TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【三菱】コルト・コルトプラス Part71
【F87】BMW M2コンペ Part_10 【S55】
【DS】プジョーシトロエングループの高級車ライン4
【TOYOTA】トヨタ ブレイド 55【BLADE】
【TOYOTA】ヤリス/YARIS Part13【ヴィッツ後継】
【TOYOTA】86/BRZ★163【SUBARU】オーナー&納車待ちスレ
(∞ω∞) BMW Z3 part18 (∞ω∞)
高いくせにフィットに負ける車はねーよな
【日産】F15 ジューク Part55【JUKE】
【Cayman】ケイマン 50台目 【987/981/ 718】

【HONDA】ホンダ2代目(RF3-8)ステップワゴン Ver.10


1 :2018/02/11 〜 最終レス :2020/05/09

【過去スレ】
【HONDA】ホンダ2代目(RF3-8)ステップワゴン Ver.9
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1486981184/
【HONDA】ホンダ2代目(RF3-8)ステップワゴン Ver.8
http://karma.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1451689537/
【HONDA】ホンダ2代目(RF3-8)ステップワゴン Ver.7
http://hope.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1411964168/
【HONDA】ホンダ2代目(RF3-8)ステップワゴン Ver.6
http://hope.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1362115224/
【HONDA】ホンダ2代目(RF3-8)ステップワゴン Ver.5
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1314755909/
Ver.4 【RF3〜8】2代目ステップワゴン専用3
ttp://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1262331448
Ver.3 【RF3〜8】2代目ステップワゴン専用2
ttp://namidame.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1221420004
Ver.2 【RF3〜8】2代目ステップワゴン専用1.1
ttp://namidame.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1193795461
Ver.1 【RF3〜8】2代目ステップワゴン専用
ttp://hobby9.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1177680407

今年も皆が無事故で過ごせますように

>>970 踏んだ方は次スレをお願いします
立てられない場合は「誰か立ててくれ」と大きめの声で叫ぶこと
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:----: EXT was configured

2 :
>>1
まだまだ乗るよ!

3 :
ホンダで後ろのブレーキが固着してるからパッドと一緒に交換をすすめられたんですけど、これつてなるべく早めに対処しないとマズいですか?

今金欠なんで出来れば先伸ばししときたいところなんですが。。。

4 :
>>3
あまり無責任なことは言いたくないんだけど、完全に固着している状態で普通に乗れているのならば、多少先延ばしにしてもリスクは変わらないよ

でも、固着はキャリパーシールとピストンを交換すれば直るから、自分でやっちゃうのも手
ダストシールの入れ方さえ知ってれば難しい作業じゃないよ
キャリパーシールの溝がサビサビだったら、ミニリューターと円盤状ワイヤブラシがあると楽ってくらい

ちなみに、必要なパーツはリアだけなら両方で5千円くらい
ピストン:43215-S7A-003
シール:01473-SP0-000
パッド:06430-S7S-000

で、どうせエア抜きする必要あるんだから、中古のキャリパーごと交換しちゃうってのもアリだと思う

5 :
>>4
丁寧な説明ありがとうございます
ただ、自分タイヤ交換が精一杯レベルの不器用&知識のなさなのでちょっと不安です。。。
少しずつ色々やれるようにとは思ってるので簡単なことからチャレンジしてみようと思います
とりあえず様子見つつ金ためます

ありがとうございました

6 :
ヘッドライトは気が付かない内に案外白っぽくなってた
前の車検の時にスプレータイプクリーナーで拭くだけで白っぽさはなくなって中のHIDとかが見えるぐらいになった
暗闇だと小さい小傷の影がかなりあったけどね

7 :
前スレの最後にも書いたけど、塗装経験がある人なら、ウレタンクリア吹くのが一番綺麗で長持ちすると思う
おれのヘッド・ライトは新品みたいにピカピカ

8 :
ウレタンクリアは素人がやって悲惨な状況になる事例もたくさんあるから、怖くてできんわ。

9 :
>>8
下調べしてやればそんなに怖くない。RF1前期と軽四やってみたけど割とうまくいった
でも素人スプレー缶塗装経験者とかじゃないと最初は上手くできないかも
お袋の車とかで試してみるとか?

10 :
缶スプレーは使ったことないけど、2液ウレタンの缶スプレーは想像しただけでも難しそう
おれはちゃんとガンで塗ったよ
最初は濃い目にパラ吹きして、徐々にシンナー多めのハーフウェットで重ねていけば、磨きの必要もなくピカピカ

11 :
お湯で温めてやってね!

12 :
すごくおもしろいPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

HKMF0

13 :
昨夜から世界規模で地震が多発してるから、ガス満にしてきた。
煽る気持ちじゃ無いけど万が一の事を考えて、ココの同士も備えておくれ。

14 :
おれは後部にトイレットペーパーを満載しておくから、誰か酒を頼む

15 :
>>13
本気なら布団や食料積んどいた方がいいよエンジンかけて寝たら何日ももたないから

16 :
>>15
水や乾物食料など其方は常にストックしてあるよ

当時1番苦労したのはガソリンだったから、プレート絡みの連鎖地震が起きると少し過敏になってるのは自覚してる

17 :
前スレで貨物登録について質問した者ですが、
今日、RF5を4ナンバーに構造変更してきたよ
3列目と補助席を外した4人乗り
最大積載量は300kgになりました

ユーザー車検そのものも初めてだったけど
全然難しくなく終わった
後ろが軽くなって光軸が下がったのかヘッドライトだけ不適合
テスター屋さんで調整してもらいOK

客室と荷室を区切る棒をつけて、シートのリクライニングや前後レールには手をつけてない

フェンダーの穴はとりあえずビニテで塞いでる
ノリを剥がす作業がいちばん大変だと思う

教えてくれた人ありがとう!参考になりました
https://i.imgur.com/UaZYrXE.jpg
https://i.imgur.com/Jz0mRom.jpg

18 :
はじめてでも前の人と掲示板をしっかり見てれば簡単だよね
てか、2列目2名用座席残しの3名登録に挑戦して欲しかったなぁ
ちなみに、補助席残しの3名登録だと、頑張れば最大積載量は400kgに出来る

ところで、黒車体だと新規ライン後の最大積載量の記載は白マジックでするのかな?

19 :
維持費を下げつつ、ファミリー要素を残したということですよ

最大積載量ステッカーは、陸運局の隣にある振興局なる場所で300円
振興局が何してるとこかはよく知らない
単なる売店ではなさそうだw

https://i.imgur.com/UE9tlKk.png

20 :
>>17
仕切り棒、いるんですね。前にRF1を2人乗車貨物にしたときは
不要だったので。私のRF4も次の車検が来たら貨物にします。

21 :
貨物にしたらそんなに維持費変わる?
1年車検もあって、結局はそれほど大きな差はないかと思ってたんだが✨

22 :
>>19
アクティのラベル?

23 :
>>17
俺も今月RF5を4ナンバーにしようと思ってる
それで質問がありります!
フェンダーってフロントもリアも外さなきゃダメ?
あと外し方を注意点も含めて説明して欲しいです

24 :
>>21
維持費が浮くかわりに手間がかかるわけで、そこの分岐点は人によって違うでしょ
面倒だと思うならそのまま乗ったほうが良いよ

>>22
シールのことはすっかり忘れて検査を受けたのだけど、車重を計った後、マジックで書くか隣でシール買って来てくださいって言われた
100kg刻みだったかな?何種類も売ってたよ
アクティに同じものが採用されてはいるかもしれない

25 :
>>23
https://i.imgur.com/6wQRrMk.jpg
フェンダーは上に両面テープで、ボディに空いた穴に入れて固定するプラパーツで止まってた
傷防止にボディに養生テープを貼り、薄めのヘラで両面テープを切ったら引っ張ってプラパーツを外していく
後ろのプラパーツは壊れた、でも一つ200円くらいで後ろ片側4つ使ってた
前はまた違うプラパーツで、こっちは壊れなかった
プラパーツが壊れるだけならいいけど、フェンダーがわの止め部が壊れるとフェンダー交換になるよね
もしくは折り曲げの金属部分まで穴開けて新たなビスで止めるか
壊すリスクは大いにある

26 :
>>23
残った古い両面テープののりを剥がすのがまた大変、ブレーキクリーナーとプラのヘラで剥がすんだけど
一台ぶん、車両側とフェンダー側を処理してると朝から晩までかかると思う

で、私は今その工程で中断してる
車両側には、前片側5つ、後片側4つ、25mm x 15mmくらいの四角い穴が空いてて、とりあえずビニテで塞いでる

両面テープだけど、ホームセンターやアストロあたりで入手できるのは0.8mmしかなくて、もう少し厚くないと使えない
なぜならフェンダーに縁があるから
テープ幅は5mmね

で、尼で1.2mm厚のテープを調達したんだけど、付属のプライマーを塗布しなけりゃ無いらしく、今時期では気温が低い
ドライヤーで加熱すればいいんだけど、うち青空だし
暖かい日までちょっとお休みかな

27 :
前も外さなきゃダメ?は分かりません
陸運局で聞いてきてね
夕方なら結構暇そうだったよ

まとめると
黙って1ナンバーにするか
手間かけて復旧させるか
テープ含めた別のモールっぽい何かでごまかすかじゃないかな

復旧させても、4ナンバーじゃ厳密に言えば違法改造車でしょ。やや気持ち悪いかもね

28 :
そうだ、1.2mm厚の両面テープが適合するかはやってみるまで分からない
ディーラーで聞いたら、フェンダーを部品で取ると、最初から貼ってあるということだった

29 :
おおお、丁寧に教えてくれてありがとう
本当に助かるよ
俺も来週にはフェンダー外して車検通す準備する

30 :
多少の節約になるかもしれないけど、やらないな
3ナンバー型を気に入ってるのは外見含めてだから
貨物にするなら素直に1ナンバーだけど、それだとメリットあまりないし

31 :
>>30
インスタにも上がってだけど、オーナー後悔してるコメントしてたな

ココの住人さんてホイールサイズは…15インチ?16インチ?17インチ?18インチ?

32 :
>>318
ra6アブソルートの純正17

33 :
ワイパーの変速間欠を一番早いのにすると、止まっている時は間欠で作動していて、走り出すと間欠なしの低速状態(ディマースイッチレバーの上から2段目の状態)になるのは仕様ですか?故障ですか?

34 :
仕様です。
大丈夫です。

35 :
ありがとうございまうす

36 :
>>32
まさかの仲間発見!
RBアブ純正は沢山見るけどRAは自分以外見たこと無かったから嬉しい

37 :
おれも仲間いるかな?

EK9 Type-R 純正 15インチ

38 :
>>34
簡潔な答えだ

39 :
就職祝いで息子にRF3をやる。迷惑かもしれんが笑
まだ6万キロやからいいでしょ
練習&欲しい車ができるまでの繋ぎって感じで乗ってくれるらしい

40 :
いいなぁ
おれもそんな低走行のRF3が欲しいよ

41 :
おれも息子のために2人乗り登録して後ろにセミダブルベットでも入れるかな

42 :
>>39
いい父ちゃんだな

オレはCR-vの16インチ履いてる

アコードのホイール欲しいんだよな

43 :
息子のために(意味深&卑猥な意味で)

44 :
>>41 そっちの息子じゃねーよ(性的な意味で)

45 :
お前の息子は俺の横で寝てるよ
疲れちゃったみたい

46 :
やめれ笑

47 :
おれの息子は初心者マーク(性的な意味で

48 :
今日別のcvt車に乗ったんだけど、ステップワゴンrf型の良さを再認識した
やっぱこの型は完成されてるわ

49 :
RF5の15万km、13年目の車検
ディーラーで受けてきた

バッテリー交換も入れてもろもろ18万
あと2年は最低乗るぞ〜w

50 :
>>49
バッテリーの他の交換部品は何?

51 :
>>50
オイル&エレメント交換
ATF交換
下回りスチーム洗浄&錆止め塗装
ぐらいしかしてないですね。

重量税の増額が地味に痛い。

52 :
そうだな
今年から上がるんだっけ

上に書いたCR-Vホイールなんだけど、RF5の時は干渉しなかったキャリパーがRF7に履かせたら当たる様になったよ
5ミリスペーサーでクリアしたけど
それと純正15インチの内側にバランス貼るとキャリパーに当たる
意外とキチキチで作られてるのな

53 :
>>51
それにしては18万は高くないか?

54 :
>>49
儂も今月末車検。
RF7。
新車から乗り続け幾年月。
正直、悩んでいます。
フィットでも買うかな…とか。

55 :
おれも来月車検
3人乗り4ナンバーだし、いつもユーザー車検だから余裕
車検:27320円+自動車税:8800円 が年間最低維持費

56 :
>>17
これは参考になる、じぶんも近々やる予定なので

57 :
昨日RF5を4ナンバーにしようと陸運局持ってったら下回りの検査で落とされたw
フロントのタイロッドエンドブーツが両方とも破れてたみたい
ディーラーに修理依頼かけようとしたけど部品代1000円も掛からないのに合計1万円かかるとかふざけたこと抜かしてたから自分で治すことにしたよ
ブーツ破れさえなければ4ナンバー化はできたっぽい
車の状態はホイールは純正のアルミ、タイヤは普通のタイヤ、オーバーフェンダー外して2〜3列目シートを全部外しただけ

58 :
フェンダーモール外さなきゃならないのが嫌なんだよね

59 :
>>58
嫌ならそのまま3ナンバーでいいんじゃない。
俺はトランポにするからフェンダー外して4ナンバーにする 見た目あまり気にしないな

60 :
>>57
いくら後整備で通すとしても基本的部分くらいはチェックしないと
もし2回落とされたら検査代だけじゃなく時間も無駄になる

ちなみにタイロッドとロアアームのブーツはセットで交換しておいたほうがいいよ
手間も同じだし、劣化も同じくらいでしょ

で、2人登録は仕切バーも必要ないし楽だよね
おれは3人登録だから、車検の度に補助席と仕切りバー組んでる
トランポだから、普段は補助席が邪魔になるんだよ

>>58
寸法測定の新規ライン通すのは最初だけだから
厳密に言えばNGだけど、2回目からはそのままフェンダーモール有りで通してるよ

で、フェンダーモール外したくないのなら1ナンバーという手もあるけど、FR7や8の小型貨物化ほど旨味(差額)は無いね

61 :
5ナンバーのままでも代行車検でいつも2年に8万円だからまあいいやと思っている。年間4万円
6人以上乗ることもあるから。。。でも日本の車の維持費は高い!

62 :
>>57
23氏かな?
ドンマイ
今月中に変えないと自動車税が面倒なことになるよね、がんばれ

私も下回りはドライブシャフトしかよく見てなくて
タイロッド、ロアアームブーツはノーチェックだった
割れてたら同じように落とされてただろうなぁ

DIY交換したら、やりかた教えてね!

63 :
以前にも質問した者です。
もう一度質問させてください。
先に正直にお伝えしておくと、自分自身で修理、補修が出来ません。

ラジエターから液体が漏れていましたがそのまま乗り続けてしまい、昨日、エンジンから白煙が出てしまいました。
慌てて最寄りのガソリンスタンドに飛び込み、クーラント液を補充しましたが、直ぐにリザーブタンクも空になる状態です。
ホンダカーズに連絡したところ、部品、工賃込みで、8万円から9万円との回答。

中古車を購入した店に相談したところ、工賃込みで3万円位との回答でした。

この3万円は、安いでしょうか?

まだステップワゴンに乗りたいと考えていますし、家族もこのままステップワゴンで良いと言ってます。

素人質問で申し訳ないですが、教えてください。

64 :
>>62
やり方で面倒なのは、タイロッドが外れない場合があること
タイロッドエンドのナットを緩めたら、同サイズのナットを軽く掛けて、ボルト側を叩かないように大きめのハンマーで叩く
数回叩いて無理なら素直にタイロッドエンドプーラー買ったほうがいい
ブーツを入れるのは、ホムセンの水道管で丁度よいサイズのパイプがあるから、それを治具にすれば難しくない

>>63
どこまでヤルのかわからないけど、ラジエター交換するなら工賃込みの3万は安いと思う
ラジエター交換にはホース類やバンド類、それにクーラントも必要だし、ついでにサーモスタットも交換するなら、自分でやっても2万は掛かる

もしラジエターのみ中古を使うってのなら、もっと安いところはあるだろうし、まだ乗るならホースもセットで交換してくれる店に任せたほうがいい
酷い店になると、ラジエター中古で古いホースを使い、ホースとラジエターの結合にシール材塗りたくりで、ホース交換しようとしたときにすごく面倒だし、最悪は水路詰まらせる原因になったりもする

65 :
>>63
何の修理するか書かないと分からんだろ。
ラジエーター交換か?だったら3万円は激安すぎて心配なくらいだ。新品交換じゃないんじゃね?穴ふさぐだけとか?

66 :
というか、水なしでエンジン白煙吹くまで走ったなら、ラジエーター替えるだけじゃダメだろ。エンジンにかなりダメージいってるはず。そっちちゃんと調べてもらったの?

67 :
>>65
RF3くらいの年式の車のラジエターなんて今どき純正使わないし、安いのなら新品で8000円くらいが相場じゃないの?
安いラジエターだと6000円台で買えるし、純正中古なら3000円で買える

>>66
ラジエター液が漏れていたという条件から推測すると、白煙を吹いた段階ではオーバーヒートはしていない
ラジエター本体ならばクラックが大きくなったことが考えられるし、ホースならば破裂した可能性がある
補充してもリザーブが空になるという情報からも、漏れが大きくなったことがわかる

ヤバイのは、白煙吹いた後の対応で、そのままEngが止まるまで走った場合や、ラジエター液がどこからも漏れてないのに減っていたり、前兆もなく急に白煙を吹き出した場合
このような状況の場合はヘッドガスケット抜けてる可能性があるから、車を買い直したほうが良いくらいお金が掛かる

オーバーヒートを疑ってとりあえずヘッド開けるショップなんてどこにもないんだし、調べて貰うも何も、ラジエターの水漏れ治すまでは、せいぜいプラグホールから中見るくらいしか出来ないでしょ

68 :
どこから白煙を吹いたのかが問題だよね
マフラーからならエンジン大ダメージ
エンジンルームからなら漏れたクーラントがエンジンにかかったことによるクーラント蒸気化の可能性があるからセーフ

69 :
車のこと良くわからないなら、ディーラー持ち込んで、起こったことを正直に話して見積りもらったら?エンジンダメージ受けてたら、ラジエーターだけ安く直しても無駄金になるで。

70 :
無知な素人の質問に答えていただき、ありがとうございます。
やっぱり、色々問題がありそうですね。

次の休みに、ホンダディーラー、購入した中古車店に行って、状況確認してもらいます。
直して乗れるようなら、そのまま乗ります。
中は広いし、サンルーフも良い感じだし、気に入ってるんだすよね

71 :
オクで純正同等のkoyoのラジエター購入してデラで交換してもらえればいいんじゃないかな。今見たら1.5万円くらいで出ているね
持込OKのデラじゃないと駄目だけど。安心を手に入れるのと補修費用の削減の両得

72 :
よくこういう話で、自分で出来もしないのに他人に頼もうとしといてそれは高いこれは高いって言う人居るけど
じゃあ自分でやれば?って何回も何回もお客に言いたくなるよ
知らねーよお前の財布の事情なんて、お前これ治さないと帰れないんだよな?
こっちはボランティアでやってる訳じゃないんだよ、会社の1従業員ではなからぼったくる気なんか更々ないんだよ
「あっ、鴨が来たから値段上乗せしとこうぜ!」
なんて考える訳ないだろ

って二人の話を見て思った

73 :
そだねー

息子にRF3やったもんやけど早速ぶつけやがったw
初ドライブの最後の車庫入れで笑 今日息子と半日かけて外れた前バンパー復旧とちょっとした板金した
かなり直った感じだからいいかー 人跳ねてないし思い出できたし

74 :
>>73
大らかないい父ちゃんだ
子供と時間を共有する喜び>面倒が発生した憤り
だよな

75 :
>>73
ナイス親父‼︎

それはそうと、かなり上の方でレスしてくれてる先輩
アライメントって大切だね

特に脚を社外品に変更した同士

諭吉1枚くらいで測定調整してくれてるので、オススメ
ハンドリングも燃費も変わるよ

76 :
>>74
数少ないオヤジパワーを見せる機会笑だから感心してたらしい
まーあいつも少しづつ成長するだろう。RF3と共に。。。
>>75
トーだけとっても0.5mmでタイヤが偏摩耗するとかするから大事だよね

77 :
RF5を新車購入したんだが、今更ながらリアの爪降りしようかな?と

でも上のほうに出てるフェンダーモールを外して戻すのが、思いの外大変そうで悩む…

78 :
>>77
古いほどにノーマルのほうが良く見えるけどね。爪折り=車高短、引っ張りタイヤ、鬼キャン

79 :
う〜ん、そこは価値観の問題なので議論するつもりはないけど、オリジナルに価値がある、というほど古くないんじゃないか?

80 :
助手席側のリアフェンダーアーチって錆びやすいよね
モビリオもそうだけど、折り曲げているところが波うってくる
歪む力がかかるのかね

81 :
>>73
いいお父さんで羨ましい

もうすぐ16万キロのrf7
20万キロ以上乗りたいんだけど頑張ってくれるかな
メンテ頑張るぞ

82 :
>>57だけどタイロッドエンドブーツ交換してみた
必要なものはブーツ、タイロッドエンドプーラー、トルクレンチ、19mmと22mmソケット、ジャッキとウマ、パーツクリーナー、ウエス、ペンチ、モブリデングリス、ブーツ外し用のマイナスドライバとスクレーパー
俺はバイク用の工具があったから新たに用意したのはタイロッドエンドプーラーとブーツだけだった
作業は至って簡単でタイロッドエンドプーラーの使い方さえ気をつければ誰でも出来る
ブーツの嵌め込みもペンチで十分
やり方は単純に部品外してブーツ付け替えて元に戻すだけだから適当にネットで調べてくれw
左右交換したけど1時間かからなかったよ

83 :
モリブデングリス??

84 :
タイロッドエンド痛めるのは、駐車する時にフルステアしまくりとか、要は浅いステアリングをする乗り方なら20万近くは無交換でもイケる
それは年/30,000kmくらい走る自分の経験談
ブッシュもフルステアは御法度ですよ

85 :
>>82
おつかれ
難しくなさそうだね、やってみようかな
うちのは6万円で買った17万キロ超え車両だけど、まだまだ行けそうな気がするんだよね

86 :
みんな盛大にエンジンからガラガラ音出してるか?

87 :
全然してないね。今エンジンかけてみたけど冷間でも静かなもんだ。シュルシュルとしか言わない
まあ10万キロ未満だけど。。。新車からずっと5-30w使ってるからかね

88 :
>>87
このエンジンて硬めの方が調子イイよね

89 :
わいのステッピーはディーゼルやで

90 :
タイロッドエンドブーツ交換しようと思ったけど、最近発進時にカコっと音が出るようになったんでタイロッドエンド毎交換した
音が消えたのは当然だが、乗り心地まで良くなってびっくり
タイロッドエンドの動きが渋いだけで、足の動きまでしっとりするんだな
ついでにエンジンマウントも交換したら、振動も減り快適

点検時にサーモスタットスイッチ部分にクーラントにじみがあったので、あとはOリング追加で買って、陸運が落ち着く4月になったら車検持っていく

91 :
ガラガラ言わないRFなど存在しない。音が大きいか小さいかの違いだけだ。

うちのはあまり鳴らないよ。という車を聴いてみたら、盛大に鳴ってやがる。聞きなれてるから麻痺してやがった。

92 :
うっそ〜ん

93 :
昨日からエンジンの掛かりが悪い
アクセル煽らないと掛からない
走り出したら普通なんだけどな
エンジンスタート時にガソリン来てない?

94 :
タイミングチェーンとタペットの音は、心拍&心臓の鼓動と同じ

95 :
K20Aのガラガラ音はタペット音じゃないで。ピストンがすり減って燃焼室内でぶつかる音や。

96 :
おれのは20万k走ってるけど、スラップ音は他のRF3と比較してすごく小さいと思う

で、サーモスイッチのOリング買って来たんだが、水抜いてから合う工具が無いことに気付いた
ディープの24なんて持ってないので、とりあえずスト行ってFLAGのコマ買った
作業は明日だな

97 :
>>95
構造知らないのに語るなアフォ

98 :
>>95
ネタだよな?

99 :
>>93
スロットルボディじゃない?
racvが固着気味でアクセル開けて無理やり空気送らないと必要な空気量がまかなえてないとか

100 :
>>99
成る程成る程、今度調べてみます
最近急に暑くなったり黄砂や誇り凄いからなんか悪さしたのかね
セルは勢い良く回るし、高速道路もブンブン走れるからアイドリングに関連するとこだけに絞ってみます

101 :
>>97 >>98
ガラガラ音の原因がすべてスラップ音とは言わないけど、ガラガラ音の原因がスラップ音という車体が多いのは事実だよ
RFに限らず、ステップワゴンにはわりと多い症状

ちなみに、タペットやチェーンならばシャカシャカ系の音で、スラップ音はディーゼルみたいなガラガラ系の音

102 :
ピストン削られすぎると、ガラガラ音だけじゃなくてオイル減ってくるんだよな。そうなったらもう乗り換えかな。

103 :
>>97-98
スラップ音って知らなかったかな。
このへん読むと理解できるんじゃないか?

https://blogs.yahoo.co.jp/hidetyan552000/48313256.html

104 :
>>101
そしたら同形式なシビック・アコード・インテなんかも出る症状なの?
あまり聞かないけどな

105 :
>>104
出るぞ
k20aは全部出る

106 :
>>105
ボアストローク比を見る限りでは、そんなに首振りする感じじゃないけどね
幸いにウチのは未だカタカタ音はしないけど、コレからはその音に気をつけてみるよ

107 :
>>104
低回転で重い車体を動かさなきゃならないステップで良く聞くけど、他ではそれほど見たことないかも

>>105
そうなの?
ノッキングなどの不正燃焼が要因のひとつなんでしょ?
おれのもだけど、回してる個体は音ほとんど出てないと思うけど

108 :
シビックでも良く鳴ってたな。
ホンダ乗りではあの音は珍しくともなんともない。

109 :
シビックとかのスポーツ系はマフラー音のせいで聴こえにくくなってるだけで実際はステップと同じくらいガラガラ鳴ってる

110 :
>>107
原因は燃料系統じゃないよ
ピストンの下部がシリンダーと擦れてるっていう説が有力
あとはカムチェーンも考えられる

111 :
>>110
んならピストンリングの位置を少し下げればよかったのかな?
ホイールサイズアップとかも影響するよね

今夜は眠いからまた次の機会に

おやすみ

112 :
>>110
それは現象であって要因じゃないでしょ
それに、スラップ音は「擦れる音」じゃなく「打音」だから

ピストン首振りの要因は不正燃焼で、初期クリアランスなどの機械的な問題ではなく、その要因が現象を引き起こす
また、カムチェーンがピストン首振りの要因になるってこと?システム的に考えにくいんだけど

例えば、現象が発生してしまった場合の対処方法としては、ピストンとシリンダーを交換する
交換する際に、ホーニングによりクリアランスをキッチリ理想値に合わせたところで、同じような乗り方していれば、暫くするとスラップ音は再発する
でも、ちゃんと回されてるエンジンでは首振りがなく、スラップ音も発生しにくい

これは、ボア・ストロークが1:1のエンジンで発生しやすい現象だから、要因のひとつは不正燃焼であることは間違いないでしょ

113 :
で、サーモスイッチのOリングも交換し、冷却水の滲みも解決した

このOリング、良くあるセットモノの断面が丸いタイプじゃないから、純正を使ったほうがいい
ラジエターの水抜きプラグ部分は、ストなどで売ってる汎用Oリングセットでイケるんだけどねぇ

ついでに、リアキャリパーピストンの動きが微妙だったので交換

今回使った部品

タイロッドエンドCOMP:53540-S7S-003
Oリング:91307-PN4-000
ピストン:43215-S7A-003
シール:01473-SP0-000

これで準備完璧なので、来週車検持っていく
ちゃんとメンテしてるから20万k超えても全然快調!18年落ちになるまでは余裕で乗れそう

114 :
そっか
ウチの7だからロングストロークが要因の一つかな?と思ったけど、逆に2Lの方が起きやすい現象なんだね

話が変わっちゃうんだけど、ローダウンしてフロントスタビのロッド?換えてる人は居ます?
ノーマルだと突っ張るからノアボク用がイイってのを多く見かけるから交換してみたら突き上げ感無くなって乗り心地が良いんだけど、ハンドル切るたびにカコカコと動いてる音がするのよ
なんか間違えたかな?

115 :
スタビリンクの注意点としては、馬を足に掛けてジャッキを降ろし、1Gまで行かなくても、左右均等にGを掛けてから締めることくらいで、特に間違うような作業はないよね

ハンドル切るときにカコカコ音…なんだろね?
今回の作業がスタビリンクだけならば、車高の落とし方が足りずに、スタビとロアアーム辺りが干渉してるとか?
足回りもイジったのなら、フロントダンパーベアリングか、タイロッドエンドか、締め付け不良くらいかなぁ

ちなみに、スタビリンクはまっすぐ走ってるときにカチャカチャ言う感じの音が多いよね
車高の落とし方が足りなくて、スタビと何かが当たってたりして

116 :
新車購入組だが燃費記録更新
毎回計ってるわけじゃないけど、高速で踏まずに我慢した甲斐があった

つっても13.4km/Lだけどね

高速降りてすぐ給油したら15km近くいったかな?

117 :
>>116
オイル粘度幾つ?そんなにいくのか

118 :
ほぼ90〜100km/hの巡航だったからね
オイルはキャッスルの0w-20

119 :
13年超え小型貨物の継続検査として車検出して来た
今日掛かった費用は、これだけ

検査費用:1700(1300+400)円
自動車重量税(印紙):8200円
自賠責保険(12ヶ月):17350円

去年から納税証明書が必要なくなって、今年はOCRなどの用紙が無料になってた

午前中の検査で地上高が7cmで落とされたので、調整し直し午後に出直して合格
ちなみに、タイヤ・ホイルはEK9(TypeR)の15吋に205/60のセミスリックで持って行ったんだけど、何の問題もなかった
昔はプライ数だのスピードレンジだの確認されてたけど、ゆるくなったねぇ

120 :
かなりゆるいよな
ネットじゃブレーキ証明が必要だとかタイヤやホイールも貨物専用じゃなきゃダメとか書かれてるけどそれらは全く必要ないよね
構造変更での寸法検査も職員と俺の2人でメジャーで測ってたから上手くやればフェンダー付けたままのスパーダでも4ナンバーにできる

121 :
>>118
夏は、その粘度でいけるかな?

122 :
>>121
ここ数年は季節に関わらず使ってるよ
コストの関係で5w-30をペール缶で買ったから次回から変えるけど

123 :
おれ長年AZのバイク用5-50使ってる
カブと共用で18Lで買ってる

燃費は気にしたことないけど、20万キロ超えでスラップ音があまり出てない理由は硬めのオイルかも?

124 :
当て逃げされて右ミラーの鏡だけ脱落して粉砕。ディーラー行ったら
ASSY交換って言われたからオクで一番安いのを買って鏡だけ移植したわ。
ネットで交換方法を色々調べてから作業したけど、あんな簡単な固定だから
少しの衝撃で落っこちるのかな?

125 :
フロントドアバイザーの所のピラーの外し方わかる人いますか?

126 :
オクはいいよね
変な解体屋と直接対面しなくていいし安いし。もち評価のいい出品者からしか購入しない

127 :
>>125 わかるよ〜

128 :
>>127
内側のネジ外して、あとはどうすればいいのですか?

129 :
あれ?ネジなんてあったっけ?ミラー外して外から斜め後ろに引っ張るだけだったような?
クリップ3つでハマってたはずなんだけど、違う場所?

130 :
>>129
鍵穴の上あたりにある長方形みたいなピラーです

131 :
そっちかぁ
確かネジ外して上に持ち上げるようにクリップを外すんじゃなかったかな

132 :
クリップを外すって表現は微妙だな

T型の溝があって、そこにクリップはハマってる感じだったはずだから、上にスライドして抜く感じ

133 :
ちなみに、フロントドアより後ろのピラーガーニッシュは、上にもクリップがあるから、上を引いてクリップを外してから上にスライド、だったはず

134 :
画像貼ればいいのに…

135 :
外し方を聞いてる奴が外す前の画像を貼ってもあまり意味がない
まさか外し方を書いてる奴にわざわざ外して画像をうpしろと?

136 :
教えてくれてありがとう。参考にして外してみるよ

137 :
>>135
場所のやり取りからどの場所かも分かってないからだろ

138 :
ちょっと前に書き込みした者です。
素人質問で申し訳ないです。
ラジエター交換を知り合いに頼みました。
平成16年登録、RF8、走行距離115000kmです。短距離、長距離問わず、走行後、フロントグリルから、かなり熱い風が出てくるのですが、エンジンが壊れてるのでしょうか?
それとも年数が経つと、こういうものなのでしょうか?
何となく、焦げた臭いがしているような気がします

139 :
>>137
結果的に通じてるし、おまえには関係ない

>>138
ラジエター交換作業がどの程度まで行われたのかわからないし、焦げた匂いがクーラントの甘ったるい匂いなのかもわからないけど、走行距離に関しては、特段問題となる距離じゃない

しかし、フロントグリルから扇風機のように熱風が吹き出してくるってこと?
普通は風を引き込む方向のはずだけどなぁ

あと、Engがダメージを受けている可能性があるのなら、オイル交換で現在のオイルの状況を見てみる
通常よりも煤けたように、ひどく真っ黒に汚れていたら、何らかのダメージがあった可能性があるし、水の量や減り具合なども頻繁にチェックして、異常な減りがあれば、やはり何らかのダメージがあった可能性がある

とりあえず、文字だけの情報で判断できる内容ではないから、不安ならディーラーで点検するほうが良いと思う

140 :
>>139
あー、またお前かよ
本当にどっか行けよ、そして事故って違う車になーれ!

141 :
>>140 何の役にも立たんお前がどっか行ってくれ

142 :
横槍専門かねー

>>138
周りに漏れたラジエータ液を良く洗浄してないと多少焦げ臭いかも。液の量が少ないとか?(エアー抜き不完全とか)
あまり詳しくなくて知り合いに言いにくいのならデラで一応一回確認してもらった方がいいんじゃない?

143 :
アホかよ、どの場所か何回かやり取りしないと分からない様な内容だから
そんな時はこの場所ですって画像貼れば簡単に聞けるだろ?って話を
なんで責められなきゃならんのだよ
それ以前にそいつは前にみんなから総攻撃受けてた変人なんだぞ?忘れたのかよ、書き込みに癖があるから直ぐに分かったよ

144 :
>>140=143
あー、またお前かよ
本当にどっか行けよ、そして事故って違う車になーれ!

145 :
幼稚だな、お前ら…

146 :
スタビの異音はどうやら18インチが悪さしていたらしい
フェンダー内に緩衝した形跡があったので、16インチに履き替えたら鳴らなくなった
フルステア近くまで切った時にタイヤがフェンダーに当たりテコの原理でスタビロッドを捻る感じになって、その後に直進でカタカタ音がするみたい?

あと、18インチだと重かった出だしと止まらない制動距離が右脚にタイヤが直結してる錯覚する程に改善された
バネ下重量って迷信じゃないね

147 :
いやぁ、暖かくなったから燃費が本当に良くなったわ
毎年毎年「日が落ちるの早くなっなぇ」とか「日が落ちるの遅くなっなぇ」とか言ってる年代と同じ事言ってる気がするけども

148 :
純正こそ至高

>>147
俺たちも、もうそうなっているんだ。。。いい事だ

149 :
昨日の走行距離 531km
内訳 高速 400km弱と一般道

給油 47.5g

高速は東北道使用なので速度はオービスに写らないギリな感じ飛ばし、一般道は高低差あり観光地混雑で帰りに20km程の休日渋滞遭遇

RF7で4人乗車とそれなりの荷物だから、実質フル乗車な積載での燃費ならイイんでないかい?と思った

150 :
こちとら、キティちゃんタイルのポイント集めてでちまちま20Lずつ入れてるんだよ!

151 :
>>150
遠出しない日常の脚ならベストな給油じゃないか
それでも齷齪して加減速を荒くして燃費悪くしているなら仕方ないけど

出発前に満タン給油で出発〜帰路中でE点灯〜自宅に最寄りのGSで給油してのレポート的レスなんで、気に触るなら以後は無視してくださいね

152 :
>>149
逆に2.4だから燃費良かったんじゃないの?

153 :
ナビ壊れたから中華ナビにしてみた
PX5のOreoだけど、いろいろ出来て楽しいね

154 :
俺なんかandroidの10型だぞ?
モニターの角がシフトをPにするとき当たるけども

155 :
>>73やけどへこんだフェンダーを中古に取り換えたよ。結構簡単。やっと普通の中古車に戻った
半日あーだこーだと言いながら二人で作業したよ
俺が乗ったら10km/L行かないRF3だが、息子は遠出したとはいえ12.2km/L走りやがったw
初任給で回転しない寿司屋で家族にご馳走してくれた。超美味くてみんな喜んで楽しんだよ。ありがたや

156 :
いいねえ
俺も息子にご馳走してもらいたいわ

10年後かな?

157 :
>>155
家族って良いよな
うちも一昨年息子が初月給で家族を食事に誘ってくれたよ

158 :
15年目のRF6、突然リッター12.6qも走った(満タン法)壊れる前兆かな?

159 :
>>156
すぐだよ

160 :
>>155
相変わらずイイ親父してんな
ウチも5年前に御馳走してもらったよ

今の季節に遠出するとエアコンも使わないし気候も穏やかだから燃費イイのかね?

161 :
>>158
ウチも意外と伸びてたり、イイ親父んトコも好燃費だから季節的な感じなのかな?
コレ以上に夏日和でエアコンも使ったら再び落ちるだろうけど

162 :
>>161
確かにエアコンはほとんど未使用でしたね

163 :
>>157
>>160
それもこれもみんなRF3のおかげだよな
飯食いに行くとき3列目に乗ったけど大きなギャップの時以外は結構快適なのな。車酔いする俺でも交差点も無理しない速度なら全然平気
ちょっと古いけど、さすがRFの完成形やと思った。これ以降の型は3列目快適じゃないやろーし。

164 :
自動車税来たな。今年からアップだ。地味に効くな。

165 :
ガソリンも上がるみたいだし、地味にキツイな
連休に遠出しといてよかったわ
海の日まで連休無いしな

166 :
俺のはまだ39500円だな

167 :
購入17年経ち今月車検です

168 :
週末に大好きなRFをディーラーに探してもらう予定です。二列目がベンチシートのやつ狙ってます。
50万で足りるかな?

169 :
税金¥51700だって( ̄□︎ ̄;)!!
可愛いから仕方ないねw

それにしても現行政の課税対象って、古き日本を全否定で呆れちゃうよね
ココでグチっても嫌な空気にしちゃうね
また有意義な情報とかあったらレスします

170 :
>>169
つ 椅子外して4ナンで解決

171 :
むかしの3ナンバーの金額だよな
自分も今月中に払ってこないと

172 :
400ccの差
発進のストレスの無さ
燃費
税金

トータルどっちが良いのかな?

173 :
税金の影響か、2400は相場が下がってる気がする
内装もシートも良いし、おれなら2400を買って1ナンバーにするね

174 :
>>173
4ナン小型化貨物と1ナン普通貨物とでは任意保険、車検時費用がかなり違うよ
俺なら3ナンで乗る

175 :
結局、保険と車検代含めたらどっちが安いのか。

176 :
自動車税と重量税は同じだし、自賠責保険は7000円くらい高くなるだけ
この7000円の差を「かなり違うよ」と考える人が、13年超えの3ナンバーを維持するのは平気なんだ?w

任意保険に関しては契約次第で、おれの環境では、4と1では6000円しか変わらない

どちらにしても、13年超えの3ナンバーを維持するのとはかなりの差があるよ

177 :
>>176
良くわからんが、この文章だと1ナンバーの方が13000円高いと読み取れるな。

178 :
>>177
4ナンバーと1ナンバーを比較すれば、当然1ナンバーのほうが維持費は高い

RFの具体例としてはこんなもんかな?

 ・重量税・自賠責保険・自動車税(3名[5名])
4ナンバー:・8200・17350・8800[17600] 年間維持費:34350
1ナンバー:・8200・25520・8800[17600] 年間維持費:42520
3ナンバー:・45600/2・25830/2・45000 年間維持費:80715

任意保険は、契約の仕方によるけど、最大積載量0.5t以下で年齢制限も考慮出来るところならば、それほど変わらないはず

こんな費用より、高速料金のほうが地味に痛いって人は、3のほうが有利な場合もあるし、トランポ目的なら最初から4枠の2000cc買うべきだし、今回の流れは、2400の利点と1ナンバーの利点を考えた場合の参考情報ってことで

179 :
あー、3ナンバーの自動車税は13年超過を考慮してなかったや

45000じゃなく、51700 に変更ね

180 :
>>172
てことで、貨物登録を前提として、2400ccの余裕、シートや内装の仕上げや快適性などを考慮すると、2400は十分選択肢になりえる、と思う
ただし、いまさら3ナンバーで2400を維持しようと考えているなら、RFは勧めない

181 :
ステップワゴンではないけど
同時期に出ていた3400ccのミニバンを乗ってる人がいるけど税金も凄いんだろうな

182 :
>>180
それでも俺は愛車を乗り続けたい

183 :
>>178
車検費用も宜しく

184 :
>>183
車検費用

>>178に加え
印紙代1800円
陸運局までの移動費
のみ

185 :
>>178
整備工場などに出す人が大半だろうから、整備代除いた代行料を足せば良い。安いとこは15000円くらいのことが多いから、年間維持費としては
例えば、1.4ナンバーは15000円プラス。3ナンバーはその半額の7500円プラス。
それでも1.4ナンバーの方が安いな。

あと、任意保険は変わらないと言ってるけど、大半の人は結構上がる。

それらも考慮して、3ナンバーとの差は年間2-3万と言ったところ。

リアシートに人乗せることはない。トランポ的な使い方しかしない。毎年車検はめんどくさくない。あと5年以上乗るぞ。なんて人は4ナンバー化した方が特だな。

186 :
>>181
ラグレイドは3.5Lだよ

187 :
>>182
どうぞ

>>183
こんな古いクルマ乗るならユーザー車検くらい出来ないとね

>>185
車検代行料が15000円?それ基本整備費用込みの価格でしょ
任意保険が大半の人は結構上がる根拠は?こんな古いクルマに車両保険でも入るつもり?
そのうえで3と1では2-3万しか違わないと言うのなら、任意保険料を調べたんだよね?ならば具体的な数字出して
3ナンバーで5年乗って18年超過になったら更に差が開くのに、あと5年以上って何故?

188 :
基本保険屋の総合評価だけども、電子制御はABSしかないし過走行が原因ならでわの事故とか俺らは知らないだけで増えてるとか
要素はいろいろあるね、まっさらの新型の新車以外で、どの中古車の任意保険が安くてどれが高いとか保険屋に聞かないとわからないし
実際去年の更新はちょびっと上がってたな

189 :
新スレ
【RF1】初代ステップワゴン 260万キロ【RF2】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1526809988/l50

190 :
>>189
スレ違

191 :
スレイっすか

192 :
保守がてらで質問
フロントにストラットタワーバー付けてる人居ます?
脚換えたから付けてみようと思ってたのだけど、先日にオイル&エレメント交換した時に、ヘッドの上に板があったらエレメントの交換が出来なくなる?と感じたんで。

193 :
付けてるけどエレメントは下から外してるから分からん!

194 :
下からか〜
ブレーキマスターシリンダーの隣に腕を挿入してくださいってスペースから交換していたので、タワーバー付けたら出来ないじゃんと思ってさ
下からだとステアリングラックとか邪魔でやり難いんじゃない?

195 :
エレメントを上から抜く人もいるんだね

で、個人的にはタワーバーはオススメしない
ロアアームとスタビ周りのボロさが目立って色々お金掛けたくなるというか、バランスが崩れる
逆に、ロアアームとスタビ関連を大幅に交換してるなら、タワーバーはあったほうがいい

196 :
タワーバーは着けてないけど、オイルフィルターは下から交換してる

上からやったことあるけど、ジャッキアップして左のタイヤ外して下からやったほうが圧倒的に速いと思った

197 :
>>196
これが一番楽

198 :
えー
俺がモノグサなのか?
ボンネット開けて出来る作業をワザワザジャッキアップしたり右タイヤ外してやる方が無駄が多いと思うけどね

199 :
>>196は右タイヤの間違い

>>198
ジャッキアップせずに交換できるならそれでいいんじゃない?
俺はフロアジャッキやインパクトレンチもあるから、下からのほうが圧倒的に速くて楽だけど

200 :
上から出来るって事は冷温時にやってるのか、俺は油をスッキリと抜きたいから
熱い時やってるから下からなのよね、冷温時だと油が硬くなってるからなんかエンジン内に残ってそうで嫌
熱いのは嫌だけどね

201 :
>>198
上抜き設備あるなら上からでも良いかもね
普通に下から抜く場合、結局ジャッキアップ必要だから
って、ノーマル車高だとジャッキアップ無しでもドレン緩められるのかな?

202 :
エンジンオイルのみ交換の時は上抜き。オイルフィルターは下から交換したがそれでもやり辛いわ。。。
設計ミスやろ
あと、上からフィルター外す時にフィルター接地面の清掃ってちゃんとできるのかな?
もう息子にRF3やったから今後どうするか知らんけど。。。一度一緒にやったから要領は分かるやろー
そうそう、シートに寝ゲロ吐かれたらしい。それも青春w

203 :
寝ゲロかw
ドライブ中にうちも娘が小さい頃に嫁の服全体にゲロを吐いて
途中のコインランドリーで嫁の服を洗ったのを思い出した
運転席の後ろにもカーテンつけていたので
車内は外から見られないから素っ裸で乾くのを待っていたっけな

204 :
4寸角材をテーパーに切った踏み台に前タイヤだけ乗せてドレン緩めてるよ。
オイルパンも後ろ側がドレンボルトだから綺麗に抜ける。
オイルってエンジン始動ご30秒足らずで全域に回るけど、オイルパンに落ちるまで6時間以上かかる。
だから前日の晩に角材へ乗せといて次の日に抜く。
オイル抜いた後にエレメント位置の下に受け皿置いとくだけで汚れないけどな。
やはりタワーバーは付けない方が良さそうだね

205 :
取り敢えずタワーバー付けてるとプラグ交換はめんどい

206 :
うちはタワーバー付けてるけど、嫁が車酔いしなくなったって言ってた。
もう10年以上前の話だけど・・・

とりあえずタワーバー付いてると純正のエアクリーナーの交換もめんどくさい(^_^;)

あと、うちも初心者マーク取れ立ての長男に左前壁に擦られた・・・
DOOVだったかのフェンダーアーチが削れただけで済んだから、そのうち塗装でもしようかなぁ〜

207 :
ついにラジエターの上部から若干漏れ出した
10万q超えたからそろそろだとは思ってたけど

208 :
>>207
自分は去年ラジエターが逝ったよ
16万キロだったからディーラーでもここまで持つとは思わなかったと話してた
社外品とディーラーで工事してもらい約45000円だった

209 :
あれー?
昨夜は噛み付いた下抜き先輩達
俺のレスに何も噛み付かないの?
ドレンは下抜き、エレメントは上からでも外せるんだけど?

210 :
回してから抜く先輩
貴方は汚いオイル満遍なくエンジンに回してから抜いてます。

211 :
病んでるのか、可哀相に

212 :
エレメントの位置も知らないクセに俺の右タイヤで慌てて修正した先輩の意見も聞きたいね〜
乗って無いのにデカイくち叩くなよな?(笑)

213 :
>>211
オマエがな

214 :
今は酔っ払ってるからね

自分が愛着持って所有しているココの住民を整備士だか業界人だか知らんけど上から目線でレスして墓穴掘って逃亡するオマエ達は身の程知らずだと気がついてない(爆)
アホか?
二度と敷居またぐな

215 :
何だコイツ?

誰か噛みついてたか?

216 :
ちょっと何言ってるのかわからないけど、ストレス溜まってるんだろうね、おつかれ

217 :
前から馬鹿レス繰り返してたのコイツだろうな

218 :
久しぶりに来たらなんかヤベー奴いるじゃん

219 :
誰かrkとの比較を教えて下さい
個人的にはrf乗り継ぎたいんだけどもう足回りがガタガタで乗り換えもちょっと考えてるんですわ

220 :
>>219
今の型式はRPでしょ。なぜ型落ちに乗り換えるのか。

221 :
>>220
もちろん候補に入れててディーラーで試乗もしたんだけど、なんか違う感がするんですよね

222 :
>>221
何が違うと感じたのか説明しないとアドバイスもらえないんじゃ?

223 :
>>222
別にお前が仕切らなくても知ってる人が居れば教えてくれる。

224 :
でも、ここで聞くよりRKスレのほうがいいんじゃない?
RFからRKに乗り換えたヤツも多そうだし

225 :
>>224
ありがとうこざいます
ごもっとも
いってきます

226 :
>>222
おまえ何様?

227 :
>>ID:I9GbUVDC 様じゃない?

228 :
>>227
それは違う
俺が本人だから

229 :
>>219
基地外扱いされてる俺のアドバイスは嫌かも知れないけど、マウント&ブッシュ類を新品に打ち替えるだけで若返るよ
税の問題が発生した車種だけど、愛着があるなら買い替えより安くて施工後は感動すると思いますよ

230 :
一番重要なブッシュがパーツで出ないからロアアーム交換になることは承知のうえでそのアドバイスなの?

231 :
>>229
ありがとうこざいます
k20aのフィーリングとシンプルで見晴らしの良いインテリアが無二なんで出来れば乗り換えたく無いんです
ダメ元でディーラー行ってみます

232 :
酔っ払ってやることが2ちゃんとか悲しい人生なんだろうなww
誰も噛み付いてるわけでもないのに

233 :
>>230
社外品もサードパーティーもあるしな

>231
RKも良いと思う。
でもDOHCでないしリヤサスショボいしw
K型はタイミングチェーンで長寿命だからオイル管理マメにしたら問題無いすよ


>>232
ID変えなくてもいいのにw
オイルエレメントの件で左右間違ったりジャッキアップの方が楽だとか、冷えてるとオイル硬いから一度ブン回すとか書いてた奴ってオマエじゃないの?

234 :
>>233
社外品=サードパーティーじゃなく、別扱いにするほどの純正品質があるってこと?
具体的にどこの製品でどのサイズでどのショアなら適合するのか情報よろしく

235 :
>>234
単発無視

236 :
>>235
また酔ってるの?いつもの様に知ったかが通用しない話題だと意味不明の単発とか言い出して逃げるのかな、おつかれ

237 :
>>234
ゴメンな
メンテ後はI.D.の反映遅くて単発かと思った
調べるの今は面倒だけど、別にRF二型系でなくても同品あるでしょう?
使い回しの多い年代だしね

何か否定的意見しかしない奴って、オーナーじゃないでしょう?
アホくさ

238 :
いつもの様に?
オーナーだからこそ知って域はあるのだけど?(笑)

239 :
>>237
つまり、>>233 に書いた「社外品もサードパーティーもあるしな」ってのは単純に「あるはずだ」という思い込みを書いたってことかな?
RF1-2時代には該当する部分のブッシュはパーツで出たけど、RF3には使えないし、流用出来るパーツもおれは知らない
流用が不可能であれば、適当なウレタン削り出しても良いんだけど、そんな話の流れは誰も期待してないはず
まあ、結局最後には逃げるしか出来ないのだから、素人さんは適当なことは言わないほうが良いと思うよ

240 :
腕の太さ、持ってる工具、設備などによってベターなやり方なんて変わるだけなのにな

あほらし

241 :
>>239
ハイ出ました
オーナーじゃない業界人w
買い換える金あって税の問題も気にしないオーナーなら、市島さんトコとかエキスパートのトコで探してもらったりワンオフやピロ化も出来ます。
上から目線はやめてほしいわ(笑)
この車が好きだから乗り続けるのよ
バーカ

242 :
>>241
いやいや、オーナーだし、ワンオフするなら何でも出来るのは当然

で、ワンオフやピロ化の話なんて誰も求めてないでしょ?
まさか、それが社外品やサードパティーの製品だと言い出すんじゃないよね?w
しかも税うんぬんの話まで持ち出してるけど、おれは税対策の一環として、随分前から構造変更を勧めてた人だから

随分と勝手な思い込みが激しいあたまのおかしな人みたいだけど、とりあえずこれでオーナーの証明になるかな?
別スレ用で、中華ナビの熱対策の画像だからわかりにくいかもしれないけれど、RF3の画像あげとくよ
ttps://i.imgur.com/5NM0sZx.jpg

熱対策が必要な中華ナビってことで、最近出たPX5-4G-OREOの話なので、ちゃんと持ってるって証明になるよね?
とりあえず、君の妄想はハズレってことなんで、気持ち悪い決めつけはやめてね

243 :
>>242
貨物推しの人だったか
それは申し訳ない
この板も他の専用板も業界人の小馬鹿にした煽りが多い割に車種の構造や基本的なアドバイスも大間違いなレスを上からしてくる奴が多くてさ。疑心暗鬼てか、勝手な敵対意識があったわ。すまんね。
ブッシュに関しては明日から改めて調べてみるけど、ホンダはブッツリ切ることは無いでしょ?と思う。
エンジン内部は実際にあったから、ユーロRでも一時高騰したけど。
今夜はそれほど酔ってないから、また宜しく。

244 :
ブッシュに関して、RF3ははじめからパーツ単体で出ないんだけど…

で、これもわかりにくいけど、一応RF3の3名登録車両の画像w
ttps://i.imgur.com/uOn3RqM.jpg

車検で地上高で落とされたとき、>>119 に関連する画像で、>>90 >>96 >>113 の流れ
https://i.imgur.com/8oUgrmj.jpg
https://i.imgur.com/Rtbltwq.jpg

他にも画像用意出来るけど、これだけでも流石にオーナーだと認めてくれるよねw

245 :
>>244
はい
勝手な思いの特定スンマセン
マウントは出るって聞いてたけど、ブッシュはハナからなかったのね。
なら純正やクスコやらサードパーティーのアームアッセンブリー取り替えが現状なんですね
あるだろう的なレスでスンマセン
明日またシラフの時に調べてみますね

246 :
大分前に、停車すると隣で激しい貧乏ゆすりみたいに振動がする→エンジンコンディショナーで改善されたって書いたら自称整備士の方からそれはタイミングずれただけって書かれた者だけど。
あれからしばらくたつけど再発無し、一缶の約3分の1使う→一週間で再発→やはりタイミングずれただけだったのかな、と思いながらまた3分の1使用→それから再発無し。
チラ裏

247 :
またヤベー奴現れてんじゃん
そもそもこのスレにいる人なんてこの型によほど愛着ある奴かトランポとして使ってる人しかいないじゃん
昔はどうだか知らんが今となっては不人気車だぞ
非所有者なんているわけないだろ

248 :
彼には全てが敵に見えるんだよ、なんでオーナーでも無い奴がわざわざ下の方にあるスレ探して書き込みにくるのよ
そして自分の知識がこのスレ内で一番だと思ってる、後で謝った所で先の書き込みでそれは分かるからな
煮込まれたスレだ、これからは直ぐに反応せずに傍観するべし、スルーも有りだ

249 :
俺は上で左右間違えてエアオーナー認定されたヤツだ

>>247にはいくつか間違いがある 笑
所得、貯蓄を勘案して買い換えたいクルマがなく未だに所有している人もいる →俺だ

人気、不人気の定義もあれだけど、今でもよく見かけるし、年式考えれば人気車は言い過ぎだけど不人気ではないんじゃないかな

250 :
最近アクセル踏んで低速でぱっと放したら足元からコツンとなるんだけど何でしょう?
感触もあります。発進直後のローだと思うんだけどミッション系かなぁ

251 :
明日車検だ
いくら掛かるのかな・・・

252 :
車検終了
プラグ・オイル・ワイパーゴム交換とオイル漏れの修理
請求書が怖いな

253 :
ワイパーぐらいは自分で安く換えときたかったな

254 :
モノタロウで1本300円だもんな。ブレード付きで。びっくわこいたわ。品質も問題なさげ。今まで何だったんだ。。。
いるもんちょこちょこカートに入れて送料無料になる3,000円超えたら注文してる

255 :
世の中には、Uの字フックさえ外せない人も居る事を忘れないで欲しい

256 :
>>253
ほんとワイパーだけは分かってれば自分で交換してた

車種はRF3バンパーが黒い初期型
いまライトの光源がうるさいんだってね
かなりむかしに純正のHIDが割れたのでホームセンターに売ってるHIDにしたんだけど
それが通らなかったのでモータースが他の球に代えて検査したそうだ

257 :
税金四万越えてるな
明日払うか

258 :
2年前、義父に譲ってもらった15年5月登録のLA-RF3が去る6月1日もらい事故で逝去致しました。
総走行距離 237,716km 外装は傷が多かったけど、機関はマメにメンテしてたから問題なし。
けっこう可愛がっていたから残念だが、しょうがない、諦める
事故も嫁が運転していたんだが怪我ないし、動いてたのに0:100になったしまあ不幸中の幸い

で、次の車
まだ手元にはないが、15年10月登録のUA-RF5 71,000km を購入した

RF系が狂おしいほど好きなわけではないんだが
色々考えたら燃費以外にRF3に不満がなかったことに気づき、予算の制限あるし
RF5買っちゃった

みんなも事故気をつけて
古い車は全損価格は一律新車価格の10%
俺のはグレードKだったかな、んで233,000円
修理費用(54万)かどっちか選べと言われたが、そんな金かける車でもないし、足回りいってて修復暦付くし、全損にした

259 :
長文だからコピペかと思った

因みにおいくら?

260 :
>>258
嫁さんに怪我が無くて不幸中の幸いでしたね
そして次の車に敢えて2代目を選んだってのがいい
可愛がってやってください

261 :
>>259
RF5 だよね。車屋には検2年付きで26万ちょい払って、手直しに5万くらいかな
俺整備士でDIY好きなので
>>260
ありがとう。大事にします

262 :
間違えてSCに書き込んでた

>>259
信用できる激安クルマ屋を見つけて検2年付きで26万ちょい、プラス自分で手直しなどで5万くらい
まだ増える可能性はある


>>260
ありがとう
大事にします

263 :
>>262
SC見てるのかよw

ナビは新しいの?Androidカーオーディオ良いよ、docomoスマホ使ってるならね

264 :
>>263
ナビは廃車したRF3から取ったのを再利用する
最近のナビ付けてるんだな
俺はナビもリアモニターもヤフオクで落とした型落ちだよw

265 :
息子にやったRF3、元気だそうだ。
リッター12km/Lしか走らん。って嘆いてるぞ。十分立派やろ。俺は10超えたことないぞ

266 :
どうやったらリッター12`行くんだよ・・・

267 :
同乗したけど前に進まんのよ。。。
RF3乗ってた時俺は2速の加速が楽しくてついつい

268 :
タイヤ小さくなってるとか?

269 :
RF3前期に走行距離10万キロに乗ってます。
昨日信号が青になって発信したら3000回転手前でエンジンが吹けなくなりました。リミッターきいて燃料カットされたような感じ。最近燃費も悪くなってました。
チェックランプついたんで一旦チェックランプのヒューズ抜いてECUリセットしたらチェックランプ消えて症状も直りました。
明日ディーラーに持ってって診断機繋いでもらう予定だけどコレってO2センサー辺りの故障ですかね?

270 :
エアフロのセンサーが汚れやすくて、100000km辺りで症状が出始める車体が多いみたいね
自分は220000km超えた辺りからフケが悪くなり、出先でアイドリングしなくなって信号待ちでエンストしまくりで焦った
ディーラー駆け込んで診てもらったらエアフロセンサーだと言われ、応急処置でクリーナーで洗浄してもらい改善したよ。
あとはダイレクトイグニッション&プラグとか点火系も怪しくなる頃

271 :
エアスロットルの所は1万qとか定期でクリーナーで清掃したら結構かわるみたいです
1万q近く走ると立体駐車場なんかの軽い坂で踏み込んでも2000rpm以下でパワーがある程度しか出なくなるから体感しやすい
センサーの故障なら修理しないと仕方ありませんが

272 :
268です。
ディーラーに持って行って見てもらったらやはりO2センサーが壊れてるようでした。
純正は2万もするので互換品で自分で交換しようと思います。

273 :
専用ソケットあるのか?

274 :
>>272
原因特定出来てよかったね
その距離でO2センサーイカレる例もあるんだね
参考になりました

275 :
>>273
アストロプロダクツで1000円もしないで購入できますし、22ミリのフレアナットレンチでも出来ますよ。

276 :
メルカリに100万円超えのスパーダ、35000キロって出てるんだけども
一体誰が買うんだろうか?

277 :
最近、ブレーキ踏みながら止まろうとするとき、ガコッと振動が来て不快。60キロくらいから止まるときまでに、途中に小さいのが1回来て、止まる寸前に少し大きめのが来るので、ギアダウンジ時のシフトショックだと思う。シフトアップ時は大したショックはない。

エンジンの回転が合ってない?のかも知れない。ブレーキ踏むと、結構一気に回転が下がるんだよね。ブレーキ中にNに入れると、この症状がでない気がする。

関係あるかわからないけど、たまに、アイドリング中に回転が500回転くらいまで下がっては戻るという症状を繰り返すので、スロットルバルブのRACVをエンジンコンディショナーで清掃したがあまり変わらずでした。

原因と対応策思い付く方いましたら、教えてください。

278 :
ギアダウンのタイミングで影響を受けてるならATF交換したら?

279 :
>>278
ATF交換は前回してからさほど経ってないんだよね。ちなみに走行7万キロのRF5

ATFの劣化で出るのはシフトアップ時の方が影響しない?ダウン時ってのがあまり聞いたことないんだが。

280 :
自分でギアダウンのタイミングで不快な症状が出てると思うんでしょ?
ATFの劣化の影響はジャダーから来ることが多いけど、そんなの関係ない
変えたATFが合わない場合もあるし、それで治らなければOBD繋いでトルコンのエラーが出てないか見るなど、自分で治すならひとつひとつ潰して行くしか無い

ディーラー任せの人なら素直にディーラーに

281 :
>>280
確かに。ジェームスで変えたから、純正じゃないオイルが合ってないのかもしれない。
純正入れ直したらもとに戻るかな?

282 :
ホンダのATに純正以外入れない方がいいよ

283 :
最近はディーラーでもカストロール等の社外ATFをピットメニューに出してるけど、以前別の車で社外ATFで痛い目にあったからATFだけは純正ペール缶をディーラー持ち込みで交換してもらってるわ。

284 :
意外とフィルター交換してないのが普通だから、ディーラーで交換するなら一緒にフィルター交換もしてもらうといい

285 :
>>284
ディーラーでフィルター交換してくれるところあるの?
おれは「あれは交換したら駄目です」とか言われて拒否されたから自分で交換したよ

ATFは相性悪いとじわじわ来るうえ致命傷になったりするから怖い
だから純正が安心ではあるし、他を勧めることは出来ないんだけど、RF系ステップワゴンは昔ながらのトルコンだから、ある程度のオイルならば問題は出ないはず

なぁ〜んて考えで、おれはアイシンの安いオイルをペール缶で買って使ってるよ
前下りの場所で馬掛けて車体を水平にし、下抜きで3Lちょっとづつ交換x5くらいの作業でATFフィルターも交換
でも、この方法は車高調入れてるか相当な傾斜がないとフロントタイヤ浮かないかもしれないから、その場合、上げたり下げたり面倒だね

前スレでも書いたけど、パーツ代は1510円
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1486981184/936

286 :
俺のRF5もATに不具合がある
走行中アクセルから足を離すとMT車のクラッチ切ったような感じで回転がアイドリング付近まで下がり、その後クラッチを繋ぐかのように元の回転数に戻る
下り坂でエンブレ効かせながらブレーキ踏んでる時も上記の症状が出る
でもその状態で2万キロくらい走ってるけど症状の悪化はしてないし燃費も11km/l以上は走ってるから良好
何なんだこれは
自分でATF交換、ATソレノイドバルブ清掃、スロットルボディ交換したけど効果なし

287 :
>>282
ワコーズのペール缶買って1ヶ月掛けて入れ替えたけども、問題ないよ(12万キロ)

288 :
>>286
ブレーキ踏んで、そのまま止まるとき、止まる寸前くらいにガコッと軽いシフトダウンショックある?

289 :
youtube見てたらRPハイブリッド欲しくなった
でもコミコミ400万くらいらしい…

高いなぁ…

RF5は250万くらいだったと記憶

290 :
見た目で無理

RFの古臭くて糞ダサいとも言えるシンプルなデザインが好きなんだよなぁ
HONDAには今の技術で見た目そのままで再販して欲しい機種がある、それはCB750FとRF3ステップ

291 :
マイチェンで俺的には見た目問題なし
まあ、買わないだろうけど

いや、買えないが正解か…

年収はそこそこなんだがなぁ
今の新車は高いなあ

292 :
>>291
税込年収どれくらい?
そこそこの年収だけどステップワゴンの新車買えないくらいっていくらか気になる。

293 :
>>290
RF-3前期乗ってる頃、後期型のマスク全否定だったんだが
今は後期型乗ってる不思議、金があるなら俺もRPハイブリ乗りたいよ
RHのガンダム顔も良かったが、ビッグフリードも良いと思う、初期型フリード好きだし

でも新車なんて、手取17万のブラックにはムリー!

294 :
あと、RG後期のマスクテールも好きだがダーシュボードとメーターが…
8万キロで車検有り10万なら買うよ、買う買う

295 :
>>292
敢えて書きませんが、そこそこです
でもねえ、子供二人(大学生、中学生)いると、それなりに支出も多いんだよね

また、中途半端に収入が多いと、いろんな援助が対象外になったりするし、税金もかなり持ってかれるから収入ほどのゆとりはないね

296 :
>>295
個人特定される訳じゃないから、参考に教えてくれてもいいのに。

297 :
>>295
ちょっとわかる
おれの場合税込み年収で1600万くらい
住宅ローンなども完済してるけど、娘の学費もろもろに年間1000万は掛かるから結構カツカツ
でも、好きな車が買えない訳じゃないよ?RFの他にも趣味車を所有してる

298 :
もう、この車乗ってる奴は単に金が無いだけじゃなく半分趣味だろ。
特に車検最近通す奴なんかは。
車検代で探せば三代目ステやオデ買えるだろうし「〜が壊れた、古いボロだからまた金(手間)がかかるよー、金無いのになー」って言いながらニヤニヤしてる感じのアホじゃなきゃ買い換えてるって。

はい、先月車検通しましたが何か?

299 :
はい、自分もRF3初期型を先月車検しました

300 :
RF3前期4ナンバーで絶好調よ

301 :
私も8月車検、15年目
4ナンバーにするのってユーザーでも簡単ですか?

302 :
>>301
そう難しくないよ
ザックリだけど3列目外して2列目後ろに仕切り棒付けて鉄チン履くだけ
ただ1年車検になるからメリットデメリットはしっかり調べた方がいい

303 :
前に金額出して比較してた人がいたけど、年間で1、2万程度しか安くなかったよーな

個人的にはその差ならわざわざ4ナンバーにする必要はないかな?と思った

コストメリット以外が目的ならいいと思うけどね

304 :
>>301
目的や乗車定員による

>>302
今は必ずしも鉄チンにする必要はないよ
車検通るホイルならアルミだろうとマグだろうと問題ないし、タイヤがセミスリックだって通る

>>303
具体的な金額が出てる書き込みは少ないけど、
>>173-180 の流れならおれが書いたけど、この流れは基本1と4の比較だよ
5と4(3と1)が年間2〜3万しか変わらないと言ってた人は具体的な数値を出せないまま消えた
具体的な話が出来ないのは、何もかもお任せで自分で経験したネタじゃなく、聞きかじりの知識だったのかな?

305 :
3ナンバーから5ナンバー貨物できるんだっけ?フェンダー外しで

306 :
あっ4ナンバー

307 :
2000ccスパーダならフェンダーモール外して小型貨物(4)申請が出来る
当然5申請も出来るけど、何も利点がない
2400ccは幅だけでなく排気量も規格を超えてるので普通貨物(1)しか申請出来ない

308 :
RF5を新車で買って早や13年と3ヶ月
前車の初代ステップは10万kmで乗り換えて、今度のは20万kmを目指してはいるのだが
税金の値上げは流石に堪えた。

まあ次の車検までは最低乗り続けたいのだが、タイヤがあと1年ちょいぐらいでヤバイ状態。

そこで諸兄の意見を聞きたいのだが
このままRF5を乗り続けて20万kmを目指す(タイヤ交換を前提に)か

いっそのこと15年目の車検の前ぐらいにN-VANのFAN辺りに乗り換える(使用用途の90%は魚釣りの足)か

どちらの方が金銭的に見て負担が楽だと思いますか?

309 :
何でホンダは先代ノアボクに設定があった5人乗り+最後尾シート位置にテーブルみたいなグレードを作らなかったんだろ?
絶対に売れたのに

310 :
ちなみにN-VANに乗り換えても最低10年以上乗る計算で
税金やら車検代、それにガス代なんかも考慮に入れての意見を聞かせて頂きたいです。

311 :
>>308
その車に代え難い愛情が無ければ、素直に乗り換えを勧めたい
この国が腐ってるから仕方ないよ
貴方の増税後の金額が正規の家の車の金額と変わらないのにね

312 :
ガソリンスタンドのポイントの貯まり具合が3〜4割減になると思う

313 :
>>308
N-VANのシートアレンジって運転席とその後ろを生かして2人乗りにし、あとは貨物として使えるのなら、おれはN-VANでも良いかな
で、釣り竿が入るならば良いんじゃない?

>>310
明らかにN-VANのほうが安いと思うよ
RFは燃費良い方じゃないし、4なんばーにして維持費安くしたところで、軽貨物には敵わないし、燃料代や今後のメンテ代考えたら、車両代なんてすぐペイ出来ると思う

314 :
1万キロ走行時
ガソリンレギュラー145円設定
RF-3 2000ccFFと仮定 リッター12キロ想定
N-VAN 660ccNA-2WDCVTと仮定 リッター17キロ想定(カタログ数値の3割減設定)

ステップワゴン120,800円
N-VAN85,300円

ステップワゴンをリッター10キロ設定だとそのまま145000円
N-VANをリッター20キロ設定だと72500円
倍だな、あとはタイヤ代からオイルの量からバッテリーの大きさやらなんやらかんやらでN-VAN買った方が
精神衛生上良いと判断します、これから何かしらの不具合出て「あー、やっぱりあんとき買い換えておけば良かったー」
ってなる事のリスクの方が圧倒的大、買える状況下にあるなら買うべきだけども、今買うのは初期ロットなので注意かな
いくらN-BOXと共通コンポーネントだと言ってもゼロでは無い事だけ頭に入れて置くべき

会社の女の子がN-BOX乗ってて、何回かナビ付けてやった後に試走したけども、凄く良く出来てたね
こりゃ売れる訳だわって思ったわ

315 :
年間税金で軽は圧勝ですしね

316 :
大変参考になりました。

今後RF5を乗り続けるとした場合に掛かる必要最低限な部品交換(タイヤ交換etc)
それに増額された税金、高くつく車検代、それにリッター10kmいかない燃費での年間1万km前後走行を考慮すると

たとえN-VANを買ったとして200万ぐらい掛かったとしても
その後の5年10年のスパンで見ると、やはり金銭面では圧倒的に乗り換えた方が得みたいですね。

極端な話、N-VANをローンで買ったとしても
「毎月の支払額≦RF5を維持していく際の経費を月割りした額」
になってしまうのが分かりました。

まだまだRF5を乗り続けたいのは勿論の話なのですが
次の車検までにはN-VAN、もしくはウェイク辺りに乗り換えを真剣に検討していきます。
ご意見、ありがとうございました。

317 :
このスレでn-vanの存在を知ったけどFANって高いグレードじゃん
安いのならコミコミ150くらいみたいだからもっと差が開くね

318 :
自分は金も無いから壊れるまでRF3に乗るよ

319 :
最近、カバーや内張り脱着するとグロメットが割れる
フロントドアのウィンドウモール?の黒いゴムもヒビ割れして来てる
流石に柔らかい筈のパーツ油分も抜けて硬化してるよね
その都度取り替えてるけど、これもレストアっぽくて萌えw

320 :
まぁなんだかんだで広いのはステップだしな

321 :
数年前にエンジン故障でセレナに買い換えた妹も
ステップワゴンの方が広かったと話していたな

322 :
この型でエンジン逝くって余程メンテナンスしてなかったって事?
車検をユーザーでやってたのかな?

323 :
>>322
自分より半年後に同じRF3を家族で昔から頼んでいたディーラーで購入
途中から嫁ぎ先近所のモータースにメンテを変えたみたいだけど
エンジンの調子が悪くなり十万単位の修理費を出しても
100%直るか分からないと言われて新車に買い換えたそうだ

金持ちは良いよな(´・ω・`)

324 :
RF5を購入した際、当時のノアボク、セレナも検討したのでディーラー行ったけど、室内の広さは圧倒的にRFだったね

セレナは論外、ノアボクはRFより高価だったのでRFにしたけど、満足してる

もう15年も前か…
そして、未だに乗ってるw

325 :
>>324
ラジエーターとか消耗品は交換したけどエンジンの調子が良くてね
自分も先月車検してRF3を17年乗ってるよw

326 :
15年目の車検通した。走行76,000キロ
発煙筒交換
ブレーキフルード交換
下回りシャシブラック?塗装
タイロッドブーツ片方交換
105000円ほど
あと2年どころかまだまだ乗れそう。

ラジエターの持病はまだ出てないけど遠出した時に出たら嫌だな。

327 :
>>326
走行後に外に出るとなんか変な臭いが・・・
ボンネットを開けると臭いは強くなっていて
運転席側ライト後ろのラジエタータンクを見ると殆ど空だった・・・

328 :
俺は古い車にはガムテ乗せてる
何かと役に立つ。とりあえずの漏れ止め→水入れて帰れる 安心感が違うよ

329 :
俺はダクトテープ、口を塞ぐ時に使ってる

330 :
おい!

331 :
ステップワゴンをステップというのにすごく違和感を覚える

332 :
>>331
嫁はステゴンっていってる。

333 :
>>332
どこの怪獣だよ(´・ω・`)

334 :
「カローラツーリングワゴン」を「カラゴン」って言う人は結構多い気がする
その例で行くと、「スプゴン」が良いかもね

335 :
カロゴンじゃないのか?

336 :
>>332
俺んちも18年前からステゴン

337 :
うちはステッピー、カロゴン。

338 :
今月末15年目の車検 12万キロ
壊れる気配すらない
純正HDDナビが古いけどそれもご愛嬌

339 :
>>338
どこで車検受けるの?
見積もり幾らぐらい?

340 :
>>339
陸運局
3万くらい

341 :
新車で買って早14年
機関は全く問題ないんだが外装の痛みが激しいのでRGかRKに乗り換え検討中…

RGの見た目は好きでなかったが、後期スパーダなら悪くないと思えてきた

342 :
RGはメーター周り、ダッシュボード周りが無理!

343 :
>>341
RGは低重心で運転しやすいけど、室内長が10センチくらい狭い&リヤホーシング化
RKは見た目が2台目に回帰したけど、ホーシング&SOHCしか無いから
それだけ拘って現在に至る
4独&DOHCに拘らなければ他社の方がいいかもね

344 :
四駆見た事が無いから知らないけど、ホーシングなの?

345 :
今時のミニバンなんてどこも車軸だろ

346 :
>>345
この車に拘り無ければ他社のでも?と書いたまで
何でオマエこのスレに居る?

347 :
中古のRF4前期を入手したのですが、1速?
低速で発進加速するとギアのうなり音みたいなのします(軽のオートマみたいな)
RF3は静かだった気がするんで、どこか不具合ありそうな気もしますが、
アイドリングの時もフィットの前のロゴみたいな独特のエンジン音する気がします。
4WDだと独特の音とかしたりしますか??

348 :
何キロ走行?

全てのケミカル(エンジンだけでなく駆動系含めた)を交換しても変わらないなら…もしかしたらハズレ中古かも
四駆ならセンターデフもリヤデフも替えてみての話しだけども
アクセルオフでフォーだったりファーだったりしたら、オートマ含めた駆動系の異音
冷えた状態から始動アイドリングでのメカノイズは、カムやタイミングチェーンやピストンの首振り
暖まって消えるならオイル管理だけマメにしてたらソコソコの距離は乗れる

349 :
RF4、17万kmです。
正直貨物登録済みで車検付きほぼただみたいなもんなんですが、、、
ほかのRF3ではではしなかったきになる音なので

ピストンやコンロッドっぽい音という音は感じないですね、アイドリングの時する変わった音もミッション?の様な気もしますね
センターのカップリング?ペラシャ?も怪しい気がします。
直線とかである程度の速度で巡行しはじめると静かですね。

音が出るのは、ゼロ発進から少しの間や、
直角交差点で、右折した時に低速から加速すると
加速した時にウォーンという感じの音がします。


アクセルオフはしてなかった気も、、、ちょっとチェックしてみますね

350 :
追記です。

4WDかプロペラシャフト、もしくはミッションマウントかもしれません。
左のほうから音がする気がします(ミッションが左側だから?)

音が鳴る時をチェックしてみると、停止からでもじんわり加速した時は音がしませんでした。
停止からローで少し強めに踏み込んだ時のみ、ウォーンと音がするようです。
ロー固定で発進し、20q=30qぐらいからじんわり踏み込むと何もないですが、少し強めに踏み込むとゴン、
ゴツンというショックがはっきりわかるぐらいあることも判明

エンジンが加速Gで動いてるか、4WD介入時ですかね...もうちょっとよく確認してみます。

351 :
>>350
ん…結構な走行距離だね
基本的にホンダの四駆はフロントのサポート的なモノだから舗装路走行時は殆どFFだと思う
なんだか上にレスした内容を実行して変わらないなら、次の車検まで乗ってから考える方がいい感じかな?
K型は水とオイルの管理していれば壊れないエンジンだけど、壊れるのはダイレクトイグニッションとかヒューズ類とかで済む感じですよ
2代目を200000以上乗り継いで現在は3台目な馬鹿の知ってる限りの助言程度で受け止めてくださいw

352 :
そうですよねぇ
ゴッツン音はミッションマウントで間違いなさそうですが、
距離走ってるので不具合が2重にあってうなり音は別かもしれませんね
フルタイム4WDでよくあるタイプですし、普段動いてなさそうで、全切旋回とかで音したりもしないので、
やっぱり4WD関係なくミッション本体、もしくは音がでる1速が弱ってるのかなーというのも考えられます

DIは前のオーナーが替えたので、あとは細かい部分をチェックしてみます、
ダメそうなら車検切れ後は移動倉庫になりそうですw

353 :
パワステじゃね?
ニュートラルでも音が鳴るんだったらパワステだよ
モーターのような音だろ?

354 :
パワステだったら運転席の前だし、異音は加速Gではなくハンドルの切れ角に比例する傾向がある
それに、パワステポンプがそれほど目立つ異音出ているなら、ハンドルを大きく切ったときに違和感があるはずだよ

355 :
エンジンオイルの粘度はどう?
今までのRF3は5Wで、今回のRF4は0Wかも知れないじゃん

356 :
元RF4乗りだけど、10万キロ超えたあたりからアクセル開度に応じてパワステポンプからウォーンといった音鳴ってたね。
フルード交換してみても改善しなかったけど、走行に問題無かったから放置してたわ(笑)
今はRF8に乗ってるけど、異音は無し。

357 :
みなさん色々な情報ありがとうございます。
アイドリングの時になる音?は、ウィーンというメカノイズな気がします。
パワステかもしれませんが、現状乗っていて特に違和感がありません。
昔、家族が乗っていたロゴも標準でこんな音したような...

それよりもやはりローギアで少し強めに踏み込んだ時の音が気になります。
クォーンというか....口では表現しにくいですが、ドグミッションみたいな音といえばよいでしょうか。
音がミッションっぽい音ですね。
ローの2000~3000付近でちょっとなって消えるぐらいです。
マウント類は確実にへたっていると思いますが、放置していてミッションまでダメージが??
ちょっと直してみてから確認してみます。

また、走行中マウントがずれるのか、巡行中に、稀にですがハンドルガタガタ(軽度のシミー現象のような)
といった感じの現象も何度か起きました。
前オーナーは貨物化後1年で3万km程度乗り、次の車検で6月から8月半ばまでも1万km乗っているようです。
かなり短期間で結構乗っていると思います。

358 :
ココの人でアンダーブレース装着してるマニア居る?
そろそろボディリフレッシュしたいと思うんだけど、効果はあるのかな?

359 :
>>358
そろそろ車体を捨てる時期に来てる人の方が多数だと思われ、おれもRK探してる、もう気持ちご税金に比例しない
あちこちぶつけられてるし…糞ファールボール目!

360 :
RF3だけどまだ頑張る

361 :
>>359
貴方の言う多数な方はココを見ないで次に乗る車種スレに移ってるだろうね
そんなレスわざわざ書かないと思う

362 :
>>361
うん、だから教えてやったんだが?
それ位読み取れないのかな?
そこまで車に金掛ける人は同じ車に長く乗ることなく新しい車に金使うから
本気で聞きたいならみんからでも漁れば良いだけだよ
月に30も書き込みないスレで聞く内容ではないね、そんな特殊な部品の話なんて

363 :
俺は今年いっぱいかな

https://i.imgur.com/Q3QnPRe.jpg

364 :
>>362
嫌味にしかとれない内容で書く方が悪意ある
車が売れなくて困ってるなりすましレスにしか思えないわ

旧い車だし税金上がって維持費もかかるのを承知で好きで乗ってる人のスレだろ?
要らん事書いて逆撫ですんな馬鹿タレ

365 :
俺はもう好きで乗ってる訳ではない、故障せず車検残ってるからだけだ
これからはもうリスクしかない、月に千キロ位しか乗らない人とは違う次元だな
ただ乗ってる車のスレがあるから居るだけ

366 :
進行が遅くて前のレス内容を忘れてるから流れが分からなかったんだが、あー、そういうことか

うちのはまだ10万キロ走ってないけど、好きで乗ってるというより惰性で乗ってるだけだな
不満はないけど今は買い換え検討してる

でも手放すまではここにいるつもり

367 :
>>365
走行距離が潮時だしね
初代から合わせて現在は二代目を3台目の乗り換えに低走行良コンディション探して乗ってる変態だけど、この車に思い入れ無いなら現行モデルへの乗り換え勧めるよ
プリウスとか3倍の燃費だし、維持費も安いしね
お疲れ様でした

368 :
>>366
もったいないね
倍以上は走れるけど、上に書いた通りランニングコストは現行モデルの方が抜群にかからないから乗り換えを勧めるよ
お疲れ様

369 :
>>367
3倍 ×
三分の一 ◯
書き直さなくても通じただろうけどね
自分の先輩と後輩にプリウス乗りが居て、燃費の話題で毎回の様に乗り換え進められる
ガソリンも上がる一方だし

370 :
>>367
俺は4台目だよ
RF3前期シルバー→RF3前期白→RF3後期シルバー→RF3後期ゴールド
全部10万キロちょい越え位の車検付き中古をヤフオクで買って乗り継いでた、パーツを使い回したいからね、タワーバーとかタイヤとか
スターターとか
もうスターターのボタンもヘタってきて強く押さないと反応しなくなったし、エアコンの効きも悪くなったし
電磁クラッチ繋がった瞬間横揺れしたりする位コンプレッサー終わってるし
数えたらキリがないな
通勤で年4万近く走るとこうなる

毎回捨てる時にスクラップ屋に3万で売れてたのが良かった

371 :
>>370
漢だね
自レスの訂正で初代一台乗り潰しからの二代目を3台目だからRFは4台目よ
過去の車も貴方の走行距離くらいで車検時に足廻りや補記類の交換が乗り換え決断で程度の良い中古を探した人間
RGにはガッカリして慌ててRF3の低走行を探し乗り始めたのがキッカケに現在に至るんだけどね
RKもDOHCの四輪独立懸架なら乗り換えてしまったかも知れないけど
現行ハイプリッドに信号待ちからのダッシュで負けた時には…と思ったけど、やっぱり愛車が好きだわ
甲斐性無しの環境で一台しか所有出来ないから、これからも乗り続けるつもり
次はモデルチェンジに期待かな?w

372 :
rf3を今年の車検を機に廃車にした。理由は排気ガスが臭くなりすぎた事とエンジンのカタカタ音が気にいらない事。エンジンを修理するぐらいなら、乗り変えの方が良いと判断した。デザインが好きなんで、あと3年は乗りたかったな。ありがとう。

373 :
RF5、15年目の車検受けてきたけど交換部品なし
前回13年目の車検も交換部品なし
距離12万km 優秀過ぎる

374 :
12万程度ではな、そろそろ25万だぜ…

375 :
そうだな自分は14〜5万キロ辺りから交換が出てきたよ

376 :
外装ボロなので買い換えたいんだが機関好調で踏ん切りがつかん

15年近く乗ってるから愛着あるし不満はないんだけど、いかんせんボロすぎる

377 :
>>376
鏡面コンパウンドじゃクスミが取れないほどひどいの?

378 :
窓周りゴム類の劣化がヤバめ
塗装はこの頃は迄は強いから磨けば復活するよ

379 :
ABSとブレーキの警告出たんだけど、エンジンかけ直したら消えた
ほっといていいのか?

380 :
誰も居ない駐車場の濡れてる所でフルブレーキしてみ

381 :
昨日糞熱くてエアコン付けたら、1時間の内、冷風が出るのが10分位になってた
暫く涼しかったから使って無かったからいきなりこんな劣化してるの分からなかった
もうサヨナラの時期なのかな、コンプレッサー交換とか金額的に無理だわ

382 :
ガスが減ってる可能性はないの?

383 :
自分も日曜日に走ってる途中にエアコンが効かなくなった
スイッチ入れても回転数とカチッて言う音がしなかった
多分マグネットクラッチリレーの故障と思う

384 :
ガスが全く入って無かったら全く動かず、風のモーターも動かないよ

385 :
うちのも熱風しか出ねえ 笑

数年前にエアコン不調になって放置してたら勝手に治ってたんだが、この連休に再発した

いよいよ買い換えかなぁ

386 :
こんなこともあるらしい。url長くてすまん
http://xn--n8ji814v5jtnoov38aebd.com/%E8%BB%8A%E7%A8%AE%E5%88%A5%E6%95%85%E9%9A%9C%E4%BA%8B%E4%BE%8B/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AF%E3%82%B4%E3%83%B3%E4%BF%AE%E7%90%86%E8%B2%BB%E7%94%A8.html#i5

387 :
ウチのはブロアにオケラが挟まってた
ミイラとったら治った

388 :
近々簡易ガスチャージャーでオイルとガスを補充して
みようとしてる所で、少々不安になる内容だな

389 :
エアコンにオイルとガス注入してみました。
エアコンオフ時で圧は35psiぐらい、オンでほぼ0psi。
オイル注入するとベルト泣きが消えました。
コンプ潤滑不良、抵抗増大していたみたい。
ガス200g注入してエアコンオン時15pisぐらい。
1缶しか用意してなかったのでそこまで。
気温が低くてエアコンの効きは良くわからない。
もう200g追加してみようかと。

390 :
15年式スパーダ24T(RF8)乗りですが、飛び石でフロントガラスを社外品に交換すべく、ディーラーで純正品番を調べてもらったところ、
73111-s7s-901 
でした。
念の為ネットで社外品の対応品番を確認すると
73111-s7s-010
しか記載がありませんでした。
年式と形式は適合しているのですが、末尾3ケタの違いが気になり購入に踏み切れません。
両者の違いが分かる方いらっしゃいませんか?

391 :
何故ディーラーでやろうと思ったのか
あと10年乗る積もりなら良いけども、次の車検だけとかなら社外ので良いと思うよ?
あと品番のは上部にブルーの遮光が入ってるタイプじゃないのかな?

392 :
台風被害でガラス不足らしいからね
オクで中古価格高騰みたいだから足で探してみたら?

393 :
言葉足らずですみません。
当然社外品で交換するつもりです。購入予定の社外品の適合する純正品番を念のためディーラーで確認したところ、下三桁が違っていたということです。
ぼかしの有無か、純正品番の変更?のため番号が変更になっただけですかね。

394 :
ガラス交換してくれるところ(カーフィルムとかの専門店)で聞くのが一番確実だよ
中華からクールベールまでいろんな仕様のやつが選び放題

395 :
中華(フヤオ)ガラスを自力で交換した時は感動した
接着の時だけ、助っ人を1人頼んだけど
前は素ガラスだったがグリーンのぼかしも入って大満足。だがもう二度と自分でやりたくは無い

396 :
>>395
エド「それな」

397 :
かなり前にRF5をクールベールに交換したんだけど
確かに上部に青いシェードが入って恰好良かったり、夏場は幾分かは車内温度上昇の対策にはなっているかも知れないのだが
高ケルビンのHIDを付けてる人は注意が必要だよ。

自分はCATZの5700Kを元々付けていたんだが、光量が落ちてきたのである時PIAAの6000Kに交換した時があったんだが
運転していて妙に暗く感じたので、停車した状態で白い壁を照らして、窓から顔を出して見てみたところ
窓から顔出して見えてる壁の色と、クールベール越しで見えてる壁の色がまるで違っていてビビッたよ。

肉眼では真っ白に見えていた照らされていた壁が、クールベール越しで見るとかなり青みが強調されてしまっていて
これが暗く感じた原因だと分かった。

4100K〜5700Kまでなら問題無かったのだが、6000Kになると元々の色の波長に、クールベールの普段では感じないような僅かな青みが乗ってきて見難くなるのがよく分かりました。

長文スマン

398 :
歩いていると後ろから「カラカラカラカラ・・」音出してるクルマが近づいてきたと思って振り返ったら必ずホンダ車。
アコード、ステップワゴン

399 :
ホンダ車は新車買ったら10万キロまで。
中古は買わんほうがいい。
ほとんど距離改ざんされてるから間違いなく10万キロ超え。


ちゃんと走ることは走るけどエンジンの異音がな・・・

400 :
トルク出る回転数では静かだから…震え声

401 :
RF3みたいにブサかわいい見た目で片側スライドの広いワゴン出してくれないかな

402 :
利便性から片側スライドドアはもう出ないだろうね
2代目発売された時、他社は両側スライドドア発売してたから販売台数伸びなかったね

403 :
でも片側の方が広いよね

404 :
5〜6年前にエンジントラブルで修理費が掛かるので
当時新車のセレナに乗り換えた妹がステップワゴンの方が広かったと話していたよ

405 :
新車購入当時、ノア、セレナも試乗したけど室内空間は圧倒的にRFだったね

未だに乗ってるし慣れたからあまり気にはならないけど、やはり両側ドアのほうが便利でいいとは思うが

406 :
どんなにエコ運転してもリッター8くらい
街乗りだとリッター6
みんなどんな運転してるんだよ
ちなRF3後期

407 :
>>406
RF3前期
街乗りでリッター8キロ前後
遠出でリッター10キロ行くかどうか
急発進はせずに回転数を1500〜2000の間で走ってる

何も考えずにアクセルを踏んでた頃は普通にリッター6〜7前後だったよ

408 :
>>406
この頃は街乗りでもリッター8以下は無かったかも
回転数1500〜2000でも普通にスピードは60〜80キロはでるよね

409 :
乗り方が悪いのか?
前乗ってた2Lターボ車より悪い
ボロいからか

410 :
同じ街乗りでも
・一度に走る距離
・渋滞
・信号の量
・一時停止の量
などによって変わるから何とも

1,2kmのチョイ乗りばっかしたら4km台/lだったこともある
普段は8km/lくらい

411 :
>>409
俺もそんな感じだよ。片道3キロの通勤だから燃費がわるいよね。ただでさえガソリン高いから

412 :
試しに深夜の車通りの少ないバイパスをゆっくり60キロくらいでほぼノンストップで100キロくらい走ったけどリッター8.5だ
俺の個体じゃリッター10以上は不可能

413 :
100kmのバイパスって凄いよね

414 :
>>413
ん?100キロは距離の話な

415 :
オイル交換はしてるよね

416 :
zoil入れてみ。
俺はアベレージ7km/Lから9km/Lに伸びたぞ。

417 :
ウチのrf-5どんなにブン回しても8kは走るぞ?オイルはサスティナ入れてる

418 :
>>417
粘土は、どの位?

419 :
普通の0w-20ですよ。走行距離7万キロエンジンのカタカタ音はまだ出てません。

420 :
>>297
省燃費オイルにすると、燃費は伸びるがエンジンのガラガラ音が盛大になって、オイル上がりが進むという諸刃の剣。

ボロRF乗りは燃費はあきらめて、エンジン保護のために素直に硬いオイル入れるべし。

421 :
>>419
7万キロなら多かれ少なかれ、音発生してるはず。聞き慣れてると自分で気づいていない人も多いけど、だんだんひどくなってくるよ。

RFで、カタカタ音の発生しない個体はない。

422 :
だからzoilいいって。
おれのrf8はディーラーが驚くほど異音ない。買い替え勧めたいけど異音無いし快調っすねと言われる。
ちな11万キロ超え。

423 :
>>422
添加剤か。音消えるん?1万円くらいするようだが、オイル替える度に入れたら大変だな。

424 :
以前ディーラーで奨めてた添加剤入れてたけど
音消えたのはほんの最初のうちだけだったなあ

425 :
>>409
俺も後期だよ

HKSのデータね、信号少なめの田舎

https://i.imgur.com/lwux4bK.jpg

426 :
息子に譲ったRF3元気です。最初は他の車が欲しいって言ってたけどバイク買うんで今のままでいいんだと。
半年でもう1万キロ以上乗ったそうな。。。ヤレヤレ。オイル交換は5w-30を5千キロ毎に、フィルターは2回に一回

>>423、422
今0w-20かな? そうなら5w-30試してみなされ
Zoilはバイクに入れてて良かったけど、最初から適したエンジンオイル入れてたら経験上それで良かったよ

427 :
エンジンの振動対策にエンジンマウントを交換するというのがあるそうですが、その場合ってマウントのブッシュゴムが切れていたりヒビがあっての交換でしょうか?
まったく割れがなくても経年劣化で交換するべきものでしょうか?

428 :
エンジンマウント変えると激変するよ。
切れてないのが殆どの様な気がするが。
少々潰れてるだけだが、振動、音かなり
変わるはず。

429 :
エンジンマウント交換ってディーラー価格でいくらかかるの?

430 :
>>428
ありがとうございます
やっぱり見た目の損傷がなくても振動に影響しているんですね・・
とりあえずまだなにも手つけてないのでスパークプラグやらなんやら見てから替えてみます

431 :
ゴムは硬化しますし金銭的に余裕があるなら交換した方がいいですよね

432 :
オイル交換ですが、年一回ではまずいですか?
現在12万キロくらいで、年間3000キロも走りません。普段は買い物とかで10キロくらい、たまーに遠出するくらいなんですがどうでしょう?
中古で買って7年間はディーラーでメンテパックに入って半年に一回交換だったんですが、懐具合が寂しくなったもので。。。車検もカー用品店で次からは受けようと思ってます
まだまだ乗り続けたいので車に良くないならばディーラーでとも考えていふんですが。

433 :
走行距離年5〜6000kmだけど何年も年いち交換でエンジンは絶好調
たまに色や量は見たりするけどね

434 :
>>432
10キロ未満のちょい乗りがエンジンには一番悪いシビアコンディションと言う。
長く乗りたいなら半年に一回替えれば?カー用品店で一番安いやつなら一回3000円程度だろ。

435 :
ペール缶買って自分でやれば1000円ちょい
エレメントも200円代の安いヤツを毎回交換してる

ま、趣味の一環

因みにオイルはキャッスル5w-30(20Lで6000円くらい)、エレメントはモノタロウ

436 :
そもそも自分でやれるスキルがある奴は聞きに来ない
だから何の役にもならないよその情報は

437 :
ま、そうかもしれん
ただ、やったことがない、やり方を知らない、だけでオイル交換は簡単でしょ

やりたくない、なら何も言わんが安価に済ませたいならDIYという選択はあるんじゃない?

438 :
せやな

439 :
スタンドとかでやってる一台1500円ポッキリとかのオイル交換でも良いんじゃない?変えないよりは。

車検とかバッテリーがどうのこうの言ってくるけどスルーすりゃ良いし。

440 :
>>429
10万円行かなかったような。

441 :
エアバッグ警告灯が付きっぱなんだけどどこで調べてもらいます?

442 :
430です
みなさんありがとうございました。
変にケチって修理代かかるより半年に一回用品店でやろうと思います。
DIYは。。。タイヤ交換するのがやっとの人間なんで、知識のあるかたに任せることにします。

443 :
>>441
メインヒューズぶっこ抜いて5秒待ってからまた挿入
それで治らなかったらホンダへGOかな

444 :
>>443
ありがとうございます!
今度やってみます!

445 :
>>444
これも出来るならやってみそ、これで大体は治る

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/196769/car/84573/401088/note.aspx

446 :
ミラーの塗装のひび割れがひどいんだが自分で塗装とカーボンシートだとどちらがおすすめですか?

447 :
中古で買って付け替え

448 :
どうせ塗るならウインカーカバー付けちゃえ!

449 :
オイル交換は距離走ってないなら年1でも問題ないと思うけどなー
走行時の方が遥かにシビアコンディションだし熱加えなければエンジンオイルは劣化しない

450 :
2003年走行80000キロ
片側のミラーが壊れてモーター音が鳴りっぱなし。格納も調整もできなくなった。
とりあえずコネクタ外して誤魔化してるけど、これって修理できる?
中古のミラーと交換の方がいいかな?

451 :
>>445
黄色の2Pカプラーが見つからないんだけど分かる人います?

452 :
>>450
RF7後期、数年前に同じ故障。

ディーラーで聞いたら、Assyでしかパーツが
出なくて、しかも欠品中で次期製造も未定。

ヤフオクで中古パーツ落札して自分で交換した。脱着方法はネットで探したら出てきたわ。

453 :
ホンダってちょっとでも古くなるとパーツが無くなるから困る

454 :
>>451
半身捻って後ろ覗かないと見つけられないかも、黄色だから直ぐ分かると思うよ

455 :
こんにちは、教えて下さい。ニ代目ステップワゴンのフロントフェンダパネルは前期後期共通でしょうか?

456 :
共通ではないけど、ヘッドライト付近の加工が出来れば使える
つまり、ヘッドライトやグリルまで前期後期をまるごと合わせれば使える

457 :
>>455
俺は後期に前期の色塗り直して使ったよ
全部やって貰ったからキッチリ合ってるかは分からないけども、中古部品後期で無かったみたいで
解体車の前後のパネル合わせてみたら行けたっては言ってたよ
まぁ、同モデルだからその辺の部品はわざわざプレスの金型改めて作ってまではやらないとは思うけども

458 :
>>456
ありがとうございます。後期なんですが、中古が見つからなくて難儀してました。前期のもの手配したので現車合わせしてみます!

>>457
大変参考になりました!まさしく後期に前期の付けようとしてます。ネット漁ってみたところ一件だけ合うという情報あったんですが確証が持てなくて。現車合わせしてみます。ありがとうございます!

459 :
逆は加工が必要だけど、後期に前記のフェンダーなら大丈夫

460 :
ライトの形違うのにホントに合うのかよ。

461 :
無知を強気で晒す必要は無いよ

462 :
>>445
ダメでした!!
ディーラー行くしかないかー
怖いなぁ修理費

463 :
>>462
SUV内部ユニットの故障で工賃込みで5万円でした!

464 :
>>463
間違えた!SUV→SRS

465 :
453です。後期に前期のフェンダーパネル無加工で普通に付きました!助言下すった方々ありがとうございました

466 :
>>465
そりゃあ良かったてぇもんだぁ。

467 :
ライトの形状違うのに大丈夫なんか。スキマ空き空きじゃないのか?

468 :
>>460=>>467


残念だったな、付かないやつを付くなんて普通言わないから

469 :
何が残念なの?

470 :
>>469
1人だけ執拗に付かないって言ってたから、付けた人が居るってのに
前から居るアイツだとは思うけども

471 :
まーたお前ら喧嘩してんのか
揉めてるくらいならテメーの黄ばんだヘッドライトでも舐めてろ

472 :
こんなボロ車で喧嘩しないの

前からいるアイツって誰のことなのかわからんけど、そんな変なヤツいたっけか?

473 :
>>471
ルック 風呂みがきで磨いてるから綺麗だよ!

474 :
>>472
長文で何回か揉めてた奴じゃない?

475 :
rf8が下回りボロボロで車検通らず、泣く泣く中古のrp3に替えました。
12年間お世話になりました。
で、金がないから四駆から二駆にしたら燃費めちゃ良いのな。rfの時からニ駆にしとけば良かったよ

476 :
>>475
長い間お疲れ様でした

477 :
>>475
燃費どのくらいちがう?

478 :
下回りサビが広がるんだよな。1台目のRFがそれで手放したわ。
酷くなると危険だから、車検で落とされて良かったんじゃない?

479 :
rf8が7km/L
rp3が12km/L
高速と下道半々の結果な。
四駆と二駆の違いもあるけどビックリだよ。
まぁそれ以上にACCなんかが便利すぎてヤバイ。
福島から岩手までの東北道200キロをほとんどペダル操作しないで走れた。ハンドル触ってるだけ。
時代の変化ってすげぇ

480 :
>>478
うん。
今までよく走ったなって声掛けといたよ。
下のフレーム二本のうち一本は腐って折れてたらしい。

481 :
俺の息子のRF3にも後付けクルコン付けてるぜ。場所の制約もあって左手を膝に置いた状態で操作可能。
ACCほどじゃないが超快適便利に使える。スピード取り締まり対策が心理的に安心できる

482 :
>>481
俺もクルコンはrf8に後付けしてたんだが比じゃないよ。
加減速が自動で全車に追従してくれるのは便利すぎ。
ハンドル操作も補助するし、マジで感動したよ。1.5Lだから非力だと思ってたら2.4Lのrf8よりも加速いいし不満なし。スタイルは、、、慣れるだろう。
中古で買い直すならrkと思ってたけどACCとか新技術を体験したらrp1択だった。

483 :
おれはバイクのトランポにもしてるので、RPの天井高さと低床が羨ましいよ。けど、今のコミコミ30万で買ったRFで不満全く無いのも事実なんだよなぁ。税金が割高なくらいで。

484 :
自動車税が13年で
重量税が18年で上がるんだっけ。

485 :
>>482
そりゃ最新の車と比較しちゃいかんよ。何もかも違いすぎる。

486 :
>>483あと、燃費が良ければなー

487 :
>>486
おれの、燃費思ったより良くて9〜10km/lほど走るよ。
前乗ってたNV350は7〜8だったからむしろ好印象。

488 :
片道3キロだから、燃費わるいのかな?

489 :
>>484
18年目・・・来年から上がるのか・・・

490 :
https://youtu.be/Nui2kjapmHU
ちょっと見てみて
俺のはエンジンスラップ音全くしてないと思うんだ
カチカチはいってない
インジェクターの音だけ

491 :
>>490
盛大に鳴っててワロタw

492 :
スラップ音は少ないね

493 :
普段聞き慣れてしまってるから、何がスラップ音なのか本人は気づかないんだよね。

494 :
>>479
融雪剤の影響でしょうか?RF、RP共に下廻りの錆び対策とか何かしました?

495 :
>>494
rfは新車購入時にノックスドール
その後車検のたびに価格の安いシャシーブラック。
それでも12年でボロボロ。
まぁ融雪剤バラマキの地域だからね。
ホントか知らんが、車屋が言うには融雪剤が下回りに付着してもすぐには錆びないらしい。
気温が15℃前後になる春頃から一気にサビが進行するらしい。
なので今の車はノックスドールを車検ごとにやり、春前には下回りをしっかり洗浄するつもり。

496 :
俺は13年落ちのRF8を中古で購入したけど、東北で使用されていた割には錆びも少なかった。下回りはシャシーブラックより耐久性のある防錆剤とマフラーには耐熱塗料が施工されていたからかな。
今年は前後にウマかけて、モノタロウで購入した錆転換剤と塩害ガードスプレーを塗る予定。

497 :
>>495
自分は現車昴で東北住み。9年9万キロでマフラー全長ボロボロ。車検通らず交換かステップの中古or現行RPに買い替えを検討してました。新車購入半年でマフラーが真っ赤に錆びDにて防錆塗装施工しています。

498 :
納車時下回りノックスドール、初回車検のみシャーシブラック塗装、タイヤ交換時に下回り温水洗浄。現在マフラー以外に錆び無しの為、マフラーの材質を疑っていますが、本田はどうなのか気になった次第です。

499 :
>>498
rfではマフラーに何もしなかったけど落ちたことなかったよ。ちなみに知り合いの涙目レガシィは新車購入から一年後にステーが錆びてマフラー落ちてた(笑)
一年は早すぎたので記憶に残ってる。

500 :
>>498
rf3初期型のマフラー、新車当時に取り外したのを家の裏庭に雨ざらしでほったらかしてるけど、錆びてない。
表面をきれいに磨いてないだけで実はステンレス製と聞いたような気がする。
メーカー関係なく穴開きマフラーによる排ガス中毒事故が社会問題になった時期があって、ホンダはそれ以降の車はステンレスにしてると言ってたような。

501 :
下回り覗くと、フレームに何ヵ所か水抜の穴空いてるじゃん?
そこに指突っ込んで、フレームの内側をさわって見て。ざらざらとした感触で、指にサビの色が付いたらアウト。
外側から大丈夫そうでも、内側から腐ってることがよくある。

502 :
>>500
それは耐熱塗装が剥げてないから。
車に装置してると、飛び石や劣化で耐熱塗装が剥げて錆びてくる

503 :
融雪剤撒きまくってる道をどれだけ走ってるかにもよるよね。関西から北陸に単身赴任した人が2年でマフラーが錆びて落下した話とか良く聞くわ。

504 :
今更だけど程度の良いRF5が欲しいな 雪の振らない九州方面で良い玉出ないかしら

505 :
>>504
中古車なんて最初が降雪地帯で乗られてたこともよくあるから、そんなのあてにならない。自分で実車見るしかない。

506 :
泥酔した10代少女を暴行した強姦の疑いで16日までに愛知県警に逮捕されたのは愛知県立城山病院医師 高木宏だ。

昨年4月30日〜5月1日にかけ、愛知・名古屋市内の高木容疑者が賃貸契約していたヤリ部屋で、10代後半だった少女2人に酒を飲ませ、暴行した疑い。

事件を首謀した高木容疑者は、過去に4回も準強姦容疑での逮捕歴があった。その手口はいずれも自分の部屋で合コンなどの名目で飲み会を開き、参加した女性に酒を飲ませて暴行していた。

昨年7月は泥酔状態の20代女性に性的暴行を加えたとして準強姦容疑で逮捕(処分保留)。その後、9月にも別の20代女性を強姦した疑いで再逮捕されていた。

驚くのは短期間に何度も逮捕されているのに、病院側が何の処分もしていなかったことだ。

ある現役医師は「昔からRが発覚して病院をクビになる医師はいるが、数年たつとみな別のところに移って何事もなかったかのように勤務していますよ」と明かす。

高木容疑者は過去の事件では不起訴処分になっているとみられるが、医師免許さえあればお構いなしとはあきれる。どうやらロクに“身体検査”をしない病院が少なくないようだ。

高木容疑者が過去に逮捕された時には、女性を乱暴する動画が収められたケータイも押収されている。千葉大のR事件でも被害女性を撮影し、仲間内でLINEで共有するという鬼畜行為に及んでいた。

こんな性犯罪者を野放しにして患者を診察させていた病院の罪は重い。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2931248.htm

高木宏のご尊顔
https://i.imgur.com/1NV5bK3.jpg

愛知県立城山病院 
電話:052-763-1511






*

507 :
サビ対策には下部洗浄がいいのかね
高圧洗浄機じゃないと落ちないかな

508 :
やらないよりはいいが塩カルはこびり付いてるからこすらないと落ちないらしいよ

509 :
いろんな所からコトコト聞こえる。
もう16万キロだもんな。
治してやりたいが、金掛かるよなぁ。

510 :
もう楽にしてやりな

511 :
>>510
嫌だ、まだ乗るの!

512 :
中古で買って11万キロ、4回目の車検、ブレーキ固着?などの修理でコミコミ19万の見積りが...
キッツイのぅ。

513 :
>>512
それ通すの? 普通は買い替えの金額だけどな。

514 :
>>513
やっぱそうなの?
ただ気に入ってるからまだ乗り続けたい気持ちは強いのよね。
でもまた次回車検で同じような額払う可能性もあるだろうし、だったらバモスの中古にしようかな、という気持ちもあり。。。維持費も安いし。

515 :
自分で直せない人や構造変更しない人は素直に買い替えたほうが良いよ
18年経過後のこと考えたら維持が大変

516 :
新車から乗り続けて15年?
来月車検なので、いよいよ乗り換え検討中

517 :
せがれにやったRF3車検で9万円かかるんでガックシしてたw 重量税2年で4万5千円
Fブレーキパッドは残2mmで俺と一緒に交換MK樫山4千円で済むから。これも勉強だ息子よ
13年越えの自動車税も来るぞと言ったら「はあ〜」って言ってた。車は金食い虫よのう。うちは今軽四2台で気楽で楽勝維持費

518 :
>>517
維持費いくら?

519 :
車検9万なら安いほうじゃないのか?
自分は来年から18年超えか・・・

520 :
>>518
軽四2台で(両方ともターボで合法的に節税。最近の軽ターボは普通車並みによく走る)
通すだけ車検5万円×2台/2年=5万円/年、自動車税1万円×2台=2万円/年 → 7万円/年 オイル交換とか消耗品は別ね。油脂類はDIY
これに走行するとガソリン代がかかるが1台目が18.5kmL、2代目がチョイ乗りばかりなんで13km/Lぐらい。合計年間3万キロ以上走る。。。これ以上はスレチかもしれんので。

>>519
18年越え・・・オソロシス

521 :
もしかして今年の6月で18年か?

522 :
16年式スパーダS4WD
16万キロ

パワスラが内側から開かなくなった(開閉レバー不良)のと、ドア自体の立て付けが悪くなってきた

チェックランプはつくし、セルからも異音がする

車検の時に治してあと2年乗るか、買い換えか…

車買うより、治した方が安いよね、まだ乗れるよね?

523 :
まだいけるさ!
所でフェンダーモールっていくらするんだ?
スりぎす多くて交換したいところ

524 :
2001年に購入して今年で18年
エンジンオイルが滲んで少し落ちてきたよ
モータースに聞くとこれだったらまだ軽い方で修理するならお高い万円掛かると言われた
いま止まった状態 まだ乗りたいのにな・・・

525 :
オイル漏れはオイルパンから?
ダメ元でよければ、ピットワークのオイルリークストッパーか、NC81オイルシーリング剤試してみては?
ちなみに私は15年式RF8だけど、オイル漏れ予防としてオイルをモービルハイマイレージにしてます。多走行車でオイルシールコンディショナーが入ってるらしい。

526 :
>>525
ありがとう やってみますね

527 :
15万km超えのRF5なんだが、少し前から低ギア時にアクセルの開閉にシンクロする形で
小さいですがモーター音のような、はたまた猫が喧嘩するときに出す声のような音が出るようになりました。
Nに入れてボンネットを開けてアクセルを煽ってみるとエンジン付近からの音のようです。
原因が分かる方はおられますか?

528 :
アクセル開度に応じてウォーンとかフゥーンとか鳴る音?
前に乗ってたRF4で似たような症状があってネットで調べたら、パワステポンプが怪しい。結局治す前に友人に譲ったので原因は分からずじまいw

529 :
オルタネーター? パワステオイル交換で直る事例もあったような。。。

530 :
>>528
そう、そんな感じです
低速度でギアが低いときにアクセルを踏むとウィーンというかウォーンみたいな音が出るし
アクセルを抜いたときにも同じような音が出ています。

531 :
今「パワステポンプ 異音」で動画検索したら
つべでオデッセイだけど殆ど同じ音が出てる動画がありました。
指摘してくださった方、どうもありがとう。

明日ディーラーへ連絡だな
さて幾ら掛かることやら・・・

あと一年車検残ってるんだが、いよいよN-VANを検討する時が来たのか・・・

532 :
俺はパワステフルード交換したけど全く治らなかったよ
もう放置してる

533 :
>>531
カーグラフィックTVで2人共大絶賛だったから、買って損は無いと思うよ

534 :
平成14年のRF3車検終了しました♪
パット交換とパワーウィンドウの修理で135000円。
十年乗ってるけど最後の車検かな…
愛着有るんだけど。

535 :
俺はRPに乗り換えます
H16登録だから15年乗ってた
愛着あるけど年寄りも運転するから安全装備がある今時の車に乗り換えることにしました

536 :
異音のRF5、ディーラーで診てもらってきました

サービスの人にここで教えてもらったパワステポンプの事を伝えると
音の感じからしてもほぼ間違いなく音の出所はパワステポンプで正解だとのこと

ちなみにディーラー行く前にボンネット開けてパワステオイルのリザーバータンクを確認してみたら
オイル量がタンクのLOW目盛り寄り1/4ぐらいにまで減ってました。

オイル漏れの疑いや、最悪ポンプ自体の交換も必要かもとのことで
もし交換ならリビルド品でも10万くらい掛かるかも・・・と言われてビビッてたんだが

じっくり調べてもらってオイル漏れやポンプに故障は発見できずで
でも「わざわざディーラーまで出向いてもらって何にもしないで帰って頂くのは気が引けるので・・・」って事で
無償でパワステオイルを交換してくれましたよ。

新車購入以来、車検、6ヶ月ごとの点検、12ヶ月法定点検の全てをこのディーラーでやっていたからこそのサービスだったと満足して帰宅しました。
決算期なので担当のセールス氏からRPスパーダを猛烈に奨められたんだが、目指すぞ20万km!

537 :
>>536
10万もかかんないはずだけどなあ

538 :
17万キロまで頑張ってくれたけど、降りることになった。
エンジンチェックランプの点灯、セルモーターのギヤ鳴り、スライドドアが内側から開かない、空調の不具合、足回りからのコトコト音…

車検通す勇気はなかったわ。

539 :
18年も乗ってればそろそろ不都合が出て来るんだよな
乗りやすい車なのに・・・

540 :
>>538
お疲れ様だな。次は何にした?

541 :
>>540
C25セレナ。予算内で買える車種の中で一番好みだった。
オーナーには悪いけど、RGの見た目が生理的に無理だったので。

542 :
>>539
そうなんだよ。不具合さえなければ最高の車だよね。

普段は嫁さんが通勤に使ってるんだけど、何回目かのチェックランプの点灯で嫌気が差したみたい。

次のセレナは平成22年式11万キロなんだけど、どれくらいまで持ってくれるかな。

543 :
>>537
保存すればする程部品代も高くなるし、工賃も高めに設定される
相手は新車売ってなんぼの会社だから

544 :
リビルト品なんかネットで入手して、グーピットで近所の整備工場数ヶ所に交換費用の見積もり出せば良いじゃん。
ディーラーなんか工賃高めだし、交換が必要な部品の純正品番調べてもらう位だわw

545 :
パワステポンプの交換なんて簡単じゃん
作業的にはロングフレックスが必要なのと、ポンプ下に見えないボルトがあるのがイライラするくらい
エア抜きに関しても馬持ってれば難しくないし、中古のポンプなんて5000円も出せば買える

古いクルマってのは、中古パーツが安く手に入る利点と自分でメンテする楽しみを知らない人には向かないよ

546 :
>>542
次の車も中古11万キロ超えとは、ボロ車好きなのね。

547 :
>>546
きょりで判断しちゃあいかんよ

548 :
>>546
ボロいのしか買えないんだよ…

549 :
ついにドアロックアクチュエーターが逝った

550 :
>>546
型による

551 :
16年乗ってきたが、遂に乗り換えることになった。故障も事故もリコールも一度もなかったし、良い車でした。
長い間ありがとうございました

552 :
>>551
お疲れ様でした

553 :
>>549
今まで壊れなかったのがすごいな
ってかrfの場合アクチュエータでなくホームセンターに売ってる100円のバネ交換だけで直る事例もあるぞ。

554 :
元々スキルのあるやつは、その位検索してやってると思うんだ
前から自分が出来る事はみんな出来て当たり前みたいな感じで作業内容書いてる奴が居るけどさ
工具もスキルも無い奴が安上がりだからって手を出すのはさ、リスクしか無いと思うんだが
理解出来ないのかな?
書いてる内容のレベルがその位分かるだろうなって人ならその内容でも構わないんだが
どうみても点検整備は全て任せてますって感じの人にも同じ感覚で対応してる
分からない、理解出来ない人に対して手引きだけするのは無責任過ぎるぞ
旅行で来てる人に近いからって、スーパー裏道教える人と同じだからな

555 :
>>554
今まで人任せだったのが興味を持ち出すきっかけにはなるかもしれないから無駄ではないと思う
やるかやらないかは本人次第

スーパー裏道で名店見つけるかもしれないし
入るかどうかは本人次第

556 :
>>554
スキルがあるかないかなんて知るかよ
ドアロックアクチュエータと特定できるならスキルあるんでないの?
ただのアドバイスなんだから自分でやっても良いし専門家に頼むのも自由。

お前人の揚げ足取りする面倒くさい奴って言われない?

557 :
必死だなおいw

558 :
ポジションランプ切れたから気分転換にLEDにでもするかな

559 :
中華の安いLED入れるとヒューズ飛ばしたり、下手すりゃ電装系壊すから注意
俺は安いの入れてたけど、安物は当たり外れ多いわ、やっぱり

560 :
>>559
脅かさないでw
1000円ぐらいのって考えてたけど
やっぱ安かろうだよね

561 :
T10で1000円なら十分でしょ
俺の過去最安は送料込みで1円
高くても100円くらいだったかと

因みにRFは今年の1月に降りました

562 :
俺は10個で1000円の付けてる、切れたら交換してる、エコという観点は無い!

563 :
13年式RF3を本日無事に車検通して来たんだが、検査終わってドアにカギを刺そうとしても入らないw何故だ??
(ちなみにリモコンは数日前に紛失してしまった)
キーの頭1センチ位は入るが、そこからなにかに邪魔されてる感じ
困ったなあ…

564 :
誰かのいたずらで鍵穴に・・・

565 :
車上荒らしじゃない?
うちのはやられたから鍵穴塞いであるよ。

566 :
>>563

リモコン一体キーを2回洗濯して全く反応しなくなったので、フリードかなんかのキーレスリモコンをヤフオクで買って設定しました。送料込み850円

567 :
助手席側からはどう?

568 :
>>563ですが
>>566ヤフオクで500円でゲットして設定完了しました、しばらくリモコン無しでいたけどやっぱり快適ですね
>>567助手席、バックドア共に鍵穴は無事でした。なんなんだろ気味が悪い…
貨物登録走行20万突破してるけどエンジン、電装はすこぶる元気(ボディはあちこちから軋み音出てるけどw)
今のところ乗り換えは全く考えていません、限界まで乗り続けます

569 :
>>568
やっぱそちらも軋み音は出てますか
自分も13年式で右側後部から時々聞こえますよ
意外と同年代の型はまだ走ってますね

いま思ったけど1列目回転シートって買ってから一度も使った事が無いな

570 :
この型のエンジンは、丈夫なのかね?

571 :
ずっと5w-30入れてた個体は大丈夫だと思うが・・・8万キロでエンジンから異音らしい異音無し

572 :
オートバックスの一番安いオイルを使ってたけど大丈夫だった

573 :
>>572
粘度は何でしたか?

574 :
ずっと10~30のコメリオイル
5000kmごとで2回に1回エレメント
現在22万キロ

575 :
やっぱ高粘度でしたか。多少の燃費より得るものがありますよね
まだまだ行ってください!

576 :
ポンプ系のトラブル・へたりとかって書き込みあんまり見ないね

577 :
F1で表彰台に乗ったから、次の車検通すぜ!

578 :
お前のK20Aが火を噴くぜ!最高っっっっ!

579 :
ミッションが壊れちまったよ…
10年前に中古で買って現在8.5万km
停止状態からD入れてもN状態空回りしたり普通に走り出しても最初の加速時にアクセル踏むと回転数だけ上がって空回りして進まない
バック入れてもバックしないなど

大きい交差点の右折レーンで右折矢印出て進んだ瞬間空ぶかし状態になって危うく交差点ど真ん中で止まるとこだったわ
結局自走諦めてJAF呼んだよ...

580 :
oh...でも事故無くて良かったね。ATFは交換してたんですか?

581 :
>>580
赤信号に捕まって停止する度に毎回ドキドキだったよ
結局ディーラーに持っていって自分では交換した記憶無かったんだけど買った時にATF交換してる記録あるって言われて前オーナーは交換記録無いって言われたよ
因みに買った時は約5.5万km

症状的にミッション交換で新品なら40万だって...
中古でもいけるけど古いから物自体あるかどうか分からないらしい

40万かけて治す価値は正直無いし40あれば車買えちゃうしね
まだ買い替えるつもりもなく乗ってくつもりだったけど残念ながらサヨナラする事になると思う...

582 :
>>581
原因は、交換したこと?

583 :
修理費40万じゃ考えちゃうよね

584 :
>>581
いくらで購入されたのでしょうか?

585 :
>>582
原因はわかりませんね、何の不具合なのか単にハズレだったのか

>>583
流石にキツイですねー
新車で買って乗り潰すつもりで乗ってたら考えるかもですけどね

>>584
確か車検1年半くらい残ってて100万くらいだったと思います

586 :
ディーラーに持っていった時だけどググると同じような症状でATF交換で直った例とかあるみたいだしそれで直らないのか聞いたところ稀に直る場合あるけど過去の経験上症状的に厳しいだろうとの事
それどころかATF交換した事で完全にトドメを刺して壊れるかもしれないと言われたよ
責任持てないけどそれでもどうしてもと言うならダメ元で一か八かやってみますか?って事になって交換したよ

結果スタッフが1kmくらい周り走ってきてスピード5、60km出したけどとりあえず走れたって事でそのまま帰ってきたって結果ですね

587 :
ホンダ普通車用のATFも昔からあるATF-Z1と最近出た多分シャバシャバのATF-DW1の2種類ある
DW1入れられたとか。。。? 俺ならちょっとの燃費よりZ1を指定して入れ替える。信用ならん

588 :
大手量販店でATF変えたら、とたんに変な変速ショックが出るようになった。
あわてて、純正オイルで循環洗浄しながら全量入れ替えしたら直った。その後順調。

ホンダは純正しかあかんというのはホントだった。

589 :
俺はZ1からDW1に交換したけど、不具合もなく快調だよ。交換はディーラーでドレンから抜けた分を補充する方法で、数回かけて実施。

590 :
11万キロの頃に1度オートバックスでATF交換して今18万キロ
とりあえず不都合は出てないな

591 :
>>589
手間かけてちゃんと交換したんだね。フィーリングとか燃費は変わりましたか?

592 :
変わらんのか・・・

593 :
俺は12万キロでワコーズATFのペール缶1本使って下ぬきで10回入れ替え自分でやって今20万越え
当たりハズレがあるのかな?
強制圧送のタイプでもダメな時はダメだし

594 :
息子にやったRF3後期のフロントディスクパッド交換とブレーキフルード交換したった。当然一緒に
フィーリング・安心感向上。まあ当然か 部品代はパッドMK樫山4,000円とフルード800円

595 :
これか


https://i.imgur.com/ktgIBU1.jpg

596 :
グロ?

597 :
みなさんラジエターは交換してる?
急所の一つらしいので、検討中
お金節約&趣味でDIY予定だけど、経験者がいたら聞かせて欲しい

598 :
16年目でラジエターがお漏らししたよ
自分はモータースで社外品のラジエターと交換してもらった

599 :
H17年 RF7
先週やっと10万キロ!
大きなトラブルもないしあと5年くらい乗りたいなー

600 :
ラジエターはカタカタと前後に遊びが出てきたらブラケット部分にゴム噛ませておくと長持ちするかもしれない
うちのはパワステポンプ、パワステホース、エアコン電磁クラッチ、エアコンコンプレッサーなどの急所は一通り交換したけど、ラジエターはまだ変えてない

H15 21万キロ

601 :
>597
ラジエーター12万キロで交換。
自分でやったけど、ある程度の工具があれば出来ると思うよ。

602 :
去年から車検の光軸検査がロービームメインに変更されたらしい
今後はロービームで通さなきゃならないんでユーザー車検の人はローで光軸出るか確認しといたほうがいいな

603 :
>>595
あんだけ夜はハイビームハイビームって騒いでてのこれだからな
本当にお役所仕事なんだよな、ハイビームなんてほとんど使わないのにハイビームで光軸取ってたのがおかしいのは分かるが
それと同期して警察がハイビームハイビーム言い出すのは本当にマヌケだと思うよ
警察が言い出してから堂々と近付くまでハイビームで来るヤツが絶対的に多くなってるもん
これからは蒸発現象での事故が増えるんだろうな

604 :
何故かアンカー間違え

605 :
現在RG乗りですがミッション不具合で載せ替えしないといけないと言われ高額な費用かかるので平成16年式のRF(走行距離8万km)契約しました、納車したらまたこのスレにきます 

606 :
>>605
マジか、俺は逆だよー
RF乗りだけど同じくミッションイカれて載せ替え言われてありえないからRG買おうか検討中だよ

607 :
行ったり来たり。それも人生

608 :
CR-Vに載っている190馬力版の高性能エンジンはステップワゴンには適合しないのでしょうか?

609 :
>>603
そんな話じゃなく、、、

FRはハイ時代の車だからハイで合わせて通すのがあたりまえの車
今まではローで不合格でも自動的にハイビームでテストして合格になっていたのに去年の6月からハイビームのテストに移行せず不合格になるようになった
ハイビームのテストに移行するにはロー側である程度光軸合ってなきゃダメなんだが、RFはロー側である程度合わせるとハイビームで光軸出ないからハイでは絶対通らない
つまり、ハイビーム側のテストに移行したところで意味がない

結果的にローで合わせるしかないんだがRFはローで光軸出すのが難しい
光軸で車検継続出来なくて乗り換える奴が出てくるかもしれんねって話

610 :
とりあえず、FRの車の話なのかステップワゴンRFの話なのかちゃんとしてくれたまえ
書いた文書読み直さないで送るとか最低だぞ

611 :
こんばんは、3年お世話になりました。
ありがとうございました!

612 :
中古のRF3(8万km)を15万kmまで乗って今回も車検通そうとしたけど不良箇所が多くて断念。中古のRG1(8万km)買った。納車は来週あたり。RF3いい車だった!まだ現役のRFオーナーさん達、安全運転で大切にね!

613 :
>>612
なぜそんなにボロ車を乗り継ぐ?

614 :
釣りで『この先は軽じゃないとむりだぞ!』みたいな山道を枝でガリガリ擦られながら走るからなんだ

615 :
>>612
RG1は8万kmでいくらだった?
俺も同じくそれぐらいのを買おうかと思ってるんだけどさ

616 :
>>615
20年式GL HDDナビパッケージってヤツで車体33万円くらい。車検2年付けて税金やら何やらで乗り出し50万くらいだね。
浮かれてGZOXとシートクリーニングも頼んじゃったし
どうせ藪の中突っ込むんだけどねw

617 :
ちなみにノアボクやセレナC25も候補で3ヶ月くらい色々見て回ったけど、低予算ならRGの方が高年式だったり綺麗な車両が選べる感じでした。RFはいいの無かったなぁ

618 :
609です、本日から4ナンバー化したRF3前期、117000キロで再出発させて頂きますのでよろしくお願いします。

619 :
>>616
マジー! 20年式で検2年付いて乗り出し50なんか全然載ってないし安くてかなりお得だよね!?
50万台あっても検切れ間近か距離行ってるかしか無いよ、その条件なら大体60〜75万が多数って感じだよね
いいなー

620 :
>>617
俺も同じ感じで観てるけどRGが1番選べるって思ってたし同意だねw

621 :
>>619
そうなんだよ。前のRF3は貰い物で、実は車買うのはRG1が初めてだったから良く分かんなくてさ。最初は雑誌買ったり、ネットで探したり中古車屋に見に行ったりしてたんだ。

そしたら良く行くガソリンスタンドで業者オークションの代行サービスってのがある事を知り、希望を伝えて(セレナC25、乗り出し50万円以内)待ってたら3日くらいで『関西で良さそうなステップワゴン出ますけど、どうですか?』って連絡が。

正直良く分からんので『逆にどうなんですか?』って聞いたら評価点の説明とかしてくれて、埼玉までの陸走込みでもおトクだって言うのでお願いした。

オークションは入札じゃなくて出品される前に指値一発で決めてくれたらしい。実際に届くまでは店員さんもドキドキだったみたいだけど、届いた日に『内外装も綺麗で試乗もしたけどアタリですよ!』って連絡くれて安心した。
『中古車屋の店頭に並んだら乗り出し70万円くらいの車ですよ』って言ってた。

今回自分は運が良かったと思うけど、もし信頼出来る業者オークションの参加資格がある人やお店があればコスパ良い買い物が出来るかも。

ただし中古車に百点満点はないので、何かしら妥協は必要だと言われました。色とかグレードとか。

初めて車買ったヤツが偉そうに長文カマして恐縮だけど参考になれば

622 :
うん、それはRGスレでやれば良いと思うよ

623 :
>>621
なるほど、そう言う経緯があった訳ねー
色は何色?

こっちだとスレチになるから気が向いたらRGスレにレスしてねー

624 :
登録11年の8万キロ走行のボロ車によく50万とか払えるな。

625 :
595だけど、ヤフオクでラジエターを頼んだ
ホースとかも交換したいけど、スパーダのパーツカタログは高いね!
ディーラーで見せてもらってモノタロウで頼むって訳にもいかないだろうし、うーむ

626 :
うちのディーラーは普通に教えてくれるよ。昔からホンダ好きでたまに新車買ってるからだろうけど。
工場長と知り合いだからかもしれんが、そういうのもメーカーサービスの一環だろうからダメもとで顔の知ってる人に聞いてみればどうかな。数軒回る覚悟で。
できれば腕が良くてメーカーに顔が効く整備士と仲良くなれば色々良くしてくれる

627 :
>>625
1万2万違うならそうだが、後々まで引きずる様な値段の違いで無いならディーラーで買った方が後々良いよ

616だが、RF3〜型にオートバックドア機構あるの初めて知った(付いてたから)
閉まるだけかと思ったら、長押しで勝手に開いたw
4ナンバー化で乗り出し16万(12万キロ)は安い買い物でした(前席上部に小物入れ「トラックのみたいな」も付いてた)
エンジンも当たりで、静か(捨てた前のRF3との比較)でした、マフラー付近からビビり音あるけども


自賠責が2年計算で8000円位高くなり、任意保険が年間1万高くなったけども、トータル1万安くなったから良しとする

628 :
7万円くらい違うで
純正新品ラジエター本体8.5万円。工賃入れると10万円オーバー。純正同等KOYOラジエター本体送料込み2万円以下
RF1でやったことあるけどRF1のKOYOは1万円だったな。交換後何の問題もなく6万キロ以上走ってくれた

629 :
ワシも12万キロでお漏らししたラジエター社外品使って15000円で交換して貰った
純正はディーラーで工賃込みの見積もり見て諦めたw

630 :
>>627
小物入れってそれRF5かな?
以前スパーダ乗ってる知人が付けてたので
RF3に付けようと行きつけのホンダに聞くと
形状が少し違うのでRF3には加工しないと無理かもと言われた

631 :
>>628
うん、ホースのみの話だと思ったんだが、違うか?

>>630
俺も初めて見たから分からないが、車はRF3だよ、何から外して付けたのかは分からない
前に乗ってたやつから、純正のテレビアーム付き室内灯も一緒に付けられたよ、本当に良かった

632 :
>>627
ディーラーで頼むことにします
624のように知り合いもいないので、リストだけ見せてもらうのは気がひける
ヤマダで見て尼で買うのは平気だけど、人と面とむかっちゃうとね

ところで俺も貨物登録済み、>>17を書き込んだ者です
こっちは任意保険、あまり変わらなかったな
東京海上団体、20等級、ケチケチ内容で35歳自分配偶者限定、車両保険無しで月2400円くらい
18万キロ超えたけど、まだまだ乗るよ

633 :
>>631
そうですか
自分はそれだったら良いかと思ってつけるの止めたけど
あれは小物が入って良さそうだったな

634 :
いま思い出したけどRF3後期が取り付けられて
前期が加工しないとダメだったと言われたような・・・
もう記憶があやふやだなw

635 :
小物入れってどの事?写真で教えてほしい

636 :
>>635
オーバーヘッドコンソールって言うのかな?
https://i.imgur.com/sW5GLWt.jpg

637 :
>>636
こんなんあったんだ

638 :
>>636
イエス!高須クリニック

639 :
パワステホースからオイル漏れ
パーツ高ぇし面倒くせぇなぁ

640 :
こないだ汎用ホースと接着剤で直した奴いたな

641 :
10連休使って、6泊7日の東北一周旅行。走行距離2342キロ。3泊は車中泊。ノントラブルで良く走ってくれた。

642 :
いいねぇ
楽しんだもの勝ち。俺は仕事で五月病回避w

643 :
10連休だから、エアミクスチャー治してみた


1時間で終わったから別に10連休関係無かった…

644 :
>>641
うちも東北車中泊の旅。鳥海山の山スキーが目的なんだけど温泉めぐりなど
色々と。何処かの道の駅でご一緒してるかもしれませんねw
出発直前にスタビリングのガタが発生して翌日到着の台湾製純正相当部品を
頼んで交換。横揺れ収まって快適に旅ができました。

645 :
ようやく前の車から外したタワーバー付けたんだけども、やっぱりロールの仕方が全然違うね
カチッとする、ぬるーーーんって行かないわ

646 :
純正ナビが無反応に。モニターに何も映らないしボタンも効かない。
バックモニターは2秒映っては消えての繰り返し。ナビ本体の故障かな?
ナビはスマホ使ってるからいらないのだがバックモニターが無いのは不便。

647 :
俺の外したやつ3000円で売ってやんよ!

648 :
>>646
直したの?

649 :
2005年式、RF5、スタイルエディション、9.7万キロ
・夜間照明用の麦球ほぼ全交換
・給油キャップの劣化でガソリン逆流漏れ → 新品キャップに交換で収束
・リアワイパーブレードの破断 → 前後全交換

樹脂系、ゴム系が崖に来たのかな?
フロントシートのウレタンも劣化して黄色い粉状のものがシート下に落ちているし厳しくなってきた

650 :
同じく2005年式 RF5 スタイルエディション 16万km

・サイドウィンドゥの下の硬質ゴム?の劣化が激しい(特に陽が良く当たる側はボロボロ)
・運転席の座面の右サイド、乗り降りでヘタってペッタンコw
・運転席のウレタンもヘタってシート下に黄色い粉いっぱい落ちてる(ただしこれは3〜4年前から)
・エンジンのスラップ音は10万kmぐらいからずっと
・フロント左側サスからギシギシ音

でもそれ以外は極めて好調
だが次の車検前にはN-BOXのターボ無しノーマルに乗り換える予定

651 :
スレチだが軽にターボは付けた方がいい。大後悔するぞ。坂、エアコンオン、多人数乗車、高速。。。
試乗して納得ならいいけど

652 :
うちのも助手席、運転席、スライドドアのドアモールの劣化がすごい。
交換したいけど、誰か部品番号と価格わかる人いませんか?

653 :
正式名称わからんけど、ガラスとドアの境目のとこ。ウインドウモール?ドアモール?

654 :
>>605に書き込んだ者ですが本日納車しましたー、RGの時より任意保険料が高くなったけど車内広くてとても満足♪  

655 :
>>654
いらっしゃいませ

656 :
>>654
RFの方が任意高いんだね、俺も4ナンバーにしたら年で1万近く上がったけども、5から4で等級も引き継げ無かったからね
何色買ったの?

657 :
>>655
宜しくっす
>>656
RGは自動車の種別が小型だったけどRFは種別が普通でそれで値上がりになったみたい、ちなみに色はシルバーですよ。

658 :
今朝叔父さんが危篤だからってカッ飛んで病院に行く途中で、カルガモ3匹はねてしまった
その内の1匹が下のエア導入口に突っ込んでてラジエーター凹んでしまった、水漏れはないけども交換しようと思う
誰か自分で交換した人居る?バンパー外した位でいけるかな?

659 :
>>658
まずはカルガモに謝れ

660 :
>>659
食べてごめんなさい

661 :
高速道路で道にいた鳥が逃げ送れて同じようにラジエーターの場所に入った事があったな
次のPAに入って中を覗くとまだ鳥は生きていて
なんとか手を入れて鳥を取り出して草むらに置いた
鳥が中でグチャグチャになってなくてよかった

662 :
>>658
630だけど、部品集めたけどまだやってない
バンパーは外さなくても抜けるらしいけど
ATFとそのフィルターも用意してるから、俺は外すつもり

冷却水のエア抜きが難しそうな気がする
専用のファンネルを買えば良いんだろうけどね

663 :
>>662
残念なお知らせです
僕の潰れたコアの本体は、エアコンのコンデンサーでした…


(´;ω;`)

664 :
oh...

665 :
これから夏なのに・・・

666 :
良かったじゃんか。オーバーヒートはしない

667 :
>>663
そんなタマキンが潰れたような顔するなよ

今日作業するぜ

668 :
ラジエター交換終わったぞ
ラジエター下の配管や配線を外したり、液をドレンしたりするので
真ん中のアンダーカバーを外すのは必須
で、それを外すのはやっぱりバンパーを外すのが楽だと思う

冷却水は4リットルちょい抜けた
水60%で希釈すれば原液2リットルで間に合うかな

エア抜きが出来てるかよく分からない
キャップ外してエンジンかけても、液が減るとか吸い込まれるとかはほぼ無かった
そんなもんかな?

669 :
>>668
お疲れ様、エアコンつけたら普通に冷えたから今はまだ大丈夫そう
前の車から外したフォグをいまのに付ける時にまとめてやろうと思う
バンパーの中の黒いプラの部分も割れてるからハンダで溶接しないとダメだし
ラジエーターとエアコンコンデンサー両方新品にしてやろうかと思う
安い新品でも全部合わせて5万位だし、作業するの楽しみだわ

670 :
>>669
コンデンサー交換は冷媒の回収と、
取り付け時の真空引きが必要じゃないか・・?
難易度高そうだ

ATFとフィルターも一緒に交換したよ
純正ATF-Z1を4リットルで間に合った
スラッジは割と出たけど、乗った感じはこれといって変わらない
相変わらず80キロで2000回転回ってるし、
これじゃ燃費悪いよね

671 :
>>670
さすがにエアコンは業者だよw
物だけ買う

672 :
>>668
ヒーター全開してやっといた方がいいと思う
ググれば出てくる

673 :
>>672
最初の試運転の時にヒーター全開で温風が出ることを確認した。短時間だけどね
そのときに液を補充したり、リザーブタンクへのチューブのエア抜きをしたりはした

それから車を使うときにはヒーター全開にし、
液レベルは何度も確認したけど、ほとんど減らないな

他の車種にはエンジン側にエア抜きニップル
があるものもあるらしいけど、rfには無いよな?

674 :
そうか。ならOKだろうね
ホンダはエア抜きニップルはないっぽい

675 :
どなたか教えてください。
RF3でエンジンチェックランプが点滅しトルク感がなくなったのでOBD機器にて診断
P0300からP0304までのエラーコードが出てました。
全気筒失火してるようですが、コイルだけの問題でしょうか。
交換のコイルは手配しましたが、何か嫌な予感がするのです。

2月ほど前にトルク感が失われた気がして点検したときにインテークパイプが裂けてたので交換しました。

676 :
プラグ、エンジン用エアクリーナー、燃料は大丈夫でしょうかね
全部失火となるとコイルやプラグは考えにくいが。。。

677 :
エンジン用エアフィルターですね

678 :
コイル交換完了しました。
とりあえず、チェックランプは消えました。
50キロほど走ってみましたが症状は現れず、修理完了だといいんですけど。
エアフィルターは、今度交換します。
ありがとうございました。

679 :
>>678
おいくら万円?
自分で出来たなら、エンジンかけながら1本づつ抜いてけば、どのコイルか分かったんだけども
俺は呼びで2本買ってある

680 :
1本6千円位ののNGK製の社外品を4本交換でした。あとプラグ代

最初は1番と4番にエラーが出て、その都度エンジン切ってからローテーションしてみましたが
エラーがどこかに必ず出るけど特定のコイルに必ず出るというわけでもなかったです。
最後は全気筒エラーになったのであきらめて全交換しました。

681 :
不具合修理を共有するスレになってきたな
まさに旧車

682 :
>>681
運転席の窓ガラスから、カタカタビビり音するけど、何処からなんだろう?ゴムモール外すとならないし、

683 :
修理中に気が付いたのでけどイグニッションコイルのハーネス側のコネクタのツメが全部折れて針金で固定されていた。
ディーラーが前回の車検時に針金で固定してくれていた模様。
毎回ワイヤリングするのも面倒なのでコネクタのハウジングだけ交換しといた。

https://item.rakuten.co.jp/auc-hi-1000/3p090wp-hx-i-f-tr/

684 :
ECOランプの球が切れたーーー!
めんどくせーーー!

685 :
>>683
黙ってやられていたのならクレーム案件では。。。?

686 :
>>682
本当に窓ガラス?押さえると音は止まる?

半開きにして上に引っ張ったり前後に揺すったりしてみた?
動くなら下の方がガタガタしてるんじゃない?

687 :
>>685
クレーム案件とは思いましたが、1年以上前のことですし、
費用を抑えようとしてくれたのだろうと解釈することにしました。

688 :
ECOランプいきなりなおった、イグニッションONの時も消えてたのに、走行中いきなり復活した

なんだこれ…

689 :
接触不良、電球切れかけ とか

690 :
祝30万キロ 壊れたのは
ACコンプレッサークラッチ、エアミクスチャーのサーボ、コンデンサーファンモーターだけで乗り切ってくれました。

691 :
すみません。
RF1にTHULEのキャリア付けた場合の全高わかる方いらっしゃいませんか?
TERZOで1900あるんですが1890じゃないと駐車場に入らないんです。

692 :
車壊れたから乗り換えようかと思ってるけどそんな時に限って魅力的なのが出てない罠

693 :
今日 対向車で窓を開けて走ってる車を見た嫁が
よくこんな猛暑の時にエアコンをつけて走らないよねって話掛けて来た
コンビニによってエンジンを掛けると冷風が出ない・・・
エアコンのスイッチをオン・オフしてもカチッて音もしない
多分リレーかモーターが逝ったんだろうな

言霊って怖いよ

694 :
クラッチじゃね

695 :
>>694
今日修理完了
確かにクラッチの故障でした

696 :
意外と安く済んでよかったですね
ホンダの軽四で経験あり。2万円かからなかったような記憶

697 :
14年、16万km越えRF5
本日突然エンジンルームから「ウィーン ウィーン」の異音発生。

ボンネットを開けたらエンジンルームがオイルまみれの大惨事。

「エンジンブローか?」と思ったのだが、よくよくみるとパワステフルードのリザーバータンクがLowのレベルになっていて
盆休み突入寸前のホンダカーズへTELして、レッカーでディーラーへ引き上げ。

原因はパワステフルードのホースが経年劣化で裂けてしまって、オイルが噴き出した模様。
直すとしたら35000円ぐらい掛かるらしい。

2代目乗りのみんな、注意しろよ!

698 :
先月とうとうラジエーターが水漏れ、さすがにディーラーに出すのもなんなんで楽天にてラジエーター注文して自宅にてセルフ交換。
ホムセンの1980円工具セット程度あればなんとか出来ます、プッシュピンはやはり買っておいて方がいいですね。
ラジエーター、プッシュピン、クーラント、ラジエーターキャップで約2万で収まりました。チラ裏

699 :
>>698
暑い中乙
次はロアアームブーツだな!

700 :
>>699
696だが、甘い!!
サファリパークでロバにミラー齧られてミラー内部のギアが欠けたらしく延々と内部でモーター?回っとるわ!
なんで、どうせならとウインカー付きミラーヤフオクで落札した。

701 :
>>700
そうか、俺も運転席側がモーター回りっぱなになったけど
配線を切ってOKとしたから、トラブルの思い出に入ってなかったわ

702 :
チラ裏
上で書いたミラーのモーター?が回りっぱなしだったのでヤフオクにてウインカーミラー即決2000円+送料2000円動作未確認ジャンクを購入。
車パーツ色々出してる業者みたいだからこんな古いのは実際確認してないだろうと。
到着後取り付け、ウインカー配線悩むもステアリングから配線引っ張って来て取り付け完了。
全て動作確認するも全く問題無し、ブルーワイドミラー?だったのが少しラッキーだったかな?
ボディはブラック、ミラーはパープルだけどさほど気にならないなと自分に言い聞かせ作業完了。
延々とモーターのウィーン音が無くなっただけでも良しとしますか。

703 :
ミラーの件結構出てるのね
自分も音が出てミラーに関しては全ての電動効かなくてもいいやと14番のヒューズ抜いたら空調パネルも効かなくなって
結局内貼り剥がしてカプラー抜いたわ

704 :
俺もミラーのモーター回りっぱなしになったので配線切った
格納せんでもやってけるもんだな

705 :
>>704
手動で折り畳めませんか?

706 :
>>705
やってみたらできました
電動ミラーは手動では折り畳めないと思ってた

707 :
>>706
ミラーがぶつかった時には簡単に手前に折れるからね

708 :
普段ミラー折り畳むことなんてないから、電動機能が生きてるのか死んてるのかすら把握してないな。

709 :
>>708
中のモーターが周りっぱなしになるから
異音でわかるぞ
畳むボタンを押しても動かず、手で動かしてみようとすると
反対側にバタン!って倒れて焦ったりする 笑

710 :
僕もついにRF3オーナーになりました
宜しくお願いします!

711 :
いい色買ったな、おめでとう

712 :
ちな前期シルバー
ずっと憧れてた車だから嬉しい

713 :
>>712
いいね。
後期乗りだけど前期のデザイン昔から好きだわ、モデューロフルエアロとか今でもたまに見るといいなーって思う。

714 :
RF3の純正HID仕様

お盆休みにライトが右側か左側のみの点灯、もしくは点かなくなる現象になった
モータースに聞くとバーナーの寿命かもと言われたが
盆休みでモータースにもバーナーが無かったので
ホームセンターで購入してセットすると一応点いたので乗っていた

昨日の夜に高速を走行してる時に左からのトラックを前に入れる時に一瞬ライトを消して
再度スイッチを入れると点かなかったw
何度かオン・オフをすると片側が点いたのでそのまま家まで行ったんだが
バラストが逝く寸前なのかリレー関係かスイッチか・・・

ネットで検索するとバッテリーの劣化も関係あると言うので今日交換したけど点いたり消えたりだ

715 :
取り敢えず左右のバーナー交換して故障診断すべきだったな、そしたら球なのかバラストなのか分かったのに…

716 :
>>715
バッテリーも古かったのでついでに交換したけど
交換後も左右交互で点いたり消えたりしたのでやってみるよ
去年からいろいろ故障が増えたな・・・

717 :
トランポのH17年式RF3。車検なので4ナンバーに構造変更。2人乗り450kg積載。
只今11万km。まだまだ乗るぞ。

718 :
>>717
おめ
外した後部座席はヤフオクで売ると
さらなるお得感と達成感が得られるぞ

719 :
>>718
座席って売れるの? 発送面倒くさそう

720 :
同じく今から構変しに行くんだけど後席って発送出来るの?
凄く邪魔だからどうしようかと思ってるんだけど

721 :
俺は布剥いで家庭ゴミに、フレームは金属回収に出したわ、割に合う値段つかなかったし

722 :
H17のRF5走行7.8万キロ。車検受けてきた。約10万円。
誤算だったのが、純正HIDバルブが片方光量不足で不合格。
事前に分かってればネットで安いバルブ買ったが、その場では純正品買うしかなかったので13000円かかった。
でも交換部品はそれだけだったわ。

723 :
>>722
自分はバルブを車検前に交換して車検に出したけど
それが光軸が合ってないと言われて結局は交換したよ

724 :
>>723
D2C付いてたの?

725 :
>>724
あれっ もしかしたら・・・

726 :
純正はフィリップスD2Rだっぺよ

727 :
馬鹿は入って来るな

728 :
RF5乗りです。
どなたかリアドアガーニッシュの外し方が分かる方居ませんか?
ガーニッシュの裏のボルトまでは外したけどプラスチックピン?が硬すぎて全然取れません。

729 :
両面でくっ付いてると思う、俺もHマークにLEDの台挟んで付けようとしたけども諦めたもん

730 :
中古で買って説明書とか無かったから今まで知らなかったんだが、2列目(補助席タイプ)って跳ね上げられるんだね
昼休み運転席で昼寝してるんだが、中途半端な傾きでそんなに楽には寝れなかったのが
跳ね上げたら、フルフラットになるとはw
しかも、下に小物入れもあるしw

731 :
>>728
あそこは、かなり硬いよ。隅4か所に真ん中にもあったかな。内張り剥がしを突っ込んでテコの原理で外したよ。あとは勢いが大事

732 :
>>729
>>731
回答ありがとうございます。
やっぱり強引にやるしか無さそうですね。
ガーニッシュの内側からサビが出てやらざるを得ないw

733 :
215/65R15履いてて良かった、豪雨でも安定して膝下位の水の中も走れた

734 :
新車購入で14年と9ヶ月、走行距離16万5000kmのRF5
本当ならまだまだ乗り続けたいのだが
ついに本日、次の車を契約してきました。

12月半ば頃にお別れなんだが、なんだか切ないなあ・・・

735 :
お疲れ様でした・・・

736 :
>>734
つぎの車何したの?

737 :
n-vanです

738 :
>>734
うちも16万キロだけどリッター8〜10として18000リッター使ったとしたら250万くらいガソリン払ってるなと思ったけど嫁には言わない。

739 :
子供が大きくなってそろそろミニバンから離れられる
さよならステップワゴン
いい車でした

740 :
以前ヘッドライトの事を書いたのだが
ディーラーが調べても原因が分からずメーカーに聞いてみると言ってから数ヶ月
来年の車検まで直るかな・・・

741 :
>>740
エラーで直リン貼れないけど、アマでハーネスキット売ってるから付けてみれば?

オート H4 ハロゲンヘッドライト 35 w ブースターハーネスターミナル12v リレーヒューズベース

とかいうやつ

742 :
>>741
ありがとうね

743 :
HIDじゃなかったっけ?違う人?

744 :
>>743
そうHID
楽にH4に変えられればやってみたいけどモータースに聞いてみるけど
考えてみるとヘッドライトの中が違ってるんだっけ?
店の人と配線図等を見ながらリレーを交換したり
球を変えたりいろいろやってみたんだが直らないんだよな

エンジン掛けてライトをつけると普通に点灯して
一度スモールにして再度点灯しようとすると点かない
スモール状態にして5〜10分後に再度スイッチをまわすと点灯するんだよな
もう訳が分からない

745 :
>>744
中古のバラストとかと交換はしてみた?
左右同時ならば、メインハーネスの可能性もあるよ

746 :
H4に変えるんじゃなく、ハーネスをバッテリーから直に引くシンプルな状態にするためのネタじゃないの?
とりあえずバラストを入れ替えて、ハーネス変える順番で確認する感じになるだろうけどね

747 :
>>745
先程モータースの人が来た
ホンダ本社に症状を送ってその回答が来たのだが原因が本社でも分からないそうだ

左右同時に消えたりウインクするみたいに左右片方ずつ点いたり消えたりするんだよね
書かれたようにバラスト・ハーネスの交換すれば直る可能性があるが
100%絶対に大丈夫とは言えないし、もし直らなければ数万がダメになると言われたよ

モータースの人に来年車検だからもう少し考えてみると言った

修理にお金が掛かるなら中古のRF7を探そうとも思ってる

748 :
>>747
ヤフオクに4500円位で2件出てたね、送料入れて6000円位かな
ギャンブルだが、ジャグラービッグ1回分だ、廃車の車か知り合いに乗ってる人居ればハッキリ分かるんだがな
切ってまた入れるとチカチカするなら多分バラストだと思うけども、これから夜は長いから
早めに対応した方がいいね、フォグつけちゃうとかね、もう付いてたらハイワットにしちゃうとかね

749 :
あぁ、自分で交換出来ないならもっと掛かるか、悩みどころだな

750 :
>>747
バラストもハーネスも社外でいいでしょ?
バッテリーからのラインしか考えなくていいからシンプルだよ
中華でいいからHIDセット買って、バラスト先で2個1しちゃったら

751 :
この人何を言ってるの?

752 :
明日の朝で15年近く付き合ったRF5とも遂にお別れだ
新車への乗り換えは嬉しいんだが、反面感慨深いものも有るね

今までどうもありがとう

753 :
>>751
リレーの使い方理解したらわかるよ

754 :
>>753
H4の金口をどうすればD2Rに入れられるの?

755 :
ん?バラスト先で2個1にするて書いてあるじゃん
リレーハーネス付きのD2Rセットは割高だから、コンバージョンキット的なバラストから先のキットを買う
コンバージョンキットならバッテリーからバラストまでのリレーハーネスはタイプ合わせればそのまま使えるし2個1にするなら何だって使える
純正はスイッチ部分しか使わないんだから不具合ある可能性のある部分は全とっかえになるけど中華なら8千円で済むんじゃない?
今なら安くなって熱問題も少なくなったLEDをリレーハーネス使って組んでもいいし、わけわからない不具合あるときは怪しい部分全とっかえしちゃったほうが早いよ

756 :
>>755
それをその辺の車屋がやってくれると思うのか?馬鹿
上の書き込み見たら分かるだろ

757 :
このくらいの作業を自分で出来ない馬鹿は古い車乗ったら駄目だろ

758 :
ちょっと同意、極端だけど
車屋任せにしか出来ない様ならこんな古いの捨てて乗り換えた方が幸せな気がする

759 :
自演までして必死だなw
どこの中古乗りで配線加工してまで乗る奴居るんだよ
キセノンからHID化みたいな気分ではいそうですかってやれるかよ
間違えたの認めたくてそういう明後日の方の話してるが、そんな事やるのが普通な所どこにあるんだ?
教えてくれよ、可能と出来るは違うからな
そんな極端な事が最初から出来てたら上の書き込み自体してないだろ
それも読み取れなかった馬鹿のクセに、中華のHIDセット買って配線繋げろだ?
アホ過ぎる、いや出来ないから車屋に任せてるって話なのに自分でやれよとかキチガイ過ぎるわ
こういう低脳しか乗ってないなら俺も次の車検は通さないわ、気持ち悪い、サヨナラ

760 :
すげー早口で言ってそうw

761 :
キセノンからHID は?
間違えたの認めたくて は?www

落ち着けよ、発作起こしてねえでよwもう来んなよ、さよなら〜

762 :
自演呼ばわりか、都合悪けりゃ自演ジエンてもう病気だな

763 :
一通りみたけどさ、わざわざ社外の買ってまで付けさせるってのは俺も無いと思うわ
車検の人もちゃんと整備を任せてる訳だし、その辺は汲んでやってもいいんじゃないの?
自分が出来るなら他人も出来るって発想はやめた方がいいと思うけどな
てか、なんで10日も開けて絡んでるのかが意味わからないわ

764 :
キセノンからHID化って凄え難易度だよなw
ところで、俺なんかはRF好きで乗り続けてるけど「気分で」ハロゲンからLEDバルブにしてみたけどやっぱカットラインとか中々むずかしくて純正HIDのライトASSY(中古)に入れ替えてみたり試行錯誤して最終的にハロゲンでサークリに落ち着いたり
そういうのが楽しいんだけど自分でやらない人からしたら理解してもらえないだろうしな。
買い替えは考えてないわけじゃないけどやっぱRFが好きで行けるところまで乗り続けたいからみんカラとかネットで情報漁って基本DIY(お金無いし)。
少数派になって来たんだしみんな仲良く情報交換しようよ

765 :
>>764
そもそも君も基本的な情報すら入ってないじゃん
純正HIDのD2Rのヘッドライトを使って、社外HIDパーツ買って配線とバラスト入れ替えてD2Rのバーナー使うって話なんだが
俺は出来るからお前もそうしたら?って安易な押し付けを上で揉めてる
メインハーネスの異常も考えられるから安易に手を出せないって事なのに
なんだかめちゃくちゃだな加勢してる人もさ

766 :
こういう奴来るとシラケるな
わかったからキセノンからHIDにしてろよw

767 :
>>766
外野から言わせて貰うと、お前の煽りの方がシラケるよ、幼稚過ぎて

768 :
いつから後期の話してたと思った?

769 :
前からいる重箱つつきの嫌われ長文野郎か

770 :
分かりやすいな

771 :
なんか自分がHIDの事を書き込んでから荒れちゃって悪い事したな

整備士みたいな事はできないが軽い修理なら自分でやってたよ
5〜6年前から年に1度くらいエアコンやラジエーター等が故障して直してたけど
来年車検で車検代+数万出しての修理
それが100%直るかも分からないって言われたので嫁もそろそろ考えたらって言ってきたんだ

18年以上乗ってたけどRF3は乗りやすい車だと思うよ

772 :
何言ってんだ能無し

773 :
とくちょうありすぎて草

774 :
今度は投稿者相手に逆ギレかよ、自分が純正HIDだと読み取れなくてH1から社外HIDにした方がいいよって
間違ったアドバイスしてたのに、そもそもH1だって仕込む時にアダプター必要なんだからなそれも書いてないし

あっ、H4の型なのかな?

775 :
>>773
お前も人を見る目全く無いんだなw
言う相手は俺だそw


本当にコイツら馬鹿過ぎる…

776 :
>>774
いったいこの人は誰と戦っているの?

777 :
>>776
純正HIDバルブと社外HIDを繋げろよっ言ってる馬鹿とだよ

778 :
いったいこの人は何を言ってるの?

779 :
わざとらしいw
そろそろ間違いを認めたら?純正HIDの話だとは知りませんでしたって
何時まで負け試合続けるのかな?あと純正HIDに社外HIDつなげて修理してる所が普通にやってる所
早く教えてよ「このくらいの作業」ならそこらでやってるんだろ?

780 :
完全に病気だなすべて同一人物・全員的www

781 :
間違い      え?
純正HID の話    ええ?
負け試合       え?
修理してる所が普通にやってる所  え?え?
そこらでやってる          はぁ?
キミさあ頭の修理した方がいいよー

782 :
どう見ても同一人物じゃねーかよw

783 :
はじめにこの件でレスした人とやたら誤字の多い食ってかかってる人も同一人物に見えてきたふしぎ

784 :
珍しく伸びてると思ったら・・・

785 :
他人のちょっとした考え方の違い
いろんな意見
自分の考え方とズレていたらどうしても許せないタイプなんだろうけどここまで熱くなってしまいに「自演だ」「押しつけだ」ってなにかの病気なんだろうか掲示板の書き込みで戦っている人って普段どんな運転してるのかな近くにいなきゃいいけど

786 :
横からだが、俺もどの位の作業知識レベルの人かも分からない人に、配線繋いで使えば?っては簡単には言えないな
最初の>>722でHIDとちゃんと書いてるのにも関わらずに>>741でH4を勧めたり
何度もディーラーとの話し合いからの次は>>750で難しい作業の押し付け
この前の話で既にこの人は全てディーラーに任せるタイプの人だと理解できて無いから
この後の訳が分からない言い合いになってる、ちょっと考えれば分かる事だと思うけどな

あと>>758,764,766
一時期キセノン封入のH4も作られてたんだが知らないのかな?明るかったから高かったが俺も前期型の時2台に渡って使ってたよ

787 :
これは恥ずかしいwww

788 :
>>722が突然巻き込まれてて草

789 :
読解力無い人って本当に可哀想だなって思った令和元年でした

790 :
夜勤から帰宅

つうかさ、>>722,725,740,742,744,747,771って同じ人だろ?これ理解出来てないとダメだろね
どうよ、720さん当たってる?

791 :
スルー検定 
全員0点

792 :
キセノン封入のハロゲンバルブは普通ハロゲン球だろwww悔しいの(恥ずかしい)はわかるけどよ、いうらなんでもムリありすぎだろ

793 :
さすがにそれは違うぞ

794 :
>>786
キセノンガス封入のハロゲンバルブは確かにある

が、それをキセノンライトって言うのか君は?
世間一般的にもそれはあくまでハロゲンライトだろう?
そういう風に傷口広げるとキツくなってくるでしょ。別にいいじゃん、書き間違いなんて気にしなくても

795 :
うーん、俺も配線繋ぎ直してまで社外HIDのバラストは使わないかな
高圧電源だし、走行中になんかあったらやだしな

796 :
ん?>>741-742見るとH4なのかな?元々は、どっちなの?

797 :
おまえ見苦しいぞ

798 :
>>797
どゆこと?

799 :
>>797
だからお前さ、世の中全員敵だと思って、やたらめったら喧嘩売ってんじゃないよ
相手は俺はだけだろ?おいw
お前アンカー打たないから直ぐ分かるんだわ、お前は分かんないみたいだけどなw

それはお前が馬鹿だからだよ!

800 :
キセノンからHID(笑)のくだりと言い訳のキセノン封入のハロゲンバルブ(笑)この薄らバカまとめに転載されて晒されててクソワロタwwwww
>>759
>>786
印付けとくwww「横からだが」wwwwwハライテー

801 :
>>799
お前も馬鹿だからすぐ分かるよ!www相手は俺はだけwwwだってwいっつも誤字だよな!そんな慌てんなよw
俺はだけ

802 :
人に出来ない事を押し付ける方が俺は馬鹿だと思うけども、違うかな?
どっかのみんカラやら個人ホムペ貼り付けてやるとかすればその人も出来るか判断するだろうに
上の書き込み見ても俺は想像すら出来ないから無理だな、タイヤ交換すら人任せだし
出来る人だけやればいいと思うよ

803 :
押し付けてはいないと思いまあす

804 :
>>714
久しぶり読んだけど純正HIDで去年だったかこれと同じような状態になった
左右どちらも一応点灯するから何が原因かすごい悩んだわ
片方だけだからバルブかリレーか?と始まりなぜか逆が点かなくなったりしてヘッドライトスイッチかも変えても変わらず
最終的に両方のヘッドライト部分丸ごとを調達して全部変えた
調達後にこれかと気が付いたのはバルブを取り付ける土台から伸びてる銀色のケーブル(アース?)がよれていた
切れてはないんだけど調達した正常な部品と比べるとだいぶケーブルの網がよれていたがこれでダメなのかとも思うぐらいで一番最後まで気にしてなかった部品だった
たぶん以前から夜に見えづらい状況で無理に取り付けたりしてた事が多かったからそのケーブル部分に負担がかかって悪くなってきたんだと思う
とにかく両方点灯したり左だけ点いたり右だけ点いたり最悪両方つかなかったりわけがわからず故障部分の判定が難しかった

805 :
>>786
アンカ向けてるうちの>>750だけおれだけど、純正状態では原因を特定出来ないんだよね?
そうならば一気に変えてしまったほうが楽だし、作業も解析する手間を考えたら全然楽でしょ

ハーネスなんて何用だって構わないんだよ
バッテリー電圧をリレーを介してバラストまで供給するだけにしか使わないんだから
そっから先も、今どき純正である必要性なんてどこにもない

解析経験がある人なら、この作業がどれだけ面倒で時間が掛かるかわかるはず
そんな手間掛けるくらいならまるごととっかえちゃったほうがいい
しかも今更こんな古い車に純正HIDまるごと入れ替えなんておれはとても勧められないね
純正HID関連まるごととっかえたら10万じゃ足りないから

806 :
知り合いの車屋2件にこの流れ見せた
安いHIDキット使って損傷箇所異常箇所を切った貼ったして探すとか考えられないってさ
高電圧部品だから触るのも嫌だだって、病院送りになる覚悟あるなら出来る人だけやれば?って言ってたわ
そもそもバーナーまでの配線切るとか考えられないって、戻した後の保証が出来ないからって

807 :
そりゃプロはそう言うだろ
やっぱ馬鹿だなおまえ

808 :
切った貼ったして異常箇所を探す?誰がそんな事書き込んでた?

809 :
この流れすら理解出来ない車屋がこの世に存在するとはな…
なんとも嘆かわしい

810 :
解析すら出来ない馬鹿はまるごと取り替えろと言われてるんだけどねwww

811 :
しかもバラストからバーナーまでの配線切れとはどこにも書いてないしそんな発想するなんて完全に素人以下
この程度の作業20分もあれば出来るから近所ならおれがやってやるのに

能無しキチガイはどこ住みなん?

812 :
あ…、大体分かった

813 :
>>811
自分もたまーに振動なのか熱なのか分からないが、点灯後30分後位に右側がチカチカしてパッて切れる
スイッチ入れ直すとまた点灯するんだがまた暫く経つと消える
何が原因か分からないんだけども、それってどうゆう手順で調べればいいのかな?
何を買えばいいの?

814 :
>>813
もし解析するならバラストの根本からバッテリー直結しスイッチが関係ない状態にして様子を見るのが一番先になる
それで症状が改善すればスイッチ本体にテスター当てて接点が生きてるか確認
スイッチが生きてるのならばバラストまでの線が切れかかっている可能性が高いのでハーネスに入れ替える

改善しなければスイッチなどの制御系は無関係の可能性が高くなるし時間が掛かる解析になるから解析は諦めてリレーハーネスとHIDキットに入れ替えたほうがいい

ヘッドライトを制御したいだけでHIDならバラストから先のHIDキットとリレーハーネス
安いの探せばトータル7000円くらい
流れ見ればわかると思うけど、リレーキットなんて何でもいい
4極リレー1個と2sq程度の電線2本とバッテリー用端子2個とギボシ2セットあれば簡単に作ることが出来るモノだからね

815 :
739俺だわごめん、てへぺろ
738の書き込みだけ見てレスしちゃった

でもまあ、俺ならもう面倒だからH4のヘッドライトユニット買って、社外ハーネスで適当に直すな
今はLEDの時代、HIDはもう時代遅れだろ

816 :
いくらLEDのほうが新しくても、余程変な不具合でも抱えていない限り、HIDからLEDはナイでしょ
前期の話だとして、D2R変換と5極リレーでハイロー変換機能を生かしたLED化ならまだしも、ユニットまで交換してLED化なんて費用対効果が悪すぎる
LEDがHIDに比べて有利なのは一瞬でMAXの明かりになる気持ちよさくらいで、HIDより明るくなるわけじゃないからね

817 :
よし、天気いいから俺もキセノンからHIDにするか

818 :
こったは雪だ
セルがオーバーランしてるのに作業する気になれない

819 :
>>814
結構探したんだけども、そのパーツが全然ヒットしない
参考にページとかあったら上げて貰えますか?

820 :
パーツとして見たら特殊なものはないと思うけど、見つからないのはどのパーツ?
前期RF3のHID車で変わってると言えばハイロー切り替え部分くらいだけど、そこは探す必要ないよ

821 :
>>820
おすすめでお願いします

822 :
ここまで聞かなきゃわからん奴に教えても作業出来んだろ
せめて自分で探した物を晒して使えるかどうか質問しろよ

823 :
最低、テスターを持っててNO、NCが解るくらいじゃなきゃ無理だよな

824 :
>>822
>>823
ディーラーに頼んでるって書いてる人に、そういう事をお前らがやれって言ってたんだが、理解してないんだな?w
アホ過ぎる、引っ掛け話してやっと尻尾出して来たわ
純正ハーネスぶった切って社外キットと繋げるなんて、1万人中何人知ってるorやりますって言うかね?

825 :
>>821
D2R対応なら何でもいいと思うけど、何を探せばいいのかもわからない頭が不自由な人は壊しても痛くない安いの買ってみたら?

RF3前期で気をつけるのは、リレーに入る信号線から分岐して切り替え用の12Vを取り出すか、切り替え部分だけは純正使うことくらい
つまり、純正部分はライトスイッチと信号線だけになるから、実際の駆動電力に関しては全取替の状態になる

こんな初歩的なことでパーツ選定まで人任せにする人は、どうせ似たようなの買って車屋持ち込むことしか出来ない能無しだから理解出来ないだろうけどね

>>824
頭の弱い犬ほど良く吠えるって本当みたいね
純正ハーネス切らないけど?しかも信号以外使わないんだけど?何が悔しいのかわからないけれど、頭が弱い人って本当にかわいそう

826 :
パーツ単体のほうが良いブツが安く買えるけど、頭弱い人が買うならこの程度が限界かな?

あまぞん/dp/B007Q5O72Y
バラスト側カプラー形状がわからないから先にHIDキットだけ買ってカプラー形状を合わせリレーハーネスを買うかカプラーカットしてつなぐ
あまぞん/dp/B076BD3SFY

接続ははこの商品の5枚目の画像が参考になるはず
あまぞん/B00GTDZPA2

827 :
>>824
またおまえか
誰がいつ純正ハーネスぶった切るなんて物騒な話してんだ
前から思ってたけどおまえだけだぞ、レスの中身勝手に改変して噛み付いてくるキチガイはやくR

828 :
どうやって切らないで純正HIDのカプラーに社外HIDのハーネス割り込ませるの?
H4→社外HIDじゃないのに、俺も知りたいわ、写真付きか動画サイトあるなら知りたいな

829 :
これまでの説明で理解出来ない奴は説明しても理解出来ない
無駄に情報与えずスルーしてくれ

830 :
>>829
同意
屁理屈ばっか

831 :
そういうサイト探したが無かったな、本当にあるのか?

832 :
みんカラあたりじゃないの?
ステップワゴン用とは限らないかもね
なんて、また適当なこと言ってしまったよ(*´∀`*)

833 :
くっさ

834 :
>>826
55W版探して純正から中華に入れ替えたがすげー明るくなった
中華バラストはリレー使うと安定するんだな

835 :
55Wのバラストは古いシステムのDCが多いイメージ
>>826 のバーナー色温度やACバラストなど詳しくないと出来ない選択

836 :
ヤフオクで買ったクスコのタワーバー付けたら凄く運転し易い車になった
たまにタワーバー付近からミシミシ鳴る時はあるけど、ここまで変わるならもっと早く買えばよかった

837 :
rp5 にも付けられる?

838 :
rf3 乗りの方同じ症状出ている方いるかなと思って聞いてみます。
路地でクランクになってる所を(左曲がりすぐ右にまた曲がる)走る時に、ややスピードを上げると左曲がった後、右にハンドルを切ろうとしても一瞬ハンドルがめちゃくちゃ重くなり、ほぼ切れなくなる時があります。
そんな方いますか?

839 :
>>838
うちのH13年式RF3ですが、同じような症状ありますね・・・

840 :
>>839
ちなみに逆では出ますか?
私は左から右の道しか試してないのですが、、
ある程度再現性があり、かつ同じ症状の方がいるとなるとこの車種の持病なんでしょうかねぇ
他の車では経験した事がなかったもので。

841 :
>>840
そう言われてみれば左から右の時だけ気になりましたね。
逆の時はあんまりならないような・・・
気付いてないだけなのかもしれないですが(^_^;)

842 :
みんカラにもYouTubeにも、ラジエーター交換ってのが無いんだが、やった方居ますか?

843 :
やったよ
ほぼポン付だったが

844 :
やったよ。
ググったら色々出てきて参考にしたけどなぁ。

845 :
と言いながら教えない奴w

846 :
RF5乗りだがコロナの影響で建物内の外食避けるためお弁当にして
公園の駐車場とかで家族と食べている
座席反転、二列目テーブル化、こんな楽しいミニバンはない

847 :
汚い貧乏人は哀れだな

848 :
その貧乏人よりも哀れな書き込みをずっとしてる奴、生きてて楽しそうだな

849 :
>>848
お前生きてて意味あるの?

850 :
↑こいつって、上の方で暴れてた馬鹿だよな?

851 :
RF4、13万km超えてエンジン音が大きくなってきた。
アイドリング時にカタカタと。でも街でたまにみるRFやRKも
おんなじような音してるのが多いからこの車の持病なのかね?

852 :
>>851
自分のRF3もカタカタと音がしてるけど慣れた

853 :
>>851
俺の19万kmRF3もめっちゃカタカタ

854 :
そろそろ買い換えようよ

855 :
自分は5月か6月にここを卒業するよ

856 :
12万kmRF1今年車検だわ

857 :
走行18万?超えて来月車検
見た目機関共にだいぶくたびれてるし乗り換えも考えて色々物色してるが「これだ」ってのが無いんだよなあ
使い勝手良すぎてこれより大きくても小さくても・・・
状態のいい同車種を、とも考えるがもうあまり出て来ないし
もう1回車検取って考えようか

858 :
RK後期かRP前期の過走行車の程度の良い中古出るまで我慢我慢

859 :
RFの見た目で性能だけ新しくしてくれれば新車で買うんだけどなぁ

860 :
こないだのベタ雪で、ワイパーの中ダメになってもうた…

861 :
RF1今日車検出し。いくらかかるか

862 :
次の新型はフィット・フリードみたいなフロントになるのかな?
それだと3代目っぽい見た目か?

863 :
既に、RP初期型は初期型フリード顔だろ

864 :
くるま ずき な おもろい おいちゃん きたで

すてっぷ わごん わん わん わん や

すてっぷ わごん いうたら しょだいや ないそう ちーぷ やけど

おーでぃお めっちゃ つめたやろ 

えすえむえっくす いう すこし ちぢめた のも あったやろ こらむ しふと

で すけべなこと しほうだいや せんようの てぃっしゅ いれ ついとる

ほんだ の げんきな こうかいてん の えんじんや ねんぴも ええで

こども おったら すてっぷ わごん わん わん わん や

かのじょ と のるなら えすえむえっくす あん あん あん や

ほんだ がんばりや

865 :
きょうまかな

866 :
>>860
豪雪地帯にスキーに行きます。RF2、RF4と乗り継いでますが
これまでワイパーリンク3回壊れてます。ディーラーで修理費2万円位
だったかな。。

867 :
RF1得に問題なく車検通過しました

868 :
>>866
この車弱いよね

869 :
スライドドアも弱いですね。私の場合はもれなく全部壊れてDIY
リリースアクチュエーター上がらない:バネで代用(300円)
樹脂ローラー磨耗:ベアリング代用(300円)→数ヶ月でベアリング外れて純正新品交換(6000円)
モーター不動:中古交換(5000円)
Dで新品交換工賃込み10万コースらしいので自分で作業しない方は乗り替える人も多いでしょうね

870 :
>>869
うちのも閉めるときにあと10cm位のところでピーピー鳴って戻っていきます・・・

871 :
>>870
それですと多分樹脂ローラー磨耗ですね。
隙間にライトを当てて覗くとローラーの白い樹脂が無くなって軸だけになっているはずです。

それでローラーが正常に作動してないと思います。

872 :
>>871
865です。
そうなんですね。
ちょっと時間のあるときに見てみます!

873 :
15年式RF5スパーダ
今は無きDOOVフルエアロに無限グリルと格安で見つけたファブレスグリルを気分で付け替えしたり、RF3用のLEDテールやヴィッツのハイマウントランプを移植したりでとても愛着あるし、もっと乗ってたいけどそろそろ潮時かなぁ。
とても広くてマット無しでも余裕で車中泊出来たし、釣りでとてもお世話になったよ。
機関絶好調だけど、燃費悪いし税金や重量税が痛いね。
大好きな車だけど、今はシャトルハイブリッドを検討中。
どうせ廃車するなら、大した金額かつ今更需要無いかもだけど、勿体ないからDOOVのエアロ一式外してオクに出そうかな。

874 :
今日RF4とお別れしてきたよ
22万キロ、機関まったく問題なく元気に頑張ってくれた
足回りとかガタピシ、謎の左後輪異常摩耗、その位で大きなトラブル無かったけど下廻りの腐食が酷すぎて今月の車検を断念した
俺と家族を色んな所へ運んでくれたし
車中泊の楽しさを教えてくれたり素晴らしいクルマだったよ
小さかった子供達もそれぞれ独り立ちして、俺は一旦シビッククーペで遊ぶけど、いつか程度のいいRFに出会えたらまた乗りたいな
今までありがとう、このスレはずっとROMってます

875 :
>>873
シャトルハイブリいいね、軽いからパワー無くてもグイグイ走る感覚が良かったわ

1ナンバー化した俺は後数年頑張る

876 :
4だった…(´・ω・`)

877 :2020/05/09
22万キロはすごいな

MB、BMW、Audi、Lexus買うならどれよ?考察20
【PEUGEOT】308統合スレ Part17【プジョー】
【TOYOTA】ヤリス/YARIS Part7【ヴィッツ後継】
【SUBARU】スバル レヴォーグ納車待ち22【LEVORG】
プリウス PHV Prius PHV Part.28
【HONDA】初代フリード・スパイク・HV 総合スレ83
【AS】 アルテッツァ総合 part62 【RS】
【VW】シャラン Vol.7【SHARAN】
【TOYOTA】トヨタ カムリpart38【CAMRY】
カローラレビン&スプリンタートレノ PART43
--------------------
【名行司?】40代伊之助【迷行司!】
■□ HALF-LIFE □■Part45
ヤフー審査中 なんで5時間もかかるんだ糞野郎
( ^ω^)一人暮らし寂しいお、構ってほしいお221
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆4664
レース無線 Part7
【球界再編問題】自治新党その1【新秩序】  
朝鮮人・朴水石「韓国人個人は好きだけど、国として韓国は嫌いだとか、国民性がダメだとかいうやつの歯が全部折れるまで顔面を殴りたい」
【M言語】キャシエ・CACHE【MUMPS】
【くら寿司】バイトテロK 代償小さい? [02/12]
【悲報】うたコンのセーラームーンが放送事故
【韓国】カン・ギョンファ外交部長官、国際社会で慰安婦の人権についての言及を再開する[02/15]
ベヒーモス魔境スレ34
開業歯科医の経営状態パート8
スレを立てるまでに至らないささやかな疑問質問315
【だら】愛知の三河っ子集まりんpart57【りん】
何か韓国メディア見ると、安倍が全て悪いってなってるな
託卵、血の繋がらない子供を騙しで養育させられる件
【VOCALOID】CV03 巡音ルカ様を語るスレ9
関ヶ原の戦いって・・・
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼