TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
東海道・山陽新幹線221
[品川〜新橋]浅草線直通スカイライナー成田品川59分[浅草線京急京成]1
上越E7系を北陸E7系に転用するのは大反対
【総武本線スレの荒し】「鉄挙兄貴」を叩くスレ
小田急電鉄を語ろう!Part148
【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.13【公営・三セク】
【東京】北海道新幹線258【新函館北斗】
【脱線事故】横浜市営地下鉄 29【復旧作業中】
【ことでん】高松琴平電気鉄道 Part41【琴電】
【奥多摩】青梅線・五日市線 その57【武蔵五日市】

JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part12


1 :2019/08/31 〜 最終レス :2019/10/22
!extend::none
前スレ
JR貨物・旅客会社の機関車について語るスレ Part11
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1557550091/
VIPQ2_EXTDAT: default:none:1000:512:: EXT was configured

2 :
2

3 :
JR時代生まれなのに国鉄型
EF66 100 ED79 50 EF81 450 500

4 :
改造で生まれたのではなく新製となるとそれだけか

5 :
>>3
ただの増備で新型じゃないし

6 :
1000 名前:名無し野電車区 [sage] :2019/08/31(土) 21:37:29.30 ID:uUiyVQZa
>>990
東海の211-5000もそうだが、形式は同じでも見た目の違うJR化後に一部設計変更・製造の車両は国鉄型には入れたくないな。(211-5000はクーラー他がオリジナルと違う)

番台区分は同じだけど、205の横浜線用以降の側扉窓の大きいのも国鉄型と言われると違和感がある

あくまで勝手な主観
移行当時を知ってる人とそうでない人で感覚は随分違うだろうね

7 :
基本設計が国鉄なんだな

8 :
>>3
それを言うなら国鉄時代製造のJR仕様

9 :
>>8
製造はしてないんじゃない?
キハ54とかキハ185みたいなのとちがって
国鉄形式をJRになって仕様変更の上リピートオーダーしたんだからは

でもスペインの269なんか末期型はチョッパ車だったのに
本国ではそうはならなかったねえ

10 :
製造したよ

11 :
JRのために国鉄が作った車両はJR化前に納入・配置されてる。跨って製造〜納入された車両なんてないはず。
あるならどの車両か番号であげてくれ。

12 :
>>11
783系
開発は国鉄時代からスタートしてるが登場は民営化後

13 :
211系5000番代とかもそうじゃなかったっけ?

14 :
>>9
母体は国鉄の車両やがな

15 :
>>11
それは無いな
しかし国鉄設計でJR化後に設計変更のうえ再生産したEF66-100があります

16 :
>>15
ED79 50とEF81 450・500は違うと?

17 :
一例を挙げたまで

18 :
どこを見て国鉄型っていうかの問題だよな
メカ的にみた場合、205/211で始まった界磁添加励磁制御の西の221や海の311だって国鉄型になっちゃう

JR化後に登場した形式・番台区分を国鉄型としないなら↑の電機は基本設計や形式が同じでも国鉄型にならない

どこで区切るかは分類の目的や個人の好みとしか言えない

19 :
設計だよ
好みではなく工学的にみれば良いのです
EH200はJR設計
211系は国鉄設計

20 :
>>17
>>3は読んだ?

21 :
それは読んだ
製造はJR時代だが設計は国鉄です

22 :
どうでもいいな

23 :
頭悪いな

24 :
221系や811系は、211系と中味が似ていると聞いたことがある

25 :
811系はサイリスタ連続位相制御で国鉄時代の交流電車と同じ
交流電化VVVF制御が出てくるまでは基本型
211系は界磁添加励磁制御なので211系と同じで国鉄末期方式

26 :
前原w
https://twitter.com/Maehara2016/status/1168201813348114432
(deleted an unsolicited ad)

27 :
>>25
そうすると787系は最後の国鉄技術の車だったのか。
国鉄型のVVVFインバーター制御といえば、207系900番台しかなく、
電機ではEF68とかいう幻の直流電機も計画されていたな。

28 :
もう終わった話題だけど、やっと古本屋へ行ってきたので一応
https://i.imgur.com/aC6g4LG.jpg

29 :
>>28
情報窃盗すなやこうたれ

30 :
現場や書籍・出版社ごとに発電ブレーキ抵抗器と呼んだり主抵抗器と呼んだり
どっちもあってどちらも間違いじゃない、片方を「間違いだ」と糾弾するのがおかしい
という話なんだから、そのキャプ見せられても「ふーん、それで?」だな

31 :
>>30
書籍ごとに違うと知っているのなら、主抵抗器と書かれたページを出してください
いつ頃どこで見たといううろ覚えの記憶でもいいですよ、できる限り探してみますから

32 :
知ったのはここの前スレだけど…

主抵抗器と書いてあったと言ってた人は鉄道ジャーナルと鉄道ファンの名前をあげてたね
書籍目次検索するとRJなら479号や607号でDF200取り上げてるのかな
>28はRFの374号?また別?書いてくれてないからわかんねーけどほかに403号でも取り上げてそう


DF200登場時にJR貨物が刷って配ったらしいカタログには「発電ブレーキ抵抗器」、
東芝レビューでは本文「発電ブレーキ用抵抗器」、回路ダイアグラム「ブレーキ抵抗器」
って書いてたようだから、雑誌を重視しないならこっち採用でいいんじゃね

33 :
ジャーナル607 http://imgur.com/T8Kr5QL.jpg

200番台の改造内容に触れた記事も見てみたいね
ネットでは詳しい記事が見つけられん

34 :
ほんとどうでもいいわ。
証拠出せとか叫び続けてるのはもはや障害レベル

35 :
1名だけ必死なのが居るけど、>>32の通りまちまちなのが事実。
必死な奴に任せても発電ブレーキ抵抗器と書かれた資料しか持ってこない。

36 :
本人w
主抵抗器って強弁してたマヌケのおまえがソースだせよ。だせないなら、間違ってるんだから謝れ

37 :
>>28
どうでもいいけど、指導、添乗のための補助椅子くらいはあったほうがいいのでは?

38 :
>>32
そのJR貨物が配ってた冊子を持ってるけど、確かにブレーキ抵抗器って書いてあるね。
必要なら画像アップするよ

39 :
>>27
EF68?
暖房装置付ならEF64 1000番台に続くから2000番台って名前だったかも

40 :
昨日のさいたま新都心
https://pbs.twimg.com/media/EDccn-aVAAAJkYv.jpg

41 :
>>40
プラレールみたい

42 :
鹿嶋貨物ってコンテナ毎日固定なんだな
ハイキューブのが入ってるけど凸凹編成になったきりだ
蘇我のほうは入れ替わりしていくので毎日変化中

43 :
>>40
ファンフェスタみたい

44 :
実は見切れてるところにロープが張ってあってカメコの大集団が・・・w

45 :
>>40
こうやって見るとJR型の機関車って個性豊かだよな
国鉄時代の、あの箱形のオンパレードで育った世代だが、次はどんな形が来るのか楽しみだわ

46 :
EF210ばかりずっと作り続けてるしもう国鉄時代に逆戻りしてるよ

47 :
国鉄F級はEF60後期からEF81までライトの位置がみんな一緒だもんな
まったく違ってたのは66だけという

48 :
単純に国鉄時代に作られたら国鉄型
JR時代に作られたらJR型って言うとけばええがな
なにをクソ面倒な理屈うだうだぬかしとんねん

49 :
国鉄形式のJR増備型というややこしいのがいるからこういう話になってるわけで

50 :
>>49
ええがな国鉄時代
SL-DL-ELと進化し続けた楽しい時代だよ
俺は小1くらいの頃にSLをギリギリ見れた世代やけど

51 :
>>45
もう新形式は出てこないよ

52 :
短距離バッテリー走行できるバッテリー積みEL
短距離非電化走行できる発電エンジン積みEL
あたりは出てこないかなぁ…

53 :
>>40
>>41
子供んとき、廊下で並べてよーいどん!させたなぁ

54 :
>>45
新たな運用要件が出るか、大幅なコスト削減が出来る技術要素が出なければ新形式はでんだろう。

55 :
>>52
>短距離非電化走行できる発電エンジン積みEL

それはHD300

>短距離バッテリー走行できるバッテリー積みEL

それもHD300の時に派生で発表されてるでしょ
もし作られても形はHD300と変わらないよ

56 :
TRAXX Last mileみたいな奴でしょ
非電化専業じゃなくて本線用電機がそのまま非電化の引き込み線まで

57 :
>>55
HD300はDLです、ELではありません、パンタグラフなどの集電装置も持っていません

58 :
どう見てもディーゼル機関車なんだが

59 :
根本的に短区間なら専用ELを作る必要はないからな。
ELにバッテリー積むだけ無駄だし。

60 :
入替ならバッテリー駆動でOKなのかな?

61 :
JRじゃないけど、バッテリー車を繋げて入換やってる大正生まれのELがいるな。

62 :
大牟田かな

63 :
直江津〜小木航路
平成13年 3月14日まで船舶.こさど丸
平成13年 3月15日から船舶.こがね丸

64 :
大牟田ってこの6月位で廃止にならなかったっけ?

65 :
三井化学専用線発着のはまだなってないみたいだよ
来年?再来年??は分からないっぽいけど
毎年の運休期間を挟んだあと今年はちゃんと6月下旬から復活してるようで

66 :
そうか、良かった、ありがとう
また大牟田に行く理由が出来た

67 :
>>65
三菱ケミカルの黒崎事業所が、来年4月に硝酸の製造を停止するからヤバいかも。

68 :
HD300のエンジンは発電用の低出力だから、メインは電気

69 :
DD200の電車みたいな電子警告音に違和感ありありw

70 :
>>69
警笛のことか?
HD300も電子警笛だな

国鉄時代の操車場から今のコンテナターミナルまでほぼDE10が活躍してきたので
電子警笛は俺も馴染めない

71 :
EF510青はなぜラッパ撤去したんだろう?
降雪地域には必要だろ

72 :
臨海鉄道のD型が入替担当している場合
汽笛も色々あるね DD13そのままのもある

73 :
>>68
蓄電池から出てくる電気は発電用エンジンで発電されたものだゾ

回生ブレーキかけたときに回収されて蓄電池の電気に戻された運動エネルギーも
もともとは発電用エンジンで作られたものだし?

74 :
>>73
だからそう書いてるだろ
発電用って

75 :
>>74
DF200やDD200とはどう違うの?

76 :
ハイブリッドは基本的にバテロコだよ
充電設備を自前で持ってるだけ

77 :
>>75
機関停止状態で動けるか否か

78 :
今JR貨物で走っているもっとも長大な編成は何両でしょうか?

79 :
コンテナだと32両1600tがあるかも
タキだと23両かな?
詳しい方、よろしこ

80 :
26両1300tでは

81 :
貨車の長さとしては20m級コキ100系列が26両連結の1300t列車が最長だと思うよ俺も

機関車含んだ編成全体であれば、その1300t列車が広島貨物ターミナル→西条駅で
瀬野八越えの後補機としてEF210-300つないでるときの28両になるのか?

82 :
N700系16両よりも長いのか

83 :
500mほどになるな

84 :
32両1600tは計画だけで終わって実現してない
そのために作られたのがEF200だった

85 :
バブル期に生まれたEF200はバブルと共にはじけてしまったんだよ

86 :
なおバブル景気で増えた輸送対応のため国鉄型をリピートオーダーした
EF66-100やEF81-500は・・・

87 :
>>86
バブル期に作られた物は列車に限らずビルも製品もほぼ短命に終わった

88 :
>>87
クルマの評価は高いものもあるが…

89 :
>>88
評価が高い物もあるがそれの車種は?
・・・以降をちゃんと書けよ

90 :
バブルの申し子的な言われ方をするのはレパードとかソアラだろうけど、901運動が盛んだった頃の日産は良かったよ
角角プリメーラとか32スカイラインとかは本当に良い車だった

91 :
シルビアとか

92 :
一昔前なら5764が長いときホキタキ40両+64-1000で570m近くあった。桃も長さあるから
1300t列車が瀬野八で補機ついてると同じくらいの長さだな。延長600mで作ってあるん
だけど、それを100m近く伸ばさなきゃいけない1600tなんてやっぱり夢でしかないな
200は浮かれちゃってたんだね

>>90
シーマだろ。流行語とったし。まぁいま乗るとどれもグラグラだけどな。クルマの剛性は本当に
上がってる。タイヤも鋼板もよくなってるけど、それ以上に構造と重さかな

93 :
バブルの頃の車と言えばNSXかな。
800万円で買って1000万円で売った転売ヤーとかいたからな。
鉄コレの限定品や記念切符の転売とは桁違いだった。

94 :
電機で入換してるターミナルにはDLの常駐なくなるし減って行く車種なのかな?
肥薩オレンジや越後ときめきがDL使ったりしないよな

95 :
見る&撮るなら今のうち!残り少ない国鉄形車両 〈2019年・機関車編〉
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190911-00010000-getnavi-ind

96 :
>>93
そもそもバブル景気が不動産の転売合戦から始まった
土地やマンションを10億で買って11億で売る、みたいな競争を大勢でやってた

97 :
まーたDF200-7000がダウンした
愛知の223もそうだけど暑いとこが駄目なのか?

98 :
ななつ星って運転カレンダー見たら月曜休みなだけで火〜日曜運転だろ…
運転日の間の夜は出先で越すのが大半だろうし整備足りてねーだけだとおもぅ

99 :
エンジンユニットのスペア一式とかないの?>ななつ星

ってかこんなに故障が続くなら真面目に2号機生産した方がよくない?

100 :
基本設計が北海道用だからなあ
国鉄時代は北海道だけ別設計にするのがお約束だったのに、分社化された今ではどこを変えればいいのかっていうノウハウが継承されてなさそう

101 :
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

102 :
>>97
223も7000も防音性能上げてるからそれはあるかも

103 :
>>97
GEのロコとおなじ構造だろ?
世界中で使われてるのに変だなぁ

104 :
>>103
最近はめっきり減りましたが
1980年代・1990年代には世界中で走ってるドイツ製高級乗用車が日本でオーバーヒート
しまくってましたけど、変でした?

105 :
>>104
アメリカ起源じゃないもん
ドイツやスイスのは脆弱だろ

106 :
北海道の平坦地の高速貨物向けだから勾配向きじゃないんだよな。熱に弱いんだろ
とりあえずギア比を大きくしなさい

107 :
言っちゃ悪いがドイツ製品の冷却性能は信用できない。
お隣中国でもICE3ベースの奴は故障が頻発してたし。

108 :
防音構造を強化した上に気温が高いから、排熱設備の能力不足が原因な気が

109 :
燃費はいいが精密機械すぎて弱いドイツ製品
電気系統にばらつきがあるイタリア製品
燃料ドカ食いするが壊れにくく標準化されたアメリカ製品

世界征服するのはどのカルチャー?

110 :
ドイツの緯度が北海道よりずっと北で、樺太と同じってみんな知らなすぎる
https://i.imgur.com/5sUMVQ8.png

ICEのインバータやベンツのエアコンがすぐ壊れるのは、もともと冷却機の容量が小さくても問題ない国だからなんだよ
かと言って大型の冷却機を積むスペースなんか用意されてないから、どうしても無理をさせることになる

111 :
>>109
既にイタリアの車両メーカーはみんな海外勢に買収されたんでなかったっけ?

112 :
>>106
急勾配は想定されていないが10〜15‰の中勾配が連続した区間の走行は当然想定されて
設計・実装されてるぞ
そういう連続下り勾配区間で抑速ブレーキを働かせるためにわざわざ発電ブレーキまで積んだ
かなり遅れて投入されて季節運転でしかないけど石北線では25‰の峠を2回越えてるでしょ

113 :
>>111
多国籍企業アルストムは強大だな
振子方式も抱えてる
中国も導入してるかもしれん

114 :
>>112
旅客列車で通る機会はめっきり減ったけど藤城線の連続勾配もかなりのもんだしなあ

>>113
この木なんの木の会社も忘れないで・・・

115 :
>>114
下り貨物列車が通過する藤城線だとおよそ10kmにわたる途切れのない上り10‰勾配
通過するのに10分ぐらいかしらん(60km/hで走りきれる想定なら)
東海道本線の新垂井経由と勾配が同じで延長はちょっと短いぐらいかな

新函館北斗を経由する上り貨物列車は半分の5kmの距離で20‰下り勾配を走る
1996年に居眠り運転の速度大幅超過で脱線転覆事故起こしたのがここか

下り列車が坂を下ってく大沼駅の反対側、姫川方向も20‰下り勾配か(こっち側は事故2回)
抑速ブレーキありがたや

116 :
発電ブレーキ=勾配抑速用とか国鉄お爺ちゃんかな?
いまどき発電B併用の電気指令ブレーキは減速で発電B使ってるというのに
勾配に強かったら25‰500tは単機で牽ける。同じような出力で4軸のED75がやってたように。
石北はカーブ多いし落ち葉や雪で粘着落ちるからしょうがないし、肥薩を重い77系を単機で
牽ける動力性能はさすが。板谷のED78並。まぁ板谷は長いからED78も熱で制限かかってる
んだけど
ただこれだけ暑い上に重いの牽いて勾配は辛いんだろ
国鉄お爺ちゃん向けにいうとキハ181で板谷峠挑ませるようなもん。登れるよ、登れるけどってやつ

117 :
十分条件と必要条件を混同してるか、ものごとの因果関係・前後関係を切り分けられてない?

発電ブレーキを装備することに決まってるなら、常用ブレーキにも発電ブレーキを使うようにする
どういう必要性があって発電ブレーキを装備することに決めた?それは抑速ブレーキを備えたいから
そのためにわざわざ発電ブレーキ用抵抗器とその冷却送風機も載せた
(回生失効を恐れて発電ブレーキ装備にしたJR型EL大多数もそういう構成にしてたりする、余談だが)

ガチ平坦線しか走らない東海地区に転属するDF200-200番代はATS-PF車上装置を追加装備する
場所を作るために発電ブレーキ用抵抗器を撤去して発電ブレーキ・抑速ブレーキを無くした
下り勾配を走らないDF200にとってはその程度の重要度

118 :
なに言ってんだかわからんけど、発電ブレーキは勾配の抑速のためだけじゃないから
高速から減速するのにも有用だからだよ
発電ブレーキ併用の空気ブレーキなんか電車なら101系から採用されてるというのに
機関車は自動ブレーキの制御が難しいから電気指令までやらなかっただけ

国鉄お爺ちゃんの論拠は後付すぎるし、これだからこうだーって決めつけすぎ

119 :
勝手に他人のことを国鉄お爺ちゃんとか決めつけておいて
決めつけすぎとか笑える
相手に異を唱えるにしても、言い方があるでしょうに
それとも自分を上位に設定しておけないと語れないの?

120 :
気持ち悪いなあ

121 :
>>115
ピーク時に下りは急行まなすが14系を12両まで増結するとDD51で50Kmまで速度が落ちた。

122 :
英国がダメでスイスに傾倒した古典電機

123 :
昨日の13時外房線内房線開通で大回り乗車。蘇我で1両しかないタンク車銀タキ(タキ143645)がいた。京葉臨海鉄道50周年イベント以来。
この翌年には東タミのイベントもあったなぁ。

124 :
でも国産の手本になったのはWHやGEの米国勢

125 :
研究のために分解したら自分たちで戻せなくなったんだからしゃあない 

126 :
昭和一桁といえば、蒸気機関の動車とか、こなれたローテクなのも使ってた
ディーゼル機関なんか電機より精密だからな

127 :
クルマも列車も発明は外国

128 :
紡績も印刷も磁石も外国由来
律令時代からあるって漆器ぐらいか

129 :
漆みたいな塗装コーティングをジャパニングっつうくらいだからねえ

130 :
日本刀みたいな、多層構造の刃物は?

131 :
>>125
フランスが 二度と輸出しない と怒った一件か

132 :
>>131
いんやスイスのブフリ駆動
フランスは商用周波数交流電化の技術だからもっと後

133 :
ED54 機関車の54番ジンクスか

134 :
機関車じゃないけどM250系は結構かっこいいと思う
カラーリングも
ED72、EF66、EF510に通じるところがある

135 :
EF210新塗装だいぶ塗り替え終わってきてるが
あれって国鉄時代のデザインと同じだな
側面下側に帯を入れるのは

136 :
帯は12系客車の伝統かな

137 :
同じ色の白系帯を2本なら12系客車以降の新形式客車だけど…
窓上も含めて3本なら20系客車からだし、EF210新塗装は裾濃い目グレーで色を違えてるから
また違うイメージを受ける

窓下白1本なら大正期からの1等車がそうだったしなー

138 :
90年にEF200試作機を鉄道ファンで初めて見た時、6000KWの出力は勿論だが、貨物初の120キロという最高速がインパクトあったな。
今は新東名や東北道の一部で120キロ走行が可能だが、京急でお馴染みの速度は車で実際出してみるとかなりの速さを感じる。
この速度で100トン16両編成のEF200特速貨物が走行したら、古い東海道・山陽本線の軌道破壊は著しかったろうね。

139 :
>>138
16両編成!

140 :
EF66も120km/hでけん引できるスペックじゃなかったっけ?

141 :
>>139
100トンのEF200が牽引する1600トン貨物列車でした(^^;)
まあ実際は120キロ走行は1300トン程度までだろうけど。

142 :
スペック的にはそうだったと思う
最高運転速度が110km/hに抑えられてただけで

EF200もEF210も同じってことよね

143 :
田舎民からしたら貨物列車が110キロで走るってのが衝撃

144 :
勝沼ぶどう郷や牧之原茶畑地帯でも貨物疾走しよるぞ

145 :
>>143
東海道・山陽・湖西・北陸線のみ110キロ運転だっけか。
東北線や青函トンネル内でも出せばいいのにね。

146 :
九州は95kmしか出さないしな

147 :
>>137
窓下2本線の元祖は特急はつかりの専用客車
登場時期は20系寝台車と同じ
https://i.imgur.com/wl0XbDX.jpg

148 :
ブルトレダイヤに乗せるためコキ11両まで減車したのも今は昔の話
あれって加減速性能を確保するためだよね?(今更ながら)

149 :
どっちかと言えば勾配の均衡速度ぢゃね?
速度に乗るまでの加速が悪いのも事実だけど、勾配区間でガクッと速度落ちるから

150 :
>>148
速度種別・牽引定数というもので、
どうせ臨時あさかぜスジにて運転するEF66牽引"スーパーライナー"のことだろう
B4(55) = 直線で上り勾配10パーミルにおける均衡速度94km/h時550t牽引
積車コキが50t/両だから、11両

加減速性能ではなく、>>149

151 :
DD51トワイライトの速度種別はいくらだったの?

152 :
函館/五稜郭−札幌 C3(47) ただしDD51重連
http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/train/1067868424/
https://aucfree.com/items/b172178510

153 :
>>13
低圧回路がまるで異なるからなあ

154 :
>>152
C3ってかなりの速さだね
スーパー北斗、すずらんやに追いつかれまいと爆走していたな

155 :
>>147
スハ44、スハフ43の製造は1951年頃
ナハネ20などの20系は1958年から
登場時期はかなり違うぞ

156 :
>>155
>>147はスハ、スハフとも窓下2本線塗装での登場時期が20系と同じってことを言ってるんでしょ?

157 :
>>155
列車名〔はつかり〕をつけられた特急が上野〜青森間を走り始めたのが1958年
なお1960年にキハ81系化

158 :
近頃死相が出ている老害ばかり我が物顔でネタ違い占領されているスレばっかり

159 :
>>154
しかし抜かれないとは言っていない・・・
砂原線に入るまで逃げ切ってた時期もあるけど
末期は洞爺で追い抜きだし

160 :
>>158
仕方ない

・知ってる自慢
・撮った自慢
・乗った自慢

鉄ヲタは、自慢だけが生き甲斐のヤツらがゴロゴロする世界だからな
まぁ、鉄に限らずどの世界のヲタも同じだとは思うけど

161 :
と、偉そうに分析して悦に入るヲタ

162 :
今、JR北の苗穂工場で入換しているナンバーの付いていない原色DEは何号機ですか?
誰か教えてください

163 :
延岡駅構内で突風が発生し構内の鉄塔が倒れる。旭化成の専用線は運休?

164 :
EF500の側面って国鉄型を色濃く残していたなぁ。
楕円型の採光窓とかその下に並ぶ鎧戸とか。
あとは、自動ブレーキ弁がスロットル式でなく縦軸回転という点も。
逆だと、キハ181系かな。新幹線を除いて国鉄初のスロットル式のマスコンとブレーキハンドル。
ブラックライトで浮かび上がる計器類とか斬新過ぎる。

165 :
19D-32896が大変なことに
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/09/22/20190922yph00m040001000p/9.jpg?1

166 :
EF6019 廃車
https://pbs.twimg.com/media/EE_lQRoU0AA67zL.jpg

167 :
>>164
広義には楕円型のなかの一種でもあるんだろうが
あの形は角丸長方形かペーパークリップ型と呼びたいなー
個人的に

狭義の楕円は線分(直線)がなくすべてが曲線になってるものだから

168 :
DD200の最高許容速度120km/hってw

169 :
>>168
何か問題でも?

170 :
>>168
そんだけ出せたら十分やろ

171 :
入れ替え用には勿体ない

172 :
入替用ではないからね

173 :
あの運転台配置で本線運転はきつい

174 :
客レ全盛期の四国や東北で頑張ってたDE10ウテシの皆様を尊敬しろ

175 :
DEで東海道線爆走してみたいよね

176 :
あけぼのが陸羽東線越えてた頃もあったからな

177 :
遅いDEで東海道走られたら邪魔w

DEは常に横向きで運転してるわけじゃないから心配ない

178 :
首グッキリ逝きそう

179 :
>>176
陸羽西線はひたすら勾配つづくんだよな。
あんな粗悪な山越えローカル線を真夜中に寝台特急が通過してたんだから、衝動が極力発生しないようになど、無停車とはいえ当時の小牛田運転士の気苦労は絶えなかっただろう。
豪雪地帯でもあったし。

180 :
発車停車の衝撃は運転士次第かもしれないけど走ってる最中のノッチのオンオフは
どうしようもないぞ
毎度乗るたびに前後にユサユサガタガタゴリゴリうっとうしかったw

181 :
最近もサロンカーなにわの九州乗り入れやななつ星DF200故障時代走の件もあるし

182 :
今週末29日は隅田川のイベント。金太郎とブルサンがメイン。

183 :
北海道では大雪を牽引してたな。

184 :
北海道では大雪を牽引してたな。

185 :
大雪の走行区間にDD51入れないとこあったっけ?
軽く画像検索しても通しでDD51か札幌〜旭川がED76-500であとDD51かのようだが

昼行の天北なら分かる、天北線がダメだったんで名寄でDE10に付け替えてたらしい

186 :
>>185
大雪の末期、夏場でも4両で運転する時は、
数に余裕のあるDE15が代走したんだよ。
2個エンジンのDD51だと燃料代がかかるから節約のために。

187 :
軽く画像検索したらすぐに出てきた
DE15の大雪
https://i.imgur.com/9Fwmczm.jpg

道内の夜行急行は、どれもDE15が牽引したことがあったらしい

188 :
>>187
道内完結ならごめんだけど、
「はまなす」は入換・回送時だけだろうに

189 :
あんま関係ないけど北斗星まりもの釧路以東はDE牽引だったな

190 :
国鉄末期の急行天北も天北線内はDE10だったね。天北線内はDD51のままよりも速度が制限されないから(DD51:50km/h DE10:75km/h)と鉄道ジャーナル誌で知った。

191 :
>>185
なぜか、まりもだけは全区間DD51だったな

192 :
まりもは編成が長いし増結がついた

193 :
まりもは旭川経由でなく、千歳線、石勝線経由だったっけ?

194 :
ニーナ単機回送>展示に騙されて、隅田川へ逝っちゃいました
https://2nd-train.net/topics/article/24990/

195 :
>>194
本当は展示する予定で回送したのが、混乱を避けるために直前に中止にしたって聞いた

196 :
隅田川展示ってどうせパン上げてないんじゃないの?
パン上がってない機関車とか死体だ死体

197 :
>>195
会場で貰ったマップに27書いてなかったからなぁ…
元々予定なかったんだろう。

さすがに1日?で直すの無理だろw

198 :
中の人のイベントがあったのかな

199 :
お疲れ撮影会とかか

200 :
サプライズ登場予定が昼間回送したからばれちった
ヲタ詰めかけそうだから展示中止

201 :
たとえ深夜に回送してもバレるだろ
今は誰か1人でも目撃者がいたら全世界に発信できる時代なんだから

202 :
>>171
検査や整備で工場に単機回送する時に路線本来のダイヤに悪影響を与えないようにするためにそういう性能にしてある。

203 :
機関車じゃないけとJR貨物スレが無いからJR貨物に関する疑問を

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/348420
JR貨物、道内の貨物輸送撤退なら赤字200億円 新幹線高速化で

 2030年度末の北海道新幹線の札幌延伸時に青函トンネルなどで速度を上げるため貨物列車を道内から撤退させた場合、
JR貨物の鉄道事業のもうけを示す営業損益は約200億円の赤字に陥ることが関係者への取材で判明した。さらに資産の減損や撤去などで1千億円規模の費用が生じるとみられる。

 道内事業をやめた場合、道内関連収入約300億円はすべて減少。燃料費などのコストは圧縮されるが、施設の維持管理費など固定費の約800億円はかかることが想定される。
 この結果、道内撤退後も依然として約1100億円の費用がかかる一方、収入は約900億円に減少。差し引きで約200億円の赤字に転落する見込みだ。

 JR貨物は道内に貨物駅や、主に道内を走る機関車などを多数所有している。これらを一気に減損処理や撤去した場合は、約700億円の純資産を上回るコストがかかる可能性が高い。

204 :
https://lnews.jp/2018/05/k050313.html
JR貨物グループの年商は約1900億円
しかしグループ年商には臨海鉄道各社とレールシティなどの不動産、倉庫業やトラック運送会社も含まれてて
https://www.jrfreight.co.jp/about/group

JR貨物単体では1200億円 本州と北海道を結ぶ輸送の売り上げは200億円から300億円とされてる

しかし北海道から本州は農産物が中心で農繁期と閑散期の
輸送量の差が激しく、また本州から北海道に行く荷物は少なく
偏荷の為に、空のコンテナを大量に送るのも日課になってる
北海道事業自体は「赤字」と言われてるのに、北海道から撤退したら
何で経営悪化になるのか?
https://toyokeizai.net/articles/-/227170

205 :
それ以前に北海道の貨物事業やめる前提で動いてる国交省と国が頭おかしいような
兵站潰そうって献国政策だろw

206 :
>>203
基本的にココがJR貨物スレ扱いされてる
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1561588945/

207 :
>>205
http://imgur.com/gSPQmIk.jpg
政策投資銀行の資料
北海道と本州を結ぶ貨物輸送の割合
JR8.1% 内航海運(LOLO船、RORO船)80% フェリー11.4% 航空0.4%

北海道から本州に運んでるモノの半分が農産物でジャガイモたまねぎトウモロコシ
何れも日持ちする農産物だからフェリーに置き換えしても
何ら影響は出ないんだけど

北海道から本州への到着日数も、JR東日本管内が旅客優先だからフェリーとの時間差は無いし
http://imgur.com/rs06kGy.png
日本最大の農業団体「ホクレン」は2隻の「ホクレン丸」という船で
釧路と日立港の間で農産物輸送してるし

208 :
北海道区間から来る貨物は定温輸送のリーファーだから船舶みたいに2.5倍の運賃とってるとかあるなら辞めると売上が減るとかウラがありそう
船舶のほうが水冷も使えて環境負荷が低めだけどね
青函の鉄道コンテナはドライコンテナ限定にする?

209 :
北海道の閑散期には九州の繁忙期みたいな感じになってね。タマネギとか

210 :
>>207
本州から北海道へ運んでる物はどうでもいいって?

211 :
本州からは工業製品が多いし道内の物流倉庫は港町が中心
輸送単位もとても大きいので船舶だ
北海道からの工業製品はパルプ製品が搬出されるが速い船は使ってない

212 :
開運は気象に左右されるからね

213 :
だから物流倉庫に滞留させてあるわけよ
小樽 苫小牧 室蘭 釧路そして内陸の北見が拠点

214 :
>>207
価格は添加されるだろ
市場に影響する

215 :
季節変動の大きな財源は船が嫌がる
フェリーとかRO-ROシップだと、定期契約してる物流トラックがたいはんだから、
農繁期や出荷時期が被ると船ですら滞荷しかねないんで、船への移行は相当難しい

216 :
もうわかったから向こういけよ

217 :
それ船だけじゃないし
陸海空すべて変動が大きいのは嫌がられる

218 :
機関車の話しが盛り上がっていて何よりです

219 :
>>215
各地のJAからホクレン通して出荷すればいい話
組合を抜け駆けして出荷したらリスクあるの覚悟だろ

220 :
同盟破りした奴は一年間制裁うけるわけよ

221 :
>>215
そうでもないよ
夏期以外は余裕があるから、収穫時期の期間限定契約も結べます
本州⇔北海道間の物流シェアは船舶が95%程度、鉄道5%弱、航空機1%未満(記憶のまま)
問題は産地⇔港間のトラック・トレーラー輸送のほうかも?

ホクレン丸は釧路港⇔日立港限定で南行便は生乳輸送のタンクシャーシが通年積荷で
17t入りタンクシャーシ180台程度を積むので、農産物は限定されるらしい
玉葱、芋は収穫期が集中し、大量なので船腹に余裕が無いせいか臨時貨物運行になるらしい

222 :
北海道のジャガイモにはポテト丸という今治船籍のコンテナ船がある
ジャガは品種も非常に豊富だし収穫期も分散している
輪作対策のため出荷しない年によって農家もあるので必ずJAが集荷している

223 :
ここは機関車スレなんだが鬱陶しいな

224 :
自己顕示欲みたせればどこでもいいんだよ
ヲタが集まるところで大声でシッタカしてるヲタいるだろ、あれ

225 :
逆に言うと、それが出来ないときはすごく嫌がるんだよな、知らない分野の話とか
まぁ、興味がないんじゃなくて、まったく知らない分野で誰かにマウント取られるのは鉄に限らず嫌がるんだろうけど

226 :
なに偉そうに分析してるのか知らないけど、スレ違いなんだけど、そのくらいはわかるよな?
こういうところも嫌われるヲタっぽい。ルールよりも自己顕示が先にくる我慢できないガキ

227 :
ご当地の話されてもわからんもんな
そういうのはサラっと語ってしつこく書かない

228 :
仕事がなくなった機関車は捨てられるんやで
周辺の事情も気にしとかんと、なくなると決まってから慌てて葬式鉄するのはみっともないやろ

229 :
北海道の高出力のディーゼル機関車は災害バックアップ用に富山や仙台に転用してほしいな
ドイツやイギリスでも架線下に残してあり、複電源ELをたくさん使ってない

230 :
機関車の存在理由はは貨物輸送の為でしょう
その貨物輸送の実情を知ることは大切な事
北本間の貨物輸送シェアが鉄道で5%前後しかない中で機関車の存在感が希薄な事が分かります
国交省が新幹線高速化を目的として北本間貨物列車全廃を真剣に考えたことは驚きですが事実ですが
全廃不可で安心しましたが、北本間貨物列車削減の可能性は残ります
狭く捉えるのは楽ですが常に広く捉える習慣を身につけることは自身の為になりますよ

231 :
日本の鉄道貨物列車1本の輸送力と貨物船(Ro-Ro船)1隻の輸送力がどんだけ違うかも捉えるといいと思うヨ

経路が分散する本州入って以降はともかく、青函から道内区間の鉄路がこれ以上に貨物の輸送力を増すことは
ほぼ不可能なぐらい既にぎっちぎち(青函トンネルを24時間通過可能ならまた別だが)

そして広く捉えるためのスレは別に適切な場として用意されて誘導も行われてるので
良識を持ってそれぞれ使い分けましょうねというだけのこと

232 :
まぁ、飲み屋で女口説くのに鉄道の話をするような真性アスペレベルになると、わずかのスレ違いも絶対許せないんだろうよ
幅広い知見と知識があると、予想外のところで役に立ったりするから、斜め読みでも読んでおくと良いと思うけど

233 :
本州〜北海道で燃料・石灰・パルプ・粉体・火薬の列車がなく海運ばかりな時点で偏向してたんだな

234 :
> まぁ、飲み屋で女口説くのに鉄道の話をするような真性アスペ

まるで鉄道路線・車両板の機関車スレで貨物輸送モードの話をするような例ですね!

235 :
>>232
ぜんぜ役に立たんw
どうでもええんじゃそんなしょーもない話
自演までしとるしアホやろ

236 :
>>234
それw

237 :
一路一帯のルートから外れてるからなぁ
貨物列車の新線はできないよな

238 :
日本が一蹴した樺太・シベリア鉄道経由のルートがどうしたって?

239 :
>>231
なんか>>234で上手いこと言ってるけど、おまえは言うだけ言って最後に良識とか
ソープでやるだけやった後に説教するジジイだよね

240 :
>>230
スレ違いには変わりないんだよ、いい加減にしろ。

241 :
EF210の新塗装JR神戸線でちょくちょく見かけるようになった
300番台と似とうから見間違えそうになるんやけどな
サイドにラインが入っとう釜は国鉄時代を思い出す

242 :
>>241
あのカラーは大正解だな
スタイリッシュに見えるし
直流機関車らしく、今までのよりはるかに画になる

243 :
>>242
フロントからサイドにかけて統一感が出たな
旧塗装の0番台が一番殺風景であれはなんか華があらへんな
100番台はきらいやないけど

244 :
JR貨物試験塗装に始まり様々な塗装がされてきたけど、結局最後は国鉄色に戻ってきた国鉄型機関車
理由が塗装工程の簡略化っていうのを聞くと、国鉄色って見た目・視認性・手間のバランスが絶妙だったんだろうなって思う

245 :
それでよくPFのサイドのラインが省略されなかったな
あと前扉も下関色みたいな省略もなかったし

246 :
>>244
デザインも然ることながら、画一的だけど飽きないし
やっぱり国鉄デザインってたいしたもんだと改めて実感する。

247 :
え?
飽きるだろ
PFなんか昔は石投げる対象扱いだったぞ

248 :
日本の法律で罰せられます

249 :
>>221
じゃがいも玉ねぎやニンジンなどの根菜は
ほぼ鉄道に偏ってるはずだぞ
止まった途端異常に値上がりしたからな

250 :
>>230
おまえカルト宗教系だろ

251 :
たまねぎには運賃に補助金のよる割り引きがあるんじゃね?

252 :
>>246
EF65も単純な箱型なんやけど不思議と飽きないな
103系も同じことが言える
シンプルイズベストってことか?

253 :
東京では京王9000は左右対称シンプルなのに後が続かなかったね

254 :
国鉄時代のデザインや配色はなんて絶妙なんだろう
DD51も1号機のデザインは古臭く感じるけど2号機以降は何があってあのデザインになったのか
不思議なくらい秀逸になってるし今見ても50年以上前のデザインと思えないくらいだ
それに比べたらDD200はどこの素人がデザインしたのかって思えるくらい駄作だわw

255 :
おじいちゃん、DD200の悪口は数ヶ月前に書いたでしょ!

256 :
JR機で実用本位+αな「デザイン」されてるのって、EF200とEF510くらいでは?

257 :
EH200って前面傾斜させる必要ある?
雪を掻き分けやすいとか高速走行用に空気抵抗低減とかあの形状だと箱型よりコストが安いとか別にそんな合理的な理由ないでしょ?

258 :
>>254
HD300が出た時に、これは無いなと思った
DE10の後継がHD300かDD200かはしらないが
入れ換用は実用性だけに特化したんだと思う

259 :
>>257
デザインだから必要なくてもそういう形になるよ
あれはユーロッパ風のデザインを取り入れてるよ

260 :
国鉄の新性能電機はなんだかんだ言いながら手間かかってるからな。ただの箱ではない
角はちゃんと大きな曲率で合わせてあるし、それに合わせてパノラミックウィンドウにして
ライトはちゃんと埋め込んであるし、スカートも凝ってたしな
DD51も運転室はちゃんと傾斜しててRつけてる。庇つけて目立たなくなったけど

平面を水平や直角にして、ただそれをあわせていくと本当に箱を組み合わせたようになって
DD200みたいに一気に貧相になる

261 :
角の部分、曲面ガラスを使ってるのは金かけてるなとは思う

262 :
国鉄に新鋭機が続々登場したのは高度経済成長だったから

263 :
て言ってもデザイン重視してるカマなんてEF58とEF66くらいじゃない?

264 :
貨物輸送の範囲が広く、機関車の性能が低かったから、路線ごとに作り分ける必要があった

265 :
ガラスを斜めにするのは100km/h以上での運転中、鈍い鳥に"追突"してもガラスを割れにくくするため
と言うのは嘘で、
クラッシャブルゾーンを確保するため

266 :
>>254
>>255
>>260
黄金分割か√が隠されているんじゃない?
くまモンのデザインにもそれが隠されている
何かと人を引き付ける飽きさせないデザイン
デザイナーが如何にも意匠込めたゴテゴテな感じじゃない

267 :
まぁ何だかんだ言ってもな、次の世代の鉄ちゃんはあのデザインを基本に育つ訳だ
んで、新型に置き換えが始まる頃には『新型はダサい!』と大合唱するんだろうよw
まだデッキ付きの電機とかゴハチとか、それこそSLが幅を聞かしていた時代の鉄からは
国鉄箱形電機がクソメソに言われてたし、DD51なんか『赤豚』だの『赤文鎮』だの『ダメデコイチ』だの言われたくらいだし

268 :
今の若者は90年代のクルマを名車扱いだ
90年代の徳大寺の本は当時のクルマをボロクソに書いてる

269 :
デザインはすべて主観で、年月が経てば慣れるし人によっては愛着も涌く
個人の好みや考え方も歳を取れば変わる

270 :
DD200はDE10の劣化版でしかないからなぁ

271 :
誘導時車体にライトがあるより手摺に有ったほうが見やすいでしょ

272 :
EF200もあと20年で名車扱い

273 :
出た当初、R34スカイラインGT-Rをボロクソに書いてたカー雑誌と土屋圭市

274 :
>DD200はDE10の劣化版でしかないからなぁ
どういう点が劣化しているのか具体的に指摘して下さい

275 :
>>274
どうせ見た目が気に入らないニワカだろう

276 :
え?デザイン=見た目の話してんじゃないの?
デザイン軽視で合理化簡素化を追求してるでしょ

277 :
経営の苦しい貨物にとって合理化は最優先の課題
デザインにかける金なんかどこにもない

278 :
とかいいながら電気機関車の意匠は凝ってるんだよな

279 :
>>277
自前の線路じゃないんだから
ダイヤも選ばれないので、ずっと改善されないよ

280 :
>>278
あれ限られた予算でメーカ一がデザインしてるって聞いたけど

281 :
EHの西線試験まだまだ

282 :
荷主は機関車の見た目で選ぶわけじゃないからなあ
機関車を無駄に格好良くして機関車のデザイン料が
運賃に反映されるくらいならむしろ逃げられるよ

283 :
機関車は実用性が1番
凸型はその典型

284 :
それは機関あるいは変換装置その他の必要な機器の体積が小さければ、だな
DF200は運転台切り詰めて屋根上と床下もみっちり使っていっぱいいっぱいだろ

285 :
>>272
あんな中途半端な顔ええか?
EF210のほうが洗練されとるがな
生産台数も多く需要もあるがな

286 :
EF200は完全な迷車だろ
大出力を持て余し、少し先に生まれたEF66-100はおろか、国鉄時代のEF66 0番台やPFより先に引退w
20年後に評価が変わるはずがない

287 :
どうしても外観に行くな
いったらEF65は実用性で1番だな

288 :
EF81

289 :
EF65PFは黒Hゴム・今のクリーム1号色化で綺麗になった
昔の塗料特にクリーム1号色はすぐ白っぽくなった

290 :
重連連結しないのなら、EF65Pが一番良い
Pだけでも若干歯車比を触って高速側へ振っていたらよかったのだが

291 :
箱形車体で100km/hくらいでトンネル突っ込むなら多少はデザイン考えた方がいいだろうけど、どうせDDはそこまで速くないw

292 :
>>291
フランス国鉄のゲンコツ電機とか
空気抵抗など考慮してないな
海外の機関車は箱型多い

293 :
ベクトロンの前世代にあたるユーロスプリンターは旅客車っぽいデザインだったよ

294 :
>>290
現行が18:69=3.83だから高速側に振ると19:68=3.58になるから1.08倍くらい速くなるか。5km/hくらい速度アップできそうだ

295 :
DD200よりDB500のほうがカッコよく見えるw

296 :
やっぱり外観ですか
B型機とD型機の比較ですか??

297 :
>>290
それならEF61かその改良で良くね?

298 :
>>293
だって旅客機の101からしてあれじゃあねえ

299 :
>>297
EF61の駆動方式はクイル式、最高速度90Km/h
こいつの駆動方式を変更して減速比を変えたら別形式になりそう
EF60の500番台が高速走行でフラッシュオーバーに悩まされたことを考えると
当時としてはEF65Pは大正解、もしも新形式を起こしていたらEF66?

300 :
それでも、高速性能でゴハチには敵わないというところでの妥協があったのもまた事実
だからこそロクロクが出たわけだがな

301 :
EF66に至る系譜はEF15→EH10→EF65F(重連)→EF66だろ
EF58やEF65Pは関係ない

302 :
EF58は旅客機でしょう 牽引力は当然弱いよね

FE66の前にEF65PFがあるね
これが結局ロングライフになって現在に至る、ということなんじゃないのかな?

303 :
>>302
PFの登場はEF66にわずかに遅れてる

304 :
EF66は高速貨物機な
後にブルトレ牽引に利用されたけど

305 :
66って高速機かつ10000系列に特化した設計やったんやろ。コンプレッサーも2機あるし

306 :
>>299
客車用だしさすがに95km/hは出るだろ

307 :
EF60一次車と混同したのかしらん
EF61は95km/h出ることになってるね

308 :
>>302
まずFE66という車両について実物を出してもらおうか

309 :
EF60 1次車(1960) クイル 90km/h
EF61 1-18(1961) クイル 95km/h
EF60 2次車以後(1962〜) 吊掛 100km/h

310 :
オ、EF66な

喧嘩早いね 敵が多いな 嫌われるぞ 友達いないな 女の子は勿論絶無 ハハハ

311 :
ID:EkK4iGtqは「喧嘩早い 敵が多い 嫌われ蟲 友達いない 女の子は勿論絶無」だって
そりゃ嘘つきは女が一番嫌うものだし

312 :
そういう時は
>>310 とすれば良いのですよ 

間違いと嘘は違います。分かりますか?
誹謗中傷は迷惑です。

313 :
指定返レスで訂正とできないヤツは「嘘つき」と言うほかあるまい
なあ嘘つきID:EkK4iGtq

314 :
まあ訂正できないのだから、ID:EkK4iGtqはFE66という車両について実物を出してもらおう

315 :
EFをFEと入れ替えた誤字しただけなら全然嘘つきでもなんでもないな
前後の文脈でただの誤字だってのは客観的に即理解可能だし

316 :
>>314
明らかに誤字とわかるのに、実物を出せなんて小学生か

317 :
社会不適合な人間だな
変な犯罪を犯すタイプだ
これ以上かかわらない方がいいね
皆んな、明日までお休みした方が良さそう

318 :
もしくはバカは放っておくか

319 :
>>291
西の研究結果と反映を見る限りは
103系レベルでも反映させた方が良さそうなんだよな
ご丁寧にエアコン室外機にまでカバー付けてる訳で

320 :
>>319
総研じゃないの?
トンネル丼じゃなくて空気抵抗の話なら機関車だけ頑張っても貨車の凸凹がなw

321 :
100キロぐらいじゃ空力関係ないんじゃ

322 :
嘘つき>FE66の前にEF65PFがあるね

嘘つき>FE66の前にEF65PFがあるね

嘘つき>FE66の前にEF65PFがあるね

EF66の前にあったEF65PFについて実物を出してもらえることに期待します?みなさん

323 :
>>321
標準軌でも160キロまでなら無視みたい

324 :
>>322
論点が可笑しすぎて誰も興味無いだろうに、
何いきなり賛同求めちゃってんだコイツ
流石に気味悪いな
刃物持ち歩いてそうで怖いわー
沿線で会いたくないから、あまり出歩かないでくれな?

325 :
アルストムの貨物電機は一部200km/hがあるが最高速度160km/hが殆どじゃ無いのかな?
シーメンスも同様で貨物用は160km/hだが旅客用は200km/hかな?
汎用高速機も一次流行ったが問題多く沙汰止みになったみたいです
日本は最高速度向上を見込むより加速余力・減速力を向上した方がダイヤは早くなるので
牽引力向上が良いかも

326 :
BR120で走行試験をしたら荷台のカバーが吹っ飛んだので高速化はお蔵入りだったkと

327 :
>>322
うるさいよ、お前

328 :
放っとけ カマワナイのがイイヨ
友達居ないんでしょ

329 :
車両の空力は新幹線以外はあんまり言わないな
160km出せる683系の貫通型正面は平面みたいなものだw

330 :
新幹線に触発されて作ったアメリカのメトロライナーもほぼ切妻で
190km/h運転だったしな

331 :
>>268
>>273
国産車のデザインがよかったのは、NSX・アンフィニRX-7とか、バブル崩壊本格化の92年辺りまでだな。
バブル絶頂の88、89年は、S13シルビア・R32スカイライン・Z32フェアレディZ・ロードスター・セルシオなどと、傑作揃いだった。
R34スカイラインは、徳大寺に田舎臭いと酷評されていたね。
湾岸ミッドナイト作中のチューナーにもGT-Rはフロントが、何とかならんかね(笑)と酷評されていた。
俺もDR30モドキの古臭いデザインと、前後のちぐはぐさがダサいと思う。
33は問題外だが、32よりカッコ悪い。

332 :
>>325
加速力向上するにも軸重と軸数きまっちゃってるから、桃になっちゃうんだよな
欧州機ならEF200と同出力で160km/hでるのが4軸で出来るのに

>>301
EH10を高性能モーター使って6軸にしたのがEF60。国鉄新性能機って言われるやつだな
貨車が2段リンクになって75km/h化したのに合わせたのがEF65
100km/hに合わせたのが66。あまり系譜とか関係ない
基本がこれだから65がブルトレや10000系貨車を牽くのは無理がきてもしょうがないんだよね
65Pはギア比を高速に振ると瀬野八で補機が必要になるってのがそのままの理由

333 :
あのー
EH10の主電動機はMT43で、EF15などの旧型電機の主電動機系
 MT43(EH10) 470A・800("900"の資料あり)rpm・320kW一時間定格
EF60の主電動機はMT49で、ED60などの新型電機の主電動機
 575A・1200rpm・400kW(ED60)一時間定格

334 :
別に補機連結でよいと思うが
EF65Pだってフラッシュオーバーをある程度発生させていたし(搭載機器変更で押さえつけていたにもかかわらずね)
それにEF65Fの高速貨(10000系貨車による100km/h列車)牽引時は重連運用だから余裕があるし
http://o.2ch.sc/1jvz2.png

335 :
>>332
最高速度では無く、加速余力、トルク向上は出来そうです
これにより、引き出し時、登坂能力、制限解除後の再加速が向上し、ダイが立ち表定速度が上がり、
旅客列車とのダイヤ調整が容易になります

336 :
>>332
クルマみたいに機関車もトランスミッションを付ければトルクを変えられて
色々対応できるのにな

337 :
>>335
軸重と軸数が決まってるから起動加速はもう上がらないよ。EF200と210の起動引張力が
一緒なのはそれ。もう少し出力あげれば中間加速と登坂は上がるかも知れないけど
それで詰められる時間が出力向上分に見合うかなってとこ
桃の300番台、ついでに出力向上させてみればよかったのにね

>>334
思うがって、後出しで言われてもね。当時は貨物だけじゃなく客車急行もあったし、電化で
新しく補機用意しなきゃいけないところを、新性能の60なら補機なしで牽引できたんだから
65もそうするでしょ。西村京太郎もそれで1本小説書けるしな
あとなんの余裕か知らないけど、65Fの重連は姫路以西は入ってないらしいよ。なぜかは
東海が知ってる

338 :
>>336
電気モータは回転速とトルクが
比例関係なのでギアチェンジ機能不要という利点

339 :
>>336
ガソリンエンジンやディーゼルエンジンはトルク(回転力)が比較的フラットなんだよ
だから、発進時は直に繋ぐとトルク不足でエンストしちゃうので、変速比の大きなギヤに入れて
回転数をあげると発進出来る訳だ。
発進時は慣性力と静止摩擦係数大が影響するから大トルクが必要になる訳だ。
発進・停止が多いと燃費が悪いのはこのせいだ

電動機は簡易な表現で言うと、端子電圧の変化により回転数とトルクが同時に上昇していくのでエンストは起きないね
ただ、交流電動機は周波数も同時に変化させないと全く動かないのでVVVFインバータで制御する

340 :
追記
永久磁石型同期電動機のwiki記述はUSO800ですので要注意
何処かの誰かが生分かりで書いた素人記述です
回転磁界と回転子をゴッチャにしていますので笑です

正確に知りたければ、検索語をPMSMで検索し、「RF未来へのレポート」を読むと平易です
論文系に入ると、脳みそが沸騰しますので辞めた方が良いです

341 :
>>339
それもあるが発車時に一速に入れるのはエンジンに負荷をかけないためだよ
エンジンのトルクはフラットではなく一番馬力が出る回転域(パワーバンド)ある
その回転域を外すと非力になり馬力が出ない
カタログのスペックにも書いてる例をあげると(250PS/6500rpm)がその意味を成す
それと発車時にエンストなんか起きるクルマなんて無い、エンストはオーバレブしたり
高回転を維持しすぎたりラジエターのサーモスタットの故障、潤滑油不足等
さまざまな要因でエンジンが壊れることだ
エンスト(エンジンストール)ではなくエンジンストップだな

エンジンストップが起きるのは高負荷で無理やりクランクシャフトが止められて
その結果ディストリビューターも止まるからプラグから火が飛ばなくなって止まる
モーターは負荷をかけようがなにしようが電力が供給されてるかぎり止まることはない
平坦、坂道で万能に使うなら変速機を入れないと補機が重連、後押ししなければならなくなる

342 :
>>340
有識者なら書き直してくれよ
出典引きながらさ

343 :
>>337
EF60は20系13両まで・定格遅すぎ
EF65F重連姫路以東は車両運用の関係と有効長、それにのちのEF66(当時は試作のEF90)の製造が決まっていたことから応急使用にとどめることとされたため
※昭和41年は東名高速と名阪高速しかできていない(東京からの西日本方面は)。つまりそれ以西で1000tの高速運転しても宝の持ち腐れだから姫路以東に制限した
※姫路以西での100km/h高速貨は単機600t牽引。たしか"ワンハンドレット"で半径300m程度のカーブばっかりだったような

344 :
13両は58の時でしょ
60の時は定格低くても95km/hだから
まぁ結果故障したんだけど
65Fもされた為じゃないから
知らないなら想像でレスしなくていいのに

345 :
>>341
エンスト→エンジンストップ
エンジンストールはレシプロエンジンでは使わない用語で、回転機関なら使用する
比較的フラットトルクと表現しているでしょ
カーブに若干の山はあるが一般的にはフラットトルク機関の分類です
マニュアルトランスミッションで運転すると良く理解出来ます
カー雑誌の難しい言葉を使わないで、マニュアルトランスミッションを使うと良く理解出来ますよ

346 :
>>342
兎も角見てご覧?
最初の1行、2行でハハ? ハハハ?になるから
単なる誤字脱字ではなく、その後の記述も100%勘違いだから
ヒント 回転磁界と回転子をゴッチャにしているのだよ コレは誰でも分る 

347 :
>>341
ラジエーターにはサーモスタットは付いていないのでは?
普通はエンジンのウォーターアウトレットかウォーターインレットに付いている。
ラジエーターに付いている車種を教えてほしい。

348 :
>>345
ちがうといってるだろ
エンストはエンジンストールの略だろ
なに言ってんだよ
ぜんぜんわかってないな
レシプロエンジンで普通に使うんだよ
ならどのエンジンで使ってる?
パワーバンドがあるって言ってるのにそれも否定かよ
なんで鉄オタはこう頑固なのかね
俺はスポーツカーから一般車までずっと乗ってきたし
ぜんぶMT車乗ってるで
>>342
相手しないほうがいいわ
理屈たらたら並べて素直な返しをせずに偏屈なこと言うタイプだから

349 :
>>348
専門家さん
パワーバンドって何ですか?

350 :
>>349 磁気カードの印字満杯みたいな不正を、ごり押しすること

351 :
因みににwiki読んだけど
100%間違いなのでモレにも間違いが分かったよ
ここまで違うとトウシロウでもわかるわな
その内、誰かが書き直すでしょう 放っとこう

352 :
>>351
えー、頼むよ書き直してくれよ

353 :
>>349
レシプロエンジンのトルクピークから馬力ピークの間のこと

354 :
クルマに例えるのは老害の馬鹿。余計に話がややこしくなってるのに気付け、マヌケ

355 :
レシプロエンジンの知識があれば常識レベルの用語なんだけど、
鉄道バカは鉄道以外の知識とかまったくゼロだからなぁ
話が伝わらなくて当たり前かもな

356 :
>>350
Mr,マリックだろ

357 :
鉄道にはレシプロエンジンが使われてないとな!!!

358 :
鉄道趣味業界ではあんまり使われない単語だからなあ>レシプロエンジン
最近の若者は車離れしてるし、知らないやつがいても不思議じゃない
ピストンを「往復」させるのがレシプロエンジンだから、現役の気動車やDL、発電機などのエンジンは100%全部レシプロだよ
正しくはレシプロケーティング・エンジンを略した日本独自の言い方だけどね
厳密にはSLのピストンも往復するからレシプロなんだけど、なぜかレシプロエンジンには含めたがらない人もいる

359 :
>>358
内燃機関と外燃機関

360 :
>>358
もうええわアホか
ここなんのスレや思っとんねん

361 :
これが老害
鉄道馬鹿のスレなんだからで鉄道で説明しろよ
そもそもモーターの話なのにエンジンとか言いだして話をややこしくしたマヌケ

362 :
EF58 ツD7(46)、ツD6(50)
EF60(P) ツD0(48)
EF65(P) ツD6(48)
セノハチ補機
D52 貨物(1964.7まで)、ブルトレ(1963年まで)。1964.7の山陽本線全線電化時に電機へ置換され、ほぼ廃車
EF61・EF58 電車・客車専用(ただし、客車は急行以下に限る)
 EF61はすべて走行解放装置が追加されている
EF59 1963年から改造投入。改造されてないまま瀬野へ配属され、瀬野車として改造されたEF53もある

363 :
伯備線の64置き換えがDD200が濃厚って話題になってるな

364 :
>>352
wikiが書き直されたよ けれどコレがまた笑なんだよ・・・多分同じ奴(2ch民)が書き直したな 
抜粋> 加えられる交流電流が作る周囲の回転磁界によって回転子が吸引されて追従し回転する
笑    これじゃ誘導電動機だろ
皆,次の書き直しを楽しみにしよう
因みにモレは電磁誘導の専門家ではなく、高校生レベルの物理も怪しいのでwikiには書かないよ
なにせ東工大落選で三流私工大卒なんでね

365 :
>>364
俺、実はwikipedianでさ…
でもちょっと専門違いなんで手が出せないんですよ…
おまけに鉄の人はキビしい人が多くて、ニワカ者に冷たくて以前えらい目にあって(苦笑)
工学部卒なので勉強すれば書けるかもだけど、やっぱりハードルが高いんで、、、書ける人頼んます!
間違ってると聞くと気になって気になって…

366 :
>>365
鉄オタが厳しいのでは無く、技術に無知、軽視、無関心な人が多数を占め、
オマケにwiki程度を読んで専門家気取りもいる。上記話題でもフレミングのフの字も出てこないでしょう
それどころかΩの法則も知らないのに電気機関車技術論を論ずる輩も居るわけでね
モレは三流私立工大出の三流電機設計屋なんで、一流メーカーの設計屋さんの作品に
ケチ付けられる立場じゃないし、そんな能力はない
ただ、乗り物技術(全ての乗物)は凄いと感じるし、設計屋も製造屋も品管屋も凄いと思っています
wikiには学者よりそういう一流技術屋さんに執筆者になって貰えればと希望しますが
決してKnow-howは書いてくれないだろうけど(学者系の執筆は理解不能になっちゃう)

367 :
決して自分でやろうとしないビビりスタイル
そのくせ大口叩くってどうなんこいつ

368 :
それならアンタが書いたらイイジャン
wikiではなく、下書きついでにこのスレで良いよ
他人を批判するなら、自分の正しさ証明しろよ
待っているから今日中にな

369 :
追記
先ずはオームの法則とやらをオラみたいな者にでも分かるように説明して下さいな
よろしくお願いします

370 :
国鉄時代に生まれてないガキが国鉄型好きなのは良いとして国鉄時代を生きた先輩にトンチンカンに噛みつく馬鹿ッター
残念だがお前らはJR世代だ!

371 :
オームの法則
V=R・I
R=V/I
I=V/R
先ず、電池と豆球とスイッチとテスターを用意して
理論と実験で理解するのが良いと思う
豆球より小型モーターに羽根車でも付けたらもっと分りやすいけど
(絶対に壁コンの電源を使用しないで下さい)
E=V・Iというのも簡単で大切な式だね
P=I2乗・R・・・ジュールの第一法則もオームの法則に則る回路で適用できます 
※これは中一or中二の物理・数学レベルなので小学生にはチョット難しいかな
これを理解出来たら直流回路は恐くなくなります
交流回路もコレが基本になりますが、高校レベルの物理・数学が必要になりそうです

372 :
中央東線が復旧に時間がかかるならば、燃料列車が代替ルートで走る?

373 :
翻訳して見よう
V=R・I →電圧=抵抗×電流
R=V/I →抵抗=電圧÷電流
I=V/R →電流=電圧÷抵抗

E=V・I→電圧×電流・・・・・・・・・・・・100V×1A=100W = 1V×100Aと言う意味?
P=I2乗・R→電流×電流×抵抗・・・熱になっちゃう?
さて中学の教科書は何処にあるかな? 捨てちゃった アー
現役厨坊の出番だな 頼む、学校から帰ったら教えてくれ!! 俺は休みだ、いつでもイイヨ

374 :
>>372
東北本線不通区間の迂回の為の貨物列車なら運行始まったようですね
とりあえず、札幌〜名古屋の便

375 :
氏名のイニシャルが
EF
EH
DF
って居るかな?

376 :
幼稚園児か?

377 :
名字はハ行限定だな
F→藤田、藤原・・・
H→原田、東国原・・・

378 :
引退する稀少な大物車を京都鉄博で展示、3月引退のJR貨物EF200形機関車も 11月16日から
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191016-00000037-rps-bus_all

379 :
EDやETだと
イジメられそう
http://o.2ch.sc/1k19q.png

380 :
アハハハハ
見事に電気の話しを跨いでる
猫またぎならぬ電またぎだな
アハハハハ

381 :
簡単に説明すると専門家から間違ってると言われる
詳しく説明すると一般人からわからないと言われる

どの分野でも必ずぶつかる問題がこれ

382 :
機関車で言うところの牽引力って具体的にどういうことなんかな?
動輪周引張力とか駆動力とか粘着とか意味不明瞭な言葉が出てくるが、これも分らない
例えば、粘着力とは摩擦力の事なのかな?
何方か説明して戴けるとありがたいのですが
機関車スレなのだから、、興味のある方もいるでしょうし、詳しい方がいらっしゃるだろうと期待するのだが
是非、中学生レベルの物理を持ち手説明をお願いしたいのです。高校レベルではお手上げ間違い無しなので

383 :
>>382
まずはモーターやエンジンの馬力が重要
弱ければ列車は動けない

次に摩擦が必要
摩擦が小さいとスリップして進めない
摩擦の大きさとは車輪をレールに押しつける力だから、機関車の重さでだいたい決まる

この両方を合わせたのが牽引力

さすがにこれだけの説明だと小学生レベルか?

384 :
牽引力とは連結器部分で引っ張れる力
動輪周から台車などで少しずつ損失して最終的に連結器部分へ伝達される
大きな牽引力を伝達して 列車を走らせる - [鉄道総合技術研究所]
http://bunken.rtri.or.jp/doc/fileDown.jsp?RairacID=0004004783

385 :
中学で何を習ったか思い出せない俺には無理だった

386 :
>>383
成程は大学は出たが実質中卒レベルのモレにはありがたい
>>384
さて、これからジックリ読んでみることにする

387 :
物理では慣性力は考える無いのかな?

388 :
変な日本語になったので修正

物理では慣性力を考えるのだが、鉄道では考えないのかな?

389 :
順接の「が」が多すぎる執筆者がいて、直したいんだけど怖くて直せん

390 :
あ、スレチすまんかった

391 :
鉄道ってのはいろんな交通手段の中でもピカイチに転がり抵抗が少ないものだから
一度走り出したらそれを維持して走り続けるのに追加していくエネルギーがとにかく
少なくて済む、非常にエコな手段

そのぶん他の手段にくらべて坂の上り下りは非常に苦手にしてるし
停止状態から引き出す、速度出してる状態から停めるのにも滑りやすくはある

392 :
札幌市営地下鉄「エコなんて照れるなぁ (^_^)v」

393 :
ゆりかもめ「そうやね」
関電トロリー「俺なんかエコでクリーンなんだぜ」

394 :
電気話しも駄目 機械話しも駄目
機関車スレと言う専門スレでも、文系ヲタの与太話しに終始する毎日
さてググッて勉強しなくちゃね

395 :
引張力って何と読むのかな?
動輪周引張力となると何だろう?
KNという単位の意味を理解しなくちゃ
馬力とトルクね
馬力PSとKWの換算係数は?
PS馬力とHP馬力は何故か少し違うみたい? 何故?
もう脳みそ溶けそう!!
モレは大学出たけど脳みそ中卒だと思ったら小卒かも?

396 :
北陸新幹線水没でTGVの動力集中式が再評価される!?

397 :
東芝が台湾の機関車受注だってさ

398 :
機関車も水没すりゃ損害額は同じになるだろ

399 :
標高の高いところへ機関車だけ逃げればそんなに長い退避の線は必要ないかなと思った

400 :
>>399
TGVは前後に機関車ついてるんだけど。今回のことに動力がどうこうはなにも関係ないな

>>395
いまどきモレとかいう気持ち悪いお爺ちゃんじゃなきゃレスするんだけどな。残念

401 :
理解不能を隠すのが大変だね フフフ

402 :
在来線が標準軌だったら、
まだ旅客列車の機関車方式に活躍の余地はあったんだろうか?

403 :
大井川鉄道井川線みたいな方式は機関車付け替えが要らないから北米でも通勤列車に多いね
貨物用機関車と兼用してるわけではないけど

404 :
>>402
日本みたいに狭い国土では長距離輸送が少ないから標準軌でも現在と変わらんよ

405 :
在来線が標準軌だったら新幹線は生まれなかっただろうな。単なる線増に終わったでしょうね。

406 :
何いってんだお前?

407 :
在来線だと標準軌でも160キロまでしか出せないだろ

408 :
>>405
TGVやICEなどの欧州の高速鉄道みたいに新在直通が容易になってたか。
在来線の車体規格のままだから大量輸送はできないけど。

409 :
一般的なファンには関係ないメカの話しをされても気後れするだけなんだが、こんな「たられば」の話しが延々続くと、
>>394の言う事も頷けちゃうんだよな

410 :
東北線の迂回タンカーは羽越からどうやって郡山へ?

411 :
新津から磐越西線(DDorDE牽引)

412 :
DF200だろ

413 :
北海道方面から拝借ですか。
赤熊の自重で線路設備大丈夫すか。

414 :
名古屋の熊なら対応出来るんじゃねぇ?
あれ、確か軽量化対策してるはずだし

415 :
>>406
そういう事ですよ

416 :
>>409
一般的な機関車ファンは結局、色・形の話しだけに終始するのかな?

417 :
昔みたいな、わかりやすい機械的な工夫が減ったからね
材料や制御ソフトウェアの改良なんて専門知識がないと理解不能だし

418 :
>>414
今でもギリギリの両数で回してて、検査の時は凸で代走してるぐらいだし、貸せるほど余ってない
もしカマが必要になったら稲沢で寝てるDD51を復活させるしかないのでは

419 :
自分・自分の行動が持ってる価値を客観視できないと
俺を認めない周囲が悪い俺は悪くないって言い張りだすよな

420 :
>>417
確かに分りにくいのは事実だが
少しでも分ろうと調べると楽しいものです
ア、そういう事なんだ!! ってヤツね
昔の鉄道ファンはそういう人が多かったのだが、昨今は諦めちゃうのか、調べる意志ががないのか?

421 :
それはおまえのことだろ、尿モレジジイ
調べもしねぇで、教えてくれ〜大学ガーとか、上で言ってるのはもう忘れたのか
痴呆だからしょうがないのはわかったから消え失せろよ

422 :
低脳未熟者は黙ってろ

423 :
な?予言したとおりだろ?

424 :
所詮中卒レベルには理解不能だろう 割り算出来る?

425 :
お前が何を理解しているのか、分かりやすく説明してみ?w

426 :
鉄道のキモは動力やメカではなく、固有の領域はダイヤや運用だろう

427 :
最高速度と馬力とトラブルで喜んでいいのは小学生まで
大人なら信頼性や安全性やコストの方が気になってくる

428 :
まぁそんなヲタレベルではないんだけどな。このジジイの言ってることは一応アカデミックなことだから
本読めって話。いまのヲタじゃ誰も食い付いてこない。昔の馬力とかキモイコテがいたときのレベル

429 :
1日見なかったら人違いされてるな
たぶん、そのジジイとは私の事だ
もう一人、そのジジイが出て来たのかな?
上で言っているが趣味は勉強だよ
そして広く視野を持つ事が大切
そして輸送機関は工学を理解すると分かりやすい。工学無くして輸送機関は成り立ちません。そして民間企業の仕組みを理解する事が大切。
そうすると色々な側面が見えてくるものです。
それが楽しく趣味を深めます。

430 :
https://article.yahoo.co.jp/detail/9174611b23d12627fc4603ad375e82addcab8479

鉄道貨物輸送の脆さをまた世間に露呈する形となってしまったな
(個人的なことだが、一番上の写真、EH500がセメントタキ牽いてるのかと見間違って一瞬かなり焦った)

431 :
上越迂回のダイヤってどんなだろうな
中央も通れないからブルサンは余ってるだろうけど

432 :
何処から何処まで?
コンテナ?タンク?

433 :
トラックの長距離運転の過酷さで人員不足だから
鉄道貨物は必要だな
今物流はホンマに人足らんからな

434 :
中国みたいに各省に工場をワンセットで設置してどこがミサイル攻撃されても機能するようにすれば物流の需要は抑制できる
採算取れないのは国営企業で支える

435 :
物流で仕事してて思うのは社員は少なく派遣、バイトばかりで腰掛が多く
人員が定着しないし、勤務日数も少ないから労働力が確保できない
ベトナム人等の外国人も採用してるから少しはましだけど

436 :
国内貨物物流を重量別に分けると船舶がダントツで首位だろう
これはフェリーやRo-Ro-船を含んでね
2位は道路交通で列車はダントツの3位だ
貨物列車の生きる道はトラック輸送からの移転に尽きるのだが

437 :
>>287
EF65やED75は小柄なので生き延びた
滅多に入らない側線に保守用車を押し込むのに便利だ

438 :
EF65が小柄ですか? 6動軸ですよ

439 :
65はED76より小さいんだっけ

440 :
>>436
> 貨物列車の生きる道はトラック輸送からの移転に尽きるのだが

あっ、分かってない人だ

441 :
>>438
>>439
電機の分類上では大型だな
大型 EF60 61 62 63 64 65 66 67 ED72 76 78 EF70 71 80 81
中型 ED60 61 62 ED70 71 73 74 75 77 79

442 :
これって「国鉄形」?「非国鉄形」?
国鉄時代を知らないお兄さんたちは「非国鉄形」って仰るんですけど
https://i.imgur.com/re6RDtK.jpg

443 :
>>442
おじいちゃん、その話は先月したばっかりでしょ!

444 :
>>437
軸重が大きいから逆にダメじゃね

445 :
>>437
常磐線内の有効長の関係で75は生き延びてたんだよね。
震災がもし無かったら、75の寿命が来たときに常磐線北側の貨物はどうするつもりだったんだろうか。1両減車でEH500か、EF510を譲渡せずに仙台までスルー運転か。

446 :
当の有効長が問題になった列車は東北経由になったのち廃止になったから
いずれ解消することが前提だったんだろうな
その行先だったところは今はマンションが建ってる

447 :
震災直前水戸で交換せず隅田川へ顔を出していた金太郎は90レ→79レ→91レの宮城野貨物(仙台タ)のみ。それ以外に常磐線には札幌〜梶ヶ谷、札幌〜隅田川、小牛田〜隅田川があったが北海道の2本は後藤さんも仙台で付け替えを考えると1両減車になったのでは?

448 :
単線に貨物復活されても旅客列車の本数が減らされるなど影響あるよな

449 :
赤川鉄橋の複線化はほんまに残念や

450 :
>>442
基本設計は国鉄です・・・客貨両用機
500番台機は民営化後に製造した貨物専用機
つまり客用装備省略したJR貨物専用機

451 :
>>442
まづ定義をハッキリさせてからでないとなんとも

452 :
基本設計の時期でしょう
番台区分は単なるマイナーチェンジだから

453 :
205系も211系も国鉄設計だな
それと同じだろう

454 :
>>442
国鉄の設計をだいたい流用しているから国鉄型
EF66 100番台もED79 50番台もしかり
JR貨物としてまっさらな状態から作り上げたものはそれに入らず、
EF200から始まるJR貨物機は非国鉄形
国鉄時代に借り入れから購入へ変更された自社設計DLも非国鉄形
DF40→DF91(2代目)

455 :
かつて直江津〜長岡で62+81の運用があり
入換まで行っていたのだが
沿線からの苦情でやめた経緯がある
64もなかなか

456 :
EF500やED500を造った意味は無かった

457 :
さすがに35系4000番台客車となると
JR型になるんだろうな

458 :
>>454
正しい定義をありがとうございます

459 :
当たり前過ぎる当たり前の定義
おまえらそれでもヲタかと・・・

460 :
目一杯笑た ahahaha
1+1=?の話しだろ ahahaha

461 :
東北線の貨物列車にも金太郎が走るまでは、
電気機関車のドアと本体の色が違うのが走っていたな
本体(赤小豆系)ドア(ネズミ色)だったっけか
かなり昔なんで想い出せないが、電気機関車重連のわりには
編成数が金太郎より短いのが、さすがハイパワー金太郎ッう感じすかね!!。

462 :
ED500は日立がデモ用に勝手に作っただけだし
この手のメーカー試作機は国鉄時代にも色々あった
時代の流れに合わなくて採用されなかっただけで

463 :
>>460
頭悪そうなやつだな

464 :
鉄オタ同士なんだから仲良くしろ

「赤いDNA」を継承する機関車
https://www.afpbb.com/articles/-/3248196

465 :
>>463
アンタだろ fufu

466 :
>>461
ED75の事か?

467 :
>>292
西ドイツ代表は丸いアイツ
確か保存機がクリームと赤

468 :
ED74の切なさと言ったらない
メカ的には一大転換点なのに

469 :
>>457
擬古文だもんな

470 :
>>464
東京には勝安房号、九州にも西郷どん号がほしいなw

471 :
>>459
前も同じ議論しよったけど、国鉄型やゆうてるのに
反論する基地外がおったんよ
それで収終つかんと終わり

472 :
そういえばDD200の量産が始まったが新車の甲種回送時の車両工場への入線はあり得るかな。

473 :
「甲種」は貨物列車で輸送する貨物の分類の一つ、甲種特大貨物の略
「回送」は回送列車の略で、納品前の車だと輸送はできても回送はできない
種別が違うので甲種回送という言葉はおかしい

474 :
甲種輸送か

475 :
偶然にも車輪の付いている貨物を現状のまま輸送する
という建前だな
因みにブレーキが効くのは全ての軸数の半分で良いらしい

476 :
JR東には新車の配給輸送もある

477 :
でもJR貨物が自分とこの機関車を運んだりJR東が自分とこの電車運ぶ奴は
甲種回送でいいやんとか思うんだがな
配給とか部品輸送みたいな言い方のほうがむしろおかしい

478 :
おかしかねえよ
甲種が何が分かってねえだけじゃんか

479 :
廃車で放置され車検が切れた鉄道車両
貨物として輸送してくれるの?

480 :
>>471
国鉄時代の設計のままJR化後も製造が続いたなら国鉄型だけど、JR化後に設計が変更されて番台が変わったんだからどう考えても国鉄型ではないよ
EF66 100が国鉄型とかあり得んわ
何をドヤ顔で国鉄型言ってるんだか

481 :
国鉄型というのは、全国統一企画で設計されたものだろ
JR化後に、それぞれのJR会社が自社の用途に合わせて設計変更したものが国鉄型なはずがない

482 :
なるほど、こういうことか

483 :
つまりJR化後にカタログスペックと番台区分が変わった
EF65 2000番台やEF81 600番台は国鉄型ではないというわけですねw

484 :
原理主義者に言わせると更新帯入りも国鉄形では無いらしい

485 :
原理主義者っていうのは基本番代が国鉄時代設計ならどんだけJR化後に改設計され
完全新製されたものでも国鉄型だと言い張る人のことですね、わかります

486 :
そもそも国鉄型やろそうやないやろて、なんのために決めたいねん?

487 :
また屁理屈のアホが自演までして無理やりJR型にしよるでw
基地外は一人と見た

488 :
>>477
メーカー工場から鉄道事業者まで運ぶ場合、まだ、試運転も終えてない非営業車両を荷物として
運ぶ事を甲種・乙種輸送という。甲種は貨物列車としてオンレール、トレーラー船舶で運送
する物を乙種としている。
JR東では自社新津製の車両の自社内所属区への輸送は貨物輸送ではなく自社内の輸送なので
配給と称してます。従って、自社の総車から民鉄への輸送は甲種・乙種になります。
一方、回送運転は営業車両の車両運用の一貫です。

489 :
JR仕様とJR釜の区別もつかんゆとりか
どない改造しても国鉄型や
改造されとるやつは国鉄型のJR仕様であって
JR釜とはとちゃうんじゃ

490 :
>>483
改番して撮る気しねえと消えてった人ぽつぽつ居るが個人的にはありがてえわ
本質部分は何ら変わってないし
変化ということでは西PFのクリアテールやEF66のエアコンポン付けの方がよほどいやだわ
個人的には番号3桁がJRF形式の括りでしっくりくる

491 :
ED79はどっちだ?

492 :
改造と新造の区別はついてます?

もちろんEF65の2000番台やEF81 600番台は改造されただけですな

493 :
基本設計と改良設計の区別だね
改良設計で新形式とすればその時代の物だが
番台区分の車両は単なるナイナーチェンジでシリーズ物の一区分です
例えば、EF210型は0番台〜300番台までありますがどれもEF210型でEF66型もEF81型も同じです
だから番台区分してるのです
英語圏の国や欧州ではシリーズ・モデル・タイプで区分けします
モデルEF210でタイプ100,タイプ300でEF210シリーズとなります。航空機でも同じいです
国鉄かJRかと言うのはたまたまそこに経営体の変更があった事に由来した言い方に過ぎませんので
今後、平成型や令和型という表し方が出てくるかもしれません

494 :
発注者がJRならJR型

495 :
リゾートしらかみもきらきらうえつもJR型だよな
あんな車両、国鉄にはなかった

496 :
基本設計と改良設計の区別だね
改造車も同じ

497 :
リゾートしらかみ
キハ40系気動車改造車は基本設計は国鉄
HB-E300系気動車はJR東日本
きらきら羽越は485系で国鉄交直流型特急電車の標準型

498 :
キハ183 550番台
あれを国鉄型と言うのかな?

499 :
新形式機関車と国鉄形式機関車に区別されてる

500 :
乙種輸送を陸送と勘違いしてるのまでいるな

501 :
甲乙丙の区別は鉄道雑誌に間違った記事が載って、それを信じちゃったやつがけっこういる
昔も今も、趣味誌って部外者の独自研究が意外と多くて、間違いがけっこうあるのにあんまり訂正されない

502 :
>>377
ふじがHUJIであった時代を知り衝撃を受けた

503 :
485系の改造車は全ての機器が床下搭載に変わっていて技術の進歩を感じる
その源流は205系のATCにあり

504 :
>>498
それも205系下降窓編成も
100系G編成、V編成もJR時代に作られたけど
広義の国鉄型だろ

505 :
>>492
国鉄がJRの為に準備した車と言うのは微妙だな
61-11改正で営業入りしていれば文句なく国鉄車だが

506 :
国鉄国鉄って声高に言うのは国鉄時代を知らない世代か、
もしくは妙に国鉄至上主義を拗らせたオッサンじーさんだろ

国鉄を知ってる多くの者は、実際どーでもいい話でしかない

507 :
まぁでも発達障害のヲタには大事なことなんだろ
犯罪に走られても困るからこれくらい黙ってやらせてやれよ

508 :
これだけは言える
EF81 451・452はhentai

509 :
そもそも国鉄時代だった84年辺りに生まれたお兄ちゃんは国鉄時代の記憶なんて無いだろ
40年代生まれの俺たちが働く蒸機の記憶が余りないみたいに
で憧れるけど勝手な解釈をする
例えば「門デフ」は国鉄の正式名称では無かったり

510 :
燕マークはC622にしかないとか

511 :
DB500-1が何所かに陸送中
https://pbs.twimg.com/media/EHXv3KvVUAIpYA0.jpg

512 :
運べる大きさに作ったんですかね?
災害対応に有用と見た

513 :
制限速度が低くて、貨物列車にぶら下げて本線走行できないから陸送?

514 :2019/10/22
DB500は2軸だからスピードは出せんよ

駅トイレ・鉄道トイレ総合スレ 9箇所目
運転本数に問題がある路線 ダイヤに 問題がある路線
東武伊勢崎・日光線/東京メトロ日比谷・半蔵門線 142
【やくも はくと いなば】山陰特急 part 27【おき まつかぜ はまかぜ】
///京急車輌総合スレ 25号車///
大阪メトロ地下鉄御堂筋線+北大阪急行南北線 2号車
[新東京]都心直結線成田羽田59分[浅草線京急京成]42
「さっさと廃車にしろ」と思う車両58編成目
【複々線・快速停車駅・G車】中央線の改善16
束日本はゴミクズ!
--------------------
【BSプレミアム】ワンス・アポン・ア・タイム13【バレ禁】
◆◆◆大道芸ワールドカップin静岡 10◆◆◆
新日本海フェリー VS 太平洋フェリー★8
★新着物サイトウォッチスレ14
【終わらない悪夢が】ERage(J先生=いらじ)のマスかき無職録Part187【本質】
東北中央自動車道【E13】【正統後継】part9
【安く】リーマンで優秀だった人【雇える】
ポケモンを仮面ライダーのゲームに改造してくれww
東京+25
AKB永尾まりやと周富徳そっくりや!
【ダリフラ】ダーリン・イン・ザ・フランキス CODE:176
【川谷小藪新垣】ジェニーハイ 2【イッキュウくっきー】
【PIAともえ】町田スロ本スレ【マルハン丼】
どこに行っても老人しかいない件。これでいいのか日本 [811796219]
【反省しろよ】2019RWCチケット総合スレ2【ぴあ】
乃木坂46 欅坂46 専用 クリスマス音楽祭2019
【吉川】 舞鶴若狭自動車道4 【敦賀】
■★■ショップチャンネルの通販712■★■
扇風機 Part35
【Wii】街へいこうよ どうぶつの森 カブ取引所 17
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼