TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
未だにフィルムで撮り鉄してる人 3枚目
JR総連・東労組を語るスレvol.195
音鉄スレ 録音Level 17
【池沼】おでかけの乞食旅行日記【コミ障】
東京に上京したら、新快速が無くてワロタ
【グモッ】人身事故スレ◆Part864【チュイーーン】
交通系ICカードの電子マネー機能総合スレ Part1 [ゆるゆり学級]
鉄道運転士が集うスレ Part1
JR東日本のフリーきっぷを語るスレ21枚目
京成電鉄社員スレ

【小池百合子】 2階建て電車で満員電車を解消


1 :2016/07/13 〜 最終レス :2020/03/04
満員電車もゼロにしたいと思います。
東京の満員電車は皆さん、当たり前だと思っていますけれども、
しかしこれも、満員電車は時差通勤であるとか、2階建ての電車にするとか
もっと知恵を絞るべきであって、
これで仕方がないと思っているのは、それは私は正しくないのではないかと思っております。
https://news.nifty.com/article/domestic/government/thepage-071116/

できるんですか?

2 :
莫大な金をかければできない事はないだろうけど、誰が負担するの?

3 :
二階建て6扉車でも作る気なのか?

4 :
二階建て車両は着席率は高くなるかもしれんが
ラッシュ時は客の積み残し&車両の出入りに時間がかかるので却下

5 :
台車部分は2階建てにできないだろうから床面積1.5倍程度か?
ホームも2階建てにしないと乗降に時間かかるな
問題はホームの切り替えが手間

6 :
215系。はい終了

7 :
2階建てロングシートにすれば車内の混雑は緩和できるが、
ドアが2箇所しか設置できず乗降時間長くなってしまいダメだろう。

8 :
トンネル全部作り替えなきゃ。架橋道路とかも全部。

9 :
政治家階級に慣れすぎてしまって電車通勤していないのがよくわかるよな。
乗り降りの時間とか全く考慮していないし。
上級国民の世間とのずれが社会を悪くしている象徴的な発言。

10 :
>>9
まったくだぜ

11 :
その前に飛び込み自殺止めないと。

12 :
フレックスタイムを推し進めるのはいいと思うけど
二階建てはなぁ、いくら金もらっても中の人が過労死するわ

13 :
>>6
215は一応湘南ライナー・ホームライナー系で平日はフル稼働してるんだっけ?

14 :
都知事権限で実現出来るのは都内完結事業者だけだろう。
都営地下鉄(本八幡含む)・日暮里・舎人ライナー・ゆりかもめ。
りんかい線は埼玉に行くから駄目だな。

15 :
2階建てだと乗降時間がかかる問題を解決するために、2階部分は快速停車駅でしか乗降不可でいいよ

16 :
2階建て4ドアを造る。
ドアごとに1F 2Fどちらかしか行けない構造。
上にも下にも行こうとするからドアが少なくなる。

17 :
まぁフレックス推進が妥当だろうな。
1番は東京一極集中なくすことだと思うけどw

18 :
国会議員の先生は最後に地下鉄に乗ったのはいつなんでしょうかw

19 :
東京一極集中解消、が王道だけどそう簡単に行くまい そもそも政府が東京一極集中を推進してるようなもんだし

かといって2階建て列車を東急とかで走らすとか非現実的にも程があると思うが

20 :
>>13
昼は品川の車庫で寝てるんじゃなかったっけ?

21 :
http://www.lrt.co.jp/poster/poster.jpg
http://www.lrt.co.jp/poster/train.jpg

着想は推薦帯を書いたこの本から
こんなトンデモ構造らしいよ

22 :
>>21
プラットホームも2階建てか、なるほど。 ってアホか!

23 :
2階建ての電車=背の高い電車を作ればいい
って思ってそうだな

24 :
>>14
舎人ライナーを二階建て化か。
バランス崩して高架橋から転落しそうだなw

25 :
バブル末期に山手線を二層化する計画があったんだけどな。
現線の上にもう線路を引き、実質的に復々線にする計画。
現在すすめている首都圏のJRから架線を全廃する計画はここから始まった。

26 :
新幹線と違って在来はカーブが多い上にギリギリに立ってる地上設備が多いから

重心が上に動くと支障するだろう
在宅で仕事する形を推奨したり出勤日を減らして通勤客を減らすのが現実的

27 :
東京も今まで地方から人口を吸い上げたから
20年後には急激に人口が減り出すんだけどね

28 :
2階建車両の1階からスカート覗く苦情が寄せられているが、(地元の京阪は21時頃の三条と京橋)女性が2階建車両提唱とは以外だわ

29 :
さすが大阪

30 :
あれ、この2階建て提案、ちょっと前の
幸福実現党で掲げていたような覚えがあるけど…。

地下化(≒踏切の廃止)を推し進めておいて、こういう車両が通れるって思ってるのかな。

>>19
地方ガーとかいいながら、
地方の人たちがが暮らしていけないことをするからなぁ。

最近東急線が以前と比べて混むのは勘弁。
関東の私鉄で唯一、人口が減った地域がないらしい。

31 :
>>28
三原じゅん子「若い頃の私みたいな格好すれば桶」

32 :
おい小池

33 :
なんだ!!小池さん
https://www.youtube.com/watch?v=BcasInDgm-I

34 :
ホームを二階建てにして、車両の一階と二階を完全分離する。そして京阪5000系みたいに5ドアを一階と二階につけたら最強じゃね?
sssp://o.8ch.net/eb8l.png

35 :
通勤なんてもんなくせ
そうすれば通勤電車なくなる

在宅で出来ることはたくさんあるはず

36 :
ちょっとだけ乗車率が下がる→押さずに乗れる→停車時間が短くなる→
その分次の列車が同じホームに早く入れる→乗車率が下がる→…

道路の渋滞の、交通量が1%減れば渋滞は10%減るってほどは
大きな変化には至らないだろうけど、こんな循環が考えられる

37 :
飛行機に乗り込む階段みたいのを設置して2階車両に人を送る形になりそうだな

38 :
県は違うけど
新東名の猪瀬ポール撤去して3車線にしてくれ

39 :
アメリカには多いが、広軌だからなぁ

40 :
>>21
安倍等は鉄道コンサルとして落第者だからな。
唯一評価出来たのは山手線架線柱事故の記事だけ。
 とにかく一般記事の分析力がゼロすぎる。現場行って写真まで撮ってるのに
目測で高さがどれだけあるとか全く出来てない。地形的構造も疎すぎるから常総市
水害はダムのせいとか、本牧にDMVをとか、目黒線蒲田駅をそのまま伸ばしてJRを
超えて京急蒲田の高架に平面交差、とか呆れや笑いを通り越して再び怒りを生む
記事書いておきながら、その記事の何が悪かったのか全然気づいてない。

安楽記事書く川島礼司の1/3の能力もない。

41 :
ドローンの大型化で
乗車可能なドローンでの通勤を促すべき。
ある程度渋滞は緩和されるよ?

42 :
>>21-22
タイムマシンがあったら田園都市線、半蔵門線は
車両ホーム共に2階建て
車体幅新幹線並み、線路幅2m
で造ってくれ。
線路幅はローカル線以外は標準軌、電力は60Hzで統一して良かっただろ?
未来人の言うことは聞いておくもんだぜ。
それが出来ないなら、銀座線を二子玉川まで延ばせ。
必要に迫られて複々線建設に迫られて良かったとなるぞwと言う。

何でも出来ない出来ないで拒否するのは、鉄オタ事業者共に悪いことだ。
出来ないこと言ってインパクトのあることをぶち上げなければ
その2割ぐらいの出来ることを実現したくても、世論が動かない。

鉄オタと事業者以外は、自分が乗る路線だけ立ち読みで読もうとするも
途中で飽きたと数ページしか読んでくれなさそうな川島本より
>>34
の絵のほうが世の中を動かせるんじゃないか?

43 :
>>28
ホームも2階建てだから、1階ホームから2階車内は見えん。

>>40
ワシは目黒線の標準軌化で良いと思う。
出来れば自由が丘まで乗り換え無しで行けたら良いけどな。
エイトライナーが出来れば理想だが、出来ないだろうからなw
利便性は上がるが、ラッシュの解消になる路線ではないから出来ないだろう。

路線板にも書いておくが、寂れちまったこのスレもよろしく。
ワシはまともなことを書き込んで来たつもりだ。

通勤ラッシュ解決策
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/

44 :
問題発見能力と改善意欲があるぶん、
自称実務のプロよりはるかにましかと。

電車については各社がかなり知恵と金をつかってああなってるわけだから、
都に関係する組織の時差出勤から始めようだね。

45 :
顔がオカシイと思ったら頭もオカシイ小池w

46 :
記憶障害のある死に損ないよりはいいんじゃね

47 :
小池は幸福実現党の推薦をもらってたからな

48 :
>>44
都は9:00じゃなくて8:30出勤だから最ラッシュ時より少し前に出勤してるよ。

49 :
試しに朝の通勤ラッシュ時に山手線に215系を投入してみよう

50 :
>>20
前は昼間でもアクティーで走ってたのにね

51 :
>>14
東京モノレール・上野動物園モノレール・高尾山ケーブルカーでも実現可能?

52 :
何をしたって乗り込む奴らがいる限りなくならねぇよラッシュは。
お抱え運転手つきの議員センセーにはわからんだろうけど。

53 :
このスレとしては以下の2人はどうよ?

谷山雄二朗
>エコロジーで楽しい路面電車を復活させる
>横田米軍基地を全面返還させ、首都圏第3空港にする

内藤久遠
>東京の人口を半分に減らす

54 :
>>28
京阪の2階立て車両って、混雑緩和になっているのか?
まあ、降車に時間がかかるなら、特急や快速車両じゃないと2階立ては無理かもね。
まずは首都圏の特急車両から2階立て化をお願いしたい。

55 :
>>48
朝の大江戸線が都の出勤時間と重なるから地獄です。
都庁から20分ぐらいの都内に通勤している者として。あと学生も多いからね。
逆に都庁職員は10時〜19時勤務にして欲しい。
会社員の就業後にも対応出来るように。

56 :
逆に言えば、都庁前を過ぎれば空くんじゃね?

それがやだったら、六本木〜勝どき辺りに9:00出勤なら大江戸線都庁前以西には引っ越すな。
てことでもあるな。

57 :
分かった、タイムマシーン作れば通勤しなくてよくね

58 :
気動車が走っている区間ではほとんど通勤ラッシュはないので、
通勤ラッシュ対策に東京の鉄道をすべて気動車にします。
と、原因と結果の区別がついていないようなことを言ってみる。

59 :
今日のバンキシャから

福沢
「2階建て車両はドアが少なく乗り降りに、時間が掛かって
満員電車の解消には出来ないのではないか?」

満員電車の解消には大きな関心を持っていて今まで研究をしている。
高度経済成長の時代の状況が、今も続いて良いのか?

福沢
「すいません、時間が無いので」

信号システムの高性能化で安全に運転間隔を詰めて本数を増やす。

こんな感じのやり取りをしていた。

60 :
それから、ドヤ顔で
>>21
を見せていた。

61 :
これを貼っとくか
https://mobile.twitter.com/Light_Rail/status/754234741839179776?p=v

62 :
これだと横転するんじゃないの
新しくトンネル掘って軌道引き直すってこと?

63 :
総2階建てなら車高5.5〜6mぐらいか?
それに合わせて
ユーロトンネルの車両限界並の車幅4m
線路幅は2m

だったら十分安定するんじゃねえの?
東西線や田園都市線・半蔵門線建設時に総武線中央線や東武への乗り入れを
考えずにこんな規格で造って欲しかったなw
複々線の2/3程度の用地で建設可能だ。

64 :
これ、ダァ開閉時の安全確認に時間を取られそうだな。
単純に考えても、1階建てのときの倍の情報を処理する必要があるわけで。

65 :
まあ、これだから素人は・・って専門家たちに考えさせるまでがトップのお仕事だからな
嫌味でもなんでもなく

66 :
俺が言ったことが実現しないのは下が無能だからだ

67 :
エレベータやロープウエイの二階建て搬器は既にあるが、
単純に二点間を往来するだけの交走式ロープウエイならともかく、
複数の停止ポイントがあるエレベータで客室が二層あるのは果たして合理的か?
という疑問は未だにある。
そりゃ客貨分離とか、明確な理由があるものであればまだ解るのだが。

68 :
>>64
1階と2階、車掌を2人にすれば良いんじゃね?

69 :
>>64
名鉄パノラマカーの車掌みたいだな。
右見て閉扉して、左見て閉扉して。

70 :
これは、2階建ライナーで遠距離通勤客と近郊通勤客の分離を目指しているじゃないのかな。

71 :
これから215系みたいな車両を増やすことは、非現実的で難しい
実際には他の通勤路線にも2階建て優等車両を整備、という意味かもね

中央快速線の12両化みたいな事

まず可能性としては都営地下鉄
それからメトロ、大手私鉄、緑の常磐快速線とかじゃない?

72 :
>>55
職場が赤羽橋〜勝どき付近で9:00出勤だったら
大江戸線西新宿五丁目以西の沿線に住むのは避け
中央線沿線に住み代々木で乗り換えたほうが良いってことになるな。

73 :
私鉄&地下鉄版2階建て優等車両を開発すべき
というか何で無いの?

埼京線や京葉線に2階建てグリーン車があっても良い

74 :
>>54
京阪電車は朝ラッシュ時2階建て車両を持て余して、中之島−萱島間の各停に運用してたりする。

75 :
ニコニコ生放送の選挙特番で、猪瀬直樹元都知事は都営地下鉄に2階建て車両は不可能との見解。
現実的には都職員の時差通勤を進めることになるだろう、とのこと。

小池に投票した奴らはちょっとは現実を見たほうが良いんじゃないかな。

76 :
近鉄から買い取れ
ビスタカー

77 :
問題提起とその解決策の1つの例として挙げただけで何が何でも二階建てをゴリ押しする気はないと思うけどな
要は混雑緩和が出来ればいいわけで

78 :
それならまず都職員の時差通勤からだな

79 :
>>73
大した距離ないからじゃね

80 :
ホームを二階建てにすればOK。
鉄ヲタは頭かたいんじゃないのw

81 :
そうですね。
ぜひ、頭の柔らかいみなさんにはそれで採算をとれるようにする方法と
日々の運行を継続しながら工事を進める方法を説明していただきたいものです。

82 :
>>80
ホームを延長するのとはわけが違うんだよ
強度確保やらなんやら

83 :
2階建て車両はどうやって導入するの?
既存車両の改修?車両の新造?

84 :
小池百合子氏が興味を示す現場
https://youtu.be/yxKzreizE80

85 :
京急2100の都営線乗り入れ解禁の方が現実味がありそうだけどな。2階建てなんかよりも。

86 :
まあ車両の二階建てだけならは意味ないな。
やるならホームを二階建てにしないと。

87 :
今保有してる車両の他に車両を新造するのか大変だなぁ

88 :
少林サッカーエンディング近くみたいに皆が少林寺おぼえて電車の屋根に飛び上がればいいんじゃないかな。
感電と支障物が心配だけど

89 :
インドネシア「やぁ」

90 :
あまり無理なこと言わない方がいいと思います小池さん。

91 :
>>59

>満員電車の解消には大きな関心を持っていて今まで研究をしている。

>高度経済成長の時代の状況が、今も続いて良いのか?

典型的な論点ずらしだな 詭弁だろ


>信号システムの高性能化で安全に運転間隔を詰めて本数を増やす。

ババアは二階建てについて出来るのか答える気ねえだろ

92 :
>>42

何でも出来ない出来ないで拒否するのは、鉄オタ事業者共に悪いことだ。
出来ないこと言ってインパクトのあることをぶち上げなければ
その2割ぐらいの出来ることを実現したくても、世論が動かない。


できないと言う、相手側が悪いという印象操作に責任転嫁な理屈の、これも典型的な詭弁だろ

小池百合子も初っ端から嘘や詭弁ばかりのようだしな

93 :
ググッたら阿部等って奴のこんなのが出てきた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160731-00010002-socra-pol
>運賃の一律値上げは社会の理解を得にくいので、良質なサービスを重点的に高く
する。具体的には、民鉄各社で普及の進む有料着席サービスを徹底的に進化させる。

 それにより、東京圏の鉄道利用4,000万人/日の平均客単価を100円向上できれば
1.5兆円/年、40円向上できるだけで6,000億円/年の増収となる。それは現行の
東武・西武・京成・京王・小田急・東急・京急の運賃収入を併せた7,000億円弱/年
にも匹敵し、鉄道運賃の抑制ぶりがよく分かる。

結局「着席制列車を増やしてニーズを満たし、公約の『満員列車ゼロ』」を
実現しようって腹積もりか。

こいつ束OBだが、束がやっているのは「2階建て詰め込み車で、金のある奴だけ着席させる」
じゃないか?民間だって京急、東武、西武、京王と「一見普通座席車の有料着席サービス」
がトレンドだし。
近鉄のL/Cをはじめとして、関西ならそんなボッタクリ会社は無い。

しかも朝の東海道なんて、2階建てでも着席サービス実現できてないし。

94 :
>>93
「金のある奴だけ着席させる」のではなく、「金さえ払えば確実に着席できる」ことに価値があるんだよ
お前113系がいた時の東海道線の殺人ラッシュ知らないな

95 :
まあ日本は人口減るって言っても首都圏が減るわけじゃないから。
問題放置じゃいかんだろ。

96 :
>>94
知っているが、今の上り東海道のラッシュ時のG車は、「金さえ払えば確実に着席でき」ないんだよ。
48+60席=108席時代から値下げしたのを差し引いても、金出しても180席じゃ足りない。

一般席は小池の言う「ラッシュゼロ」位空いているのか?
そもそも、鉄道会社の普通車が全席着席できるくらいしか混まないんだったら、
経営が成り立たない。

97 :
奇跡と幻の583系ひたち号の貴重な走行映像です

https://www.youtube.com/watch?v=a6NnJjqe-oQ

----------------

98 :
>>50
快速アクティでも遅延が問題になってやめたんだよ。
「通勤列車にキッズ専用車両の導入を」とか通勤列車に乗ったことがないババア知事の無知はひどい

99 :
えーと、ダブルデッカーにすると構造上2ドアにせざるをえないんですが
客を乗降させるのに各駅に何分停車させる気なんでしょうか?

215系が暇を持て余してるのは近郊電車ですら2ドアでは乗降に時間がかかりすぎるからなのに
中央総武山の手京浜東北等にラッシュ時まで2ドアダブルデッカーとか…
乗ってる時の事だけ考えていて乗降すること考慮してないでしょ
ドアが無いと人って電車に乗り降りできないんだよ

100 :
>>99
議員センセイの送り迎えに4シート2ドアクーペよこしたら
「乗り降りが煩わしいわ、バカだろお前」
とお抱え運転手を怒鳴り付けるよね
「後席に座れるんだから文句言うな」
とお抱え運転手に言われて「そうですね」と素直に従うのかね、小池センセイは

101 :
オールロングシート2階建車両に乗車率120%だとしても(まあいくら2階建にしたからってラッシュ時間帯で120%ってのはありえないけど)
1階2階平屋の三方面から2つしかないドアに降りる客が押し寄せる
それから2つしかないドアから乗る客を車内に誘導する

各駅の停車時間は3分でも厳しいな
乗車率150% 以上なら5分停車はしないと

ラッシュ時間帯で各駅での停車時間が3〜5分とかになると
ダイヤを現状よりかなり間引かないといけなくなるから
1列車に殺到する人数が増えて結局1列車あたりの混雑度は今と変わりないから
車両中央付近に追い込まれたが最後途中駅で降りられん奴で溢れかえるな

102 :
オール2ドア編成で今の運転間隔を維持する

ってのはどだい無理な話しなんだが
やっぱ首都圏の通勤電車に乗ったことのない田舎者やセンセイはぶっ飛んだ発想するな
とある意味感心させられる

103 :
>>94
金さえ払えば確実に着席できる
そんなホームライナーを重視してダイヤ組んだら確実に首都圏の電車利用をさばけきれなくなるぞ

着実着席有料列車(ただし定員は少ない)を重視するダイヤ組んだら
有料席売り切れで着実着席有料列車に乗れなかった通勤通学客が
着実着席有料列車重視列車のダイヤのせいで減便された普通列車に集中して
着実着席有料列車重視列車のダイヤのせいで減便された普通列車の乗車率が殺人乗車率になるぞ

104 :
>>103
西武の所沢駅利用者だが、だから激混みとなる朝の7時台は池袋行きも西武新宿行きもレッドアローを運行してないんだよな
朝の7時台に上りレッドアローが運行されたそのせいで急行以下の運賃だけ電車が殺人乗車率になるわ

105 :
ラッシュ帯を無くすという意味の中に、
出勤時間をズラすと言うことも含んでいるのではないかと思う。
この会社は8時出勤、この会社10時出勤みたいな。

ただ、以前、夏休みを業界によってずらそうと企んでいた政治家がいたようだが、
上手く行くはずがない。
システム屋が休み無し・24時間営業になってしまう。
家で働くみたいな特殊なことでもしない限り、オフピーク通勤もこれ以上は無理でしょう。

勤務地の近くにバカ高校があるが、その学校の出勤時間が
学年によってズレてくれたらいいのになぁ、と思うことはあるけど。

106 :
>>102
新横浜をホームタウンにしてる奴等が朝ラッシュに東京行きの新幹線の自由席に押しかけるから
どうやっても乗車時間がかかり過ぎてダイヤを守れなくなるってことから
自由席新幹線定期しか持っていなくても乗車ドア分散を狙って指定席車両に乗り込むのを
あのJR東海ですら積極的に推奨してんのにな
どうやったらE231系等の4ドア通勤電車を2ドア通勤電車で置き換えられるというのだろうか?

107 :
>>105
ラッシュ帯をズラす
というならお役所仕事しかしない無能東京都庁が
都知事からヒラまでガン首揃えてお手本として朝6時から始業、夜9時に終業を
給料今のままで実現しろや
と言いたいね
都議員と職員の寝る時間? そんなの知らんわ

108 :
>>105
まず数万人いる都職員に時差通勤なり在宅勤務なり職場に住み込ませるなりすせりゃあいい
次に教師の勤務時間をずらすのにあわせて都立学校の授業時間もずらす

109 :
>>108
学校の時間をズラすというは現実的じゃないな
早く始めるにしても遅く始めて遅く終わるにしても親の負担がデカすぎる

まあ親から独立した上で暇を持て余してる大学ならありだが
12時開始20時終了のみっちりカリキュラムを毎日こなせばいいよ東京都の大学は

110 :
>>99
構造上というだけなら3ドアでも4ドアでも実現できるぞ
ただし、車内が上の階と下の階に導く階段だらけになって
肝心の2階建部分の定員数が全く稼げない、なんの意味もない2階建車両になるけど

111 :
小池はホームを二階建てにしようと言っている。
おまえら聞こえないの?

112 :
>>111
>>81

113 :
小池はまずルックスが素晴らしい。
あの歳であの美貌を維持できてることは奇跡に近い。
例え厚化粧でも。

そして選挙、スピーチのプロである。
人前で演説して、下品さを出さずに聴衆を惹きつけるすべを知っている。
田中真紀子のような下品さは微塵もない。
すべてにおいて滑らかで上品なのである。
元アナウンサーで鍛えられた滑舌のよさ、文脈に違和感を与えず、詰まったり噛んだりすることは皆無。
こんなその道のプロを前にしたら、そこらの普通のおじさん風体の増田氏はあまりに平凡過ぎて勝てるはずがない。

114 :
安倍と小池が並んでも、ご両人ともとてもルックスがいい。
突出した実力がある人を除けば、政治家はルックスも良くなければ人気は長続きしない。
これは一般の会社とかでも言えること。
鳥越もルックスいいが、いかんせん社民・共産の宣伝塔みたいなことやってりゃ分が悪い。
当人もそれ覚悟で出たんでしょう。

115 :
オール2階建アクティが使われなくなったというのに‥

116 :
「二階建て新幹線」だって過去の物になるし、
最近のトレンドは西武40000系、阪和線225-5100、大阪環状線323系
山手線E235系、京王5000系…全部「既存車両より座席減」だよな。
京阪8000も有料化=座席減は避けられないだろう。

関西を含めるのは、小池の空論に対しては卑怯かも知れんが。

117 :
>>114
安倍のどこがどうルックスがいいんだ?
安倍に関しては、さっさとアベノミクスの失敗を認めて軌道修正したうえで経済政策失敗の責任取って辞任しろよ
日本を衰退させるにはこの道しかない
じゃないか、今やってるのは
まさにペテン師だよ安倍は

118 :
>>80>>86

二階建て車両には必ず平屋の部分があるんだがホームを二階建てにしたら平屋部の乗客はどっから乗降すんだ?

119 :
>>118
ホーム下の地下部分のゴミ収集口から乗り降りすればいいよな

二階建てのエレベータって物も有るくらいだし

120 :
つかホーム二階建って
今のホーム面が一階になってその上に二階のホームを設置する
って単純なわけにはいかないんだよな
ダブルデッカー車両の構造知ってれば、ホーム一階は今のホーム面を壊して今より半階下に一階ホーム面を作りその上に二階ホーム面を作る必要がある
都内と都内に直通する列車が発着する近隣の県の全ての駅のホームを
いつどうやってそのように一斉改修できるんだ?

それにもしそのようにホームを改修したらダブルデッカーでない通常の車両へはどうやって乗降すんだ?

121 :
車両だけ二階建てにしても全く意味ない。
ホーム二階建てなら議論する価値ありだけど、
車両だけ二階建てとか馬鹿だからー

122 :
東京一極化止めればいいだけ
せめて官公庁を八王子や浅草に上手いこと分散させるか

123 :
2階建て厨は「2階建てにすれば倍乗れるんじゃね?うは天才あらわるwww」ぐらいの思考レベルであって、
真面目に検証しているわけじゃないんだよな。
放置しといて、どこまで頭の悪い発想が出てくるか生暖かく見守ってやろうぜ

124 :
車高そのままで天井下げて2階建てにすればいいんだ!

125 :
【在日発狂】安倍首相が小池百合子都知事と完全に和解www ⇒ 自民党都連切り捨て発言キタ━━━━━(°∀°)━━━━━!!!
これ内田茂完全に終わるなwww
http://www.news-us.jp/article/20160805-000003j.html

【拡散】小池百合子都知事と敵対する内田茂一味のリストを広めよう!!!
2ch「関係各所に苦情メールを入れた」「9月の本会議が大事。ゲス議員にプレシャーかけましょう」
http://www.news-us.jp/article/20160804-000008j.html?reload=2016-08-04T20:34:11
内田茂(動画) ← 検索してみる(必見)
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%86%85%E7%94%B0%E8%8C%82
猪瀬直樹(動画) ← 検索してみる(必見)
https://www.youtube.com/results?search_query=%E7%8C%AA%E7%80%AC%E7%9B%B4%E6%A8%B9

126 :
   ●●● 初心者へ 必見だよ ●●●
在日(動画) ← 検索してみる(必見)
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%9C%A8%E6%97%A5
在日芸能(動画) ← 検索してみる(必見)
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%9C%A8%E6%97%A5%E8%8A%B8%E8%83%BD
支那(動画) ← 検索してみる(必見)
https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%94%AF%E9%82%A3
中国(動画) ← 検索してみる(必見)
https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%B8%AD%E5%9B%BD

127 :
公明党がサマータイム導入で頓挫、ってのもあったな。

128 :
>>122
それ増田側が得意としてるから喧嘩できなかった
そのために小池のオバハンはヤケクソ気味に二階建てで倍収納して解決!とか言っちゃった
もちろんコストは度外視(テレビでは何分の一かを何故かJRに負担させようとしてたが)
その間のインフラや工事の間で鉄道が止まろうが何しようが考えが無いらしい
要は当選したい、権力が欲しいで渡り鳥してきた人間がそのまま鉄道系も持論を発揮しただけ

ただし公約にしちゃったんでどうなるかわからん
石原は少なくともディーゼルはやったが小池は投げ捨てると思われ

129 :
>>121
ダブデッカー一階部用ホーム
普通平屋部用ホーム
ダブデッカー二階建部ホーム

の三回建ホームが必要なんですが
でこの三回建ホームにすると
一階ホームと二階ホームでは人はほふく前進とまではいかなくても座った状態でしか移動できないほど空間高がないのですが
さらに三回ホームは架線に近くなって感電の危険が高まるのですが
こんなの議論する余地があるんすか?

130 :
二階建て車両は座席上の棚が設けられないから荷物を床に置くしかなくて
結局人がいられるスペースが削られんだよな
床に置いた荷物のせいで人の流れも妨げられるし

131 :
つかさぁー
小池にどんな2階建車両を想像して公約にしたのか
車両図面書かせてみろよ
俺の想像ではドアも台車もない図面書いてくると思うんだけど w

132 :
すでに交通局には検討せよと指示が出てたりするんだろうか

133 :
公約は満員電車の解消で
二階建ては一つの案でしかないと思うぞ

134 :
意外と階段室がスペースを食う
思ったより定員が増えない

135 :
>>133
>公約は満員電車の解消

なにをどうやったって実現不可能なんだから公約放り投げるに決まってんじゃん

136 :
都知事なら三田線8両化を決定してほしい

137 :
2階建て車両に階段はつけないようだな
この動画に小池の推薦した本の著者の内容が解説されてる
https://www.youtube.com/watch?v=zQ4iIcJOFfU

138 :
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org362343.jpg

これで解消だな。

139 :
>>137
小型台車の鉄輪リニアで架線をなくし車高を限界まであげて
車両長全域でフラットな一階部と二階部を実現
ホームは一階部乗降専用島式ホームと二階部乗降専用片側ホームで対応
そのようなホームを設置できない駅では二階部乗降用専用エレベーターを設置

か…
これじゃ既存のトロリー集電式平屋車両はもう走れないから東京や新宿等から地方に向かう特急は閉め出しだし臨時列車の発着も都内から閉め出しだな
いや、京浜東北線や総武線、京葉線、埼京線、武蔵野線南武線、東海道本線高崎線宇都宮線直通、にいたっては近隣県まで巻き込むから関東全域でトロリー集電式平屋車両の閉め出しか

架線を無くしてその分車高を上げるってのは重心が上に移動しすぎて横転しやすくなって危険だと思うが

140 :
二階部乗降用専用エレベーターってのも乗車組と降車組をどこで入れ替えるんだ?
降車組を乗せるため予め空の状態で二階部に待機、列車到着で降車組がエレベーターに乗り込む(エレベーター満室になった場合は降車を強制断念)
それからエレベーターのドアが閉まり下に降りてエレベーターのドアが開いて降車組が出てから
乗車組がエレベーターに乗り込みドア閉まる上がるドア開くでやっと列車内に乗り込めると
何分列車を駅に止めさせる気だ?

もうこの妄想に即した新線を建設した方がいい気がするがな
重心を低くするため1600mmとかの広軌にして
ゆりかもめみたく無人制御にすれば運転士養成もしなくて済むしダイヤも完全コンピュター制御で運転間隔1分とか実現できそうだし

141 :
>>138
>こんな感じで車内に動く歩道を設置すればOK!

山の手線ひっぺがして最初から動く歩道で十分やがな。。。
内側高速で外側低速のレーンを内回り外回りそれぞれ10段階くらい用意して
レーン変更はエスカレーターに乗る要領で横乗りして移動してく

142 :
>>139
> 架線を無くしてその分車高を上げるってのは重心が上に移動しすぎて横転しやすくなって危険だと思うが

狭軌における安全な車両限界の最大高が4100mm(東アジアの諸外国では4500mm、新幹線でも同じく4500mm)なんだから
架線取っ払って最大高5000mm超にしようぜとか転覆しにいってるも同然なんだが
135に出てくる著書をしたためたおっさんは鉄道の事詳しそうなんだが車両限界も知らん素人なんかいな?

143 :
「車両限界」 の一言で>>137の小池推薦本はゴミと化したわけだが
二階建て厨の次の頭の悪い発想はいかなるものか生暖かく見守ってやるぜ

144 :
冷蔵庫を例に出すまでもなく、鉄道アナリストは基本的な知識が絶無でもやっていける稀有な商売。
他のジャンルでこんなトンチキな内容を書籍化したら、マニアからのフルボッコ確定なのに、
鉄オタは優しいなあw あるいは、もしかしたら大半の鉄オタの知識も同レベルなのかもw

145 :
でもさー
ノッポにしたら倒れやすくなる ってのは小学生でも気付きそうなもんだけどな(笑)

146 :
室内の高さがそれぞれ1,850mm(窮屈に感じる人も多いだろうな)あるとして
床と天井の厚み(内装の化粧パネル込み)がそれぞれ100mmとすると
1850×2 + 100×3 = 4000

いくら鉄輪リニア式でモーターはいらないから下回りは小さく作れるって言っても
車輪と台車枠とサスペンションで高さは1,000mmは必要かな

合計すると車高は5,000mm …
横転して乗客が死亡する事故が起きたら小池は公開切腹してくれんだろうか?

147 :
>>142
著者は、私立武蔵高校から東大の元JRキャリア。

148 :
東大出の元JRキャリア
が業界でどれほどの威厳があるのかってのは
車両限界も知らないってことから自ずと分かってしまうな

所詮は鉄道総研に入れなかった落ちこぼれの戯言か

149 :
エリートコース一直線、独立してなきゃ今頃JR東の経営陣の一角に名を連ねてもおかしくない経歴じゃないか
それがインチキコンサルまがいの詐欺商売してるってのは…あっ(察し

150 :
いろいろと問題が多いけどさー、
鉄ヲタ的には、仮にホーム2階建てが実現したらうれしいの?うれしくないの?

151 :
というか
首都圏の全ての駅を大改修、架線撤去の大改修、リムトレインへの大改修をしてまで
1067mmゲージの路盤を継続して使い続ける意義ってどこにあるんだろ?
既存のトロリー集電式電車はもう直通できないんだよ、その大大大改修してしまった線区には
逆にリムトレインは既存のトロリー線区には直通できないんだよ
ゲージの互換性だけ維持したってしょうがないじゃない
東大卒のおつむはわかんねぇな、何考えてんだか


もうどうせなら跨座式に懸垂車両をくっつけた2階建てHSST式リニアを新設すればいいじゃない

152 :
ホラッチョKの例があるから学歴経歴なんて今時なんのありがたみもない

153 :
>>151
>もうどうせなら跨座式に懸垂車両をくっつけた2階建てHSST式リニアを新設すればいいじゃない

一階と二階の間にリニアモーターが挟まれてるって感じか
これはまた斬新なアイデアだな

154 :
>>150
立体交差で上下にホームがあるのがなんら珍しくない今の時代に
なぜ今更ホーム2階建てに一喜一憂せなならんのか?
そんなに大層なものか? ホーム2階建てごときが

155 :
>>84 情報サン九ス

156 :
>>148
総研にも出向している保線屋。知人の知人。
五桁暗算の伝説もあるが、人格に問題あるようだね。

157 :
阿部等氏が提案する総2階建て電車
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1608/05/l_sugiyama06_mf.jpg

総2階建て電車のホーム例
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1608/05/l_sugiyama07_mf.jpg
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1608/05/sugiyama08_mf.jpg

小池さんも、なんでこんなの真に受けちゃうんだよ。

158 :
車両だけ二階建てにするくらいなら、ホームも二階建てにする意見の方がまだましだな。

159 :
>>157
>小池さんも、なんでこんなの真に受けちゃうんだよ。

馬鹿だから

160 :
>>157
台車部分に客扉がある時点でアホ確定

161 :
>>157
すでに>>142-146で結論出てる事を蒸し返さなくてもええわ
>>158のような二階建てホーム厨を調子に乗らせるだけだ

162 :
>>161
あのさ、車両だけ二階建てよりはホームも二階建ての意見の方がまだましと言ってるだけで、
ホーム二階建てがいいなんて一言も言ってないんだけど。
落ち着いて文章読もうぜ?

163 :
なにがまだましなんだかさっぱりわかんね
車両限界超えた車両を走らせられるわけねんだからホームを二階建てにする意見なんて論外だろ

164 :
>>84 情報槎ン九ス

165 :
>>163
車両だけ二階建ての方が一番意味わからんわ。
こんなもん乗り降りでどんだけ時間かかるんだ。

166 :
ID:PYyYPzwM0 は、車両の全長で完全二階建ての列車を走らせるのがそもそも無理だ
ってのが理解できないイケヌマなのか?

167 :
車両もホームも2階建て車両って
新穂高ロープウェイみたいなものか

168 :
>>166
車両だけ二階建ての意味不明さに比べればマシだよ

169 :
走行不可の電車のためにホームを二階建てにするほうがマシ

とか言うのが意味不明w

170 :
先が思いやられるな
ろくなブレーンもいないって事だし

171 :
>>168
どっちにしろ走れないんだから、ホームをどうしようと無駄
それでも車両を2階建てにしなきゃいけないなら、ホームに無駄な金をかけずに車両だけ捨てたほうがマシ

172 :
新穂高ロープウェイみたいな車両もホームも二層構造を考えてるのかな
新穂高のはホームに着くとき、車両が上下どちらかのホームにぶつかる心配とかないの?
山間部だからかなり揺れるだろうし

173 :
混雑率を下げたら鉄道会社にそれに見合う報奨金を与える。
方法は任せる。
これでエエ。

174 :
>>172
車両限界超えた車体の話しをしても全く意味ないが、とりあえず雑談的に面白半分で話に乗っかってみるが…

ロープウェイはホーム入線前に最徐行かけてホーム前方の左右にある進入ガイドに軽く接触しながら揺れを抑えてホームに入るので
いきなりホームにぶつかって事故になるってことはない

で、小池が推薦した本の著者(阿部等って言うのか?)って列車は走行中ヨーイング、ピッチング、ローリングが起きることも知らないよ
なんせ車両断面が縦長になったらコケやすくなるってことに気付きもしないんだから
もしホームを二階建てにしたら、揺れが大きく出る車体上部(台車枠と台枠を軸に車体はローリングするから)と二階ホームとの接触は避けられないから
ロープウェイと同じようにホーム入線前から最徐行かけて進入ガイドに軽く接触させながら揺れを減少させてホームに進入
ホームから出てゆくときも最後尾車両がホームから離れるまで最徐行

いくらドアを増やして乗降時間を短縮させる「阿部等案二階建て車両」って言っても
列車がホーム入線出線にイライラするくらい時間がかかるんじゃ既存の2ドア二階建て列車と変わらんよダイヤにおけるスジの立ち方は
むしろ駅通過時でも最徐行入線出線しなくちゃならないから運用にかなり制限がかかる

175 :
女性専用車を二階建て車両に変更
身長160cm以下の人(女性、子供、高齢者が多くなる)専用にして天井を低くする

176 :
>>174
ネタに便乗するけど

二階ホームを予め1mくらい削っておいて、乗降時はミニ新幹線の乗降ステップのようなものがドアの開閉に合わせてスライドして出てくる
とかにすれば二階ホーム激突はないんじゃないか?
なおダブルデッカーの二階ドア下にそんな機構突っ込めるスペースあるか? という疑問は受付ない
まあ全高が車両限界超えてんじゃホームに激突する前に走行中にどっかで横転して大惨事になるだけなんだから
軽くネタとして受け流してくれ

177 :
>>84 情報槎ン区ス

178 :
>>175
soukasouka

179 :
>>93-94
>>105
ワシはラッシュ以外ある程度の値下げ
ラッシュ1時間はある程度の値下げの2倍値上げ
その前後30分と夕方以降はある程度の値下げの1.5倍に値上げ
ラッシュより遅く出勤したor朝乗らなかった客には
20〜23時程度の間は割増の対象にしない。
朝早く出勤した客は、長時間労働を煽るのでw20〜23時も割増とする。
明らかにラッシュと逆方向の区間には割増は適用しない。
ラッシュの時間は、各駅から都心に到達する時間を考えて
入場した時間を元に設定する。
これにより早く来たのに電車が遅れても割増を取られることは無い。

割増運賃を払ってでも、9時5時中心の通勤をさせるか
時差通勤させるかは各企業に任せる。
時差通勤させない企業や部署のために、割増料金込みの定期券も発売
初期の混乱はあるだろうが、朝の3時間ぐらいの混雑が
ちょうど良いぐらいに均される値段を模索すれば良い。
そんな運賃を採用するのが良いと思う。
まずは都営地下鉄でやる。

180 :
以下の区間は割増対象外、夜は逆方向を対象外とする。
都庁前→光が丘、春日→西高島平、森下→本八幡
東日本橋→押上、三田→目黒、三田→泉岳寺
空いてる西馬込−泉岳寺は両方向

ところで、阿部等は川島令三に比べてずっと知名度低いんかね?
事故があるとそれなりにテレビに出て来るけどな。

>>103
阿部氏は混雑区間、混雑時間の全座席を有料にすると言っている。
全ての座席を6ドア車のようにし折りたたみ可能とし
ICカードをタッチして座席料金を払うことで座席が開く。

>>109
大学の始業時間は、ラッシュのピークが1限と2限に中間になる
時間にすれば良いんじゃね?
高校は部活の朝連禁止の上で早める。
家庭の負担を減らしたければ、親の職場より近い高校へ行け!

181 :
>>141
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/134

>>145
車幅は最低でも新幹線以上、
それでは足りないなら、建設費は嵩むが英仏海峡トンネル並でも良い。
線路幅2m
なら全く問題ないんじゃね?

これぐらいの規格で東西線や田園都市線・半蔵門線を当時造っとけばなあ。
当時の車両の重量でも、C62がどれだけ重いか考えれば大丈夫じゃね?
そんなもん造るから地方が寂れるんだ(怒
と田中角栄が言いそうだけどなw

182 :
>>180
>阿部氏は混雑区間、混雑時間の全座席を有料にすると言っている。
>全ての座席を6ドア車のようにし折りたたみ可能とし
>ICカードをタッチして座席料金を払うことで座席が開く。

で、これで一両何人座れるんだ?
片側3、6、6、6、3の両側で48人か
ラッシュの中で折り畳み座席を出す迷惑行為してまで座る度胸を要求されんのか
一両50人未満の椅子取りゲームで迷惑な座席引き出しされるくらいなら
ラッシュ時は全員立ちんぼでええわ

183 :
>>181
>車幅は最低でも新幹線以上、
>それでは足りないなら、建設費は嵩むが英仏海峡トンネル並でも良い。
>線路幅2m
>なら全く問題ないんじゃね?

線路は直線だけでなくカーブもあるんだよ
車幅広げたらカーブでの偏倚も当然変わってくる
対向車両にぶつからんように半径から複線間隔まで全て考えなしだわ
こんなん阿部も妄想に合わせて新線作れよ、もう

184 :
>>183
× 考えなしだわ
○ 考え直しだわ

185 :
やだよね
金払ってまで折りたたみの簡易シートなんかに座りたくないって人がシートの前に3〜4人くらいいたら
「あー シート出すんで座る分のスーペスどいてもらえませんかね」
とか満員車両内でやられるんだよ
せっかく少しは隙間あった空間が座りたいというわがままな奴のせいで急に密着状態だよ

186 :
阿部とかいう奴の頭の中では基本折り畳み収納席車両であっても
混雑時においてはつり革より窓際には立ち席客は入らない
という固定観念があるんだろうな
実際のサハ6ドアに乗った事ないな、阿部とかいう奴

どうしてインチキ鉄道アナリストって自分の妄想に合わせて人々は動くと
どいつもこいつも考えるんだろ?
「僕が考えた最強の電車」 ってのは幼少期に卒業しておいてほしいよ

187 :
>>84 情報槎ン九ス

188 :
>>185
あさっぱらから怒鳴り合いと殴り合いが絶えなくなるな

189 :
だから補助席はラッシュ時に出せないようにロックかけるわけで
ロックかけてなかったら
「補助席出す」「この(混雑)状態で出せるわけねーだろ」「いや俺は座る」「ふざけんな」で喧嘩になるだけだもん

190 :
>>阿部氏は混雑区間、混雑時間の全座席を有料にすると言っている。
>>全ての座席を6ドア車のようにし折りたたみ可能とし
>>ICカードをタッチして座席料金を払うことで座席が開く。

つかさー、これって始めに馬鹿正直に金払って座席を出した奴の後には無料でガンガン座れるじゃんw
究極のアフォばかマヌケシステムwww

191 :
否定的な意見の奴は1964年にタイムスリップしても新幹線否定論者

192 :
>阿部氏は混雑区間、混雑時間の全座席を有料にすると言っている。
思うんだが、これ、誰もが得をしない不機嫌な人を増やすだけの満員電車そのものだけど

193 :
まず、鉄道事業者にとっては得
混雑緩和にインセンティブが働くため、それを目指す東京都にもプラス
始発列車が無い(ライナーもない)駅から乗車する客にとっては、着席可能性アップ

194 :
折り畳み椅子は跳ね上げ式にすれば、次の客も料金を払う(カードをタッチ)ことになる。

195 :
全員立席の方がむしろ楽、という客が多ければ、15両中12両席なし(昼間は引き出す)
3両グリーン車等に出来る訳で、事業者インセンティブはある。

196 :
>>194
そんなの跳ね上がらないように手で押さえておけばいいだけじゃん
でちゃっかり座ればいいだけ

197 :
ラッシュ時座席収納で乗客全員立ちっぱだった6ドアサハの混雑率って他の座席あり車両となんら変わりなかったんだよな
ただドアが多いから乗降時間が4ドア車より比較的短時間で済んだってだけで

座席収納で混雑率緩和だ!
ってのは完全な思い込み勘違いで、なんら混雑解消への目標達成刺激にならんのよね、全員立ちっぱ車両導入しても

198 :
最混雑号車に組み込んだから当然

199 :
高齢者優遇かよ

200 :
6ドア車は別に混雑緩和を目指したんじゃなくて乗降時短を目的に設計されたわけで
乗客はドア横に溜まりやすくこれが乗降時のスームズを阻害するからドア横の立ちスペースを確保することも重要
しかし6ドアにするとドア間のシートは3列配置がやっと
これでドア横の立ちスペースを確保となるとシートは2列しか設けられない
ラッシュ時以外の時間帯のシート数確保も視野に入れるとドア間2列はいくらなんでも少なすぎる
ならいっそうのこと3列シートを収納してしまえ
ってことでラッシュ時全立席仕様になっただけだから

サハE230-501〜604の6ドア車のシート収納時立席のみ定員が160名
同じくサハE230-501〜604の6ドア車のシート引き出し定員が162名
他のシート固定4ドアサハE231の定員が160〜162名
ってことからも全立席で混雑解消ははなから念頭にない

201 :
>>150
そりゃ面白いんじゃねえの?
どうやって実現させるかより、出来ない出来ないって書き込みが
多いってことはそんなことやれなんて言われたくない
関係者が多いってことかねえ?
この間都庁の人が、電柱の地下埋設を無茶なペースでやれって
知事が言い出さないか心配だと言ってたけどなw

>>183
4年後から東京も人口減を予測する時代に、そんな新線建設の
需要はないけどな。
それでも最初から複々線建設よりは、用地は少なく済む。

>>185-189
お前らはまだモラルを得ていない中国人かw
日本でやれば何だかんだで慣れると思うぞ。
そういうやつは、始発駅で座りたいからって20分前から待って
座るやつにも、お前らが座ることで混んで迷惑するんだと
思ってるんだよな?

202 :
そういう問題が起こるかどうかも含めて、最初は短い路線で
実験的にやるのが筋じゃないか?
1駅50円取れば、見ただけで分かるような体調が悪い客や
優先席に座るべき客以外誰も座らなくなるとか分かるだろう。
50円で温かったらもっと上げれば良い。
よし、1駅50円は以下の激混み区間に採用しよう。
総武線 錦糸町−秋葉原
東西線 西葛西−茅場町
逆に快速の新小岩−錦糸町は100円取るw
この板的に考えたら面白いじゃないか?

>>190
>>194が言ってるように
降りる時にもう1回タッチして区間に応じた料金を払う。
うっかりタッチし忘れたら、有料区間の終点分までになるんだろうな。
誰かが忘れたら、ラッキーと言って座るやつが現れるんかなw

203 :
阿部氏は始発駅から乗る客しか座れないことが問題だと言っている。
路線、駅によっては始発列車に並んでる間に
2/3ぐらい着いてるんじゃねえの?
てぐらい前から並んでる客が居る。
途中駅始発に乗り換えたり、差額ポケットマネーで始発駅から
定期券を買って戻ってから乗ったり、そんな無駄をやっている
客が居る状態をなくしたいと言っている。
座席が畳めることが問題なら、畳む替わりに金払わずに座ったら
何らかの座り心地をむちゃくちゃ悪くするって手もあるかもな。
>>196
整形外科の治療器の最大ぐらいの電流を流すとかな。
ダチョウ倶楽部がネタにしそうだなw

204 :
>>201
> そういうやつは、始発駅で座りたいからって20分前から待って
> 座るやつにも、お前らが座ることで混んで迷惑するんだと
> 思ってるんだよな?

最初から座席固定であれば迷惑だと思う奴なんているわけないだろ
馬鹿かおまえは
満員電車の中で立っている人をどかしてまで座席を出すことが迷惑なんだよ

205 :
>>201
モラルがあるくらいなら痴漢なんてでないから
メス車なんてサービスを提供する必要がなくなるんだよ

206 :
>>203
>路線、駅によっては始発列車に並んでる間に
>2/3ぐらい着いてるんじゃねえの?
>てぐらい前から並んでる客が居る。

あのさー
そんだけ始発ですでに座りたいって奴がいる以上
有料にしたって始発で全席埋まるだけだから
どのみち途中駅から乗り込む奴は座れねえってことだよ

207 :
何本かの新線は必要だろう
けど 混雑区間だけの単線でよいなら
全線建設の半分か1/4じゃないかな
総武線と東西線の混雑区間だけでよい

208 :
首都機能を中四国に移せばいい

209 :
都庁を船橋と立川に分散させるだけでじゅうふん

210 :
>>197
横浜線は1号車より2号車のほうがだいぶ空いててラクだったがなぁ

211 :
>>209都職員がどこに住んでいるかで、新たな混雑が生まれる。

212 :
都庁に勤務してる都職員は約8千人。新宿区の昼夜人口差は約42万4千人だから、
都庁を別の場所に移転しても十分どころか、やらないよりはちょっとだけマシって程度。

213 :
つか、有料にすれば途中駅から乗ってきた人でも座れる
ってのはなにを根拠にしとんだ?

214 :
>>212
都の職員は7万人じゃないのか
それに関連機関と都立学校や 非正規職員もいるから
全部あわせたらばかにならない数

215 :
教職員とか 学校の生徒さん(電車通学)までいれると
けっこうおおいぞ

216 :
>>210
クハとサハとを比べて「空いていた」とかバカじゃね
クハ204の定員136名に対して6扉サハ204座席収納時の定員157名なんだから
同じ人数詰め込んだらそらクハは混むに決まってんだろ…
比較すべきは3〜7号車のモハ205モハ204サハ205とだろうが

217 :
もう30階建くらいの電車作っちゃえよ

218 :
>>210
ふーん
205系8連の1編成で1149名の定員数だったのが
233系8連の1編成で1244名の定員数になって
今はさぞかし「ラク」を味わえてるんだろうね、おまえは

219 :
>>213
ヲタ特有の身勝手な妄想

220 :
>>198
6ドア全立席廃止で4ドア座席固定に戻ったら
その最混雑号車とやらが阿鼻叫喚の殺人乗車率になって
6ドア全立席車の復活嘆願署名が沸き起こった
なんて聞いた事もないけどな

221 :
>>220
そりゃそうだ
E231系の6扉全立ち席サハとE231系以降の4扉座席固定サハとでは定員数が変わらないんだから

222 :
>>213グリーン車自由席

223 :
>>222
グリーン自由はラッシュ時の朝の上りと夜の下りは郊外でない限り途中駅から乗車した場合座れないのが当たり前なんすけど

224 :
東京駅や新宿駅といった都区内ターミナルを出入りするグリーン自由席は
朝は東京駅や新宿駅まで 夕方は東京駅や新宿駅から50Km圏内の途中駅で乗った場合、グリーン自由席ほぼ座れないね

具体的には東京駅発18〜20時代の東海道本線下りだと
東京駅でほぼ満席、新橋で通路およびデッキでの立ち客現れて、品川では始めから立つこと前提でグリーン自由席料金を払う
横浜で降車する座ってた客と入れ替わりで通路に立ってた客が座るから
横浜で乗ってきた客は先ず座れない
大船藤沢と進むと降車する客と入れ違いで座るかもしくは座る事無く降車していていって、ようやくデッキ通路の立ち客がなくなる
平塚あたりをすぎるとようやく空席がでてくるのでこのあたりから乗り込んだ客は着席できる

もっとも大船藤沢以降の郊外になると普通車のロングシートでも座れる時は座れんだよな

ラッシュが集中する朝だと国府津あたりで満席、以降東京駅までデッキ通路立ち客常にいる状態になったりするし

225 :
満席で比較的すいてる車両に乗るためにグリーン券買うのかぁ、ご苦労さん。
着席するとき払うシステムなら、グリーン車自由席より悪いようにはならん

226 :
>>225

202 名前:名無しでGO! Mail:sage 投稿日:2016/08/11(木) 03:57:35.73 ID:u70vpE/70
満員電車の中で立っている人をどかしてまで座席を出すことが迷惑なんだよ

227 :
>>84 情報槎ン来ス

228 :
途中から乗ってきた奴が満員電車の中を空き席探して
「ちょっと通らせてくれますか」とか立ってる人と人の隙間に潜り込んで車内をウロウロ
座られてない収納座席を見つけたらその前に立ってる人達を
「座席出すからハイハイどいてね」と立ち客を排除


こんなこと朝からやられたらぶん殴られてボコボコにされてもしかたないよ

229 :
>>225
首都圏のラッシュ事情を知らないこういう田舎者に限って
阿部とかいうペテン師の言う事を熱烈支持すんだよな
門外漢はだーってろって言いたい
不快なノイズでしかない

230 :
特特事業よりもインセンティブ面で合理性あるがなぁ。
国鉄5方面複々線は財政面では問題外

231 :
もはやインセンティブを言いたいだけの壊れたレコードになってしもた。。。

経済アナリストにもいるなこういうの
なんだかわからんがIT工学だのアベノミクスだのそれっぽい単語並べるだけで
中身が全くないだけじゃなくて現実も見れなくなったのって

232 :
300%でもしようが無いって考えだろ

233 :
そんなに空いてる車両に乗りたいってなら女性専用車両に乗ればいい
女性専用車両ってのはシルバーシートと同じで資格がなければ座っちゃ(乗っちゃ)いけないと法的に決められてる訳でもなんでもなく
あくまでも「お願い」程度のことだから、男が女性専用車両に乗り込んでもつまみ出される事はない

234 :
>>233
その女性専用車両をなくせば、
列車全体とは言わないまでも、
前後の号車の混雑率は収まるよなぁ...。

235 :
男性専用車も欲しいと思っているが、問題点あったら教えてください。

236 :
>>235
フェミBBAが噛み付く
小池もどうせフェミBBAだから噛み付く
権力者に逆らうのは骨が折れるので阿部等支持厨みたいなのが現れない

237 :
メス車導入を決めた鉄道事業者は
女はメス車に乗せなければならない
という目標達成を社内一丸となってやる気になってくれないとな
混雑解消を!! というお題を前にしてメス車のせいで他の車両が激混みなんて本末転倒だろう

238 :
>>1
こいつも
金の問題あぶり出されて
三代連続辞任しそうwww

239 :
>>12
> フレックスタイムを推し進めるのはいいと思うけど


それだけじゃダメだぞwww
引きこもってないで就職して家から出ろよwww

フレックスで早朝出勤すると
列車運転間隔が間延びしてて、結局混雑率は変わらない理不尽をなんとかしろよwwwww

240 :
>>84 情報査ン来ス

241 :
>>204
>>228
路上にゴミをポイ捨てするような中国人ならそうだろうが
(1964年の東京五輪前の日本人のモラルもその程度だったらしいけどなw)
現代の日本人なら、空気を読んでそろそろ限界だな
立つかと判断する所だろ。
例えば総武線で本八幡で空いたから座っとこ。
錦糸町で快速からの乗り換え客がなだれ込んできたら
さすがに限界だな、ここで精算して立つか。
そして混雑すると分かりきっている錦糸町−秋葉原は
ここだけ誰も代わりに座りたくならないぐらい高くすれば良い。
そういうことが出来るのが、現代の日本人じゃないか?

>>206
>>213
有料ならケチって座らない。
それを払う気があるぐらいなら、もっと家賃の高い都心に住む。
着席料金が安いまだそこそこ空いてる郊外区間だけ座る
ってやつも居るだろ。

242 :
>>235
行列の出来る法律相談事務所でネタになってたな。
男女問わす賛成のほうがずっと多かった。
ただし、西武の株主総会で否決されたことがある。
経営が傾いて株主にハゲタカファンドが多かった時代に
提案してそいつらが反対したのが否決の原因だったらしい。
他社だったら可決して広まっただろうか?

243 :
>>241
>そういうことが出来るのが、現代の日本人じゃないか?
できねーよバーか
そんなことができんならETCの料金だっていじりまくって渋滞なくせるわ


>有料ならケチって座らない。
有料をケチるくらいなら始発駅まで戻る運賃払ってまで座ろうとする奴なんて
とっくに絶滅してるわ(飽きれて物もいえん)

244 :
>>241
まだ勘違いしてるアホがいる。。。

座席ありでも座席無しでも定員数は変わらない
つまり全員が立つことになってもほとんど混雑率はかわらないから
すでに座ってた人をある区間から立たせることにはなんの意味もない
そもそも混雑率解消が全立ち席車両の開発目的じゃない

245 :
>>244
> そもそも混雑率解消が全立ち席車両の開発目的じゃない

もし全立ち席車両が混雑率解消に効果あるってなら
山手線なんかドア数関係なく全ての車両でラッシュ時座席収納機構を採用してるよな

246 :
>>1-245
土建屋に就職してヤンキーあがりの怖い兄ちゃんのいる建築現場でボード運びの力仕事でもやれや。

247 :
折り畳んだ座席って思いのほか厚い(=場所を取る)からな
プラス1列(ドア間で3人)立ったら、座ってるのと面積変わらん
折り畳み座席も設置しなければ、総定員は増えるとは思うがw

定員乗車ベースでいえば、立席1人当たり0.3m^2
長方形にすると500mm*600mm。座っても面積が倍になったりはしない
乗車率200%とかを基準にするから差が大きくなるだけ

>>241
>もっと家賃の高い都心
需要が増えるので、その高い家賃が更に高くなる訳だが

248 :
>>247
定員乗車の場合はそうだが
200%乗車のときは 大きくちがう
200%でも座席に2倍のひとが座ることはないので
あぶれた人がかならず通路側にいることになる
つまり200%とは=(座席上)100%+(通路側)300%である

249 :
この通路側300%を なんらかの方法で 解消できるなら
効果はおおきい

250 :
そもそも混雑率は人数ではないからな

251 :
>>248
都区内の混雑率はピークでも165%なんですが、今じゃ

252 :
>>251
だから 乗車率が165%なら
通路上の混雑は1.5かけて240%ぐらいのはずなんだよ
これを解消してほしい

253 :
>>249
だ ・ か ・ ら
座席収納でそれが解決できんなら山手線はドア数関係なく全車両で座席収納をふた昔前かた採用してるわ
座席収納にしても効果がないから今に至るまで全車両座席収納を採用しねんだろ

254 :
>>249>>252
定員160に対して座席数54(E233系
等の4扉中間車両)
乗車率200%ってことは320人が乗ってることになるわけだが
立ってる人の人数は266人
乗車率100%なら立ってる人の人数は106人

つまり乗車率200%の時の立ってる人の人数は乗車率100%に対して160人多いってことで
これは率に換算すると250%
だから「乗車率200%の時のだと立ってる人の混雑率は300%なんだよ!」って事はあり得ない

乗車率165%なら264人が乗ってることになり
立ってる人数は210人だから
立ってる人の混雑率は198%となり200%を切る
こうなると乗車率と立ってる人の混雑率は大差がなくなってくる

この辺が山手線の全車両で座席収納機構を採用しない理由なのだろう

255 :
山手線が座席収納を導入したときに、
マスゴミどもが「カネを払っている客に座席にも座らせないとは何事か」とJRを叩いていたのを覚えている。
俺は当時、山手線を使っていて、座席収納には賛成だったけど。

まずは、鉄道を利用しない連中が空想でものを言うのをやめさせないと。
小池百合子なんて「私は鉄道は使いません」とはっきり言ってるんだから。

256 :
マスコミは なにやってもあほだからなあ
一般人が楽をするが許せない体質かも
一ヶ所だけ直してもよくならないのはわかるから
通勤側もピークずらして通勤すべきだろうな

257 :
先ず座席収納すれば混雑率が解消されると妄想してるヲタが死ななきゃ話しがループするだけで前に進まん

258 :
地元な 座席収納の電車があるだが
あれ知ってると 普通の電車がバカバカしくなる

259 :
収納するのは だいたいドアに近い場所になるが
全部ひろげると コーナー席みたいなかんじで
遠足かえり みんなで座ると おもしろかった記憶

260 :
おそらく急行列車を改造したんじゃないかな
ドア付近のクロス席を1列はずして
そこに収納のロング席をとり付けたかんじ
展開するとL字で4人座れる
4コーナー全部つかうと16人かな
わいわいやっておもしろかった

261 :
>>254
いや だから計算を楽にするために全席収納すると
混雑率が
250%→200%
198%→165%
になる
これは10両編成が12両編成になるのと同じで
ホームや線路の改造費は0でできるだよ
もちろん通勤帯いがいは座席をだせばよいし
さらに座席数を増やしもよいだろ
なぜやらないのかな

262 :
>>261
効果が無いから
女性専用車両のせいで半両くらいは無駄になっても
「まあいいんじゃね、それくらい」で済ますのが今の鉄道会社の判断なんだし
出勤ピークの30分でも立ち席客の混雑率が200%切ってるならなんの問題もないだろ
が今の鉄道会社の判断なんだろ
だいたい全立ち席で立ち席客の混雑率を198%から165%にしたら
あの時間でも乗れるんだよなって認識を持つ奴が増えて結局立ち席客混雑率が198%になるだけだろうし

渋滞でいつも混んでる道だから車線増やしたりバイパス作ったりして渋滞を減らそうとしても
あのルート広くなって走りやすくなったんだよな
って認識する奴が急増して車両流入量が以前よりずっと増えて結局渋滞のメッカになるのと同じ理屈

263 :
意味あるよ。
山手線だと環状線だから無意味にただただ乗車してる変なのがいるだろ。
朝から3席使って寝てたりする奴も。
最大30分しか乗せないためにも、座席はない方が良いんだよ。

264 :
>>262
その理屈に従うなら、外環も圏央道も新しく道路を作るのはすべて無だってことになるな。
みんなで激しい混雑の首都高を使えってことになる。

265 :
ヲタって引きこもりニート癖が強いから
人の行動心理を読む力が極端に弱くて
「俺の思い付き最高」
と言わんばかりに持論振りかざすけど
そんな暇があるなら毎朝6時から9時までの通勤時間帯に山手線に乗って198%と165%の差を身を持って体験しとけ
と思う
その上で198%なんて絶対無理165%は天国だと思うなら
混雑率を198%から165%に減らそうという署名活動をして現実社会で賛同者を募ればいい

266 :
>>248>>252>>263
なんで座席を敵視する奴って簡単な算数もできずにありもしない300%だの1.5掛けだの言い出したり
朝の通勤ラッシュ時に座席で寝てる奴がいるだの突拍子もないこと言い出すのだろうか?
そこまで話しを盛らないと説得力が産まれないという
無意識による自責の念があるからか

267 :
>>265
やあ 反論ありがとう
実際には198%も165%も体験できないだよ
というのは 発表値は 座席+立ち席の前提だから
通路上の混雑率なんて 誰もしらないからね
まずはそこからはじめてくれ

268 :
むりしなくてもいい

269 :
>>263
>山手線だと環状線だから無意味にただただ乗車してる変なのがいるだろ。

おまえよっぽど暇なんだな
高田馬場から大塚までしか通勤利用してない俺は
「コイツ平日の朝から1周(以上)してんな」なんてのを確認できるほど時間をもて余してなんかいないから
山手線だと1周するのにだいたい1時間かかる訳で
だからそんなのに遭遇したことなんてないと断言できるよ、確認しようがないんだから

270 :
いやだから簡単な算数くらいしてくれよ
複雑な微分方程式で面積の変化を時間軸を取って表せとかいってるわけじゃないんだから

ってことだろ。。。

271 :
アンカ抜けた
268は>>267へのレスね

272 :
>>269
こりゃ驚いた。
267が見てないことはこの世に存在しないらしいw

俺も実際山手線に乗って、変な客を見てるし。
出社後、外回りの仕事があるってことも知らないのかな。
暇人と決めつけるあたり相当頭が悪いんだろうな。

273 :
>>272
変な客ってのは、ホームレスみたいな汚いかっこしてて、
今の時期だとただ涼しいから電車に乗ってるような客ね。
そこまで行かなくても、酔っぱらって朝帰りになったけどそのまま座って寝てしまったと思われる客とか。

267がそんな客みたことないってのならそうなんだろう。
俺は見たことがあるっていうだけだわ。

274 :
>>267
立ち客の混雑率の計算方法は>>254に出てんじゃん
つかお前>>254にレス付けてるし

乗車率165%なら立ち客の混雑率は198%
では立ち客の混雑率が165%になるには乗車率はいくつであれば良いのか?
中学一年生の初等方程式にたよらなくてもほんと算数で出せる問題
106かける1.65は約175
175たす54は229
229わる160は約1.43
つまり乗車率143%の車両に乗れば立ち客混雑率はほぼ165%である

275 :
>>270
反論ありがとう
微分方程式は 単体のときに解けるけと
これは多体問題だから 方程式じゃむり シミュレーションがいい
全席収納式なんて無理な仮定をしたけど
実際は 少数でももっと効果あるのさ

276 :
>>272
>出社後、外回りの仕事があるってことも知らないのかな。

それってもう通勤時間帯と関係ないやんw
つか外回りの仕事で山手線を1周以上するってどんな仕事に付いてんすかw w w

277 :
>>273
>酔っぱらって朝帰りになったけどそのまま座って寝てしまったと思われる客とか。

でそれがなんか重大問題なんか?
そいつのせいで電車が動かないってくらいの事態なら憂慮せなならんが

278 :
重大だろ
そいつのせいで
おれが着席できないだから
着席できない人間が 都内に何人いると思ってるんだ

279 :
● 在日勢力の終わりの始まりw

【在日崩壊】小池百合子知事がリオ五輪後に本格始動!!! 内田茂利権の追及クル━━━━━(°∀°)━━━━━!!!
http://www.news-us.jp/article/20160821-000008j.html?reload=2016-08-21T21:52:17
内田茂(動画) ← 検索してみる(必見)
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%86%85%E7%94%B0%E8%8C%82
猪瀬直樹(動画) ← 検索してみる(必見)
https://www.youtube.com/results?search_query=%E7%8C%AA%E7%80%AC%E7%9B%B4%E6%A8%B9
在日(動画) ← 検索してみる(必見)
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%9C%A8%E6%97%A5

在日特権崩壊!マスコミ芸能界をパチンコマネーとヤクザの暴力で制圧した韓国人の恐るべし日本支配の手口を在日が実名で告白!?
https://www.youtube.com/watch?v=4NitS2eO6GY
反日勢力大掃除と日本再生
https://www.youtube.com/watch?v=RHxpC7N__uw

280 :
>>278
結局おまえが座りたい ってだけなんだな
なんか通路の混雑がどうたらで大仰に正義を振りかざしてた割にはセコイ話しに帰着したな
そんなに座りたければ朝の4時5時台の電車に乗ればいいよ
最寄り駅で下車した後は会社のソファーで就業時間になるまで寝てればいいわけで
あるいは最寄り駅のネットカフェのフラット席で出社時間になるまで寝てればいい

281 :
>>262
混雑率200%程度ならまだ乗れるわけで、まだ乗れるってことは満員ではない!
満員電車ゼロはすでに達成している!
が、総武線各駅錦糸町、東西線木塲、田園都市線池尻大橋、埼京線板橋辺りは
瞬間では最も混む何本かの列車は積み残しが日常的に発生しているか?
中央線中野は各駅という逃げ道があるから満員ではない。

>>264
バイパス作っても渋滞が解消しないのはバイパスが足りないからだ。
上野東京ライン開業後、余裕の出来た11両の山手線は本数を減らしている。
ホームドアで停車時間が延び、運転間隔を延ばす必要もあるだろう。
10両の京浜東北線は減らさず現状維持だ。
上野から乗る客は、それまでは積み残しになりにくい山手に乗ることが
多かったんだろうな。

282 :
都知事公約「満員電車ゼロ」は、こう実現する 小池新知事のブレーン(阿部等)が5つの方策を提示
ttp://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-130415.html
1.青信号と同時の出発(青信号25秒前に発車ベル)
2.ドアが閉まると同時の出発(ドア閉パイロットランプ信用しる)
3.全列車の選択停車ダイヤ(各停無くして、渋谷も3本に1本は通過)
4.列車の加速とブレーキの性能向上(10両編成全動力車・電磁力ブレーキ)
5.信号の機能向上(閉塞区間や制限速度が大雑把すぎだから改善)

これ読んで笑ってしまったが、どーよ
いける案もある?

283 :
百合子に期待すんなよwww

年増の厚化粧だぞw

284 :
>>282
>2.ドアが閉まると同時の出発

側面接触の人身事故だらけで、かえって遅れが生じまくるな
この阿部等って奴は人間は勝手な行動を取らない「物」だとでも思ってるんかいな?
典型的な机上の空論で、阿部等って奴は人間学を学び行動学をまずマスターすべきじゃね

つか阿部等って奴は運転免許取れないな。これじゃ
自発的安全確認を全て怠るタイプだよ
自分が左折する時、左側をすり抜けてくるバイクなんてあるはずがない
見通しの効かない角から子供が飛び出してくるなんてあるはずがない
ぜんぶ自分の想定外のことは起こるはずがない
で運転するから実技を何度受けても落ちる

285 :
普段から
鉄道に乗らない人種なんだろうな

286 :
そもそも小池都知事はホームドアに大きな関心を寄せてるんだから
発車時間の短縮には限界があると思うのだが

287 :
>>282
> 3.全列車の選択停車ダイヤ(各停無くして、渋谷も3本に1本は通過)

こんなんされたら、どれに乗れば目的の駅で下車できるのか混乱が起こって
乗っていいのか乗っちゃダメなのかギリギリまでまよって駆け込み乗車日常化しそうなんだが

誤乗も含めて無駄な乗り換え激増して降車客を待ってからの乗車とかも頻発して
乗降時間も無駄に増えそうなんだが
これで、
> 1.青信号と同時の出発(青信号25秒前に発車ベル)
とかされたら積み残し日常化しそうなんだが

288 :
青信号と同時の折り返し駅出発は京急や東京メトロはやってないか?
その分次の列車も早く空いたホームに到着出発出来るから、積み残しの問題はない

289 :
>>288
おまえバカだろ

全列車の選択停車ダイヤ(各停無くして、渋谷も3本に1本は通過)
こんな事された上で
青信号と同時の出発(青信号25秒前に発車ベル)
こんな事されたら
次の電車に乗れねーじゃねーかよ
降りたい駅に止まらない電車に「次の電車待って乗ればいいわ」と言って
お前は乗り込むのかよ

自信満々にアゲカキコとか、ほんとバカしかいないな阿部等厨って

290 :
それより、停車する前に扉開けてしまえ、降車時間の迅速化が最優先
茶色の国電だった時代は停車3秒前には既にドア開けてた。

291 :
>>287
全列車の選択停車ダイヤ(各停無くして、渋谷も3本に1本は通過)

これをどうやって山手線に導入すんの?

292 :
アンカーミス
正しくは>>282 というか 小池新知事のブレーン(阿部等) 宛ね

293 :
>全列車の選択停車ダイヤ(各停無くして、渋谷も3本に1本は通過)

というのは、今までは急行でも必ず止まる駅だったのに
その主要駅さえ通過する列車ありってことだよね
で、各停無くしててんだから今までは各停しか止まらない駅にどっかの駅をすっ飛ばしてきた列車が止まるようになるってことだよね

各停しか止まらない駅ってのは結構あるから
ー主要駅Aー各停駅Aー各停駅Bー準主要駅Aー各停駅Cー各停駅Dー主要駅B
ー各停駅Eー各停駅Fー準主要駅Bー各停駅Gー各停駅Hー各停駅Iー各停駅Jー主要駅Cー
みたいな配置だと
今までは各停駅Cから乗車して主要駅Cに行く場合は主要駅Bで急行に乗り換えと
何にも考えずに行けたのに全選択停車ダイヤのせいで各停駅Cから乗車した電車は主要駅Cに止まらない
さりとて今までと同じように主要駅Bで降りて乗り換えしようとしたら、
次の電車は主要駅Bを通過して各停駅Eへ行ってしまった
最初に各停駅Cから乗車した電車は各停駅Eは通過である
みたく何やら目的駅に着くために都民はすべからくダイヤスジ鉄のヲタにならなければならないってことなのか?

294 :
>>293
下車駅が主要駅ならまだどっかで接続取れるだろうが
各停駅Bから各停駅Jとか、本当に乗り換えを何回やってもたどり着けない駅とかが
出てきそうなのが笑えるわな

あと各停駅Jから主要駅Cへの一駅乗車区間とかでもたどり着けないなそうw

295 :
>>282
1.青信号と同時の出発(青信号25秒前に発車ベル)
ATC設置の路線は実質的にそうじゃないか?

25秒か20秒かという差はあると思うけど。

296 :
なんかよう分からんが
ドア閉めと同時に発車
を唱えてんのに
25秒前に発車ベル
って
ドア閉めるのに25秒もかかる
スロー動作のドアを作れって提唱なんかいな?

297 :
発車メロディ鳴り終わってからドア閉めと同時に青信号で出発


発車メロディ鳴らし始めてからドア閉めと同時に発車
まで25秒もかかるのか?
なんてことまでは俺は知らない

発車メロディを鳴らすのを15秒にしてドア閉めて
安全確認取れてから発車
までの行程で25秒であってもいい気はするな

298 :
>>289
俺は選択停車のことは何も言ってないぞw

299 :
>>298
284が選択停車じゃ積み残しそう
と言ってるのに
積み残しはないよとか自信満々のアゲカキコしておいて
バカを指摘されたら
俺は選択停車には触れてない
とかwまで付けて…

なんなのコイツ?
ただの詭弁厨? それともガチのイケヌマ?

300 :
最近東京も大阪も超満員にならなくなった、少子化と車使いが増えたんだと思う

301 :
どこも昼間とド早朝ド深夜は特別なイベントでもない限りは空いてるんだし、
行政が口出しするなら都内の通勤通学時間の分散化を推進、ラッシュアワーの解消とか、
ハードではなくソフトの面から着手して欲しいもんだ。
これは鉄道バスに限らず道路の渋滞緩和や電力消費量の安定化も絡んでくる。

302 :
定期券の値引率を下げれば(=値段を上げれば)いいんじゃね?(鼻くそホジー

それでも定期客が減らないなら値上げしたぶん収益が上がるから、その収益をラッシュ改善のための設備投資に使えばいいし、
定期客が他の交通機関に移るなら、乗客が減ったぶんラッシュは自然に改善されるわけで、どっちに転んでもいい結果にしかならない。

そもそもラッシュの元凶になってる連中が運賃で優遇されてるってのが頭おかしいんだよな

303 :
アメリカのインターアーバンが死んだ理由の一つでもあるしな<定期

304 :
通勤やめたら 楽になるぞ

305 :
やっぱりがんは 田園都市線と 東西線だから
ふたつつないで新線つくるのがよくないかな
神奈川から千葉までの大幹線でいいやろ

306 :
>>302
それで切符のほうが安かったら、定期券を買わなくなるだけだ。
定期、定期外関係なく大幅にラッシュ時は値上げしなかったら意味が無い。

13 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 6f48-GUYl)2016/09/06(火) 12:40:58.07 ID:sEI7840O0
シンガポールではラッシュ時を外した時間帯の運賃を安くしてラッシュ緩和に成功したそうだ

83 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MM4f-10NS)2016/09/06(火) 12:51:38.27 ID:or2y4LDTM
日本だと会社の経費削減のために、
明日から出勤時間早めるよー!とかやる会社あるかね?

120 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 03f8-RETc)2016/09/06(火) 12:58:42.99 ID:kUoji3JL0
逆にラッシュ時に運賃二倍にすれば余裕のない中小ブラック社員や学生は嫌でも早朝勤務になる

236 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スッップ Sd5f-RETc)2016/09/06(火) 13:32:07.98 ID:rEkv4+xTd
朝の7:30から9:00は運賃を倍にすればいいんじゃないの?
それで乗客が半減することはないだろうし、儲けも増えてより安全対策に費用をかけられるだろ

245 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0fa4-iG4w)2016/09/06(火) 13:36:07.07 ID:fR38+nCL0
交通費の出ない派遣社員たちが7時30分までの電車に殺到するな

307 :
434 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウ Sa0f-iG4w)2016/09/06(火) 14:42:53.77 ID:cxKswuwTa

シンガポール 地下鉄の早朝無料で混雑緩和

 地下鉄の通勤ラッシュが深刻になっているシンガポールで、平日の早朝の時間帯の運賃を試験的に
無料にしたところ、混雑の緩和に一定の効果があることが分かり、さらに1年間続けて詳しい効果を 見極めることにしています。
シンガポールでは、移民を積極的に受け入れてきたことから、過去10年間で人口が30%近く増え、
それに伴って地下鉄の利用者も倍増し、朝夕の通勤ラッシュが深刻になっています。

 政府系の地下鉄運営会社は、通勤ラッシュがピークを迎える朝8時台の混雑を緩和しようと、
平日の始発から7時45分までに中心部の16の駅で降りる利用客の運賃を先週から試験的に無料にしました。
会社側が1日発表したところによりますと、ピーク時の8時台の利用者は先週の平日5日間の平均で 通常より7%減ったということです。

 会社側はピーク時の混雑を10%から20%緩和することを目指して早朝運賃の無料を今後1年間続けることにしています。


2013年に始めて1年間実験の予定だったが、毎年1年延長が続いて今の所2017年6月まで延長されている。

685 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ロソーン FF4f-Kb7P)2016/09/07(水) 04:28:30.00 ID:12W6fimFF
なぜこの国の鉄道は、利用客が多い路線ほど安いのだ?逆じゃないのか?

308 :
日本にもJRにも繁忙期割増や閑散期割引の概念は元々あるのだから、
それを敢えて適用していないのは何なんだろうと昔から思ってはいる。
そもそも電車特定区間というものがワケワカメな仕組みで

309 :
選択停車は西武池袋線だから出来た話で、京王線なんか永遠に無理。
全列車10両だけど、3本に一本明大前や笹塚通過していたら。

その一方、道路の渋滞は無視ですかそうですか…

310 :
敢えて公言をせずとも「公共交通のドラスティックな混雑緩和による不要不急のマイカー抑制」
も目論んでいるなら道路渋滞の緩和にも多少なりとも影響してくるかも。
何はともあれまだまだ先の話だから少なくとも俺が生きてるうちには実現しないはずだ。

311 :
「2階建て化」で満員電車ゼロ? 費用・安全…小池氏ブレーンに直撃
http://withnews.jp/article/f0160919003qq000000000000000G00110701qq000014036A

312 :
何言っているかわからん

◆線路を造るより低コスト
――駅の大改修が必要で、巨額の工事費がかかりませんか。
線路を新たに造るより車両を2層化する方が、はるかに低コストです。山手線を高架でもう1線造るコストを試算してみましょう。
(中略)4兆円超となり、工事費と併せて5兆円オーダーです。
⇒ そんなん誰も計画してねぇよ

一方、大深度地下を掘ると、1キロあたり500億円程度として2兆円です。
⇒ 誰が大江戸線クラスになる大深度地下の山手線を使うんだよ

 総2階建て車両なら、それらの数分の一のコストでしょう。
⇒ 山手線止めないで総2階建て車両と総2階建てホームの改修するプランがあるわけない

313 :
>総2階建て車両

いや、だから、車両限界超た車両どうやって安全をクリアーできんだと… > 阿部等

314 :
思いつきだけで、技術的な見地が全くない
知っているのは軽い鉄オタレベルの情報だけじゃん

315 :
「鉄輪式リニアで台車を小型化して総2階建て」と言うけど
博多の七隈線の3000系でも車輪径は650mmでレール上面から床面まで830mmあんだよな
一方従来の架線集電式だとE531系で車輪径は860mmでレール上面から床面まで1130mmだから
レール上面から床面までの両車の差は270mm

「床面までを270mm低くしたから車両限界の4100mm以内で総2階建て車両が造れるんデス」
とか言うつもりかね?
4100mmから830mm引いたら3240mmしかないんだけど
一階と二階を仕切る床面や屋根の厚みをありえない0mm(クーラーユニットどころか車内灯も取り付けられんな)として計算しても
一階と二階それぞれの車内高は1620mmしか取れないんですけど

そもそも車両限界の4100mm以内で総2階建て車両が造れるんなら「屋根が架線に干渉するから架線取っ払え」なんて言い出さないか…

316 :
それと一階床面を270mmも下げるってことは
今あるホームを取り壊して約30cm嵩下げしたホームから作り直さないと
乗降時に褄づくよね、ホーム面と一階床面に約30cmの段差があったら

営業列車を止める事無く、もちろん旅客のホーム利用を禁止することなく
29駅の全てのホームを約30cm嵩下げしその上に仮設の約30cm嵩上げ板を設置し
ホームドアも作り直して、さらに2階ホームも作っておく
この作業に何年かける算段なんだろうか? 車両限界を超えた走らせられないイタイ妄想総2階建て電車のために

317 :
ギリギリで考えても830mm+1850mm+150mm+1850mm+150mmの4830mmは必要と

阿部等って人は、2.8mの高さにも人や物が乗るダブルデッカーってことで
ただのシングルデッカーよりはるかに重心が上になる、車高が4.8m超の狭軌車両を安全に走らせる
そんなブレイクスルー的技術案を持っているの?

318 :
この2階建てプランだと、1両あたりの重量(乗客込み)が50トン近くになると思うんだけど
最近の鉄輪式LMは、そんな重量物を起動加速度3.0 km/h/s以上で射出できるほど性能が向上してるのかいな。

確かに大江戸線では起動加速度3.0 km/h/s出してるけど、1両あたりの重量(乗客込み)は32トンぐらいだからね

319 :
まぁ実現はしないだろうからありったけの妄想を好きなだけ言えるわな。

320 :
>>282 にあるように、このおっさんは高加速高減速で運転本数増発めざして混雑解消だって意気込んでだろ
阪神のジェットカー5000系の起動加速度は4.5km/h/sなんだけど
全動力車編成で阪神のジェットカーを上回る動力性能を与えて

このおっさんの妄想総2階建てプランで混雑解消はかっても
起動加速度3.0km/h/s未満の低加速電車になっちゃ本末転倒だよね、たしかに

このおっさんはせめて工学と理工学の修士号くらいは持っていて、ちゃんと理学的に計算してんだよな
総2階建てプランだと乗員乗客込みで重量はいくつになるか
その重量で3.0km/h/s以上の加速を得るためにはリニアモーターにどの程度の性能が必要で
その性能を出せるリニアモーターを狭軌の1067mmの幅に収められるのか
その上で、重心位置の高い全高5m前後の車両でも安全に走行できるのか
etc.

321 :
鉄輪式リニアの弱点

1)リアクションプレートと車両側の電磁石との間隔(ギャップ)が狭い(12mm程度)ため、
 地上区間や駅部ではゴミなどが挟まりやすい。

2)従来の粘着式推進に比べるとリニア誘導モーター固有の損失、及び、一次側コイルとリアクションプレート間の隙間が
従来の回転式の誘導電動機に比べ大きいのでエネルギーの損失が大きく(磁界の強度は距離の2乗に反比例する)効率が低い、
そのため単位輸送量あたりの消費電力が従来型に比べ大きい。

* リアクションプレートとは、誘導電動機の2次側の回転子に相当する物を軌道中央に取付けて固定したもの


つまり車体を小型化できるので地下鉄には有利だが、地上を走る電車には不向きかと

322 :
あと、阿部等の妄想総2階建て案でよくワカランのが

車両全高が高くなって屋根が架線に触れるから架線を取り払って走行動力は鉄輪式リニアにする

ってとこなんだけど
鉄輪式リニアは架線から集電して車両床下の一次側コイルに電力を供給してるんだから
架線を取り払ったら鉄輪式リニアは動かないんですけど
車両床下の一次側コイルにどうやって電力を供給するつもりなんでしょう?
阿部等提案妄想総2階建て鉄輪式リニアは

323 :
>>322
一階部にリチウムイオン電池満載すんじゃね w w w

324 :
まさかとは思うけど、鉄道コンサルタントという名で飯を食ってるくせに
「ともかくリニアと名の付く乗り物にすれば走行電力を車両に給電する必要はない」
とかいうとんでも勘違いしてるわけないよな… 阿部等は

325 :
下の動画で言ってたけど、電力供給する方法があるらしい
https://www.youtube.com/watch?v=zQ4iIcJOFfU

326 :
いっそ空母のように発駅では蒸気カタパルトで発車して着駅ではワイヤー引っ掛けて停車させてやれ。
中の人?知らん、どうせ無事に下車できる奴は居ない

327 :
>>325
一次側コイルを車両側に付けるのではなく地上側に付ける(これを地上1次方式と言うのだが)ことで、
車両に走行電力を供給しなくてもいいと言う案で
架線が無い以上、車両に走行電力を供給することはできないんだよ

でだな、既存の鉄輪式リニアがなぜ車両に走行電力を供給しなくてすむ地上1次方式を作用せず
車両に走行電力を供給しなければならない車上1次方式だけなのか?
ってところなわけよ
答えは一言で言うと、走行制御が難しから
車両単体で走行制御していた従来の信号システムが(ATS、ATC、ATOなど)が一切使えなくなり
地上設備側で個々の編成を走行制御する新技術を獲得しなければならない
車両側でブレーキかけても地上設備側が力行状態じゃ思うように減速しないわけで
同一線路上に2〜3分間隔で安全に走らせるために、思い通りに地上固定1次コイルを制御するのはことのほか難しいから、
架線を無くしてトンネル断面積を小さくしたい地下鉄でさえ地上1次方式鉄輪式リニアをどこも採用しない

328 :
軌間に設置されたプレートが電磁石だったら、常時金属片のゴミが軌間プレートに付着しまくりだな
いろんな所からゴミが落ちてくる地上路線じゃなおさら

329 :
地上1次方式は超伝導浮上式リニアにより実験線で実証を積み重ねてるけど
あれはリニア同期モーター方式で鉄輪式リニアはリニア誘導モーターと原理が違うし
超伝導浮上式リニアは超高速運転を念頭に開発されたもので
3分間隔運転とか駅間距離数キロとかは考慮されてないのだから
山手線のような駅間距離が短い地上区間の過密ダイヤ路線に前例のない地上1次方式の鉄輪式リニアを用意て
はたして安全運転ができるのかどうかは、実証実験しないことにはなんとも言えないね
とりあえず先ずは鶴見線みたいな都会の閑散路線で実験を積み重ねる所から始めるしかないような

とは言っても、全高5mに達するかという背高車両が狭軌を走れる訳ないんだから
なんのための実証実験になるのかは甚だ疑問だが・・・

330 :
日本での実用鉄輪式リニアは
1990年に大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線で初めて開業して以来
1991年2001年2005年2006年2008年と経て
2015年に仙台市地下鉄東西線が開業するまで地下鉄7路線で
25年間一貫して架線集電車上1次方式であることを考えると
「車上設備と地上設備を入れ替えるだけの簡単な話しじゃないか、
地上1次方式鉄輪式リニアすることなんて」って理工学素人が言うほどに
簡単な事じゃないんだなってのは、なんとなくだが理解できる

それと鉄輪式リニア地下鉄7路線の全てが標準軌ってのも
軌間にリニアモーター用のプレートを設置するスペースの問題絡みなんだろうか?
急カーブに有利な鉄輪式リニアの長所を生かすなら、軌間は狭い方が良いと思うのだが
どうせ最高速は70キロくらいと低速走行しか出来ないのが鉄輪式リニアなんだから
狭軌で十分な気がするのに鉄輪式リニア地下鉄7路線の全てが標準軌を採用してんだよね
標準軌じゃないと鉄輪式リニアは無理なのかな

331 :
>>330
>標準軌じゃないと鉄輪式リニアは無理なのかな

軌間のリアクションプレートは標準軌の軌間があれば余裕で二本平行に並べられるくらいに細身だが
床下の一次コイルが結構幅を取るんだよね
( 参考画像 えいちてぃてぃぴー://e-qcq.com/photo/oedo.htm )
そのせいじゃないかと

それに軌間にはリアクションプレート以外にもATO地上子とか設置しなくちゃ
いけないから
狭軌じゃ手狭なのかも

332 :
総2階建て地上1次方式狭軌鉄輪式リニア
こういう実例のないプランをカネを頂くプロのコンサルタントとして
実在する鉄道事業者に押し付けるなら
自分のとこのコンサルタント会社で実証実験を繰り返してデータを取り溜めることくらいしないと
「机上の思いつきで提案したから後は鉄道事業者が実現に向けてなんとかしろ」
と丸投げじゃ、プロのコンサルタントとして失格じゃないか

机上の空論で鉄道事業者に提案して大金が貰えるなら、
俺だってJRに真空チューブマグレブを押し付けるよ
真空チューブマグレブなら、今の山梨で実証実験を繰り返してるマグレブと違って
楽に亜音速(時速1000キロ越え)出せるし、トンネル微気圧波なんて生じないし
亜音速で突っ走っても騒音だって周囲に漏れないし
空気抵抗を気にしなくていいから2+3シートが配置できるくらいの
車体にするのもなんなくできるし、いいことづくめだ ってね
これでコンサルタント料金ががっぽり貰えるだろ、なんて楽な職なんだ

333 :
中小コンサルなんて山師を横文字で言い換えたようなものだから。
もちろん「○○総研」みたいな大手コンサルなら、まともな仕事をしてくれるけど、そのぶん料金も高い。
んで大手コンサルに依頼するほどの予算がない地方自治体や商店街なんかが、
うっかり山師コンサルを呼んでしまいクソを売りつけられるのが、最近の地方都市でよく見られる光景

334 :
阿部等には、自分が提唱した
総2階建て地上1次方式狭軌鉄輪式リニア
がどれくらい実現可能なのかを自腹で鉄道総研にコンサルティングしてもらい
鉄道総研に総論から詳細まで密に見解を発表してもらいたい

335 :
独立する路線ならいっそ高速ケーブルカーにしてしまえ
車両側はケーブルを掴む離す機構とブレーキのみでな。
冷暖房もドアも窓ガラスも要らん

336 :
というか、こんなんが本出して、それに政治家が推薦文とか書くっていうのがなあ

大学の鉄道同好会の妄想冊子レベルでももうちょっとまともな事書くだろ

337 :
ゲージ、車幅、車長、車高、車重、車体断面の詳細な寸法図、それらを元に
ゲージ、車重、重心位置などからどの程度傾くと横転の危険性が発生するのか
比較数値として既存のE235系などは走行時の揺れでどの程度傾いてるのか示し
その上で何のために車両限界という基準が設けられているのか考察しつつ
乗客込みでの重量を起動加速度いくつで、定速速度いくつで、最高速度いくつで
減速度はいくつで
それらを達成するためのリニアモーターの出力は何kwが必要で
その出力を得るための一次コイルの大きさと消費電力の関係を示し
当然その大きさでゲージ間に固定設置できることとコイルが簡単には焼き切れないことが大前提だが
ゲージ内に敷き並べた地上一次コイルをどのように制御して3分間隔運転の路線でスムーズな過減速を得るのか
そのためには地上一次コイルの長さとその地上一次コイルをどのくらいの間隔でゲージ内に並べていくのか
さらには地上一次コイルを制御するための地上付帯設備はどのようになるのか
リニアモーターへの送電が停電した場合、どうのような装置で安全停車させるのか
その非常安全停車装置の性能値はいくつなのか

こういった具体的数値や設備、装置、装備、定められた安全基準を
プロコンサルを名乗るなら最低限与えてくれないものかね
これ(>>157)じゃ厨房の落書きと変わらんだろ

338 :
山梨県で実験走行してる超伝導マグレブは走行電力を非接触電力伝送で行う事として
2027年営業開始までには余裕を持って実用化される見通しとなったが
この技術はまだ当分、鉄輪式リニアの世界には流れてこないであろう
ただでさえ、一次側コイルとリアクションプレートの隙間が回転式誘導モーターに比べ広いので
エネルギー損失が大きく効率が低いため消費電力が回転式誘導モーターに比べて大きいのに
非接触電力伝送による送電ロスまでしていられない
超伝導マグレブは速さ追求のためなら非接触電力伝送による送電ロスくらい
どうってことないって立ち位置だから採用するわけで
誰も超伝導マグレブと新幹線の消費電力の差なんて比べないしね

339 :
>>1 俺は自民党安倍支持だが、小池百合子は支持しない
2階建車両による通勤混雑解消策だが、JR東日本でもアクティを導入したし
近畿日本鉄道でも2階建ビスターカーを過去に導入したと思うが広がらなかった
乗降に時間がかかり構造上ドアを2か所しか作れなく、かえって遅延の発生になったことが致命傷になった
JR東日本ではグリーン車などの乗降の少ない乗客が多い車輌にしか導入されていない
過去の国鉄ならいざ知らず民営企業は小池が考える以前に、とっくに対策を考えている
現場を知らない国会議員の出る幕ではない

340 :
>>339
自民党安倍支持者ってバカだけなのかな?
直上でこんなん可能なんかいな? と議論されてるのは
どっかのオヤジが思いついた妄想も妄想の総2階建て電車(>>157)の話しなのに
話しの流れを無視してバカ丸出しで「215系は失敗しただろが」とかがなりたてるとか
安倍の国会答弁を彷彿とさせるな

341 :
>>339
あんたスレタイだけ見て、スレの内容を一行も読まずに書き込んだだろw
そのあたりの問題点は200スレ以上前、約1か月前に話が終わってんの。
今はその問題点を解消するためにコンサルの出したアイデアが、技術的に無理があるのでは?って話をしてるの

OK、チェリーボーイ?わかったらこのスレを1から読み直してくるんだ

342 :
>>318
オールM車なら全く問題ないだろう。
それより重心が大問題だ!
40km/hで曲がれたカーブが25km/hになったりすれば使い物にならん。

343 :
>>342
鉄輪式リニアは、開業してる地下鉄7路線全ての車両がオールM車だったと思うが
たしか全ての台車に一次側コイルを装架してるはず

大阪市交通局70系:15m車の4両編成、編成定員380名、編成質量102.0t 、編成出力800kW、起動加速度2.5km/h/s、最高速度70km/h
大阪市交通局80系:15m車の4両編成、編成定員377名、編成質量102.0t、編成出力800kW、起動加速度2.5km/h/s、最高速度70km/h
東京都交通局12-600形:16.5m車の8両編成、編成定員780名、編成質量約205.0t、編成出力1920kW、起動加速度3.0km/h/s、最高速度70km/h
神戸市交通局5000形:15.5m車の4両編成、編成定員362名、編成質量102.0t 、編成出力1080kW、起動加速度3.3km/h/s、最高速度70km/h
福岡市交通局3000系:16.5m車の4両編成、編成定員378名、編成質量105.1t 、編成出力1200kW、起動加速度3.2km/h/s、最高速度70km/h
横浜市交通局10000形:15.5m車の4両編成、編成定員380名、編成質量105.0t 、編成出力1080kW、起動加速度3.2km/h/s、最高速度80km/h
仙台市交通局2000系:16.5m車の4両編成、編成定員388名、編成質量111.8t 、編成出力1080kW、起動加速度3.2km/h/s、最高速度70km/h

それで、各々の諸元概略がこれ ↑ だから、
16m車4両編成定員380名編成質量100tならオールM車編成出力1100kWで起動加速度3.0km/h/s最高速度80km/hが得られる
と鉄輪式リニア(ただし標準軌)に関しては超大雑把にまとめられると思う

344 :
一方、現在の山手線(当然だが狭軌)のE231系500番台は19.5m車11両編成で編成定員1752名で編成質量約305t
これを6M5Tの編成出力1140kWで起動加速度3.0km/h/s、定格速度51.4km/h、最高速度120km/hを稼いでいる
E231系のダブルデッカーサロの車両質量が36.1tあるのだから総2階建てともなると車両質量は40tを軽く超えてくるだろう
編成質量100tの4両編成を起動加速度3.0km/h/s最高速度80km/h出すのにオールM車で編成出力1100kWが鉄輪式リニアには必要なのに
編成質量500tはあろうかという11両編成を起動加速度3.0km/h/s最高速度80km/hで走らせられるのかな? 鉄輪式リニアは
しかも狭軌の幅に収まる一次側コイルで
オールM標準軌16m車を単純に11両編成にしても編成質量が275tで編成出力3025kWも食うんですが、鉄輪式リニアは

345 :
単純計算で11両の編成出力が6000kwあれば良いってことか?
11両の編成質量が500tある鉄輪式リニアをまともに動かすためには
質量が2倍になったら2乗3乗則とかが引っかかってくる気もするが、よくわからん

346 :
阿部等は地上側に一次側コイルを設置と言ってるから
オールM車とか関係ないと思われ
車両側に電力レスのリアクションプレートを取り付けるってことで
オールT車のようなもんだから

ただ阿部等は地上側にどのような一次側コイルをどのように設置し
車両側にどのようなリアクションプレートをどのように取り付けるか
語ってないから出力云々以前の問題で全く未知の領域の話しになるので
重い車両を引き出せるのかどうか議論のしようがない

347 :
>>346
そういうことか
ただ、仮に既存の車上1次方式なら編成出力6000kwとかって数字が
貨物じゃなくて山手線を走る旅客電車を語る場に出てくると
もうトンデモにしか聞こえないな

348 :
どうせ車体の規格を他線との互換性が微塵もない超ガラパゴスにするなら、
単純に横幅を広げて客室の床面積を倍増するだけでも良くないか?
軌間も2500mmとか超ド変態の規格を作っちゃってさ、床下の利用し放題だぞ?

349 :
>>342
重心の問題は、屋根の上に転覆防止用の十分強度があるガイドウェイを付けるしかないよな
ついでだからその転覆防止用ガイドウェイに電気流して集電すればいい
そうすれば、技術検証すら行われてないかもしれない地上1次方式鉄輪リニアなんて
妄想からは少なくとも開放される

350 :
>>343
>16m車4両編成定員380名編成質量100tならオールM車編成出力1100kWで起動加速度3.0km/h/s最高速度80km/hが得られる

超大雑把なら全動力車編成出力1000kw(125kw×8)でいけるでしょう

>>344
>オールM標準軌16m車を単純に11両編成にしても編成質量が275tで編成出力3025kWも食うんですが、鉄輪式リニアは

一次側コイル125kwとして計算すれば編成出力は3025kwではなくて2750kwあたりかと
22個も一次側コイルを装架すれば少しは余力も生まれると思われるので
120kw×22の2640kw、115kw×22の2530kwでもありなのかもしれないが

351 :
>>345
よって編成質量275t編成出力2750kwを元に単純計算したならば
1両あたり50tで11両の編成質量550tなら全動力11両で編成出力5500kw
1両あたり45.5t弱で11両の編成質量500tなら全動力11両で編成出力5000kw
1両あたり41t弱で11両の編成質量450tなら全動力11両で編成出力4500kw
これで車上1次方式鉄輪式LMは加速度3.0km/h/s最高速度80km/hを出せると思う
あくまで単純計算によればだけど

参考として
11両の編成質量が340.8tのE235系は6M5Tの編成出力1680kw(140kw×12)で
加速度3.0km/h/s最高速度120km/hを出してるので
E235系を元とした単純計算なら
11両の編成質量550tなら編成出力2711.3kwくらい(125kwモーターで11M0Tが2750kw)
11両の編成質量500tなら編成出力2464.8kwくらい(140kwモーターで9M2Tが2520kw)
11両の編成質量450tなら編成出力2218.3kwくらい(140kwモーターで8M3Tが2240kw)

352 :
>>349
車両を上下から挟み込めば転覆はしないかもしれないが
偏心した時に車両構体の強度が不足すると天地方向でくの字等に車体がひしゃげる
総二階建て構造だと内部はがらんどうなので妻構体、側鋼体のみで強度を稼ぐことになるが…

353 :
>>351
えっとー
E235系の編成出力はE233系と同じ6M5Tで140kw×24の3,360kWでしょ
そいで
E231系500番台の編成出力は6M5Tで95kw×24の2,280kW(編成質量295.6 t)
ただこの定格出力じゃ非力なんで引き出し時等にはオーバーブーストしてたから
故障の原因となり、その反省からE531系以降は140kw定格出力モーターに改めた

ちなみに
編成質量が10両で368.5 tの215系は4M6Tで120kW×16の1,920kWの編成出力となっている
この直流モーターの出力で起動加速度1.7km/h/s、最高速度120km/hの性能を持たせている

354 :
ただ通常の電車は6M4TとM車が6両もあれば車両質量28 t程度のサハを一両くらい挟み込んで6M5Tとしても走行性能が落ちる事ないくらい出力に余裕があるが
鉄輪式リニアは4両オールM車に中間2両増結して6両化する計画がある地下鉄路線でも
2両の中間増結車に積まれる4つの一次側コイルは基本編成に積まれてるのと同じ出力の一次側コイルであり、
どうやら鉄輪式リニアはT車を挟むなどという出力的余裕が全くないようだ
大江戸線も8両編成ながらT車の存在はないし
おそらく11両編成でもオールM車じゃないとダメなんだろうな、鉄輪式リニアは

355 :
寝台特急に使われてる285系は7両で編成重量305トンもあって
これを2M5T、220kW×8の1760kWで
起動加速度1.8km/h/s、最高速度130km/hのスペックを与えてる

回転式三相交流誘導モーターの底力と言うべきなのか
リニア三相交流誘導モーターがエネルギー損失でかすぎなのか

356 :
>>355
たしかにリニア誘導モーターはエネルギー損失が回転式誘導モーターに比べて
40%ほど効率が低いそうだが
それよりも回転式誘導モーターはボギー車を履く車両なら一両に4つ付けられるのに対して
リニア誘導モーターはボギー車を履く車両一両に2つの一次側コイルしか付けられない事の要因が大きいと思う

つまり
従来の回転式誘導モーターで動く電車は4M4Tでもモーター数は16個あるけど
リニア誘導モーターで動く鉄輪式LMは8M0Tとすることでやっとモーター(一次側コイル)数を16個にできる
しかも、一次側コイルを設置するスペースに標準軌の幅を与えられているのに
それでも100〜150kWの一次側コイルしか搭載でいないことが拍車をかけてるキガス
思い切って250kWの一次側コイルを台車に取り付けられれば、
理論的には鉄輪式LMでも4M4Tが可能になるかもよ

357 :
>40%ほど効率が低いそうだが
半分近くが損失って、リアクションプレートが相当熱くなりそう

358 :
>>357
一次側コイルとリアクションプレートが12mmと離れすぎてるため
一次側コイルで発生させた磁力がリアクションプレートに十分に届かない
これが損失原因の大半

普通の回転式誘導モーターの固定子と回転子との距離、ギャップというのだが、は
0.5mmくらい
ギャップが0.5mmから1mmへと倍になると磁界強度は半分になるのではなく四分の一になる
すなわち磁界の強度は距離の2乗に反比例する
よってギャップが0.5mmから12mmになった場合、磁界強度が24分の一になるのではなく576分の一になる
さすがに磁界強度が576分の一となったらモーターとして役に立たないので、
磁力を発生させる一次側コイルを大きくするなどして失った磁界強度を補填する策を取るしかない
>>331にあるように、薄くは作れても幅長さ共に結構あるのはそのせいかも

359 :
コイルに流す電流を増やせば磁力は上がるが、銅線内での電気抵抗も合わせて増大するので
一次側コイルが電熱器になるだけなのも鉄輪式リニアが効率が低い原因かと
ほかにも回転式は密閉されてるがリニアは開放されてるので漏れ磁束も大きい
漏れ磁束とはかいつまんで言えば、一次側コイルで発生させた磁力の一部は
真下のリアクションプレートに向かわず
明後日の方向に無駄に磁力が流れて行ってしまうこと

ちなみにリアクションプレートは走行力を発生させるだけの
誘導電流が発生するだけなので発熱に関しては考慮する必要はない

360 :
>>356
>思い切って250kWの一次側コイルを台車に取り付けられれば、

それが容易くできないから
長堀鶴見緑地線開業から四半世紀を経て去年開業した仙台市の東西線でも
135kWの一次側コイルをすべての台車に装架した
オールM車編成なんじゃないか?

361 :
200kWの一次側コイルを台車に取り付けて2M2T化できるんなら
一昔前、具体的には2005年開業の福岡市地下鉄七隈線の頃には実現してるよな

七隈線の3000系は国内最高出力の150kW一次側コイルを台車に取り付けてんだし
高出力化一次側コイルが技術的に開発可能なら採用に二の足を踏むとは思えないんで

362 :
少なくとも8両固定編成の都営大江戸線なら
200kWの一次側コイルが作れるんなら5M3Tに余裕でできるな
200kW5M3Tなら編成出力2000kW出せるわけで
最新式の12-600形が8両オールM車で編成出力1920kWなんだから
全く問題無し
さすがに4M4Tの編成出力1600kWだと非力かもだけど
240kWの一次側コイルが作れるんなら4M4Tでも編成出力的には
8両オールM車の12-600形と同じ1920kWでおk

そういう編成の最新車を作ってこないのは
やはり鉄輪リニモ用車上200kW級一次側コイルを
現代の技術では作れないと見るべきなのかな?

363 :
まあ先頭車くらいT車化してもいいよな、8両もあんなら
6M2Tで編成出力1920kW以上になればいいんだろ
それって一つ160kWじゃん
七隈線3000系で150kW積んでる実績があるんなら160kWくらい簡単に作れるんじゃね?
それを実行しないのはなんか別の問題があるんじゃね?

364 :
>>363
たかが二両を付随車にするくらいなら
新機軸を打ち出すより信頼と実績のあるオールM車でいい

って選択だと思われ

365 :
>>356
>40%ほど効率が低いそうだが

モーター単体で比較するとそれくらい差が出るのかもしれないけど
回転式モーター車はギアボックス、撓み継ぎ手等によるメカニカル的ロスが発生するので
システム全体で見た場合、
鉄輪式LMは原理が同じ三相交流誘導による回転式モーター電車に対して25%電力消費が大きい
くらいと日本地下鉄協会によって公表されてる

366 :
>>365
> 25%電力消費が大きいくらい
十分でかいわ、ボケ
E233系の6M4T編成出力3,360kWに対して
4,200kWも必要になるじゃないか

編成質量318.8tで4,200kWも必要としてたら
編成質量500tだとマジで5,000kW超えするわ、
鉄輪式リニアじゃ

367 :
たぶんだけど、回転式交流誘導モーターの電車なら編成質量500tあっても
編成出力は4,000kWもあれば起動加速度3.0km/h/s、最高速度110km/h
が得られると思う
E233系を基にした単純計算だと318.8tで3,360kWなら500tで5,270kWとなるけど
4,000kWで済むくらい回転式交流誘導モーターには余力があるはず
実際、E231系500番台の編成出力2,280kW、編成質量295.6tを基に
単純計算すると500tで3856.563kWだからね
11両中動力車が6両あれば170kW回転式交流誘導モーターを用意すれば済む
11両中動力車が8両あれば125kW回転式交流誘導モーターを用意すれば済む

リニア交流誘導モーターはどんくらい余力があるんだろうね?
余力ありきの4,000kWに25%増しなら5,000kWだけど
余力無しとみなして4,500kWに25%増しの5,625kWとか
5,000kWに25%増しの6,250kWとか考えるべき?

368 :
>>367
>>351の単純計算でも500tなら5000kWって出てるから
車上1次方式鉄輪式LMなら編成出力5000kWあればいけるかと

369 :
簡単に4000kWだの5000kWだの6000kWだの言ってるけど
変電所がぶっ飛ぶぞ

370 :
>>369
しゃーねーだろ
話しの大元がどっかのおっさんのトンデモ妄想なんだから

371 :
>>360-362
あんまり大きな磁力を一カ所で発生させると
なんか良くない問題が起こるのかも
だからあえて磁力を分散させてるとか

なんにせよ、阿部等の妄想である編成質量500tクラスの総二階建て11両編成を動かすには
車上1次方式なら200kWクラス一次側コイルが必要なんだよな…
地上1次方式だとどうなるのか知らんけど


車高5mの総二階建て車両は重心的に見て横転の危険性はないのか?
車上1次方式で定格出力200kWクラス一次側コイルは積めるのか?
地上1次方式鉄輪式リニアは実現可能なのか?
上記に比べれば比較的小さな問題だけど、変電所の増強はどうするのか?
そもそも狭軌でいいのか?


妄想とはいえ、いろんな所で問題山積みですな

372 :
交流電化にすれば5000kWだろうが6000kWだろうが問題にならなくなるよね。
N700系は編成重量715トン出力17080kW(14M2T、305kWモーター56台)を最短3分間隔で走らせてるわけだから。

地上設備の変更にかかる費用?「線路を新たに造るより低コスト」なんじゃないですかね(鼻ホジー

373 :
交流だからという理由ではなく
変電所の敷地面積が広大で
大大変電所を設けているから
大電力を操れるんじゃないの?
新幹線の変電所は

374 :
相変わらず、停める事に関して徹底的に無視を決め込む連中だらけな流れに閉口
乗客を蒸し焼きにするレベルの放熱器でも付けるか?

375 :
減速、停車はLMの磁界を引き出し及び力行と逆にすれば電磁ブレーキとなるから
編成質量にみあった引き出し及び力行できる一次側コイルがあれば、
同時にブレーキの問題もほぼ解決すると思われ
電磁ブレーキ時の発熱は、磁界を逆にするだけだから一次側コイルの発熱は引き出し及び力行時と同じである
もちろんディスクブレーキの併用はするという前提で
実際、地下鉄で実用されてる鉄輪式LMは全てLMを電磁ブレーキ利用してるから
ディスクブレーキは車軸にダブル装着でなくシングル装着止まりとなっている

動くにしろ停まるにしろ、大出力一次側コイルの制作および装着は実用レベルで可能なのか?
という一点に集約されると思う

376 :
なぜにこのインチキコンサルは実用例もない地上一次コイル方式とかいうやつを提唱してんの?
どうせ他線と互換性が微塵もない特種規格路線にするんなら
架線を屋根に接触しない高い位置に張り直すことにして
車上一次コイル方式とかいう地下鉄で実用例多数の方式にすればいいじゃん
あるいは通常の回転式モーターの電車でもいいよ
架線柱を絶縁体、例えばグラスファイバーFRP、で作り密に設置して剛体架線とすれば
今の吊架線を必要とする架線よりはるかに天地方向での空間的圧縮が効く
まさかとは思うけどこのインチキコンサルは
車両全高が跨線橋や陸橋下を通過するのにギリギリになるまで高くなるので
吊架線を必要としない剛体架線すら張る隙間が上部にもうありません
というぐらいに車両全高が高くなるヘンタイノッポ車両を想定をしてんの?
そんなのなんかの拍子にすぐにひっくり返るに決まってんだろ

377 :
小池百合子氏が与居ショし田がる現場
https://youtu.be/yxKzreizE80

378 :
>>376
絶縁体のGFRPでコの字型の支柱を作り
剛体架線を絶縁碍子を介さず直接GFRP製支柱に取り付けるなら
車高5.5mでも全然問題無しで架線集電できるくらい
線路面から架線面までの空間を稼げそうだな




高重心の車高5m超の車両が転倒せずに走れるのか? 
っていう問題はなんも解決されてないけどw

379 :
所信表明演説ではこのネタは出なかったようだね...。

380 :
>>378
陸橋等の上部通過構造物は
線路面からその上部通過構造物の下面までの高さが電化路線なら最低で約6mとなっている
放電による事故を防ぐためには、1500Vなら
架線上面から上部通過構造物の下面まで50cmの隙間は欲しい所
そして架線下面から車両最大高までの隙間も30cmは欲しい所
だから、車高5.5mでも全然問題無しではなく、車高5.5mだとちとヤバい
車高5mなら、剛体架線もGFRP製として下面だけ銅線トロリーを貼付けるみたいな工夫すれば
架線下面から車両最大高までの隙間40cm

GFRP製剛体架線の厚み20cm(内、銅線トロリーの厚み5cm)

GFRP製剛体架線上面から上部通過構造物の下面までの隙間40cm
で無理なく収まるかも

まあ、高重心の車高5m車両が転倒せずに走れるのかって問題に関しては 
直感で「危険だからやめときな」としか言えんね

381 :
>>369
突入電流が大きいのだから、起動するタイミングをずらせれば何とかなるよ。
変電所で見ていると、ノッチの入り切りが手に取るように分かって面白い。

382 :
>>381
定格出力が5000kW、6000kWになったら
その分突入電流もでかくなるんじゃないの?

383 :
軌間2m

384 :
そんなことよりどうすれば時差通勤ができるかを話し合ったほうがよっぽど有意義。
通勤と通学が同じ時間である必要も全くないし。

385 :
朝夕のラッシュピーク時間帯が使えない定期券を割安販売する
業務開始時間をずらせる会社は経費削減で利用する
電鉄もピークに合わせた設備投資や駅員配置を減らせる

小池も公約に入れたけど、何もしないで終わりそうだな

386 :
初電で出勤、終電で帰宅の優しい世界w

387 :
>>384
スレタイヨメ、バカタレ
どうすれば満員電車は解消できるのか?
ではなく
(総)2回建て電車で満員電車を解消
なんだよ
このスレは総2回建て電車を良くも悪くも語る場なの
満員電車を解消することを総合的に語りたければ
どうすれば満員電車は解消できるか?
ってスレタイでスレ立てして
「阿部等提案の総2回建て電車なんてムリムリムリムリかたつむり
よって満員電車解消のためガチ現実的な案を検討しよぜ

関連スレ
【小池百合子】2回建て電車で満員電車を解消」
を1のスレ内容にして
そこで思う存分語ってくれ

388 :
>>387
じゃ>>1はなんなのよ???

389 :
>>388
スレタイ嫁
としか言えんな
二階建て電車に対しての
>>1の「できるんですか?」なわけだし
それ以外の>>1の内容は二階建て電車の発言はウソじゃないよというソース
小池のBBAがどこぞの山師の馬鹿発想を真に受けたのは
総二階建て電車の件であって
時差通勤ウンヌンは小池のBBAの思い付きだから
やはり時差通勤ウンヌンの件は
「【時差通勤】 小池のBBAの思い付き満員電車解消策」
ってスレ立ててそこで議論すべきかと

390 :
>>387-389
つかね、すでにもうあるんだよ時差通勤を議論するのに相応しいスレが

都知事小池百合子決定!公約の満員電車0は可能か? [無断転載禁止]©2ch.sc
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/train/1469971515/

なのに、なんでこの2回建て電車スレで
わざわざ時差通勤ネタをふってくる輩が出没するのか、ワカンネーな俺には

391 :
あ、自らを隔離するスレだったんですね、気が付きませんでした。
失礼いたしました。

392 :
小池百合子東京都知事が男李んピっ供費用
対策でヨ異ショしている施設。
https://youtu.be/1pSAsqgf6kA

393 :
鉄道趣味系の掲示板はマイナス思考であれもこれも出来ない
って書き込みばかりってのがいかん。
出来ない理由より出来る方法を考えようぜ!

http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1470444047/984
984 : 名刺は切らしておりまして 2016/09/03(土) 15:40:34.42 ID:1B3sfaeV

鉄道ファンは混雑解消のことなど真剣に考えていない

生きている価値のないクズ人間だな


交通政策板のスレ
全体的に板の人気が無くて、すぐ寂れちまってたまに関係ない書き込みが
あるだけになるのが残念な所だな。
このスレの385まではそれなりのペースで良い書き込みも多かったけどな。
通勤ラッシュ対策の総合的なこのスレを時差通勤でまた盛り上げてくれよ!

通勤ラッシュ解決策
http://potato.2ch.sc/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/

394 :
技術的現実思考をマイナス思考と履き違えるマヌケに
あれこれ言われたくない
ってのがスレ住民の見解じゃね?
つか390はここじゃなくて、こっち ↓ に貼付けた方がよくね?

都知事小池百合子決定!公約の満員電車0は可能か? [無断転載禁止]©2ch.sc
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/train/1469971515/




なにがなんでも、このスレを時差通勤スレにするんだっていう
必死さはなんなの?
388と390の二人で思う存分語り合えばいいじゃん、こっち ↓ のスレで

都知事小池百合子決定!公約の満員電車0は可能か? [無断転載禁止]©2ch.sc
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/train/1469971515/

たった二人でも身のある展開してればどんどん人が吸い寄せられてきて望み通り盛り上がるよ

395 :
元JR東日本社員のコンサルタントの意見を言っているようだが
ホームを2階建てにするらしいが、非常時にホーム以外で停車したら避難誘導をどうするんだ
車掌は1階と2階にそれぞれ配置するのか。メトロとの相互乗り入れのところはダメだろう
駅によれば物理的にホームを2階建てに出来ない処もあるのだろう。そういう駅は通過にするのか
具体策になると問題山積だ。簡単にはいかないぞ

396 :
>>395
非常時にホーム以外で停車したら避難誘導をどうするんだ → 非常時?何それオイシイの?
車掌は1階と2階にそれぞれ配置するのか → 乗員?何それオイシイの?
メトロとの相互乗り入れのところはダメだろう → 地下鉄相互乗り入れ?何それオイシイの?
駅によれば物理的にホームを2階建てに出来ない処もあるのだろう。
そういう駅は通過にするのか → 物理的にホームを2階建てに出来ないなら駅の上に2階建てホームのある駅を作ればいいじゃん

以上元JR東日本社員で現鉄道コンサルタント会社ライトレール(株)代表取締役の阿部等の回答でした


なお
東京都近隣各県への直通通勤電車はどうするのか?
東京都の権限だけではどうしようもないよね → 東京都近隣各県への直通通勤電車?何それオイシイの?

以上東京都知事小池百合子の回答でした

397 :
どうやっても架線は張れませんっていうぐらい断面図がひょろ長い車両を横転の危険ありだとも思わずに提案するイケヌマの頭の中に
非常時なんて言葉があるわけない

どうせ面と向かって突っ込まれても
緊急停車してもしばらくすればなにごともなくまた動けるんだから乗客は車内にいた方が安全だし合理的
って真顔で言うぐらいが精々のオツムしかないよ

398 :
> 駅によれば物理的にホームを2階建てに出来ない処もあるのだろう。

阿部等案によると、その場合はタラップやエレベーターで2階部の乗客を乗降させればいい
が先ずあって
どうしても総2回建て電車発着用の専用ホームを物理的に確保できない場合は
駅を多層化して既存のホームの上に総2回建て電車発着用の専用ホームを設ければいい
なんだよね

でもねこれすげー無茶言ってるなと思う
タラップやエレベーターで2階部の乗客を乗り入れさせればいいって簡単に言うけど
タラップで乗降させる場合ドア前からいきなり下り階段じゃ降車する客は慎重になるから降車に時間がかかりすぎるし
時間がかかった客の降車が終了してから乗車する客が階段登り始めるとかしてたらどんだけ停車時間取ればいいんだ?になるから
階段登りきったドア前となる所にたまり場となる平らな部分を設けて、あらかじめ乗車する客を
そのたまり場の両脇に整列させておき降車する客はそのたまり場にいったん吐き出して
降車終了と同時にあらかじめたまり場の両脇に整列させておいた客を乗車させないと乗降時間を短く出来ない
こうなるとドア前となる所のたまり場となる平らな部分はかなり広く取らないといけない
でだ、ドア数が各階に4つ以上あるんだよ阿部等の総2回建て電車案は
二階部の4つ以上あるドア部にそれぞれそんな広いたまり場となる平らな部分があるタラップを設置したら
それぞれのたまり場となる平らな部分が密接しすぎて結局2階部乗降用ホームを作るのと大して変わらなくなる
ようするに物理的にホームを2階建てに出来ないような駅ではタラップの設置は非現実的ってこと

399 :
じゃあエレベーターはどうかっていうと
降車客をまずエレベーター内に入れてそれから下ろす
下に着いてからエレベーター内の降車客をエレベーターの外に出す
エレベーター内が空になってから乗車客がエレベーター内に乗り込む
そして上がってエレベーターが上に付いてから列車内に乗り込む
なんてしてたらどんだけ停車時間取ればいいんだ?になるから
あらかじめ乗車客をエレベーター内に入れておいて上で待ってる
降車客がエレベーター内に入ってから入れ替わりであらかじめエレベーター内に入っていた
乗車客が列車内に乗り込むという段取りでないと乗降時間を短く出来ない
この時、降車客がエレベーター内に入れ切れずに降り遅れとならないようにと
降車客がエレベーター内に乗り込んだ事でぎゅうぎゅになり乗車客が入れ替わりで列車内に移動出来ない
という事態を招かないためエレベーター内はかなり広くなくてはならない
そんな大きなエレベーターを4つ以上あるドア部にそれぞれ設置したらホーム上は
エレベーターに占領されて
1階部の乗降客の足の踏み場が無くなるしエレベーターが密接しすぎて結局2階部乗降用ホームを作るのと大して変わらない空間が必要になってくる
ようするに物理的にホームを2階建てに出来ないような駅ではエレベーターの設置は非現実的ってこと

400 :
エレベーターはタラップ案の階段の代わりとなる上下移動装置だとして
ドア前となる所にたまり場となる平らな部分を設けるってのも
タッラプ案の時と同じで
それぞれのたまり場となる平らな部分が密接しすぎて結局2階部乗降用ホームを作るのと大して変わらなくなる
になるわけだから毛局結論は
ようするに物理的にホームを2階建てに出来ないような駅ではエレベーターの設置は非現実的ってこと
になる

401 :
 
2階建てなんか無理だな、横から強風が来たら、倒れる。
地下鉄を2階建て対応なんか今更出来るか。工事期間中地下鉄が乗れなくなる。

満員電車の解消する方法を、モデ様が伝授してやろう。
これを日本、いや、世界でこの方法を唱えたのは、モデ様が最初だ。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

電車を、倍の長さにすればいいのだ。ただそれだけ。これなら、今のインフラでRる。
で、前の乗客を降ろして、後ろの乗客を降ろせばよいのだ。
3倍の長さにすれば、3倍の乗客を降ろせるぞ。
乗客が少なければ、1倍でいいし、増えたら、2倍3倍にすりゃあいい。
この案出したの、モデ様が最初だからな。どこぞのアホがパクるなよ。(・(ェ)・)y◇°°°
modeはmodesama

。。

402 :
オススメ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01L7EF7M8

403 :
 
アイデア料よこせ。(・(ェ)・)y◇°°° 

。。

404 :
>>401
ポイントも含めたカーブ曲がれねーよ
カーブを緩やかにしなくちゃいけないから今のインフラ捨てて測量からやり直しだよ
今のインフラ捨てていいならすでに似たような事を>>348が提案してるよ

405 :
 
>>404 お前馬鹿だろ。曲がれないわけ無いだろ。

お前、もしかして、倍って、1両編成が、2両になると思ってるのか?

貨物列車の長いのって、何両編成か知ってるか?貨物列車って、カーブ曲がれないのか(笑)

2階建ての方がよけいカーブ曲がれないじゃん。○| ̄|_=3 プッ

モデ様のことは気になったら、こてはんでぐぐってね。(・(ェ)・)y◇°°°

。。

406 :
 
そんなやつは居ないと思ってたが、念のために言っとく。

倍って、1両の長さを倍にするとかじゃねぇぞ、いっとくけど。(・(ェ)・)y◇°°°

5両編成が、10両編成になると言うことだぞ、いっとくけどな。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

。。

407 :
 
2階建ては、垂直思考で、モデのアイデアは真に、水平思考なのだ。(・(ェ)・)y◇°°°

。。

408 :
>>405-407
車両接触限界間の線路有効長が足りないよそれじゃ
後、終端駅では後部車両がどうやってもホームにかからないよそれじゃ

409 :
 
10両なら 。

前半分の5両だけドアが開いて乗客が乗り降りして、5両分、前に進んで、

後ろ5両のドアが開いて、乗客が乗り降りして、次の駅へ出発する。

ということだ。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

。。

410 :
 
>>408 
>終端駅では後部車両がどうやってもホームにかからないよそれじゃ

それが垂直思考だな。(・(ェ)・)y◇°°°

電車はつながってるから後ろのやつも、前半分から出りゃあいいだけだ。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

。。

411 :
 
飛行機(ジェット機)は、前からしか出入りできないからね。

前半分のドアが全部開くぶん、飛行機より乗り降りは、ましだな。(・(ェ)・)y◇°°°

。。

412 :
編成数を増やすってのは誰でも考えるもっともポピュラーな良策だけど
なぜ現実ではそう簡単に採用されない策なのかってえと
ハミ電できる構造の駅だけじゃないからってこと
複線での単純な1面2線構造や2面2線構造の途中駅だけならハミ電は限度があるにしても許されるが
2面3線や2面4線みたいな副本線がある駅では線路有効長の問題からハミ電できない
終端駅でハミ電したら線路有効長の問題から他の電車の構内進入や出発もできない
結局線路有効長を稼ぐためには大規模な改修が必要になるので編成数を増やす策はそう簡単には採用されない

413 :
 
>>408 もちろん倍の車両の長さになれば、ちゅうきじかん(乗り降りの時間)は、

確実に増えるけどな。ゆったり乗れるし、現実(許容)の範囲内だな。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

。。

414 :
 
>>412 出来ない理由を並べても、駄目だよ。

やる前からあきらめてたら、勝利は無い。

出来ないなら、出来るようにすればいいだけだ。ただそれだけ。

そう、modeはmodesama なのだ。(・ิ(ェ)・ิ)y─~~~

。。

415 :
 
電車のホームは、すべて、事故防止のために、開閉式のホームドアにした方が良いと思うし

線路とホームの下は、必ず空間を設けた方が良いと思っている。

ホームの下に空間が無ければ、線路に落ちた人を救おうとしたら、道ずれになる。

不幸な事故が起きて、その家族に数百万の損害賠償を請求するクサレ電車会社に
味方する気は無い。(Φ(ェ)Φ)y─~~~

。。

416 :
>>414
社会的地位を上り詰めて各鉄道会社に
「線路有効長を延ばすための土地買収もままならない都区内で
営業列車を止める事なく線路有効長を延ばすための大規模改修を実行しろ」と
命令できるようになってくれ
おまえにまかせた頑張れよ

417 :
なんだよ。昔からある、山手線の電車を全部つなげて輪にするネタのパクリじゃねーかwパクリ野郎w
つか、長さ倍にしたら終点ではどうすんの?後ろ半分に乗った客は降りれないぞ

418 :
【小◎◎◎子】毎日終日女性用車両を強化して痴漢・犯罪解消

419 :
 
>>416 俺はそんなに暇じゃ無いんでな。出版社が書いてくれって言えば書くぞ。

>>417 お前馬鹿だろ。その答えはすでに書いたんだが。マジ馬鹿なのか。

>>418 満員電車じゃ無ければ、置換はしずらいだろ。えん罪モナ、

。。

420 :
 
>>417 全部つなげて輪にする?   お前馬鹿だろ。(゜ω゜)

パクり? お前、ウンコだろ。(・_・)| ̄|_=▲ ブリッ

。。

421 :
 
>>417
>長さ倍にしたら終点ではどうすんの?後ろ半分に乗った客は降りれないぞ

modesamaにレスするなんて、1万年早すぎ。
アホ丸出し。お前、しんだほうがいいんじゃね。○| ̄|_=3 プッ

。。

422 :
>>419
>俺はそんなに暇じゃ無いんでな。

べつに 社旗的地位を上り詰めるのは暇人である なんて格言ないだろ

423 :
>>422
×社旗的地位
○社会的地位

424 :
>>419
出版社が書いてくれって言えば書くぞ。
って暇があるなら自費出版すりゃいいじゃん

どうせ出版社からのギャラなんて雀の涙なんだし
出版社の依頼で書いても自費出版で書いても売れる部数に差なんてないし
ようは書いた内容次第が勝負であって
素人を騙せる内容があれば小池みたいな権力者の目に止まって世間にデビューできるのよ
おまえのプランが

425 :
>>419
ああ答え書いてあったな。パクリ丸出しのクソレス連投に埋もれてて発見が遅れたwすまんなパクリ野郎
んで、ちゅうきじかん(なぜか漢字で書けない)が確実に増えるけど、現実(許容)の範囲内だって?
さすがパクリ野郎の考えることは俺ら凡人には理解できないわw
停車時間が増えたら後の列車が渋滞するんじゃないかと、凡人なら心配するところだけど、
停車時間を増やしつつ渋滞を発生させないステキアイデアをパクリ野郎は考案ずみなんだろうなあ。ぜひご教授願いたいね

426 :
 
>>425
>停車時間が増えたら後の列車が渋滞するんじゃないかと、凡人なら心配するところだけど

釣りか馬鹿なのか多分後者だと思うが、「ちゅうきじかん」のとこに、>>413
に 俺、時間増えるるって書いてあるじゃん。l
てか、かかるに決まってるじゃん。
なんで、倍以上の長さにして、今の時刻表で走らないかんわけ?
てか、走んなきゃなんないの?
渋滞しない(渋滞って道路じゃないし)新しい時刻表なんか、コンピューターがはじき出すだろ。
もしかして、人が手仕事で計算すると思ってるの?人身事故が起きたら、電車は一日中渋滞するのか?

電車が混んでたから遅刻しましたってか?

。。

427 :
>>425
>停車時間を増やしつつ渋滞を発生させないステキアイデアをパクリ野郎は考案ずみなんだろうなあ。
>ぜひご教授願いたいね

渋滞という表現が引っかかるんだが。ダイヤの乱れじゃないか?
俺のアイデアを実現したとして、今の時刻表そのままで行けるとは、そもそも、
ぜんぜん思ってないんだが。
大前提として、今の時刻表通りに走らなければいけないそもそもの理由は無いと思うんだが。
駅における停車時間かかるなら、その分、ずらした時刻表をはじき出せばいいだけだが。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

modeはmodesama

PS ぜんぜんうれてないけど、「テイスティングダイエット」という電子書籍は出している(・o・)ゞ

。。

428 :
まあ2階建て列車も 2倍長編成も
大工事になるから無理じゃないかな
ある種の新交通みたいな扱いで 路線ごと新設したほうが早いだろ

429 :
シール工法と大深度でやれば 5年ぐらいでできるやろう
新路線のひとつぐらい

430 :
 
長さ2倍で、何の工事が居るのだ?工事なんか、ぜんぜんいらないと思うんだが?

東京都の豊洲じゃ有るまいし、自民党都議と癒着した土建屋じゃあるまいし、
工事がしたいのか?

。。

431 :
 
ダイヤ(時刻表)の乱れと言えば、この表現はそもそもおかしい。
ダイヤに乱れは生じない。
ダイヤが乱れたのはその瞬間であって、

ダイヤの変更、訂正、あるいは欠航などがただしい表現だ。
まあ、凡人には何言ってるか解らんだろうが。(・(ェ)・)y◇°°°

。。

432 :
 
頭おかしいのか?お花畑?

工事なんか要らないのに、勝手に工事が要る前提にしたら遺憾だろ。

。。

433 :
>>432
ホーム有効長を倍に増やす工事を行わなければ、列車間隔が3倍以上に伸びるな。

東京駅中央線ホームを想像してみよう。
到着した上り列車は、先行列車が折り返してくるまで駅に入れない。神田駅で待つことになる。
現行のように東京駅で乗降中に、反対ホームに列車が到着するって離れ業はできなくなる。

434 :
 
>>433
>ホーム有効長を倍に増やす工事を行わなければ、列車間隔が3倍以上に伸びるな。
3倍?3倍って、それはあり得ないな。どういう思考で駅の停車時間が3倍になったら
電車の本数が3分の一になるのだ?今でも実際出発が1〜2分遅れることもあるだろ。

>東京駅中央線ホームを想像してみよう。
上空から線路を眺めた図ってある?

>到着した上り列車は、先行列車が折り返してくるまで駅に入れない。神田駅で待つことになる。
いくらなんでも、列車の長さの倍の以内に、切り替えポイントがあるはずが無い。

>現行のように東京駅で乗降中に、反対ホームに列車が到着するって離れ業はできなくなる。
出来なくなるとは思えないが、もし、出来なくなると仮定して、しなきゃいいんだが。
倍以上の乗客運べるんだから、なんで今の過密スケジュールのまま走らないかんのだ?

。。

435 :
>>433
>到着した上り列車は、先行列車が折り返してくるまで駅に入れない。神田駅で待つことになる。

喪舞の意見の大前提が、今の時刻表を変更し無いままという所が、すでに最初に破綻してるな。
何がうれしゅうて、今の時刻表や間隔ではしらなならんわけ?(゜ω゜)

。。

436 :
>>429
前任者、その前と続いて都知事任期4年の途中で醜聞辞任
こんどは4年持つか?

437 :
>>433
>到着した上り列車は、先行列車が折り返してくるまで駅に入れない。

理屈に基づかない架空の結論を空想してるだけで、なぜそうなるのかの前提の説明が無いな。

>神田駅で待つことになる。

神田駅の出発時間も時間がかかって遅れてる訳なんだが。
運行システムも、、馬鹿じゃないから、電車のシステムのコンピューターで、そうならない
システムを組めばいいだけ。
てゆーか、待ちゃあいいじゃんw

。。

438 :
名古屋までリニアが10年で完成なんだから
都内 神奈川 千葉?の路線ぐらい5年だろう
もうアセスもとばしちまえよ

439 :
アセス書類 偽装W
いまなら出来る

440 :
>>434
> いくらなんでも、列車の長さの倍の以内に、切り替えポイントがあるはずが無い。
グーグルマップかなんかの航空写真で東京駅を眺めてみな。
ホームの端から神田側に20mくらいのところに折り返しようのシザーズクロスがある。
10両編成を超えると、車両がこれにひっかかるから、1番線と2番線を同時使用できなくなるんだよ。

有楽町側は行き止まりで、折り返し運転しかできない。
航空写真でみると、神田駅には渡り線がなかった。
なので中快速に20両編成をぶっこむと、お茶の水駅から東は単線運用になりそうだ。
単線の輸送量は複線の1/3と言われてるから、列車間隔3倍と言ったが、神田駅も片側ホームしか使えないとすると、
もっとひどいことになりそうだ。

441 :
 
グーグルマップで東京駅を見てみた。ホーム?短いとこだと屋根の橋から、
30メートルだな。

メイン?の4車線のとこは、屋根から50メートルはあるな。
今の電車で、屋根の前から後ろまでの長さは無いだろ。
屋根があって、電車の長さが解らない。止まってるかも解らないな。

前の電車が止まってたら、後ろから電車が入ってこないタイムスケジュールにすればいいだけだし、
駅の手前で、赤信号で待機させたらいいだろ。

出来ないと言う理由を探して挙げるのは、どこぞの役所と同じだな。
青色発光ダイオードも、IPS細胞も、出来るなんて誰も思わんかっただろう。
出来ない理由を探して出来ないというのは、進歩の無いタダの馬鹿。
出来なければどうしたら出来るのか考えるのが、成功者だ。
失敗を恐れて何もしないのが、凡人。
エジソン、ノーベル賞学者は、生まれないだろ。

。。

442 :
 
4車線有って、同時に4車線電車がとまってのなんか、まず見ないな。
4車線止まれなければいけないと言う時点で、出来ないという結論の前提が破綻してるな。

。。

443 :
 
出来ないのなら、それこそ、出来るように改良すればいいだけだな。

。。

444 :
 
有楽町は、行き止まりの線の単線が停車場の橋から、100メートル以上つ続いてるように見えるが。

。。

445 :
 
もしな、2倍の長さだと駅には入れないなら、手前の駅、この場合は、神田か?

そこで、2つに切り離せばいい。そういうことが考えられないのが、凡人の限解だな。

。。

446 :
>>445
神田に20両編成で当該列車が到着、先ず前方10両をホームに付けて乗降
当該前方10両の乗降が終わってからドア閉めして東京よりに10両分引き出して再び停車
それから当該後方10両の乗降開始、この間に10両編成づつに切り離し
切り離しと同時に当該前方10両が東京に向けて出発
東京の入場信号が青になってから1番線に入線
それから2番線の先行列車の後方10両が出場信号青になってから神田に向けて出発
その間、神田東京間で待機してた当該後方10両が入場信号青になってから2番線に入線
それから出場信号が青になってから当該前方10両が1番線から神田に向けて出発
それから入場信号が青になってから神田東京間で待機してた後続列車の前方10両が1番線に入線
それから出場信号が青になってから当該後方10両が2番線から神田に向けて出発

447 :
当該後方10両は神田で乗降を済ませて御茶ノ水側に10両分出て待機してた当該前方10両とご対面
当該後方10両は前方に連結待ちで待機停車してる当該前方10両がいるので3度に渡る停車をしながら慎重に神田に入線して当該前方10両と連結して20両編成化
それから当該後方10両分の乗降開始
当該後方10両分の乗降終了でドア閉めして20両編成で御茶ノ水に向けて出発
この間、後続列車の前方10両は神田に入線できないから東京神田間で待機


これを20両編成列車が神田到着3分間隔
20両編成列車が神田発車3分間隔でしろってのはアクロバットすぎるだろ
おまえのやる前から諦めてたら勝利はない宣言がホンモノってなら
以上に書いた列車運行の詳細なダイヤを30分に渡って詳細にダイヤ制作してみ
その詳細なダイヤの内容如何では認めてやらないこともないよ、おまえのプラン
おれはそんなに暇じゃないからで逃げるならただのヨタ話しで終わりだよ

448 :
言っとくけどおれは安全の理由から走らせることも不可能な阿部等の総2階立て電車なんてアホ話しなんかより
デマガミの言ってる方がまだ現実的だわって立場だからね

Wi-Fiルーター落としてバッテリー外れたから
多分ID変わってると思うけど443-444だからおれ

449 :
デマガミじゃなくモデサマか

450 :
小池百合子氏がヨ伊ショしている
東京都に有る施設
https://youtu.be/vCLTHx17y0A
設立以来1度も婆ッ倶レが雄木て
胃奈いらしい。

451 :
>>446
検証おつ。

そしてわかったことは、20両編成を3分間核運転が可能だとしたら、
10両編成の90秒間隔運転が可能で、はるかに容易だということだ。
どちらも輸送力はかわらない。

90秒間隔運転が実施されていないということは、
20両編成の3分間隔運転は実行不可能ということだな。

452 :
>>451
厳密に言うと90秒間隔どころか70〜80秒間隔ぐらいが可能になりそうだ
20両3分間隔運転が可能ならば

>神田に20両編成で当該列車が到着、先ず前方10両をホームに付けて乗降
>当該前方10両の乗降が終わってからドア閉めして東京よりに10両分引き出して再び停車
>それから当該後方10両の乗降開始、この間に10両編成づつに切り離し

この2度に渡る神田駅停車と

>当該後方10両は前方に連結待ちで待機停車してる当該前方10両がいるので3度に渡る
>停車をしながら慎重に神田に入線して当該前方10両と連結して20両編成化

この3度停車で慎重な神田駅入線とのプロセスを必要としないのだから

453 :
これは推測になるんだけけど
運転間隔60〜90秒ではダイヤが蟻の子一匹通れる隙間もない
カツカツギリギリのギャンブルダイヤとなってしまい
全く全然余裕の無いダイヤではちょっとした不測の事態にも
対応できなくなってしまうのでこれでは安全運行上大変危険だから
鉄道業界的にはNGというのが常識になっているのかもしれない

だから阿部等は床面積倍増案として運転間隔60〜90秒に代わる
プランとして総2階立て電車なるトンデモ発想にたどり着いたのでは?
ただ安全運行上大変危険だからNGに代わるプランが
横転必至の背高危険電車ってのはコントでもやってるつもりなのか?
阿部等は

454 :
>>446-447これは京王線も裸足で逃げ出すダンゴによるノロノロ運転になるな
東京駅ー御茶ノ水駅間、とくに東京駅ー神田駅間のスジが寝まくりまくるぞコレ
だったら今の編成長で運転間隔完全2分を実現する
信号システムと
そのパターンに余裕を持って対応できる走行機器を積んだ電車を
開発した方がはるかに輸送量が上がるだろ

455 :
>>399-400
普通そのくらいの事考慮して発案するもんだけど
阿部等のエレベーター乗降案って
https://www.youtube.com/watch?v=zQ4iIcJOFfUの4:27に出てくるこれだよ
エレベーターのサイズは車両ドア幅と変わりない小さな物、しかもだよその小さなエレベーター設置が一両に付き1カ所の想定
2ドアの215系でも失敗だったのに2階部においてはなんと1ドア仕様w
これで阿部等は何分で何人が乗降できると思ってんだ?www

456 :
>>446
20両編成列車が到着、先ず前方10両をホームに付けて乗降
前方10両の乗降が終わってからドア閉めして安全確認し終えてから進行方向に徐行で10両分引き出して再び停車
それから後方10両の乗降開始
後方10両の乗降終わってからドア閉めして
安全確認をしてから次の駅に向けて出発

という手間を考えると線路有効長の概念抜きにしてもだ
中野や四谷みたいな中間駅において検証すると
1つの電車が駅に着いてから駅を出て行くまで時間がかかり過ぎるな
たとえ1両6ドアであっても20両分の乗客を乗り降りさせるのに
全ての車両がホームにかかる1両2ドア電車より到着から出発までの時間がかかると思う

457 :
>>455
これで阿部等は何分で何人が乗降できると思ってんだ?www

エレベーター容積から考えて1両につき4〜5人かな
しかも下車だけで乗車禁止にしないと今の停車時間内ではさばききれない
エレベーターに乗り切れず下車できないリスクがある駅があるとなると
結局1階に乗る選択をする客だらけになって1階の混雑率は今とそう変わらなそう

458 :
>>456
まさかドア閉めせず安全確認もせず
起動加速3.0Km/h/s、減速4.5Km/h/sで10両分前に引き出す、
停車する前に後ろ10両のドアを開けておく、なんて
するわけないもんな
こんなことしたら多分国交省あたりから怒鳴られる

完全に停車せず微速前進してる間にエスカレーターに乗り降りする感覚で
客の乗降済ませるってのも、多分国交省あたりから怒鳴られる
第一これじゃホームドアを設置できないもんな

459 :
かと言って6両目から15両目までの10両をホームに付けて
1両目から5両目の客は6両目の前よりドアから乗降
16両目から20両目の客は15両目後ろよりのドアから乗降
じゃあねぇ、結局何分も停車してなくちゃいけなくなるだろうし

460 :
あらゆる方面に効果的な迷惑をかけられる最高のグモり方も研究しといてくれ。

461 :
>>453
仮に安全性を完全無視して、テールトゥーノーズ状態で
運転しても、停車時間+30秒が限界
停車時間30秒というのは、ラッシュ時にはまず不可能

そこに信号の影響が加わると、2分間隔でも余裕ゼロ
それより詰めようとなると、新宿でやってるような
交互着発を全駅に広げる必要がある
それでさえ60秒間隔は無理。せいぜい90秒

462 :
>>446-461
10両編成限界ホームの駅が居並ぶ路線に編成数倍の20両編成電車を走らせるのは
何をやっても駅停車時間がかかりすぎ
終端駅では有効長の関係から一編成しか入線できないので3分間隔運転が出来ない
手前の駅で10両分割も運転間隔が90秒以下になので運行不可

以上の事から
10両編成限界ホームの駅が居並ぶ路線に編成数倍の20両編成電車を走らせることを考えるくらいなら
いかにして全駅完全2分運転間隔を実現させるかを真剣に考えた方が輸送力が遥かに上がるでFAなんだな

463 :
>>455
ひでぇーな
想定が甘すぎるとかどうとか以前の問題
自分の妄想電車ありきで旅客側から見た使い勝手はまるで無視かよ
旅客ために混雑解消したいのではなく
妄想電車を走らせたいから後付けになってる、混雑解消が

こんなんで実在する鉄道会社等から報酬をいただく
プロ鉄道コンサルとして飯食ってこれたのか?
冷蔵庫と同じたぐいであることないこと書きなぐった
書籍の印税収入だけが腹を満たすたよりだったとか?

464 :
首都高の都心環状線も廃止した方がいいと言われるくらいだし
山手線が混むのは山手線が利用しやすいのが原因の面があるから
山手線を廃線にして半径を広げた全線高架の新・山手線を建設する
山手線は歴史的な名前として継承する
英語案内はYAMANOTE LOOP LINE として外国人にわかりやすく
方面は OUTER LOOP INNER LOOP で案内

465 :
乗り換えは地下鉄のターミナルを旧山手線に儲けて拡充すればよい

466 :
ラッシュアワーチャージ取れば良いじゃんって思う。
ラッシュ時間帯に特定の駅の改札を通る場合に加算料金が必要と。
企業の負担が大きくなれば時間帯ずらすか、加算料金のかからない郊外へ移転を促せる。

467 :
鉄道トークショー「満員電車ゼロをどう実現するか?」
https://www.shosen.co.jp/event/43774/

グランデ(神保町) 7F お問い合わせ
2016年11月17日(木)
第1回18時〜19時
第2回19時30分〜20時30分

小池都知事の公約「満員電車ゼロ」
のベースとなっている本書の内容を解説するとともに、参加の皆様の疑問にトコ
トン答えます。

疑問があるやつはここに書き込むぐらいなら、本人にも聞いてみそ。

468 :
>>451
それだけじゃない。
1つの駅に2度停車でどれだけ遅くなるんだ?
1駅停車ごとに1分ぐらい遅くなるんじゃないか?

3割遅くなったら混雑率も車両数が同じなら3割アップだ。

469 :
>>467
> 第1回18時〜19時
> 第2回19時30分〜20時30分

それぞれ1時間づつで計2時間
ここに書かれてる疑問全部持ち込んだら1人で全部食い尽くす
それでも時間たりない
おそらく質問は1人1回とかだよね、この手の茶番は
だいたい本人の本書解説がそれぞれ30分以上あるんじゃないの?

470 :
神奈川県立川崎図書館 ビジネス支援トーク から
https://www.klnet.pref.kanagawa.jp/kawasaki/information/business_talk0801.htm

関係者か鉄オタだろうマニアックな質問ばかりで、一般人はなかなか
何も言わないかったもんだから、ワシはこの時1人で質問しまくった。
そこでワシが覚えてる言ったこと

・山形、秋田新幹線の改軌工事のように、東京の路線で
長期間運休するしながらやるわけにも行かないが、出来るのか?
・重心が高くなることで、カーブでうんとスピード落とさないと
曲がれないのでは、2階建てにする意義がないのではないか?

この2つに関してはこれから考える。
多くの人に考えてもらってアイデアを出し合ってもらいたい。

・少子化による人口減で工事が終わる頃には必要なくなるとなれば
鉄道会社がやりたがらないのではないか?
→それでもやったほうがいい良いぐらいの混雑が現状だ。

471 :
・座席の有料制について、かけそばと天ぷらそばの話が出たが
かけそば(座らない)も天ぷらそば(座る)も330円だったのが、車両への
設備に金がかかることでかけそば300円、天ぷらそば400円にでもなれば
330円のほうが良かったと言われるのではないか?
→それでも公平性のためにやったほうが良い。

・通勤が便利に楽になることで一極集中が進むぐらいなら
やらないほうが良かったと言われるのではないか?
早くなることでしんどい時間を短くすることはやっても、
輸送力を上げることはやらないほうがいいのではないか?
→経済発展のためには一極集中は仕方ないと考えている。

8年前はこんな回答だったぜ。

この時は2時間だが今回は60分×2回で予約制でもないな。
週末に2時間で1回だけやってくれたほうが良いんだけどな。
それがどうなるか?
ま、頭数が多ければ1人1回でもそれだけ質問出来るけどな。

472 :
8年前は講演1時間、質問1時間といった所だったと思う。

473 :
>>470
ひでーな
新しい案には問題点も付きもので、それがセットで書いてないなら全く信用できない
8年経って、運休や重心問題の答えが出ているとも思えん

第2回目に冷やかしに行きたいけど、ボジョレー飲んでるから無理だわ

474 :
阿部等立案総二階建て電車の問題点まとめ

1 ) 高重心なためカーブは徐行必至
2 ) 車体側面面積が大きいので横風に弱い
3 ) 重量級なため3.0km/h/sの引き出しは困難
4 ) 鉄輪式リニアの最高速実績は80km/h
5 ) 1)〜4)の理由で実は輸送力低いのでは?
6 ) 編成出力が5000kW超とかとんでもになる可能性
7 ) 地上1次方式鉄輪リニアは実証実験すら行われてない
8 ) エレベーターで2階部乗降させてたら1階部ホームはエレベーターに占領されて1階部ホームは人が立てる隙間もなくなる
9 ) 逆に2階部乗降用エレベーターを1両につき1〜2機設置だったら2階部の客降り遅れ必至
10) 営業列車を長期間運休させたり間引き運転せずに総二階建て電車用設備に関する全ての工事を行えるのか?

475 :
知事がイメージしてるのは、JRのグリーン車にあるような2階建て車両ではなく、
車両もホームも完全2階建てにしたものらしい。
車両のドアが1階と2階に分離している。

1階ホームからは電車の1階に乗り込む。2階ホームからは電車の2階。

やれるかどうか検証する場所があるじゃないか。
知事が代表を務める、すなわち都営の交通機関。

上野動物園のモノレールに完全2階建て車両と2階建てホームを試験的に導入して、
成功できるかどうかためしてみやがれ。

仮に「失敗だった」という結論が出たとしても、それでかまわない。
だって、施設・設備・車両を元のものに戻す必要がない、
それが上野動物園モノレールなのだから。

476 :
全員着席だから、乗り降りの時間はホームライナー並み
215系アクティーはもちろん、湘南ライナーも違う。

477 :
>>475
> 車両もホームも完全2階建てにしたものらしい。
> 車両のドアが1階と2階に分離している。

なんでこんな亀さんがドヤ顔でレスするのだろうか?
真上のレスも読めないお馬鹿さんなのだろうか?

478 :
米子

479 :
阿部の言う「信号開通前に事前閉扉」なんて、丸ノ内線が打ち子式ATS使っている
頃から既に実行している訳なんだが…それやらなきゃ1面2線で1分50秒捌けなかった。

480 :
福島交通でもやってるよね
あっちは防寒目的もあるんだろうが

481 :
そこまでやるなら線路も2階建てだろう
つくりさえできたら問題ないし

482 :
大江戸線みたいのを
千葉から神奈川まで建設しとけばよくね
外様大名線?みたいな

483 :
エイトライナーという計画があってだな


そもそも武蔵野線だって同じようなものだし

484 :
御家老線 旗本線 奉行線 お目付け線 大奥線 W

485 :
代表取締役 阿部 等 経歴書

昭和52年3月 私立武蔵中学校卒業
昭和55年3月 私立武蔵高校卒業
昭和56年4月 東京大学 理科1類入学
昭和60年3月 東京大学 工学部 都市工学科卒業(新谷・太田研究室、都市交通計画専門)

486 :
富山ライトレールは高頻度運行で成功したので福井もそうせよとの意見(あの人ですね)に対して、
えちぜん鉄道の専務さんから地方の鉄道はすぐに乗れる、目的地に一直線で行けるということでは
自動車に敵わない、道中を含めて楽しく移動できる事を考える事が重要ではないかとの見解には
大いに賛同です! twitter.com/i/web/status/802785385633882112
From: superaero1 at: 2016/11/27 17:05:25

@superaero1 あの質問に対して、富山をはじめとする路面電車網がある都市に比べて、福井市は
市街地が一回り小さく、郊外に拠点があることを考慮しなければならないのでは、と思いました。
From: bomber45gen at: 2016/11/27 17:49:13

@bomber45gen お疲れさまでした。私の周囲では失笑がもれてました。確かに福井の軌道区間は使い
にくさもありますが鉄道線内は十分だと思います。ライトレールのようにほぼ専用軌道とは走行
環境が違いますし、相互乗り入れと駅前乗り入れとのトレードオフで仕方ないかと。
From: superaero1 at: 2016/11/27 18:06:08

富山ライトレールが頻発運転の話を出す前段の批判が福井駅から市役所前まで(歩けよ)の20時台
に20分以上電車が来ないとこき下ろしたが、それでは富山ライトレールの20時台を見てみま
しょう。まあ五十歩百歩。胸張る差じゃないよね。 pic.twitter.com/XUipmxXSLb
From: superaero1 at: 2016/11/27 19:02:51

487 :
@bomber45gen @superaero1 >富山ライトレールは高頻度運行で成功したので福井もそうせよとの意見は運輸評論家氏でしょうか?
From: koutsu_machi at: 2016/11/27 20:05:07

@koutsu_machi @bomber45gen こちらは社長様でした
From: superaero1 at: 2016/11/27 20:06:19

@superaero1 @bomber45gen パネリストの1人の社長様でしょうか?
From: koutsu_machi at: 2016/11/27 20:57:42

@koutsu_machi @bomber45gen いや、某都知事のブレインと仰る方です。ちなみに福鉄は社長様でしたが、
えち鉄は専務様。福井県庁を退職後、コンサルタント?会社を経て入社されたとのこと。まだお若いご様子です。
From: superaero1 at: 2016/11/27 21:02:22

@superaero1 @bomber45gen 高頻度運行は2階建て電車の方でしたか
From: koutsu_machi at: 2016/11/27 21:07:12

@koutsu_machi @bomber45gen しっかりプロフィールを申し述べてからのご質問でしたよ。確か苦言と
まで言い切ったと思いますが、昨夜の一次会からの移動のタイミングであれば、ライトレールより
福鉄の方が6分早く乗れる時間帯だったはずです。
From: superaero1 at: 2016/11/27 21:10:38

488 :
もはやアホの自己紹介だな

・最大の理由は、鉄道が本気を出せていないことへの憤りです。
・私企業が経営の鉄道の将来計画を行政主導で決めます。
・国・自治体・事業者の関係者が協議して最良の方策を実行する段取りとし、都知事が公約としたのですから
 全体調整は都が担うべきでしょう。

・生物として、人口減とは敗北であり、それを放置することは戦闘放棄だと考えます。
・人口増と交通発展の間には強い相関があり、「満員電車ゼロ」を含む鉄道の利便向上は人口増に貢献できます。
・「満員電車ゼロ」を達成すれば郊外の価値が上がります。
・一般庶民が努力すれば6LDKの豪邸に住み快適通勤できるようになり、人口増への転換に貢献します。
・鉄道の混雑緩和を含む利便向上は、確実に郊外住宅の選考率と子供数を総体として向上させます。

・深夜帯は、「投資ゼロ」で運営費増のみで増発できます。
・要員の増強は投資の範疇に含めていません。
・厳密には乗務員の宿泊設備の増強も必要となりますが、鉄道の全体投資の中では些少です。
・要員を増やすのと、増やさずに超勤対応とするのと、企業と従事員にとってどちらが得策かは個別判断です。
・各社の労使交渉で決めればよい話です。
・人手の確保方策はどうであれ、経費増を売上げ増が上回れば実行する価値ありです。
・社会全体として見るなら、必要な人手は同時間のタクシー運転手よりはるかに少ない人数です。

489 :
あーあ…

・法律に「鉄道利用者は座席のある場合に限り乗車できる」とあり、その座席とは立席を含むどころか、保安定員を
 上限とする見直しが必要に思います。
・鉄道車両の保安定員はどう定められているのでしょうか?

・ホームの1階天井 兼 2階床となる面はできるだけ薄くしなければいけません。柱の間隔を狭くすることは当然に
 必要ですが、根本的に無理とは思えません。

・ピーク割増しても利用が減らないほど増収額が増え、輸送力増強を実行する原資を確保できます。
・1時間に朝25本、23時台10本の路線で、23時台に増発するのに、車両増備が必要ですか?

・企業がピーク割増運賃を負担する分、従業員の給与を引下げるということですか?

490 :
小池はこのアフォを都の予算からいくら出してブレインとして雇ってるのか白日の下に晒す義務があるはず

つか小池って各分野に自分のお気に入りの民間人を顧問としてはべらかしまくって
わたしは市井の声を拾い上げて実行してる大正義
な態度とってるが、それって「都議員いらねぇ、わたしが全て決める」だから独裁主義者なんだよな
厄介このうえない

491 :
小池百合子氏の実家は築地市場
水産仲卸ハ―39に有る「小池商店」。

492 :
まず「小池氏にとっての満員電車とはどのレベルなのか」をハッキリしなきゃ話にならんのよ。
ロングシートが埋まってれば満員とかほざいたらマジぶっ都バスしよ

493 :
>>479
阿部氏はJR東日本が混雑の激しい中央線の東京駅折り返しでやってない
ことで、運転間隔が延びることを問題視している。
逆にJR東日本は知らせ灯点灯後発車しているのに、他社が車掌による
目視でも確認してから発車の、停車時間が延びるブザー式の採用を
問題視している。

>>489
>・企業がピーク割増運賃を負担する分、従業員の給与を引下げるということですか?
所得は減っても生活の質が上がったほうが良い。
これにより幸福度を上げたほうが良いという考え方もある。
ワシはピークの本数を減らせれば
・車両数
・乗務員数
・最大消費電力
を減らせ、その分鉄道会社の経費を減らせる。
オフピークは現状より値下げすることで、トータルの収入は同じでも
鉄道会社の採算は向上し、何らかのサービスという形で消費者に
還元されて良いと思うけどな。

494 :
415系に二階建て車両の試作車あったけど実用性がないって事でおじゃんになった?

495 :
>>494
その後217系などで二階建てグリーン車が採用されたから無駄にはならんかった

496 :
小池百合子都知事が選挙時に掲げた「満員電車ゼロ」の公約はどうなった?
ttps://news.nifty.com/article/domestic/society/12156-13525/

 通勤ラッシュの詰め込み電車車両を改善しようと、“満員電車ゼロ”を公約に掲げた小池百合子都知事に、早くも
暗雲が漂い始めている。
 定員倍増の総2階建て車両を導入することで、混雑を解消しようという施策には、「車両の戸口が1階だけだと乗降
に時間がかかって意味がない」といった指摘が以前からあった。また、「ホームも2層にするなどの改造を提案して
いるが投資額が大きすぎる」とJR東日本の冨田哲郎社長も否定的な意見を寄せている。
 「運送事業の収益で肝心なのは“積載効率”です。乗車率200%の満員電車は、鉄道会社にとってはむしろ望む
べき状態です。サービス向上のため、利益に逆行する満員電車ゼロの施策に、わざわざ金を掛ける必然性があり
ません」(交通ジャーナリスト)
 あの押し合いへし合いの極めて不快な電車内は、運送する側にとってみればとても利益効率のいい状態なのだ。

497 :
 そんななか、満員電車ゼロ公約の原案を作り、都知事のアドバイザーでもある交通コンサルタント会社『ライト
レール』の阿部等社長(55)が、11月に都内で講演会を開いた。しかし、参加者からは公約の実現性が低いとの
指摘が相次いだ。
 阿部社長は8年前に、著書『満員電車がなくなる日』で総2階建て車両を提唱したが、今回あらためて、より安上がり
に輸送力を増強して混雑と遅延を解消する方策を打ち出した。それは次の5点だ。

青信号と同時の出発
ドアが閉まると同時の出発
選択停車ダイヤ
列車の加速とブレーキの性能向上
信号の機能向上

 「肝心の満員電車ゼロを実現するための財源ですが、阿部氏は有料着席を考えているようです。東京圏では1日
4000万人の鉄道利用者がいます。この平均客単価を40円上げるだけで、年間6000億円の増収になると試算して
います。これは東急電鉄の鉄道収入の4倍の規模です」(同・ジャーナリスト)
 だが、有料着席のサービスは、乗客がランク付けされているようで、車内トラブルの新たな火種になりそうだ。
また、みんなが座わろうとすれば有料座席の奪い合いにもなりかねない。
 阿部社長も「まずは深夜運転、時差出勤などできることからやりましょう」と呼び掛けていて、この2層案の実現性
は低いように見える。小池都知事は東京五輪以外の公約のことをどう考えているのだろうか。

498 :
>>496-497
この記事もそうだけどオカネの問題じゃなく

車両限界超えたひょろ縦長総二階立車両を安全に走らせる事が技術的に不可能

ということにいったいいつマスゴミは気付くのだろうか?

499 :
結局、阿部等も>>496-497に出てくる交通ジャーナリストも
「お金」
の問題しか頭にないのな。。。
真っ先に総二階建て電車なるトンデモ車両が走行できんのかってことに着眼できない奴等に
鉄道アナリストとか交通ジャーナリストとか名乗って欲しくないわ

500 :
まぁカネに糸目を付けず権利関係も徹底的に無視して強権的に
やるなら出来ん事はないのだろうけどな、しかしそれをやったらどんな圧政国家かと

501 :
まだまだ東京の人口は増加するだろうし
あと200年先も満員電車はのこっているだろう
がんばれ東京人 (日本人以外も含む)

502 :
ぐぬぬ

503 :
500 (^^♪

504 :
E501系

505 :
2階建てなんてバカなこと言わず
とっと新路線をつくれ
大深度の複複線ならよゆうだろ
ついでにベンゼンも埋めてしまえ

506 :
いまは首都圏3000万人ぐらいで ピーピーだけど
複複線になれば 倍の6000万でも余裕だな
年金をぶちこめ

507 :
と思ったら 世界最悪の満員電車は
東京でもムラカイでもなくて
メッカ巡礼電車なんだと
写真リンクしてくれ

508 :
満員電車をなくすには、人が乗らなければ良い!!!

ヒト・モノ・カネの首都圏一極集中を是正すればよいだけだよ。
政策次第では全くお金は発生しない。
税収は減るけどw

509 :
スペース削減のために両側に高さの違う1階用ホーム、2階用ホームで
分けずにホームを2階建てになったら、1階ホームは田町−品川間の
下にある通路ぐらいの高さになり、1階はチビだけ乗れ!
になるんかな?

510 :
2階建てってのは上下方向に空間を広げる考えだけど、
それには物理的な制約があるから
時間軸上に広げる方が利口だな。
早朝割引を導入するのがいいよ。定期の人には
都度差額分をマネーチャージするとかにすればいいし
駅内の店舗も早朝利用者向けのサービスを展開すればいい

511 :
さっさと解消しろ

512 :
豊洲の件の矛先が小池本人へ向いてきたのでこれどころじゃなくって完全放置でしょ

513 :
座席だけなら2階建てできるかも
7人のロングシートを3人と4人の2階建てにするとか

514 :
5月11日

515 :
2階建てホームなんて、構造的にも危険。耐震性もやばい。
鉄道会社は嫌がるだろうから、都の事業でやるしかないが、天文学的数字になりそうだな。

豊洲延期で毎日500万円の出費を放置している無能な小池に、そんな実行力も決断力もあるわけないが。

516 :
とりあえず旗だけ振ってみて、鉄道事業者が自発的に
名乗りを上げてくれるのを待ってただけだし、

こんな何もかも規格からして激変させるような気の
遠くなる代物なんてやりたがる事業者があるはずもなく、
小池自身も内心ホッとしてるんじゃないかな。
民間の鉄道事業者に何かをやらせたいのなら、まず法改定を伴う法整備、
鉄道事業法のなにがしから手を付けて、計画を練りやすく
お膳立てをするのが筋であり、その叩き台を出す先は国会である事は
元国会議員の小池自身が一番よく理解してて然るべきなんだがなぁ。

517 :
>>516
築地のゴタゴタだのオリパラのゴタゴタだの、小池の予想以上の実務面での無能さが知れ渡るようになってきて
本人にとっては「僕の考えた最強の電車」どころじゃないってことだろ

518 :
まっ 日本会議 なんて所詮えせらごとしか並べられないよ
それでも都民(国民)もバカっばかりだから、
不祥事さえなければなんとなく「これでいいんじゃないの? とくに不満ないから」で都政であっても国政であっても政治に無関心だらけだし

519 :
期待したほうが 馬鹿だったということ

520 :
>>515>>517
豊洲問題でメディアに有能と持ち上げられてホルホルしてた初期の頃は良かったが
実は築地だって汚染されてるんでは? なんてなってきたあたりから
にっちもさっちもいかなくなって事実上豊洲問題は放り投げになって
メディアも小池有能と担げなくなったら「はい豊洲問題は解散かいさん、さっさと解散、しばくぞゴラァ」で無関心決め込むようになったし

521 :
豊洲はもう解決しないだろ
小池のBBAが「汚染問題の責任は全部石原にある。 私には責任無い」とかテンパリ発言し始めちゃって
豊洲への移転を進めるのか中止にするのかさえ、もう小池のBBAには決断できなくなってる
世間は議会での責任の押し付け合いじゃなくて現実的な解決を望んでるのに
なんか小池vs自民党の構図になって来たが、まあバカ保守どうしで血みどろの合戦繰り広げてくれ

522 :
>>521
豊洲の風評被害を都知事自ら煽ってきた小池としては、他人に責任を押し付けるしかないだろう。
もともと豊洲問題なんて、幻同然だよ。
地下水が地上の食品を汚染する?
馬鹿も休み休み言え。
そのために地下空間を設けて、ポンプでくみ上げて浄化システムで処理するようにしたんだから。
盛り土なんかより、合理的で安全なんだよ。
小池自身が都議会で「安全」て表明しちゃったからな。
それを未だに引っ張り続けて結論を先延ばしにしている小池に、すべての責任が帰せられるべきだろうな。
2階建て電車とか荒唐無稽なアホ公約を持ち出した時点で、小池は行政のトップに立つ資格なんてないということだよ。

523 :
>>515
結論ダラダラ先延ばしで毎日500万か
すでに何億消えて、今後何億吹っ飛ばす気なんだ? 小池は

524 :
都税が100億ふっとんだとこで痛くも痒くもないんだろ、小池は
「どうせ自分のカネじゃないし、悪いのは石原だし」とか考えてるよ
ふっとんだカネで何ができたかも考えずにね

525 :
豊洲も築地も見捨てて大田に移転で万事解決

526 :
満員電車の解決策ってさ、新たに作るとかするのは無駄になりがちだから、話が進まないんだよ。
制度で対応すればいいんじゃない?
例えば、特定区間の定期券を持ってる人は、経路としてどの会社を使ってもいいようにする。
例えば横浜品川間を持ってる人はJR使っても京急使ってもいいし、西船橋東京間を持ってる人は東京メトロもJRも京成も都営もOKにしちゃう。
疑似的なゾーン料金制度ね。
そうすれば、東西線や東海道線の異常なラッシュは緩和されるんじゃね?

527 :
だいたい、特定区間運賃制度なんてものが認められるんだから、JRだけじゃなくほかの私鉄でも使えるようにすべきなんだよな。
JR優遇されすぎ。

528 :
時差割り引き定期券でええんじゃね?
ピークが8時らしいので、前後1時間使えないやつ。
始業時間を前後1時間どちらかにずらせば良い。
経費抑えたい企業が導入していくんでね?

529 :
>>526-528
ここは総二階建て電車で満員解消、可能?不可能? のスレ
そういう話しはこっち ↓ でしろよ、って過去レスでも何度も言われてるのにこのスレで相変わらずそういう話しをドヤ顔で始めるバカが後を絶たないのはなぜ?

都知事小池百合子決定!公約の満員電車0は可能か? [無断転載禁止]©2ch.sc
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/train/1469971515/

530 :
そもそも東京都や関東一円の各県が何ら人口抑制策も取らずに
際限のない野放図な流入受け入れを続けてるのが最大の癌であってだな。
まずやるべきは東京都から地方への企業本社の分散移転推進事業だろう、
まぁこれは東京都というより国が主導してやるべきものかとは思うが。
あと特定運賃とか訳の分からん制度ヤメレ!むしろ繁忙割増、DQN過飽和地域割増を創設して
どんどんぼったくって首都圏に留まろうとする企業への
締め付けを図り人口過密の解消に努めるのが筋。

531 :
>>530
賛同なり議論のレスが欲しけりゃこっちでやらずにあっち(>529)でやれ
こっちにそんな事書いたってスレチだから無視されるだけ
それともアラシだったりするわけ?

532 :
この顔にピンときたら110番

http://pbs.twimg.com/media/C_jslliVYAA7uEK.jpg

http://i.imgur.com/M4M7ckf.jpg

http://i.imgur.com/kZUdK9M.jpg

http://i.imgur.com/PuN4pt8.jpg

http://re-file.com/fitimg/cache/45/1622/60b08c5410402bc01acd1a0b23ace235.jpg

http://livedoor.blogimg.jp/ona0104/imgs/d/1/d1ff9b11.jpg

533 :
都議選、ここまで一言も本人から言及なしw

534 :
>>526
無駄だと思うのは鉄道会社の糞だけ
しかも新たに作るのは無駄とか言ってるが、そもそも今あるものも減らしたりして
極力空いてる電車は無くそうと敵視して不必要に満員状態を鉄道会社が製作してることが多い
>>530
首都圏の満員の原因も時間帯や路線、区間で様々
いつも「乗客が多すぎること」が一律の原因ではない
百歩譲ってその原因があり得ることを認めてあげてもそれが通用するのは平日の朝のラッシュピーク1時間くらいだけ
それに比べりゃ全然スカスカ輸送力で混雑させてる他の時間帯は「設備的にはもっと空かせることができるのにてめー
の儲け主義でやってない」だけの不必要な満員
そしてそんなこと言っておきながら満員電車は地方でもどんどん増えてる
地方に満員電車にならざるをえないキャパシティ的理由はほとんどなにもない
てめーの儲け優先でケチるからだ
同じ乗客数でも供給輸送力によって満員かどうかは大きく変わる

535 :
こういう情弱のアホが小池に投票してるんだろうな

536 :
8時ー9時は都庁正門を閉鎖するぐらいにしないと 普及しないわ
ついでに 12時ー1時も 昼休み禁止ね

537 :
鉄道会社に2階建電車を走らせろ言う前に都が2階建ホームを作ってあげるのがファースト!

538 :
都営新宿線から京王へ強引に乗り入れるだろうな。

539 :
電車って停車中の乗降時にも結構グワングワン揺れてるという事を知らんのだな。

540 :
?

541 :
家族とゆっくり夕食をたべたい

542 :
     /;;;;;;;;;;;;;;;;;;);;;;\
    /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;;;ヽ
   /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ \;ノ;;;;ハ
   i;;;;;;;;;;;///   ヽ;;;;;|
   |;;;;;/ ⌒ヽ   /⌒V;;;!
   Y;/  ノ●>  <●≒|;ノ   票 集 め か ら
    (;|   ̄      ̄ .|)    _-^ニ⊃
    *ヽ   ノ (__ ヽ ノ   / 二ノ
     ∧  < トェェァ.( ノ  /  /
     レ\   ̄  ノ /  /
      __)` ニ ニ イ_/  ./  改 憲 へ ・ ・ ・
   / ̄  ゚・。.._ _。・゚ ;;;;/
  ./        *    Y
  .|   | :c:::      :::c
  |  |ヽ _ ノ   _ ノ
  |  | Y        ヽ    日 本 会 議
  |  |ノ          ヽ
  .|  |       *   )
  (v∪ ヽ         )
    (    .ヽ天/   ノ

543 :
年増の厚化粧

544 :
所詮、思いつき発言ですから・・・

545 :
猪瀬ならともかく女の小池に交通問題の解決なんて絶対に無理。
難問山積の都電荒川線に「東京さくらトラム」の愛称を導入したと
無邪気にニコニコして発表するだけの奴だから。

546 :
>>545
いや、知事って技術的にアレでもなれるから。
大阪府知事だった橋したも、なにわ筋線と地下鉄を乗り入れろってことを平気で言うくらいだもん。

547 :
2階建てではなくて
車幅を1/2にした ナロー電車にすると
単線でも複複線と同じこうかがでるな

548 :
>>534
そういう書き込みはこっちのスレでやれ!

http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1469971515/102
に同じこと書いといてやった!

549 :
待機児童も 園児専用列車で 田舎に疎開すれば問題なし
都内主要駅から 園児列車で GOGO

550 :
私企業の施策に知事が口出したって
どうにもならんのでないの
都が鉄道整備にカネ出すならともかく

551 :
2階建て列車なんて
北米やシドニー辺りで走ってるやつをイメージして言ってるんだろうが
東京とは輸送量が桁違いで話にならん
所詮トーシロ考え

552 :
おっと215系の悪口はそこまでだ

553 :
通勤ラッシュもひどいが
ランチタイムラッシュもひどい

12時から15分間に
すべてを食べるのは無理じゃないのか

554 :
2階建て幼稚園児列車で 待機児童を解消
てへ

555 :
うむ 幼稚園専用車両で 郊外のひろい幼稚園に送りとどけばいいやん

556 :
園児専用列車 W
アンパンマン付きだな W

557 :
>>553
ヒント
職員食堂を2階建て化

558 :
GOGOGO

559 :
完全に捨てられた阿部等w

560 :
www

ttp://twitter.com/kaorurmpom/status/912839622979313664

@kaorurmpom
小池百合子が広げた大風呂敷。なおとっくに無かったことになってる模様。
ttp://pbs.twimg.com/media/DKsOyNQUIAET_YA.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/DKsOyymV4AAQM7i.jpg

@SBC_solairo
馬鹿の極みみたいな案だったな。他路線の乗り入れ不可なうえにどう考えても速度出せんだろ。
湘南新宿とか常磐の120km/h〜130km/hとかやばそう。215でさえ不安定なのに。

@deco_j
地方自治ではなく国政に眼を向けたことで、国土の均衡ある発展を考える方向にでも変わられたのでしょうよ(失笑)。

561 :
雀坊。 @jumbo762
これさ、どう考えても2階ホームの強度とか厚みとかまるで考えてないよね。素人案件にしても酷すぎたw

Yoshiteru Kawai @yoshikun2009
小学生の考えつく方法ですよね

cl @02cl01
ホームの長さと編成の車両の数を2倍にするのならまだ実現できそう。
それでも大工事だが2階建てよりマシだし、得られる結果は同じ。

ユウ(レオン) @yutaka5019
下が都民ファースト、上が民進党議員。車両の名前は希望の党。今壁に向かって走り始める。

C-ms-UNCF @CUncf
あのスーパーライナーを走らせているアムトラックでさえこんな事はしない。

改・鉄道魂 @PURINdamashi
車掌が2人居るみたいですね。車補辛そ

562 :
phoenix@ε2打ち上げ成功オメ!? @aim54_phoenix
提唱者がJR東日本にいたというのが信じられなかったです(苦笑)<本を読んでみた
後は今の鉄道運賃は安すぎるのはラッシュのおかげ、値上げしてそれを原資にすれば良い、
という主張等がありましたが机上の空論ばかりで(^^;

シュミーシャ @usspqr
エイプリルフールネタやろこんなん

tkr hsgw @TroopenD
これ、最悪トップヘビーになりますよね。
強風の時は運行できないだろうし。

通勤快速新宿行きcomrapid @forshinnjuku
意味不明な計画

563 :
以上、“ぼくの夢、わたしのゆめ”コーナーからお伝えしました。

564 :
小池の目玉の政策がこの体たらく
ま、女のごときに技術が絡むことはもともと無理だったな

565 :
家畜車つないで詰め込んどけばおk

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/84/JNR-Ka2000-007.jpg

566 :
か、花粉症ゼロw

567 :
電柱ゼロ、これは鉄道の架線柱も該当するのかね?

568 :
@kaorurmpom
小池百合子の満員電車ゼロネタが蒸し返されてるから何事かと思ったら、希望の党の公約になってるのか。
去年から都知事の公約だけど、鉄道事業者を呼びつけて会議やって鉄道事業者に冷たくあしらわれてるような
実績ゼロっぷりだから、騙されちゃダメよ。

@kaorurmpom
で、奇想天外な策の数々で満員電車ゼロを小池百合子に入れ知恵した元JR社員の方は、
すっかりダンマリのようですがどうなってるんでしょうね。

569 :
@mrdensha
つくばエクスプレス、予想外の利用者数増大で8期連続黒字だし減価償却もさっさと済んだのに、運賃を下げるという発想は
全くなく制服リニューアル、検修庫増築、まだ10年選手の車両たちを更新となかなかロックな金の使い方をしやがる。

@kiryu8195
減価償却は終わってないと聞きましたが、何処の情報から「減価償却終了」という事になったのでしょうか?

@MIKAGUTI
鉄道トリビア『電車の減価償却は13年』
実際には20年以上現役の電車だらけですが、経理上は13年で終了。
開業の2005年8月以前に…つくばエクスプレスの初調達30編成は2004年から使用開始で念入りに試運転を繰り返してましたから
それから13年。

@qot8606
確かに車両の年数は13年ですが、それよりはるかに大きい路盤や道床の耐用年数は大体50年かそこらなので
全体としての減価償却は終わったどころかまだまだ先の話です。
現に28年度はその費用として190億円近く計上してます。

570 :
@TX_delay_jp
10年足らずの現役車両に40億もかけてプチメンテするぐらいなら、座席をもっと柔らかくしてほしいし、とにかく車両を増やしてほしい
つくばエクスプレスは、お金の使い方がなんかおかしい。

@Akaguma_sg
お客が離れない程度に運賃は上げるのが経済学的には正しいのかと。

@kaorurmpom
TXの運賃は、開業前のJR+私鉄バスや、高速バスの運賃よりちょっと安くするという絶妙な設定なんですよね。

@tokyo_rinrin
絶対誰か 着服してるはず
後々 ニュースになりそう。

@05B32844722
制服は後ででいい。速やかに8両編成化せよ。

@mitos1412
今のままで客が来てるのに値下げする理由がないだろ
そんだけ儲けが出るんだから

571 :
@semakixxx
小池百合子、満員電車の話まだ覚えてたのか

@semakixxx
利用者の気持ちはわかるけども、10円値下げするだけで年間1億3千万人の利用者だから13億の減収。利益の1/3が吹っ飛ぶ。
制服はちょうど更新周期で、増発のために車両増備してるから検車庫必要だし、想定以上に混んでるからロングシート化の改修の
必要がある。責めるなら役員と社員の質かな……

@semakixxx
車両は1両1億以上。とくにTXの車両は交直対応だから結構するだろうな。
朝ラッシュ時の輸送力を15%上げるために、6両編成を5本増備してるそうだ。
プレスリリースによると、車両増備と既存車両の改修、車庫電気設備の改修で総額100億円の投資らしい。
13億の減収をしてる場合ではないのだ。

@semakixxx
だいたい鉄道の初乗り運賃が10円下がっても、ふーん、たった10円? って思うでしょう。
10円下げたから利用が増えるわけでもなく。東急やメトロの規模になると10円下げると200億の減収だからね。

572 :
@mino_lin_rin
満員電車ゼロなんて『どんなに電車が混雑してもいいから田園都市線沿線に住みたい』っていう人がわんさかいる以上ずぇったい無理。
企業の地方移転を奨励しようとも首都圏にゴーストタウンができようとも、田園都市線は向こう数十年は満員電車であり続ける。

@1600ZC
鉄道会社「満員じゃなくなった?じゃぁ減便するか」
ってなるので、いずれにせよ無理な話。

@Smolny1917
都知事選の際に物議を醸した「満員電車ゼロ」という意味不明な公約が、小池新党の「『希望への道』しるべ 12のゼロ」などと称する、
公約なのかさえ定かではない意味不明な項目に書かれていて脱力。その他も。
適当にピックアップした社会問題に「ゼロ」を付けただけのインスタントっぷり。酷すぎる。

@camomillem
希望の党の「12のゼロ」の中の #満員電車ゼロ 。小池氏が都政での公約に掲げているが、それを全国選挙で発表する意味が分かりません。
『二階建て電車』という非現実的な(実行性)のプランを小池氏は過去にぶち上げたが。ちなみに親戚曰く「地方で車がメインの地域には全く関係ない」と #衆院選

@__kirin_config
「満員電車ゼロ」をJR北海道の人、他赤字ローカル線の経営者に聞かせてあげたい。だって国政選挙でしょ。
東京の選挙での公約とは違うもんね。

573 :
二階建て電車ってカーブ曲がれるの?東京細かいカーブ多いけど

574 :
@geshtamjump
ttp://pbs.twimg.com/media/DLbg_gkUIAAjVHm.jpg ←バカの想像する内部留保 実際の内部留保→ ttp://pbs.twimg.com/media/DLbg_glUIAAbTsI.jpg

@itoht2
わかりやすく言うと
「内部留保」≠「現金及び預金」
「内部留保」=「儲けたお金のうちで、株主に配らなかった分」
なんだよね。
それが現金なのか設備なのか土地なのかは関係ない。

@zettimus
内部留保の大方は法人税を払った後の資産?(会計士に確認必要)になるはずなので、法人税引き後に、更に課税すると2重課税になるはず

@clausemitz
コトバンクより引用
『企業は内部留保のすべてを現金』『として保有しているわけではない』『内部留保は設備拡充や技術開発などの再投資に回される性格のもので』
『トヨタもその多くを設備増強に投じており、現預金は6分の1程度しか残っていない』

575 :
@RPM99
現都知事、「構成員から上納金を徴収するとかヤクザか」とか言われてると思ったら、「上納金納めた子分の面倒すら見ないので、
ヤクザ以下」とこき下ろされており、やはり「地上の楽園」とか「希望の国」的なヤバい空気を感じる名称を付けるところは、
実態は逆になるんだなという知見が得られて有益。

@vz00W3Ww2XFULa5
内部留保の課税は二重課税に繋がることになる
特に「北越急行」の内部留保はあくまでも「車両整備費用」や「鉄路整備維持費用」等の現物や車両を含んでの事
全てを現金で有しているわけではなく稼ぎ頭の「はくたか」を奪われた事により将来のインフラを維持する為の原資
政治家の玩具ではない

@vz00W3Ww2XFULa5
内部留保に課税
「北越急行」は今後30年に渡り経営を維持して補助金に頼らないようにするために必死に貯めた「インフラ維持の原資」
それを課税して巻き上げ、鉄道インフラを破壊して会社を潰して地域社会を破壊するのかと小一時間聴きたい

@hiropyon2525
例えば北越急行は北陸新幹線が開業して毎年3三億円程度の赤字らしいがこれを見越して確保していた128億円の
内部留保によって30年は地元を走り続けることができるらしい

576 :
@kaorurmpom
2階建て電車の阿部等氏、夏前くらいから左寄り政治的RTがやたら増えまくってるが、一体何があったのだろう?

---------------

@Light_Rail
ウソをつくことに罪悪感も羞恥心もない人が国のトップに立っていいはずがありません。

@109keita
嘘つきまくりのひとが、東京都のトップでいるのはいいんですね苦笑

@109keita
この記事にリツイートで申し訳ないですが、最近はご職業と本来全く関係ない、どこかの専売特許のような与党批判ばかりになっていて、
タイムラインが非常に不快です。アカウント分けたりしないのですか?

@Light_Rail
現政権が、お友達へ利益誘導したり要職に就け、R犯を無罪放免し、逆らう官僚を粛清し、
饗宴と恫喝で報道統制している状況証拠が多数出ています。
そうでないと納得できる説明はなく、もし本当にそうなら1国民として許せません。
そういった情報を心ある皆様と共有できるよう発信しています。

577 :
@Light_Rail
小池知事が現時点までは充分な政策成果を上げられていないのは非常に残念です。ただ、多数の都政の課題に正面から向合い、
的確な情報に基づき適正な判断をされる能力をお持ちだと信じています。

@Light_Rail
多くの国民が、真実が明らかになることを願っています。

@Light_Rail
不起訴相当とされた理由は何も示されていません。

@Light_Rail
心ある多くの国民が「どんな手段を使ってでも、どんな知恵を絞ってでも、安倍政権を終らす」ことを願っています。

@Light_Rail
国民が望む次の総理は石破さんです。

@Light_Rail
安倍政権への国民の憤慨は相当のものです。

578 :
野口健 @kennoguchi0821
ただし、あの都知事選に関わった者として仮に氏が都知事職を一年足らずで放り投げる形になるのならば、慚愧に堪えない。
都民への明らかな背任行為である。
そして仮に総理になれたとしても腹のなかで快く感じていない元民進党議員らによってハシゴが外されるのは容易に想像がつく。
終わりの始まり。

阿部 等 @Light_Rail
小池新党に国民が安心できる重鎮が加わり共同代表体制とし、「過半数を獲得したらその重鎮が総理、小池都知事は継続」と宣言する
ことを願います。単独過半数かつ連立で3分の2を確保し、国政(参院否決を衆院再可決できる)・都政ともに磐石の政権基盤とし、
この国の安寧と繁栄を実現して欲しいです。

579 :
小池から見捨てられ、とうとう東日本アプリを見て運転整理に文句をつけるセルフ指令員に成り下がった阿部等

@Light_Rail
蒲田717発が川崎で車内急病人、714発へ、蒲田では間に合わずとも、大森でも延発を掛けませんでした。

ttp://twitter.com/Light_Rail/status/914617264040665088

@Light_Rail
南行の新宿に到着間際は特別快速です。大宮到着は定時で、宇都宮線からの先行より先着していたのに、所定順序とされました。
戸塚まで先行につかえて増延し、特別快速の意味がありません。

ttp://twitter.com/Light_Rail/status/914703770260402176

580 :
自称指令 W

581 :
神奈川県も埼玉県も千葉県も知ったことかというのが東京ナショナリズムの原点なんだから、
もう県境越えの列車を全廃してもらいたいぐらいだ。

582 :
小池に捨てられたくなくて毎日せっせと哀れな安倍批判を展開する阿部等

阿部 等 @Light_Rail
安倍政権はメディアを都合の良いようにコントロールしているとの状況証拠や証言が多数あります。

阿部 等 @Light_Rail
安倍政権になってから、非正規労働者率はうなぎ上りです。

阿部 等 @Light_Rail
大戦に突入した戦前の日本の歴史を学ぶなら、一方的な強攻策など取れないはずです。?

583 :
ドケチなら封切りロードショーの新作映画を見にシネコンへは行かないよね
レンタルも借りないよね
地上波放映まで待つよね
当然だよね

584 :
ttp://twitter.com/hakuchi_kara/status/916282449574879232

@hakuchi_kara
「お父さん、希望の党が満員電車ゼロを公約にしているけど、ずっと研究している僕から見ても難しい問題なんだよね。
時差通勤の効果はどうなのかなあ。それよりローカル線の老朽化の方がずっと深刻だし、
その辺を小池さんと話したいけど明日は日比谷公園の鉄道フェスに行かなきゃ」(小6。職業:子鉄)

@WATERMAN1996
小池百合子が言う2階建ては、湘南新宿ラインなどに残っている車内を階段で移動する2階建てではなく、
通常の通勤車両を上にくっつけたような2階建てです。

@yumetodo
駅施設改修コストを低く見積もりすぎてないかなぁと。

@hijiri31
駅改修、車両の新造、都から費用全額出るならやれるかもよ。乗り入れてる線区全部だから他県まで都が面倒みることになるけど。
JRも、その他私鉄も『営利企業』
費用対効果が合わなければ相手にもされない(^_^;)

585 :
自分のことばでかきましょう。

586 :
希望の党公認で東京7区から出馬の荒木章博候補は強姦魔
https://togetter.com/li/1157712
「痴漢ゼロ」や「性被害ゼロ」を希望の党が言えない真実。

587 :
小学生にも馬鹿にされる阿部等

588 :
>>1
二階建ては難しいだろから
レール4本使って幅広くしろよ
http://o.8ch.net/zrjs.png

589 :
>>1
今回の選挙で失脚だな

590 :
小池都知事!
中央線の女性専用車両を終日運用してください!

591 :
ランチタイムもフレックス導入でのんびり

592 :
小池総理が日本中の鉄道を2階建てに…
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました

593 :
今日もせっせと哀れな安倍批判を展開する阿部等

@Light_Rail 10月7日
ふるさと納税は、控除上限の高い金持ちと情報を集める時間のある暇人が得する不公平な制度、かつ実質税収総額を減らします。
大都市と地方の格差是正は地方交付税交付金の増額によるべきです。
金持ちほど得「官製通販」 ふるさと納税は富裕層減税か:朝日新聞デジタル

望月衣塑子 @ISOKO_MOCHIZUKI
R被害を受けたと会見し訴えたジャーナリスト伊藤詩織さんの手記『Black Box』が発売される。
検察審査会では、不起訴相当の議決が出たが、詩織さんは「少しでも真相を明らかに」と民事の場で再び提訴している
ttp://books.bunshun.jp/articles/-/3963 @hon_webさんから

@Light_Rail 10月13日
阿部 等さんが望月衣塑子をリツイートしました
安倍政権が信任されたら、真実が闇に葬られます。

@Light_Rail 10月14日
私は、小沢さんが公約とした高速道路無料化その他の破茶滅茶な経済政策には大反対ですが、安倍政権に対する言説には賛同します。

594 :
こういう大人になってはいけませんよw

望月衣塑子 @ISOKO_MOCHIZUKI
前川喜平氏「昭和50年代は、所得税の最高税率が75%、住民税も最高税率18%合わせて93%。
金を儲ける人は社会に貢献しての考え方だった。これが40年で変わり、金持ちほど税率が低く。税制全体の累進性を高める必要ある。
#BLOGOS

@Light_Rail 10月15日
阿部 等さんが望月衣塑子をリツイートしました
前川氏の言説は極めて理知的です。税制の累進性をかつてと同様に戻せば、社会の格差は是正され、
誰もが家庭を持て子供を産み育てられる社会になり、人口も回復できます。日本が輝きを取戻せます。

@Light_Rail 10月16日
今回の選挙の原点はこれではないでしょうか。(※森友・加計の丁寧な説明は何処へという朝日の社説)

595 :
どう見ても負け犬左翼の共鳴ですw

弁護士 小口 幸人 @oguchilaw
投票日翌日に加計学園獣医学部が認可される。
もし、これが本当なら、これほど国民を、説明責任を、そして選挙を愚弄するものはないと思います。国民に説明を。
【速報】加計学園獣医学部、23日にも認可 同日に孝太郎理事長が記者会見

@Light_Rail 10月17日
阿部 等さんが弁護士 小口 幸人をリツイートしました
自民圧勝をバックに行政が歪められます。

清水 潔 @NOSUKE0607
加計学園獣医学部、23日にも認可 
同日に孝太郎理事長が記者会見。世論が安倍自民大勝に沸く翌日だ。
国民が安倍政権を支持したのだから異論は言わせない、という官邸の高圧的な姿勢が はっきりと 表れている。
田中龍作ジャーナル

@Light_Rail 10月17日
阿部 等さんが清水 潔をリツイートしました
国民が政権を支持せずとも与党が圧勝してしまう今の制度が忌わしいです。

596 :
平野 浩 @h_hirano
17日〜18日に朝日新聞の世論調査によると、安倍首相に対して「続投を望む」34%、「そうは思わない」51%。
安倍内閣支持率は、支持38%、不支持40%で、支持と不支持が逆転。
このような安倍内閣、自民党であるのに、なぜ、自民党が圧勝の勢いなのか。野党の結束の悪さに尽きる。

@Light_Rail 10月19日
阿部 等さんが平野 浩をリツイートしました
国民の意思が政権選択に反映されないのは残念です。

KK? @Trapelus
朝日調査【安倍続投望まず51%】「立憲」躍進 比例投票先倍増 「続けてほしい」が34%だったのに対し、
「そうは思わない」は51%と半数を超えた。内閣支持率38%、不支持40%で、支持・不支持が再び逆転した(日刊ゲンダイ)

@Light_Rail 10月20日
阿部 等さんがKKをリツイートしました
国民の声です。

597 :
元中の人のクセに鉄道の根幹が全く分かっていないお前のコメントになんか誰も期待してねーよw
もはやリツイートすら殆どないんだからなw

@Light_Rail 10月20日
「NEWS23」と「スッキリ」は、元大関・若嶋津のニュースが入って三軒茶屋駅停電が短くなり、「スッキリ」では私のコメントがなくなりました。

@Light_Rail 10月20日
「THE NEWS α」は日産のニュースが優先となりました。

@Light_Rail 10月23日
今朝の相鉄線の車内煙と宇都宮線の送電設備故障に関して、明朝の日テレ「スッキリ」にて、録画にて8時台に解説する予定です。

@Light_Rail 10月24日
昼の日比谷線の窓ガラス割れに関して、フジテレビ「みんなのニュース」で、録音にて18時台に解説する予定です。

@Light_Rail 10月24日
昼の日比谷線の窓ガラス割れに関して、明朝のフジテレビ「めざましテレビ」でも、録音にて7時過ぎに解説する予定です。

598 :
どう見ても無能な東大卒の僻みにしか見えませんなw

KK @Trapelus
【10・22 もう一つの選挙「最高裁判官」国民調査】加計学園元監事 木澤克之判事 信任されるのか? 安倍首相とゴルフを楽しむ仲
もっと首をひねってしまうのが木澤氏の経歴だ
総務省のHPに掲載された「最高裁判所裁判官国民調査広報」の木澤氏の略歴には加計の「カ」の字もない(日刊ゲンダイ)

@Light_Rail 10月20日
阿部 等さんがKKをリツイートしました
大学差別をするつもりは一切ありませんが、立教大卒の最高裁判事は極めて異例です。ネット検索した限り、
加計理事長−安倍総理つながりの情実人事ではとの疑念を払拭できるほどの大きな業績は見当りません。


野党票を合算すると95選挙区が野党勝利とか、現実には意味のない話を持ち出しドヤ顔の阿部等w
案の定リツイートは皆無w

@Light_Rail 10月23日
自公勝利の226選挙区を、野党票を合算して判定すると約95選挙区が野党勝利です。比例区は与野党比が変らないとして、
与党の314議席は約220議席と過半数割れです。新進郎氏が話す通り、野党が一本化されていれば政権交代していました。

599 :
@____ayako____
ライトレールの阿部等、元JR社員らしいけど本当胡散臭い。#tbs #NEWS23 #JR東日本

@kawaD8500
阿部等って野党ファンの元JR東職員まだいたのかwww

@yokotanaka1972
阿部さんは東大院卒で、東日本旅客鉄道に17年も勤めたプロのはずなのに、ツイートしている内容が低レベル過ぎて、
アマチュアの鉄道ファンからそれを指摘されても全く態度を改めないため袋叩きに遭っています。
阿部さんの体質は、国鉄時代に現場でいちばん嫌われた東大卒の幹部候補職員と同じですね。

@MidnightExp24D
確かに本当にプロなの?と思う発言は多いですよね。固定概念に囚われないことが悪いとは言わないですが、
中身が無いので素人の考えとあんまり変わらないなという印象は受けます。

@SalothSarPolPol
電車と自動車の運転を同列に語られてもねぇ…。加減速性能が違いすぎる。もしかして、この阿部等って人、バカ?高校でた?中卒?

600 :
@Key_tokuP
阿部等:技術的にも予算面時間面でも不可能なことをいう交通政策ヲタ
川島令三:比較的簡単にできなくはないがいろんな前提条件全無視している

@Key_tokuP
ニュースで生半可な知識でコメントする川島令三、
小池のブレインとして小池の不可能なことを可能に見せ立てる伝統芸能に加担した阿部等

@edonowest
小池知事の「満員電車解消」 #お前らがもう忘れたもの

601 :
満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書) 阿部 等 のカスタマーレビューより

実現可能性のない空論の積み重ねである。満員電車はなくせない。
投稿者Ashurung/S_YAM_Gucci2010年10月27日

著者には大変失礼だが、はっきり言って全くお話にならない。
細部の誤り・疑問の指摘は紙幅を越えるので、全般的な批判に留める。以下に見る技術・運行・運賃の各イノベーション各案のうち
一つでも誤りならば、著者の主張は実現できない。

■技術面
・鉄輪式リニアによる加速度向上
 根本的にモジュール形態を変える以上、従来の電車とリニア駆動電車の併用は不可能だ。線路の付け替えではあるまいし、
 営業下でどのように移行するのか?
・総2階建車両による供給拡大
 筆者がいう通り、電車では前例がない。車両重心の上昇は力学的に許容されるのか疑問がある。

602 :
■運行面
・3線運行
 >相当の用地買収を必要とし、さらに時間とコストを要する
 相当どころか莫大な土地収用が必要で、「車両費も含めて1kmあたり100億」というアバウトな計算はとても成り立たない。
 加えて、小田急線騒音訴訟を見るまでもなく「(線増は)高架か地下かの紛争の答えに長い時間がかかる」
 (『鉄道経営の21世紀戦略』角本,2000)。何十年も前から議論がある3線化という線増構想に、実現例がないのには理由がある。
・ターミナル駅の構造は「貫通型」にする
 JR東京駅はまだしも、小田急新宿は?西武池袋は?阪急阪神梅田は?想像すらできない。

■運賃面
・着席/立ち席などの運賃の差別化
 「満員電車の歴史は運賃抑制の歴史」という筆者の仮説は、森谷(私鉄運賃の研究―大都市私鉄の運賃改定 1945?95年,1996)や
 斎藤(私鉄産業―日本型鉄道経営の展開,1993)を持ち出すまでもなく真新しくはない。
 座席の確保は携帯電話でやるのだろう。供給が十分でない限り、毎日、希望する区間・時間帯の座席があるか、オンライン上で
 通勤客が取り合うことになる。運転変更時は、サーバーにアクセスが殺到するだろう。膨大な取引コストが新規発生する。

「急曲線のカントを可動式に」などの提案(=思いつき)は、鉄道工学130年の経験蓄積に対する冒涜である。鉄道経営を目指して
起業された心意気は買うが、実現性のある提案をされたい。

603 :
これに阿部等本人がレビュー投稿欄で「5つ★」評価をつけて反論
 → レビューの主旨を損なうと指摘されてる

飛行少年
 カスタマーレビューは、その商品の利用してみたカスタマー(消費者。本の場合は読者。)がどのような商品であったかを率直に
感想を述べ、5段階の星マークを付けることにより、次にその商品を購入しようとする消費者の判断材料に資するべきものであると
考えます。このような性質のものである以上、多少レビューアーの主観的な評価にならざる得ませんし、匿名投稿であるため、
時には極端に著者を持上げたような評価や誹謗的評価が書き込まれる場合もあります。しかし、複数のレビューアーが投稿する
ことにより、それらの意見を比べることができたり、星の数もその平均値や分布状況を知ることができるようになり、次第に客観的・
総合的な評価になっていくと思います。よって自由に多くの読者の方にレビューを付けてもらうことが望ましいのではないでしょうか。
これに対し、ある読者のレビューに対して「この本の著者です」とその本に関する絶対的な立場を明示してそのレビューアーに反論し、
また自らの著書に5つ星をつけておられますが、このように著者自身が自著にレビューをつけることは、自由な議論や評価の場を
萎縮させると思います。
 また同様に、星の数による評価方法もその客観性が損なわれます。もし、アマゾンで多数発売される本のすべてに、その本の著者
自らが発売直後にその本を賛美するレビューと5つ星を常に付けているとしたら、アマゾンのカスタマーレビュー欄はなんら購入の
参考になるものでなくなるどころか、本来あるべき消費者に役立つカスタマーレビューではなくなるでしょう。以上から、カスタマー
レビューという欄を借りた著者の他のレビューアーに対する反論は、書き込まれた著者ご本人自らで削除されることを希望します。

604 :
何度かやり取りが続いた後の読者のレビュー投稿(3年前) → これに対する阿部からの返答はいまだにない

Ashurung/S_YAM_Gucci
 ご回答ありがとうございます。各技術論等の前に、そもそもの技術観をお伺いしなければなりません。
ビジネスとプロジェクトを混同しておられませんか?

 「トライ・アンド・エラーで(中略)できることから慎重かつ迅速にやっていく」「とにかく足を前に踏出す」というのは、ベンチャービジネス
では評価されるでしょうが、プロジェクト・マネジメントでは、とても危険な考え方です。特に、貴案のような”革新的”を通り越して
”破壊革命的”とも言えるプロジェクトでは、事前のプロジェクトフローを作成する際に、徹底的にリスクファクター(私が挙げたサーバー
の話など)を叩き潰し、見積もりについても、「取組みに取掛かる前からいかに困難かを思案する」(というより、正確な事前見積もりを
する)必要があります。
 それでも実際にプロジェクトが動き出すと、事前の想定外のトラブルが必ずといって良い程出ますし、見積もりにも狂いが出て来ます。
鉄道は人命を預かる以上、安全輸送に少しでも「問題が起きれ」ば、即座に運行を中止して「対処」しなければなりません。新規路線
ではなく、既存路線の改良なのですから、その社会的損失は甚大です。
 前にも述べましたように、鉄道は経験工学です。小田急3000形SE車も、0系東海道新幹線も、300系東海道新幹線も、リニアモーター
カーも、営業線の夜間間合といったレベルをはるかに超える、試験線その他による年月をかけた膨大な試験データーによる立証で
実現しました。貴案は、これらに負けずとも劣らない、技術的に新規性のあるものです。理論計算が”大”筋になるほど、それを実証
する走行試験の量は増えていくはずです。

以上、ご回答いただければと存じます。

605 :
そして「満員電車がなくなる日 改訂版」への先の読者のレビュー投稿

あくまで問題提起の書。”炎上”するのには、理由がある
投稿者Ashurung/S_YAM_Gucci 2016年11月26日

新書版(旧版)の方で、★1つのレビューを書いた者である。
疑問点については、新書版(旧版)のレビューで著者と議論しているので、本稿ではもうちょっと根本的なことを書く。

 「満員電車ゼロは、できない理由でなくできる方法を追求すれば、達成できます」と方々でまるでスタートアップ企業のようなことを
言っておられるが、そんなリスキーな姿勢が公共性の高い企業で受け入れられるわけがない。
 メガ・プロジェクトの失敗は、絶対に許されないからであり、”できない理由”は、すべて潰さなければならないのである。これを“官僚
主義”・”木を見て森を見ず”と批判するのは、筋違いだ。不安要素潰しができなければ、そのアイデアはボツである。
 これを理解しないから、”炎上”するのである。
 ”総2階建て”・”3線化”をしなくても、目的達成はできるそうである。なら、この二つは撤回した方が良いのではないか。著者の提案の
中でも、これらは特に現実味がない。旧版に推薦文を書いた、小池百合子氏が東京都知事になったことで、引っ込みがつかなくなった
としか思えない。

606 :
 「なぜたった一つの”たとえば”という案にウダウダ?みつくのか。視野が狭すぎる」などと言う人も某所で見かけたが、「いや?、思い
ついた例をあげているだけなんで、大事なのは問題解決しようという姿勢なんですよ」というスタンスなら、政策ブレーンとしては通用
しないと評者は考える。著者はそうではないとお見受けする。

////////
細部の検討や効果の数字的明示、具体的な実施スケジュールの提案、財務的なシミュレーションにまでには至っていない。それらを
まとめ、『満員電車ゼロへの挑戦』と題し改めて出版する予定である。
(”改訂版の終わりに”より)
////////
だそうなので、そちらに期待したい。★の数は、それに対する評者の期待とご理解いただきたい。

607 :
阿部等本人がレビュー投稿欄に投稿した反論より。ええ、突っ込みどころ満載でして、穴だらけなのは今も全く解消してませんw

ライトレール 3年前

<評者>まず、申し上げておきたいのは、先生のご提案は、技術面・運行面・運賃面のイノベーション全てが揃わないと、効果を発生
しないという陥穽があることだと考えています。従って、以下の私の反論に対して、全て再反論して頂く必要があります。

<著者>私の提案の全てを同時に実行する必要はありません。効果的なことから順に実行し、「付加価値の向上&付加価値に応じた
価格付け⇒収益性の向上」に応じて実行する区間と項目を増やしていきます。

■技術面
・鉄輪式リニアによる加速度向上
<評者>根本的にモジュール形態を変える以上、従来の電車とリニア駆動電車の併用は不可能だ。線路の付け替えではあるまいし、
営業下でどのように移行するのか?
<著者>浮上式リニアへ改変するには長期の運休を要しますが、鉄輪式リニアへの改変は日々の営業を継続しつつ、夜間間合で
少しずつの設置工事が可能です。

608 :
<評者>地上に磁石をつけるだけなら仰る通りですが、制御システム(電気回路)を根本的に一新する必要があります。運行司令所
自体の移転と、地上側制御システムの同時切り替えが必要となるでしょう。一晩でこれを実行するのでしょうか?また、車両も、根本的
に新しい駆動装置・制御装置が必要となりますから、新車投入になると思われます(既存の車両の電動車に、新たに設置するスペース
はないでしょう)。さらに、一晩で全ての車両を入れ替えるとなると、車両基地の大幅拡張が必要になります。それらの為の投資も必要
になります。現在の首都圏でそれは可能でしょうか?甚だ疑問です。
<筆者>通常の夜間間合で地上設備を順々に整備し、制御システムも別途整備し、切替えは通常間合で無理なら必要な時間だけ
間合拡大して実行します。現行電車と鉄輪式リニア車両の両方が走行できる方式とし、車両の置換えは一定期間で行います。

・総2階建車両による供給拡大
<評者>筆者がいう通り、電車では前例がない。車両重心の上昇は力学的に許容されるのか疑問がある。
<著者>軌間拡大による走行安定性の向上を同時に実施することを想定しています。
<評者>例えば、軌間を広軌に拡大したとして(狭軌→広軌に一晩で切り替える方法も考えないといけませんが)、走行安定性はどの
程度確保されますか?私の印象では、かなりの重心上昇になると思われますが、そのシミュレーションはされましたか?
また、実際に試作車を製造して、曲線、勾配区間での実験が必須でしょう。それはどこでやりますか?鉄道総研にそのようなスペース
はありませんから、関東圏以外の区間で試験線を作る必要があります。諸々の試験条件を満たす場所を探せるでしょうか?

609 :
<筆者>何事であれ、新たな取組みは、技術的・財務的な一定の実現見通しを持ちつつ、トライ・アンド・エラーで実行していきます。
如何にしたらできるかに知恵を絞り、できることから慎重かつ迅速にやっていきます。軌間は2500mm程度への拡大を想定しており、
長さ2000mmの外側に縦マクラギを敷き並べレールを敷設します。車両の置換え期間は4線軌とします。現行電車からパンタ架線不要
の鉄輪式リニア総2階建て車両へ一気には置換えず、パンタ架線不要の鉄輪式リニア1階車両を間に挟みます。総2階建て車両の
走行安定性は、理論計算で大筋は検証でき、走行試験は営業線の夜間間合で行います。総2階建て車両は、架線とパンタを省略する
ことにより現行の走行空間内に収めることを前提としているので、非電化区間での走行試験となります。

■運行面
・3線運行
<評者>相当の用地買収を必要とし、さらに時間とコストを要する
相当どころか莫大な土地収用が必要で、「車両費も含めて1kmあたり100億」というアバウトな計算はとても成り立たない。加えて、小田急
線騒音訴訟を見るまでもなく「(線増は)高架か地下かの紛争の答えに長い時間がかかる」(『鉄道経営の21世紀戦略』角本,2000)。
何十年も前から議論がある3線化という線増構想に、実現例がないのには理由がある。
<著者>100億円/kmは鉄輪式リニア化+総2階建て化の概算です。3線化は用地買収も伴いもっと多額の経費を要しますが、複々線
化よりははるかに低額です。三鷹?立川が最適投入区間だと思っています。

610 :
<評者>”はるかに”というのはどの程度ですか?単純に考えて半分ですが、土地取得が必要であることに変わりはありません。
”「3線か複々線か」と「高架か地下か」の議論は別次元です。”というのは仰る通りですが、現実的には、小田急線高架化訴訟に
見られるように、「増線するなら(土地取得の不要な)地下にしろ」という意見が、特に左翼系団体の後押しで出がちです。
それについては、いかがお考えですか?
<筆者>三鷹?立川13.4kmは、用地幅に余裕のある区間が多く、複々線化するのと比べ3線化は用地買収が大幅に少なく済みます。
急行線を地下とする構想がありますが、事業費が2450?3600億円(180?260億円/km)と過大で投資回収の見通しがありません。
100億円/kmで3線化できれば1300億円程度となり、実現の芽が出てきます。

・ターミナル駅の構造は「貫通型」にする
<評者>JR東京駅はまだしも、小田急新宿は?西武池袋は?阪急阪神梅田は?想像すらできない。
<著者>全路線の3線化は推奨していません。信号システム機能向上+総2階建て化だけで4倍以上の輸送力を実現でき、
それでも不充分あるいは総2階建て化より費用対効果の高い路線のみへ適用します。
<評者>具体的にはどの路線をお考えですか?
<筆者>現時点、東京での候補路線はありません。海外の大都市鉄道では実行する価値のある路線があるでしょう。

611 :
■運賃面
・着席/立ち席などの運賃の差別化
<評者>「満員電車の歴史は運賃抑制の歴史」という筆者の仮説は、森谷(私鉄運賃の研究―大都市私鉄の運賃改定 1945?95年,1996)
や斎藤(私鉄産業―日本型鉄道経営の展開,1993)を持ち出すまでもなく真新しくはない。
座席の確保は携帯電話でやるのだろう。供給が十分でない限り、毎日、希望する区間・時間帯の座席があるか、オンライン上で通勤客が
取り合うことになる。運転変更時は、サーバーにアクセスが殺到するだろう。膨大な取引コストが新規発生する。
<著者>現状の供給が不充分だからこそ、収益性の向上を通した資金確保による供給力向上策を提案しています。事前予約に限定
せず、その場での販売もします。曜日・区間・方向・時間帯等に応じて価格を適正化することにより、消費者満足度と企業収益性の両方
を極大化できます。
<評者>かなり理論経済学的なお考えですね。収益性の向上ということは、更なる利用者負担を求めるということですか?”満員電車で
座れる”ことは本来付加価値であり、応分の追加負担が求められるという発想を乗客に求めるということになりますね。本来、電車は
座れて当たり前ですから、このことを利用者に納得してもらえますでしょうか。
<筆者>購入者が付加価値に応じた費用負担をすることは、高品質の商品が社会に供給される絶対条件です。自動車・家電製品・
携帯電話・・・、何であれ当然のことです。鉄道だけがその蚊帳の外に置かれ、未だに「安かろう悪かろう」の商品しか供給されず
(満員電車がその典型)、社会は移動の効率性を損ない、人々は不便を強いられ、鉄道事業社はビジネスチャンスを取りこぼしています。
『満員電車がなくなる日』が最も伝えたかったことは、輸送力を増強する技術的方策ではなく、「満員電車の歴史は運賃抑制の歴史」と
いう人類の過ちの結果です。日本人がそれに気付いて改められれば、効率と幸福を獲得でき、世界の模範となれます。

612 :
<評者>また、私は「供給が十分でない限り、毎日、希望する区間・時間帯の座席があるか、オンライン上で通勤客が取り合うことに
なる。運転変更時は、サーバーにアクセスが殺到するだろう。膨大な取引コストが新規発生する」と述べさせて頂きましたが、それに
ついては、どうお考えですか。場合によっては、サーバーがパンクすることも考えられます。巨大容量のサーバーが必要でしょう。
それはどこに設置しますか?システムインテグレーターに依頼して、専門のデータセンターを設置する必要があると思いますが、
それには、少なくとも数十億単位の投資が必要となります。その投資の原資は、どのように調達しますか?
<筆者>どんな商品・サービスも、供給者は「品質の向上→需要の増大→供給増大の努力」の螺旋階段を登って社会や時代の
ニーズに応え、産業として発展してきました。その取組みに取掛かる前からいかに困難かを思案するばかりで何も行動しなければ、
社会の発展も人々の幸福も生まれません。歴史を切り拓くには、とにかく足を前に踏出すことです。足を踏出せば問題は起きるに
決っています。それに1つ1つ対処することにより社会は発展するのです。

613 :
■その他
<評者>「急曲線のカントを可動式に」などの提案(=思いつき)は、鉄道工学130年の経験蓄積に対する冒涜である。鉄道経営を
目指して起業された心意気は買うが、実現性のある提案をされたい。
<著者>可動式カントを実行できない理由は私には見当りません。
<評者>鉄道工学は経験工学ですから、実行できない理由ではなく、実行できる根拠を示す必要があります。それを差し置いても、
カントを変えるには、軌道の幅をコンマ・ミリ単位で微調整する必要があります。それを列車の運行ごとに行うとなると、可変式軌道が
必要になります。勿論、そのような前例はありません。また、コンマ・ミリ単位の微調整ですから、機械式でできるかどうかはかなり
疑問です(実際、カントレベルの軌道幅の管理は、人手で行うことが多いですね)。多くの路線で採用されているバラスト軌道となると、
カントを変えるにはバラスト(砂利)を入れ替えすることになりますから、それを列車の運行ごとに自動でやる機械システムを開発する
ことになります。調整はコンマ・ミリ単位ですが、砂利は10ミリ単位で形も重さもばらばらです。また、仮にスラブ軌道だとしても、軌道
基盤の曲面を3次元で曲げるという技術が必要になります。私は機械系の出身なので、どちらも全く想像できませんが、それについて
はどのようにお考えですか?
<著者>人による職人技を否定はしませんが、適切な技術開発により機械は人よりも高機能となります。軌道基盤の曲面を3次元に
曲げるなど、コンピューターと機械の最も得意とする分野で、コンマ・ミリ単位の微調整など、他の産業分野では達成済みです。

(▲)

614 :
>>1
たぬき完全失脚

615 :
変な長文疲れた

616 :
<筆者>
軌間は2500mm程度への拡大を想定しており、長さ2000mmの外側に縦マクラギを敷き並べレールを敷設します。
車両の置換え期間は4線軌とします。現行電車からパンタ架線不要の鉄輪式リニア総2階建て車両へ一気には置換えず、
パンタ架線不要の鉄輪式リニア1階車両を間に挟みます。
総2階建て車両の走行安定性は、理論計算で大筋は検証でき、走行試験は営業線の夜間間合で行います。
総2階建て車両は、架線とパンタを省略することにより現行の走行空間内に収めることを前提としているので、
非電化区間での走行試験となります。

何処からどう突っ込んで言いのかわからねえ…

とりあえず車両限界の幅が3000mmの鉄道に2500mmの軌間なんかどう逆立ちしても採用できないことすらわかってない
ドアホだってのはわかるが

617 :
車両工場から非電化区間まで架線を取っ払った上でディーゼル機関車に引かせようっていうのかね

618 :
JRの標準的な車両限界って、床下部分の幅は2850mm、最下部に至っては幅が2290mmしかないのに、どうやって
2500mmの軌間に置き換えるんですか?

で、1067mmと2500mmの4線軌にするにあたって関係するポイントを全て4線軌のものに事前に取り替えるんですか?

619 :
つーか、この人JR在籍時代にいったい何を学んだわけ?
ああ、だから使い物にならないヤツとの烙印を押されて辞めたのか

620 :
盛り上がってるな
東京の混雑解消には もはや新線を建設したほうがよいだろ
地方ネタで申し訳ないが 名古屋の名鉄は 都市貫通タイプで
特急なら名古屋市の端から端まで10分ていどで通過してしまう
東京なら二子玉川から北千住を10分で結んでるようなもの
こういう高速貫通路線を新線すべきだろう
新線だから2階建てでもリニアでもなんでもできる

621 :
満員さえ解消できればよい みたいな風潮なんだけど
長時間通勤もやっかいで
地方なら10分から40分ぐらいだから
通勤時間もみじかくしましょ

622 :
通勤の問題は、職場の郊外移転を促す方が現実的だな。
必ず都心部になければならない職種なんてそう無いだろ?
まるでブラックホールの如く何でもかんでも呑み込む東京スタイルはそろそろ止めよう。

623 :
>>622
ところが東京は都心にしか事務所をおけないだよ
神奈川に事務所を置くと 千葉や埼玉のひとが不便になる
逆もしかり

624 :
という固定観念に囚われてしまっている物達が結果的に経済を苦しめてるんだわな。
この不正常な状態を打ち破るには、まず森政権からのマスゴミを徹底した検証が必要だろう

625 :
大学のキャンパスだって一時期厚木だ八王子だに移してたのが都心回帰志向だというのに

626 :
それが大いなる間違いである事を東京の腐りきったTV局を
全面的に支援して日本全国に害悪を撒き散らす東京都民は気付かないんだよな

627 :
学生は 通学定期が自費だから 料金に敏感なんだよ
社会人なら会社負担だから何もかんじないけど
もし 会社負担がなくなり 全部自己負担なら
みんな真剣に考えるよ

628 :
上のほうに書いた 北千住から二子玉川なんて
地方なら10分でいける距離だろう
東京ではぎゅうぎゅうに詰め込まれ 路線をいくつも変えて 30分はかかる
なにかがおかしいくて 2階建てにしたぐらいでは治らないだろう

629 :
>>628
北千住〜二子玉川は直線距離でも22kmあるわけだが、どうやったら地方で10分で着くのかね?
地方なら平均時速90kmで走れるとでも?

630 :
× 時速90km
○ 時速110km/h

631 :
京都大阪間ならどうだ
それに高速道路を110キロぐらいだすやつは
いくらでもいるだろ

おかしいと思ってほしい

632 :
>>631
自分で「地方」って書いたのも忘れたのか?
で、地方なら「平均時速」110km/hで移動できる客観的根拠の提示は?
早くだしな

633 :
>>631
このままだと「おかしいのはお前の頭」になるぞ
客観的な根拠を早く提示しな

634 :
>>620
>地方ネタで申し訳ないが 名古屋の名鉄は 都市貫通タイプで
>特急なら名古屋市の端から端まで10分ていどで通過してしまう
>東京なら二子玉川から北千住を10分で結んでるようなもの

神宮前〜名鉄一宮が直線距離で北千住〜二子玉川とほぼ同じ22.1kmだがデータイムの名鉄特急でも22分かかってますけど?
で、10分で駆け抜ける名鉄特急ってどれのことかね?

635 :
そうか すまんかった
ちょっといまから
二子玉川から北千住を調べるから
待っていてくれ
午前中にはしらべる

636 :
おまたせしました
二子玉川ー北千住 48分 平均36Km/h
新大阪ー京都 14分 平均167Km/h
名鉄知立ー名鉄一宮 37分 平均69Km/h


二子玉川から北千住が48分かかるのか
ちょっと通勤するの考えるなあ
新幹線なら10分なんだろうに


名鉄は主旨を考えて知立ー一宮にしました

637 :
名鉄とおなじ平均69Km/hなら 25分
快速の最高速130Km/hなら 13分

このぐらい速いといいんだけど
都内の通勤も楽になるんじゃないかな

638 :
長津田→西船橋 は1時間24分だな
これも 本気だして30分台でなんとか


連投スマソ

639 :
>>635-638
で、10分で駆け抜ける名鉄特急ってどれのことかね?

640 :
>>635-638
そもそも何聞かれてるか分かってる?
平均時速と最高速度の違いは分かってるよな?

今のままだと馬鹿の自己紹介ですが?

641 :
>>639
レスでは駅から駅にしたけど
市境から市境なら10分でいいんじゃないかな

それだけ問いつめるなら
二子玉川から北千住も10分で接続させろよ

642 :
ごめん 18分だった

君の順番だ
二子玉川から北千住を18分で接続させろ

643 :
>名鉄知立ー名鉄一宮 37分 平均69Km/h

知立→名鉄一宮

 特急 701→743 42分
 特急 714→753 42分
 特急 733→814 41分
 快速特急 722→803 41分
 快速特急 742→824 42分

でさ、ここは最初から朝通勤の話をしてるんだけど、37分で走る列車はどこにあるの?

644 :
>>641
もう一度書くぞ

そもそも何聞かれてるか分かってる?
今のままだと馬鹿の自己紹介ですが?

645 :
>>642
いったい誰がそんなこと出来るなんていったのかね?

そもそも何聞かれてるか分かってる?
今のままだと馬鹿の自己紹介ですが?

646 :
>>641
そもそもお前が「名鉄は二子玉川〜北千住の距離を10分で通過する」ってドヤ顔で言ったから聞いてんだろが
御託はいいからとっととソース示せ

>地方ネタで申し訳ないが 名古屋の名鉄は 都市貫通タイプで
>特急なら名古屋市の端から端まで10分ていどで通過してしまう
>東京なら二子玉川から北千住を10分で結んでるようなもの

>上のほうに書いた 北千住から二子玉川なんて
>地方なら10分でいける距離だろう

北千住と二子玉川がそんなに離れてるなんて知らなかった田舎者です、っていうなら別にどうでもいいがな

647 :
>市境から市境なら10分でいいんじゃないかな

市境から市境の時間なんてどうとでも切り取れるものだろが
首都圏の満員電車解消に対してそれがいったいなんの役に立つのかね?

648 :
コイツによれば東京都区内の範囲を狭くすれば到達時分が短縮できて満員電車が解消するらしいぞw

649 :
ええと
新幹線もあるので
三河安城ー岐阜羽島間は24分 平均150Km/h
名古屋市内を22Kmとすると 通過時間は6分

ごたくはいいから スピードUPしろよな

650 :
2階建てはできないし
スピードUPもできない

651 :
要は言い返せないってことですね

そりゃあ、市内を抜けるとすぐに平原になってしまう、利用者減少が止まらなくてどうしようもなくなってる負け組ダ名鉄のデータイムの
特急の走行時分なんか首都圏の鉄道に対しては何の参考にもなりませんよ

652 :
北千住と二子玉川がそんなに離れてるなんて知らなかった田舎者です、って素直に言えばすむ話なのにねえ

653 :
>>652
だから 釣られるけど
田舎では鉄道で20キロはすぐ近い快適な旅
なぜ東京では難行苦行の通勤地獄になってしまうか
賢くなってくれ

654 :
>>649
そもそもお前が「名鉄は二子玉川〜北千住の距離を10分で通過する」ってドヤ顔で言ったから聞いてんだが?
東海道新幹線の走行時分がお前のカキコの根拠なのか?
いつから東海道新幹線が名鉄線になったのかね?

で、俺にスピードアップしろなんていってるけどいったい何言ってんの?
頭大丈夫?

655 :
>>653
地方に魅力がなくて人口減少が止まらないからだろが
21世紀に入ってダ名鉄が路線を廃止してるのはそのせいだろ

馬鹿の自己紹介はそれくらいにしとけよ、世間知らずの田舎者

656 :
>>654
鈍くて酷い満員電車を解消してから レスしろ

657 :
>>656
勝手に混雑が解消するどころか路線が廃止になるその末期状態を解消してからいらっしゃい、世間知らずの田舎者さん

658 :
>鈍くて酷い満員電車

始めて見るなあこんな意味不明な表現
本当にメンヘラかもな、この田舎者

659 :
おそらく関東に来たことすらないんだろうなあ、この田舎者
社会の変化に対応できずJR東海にも完敗して青色吐息のダ名鉄が理想の姿だとでも思ってるらしい

660 :
直線22Km程度で48分もかかるぞ、ど東京

661 :
はい、定番のブザマな負け犬の根拠のない勝利宣言きましたね
お後がよろしいようで

662 :
>>1
失脚ww


知事もやばそう

663 :
二子玉川から北千住を取り上げたのは偶然なんだけど
名古屋を通過する名鉄も 直線で22Kmなんだよ
このぐらいの距離で48分もかかっていたら東京の人も 怒るわ
関係者は反省してほしい

664 :
また負け犬が遠吠え始めましたか
ほんとバカですね

665 :
バカに限って何の参考にもならないものを引き合いに反省しろとか言い出すんだよなあ
単にバカの自己紹介にしかならないのに

666 :
東京の通勤ラッシュは なんか大問題と思ったけど
あんがいたいした事でもないのかも

667 :
東京の地理すら全くわかってないバカの自己紹介はまだまだ続くのであった

668 :
>北千住から二子玉川
そもそも二子玉川にオフィスがあったとしても、起点が北千住っておかしくないか?
例えば多摩センターにも大きな会社があるし、海浜幕張もそう。

そういった人たちが、カオスに動き回っているのが東京の通勤ラッシュ。
一方向の通勤だけ考えていればいい田舎とは違う。

669 :
>>668
そういうことすら全く想像ついてないからね、このバカな田舎者は

670 :
田舎 田舎としつこい
通勤ラッシュの問題は 東京のひとが自分で解決するんだよ
こればっかりは地方ではなんともならぬ
やり方とか目的は いろいろあるけど 自分達でやるの
わかったかい

671 :
鉄道網の発想がすこしふるくて
長距離列車をターミナル駅で市内網に乗り換える形式なんだよ
いまはそんなことやる必要がないのに
パリやロンドンもそういう鉄道網だから 首都の宿命なのかな

672 :
だったらとっとと消えろよ、おバカな田舎者

673 :
リニアなら品川から名古屋が40分だもんな
やっぱりおかしいやな
うざいから つっこみするなよ↓

674 :
いいからとっとと消えろよ、おバカな田舎者

675 :
リアルじゃ誰からも相手にされないんだろう

676 :
役にたたないのは東京のほうじゃないか
日本の首都がこれではこまるだよ

>>674 わしをいちいち釣るな

677 :
ある意味 おもしろい

678 :
いいからとっとと消えろ、おバカ田舎者

679 :
東京はぜんぜん集中していない

東京の多くの人は週5日で8時間労働だろうか
これでは40時間にしかならない
1週間は168時間あることをかんがえれば
たったの25%に過ぎない
東京はまだ4倍集中できる

どや、

680 :
バカと煙を一気に殲滅させて日本の浄化を図るための一極化、過密化なんだから、
のどかな地域でのんびり構えてニタニタしてるのが一番健康に良いのさ

681 :
>>621以降のレスはスレ違いだ。
いい加減こっちに移れ。

通勤ラッシュ解決策
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/trafficpolicy/1285131657/

都知事小池百合子決定!公約の満員電車0は可能か?
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1469971515/

682 :
食事が不味い

683 :
食い物といい通勤ラッシュといいアメニティのレベル低い都市

684 :
とても簡単なネットで稼げる情報とか
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

A9SOO

685 :
>>683
言えてる

686 :
ようやくしおらしくなった小池

687 :
そもそも二階建てとか以前に首都圏で今減便する糞鉄道会社があることが信じられん

688 :
とことん“住みにくい街”にするのが最良の人口抑制策。
まずは全ての公共交通半減、そして税金倍増から。

689 :
だいたい神、千、埼、茨、群の通勤客で
電車満員にして都内へ入るから
都民専用電車をチャーターしないと
又、京浜東北の蒲田駅のように
都内当駅始発で神奈川県民は
下車して始発整列に参加禁止

690 :
そもそも首都圏って人が住むところじゃない

691 :
 〜〜 完 〜〜

692 :
小池ぬるぽ百合子

693 :
阿部ガッ等

694 :
215系を増やして欲しい。

695 :
今度は平屋部をロングシートor車椅子スペース、ドアを大型両開きにするならね
シドニーの電車みたいに

696 :
中央線はグリーン車の付く高級な路線になるな。

697 :
215系は座席1列減らしてでもドア幅広くしなかったのはなぜ?

698 :
>>697
215系の前に試作されたクハ415-1901はまさにその設計だった。
しかし215系は最初は乗るだけ、最後は降りるだけのライナー運用用の設計だったため増やせるだけ座席を増やす設計にした。
それを途中「乗降」が発生するアクティーなんぞに突っ込んだら破綻するのは当然の流れだった。
アクティー時代に大船から藤沢までだけ乗ったときは本当に「短時間の乗降」に向かない車両だと実感したw

699 :
>>691
もう二階建ては諦めて時差ビズを連呼してるからな。

タイムシフトや自宅ワークを推進したいのならイメージキャラクターは坂本龍馬ではなく、世間に先駆けて自宅ワークを導入して都庁に週一回しか通わないで通勤渋滞の解消に貢献した石原元都知事をイメージキャラクターにするべきだった。

700 :
215系は通路側に座れれば苦にはならない。223系のほうが快適だな。

701 :
時差ビズを始めた小池百合子、都民に無視されて笑顔が引きつる
ttp://netg●eek.biz/archives/122338 (●はNGワード回避のため挿入)

>そもそも時差ビズというものがよく分からない。都知事に立候補したときは「電車を2階建てにして満員電車を解消する」と
>言っていたのに、全然実現されないではないか。

身も蓋もねえw

702 :
☆☆☆スレ立て二周年記念日☆☆☆

703 :
700

704 :
こういう発想は、ここに出入りしているネット中毒素人童貞鉄ヲタ男共と紙一重

705 :
民間のやることに介入できない。

706 :
百合子ちゃんは東京都交通局に対してなら無敵

707 :
>>699
谷垣総理、舛添都知事だったら
それより会社に近いタワマンに住んで自転車通勤しようぜ!
そして駐輪場が足りず失敗
さらに将来東京大震災が来る時代に被害が拡大
かつてとんでもねえ総理と都知事が居たと言われるんだろうか?

708 :
>>700
トイレが近いのか?

709 :
慣れろ

710 :
馴れ馴れしい

711 :
>>706
その東京都交通局が地下鉄だから、2階建は最も無理

712 :
2階建て都電荒川線
2階建て日暮里・舎人ライナー
2階建て上野動物園モノレール
2階建て都営バス

713 :
荒川線以外は、比較的できそう
と思ったけど、舎人ライナーは天井の高さが足りない陸橋とかあるか

714 :
公約違反

715 :
香港の二階建て路面電車は遅すぎる。
かつて大阪にあった屋根なし二階建て路面電車はどんな塩梅だったのか、
感電事故続発で駄目だったのか?

716 :
215系の車高は4070mmだそうだが
1階、2階それぞれ床から天井までどれぐらいある?
背の高いやつが乗ったら、2階通路部分でも頭ぶつかる?

717 :
とりあえず、中学、高校等の通学者は11時登校とかにして時間差しろよ。
これだけでもかなり減るだろうに。

電車を2階建てにするなら、完全に1階2階を独立させてホームも2階建てにして車掌を2人乗務すれば、
山手線も実質11両→22両並みになるので効果はある。
代々木駅がカツカツで山手線12両化けは難しいしな。

718 :
>>716
女性専用みたく、長身専用車両つければ良いんじゃね?

719 :
はげ

720 :
2階建てで満員なら、中の階段とか移動で乗り降りに時間が掛かると思うのだが?
俺は一般人だから知らんけど、連結する車両を増やすしか輸送量アップは見込めないだろうに。

ホームの長さが限界ならどうしようもないが

721 :
阿部先生の超絶発想を読んでない奴多いな
ttps://withnews.jp/article/f0160919003qq000000000000000G00110701qq000014036A

722 :
―車両が高くなり、トンネルなどの改修が必要になりませんか。また、トンネルの小さい地下鉄では、実現は難しいのでは。
 地下鉄は架線が低く、生まれる上空スペースが小さいので、車両2階の天井を低くして着席専用にします。
 ただし、東京メトロの丸ノ内線と銀座線は第三軌条集電方式で架線がなく、トンネルが低いので総2階建て車両は入れません。
 都営大江戸線や横浜市営地下鉄グリーンラインも、トンネル断面が小さいので入れません。

―他の路線に乗り入れられないデメリットはどう考えますか。
 それは仕方ありません

やべー

723 :
何にも行動しないで「できるできる!」と叫ぶだけの簡単なお仕事です

724 :
実はまだ、
二階にいるのです

725 :


726 :
>>698
それより、たくさんの人をゆとりをもって運びたいというコンセプトの筈なのに
15両でなくて10両にしたのが意味不明よ。
真面目に取り組む気が無いのよ。
混雑させたほうが儲かるとしか考えてないのよ。

727 :
んー

728 :
奴隷船みたいに横にギッシリ積んで4段くらいにしたらいいんじゃ無いの

729 :
☆☆☆スレ立て三周年記念日☆☆☆

730 :
小池スレ
 
【テレワーク】東京都庁スレッド89.【喫煙所】 [隔離病棟]
https://rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/koumu/1561797476/

731 :
松沢成文ってこの辺地元だったな。

732 :
ごめん誤爆した。

733 :
通勤ラッシュ時間帯にも普通に、10分に1本(6本/h)は、オリンピック関係者専用列車扱いで走らせたりしてな。

当然、ラッシュ時間帯に
「うちらはこの時間帯にしか通勤できないんだYO(思考放棄)!!!」
「そんなこといってる場合じゃない(怒号)!!!」
みたいな思考放棄まんまな社蓄が無理矢理乗り込もうとするだろうが、

暴動鎮圧が好きそうな無駄に屈強すぎる空警隊(※)や機動隊や警官隊や警備員あたりが団体様になり、無理矢理排除や制圧な「逆ギレすらもできない」厳戒体制して黙らせたりしてなwww


 ※ 成田空港の空港警察の警備隊

734 :
731部隊

735 :
政策には助成されない。

736 :
733系

737 :
マックスはもっと活躍しても良い車両。

738 :
台風19号の災害復旧で忙しくなりそう

739 :
IOCバッハ会長「東京五輪マラソンと競歩は札幌でやる」
小池「涼しいところでやれというのなら北方領土でやれば?」←アホw 子供かwww

740 :
>>739
「森元さんも安倍さんもプーチンさんと仲いいから余裕でしょう」まで言ったからなwキレ過ぎ。

741 :
マラソンなんか警備がたいへんだから。

742 :
2倍に連結増やせばいい。ホーム延長できるところはやる。
駅では前か後ろだけ乗り降り可能。
終点では最初前だけ開けて、半分動かして後ろを開ける。

743 :
>>742
それ、バリアフリーからみで新規には一切不可な

744 :
>>742
ホーム伸ばせるならとっくにやっとるわ!田舎ニートくん。

745 :
稚拙

746 :
クモヤ743

747 :
ы

748 :
【百合・桃】東京都知事選、小池百合子都知事の対抗馬に菊池桃子が浮上
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1576804326/

749 :
名寄

750 :
ホーム延長出来るとこはやったほうがいい。
新たに発生するドアカットは原則禁止なんだっけ?
そんなくだらんルール無くせば良いと思うよ。

どうしても延長出来ない駅はドアカットで問題ない。
おかしなルールのために毎日の通勤が苦痛になってるのは馬鹿げてる。

751 :
頭悪そうだな

752 :
>>751
無難な台詞で誰からも叩かれないように逃げてる奴や、「何かにつけて多数派なら人生間違いない」と思考放棄している多数派原理主義者な奴等や、世間体原理主義者なんかは頭悪いわな。
多数派に居続けて、迎合ばかりしていると、思考放棄なほうで頭が劣化する(頭悪くなる)訳だからな。
間違っても良いから、
とにかくいろいろ提案とか意見とかしてみるのが、よっぽどの近道な話というもの。
(表現、話し方、内容は不問)
肝心なのは『自分自身の脳みそにて考えて、自分自身の言葉で話しているかどうか?』だしな。
行き詰まった物事や膠着状態から、今までに無い新たなる概念の発生するときとか、大概は『少数派』から発生してくるしな。

753 :
予想以上に頭悪そうだな

754 :
>>753みたいなのを、世間では「貧すれば鈍する」という

755 :
二階建て電車のイメージって東海道線だけど
全車両は無理だろな

756 :
>>754

757 :
×>>754
○>>753みたいのをネット脳という

758 :
本当に出来るやつは>>752みたいな口は利かない件
地頭の悪さが露呈しただけ

759 :
100歩譲ってその話まんまにしたところで、
地頭の悪さとやらから脱出しようと動いてんじゃなくてか?
いや、
ネットとはいえ、些細なことであげ足とりなレスで、そういった人種の賢くなる土壌を潰す感じな印象を覚えたのでね

760 :
>>758
鉄道会社のやることなすこと全て無批判に肯定してあげることが
地頭の良い本当にできるヤツ、とかまさか思ってないよね?
もしそうならばそんな意見には全く賛同しないし、そういうこと言ってるヤツこそ
地頭が悪く出来が悪いと思うがね

761 :
とりあえず突飛な考え出しておけばいいだなんて随分と安直な考えだね

762 :
突飛だと言うならなぜそうなのか、
誰がそう決めたのかちゃんと言うこと
罵倒だけしてもちゃんと言ったことにはならない

763 :
まー、あれだ。
今までと完全に違う方法が無い限り、ろくに変わらないと。
鉄道会社があの手この手やっても、肝心の客が各自で動かなければ(ry

764 :
>>761
俺、思い付きを言ってやるからおまえはそれを検証しろ
どんだけヒマな会社なんだよと

765 :
よっぽど癪に障ったんだね

>地頭が悪い

まあ、自分の思いつきの検証を他人に丸投げするのを当然と思うようなヤツが地頭が良いわけないんですけどね

766 :
>>763
通勤ラッシュに絞って話をするが・・・
違う方法でないと無理なんだと何を根拠に決めてるんだろう?
今まで言われてきた方法を徹底してやってきたのか?
設備上これ以上は物理的に限界なんだって胸張って言い切れるところまで
あらゆる路線、区間、時間帯・・・混雑緩和努力をやりきってきたのか?
それどころか減車減便など逆に「アンチ混雑緩和」になるような暴挙はやってないのか?
違う方法自体ももっと鉄道会社自身が自分で考え、自分で努力すべきことじゃないのか?
いつもいつも他力本願の依存と他者への責任転嫁ばっかりだ さすが甘ったれ社畜
>あの手この手やっても肝心の客が動かなければ
つい先日も朝の5時や6時からラッシュという外房線の話が出ていたが、時差通勤だなんだ
乗客のほうがあの手この手やっても肝心の鉄道会社が・・・のほうが実態に合ってる気がする
実際時差通勤やった人から「時差通勤しても混んでいて意味がない」不満が出てる路線ってかなりある
鉄道会社がより経費かけずに自分らの利益率上げるために平均的に詰め込みができるように、などという理由で
時差通勤したいと思う乗客などまずいない
時差通勤は「鉄道会社の利益」ではなく「乗客の利益」にならなければやろうという
動機付けにならない

767 :
>>766
単線路線やローカル路線、駅までバスに乗る人は限度あるとはいっても、
都市圏とかなら、本数変えずに6〜9時台をほぼまんべんなく分散や、改札を出場ばかりにして一気に入れない流量制限(入場制限)みたいな機械的な強制オフピーク通勤とか、方法あんだろ。

ラッシュ時間帯に本数増やすから、
「それならオフピーク通勤する必要ねーじゃんwww」と、利用者がわざわざラッシュ時間帯に合わせて更に乗り込み、「混んでる〜(@皿@)!!」と一触即発な車内環境になるし。
(改変コピペ)
そもそもそれが嫌な人は、生活パターン変貌させてまで、ラッシュ時間帯より早く(遅く)乗る、乗る場所変えるなどの画策とかを既にやってるし。

768 :
何がお望みかすらも自分で示せないくせに闇雲に相手を批判するだけのアホは社会全体で相手にしなくていい
何を言ってるすら耳を貸す必要はない
どうせたいした事は言ってない

769 :
ここで「満員電車ゼロ」などと言い出した「アテクシ」の現在の態度をご覧ください
小池都知事、“2階建て通勤電車”蒸し返されスルー回答 (2020年1月6日 8時55分スポーツ報知)
ttp://hochi.news/articles/20200106-OHT1T50030.html
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200106-01060030-sph-soci
 6日放送のTBS系「グッとラック!」(月〜金曜・前8時)に、小池百合子東京都知事(67)が出演。コメンテーターの髭男爵・山田ルイ53世(44)から
「2階建て電車はどうなったんですか?」という質問をぶつけられる一幕があった。
 番組では「小池都知事に聞きたいこと」を街頭インタビュー。最も多かったのが、大会期間中の都心の混雑についてだった。小池都知事は16年の
都知事選で公約に「満員電車ゼロ」を掲げて当選。その方策として通勤電車の2階建て化を挙げていた。
 「2階建て電車はどうなったんですか?娘が楽しみにしていたので」と、話を振られた小池都知事は「首都の交通状況をどう緩和していくか。ハード的
なものとソフト的なものを組み合わせていく。そのつど細かに何月何日に何が開かれて、この辺りが混みますという情報を出していく」と五輪期間中の
混雑対策についてのみ説明し、2階建て電車については言及せず。さすがにMCの立川志らく(56)が「2階建て電車はずっと先ですね」とフォローを
する一幕も。
 五輪が開幕する7月には東京都知事選が控える。出馬の可能性について志らくから「五輪の時は知事でいたいかどうかということ。期待していい
ですかね?」と尋ねられた小池都知事は「今私がやるべきことは、やはりオリンピック・パラリンピックの課題について専念していくことに尽きる。
しっかり頑張って準備していきます、オリンピックの準備をしていきます」と、こちらも明言を避けた。

770 :
>>767
>限度あると言っても
お前ってつくづく社会性ないねえ だから自分の脳内で考えてることが全てであって
周りもそれについてきて分かってくれるのが当たり前の世界になってるのだ
だからどういえば相手がわかってくれるのか、誤解されないのか表現方法などを考える
「コミュニケーション能力」がない
これもいきなりこんな表現で何がどんな理由で限度ある話なのかわからない
ひょっとしてこの後に続く「本数変えずに」の話なのかい?しかもそうだとしても
だったらなぜ限度があると言ってるのかもわからない
>本数変えずに6〜9時台をまんべんなく分散
これも意味がよくわからない ひょっとして6〜9時代の運転本数を同じに揃えるって意味?
そうだとすれば例えば今とある路線の本数を揃えるとしてその本数は現状の何時台の本数にそろえるのかね?
まさかより少ないほうに揃えるって主張じゃないだろうね?
それだと鉄道会社が楽になるだけで乗客にはデメリットだけで何のメリットもないし、希望する乗客も誰も
居ないだろう より多いほうの時間帯に揃えるなら賛成するがね
お前のことだからいつも通り糞社畜根性剥き出しに「鉄道会社がいかに楽するか」ばかり考えてそうだな
つまり「より少ないほうに揃える」w 入場制限なんて言ってるところからもそんな臭いが漂ってくるw
それは「利用者の意見」としては出てきません だったら現状のほうがまだマシ

771 :
>ラッシュ時間帯に増やすから「オフピーク通勤する必要ないじゃん」
やっぱりねえこんなこと言ってるし >>766もまるで読んでない、もしくは
読んでも馬鹿だから読解能力がない、としか思えないマヌケなこと言ってる
やっぱり「より少ない時間に揃える」を希望してそう
それはラッシュの状況の改善ではなくただの改悪
たった今も言ったがそんなこと希望する乗客は誰も居ない 状況がよりひどく貧しくなるだけ
恐らくお前の頭の中にはオフピークの本数増など輸送力増強はまるでなく、ピーク時の輸送力削減だけが
したいことなのだろう
社会も乗客も鉄道会社関係者以外は誰もそんなこと求めてないし、なんならその案を社会に提案してみろ
総スカンの反対は食らっても誰も賛同もしなければ褒めもしないよ
「オフピーク通勤する必要ないじゃん」などと現状に満足してるって話は聞いたことない
むしろ>>766にも書いた通り不満だからオフピーク通勤しようとしてもオフピーク時間帯の輸送力が
どケチでサービス悪くて悪徳でショボすぎて結局混んでるから乗客として「意味がない、メリットがない」
になってる状況が多いのだ 外房線の話もその一例だ
「ラッシュに本数増やすから」ではなく「オフピークに本数ケチりすぎるから」が正解
どの列車も平均的にまんべんなく乗車率高く混んでいる、なんて状況を喜ぶのは反社会的で甘ったれた
自己中な鉄道会社関係者しか居ません

772 :
そもそもピークの本数もショボすぎる例が多々
特に鉄道会社などでの落差が大きく、上に挙げられてる外房線はじめ
糞束は他社に比べ乗客数に対してケチケチした対応しかしないことは
各種統計など見ても明白だ
>画策とかを既にやってるし
こういうの「画策」とか言うのかね?w
しかもその「画策」wの狙いは何かね?
乗客ってのは今よりも「混んでる時間帯が広がって全体の乗車率が上がり、平均的に
ならされてピークが全体に占める割合が減って鉄道会社がピークの輸送力下げて原価率
低減利益率アップできて楽になる」なんてことのために「画策」w動機なんてないんだがね
乗客が「画策」wの動機になるのはオフピークに乗れば空いていて楽だというものが
なければ意味がないんだよ
上に挙がってる外房線みたいなのもあれでは意味がない
俺が外房沿線民として毎日使ってる立場だったらあれではオフピーク通勤はバカらしいので
やらないね
>>768
お前こそ誰に対して言っていて何を望んでるかわからないが、お前が耳を貸したくないのなら
ここに来なければいいだけのことだ 誰もお前にここに来いと強制してないし

773 :
>>770-771
「嘘つきは泥棒のはじまり」ならぬ、
「尊大な態度は鉄オタのはじまり」だから、まあ石炭でも食って落ち着け。

774 :
逆に「耳を貸さない」というお前一人の考えを他人にまで同調するように
押し付け強制する筋合いもない
ここに来る人間は意見への賛否はどうでもいいが「耳を貸す」人間だけが来ればよい
「耳を貸さない」人間はどうぞ参加しない自由があるんでw
>大したこと言ってない
これもお前の個人的観念が絶対正しい根拠もなければ他人がお前の観念に合わせることを
強制される筋合いもない
>>769
この書き込みも結局何が言いたいのか主旨がよくわからんし、誰も小池一人で全て決められるとも
小池だけが正しい事の根拠とも思ってないだろう
ただ一つ言えることはここでのコメンテーター含めてラッシュというのは社会が基本的に
不満に思ってる問題点なのだという基本前提があって会話が成り立ってるだけである
決してラッシュというのは満足してるのが当たり前だ 不満言うのは変人だと言う前提はない
二階建てというのはその解消の対策として小池が個人的に思い付き的によく細部を
詰めないで言った一案ということに過ぎない
「娘が楽しみ」ともあるように混雑というのはみんな不満なのである
小池が勝手に失速しても「混雑にはみんな満足してる」「不満言うのは変人」にはならない

775 :
>>773
それ、全部そのまま「社畜」にブーメランだな
お前のような態度取る動機は甘ったれた勘違い糞社畜にしかないよ
鉄道会社が混雑緩和の努力迫られたりそれが足りないことを批判されるのに
ムカムカイライラする利用者なんて誰も居ないよ
お前はこれで落ち着いてるつもりなの?
石炭食って生きてるらしいけど

776 :
ホントどうでもいいことしか言ってねえな
人に読ませるという観点が全くないし

777 :
>>776
だったら俺が言ったように具体的にどこがどうわからないか言ってみろ
お前のは何も言い返せないから捨て台詞で誤魔化してるだけのただの負け惜しみ
しかも俺はお前の「わからない文章」も解釈してあげてちゃんと反論もしてあげてる
そして言ったはずだ どうでもいいなら参加するな
お前に参加は誰も強制してない
賛否はどちらでもいいが「どうでもよくない」人だけが参加すればよろしい
ちなみに悲惨なラッシュの改善を「どうでもいいことにしたがる」こと死守に必死な
利用者なんて居ない いかにも糞社畜

778 :
>>777な奴をCH3COOHという

779 :
悔しい負け犬は中身スカスカの反応しかできないw

780 :
問題なのは2階建て電車が小池の選挙公約だってこと
それが全く進んでいないから山田ルイ53世が「娘が楽しみにしていた」フリをしていじったんだよ

781 :
山田ルイに小池をディスりたい動機があるとでも?
それとも山田ルイは混雑に不満なんて変人だと思ってるとでも?
しかも小池がどうだろうと混雑対策、とりわけ二階建てに絞っても
「詰んだ」訳でもなんでもないのに
お前の思考はことごとく幼稚だねえ

782 :
Nio razemiem o ca mu chadzi

783 :
バカは無敵だな

784 :
>>780
ここはそのためのスレだもんな

3年半が経っても一切何も進んでいない
そりゃあ総括を求められるよな

785 :
2階建て電車はほとんどの人間ができないと思いつつ見守ってるが、豊住線のように
できることが分かってるのまでメトロに調査という言い分で結局一年近く放置して
してるのがなあ。

786 :
ほとんどの人間って誰と誰?
ほとんどと断定する数値的根拠含めて具体的に

787 :
バカは無敵だな

788 :
馬鹿なクソ束社畜は敵だらけで社内にしか
味方が居ない

789 :
と思わないとやってられないんですね
残念ながら賛同者は未だに現れていないようですけど

790 :
ま、スレタイも読めない時点でお察しですが

791 :
>>789
お前への賛同者ってどこかに現れてるの?
いや、ここ、お前に限らず社畜への賛同者は?
賛同する理由もないしw
>>790
読めてないのお前じゃない?

792 :
バカは無敵だな

793 :
ホント
糞束社畜ってバカは無敵だ

794 :
糞束社畜ってバカは無敵だな

795 :
発達障害も無敵です。

796 :
確かに
発達障害の糞束社畜

797 :
発達障害の糞束社畜

798 :
発達障害の糞束社畜は逃亡?

799 :
発達障害の糞酉社畜

800 :
>>798
早速釣れたようっですw

801 :
d

802 :
j

803 :
MONGOL800

804 :
EV-E801系

805 :
首都圏の普通列車をすべてEF58けん引のオハ41形・オハフ41形にすれば、
満員「電車」はなくなります。

806 :
これどうすればいいの?
なるほどとまじめに受け止めてあげるのもジョークとして笑ってあげるのも
かなり困難なんだけど

807 :2020/03/04
キハ110形を導入するほうが簡単だと思います

【ざわ】特急アカギ......全席指定席化っ!!【ざわ】
//// 鉄道板・質問スレッドPart160////
「さっさと廃車にしろ」と思う車両
鉄オタは違法行為、マナー違反の常習犯 Part.2
鉄道車輌製造総合スレッド―第20工程―
【青函】レイルウェイ・ライター種村直樹スレッド125【瀬戸】
 ☆ 斉藤雪乃スレPart13  ☆
マジで女性専用車両を消す方法 Part10
     乗り換えが不便な駅
グモスレ雑談スレ
--------------------
GPD Pocket2 max 8.9inch vol.1
トラックの高速料金を大幅に下げるべし!
【Switch】マリオテニス エース Part24
アベノミクス不況 こっそり値上げを許さない
日本全国河合塾総合スレッドPART1
【CBC】  カーリングゲーム  【暇人集え】
☆Jump★障害レース総合スレッド91☆飛越☆
MX・tvk・テレ玉・チバ・群馬・とちぎ実況 ★ 58252
テスト
陸上の合宿で女風呂覗くヤツ
【LGA2066】Cascade Lake-X、Skylake-X Part24
ΔSOTO総合スレPART1
剛力と交際のZOZO社長の前澤氏『座右の銘は一夫多妻制』『結婚歴はないが、2人の女性との間に3人の子供がいる』 [471942907]
【FX億トレ】TraderAki 57【返金まつりウッヒョ〜】
つぼみと愉快な仲間たち part 1
ウィリアム・アイリッシュ
(シーズ)どっちのヒーターShow(カーボン)
東海地方のTVの実況
ゾイドワイルドはアニメとキットの訴求対象が噛み合わない糞アニメ3
さくらパンダ登場!
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼