TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【C117】メルセデス・ベンツ CLA 38台目■■
【TOYOTA】クラウン 210系 Part42
【マツダ】SKYACTIV Xはなぜ失敗したのか【SPCCI】
10代目シビック/CIVIC【FC1,FK7】ワッチョイPart42
【3代目】NEW BMW MINI Part26
ドイツ車に完全敗北したレクサスの今後の戦略は?26
【E90/E91/E92/E93】 BMW3シリーズ 84台目 【型落ち】
【MAZDA】マツダ3代目(DE)デミオVol.139【DEMIO】
プリウスPHV PRIUSPHV Part.21
【最高傑作】ランドクルーザープラド113台目

【C11】ティーダ&ティーダラティオ Part79


1 :2018/03/09 〜 最終レス :
このスレで扱う主な車
C11 ティーダ1500
NC11 ティーダ1500 4WD
JC11 ティーダ1800

SC11 ラティオ1500
SNC11 ラティオ1500 4WD
SZC11 ラティオ1600 (ラティオ教習車)
SJC11 ラティオ1800

前スレ
【C11】ティーダ&ティーダラティオ Part78
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1505620603/

2 :
MRエンジン HRエンジン 技術開発の取り組み
ttp://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/mr_hr.html

TIIDA BLOG アーカイブス
ttp://www2.nissan.co.jp/TIIDA/BLOG/index.html

WEBカタログバックナンバー
2004.9〜2008.1 初期型
ttp://history.nissan.co.jp/TIIDA/C11/0612/CONCEPT/main1.html
2008.1〜2012.8 後期型
ttp://history.nissan.co.jp/TIIDA/C11/0801/index.html

ティーダ 諸元(後期)
ttp://www2.nissan.co.jp/TIIDA/C11/0801/XML/d2qv2n000008cx3m.html

3 :
何故この車買ってしまったんだろう。
中古で買う時は熱狂的なマニア、信者がいる車を選ぶべきである。

4 :
>>1
スレ立て乙です

H20年式15M19万km(12万kmで2年前にCVTをリビルド品交換約30万円)
今日も快調です。

前スレ999さん、GJです。

5 :
12万キロそこらで壊れるトランスミッションによく30万も出す気になれたな

6 :
何?ここ?
浜辺美波ちゃんの膣の奥でイキたい
美波ちゃんの膣の奥で出し続けたい

7 :
浜辺美波ちゃんとやりたい!

8 :
美波ちゃんの膣のから精子が逆流しても俺のピストンは止められない!

9 :
マイチェンしたリーフを斜め右後ろからの見たら、まごう事無きティーダの面影がそこにあったよ

10 :
https://e-nenpi.com/article/detail/304950
>日産 ティーダ、米国で5万台を追加リコール…タカタ製エアバッグ

日本仕様は本当に大丈夫なのかね。

11 :
>>10
ダメだったら日産からお葉書が届くでしょ。

12 :
2台続けて新車で買ったディーラーに行ったんだけど、
もう一見客としか見てもらえないようです。もう日産はヤメます。

13 :
ティーダは何回か改良入ってるみたいだけど、外装以外で何がどう変わったのか細かく載ってる所ないのかね

14 :
>>11
今頃、タカタでリコールするのはさすがにおかしいと思うよ。

http://www.mlit.go.jp/common/001198966.pdf
>A予防的リコール
>原因が特定されていない段階でも、
>僅かでも事故の可能性があるものについてのリコール。
>主に、2015年5月以降にリコール届出。

実際に異常爆発の事例が起きない限り
日産は予防的リコールはしない方針というのがわかったけど
仮にタカタのが日本仕様でも使われているとしたら
事例が起きるのは暑い地区で起き始める可能性が高い。
自分が住んでいる地域は夏場は暑い地域だから
タカタのエアバックなのか否かを確認できるリストを公表してほしいよ。

15 :
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ12HWP_S7A710C1EA1000/
>米運輸省高速道路交通安全局(NHTSA)の11日の発表によると、
>追加リコールするのは2005〜12年にかけてタカタが生産したエアバッグで、対象台数は270万個

>タカタが08年ごろから生産を始めた「ゼオライト系」と呼ぶ別の乾燥剤を使う製品では
>今のところ経年劣化は確認されておらず、追加リコールの対象には含まれていない。
>追加リコールの対象製品が流通していたのは米国に限られ、
>国土交通省は「日本でリコールの範囲が広がる可能性はない」としている。

硫酸カルシウムを乾燥剤に使った奴は日本では使われてない?となると
仮に国内仕様の前期ティーダでタカタを使っていた場合、乾燥材なしの奴になるのか。

16 :
>>13
新車解説書買えば大きく変わった所は大半載ってる
あとはFASTなんかで部品見てれば変わった所、省かれたところなんか色々分かる

17 :
でもヤフオク見てるとティーダの新型車解説書って前期型の変更のしか無いよね

18 :
それは出品されてないだけやん?

19 :
遅いくせして燃費が悪い。やっぱトヨタにすればよかったよ。

20 :
ドライブレコーダー付けたいんだけど、ヒューズは(シガーライター15A)と(ミラー&オーディオ10A)どっち使えばいいの?
シガーライターはスマホ充電とFMトランスミッター挿してるけれど
こっちでいいのかな

21 :
恥ずかしながらエアクリーナー交換を初めて自分でやったよ
ティーダは超楽チンでいいッスね

22 :
エアクリーナーもエアコンフィルターも交換は超簡単だよ

23 :
ティーダラティオのCLEANボタン押すと一定時間すると車内循環がオフになるんだけど、このクリーンボタンってなんや

24 :
プラズマクラスター付きオートエアコンの機能だね

25 :
排気ガスがない時は外気導入になって、バスの後ろについたときに内気循環になるよね。でもタイミング遅いから結局手動でやってる。
しかも氷点下環境だと作動しないという

26 :
でもあれやると、空気がちょっとだけきれいになった気がする
においも少し取れるような気がする

でも寒いと全く動いてくれないから困る
外気温で3度以上だっけか
だからこの時期まではほとんどついてくれない

27 :
この時期は花粉がひどいからCLEANプラス車内循環でやりたいのに勝手にオフになるから使えない…

28 :
ん?クリーンとイオンで10分毎に切り替わってなかったっけ?

29 :
最近さすがに外装も旧さを感じる
一番最後に作られた俺の24年6月登録でももう6年前だもんな

30 :
じじばば専用車だよなぁ

31 :
スピーカー変えてる人いる?
自分でやってみようとおもうんだが

32 :
外し道具あればドアパネルなんか外すの簡単だよ。

33 :
あの穴というか孔が細かいし抜けが見るからに悪そう
リアだけ同軸ツーウェイにしたけど
変化なさ過ぎてフロントやらないまま七年経っちゃった・・・

34 :
ドアとか内張外すの怖くてできない(´・ω・`)

35 :
俺も最初トリムが割れたらどうしようって怖かったけど、想像以上に頑丈だから大丈夫だよ
でもクリップは割れちゃうことが多いからエーモンとかの予備用クリップを買っておたほうが良いよ

クリップは垂直に勢いよくやった方が壊れにくいけど、
特に初めてで慎重に外している時こそ割っちゃいやすいんだよね

36 :
HELP〜
ようやくかねて用意の純正ステアリングリモコンを付けてみたんだが
全然反応せんのよね
もしかして何か別ハーネスでも用意しないといかんのかなこれ
知ってる人いたら教えてください
車種:H21ティーダC11アクシス1.5
ナビ:純正HP308-A(AVIC-HRZ0037)
ディーラーがメンテして年寄りが大人しく乗ってたワンオーナー中古なので
変にいじったりはしていないはず
音声操作が不調なので、それの絡みでステアリングリモコンも
効かなくなってるなんてこともあり得ますかね、もしかして

37 :
スピーカー交換のために内張り剥がしてたら雨降ってきて中止
止むまでカプラーむき出し
かなしい

38 :
カプラー外れないしクリップ死んだしもうやだ

39 :
内装とかは自分でやると、傷付いたときとか失敗した時だけじゃなく、
成功しててもなぜかずっと気になるからディーラー派。

クリップもタダだしな。

40 :
>>39
その通り

うまく戻そうにも内装がうまくはまらずに浮いたりする。カタカタ音、ビビリ音も発生する

41 :
>傷付いたときとか失敗した時だけじゃなく、
>成功しててもなぜかずっと気になるから

それ、わかるわ・・・

知らなければ気にならないことってあるよね。

42 :
でも後になって少し弄ろうとしたとき
自分でやった経験があればどこをはずしてどうすれば良いか知ってるが
全て業者任せだと五里霧中でさっぱりわからず業者へ駆け込む。

業者にとってはそんなのが有難い客なんだけどな
初心者バイトが短時間で出来る作業でも工賃しっかり取れるw

43 :
自分でやらなければ、気にしないので「少し」弄ろうって考えに至らないから。
音が悪いとかだったら、またスピーカー交換だしな。

44 :
>>42
いや、スキルの問題じゃなくて
神経質な人だと自分でばらすと
業者が雑な作業をやっていることに嫌でも気付くから
そういう意味でも、あまりやりたくないということ。

45 :
量販店だと見えないとこガムテで固定とかクリップ紛失、割れなんて日常やからな

46 :
ディーラーだって爪折ったりするぞ。過信しないほうがいい。

47 :
知らぬが仏の世界。

48 :
>>38
最初の一回目はホント苦戦したよ
カプラーはマイナスドライバーで捻りつつ指で引っ張ったり色々やってたw
懐かしいな

49 :
アームレスト張り替えるのにピッタリの色の合皮やっと見つけた(`・ω・´)

50 :
ドアの内張りの布の部分って張り替えた人いる?
あれは元から張ってある布の上から張っちゃうのかな?それとも剥がしてから張るのかな?

51 :
ラティオをカロッツェリアのスピーカーに変えたけど、曇りが晴れたみたいに音がよくなった
純正紙みたいに軽い

52 :
雨降るから中断って言ってた人?
上手くいって良かったね

53 :
うちのは経年変化で、ラジオの音が悪くなってきた気がする。
本体の劣化かな・・・

54 :
>>53
アンテナ外して接点の部分をブラシか何かで磨いてあげな

55 :
アンテナのほうですか・・・
その可能性は見落としてました。

56 :
>>52
そうです
このスレは温かい人が多くて助かります
ネジ舐めるの怖いから仮止めくらいに取り付けたけどビビり音もしないしとりあえず成功
今ならまだ内張り内部の画像撮れるけどさすがに需要無いかな

57 :
純正オーディオ、CDが認識できなくなりました。イジェクトも不可能に…
車検でバッテリー換えてもダメだ

58 :
純正オーディオにCDを入れたのは何年前だろうか・・・汗

59 :
純正オーディオってAUX付いてたっけ?

60 :
ティーダのワイパーついてる所の雨樋みたいな所に花粉が溜まる

61 :
黄砂かもよ

62 :
>>60
そこが空調の空気取り込み口だよ
上の人が指摘してるように黄砂じゃないかな、西日本なら特に
そこが汚れるようならエアコンフィルターも汚れやすいと思われるので、交換はマメにやったほうがいいかも

エアコンフィルター交換は自分一人で簡単にできるし
最初はグローブボックス外して目視でやった方がいいけど、
外すのはドライバー1本だけでできる(グローブボックス照明ある時配線外すのも忘れずに)
慣れたらフィルターカバー外しちゃえばグローブボックス外さなくても、
助手席の足元から手を入れるだけで交換できるようになる
カバー外してもフィルターの固定が緩くなるとか、異音が出るとかの異常は別に出ないからオススメ

ディーラーに頼んで一番安いタイプのフィルターに変えて貰うのと同じお金で
最高級のフィルターを取り付けられるから自分でやった方がいいよ

63 :
俺は常に外気導入

64 :
フィルターカバーと言うか押さえの部分外すと常時エアコンONでないなら異音出やすくなるよ
フィルターが特に固定されてるわけじゃなくなるからガタガタで場合によってはコトコト音が出る

65 :
>>63
途中ですまん

外気導入は使っていない

66 :
俺も普段使わないけどデフロスターの時は外気やわ

67 :
導入口はオートにしてるな

68 :
>>61
この時期は、凄く花粉の飛散量多いから、花粉だと思うよ。

69 :
純正状態のティーダと相性のいいタイヤってどんなのでしょうね?

70 :
ルマン4とか5かな

71 :
今更ながらティーダ良いなと思って19年式6万キロ程度の中古購入かんがえてますが、皆さんティーダの良いところ教えて下さい

72 :
良いところ
 内装
 車内空間の広さ
 大型アームレスト
 静粛性
 頑丈なエンジン 

駄目なところ
 乗り心地
 非力なエアコン
 ノッキング
 

73 :
5000キロごとにオイル変えてれば20万キロ余裕?

74 :
CVT次第だな
他はわりと頑丈なんだが

75 :
10万kmぐらいは余程運が悪くなければ、まず行けるようだけど
20万km前にCVTが壊れたという話がこのスレで結構見るから
微妙なところだね。

76 :
>>71
整備次第で極上にも糞にも成りやすい車だと思う。
納入整備と保証が納得出来る売り手から買いましょう。

個人的にはフロアサポートバー必須だと思う。

77 :
CVTに関しては13〜15万キロでトラブル出て買い換えってのはよく見かけた
その辺はフルード交換しててもしてなくてもあまり関係ないようだった
まぁそれ以上は運やな

78 :
>>76
純正と置き換えのフロアサポートバーなら優先度低いよ
安いし取り付けも簡単だけど効果もそれなり
純正のが悪くないからねみんカラとか見てると純正より劣化してるの付けて剛性アップしたとか書いてるプラシーボな人チラホラ見る

79 :
>>78
個人的には効果が高く感じたけど、
ボディにヨレを感じないならそうかもな

80 :
ロアアームバー入れる方が遥かに効果高いよ
インパルのリアのも良かった
フロアサポートバーならそのちょっと前の部分の補強入れ替える方が効果ある
タワーバー入れてないならそっちの方が分かりやすい効果あるしフロアサポートバーの優先度は低いと思う

81 :
アンダーが強すぎるので、次買うバッテリー軽くしようと思ってるんだけど何がいい?

82 :
>>71

何が良いと思ったのか気になるけど
俺の後期15G買うか?

83 :
>>81
前後のタイヤの空気圧のバランスを変えてみては?

84 :
http://kakaku.com/item/K0000917746/
http://kakaku.com/item/K0001012215/
バッテリーはB19なら、軽い&安い

85 :
>>81
アンダー云々が目的ならバッテリーは無視していいぞ

86 :
アンダーが強いのは、車高が高いから
155cmなんていうトヨタウィッシュなみの車高
何cm下げてちょっと良くしても、ちょっと良くなるだけ
ショートミニヴァン、ウイングロードショートみたいな車なんだから諦めよ

アンダーを嫌うなら、昔のシビックやVWのシロッコみたいな低くてトレッドの広い車に乗ろう

87 :
ウィッシュは159〜160cmだが
ティーダは153.5〜154cmだから、5〜6cm違うだろ。

88 :
今年の11月車検でカローラハッチバックに乗り換えようかな

89 :
今の日産に買いたいものがないからねぇ・・・

ノートが売れているというより
既存日産ユーザーが仕方なしに買っているだけなのが実態のような気がする。

90 :
5ナンバーで、落ち着いた内装でこんな車もう無いし。
重量税と今度の税金上がるが壊れるまで乗るわ。

91 :
内装ベージュ系ってほんと廃れたな
内装黒ばかりだ最近の安い車

92 :
コストダウンされたベージュ系は悲惨だったから
ベージュ系で質感を出すのはコストがかかるのだろうね。

うちのティーダの内装だけど、アームレスト以外は劣化もなく綺麗だし
アームレストも張り替えたので、捨てるには勿体ない状態だわ。
外装はさすがに傷だらけだけど・・・

93 :
18年式15M内装ベージュだけど運転席の合皮の部分、黒い亀裂だらけに。ディラーに見積もり取ったらイスのスポンジ、座面交換、工賃で6万の提示。変えたいけどあと何年乗るかわかんないし迷う

94 :
女性が好んで乗るくるま以外は内装ベージュ設定少なくなったね。
高級車以外で男が好むくるまの内装色は黒ばかりで残念

95 :
初期型のベージュ内装に惚れて購入した。突き上げ、シートのフィット感不足が不満

96 :
ベージュの内装でもアームレストは黒しか無いんだっけ?

97 :
アムレストもベージュです

98 :
補修用の合成皮革のサンプル合わせしてて思ったんだけど
ベージュって言うわりには結構ダークなブラウンだよね

99 :
内装色とほぼ同じですよ。年式やグレードでちがうのかな

100 :
>>95
F2.0R1.8位に空気圧調整

101 :
>>93
俺もシートカバーで対処してる
椅子ごと検索してもそんなにしないよ

102 :
>>101
シートカバーがコスト的には現実的かもね。

103 :
オートライトの点灯タイミングちょっと遅いんだよなあ
他のクルマはとっくに点灯してんのに私のティーダはまだスモール(´・ω・`)

104 :
発売当時の感覚だと早く点く方だったんだけどな
俺はあまり意識したことなかったけど最近の車は点くの早くなってきてるのかもね
設定で点くタイミング変えれたと思うからディーラーに相談して見ては?

105 :
センサーにほこり溜まってないか?

106 :
オートライトの感度調節って昔は無料でしてくれたのに
最近点灯が早くなったから調整してもらおうと思ったらコンピューター使うから3000円くらいかかると言われた

107 :
そもそも金かかるもんをサービスしてくれてただけやで

108 :
なんかマスキングテープとか貼ってみったらどうだろ

109 :
初めて見た
http://pbs.twimg.com/media/Daewm-kU8AEujwf.jpg:orig

110 :
昔これ乗ってたわ

111 :
フロント脚周りのガタツキ(路面の凹凸を露骨に拾う)が目立ってきたんだけど、アッパーマウント交換すればだいぶ改善されるかな?
サスペンションもいっしょに交換するべき?

112 :
>>101 >>102
シートデザインも気に入ってるからカバーつけたくないんですよ。
でもひび割れたシートを見るのも嫌で悩む

113 :
>>100
空気圧でも随分変わりますね。
フロアーサポートバーつけてみたらカダンゴトンのゴトンの音が若干減少。
買って10年たって今更だけどみんから参考に荷台にサポートバーつけてみる予定

114 :
路面のアラくらいの小さな凹凸ならアッパーマウント
普通に凸凹での話ならショックを先に交換でいいんでない?

115 :
今日、2008年式15M契約してきた。
宜しく。

116 :
おめ、いい色買ったな

117 :
走行距離もそんなにいってないし内外装の程度もいいね

118 :
この車買うなら、Gかアクシス
と言いたいところだけど、本当売ってるのみんなMだよな
俺のもMだけど

119 :
納車は27日予定。
色はルミナスレッド。
 
宜しく。

120 :
おめ、何色買ったの?

121 :
たまにエンジンぶん回した方がいいとか聞いたけどスポーツモードに入れて高速か山道でもいけばいいのかな
普通に走ってたら4千回転以上回すことなんてほぼないよね

122 :
>>121
たまに信号スタートで制限速度帯までベタ踏みで充分

123 :
訂正

平成22(2010)年型 ティーダ 15M ルミナスレッド

13日(金)契約 27日(金)納車予定

宜しく。

124 :
>>121
高速で2時間以上走るか、山道が
おすすめだな。エンジンがみちがえる
ように変わる。
カーボンも燃え尽きるだろうし。

125 :
うちのティーダ来年末車検だけど
いろいろやれてきてもう限界…
来年に新型ティーダ(パルサー)出なければ
カローラスポーツかインプスポーツにする
永年のおつきあいの営業さんも「仕方ないですね」とww
30年来、日産以外は初めてだw

126 :
>>125
日産と決別、おめでとう

127 :
欧州パルサーもさすがに古く見えてきた

128 :
来年と噂されるフィット4に買い換えるかノートのFMCまで待つか

129 :
数年以内にFMCしそうなコンパクトカーは多いから
個人的には待ちだね。

130 :
車検1年半後のワイはシャトルを物色中ですじゃ

131 :
ワゴン系は荷物を積むのを前提らしく
乗り心地がやや硬めのことが多いから、そこは要チェックですね。

132 :
ナビの更新してないからスマホのナビアプリもたまに使うんだけど
ダッシュボードが粗い表面仕上げに成ってるでしょ
最近売ってるウレタン素材の様な物で「置くだけ」っていううたい文句の商品は使えるかな?

シリコンスマートフォンホルダー 車載ホルダー ダッシュボード 滑り止め

今までフロントガラスに吸盤で付けるの使ってたけど道交法違反だそうで

133 :
>>132
道路運送車両法じゃないの?

134 :
ダンロップのエナセーブってタイヤは評価どう?

135 :
>>132
事故になったときに吹っ飛ぶから
いい加減な固定をするぐらいならしないほうがいいよ。
人が居ないところに吹っ飛べばいいけど
見やすい位置は顔に近い高さだからねぇ・・・

136 :
ロードノイズ少ないタイヤがほしいんだけど、スポンジ入りの高いやつだったら結構違う?
今はブルーアース使ってるけどヒビ割れと坊主で雨の日こわいから変えたい

137 :
あのスポンジは空洞共鳴音ぐらいしか効果がないから
ロードノイズには効果は期待できないかと

https://tyre.dunlop.co.jp/brand/technology/sponge/
>ブロックの大きさや素材、内部の構造や素材の工夫で低減化。

基本的には柔らかいタイヤでタイヤパターンが細かい奴が有利

138 :
柔いタイヤは確かに静か
新品の時なんて本当にクラスが一つ位上になった感じ
でも、距離走らなくても半年や1年経てば、タイヤなんてすぐ硬くなって
耳障りな音発するんだよな

139 :
硬化しやすいタイヤはあるね。
自分が使ったタイヤだと
ティーダのOEタイヤのJ50はすぐに硬化して駄目だった。
基本的に横浜のタイヤは静粛性が高いように思う。

ロードノイズはわからないが、ダンロップの新製品EC204は
国産スタンダードタイヤでは珍しく左右非対称タイヤになったので
摩耗性では有利かな。

140 :
ルマンVは乗り心地を改善したようだし
評判もよさげなので、過大な期待をしなければ大丈夫じゃないのかな。
タイヤパターンも細かいしね。

141 :
ティーダは、タイヤとオイルをケチったら駄目なんです。
CVTFは純正、Eオイルは純正の全合成。これを守らないとリーター9.6とか意味の分からない燃費になります。

142 :
本当にいい車
15万キロまでは乗る
次はシルフィかティアナかな

143 :
現行シルフィはBプラの魔改造品だけど
2012年発売だから、後継がでてもおかしくはないのか・・・

144 :
エアコンフィルタの取り換えって結構面倒?
目視しながら出来る?それとも手探り状態?

145 :
>>142-143

担当がティーダからの乗り換えにノート勧めてきたから
シルフィの方が興味あるって言ったらポカンとされた

146 :
>>145
ラティオ乗りか

147 :
>>144
ライトがあれば、目視しながらできるけど
作業性はかなり悪いよ。

148 :
ちょうど昨日エアコンフィルター交換したけど
親のfit3に比べたら多少面倒臭かった
ディーラーで工賃取られるよりはマシだけど

149 :
エアコンフィルター交換の技術料は1000円以下だからいつもディーラーで交換してもらっているわ

150 :
ネジ10個くらい外すだけの5分作業に千円はちょっと高いな

151 :
エアコンフィルタ外すときフィルタを少し上に持ち上げるんだっけ?
爪かなんかで下の部分が引っ掛かってるんだっけか?

152 :
フィルター自体の値段もネットで買った方が安いし

153 :
手突っ込んて作業してたら強く引っ張りライトのバルブ固定するバネ外れてどっか行っちゃったんだけど
ディーラーでバネだけ頼めるのかな??

154 :
てか4ATのシフト、1,2あってオーバードライブオフボタンあるから実質全ギア手動で扱えるよな
しゅごい

155 :
エアコンフィルターの黒い枠って使い回すんだっけ?

156 :
>>154
その手のギアは調子乗って2速発進とかしてるとオーバーヒートするからな

157 :
フィルター交換はライト照らして見ながらやろうと思ったら
背中の変な筋肉が攣りそうになった記憶がある

158 :
>>154
CVTはLとスポーツボタンでエンジンブレーキを使うけど
Lとスポーツボタンの中間が欲しくなることが多々。

>>155
あれはエアコンフィルターのメーカーによる。
純正は黒枠とフィルターが接着されている。
デンソーとかボッシュのは分離。
フィルターのサイズで探したけど、使えそうなのはなかったので
分離型も全部捨てざるを得ないかと。

159 :
>>158
CVT乗ってる人って坂道のときぶれーきしか使ってないイメージなんだが、最近の車は全部CVTだしブレーキ性能上がってるから大丈夫なのかな

160 :
むしろCVTだとミッションに負荷かけるからエンブレよりドラムすり減らしたほうがコスパいいのか?

161 :
プリウスのような回生ブレーキが使える車なら
フットブレーキのほうがいいかと。

CVTへの悪影響は意見が分かれる話ですが
最終的な制御はCVTがやるので
無茶な制御はそもそもしないと思います。

162 :
BGZ11キューブ3のCVTを発売と同時に買い
Sボタンでエンブレをガンガン使ってるが未だに平気だぞ、
CRエンジン初期のタイミングチェーン伸びも、幸い対策品だったようだし。

163 :
LとSモードしか使ってないし3000rpm切るようならLに入れてるけど取り敢えず9.5万km走行で快調やで
後普通にDで乗ってても4ATよりかはかなりエンブレ効いてると思う

164 :
あと、説明書にはLを急な下り坂以外はなるべき使うなみたいな注意書きがあるので
これをどう忖度するかですね・・・

日常的な下り坂では使うべきではなく
連続する急な下り坂はベーパーロックのリスクがあるため
仕方がないので使ってくださいという意味なのかな・・・?

Sモードの関しては特に注意書きがないので
こちらのほうが無難でしょうね。

165 :
>>164
普通の下り坂でLに入れたら回転数がとんでもなく跳ね上がるぞ
エンブレは効きすぎて速度落ちすぎるし
回転計見てたらオーバーレブしそうで怖いし、音も無駄に煩い。

ただしとんでもない急坂(当然速度は出せない)では
Sモードじゃほとんどエンブレも効かず暴走する、Lに入れるしかない。
それでも右足はずっとブレーキペダルで速度調整するしかない状態。

166 :
Lで150km以上出るしオーバーレブとか無いと思う
前期は知らん

167 :
初期型でも下り80km/hぐらいでLに入れた場合
ほとんどエンブレが効かないから
恐らく保護制御でしょうね。

168 :
>DレンジNアイドル制御の採用に伴い,路面勾配を検知するGセンサを追加した
CVTもRE0F08AとRE0F08Bがあって
RE0F08BはGセンサーが追加されているので
下り坂の検知や制御は恐らく改良されているかと。

うちのは初期型にAAAのエコタイヤの組み合わせで
下り坂はアクセルオフでもガンガン加速してしまう状態。

169 :
Lを使わなきゃならん場面なんて無いけどな
フットブレーキで事足りる

170 :
山の下りとかLに入れないと怖い時があるな。回転数跳ね上がるけどエンジンブレーキはよく効くほうがいい。

171 :
Lレンジ使ったことないわ

172 :
飛ばすときは、エンブレ+スポーツモード
を使うな。立ち上がりも速くなるし。

173 :
どっちなんだよ!?

174 :
普段スポーツモード入れっぱなし
飛ばす時はずっとL
6000rpm張り付いたまま動かん

175 :
ここの奴らってそんなに乱暴な走り方してんのか…

176 :
150km以上と書いた奴はサーキットだと言い訳しとけよ
公道で出してたら犯罪自慢でいずれ逮捕されるぞ。

177 :
LレンジでSモードできたんか、知らんかったw

178 :
出来んぞ

179 :
>>176
150kmと書いてあるだけで、150km/hとは限らないし
記憶力では天才的な官僚の方々も、数週間で記憶にないぐらいだから
一般人の記憶など出鱈目じゃないの?という夢を見ました。

180 :
そもそも公道で出したなんてどこにも書いてない件

181 :
車検で他のに移ろうと思ったけど
このサイズでこの広さでお値頃の車無かった。
とりあえずまた2年乗るよ(´・ω・`)

182 :
>>175

ごく僅かだろ。
とばして楽しい車じゃないし。

183 :
最近はLEDヘッドランプの普及で
黒目な顔のクルマ増えてるよな
ティーダの目付きが恥ずかしい今日この頃
はやく買い換えたほうがいいよ

184 :
>>183
1つ古いアクセラスポーツの2.0試乗して見積もりももらったんだけど
年3000kmしか乗らないしお手頃価格の車はどんどん税金高くなるし焦らず探してみる

185 :
車庫の幅が狭くて、車の選択肢が年々減っていく・・・orz
最後は軽自動車しか買えなくなりそう

186 :
>>185
3ナンバーってもそんなに変わらないよ
ただティーダより後席が狭いのばっかり
ティーダがハッチバックのフリしたミニミニバンなんだろうけど。。

187 :
もし軽に買い換えるなら今ならキャンパスに乗りたい気分

188 :
下手な普通車買うなら軽のが装備充実してるからそっちに流れたくなる

189 :
軽は荷室が狭すぎてな

190 :
貧しいから次はノートかデイズしかないけど
軽って10年10万キロ走れるのかが疑問

191 :
軽は運転してて疲れそう。

ティーダ買う時本当はデミオかスイフト探してたんだけど1300クラスだとどうしてもうるさかったり広さもそんなに無いんだよね。新型のは知らんけど。

でたまたまスイフトの横に置いてあったティーダ覗いたら広くて内装も良かったからティーダにした。

192 :
ティーダに限らず10年前の日産のハンドリングってダイレクトというかどちらかというと重くてシビアなほう?
というのも最近のEパワーじゃないセレナ乗ったらゴーカートみたいにフワフワしたハンドリングで、シルフィとかもこんなハンドリングだったらやなんだけど

193 :
前期型だったけど、他の候補より内装が凄かったから即決したの思い出したわ。

194 :
パワーエアコンプラスをゲット。
どれくらい効果あるかレポートしてやるよ。

195 :
>>192
各社の新車を試乗しているけど、電動パワステは年々軽くなる傾向があるよ。

196 :
>>190
ティーダからノート(メダリスト)はまだ我慢できる範囲だが
デイズはシートの薄さとか高速走行時の騒音とか色々無理なレベル
金が無いなら軽の新車より中古の普通車
俺のティーダも中古で買った

197 :
ノートはリアシートの位置も固定だから
後部座席の足元に置いた荷物をリアシートを動かして挟んで押さえたり
後ろに乗る人に足元が窮屈になるのを少し我慢してもらって荷物を余計に積めるようにすることもできないしな

198 :
買い換えるならエクストレイルの安いやつでも良いか、と思うようになってきた。

199 :
>>197
Sとラティオをディスってんの?

200 :
今日、納車だった。良い車だ。

201 :
>>200
祝!

202 :
動かさずに中だけ眺めてればいい車だ
走り出すと、ノートやマーチの兄貴分だってわかってしまう
豪華内装ではあるけど、中身はたいしたことないって意味で昔のスタンザだね

203 :
燃費が10%近く向上したんだけど
あれやこれやいっぺんにやっちゃったので何が影響したのかワカランw
ウチの15Mは短距離の街乗りオンリーでおよそ14.5km/Lなんだけど、みんなどれぐらい?

204 :
>>203
俺のエキセントリック号は都内乗り&短距離専門でリッター11.5km/l

205 :
>>203
とりあえず何を変更したか箇条書きで書いてみて。
流れに合わせた運転でリッター14.5は俺の中ではあり得ない。

206 :
15M,80キロ通勤で平均燃費14.8だな
10万`走ってるけど整備されたてだからかな

207 :
>>203
初期型だけど、17.1km/lが平均燃費だよ。

208 :
>>204
都内乗り&短距離専門でリッター11.5kmって燃費良いね。

209 :
>>207
どんだけ信号ねえんだよ。
俺の高速道路並みの燃費だわ。

210 :
そりゃ生活範囲の道路状況で全然違うやろ
乗り方でも差が出るし
俺は燃費走行して16.5km前後のとこだけど普段通勤の時とか10〜11しか行かんし

211 :
>>209
信号はある方なんじゃないかな。
東京の臨海部だし。

やってることは、年に1回CVTフルード変える、クリープ発進+ふんわりアクセル、タイヤをEC203、空気圧20%増し。

212 :
>タイヤをEC203、空気圧20%増し。

AAのエコタイヤで、2割増しは影響あるな・・・

213 :
リアの制動灯が切れた…
説明書見たけど交換方法の記載が無い
電球の交換もディーラーに持ってけということか?

214 :
>>213
AB行けば工賃500円位だろ

215 :
みんカラなどで作業方法はわかるかと。

ただ、ナットを内部に落とすと厄介なことになりそうだし
不器用な人はやらないほうがいい気がする。

216 :
めっちゃ硬かった記憶しかない

217 :
ライトユニット外さなきゃいけない時点で自分でやる気しなかったなぁ。

218 :
https://www.jms-car.com/maintenance/pitmenu/repair/lampchange/
ジェームズは、部品込みで670円(税別)

219 :
アッパーマウントのゴムがズタズタで乗り心地ガタガタなんだけど
フロントだけでも交換っていくらくらいかかるのかな?

220 :
みなさんアドバイスありがとうございます
自分でやるのは面倒そうなので用品店で工賃払ってやってもらいます

221 :
あと、ランプ交換だけど、両側やってもらったほうがいいよ。
経験上、ほぼ同時期にランプは駄目になるから。初期不良を除く

222 :
ついで作業でもないし切れてからでええやろ

223 :
テールランプ外すのビックリするほど簡単だったよ

ヘッドライトバルブ交換自分でやるのを諦めた僕でさえできたから
随分前だから詳しくは覚えてないけどマニュアルなしの当てずっぽでやったよw

224 :
俺の時は硬すぎて合ってるはずの作業が不安になる程ですごく時間かかったよ
多分2回目からはそんなに硬くないはずだけどその機会はまだない

225 :
かなり辛辣だが今の日産の現状を的確に表現してる

日産、ノートe-POWER好調に潜む喜べない事情
https://toyokeizai.net/articles/amp/215352?page=3

226 :
>>225
ルノーと手を切らないと不味い

227 :
ノッキング問題だけど、スロットルチャンバーの清掃をしてもらったら、どうやら治った模様。
2年もすれば再発するだろうけど、定期的に清掃が必要なのね・・・

228 :
ノッキングじゃないやろそれで直ったなら
いやまぁ調子良くなって何よりだが

229 :
いや、みんカラでウイングロード(HR15DE)の連中が
スロットルチャンバーの清掃でノッキング問題に効果があったという話が複数あったのよ。

230 :
ノッキングが何か分かってる?

231 :
知っているよ。
だから、個人的には半信半疑だったけどね。

232 :
PEA添加剤のほうが原理的に効果ありそうなのだけど
何度か入れてみたけど、駄目だった。

あそこの詰まりは自動補正があるから、関係なさそうだけど
HR15DE以外でも似たような話はネットで結構あったから
細かいところは自動補正でカバーできないのかもしれない。

233 :
ttps://minkara.carview.co.jp/userid/1987329/car/1494755/3832385/note.aspx
みんカラの話はこれね。
彼は自分で洗浄して、2度直しているし
個人でコンサルト2を入手するような人だから
出鱈目でもないだろうというわけ。

234 :
一定の回転域でカラカラカラカラって音が鳴るのもノッキングってやつなの?

235 :
>>234
そうだな。

236 :
4ATだと50km/h前半で4速ロックアップに入ると回転数がガクンと落ちてカリカリカリ・・・とノッキング起こすから分かりやすい
昔何も知らなかった時は無邪気に燃費の美味しい所に入ったと、ワザとカリカリ音がするように走ってた時もありました・・・

日産じゃないけどこれの説明が分かりやすい
ttps://patents.google.com/patent/JP3538794B2/ja

237 :
>昔何も知らなかった時は無邪気に燃費の美味しい所に入ったと

軽くノッキングしている領域は
低回転高負荷だから、燃費がいい領域でもあるわけで
間違いでもないのよね・・・

実際、自分も高速道路をガリガリ状態で走って大丈夫かと不安だったが
その時の燃費は自己最高レベルだった。

238 :
でも長期的に見ればエンジンに負担かけて寿命縮めてるんだろな

239 :
短期的に見てもエンジンには地獄だよ
ノッキングだけは避けた方がいい
燃焼室洗浄的な事をするなりハイオク入れるなりする方がいいよ

240 :
同じガソリン食ってるのに遅角してパワーダウンしてるんだから燃費の面でもマイナスなんちゃうの?

241 :
燃費計見ながら走ってるとカリカリいっている時の燃費はすごく良いよ

242 :
単純に回転数低いからかな?
うちのは1300rpmとかでもノッキング出てないわ

243 :
さっとスピードに乗せたら一旦アクセル抜いて低回転で走るようにしてるんだけど
何かしらの問題の要因になったりするんですかね?

244 :
>>241
そりゃ異常燃焼してるからな。
不完全燃焼で力が出ない状態
だし。

245 :
ノッキングなんて出たことないわ。

246 :
ノッキンオンヘブンズドア

247 :
同じ回転数で同じ燃料吹いた上でパワーダウンしてるんだからノッキング出てる方が燃費悪いやろ

248 :
17万qでハブベアリング逝ったみたいだ・・・・orz
車速に比例して、ゴトゴトからゴーゴーと連続可変騒音・・・
GW終わったら、ディーラーに行ってみよう。
前の車(P12プリメーラ)もや社用車ADバン(Y11)も15万q程度で逝ったときと同じ症状だ。
フロント左右で6〜7万円か、アッパーマウントとかも逝ってるかんがあるので、15万コースかも・・・。
ノートe-power勧められるんだろうなぁ

249 :
ノートe-Powerはエネルギーはバッテリー経由だから
バッテリー劣化が速そうなのがなぁ・・・

250 :
リーフのバッテリー問題対応を見ても
日産に想定外時の対応を期待できないのも痛い。

251 :
ガソリン車買えばええやん
俺は欲しくないけど

252 :
ディーラー以外にも個人でやってる整備工場の人と仲良くなっておいたほうがいいな
整備によっては使い分けできるし

253 :
よさげな整備工場をどうやって見つけるの?

254 :
そんなの何軒かの整備工場へ持ち込んで会話ができて自分の納得するところを見つけるしかないのじゃない
整備の腕や整備内容の説明の仕方やそれを受け取る側も含めて千差万別だし
ネットを見てもネットの評判笑だし

255 :
店よりも整備士との付き合いよな
整備士辞めたら店変えるわ

256 :
>>252
ディーラー以外に車検に出して、アイドルが
少し不安定だったから、800回転くらいで
安定させてくれと頼んだら、それはディーラー
でしかできないと言われて、それから整備工場
は止めた。

257 :
だから整備内容によって使い分けるって話では

258 :
あんまり修理に金かかりそうで厄介なら丸ごと乗り換えちゃうし。
前の車はそういう考えでも、20年20万キロ弱乗れたけど。
この車もそれで行こうと思う。
10万キロ超えて整備に金もかけてないけど、不具合は無い。

259 :
メンテ有無関わらず13万キロ前後でCVT故障はよく聞くので要注意やで

260 :
CVT故障とか、ティーノかフィットか何かと間違えてない?

261 :
間違えてないけど

262 :
自分のは12万qでCVTが逝った。
もうすぐ20万q...

263 :
リビルト使っても30万超えるし俺なら乗り換えちゃうかなぁ
15G乗りやけど次ノートニスモePowerも気になってるけど100万近くアップは受け入れられないかな‥‥
これ買った頃は車安かったわ

264 :
初代フィットやカローラが安かったからねぇ・・・
今は各社がボリすぎで
不自然なぐらい価格競争してない。

265 :
たまにはe4WD(4AT)の話も聞きたいよ
山道通勤なんでバリバリ1,2,ODOFF使って11万キロ不具合なし
4ATならまだまだ行ける?

266 :
欠陥ATでないなら、ATのほうが頑丈だから
フルード交換していれば、数十万kmぐらいは楽勝かと。

267 :
前期型15Sの走行距離16.5万kmだけどミッションの調子はとても良いよ

2〜3万km毎にATF変えてて、直近2回はトルコン太郎のある店を探してやってもらってる
(フルードはアイシンのAFW+)
自分は3万kmになると変速ショックが気になるから交換してきたけど、
トルコン太郎で覗けるATFの汚れは全然無くて、4,5万km毎の交換でも実用上は問題ないと思う

次の交換では奮発してもっと高いATFにしてみる予定

あと夏までにタイヤをAdvan db V552にして、エンジンマウントも年内までに交換したいな

268 :
今週ティーダの中古車見に行きます。先輩方から見ておいた方が良いポイント等あれば教えて頂きたいです。

269 :
内装
運転席座面全体やサイド、
他のシートのヘタリ具合
肘置きのヘタリ具合

試乗して
シートの座り心地からアンダーフレームのヘタリを入念にチェック
リアシートの座り心地でリアショックのヘタリチェック

直線低速で
ハンドルから手を離して直進性のチェック

保障が付かない店では購入しない
 

270 :
>>266
>>267
ありがとう
まずは15万きろ目指す

271 :
>>268
ディーラーで買う。シートレザーのひび割れチェック。内装は前期型が良いけど、前期か後期かはデザイン含め好みでok。あとは状態のいい車があるかの運次第。

272 :
前期はもうディーラー認定難しいんじゃねーか?

ウチのは全然乗らないから買ってからずっと3万kmキープしてるけど
傷だらけだしこの前マツダ見に行った時下取り査定も3万だったw

273 :
今から買うなら、24年式の15M以上に決まってるだろう
一番新しいのだって6年も前の車なのに
それの距離が少ないやつ
距離を乗ってない車は、それだけ人間が車内にいなかったってことだから
当然室内もきれい
内装がまだ微妙に新車っぽいのを買えば間違いない

274 :
今から前期買うのは無いわ

275 :
後期型のCVTにはヒーターが装備されたよね
そこらへんでCVTの耐久性に差は出ないのかな?

276 :
基本的には短距離の燃費改善を狙ったものだと思うけど・・・
仮にCVTの耐久性向上にテストで大きな差があったなら
恐らくもっと早い段階で採用していたはず。

277 :
ttp://tamakenbun.com/archives/2724.html
>@先ずは症状は1年以上前から出ていた!(バッグギアの入力時ショックが入るようになった)
>A何故か数ヶ月後、症状が良くなったように感じていたのが、徐々にバックギアが入らなくなり、
>とうとう最近ギアが全く入らない状態に陥る!

バック切り替え時にショックが出るのはCVT死亡フラグらしい。
ソレノイドバルブにスラッジが詰まったのかね。

278 :
>>277
バック切り替えショックは、完全に静止しないでDからRに切り替えるバカだと、どのATでもなるぞ。

279 :
>>277
フルードは定期的に交換していたのだろうか
とはいえ23万キロも走れば大往生だが

280 :
前期のライトユニットを取り外したいんだけどググッても後期のしか出てこなくて
外し方は後期と変わらない?

281 :
>>277
重量税と自賠責保険料は廃車すれば残り分は返してもらえる。
車検が残っていたとしても、俺なら廃車する。
どこまで愛着有るんだろ。

282 :
今年の2月に100系マークIIからティーダe-4wdに乗りかえました

室内が以外と広くて良いですね、燃費もそんなに悪くないし

283 :
フロペラシャフトが無いんでフロアトンネルも低いからね。

284 :
>102系マークII

このクラスからだと乗り心地で相当劣るはずだけど
さすがに20年前の車だとサスやブッシュは交換しないと駄目だから
あまり問題じゃないか・・・

285 :
276の者です
マークIIは20万キロ目前でドラシャとペラシャが逝って直すの諦めて廃車してティーダに乗りかえました

距離が16万と走ってるがブッシュやボールジョイントその他諸々交換済みで状態も悪くなかったです、外装はそれなりにキズありますが笑

286 :
自分でできる範囲でマイペースにいじったり直したりします(^^) 
グレードは15Mシルバーの内装黒です 

287 :
>マークIIは20万キロ目前でドラシャとペラシャが逝って
派手に逝ったなぁ・・・
普通は壊れないだろ。

>ブッシュやボールジョイントその他諸々交換済みで
そこまでやってあったなら、惜しいな・・・

288 :
>>285
前のクルマと比べて
乗り心地はどうですか?

289 :
>マークIIは20万キロ目前
>距離が16万と走ってる

大古車を格安で買って乗り潰すのを繰り返してる人かな?
自分で距離を稼いで16万kmならとにかく
そこまで使い込んだ車を買う気にはならんな
購入価格は安くても早々にあちこち交換する羽目になり維持費用は高くつく。

290 :
>>288
マークIIと比べて足が少し硬い感じですが悪くはないですね〜 むしろ少し硬い方が良いですw

291 :
>>289
日産ディーラーで使ってた車らしくて大きい消耗品やロアアームブッシュ交換済みで機関も良好だったんで買いましたw
まぁ安かったし年間1万キロくらいしか距離も乗らないので 整備内容は悪くないですね

292 :
今度の休みにフロアランプ取り付けようかな
前乗ってた車と同じくドア連動にしたいからみんカラで配線調べよう

293 :
16万走ったティーダが売り物になるなんて驚き。

294 :
状態よりけりだけど距離走ってない車=良質とは限らないからね

過走行でも前オーナーがキチンとオイル交換なりATFやマウントブッシュ、ドラシャ等ちゃんと交換してれば大丈夫だと思うけどね...

295 :
そう、前オーナーが解くにおばさんだとろくに整備出してない可能性高いからな
距離乗らないからってオイル交換は車検の時だけなんて平気でやるから整備手帳は見た方が良いかと

296 :
ティーダ買いました!
先輩方よろしくお願いします。6月頭納車のアクシスです。

297 :
>>296
おめ。アクシスなら内装は最高だな。

298 :
オイル交換は車検ごとどころか4年に1回だわ。
4年に1回整備工場に出してその際換えてもらうだけ。
それで13年問題ないし、あと10年は乗りたいね。

299 :
さすがにそれは問題があると思うが・・・
距離をあまりに走らない場合、水分が蒸発できなくてエンジンオイルが乳化してしまうことがあるし
含まれている酸化防止剤の類も、開封後は時間経過に応じて減るだろう。
車メーカーが、走行距離に関係なく「時間」でも交換を指定しているのは
そういう背景があるかと。

300 :
>>295
何よりオバサンってエンジンかけてすぐアクセル全開ブイーーンって行くやん?
アレが凄くイヤだ
車がかわいそう

301 :
>>300
今のクルマはアイドリングさせるなメーカーが言ってたりするし

302 :
>>301
ガソリンの無駄だからね
ただエンジン冷えてる間はエンジンブン回さない方がいいよ
オイルも行き渡らない始動直後からブワーンと発進していくババアが近所におんねん
新車から一年くらいでエンジンから変な音さしてたわ
エンジンかけたら15〜30秒は待ってくれ

303 :
最近エアコンが効いたり効かなかったりするとおもったら、
ラジエーターファンが死んだっぽい。
終了いくらかかるかね?
平成20年 188,000km

304 :
>>301
それ環境対策で言ってるだけだからエンジンに良い悪いは関係無い

305 :
後付けのボンネットダンパー付けたけど便利だな

306 :
>>300
据え切りもお構いなしだしな

307 :
据え切りは実害あんの?

308 :
直ちに壊れるもんでもないけど長い目で見ればね
人間が同じことやったら足首おかしくなるわけで

重ステ乗ったことある人は、切返しの場面でも絶対やらないね
トラブル云々じゃなくそう習慣づいてるから

309 :
・タイヤが減る。
・グリップが高いタイヤや高μだと、ステアリング周りの部品に負荷がかかる。
http://www.shippai.org/fkd/cf/CZ0200704.html

310 :
据え切りをやらざる得ない環境の場合は
エコタイヤで空気圧を高めにすると、負荷が減るかと。

311 :
>>308
で、どこが壊れんの?
うちの母ちゃんの車は20万キロ超えていて、操舵系はノーメンテで不具合ないけど。

312 :
>>309
欠陥車じゃん

313 :
良くないとわかってるならやらないのが正常な人間なんだよ
やっぱり便利になると馬鹿が増えるね

314 :
>>311-312
据え切り&リコールで調べれば、大量に出てくるよ。

315 :
https://toyota.jp/recall/2012/1114.html
>かじ取装置において、ハンドルとギヤボックスを連結している継手部品(インタミエクステンションシャフト)の
>ギヤボックス側強度が不足しているものがあるため、低速時にハンドルを強く一杯に切る操作を繰り返すと、
>継手部品の連結部にガタが発生することがあります。
>そのため、そのまま使用を続けると、連結部が摩滅し、かじ取り操作ができなくなるおそれがあります。

仮にリコールまでの事態には至らなくても、微妙なガタが生じたりとかいうことはありうるわけね。

316 :
そういや教習車が重ステで
バックの車庫入れなどは遊びいっぱいまでハンドル切っておき、
動きだしたらさらに切り足すよう教えられたが
初めてのマイカー(N12パルサー)はパワステだったので
その感覚で回すと据え切りしてしまった30数年前の思い出。

317 :
メーカーは据え切りを想定済み。だからなリコールなんだろ

教習所の縦列駐車は据え切りで指導される。それで車がどうこうなることはない。それで壊れるなら欠陥車だ

318 :
http://www2s.biglobe.ne.jp/~west_v/wind-auto.htm
>メーカとしては設計上、据え切り6万回以上の耐久性を持たせていたそうだ。
>しかし、事故車は毎日15回以上、10年間続けていたそうだ。計算上、毎日15回なら10年で約5万5千回になる。

いや、メーカーが想定していた耐久性は実際にあったから、欠陥じゃなくて仕様。
勿論、トヨタはその設計基準を上げただろうけど、無限にすることはできない。
つまり、据え切り回数にも限りがあり、それはメーカーの仕様に依存する。

教習車は勿論その耐久性では駄目なので、恐らく仕様を変えてあるはず。
実際、パワステの設計も異なっているようだ。

>自動車、建築物などの製品においては、設計時の設計ミスや製造時の組み立てミスなどによって組み込まれた不具合・問題点。
>製造物責任法(PL法)第2条・2項の欠陥の定義では、「当該製造物の特性、その通常予見される使用形態、
>その製造業者等が当該製造物を引き渡した時期その他の当該製造物に係る事情を考慮して、
>当該製造物が通常有すべき安全性を欠いていること」とされている。

319 :
買い替えどきやん

320 :
高齢者の健康談義みたいになってきたね
まあ似たようなもんですかw

321 :
毎日15回すえ切りとか頭おかしいレベル
それでも10年持つなら事実上全く気にしなくて良いって事

322 :
中古で購入し初めて夜間運転したがスピードメーターの照明がつかなかった。
真っ暗なまま時速がわかんねえよ。

323 :
>>322
おめ!いい色買ったな

324 :
購入検討してます
オススメグレードありましたら

よろしくお願いします。

325 :
基本的には15M
売れ筋だったから玉も豊富。

20万km以上走るつもりなら
4ATの15Sが無難だと思うが
15Mとは装備に差がある。

326 :
多少燃費落ちると思うけど15Mのe-4wdはどうでしょうか?4ATでグレードはMだから悪くないかと? 
ただ良い玉があるかどうか...

327 :
4WDは寒冷地での使用が多いから、錆の問題がね・・・
現物で要所をよく確認できれば、問題ないが。

328 :
>>324
アクシスかな
何となく大事に乗られてるイメージ

329 :
俺もオススメはアクシスだな
自分がアクシス乗りだからってのもあるが、内装の革が丈夫なのでヘタリが少ない

330 :
http://zaidantj.hiho.jp/ron/23ron/H23_3.pdf
低粘度オイルは、燃費やブローバイガス混入の問題で
あまり入れすぎないほうがいいようだ。
低粘度オイル使用時は電子スロットルがブローバイで汚れやすいので
定期的な清掃が必要だろう。
(HR15DEは電子スロットルバルブが汚れると補正しきれなくなり、ノッキングが出やすくなる)

331 :
4WD乗るなら他の車の方がいいんじゃない?

ティーダに限らず、FFやFRの車をただ四駆にしましたってやつは
ベースモデルからずいぶん味が落ちる
マークXもスカイラインもfourとかつくやつ全然だめだもん
1t少々の車が100kg重くなってトランスミッションが全く別物ってもはやティーダではない

332 :
e4WDはゴミ、ただの重りと聞いたことがあるので
4駆であると言うことは捨てた方が良いかも

333 :
http://pqiadata.org/Nissan_0W20.html
日本仕様と同一かは不明だが、北米の日産純正オイル0W-20(フルシンセ表記)は
FM剤として有機モリブデンの代わりに有機チタンを使っているようだ。
ティーダのはCrNだから関係ないが、水素フリーDLCとの相性だろうけど。

334 :
Bプラ全般でe-4WDだけCVTじゃなく4ATなのがマッチングが云々という話だったが、
本音は値段を抑えるためだったのでは?
雪国の車が生活必需品な所で売るための商品だから
こんな新機構積んでます、燃費が良いですなんてスペックよりも
枯れた技術による信頼性と購入価格を重視しないと売り物にならない。

335 :
CVTと組み合わせたe-4WDの開発をしなかったor間に合わなかっただけだと思われ。

336 :
他社もCVT初期は4WD仕様がなかったねぇ・・・

337 :
この前8000キロで全合成に変えてきた、納車されてからまだ2ヶ月だから早かったかな
あと10万`は乗りたいからとりあえずこまめに変えるわ

338 :
鉱物油は4000km過ぎると明らかにギクシャク感が出てくるよね

安いエンジンオイルしか使ってこなかったから全合成油は分からないけど
トヨタ キャッスル0w-20が新しくなって合成油になったから、次はそれにしてみようかな

エステル配合のスカイプラスは安いオイルの中では一番フィーリングと耐久性が良かった
正直日産のストロングセーブXより好き

339 :
10万程度ならフィルターごと年一回、1万でも十分だろう。
まあ一応5000で交換してるけど。

340 :
オイルなんて1万キロ未満で換えりゃ十分さ。
エンジンよりCVTの寿命の方が早く来て、エンジンがいくら綺麗でも廃車にするだろうし。

341 :
俺のはボディがいろいろ玄界灘

342 :
トヨタの新オイルは
モリブデン&ホウ素採用で、燃費0.5%向上らしいが
フリクション1/3が感じられるのかが気になる。

343 :
オイルだけど、複数の添加剤の配合や量で機能発現が変わるようなので
勝手に添加剤を足したりとか、オイルをブレンドしたりとかは止めたほうがよさげ。

344 :
ボディの色褪せもそうだけど、一番先に劣化して見えるのは
外っかわのサイドスカートやピラーの黒い部分だ
あれが黒く見えなくなってくると本当に煤けて古々しく見える
どんな車も機関部分よりまずここがダメになる
そして旧く見えてみすぼらしいから、買い換えてしまう
中身より外装だよ

345 :
https://www.youtube.com/watch?v=0Jw8Be4NyTg
あれは簡単に直す方法があるぞ。

346 :
>>343
マトモなモノならオイルメーカーが入れてる

347 :
自動車税が四万になりますた

348 :
1500だね

349 :
バックに入りにくくなってきた
いよいよCVTの寿命でしょうか?
もうすぐ19万キロです

350 :
>前後進切換部
>? トルクコンバーターとプライマリープーリーの間に遊星歯車(プラネタリーギヤ)式の前後進切換機構を設置した。
?> トルクコンバーターからの動力はインプットシャフトを介して入力され、
>湿式多板装置を油圧により作動させ、前後進の切り換えを行う。

遊星歯車の一部を止めることでバックに切り替える仕組みだけど
そこはソレノイドバルブで油圧制御する。
だから、ソレノイドバルブが動作不良になりつつあるということで
その原因はいろいろ考えられうるが
それまでCVTフルード交換してなかった場合は
トルコン太郎のようなCVTフルード圧送交換で治る可能性は0ではないが、逆に止めを刺す可能性すらある。

https://ameblo.jp/car-freak/entry-12293316599.html

351 :
ECUの再学習ってどうやってやるんですか?行った事ある方教えて下さい。

352 :
予防でATF添加剤入れるのに250ccぐらい上抜きしたけど、エンジンオイルの様に真っ黒で
サラサラだけど、小さい黒いゴミ?が3個ぐらい混じってた
肉眼で見えるんだから、全量交換しなくてよかった
ODはスコスコ入るようになった

353 :
>>344
無塗装樹脂磨くか塗装すりゃ良いぞ
部品で変えても車買い替えと比べりゃタダみたいなもん

354 :
>>347
今や自動車税も買い替えを暗に
誘導してるもんな

355 :
それがムカつくから新車は買いたくない

356 :
中古で買ったH17年式15Mモダンだけど
今月末くらいでお別れになるわ
次の車が楽しみだけどやっぱ寂しい

357 :
ティーダの系譜も残りADバンだけになりましたね
これでサニーの系譜は終焉ですな

予期せぬエンストという不具合を放置して自然死を選んだN産には、モノづくり企業として猛省を促したい

358 :
このサイズのハッチバックは需要あるんだから海外モデルのティーダを日本仕様に改良して販売すりゃいいのにな

359 :
ティーダのプラットフォームはキューブキュービックだから微妙に違うけど、
未だに生産しているキューブは実はBプラの改良が積み重ねられた最高峰なんじゃなかろうか

360 :
>>356
ティーダはどうだった?

361 :
車検通してまた2年乗る記念にフロアサポートバーを社外品に交換したわ。

見た目だけで1インチアップしたら段差でドシャン!ドシャン!がゴン、ゴンに変わった。

362 :
俺は14インチの70タイヤにしたから、乗り心地は不満ない

363 :
重量税と自動車税で年9800円増しか。
買い換えるより安いさ。

364 :
>>359
Bプラの最新は現行リーフだよ。

365 :
前から思ってたんだけど、モダンコレクションってなにが違うの?

366 :
https://www.carsensor.net/contents/editor/category_849/_15795.html
犬色のアルカンターラや木目調パネルを使っているところかな。

367 :
アルカンタラのシートってのは、Gのグレードに付く座面エクセーヌ
サイドが本革とどう違うんだろうか?
座面もサイドも全部がアルカンタラってこと?

368 :
燃費 14.4km/L だった。

369 :
神奈川の横浜市金沢区在住
朝夕の国道16号の渋滞がきつい所

職場通勤4kmの時は燃費12台後半
国道357号(首都高湾岸線の真下を通る流れの良い道路)を使う片道30kmの勤務先に変わったら17台後半

燃費なんて住む場所や道路状況、走行距離次第でいくらでも変わりますわ

370 :
2018年10月以降の新型車はWLTCでの燃費表示になるから
実燃費のイメージに近づくことを期待しているがどうなるかな・・・

WLTC職人みたいな連中にやらせるより
アメリカのEPAみたいに第三者にやらせたほうが実態に近づくと思うけどね。

371 :
燃費は道路状況とか以外だと運転の仕方でもかなり変わるからな
同じ車を同じコースで走らせても人によってかなり違う

372 :
ノッキングの件だけど
スロットルバルブ清掃後、1000km走ったけど出てないから
自分の個体はスロットルバルブの汚れが原因でほぼ確定。

373 :
うちの教習所のティーダラティオ、来月代替らしい。
平均10万キロ走行だが、もういろいろと古臭いな…

374 :
あと10万は行けるっ…!

375 :
教習車は割と過酷な使われ方をするので、10万キロなら寿命やろ。

376 :
http://www.autech.co.jp/release/20080910_01.html
4ATと5MTか・・・
当時のCVTでは教習所使用には不安があったのかな。

377 :
近所の教習所はシビックに変わった

378 :
えっ?
シビックって、まだあったんだ。

379 :
自動車学校はFFを使うなよ
車好き世代はみんな最初に乗る車(教習車)がFRだから

380 :
>>378
廃版に言われたくないわ

381 :
ホンダ販売店にえらいゴツいシビック展示してるやん

382 :
シビック TYPE Rは実物を公道で見たことががあるが
タイヤのハイトの薄さと、Fディスクブレーキの大きさが尋常じゃなかった。

383 :
シルフィーとかの教習車無いのだろうか?
教習所も日産離れか。
日産のディーラー系の教習所近所に有るけど、ティーダラティオから
アクセラに代わったし。

384 :
マツダはCピラーが丸っこいから
教習車に向いてないと思うけどねぇ・・・
斜め後方視界とか、リアタイヤの位置とか掴みづらい。

385 :
教習車でレクサスとかBMW とか使ってるところ有るよな
呼び込みのための餌なんだろうけど
実際免許取って乗るのが軽とかコンパクトの人が多いんだろうけど落差に悲しくならないよかな

386 :
高速教習用は外車使ってる所多いけど

387 :
近所にベンツCクラスの教習車あるが先先先代のモデルだぞ

388 :
近くに教習所未だにコンフォートなんだが...運転しやすいから良いけどね

389 :
インチアップした影響で段差での衝撃の解消でストラットタワーバー入れようかと思うんだけど。

タワーバーにそういう交換ありますか?

390 :
交換→効果でした。

391 :
07年式15M 13.5万キロ
まだまだ乗れる

392 :
>>389
衝撃解消とか求めてるなら逆効果なのは確か

393 :
段差の衝撃はまずはタイヤで吸収され、次にダンパー+サスペンション+ブッシュ、次にボディ、最後にシートで吸収されて体に伝わる
タワーバーとかを入れてボディを強固にしたら、そこで吸収されていた振動がどうなるかは分かるよね

394 :
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1122735.html
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1122/735/html/063_o.jpg.html
>「サスペンションをしっかりとストロークさせること」「微小領域からしっかりと減衰させること」を目的に、
>ボディ側のサスペンション取り付け部の局部剛性を大幅に高めるとともに、

車によっては必要な剛性がなくて、うまくサスが動いていない場合もあるからなぁ・・・
ただ、それが素人レベルの適当な改造で改善できるかは疑問。

395 :
http://www.web-carshop.com/html/monroetest.htm
>ニッサン ティーダ C11にモンローオリシナル を装着テストしました。
>なんで?と思うほど硬い純正ノーマルに比べ
>適度な硬さになり、ストロークもしますから、乗り易くなりました。

初期型はダンパーの動き出しが渋いのが主因じゃないの?
特に早い入力だとほとんど機能してなかった気がする。

ただ、経年変化でゴムのブッシュが駄目になってしまうので
ブッシュもダンパーも消耗品としての交換が本当は必要。

396 :
>>392
>>393
ありがとう。
タワーバーはガチガチになるかと躊躇してたけどやっぱりそっち方向になるのか。

と言いつつオクで安いの買って一度試すのは男の性として許してください。

397 :
>>395
初期型の最期の方、平成2006年12月から
マイナーチェンジでプリロード付きショック
に変わってから、乗り心地が良くなった。

それから2007年11月までの初期型の最終形は、
室内装備と乗り心地、燃費がベストバランスに
なったから、お買い得だったんだが、いずれに
せよ、もう全部古いw

398 :
フットLED取り付けた 
https://dotup.org/uploda/dotup.org1543658.jpg.html

399 :
お化けが出そう・・・

400 :
早朝に撮れよ

401 :
納車待ち中です。久しぶりのクルマ購入で楽しみになってしまってパーツを買い漁ってしまいます。LEDウィンカーに変えてる方居ますか?おススメパーツあれば教えて下さい。

402 :
https://minkara.carview.co.jp/userid/1745627/car/1294381/2262679/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/438902/blog/20088789/
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/support/recall/others/tenken/detail_027.html
安易なLED化はトラブルが起きることがあるから、厄介・・・

403 :
>>401
おめ!いい色買ったな

404 :
エスパー現る

405 :
定番ネタ

406 :
そろそろエアコンフィルター交換しないと... ついでにエバポも洗浄するか

407 :
エバポレーターはカビ臭くなるから
DIY洗浄を2年毎にやっているよ。

408 :
ドラムブレーキ用のグリスって他にも使えますか?
日産のブレーキグリーススペシャルっての余りすぎ
白くて妙に柔らかいクリームみたいのって属性何なんだろ・・・
色はシリコンぽいからフロントキャリパーのスライドピンに使うとか・・だめですか?

409 :
みんから見ていたら
HR15DEでオイルトラブル(減り)が10万km程度で出ている話が珍しくあって
パーツ履歴を見ていたら、案の定色々なオイル添加剤をぶち込んでいたわ・・・

410 :
>>409
色んな添加剤ぶち込んで車保護してるつもりが壊してるという奴だね。

411 :
メーカーもバカじゃないんだからそんなにいい物なら最初から入れてるし

どんなオイルに混ぜられるかも分からんのに高性能謳ってる時点でね

412 :
>>409
どのページ?

413 :
まぁ、余計なことはせずに当たり前のメンテナンスをきっちりやるだけだな

414 :
中古車を買うのも厄介だな・・・
一見、オイル管理が良くても
オイル添加剤を入れまくっていた痕跡を見分けるのは容易じゃない。
CVTまで怪しげな添加剤を入れていたし・・・

ただ、さすがに次の車では
オイル添加剤などを入れた形跡が皆無になったので
何か思うことがあったようだ。

415 :
だから、車好きが乗ってたようなやつはだめ
車に一切興味ないような人が、手をかけずあまり乗らなかったやつが当たり
何かをすればするほど、工場出荷時の状態とはかけ離れるわけだから

416 :
タイヤのチッソガスだけで満足してるオレ勝ち組だわ

417 :
>>415
オイル交換したことない車とか普通にあるぞ
結構危険

418 :
ディーラーの言いなりになってた車なら良いけど
下手に経済観念wが強く、無理やり経費を圧縮するため
消耗品の交換すらケチられてたら悲惨。
何年もオイル交換すらせず、ドロドロになってる例もあるみたいだし。

419 :
オーディオなりスピーカーなりなんでもかんでもエレクトロタップで割り込ませてるの見るとうげぇってなる

420 :
インパネ奥からのカシャカシャ異音に悩んでます。
ちょっと検索した結果スピードメーターケーブルかな?と思ってますが、経験ある方いますか?

421 :
>>420
ディーラーに相談したら?

422 :
>>420
俺も最近鳴るようになった
金属音の様なケーブルでも擦れてるのかなって音がハンドルの奥の方から聞こえる
曲がりなから段差を越えたりした時が特に鳴る

423 :
ストロングセーブ5000キロでフィーリング重くなってきたから交換していい?

424 :
ティーダ1800ccの独特の味わいええな、このクルマのコンセプトで1800は今では貴重。

425 :
同時期のトヨタオーリスには2400も3500もあったんだぜ。ブレイドだけど

426 :
>>425
ブレイドは足回りがダメダメだったもんな。
ベストモータリングのテストでティーダより
低評価だったのを覚えてる。

427 :
https://minkara.carview.co.jp/userid/2352059/car/1845986/3070597/note.aspx
ブレイドの致命的なのは
エンジンが悪名高い2AZ-FEということだな・・・

428 :
信頼性で買うメーカーの車から信頼性を取ったら、ただのゴミじゃ・・・。

429 :
みんから見ていると、トヨタ系の店で延長保証をつけて買って
速攻で無償修理させている奴が結構居るな・・・w

勿論、2AE-FEの問題を知っていて敢えて買っているのだが
揉め事前提で買うとはタフだわ・・・

430 :
ティーダ歴長い人の買い替え車種としては最新ノートやコンパクトワゴン辺りが多いのかな

431 :
ノートはない。
コンソールパネル見るか、トランク開ければ買う気なくなる。

432 :
ティーダ歴13年。まだまだ乗り続ける

433 :
当時と同じ価格帯だと、この質感の物は買えない時代。

434 :
やっぱ、フィールダーか、ゴキブリかな。

435 :
ティーダ11年目だがこの先ノートのフルモデル
チェンジにe-powerメダリストが設定される
だろうからそれの内容次第になりそう
ティーダと同程度の内装なら250万円までは出す

436 :
別に日産にこだわる必要はないだろ

437 :
中古のティアナでも買います
安いし広いし
見てないけど、内装の質感も同程度だろう

やっぱり、小さいFFは性に合わない

438 :
>>436
他にe-power並の加速力があってグレードに
高い内装の5ナンバー車があれば検討するよ
そんな都合の良い車ある?あるなら教えて欲しい

439 :
デミオは狭いが内装は良かったよ。

440 :
>>437
ティアナの主査が関与したのがティーダ
だから比べると共通点が多いよ

441 :
>>439
デミオはレンタカーで乗ったことあるけど
フィーリングは悪くないね
ただやっぱり狭いよ

442 :
http://www.peugeot.co.jp/models/car-selector/208/technology.html
5ナンバーではないが、プジョー208も良さそうだよ。
インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤ3年連続受賞のエンジン&アイシンの6ATが
200万円から買えるらしい。

443 :
そうなると1シリーズでよくね?ポロでよくね?みたいな話になるんやろな
そこで敢えて俺はエスクード推し

444 :
俺は1つ前の見積もり&アクセラ試乗した。
運転する車としてはすげーいい!と思ったが後席、荷室もティーダのが広いんだよね…

ティーダが広いから他の車が窮屈に思える。

445 :
みんないろんな提案してくれて恐縮です
うちの場合、駐車場までの道が狭く5ナンバー並の
全幅(1700mm以下)じゃないと選べないんだよね
それさえなければ選び放題になるんだけど

446 :
まあそれは嘘だな
そんな道がもしあったら、救急車とか消防車とかどうすんだって話
住民全員、軽自動車かマーチやフィットなのかっての

447 :
公道から自宅敷地内の通路なら、狭い通路は珍しくないんじゃないかな?
昭和の頃なら、クラウンやセドリックでも5ナンバーが標準だったわけだし

448 :
古い集落の奥なら珍しくないよ、村の住人の車のほとんどは軽
家は大きく立派なのに道が狭いから仕方なく乗ってる
救急車は離れたところに停めて隊員が歩いてくるし
消防車はホースを何本も繋ぐ。
建設機械などはギリギリの隙間を無理やり入ってくる
よく入れたなと感心することも日常茶飯事で
誘導員がいないと絶対無理。

449 :
うちの田舎の実家も本当に5ナンバーギリギリ
その理由で俺はティーダ乗ってたし家人も慣れているから普通車で通過出来るが、客には一応、軽でしか入れないよって案内している
自分で家を建てて自由に車を選べるようになった嬉しさったら無かった

450 :
>>446
なにも知らず嘘ってよく言えたもんだな
他の方が書かれたようにうちの回りは昔ながらの
町並みだから道路が狭いんだよ
恥ずかしい奴

451 :
軽トラでミラーギリギリのとこあるけど
昔普通車で行ったらホイールが挟まった

452 :
東京の23区でも練馬とか世田谷みたいに、田んぼのあぜ道がそのまま住宅地の道になったところは狭い。

453 :
故徳大寺氏が世田谷は狭い狭いってしきりに書いていたな
当方田舎者で上京したところで世田谷の住宅地に用などある筈もないから、どんな感じなのか全く分からない
地方は基本的に道は極めて快適だが、古い集落の中だけが激狭なんだよな

454 :
>>450
だから嘘つけって
道が狭いのは事実だろう
ただティーダより大きくなったら入れない、なんてのが嘘
170cm以下じゃないと俺が不便とでも言っておけばいいものを
練馬でも世田谷でも狭い道にみんなでかい車入れてるわ

455 :
もはや道路の狭さより心の狭さ、器の小ささを競う争い

目くじら勃起させながら好きなだけやってればいい

456 :
>>454
語るに落ちたな
お前書いてる内容破綻してるの解らんのか?
屁理屈並べて逃げたところでボロが出るだけだぞ
それとも「ごめんなさい」を言うと死ぬ病気か?
馬鹿なの?死ぬの?てゆーかRwww
これ以上お前のステージに降りるのもアホ臭いので
この話は以上、終了。

457 :
4AT軽く走ってエンジン温まったあとにスーパーで少し買い物したあと走り出そうと思ったらシフトの動きが予想以上に固くて焦った
朝イチでこれなら分かるけど、走ったあとにゴリゴリするのは怖いな
その後はいつもどおりシフト入るようになったけどATF交換したら改善するかな

458 :
はーくだらね
5ナンバー厨のせいで、いかにこの車の操縦性操縦安性がクソになったか
そこさえ良きゃ完璧だったのに
車高150cm超の車をあんな狭いトレッドにしたら、こうなるのは当然
もう3cm広ければ全然違ったのに、本当にもったいなかった

レガシイが5ナンバー専用車から、3ナンバーになったとき見違えるように良くなったからな

459 :
XJ/zjycZ0は触っちゃいけない奴だったようだ

460 :
水平対向縦置き低重心でリアマルチリンクの四駆を引き合いに出して来ましたあ
何のベンチマークだよ

461 :
>>457
シフトってシフトレバーの事?
シフトレバーならATFは無関係。

462 :
>>451
想像したらワロタ

463 :
>>461
そうです、Pからブレーキ踏みながら変えようと思っても渋くなる

464 :
ティーダの操縦安定性の高さは
同時代のインプレッサやゴルフ、
ブレイドより高い評価を得てる
んだよ。
車幅なんて参考にしかならない。
車はトータルバランス。
ベストモータリングでテスト評価
画像探せ。

465 :
>>463
左脚に力を入れると左腕に力が入らなくなるんでは?

466 :
>>462
片側ブロック塀、片側石垣に挟まれてる道で石垣側が少し斜めになっててホイールガリッた
ミラー閉じてブロック塀側1cm開けで入ったんだけど左側5cmくらい空いてるから余裕と思ってたら‥‥
しかも半分くらい進んでから
泣きながらバックしたわ

467 :
因みに標識は1.8mだった
絶対その幅無かったわ

468 :
>>464
ティーダはマガジンXのザ総括で絶賛五つ星車だからな
まあ参考にするには胡散臭すぎる雑誌だが

469 :
ゴルフより上は無いだろw
ボディ剛性の低さ気になるら次はドイツ車がいいかと思ってるのに。

470 :
ゴルフじゃなくて、初代アクセラだったはず。

https://minkara.carview.co.jp/userid/571580/blog/21782282/
当時のインプ(通常モデル)はドアンダーステアで
水平対向エンジンのレイアウト的なデメリットを感じた。

471 :
>>464
ベストモータリングでの高評価を、ド素人が鵜呑みにしてどうするの
あんたは運転超うまいレーシングドライバーと同じ速度、ラップタイムで走れるのって話
走る速度域が違えば感じることだって全く違う、ということを理解できてないように思える

472 :
辛口評論の三本さんは発売当時ティーダを褒めてたね

473 :
>>471
そんなレスが毎回あるけど、ベスモのテストは
レースの中で挙動がどうのというテストじゃない。
素人が突発的なアクシデントに対応できるかという
スラローム〜ブレーキングのテスト。

脇道から自転車が飛び出してきたときに避けた後、
元のレーンに戻ってブレーキを掛けてちゃんと制御
不能にならずに止まれるかというテストなの。

同時代のインプレッサやブレイドは、よれよれで
プロでも制御しづらかった。ティーダはゴルフより
少し上、BMより下という高い評価だったんだよ。

474 :
>>473
ID:XJ/zjycZ0はガイジだから真面目に相手するな

475 :
登場直後の最初期型乗ってたけど、街乗り速度域ではあらゆる点ですごく良い車だった
一番の難点はやっぱり高速安定性だったな

476 :
>>473
常人とはかけ離れたテクニック持つ運転上手が言ってるんだから
限界性能はいいことには間違いないだろう
ただ、限界性能がいいからと言って、普段使いの過渡領域でそれをいい車と感じるかと
言ったらそれは全く別問題

477 :
いざという時にまともに動くかグダグタかはカナリ評価変わるはずだがほとんどの人は無縁やからなぁ

478 :
>>475
18GのMTは街乗り領域で乗り心地が最悪。
これは当たり外れ?それともセッティングなのか?

479 :
18Gの6MTって日本市場ではマニアックだな
俺のは15Mだったけど、確かに足回りは固めだった
けどシートは良いものだったので乗り心地が悪いとは思わなかったな

480 :
当時のノーマルインプは交差点レベルでアンダーステアなのが分かるほどひどかったから
限界性能とかそういう次元じゃなかったよ。
だから、ダブルレーンチェンジはプロの技量でも破綻するほどひどかった。

https://www.adac.de/_ext/itr/tests/Autotest/AT1877_Subaru_Impreza_Sportkombi_15R_Automatik/Subaru_Impreza_Sportkombi_15R_Automatik.pdf
インプレッサ(2005-2007) Fahrstabilitat 4,0 Kurvenverhalten 2,3
https://www.adac.de/_ext/itr/tests/Autotest/AT4199_Subaru_Impreza_15_RF_Active/Subaru_Impreza_15_RF_Active.pdf
インプレッサ(2007-2012) Fahrstabilitat 4,4 Kurvenverhalten 4,2
https://www.adac.de/_ext/itr/tests/Autotest/AT5116_Subaru_Impreza_1_6i_Comfort/Subaru_Impreza_1_6i_Comfort.pdf
インプレッサ(2013-2016) Fahrstabilitat 2,3

https://www.adac.de/_ext/itr/tests/Autotest/AT3995_Nissan_Tiida_16_tekna/Nissan_Tiida_16_tekna.pdf
ティーダ Fahrstabilitat 1,6 Kurvenverhalten 1,3

数字が小さいほど、優秀なのだけど
ノーマルインプがまともな操安性になったのは2013年以降のモデル

481 :
>>479
確かにシートで救われるけど、1人で乗ってると固いしかなり左右に揺すられる。
4人で高速とかだといい感じの乗り心地なんだけどボディーはミシミシって感じ。

482 :
乗り心地に不満ないわ。

483 :
目地段差越えたときの過大なガッチャーンって音がね
西湘BPとか走ると音がでかすぎて車がぶっ壊れそう
基本の設計が13年も前の車に言うのも酷だが
好意的に捉えれば、それだけ普段静かだってことだけども

484 :
ノーマルの分厚いタイヤでそれだからね…
フロアサポートバー変えたら大分マシになったけど今度はショック変えたくなるw

485 :
んじゃ次はスポット溶接マシマシで

486 :
昔やってたが乗り心地クソ悪くなるで

487 :
14インチの70タイヤにしている
乗り心地に不満なし

488 :
納車されました。
ティーダめっちゃ良いですね。お買い得感強いです。

489 :
>>488
おめ!いい色買ったな

490 :
>>488
祝!
大事に乗ってな、初代サニーを興味津々で見るギャラリーみたいな人達に巡り会う時代まで。

491 :
逆になんで今更?

492 :
だよね
一般ピーポーなら新型カロー○に興味深々だもんね

493 :
燃費はアレだが50万程度でこのクラス最上級の内装の車買えるんやしええやん

494 :
今更とか言われる車や年式が、中古車探しじゃお買い得。新たにティーダユーザーになる人もたくさんいるんだわ。

495 :
アイドリングストップなしの1.5Lでは燃費は悪くないほうだよ。
低〜中回転重視のエンジン設計がCVT向きだった気がする。

496 :
回しても全く面白みのないエンジンだからね
そんなものは実用車には不要だが
ひたすら下からフラットトルクで静か
エンジン音よりも、路面の不整を正直に音で伝える足回りの方がまずい

497 :
1.8はなかなか面白いエンジンなので1.5乗りにはぜひ体験してもらいたい

498 :
>路面の不整を正直に音で伝える足回りの方がまずい

内装の軋みとかバルクヘッド回りの剛性不足ですかね。

499 :
先日、前期型の18Gを契約してきた。
Y33からの乗り換えだが、ベージュの内装が
落ち着いた感じで良いですね。

500 :
https://e-nenpi.com/enenpi/carname/1144
あの頃の日産車は燃費悪かったけど
これは維持するのもキツイな・・・

501 :
>>499
おめ!いい色買ったな

502 :
Y33カッコいいのに残念。
中古車市場でも見ないな。
今安価に手に入るフーガには無いカッコよさが有る。

503 :
Yだったら32の方がよろしい
日産があの頃流行らせようとした、グランツーリスモに付くツイードっぽいシート地が良かった
Zやスカイラインにもあったあれ
なかなかシャレていた

Y33の世代になるともうあの内装は全廃、暗いグレーしかなくなった

504 :
先日、3代目セフィーロ走ってるの見たけど、後輪ショックが抜けてボヨンボヨンしながら走ってた
でも、俺の中古ティーダは後輪ショック抜けてて自分で交換したけどボヨンボヨンしなかったんだよな
バネのストロークが短いのか、車重が軽いからか?よくわからん

505 :
乗ってると分かりにくいだけでは‥

506 :
先週からアイドリング不安定だったんでスロットル洗浄とアイドリング学習して無事完了 
これから1万キロ毎にスロットル洗浄した方が良いのかな? 

507 :
車検ごとでいいかと。
カーボンはちょい乗りで出やすいから、距離よりも期間でみたほうが良い。

508 :
>>503
近所にY32グランツーリスモ乗ってる人いるな 
車庫保管で大事に乗ってる

509 :
アイドリングが怪しくなってからで良くね

510 :
ふんわり加速してると赤信号からのダッシュで前の軽自動車に100mくらい離されてしまうのですが、これは故障でつか?

511 :
踏んだところでロクに加速しないから、故障ではない
坂道とかで止まるとちょっと怖いね
CVTなのに前に進まないし

512 :
死ぬ気で踏めばシグナルダッシュで軽に負けたりはしないよ
まあそういうことする車じゃないからもっさりした味付けなんだろうけど

ちなみに同じエンジンのE11ノートはビュンビュン系と言われてたけど
ビュンビュンなのはタコメーターの針だけで速度は相変わらずもっさり

513 :
>>510
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100310496/SortID=12172052/
>知り合いの居る工場に相談に行き、試しにスロットルボディーを洗浄してもらったら
>驚くほどアクセルの反応が良くなり、今のところ出足で進まないという現象は直っています。

スロットルチャンバーの洗浄か交換でよくなるかもしれない。

514 :
赤信号からのダッシュというのは

515 :
良いオイルが指定になってるだけで大して燃費が良い車じゃないから気をつけるように。

516 :
以前、真夏日&エアコン全開だと
出足が異常に遅くなることがあったけど
転がり抵抗の低いエコタイヤに変えてからは軽減した。

あと、CVTフルードを5万km以上交換してないから
フルード劣化で出足で使うトルコンの効率が悪化している可能性があるから
交換したほうがいいかもしれない。

517 :
CVT論は賛否真っ二つに割れるからやめとけ

518 :
整備記録見たらATF5万キロ変えてないっぽいんだが、まだ行けるよな

519 :
各種フィーリングの悪化が気にならなければ使えるけど
フルードが劣化してくると、ソレノイドバルブの動作がずれてくるようで
トルコンと直結の切り替え時にショックが出てくるようになる。

整備要領書によると
ティーダのATF交換はシビアコンディションで6万km
(注:シビアコンディションの定義は書いてない)

520 :
ティーダ15Gの購入を検討しています。
フィットGと迷っていますが、
どっちがオススメですか?

ティーダ H23
フィット H25

どちらも、二万キロ弱。
ティーダですが、シートは本革
になるのでしょうか?
写真で見る限り本革には
見えないのですが。

521 :
>>520
背もたれのサイドだけ革。アクシスなら全部革。

522 :
>>521

有難うございます!
Gの写真を見てもどこが本革なんだろうと
思っていました。スッキリしました。
アクシスで検索しましたら、あまり台数が
ないですね。

523 :
現物見比べたほうがいいよ。
おいらも最初はfit買うつもりだった。あのフルフラットは今でも羨ましい。

524 :
>>520
フィットが現行型でCVT仕様なら、フィットのほうがいいかと。
(リコール連発したハイブリッドは長期信頼性が怪しいのでやめたほうが無難)

ティーダは基本設計が2004年だから、色々と古い設計がある。
ESPやアイドリングストップとかは現行フィットなら標準装備だし
CVTの設計も新しく北米採用されているので耐久性の期待値も高い。

525 :
516さん

スマホで返信の記号が分からず
そのまま投稿します。

フィットですが、25年後期と
記載がありましたが、アイドリング
ストップはついてないようです。
それでも、最新の設計でしょうか?

ティーダは設計が古いんですね。
自分では絶対気付かないアドバイス
を頂きありがとうございます。

実際見てみないとわからないですよね。
どちらも遠方なので大変です。
かと言って、見ずに決める勇気も
ありません。

526 :
http://www.honda.co.jp/auto-archive/fit/2013/
いや、アイドリングストップやESP(横滑り防止装置)が付いてないフィットは
恐らく先代フィット(2代目)だね・・・

https://e-nenpi.com/enenpi/carname/770
https://e-nenpi.com/enenpi/carname/1227
実燃費はティーダ1.5Lが14km/L程度で
先代フィット1.3Lが15km/L程度

先代フィットとティーダだと、好みで買えばいいと思うよ。
内装と静粛性ならティーダ
荷室の広さなら先代フィット

527 :
15G乗り参上。シートのサイドは艶のない合皮になります。
それ以外はアルカンターラというスエードのような生地。
アルカンターラはドアにも使われていて振動やら騒音を吸収しているような気がします。
走りならフィット、ラグジュアリー感ならティーダってところでしょうか。

528 :
Gはいいよ
ベージュは特に

黒だとMもGもそんなに変わらない感じ
ベージュだと歴然
エクセーヌ+本革ってのも全部革よりいいかも知れない
いずれも後期モデルの話

529 :
519様

ありがとうございます。
後期モデルというのは
何年以降の物件でしょうか?

530 :
ライトとかグリルが違うだろ

531 :
>>523

購入後の感想はどうですか?
フィットが気になってるとの事ですが
後悔などはありますか?

出来ればティーダの良い所を
お聞かせください!

532 :
上質感ガー
って言う人いるけど同時期のマーチ。ノートと比べての話で
いうほどのもんでもない

533 :
今のマーチ、ノートのほうが酷いだろ…
ノートのEPowerの前のスーチャーに乗ったが狭いしエヌボのが広いしマシなのではと思う内装
ただ、踏むとフィーーンってリニアに加速するスーチャーはいいと思った、燃費いいのかしらんけど

534 :
日産に関しては200万円以下は
内装のデザイン&質感が悪化している気がする。

あの丸い大型エアコンパネルの使いまわしは違和感があるし
止めたほうがいいと思う。

535 :
ガサツな日産があの頃だけ、エルグランド、スカイライン、ステージア、ティアナ、ティーダと力を入れてたんだけど
結局車種が減って選択肢が激減で魅力も無くなった。

536 :
>>531
最初はfit.ノート、フリードをみてた。
ディーラーに現物見に行って内装見てすぐに買うと決めた。

いい点
音が静かでエンジン音が気にならない。内装デザイン好み。長距離で疲れない、腰が痛くならない。高速燃費19くらい、後部座席を畳んで前にスライド出来て荷室広くできる。後部座席も安っぽくない。ちなみに前期最終型ね。

悪い点
雨音が少しうるさい。フロントデザインがオッサンくさい。後部座席のドリンクホルダーはアームレストを倒さないと使えない。

537 :
貧乏人が増えて軽しか売れないから仕方ない
ホンダも軽自動車メーカーに成り果ててしまったし

538 :
ルノーと手を切れないのかね
日産がコストを削ってもゴーンがみんな持ってく。

GTRでさえまだモデルチェンジ出来ん
次はZoom-Zoomに乗るよ。

539 :
>>536

有難うございます!
水曜日にアクシスを見に行ってきます。
色はシルバーなので、余計におじさんくさいかも。
でも内装が気に入ればOKです。

エンジンが静かってどこかでも見かけました。
どんな感じなのか興味深々です。
基本的に一人でしか乗らないので、あまり広さは
重視していないのですが・・・
狭いよりは広い方がいいですね。

街乗りの燃費って実際どうですか?
リッター10kmですかね?

540 :
後期型なら市街地13km/L前後

エンジンは常用域の音質が体感的に静か。
ただ、低中回転重視のエンジンなので、高回転(4000rpm〜)は駄目。

541 :
>>538
自動車会社に限らず、買われた会社ってのはそんなもの

542 :
リーマンショックの神風で
マツダはフォードから上手く逃げたよねぇ・・・

543 :
>>524
会社の後輩が25年最終のフィットハイブリッド乗ってるけどネットで見るようなネガは無いみたいだぞ
5万近く乗ってるけど特に問題無いみたい
鵜呑みにして適当なこと言わない方が良い

544 :
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=000&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=LEB-H1&chkDevCd=
先代フィットのハイブリッドの話じゃなくて、現行フィットのハイブリッドの話だろ。

545 :
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=000&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=L13B&chkDevCd=
現行フィットでもガソリン仕様なら、この程度のトラブルしかないのに
ハイブリッド仕様のトラブル数とその内容は異様すぎるよ。

546 :
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=000&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=LDA-MF6&chkDevCd=
先代フィットのハイブリッド仕様のトラブル内容と比べてみると、その深刻さがよくわかる。

547 :
家族が現行のFIT3(ガソリン)に乗ってるけどハイブリットにしないで良かったってよく言ってる
ただ乗り心地がゴツゴツしてるとかで遠出するときは俺のティーダ貸してくれって言ってくる

548 :
>>544
すまん素で間違えてたけど25年じゃなくて15年な西暦の
現行だよ
リコール祭りが終わった頃だったんでよく買うなと思ったけど悪くはないようだ
パドルシフトが勝手にすぐシフトアップするから使わなくなったとしかネガなことは聞かない

549 :
キャリパースライドピンのボルトなめた凹むわぁ

550 :
エアコンフィルターの交換、ここまで面倒くさい車あるか?
腕つりそうになったわ。

551 :
結局、ティーダはお勧め?
実際乗ってる人の満足度は高い?

552 :
>>551
内装が充実してハイソカー的に流す運転で満足出来るなら比較的静かだし問題無いと思う。
運転の楽しさは全く面白く無く退屈。

如何せん設計が古く燃費が良くて13q/L程度なので満足出来るかどうか。

553 :
>>551
路面が悪い場所での乗り心地が許容できれば、お勧めかな。

554 :
個々の細かい欠点を言い出せばキリがないが、全体としては満足
コスパも中古になった今は良いけど、新車時は1500としては結構高かったから微妙

555 :
今日でティーダとお別れ
17年式を13万5千`走ったよ
たしかに走って面白い車ではなかったけど
同クラスの比較するとなかなかの静粛性と内装
あとなんといっても後席の広さかね
後席乗せた友達からの評判よかったよ

556 :
サマータイヤはインチダウン(185/70R14)しているが
スタッドレスは185/65R15で明らかに横幅があるのだが
低速域で外乱を拾いやすくなるから、足回りが外乱に弱い気がする。
185/70R14だと外乱に強くなり、日常レベルでは運転しやすい。

あと、ピラーが立っているから車内が広いが
横風に弱いというデメリットにもなっている。

557 :
街乗りや少し遠出するにはとても快適な車だ
ハンドリングやエンジンの吹け上がりの楽しさなんて街乗りでは必要無いしな

558 :
>>555
お疲れ様。いくらで売れたの?

559 :
10万以上乗ったら値段つかないだろ
以下でも数万だけどw

560 :
満足度の質問をした者です。
今日アクシス見てきました。
全体的に満足です。

一つ気になったのが、シートの
高さを調整できないことかな。
腰が悪くて屈むのが大変なので
頭をぶつけてしまいます。

それさえなければ即決でしたが。
私が座高高いだけかな?
皆さんそのあたりはどうですか?

561 :
運転席左側にレバーが2つある。
前側がシート高さ調整用。
もう何年も触ってないけど。

562 :
>腰が悪くて屈むのが大変なので
>頭をぶつけてしまいます。

そこまで腰が悪いなら、別のジャンルの車にしたほうがいいように思う。

563 :
551様

確かに二つ付いてました。
後ろ側はシートを倒すレバーだと
分かりましたが、前側のレバーは
どう動かせばいいか分かりません
でした。これがそうだったんですね?

矢印を見ると、横に動かすように
見受けられましたが、動かしても
うまく操作できませんでした。

押しながら左右に動かすとか
なんですかね?
分かれば教えて下さい!

564 :
乗り降り重視なら、キューブとかのほうがいいかと。

565 :
552様

腰はかなり悪いですが、ノートくらい
であれば問題ありません。

566 :
>>558
実は査定はまだ
でも1年くらい前に査定して貰った時は5万だった

567 :
>>563
あれは、押すと座面が下がり、上に引くと座面が上がる。

568 :
http://history.nissan.co.jp/CUBE/Z12/0811/IMAGES/CUBE/ARCHIVE/LAYOUT/639_dl0000460288.jpg
https://www.carsensor.net/contents/article_images/_11365/taiketsu_0218_10.jp
・ピラー(支柱の角度)が立っていて、垂直に近い
・全高が高く、開口部が広い
・座面が高い

この条件がそろった車は乗り降りが楽。

569 :
https://www.carsensor.net/contents/article_images/_11365/taiketsu_0218_05.jpg
スマン、写真を張り間違えた。

570 :
554様

キューブも検討していました。
お手頃なのが少なく、ティーダに
行き着きました。

確かにキューブは乗り降り楽
そうですね。もう一回探して
みようかな。

571 :
ティーダが登場した時、日産がスポンサーでサボテンジャーニーって連続ドラマ作ったよな
主人公(小林聡美)がティーダに乗って旅をするってだけの単純なもので内容忘れちゃったけど、当時の日産の気合を感じたわ

572 :
軽自動車でさえ座面高の調節はついてるんだからさ・・・

調節は何回もキコキコやる
上にしたかったら引っ張るし、下にしたかったら押し下げる

573 :
>>572

仰る通りでした。
仕様を見たら、シートリフトが付いていました。
その場で日産に操作の確認をすればよかったのですが
自分なりに動かしてもシートが変わらなかったので
付いてないのかなと判断しました。

自動車屋さんも知っておらず、、、。

今日のシートの高さがMAXである事を祈って
購入したいと思っています。

574 :
18Gで電動シートのワイ、高みの見物。

575 :
>>574
ワイの18G、MTだから手動。

576 :
自分胴長短足なので、座面は一番下に下げてるんだけれど、
数日すると、レバー二回分くらい上がってるんだよね。
不思議です。
TIIDAの前に乗ってたP11プリメーラとかは、ダイヤル式でそんな症状なかったんだけどな。
10年も乗ってって慣れたけど、不思議です。

577 :
>>576
嫁だろ

578 :
空気嫁が夜な夜な抜け出してキコキコ・・・

579 :
前後のダイヤルで座面角度変えるやつ良かったよねえ

580 :
20年ぐらい前のBMWの3みたいに、レバー引いたら座面がドカッと上がればいいのにね
キコキコ面倒
でも運転手が変わることは滅多にないので別にいいっちゃいい
けど、夫婦で使う人らは面倒だろうね

581 :
知っている方、教えてほしいのだけど

ドアミラースイッチの左側に小物入れが付いていないのは、前期型全てなんだろうか?
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fparts%2f000%2f007%2f078%2f422%2f7078422%2fp1.jpg%3fct%3d06791535c84a

あと、リアシートに3連ヘッドレストが付いてるのはAXISか何かかな?
https://www.conceptcarz.com/view/photo/383415,16745/2008-Nissan-Tiida_photo.aspx

582 :
>>581
画像のスイッチは、リアフォグ、USB、イルミネーションみたいだけど、
ティーダにはリアフォグが無いから別車種用だね。

前期は、ミラースイッチの左にプラズマクラスターの噴出口、小物入れだよ。

リアセンターのヘッドレストは欧州仕様かと。

583 :
>>580
今度は微調整出来ないって不満が出るから同じ

584 :
年々ティーダのシートが合わなくなってきた
逆にホンダの固めで薄いシートが合うようになってきた

585 :
サイドバイザー買ったの。

次の休みに取り付けよう。

586 :
ティーダ乗ってる人!
年齢教えて下さい!

587 :
>>586
29

588 :
31歳のときに買って14年目突入

589 :
サニーの後継と言われたクルマがまさか一代限りになってしまうとはね

590 :
>>589
それはラティオだろ
2代続いた

591 :
ネーミング的にはティーダがサニー後継で間違いないだろ
ラティオとあえて区別する意味がわからん

592 :
サニーは4ドアセダン。後継はラティオ

それにラティオと区別しないと言うならティーダは2代続いたことになる

593 :
個人的には同一名称か同一型式でないと後継とは言えないと思う

594 :
B17はシルフィなんでサニーの後継はシルフィ

595 :
>>594
知らなかった。なるほど。

596 :
ティーダの付かない二代目ラティオはN17だからパルサー後継になる

597 :
>>587
>>588

お色は何色??
シルバーはやはり高齢者向けでしょうか?

598 :
アクシスならいいかも

599 :
実際に高齢者は軽自動車に乗ってる人が大半なのであまり気にしない方がいいと思うけどなぁ
高齢者向けっていうほどの車ではないよ

600 :
アクシスってそんなオススメ?
よく出回っている15Mと比べても
本革シートくらいしか大きな
違いはわからないが、、。
詳しい方、オススメポイントを
教えて下さい!

601 :
アクシス1.8の乗りだけど満足度は高いよ
今買うなら中古でしょ?
オプションが初期オーナーが決めた物になるんだから個体差が出るんだしさ
乗り比べてみて自分で決めろとしか言えない
MかGかアクシスかって事もそうだけど、1.5と1.8を乗り比べてみてほしい

602 :
ありがとう。
アクシス下見はしました。
9年落ちでしたが綺麗でした。
オプションは特にない様子。

買っちゃおうかと思っているんだけど
あと一押し何かあればと思い質問
しました。

603 :
そもそも革シート自体が全然良いモノやないやん
夏は熱く冬は冷たく通気性もなく柔軟性も微妙で滑りやすく経年劣化も激しい
大昔の車見れば分かるけど貧乏人運転手が座る運転席は革で、ご主人様が座るのはフカフカの高級ファブリックシートやねん
革なんか全然やねん
布が高級じゃない時代に産まれて幸せなんやで

604 :
お前が革だと思っとるのはビニールやで

605 :
先日見た物件の本革シートは
9年落ちだけど、シートはかなり
綺麗でしたよ。

606 :
>>600
前ユーザーがおじいさんの可能性が高くなるから、荒い乗り方されてないってぐらい。
あとフロントバンパーが違い、サイドのメッキモールがついて、内装が木目調パネル、パワーシート。

607 :
>>606

正しく仰る通りで、60代の男性の方が
乗られていました。
もっとおじさんっぽいのかなと思って
見ましたが、そんな事なかったので
それで決めようかと思っています。
色はシルバー。
クールな感じでした。

608 :
>>597
黒だったけど全塗装してるアクシス茶革。

609 :
みんな優しいな。他人の意見求めすぎで見ててイライラする。

610 :
気分悪くさせてごめんね。
以後気をつけます。

611 :
オクで後期AFS付HIDヘッドライトを手に入れた。
今日取り付けするわ。

前期と違ってHID単体でオプションじゃないから
モノが少なくて1ヶ月くらい出物を待ってたわ。
AFSランプはコムエンタープライズのコーナリングランプキットを繋ぐ予定。

612 :
機会があって久々に後席に座ったが、ほんとに良いわ
乗り換え検討中だがコレというのがない。タイヤ換えておう数年乗り続けたい

613 :
http://photo.m.yiche.com/picture/1698/5907370/

614 :
後席に人を乗せるときには、予め背もたれを起こし気味にしとこう。備忘録。

615 :
>>613
新型のティーダだね。なんで日本で売らないかな。

616 :
>>761
日本でこの手の3ナンバーは不人気
ティーダユーザーをノートに統合したい

617 :
カローラも3ナンバーHBが導入される(要するにオーリスだけど)ことだし、ここはひとつ日産にも市場を盛り上げてほしいな

618 :
>>615
3ナンバーサイズだからジャマイカ?
日本のユーザーが欲しいのは5ナンバー車

619 :
もうマーチクロスオーバーで良いよ俺は

620 :
1.6Lか
日本仕様は1.5Lにして

621 :
新型と言っても2016年製か
世界戦略車と言いながら、なぜか日本では売らないと言うね。
おそらく右ハンドル作るのが面倒くさいんだろうなという気がするね。

マーチも出ないみたいだし、ますます買う車がないな。

622 :
https://www.nissan.co.uk/vehicles/new-vehicles/pulsar.html
パルサーでも右ハンドルもあるぐらいだし
日産が日本市場に対して異常なぐらいやる気がない。

623 :
5ナンバー信者だったけど最近少しだけ考えが柔軟になった

横幅1750mmまでなら許すからさ、ミラーも含めた横幅は変えずに作ってよ

624 :
売るか売らないかは、3ナンバーカローラの売れ行き次第かな。
トヨタに市場調査させるなんて新しいな。
普通は逆なのだが。

625 :
http://photo.yiche.com/picture/1698/5907370/

PCだと、こっちのアドレスだな。
しかし、新型のティーダ の写真かなりあるね。
ディーラーの写真も日本の方が負けてるじゃん

626 :
http://car.yiche.com/nissan/

ラインナップも日本とまるで違うな。。

627 :
>>625
マーチかって思うくらいダサいんだが・・・

628 :
新型ジムニーに乗り換えることにした

629 :
シルフィの下のクラスのセダン販売しないかな?
要は昔のサニー&パルサー

年寄りがみんなノートに乗ってるけど昔ならサニーかパルサーに乗ってる年代なんだよ
ハッチバックなんか若者が乗るデザインだと思う

630 :
>>628
シエラしゃなくジムニーなら、エブリイのAGSが搭載されるまで待てばいいのに。

631 :
>>629
グレイスとかの売れ行き見ても、大したマーケットは無いでしょうな
昔は大ボリュームゾーンだったサニーパルサークラスって、今はどのメーカーも良い車の選択肢が少ないんだよな
子育て世代ならミニバン一択だし、セダンなら上のクラスのインプレッサとかプリウスとか、そうじゃ無い人は軽自動車ってなっちゃっうのかな
トヨタだってこの価格帯は老若男女こぞってアクア乗ってるイメージ

632 :
>>631
トヨタもかぁ!アクアの存在忘れてた(^_^;)
昔ならパルサーならセダンとハッチバックがあってセダンは年寄り
ハッチバックは若者って棲み分けあったよね
それが最後のサニーが消えた後に出た後継のティーダとティーダラティオだったけど
ティーダとティーダラティオが消えてしまい最後のラティオも消えてしまった。
そうなるとノートしかない

633 :
>>629
2代目ラティオがあったが
初代より値段が上がって、内装は安っぽくなり
売れなくて販売終了。

634 :
>>633
内装が黒一色で無駄な素材は使わずに安っぽくなったもんね
ここまでメーカーのコストカットが露に出ると嫌になるね
トヨタのカローラも安っぽい内装だし

もしベージュ色の明るい内装で質感もそこそこ良い車を
買うとなるとタントとかNboxを買うしか方法は無いのかな?
軽は今も黒い内装とベージュの内装を2種類用意してる車種が
多くてユーザーに対するメーカーの思いやりが残ってるよね

635 :
ニトリの家具より安っぽい質感&デザインのものが
150万円超とかふざけているのかと思ったよ。

しかも、タイ製造で原価が明らかに低くなったのに
商品にはどこにも還元された形跡がないという。

636 :
マーチはガチで失敗だよな街で全然見かけない
旧モデルのが見掛ける。

637 :
>>581 >>582

国内向け正規部品で、本来はオーテックLVシリーズ用の部品だそうだ。
もちろん日本全国の日産ディーラーや部販で注文できるよ。1500円くらい。

68485-ED000 パネル,スイツチ

ティーダ、ティーダ ラティオ ライフケアビークル(LV)
http://www.autech.co.jp/release/IMAGES/20100806_01_02.jpg

https://minkara.carview.co.jp/userid/270700/car/1826671/6646567/parts.aspx

https://minkara.carview.co.jp/userid/1251071/car/929678/6829436/parts.aspx

https://goo.gl/images/J8Bf1U

https://www.monotaro.com/p/8371/4898/

まあ、ティーダのLV仕様車が激レアだから、部品在庫がどのくらいあるのか知らないが・・・

638 :
>>535
先代マーチがデビューした時のワクワク感が現行マーチには無かったからね
内装が悪い

639 :
先代マーチは初のインテリキーやあのクラスではオートライトとか色々力入れてたしデザインも攻めてたし
CMもバンバンやってたし今のノートくらい押してた
今のはターゲット層が変わったとは言え単純にコストカットメインで見所ない
まぁあのサイズは軽に押されて厳しくなったのはあるけど

640 :
3気筒にして自ら軽自動車にすり寄って行った

641 :
歴代マーチを並べるとK12だけ異様に大きく
これがマーチを名乗って良いのか首をかしげたくなるけどな。
本来はティーダのため作ったプラットホームなのに
商品展開のタイミングのせいでマーチとキューブが先に出てしまった感じ。

現行K13と、K10やK11を並べると順当な後継機種に見える

642 :
別にティーダの為のプラットフォームではない
Bセグ向けだから寧ろティーダには少し小さいプラットフォーム

643 :
ブルーバードシルフィーもそのプラットホームでしょ。
2リッターだし、ホイールベース結構長いのに。

644 :
これのBセグプラットフォームの前身は最終型のサニーから
その旧型のフロアパネルはすごく革新的な汎用性で
従来からは考えられないほど、と言われていた
車は地味だが、使われている技術はすごいっていう
確かに日産のFFは全部あれだった

Bプラも自信があったんだろうね
ちょっとぐらいでかくなっても使いまわせるわ、と

645 :
5ナンバーのはCプラじゃなくBプラ使ってるね
開発時期の問題かプラットフォーム自体の問題かは知らんが

646 :
ティーダのプラットフォームは
キューブキュービックのBプラットフォーム延長型だから
マーチのBプラと同じと言い切れるかというとそうではない

647 :
今ティーダみたいな車を出したら車両価格いくらくらいになっちゃうんだろな?

648 :
250万くらいかな

649 :
>>646
同じだよ
プラットフォームは全く同形状って訳じゃなくベースだから

650 :
250万はベースグレートの値段にしかならんだろ
ノートe-Powerにあれこれ付けたら300万超えると言われてるのに。

651 :
>>618
あんなに幅広のシビックでさえ、まあまあ売れてるご時世ですけど。

今は後期15Mにのってるけど、次はシビックセダンにしようかと考え中。

652 :
まぁ現在このクラスの車幅は1800mm前後が常識だからなぁ
国内じゃ5ナンバーじゃないと売れないなんて言って導入しないのもどうかと思うけど
「選択と集中」と言えば聞こえはいいかもしれないけど日産はそれが露骨だよな

653 :
日産ダサさの象徴でしょ?こんな車・・・

654 :
ダサいってC11型が?
今の日産ならともかく売れていた時代の日産車なんだからダサくはないだろ

655 :
>>654
バカを相手にしない方がいいよ

656 :
>>652
それ上級車種買ってた人がグレードダウンして買ってるんじゃないの、
年とって大きい車は取り回しがしんどいって。
ブルに乗り続けてた叔父がノート
マークUに乗り続けてた知人がカローラフィールダー
俺の周りだけ見てもこんな事例がある。
住宅環境で5ナンバーしか選べない人を:軽に追いやって
わざわざ収益を減らす方向性だと思えるのだが。

657 :
今の新築住宅は、住居部分以外は庭とか作らずに駐車スペースにしてるから、少々幅広でも困らないんだけどなあ。

658 :
>>652
少なくとも今まではどのメーカーもお通夜状態のサイズやから積極的には行かないのが普通

659 :
>>657
田舎ならなんとなくわからんでもないけど
都市部の新築は今でもきついよ

660 :
ミニバン買ったし、次はジムニーにしようかな
フィットはなんか気に入らん

661 :
大田舎の俺ん家なんか、畑潰して作ったから敷地に10台以上余裕で車が置ける
なのにアプローチ路は基本軽トラ用途の農道なので激狭
レガシィで無理に入ろうとしたお客さんが脱輪した事もある

662 :
東海道線でも中央線でも何でも良いけど、車窓から見る車庫に収まってる車に
小さいのなんてほとんどない
むしろ、東京は一家1台が多いから、その1台はでかい車を買う
東京都内は相当ギリギリのスペースに無理やりでかい車入れてるじゃないの

新築だの関係ないでしょ
あんな線路の沿線の家なんて40年50年前に建ててるんだから

663 :
東京に行ってはしゃいでるのはわかるが、中央線か東海道線が走ってて車庫が見えるとこは、名ばかり東京なんだぜ・・・。

664 :
出ました東京に詳しい人
線路沿いが違うなら、本当はどこが東京なのか教えてください

線路沿いの品川区とか中野杉並の住宅地なんて大昔からあるけど

665 :
東京がどうとかより自前の土地があるかどうかだけの問題やろ

666 :
面してる公道の広さ次第だボケ

667 :
>>662
そうとう恥ずかしい事を言ってる自覚はあるかな?

668 :
まだ20代なんだけどピラーについてるツイーターってほんとに機能してんのかってくらい聞き取れない
下スピーカーコアキシャルにしたけど特に違和感無いしもしかして穴だけ空いてるのかこれ

669 :
>>666
東京って1.8m以下の道路ばかりなの?

670 :
ループねたばかりでつまんねwww

671 :
1500の凡庸なFF乗用車でとりたてて話題などない

672 :
家の前の道が広いのが羨ましいわ。うちは5ナンバーサイズがやっとだ。狭くて曲がりくねってるし電柱も邪魔なので、バイクとすれ違いも無理。少し離れたとこはもっと狭くて軽じゃないと無理な家もあるのでマシなほうだが。

673 :
そう言うの聞くと田舎で良かったと思う

674 :
登場当初の価格は売れ筋の15Mで162万円、18Gでも190万円。
新開発エンジンやこのクラスではかなり頑張った内装等を考慮すると安いと思う
まあこの頃は2リッター車でも200万以内で結構あったと思うから、最近は車の値付けが高くなったんだよな〜
実はそう感じる分だけ日本の経済が弱ったということらしいけど

675 :
車にそれほど金つぎ込めなくなったしなぁ〜

676 :
>>674
当時は自動ブレーキ、レーンキープ、横滑り防止装置なんて未装着だろ

677 :
要らんもん付いて値段上がるとか

678 :
“shift_”のスローガンの頃が真面目に良い車作ってたよな

679 :
>>673
田舎は田舎で狭い道がある
田んぼの真ん中の道なら3ナンバーでも問題ない
トラックが走ることが前提の道だからすれ違いのため広くなってる場所がある。
古い集落の中の路地に毛の生えたような道を通らないと
目的の家に辿り着かない所が多々ある。
車のことなんか考えない大昔に村ができて
そのまま建て替えて現在に至ってるからな。

680 :
田舎住まいだがそこまで田舎を想定してなかったわ
程々が1番やな

681 :
発売したばかりの頃は若者も乗ってたけど今はおじいちゃんが乗ってるのばかり目につく

682 :
ここだけの話し、台湾でめちゃめちゃ見るよ。

683 :
発売時は気合の入った新ブランド車だったからな
当時、販売ランキング絶対不動の一位だったカローラを瞬間風速で1ヶ月だけ上回って結構なニュースになったはず

684 :
今じゃ…にっさん…ひっさん…

685 :
金色は高齢者のイメージ

686 :
『なぜティーダは〜』の本もみなさん買ったんだろうか

687 :
俺持ってるよー

688 :
後期15Mのってるんだけど、数日前からエアコンの運転席側は冷風が出るけど、助手席側からはぬるい風がでるようになった。なんでやろ?

明日販売店に預ける予定です。

689 :
エアコンの故障は廃車への道

690 :
エアコンの故障は俺も経験あるけどコンプレッサーの交換だとリビルド品でもそこそこ金かかるからなぁ
その後ガス漏れもあったけど運良く漏れ止め液入れたら止まって良かった

691 :
>>685
スケベ椅子ゴールドと呼ばれていたね

692 :
でもアレウォームシルバーやろ

693 :
>>689
>>690
>>688ですが、去年中古で買って販売店保証があるんで、今回はそんなに出費しなくて済むとは思います。

694 :
エアコンつけて加速するとウィーンってモーター音 あれ何だよ。

695 :
>>693
エアコンは保証対象とは思えないけどなぁ〜。
ただ運転席側が出るならコンプレッサーじゃないと思うけど。

696 :
新車で買うと5年or5万キロまで補償だっけか?

697 :
リコール隠しで叩かれていた頃の三菱は10万キロ保証やってた気がする

698 :
>>696
電装系は3年、または6万キロのどちらか早かった方

699 :
>>688です。

販売店に行って現状確認してもらったら、運転席側も冷気でてない、てことやったんで修理に入りました。

販売店保証は

エアコンユニット、エキスパンションバルブ、エバポレーター、コンデンサー、コンプレッサー、電動ファン、ヒーターコア、コアモーターレジスター

が対象なんで、まあ何とかなるでしょう。

700 :
>>691
ハーベストイエローメタがまんまスケベ椅子色だな


新車で買って今年で12年目、19万キロ乗ったわ

701 :
某バラエティ番組でスピードワゴン井戸田のバイクがソープランドピンク色と揶揄されていたが、さしずめソープランドゴールドってことか

702 :
カエル顔になる前のマーチにもスケベ椅子イエロー(ゴールド?)があったな

703 :
終わったw

704 :
事故った?

705 :
>>668
純正ツィーターはフィルターに液コン使ってるから
ティーダみたいな絶版車なら、経年で容量抜けしてるのがデフォ
オーディオ用じゃなくてもいいから、耐圧250V位で静電容量2.2〜4.7uF位のフィルムコンデンサと交換すると良い

706 :
ヘッドライトがだいぶ変色してきてるんでちょいと磨いてやろうかなあと思うんだけど
やたらデカくて困っちゃうんだよなあ(´・ω・`)

707 :
市販の奴ならそんな大変じゃない
調子こいて電ドリポリッシャーつかったけど全然変わらなくて
付属のクロス使ったら簡単に綺麗になった。

708 :
普通にピカール+マイクロファイバータオルで十分。
最後にリンレイのコート剤。

709 :
うちは1000番と3000番で水磨き後コート材で済ませた。

710 :
ディーラーのキャンペーンで磨いてもらうのがおすすめ。安いし。

711 :
>>709
1000からイキナリ3000って後の3000やらなくていいくらい後残らん?

712 :
>>710
そんなキャンペーンあるの初めて知った
どこのディーラーでもやってるの?
ガソリンスタンドで2千円でやってる磨き、コーテングより安いかな

713 :
俺は削って二液ウレタンクリアで仕上げた。
施工から2年経ったけど変色無し。
ただまぁお手軽とはいかない難易度ではある。

714 :
>>711
1000番を掛けるだけだとコーティングした時に
表面が凸凹して僅かながら光が拡散するから
3000番でより滑らかにする

715 :
番手飛び過ぎで半分意味無しになってる

716 :
>>715
とあるメーカー製のキットがそういう構成だったんだ

717 :
そうなんや
1000の深い傷全部残ってるやろ

718 :
>>717
1000番で磨いた倍の時間を掛けて磨けって
書いてあったからその通りにしたら綺麗になったよ
コーティング剤塗ったら全然判らなかった

719 :
ピカールがお勧め、終了。

720 :
本日ティーダ納車でした。
燃費って結構よくないですか?
エアコンを差し引いても
リッター10kmも走ってないような・・・

721 :
後期型のライトは俺のだけじゃなく他の見ても大丈夫だ
それともこれからなんだろうか

722 :
>>720
街乗りだけなら普通の数字
郊外中心ならもっと伸びる
空気圧は高めで軽やかに乗るのが正解

723 :
>>720
年式は?
エアコンは内気循環設定にしてますか?
タイヤ銘柄とサイズは?

724 :
街乗りで11、郊外で15くらいは走ってるけどねえ
22年式15M

725 :
瞬間燃費計で慣れろ!リッター13が普通だ。

726 :
前期15Mですが、
近所への買い物、塾の送り迎えだけだと
8.0km/l切ってしまいます...orz

727 :
>>726
そういう使い方ならそんなものでしょ。

728 :
>>727 やっぱり、そうですか!安心しましたw ありがとうございます。
ここの書き込みで、7~8km/l台を見たことなかったので。

729 :
燃費がいい人は、遠出をよくする人
悪い人は近所しか走らない人
これで大体間違いない

メーターの平均燃費は、常に16以上
この車インチキメーターだから本当はもうちょっと悪いんだろうけど
でもまぁいい方だと思う

730 :
通勤で使用してた時あったけど、みるみるガソリン減ってくよ
遠出しなかったら、8kとかありえるわ
ハイブリなら、適当に走ってもその3倍燃費いい

731 :
俺の15Mは500キロで30リットルくらいだな

732 :
>>729
そうだよね。だからただ「俺の燃費これ位」とか言っても意味ないよね。
ちなみに燃費計の誤差はリッター1km位良く表示される。

733 :
本日20万キロ到達しました!
11年と2ヶ月

734 :
>>723

遅くなりました。
内気循環でタイヤは185/65/15
ブリジストンです。

こんなもんですかね?

735 :
>>723

H21.3
アクシス1.5です。

736 :
>>726
ウチの後期15M(エコモード付き)もそんなもんです。

737 :
でも新車のハイブリッドに買い換えるより安いで〜

738 :
>>734-735
2009年式でタイヤも標準サイズですか・・・

https://e-nenpi.com/enenpi/carname/770
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/6320
平均14km/L程度ですから、夏場のエアコン動作でも12km/L程度
使用する距離にも依りますが、10km/Lは少しおかしいですね。

739 :
リッター8切るのはおかしい。
オイルを完全に純正に変えてみ。
あとCVTフルードも。

740 :
エアクリーナー、点火プラグの状態が悪ければ落ちる

741 :
燃費の話になると必ず「なんで俺のはこんなに悪いんだ」って言う人が現れるけど整備状況は当たり前として同じコース、同じ条件でも運転の仕方によって変わるからね
他人の燃費はあくまで参考程度に

742 :
リッター5〜8くらいは普通に差が出るから比べる意味ないよ

743 :
車間距離詰めてブレーキアクセル交互にふんでオラオラなんだろ

744 :
ゆっくり乗っててもアクセルの開け方一つで1km以上簡単に差が出るし
坂道ある無しでも信号の数、停止時間でも差が出る
何で他人と比べて燃費良い悪いを悩むのか理解不能

745 :
実燃費がどうとかより実際に燃費良くなった添加剤とかそういう話は聞きたいな

746 :
ワコーズのスーパーフォアビークル。
街乗りでリッター1高速でリッター2くらいは上がる。

747 :
>>745
添加剤なんて無意味。普通にオイルの中にバランス良く入っている。
せっかくいい流れだったのに。

748 :
マーチ純正ホイールとタイヤサイズにすれば良い。
バタつくかも知れないが加速力アップと転がり抵抗は減る。
距離メーターのインチキも収まる計算。

749 :
添加剤ってのは中古車屋が調子の悪い車を売る時に添加剤を打ち込んで調子よく見せる為の物だと思って良い
普通に走れてる車に添加剤を入れても大してメリットはない

750 :
>>740
イリジウムプラグでも17万キロもたない
15万〜16万キロが目安かも

751 :
>>745
オイルで省エネ目指すなら添加剤よりメーカー指定粘度の0W-20入れろ
それでも燃費が1%変わるかどうかの世界だけど

低粘度オイルはエンジンに良くないと言う人が居るけど
うちのHR12ちゃんは0W-20を入れ続けて現在95000kmだけど全く問題はないぞ

752 :
0W-20なんてサラサラ過ぎてこれからの夏場が怖いわ

753 :
自分も夏場は燃費8.5k/Lだけど近距離通勤と名古屋市内の街乗りのみだから給油は1ヶ月に1度くらいだわ
常に短距離乗車だからこれくらいの燃費でもしょうがない
夏場でも15k/L行く奴なんて郊外なんて名ばかり車がまばらな田舎道を長距離通勤して毎週給油のガソリンコストがかかっている様な奴だよ

754 :
純正より粘度高いと明らかにゴリゴリしたフィーリングになる。
純正でも最初の500キロくらいは硬く感じる。

755 :
流石にそこまで悪くないけどね

756 :
まぁ、サラサラ過ぎとか訳わからんこと言ってるぐらいだし、そんなもんだろ。

757 :
一年前に、4万km走行の前期15Mを譲り受けました。
新車時からディーラーのフルケアでオイル交換は半年ごとキッチリ交換されているようですが、
エンジンリフレッシュなどのメンテは一度もされていないようなのもあり、
今、ガソリン添加剤のタービュランスを試しています。
発進時のアクセルの踏みこみが少なくて済むようになったというんでしょうか、
(つい、気を抜いて今までどおりに踏み込んでしまうと無駄に踏み込んでしまっている感があります。表現力が無くてスミマセン)
繊細なアクセルワ−クを心掛けて燃費が良くなることを期待しています。
もし、燃費が良くならないでも、フィーリングがすごく良くなって正解だったと思います。
私以外の感想は、
嫁「わからない...」
クルマ好き知人「いいじゃん!面白くなった!」

>>749 その流れだと、添加剤切れ=元に戻る
ってことに?...orz

758 :
>>757
タービュランスは洗浄メインだから、
(再度カーボン等が蓄積するまで)元には戻らないよ。

759 :
適温のオイルはそもそもサラサラ状態だし
低温でも粘度が高くなりにくい0W-20のほうがいいと思うけどねぇ・・・

760 :
水みたいなオイルと聞くと、長時間の高負荷をかけるような運転をする気が起きなくなる
飛ばしても別に楽しい車でないし、我慢を強いられることないから別にいいけど

761 :
(´・ω・`)知らんがな

762 :
https://www.caspernet.net/~wata/images/20130117_0.png
ちなみに、高温状態だと動粘度が逆転することもあるから、注意。
100℃超だと5W-30より0W-30のほうが動粘度が高いし
0Wのほうが高温における動粘度低下割合が少ないとも言える。

763 :
>>758 ありがとうございます。安心しました。

764 :
>>760
40番のオイルも熱が入ったら水のようにシャバシャバだぞ
高温時にドロドロの方がエンジンに負荷がかかるわ

765 :
>>757
添加剤切れ=元に戻る ではなく入れても効果は無いって事。

766 :
否定するなら理由を書かないと

767 :
中古パーツでディスチャージのヘッドライト売ってるんだけど
ハロゲン仕様のクルマにつけ替えるのって可能でしょうか?

768 :
とうとうADVAN db V552Aに替えたよー
サイズはもちろん185/65R15、フジコでコミコミ53240円だった

これまでのタイヤ歴は新車装着のTOYO J50以外は
Earth-1、ECOS ES31、BluEarth-A、iceGUARD 5+とヨコハマばかりだから他メーカーのタイヤとの比較はできないけど感想を書くよ!

ゴムが相当劣化しているはずの、4年1ヶ月で4万1千キロ走ったBluEarth-A AE50と比較すると
まず圧倒的に段差の乗り越え時の振動が少なくて、スタッドレスを超えた柔らかい乗り心地
それでいて曲がる時のグニャッとタイヤが変形するまでのラグがなく、
ハンドル操作に素直に追従してまるでハンドルが軽くなったよう

ティーダの売りの一つは、舗装が良い道での滑らかな乗り心地だと思うんだけど
BluEarth-Aではそうではなかった道が、V552Aならかなり滑らかな乗り心地に近づいて嬉しくなる

ノイズはBluEarth-Aと比べて中高音が明らかに減ってるけど、音が出る舗装の道路はそれなりに音が出る
もちろんBluEarth-Aと比べて一回りほど小さくなってるんだけどね

転がり抵抗についても、BluEarth-Aよりも加速が良くなって空走距離も伸びてるので良好

特に30km/hまでの低速走行で路地とかを走ると、自分の経験でいうと
クラウンのタクシーに乗った時の乗り心地を彷彿とさせる滑らかさで感激してる!

769 :
ゴムが柔らかい新品のうちはそうね
新品ゴムの時は、結構な下位のタイヤでもいいもんだよ
1年1万km以上乗ってからもう一度インプレしてみよう

770 :
>>768
今年に入って中古でティーダ買ったけどタイヤがかなり減ってて
買い替え検討中。近所のイエローハットとかでもこのサイズだと
だいたい5万以上。
タイヤのインプレ、参考にさせてもらいましたよ。

771 :
>>770
アマゾンで買って宇佐美で取付が安いよ
ファルケンやトーヨーなら3万でお釣りが来るレベル

772 :
>>767
できるよ。
現に俺がやったばかり。

中古部品を買う場合は前期/後期で形状が違うので注意してね。
後期に前期のヘッドライト付けるとバンパーとの間に隙間が空くし
前期に後期のヘッドライト付けるとバンパーが干渉して取付できないよ。

ヘッドライト本体の刻印で判別してね

前期AFS付き:スタンレー P5132 L / R
前期AFS無し:スタンレー P4279 L / R

後期AFS付き:スタンレー P7780 L / R

AFSの移植は大変なのでコーナリングランプ化するといいよ
汎用コーナリングランプコントローラー:コムエンタープライズ UNM191
ttp://cepinc.jp/chumon/corner_lamp/corner_lamp_kit_info.html

773 :
ハロゲンからHIDへ換装するとLoからHiに切り替えるときに瞬断するけど
回避するには下の3通り

松コース:HID仕様車のBCMに交換する
竹コース:リレーと遅延回路を組み合わせる
梅コース:電源とHIDバラストの間にキャパシタを入れる

俺は梅コースでキャパシタタイプのHIDワーニングキャンセラを流用してるけど
配線が楽だし、費用も安くて効果抜群だよ
ttps://image.rakuten.co.jp/zmart-shop/cabinet/1045-1.jpg

それに純正の配線を傷つけないから、ハロゲン仕様にも簡単に戻せるし。
唯一ウィンカーのコネクタを受けるのに住友電装のコネクタを買わなきゃいけないけど
配線コムとかで手に入るよ

配線図とか乗せておきますよ。

住友電装 RSシリーズ防水コネクタ ターミナルサイズ:2.3mm 2極 オス ブラック
ハウジング型番:M(6188-0552)RS 02 MB
リテーナ型番:(6918-1774)
コンタクト型番(Snメッキ Mサイズ):M(8100-3804)
コンタクト型番(Auメッキ Mサイズ):M(8100-3806)
ワイヤシール型番(紫色,Mサイズ):(7165-0472)

http://prd.sws.co.jp/components/series/pdf/jp/rs.pdf

https://imgur.com/LSN93D5.jpg
https://imgur.com/bjJcIzI.jpg
https://imgur.com/whi7XUI.jpg

774 :
エーモン ダイオード
1555 (1A 2個入り) ←スーパーオートバックスとかじゃないと置いてない
1556 (6A 2個入り) ←こちらでも可

リレー
1245  (20A a接点)

フォグランプも灯体とディマースイッチ付けるだけだから簡単だよ
ヤフオクの中古ディマースイッチと、ネット通販の中華灯体を組み合わせると5000円以内で
フォグランプ付けられるよ。
なお、純正ツイーター非装着車でも、配線はエアコン吹き出し口の裏あたりにビニテ巻きで
隠されてるから、配線引かなくてもいいんだぜ。

775 :
中華灯体
https://image.rakuten.co.jp/auc-green/cabinet/img2/mfg-083-g.jpg
https://item.rakuten.co.jp/auc-green/g0000001243/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868

付属のバルブはまともに密封できないし、フィラメント斜めに付いてて光軸メチャクチャだから
PIAAの廉価シリーズのH11バルブとか買ってきて付けたほうがいい。


ヤフオクディマースイッチ

https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fparts%2f000%2f005%2f813%2f438%2f5813438%2fp1.jpg%3fct%3d16a883076b93
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g276843864

他に、ステージア、スカイライン、フーガ、キューブ…のディマースイッチが使える
ADバン、エクストレイルなどはコネクタ形状が違うので使えない。

776 :
>>770
普通の店だったら7,8万取られて当たり前だから、>>771の言う通りAmazonでタイヤ組み換えとタイヤを買うのがお手軽かつ安いと思う

価格コムの安い店舗で買って、タイヤ組み換え専門店に持ち込むのが最安だけど、タイヤ積むのが大変だから

自分はフジコの実店舗に行ったら、最安より3000円増しで即日取り付けだったからお願いしたよ!

ちなみにコストコだと1本1万6千円だったので、5000円引きクーポンと組み合わせて5万9千円だった

777 :
ヤフオクでも安く買えるよ
注意点は送料を考えて買うこと

778 :
このスレ善人しか居ないな

779 :
通販なら国産タイヤでも6〜7千円で有るよ

780 :
自分>>770ですがアマゾンで買って提携のショップで取り付けるのが
値段と手間考えたら一番手っ取りばやいのでそうします。
近所のイエローハットより2万位お得でワロタ。

781 :
アマゾン最安値と宇佐美の在庫と相見積もりとるんだ。時間指定しなければまだ下げられる。その代わりエコタイヤとか中華激安タイヤはやめてくれ。

782 :
>>794です。
ご丁寧な説明ありがとうございます
>>772-775しっかり保存して参考にさせていただきます!

783 :
LEDバルブのがよくね?

784 :
諸先輩方、質問お願いしまさ。
ハンドル切った時に照らすライトを交換したいんですが、規格は何になりますでしょうか?

785 :
>>782

ヘッドライトを中古で買う際は車体側のコネクタも付いてるヤツを買うといいよ
無いとコネクタ調べて配線コムとかで買わないといけないし。
コネクタぶった切ってオールギボシでもできるけど、面倒だからおすすめしない。

それにヘッドライト本体だけで、バラストやバーナーをわざわざ取り外して売ってる業者も
いるけど、そういう業者から買うのはやめたほうがいい。

AFSは放置プレイでHIDだけ配線してもおkだけど、コーナリングランプに使うなら
車幅灯のコネクタを受けなきゃならないんだけど、車両側のコネクタは矢崎総業の
RK02FB(Fハウジング、型番:7183-7872-30)で、これに対応するMハウジングは
存在しない(下記のカタログを参照)ので、エーモンの電源分岐コネクタ(1187)とかを
使うか、ディーラーで車幅灯ソケットを注文して加工して車幅灯信号を拾うしかないよ。

786 :
>>784
AFSのバルブはH11

787 :
>>786
早速の返答ありがとうございます。
H11で探してみます。

788 :
>>782

ティーダ車幅灯コネクタ
矢崎総業 RKシリーズコネクタ

Fハウジング(車体側)
RK02FB(7183-7872-30)
Mハウジング設定なし

https://connectors-catalog.sys.yzk.co.jp/pdf/RK_Type.pdf

あと、ティーダのバッテリ端子の+側は電源取り出し用にM8のスタッドボルトが1つ空いてるので
ホームセンターでM8のナットとワッシャを買ってきてエーモンの丸形圧着端子(M240)で電源を取って
直下にエーモンの防滴ミニ平型ヒューズホルダ(E425)を使うといい。
(バッテリの端子に使うナットはフランジナットがいいんだけど、ホームセンターじゃ売ってない)

あと、ヒューズホルダは太い線だから普通のギボシは使えないのでエーモンの太ギボシ(1163)を
使ってね
HIDは点灯時の突入電流が大きいのでヒューズは15Aを推奨。バッテリ-バラスト間の電線は2.0sq程度がいいよ

エーモン
【1187】電源取り出しコネクター
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1187
【E425】ミニ平型ヒューズホルダー
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=E425
【M240】丸型圧着端子
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=M240
【1163】ギボシ端子セット
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1163

789 :
>>782

あと、>>773に書いてるティーダの車体側ウィンカーコネクターを受けるオスコネクタの
配線コムの販売ページのリンクを貼っておきます。

住友電装090型防水シリーズ2極Mコネクタ[黒色](端子付)

http://img09.shop-pro.jp/PA01040/533/product/53498041.jpg?20121226182047
http://img09.shop-pro.jp/PA01040/533/product/53498041_o4.jpg?20131025194144

http://hi-1000.shop-pro.jp/?pid=53498041 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


790 :
>>782

肝心なの忘れてたw
ハロゲン仕様車の車体側H4コネクタを受けるオスコネクタは下記に。
アマゾンとかで「H4コネクタ オス」で検索しても沢山出てくるけど、自動車メーカーも
使ってる矢崎か住友のコネクタがおすすめ。

H4コネクタ(オス)
矢崎総業 H4(305)

http://img09.shop-pro.jp/PA01040/533/product/5954282.jpg?20130828000204
http://img09.shop-pro.jp/PA01040/533/product/5954282_o4.jpg?cmsp_timestamp=20160622154848

http://hi-1000.shop-pro.jp/?pid=5954282 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


791 :
ヘッドライト交換するのは自由だけど眩しすぎるのはやめてくれよな。
フォグランプまで眩しくしてるバカがたまにいるけどあれもやめてくれよな。

792 :
6年7万kmでエアコン壊れた…
コンプレッサーが動いてないっぽい
とりあえずヒューズBOX見たいんだけどどうやって外すのアレ

793 :
その走行距離ならコンプレッサーよりもブロアファンじゃないの
エアコンオフでも風出てこないでしょ

794 :
>>793
風は普通に出るけど熱い
多分過電流とかでヒューズ切れてるんだと思う

795 :
シガーソケット用のUSB充電器とかルームランプとか、壊れちゃったり新品が不良品だったり
・・・なんて思ってたらシガーソケットのほうが壊れてたでござる(´・ω・`)

796 :
コンプレッサーはエンジンの補機ベルトで駆動しているわけだから
家庭用エアコンやHV車のように、電気で駆動させているわけじゃない。
(動作のオンオフは、電磁クラッチで行う)

A/Cスイッチのオンオフで電磁クラッチの音がしないなら
電磁クラッチの故障だろうけど
恐らくエアコンガスのリークの可能性が高いと思う。

797 :
>>796
エアコンonoffしても音しないから電磁クラッチだと思う
ある日突然冷えなくなったからガスの線は薄いかも

798 :
電磁クラッチのヒューズはエンジンルームの右端ののヒューズボックスにあり
A/C COMP 10A #51

799 :
この時期だとエアコンぬるく感じるな…

800 :
>>798
サンクス
あれって周辺のコネクタ類外さないと取れないのかな
ツメ4つ開いてガバッと外れはしたけどそれ以上どうにもならない

801 :
18度にしても全然冷えんな、窓から入る日光が強すぎて風は冷たいけど室内ガン冷えってのはできない
ガソスタでエアコンガス入れてもらえば改善される?

802 :
タイムリーな話題だ
うちのも先週からACオンのままなのに出て来る風が時々送風の時がある
原因が分からんけどスイッチパネルはオンのままになってる

803 :
うちはエアコン付けるとイオン脱臭働く仕様だがちょっと高周波の音がうるさい。
イオンいらないからこれだけ切れないのかね。

804 :
エアコンオイルとガス自分で簡単に入れられるって。モノタロウで1000円だぞ!

805 :
https://blogs.yahoo.co.jp/sato_kuruma/35903950.html
エアコンの件、これかもね。

806 :
10年近く乗ってるんだけど、今日運転してて右に曲がろうとブレーキを軽く踏んだところでエンストした。
これまでにもアイドリング中にいきなりエンストすることが2,3回あった。
これやばいよね?

807 :
交差点の右折でエンストした場合
状況によっては生死に関わるから、ヤバいです。

808 :
7年モノだが今日行ってきたけど
リビルドコンプレッサを一年か一万キロ保証で約4万
あともろもろガス関係で2万で見積もりもらってゴーサインした

809 :
>>806
普通にスロットルチャンバーの清掃で治るよ。

810 :
>>688です。
本日修理完了。エキスパンションバルブの不良が主な原因だったようで、エキスパンションバルブとレシーバータンクを交換。

販売店保証があったんで工賃も無料。良く冷えるようになりました。

811 :
エキスパンダーに乳首を挟まれた12歳のあの夏

812 :
エアコンは自分も全く風が出なくなって修理したな
エアコン故障はわりと多いのかもしれん

813 :
ダクトだけ外してチャンバー清掃してみようとワコーズのスプレー買ったんですけどこれってバルブの奥の方まで吹きかけるんですか?

814 :
ナビ周りをいじりたいからバッテリー端子を外してバックアップ付けたほうがいいかな?
リセットされるものって何だっけ?

815 :
>>813
奥というか裏にも当てないとだめ。

816 :
>>815
羽の裏表とそのまま側面の壁ですよね?
頑張ってチャレンジしてみます!

817 :
軸付近はあまり当てるな
油分が飛んで故障の原因になる

818 :
>>799
それ壊れてるんやで

819 :
>>814
前期だが運転席のガラス1度押しただけで全部下がらなくなる。

整備士にリセットで効かなくなったのでやっときましたと言われた。

820 :
>>818
そうなのか…
ガス満タンにしたはずなんだけどな…

821 :
>>814
燃費計、トリップメーターも。
エンジンスターター付けてれば、それも初期設定やり直し。

運転席パワーウインドーのティーチングの仕方
AUTOまで押し込まずに窓を全開
AUTOまで引き上げながら、窓を全閉し
そのまま3秒以上、AUTO状態を維持する。

822 :
>>819
>>821
ありがとう
気を付けておくよ

823 :
H17年のティーダ(C11、60,000km)を実家から貰いまして、9月に車検です。
日産で見積もってもらったら、
今まで一度もATF交換していないので、交換を強く推奨しますとのことでした。
工賃5,400+CVTフルード8,208とのことです。

交換すべきですか?
ずっと交換していないと、かえって不具合あるかもと聞いたこともあるのですが。
できれば、今回と次回と、あと2回車検取り、今後4年は乗りたいと思います。

他には、エアコンフィルター(工864+部5,076)と、
エアクリエレメント(工1,361+3,240)が未交換なので交換推奨とのことでした。

824 :
>>823
おめ!いい色もらったな

交換して不具合が出たら直してくれるだろ

825 :
フィルター関係のぼったくり具合半端ないな

826 :
四年乗るなら交換しといた方が安心だと思うな

827 :
今まで、付き合いのある民間車検場でやったり、
マツダやスバル乗ってたときは、そこのディーラーでやったりしたんですが、
オイル交換は車検の時サービスしてくれてた。
だけど、日産ってそういうのやらんのですかね?
オイル交換、6,000円位だそうです。

828 :
>>827
3社相見積は基本だろ!

829 :
高すぎない
オートバックスでも激安オイルだったら半額でできそう
てかそもそも純正オイルっていくらなんだ

830 :
エアコンフィルターやエアクリーナーエレメントくらいはDIYが基本じゃね?
よっぽど機械音痴とか、高齢者とかなら話は別だが
特にエアコンフィルターはデンソーの高性能互換品がアマゾンで安く売ってるべ

831 :
エアフィルターは、点検項目に入っているからどっちにしろ開けるのだから、車検時同時なら、普通工賃取らんだろ。

832 :
>>829
オートバックスで4L4千円で売ってるのは見た

833 :
エアフィルター交換は女子供でも出来る簡単さ

834 :
>>832
そんな高いかな
森グリーンとかいうオイルならもっと安そう

835 :
純正油は部分合成油だろ
安いのって鉱物油じゃ?

836 :
>>834
純正オイルだからストロングセーブナンチャラとか言う奴の話やぞ

837 :
>>836
ああ、すまん勘違いした

838 :
おまいらのエンジンって3000以上回る?
月に数回しか乗らないからかどんだけ回しても3000位なんだよな。

839 :
>>823
マルチか

http://bbs.kakaku.com/bbs/70100310473/SortID=21959742/?cid=mail_bbsml#tab

840 :
>>838
踏み込めばレブリミットまで使ってくれるもんじゃね

841 :
>>839
マルチな上にクソレスばっかで笑った

842 :
>>838
それフェイルセーフ掛かってるんちゃう?
うちのは6000迄一気に回ってから車速が乗ってくるのが最近は5700くらいからモタつくようになった
原因がエンジンなんかCVTなんか分からんが

843 :
CVTでそんなにぶん回して乗るのは自殺行為。
ベルトのスリップとオーバーヒートで残念だけどもう使い物にならない。

844 :
カロッツェリア UD-K522に、アルパイン KTX-S175を組み合わせたら
リアにもフロントと同じ17cmスピーカー装着できたよー
窓開閉問題なし、ドアトリム加工無し。

https://imgur.com/bek3ooo.jpg
https://imgur.com/WpeMSVb.jpg
https://imgur.com/g09Sfdk.jpg

写真のスピーカーは以前の愛車Y34シーマから移植したカロッツェリア TS-C017A
スピーカーコネクタ変換ケーブルはフロント・リア共に、エーモン スピーカー変換ハーネス 日産車用 2077
フロントは、カロッツェリア UD-K522のみ
リアはカロッツェリア UD-K522 + アルパイン KTX-S175
フロントスピーカーの取り付けネジはM5×20に平ワッシャを使用
リアスピーカーはM5×30に平ワッシャを使用

845 :
音質重視ならリアは鳴らさないのがセオリー

846 :
>>845 ピュアAU板へ帰れ

847 :
アンテナが劣化して欠けちゃんたんだけど、社外品のお勧め教えて。
ラジオは良く聞きます。

848 :
>>839
2chの中で別スレならともかく、この場合はマルチではないだろうて

849 :
>>848
本人乙

850 :
>>849
暇人乙

851 :
>>829
さっきオートバックスで交換してきたけど、一番安いのは3Lで1000円ぐらいだった
年に1回しか交換しないから、モービルの3000円ぐらいの入れてるけど

852 :
https://www.autobacs.com/shop/g/g4971475279320
https://www.autobacs.com/shop/g/g4971475279313
オートバックスPBだけど
モービル製でVHVIが8〜9割だから、お買い得だと思う。

http://www.msds.exxonmobil.com/IntApps/psims/psims.aspx
MSDSで0W-20で製品検索してSCOOPをダウンロード

853 :
>>849
そう来ると思ったよ乙

854 :
この暑さで車がおかしい気がする
普段通りにアクセル踏んでるはずなのに3500くらい回すようなシフトダウンしたり、エンジンの出力が低下している気がしてならない

855 :
>>854
この暑さじゃオイルちゃんもお疲れモード

856 :
入れるの勝手だけどこのエンジンに鉱物油とか部分合成とか粘度変えるとか有り得ないと思ってます。

857 :
>>853
まじで本人だったか

858 :
>>854
吸気温度が上がれば出力が悪化するのは常識
冬場が一番パワー出る

859 :
>>855
>>858
暑い時はパワー落ちるのね
故障かと思ってビクついてたけど、あんまり負荷かけないように走ります

860 :
この車は高温になると、パワーダウンモードに入ることがあるよね。
交差点の右折時に症状が出るとマジで焦る。

高温によるノッキングでパワーダウンしているようだったから
以前、夏場のみハイオクいれていた。
低燃費タイヤにしてからは負荷が減り
必要性が無くなったので夏場ハイオクを止めたけど。

861 :
https://www.ntsel.go.jp/report/files17/report17_02.pdf
P35 図10

低燃費タイヤは温度依存性が高く
高温になるほど転がり抵抗が下がる傾向が強いので
高温によるエンジンパワーダウンを
相Rるのに向いている特性だと思う。
(逆に低温時は転がり抵抗が大幅に悪化するので、低温に強いスタッドレスタイヤに変えたほうが燃費が出る)

862 :
>>860

あるね
一台だけギリで間に入れるタイミングのときとかためらうわ
スパッと飛び出すイメージでいるだけに結構焦る
そのあともクラッチ滑ったみたいなノロノロ加速だし

863 :
パワーダウンモードなんて無い。キミの車だけ調子悪いんだよ。

864 :
>>860
あるある。夏暑いときとか,5人乗車の
高速坂道上がるときとか。
だからこの車にはスロコン必須だと
思うんだがな。言っても結構否定される。

865 :
>そのあともクラッチ滑ったみたいなノロノロ加速だし

停車時にトルコンが空回りするから
停車時間が長いとCVTフルードの温度が上がりすぎてしまい
フルードの粘度低下(最悪は気泡発生)か保護制御が入るのかね・・・?

信号などで長い停車時間が予想できる場合は
Pにいれて、トルコンの空回りを止めさせたほうがいいかもしれない。

866 :
2回くらいだけなった事あるな
いづれも炎天下長時間駐車からの乗り出し直後
車内の温度が下がって来る頃には勝手に直ってたけど

867 :
>>865
Nじゃダメなのか

868 :
いや、ラジエーターにCVTフルードを流して
CVTフルードクーラーが付いているな・・・

ただ、あの現象が起きるのは夏場のみだから
高温が関係しているはず。

869 :
>8. セレクトレバーを N レンジにする。
>9. CVT フルードを冷却する。
>注意 : 少なくとも 1 分以上アイドル回転でエンジンを回すこと。

整備要領書にストールテストで
Dレンジのブレーキを踏みながらアクセルを踏むテストがあり
最後にNレンジにして、CVTフルードを冷却する工程があるな・・・

トルコンでかき回さない状態にすれば、やはり冷却には効果があるらしい。

870 :
>HR15DEエンジン :2350 ? 2900rpm

ストール回転数はこの程度で、ストールテストは5秒以内の注意書きあり
夏場のアイドル回転数は800rpm程度だから2.9〜3.6倍程度か・・・

871 :
>>869
ほう、長い信号待ちの時は、Nに入れて、
パーキング踏んで待ってるけど、それでも
効果があるのかな。
CVTにショック与えるからやるなと言われてる
けど、夏場高温時には逆に良いのかもな。

872 :
ただブレーキ踏んで止まってるだけでニュートラル制御入るけどそれじゃダメなの?
まぁNレンジに入れてるのとは条件違ったと思うけど

873 :
信号待ちとかである程度停車する時はNにしてるわ
負荷減って回転数も落ちなくなるし(この時期だとエアコンの効きが多少いい気もする)

874 :
エンジン回転数に連動しているコンプレッサの回転数も上がるから
エアコンの効きも良くなるメリットもあるね・・・

875 :
それね
まあ停車中だとコンデンサの冷却がいまいち追いついてない気もするけど

876 :
K9K + 5MTのワイ、高見の見物。

877 :
ヒューズ買ってきて取り替えたらエアコン動いた
でも異常電流が流れたってことは何かしらのエラーが発生したわけだから再発する可能性はとても高い
なるべく負荷かけないように温度と風量抑えて騙し騙し乗ろう
AUTO厳禁

878 :
>>872
初期型はニュートラル制御ないで!

879 :
>>860
CVTのソフトウェアアップデートすれば治るよ。

2004年型だけど、1.00から1.9Bにしてもらったら、
長距離走行後の熱ダレ(ニュイーンって音)とか、
エンブレが全く効かないのとかが治った。

880 :
やはりそういう事か。後期はそんな症状出ないからな。自演で騒いでるのかと思ってたわ。

881 :
>>879
エンブレの効きはコンサルト2で設計変更できるよ。
初期はエンブレが効く状態で、アクセルを離してそのまま減速させる運転をしていると
学習して平地ではエンブレが効かなくなる。

882 :
そうなんだ、ウチはエンブレ効きすぎるんだよなあ
先が赤信号になったからアクセル離して惰性でいきたのにエンブレ効きすぎてまたアクセル吹かす事多い。

883 :
ティーダと2代目ノート並ぶとティーダの方が洗練したデザインに見えるんだよね、ボディ後半のフォルムのせいかな

884 :
>>882
あと、低燃費タイヤにすると、よく転がるよ。

885 :
>>881
コンサルで設定できるとかまじかよ!
低燃費タイヤ+赤信号でアクセル離す運転しまくってる。

ちなみに1.00は坂道もエンブレ効かなかったけど、1.9Bはそれが直った。
平地のスーッと行くのは気に入ってるからいいけどね。

886 :
>>880
2010年型後期でなるよ
まぁ10万キロ乗って2回しかなってないが

887 :
>>885
項目は何段階かあるけど実質ONかOFFしかないで
エンブレ無しでいいならディーラーでやってもらえるよ

888 :
>>877
多分近いうちにそのヒューズも飛ぶかもね
コンプレッサーの寿命だと思う

889 :
この車のCVTは、初めて乗った時からエンブレ結構強めにかかると思った
4ATの方は乗ったことないからわからんけど、マーチのAT車乗る限りで言えば
こっちの方がずっと効きがいい
乗りなれた今でも、アクセル離しただけでこんな手前で止まるのかと思うことも度々

890 :
質問失礼します。
ティーダに165/45/16のホイールタイヤセットは装着出来ますでしょうか?

891 :
余裕で入る

892 :
>>890
リム幅5.5
インセット+48です。

893 :
>>890
乗り心地が想像以上に悪化するから覚悟しとけ

894 :
燃費ガタ落ちかな

895 :
>>890
165/45R16?

タイヤの外径が全く違うから、装着は止めたほうがいいし
メーター速度の誤差が大きすぎて車検も不可だろう。

ティーダの標準サイズは185/65R15だから、外径621mm
165/45R16は外径554mm

896 :
だいたい、165/45R16のロードインデックスは70しかないぞ。
ティーダの185/65R15はロードインデックス88

タイヤの外径から判断すると
元は軽自動車で使っていたタイヤなのだろうけど
滅茶苦茶すぎる。

897 :
リアならええんちゃう
知らんけど

898 :
165/45R16のロードインデックスは70と74の2種類あるが
どちらも88とは程遠い。

https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/base/size.html#ex_li
70 335kg
74 375kg
88 560kg

http://www.tps-wave.jp/html/page57.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/325353/blog/39426718/
>前軸重690kg

70のほうだと軸重レベルでアウト。

899 :
195/45R16と間違えてんじゃないの?

900 :
>>899
俺も普通にそっちだと思ってた

901 :
ウチは外径変えずに195/55R 16だぞ

902 :
185/70R14な。最高の乗り心地

903 :
 
         /\
        /   \
      /      \
     /  羆 注意  ..\
   /   ∩___∩  \
  /    / \   /ヽ   \
/     /  ●  ● ヽ    \
\    ミ /(_●_)\  ミ   / >>876
  \  彡、  |WW|  、`彡 / >K9K + 5MTのワイ、高見の見物。
   \     |WW|     /    字が読めないけど、
     \    ヽノ    /     C11ティーダ゚ならK9K + 6MTだと思うクマ
      \      /          
        \   / ゙゙̄`∩
         \/ノ  ヽ, ヽ
          | |●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、
          | | (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ
          | | ヽノ  ノ●   ● i
          | {ヽ,__   )´ (_●_) `,ミ
          | | ヽ    /  ヽノ  ,ノ

904 :
教習車なんだよな

905 :
>>903 >>904
南米仕様のK9K(1.5Lコモンレールディーゼル)搭載車の
最下位グレードは5MTのみだったハズだけど?
(上位グレードのMTは6速)

ちなみに手回しウィンドウというスパルタンな仕様w
http://i.imgur.com/WeUgTgjl.jpg

906 :
捕捉
南米でツル(B13サニー)の現地生産が2015年で終了したので
それの代替用途ではないかと思う

907 :
それリアじゃね?
海外だと後席だけ手回しって珍しくないみたい

908 :
>>907
信じてもらえないなぁw
ほら、フロントだよ
http://imgur.com/VXStenA.jpg
http://imgur.com/yROFdcU.jpg

リアも
http://imgur.com/5Jr6wcM.jpg

909 :
手回しウィンドウも最下位グレード固有の装備で
やはりツル(B13サニー)の最下位グレードのそれを踏襲しているみたい。
現地では大衆向けの乗り合いタクシーとしての需要が多いらしい
(空港に居る旅行客向けのタクシーは上位グレード)

ちなみにツル(B13サニー)の最終型はグリルだけティーダに似せてた
http://imgur.com/pbb7Zbn.jpg

910 :
そんなんどうでもええわ。

911 :
クマ黙っちゃった・・・

912 :
海外でそうやって出ているなら補修用部品の供給も安泰だね

913 :
ジェームスのワサビ成分入りエアコンフィルターって
使てる人おる?

914 :
ティーダも山奥に捨てられる時期に来たのか…


今日は晴天だったので数年ぶりにジムニーでつくば方面の廃道広場に行って来ました。
途中の林道から外れた場所に怪しげな車がありました。
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/035/708/470/d696e7bcdc.jpg
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/990986/blog/39344906/

915 :
>>914
バッテリ横のヒューズリレーボックス欲しいンゴ・・・

916 :
新潟からフェリーで苫小牧に来て北海道半周の旅してるけど
(今は帯広手前、今日中に釧路、できれば知床まで行きたい)
やっぱりティーダは良い車だわ
後期型の純正ダンパー取り付けてタイヤはADVAN dbの組み合わせは最強だね

下道でもだいたい70km/hで巡航できるから、北海道来てからの平均燃費が22km/Lと大変良好
(前期型なのでOBD2レー探で表示させてる値)

いつかモンローのダンパーも付けてみたいけど3,4年後あたりに販売されてるんだろうか

917 :
>>916
一応言っとくと、下道70は速度違反w

918 :
うちのはエアコンもCVTももうヤバイから半年以内にお別れやで

919 :
>>917
北海道にはあるかしらないけど地元には70キロの下道あるぞ

920 :
北海道は100キロ先のジャスコへ行くのに「1時間あれば着くね」っていう地域だから

921 :
いま納沙布岬で歯舞諸島を望んできたよ

高速で100km/h巡航して休憩を入れると全体としては平均時速70kmで移動って感じになるんだけど
北海道の下道では平均移動時速は50kmですね
今の所100km/hで飛ばすような車には遭遇してません!


今日は知床まで到達できそうてす
熊の湯に入って車中泊ですね

助手席のヘッドレストを外して前方に最大スライドさせて倒す、セミフラットのシートアレンジにして
身長178cmの自分には足を伸ばすと頭がちょっと持ち上がってしまうけど、
枕を用意して横向きに寝れば丁度良い按配で眠ることができます

昨日襟裳岬で車中泊して思ったより寒かった(15度くらい)ので、
途中でしまむらに寄って980円の洗える肌布団を購入したので今夜は完璧だな!

922 :
結構田舎だけど平均速度50kmとか信号変わったら当たり前のように100km以上出さないと到底無理だ
北海道ってほんと信号無いんやね

923 :
まるひらで釧路ラーメン食べないとは…
愚かよのぉ

924 :
>>918
またティーダ買えば安いで

925 :
新車派なんで‥
ノートepowerニスモか他社にするよ

926 :
ルマン4からジーテックスに履き替えてみたけど問題無さ過ぎてビビったw
コーナーで微妙にあー、サイドが柔らかいのねって感じるくらい。

927 :
その問題ない状態がいつまで続くのかが問題

928 :
北海道車中泊レポートまだ?

929 :
街乗りで法律守って走ってるぶんにはアジアン問題無いらしいよ

930 :
欧州車ってドアバイザー無くてスッキリしてるよねと思って外してみた
なんか田舎の中学生の坊主頭みたいな純朴さ
スッキリ違いなんだよなあ

931 :
その辺は見慣れてるかどうかだけの鞘で

932 :
ドバイのタイヤディーラーのPBで
実際の製造は中国やインドネシアらしいね。
基本設計も恐らく中国やインドネシアの地場タイヤメーカーだろう。

933 :
昔はちょっとした事でトレッド剥離とか有ったし悪いイメージしかなかったけど
今は使ってる人に聞いても普通に使うぶんにはそんなに悪くないようだ
倍の速さで減るとかノイズ大きいとか雨の日弱いとかあるみたいだけどランニングコストはカナリ抑えられる模様

934 :
国産履いても毎回結局ヒビ割れで交換するから減りが早くても使い切った感と安さでアジアンも良いなぁと思うようになったよ

935 :
激安アジアンは雨の日に乗れば1日で懲りるよ

936 :
>>935
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2016-Summer-Tyre-Market-Overview-Braking.htm
http://www.tyrereviews.co.uk/Article/2015-Market-Overview-Braking-Test.htm

その激安アジアンより、実際のウェット性能が駄目な国産タイヤもあったりするのだが・・・

937 :
日本人なら国産使おう

938 :
タイヤくらいケチるな。そんなところでリスクかけてどうしたいんだよ。

939 :
>>929
いや、いざという時に大事なのがタイヤだよ。
飛び出してきた子供を轢きRか、怪我させるか
安全に止まれるかは、タイヤによる。
その差10cmくらいが生死を分ける。

940 :
>>939
ところで国産タイヤは10cm短く停まれるのかい?

941 :
止まれるでしょ。

942 :
>>941
ソースくれ

943 :
タイヤ云々はスレ違いじゃね?
去りなさい

944 :
10年落ちが当たり前のこの車にレグノやらアドバンやら履かせてる人のが少ないのでは
俺は中古でティーダ買った身で、オートバックスで1番安いアジアン履かせてるけど、タイヤのせいにしたくなるような挙動を示したことないな
10cm短く制動できるタイヤは貧乏で買えないから、10キロ速度落とした走行を心がけようとおもう

945 :
タイヤやブレーキの性能差で轢くか轢かないかが分かれるような事故なら諦めるわ。
保険使えばいいだけ

946 :
軽自動車よりも安い車なんだから、タイヤとオイルくらいは贅沢させてやれよ。
中国製のタイヤとか鉱物油とか見ると悲しくなってくるわ。

947 :
>>946
よし!マイクロロン入れようぜ!!

948 :
よくわかんないけど、鉱物油っていってもSNでVHVIなら普通にいいオイルだと思うの。

949 :
天然物がいいわ

950 :
やっぱトクホじゃないとな

951 :
韓国製のタイヤは110km/hのときだけ異常にハンドルがブルブルした
国産にしたらブルブルがなくなった

952 :
バランス取れよ
と言うか違反速度での優位性を持ち出すしかないなんて、ステマにもならんぞ

今の時代、TOYO J50以下のタイヤを探すほうが難しいわ

953 :
>>952
速度違反とステマの単語を使わないと死んじゃうの?

954 :
すまん、一部の高速道路は110km/hだったな

955 :
新車装着のJ50が激安アジアン並のショボタイヤなので
その後テオプラス(中国製)PROXES CF2(日本製)とタイヤはずっとトーヨー

CF2はメーター読み120km/hでも余裕の性能だよ
ティーダは嘘メーターだからメーター120でも
実測109km/hくらいだからね
もちろん新東名の110km/h区間の話だよ!

956 :
いくら国産っつってもネクストリーやらエコスレベルのタイヤ履くくらいなら
モモの方がよっぽどタッチはいいんだけどな、アジアンはモモしか履いたことないけど
履き比べたら誰でも分かるレベルじゃないだろか
ネクストリーなんてBS党の俺でもキレるレベル
プレイズ、S.drive(履いたことない)、ミシュランならプライマシー、それ以下はアジアンから選んでも問題ない
格安国産エコタイヤ引っ張り出してあんぜんせーがーたいきゅーせーがーとか言っちゃっうくらいならアジアンでいい

957 :
得したと思っても色んなものを失っている事に気づいてないタイプだな。

958 :
>>952
粗悪タイヤだとバランス取れないのがあるよ

959 :
http://www.ollee.jp/06olleeman/details/000839php
船積みでこういう積み方をするらしいから
輸入品は歪みが取れるのに時間がかかるかもね。

960 :
中古で買った時、ディーラーで新品の石橋のタイヤにしてくれたわ。

961 :
認定中古車だからあんま細かい所気にしてなかったら最初の車検で要交換まで減ってたわ。
最近は認定中古車でもここは替えてくれないと買わん!って言わないとダメだな。

ディーラーの中古車ノーアポで行って試乗したいって言ったら完全にバッテリー上がっててキズもそのままだったし。

962 :
上の方でCVTオイル交換提案されたものですが、
ディーラーに確認したら、交換後に不具合出てもそれは機械的なものだから保障はないと言われました。
そう言われて、あえて交換する人いるんかな?

963 :
普通でしょ。

964 :
フォグランプ後付けするのに
ヤフオクでフォグ付きディマースイッチを物色してる人へ

Y50フーガのディマースイッチなら
標準でフォグ付きだし、ティーダ用より
タマ数も豊富で相場も安いし
何よりティーダにポン付けできるよ。

965 :
>>962
交換推奨と言い出しておきながら
いざ交換となりそう言われたら事情を知らない人はドン引きするよね。

966 :
>>960
そう言うのも考慮された値段設定なだけだよ

967 :
>>962
医者の手術の時の合併症の説明と同じだよ

悪い状態だから施行した方が良いのだけれども、やっても元通り100%になるかというとそうではないし
やることによって不具合が出ることも稀にあるから、そういうリスクを考えてね
そういうのが怖いから現状維持で納得するのも選択肢にあるよと

要は「頼んだのに元どおりになってないじゃねーか、どういうことだ!」と言うクレーマー対策です

968 :
医療だと当たり前のように誓約書書くからなぁ

969 :
ディーラーでCVTの味付けを変えられるってのはホントかね?

970 :
どこ情報だよそれ

971 :
>>969
エンブレの強さ変えるやつじゃない?

972 :
因みにエンブレONかOFFしかないよ

973 :
>>965
ども。ドン引き……たしかに笑

そういわれてする人いるの?って営業に言ったら、むこうも苦笑いしてました。
営業は交換させたいみたいですが、サービスフロントがバカ正直というか、
営業の妨害してるような、上記の言葉を言ってました(^_^;)

ところで、実際、CVT交換を皆さんしてますか?

974 :
O/DオフかLレンジでエンブレは強くなるぞ
アクセルを軽く踏めばエンブレは弱くなるぞ

975 :
>>973
CVTは交換しないやろ・・・。
フルードなら車検ごとで交換してる。

976 :
>>975
こういう答えが一番いらつくわw

977 :
>>973
自分は4〜5万km毎にCVTフルード交換。
交換前後でフィーリングに違いがあるから、劣化はしているよ。

978 :
>>976
エンジン交換とエンジンオイル交換は全然違うぞ

979 :
>>978
まあ、みんな、わかってると思うよー

980 :
>>974
欧州車ならCVTやAT交換は珍しくない

981 :
アンカー間違えた
>>973
欧州車ならCVTやAT交換は珍しくない

982 :
まあCVTっつーか正確にはDCTだけど
ティーダも世界戦略車ならDCTにすれば良かったのに…

983 :
何でも知ってる事書けば良いと思てるのか?

984 :
なぜ、そう思う?
己の無知を呪うといい

985 :
実際、巷で欧州車は壊れる壊れる言われてるけど
都市伝説だと思って
プジョーを新車で買ったら3万km持たずにAT交換

フランスやイタリアの車だからダメなのかと思って
次はアウディにしたらこれも5万km持たずに自走不能になってAT交換だった
もちろん新車だったけど

986 :
プロボックスやADバンで20万km
ベルトの素材が違うとはいえ50ccのエンジンでジャイロキャノピーを30万km走らせる日本のCVTが脆弱なはずがない

987 :
今、アリオンとティーダの2台体制だけど
ティーダはヘッドライトレベライザにルノーの刻印
フォグランプにはバレオのラベルだし
まあ、日産がルノー傘下だから仕方がないのかもしれないけれど
結構海外サプライヤー製の部品が多いんじゃないかな

アリオンの方は海外サプライヤー製の部品なんて見てない(だけなのかもしれないけど)

以前乗ってたプジョー306やアウディA4みたいなトラブルが起きやしないか
少し心配してる。

腐っても日産車だから自走不能にはならないだろうし
AT載せ換えても費用はそんなにかからないだろうし(国産車だから割安なリビルドATがあるし)

でも少し心配だなw

あ、俺のティーダ4駆だからCVTじゃなくてATね

988 :
そういや、ティーダの持病のエアコンの風が出なくなる
ファンレジスタの焼損も、バレオ製の部品だったよな

昔みたいにカルソニック製の部品だったなら
こんなことは起こるまい

幸い俺の後期ティーダはバレオ製だけど
対策品なのか、不具合は出てないけど

989 :
>>985
新車保証中?

990 :
国内パーツなら良いって訳でも無いな
特にティーダのエンジン廻りの電装は
悪評高き日立製だし
BE/BHレガシィで有名な突然死オルタネーターも日立製だし
あまりの不具合の多さからかアプライドCから電装が日立からデンソーに変わったし
よく見りゃティーダのスロットルボディには日立のロゴが…

991 :
エアコンのコンプレッサー死んだけどデンソー製だったよ
運もあるんじゃないかな
リビルト使っても8万近いから買い換えるか直すか迷う

992 :
エアコン配管断熱してみようかな

993 :
風向き自分に向ける方が無料だし早いぞ
それでも冷えないってんなら既に壊れてるから修理が先

994 :
>>988
去年ブロアレジスター焼けて交換してもらったよ
ネットで調べたら結構な頻度で焼けるみたいね

995 :
10年目だが32度超えると18度にしてもエアコンがあんま効かない
暑くて運転してられん
夜だと普通に冷え冷えになるけど、どうにかできないのこれ

996 :
>>995
さっさと電装屋で相談だろ?

997 :
エアコンガスが抜けてきてるんでしょう

パワーエアコンプラスを使うんだ

998 :
この車って自分でオイルとオイルフィルター交換するの簡単?

999 :
ガレージジャッキとリジットラックを持ってるなら簡単

1000 :
>>998
オイル交換だけなら簡単だけど、フィルターはカバー外さないとアクセス出来ないからチョイめんどい

1001 :
最近の車はアンダーカバー外すのデフォじゃないか?
ティーダに限ったことじゃないっしょ

軽自動車やスバルの車みたいに、フィルターが狭くて外しづらい場所に無いだけ
やり易い。

1002 :
DIYでのオイル交換は作業そのものより廃油の処理を考えると萎える
GSなりディーラーへ持ってくなら交換作業も任せるわ。
昔はホムセンに段ボール箱の内側にビニール袋を入れた
廃油処理キットなるものが売られていて、燃やして処分するということだったが
今では勝手にゴミの野焼きもできないからな。

1003 :
エアコンも湿度が低いカラッとした天気だと効かない感じ
逆に、蒸し暑い時なんかガンガン効く

1004 :
>>1002
今でも売ってるよ、スミコーの廃油処理セット。
燃えるゴミに出せるってのが売りだけど(自治体によってはダメらしい)

確かにオイル交換は手間考えると、DIYよりも
ディーラーや用品店でやった方がいいよね。

1005 :
エアコン使いまくってたらリッター9キロ代に突入!

1006 :
ティーダのATF交換ディーラーでいくら位だろう?後でTELして聞いてみよう

1007 :
前回交換してから2万キロ走ったからもうそろそろかな?

1008 :
>>1006
CVTフルードならわかるよ

1009 :
>>1008
4WDの4AT何ですけどわからないですよね?

1010 :
>>1009
ごめん、わかりませんです。

CVTは約13,000円でしたよ。

1011 :
>>1010
CVTで13000円なんですね〜、大体2万位かな? ありがとう参考にしますね

1012 :
>>1011
ディーラーじゃないですが、民間車検の工場で、車検同時で12,000円でした。

1013 :
前期の運転席がボロボロになったから後期の運転席を中古で買ったら、柄が違ってた泣
15Mです

1014 :
Tシャツでも被せとけば?

1015 :
>>1014
!!

1016 :
>>1015
暑さ寒さ汚れ対策だけどおかしい?

1017 :
>>1016
市営住宅とかの団地の駐車場でよく見かけるよね…

1018 :
そういうのは昭和ファミリアのイメージだが

1019 :
シートカバー買えばいいじゃん。

1020 :
たまにいるよ。
ヘッドレストにバンダナ巻いてね。

1021 :
汚くなったら新しいのに交換すればいいと思ってる

1022 :
なんで二脚買わないんだ

1023 :
>>1022
それならリアシートも必要だろ
素直に前期シート買えよ

1024 :
素直に補修部品を取り寄せれば良かったのに
目先の金をケチった結果だな。

1025 :
半年とか待てるならな

1026 :
ん?車を修理に出して半年かかるって外車かよw

1027 :
シート受注生産やろ
前に15Gのシート変えた時はそうだったで

1028 :
ショック交換するか迷うわ。
アマゾンの交換業者で大丈夫だろうか?

1029 :
助手席をレカロにすれば解決

1030 :
車体より高額だろ

1031 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

スバルとマツダ、どうして差がついたのか Part.68
アルファ 147 part53
【MAZDA】マツダ初代(KE)CX-5Vol.156【SKYACTIV】
3代目ハリアー Part89【嫁チンパンと類人猿は出禁】
【4G63】ランエボ スレッド 192【GSR・RS・GT】
モビリオ・モビリオスパイク統一スレ 47
国産メーかーの癌(ガン)盗用多いメーカー←糞尿以下
【Cayman】ケイマン 50台目 【987/981/ 718】
30プリウスオーナー限定スレ 57
【SUBARU】スバル レヴォーグ 23 【2.0専用】
--------------------
【69】昭和44年4月2日〜昭和45年4月1日Vol.4【70】
ドラゴンボールZスバーキングメテオ
【日テレ】尾崎里紗 17【バゲット・超問】
【PS4】FIFA17ニコ生パブリッククラブスレ7【EA】
濡れ場 Part36
実質11381
【SKE48】川崎成美 応援スレ☆5【なるちん】
【黒雪姫】KnightOnlineカルナック47【アルデバラン 】
【同人作家専用】何が何でも嫁に行きたい!6【大手スレ派生】
【活動を映し伝えるモノ】「日本製品不買運動」を伝える、韓国テレビ局のカメラは日本メーカー製[7/6]
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 160日目
再度笑無二次創作愚痴スレ Part.2
ドライバーが全く打てません 85
 ノニ信者集まれ(アンチ不要)
【2337】アセット・マネジャーズ78.5【PER10倍以下伝説】
8226;【周辺の】OSANNNA オザンナ【バンドも】
2年目の未開封冷蔵庫を掃除するわけだが。
【シャングリラ・フロンティア】硬梨菜総合スレ93【クソゲーハンター】
三上博史 part13
2019 セブリング12時間レース
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼