TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【再販】ランドクルーザー70 Part30【専用】
【語り継がれる】アリストPart30【至高のセダン】
スバルとマツダ、どうして差がついたのか Part.57
【HONDA】S660 Part190【MR OPEN】
【992】ポルシェ911 5台目
新車販売台数ランキング総合スレ 176
【TOYOTA】カローラフィールダーPart95【FIELDER】
【HONDA】ホンダ CR-V 第5世代 Part8
【E46】BMW 3 Series Part58【Mなし】
【スズキ】2代目スイフトスポーツ Part102【ZC31S】

【4G63】CN,CPランエボ休憩所 26台目【GSR・RS】


1 :2018/02/25 〜 最終レス :2018/09/03
※※※ワッチョイについて※※※
スレ立て時、一行目行頭に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」と記載すると強制コテハン(ワッチョイ)がつきます。ワッチョイ導入の際は必ず一行目行頭に記載してください。
必ずしもつける必要はありません。もしもスレが荒れるようでしたらスレを立てる人の判断におまかせします。
最近は平和ですので今回このスレでの導入は見送ります。

5W- 10W- など軟らかい硬いオイル論争は4G63永遠の課題。とにかくオイル管理はしっかりやりましょうよってことで目指せ42万km!

CN9A、CP9Aエボ エボ4 5 6 6.5

・その他エボやエボ0の人もどうぞ。
・基本はsage進行で、マターリ語りましょう。(メール欄に半角英数でsageと書き込んで下さい。)
・トラブル発生時は、詳細を説明して回答を待ちましょう。
・荒らし、煽りは


 『    徹    底    放    置    』  でお願いします。

関連スレ
【4G63】ランエボすれっど 179【GSR・RS・GT】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1519290960/

第一世代のエボを語ろう 9台目 [無断転載禁止]
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1482893161/

※前スレ
【4G63】CN,CPランエボ休憩所 25台目【GSR・RS】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1503445947/

2 :
過去スレ
【4G63】CN,CPランエボ休憩所 24台目【GSR・RS】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1493184738/
【4G63】CN,CPランエボ休憩所 23台目【GSR・RS】
http://karma.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1482448893/
【4G63】CN,CPランエボ休憩所 22台目【GSR・RS】
http://karma.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1474827192/
【4G63】CN,CPランエボ休憩所 21台目【GSR・RS】
http://karma.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1467627996/

3 :
【4G63】CN,CPランエボ休憩所 20台目【GSR・RS】 [無断転載禁止]c2ch.sc
http://karma.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1462329856/
【4G63】CN,CPランエボ休憩所 19台目【GSR・RS】 [無断転載禁止]c2ch.sc
http://karma.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1456310124/
【4G63】CN,CPランエボ休憩所 18台目【GSR・RS】 [無断転載禁止]c2ch.sc
http://hope.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1449903705/
【4G63】CN,CPランエボ休憩所 17台目【GSR・RS】
http://hope.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1443518226/
【4G63】CN,CPランエボ休憩所 16台目【GSR・RS】
http://hope.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1436793804/
【4G63】CN,CPランエボ休憩所 15台目【GSR・RS】
http://hope.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1421579158/
【4G63】CN,CPランエボ休憩所 14台目【GSR・RS】
http://hope.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1396538614/
【4G63】CN,CPランエボ休憩所 13台目【GSR・RS】
http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1378491455/
【4G63】CN,CPランエボ休憩所 12台目【GSR・RS】
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1353004800/
【4G63】CN,CPランエボ休憩所 11台目【GSR・RS】
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1335064500/
【4G63】CN,CPランエボ休憩所 10台目【GSR・RS】
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1319199386/ 

4 :
【4G63】CN,CPランエボ休憩所 9台目【GSR・RS】
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1309216449/
【4G63】CN,CPランエボ休憩所 8台目【GSR・RS】
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1299251094/
【4G63】CN,CPランエボ休憩所 7台目【GSR・RS】
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1287214310/
【4G63】CN,CPランエボ休憩所6台目【GSR・RS】
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1268996366/
【4G63】CPランエボ休憩所 5台目【GSR・RS】
http://namidame.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1248891518/
【4G63】CPランエボ休憩所 4台目【GSR・RS】
http://namidame.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1234530868/
【4G63】CPランエボ休憩所 3台目【GSR・RS】
http://namidame.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1225371569/
【4G63】CPランエボ休憩所 2台目【GSR・RS】
http://namidame.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1214056998/
【4G63】CPランエボ休憩所 【GSR・RS】
http://hobby11.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1206279179/

5 :
▼よくある質問と回答(FAQ):メンテナンス編

Q:タイミングベルトの交換時期・費用など。
A:メーカー推奨は10万キロだけど、峠・サーキット利用が多い場合は5〜8万キロで要交換
  費用はDラーでベルト回り一式工賃込み約8〜9万円程度。
  (ウォーターポンプだけだと6万ぐらい:同時に交換するのがお得)

Q:ミッション(兼フロント&センターデフ)オイル・トランスファー・リヤデフオイル(計3箇所)の交換時期・費用等
A:2〜3万キロ(2年)で交換。純正でよければ工賃込み合計約1万円程度
  いっしょにやるのが吉。峠・サーキットが多い場合は1万キロで。 

Q:AYCオイル(トルク伝達機構部)の交換時期・費用など
A:デフオイルと一緒に2〜3万キロで交換。Dラーでの作業推奨(要摺動面擦り合せ)。
  費用は工賃込み約5千円程度。※地域差有

Q:クラッチ交換はいくらぐらいかかりますか?
A:純正なら部品+工賃の総額で、8万強(CP)〜10万強円ぐらいと報告あり。

Q:エンジンオイルに5W-を入れても大丈夫ですか?
A:スレ住民的には10W-40あたりが多い。交換サイクルは3000〜4000km、
  100%化学合成油の使用がお勧め。
  あとオイル交換2回につきフィルター1回の交換を推奨。

6 :
▼よくある質問と回答(FAQ):トラブル編

Q:最近ブースト圧が0.7までしか上がらない、または1.8までオーバーシュートします
A:アクチュエーターが固着している可能性が高いので、Dラーで雨害対作品に交換して下さい。
  保証切れの場合は、すんなりとはクレーム処理してくれない可能性もあり。
  有償の場合、費用は1万4千円ぐらい(工賃込み)

Q:ヘッドにオイル滲みがあるのですが?
A:4G63の持病です。ヘッドカバーの定期的な増締め・パッキン交換とオイルフィラーキャップ交換で対処。
  酷い場合はヘッドの歪みを疑うこと。

Q:吹け上がりが悪い・カブる・加速中に息継ぎのような感じがあります
A:プラグ・プラグコード系を最初にチェック。後オルタネーターの不具合やクラッチ系の可能性も。

Q:大気開放型のブローオフをつけていますが、アクセルオフでエンジンストールします。
A:この症例は数多く報告されていて問題が多いようです。ちなみに毒キノコだけなら問題ありません。
  HKSのアイドル安定装置「EIDS」を着けてもエンストするエボもある。逆に着けなくてもエンストしないエボも。

Q:エボ4(or5)に乗っていますが、コーナリング時にモォーとかウゥーという音がします
A:リコール対象ですでに作業されていれば、仕様です。

7 :
▼よくある質問と回答(FAQ):その他編

Q:ブレンボ装着車に装着可能な16インチホイールはありませんか?
A:レイズTE37の16in 8.0jj off+15。P1レーシングの7.5J×16+32or+22(要スペーサー)は現車合わせ汁

Q:クラッチの繋がり位置が高いと思うのですが。
A:もともと比較的高め。車内からペダルクラッチマスターシリンダを繋いでるロッドの
  調整ネジで調整。他にクラッチアジャスターを使う手もあり。

Q:ブレーキパッドの面取り・シム外しはしたほうがいいんですか?
A:過去スレNo21あたりから読んでください。ちなみにシムについてはエボ6以降で2枚
  ・純正ブレンボパッド貼り付けの黒いモノ (剥離しにくいので再利用は難しいかも)
  ・エボ5で鳴きクレームが出たらしく、その対応で追加した銀色のモノ →外すと鳴きます

Q:油温、油圧計のメクラ栓用ピッチ変換アダプターでお勧めを教えてください。 
A:一番入手し易いのはJURANの328045(エボ専用)840円。SAB等で入手可能。

8 :
▼よくある質問と回答(FAQ):保険編

エボ6
@35以上、17等級、掛金車両6クラス、対人対物無制限、車両エコノミー、車両85マソ、年6.5マソ
  JA共済 ※2016年度版

エボ5
@26以上本人限定、オールリスク、免責10マソ、車両105マソ、年10マソ弱

エボ4
@26歳未満不担保、15等級、対人対物無制限、人身障害5000万、
 自爆、当て逃げ無保証の車両保険で年7万位

車種フメイ
@20等級、35歳以上
 車両275万で全リスク、対人対物無制限、人身障害5000万、
 搭乗者1名1000万、家族限定はせずの仕様、年140000円位。

A30歳以上で車両限定で11万ぐらい

B9等級、26歳以上補償、対人・対物無制限、人身障害5000万
搭乗者障害1000万、車両保険はオールリスクで250万、で年間254380円

※年数が経っているので車両保険金額は下がっているとか思います 

9 :
▼よくある質問と回答(FAQ):パーツ編 

@エボ純正のホイールサイズは?
 A:CE・CD系 15インチ6J +46 PCD114.3(4穴)
  CN 16インチ6.5J +46 PCD114.3(5穴)
  CP系 17インチ7.5J +38 PCD114.3(5穴)ブレンボ装着車

BCP系にCTの6MTは取り付け可?
 A:可。搭載しているCPも存在するとの事。ただし加工の有無はわからず。ちなみにCN(W)は加工が必要。

Cインコネルタービンとチタンタービン、どっちがいいの?
 A:レスポンスのチタンタービン。ただし強度が無いとされる。多数のブロー報告在り。
 インコは強度があり、厚揚げするならインコが良いとされる。
 事実厚揚げするためにインコネルに仕様変更した人もいるほど。

10 :
▼エボに強いショップやチューナーのリンク
サイバーエボ         ttp://cyberevo.blog37.fc2.com/
カーステーションマルシェ  ttp://www.cs-marche.com/
HKS               ttp://www.hks-power.co.jp/
HKS関西            ttp://www.kansaisv.co.jp/
ボズスピード          ttp://www.bozz.co.jp/JP/
ガレージGフォース      ttp://www.gf-eng.co.jp/
テストアンドサービス     ttp://www.test-service.co.jp/
モンスター           ttp://www.monster-sport.com/
セシルスポーツ        ttp://www.cecilsport.com/
デッキメカニカルパワー   ttp://www.deck-japan.co.jp/
Mテック             ttp://www.mtechnic.jp/
シグマスピード         ttp://www.sigma-speed.co.jp/
YR-Advance          ttp://www.yr-advance.com/
下山自動車          ttp://shimoyamaracing.web.fc2.com/
アンリミテッドワークス    ttp://www.green.dti.ne.jp/unlimitedworks/
VOLTEX            ttp://www.voltex.ne.jp/
KBC               ttp://www.s-kbc.com/
JUN AUTO MECHANIC   ttp://www.junauto.co.jp/mechanic/
ALEX              ttp://www.alex-motorsports.co.jp/
パックアール         ttp://www.packr.co.jp/

11 :
【ECUの再学習手順】
@現在の学習内容の消去
  ・バッテリーのマイナス端子を外す。 (10分以上)
   ※電装品の再設定がイヤな場合はECUのカプラーを外す。
Aイニシャライズ
  ・キーを「ON」にし、すぐさまOFFにする。で10秒以上待つ。
B学習(負荷なし)
  ・エンジン始動後、無負荷状態(エアコンOFF等)でアイドリング (10分程度 ※1)
   ※1:水温計があれば、暖機完了状態(95度)になるまで待つ。
D学習(負荷あり)
  ・キーをOFF(エンジン停止)にして10秒以上待つ。 ← 学習内容の反映
  ・再度エンジンを始動。エアコンを [温度:最低、風量:中、風向:FACE] で10分程度待つ。
   余力があればヘッドライトONでさらに数分待つ。

ECUで学習されるものは大体以下のようなものすね。
・アイドリング時の回転数制御
・ストイキ燃焼領域(アイドリング/低負荷走行)における点火時期、空燃比

一般的には、クルマの環境が変わっても普通に走行を続けていればECUが次第に補正してくれる、て事なんだけど、
それが当てはまらない、または極度に時間が掛かる場合がある。
 ・不調となったセンサを新品に交換した場合
 ・汚れた吸気系パーツを清掃、または新品に交換した場合 等

実例として、カボンが堆積して開度(ステップ数)が全開に近い状態になっていたISCバルブを清掃した際に、
その後のアイドリングが2000rpmになりハンチングを伴うようになった。
で、その症状は1週間経っても収まらなかった。
学習を初期化させたら、次のエンジン始動時に即効治った。そんな感じ。

by投石機

12 :
Q:AYCオイル(トルク伝達機構部)の交換時期・費用など
A:デフオイルと一緒に2〜3万キロで交換。Dラーでの作業推奨(要摺動面擦り合せ)。
  費用は工賃込み約5千円程度。※地域差有

これ、トルク伝達機構部のオイル交換のみなら擦り合わせとかいらないよね

トランク内の配管部のオイル交換が8000円とか一万円で、トルク伝達機構部が5000円前後
合わせて12000〜15000円

頻繁にやんなきゃなのは伝達機構部で、配管部は7以降と違ってACDとかないから、CPは滅多にやんなくていい

13 :
ECUは末端のセンサーやアクチュエーターとやり取りをするアナログ部分と
プログラムに基づいて演算するデジタルな部分から構成されるんだけど
アナログな部分は4,5が共通で6が別物
デジタル部分は5,6が共通で4が別物
4から5に変わったときにCPUとROMが分離されてハードが変わったのと
6になったときにファン制御が変更されたのでこうなった
よってプログラムを書き換えるデジタルな部分は4だけ互換性が無い
ちなみに故障診断ポートから取れるデータは三菱の共通通信規格なのでCN、CPで互換性がある

14 :
こんなもんかな

次スレは>>970踏んだ人がお願いします

15 :
おつ

16 :
よかったら来て下さい
【4G63】ワッチョイ無しランエボすれっど
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1519620581/

17 :
>>12
音出てなきゃ擦り合わせ要らんで
無駄にやるとクラッチすり減らすだけ

18 :
6乗りの方にお聞きしたいのですが、純正フォグってエンジン切った状態でもスイッチ押せば点灯します?
自分のがそうなので、バッ直になってるみたいで

19 :
なる

20 :
なるよ

21 :
因みにフォグ外してもスイッチ入れたらスモールつくでよ

22 :
>>19>>20>>21
ありがとうございました
自分のだけこういう仕様なのかと思ってました
確かにポジションも点灯してました

23 :
キー触らなくてもライトオンできる便利さはあるけど
そんなことするシーンなんてほとんど無く
むしろ消し忘れの危険性の方が大きいと思ったけど警告音があるのでこの二十年消し忘れも無く
やっぱり便利な機能なのか

24 :
自分は買ったときにフォグが付いてなかったのでオッパイ状態です(半ギレ)
バンパー替えてぇけどなー俺もなー

25 :
昨日のオッパイは素晴らしかった

26 :
前スレでコンデンサを交換した者だけどエンジンの調子が日々変化するのは完全に直ったみたいだ

27 :
燃調がおかしかったのか
CPも半田ごてを活用する修理が必要なお年頃なんだな

28 :
CPも20年選手ですもんね
>>23
自分のはエンジン切ってフォグついたままでも警告音とか鳴らないです
デフォでは鳴るのでしょうか?

それからバックする時とか切り返す時にステアリングを左右どちからにおもいきり据え切りすると、「ガッチン」みたいな音がするのはなんでしょうか?

29 :
警告音とはライトつけたままドア開けたらなるあれでは?

30 :
当方エボY乗りですがここ三日、段差等で時より一瞬電装が落ちその後AYC警告灯(absもかも?)が点灯します。今のところ走行に支障はないのですが何なのか心配です。
詳しい皆様方、ご教示お願いします。

31 :
ステアリングの所についてるキーの接点じゃないですかね
あれ古くなると接触が悪くなって電源が全て落ちます、上で話題になってるライトやハザードなんかはつきますけど
警告灯は再始動しても点灯したまま?

32 :
>>28
自分のはCNですが、警告音なりますね
キー差したままドア開けたときのチャイムみたいな音がピーって鳴りっぱなしになります

33 :
>>31
ありがとうございます。キーの接点はありそうですね!警告灯はすぐ消灯します。

34 :
>>32
そうですか
自分のは壊れてるのか鳴りません

35 :
>>34
ドア開放の警告灯や室内灯は点灯します?
ドアの開閉を検知するスイッチは比較的短命な気がする

36 :
>>33
警告灯は電源が落ちたときにセンサーやECUからの信号途絶を検知してるだけだと思うので多分問題ない  と思う
あとは念の為にオルタネーターから出てる配線やバッテリーの配線も揺すってみて確認するのが宜しいかと

37 :
>>35
一回ドア警告灯が点きっぱなしになって、室内灯もドア開閉に反応しなくなったので修理出したんですが、ドアの警告音は直ってません

38 :
ECUの品番調べていたらRSのがついてた
ブースト上げまくっても燃料カットが入らない原因はこれかよ
さすが中古車

39 :
>>37
ブザーECUって大げさな名前のユニットがある、ソレが壊れてるんじゃ?

ところで耐熱コンデンサって何処に売ってるの?105℃までのしか無いけど代用できるのかな?

40 :
>>38
正確には分からんけど、1.6位まではカット入らんよ

41 :
>>39
どこのコンデンサを交換するつもりか知らないけどエアフロのならエンジンルームにあるからもっと高温対応の方がいいんじゃね?純正は確か125度対応のだし
↓ここならニチコンのBXシリーズとか買える
https://jp.rs-online.com/web/

42 :
サンクス
エアフロとECUのを変えるつもり
購入先が見つかったが残る問題は俺が不器用って事だ

43 :
CT用のエアフロにコンデンサー無かった
技術の進歩は電子回路から電解コンデンサーを駆逐したようだ

44 :
電解コンはオワッタコンデンサ略して…

45 :
オワコン
ECUの中に無数にあったコンデンサもCP時代には一つまで減ってしね
壊れたら新品買えって事ですかい

46 :
CPのミッションオイルってどんなのが相性いいですか?

47 :
純正

48 :
間違いない

49 :
社外品を入れると鉄粉まみれになったので、純正にします

50 :
純正は入手性悪いからヨタのLSDデフオイル打ち込んでるわ

51 :
ディーラー行けばあるしネットでも手にはいるのに入手性が悪い(笑)

52 :
街の整備工場のマルチギアオイル

53 :
>>49
抜いたときに入れたのと同じ量の廃オイル出てきた?

54 :
>>53
量ってないので分かりませんw

55 :
オイルが減ってると鉄粉がたくさん出る
逆にオイルが規定量だとどんなクソオイルでも街乗り程度ならそれ程出ない
ATF入れても鉄粉はそれほど出なかった

56 :
誰か、普通の2世代目ランサーの四駆(CKやCM)に4G63と駆動系と足回り移植して、エボ化した人とかブログとか知りませんか?
下山自動車さん以外でお願いします。

57 :
個人なのはみんカラにナンボか有ったような…下山親父亡くなっているのか。変わった人だった。

58 :
他の人たちが言ってるのと違って暖かい方がパワーが出るのも電子部品の劣化ですかね?

59 :
気のせいじゃねーの?

60 :
多分インジェクターの性能低下が原因

61 :
インジェクター外して人にキー回して貰って、霧になるか棒状で出るかやっあなぁ

62 :
http://www.geocities.jp/ja22ws/intemp2/index.html
吸気温度とインジェクターのことについてわかりやすく書いてる

63 :
>>51
どういうわけかちょっと前までダイヤクイーンの純正ミッションオイル4L缶は
どこも取り扱ってなかった
最近はアマゾンでも買えるけど

64 :
>>63
送料込みで5000円ぐらいするね

65 :
純正ミッションオイルは75w85wって変なオイルだよね?Amazonに4リッター売りありましたか?

66 :
あるよ

67 :
>>65
社外オイル入れててギア鳴り&鉄粉まみれだったのが純正にしたら全て改善した

68 :
ミッションオイルは滑りすぎても駄目だからね
鉄粉は油膜弱すぎかオイル不足は

69 :
一通りリフレッシュしたら快調快調
車の調子がいいと思わず鼻歌が出るね

70 :
CNの純正ラジエーターのかしめからクーラントが漏れ始めました
20万km無交換でした
BLITZのアルミ2層に交換しようと思うんですけど、ポン付けできますか?
CTの情報ならググれば出てきますがCNが見当たらなかったものでして

71 :
ZS?
適合表に載ってるじゃん
CPと共通

72 :
>>71
ZSです
そうでしたか!確認してみます
ありがとうございます

73 :
ダイヤクイーンのマルチギアオイル75w-85wとスーパーマルチ75w-85ってどう違うんだろう?

74 :
ダイヤクイーンの純正オイルはいいオイルみたいだな
http://minkara.carview.co.jp/userid/176160/blog/11233378/

75 :
ダイヤクィーンの4リッター缶が送料こみ5000円ぐらいで、日産のが(中身はダイヤクィーン)リッター缶が送料こみ1000円ぐらいで売ってるね
エンジンオイルもそうだしギアオイルもだけど、純正入れとけば間違いない

76 :
トランスファーだけはLSDデフオイルにした

77 :
トランスファーとリヤデフはハイポイドのGL-5が指定だから、三菱製でもトヨタ製でも信頼の純正製で間違いなし

78 :
>>75
日産の持ち込みしたらディーラー入れてくれるかな

79 :
>>78
やってくれるでしょ
ミッションとトランスファーなら、馬かけてじょうごとホースあれば自分でも出来るよ
リヤデフはサクションガンないと辛いけど

80 :
トランスファーもガンの方が早い

81 :
うちのトランスファー大容量1L仕様

82 :
うちのもそうなってるけどそれは故障

83 :
いや意図的
前にミッションオイルがトランスファーにも行くって人を見て思いついた
シール外してオイルが混じるようにした

84 :
それするとトランスファーが吐血するじゃん
エア抜きキャップにチューブ刺してペットボトルで受けてるんだけど
娘に点滴しながら歩き回ってる病人みたいと言われてショック

85 :
ワロタw
わざわざペットボトルに入れなくてもチューブをミッションにつないでリターンさせればええんやで
デイトナから1/8PTの穴が開いたM16のセンサーフィッティングでてるからそれにホースニップルつけて戻せば簡単
透明なチューブでつないでるからオイルの汚れ具合も簡単にチェックできて便利

86 :
あぁでもクーラントはリザーバータンクリザバータンクはしてるな

87 :
それやってたけど全然水たまらない
なのに減る
誰か書いてたけどピンホールな穴空いてるのかな

88 :
>>87
俺だな
エンジンかけて水圧かけてみなよ
水温も上がればなおわかる
冷間状態でラジエーターから圧かけてもわかるかもしれないけど、そんな道具持って無いでしょ?

89 :
ボンネット開けた状態でぶん回してもみたけど漏れはなかった
ガスケット抜けの症状もないし
天使の取り分かこれ
ずいぶん暴利だけど

90 :
ロアー側のホースは?自分のは外気がマイナスになってキンキンに冷えた時にラジエーター下側んとこのバンドが緩んで漏れてた

91 :
純正のクリップでも緩むもんかね?

92 :
何でも劣化は有るよ。特にエンジンマウント超劣化したら色んな所のネジ緩んでくるし。

93 :
エボ6なんですが、助手席ドアのロックがキーレスで閉まるんですが、同じくキーレスで開かなくなりました
これって自分で直せるものでしょうか?

94 :
内張がして作動確認してみたら?動きが渋いならシリコンスプレー。

95 :
車に乗ってエンジンかけた状態で手動で運転席側をロックすると助手席側もロックされ、同じく解除するて助手席側もキッチリ解除されます
だから内部機構の問題ではないでしょうか?

エンジンかかってない状態でキーレスでロック解除がいまいち動きが悪く、助手席側が解除できません
キーレスの電池があまりないとか?

96 :
エンジンオフで運転席側からの主動操作やってみ
それで助手席ロックが動かないなら車のバッテリー弱ってね?

97 :
>>96
さっそく御教示していただいた通りやってみたところ、助手席側の解除もロックもうまくいきませんでした
手動でやるとエンジンかかってればキビキビ動くんですが、エンジンかかってないとだめなので、どうやらバッテリーが弱っているみたいですね
週に一回ぐらいしか乗らないのと、ここ数日、寒の戻りでかなり冷えたせいでしょうか

98 :
バッテリー弱りと内部抵抗の増加のダブルパンチだろうね
バッテリー換えても一時しのぎだからバラして94氏のをやってみたらどうか

99 :
>>98
ありがとうございます
シリコンスプレーを注油すればいいのですね

100 :
疑問なんだけどなんで自分でやるの?
金無いの?

101 :
>>100
面倒そうなのでお店に頼もうと思ってますが、そんなに工賃高いのでしょうか?

102 :
>>101
わからないなら無理に弄る必要ないと思うし、わからない箇所が出てくる度にここで聞くのも面倒だろうし、今日やるにも雨だし寒いし、電装は(どのパーツもそうだけど)中途半端で終わらせられないし
自力でやる必要はないと思うんだよな
工賃はわからないけど俺なら業者に頼んじゃうかな
そもそも原因究明がめんどくさい

103 :
>>101
わからないなら無理に弄る必要ないと思うし、わからない箇所が出てくる度にここで聞くのも面倒だろうし、
今日やるにも雨だし寒いし、電装は(どのパーツもそうだけど)中途半端で終わらせられないし
自力でやる必要はないと思うんだよな
工賃はわからないけど俺なら業者に頼んじゃうかな
そもそも原因究明がめんどくさい

104 :
書き込めてたのか
すまん

105 :
難しそうのでお店に頼もうと思ってますが、そんなに工賃高いのでしょうか?

106 :
仕組みや理屈に興味を持てなければ、この時代のこのジャンルのクルマには手を出さないほうがいい
って偉い人が言ってた

107 :
>>106
維持費カツカツな人はそうかもね
綺麗にして大切に乗ってれば普通のユーザーならそうそう壊れまくるもんでもないし一概にはそう言えないよ
機械だからたまに外れ個体はあるしレースやるとかなら話は別だがそれでも毎日壊れる訳じゃないし、人に頼む事は悪いことじゃない

108 :
同じコメ連投してしまいスイマセン
>>103
エアコンフィルター交換しようと助手席から乗り込もうとしたら発見したトラブルでした
多分内装剥がして注油すればいいのかなと思いますが、やったことないのでヘタこきそうなんでお店に頼もうと思います

>>106>>107
年式が年式なんで、やっぱり定期的にあちこち壊れますね
直せるの自分でやりますが、あまり自信がないのはお店に頼んでます
かなりあちこち自分で手直しして快適になってきたので、愛着はありますね

109 :
>>108
自分で修理したりパーツ交換するとより一層愛着がわきますよね
自分のCNは運転席の窓を一番下まで下げると手で上げてやらないと上がってきませんよ
あと、雨の日はなぜかキーレスが作動しませんし、助手席の後ろのドアだけドアロックが他のドアと連動しませんし
でもそれがいいのです(笑)

110 :
イリジウムプラグって一万ちょいキロで死ぬもだっけ?

111 :
>>109
CNいいですね
CNもCPもあの頃辺りの三菱車は電装関係弱いみたいですね
自分のは室内灯がドアに連動して点かなくなって、カーテシスイッチかと思ったんですが配線関係だったみたいでプロに修理お願いしました

112 :
電装弱いっていうか20年も使ってればケーブルや被膜なんてボロくなるだろ

113 :
>>112
昔と今では電線の被服の成分も違いますからね
あとは電線の配線してある場所によっても差がありますしね

114 :
>>110
同じ車、同じ使い方、同じプラグで寿命が短くなってきたなら疑うのはハーネス
ハーネスの劣化で電極が摩耗してきてギャップが大きくなったときにプラグの要求電圧を満たせなくなるみたい
コイルに給電してるラインをバッ直にしたら貴方と似たような距離で失火していたプラグが復活したから
他にはスターターのマグネットスイッチに給電してるハーネスも劣化してセルカッチンになったことある

115 :
蛇腹のビニールボロボロだけどそれが原因?
配線いじるの面倒くさいよなぁぁぁ

116 :
単純に燃料ポンプのハーネスを純正新品に交換するだけでも効果ありそうですね

117 :
無いと思うぞ

118 :
クーラント減りの原因がわかった
アイドリングで漏れないのをいい事にサーモケース組付けの際に液ガス塗って無かったのが良くなかった
高回転で水圧上がったときに漏れてた
考えたら高精度で平面出してるエンジンのヘッドとシリンダーブロックもガスケット挟むもんな
手抜きはいかんわ

119 :
メーターの球が1個切れたので4つ新しくしたらメーターの数字とがか見やすい(笑)
メーター外したらホコリが凄かった(´Д`;)

120 :
って事でエアコンフィルターを着けるわ。

>>93
車が古くなって中のグリスが硬くなっている可能性あり。
冬にその症状が出る。

>>110
それくらいで死ぬプラグもあるが4〜5万キロは持つ。

121 :
>>118
ちな、どのモデルのエボ?
文字化けするから漢字で頼む
俺のは6だが、サーモ交換した時に液ガス塗らなかった
ごついゴムパッキンがサーモについてたからそれでいいかと

122 :
六だよ
あのパッキンってさ嵌めるとケースとツライチになるじゃん
エンジンからラジエターに行くクーラントは遮ってもケースのつなぎ目に対してはパッキンとしての役割果たしてないんじゃないの?

123 :
漏れ出したのはここ最近だから熱や経年劣化で表面が荒れてきて密閉が保てなくなったのかも
20万キロぐらいまでに二回サーモを変えて液ガス塗ってなかったけど漏れはなかったから

124 :
>>122
レスありがとう
俺のはサーモ交換して1万キロぐらいだけど、ケースからの漏れは今のとこないかな
どっちかとラジエーターホースが社外のやつで、そっから滲んでるっぽい

多分、サーモのゴムパッキンも経年でだめになるのかもね
実際10万キロも使えばゴムパッキンが粉々になったりしてる事例沢山あるし

125 :
サーモ新品にしてもクーラントは減ってたからやっぱりつなぎ目だと思う

126 :
>>110,114
ちょっとアホみたいな話するけど笑わないでね
うちのオッパイちゃっんはプラグ変えてもコイル変えても
フルブーストで高回転まで回すと失火していたんだけど
融雪剤を流すためにエンジンルームを水洗いした直後だと失火も無くやたら調子よくエンジンが回ることに気がついたの
ずっとその理由がわからなかったんだけどある日、融雪剤が溶けた水がアースラインを締めてる端子やボルトの間に
入り込んだりしてアースが強化された状態になってるんじゃないかと思ったの
そこでアーシングってほど大げさじゃないけどエンジン本体とボディをつないでるアース線を太いやつに変えたら
失火も無くなり回転もやたら軽くなったの
ここの人はアーシングに否定的な人が多そうだし俺自身も純正でセルが回るほどの大電流が流れているんだから無意味だろと馬鹿にしていたんだけど
実際にやってみると上記のような結果になった次第です

127 :
あそう

128 :
古い車には効果があるって話ではなかったか
結果的に失火が無くなったんなら正解だろ

129 :
6になってタイベルカバーのネジからボディに配線が追加されてるね
エンジンブロックからの配線はそれなりに効くんじゃない

130 :
もともとエンジンルーム各所からバッテリーに集約するっていう方法自体が
半分当たり、半分間違いだしね

131 :
純正配線で失火が出てる時点でもう末期って感じだな
ハーネスASSYはまだ部品が出るのだろうか

132 :
Fバンパーをガリってしまった…

133 :
>>132
俺も先週、初めての駐車場でうっすら擦ってしまった。
ノーマル車高なのに。。

134 :
俺なんて今年の冬は雪で下顎吹き飛んだ

135 :
豪雪地帯の俺は拳1個入るぐらい車高上げてリップ外してアンダーガード。

136 :
ノーマルより車高上がる車高調あるなら欲しい
アンダーガードは付けた
あれ無いとオイルパンがヤバイ

137 :
ダートラ用?KYBとかクスコとか

138 :
フロントはジール倒立でリアはオーリンズで結構あがるよ。バネはSwift、F5kR3kバネ長280mmでヘルパー入れてる。

139 :
シャコタカが流行ってるね
ベタベタにしてると逆にゴキブリみたいで恥ずかしい

140 :
>>126
すげえな!
たったいま日立電線の38sqを30メートル注文した!

141 :
アーシング試してみたぞ
電線を追加した場所はカムポジセンサーを差し込むケースの14mmボルトとバッテリーマイナス端子間
・失火
効果あり、ブースト1.5(安定)で出てた失火は無くなった、線を外すとまた出るので確実に効果あり
・回転フィール
アクセルを戻したときの挙動がスムーズになった、これも線を外すとギクシャク感が出るでも原理がわからん
・その他
ラジオの音質が良くなったとかは一切無し、低回転や負圧域のトルクもあまり変わらん
変わったとしても気のせいレベル

純正でアース線があるインマニとバッテリーの間も試したけどこちらは何の効果も無かった、ハイブーストで失火しまくりだし

142 :
38スケw
もう電力ケーブルの域じゃねーかwww

143 :
劣化してたものがもとに戻るだけの話か
ハーネス引き直すより安上がりだけど

144 :
前側の電動ファン死んでるんだけど交換ってバンパーはずさないと無理?

145 :
無理だよ
ところで突然死?うちのも死んでるんだけど前は派手に振動するって予兆があったんだが

146 :
いつ死んだかはわからないが特に予兆はなかったと思う
夏場に信号待ちするとエアコンの効きが悪くなるから気付いた

147 :
オーバーヒートしないの?

148 :
エアコンガスは?。エアコンのガスが少ないとスイッチ入らないよ。

149 :
>>146
ありがとう、他の電気系統かと心配してたけどモーターだけの問題みたいね

>>147
しない

>>148
俺はコンプレッサーの回転は確認済み、ラジエターファンは回る

150 :
>>118
整備解説書に書いてる手順を省いてもろくな事にならんて・・

151 :
俺もコンデンサーファン酷い振動と変な音するから、明日ディーラーで交換予定。
インタークーラーも外すって言ってたよ。

152 :
モーターだけでも15,000だった

153 :
ついにオイル滲みが…

154 :
防錆油自動注油機構

と考えればハッピーじゃね?

155 :
エンジンかからねぇ
初爆はしてるっぽいけどすぐ止まる
なんじゃこれ

156 :
バッテリー上がってねぇか?
それかECUのコンデンサが流産

157 :
CTだけど君達のレス見てガクブルが止まらない

158 :
インジェクターの可能性も

159 :
カムポジセンサーの配線が抜けてたわ
爪が折れて抜けた模様
熱をモロに受けるところだから劣化したんだろうな

160 :
カプラーは部品設定されてない臭いぞこれ
ハーネス線部交換かよ

161 :
>>157
あんたらACDって爆弾抱えてるもんな

162 :
第一世代は爆弾はないものの、部品が廃盤という核爆弾を抱えてる

163 :
知ってるかこの宇宙は爆発から始まったんだぜ

164 :
>>162
CD9Aはそろそろ退役させて綺麗にして屋内展示保管してください

165 :
>>162
この前部品取りの足ばらそうとしたらリアスタビ六角が死んでた…

166 :
第一世代って競技でガンガン使ってる人いるの?
もったいない云々もあるけど、それ以前に勝てなくない?どうなん?

167 :
ワイのお世話になってる車屋さんはナンバー無しのエボ2で毎月ダートラ地区戦に出てる。

168 :
>>166
履けるサイズのハイグリップタイヤが無いよね

169 :
フロントはともかくリアタイヤハウスが狭すぎる第一世代

170 :
ボンネットの向かって右側のダクトって皆さんどうしてます?
自分はカーボン柄のシート貼ってるんですが、一〜二年もすると熱でめくれてきて困ってます
いっそ耐熱のブラックのスプレー吹こうかなと思ってるんですが
前にオクでカーボン転写したみたいなダクトあったんですが、今探しても見当たらないんですよね

171 :
シールはんなきゃいいじゃん

172 :
>>170
自分も耐熱のつや消しブラックを塗ろうとしてます

173 :
>>171
元々のボディーカラーが剥げてるんです
私の頭みたいに

174 :
サーモの開弁温度以上だとリザーバータンクからプクプク
オワタ

175 :
>>170
黒の艶消しのラバースプレー吹いた。3ヶ月たったけど問題なし。もし剥がれてきたらまた吹く。

176 :
>>174
エア抜きちゃんとやったか?
ファンが二回動くまでやれって書いてるサイト多いけどぜんぜんたりんぞ
最低1時間はエア抜きしろ

177 :
>174
エンジンオイル混じってカプチーノ状態なわけ?
でなければ>176の通り

178 :
というわけで近所迷惑だから山奥で二時間以上エア抜きしたけど
アクセル煽ると最初は細かい泡(キャビテーション?)→大きな泡がボコボコボコぐらい出て静かになる
この大きな泡もウォーターポンプの回転が作り出してるのか
ちなみにクーラントは綺麗で町乗りなら水温も83度ぐらいで安定してるしガスケット抜け動画ほど激しく噴火しないから放置するわ
ありがとう

179 :
クーラントに混入した空気を分離するタンクあるよ
オイルキャッチタンクのクーラント版みたいな

180 :
ブリーザータンクね

181 :
追うんですよドドリアさん!

182 :
>>179
それ知ってるけどRBみたいにヘッドから直接エア抜き出来るエンジンなら効果ありそうだけど
エボは無理でしょ?それこそリザーバータンクでいいような気が・・

183 :
>>181
「今度逃がしたら殺しますよ!」

184 :
>>182
サーモスタットの所にセンサー付ける社外品のフタ買ってきてそこにホースつなげるといいよ
エボ6でもそれで問題なし

185 :
CP純正ブレンボキャリパーだけどブレーキ鳴きが公害レベルの大騒音なので
これ↓ブレーキパッドの純正シムと併用する社外ブレーキ鳴き防止シムを買ったんだけど
https://i.imgur.com/yYvH7pf.jpg

そもそも鳴きづらいパッドって何を選んだらいいの?
中古車で買ったときから付いてるパッドとローターはたぶんProjectμとかいうブランドだと思う

186 :
>>185
このゴキブリ野郎!!
グミ?

187 :
アクレのスーパーファイターとプロミューのSCR-PROの組み合わせはなき皆無ですた

188 :
性能はウンコですけど

189 :
MX72は?

190 :
ディクセルのESとか?
あと忘れがちなのがキャリパーピンとパッド押えのスプリングプレートにグリス塗布な
やっとくと幸せになれる

191 :
>>185
パッドの面取りしてカッパーグリス使えば治るだろ

192 :
ワコーズのブレーキプロテクターが最強だが、それを塗りたくっても埼京線の快速並みに音が鳴る

193 :
ありがとう
いろいろ紹介してくれたパッドと鳴き止めグリスを検討してみる
交換したら結果報告を忘れずにするからしばしお待ちを

194 :
ああ>>193>>185のゴキブリ野郎です

195 :
>>194
IDみりゃ分かるよwww
付き合いのある工場につけてもらったパッドはあまり鳴かないんだけどメーカーがわからん(聞いてない)
値段的にも純正でないのだけは確かなんだが

ところであのゴキちゃん食べれる?美味しい?

196 :
鳴きまくる組み合わせ教えれ

197 :
>>196
ブリッグのラリーメタル

198 :
ブリッツの製品名は忘れたが耳をつんざく音がして窓は一切開けられなかった。
近所の人たちごめん。

199 :
コンデンサファン交換したら羽が折れてファンがロックしてたわ
10年ぶり二回目だけどこのファンは雪をラッセルしてるとダメージ来るのか?
奥まったところにあるけど

200 :
上で振動出るって書いてた人?
モーターではなく羽が折れるなんて他社では聞いたことない
さすが三菱クオリティ

201 :
別人

202 :
28号

203 :
とりあえず折れた羽をアロンアルファで接着したら問題なく動いた
貧乏な友達の家で見たボロい扇風機みたいだけど

204 :
>>203
接着剤マジか(笑)

205 :
アロンアルファは引っ張り強度はかなりあったはず

206 :
耐熱性はどうだろ

207 :
突然飛んでコンデンサーに刺さりそう。他の車種でも外品ファン直付けでクリアランス無しでダメージ食らった例多いよ。

208 :
とりあえず強制駆動して10時間ぐらい試してきたけどしっかり接着されて全くブレがない
さすがアロンアルファ
ジープを引っ張り上げるCMは伊達じゃなかった

209 :
薄くて軽いスパルのファンにしてるけど
そういう危険もあるのか
整備性は抜群だけと怖いな

210 :
スバルのファンかと思った

211 :
ボンネットやフェンダーをアルミにして軽量化を頑張ってるのに
なんでラジエターファンの筐体は重たい鉄なんだろうね

212 :
ライバルはシビックTYPE-R FK8

213 :
相手にされないでしょ

214 :
今やシビックの方が速いもな

215 :
そりゃ20年前の車と比べればな

まぁ20年前のエボが異常すぎたわけだが
インパクトが強烈すぎて未だに乗り換えたい車がなくてダラダラと乗り続ける弊害

216 :
FK2シビックでさえシャシの性能が段違いだからな。

217 :
おなじみの筑波タイムは7秒台みたいだな

218 :
>>217
ニュルではぶっちぎりられてるぞ

219 :
トランク開けるとバイオハザードのドア開ける時みたいな音するのは、グリス注せばいいんでしょうか?

220 :
>>219
ディーラー持って行ったら治してくれるよ

221 :
>>220
摺動部分にグリス注したら全く音が出なくなりました

222 :
>>221のおじいちゃんありがとう
あなたのおかげで他のCPCNおじいちゃんも大助かりだ

223 :
ISCVがすんなり外れてくれなかった…
https://i.imgur.com/KIq5jo2.jpg

224 :
>>219
イチイチ聞かないと死ぬ病気なのか?

225 :
>>223
分解不能なタイプのやつだろそれ

226 :
>>225
分解不能なのって6だけだと思ってたけど5も?
なんにしてもちゃんと調べておくべきだったなあ…今更後の祭りだけど

227 :
混在してる模様
部品供給元の違いか?

228 :
そっと戻しておけ。何故バラそうと思った?

229 :
>>227
まじすか…
完全に油断してた
>>228
アイドル時にエンジン回転がハンチングするのでとりあえずスロットルボディとISCVを見ようと思ったんすよ
プラグとコイルは交換してそんなに経ってないので候補から除外して

元に戻してエンジンかけてみたけど特に異常もなく…というと語弊あるけど特に分解前と変わることなく動いてる
なんにしてもディーラーに一度持ってくまでしばらく動かすのやめときます

230 :
ディーラーもいい迷惑だろうな

231 :
むしろ客来てくれてラッキーくらいなもんじゃない?

232 :
その症状じゃ何とも言えないがエアフロインジェクター燃ポン回りCPUの異常でも出るからな。この時代の車だと何が起きても不思議では無い。エンジンが丈夫な部類なのが救いだけどー!

233 :
実は棚落ちでもアイドル不調が起きるんだよな!
マフラーから白煙モクモクとかブローバイ大放出とかしてたらヤバいね!

234 :
とうとう俺のエボ5も20年目に突入したよ
走行距離8万ちょい
ガレージ保管してるからボディとか外装は綺麗なままだな
あと20年は余裕で行けそうな気がする

235 :
>>234
部品供給がなあ。まだいけそうな微妙な箇所も色々交換しといた方がいいんだろうか

236 :
街乗りで少しでもブレーキ踏むとABSが作動、しばらくすると警告灯点灯なんですが
車速センサーの故障ですかね

237 :
多分ローターの歯欠け

238 :
>>236
ブレーキランプをLED球に変えたりしてないよね?
LED球にしたことによるABSの誤作動でなければ
>>237の言うように車輪回転速度センサー系(センサーが死んでるかか歯欠け)の
トラブルの可能性大

俺はブレーキランプをLED化してトラブったw

239 :
CP乗りのみなさんにお聞きしたいのですが、スポーツ触媒に交換すると体感できるものでしょうか?
仕様はドノーマルに近いです

240 :
>>239
俺は出来た

241 :
純正触媒を外して灯油に丸一日つけ込んで詰まりをとっただけでも上の伸びの違いは体感出来た

242 :
ABSの以上はローターの破損(歯が2枚ほどかけていた)でした
シャフトをまるごと交換になるんですねここ

243 :
>>241
純正触媒を灯油に漬けても機能が損なわれずに綺麗になるのか
オレもやってみたい
灯油から出したあとの処理はどうすればいいの?
作業工程をkwsk

244 :
取り外し→キャブクリ×2缶→パークリ洗浄→灯油どぶ漬け→パークリ洗浄→水洗い→乾燥
乾燥工程は要らないかも
車検は無事通過してるので触媒機能への影響は無いはず・・

245 :
>>244
おおありがとう
やってみる

246 :
その前に触媒が外れるかな

247 :
バーナーで炙ればたいてい外れる
ライターを使う安物じゃ駄目だけど

248 :
事情があって年に4回くらいはずしてる
楽勝ではずせる

249 :
年に4回外しているのと、19年間1度も外していないのは訳が違う(笑)

250 :
数年前に塗装した下回りを点検したら錆びてた
塗装の下で錆が成長してる感じ
錆転換材入り塗料って詐欺だなこれw

251 :
>>250
自分も2年前ぐらいにサビキラー施工したけどやっぱり錆は浮いてくるよ

252 :
>>250
そうなんだ・・・(´・ω・`)

253 :
>>251
俺もサビキラー塗ったっす

254 :
バリバリやって、塗装して袋になってるところはグリースを塗り込むって、ロートルGが天国から言ってた

255 :
転換剤は薄っすら錆びてる程度でないと浸透しないから効かなきよ
サビキラー塗ったことある人ならわかると思うけどあの塗料は粒子が粗いから
保護膜としてはイマイチ

256 :
まぁ塗装の下から錆びてくるから、塗装の上に塗ってもあまり意味は無いよな。
それならノックスドールの膜の厚いやつでも塗った方がいい

257 :
ケレン作業の為にグラインダー買ったよ

258 :
AYCモニターってもう売ってないんだな…
欲しい

259 :
GW天気もいいしDIYで車の下にもぐってミッション、デフオイル交換したが、センターデフのフィラーネジが固すぎて緩まんかった、ディラーが締めすぎたとおもう・・・短いメガネしかなかったし、そこだけ残して道具買って後日チャレンジ予定(´・ω・`)

260 :
トランスファーか?
センターデフはミッションのなかやで

261 :
俺も固くて開けられなかったスペース的にトルクレンチ入らなそうだからロングメガネで締めたのかな

262 :
車の進行方向とのねじの回転方向が一致してるから勝手にしまってくるんやで
トランスミッションの排出側も同じだけど頭の部分が薄く作って軽いのでしまりにくいのと
径が大きいので簡単にあく

263 :
>>262
じゃあ延々バックで走り続ければ…

264 :
>>263
(笑)

265 :
ブレーキパッドの鳴きが酷くなってきたから
ホイールを外して調べてみようとした。

ハブボルトを折ってしまった。

俺も泣いた。

266 :
>>265
何やってんの(笑)
ハブボルト交換ついでにベアリングAssy交換しちゃったら?無交換ならそろそろ音が出てきそうだし

267 :
ボルトに関する知識がある人ならハブボルトにも注油しておいた方がいいよ

268 :
自走出来なくなると致命的だからタイヤ付ける前にハブ中央のロックナットと
スタッドボルトにCRCを吹いてトルクレンチでホイールナット締めるようにしてる

269 :
CRC吹いてる時点でお察し

270 :
CRCよりもアンチシーズの方が良いんじゃない?

271 :
回転してるハブボルトなんかにグリス塗ったら緩まないの?

272 :
ハブとホイールの接触面にグリス塗ったりしてる悪い子はいねーか
ハブボルト折れますよ

273 :
博識な整備士が大勢いるスレだな

274 :
軍手で綺麗にするぐらい

275 :
フロントメンバーの補強バーを新品にしたらシャッキリポンになった

276 :
フロント容疑者

277 :
長いメガネ買ってきて相当頑張ったらネジ緩んだんで、残ってたトランスファーのオイル交換終了しました、ホームセンターで購入したホース付きオイルじょうごでミッションとトランスファーは重力による流し込みにて楽に交換できましたw

278 :
>>275
補強バーのボルト穴も少しずつ広がっていくからね
純正のバーは結構柔いし
リジカラ入れたのと同じ効果なのでは

279 :
ドア横のエボリューションデカールってまだディーラーとかで手にはいるのかな

280 :
ブースト1.5にしてアクセル全開くれたら一気に水温あがるな
燃調薄すぎて高温になってるのかな

281 :
ガスケット抜け

282 :
>>279
この前ディーラーでトランクの部品を頼んだら2〜3週間掛かった。
受注生産かも。

って事で手に入る可能性あり。

283 :
あら?サイトみたら39500なのに45000請求きたぞw

284 :
税抜と諸経費じゃね?

285 :
4月から値上がり

286 :
リヤデフだけはサクションガンないと辛いよね
まともなやつだと幾らぐらいするんだろ
安物は本体から滲んで垂れてくるとか

287 :
プロ用(?)だと1万ぐらいするんだっけか
まあアストロプロダクツで必要十分だけども

288 :
>>286
TOKICOのオイルサーバーがいいよ

289 :
アストロのやつが漏れてくるのは押し込んだレバーを引いたときだな
容量的に一度の注入で終わるエボのトランスファやデフなら問題ないがトランスミッションには別の手段を用いたほうがいい

290 :
ここにいる皆さんは洗車機で洗車しますか?
エボ3に乗ってたときスタンドで洗車機断られたのでそれ以来使ってないのですが
(今エボ5)

291 :
>>290
エボ1、4でも断られたな〜(今7)
なので家の前でのんびり手洗い

292 :
ここ二世代目のスレか、素で間違えちゃった
三世代目乗りなのに申し訳ない

293 :
>>292
4でも断られた情報ありがとうございます
m(_ _)m
ちなみに、当時車高は低かったですか?

294 :
洗車断られたのはリアウイングかのう…

295 :
>>290
今のFK−2の洗車機は問題ない。
最初は自分もスタンドの人もドキドキしていた(笑)

296 :
>>292
別にそんなこと気にする人居ないし

>>290
めんどい時は洗車機だけど基本的には手洗いしてる

297 :
>>293
4の時はノーマル車高でしたよ

298 :
>>294
そう、リアスポがもげた事があるとかで断ってると言われましたな

299 :
7だけど、ダイフクの洗車機でバンバン洗ってる。
もげてない。
ちなみにビューティーもダイジョブだった。

300 :
羽はまあ大丈夫だけど
ちょっと古い洗車機はオフセットされてるナンバープレート曲げるからな

301 :
ちょっと塗装が浮いてる所がエラいことに成りそうだから手洗い。

302 :
皆さん、情報ありがとうございました
一部洗車機で可能だけど、あまり積極的に引き受けてくれないようですね

303 :
>>300
エボ6はナンバー持って行かれるわ。
洗車機に入れる時はナンバーを外す。
ステンレスのナンバープレートの枠が着いていたら大丈夫だと思う。

304 :
新車からエボ6にまだ乗ってるが、「洗車機かけないで」と運転席側のドアの内張りにシールが貼ってあるから ずっと手洗い。

305 :
じじいを定期的に医者に連れて行くが、助手席のシートベルトがつけ辛くてしょーがない
みんなのもそんな感じ?

女乗せてもみんなベルト固定に苦戦してる

306 :
中古車の話だから興味ない人は読み飛ばしてもらってかまわない。
GTガレージっていうガリバーグループ(?)のスポーツカー屋があるんだが、そこにスコーティアホワイトのエボ6が出たり入ったりしてるんだよ。
というのも掲載されたり降りたりっていう感じで、一度消えると一月から数ヶ月消えてて、価格もほとんど同じで確実に同じ個体だと思う(写真も恐らく使い回しだしほとんどノーマルだし)。
面白いな〜と思って見てるんだがなんなんだろうか?

307 :
訳あり物件なのはわかる

308 :
>>306
現物見に行って店の対応とかで 地雷か地雷でないのか分かると思うけど。

309 :
大手フランチャイズはとりあえず避けてる

310 :
中古車販売数社を使っての検索サイト使ったらエラいことになるみたいだな。携帯に電話が掛かりまくるって知り合いが言ってた。

311 :
ぽちっと最後送信した瞬間に携帯なったぞw
1週間ぐらいいろんなとこから鳴りっぱなしw

312 :
>>304
それは誰のお願いなの?(笑)

>>305
シートの座面が低く、両端がせり上がっているので乗り降りがし辛いって言っていた。

>>306
今乗っているエボ6ちゃんは最終的にクリンカーで買ったけど、最初はGTNETとかガリバーにも行った。
GTNETは、当店に無いけど系列店ある気になるエボ6を、3万だか5万で搬送できるので実車を見てみましょう!とか
ガリバーは、このエボ6は査定で入庫したばかりだから、今買わないと次に来た時には〜って急かすので止めた。

313 :
うちの乗車定員1名で480馬力の訳ありトミマキ(RSエアコンレス)はおそらく査定ゼロ…

314 :
ランエボ5を中古で買うとしたらいくらくらいでしょうか?150万くらいで大丈夫でしょうか?

315 :
>>313
今決めてくれるなら…って財布から5000円出して目の前に置いてくれるよ。

316 :
ネタ雑談ね
もし両方とも生産してたとしたら、エボ5か6どっちを新車でほしい?
トミマキはなしでどっちもとかもなし
どっちか選んでくれ(なるべく理由つきで)

俺なら5買って6のリアウイングつけるかな...

317 :
エンジン、駆動系、ヘッドライトがCZなら買うかな

318 :
リアウイングは5が一番カッコイイと思ってる
あれぞデカッパネだわ
FIAからイチャモンつけられるだけのことはある
んでイチャモンつけられて素直にサイズダウンするかと思いきや
しれっと二枚羽にしてくる三菱に当時はシビれてあこがれたね!
まーそんでFIAもぶちキレちまったんだけどなw

319 :
>>318
そしてあわてて埋める三菱

320 :
>>318
結局ヨーロッパ車を有利にしたいが為にルール変えてくんだよ〜

321 :
あれは三菱が悪い

322 :
>>314
高いから絶対に良いタマとは限らないのが中古車の難しいところ

323 :
俺なんか遠方で実写確認もしないで安いの買ったのに故障も少ないしわからんもんよな
まあ故障するよりしない方がいいに決まってんだけど

324 :
中古の時点で運ゲーなので

325 :
修理代100万用意して
下回りのサビだけ見とけ

326 :
>>325
その通りw

327 :
シャシブラで隠します

328 :
>>306
昔あそこで買ったけどお勧めしない
仕様変更の要望出してたのに忘れるし
車と一緒に保管されてたはずの外した純正パーツが納車時消えてるし
ブレーキ固着したまま納車しようとしたりで良いとこなかった

329 :
>>314
クリンカーでの購入を勧める。
1年無料保証、さらに2年間の有料オプションを付けて3年間で不具合を出しまくって直してもらいましょう!

330 :
>>329
そういうのって本当にニコニコしてやってくれるの?動かないとか明らかなレベルじゃないと渋りそうなイメージだけど

331 :
大丈夫
あきらかに故障している状態でないと客は何も言ってこないからw
足回りガタガタ、エンジンスカスカの粗大ゴミみたいなエボを売りつけても
さすがエボ凄いですねーって言ってるバカばかりだよ

332 :
クリーンカーっていまだにCPも扱ってるのか。

333 :
>>330
ニコニコではないかもしれんがお金を払うのはDではなく保険会社(免責があれば購入者が一部負担)

334 :
>>333
ディーラーは損をしないのでニコニコだと思う。
保険会社は冷や冷や(笑)

有料オプションの2年目と3年目は1回の修理で免責3000円となるけど、絶対に得!


20日の22時ころに旭川市内で白のオッパイエボ6を見たけどヘッドライトが片目でした。

335 :
>>334
あまりに保険使いすぎれば保険屋から契約断られるよ
条件厳しくなったり
ディーラーはいくら使っても無傷だというわけではない

336 :
LEDヘッドライトの Autofeel 2018年型を入れてみた
Loの明るさはタマキンやサークリ以上で素晴らしいがHiはタマキンより暗い
暗いというか殆ど変化がないレベル

337 :
LEDライト付けたらラジオノイズ入らね?

338 :
ラジオきかんからわかんない

339 :
田舎の洗車場は蚊がヤベエわマジで

340 :
少しノイズがのってたわ

341 :
ハイビームが弱いのは光源位置の問題なのか

342 :
CPはヘッドライトの作り自体が悪いと思う。
ハロゲンでも軽ワゴンの貨物とかハイエースとかは明るい。

H4でHi/Lowどっちもバッチリってのは無いんじゃない?

343 :
>>337
タマキンのユーザーレビューのとこにノイズ対策方法書いてる人いる

うちはドラレコでノイズ入りまくりだからタマキンのノイズ対策とかスルーだが

344 :
LEDとHIDは遠くを照らすのには向かない光源
ハイビームは昔ながらの電球が一番なんだよね
この車は更に反射板の設計が悪いし

345 :
やっぱサークリとハーネスしかないよね

346 :
トルネオ2.2ユーロRのレカロってCPのレカロ、特にトミマキそっくりだな
おんなじなのかな?

347 :
同じだよ
名前はSP-Jだったかな

348 :
あーでも全く同じでもなくてエボにはリクライニングダイアル両方についてるけどたしかアコードは片方だった気がする

349 :
ありがとう
正直シートとか詳しく無くて元のモデル名とかも知らないんだ
CP〜CT9Aのシートの形が一番好きなんだよね

350 :
>>349
俺はシート保護の為、フルバケに替えた。

351 :
強化されてると噂のエボ9タイベルを8万キロ使って点検してみたらベルトの表面に縞模様がほとんど出てなかった
CP用のは同じ距離でくっきりと縞模様になっていたから強化されてるってのは本当みたい
雰囲気的に10万キロ越えしても切れなさそう

352 :
それでも怖いから5万キロ超えたら交換する。
タイベル自体は大丈夫でもバランサーシャフトのベルトが切れて、
タイベルに巻きついて切れるという事例もあるので気をつけて。

353 :
ウォーターポンプは結構丈夫だけどバランサーベルトはやばい
あれ強化品ないのかな

354 :
NAになってしまった

355 :
>>354
たまに直列3気筒自然吸気エンジンになってるエボを見かけるよ
古い車だから細かいことは気にするな

356 :
うちのエボ5純正バンパーがだいぶボロくなってきたから程度のいいやつに交換したいんだけど色も合わせるとなるとなかなか出てこないもんだね
無地のFACE KITももう廃盤なんだっけか
ラ・アンあたりがFRPで出してくれんかのう…

357 :
>>356
純正バンパー形状を3Dスキャンするとか
あるいはパテで型取りするとか
地味な作業を根気よく続けられる御方ならおすすめ

358 :
純正派の俺、永く乗りたいから傷みやすいシートを交換して対策
バンパーも傷だらけになりそうなので社外品に
エンジンブロックも永く付き合いたいからコンプリートエンジンを購入し載せかえ
フェンダーをチャリにぶつけられると嫌なので社外エアロで代用
レンズ類は輝きが命なので壊れても惜しくない社外品に身代わりになってもらう
ホイールは壊すと高いから社外品で保険をかける
ウイングもぼろぼろだと見栄えが悪いのでGTウイングを犠牲に
ミッション、これは壊したら高く ドグミッション化
ステアリングがすりきれるといかにも貧乏だがナルディクラシックなら惜しくない
20年後も剛性を保ちたい ロールケージを張り巡らす
純正部品供給が終わったころに不意の飛び石で割れるガラス 社外FRPなら安心
老人ドライバーがはみ出してぶつけられたら事だがエアロミラーなら大丈夫
オリジナルペイントは最重要なのでラッピングでカバー
日光で割れると嫌なのでダッシュボードは取り外してしまおう
メーター類の供給に泣く旧車オーナーは多いがサードパーティ製に交換すればいい

359 :
ちゃんとリアシートやアンダーコートも外して保護した?

360 :
アクチュエーターのロッド折れてた...

361 :
>>358
もちろんAYCは機械式デフに交換だよな

362 :
なんかエボ5のバンパー探してたらアメリカのDuraflexって会社が純正風バンパー(品番?101888)出してたんだけど
どこにも日本語レビュー無かったしここでも話題に出たとか無いよね?

363 :
純正のオイルフィルターMD356000分解した人は居ないか。
piaaのツインパワー使ってたけど何となく疑問が出てきた。

364 :
>>363
フィルターは黙って純正使った方が吉

365 :
理由は?

366 :
PIAAなら大丈夫だろうけど安物は濾紙の量が少なかったりする
といっても3000rpmも回せばフィルターのバイパスバルブなんて開くし
あまり気にする必要はないのかもな

367 :
>>366
piaaのツインパワー分解画像見たらむしろ単純にろ紙の面積減ってるだけに見えたから

368 :
俺はMonotaROで1個300円ぐらいのオイルエレメント使ってる

369 :
>>367
その通りなんですよ
真ん中に濾紙ないしろ過面積少なすぎやんwってね
これをありがたがって使うのは無いわ…
ttp://mirahbdl275v.up.seesaa.net/image/CIMG1228.JPG

370 :
この構造だとフィルターがバイパスされてる時も鉄粉は除去される
逆にバイパスされない流量が低い時はこの程度の面積で十分


らしい

371 :
オレ車の構造がよくわかんないんだけどオイルフィルタってバイパスしていいもんなの?
それってコンドームに穴が開いてるくらい大変なことなんじゃないの?
オイル内のゴミが全部細いオイル流路に入ったりシリンダーに行っちゃうわけだろ?

372 :
必要だから付いている。ロングライフには欠かせない。

373 :
そりゃ全量を濾過するに越したことは無いけど
一般的なエレメントは毎分15L程度しか流せないそうだ、それ以上だと弁が開いてバイパスする
RB26の数字だけどオイルポンプは6000rpmで42〜47Lの流量を出す
だいたいガソリンエンジン用のオイルエレメントなんて40ミクロンのゴミでも6割程度しか濾過出来ないから
気にするだけ無駄よ、元からスカスカなんだから

374 :
まぁエレメントなんてオイル交換時に誤って混入した砂粒やスラッジが取れたらいいなぐらいで考えとき
エンジンそのものが出す微細な粒子なんて端から濾過出来ないんだから
PIAAみたいにマグネットでも仕込まない限り

375 :
マグネットだけのオイルフィルタ売っている見てアホだろと思ったけど実は合理的な商品だったのか
使わないけど

376 :
マグネットドレインボルトに鉄粉が一杯付いていると心配になる。

377 :
エボ4GSRに乗ってるものです
最近、ブーストのかかりが気になったのですがエボ4純正のブーストの値がわかりません
全開走行をしていないので参考になるかはわかりませんが、自分のエボは3500回転ぐらいでも0.1です
ブーストのかかりが悪い気がします

378 :
スロットル開度によっても違うし回転数だけ書かれてもわからないよ
全開でそれだと低すぎる

379 :
純正だと4のブースト最大値は1.0
季節や個体差によって多少上下するけど

380 :
>>378
全開ではないですが、半分よりちょっと踏み込んだくらいです

381 :
>>379
中古で買って2年たちますけど、いいところ0.5です

382 :
>>380
だから、何速かも速度もわからんじゃん

383 :
それでも低すぎるかなぁ
あからさまにパワー無いならアクチュエーター見てみ
固着してるか削れてると思う

384 :
ちなみに、走っていて遅いなと感じることはないです
買ったときからなので自分の中のものさしがおかしいのかもしれないですが

385 :
>>381
配管からの漏れかウエストゲート開いてるかブースト計おかしいわ
0.7以下だとソレノイドの問題ではなさそう

386 :
>>383
やっぱりアクチュエーターですかね
対策されてないやつですし

387 :
>>385
配管は自分なりに確認しました
バンドの緩み、抜け、傷はなかったです

388 :
何速とかその辺の質問には答えねえのな

389 :
こういうのは安いところから点検するのが鉄則かな
ブーストの配管、特に三つ叉ジョイントの所
次がアクチュエーター
https://minkara.carview.co.jp/userid/769959/car/1542142/5876746/parts.aspx
こんな風に穴が少し大きくなるだけで加速はだるくなる

390 :
前のオーナーがブーコン付けてた形跡あるか調べる必要がある
純正ソレノイドをちゃんと戻してないなら最大ブーストは0.5とか0.6位だぞ

391 :
ソレノイド、オモロイド

392 :
配管のつなぎ方でアクチュエーターの既定値より下げることできるの?
直接つないでも0.7はかかってた

393 :
それがアクチュエータの固体差だろ

394 :
それ取り付け方悪いわ

395 :
エボ9のアクチュエーターつけてパワーアップしたと喜んでる人を見たときは目を疑ったわ

396 :
いや、エボ9のはつかないだろ

397 :
つくよ

398 :
つくけどなんかダメなんじゃなかったっけ

399 :
>390
ギヤも回転数も語らずにブースト圧云々言い始めるやつが、ブーコン付けてた形跡を察知できるとは到底思えないよ・・・。

400 :
俺のエボは100前後で5から4に落としてフル加速の時が一番オーバーシュートする。

401 :
出来なくたっていいんだよ
初めから自分で解決出来ると思うような状態について詳しく語ってないからな
どこか整備工場に出すときに、そんな可能性を整備士に伝えられるならそれでいいのよ
部品屋に過給機回りの部品図取り寄せて見比べれば一発でわかることよ

402 :
>>400
踏み込んで行くと3000〜3500rpmくらいが一番ブーストが高い感じ

403 :
自分も回転数というより4速で加速した時に1番加速感がある
感覚的に、だけだけど

404 :
付けてるタービンや個体差によっても全然違うからな
調子が良い個体だと>>402ぐらいの回転数でピークまで達してあとは落ちてくる感じ
うちのは四速あたりでベタ踏みしレブリミットでやっと1.2ぐらい

405 :
>>404
そんぐらいマージンとってあれば長生き出来そう

406 :
最近やけに後ろがガコガコいうな〜って思ってたらデフマウントブッシュがちぎれて抜けてた

407 :
デフマウントならディーラーでも交換してくれるの?
アームはアルミ材なので断られた

408 :
エボ6純正リアウイングのウイング土台と2段目の材質ってプラスチック的な何かだっけ?
そこまで重くないんだったら海外製の純正風FRPスポイラー買うの止めてアルミの1段目だけ交換にしようと思うんだけど

409 :
プラスチック的な何かだけど鉄の補強入りで重い
http://www.ahche-dee.com/past_HP/vol3/lacer.htm
純正重量8kg

410 :
デザイン以外の理由であえてCTじゃなくてCPを選んだ人っている?
一番気になるのはCT→CPの出戻り組がもしいるなら理由をおしえてほしい
勿論今はCTだけどCPのこんなところはよかったなとか、どちらも捨てられずCTCP2台持ちの人も結構
なぜそうなったのか理由が知りたいな

411 :
性能的には6が9に勝ってる所はない
しいて言えばポンプを含めたメンテナンス性と若干軽さを感じるのと古臭い四駆感が
気持ちいいぐらいか
ではなぜ6を維持してるかと言えば歴史とデザインなんだよなやっぱり
特に三菱の黄金時代をしってる俺みたいなオッサンにはこれは大きいぞ
9は処分して10SSTにしても後悔は無かったけど6は処分出来なくてまだ手元においてる

412 :
ラリーで最も活躍してた頃のランエボだったから昔からの憧れだったのと時の運
たまたま程度良さげなランエボがCPだった

413 :
自分が憧れてた年代とかもあるでしょう。誰かの影響とかもあるし
自分の感性が豊かだった時の物は歳とっても特別な想いがあるし

414 :
俺なんか1だよ
超軽いから
そしてエンジンはエボ5の鍛造ピストンに過給圧1.6にボッシュのアウターポンプ2基掛け
すんごい加速するけど、おれもCDもご老体なもんで、もう目がついていかないし、インプットシャフトを破損したらお仕舞いだから労って乗ってる

415 :
軽いけど柔すぎるのがね…

とにかく壊さないように…

416 :
ラッシュアジャスターの交換はカムを外さないと無理?

417 :
外さないで出来たわ
第一世代だけど

418 :
なんか外さないでやるためのSSTなかったっけ?
見てたら外したほうが楽そうだなと思ったけど

419 :
ありがとう
三菱純正SSTあった
カム外した方が早そうだけど
タイベル外さなくても出来そうなのでこれでいくわ
https://youtu.be/2GnPt_xK3-g

420 :
そんなSSTあったのかよwww
おれは適当なフラットバーを使ったりマイナスドライバー使ってバルブを押したwww

421 :
>>411
CP乗りから見たCT、CZはどんな感じなん?主に性能面で語って

422 :
6 6.5GSRタービンブーストアップ、リア機械式LSDと比べての話

10はよく曲がるり高速域での安定性も段違い、強引に曲げていく感じでは無くスムーズ
AYCのくせいに6よりトラクションかかってるんじゃないのかと思う時がある
重いのにレスポンスが良いタービンと賢いATのおかげで山に持ち込んでも再加速に不満無し
町乗りでは燃費は良いけど太いピラーとか高い窓枠とかで6より扱いにくい

9はいろいろな意味で6と10の中間的な車
これは中途半端とか悪い意味では無くて良いとこ取りと解釈して
でも不思議と6や10ほど惹かれる物は無かった
これからエボ買ってサーキットに行く人はきっちりメンテに金出せるなら9が良いんじゃないかな

423 :
車の性能より乗り手の問題

424 :
乗り手では車の性能は変わらんだろ

425 :
は?
だめじゃんw

426 :
CPはやっぱり曲がらんよなぁ
今どきの車と比べると

427 :
ソフトビスカス入れろ

428 :
曲がんねぇじゃねぇよ
曲げるんだよ

429 :
【本日の偉人の名言】
 
http://o.8ch.net/16h7q.png

430 :
フェイント使って強引に曲げるのは面白いけど負担もでかい

431 :
>>429
https://i.imgur.com/nBwlna5.jpg

432 :
>>429
右コーナーはどうすんだ?
>>431
左コーナーはどうすんだ?

433 :
>>426
いまどきの車って例えば?

434 :
センターデフの差動制限を電子化したあたりが境目だと思う
内輪ブレーキはあまり恩恵がない感じ
というかデメリットデカすぎ

435 :
結婚して子供が生まれて丁度車もパーツが故障して交換した
そろそろ潮時という事で車を探してるけど
候補に上がるのがフリードやシエンタ
そんなに辛いならもう一回エボ買っても良いよって妻は言ってくれるけど
逆にそう言われると買えない自分がいる
10年近く乗ってきたエボ5
色々メンテして乗ってきただけに愛着あるけど心を鬼にしないとな
多分今ここにいる人達はその覚悟がある人達ばかりと思ってるから
今更言うなって言われそうだが
乗れるなら乗り潰す勢いで乗り続けて欲しい
長文ごめん

436 :
パーツ直したのに買い換えるの?

437 :
今回は交換したけど
今後こういうのが続くことになるから
その意味で潮時かなと
俺が高給取りなら車二台持ちにして今の車は趣味として残せるけど
現実はそんな事もなく

438 :
もう一回買うのか、今のを乗り続けるのか。
もう一回買えるなら手放してもいいじゃん。
ある程度の下取りになるだろうし。

439 :
次買えるとはいえ
次買うのは子供が落ち着いたらだから10年以上先だから
その時になったら何買うかはまた考えるよ
下取りは思った以上に値段着くね
流石と言うべきか

440 :
ナンバー外して保管しとけば?10年後には20万キロのCPが300万かもしんないぞ

441 :
25年ルール

442 :
子供が出来たのは素晴らしいからとりあえずタント買って給料上がったらアルファードを目指すパターンかな

443 :
>>439
うちは子供できたので6を降りたよ
んで10SSTにした
嫁が運転できないと困るっていうから

444 :
みんなレス有難う
保管は無いかな。未練が残ってしまう
それなら、乗りたい人に乗ってもらった方が良い
次の車はコンパクトミニバン
スライドドアで妻が運転出来るようにATで、FF。
試乗したけど、走りは不満しかないがエボと比較しても仕方ないな
独身だったら間違いなく5を乗り続けたね。
仮に乗り換えるにしても8か9。10は無いなw
10乗りの方、申し訳ない。

445 :
>>440
賃貸or持ち家で駐車スペースが1台分しか無い人は月極駐車場のお金がかかるね
オレみたいなド田舎住みだと分譲住宅に駐車2台3台分とか当たり前に付いてくるんだけど
都会になるほど「ただ保管するだけ」のコストがすごく掛かると思う

446 :
エボ6買った翌年に子供できたけどセダン一台で乗り切った
まぁ昔はそれが普通だったし
エボを手放さずに済んだのは嫁がMTを運転できるのと雪国なので
エボの能力を遺憾なく発揮して運転楽ちん、乗りやすいというのを理解してくれたのが大きい

447 :
おれは結婚する前からエボ。
倅がもうすぐ社会人になる訳で、そしたら引き継ぐ。
もういろいろと疲れたので、次はウエイクにする予定。

448 :
リビルト品は品質の差が大きいって本当だな
10万キロでオルタから異音しだした
前にディーラーで取り付けて貰った再生品は2.5倍の距離乗っても問題なかったのに

449 :
なんキロ走ってんの

450 :
49万

451 :
すげえな感心した

452 :
酷いのは外観だけ綺麗にした物もあると聞く

453 :
49万キロは凄いなw

454 :
O2センサーが第1世代で8マゾ。マジチビった。

455 :
ヤフオク互換品なら2万
モノタロウの純正品でも4万

456 :
>>455
BOSCHの互換性のがニマソだった。

457 :
みんな詳しいねぇ
もしかしてプロの方々?

458 :
このスレで出た互換品は
ハブ
O2センセー
点火コイル
ぐらいかしら他にも安い部品あるのかな

459 :
BOSCHの安いけど配線加工しなきゃいかんのよな

460 :
デンソーだったかな
安くて無加工でいけた

461 :
トランスファーの上面にある黒い蓋を液ガスでシールした人いる?
何度やっても溢れて漏れるんだけど

462 :
>>461
それ通気孔じゃない?
塞ぐと油温上がったときケースの色んなところから漏れてくるんじゃないの?

463 :
ゴム栓が取り付けてある金属の蓋
紙ガスケットなんだけど部品の設定無いから液ガスにしたけど漏れ漏れ
ゴム栓のところからは漏れてないみたいなんだけど

464 :
そもそもゴム栓からオイルが溢れること自体おかしい
>>462氏も言ってるけどあれは空気の通り道
規定量を守っていればサーキット走っても溢れるなんて話聞いたことない

465 :
435ですが、無事車が売れました
走行距離と年式を考えたらかなり良い額が着いたと思うので
嬉しい反面、手放すのを少し躊躇してしまった
でもこれで良かった。

466 :
参考にスペックと売価晒していってちょ

467 :
>>466
エボ5、GSR、走行距離10万km、事故無し
90万円で売却
アドバイスするなら、車を売る時は一括サイトみたいなのを使って
複数業者に見積もりを貰う事
複数業者に同時に査定に来てもらって
その場で値段を競わせるとより効果的

468 :
掲載時期とスレのタイミング的にエボ5だからこれだろうと思っていたが走行距離でほぼ確信が持てた。
これだろ?↓
■三菱 ランサーエボリューション
2.0 GSR V 4WD クラッチOH・タイベル交換済
http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU8218688062/index.html?vos=smpha201401201

469 :
特手されるよねw
そもそも球数も少ないし
アピールになるか分からないけど
社外セキュリティでパンテーラの上位モデル入れてる
取り外すのも手間だしそのまま出したよ

470 :
でもこんなこと言うのは酷だけど直したとはいえ壊れたから売ったみたいなところもなきにしもあらずなんでしょ?
何が言いたいかっつーと、故障を視野に入れて乗らないといけない車だなって

471 :
故障を視野に入れないといけないのはその通り。
でもそれってこの年式の車ならどれにでも当てはまるのでは?
20年前の車を買うのに故障を視野に入れないは逆に危険な気がする。
この車に限らず。
売った理由は435にも書いた通り、今後はどうしても色々壊れてくるので
事前に交換が必要になってくる。
家のローンや子供にかかる費用を考えたら
いつまでも自分の趣味に金かけられないってのが本音
独身もしくは俺がもっと稼げてれば絶対手放してないよ
壊れたから売ったのとは違うぞ

472 :
90を124か
思いのほか良心的なんだな
てか買取が高いわ

晒してくれてありがとうね

473 :
>>467
90か、すげえな
売ってるのが120とかだから妥当なのか?

474 :
エボ4の14万kmで100万超えの所があったりするから良心的に見える

475 :
相当安いと思うよ

…90万で売れたって人はまさかの店員じゃないよな?

476 :
ID変わってますが435です
業者ではないですw
やっぱり、一括査定が効いたのかも。
見積もり当日は10社近くの人が来て、一斉に見積もり出してもらったよ
一番安かったのは40万、平均は60から70万って感じでした
最後に残った2社が競りを始めて最終的に90で落札
何より90で買ったのに124で売り出すって
儲け少なそう
説明文読むと、点検なしの現品渡しって書いてるから安いのかもね
この値段だと俺が中古で買った時の値段とあまり変わらない
そういう意味だと値段落ちないんだなと思った

477 :
細かいけど、後ろタイヤの泥除けが片方破れてるけど
それもそのままなのビックリしたけど

478 :
>>477
部品無いんじゃないの
下手に直すより理解してくれる人に説明して納得してかってもらったほうが得だと判断したのかも

479 :
リアスポイラー、塗装が剥がれて来たから塗装をディーラーに依頼したら
もう部品の在庫がメーカーにないためパーツを取り外した場合
最悪、取り付け出来なくなる可能性がある
取り外し無しで塗装させて欲しいって言われたな
段々と修理も大変になってきてる

480 :
部品取りにカバー被せようと思って、リアスポ外そうとしたら取り付けねじ腐ってて諦めた

481 :
みなさんはどんなタワーバーつけですか?
バッテリー移設したら、マイナス端子がクスコの三点支持タイプのタワーバーに当たって困ってます
躱すようなタイプのタワーバーなんてあるでしょうか?

482 :
リジッドの3点式のごついやつ付けてるけど
標準バッテリー(非寒冷地用)を移設しても干渉しないよ
そういやキャニスターの位置までバッテリーを後退させるバッテリー移設キットがあったような、あれなら干渉しそう
うちのはモンスターのストレートサクションに付属していた物で助手席側ヒューズボックスぐらいの位置にバッテリーがくる

483 :
自分はRS純正で問題なかったです

484 :
>>481
バイク用で小型のユアサYTX16BSを使ってるよ
始動良好だし充電電流は0.3Cくらいだけどケース膨張や安全弁からの液漏れ無し
もうかれこれ6年くらいバイク用バッテリーで乗ってる
ユアサや古河以外の海外鉛バッテリーは使ったことないからわからない

485 :
>>482
>>483
>>484
みなさんありがとうございます
他のかたにご教示していただいたところ、サスを固定している部分にワッシャーでスペーサーをかませて対応するか、クスコのバッテリー移設キットは純正のタワーバーに対応しているとのことでした

バイク用の小さいバッテリーなら余裕でスペース確保できそうですね
しかし、バッテリー買ったばかりなんですよ……

486 :
ボルトの長さ的にスペーサーはお勧めできないな

487 :
新型ジムニーが気になってディーラー行って話しててエボ5下取りにしたらいくらくらい?って聞いたら最高21万って言われて真顔になった

488 :
>>487
ガリバーとかアップル、ましてやディーラーはやめておけ
本当にもったいない

489 :
>>487
今度のジムニーは機能的なデザインがいいね。
俺もセカンドで買いたい位だが
三菱もつまんねー車作ってねーで対抗でパジェロミニを出せよな!

ところで距離は?あんま関係無い感じ?

490 :
20マンで買われて120万で売られるのが下取りさ。

491 :
新型ジムニー気になるけど、結局エボを直して乗り続けようかってなる
ただ、出先で壊れてトラブル頻度が高くなってきて、遠出が怖いのがネックだ

492 :
>>489
10万kmぐらい走ってるっていったら14万って言われた
そもそもデラで売る気は無かったけど
慰め程度かわからんけど20年落ちでこの値段は凄いですよって言われた

493 :
そこら辺の中古屋でも40行くのにそれはないだろって思ったけど
改造とかしてるの?
もしくは事故歴有り、喫煙車とか

494 :
cpのヘッドライトの球って素人でも簡単に交換できる?

495 :
出来るよ
パンパー外したりする今どきの車に比べたらチョーかんたん

496 :
>494
多分ここにいる誰よりも不器用な俺でも出来るので
あなたなら余裕のはず。バッテリーがほんのちょっと邪魔かも。

497 :
ありがとうやってみます

498 :
CPの台湾製のヘッドライトユニットって、ヤフオクなんかで前によく見かけたけど無くなったっぽいね
あれって6からだと年式の問題で光軸出ないから車検通らないよね

499 :
右側通行用だろ
使いにくいと聞いたけどどうなんだろ

LED入れたら暗さは許容範囲になったと思う
むしろカットラインがはっきり出て照射範囲以外は真っ暗なCZの方がロービームは
乗りにくい

500 :
光軸がまともに出せない&レンズカットがショボいから散りまくりで暗い。

501 :
イカリングの奴ならカラ割りしてプロジェクターの遮光板の表裏ひっくり返してそのままだと水平出ないから微調整すれば車検通るようにできる
でも結局ハイビーム側がゴミすぎてバイキセノン化する

502 :
おまいら詳しすぎィww

503 :
サークリとハーネスにフォグも同時点灯すれば白昼のごとく照らしてくれる

サークリぐらい明るくて、もうちょっと白っぽいハロゲンバルブなんかあるかな?

504 :
中古で買って前ドアのスピーカーがほぼ聞こえない
仕様じゃないよね?故障してる?

505 :
>>504
故障やな

506 :
ディーラーオプションだったCIBIE4灯が復活して欲しいわ。

507 :
これ?
https://i.imgur.com/gpMJzI8.jpg

508 :
こんなにかっこよかったかな

509 :
かっこいいかあ?

510 :
>>509
お前はカッコ悪い

511 :
>>509
俺もこれは昔から受け付けないなぁ
むき出しじゃなく
見た目がこんな感じに仕上がってれば速攻買いなんだがな
https://youtu.be/B312Vc6CmeU?t=22

512 :
つか、このCIBIEのやつはHIDで当時20万以上っつー無茶苦茶な値段だった

513 :
当時のHIDは概ねそれぐらいしてなかった?

514 :
TMEのカタログに載ってるHIDのオプションはもっとかかっこ悪かったような

515 :
>>512
当時は似たり寄ったりな値段だろ。

516 :
20万・・・HIDってそんな高いの?

517 :
6.5はちょうどHIDが出回り始めた時期に販売されたからね
今では信じられないけど高級高額ライトだったのよ当時は

518 :
赤トミマキ
いくらでも出すから
すぐ欲しい

519 :
>>516
98年だったかな?
サン自動車からH4のHIDが発売された。
13万くらいしたわ。

520 :
>>518
昨日突っ込まれてたストライプ付きならもらえるんじゃね?

521 :
kwsk

522 :
>>519
町道ワールドカップみたいたな。

523 :
丁度の間違い

524 :
今回l6だったわ。最低記録更新 泣

525 :
CNとCPでショックアブソーバーの互換性って有りますか?

526 :
第3世代がよくセディアのホイール履いてるけどスペーサー無しで履けるの?

527 :
それをなぜ二世代エボのスレで聞いてしまうのか

528 :
うふふふ。それは第二世代の人柱が居るかと思って。第3世代の方がフェンダー広いし。

529 :
>>525
確か偏芯ボルトだけ買えばいけたはず

530 :
>>529
そうでしたか!
CP用のはあってもCN用が少なくて困ってました。
ありがとうございます

531 :
前に乗ってた車用に買ってあったトラストのオイルクーラーのコアだけあるんですが、例えばエボ6の純正コアに置き換える場合、アダプター的な部品があれば取り付け可能でしょうか?

532 :
差込のサイズが合えば。

533 :
>>531
社外品ならだいたいアールズでいうAN10だからそれ似合うホースエンド買えばいいんじゃないかな。
キノクニのカタログ見たらいいよ

534 :
>>532
>>533
レスありがとうございます!
キノクニのカタログですね
調べてみます

535 :
ちょっとct7で質問なんだけど、
ラジエターファン作動時に一緒にエアコンファンも回るものなの?
もちろんエアコンオフで

536 :
回る
ラジエターの補助ファン賭しても機能してるから

537 :
おー即レスサンクスじゃあ正常だったか
ちなみにエアコンファンがガァッーっていってぶっ壊れました
かろうじて回ってるけどやっかましい

538 :
あれ寿命は10万キロぐらいかな
コンデンサーファンが死んでもアイドリングなら水温は下げられるからまぁ大丈夫
反対にコンデンサーファンだけならこの水温は抑えられん

539 :
よく見たらスレチだったわすまん

540 :
ここは良い人達ばっかりやな

541 :
ケーエスオートのホームページが見れないけどどうかしたのかな?リアバンパーが欲しかったのだけど

542 :
>>541
つぶれたよ

543 :
>>542
マジですか?せっかく買おうと思ってたのに、、情報ありがとうございます

544 :
ボーナス出たのでアウトレットとフロントパイプ買おうかなと思うんですが、剥き出しエアクリとサクションパイプ、マフラー以外ドノーマルの個体だと、交換してもたいした効果ないでしょうか?

545 :
>>544
鉄パイプ曲げて作ったエキマニが一番効果があった

546 :
効果ないことないけど街乗りで体感はできないんでない
サーキットとか走ってれば上が伸びるとかであるかもしれないけど

547 :
ブーコンでええでね?

548 :
つい過剰なブーストアップしてエンジン壊す俺みたいな馬鹿も居るからな……

549 :
アウトレットとフロントパイプやったら140からの伸びは誰でも体感できるぐらい違うよ
でも純正触媒だと分からん
うちは社外品だから

550 :
社外の抜けが良い触媒だけでブースト上がってしまからな
だから上が伸びるとかパワーが上がるとか当たり前
ちなみに触媒ストレートにすると、ブースト圧はもはや制御ではなく暴走に近い

551 :
みなさんありがとうございます
フロントパイプやアウトレット買うなら、スポーツ触媒買った方が効果は体感出来そうですね

CPの触媒って、センサーついてましたっけ?
昔乗ってた車の触媒交換した時、センサーが固着して外れなくて地獄見たもので

552 :
ない

553 :
>>550
ブーコンでブースト圧抑えても伸びが違うのは何故なんだろ

554 :
ブーコンで圧を抑えることは無理
ノーマルタービンで触媒ストレートは抜けすぎての暴走だから比べられないな

555 :
スポーツ触媒は、そこら辺が上手く排圧をコントロールして、ノーマルタービンの余裕部分を上手く引き出してんだろうな

556 :
シフトレバー台座の取付ボルトってM8であってたっけか
スチールボルト(クロメート)使ってモリブデングリスぬっときゃサビないよね?

557 :
>>553
排ガスがきっちり抜けて充填効率が上がるから

558 :
車庫入れする時に半クラでガタガタ音出たり、普通に走ってたり街中ノロノロ走ってる時にカタカタ音がするのって、クラッチが滑り始めてるとかですかね?

559 :
振動のガタガタ。ブッシュなりヤレてる。クラッチ滑りはポイントが変わるか、クラッチ繋いでアクセル踏んだときに分かる(多分大抵の人は)

560 :
リアシートのセンターコンソール(アームレスト部)の外し方分かる人いませんか?

561 :
>>560
確かカッターでぶったぎるしかなかったかと

562 :
リアシート第1世代から第3世代まで流用が出来るからやっちゃいなYo!

563 :
>>561
マジですか

>>562
センターのドリンクホルダーだけ欲しくて、柄とか型とかは今のが良いんですよね…

564 :
>>563
わかる
俺もリヤシートのドリンクホルダーほしい
おもてなししたい

565 :
言うてそんなに後ろに人乗せることある?

566 :
ないっすね

567 :
70過ぎのカーチャンがたまーに…
硬いのが酔わなくていいらしい。
助手席は景色見えすぎて怖いから嫌だと。

568 :
家族で出かけるときは嫁はんと息子が後ろに乗るが暑いらしく夏は乗るのを嫌がるな
酔いやすいから前の席が指定席になってる娘はミニバンの方を嫌がる
酔いやすいらしい

569 :
寒冷地仕様は後部座席まで空調ダクトが伸びてるんだっけ?

570 :
>>565
じじいとばばあの医者通いに後部座席使うわ

あと、愛人乗せて出掛ける時

571 :
うちも嫁と下の子が後ろだな
前は上の子

愛人後ろに乗せるのか

572 :
>>571
愛人は遠出する時以外は後部座席が指定席

レカロとスモークフィルムのおかげで、外から後部座席は全く見えないから助かる

573 :
>>572
空気嫁じゃ見られると痛いからな

574 :
>>573
お前、なにか勘違いしてるみたいだが、俺のはオリエント工業製の80万円の特注品だぞ

575 :
>>574
すごいな、下手すりゃエボより高かったんじゃないの?

576 :
>>575
定期的なメンテ費用も本体価格もエボを上回っているわ

この前海に行って浜辺で一緒にサンドイッチ食ってたら、俺だけ熱中症にりそうになった

577 :
>>574
まじか

それは済まなかった
紫外線にやられないようにしないとだね。

578 :
>>574
すまんワロタ
http://o.8ch.net/136vx.png

579 :
あれなんか変なの出たすまん

580 :
微笑ましい

581 :
セディアのホイール咬めてみたけどスペーサー23mmは要るなぁ

582 :
>>581
大リーガーがプラスチックのバット使う的な?

583 :
そんなもんだな。雪山で幅狭ホイール使いたい。人気のFD応急ホイールは糞高いから。205より185/65とか食い付きええもん。

584 :
別件でディーラーに修理持ってったら
AYCの警告灯が点灯してると次の車検通らんっていわれた。
10年近く前、AYCの警告灯がついたときの交換見積もりは50万ぐらいだったかな。
今ではいくらになるのやら...
大好きなCPだけどもう乗り続けるの厳しくなってきたね。

585 :
ABSのヒューズ抜いときゃ点灯しなくなるんじゃなかったっけ

586 :
直す金がないなら、AYC警告灯のバルブ球を外して車検出すしかないね
ディーラー車検だとMUT繋がれてバレちゃうかもだからディーラー以外で

俺のCPも同じように壊れたら、もう治す気力も金も無いかなー
クスコのポン付けでAYCのデフシャーシー内に入れられるLSDって
もう買えないんだっけなー。買えるならそれにするけどなー。

587 :
>>586
LSDに交換して、警告灯はどうなるんです?
消えないから、やっぱり対処しないとダメなのかな?

588 :
今回5.98・・・泣いちゃう

589 :
>>584
え、車検に通らない警告灯ってABSとエアバックじゃない?

590 :
>>588
燃費わっる
どっか不調じゃね?

591 :
>>587
警告ランプのは球を抜けばオケ
AYC-ECUも取っちゃえばいいし
問題ない

592 :
>>590
たぶんエアコンフル稼働+近場ばっかりだからだと思う。エアコンつけない時期は7ちょいあったから。
いつも満タンから下ラインまでで320キロとか走ってたけど今回は260キロ・・・さすがに凹んだ。

593 :
俺は街乗りメインで平均リッター8くらい
遠出したときの最高記録だけど11走ったこともあったな
エアコンつけてないけどエアコンだけでそこまで差がつくのだろうか

594 :
あ、俺カッペだからストップ&ゴー少なくて燃費伸びるのかも

595 :
ディーラーにもよると思うけど警告灯点灯はどんな種類でも
ダメみたい
ただし始動時の点灯→消灯をチェックするのはABS、エアバッグだけ
AYCは電球抜いてたら問題ない


>>591
ABSの車速センサーはAYCECU経由でABSECUに行ってなかったっけ?
逆だったかなLSD入れたけどAYCECUはそのままにしてる

596 :
>>590
よく燃費の話だってわかったね

597 :
>>596
>588 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2018/08/06(月) 18:04:45.07 ID:2WSMP/hk0 [1/2]
>今回(←前回がある、もしくは定期的に行っている?)5.98(←燃費だとしたらかなり悪いがありえなくはない数字)・・・泣いちゃう(←前回よりも悪化している模様)

&暇つぶしにスレ流し読みしていたらたまたま前回と思しき>>524を見つけ、上記のレスと照らし合わせ燃費の話と推測

598 :
街乗りで、ずっと負圧でトロトロ走るだけなら
レギュラーガソリン入れても問題ないんじゃないの?って思うんだけどどうだろう
それでも致命的なノッキング起きるんだろうか

599 :
おきないよ
レギュラー用のマップも入ってるし

600 :
燃費の悪さは諦めるしかねーよな

タイヤサイズとかでも結構違うかね?

601 :
ですよね
俺はハイオクしか入れる気ないけど、災害時とかでハイオクが手に入らなくなった場合は
レギュラー入れるしかないか、とw

関係ないけど
うちの近所に、給油したらなんかエンジンの調子が悪くなるって有名なガソリンスタンドがあるんだけど
どうもガソリン薄めてるってもっぱらの噂になった
幸い俺は入れた事なかったけど勘弁してほしいわw

602 :
レギュラー用のマップか
俺のV-PROにそんなの入ってんのかな

603 :
エボにガイアックス入れた事ある人いたらどんなだったか感想教えてほしいな

604 :
CZが9.5km/l
CPが7.5km/l
で走る通勤コース
CZはATなのでマメに回転数落として運転してる
燃費がいい原因はコレだな

605 :
エボに乗ってて燃費気にするとは‥

606 :
>>605
アホすぎ

607 :
きにするでしょ
燃費の悪化は不調の現れだし

608 :
航続距離がねぇ
夜中山中の雪道に遠出するのに不便すぎ

609 :
一回ガス欠くらってクッソ高いJAFガソリンを買うはめになってからは
携行缶(5ℓ)を積んでる
おかげで何度か助かってる

610 :
この前エボ4のフロントロアアームが転がってだけど、5と長さが一緒だった。5方が長いはずな記憶が有るけど俺呆けた?

611 :
会社の同僚がキグナスでは給油しないポリシーらしい
オレはキグナスでも給油するけど別に何ともない
割りと安いから助かってる

612 :
イグニスかあ

613 :
せめてタンクの容量もっとあればなぁ
高速走っててもみるみる針が落ちてくから怖い

614 :
>>569
運転席と助手席の下にダクトが出ています

>>576
(笑)

>>595
社外ハンドルに交換でエアバッグを外している。
警告灯のキャンセラーを付けていたけどボスからニョロっと出てきたのでキャンセラーを取っている。
で、エアバッグ警告灯の球を抜いているけど車検は大丈夫だった。

>>603
入れてみようと思ったらガイアックス問題でスタンドが潰れた。

615 :
ブレンボ塗り直して、ブレンボロゴのステッカー貼ろうと思うんですが、オクとかに出てる安いやつでいいんでしょうか?

616 :
あれ本物より少し大きいよ

617 :
そうなんですか
困りました

618 :
エボ7だけど塗り直したときににりんかんで売ってるブレンボステッカー貼ったよ。
小はリアの純正ロゴと同じサイズ。
中だとフロントは純正ロゴよりも一回り大きい感じ。

619 :
ありがとうございます
りんかん?とはなんでしょうか?

620 :
にりんかん

だと思うよ

621 :
>>619
2輪乗りが行く「2りんかん」「ライコランド」「ナップス」などの店は
4輪乗りで言うところの「オートバックス」「イエローハット」「ジェームス」みたいなところ

622 :
ドライバーズスタンドは潰れたのに2りんかんは残ってるんだよね
おれの好きな量販店はどんどん潰れる
スポットとか

623 :
ランエボもか

624 :
スポットって30年位前じゃないの
瀬田に合った店のことでしょ?

625 :
瀬田とかローカルな話されてもわかんないけど、20年前くらいに社長がホテルで他業者社長と心中して潰れたとこだよ

626 :
じゃあやはりそれだ
30年になるぞ
水杯に白装束だな
瀬田にあったわ246沿いに

627 :
>>626
自殺したのちょうど20年前だったよ?
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/894/index.html

628 :
勘違いだったすまん
98年だったのか…

629 :
ドラスタってイエローハットに吸収されたとかじゃないの?
ほとんどの跡地にはイエローハットの2りんかんができてる。

630 :
うちの方はオートテックがなくなったとこはイエローハットになったけどドラスタは消えただけだなぁ

631 :
近くのイエローハットはタイヤホイールオンリーの店に成ってしまった。

632 :
>>601
ドライブに行ったとき、途中で給油しての、また少々走り
飯食っての休憩後、エンジンを再始動したら、アイドリングしなくなったことがある
最初は、ISCサーボがと思ったが、30分くらいヒヤヒヤしながら走ってたら
普通にアイドルするようになり、コンピュータが学習モードに入ってたっぽい
パワー感とか体感的なのは感じられんかったが、ガソリンの質??が原因と思ってる

633 :
ラッシュアジャスター死にかけだろそれ

634 :
やっぱり違ってた。暑さで頭がやられてるわ。
https://i.imgur.com/HYqDiKu.jpg

635 :
>>634
どんまい

636 :
>>634
でもなんか合いそう

637 :
エボXのフロントアームを流用してトレッド広げる方法あるから
逆もいけるんじゃない?

638 :
本スレのオイルクーラーの話題見てて思ったんだけど
バンジョーボルトをエボ9の改良型にしてもちょっと気合い入れて走ると油温上がるんだけど
うちの車だけかな

639 :
>>638
バンジョーボルトも導風板も気休め程度でしょ

夏場なんてそこら辺の田んぼ道を5分ぐらいぶっ飛ばしてるだけで簡単に油温110度とかになるし
かといってあんまあれこれやると冬場のオーバークールが半端ない

640 :
>>636
cpにcnフロントロアアーム付くよ。トレッド狭くして雪山仕様。

641 :
エキマニの上辺りがカーテン状に濡れたみたいになってるのは、カムカバーのパッキンが劣化してオイルをお漏らししてるってことですかね?

642 :
>>641
持病。>>6読め。

643 :
エボ売れた
買った人、大事に乗っておくれ

644 :
>>641
カムカバーを留めるボルトのゴムワッシャーが劣化するのが原因と聞いたことある
6TME用の金属ワッシャー使ったボルトに交換するといいかも

645 :
>>644
>>641です
有益な情報ありがとうございます
カムカバーパッキンと教、えていただいたトミマキ用のボルトワッシャーを手配します

646 :
しまムーらで、エボIV Tシャツゲットー!

647 :
きょう(昨日か)たまたまBNR34っていうTシャツ見掛けたんだが、シリーズ化されてるのか?

648 :
>>646
前にネットで見たのは左右反転してたけど実物は大丈夫?

649 :
エボのはいいや
ミラージュサイボーグTシャツとかレアなやつ出たら絶対に買うんだけどな
絶対に2着買う

650 :
イオンで売ってたエボIIIのTシャツは買ったYo!
エボVIのロゴデザインのTシャツを作りたいと思ってる。個人的に。

651 :
ユニクロのフィアットTシャツお気に入りです

652 :
あじあんタイヤのMOMOアウトラン買おうと思うけどダメですか?
ネオバとかポテンザじゃないとダメですか?

653 :
>>652
コンフォートよりの性能なので街乗り用途なら何の問題もない
ただメイドインチャイナなので当り外れの可能性がある
とにかく馬鹿みたいに飛ばすタイヤじゃないので安全運転で

654 :
>>653
ありがとうございます
バイパスで元気に競争したりするので、やはり国産フラグシップにしたほうがいいみたいですね
話によるとMOMOはパイロットスポーツの二割落ちぐらいの性能らしいので

655 :
滲み出るキッズ臭

何履いても調子こいて限界超えて潰しそう
気をつけろよ

656 :
>>655
なんで免許取り立てってわかったんですか?
どんなタイヤ履かれてますか?

657 :
どんな車でもタイヤでも死ぬやつは死ぬからガンガンいけ

658 :
保険料上がるの迷惑だからエボ以外でやってくれよ

659 :
>>656
そもそも車持ってるの?

660 :
>>659
湾岸ミッドナイトやってます

661 :
釣れるねえ

662 :
そこは頭文字Dだろ

663 :
なんか話題ねーのかよクソども
俺は一個500円のラッシュアジャスターを
入れたから
さぞや盛大にエンジンブローするかと思ったら普通にエンジンの調子が良くなって
ネタにならねー

664 :
>>663
Tシャツネタが出てただろw
第二世代のも売り出されるように祈っとけよ

665 :
ビーフリーの直管マフラー入れると、やっぱり低速トルクなくなりますかね?

666 :
ウルセーから止めとけよ。

667 :
CP9Aの制動凄いな
長らく国交省のテストで最短とされていたRX-8と同じ距離で止まってるじゃん
https://www.youtube.com/watch?v=VntlvveFH5Y

668 :2018/09/03
>>667
エンジンルームが汚い(笑)

セダン、suv、ハッチバック、買うならどれよ?
【HV】HONDA 新型NSX part41【ターボ】
【TOYOTA】86/BRZ★161【SUBARU】オーナー&納車待ちスレ
◎●●/RX-7 Part190\●●◎
【VW】フォルクスワーゲン・ポロ Part102【POLO】
【TOYOTA】カローラツーリング Part10【COROLLA】
【VW】ゴルフR専用Part.18【GOLF】
【VW】フォルクスワーゲン・ポロ Part97【POLO】
【W204】メルセデス・ベンツCクラス 50【S204】
【孤高】レガシィ3.0R Part4【変態】
--------------------
シティサイクル&クロスバイクの雑談&購入相談132
オーディオユニオン■ダイナミックオーディオ■テレオン 2
海水浴客 1970年代の10分の1以下に減少 湘南でもガラガラだぞ [331464139]
米グーグルがファーウェイに「ソフト提供停止」、打撃受けるのは中国ではなく日本?
【画像】安倍晋三さん、脚の付け根が本当に痛そうだが我慢している、これ見ても叩けるのか? [155869954]
【エア実録】糞詰★194【脅迫トレネタパク】
ロト6・ナンバーズが当たる!怪しい雑誌について
新聞拡張員に質問するスレ
◇◆◇大阪と尼崎の軽天屋どうでっか?◇◆◇
【PS4/XB1】APEX LEGENDS エーペックスレジェンズ Part363
【小池】カイロ大「小池氏は卒業生」声明の正しい読み解き方 都知事選を前にエジプト軍閥が切った外交カード JBプレス★2 [納豆パスタ★]
安倍昭恵はどーして頭の悪いバカ女なのか?
Perfumeライブ、公演当日に中止発表 【ドタキャン】
海外スレ雑談
【1999 JU3】小惑星探査機「はやぶさ2」-01【ISAS】
★同志社大学就職スレ〜北のクンニから〜
Ruby 初心者スレッド Part 65
YouTubeにある林檎のカバー動画
【アクロス】バーサス★45【VERSUS】
■JR神戸線・JR京都線・琵琶湖線 [175]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼