TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
The Beetle ザ・ビートル(ワッチョイ) その2
コンパクトカー総合スレッド Part170
【SUBARU】5代目(SK9)フォレスター 37【FORESTER】
【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ64
【PEUGEOT】308統合スレ Part18【プジョー】
【日産】ノートe-POWER納車待ち&オーナースレ10
【VW】ゴルフ7 その123【GOLF】
【o_._o】新型 FIAT 500 Part76.【o_._o】
【ホンダ】2代目インサイトオーナー限定スレVer.34
【TOYOTA】86/BRZ★165【SUBARU】オーナー&納車待ちスレ

【HONDA】シビックタイプR/CIVIC TYPE-R FK8 Part19


1 :2019/03/23 〜 最終レス :2019/05/06
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
英国製FK8型シビックタイプRを語るスレです。
ワッチョイあり、IPありの紳士・淑女の社交場ですので
マッタリ行きましょう。

公式
http://www.honda.co.jp/CIVICTYPE-R/

公式発表
http://www.honda.co.jp/news/2017/4170727-civic.html

アクセサリ
http://www.honda.co.jp/ACCESS/civictype-r/

前スレ
【HONDA】シビックタイプR/CIVIC TYPE-R FK8 Part19
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1550509805/

関連スレ
【HONDA】10代目シビック/CIVIC 44【FC1,FK7】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1551950771/

10代目シビック/CIVIC【FC1,FK7】ワッチョイPart41
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1552134252/

■注意
・荒らし行為等には構わずNG指定、スルーしてください。
・次スレは>>950が立て、レス先頭に必ず次の行を記載してください。
『!extend:checked:vvvvvv:1000:512』
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


2 :
<オイル厨対策テンプレ>
>>461 です。念のため客相に問い合わせたところ、下記の回答をいただきました。
お騒がせして済みません。

ーーーー<ここから>ーーーー
お客様のお問合せを担当しておりますHondaお客様相談センターの××と申します。

お問合せいただきました「工場出荷時のエンジンオイル」につきまして、
ご回答申し上げます。

CIVIC TYPE R(型式FK8)工場出荷時の充填エンジンオイルは
「Honda純正エンジンオイル ULTRA LEO(0W-20)」でございます。
※最も燃費性に優れたオイルでございます。

取扱説明書211ページ、279ページに推奨エンジンオイルを記載しておりますが、
仕様のページ(279ページ)でご案内している推奨オイルの
一番上に表記しているオイルが工場出荷時の充填オイルでございます。

3 :
<タイヤ厨対策テンプレ>
・純正タイヤはコンチネンタル SportContact 6 245/30ZR20
 ディーラーで買うと 108,000円/本
 価格コム最安値で 43,800円/本 (2018年6月13日現在)
 ソース:https://hondacars-nozaki.com/mizuno/fk8-6/
・20インチ×超扁平タイヤの影響か、路面の窪みや段差にヒットしてタイヤ・ホイールにダメージを受ける事案が
 何件か散見されています。
 インチダウンして物理的にリスク低減するも良し、純正予備ホイールを調達して20インチを維持するも良しです。
 なお、純正ホイールは定価79,272円/本です。
 
<タイヤ銘柄ガー>
・タイヤ履き替えの際、どんな銘柄を選ぼうが個人の自由です。価値観押しつけはスルーしましょう。
 どんな銘柄を選ぶにせよ、タイヤ残り溝,亀裂や損傷,溝の深さに空気圧点検等、日常点検を必ず行って下さい。
 ドライバーの義務ですので。
 
<社外ホイールサイズ>
・純正は8.5J +60です。
・ホイールメーカー推奨サイズは概ね
 8.5J +50〜+35
 9,5J +50〜+45
 あたりです。上記はあくまで参考値ですので、
 履きたいホイールのメーカーの適合表を確認するか、適合表になければ直接問い合わせをしましょう。
 期待した回答が得られなかった場合は、人柱覚悟でチャレンジするのも良いでしょう。

4 :
<LEDライトガー>
・LEDのヘッドライトが暗いと感じる場合は、まず加齢を疑いましょう。

<雨の日にバックカメラガー>
・それ用の撥水スプレー等が市販されています。

<バックカメラの画質ガー>
・よく「画質が悪い」との指摘がありますが、
 後退動作中はミラーと目視が基本です。
 画質が気になっている時点で、モニターを凝視しがちな傾向がありますので
 ご自身の運転を見直しましょう。
 
<車幅ガー>
・ミラー混みの車幅は普通のシビックと同じです。ミラー畳まないとすれ違えないシーン、そうそうないですよね。
 出先の平置き駐車場でまず困ることはないですが、機械式駐車場はあきらめましょう。
 
<サイドブレーキガー>
・ジムカーナ競技は絶望的ですが、ノーサイドクラスの設定がある場合のみ光明あり。
・サーキット走行には特に影響なし。なお、一般人がサーキットでサイド引いてもロスでしかありません。

<セキュリティーガー>
・セキュリティに関する話題は荒れるので非推奨。
 セキュリティの話題は専門スレにてどうぞ。
・「〇〇つけて、××対策したけど盗られた」といった不幸自慢、
 「どんな対策しても、プロにかかればイチコロ」といったセキュリティ自体の全否定
 といった不毛なループに陥りがちのため。

5 :
<この車は普段使いガー>
・週末専用にしようが、通勤等で通常運用しようがオーナーの自由です。
 「こんな車、普段使い無理だろ」
 「よく通勤なんかに使えるよな」
 といった偏り・凝り固まった意見が時折見られますが、普通に普段使いできるのもFK8の魅力ですので
 相手にしないようにしましょう。
 
<燃費厨>
・カタログスペックは、JC08モード燃費12.8km/L
・高速道路走行・郊外走行ならそこそこ元気に走ってもカタログスペックを上回ります。
 大人しく走れば14〜15km/Lは出ます。
・短距離移動・街乗りオンリーであれば10km/Lを切ることがまれにある程度です。
・「そんな燃費でねーよ」と思ったあなたは、アイドリングストップONとコンフォートモード運用で燃費が伸びる傾向があります。

<タンク容量ガー>
・カタログスペックの燃料タンク容量:46L が少ないと言われていますが、
 上記の燃費であれば、東京-大阪間500kmは無給油で余裕です。

<不具合情報>
・実際に自分が体験したものはどんどん上げてください。
 人から聞いた、噂がある、ソースが出せないといった不確かな情報の流布はご遠慮下さい。ノイズとして扱います。
・トランスミッションの4速に入りづらいという報告が一部あり。
・そもそもシフトの入りが渋いという人は、新車から1000km程度であれば
 しっかり慣らして様子を見ましょう。

6 :
<値引きの話NG>
・いくら値引いてもらえたとか、どんなオプションサービスしてもらったとか、ディーラーや個々の事情が異なります。
 荒れがちなので、非推奨です。人は人、自分は自分。

<納期に関する話非推奨>
・ほとんどの人が注文から納車まで6か月〜1年弱かかってます。「俺だけ納期がめっちゃ早かったぜヒャッハー」という自慢したい気持ちも分かりますが、
 あまり賢明な行為とは思えません。「こういう経緯で納期が早まることがあるらしいよ」という建設的な情報を出しましょう。
 それが出せない場合は、個人のSNSやブログでどうぞ。

7 :
★全スレ消費するまで待ち
【HONDA】シビックタイプR/CIVIC TYPE-R FK8 Part19
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1550509805/

次のスレ番は21です…ごめんなさい。

8 :
ここは実質PART20ってことで

9 :
【New Template!!】
<センシングガー>
「センシングが付いてたら買うのに」は、聞き飽きました。
こんなところで書くぐらいなら、ホンダに直接要望を出した方が、生産的だと思います。
シビックのUK生産拠点の閉鎖が決定しているので、マイナーチェンジでも実現は絶望的だとは思いますが。

<ボディカラーガー>
「ガンメタの設定があったら買うのに」も上記同様。
どうしても欲しい場合は、UK仕向を輸入するという方法と、別の色を買ってオールペンもしくは
ラッピングする手段があります。
そうすれば他とは違う、唯一無二なタイプRが楽しめて良いのではないでしょうか。

10 :
アホらし
そのUKモデルがセンシング付き売ってるっていうのに

11 :
アリゲーター・ガー

イチモツ

12 :
批判ありきでもいかんと思うが批判を許さないと言うのも如何なものかと思うけどな
白買ったし気に入ってるけどガンメタがあったらガンメタを買ったしセンシングがあったら付けてたよ

13 :
徐行ていっても本当にトロトロ走ると、何が針金か薄い金属が車体の何処かに当たってるような ガラガラ音がする。
それも鳴ったり鳴らなかったりでわけわからん。

ホンダ軽で、前ブレーキランプパッドがギリギリになる鳴る警告音? と同じ様な音。
走行は、まだ6000kmです

14 :
ローターとパッドの間に小石が何かが噛んでるとか?

15 :
>>14
その可能性もありそうですね。
それなら簡単に解決出来そう 次回オイル交換の時にDに相談してみます

16 :
大径ホイール、超扁平タイヤ、ワイドトレッド(路肩の砂利を拾いやすい)、あとホイールのデザインも多分関係してローターにゴミを噛みやすいんだと思う

海外の試乗動画を見るとよくこんな砂利道走るよなーとヒヤヒヤします

自分はまだ納車されてないけどw

17 :
俺も石挟んだことあるし似たような報告も多いな
あまりの異音でディーラーに行ったらメカニックと営業が飛び出てきて笑った

18 :
>>13
> 徐行ていっても本当にトロトロ走ると、何が針金か薄い金属が車体の何処かに当たってるような ガラガラ音がする。
リバースのゲートが開くとき時々その音がする。

19 :
>>18
もうちょっと詳しく教えてください!
対策もお願いします。

20 :
レムスのマフラーAMGみたいにバリバリしててカッコいいですが、これ付けてる人います?
あと車検って通りますか?

ttps://www.youtube.com/watch?v=l-ybi01cLtw&t=84s

21 :
>>19
たぶんプレートとディスクの間に小石を噛んでるんだよ。
対策はないよ。
おれもう3回目。

22 :
>>979
ホイールの形と大きさ、30タイヤだけが小石噛む要因かと思ってましたが、もしかするとフロントホイールハウスの周辺の気流の制御にも原因があるのかも

23 :
アンカーミス…

24 :
砂利中でもう1年以上経つけど1度も無いわ・・・

25 :
インチダウンすると小石を噛む現象は無くなるのかな?インチダウンした人の感想を聞いてみたい。

26 :
>>25
18インチにダウンしたけど、なった。
一回だけだけど、タイヤとか叩いたりしたけど小石は落ちず、結局一度外して取ったわ
そのまま走り続けるとダメージ出そうで嫌なのですぐ外したわ

27 :
先日、ホワイト契約してきました!
納車は8月くらいだそうです…
約5ヶ月待ち。

楽しみ。

28 :
>>27
おっめおっめ

29 :
エゲレスの従業員がやる気なくしてないことを祈る(‐人‐)

30 :
3月契約で8月納車ですか?早くなったなぁ。11月契約で7月予定で、まだ何の連絡もなし。
納期の世界は摩訶不思議。

31 :
>>30
11月契約の5月末だよ
確認してみたら?

32 :
12月契約で6月予定。同じくまだ何の連絡もなし。
ただ、契約の時に一ヶ月程度早まるケースが多いと言われた。
11月契約だと4月〜5月には納車になるではないでしょうかね。

33 :
お前らの納期の話なんてどーでもいいわ
なるようにしかならないんだから黙って待ってろよ

34 :
モデル末期でも5か月待ちかぁ

まだまだ人気あるねぇ。
次期型のtypeRは確実に出るね。

35 :
どこの国で作るのかね

36 :
>>34
出るね。ってもう記事になっとるがな

37 :
>>24
うらやましいな
自分の場合、週一位の頻度で石噛んで異音が出る。

後退速度が速いと取り除かれる気がする。

38 :
>>37
やってみる(笑)
夜中ケーズデンキの駐車場で、バックでスピンかけるか^ ^

39 :
>>38
ディスクとバックプレートの間に挟まってるから
ディスクを傷めたくないならディーラーで取って
もらうほうがいい。

40 :
>>26
なるほど。頻度が低くなるだけでもインチダウンのメリットはあるね。俺は純正も気に入っているけど18インチで好きなタイヤを履きたいという思いもあるから来月になったらインチダウンするわ。

41 :
>>25
18インチにして3か月だけど、一回も石はさまってない。
純正タイヤはすごく柔らかくて、小石の巻き上げがすごいから
タイヤ変えた効果だと思う。
ちな、アドバンネオバです。
ハンドリングの重さはずいぶん軽くなった。
プラスRモードが、ノーマルのスポーツモードぐらい。
きついコーナーの連続では、ノーマルのプラスRモードの操舵感は
自分には重すぎたので、ちょうどよくなった。

42 :
>>33
お前が黙れよ 素人が!

43 :
>>33
アナタも納車待ち?

44 :
今年の夏納車だと、マイナーチェンジ後の車体かな?

45 :
16インチにインチダウンして、タイヤも細くしたいです。210くらいが理想。

46 :
>>44
なぜそう思った

47 :
>>45
キャリパーとローター交換してな。

48 :
>>45
ってか、210って無いだろうから215or205かね?

49 :
>>44

外見はほぼ同じだけど、初年度モデル(100系)と今年度モデル(120系)
では結構違いがあるよ。塗装やモールなどクオリティーだけじゃなく、
細かく見ると結構色々手が入ってる。

50 :
>>49
全部の違い教えて

51 :
>>49
そうだよね。UKでもアメリカでもマイナーチェンジ終わってるのに、日本向けの僅かな台数だけ初期の仕様ってのもないかなと思って聞いてみました。

納車待ちの身には結構気になるもので。
情報ありがとうございます。

52 :
>>50

いきつけの某ショップ(FK8複数台扱ってる所、詳しく言うと身元バレする
のでゴメン)で教えてもらった。このスレでピラーのゴムの事は知ってたけど、
そう言う所じゃない普通は見えない部分も色々あるって言ってた。
そこはFK8弄ってるショップなら知ってるはずだって言ってたよ。

53 :
何で教えてあげないの?

54 :
>>49
ホンダがオフィシャルで「初期ロッドの不具合を修正して生産しています」みたいなアナウンスをしているの?ディーラーにマイナーチェンジ(不具合修正)の話を聞いてみたがモールの変更など細かい修正は寄居工場でやっていると言っていたけど。

55 :
>>52
自分だけズルいぞ。ちゃんと教えろ

56 :
>>54
ロッドって杖かな

57 :
>>52 個人的には細かい事は気にしない性質何で忘れちまった。

……つうか悔しいのであえて聞き流した。

とにかくショップが言って事を伝えただけよ。

ホンダの場合、結構、年次モデルで変わってる部分あるよ。
車体番号が変わってるのは単に生産年次を表してるだけって事はないだろ。

初代NSX−Rだって100、110、120、130の四系統あって、細かいところが違う。
ところがこの四系統の違いなどアナウンスされないしデラもしらない。

58 :
サイレント修正とか怖いな

59 :
GT-Rの時も初期型で不具合があって最悪ミッションのアッセンブリー交換で270万コースと言われてたよ。
本来ならリコールを届けなければいけないようなことでも
こういう台数が出なくてマニアしか買わない車のサイレント修正は常套手段
まあ変に弄ってなければ保証で直してくれるからユーザーも文句ないでしょ。

60 :
120系ってあるの?ちなみにUKもUSもマイナーチェンジしてないよ年度モデルのみ
今年納車で自分の110系だと、外からは見えないけどリアバンパー保持部品が追加、屋根モールのから続くリアハッチ付け根の補強
気が付いたのはこれ位かな

61 :
>>57
車台番号が変わったのは去年の10月以降だったからそれ以降のタイプrは修正されているって事でおk?

62 :
俺も今年納車だったけど
モデル変わったので
ドアのモールは対策されてますって言われた。
あとちょこちょこ言われてたけど
良くなった部分なんかどうでもいいから
早く乗って帰らせろって感じで
ぶっちゃけ聞いてなかった。
本当にすまん。

63 :
>>44
契約書類見てみ。
3SR〜が19モデル

64 :
>>62
そのちょこちょこの部分が知りたいんだ!思い出せ!
脳は覚えているはずだ!

65 :
>>60 今年の二月納車の車で『120系』存在を確認済み。

だから、もし普通に納車されてれば二月後半、少なくとも三月納車組は
120系のはず。

最近、納車された人は調べてみると良い。

66 :
>>65
みんカ○の黒のfk8の事だよね。19年モデル=120系=3SRって事だよね?でそれがサイレントで不具合修正してあるんでしょ?17、18年モデルが不良品みたいに思えるね。

67 :
どこのメーカーも、チョコチョコと修正版に勝手にしているから、いいんでないの。
欲しい時が買い時だと思う。で、ないと永遠に買えない。

68 :
年次改修やらリコールに繋がりかねない不具合は随時やってるでしょ。昔みたいな明確なMCも有るけど。スバルなんてD型以前は買うなみたいな風潮有るしw

69 :
ちょっと分かり易くメモ代わりに……

現在最新版のFK8は

年度モデル=2019年モデル(ただし納車時点でないので注意。たぶん二月中旬以降)
注文書の記号の頭 → 3SR (もしあるなら、次年度モデルは4SR)
車体番号(CHASSIS No.) → FK8−120XXXX(同様に130XXXX)

多くのメーカーの場合(特に欧州車)では、毎年小改良がおこなわれる場合が多い。
なので中古で探す場合もマニア等はモデル年度にこだわる。
NSX-Rもマニアの中では特に130系に限って探す者も多い。
こスバルの『買うならD型以降』とか、『最新のポルシェが最良のポルシェ』と言われてる理由。

ただし、これが不良個所の修正と言う訳ではなく、諸々の事情による改良ととらえるべき。
あの絶世期のトヨタですら初期モデルは色々不具合があったので仕方ない事。
多くの場合、その手の初期不良は保証で対策部品に交換してくれる。
EX FK8におけるピラーのゴムモール等。

70 :
ゴムはやはり初期不良か
自分のも最初からささくれみたくなってたんだよな
一応ディーラーには言ったけどそのままにしてる
正式に初期不良として扱ってくれるようになったの?

71 :
>>70 交換してもらってる人も多い。

110系から対策品(角が取れて丸くなってる)になってる様なので、
デラに言って交換をお願いしてみたら?

ちなみに対策品の部品番号は……

右→75424TGHA02
左→75474TGHA02

だったはず。

72 :
>>71
改良されてたんだ
知らなかったわ
今度言ってみる
ありがとう

73 :
私の買ったディーラーだと12ヶ月点検時に無償交換している
まだ浮いてなかったけど、どうせ浮いてくるんで替えちゃいますって

74 :
色々参考になります
ありがとう

75 :
>>73
正常な状態なのに変えてくれるの?あの部品ってメーカーは対策品と謳って出してるわけじゃないよね?

76 :
たいした金額の部品じゃないし、通常グレード入れてもそんなに台数出てるわけでもないから
ディーラーとしては面倒避けるための措置じゃないの?

77 :
メーカーに不良品として上げれないんだからディーラーの自腹になるでしょ
そんなことする方がよほど面倒だと思うけど

78 :
アホなクレーマーってのは販社に言っても仕方ないのに販社になんか出せっていうんだよ
そんなアホの相手するくらいならどーせ無償交換しなきゃならないんだから先にやるってのは理解できるのでは?
勝手にやってくれたからそれ以上は知らんよ

79 :
>>78
お前はそのアホだと思われてわけか

80 :
逆に聞きたいけど、あの部品有償交換になった人って居るのかい?
そもそもメーカーにマイナーな初期不良として報告上がっているからこそ
対策品がイヤーモデル待たずに出たんでしょうに

81 :
75みたいな人はメーカーかディーラーに聞けばいい
ここで絡んでも親切な人があくまてユーザーの立場で推測したり得た範囲の情報をアップしてくれるだけですよ

82 :
>>80
普通は異常が出てから交換するんだから有償になるわけないじゃん

83 :
みんな何を話してるんだ?無償で交換してくれるならそれでいいんでない?ちゃんと届け出てメーカーが対応しろということ?

84 :
で推測だけど、
fk8の顧客っていうのは通常のホンダディーラーの顧客とは違う層なんだと思う。色々つけて乗り出し600万とかなるし。

そういう例えばドイツ車やイタフラ車からの乗り換え層に対しての対応方針とかはあってもおかしくないし、日本人ほど車綺麗に乗る人種も少ないからこうした小さなクレームへの対応はある程度ちゃんとやって行こう、となってても不思議じゃないよ。

85 :
>>84
お前の憶測の話なんてどーでもいいわ

86 :
>>84
それはあるかもね。
そもそもあんなゴム部品とか外国人は普通に消耗品と考えているから新車だったとしても「悪くなったら交換すればいいじゃん」くらいのから軽い気持ちだか初期不良とか重々しく考えないしね。

87 :
何言ってんだこいつ

88 :
ええい、無限のLEDテールランプはいつ出るんじゃ!
待ちくたびれたワイ!

89 :
無限に電話してきけ

90 :
>>89
イチイチいちゃもんつけないと気が済まないヤツ!
1番自Rるタイプだから、死ぬ直前俺の事思い出してね❤

91 :
なんか文章力がないサルに絡まれちまったな

92 :
マジのキチガイ来てわろた

93 :
>>84
600万もいかないだろ

94 :
いろいろつけても500で収まったが

95 :
高額車スレにキチガイって何故かよく沸いてくるな

96 :
>>94
俺なんか値引きゼロで マットもバイザーもなーんも無しw。
500切ったわw,

この前fk8 を注文したという若者に話しかけてられたけど、オプション盛り盛りで570くらいだって。
若いのに大したもんだわ

97 :
俺は540万…自分的には色々付けたと思う。

98 :
俺は2万弱



1/18ミニカーです!

99 :
572万、後悔しないくらいのつもりて付けまくったw

100 :
でも今だけだからな
安く買えるの
半年後は消費税2%上乗せだぜ
車にはかからんとかいう話もあるみたいやけどオプションは別やからな

101 :
値引き頑張ってマットすら付けずに全てオプション外して472マンだった。

102 :
西の方では値引きがあるみたいだけど、東は厳しいみたいやねー
どこで聞いてもみーんなオプション入れても値引きゼロだわ。

103 :
一見さんは値引きされないと思うよ

104 :
知り合いの紹介でも値引きなしはひどすぎでしょ

105 :
>>104
そりゃ残念だったなとしか言えんが、購入層が40−50代だからな

106 :
車体本体価格の値引きは一般的にないと思うけど、オプションの値引きやおまけは
普通にあるんでないの?見積総額からはたいした金額でもないけど、
気持ち的に今後の営業との関係は根に持ちそうだな。
輸入車買う層なら、他で買うわーとか言いそう。

107 :
微妙な車なら値引き一切無しなら他探すってなるけど、いい車だったら買ってしまうよな
他のメーカーがこういうの出さないんだからしょうがない、他に欲しい車が無かった

108 :
値引きナシなら商談なんていらない。ネットと電話で充分。

109 :
本体値引きは無かったけどオプションで約7万円値引きしてくれたよ。店長割引きってやつで。

110 :
値引きの話題はNGです。
>>6 参照。

111 :
>>106
俺なんかそれまで3件も紹介して成立してたのに、タイプRは値引き出来ません だったわ。
俺的にはセールスマンに対して 根に持ったわ笑。
それから嫁のクロスビー 、息子のカローラスポーツ てホンダ車除外で買ったわ。
その2台の対抗でフィット、ヴェゼルと商談したけど、販社変えて値引きも良かったけど、タイプrの ホンダへの恨みが…笑笑。

俺が一番嫌だったのが、タイプRを買った販社では、一切値引きしない て言ってたのが、近隣の系列店ではオプション込みで17万の値引きで買った人と知り合うキッカケがあったから

112 :
>>111
値引きの話は、誰も幸せにならないことが
よく分かったね。

113 :
>>112
何言ってんの?理不尽に損しただけじゃん。
飲食店で店員によって値段変わったら怒るだろ?

114 :
>>113
何言ってんだコイツ?

115 :
今後タイプRを買う人には、無駄に損をして欲しくないな。
値引き出来ません! てのは、セールスマンの自分の成績本位だからだよ。

2.3万の差なら仕方ないから、特殊なタイプRみたいなのは一律5万 、決算期だから7万とかで全国で統一にすれば良いのに。

116 :
>>110
ごめんね。

117 :
>>112
俺もゴメンね

118 :
洗車して前後のダミーグリルの網目にたまった水の拭き取り辛さは異常
仕方ないからブロワーでも買うか…

119 :
そして地面の埃を巻き上げてまた汚す

120 :
それだ

121 :
洗車したら地面濡れるでしょw

122 :
>>121
何言ってんだコイツ?

123 :
誰とは言わんが日本語が不自由な方が1名おられますね

124 :
確かに誰も幸せにならんなw

125 :
>>118
ブロアーまで買わなくても、パソコンに使うエアーダストスプレーで吹き飛ぶ

126 :
販社を変えたら下取りと値引きで70万も違った。販社を変えてみるのが得。

この車は形状が複雑で洗車機に入れられないし、手洗いはたいへん。長いこと洗うのサボったら、リアスポに蜘蛛の巣張ってた…。

127 :
普通に洗車機使ってるけど

128 :
納車早くならんかなー

129 :
乗ってる皆さん、これ乗っててどういう時に脳汁出ますか?

130 :
高速で覆面ぶち抜いた時かな

131 :
キモい

132 :
>>125
エアーダスターかなるほど!パソコン周りでめちゃ使ってるけど結構高いよね
逆さOKとかにこだわらず安い奴も検討してみる

133 :
>>130
リミッター外してる?いいショップとかある?

134 :
>>133
ジェイズレーシングのコンピュータ入れてるよ
250オーバーまであっという間に加速する

135 :
明日、1年点検なんだが雪降ってやんの…
夏タイヤだから、キャンセルかな〜

136 :
キャンセルだな。以上。

137 :
>>136
つれないな〜w
地域どこだか分からんけど、俺のところも降ってるけど、明日午前中で溶けそう

138 :
足回りキーキー鳴るんで、ここ読んで小石が挟まっているのかと思いディーラー持って行ったらドンピシャでした!おまけにパッドの面取りまでしてくれて良いディラだ〜

139 :
>>116
>>117
ご理解とご協力に感謝致します。

140 :
>>127
洗車機じゃあ綺麗にならないでしょ?
リアは洗わない設定にしないといけないし。

141 :
前の車はシャークフィンアンテナにセンサーかかるとそこから後ろ洗えなくて1/4位屋根が汚れたまま終わって結局バケツに水入れて拭いてたw

142 :
>>141
結果手洗いなんですね。
私は自由業?だし、洗車する敷地があるので、無理して洗車機に入れるよりも、ママレモンで手洗い洗車しています。
GSの従業員から「fk8は後部は洗わない設定にして、後部は手洗いです」と言われたためです。

143 :
普通に機械洗いで何の問題もない

144 :
今の時期は洗っても
すぐに花粉が積もってくるので大変

145 :
>>143
リアスポイラーの下とか洗えないでしょう?

146 :
ブレーキディスクとバックプレートの間に小石が挟まって音が鳴る件だけど、皆んなディーラーでやってもらった人って無料?それともお金取られてるの?

147 :
>>142
まぁ半手洗いでしたね、この車は色々ゴテゴテしてるんで最初から手洗いです。
>>146
おそらく異音点検で入って無料かと、前車の時夜の高速で陥没を避けきれなく凄い音がして他県のデラに急遽行った時は無料でした。事故にならず良かったですねと。頻度にも寄るとは思いますが。

148 :
この車内装のあちらこちらから音がして困ります。
イギリス工場はデモする暇があったら車ちゃんと作ってよ。

149 :
就活で忙しいから車作ってる場合じゃないんじゃね

150 :
なんか後部座席ドア下のエアロって隙間空いてない?ギシギシ言うしここに足掛けたりしてたら、そのうち落ちそう

151 :
>>148
俺、出るかでないか判らんけどミニNSXのZSXが発売されるなら買う気だったけど、無いなら タイプrの最終型をもう一度購入する予定でいたけど、このままの英国産なら 怖くて買えんわ。

152 :
試乗して確かめたけど、ちゃんとしたグローバルカーだと思ったよ。

VTEC 2L高回転型ターボ 320馬力のFFスーパーカーなんて、もう作られることもないと思うから納車待ち笑

153 :
>>148
トヨタ車じゃないのです。細かいこと気にしない。

154 :
>>151
もう持ってるならzsx待った方が良い。
fk8タイプRの最終型買うなら次期型買えばいいじゃん。
ハイブリッドになってさらに鬼トルクでるし燃費も良くなる。
少なくとも14km/lは行きそう。

fk8の間は絶対に英国製。
わかってると思うけど設備等々入れるのに何億も投資しなきゃいけない。
それケチったから寄居はセダンしか作ってないんだし。

155 :
HVなんていらんわ

156 :
FK8ではツライチにはしない方が無難かもな
左右のフロントのダクトから入る空気がエアカーテンを作ってフロントリフトを防いでいるので
ツライチにしてしまうと速度を上げた時にフロントリフトになってしまうのではないかと

157 :
わざわざフロントタイヤに風邪当ててるしね。
だから小石巻き込みやすいのかも知らんけど

158 :
>>154
俺がイギリス人の工員だったら、クビになる腹いせに致命的な欠陥仕込むかもなぁ

159 :
ミニNSXって本当に今年出るのか?

160 :
この車乗ってると、煽りしてくるのって、必ずス◯ルだな…
目の敵にされてるのか?

161 :
煽られたことなんてねーぞ、自分の運転が下手くそなんじゃね?

162 :
>>20
レムス最高
車検なんか気にしない

163 :
皆さんに聞きたい事があるのですが「マモル君」には加入したのですがまめに点検をするのであれば「まかせチャオ」にも加入した方が良いのですか?
皆さんは何に加入されています?

164 :
>>163
それくらい自分で決めろよ…

165 :
>>161
国道を制限速度+5kmぐらいなんだが。
ルームミラー見ると、必ずス◯ル車がビタ付けしてる…
>>163
加入してる。仕事で車を使う場合は、必ず年次点検してるかを提出するし。

166 :
>>164
当然あなたに決めてもらおうとは思っていませんがあなた以外の皆さんはどうなさっているかを聞いてみたいので。

167 :
キモい

168 :
>>163
ホンダDで点検をお願いするつもりなら割安。
あとオイルはホンダ純正銘柄しか入れてくれないから、他社品を入れたい場合はコスト計算した方がいいよ。

169 :
>>166
勝手にしろ

170 :
>>168
なるほど。ご回答ありがとうございました。

171 :
>>165
国道を45km/hで走ってたらそら煽られるやろ

172 :
>>171
+5kmが45kmに見えるの?
プッ!!
目は大丈夫か?

173 :
あーこれは煽られるドライバーですわ

174 :
まあだいたい制限速度+20キロぐらいじゃない?
スポーツカーならこんなもんでしょ。
制限速度+5kmは高齢者が運転する小型車だな。
一本道でこれに遭遇すると目的地まで5分は遅くなる。

175 :
こういうのでいいんだよ

https://automobiles.honda.com/civic-si-coupe

176 :
>>168
自分はまかせチャオ入ってるけどモービル1入れてくれてるよ。恐らくデラが対応出来る種類が有るはずだから気になるなら確認してみるといいかも。

177 :
みんな邪魔だと思ってるけど見た目派手だから遠慮してるところを
スバル乗りだけ気にぜず邪魔扱いしてくれてるだけだろ、それ

178 :
この車乗るまでスバルなんて意識したことなかったのに、
スバル乗りは心底気持ち悪い

179 :
>>165
周囲の流れに乗って運転して下さい。
多分+5kmは流れに乗らずチンタラ走ってるように見られてる。

180 :
まあ目立つ車には違いないからね
これまでそれなりに目立つ速い車乗っていたら慣れてるだろうけど。

181 :
俺は軽のババアに煽られるけどなwあいつら自分のペースで走ってるだけで煽ってる気なんてないんだろなって思うw

182 :
>>181
女さんは車間距離の重要性わかってないから速度関係なしにすげー詰めてくるよ。

>>178
stiじゃないのにstiのバッチ付けてる古いレガシィが朝煽ってくる。
スバルは抜かずにずっと粘着、非常にうざい。

帰りに遭遇するボロボロの旧規格の軽もやたらと煽ってくるが
混んででも左右に車線変更繰り返して無理に抜いていくから鬱陶しさはスバルよりまし。

>>170
自分はオイルは別の整備工場で入れるし正規ディーラーは工賃高いので延長保証だけ入った。

183 :
いずれは自動運転のすごい技術でどんなスピードを出していても車間距離を1m以内に保つ時代が来ると思います
そうすれば交通渋滞もこの世から無くせると思います

184 :
車間を詰めるほうが渋滞の発生率は上がるぞ
歩行者も野生動物や気候すらも自動化される時代が来れば車間距離詰めても渋滞にはならんだろうが

185 :
軽女は基本、車の価値が分かってないから、詰めてくるよ。Rーリでも詰める。
スバル乗りは確かに抜かないね。車間近くてうざいから、ずっと左車線走ってると仕方なく抜いてくよ。
他のスポーツカーはある程度車間空けてくれるんだけどね。

186 :
納車からしばらくして、ボディが揺れるたびにギュッギュッって音が出てたんだけど、最近酷くなってきたからDに行って見てもらうわ。
もう対応してもらった人いるかな?

187 :
>>175
イイネ

188 :
日本でも2ドアクーペ出せば売れるかもね

189 :
売れるなら出してるわ

190 :
要らん スカイラインクーペよりもショボく見える

191 :
>>175
良いところも有るんだけど、リアのデザインがw
バカボンのお巡りさんチックな感じがww
その点、fk8 は文句無い!

192 :
ここってFD2についても語ってOKですか?

193 :
全然OKじゃないでしょ

194 :
スレあるしな

195 :
FDスレ見つかりました!すみません。

196 :
剛性感や静粛性の向上に内装の建て付けが追いついてない感じですか
これは新しくなったスバル車なんかにも見られるけど
乗り味が洗練されてくると室内のミシツキやビビリ音とかの低級ノイズが気になってくるよね

197 :
>>196
長年ホンダ車に乗ってるから あまり気にしないようになってしまっている

198 :
ホンダ>マツダ>ホンダ>マツダ>ホンダのループだけどきしみ音は原因掴めると直さないでも納得できるw
暇だったら自分でやってる、デラ持って行っても直る率が高くないから。
>>186
足回りっぽい感じなら同乗してもらった方が良いですよ。

199 :
>>198
自分でやってるというのは具体的にどんな事ですか?

200 :
バー入れるんじゃ?

201 :
>>198
内装のきしみだったら不織布挟むんだけど、どうやら足回りらしい。Dの近くに荒れた道があるからメカニックに同乗してもらうよ。

202 :
ホンダのキシミ音等、新車価格ですら1000マン越えの二代目NSX-Rですらあったからなぁ。

その時の原因の多くは樹脂の内装材の擦れる音。
該当部分にDIY店で売ってる薄いスポンジを挟み込む事で完治した。

思い当たる部分に全部、薄手のスポンジ等を挟み込んで、
もし音が止まったら、一個ずつスポンジを外して確かめる。
すると外した時に音が出た部分が該当箇所。
それ以外のスポンジ抜いて大丈夫ならそれでOK。

まあ、異音止めって基本この方法が時間かかるけどベスト。
言わば力業。
足回り等でも疑わしい場所、片っ端から擦れ止め等してから逆に外してゆく方が、
結果的には早くて確実な場合が多い。
手間かかるからまずデラ等ではやらないけどね。

最初から場所を細かく特定しようとするとなかなか難しい。

203 :
それってホンダ特有なんですかね、他のメーカーではあり得ないことなんでしょうか

204 :
どんな高級なベッドだってガタガタギシギシいうよ。

205 :
>>203
多くは乗ってないけどホンダマツダトヨタは有った、マツダは定番だったらしく点検の時お願いしたらすぐやってくれて治った。
そういえばCRZは特に無かったな。
後輩のセレナも内装からビビリ音するって言ってたかな。

206 :
試乗車アップはやめた方がいいですかね?
中古車にあまり抵抗はないのですが。

207 :
暖機せずにぶん回されてる確率異様に高いと思うけどそう言うのが気にならないならいいんじゃない

208 :
エンジンとかサーキットでも走ってなければ余裕
それより初期型特有の不具合があるのが気になるだろ

209 :
最新の19モデルは改善されてるからな
待ってよかったわ

210 :
>>206
色々価格差や保証等を考慮し出来るなら自分が試乗して納得出来たら買っても良いと思う

試乗する時はタイプRだからといって舞い上がらないようしっかり不具合がないかチェックする事

出来るなら別の個体と比較したいところ

ターボなので油種類はこまめにチェック

タイヤは使いきった時点で18インチにダウンした方がコストは良い

211 :
レブマッチシステム納車時から入れたままになっていたけど
何だかイライラするから切ったら凄く楽になったよ。
クラッチ切ってるのにギア落とすと回転数が勝手に上がるからとても気持ち悪いんだよね。
非日常と言うか不自然なフィーリングで不快。
カローラスポーツなんてこんな機能の為にあんな非力なガソリン車高く売るんだぜ。
信じられない。

212 :
>>210
一回試乗でぶん回してるのでそこは大丈夫ですw
サーキット走行に使う予定なので
ボロボロになる前提で検討してます。

213 :
>>211
そうか?めっちゃ便利な機能だと思って使ってるけど

214 :
レブマッチシステム、慣れればかなり便利なシステムだと思うけどなぁ。
通常使用はもちろん、サーキット等でもタイム短縮や疲労軽減に効果あるし。

こう言う最新電子制御はドライバーが車に合わせて行くしかない。

ABSだって出た当初は『下手糞向きの装備。上手い奴には邪魔なだけ』とか言われたが、
システム自体が進化した事もあるけど、いまでは速く走る為にはなくてはならない装備になった。

215 :
>>211
ヒールアンドトゥ上手なんですね、羨ましい

216 :
DCTにしろシーケンシャルMTにしろブリッピングは自動で入るからね
それを3ペダルのMTでも補助的にやってくれる機能ってわけでしょ
当たり前に自力でやってたのを機械がやるから不自然に感じられるのかもだけど、
制御に慣れるかキャンセルしちゃうかだろうね

217 :
>>216
DCTはブリッピング不要やろ。

218 :
>>215
上手くないよ。っていうか、してない。市街地の減速時にアクセル合わせなんて必要ない。
軽トラは、アクセル合わせしないと変速ショックがヤバいからするけど、
この車はレブマッチオフでしなくても全然スムーズじゃん。
むしろ不自然なフィーリングが消えて変な違和感によるストレスから解放された。
ちなみに市街地走行の話なので、峠やサーキットは知らない。

219 :
>>217
ブリッピンクしないとショック出るだろ?
変速は完了してても、
フライホイールと下段のクラッチ回転数差が残るのだから。

220 :
>>218
前の車ランエボだった俺にもその感覚わかるなぁ

221 :
シンクロさん「楽させてくれんとワイも壊れるで」

222 :
4月契約で7月下旬から8月上旬に納車、日本の割当枠の1台らしいけど、こんなに早くくるとは思わんかった。納車したら宜しく!!

223 :
>>222
おめ
いい色買ったな

224 :
>>219
ググったらでてきたわ。
shift down時は一瞬クラッチ滑らせてブリッピングするのね。失礼しました。

225 :
>>222
おめ!
でも早いな、羨ましいぞ〜。

226 :
>>218
シフトダウンで回転合わせないって
なかなかサイコなドライビングですね。

227 :
積んでる卵が割れちゃう

228 :
レブマッチが安定して働くのってエンジン2000以上回っとる時だけのような…
市街地でレブマッチがーとか言うとるのってどんな運転してるんか気になる

229 :
何言ってんだこいつ

230 :
>>228
市街地だろうがシフトダウンのエンブレは普通に使うと思うが
逆に市街地で常に2000回転以内で走ってる君の運転の方が気になるわ

231 :
>>230
➕Rやコンフォートでもレブマッチの効くタイミング、回転数違うしね

232 :
+Rモードだと2000以下でもブリッピングするんだよね

233 :
>>232
被ったね〜

234 :
【宮本亜門、前立腺癌、TV番組で発覚】 彼らに事情をさとらせないために、ものを考えられなくさせろ。
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1554261074/l50

235 :
>>221
エンジン回転合わせるのとシンクロ関係なくない?

236 :
そういえば6速MTはガラスのミッションなんて言われてた時があったわ
シフトダウンでシンクロぶっ壊すやついたわ

237 :
シンクロ壊れるって都市伝説みたいなもんじゃないの?

238 :
>>230
エンブレ使うし常に2000以下で走ってる訳でもないよ。
自分は市街地でレブマッチが安定して働くことないからレブマッチの動作が気になる人は市街地でレブマッチ動作するほど回してるって解釈してた。

239 :
>>218
高いギアで速度も出てなくて回転数低ければ合わせなくても
ショックは小さいけど、低いギアでダウンするときは、ブレーキング
はしなくてもブリッピングして回転は合わせる

240 :
レブマッチは落とした時にそのまま繋ぐと2000rpm超えるとECUが判断した時でしょ、3000位で素早く落とすと作動する感じ、2500巡航からゆっくり操作すると作動しないから少し半クラ入れると丁度いいと感じてる。
まぁレブマッチの作動云々自体は人によるだろうけど毎回の様に作動してるのは側から見れば荒い運転に見えるだろう。幸いマフラーが静かだから目立たないけど。

241 :
なんでレブマッチが作動すると荒い運転になるの?

242 :
回転数上がってブォン!てうなると思ってるんでしょ

243 :
世間じゃ空ぶかしみたいなもんだからね

244 :
レブマッチにマッチしない人がいるみたいね
オフにもできるんだからそこまで拘らなくても、と思うけど

245 :
レブマッチ、オフに出来ないって思い込んでるんじゃないかな。

246 :
>>218
最近の車はトリプルコーンだか大容量だかでシンクロが比べ物にならないぐらい良くなってるから
シフトダウン時に回転数合わせなくてもスムースにギアが入る。
あまり回転数合わせなくてもギクシャクしないから運転がうまくなったかのように誤解する。
さらにレブマッチシステムついてるから全然回転が合ってなくても大丈夫だ。

247 :
間違っていたら指摘して欲しいんだが、
レブマッチシステムって、インプットシャフト〜カウンターシャフト〜アウトプットシャフトが嵌合したときのインプットシャフトの回転数にエンジン回転数を合わせてくれるんだよね?

そしてシンクロはクラッチを切ってギヤをシフトする時にインプットシャフトとカウンターシャフトの回転数を合わせて(回転差を埋めて)くれるものだよね?

248 :
そんなに合わないなら最初から買わなければいいのに
パンフレットにもレブマッチングシステムが搭載されてるってちゃんと明記されてますよね

249 :
>>247
あってると思う。

クラッチ切った状態でのブリッピングはギヤの入りに影響しない。
シンクロの負荷を減らしたいなら、ダブルクラッチするしか手段はない。

俺がダブルクラッチを使うのは2速から1速に落とす時ぐらいしか無いけど。

250 :
という事で、レブマチックとシンクロは互いに関係しない話だな。

251 :
>>214
ABSは依然一部のスポーツ系除いて無い方がええで

252 :
>>249
>>250
ありがとう
スレの流れ見ててモヤモヤしていたんだ

253 :
>>247
え?カウンターシャフトとアウトプットシャフトの回転合わせだろ?

254 :
シフトチェンジにシンクロは必ず関係するもの。
レブマッチはそれを補助する機能って考えた方が早くね?

255 :
FK8のリセールってどのくらいだろう。
さすがに台数限定のFK2ほどではないですかね?

256 :
>>255
先ずは貴方が売ってきて

257 :
レブマッチもヒルアシストもカットできるからウザがり屋さんも別に問題無いでしょ?
実際自分もカットしてるし。

258 :
>>256
すみません。まだ購入前の段階でして、、、

259 :
>>258
俺の場合は 三年残花設定で購入。
三年後245万? だぅたかの設定だけど、その三年後の買取店での買取額は、余程の過走行じゃなければ300が最低ラインだと予想。

260 :
>>255
とりあえず自分で中古車価格調べてみれば?

261 :
今更聞けない? ネコでも解る マニュアルトランスミッションの仕組みと動作の解説講座
http://5garage.com/archives/2061

262 :
下取りしないと次の車買えないようなヤツは身の丈にあった車に乗れよ

263 :
ダブルクラッチとマニュアルトランスミッション
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/759859/blog/36744524/

264 :
>>262
貴方みたいな 散財する方が世の為ですよ、おれは庶民なので下取りはきにする

265 :
俺はシビックの次はアヴェンタドールかな、お金貯まるの10年以上かかるけどな

266 :
10年後なら1000万くらいで買えるかもね
アヴェンタ出てもう7〜8年経つか?

267 :
スレチ

268 :
>>254
エンジン回転数をメインシャフト回転数に合わせてくれるレブマチックが、
クラッチを切ってシフトチェンジ中に働くシンクロを、
どうやって補助するんだよ?

269 :
なんやかんや補助するんだろ

270 :
未発売無限のクイックシフター検討していている者です。
現状のストロークが気になっていてFK8でも更にショートストローク化されているなら購入したいなと思っています。
マウントがブッシュじゃなくリジットタイプの違いってフィーリングからわかりますか。教えてエロい人!

271 :
>>257
え、ヒルスタートアシストって切れるの?
切れないと思ってた。どうやるの?

272 :
>>271
パーキングブレーキの前にあるスイッチ押すだけやんか。

273 :
ブレーキホールドとヒルスタートアシストは別物だけど

274 :
3月下旬契約で、7月30日納車予定です!
宜しくお願いします。

275 :
>>273
そうなん?

276 :
>>270
あれ?あれって未発売なの?
展示会で操作した感じはすごく良かったから欲しいんだけど

277 :
7月末発売予定だけど、初回分は売り切れらしいよ

278 :
>>275
これは無知はずかしい

279 :
>>278
聞きかじりの知識なんでしょ

280 :
>>274
おめ!

281 :
>>274
ワッチョイ被った?
島の人??

282 :
>>278
大した知識がない奴ほど偉そうによく吠えるけど、あんんたもそのタイプ?

283 :
でっかいブーメランだなぁw

284 :
>>280
自演失敗してんじゃねーよw

285 :
>>281
自演失敗してキョドッてんじゃねーよw

286 :
大胆な自演やなw

287 :
>>278
ゴメン、乗ってるのは乗ってるけど全offして気にしてなかったから。

288 :
納車前は18インチにと考えていたが手元に来てから純正がかっこよすぎて考えがグラついてるわ。
でも今後の事を考えたら早めにインチダウンした方がいいんだよな…。

289 :
>>288
納車から1年ちょっとで純正タイヤが無くなりそうだから思い切ってBBSの18インチ注文したぜ

290 :
>>288
納車後すぐに18インチにインチダウンした口だけど、
実際にしてみるとインチダウンしてもかなりカッコいいぞ。
タイヤの厚みが、GT等のレースカーみたいな競技車両の雰囲気を出してね。

まあ、この辺りは目指す方向性とか好みとかの問題もあるしね。

ただサーキット等を目指すなら18インチ化は必須だと思うなぁ。
縁石も安心して踏めるし、タイムも伸びるしね。

291 :
ニュルだと
18インチでタイム伸びなかったのかな

292 :
1年純正履いて、
2年目から245-35-R19にと思ってるけど、
18インチがオススメ??

293 :
>>291
ニュルアタックしてる車は大体19インチ。
18インチだと高速コーナーでタイヤがつぶれ過ぎてアクセルオンが遅くなるんだと思う。

サーキット走る一般人はそんな阿保みたいな速度域でコーナリングしないから20インチの恩恵より
縁石踏んだり日常での安全マージンが多い18インチの方が安心してアタックできると思う。

そう言ったバランス込みで19インチで市販化してる車が多いから明らかにFK8の20インチで市販化はやり過ぎだね。
市販車のままでFF世界最速を売りにしたいホンダの意気込みは感じるのだが…

294 :
>>291
18インチの方が選べるタイヤ(種類サイズ共に)が多いからね。
値段も19インチより安いし、サーキット等で消費が激しい人には良いじゃないかな。

295 :
>>291 追伸 あと軽量化ね。

296 :
>>295
それが一番大きい。
純正のタイヤびっくり重いな〜
18インチの冬タイヤに変えた時、ゴム部の柔らかさの乗り心地の良さwと出だしの軽さにびっくりした。逆も先週実感済み。純正すり減ったら、アルミはアドバンGTかTE37どっちにするか思案中。タイヤはMICHELIN パイロットスポーツ4に決めてる。

297 :
>>296
純正タイヤ、家の裏手にある倉庫まで運ぼうとしたら一本だけなのに持って歩い行けなかった。
結局、コロコロと転がしながら運んだよ。
予想以上に重いよな、純正タイヤ&ホイール。

298 :
某チューニングショップの情報によると、
純正の20インチタイヤ、ホイールの重量は23.75kg/1本
タイヤはコンチネンタル スポーツコンタクト6、 245/30/20
だそうだ。

299 :
>>297
タイ〜ヤマルゼン!タイヤマルゼン!♪ホイ〜ルマルゼン
ホイルマルゼン!♪

300 :
は?タイヤショップ早野に決まってんだろ

301 :
>>300
あそこアホみたいな店員いるから行かない

302 :
>>297
普通タイヤホイールはコロコロ転がして運ぶもんだよ

303 :
>>299 まさにそれな。

>>302 先にタイヤカバー着けちゃってたんだよ。
それに取っ手が付いてるし、途中で未舗装の部分も通らなきゃいけなかったしね。
今までの感覚なら一本づつなら鞄持つみたいに運べると思ったんだ。
ところが布製の取っ手が確実に千切れる重さだった。

304 :
LC500の21インチ初めて見たけどめっちゃでかかった
あれに比べたら20インチはマシだと思った

305 :
>>303
別に部屋内通ってベランダ保管の人もいるんだし
コロコロだけが運搬方法じゃないから大丈夫だよ

306 :
インチダウンして軽量ホイールに履き替えて走ると、
ダンパーの収まりが悪くなって乗り味がフワフワする。

その重い純正ホイールとタイヤでセッティングされてるから当たり前なんだけど、
やはり純正部品を交換するのは何らかのデメリットがあることは
覚悟した方が良いね。

307 :
>>306
ちなみにタイヤのサイズと銘柄、ホイールの銘柄とサイズは?

軽量ホイールの剛性が足りないか、タイヤの性能が極端に劣るというのもあり得る71R、Z3クラスのタイヤじゃないと厳しいだろうし

空気圧を微調整してみるのもあり

308 :
>>306
何で軽くなるのに収まりが悪くなるの?

309 :
剛性の低いタイヤ履くとタイヤのたわみとサスの動きがバラバラになるんだよな

310 :
何言ってんだこいつ

311 :
>>310
ggr
走行性能第一ならあんま関係ない話だが
ニュルみたいなバンピーな場所で超高速になるとこの重さが効くのかもな

312 :
サスのセッティングってさぁ、構造的には……

タイヤの重さの変化より、逆に車体側の重さに変化に影響されるんじゃね?
サスにかかる荷重ってバネ上の重さだよね。
バネ下の重さは軽量化には、効くけどサスのセッティングあまり絡まないと思うんだ。

タイヤがセッティングに絡むとすれば>>307>>309が言う様にタイヤ剛性が関係しそうと思うが。

313 :
追伸:GTウイング等の空力が大きく変化するとサスセッティングも変える必要があるとは聞いてるけど。

314 :
https://www.kurumaerabi.com/car_mag/list/4345/
バネ下軽量化のデメリットについて

315 :
>>311
何言ってんだこいつ

316 :
>>314 つまり走行性能と言うより、快適性の変化って事ね。

317 :
>>315
理解力!

318 :
FK8の18インチ化については、タイヤの厚みが増えるんだから快適性だって上がるんじゃない?
更に軽量化でバンプ・リバンプの収まりも良くなる。
タイヤの性格によってはフニャフニャ感が出るかもしれないけど。

319 :
>>317
はぁ?

320 :
>>304
21インチでキャッツアイでパンクするとか、縁石ヒットするとか話題にならないのか?
20インチのVIP車wも同じだけど。

321 :
>>318
> 更に軽量化でバンプ・リバンプの収まりも良くなる。

これってどういう原理ですか?

322 :
>>321
ホイールが軽くなると路面追従性が上がる
これはかなり強引に例えればタイヤをバネ、ホイールを車体と考えれば解りやすいかと
ホイールが重いより軽い方が路面からの入力に対してより同時に上下できるようになる

実際にはタイヤのバネ率に対するホイール重量との共振点の話になるし、そこに車体側の話も絡んできて面倒くさいのでパス

323 :
18インチ化すると乗りやすいけど車体に何らかの弊害は出てくるんじゃね?って事でいいの?

324 :
なんの弊害もの出ないだろ

325 :
いんや
インチダウンするなら極端な軽量化してもちょっと乗り心地が悪くなるのと
高速域での直進安定性がちょっと落ちるくらい
軽量化のメリットとタイヤ選択幅が広がるメリットのほうがずっと大きい(特に後者)
街乗りオンリーなら無理に軽量化しないほうが乗り心地良くなって良いかもってレベル

ホイール軽量化の弊害が言われるのはインチアップして軽量化してって場合だからこの車の場合無視していい

326 :
>>325
街乗りオンリーでも軽量化した方がハンドルが軽くなって全然乗りやすいよ
理論上はどうあれ、乗り心地が悪くなったり直進安定性が悪くなっりは全く感じないな

327 :
>>326
はいダウト
タイヤ幅でも変えない限りハンドルが軽くなるは嘘
厳密には軽くなるが1Nmにすら満たない差で人間が感じられる範囲じゃない
そんな微小な差は感じられるのに明らかに体感できる差が感じられないなんて凄いですね

328 :
>>327
いや、実際変えた本人が言ってるんだけど
あの差が感じられないって、おたくこの車のタイヤホイール変えてる?

329 :
てゆーか、この車乗ってるの?20インチの純正タイヤくそハンドル重いぞ?

330 :
数式出してやってもいいけどありえないんだよw
プラセボって凄いよね

331 :
>>329
だから、タイヤ幅が一定で、ホイールが軽くなったって何も変わらないって
そもそもの数値が1Nmにも満たない値で仮にパワステ付いてなくても感じられない程度の極小な差なのに
この車はもちろんパワステ付いてますよね?

タイヤ幅が小さくなるならそりゃハンドル軽くなるさ

332 :
>>331
いや、理屈はどーでもいいからおたくはこの車に乗ってるのかって聞いてるんだけど?そして軽量ホイールに変えてる?
はっきり言うけど、俺は18インチで265幅にタイヤ太くしてるからね?太くしたにも関わらず歴然としたハンドリングの違いがあるんだよ
逆にこの違いがわからない奴がいる方が驚きなんだけど

もう一度聞くけど、おたくはこの車に乗ってタイヤホイールは変えてるのか?能書きはどーでもいいからそれを教えてくれ

333 :
あープラセボさん怖い怖いw
タイヤ太くして軽くなった?
笑えるわ

334 :
>>333
で、この車乗ってるの?

335 :
じゃあ18インチ化をすると人によってはハンドルが軽く乗りやすく感じるが数値的にはそんな差は大した事が無い。街乗りも20インチの方が乗り心地が良いと感じたり18インチの方が良かったりで弊害はあったりなかったりするので結局は個人主観だね!って言う事?

336 :
乗ってるよ
それがどーしたの?
私が乗ってないとこの世の物理法則が逆転するのかな?

337 :
>>336
で、タイヤホイールは変えてるのかな?銘柄は?

338 :
あとさ、ハンドリングの良し悪しってって別にハンドルの重さとかじゃないけどそのへん大丈夫?

339 :
あのさぁ、別にこの車で変えてなくても他の車でも一緒だっての
お前のシビックだけ別宇宙の法則で動いてんだろ
良かったね

340 :
こいつこの車乗ってないわ 笑

341 :
ていうかタイヤによる差(接地幅だけじゃなく、銘柄と空気圧、新品かどうか等)の方が操舵感に関しては遥かに影響でかいんじゃないの?

自分はまだ納車待ちだが段差や陥没での破損事故が気になるので多分19インチに変えると思う
ただノーマルの外径やボディとのクリアランスは純正にピッタリ揃えるつもり

342 :
18インチのTE37、タイヤZV 265/35に交換してるけど、ハンドルはかなり軽くなったよ
今のところデメリットは特にないな

343 :
なんかオーナーじゃない奴がハッスルしてるようだなw

344 :
http://www.billion-inc.co.jp/lecture/no20.html

初心者ですが、このサイトによるとステアリングの重さ=タイヤのグリップ力らしいので、正確にはタイヤ幅だけではないのでは?
純正のタイヤよりもグリップ力が落ちるタイヤならステアリングが軽くなったというのもあり得ますよね
しかし265にしてグリップ力下がるってあるんですかね?初心者なので分かりませんw

345 :
いずれにしても、ステアリングの重さ=タイヤ幅という情報は明らかにおかしいですよね
タイヤによってグリップ力は全く違うのだから、誤った情報はドヤ顔で言って欲しくないですね、、、

346 :
同じ銘柄で幅が違うならならわかるけどな。
タイヤ云々で宇宙の法則(笑)

347 :
タイヤ幅よりも単純にバネ下重量

348 :
インチダウンしてもコンチ6履いている人は少ないだろうし純正とフィーリングが違うのは確実

タイヤの幅が同じでも転がり抵抗、タイヤの剛性が違えばステアリングの抵抗も変わるのは当たり前

この車で思うのは20インチじゃなく18インチで出した方が良かったよねということ

349 :
タイヤ幅よりも単純にバネ下重量の違いでハンドルが軽くなったと思ってるんだよね
フロントだけで10キロぐらい軽くなってるはずだから

350 :
普通に乗ってれば純正タイヤで5年くらいは保つかな

351 :
>>344
それある程度速度の乗った走行中の話な
低速だとタイヤのグリップなんて誤差範囲よ

352 :
タイヤやホイール変えた後のステアリングの重さなんてEPSが補正してしまうから今の車じゃわからんよ
操舵トルクが規定以上に重たけばモーターのアシスト量が増えてしまうから軽くなったと感じてしまうかもね

353 :
上から読んでの感想だけど
低速走行時や据え切りのような場合の単純な操舵トルクの重さと
ある程度速度の乗った走行中のいわゆるステアリングのキレの良さと
これらは全く別物だから区別して話をしないと噛み合わないよ

前者はバネ下の軽量化なんか関係ない、タイヤの接地面積やゴムの質・パターンの違い、あとはオフセットやホイール・タイヤの幅変更していればそれも影響してくる
どちらにしても先述の通り重くなってもEPSが補正するからどちらに変化したのかは分かり辛い
後者では追従性の良さが効いてくるからバネ下重量の軽量化は効果あるだろうね

354 :
エアオーナーまだいたのかw

355 :
僕ちゃんは車持ってるんだぞ!
持ってない奴にあれこれ正論言われるとキレちゃうぞ!
持ってない奴の言う事なんてデタラメだ〜、あ〜〜
って読んでて感じる!
多分偏差値は低い奴だなwww

356 :
俺は逆にタイヤ剛性やらなんやらで軽くなっちゃうのが分からなくて理屈押しに来てるエアが痛々しい

357 :
操舵力にたいして影響しないバネ下重量が減ったおかげだって言ってるのが相当頭悪いんだけど

358 :
>>353
前者でハイグリップタイヤからスタッドレスにするとステアリング軽くなるのが一番わかりやすいと思うよ。
本当に電動パワステの補正なんてあるのってぐらい激変するよね?

>>350
おとなしく乗っても5年5万キロは無理だ。
せいぜい3年3万キロじゃないかな?

359 :
18インチタイヤに代えた方はタイヤは何を選択しましたか

360 :
>>350
年走行6000km未満なら 5年は保つと思う。
以前それ未満走行で6年位はヒビ割れもせずに たまーの走行で問題なかったわ

361 :
パワステ無いMR車で、ホイール1本あたり6kg 計24k g 軽量化、タイヤインチ幅 同一では ハンドルの切り返し等 ハンドルの重さの変化なんて 全然感じられなかったわ

362 :
>>359
イーグルf1

363 :
エアオーナーは別の車種でしか語れないw

364 :
>>363
MR車は全車ね。
俺はまだ走行1万km未満 純正20インチのまま、一度ホイール破損経験済み

365 :
>>361
感覚がどうかしてるのかと。
あとホイール一本あたり6キロも変わるって…

366 :
純正タイヤってそんなにもつんだ。1年1万キロも保たないって聞いてたから納車したらインチダウンするつもりだったけど…ヤフオクでスペアの純正ホイールを買って純正のまま乗ろうかな。

367 :
>>365
元エリーゼ乗りなので、周りも店も軽量にこだわってたわ。ホイールもお店特注品でした

368 :
なんか伸びてると思ったら
しょーもな

369 :
>>359
BS POTENZA 71R(255/40/18)

ちなみにリム幅は9J。
次回は同銘柄で265/35/18に挑戦したいと思ってるよ。

>>367
根っからのtypeR乗りも軽量化には妙に積極的&シビアな人多いよ。
やっぱtypeRの真骨頂は足と軽さだからね。

370 :
>>366
一度タイヤホイールを破損してヤフオクで買って、またまた念の為に1本買った。
遠出ドライブには欠かせないと悟った 笑

371 :
>>342
それは単純にスクラブ半径が変わったからなのでは…

372 :
ちなみに……

ホイール変えて乗り心地が変化した一因として『ツライチ化でトレッド広がって、
それに伴い当然の如くサスのレバー比が変わるから』って話が昔からよく出てるよね。

簡単に分かり易く言えば『テコの原理』だよね。
同じレートのバネ&ショックでもホイール中心点までの距離が延びるからって意味ね。
長いテコだと重い物も軽く動かせる道理。

一応、参考までに。

373 :
遠出の為の緊急用なら、テンパータイヤ積んだ方が良いよ。
KB1型レジェンドのが使えます。
(テンパーだから当然駆動輪はNGで17インチ・重さ約14kg)
ボルトも平座だから手配必要
車載時の固定は工夫して下さい
(ホームセンターの資材コーナーで売ってる
フランジ付きの水道系の塩ビやら蝶ボルト等を流用して)

374 :
ごめん
ボルトも平座→×
ナットが平座→〇

375 :
>>373
20インチで パンクより、ヒットしてのタイヤ、ホイールの両破損の心配で、 どうせ破損したら新しいの買わなきゃならないから。
安いの有ったから買ったんだわ。
ただトランクに重いの載せるのデメリットだけどさ。

376 :
ホンダに入社した大学の同期がマーケティングやってるんだげと、この間一緒にメシを食った際にシビックRについて気になってたことを訊いてみた

俺「こんな高額な車、もうシビックじゃないよね」

これに対して同期はこう答えてくれた

・オタク連中(マジでこう呼んだ)はそもそもシビックやタイプRを特別視してるからそもそも大衆車のイメージを持ってない
・FD2以降のタイプRを買うような連中はそれなりに財布に余裕あるやつが多いからFKぐらいの価格でも出せると踏んだ


なんでもメーカーとしては、EK9辺りにさらにもう一台か二台買えるぐらいの金つぎ込んで改造してるユーザーがわりといるのを見ていて、あいつらあんな金あるんならメーカーに金落としてくれればいいのにと結構前から思ってたらしい
FD2辺りでユーザーの懐具合が思いのほかいいことに確信が持てるようになって一気に高級化路線に梶をきったんだとか

377 :
FD2って別に高額じゃないよ

378 :
FD2は安くて良かったな

379 :
足ガチガチでNA高回転、最後の古典的タイプRっていうようなイメージ
個人的にFD2のエクステリア好きだったね

380 :
おっさんばかりターゲットにしているとバイク業界みたいに売れなくなってから慌てる事になると思うけどね

381 :
ほんまかいな?
日本市場なんて
おまけみたいな物だろ?
ヨーロッパ受けして
アメリカで売れる車にしただけだろ?
日本は本当に欲しい人だけ
売ってあげる的な・・?

382 :
何でアメリカ仕様は306馬力なんですかね?

383 :
>>376
日本市場はおまけで作ってるんだから海外に合わせてfk8作ったんだよ。
日本は長いことデフレで海外はインフレしてて物価が2倍近く違う。
アメリカ人はラーメン1杯に2000円出せるって言ってるし。
シリコンバレーの東大卒レベルの初任給は1000万超えてるらしいし。

結局450万で売ってるけどアメリカの物価で考えれば225万円相当の価値なんだから
ek9のころと大して変わらんね。
その海外モデルを限定モデルではなくカタログモデルで導入したのは車オタクは金持ってるから
そいつらには売れるんだろうというホンダの判断なんだろうな。
その同期の言ってることは正しいと思うが高級路線っていう認識はないと思うね。
そもそも海外では450万の車は高級でも何でもない大衆車レベル。ゴルフgtiもそれぐらいするでしょう?

384 :
>>376
お前、その友達がこれ読んだらもう飲みに行ってくれないなw

385 :
>>377
出た頃はなんでこんな高いんだ!って言われてたけどな
FK2がちょうどいい観測気球になったんだろうな
あの金額でどれだけの需要があるか見込んだんだろうし

386 :
>>383
ってことは、フィットとかスイフトなんて欧米人からしたら激安の軽自動車みたいなポジションなのか

387 :
話の流れを無視してすまん。
レイズ グラムライツ 57 トランセンド REV LIMIT EDITIONって何が限定なのさ?あの赤黒カラーが限定なの?注文すれば納期はかかるけど普通に買えるし。
誰か教えて下さい。

388 :
まあたしかにホンダとスバル乗りは車オタク多いわな
ニュルばっか気にしてるし

389 :
ランボルギーニ買えるほど金は持ってないけどハチロクではつまらん、くらいの層がシビック買ってるんじゃないのかな
ってか、それが俺

390 :
S660cvtから乗り換えたら楽しいかなぁ

391 :
86の中古クソ安いよね
限定車じゃないスポ車じゃ価値も残らんか

392 :
FFっていうフォーマットの中で全力でサーキットでの速さとスーパー行く日常性を追求してる、ってとこかな。

車格は違うけどこの「縛り」はポルシェのRRと似たところがある。

それやってるうちに車の基本的な骨格やらサスが鍛えられて、もともとガラパゴス的に得意だったエンジンとMTの進化とガッチャンコしたのがFK8だから買った。

工場そのうち閉まるとかガソリンエンジン車はもう終わるかなという気がしたってのもあるけどね。

393 :
車格だよね!
300万だったら買わなかった。

394 :
ホンダのマーケティングwww

本気で商売したけりゃ、NSXもタイプRもS660も、
わざわざ作ったりしないよ

i-MMDだって日産のe-powerより高機能なのに、
マーケティングが不足してるから、それより売れてないでしょ
e-VTECとかわかりやすいネーミングのほうが
絶対売れるのにそんな気はさらさらない
ステップワゴンも途中でハイブリッド追加したり、
テキトーなのがホンダのマーケティングでしょw

395 :
アホか

396 :
>>389
3000万するランボルギーニは見栄張りすぎだろ。
精々1000万のGTR。

>>394
i-MMDはコストが高すぎる。いくら良くてもステップワゴンが350万じゃ買わないよ。
e-powerはcmが上手いし兎に角安いから売れてるんだろ。
次期フィットで大幅にコストダウンして採用されたら天下とれるかもしれんが。
NSXにS660は専用ボディーだから確かに商売下手だな。
TYPERはボディもエンジンも量販車使いまわしてるから問題ないよ。
VWのGTIもルノーのトロフィーも同じ手法で車出してるじゃん。
あのトヨタもカローラスポーツとヤリスでGTI的なモデル出すらしいじゃん。

397 :
ホンダのマーケティングが有能ならタイプRとハッチバックを国内生産、セダンを海外生産にすべきだった
インサイトに国内生産設備を投資したのは愚の骨頂(売れると思ったんだろうね…

398 :
e-powerは乗ってみると程よくチープで楽しいから売れるのもわかる。
iMMDもアコハイは素晴らしいがボディデカすぎるし
ちょうど良い大きさのインサイトはスムーズさを言い訳にあのパワー感のなさ。
そのチグハグがいかにもホンダのマーケらしい。

軽しか売れない、普通車にステップアップどころか共喰いしかしてない現状をなんとかしないと
趣味車は高価格の路線はいつまでも続くだろうね

399 :
>>397
セダンとインサイト国内なのはアメリカへ輸出するためで、部品と工作精度の都合で日本のが安く作れるってだけでしょ
どこでも作れるハッチとRはイギリス、ただしエンジンはアメリカ、と。
日本市場なんか最初から見てない

400 :
いやね、ホンダの姿勢は評価するよ
スポーツカー作ってくれているだけで全然OK

401 :
>>400
実用性全くないS660の次が450万のシビックタイプR、2400万のNSXって極端で中間のほどほどのスポーツが欲しい

FK7はMTあるし価格も中間だが大きすぎる幅はともかく全長は4400がギリギリか

次のフィットに1.5ターボ載せるのがベストタイプRで出す必要はないがそれ相応のセッティングにはして欲しいLSDも欲しい

NSXからハイブリッドを取り払って装備を質素にしたらいくらで出せるのだろう?1200万ならそれなりに売れる可能性はあるのか

402 :
そこで今年噂のミニNSXですよ
800万前後だっけか

403 :
>>402
俺も期待して待ってる、スープラよ予約やめたわ。
本当に出るのかふあんあだな

404 :
>>402
ZSXだっけ?エンジンがシビックRと同じで1000万だろ微妙じゃない?

405 :
実用性捨てた2シーターには興味ない

406 :
>>401
NSXをいくら簡素にしてもせいぜい2000万円だね。
前にも述べた通りアメリカは物価が倍近く違うから昔の日本で言えば1000万クラスだよ。
旧型NSXの金額ぐらいだからそれより安くなることはないと思う。
アメリカで1200万なら600万の車格ぐらい。
今国産スポーツカーで600万って思い浮かぶのがないよね。

世界的な好景気が終わったようだし、益々S1000もZSXも出ない気がする。
残念だけど雑誌の妄想記事で終わるそう。

407 :
あの
もう知ってる人もいるかも知れないけどこれ

https://www.roadandtrack.com/car-culture/buying-maintenance/a25683452/smaller-lighter-wheels-hurt-handling/

ホイールとタイヤの変更がfk8のハンドリングにもたらす影響を分析してる

18インチに換装してサーキットに持ち込むような人には関係ありそうな内容でした

簡単に言うとトルクステアなくすための特殊なフロントサスのジオメトリーが18インチ化で無効になる場合がある、っていうようなことが解説図とともに書いてあります

408 :
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です     
  
@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする     
A 会員登録を済ませる     
B 下図の通りに進む    
https://pbs.twimg.com/media/D3pRYdtUEAAkNSs.jpg    
C コードを登録 [5gAYSz]  

これで五百円を貰えます
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせたり(キャッシュカード不要)便利なアプリですので是非ご利用下さい。

409 :
>>407
ありがとうございます。実際読んでみると「なるほど」と納得させられますね

410 :
サイドマーカーに小石がつまる〜

411 :
>>408
自国の中国でやってろ、カス!

412 :
2速まではブーストかからないようになってるんですかね
ブースト制御とかあるんだろうか

413 :
>>409
同様のサス構造を持つメガーヌRSも解析すれば同じような制約ありそうですね
純正がなぜこのホイール&タイヤ設定なのかずっと疑問に思っていましたがこの記事読んで自分なりに納得しました
路面陥没やキャッツアイでのホイール破損は不安なので、ホイール換装は考えていましたが自分は19インチの35扁平にしようと思ってます
しかしやはりとことん妥協なく考えて作られた車で嬉しいです

414 :
ホイールインチダウンの話題ってさぁ……

結局、いつもこの手の話題と同じループなんだよね。

些細な事でも気になるなら『純正状態から弄るな』。
最低限『メーカー純正OPまでにしろ』って事になる。

社外品を入れる事は何かしらのディメリットを覚悟の上でやる事。
そのディメリット以上にメリットを感じるなら自己責任でやれば良いって事。

415 :
追伸

この手の弊害を恐れる人が、平気でレー探をOBD2常時接続してる人も居る。

要は自分が大金払って買った車なんだから、あまり細かい事は気にせず楽しめって事。

プロじゃないんだから細かい事などわかりゃしないって。

416 :
>>415
レー探付けると弊害あんの?

417 :
「些細なこと」かどうかは各々が判断することですね

その前提には正しい情報があること、が望ましい
掲示板が役に立つこともあるのではないでしょうか?

デメリットも含めて正しい情報を掴んだ上でどうするか決めるということだと思います
高い買い物なら尚更ね

ホイール業者さんの邪魔しているつもりはないですよ
ただ問題は業者さんが交換時にこうした情報提供できているかということだと思います
その上で相談に乗ってくれてアドバイスしてくれたら信頼できます

プロなんだからね

418 :
些細な事を気にするヤツほどこういう詭弁を使う

419 :
>>416
レー探をシガライター電源コードとかACC直接配線コードで繋ぐなら問題ないよ。

問題はOBD2カプラーで常時接続する事ね。
取説にも『それはしてはいけない』と明確に書いてあるからね。
(取説P.239参照)
後、ネットでググっても結構怖い事例が報告されてるよ。

420 :
>>413
ちなみに19インチでも同じだよ。
そこまで気にするならオフセットが純正と変わったら同じ事。
トレッドの拡大、レバー比の問題等で純正とはセッティングが正確に言えば変わる。

421 :
Hondataインストールした人おる?感想聞かせてちょ!

422 :
赤で 近畿住みだけど花粉に黄砂の来襲で洗車するのもう疲れ果てた。
屋根付きカーポートも役に立たない。

積もってから雨が降ってないなら、ちょっと飛ばせば我慢出来る位には吹き飛ぶ事が分かったわ。
黒よりマシかなー

423 :
>>419
マジかよ、俺それやってるw

424 :
>>407
インチの問題じゃなくて、タイヤ幅とインセットを変更してタイヤの中央ズレると、って話じゃんか、、、

425 :
>>424
マジかよ……英語ダメなんで図からそうじゃないかなっとは思ってたんだけど。

それなら>>372で俺自身、もう指摘してるけど昔から言われている結構有名な話。
なんか英語の記事紹介ですごい事言ってるのかと思ったよ。

その影響で良く言われるのが『レバー比が変わる事が原因でツライチ化すると
乗り心地が良くなる』って事。

そこまで気にするならインチダウンの問題じゃなく、ホイールを純正以外に変えること
自体が出来ない。だって純正みたいな変態インセット(オフセット)のホイールなんて
OP(ホンダアクセスを含む)以外ないもんな。

426 :
>>421
Hondata、このスレでも報告あったけど、乗ってる本人にはエラー表示出ないけど、
デラで診断機を繋ぐと、ある種のエラーが出るよ。
つまりECU弄って事、デラ等診断機持ってる所にはすぐにバレるよ。
ただそれでこれと言った走行性能上や整備場で不具合がすぐに出る訳じゃないけどね。
なので厳しいデラだた保証切られる恐れもある。

ECU弄るなら、一部では始まってるECUの蓋開けないで行えるのが良いと思う。
こっちの方法なら大方その様なエラー等は出ないらしい。
もちろん、こっちも完全じゃないのであくまで自己責任で。

427 :
>>425
雑に訳すと
インスタとかで18インチのインチダウンが流行ってっけど、あれ見て真似すると折角のデュアルアクシスサスの恩恵が受けれなくてトルクステア出るよ。他によく見るNSXの19インチなら 計算上ちょいズレるくらいなので大丈夫。
いろいろ探してみたけど、インチダウンして完璧なのは先代Rの19x8.5 ET60に245/35R19履かせるくらい。
色んな店がR向けにって出してるけど、あの辺のホイールってだいたいBMW向けのだからオフセット合わないから気を付けてね。
って感じの注意喚起記事だったよ

428 :
つまりめんどくさい車ってことね

429 :
https://pbs.twimg.com/media/D3ePwBdU8AAOcTo.jpg

画像としては国内第1号かな

430 :
>>429
(ノ∀`)アチャー

431 :
>>407
単純にスクラブ半径変わればハンドリング変わるよって話ですよね

なのにホイール軽量化したらハンドル軽くなったとか…

432 :
>>429
名古屋ナンバー

433 :
またまいかたか!

434 :
fk2みたいになっちゃって…

435 :
保険料が上がりそう

436 :
>>429
うわぁ・・・

437 :
>>407
19インチ9.5jだけど、立ち上がり後だらだら続く緩いコーナー全開だと純正よりFF感増すから、たぶん合ってると思う。
それよりもハイグリップで255とか265履ける方のが進入〜コーナー中の速度増してタイムには寄与してる感じ。

438 :
>>429
センシングがあれば防げてた

439 :
>>426
サンキュー!
しばらく様子みることにするよ。

440 :
自分も18交換済み。
スクラブ半径の件は気にはなっていた。
ツライチによるワイドトレッド化のメリットを語る人はほとんどいない。

441 :
>>429
名古屋市か〜、助手席側フロントガラスも割れてエアバッグも出てるし、前部は無残にもげてるし…右サイドもえぐれてる

せめて同乗者含めて大怪我してなければ良いな

442 :
スクラブ半径云々よりも、結局太いタイヤ履いた方がタイム出るしね。

443 :
>>429
フロントの下回りが特に激しく損傷してるから落ちてるものを轢いて大破したんだろうか?
普通の車対車ならもっとボンネットが逝ってるはず。

444 :
実際、サーキット走ってる奴に関してはミニサーキットでも国際級フルコースでも、
純正ホイールで走ってる人は皆無。
結果、見かけ重視でも、走行性能重視でも、ツライチ化はディメリットよりメリットの
方が多いって事じゃね?

445 :
ディメリットw

446 :
>>427
記事読んでで思ったんだけどインチダウンの弊害ではなく
純正オフセットと8.5j幅からの変更はよくないって話だよね?

で、よくあるfk8用の18インチホイールはbmw用の流用品だから
純正と値が全然違うからトルクステアが出やすくなるってことでしょ?

447 :
それはまあツライチ化ってか、タイヤの消耗激しいからじゃない?20インチだとクソ高いし

448 :
>>447
いやFK8に限った話じゃなく、サーキット走ってる車全般の事ね。

449 :
https://www.youtube.com/watch?v=Gw5-lVlzNoY

海外のオタクによる説明

450 :
>>446
変更は良くない、ってより、デュアルアクシス=ストラットサスが、何であるか、という話。

先のブログの画像とこの辺の公式解説の画像を見比べれば言葉関係なくわかると思うけど
https://www.honda.co.jp/tech/auto/dual-axis-strut-suspension/page2/
頑張って工夫して転舵軸とホイールセンターを合わすことで、トルクステアが出ないようにしたのがデュアルアクシスなんたら。
それを、何も考えずに(あるいはツライチとかしか考えずに)着けばいいやとインチダウンすれば、合わせてあったホイールセンターと転舵軸がズレて 折角のデュアルアクシスも無駄になるよ、と。
フツー()のショップはそんなことわかってねーから売りつけてくるけど変に踊らされんなよ、ってのが元の記事。

おそらくちゃんとしたショップなら(わかった上でちゃんとアッパーマウントでサスの取り付け角度を調整するなりしてデュアルアクシスサスが機能するとこに)落とし込んでくれるけど、そうじゃない店も多いから、って注意喚起よ。
元記事の感じだと、あれ流行ってるけど、、、くらいのニュアンスかと。

451 :
>>429
ざまあww,

452 :
>>451
刃物で人を刺した直後みたいな目付きしてそう。

453 :
何言ってんだこいつ

454 :
>>450
日本語の資料紹介、ありがと。
なるほど言ってる事は良く分かったよ。

まあ、後はオフセット(インセット)量とトクステアの増加量の匙加減って事だね。
実際、社外ホイールはツライチ度を出す為、オフセット量は大きいのばっかだから。

この解説からすると、オフセット量でツライチ化するより、
リム幅広げてツライチ化する方がオフセット変化が少なくて良いって事になるね。
となると少なくともワンサイズつまり9Jか9.5J化は必須って事かな。
ただ、リム幅広げれば内側等への干渉もある一概には言えないかぁ。

455 :
オフセット変えずにインチダウンするななら、
FK2純正流用が良いんじゃない?

456 :
カッコ重視の人から言わせればフィーリングとかハンドリングとかトルクステアとか野暮な話だよ。ワイドリムに履かせたパツンパツンのタイヤをフェンダー加工してハの字でねじ込む向きもあるからね。俺は圧倒的純正派だから到底理解できん世界だけどw

457 :
>>455 たぶん、それが一番安全パイ。

458 :
>>456
サーキット派も、多少トルクステア出たりハンドリングが変わっても、
タイムさえ出れば、価格的にもサイズ的にもタイヤ選択が広がるなら無問題って感じだし。

459 :
これ考えてホイール勧めてたんなら野◯はスゲーな

460 :
オマエらCarplayにヤフナビ来たぞ。

461 :
>>460
それ純正カーナビ対応してたっけ?

462 :
>>453
ぼくちゃん、それ以外お喋りできないでちゅか?

463 :
>>460
やっと来たか〜
Googleマップが劣化したので、これに期待。

464 :
>>461
シビックはギャザスのスタンダードナビ 185 195だけだね。

465 :
>>464
そっか、うち194だから駄目か

466 :
>>450
ちゃんとしたショップってどこよ?
スプーンか

467 :
>>462
あぁ、ソイツは無視して仲間外れにしちゃっていいですよ〜
是非ハブっちゃって下さい

468 :
>>429
年始に、黒のFK8が左ガードレールにぶつかっていた。

469 :
右折時、ピラーで中央分離帯が見えずに、
突っ込んだのではないだろうか?

470 :
今日ホイール注文しに行ったら
ホイールリング(だったかな?)付けます?って聞かれたんだけど
ホイール交換してる人付けてます?
今までホイール純正でしか乗ったことないから効果がイマイチわかんなくて断ったんだけど・・・
店の人もスポーツ車乗ってる人にしか聞かないし、お好みですよと言ってたけど気になる

471 :
付けとけば間違いないけど
付けないと高速域で振動が出るとかいうけど経験なし

472 :
>>470
ホイールリングってトリムリングの事?
それともバブリングの事?
もしハブリングだとしたら絶対に付けたほうがいいよー。
直進の安定感が結構違うよ。

ホイールのセンターハブは本来純正のホイールとピッタリ合ってて上下方向の荷重に耐えてるんだけど、社外ホイールは色んなメーカーの車に適合できるようにハブ径が大きく作られてるんさ。
その隙間を埋めるのがハブリング。

つけてない人が多いのも事実。
まぁ無くてもボルトが折れたりとかしないから大丈夫だけど、安い部品だしどうせならつける事をオススメする。

473 :
>>471
>>472
店の人も高い部品じゃないって言ってたし
長く乗りたいから付ける事にします
ありがとう

474 :
>>472
ハブリングてスタッドレスのホイールにも付けたほうがいいかね?

475 :
RAYSの鍛造ホイールとRAYSのナット(60度テーパー)を長年愛用して、
月一ペースでサーキット(ミニサ&国際級共に)通ってるけどハブリングなくても
全然問題ないぞ。
かなり酷使されてるとは思うけど、シミー等など出た事もない。
もちろん、走行前とか後には必ずトルクレンチ使って締め増ししてるけどね。

ただ、ホイールとナットのメーカーによっては相性の問題もあって、
テーパーナットでもセンターが出ない物やすぐに緩みが出る物もあるので、
そう言う場合はハブリング合った方が良いと思う。

まあ、信頼できるメーカー品ならなくても大丈夫だよ。

476 :
追伸:場合によってはハブリングがハブに固着して取るのに苦労する場合もある。

同じホイールをずっと使い続けるならそれでも良いけどね。
そうじゃなきゃ、ハブリング使うならホイール外した時には念のため、
一度をハブリング外す習慣付けた方が良いよ。

477 :
マトモなホイールならハブリングなんて無くても体感出来るようなガタなんて絶対出ない
ナットがテーパーになってるしハマるようにしかハマらないとタイヤ屋が言ってたで

478 :
>>475
走行後の増し締めのとき、どの程度緩んでるもんですか?
全体的に少しずつ、とか、特定のホイールだけとか。サーキット興味あります。
よろしくお願いします。

479 :
>>478 実感できる程は、緩まないよ。

ただちゃんとトルクレンチで規定トルクまで締め直す習慣はつけてるよ。
分かるほど緩んでるなんて逆に危険な状態。

ホイールやナットもサーキット走るなら実績のある有名メーカーを選んでね。
値段やデザインで選ぶんじゃなくて、命預ける部品と考えて真剣にね。

サーキット走るなら変なパーツ付けるよりきちんとした空気圧計とか、
トルクレンチは必需品だよ。
あと、ヘルメット(出来れば四輪用の奴)、グローブの他、四点シートベルトも
出来れば早めに欲しいところ。

でもサーキットは決してハードル高くないから最低限の物揃えて早く来てね。
遅いのは誰でも最初は当たり前なので心配無用。
サーキットでは上手い奴が遅い車を上手く抜くのが基本。
遅くても変に遠慮して避ける必要は無し。
サーキットで速くなるコツはとにかく周回重ねる事。
一つのサーキットで最低100LAPして初めてそこから始まるって言われてるよ。

480 :
>>479
参考になるな

481 :
まともじゃないホイールだと、ハブリング付けると逆にセンターが出なくなる。

482 :
自分もこの車買ってから四輪で初めてサーキット走った。
グローブ、スパルコの1万ぐらいの奴
ヘルメット、バイク用流用
4点式、CUSCOのシートレールとサベルトで6万ちょい
シューズ、PUMAドリフトキャット7千ぐらい
工具類はバイク整備用が有ったんでプライスレス

走行会レベルならヘルメットとグローブだけで良いと思う。
シートベルトは3点式のままだとブレーキングで腰の位置がズレるけど、H&Tしなくていいから多少ずれても問題無い。
>>479が言うようにサーキットのハードルは低いんで、一回走ってみて続けたいならその都度買い足せば良いさ。
トルクレンチも空気圧計も無かったら隣のピットの人に言えば貸してくれるし。

483 :
トルクレンチや空気圧計はスポーツ走行しなくても持っておくのが普通
こういう奴はサーキットに限らず一般道でもパンクすら対応出来ずにJAF呼ぶ典型

484 :
>>483
ごめん、俺持ってないや。
パンクに限らず不具合が起きればHONDA total careにTELすると思う。JAFと連動してるし自分であれこれやるより楽だし。そういうサービスはフルに活用したい派なので。

485 :
>>484
その方が時間と金を有効に使えるね。

486 :
>>479
ありがとう
よく分かりました!

487 :
>>483
雑魚はすっこんでろよw

488 :
サーキットに行く時以外は車からおろすだろ
女子高生。

489 :
トルクレンチ車に常備してる人は乗る前に点検校正してるんだぞ
女子高生。

490 :
dに異音で点検に出したら「うちの試乗車も同じ場所から異音がするんです」とのこと。
勘弁してよ。

491 :
どこだよ?

492 :
>>468
それ下手くその手アンダーだろうな

493 :
SPORTモードのしっとり上質なハンドリングたまらん

河口まなぶも言ってたけどFD2タイプRの乗り味知ってる人にはこれがタイプRとか信じられないレベル

ダンパー神だろ

494 :
サーキットは凄い金かかるよ。
一回いったら一年分の消耗品代使い切る感覚。

タイヤは二日で丸坊主になるし、毎回エンジンオイルブレーキフルード全とっかえ。
一回で峠レベルじゃ考えられないほど車が消耗する。
naエンジンや軽とかコンパクトの軽量級ならここまで消耗しないかもしれないけど…

>>493
俺もこの足回りに惚れ込んでfk8買った。
今までのホンダ車にはない異次元の乗り味だ。
国産4wdターボを凌駕し欧州のスポーツハッチよりも良い。

495 :
>>493
河口まなぶは動画?雑誌の記事?動画だとしたらラブズカーじゃ無いよね?

496 :
サーキット走行では……

タイヤとブレーキは巧くなればそれなりに減りも抑えられる走りが出来るんだけどね。
あとエンジンとミッションオイルに関してはサーキット用を謳う高いオイルを長く使うより、
ホンダなら純正オイルをサーキット走行毎に使い捨てにする方が安くて車にも良いよ。

確かに色々お金が掛かる遊びにはなるけど、意外な節約法はある物です。

あとブレーキパッドは色々試してみると良いです。
その人の好みによって薦めるパッドは千差万別だからね。
絶対的な効きが欲しいのか、コントロール性が良い方が良いのか、
効き始める感じの違いとか、ダストやローターの攻撃性も含めるともう色々。
まあ、PFCなんて魔法の万能パッドもあるけど、こっちは冷えてる時の効きが弱い
のと、発熱量もすごいので、初心者にはお薦めできない。(笑)

497 :
油温計付けてんの?

498 :
>>496
ひょっとして純正オイルはサーキットみたいな条件下ではダメだと思ってない?
純正オイルって他のメーカーはともかく、ホンダの場合『安物』じゃないんだよ。
サーキット派の中にはあえて他社の車でもホンダ純正オイル使ってる人も結構多い。
何度も繰り返しそのまま使うならダメだが、
一回使い捨てって使い方なら、高級高額オイルを長い間使うより、圧倒的に安全だよ。

純正オイルがどれだけ過酷な条件をオイルメーカーが車メーカーから突き付けられるか知ってる?
それをクリアして大量に買ってもらえるからあの値段なんだよ。
普通じゃあの品質であの値段ではとてもペイ出来ない。

あと、オイルの数値は今時、あてにならないからね。
0W-20がエコ専門でサーキット等では使えないシャビシャビと思ったら大間違い。
確かにシャビシャビだけど高圧高温掛かっても油膜が切れない物も多い。
ホンダ純正がまさにコレ。
最新のエンジンは下手に固いオイル使うとかえって抵抗増やして性能が発揮できない。

そう言う僕も最新オイル事情を勉強するまでは、昔の間違った知識を信じてたけどね。(笑)

499 :
>>498
なかなか勉強になります!先輩!

500 :
49.128.139.89 って過去スレ荒らしてた奴だから気を付けた方がいいよ。

501 :
>>500
これまた参考になります。先輩!
僕の趣味は褒め殺しですw

502 :
サーキットって一回走りに行くと何やかんやでトータル20万コース?

503 :
マトモな車ならTC2000で20分×3セットの走行会で、終わった後油脂類交換くらいじゃないの?
フルノーマルだと知らないけど。

昔BNR32のブーストアップ仕様で1分5秒くらいで走ってたときはそんな感じだったけど。

504 :
>>502
タイヤ抜きで3-5マンぐらい

505 :
>>504
サーキットまでの交通費(高速代とガソリン代)
サーキットでの色々経費
オイルとか
タイヤ代(の平均)

のイメージでした

やっぱりこの車はタイヤ代がデカいよね…

506 :
>>503
ノーマルだとタイヤがもたないかと危惧

507 :
趣味の話だからとやかく言うつもりじゃないけどさ
走行会とかたくさん走っていくらタイム刻んでも
タイム短縮=費やした金額 って感じで
ほんと贅沢な趣味だったな。
と昔サーキット走ってたおっさんは思ってる。
でもサーキットは楽しい。

508 :
wm

509 :
送迎最速理論

510 :
>>498
ハードに使えばオイルは垂れるけど低粘度オイルはそういう時にヤバイぞ
あとワイドレンジなやつ

511 :
純正で選ぶならLTDがベターじゃないのかね?
LEOは鉱物油で柔らか目だしハッチとこれにはLTDがベターだと個人的に思う

512 :
>>511
MLDは?

513 :
使い方次第でしょうに

514 :
何で白ばっかしか見かけへんの?
もっと違う色を見てみたい

515 :
>>514
地域によるかもね。
俺は近隣に同色1台、通勤、帰宅時に全色すれ違うよ。いつの間にか会えば軽く会釈すると間柄になっているのだから日常とは恐ろしいものだ。

516 :
マニュアル苦手の人でもエンストしにくいと聞きましたが本当?

517 :
>>516
故意にしないとエンストさせられないくらい

518 :
>>517
マジっすか
安心したわ

519 :
>>516
あまりにもエンストしないからいざエンストしたときに自動再始動のやり方が分からずに焦る

520 :
>>519
ほんまにか
ATと考えておけ?

521 :
>>519
そのまま放っておけば勝手に再始動するしな

522 :
>>521
手動で再始動させようとして逆にエンジンを切ってしまうのは慣れてない人あるあるだと思う

523 :
>>522
息子に運転させたら、エンストさせてしまい 再始動しようとして返ってパニックになり立ち往生しよったわ。
クラッチ踏めば解決するんだよね

524 :
>>519
エンスト後3秒以内にクラッチを踏めば自動再起動されます。逆に言うと3秒経ったらスタートボタン押す必要がある感じ

525 :
>>514
うちの周りじゃ黒ばっかりだよ
たまに白、赤も見るけど

526 :
セカンドカーにS2000欲しいなぁ

527 :
>>526
S2000売ってFK8買った

528 :
納車待ち倦怠期

529 :
アイドリングストップしない人、バージョンアップ出ているよ。
バージョンアップしてもアイドリングストップしないけどな。

530 :
アイドリングストーップ! って最初だけ大声で叫んで音声認識させないと起動しないよ

これほんと

531 :
>>529
何周遅れの話題だよ

532 :
Keeperダイヤモンドの1年後メンテナンスに出したらフロントリアガラスをウロコだらけにされたんだが
1級3人居てこれかよ
でも前回同様Mサイズで通してくれたから我慢する

週末は激落ちくん持って洗車場じゃ

533 :
>>532
どこの店か晒して

534 :
Carplay使えばアイドリングストップできますよ、但し窓を開けてかなり大声で「アイドリングストーップ!!」って
3回叫ぶのが条件です

535 :
>>534
そこにアイドリングストップ! て叫びながら腕をクロスさせてポーズも取るんですか?

536 :
>>532
シビックはピカピカにして乗る車じゃないだろ
汚れも傷もあっていい

537 :
何言ってんだこいつ

538 :
シビックと言えば昔は大学の自動車部でボコボコにして乗る車だった

539 :
現行シビックは
汚れてもワンオク仕様とか言って
自分に言い訳出来るから好き。

540 :
多い目で昔話されても

541 :
またフロントの足回りらへんから異音が…
キーキーとかカラカラ、ガガガガとか明らかに何か擦れてる音がする
仕事休みの日だったけどディーラーも定休日だったし、マジいらつくわ

542 :
ブレーキ鳴きが酷くて街中だとちょっと恥ずかしいけど、レーシーだから謎の優越感に浸れるw

543 :
>>541
ブレーキキャリパーとローターとバックプレートの3部品間にはさまった小石だろ?
ホイール外して覗くと分かるよ。

544 :
エンドレスSSMに交換。
音はしなくなるし、効きも良い。

545 :
>>544
ダストはどう?
俺はディクセルのにしたんだけどダスト低減タイプなのに結構出るんだよね

546 :
>>545
ドリルドローターっておろし金みたいなもんだから、
プレーンのローターに換えればいいと思うよ。

547 :
FK8はやっぱり目立つんだな、今日も子供がジロジロ見ていた

548 :
ウイングレスも設定したらどうだろうか?

549 :
ハッチバックでいいやんけ

550 :
HBだとエンジンショボいだろ

551 :
いつもの中学生かな?

552 :
>>548
そしたらニュル8分切れなくなっちまう

553 :
ニュル走りませんので

554 :
ウイングレスだとダウンフォース足りなくて高速コーナーめちゃくちゃ遅くなりそう

555 :
>>554
というお前は、エアーレーサー!
ダウンホースがかかる高速コーナーって、時速何キロで曲がっているのかな?

556 :
値引きは10万くらい?

557 :
水野が動画でフロントは先代と比べて良くなったけどリアは変わってないって言ってたからウイング効いてないんじゃね

558 :
水野さん呼び捨てにするなよ。この業界では神みたいな人なんだから。

559 :
リアウイングの支柱が太いから空力悪いってコメントあったね。だからって訳じゃないけど無限のウイングが出たら交換する予定。

560 :
風洞実験の上での形状だし悪い訳ないじゃん。どうせ外車は褒めまくってんだろうなそいつ

561 :
ウイングはダウンフォースなど意味あるのか?
格好だけじゃなくって?

562 :
機能(空力)のための巨大なウイングだろ

格好だけとかさすがにアホすぎる

563 :
ニュルの高速コーナー向けの装備なんで
200km/h近くないとダウンフォース効くほど風が当たらないとか
どっかの記事で読んだ記憶

564 :
鈴鹿のまっちゃん辺りなら190〜200km/hぐらい出るだろ

565 :
全オーナーが漏れなく鈴鹿を走ってるとでも?

566 :
鈴鹿を走らなきや着けてはいけないのであれば、この車の大半のパーツは不要だな。

567 :
今日赤H付けたハッチバック見たけどアレほどダサいものはなかった
タイプR 買えよ

568 :
鈴鹿市内では結構見かけるぞ

569 :
一般的に見たらタイプRもダサい定期

570 :
一時期は良く見たよな赤Hバッヂステップワゴン、オデッセイ、NBOX、ホンダ車なら何でも付けれたし

金Hもダサいけど

571 :
>>569
本家の純正がダサいって、お前もうこのスレ来なくていいよ。
こんなダサい車に用もないだろ。

572 :
ダサいかは個人の好みだからなんとも言えんが
ションベン臭いのは間違いない

573 :
>>572
あんた口臭いよ

574 :
正当な批判じゃなく、単に煽りたいだけなら来なきゃ良いのに てジッちゃんが言ってたよ

575 :
そんなにダサいですかね?画像を初めて見た時はカッコ良くも悪くも無い(fd2も同じ様な印象だった)けど実車を見て試乗もしたら途端にカッコ良く思えその日に契約。そんなわけでfd2も未だに気に入っていて手離さずにいるし納車したてのfk8も長い付き合いになるだろうな。

576 :
クルマのダウンフォースってどういう理屈なんだろ

航空機の場合は主翼の上面と下面の流速の差で上方に機体を持ち上げる(そのために翼断面は下がフラットで上がカマボコ型)なんだけど

クルマは横から見て下より上の方が膨らんでるから揚力が発生すると思うんだよね

だから色々なパーツや構造付けて下向きの力取るんだろうけどこれかなり大変なんじゃないかと

577 :
やたら周りを叩く奴いるから一言飛ばしたらあれか
まあ自信持ってくれ

578 :
フォーミュラカーなら常時かなりの速度域で走るからそれでも形状を最適化しやすいのかもしれない

でもニュルで速く走る市販車(fk8も)くらいだとその辺りの調整大変そう

最近のルノーはスッキリしてるけど空力的にはtypeRよりはかなり妥協してるのかな。

詳しい人教えてください

579 :
内外のメーカーが膨大な時間とコストかけて開発してるからそれなりの機能なんだと思う

でもマクラーレン720sのドラッグレースでの無双ぶりを見るとまだまだ空力って未開拓の分野なのかもと思った

580 :
>>567
特にリアウイング付けてるヤツを見ると、タイプR買っちまえよ
って思う。

581 :
>>580
見るやつ見たらすぐわかるけど車に興味ない人が見たら全部一緒なんだろうな

582 :
>>581
言えてるw

583 :
ウイングカッコ悪いとか作る側はそんなの度外視してるからな
ニュルブルクリンクでタイム出すことしか考えてない車だし

ウイングがダサかろうがゴツかろうが燃費悪かろうがタイヤ大きかろうが異音がしようが日本のサーキットで負けようが知ったこっちゃない

ニュルブルクリンクでさえタイムが出ればいい、そういう車だから
日本向けじゃないけどそのあたりを理解された上で購入するならどうぞって車

584 :
>>576
流体が狭い所と広い所を流れる速度の差を考えな

585 :
バリスがエアロパーツを出す辺りデザイン優先で本当に最適なエアロではないだろう

サーキットレベルで見ると油温、水温が上がりやすい辺りホントにニュルアタックした仕様とは別物なのがわかる

ダンパーも車高調にした方が速くなるし
インチダウンした方がタイヤの選択肢が増えるってノーマルって割りと煮詰める余地があるのな

586 :
>>583
ニューウェイっていう空力の天才にでも聞け

587 :
リアウイングの純正形状が好きな俺は純正オプションのカーボンで納車したよ。
近寄った時の見た目しか変わらないけど純正クオリティもあって満足度は高い。

588 :
やめてあげて!
マニュアル乗れなくてしょうがなくハッチバック買った人もいるかもしれないじゃん。

589 :
池袋の事故のニュース見て、マニュアルのRにして正解だと思ったわ。
マニュアル車なら最初の事故で停車して次の事故は防げただろうに。
個人的には Rのようなマニュアル車をまともに運転出来なくなったら免許返上だな。

590 :
動力カットする手段が一つ多いというのはMTの利点だね
しかも至極単純明快な方法でカットできる

どっかの俳優がロケ中にパワースライドにビビってクラッチだけ必死に踏んで惰性で観客に突っ込んだって例もあるにはあるが

591 :
あんな速度でノーブレーキで信号無視して交差点突っ込んでトラックに激突してスピンして自転車の親子を吹き飛ばしたらMTだろうが何だろうが一緒

なんの落ち度もなく亡くなった親子とご家族は本当にかわいそう

ちゃんと映像見たのか?

不謹慎だよ

592 :
不謹慎厨は害悪だなぁ

593 :
自分はMT乗ってるから大丈夫って思ってることがまず危ない

594 :
>>591
最初のポールだかなんだかに衝突した時点で右足は誤ってアクセル全開でも
まっとうにMT乗ってる人間なら左足がクラッチ切るし手はギア抜く→以降加速しない

ドライブに入れっぱで右足でしか操作しないATだからこそ起こる事故
これは年令問わず起きている(渋滞路での酷いカマ掘りはほぼコレ)
あとボケ防止に効果あるって論文もあったんじゃないかな?

595 :
突っ込んだのプリウスだよな?
アクセル戻らなかった、は事実なのか?

596 :
高齢だから身体が言うことを聞かなかったってのが真実じゃないかな
あとは反射神経の低下もあるだろうし

597 :
×アクセルが戻らなくなった
○アクセル踏んでる自分の足が動かなくなった

598 :
バイクの傾斜角センサーみたいに衝突感知したらエンジンカットなりアクセルカットなりするプログラム組み込めばいいのに
MTにはクソみたいなクラッチスタートシステム組み込んだくせにATはこんだけ事故起きても放置なんだもんな

599 :
87で車乗ってること自体が悪質だ
75過ぎた奴は適正試験受けさせろ

クリアしなければ免許返上
クリアしたら衝突防止装置付きに限り乗車可
それもしない奴は危険運転致死傷罪適用

600 :
>>599
70でいいような
概ね同意だわ
ほんとに胸糞悪い

601 :
>>590
懐かしいな、石原軍団の当時 次世代の裕次郎 オーデイションで出てきた俳優だったな。
あの事故で ドラマもお蔵入りしたの覚えてる、4話まではレンタルで出てた。
TVR.エリーゼ等が活躍するはずだった

602 :
>>599
年齢制限付けると差別だいじめだ言われるから全員でいいと思う
若くてもコンビニに突っ込むケースもあるし

603 :
上級国民さんはなんか足が悪かったらしいよ
そりゃアクセル踏みっぱで戻せないはずだわ

604 :
>>594
まあたぶん運転者は、
もし彼の車がMT車だったら自宅の駐車場の出し入れも不自由するような状態だったんじゃないかと

AT+高齢者で今後事故増えてくのかな…

自分は年とってMTを満足に扱えなくなったら(その時までMT車売ってるかは謎ですが)車売ろうと思ってます

話変わりますがメガーヌのニュルアタックはどうなりますかね?まだどうなったかニュース出てませんが

605 :
>>603
MTでも結果は変わらんよね今回は

606 :
>>605
最初にガードレールにぶつかった時点でエンスト・停止

607 :
>>585
ダミーダクトをダミーじゃなくすればもっと冷えるんじゃないかと。

>>605
あの老人はmtならもう乗れないと思うな。
杖で歩くのも困難になってるぐらい足腰弱ってたようだし。
最低限mtに乗れなくなるぐらい弱ってきたら免許を返上するべきだね。

608 :
1時間前にYouTubeに上がった動画

メガーヌ4RS トロフィーR のニュル北コースアタックの結果

19年のFwd車のファステストラップ更新

で、タイムは…

609 :
7:44:409

610 :
ごめんゲームだった…

611 :
お前禿げてるだろ・・・

612 :
ニュルはどこも吊るしでやらないって聞いて興味無くした

613 :
ホンダの新車購入初がタイプRの者です。
オプションの赤耳を注文にしたのですが、よく考えるとハッチバックの赤のスカルキャップと同じ品物ではないのかな?
価格差が倍ほどあるんですが、同じ品物ならなんか損した気分です。

614 :
>>613
その気持ち解るけど仕方ないべ

615 :
車体色にもよるけど、どうせ買うならリアルカーボンの無限のやつとかもいいよ

あとインスタでfk8とかで検索、またはネットにcivicX .com(確かそんな名前だった 検索すればすぐわかる)っていう海外のcivicオーナー達の情報共有サイトがあるのでおススメです

みんからの100倍くらいのやつで車体色とかオプションとかラッピングの参考になりました

616 :
>>614 んだね。
>>615 さっそく検索してみます。ありがとう。

617 :
>>586
何そのネズミ講みたいな名前

618 :
>>617
確かに怪しい…

そのサイト(ユーザーフォーラム)の右上の方に検索用のアイコン(ルーペの形してる)があるからそれをクリック

すると検索語入力窓が出るからそこに例えば、
Carbon fiber mirror covers
とか
side mirror covers
とか打ち込んで、その窓の下のserch ボタンをクリックするとフォーラムのアーカイブから色々な記事が出てきます

619 :
新型Rーリ良いな・・・トヨタのLFAも各が違う
数年前は遺産相続して金が有ったんだけど、LFA買っとけばよかった

620 :
誤爆してんぞ

621 :
誤爆するのって一応気になる車だからこっそり覗いてるのかしら?
せっかくLFAの話しが出たから言うけど、あの3本出しに憧れてて今回のFK8でしょ、そしてMTだから即決だった。自分みたいのは少数派だよねw

622 :
>>558
神?ディーゼルに4000以上は要らないキリッ!
でお馴染みの欧州被れだぞ?

623 :
>>621
俺も変えるならLFAが欲しいよ。
あのサウンドスゲー、 タイプRの動画の最後の走り去るサウンドも4気筒ではサイコーと思い即決。

624 :
じゃー
神7って誰?

625 :
海外の動画沢山見てから買ったけど2017年デビュー直後のインプレだと、
走りは最高、外観と音がイマイチ(外観に関してはもっと酷い評価も多い)

しかし今年に入っても(vsメガーヌ4RS等でチラホラ)上がってくる動画だと外観についてはそれなりの評価に変わってる

俺も最初写真見たときは安っぽくてゴテゴテしてるうすらデカイ車だなという印象だったが、今になってみるとそれは中身の良さを知らなかったのと、ホンダ車への悪い先入観があったからだとわかる

試乗車田舎のディーラー(失礼)しかないのも何だかね
アルピーヌみたいに期間限定でお台場とか六本木にショールームと試乗車用意したらいいのに

626 :
こういうゴテゴテした外観が流行ってるのは絶対トヨタのせい
リアとサイドは好きだけど、正直フロントのデザインは好きになれない

627 :
フロントの上半分はいいんだけど
プレデターっぽい左右のフェイクの部分かな?
だとしたらどう同感
買ったくらいだから嫌いとまではいかないけど

あのフェイクの部分はうまくカスタマイズして大人っぽく変えようかと思案中

628 :
フィット3の初期モデルもゴテゴテしてたしその時のデザイン方向がそうだったんだろう

マイルドヤンキー向けとかオヤジだけどちょっとイキりたいとか

629 :
シャレオツなダミーダクトの交換用パーツないかのぅ
ってじっちゃんが言ってるわ

630 :
>>629
リアル専用ダクト作ってくれたら売れると思う

631 :
アク◯スパーツから出てなかったけ?

632 :
右斜め後ろからのアングルが好き

633 :
>>630
リアルダクトて虫やゴミが入り込んで逆に大変な部分も出てきそうやけど

634 :
>>631
グリル部のダクトじゃないサイドダクトで?
あったかな?

635 :
誰も書き込まないと不思議

636 :
>>625
まあデザインに関しては好みじゃなかった人も良い意味で見慣れたのかもよ。

一般的な意見としてfk8はデカいとかよく聞くけど俺は一度もデカいと思った事が無いんだよね。自分にとっては乗りやすいサイズ。デカいという人は何と比べているのかな?fd2とか?

637 :
試乗車が公にしてあるディーラーは抽選で選ばれたところだ
あとは冷やかし野郎回避のためお得意さんだけに試乗車公開してる

638 :
GWに間に合った、納車じゃー

639 :
>>638
良いね〜 おめ〜
俺もちょうど一年前納車だった!
連休1週間で2,000キロ走った(^^)

640 :
いいなあ…
たまにハッチバックは見かけるけどタイプRはディーラー以外で一度も見たことない。

まだ希少車なのかな

641 :
>>638
おめ!
GW 楽しんでね、見せびらかしてやれ

642 :
>>636
一般的な意見として比較してるのは車じゃなくて駐車場や道でしょ
都内だと古い機械式駐車場はほぼ全滅だし、古い道割のままな住宅街なんか通るのにギリな所が多いよ
個人的には良く使ってた高架下の駐車場が切り返し出来なくて使えなくなったのが痛い

643 :
>>642
>一般的な意見として比較してるのは車じゃなくて駐車場や道でしょ

なに当たり前のこと言ってんの?
それ込みで言ってるに決まってる

644 :
>>642
どこら辺に住んでるかによるけど、そうだよね。
地方だったらいいと思う。

都内だと駐車場選ばないと。
あと自宅の車庫入れもギリギリかな。
小回り効かないし…

645 :
>>643
決まってねーよアホ

646 :
池沼自慢しなくていいのに

647 :
>>645
頭悪そう、仕事できないでしょ?

648 :
なんだこの底辺は

649 :
車関係の板とかスレって、なんで煽りあって荒れるんだろな
道路が煽り運転ばっかだからなのかな

650 :
街中よりも山で車幅を意識するなー。
30扁平だから道路中央にキャッツアイがあるとヤバいw

651 :
機械式の駐車場なんて第一に入れるの面倒だし、ホイール傷つけそうだし普通に選択肢にないな。
高くても立駐に入れるよ。

652 :
>>643
前車から乗り換えたとして、デカイと感じる所はホイールベースが長くなって直進性が良くなったとか
の肯定的な部分やトレッドが広がってコーナリングが安定したとかじゃ無いでしょ
車幅とか全長が大きくなって前車との比較で相対的に感じる所より道や駐車場との絶対的
なクリアランスが少なくなる所又はその予感だと思われるので「それ込みで言ってる」は後だしだね



653 :
そもそも4m50台のCセグメントでデカいって何?
車幅気にするのは女だろー。取り回しのしやすさは全長に尽きる。
1m90越えなければ全然問題ないし。

654 :
>>653
道産子乙

655 :
>>652
お前の思い込みを後だしと言われてもw

656 :
>>654
三大都市圏だけど、東京を除いてこの車どこの地方都市でも何不自由なく乗れるから。

657 :
>>639
凄いなぁ!
俺なんか半年でも2,000行かない笑
バッテリー上がり対策にエンジン掛ける方が増えてるかも泣

658 :
>>657
えー! 勿体ない。
俺も何だかんだ 長距離ドライブ出来ずで ほぼ通勤車だ

659 :
新型BMW135がニュルでスーパーラップだってな
史上最速FFだとよ

660 :
すまん。時代に取り残されてしまってるんだが、135ってFFになったの?

661 :
そう
ハッチバックで唯一だったFRを捨てたって

662 :
マジか。それは勿体無いな。

663 :
>>659
ダンゴムシtypeRのアイデンティティ奪われたってマジ?

664 :
>BMW・1シリーズ
> 2020年モデルとなる3代目は、
>MINIや2シリーズツアラー(F45/F46)で培われた技術を
>全て活用したFFで開発が進んでいる。
マジか〜

665 :
>>659
嘘はアカンで。
新型1シリーズf40の135はFFじゃなくて四駆やん。
https://www.autocar.jp/firstdrives/2019/03/28/360386/7/

666 :
ニュルっと嘘つく

667 :
俺も気が付くと通勤でしか乗ってないな
片道12kmの道のりで平均燃費は8.2km
往復で3リッターも消費してるんだな
通勤用にPCX欲しくなってきた

668 :
安いホイールない?

669 :
つ アルミホイル

670 :
この車で安ホイールとかみっともないぞ

671 :
>>667
俺は片道15km、通勤がメインで平均燃費は10.8kmだよ。8.2kmだろうが10.8kmだろうが大して変わらんが…。

672 :
>>667
俺もPCXを足で乗ってるがいいぞリッター48いくし
ついでに言っておくとPCX150にしたらもう車乗らなくなるぞ

673 :
8.2と10.8はかなり違うでしょ

近場で車通勤可の職場環境ならバイクの方が便利かもね
でもちゃんと駐車場あるんならタイプRで通勤したい
毎日動かした方が機械には良いと思うから

674 :
>>671
リッター2km以上差が出ると流石に違うでしょ
参考までに走行モードとアイドリングストップオン・オフ エアコンのオン・オフの状態を聞きたい

そんなに燃費気にして乗る車じゃない事はわかるんだけど
通勤でも使ってるからリッター10km以上走ってくれるならそっちの方が良いに決まってる

>>672
新しいHYBRIDのヤツ良さそうだよね

675 :
距離が同じぐらいでも、走行条件が変われば燃費全然違うから
燃費単純比較は意味ないかと。

流れのいい幹線道路通るのか、信号の多い街中通るのか、
途中渋滞するのかとか。

676 :
あと自分の体重なw

677 :
バイクが車代わりになる人はよっぽど特殊な人だと思うよ。
いくら素晴らしいバイクでもね。
エアコンない車に乗ってる人と同じく、一般的じゃないよ。

通勤なんて集中豪雨台風大雪に猛暑日もあるわけだし。
その日は車で行くなんてのは車の代わりになってない証明。
通勤で毎日遠くからバイクで来てる人は本当に凄い。

678 :
>>676
少しは痩せろよ、デブ

679 :
晴れで、仕事が押してない時はバイクで行くけど、雨雪や疲れてるとき、残業地獄の時は車で行ってるわ

680 :
セミバケのシートが狭いんだよなあ、もっと広々としてくれれば良かったんだけど
不満はそれくらいかな、他は大満足

681 :
>>680
貴様が痩せれば良いだけじゃん()

682 :
>>677
別に車とバイクのどちらかに限定させる必要なくね?
車もバイクも両方持ってるなら
その人にとっての選択で条件良い方乗ってくだけ

683 :
>>674
671です。
走行モードはスポーツのみ。
アイドリングストップ常にオン。
エアコン常にオン。
気を付けていることは無駄にエンブレを使わない。
それだけです。

684 :
エンジンブレーキが効いてる時は燃料カットなんだが

685 :
>>683
受け狙いだね

686 :
>>683
ありがとう
俺もアイドルストップしてみるか

687 :
>>684
あまり回転数を落とし過ぎないという意味です。燃料を噴射してしまうので。

688 :
もうすぐ2万キロでタイヤとパッドの交換時期
楽しい選別作業がはじまるー

689 :
>>688
18インチで? 20インチでですか?
20インチでなら是非インプレをお願いしますね

690 :
>>689
20インチで。
純正ホイールはどうせ公道しか走らないし、アジアンタイヤ行こうかな。

スポーツ走行用19インチはRE71R良すぎて2本目、たぶん今後もBS一択

691 :
カートップでガンさんのDPクエスト 旦那車レベルの39点で低評価
今月号での中谷さんも走りの質はメガーヌの方が格段に高いと
FK8だんだん好きになってきたけどどうしようかな
FD2大事に乗り続けている

692 :
最近の納期、どれくらいですか?

693 :
3月契約で7月23日に日本到着とディーラーから連絡あった

694 :
実際に吊るしのシビックタイプRでニュルブルクリンクで7分44秒って出せるの?

雑誌の記事だと大容量ラジエターかオイルクーラーを後付しないとサーキットは油温、水温が厳しいようだが

695 :
冬場に出したんだと思うよ、確か

ロールバー付けてる他はノーマル
後席外してたかどうかは知らない

696 :
真冬なら一周2分弱のサーキット4周全開で走っても
水温100度行かなかったね。

697 :
ニュルスペックがどういうものかは知らないが、吊るしのデフじゃトラクション不足は確実
機械式入れてたんじゃねーかな

698 :
>>690
高級スーツなのに靴はボロボロって感じだね。

699 :
納車して半年。ホイールやタイヤ、細かいものを含めればトータルで600万超えたのだが。
みんなは幾らかかってる?

700 :
>>699
高級なRグレードだね。
俺のは500万切った グレードの低いRだ

701 :
>>697
fk8のLSDはヘリカル式だよ

702 :
>>699
オーディオ金かけたから700オーバー
結果、長く乗る

703 :
フェイクのインテークはまだいいんだけど、カーボン風、ってのが好きじゃない。一番デカイリアウイングと運転中目に触れる部分リアルカーボンに変えたら、かなりのオプション代かかるよ

704 :
>>701
ニュルのアタックもヘリカルだったの?

705 :
公式発表を信じれば

・タイヤをコンチ6からPSカップ2に変更
・安全対策規定のタワーバー装着
・タワーバー重量相殺のためリヤシート外し

これ以外はノーマルのまま

706 :
デフ換えても見えないから公表されてないかもね
公表されてるとこは外見で分かるとこだし

707 :
>>706
そんなこと前提にしたらラップタイムの競い合いなんて意味なくなるじゃん

探偵さん?

708 :
ニュルに関して個人的に思うのは

FF市販車最速ラップタイム
17年の記録が未だに破られず
しかもMT車で達成している
4WSも使っていない

車の基本設計が非常に良いことは明らか
あとドライバーさんの性能も良かったはず

709 :
見えない部分で何かやってるだろうし、それはどこのメーカーも同じでしょ。
俗に言う、広報チューン。

710 :
FFでは限界って言われてた250馬力も軽く超えちゃってるからなあ
簡単には抜けないだろうね、メガーヌどうなったんや

711 :
>>709
軽くするために
ドライバーがノーパンとか?

712 :
>>711
確か全裸にネクタイの正装だったと思うぞ

713 :
>>712
センス無ーな
会社のの事務員に人気無さそう

714 :
ていうか
ニュルだけだとごちゃごちゃ言われるから、かも知れないけど去年から欧州の色んなサーキット、公開でノーマル車で回ってラップタイム更新し続けてるんだよね

まあこれも見えないところがどうとか疑えばキリがないわけですが

715 :
見えないとこーは気にすんな
それワカチコワカチコ

716 :
仮にホンダがイジってるならルノー日産はもっとセコい不正してるよ

717 :
カモフラージュが施された謎のホンダ『シビックタイプR』2台が、ニュルブルクリンクのハードコース「グリーンヘル」に出現した。

カモフラージュが若干異なっている2台のプロトタイプだが、イエローボディの車両に注目したい。

フロントエンド、ボンネットのエアスクープ、ウィングミラー、ルーフ、リアバンパーなどが偽装されており、デザイン変更が予想されるが、
関係者の話からフードとルーフにはカーボンファイバーが採用される限定スペシャルモデルの可能性があることがわかった。

またリアウィングには「ニュルブルクリンク」のロゴが刻まれていることも見逃せない。2018年には、アルファロメオ『ステルヴィオ』と『ジュリア』が、
それぞれニュルブルクリンクにおける「SUV最速」「4ドアセダン最速」を記念して「ニュルブルクリンクエディション」を限定発売している。
タイプRにも市販FF最速を記念するニュルモデルが設定される可能性もある。

注目のパワートレインは、2.0リットル直列4気筒VTECターボエンジンのキャリーオーバーは濃厚ながら、最高出力320ps、最大トルク400Nmは向上する可能性を秘めているという。

カーボン採用の「ニュルエディション」となれば、高価ながらもかなりアグレッシブなエクステリアとなりそうだ。ワールドプレミアは、2020年後半以降になるだろう。

https://response.jp/article/2019/04/27/321851.html
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1412056.jpg
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1412061.jpg

718 :
アルミのデザインも変わってんな

719 :
黄色やっと来たか
チャン白下取り出す

720 :
>717の1枚目写真、フロントホイールのリムが道路に接する寸前って
どんだけコーナ責めてんだ?

こんなの見るとやっぱ18inchが正解って思うわな。

721 :
なんか色薄くね?レモン色というか
EK9のサンライトイエローくらいで頼む

722 :
カーボン採用だとコミコミ600万くらいしそう

723 :
ESSEとかにありそうな色

724 :
ダミーダクトのデザイン変わってるな。
今の水キレ悪りぃーから、これ出たら換えたい。

725 :
>>720
この感じだとスピンとかしたらガリるな

726 :
通販で2000円で買った公式ニュルブルクリンクシールがウイング横に貼ってあるw

727 :
>>721
しばらく乗って飽きたらラッピング、って手もあるよ

728 :
>>719
DC2の頃から黄色派だったけどFK8には採用されてなくて今回はチャン白にしたんだよなぁ・・・
今更かよっ!(笑)

729 :
>>728
DC2も00specからだったし、
テコ入れようカラーは最初からは採用されんだろ

730 :
2つの気持ち

まあある程度売れた方が整備含めた品質も安定するしアフターパーツも充実するから

これ以上増えなくていいよ希少価値がなくなる テコ入れなんてしなくても十分な性能持ってるし

731 :
>>730
そしてシビエボが公式に発表された暁には、ぐぬぬっ…と歯を食いしばる729なのであった

732 :
ポルシェRやNSX-R同様に後部座席なしエアコンなしナビなし遮音材なしの−100:kg仕様なんでしょ?

733 :
既にRだってばよ

734 :
つまりどういうことだってばよ

735 :
今時そんな仕様の需要なんてないってばよ。
快適で速くてプレミア付くS208みたいなモデルかな
市場が求めてるのは。

736 :
女子供に大不評だったFD2化だってばよ

737 :
つかこれ以上値上げされたら買えないってばよw
だから諦めもつく(ぐぬぬ)

738 :
黒澤元治仕様だってばよ

739 :
メガーネ対策かもね…
万一メガネにタイトル獲られたらこれ市販してすぐに奪還とかさ。海外での販売にはニュル最速のタイトル意外に効くのかも。

740 :
ブレーキディスクの錆って皆さんはどうしてます?

741 :
>>740
鉄は錆びるものだからどう仕様もないぞ

乗って動かしてブレーキを使えばすぐ取れるから
ドライブがオススメ

あと絶対に錆止めはするな。 事故るぞ

742 :
間違っても556シューってやるなよ

743 :
アイドリングストップしない外れ車両をつかまされた俺、5月に改良されるアイドリングストップセンサーの取り付けを予約す。

744 :
アイドリングストップスルーたまにあるよね、自分は自動ロックがたまに出来てない時が気になるな

745 :
https://i.imgur.com/EEp1ea4.jpg
来たな

746 :
FIT4かー。2代目みたいだな

747 :
>>741
ありがとう。そうする。

748 :
GWは書き込み減りますね、みなさん連休充実してそうで羨ましいです。

749 :
俺も乗りに行ってくる!

750 :
10連休は近所のカインズホームすら凄い渋滞。

ドライブしに行くには大変な交通事情だわ。

751 :
近所のスーパー激空きだった!
レジガラガラみんな田舎に帰ったのか?
スーパーの駐車場に戻ったら、隣にメガーヌRS停まっててホッコリした。

752 :
10連休とか都市伝説ちゃうんか・・・

753 :
俺、日給月給に近い給与体系だから
休もうと思えば好きな時に休めるけど
休んでたら金にならないっていうね

754 :
突然だけど、今ブレーキに不具合出てて困ってるんで誰か助けてください

症状としていいペースでカーブ曲がった後にブレーキングすると 不定期にブレーキペダルが奥へ入ってしまう現象です

フルード全量交換 3回 マスターバック交換しても治らずで…

Dも次はVSAモジュール交換するみたいだけど、同様の症状出てる人居ます?

755 :
それがマジならリコールになるかもね

756 :
カートップ筑波
天気ウェット

シビックR 1分12秒
A180 1分18秒

んー
ベース車の1.4FFとたったの6秒差…
新型のA35AMGなら確実に負ける

757 :
>>754
走行の前半/後半関わらず不定期?
だとしたら、症状はブレーキのノックバックの可能性も高いよ。
真っ直ぐでは症状でないなら、デフベアリングやナックル周りのガタを確認してみて。

758 :
4駆だし全開じゃなくても負けるだろ

759 :
なんで筑波で素のMTのM2に負けたんだ
DCTで58秒でMTだからニュル8分切れないのにさ
8分台にニュル43秒の車がだよ
どんだけ弄ってんのってことだよ

760 :
>>757
前後半関係なくでますね。

やはりノックバックですかねえ…今までの車種では一切出たことがないので疑ってませんでしたが 旋回から少しストレートでブレーキのタイミングで発生しております。

返事ありがとうございます。

761 :
>>765
おまえも必死だなww

762 :
>>765
わろた

763 :
>>765
キモッ

764 :
筑波で速いのはFD2だったな
タイヤRとか言われた

765 :
>>765
たいへんだな

766 :
https://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/car/1555786216/411

767 :
未来への手紙ってやつか

768 :
フォグランプとサイドミラーカバーをオプションに変えて納車になるけど、元のパーツって取ってあります? イメージと違ってたら元に戻すかもと思って

769 :
>>768
フォグランプはもともと交換前提(純正下取)じゃなかった?
サイドミラーカバーって赤いやつ?
それだったら上に貼られるだけだから元のパーツも付いたままw

770 :
>>768
赤のサイドミラーカバー(スカルキャップ)交換じゃないのですか?
FK7の赤のスカルキャップ買ってあるから、納車後交換するつもり。

771 :
>769,770

赤なのですが、サイドミラーを黒にしたくてオプションのカバーを買ったのです
でもオリジナルの赤に戻したくなったら元のカバーがないと、と思いまして

あとフォグランプの件は黄色いのにしたのですがこれはディーラーに聞いてみます

772 :
>>771
ウチのDは元のフォグは、渡してくれましたよ。

773 :
2019年9月マイナーチェンジで廉価モデル追加と出てるけど、本当?

774 :
うm

775 :
>>771
我が家にも白フォグあるよ。

776 :
>>773
ちょっと印鑑持ってディーラー行ってくる(^ω^)

777 :
>>743,744

自分はバッテリーの寿命が短くなるアイストはOFFにしてる。

FK8のバッテリーが国内標準ならネットで安く買えるけど
この車に採用されているL2はネットでも高い。

アイストOFFにして燃費良くなったとしても、せいぜい1から2Km/Lだし

778 :
>772,775
ありがとう
わかりました!

779 :
なんかアンカーまともにうてないおっさんいるな
初心者か?

780 :
>>779
専ブラ使えないおっさんが居るときいて

781 :
それぐらいいいじゃない…ギスギスするのやめましょうよ

782 :
>>777
なんでバッテリーの寿命が短くなるん?

783 :
>>782

バッテリーの寿命は充放電回数に反比例するという基本は分かるよね?

最近のバッテリーは充放電に強いとは言ってもこの大原則には逆らえない。
(充電制御用バッテリーもこの大原則にには逆らえない)

で、一番大電流を必要とするのは始動時

しかもエンジンが止まっている間は充電できないから
ある程度アイストしてるとエンジンかかるようになっている。
(エンジン止まってる間もバッテリは放電過多になっている)

こんな過酷な使い方で寿命が短くならない方がおかしいでしょ

因みにCAOSとかの充電制御用バッテリがつかえるなら価格も
安いから気にならないけど、L2は今のところ高いんだよね・・・
(特に充電制御用)

784 :
なにこのキモいの

785 :
バッテリーって消耗品だから交換すればいいじゃんって思うのだけど。
それこそアイドリングストップをOFFにしてバッテリーの寿命を微妙に延ばす意味なんかあるのかなぁ?と思ってしまう。これってマイノリティー?

786 :
>>785
いや俺も普通にそう思うよ

787 :
だから、その交換用のバッテリーが高いって話じゃねーの?
アスペかな?

788 :
アイドリングストップ切れば?

789 :
アイドリングストップつかっても最低3年ぐらいもつんじゃないの?
もつ様に設計されてるんじゃない?
そんなに気にして乗る必要ないと思うけどね。

家族が毎日乗ってるヴェゼルは今年で5年目になるけど
まだ無交換でバッテリー元気いっぱいだ。
アイドリングストップしまくってるけど全く問題ない。冬場もかかりにくいとか一切思わなかった。
アイドリングストップより週末しか乗らないとかの方が上がりやすくなると思うね。

ヴェゼルより新しいアイドリングストップない車で
正月休み一週間エンジンかけなかった方の車の方がバッテリー怪しかったなぁ。

790 :
使えば燃費良くなるし停車時に静かになる
切ればバッテリーの消費が

だけどアイドリングストップ用のバッテリーってそのために高い奴ついてるんだよね 使わないと何だか
勿体ない

791 :
ってか、バッテリーの値段気にするくらいならこんな車買ってないよなw

792 :
寿命が何倍も違うとかでなければ、交換時期が遅らせられるだけで、
交換回数は変わりないような気がする

793 :
>>791
結局は
その伝家の宝刀か

794 :
何より信号のたびにエンジン切れるのが気持ち悪い。
一万円でわざわざアイドリングストップキャンセラー付けたw

795 :
ボタン押せば良いとかのアドバイス要らない。それさえめんどくさい。

796 :
ダイハツみたいにエンジンスタートボタンとアイストキャンセルボタンの同時押しでキャンセルにはならないんですか?この車

797 :
>>794
非常に大きなお世話だが、新しいものに積極的に取り組んで順応しないと
脳がどんどん老化してボケが早まるぞ。

新車でアイドリングストップがついていない車なんて殆どなくなってきたんだし
そういう時代なんだよ。

798 :
ガチサーキット勢はアイストキャンセルしてバッテリーちっこいのすれば軽量化になるね。左右の重量バランスについては悪化するかもだけど。

799 :
もうシフトチェンジすらも面倒臭いよな

800 :
ドライバーがダイエットして運転上手くなれば
それが最高のチューンだよ

801 :
>>799
俺はエンジンかけるのがめんどくさい。
シートベルトはめんどくさくないんだけどなー。

あとミニバンから乗り換えたから
視点が低くなってスピード感あがると思ったけど
そうでもなかった。
逆に、感じてるスピードより20キロくらい出てて
メーター見てびっくりしてアクセル離すことが時々ある。
安定感のせいか?

802 :
それはドライバーとして未熟なだけ
大抵は誤差が10%くらいになったら気付く

803 :
ドアを開けるのが面倒くさいです

804 :
買うのが大変です…

805 :
>>799
こういう奴を相手にする方が面倒だな

806 :
じゃあいちいち反応すんなや

807 :
>>800
お前デブだろ?

808 :
>>803
わろたw

809 :
面倒臭い繋がりで。
俺は乗り降りの降りが面倒臭い。
乗りはトゥル〜ンと滑るように収まるが降りはよっこらせって感じ。
先に言っておく。
デブじゃない。

810 :
>>807
セナと同じだよ

811 :
>>801
逆に嫁のSUV乗るとすごく速く感じる。
視点が高いから高速の橋の上なんか超怖い。まあ馴れたけど。
この車6速入れてからが速い。
あっという間に140キロオーバー出る。スピード感ない方が安心だよ。

812 :
>>759
ニュルと条件違い過ぎて何で比較に出したのか意味不明

813 :
筑波がそんなに重要なら、世界中のクルマが開発に走りに来るだろ?笑

814 :
https://option.tokyo/2019/05/02/24838/ph09_5k8a0246/
やはり筑波に来るのはホンダ車だけなんだな

815 :
日本半周3300キロ走破してきた。
新東名120キロ区間でクルコン上限135使ってみたけど、すぐ詰まってオンオフ繰り返し。燃費悪すぎ。
他区間は90〜100設定でリッター17、満タンで700キロ表示。

816 :
https://youtu.be/cvAMDv7jcfU
懐かしいな

817 :
>>816
久しぶりに見ても面白いな

818 :
>>815
こういう車に乗って燃費気にするって・・・

819 :
オーナーの自由だろ

820 :
燃費は悪いよりいい方が良いのは確か

821 :
理屈っぽくて、数字に五月蝿い、典型的ホンダヲタイメージ>815
どんぶり勘定なアメ車なイメージ>818

822 :
俺の場合は街乗りリッター10〜11は走るし320馬力のスポーツカーとしてはかなり優秀じゃない?
セカンドカーの軽ターボはリッター17.8だけど逆に燃費悪っ!て思うよ。

823 :
>>818
気になったのは燃費ってか、航続距離だね。
今回は850キロ移動計画した日もあって、激込みSAで時間無駄にしてしまった。

サーキット全開だと2以下だけど、すぐそばに給油所ある安心感で使いまくれる

824 :
長い休みで良かったね
なかなかじっくりロングツアーも難しいから
参考になりました

825 :
>>815
それ何日で?
羨ましいわ、自営なので2日連続の休みも取れないから近隣ドライブしかしてないわ。
年齢にもよると思うけど タイプRでのロングドライブは身体に負担少なかった?

826 :
今月納車です。
皆さん慣らし運転しましたか?最近の車はエンジン部品の精度がいいからよほど過激な
運転でない限り、慣らし運転を意識せず普通に走ればいいと聞きました。
国産車で慣らしを推奨するのはGT-Rぐらいで、他は慣らし運転しなさいなんて取説に
書いてないそうです。3〜4000回転で数千キロなんて、走行距離の少ない自分は何か月もかかってしまうわ。

827 :
ワイは1000キロまで3千回転縛り
というか低速からトルクもりもりだから普段から3千以下でも事足りる

828 :
馴らすのはエンジンだけじゃないからね

829 :
>>826
マニュアルの169ページ…

830 :
170ページですよ。

831 :
マニュアルにあるんですね。納車されたら読んでおきます。

832 :
英auto car誌の長期レポートのタイプRだと、1万キロ超えてからエンジンの吹け上がりと燃費が良くなってアタリが付いたって書いてあった

833 :
だから丁寧に慣らして、オイル交換もマメに(オイルの減りが早いらしい)しとくとエンジンの性能引き出せるのかと思います

834 :
あと暖機はしてるの?
皆さん。

835 :
停車しての暖気は必要なし。
ゆっくり走りながら暖気してる。

836 :
ロングツアラーとしても使えるSPORTモードのしなやかな足のセッティング絶妙だよな

開発責任者の柿本さん曰く、机上じゃなく徹底的に走り込んで作り上げただけあるわ

これがタイプRの乗り味かよって知り合いのFD2乗りのおっさんが驚いてたわ

837 :
走行200kmくらいの時点ですでに優しくブレーキ踏むとフロントブレーキがキーキー鳴く症状に悩まされてるんだが
これって本当に小石とかがキャリパーに入りこんでるの?舗装されたごく普通の道しか走ってないのにw

838 :
>>837
仕方のないこと

839 :
>>837
それはただのブレーキ鳴き

840 :
ブレンボなら仕方ない
高性能ブレーキの証

841 :
路面に吸い付くように止まる

842 :
結構ジロジロ見られるよね、初めて乗せる人は必ず壊れてるの?って聞くわ

843 :
ああ、だから一緒に壊れようぜっつってベタ踏みしたれ

844 :
19年モデルからグレーって注文できるのかな?

845 :
小石が入るからではなく単なるブレーキ鳴きだったら鳴き防止のグリス塗るかパッド交換すれば良いから対策の仕様があるけどさすがに小石が入りやすい欠陥だったら対策の仕様がないわw

846 :
>>844
なぜそう思ったか聞きたい

847 :
>>846
海外だけで日本は販売予定ないのかな?
たしかに販売ページでもグレーのラインナップないしでも買うならグレーいいなーと思ってさ。

848 :
>>825
7日で走行は5日間。
ちょっと肩こり気味だけど、体の負担はほぼ無い。
翌日タイヤ交換等して草レース出られるぐらい体と車は余裕。

ちな、気温25度超え10分全開で出力落ちた。暖房で回復したけど・・・
TCRみたいに穴だらけにしたいよぅ

849 :
>>840
何言ってんだこいつ

850 :
https://youtu.be/dKv8D3WQ7IQ
32万個1300時間だっと

851 :
俺のはバックする時にギャーギャー鳴く。
この症状は石が原因?
でもいつのまにか直って気がつくとまたギャーギャー鳴いている。

852 :
>>851
背後の歩行者を轢いてんじゃね?

853 :
>>852
きっとソレだわ

854 :
>>851
俺もバックでなった事ある
ハンドル切った状態で下がったら
ガリガリというかグヮァァーみたいな音がフロントから聞こえてきてアセった記憶がある
それ以来なってないから小石が挟まったのか何なのか理由がわからんけど

855 :
航続可能距離が残り1キロになったけど0キロになると本当にガス欠になるのだろうか。

856 :
ならんね
後続可能距離0から
数十キロは走れる

以前バック時のみ異音でディスクとバックプレート間に石入ってたよ
前進時はキャリパー、ディスク、バックプレート間でフリーになってた

857 :
>>855
リザーブタンクもしらんのか

858 :
>>848
凄い、体力も若さもありそう 笑。
5日間か〜羨まだわ、そして翌日にサーキットで全開走行とは恐れいります。
若さと健康が大事! とR乗りの爺は思う

859 :
>>857
この車、リザーブタンク着いとらんぞ?

860 :
>>852
笑えない冗談だね

861 :
>>857
キャブ車の頃のバイクか?

862 :
>>860
冗談じゃなかったりして…

863 :
https://www.autocar.jp/firstdrives/2019/05/05/368265/
昨日の記事だけど評価高いね。
なかなかFK8を超えるのはどのメーカーも一筋縄では行かないみたいだねぇ。

864 :
>>863
「最後に試すのはホンダの人気者、シビック・タイプRだ。
ゴルフGTI TCRほど万能でもなければメガーヌほどハイテクでもない。
インフォテインメントシステムは使い物にならず、キャビンの素材も悲惨だ。
ボディキットは攻撃的だが、細いスポークの20インチホイールから覗くリアブレーキは貧相に見える。」

酷い言われようだなw

それでも

「マクラーレンがホットハッチを作ったら、まさにこんなクルマになるだろう。」

とのことだからいい車なんだろうなw

865 :
リアのブレーキキャリパーはたしかに見栄えは良くないね
外見だけでもビッグキャリパーにすれば良かったのに

866 :
タイプRの評価はエンジンとザックスのCDCの出来に
よるところが大きいね。トラックと街乗りを両立出来る
柔軟性は真似できないからね。ルノーはいい線いってる
かもだけど、4WSは最小回転半径で有利な反面、やっぱり
ナーバスな特性で乗り手を選ぶみたい。日産が長らく取り
組んでたけど結局匙を投げたくらいだから難物ですわ。
ゴルフは新型のクラブスポーツもってこないと役者不足やね。

867 :2019/05/06
どーでもえーわ

【日産】ノートe-POWER納車待ち&オーナースレ12
【日産 タイ】キックス 2蹴目【KICKS】
【HONDA】ホンダ ヴェゼル Part126【VEZEL】
ドイツ車に完全敗北したレクサスの今後の戦略は?10
V37スカイライン購入者−情報交換 part31
【MAZDA】マツダ初代アテンザ Vol.98【ATENZA】
【SUBARU】3代目スバルXV Part27【エックスブイ】
【HONDA】10代目シビック/CIVIC【FC1,FK7】Part38
【SUBARU】5代目レガシィ(BR/BM)Part98【LEGACY】
雪道,ダートで使い物にならないマヌケなCHR
--------------------
鎌池和馬総合スレッド1946
スパイウェア除去 Spyware Adware Remover
自衛官妻39(ワッチョイなし)★2
なあ、生きる意味ってなんだ?
プロが作るカレー動画見てたら アクを取れ言うんよ 取るとどーなるの? [727529149]
ネオ・ユニバースってどうよ。
【洒落】裏エロゲースレッド1【share】
秋葉原 に学園系の新規リフレオープン
レイシストしばき隊!は世界平和実現してくれる。
【大凋落】慶應義塾大学はなぜ終わったか【不人気】
DIR EN GREY 794
おーい!ハローワーク行ってる?Part485
実況板のネトウヨ(バカウヨ糞ウヨ)がウザ過ぎる3
◆みずほ銀行次期システム開発を見守るスレ3◆
宝塚のカラオケ店火災2
日本人女性を暴行した韓国人男は韓国でもボロクソに叩かれてるみたいだけどこれが日韓逆だったらネトウヨは韓国人女性を叩いてるだろうな
【豪華】太平洋フェリーpart28【日本一】
徳島川内&鴨島スタジアムについて
【オリジン】機動戦士ガンダム THE ORIGIN Part32
チャーハンを1時間誰にも見られなければブリザード130
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼