TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【スズキ】新型ジムニーシエラ Part.21 (IPワッチョイ)
【TOYOTA】86/BRZ★160【SUBARU】オーナー&納車待ちスレ
【7AT】メルセデス・ベンツVクラス【7台目】
【SUBARU】5代目(SK9)フォレスター 30【FORESTER】
【PEUGEOT】308統合スレ Part12【プジョー】
コンパクトカー総合スレッド Part162
【NISSAN】日産・EVリーフ2代目 IP有10【EV・LEAF】
旧型カローラフィールダー Part6
【HONDA】10代目シビック/CIVIC 52【FC1,FK7】
【三菱】コルトRA・Ver.R/Part-46

マツダのディーゼル車のカーボン蓄積は正常なの?


1 :2018/12/24 〜 最終レス :2020/05/03
全世界のディーゼル車の課題なのか

マツダ特有のカーボン溜める技術なのか

どっちなの?

2 :
これなミナト自動車のやつ

(衝撃)スカイアクティブディーゼル カーボン除去作業の様子
http://minato-motors.com/blog/?p=11014

(恐怖)道路でCX-5緊急停車。バッテリー電圧低下により警告表示点灯。
https://www.youtube..../watch?v=hfQlX5u-duc

(ニュース)マツダ、CX-5 など23万台をリコール、ECUなど不具合でエンジン停止のおそれ
https://carview.yaho...08-10358297-carview/

> 煤を押し潰すことができず、圧縮不良となることがある。
> そのため、エンジン回転が不安定になり、最悪の場合、
> エンジンが停止するおそれがある。

3 :
こんな品質の車しか作れないから三流なんだよな

4 :
マツダのエンジンは絶対にでかい闇を抱えてる
根本から何かおかしい気がする
低圧縮比、高圧縮比といっても、他社がやらないのはデメリットが多いからでしょ。
そこを自社特有技術とかいって自慢気にやること自体頭おかしい。

5 :
他社のディーゼルは乗り方、乗り手を選ばないのを考えれば答えはすぐ出るよな。
そしてディーゼル優勢だった欧州でさえマツダのディーゼル車販売の割合は二割くらい。
まったく評価されてないってこと。

6 :
>>4
トヨタも高圧縮エンジン作り始めたが?

7 :
マツダ防府工場西浦地区の敷地内にあるダイキョーニシカワ西浦工場の成型課
そこに朝日協同組合(本部 長野県 ダイキョーニシカワの元社員が設立)
から派遣されてる頭のおかしいチャンコロ技能実習生女がいるんだが
・マツダ様向けの塗装前のバンパーを投げる 蹴とばすなど乱暴に扱う
 (塗装したら多少の傷は誤魔化せるのでそのまま出荷され市場に流出済み)
・同僚に暴力を振るうなど暴行問題を起こす
・虚言癖があり保身の為嘘をついて同僚を陥れる
ダイキョーニシカワの西浦工場の上層部は事実を知っているが人手不足や
チャンコロ技能実習生は安い賃金でこき使えるので見て見ぬふり

ダイキョーニシカワはこの頭がおかしい中国人女が乱暴に扱ったバンパーを追跡調査し
マツダ様や該当するマツダユーザー様に謝罪して無償でバンパー交換しろや!

8 :
1.5Dが予見性リコールと称した
「死にかけるまで放置、死にかけたら修理」
でせっかく賢い節約で対処できてたのに
2.2Dは即死案件だったらしく節約失敗(笑)

9 :
欠陥エンジンに群がるキモ信者

10 :
>>3
来年の車検で5年経つのだが、まだ壊れる気配がしない
ハズレ引いちゃったのかな?
もう少しで20万qだがw
壊れないとマツダって感じしないもんなwww

11 :
ここまで運良く壊れる前にリコール受けられただけだろ。
時限爆弾抱えてるのは間違いない。

12 :
>>11
20万qも乗れば元取れたんじゃないか?

13 :
昔から有名だもんな
マツダの煤

14 :
派遣会社ジェイウェイブ 代表取締役社長 : 山下裕司
本社所在地: 〒 812-8505  福岡県福岡市博多区博多駅前2-9-28 福岡商工会議所ビル9F
って派遣会社があってマツダの下請けのダイキョーニシカワとかロジコムやその他のマツダの下請け孫請け
なんかと取引してるんだが、そのジェイウェイブの役員はトヨタのクラウン乗ってるんだ
その役員曰く「マツダの車なんか貧乏臭くて乗れんわ」だってさwww
こんな給料未払いなんかしたり年寄りを保証人に仕立て上げて金を脅し取ろうとしたりしてる
個人情報垂れ流すチンケな3流腐れ派遣会社に舐められるマツダさんw

マツダの下請けはこんなコンプライアンス遵守できない派遣会社を使うな!

15 :
リコールで部品交換したら燃費とかかなり下がるんじゃないの?
そういうのは検討して公表してるのか?

16 :
>>1
日産(爆笑)は?

17 :
マツダのディーゼルはコストダウンのために尿素を使わないので煤が溜まりまくる。

マツダが貧乏なのが悪いんだが、稀代の欠陥エンジンである。

18 :
ろくでもない車だな
ブランド気にする前に
まともな車作れよ馬鹿な会社だな

19 :
>>7のようにチャンコロ蹴飛ばしバンパーをマツダに納めるという非常識極まりない
行為をしているダイキョーニシカワだがまだまだ非常識行為をしている
製品を倉庫に収納しきれない時にはこの馬鹿会社はバンパーのような樹脂製品を屋外に放置するんだよ
紫外線浴びまくりの環境に樹脂製品を放置とか劣化しまくりだろ
そして西浦工場や鶴浜工場は海から近いので海鳥やらハトの糞も当然付着する
一応は洗浄して塗装するけどそんな糞バンパーなどの製品に価値などあるのか?

チャンコロ女蹴飛ばし歴や鳥の糞付着歴のあるバンパーなどのパーツを装着してるマツダユーザーは
もしかしたらあなたかもしれない・・・

20 :
周りのクルマより鳥糞攻撃受け易いんだがそれが原因か?

21 :
クルマの善し悪しはDラの工場を見れば分かるんだってさ。

・Dラ工場が予約がなかなかとれない
・Dラ工場に同じ車が何日も置いてある
・Dラ工場隣接駐車場が修理待ちでいっぱい

別にマツダだけのことじゃないよ。
輸入車はもっと酷いし。

22 :
ありえん
こんなのが正常なわけない

23 :
予見性リコールの対象になった初期の1.5Dはメーカーが回収に動き出したという噂

24 :
>>21
じゃあカローラは最悪の車だな

25 :
FFファミリアの頃に1700cc DIESEL出したけど、出来が悪くていすずからジェミニ用1700cc DIESEL提供して貰った過去が有る
マツダは2000cc未満のDIESELエンジンは鬼門

26 :
>>23
kwsk

27 :
尿素使わずにNOx規制をクリアするために燃焼温度下げるために圧縮比下げてEGRで排ガス戻して酸素減らしてるんだから
カーボン堆積は避けられないでしょ。
アクセル開ければ燃料濃い目に吹くからカーボンが発生する。しかも2.2Dの高圧系EGRははDPF前の煤たっぷりの排ガス
をそのまま吸気に戻すから吸気系に煤が溜まる。冷間時も不完全燃焼がちになるからやっぱり煤が溜まる。
その辺の理屈を理解しておけば煤が溜まりにくい乗り方ができるかと。

AWDの1.5Dだけど三連休で1,650kmほど走ってきたけど快調だよ。DPF再生も300km近くまで伸びてた感じ。
トルクがあるんで巡航中も起伏を苦にせずモリモリ走るよ。100km/h前後で巡行してても20km/l位は行くし、
軽油だから燃料代が安いのは助かる。

28 :
>>27

現実はこんな感じ

http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=63188801&selCarTp=1&lstCarNo=1410&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=

29 :
>>28
「病院の駐車場の入口において、機械にコインを入れるためにブレーキペダルを踏んだ状態でドアを開けたところ、
突然エンジンが停車し、路面の傾斜で車がずり下がり、後方で衝突をして車が大破した。」

ってこれi-Stop中にドア開けるとエンジン停止する正常な挙動じゃねーかww
エンジン停止してもいきなりブレーキブースターの負圧抜けたりしないからずり下がりも自爆だろwww

30 :
>>29
ドア開けたらエンジン掛けて始動中を知らせるのでなく完全キルなるの?

31 :
>>29
電動パーキングが働いてもいいと思うけど

32 :
>>30
試作車で起きるエラーを社員が勘違いしたんじゃないかな

33 :
>>32
普通逆にエンジン掛かるよね。
仕様だとしたらマツダ車こえーな

34 :
馬鹿がDに入れたままブレーキ踏んでドア開けたんだろ

35 :
>>34
ぼっちa driverはブレーキ踏んだままドア開いたことないのかwww

36 :
>>29

>エンジン停止してもいきなりブレーキブースターの負圧抜けたりしないからずり下がりも自爆だろwww

SHでもリコール出したバキュームポンプの欠陥かもしれないね。
エンジン内部で発生する金属粉が原因でポンプ軸が異常摩耗して
負圧を維持出来ずブレーキが効かないパターン。
SHの場合はカムシャフトのコーティングCN膜の採用が金属粉発生の原因だったけど。

S5はどこだろうね?

37 :
関連スレ (車種・車メーカー内のみ)(現存・ワッチョイ無し)
2018/09/17(月) 【MAZDA】マツダ総合スレvol.128【Zoom-Zoom】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1537150208/l50
2018/10/01(月) スズキから乗り替えるならスバルよりマツダだよね?
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1538329385/l50
2018/10/25(木) ヲタク度が高いのはスバル?マツダ?
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1540395116/l50
2018/11/04(日) マツダ不祥事の歴史について語るスレ
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1541282470/l50
2018/11/17(土) マツダがトヨタを超えた件
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1542418301/l50
2018/11/25(日) 20代〜40代に人気の自動車=マツダ車らしい
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1543112162/l50
2018/11/26(月) マツダの残念なところを挙げるスレ2
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1543198992/l50
2018/12/02(日) マツダのパワハラ社員自殺事件について語るスレ
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1543728273/l50
2018/12/08(土) マツダの社員寮での強盗殺人事件について語るスレ
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1544222311/l50
2018/12/24(月) マツダのディーゼル車のカーボン蓄積は正常なの?
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1545609752/l50
2018/12/27(木) マツダはなぜ貧乏人用の車を作るのか?
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1545915852/l50
2018/12/30(日) マツダの下取り安すぎワロタ
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1546149406/l50
2018/12/31(月) スバルとマツダ、どうして差がついたのか Part.84
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1546258474/l50
2019/01/05(土) 【MAZDA】新マツダ地獄【地獄】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1546665359/l50
2019/01/12(土) マツダはなぜ三流メーカーなのか Part.2
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1547260785/l50

38 :
エンドレス、煤トラブル

http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=63188801&selCarTp=1&lstCarNo=1410&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=

この報告を見てマツダを選べる人はすごいと思う。

39 :
>>38
検索すると三菱とかトラブル多いんだなぁ
レクサスは優秀。販売数で考えるとマツダは優秀なほうだな

40 :
>>39
なる程、こういう頭がおかしいのが
マツダ買ってるのね。

41 :
>>40
俺は普通に使える能力があるからな。
お前みたいな使い方が悪いくせにごちゃごちゃ言うクレーマーは買わないでくれて結構。

42 :
普通に扱えないのがマツダディーゼルやないか
何言ってんねんこのドアホw

43 :
>>42
だから人選ぶって言ってんだろ。お前バカだなぁ。
お前みたいな奴には乗りこなせないから買うなよって教えてあげてるじゃん。
誰でも乗れるスズキの軽トラでも乗ってろよタコ助。

44 :
>>43

ナルホド、頭おかしくないと
マツダになんか乗れないと
声高らかに宣言するわけね。

ガチのマツダ信者だねぇ。

45 :
ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの圧縮比を合わせるコンセプトがそもそも無理だった

46 :
排ガス基準をクリアするのと販売価格を考慮するとそれ以外の方法はなかった
結果としてリコール費用に大金を注ぎ込む事に
100円ケチって1000円損するタイプ

47 :
100円ケチるってマツダ車オーナーの鏡みてぇ車だな

48 :
マツダ乗ってるやつって>>41みたいな変なのホント多いよな 変わってるっていうか変ていうか

49 :
リコール情報結構怖いの多いな?
高速で加速せずとか死ぬやろ
異音くらいならまあいいが…

50 :
>>49
情弱は不具合情報なんか知らんしな。
マツダ信者は自分は関係ないと思ってる。

でトラブルに巻き込まれる。
乗ってる本人は自業自得だけど周りはたまったもんじゃ無いわな。

51 :
先日バイパス上がってすぐのところでアテンザが止まってたわ。
坂の上だから見えずに詰まる詰まるの大渋滞でクソ迷惑だった。

52 :
>>51
見えないのになんでアテンザだとわかったの?
しかも鼓動デザインなのによくアテンザだと一発で視認できたんだ?

53 :
>>52
日常生活に支障をきたすほどの読解力の無さだな

54 :
>>53
想像力の欠如だな。
マツダ車を買ったらどうなるか?
という想像力に欠けるからこそ

マツダ車を買えるとも言える。

55 :
マツダを買う主なタイプは人目を気にする人
デザインで優越感に浸たれるから
それが何年か続くと粗ばかりが目立つようになりマツダから離れていく
その繰り返し

56 :
仕事で使う2tトラックだとマツダのタイタンが一番値引き頑張るみたいだけどね
日野デュトロとかいすゞエルフは黙っていても売れるからw

57 :
あれ不思議だよなwww

エルフOEMなのに同程度の装備内容で見積もりとるとタイタンが安いんだよね。
ディーラーの利益削って販売台数稼いでるのかね?

同業の中には昔の耐久力のないポンコツエンジンのイメージ引きずって悪く言う人もいて
15年前から自社生産じゃなくていすゞ製造ですよっていうと驚く人も多いんだわwww

58 :
>>52
謎渋滞にはまった先で元凶の事故車みかけるとか普通によくあると思うが

バイパスの場合は坂を飛び降りるか逆走しない限り真横通るわな

59 :
>>38
エンジンと制動系に欠陥抱えてるのか
頻繁にマイナーするのはこの為か
こえー

60 :
>>38
車のような命預けるものは
まともな一流のにしたほうがいい
三流のもの買うとできが悪いから不幸になる

61 :
>>60
ホントこれ。

62 :
リコール多すぎや。次は他社にする。さよならマツダ!

63 :
日本車なのに日本の交通事情に合わないんだよなXD
走行性能は気に入ってるがここまで不具合多いとなあ
仮に次マツダを買ってもディーゼルは二度と買わん

64 :
マツダの一部スレで
テンプレに使ってるこのページの間違いについて指摘して行こうと思う。

------以下間違っているテンプレ-----
「EGR起因の煤溜まりは根本解決してねぇだろ」
これ読んで頭冷やしてね。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2738704/blog/41897043/
--------------ここまで---------------

65 :
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2738704/blog/41897043/

>SKYACTIV-D は煤(スス)の発生が多いのか
→ 結論としてはススの発生が多いと言わざるを得ない。

>NOx低減と煤低減は相反する。SKYACTIV-D は NOx を低減を優先させるために煤を多く出している」
>から「SKYACTIV-D は煤が発生しやすい」という誤解が広まりました。

これは、誤解でも何でも無く事実です。
このページはすすの発生が少ないとの比較対象に
旧型ディーゼルエンジンである MZR-CD 2.2を選んでいますが、
規制レベルの異なる古いエンジンとの比較は全く意味がありません
規制レベルの同じエンジンとの比較が必要です。

また、すすの発生が少ない根拠としてマツダの主張をそのまま垂れ流している。

>低圧縮比と高過給・高EGRによる燃焼温度低下と空気と燃料の
ミキシング促進により、煤とNOxの発生を同時に低減

しかし、マツダの主張の丸コピーだけではマツダディーゼルが煤の発生で
エンドレスのトラブルから抜け出せていない理由説明になっていない。

世のライバルは、最新の排ガス規制に準拠しながら、高度の信頼性を
担保するためにNOx後処理装置を備えています。

しかし、マツダディーゼルにはNOx後処理装置を搭載していない。
コレはコスト面ではメリットですが、エンジンのロバスト性が低下するデメリット面があり
マツダの構造的ディーゼルトラブルの根本原因です。

NOx後処理装置が無いとどうなるか?、NOxとPMのトレードオフの関係は
マツダディーゼルでも変わりません。

66 :
そのため、PMを出したくないタイミングでNOxを増やしてPMを減らす制御が出来ません。
そのため世の最新ディーゼルよりPMの発生総量が増えることになります。

では、それがどんな場合に問題になるのか?
他のディーゼル車はエンジン保護の仕組みを持っています、例えば吸気温度が低い時
EGR系への煤の堆積によるトラブルを防ぐため、EGRをカットします。
しかし、マツダディーゼルは圧縮比が低く、EGRを導入して温度を上げ着火性を良くしているので
EGRをカット出来ません。んそのため、他のディーゼル車ではあり得ない短期間の数万キロのレベルで
配管に煤がビッチリとたまるのです。

以前あった公道テストでマツダ車だけがNOxの排出量が少ないという報道がありましたが
それは、エンジンを保護せず厳しい運転条件を続けるためで、エンジントラブルとの引き替えに
得られている結果なのです。

>完全に詰まること無く剥がれ落ちます。(EGR量低下によるパワー低下については、私は懐疑的です)

この前提がそもそも間違っており、実際のマツダディーゼルはEGR下流で煤とブローバイが
混じってカチカチになって堆積していくという事実が見えていない記述もありますね、

マツダのSKYACTIV-D2.2は煤がたまってトラブルがエンドレスで発生しつづけており
未だに最初期型から最新型までリコールが止まらない、不具合情報検索で新規の重篤なトラブルが
収まらない状況や
マツダはSKYACTIV-D1.5のトラブルの根本解決を諦めて保証が切れるまで、
対処療法として部品交換と煤飛ばしでお茶を濁す
前代未聞のエンジンに対する予見性リコールに逃げた
ことを認識し記事に追記をすべきでしょう。

これ以上マツダディーゼルの被害者を増やさないためにも。

67 :
64=65=66←基地外アンチが必死ww

68 :
ここは面白い人が多いですね。

69 :
66は、どこか間違ってるの?

70 :
車のような命預けるものは
まともな一流のにしたほうがいい
三流のもの買うとできが悪いから不幸になる

71 :
>>65
>NOx低減と煤低減は相反する。

何個かツッコミどころあるけど最初のここでもう間違ってるよね。
2軸で描かれるφTマップをなぜか1軸のみで見てしまう
知識不足どころかグラフの見方さえ分からぬ致命的な知恵遅れ

72 :
70←不正の殿堂スバルだけは買わないから

73 :
>>71

>>NOx低減と煤低減は相反する。

>何個かツッコミどころあるけど最初のここでもう間違ってるよね。

マツダディーゼルがNOx低減と煤低減の両立してると言うなら。

なぜマツダディーゼルが煤起因のリコールを連発し、未だにトラブル収束のキザシが見えないのか?

特にSKY-D1.5のS5はトラブルの根本解決を諦めてエンジンの予見的リコールに逃げたのか?

是非教えてほしいとマジレスしてみる。

74 :
>>73
2軸の意味がまだ分からないのかな?
ススが増えるのは当量比2を超えるようなリッチバーンでしょ

>マツダディーゼルが両立してる
そんなこと書いてないけど文盲もこじらせて大変だね。
予見性に逃げた理由って普通に金ケチる対策技術が国に認められただけじゃん?
トレードオフ()と関係ない話だね、

リーンバーンのディーゼルエンジンにおいて
いつどこでなぜリッチバーンのススが起きるか
少し考えたら不具合にいたる本当の理由が分かるんじゃない?

75 :
>>38
ツダのヂーゼルは全域でEGR使って充填率を確保しつつ酸素を減らして燃料リッチにしてるのでは?
他所のがEGRを停止してるような領域でも。
んで、前書いたけど1.5は冷間時にはEGRの代わりにVGターボのバルブを閉じて排気を燃焼室に戻して
るから、吸気よりも排気側に煤が溜まってたって話なのかと。
で、排気系ならもともと温度が上がるからバルブ交換せずにレーシングで煤を飛ばせるから予見性リコールで十分。って話だと思ってたんだけど。
吸気系に回り込んだ煤はどうにもならないし。

76 :
あ、前書いたのはディーゼルエンジンスレだった。
2.2のリコールは吸気系で1.5は排気系だったから、なんで?と思ってあちこち見てたら1.5は
冷間時はEGRを使わずに排気を戻してるって記述にたどり着いて、なるほど。と。

77 :
マツDがクソという結論が変わる事なくね?

78 :
>>77
俺は別にクソとは思ってないんだけどねぇ。どの辺がクソかと?
冷間時のチョイ乗りには激しく向かないってのはあるけど。
ディーラの売り方がマズそうってのはあるけどね。

全域でNOx/PM排出量がちゃんと基準守ってるとかむしろ優秀じゃね?
と思うんだけどね。現状出回ってるGPF無しのDITなんかよりも排気がキレイだし。

79 :
食糞人種みたいに糞なスカトロディーゼルを好む人がいるのもわかる

80 :
簡単な話
燃料特性の差
全ての領域で完全燃焼出来るとは限らない
特に燃えにくい軽油はね

81 :
チョイ乗りには、激しく向かないっていうけどさ。普通に生活してれば、チョイ乗りすることだって結構あるだろ。じゃあ、ツダ車は、チョイ乗り禁止なわけ?

82 :
禁止したら流石の情報弱者さんも敬遠するでしょ
そこは上手いことディーゼルの扱い方や運転の仕方を教授するわけ
勿論売っちゃってからね

83 :
チョイノリはあまり無いんだが結局初期型CX-5乗っててそろそろ30万q突破する勢いなんだが
DPF一回交換しただけでなんもトラブル無いぞ
オイル交換は一か月に1回のペースw

84 :
4万km/y以上

85 :
>>81
どうなんだろね。俺もチョイ乗りすることあるけど別に不具合感じないからなんとも言えないわ。
不満といえばDPF再生のタイミングって読めないから通勤中に始まると中断せざるを得ないこと
位かな。

86 :
>>85
それはDPFあるあるだよなぁ

87 :
結局はエンジンの構造の問題より使用環境によってマチマチって事なんだよな
リコール処置後に不具合が生じて国交省の不具合情報に一報してるのはどんな使い方してるか教えて欲しいわ

88 :
>>83
すごいね。購入時と比べて不具合じゃない変化って感じる?
振動やエンジン音が大きくなったとか、加速や燃費が、わるくなってきたとか?

89 :
煤が溜まってくる前に売るにはいいかもね
高速走行中にエンストして後ろから大型トラックにオカマ事故とかシャレならない

https://i.imgur.com/kh3GB2d.jpg

90 :
89←ミナトのステマ乙w

91 :
お前ら営業妨害だろ
アメリカで大量点販売目論んでたのに今でも売り出せないから出来るだけ数多く日本で売ろうとしてるのに煤詰まりだのエンストだのとあまりマツダを敵対視すんな

92 :
>>91
リアルに知り合いがCX-5で高速道を走行中に
突然エンストして動かなくなってるからなー

93 :
>>74

>予見性に逃げた理由って普通に金ケチる対策技術が国に認められただけじゃん?

エンジンに対する予見性リコールって、マツダの悪魔の発明だな。
流石ユーザーをモルモットにするマツダ、他の日系メーカーでは出来ない芸当だと思わないかい?
マツダの関係者は恥ずかしく無いのかね?

>リーンバーンのディーゼルエンジンにおいて
いつどこでなぜリッチバーンのススが起きるか
少し考えたら不具合にいたる本当の理由が分かるんじゃない?

いや、そんな車いつまでも売ってたらダメじゃん。

94 :
>>78

>俺は別にクソとは思ってないんだけどねぇ。どの辺がクソかと?
冷間時のチョイ乗りには激しく向かないってのはあるけど。
ディーラの売り方がマズそうってのはあるけどね。

そんなロバスト性に欠ける欠陥ディーゼルはクソだし。
そんな欠陥品で商売してるマツダはもっとクソだと思うぞ。

95 :
1年半でDPFの再生サイクルが100kmになった俺が通りますよ
遠出にしか使わないのにこれである
ディーラーは買う時だけ調子よくて後は知らぬ存ぜぬのマツダクオリティ

96 :
>>89
排気じゃなくて吸気に煤?
逆流してんのかな?

97 :
>>96
EGRで調べてみ。

98 :
>>97
なるほど

99 :
>>95
初期の2.2Dだが、んなことぁない。

100 :
うちのは今んとこ250km前後っぽい。

101 :
>>76
当量比2を超える総量エンリッチかける理由って何?
半分以上未燃で液体垂れ流すつもり?

予見性とは文字通り予見可能かどうかであって、
致命的に止まる前に予見して入庫指示出せることを条件に
その壊れそうになったやつのみ交換修理すればセーフってだけ。
ぶん回せば交換修理せず直せるかも?じゃねえからwww
小学校で習う常用漢字そのままの意味で素直に読めばいいよ。

>>76
両方とも冷間始動で外部EGRではなく内部EGR入れてるだろ。

>>78
クリーンディーゼルは過去の汚いディーゼルよりクリーンなだけで
ガソリンより排出ガス基準ゆるゆるだよ。

102 :
毎日10分〜15分程度の通勤や買い物を繰り返すヒトは煤が詰まってエンジン壊れるから買っちゃダメだと
マツダのディーラーは口酸っぱく説明するべきだろ

103 :
>>101
>予見性とは文字通り予見可能かどうかであって…www

今回も聞いた事の無い用語で
ユーザーを煙に巻いてるけど

その実体は結局

マツダはディーゼルトラブルの根本解決を放棄して

ディーゼルトラブルに対して都度
対処療法でお茶を濁す事にしたんだろ
安上がりだから。

こんな風にディーゼルのリスクを消費者に転嫁して

マツダの中の人間て何考えてんのかな?恥という感覚が無いのかね?

予見性リコールって、購入後20年経った車のテールランプの褪色じゃねーんだぜ?

購入後数年しか経ってないクルマのエンジンの話だからな。

104 :
>>101
その総量比2.0のエンリッチ状態って数字の根拠を知らないからなんとも言えないね。
実燃費が同排気量のガソリン車と比べて悪くないところからするとそんなに燃料吹いてる
ようには思えないんだけど。
よっぽどEGRで排気を戻してるとか?

街乗りでも悪くて10〜12位で65km/hなら25km/l位、100m/hの巡航でも20km/l位行く。
1.5DのAWDのATで。
上の方のトルクの尻すぼみ感がイマイチだけど実用域のトルクは素敵だよ。モリモリ走って
燃費もまずまずだし、乗り方が合ってるなら超オススメだと思うけど。

105 :
>>104
登場後数年でマツダ本体に見捨てられたS5エンジンを

褒めて持ち上げて薦めて何がしたいんだ?

お前は発症してないエイズ患者が道連れで被害者を増やす行為と同じ事してるんだぞ。

106 :
こんなに煤が・・・w

https://www.youtube.com/watch?v=QL6ayNqDcrU

107 :
まだガソリンのほうがクリーンとか言ってる奴が居るんだな。
もてはやされたダウンサイジングターボがPMの発生源って締め上げられたことも
知らないわけでもないだろうに。
DITの巡航時のリーン領域以外のPM排出量が看過できないレベルだってのがバレ
ちゃったからGPFつける動きになってんだよね。
ガソリンもキャブとかポート噴射の頃ならヂーゼルより煤が出なくてーって言えたんだろうけど。
特に直噴ターボ、こいつの排気の汚さはどうにかするべきだと思うね。

108 :
真っ黒デミオwww
それがエンジン内に蓄積されるとなwww

109 :
>>107
言い訳を期待してるよ。

https://www.youtube.com/watch?v=QL6ayNqDcrU

110 :
>>109
なんでつべ動画?
環境省の研究結果見ろよ。
https://www.env.go.jp/council/07air-noise/y072-58/mat04.pdf

いかに直噴ガソリンが小汚い排気をまき散らしてるかハッキリ書かれてる。

111 :
あと、対策済のヂーゼルの排気のクリーンさ加減も分かる。

排ガス検査だけ通れば後はどんだけ排気が汚くても知ったことじゃない、
って姿勢のメーカーは猛省すべきだと思うね。
特に完成車検査の排ガス検査ごまかしてるようなとことかさ。

112 :
>>110

あんたが直噴ターボよりクリーンと持ち上げてる
直噴ディーゼルの一例に対してコメントを期待してるわけだが

都合が悪くなるとノーコメントでさらに他社落としかね?

直噴ガソリンを叩くなら何故マツダの25Tを叩かない?

答えろ低脳。

113 :
>>110
で、軽油とガソリンを燃やした時にでる有害物質の量をおせーて

114 :
>>112
動画見れる環境とは限らない、とは思わないもんなんだねぇ。
付き合いきれねぇわ。

未だにヂーゼルの排気は汚いとか思いこみで叩いてる奴には何言っても無駄だろうよ。

115 :
>>114
都合の悪い物は見えない事にするというアプローチね。

じゃあ天に唾を吐いたバカにトドメを刺してやろう。
直噴ガソリンがダメだったらマツダのガソリン車は全滅だ。

マツダのスカイアクティブGは全車直噴ガソリンだからな。

マツダは他メーカとは違うんだぜ?

116 :
ID:yEgzRJwB0←また不正の殿堂スバル信者が必死に粘着してて草生えるw

117 :
>>114
ツダディーゼルがガソリン直噴と比較しないと優位性保てないくらい排ガス汚いのは分かった。
次はマツダ直噴エンジンについて解説よろ。

118 :
>>99
ビッグマイナー後2.2だけどマジなのよ
本気で困ってる

119 :
デミオでは150km未満でインジェクター無償交換だったな
デラが認めないなら客相にクレームかなあ

120 :
煤とオイルが混ざって固まるならオイルキャッチタンクとか付けたらよくね?

121 :
煤ディーゼル味わうと2度と買う気無くす
おまけにディーラー店員がユーザー舐めてる

マツダクオリティ

122 :
情弱を主な客とするメーカーにマトモな客が行くのが間違い
だから同類と見られて粗末な扱いを受ける
後れ馳せながらそこに最近気が付いた

123 :
>>118
てことはリコール処置しても完治しないってことだね。

124 :
>>102
ディーラーに口酸っぱく言われたから買わなかった。
ある意味でまともなディーラーだったんだな。

125 :
故障率を考えなければ、マツダディーゼルは良いと思うよ。
楽しくて燃費の良いエンジンだ。
外車と同じ位の故障率で、乗り出しが安く、リセールが外車より良さそうだから、3年で買い替えする人にはオススメかもね。
けど、1年以内で交差点内エンストとかの事例も見るので、3年買い替えだとしても怖いっちゃ怖いわな。

126 :
>>109
やっと見れた。けど、これってノーマルなの?
出所の知れない車の映像見せられてもなぁ、としか言いようなくね?

127 :
実際1年でエンストするとかおれの回りにはいないけどなー。田舎住みだからエンジン回して走れるから調子いいのか

128 :
>>124
ええディーラーやん

129 :
>>127
四国だけど、片側1車線の対面通行の高速道を夜間に走行中に止まったヒトもおる。
死ぬほど怖かったから、2度と買わないって言ってる

130 :
某SNS見ててもそれなりにトラブった人がいるからなあ
販売台数との比率で行くと結構な割合じゃない?
エンジン載せ替えたって人も多いし

131 :
>>126
都合の悪い物は認め無いってのは
思考停止して信仰に生きる信者の思考プロセスだな。

このデミオはDPFが機能停止してるが

問題はマツダのディーゼルエンジンは1.5Lの小排気量でも全開加速するとこれだけの煤を生成してるってことよ。

そりゃ配管も詰まるし、バルブシートに詰まってエンストもするわな。

マツダの主張、煤とNOxの同時低減を実現なんて、絵に書いた餅だと良くわかる。

132 :
>>125
>外車と同じ位の故障率で
つまり壊れやすいとw
>乗り出しが安く、リセールが外車より良さそう
外車ってどのブランドを指しているの?BMWかな?
>3年で買い替えする人にはオススメかもね。
まぁ正論だが、3年で乗り換えられるやつがマツダなんて買わないと思うけどなwマツダ→マツダなら可能か。

133 :
新マツダ地獄は、命がけで乗らないといけない

134 :
そろそろマツダのエンジン関連リコールでの
ECUプログラム変更によるエンバグとかで重大事故の車両暴走とか起きて社会問題化しそうだな。

社内も現場もボチボチ限界じゃないの?

135 :
>>131
DPF殺せば煤が出るのは当然だよね?
んで、DPF以外はノーマルって確証はどこにあるの?
EGR殺してる、とか、インジェクタ変更して燃料増やしてる、とかは?

> マツダの主張、煤とNOxの同時低減を実現なんて、絵に書いた餅だと良くわかる。

>>110に挙げた通りだけど。

裏の取れない動画を都合よく使って叩くよりもきちんと出所が知れた情報を挙げるべきだと思うけどねぇ。

ホント叩くことしか考えてない奴には何言っても無駄だわ。話になんない。

136 :
こまめにデラに行ってメンテできる人だけが買えばいいのよ
毎日通勤で往復80キロ以上走る身としては最高の車だぞ

137 :
ディーラーで言われるがまま入庫して
定期点検とかオイル交換やってるヒトが高速走行中にエンストしてたけどなー

パイプ類、シャッターバルブ、マニホールドの中まで見ないでしょ
ディーラーは

138 :
>>135
無知だったら黙っていれば良いのに

>DPF殺せば煤が出るのは当然だよね?

だからこそ、逆に素でマツダディーゼルがどれだけ黒煙吹いてるか判るんだよ。

>EGR殺してる、とか、インジェクタ変更して燃料増やしてる、とかは?

ガラスのようなマツダディーゼルエンジンは両方とも不可能だね。

EGR殺したらエラー出て、エンジンチェックランプが点灯して、マトモには走らんなマツダディーゼルは多量EGRが前提のエンジンだし。

大容量インジェクタへの交換も同じ、噴射学習でエラー出て、同じくマトモには走らんよ。

そもそも、直噴ディーゼルの大容量インジェクタへの交換って出来るなら教えてくれよ。

唯一の方法がサブコン付けてのマージンの範囲内での燃料増量だけど。
それもマージンの範囲内だからな。

だからこそ

> マツダの主張、煤とNOxの同時低減を実現なんて、絵に書いた餅だと良くわかる。

と主張してる。

情弱で都合の悪い事は見ないで、マツダの主張を何でも鵜呑みにして
信仰に生きてるマツダ信者に何言っても無駄だわ。話になんない。

139 :
問題無く運用できているユーザーもいることをお忘れなく…
まあ初期型の不具合にはガッカリさせられたけどなww

140 :
>>139
でもさ、問題無く運用出来るのが普通なんだよ。
自動車って。

まぁ、マツダディーゼルは違うけどね。

141 :
全部に不具合が発生しているみたいな書き方はどうかと思うがね

142 :
1.8dは対策品なの?

143 :
10km前後の通勤とか、買い物しかしないなら
ガソリン車買えよ、バカどもが

ディーゼル買って煤でエンストなんて言ってるのは
全員が短距離メインの連中だろ

144 :
まあそんな車を普段使いできますよなんて売ったメーカーに問題があるのだが
確信犯だからタチ悪いわな

145 :
>>138
だから、都合のいい動画切り出してないで、ちゃんとソース出して批判しろっての。改造車で煤が出まくってますーってバカじゃねーの?

ほれ、国交省と環境省の国産ディーゼル車とかのNOx排出量比較がこれだ。
http://www.mlit.go.jp/common/001121838.pdf

実走行に近い試験環境下でもツダのヂーゼルのNOxの排出量がダントツに少ないことが証明されてるんだが。

妄想じゃなくてソースもってきなよ。

146 :
>>145
だから、都合のいいソース切り出してないで、ちゃんと都合の悪い情報も擁護しろっての。バカじゃねーの?

ほれ、お前の貼った環境省の研究結果見ろよ。
https://www.env.go.jp/council/07air-noise/y072-58/mat04.pdf

いかに直噴ガソリンが小汚い排気をまき散らしてるかハッキリ書かれてる。

早くマツダの全車直噴のSKY-Gの批判を始めるんだ。

>実走行に近い試験環境下でもツダのヂーゼルのNOxの排出量がダントツに少ないことが証明されてるんだが。

マツダのエンジンはディーゼルにとっての悪条件下でのクリーンさと引き換えに

エンジン保護が甘いから壊れまくってリコールの嵐じゃん。

ソースとしてSKY-D発売からのマツダディーゼルのリコール、サービスキャンペーンの対象車の延べ台数出して欲しいか?

147 :
>>146
で、ここはツダのディーゼルのカーボンについて話すスレのはずなんだけど、都合が悪くなったら話をすり替えるのか?
みっともないねぇ。

148 :
>>145
NOxが少ない事と煤は別の話だが…。

149 :
>>148
PMのは>>110に貼ってるわけだが。
どこぞのマフラーが煤けるDITに比べりゃ数段マシな排気だよ。

150 :
そもそもツダのヂーゼルは尿素SCRとか使ってNOxの還元をやらないのが
ウリなわけで、ある程度の煤が廻り込むのは織り込み済みだろ。
って話をしてるだけで煤が出ないとは一言も書いてないんだが。
DPF外せば煤が出るから糞、とか意味不明なことを書かれてもな。

そういえばどっかのメーカーは欧州向けにはいわゆるダウンサイジング
ターボ止めるみたいだっけな。WLTCでは冷間時の負荷走行も対象
になってるからGPF付けてない直噴ターボの小汚い排気じゃ対応できなかったわけだ。

もっともツダももっと規制が厳しくなると尿素SCRを併用せざるを得なくなるらしいけど。

151 :
多くのネガキャンにより乗ったことがない人がそんな気になってしまうことはとても残念。自分で感じて下さい。本当もったいない。

152 :
>>147
お前は本当にバカだな。

>>ツダのヂーゼルのNOxの排出量がダントツに少ないことが証明されてるんだが。

>ここはツダのディーゼルのカーボンについて話すスレのはずなんだけど

どうすんだこの自己矛盾。
都合が悪くなったら話をすり替えるのか?みっともないねぇ。

>>149
>>148
>どこぞのマフラーが煤けるDITに比べりゃ数段マシな排気だよ。

アホだから気づいてないようだが
マツダの直噴ガソリンは良い直噴
スバルの直噴ガソリンは悪い直噴ってのは
ダブルスタンダードといって発言として矛盾してるんだよ。

153 :
>>152
で、おソースも出さずにツダのヂーゼルは汚いとか言い張ってたことについて
ごめんなさいはしないのかな?

かっこ悪。

154 :
ついでに言うと、あくまでツダのヂーゼルが技術的に面白いことをやってるから興味が湧いていろいろ調べて
自分の乗り方なら問題なさそうって手を出してみたってだけで、別にツダに拘りがあるわけでもないんだけどね。

なんか思い込みで突っかかられてるっぽいけど、スバルの直噴は汚いけど、ツダの直噴はキレイな直噴、
なんて一言も書いた覚えもないしな。

155 :
難癖付けてるだけだね
ドミオと同じ残念なやつ

156 :
>>153
>ソースも出さずにツダのヂーゼルは汚いとか言い張ってたことについて

じゃあ、まずはココカラソースだそうか。

>スバルの直噴は汚いけど、ツダの直噴はキレイな直噴、
なんて一言も書いた覚えもないしな。

>>149 の下の一文がそうだな。

>どこぞのマフラーが煤けるDITに比べりゃ数段マシな排気だよ。

157 :
>>156

>>112で素性の知れない車の動画を持ち出してDPF外して煤が出るから糞ーって言ってたのはどこの誰なんでしょうかね?
だから貶すにしてもちゃんソースを出せよ。って書いてたわけだが。
別人だか知らんけど>>112に乗っかって突っかかって来てる以上、ツダのヂーゼルの排気は汚い、と考えてるんでしょ?

>
んで、
>どこぞのマフラーが煤けるDITに比べりゃ数段マシな排気だよ。

これのどこにツダの直噴はキレイな直噴でえすー。って書いてあるように見えるんでしょうか?
お脳に病気のある方でしょうか?あまり無理はしない方が良いと思いますよ。

158 :
知恵遅れが自演で2chを楽しむの図

159 :
結局、彼は都合の悪いことは全て認識出来ず
自分に都合の良いことは事実で無くとも事実だと思い込んでしまう。病気のようだ。

1,ダブルスタンダードでスバルの直噴は汚いけど、ツダの直噴はキレイな直噴と言いながら
  一言も書いた覚えもない・・・らしいし。
2.彼の中ではソースも出さずにツダのヂーゼルは汚いとか言い張ってたことになっている。・・らしいし

3.ツダのヂーゼルのNOxの排出量がダントツに少ないことが証明されてるんだがと言いながら、
  ここはツダのディーゼルのカーボンについて話すスレのはずなんだけどと自己矛盾バリバリ。

160 :
ついに壊れちゃったか。謝れない人って可哀想だよね…。

161 :
>>157

>>112で・・略・・なんでしょうかね?

良いから早く

>ソースも出さずにツダのヂーゼルは汚いとか言い張ってたことについて

のソース探しの作業に戻るんだ。




 

162 :
このスレも結局スバルマツダスレの派生か
残念だね

163 :
お隣の国ならソースが無くてもでかい声で何回も繰り返して言えば真実になるらしいけど、ここって一応日本だしね…。

煤を蓄積させない乗り方、とかについて検討してみるスレになれば役に立ちそうなんだけど。

現状分かってんのは
・2.2Dは高圧系EGRがDPF前にあるから過給の立ち上がりとかで急速に排ガスを戻す必要があるときに吸気系に煤が回り込む
・1.5(1.8)Dは高圧系EGRは微妙に改善されてるけど、冷間時にVGターボのバルブを閉めてDPF通る前の排ガスを排気バルブ
 からシリンダに戻してる

2.2では高圧系EGRを極力使わないような乗り方を考える。
1.5の方は冷間時のチョイ乗りはできるだけ避ける。
って感じなのかなぁ、と。

164 :
>>157
>これのどこにツダの直噴はキレイな直噴でえすー。って書いてあるように見えるんでしょうか?

ここで国語教室すんのか?

>>どこぞのマフラーが煤けるDITに比べりゃ数段マシな排気だよ。

スバルの直噴は悪い直噴、マツダの直噴は良い直噴  が等しいことを示す。

スバルの直噴は悪い直噴=どこぞのマフラーが煤けるDITが等しい事は自明。

問題は

マツダの直噴は良い直噴=DITに比べりゃ数段マシな排気だよ。が等しい事を示す。

時系列で追っていくと
お前>いかに直噴ガソリンが小汚い排気をまき散らしてるかハッキリ書かれてる。
俺>直噴ガソリンを叩くなら何故マツダの25Tを叩かない?
俺>直噴ガソリンがダメだったらマツダのガソリン車は全滅だ。 マツダのスカイアクティブGは全車直噴ガソリンだからな。
お前>実走行に近い試験環境下でもツダのヂーゼルのNOxの排出量がダントツに少ないことが証明されてるんだが。
俺>いかに直噴ガソリンが小汚い排気をまき散らしてるかハッキリ書かれてる。早くマツダの全車直噴のSKY-Gの批判を始めるんだ。
お前>で、ここはツダのディーゼルのカーボンについて話すスレのはずなんだけど、都合が悪くなったら話をすり替えるのか?みっともないねぇ。
第三者>NOxが少ない事と煤は別の話だが…。
お前>どこぞのマフラーが煤けるDITに比べりゃ数段マシな排気だよ。

文脈のつながりを考えると DITに比べりゃ数段マシな排気だよ。=ツダのヂーゼルのNOxの排出量がダントツに少ない

即ち DITに比べりゃ数段マシな排気だよ。=マツダの直噴は良い直噴 だな。 国語教室 終わり

165 :
>>163

>2.2では高圧系EGRを極力使わないような乗り方を考える。
1.5の方は冷間時のチョイ乗りはできるだけ避ける。
って感じなのかなぁ、と。

そもそも、ユーザーがそういうことを意識しなければいけない特殊な自動車である時点で
マツダのディ-ゼルを欠陥品と判断する人間がたくさんいることを認識した方が良いな。

他社の自動車はそんなこと意識しなくてもトラブル無く、度重なるリコール無く当たり前に走る。
それが当たり前だがマツダのディーゼルは違う、それだけだ。

今のディーゼルもかつてのロータリーも、PWSもマツダのプロダクトはユーザ-をモルモットにする時点で同じだよな。

166 :
>>163

で、 >ソースも出さずにツダのヂーゼルは汚いとか言い張ってたことについて

    のソース探しはどうなった?

167 :
↑SKY-Dアンチの基地外がボコボコにされてて草ww

168 :
>>125
勘違いしてるぞ 既に新マツダ地獄になってる

頻繁に年次改良し、それが原因で新マツダ地獄が生み出されている
現行デミオの初期型なんてマツダ以外では査定が酷い

マツダ地獄はまだ残っているのか徹底調査!!!【衝撃の事実発覚 新マツダ地獄が生まれていた!!!】
http://www.bestcarweb.jp/news/54828

従来のマツダ地獄は「安く購入したので、売るときも安くなる」だった。
新マツダ地獄は「購入価格は高いが、年次改良によって売却時は安くなる」となり、より悪化しているとも言える。

169 :
>>168
新マツダ地獄は、高速道や右折中に突然エンストするから
命がけで本当に地獄行く可能性あるからな、笑えん

170 :
低温燃焼だとススが出るーってアホいるけど、どちらかと言えば逆。
高温こそススとNOxが同時に出る。

φTマップをT軸以外でも見る知能があれば明らかなように
ススが出るのはφ2.0を超えるようなスーパーリッチだ。
EGR入れて酸素を減らす()程度じゃ到底ありえないほどの超リッチ

つーかそもそもディーゼルと言えばリーンバーン
ただし、筒内空間全体ではリーンであっても
混合気が偏り局所的な超リッチというのは生じ得る。
たとえば壁面べっとり当たって濡らすとか
空気と混ざりきる前に燃えてしまうとか
(直噴Gデススガーというのも結局は混合不足の問題)

過度の高温場に燃料噴射したときは正にそうなる。
噴霧が玉ねぎ状の濃度分布になると考えた場合
表皮は高温リーンでNOxを生成し
芯は冷たい燃料が豊富、つまり低温リッチで蒸し焼きされススになる。

ちなみに高圧縮エンジンではこれを避けるため
ピストンが下がって冷えるまで待っている。
もちろん効率は悪い。
低圧縮では待たずにピストン上死点で燃やせる。
だから低圧縮のほうが燃費が良くなる現象が起きる。

マツダがミスったのは別のところ

171 :
IDのテスト

172 :
>>170
マツダが何をミスったって?

173 :
>>172
大量の不具合
馬力トルク特性グラフの改竄
発売前に不具合が分かっていたのに発売に踏み切り「予見性リコール」でごまかす姿勢

174 :
ttps://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1170074.html
無策にPMをまき散らし続ける直噴ガソリンが規制されることになりました。
現行の検査だとアイドル時に規制値以下であれば通っちゃうから、実走で
排気が汚かろうが野放しにされてたから当然の対応だよね。
>>110で調査結果が出てから随分掛かってるけど。

出所の知れないつべ動画をソースにツダのクリーンヂーゼルは絵に描いた
餅ってソースも出さずにディスってた奴には>>110,>>145の調査報告結果と
今回直噴ガソリンにかけられることになった規制について、感想を聞いて
みたいもんだな。
ついでに言うとツダの直噴ガソリンはEURO6d規制もクリアしてるそうだ
けど、このタイミングで欧州向けの車の搭載エンジンを替えた某メーカー
は日本国内ではどうするつもりなんだろうね。

175 :
電動車乗ればエエやんw
マツダディーゼルのカーボン蓄積が直るワケでもないしw

176 :
クリーンディーゼルのNOx規制値は
ガソリンの33%増しで汚くていいんだよな。
あくまでも昔のクソ汚えディーゼルよりもクリーンってだけ

177 :
そういえばVWのダウンサイジングターボも直噴ターボ+EGRで吸気系に煤が廻り込んで蓄積してトラブったりしてたみたいだけど、
一周遅れで今からダウンサイジングとか言ってるどっかのメーカーは大丈夫なのかねぇ。ここもEGR使ってたはずだけど、同じく
吸気系への煤の廻り込みでトラブル出そうな気が…。
エンジンいちいち降ろさないとヘッド周り弄れない整備性が終わってる車だと大変だね。スプリングの折損のリコール対応で大変
みたいだけど、これも対応始めるまで6年近く放置してたな…。

178 :
マツダディーゼルはやっぱりクソなんだな

179 :
化けの皮が剥がれる前に対策しないとな

180 :
>>177
ディーゼルのほうがクリーンなんだ!
で留めておけばいいものを、なんで余計な事を書くのだか(笑)
他メーカーの心配より、未だに続くリコールの心配をしたほうがいいんじゃない?

181 :
まあスレの成り立ちがアレだしね

182 :
NOxは窒素と酸素、つまり空気がある温度を超えると爆発的に増えるからね。
それこそ100倍オーダーで変わる。

その運転領域に突っ込むかどうかの勝負なんだよね。
欧州実走行試験では7社中3位の284mg/km
日本実走行試験結果の3〜4倍
https://www.auto-motor-und-sport.de/news/real-abgastest-diesel-nox-grenzwert-fahrverbot-eu-6-euro-6d-temp/

>>180
DPFつけてクリーンだ!と言っても
市場不具合1000件近く出すまで放置してリコールで数百億円だからね

なおスカイGも海外ではススでインジェクタ詰まりを起こし
対策は洗浄剤の定期投入
http://en.nhandan.com.vn/society/item/4355902-vietnam-makes-first-presence-in-who-anti-tb-advisory-group.html

183 :
マツダに限らずディーゼルなら同じスス詰まる問題イッパイあるのでは?
トラック見てたらわかると思うけど、マツダというよりディーゼルであることが問題
と思われ。
あれはススというより、オイルが酸化してDPFに固着してしまう結果で、
それとススが溜まるが同時に起きてしまうと、詰まってしまっては元も子もない。
なので、ある程度走る人であればDPFでススを焼いてしまうから、
大きな問題にはならないが、固着の方は走行距離に応じて起きてしまうので
DPF交換となる。

ちなみに配管少し狭くなっても流速が早くなるから、質量流量的には
変わらないのでパフォーマンスが大きく下がることはないと思けど。

184 :
>>183
マツダディーゼルは吸気系等にもDPF機能がついてるんだね。
すごいなー。
さすがスカイアクティブぎじゅつだねえ。

http://minato-motors.com/blog/?s=マツダ

185 :
30分やそこらの通勤や買い物にしか使わねーのに
ディーゼル買うヤツが悪い、煤詰まって当然だろ

186 :
>>174
>>110で調査結果が出てから随分掛かってるけど

https://www.env.go.jp/council/07air-noise/y072-58/mat04.pdf
この資料中のP8のグラフ
MFI →デミオ(ポート噴射)
A(G-DI)→デミオ(直噴)
B(G-DI)→ビートル(直噴)
その他は国産

で、直噴デミオはインチキVWを除いて、国産の中で一番煤(PM)を出してるんだが、一体何を主張したいんだ?

>>145の調査報告結果と

お前が自己矛盾で自爆した資料だろ?お前の自己矛盾は>>157で指摘済み
また、中身についても >>146 で下記の内容を指摘済みだ。
 >マツダのエンジンはディーゼルにとっての悪条件下でのクリーンさと引き換えに
 >エンジン保護が甘いから壊れまくってリコールの嵐じゃん。

187 :
>>174

>今回直噴ガソリンにかけられることになった規制について、感想を聞いて
みたいもんだな。

フルライン直噴のマツダは大変だな(笑)
ちなみにSKY-XもGPF装備前提らしいぞ、


>ついでに言うとツダの直噴ガソリンはEURO6d規制もクリアしてるそうだけど

また、嘘ついた。

マツダが新型Mazda3以降でクリアする予定なのは

EURO6d-TEMPという激変緩和のつなぎ規制で新型車は2020年までに
その他の全車も2012年までに本規制のEURO6dをクリアしないとEUで商売出来ない。

マツダの猶予は1〜2年しかないのに何ドヤってんだか(笑)。

で、面白いのがこのつなぎ規制のEURO6d-TEMPへの対応で
SKY-D1.8 (S8) はLNT
SKY-D2.2(SH)はSCRを搭載することだ。

https://www.mazda-press.com/eu/news/2018/mazda-model-line-up-to-be-euro-6d-temp-compliant/

これで、マツダディーゼルが挙げていたNOx後処理無しのコストメリットが消滅するわけだ

SKY-Xと言い、SKY-Dと言い、ドンドンコストメリットが消滅するな。(笑)

188 :
>>177
>スプリングの折損のリコール対応で大変みたいだけど、これも対応始めるまで6年近く放置してたな…。

また自爆レスしてる。

https://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20181029002/

マツダのバルブスプリングリコールは対象が最初期(H24年2月〜)のSHエンジンからだから
7年近く放置してる状況でかなり悪質なのに・・

またマツダのバルブスプリング交換リコールは国内で23万5293台、全世界で64万台が対象で
このリコールだけで500億円以上というレベルの費用が必要で今期利益は半減する予定なのに・・

アナタはホント天に唾するよね。

189 :
>>183

>マツダに限らずディーゼルなら同じスス詰まる問題イッパイあるのでは?
>トラック見てたらわかると思うけど、マツダというよりディーゼルであることが問題と思われ。

違う、違う、レベルが全然違う、

マツダのディーゼルは必要な整備をしていても
早ければ数万キロでトラブルが出始める。

トラックはメンテしながら100万キロは普通に走る。
トヨタのハイエースディーゼルだって100万キロは普通に走る。

マツダのディーゼルのもろさは異常。

190 :
>>185
>30分やそこらの通勤や買い物にしか使わねーのに、ディーゼル買うヤツが悪い、煤詰まって当然だろ

人はそれを欠陥車と呼ぶ。
アメリカで出したら集団訴訟喰らうレベル。

191 :
>>190
だからアメリカで出してないんだろ

192 :
>>191
そう、マツダはロータリーでアメリカの集団訴訟喰らって

アメリカで集団訴訟喰らうレベルの設計品質を学習した。

だから今のマツダディーゼルはアメリカで出せない。

日本でモルモット(信者)相手に商売するレベル。

193 :
戦略として正しいだろ

194 :
>>193
何が正しいんだよ?
日本国内や欧州で欠陥ディーゼルをばらまくマツダの戦略が正しいってのか?

んな訳ねーだろ。

だいたい、今のリコール地獄の状況はマツダの(早く早く)戦略の失敗が原因だよ。
耐久性に問題が有っても、前倒しでディーゼルを出した。
後から何とかすりゃー良いっていう。問題先送り戦略な。

これをやったのが人見某だよ。
問題を潰し切らないで次へ次へで出し物をクルクルかえた結果が今の状況。

今期バルブスプリングのリコール単体で500億円超のリコール費用。

マツダはSKY-Xでも早く早くで同じ事して、急速に財務を悪化させて行くだろう。

195 :
マツダの早く早くと同じ事をやった日系メーカーがある。

ホンダだ、社長の伊東某が早く、安くを組織として推進させ、品質をないがしろにし

フィットを含めたホンダのスモールプラットフォームで大きな品質問題を起こした。

幸いホンダは問題発生から誤りを認めて、比較的早期に品質優先へ舵をきり
事態を収束させたが。

マツダは違う。
マツダの歴史を見ると
・ロータリー
・PWS
・ディーゼル

と確信犯的に品質問題を起こしている。

早く早く(パリパリ)で品質問題はマツダの悪しきDNAと言っても良いだろう。

196 :
ところで煤問題は解決したの?

197 :
>>196
解決してない
1.5DをなかったことにしてCX-3とmazda3でテスト中だよ
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO33947290Y8A800C1000000?s=3

198 :
>>197
この記事内の優良誤認を企図した悪質な記述
コレがいつもマツダがやる3流の手口

>ディーゼルエンジン車の販売に強烈な逆風が吹く中、マツダが再興にのろしを上げた。新開発の排気量1.8Lのディーゼルエンジンで、高価な尿素SCR(選択型還元触媒)を使わずに、2020年から欧州で始まる厳しい排ガス規制を達成する見通しであることが分かった。

上の記述を見たら読者がどう思うか?
普通は今まで通りNOx後処理無しで
欧州の新規制をクリアするメドがたったと読むだろう。

だが実際は違う、

上でも書いたように。
つなぎ規制のEURO6d-TEMPへの対応で
SKY-D1.8 (S8) はLNT
SKY-D2.2(SH)はSCRを搭載する。

https://www.mazda-press.com/eu/news/2018/mazda-model-line-up-to-be-euro-6d-temp-compliant/

即ち、マツダの謳ってきたNOx後処理後処理の無いコストメリットは吹き飛んだんだよ。

こんな誤読を狙った悪質なリリースを出すのはマツダだけ。

上の記事書いた記者も実体を誤解して書いてるフシがある。

199 :
マツダ車が売れないのはディーゼルに問題あるからのような気がする
解決したならアナウンスするべき

200 :
>>199
解決は永久にしない、何故なら
マツダはディーゼルエンジンに対して予見性リコールで対処療法に逃げてしまったから。

201 :
>>189
マツダとか関係なくクリーンディーゼルってそういうもんなんだが
昔みたいにただ煤垂れ流す時代じゃないし

202 :
>>201
このブログの感想を教えてください

https://blog.goo.ne.jp/carintelligenceagency/e/44d6bd1c6d18931beb6a353390c0efe1

203 :
>>202
ああいつもの情弱だなとしか思わんね
マツダ車はモデル中期からモデル末期に買うもんだわ

204 :
M田がひっでえのは伝わるけど読み難い文章だなぁそのブログ

205 :
>>201
日産、BMW、トヨタのクリーンディーゼルはマツダみたいに壊れないしリコールまみれじゃないんだが(笑)

206 :
ホンダもマツダを上回るディーゼルを持っているけど欧州専用だね
ガツガツして世界中にバラ撒かないのは余裕が有るんだろうな

207 :
マツダのディーゼルはインタークーラー付いてないの?

208 :
>>207
水冷のインマニ一体型のがついてるらしいよ。

209 :
>>208
水冷って凄そうだな

210 :
>>209
水冷は効率が悪い(ラジエターの水温と同じくらい)けど、吸気温度が安定する。
初代レガシーやWRCで活躍した初代セリカGT-FOURで採用。

空冷式は理論上、外気温まで下げられるけど走行状態での風の当たり方が変化するのでセッティングが難しかった。

今じゃクリアしてる問題だけど

211 :
>>209
ツダのヂーゼルのは水温を早く上げるのにも使ってるフシが…。

212 :
>>205
ttp://www.mlit.go.jp/common/001121838.pdf

にも書かれてるけど、ツダ以外は冷間時はEGR止めてるっぽいんだよな。
冷間時は煤が出るからEGR使えば煤が吸気系に廻り込むのは当然だろうに、
それでもNOx抑えるためにEGR使うのがツダのポリシーらしい。

逆にツダ以外はEGR止めるからNOx増えるし、特に欧州のディフィートデバイス
付きのディーゼルなんかは後処理自体走行時は端折ったり
するから、NOxとか撒き散らし放題だし。
WLTCでは冷間状態からの加速も排ガスの検査対象になるみたいだから、ツダみたいに常時EGR使うとかしないと規制に引っ掛かるんじゃない?

ちなみにツダの冷間時の排ガスの戻し方が2.2と1.5では違ってるらしい。
2.2はEGRで戻すけど、1.5は排気側から逆流させるそうな。
だから2.2は吸気系、1.5は排気系のバルブの煤噛みでリコールになったのかと。

213 :
短距離走るな、スーパーへの買い物とか子供の送迎とかで使うな
ロングツーリング専用で使え

214 :
>>212
冷間時のEGRは内部EGRだが、吸気に廻り込むとは?

煤が出るのも超リッチだし間違いだらけだな

215 :
>>212
それでリコールまみれ煤詰まりとか本末転倒よなw

216 :
煤溜まり対策でリコールが出たのも事実
対策の施しようがないのも事実
いつエンジン停止になるか気が気じゃないのも事実
オーナーは乗る度に冷や汗もの
それを擁護するのは無理がある
ガイジにはそれが理解出来ないようだ

217 :
ディーラーで定額の煤除去サービスをやればいいのに

218 :
>>212
>それでもNOx抑えるためにEGR使うのがツダのポリシーらしい。

コレ違う、マツダのディーゼルは圧縮比が低いから冷間時の燃焼安定の為に
EGRは止められないだけ。

マツダの不具合は確信犯的に発生してる。

219 :
マツダはSKY-Dいつまで出すの?
売り続けるって事は新車は煤問題解決してるんじゃね?

220 :
>>217
ワコーRECSみたいなのやれば良いのにね。
穴から見える範囲だけ綺麗にするドライアイスさんは却下で…

221 :
工夫を凝らした排気バルブ二度開きが致命傷になったとは笑える

222 :
>>219
してないやろ
ディーラーが煤除去サービスやるべきだわ
手慣れてきたら短時間でできるようになるやろ

223 :
>>222
ディラーの煤除去サービスって
ユーザーの入れた軽油使ったエンジン全開空ぶかしだぜ?

224 :
>>223
そんなん糞みたいなのじゃなくて、きちんとした分解清掃サービス

225 :
>>224
マツダのサービスは概ね糞だって判ってる癖に何言ってるの?

226 :
だいたい
マツダ発明のエンジンに対する予見性リコール
これで、エンジントラブルの根本解決を諦め
対処療法に逃げる方法を編み出す位
糞なメーカーだぜマツダは。

https://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129002/

マツダがその対処療法に必要なエンジン全開空ぶかしで煤飛ばししたらエンジンがぶっ壊れるから。

煤飛ばしの為に、エンジン全開しても壊れ無いようリコールしてる

https://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129001/

間抜けなメーカー、それがマツダ。

227 :
リコールの処置動画がドラレコに残ってたがアクセル全開だったぞ

228 :
>>227
ようつべで公開希望。

229 :
DM送って来るけどガソリン車を売りたいみたいだな
ディーゼルはほぼ記載なし

230 :
ディーゼルは扱いきれる人だけ乗ればいいよ

231 :
高速道路で止まったってガチなの?

232 :
>>231
知り合いに複数いるレベル

233 :
マツダ車 エンストの危険 リコールもっと早く 1年半に不具合情報846件
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-09-07/2016090715_01_1.html

マツダ広報部によると、同社が最初の不具合情報を得たのは2015年2月。
846件のうちエンストが30件起きていました。
どれも再始動して事故には至りませんでした。
高速道路でのエンストもありました。
急激に車速が落ちることはなく再始動できました。
その他の情報はエンジンからの振動がある、エンジン出力が弱いなどがあったといいます。

846件、一月あたり約45件の不具合情報がありながら、なぜリコールできなかったのか…?
同社は「原因究明に時間を要した」としか説明しません。

234 :
ツダオタ工作員のディーゼル不具合関連の火消しかなりひどかったもんな
不具合の詳細な書き込みに対して頭ごなしに否定しまくってたし
株主総会で役員が問題を認めたのも否定し、それが掲載された中国新聞の記事まで捏造扱いしてたからな
伝説のレス晒しあげ

96 自分:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2016/08/28(日) 19:58:43.05 ID:9hAeqtwE0 [5/5]
>>91
はい 論破(笑)
http://ganbaremmc.exblog.jp/24587906/
真実は認めようね(笑)

99 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2016/08/28(日) 20:58:21.25 ID:n4oHWlaP0 [4/4]
>>96
なにが論破だ藁
せめて、マツダ公式サイトとかに記載されてるとかじゃないとなw

100 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2016/08/28(日) 21:00:40.72 ID:pi+Q3LYN0 [2/2]
>>96
そんな信頼性のないところを引用されても…ソース2chとかわらんなw
そうか、お前新聞見てないんだな

101 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2016/08/28(日) 21:10:29.36 ID:IqpAd8+A0 [2/2]
>>96
どうやら虚構新聞 紙面版の記事のようですね
違うなら確証を提示ねがいます

これらツダオタ工作員はリコールが発表されると謝罪もせず逃亡した。

元の書き込みは、ここにログあるから見てね
http://karma.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1472139560/80-

235 :
煤を自動で集めて燃やしたら何かの熱源にできるんじゃね?何の熱源にできるか知らんけど

236 :
ツダ車は問題があるけど、価格やツダスレを見てると、ツダオタやツダ工作員がもっと問題あると思うけど。

237 :
会社命令だから逆らえない

238 :
走行中にエンストするのはディーゼルだけ?

239 :
>>238
現行アクセラ初期2.0GのAT
登り坂途中でエンストしたことあるわ。
あやうく後続の軽トラに追突くらうところだった。

240 :
俺のは後期Gだけど4人乗車でエアコンつけて坂道はヤバイな
止まる事はないけどスピードが上がらないから後続車に迷惑かけてるんじゃないかとハラハラドキドキ

241 :
>>238
煤が詰まってエンジン止まるのはディーゼルだけじゃね?

242 :
GDIを現代に復活させたマツダは偉い
まぁ三菱のパクりだけどな

243 :
カーボン蓄積技術?

244 :
まあこんな3流メーカーの技術、だれも信用してないやろ
ホームページ見たら自社技術を自画自賛してて
なんか胡散臭い中国製品のサイトみたいで笑った

245 :
>>244
俺も思た

246 :
その自社技術すらないメーカーよりはマシ

247 :
架空の下を見てマシダ

248 :
>>246
マツダの広告宣伝技術スカイアクティブがどうかしましたか?

他のメーカーは製品の実力と評判がリンクしているから

マツダのように、
情弱をターゲットに「優良誤認」させる広告宣伝技術を開発する必要が無かっただけだから。

249 :
ディーゼルは折を見てフェードアウトかな
これからは24ボルトのショボい電池載せた圧縮着火モドキエンジンが主流
それを有り難がる情報弱者が多いこと多いことw
同じ日本に住んでいても格差の大きさに唖然w

250 :
>>249
マツダはトラブルの多さと引き換えにNOx後処理無しのディーゼルやったけど、
早くも賞味期限切れで次のマツダ3からはNOx後処理付きだからな。

マツダはよくもまあ、ユーザーをこれだけモルモットにして、無意味な遠回りしたよな。

251 :
まだまだディーゼルの販売可能な国は多い
後処理無くては難しいと結論が出せたところで本格的な販売に踏み切るってのもある
仮にも上場企業だ
先読み甘くちゃ生き残れないよ

252 :
>>251
マツダディーゼルSH、S5、S8は先進国向けのスペックだから、途上国には向いていない。最初から途上国のヘビーデューティユースを考慮したトヨタのGDエンジンとは違うぜ?

253 :
>>252
中東諸国で販売しているが
デマを吹聴して楽しいか?

254 :
>>253
中東諸国は途上国なんだ?
知らなかったよ(爆笑)

255 :
中東は先進国だよな(嘲笑)

256 :
あっタイでも販売してるんだっけ?
タイも先進国だよな(爆)

257 :
BT-50の3.2Lディーゼルの代わりにスカイ2.2d載せるのと違うか?
省燃費のほうが良いわけで

258 :
>>257
無理だな、途上国で軽油の質が悪かったり、高地があるとか条件悪いと火が付かないから、圧縮比上げないとダメ
だけど、SKY-Dは低圧縮ディーゼル前提で各部強度が足りないから圧縮比あげられないし、何より高価過ぎる。

妄想もいい加減にすべき。

259 :
大体、日本みたいな条件の良い国で

数万キロでトラブルでまくり
エンストしまくり、
エンドレスリコールに塗れてる
マツダのSKY-Dが

マトモなメンテが期待出来ない国で売って商売出来る訳ねーだろ。

260 :
>>258
調べることも出来ない池沼かな?

261 :
中国が軽油の品質改善したろ?たしか
その頼みの中国がEVシフトで目論見ハズレw
でもまだ大丈夫
インドネシアとかベトナム等数ヵ国は残ってる
マツダの規模なら上等の市場
急がないとトヨタのHVが席巻しそうだけどなw

262 :
2月中国自動車販売 11,544台 前年同月比-42.6%
http://www.mazda.com.cn/news_sns/2154

263 :
>>260
否定するなら根拠説明をどうぞ。

264 :
>>263
根拠のない説明出してる方がまず説明を加えないとね

265 :
>>264
根拠無き否定はカッコ悪いな。
もう少し勉強してからどうぞ。

こちらは
>>252
>>258
>>259

と根拠説明してるから。

266 :
CX-30にもディーゼルあるって事は煤解決したんじゃね?

267 :
NoxもPMも重要課題
しかし、そこは排ガス処理装置の装着で現状はクリアできている
それ以上の課題はCO2排出量
現行ディーゼルは1.5で99g
欧州基準の85gには到底届かない
1gオーバーする毎に10万円の罰金が待ち受けている

>>265
2.2dを販売している南アフリカは軽油の質が良いのか?

268 :
古いディーゼル車の廃棄場所でバイオ燃料にでも賭けてるんのかもな
米国でも売る気満々
来年あたりにはインド進出も目論んでいるみたいだし
ディーゼルが縮小傾向と言っても絶対数は半端ねぇからな
ディーゼル捨てたら残るものが無いから大切にしないとw

269 :
高くなってもいいからアドブルーで対処して欲しいわ

270 :
>>267
南アフリカはGTLのプラントをもってるから、サルファに関しては問題無いんだろうね。
SKY-Dをタイで出してる事から、サルファは50ppmが一つのメドなんだろうな。

271 :
>>266
まだトラブル報告ないから今のうちに売ってしまえってことでしょ。

272 :
昨日からのKEスレ見てるとやはりディーゼルは怖くて買えないな。

273 :
>>272
見てくるわ

274 :
>>273
結果報告しろよ

275 :
>>274
走行10万キロ超えで、高速道路の合流でエンコして危ない目にあった。

まだディーラーに持って行けてないけど
保障が効かなかったら買い替えかなぁと言う話。

そのあと
漏れも経験済み
漏れも経験済み
漏れも経験済み

と3名ほど体験を語ってる状況。

276 :
3気筒エンジン化するんだろ
3気筒1500cc DIESEL
4気筒2000cc DIESEL
5気筒2500cc DIESEL
モジュラー化して終わり

277 :
去年の1月か2月の大雪でデミオDが雪に埋もれて立ち往生
その後エンストしたってニュースが流れていたけどオーナーは焦ったろうなw
その後廃車にでもしたかな?

278 :
youtubeに上がってた高速で止まったのはディーゼルだったのか

279 :
高速で止まるの
何か予兆とかあれば対処もできるけど突然は怖いな

280 :
空走はするんよね?
ロックしたら怖すぎ

281 :
ハインリッヒの法則からも
そのうち深刻な事故起きたりしてな

人の命にかかわるものつくってる自覚あんのかね

282 :
>>165
チョイノリばかりの奴らにも単価高いディーゼルを燃費いいよといって売りつけるからだろ

283 :
>>81
その通り
ディーゼルがちょい乗りに向いてないわけではない
マツダのディーゼルがチョイ乗りに耐えられないポンコツなだけ

284 :
ディーラーマンがチョィ乗りしないでくださいって言ってくるぞ
あとストップ&ゴーが多い所も走らないでくれといわれた
日本で売っちゃいけない車なんじゃないですかねこれ…

285 :
そんな制約がかかる車買う気起こらないだろ
どんだけポンコツやねん
それだけ不安なら技術的に解決してから売れよと
ちょい乗りしてエンジン止まって
高速で事故ったら、人の命はかえってこないんだぞ

286 :
>>284
え? その辺のスーパーにしか行かないババアにも思いっきり売り込んでるやん
ワゴンRのOEM版からの乗り換えもおるで

287 :
>>284
首都圏だけが日本だと思うなよ
通勤で30km走るとこなんて地方にはいくらでもある

288 :
>>287
スーパーに買い物しか行かなかったり
子供の送り迎えくらいのヒトにも
ディーラーマン必死に売りつけてるやん

289 :
>>288
ソースは?

290 :
>>289
土日の昼過ぎに地方都市のディーラー行って見てこい

291 :
地方都市なら買い物や送迎で充分走るのでは?

292 :
地方都市はすぐそこのスーパー行くのも車だからちょい乗り比率は高い。
都会なら歩くか電車。

293 :
>>291
地方都市のスーパーの買い物なんて
遠くて半径4kmとか5kmとかやで

294 :
中古ディーゼル1300台中チョイ乗りが予想される東京23区と神奈川で約10%もあるぞ
大丈夫かこれ

295 :
ディーラー系の中古ならまだしも
訳のわからん中古車屋で買ったら
高速道で止まっても、まぁそんなもんですわーwで終了やろうな

296 :
>>284
モロッコとかチュニジアでも現地の人はランクル70とかプジョー504Dでチョイ乗りしてる
日本に限らず売っちゃいけないやつよこれ

297 :
>>287
日本の道路事情でその距離だとPHEV系が最適でしょ

298 :
マッタリ走ってた時は200kmで再生していたんだけど、ちょっと、気合い入れて走ったら、240kmで再生したんだが、気のせい?ちなみに、GSも出光からコスモに変えた。気温のせい?

299 :
どこら辺がクリーンなディーゼルエンジンなの?

300 :
ここら辺↓

301 :
あの辺じゃね?

302 :
>>298
回転を上げて出来るだけ冷やさない様に乗るのは
クリーンディーゼルの基本だよ。

303 :
>>299
それまでの汚いディーゼルエンジンに比べて排ガス規制が厳しくなった

まあその規制値はガソリンに比べて3割以上汚い

あくまでも昔のクソ汚いやつとの比較であって
ガソリンより汚いのは国家公認

304 :
>>303
直噴ガソリンエンジンの排ガス問題は無視ですか

305 :
>>304
ディーゼルと同じPM規制値が入るだけで
現行品が何倍もの余裕もってノンフィルタでクリアしてるやつがどうした?

306 :
>自動車販売店 店員 フォリングさん
>「3年落ちの車を廃車になんてできません。
>問題は、お客にこの車がこの先も走ることが出来ると約束できないことです


ドイツ本国は悲惨な状況
欧州の自動車メーカーは減税100%で補助金まで頂けるディーゼル天国の日本へどうぞお越しください!

https://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/archive/2018/06/0611.html


https://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/catch/archive/2018/06/0611.html

307 :
ディーゼル車の状況って本当のところどうなんだろうね
ユーロ6以前の車はどんどん廃車になって車全体に占める割合は減ってるんだろうけど、ドイツとかでは買い換え需要?で販売台自体は数増えてるんだよね
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190305-00000013-nna-eurp

排ガス関係の最近の動向
https://www.jato.com/japan/2018051801/
https://www.google.co.jp/amp/s/s.response.jp/article/2019/02/18/319217.amp.html

まとめ的なやつ
https://bestcarweb.jp/feature/column/54639

まあ遅かれ早かれ終焉するんだろうけど

308 :
>>306
EUの主要国が20%も落ちたらメーカー真っ青w
どこに売んのよ?
そりゃ日本でしょww
そうなるわなww

309 :
昔はGOLF DIESELでチョイ乗りしてたけど
楽しかったよ味が有って
SkyActive Dieselは長距離乗り以外は買えない

310 :
月一回しか走らないけど走る時は200km走る
そんな使い方でもディーゼル大丈夫?

311 :
ここで聞くなバカ

312 :
インジェクター変更で解決したぽくね?
不具合聞かないし

313 :
>>312
本件も初出まで数年かかってるでしょ
そこから解決までも何年もかけてるけど

単に洗浄や新品交換でワンモアなのか
少しはマシになったのか
完全に治ったのか
まだまだ分からないね

314 :
>>312
エンジン停止系の報告はまだまだ発生してるね。
最近、暴走系の報告が増えてるのが気になる。

http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=1410&txtFrDat=1000/01/01&txtToDat=9999/12/31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=&page=1

エンドレス不具合。

315 :
>>314
KFマイチェン後らしき車両の報告は見当たらんぞ。テキトーなこと言うな。

316 :
>>315
KFマイナー後って・・
都合の悪い情報が見えないのはさすがマツダ信者だな。

http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=1C284D93&selCarTp=1&lstCarNo=1410&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=SH&chkDevCd=

エンドレス不具合。

317 :
少なくともチョイ乗りDIESELなら古いファミリアDIESEL(いすずエンジン搭載)で良い
排気ガス規制で地方でしか乗れないけど

318 :
税金使って開発させてもらったけど欠陥で、さらに購入者には税金で補助金が支払われてるわけだけど。
税金の無駄遣いって指摘してくれる国会議員はいないのか。

319 :
マツダオタはSkyActive DIESEL出てからDIESELは良い、DIESELは楽しいとか書き込みしてる輩が多い
ちょっと前までロータリーは良い、ガソリンエンジンは良いと書き込みしてたのにw
今頃DIESEL押しするくらいなら90年代からDIESEL押ししとけよ
そういう輩が価格コムに多い事

320 :
ディーゼルがいいわけじゃなくてスカイアクティブDがいいんでしょ

321 :
>>320
今のディーゼルは補助金ブーストが効いてるからなぁ

補助金が無くなったら、日本のセールスはジリ貧に。

欧州じゃ、規制強化のコストアップでジリ貧に。

322 :
それはディーゼルが良いのではなくて補助金が良いのだろう

323 :
まあ猫も杓子もエコ一辺倒の中結構いいエンジンだとは思うよ
クソみたいな信頼性以外…

324 :
マツダのディーゼルもエコ指向でありマツダ自身もエコには並々ならぬ努力はしている
中長期ビジョンでは他社同様に電動化も視野に入っているのも事実
それが出来ないのは技術力うんぬんよりも販売戦略上止むを得ない事情に依るもの
その事情とはマツダユーザー一人一人の経済状態とリンクする

325 :
ディーゼルって昔からこんなもんだろ

326 :
>>325
×ディーゼルって昔からこんなもんだろ

ディーゼルじゃないマツダのディーゼルがクソなだけ。

〇マツダのディーゼルって昔からこんなもんだろ

マツダのディーゼルは昔からトラブルまみれ
PWSディーゼルしかり、ボンゴバンディーゼルしかり、最新のSKY-Dしかり

327 :
DIESELに固有技術を詰め込むからね
PWS DIESELの時も結構色々有った

328 :
それでいすゞからエンジン貰ったりしてたと思うが、もう付き合い無いね

329 :
【マツダで初めて欲しいと思えるクルマ登場!】2020年予定の次期アテンザ「マツダ6」、FR化&直6搭載へ
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1555498767/

直列6気筒はDIESELだって

330 :
ガラガラなシルキーエンジン

331 :
以前日産のNA4Lくらいの直6FRディーゼル運転したことあるけど
そんな感じだった
ガラガラうるさかったが直6すげーって思った

332 :
https://s.kakaku.com/bbs/K0000442048/SortID=22612533/
このマツダオタの貼ったURLにアクセスしたらAndroidが通信不能になった

333 :
ローレルで2800の6発ディーゼルがあったような

334 :
>>333
LD28ね
国産乗用車ではそれ以来
BMWは昔524tdとか有った
ボルボはVW製6気筒DIESEL載せてたな
直列6気筒ガソリンエンジンはトヨタに蹴られて採用されなくなったから開発中止

335 :
>>333
ああLD28→RD28への変更も有ったな
トヨタはレクサスにBMW直6ガソリンエンジン採用
DIESELはマツダ6気筒採用、だろうね

336 :
煤だらけでもいい逞しく走って欲しい

337 :
>>335
トヨタクオリティで世界最高峰のシルキー6が味わえるとか最高じゃね?

338 :
ヤマハの方が好きかな

339 :
>>337
マツダはトヨタが直列6気筒ガソリンをレクサスに採用してくれる事を期待してた
スープラをODMした結果、BMWエンジン使う方がネームバリューも良いのでマツダエンジンは採用を見送った
結果、6気筒ガソリンエンジン自体開発中止になった
(開発コストがペイしないため)
マツダFRモデルのガソリンエンジンは直列4気筒+MHVでほぼ決定してる
直列6気筒+MHVだと安く出来ないから
DIESELのみ意地で直列6気筒リリースしてトヨタとBMWに採用して貰う算段

340 :
>>339
まるで寄生虫だな。

341 :
>>339
そーすは

342 :
>>339
bmwは自前で6発ディーゼル持てるだろ
しかもトリプルターボで鬼トルク

343 :
>>340,341
https://bestcarweb.jp/news/newcar/2620

344 :
マツダ アメリカでスカイアクティブXで市場投入予定なしw なんでかわかった気がするw
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1556200652/

345 :
で、正常か異常かどっちだ?

346 :
>>344
また、マツダは国内市場でユーザーをモルモットにして
地雷エンジンで商売するつもりなんだな(笑)

347 :
顧客が数世代遅れたモルモットだから何も問題なしw

348 :
マツダは世界一なんじゃけぇ

349 :
>>342
BMW6気筒DIESELは排気ガス規制が通過出来ない

350 :
BMWはレンジエクステンダーもPHVもあるからディーゼル一本勝負のマツダと比較するのはナンセンス
格が違いすぎる

351 :
いざとなればトヨタから技術提供してもらえるから (アクセラHVから目を逸らしつつ)

352 :
規制が曖昧な米国市場では現状の車種で当面は凌げる
NEV規制の中国では中国人と共同製作のEVを販売する
現状で世界一規制の厳しい欧州ではCO2排出量超過分の罰金を支払う
日本市場では欧州委員会発案のwell to wheelを掲げて情報に疎い信者を確保する
まぁ戦略的には他社と違って独自性が有って宜しい
経営が成り立つかどうかは知らん

353 :
190馬力の新しいエンジンはマシなんじゃないの?
燃料をより細粒なって燃えカスも細かいから付着しにくそうだけど
溶接やってて良い機種(半自動)はスパッタが細かくて付着し難いから何となく想像出来る
まぁ、モノが全然違うけどw

354 :
>>353
ハァ?
出てすぐリコールまみれなのに何言ってんの?

https://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20181029002/
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180612001/

355 :
>>354
だから190馬力版って。
2つ目はそうかもしれんが、まだマシって言ってるし。

356 :
>>355
ハァ?
両方のリコール共190馬力版SHが対象だけど何言ってんの?

357 :
ガソリンエンジンはMHV化
(4気筒)
DIESELは4,6気筒
6気筒DIESELはBMWへも提供か
EUメーカーはDIESELからEVへ行くからね
6気筒ガソリンエンジンはBMWの方が出来が良い(当たり前だが)のでマツダが新規開発するメリットが無い
(コストかかるだけ)
トヨタ陣営に入った以上、主張出来る所がDIESEL or ロータリーだけになる

358 :
今度のmazda3も相変わらずの欠陥パワートレインだろ?
リコール隠しこそしてなくても第2の三菱、厳重注意レベルだろこれ
国交省はなんでマツダ野放しにしてんの?癒着でもしてんのか?

359 :
ガソリンも直列6気筒作ってFRシャシーに載せるってよ
また経営悪化か

360 :
ちょっと好調だとすぐ調子に乗ってへんな方向へ行くよねこの会社

361 :
電池載っけて喜んでるよりはいい。

362 :
アクセラHEVで大歓喜

363 :
マツダディーゼルのポンコツさは語り尽くされた感があるな。このスレもそろそろ店じまいかな。

364 :
解決したのか
よかった

365 :
マツダのディーゼル車
から
マツダ車
に変えて続けるがよろし

366 :
>>363
別に全然、解決してないでしょ。

http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=123BA1EC&selCarTp=1&lstCarNo=1410&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=7

リコールをアレだけやってもエンドレスのトラブル。

暴走系の報告増加が怖いな。

367 :
スズキの方がやばくね?
-------
>マツダフレア2016年07月
>DAA-MJ44SR06A-WA04A
>信号停止時、アクセルペダルを踏んでいないのに、エンジン回転が2000rpm以上まで上がり、ブレーキペダルを踏んでいても、車が前に進もうとする。

368 :
>>367
心配無用
マツダの品質は鈴木より低いから。

https://d1arsn5g9mfrlq.cloudfront.net/sites/default/files/suraido1_52.jpg

369 :
>>368
トヨタ系すげえ。
スバルが上位なのはイメージと違うけどな。

370 :
品質より欧州調デザインで見栄張るのがマツダな
但し見栄張る相手はコンパクトカーのみww

371 :
>>368
これ面白いね。
やっぱり俺の感覚とはだいぶ違うわ。
BMWってマツダやVWより断然壊れるイメージなんだけどな。感覚なんて当てにならないな。

372 :
レクサス乗って不具合あった人だと特に信じられないかもな

373 :
>>368
その代わりトヨタは発表しないリコール相当の故障が多い印象

374 :
マツダのDPF再生って距離数で管理?
プラスマイナス5キロで始まる。

375 :
https://s.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=22665377/
マツダに直列6気筒ガソリンエンジンは必要だがDIESELは不要、と嘘ぶくマツダオタ

376 :
>>371
今時のベンツ、BMWは昔ほど壊れない。マイナートラブル含めた「欧州車の味」を楽しめない奴らが「マツダのがデザインいいし壊れない」といきがってるだけだよ。
負け犬の遠吠えってやつ。

377 :
>>368
これ、オフィシャルな不具合指摘であって、メーカーが想定する壊れやすさの閾値によるんじゃない?
モノなんだから普通に使えば壊れるよ、みたいなのは外車は入れてなさそう

378 :
>>377
購入客1年分の指摘だよ。
実際に購入したお客様、購入する自分と似た客層からのご不満件数割合です。

ただし故障という製造不具合以外に
設計不具合という期待外れも含む。

379 :
>>374
排気抵抗を測ってるらしいけど。
うちのはついこないだまで280km位まで伸びてたけど、今回は180km未満で始まった。

380 :
>>378
その設計不具合数が、外車は少なそう

381 :
所詮は広島の会社だよなぁ、、、
まともな人間いなさそう、、、
広島人は信用できない

382 :
>>381
なら、VWでも買えば?

383 :
>>381
じゃあ君のお里はまともな人間ばかりなのか?
あまりに頭の悪い発言は控えた方がいい

384 :
広島ならありえるか…

385 :
さぞ育ちのええ方なんでしょうな

386 :
広島って閉鎖的だもんな
ろくな人間がいない

387 :
>>339
トヨタやBMWが煤詰まりエンジンなんて採用すんの?

388 :
>>387
トヨタやBMWでも普通に溜まるが単純に叩かれない。
トヨタのディーゼルエンジンによっては問題になるレベル

389 :
>>388
マツダみたいに問題報告1000件近くためこんだらどこも黙り込みじゃ済まないよ。
通常は問題報告2桁くらいでリコール出して直すしね。

390 :
>>389
えっ、ハイラックスでステアリンロッド折れで警察が動くまでリコールしなかったトヨタ
レクサスやクラウンの自動ブレーキでタンクローリーに誤動作事故を認めず提訴されてるトヨタ
プリウスの事故を見るとトヨタが2桁でリコールとか絶対に信じません。

391 :
トヨタはレクサスブランドにはBMW直列6気筒採用するが、レクサスブランド以外のFRにはマツダ直列6気筒を採用するらしい

392 :
トヨタスープラはBMWじゃなくてマツダのエンジンなの?

393 :
マツダの直列6気筒はまだ完成して無い
完成したら、の話

394 :
本当ならマツダを買う意味がなくなるな

395 :
トヨタの6気筒エンジンはBMWからのOEMだよ
マツダの6気筒エンジンは未完成
更にトヨタが採用するなんてデマ ツダオタが妄想を書いているだけ

396 :
マツダオタはマツダ直列6気筒はBMW以上のモノになるからトヨタ以外のメーカーが欲しがる、と価格コムでも書き込みしてる
こういうのを取らぬタヌキの皮算用、と言う

397 :
ピエゾに変更後トラブルないの?

398 :
870 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2019/06/21(金) 17:30:09.11 ID:kGGjyb2X0
マツダの直列6気筒は1968のトラック(BOXER)以来なんだな
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%BC
元ネタはイギリスパーキンス製だが
で社名にBOXERを登録商標したからスバルがBOXER使えず、やっと使えたのが2003年(マツダが使用継続しないとやっと表面したから)
これってただの嫌がらせだよな

399 :
煤問題を指摘した自動車評論家いなくね?
アイツらクズだよな

400 :
>>399
そら結局買わない車には短時間しか乗らないしな

401 :
自動車評論家がどこから金を貰っているかを考えれば解るな
エビカニが重要

402 :
カーボン蓄積が正常ならメーカーもリコール出さないでしょ
出すってことは異常だからメーカーが対応するんだし

403 :
リコールで解決したの?

404 :
いまだに詐欺みたいな売り方してんのか

405 :
現在、9万キロ弱の初期型に乗ってるが特に大きな不具合は無いです。通勤で片道20km、DPF再生は200〜230kmですね。エンジンぶっ壊れたら、交換してくれるんですか?

406 :
まじかよ
2012年に買って7年
エンジン関係はオイル交換のみ
18万`弱走ってるけど、そろそろ壊れるんかな
カーボン関係やっといたほうが良いの?

407 :
超長距離の特殊ユーザーはむしろ有利な方でしょ
一般的なちょい乗りが死ぬ

408 :
大体煤まみれになってるのは短距離ユーザー
と言うかそもそも長距離走らないヤツがDIESEL買うな、って話

409 :
>>408
っていうか、渋滞やチョイノリの多い日本で、そんな欠陥車売るな
って話。

日本で売るならアメリカでも同じモノ売れよと。

訴訟が怖くて、アメリカで商売出来ないゴミで日本で商売するなと。

410 :
外で聞くとうるさい
信号待ちとか

411 :
https://s.kakaku.com/bbs/K0001159813/SortID=22810301/
年間走行距離少ないのにDIESEL買うとか
普通では無い

412 :
>>411
>>409

413 :
修理無料なの?

414 :
>>413
リコール対象の修理は無料
保障外でリコール対象外の修理は有料。

415 :
>>411
総走行距離より一回の走行距離でしょ

416 :
エンジンぶん回せば煤が着きづらくなりますか?加速、減速で効果は違いますか?

417 :
>>416
ディーゼルは全般的に短距離でエンジンが暖まる前にエンジンを停止すると煤が溜まります。

418 :
要すれば、短距離でもエンジンぶん回して暖めれば無問題?

419 :
>>418
ぶん回すと燃料を多く吹き込むんで結局煤が出る。
いかに高温を保ちつつ燃料を薄くするかを考えるんだ。

420 :
飾っとけば問題は起こらない
その為にデザインに拘ったわけだし

421 :
マツダには信頼と言う概念が無い。

トヨタがテールランプでやる予見的リコールを

マツダはディーゼルエンジンで予見的リコールをやって

エンジントラブルの根本解決を放棄してしまう会社だからね。

422 :
マツダねディーゼル煩すぎないか? 臭いし

423 :
隣の部屋の生活音が筒抜けの家に住んでるからエンジン音なんて気にしないわ

424 :
虎舞竜何章目?
リコール大杉蓮

425 :
なんでもない様な事が幸せだったと思う

426 :
窓開けるとクリーンディーゼルうるさいな。。。

427 :
>>426
年々うるさくなるでしょ

428 :
静かとか言われてるけど普通にトラックみたいな音するからな
窓あけて走ってたらガラガラ言ってるから後ろにトラックでもいるのかと思ったら自分の車だったw

住宅街とかだと音が跳ね返ってモロに聞こえるからな
しかも排気が酸っぱい臭いし

429 :
なんでディーゼルに力入れ始めちゃったんだろうね
やらかし過ぎだろ

430 :
昔のリーンバーンみたいに止まりなくるん?

431 :
>>429
EV技術は日産の様には持って無かったし
ロータリーはオワコンだし
レシプロガソリンエンジンとDIESELエンジンの圧縮比を近くすればどちらもハードウエアを共用化して生産効率化出来る、と安易に考えたから
どっちも直噴だからインジェクターちょっと変えたら行けるんじゃね、と
実際、作ったら圧縮比は同じに出来ずに部品も共用化出来る範囲が少なかったと言う事実

432 :
>>429
実際ダメになったのは全体の何%ですか?

433 :
>>432
やらかしたの基準がエンジンリコールなら延べ回数換算すると300〜400%くらいじゃね。

普通で考えると欠陥品だよね。

特にS5エンジンは欠陥の根本解決を諦めて予見的リコールという

おかしくなったらエンジン全開スス飛ばしと、部品交換でお茶を濁すというのはびっくりしたよ。

434 :
一回の走行距離が長いほうが煤が溜まりにくいって言うけど、猿人が温まる迄に溜まる煤の量は同じだよな。

435 :
>>434
そこから乾燥して剥がれて燃えるから。
完全に乾燥する前にエンジンを止めるとジメジメした煤が溜まっていく。

436 :
>>435
乾燥もしないし剥がれないからあれだけ煤が溜まるんだが?

都合の良い妄想はNGだよ。

437 :
だが現実には問題なく走ってる車の方が多い、これはどう分析する?
実際エンジンが止まった例は無いらしが、是非専門家の御意見を拝聴したい

438 :
>>437
通常工業製品の品質基準で半分壊れるまで問題なしなんてないので
その考え方は桁違いにおかしいね。

一般的には市場報告台数2桁程度で対策完了するところ
小規模なマツダで市場報告は軽く700件超え
さらに対策も予見性と称して「警告つくまで放置」は斬新すぎる

439 :
ボンゴからなんも進歩してねえな
BMにしました

440 :
つまり使い方次第つーことやな
ま、まったり付き合うわ

441 :
エンジンが温まると煤の蓄積が減るから、距離を走ると、DPF再生の距離が延びるって事?

442 :
温まる前の冷たい期間が著しく溜まりやすいから
その期間だけを使うと短距離でクソ詰まるってこと。

443 :
ディーゼルはディーラーのさじ加減だからな
セッティングを変えりゃ自由自在よ

444 :
>>442
油煙が増えると焼ききれなくなるんで無いの
BMなんか燃料吹き付けて燃やすみたいだけど
まああちらは高圧縮だから元々煤少ないだろうが

445 :
>>444
マツダ方式もDPF再生の為に燃料供給してるのよ

コストをケチったポスト噴射での供給方式

コイツのおかげでオイル希釈が発生してディーゼルは短サイクルでのオイル交換を余儀なくされるクソな仕組みだけどな。

446 :
5000キロ毎の交換が短サイクル?

447 :
>>446
1. DはGより短サイクルでG比 1.5倍
2. オイル容量はGより多く。Dは約1.25倍

上記条件を合わせると
実質交換頻度は4000km毎となり

実質的な交換頻度は1.875倍≒およそ2倍となる。

この辺は期間制限がDがGの半分なところと良く一致してる。

この辺がポスト噴射によるDPF再生方式のデメリットだな。

まだ何か言いたい所があるかい?>>446

448 :
GもDも5000km交換でやってるからどうでもいい

449 :
>>448
上記のオイル寿命の差が
エンジン寿命(ディーゼルエンジン寿命の短さ)の差につながる訳よ。

450 :
>>447
4000キロ超えた辺りからエンジン音が急に煩くなるのはやっぱ理由が合ったんだな

451 :
>>447
ツダのディーゼルは純正エレメント必須交換でしょ。費用に入れないと鉄粉が。

452 :
>>451
鉄粉問題、確かにアレも元は
シェフラーの二段排気カム用のカムフォロワが

エンジンオイル希釈等でカムシャフトを攻撃して

カムシャフトが削れて鉄粉が出たのが原因

マツダはそれを燃料フィルタの問題にすり替え矮小化したってやつな。

453 :
MCでコーティング変えて対応したとは聞いたな

454 :
>>453
コーティング変えたのは闇改修な
MCでは原因となった排気二段カム自体を止めた。

455 :
正常だよ、週末に燃やしてるから
さぁ、今週は何処行こう

456 :
週末しか燃やせないのか
つか車自体が粗大ゴミ行きだろ

457 :
運転はたのしいぞーwww

458 :
>>456
大人げねぇー

459 :
週末だ、煤焼き煤焼き
何処行こうwww

460 :
粗大ゴミなのに燃えるゴミの日

461 :
さー、週末だwww

462 :
マツダの粗大ゴミを出す日かw

463 :
楽しいから仕方ない
華麗に抜き去ってやるかww

464 :
結局、大した問題でもなかったな。
世間的にも一切盛り上がってねーし。

465 :
人気がないとかメディアに圧力掛けたとかどうせしょーもない理由でしょ

466 :
燃やしてもリッター20〜25だからな〜
これが粗大ゴミ?
わらわらわらわら

467 :
それマツダディーゼルちゃうやん

468 :
なにいってだこいつ

469 :
ボンゴ時代長坂下るとヒーター効かなくなったりしたけど今のってどうなの
まぁ今の車はみんな寒くなるかもだが

470 :
車の心臓部、エンジンに煤たまるって
こわいな

走る喜び以前に高速道路走りたくない

471 :
>>464
マツダ自体大して売れてないし

472 :
煤焼きで毎週長距離せなあかんとか日本にはディーゼル向いてないんやろ

長距離トラック運ちゃんならわかるが

企業戦略変えた方がよくないか?

473 :
インジェクター変更後はどうなの?
もしかして解決した?

474 :
100%は解決してないよー
エンジン自身を交換出来ないからね
だからリコールでインジェクター交換
でも廃車まで運用できれば問題なし

現行販売中の車はしらねーよ

475 :
スレチの話ばかりね
後はググって

476 :
>>470
エンジンに煤貯まるわけないじゃ〜ん

477 :
燃費が落ちて再生の間隔が短くなったら遠出すればいいんじゃないの?それもまた楽しいもんだよ

478 :
家庭持ちには理解出ない考え方だな(笑)

479 :
田舎に住めは無問題

480 :
どんな使い方をしてもディーゼルだから煤は出るしインジェクターも狂う
定期的にインジェクターの洗浄剤入れたりディーラーでDPF強制燃焼しなきゃならん

481 :
洗浄剤はDPFがつまるから入れるなと言われた。ホントの処どうなんだろうね

482 :
インジェクターが汚れりゃ煤も増えてDPFも詰まりやすくなるな
ディーラーも店によって言うことが違うこともあるしむつかしいね

483 :
いや、そういう意味では無く
洗浄剤そのものの問題

484 :
不純物を入れれば、詰まるだろ。

485 :
>>473
もともと3年くらいで出てたもんが新品交換されたなら
少なくとも3年は待たんと判断つかんぞ

486 :
無理せず往年の(今もか)大型トラックみたく黒煙たれ流せば解決
ついでにダウンサイジングして常に負荷かけ続ける使われ方にすれば完璧

487 :
そこまで言うならブルーウォーター
使えばいいだけでは

488 :
2.2dで90000キロくらい走ってるけど、スス溜まってるなーとかよくわからないんけど、燃費悪くなるとか?
あと一度スス溜まり始めたら、エンジン高回転で使ったりしてススを無くすみたいのはできんのかね?

489 :
>>488
とにかく運転して燃やしてくれとD整備士が言ってた

490 :
>>487
ナディア乙

491 :
マツダ47万台リコール=エンジン不具合など
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160901-00000075-jij-soci

走行中にエンジンが止まるなどのトラブルが15年2月以降、846件起きたがけが人は出ていない。

エンジン止まってるぞ!!!

492 :
ヤバイよ 共産党に目を付けられるよ

マツダ車 エンストの危険 リコールもっと早く 1年半に不具合情報846件
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-09-07/2016090715_01_1.html

マツダ広報部によると、同社が最初の不具合情報を得たのは2015年2月。
846件のうちエンストが30件起きていました。
どれも再始動して事故には至りませんでした。
高速道路でのエンストもありました。
急激に車速が落ちることはなく再始動できました。
その他の情報はエンジンからの振動がある、エンジン出力が弱いなどがあったといいます。

846件、一月あたり約45件の不具合情報がありながら、なぜリコールできなかったのか…?
同社は「原因究明に時間を要した」としか説明しません。

493 :
ツダオタ工作員のディーゼル不具合関連の火消しかなりひどかったもんな
不具合の詳細な書き込みに対して頭ごなしに否定しまくってたし
株主総会で役員が問題を認めたのも否定し、それが掲載された中国新聞の記事まで捏造扱いしてたからな
伝説のレス晒しあげ

96 自分:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2016/08/28(日) 19:58:43.05 ID:9hAeqtwE0 [5/5]
>>91
はい 論破(笑)
http://ganbaremmc.exblog.jp/24587906/
真実は認めようね(笑)

99 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2016/08/28(日) 20:58:21.25 ID:n4oHWlaP0 [4/4]
>>96
なにが論破だ藁
せめて、マツダ公式サイトとかに記載されてるとかじゃないとなw

100 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2016/08/28(日) 21:00:40.72 ID:pi+Q3LYN0 [2/2]
>>96
そんな信頼性のないところを引用されても…ソース2chとかわらんなw
そうか、お前新聞見てないんだな

101 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2016/08/28(日) 21:10:29.36 ID:IqpAd8+A0 [2/2]
>>96
どうやら虚構新聞 紙面版の記事のようですね
違うなら確証を提示ねがいます

これらツダオタ工作員はリコールが発表されると謝罪もせず逃亡した。

元の書き込みは、ここにログあるから見てね
http://karma.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1472139560/80-

494 :
>>489
なるほど、エンジン回せばいいんやね
10万キロくらいになったらドライアイスやろうかと思ってた

495 :
>>489
吸気管内は無理じゃね

496 :
本当にそれでいいのかどうかはあけてみないとわからん

497 :
トラブルにならない走り方ではあるけどパワーとかは落ちるだろうな

498 :
普通にエンジン回転数を上げて一定時間走れば、カーボンを焼き切ることができる。
ごく少数に違いないが「ふんわりアクセル」とか「短時間走行」とか「長時間アイドリング」など、
異常なエンジンの使い方をする人に問題が生じているのかも。

499 :
>>498
だから、配管内のカーボンはいくらエンジン回したって除去は無理だって。

500 :
配管内こそエンジン回して除去すんじゃねーのか

501 :
>>500
EGR含めた配管がエンジン全開とかでキレイになったら誰も苦労しない。

502 :
初期の2.2DはEGRの戻りガスがスロットルバルブ前に来てたから弁に煤が着いてトラブった。

1.5Dは、その教訓を活かしてスロットバルブの後に来るように改良した。
(まあそれでもトラブってるけど)

完成形は現在の2.2Dと1.8Dじゃね?
大きなトラブル出て無いみたいだし

503 :
発売から不具合まで3年かかってて

リコールは昨年からまだまだ実施途中で
分解清掃して対策品入れて
3年以内にトラブル出してたらアホだな。
これ対策前より対策後が悪くなる予定なの?w

ていうかスロットルバルブじゃねえし

504 :
>>502
ツッコミ所はディーゼルでスロットルバルブって何?

新型2.2Dって、エンジン絡みだけで既にリコール等を5回やってるし

バルブスプリング交換
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20181029002/

エンジン制御変更
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20190604001/
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20190604002
/
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/ris/detail/1143513.html

http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/ris/detail/1142790.html

不具合も発生中

http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=BD0C11D8&selCarTp=1&lstCarNo=1410&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=%EF%BC%A3%EF%BC%B8%EF%BC%8D%EF%BC%98&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=

505 :
>>502

1.8Dもトラブル現在進行形

http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=BD0C11D8&selCarTp=1&lstCarNo=1410&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=S8&chkDevCd=

506 :
ディーゼルに限った話じゃないけど国とメーカーは
基幹産業>>>人命
こんな構図だろ
それでもここ数年はマツダが一番多いか?
まぁメディアに踊らされて買う方にも問題が有るかな

507 :
>>506
マツダは

>>502みたいな
ディーゼルにスロットルバルブとか書いてしまう。

>完成形は現在の2.2Dと1.8Dじゃね?
>大きなトラブル出て無いみたいだし

みたいなフィーリングで妄想を垂れ流してしまう。

情弱お花畑儲に支えられています。

508 :
初代プリウスの「エゴ替え」宜しくマツダの「エゴディーゼル」(笑)

それでも改良に改良を重ねユーザーの満足度を高めつつ世界で地位を築けりゃ国益にもなる

マツダのディーゼルや圧縮着火エンジンにその光明が有るのかって話

509 :
エンジン知識の有無で車買うやつなんてホンのわずか
それを得意気にする奴こそ情弱の極み

510 :
>>507
スカイDは低圧EGR導入のために負圧が必要で
合流部の手前にならスロットルあるんだけどな。

511 :
>>509
わかるぜ!ツダオタはカタログスペックが大事だからな

512 :
俺はどっちかって云うとカタログよりジャーナリストの試乗レポ参考にするな

513 :
他人の感覚より自分が試乗した時の好みだろjk

514 :
普通はTVコマーシャルで買うだろ
次はネット情報
試乗なんて面倒臭いことやらないわ

515 :
>>510
それ、スロットルとは言わないから。

スロットルバルブって吸気量(吸い込む気体)の量を調整するモノだけど

貴方が言ってるのは吸い込む気体の量は変えずにEGRの割合を
変えるバルブでしょ?

負圧が出来るってことはディーゼルなのにスロットルロスが発生してるって事を言ってるけど

意味理解してる?

516 :
俺は発売されたの知ったらLINEで注文する時が多い
以前はFAXかメールだった

517 :
調べもしないからトラブルメーカー起きるとこの「このメーカー故障多い次はトヨタにしよう」ってなる
中身知ってたら「仕方ないなマツダだし」って諦めもつくよね

518 :
>>517
それ、儲マゾだけ

519 :
>>510
吸気シャッターバルブっていうらしい。

520 :
>>515
それEGRバルブでしょ?
スカイDはスロットルもついてるから見てこいよ。

>>159
Intake throttle valveだよ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000962484/SortID=21417119/ImageID=2898368/

521 :
>>520

>>519
言ってるバルブだよ馬鹿チン

522 :
>>515
>スロットルバルブって吸気量の量()を調整するもの


マツダ技報での名称はIntake THROTTLE   Valveで
マツダ特許によれば正に吸気の調整をするもののようだな
https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2018184891

0060
吸気シャッターバルブ36は、開閉自在となっており、
開度に応じてエンジン本体10の燃焼室14aに供給する
吸気圧の調節を行う。

523 :
>>522
呼称が踊ってるよな。

インテークスロットルバルブ
吸気シャッターバルブ

どっちなんだよ?

って話しだし、ディーゼルの「吸気シャッターバルブ」の役割は

1.新気&EGRの気体割合の調整
 →EGR量の調整
2.エンジンの吸気温度上昇
3.エンジンのスムーズな停止
4.DPF再生時の排気温度上昇

がその役割で

ガソリンエンジンでの
スロットル=出力調整では無いから

>>510
が呼ぶような「スロットル」と言う呼称は不適切と指摘している。

524 :
スロットルの純粋な意味は流体の絞り弁であって
出力調整なんて機能は火花点火エンジンの場合の例として少し書かれてるだけだな。
https://www.weblio.jp/content/%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AB

おバカさんが勝手に狭い意味に絞ってるだけ

525 :
>>524
>スロットルの純粋な意味は流体の絞り弁であって

それ、スロットルバルブな

おバカさんが勝手に意味を拡大解釈しているだけ

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AB

スロットルは、ガソリンエンジンなどの予混合燃焼機関では、エンジンへの吸気(空気あるいは混合気)の流入量を調整し、エンジンの出力を調節する弁である。

526 :
マツダマゾ儲は
>>524

みたいな半可通ばかりだね。

527 :
>ガソリンエンジンなどの予混合燃焼機関「では」

ほらな。単なる一例だろ。


>>525
お前が自分で選んできた資料の脚注をコピペしてあげるね。

>脚注1
>今日のほとんどの市販車用ディーゼルエンジンでは、
>ガバナーの制御用に負圧を発生させるためや、
>アイドリング付近の吸気騒音を低減するため、
>あえてスロットルバルブ(バタフライバルブ)が追加されている。
>また、排気再循環装置を採用している場合、
>EGRガス導入のためにスロットルバルブ等による吸気制限が必要となる。

528 :
>>527
「スロットル」と「スロットルバルブ」の区別をしない、したくない人が必死ですな。(笑)

>お前が自分で選んできた資料の脚注をコピペしてあげるね。

アンタのコピペは
別に俺の主張

>>521
>>523
>>525

あたりと矛盾しないが?何言ってるんだ?

529 :
バルブと付けるだけで別物にしたいなら
>>510のレス先である>>507の呼ぶスロットルバルブはディーゼルにある話でいいなw

530 :
>>529
>バルブと付けるだけで別物にしたいなら

それは
>スロットルの純粋な意味は流体の絞り弁であって

とか言い出すからだろ。
本来の指摘は
>>523で書いた。

ディーゼルの「吸気シャッターバルブ」の役割はガソリンエンジンでの
スロットル=出力調整では無いから

>>510
が呼ぶような「スロットル」と言う呼称は不適切と指摘している。

のが本論

マツダの低レベルな混用
インテークスロットルバルブ
吸気シャッターバルブ

も悪いけど、役割の違いからの呼称の区別を意識してないのはNG

531 :
まあ複数の辞書で「スロットル」の適切な意味なんだけどな。
>>524

>>525>>528で明確に否定したのは>>507の「スロットルバルブ」
勝手に自分で自分殺したのが一番の笑いどころ?w

532 :
>>502
改めて添削すると

>初期の2.2DはEGRの戻りガスがスロットルバルブ前に来てたから弁に煤が着いてトラブった。

初期2.2Dも改良型2.2Dも高圧EGRの合流位置は「吸気シャッターバルブ」の下流だからデタラメ。

>1.5Dは、その教訓を活かしてスロットバルブの後に来るように改良した。

吸気シャッターバルブと高圧EGRの位置関係は初期2.2と変わって無い。

>完成形は現在の2.2Dと1.8Dじゃね?
>大きなトラブル出て無いみたいだし

現在進行形でリコールまみれトラブルまみれ。

533 :
>>531
「ディーゼルには出力調整の為のスロットルバルブは無い」

と言うコモンセンスが無い
マツダマゾ儲が
辞書ベースの言葉遊びで強弁してるだけにしか見えないが?(笑)

マツダの技術者はさすがにそのコモンセンスがあるから日本語では「吸気シャッターバルブ」と書いているが

如何せん英語力が無いのか流用したであろうガソリンエンジンの図から英文用語を見直せて無いんだろう。レベル低い。

534 :
>>533
お前は複数の辞書に書かれるようなコモンセンスがなくて
独自のワードで言葉遊びしてるだけでしょ?
たかが一例だけを抜き出してそれ以外は認めないとゴネてるだけ

挙句の果てに自ら引用した資料で自分自身が否定される致命的な墓穴
如何せん日本語力が欠如しすぎているようだね(笑)

535 :
>>534
>お前は複数の辞書に書かれるようなコモンセンスがなくて

コレって何の事?詳しく

>挙句の果てに自ら引用した資料で自分自身が否定される致命的な墓穴

コレって何の事?詳しく

本論である
ディーゼルの「吸気シャッターバルブ」の役割はガソリンエンジンでの
スロットル=出力調整では無いから

>>510
が呼ぶような「スロットル」と言う呼称は不適切と指摘している。

とは関係無い話を始めると言う詭弁で無い事を望むよ。

536 :
やっぱ3歩で忘れるトリ頭なんだなw

>>524のURLで複数の辞書における「スロットル」の意味が示されている。
絞り弁と同じ意味や略称として使うことも一般的にあるんだよね。
スロットルという呼称は適切に広く使うことができ、>>510には何の問題もない。

本論?とやらの前提としている
出力調整=スロットルも大間違いで
出力調整∈スロットルとただの一例でしかない。


ところが自己矛盾くんの場合は
>>507では
 ディーゼルにスロットルバルブがないと言っていた。
しかし>>525で持ってきた中身に
 ほとんどのディーゼルエンジンにはスロットルバルブがある
と書かれていて完全に自爆してしまった。
さらにその間違いを>>528で強調する形となった。

いやこの場合スロットル無いでもおかしいけどね。

537 :
>>536

>>524のURLで複数の辞書における「スロットル」の意味が示されている。
絞り弁と同じ意味や略称として使うことも一般的にあるんだよね。

ここのスレは何のスレなのか?
アンタの主張はやはり議論の前提条件(ディーゼルエンジン)を無視した言葉遊びに過ぎないね。

>スロットルという呼称は適切に広く使うことができ、>>510には何の問題もない。

スロットルには出力調整部品と言うコモンセンスがあるから、そりゃ俺様理論(議論の前提条件を無視した言葉遊び)だわな。

ではアプローチを変えて
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3

>ディーゼルエンジンにはスロットルバルブがなく、燃料噴射量だけで出力を制御する。

と言う記述とアンタの俺様理論(議論の前提条件を無視した言葉遊び)との矛盾を埋めてくれ

>出力調整=スロットルも大間違いで
>出力調整∈スロットルとただの一例でしかない。

「出力調整=スロットル」コモンセンスだけどアンタの主張は一般論としては苦しいだろう。

538 :
>>536
>しかし>>525で持ってきた中身にほとんどのディーゼルエンジンにはスロットルバルブがある
と書かれていて完全に自爆してしまった。

見る所違うぜ>>525にはしっかりと

>吸気経路にスロットルを用いず燃料噴射量で出力を制御するディーゼルエンジンは

と書いているが?ドコ見てるのかね。

しかも、アンタが拠り所にしている記述はツッコミ処満載で論拠とするには不適切だと思うが?

>今日[いつ?]のほとんどの市販車用ディーゼルエンジンでは、ガバナーの制御用に負圧を発生させるためや

今どきの自動車用ディーゼルエンジンに負圧を使うガバナなんか無いし

>アイドリング付近の吸気騒音を低減するため、あえてスロットルバルブ(バタフライバルブ)が追加されている。

バタフライバルブを併記してるのはディーゼルエンジンがスロットルを持つと言う誤解を避ける為だろう。

でないと前の記述と矛盾するからな。

ではとりあえずアンタの俺様理論(議論の前提条件を無視した言葉遊び)と現実のギャップを埋める所からどうぞ。

539 :
>>526
同属嫌悪ってやつ?

出力調整じゃないからスロットルじゃないと言い張るお前と
出力調整じゃないからスーパーチャージャーじゃないマツダ
同類じゃん

540 :
マツダのスーパーチャージャー外すとどうせパワーダウンするだろ

541 :
出力調整=スロットルなんてキャブとデスビで頑張ってた時代で頭止まった老害でしょwww
痴呆症だから前に自分が何言ったかも分からないwww
認知症だからありもしない前提を後出し後出しwwww

542 :
お前等、別途にレス作ってやりあってくれない
普通の人にはどうでもいい事だから

543 :
>>539
マツダと同類とか止めてくれ
冗談じゃねぇ(笑)
>>541
語れるなら自分の言葉で技術内容を語れば良い、話はそれから。

発言者の人格攻撃に終始する、低レベルな返しは見てて見苦しいし
議論にもならないのは滑稽

>>542
スマンね、議論は徹底的にやるもんで。

544 :
2.2D(初期型)の吸気シャッターバルブ
https://i.imgur.com/9tDDCYZ.jpg
https://i.imgur.com/4CpGbxw.jpg


1.5Dのシャッターバルブ
https://i.imgur.com/ty9gMow.jpg

どちらもミナト人気持ち込まれた過走行の車のものだよ

545 :
人気じゃねぇや

「に」だよ

546 :
>>537
俺様理論で勝手に変な前提足すのやめない?
>>515では出力調整じゃなかったのにコケたからってコロコロと見苦しい。
言葉遊びやってるのはお前だけだよ。

ガソリンエンジンのスレじゃないからそれこそ
ガソリン前提の話なんて勝手につくわけないでしょ。

何より>>528でスロットルバルブとスロットルを区別したいと言葉遊びしたんだから
お前理論で出力調整=スロットル≠スロットルバルブとなった。
お前理論でこの話の大本である>>502>>507のスロットルバルブにその前提は関係ない。

それに続く>>510が一般的な略称を用いて何を指しているかは明らか。
こういうのを前提と呼ぶ。

547 :
>>537
で、スカイDにスロットルバルブはあるので
>>507間違い、>>510正解で無事終了。

お前は前提を無視した言葉遊びでスロットルないないしか言わないだろうけど、

まずは>>528で区別しようとした>>507スロットルバルブの説明をしないと
お前の理論に基づいて何ら関係ない話

548 :
>>546
>>547
ちょっと何言ってるのか分からない

549 :
議論というか
>>507が間違いを軽く指摘されてファビョり
独特な言葉遊びで煙に巻こうとしたけど
逆に自分で追い詰めただけの話

ロータリースレにいたアスペじゃないか?
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/kikai/1530781063/6-7

550 :
欠陥

551 :
異常な使い方をすると、異常な蓄積をする。
正常な使い方では、問題を生じない。

Question
DPFとは何か。警告灯が点いたがどうしたらいいか。

Answer
ディーゼルパティキュレートフィルター (DPF) はディーゼルエンジンの排気ガスに含まれるPM (Particulate Matter: 粒子状物質) のほとんどを捕集し、除去するものです。
通常走行中はDPF で捕集されたPM は自動で除去されますが、次のようなときはPMが自動で除去されません。
● 車速約15km/h 以下で走り続けているとき
● 10 分以下の短時間走行の繰り返しやエンジンが暖機できないような走行を繰り返したとき
● 長時間アイドリング状態のとき

PMが自動で除去できない場合には、警告灯もしくはメッセージにてお知らせします。
対応方法は添付ファイルをご覧ください。(以下略)

552 :
つまり日本の渋滞といった通常の使い方で死ぬ

553 :
マニュアルモードで回転数上げて走ってるもDPF再生間隔は200km程度であまり変わらんとです。°げんすればよかとですか

554 :
定期的に販売店で強制燃焼するしかない
保障外になるかもしれんがクリーナーという手もある

555 :
強制燃焼とか言われても、ようわからんとです。

556 :
ディーゼルど素人はもうちょっとクリーンディーゼルターボ車に付いて勉強しようねw

557 :
200ならそれでよくね?

558 :
平均は150キロ毎だと思うぞ。

559 :
150kmはインジェクター交換の目安じゃ

560 :
100キロ以内だ

561 :
1.5Dは50km以下だった
2.2Dなら100km以下かな
1.8Dはどうだろ100km?
この辺切ると高速は走らない方が良い、高速ノッキングくらうから

562 :
50キロね 覚えておく

563 :
新型で対策したんじゃなかったのか?

http://creative311.com/?p=74555

564 :
>>563
無限リコールだよ、無限リコール。

マツダディーゼルエンジンの不良って、設計不良だから。

小手先のエンジン制御PG変更くらいじゃ永久に治らない。

だからこそのエンジンでの予見的リコールだからね。

トヨタとかのテールランプの退色による予見的リコールとは本質的に意味が違う。

565 :
だからどーした

566 :
ディーゼルなんてそんなもんよ
手入れ怠ればすぐ不調になる

567 :
他社と違い、ちゃんと点検だしていてもダメという話なんだが

568 :
燃料の残量が少ないと、DPF再生しない?
前回から240kmで再生が始まらない。通常は200km前後。後120kmの表示です。

569 :
>>568
たぶん見逃してる

570 :
先ほど再生しました。257kmでした。

571 :
>>570
絶好調じゃん

俺なんてまた150キロ
orz

今回、3000回転で5分の走行やった?
それやると1回だけ伸びるんだって

572 :
今度、試してみます。

573 :
そんなんで汚れ落とせるのか

574 :
燃焼室のカーボンは焼ける。
基本的に煤を焼くには熱量が足りないんだよ。
みんな燃費運転しすぎ。ガンガン回さないとこのエンジンは
高速道路で3000回転 5分の連続運転してみて。
DPF再生距離伸びるから。
1回ぽっきりだけどw

575 :
ディーゼル車は1回の航続距離が長い用途に適したクルマ
エンジンが暖まらない程度しか走行しなけりゃカーボンが溜まるのはどのメーカーでも一緒

576 :
>>575
一緒じゃないからこんなに問題になってるわけだが

577 :
そりゃいすずのトラックではこんな問題は起こらんだろ。

578 :
現象起こったけど、
何大騒ぎしてんだろうと思う
ましてや自分の車でもないのに

579 :
>>577
一時期いすゞ1700cc DIESELを貰ってたな
マツダDIESELは2000cc未満は昔から完成度低いからな
2000cc DIESELはPWSじゃない通常のTURBOモデルは良かった

580 :
完成されてないもの売り付け

581 :
>>580
製造認可をもらったメーカーがここまでずさんな開発をするというのは
マジで想定外だった。こんなにわかりやすい形で現象が表出するのなら、
実験で絶対判明していただろうに。

582 :
ミナト自動車?が実態をブログ公表してるけど、
マツダはあれに反論しないのかね?

製品にたいして誇りはないのかな?

もしくはススが貯まることを認めて
ディーゼルを一から作り直して問題なくするとか

583 :
その辺の町工場の言ってることなど参考にはしても、わざわざ反論する必要なんて1ミリもないだろ。

584 :
まぁなんにせよ。
アンチがいくら騒ごうと世間は一向に騒がないのであった。

585 :
それがマツダのやり方よ

586 :
ユーザがいくら国に訴えてもマツダは動かないしなぁ

マツダ車 エンストの危険 リコールもっと早く 1年半に不具合情報846件
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-09-07/2016090715_01_1.html
マツダ広報部によると、同社が最初の不具合情報を得たのは2015年2月。
846件のうちエンストが30件起きていました。
どれも再始動して事故には至りませんでした。
高速道路でのエンストもありました。
急激に車速が落ちることはなく再始動できました。
その他の情報はエンジンからの振動がある、エンジン出力が弱いなどがあったといいます。
846件、一月あたり約45件の不具合情報がありながら、なぜリコールできなかったのか…?
同社は「原因究明に時間を要した」としか説明しません。

587 :
アカハタに頼るようになったアンチ。憐れw
さらしあげ

588 :
アカハタじゃなくてマツダ広報部かと

589 :
高速でエンストしたら
前をかなり注意してない車が後ろにいたら
事故る確率かなり高いよな
死ぬ確率

590 :
>>586
ほんと信用できないな、、、

591 :
止まってないけどな

592 :
まあ、メーカーがそんな対応なら、ユーザーは去って行くだろうな。初期型乗ってるが次はマツダ以外にする予定。

593 :
>>592
おれも同じ
次は新フィットか新アクアのAWDかな

594 :
他社に特許利用料払う嫌で独自DIESEL開発したが改良投資額がそれを上回った

595 :
煤でエンジン不調になった場合、何年何万キロまで無料で修理してもらえるの?

596 :
マツダに聞いてみたらどないですか?

597 :
マツダは、カーボン発生源の追及と対策が疎かなんだよ。
排ガス対策の為にEGR(排ガス還流再燃焼)と
ブローバーガス(シリンダー吹き抜けガス)還流を行ってるが、
ブローバイに含まれたオイルミストまで再燃焼させてカーボン発生させて
カーボン含んだEGRと、低圧縮比では、燃焼困難なオイルミスト含んだブローバイガスを
インマニ手前で混合させて、オイルミスト(粘着剤)纏ったカーボン粒子を、
インテーク周りに堆積させまくっている。カーボンを吸気経路に循環させまくってる。
ブローバイ経路にキャッチタンク付けてオイルミスト回収した上でカーボンの発生抑えた上で、
EGR経路にサイクロン式カーボントラップを設置してインテークまででカーボン到達させない対策し、
定期でキャッチタンクとカーボントラップの清掃行えばほぼ解決なのに、それすらやってない。
小手先のプログラム対応のみしかやらない。だから悪評高まって売れなくなるんだよマツダ。

598 :
マツダに提案してみたらwww

599 :
you詳しいね

600 :
清浄してないマツダの正常です

601 :
これを言うと元も子もなくなるかもだが、
マツダのディーゼルは、アクセルを踏み込まない方がカーボン溜まらない。
踏み込むとトルクは、当然出るが、その分、ブローバイも大量発生する上に、
NOx(高燃焼温度)対策で燃焼温度を下げるべく低酸素(一度燃焼済みの排ガス=EGR混合)吸気
させて燃焼を緩慢にする制御を行う設計。
故に瞬間的にアクセル開度を上げることは、余計にカーボン&PM大量発生させる。
マイナーチェンジやプログラム書き換えで加速がトロくなったと感じるのは、その為。

高回転&高負荷になるほど燃焼温度上がってくるからEGR率上げながら新気率カット(大気吸入制限。
2500回転以上のトルク値が減退しているのは、高燃焼温度対策=NOx対策。
街中の運転でDPF燃焼促進させようと無理に瞬間的にアクセル開けてもPMやカーボン大量発生で逆効果。
常にジンワリとアクセルを踏む癖つけてDPF燃焼は、高速やバイパスなどの中負荷一定、
アクセル開度一定でDPF温度を十分に上昇させれる時間に与えられた場面しか効果はない。

602 :
右折が怖くてできない車って中々ないぞ?
出足と反応の鈍さは歴代自動車の中でも間違いなく超一流

603 :
>>601
結論MC後改良型でも煤がやばいって事?

604 :
なんでこんな再生間隔やカーボン蓄積を気にして
車乗らなあかんの?
知ってて買ったやつマゾすぎんだろ。

605 :
気にしてるのは何故か車を持ってないアンチなんですわ
何故でしょう?

606 :
買おうと思って気にしてるけどマツダ酷いな
ってニュースが入るんでしょ
オーストラリアでマツダ訴えられたんだっけ?
それともまだ訴訟の検討中だったか?

607 :
通勤で片道20kmのチョイ乗りだが、私、問題無いので。

608 :
別に気にしない価格帯なので
詰まったら洗浄するぐらい大したことない

609 :
オーストラリアのは第一報ではなんだかよくわからん。
とりあえずなんか揉めてるってのがわかるだけ。
煤関係じゃないかというのは、推測、というより願望みたいな感じ。

610 :
マツダシンパの理論だと買えない貧乏人が気になって吠えるんだっけ?

611 :
豪当局がマツダの現地法人を提訴、消費者に誤解招く説明
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191031-00000084-reut-bus_all

マツダ車7車種について、車両購入後1〜2年で様々な不具合が発生し、ディーラーで頻繁に修理を行うも改善せず、
購入者側の返金や車両交換の希望にマツダが応じなかった為との事

オーストラリアじゃもう売れないわ あーあ もうダメポ

612 :
販売店のせいかと思いきや黒幕はマツダ

613 :
>>611
変な噂広めるな馬鹿
お前は客がイチャモンつけとる可能性を疑わないんか?
マツダもイチャモンだと反論しとるじゃろうが

マツダ・オーストラリアはロイターに対し、
ACCCが法的手続きを開始したことに
失望したと表明し争う意向を示した。

614 :
>>613
噂では無い 事実を書いてるだけ

615 :
正確には、
これは事実とは言わず
推測と言う

616 :
>613
マガジンXでいろんなメーカーで同じようなこと
書いてるわ。
どこのメーカーでも一緒。

617 :
>>614
客がライバル会社から金貰ってわめいとるだけかもしれんじゃん
なんでそんな決めつけで語るかね
さてはお前もライバル会社が仕込んだネガキャン部隊なんじゃろ

618 :
なにがスカイアクティブだよ、って感じだよな

619 :
アホやなぁ
sky activのアクチブはactiveと意味が違うの知らんのか
activ=アクチブ=方言やぞ

620 :
>>617
マツダ信者は原理主義で
「マツダは全て正しい」と言う思想
アタマおかしい。

621 :
>>617
なんにしてマツダはゴミだし
恥ずかしい車だわ

622 :
>>611
リコールになったのは部品納入会社のせいだと裁判して負けるようなメーカーだから何があっても驚かない。

623 :
で、それに寄生する貴方は何?

624 :
何かわからずに相手してんのか

625 :
モーターの世も末だよね。マツダだけに。

626 :
>>615
事実だよ

627 :
>>622
マツダは判決に、遺憾だ、と声明出してるぞ。
パワハラ自殺にしても何にしても
マツダは標的にされやすいだけなんだよ。

628 :
御国に逆らうとは

反日本国メーカー確定か

629 :
韓国製部品を大量に採用してるからね 反日と言われても仕方ない

630 :
>>629
例えばどんな部品ですか?

631 :
>>628
反日って言うか、創価学会企業だよ。
国交省大臣も創価学会(公明党)。
反日じゃないじゃん?

632 :
言ってる事が常軌を逸してるぞ
大丈夫か?

633 :
>>632
えっ!
マツダの創価汚染は常識だろ?

だいたい、マツダ構内無差別殺人は犯人の「引寺」が派遣時代にマツダ社内で社員の創価信者から集団ストーカー行為を受けたのが
引き金になってるからね。

マツダ社員寮殺人事件とか、マツダの創価汚染の闇は深いよ。

無知だったのなら、マツダの創価汚染が酷い事はちゃんと覚えておこう。

634 :
>>630
足周りとか色々ありすぎ
日産も韓国部品を使いすぎ
韓国部品を大量に採用するメーカー程、最近業績が悪化している
何かの法則が発動したかのように

635 :
>>634
妄想乙
日産はゴーンの件でマツダは少し注目されて
るだけで通常運転

636 :
累計50万台
元が取れたんじゃね?

637 :
>>634
そういえばンダも朝鮮メーカーとの取引増やしてるんだったっけ。
N-WGNもFITもコケたけど大丈夫なん?
同僚が奥さんの車の車検切れに合わせてにN-WGN?を9月納車の予定で注文してたのに12月以降になるってことで、代車借りることになったそうな。

638 :
>>634
なんで嘘つくの?

639 :
そうだね、日産はゴーン、ホンダはアホンダ塗装も碌でなし、ツダ車は煤、トヨタプリウスミサイル、
三菱、タイヤとれた、で、どこの買えばいいのか、ダイハツ、スズキはゴミ。

640 :
> 三菱、タイヤとれた
なんの三菱?
フソウはダイムラーの連結子会社の別会社
三菱鉛筆は三菱グループとは全く関係ない会社
いい迷惑

641 :
ミナトの料金って、10万円位?

642 :
何で業者に聞かない?

643 :
>>639
君にはママチャリがぴったり

644 :
>>641
エンジンのドライアイスショットだけで20万位だと聞いた
軽油で浮かせた金が全部吹っ飛ぶからスポーツカーの方が遥かに維持費が安いのがね...

645 :
眠い😪

646 :
>>638
嘘ではなく事実
先代アクセラ以降は韓国・中国部品を増やしている
地元のサプライヤーで切られたとこも多い

647 :
中国に生産拠点が出来てからの話
だから安く売れる
それに加えて組み立て精度も落ちた感じ

648 :
ディーゼルの二の舞エンジンが発売されたな
来年はリコール祭りで大忙しだ
会社がなくなるとヤバイので今のうちにオイル交換済ませるように

649 :
>>648
誇りあるうちは大丈夫です。

650 :
大丈夫だと思いますよ
今回のエンジンは動作原理が
ちょっと難しいから、脳内エンジンの
構築が難しいからですから

651 :
リコールが無いマツダなんてマツダじゃないw

652 :
みなと自動車はマツダ公認のメンテ工場になればいい
マツダは助かってるやろ

653 :
みんなと自動車

654 :
まヅダはアイデアはいいんだけど、周辺技術がいつもおろそかなんだよなぁ。

655 :
>>654
マツダは周辺技術が疎かと言うより、技術の煮詰めが疎かで、他メーカーが決して市販しない品質レベルや耐久性の低い状態で
アメリカ以外の市場に投入してしまう。

スカイアクティブ投入時の初期は、ランニングチェンジをしていけば良いと考えていたようだが

SKY-Dについては、リコールを繰り返してもトラブルが無くならず
最終的にはバルブスプリング交換で800億円を投じても根本解決に至らなかった。

そこで遂にマツダは、エンジンに対する予見的リコールを再発明する事で根本解決を諦め、対処療法の部品交換の繰り返しによってSKY-Dの黒煙トラブルについてお茶を濁す方針を固めたメーカー

マツダの品質評価は日本メーカー最下位。

656 :
テストが足らないと俺も思う。

657 :
確信犯じゃねぇの?w

658 :
国家エネルギー戦略のひとつ
国を挙げてのディーゼルの販売促進計画
だから今でも減税100%
世界戦略の目論見が外れたのだから血税をディーゼルに使うのは可笑しな話

659 :
>>655
俺もデミオのクリーンディーゼルに4年乗ったがDPF再生に嫌気が差して売り飛ばしたわ
マツダのディーラーも煤問題は放置したし愛想が尽きたよ、オーストラリアじゃ裁判になったらしいが
日本で三菱自動車、スバル以下の対応をするメーカーはマツダだけだな

660 :
よくこんなディーゼル発売したよな
みなと自動車の記事見たら異常さがよくわかる

661 :
そのマツダディーゼルに喜んで乗ってる人たちがいるから累計50万台突破ですよ。
そのうち何台が現役なのか、何台が闇エンジン載せ替えで葬り去られたのかはしりませんがw

662 :
>>660
いまどきのEGRついてる車は多かれ少なかれ吸気系へのスス戻りはあるんだけどね。
ブローバイと相まって酷い車だとエアフィルタがオイルとススでベッタベタになったり。
インタークーラーにオイルが溜まったり。

663 :
近所のBMW乗り夫婦が2台ともマツダに買い替えた(CX-5ともう一台は不明)。

大丈夫なんかな。

664 :
金に困ってマツダなんだろうが泣きっ面に蜂が目に浮かぶな

665 :
必死やなぁw

666 :
スカイXの被害に遭う人が沢山出そうだよな

667 :
酷いこと言うなー
家の近所ではMPVがレクサスの某車に変わっていた
家も増築したし金ができると色々と変わるんだよ

668 :
ディーゼルは正しいんだよ。商品として成立してんだから
買う側や、説明怠った販売店の問題であって、マツダ本社は関係ない

本社の問題になってくるのはsky-Xの方で、
実現する人がいなかった新しい技術を投資して実現したわけだが
それが実益にならないことが判明したから、他の付加価値で乗りきろうとしてるとこ

かなり深刻な問題で、株主からの追及は逃れられない
直噴化よりも効果は少ない、ブロック変更とかを補えないほど利点が小さかったのだから当然

669 :
>>668
長々書いてバカ丸出しだよ

670 :
カーボンが溜まりすぎなのでな

671 :
>>668
ディーゼルも不具合起こしたのは紛れもなく商品だよ。

Xは何ら商品力がない一利なしという要素が加わっただけ

672 :
xが、ビシのGDIのなんちゃってリーンバーンみたいに、実走行では無意味にならない事を期待する。

673 :
Xはあの値段出してまで買うエンジンじゃないと結論出てるでしょう。

674 :
スレチスレチですよ

675 :
お前等、自分で体験せずにディスるのは良くないぞ
俺は買って試してみたけど、
燃費が良すぎてガソリンスタンドの
兄ちゃんとのコミニケーションが
減って困ったわwww

676 :
ツダオタは燃費が良くなるとコミュ障になるのか
難儀だな

677 :
>>675
毎回満タンにしないで、少しだけ入れればよいだけだろ
実験台なんだからそれくらいの工夫はできるだろ

678 :
>>675
ガソスタでお前何すんの?

ケイユァンタン!ェーイ!

679 :
お前等暇だねーwww

680 :
>>676
難儀ww
おじいちゃんですか?

681 :
おじいちゃん乙

682 :
マツダユーザーの平均年齢を知らねぇな
ここ数年でグッと上がって今は65
歳だ
トヨタより上だからな

683 :
え、
2chに若い奴がいると思っているのか?

684 :
ユーノスとロータリーに憧れたY世代が買ってるのかな
バブリーだけど金ないみたいな

685 :
>>683
強がんなよ、おじいちゃんw

686 :
会話になってねーぞ

687 :
ここは中年、高齢しかいないキリッ
ここは若造の来るとこじゃねー
とでも言いたいんだろう?けど実際はどうかな?
というツッコミだと思う

688 :
マツダって煤が出るって有名やったの?

689 :
>>688
煤が溜まるなんて聞いたことがない。

不具合があったとすると、アイドリングのまま何十分もエンジンかけて停車とか、異常な使い方があったのではないか?

普通に使うと煤は焼き切るし蓄積しない。

690 :
雪道での渋滞の時、10分ぐらい連続で空ぶかしをしたら煤は焼き切れるんだろうか?

691 :
マツダは雪道走るような車じゃないから
マツダ流の普通で走らないと

692 :
じゃ何のためのAWDよw

693 :
>>692
AWDの性能はマツダが一番だろう。

スバルはスリップで駆動力の3割以上が失われる。
滑らないマツダのAWDに乗ると、他社の低性能AWDには乗れない。

694 :
>>693
>AWDの性能はマツダが一番だろう。
>滑らないマツダのAWDに乗ると、他社の低性能AWDには乗れない。
マツダの4WDなんか唯の生活4WDなのに
ココにもアタマのおかしなマツダ信者が一匹。

695 :
ディーゼルの煤問題の原因はマツダの四駆性能にあるというのか

696 :
どうせ山道なんか入らない
なんちゃってオフローダーが殆ど
なんだから、生活四駆で十分よ

697 :
あとはたまに雪降って問題無く運転出来るか
が鍵
そのためのAWD

698 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191229-00457835-autocar-ind
さらに厳しい状況で強引に脱出を試み続けるとフェイルセーフが作動し、2WD(FF)に固定。これは発熱によるリアデフのリングギア保護のための措置。OTAの空転抑制が他の同様システムに比べて緩い理由はデフ容量の問題と考えていいだろう。

ラフ&オフロード対応力は向上したが、あくまでも現行マツダSUV相対であり、元設計から悪路用途を前提としたモデルと比較するとやはりオンロード志向が強い設計なのだ。

699 :
雪国の人が言ってたけどAWDが一番活躍するのは車庫から一般道に出るまでだって
一般道は除雪されてるからFFで問題ないって

700 :
それ嘘やで。

701 :
豪雪地帯だけど割と正しい

702 :
非雪国でたまに降ったときが一番ヤバい。
道路側の対策は壊滅的だし
他車も無対策のがちらほら

703 :
割と地上高が重要

704 :
お布施しなさい
http://kagawa-mazda.jp/news/info/entry-78.html

705 :
良さげやな
来年注文しよ

706 :
クリーナーとかじゃなくてそもそもススがつかないようにならんのか?

707 :
煤が出ないディーゼルなど無い

708 :
ガソリンだってクリーナーは
効果有るんだぞ
使いたかったけどDPFに影響あるから
使わなかったけど純正なら
少なくともマツダの保証は受けれるだろう

709 :
DPFに影響が無い位の効果しかない?

710 :
>>700
嘘やないで

711 :
どっちなんだよw

712 :
>>709
煽りかもされんが、ちっとは自分で調べろ
中身が無いと面白くない

713 :
煽りかもされんな

714 :
マツダAWDのレベルは所詮この程度

https://youtu.be/BDUQJSDkQXk

715 :
>>714
は?これだけじゃ検証できないね
他にスタックしてる車もあるし
ドライビングテクニックもいる
あとスタッド履いてるか履いてないか
がわからないし

716 :
直ちに影響ないからセーフ

717 :
初期ロットcx-5なんの不具合も出てないんだけどなー
乗り方次第でそんな症状出るなら不良品なのかもな
家のは絶好調だしどうでも良いわ

718 :
都合の悪いことはみえないきこえない

719 :
>>718
本当にそうだね。
マツダの都合の悪い事は何も見えない聞こえない。

マツダの都合の悪い事実は根拠無く否定し
>>715

陰謀論を念仏のように唱え。
>>617

最後は精神疾患を起こして、自分がやっている行為を、相手もやっていると口汚く罵る。

https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1577591726/576

720 :
>>719
ディーゼルとまったく無関係の動画で
何を言ってるのやら
ほんと妄想もほどほどにね

721 :
レスの内容なんて何でも良くね?
レスすることに意義があるんだ

722 :
>>720
その文句は

>>693
に言えば良い。

723 :
>>722
すでに終わってる

724 :
>>707

煤が出ないディーゼルはないが、普通はきちんと処理してるんだよ。
ツダ方式ではEGRで排気ガスを吸気インテークに還元しているから仕様通りで溜まりまくりなんでしょ?
他社と一緒にして欲しくないな

725 :
>>714
当方豪雪地でこの程度の斜度で初期型CX-5のFFでも問題ないが

726 :
>>725
では何故KF型のCX-5はレッカーされているのか考えてくれ。

事実は事実だからな。

727 :
>>726
オールシーズンタイヤで雪の山道は無理だろ

728 :
カーボン蓄積いうとるけどディーゼル車はこんなもんじゃけえね
それをマツダの問題として取り上げるのがおかしいけ
車のこと何も知らないの?素人なの?って感じ

729 :
>>728
他社のディーゼルじゃ原理的に起きないから。

730 :
>>725
日本の豪雪地域は道路側の対策しっかりしててイージーだよ

731 :
BMWも同じDPF再生だよね
マツダとは全く同じでは無いんだろうけども

732 :
>>730
除雪機入る前の早朝、降雪後の夕方でも問題ないです

733 :
>>728
相変わらずバカ丸出しだな 

734 :
>>728
実際に煤トラブルは全体の1%にも満たないし、どのメーカーでも有る話だね。街乗りメインだけど20,000km乗ってなーんも異常ねーわ。アンチは無知だからね。笑うしかないよ

735 :
 マツダが戦力不足なのは確かだ。考えたら、SKYACTIVE-Xの遅れは、
日本のレギュラーガソリンのインパクト認識遅れで、
 SKYACTIVE-Dのスス問題は、低温始動時のすすがEGRでインテークに
還流する事から連鎖的に引き起こされる問題のインパクト認識遅れ。

どちらも オクタン価もしくはセタン価の高いプレミア燃料だけ使って、
テストコースで毎日何百キロか過密なテストをしていたら表面化しないに
違いなく、一般使用条件に合わせた地味なテストで耐久性を評価する
ような種類のエンジニアリングが不足しているという共通要因じゃないか?

736 :
 ディーゼルのスス問題だけでも何とかならないかな?
CX-5の2.2Dは、買いたいんだけどな。初期不良は多いが
玉成するホンダに負けるな。あのアクロバットにしか見えなかった
V-TECは高信頼性らしいぞ!
 
 低温始動時にEGRを閉鎖し、スス問題を低減する。
→低圧縮比に起因する始動性不良に。
  ・地味な対策は、始動時の吸気余熱。
 ・地味な対策2は、始動時だけ、添加剤か何かで対策できないか?
→→エンジンの冷間時だけ高圧縮比だと都合いい事になる。
   圧縮比14/膨張比18(通常時)、圧縮比18/膨張比18(冷間時)のミラーサイクルディーゼル?
  
 EGR経路の入り口に、ススのフィルタを装備し、問題を低減する。
→普通のフィルタは詰まる。サイクロンフィルタなんてどうやろ?(ダイソンの奴)
 
 

737 :
>>734
・今までのSKY-Dのエンジンリコールの延べ回数
・エンジンに対する予見的リコールの適用
・自動車不具合情報に挙げられたトラブルの数々

何をとっても、他のディーゼルエンジンとは違い、
SKY-Dは構造欠陥を持つエンジンという結論しか出ない。

738 :
>>737
それってGEN1では?

739 :
冷間時のアイドリングからEGR廻してるし、高負荷時はDPF前からEGRに廻してるから
煤が溜まりやすいってのはあるだろうけど、欠陥ではなく意図的にやってんだよね。
お陰で冷間時から排気がそこそこキレイに保ててるって側面もあるから。
他社のだと冷間時はEGRも尿素SCRも止めてたりするから排気があんまりよろしく
ないようなんだよね。

740 :
>>738
何ソレ?何が言いたいの?

741 :
エンジン内部で金属粉が大量発生するリコールがあったけど、理由が明記されずに、オイルフィルターを改善したんだよね

742 :
>>44
亀レスするが、それは逆だな
頭狂ってるアホがマツダに乗る資格ないだけ
認めろよ、己がアホだってなw

743 :
>>742

>頭狂ってるアホがマツダに乗る資格ないだけ
>認めろよ、己がアホだってなw

口汚く相手を罵る貴方は、マツダ海苔に相応しいと思います。

744 :
EGR制服プレートが気になるんだけど入り口の穴を小さくして排ガス
が入りずらくなる?ようだけど入ってこない排ガスが経路に溜まり
そうだけどうまい具合にマフラーから排出されるんだろうか?

745 :
>>743
どちらも同じだと思います。こうやってアンチ活動している方が心が汚いと思います。

746 :
>>17
GDIみたいな?

747 :
>>745
アンチマツダの方がマツダ車が似合うみたいにする意図はなに?

748 :
>>740
初期型

749 :
>>748
トラブル無限地獄

http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=1410&txtFrDat=1000/01/01&txtToDat=9999/12/31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=&page=1

最近のトレンドはディーゼルエンジンの一〇万キロ超でエンジンブロック歪み、冷却水漏れで
エンジン交換必要だが、保障切れで廃車のパターン。

750 :
>>741
対策内容:詰まってもリリーフしないw

751 :
>>750
カーボン混入でオイル量が増えたらオイルが薄まって、可動部の油膜が低下し金属粉が発生するなら、オイルを変えるかオイル交換頻度を上げることを暫定対策にするだろうが、しないでオイルフィルターで対策なんだよな。金属粉が出まくる原因は別なんだろうな

752 :
>>751
カムシャフトのコーティングを変えて対応したとか何かで見たぞ

753 :
>>752
それって、金属粉が出ないようにしたんじゃなくって、金属粉で摩耗しにくいようにしたのでは?

754 :
コーティングってそんなもんだろ

755 :
いや、バネレートが強すぎてバルブがカムを削ったと聞いた。

756 :
>>755
へぇ。カーボン噛んでバルブが閉まらなくなるリコールがあったけど、
逆に強すぎでのトラブルも出してたのか。
ちょうどいい塩梅のバルブスプリングはなかったんだろうか?

757 :
バネが強かったのは1.5Lの方じゃなかったかな

758 :
>>757
そう言えば1.5と2.2のバルブスプリングのリコールって原因が違ってて興味深かったな。
確か2.2の方が高圧系のEGRからの煤戻りで吸気バルブに煤を噛むってトラブルで、
1.5の方が冷間時に排気をシリンダに戻してるせいで排気バルブに煤を噛むって
トラブルだった気が。
どっちも意図的にやってる事が原因なんで、ツメが甘いなあ、とは思う。
トヨタとかだと市販化を見送りそうな完成度のが出回ってる感じかも。

759 :
いまだに松田地獄あるんだな
友達が地獄に落ちたわ

760 :
>>758
トヨタもディーゼルでやらかしてるよ。ハイエース系。まぁ、リコールなんざどこのメーカーでもあるしな。新しいことやってリコールなら別に責めないよ。考え方に共感して買ったのは自分だし
ね。

761 :
重要なのは不具合発生時の対応、リコールの内容だな。

誤魔化したような内容や
予見性などと言って実不具合体験までサボるのは論外

762 :
松田地獄は知らんが俺は今アイドル地獄にどっぷりはまってる
地獄なのに気持ちいいぞ!
松田なんか売れ売れ!

763 :
>>761
大した問題でも無い。今現在普通に乗れてるので、ちゃんと対処はしてくれてる。

764 :
>>763
急にエンジン止まった人が続出したのに大したことないのですか?

765 :
>>764
モルモット自体はその不幸や理不尽さに気づかないのよ。

そして、突然問題が健在化してやりとりに疲れマツダから離れる。

というパターンね。

マツダのトラブルの多さ、日本メーカーでぶっちぎりの品質レベルの最底辺は伊達じゃない。

2018年に引き続き、2019年もボロボロ

http://jdpower-japan.com/wp-content/uploads/2019/04/2019-Jaoan-VDS_J_FNL.pdf

766 :
>>749
いやいやw
その国交省の申告サイトは知ってます
そのトラブルの多くは初期型だよねってことを言っている
否定してへんよ

767 :
>>765
105てw
顧客に「なんじゃこりゃあ!」って言わせるための仕込みとしか思えない。

768 :
>>766
初期型だから何なの?
最新型もトラブル出てるし

何が言いたかったの?

769 :
>>767
品質調査リリースの前段にディーゼルエンジンの不良が増加傾向とあるがまさにコレはマツダディーゼルエンジンのこと。
マツダディーゼルエンジンは10万キロ付近からブロック歪みで
エンジン交換が必要となる個体が多数発生している所からも
エンジンの設計不良による構造欠陥は明白
マツダはディーゼルエンジンの敗戦処理を初めた所。

770 :
>>769
頑丈が取り柄のディーゼルエンジンなのに、要エンジン載せ換えってある意味凄いな。

771 :
>>694
マツダはオフロード走行のAWDとして優れている。

スバルのAWDなんか選んだらスタックして脱出できない。

772 :
>>765
VDSが「耐久品質調査」と言われているが、実際に指摘が多いのはBluetoothの不具合なのだとか。

現在、販売されているモデルは対策済みだとすると、不具合は8割減っていると考えて間違いないらしい。

773 :
>>768
めんとくせーこいつwなぜ擁護派でもない俺に噛み付いてるの?
初期型に多かったなって言ってるだけ
別に返答求めてない
もしかして「初期型の事例で現行型関係ない」て捉えたの?
大丈夫?落ち着けよ

774 :
>>772
だから、マツダのはBTの話じゃなくてディーゼルエンジンのトラブル、変に話を矮小化するんじゃねーよ。

http://jdpower-japan.com/wp-content/uploads/2019/04/2019-Jaoan-VDS_J_FNL.pdf

リリース内に「ディーゼル車のエンジン/トランスミッションの耐久品質に課題」と書いて有るだろ、

コレがマツダの品質指標が国内メーカー最底辺に落ちた原因。

775 :
>>773
>何が言いたかったの?

の問いには

「初期型に多かったなって言いたかっただけで、他は何も無い、他意は無かった。」

と返すのね。

因みに最新型でもトラブルは多数発生してるから、君の言説は不適切だけどな。

776 :
アンチが必死過ぎて笑えるわw

777 :
ツダアンは他メーカーのアンチよりも病んでるのが多い印象があるね

778 :
アスペ、しかも老害と話相手するのも苦労するから>>775みたいな奴はスルーだわ
引っ込みつかなくて論点ズレても言い負かすことに必死なるでしょうからね

779 :
走行距離に比例する不具合だから古い年式の方が発生割合が高いのは当然。原因は解決できていないものの、発生するタイミングを伸ばすための、オイルフィルター対策や金属粉で摩耗される側のコーティングなどの暫定対策の効果もでているのだろうね。
根本的な解決はエンジン含む全体見直しまでお預けかな

780 :
>>779
構造欠陥だから、全面的な設計変更が無ければ無限地獄だね。
まずはSCRの採用、ソレで煤に纏わるトラブルは激減する。

781 :
>>780
訴訟大国向け仕様は、NOx吸蔵触媒と尿素SCR採用だもんな。カタログスペックだけしか見ない日本人はなめられてるよね。

782 :
50000km走ってますます絶好調の俺は高みの見物DPFの再生スパンも350kmくらいで安定してるし、燃費も平均15kmくらい。大満足です。

783 :
>>782
その後でおかしくなるパターンが多いよな

784 :
個人のセーフ主張に意味はまったくないな。

そもそも工業製品で過半数が壊れるなんて通常有り得ないからな。
というか一般的な基準では1%でも桁違いにクソ悪い。
99%がセーフでも大問題と見るのが普通の感覚。

一方で不具合完全ゼロも現実的には不可能。
どうしてもハズレが出るのは仕方ない。
ただ向き合うことは難しくない。
誠実であればいい。

785 :
重箱の隅をつついてるような話しだな
大きなリコールがある訳でも無いし
10万超えたオーナーが騒いでる様子も無し
アテにならないな

786 :
>>785
大きなリコールが無い?
マツダディーゼルエンジンが発売されてから7年程度で累積で何回リコール掛かったか理解してるのか?しかもバルブスプリング交換のリコール1回だけでマツダは500億を突っ込んでいるのに?

マツダディーゼルエンジンのトラブルは掲示板に山ほど書かれてる。
はっきり言って情弱の戯言にしか聞こえない。

http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=1410&txtFrDat=1000/01/01&txtToDat=9999/12/31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=&page=1

こういったトラブル無限地獄は事実として起きているし改善の兆しが全く見られない。

その結果として、マツダ品質指標が底辺に落ちてる。

http://jdpower-japan.com/wp-content/uploads/2019/04/2019-Jaoan-VDS_J_FNL.pdf

事実に対して目をつぶり、耳を塞いでいても何も解決しないと思うが?

787 :
大きなリコールがない(キリッ

オイルフィルタや予見性リコールで煙に巻いても
結局数百億ポンポン飛ばしてるのになwww

788 :
大したことないよ、スバルに比べればw

789 :
>>788
そういえばスバルもバルブスプリングのリコールやってるもんな。
直4横置きのツダとは比べ物にならない難易度だもんなぁ。
順調に進んでんのかな。

790 :
スバルもやってたけど、マツダのバルブスプリングリコールの方が不具合発生率が倍なんだよな。
ニュースで大きく取り上げられたスバルの影でこっそりリコールしたけど問題が大きいのはマツダという。

791 :
機械としては設計通りなので正常。商品としてはnon正常。
会社としてはなかったことになってるから正常でも異常でもない。

792 :
別に大騒ぎする事でもないし不良と言ったって落書き版で行っても意味無し
購入層はスタンダードにいるみたいだし
どっかのエアバッグみたいに大事になって潰れるわけでもないしな

793 :
ガチのネタだから火消しがワラワラと(笑)

本当に分かり易いな。
こんな所で火消ししているヒマがあったら早く人見某と髭の大明神を追い出せ。
マツダが無くなる前に

794 :
>>790
別にこっそやってないだろwリコールこっそりやるって何?ww

795 :
https://response.jp/article/2019/11/28/329278.html

クランクケースって致命的じゃあ...俺なら捨てるわ

796 :
>>795
スバルは市場からの情報1件でリコールするようになったんだな。

市場からの情報を846件も溜め込むマツダはスバルの爪の垢を煎じて呑むべきだな。

https://s.response.jp/article/2016/09/01/281043.html

まあ、マツダが何回ディーゼルエンジンのリコールしても、トラブル無限地獄は何も変わってないから
マツダのリコール自体、唯のポーズに過ぎないけどな。

797 :
>>795
スバルの不具合対策はわかりやすいな。対策で完治するとわかる内容だね。対してマツダの対策は

798 :
スバル?どんだけリコール隠してきたかwリアアブソーバーの取り付け位置の設計ミスで真っ直ぐ走らないB4はどうなった?ボクサーのオイル漏れが「そういう仕様です!」うんうん確かにわかりやすいわ。まあ一生買わないからいいけど。

799 :
>>782
燃費おかしいだろ。

ん?2.2Dの方?
1.5Dだったら25キロが普通だし

800 :
>>784
自動車メーカーの品証の人に聞いたことがあるけど、
リコールで不具合件数が片手で数えられない時点でとんでもない事態だそうな
ましてや3ケタとかあり得ない話だと

801 :
>>788
ニートがホームレスを比較対象にするのは虚しいぞ

802 :
>>799
盛りすぎじゃね?うちは1.5lだけど20km/l行かねぇよ。AWDだけどな。

803 :
ましてやリコール隠しなんてもってのほかだよな。

http://www.sydrose.com/case100/138/
メーカの責任者が刑事Kされたり、リコール隠しの罰金が大幅に強化される原因になったりとか。
最近だと、生産ラインに国交省の監視カメラをつけられるとか、新しい処分が設けられたりとか。

804 :
今のマツダの問題点が一気に健在化した事件

https://jp.reuters.com/article/australia-regulator-mazda-idJPKBN1XA0T2

消費者保護がしっかりしているオーストラリアで

@オーストラリア競争消費者委員会(ACCC)は31日、消費者に誤解を招く説明をしたとして、マツダ(7261.T)の現地法人マツダ・オーストラリアを提訴した。
→やってる事は日本と同じ。

A2013─17年にかけてマツダ車を購入した消費者に「虚偽もしくは誤解を招く説明」を行い「良心に照らして受け入れ難い行為」に関与した。
→やってる事が日本と同じ。

B6モデル7台に購入後1─2年で問題が発生したという。
→ディーゼルエンジン搭載車

Cマツダは繰り返し返金や無償交換を拒否し、消費者に不利な取引の受け入れを迫った。
→オーストラリア当局はトラブルの改善しない対処療法的なリコールを認めず契約解除を要求していた。

まとめると
オーストラリア当局はマツダディーゼルを欠陥車と判断し、トラブルの改善しない対処療法的なリコールを認めず、消費者保護の観点からマツダの瑕疵による売買契約解除をマツダに求めていたが、マツダは応じなかったたため、今回の提訴に踏み切った。

日本でやっている消費者をモルモットにするマツダの行為は
オーストラリアでは認められなかった。

805 :
>>804
この件は

806 :
どこかで見たけど意味合いが違う感じだった
日本の取扱方は問題無いしリコール後大きな
問題が今の所出てない
過去問題ばっかり言ってるのな

807 :
日本はちゅんとやってくれてるから問題ねーわ。日本でリコールに対する訴訟あった?

808 :
お金くれたら訴訟するけどそんなお金ない

809 :
>>806
>日本の取扱方は問題無いしリコール後大きな問題が今の所出てない

問題が出ていない訳ではなく、日本では今までココまで大規模で低レベルな品質問題を起こすメーカーが無かったため

そこまでの消費者保護の仕組みが無かっただけ、マツダ以降は消費者保護の取り組みが必要になる。

810 :
>>809
いっぱいあるよw

811 :
いっぱい問題出まくりマツダディーゼル

812 :
別に何も無いよ。ディーゼルの販売台数が示してるよ。バカだなぁ

813 :
予見性リコールあっても問題なしエンジン()

814 :
 マツダのディーゼル問題は、そろそろ知れ渡って、 
顧客がマツダに行こうとすると、例えばRAV4を薦めたときに
CF-5の名を上げたりすると、「あれはディーゼル、エンジン交換に
なるような故障の噂が、、、、その点、ウチのハイブリッドは3世代目に 
入って信頼性抜群。バッテリー寿命なんか20万キロ保証にしても怖く 
ないくらい壊れないので、皆さんお買い上げに、、、、」
 
という意味のことを、もう少しポリティカリーコレクトに言われた。
真相を確かめに捜すと、本スレ他にたどり着いたしだい。
マツダは早く抜本対策を打ち出さないと潰れるよ。

815 :
なんも知らん客を騙すとはトヨタもやるね

816 :
マツダだといろいろ知ってる客も騙すの?

817 :
なにいってだこいつ

818 :
>>800
リコールって普通多くても市場発生2桁以内で対処してるよな。
マツダは衝撃の800件出るまで放置

しかもマツダの規模だから割合としてはさらに10倍だわな。
他社なら市場不具合8000台出るまで放置するリテラシー

819 :
 このページは、興味ふかいん。返事の記述にもおもしろい
ものがある。
<https://gingaharuka.at.webry.info/201608/article_6.html>

「私もOBD2CANスキャナーとトルクプロというスマホのアプリで、PMの発生状況やPMの堆積状況を常に監視しています、、、」
という人がいるんだけど、そんなことできるんだ。

820 :
>>815
ほんとだね
ラブ4も不具合出るのに言い切るのか
どこも一緒か

821 :
 そして、代表的な救済策「【CX-5】経年劣化したマツダ・
スカイDディーゼル。EGR流入制限パーツ取り付け5ヵ月後、
CX-5の燃費が驚異的な数値に…」にいたるのか。
 
 https://www.youtube.com/watch?v=sCKr7s1DT10
 
 うむむむ、買っても大丈夫なのか悪夢をみるのか、実に 
迷わされるな〜・ウチの使用パターンは、片道7k通勤と片道
60km程度がおおい週末、片道440kmの実家往来が主で
2km未満は週1-3回以下。一年で12000から16000kmくらい。
乗り潰す性格で15年25万km走れたら満願成就なんだけど、
無理かなあ。

822 :
>>821
マツダディーゼルエンジンは無理だよ。
マツダに乗りたいならアメリカで売ってるエンジンから選べば良いけど。
25万キロマツダ車を維持するのはめちゃくちゃ金かかるぜ。

823 :
マツダのディーゼルで大丈夫と言えるのは、
年間2万キロ以上、初回継続車検前に手放すという条件

824 :
ああああ、予想通りのアドバイス連発有難う。
さ来週の長距離試乗(レンタカー)が済んだら、CX-5への
未練はスッパリ断ち切ることにするよ。
 
SUVの中でも上品なスタイルと、長距離で快適という評判、
我が家の家計としては、微妙に高めで、構成人員的には
微妙に大きすぎるものの、買う気になれる値段とサイズ、
ピカイチに見えたんだけど、残念。無念。まあ、これも
ネット時代かあ、事前にわかって良かった。
 
 親父が、その昔フローリアンディーゼルというレア車で46万km。
私も、今回乗り換えるウィッシュが大してヘタリ感もなく定検のみ
27万kmとか普通に乗ってたから、車の耐久性の相場観が判って
なかったわ。あはは。

825 :
初期型9.6万qで大きなトラブルは無いが、そろそろヤバイんかな。

826 :
>>825
予防のために純正のディーゼル用クリーナーを使ってみるとか

827 :
>>824
諦める?そう掲示板だけで実際の事は
多く出てないというのに
気にいった車が他にあるというなら納得だが

828 :
根拠のない話をそこまで鵜呑みにするとわ、詐欺にひっかからないよう、気をつけなはれや!w
まぁ自演だけどね。お疲れ様〜

829 :
捨て台詞おもろ

830 :
根拠のない話じゃなくて、無かったことにしたい話だよね

831 :
>>824
CX-5が上品なんて思ってるのはマツダ信者だけだからなあ。細いライトにデカ口グリルはトヨタとは別の次元で下品だぞ。

832 :
>>830
マツダのディーゼル2台乗ったけどなーんも無かったからね。ピンとこないわ。

833 :
>>831
あなたのセンスは置いといて

834 :
>>832
すごいね。マツダのクリーンディーゼルはまだ7年足らずしか歴史がないのに二台乗り潰したんだ

835 :
>>834
残クレ

836 :
 >>825 今回読みふけった不具合情報からすると、
DPF再生間隔の短縮(正常時250km以上→150km以下)と、 
オイル量の増加(軽油→潤滑油混入)が全般的悪化の前兆で
無ければ、まだまだ快調ということみたい。
 騒ぎすぎて不安を与えたとしたらごめん。これから買おうかと
いう人間はナーバスでちょっと気が変になるのだ。
 
 CX-5のスタイルは、サイドビューからリアクォータビューに
かけて、キャビンスペースが膨らんだ印象で、乗る人に配慮して
合理的に設計しましたよ、という印象でやはり上品だと思う。
フロントの細目は確かに少し人相が良くない。言われると(笑)


 

837 :
>>786

マツダがいかに低品質なのかよくわかりました。安かろう悪かろうだな

838 :
>>835
1台目のCX3は1年で2万走ったけど、試乗で乗った5のトルクに惚れて買い替え。今3.5万キロ。次のオイル交換前にディーゼルウェポン使おうと思ってる。メンテフリーの車は無いからな。ローンは嫌いなのでどっちも現金。

839 :
>>838
短っ

840 :
>>838
いいね評価する

841 :
評価?

842 :
 実際にどこまで洗浄されているかは分からないが
 オイルエレメント交換前にワコーズ フューエル1を2,3回続けて投入すると
 DPF再生間隔が230キロぐらいから300キロくらいまでに回復します

843 :
 車種はアクセラ2.2D

844 :
有意差あるん?

845 :
>>842
ディーゼルワンじゃないのか

846 :
>>845
 フューエル1にしてます。ガソリン・ディーゼル兼用でエンジン内洗浄できるので

 ディーゼル1はインジェクターのみ洗浄らしいので

847 :
>>840
マツダが生き残る

848 :
>>841
マツダが生き残る

849 :
>>846
なるほど。
俺はプロテックの洗浄剤を使ったけどこちらもなかなか良かった。
入れてから二回目の再生で上限の400kmまで延び、以降は350くらいで安定。
海外製の社外品だから完全に自己責任だけどね

850 :
添加前後のカーボン蓄積はどうなった?

851 :
EGR制限プレート付けてみる
やっぱ初期型は試す価値あるだろ

852 :
制限プレートのデメリットはないんだろうか

853 :
排気が汚れるくらいでしょ、きっと

854 :
車検通るの?

855 :
>>852
多分それがちゃんと機能する場合EGRからの排気の戻りが少なくなって酸素が増えるから、
ECUが補正可能な範囲で燃料増やす。
補正が追いつかなければエラーになるか、燃焼温度が上がってトラブル起こしそう。
あとNOxの排出量も増える。
多分高圧系だけに挟むんだろうから車検には影響しないと思うけど、実走での排気は
NOxが増えるだろね。

856 :
ディーゼル2かストール試した人いますか?

857 :
>>831
最近は上品では売れないとふんだのかオフもいけます的なイメージを出してきた
オフでの試乗会やオートサロンでのイメージ的な展示車とか

858 :
>>857
RAV4があんだけ売れたからね。
2.0L同士なら割といい勝負。ただMTが無いのとマツコネで足引っ張ってるし2.0はベースモデル扱いなのがねえ。特別仕様とか出せばいいのにと

859 :
RAV4は最近の車にしては泥が似合う

860 :
>>855
酸素が増える
本来の酸素量になるって事だから新車の頃のようなトルク感になるって事
ただ温度は間違いなく上がる
あまり小さな穴のプレートは危険なんだろうね

861 :
>>795
マツダも走行中にエンストするゴミなんだけどな
共産党にまで指摘されてる
ヤバイよ 共産党に目を付けられるよ
マツダ車 エンストの危険 リコールもっと早く 1年半に不具合情報846件
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-09-07/2016090715_01_1.html
マツダ広報部によると、同社が最初の不具合情報を得たのは2015年2月。
846件のうちエンストが30件起きていました。
どれも再始動して事故には至りませんでした。
高速道路でのエンストもありました。
急激に車速が落ちることはなく再始動できました。
その他の情報はエンジンからの振動がある、エンジン出力が弱いなどがあったといいます。
846件、一月あたり約45件の不具合情報がありながら、なぜリコールできなかったのか…?
同社は「原因究明に時間を要した」としか説明しません。

862 :
>>861
こんな共産党の記事鵜呑みにするとな馬鹿じゃろ

863 :
>>862
こんなマツダにとって都合の悪い事は無かった事に出来る
マツダ信者フィルタを装備しとったらアンタ自身ダメじゃろ。
マツダがディーゼルの不具合報告が最初にあってから1年7ヶ月間放置した結果
その間846件も不具合報告があったと言う事象は事実なんだから。
マツダは全くQC(品質管理)が出来ていないと客観的に判断出来る事象だな。

864 :
>>863
マツダはISOよりも厳しい
マツダ品質マネジメントシステム(M-QMS)
っての持っとるけんね
あんたが知らんだけでマツダはぶち努力しとるんじゃけ
他社よりも品質高いけんね、それを数少ないリコールをあたかも
多いかのように書き込むとか悪質じゃけん

865 :
努力してたら品質高いんか
ほーん


866 :
サービスキャンペーンはリコールじゃないもん

867 :
マツダはアフターマーケットでは品質悪かけん
売った後は関係なかと?

868 :
>>861
オタクアホやろ?

869 :
>>863
>マツダはISOよりも厳しい
マツダ品質マネジメントシステム(M-QMS)
っての持っとるけんね
でも、>>861
の事実だけで、マツダの品質管理(QC)が出来ていないことが客観的に良く分かる。
そしてコレ
http://jdpower-japan.com/wp-content/uploads/2019/04/2019-Jaoan-VDS_J_FNL.pdf
マツダの品質は最底辺で
マツダのお題目はウソばかり。
>あんたが知らんだけでマツダはぶち努力しとるんじゃけ
マツダだけじゃなく自動車メーカーはみんな努力している。
マツダは努力の方向が間違っていたから、品質が結果的に最低になった。

>他社よりも品質高いけんね、それを数少ないリコールをあたかも
多いかのように書き込むとか悪質じゃけん
妄想は大概にすべき。

870 :
マツダの品質は世界中で認められとる
ヨーロッパでぶち売れとるし高く評価されとる

871 :
>>870
マツダの品質とやり方はオーストラリアで訴えられとる。
https://www.jams.tv/news/161490
マツダの問題はクソ設計品質を
ランニングチェンジでゴマかす手法
コレはもう通用しない。

872 :
>>871
こんな内容で一方的に悪く言うとはさすがボケアンチ。こんなのどこのメーカーでもある話だし、ランニングチェンジは大得意技にしてる某メーカーあるでしょww

873 :
馬鹿が賞賛し馬鹿が乗るメーカーか。

874 :
>>872
マツダ以外の関係ない話をしてゴマかさずに
マツダはオーストラリアで品質問題で何故訴えられたのか語ってくれ。
この話もアホだと出来ないから知能判定にはちょうど良い。

875 :
先ずはスカイディーゼルの生い立ちから整理しなよ
何故マツダはディーゼル開発に拘ったのか
それが分かれば全てが見えてくる

876 :
知らないフリだろw

877 :
様子見とけよ何かデカい不具合ニュースであった?
一般人に聞かせても("´_ゝ`)フーンレベル

878 :
新型ディーゼルはカーボンなんかなーんも蓄積しないけどwwだいたいディーゼル乗るつもりもないのに重箱の隅突いて何が楽しいの?そんな事やってるの彼女が知ったら捨てられるぜ、小せー野郎共、あ、すまん彼女居なかったのねww

879 :
>>878
煤Dのエンドレスなトラブルは新型でも終わらない
■KF型CX-5(新型SH)
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=A8D8DC5E&selCarTp=1&lstCarNo=000&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=&txtMdlNm=LDA-KF&txtEgmNm=SH&chkDevCd=
■S5後継の新型S8エンジン
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=A8D8DC5E&selCarTp=1&lstCarNo=000&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=S8&chkDevCd=

880 :
>>878
■CX-8(新型SH)
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=B001AD5C&selCarTp=1&lstCarNo=1410&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=%EF%BC%A3%EF%BC%B8%EF%BC%8D%EF%BC%98&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=

881 :
>>879
暇なの?

882 :
>>880
この中にエンジントラブルはあまりなくね?佐賀のCX-8の人は価格.comでもブツブツ言ってたけど結果がどうなったのかカキコミないので話半分くらいしかに思ってないけど。

883 :
>>882
こいつ>>879>>880いつも言ってることと違う国交省の不具合情報サイト貼って印象操作しようとする残念な人です

884 :
>>882
マジで言ってる?

エンジントランスミッション含むパワートレイン系制御の不具合だろ?

バッテリー異常の警告表示が出て、翌日にはバッテリーがあがってしまった。

赤信号のためフットブレーキで減速し、停止直前になってエンジンの轟音とともに急加速し、そのまま力いっぱいブレーキペダルを踏んだところ、オートマチック車なのにエンジンが止まり、車も止まった。

購入直後からエンジン警告灯が何度も点灯する。

ドライブからパーキングに入れようとした際に、バックに入って止まってしまう事があり、気が付かずにブレーキペダルから足を離すと、車両が意図せずバックする。

追従機能を使って高速を走行中、車間距離の設定を無視して前車に急接近した。ブレーキで追従機能を解除し、再度追従を設定したが同じ症状を繰り返した。

885 :
>>884
どこに煤があんの?教えてくれ、煤の不具合のスレじゃなかったのか?
バッテリー上がりなんかドラレコだろうよ。

886 :
>ドライブからパーキングに入れようとした際に、バックに入って止まってしまう事があり、気が付かずにブレーキペダルから足を離すと、車両が意図せずバックする。

これなんかただの操作ミスだし。

887 :
マツDのカーボンって酷いんだな

888 :
>>885
挙げたのは、エンジンに絡んだトラブルだが?
エンドレストラブル煤Dのエンジントラブルを
煤の問題のみにに矮小化しようとしてもダメよ。
祭りはコレからなんだから。

889 :
>>886
マツダ車が粗悪パーツの集合体であることを示す事象だよ。

890 :
>>888
文盲だなバッテリー上がりがエンジントラブルなのか?前車追従がエンジントラブルなのか?

電装系ならわかるけどエンジンじゃないだろ?

891 :
国交省の報告はクレームだけでどの様に解決したのかがないんだよな。これ情報開示の意味あるのか?

892 :
>>890

2回目だけどもう1回言うよ。

エンジントランスミッション含むパワートレイン系制御の不具合だろ?

893 :
>>892
バッテリーがエンジントランスミッションなのか?文盲?

894 :
>>893
頭大丈夫?

エンジントランスミッション含むパワートレイン系制御の不具合だろ?と言ってるじゃん。

バッテリー上がりはパワートレイン系制御に含まれる、電装系の不良じゃん。

895 :
>>894
自分で電装系と言ってやがる。ヤバい奴だな、早く電装系に煤を蓄積させてくれよお願いだから。
マツダも大変だろうよ。

896 :
エンジンやトランスミッションは電装系で制御されてないの?

897 :
>>895
>早く電装系に煤を蓄積させてくれよお願いだから。
電装系に煤が溜まると思ってるなら、自分のヤバさと病識のなさに危機感を持ったほうがいいよ。
もっとも、マツダのエンジンルームは走ってるとすぐ汚れるから電装系も煤まみれになるけれどな。(笑)

898 :
>>897
話が完全に噛み合わない。これじゃ何言っても無駄だよ。

899 :
>>898
まあ、噛み合わんだろうな。
元の話は
新型の煤Dでもエンドレスにエンジンのトラブルは出続けてると言ってるのに、
アンタは煤のトラブルに矮小化したいんだからな。
もう少し待てば新型煤Dでも、アンタの待望の煤トラブルが出てくるよ。今はまだ早い。

900 :
>>887
酷くない
そんなの聞いたことない

901 :
>>899
出てこない
設計でトラブルがおきないようにされとる

902 :
>>874
悪質な客のクレームでは?
本当に問題あれば販売停止なるけん
なってないのは、お前らがアンチなだけ

903 :
1.8Lのディーゼルって1.5Lと性能それほど変わらないからいらんのじゃない?
せめて320Nmくらいトルク出るようにしろよ。
1.5LのAT用は250Nm出るのに、1.8Lは270Nmしか出ない。

904 :
>>901
出て来ないて、トラブルはすでに起きまくってるし(笑)

905 :
>>902
何言っとるの?
オーストラリアで起こっとる煤Dでトラブルと
日本で起こっとる煤Dトラブルは同じやぞ?
違うのはオーストラリアは消費者保護の法律がしっかりしているだけ。

906 :
オーストラリアでは
CX-3でイグニッション切ってもエンジンオイルが燃焼して煤Dエンジンが止まらない、
エンジン暴走リコール出しとるな恐ろしい。
コレ日本では、事象を公表せず、対策はどっかのエンジンリコールに混ぜてるな。
酷いメーカーだな、マツダは。
https://www.whichcar.com.au/car-news/mazda-cx-3-diesel-recalled-for-self-destructing-engines

907 :
こんなところで細細と布教するよりtwitterなどのSNSで一気に拡散でもしたら?

908 :
勝手にどうぞ

909 :
>>907
なんでアホ拡散器なんかつかうん?

910 :
これとかどう思う?責任はメーカー?ユーザー?
https://s.kakaku.com/bbs/70100510145/SortID=23193244/#23193875

911 :
>>909
ビビんなよ

912 :
>>911
アホ拡散器なんか使うのはアホだけ(笑)

913 :
>>910
何の責任?

914 :
>>912
DQNプリウスと同じ法則で、利用人口多ければそれに比例して馬鹿も多くなるからそう見えるだけだな
ちなアホ拡散器でなく馬鹿発見器な

915 :
>>914
たまに自分が悪いのに「こんな奴がいた!」とか言ってツイートしてる時もあるから、アホ拡散機でも良いかと。

916 :
ツダオタ工作員のディーゼル不具合関連の火消しかなりひどかったもんな
不具合の詳細な書き込みに対して頭ごなしに否定しまくってたし
株主総会で役員が問題を認めたのも否定し、それが掲載された中国新聞の記事まで捏造扱いしてたからな
伝説のレス晒しあげ

96 自分:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2016/08/28(日) 19:58:43.05 ID:9hAeqtwE0 [5/5]
>>91
はい 論破(笑)
http://ganbaremmc.exblog.jp/24587906/
真実は認めようね(笑)

99 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2016/08/28(日) 20:58:21.25 ID:n4oHWlaP0 [4/4]
>>96
なにが論破だ藁
せめて、マツダ公式サイトとかに記載されてるとかじゃないとなw

100 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2016/08/28(日) 21:00:40.72 ID:pi+Q3LYN0 [2/2]
>>96
そんな信頼性のないところを引用されても…ソース2chとかわらんなw
そうか、お前新聞見てないんだな

101 返信:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2016/08/28(日) 21:10:29.36 ID:IqpAd8+A0 [2/2]
>>96
どうやら虚構新聞 紙面版の記事のようですね
違うなら確証を提示ねがいます

これらツダオタ工作員はリコールが発表されると謝罪もせず逃亡した。

元の書き込みは、ここにログあるから見てね
http://karma.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1472139560/80-

917 :
早朝から好きだねーw

918 :
ローニン販売員マツダの工作に勤しむw

919 :
EGR制限プレート付けてみたら?

920 :
ダイソーの0.3mmのアルミ板で自作してみようかな。強度大丈夫?

921 :
やめたほういい

922 :
>>920
薄いアルミだと熱が引けずに溶けるか余裕でひん曲がるだろな。
最悪ちぎれて流れたらエンジンの中ズタボロに傷つけてサヨナラ

923 :
やめとく

924 :
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=1410&txtFrDat=1000/01/01&txtToDat=9999/12/31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=&page=1
新情報追加
やはり煤Dは走行10万キロ前後でガスケット抜けして、警告灯つかずにオーバーヒート、エンジン交換コースが定番故障になりつつあるね。
不具合報告がほぼ煤Dってのがシュールだな。

925 :
初期型?

926 :
煤、一件しかねーじゃん
相変わらず適当なコメントだな

927 :
しかも申告な
申告だよ?ww

928 :
>>927
法人がトラブル報告してるってことは、かなりマツダと揉めたんだろうな。

929 :
>>804
でも書いてるが早く日本でもマツダ対策で消費者保護を進めないとダメだね。

930 :
もうすぐ、10万キロだが大丈夫かな。

931 :
>>930
もし壊れても載せ替えればまた10万キロ走れるじゃん

932 :
>>931
延長保障入ってなきゃ請求100万円単位で来るけどな。

933 :
>>924
わざとオイルポンプ不具合を書かないのが笑える。はよ煤がオイルポンプダメにする説明してくれ。

934 :
>>932
新品のエンジンに載せ替える訳ないじゃん
マツダじゃないけどエンジン載せ替えした時、20万位だったよ

935 :
>>933
日本語でおK
何故、自分に都合の良い不具合に限定しようとするの?
アホなの?
>>934
ある例では62万円だってさ
http://www.goshisato1973.info/entry/2016/12/25/134630

936 :
>>924
純正以外のオイルが原因?
純正オイル使ってないと保証受けられないようだけど
5年過ぎてるからダメか

937 :
>>936
>エンジンオイルをガソリンスタンドで定期的に交換していた車であるにも関わらず、オイルポンプに詰まりが発生し、オイル供給不足になったことから、エンジンが損傷した。

コレは、初期ロット(黒カバー)定番のカム削れによる金属粉でしょう。
闇改修のDLCカムに交換して無いから発生してると予想。

938 :
フィルター変えて無かったか
その辺りが原因かな、そもそもポンプが詰まるなんざ問題外だから

939 :
スカイD用の純正オイルも必要なんだよな

940 :
>>939
んでも交換サイクルふつーに5000kmだし、うちとこのデラだと5回¥10kの回数券
売ってるしメンテパック買ってれば点検のタイミングで交換してくれるし、オイルに
ついて特に不満はないけどな。

941 :
>>940
他社のガソリン車のオイル交換サイクルは

15,000km、または1年だよ。
3倍の頻度だね。

942 :
>>941
ターボ車でも?レガスィーに乗ってたときなんか推奨は3000kmとか言われてたんだけど。

943 :
公式はWRXも10000キロ/1年だね。

944 :
1万kmで交換してるやついるの

945 :
ターボ車なら普通は3000〜5000kmで交換やな

946 :
>>944
オイルの汚れを見るとメーカー推奨なんて守ってらんない

947 :
>>946
スバルのはオイル交換サボると割と体感できるレベルで不調になってたよ。
交換直後は調子良いんだけどね。
ツダのは回転数が低いせいかあんまり気にならない感じ。交換してもあんまり
変わった感じがしない。

948 :
>>947
でもマツダのディーゼルは交換距離のびたら(1万キロ位に)エンジン故障して、保障されないよね。
まさに地獄エンジン。

949 :
そうなの?

950 :
水平対向はオイル管理がイージーでも問題が出ない
そこがメリット

951 :
そうなんです。川崎さん!

952 :
これオイル補充だけなのか!?
https://motor-fan.jp/article/10008061

953 :
ロータリーと水平対向はオイル命だろがアホ
水平対向のメリットは低重心低振動
ロータリーは軽量コンパクトかつ低振動だ
それくらい常識だろ

954 :
>>952
SUBARU凄いな、アテンザは24時間w
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/s.response.jp/article/2014/10/23/235689.amp.html%3Fusqp%3Dmq331AQOKAGYAfXz6KqF-8PjwQE%253D

955 :
>>954
ロータリーもし出たらロータリーでもやりそうwww
もし出たらだけどw
マツダウケるwww

956 :
ここも老いたスバオタばかりw楽しそうだなおじいちゃんww

957 :
どうでもいいか。異常であろうとなかろうと

958 :
MAZDAのスス問題、やっぱり再リコールになったけど

実オーナーの「まだ直ってない」証言をアンチ行為と決めつけて袋叩きして封殺して
もう問題は解決した発言してた信者たち、どう言い訳するの?

959 :
拗らせちゃった?可哀想に

960 :
もうスス掃除付きの車検プランでも出せば良いのに

961 :
>>960
それだと有償じゃん

962 :
マツダはこのディーゼルで救われたけど
実はこれが致命傷になる

963 :
ワンピースみたいな言い方するな!

964 :
>>958
全台数ならわかるが少数みたいなのはなぜ?
前のリコールを手順通りに処置しなかったディーラーがあったと疑ってるんだがね

965 :
>>964
手抜きとしたら台数が分かるのも変な話だよな
人為的ミスではなく赤福みたいなことやってんのかな?

966 :
MAZDAなの車って中古車屋で見かけないな

967 :
>>965
手抜きじゃなく手順と言っている

968 :
しかしアドブルーって劣化するしな
エマルジョンはどうなったんだろう
今MAZDAはこっちの技術には興味あったけ?
RF-CDTの記事しか見つけられなかった

969 :
>>967
手順に抜け漏れなら正に手抜きだろ
で、手作業部分のミスだとして
台数が絞れるのは組織的にやってるから?

970 :
しなければならない手続きや手間を故意に省くこと。「仕事を手抜きする」「手抜き工事」

「手順を間違う」が前提の話なので、故意で、わざと、とは意味が違う

例えばあるディーラーで作業員A、B、CのAとCが正規の手順で対処し、Bの手順が勘違いや思い込みによる正規手順ではなかったと後から発覚したら、台数は絞れるし、これを組織的というのは無理があるのでは?

そもそもこれは仮説の話なので…

971 :
悪意が無ければ人命を危険に晒してもいいじゃん
とマツダも考えてるんだろうなぁ

数年前のうっかりミスが原因なら
責任感ある企業は全台数再チェックすると思うけどね

972 :
それ言い出したら、自動車産業自体が成り立たんわな

973 :
結局のところ一部やり直しの経緯は何なのだろう?
・完璧に正確な作業ログ等があってすぐに気づけたけど数年放置していた。
・作業ログは残っておらず、間抜けな整備作業員のミス。
ただし一人一人が数年前のことを一台一台正確に思い出した。
・隠して次回点検等に混ぜ込むつもりが一部は来なかった。
・本当は別の問題

974 :
うちとこ今軽油\89/l位まで値下がってる。ただ、県外行くなってお達しが出てるからドライブもできねぇ。
>>968
欧州向けはアドブルーも使うとかいう話だった気が。

975 :
県内ぐるぐるーでいいんじゃね?
海なし県はきついな

976 :
エーゲ海があるじゃろ

977 :
昨日軽油入れに行ったら79円だったは。
これは安い。レギュラーも101円だったけど、このスタンドやたらと軽油が安いのよ。

978 :
こちらは96円ですが、地域でそんなに差があるのはあり得ないので、粗悪品で煤まみれですね。

979 :
2万キロ超えたので燃料フィルター交換した

980 :
>>978
ENEOSのスタンドだよ。地元の燃料屋が経営してるとこで2店舗持ってる。軽油なら多分地元で一番安い。

981 :
そうか。じゃあ問題無いか。
エネオスの軽油が良いって言う人が居るけど、実際のところどうなんかね。

982 :2020/05/03
ハイオク以外使い回しだけど
昔セタン価上げてたのを出してたとか?

【SUBARU】4代目(SJ)フォレスター 102【FORESTER】
【Ferrari/フェラーリ】Rーリ全般・パート109
【MAZDA】マツダ次期アクセラPart1【SKYACTIV-X】
BMW Z4 みんな歓迎 総合
【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part57【ZC33S】
【SUBARU】スバル レヴォーグ 25 【2.0専用】
コンパクトカー総合スレッド Part171
◎ロ◎|R32の標準車をマターリ語ろうPart63|◎ロ◎
【HONDA】ホンダ ヴェゼル Part127【VEZEL】
【MAZDA】マツダ4代目(DJ)デミオ Vol.190【DEMIO】
--------------------
【極真化か】芦原會舘3【顔面導入か】
【福岡】本当に友達がいない人のためのオフ Part8
自動車税のスレ
【20%節電】札幌圏のまちづくり28【食料安定化】
ニッポンバラタナゴ
【MAGIC】MAG!C☆PRINCE Part.15【マジプリ】
釣りのユーチューバーに物申す Part3
【朗報】銀魂、連載継続 [569354481]
キース・ジャレット Keith Jarrett 27
☆★★こぶしファクトリー 野村みな美ちゃん応援スレ Part.103★★★
【自律型致死兵器】「AI使った兵器開発しない」 米テスラCEOらが宣言[07/19]
GRANRODEO-グランロデオ- Disc161
初詣と納め詣で情報
石橋貴明・男塾のメンバーは今どうしているの?
生活保護の傾奇者だけど質問ある?Part.165
【発売】赤い青春18きっぷ69枚目【終了】
レイザーラモンHGの嫁で年商6億の実業家住谷杏奈さん「もう引退して」
千葉の温泉・鉱泉・スーパー銭湯・健康ランド Part7
日本凄い!日本の製薬会社アンジェスが新型コロナウイルスのワクチンをもう完成させる!日本凄い! [352875705]
新妹魔王の契約者
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼