TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【日産】V36スカイライン語る Part80【SKYLINE】
【SUBARU】NAインプレッサ 57【GC/GD/GE/GF/GG/GH】
【SUBARU】5代目インプレッサPart47 IP【IMPREZA】
■■■レクサス LEXUS RX200t/300/450h 123■■■
【HONDA】10代目シビック/CIVIC 37【FC1,FK7】
【W211】メルセデス・ベンツEクラス【S211】20
【MAZDA】ロードスター RF専用 Vol.1
盗用多いメーカーのアホさ加減をご覧ください
【SUBARU】4代目(BP/BL)レガシィ203【LEGACY】
BMW様に作ってもらったスープラ、86の燃費に並ぶ

【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ46


1 :2018/08/15 〜 最終レス :2018/09/03
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

コンパクトミニバンの定番、フリードが2016年9月に満を持して8年ぶりのフルモデルチェンジとなりました。
「もっとちょうどいい車」に進化した2代目フリードについて存分に語りましょう
http://www.honda.co.jp/FREED/

◆ルール(約束事)
1)他者(他社、他車)を煽らずバカにせず紳士的でいよう
2)工作員や荒らしを相手にせずスルーしよう
3)ワッチョイ無しのスレはパートスレと認めず使用しない

次スレは>>950で宣言してから。建てれない場合は>>970が建てる

スレ立て時
1行目に必ず「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」を入れること
入れ忘れたら建てた人間が削除依頼を出す事

前スレ
【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ45
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1532352424/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
>>1
乙です

3 :
乙です。

4 :
>>1
モツカレ(´・_・`)

5 :
初HVを高速600キロ走行してリッター24Km。
前者のオデッセイがリッター13kmなので大満足。
渋滞でも燃費が落ちないのが良いですね。

6 :
乙でやんす

7 :
>>1

前スレで液体ワイパーの話題が出てたけど、納車以来ずっとガラコ塗ってる。
ビビらないけどなぁ(まぁ、走り出したらほとんどワイパー動かさないってのもあるのかもしれないけど0

8 :
>>前スレ999
Cパケの撥水ガラスは左右のフロントドアウィンドウだけですよー

9 :
>>8
だね
フロントガラスは何もあらず

10 :
まあワイパーゴムのビビリはシリコンスプレーひと吹きで収まるけどね

11 :
ガラス撥水だけど、俺はディーラーオプションの全面撥水コートしたよ。スカット360ってやつ。
でもリアドアガラスは油膜ベットリついていたのに撥水コートされたから弾きが今一。

12 :
>>1
イチモツ

>>前スレでチャイルドシートの痕〜の人

俺はヤホーでポケット付のマット買ったよ。値段は1,800円くらい。

13 :
メーター115kmのとき、携帯のGPS 計測で110kmだった。
メーター誤差なのか、GPS の精度が悪いのか・・・

14 :
メーター誤差でしょ
メーターはワザと高く見せる
逆なら捕まっちゃう

15 :
>>8
そうだったんですね
てっきりフロントの前と横の3面だと思い込んでました

純正のワイパーって柔らかいエアロ?ワイパーなせいかビビりやすい気がする
以前このスレでも撥水コートとの組み合わせでビビるってあったような

とりあえず乾拭きしたらウチは改善したよ

16 :
液体ワックスが流れたせいと言われて、
ワイパー交換するしかないと言われたけど、
キイロビンゴールドで拭いたら落ち着いたよ
そんなうちも納車一ヶ月でビビりです

17 :
>>13
随分と精度いいんだな
1割くらいはプラス方向に誤差あると聞いてたが

18 :
うちのは新車時にキーパーラボでコーティングするついでにウィンドウに撥水コーティングした
施行直後は走るだけで風圧で水滴が飛んでったが4ヶ月も経つとそうはいかないわな
けど純正ワイパーのままでビビりも発生してないよ

ビビりと言えば路面が荒いと助手席ダッシュボード付近からビリビリ音がする
それだけのためにディーラーに行くのもアレだから6ヶ月点検のときにでも言ってみる予定

19 :
>>18
言ってみるだけで何も変わらない確定

20 :
ベストカーにはMCが2019年9月って載ってるね。

21 :
>>20
一回目の車検前に買い替える奴もいるのだろうw

22 :
1000ターボ希望

23 :
ターボはうるさいイメージだけど大丈夫なのかしら

24 :
うるさくないよ

25 :
ターボがうるさいって20年前くらいの話だろ

26 :
ターボタイマーつけな

27 :
>>20
1年後の情報なんて信じられません

28 :
>>13
ODBII端子に接続できるセルスターのレーダー探知機は、ODBII接続時はそこから速度情報
を得て速度を表示するようになっているけど、同じくらいズレがあるのでスピードメーターは
わざと高めに表示しているんだと思う。

29 :
マイナーチェンジなにが変わるのかな。
先月納車したばかりだけど楽しみでもあるね。
まぁ関係ないけど。。を

30 :
>>29
何か変わるの?
シエンタがマイナーチェンジだから対抗?

31 :
フリードマイナスを出してくれ!
4人乗りでセカンドシートがすごくスライドするやつ
オットマンつけてフルリクライニングで仮眠できるシート

32 :
>>31
フリード− と書いてフラットと読ませよう!

33 :
>>30
ライトがフィットみたいなキラキラしたタイプになった
らかっこ良さげ、てか嫉妬しちゃうかもw

34 :
おすすめのチャイルドシートありますか?

35 :
>>28
車速から取ってるの?
GPSで算出かと思ってた。
トンネル内も表示される?

36 :
>>30
センシングが第2世代になるらしいね。
対人仕様みたい。我々の第一世代はカメラの関係でバージョンアップ出来ないみたい。あと外観、内装も大幅に手直しするらしいね。アラウンドビューも追加だったかな。フルモデルチェンジに近いマイナーチェンジ。現行車勝った俺たち涙目。

37 :
>>36
出来る事ならマイチェンまで待ちたかったがそう
いう訳にいかなかったわ…。
まあ少なくともあと1年くらい?は現行モデルで
いられるから…(涙目

38 :
マイチェンやフルチェンなんて気にしてたら、いつまで経っても車なんて買えないよ。

39 :
>>36
ありがとう。
でも、調べてみると一年以上先の話かな。
今、必要だった人はしょうがないんじゃない?

40 :
>>38
今は安全装備が急速に進化してるから悩ましいけどね。

41 :
まさにその通り
買おうと思った時が買い時

42 :
>>41
それに加えて、
それまで乗ってた車にガタが来たらそれはもう
強制的に買い時w

43 :
初期購入の俺は来年車検前にリセールしてマイチェン版買えばいいかな?

44 :
>>42
そうだよね。
俺も、前のクルマが2001年購入で、去年の12月の車検の時に、「あちこち不具合が出てきているから修理に何十万もかかる」っていろいろ言われたから、
その時は取り敢えず車検に必要な部分のみ直してもらって、買い換えを検討したから、1年も先のマイチェンなんて待ってられなかった。
壊れてから買い換えでは遅いからねぇ。

45 :
>>44
さすがにそんなに古くなる前に変えとこうよ。
色々試乗に行ったり選ぶ期間に余裕があると楽しいし。

46 :
>>44
17年も乗るって凄いな
じーちゃんが17年乗ってた車ミッション2回壊れて廃車になったの思い出した
町工場で面倒見てもらってたけど2回目交換時は新品の部品無かったからな

47 :
そういや、最近はスズムシが〜スライドドアから異音が〜とか聞かないな。
一部の人が騒いでただけ?

48 :
スズムシが鳴いてきましたw
3回目の交換かw

49 :
自分は10年しか乗ってないけど
前の持ち主が10年乗ってたから
トータル20年物の車から結婚を機につい最近乗り換えたぞ
このスレならもっと古い車から乗り換えた人とかいそう

50 :
>>45
まあその通りなんだけどさ。

ウチも前の車は3年落ちの中古に14年乗ったんだけど、
毎年の点検やら車検でずっとなんとも無かったのに
ある時突然色々要交換パーツがゴロゴロ出て来たもん
だから心の準備が出来てなかったよw

それだけ永く乗ってると愛着もあって、大きなキッカケ
が無いとなかなか買い替えようって思わなかったな。

51 :
>>46
初代ストリームの2.0is。MOPで、サンルーフ、リアクーラーも付けた。
買い換え前でもエンジンは快調だったし、整備すればまだまだ乗れたけど、車検の時に「全部直すと何十万」って言われて、妻が難色を示したので、これ幸いと買い換えることにした。

今でも初代ストリームはまだ街中でみかけるよね。

52 :
>>47
>>48
今月入ってから鈴虫じゃなくて妙なノイズ音が聞こえる
初めオーディオかと思ったらファンの音でした
3回目の交換かな…

>>51
たまーに走ってるね
部品無しだから中古の状態の良いもの入れ替えると言われて30万請求だった記憶があるわ
軽トラ中古で買うことになったけどね
よく塾とか床屋連れて行ってもらってたから悲しかったわ
農業やら大工とか土木の仕事してたから凄く土臭い汚い車だったけどねw

53 :
俺は再来年の10月に買う予定だからマイチェン気になる
まあ、その頃はFMCが近いかもだけど

54 :
5年前、発売と同時にFIT3を購入した俺は車検をキッカケにフリードに乗り換えで来月納車予定。
マイナーチェンジ待とうと思えば待てたけど、新しいシステムはまたリコールの嵐になりかねないので怖くてもう手が出せないや。
成熟させた今のフリードのほうが安心して買えるよ

55 :
>>18
うちも路面が悪いと助手席側のダッシュボード付近がビリビリ言ってる
ディーラー行ったついでに小一時間預けてみてもらったけど再現できなかったから原因わからないってそのまま返された

56 :
>>55
それスライドドアのビビリ音じゃね?
あれ音の発生箇所が分かりにくいから勘違いしやすい

スライドドアのピンにテープ巻くと治る
まあ板金の交換やドアの調整テープの交換とかも効果あるみたいだけど

57 :
>>43
タイミング合えば買うのも手だよね。
安全性能が大幅に良くなってるらしいね。
ホンダの今できる技術を全て導入するらしいね。

58 :
>>56
スライドドアのピン??
どの辺りかな??

59 :
>>56
うちのもビビってるよ。
指でトントンと叩くとビビる。

10月の6月点検の時にでも言ってみるつもり。
直らなければそれでもいいけど、何か対策が出てるかもしんないし。

ちなみに、DOPナビのVXM-187VFNiは車体の時計表示を12時間表示から24時間表示に変えるファームアップがあって、変えてもらったけど、何も言ってこなければそのままみたい。

60 :
>>58
説明難しいな
ドアの位置補正?のピンね
スライドドアの上部にある金属ピン
スライドドア 異音 フリードで調べると出てくる

61 :
>>60
下部にも在ったかもしれん

62 :
マイチェンでもわりと手加減なく安全装備をフリードに突っ込んでくれてありがたいな

63 :
>>62
安い車に最新の安全装備を付けてこそ、より事故
の少ない社会に向けての貢献だよね。
その辺ト○…ゴホンゴホン。

64 :
安い車を高くしたいからね。

65 :
>>60
ありがとうございます!!異音は難しいね!

66 :
>>63
トヨタのシエンタは9月のマイナーチェンジで前に行くんじゃない?
むしろホンダがヴェゼルで安全装備を手抜きしたのが意味不明すぎる。

67 :
後出しトヨタならそうかもね
でもトヨタの安い車は買う気になれない

68 :
>>67
ホンダは安車、軽自動車専業メーカーになっちゃったね。
スズキと出自が似てるから仕方がないか。

69 :
トヨタは高い車は真面目に作ってる
でも1500ccクラス以下の安い車は全然ダメ、僅かの試乗でも分かる
コンパクトならホンダだな

70 :
質問なんだがModuloのロアスカートつけたらロック板アップ式のコインパーキング止めない方がいいの?
ジャッキポイントは空いてるの?

71 :
>>69
ホンダのコンパクトカーってギクシャクハイブリッド、リコール連発のフィット派生車達だよね。
ギャグですか?嫌味ですか?皮肉ですか?

72 :
メーカー別リコール総数ではトヨタがブッチ切り首位ですぜw

73 :
社外アルミホイール交換前提でスチールホイールにしたのにいまいち気に入ったホイールが見つからない
いっそのこと鉄チンデイトナスタイルにしてしまおうかと思う今日この頃

74 :
>>55
助手席ダッシュボードのビビリは、グローブボックスを外すと見える金属のステーがビビっているケースもある。ウチのフリードはステーの取付をやり直してもらったりステーをちょっと曲げてもらったりしたらビビリ音がキレイにおさまった。

75 :
>>72
一番売れてるからじゃなくて?

76 :
>>75
もちろんそうなんだろうだけどさ
お膝元、愛知県の交通事故死がやたら多いのも・・・怖いぜ

77 :
>>76
せっかくだからググったぞ

http://drivers.kurumaerabi.com/3739

2016年集計だけど
上からリコール発生率の少ない順
一番少ないのがポルシェ
そこから下に下がっていってホンダはヒュンダイの下やぞw

78 :
>>71
うわぁ…

79 :
>>77
それ北米のデータだから日本製がどんくらいあるか分からん
起亜が上位だったり、中国経営になったボルボの改善が進んだりとすげえデータだし

日本国内のデータでいいと思うよ
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/data_sub/data003.html

80 :
>>76
車メーカーて安全運転に対する意識低いよね
うちの会社なんて一時停止違反なんかでも検挙されようものなら1年車通勤禁止だぜ

81 :
どこかのメーカーみたいにリコール隠してた方が良い人もいるんだろうさ

82 :
>>80
記録証明とか毎年提出すんの

83 :
>>82
毎春にSDカードの提出が義務なのよ
10年無事故無違反だがペーペー扱いw

84 :
うちは任意保険のコピー出す程度だな

85 :
>>83
そりゃまたすごいわオレなんてゴールド免許になったことすらないわ
数年毎に変な違反をしてしまう右折方法違反とか急制動とか歩行者がどうぞってするから進んだら歩行者妨害とかね
来春の更新ではゴールドになりそうなんだがスキルス胃がんが見つかったのでクタばってるかもしれん

86 :
>>85
イキロ!

87 :
俺もまだゴールド無いわ
二年前の更新一カ月前に携帯電話で捕まったからまた講習だわ・・・

88 :
>>85
イキロ!!

89 :
スキルスか
キツイな

うちの息子5年生存率30%を一応クリアしたから諦めるな

90 :
うそだろ・・・まともに運転してたらゴールドでしょ

俺は更新忘れてて落ちたけど次の更新でゴールドに戻るわ

91 :
>>56
>>74
ありがとう
次に路面が悪い所を走った時に音のする場所を改めて確認してみるわ

92 :
駐車場5mの奥行だったら足りない?

93 :
>>92
大丈夫

94 :
>>92
ぎり

95 :
ドラレコだけでなく、コーナー、フロント、
アドバンストモニターのカメラ画像は全部録画
できるようにしてほしい

96 :
近々納車の予定なんですけど、納車時にチェックしといたほうがいい点とかありますか?
教えてください先輩!

97 :
>>35
トンネル内でも表示されるし、取説にもODBIIから情報を得ると書いてある。

98 :
てか車のGPSってそこまで精度高いの?
ナビが車速や方位で補完してなおかつ地図情報で距離出すから正確になるだけじゃないの??
車からの走行距離だって回転数から割り出してる値だろうから相当いい加減だろうし目安程度だろ

99 :
>>96
傷だけで良い

100 :
>>98
じゃ、GPSを隠して走ってみなよ。

101 :
>>96
タイヤはブルーアースが当たりw

102 :
急に車が必要になって購入するつもりだけどマイナーチェンジって年内なの?買ってすぐにマイナーチェンジされたら悲しいなぁ・・・

103 :
来年の9月らしい

104 :
カーナビのマップマッチングはホンダの特許。

105 :
>>101
エナセーブはダメなの?

106 :
マイチェン前でも随分と快適なんだが、さらに良くなるのはいい事だね

107 :
>>105
エナセーブはハズレw

108 :
ハロゲンからLEDなら
IPFのがいいかな

109 :
来年9月なら値下げ交渉の材料にはならないか。1年後だし。

110 :
マイナーチェンジ年内、って記事もあったけど誤報だったの?

111 :
>>107
(+。+)アチャー。

112 :
マイナーチェンジ年内だったらいいな。

113 :
年内ならもっと具体的に情報ありそうだが

114 :
フィットの後期マイナーチェンジの後だろうから年内もありえるかも。淡い期待。

115 :
こんな記事出てるぞ
車中泊ブームに火をつけた「道の駅」が次々と宿泊禁止に 
キャンプ場と勘違いする利用者増加?

116 :
レグノに交換しようかと思ってるんだが、ホイールは純正アルミが静音効果があるらしいから純正アルミにレグノつけようか、好みの社外アルミ買ってつけようか迷う

117 :
>>114
フィットは来年FMC

118 :
>>116
静音ホイールは重いよ?

119 :
名車 ホンダクロスロードと、フリードの車長が変わらないのが信じられん

120 :
「ハンドルを握ってください」って表示されるときに、アラームは鳴らないの?

121 :
アンサーバックの音は消せますか?
ピッピッうるさいんだよね…

122 :
>>118
重いっていう話は聞いてた
静音タイヤ自体も重いらしいからなあ
軽めの社外アルミに静音タイヤなら純正アルミ+純正タイヤの時より重さの変化は少なくて済むかな
純正アルミは重い方が都合がいいスタッドレス用にして夏タイヤ用に社外買うか

123 :
マッドガード意味有るかな

124 :
>>123
今回初めてつけなかったけど全く不都合は感じないよ。
特段未舗装の道路とかを走らないんだったら不要なんではないかな?

125 :
>>117
雑誌だとフィットのFMCは2020年になってるよ

126 :
>>107
2種類あるのは知らなかった
ブルーアースだけではないんだな
まぁ、この辺りの価格帯のタイヤなら誤差な気がする

127 :
>>120
小さい音で鳴ってたような気がするけど高速道だとロードノイズでかき消されるのでは

128 :
HVGのブルーホライゾン納車された
これからよろしく
気になったこと
慣れないとEVモードになかなかならないでやきもきする
かといって気にせず走ってもバッテリーが満タンまで溢れる事はなかった
思ってたよりエンジン音が入ってくるんで静音計画をボンネット裏に張ったらわりと効果あった
でもボンネット裏よりダッシュボードの裏?に張った方が効果あるんじゃね?やった人いないかな
あとエンジン音押さえたらロードノイズが気になりだした…

129 :
現行車(ガソリン)の値引き価格って相場はいくらぐらいなんだろ。下取り車なしで。

130 :
20スタート頑張って25

131 :
>>129
タイミングと地域とオプショによるだろね
でも15万から35万くらいだと思うよ出費を抑えたいならオプションはナシにして社外品で揃えるといいかな

132 :
ありがとうございます。
購入は11月か12月です。

133 :
俺はグレードも色もオプションも全部決めたけど、全車速ACC搭載待つわ。

134 :
買ってから思ったけど
値下げ幅って意味では初期段階でもうすこしオプション付ければ良かったな
支払いは多少増えるけど
後からオプション着けるより安く済んだだろうし
少し後悔してる

135 :
ハイブリG 4WDは車体から4万しか値引きしてくれなかったよ…

136 :
>>133
うーんマイチェンで多分着くとは思うが確証は無いぞ。

137 :
そうそう、全車速はどうなんだろうね
ヴェゼルって全車速?
フィットは違うもんねぇ

138 :
>>133
シエンタは乗るみたいなんでステップの渋滞追従が乗るかもしれんね

139 :
全車速って必要?

140 :
不要な人は使わなくていいだけだけじゃないの

141 :
全車速は電子パーキングが必要だからMCでも無理では?

142 :
そうか、渋滞が楽なのか?
それは便利かも

143 :
>>141
ステップはマイチェンで搭載したんじゃなかった?

144 :
ハイブリッドだけだったと思う

145 :
>>138
上位グレードにクルコンが載るだけ
全車速どころかACCも当面お預け
>>143
MCというよりHV追加時にHVだけ全車速になった
今もガソリンはフリードと同じ30キロ制限がある

146 :
>>145
既存の車体でもあとから電子ブレーキ搭載できるんだろうね
まあ次は全車速追従は搭載してくるんじゃないかな

147 :
今のACCは試乗して絶対欲しいと思ったけど、首都圏住みだから高速でも必ず渋滞で止まるんだよね。
渋滞で楽をしたいというより、再設定が面倒だから全車速が欲しい。
コンパクトクラスはノートが搭載して販売台数独走状態だから、他車も数年以内に追従すると思うんだけどね。

148 :
カローラスポーツ試乗で全車速追従ACCを体験。
確かにノロノロ渋滞+停止までの対応は楽だよ。かっくんブレーキにも全くならないし。
アメリカで発表されたHR-V2019モデルに搭載されたからi-DCDでもできるんだろうから
MC期待したいね。

149 :
お盆帰省とかはほとんどが渋滞だから全車速の方が利便性あるね

150 :
MCでHVがi-MMDに変更されませんかね?

151 :
>>150
フィットFMCで一般ユーザーで実験された後だねw

152 :
フリードにはフィットに搭載されて2年後だろうな

153 :
>>151
>>152
てことは、i-MMDはFMCまで待たねばならないようですね。残念。

154 :
でも、これ以上値上がりして欲しくない

155 :
いまのACCでそんなに不満ないけどな
20km/hまで自動減速したあたりで警告音と共にACCが切れるけど
そこからブレーキを踏んでも余裕で止まれるよ
再スタートしても30kn/hを超えないとリジュームできないけどね
つーわけで、とっとと買ってi-MMDの新型が出たら買い替えでいいのでは?

156 :
>>154
そうですね。でも最近の車は、自動車本体の基本部分というより
付属装備やナビ等のオプションで高くなっている。
MCでもセンシングの改良等で値上がりする予感。
仮にI-MMDが搭載されたら、もっと上がると思われる。

157 :
値上がりだと350万くらいが相場かねぇ
昔の車の値段とかしらないけど、フリードっぽくない値段だわ

158 :
>>157
うーんいくら新車といえども車に300万はかけたく
ないな〜自分は。

159 :
GTKトライアングルなるガソリンタンクに入れる物を購入してみたけどこれタンクに釣った状態だとGS給油時にワイヤーが干渉してノズルがきちんとはまらないのな
セルフなら毎回自分で引き抜いてから入れられるけど…うーん

160 :
ガソリンも税金も車代も上がって、誰が車買うんだ。
物価が上昇してるのは景気の良い車業界だけだ。

161 :
>>160
順調に物価を上げられてるから、
車業界はまだ海外と対抗できてるんだよ

162 :
すんげー胡散臭い製品だな
あんまり変なものガソリンタンクにいれない方がいいぞ

163 :
なお所得は減っている模様

164 :
減った?
増えてるけど

165 :
>>164
163が言ってるのは個人の話ではなくてマクロ的な
話じゃない?
若年層の所得が伸びないのに車の単価は上がり続け
るから、そりゃ若い人は車買おうって思わないよね
って話。

166 :
定期昇給はあるけど、かといって暮らしは楽にならない。

ってこともないよね。普通に暮らしてたら車も家も余裕。

167 :
>>141
全車速に電子パーキングは必要ないよ。
停止を長時間保持するなら必要だけど、停止するだけなら不要。

168 :
>>167
ホンダの全車速は電子パーキングないと搭載されてなくね?
詳しくは分からんが電子パーキングの機構使うとかなんじゃないのかな

ホンダの電子パーキング搭載してない車に全車速追従付いてるのあったかな?

まあ単純にセット決めてるだけかもしれんけど

169 :
ステップワゴンHVの全車速追従のレポート動画見たけどかなり不自然な挙動をするようなので
チューニングして良くなるまで2,3年は必要なんじゃないかな。
やはりアイサイトが全車速追従のなかで一番自然な感じらしい。

170 :
https://i.imgur.com/LAphf3c.jpg

最高記録出ました

171 :
>>168
急にホンダのとか言い出す意味がわからんが、
アウトランダーphevは初期型から全車速だけど
サイドブレーキだったよ。
停止までは、サイドブレーキじゃなくてフットブレーキでとまる。
その後保持するなら、電子パーキング(サイドブレーキ)で停止保持よ。

172 :
土曜、神奈川から日光へドライブでこんな感じでした。

https://i.imgur.com/P6odmny.jpg
https://i.imgur.com/zj8pNaT.jpg

173 :
>>172
凄いな
運転で心掛けてる点あれば教えて欲しい

174 :
>>171
出来る出来ないという話じゃないのでは
トヨタでは電子パーキング機能が無くても全車速ACCの車種は有るが、ホンダは無いんじゃないのって事だと
言わばホンダでは電子パーキング機能を付けないと全車速にはならない(しない)と言いたかったんでは

175 :
>>171
フリードの話してるんだからホンダ車の話してたつもりなんだけどね・・・

>>174
そうそうそういう意味で書き込んだのよ

176 :
技術的な話しをホンダ限定にしてしまうと話はかみ合わないのはあたりまえ

177 :
いやだから技術の話じゃなくてホンダのクルマ作りの方針の話だよってことでしょ?

178 :
>>162
うちの16万キロディーゼル2トントラックに試しで使ってみたけど明らかにエンジンの振動、音、トルクが改善されたよ
まぁ本来の性能を引き出すって触れ込みだから新車に使ってどうとかは正直微妙だとは思うけど…

179 :
>>170
>>172
2人ともハイブリッドだよね?
ウチのガソリン、今のところ15.8が最高記録だわ。

180 :
ダイヤモンドコーティング?
5年もつとかいうやつ
メンテは必要だとは聞いていたが、一年半で洗車後の鱗
なんかモニョるね

181 :
>>180
だいたいコーティング類は効果高い状態は一年程度だよ
時間経過で効果落ちるし効果維持したいなら2〜3週間毎に洗車して拭き上げないと維持しきれない
でも値段上がれば上がるほど時間経っても艶や落ち易さは維持されてる
先代はガラス系コート掛けたけど5年時点で洗車して拭けば結構ピカピカしてたよ
リセール時の7年目の時も随分効果堕ちてたけど艶は在ったよ
未コート車だとワックス掛けないとダメだろうね

182 :
https://i.imgur.com/TcAFZy8.jpg
便乗して燃費報告
毎日の通勤燃費。フリード+HVEX 2017年12月購入 13000キロ走行。
片道約15キロの山道で渋滞なし、信号片道4つ。行きは約18k/lで帰りは約23k/l。
行きだけ飛び抜けて登り坂が多いわけじゃないけど、なぜかいつもこんな感じです。

183 :
新型ナビのVXM-187VFNiはメーカーが以前と違うと聞きましたが、何か劇的に使いやすくなったりしましたか?

184 :
>>183
それ(三菱電機製)を付けてるけど以前のヤツ(パナ製)は使ったことないから比較できないや

185 :
ハイブリッド gとex 6人乗り でカタログ燃費が少し違うけど 追加オプションによって差がでるみたいなことが記載されてたけど何のオプションつけると変わるのでしょうか?

186 :
>>185
単に重さだろう
ベンチとキャプテンシートの違いで重量に差が出る
ベンチの方が軽いはずだから燃費が良い

187 :
>>186
六人乗りだとベンチシートはないよね?シートに違いあったっけ?勘違いならごめん

188 :
>>187
HVGの燃費は7人乗り
HVEXの燃費は6人乗り
という事

HPよく見てみろ
フリード HYBRID G・Honda SENSING
27.2km/L※4

※4 〈7人乗り〉は26.6km/L。また、装着するメーカーオプションによって燃料消費率は異なる場合があります。

詐欺だよな6人乗りっぽく書いてるくせに燃費はより良い7人乗りのほう書いてあるのよ
6人乗りだとシエンタの燃費超えられないからミニバンNo1を謳いたいための戦略だとDの担当が漏らしてたよ

189 :
ガソリンGB5燃費
43の下道で神戸から大阪方面走って18いったよ

http://img2.imepic.jp/image/20180820/357150.png?27621ae66f6b6a76901c1abe3d92ef35

190 :
盆中に日帰りで旅行したが
ナビ(パナ)がアホすぎて笑えない
スマホのがよっぽど優秀なのな
ルートを変えると意地でもUターンさせようと必死

「バーカ、バーカ」とナビに語りかけているのは俺くらいだろう

191 :
>>188
あれw矛盾してるな

6人の方が燃費良いね
キャプテンの方が軽いから燃費良くなるはずだけどEXは低いな
たしかEXはオプション装備全部付きだから重量が重いと説明された

つまりGはOP付けてない燃費
EXは全部つけてるから重い
シートヒータやらエアバッグやらホーイールの重量増を相殺しきれてない

192 :
燃費の違いはサイドエアバッグの装着の違いとカタログに書いてるよ

193 :
>>191
>>192
カタログもう一度みました ハイブリッドgとexの六人乗りだとgの方が若干燃費がいいってことだね それはサイドエアバックの装着の有無によるってこと!ありがと

194 :
>>190
なぁに、こ○すぞ!なんて言ってるのも俺くらいだよ

195 :
Gセンシング4WDサイドエアバック付きで16.4km/l
サイドエアバック無しだと17.6km/l
サイドエアバックだけでこんなに燃費に影響するのかな?

196 :
>>195
サイドエアバッグだけで1.2の差はデカい。そんなに重さ変わるかなぁ。

197 :
>>195
重量増で、燃費測定時の負荷区分がかわるから。
実燃費はそんなにかわらない。

>>191
一番の違いはアルミやろ。

198 :
鉄ホイールもカバーつけたらアルミと同じくらいだと思うから変わらないような

199 :
純正ホイールの重量は、鉄が8.9kg、アルミが9.28kg
http://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=69165&parent=60385

200 :
ナビはスマホ通じて随時マップ更新すれば良いのに
新東名やバイパスがナビに載ってないから使えない

201 :
>>173
前提書き忘れてました。
HV(EX)で、高速道路(ノロノロや渋滞停止あり。すいてれば制限速度で走行)の、ある意味チート環境でした。

ざっくり言うと
・ブレーキを踏まない運転を心がける
・バッテリ残量を意識(先に渋滞あるならあえてエンジン走行、渋滞中は極力EVのみ)
・積極的にACCを使う。ただし、頻繁に先行車に追い付くなら、ACC止めるか速度設定見直し

詳細希望ならまた言ってくださいなー。

202 :
HV、電池メモリ3を維持できれば、燃費も良い状態と言えるのでは。

203 :
>>200
そうそれ!なんの為の通信機能だよなぁ…

204 :
ナビもよぉ、いつまでも地図と電話帳だけじゃなくて
遊び心を付ける時代じゃねーの?

初期入力で家族構成入れたら、食事ボタンを押すと
「回転すし? バイキング? 」とか
海水浴を目的地に設定したら
「ここよりあそこが穴場です」とか

「今日は波が高いので山へいきましょぅ」とか

205 :
>>203
追加料金で対応してくれたら良いのにね。
地図更新レベルの大容量通信に対応してないのかも。

206 :
>>204
んな消費活動まで引っ張り出すことになったら、電通や博報堂の思うがままになってしまう

207 :
>>206
じゃらんとかと提携すりゃいいのにといつも思う

208 :
車から宿の予約する事なんてあまりないだろ?
スマホでやれば良いし

209 :
正直、現行フリード(ガソリン)買いですか。それとも来年9月?のマイナーチェンジ待ったほうがいいですか?

210 :
i-MMDの渋滞追従付きでフリード+のモデルが欲しい

211 :
>>179
>>170はガソリンです

212 :
待つ余裕あるならマイチェン待たない理由が無さそうだが

213 :
マイナーチェンジで緑をなくさないでください;;

214 :
>>213
ん?なんで?

215 :
>>201
ありがとう、似たような心がけだけど納車即高速で100〜80キロ走行で25でしたわ
たぶん、バッテリーが充電もアシストもせず、エンジンが動力のみの時間が頻繁にあったせいだとは思うんですがなかなか思い通りに切り替わってくれないんですよね
ここがもどかしいというか、改善のしがいがあるというか
最大何キロくらいまでモーター走行してくれるものなんでしょか

216 :
マイナーチェンジでツートン追加して欲しい

217 :
>>214
緑買うつもりだったけど、
買い替えが来年末になっちゃったという、超個人的理由;;

218 :
>>216
いいなそれ

219 :
半年ならともかく一年後のMCは正直長い
それまでの間出るであろう他車に目移りしそうな気がするわ
欲しいときか、若しくは必要なときにすぐ買った方がいいと思う

220 :
>>121
ディーラーで消してもらったよ

221 :
>>179
街乗り?高速なら18は行くよ

222 :
>>121
逆にリモコンで施錠しても鳴らないよね?

223 :
>>221
高速なら先代でも80キロ後付けクルコンで24k越えたよ。
神奈川からUSJ。
市街地降りて到着時には20ぎりだったけど。
ガソリンは状況によって差が出るからおもろいと言うか予想しづらいと言うか。

224 :
>>210
i-MMDは全く走っていて面白くないw
やっぱDCDの変速ショックが何ともイイw

225 :
>>215
正確な自信はないけど、バッテリに余裕があるなら(3本以上)
・発車時
発車〜11キロ…ほぼEV(急加速ならもっと短い)
12〜69…かなりゆっくりな加速ならEV継続可能。11キロ越えの壁難しい
(おそらくEVギア1→3速へ変速タイミング)

・走行中
〜69…なだらかな登りならEV継続
〜75…平坦ならEV継続
〜89…下りならEV
90〜…エンジン停止せず

くらいな気がします。
エンジン動力のみでも登りでモーターアシスト入ったり、バッテリ減ったり(=発電せずバッテリでエアコン等動作)してるので、意外とEV走行してなくても頑張ってくれてそうです。

226 :
>>190
みんなバカラーダって言ってるよ

227 :
1年まてるならあと5年ぐらい待って
その先を狙った方がいいやろ
機能も色々最新になるし

228 :
>>225
おぉ、具体的な走行スピードは有難いです。感謝感謝
週末にまた高速使うのでスピード心掛けて走ってみます

229 :
生涯燃費だと1.5万kmで13.8km/L
ガソG

230 :
>>221
街乗りと高速半々くらいですかね〜。
まあウチは総走行距離が500キロくらいなんでまだまだ
走り込みが足りないねw

231 :
高速は走りながらだんだん電池貯まっちゃう状態になったら、それも燃費に良い状態とは言えないから、速度を下げるかあげると良い。
少し速度上げても燃費変わらない。

232 :
わかる
レジのディスプレイ見てる

233 :
誤爆

234 :
>>223
24はすごいね。高速80キロの長距離とは言え素晴らしい。

235 :
>>227
5年待てるならあと15年待てば別物のように素晴らしい車が買えるよ

236 :
キリないわな
買いたい時が買い替えどきとはよく言ったもんだ
次は何買うか考えるのも楽しいよね

237 :
>>235
いやいや15年待てるなら20年待てばもっと素晴らしい車買えるよ。

238 :
19〜20年はFMCが続々で各社とも入れ替わりが多くなる ホンダもHVでi-MMDに移行させる時期で大幅に変わってくる
新車買うつもりなら今の時期は勿体ないよ

239 :
DCDの運転感覚結構好きなんだけどMMDはどうなんかね
燃費はよくなるんだろうか

240 :
>>237
いっそ50年待てば屋根付きの自動運転に。

241 :
>>223
神奈川からUSJだと新東名か東名だよね。
燃費を気にして、制限速度100km/hの道を80km/hで走っててストレス溜まらない?

100km/hと比べたら到着時間が1時間くらい遅くなるし、

それに、神奈川大阪距離を500kmとすると、24km/Lだと約21Lのガソリンを消費。先日、東京三重を新東名で往復してきたけど、制限速度(100or110km/h)で燃費を気にせずACCで走って、
だいだい18km/Lくらい。18km/Lで500km走ると28Lの消費なので、その差、7L。150円/Lだとして、1,050円。

1時間早くつくのと1,050円節約できるのと、どっちをとるかだね。

ちなみに、渋滞していないのに、制限速度100km/hの片側二車線の道路を80km/hで走られると、
その車を抜くためにトラックが90km/hくらいでずっと追い越し車線を走っていたりするので、はっきりいってイラつく。

242 :
毎年買えば常に最新の車に乗れるよ。

243 :
>>241
トラックの追い抜き、イラっとくるねぇ
気をつければ燃費は出せることに気づいたから、最近はラフに乗ってるわ
それはそれで楽しい

244 :
>>241
あれっすよ。深夜割引の時間調整で、時間がたっぷりあって。
途中SAめぐり(といいつつ深夜なのでアドマイヤメインだったけど)しながらゆっくり行った。
いつもはだいたい右側ペースで表示16でしたね。
今はHVで新東名で同じ感覚で走って19か20。
渋滞しても落ち込まないのが計算しやすくて良いです。

HVで燃費チャレンジしてみた人います?
うちは一般道を40で流して往復平均で表示29とかが精一杯。

245 :
>>241
その流れのなかで一番ゆっくり75設定とかで走れば楽なんだろうけど、どうも後ろから車が迫ってくると迷惑かけてる方が優先して加速しちゃう。
↑の80設定の時は車が珍しくほとんどいなくて80設定でも迷惑さかけてる感じ無かったんだよなあ。
時間余裕あるときは燃費チャレンジしたいぜ

246 :
昔ハイオクガソリン吐いて捨てるようなバイクに乗ってたから車の燃費は全然気にならないな

247 :
>>238
ホンダの新しい車(特に新しい技術を導入するもの)は2年くらい様子を見ないと買えないから随分先になるよ。
現行のまま安全装備を最新にしてくれたらいいと思う。

248 :
i-MMDで見れば多くの車種に使われ既に熟成されてると思う i-DCDを欠陥レベルで無理に搭載しリコール連発になったのとは違うはず
いまだに1.5エンジンとの組み合わせしかなく、渋滞追従もつけ難い未完成域で開発も中止みたいな状況じゃ欲しくないかな

249 :
渋滞追従とメカは別物だろ

250 :
>>246
バイクって基本燃費良いイメージなんだけど、そうでもないの?
GTRより加速すごくても軽程度の燃費って感じかと思ってるが…

251 :
フリードもレアメタル軽減した磁石とか+との部分フレーム共通とか新技術投入してたけどその辺は不具合無かったけどね

252 :
>>250
今のバイクは燃費いいと思うけど昔の2スト250ccはノーマルでもリッター15qくらい
いじり倒すとハイオクをリッター8kmとか9qとか

253 :
>>247
現行フリードHVのi-DCDだってフィット3HVの尊い犠牲があってのものだからね

254 :
idcdのままで渋滞追従なんて実質無理だろ

255 :
>>282
俺のはノーマルでリッター8だった
まあ毎回ウイリーするくらいの勢いの回転数で乗ってたが

256 :
mmd搭載から2〜3年後のマイナーチェンジの時期に買うのがベストだな
不具合は全て解消されてるだろう

257 :
>>256
そのころにはまた新しい機能や技術が出てるから、いつまでたっても買えないね。

258 :
i-DCDは、レスポンスが悪くて、アクセル踏んでから2秒ぐらい、ウンともスンとも言わないって、
自動車評論家が言ってたから、レスポンスがいいi-MMDが積まれるまでじっくり待ちます。

259 :
来年の話だとフリード、シエンタの系統に新型キューブが加わるらしいからそれも気になるんだよな

260 :
>>259
キューブの話って新型フリード前からあったよね
てか日産はセレナ売れてるしフリと支援がせめぎ合ってる小型ミニバン市場は微妙だろ

261 :
>>258
レスポンス悪いとは全く思わないけどなあ。

262 :
平成最後の年にマイナーもモデルチェンジもするわけないか。

263 :
>>258
>i-DCDは、レスポンスが悪くて、アクセル踏んでから2秒ぐらい、ウンともスンとも言わないって、

壊れてるんじゃないの。
俺のはちゃんと反応するよ。

264 :
2秒はないけど、一瞬遅れる時はあるよ
急発進の時だから、運転が悪いのだろう
冷静に考えて、2秒はないない
運転中だと相当な時間だよ
それか、不具合のある時のDCTはそうだったのかな

265 :
確かにアクセルレスポンスはHV悪い
でも1〜2秒は誇張しすぎ
コンマ0秒以下とか本当にその程度

1〜2秒とか言っちゃってるのは例のあの人の動画でしょw


そもそもアクセルレスポンスはそんなに良すぎても運転しにくいわ
レースしてるんじゃないんだから
ミニバンなんだから旧アクセル急ブレーキしながら走行なんかしないしまともに走れば十分だわ
先代のガソリン初期は今思うと本当に重かったw

266 :
決めた。年内買う!

267 :
車なんていらないよね、究極

268 :
>>267
周りの環境さえ良ければ確かにいらないな 俺の環境だと車がないとどこにも行けない
都市だから無理

269 :
>>258
走行中にアクセルを踏めば即座に反応するよ?
停止状態からアクセルを踏むと(半クラッチ状態をなるべく避けるため)
まずモーターで駆動して、車輪が回り始めてからエンジン始動してクラッチを繋ぐから、
1秒くらいはエンジン停止のままモーターのみの駆動になるけど、そのことかな?

270 :
>>258
2秒はないわw

271 :
2秒だったら事故りますw

272 :
>>258
2秒はねぇよ
本当ならその評論家の記事を持ってこい
あと、本当なら壊れてるるよそれ

273 :
ググったらすぐ見つかった
https://autoc-one.jp/honda/freed/report-2966110/

274 :
案の定、国沢orz

275 :
オレぢゃね〜っすからw

276 :
>>274
1.2秒間w

277 :
2秒じゃなく1.2秒無反応な場合があるんだなw ワンモーターだけどi-DCDは恐ろしく複雑な機構だから仕方ないじゃね
ホンダもわかってるからi-MMDに移行させるんだろうし

278 :
ガイジで名高い国沢さんかよw

279 :
国沢よ、そんなにレスポンスのいい車に乗りたいなら今時のインジェクションでなくキャブレター仕様の車に乗りな。

280 :
国沢と岩貞るみ子は評論じゃなくてアレな人の
日記だと思うことにしてる。

281 :
2秒じゃなくて1.2秒だし
1.2秒なんてどうやって測ったわけよww
しかも、いきなりアクセルベタ踏みって。

2秒反応ない!とか日本語まともに読めない人も
この国沢もどうかと思うわ

282 :
ラグは慣れる

283 :
D.A.Dには慣れないなあ

284 :
後期は9月やと。来年の

285 :
>>281
コレ、もしかしたら誤発進防止機能が働いたのでは?

286 :
HV一般道でエアコンなし燃費29km/L 、外気温35Cエアコン有り燃費15km/L
エアコンの影響が大きいな、さっそく断熱フイルム全面張りの予約したよ。

287 :
子供無し、たまに両親のせる程度なんだけど、
このクルマだと、大きすぎて変かな?
ちなみにプラス欲しいと思ってます

288 :
全然変じゃないよ!スライドドアで乗り降り楽だよ。
親孝行だな!

289 :
変じゃないよ

290 :
>>287
変ではないけど、キャンプも車中泊もしないならプラスは無駄に荷室が大きいと思う。
フリードなら6人乗りの方が後席がゆったり乗れて良いし、経済性ならソリオ、HVならシエンタの方が良いと思う。

291 :
たまに両親乗せる位ならキャプテンシートの6人乗りがいいよ。

292 :
>>291
今はいなくても後々子供が出来る可能性も考慮する
ならそれだな。

293 :
>>285
誤発進防止は停止時もしくは10km以下で作動するから
多分違うかも
俺はガソリン車だけど、加速しようとする時は
確かに多少はラグあるからそれを誇張して書いてるだけじゃないかな?
そんなにレスポンス性求めるならスポーツタイプの車にでも乗れよって思うが

294 :
>>287
プラスは荷台が広くてええぞ
荷物が載せられないって困る事ないし
広いから乗り入れも楽

295 :
>>287
ホンダならグレイスという手も。
アクシオは巨大化するみたいだし、フィットとかの小型ハッチバックと3ナンバー車の間にフリード、グレイス、シエンタしかないね。
ソリオとかもあるけど後ろに人を乗せるには安全性が心配。

296 :
>>293
そうなのか。
まあそれはともかく自分がHB試乗した時はそんなの
全く感じなかったがな…、それぞれの車種によって
求められてるモノなんて全く違うのにこんなのが
評価としてまかり通ったらタマランな。

カムバック三本和彦…って、もうだいぶお歳だな。

297 :
間違えた。HBじゃなくてHVね。

298 :
ジェイドじゃなくて?
グレイスならシャトルの方が使い勝手が良い

299 :
>>286
黒ちゃう?
エアコンによる燃費悪化は少ないと感じてるけど、ここんとこの30℃超える気温の時はあかん。

300 :
>>298
シャトルもあったね(笑)
ただ安全装備が更新されてないので今ならフリードかグレイスじゃない?
ジェイドはないだろう(笑)

301 :
>>287の親の年齢が判らんけど、高齢者だとトールタイプの方が乗り降りは楽だったりする。
あとスライドドアは駐車場で隣に当てる心配がなくて良いし、乗り降りも楽。
セダンやステーションワゴンでいいなら動力性能の良い車や値段が安い車はいくらでもある。

302 :
>>301
セダンやステーションワゴンはこれくらい小型のものは数少ない。

303 :
>>302
セダンじゃなくて5ドアハッチとかだなw
トールとスライドドアという条件がないなら、フリードは値段高いし、重量があるから燃費も不利って言いたかったんよ。

304 :
>>284
先にフィットだろうからもっと後かも。

305 :
>>286
>>299
俺もHVだけどエアコンの影響少ないと感じる
だけど流石に外気温が40度近くなると急速に燃費下がるけど
35度ならまだそこまで影響強くないと思う
落ちても2〜3キロ程度しか落ちない

遮熱ガラス搭載してないグレなのかな?

306 :
>>303
ただ、フィットより上のクラスのハッチバックは日本向けに作られてないから幅が広いよ。
重量もフリード並にあるものが多いし。

307 :
じーちゃんばーちゃんには横幅ある3ナンバー5人乗りSUVの後部座席より
5ナンバーの6人乗りフリードの2列目キャプテンシートの方が好評だね
一人掛けだから隣に気を遣わなくていいし天井も高い方がいいってさ

308 :
車庫に入る高さ175センチ以下で2列目キャプテンシート+3列仕様の
CX-8,オデッセイ、プリウスアルファ、ジェイド、フリードから厳選しフリードHVEXを購入。
都心部で狭い道が多く、店舗の駐車場も小さいため、やはりフリード一択になりますね。

309 :
プリウスアルファは対象外でした

310 :
>>308
うちも低い車庫だから、5センチしか余裕ない。
しかも納車前に、車庫の中で高くなってる部分発見してドキドキだったよ。
キャリアあきらめたし

311 :
>>308
ウチと同じ高さ制限だな。一応エクストレイルと
アウトランダーのガソリンも3列シートがあるので
ごく初期の時点で検討したな。

312 :
うちは車庫に段差あるから最低地上高の方が問題だった
一応2p余裕があったけど勢いよく入れると腹こすると思う

313 :
我が家は高さは2mだけど、バックドアを開けると天井にぶつかりそうなのと、全長が4.5m以上だとバックドアを開けられないので、ミドルクラスは諦めた。

314 :
バックドア開けるときは駐車場からはみ出して停めてるわ
よっぽど敷地が広くないと駐車場にそんなスペース割くのムリじゃない?

315 :
みんな駐車場のせいで車選びに苦労してるね。
ウチはオデッセイなら入ったかもしれないけど、
車体幅はクリアしてるがミラーが当たるかも。

…どのみち予算オーバーだから検討しなかった
けどw

316 :
ミラーが云々ってそもそもが。

317 :
ど田舎だから駐車場は不足なし
でも、小路とか入るとやっぱフリードで良かったなと思うわ

318 :
フロアマットはどうやってクリーニングしてますか

319 :
旧フリード5年→新オデッセイ3年→新フリード(8月納車済み)
駐車場が狭くてオデッセイを3回凹まし精神的に疲れて新フリードに戻りました。
オデッセイは分不相応だったようですw

320 :
カーナビは社外のモノを付けるか悩む

321 :
フロアマットなんて布団叩きではたけば良い
まあ、俺はさっき5年ぶりくらいに洗ったけど

322 :
>>318
コードレス掃除機で吸うだけ
もってなかった時代はガソリンスタンドの100円の掃除機

323 :
>>320
MOPのデンソーテンがいいよw

324 :
ストラーダのCN-F1XDが気になる

325 :
田舎なら良いんだけど、2.7m幅、4m長程度の駐車場しかない市街地の建て売りとかだとフリード程度がちょうど良いんだよね。
軽なら3台、フリードなら2台、ベルアルなら1台と軽1台。
って感じとか。

326 :
>>319
駐車場がせまいんじゃなくて
運転下手くそなんだろ。

327 :
>>318
スタンドの100円掃除機がいいとおもう。砂利や砂なんか余裕で吸ってくれるし。

328 :
>>325
4mなんて軽しか入らんだろ

329 :
>>326
三階建ての一階駐車場物件とか、かなりきつそうだよ。
おもろいのが、入居当初はみんな軽とかコンパクトで長さ収まってるのに、10年経ったら普通車セダンとかワゴンとか、だいたいの家の車が頭はみ出てたり。

完全に境界線越えてるけど、持ちつ持たれつなのかねえ。

330 :
リアカメラ de 安心プラスを付けるために純正ナビにしようか迷う

331 :
>>330
純正のMOPナビにしちまった…
納車が9月頭だけど評判が悪過ぎて不安…
高かったのに…泣…

332 :
>>331
mopはゴミだとわかりきってるのに。

333 :
一番安い純正ナビにしたよ

334 :
>>329
うちの向かいの狭小三階建住宅群がまさにソレ
子供は増えるし大きくなるって事が抜けてる人がこういう家買うんだなって思うw
大人子供自転車や遊具をガレージに無理やり詰め込んでるから
車使う度に出し入れして乗り込んでるんだろうなぁって思うと不憫になるよ・・・・

335 :
リアカメラなんて社外品でも使えるのに
あえて高くて性能微妙な純正にいかなくてもいいのに

336 :
リアカメラ de 安心プラス2は2画面構成で通常のバックモニターと上から見た画像+タイヤ角度画像
これが意外に便利と嫁が言っている。

337 :
>>331
http://s.kakaku.com/bbs/70100210664/SortID=21591921/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%83C%83%93%83%5E%81%5B%83i%83r
これでMOPナビは極上品になるよ。

338 :
>>334
狭小戸建ての場合は予算もあるから仕方がないのでは。
むしろ大きめの家でも自転車のことを忘れて設計してることも多い。
自動車は野ざらしでいいけど自転車はそういうわけにはいかない。

339 :
>>331
etcゲートくぐる前にはうえの対策した方が良いよ。

340 :
>>337
評判悪いというか、それ故障じゃん。

341 :
GPSの位置が悪いって事かな

342 :
MOPナビってなんですか?無知ですいません。

343 :
>>342
MOP=メーカーオプション
DOP=ディーラーオプション

344 :
マカオ・パタカとは、中華人民共和国マカオ特別行政区の法定通貨。通貨の補助単位はアヴォス で、100分の1パタカ。通貨コードはMOP。

ググれば簡単に出てきたぞ

345 :
ありがとうございます!

346 :
>>344
ありがとうございます!

347 :
>>338
狭小戸建、ウチの近所にもあるけどあんなに隣との隙間
を狭くしてギッチギチに建てたら将来ペンキの塗り替えと
かの修繕とか解体、建て直しとかどうすんだよ?って
突っ込みたくなるのばっかりでこっちが心配になるわ。

オー◯ンハウスの家なんてそんなのばっかだよな。

348 :
>>347
人によるんだろうけど
中には修繕する頃には子供は独り立ちして
自分達も定年近くになり
部屋数もいらなくなり
三階建は生活がしんどいから
そのまま売りに出して駅近のマンションを購入するか
田舎に隠居なりするって人もいる
三階建は将来大変でしょと質問したら
そんな回答がきた

349 :
>>348
人間じゃなくて建物の心配をしているのでは(笑)
しかし、家も駐車場も広くならないのに、車ばかり大きくなるね。
トヨタが小型車で特にやる気ないのでホンダには頑張って欲しいし、日産もそろそろ日本市場を大切にして欲しい。

350 :
>>300
ホンダセンシングなら去年のマイチェンでつきましたよ

351 :
>>350
シャトルはフリードと同等レベルの安全装備でないのでは。

352 :
>>341
アンテナの設置位置も悪いんだが
MOPのGPSアンテナがETCアンテナと一体になってるの、
アンテナを分解したらGPSとETCのアンテナが並んでケースに入ってた。
GPSとETCのアンテナは離して設置するでしょ、
そうしないとアンテナが干渉しあって感度おちるから、それとETCの電波がGPSのアンテナに受信されてナビに悪さするみたい。
それをなおしてるのがこれ
http://s.kakaku.com/bbs/70100210664/SortID=21591921/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%83C%83%93%83%5E%81%5B%83i%83r

DOPナビも参考になると思います。
メーター裏はメーカー指定の場所は感度あまり良くないです。

多分ホンダ車はGPSの受信感度の改善できればどのナビでも良いナビだと思うよ。

353 :
ETCで使用されている電波帯域は5.8GHz
GPS衛星は、L1(1575.42 MHz)とL2(1227.60 MHz)の2つの周波数帯域

電波干渉はまったくないと思うが・・・
ちなみによくあるwifiと電子レンジ
電子レンジ 2450MHz
IEEE 802.11b、IEEE 802.11g 2.4GHz帯
IEEE 802.11n 2.4GHz帯と5GHz帯
だから干渉するってのは有名だよね

354 :
>>351
オプションでなくてもサイドエアバッグあったり、シャトルの方がフリードよりむしろ上かも

355 :
>>353
GPSアンテナは微弱な電波を受信する高感度アンテナ。
すぐ真横で強いETC電波(ノイズ)発射されたらどうなる?
ETCアンテナは車両側も電波を発射していることをお忘れなく!ETCはゲートと相互通信しているので。
それとアンテナには磁界なるものがあり、ほかのアンテナとはある程度はなしてしないと感度が悪くなる特性があります。

356 :
>>355
そんな離れた帯域同士じゃほとんど影響ない
干渉より単に場所の問題だろ

357 :
語弊があるね
まったく影響ないとは書き方が悪いね
正確には「影響はあるが、影響を及ぼす程ではない」かな
そもそも影響があるなら、プロ集団のメーカーは注意喚起するし
取り付け位置も考えているはず
GPSもETCもメーカーによって色々と構造が違うから一概には影響ないと言い切れる部分はあるものの
GPSは電波が途切れても衛星位置を計算しながら受信しているわけだし
干渉があるなら一時的じゃなくてずっとズレたりしていると思うけどな

358 :
また間違えた・・・

×言い切れる
○言い切れない

359 :
しかし関越の事故って子供シートベルトしてなかったのかねぇ
しかも助手席に乗せてたんでしょ・・・・

まあ町中走っててもシートベルトさせずに助手席乗せてる人いるしだまだま同乗者の装着率悪いのか

360 :
>>356
電波の勉強だけじゃなく
アンテナの勉強してください。

アンテナには磁界(目には見えませんが、)が有りほかのアンテナとはある程度離さないと磁界の形が崩れて感度が悪くなります。
電波がある程度強い物だと影響も少ないですけども
GPSの電波は数百kmから数千km離れた人工衛星からの電波は微弱でかなり影響します。
まあ設置位置にもかなり影響するのは事実です。

361 :
私のナビに出ていた症状
@自車位置とナビに表示されている位置にズレがかなりある。
Aルート案内中、インターナビによるルートに何とかと表示され今までのルートとは違うルートに切りかっわてしまう。
  これが頻繁に出る。(これは頻繁にリルートされているものと思います)
Bナビがフリーズや再起動する。
Cルート案内がかなり大回りの案内である。
Dルート案内中、高速道路走行中、並行して走っている一般道に自車位置の表示が行ってしまう。
 またこの逆もある。
Eバックカメラの映像が白黒である
  (正常の画像はカラーです)
Fディーラーにてこのような症状で2,3回ナビ本体を交換しても症状があまり改善されない。


362 :
360だけど
東京の大井埠頭で(回りが開けたとこで)
対策済みMOPナビで衛星の受信数11〜12基、最大13
パナソニックのメモリーナビ(アンテナ本体内蔵)で10〜12基受信します。
街中でも8〜12位受信してる事が多いです。

皆さんのなびはどうですか?

363 :
>>357
MOPナビ
ずっとズレてるの
25mの縮尺の地図で走るとよく分かる。
数十m後ろをナビが表示してるの。
多分DOPナビもGPSの感度が悪い物は同じだと思う。
25mの地図で(建物の形がわかるやつね)
コンビニの建物の横にでも車止めてナビが何処表示してるか確認してみてくれ
コンビニが横に表示されてなかったらアウト

対策してからはほぼズレないよ。長いトンネルの中などは別として
それと対策してからは良いナビになったよ!

364 :
単純にみちびき対応してないナビ?

365 :
年末年始って値引き率よかったりしますか?

366 :
>>363
VXM-187VFNi使ってるけど、スーパーなどの屋外駐車場でも走ってるとおりの位置を指してるよ。

367 :
>>366
DOPはディラーの工場でナビの取り付けされてるので、黙ってても対策してくれてる場合があると思います。
DOPは運次第ですね。

MOPはGPSアンテナ自体に難ありなので

368 :
フリードexでオプション44万くらいつけたら 値引きどのくらい目指す?20くらい?

369 :
本体1割、オプション半額だっけ?

370 :
ナビはナビ屋に任せりゃいいのに…
クルマ屋が小賢しいことやるからトラブルんだよ
3Dジャイロを省略して横滑り防止装置のセンサーと共用しようとしたマツダしかり
強力なETC送信機と繊細なGPS受信機を一体化していま現在トラブル中のホンダしかり

371 :
>>365
それなら年度末まで我慢すべき

372 :
>>370
話が分かる人には出会えた気がします。

373 :
社外ナビ8型のおすすめは?

374 :
>>370
ナビ屋に任せた結果が分かりにくいインターフェイスじゃ意味ないわな
ヤフーに任せとけばいいわ

375 :
カロぐらいしかなくね?

376 :
>>375
つぶれそうな会社の?

377 :
GPSアンテナは昔みたいにダッシュボードに金属マット敷いて置いておくのが一番なんだよ
今は何でも見た目が云々で隠そうとするから不具合が出る

378 :
>>354
いやいやフリードもサイドエアバッグ付けられるだろ。

379 :
楽ナビの
7型で純正バックカメラ連動は可能?

380 :
多分大丈夫

381 :
>>379
普通に映るしガイド線も表示されるよ

382 :
>>380, 381
ありがとう

383 :
今後期の3.5sc乗っているのですが、スタッドレスタイヤとホイールセットで購入検討しています。
18インチはねだんがかなり高くなるので17にしようかなとおもっています。エグゼクティブに使用されているサイズを、購入すれば問題なしに装着出来ますよね?知識がないので、そのあたりよろしくお願いします。

384 :
すみません、間違えて書き込みしました。失礼します。

385 :
>>383 >>384
「ード」しか合ってないじゃん(笑)

386 :
色々意見はあるだろうが、スタッドレスでインチアップはどうなんだ??
俺はノーマルしか考えられないけど・・・
サイズ変更ならアップよりダウンを選ぶ

387 :
>>386
アルファードのスレと間違えたんだと思うよ。
まさにインチダウンの相談でしょ、他の車種の(笑)。

388 :
>>378
安全装備がオプションか標準かの話
サイドエアバッグやダブルホーンがオプションでなく標準なのは
シャトルは X と Z … 事実上この2つのタイプしか売れていない
フリードは EX のみ … 売れ筋のGはオプションになる

389 :
>>388
トヨタのサイドエアバッグは、フィールダーが標準、シエンタがオプションなので定価、仕様を合わせるために同じにせざるを得ないのでは。
トヨタは全車種サイドエアバッグ標準にすると息巻いてたけど尻すぼみで、予防安全でも出遅れることに。
お互い安全装備は出し惜しみしないで欲しいね。

390 :
>>388
俺は、ハイブリッドでサイドエアバッグ必須、妻の希望でCパケ、俺は皮巻きステアリングとアルミホイールが欲しかったので、結局、EXにした。

何だかんだメーカーオプションを付けると、EXにした方が、シートヒーターやイルミネーションなどもいろいろ付いてきてお得感があるかもね。

391 :
高速走ったけど90キロ未満で走ればエアコンつけてても燃費27余裕で越えてくるのな
これは素晴らしい

392 :
>>390
おいくら値引きできました?

393 :
アルファード乗ってるのに、フリードスレごときで丁寧な対応でびっくり

394 :
>>384です。
みなさんのご想像通りアルファードのスレと間違えて書き込みしてしまいました。すみません。セカンドにフリード+かシエンタに5人乗りが出るみたいなので、検討している所間違えて書き込みしてしまいました。
ついでに質問ですが、スライドドアで釣りもしたいので、出来ればフラットになるのってその2台くらあですかね?

395 :
N-VAN

396 :
俺もN-VANだな

397 :
老婆心ながらアルファード持ちならシエンタのが値引きもディーラーとの付き合いもやり易いんじゃないかなぁと

398 :
>>396
ありがとうございます。以前4ナンバーの貨物に乗っていて、仕事柄それで移動もかなりあったのですがシートがペラペラで、腰が凄く痛くなった記憶があり躊躇しています。

399 :
>>398
運転席だけは立派だよ
あれなら長距離でも疲れないし全車両ACC標準装備

ほかの3席はエマージェンシーくらいに考えた方が良い

一人で釣りなんかに行くんだったら最高の道具

400 :
シエンタの5人乗り仕様の出来を見てからの方がいいかもね

401 :
今日一日で新しい赤と緑、廃止になったゴールド全部見た。
何かいいことありそうだw

402 :
一ヶ月点検に出そうかと思うんだが
最近はオイル交換してくれないらしいな・・・・
昭和生まれなおっさんな俺は大丈夫なのかモヤモヤする・・・・
交換した方がいいよな?

403 :
>>402
メーカーが不要と言っているんだから不要
心配なら有料で交換してもらえば?

404 :
>>402
距離数次第じゃない?
3000km、4000kmいってるなら交換も有りかと思うけど
数100程度なら、交換不要かと
点検パック入ってるんでしょ?
それなら半年点検で無料でやってくれるぞ

405 :
>>404
たぶん>>402が言いたいのは
最初は金属粉が出るから1000q前後でも換えてほしいってことだろ
平成初期くらいまではメーカー推奨だったから
同じおっさんとして気持ちは分かるな
今は必要ないみたい

406 :
>>402
特別なオイルだから交換しなくてもOK

407 :
横からですが今は初期のオイル交換てしなくていいんですね。知らなかった。

1,000kmとかでオイル交換する気満々だったわ。

408 :
>>405
いや、だから効果不要って話

409 :
>>406
特別なオイルって何?

410 :
バーバパパのシートカバーがおしゃれ
実際つけてる人はいますか?

411 :
HVのエンジンを直噴にして運転席をメモリー機能付き電動シートなら400万円出してもいいな。
あと樹脂製のホイールカバーとLEDハイ・フォグランプ標準、電動パーキングと渋滞追従型ACCもね。

412 :
フリードベースの車に400万てw
て思ったけど、アルファードかベルファイヤか知らんけど
ゴージャスバージョンは1500万ぐらいするらしいな・・・

413 :
オデッセイ乗ってて3年で3回凹ましたのでフリードにサイズダウン。
旧フリードでは一度も凹ませなかったんで巣に戻ってきたよw
軽自動車でさえ200万円中盤まで行くのだからフリードに400万円バージョンが
有っても良いんじゃない?

414 :
どんな機能付けてもフリードに400万は出せない
オデッセイのHV買うわ

ルノー5とルノー5ターボくらいの違いがあれば話は別だけど

フリードのセカンドシートを潰してハイパワーターボエンジンをミッドシップで積む
4ドアのリアスライドで2シーター

415 :
>>414
オマエ、オッサン
オレモ、オッサン
フリードにハイパワーどうのこうので真っ先に思い出した乗り物

https://www.youtube.com/watch?time_continue=23&v=wZ4X4l56Q1w

416 :
>>414
400ならステップワゴンHVしか買えない
オデッセイならせいぜいHV無しだな

417 :
>>415
スライドドアが必須だとこっちかな
https://youtu.be/5wjFROTXAvM

ミッドシップに拘るならこっちだが
https://youtu.be/va9w_ahobFA

418 :
7人乗りだとサイドエアバッグがオプションでも付けられなかったんだよな。
だからやめた。

419 :
>>409
寺の人が言っていたよw

420 :
ハイブリッドGセンシング6人乗り4WD
いろんなMOPが抱き合わせで付いてくるので
追加できるのはSパケとサイドエアバッグくらいだった

421 :
フリードハイブリッド七人乗りなら大体三百万円以内に収められますか?

422 :
余裕じゃない?

423 :
>>421
FFで非moduloXなら

424 :
9インチのDOPナビつけた人おる?

425 :
>>424
9インチのDOPナビつけたよ、なかなか良いね。

426 :
>>422
>>423
ありがとうございます。FFで非モデューロ、安全装備以外は特にこだわらない前提です
250万円位に抑えられるでしょうか?

427 :
>>426
センシング無しかセンシングでナビ無しなら

428 :
>>427
ありがとうございます
センシングとナビはほしいので、それを着けると最低限270万円位でしょうか?

429 :
>>428
そんなもんだと思う

430 :
>>424
画面でっかいからテレビ見やすい。
ナビの性能は評判ほどバカじゃない。
リバース時はカメラの性能か画質荒い。まぁまったく見れないレベルでもない。
ちなダイヤトーン製ね。

431 :
車名でランク分けるんじゃなくて、グレードで分ければねえ。
興味無い人が区別できないけど。

432 :
>>429
ありがとうございました
頑張って貯金します

433 :
30km/h以下になるとaccがキャンセルされるのが惜しいわ。渋滞時こそ疲れ軽減されるのに。次モデルは渋滞追従accにアップされるかな。

434 :
高価格=大型車みたいなイメージがあるがフリードクラスの大きさで装備を充実させてほしい
軽自動車のような動力性能に制限があるわけではないし大型車にストレスを感じるユーザーも
結構いると思う。身長170センチ以下の人にはこのサイズはピッタリなんだよな。

435 :
>>434
いくら装備を充実させてもシャーシやボディーや足廻りや内装の基本デザインは廉価版と同じだから
廉価版+200万とかありえない

436 :
acc付いてるだけでもいい方ですよ。

437 :
>>418
そんなことないだろ?

438 :
ベストカーにMCシエンタ載っていたなw
ACCは付いていないなw

439 :
>>434
プログレ売れなかったからなあ。
今なら売れるか?

440 :
トヨタ 新型 シエンタ ハイブリッド マイナーチェンジ Toyota Safety Sense 標準搭載 2018年9月11発売

441 :
>>439
今中古で20万くらいで出てるよね、ちょっと欲しい

442 :
>>441
車としての造り込みはかなり良さそうだけどあの顔
はどうも受け付けないなぁ。

443 :
>>441
今新車であったら親父に勧めたい。
が、
アクア乗ってたのに、近所の知り合いがXAIにしたから、変えなあかん!!って言い出して、50プリウス予約で買っちゃったからなあ…

444 :
ベージュのシートは汚れやすいかな?
無難にモカにしようかな

445 :
ボディーの色とシートのカラーは
彼女ないし嫁さんに履いてもらいたい下着の色にしときなさい
まぁ、青と白のシマシマなんて絶対ムリだけど・・・・

446 :
2万キロ越えた。満タン方で19.7。
1万キロの時と変わらん…

MCで燃費変えてくるかしら?

447 :
旧フリード(ガソリン)は7人フル乗車でもっさりもさもさだったが
新フリード(HV)はフル乗車でも歯切れのある発進加速で重さを感じないね。
乗り換えて正解だわな。

448 :
本日ハイブリッドの黒納車しました!
そこで先輩方に質問なんですが、ドアノブの傷防止シートってどこかオススメのありませんか?

449 :
>>448
俺と同じ黒だ。無難に無限のがいいんじゃないかな。俺は7/30納車。

450 :
>>434
充分充実してんだろ。
シエンタみてみろよ、クルコンすら設定ないぞ。
5ナンバーのミニバンが、acc、lkasついてるなんて
ちょっと前では想像できないレベルだぞ。

451 :
>>450
メモリー機能付き電動シート、後席エアコン吹き出し口、電動パーキング、渋滞機能付きACC
左右独立エアコン温度調整、HVエンジン直噴化、すべてのガラス窓に断熱を採用
ちょうどよい大きさでキリがないほどの欲望が・・・

452 :
>>448
Amazonでやっすいフィルム製のやつ買ってみたけど最初からシワ入ってるわ厚み無くてオブラートみたいでめちゃくちゃ張りにくいわでゴミ箱行きした
無限の、高いけど買うか悩み中
でもノブの空間結構あるからそんなに傷つくのかなぁと疑問もある
長年乗ってる人達は傷ついてるんですかね

453 :
>>448
手袋をしろ

454 :
>>448
黒なら無限でしょ!メッキが好きなら純正もいいし
俺はシトロンなんでG-CORPORATIONの貼った

455 :
沢山のレスありがとうございます
無限からでているなんて知らなかったです
早速無限にしようと思うんですがこれはワンセットで2枚だからスライドドアも貼りたかったらSを2セット買えばいいんですよね?

456 :
ディラーでオイル交換した数日後
スタンドでオイル汚れてますって言われた。
どっちを信頼すればいいのかね。

457 :
>>455
そう、貼るとき失敗は許されないから慎重にね。ディーラーでやってもらってもいいかも。

458 :
>>456
添加材は黒いからそれ汚れと勘違いしたか・・・無いわなw

まあガソリンスタンドって嘘言うこと多いイメージ
バッテリー交換した1ヶ月後にバッテリーへたってるんでと言われたときは吹いた
明らかに変えたあとあるし綺麗なのに・・・

親もタイヤの溝が減ってるからと言われてたけどまだマークさえ出てなかったし一応Dで聞いたらそこまで減ってないですよとで言われたからな

ガス屋でバイトしてた人いわく声かけノルマがあるところもあって取り敢えず吹っ掛けると言ってた

459 :
直噴はオイルどうこうよりバルブのスラッジ気にした方がいいかも
ここにいる皆さんは5000km毎、最低でも10000km毎にRECS施工してるよね

460 :
13万キロ乗ってるがそんなもんやったこと無い
オイルも1万キロごと交換だが絶好調
この間つい2.5万キロ乗った時はちょっと調子悪くなってがオイル交換したら治った

461 :
オイルは1.5万キロ毎、年3万走るんで年2回、フィルターは年1回

462 :
>>456
あ、ガソリンスタンドは交換させる為に
汚れてますねってガチでいう
バッテリーも交換したばかりなのに、弱ってますねとか。

実際に自分でオイル確認してみればわかるよ

463 :
>>456ってどこかで見たコピペじゃないのか?

464 :
>>451
そこまでいろいろつくくらいなら、いっそ運転を自動化して欲しい
それならフリードさんに400万でも出すぞ

465 :
完全自動化になったらシェアリングも進んで商用や一部のマニア以外マイカーなんていらないと思う

466 :
後ろから見て、運転席、助手席ドア外に浮いてない?

467 :
>>451
渋滞機能付きaccで笑うわ
小学生の妄想かな。

468 :
来月GB5が納車予定です。

車外品のカロッツェリアナビを付けようと思いますが、
GPSアンテナはダッシュボードとメータ裏のどちらに付けた方がいいでしょうか?

469 :
ダッシュボードが確実じゃない?

470 :
>>468
ダッシュでアースプレート敷くのがベスト
受信感度が良いところ見つけるまで仮固定で探ってみたほうがいい、ETCのアンテナとはできれば20cmは離した方が良いと思います。

メーター裏なら
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2938935_f.jpg
が参考になると思います。

471 :
やはり感度的にはダッシュボードですかね。
見栄えがいいのはメーター裏なんだろうけど

>>470
この画像ってGPSのアンテナがが嵩上げされてます?

472 :
5月に乗り換えたのですが、
今まで使っていたスタッドレスタイヤのホイールが四穴で合わないため、
新たにホイールを買おうと思っています。
個人的に純正のアルミホイールのデザインが気に入っていて、
それと似ているブリジストンのT10とかどうかなと思ったのですが、
近くのカー用品店には置いてありませんでした…。
ネットでホイールを購入するってどうでしょうか?
タイヤのはめ替え&取り付けはカー用品店もしくはディーラーにお願いしようと思っているのですが。

473 :
>>471
ギャザーズナビのGPSアンテナ用の置台の上にクッションテープで嵩上げしてアースプレート敷いてます。
私はこれで好結果だしてます。
工夫次第で置台はいらないと思います。

474 :
>>471
元のソースはコレ
http://s.kakaku.com/bbs/70100210664/SortID=21591921/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%83C%83%93%83%5E%81%5B%83i%83r

475 :
>>472
むしろホイールはネットでしか買ったことないなw
スタッドレスタイヤはディーラーかカー用品店で買うならそこで取付け頼むのがいいけど、タイヤも通販なら持ち込みは割高になることが多いから持ち込み歓迎の値段安いところ探した方がいいかもね
それと社外ホイールはテーパーナットだから別に用意しないとホンダ純正ナットは使えないよ念の為

476 :
いま買ってもi-MMDはギクシャクするの?

477 :
>>476
君はmmdとdcdがごっちゃになってる。

478 :
ストラーダとカロッツェリア、どっちがいいかな?ストラーダは旧型カロッツェリアは鉢形を予定

479 :
ギクシャクの感じ方は人それぞれっぽいから、わかるまで試乗するといい
ここの評価はちょいもたつく事も稀にあるが、好意的な印象だよ

480 :
>>472
15インチなら6Jの場合オフセットは+45が限界
自分は+43履いてるけど、フロントがほんの少しはみ出てる

何で5穴にしたんだろうね このクラスの車なんて4穴で十分だろうに
俺も買い替えで前のが使えなくて余計な出費になったよ

481 :
フロアマットもオマケで付けてくれんかった…
楽天とかで買うかー

482 :
フロアマットは高いから無理
ある程度の値引きは貰ったんでしょ?

483 :
ホンダはフロアマットを意匠権登録して参入を排除してるから選択肢が少ない。
付けさせるべき。

https://r.nikkei.com/article/DGXNASDG1503S_V11C12A0CC1000

484 :
>>475
>>480
返信ありがとうございます!
タイヤは前車のものを流用しようと思っています。
(タイヤ幅、偏平率、リム径が同じなら流用可能?)
あと、購入しようとしているホイールのリム幅は5.5と6、
インセットが45、49、53とあるのですが、
ホイール買う際にどれが適合するか確認すればいいですかね。
これらによっては今のタイヤが使えないなどあるのでしょうか?

485 :
>>484
一度教えてもらえば、それが当たり前と思って自分で調べなくなる典型例。

486 :
>>483
そーゆーことだったんだね、何でホンダだけ売ってないのかと思った。
今でもでもヤフオクなんかで売ってるよね。

487 :
T10なら純正サイズそのままがあるんだから一択でしょ 近くにタイヤ館無いの

488 :
>>484
実際のところは実際に試してみないと断言できないけど、
リム幅が増えると増えた分の1/2だけタイヤが外に出る。
インセットが減ると減った分だけタイヤが外に出る。
外に出たタイヤがボディからはみ出すと車検に通らないんで、
純正ホイールのリム幅とインセットを調べて、
純正ホイールのタイヤがボディからどれくらい余裕があるか見て、
あなたが履きたいホイールが車検に通るかどうか判断してね。

489 :
少しタイヤハウス叩き出してもらえば車検通るよ

490 :
ノーマルに一番近いほうが全てにおいて理想

これが全て

491 :
新車納品されたがタイヤがエナセーブじゃなくてブルーアースだった!
ラッキーです

492 :
まあメーカーがテストしてるから安心で安全が高いのは確かだわな

フロアマットも意外と大事だから気をつけたほうが良いよね
両親がクソ安いラバ0マット買って付けてたけど滑るし危なかったから買い直してやった
一歩間違えたら大事故や

493 :
フロアマットは楽天で買いましたわ
ラゲッジマット、サイドステップマットがついて24000円

494 :
>>472
T10付けたけどカコイイよ。軽いので走り出しは軽くなったけど、動きがいいぶん多少ゴツゴツ感あり。慣れたけど。

495 :
お前ら、フロアマットはネクステージでは買うなよ

496 :
>>495
どして?

497 :
ホンダのフロアマットって社外品が出回っていない、という訳じゃないんだよね?

純正マット高いから社外品にしようかと思ってたので、タイムリーすぎる話題だ

498 :
社外品のフロアマットのおすすめは?

499 :
モダンスティールメタリックかブルーホライゾンメタリックどちらにしようか迷ってるんだけどどちらが正解かな?
対照的だけどどちらもフリードには似合ってて良い色だと思うから迷う。

500 :
>>499
ブルーホライゾンメタリックが俺はおすすめ
太陽光で印象が変わって面白い塗装

初めは明るすぎてイマイチなイメージだったけど実車見たら凄くよくて羨ましい

501 :
>>496
ネタ
ネクステージって中古車販売店なんだけど
そこのお店、何故か購入する車にフロアマットが付いてなくて
オプションで謎のメーカーのフロアマットを買わされる
しかも純正より高いやつ

ネクステージという会社自体が
車本体の価格は安くして
法外な価格のオプションを山盛り付けて客に売る商売してるから
気を付けてなって事

502 :
>>501
そっか、知らんかった。

503 :
>>500
ブルーホライゾンメタリック確かに良い色ですよね。

504 :
一般道でacc使って方いますか?

505 :
自分はモダンスティールかコバルトブルーかで迷ったわ。

506 :
ジジイならルナシルバーw

507 :
>>502
紛らわしいレスしてごめん
ネクステージのスレのノリで書いてしまった
変な所からは買わないようにって程度で聞いてくれればok

508 :
ノータイムで白にしたけど、飽きてしまった。
自分の感想では街に走ってる新型フリードの7割が白だ。
白以外だとフリードって気付きにくいからわからないだけかもしれないけど。

509 :
うちの方は黒が多いな。
白はあんまり見ない気がする。

510 :
白は多いイメージだけど7割はない
気づいてないだけでしょ
でも新型街中でよく見るようになったね

個人的には初代初期のプレミアムコバルトを復活して欲しい
あれが一番好きだわ

511 :
ディープロッソが欲しかったけどなくなってた

512 :
白ってバンですか?
日中走ってるのみると運転してるの殆ど営業風な人しか見ない

513 :
うちはプレミアムクリスタルレッド・メタリック。
あまり走ってなくて良い感じ。
もちろん色も気に入ってる

514 :
>>505
結局どっちの色を購入したんですか?

515 :
>>513
今日はじめて走ってるの見たけどいい色だね。
買うかというと買わないけど、いい色。

516 :
色だけど、極たまにシトロンドロップを見る
シエンタにも似た色あるけど
あれだけは、よう選んだなと感心する

517 :
>>512
コンパクトミニバンですよ^_^

518 :
>>498
ウチはHotfieldってメーカーのにしたよ。
しっかりしてるし、オプションより余程安いのでオススメ。
サンプルもすぐ送ってくれるので、心配なら取り寄せてみたらいいよ。

519 :
>>506
おれっす
ジジくさいけど洗車が楽そうってのが選んだ一番の理由だけどホイールを黒にしたら案外良いと思ってる

520 :
今日信号待ちで停車中にかすかに鈴虫っぽい音が聞こえた。
これがエアコンの鈴虫音か、初めて聞いたよ...と思って窓をあけたら本物の鈴虫が鳴いていた。
秋だねー。

521 :
>>518
ホームページ見たけど、HONDAは取り扱ってない模様。

522 :
>>521
アマゾンで買ったから履歴見てみたら品切れになってた。ホムペはホンダ自体無い!なぜ?今年の2月に買ったのに…
なんかすいません。

523 :
>>520
噺家ぽい

524 :
>>522
FJクラフトも取扱い止めたみたい。
HONDAからの圧力?

525 :
以前ホンダから圧力がかかったって
このスレに書かれてたけど、どういうことなんだろ?
純正品製造の下請けやってて、その図面使ってオリジナル品作ってたとか?

526 :
>>514
遅レス申し訳ない。モダンスティールです。

コバルトはきれいにしてればかなり映える色だと
思うんだが、ウチは子供が小さくてなかなか洗車
に行ってる暇もなさそうだから、なるべく汚れが
目立たない色ってことで。

527 :
>>525
ホンダ子会社が意匠権を登録してるので(実車で測って)似たようなものを作ってもアウトらしい。
いきなり逮捕という事例が出たのでビビって有名どころは完全に撤退。
ユーザーの不利益になってるのでディーラーに付けさせるべきだな。

528 :
社外ナビ付けてる人はいますか?

529 :
>>524
そんな事あるの?と思ったらあるんですね。

採寸して作ってもダメって…。
自分とこのオプションの価値を高めればいいだけだと思うけど、なんかケチくさいな。

530 :
>>528
カロッツェリアの7インチ楽ナビつけてます。
個人的には必要にして十分。

531 :
>>528
つけてます
イクリプス

532 :
自分はDOPナビを一応付けてるけど社外品も含めナビって昔から殆ど進化してないよね。
せめてAIぐらいは搭載して欲しい。
カロなんて、ハード作るのやめてスマホ向けの有料ナビアプリでも売った方が経営不振抜け出せるんじゃないかと思う。
無料の地図アプリを上回る満足感をユーザーに提供し続ける事は難しいとも思うけど。

533 :
俺はスマホ持ち歩くのめんどいからナビ付いててほしいけどもうナビは終焉迎えるよ
PCがスマフォやタブに取って代わられたのと同じ
ただの接続モニター提供と車の状況フィードバックするだけにさっさと移行したほうが未来がある
逆にスマホ用の高性能なアプリ開発したほうが儲けが出る

534 :
>>533
そうか?俺はPCとスマホは別物で、取ってかわりはしないと思うけどな。
要は使い分けすれば良い話で、PCを排除しないで欲しいものだ。

535 :
うん、まぁ、pcとスマホは別物だよね
ただ、カーナビは変わるとって変われる
むしろ、スマホナビのほうが使える
スマホと連携できないカーナビは使いづらいね

536 :
>>534
俺もそう考えているけど世間の流れはそうじゃないよね
専用の作り込まれたものより手軽に使えて高性能なの一つでいいという考えが大多数のユーザーが占めてる

テレビも雑誌もネットもメールも地図も見れる端末在れば大多数の人が買う

俺はテレビとか映画やゲームは必ずデレビで視聴するけど今はそんな人少ないでしょ?
PCモニターやらタブレット、スマホで見る人のほうが多い

537 :
>>532
AIって具体的になに?

538 :
AIは地球を救う

539 :
前車は地図の更新が打ち切られたナビ積んでたから
ナビタイム使ってたけどかなり優秀だよ。
でもトンネル入ったら動かなくなるのは致命的。
首都圏だと延々トンネルの高速とか、さらにトン
ネル内分岐もあるから、スマホのGPSに依存してる
ウチは車載ナビを捨てる気にはならないな。

>>532
ドコモドライブネットっていうアプリはカロッ
ツェリアがやってるよ。
以前使ってたけど画面の美しさに全振りしてる感じ
で使いにくい感じだったし、更新頻度が少なすぎ
てやめた。最近リニューアルしたみたいだけど
そっちはしらない。

540 :
たしかにアト数年で何もかも劇的に変わるだろうな
でもAIになんでもかんでも機械学習させたら恐ろしい気がする

541 :
AIなんてドラクエ2でもついとるわ。

542 :
>>541
3じゃなかったっけ?
どちらにしても運転するときは「いのちだいじに」で!

543 :
>>537
スマートスピーカー的なイメージ

俺「近くにオススメのラーメン屋ってある?」
AI「5分位の所に◯◯にも掲載された話題のお店がありますがご案内しますか?」
俺「うん。頼むわ〜」
AI「店舗専用駐車場がないようなので最寄の有料駐車場までのご案内でよろしいですか?
俺「うん」
AI「有料駐車場からお店迄のルートは貴方のスマホに転送してきました。」

この位の通信ならiot向けのプランで安価に提供されると思う。

544 :
AI搭載の自動車の前には
右に行ったり左に行ったりする赤いライトを義務付けするべき

545 :
30年前は、あと10年もしたら何もかも新しくなって、ロボットがなんでもやってくれるようになって、20年もたてば車も空を飛ぶようになるくらい進化するって、小学校で教えられたの思い出した。

546 :
>>545
だな

https://i.imgur.com/KrTXZkg.jpg

547 :
>537
AIとAI技術がごっちゃになって使われてる場合がほとんど。

AI vs. 教科書が読めない子どもたち2018/2/2(新井 紀子)を読んで、そう簡単じゃないことがわかった。

548 :
>>546
なにこれこわい

549 :
>>544
KITT、ターボブーストだっ!

550 :
機械学習とAIがごっちゃになってるからな

でも機械学習させて高度な判断力持たせると人間と同じようなミスするようになる
まあ上手く構築できれば人間より優れた運転アルゴリズムは出来るだろうけどなぁ

自立型完全自動運転はまだ難しそう

551 :
>>540
まぁ、いまそのAIの業界にいるけど
取って代わるにはもう1つブレイクスルーが必要だから
そんな言うほど取って変わることもないだろうな
第三次ブームも『やっぱりダメか』で終わる可能性も全然ある

552 :
スマホナビは、GPSの取れない地下やトンネルでずれたり止まったりするのが致命的だよね。

でも、スマホナビ(またはAndroid AutoやApple Car Play)で車速信号を入力できるようになればいいのにね。

553 :
社外ナビはどれにしようかなぁ
ケンウッドのMDV-L505が安売りしてたんだよね

554 :
Android Autoって車からGPSと車速のフィードバック受けてなかったっけ??

555 :
>>546
100年前に描かれた絵なので評価高いだろ

556 :
>>551
でも人間の壁もグーグルの技術者が5倍のスピードで破っちまったじゃん
次の壁は自己学習だっけ?一人の天才があっさり破るんじゃないかと思う
世間が想像するAIなんてまさしく>>543みたいなことだと思うだけどインターフェースとデータベースの話だもんな

ホンダセンシングに興味があってフリードを買ったけどまだ疑似的にも自動運転からは遠いね

557 :
ホンダセンシングの自動運転っぽい機能と言えば
車線追従(すぐ見失うから気が抜けない)と
ACCで前車に追いついたときの自動減速(20km/hくらいまで減速するとキャンセルされる)
くらいだからねえ…

558 :
LKASは優秀だと思うけどなぁ
高速走行時の疲労度がまるで違う

高速道路なら9割以上認識し続けるし

559 :
社外8型って選択肢いくつある?

560 :
>>558
今回の帰省時、やけに左に寄った。
時々白線踏むくらい。
前回まではだいたい真ん中でかなり信頼したけど、今回はいまいちだった。

561 :
明日、コバルトブルーのG納車されます。
13年乗ったオデッセイのパワステが逝ってしまい、この春車検通したのに
泣く泣く買い替えに。
免許取り立ての娘が運転するからダウンサイジングでフィットにする予定でしたが、まだ年寄りを乗せることが有ると言うことでコンパクトミニバンのフリードになりました。

562 :
>>556
可能性はあるよ
ただ、個人的にはその天才が現れない限り
このAIブームは終わると思う
研究としては続くからgoogleなりMSは投資を続けるだろうけど
消費者や一般企業まで技術が落ちてくるのは
もっと先になるだろうね
やってて思うけど、あまりにもコストとリターンが釣り合わない

563 :
>>560
LKASは中央部への誘導時に運転手が反発する動きし続けると自動で補正してくるぞ

でも白線踏むなんて逸脱防止働かないなんておかしくね??
壁も見てるっぽいけど最優先は白線を見てるはずなんだけどなぁ

564 :
白線見失ったとか

565 :
>>554
パナソニックのナビは車速パルスをUSBを介して送信してるとのことだけど、
android端末側がそれを反映させているかどうかまではあきらかではないね。

それに、他社のナビも出力してるかは不明。

正直なところ、ナビは地図が命なので
ナビ専用機は画面表示と測位に徹して、地図やルートはネットから取り込むようになればいいのにね。

https://www.phileweb.com/sp/review/article/201607/22/2167_3.html

566 :
>>564
見失うならLAKSが解除されるでしょ
車線の逸脱はLAKS解除しても機能してる事多い

>>565
前にAndroidAuto使った時はトンネル内も車速補正+GPSで走って行ってたからちゃんと受け取って処理してたと思う

567 :
まぁ、ナビはPCと同じくニッチな文化になるかもね
若者ほどスマホで足りると思うだろうし
センシングはLKASでまだ怖いと思ったことはない
ハンドルは握っていて補正する程度の認識だな
追従にいては、前方のトラックを認識したりしなかったりで、グングン加速して行った時は焦ったな
直ぐにキャンセルやブレーキで対応できたけどさ

568 :
LKASもだけど、高速ではACCの方が遥かに役に立ったな。

569 :
>>566
右車線の時は右に、左車線の時は左に寄ってく感じだった。
おいおいおいって修正舵がちょくちょく必要だった。

ディーラー相談してみた方がいいかな?

570 :
LKASが車線見失ったときの「ポッ」って音の音量調整できないのかな
速度上がると聞こえなくてもっと大きくしたいんだが
マニュアル探したが見つけられん

571 :
>>569
どれくらいで学習するかが分からんけどあまりに酷いなら相談してみては?
学習リセットしてくれるかもしれん
LAKSの学習は恐らくだが使ってなくても白線と運転手のズレを検出しているぽいから乗っていると補正されるはず

因みに買ってからどれくらい経ってるの??
数週間だとまだ学習中かもしれない
いつ頃からズレが無くなったかは覚えてないけど初めは寄り過ぎてると俺も感じてたよ

>>570
警告音か何かの音量設定あるはず

572 :
>>569
カーブの時ではありませんでしたか?
遠心力を考慮して左カーブでは左に、右カーブでは右に少しではありますが寄っていきます。
そのタイミングで大型車と並走しているとビビる時もあります。

573 :
ACCのおかげで右足がずいぶん楽になった。
最初はいらんと思ってたけど今はないと困る。
>>546
せやな。

574 :
ACCの運転は後車にとっては走りやすいかな?どうも下手な運転におもえるのだが。

575 :
後車がきになるなら追従しなければいいのでは?
ACCは前車に振り回されるからね

576 :
>>561
おめ!いい色買ったな!

577 :
>>561
おめ色!

578 :
>>561
ウチもほぼ同じ動機と選択の理由でした。
色も!
ちんまりしてるのにキビキビ動くし、取り回しも駐車も楽で満足度高いですよー!

579 :
>>571
発売時購入で、2年かな?2万キロ、lkas利用は20回強って程度。

>>572
今回は特にいつもの高速、新東名だったので、いつもよりえらい左右に制御するなあって感じで。

>>570
俺も。
とにかく制御入らなくなったよを知りたい。

>>574
たぶん、かなり。
acc使ってるときと使ってないときの周りの反応が違う。

580 :
>>546
これ、2011年じゃなく2021年の間違いだから

581 :
>>580
大阪万博Expo'70の頃に雑誌で見た
21世紀の予想図がこんな感じだった。

582 :
>>561
俺もオデッセイからのダウンサイジングで乗り換え。
HVならば動力性能がほぼ同じでもっさり感がなく燃費も約半分なのが動機。

583 :
>>561 >>582
おれも去年だけど13年乗ったオデッセイからの乗換
車軸のベアリング、オイル上がり、ナビと不具合出てきてのダウンサイジング
たしかにパワー感は不足ない感じ
荷物の積載量が減ったけどママチャリ寝かせず載せられるし満足

584 :
>>574
車間距離をMAXにしても頻繁にブレーキランプ光らせてそうで気になるから、地方の高速とかじゃないと気兼ねなく使えない。

585 :
>>580
今年2018年だよな? なっ?
3年後かよ・・・

586 :
>>507
相変わらずなやり方してるんだな。
二度と買わないトコやわ。

587 :
>>585
全身タイツ買っとけよ

588 :
みんな値引きどのくらいできた?ハイブリッドexを下取りなしで23まできたけど そろそろいいかな?

589 :
>>588
初めての客ならその辺にしとけ
あまり値引き値引きしつこいとケチやと思われてうざがられるぞ
俺が営業なら安く買いたいならグレードおとせよがめついヤツだなと思う

590 :
値引き交渉は難しいわな
何処までってのは個々の判断だし
あんまり攻めると「うちはもう無理ですね」って話になるわけだし
そうなると印象が悪くなる
かといって値引き無しだったらムカつくしな

俺が思うに、車体自体の値引きは程ほどにお互いそれほど損をしないオプション追加のほうのが
いいのではないだろうか?
例えば6ヶ月点検は実費のみとか
ガラスコーティング施工とか
センターコンソールボックスとか

591 :
うちは10年乗ったフィットを25万で下取りしてもらって、センシング1.5G(フォグ・ギャザス・Cパケ・ドラレコ・ハイドロ・Rモニター・冬タイヤアルミホイールその他細々)を250万で購入

592 :
>>457
値引きなんてガンガンやっていいんだよ、買ってくれない奴より値切りキツくても買ってくれる奴で、値切りがキツかったからってマイナスなんてない

593 :
つーか値引きシステムなんか無くせよ
お得意様ならサービスを手厚くすりゃいいだろ

594 :
うちなんか下取りは18年落ちの初代フィットだし、DOPもマットとナビしか付けなかったから、
値引き10万円だったわwww まあフィットの処分料を払えと言われないだけマシか
と思って「それでいいです」とハンコを押そうとしたら営業がもう1万円引くと言い出した

595 :
>>592
自分、ガキの頃に営業やってたけど
値引きを何度も要求する人は引くわ
「いやもう無理ですって」「そこをなんとか」
「じゃあいくらなら納得してくれるんですか?」「タダ」

95割がこういう会話になる

596 :
気持ちの問題もでてくるだろ
担当者だって人間なんだから無理な値引きされて気分害すれば最低限の面相しか見てくれなくなる

お互いにWinWinで気持ちよく買いたいわ
車はその後のメンテもあるし困った時に助けてくれるのは本当に助かる

597 :
>>594
全く同じ
もしかして同じ店?w

598 :
>>596
面相ってなんだ・・・面倒ですわ

599 :
値引き要求しまくる客はディーラーのデータベースの顧客ランクが下がりまくる
これホントだよ

600 :
>>595
俺は客なんだ!お客様は神様だろ!!とか考えてる人って居るんだよね

別に買わせて頂くなんて考えじゃなくていいけどサービスとか受ける側にも一定のマナーとか倫理感を持たないとなぁ
車はアフターメンテもお願いしたいから高くてもDで買うというのもあるし

601 :
家電もそうだが、店によって値引きが違うのがね
そんな事があると、そういう輩もでてくるでしょ
言えば引いてくれるって事もあるんだからさ
めんどくさい奴の相手も営業の宿命やね
可哀想だけど

602 :
>>595
95割って言う人と真面目に数字の話をしたくないからでは。

しかし、ホンダは同一地域に複数のディーラー系列があるからややこしいね。
どうしても値引き合戦になる。

603 :
LKASって雨だと動作しない?
そんなに強い雨でも無いのに今朝は全然認識せんかった…

604 :
>>595
俺は5割の方だったか

605 :
対して要求しなくても30万値引きしてくれたよ
オプションは結構つけた

606 :
>>593
俺もそう思うわ。何で同じ物買うのに客によって値段変わるんだ?

607 :
めんどくさいよねえ>値引き交渉

在庫品だとか輸送中に傷がついたとかの値引きする理由があって「これでもよろしければ値引きします」ってんなら分かるけど

この値段ですよって出してる値段がウソで、ホントの値段は買い手が売り手の腹を探って見極めるとか、めんどくさくってやってらんない

関西の方の習慣なの? とーほぐの田舎モンだからそういうのまったく楽しくない

608 :
>>606
仕入れ値が変わるのもあるしどれだけ儲けるかにもよるだけでしょ
大きな母体でたくさん買えるDは納車納期も優遇されるし仕入れの金額も落ちる

それに量産続けると徐々に製造原価も下がっていくから仕方ない

609 :
>>608
言い方悪かった。同じ物でなく同じディーラーでってこと。
実際はあなたの言っている通りなんだと思うが、他の客はうまいこと言っていくらで買っているんだろうか?と余計な事考えてしまうんだわ。
まぁ最終的に自分が納得して買うからいいんだけど。

610 :
つい衝動的に買っちゃったわ
10年近く乗った初代フリード下取ってもらってフリードプラスを来月納車
そんなに値引きして貰わなかったしここのスレも見ずに勢いで決めちゃった
なんか買っておいた方が良いものあるだろうか?

前のにはブレーキ信号カットを自分で養生テープやら使って装着したけど、いまのヤツも同じ様に出来るかな?

611 :
> 前のにはブレーキ信号カットを自分で養生テープやら使って装着したけど、いまのヤツも同じ様に出来るかな?

問題無いよ
インパネ外す度に思うけど、車の内装の仕組みってずーーっと進歩がないって言うか
こんなもんが何でこんなに高いのかって思っちゃう

612 :
良かった、安心したよ

ドラレコなんかは画質とか技術の進歩著しいから数年で買い替え出来る様に自分で付けようと思う

あと、前のフリードとラゲッジの感じ変わって色々使えそうなんでラゲッジネットは汎用のネット買おうかな

613 :
>>576
ありがと

614 :
ホンダの社員は定価の六割五分で買える。
それでも多少の利益はあるだろうから、新車価格をもっと低くして値引きなし販売できんのかねぇ。

615 :
>>609
異なる会社のカーズで相見積、これ基本

616 :
値引きなしの販売は独占禁止法に抵触するから無理でしょ?
ディーラーだって台単価上げたい時もあるし単価下げても台数稼ぎたい時もあるし客見る時だってあるし、ごく普通の経済活動だと思う。
値引きが幾らだろうが自分で納得した人だけが印鑑押したんだから、それでいいんじゃない?

617 :
>>610
出来る
俺もやった

618 :
>>546
そのシリーズのイルカ攻めてくるやつ好き

619 :
>>599
値引きのサジ加減なんてケースバイケースなんだから、その時に無理な値引きを要求する客は切ればいいだけ、簡単な話で
倫理観とかの話ではない

620 :
親族向けの割引きで買ったけど、オプションの方は逆に値切れなくてそこまで得しなかったよ。
まぁ他でお世話してもらうから全然文句はないけども

621 :
>>570
LKASが車線見失うと音が出るという事実を今知った。

622 :
ネット通販とディーラー2ヶ所で相見積もりだね。
最後は値段で決めれば良い。差が3万以下ならディーラーかな。
メンテもディーラーは工賃高いから、ケースバイケース。

623 :
昭和35年のスバル30万円台(当時大卒初任給1万3千円程度)
いやーシンプルですな。
それに比べれば最近の車の進歩は凄い、科学技術の進歩と生産性の向上バンザーイ!

624 :
http://www.asahi-net.or.jp/~rf7k-inue/izen/no-3/subaru/subaru.html

625 :
値引はガンガンすれば良いよ。
車部品は全車メーカーが毎年値引はガンガン来る訳で、応じなければ売上減。車メーカーの利益見て、
車メーカーに倣って車はガンガン値引すべし。

626 :
日本語でおけ

627 :
>>619
買う気のある客は切れない切れない

628 :
>>620
本田の紹介制度では特別な値引きはしない
理由はお客様を差別する事になるからなんですと

629 :
次はどんなコラボがくるかしらないけど
セオリーじゃ前回を上回る性能だよね
ゼノギアス上回るって言ったら、全部ゴミになるじゃないですかぁー

630 :
>>628
あっそうなんだ、制度ではないんだ。
最初からかなり引いた見積りだったから勘違いしてたわ

631 :
左バンパーのコーナーカメラを付けた人いる?
使い勝手が知りたい。

632 :
>>631
つけたけど見づらい。
ただ幅の狭いあぜ道を通る機会があるので、そのときには重宝してる。

633 :
今年の12月マイチェン確定って本当ですか?変更するとしたら何処だろう?

634 :
MCあるなら、カーテンエアバックつけるのにSパケの抱き合わせを辞めてもらいたい

635 :
OBDU接続でレーダーつないでる人います?

636 :
いますん

637 :
>>634
ハイブリッドはSパケとサイドエアバッグを別々に選べるよ

638 :
モビリオに勝るところ教えて

639 :
>>637
大丈夫
ガソリンも別々に選べるから

640 :
>>638
新車の匂いがするところかな。

641 :
>>638
燃費

642 :
>>638
値段

643 :
>>638
ハンドリング

644 :
>>638
新車の匂いがキツくて気持ち悪くなるとこ

645 :
センシングGでSパッケージ付けたんですけど
夜間のLEDヘッドライン遠くが見えづらくないですか?
皆さんどうですか

646 :
>>645
LEDなのはロービームだけで、ハイビームはハロゲンだからね
ハイビームのバルブ交換したら?

647 :
においフェチばかりか

648 :
>>633
11月です

649 :
>>635
セルスターの383GA
今のところトラブル無し。
リモコンの電池が消耗しやすい程度。

650 :
シエンタ2018版への対抗チェンジか
自動ブレーキやACCのアドバンテージ
無くなったままじゃ勝てないもんな

651 :
HiビームをLEDに変えたけど、いい感じ
確かに配光がハロゲンと違って拡散してるから
遠くは見えにくくなる
だけど、左右の視界は別物
Hiで100km/hで走っても別に怖いと感じない
むしろ、回りが見やすくなるから精神的には楽になるかも
取り付けた事ないけど、遠くを重視するなら社外のハロゲンがいいかもね
HIDは別の話として

652 :
アップリカ ディアターン
https://www.aprica.jp/b/pc/Product.html?mthd=07&PC=DEATURN000&SC=ACP
今このチャイルドシート使ってる人いる?
6人乗りの2列目に設置すると
シートベルトの下の付け根の位置のせいでしっかり固定できないみたい
ひじ掛けに引っ掛けると何とか安定するんだけどベルトに皺が、、、
あと安全性もちょい心配、

653 :
>>652
ウチはエールベベのシートベルト取付タイプ使って
るけど特に問題無いな。

654 :
>>640
確かに

655 :
何故 ISO FIX にしないのか

656 :
>>651
どのバルブにしたの?

657 :
>>656
OPPULITEってメーカー
多分中華でしょ
作りが荒い
価格は5000円
耐久はわからんが、光量が落ちてる気配ないし、明るい
自分的にはアタリだと思う

658 :
>>651
雪国はハロゲンがHIDが良い
ヘッドライトに着く雪はLEDだと溶けない

659 :
>>655
3列目でも使えるからじゃないの

660 :
>>655
前車(ISO FIX非対応)からの引き継ぎだから。

661 :
LEDロービーム自体が見えづらい
40mも照らしてない
スピードもだせない

662 :
>>661
>40mも照らしてない
>スピードもだせない

40mなんて高速道路だと
[ー ー ]
だぞ。
それくらい照らしてるだろ。
100km/h出しても普通に走れるぞ。

663 :
>>652
うちはタカタのだな。
嫁がエアバッグ問題はアレだけど安全性高いとかなんとか調べてきて。

664 :
IPFとかフィリップスとか有名どころが安心じゃないかな

665 :
>>652
昔10年近く前だけどアップリカのゼウスターン使ってたけど固定大変だしターン時に干渉するからあまり良くないイメージ
思いっきり体重かけてベルトで固定しても多少は左右のグラつきがある
今はISO FIX 使うほうが安全
対応品も豊富だしフレームに接続できるから安定度がまるで違うよ
シートベルト固定はあ勧めできない

666 :
娘が生まれた頃はベルト固定しかなかったが緩いとグラつくし
キツく締めるとベルトはヨレヨレになるし散々だった。
海外にはISO FIXという画期的な仕組があると聞いて憧れたもんだが、
ISO FIXが日本でも普及した頃には娘はチャイルドシート卒業しちまった(笑)

667 :
ISO FIXは車には割と以前から付いてたけど、チャイルドシートの方は普及が遅れたね。
タカタが割と古くから作ってたけど、みなさんセンスよく避けてたね、今思うと。

668 :
>>661
LEDは試乗で暗かったのでガソGハロゲンにしてLEDに交換してる

669 :
>>663
よく調べないとコンビとかアップリカを買っちゃうわな

670 :
ISOFIX対応のarc360はフリードキャプテンシーと対応?

671 :
>>670
同じISOFIX規格なんだから対応か非対応かと言われれば対応だろう。じっさいに取り付けたときに何か不具合がないかと言われれば取り付けてみないと分からん。

672 :
メールなり問い合わせるのが無難よ

673 :
シートベルト式に慣れちゃってるけど、ISOFIXってそんなに楽なの?
シートベルト式でも2分あれば交換できるけど

それより周りが「回転するのが楽」って言うからゼウスターン買ったけど、移すの重いし、スライドドアなら普通の固定式の安いので十分だった

674 :
移動する必要がある人はシートベルト固定の方が軽いからいいだろうさ

675 :
>>673
本当にそう思う
ターン機能って一歳までしか使わんしでかくて重くて不便だよな
スライドドアなら全然不要な機能だった

676 :
軽とフリードでチャイルドシート使い回しだからシートベルトの方が楽だな。頻繁に取り外ししてるからもうプロ並みになった。

677 :
リコールかなんかきたね

678 :
>>677
なにそれ?どこ情報??

679 :
>>678
https://www.honda.co.jp/recall/auto/campaign/180831.html

リコールではなくてサービスキャンペーンだね。

7人乗りのベンチシートがまっ平らにならないに不具合の改善。

680 :
シートの不具合ね。ありがとう

681 :
プラスは関係なさそうやな

682 :
ロー側ハロゲンからLEDに交換って大丈夫か?
クソ眩しいのとか居るからなマジ迷惑

683 :
マガジンXに11月にMCの記載ありw

684 :
>>682
光軸さえしっかり調整すればOK

685 :
渋滞追従希望。これがあると無いとじゃ全く違う。

686 :
シエンタスレ出張するのやめてもらえませんかね?

687 :
>>683
だったらうれしいけど本当かな?
後、変更点は何なんだろ?

688 :
>>686
覗きに行きましたがなんか荒れてて大変ですね。

689 :
>>688
フリード厨、ホンダ信者が荒らしてると言ってるやつが荒らしてる。
どうもマイナーチェンジで最新の自動ブレーキやACCが付かないようでお通夜状態。
外観がどう変わるのかも分からないので盛り上がらず荒らしばかり目立つ。

690 :
モビリオ モビスパ 忘れないで

691 :
>>689
ワロタ
相見積もり取った時に近々マイナーチェンジが出ますから!と
ディーラーが言ってたけど
やっぱり、フリード で正解だったか

692 :
それはどうかなニヤリ

693 :
去年買ったフリード。
今年、嫁さんが使うようになってからバックで2度もリアに傷つけおった・・・。
リアカメラ付いてるのに・・・。
コーナーセンサーを付けたいのだけど社外品でオススメありますか?
又は今からでも純正品付けれる?(高そうだけど・・・。)

694 :
DOPだろうしいけるでしょ。

695 :
まぁでも高い純正を付けるか、コスパの高い社外品を付けるかは
迷うところではないかと。良い社外品があればですけど。

あと、DOPをディーラーで付けるとさらに高いから
安く入手して、整備工場に持ち込みもありかと思いますが
純正品ってなかなかネットでも売ってない?

696 :
>>679
うちの試してみたら左シートがちょっと平坦にしにくかったけど一応できたわ
できるなら持ってく必要ないのかな

697 :
仕様とかいってなかったっけ?
3時間もかかるのか

698 :
うちにもラブレターが来てた。鈴虫(2回)やブレーキのリコール、遠いディーラーで買ったから、そろそろ地元のディーラーでお世話になろうと思ってた矢先にサービスキャンペーン。
いつもオイル交換とおなじタイミング。
買ってもない地元のディーラーにいきなり持っていくのもねぇ。

699 :
>>698
あー俺も他県で買ったんだった
何かあっても地元ディーラー持ってかなあかんのか…

700 :
引っ越してもないのにディーラーを変えるとか有りなんか
中古なら関係ないけどね

701 :
そんなん「引っ越しました」とか言って近くのディーラーに持ち込んでええんやで。

702 :
あほや

703 :
嫁の知り合いが店長ってことで車で1.5時間程のとこで買ったんよ、半年点検後に地元のディーラーに変える予定が、鈴虫やらリコールやらでタイミングを逃してた。
地元のディーラーでも対応してくれるのは分かってるけど、自分としてはまず、オイル交換とか金を払うのが礼儀かなと、初めて行くのがリコールやらサービスキャンペーンの金を落とさないのはちょっとなぁ、って感じ。

704 :
>>679
さっきこれの電話が寺から来たw
3時間かかるって・・・

705 :
不具合なのになんでサービスキャンペーンなの?

706 :
半年や1年に1度くらい、買ったところに顔出そうぜ。
世話になってんだし。
あまりにも離れてたらアレだけど。

707 :
>>705
安全に関わるわけではないからだろうね

708 :
納得

709 :
LEDヘッドライト むちゃくちゃ明るいね
おまけにハイビームはさらに明るい

比較対象はモビリオ

710 :
>>709
雪道心配なんだけど、どうかな

711 :
パナな9インチナビ良さそう
ハザードが隠れるけど

712 :
8月6日にガソGセンシング6人2WDを注文したけど、納期が分からん

いったいいつになるやら

713 :
雪道はハロゲンのイエローフォグに決まりだろ 
フリードに限らないで

714 :
>>713
やっぱりフォグランプつけるべきか…

715 :
ハイビームはハロゲンだから降雪中でもヘーキヘーキ

716 :
>>713
普通そうなんだけど、ハンドルに白いモフモフしたのを
巻きつけるような人達と同じ人種でしょ
走りの事なんて何も考えてなさそうだし
まともな人ならLEDとか選ばないわ

717 :
LEDだけど、今年の雪は大丈夫だったが、湿ったぼた雪だとどうかな?
まぁ、あれだとハロゲンでも溶けないからな
ライトにワイパー付いてないと無理

718 :
LEDだがもう少し黄色がかってないとみずらい。

719 :
>>717
そう言えばむかしの四角かった頃のボルボはライトにワイパー付いてたね
フォード傘下になった直後のモデルは流線型っぽくなったこどワイパー残ってたと記憶してる
さすごに現行モデルはライトにワイパー付いてないよね

720 :
>>712
同じくガソGセンシング6人2WDを7月末に契約したけど、9月1日ディーラー到着で9月9日納車

契約してから1週間くらいして問い合わせたら予定納期教えてくれて、先月の20日くらいに確定納期の連絡きたよ
こちらから連絡したら確定納期出てなくても予定納期くらい教えてくれるはずですよ

721 :
ところで、このハイブリッドは夜中にコソーリ出動することは可能でしょうか?
ブーンとか言っちゃうと家族にバレて大変なことになってしまうので。

722 :
>>721
何を隠そうとしてるのだ?まずはそれを話してもらおう

723 :
任務だよねーあるある

724 :
水温暖め器使えばいけるかも。

725 :
>>722
コンビニ。
小市民だからこれがせいいっぱいの贅沢というか羽のばし。

726 :
>>721
ムリです。こいつはバッテリーに余裕がない朝イチとかはハイブリッドシステムオンでいきなりエンジン始動します。
しばらく走り回ってバッテリーに充電されてからは、停車して十数分くらいはシステムオンでエンジン始動しないので、
コンビニから帰るときは無音でコンビニの駐車場を出られるかも知れません。

727 :
>>725
コンビニも隠れて行かないといかんのか?つらいのー
俺はコンビニなら歩きだけどその隣が弁当屋で向かいがドラッグストア100m以内にあるよ

728 :
>>726
そうですか。
ありがとう。

729 :
>>728
つ チャリ

730 :
>>728
トヨタのハイブリッドはEVモードスイッチがあるので、朝イチでもエンジン始動しないまま発進できるらさいでさよ。

731 :
>>729
地方で片道10キロではおいそれと自転車で出動は無理。

>>730
これがダメならシエンタがかなー

732 :
11月?12月?のマイナーチェンジが待ち遠しい。

733 :
>>716
なにげに凄い偏見をさらっと書いてるな
誰も突っ込まないのはマジョリティの考えか?

734 :
>>726
電池じゃなくて水温だと思うぞ

735 :
スタッドレスでインチダウンして前車で使ってた175/70R14ってはけそうかしら?

736 :
フリード+とCR-Vで迷ってるモビスパ乗りっす
先輩方に背中を押してほしいです。
ハイブリッドじゃなくてガソリンが良いです

3か月に一度、往復500qぐらい運転しますが、ロードノイズが気になって疲れます
走りと静粛性ではCR−Vが良いかなと思うけど、
フリード+はフルフラットじゃなくなった点が気になりますが、スライドドアは捨てがたいっす

737 :
>>736
甘えんじゃねーよ
お前はN-VAN買っとけ

738 :
>>733
いいやアホくさいからだろ

739 :
>>737
レス、あざーす。

N−VANって高速走行どうですか?
あとロードノイズが気になります!

740 :
高速走行快適だよ
ロードノイズも小さい



4ナンバー軽の中ではw

741 :
そういやnboxの5ナンバーの白プレート見たな
排気量増えたか?

742 :
>>614
ない ない   そんな出鱈目、どこから聞いた。
ホンダ技研の偉いサンでも、カーズで一般の方と同じように買っている。
ホンダの製作所に勤務している俺も、普通の人と同じぐらいの値引きです。
本田技研の場合はね。  カーズは知らん。


743 :
モビリオからフリードに乗り換え考えているのですが、3列目に乗る機会あった家族から「シートが立ちすぎて乗りにくい」と。そんなに角度が違うものでしょうか?

744 :
CR−Vが他社の同車種より優れてるところなんてあるか?
俺ならアウトランダー買うわ

745 :
ハイブリッドとガソリンのどっちにするか決まらんので、両方レンタルして1日乗ってみることにした。

・HVの燃費はガソリンと比べて2割程度の向上で、まず元は取れん
・HVのDCTにクセがあって、ガソリンの方がフィーリングはおおむね好評

今のところこんな認識だけど、「乗り比べてこっちにした」とかの話あったら聞かせて欲しい。

746 :
>>736
フリードで500kmはオススメしにくいかな…その距離だと排気量が大きい方がラク

747 :
マイクに向かって、ハドソーン!て叫んだらパワーうpする機能ぐらい付いてないと
HVチョイスするメリット無いんじゃないの

748 :
乗り比べるほど乗ってないけど、ハイブリッドに乗りたいんじゃ無いならガソリンで良さそう
EVモードないし、一般的なハイブリッドのイメージとは違うからなぁ
俺はハイブリッドに乗りたかったから満足してるけどさ

749 :
CR-Vはワゴンとして考えればかなり良く出来てるよ

前々型だけど今まで乗った車で一番満足度高かった

350万超えの車乗った事ないが

750 :
>>741
オリンピックナンバーやろ

751 :
モビリオスパイクからの乗り換えで、+ガソリン買おうと思って試乗したら、シフトノブが同じで悪い意味で前車と違和感なくて、新車買った気がしなかったから、ハイブリッドに決めた。

752 :
ガソリン価格が上がるたびにイヤなのにニヤつくHV乗り

753 :
>>736
モビスパで通勤片道40K、25万キロ近いので入れ替え考えてる。
モビスパのロードノイズだが、タイヤ変えてみた?
静かなタイヤに変えると、感動するほど静かになって疲れ少なくなる。ちなみにずっとレグノ使ってる。オーディオの音も良く感じてくるから、毎日同じ道を片道一時間乗る俺にとっては凄い効果だったよ。

754 :
>>742
どちらのかた?
S,C,K,H?

755 :
>>754
悪いが、懲戒にかかると面倒なので伏せる。

756 :
そういう場合はip出る場所は気をつけないと。俺会社の固定ipで書き込んで焦ったことあるわ。

757 :
>>743
ヘッドレストを下げたまま乗ったんじゃないの

758 :
>>745
HV後部座席はバッテリーで足元狭いよ
あと高速に乗って加減速を大きめにしてみたほうがいい
ガソリンエンジンは直噴の音がうるさいよ
個人的にはHVはないな

759 :
HVにした理由。
CVTより7速ATの加速の方がスムーズで自分はこっちの方が好み。
あとホンダのi-DCDはたぶん今後出さないと予想しているので乗っておきたかった。

760 :
>>758
他の車は「HV良いけど値段が・・・」というのが多いんだけど、フリードはあえてガソリン選んでいる人が多いんだよね。
参考になるわ。

761 :
>>745
スムーズさでいえばcvtだけど
楽しさでいえばdctだな。
アクセル踏み込んだ時の加速感と変速の早さでhvにしてよかったと思えるよ。

762 :
>>759 >>761
まさに長時間試乗の目的が、HVの変速関連の確認なんだよね。
パドルシフトでもあれば魅力的だったんだけどね。
すぐに契約しないから、マイチェンに期待かな?

763 :
bBとモビリオスパイクと迷った時に、スパイクに決めた理由が広さとパドルシフトだったのを思い出した。パドルシフトはほとんど使用しなかったけど…遊び心が気に入ってたな。

764 :
値引きってぜんぶでどれぐらいが合格?

765 :
>>746
やっぱそうっすよね
同じ排気量だけど、CR−Vはダウンサイジングターボという

あとモビスパで山道走ると、カーブで安定性が不安になる時あるっす!

766 :
>>749
幅はフリードよりありますが、長さ・高さはステップワゴンやオッデセイより
フリードに近いですしね

CR−Vスレで聞いたら、オデハイより静粛性あるって話でした
高速で試乗してないとのことでしたが

767 :
>>751
モビスパから乗り換えて、どうですか?
操作性・乗り心地に違いとか感じます?
ハイブリッドとガソリンの違いはあると思いますけど。

768 :
>>753
タイヤは静粛性が良いタイヤには替えてませんでした
本当に、タイヤで結構変わるんですね

フリード+レグノって選択もあるのか

レグノって静粛性以外はどんな感じですか

769 :
ハイブリッド4WDを8月20日に契約
納車は10月末と言われたよ

770 :
>>765
排気量が同じでもターボが付くと別物だよね。

771 :
タイヤ替えても遮音がそこまでじゃないから
トータルでは期待ほど静かになるかどうか

772 :
>>743
これ思った。三列目も背もたれの角度変えれるから楽になるよ。

773 :
>>733
別に人それぞれだからね

774 :
ワイパーふにゃふにゃで、驚いた

775 :
>>771
アコードから乗り換えたらうるさいと思ったけど、全然許容範囲じゃないかな?(ガソリン)
窓は開けない前提でね

776 :
>>774
今はエアロワイパーが主流になったからね

777 :
>>735
無理じゃ内科医


778 :
>>768
段差は静かでゴツゴツ感マイルド、晴れグリップは普通、雨グリップはそこそこ良い、燃費はあまり変わらんかった。最近のモデルは外と内で減り方も均等に減る。純正含め4種のタイヤ履いたが、スゲーバランス良いタイヤに感じた。

779 :
純正ナビ(ギャザズ)ってどうなんかな?

780 :
純正ナビはアホだと言われてるが

781 :
純正で契約しちゃった〜辞めといたほうがよかったのかな。

782 :
ギャザズの9インチプレミアムインターナビを使ってるけど別に不満ないよ。音声認識は目的地の入力と消去にしか使えないけどそこそこ認識率いいし。

783 :2018/09/03
>>782
音声認識は諦めました

☆☆GC/GFインプレッサ FAQ-VER.96☆★
○○○○ Audi A4S4RS4 Part54 ○○○○
【E85/E86専用】BMW Z4 31台目
ルーミーの残念なところを挙げるスレ
【MAZDA】マツダCX-8★28列目【ディーゼル】
レンジローバー・イヴォーク14
【W204】メルセデス・ベンツCクラス 50【S204】
【MAZDA】マツダ2代目(BL)アクセラVol.94【AXELA】
【MAZDA】 マツダCX-30 Vol.3【SKYACTIV】
【o_._o】新型 FIAT 500 Part76.【o_._o】
--------------------
マキシマムザホルモンより凄い洋楽ってあるの?
ぬるぽを1時間以内にガッ!@鉄道総合板第399編成
モテないし酒でも呑むか77杯目
ゆうパック 軽視してていいのか?
【VOCALOID】猫村いろは応援スレ【ハローキティ】
トマホークってどうなの?
【岐阜】帰宅途中の中学生、子グマと遭遇 3頭から逃げ切る 岐阜市は注意喚起
【AKB48】佐々木優佳里ちゃん応援スレ☆102【ゆかるん】
倒産・廃業・解散してほしい企業・団体 4
実家が貧乏だった奴集合 どれだけ貧乏だったかエピソード語ってくれ [426957453]
☆★☆★☆神なんて実在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネ- 354
【WSP・SRS】レスキューポリス総合14【SRED】
びゅんびゅん京成@2ch[第205部]
保坂和志
 ■藤沢逝ってよし! part262
コテ雑inラウンジクラシック 2018年4月8日
ちんこ洗わないで湯船入る奴
借金玉監視part5
Contact/フレンドコンタクト用スレ
【祇園神】牛頭天王【疫病神】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼