TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
(東武)東上線 Part244
銚子電鉄その23
東京メトロ東西線・東葉高速鉄道スレ 第76部
【森と水とロマンの鉄道】SLばんえつ物語 13号車
(東武)東上線 Part237
遮光幕スレ
【JM】武蔵野線スレッド Part.82
能勢電鉄スレッド Part6
名鉄犬山線・各務原線・広見線・小牧線19
JR阪和線の普通、快速列車の転換クロスシート車両は大好評ですね。

無理矢理な改造を行った車両


1 :2019/02/20 〜 最終レス :2019/09/29
京王6000系で5扉から4扉に改造したやつ
側板を切り取って移設したが窓の大きさが明らかアンバランスで改造に手間がかかったので車体更新の方が楽だっただろうに

2 :
阪神5500系リノベーション車は関西の半蔵門線カラー電車、乃木坂46カラー電車。
https://ameblo.jp/seventhheaven1992/entry-12355609955.html

3 :
https://twitter.com/irohairo1151/status/1088758387150651393
藤田いろは>>>>>>>>>>>>>藤田ニコル(笑)
(deleted an unsolicited ad)

4 :
371系だな
東海らしからぬあの見た目が好きだったのに富士急へいってそれだけならよかったが水戸岡デザインになるなんて…

5 :
食パン

6 :
西武9000系
東武9000系・9050系

7 :
クハ455-500

8 :
京急2000
車体強度無視

9 :
近江鉄道220形

10 :
>>8
2100は最初から3ドア化を考慮した構造だそうだけど、
逆にこいつは2ドアのまま終わりそうだな

11 :
無理矢理といえば相鉄3000系だな
大戦中に製造された63系の枠に旧6000系と同規格の新製車体載せた
しかも後にVVVF化されて大戦中のパーツ使った車両にVVVF載せたのは
何処を探しても相鉄だけだろ

12 :
江若鉄道キハ5122
キハ07を強引に貫通化

13 :
クロ381-10番台
車体の前半分を屋根を残して切り取り側板を新製して鋼製の先頭ブロックを特殊ボルトで結合してる

14 :
>>8
阪急2800系も
ただでさえ特急で酷使されたのにドア増設で強度が落ちて15年で廃車されたのある

15 :
日光線とかを走るドア埋めたやつ

16 :
485+113=183+415

17 :
>>2
オレは『ベイスターズ色』と思っている。

18 :
>>5
サンパチ

19 :
クモハ123-5

20 :
九州の50系客車の冷房改造
783系の床置き冷房を再利用したがドアから搬入できず車体に穴を開けて搬入

21 :
715系、419系鉄板でしょ。

22 :
モハ62とモハ72970

23 :
都電7700

24 :
札幌A830形⇒名鉄モ870形
窓の改造→冷房化→扉の増設→複電圧対応化
と順次行われた

25 :
抵抗車の5000系にATOを装備したやつ。
もうとっくの昔に廃車したけど。

26 :
>>25
あぁー…
北綾瀬ローカルのやつね

27 :
京成3600のクハばかり集めてVVVFで無理矢理電装した6連
今は中間2両廃車にして4連で走ってる

28 :
東武1800系通勤格下げ車
ローカル線用だから割り切ってたのかもしれないが、数年で8000系の単編成化で置き換えられた。

29 :
>>27
京成3600のその改造車とか、西武101の4連オールM車とか、
機関車代わりに使う電車って、用意しておけば重宝するんだろうな。

>>28
なんとしてもつりかけ車を早期に廃車にしたかったんだろうな。
1800の方が車体は古かったんだから、そっちを先に廃車にしても
罰は当たらなかったはずだけど

30 :
>>29
東武は2080系ていう日比谷線直通の2000系の若年中間車転用も無理があって数年で潰してるね。今度の20400
系も先代と同じ呪縛に陥らなければいいけれど。

31 :
キハ08
客車を気動車化改造した先駆けだったが重すぎて扱いにくかった
前後で台車が違うのもあったがアンバランスになった?

32 :
名古屋市交通局250形

33 :
北海道総局 キハ53

キハ56に廃車となったキハ27かキハ56の運転台を切って接合した…2個いちの両運転台車

34 :
ミャンマーに譲渡された日本の気動車が無理矢理改造のオンパレードだな
LEカーでドア移設とか側板を切り詰めて屋根高さを下げたとか日本では有り得ない改造してる
屋根高さ切り下げはアンダーパスの車両限界が理由だが日本では地上設備側を改修する

35 :
>>33
それも初期車の運転台を切り取って接合して車体断面が異なって段差が出来てるのあった
キハ56初期車は前照灯が中央に寄っている

36 :
仙台市 地下鉄 1000系

無理矢理冷房化 ちょっとお金をだせば新造できた。
金の無駄使い

37 :
名鉄3400系
外観が変化しないよう車内側に収まるバス用クーラーで冷房化したが大手私鉄では極めて異例だった

38 :
キハ56改造のキハ53の存在意義とは

39 :
ジョイフルトレインは除外?

40 :
>>38
急行大雪を1両で運転するためのキハ22の後継ぎ

41 :
えちぜん鉄道の119系魔改造車

42 :
叡山電鉄のひえい
ぱっと見車体新造に見えるが実は改造である

43 :
小田急1000と京王8000の先頭車→中間車改造

44 :
近鉄30000系ビスタEX中間車(二階建て)
2階部分は新製してる

45 :
>>42
京津線の600、700みたいなお京阪の伝統やな。

46 :
わたらせ渓谷鉄道のトロッコ車わ99形
京王5000系の他社への売却が進んだ時期に部品取りの対象となって搭載機器も台車も何もなくなって
鋼体だけとなっていた余剰中間車をトロッコ車に仕立て上げた

>>38
閑散線区で単行運転したかったが冬季の単行運転に必要なエンジン2基搭載車が不足していたので
キハ22の置き換えにあたって余剰となっていたキハ56を活用した

47 :
103系の下があるわ
銀色の車体乗っけたら島民を新車とごまかせるし
さすがに103系の下はボロボロや。
で、下を新車にで7200デビュー

次の20年後は車体載せ替えかな。

48 :
京阪旧3000系の2階建て車両
バスタブ台枠を溶接して元の台枠を撤去して中央部分にDDを構築する難工事となった
改造でDDにした国内唯一の事例だが台車流用で完全新造の方が楽だったのに

49 :
>>48
お京阪ってちょっとおかしいからな。B1の企画とかでも、なんかおかしい。

50 :
京阪3000系P車でねん出されるT車のいきさきはどこだ

51 :
781系でドア増設工事したやつ
モハ781は枕梁と被らないよう増設ドア位置を決めたために客室が分断され定員8名の小部屋が出来てしまった

52 :
キハ52

53 :
岡山の213系先頭車改造車

54 :
京成で車体を縦に切って幅を縮めたのあったな
今だと強度が落ちるので禁止のはず

55 :
ここまで小田急ワイドドアなし

56 :
キハ12 23
映画撮影のためにキハ40をレトロ風に改造したのはいいが窓が狭くなって乗務員に忌み嫌われて真っ先に廃車

57 :
>>54
2000形だったか
空襲で丸焼けになった国鉄車両の再生車というとてつもない車両
あまりに状態がひどかったので10年程度で車体を作り替えた
この時には若干車幅を広げるという大工事までやって最終的には一部の車両は新京成に移籍して平成まで生き延びた

58 :
海外だと車軸を切断して切り詰めて溶接して幅を縮めたとか無茶苦茶な改造してるのあったな
勿論折損の危険性があるので日本では禁止

59 :
新幹線の先頭車化改造

60 :
迷列車シリーズに出てくる大抵の摩改造車

61 :
クハ455-201
サハシ455を改造
小学館のコロタン文庫だったか車体がやや短いとか誤記してデマが広まったが実際は車体長は同じ

62 :
サロE257-2000番台。
サロハの車体に全く手をつけないで普通室の座席をグリーン車と同じものに取り替えたので
窓割りとシートピッチが全然合ってない。

63 :
日本に来日したオリエント急行も無理矢理改造のオンパレードだったな
旧型客車の台車のバネを固くしてオリエント急行に履かせて狭軌を走行した
重くなるので冷房は取り外した
線路も前もって建築限界測定して支障する箇所は微妙に動かしたりとか用意周到だった

64 :
オリ急って冷房外したの?
年末近かったと思うけど空調なしじゃきつかったろうな

65 :
クハ181・180形50・60番台
元クロ151・150を運転台部分はそのままに客室部は新たに製造した構体を接合する改造で
車体長が500mm短いにもかかわらず定員を同一の56名に合わせたため出入台部・トイレ・洗面所・シートピッチの寸法を短縮
改造による構造上の問題からか乗務員からは「変な振動や挙動を示す」と評判も良くなかったとか

66 :
新幹線0系26-1900番台
食堂車からの改造で片側の側面を丸ごと交換した

67 :
>>64
オリックス阪急の略か

68 :
国鉄末期からJR初期にかけてはこの手の改造車が多いな

69 :
>>68
新車を導入して、それまでの車両は廃車解体してもコストは大して違わないが
国鉄の赤字が累積で1兆円を越えていたからむやみに新車を要求できなかった。

70 :
>>65
先頭車化改造と逆の工法だな
特にサロ150-3→クロ150-3→クハ181-53に至っては元々の車体が消滅した
123系もクモハ123-1〜4は運転台を残して客室を新製したが5・6は元々の荷物用ドアの位置を流用して変な位置にドアがあったのを是正した

71 :
クハ104-551
JR桜井線走行中踏切事故遭い廃車になったクハ105-7の代替としてモハ102-385を電装解除して無事だった種車の先頭部を接合して登場
改造後30年近く経った今も現役だが後継車227系1000番台登場で引退近いと思われる

72 :
パノラマエクスプレスアルプスは改造が大規模になりすぎるので先頭車だけ車体新造したんだな
アルコンやエーデルは展望席部分のみ新造したが先頭部の車体を大きく切り欠いて構築したため難工事だったはず

73 :
PEAって車体新造だったのか。
2段窓のままだったので展望席以外は流用かと思った。

74 :
>>73
パノラマ先頭車だけ車体断面が微妙に違う

75 :
クハ481ー500番台だよ。直流から交直流改造されたが、
改造費用をケチったのか、車体は低いまま485系と連結されていたので異彩を放っていたよ

76 :
>>72
あの頃は前部分だけ新規構築する改造が頻繁に行われてたから、
現場もかなり慣れてたんじゃない?
更に客車のJT化改造でも最後尾を展望顔構築とか頻繁にあったし。

77 :
>>75
確か交直切り替えスイッチ無かったので当時あった下関行きにちりんに充当したら小倉で運転打ち切りしたんだっけな

78 :
サシ489-100番台は車体嵩上げしてたな
191系も機器が収まらないため嵩上げしてる

79 :
ナコ座
車掌室を展望デッキに改造したため排気管の処理に苦心した上に別の場所に車掌室を新たに構築する羽目になった
以降のジョイフルトレインでは元の車掌室を温存すべく車体を方向転換させて車掌室と反対側に展望室を取り付けるようになった
あすかはそのままだと車端ダンパが取り付けられないため車掌室を整形してるがサロンエクスプレス東京は車掌室が原形のまま残ってる

80 :
JR九州でキハ40にエンジンチューンしたやつ
元々のDMF15HSAをチューニングして220PSから300PSに上げたが10両で中止され改造済み車もエンジンを交換した
チューニングでエンジンの寿命が縮んだのか?

81 :
781系のドラえもん海底列車
ED79の廃車発生品の青函ATCを強引に取り付けたため機器が巨大で客室が削られた

82 :
E3系のこまち→つばさ転用改造
窓に穴を開けて座席を増設したがアルミシングルスキンだったから出来た荒業で近年主流のダブルスキンでは不可能

83 :
キハ07-901
機械式気動車にガスタービンエンジンを取り付けてバケモノみたいになったがオイルショックの煽りで実用化されず

84 :
ナハネフ20・ナハネフ21
ナハフ時代の窓配置を流用したため寝台のピッチが広い
流石に定員が減って問題になったのか以降は車体を新造して載せ替えに方針転換した

85 :
ATS-P搭載改造は機器が巨大なためにどこも設置に苦慮してるよな
先頭クモハだと床下スペースが無く客室を縮小してるの多い
D51 200なんか炭水車の水タンクを縮小して作り直した

86 :
101系たんぽぽ
車体全長を縮小とか鉄道模型みたいな改造してた

87 :
西武411系(吊りかけ)→401系(機器一新、カルダン駆動化)→近江700系(車体魔改造)

88 :
クハ212-100番台
鋼製ブロックを結合したため見た目が不格好に
運転台機器はクロ212の廃車発生品を活用
JR東の205系で車端部を丁寧に切り取って構築する方法を用いたのとは対照的で省力化したのが見え見え

89 :
東武20400形で5ドアから3ドアに改造したやつ
見た目が超絶ブサイクどころか半自動ドアで窓を縮小してる

90 :
クモハ84
JRに奇跡的に承継されたクモニ83を旅客用にしたとかもう滅茶苦茶
JR化後に新形式が起こされた唯一の旧型国電である上に足回りが73系の生き残りだった
非冷房だったのと高速走行とか無茶な使用で故障が多く早々に淘汰された

91 :
走行音聞いたけど、単行だと並列に渡ってからはツリカケとは思えない凄い加速だな。クモハ84。

92 :
クモハ84は負担の小さい東羽衣支線で使って、宇野線には最初からクモハ123を回していたら
昨年まで走っていたかも。

93 :
>>89
片開き扉みたいで面白いけどね、アレ。

94 :
>>84
ナロ20は座席車のまま4DQ-11P搭載改造をしたうえで急行格下げも検討されたらしいけど、
結局は車体載せ替えのうえで寝台車ナハネ20に改造ということで落ち着いたからな。
あさかぜ用に残された3両は改造されることなく廃車になったけど。

95 :
>>94
それが実現していたら形式はどうなってただろうか?
ナロ10→オロ11の派生番台編入が現実的か?

96 :
123系お荷物電車 冷房改造までやった
JR束大八周り線用 身延線用W編成

97 :
九州にあったキロ28のバスクーラー改造車。
冷房の効きが悪いなど問題が多く、結局量産型に再改造されてしまった。

98 :
421系の業務用の床置きクーラーを使って冷房改造したの
巨大グロベンで目立ってたが主変圧器3次巻線から電源を取ってた為に交流区間でしか冷房が使えない欠陥仕様だった

99 :
大阪市営地下鉄50系は無理矢理改造のオンパレードだった
両運転台の両方の運転台を撤去して電装解除とか貫通扉が車体外に突出してたりとかATC取り付けで前面窓縮小とか
貫通扉の隙間から雨漏りする懸念ありそう

100 :
>>98
JR九州になってから新製した電車って全部単相交流で
電力は変圧器から取るタイプ。
補助電源装置不要だから合理的。
筑肥線の電車も単相交流のクーラーで、三相交流のSIVにデルタ接続してる
って話を聞いたときは目からウロコだった。
関門トンネルを通る車両、九州は今後どうするつもりなんだろう。
横乳技術の見返りとして、E531の4連仕様でも作るのかな。

101 :
ジーゼルカーで十分

102 :
>>100
西日本が521系を北陸からもってくるかも。
で、中間車をぶっこんで4連組成とか。

103 :
キハ58で冷房を3基しか積んでない簡易冷房車があった
4DQを使ってたためキロ28の冷房も一部停止させる必要があった

104 :
>>100
関門トンネル区間はデンチャを導入するんだろうね。

105 :
小田急1000形ワイドドア車の運転台撤去
ステンレス車体を切り貼り加工する工法を用いたがドアの大きさが違い目立った
流石に改造に手間がかかって懲りたのか以降は全国的に鋼製ブロック結合になった

106 :
思い出した。ドア幅を車内側だけ狭くして外板は広いままな改造もあったな
>>55が言ってるやつかな

107 :
C53とC55の流線型化改造
世界的な流線型ブームに乗ったが高々100キロ程度ではほとんど効果が無く寧ろカバーが邪魔で扱いにくくて現場に忌み嫌われ元に戻された
しかし最近は流体力学の進歩で在来線でも空気抵抗を減らせることが判明し冷房機に整流カバーを付けたりとかしてる

108 :
>>62
> サロE257-2000番台。
> サロハの車体に全く手をつけないで普通室の座席をグリーン車と同じものに取り替えたので
> 窓割りとシートピッチが全然合ってない。

その真逆がクロ289-2000→クロハ289-2000。

109 :
681系試作車
検査入場中に阪神大震災に見舞われて190KWモーターが損壊し量産車用の220KWモーターをプログラム書き換えて取り付けてて190KWとごちゃ混ぜだった
190KWを破棄して全部量産車用に変えた方が保守的に楽だったのに

110 :
>>105
小田急のワイドドアはドア自体そのままで幅を縮小してるからドアが開いた時は車外側は不格好だけど、車内側は違和感がない
でもドア窓が端に寄っていて、本来ドア端部となる部分まで座席を延長してるからかなり無理矢理だなと

東急7715Fもクーラーの配置変えないでパンタグラフ新設したからかなり無理がある感じだったがw

111 :
クモハ103のATS-P取り付け工事
取りつける場所が無くて泣く泣く運行番号幕を潰した
しかし線区によって工法が異なり武蔵野線と京葉線が潰してて常磐快速線と鶴見線は乗務員室間仕切りの天井付近に細長い箱を取り付けたため潰してない(南武支線の101系も同一工法)
JR西日本は反対側のクハにだけ車上装置を付けてジャンパ栓でクハに引き通してる

112 :
415系800番台
113系に485系の交流機器を載せただけではなく座席も急行「能登路」での使用を考慮してシートピッチを拡大したが窓と合ってないどころか網棚を縮めてないためラッシュ時に網棚に頭をぶつけてしまう危険性がある

113 :
サンパチ君!
というわけで、113系ゲット。

114 :
>>78
逆のパターンのモハ188・189-500番台。10年も使っていない車体を廃棄して新造。
どんだけ金使ったんだか。。
七尾の415も新造するくらい金かかった、って噂は聞いたけどね。
しかも先行冷房車(冷房用MGをクハに設置)ばかり集めたからボロばっか。

…電化前の学園都市線も変なのばっかり走っていたが、
まさか改造後の方が遙かに長生きしているキハ143が生き残るとは思わなかっただろうね。

115 :
国鉄末期の謎編。まずクハ183-150番台。
481用の先頭車ユニットが、幡生工場施行で183に2両分流用されたためできた珍車。
MG/CPは床下設置、全長が違う、塗色が変って車だったがグレードアップ改造まで行った。

あまり無理矢理感は無いが車番編でサロ110-501。
一連の無理矢理サロ改造車の内、サハ165を種車としたもの。
「サロ110」の中で唯一車掌室が無いのに番号振り間違えた。
車番振り間違えではクハ401-901というのもあった。
サハ115が種車の普通のクハ115先頭改造車(612)を401系化したものだが
2ヶ月でー101に改番。

あと色塗り間違えたのだと、キハ183-100がクレームで速攻キハ82風になったと言うのもあったなぁ。

116 :
>>86
近江の220系の方が怪奇だと思うが。

117 :
キハ56改造のキハ53で1両だけ車体断面が違う初期型の運転台を接合したのあって車体側面に段差が出来てるのあった

118 :
それ502と507の2台だよ

119 :
近鉄1000系。
最新車体に釣り掛けモーターを付けるのは普通の話だが、
新性能化時にまた8000系のモーターを流用したってもの。
更に1810系のMcTTc編成なんかとトレードやったり、何でもやっちゃった。
近鉄には固定編成だけど車体角度が違うってのもいるな。

新性能化時に新品の下回り貰えなかったのって、103-3000位じゃないか?
(検査周期変更で余った部品をくっつけた)

120 :
上信デハ204・205
元々1M1Tの2両編成だったものを
1両編成にするため東武3000の頭で両運転台化
なおワンマン化により1両運用は消滅
大体は車庫で眠っている

121 :
南海22000系の現状。
南海本体でも床を上げたり、観光列車化しているが
和歌山と熊本に行った奴との差異が半端ない。

122 :
国鉄クハ62形・モハ66形
本来は旧72系で揃えるよう手配していたが、久里浜水害の影響で63系出自の車を入れざるを得なかった。
103-3000に比べると地味だったため目立たないが、総勢12両なのに区分が2種類あった。

123 :
新幹線200系も無理矢理改造のオンパレードだったな
半室グリーン車は普通室も1160mmピッチで乗り得だった
普通車をグリーン車に格上げ改造車は窓枠も拡大してるが側構体ごっそり変えたのか窓枠だけ変えたのか不明
先頭車が100系と同じシャークノーズの編成は先頭車だけシートピッチが広かった

124 :
>>62
> 窓割りとシートピッチが全然合ってない。

急激な旅客ニーズの変化に追従しようとしてか、国鉄末期〜JR初期に大量にあったな。

・JR東の183・189・485系、JR西の381・485系シートピッチ拡大グレードアップ改造車
・キハ58・28・65やキハ54型、169系に、廃車発生品の回転クロスシートや転換クロスシートを並べたグレードアップ改造車
・JR西の113系や115系の転換クロスシート改造車
・JR西のクハ381→クロ381、サロ381→サハ381

そして、京阪8000系プレミアムカーやJR西223系Aシート改造車で歴史は甦る・・・

125 :
>>124
E257グリーン車(元半室普通車部分)もな

126 :
東武線乗り入れの485-3000は酷かったな。
全車指定席なのに目の前柱で窓のない席とか。

127 :
>>123
200系はシートピッチ以外も楽しい要素満載だった
240km/h, 275km/h運転対応、ビュッフェ車の普通車化、中間車の先頭車化、400系やE3系と自動併結しての営業運転、50Hz/60Hz切替して急勾配越えた先の長野乗り入れ、微妙に滑らかな先頭形状のリニューアルなど
中でも新幹線が2編成連結して走るってのは衝撃的だったな
あと60Hzとかも「東北新幹線と東海道新幹線が東京駅で乗り入れできない理由」の代表格にされてたから、まさか後付けでさえ対応できるとは。

128 :
秩父鉄道の西武車両の急行改造に萌え(*´▽`*)

129 :
711系の3ドア車、モハは床下機器が一杯でそのままだったし、クハは3扉にしたはいいけど、車両が、中途半端な感じになったし、JR社員からも不評を買っていたよ。

130 :
JR北海道キハ183-100
500(1500)番台新製するなら先頭車改造する必用無かった
京成3500形更新車
先頭台車に強引に主電動機付けて京急に乗り入れてツーハンドルで都営京急はから排除されてもこのポンコツは京急の過密高速ダイヤでガタガタなのにまだ全廃せずに半世紀前のこのポンコツ使い続けるつもりかよ。
京成3600形
ケチらず3700形8連新製して3600形8連化しなければ半世紀前のポンコツ都営京急から敬遠されてる回生失効3400・ツーハンドルで運転しにくいので都営京急から排除された3500更新より先に大量淘汰されず今や破滅寸前になることは無かっただろう。

131 :
近鉄内部八王子線の110型(現四日市あすなろう鉄道)
昭和20年代製造のウィンドウシルやバス窓がある旧型車に、昭和50年代後半になり新車同様の運転台を接合

132 :
>>124
お世辞にもJR西日本の現車体の転換クロス…
225・227・521の窓配置が合っているとは思えないんだけどねぇ。
125系なんて一体何をやりたいんだか…

133 :
豊橋鉄道モ800
R11の急カーブに対応させるため台車を交換して嵩上げ

134 :
>>131
JRの先頭化改造でも、初期は発生品の運転台機器を用いてたが、
発生品が枯渇すると新製品を使うようになっていたな。
簡易先頭化と言われるサンパチ君は新製の運転台機器だった。

135 :
>>114それは俺も思った、どうせ直流改造するなら50ヘルツ専用の483系のボディーを新製した方が良かったよ。
後日、水カツに485系初期車が大量配置されたことを思えばね。

136 :
クモハ485ー0番台かな。先頭車改造の際、床下に機器が収まらず、客室を犠牲にしたが、末期はにちりん用に転用された時、6両編成になったので新たにサハを組み込んだよ。それをやるなら無理やり先頭車改造しない方が良かったと思うが

137 :
>>136
後から適当なこと抜かすな

138 :
>>137
はぁ、適当なこと言ってないよ。わけわからないこと言うな。実際に、にちりん転用した時、乗っているし、

139 :
>>136
高速バス対抗で有明を大増発したときだっけ?それともかもめ・みどりの併結の時だっけ?
クモハ化改造したときは、その必要があったから改造をしたわけで。

140 :
>>139
有明のミニ編成時はクモハ485ー100だったね。あちらは機器なしだったから、定員を減らさないで済んだが。85年の0番台も高速バス対応だったんですね。ありがとうございます

141 :
>>138
いや、あとからグダグダいってるやン

142 :
>>141
人の話しに、ケチ付けるなあ!!楽しい話しが、おまえのせいで、つまらなくしているだろう。
もう投稿しないよ。勝手に、やってくれ

143 :
喧嘩はやめて仲良くつれションでもしようぜ?

144 :
後から需要が変化して「その改造要らなかったんじゃね?」って言うのは仕方ないと思う。
その時点では必要だったんだから。
例えばクハ480なんて、1年で本来の使命を終えて西日本と九州に泣き別れ。
サハ481なんて先頭車改造で減ったと思ったら、電装解除や格下げで増えている。
まして国鉄当時の改造と、九州になって、更に転用後の変化じゃ同一視できない。
短編成高密度化→需要増→増結って、正のスパイラルを経ているんだし。

まあクモハ485-1000なんて交直切り替えスイッチが付いていたか知らんが、
補器の関係で直流区間走れなかったんだし。

145 :
フィリピンに行った203系
車内に発電機を積んで客車化とか豪快な改造してる

146 :
クロハ181
151系パーラーカーの開放室にT-17形非リクライニングシートという異様に不釣り合いな組み合わせだった
末期は客室部分をごっそり新製して通常のクハ181と同等の外観にする改造がなされたが台枠が微妙に短いため窓や座席のピッチを詰めてた
サロ150-3→クロ150-3→クハ181-53に至っては元々の車体が無くなった

147 :
クハ212-100番台
台枠を残して切断し鋼製ブロックを乗っけたのが見え見えで美観最悪
783系も先頭車化改造車は同様の工法を使った

148 :
>>145
海外はミャンマーへ渡ったDD51も屋根を大幅に削ったり、
インドネシアの都営6000の先頭車化も原型とは似ても似つかぬものだったり。

149 :
サンパチ君は元々の中間車時代の車体構造を活用して運転台を構築したとか結構強引だった
乗務員室間仕切りが薄っぺらく上部に隙間が空いてるし開閉窓が乗務員室の中に来てしまった
流石に懲りたのか以降の先頭車化改造は新製したブロックの結合に変更された

150 :
>>148
線路と交差する陸橋などの高さが低いから、それに合わせるために
車体を横に切って屋根全体を低くしたり、クーラー室外機部分だけ屋根を落とし込んだり
なかなかすごい改造をするんだよな。

だからステンレス車だと改造が難しくて鋼製車しか買わなかった

151 :
タイに行ったキハ58
ホームが異様に低い駅が多くドアステップを拡大してる
しかしエンジンのメンテナンス難で客車化された

152 :
721系VVVF改造→JR北海道の無意味な改造(笑)

無意味な赤字の積み重ね。

153 :
3車体連接を2車体非連接に改造した591とか

154 :
クモハユ64

155 :
わたらせ渓谷鉄道で元京王5000系をトロッコ列車に改造したの
種車の面影が車体断面だけ
しかも解体線に送られて重機の餌になる寸前で間一髪生還してる

156 :
エーデル鳥取、エーデル北近畿のキハ65
「エーデル丹後」のキハ65の展望室付先頭車は窓が拡大されて窓とシートの位置が合っていたが、
「エーデル鳥取」と「エーデル北近畿」の展望室付先頭車と中間車は、窓が種車時代のままでシートと窓の位置があっておらず、
また、中間車には運転室も残されていて、展望室付先頭車が検査時は、中間のキハ65が先頭に出ることもあり、
最高速度も95キロに抑えられていた。
エンジンと機関を小改造すれば120キロ運転も可能だった。

157 :
仙石線の青い103系とか広島の105系とか元々のドアエンジンを強引に半自動化改造したのあったな
そもそも開くときに空回りする構造に改めてて半自動・全自動の切り替えが不可能な上にドアが左右連動したままで非常に重かった
半自動ドアスイッチは1972年のキハ35が第1号だが本格的な採用は時代がだいぶ下って1985年の211系1000番台から

158 :
157系

159 :
クロハ181のクハ181への改造
クロハ181の運転室後部の区分室と開放室部分を切断して、新製した車体を新たに接合した際、
台枠がクロハ181より短くなったため、シートピッチ、トイレ、洗面所、窓の寸法を切り詰めなければ
ならなくなった。

160 :
>>157
興味深い

161 :
クモユニ143のクモハ123への改造
ドアの位置がヘンテコで萌える

162 :
東武1700系冷房改造→窓固定化→DRC車体載せ替え→新りょうもう号200系車体載せ替え

163 :
119系の半自動ドアスイッチ取り付け改造
車外側のスイッチが何故かドアから離れたところにあって戸袋窓を間に挟んでたり埋めたりとかしてて使い勝手最悪だっただろうな
ドアと配線が干渉しないよう絶妙に位置を決めた?

164 :
>>161
クモユニ143から改造されたクモハ123なんてあったのですね。
該当車は何番ですか?

165 :
123系のクモハ123-5・6は無理矢理改造のオンパレードだな
1〜4が先頭車化改造とは逆の工法で客室部分を新製したが5・6は元々の荷物ドアの開口部を活かしてて変な位置にドアがあったどころかワンマン化改造で移設も結構強引(つり革の位置が元々のまま)
しかも元々非貫通を貫通型に改造してて顔つきもアンバランスである(貫通化は2〜4にも施工)

166 :
165系

167 :
旧型客車

扉の自動開閉装置

走行中手で開ける楽しみがなくなった。

168 :
消防の頃、和田岬線では貨車に通勤客を詰め込んで運転しているという記事を読んで
ワクワクしながら乗りに行ったら普通の103だった。子供だったから情報が古かったんだけど。
今からでもいいから電車のシート外して貨車仕様に改造してくれんかな。

169 :
90年代に電化して置き換えたろ

170 :
>>168
俺の時はキハ35だったよ

171 :
>>170
そのキハ35も座席撤去や一部ドアを埋めた改造をしてあったな。

172 :
キサハ35な。

173 :
>>172
キハの片方はキクハだったような

174 :
森製作所のSL→DL
メチャクチャ高くついたらしい

175 :
クモハ485-100番台
方転してデッキと反対側に運転台取り付けの方が楽だったのに
MM'ユニットの片方を方転した事例あったっけ?

176 :
クモハ123 5・6が改造履歴最多?
最近の便所設置は種車時代とほぼ同じ位置らしいから
復活という表現の方がいいでしょう。

177 :
クハ212-100番台
車端部じゃなくて真ん中にトイレがあるとか異様に不細工な改造してる

178 :
近鉄の青の交響曲
通勤車を特急用に魔改造
窓ピッチがバラバラでドア跡にボックスシートがある

179 :
東武や西武や西鉄にも似たようなのがあったような気がす

180 :
>>178
名前も無理やりすぎる
まるでジ●●プ連載の漫画のタイトルみたいだw

181 :
九州もキハ47改造の特急車

182 :
飯田線にあったクハ47011
タネ車が17m車のモハ30らしいけど、他のクハ47と違って特異な経歴を持っている。

あとクモハユニ64000とか、身延線の51830も

183 :
JR九州で急行電車を短編成化して、普通電車に使用するために、サロをクハに改造したやつ。
シートはグリーン車の間までよかったけど、そのシートが老朽化したら、ボックスシートとロングシートの組み合わせで車内を改造したら、
窓割りとボックスシートが合わなくなった。形式は忘れたけど鉄道雑誌でみたな。鹿児島本線で使用していた。

184 :
そういえば東北にもそういうクハいたな
そちらは窓が田んぼのやつ

185 :
>>183-184
そいつら(クハ455形600番台)は国鉄時代の改造だな

そのサロ改造クハを廃車するために改造された717系900番台も
急行形の車体のまま中央に両開きドアを増設したりして
なかなか香ばしい存在だったが

186 :
72系→72系970番代→103系3000
番代
72系970番代のドア上部が115系と同じだったのが印象的だった

187 :
唯一の保存車両が先日展示終了となったクロ381-11も、成り立ちが特異だった事が今になって保存維持し切れず解体の憂き目にあった原因とされている。
元々9両だった旧しなの編成を6連でも運行できる様にする為アルミボディのサロ長野方向切妻部分をブッタ切り、
そこに新造した鋼鉄製のパノラマ先頭部を無理矢理ボルト接合させて誕生したのが同形式である事は周知の通り。
後継の383系の設計思想に大きな影響を与えたともされ唯一現存の珍車だった事もあり、展示終了まさかの解体に「JR東海は鉄道遺産価値を軽視している」との批判もあった。
ところが先述の様なボディ構成が災いしてクロ381-11は実は車体の劣化が深刻で、修復に莫大な費用がかかる事が判明した為リニア鉄道館としとも苦渋の決断だったとか。

188 :
違う金属を触れさせるとイオン化傾向の問題が発生するんだよな

189 :
貸そうかな、まああてにするな酷すぎる借金?

190 :
>>47
意味不明 R

191 :
風っこ編成

192 :
酷鉄時代

キハ22 600番台→半室簡易荷物車(客用ドアもそのままで)

193 :
ハイパーサルーン非電化区間乗り入れ用の電源車
貨物用の車掌車に発電機積んで電源車に

194 :
ヨ8000萌え

195 :
緩急車ヨ
1度乗ってみたかったな

196 :
>>188
自動車では鉄とアルミの異種溶接の技術が確立されてるが鉄道ではまだ実用化されてない

197 :
>>196
アルミ車の車体からボルスターアンカーを支持してるのは鉄なんだけど。

198 :
ボルト・ナット固定じゃないの?

199 :
アルミ車体 × ボルスタアンカ受。
ボルト締結に見えるな。

http://rail.hobidas.com/bogie/sp/archives/2010/11/fs779_16000.html

http://rail.hobidas.com/bogie/sp/archives/2009/08/fs565fs065_9300.html

http://rail.hobidas.com/bogie/sp/archives/2008/01/kw35bkw36b_5000.html

200 :
>>195
碓氷峠の保存車両は中に入れる。

201 :
100系顔の200系

202 :
201系

203 :
東急2020系

204 :
203系

205 :
>>204
フィリピンの元203系の客車は、それほどいじってないはずなのに無理矢理感があるw

206 :
>>205
客室を仕切って発電器載っけて補助電源確保する
ってなかなかの無理矢理。

207 :
叡山電車ひえい

208 :
207系

209 :
セスナ208キャラバン

210 :
阪急7090形(←6050形は廃番台←2250)・7190形(←6150形←2251)

211 :
サロ210

212 :
キサハ144(改造種車はオハフ51)

中間で改造で使うなら、改造種車はオハ51でも良かったのでは?

車掌の出入り口をきれいに跡形もなく塞いでの中間車改造でした。

213 :
>>212
ドアが端に寄ってるために座席数は増えるがラッシュ時に不利
キハ33は種車がオハフ50だったらドアを移設せずに済んだので改造が楽だっただろうに

214 :
213系

215 :
にーよ

216 :
215系

217 :
>>164
クモユニでも143ではなくて147の方。飯田線用で119系に対応した車。
外見的にはクモユニ143とあまり変わらない。2両全部クモハ123化した。
クモユニ143は身延にいた。房総各線で新聞輸送に使っていたクモハユ74らボロ車を
置き換えるために4両全部持ってきた。
ただし転入直後はスカ色は全くなく、塗り替えられるまで2両は身延色のワインレッドで
残りは湘南色だった。

218 :
JRで究極の無理矢理改造はクモハ84か
休車中だった釣り掛けのクモニ83を旅客用に改造したが車体の構造からして無理矢理感半端なかった上に故障が多く短命だった
JRになってから新形式が起こされた旧型国電で唯一の事例だった

219 :
>>218
高速運転する宇野線ではなく,鳳〜東羽衣往復だったら長持ちしたかも

220 :
単行だとツリカケながら物凄い加速なんだよな

221 :
ツリカケながらというのがよく分からん

222 :
吊り掛けだとモーターがボロいからじゃね?

223 :
ツリカケは回転数低いからギヤ比を下げないといけない
必然的に加速度は落ちる

224 :
223系

225 :
>>223
東武5000系が特殊で釣りかけとは思えない4.16になってる
レールの衝撃がダイレクトに伝わっちゃうので高回転だと壊れやすい

226 :
4.13ね

227 :
新幹線200系は普通車からグリーン車への改造とか先頭車化改造で窓ピッチを変える豪快な改造してんだな
アルミ車体なのによくこんな改造できるな

228 :
591系もボギー車化で無茶苦茶な改造してるよな
アルミ車体に鋼製の車端ブロックを特殊ボルトで結合するとか
他にクロ381-10番台しか例がない珍しい工法だが異種金属を接合すると電蝕で経年劣化するようでリニア・鉄道館のやつはあっさり解体されてしまった
自動車では鉄とアルミの異種溶接は実用化されてるが鉄道では実用化されてない

229 :
>>228
591系は、開発の部署としては連接とボギー車を3両くらいづつ製造して走行試験で比較したかったが
却下されてしまったのでああいう無茶をしたんじゃないか?と思う。

230 :
>>227
先頭車化改造車で窓ピッチまで変更した車両はいなかったはず
(窓ピッチが合っていた100系タイプの先頭車は新製の2000番台)

身障者対応設備を持つ225-400で短編成化時の補充用に225-0や237などから改造されたグループは
窓開けやら窓埋めやらドア移設やらいろいろやってるが、これは側構体ごと交換して対処していたものと思う

231 :
新幹線200系はアルミ車体で先頭車化改造とか大規模な改造やった希少事例だな
構体構造が普通鋼車に似通ってるから出来た荒業でアルミダブルスキンだと穴を開ける改造すら困難だとか

232 :
E231系

233 :
681系先行試作車は部分的に方転したりとか結構無茶苦茶な量産化改造してるよな
先頭車化改造も行ってるがM車の位置が量産車と違う

234 :
E233系

235 :
電動車にトイレ取り付け改造するとトイレタンクの場所に難儀することあるよな
113系3800番台だったかクモハに強引にトイレを取り付けて水タンクが客室内に突出してデッドスペース化してた

236 :
155系はもしも冷房化改造してたらどうなっていたか
屋根が元々低いのに冷房機で更に低くなって客室を圧迫しそうだな
オロ11とか冷房化で屋根をごっそり取り換えたのあったが電車では事例を聞かない

237 :
>>236
室外機に相当するパワーユニットを客室の何処か一角つぶして床置き、室内機に相当するクーリングユニットを荷物網棚を外して箇所に設置して網棚を同ユニットに横付けすれば何とか付けられたかな。
似た様な冷改は名鉄の「いもむし」こと3400系で行われているけど機器の小型化など1990年代だから出来た話で155系現役当時では出来なかったかも。

238 :
北九州のほうにオバケグロベンの423系?が居ませんでした?
床置きクーラーの。

239 :
>>238
分割民営化直後、寿命が近い古い車両の冷房化として
定員犠牲にしてでも簡単に済む方法で改造した車両が各社で出た。

240 :
>>239
最初からエアコン載せておけばそんなことにならなかった

241 :
>>238
主変圧器3次巻線から電源を取ってて交流区間でしか使用できなかった
本州乗り入れが下関駅のみの大分に限定配置されてた
国鉄末期にクハ481で交直転換ユニットなしとか九州封じ込め前提の改造してるのあった

242 :
>>241
訂正
交直転換ユニットなし→交直転換スイッチなし

243 :
能勢電1585
阪急の六甲事故で脱線した2050の破損していない妻面を利用して中間車化したので種車2021系に2000系の妻面が付いていた
おかげでその妻面横の窓枠だけが2000系という仕様になった

244 :
>>237
西日本のマイテ49は冷房が外観壊さないよう家庭用エアコンが冷房って言う
荒々しい冷房取り付けのやり方していた。
でもこれじゃやまぐち号に連結した際にスハフ12の発電機関から給電できないから
連結していた当時はエアコンまわさなかったのかねえ。

245 :
床下に室外機がぶら下がってるんだよな

246 :
>>244
交流の電圧の上げ下げは、トランスをかますだけだから割と簡単。
三相440Vを200Vに落とすトランスを用意しているんだろう

247 :
阪急7031F
7616-7516を組み込んで4連にしたがMM'ユニットを逆順組成して片方暫定T化

248 :2019/09/29
戦後西武の国鉄払い下げ車改造全般

愛知の中小鉄道 25駅目【愛環リニモ城北NGB】
JR九州アンチスレ Part2
東急田園都市線・メトロ半蔵門線part97
【東京〜札幌】北海道新幹線283【4時間以内】
【羽田新アクセス路線】JR羽田空港線&蒲蒲線 2 【総合】
嵐電・叡電・京津線・石山坂本線・京都市交東西線20
上越線 part29
JR東日本車両更新予想スレッド Part247
【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 32【金沢】
☆★★★ 四国新幹線Part50 ★★★★
--------------------
★【東京発】北海道新幹線part213【至新函館北斗】
外国籍Jリーガー総合スレ Part5
良い子の諸君!のガイドライン21
今年の東洋を四文字熟語で言い表せ
【ダイハツ】ハイゼットトラック 27台目【軽トラ】
樹なつみについて語ろう phase37
【意見】「日本はもはや先進国ではない?」たくさんの理由 ★4
天戦地冲 part2
一行で笑ったら死亡
【パチンコ】松井大阪市長「パチンコは遊戯では無くギャンブル」、パチンコ業界の今後は「グレー規制見直すべき」★4 [あずささん★]
横国卒の福田萌ですら宅建には合格できなかった件
建設重機の独り言
サイト運営って金儲けになるんですか?
【計算機・たばこ】グローリーグループpart11
【動画】名古屋の高校野球部で体罰 部員を殴る蹴る 野球部員が当時の様子を証言 名経大高蔵高校
【PS4/VITA】無双☆スターズ part23【無双スターズ】
BTSの雑談スレ2363
【腐出禁】腐のせいで苦手になったキャラ・作品を吐き出すスレ2
【PC】Fortnite Part7【Save The World】
石原慎太郎(76歳)が知事って...
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼