TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【MAZDA3】マツダ3 Vol.59【4代目アクセラ改め】
【日産】ノート e-POWER専用 IP有 Part 35【HV】
【三菱】アウトランダーPHEV Part84【SUV・4WD】
ドイツ車に完全敗北したレクサスの今後の戦略は?17
THS vs e-POWER
【AW】TOYOTA MR2 part90【SW】
アルファロメオ ステルヴィオ part2
【370Z】日産フェアレディZ 65【Z34】
【HONDA】2代目(GE)フィット Ver.105【1.3専用】
【982 981】ボクスター 59台目【987 987】

【NISSAN】日産 FUGA(フーガ) Y51型 【第25楽章】


1 :2018/04/21 〜 最終レス :2018/09/03
!extend::none
日産自動車Y51型FUGAの本スレです

◆公式HP
http://www2.nissan.co.jp/FUGA/

◆前スレ
【NISSAN】日産 FUGA(フーガ) Y51型 【第24楽章】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1510929459/
VIPQ2_EXTDAT: none:verbose:1000:512:----: EXT was configured

2 :
月に60台しか売れてないらしいな
シーマにいったては月30台
どうしてこうなった

3 :
情報が古かった
今はもっとひどいんだな

日産 フーガ2017年10月販売台数 9台
日産 フーガ2017年11月販売台数 11台

日産 シーマ2017年11月販売台数 21台

4 :
風雅をもじってフューガ、
欲しくなるかな

5 :
>>3
昨年後半は、不正問題で販売止まってた時期やろ

6 :
フーガの問題やないけどナビのへぼいのは何とかして欲しい。
去年の秋の台風でうちの会社の近くの崖が崩落して通行止めになった。ほぼリアルタイムで通行止めのアイコンがでてたんだけど、目的地設定したら通行止めのところナビしやがった。

7 :
2リッター、2.5リッター部門 0-100km加速

レクサスIS2.5L=8.4秒
レクサスIS2.0L=7.8秒 
120系マークx2.5L=8.0秒
130系マークX2.5L=8.4秒
アテンザ2.2L=8.4秒
アテンザ2.5L=7.8秒
V37スカイライン2.0L=7.9秒
V36スカイライン2.5L=7.6秒
Y51フーガ2.5L=8.0秒
レガシイ2.5L=9.0秒
レヴォーグ2.0L=5.9秒
WRX S42.0L=5.2秒
WRX STI=4.14秒
フィットHV=8.4秒
BMW320=7.3秒
カムリHV=7.8秒 n
インプレッサ2.0=8.8秒

特別
ノートeパワー=7.6秒
レヴォーグ1.6GT=7.3秒 NEW
セルシオ4.3=7.7秒
フーガ450=6.2秒

*加速性能や走りは、スバルが国産最強である。
AWD 2リッターパワー型ターボこそ最強! d

8 :
去年LS460から51フーガに乗り換えたけど日産車に遭遇すると嬉しい向こうも同じ気持ちでいてくれるといいなぁ

9 :
インパルのエアロ付けてる人いる?
FRPだからポン付けは無理にしても安物エアロのような大掛かりな修正は必要無い?

10 :
社外エアロは程度の差はあれ、修正は必要。
インパルは精度いいけど、ポン付けというわけにはいかない。

11 :
個人的にはFRPはゴミだと思う素材的に
数年後再塗装前提ならありだけど

12 :
昔から日産のナビオーディオは
一昔前って感じでイヤになる

13 :
>>9
自分は工場持ち込みで塗装取り付けしてもらったよ
最初に打ち合わせしたときに聞いたんだけど、物がいいからあまり大がかりな修正せずに済むって聞いたことがある
さすがに多少の修正はしたよ
フェンダーパネルのチリを合わせる程度に
参考になれば

14 :
>>12
嫌ならほか選べばいいだけ
マセラティなんかどう?

15 :
ヤフオクに変な車が出品されてる
VIPハイブリ4年落ちの10000キロ代
内外装共にきれいとのこと
ブレーキシステムがおかしくてエンジン不動の状態で50万からの出品
エンジンもハイブリシステムも異常無しだけど、不動とのこと

保証で直せるとしたら買い得かな?
本来の市場で、この年式と走行キロなら安くは買えないと思うけど

16 :
オプションほぼ付いてるって割にはBose付いてねーし
まあそれはいいとして、前出てた水没車も白だったような…

17 :
>>15
他所で買った中古車の新車保証の継承には
ディーラーでの有償点検が必要な筈じゃなかった?
不動の状態じゃ直さないと保証継承自体が出来ないと思う。

18 :
50万ならお得かな
一応修理費100万以上と考えた方がいい
得体の知れない人から買うのは普通じゃないけどねヤフオクなら尚更

19 :
ヤフオクでSホイール探してるけどこいつらガリ傷だらけ付けてるけどどれだけ運転下手なんだ
よく教習所卒業できたな

20 :
>>19
新品買えばいいんじゃない
お金ないのかね

21 :
こういう車ってお金に余裕がある人が乗るんじゃないの

22 :
>>19
上手な修復ショップなら一本数万円で新品同様にリペア可能
中古でも良いんじゃネ

ただアレって道路の目立たない低い高低差部分に当ててしまうもんだから
自分でも凹みまくるんだよな

>>20
クルマいじりは楽しみの一環だから…
金が有り余っていても色々考えながら
できるだけ低コストで工夫できるところが良いんだろ

23 :
>>19
たまにガリ傷無しで出品されてるのもあるけど、半年は見ておかないと上玉は中々無いだろ

24 :
>>17
そうだったっけ?
継承の場合は関係ないと思ってた
例えば三年落ち中古をディーラーで買った場合は、中古保証のためにディーラーにて点検受けることにはなってるけど、それは中古保証(保険)契約のための条件だと思ってた
俺の勘違いか

25 :
ミスランのタイヤにしたらわだちでハンドル取られまくる
ダメロップのほうがよかったんじゃねえか

26 :
>>16
それかw

27 :
>>7


レヴォーグ2.0L、、、ターボ、、、=5.9秒
ノートeパワー、、、1300cc、、、=7.6秒

ターボ車あり、ノンターボ車あり、
こんなんで速さ競っても意味ないと思うよ。

28 :
ハイブリ乗ってる人に聞きたいんですが、停車する直前に下回りからカチッ!って音します?

29 :
ハイブリは色々な音がするから何が何やら
エンジン切り離すクラッチの音ではないの?
もしくはミッションが1速に落ちた音
でもカチッではないな…

30 :
やっぱりカチッ!ってへんですよね、窓を閉めてれば聞こえないんですが、開けてると結構大きくきこえるんですよ。

あと、もうひとつ!ドライブからパーキングに入れると、ノブの横にあるオレンジのランプ?がすぐにパーキングの位置にいかず、ヌメ―とナメクジ位の速度でパーキングにいくのてすが、
普通、ノブと一緒にパーキングまでいきますよね?
説明下手ですいません!

31 :
よく考えてみると停車直前って、すでにエンジン止まってるからクラッチは関係ないかな?
俺は窓を滅多に開けないから、基本的に気になる音は聞こえない
20km/h切ったあたりから、ヒューンというモーター音くらい

シフトレバーはY50と同じで、うまく言えないが
レバーとポジションを示す色が一緒に動く昔ながらのだから、ナメクジも考えられない
ただ、シフトレバーの構造がわからんからなんとも言えない
スカイラインみたいにLED表示だと多少遅延は出ると思ったけど

停止直前の音も含めて後で試してみる

32 :
>>31
ありがとう!
前に乗ってたy50ではナメクジにはならなかってんで、よろしくおねがいします!

33 :
>>31
もうひとつ聞かせてほしいです!
y50には、シンクロレブコントロールがあったのですが、ハイブリッドにはないのでしょうか?
自分のは450の時のようにギアを下げるとフォン!って切れのあるシフトダウンではなく、
少し間が空いてさがるかんじなのですが。

34 :
それは俺も気になってる
カタログや説明書を探しても、シンクロレブの記載は無いし
ミッションの構造も違うから、無いものだと思ってる
ただ、個人的にはMTモードにしてシフトダウンした時の反応や違和感はトルコン車と比べてもそれほど気にならない
2速などの低いギア固定でずっと走ると少々ギクシャクする感じはあるけど

35 :
>>28
そういうのはきちんとスマホに撮ってYouTubeにアップしたあとに質問しなよ
面倒なのはわかるけど

ちなみにカチっていう音はするよ
停車直前に

36 :
オーディオとエアコン切ってるとき、たしかに気になるな
カチ音は

37 :
>>28
いい忘れたがカチ音はあんたの言ってるとおり下あたりから音がする
一致だな

38 :
そうなのか(笑)
俺も異音とかかなり気になる方だか
全然わからんかった
窓開ければ聞こえるのか?

今度窓開けて意識して聞いてみるわ

39 :
みんなありがとうございます!
YouTubeは思いつきませんでした!

y50から乗り換えた人多いと思うけど、乗り換えての感想を聞きたいです。

自分は450typesから前期vipに乗り換えたけど、こんなにエンジン音おおきいとは思わなかった、中古だからアクティブノイズコントロールが機能してないのかもしれないですが。

40 :
自分の感覚は
内装のデザイン製が向上したが、使い勝手が不便になった
ロアパネルの小銭入れ、カード入れ省略
センターコンソールの肘置き左右分割機構がなくなった
V6は振動や音もデカイが、迫力があるという風に自分に言い聞かせてる

で、まだ確認はしてないけど、カチッは何の音なん? >詳しい人
EV関係のリレーかなんか?

41 :
>>38
んー、窓開けなくても気づく
オーディオとエアコン切ってればだが

42 :
>>39
それな、寒いときに多い現象かもな
エンジンかけてすぐに発進するとエンジン音がやたら大きく感じる
暖気じゅうぶんにしてから発進するとあまり気にならないというか適度なエンジン音になってる

43 :
>>39
まああれだ、ここで知り合ったよしみでもあるから、兄ちゃんがYouTubeにアップするならおじさんもアップしてもいいよ
たぶん俺のと同じ音だろうなと思う

ただ、どうしても気になるなら寺行くのがてっとり早いような気もするが

44 :
>>42 
納車の時本気で壊れてると思いました、でもモーターのキューンって音が素敵です!

>>43
YouTubeはやっとことがないので、おじさんの事を信用しようと思います!おれもおじさんですが!

ちなみにみなさんはタイヤとかホイール変えてますか?純正のスポーツMAXが煩く感じるので、お聞きしたいです!

45 :
>>44
自分は純正ダンロップからミシュランプレマシーに変えた口だけど、最初についてたダンロップのほうがよかった

音は体感できるほど静かでもなく、何よりハンドル取られやすいのが欠点
元々太めのサイズだから、もし変えるなら、タイヤの角が丸めのほうがいいかもです
自分のホイールはワークですけど、これから買うのならBBSおすすめしますw

46 :
俺は断然プレマシー3だな、(いま4か?)
静粛性は新品からある程度剥けるとアレだけど、コントロール性は抜群に良い

47 :
>>45
ハンドルとられるのはちょっときついですね、450のときもメチャクチャとられたので、51も覚悟してたんですが、やっぱりタイヤによってはとられるんですね。

bbsなら自分はスーパーrs一択ですね、自分もワークを考えているんですが、イミッツ、レグニッツ、lf1が好みです、ちなみに何をはかれてますか?
>>46
コントロールせいは純正に比べて全然かわりますか?バイクのタイヤではずっとミシュランだったので、ミシュランは好きです!

48 :
>>30
カチッじゃなくカキンとかコキンという金属音と違う?
モーター駆動のときだけ音がする
車庫入れリバースのときも
うちはマンションの地下に駐車場ある関係でその金属音けっこう響き渡る

49 :
>>30
それは確実におかしいと言える
それと大事なのは、リバースに入れるときジワーッと入れるとモーターが暴れてウイイイインとなって、クラッチ繋がったとき一気に後退するから気をつけて

50 :
そういえば最近、始動直後とか何かのタイミングでアクセル無反応になるのが気になる
前は若干は反応してたが、最近は全く無反応
Dに入れれば普通に走るけど
3000rpmのリミッターといい、壊さない為か色々保護機能が多い気がする

51 :
>>46
うちのはプレマシーST履かせてる
まあ安いのが魅力だし

52 :
>>46
プライマシー4は夏頃に日本正規販売始めるみたい。
一部の店は並行輸入でもう販売してる所もあるらしいけど。

53 :
>>50
深く踏んでもか?

54 :
ベタ踏みしても無反応な時は全く無反応
(メーターパネルのアクセルゲージは反応してる)

以前は暖気時でも深く踏めば、しぶしぶ回転上がってたんだけど
故障かなぁ?

55 :
購入を検討しているので相談させて下さい
現在賃貸に住んでいるのですが、青空駐車場になります
親戚から2015年式の黒を格安にて譲って貰える事になったのですが、青空駐車で陽当たりが良い場所なので迷っています
コーティングを施工してシェードを窓に被せておけばダメージを抑えますでしょうか?
それとも専用のカバーを購入した方がよろしいでしょうか?
会社には社用車で通勤しているので帰宅してからほぼ毎日乗る事を想定しています
同じ様な条件で運用されてる方はいますか?

56 :
10年くらいなら何も気にしなくても問題無いぞ

57 :
>>56
レスありがとうございます
フーガについて少し調べたのてすが塗装の自己修復機能がある為に補修が難しいとの事で、雨染みなどが付いた場合が気になっていました。
あと黒という事もあり紫外線や熱での内外装へのダメージが心配で…

屋外駐車でも特に気に掛けなくて大丈夫なのは心強いです

58 :
>>57
人によっては雨染みなんか平気だから全面的に信用すんのはどうかと思うけど、
自分が神経質ではないと思うなら何も要らないと俺も思うよ

少し昔みたいにライト黄色くもならなくなってるし?ね

59 :
>>57
自分のはガーネットブラックだけど、ウォータースポットとか洗車傷目立つようになったから、鏡面仕上げ用のコンパウンドで磨いたことあるけど特に問題無かったよ。

60 :
>>59
スクラッチシールドにコンパウンドかけたら自己修復の連続で、かけてもかけてもきりがない
鏡面コンパウンドでも

61 :
>>57
整備工場に持ってけば磨いてくれる
シングル使えないから時間と手間かかるから工賃は若干高めと思っておけばいい

62 :
>>54
実際に見てないから故障と断言できないが、おそらく故障してる
なんらかの理由でセーブ機能が働いてるとしか思えない

63 :
あほやろ
スクラッチシールドにはコンパクト入りワックスすら使ってはアカンと注意書きしとるのに

64 :
>>60
コンパウンドかけることの悪影響がなければウォータースポットは消せるからいいんじゃない?

65 :
>>63
アホやろってちゃんと目立たない所で試して、実際に問題無かったって言ってるんだけど。
アホにはこれが何か問題に見えるのか?

66 :
>>65
それスクラッチシールドかかってないんとちゃいまっかー?
中古だとたまにありまっせ

67 :
わしもスクラッチシールドに鏡面用コンパウンドをかけて磨いたことがあるんやわ
ボンネットの上に野良犬が乗ったときに足跡がくっきりついてしまってな

ほんでコンパウンドで磨いたわけ

ところがなんぼ磨いても鏡面にならんくて、それでも時間かけて延々擦ってたら、結果曇った状態になったでw
色はブラック

68 :
>>64
コンパウンドかけて悪影響でないなら、わざわざ説明書にコンパウンド使ったらアカンとは書かんやろ
日産に直接聞いてもコンパウンドやコンパウンド配合のワックスも使ったらアカンいうとったで

69 :
フーガが値段車格の割にエンジンがうるさいってよく聞くし確かにエンジン音大きいけど、フーガが不出来なのか音聞かせてるのかどっちなんだろうな
最近のクラウン乗った事無いから分からないけど、クラウンもロイヤルは静かでアスリートは結構エンジン音聞こえたりすんのかな?
そこら辺、特にフーガは大人しいグレードとスポーティーグレードとか分かれてないから気になるな
クラウンに関しては試乗しろやって言われたらそれまでだけど

70 :
トヨタはエンジン音消す方向
日産は聞かす方向なんはずっと昔からの傾向

71 :
>>62
やっぱおかしいのね
Dでコンサルト繋いでもらってもエラーも無いし
大丈夫ですよと言われて、そういうもんかと安心してたんだが…

あ、あとちょっと前のカチ音とシフトの事を聞いてた方へ
シフトのナメクジはやっぱりおかしいと思うよ
あとカチッ音は俺の耳ではどうやっても聞こえん、すまん
でも他の方々もしてるらしいから正常かと
むしろオレのが他の故障してるみたいでw
28年後期VIPでした

72 :
スクラッチシールドって寿命どのくらい?保証は5年ぐらいだよね。

73 :
>>69
まったり加速するからエンジンはほぼ聞こえないけど、先代よりおとなしくなったかな

74 :
>>72
スクラッチシールドの寿命は約5年
前に雨じみついたからメンテしてよと頼んだらすぐ消してくれたよ

とはいっても、自分の車のトランクはスクラッチシールド無しだからボンネットとルーフだけメンテしてもらったんだけど

75 :
エンジンかけはじめのときだけうるさく感じる
あとはわりと静か
俺のはこんな感じ

76 :
ハイブリッドは低速EV走行時にカチンと音いう金属音が鳴る
これ要点検な
たぶんわずかな揺れもあるだろ

77 :
回生回路のスイッチ音じゃないの?フーガHVもリーフも鳴る
ブレーキからアクセルの踏み替えの時にカチッとね

78 :
>>77
たぶん違う
レス読み返してみ
停車直前の話のはず

79 :
>>74
再塗装てことか

80 :
>>78
うん、多分それも回生切れの音だよ

81 :
>>80
なら、音しない人はなんなの?

82 :
>>81
緩やかなブレーキで3km/hまで回生するでしょ?止まる直前に回生ブレーキから通常のブレーキに切り替わる感覚あるじゃん
そのタイミングで音がなるのは正常だと日産で説明されたよ
リーフも全く同様のポイントで音がなる

もしかしたら後期は鳴らないとか?(或いは気にならないレベルとか)

83 :
YouTubeでクラアスの加速動画見てみたけど、アスリートは結構音響かせてるね

84 :
>>82
なるほど

85 :
ディーラーのクイックプロペイントってどうなの?

86 :
ドラレコの配線はどこから取るのがベストかわかる方いませんか?
センターコンソール開けてシガーライターから取るのがベストかな?
それともヒューズボックスから取るのがベストかな

とりあえず窓ガラスに設置して、助手席ピラーから配線回して、いまグローブボックスまで引っ張ってきました

87 :
>>86
カメラつけちゃたの?
カメラポジションはルームミラーの左奥 もちろんここに取り付けると液晶画面は見えないけれども、運転の妨げにはならない

配線は逆回し
運転席側からピラーの隙間を通してヒューズボックスから取る
余って束ねた配線はヒューズボックスの横のカーペットを剥がして納める
カーペットをめくるにはステップを取り外せば楽

88 :
日産はわざとらしい音入れてるらしい

89 :
クールエクスクルーシブの青が中古ですげー安いね
8000キロで400万だと
年式も古くないのに、青ってのが不人気色なのかね

90 :
この車新しく見えるけど、中古相場は100万以下でゴロゴロあり
78万とかで売ってるから最近DQNのベース車になってるな。
昨日もウインカーも出さずジグザグ運転してる阿呆がいた、なんでこんな値落ち大きいんだろう?
不人気車だから?

91 :
この車新しく見えるけど、中古相場は100万以下でゴロゴロあり
78万とかで売ってるから最近DQNのベース車になってるな。
昨日もウインカーも出さずジグザグ運転してる阿呆がいた、なんでこんな値落ち大きいんだろう?
不人気車だから?

92 :
そうゆう事やな
新車購入者と中古層の購買意識は全く異なり、欲しいと思ったから買う新車購入者と、金額の割に見た目が良いなどの理由で選ぶ人間が同じモラルを共有できる訳がない
休日にゴルフ場で汗をかき夕食には料亭等に行く人と、早い時間に起きて洗車して意気揚々とイオン辺りで休日を完結できる奴。と喩えていいかもな

93 :
わかりづらい

でも、アフターパーツ少ないし、DQNには不人気なんだけどね。

94 :
また中古乗り叩きかよ
新車は金持ちに任せて賢く良い車に乗りたい訳よ
フォーマル、コンフォート、スポーツ走行全てに高バランスな車がレクサスよりも破格に乗れるから良い訳よ

95 :
それだったらクラウンかV36乗らね?
DQNがこの車に良く乗ってるのはデザインが古く見えない割に80万とか鬼安い事とそこそこの押し出しとハッタリが聞く
ところだと思う
昔はDQNの入門車と言えば中古50万で買える16アリストか30セルシオか初代フーガが
鉄板だったがこの車も100万切る玉が増えてきたから免許取りたての小僧DQNが良く乗ってるんだと思う

96 :
>>91
自分中古車店で働いてるけど、たぶん過走行に多い現象と思う

まだその値段でまともなタマは無い

97 :
>>95
うちの中古車店は仕入れてからエアロ組んで店頭に並べてるだけにネットでDQN扱いされる客層も多い
けれども、最近はアルベルに流れてるからクラウンでさえも見向きされなくなりつつあるよ
昔の流行を基本に現在を比較しても無意味なほど

98 :
フーガとスカイラインの見分け方ってどこ
インフィニティみたいなエンブレムやなって後ろみたらスカイラインだった

99 :
>>92
フーガを新車で買う8割以上が法人
個人で新車購入してもリセール悪いから、税金対策等で買う人が主体じゃないですかね
個人でフーガが好きだから新車を買いました、という人には申し訳ないけど

バカなのかな?と思う

100 :
タマ数少ないだけに、程度のいいSが入ればいまだにすぐ問い合わせが入る
程度のいいタイプSが入ればボロ儲け状態だよ

101 :
フーガってお医者さんは買わないタイプの車だよね
一般企業の法人登録向け?
医師はBMW、アウディ、レクサスがおおかった

102 :
弄るなら250だと思うな、ハイブリッドなんかエンジン周りが完成されすぎてインパルですら手が出せないからな

103 :
>>92
>休日にゴルフ場で汗をかき夕食には料亭等行く

新車購入者は休日にゴルフ行かないよ
平日

104 :
>>101
最近の医者はポルシェやマセラティを流行りでのってる
田舎の医者は相変わらずだが

105 :
>>101
まあ医療者はドイツ好きだからw
カルテもドイツ語だったりねー

法人ならなおさらレクサスにしないとリセールの旨味が無いと思うのだが…

まあ後期は車高とエアロでしか車を語れない人達には乗って欲しくないですなw

106 :
>>101
前に入院した個人病院のおじいちゃん先生が250乗ってた。

107 :
>>103
どんな偏見か知らんけど、休日でもゴルフ場の駐車場によくフーガ停まってるけどw

108 :
>>98
悲しいことに前から見ると簡単
スカイラインの方がボンネットフード上端のラインが低くて
スッキリしてる

109 :
ほんと安くなったからDQNばかりだね
中古100万切ってからVIPカーの集まりとか珍改造イベントでよく見るようになった
最近セダン人気なく寝落ち激しいから小僧でも乗れちゃうもんな

110 :
>>109
んなもん故障寸前のがらくただろ
走行30000k代で100万切るわけあるか

111 :
新車買うのは、馬鹿とか、書き込んだら反発買うで〜
一般企業の法人登録向け、、、、って
フーガなんか法人向けに登録するのは日産関係だけや、

法人向けなら、クラウンやぞ。

俺みたいな日産党のおっさんが、
4.5年ごとに次々買い替えて日産儲けさしてるんやがな。
まぁ〜フーガもな〜走るんやけど、スポーツカー並みにクッション悪いし、
わしらおっさんには、VIPでもしんどいけどな、
近所の酒屋の親父のLS600、
大きくて、静かで、乗り心地が良くて〜そんな日産車も欲しいね。

112 :
無理無理
インフィニティラインで成功でもしない限り、あの販売価格じゃあれが限界でしょ
1500ぐらい取れれば至れり尽くせりになるけどさ。2500とかは…無駄なレベル

113 :
>>109
DQN小僧が乗ってるの見るとほんと笑えるよな
とある建物の竣工打ち上げで鳶職の金髪小僧がスーツを着て「正装で来ました!」とか言ってドヤってたのを思い出したわw
中古車の実勢価格なんとかならんかねw

114 :
>>112
ムリムリって、、
実際俺が乗ってるぞ、まぁ〜年収は結構あるけどね。
5000万も6000万もする家に比べりゃあ、、
500〜600で買える車なんか安いものよ。

世の中の人ってな〜 結構金持ち多いよ。

115 :
>>114
フーガ新車購入層の年収帯はなんぼや?
わいは390万やぞ

116 :
>>114
え、いや、すまん
お前の収入を悪くいうつもりはないんだ。
日産としてのブランドで、日産が金をかけてそこまで作り込むことが無理無理、って事ね

117 :
定年退職した爺が乗ってるよ

118 :
この車にDQNが良く乗ってるのはみんなが言う通り、中古100万以下で安い玉が多い上に古く見えずにハッタリガ聞くのと
だろうね。言ってもセドグロの後継者だからな所詮。昔から日産は寝落ち激しい上セダンは不人気で法人落ちの玉が多く供給が多い
からこんなに安い
だがV37は値段が落ちないんだよなぁ

119 :
ビッグセダンなんて昔からそうだよ、法人が送迎車で使い古して中古市場に投げた安いのを
DQNが手に入れ珍改造して乗る構図
車なんて5年落ち以上になると価値がないし法人はリース契約だから次々と新型に買い替えるしね。

120 :
VIPカーのはしりがシーマとかクラウンだもんな
んでLEDデコってたりキャンバー角がすごいことになってたりツライチだったりする

ミニバンよりはこういう高級セダンのほうが断然いいけどね、
ノーマルで乗ってること前提だけど

121 :
中古車業界の合言葉、ビッグセダンは相場が100万以下になったら
適当なエアロとホイール付けてDQNに売れw
ビッグセダンなんて法人落ちの玉が多く安く仕入れられて粗利が大きいからいい商売っす。
逆に軽とかスポーツカーみたいな趣味車は需要と供給のバランスが良いので古くなっても値が落ちない。
ビッグセダンみたいに法人が売ってくれないから安く仕入れられないから

122 :
>>119
車の価値は6年
出直してきなニワカ法人さん

123 :
>>122
新車でも一度でも登録すれば新古車扱い、三年でどんな車も価値半額ですがw
こんな大量生産のビッグセダンに価値なんてないよ

124 :
お前らこんな不人気ポンコツ車で喧嘩するなw
最近の日産の車なんてスカもフーガもシーマも使いまわしでデザインもどれも同じだろw

125 :
今のところ、次期Y52フーガ&シーマ、次期B18シルフィ、次期キューブの情報は聞こえてこない。

126 :
>>119
法人車が送迎車というのは幻想。
送迎車を持てる企業規模はごく一部で法人登録の大半は中小零細企業の役員の通勤用たる趣味の車。税金対策の最たるもの。
まあ今の役員たちの世代はバブル期に車を楽しんでた世代。法人経費でいろんな楽しみしてるよ。

127 :
>>119
車の耐用年数って知ってるかな?笑

128 :
レクソス買えない奴が買うDQNカーw

129 :
>>124
それはお前が乗ってる最近買ったばかりの過走行のポンコツ激安中古車のこと
俺らはそんなものは乗ってない

会社から貸与されてるから購入費用も維持費も実質タダ

130 :
>>128
レクサスはまったく興味がない
DQNは脱クラウン脱レクサス
いまやヴェルファイアの時代
ジジイはもっと世の中の流れを知ろうな
お前はカーステで演歌でも聞いてるのがお似合い

131 :
>>129
今時こんな100万以下で買える車社用車にしてたんじゃ、三流企業と思われて見栄張れないよおじさんw
現行LSぐらい買わないとね

132 :
なんでベルファイアなんw
プレミアムラージクラスSUVだろコストのかけ方が違うぞミニバンとじゃな
所詮カムリクラス

133 :
>>132
あっDQNかw忘れてくれや

134 :
昔から日産のビッグセダンはトヨタに比べて割安だから、セルシオやクラウンの中古すら買えない、ヤンキーの中でも
更に底辺のヤンキーが買う車だったからなw

ここで息巻いてるおじさんたちもほとんどが中古で100万以下で買った人たちだよw

135 :
>>134
え?そうなの残念
新車で乗ってる人いないんだ

136 :
よくわかんないジジイはほっとけ
寂しいんだろう哀れんであげるよ^ ^

137 :
>>115なんやが年収と月給間違えたもうたわ
わいの嫁がマカンからウルスに格上げになったのにわいは今だにフーガで満足しとるで
法人車ならやはりレクサスやと思うでー
ラウンジでサボっててもバレないしなw
因みにパチンコメーカーやから生い先心配やねんw
前々職がアクチュアリーやから誰か同じぐらいの年収で雇ったってぇーw

138 :
ごめん、関西弁やめて

139 :
>>134
なにいってんだ?
少なくともY32グランツ時代までは日産もブイブイいわしとつたがな

140 :
>>137
お前は現代でも乗っとれ
ここは日本人専用スレだ

141 :
俺も初めはクラウンやレクサスGSあたりを考えたけど、長距離乗りが多くても疲れにくいことをテーマに考えたらフーガになった。
国産の中じゃまだ足回りのフワフワ感はマシだからね。スタビライザーは交換したけど、今のところショックの交換まではしなくても疲れはない。

142 :
>>138
何で関西弁があかんねん?言葉で差別とか酷いな君ぃw
>>140
日本人なんやけどwヒュンダイって日本で売ってるんか?
まぁわいはフーガとランボやけど
それにしても君達は差別が好きなんやねぇ同じ日本人とは思いたくないわw
車だけピカピカにしててもあかんよー、人としても磨きかけなはれw

143 :
>>142
わいは関西弁だからって差別はせぇへんで。
しかし、フーガとランボとはおったまげでんがな。
あんさんは車だけじゃのーて中身もピカピカでえらい格好いいやんけ。
わいもピカピカのフーガに敗けへんように自分磨き頑張りまんねん。応援してちょーす。

144 :
何でこんな変なの湧いてんの
というかIDなんで無いんだ
スレ立てなおすか

145 :
湧いてんのはお前の頭だよ

146 :
IDあると自演しづらそうだもんな
串刺す知恵もなさそうだし

147 :
>>142
差別はアカンから区別しとんねん
鶴橋のお方でっか?

148 :
>>141
高速の繋ぎ目でひやっとしてくだされ
それからレポっても遅くない

149 :
カーブ中の高速の繋ぎ目を再現したようなテストコースってあるのかな。無さそうな気もする。そうすると、瞬間的に摩擦抵抗値が変化するような状況のデータが取られてない?

150 :
ハイブリって、これだけ加速良いのに現状リミカする方法って無いんだね
唯一できそうだったVX-ROMもマインズに聞いたら
今はリコールの関係で対応できないって言われて残念

151 :
インパルでいいじゃん、後期ROMならリコール関係ないでしょ

152 :
>>148
そこまでスピードは出さないから、今のところ継ぎ目でも問題は無いんだけれど、
147の言いたいことは「スタビライザーだけ交換すると路面凹凸の追従性が落ちるから
ショックも交換した方が良いよ」ってことでいいかな?

153 :
リコールなんかあるの?

154 :
何かめっちゃ荒れてて草
てか外で見た後期のダークメタルグレーめっちゃ格好良くてシビれたわ

155 :
HV VIPだけど40-50km/h時で路面の小さな凸凹がけっこう気になる。
オーリンズのBTO車高調に変えて最低段設定にしたら改善するかなあ。

まあ、現行クラウンロイヤルの後席に乗った時はもっと不快だったけどね。そういうレベルで気になる。

156 :
オーリンズはリアが跳ねるけどな

157 :
タイヤの空気圧下げてみたら

158 :
インフィニティQ45の油圧サスはよかった
振動の収まりが驚く程良くて、ゆったりとして乗り心地は最高だった。当時セルシオが持て囃されてたけど俺はQ45派だったな。
七宝焼きグリルに30万出したり、案の定夏場はオーバーヒート…
それでも、これのVIPと大差ない金額で油圧サスが出来てたんだよな。また載せて欲しい。

159 :
>>158
あの油圧サスはユーザーにとって大きな欠点があってだな

例えば左後ろのショックがへたると、もう片方のショックがへたる合図でもあるから、交換するときには同時に行うのが一般的やってん

2本で工賃込み40万近かったで?
それとメインユニットからのオイル漏れも当時問題になっててな
これ交換すんのも40万ぐらいやったんよ

シーマ、プレジにも搭載されてたけど、乗り心地はよかったな
マンホールの上を通過しても車が水平保とうとするほどの性能やった

おれはQ45のオイル漏れY32シーマのオイル漏れ、両方体験したわ

160 :
よく土建屋の事務所にフーガ 止まってるよね黒ピカの

161 :
土建屋の
おっさんに
叱られた



こら、そこ
どけん!

162 :
このQ60格好いいなー

https://youtu.be/xRWzA8i2N3c

163 :
>>161
土建屋と対照的なキモオタだけど、乗っててごめんなさい

164 :
そうか〜
土建屋の前にフーガがな〜

俺んところも、黒ピカVIPやけど、土建屋じゃないが、設備屋ですわ。
パンチもどきのような、パーマあててるし、
誰も絡んではこんな〜

165 :
よほどのど下手くそじゃない限り絡まれることねーだろ

166 :
>>159
アクティブサス車はオイル漏れが付き物の欠陥車だった

167 :
鳩山由紀夫絡まれた>>165

168 :
>>158
乗り心地うんぬんいうん言うんならフーガ選ばなきゃよかったのに
スポーツカーを買った後に乗り心地うんぬん言うようなもんだろw

169 :
油圧サスに関しては思い出話でしかないよ、俺は乗り心地に不満ないなぁ
それよりもハイブリッドの駆動用バッテリーが購入から6年目にして経年劣化で交換になりそうなんだけど、他にした人はいるのかな

170 :
バッテリーが経年劣化するとどういう症状が出るん?

171 :
>>170
EVで走行できる距離が極端に短くなる、今7年目の車検を終えたけど酷い時はバッテリー4割ないとエンジンかかる
暖かくなってきたからちょっとはマシになってきたけど

172 :
>>171
うちも7年落ちだけど
Pレンジ時はだいたい1〜2割になるまでエンジンかからない
EV走行は60km/h弱くらいまでが限度かな?
惰性なら140km/h近くでもEVになる
ただ、暑い日に冷房20度以下の設定でかけると
あきらかにEV率が下がる=燃費悪化
電動エアコンの宿命かな?

173 :
バッテリーフルから2km出来てたEV走行が、1.5kmもキツくなる
冬場に顕著なのが、バッテリー満タンで温まってても僅かなアクセルオンでエンジンが掛かるので、街乗り燃費が著しく低下する
これを体感してて、新車保証の期間がある人は言ってみた方が良いと思う
保証交換になる可能性がある

174 :
いぜん、EV走行距離ががっつり落ちたから、なんかが原因してると思ってたら

キャリパーの引きずりが原因だったことがあった

175 :
>>173
お前が言えよ
それでいい結果が出たらいい情報として発信しろ

176 :
トランク開けるとき、よいしょって感じで開けなければいけないのは僕だけなのかな
純正スポイラー付いてるから多少重たくなるのはわかるけど、よっこらせって感じで開けないといけないほど重たいんですが

177 :
Y52新型情報無茶苦茶 ww
来年秋でるとかいえば、2020年FFのシャ−シでだすとか..................Orz
どれが本当なんだよ..........

178 :
>>175
うるせーハゲ!
ウザいからお前の指図は受けん。

179 :
>>178
なにいってんだコラ
てめーがここの住人を人柱にしようという意図がバリバリ出てんだよ
他力本願かよ てめえで言ってこいやこの野郎
んなもんな、バッテリーのセグメントをチェックして、消耗したとこだけ交換すんだよボケが
そもそもよ、てめーの車の症状はなんなんだ?エンジン暖まってるときにアクセル軽く踏んだらEVしなかっただけだろが
もしかしたら>>174が一例出してる他の原因による現象の可能性もあんだろが

中古過走行野郎はすっこんでろ

180 :
>>176
ダンパー交換ケッチたでしょう。

181 :
ハイブリッド乗り血の気多すぎで草

182 :
なにがやばいってそもそも>>178そいつなりすましだし
俺はもうバッテリー部品取り寄せ待ちだし
変な長文発狂見ちゃうしマジやばいわ

183 :
なぜこんなに怒れるのか不思議で仕方ない
同じ造りの人間とは思えない

184 :
>>179
いやー、端から見てて上から目線がムカついたから、ちょっといじっただけなのに、ハゲをそんなに気にしてると思わなかったよ。ゴメンよハゲ、反省してる。

185 :
ハゲててタバコふかしながら乗ってた人はかっこよく見えたな
管理職って感じでいいと思う

186 :
ブルースウィリスも温水洋一も等しくハゲ

187 :
この車の灰皿全部小物入れにしたいけど、市販品ってあるのかね

188 :
>>182
自費だと部品代と工賃がどの程度になるか聞いてくれませんか

189 :
>>182
嘘もたいがいにな
だったら見積り明細見せてみろって話
おい嘘つきさんよてめえ逃げんなよコラw

190 :
>>180
トランクのダンパーって開ける手助け役と違うと思うんだが
あたま大丈夫か?

191 :
中古過走行野郎には笑ったわ
どこのトラック野郎だよw

192 :
>>189
なんで補償修理に見積もり明細出ると思ったの?アホなの?
まあ交換終わったら整備明細は出るけどな
話によると、多分自費だと90万超えるぞ

193 :
>>187
灰皿は全廃してほしかったな。スペース勿体ない。フーガに灰皿は似合わん。

194 :
>>192
リーフと比べても大分容量少ないのに90万は高過ぎだな。

195 :
>>185


196 :
>>189
まあ落ち着けよ海坊主、話せば分かる。

197 :
>>192
残念だな

保証でも見積り出るで

198 :
>>192
中古おんぼろ過走行野郎乙www

199 :
>>198みたいな馬鹿は5年前のこのスレには居なかったな
フォレ爺とかいうのはいたか。

200 :
>>199
古参ぶるなやw

201 :
>>192
どれだけ距離走ったの?
先日クラウンハイブリッドタクシー乗ったけど、30万キロは平気だみたいなことを運ちゃんが言ってたけど、フーガハイブリッドはどれだけ乗ればバッテリー寿命が来るのかわからないよね

将来的にはリビルド品がでそうだけど

202 :
>>190
スポイラー取り付けて重くなった分だけ強力なダンパーに替えるんだよ。
俺の頭は大丈夫だから、お前の脊髄が大丈夫なうちに対策したほうがいいぞ。

203 :
>>202
あのサイズの純正スポイラーでダンパー交換なんて聞いたことないわw
それこそ脊髄が大丈夫なうちは交換の必要なんて全くなし。

204 :
いいぞもっとやれ^ ^

205 :
何でそんなしょうもないことで怒ってるんだよ
どうせお前らハイブリか370だろ?良いグレード乗ってるんだし落ち着けよ

206 :
煽り厨多いなあ
日産党同士仲良くしようや

207 :
スレが過走行すぎてついていけない

208 :
>>202
それは頭おかしいわ

209 :
>>192
整備明細?w

210 :
>>202
ダンパーは強風とかで急に閉まると危ないから付いてるだけで、開けるときにバネの役割をするものとは違う
そもそもの話は開けるときの話

211 :
>>201
3年目の7万キロあたりからじゃねーかな?
8万キロあたりでデータ取らせたよ
obd繋いで、整備と同乗して診断取って、バッテリー内部の抵抗値の問題で症状が発生してるとのこと
んで保証申請して取り寄せ待ち
不良でなってるだけならいいけど順当な劣化が原因だとしたら正直ガッカリ、早すぎだよね。

212 :
>>211
寿命にしてはずいぶん早いと思う

213 :
俺もディーラーにバッテリー寿命のこと聞いてみたけど、はっきり答えなかったな
バッテリー寿命で入庫した例がないとしか言わん

214 :
格安
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU7877011232/index.html?STID=SMPH0002&RESTID=SMPH0001#mainBlock

215 :
明らかにタクシー落ちの車両だね
aパケで過走行はタクシー車両だよん。

216 :
aパケとか絶対嫌だ
装備落ちはいいとしても、セミアニリン内装とかと比べると雲泥

217 :
>>214
最低グレードの過走行でボロボロな上にタイヤも寿命っぽいし、むしろ高いだろw

218 :
>>215
タクシーなのかな
もしそうならルーフに穴開いてるはず
それと料金メーター取り外したところが穴だらけとか、後部座席は汚いと思われるんだが

219 :
>>218
タクシー落ちじゃないよ
17万キロじゃまだまだだよ

今はルーフに穴開けるなんて事もしない
メーターの取り付けなんかで室内に穴が開く事は有るけど

220 :
個タク上がりだと、ボディカラーが協会指定色じゃなかったっけ?
どっちかと言うと法人登録の送迎車か中小企業の社用車じゃない?
自分の会社の社用車の現行カムリもまだ一年弱だけどもう4万キロ目前だし。

221 :
ただ、あの室内色はフーガらしくないな

222 :
>>214
総額10万でもいらない
乗用車としての価値は無い

223 :
バンパー交換て簡単?

224 :
ベージュ内装で妥協して買ったけど汚れ目立って敵わんな

225 :
>>223
慣れればそれほど難しくはない
慣れてなければたぶん難しく感じる
そんなレベル

どっかのみんからに日産から入手したと思われる交換手順の書類をアップしてるがいたはず それを参考にしてみるといいよ

あとはフーガのパーツ交換用DVDとか
まあDVDのほうはフェンダーライナーのクリップを最小限はずす手順にとどめてあるから、実際に着手するときにはフェンダーライナーのクリップを余計にはずしておくほうがいいかも

たぶん中学生でもできる

226 :
いやー白だと鳥のフンが…
目立つなぁ

227 :
>>225
ありがとみんから探してみる

228 :
次期型いつやねん

229 :
日産やる気ないよね
ヤバいね

230 :
次期くるにしてもいつものごとく国内は無さそうだな

231 :
どうも座面が短い?座り心地が悪くないですか?依然乗っていた5シリーズに比べるとかなり疲れます。
レカロにした人居ないかな?

232 :
>>231
座面短い。膝裏の部分が伸ばせる車種にしなかったことを若干後悔してる。背もたれも低い気がする。
北米仕様はシートサイズ別なのかな?

233 :
>>232
そこまで出来は悪くないけど基本短足向けだよね オーソドックスなシート
国産だとLSとGSとスカイラインの60周年のヤツくらいかな?

234 :
運転席オットマンってあるんだね
無知恥ずかしい

235 :
>>234
なにそれ初めて聞いたけど
レクサスディーラーに遊びに行けばw

236 :
膝裏が疲れの原因だと思ってる。 
試乗程度じゃ気にならなかったんですけどね。
足裏延びるシートはやっぱり良いね、ちなみにオットマンではないですよ。電動で座面が伸びる

237 :
やる気のない日産が好きやな〜
昔はセドも沢山走ってて誰でも知ってたが、
Y51、どこのメーカーですかとよく聞かれる、
外車と思ってる人が多いわ、ティアナとか、スカとか、
走ってないから高級車扱いされて、結構気分良く走ってるよ。

プリウスとか、掃いて捨てるほど走ってる車は、
貰っても乗りたくないね。
それと、後10年はこのままのスタイルで言って欲しいな〜
内装も、外装も、気に入ってるし、
まぁ〜一か所座席用のエアコンのボタン、回した分メーターの中に
表示して欲しい、明るい昼間は見にくいわ。

238 :
>>234
学生かな?

239 :
クラウンがもう出るのに・・
2世代も離されるのか

240 :
ちょっと前に噂になってたEVメインって案外本当なのかもな。
ルノーの資本が入った直後にモデルチェンジ車が全然出ない時期があったのを覚えてるかな?
大きな商品戦略転換の前ってモデルチェンジがパタリと止まる傾向で、今回のそれはEV転換が絡んでいるのかも、と。

あくまで個人的見解ですが。

241 :
>>240
ベンツとだろ
傲慢なんだよなベンツってwルノーがバックにいるから今までみたいにいかないけど

242 :
後期型のシーマ出てくれないのか。。
ナビのサイズ変更、BD再生とか変更してくれたら検討対象になるんだが。

243 :
>>242
他の車にしたらいいじゃん?
シーマしか知らないのかな
マセラティとかおすすめだよ

244 :
うちのフーガも6年目
法人だから、毎回新車買うたびに日産にポイ捨て感覚で入れ換えてたが、今回だけはそうもいかんな
はやく新型出せよ

245 :
いまさらながらなんだけど、プラズマクラスターってのはフォレストエアコン時にしか使えないのかな
通常のオートエアコン動作時でも自動で使えてるの?

246 :
フーガに限らずどの車もモデルサイクル長いよね
にわかに「前の型ですよねー」とか言われるけど前期だって現行Y51なんです(小声)

247 :
>>245
通常のエアコン時も作動してるよー。ナビをエアコン表示にするとプラズマクラスターのアイコン出てるから確認出来るよ。

248 :
>>247
ありがとう

249 :
>>240
4気筒系の小型車用の3気筒向けe-powerにしても、
V6置き換え用のVCタ−ぼにしても、
V8置き換え用のVR30DETTにしても、
望外にエンジン回りの開発に成功しているのが
今の日産(あんまり日本では報じられないけど)
多分レイアウト込みで新型車を大幅見直ししてるんじゃないでしょうか?

250 :
>>240
特にVCターボは4気筒2.4Lまでは全然拡大しても
V6並みに滑らからしいのです。
そうなりゃ、従来のV6縦置き級でも
4気筒VCターボの横置きFF系で作るんじゃないでしょうかね?
(USAだとインフィニティQ50とかアルティマにそういう新プラットフォーム使ってますしね)

251 :
ショートノーズでも高級車としてカッコいいデザインを模索している
インフィニティ→これは横置きFFで作れるデザインの方向性じゃないかしら?

『Qインスピレーション・コンセプト』は、インフィニティの将来のミドルセダンの方向性を提示したコンセプトカー。
パワートレインは次世代の小型4気筒エンジン「VCターボ」を搭載。
https://response.jp/article/2018/01/17/304877.html

252 :
>>250
ただ最近インフィニティを2021年以降電気自動車か
e-powerで出すって言ってるから、もしかすると
VCターボは出さずに電動化しちゃいそう。

インフィニティ、2021年より電動化へ
ttps://newsroom.nissan-global.com/releases/release-3a765441692fe07de20b3f02e7054334-180117-01-j?lang=ja-JP

253 :
>>252
「電動化」は狭義ではピュアEVとPHEV(e-power)含む
だけど、欧州でも北米でもトヨタやホンダが従来から作っているハイブリッドを含みます。
長時間の連続走行を前提とする北米中央部と欧州ではVCターボは非常に有用な技術なのでそれらの市場には提供すると思いますが、
日本市場では出さないかもしれないですねww。

254 :
おまえらの仲間が人殺したね

61 名無しさん@1周年[] 2018/06/03(日) 18:54:50.03 ID:EpRgxDZg0
2人死亡ひき逃げ 男を逮捕 埼玉・越谷市
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00393462.html
http://www.fnn-news.com/news/jpg/sn2018060309_50.jpg

255 :
ひき逃げは言語道断だけど、別に仲間じゃないな。
同じ論理だとプリウスとか大変だな。

256 :
>>254
20代のドカタでも手の届く範囲になってるw
まぁ不人気車種だから仕方ないか

257 :
マフラーを自分で交換した人とかいます?
ブッシュで引っかけてある部分とボルトで締めてある部分をはずすだけだから簡単だとは思うけど、どうしたら傷付けずに着用できるかなっと思いまして
なにか最良な方法あります?

258 :
フーガ なんてドカタ専用車じゃないか

259 :
>>258
フーガの新車購入層のうちドカタが何%位か分かって言ってるの?

260 :
キモアニオタで乗ってる人どのくらいいるかなぁ〜

261 :
仮面ライダーアマゾンズの映画観たら人肉レストランの送迎車にシーマが使われてたw

262 :
>>258
>>259
中古車みると喫煙車の多さから層が伺える

263 :
>>262
高所得者は喫煙が当たり前だからな

264 :
>>263
一般的には喫煙率と所得は反比例する。ちなみに、喫煙率と学歴も反比例。
喫煙者は底学歴・底所得のイメージ

265 :
>>263
すげー
どういう頭してんの?

266 :
262自身が喫煙者とみた

267 :
>>264
底学歴・底所得って、あなたも喫煙者かな?
まあ低学歴の成り上がり経営者とかは喫煙率高そうだけどね。

268 :
船会社や土建屋相手の商売してるがフーガ乗ってる社長多いな
次点でレクサスGS、LS
クラウンなんかは少数派

269 :
>>267
残念ながら非喫煙者。
大卒、年収はまあ多い方。
フーガは新車で買って法人登録してるんで自分の金じゃないよ。

270 :
トヨタ系はクラウン、レクサスESと盛り上がってる。
こっちは新車情報まるでナシ。浮気しちゃうぞ…

271 :
クラウンの方が頭悪いデザインしてんのに不思議だよな

272 :
>>264
たばこはな、元々からすると金持ちの嗜好品やねん
せやから今でも高級車には灰皿ついとんねん
フーガには付いてないけどな笑笑

273 :
>>270
とりあえずマセラティでも買えよ

274 :
>>30
マセは趣味車だろ。
日常使いの車の話をしてるんだが。

275 :
>>272
へー、そうやねんな。
あんた物知りやねんな。
すごいでんねん、すごいでんねん。

276 :
>>273
マセラティカッコ悪くね?グラントゥーリズモは良いけどギブリとか糞ダサいし
内装は正直フーガ以下じゃん、と試乗した時に感じた
あとなぁ、セダンで楽に乗るなら一回ハイブリッド乗ると戻れねー

277 :
>>276
ギブリとクアトロポルテはヘッドライトが酷い
位置と造形

278 :
クラウン離れ激しくて草
アルベル流れが止まらない

279 :
前期に、加工無しで後期のドアミラーを取り付けすることは可能かな?

280 :
ホリデーオートでも次から電動化とかあったな。
VC- T(FF)
e-power(AWD)
EV(AWD)
こんな感じ。VC-Tは北米だけ、EVは中国だけ、日本はe-powerだけとかなんとか。

ベストカーやホリデーオートだから当てにならないと言えばそれまでだけど、いつまでたってもFMCの気配すらないからなあ。
FMCは2021年で現行モデルを12年も引っ張るんかいと思うが、北米含めてそこまで売れてるモデルでもないし、ほったらかしても痛手にならないという判断なのかも。

281 :
本当かは分からんとしても日本がクソお粗末なeパワーだけとか本当にナメてるな

282 :
窓全開で手をぶらんぶらんしてる人って何者?

283 :
自速80キロの風圧がおっぱいの感触らしいが?

284 :
フーガのフルモデルチェンジってか、
触らん方が良いわ、日産ならとんでもない形になりそうで怖いわ、
51後期ここ1.2年のものが一番いい形してる。
後、10年、昔の三菱デボネアのように、長く作ってくれ。

285 :
>>282
あれ余程座高が高くない限り疲れるし血が止まるよね

286 :
>>279
ポン付けできる
問題はカメラの向き
運転席側は使えない 助手席側はあっちむいてほい

287 :
後期スタイリッシュドアミラーウインカー発売されとる
かっこええ 後期にしか付かないけど

288 :
どこにあんの?そのウインカー

289 :
>>284それは思うわ 折角デザインがトヨタの競合よりマシなんだし
まぁ設計が古いからだしつまりは古臭いんだろうけど

290 :
50の時に使ってたフロント用イルミ付きプレートリムを使い回したいのだけど、51ってグリルを単体で外せない(バンパー外す必要がある)と聞いたのですが、そうなんでしょうか?

291 :
高級感が薄くなったけどクラウン着々とモデルチェンジしてて素直に羨ましい。
売れない車は開発費かけられないのかなー。

292 :
早くだせよY52
いつでるの..............

293 :
Y52は出ないに一票

294 :
フーガに限らず日産はモデルチェンジせずに自爆してるイメージ
営業が売るもの無いって泣いてたわ

295 :
シーマもドアミラーだけ後期になってるね
クラウンのインテリアはちょっとねフーガも古けど、あとCピラーはないわー

296 :
いやY52なんか出る訳無いやろ
日産なんかに何期待してんねん

297 :
V37や51後期でも未だに足踏み式パーキング
軽ですら電子式のもあるくらいなのに

そんな日産がステキ

298 :
でないなら、レクサスES検討するしかないな〜
日産関連の仕事してるから、販売紹介かねて、買ってるんだけど、
もう後期FUGA遠方でるから75000キロ............Orz
期待して待ってるんだけどな.......

299 :
>>298
カムリベースのFF車。
オオカミノ皮をかぶった羊…

昔の写真が出てきた。セドリック・グランツーリスモSV。
しみじみと良い車だったなぁー。

300 :
Y52、出るとしたらスカイライン、シーマと統合かな。
まー、それでもいいから出してほしい。
4気筒はいらない。
V6-2.5でいい。

プロパイロットは楽だからつけてほしいな

301 :
アルミペダル新品三点セット
オクでみつけたんだがSのペダルってこんなにするん?もちろん日産純正品

302 :
https://kei-luv.com/wp-content/uploads/2017/02/p12197-1.jpg
あー、これか。ダサいエンブレムの。
朝通勤の時にいきなり右折専用レーンに入って走行妨害して、だせえスカイラインって言われて逆ギレしてた。

NISSANさん、車体のフォルムもそうだけど、ユーザーの質が悪いです。
年取ってもヤンキーモドキのユーザーが多すぎる。
50になっても60になってもゴミ。まずユーザーのマナーを育ててください。
年取って頭白くなって禿げてもガキのままのユーザーが多すぎる。
ジャトコがある地区だから余計に気を使ってください。みっともないですよ。

303 :
フーガだかスカイラインに乗って方向指示器も付けずに後方車に迷惑かけて車線変更
帰宅では停止ラインも守らず悪態をつく。
これで事故ったらNISSANやジャトコ、その下請けに関わってる人間だったら仕事なくなるよ。
通勤退勤には十分気をつけなさい。
50歳、60歳にもなって叱られるな。みっともない。
いつまでもガキのつもりでいるな。一気に全て失うぞ。

304 :
NISSANさん、車を売る前に運転マナーを教えてやってください。
いくら名前やエンブレムやボディデザインを変えても、事故ばっかり起こしてたヤンキーの乗り物に成り果てた昔のスカイラインと同じことになる。
モノを売るだけが営業ではない。それを忘れないでください。
ドライバーを育てるのも仕事です。

305 :
>>301
寺で注文してみな
ヤフオクのがいくらぼったくってるのかがわかるからwww

306 :
>>302
悪いのは車じゃなくて運転している人間なのに、怖くてリアルで何も言えないからって後からネットで必死に連投しちゃってみっともない。50になっても60になってもガキのままですね。

307 :
>>302
>>303
>>304

日産以外の会社も全く一緒。
中でもトヨタは酷いぞ、ヨタ乗りの俺が言うから間違いないわ。

308 :
中古100万切ってから免許取り立て小僧とDQNしか乗ってないなこの車

309 :
金ある人がフーガ選ぶメリットないし
金の無いヤンキーが乗ってるのしか見たこと無いわ

310 :
値下がりしてからはそう見えるかもしれんけど
少なくとも6年前にそんな書き込みはなかったかな。

311 :
オーナーでもないのにわざわざ書き込みに来るのは僻みか>>302みたいなちょっとヤバい奴

312 :
>>25
一年点検で同銘柄お薦めされたよ
ファルケンにしたけど

313 :
変なヤツはスルーしろよ
構うと喜んでまた来るだろ

314 :
51フーガ後期のリアウィンカーのLEDの球おすすめの無い?探したけどよくわかんねぇのばっか出てくるし50用ヒットしまくるし

ノーマルだとリアウィンカーだけ電球だから気になるんだよなぁ

315 :
>>314
フィリップスのオススメ
ステルスにもなるし光量も文句無し

316 :
>>315なるほど、助かったありがとう

317 :
もうすぐ後期初車検なんだけど
先の日産問題で、本当に車検代無料なのかな?
だれか知ってましたら教えてください
Dに確認するのもなんかせこいようで恥ずかしくて

318 :
51後期のリアウィンカーはLEDに換装してもハイフラ対策不要?

319 :
>>318
必要

320 :
ヘッドライトからリバースにいたるまで、全てフィリップスので問題ないだろ
HIDだけは安物はよくない 暗くて雨の日運転しにくいし

321 :
確かピットワークのHIDバルブはフィリップスのOEMだったはず。
ネットでは中華製のパチモンをピットワークの箱に入れて売ってるのもあったりするけど。

322 :
タイヤ検討してるんだが、安定のレグノをと思ったがモデル末期なんだよな
そこでファルケンのAZENIS FK510なるものが半年前に出たばっかりで評判も良さそうだ
フーガでこれ履いてる人いたら感想くれないか

323 :
購入を検討しているのですが、故障は多いですか?

324 :
ハンドル関係の故障が多いです

325 :
>>321
よくわからんけど純正のはコイトだったわ

326 :
>>322
まあよくわからんけど、フーガの場合はタイヤ幅が広いから、角の立ってないタイヤだけはやめといたほうがいいよ
おれはミシュランで失敗したもんな
ハンドル取られる

327 :
逆だった
角の立ってるタイヤはやめといたほうが無難 角ついてるほうがかっこいいけど
まあとにかくアスファルトのわだちにハンドル取られること多い

328 :
>>322
フジコーポレーションで全込み72800円で買ったが可もなく不可もなく

329 :
>>328
おっ、リーズナブルぅ
そろそろおれのルマンも替え時だったからナイスタイミングな情報ありがとう

330 :
>>328
空気圧はどれぐらい?

331 :
>>330
2.6k 硬めが好きなんで

332 :
>>328
安い!と思ったら18か。
値段的には普通だね。

333 :
>>328
18だったか…

334 :
>>331
XL規格だからもう少し高くても良さそうだけど

335 :
ほう

336 :
>>324
ありがとうございます

337 :
>>324
ハンドル関係の故障なんて聞いたことないけどどんな故障?

338 :
ハンドル故障が多い?なんのことかな

339 :
そろそろ新車購入1年ですが皆さん、芳香剤って入れてます?プラズマクラスターにアロマ付けエアコンのみで臭いは問題ないでしょうか。アロマはいつまで効くのでしょう?

340 :
アロマはあくまで香りを楽しむものであって匂い消しにはならないかな。1年くらいだったような。これはエアコンの作動時間によるかな。

341 :
トランスミッションの不具合とブッシュかな
ブッシュは社外品なら安価になるけど51も対応してるかな?

342 :
座席のスピーカーが鳴らない不具合
セミアニリンシートがシワシワになる不具合
トランク下が汚れる不具合

343 :
セミアニリンは仕方なし。
メルセデスとかに採用されてる柔らかい高級シートはそーなるものだと思ってた方がいい。

344 :
いつの間にかハンドルのセンターがズレてる。ぶつけてないのに。

345 :
>>344
毎日通る場所に方輪だけに誤差を生じさせるような段差ない?いつも左折で段差に乗り上げるとか。

346 :
>>342
>座席のスピーカーが鳴らない不具合

BOSE仕様のシートの肩口に付いてるスピーカーのこと?
Y50当時に付いてたけど顕著に音が出てる感じは無かった
サラウンドのプレゼンス用スピーカーだと思ってわ

347 :
>>342
スピーカー以外は仕様だねw
自分はゴルフ仲間がトランクを勢いよく閉めるお陰で、たまにバックモニターの画面が真っ青になるのとセンターコンソールの蓋がバカになって閉めれんくなった。

348 :
ハンドル関係は自動チルトアップだね

349 :
>>347
前期か
中期後期はクロージャー付き

350 :
本人は知ってても、その友人がクロージャーを知らないんだろ

351 :
このクラスだとクロージャースイッチ欲しいよね
でもゴルフ友は手動で思いっきり閉めるんだろうなW

352 :
>>345
家の車庫に段差じゃないが、坂になっててハンドルを一番右に切って出し入れする。そうしないと下側を擦るから。

まっすぐ走ってる状態でハンドルが右に傾いてるが、アライメントとってもまたなるってことなのか?

353 :
>>351
クロージャースイッチというよりオート機能がほしい

354 :
>>344
足回り消耗品のチェックぐらいしろ

355 :
リコール作業と重複する作業相当分のお詫び金の案内とかいうのが日産本社から来たんだけど来た人いる?
ちょっとまだ詳しく内容は読んでない

356 :
>>340
アロマ1年しかもたないんですね。
次回の車検の時にでも足してもらおう。
普段、芳香剤入れないんだけど何かお洒落で大人の香りのもの探してみます。

357 :
>>356
残念ながら専用のアロマカートリッジの交換タイプだから、継ぎ足しとか好みの香りにしたりは出来ないよん。
ちなみに専用のカートリッジは6000円くらいした気がする。

358 :
雨の日とか気温が低いときにエンジンかけると暖まるまでエンジン音?タイミングチェーンの音?なのかキリキリ聞こえるんですが気にしなくていいですか?前期ですが…

359 :
>>358
鳴らなかった音が鳴り出したら基本的には見てもらった方がいいよ

360 :
平均燃費について
http://q2.upup.be/h3BCNKDjl5
中古で買ったハイブリVIPなんだけど、
買ってすぐリセットしてちょうど2年間走行して車検を機に最近リセットした
だから最新のデータだけ俺のなんだけど、前オーナーの燃費が悪すぎるから、どんな乗り方してたんだろう?
と気になっている。
ちなみに前オーナーは静岡の人間らしく、俺は大阪北部の人間

361 :
>>360
運転うまいんじゃ?僕も前オーナー的履歴ですよー
ノーマルと気分に応じてスポーツモードにしてます
都心部なので、ストップ&ゴーが極端に多いから仕方なしと諦めてスポーツモードで走ること多々

高速で長距離走ったりするときぐらいかなー14kぐらいになるのは

362 :
挙動としては70km/hで止まらずに走れるのが燃費に良いし、緩やかな勾配がある方が燃費良くなる気がする。
コースティングがうまく使えるか否かが大きい。

363 :
>>362
そういうコースのときに限ってアクセル離してもEVにならないことありませんか?多少イラつきますw
メモリ半分以上なのに

364 :
HIDバルブ届いたので交換してきまーす
タイヤ外さなきゃいけないので面倒ですがw

365 :
>>363
EVになっても良さそうな場面でならないこともある。エンジンの負荷が大きかった後はEVにならないことが多い。
あまり完璧を求めない方が精神衛生上良いと、自分に言い聞かせてる。

366 :
前期ナビを保証交換してもらったらレスポンスがとても良くなったのと
Bluetoothで機器に接続しています。で待たされることが一切無くなった
基盤の性能上がってるのかな

367 :
ナビ更新するだけでもレスポンス良くなるよ

368 :
自分のナビも曲の洗濯のときとか凄くもたつくんですが、y50の時はレスポンスよかったので、かなり気になっていました、ナビを更新するだけでもだいぶよくなるんですか?

369 :
ソフトがアカンのか?
iPhoneをUSBで繋いでるけど曲選びにくくて仕方がない

370 :
ibluetooth接続、
phone8plusだとブツ切れで聞けたものじゃないけど
iphone6sだと普通に使える
プロファイルやコーデックの問題だろうか

371 :
録音やBluetoothの音が満足できないから
モデル末期のiPod買ってUSB接続と思ってるけど
iPod側で操作した場合も操作性悪いのかな?
ナビは14-15年版

372 :
>>371
音質改善が主目的ならipodじゃなくてもusbメモリを接続すれば良いのでは?

373 :
>>369
iOSのバージョンが原因らしくて、11.0以降のアップル純正の
ミュージックアプリのバグが放置されたままだったから
バージョンよってはやたらともたつく。
11.3以降だと修正されたらしくて、レスポンスが良くなってる。

374 :
>>372
USBメモリだとMP3の320kbpsが最高だけど
ipodのUSB接続ならリニアPCMとか無圧縮のCD音質で
最良の条件で聴けるかな〜と思って
まぁ違いがわかるとかわからないは置いといて

375 :
ゴーン!
ゴーン!
ゴーン!
どっげっざっ!
どっげっざっ!
どっげっざっ!


いーひひひひひひ

376 :
>>374
俺BOSEあり、iPodで全て無圧縮音源だけど、
Bluetooth接続とUSB接続での音質の差なんて分からんぞ
どちらにせよ最高音質で楽しめているはず

377 :
Bluetoothは圧縮してるでしょ
無圧縮音源→iPod→USB が理論上は一番高音質なはず
もっとも俺も違いはわからんけども

メーカーに聞いたことあるけど
iPodから出力される時や、オーディオ内部で
別のフォーマットに変換されてる可能性もあるらしいから
一概には言えないとのこと

378 :
そうかな
俺は同じCDを、直接HDDに読み込ませたものと、iPhone7に記憶させたものを用意して、Bluetoothで接続させてから聞いたけど、直接HDDに読み込ませたほうのが綺麗に聞こえた

ちな俺のもBOSE

379 :
まあ最後にリリースされたアムロのCD
なんであんなに音質いいのかな

380 :
>>378
俺もBOSE持ちだけど、圧縮録音してるはずのHDDの音楽が一番音質良く感じる。

381 :
ちと質問
バッテリー交換するとオーディオでセッティングしたものが交換と同時にリセットされると思うんだけど、ETCの利用積算額もリセットされるのかな?
利用履歴のほうが消えないことはわかってるけど

382 :
ETCの利用積算はリセットされないよ
個別履歴はETCカードに記録

音質は色々な意見があるよね
CDで直接再生が最強だと思うけど、単装だしね
つまり、よく詰まるY50前期の6連装が最強ということで

383 :
>>382
え?それじゃどうして記録されてるの?積算額は
バッテリーはずした時点でリセットされない仕組みよろ

384 :
だから「カード」に記録されてるからリセットされないって書いてくれてるだろ
ちゃんと読めよ

385 :
なんで疑問に思ってるのかが疑問なレベルやな
仮に本体に記憶しててもバッテリー無関係に記憶できるやん?
ナビの設定も極一部除いて保存されたままだけどそっちは疑問には思わないのだろうか?

386 :
まー俺の回答も紛らわしかったかな
381の通り、個別利用履歴はETCカード
382の通り積算額はナビとかの一部の設定と同じで
フラッシュメモリーみたいなのに記憶してるから消えない
具体的に理屈を説明しろと言われても困るから
メーカーに聞いてください

387 :
ハイブリってエアコンかけると普通のガソリン車みたいにパワー食われる?電動エアコンだから関係無いと思ったが、なんか影響してる気がするんだが

388 :
>>387
パワーは食われないけどエアコンのぶんバッテリーの減りは早い気がする

389 :
トヨタのクイックエバポレータークリーナーSって
エアコンのブロアファン上部からの噴射だけどY51に使うとまずいですか?
日産の車体下ドレンからのピットワーク エバポレーター洗浄にした方が
無難でしょうか?
日産のはひのきの香りが迷惑だとの意見があります

390 :
まずくはないよ
PITWORKの香りは2、3日で消えるし個人的には悪い臭いではないけど

自分で施工するなら
タクティー DRIVE JOYクイックエバポレータークリーナーS
ってやつがオススメ

391 :
>>390
自分ですすめといてあれだけど
これってトヨタ純正品と中身同じかもねw
安い方でどうぞ

392 :
>>391
ありがとうございます
オススメの使ってみることにします。

393 :
>>384
お前こそきちんと読め
利用履歴はカードに記録されるからバッテリー交換しても消えない
そもそもの質問は積算額のほうだ

394 :
どうせバッテリーを交換するから、ハザードあげっぱにしてたら何時間持つかを実験した

まあすごい

395 :
バッテリー話題なんで質問なんですけど、自分もそろそろバッテリー替えようと思ってて、カオスの上級モデルだとオーディオの音質とか良くなるんですかね?ちなみにBOSE装着車です。

396 :
>>395
体感できるほどにはならん

397 :
>>395
自分で交換するの?もしそうならバチっとやらないように気をつけてね
手前の鉄板でバチバチやるのは目に見えてるから余計なお世話をしてみた

398 :
>>396
そうなんですね、少し期待してたのですが…。
>>397
ご心配有り難うございます。
自分で交換しようと思うので気を付けて作業します。

399 :
ハイブリってクソ高い純正バッテリー使わなくても大丈夫なん?ガス排気用のチューブみたいの繋がなくても爆発したりしない?
大丈夫なら俺もパナかBOSCHにしたい。

400 :
>>399
それHV用のバッテリーの線
それ以外に普通のバッテリーが付いてる

401 :
>>399
HVは補水不要のMFバッテリーだからホースを繋げないと最悪水素ガスが充満して爆発するよ。
前にプリウスでMFバッテリーを排気ホースを繋げずに走行中に破裂した事ならあるし。
ちなみにカオスもボッシュもフーガHV用のMFバッテリーは対応していない。

402 :
今日走行中にどえらいノイズ?が5分程続いた
iPhone取外し、エアコンオフ、ライトオフでも消えず困ってたら止まると言う
再現出来ないからディーラー持って行っても解決しなそうだし困った

403 :
ノイズキャンセリング機能の不具合かね?

404 :
>>403
あーアクティブノイズコントロールならオーディオオフでも音出ますよね
オルタノイズじゃないけどエンジン回転に比例するリズミカルなノイズだったのでその可能性高いかも知れません

405 :
>>402
ドラレコに音が残ってない?

406 :
ハイブリッドのリチウムバッテリーではなく、普通のバッテリーだろ?
交換ならみんからに何件も乗ってたぞ
みんな適当なバッテリー買ってきて自分で取り替えてるっぽかったけどな

407 :
>>393
バカはそのまま引っ込んでて

408 :
>>407
知ったかこいて的はずれな回答をした結果

409 :
そもそも回答してくれてる人に対して
疑うような書き込みで噛みついている時点で
質問者のレベルが知れるわ
てか、質問内容からしてすでにアレだし

410 :
なんやねんその態度親方に電話させてもらうね

411 :
次期型早く出しなさい
4年後くらいに中古を300〜買うでw
頼むでーw

412 :
>>411
次期型は出るにしても、1000万越えのクラスに車格アップって事らしいから
中古で300万は厳しいんじゃない?
残価設定ローンならそんなに無理しないで新車で買えなくない?
まあ次が100%電気自動車なら値落ちが凄まじそうだから買えなくもないかもしれないけど。

413 :
>>412
現行の売り上げ考えてもEセグのサルーンが1000万超えたら誰も買わない
ブランドレベルも低いしね盾や伝説よりはマシだろうけど
ただ一番の興味はシャシーがEVベースなのかエンジンベースなのかかな、メインはエンジンだろうけど

414 :
>>413
エンジンベースならメルセデスのSクラスのプラットフォームだろうね。
もう日産は独自開発のFRプラットフォーム開発は止めたみたいだし。

415 :
安心の国産車なのに外車のハイセンスを堪能できる。最強か?

416 :
フーガSUV出したら売れそうだけど
プレミアSUVとして

417 :
てかさ...Y52って開発の話とかホントにあるの?
全然話がでてこない

418 :
テレビのチャンネル変えるのに、エアコンボタン→戻るボタン→各チャンネル表示される、ってやってるんだが簡単に変えれないものなのか?
あらかじめ1〜のボタンに記憶させとくものなのか?
画面タッチは手の油がつくからイヤ。

419 :
>>418
保護シールでも貼って月一で取り替えればいいだろ

420 :
>>418
TVボタンで一発解決しないか?
あとチャンネルはハンドルのボタンで

421 :
>>418
テレビのチャンネル?ハンドル左側の上下レバーを動かせばいい
そうすると登録されたチャンネルの一覧が表示
お前頭悪いにもほどがあるぞ

422 :
普通こんな質問するか?こんな問題も解決できないってかなり能力低そうで怖い

423 :
テレビボタン押すだけで解決策しました。ありがとうございます。
前に試した時はAUXってのに切り変わったから勘違いしてました。

424 :
年収と知能ってある程度比例するらしいからな
このクルマも安くなってきたしそういうこと

425 :
>>422
あくまで予想だけど、あんたち○こ小さいだろ。

426 :
>>417
そもそもY52どころかV38も開発自体がメルセデスとの提携や
インフィニティの電動化の話で何度も白紙になって
この先どうするかさえ決まってないみたいだし。

427 :
おれ13cm

428 :
>>426
V38?V37がようやくマイナーチェンジしたばかりなのに

429 :
>>428
V35、V36はMCから2〜3年くらいでFMCしてるから
これまでと同様のサイクルの場合開発は結構進んでないとまずい
なんかモデルライフ伸びそうな気がするけど

430 :
>>426
だよね〜(汗
嫌だけどFF ESかクラウン検討しないといけないのかな...Orz....

来年秋までは、情報でたなら、待つけど....

431 :
ここにきてデータ改竄かよ。
モデルチェンジどころじゃないわな!

432 :
>>431
詳しく

433 :
新型も当然e-powerでそw

434 :
>>432
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20180709/k10011524741000.html

435 :
ここ数年の日産は駄目だね
あの会社に振り回されるし、なんであんな傲慢の塊の様な会社とアライアンス組んだんだろうw

436 :
ルノーがいないと潰れてたんですが

437 :
ルノーが居ないと潰れてたけど2010年位からルノーのせいで伸び悩んでる印象

438 :
いつ出るんだ。もう待てん!
選択肢は…クラウンか?

439 :
>>438
わざわざフーガ選んだ人がクラウンって選択は絶対にない。

440 :
クラウンにワンオフの大人しめのFバンパー装着で

441 :
MBなんだけど...

442 :
車に1000万は出せん。
現時点で7〜800万の予算。オススメは?
FUGA乗りとしてのアドバイスよろしく!

443 :
あ?Y52フーガ買えばええやろがい

444 :
6年前は730でフーガ即決したけど、今買うならクラウンも選択肢に入るかなぁ
3年以内にはmc来て欲しい

445 :
>>443
減価償却やら何やら、誰にでも都合がある。
新情報も無い、いつ出るか分らん車もう待てん言うとるやろ。

まー、スレ違いなら消えるが…
ちなみにY50からのFUGA乗りな。

446 :
>>444
クラウンも新型出たばかりだしいいんじゃね?
ただ、ハイブリだとダウンサイジングされてて糞タルイ加速で乗ってられん

フーガハイブリからの乗り換えなら躊躇せずクラウンは除外だな
ま、3.5なら加速もそこそこだからフーガから移行しても問題なかろう

447 :
>>442
おすすめはアルベルやな
もうセダンの時代は終わったろ

448 :
フーガ新車で買う層なら5尻も選択にはいるだろ?
なんでわざわざクラウン?
いや、売れてるしいい車なんだろうけど、
そこら中走ってる車だぞ?

449 :
>>446
スカイラインHVより速いんだろ?あれ
でもメガウェブで現車見たらリア周りの処理が膨れた風船みたいで嫌いだわ
乗り換え先で5尻は割と最有力…とはいえハイブリッドじゃないのに今更乗りたくないし、AH5は影薄い感じ(しかも高い)
インフィニティでの後継早く出してくれればそれで解決なのになホント
>>447
フーガ貸してアルベル借りてるけど…まぁ後ろに座るならいいんじゃね

450 :
>>437
ずっと右肩上がりでウハウハやで
国内はアレだが

451 :
クラウンの製造原価130万円
LSでさえ190万円

452 :
人と被りたくない僕はフーガ !

453 :
ケイマン…

454 :
次期フーガが無いなら
一気にケイマン(ベースグレードでOK)も良いかもしれない

455 :
一気にも何も方向性違いすぎw

456 :
>>452
覆面パトカーのスズキでも乗ってろ!

457 :
>>449
ん?スカイラインHVに加速で勝るクラウンなんかあるのか?
無いと思うぞ?

458 :
インフィニティエンブレムを使ってる型に時期型は無い
シーマの時期型を待て
ショートサイズが今のフーガとなる

459 :
>>457
興味ないからよく知らんが今のか今度の奴は速いらしい

460 :
>>457
クラウン(車重1870kg)のデータはメーカーからまだ出ていないけど、同じパワーユニットのLexus LC500h(車重2020kg)の0-100が4.7秒だから、4秒台前半ってことになるんだろうね

461 :
>>460
クラウンハイブリッドの3.5のほうは?

462 :
>>457
次期クラウンRSはスペックノートだと加速、燃費共に僅かにスカイラインHVを上回ってる
今まではぼろ負けだったからかマジェスタを除いて2.5のみになってたけど、これで晴れて3.5HVが大手を振って復活できるってとこじゃないか

463 :
やっぱりvr30のマイルドハイブリッドしかないな!
0-100を4.2秒くらいにしなきゃダメだね

464 :
もうジュークRでもないけど、フーガにもGTRのエンジン搭載してフーガRをつくらにゃな

465 :
日産のFR系は新プラのせいで更に遅れてるからな
QX系、Z、フーガ、アルマーダなど、殆ど10年選手ばっかりなのにFMCは聞こえない
MBと提携したのが運の尽きだなw

466 :
寺が売る車がないって嘆いてるからな
セダンはまだしもマーチ、エルグランド、ムラーノあたりは早急になんとかしないと取り返しがつかないことになりそう

467 :
軽自動車導入後国内用は特に酷いね
所得を下げ向上心の無い人間に誘導している政府や会社にも問題があるが

468 :
>>466
ムラーノは海外ではとっくモデルチェンジしてるけど、幅2m越えで
日本では完全に売る気が無いからね。海外生産に切り替わったのもあるけど。

469 :
セレナとノート、デイズ位しか売るものが無いって担当泣いてたわ
既存客の乗換えも他社ってかトヨタマツダに食われてるって

470 :
エルグランドは海外仕様の幅広バージョン「クエスト」が終了だから
もう後継はないだろうな

サイズ的には国内でも問題ないような
パルサー、マイクラ、キックス(軽じゃない小型SUV)でさえ国内導入してないから
国内市場はもはや手遅れ

471 :
epowerを5車種に増やすらしいからそこで攻勢に出るつもりなんやろなぁ

472 :
120出せる敷地で試したんだけどかなり跳ねる感じがして恐ろしくてそれ以上加速出来んかった。
こんなもん?国産車って。まぁ普段は出せない早さなんだけどさ。
ちなみにドノーマル370Gtです。

高速は片手で楽なイメージだったのでちと残念

473 :
>>472
御三家だとその辺上手く処理できるの?

474 :
>>472
その敷地の路面状況が悪いか足回りの整備不良だと思うよ

475 :
120とか軽でも余裕だからその車か路面がおかしい

476 :
またセールスメン登場
怖いってどれだけ脳が退化してるのw

477 :
>>472
ちなタイヤなに?
俺も新車時のDUNLOPなら高速クルージングも片手で不安なかったけど、ミシュランプレマシーに変えてからは怖くて120kとかで走れなくなった
ハンドルが取られる感じ、あと高速の繋ぎ目で跳ねる感じ
跳ねるのはDUNLOPのときでも普通に起きた現象だけど、ミシュランにしてからは余計跳ねるようになってハンドルがっちりにぎらにゃ怖くて

478 :
>>471
その前にモデルチェンジ
e-powerはその後

479 :
>>477
足回りのセッティング、ショックのヘタリ、もしくは空気圧おかしいんじゃね?
俺も夏になって2.9ぐらいになってたから2.5まで抜いたら接地感抜群になったよ、ショックも新品に変えたばっか
プレマシー3ね

480 :
>>479
足回りはノーマルで34000km走行
ショック等は今年も寺で点検済み
空気圧は基準値

481 :
>>479
追記
自分のはミシュランプレマシー3だけどSTのほう

482 :
敷地ってどんな場所なのか想像がつかない
道路のこと?
敷地って………?

483 :
120マイルってことだろ?
釣られないよ

484 :
>>479
空気圧2.9とかバカだろ

485 :
>>484
20インチなら普通にありえると思うけど何がバカなの?

486 :
空気圧2.9はXLじゃないw
もしくは内ベリ対策かな

487 :
>>485
20インチに2.9か
やっぱりバカ

488 :
こいつフーガに乗ってないだろうな
乗ってれば2.9とかバカなことは言わん
しかも20インチで2.9
狂ってるな

489 :
7月の気温上昇に伴って空気圧がイキナリ上昇したんじゃないかね
10度上昇で0.1程センサー数値が積み増すような気がする
しかし空気圧センサー便利だわ

490 :
>>484
冬にディーラーで2.4の窒素入れてもらったのが夏でこれだぞ
熱による膨張は侮らない方がいい、ちなみに純正アルミ

491 :
冬の停車時に入れた空気が猛暑日の走行時にはどうなるか
って想像に難くないと思うけど

492 :
>>491
そんな簡単な想像も出来ない残念なオツムの人間がここには山ほどいるみたいだけど。

493 :
いるんだよね、想像力に乏しいのが世の中には

494 :
想像力以前に中学校理科の内容なんだが

495 :
たまにはコントロールパネルの情報・Wボタンを押せ ということだ
もったいない

496 :
ちなみにタイヤはレグノの新しい奴で空気圧は2.4程。 
ドイツ車だと気がついたら120越えてる感じだけどフーガは120でやべって思わん? 

ハンドル取られる感じ+車体の揺れ…
俺だけか? 
わりとセダンでもスポーティー路線と思ってたのが悪かったかね。

497 :
>>496
スポーティー系だから荒れた路面の影響を受けてるのではない?あまり荒れた路面で120出すことは想定しない。
硬めの足回りはキツイカーブで安定性に貢献できると思うけど、カーブでの挙動についての比較は?

498 :
>>496
夢の中の話だけどリミッター当てっぱなしでもなんの問題もないぞ?
アライメント一度みてもらった方がいいぞ?

499 :
そのぐらいの速度で問題あるならトラブルやろ
軽やコンパクトカーでも余裕やろ

500 :
最近乗り換えたけど直進安定性はいまいちに感じる

501 :
アライメント確認しろよ

502 :
事故車摑まされた中古乗りだろ

503 :
前車がアウディRSシリーズやBMW Mシリーズだったんじゃないのかね
しかし、ざっくりドイツ車と言われても困るわな

504 :
Mと二台持ちの俺はそんなこと思わんがな

505 :
ドイツ車はアウトバーンを走る前提に作られてるからかもしれんが、高速での安定性はピカイチでそ
俺もBM乗ってたけど、フーガに限らず国産の車で高速走ると、やっぱこんなもんかって感じにはなる
まあエアサス車は除いて

506 :
まあ東名の連続コーナーも240オーバーで突っ込める夢が見られるレベルだしね

507 :
>>496
まあまずは高速で試そうか
その敷地とやらは目視で確認しずらいわだちがあるかもしれないし

508 :
ドイツ車と一括りには語れないように
Y51も足回りの設定がノーマル・コンフォート・スポーツの3種類あって
VIP系のコンフォートサスはリアスタビライザー無しで乗り心地指向
タイプSのスポーツサスは4WASに対向キャリパまで装備の走行性能重視
海外仕様なら当然現地の交通事情に合わせたセッティングになる
どれか一択の印象でフーガを語ることは出来ないし、まして日本車云々は論外でしょ
(GTRも日本車だしね…)

509 :
確か51フーガってHV追加以降はトー設定が走行抵抗を減らしてカタログ燃費を稼ぐ為に
トーゼロに変わった筈だから、メーカーの誤差範囲内でトーインにするだけで直進性が見違える様に良くなる。
ゼロトーインだと経年変化で片側だけトーアウトになったりしてすぐに狂って来るしね。
誤差範囲内だと片側トーゼロ、片側トーインでも基準内で工場出荷しちゃってるし。
V37以降の日産車はみんなトーゼロにしちゃってるんだけどね。

510 :
うちの個体はアライメント取ってたから安定してるのかも知れない。2〜3万程度でしょ

511 :
車高弄らなかったら普通はアライメントなんて狂わないんじゃない?

512 :
>>511
普通に乗ってても段々アライメントは振動等で狂ってくるよ。
極端な話、駐車場の縁石に当てたりを繰り返すだけでも狂うし。

513 :
普通に狂うし最近の車は燃費の為かトーが0付近になってるからちょっとした事でも影響デカイ

514 :
タイプSのワンダリングは日産車でワースト5入確実は自覚してる
アライメント調整で改善はあるんだろうか
(このままでもハンドリングが楽しいから困りものだけどな)

515 :
>>514
俺もタイプSだけど直進安定性かな、4wasのおかげで急ハンドルしても安定してるけど
幅とオフセット変えたけどバランスは純正の20インチ仕様が良かった
飽きたら(お金貯めないと)鍛造に変える予定

516 :
誰もお前らの個体には興味ない
とにかく質問者は動画撮れよ
明確な回答ができないから隙をついて自分話をするやつらがわいてくる

517 :
>>516
腹いたいわw
釣りに必死になるなよ250gt君

518 :
と言うかまず今のアライメントを公表してからや

519 :
この車で120で不安て…ないだろ
本当だとしたらその「敷地」ってコンクリートなんじゃないの

520 :
と言うかまず最初の120でフラフラ君?がただの荒らしだったってオチな気がするんだけど。

521 :
ってことで話題変えるけど、ドラレコ付けてる人って取り付け位置どうしてますか?
フロントはルームミラー裏に純正カメラ&ガラス上部には色付いてるから目立たない位置に付けにくい。リアは電動サンシェードあるからそもそも付けるべきじゃない気がする。

522 :
>>521
ルームミラー左に付けてるよ
運転席からは全く見えないから視界の妨げにもならずスッキリ
https://i.imgur.com/wx2R3YW.jpg

523 :
120フラフラ君です。
色々アドバイスありがとうございました。
アライメントチェックなんぞ、してみます。
ちなまに5seriesからのフーガでしたのてそんなに違和感無いだろうって思いこんでました(^_^;

524 :
>>522
ん?Aパケじゃないか

525 :
>>521
ググれ
純正オプションドラレコの取り付け位置が書かれたページが見つかるから

あまり上に付けるなよ

526 :
>>522
>>525
回答ありです。純正ドラレコがナビと連動してないし液晶も付いてないから社外付けたけど、後付け感満載で位置もなんか微妙で…。

527 :
>>523
ごめん、荒らしじゃ無かったんだねw
フーガもドイツ車に比べると足まわり柔らかくて高速域での安定性は劣るから、そこを怖いと感じるならビルシュタインとかオーリンズの車高調入れると大分マシになると思うよ。

528 :
>>526
横からー

ドライブレコーダーの取り付け位置と配線回しでいいのかな?
であれば動画撮ってYouTubeにアップすることは可能だよー

529 :
フーガで180km余裕で片手運転で走れるけど
ドイツ車ってフーガすら相手にならないほど安定してるもんなの?

530 :
>>528
某カーショップで取り付け頼んだら純正カメラあるからってこの位置になったんだけど、違和感あるからみんなはどこに付けてるのかなーっと思って。

https://i.imgur.com/Xv40jjq.jpg

531 :
>>530
そこでいいんだよ
カメラは広角だから、うまくブルーの帯を避けて設置されてるし、その位置ならきちんと夜も撮れる
俺はもうちょい上に設置してモニター画面は常時消してるけどね

532 :
>>530
ちなみにその設置場所は純正オプションと同じ場所になってる
厳密にいうともう少し上だけど、両面テープでがっちり固定されてるからもう剥がして再利用しないほうがいいかもしれん

533 :
>>532
丁寧に有り難うございます。
助手席からだと違和感あるけど、そういうものだと同乗者には胸を張って言うようにしますw

534 :
>>523
荒らしじゃなくて安心した。
清水和夫氏の前期ハイブリッドインプレを貼っておくので良ければどうぞ
ドイツ車至上男が高速周回路走行の印象は
BMW7シリーズに近い(か)と一応述べています。
ttps://www.youtube.com/watch?v=ODHyCbE0SXs

535 :
>>534
いい音してるぜ

536 :
次は皆さんパナメーラ?

537 :
あんなブッサイクな車に乗るぐらいなら腹切って死ぬ

538 :
>>537
ブサイクがどの面下げて言ってんだよw

539 :
>>538
Inside-Out Monkey
乗ってる人間は見えないからいいかも知れないが、醜いモノを人に見つけるんじゃない
あれは世界で最も醜い車の1つだと自覚して乗れ

540 :
>>539
あの異質さがたまらないんだよなぁ

541 :
現行のパナはカッコいいだろ。
先代のはイマイチ

542 :
パナメーラはハッチバックだからリアがね〜
セダンルックにしている車種もあるけど

543 :
>>3
今月、取引先の名古屋の開業医がハイブリッドのVIPを注文した。
RーリやAMGを多数経費にして税務署と1年争ったので通勤用に買ったそうだ。
ちなみにRーリもAMG(2人乗りのガルウイング)も是認されて、奥さんの足車のEクラス
のみが事業使用割合が低いという理由で50%否認。

544 :
>>543
Rーリと2ドアのAMGを開業医がどうやったら経費で認められるんだ?
まさか広告を全面に貼ってるとか、職員の福利厚生費として貸し出しとかでもやってるの?
前に派手な包茎手術のクリニックの広告ステッカーを貼ったRーリF355が
都内を走り回ってたのなら見た事あるけど。どう見てもプライベートな感じだったが。

545 :
やっぱりインテリアは古いよな1.5週くらい遅れてる、メーターディスプレイとか旧石器時代レベルだよ
モデルチェンジまだ先ならもう一回BMCしないとね/(^o^)\

546 :
クラウンはもう2世代先にいってしまったぞ。
いや、クラウンどーでもいいんだが、
日産は売る気がないとしか。。

547 :
日産ってプライドがあるのかないのかわからんわ

548 :
>>546
運転している感はこっちに分があるが
日産の旗艦モデルなんだから大きく劣るのはね

あと物理ボタン減らし過ぎるのもよく無い面倒だし危険かな

549 :
>>544
よく勘違いされてるけど、Rーリだろうがロールスだろうが「車種で否認するのは税務署長の裁量権を超えている」
という判例が何件も出ている。
どんな車でも実際に事業につかっていれば経費になる。常識はずれの価格のエンツォとかブガッティなんかでも係争すればおそらく勝つ。(それなりの利益あげてれば)
最近は車の運用記録をつけてれば問題にもされない。ちゃんと私用で乗った分と仕事で乗った分を分けて事業使用比率を出して計上すれば絶対に否認できない。
逆に軽自動車だろうがプリウスだろうが個人的に使用してたら否認される。1台しか持ってないのに事業使用率100%とか絶対否認される。
名古屋の医療法人でRーリやランボルギーニを経費にしてるとこ知ってるだけで20〜30件はあるよ。
100%経費はさすがに少ないと思うけど。

550 :
ドアの枚数なんか何の関係もない。
名古屋の大きな方のNHPC(GT-R取り扱い店)に経費にできるか相談するようなふりして電話してみ。
「ほとんどが法人顧客で、オーナーの中には税理士事務所も2件ありますよ」って経費化できるのアピールしてくれるから。

551 :
>>548
シーマの事を忘れないであげて

552 :
現行のフーガでロングボディ出せばいいのに。

553 :
ギブリS買うのか?

554 :
>>552
それシーマじゃ

555 :
>>545
10日ならそんなに遅れてないやん

556 :
50・51と乗り継いで
次はEか5を選ばないと仕方ないのか…悲しいォ
ゴーンさん、セダンを見捨てないでくれ

557 :
ぶっちゃけもうゴーンなんて無関係やん

558 :
フーガ、セダンって言うよりFRプラの車すべてだけど...
軽自動車みたいにベンツのOEMすればいい
今のところ完全にベンツとの提携は大失敗

559 :
>>549
昔から医療関係は認められやすかったのはなんか特別な理由とかあるのかね

560 :
>>559
緊急時の往診用に必要だから、とかの名残らしい
国産車の信頼性が低かった時代には
外車の方が確実に患者宅に赴けるからと
昔、知り合いの年寄り医者から聞いた
まあ。高級外車に乗りたい医者の言い訳だろうけど

561 :
こりゃもうダメかもわからんね........
ど-んと!いこうや!

562 :
22年式の250タイプaを買おうと思ってますが
壊れやすい部分とかあります?
ちなみに12万キロ

563 :
後aux付ける場所や
ブルートゥース接続で音楽は聞けますか?

564 :
>>563
Bluetoothで音楽は聞けるけど音が平坦になりがち
auxはナビ裏から配線取ってリアのエアコン吹き出し口下のボックスに埋め込み可(51シーマの流用も可)

565 :
>>562
消耗品さえメンテしとけばまだまだ乗れる
ただ、2.5Aパケは内装がしょぼいし走りがトロイ
ほんとにフーガが好きなやつらはタイプS1択
次いでVIPなどに装備されているプレミアム内装にBOSE付きを選ぶ

566 :
>>565
aの加速はどんな感じですか?
0ー100だと
年式落としてでもグレードあげるべきですかね

567 :
近所の医者が250乗ってたなぁ。
おじいちゃん先生だったけど。
走りは試乗して確かめてみては。

568 :
そんな古い過走行のaパケじゃないと買えないくらいなら格下の車種にしたほうが…

569 :
FUGAは重いから3.7か燃費考慮してHY51過走行は無問題。

570 :
次期型はどうなるんだろうな。ベンツとプラットフォームを共有するんだろうか?

571 :
>>566
排気量で速さ変わるだけだからaパケが他より遅いわけじゃなくて250は何選んでも遅いよ。
あとY51が21年の途中から出たからそれ以上年式落とすとY50しかないと思う。

572 :
y51の250aパケ買うくらいなら、y50後期買った方が満足度たかいとおもうぞ

573 :
>>566
俺、今年3月にテイァナJ32から乗り換えた、2500VIPの新車に乗ってるが、
ティアナよりは遥かに早い、しかし室内はティアナが広い。
スタンダードで走ってるけど、十分やで〜
山道、峠道は、MT車感覚で面白いよ、
3700、税金勿体ないわ、2500お勧め。


スマン 誰かのレス、コピペしたが使わしてや〜

2リッター、2.5リッター部門 0-100km加速

レクサスIS2.5L=8.4秒
レクサスIS2.0L=7.8秒 
120系マークx2.5L=8.0秒
130系マークX2.5L=8.4秒
アテンザ2.2L=8.4秒
アテンザ2.5L=7.8秒
V37スカイライン2.0L=7.9秒
V36スカイライン2.5L=7.6秒
Y51フーガ2.5L=8.0秒
レガシイ2.5L=9.0秒
レヴォーグ2.0L=5.9秒
WRX S42.0L=5.2秒
WRX STI=4.14秒
フィットHV=8.4秒
BMW320=7.3秒
カムリHV=7.8秒 n
インプレッサ2.0=8.8秒

574 :
オレは速さ求めて HVにしたけど大満足
足回り考慮してベースグレードにしたけどBOSE付きで音響も文句なし

575 :
HV VIPサスは速くて乗り心地いいけどリアスタビが無いからコーナーとかだとね

576 :
>>574
俺のもベースグレードだけど、コンフォートサスw

577 :
>>573
税金っていっても250と370で変わる税金って年間3万くらいしか変わらないでしょ。
新車なら車体価格にエコカー減税で大分値段変わってくるけど、中古だと乗り出し価格があんまり変わらないから上級グレード買った方が満足感高いと俺は思うけど。

578 :
速さ重視して370買ったけど、オービスつかまって大反省
250でもよかったかな
370は出過ぎるから危険

579 :
5600乗ってる猛者はいないの?

580 :
>>577
そもそもエコカー減税関係無くね?

581 :
足回り不評だよね
ビルシュタインに変えてる人多いみたいだがそんなに良いもんかねぇ

582 :
安い車高調は中華産なのかね?
ビルシュタインかエクステージ考え中

583 :
>>573
51の2500は8秒
おなじ51のハイブリッドは5秒
かなり違うんだが、そんなに2500がいいのか?

584 :
250でも良いけどAパケはなぁ…

585 :
>>580
ちゃんと文章読んだ?
エコカー減税の話は新車購入の場合って書いてあるでしょ。

586 :
H28年1月登録 後期ハイブリッド ベースグレード ダークブルー 安い方の革 サンルーフなし ドノーマル 走行51000 いくらで査定されるかしら?

587 :
↑577です 申し訳ない27年のあやまりです

588 :
250GTのAパケのNA乗ってる。先月AT限定免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。

カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと

感動。しかも高級車なのに7ATだから操作も簡単で良い。250ccは力が無いと言わ

れてるけど個人的には速いと思う。ハイブリッドと比べればそりゃちょっとは違うかもし

れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。

ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。

速度にかんしては多分ハイブリッドも250も変わらないでしょ。ハイブリッド乗ったことないから

知らないけど電池があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも250な

んて買わないでしょ。個人的には250でも十分に速い。

嘘かと思われるかも知れないけど北関東自動車道で100キロ位でマジでSY31セドリックを

抜いた。つまりはセドリックですら250GTには勝てないと言うわけで、それだけでも個

人的には大満足です。

589 :
>>585
中古でも減税有るけど

590 :
走りを楽しむなら素直にスカイラインだな
V37の350GT Fourとか凄い良かった

591 :
>>583
暴走族なら別やが、
レースするわけでもないし、8秒で十分やろ。
そんなに走りたいなら、GTR買うよ。
セダンでそれもフーガで、ガンガン走るって、
逆に恥ずかしいわ。
セダンはゆったり走るほうが格好いいよ。

592 :
>>591
あなたのコメントみるとフーガオーナーではなさそうだけど、フーガはセダンの中でもわりとガンガン走れるのが売りだと思うんだけど。

593 :
>>592
何を言ってるの、
フーガ買うのはセールスも言ってたが、
俺みたいな50前後のおっさんが大半らしいぞ、
中古は知らんけどな、、
今時ガンガン走るってどこを走るの、
昔は鈴鹿も走ったけどな、車持ち込みで、、、

下道の信号相手に出足の競争とか?
高速もガンガン走ると言っても、180でリミッターが効くし、
普通に走ればいいんやて、おっさんは街中でレースはしませんよ。


VIPでガンガン走るって、特に下道なんか俺は恥ずかしくて出来ないわ。

594 :
俺は20歳からHV VIP乗ってるよ。まーサーキットは別の車だけど
後1年でローンが終わるから乗り潰したら次はモデルSあたり行く予定

595 :
250はまぁ、人を後ろに乗せないならいいんじゃない?
後ろに人二人も乗せると余裕なくなる気がする。

596 :
しょっちゅう飛ばす訳じゃないけどいざと言うときに使えるパワーあった方が楽だよね
余裕がない車だとかえってあくせくするし

597 :
>>590
V36からの乗換えだけどスカイラインの方がサイズ的に楽だったね、街乗りでも

598 :
250だけど、正直ストレスは無い、けどバカっぱやでもない
370とかハイブリとかいいなぁとは思うけどね

599 :
Bee★Rでいじってもらえば格段にストレスがなくなるよ。

600 :
>>597
サイズ感もそうだしアテーサの恩恵がね
フーガのHVにも四駆設定が欲しかった

601 :
>>593
実際に無茶な走りをするしないの話じゃなくて、フーガはスポーティーな方向性に味付けされた車なんだから、セダンに動力性能を求めずにゆったり走らせるのが好きな人がわざわざ選ぶ車じゃないと思うんだけど。

602 :
https://www.goo-net.com/ipn/catalog/NISSAN/FUGA/10069600/

この型を検討してます
ブルートゥースやauxやUSBがないと聞きました
iPhoneと繋ぐにはどうしたらいいですか?
FMトランスミッターは音質的な問題であまり好きではありません

603 :
>>593
新車の大半は法人登録やでな。
俺も50代だが新車オーナーはそんなもん。
のんびり飛ばす程度。

604 :
前期と後期の価格差がすごい。
業者オークションでハイブリッドのVIPの7万km超えが税別で260万以上ついてた。
黒の後期低走行だと300万円超え。
51型の初期型だと20万円台30万円台がごろごろしてる。
似たような形の車でここまでの価格差ってすげーな。

605 :
>>602
auxは無いけど他はあるよ。利便性ならBluetoothで、USBの方が音質が良いかも。

606 :
>>604
前期の最安値と後期の高値を比較する意味はあるの?

607 :
そりゃ廃車寸前の過走行クズ車は安いだろ

608 :
>>605
他は何ありますか?

609 :
>>592
そう言う奴はフーガじゃなくてスカイライン選ぶんだよ

610 :
>>609
選ぶんだよって偉そうに言ってるけど、スカイラインとフーガじゃそもそもセグメントが違うだろ。

611 :
だからガンガン走る云々言う奴はこんなん選ばん人多いやろ

612 :
車重がもっとゆっくり走れと囁いている

613 :
まあ、でかい車を振り回す楽しさもある
走りを楽しむにはスカイライン共々ATの出来が今となってはちょい時代遅れだな

614 :
>>608
BluetoothとUSBはある

615 :
>>611
実際にそういう走らせ方をするかは別として、曙キャリパー付けてるtypeSや走行性能重視したハイブリッドが評価されてるしフーガの売りじゃないの?

616 :
>>614
https://i.imgur.com/QdV47oO.jpg

中古車のページに行くとこれが出るのですが
ブルートゥースとUSBはここに乗ってないだけでついてるんです?

617 :
>>616
BluetoothもUSBももちろん電動格納ミラーも付いてる。

618 :
https://i.imgur.com/easl7pE.jpg
23年式のにUSBもブルートゥースもついてるんてますね!
ありがとうございます!

619 :
日産ホームページの主要装備一覧
現行のだけど前期も装備に大きな違いないハズ。

http://history.nissan.co.jp/FUGA/Y51/0911/PDF/fuga_specsheet.pdf

620 :
タイプS→ガンガン飛ばす→まぁ分かる。
HV、ノーマル→ガンガン飛ばす→ブレーキ面で不安。

いっちゃ悪いがノーマルフーガのブレーキは車重考えると容量足りないよ。
なんでノーマルでも曙のオプションないのか。

621 :
マニュアルモードで基本回生効かせる分ハイブリッドは意外と余裕あるよ
といってもあんまりフルブレーキング連続するとあっさり熱ダレ起こすけど…
まあそんなガチガチに走るような人はそこら辺分かってるだろうしプロでもない一般人が公道で気にするレベルの話じゃない

622 :
ガンガン走るというかそれだけ走れる余裕があるから楽ということだろう
2500も1人2人で街乗りするぶんには不自由ないが郊外なんかで山道通るともっさり感じることは多々あった

623 :
2500はプリウスより遅い

624 :
それはないわ

625 :
勝負してみ

626 :
ミニバンやSUVなどに加速で負けるのはねw
格下(ノロマ)に煽られるのはガマンならないw

627 :
俺はタイプSだけど、いつもマッタリ左車線走ってる
公道で勝負とか速いの遅いのってどうでもいいわ
いつからこんなにスレが若返ったんだ?

628 :
>>604
前期の初期なんて7年経ってんだから寝落ちするだろ
キューブやらエスティマやらFMCしてなかったら変わらんとでも言うのか?

629 :
>>618
23年式ってあったっけ?

630 :
21年式からあるだろ?

631 :
素の2500なんてトルク25キロくらいだろ
モータートルク40キロのプリウスの方が速くても不思議ではない

632 :
>>627
ならタイプS乗る必要なくね?

633 :
>>591
あくまでもおなじフーガではどちらがという話をGTRに持ってくなって

634 :
R35初期は700万だったよな、370とかハイブリのフーガとそんな変わらんし比べてもおかしくねぇんじゃねぇか

635 :
>>632
あなたの「必要」が他人にも「必要」とは限らない
人が何乗ろうと自由なんだよ
とやかく言うものではない

636 :
>>633
フーガの中で何が良いかって事だったな、
フーガの中で一番好きなのは、俺は2500VIP、経済的で乗り心地も良い、
結構走る、皮シートが特に気に入ってる、硬い皮がね、
木目調の偽物も俺は好き、オーディオにはBOSEで金かけたけど、
フーガで信号合図に隣の車ブッチギルような乗り方はしないんでね。

走りたいときは、嫁のフェアレディ―借りる、が、、硬くて長距離は腰が持たん。

3500HVも早いが、
速さを求めるなら、コーナリングもブレーキも最高のGTRが良いと書き込んだのさ。

637 :
結局GTR関係ないよねってことには変わりないな

638 :
何だかんだ言ってみんな日産好きなんだな

639 :
5年前に比べても選択肢無さすぎて次は日産じゃないか
e-powerとかクソどうでもいいしインフィニティラインのをちゃんと更新してほしいね
ついでにブランドも育てる気はないのかね

640 :
5年位前V37出す少し前までは日本でもインフィニティブランド導入して育ててみる気はあったみたいだけど、
志賀とかいう老害どもが妨害してQ50での導入ポシャらせてそのままインフィニティブランド導入も無くなったからねぇ
もう今更ないでしょうね
スカイラインという名前を無くせば日本市場を軽視していると思われかねないとか言って抵抗したそうだけど、
まさに軽視が進んでる現状思えば先見の明がまるでなかったなと思うよ

641 :
V37もう5年前ってのに戦慄したわ…
米国は日本より半年先のリリースだったよなそういや

642 :
SUVもそうだし、挙げ句今まであったスカイラインクーペ(Q60)すら導入しないって舐められすぎでしょ。あれ欲しい人割といるだろうに
なんとなくこれからの動向を見るにEVでフルラインナップ揃える気なんだろうけどね

リーフの60kWhで温度管理システム導入予定で、それをインフィニティ EVにフィードバックしてラインナップ拡大
ただそれが日本国内に導入されるかすら…テスラにやりたい事を完全にやられてるし
とりあえず国内におよそあるであろう目立った動きといえばZのFMCぐらいか

643 :
>>642
クーペは多かっただろね、欲しかった人
スープラ出る前に出せてたのにな、出そうと思えば

644 :
>>643
実際には欲しくても価格が高過ぎたり、
車幅が2052mmで躊躇するのが多数だろうな。
右ハンドル仕様だとオーストラリアで2L 4発ターボで
現地価格で600万円位〜するし。
レッドスポーツ400だと900万円越えで米国価格より遥かに高いし。

645 :
>>635
なら他人に必要か不必要かを問うのも自由だろ
あくまでも問いだ
タイプSに乗るなとは言ってない、誤解すんなってゴミ野郎

646 :
それを一般的には、とやかく言う、って表現するんだろうな。言ってる本人は真剣に不必要って考えてるんだろうけど。
質問するのは自由だろって、これも本気なんだと思う。

647 :
>>645
ガチで言ってんならやべーぞお前w

648 :
過走行初期型ハイブリッドVIP買ったよ
よろしくなおまいら

649 :
他人の所有物を持ち主に必要か不必要かを問う「必要」が無いのが分からないかね…そんなの本人が決める事だろ
まあすぐに熱くなったり、言葉遣いからしてもアレなんだろ

650 :
>>648
バッテリーは大丈夫なの?

651 :
>>644
幅が2052mmもあるんですか。
マイクロバスとか、3tトラックのワイドキャブ並みの幅ですね。

ディーラーの人がV35クーペが出たときが言ってたけど、V6-2500があれば売りやすいのに、だそうです。

それは無理とて、3LターボとNAの二本立てあたりが妥当かも?
わざわざ4気筒載せるのも…。

652 :
>>650
バッテリーはもちろんへたってるだろうし初期型は制御がかなりぎこちないと聞く
少し意地悪な踏み方するだけでギアから衝撃が…って、そこら辺アップデートで改善とかされるのかな
でもへたったら余計ギクシャクするから…>>648どうなん?

653 :
いやいやQ60の横幅がそんなにあるわけないでしょ
72.8インチだから1850mmくらいか
QXのどれかと間違えてるか
ミラー込みの数字になってないか?

654 :
>>646
お前あたま悪くね?言ってることに論理の欠片もないじゃんw

655 :
揚げ足取られて本気になってやんのw

656 :
370gtノーマルの0ー100ってどんなもん?
6秒くらい?

657 :
>>654
論理必要なくね?

658 :
ttps://autoc-one.jp/nissan/fuga/report-451128/0002.html
前期3.7で5秒台らしい。(2.5が8秒台)
ただ、スポーツモードで乗り心地が硬くなる、とか書いてるあたり
執筆者のモータージャーナリストとしての資質には
問題があるかもしれない。

659 :
>>653
逆輸入の業者のページだと2052mmになってるけど、どっちが正しいんだろうか?
ttps://corecars.jp/infiniti-q60-import

660 :
>>658
こんな奴に乗り心地がどうだとか云われても何の説得力もないし、何の確認もせずによく名前出してこんな適当な記事が書けるなw

661 :
フンガはリアのデザインが不細工すぎる。
ボテとしてるし高級感のカケラもない。

フンガの後ろにつくと、なぜか悲しくなる。

失礼だけど
格下のティアナの方がマジで良く見える!
ティアナは価格以上に高級感がある。

662 :
>>661
ティアナってフォルムはイイよね
現行に乗った事あるけど全体的に2ランクくらい劣ってた
安っぽい質感で高級感を感じられるなんて素敵だよね^ ^

663 :
>>662
マキシマベースのほうが良かったかもですね

664 :
>>658
スポーツモードにしても足回りは固くならんよね?

665 :
>>657
論理が必要ないとかどこのばかだよw

666 :
>>664
ショックにそういう機能がついてないですし、足回りは硬くならないですよね。

667 :
評論家の闇が浮き彫りになった模様です

668 :
>>652
バッテリーのヘタリは感じられないな
燃費12超えるし、メーター読み100km/hでEVにもなる
日産は20万キロ10年を見込んで設計してるってどこかで読んだよ
まー、ヘタってるんだろうけどね

ギクシャクはよく分からない、これまでがトヨタハイブリッドだったから、ずいぶんとフィーリングは違う
それをギクシャクと言えばそうなんだろうけど

今んとこ不満ないぞー、超加速たーのしー

669 :
>>668
EVのみで50ぐらいまでエンジンかからず加速出来るか
また、満充電からEVオンリーで何キロ走れる?かが分かりやすい
100キロでEV〜とかはヘタってても余裕でこなせる(速度維持はし辛くなるけど)
交換時に日産に説明を受けたけど、劣化をすると内部抵抗が増えて出力自体が落ちる=すぐエンジンがかかりやすくなる
冬場が特に顕著だね
まあ基本的にヘタってても致命的にはならないように設計されてるんだけどねー

670 :
>>667
評論家の闇っていうか阿呆な評論家が浮き彫りになっただけ

671 :
51のシーマの中古ってかなりお買い得だよな?

672 :
値段によるだろうけど、基本的に新車価格が高いほど、中古がお買い得になるとは思う

673 :
51ってエアコンとオルタネータが
よく壊れるって聞くけどみんなどう?

674 :
>>659
ミラー込みだよ
>>653の認識が正しい

そもそも価格もQ50とスカイラインの比較を考えると、
Q60をスカイラインクーペとして日本で(日産から)売ったとしてらそんな差はないし900万とかならん

675 :
>>669
加速はアクセルゆるーく踏めばEVだけで60弱までいけたよ
満充電のくだりはちょっとやり方分からないな

676 :
25歳 5等級 ブルー
対物対人距離無制限
保険料いくらくらいになりますか?
車両有り無しでお願いします

Y51 370gt

677 :
その装置使って見積りしてはいかが

678 :
>>676
17万/年ぐらいじゃね?

679 :
>>678
車両なしでそれくらいですか
なかなかですね

680 :
>>676
370の対人対物無制限車両ありの29歳18等級(54%割)で年間保険料10万だよ。

681 :
ガキが乗るクルマだったのか

682 :
>>681
25がガキってことはあんたは定年近いおっさんかな?

683 :
>>682
35

684 :
エアコンの内気指定にしてても、勝手に外気導入に切り替わるんだけど、普通なの?異常なの?

685 :
>>681
若者といえ、オッさん。

686 :
タバコの煙なんかを感知すると外気に変わる。

687 :
フォレストエアコンをONにすると全部自動じゃなかったっけ

688 :
>>685
ガキって言われるって事は若いだけじゃなく相手は幼稚な子供と思ってるって事だ

689 :
保険の区切りの25歳をイコール年齢と思ったアホもおるみたいだし
やっぱ程度が低い

690 :
その区切りに入ってるなら大差なくね?

691 :
>>669
なんか勘違いしてね
冬場エンジンがかかりやすくなるというが、冬場はヒーター使うからエンジンがかかりやすくなるシステムなんだが

692 :
>>689
それは説明能力が欠けてる結果として起きうる問題な
的外れなレスが付くことを想定してから説明しないほうもアホ

693 :
>>691
バッテリー満タンでアイドル時のみEVになる
バッテリーがあるのに少しのアクセルオンでかかる、って症状がでたら劣化してる
温度でかかる場合もあるけどそれとはちと違う
発症したらすぐ違和感に気付くはず。

694 :
>>693
モードは「・」?

695 :
滅多にバッテリー満タンまでいかんのだが
高速で結構な距離走った時だけだ

696 :
>>694
そうそう
>>695
バッテリーがヘタるとアクセルオンでかかりっぱなしだから満タンに張り付く
それも目安かも

697 :
そうかなるほど
満タンは逆にへたってきた証拠なのか

698 :
俺の15万キロはそうすると正常だなー
いつも3割くらいだし

よかったよかった

699 :
さっき後期型のTypeS見たけどかっこいいのう
個人的にTypeSはダークブルーが合うなと思うんだけど、オーロラフレアブルーパールとかあってもいいのにね

700 :
なんか新潟県内の日産ディーラーで早期退職4000万円払ったみたいだぞ
40歳前半みたい

やっぱり日産って企業イメージ大事にするんだな
数年かげろらせて希望退職者指名

お客から金受け取ってテレパシー使ってさらに社員の貯金と知識の吸収の推進
歴史に残る魔女狩り怖くて社員をハブり自社を正当化
お客からの信用できる看板かかげながら、義援金という名のもとに金回収してげろってる奴に金渡さないために睡眠不足仕事の邪魔をし減給
労組利用して減給した社員を死ぬまで安月給で雇用し人件費削減

こんな会社実際にあったら笑えるもんね
これからの時代こんな会社潰れていくよ
利用した分ちゃんとげろってる奴に軟禁拘束時間外の金をちゃんと払わないと
ほぼ24時間起きてる時間利用しまっくてるんだから

先進化意識してる日産さん

701 :
ハイブリのバッテリーなら、スポーツにするとアクセルレスポンスが良くなる
だから、踏み込み量をメーター半分ぐらいを目安にして走るとすぐ満タンになるよ

逆にエコにすると、アクセルレスポンスが悪くなるから、踏み込み量を1/5(液晶メーター)程度に留めておけば、すぐにEV走行したがる
その結果、中々バッテリーが満タンにならない

冬は誰かも書いてるようにヒーター使うからどうしてもエンジン走行になりがちだね

ちなみにおいらのは走行17000キロの後期

702 :
>>695
エンジンオンのままシートベルトはずしてドアを開閉する
そしてシートベルトは着用しない
この状態でアイドリングさせとけば満タンになる

703 :
>>693
バッテリーがあるのに少しのアクセルオンでエンジンがかかる場合はまずミッションを疑うのが常

704 :
>>703
俺はバッテリーだったけどミッションの場合もあるのか?

705 :
>>669
ハイブリのバッテリー交換したの?
交換費用教えて

706 :
なんか新潟県内の日産ディーラーで早期退職4000万円払ったみたいだぞ
40歳前半みたい

やっぱり日産って企業イメージ大事にするんだな
数年かげろって希望退職者指名

お客から金受け取ってテレパシー使ってさらに社員の貯金と知識の吸収の推進
歴史に残る魔女狩り怖くて社員をハブり自社を正当化
お客からの信用できる看板かかげながら義援金という名のもとに金回収して、下呂ってる奴に金渡さないために睡眠不足仕事の邪魔をし減給
労組利用して減給した社員を死ぬまで安月給で雇用し人件費削減

こんな会社実際にあったら笑えるもんね
これからの時代こんな会社潰れていくよ
利用した分ちゃんとげろってる奴に軟禁拘束時間がいの金ちゃんと払わないと
ほぼ24時間起きてる時間利用しまっくてるんだから

先進化意識してる日産さん

707 :
y51用のソケットのあれってある?
市販の刺さらないんだが

708 :
>>707
どこの

709 :
>>707
分からな過ぎて笑た

710 :
>>707
むしろそれで分かってもらえると思ったあなたに脱帽

711 :
たしかにwww

712 :
>>704
ある
EV走行になる条件を満たしてるときにアクセル離してもEVに切り替わらないなど

逆にバッテリー劣化のほうは、ある日を境に極端に燃費が悪くなるからわかりやすい
いままでリッター12だったのが突然リッター10になるとか、元々リッター10だったのが8になるとか

713 :
勝手に設定変わる機能なんとかならんのか
AC切れたりオーディオ設定変わったり

714 :
知らんうちにガイド音量が変わってたことはあるが、流石にエアコンが切れたことはない

715 :
>>714ガイドしてるときにオーディオの音量変えようとするとガイドの音量が変わる
ACが勝手に切れるなんてことは一度もない

716 :
ガイド音声の発声時に音量変えるとガイド音声の音量が変わるのはそれは当たり前なんでは…

717 :
>>713
シートメモリーにオーディオとかエアコンの設定も記憶されるから、シートメモリー触るとその都度設定変わるよ。後はスマートキーにも設定記憶されるから、メインキーとサブキーでもその辺の設定違うこともあるかもね。

718 :
今年の年改はすごかったんだな(驚)

719 :
>>715
ACが勝手に切れることはある
電動コンプレッサーの場合はセーブ機能が付いてるから仕方ない
フォレストエアコンとかにするとたまにある

720 :
エアコンを長持ちさせる秘訣は?

721 :
夏場とかなら車に乗り込む前に車内温度が高めだからなあ
オートボタンで冷風出すと勢いのいい風量になるわな
そんときだ、ブワーっと吹き出してきたと思ったらエアコンがピタッと止まる
そんでまたブワーっと吹き出してきて数分後にまたエアコンが停止する

冬場も起きる現象 セーブ機能な

722 :
とはいっても、セーブ機能の働くことはあまりないけどな

723 :
Bluetooth音飛びしすぎ
なんとかならんのか

724 :
iPhoneで飛ばしてても音飛びなんてしないぞ?

725 :
スマホのbluetoothの規格が新しいとか?4年前のxperiaだけど音飛びしない

726 :
前期白の車高ベタベタの汚い音の排気音鳴らして走るタイプSを見た・・・ 古臭さ満載で萎えるわー

727 :
スタンスなんちゃらのイベントでしょ

728 :
インパルオーリンズ固すぎるんだけど40万出してこれなの?街乗りなんか使い物にならん

729 :
>>728
オーリンズにしなくて良かった!

730 :
そもそも競技用前提やろ
街乗りで車高落としてふわふわとか底打ちまくってそれこそ使い物にならんやろ

731 :
>>728
オーリンズってそんな硬いか?
昔オフ会の時にちょっと乗せてもらったことあるけど、安い車高調と違って嫌な硬さには感じなかったけどなー。
俺はコスパでビルシュタインにしたけど、欧州車くらいの車高に落とすのに最良求めるならオーリンズかなーって思ってたんだけど。

732 :
>>713
スマートキーいつも2個持ってない?

733 :
減衰調整できんの?オーリンズ

734 :
>>733
確か20段調整。
昔のクラウンみたいなフワフワなのを求めるなら、そもそも車種選択が間違ってるけど。

735 :
新型クラウン乗ったけどなんとも....
もうちょっと直進安定性があればいいねホイールサイズ変えているけどさタイプS

736 :
ハイブリッド、電力満タン時に一切チャージゲージが充電に振れなくなった
前は普通に満タンでも充電されてたけど細かい制御周りが改良されてる感じなのかな

737 :
ハイブリッドで、エアコンが勝手に外気取り込みに切り替わる件、日産に電話で問い合わせたら

リチウムイオンバッテリーを冷却するために、そういう仕様らしい
とりあえずすぐ戻しても問題はないらしいけど…

ちょっと意味わかんない仕様やね

738 :
日産が説明したことをきちんと理解していない証

739 :
高速でよくこんな図体でかい車かっとばせるよな
140キロくらいで怖いわ

740 :
ちっちゃくておもちゃみたいな車でかっ飛ばしてる方がこわいですけど

741 :
運転未熟すぎだろwww

742 :
>>739
ホイールベースが長い(図体がデカイ)ほど直進安定性も乗り心地も良くなって高速走行は安定するのが一般的だと思うんだけど、君はちっさいコンパクトカーでハンドルが小刻みに揺れてるほうが安心して高速を運転出来るのかな?

743 :
今時コンパクトカーでもそんな事ならんぞ

744 :
>>739の人気に嫉妬

745 :
雪道走行だけ大変だね、車重あるから。
スタッドレスいい銘柄の履かないと凍結路の坂道止まらん。

746 :
>141キロくらいで怖いわ
正しい印象だと思う。
(実際はリミッタ速度でも余裕だと誰かが言ってた)

747 :
>>745
フガハイでサマータイヤに後輪チェーンだけ巻いて雪のいろは坂を下ったら、ガードレールに刺さりそうになった

748 :
そんなに安定しない感じではないけどな
リミッター当たりっぱなしで巡航できる車だと思うよ

749 :
>>745
道民だけどヨコハマ入れた
止まるのは兎も角FRなので上り坂の加速が辛い

750 :
たしかにリミッター速度でも安定してたわ。

751 :
アライメントひとつで走りが大きく変わる。流石に140で怖いは何かが狂っていそうだけど。アライメント、ホイールバランス

752 :
2500VIP 冬はティアナJ32用FFの17インチのホィールに
225/172ブリジストンの雪用タイヤ、4本12万を入れて

後輪にチェーン、28.000円を巻いて、酷道と言われる道を走り、
夏でも、サードかセコンドでしか登れない、
林道だが7キロほど走って天空の神社にお参りに行くのが正月の恒例行事。

ブリジストンと17インチのセット、チェーン巻きやすくて楽してます。

753 :
>>752

225/172じゃなく、、225/60だった、、。

754 :
>>749
ほんとに道民かよ
道民ならブリザック1択だべや

坂道に苦労するとか言ってるけどさ、北海道の場合は営業車の大半がFR
もちろん四駆のほうが発進は楽なのはわかるけど、小樽みたいなところでもなければFRで苦言とか抜かさないと思うんだけどね

755 :
>>746
きっと飛ばしなれないからでしょうね
北海道の場合、夜中の高速はガラガラだからリミットちょい下の定速で走ってても片手です

756 :
凍結路の坂道で停止
そのまま車体が後方に流れる
を経験してから雪道乗らないことにした。

757 :
>>752
ワイルドだわ

758 :
新型はアンビエントライト付くのだろうか
ベンツと車体共有らしいから
車内が紫にピカピカするのかな

759 :
Eクラスのシャーシだっけ
去年だかに関係悪化したとか出てたけど大丈夫なんかな

760 :
まあ日本企業相手なら無理難題吹っかけて利益を貪ろうとするのはよくある話
もう日本車はコンパクトカーばかりで高級車作るのは無理な気がする
レクサスが売れるの日本だけだし

761 :
>>754
ヨコハマも評判良いから履いてみた
FRの営業車ってタクシーだよね?
運ちゃんに聞いても登り傾斜嫌がってるが…道南だからブラックアイスバーン多いからかね

762 :
北海道もひとくくりにはできないからな
アイスバーンの地域ならFRでもなんとかなるが
札幌みたいに除雪はしたけど雪のわだちででこぼこなんて道路はFFでも無理

763 :
>>761
リヤガラスに、「LSD」と書いてあったりするよね。

道民なら普通にFour買うでしょ?
FourにVIPやタイプPないのは残念だけど。

764 :
Fourの車高の高さは異常なレベル
ハイリフト車かよって

765 :
>>763
セダンの四駆となれば、普通に買わないかな
ミニバンとかなら積極的に四駆買うけど

766 :
フーガハイブリッドと19のGS450hどっちがいいかな

767 :
>>766
GSだと思うよ

768 :
4灯のGSだよ??

769 :
>>763
普通に370GT買いましたよ
VDC仕事しまくりで昔乗ってたマークUのFRとは雲泥の差
上で書いた様に登りだとVDC介入前にケツ振っちゃう感じ

770 :
次期フーガ出なかったらみなさん何買う予定でっか?

771 :
>>768
ありゃさすがにもう古臭いな

772 :
>>771
じゃフーガ一択でおけ?

773 :
>>732
USB端子にUSB刺したら動画見れるって聞いたんですけど本当ですか?

774 :
安価は間違えですすいません

775 :
2リッター、2.5リッター部門 0-100km加速

レクサスIS2.5L=8.4秒
レクサスIS2.0L=7.8秒 
120系マークx2.5L=8.0秒
130系マークX2.5L=8.4秒
アテンザ2.2L=8.4秒
アテンザ2.5L=7.8秒
V37スカイライン2.0L=7.9秒
V36スカイライン2.5L=7.6秒
Y51フーガ2.5L=8.0秒
レガシイ2.5L=9.0秒
レヴォーグ2.0L=5.9秒
WRX S42.0L=5.2秒
WRX STI=4.14秒
フィットHV=8.4秒
BMW320=7.3秒
カムリHV=7.8秒 n
インプレッサ2.0=8.8秒

特別
ノートeパワー=7.6秒
レヴォーグ1.6GT=7.3秒 NEW
セルシオ4.3=7.7秒
フーガ450=6.2秒

*加速性能や走りは、スバルが国産最強である。
AWD 2リッターパワー型ターボこそ最強! 2

776 :
スバルは速くても買う気が起こらない。
インテリアが残念すぎる。

777 :
つーか0-100とかもうEVに軒並み蹂躙されて終わりでしょ
ファミリーワゴンが3秒なんだから

778 :
俺、おっさんだからEVに馴染めない。
効率を追求した結果だとは理解してるけど、
車はガソリン燃やしてナンボだと思ってるから。

779 :
俺もそう思ってたけど乗って気が変わってしまった
そりゃあスペック的に優位ならガソリンに乗る意味も価値もあるけど
街乗りじゃ完璧負けてるのに乗り続けてもしゃーない
サーキットだけは別

780 :
あと十年かかっても不細工だから金型代も償却できないだろに。
もう見切りつけて新型出せ。
チープな人種が高級車作っても売れないイイ例だと思う。

781 :
フーガって、前進の右左折で駐車しようとすると、駐車枠に真っ直ぐ収まらないんだけど、なんで??

782 :
単純に下手なだけ
自分が真っ直ぐと思ってる基準にしてる部分が真っ直ぐじゃないと思われ

783 :
>>776
スバルはインテリアよりトランスミッションの選択に問題が有ると思う
NAならともかく高出力型ターボにCVTは有り得ない
国産CVT開発メーカの矜持は認めるけど
せっかく日産から離れてトヨタグループに入れてもらったんだから
ターボ車専用多段ステップATを開発しろよ

784 :
スバルならレガシィが格好いいけど、四気筒でFFベース四駆?のセダンだしスバルだしなぁ

個人的にセダンは日産かトヨタ、6気筒、FRが良いな

785 :
クラウンも多段変速やめてなかったっけ

786 :
>>785
クラウンはガソリンターボ車は8AT、
HVは機構上電気式変速機。

787 :
フーガと人馬一体したい

788 :
>>784
格下ではあるけどマツダがFR直6を2年後に出すみたいで割と楽しみにはしてる

789 :
普段エコかスタンダードかどっちにしてる?

790 :
マツダは時間が経つとルーチェみたいな事をしたがる会社なんだな

791 :
マツダがL6のFRなんて変な話だな、普通に考えれば大赤字コースだが
シャシーはトヨタ、エンジンはBMWかトヨタと共同使用か?

792 :
>>788
マツダはなぁ…削る前の鰹節みたいで… 個人的には日産のムチムチ感だよなぁ

793 :
現行は高級感足りなすぎるよな。特にリア回りはひどい

794 :
>>788俺もマツダの直6FR計画気になってる
モデルチェンジしたCX系やアテンザ見る限り外装デザインが少し不安だけど

795 :
アテンザって日産でいうとこのティアナクラスだよね。
フーガ乗っててなにがそんなに気になるの。

796 :
昔セドリックに乗ってる奴は
「凄い!いいな」と羨ましがられるか「ふん。あんなものバカの乗る車だ」と妬まれるかだった
今フーガに乗ってると
「あれ、なんていう車?」か「年配が乗ってるのかな?」だ

797 :
後期フーガ乗ってるけど周りからはかなり評価高いよ
つーか今の若い人は車に700万も出せないから必然的に年配者が多くなるよね

798 :
現行のうねうねより、初期の方が好みだったな。テールのデザイン特に気に入ってたがリアの寸詰まり感だけは嫌いだった

799 :
>>795
まぁ今のじゃFF4発だしハリボテだしティアナみたいなもんだけど6発FR化されれば排気量も増えるだろうしスカイラインクラスくらいにはなんじゃないかな

なんで気になるかといわれたらそろそろ結婚子作り控えてるからもうちょい安いのにしようかなと…w
それにフーガもスカイラインもモデルチェンジしそうにないしなぁ

800 :
さすがにスカイラインというかインフィニティのQ50を軽く見すぎw
FR化+6気筒になったからすぐに御三家目指して作り上げてきたインフィニティと同レベルにまではなれんよ
その頃にはV38になってるだろうし

フーガは少し前に出てたQ80コンセプトで出るのかなと思ってたんだけどねぇ

801 :
新型が2リッターのが200馬力以上、燃費が18キロあたりならかなり迷う

802 :
貧乏グレードに夢見すぎじゃね?
可変圧縮エンジンにはちょっと期待してるけどさ

803 :
>>800
例えが不適切だったかな
まぁマーク2クラスくらいにはと
そりゃq50はいいよ日本版の手抜きっぷりよ

フーガもスカもいつモデルチェンジするんだろ?
わかってりゃ目移りなんかしないのになぁ

804 :
せめて自動運転レベル3があればな

805 :
Q80はその当時のインフィニティ部門の責任者が辞めたとかで無くなったんじゃなかったかな
なんにせよもったいないし大幅な時間のロスだろに

806 :
そもそもフーガにはオートクルーズが付いてるだけではなく、前方車両の速度に追随する装置も乗せてある
そしてLDPも
それなのに、なぜかプロパイロットは付いてないのなw

807 :
MC時にV37と同等の物(DASとアクティブレーンコントロール以外)がついたんだっけ

コストは別にしてもフーガには設計上プロパイ付けられないんとちゃうかな
V37にはもともと似たような装置ついてたから海外モデルには追加されてるけど

808 :
そう言えば新型クラウンやレクサスはロックピンが復活したねw

しかしケチャップなのかう◯こなのか滅茶苦茶溜まってるけど一斉にFMCするのかな

809 :
プロパイロットの名前は付かないけど、ほぼ同等の機能が2009年から装備されてたね。DCAは非常用ブレーキより実用的な自動ブレーキだし。

810 :
プロパイロットは廉価版の総称かと
CVTだって昔は高級車に無名で付いていた

811 :
>>737
確かに外気温が高くて晴天の日には、勝手に外気導入が発動するけど、外気温が低いと発動しなかった。
仕様だと分かっただけでも精神衛生上良かった。

812 :
自動ブレーキもクラウンについてない頃から標準化してたりいろいろやってたけど、
何もアピールしてなかったからな
アピールしたら倒産する呪いでもかけとるんか

813 :
アピールするほどの性能が無いと自覚してたからやろ

814 :
それほどの性能のものすら作れてなかったメーカーが言えることでもないわな

815 :
V37スカイライン4年半、そろそろ車検。
次のスカイラインも出ないので、思い切って、
フーガかシーマにステップアップしようか、と思ってますが、
不安なのは、運転支援デパイスに慣れきった自分。
フーガの状況どうでしょう?

V37では、新東名はほぼ手放し可能でしたが、逆に
乗り心地は各段に上がりますよね…?
試乗車が少ない上に高速走行は無理なので…。すみません。
出来れば教えて頂ければと。

816 :
>>815
アクティブレーンコントロールのことなら、フーガには搭載されてないはず。レーンを外れないようにブレーキ操作で中心に戻す機能はあるけど、手放しという感覚ではないよ。
スカイラインも乗ってみたいな。

817 :
>>816
ありがとうございます。
DASとLKAは未装着なのは承知してますが、直進安定性があれば、と。
スカイラインは乗り味が年取った私には硬すぎて…ランフラットでしょうが。
シートも薄っぺらく。半面、フーガ&シーマのシートは抜群ですよね。
これから長距離が多くなりそうなので、楽に高速移動できるセダンを物色してますが
レクサスLSと、クラウンは、CVTだけが全く性に合わず拒絶反応状態。
ホンダマツダスバルは、やっぱり高級車に対するプライドと経験値が足りず、
メルセデスはE未満はコストダウン感じさせてダメ、
唯一BMW5だけは感銘受けたんですが、韓国炎上騒ぎで見送り。

やはり日産党なら、一度は上級車行きたい。
シーマとフーガの違いも気になってます。

818 :
BMW5は国内では燃えてないから大丈夫。
5尻候補にある人にはフーガは勧められない。。
敵わないです。
シーマはもうデザイン的にも古いです。

819 :
デザインは好みの問題が大きいけど、メーター間の情報パネルが最新の車種に大きく劣るかな。
アライメント取れてたら、ふらつく感じは無い。ふらつくというコメントはそれなりに多い。センター付近が曖昧な気はする。

820 :
そうですか…。ありがとうございます。

V37スカは、鬼のような直進安定性です。
ステアリングの重さまで調整できますから。
発表年時が古いので、緩いのは覚悟してます。
5は、精度感の塊ですよね。確かに対局かも。
新旧・価格を越えて、並べて考えちゃうのがクルマ選びの面白い所で。

シーマだと更に直進安定性良さそうですが…
足伸ばしででも、試乗に行くか思案中。

スタイルの好みは、V37>フーガ>5>シーマ、なんです。
古いとは思いますが、伸びやか、古典的で情感あるところが良い。
その点、レクサスとメルセデスはダメなんですけど。
今敢えて新車で買うのも酔狂かな、とも。

821 :
DASになれた後だと何乗ってもその部分の不満出ると思う

822 :
DASは先入観に囚われる層以外にはとても評判良いのよね
評論家()が一部除いて違和感ガーしか言わなかったから、自分で試さない層は騙されただろな

そらシステム全く違うんだから、最初に感じることは今までの車の操作感と違うということなのは当たり前だろに
気にするべきなのはそこから先の段階なんだけどねぇ

823 :
年寄りだからこんな変な文になるのか?
いつも思う

824 :
ハンドリング等楽しむ系の人からすればゴミ
雨の日とか長距離運転等では神装備
良い面悪い面が有る、オーナーが何を重視するかでしょう

825 :
×ハンドリング楽しむ
◯危険運転を好む

826 :
間違ってはいないなw

827 :
ハンドリングを楽しむっていうけど振り回しててもDASが退屈だと感じるとは思えないんだけどな
ロックトゥロックが720°しかないのには驚いたけど
まぁ確かにロードインフォメーションは薄いか…

828 :
それがメリットでありデメリットでもある

829 :
たしかにフーガ乗ってる人って危険運転する輩率が多いな

830 :
DASはラバーバンドフィールで悪名高いねアメリカや海外のレポートでは酷評されてる
クラウン向きじゃないかなw

831 :
今日、V37で、400キロほど高速走ったんですが
土砂降りと晴天が繰り返しやってくる変な天候。

確かにこういう時のストレスの無さは、DASとLKAの賜物だと思います。
土砂降りでも、違うのはワイパーの速度と、周囲の交通の流れだけ…
(周囲の速度だけ落ちて、こっちは平然と飛ばしてるイメージ)
と言っても大袈裟でないくらい、ストレスが少ない。

個人的には、御指摘の通り、スポーツセダンよりは
ミニバンとかフーガシーマといった
よりガタイの大きなクルマに搭載した方が、真価発揮すると思います。

ただ、実際フーガ&シーマを候補にしてる身としては、DASなしの
ロングホイールベースで、対抗できないくらいの差かどうか、という事です

832 :
>>831
v37には乗ったこと無いけど、以前Y50後期の450types、今y51シーマだけど、直進安定性は前者後者ともに良くはないと思うよ、ホイールベースとか余り関係ない、昔乗ってたG50後期ロングの方が全然よかった

833 :
なるほど、割り切らねばならないようですね。

シーマまでいっちゃうか…、V37もう一回買うか、決断のときですね
格安中古の同じスタイルのクルマ買える時期に、もう一回新車とか…
傍から見たら、馬鹿なのかもしれませんが

834 :
>>833
今の型が気に入っててモデルチェンジしても後悔しずに乗ってれるなら新車でもいいかもだけど、妥協してる部分があるなら中古買ってモデルチェンジ待てばいいんじゃない?

835 :
いろいろありがとうございました。
フーガとシーマのスタイルは、保守的ですが
今のレクサスLSより絶対良いと思ってます
買ったらこちらに来ますのでよろしくお願いします

836 :
>>829 Y51でそんな運転してる奴見たことないんだが

837 :
>>835
LSと見た目比べるなら、やっぱりシーマだと思うよ、俺はシーマとy51の後期とLS600h後期でずっと悩んでて、y51後期は見た目は今風だけど、中身が安全装備以外に何も変わってないからね。
LSも見に行ったけど、自分には身分不相応過ぎると
思ったしw
最後にシーマ見に行って即決した、写真で見るのと実物では全然違ったオーラがあって、フーガとはやっぱり違ったよ、中古だけど

838 :
フーガ


かっこわるすぎ

839 :
>>837
新型LSはなんであんな
ゴツゴツかつ、CVTなんぞ使ってるのかな、と。
折角ボディは強靭になってるのに。

840 :
Y51にプロパイつかないのかな?

841 :
>>839
新型LSかうなら40後期の方が好きだな、現行なんてとても買えやしないけどもさ

842 :
ホイールベースはあまり影響しないよ。それよりタイヤとか車高調の方が体感できる。
高速なら羽がついてると安定する。フーガにGTウイングつける奴はいないと思うが。

843 :
プロパイロットが搭載されなかった時点で時期モデルがないのは間違いないだろうな
シーマのマイチェンのときも搭載されなかった
さすがにプロパイロットから自動運転機能だけ割引されてる感じがしてて違和感覚えるわ

あとハンドルヒーターも他の車種には搭載されてたりするけど、国内のフーガには搭載されておらず、ハンドルのバイブ機能すらない

そのうち機能面ではノートにも差をつけられかもよ

844 :
最近日産で搭載されつつあるルームミラーは斬新でいいよな
フーガには無いけど
ミラー全体に後方カメラの内容が写しだされるタイプ

845 :
>>840
現状のプロパイロットは付かないと思う
いま改良してるプロパイロットは、一般道でも使えるようにしてる優れものだから、その頃にはもしかしたら搭載されるかも?
でもこの改良にはあと3年かかると言われてる
ま、現状無理

846 :
テスラのオートパイロット並のが欲しい
あれと比べると日産の制御流石にショボすぎ

847 :
>>845
今どき一般道で使い物にならない支援システムて何なの? 0kmから追尾

848 :
しかも、そんな程レベル支援すら装備されていないフーガ
そりゃあかんでしょ!

849 :
今のプロパイロットって、Y50についてた機能と大差ないと思うけど。そんなに違う?

850 :
>>849
実は2台目に、セレナプロパイ付きに乗ってるんだが、確かにそう思う。
実際のところ、渋滞=停止からの復帰が楽なところ、
レーンキープが若干正確になった以外、ほとんどのシーンで
F50、更にV37が上だと思う。お金掛かってるって感じ。
セレナはミニバン、パワーや重心の関係で、速度復帰や停止が緩慢になる。
エクストレイルだと、結構頑張ってる感じはある。リーフで高速走行してない。
こういうデパイスも、ベースの素性以上の動きは出来ないんだよね。

V37では、歩行者感知しないといってたが、柔らかいモノは感知しにくいというだけ。
都内で何度か歩行者救った(俺が救われた)経験もある。
セレナは警報音が鬱陶しい。もう少し手放し許して欲しい。

851 :
>>844
第一印象は『斬新・便利そう』だけど
両眼視できないので距離感が把握できず違和感がある
旧来のルームミラーの方が使いやすいと感じたな

852 :
なるほど
元々空間を把握できない女には向いてるな

853 :
>>852
空間認知と距離感は全く別物だろ

854 :
プロパイロットは少ないカメラで安い技術を駆使してベンツやBMWに迫りますだから
フーガに付いてる運転サポートも悪くないと思うが

855 :
文句タラタラ言いながらフーガに乗ってるんやな〜
そんなに運転支援してもらわんと乗れんかな〜
Y51の俺なんか安全装置はスイッチOFFで走ってるけど、
白線踏みそうになると、警報音とか鬱陶しくて要らんで〜
昭和生まれのおっさんにはややこしものは要らん、
エンジンとハンドル、ブレーキがあれば十分。

856 :
>>853
女かよ

857 :
>>847
0キロから追尾するのは日産としては前々からある機能
しかしプロパイロットとして考える上ではそれは一部的な機能でしかなく、やはり自動運転含めてすべての機能を使おうということになれば高速道路で使用するしかない

0キロから追尾はボタン一つで走行可能だから渋滞のときには役立つけど

858 :
>>849
違う
自動運転機能が違う
ま、違うというより進化してるのがプロパイロット
F50オプションにあった自動運転もどきのものよりも当然進化してるし

859 :
あとプロパイロットで搭載しはじめた自動パーキング機能
遅いの一言 現時点でフーガに採用すると非難されそうw

ま、フーガはプロパイロット機能の半分程度の機能しか搭載されてないから、時期モデルとかまったく出なさそう
前回改良時がすべてを物語ってたと思う

860 :
V37海苔が、Y51HVと250GT他日産車一気に試乗してきました。

フーガについては、メーターの液晶のサイズや、ナビのスイッチが
V36と同世代を感じさせますが、それは好みなので、良いと思いました。
外観や、ハンドリング、パワーも充分、静かだし、
高速も少し走りまして、ここで気にしてた、DAS無しのハンデも
それほど感じなくて良かったんですが
購入にあたっての最大の問題は、躯体。ボディワーク。やっぱり古い。
最近雑誌に「雑味のないすっきりした乗り味」という表現がありますが
較べてみるとその点、新型クラウンが凄い進歩してるので、一気に辛くなってしまった。
(先代クラウンなら、むしろフーガが勝っていた)
スカイラインも新しくてボディが小さいので、少しマシですが辛くなってる。

しかしクラウンには死んでも乗らないでしょう。
ここは、日産に頑張って欲しい。

861 :
TNGA採用してからのトヨタは凄い
走れる車になってかなりまともになった

862 :
走りでクラウンに負けるのか…(泣)

863 :
個人的好みで言えば、新型クラウンもLSもCVTだけは、全くダメでした。
ここだけアクアみたいで著しく安っぽい。ハーフスロットルでも感じてしまう。
疑似的な段付きで誤魔化そうとしてるけど無駄。
ただ、クラウンやカローラは、とにかくボディがしっかりしてるから、動きが綺麗。
思った通りに素直に反応してくれる。
日産車は、フーガからノートまで、既にやや古く、緩い感じを受けます。
とはいえ、最新のQX50を厚木センターで見る機会があったのですが
ドアの閉まり方から全然違うので、恐らく新世代の日産車は負けてない。

是非、日本に一刻も早い新世代日産&インフィニティを。

864 :
>>860
新型クラウンはあまりにひどいボディースタイル
クラウン買うならアウディにするわw

865 :
>>850
国交省の通達でステアリングから手放した時点で
システム解除するように通達が出てるから、
現状その行政指導が解除されない限り無理だと思う。
海外メーカーでさえ、メルセデスやアウディも
日本向けには行政指導に従ってる位だし。

866 :
エアコンオートだと前しか風出ないけどなんで下からは風出ないようになってんの?

867 :
>>865
改造できんの?

868 :
>>865
なるほどね

869 :
2019年からは65秒以上手放しすると解除されるシステムが法改正で義務化される。
これのせいで日本国内で自動運転自体が困難になった。
国の方針と国交省、警察庁との所管部署との争いが原因だけど。

870 :
>>866
普通の動作だろ
熱対流とか考えたら冷風は上、温風は下に出すのが常識かと
出したいなら風向きだけ自分で変えれば良い他はオートのままやろ

871 :
>>866
ばかなのか?

872 :
>>866むしろ下から出る車って存在するのか?

873 :
昔からこの手の高級セダンに乗ってる奴はガラの悪い奴が多い(笑)

874 :
自分に自信がないから乗るのかな

875 :
オンボロの軽に乗ってる方が余程ガラ悪くない?

876 :
>>875
警察24時を見てると確かにオンボロ軽に乗ってる奴がよく職質されてる

877 :
>>873
現行型初期のものが80万円台で流通しているので、しかたない。

878 :
昔警官に聞いたことあるけど

・洗車してない、電球切れ、ぶつけたあと
・公園脇の路上に停まってる
・セルシオなどの大型セダン
・改造車
こういうのが職質対象って言ってた。

879 :
昔と今じゃ違うしネットの情報は当てにならん

880 :
古臭い改造の車が増えてきて、気持ち悪いから乗り換える事にした

881 :
ワーク グノーシス GF4にしようか
BBSにしようか
BBS高すぎて簡単に買えない
https://cobby.jp/fuga-wheel.html

882 :
>>878
セルシオ乗りのユーチューバーの動画みると職質めっちゃされてるね

883 :
もしかして新型はffなの?

884 :
>>882アンテナ泥棒のおじさんのこと?

885 :
Y52って10月発表かよ!
もう少しじゃないか!

886 :
ソースは?
もしかして有象無象の車情報サイト?

887 :
>>881のサイトに載ってたからだと

888 :
あら、やっぱりか
今頃そんなサイト真に受ける人あんまおらんだろし、海外で何か発表あったのかと思った

889 :
52が10月発表は色々出てるぞ?
次期型は巻き返すチャンスだよな。クラウンがあれだからフーガが良いの出せばシェア取れるよ。

890 :
フーガより先にQ70として発表されるよ

それに全くリークされていないのもおかしいなあと四年くらい先じゃない

891 :
だねぇ
ジュークはデザイン部門のトップが間も無くと明言してたから近いうちに発表されるだろうけど、
Q70(フーガ)については何一つ情報出てないしね
10月とかサイトで書いてる奴らって何を根拠に書いてんだろw

892 :
FMCで10年も引っ張るなんてもうクラウンの相手にならんだろ

893 :
今のところベンツと提携した事が間違い、ベンツの過去をみればわかるはず、プラットフォームの開発を辞めたのは愚行
現代は賢明だったなベンツと提携しないで
最初から上手くいかないと思ったけど予想以上、約7年何だったんだ今現在

894 :
V37に出来損ないのターボエンジン載せたことと、
Q30とQX30用にモデル末期のAクラス寄越した位か

895 :
まともなプラットフォーム作ってた水野もう居らんしな
今の日産で良い人材残ってんのかね?

896 :
51後期に乗ってるんだが、自宅の車庫に入れる際、ミラー折り畳まず左サイドミラーを壁に当ててしまい、黒い部分が割れて欠損してしまった。

Dで見積もったら交換工賃合わせて9万弱。
50以降カメラが付いたため一気に倍以上の値段になったとの事。

皆さんも気を付けてください。

897 :
たけぇ…

898 :
51前期のボンネット側(ヘッドライト上部)のアイラインつけてるのを見たんだけどあれは既製品なんかな

899 :
実際、500万のフーガが1台売れたらメルセデスにどれだけ持って行かれるかが問題

900 :
>>892
ユーノス800の悪口はそこまでだ

901 :
いっそのことフーガGTRを出せばいいのに

902 :
クラウンはもう二回もフルモデルチェンジしてるのに
日産やる気なさすぎ

200クラウン(2008) Y51フーガ(2009)
210クラウン(2012)
220クラウン(2018)

903 :
>>898
こんなん

【FP】フーガ Y51 前期 シーケンシャルウィンカー搭載!ゴールデンアイズ&イカリングプレミアムヘッドライトhttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w252049982

904 :
趣味悪すぎだろ

905 :
頼むから下品にしないでくれ

906 :
>>900
ユーノス800とは通ですねえ。
後期型はミレーニアって名前でしたね。

907 :
FMC2019年って記事も出てるんだよなぁ。

908 :
記事が出てるでないかは問題じゃないしな
ソースがあるかないか

909 :
スパイショットも全然だしなぁ。
2019年だとしても全然情報ないってのは・・・

910 :
つまりも何も妄想でしょ

911 :
>>902
買ってすぐ旧型になるよりいいじゃん

912 :
>>896
俺も駐車場精算機のところにぶっけてドアミラー壊したことあるわ
高額見積り出されたから、オクで落札したドアミラーを自分で取り替えた
修理代は全部で二万

カメラの位置が多少ズレてるけど、ほったらかしてある

913 :
>>912
カメラ位置補正機能がどこかにあった気がするけど。

914 :
>>911
すぐ型落ちにならないから良い理論好き

915 :
>>913
最初に見積り取った町工場だと補正出来ないから…と、断られてディーラーに行きました。
因みにリビルドが見つかって、5万弱になりました。

916 :
>>911
それならイヤーモデル採用と
内外装変えんとね、現状ただの手抜き

917 :
>>915
設定押しながらvolつまみを左回りに回し続けると、設定メニュー

918 :
仕事で二週間エンジンつけられないんだけど
バッテリー持つかな

H23年式 バッテリーあがりなし 4万キロ

919 :
バッテリーの状態によるとしか。
前にひと月乗らなかったときは
さすがに端子外してたけど。

920 :
>>918
ゆとりか

921 :
セドリックの時代は雪国の連中なんて
冬は軽自動車四駆、夏はセドリック
冬の間はエンジン一度もつけない
そういうのもいた

922 :
後期フーガ三年乗ってるが、まったく飽きない。
ボディラインが秀逸で前期のモサっとした部分がシャープになって最高。
次もフーガが欲しい。
なお、年収2000の個人。
ポンコツ外車なんぞ興味なし。
しかし、何でフーガこんなカッコイイのに売れないんだろう?イイよ51フーガちゃん。

923 :
おぎやはぎの愛車遍歴で松岡充の愛車がフーガやった

924 :
>>922
こういう趣味の人が多ければ、もう少し販売台数が増えるんだよな
 

925 :
販売台数伸びるとクラウンみたいにそこら中に溢れるんだよな。そうなるとまあ乗らなくなるな。
もちろん大好きな車だから増えてほしいけど。

926 :
せめて新車で買った
と一目でわかるくらいは
変更して

927 :
>>922
おれも後期で大好きなんだが後ろから見た時の腰高感がイマイチなんだよ
車高下げるのは嫌だからリアバンパー付けるか悩んでいる

928 :
なんで車高下げるのがイヤなの?
カタログでも下げてるのに。
カタログくらいの車高なら全然アリだと思うけど。

929 :
>>928
夢壊してすまん
カタログは加工

930 :
>>923
そうなんだ、ちょっと好感

931 :
2〜3センチくらい下げてるのが丁度いいかもね
ただ走行性能下がるまで下げてる奴は250GTのAパッケージが似合うと思うけどね

932 :
KYBのエクステージかなあ
専用ダウンサスで2センチ程下がるみたいだし
純正形状じゃないと異音とか不安だしね

933 :2018/09/03
フーガってバランスいいよね
高速おk
街乗りおk
冠婚葬祭おk
本気出すと超はやい←これが最高

【SUBARU】5代目(SK)フォレスター 17【FORESTER】
【R80系】ノア(NOAH)・ヴォクシー(VOXY) Part.74
【三菱】ギャラン・フォルティス Part.36【SB】
【HONDA】HONDA e 【EV】
■■LEXUS LS500 500h オーナー専用スレ 2人目■■
【X253】メルセデス・ベンツGLCクラス 14台目
【MAZDA】マツダ4代目(DJ)デミオ Vol.177【DEMIO】
○○○○Audi A4S4RS4 part59○○○○
【Jeep】RENEGADE 【レネゲード】 ◯|||||||◯ No.8
☆★★ M35ステージア PART 51 ★★★
--------------------
【サッカー】ブンデス第31節 再開後好調な鎌田大地が2点目アシスト! フランクフルトを4-1逆転勝利に導く 25試合2得点 [砂漠のマスカレード★]
患者さんに恋する医師
【マモノ必死w】花王不買スレで1人、昔のコピペ貼ってるバカって何がしたいの? 3
【韓国海軍】対潜水艦能力強化の新型護衛艦「ソウル」(FFG−II 2800トン級)進水[11/11]
【和月伸宏】るろうに剣心 北海道編20【ジャンプSQ】
ダーツ 大会レーティング詐称疑惑報告スレ
漫画家アシスタントの語らい4
【超抜状態】三浦康平【いつまで続く】
【祝聖誕】静香様に冷たく罵られたい628【祝2020】
(再び)餃子の王将でアルバイトをしていますが質問ありますか?
2期が紅白合同パフォーマンスを拒否、乃木坂運営と対立か?
【Mobage】モーションアバター専用part35 [ゆるゆり学級]
【PS3】PlayStation3 総合スレ Part3265
【男前】モノタロウ MonotaRO 9【大阪魂】
早慶で優秀な層ってさ、
プリキュアシリーズ玩具スレ96
タチアオイ・ホリホック・立葵
【バーチャルライバー】月ノ美兎 #169【委員長】
● 都内のプール情報 ●
【出版社を狙う管理職ユニオンに要注意 その2 】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼