TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
アーバンネットワーク運用実績報告スレ2
日本一乗客から嫌われてる鉄道会社はどこなんや!?
マジで悪口しか言えない奴R!
JR東の新幹線の全席指定席っていらないだろ
北陸新幹線総合スレッドpart145
【新宿】快速ムーンライト信州Part18【白馬】
【みらいをむすぶ】多摩モノレールpart19
【東武】アーバンパークライン80【野田線】
R107系
【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 33【金沢】

小田急通勤車両を語るスレ80


1 :2020/02/16 〜 最終レス :2020/05/10
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
IP強制表示設定漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。
小田急通勤車両を語るスレ79です。
前スレ
小田急通勤車両を語るスレ79
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1570244406/
通勤車編成表
http://www.geocities.jp/number_of_formation/oda9-formation.html
次スレは>>970のあたりで立てましょう VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
小田急現役通勤車両リニューアル状況(施工順)
2002年度 8251×6・8255×6
2003年度 8254×6
2004年度 8256×6・8258×6・8257×6
2005年度 8259×6・8253×6・8252×6
2006年度 8261×6・8262×6・8266×6
2007年度 8260×6・8264×6・8051×4
2008年度 8263×6・8057×4・8054×4
2009年度 8064×4・8056×4・8265×6
2010年度 8052×4・8053×4・8058×4
2011年度 8063×4・8065×4・8066×4
2012年度 8055×4・8062×4・8060×4
2013年度 8059×4・8061×4
2014年度 1066×4・1057×4
2015年度 1063×4・1095×10(=1056×4+1256×6)
2016年度 1096×10(=1052×4+1252×6)・1064×4
2017年度 1091×10・1067×4
2018年度 1093×10
2019年度 1094×10(入場)

3 :
現役通勤車両導入年一覧(2003年まで)
1983年…8251〜8256F
1984年…8051〜8053F/8257・8258F
1985年…8054〜8057F/8259〜8262F
1986年…8058・8059F/8263F
1987年…8060〜8066F/8264〜8266F
1988年…1051・1053〜1055・1057・1058F/1095F上り方4両/1096F上り方4両
1989年…1059〜1061F/1251・1253F/1096F下り方6両
1990年…1062〜1069F/1254・1255F/1095F下り方6両
1991年…1751〜1753F/1754Fの2・3号車
1992年…1091F/1755・1756F/1754Fの1・4〜6号車
1993年…1081F/1092〜1094F
1995年…2051・2052F
1998年…2053F
2001年…2054〜2059F
2002年…3251〜3254F
2003年…3255〜3262F

4 :
現役通勤車両導入年一覧(2004年以降)
2004年…3263〜3268F/3651〜3657F
2005年…3269〜3275F/3658〜3662F/3083Fの1・4〜10号車
2006年…3276・3277F/3081・3082Fの1・4〜10号車/3091〜3095Fの1〜3・8〜10号車
2007年…4051〜4057F
2009年…4058〜4061F
2010年…4062・4063F/3091・3092Fの4〜7号車
2011年…4064F/3093〜3095Fの4〜7号車
2013年…4065F
2017年…4066F/3081Fの2・3号車
2018年…3082・3083Fの2・3号車
2019年…5051F/3084〜3087Fの2・3号車

5 :
改造編成の種車
1095F=1056F+1256F
1096F=1052F+1252F
1753F=1551F・1552Fの小田原より2両
1754F=1553F・1552Fの新宿より2両
1755F=1554F・1555Fの小田原より2両
1756F=1556F・1555Fの新宿より2両
3090番台…3280F、3281F、3282F、3278F、3279F→順に3091F〜3095F、いずれも旧3・4号車間に新車増結
3080番台…3665F、3664F、3663F、3660F→順に3081F〜3083F・3086F、いずれも旧1・2号車間に新車増結

6 :
名前は名無し野電車区のみとします。
多魔境及び京王厨、世田谷厨、成城・遊園通過厨、遅延叩き厨、ガシマン、オブライエン(元も含む全静岡県民)、立正オブガイジの立ち入りは厳禁とします。
(相手にする者も同様)
沿線叩きや民度の話題は地理お国自慢板で行ってください。
遅延に関しては、悪意で出鱈目な情報を流す者がいるので交通情報板を参考に。
妄想ダイヤは、自己満足停車駅・ダイヤ・種別案決定スレへどうぞ。
尚、荒らし行為があまりに酷い時は荒らし報告と削除依頼をお願いします。

7 :
>>1


8 :
>>1

馬鹿詐欺閣下は来ないでくれた前

9 :
>>6
官僚主義と言われないように気をつけてね 
2chは反官僚主義体質者がおおいのでね!!

10 :
カローラアクシオや!

11 :
          ,. "´;;;;;;_;;;;;;;;;;ヾヽr-、   
         /;;r        :: ..:ヽ;;;;;;ヽ  
        /;;;r           `ヾ;;;;;;;;ヽ
      ./彡;/              ;;;;;;;;;;ヽ  
     . i::::彡   ´ ̄  ̄  ̄`    ミ;;;;;;;;;;ヽ
      i;;;;:::r  .r --、    ,. --- 、  ミ;;;;;;;;;;;;;;i.
      i;;;;;i´,.r-,-´-、-―-,--`ニ=、ヽ ヾ;;;;ミ;;;i
      .|;;ゞi i .、'iユ=|r==;i´ r'iユ=、_ゝ-_、i;;;;;;;;;i
      .i i !  ´ ̄`/  .i  `"´.::i´  i;;' l`i
      . !ソ `'ー一彡 .::::. `ヽ、_. / .::  .ir-,/
       ! /// ,r'´ゝ=、__rュ,.ソヾ、///:  /r.i 
        !_ i { _,. - 、, ...、_  ,,) i    i r'
        .i  `ヽヽエエニヲ,ソ"  ´  ./゙
        丶   ヽ二二ン∪    /
         ヽ、   , -   ∪ ノ/    小田急ブリッ!
           ヾ、.::::::::::..,,___../  
           /⌒ヽゝ  ̄ ソ~⌒ヽ         
         l             |  
         | ,Y        Y  |
          |  | ・     ・ |.  |
          |  l         |  |      
小田急ブリッ!     | .|     l   ノ  ノ       
         {' `\      /  /
         ,>、   ヽ    /  /ヽ    小田急ブリッ!
    ((   /  \ \  / /   ヽ   ))

12 :
小田急8000とメトロ16000は単層ガラスだよ
内側が平滑だからといってそれが複層ガラスとは限らない

13 :
褐斑病は青ガラスのです ピロリ〜♪

14 :
5000型第2編成ですが来月中にはいつもの場所に構体が現れそう?
第3、4編成は総車で第5、6編成が兵庫らしいので9月頃から毎月新製車が納車されるのかな?と楽しみにしています

15 :
結局、新5000型ってsustinaじゃなくて日車ブロックなんだよね

16 :
>>14
全部間違いの自分語りキモーい

17 :
>>15 じゃないの?
ところで総車編成の妻面がどうなるか?
川重製は波板仕上げなんだが総車は平板なのかな?

18 :
>>15
あれって車両外観が日車ブロック工法と同様となるようにしただけで
鋼体設計は各社独自のもの(J-TRECはsustina、川重はefACE)ではないのかねぇ?
本家の日車製だと妻面は平板だし

19 :
>>15
川重の車体にブロック工法風の飾りを付けたんだろ
総車なら継ぎ目なしか幕板の継ぎ目が露出する
継ぎ目が多過ぎて3000よりも退化した設計としか思えない

20 :
3社協同設計とかいう話しが聞こえて来たが
台車は全て日車製だがね

21 :
 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
ずらニダカッペの立正オブライエンキチ害児
IP Address: 223.29.35.218
Hostname: 223-29-35-218.dc.ctc.ad.jp
ISP: Chubu Telecommunications Company
Country: 北朝鮮
State: 駿府アスペ臭
Vilaage: 駿府アスペ村
IP Address: 123.219.253.109
Host: p1239109-ipngn200718sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp
ISP: Softbank BB
Country: 北朝鮮
State: 駿府アスペ臭
Vilaage: 駿府アスペ村
NGに「223.29.」「220.58.」「[123.219.」「m0tz」を登録して華麗にスルーしましょう

22 :
外観をブロック工法風にする意味って何?

23 :
車体はブロック広報でしょ 風ではなく

24 :
ブロック工法だったら腰の継ぎ目は発生しないって

25 :
そうだよねー

26 :
カローラアクシオやね〜!

27 :
https://www.tetsudo.com/special/report/20191111/
車両の設計は、川崎重工、総合車両製作所、日本車輛製造の3社によるもの。
溶接技術は川崎重工の、車両妻面のオフセット衝突対策については総合車両製作所の、そして車体のブロック工法は日本車輌の技術をそれぞれ採用。
各メーカーが持つ技術を結集した車両に仕上がっています。

28 :
デザインのダサさはどこの特徴が出てるんだ?

29 :
>>2
1094はもう出場しているぞ
今は1069が入場中

30 :
>>27
それは小生も読んだのだよ
ところが >>24 の指摘の通り腰板の継ぎ目は一体なんだろうか? ブロックには見えないのだが?
総車製を見るのが楽しみになってきた

31 :
>>27
3社の技術を結集は良いんだけど
1箇所に3社が集まって作ってないということは
技術供与でもしているんかね?
車体の構造は総車でブロック工法で制作とか。

32 :
妻構体は波板の川重タイプだな
総車はどうなるかな?

33 :
3月改正では千代直がらみの車両運用どう変わるのかな?

34 :
変わりそうですか?

35 :
1000系VVVF未更新車ファンです。今リニューアル車が徐々に出てますが、未更新車10両編成残り2本みたいですが、3月いっぱい2本残りますか?それとも2月で1本減って3月1日時点で残1本になってしまう感じですか?(今新型が続々出ているので少し気になります)

36 :
1000形(カタ)なんだな 小田急は!!
超マルチはボコラレルな

37 :
2000は5000と同じ裾絞りの鋼体で中間MT車を新造して10連化するんじゃね?
少なくとも俺のプラレールでは可能だった。
 

38 :
どっかにそういう車体違いで同じ車型名乗ってるやつあるな
経年差どんなもんだか知らんけど

39 :
JR九州の883系とかそうだな
元の5両がビード付きステンレスでGTO
増結した2両がアルミ車体のIGBT

40 :
>>35
10連 更新5本 未更新1本
8連  更新0本 未更新1本
6連  更新0本 未更新4本+ワイドダァ6本
4連  更新5本 未更新11本 更新中?1本

41 :
チョト違うなー

42 :
>>38
・415系(鋼鉄/ステンレス)
・西武6000系(ステンレス/アルミ)
・京急新1000形(アルミ/ステンレス)
・京急1500形(鋼鉄/アルミ)
・阪急6000系、7000系、7300系(鋼鉄/アルミ)
・近鉄8000系(鋼鉄/アルミ)
・相鉄6000系(鋼鉄/アルミ)
・営団5000系(スキンステンレス/アルミ)
・大阪市交(スキンステンレス/アルミ)
ざっと思いついただけでこれだけある

43 :
>>42
>>38は、メトロ8000系のようなのを想定しているのではないか?

44 :
>>36
お前もマルチじゃねーか

45 :
3085Fが営業運転を開始したようです
今年度の3000形8連→10連化組替えは終了だね

46 :
>>43
メトロ8000や近鉄9200みたいのを想像しています。

47 :
>>46
都営新宿線の10形も入りそう。

48 :
1000の10連化の違和感ありありの処理を見れば分かるように
最近の小田急は編成美のこだわりも薄れてきたようなのでやりかねないね。

49 :
>>48
デッドスペースを減らせて良かった

50 :
異形式併結やりまくってたのに編成美も何も無いような

51 :
あれは併結だからな

52 :
>>48
昔は窓の上下を揃えていたのにね
乗務員扉を含めて
小柄な女性も入ってくるから大英断だと思ったのに

53 :
>>50
そっちは萌えポイントだろうが!

54 :
>>50
そっちは萌えポイントだろうが!

55 :
1069Fが外に出てきた模様  

56 :
台車整備は終わったのかな?

57 :
>>56
1000も8000と同じく動台車を新製するの?

58 :
>>57
8000の更新車のM台車は新製じゃなくて補強してるだけなんだが?

59 :
台車枠を交換したな
界磁チョッパ用の複巻電動機が特殊形状だったらしく、そのままでは誘導電動機が載せられないので
交換したとか何とかだったかな?

60 :
確か工場の片隅に3両分の新品を置いてたな
あと下呂爆撃に遭った3名様分の座席を洗って干してたw

61 :
何の新品ですか?

62 :
>>60

それ、応急処置後の車両に乗ったよ。
ビニールの上にカバーを被せてたな。席は空いてたけど自分は座らなかった。

63 :
>>42
マニ30
2001〜2006=半鋼製
2007〜2012=アルミ

64 :
>>42
山陽2000系
鋼製、アルミ、スキンステンレス車が存在した

65 :
>>63
カネ30か

66 :
>>62
それ、あるいみ「座るな」を意味するから普通の神経持ち主なら座らない

67 :
飛行機みたいに、「この座席は汚れていますので、お座りにならないで下さい」と
明記して座らせないようにした方がいいよな。

68 :
>>66

そのあと途中駅で乗ってきた人が座っていたよ。

清掃の現場を見た人は座らないけど、見てない人は座っちゃうんだろうね。

69 :
1000の更新明らかにペース遅いけど明らかに内容が多いからだよな
内装の張替えとかポールの設置とかしなくていいから照明のLED化とLCD設置だけでいいのに

70 :
佐渡汽船.直江津〜小木航路2020年度の運航カレンダ−
新型コロナウイルス影響により.令和 2年 2月27日現在
 3月 1日〜 3月31日まで時刻
運休
 4月 1日〜 5月 1日まで時刻
下り
直江津 9時50分発−小 木11時30分着
直江津16時00分発−小 木17時40分着.4月22日〜5月1日まで運航
上り
小 木12時50分発−直江津14時30分着
小 木18時30分発−直江津20時10分着.4月22日〜5月1日まで運航
 5月 2日〜 5月 6日まで時刻
下り
直江津 9時00分発−小 木10時40分着
直江津13時50分発−小 木15時30分着
上り
小 木11時20分発−直江津13時00分着
小 木16時50分発−直江津18時30分着
 5月 7日〜 7月31日まで時刻
下り
直江津 9時50分発−小 木11時30分着
直江津16時00分発−小 木17時40分着.7月18.23.24日のみ運航
上り
小 木12時50分発−直江津14時30分着
小 木18時30分発−直江津20時10分着.7月23.24日のみ運航
小 木20時00分発−直江津21時40分着.7月18日のみ運航
4〜7月まで1日1往復のみ運航.但し5月2〜6日まで2往復

71 :
>>69
むしろ内装を最優先にしてほしい。
座席幅は広ければ広い程良い。

72 :
未更新の内装結構汚くなってるぞ

73 :
45cmが標準だな
座席幅拡げると着席人数が減るのは分るよな
制御装置更新も必要ですね
空気ブレーキ機構の変更もしますね
大規模更新工事なので時間は掛かりますが14両/年ペースなのであと6年程度掛かりそうです

74 :
30年選手を最新型相当に作り替えてると考えるとガワの組み立てを除いて殆ど新製と変わらんよな

75 :
四国の旧121系→7200系は最強
台車まで変えて、形式名まで変えちゃったので小田急1000形は2着かも?

76 :
次の対象編成は何になるのかな?
4両単独はもう終わりだろうと思うのだが
先頭車の中間車改造工事の再開なのかな?
それとも1081Fの組み換えリニュかな?

77 :
というか8000の更新ペースが遅すぎたせいで1000の更新が遅れ30年選手になってようやく更新だもんな
他社じゃ今更新してるの10年後の車両(京急1000とかE231とか)だぞ

78 :
とりあえず小田急2000っていう産業廃棄物はとっとと駆逐しろ

79 :
とりあえず小田急2000っていう産業廃棄物はとっとと駆逐しろ

80 :
とりあえず小田急2000っていう産業廃棄物はとっとと駆逐しろ

81 :
ステンレス車体だから車齢50年超えても問題なかろう

82 :
>>77
小田急エンジニアリングの仕事量の兼ね合いだから車齢なんて彼らからしたらあまり関係ないのです
ペース上げて仕事量増やしたらその分人を増やさないといけないし
ペース上げすぎたらそのあとは余剰人員が出てくるからこのペースがちょうどいいんじゃない?

83 :
そうなんです 大人の事情は子供には分らないのです

84 :
>>77
東急に比べたらまとも。
あっちは大規模改修したら50年近く使うし、
使わないのは小規模改修の繰り返しで済ます。
小田急でも改修済みの1000は、30年ぐらいは使えそうだけど。

85 :
5000形第2編成の構体がお出ましの様です
甲種は9月頃かな?

86 :
8000は廃車にするには早すぎるしどこか引き取ってくれるといいなあ
長電とか富士急とか

87 :
即、全廃ではなさそうよ
8000形がジワジワ廃車なので5000形もジワジワ増備みたい

88 :
そりゃ健在の10両編成が13本もありゃね

89 :
2000は1000みたいな更新するのか?

90 :
そう考えるのが順当なんじゃないのかな?
内容は少し違うけどね

91 :
>>90
中途半端に照明や側面の行先表示器をいじってるのが引っ掛かってな

92 :
8000形リニュ工事から各編成共13年経過が最短の廃車タイミングと仮定すると
2021年度から2本/年程度になりそう?

93 :
>>86
小田急だとそのまま使える最短が4両だからなあ
だから地方私鉄への引取がない
3両化には先頭車の電装
中間車の運転台設置
どちらか必要
この辺の改造が、アラフォー鋼製車体に行ってメリットあるのか?ていう問題点
>>86
ちなみに
長電は元日比谷線の03系
富士急は鶴見線205系
に興味を持つてるから、小田急のやつは買わないと思う
>>89
ヒント
3000形一次車は来年で製造から20年

94 :
ってか8コテは無くすの?
それによって2000の扱いもだいぶ変わると思うんだが

95 :
1064Fが登山線内で試運転
https://twitter.com/tec_300x/status/1234643942764736512
(deleted an unsolicited ad)

96 :
やっとか

97 :
誘導試験やね

98 :
赤1000が更新対象と言う事か?

99 :
1000を大規模に更新するより2000とか3000のLEDのROM更新しろよ
ろくに情報流してくれないし

100 :
>>98
最初から対象外とは言ってないし

101 :
今度の対象が赤1000と言う事ですか?の意味ですが

102 :
そんなん答えられるヤツがこのスレにいると思うか?

103 :
はい、1000系コンジローマです。

104 :
>>102 時折、自称中の人が登場するので聞いてみたまでなんですが

105 :
新5000形第2編成の構体が着々と出来ているみたいだね
第3、4編成は横浜なので全く不明なんだがそろそろ着手しているのかな?
構体の造り方が同じなのか違うのかが興味があるところなんだが

106 :
新松田〜小田原間の各停って何か入りますか?

107 :
意味不明

108 :
>>106

車両のことなら
1000ワイドドア
8000
3000の一次車両
の順かなぁ。

他にも赤1000(特定の運用)
通常ドアの1000
二次以降の3000も入る。

間違っても2000と4000は入らない。

109 :
小田急時刻表改正号から
千代直日中運用
平日 63E、65E(共に向ヶ丘遊園〜我孫子系統)
土休日 53E(千代田線内運用メイン)

110 :
平日朝の向ヶ丘遊園始発各停小田原行きが秦野駅止まりになってる
(代わりに海老名6:35発伊勢原止まりが消滅し、海老名7:49発各駅停車小田原行きが設定、町田8:55発各駅停車伊勢原止まりは始発駅が新百合ヶ丘から町田に変更)
あと途中駅を境に各駅停車(快速急行)⇔(快速)急行の種別変更となる列車の法則が変わっている
例えば新宿9:01発快速急行小田原行きは3003レで、新松田から1013レになるが、改正後はこれが1103レになる
また新宿〜唐木田間の急行で、新百合ヶ丘から各駅停車になる場合は2801レ〜7851レのようになっている

111 :
平日の下りだが本厚木20時11分発各停我孫子行きが
向ヶ丘遊園始発に変更。(本厚木から向ヶ丘遊園の各停削減)
休日新宿23時54分発急行本厚木行きが新百合ヶ丘から各停になるのが相模大野から各停に変更。
23時25分発急行本厚木行きが相模大野から各停になるのが
新百合ヶ丘から各停に変更。
これに伴う削減はない模様。
唐木田行き各停の時刻変更に伴う変更と思われる。

112 :
111なら雌車全廃

113 :
1000系コンジローマは一日にして成らずや!

114 :
もうこれ以上は10両各停は増えないって噂は本当か?
8両→10両の編成を増やし過ぎたら物理的に
車庫に停める場所がないって事?

115 :
まず新百合ヶ丘駅の留置線の片方が8連までしか対応していないし。
あとあまり関係ないと思うけど相模大野の車両整備工場が6連と4連に分けて整備するしかないのもなんかね。

116 :
留置線はそもそも足りてないもんなあ
有効長はまだ運用で何とかなるとは言え…

117 :
>>114
本日現在の8両固定編成は下記の通り(4両重連は除く)
1000形・・・・・1本
2000形・・・・・9本
3000形・・・・・8本
8両編成が減少すれば10両編成が増えそうですがどうなるのか分りませんね
1000形が組替えするという予測はあるようですが?

118 :
多摩センターの使われてない線を留置線に整備したら2本置き場が増やせる

119 :
留置線だと朝方出庫時の点検を両側から行えるが、ホーム留置だと片側しか出来ないのが難点
なのでなるべくホーム留置は避けたいのね

120 :
>>119
敷石撤去したら点検しやすくならないか?

121 :
2000は5000と同じ中間車を増備して10両化。
2000が歯医者になる頃には増備した中間車をかき集めて
都営10-300Rみたいに先頭車のみ増備して10両を組む。

122 :
>>117
当初の予定では、そのうちの10本を廃車(時期不明)だったようだが、
予定は一部変更になりそう?

123 :
初耳

124 :
>>121
リニューアルがてら2252-2402を2051Fに、2255-2405を2054Fに、2257-2407を2056Fに、2259-2409を2058Fに組み込んで10両化
2053Fは8両のまま、2052F,2055F,2057F,2059Fは6両にすればいい

125 :
>>115
町田駅の留置線も6両しか対応してないな

126 :
2000形は組替えしないよ
6両編成はそんなに要らないしね

127 :
2059のみロイヤルブルー帯で残った事は
何か重大なヒントと見て良いのかな?

128 :
検査来たら変えるでしょう

129 :
今こそ非貫通正面2枚窓でドア片開き白色に青帯塗装の増結用2両編成を作るべき。
前パンでね。

130 :
別に8連だって一定数残るだろうに

131 :
    _________
  /      (○.○)    \
  | O [_↑]   ̄ ̄  2201 O|
  |                |
  | ┏━━━┓┏━━━┓ | /
  | ┃      ┃┃      ┃ |  プアァァァァァァァァン!
  | ┃      ┃┃      ┃ | \
  | ┃      ┃┃      ┃ |
  | ┗━━━┛┗━━━┛ |
  | ̄ ̄ ̄|  | 新│ | ̄ ̄ ̄|
  | ̄ ̄ ̄   | 宿 |    ̄ ̄ ̄|
  |        ̄ ̄         |
  |_冊__________|
     |||| || .[=.=]. ||    ||

132 :
>>125
× 留置線
○ 折り返し線

133 :
2000形は9本中3本をバラしてデハを2両ずつ他の6編成に組み込んで10連6本を組成すればおk
(余剰のクハ・サハは廃車)

134 :
>>129
小田急は貫通型に組替え進行してるじゃない
運転席が向き合うと定員減少だからね

135 :
2000形嫌いの人が多いね

136 :
そのうちいつぞやの新宿発着6連各停みたいに8連が煙たがられる日が…

137 :
>>133
余剰サハを電装してクハと組み合わせて1本仕立てるんですね?わかります。
で、数年で廃車して電装品は5000に流用までがワンセット。

138 :
歴史は繰り返す

139 :
2600→2000の流れだっけか

140 :
6連って余裕なの?1000ワイド6本潰しても大丈夫?
5000増備で6+4バラせばいいのか。

141 :
>>135
別に2000がきらいということでもないだろ。
しれっと連投、しれっと訳知りっぽいことを言う
ワッチョイ 178f-VG+X [180.34.195.93]をうざいと思うやつはいるだろうけど。

142 :
2000形は組替えしませんよ
少し考えれば十分推測が付くことでしょう

143 :
3000形を狭幅車体にしたのが全ての元凶

144 :
兄ちゃん それを言っちゃあ おしめえよ

145 :
相鉄みたいにJR幅に見なおせばよかったのに

146 :
>>143
一理あるね。
少子化と、複々線完成による混雑率低下を見込んで狭幅化に舵を切ったらしいけど、
複々線完成後に設計した5000が拡幅車体だから会社の方針変わったよね。
ともあれ老朽車ばかりだった通勤車の若返りを短期間で
達成できた3000は、ユーザーとしては有り難い。

147 :
3000や4000が狭いったって隣の京王や東急とほとんど変わらないだろ?
2000が広いったって2600よりはだいぶ狭いし、
実際は裾絞りでも収容力は3000とあまり変わらないのでは?

148 :
人間の形見れば裾絞り幅広がいかに合理的かわかるでしょ

149 :
中間車の定員
2000は158名
3000は157名
ちなみに9000はなぜか144名

150 :
>>149
9000の定員は、おそらく当時の国鉄103系1000番台に合わせたためかと思えるが・・・。

151 :
同じ113系でも東海のは150名/中間に増えてたな

152 :
1000の中間化改造とか見た目拘って無さそうだし1700のデハで2000の10連化とかやりそう、、

153 :
>>152

ホームドア設置駅に入れなくなるからそれは無い。
1700をホームドア対応に再改造は有りそう。

154 :
>>152
1700は5000と同じ車体に載せ替えるしかないだろ
1050の4両にぶちこんで10両化

155 :
いつまであの爆音汚物1000系列を走らせる
さっさと廃車にしろよ

156 :
コピペ
荒らし報告スレで3/17までの立正オブ来演害児のワッチョイの一部は
「Ix3N」
(他は鋭意調査中)
だとさ

あくまでもこれはほんの一部だとさ
他にも奴の性質上は
・よく東海地区及び車両関係スレに表れる
・駿府アスペ臭の祖国マンセー
するとさ
NG登録するか華麗にスルーしましょう

157 :
>>153-154
寝言は言わんでいい

158 :
>>147
9000.1000.2000は裾絞りしてるが狭いぞ。
幅2900mm無いし。

159 :
それらの車は裾絞りにしても近鉄サイズやな。

160 :
>>158
そりゃ2000以外は千代田線に入れるためだからしゃーないわw
2000は1000に断面合わせただけ。

161 :
>>125
町田の折り返し線は、基本的に無理あるよ
横浜線からの乗り換えのひとにアナウンスして相模大野折り返し駅利用したほうがいいよ

162 :
>>153
1700のホームドア支障は乗務員室横のドア位置が原因だから、先頭車両でなければいけるんじゃ。
(もちろん中間車化した元先頭車も不可)

163 :
6両しかだめなら10両まで伸ばせばいいじゃない

164 :
8264F復帰するらしいぞ。
廃車決定っていってたヤツ、
どういうことだ?

165 :
損害賠償はどうなってるんだろうねぇ

166 :
あのバカ女とその親族の車のナンバーは8564にしなければならない。

167 :
(そう遠くない将来に)廃車予定

168 :
自動車の対物保険が無制限であれば物的保証以外の営業補償もされるらしいです
ただ、当該8564号がリーニューアルから12年も経ってるので時価は低く、物的保証金額の算定額が幾らになるのか不明です
一方、編成単位で運用される電車の性格上、編成単位での物的保証という考え方もあるかもしれません
もし無保険だったら大変でしょうね
以前にも書きましが乗用車の平均加入率は20%前後です(3ナンバーと5ナンバーで違うので平均)
また、強制保険に対物保証はありませんので任意保険未加入だと大変です
皆さんも自家用車を持ったら、対人・対物無制限にする事をお薦めします

169 :
>>166
そういう刑罰って海外だと一般的だよね
清掃奉仕活動とか

170 :
>>168
それは共済だけの加入率では?

171 :
保険協会の統計で新聞記事だよ

172 :
ゴメン 正格には
→損害保険料率算出機構の「2017年度自動車保険の概況」で全車種平均は74%だそうです 恐

173 :
2020年度の設備投資計画発表はいつになるのかな。
例年だとGW入り前日だけど。

174 :
>>172
20%はいくらなんでも低すぎと思った
車買うとき任意保険はディーラーで申し込むくらいだし

175 :
>>164
クハ差し替えだろjk

176 :
>>175
どの編成から抜くの?ねぇ?

177 :
>>174
訂正
×平均加入率
○平均未加入率

178 :
>>177
20%未加入でも高い数値だなあ

179 :
ヒント:農協なんかの 共済は保険じゃないらしい

180 :
保険ですが民間損保とは保証内容に差異がありますよ
対人・対物無制限は同じですが搭乗者保証金額が違ったりします
大きな違いは車両保険がないので別途損保契約をする必要があります
なので新車3年は車両保険を掛けたいと思ったら面倒くさくなりますが
農作業用の軽トラなぞは車両保険はあまり掛けないのでJA共済の保険に入るのでしょう

181 :
8264-8214-8314-8464-8514-2670

182 :
キターーーw

183 :
>>176
5051F(10両)デビュー
→8251Fまたは8255F(6両)を廃車
→同時に8051Fまたは8055F(4両)も先頭車1両を除き廃車
→残った先頭車1両を8264Fに挿入し8564に改番
→現行の8564を廃車、とか?

184 :
8564が解体線に持っていかれたとかならともかく、どう転ぶかわからんのに
逞しい妄想力を発揮するのはちと早いんでないか

185 :
2chはヲタの妄想発表の場なので ハイ

186 :
>>184
事故から9ヶ月も経つのに手もつけられてないんでしょう?

187 :
損保会社との調整もあるでしょう

188 :
事故で台枠がゆがんだ車輌(床が盛り上がっているのは、台枠損傷は程度の差はあれ明らか)は、
修理出来たとしても国土交通省が運行再開を認めないだろう。江ノ電の303、304の各編成が、
急遽廃車になったのも事故ではないが似たような理由。
また軽量化鋼体の、枕梁間の大規模切り接ぎは、省が認めないので、前例がないはずだ。
大井工場のたんぽぽとか、東芝府中のクモハ100とか、稀に例はあるが営業車ではない。
なので、8564の廃車はまず間違い無いが、編成ごとなのか、クハ差し替えなのは実のところ不明。

189 :
今頃になって配線の引き替えは無いだろ
運転台の結線は1000本を超える

190 :
されどうなるか?
4月になると結論が見えるかな?

191 :
2号車3号車を4連に組み込むとかになるのかなぁ

192 :
さてさてヲタとしてお楽しみだね

193 :
2670を方向転換し8564とする。
俺のプラレールでは可能だった。

194 :
それ最高w

195 :
3歳児の孫が現在プラレール厨になってるんだが・・・

196 :
やっぱ8064と逆位置に繋いで8コテかな?
それとも1ユニット捨てて6コテにする?

197 :
8264と8564を廃車にして中間車4両を2両ずつ更新時期が近い4両編成×2に組み込んで6両×2に仕立てて
8251F,8255F,1700の置き換えに回すのはいいんじゃない?
8000+3000も1本に減らせるからその分3000の6両単独運用が増える

198 :
さる筋の話では8514も色々とヤバいらしい
最大限に活かすならKO8000みたいな変則編成
それだと使いにくいなら4M2Tの6連!

199 :
別な6連と連結して、
8264-8214-8314-8464+825x-82xx-83xx-84xx-85xx-855x
とか? 機器移動が必要になるな。
6連が減って、4連が余ってしまうな。
暫定的でも8連を増やすという選択肢はないだろうしな。

200 :
>>198
2両目まで巻き込んでいたからね
その情報は正しそうだね
そうすると電動車ユニットのみ活かして4コテに挿入して6両化というのもアリだね

201 :
>>198
2両目まで巻き込んでいたからね
その情報は正しそうだね
そうすると電動車ユニットのみ活かして4コテに挿入して6両化というのもアリだね

202 :
東中野事故じゃないけど
元々あった置き換え計画が前倒しになるのかな?

203 :
かも?

204 :
>>193
俺のプラレールだと連結器の輪っかがタテ同士だったから連結できなかったよ。
すげーな。

205 :
5000が揃っても8000を残して1700廃車では?

206 :
>>188
てことは試運転すら出来ないってことだな?

4月が楽しみだ

207 :
1000の更新4両を2本繋げた8両を見た。
更新4両と未更新4両は繋げられないんだっけ?

208 :
>>207
見たこと無い
未更新1000は3000と繋がってるのは見たことあるけど
リニューアル1000や8000と繋がってるのを見たことがない

209 :
岡村の嫁よろしく無理
チコちゃんネタ失礼

210 :
〉〉204
1000の更新と未更新車はブレーキ装置が違う為連結不可です。(4両更新車はブレーキ読替装置もついていない)

211 :
そういや更新1000x4+更新8000x6も見た事ないな
不可なんだっけ?

212 :
1251・1253〜1255の更新を避けている様だが
まだ仕様の詳細が固まっていないからだろうな
全て10コテにしても良さそうだけど
俺は今しばらく足柄ローカルでの雄姿を見ていたい…

213 :
最近、6両運用に非ワイドの1000形やVVVFの8000形が良く入ってるように感じる。
偶然なのかも知れないけど。

214 :
来年度から3000の廃車が始まるのかしら

215 :
8264Fの事故で、車輌計画にはいろいろ変更があるらしい。

216 :
そりゃそうだろ

217 :
昔は車種関係無く色々繋げられたけど、今は制約だらけだね。
車庫で車両を選んで繋ぐには良いけど、
途中駅での増解結は無理だな。

218 :
>>207
それは無理
ブレーキの読替え装置が6連のも早着なので
4連は更新車同士か未更新車どうしになるのよ
更新車同士を見たのはもしかして 1000形1063F+1064Fかな?

219 :
1065Fが更新入場したっぽい

220 :
アレアレ
益々分んなくなったな

221 :
全ては計画通りになると思う。
保守的な小田急らしく変化は少ない。

222 :
当初の計画が不明
修正計画も不明
つまり完成形が分りませんね

223 :
1069はもう出てきたの?

224 :
来週あたりかと?

225 :
多分、小田急らしくなると思う。

226 :
1097以降は作らんのかね
最近は専ら4連ばっか更新してるけど

227 :
8264-8214-8314-8464-8514-2201

228 :
新宿方がいきなり短いな。
2600でも9000でも同じところに仕舞ってあるじゃん。

229 :
←8264+8214-8314+8464+←8064+8014-8114+8164→
or
←8264+8214-8314+8014-8114+8164→

230 :
>>3
2054Fと2055Fは2000年

231 :
6両化の方は何もメリットないじゃんか?

232 :
>>231
CPとかSIVの載せ替えが無くてすみそう?というのと、
8264Fの事故で1本減った分を補充しつつ、余剰気味の4連を減らせる
というところかね。

233 :
汚物8000形要らない

234 :
前面非貫通の新5000形は、私は不細工だと思う

235 :
8264-8214-8314-8464-8514-9001

236 :
>>234
8000形よりマシやろ

237 :
>>227>>235みたいな、
車庫に置いてあるような保留車を連結するのは今では有り得ないけど、過去には混乱期を中心に普通に見られたんだろうな。

238 :
小田急の車両は、客が快適に利用できる様な設計されていないから、新車が出てようが一緒。
客を荷物と思ってる会社が作るんだから、当然と言えば当然だが。

239 :
>>237
西鉄653的な?

240 :
8264-8214-8314-クヤ31
これで決まり?
クヤの寿命とだいたい合いそう。

241 :
色だけでもクヤに合わせて貰おう

242 :
4両だと営業車両と編成が同じで使い勝手が良さそう。
5両でも箱根湯本には行けたけど。

243 :
>>238
どこの会社の車両が"客が快適に利用できる様な設計”なのですか? 教えてください

244 :
保険会社と話がついて、8564の運転台機器引っ剥がせればありかも・・・<9001

245 :
>>243
小田急と似たり寄ったりの京王以外だな。
最も臭い、汚い、狭い車両を走らせている小田急の右に出る会社は存在しないが。

246 :
マケガシマンw

書いてる文面でオマエの全てを物語ってるがなwww

247 :
5000形甲種輸送あくしろや

248 :
1751と1752が廃車され
1052が改造入場したら
クヤ31は8251と8255で引っ張るのか
確かブレーキ改造はまだだよな?

249 :
しまった
1051だ
何を間違えたんだか

250 :
クヤもいつまでも安泰というわけではない訳だが。

251 :
クヤ自身は電気指令式なので牽引車が電気指令式なら読替え装置を外せば良いだけ

252 :
>>240
これいい

253 :
>>251
最近の貨物ガマみたいな?

254 :
最近の貨物機は単弁は電気指令だが自弁は自動ブレーキ
クヤ31自体が電気指令式なんで牽引機が電気指令式なら無問題
現在の牽引機は電磁直通車なのでクヤ31に読替え装置を搭載しています 
鉄道ブレーキは分りにくいね

255 :
マルス券の確認状況レポ−ト
篠ノ井
平成28年 3月22日から改札外. MEX〜 ME4端末に変わりました
平成28年 7月28日から改札内. MEX〜 ME4端末に変わりました

256 :
汚物8000形要らない

257 :
糞葬祭馬鹿閣下イラネ

258 :
明後日の5000形運用開始で多分8251Fか8255Fが廃車になるだろうから廃車予定のクハ使って8264fを復活させるのはどう?

259 :
8251と8555の連結器それぞれに馬鹿ッ下の片足を括りつけて離合する大賛成

260 :
いよいよ明日か

261 :
>>258
その話しは当初から有ったね
ただ、ブレーキ系・運転台等の改造が必要になりますね
その他ヲタ案続出なんで、どうなるか楽しみですね

262 :
>>258
復活は高くて要らない

263 :
ク葬祭バ閣下が要らない。

264 :
初めて来ました。

明日のダイヤで、新型5000系が充当される一番列車は何時か分かりますか?

265 :
この情勢で3093のドラえもん電車よろしくスジを晒す事は無さそうだね

266 :
新4000系がデビューの時は運良く初日に乗れたんだけど、
あの時は4000の運用とか発表されてたっけ?

267 :
新宿〜登戸で張っておくしか無いんじゃない?

268 :
登戸じゃなくて向ヶ丘遊園か

269 :
暇だなあ(笑)

270 :
× 系
○ 形

271 :
4000のときは発表されてたはず

272 :
新5000形 初日
1507レ 相模大野0616→藤沢0640 確定報
3510レ 藤沢0647→新宿0756 推定
その後の足取り  現在推定で 間もなく新百合ヶ丘6番到着かも?
ウソ電だったらゴメンネ

273 :
>>270
うざ

274 :
窓が開かない所がある
日除けは復活して欲しい

275 :
>>272
それは改正前
改正後は、町田始発ね

https://w.atwiki.jp/oerunyo2020/pages/16.html
早くも平日E運用は完成
まちでん氏ほかメンバーの皆様 乙

276 :
>>275
時刻表によると、改正後も大野始発なんだが

277 :
>>276
伊勢原各停が、新百合始発から町田始発に変更になったんだよ

278 :
不真面目といえば、くそ静香、くそ直子

279 :
>>277
伊勢原行きの話はどこから出てきたので?

280 :
>>277

町田まで回送で持っていくんだから
従来通り営業運転すりゃ良いのに。

夜の上りの削減した千代田線直通各停もそう。向ヶ丘遊園から営業運転かな?

281 :
>>279
「現在推定で 間もなく新百合ヶ丘6番到着かも? 」でしょ

282 :
新宿ー回送ー町田
町田発ー伊勢原行きが正解でした

283 :
>>281
6番到着と伊勢原行きの関連性がないでしょ…

284 :
267は間違いでした、と言う事で
>>275の運用図が正解
新宿到着後に町田回送でした

285 :
鉄道事故調査報告書 小田急電鉄株式会社 小田原線の列車脱線事故(踏切障害に伴うもの)(令和元年6月19日発生)
https://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/detail.php?id=1955
http://www.mlit.go.jp/jtsb/railway/rep-acci/RA2020-2-3.pdf

286 :
5000はいきなり終日運用なの?
2705終わった時点で車校とかありそうかな。
4000の時は2週間くらい朝の同一運用だったからね。
あっちは地下直の都合もあるし、より慎重だったのかもだけど。

287 :
運番通りだとすると、間もなく登戸到着で、この後唐木田1:15着で良いのかな?

288 :
https://twitter.com/rGe30J37ERSi1zW/status/1243335362287505408/photo/1
この運用らしいです
(deleted an unsolicited ad)

289 :
小田急アプリだと、3017レは、5000か4000

290 :
>>285
これ読む限り台枠損傷なんて書いてないね
誰だ?『明らか!』って明言したヤツ

291 :
>>290
配管の1本1本がどうかも書かれてないじゃないか。
空気圧縮機が脱落して、配管が無事だと思うのか。
お前みたいに態度の悪いやつがいるから、知っていることも書けなくなる。

292 :
そうだな書いて無いね
ただ、床下機器が引きちぎれ、床下に巻き込み走行し、次の14号踏切で踏み切りで脱線なので
枠及び横梁は相当痛んでいるのは想像出来ますね

293 :
5000形甲種輸送あくしろや

294 :
カローラアクシオや!

295 :
>>291
変な文面で態度悪く書いた覚えないがw
どう読んだらそうとれるの?

296 :
>>291
喧嘩を売るなや
落ち着いて書けば良いのだよ

297 :
そうや! カローラアクシオや!

298 :
>>295
>>296
ヤツとか書くのが態度いいのか?。
ケンカ売っているのはそっちだろ?。

299 :
イキりオタクの大運動会…

300 :
>>298
どう読んだら喧嘩ととるのかw
ここに向いてないよ君

301 :
>>286
どこの車校だよ

302 :
E63は1094F
昨日の夜に車校した模様

303 :
>>302
オセロ板に拠ると、3592レまでは新5000みたい
新宿で車校したのかな

304 :
>>303
昨日の21時15分頃鶴川を新宿に向けて通過していったのを見た。
その後に交換かな。
帯の色が違うからすぐに5000と分かった。

305 :
土曜は鉄オタが集まりやすいからあえて新型入れなかったのか
小田急英断だな

306 :
新5000なんかこれから嫌というほど遭遇することになるし
むしろ8000や1000未更新車を今のうちに記録しておかないと

307 :
制御伝送の不具合だからオタ元々は関係ない

308 :
小田急初の、イーサネット車だから、シャナイカ
4000とか1000更新車は、アークネット
とはいえ、E235の事例を踏まえ,
あえて運用公表→ヲタ殺到→想定外の事態でバク発覚 
も、結果的には悪くないと思う
しかし、今のサラリーマン社長小田急に、その選択肢を選ぶ度量がないのも事実

309 :
おいおいE235であく出し終わってるんじゃねーのかよ

310 :
カローラあく塩や!

311 :
昨日1069Fがひっそりと出場してたんだな

312 :
みたい

313 :
2019年に流行ったJPOPベスト10
https://i.imgur.com/gbCSIFY.jpg

314 :
>>309
D-ATS-Pとの組み合わせはアク出し出来てないじゃないか?

315 :
汚物8000形(゚听)イラネー

316 :
ク葬祭馬鹿ッ下イラネ

317 :
>>311
大野所に動き
8264F?の車番とブランドマークが隠された
https://twitter.com/super_sagami/status/1244113947386466305
(deleted an unsolicited ad)

318 :
組み替えやね

319 :
どう組替えるのでしょうか? 楽しみだね

320 :
5000形甲種輸送あくしろや

321 :
ロゴマーク隠してるから廃車でしょ

322 :
天井に換気扇装備してくれ

323 :
排出用で

324 :
8000形最初の廃車が足回りを更新した車両とは…

325 :
事故調査が終わって、証拠保全期間も終わったから即廃車か……。

326 :
事故廃車なんて運でしかないから仕方ない

327 :
車番と小田急ロゴがテープにて目隠しされてる8264F
こーゆー事故の場合、警察押収扱いなるから、結構廃車が遅くなりやすい
事故廃車となれば、2771-2871以来になるが、果たして

328 :
小田急電鉄は、この車のドライバーに対して車両の修理費等の賠償請求をするべき。
金額は一切妥協すべきではない。
かかった費用全額請求すべき。

踏切の先が渋滞しているのに、無理矢理渡ろうとした女性ドライバーが100%悪い!
女性ドライバーは、かかった費用全額を小田急に賠償金を支払うべき! pic.twitter.com/bZFjJAhFBX
(deleted an unsolicited ad)

329 :
>>328
損害賠償なんかどうせ払えないだろうから、コロナに「ポア」されるのがよかろう。

330 :
自動車の対物保証無制限条件に加入なら物損と営業面の保証も受けられる
一方、所謂無保険車の割合が乗用車の平均で20%前後あるという記事を見たことがあるので
無保険車なら所有者・運転車の自己負担になる可能性が高いが自己破産するとそれで終りになります
自己破産すると、その後の人生は茨の道になりますのでどちらにしても無保険車運転は最悪の人生になります

331 :
エレクト

332 :
愛媛の武藤敬司☆☆☆彡

333 :
ムーンサルトプレス

334 :
結局5051x10は8264x6の代替か
8251x6と8255x6は暫く見られるな

335 :
結果はそうなっちゃったな
小田急電鉄自身も事故後にそうなると確信して、車両計画の変更を考えたのだろう
今年度は5編成購入するが、廃車計画と1000形リニュ計画の変更もあるのだろうね
ヲタとし注目しています

336 :
>>329
ポアされたあとは、東海大学医学部あたりに、献体だな

337 :
仮に新5000形の6連版を作るとなると5500から始まって5700までかな。
4連は足りているか。

338 :
>>337
そういえば4連単独運用可能なタマって、淘汰対象であろう8000形を除けば、1000形しかないんだよな。
まあ当面はリニューアルしてあと四半世紀くらいは使うんだろうが、いよいよタマがなくなったら、小田急車(またはその4連化)ではなく、
箱根登山持ちで新車を作ってもらうしかなくなるのかなぁ。

339 :
足柄ワンマン4両化は…やらないか

340 :
>>338
赤い1000形を仮に今からリニューアルして25年使うと車齢57年か。マッタリな運用なら保ちそうだ。
しかし、将来の利用者減で(本厚木)新松田〜小田原間(箱根湯本)の各停に4両運用が増えて、走行距離が伸びる可能性も有り得る。

341 :
>>340
5000の次の形式でワンマン設備を備えた4両と6両を作りそう。
自動運転も付けるかな?

342 :
6000形でいいじゃん。

343 :
>>339
将来はあるかも?
ただ運賃収受はやらない都市型ワンマンになると思うが駅員配置が必要になるな
ところが富水は無人時間帯があるのだよ
どっちを取るかだよね

344 :
自動改札機もあるし遠隔管理でしょ
でももし遠隔管理をするとしたらどこで管理するんだろうか小田原駅?

345 :
成程

346 :
>>340
赤1000をリニュ後に青1000になるかもしれないし、リニュ済1000が赤1000に衣替えするかもしれないし
徹底的にリニュした1000形は30年使うかもしれないな

347 :
汚物8000形(゚听)イラネー

348 :
ク葬祭バ閣下要らねー
ワンマン化は、まだ別にやる計画があるだろ。
したがって4連口はもう少し必要になりそう。

349 :
>>340
ステンレスだから問題ない       

350 :
>>328
小田急側にも非があるから、損害賠償請求しないんだろう。
容易に想像できるのに、事故対策を怠ってるから、こういう事が起こる訳だしな。

351 :
その事故に小田急がどういう非があるというのだ

352 :
>>350
クソガシマンw

353 :
鶴ヶ島から遠吠えしても聞こえねえっていう

354 :
事故った女は
例え対物無制限に入っていても
何処の保険屋も引き受けなくなるから
今後は運転できなくなるな

355 :
8251F落ちた
チョッパ制御もあと1本

356 :
8251Fと8264F両方落ちるんか

357 :
6連そんなに切り詰めるの…

358 :
>>355
エイプリルフール乙

359 :
>>355
8251F、藤沢駅に止まってる
11時4分に、片瀬江ノ島へ出発

360 :
>>350
「小田急電鉄に非がある」とは何ですか?
具体的に指摘して下さい

361 :
>>354
恐らく契約者は旦那だろう
契約拒否の可能性は不明だが保険等級は大きく下がり、保険料は大きく上がるでしょうね

362 :
少なくとも1253〜1255は
6連のまま足柄ローカルに居て欲しい
エアコンが臭い電車だらけになるのは嫌だ!

363 :
バカs○○○○○○必死すぎwww
コロナウィルスに感染して、Rばいいのに必死すぎ
https://twitter.com/shinkyu_rail/status/1245189385382850562
(deleted an unsolicited ad)

364 :
汚物8000形(゚听)イラネー

365 :
>>360
車が通れる踏切なのに障害物検知装置がなかった
事故後に3D立体形障検をつけた
障検があれば高架から下りる付近でブレーキをかけて手前に止まれた

366 :
やつは○○の投資家らしいからなw
コロナウィルスに感染すればその時点でアウト

367 :
>>365
自動車で赤信号を見落として交差点に進入して衝突事故を起こした場合、
赤信号を検知して自動的にブレーキをかける装置を搭載していなかった自動車メーカーに過失がある

こういう理論ですね
わかります

368 :
>>365
たらればの話で具体性に欠けるから書き直せ

369 :
>>365
国交省が認めてた方法なんでしょ それでも小田急に非があるのかな?
非があるとしたら刑事事件になってもおかしくない話しだな

370 :
っ 無余地発進の禁

371 :
ブレーキ読み替え装置ってそんなに高価なのか?

372 :
いきなり読み替え装置?

373 :
全編成に積んじまえ!

374 :
電磁直通ブレーキの車両の更新が完了したら不要な物となるから。
機関車で牽引する場合は機関車側が特殊な装置を積んでいる場合が多いのと最近は機関車側が電気指令式も増えたし。
電気指令式の機関車が貨物を牽引する場合はBP管からの空気指令っぽいけど。
運転席を見るとハンドルが電気指令式と自動空気ブレーキの2つがあって自動空気ブレーキを非常に入れると最新型でも「バシャーン!」て音するのかな?

375 :
不要になったら近鉄にくれてやりゃいいだろ。

376 :
偽札判別装置付きの運賃箱程度には高価だろう

377 :
汚物8000形(゚听)イラネー

378 :
>>371
具体的には分らないが相当高価らしいね
何しろ電気(デジタル)と空気圧力(アナログ)の相互変換を高速でやるんだかね

379 :
さてクハ8564が外に出て来ましたよ

380 :
新型見た

ヌルヌルの側面
まるで北海道の733系みたいだね

381 :
全然違うのだが

382 :
>>379
乙!

383 :
コロナと親父臭で
排気用換気扇が必要だと思った

384 :
>>382
事故廃車がそんなにうれしいか。クソが。R。

385 :
>>383
せやな

386 :
>>384
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ <事故廃車がそんなにうれしいか。クソが。R。
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ

387 :
老害キモ

388 :
                    |  | l' - ._|
                   |  | |`:| |′
                  ,=|  | | | |
                 / :|_,, | | | |
               l  | |. | | | |
                |   | |:::| | | l|. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               /   | l | | | || |バ閣下のク葬祭を執行♪
                /   | | | | | |:! \_  ______________
     ∧_∧   /   .l l. | |‐'| |:|     ∨
     ( ´∀`) /     | |. | | | ll:|   ∧_∧
     (     つ     | |  | | | ||:|  ( ・∀・) 彡⌒ ミ
     |  |  |    ⊂⌒| l:  | |‐'| l:|:| ⊂    つ(´・ω・`) ←テロ爺
― ∧∧ ____,)__)ーl二二二l_,.. ┐| |'二二⊃ / /〉 〉―;;~∴ー――
  (  ,,゚) 厂⌒厂⌒厂⌒i´__,,. |..| |〉    〈(_) (__)   ;' _,.. - ''"!∧ ∧_∧
  /   つノノ  ノ  /   ,ノ|    |,,|..!、____,ノ     _,.. - ''"   _,.. ┘∧ ∧_∧
 (,,  ))'〜ー〜ー〜一'"┴'''"        _,.. - ''"   _,.. - ''"l:| ∧_∧ ∧_∧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄!  _,.. - ''" \;|  |:!(・∀・ )(・∀・ )
―┬―┬―──――――――‐┬―┬┬┴''"/     :|∧_∧ ∧_∧ .∧_∧
  │  │                |  || /       .(∀・   )(∀・   )(∀・   )       

389 :
|  |
| ‖           ノノノノ -__
|| ‖           (゚∈゚ )  ─_____ ___
|∧ 从ノ      (ミ_ (⌒\ヽ _ ___
( (≡ ̄ ̄ ̄ ̄三\⌒ノ ノ )
|(つWつ  ̄ ̄\  ⌒彡)   ノ  =_
| \つ つ    \,___,ノノ
|  |  )        / / ≡=
|  |         / ノ      ___
|  |         /ノ _─ (´⌒(´
|  |       ミ/= (´⌒(´⌒;;
>>388

390 :
>>343-344
名鉄みたいに新松田から遠隔操作の終日無人で桶

391 :
初めて5000に乗ったが、東京メトロの車両みたいだな。
外観は東西線。内装は千代田線の16000みたい。
ただ、車体幅が広いのは良いね。
4000が狭いのは仕方ないが、3000も狭かったし。ドア幅が2000と同じなら完璧だった。

392 :
3000系は室内内側に筋交いつくって拡幅工事するよ
AA 略

393 :
あんべんべん あべべべべん♪ あべべべあべべべあべべべあべべべ あんべんべん あべべべべん♪.

394 :
田所浩二は小田急5000形に乗ったのだろうか

395 :
>>391
せやな 量産あくしろや

396 :
ク葬祭バ閣下Rや

397 :
だいぶ前に 新松田に下っていく5000を、 発見。1239_1258 だと思うんですが 新宿から折り返しは3547か、2815かな。

江ノ島か唐木田では大違いだ

398 :
>>343-344
無人駅のある区間での都市型ワンマンは
ほかに東武伊勢崎線館林〜伊勢崎、静岡鉄道、京阪石山坂本線などの事例があるな

399 :
近々、南房総でも始まりそうだね

400 :
汚物8000形(゚?゚)イラネー

401 :
お前が要らねー

402 :


403 :
糞うざい馬鹿っ下イラネ〜

404 :
新型車両停車してるときピンコンピンコンうるさいんだけど
なんなんあれ

405 :
ロマンスカーでも鳴ってるやつ

406 :
儂は
元東武8000系を許さない市民の会
設立・同会長に就任
元営団6000系を許さない行動する鉄道愛好会
設立・同会長兼総裁閣下に就任
2つの会を統合し新体制での総裁閣下に就任
元 総裁閣下の料理人歴任
元京急800形・東武8000系を許さない行動する鉄道愛好会
設立・会長兼総裁閣下に就任
元西武9000系・東武8000系を許さない行動する鐵道愛好会
設立・会長兼総裁閣下に就任
東武民からの要望により
現東武8000系・西武9000系を許さない行動する鐵道愛好会に改名
総裁閣下と会長を引き続き歴任
これまでに秩父鉄道1000系、東急7600系、東急7700系、営団5000系、営団6000系、営団03系、京急800形、小田急5000形を引退に成功させた実績もある

また旅客車内における携帯電話利便性向上のための各種キャンペーンを展開

素晴らしい経歴をもつお方だぞ。見習いなさい

407 :
5000のドア横スペースないところどんな感じ?
ラッシュ時でもやっぱり頑なに動かない人いるのかなぁ。

408 :
>>406
あー、たいていの精神病院にいる「ワシが天皇じゃ」とか、「ワシが総理大臣だ」ってのと同じか。
病院のPC勝手に使うなよ。

409 :
>>404
視覚障碍者対策
ドアと間違って転落しないように音で知らせてる

410 :
クーラーが一部外された
https://twitter.com/TJK0025/status/1247003342972129281
(deleted an unsolicited ad)

411 :
>>409
事故防止なら8000や1000未更新車の運転台同士の連結部のヘッドライトを常時点灯させといてくれ

412 :
完了
正式に全車除籍か
https://twitter.com/TJK0025/status/1247064254135468032
(deleted an unsolicited ad)

413 :
>>412
乙!wktk

414 :
あー無残
編成分の対物保険が出たのかな?
車両計画の大幅変更確定かな?

415 :
>>322>>323
そこでベンチレーターですよ

416 :
あと、損害賠償はどうなった?

417 :
排気は設計に入れるべきだったな
開かない窓は造らない
ベンチレーターはあってもいい

418 :
>>416
何度も出ている話だが
一般論として、自動車側の対物無制限加入なら営業損失分まで保証される、という見解です
無制限で無かったら契約金額迄保証で未加入なら自腹です
対物の場合、簿価では無く、時価ですからリニュから11年程度経過した車両なので
残存価格は少ないと予測出来ます
また、踏切関係の機器や踏切板やPCマクラギ、レールなどの設備や復旧工事業者への支払額も対象です
営業補償は推定ですが?振替輸送経費?売上げ機会損失になりますが
特急券の払い戻し金額は明確に算定出来ますが、普通運賃の損失は複雑な計算があるのでしょう

419 :
5000の最初の編成を保険会社に買ってもらったと推測。
今走っているのは事故廃車の代替。

2編成目以降から本格的に置き換えが始まると予想。

420 :
違います
対象は事故物件です
保険で新品かえしかはありません

421 :
随分あっけない最期だったな
昔だったら使える車はありったけ使って
面白い編成を仕立てただろうな
然し載線できたのか
車体が歪むと限界を支障するので
深夜の陸送となる事も多いが

422 :
>>417
換気量は法令に設計基準あるから

423 :
>>422
法定基準満たしてないってどこぞの株主総会で追及されてたぞ

424 :
空調機が動作していたら換気量は満たしていそうだけど、基本的に中の空気がどうなっていようが換気だけ動作することがないのがな…
あれだけ気密性が高いのに常時換気する仕様じゃないのは何故なんだろうか

425 :
>>404
新幹線のドア開閉の音と同じだな
新幹線はドア開いてる間はキンコンのキンのところが鳴ってるけど
東武もポンポン鳴ってるけど東武も新幹線も鳴る間隔が開いてるからあんまり気にならない
小田急ももう少し鳴る間隔開けた方がいいと思う
鳴る間隔が短いからうるさく感じる

426 :
コロナと親父臭に対応出来る排気力は装備すべきである
停電の時も考え窓の開閉も可能にすべきである
優先席の窓の開閉 その他の窓は二分割にして両方開閉可能にする

427 :
荷棚は必要ないな 
座席を高くして下を収納にすればいい
シートヒーターはケツが熱いからいらない JRは強にしていて変
吊革はよりもポールのほうが握り易いし衛生的

428 :
汚物8000形(゚听)イラネー

429 :
8264Fは、もう既に車内・床下の重要部品の取り外しはされていたのだ。
だから廃車は間違いなかったのだが、実際に動きが無いとね。
ただ、当初はクハ8555+デハ?などと差し替えも検討されたようだ。
機器移設や取り替えに手間と金がかかりすぎるので断念された。

430 :
今後の車両計画がどうなるのかヲタとして興味深いな
5000形は今年度5編成購入予定ですが、来年度分の増加があるのか?
また、1000形更新計画に変更が生じる事もあるのか? いろいろありそうですね

431 :
>>421
だから小田急の場合は半分に切断してトラックで館林に行くってあれほど

432 :
>>431
多分>>421が言おうとしてることは事故現場から撤去するときの話をしてるんだと思う

433 :
>>430
せやな

434 :
4両固定に余剰感
いろいろ変化が起こるのかな?

435 :
4+4が増やせる程なら3088×10とかそういう可能性を考えるけど今更造らんか

436 :
8000形4連3本が3000形6連と連結しているが、1000形4連が余ってる
1000形の組替えをしないのかな?

437 :
しばらく1000の4連はブツ8にしたり3000の6連と組んだり流動的に使うんでしょう
それが出来るだけ8000の4連より使い勝手はいい

438 :
>>434
湯本編成の更新もしなくちゃならないし

439 :
8000x4+1000x4が可能なら車庫番も楽だろうな

440 :
更新済みの青1000を赤1000に塗色変更するかもね
そして赤1000更新時に組替えすればどうにかなりそうなんだが

441 :
赤1000更新する時にはLCカーに改造してくれ
観光路線に常時ロングシートなんか恥だ

442 :
2610形か2800形に改番しよう。

443 :
登山線の平日は通勤・通学路線なんです
乗車時間も短いのでロングが適しているのです
湯本まで小田急車両に統一したのは現実的な対応策で
小田原ー湯本ー強羅ー早雲山間に通勤・通学定期券が設定されているのもその証左です

444 :
2410系

445 :
ロマンスカーに乗れない貧乏観光客なんか切り捨てて結構だろ

446 :
汚物8000形(゚?゚)イラネー

447 :
平日は通勤路線なんです
上を良く読んで

448 :
1067F+1069Fで運行中

449 :
>>447
読んだ上で>>441みたいなのは切り捨てろってだけです

450 :
もういっそのことワイドドア車を箱根登山線専用にしちゃうとか

451 :
海の日3連休と正月に小田原〜箱根湯本乗ったことあるけどこの区間混んでるんだよな
L/Cにしたところでクロスシートにする場面が無いだろ

452 :
ピカピカのデハ1019乗車中

453 :
>>450
4両に戻してね イイと思うんだが小田急ではダメらしい?

454 :
いずれにせよ検測とか新車の牽引で未更新1000を2編成ぐらいは残さないといけないんだよな
2000以降の形式にも務まるなら話は別だけど

455 :
>>454
クヤ31の機能は、やがて新5000で代行できるようになる。
ただ、甲種けん引車としての機能は、電気指令ブレーキを空気指令に読み替える装置
なんかが必要になるのかな?

456 :
EF65で牽引してきた状態のまま
海老名か相模大野へ引っ張る必要があるからな

457 :
>>456
もうそれでいいよ

ついでに一台買っておくと何かと便利

昔は電機で やっていた

458 :
>>456-457
F級の電気機関車は四十八瀬川橋梁を渡れないって何度言えば済むの?

459 :
機関車牽引の甲種輸送は貨車同様に自動ブレーキを使う。
読み替えたって通電していない被牽引側は機能しないわ。

460 :
>>458
そんなやわな 橋は 耐震も劣っているだろうから改修しなきゃだめだ。

当たり前の話

461 :
緊急事態宣言が出ても運行ダイヤは変わらんが、

ロマンスカーの車内販売休止
フリーパス等の企画乗車券の販売休止(チケット10は販売)
と影響が出てきた。

462 :
小田急は電車専用線なので100tもある機関車を入れる構造ではないのだよ(新松田構内除く)

クヤ31自体は電気指令式Bなので牽引車が電気指令式でも問題無いのです
但し、電源供給装置の設置は必要です
現在は空気指令車なので読替え装置を搭載しています

甲種については>>459が説明した通りです

JR東の新津配給列車は機関車側に読替え装置を搭載し、
E235系をパン上げして電気指令式Bを動作させているという解説がありましたので参考にして下さい

463 :
竣工届も出てない新形式車の場合、電子指令ブレーキのような重要部品を
パン上げで使用することが、国土交通省から許可を得られるのか。
E235の話は、第一編成の話か?
小田急でも増備編成では、自走回送していたけど。

最初の編成は少なくとも、電気指令車のほうに救援ブレーキのような機能があって、
それを使っているのでは無いのかな。よくわからんが。

464 :
現実してるでしょう
E235系は電気機関車牽引の貨車です
その貨車のブレーキが使えなければ牽引自体が出来ないでしょう
それが自動空気ブレーキが良くて、電気指令式空気ブレーキがダメというのは理由にならないでしょう

465 :
甲種輸送では最近は非電化区間の渡線がある所に入線する運用にDD200が入ってきたね。
だから機関車側も順次電気指令式化が完了しそうだし。
ただJR東持ちのEF64等は置き換えの目途がつかないかな。
入換運用限定のHD300機関車も電気指令式だし。

466 :
故障したのは8255
場所が無いので解体予定だった8264を移動

467 :
>>465
ロンキヤは深夜に鍵を工事責任者へ引き渡さないと使い物にならない
だから実戦投入が遅れている

468 :
名鉄EL120は他社にも売り込んだらしいけど
どこも採用しなかったな

469 :
5000形甲種輸送あくしろや

470 :
>>463
終電後等に線路閉鎖して移動させる分には問題ない
(マルタイなどの鉄道車両として登録されていない保守用機械が線路上を移動するのと同じ扱い)
E235系などの新津製造のJR車の機関車けん引での回送は落成試運転完了後の車籍登録済みとなってからの運転
>>465
DD200もHD300も自車のブレーキは電気指令式だが他車への指令は自動ブレーキのみ
現時点で国内で他車に電気指令式ブレーキの指令が可能な機関車はJR九州のDF200-7000と名鉄のEL120だけのはず
>>468
あれは電車1両分の機器を機関車の形状をした車体に詰め込んだだけの車両だから
牽引用の電車が確保できている会社では導入する意味がないという

471 :
西武E31と同じですな
出自は80系電車まで遡るという!!

472 :
新津からのJR車の輸送は自社車両を回送する運賃発生の無い社内で行う配給輸送。
一方、甲種はJR貨物が運賃を貰って行う有償輸送。回送するためだけに読み替え装置をどこが負担するのか?

473 :
>>472
JRの通勤車は自力回送でいいだろ

474 :
DF200-7000は単弁(機関車B)は電気指令だが
自弁(被牽引車両への指令)は空気指令だよ
専用客車は空気指令を読替えて電気指令で各車両に送る方式
DE10牽引の場合に備えてそういう方式の様です

詰まり、EL→PCへ直接電気指令は内容です
E235系はEF64空気指令を搭載読替え装置で変換しで、E235系に指令伝送なんでパン上げしている

鉄道車両のブレーキシステムは素人には分りにくいね
運転士でも間違って事故になるのだから難しいのですね
関東鉄道取手駅事故は故障で一旦停止後のブレーキ取り扱いの不手際が原因だったと記憶

475 :
>>473
せやな

476 :
コロナと親父臭
どう排出するか設計に入れて欲しいな
空調では不十分

477 :
>>473
保安装置の違いがある
通過線区のウテシ訓練が必要になる
等で自力運転は不適等なんだよ

478 :
>>470
ありがとう。
カシオペアだのE655系だの牽引する車両まで全部電気指令式にした方がいいと思ったが、
機関車側にもBP管意外にも別の配管が必要やらちょっと厄介かな。
まあ空気管付きの自動連結器が廃止出来てこれでも厄介な問題が克服できた方だよね。

479 :
>>474
アンタ、しれっとわかったようなことを書いているが、
>>470の解説が正しいなら、E235がパン上げ出来ている理由は、
車籍を有しているからで。車籍が無い車輌のパン上げが出来るのか
出来ないのかの答えにはなっていないな。

480 :
新宿方2両が解体線に…合掌

481 :
あの踏切は狭いけど抜道らしいね
自動車通行止めにした方が良いのかな?

482 :
>>472
甲種輸送ではブレーキ読み換え装置の搭載など必要な手配は荷主(新車の甲種輸送なら通常は車両メーカー)がおこなう
当然、費用も荷主が負担する
もっとも、新車の甲種輸送なら費用は最終的には納入先の鉄道事業者に請求されることにはなるが

>>474
ななつ星の77系客車のDF200牽引時は専用のジャンパ線を連結したうえで読み換え装置を介さずに
DF200も含めた編成全体で電気指令式ブレーキを使用してる
ちなみに機関車電気指令+客車電気指令、機関車自動+客車電気指令、機関車自動+客車自動の3種類に対応してる

483 :
甲種輸送費用は基本車両メーカ持ち。それを含んだ車両価格になる。

484 :
4000形が大宮行ってた時はパンタ上げてたな

485 :
東日本内部の扱いって事だろうな

486 :
>>480
乙!wktk

487 :
>>482
7000番台+77系の件ですが
?機関車電気指令+客車電気指令の場合、機関車側搭載の「ブレーキ指令読替継電器盤」を介していますね
DE200は7000番台でも被牽引車用BはBP菅圧指令なので上述の継電器盤経由で電気指令しているようです
?機関車自動+客車電気指令は?が継電不調の場合で、機関車BP指令を客車側読替え装置で電気指令する
?機関車自動+客車自動はDE10牽引時

488 :
8264と8214解体線に入ってるね。
不慮の事故とはいえ、4000並みに更新してある編成から廃車だなんて残念。

489 :
4000並に更新した8000を捨てるということは、今後は新5000系の増備に合わせて
検査期限が来た車から順次廃車にするだろう。

490 :
4両固定は更新から短いので検査期限即廃車ではないと思う
減価償却期間(法定耐用年数)13年は最低使うでしょう
2013年度更新が1番新しいので未だ未だ使いますね

491 :
>>488
8564と8514なら分かるが、何でそっちから?

>>489
まるで東中野事故が突破口となった103系みたいだな

492 :
小田原から小田急に乗る時、本当は快速急行なのに急行新宿行きって案内するのやめてほしい
急行停車駅使う人からしたら罠でしかない

493 :
>>492
これだけ急行〜快速急行間の種別化けが常態化しているなら、急行関連の種別名見直した方が混乱少なくなりそうだな。
・相模大野または新松田で急行〜快速急行の種別化けしている列車を「急行」とする。
 これで、急行の停車駅は「新宿、代々木上原、下北沢、登戸、新百合ヶ丘以西現在の急行と同じ停車駅」となる。
・現在の急行(のうち下北沢〜向ヶ丘遊園間を通る列車)を改称して「多摩急行」の名称を復活。
 ただしここで"多摩"とは、旧北多摩郡(成城学園前)+多摩区(向ヶ丘遊園)の意味。
とかどうだろうか。

494 :
普通に開成に快速急行停車で丸く収まると思うんだが

495 :
なんで開成を快速急行停車駅に出来ないの?

496 :
>>492
急行停車駅って開成の事か?
止まらないのに急行と案内したのなら間違いだな。

497 :
馬鹿女の廃車はいつ

498 :
もっと案内充実させるべきだよな
駅とか車内の自動放送でもほとんど言わないし
行先表示機でも井の頭線の接続案内みたいに表示してほしい

499 :
>>492
遊園、成城、経堂ユーザ?

500 :
>>351
頭悪そうだから教えてやろう。
この事故一回だけだったら、ドライバーが悪いで片付けられるが、
一度や二度でなく過去に何度も起こってるにも関わらず、また乗客にも危険が及ぶ可能性もあるにも関わらず、
踏切の調査をしたり、安全装置を設置する等の対策を怠り、放置している結果、起こった事故でもある。小田急にも多いに責任がある。

501 :
>>500
お前が何を書こうとも対策なんてやらんし、やる必要も無いから安心しろw

502 :
所轄が有能なら小型特殊を除き通行禁止にしてる
これは神奈川新町の事故現場についても言えるが

503 :
>>500
バカガシマ、ここまで来て荒らさなくていいよ低偏差値なんだから

504 :
住み込みのアンチ小田急が数人いるんだよな おそらく相線厨

505 :
汚物8000形(゚?゚)イラネー

506 :
オメーがイラネ
糞葬祭馬鹿閣下

507 :
誰もが認めるキチ害荒らし
S(在京私鉄、JR東日本管内)
馬鹿詐欺、オブライエン(元も含む全静岡県人)
A(小田急系列スレ)
多魔境(世田谷厨)、京王厨、ガシマン、チーバ君

508 :
>>492
よし、区間快速急行にしよう!

509 :
>>507
儂は荒らしやなか 御意見を述べてるだけや

510 :
     ◎―◎―◎
   /       \
  ◎.   A  A   ◎ 
  |   .@@@@@@  |   
  ◎  ( ´・ω・`) ◎  
   \ ( .つ¶つ¶ ./
  ("⌒("⌒゛⌒)⌒)⌒)
 ( ⌒ ( ⌒゛) ゛) ⌒゛)
 `(,,,_("⌒,,,_,,,,,,,),,,,,_ ,,)  
       ',)   (、;.
       .;ヽ, <,、 ドッガーーーン!
        、ノ (、
       ,;,) ('、'
 バリバリ,ノ  <,人,ノ,.;
   ;,)         (,;
  :、)   ヽ(;; _ _)ノ ←>>509
  ;、')  ヘノ..ノ    ('
  ;、)    >    (',;

511 :
>>503
精神病患者の言う事など、聞かんよ。
いちいち現れて、アホか病人よ。

512 :
>>501
だろうな。大の大人が、電車買って電車ごっこ遊びしてるんだから、そんな所まで頭が回らんだろう。

513 :
>>504
お前らが知らないだけで、アンチ小田急など大勢いると思うぞ。小田急が好きな奴など、マゾか、世間知らずの奴、古い物が好きな奴位だろう。

514 :
汚物8000形(゚听)イラネー

515 :
汚物糞ウザイ馬鹿ッ下(゚听)イラネー

516 :
ほぼ全てのスレを網羅するとかどんだけ小田急好きなんだよガシマンw
生まれも育ちも沿線のオタクでもそこまでじゃねえぞ

517 :
>>511
いちいちしょーもないことをレスしてこなくていいよマケガシマ
どうせこれにもレスしてくんだろうな

518 :
5000形甲種輸送あくしろや

519 :
カローラアクシオや!

520 :
アクシアのハイポジや!

521 :
所謂ハイポジはクロムではありません
相当入力を絞らないと直ぐに割れます

522 :
小田急の通勤型車両って個性的だな
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1586871361/

523 :
汚物8000形(゚听)イラネー

524 :
ク葬祭バ閣下要らねー

525 :
馬鹿がまたコロナウィルス感染しようとしているw
https://twitter.com/shinkyu_rail/status/1250224705061048320
(deleted an unsolicited ad)

526 :
IPアドレス 1.75.196.205
ホスト名 sp1-75-196-205.msb.spmode.ne.jp
プロバイダ
未入力
国 Japan
郵便番号 087-0006
都道府県 Hokkaido
市区町村 Nemuro
緯度 43.333
経度 145.583

527 :
合掌 (;▽;)
https://pbs.twimg.com/media/EVnHxatVAAAqAOp?format=jpg&name=large

528 :
コロナ対策で天井排気用換気扇が欲しい
雨だけ入らない設計は可能ですか?

529 :
5000形甲種輸送あくしろや

530 :
カローラアクシオや!

531 :
>>527
毎回思うが不祥事でもないのに形式や社章隠すのなんでだぜ?

532 :
>>417
2021年度辺りの新車からは、車椅子スペース以外は全部開く窓に仕様変更するように国交省から通達ありそう

>>491
車庫配線の関係とか?
旧5000形はどの向きから解体線入れたっけ?

>>531
著作権とか
どこの会社か特定されてクレーム電話が来るとか?

533 :
おい、あの馬鹿女はいつ北館林に運ばれるんや!

534 :
なんであの踏切事故起こした馬鹿女って実名報道されないの?

535 :
新5000形第二編成 クハ5452@川重踏切
https://stat.ameba.jp/user_images/20191004/19/hamidashi103/10/4e/j/o3630241314606753014.jpg

536 :
>>417
小田急は全く窓が開かない車両は特急車しか無いから大丈夫だね。
ベンチレータは西武が20000系まで採用していたな。
現在は開閉する方法も忘れた人も多いかもしれない。

537 :
>>535
転載するなら一言転載元を書き込んで下さいね それが礼儀であり社会の常識ですよ

538 :
はい、わかりまちた

539 :
>>535
何んだかすぐにでも来そうな感じじゃん。

540 :
>>534
追突したのは小田急だからな。
例え踏切内であっても、ドライバーに過失があったとしても、10対0にはならない。

ましてや、踏切事故一度や二度じゃなく、何度も起こっているのに、侵入禁止の看板だけで済まそうとする安全軽視な小田急にも非がある。

色々な手間やコスト考えれば、安全装置を設置した方が安いのに、それに気がつかないバカ小田急だからな。

541 :
>>539
この画像は第一編成の画像の再利用ですので、現在の姿ではありません
但し、3月初旬の構体も目撃情報があったので、10両編成在姿も間もなくなのでしょう

542 :
>>540
この事故は鉄道会社側の過失責任無しで処理されている様ですので責任比率0%です

543 :
>>535
乙!

544 :
この画像は兵庫県特派員の提供です
上にも書いたが、この画像は第一編成の画像を際しようしてますので現在時点ではありません

545 :
ベンチレーターは復活させるべきだ。

546 :
汚物8000形(゚听)イラネー

547 :
ク葬祭馬鹿ッ下イラネ〜

548 :
こういう奴が大声で独り言言いながら先頭車でかぶりついてそう

549 :
5000形甲種輸送あくしろや

550 :
カローラアクシオや!

551 :
新形
コロナ対策換気機能欲しかったね
ベンチレーターは必要だ

552 :
5059F〜5062Fはベンチレーター付きになるよきっと。

553 :
屋根の小さな突起が懐かしい…

554 :
最終増備の5063F〜5065Fは何らかのマイナーチェンジがなされて
5065は正面の車号の数字が離れて 5 0 6 5 みたいになると思うよ。

555 :
5268x6と組んで走ってたなw

556 :
小田急多摩線で線内折り返し運用が4両編成だった時代の写真ありませんか?
1000形とかも入っていたのでしょうか?

557 :
そんなのググレバ簡単に出て来ますよ
なんで自分で調べないのかな?
今チョット調べただけでワンサカ出て来ましたよ
与えられるのを待ってないで自分で調べる意欲と工夫が大切なんだがな

558 :
>>556
写真はググって下さい。1500(当時)が4連で、多摩線運用に入っているのは見ましたが、
その時はダイヤ乱れがあったので、6連の代走だと思います。

>>557
少し言い過ぎ。

559 :
言い過ぎではありません
ゆとり世代への警鐘です
人に頼らず、自己解決する"力"の醸成ですよ

オオ!!新百合多摩線ホームに停車する荷電の画像まで出て来ましたよ

560 :
そのゆとりにしたのはお前らだろ定期

561 :
すぐ他人になすりつけるのも「ゆとり」の特徴
すぐ切れて言葉の使い方も乱暴になるのも特徴

562 :
153.222.234.5
なんだ、いつものカスか。カスは黙っていてくれ給え。

563 :
153.222.234.5は二枚舌
自分でも他スレでよくクレクレ言ってるのにな

564 :
ゆとりだね

565 :
未だにガキって意味でゆとりを使うのはおっさん

566 :
自分で調べるという工夫を怠るのは如何かな?
与えられる事が当たり前になっているのが「ゆとり教育」の弊害です
社会に出たら通用しませんよ 競争に負けます それでも良いのかな?

567 :
御高説を披露する場や地位を勝ち取ることは出来なかったんですか?

568 :
気に食わないと馬鹿の一つ覚えみたいにゆとりとレッテルを貼ってマウントを取りたがる老害

569 :
8000形解体あくしろや

570 :
>>567
下手くそな誘導に引っかかる程、未熟ではないのだよ
この程度の検索が出来ない貴殿とは少々違う様ですがね
簡単に2478号まで検索結果が出てくるのには笑ったけどな ハハハ

571 :
ワッチョイ eb8f-qGL9 [153.222.234.5]
この老害は実社会で他人に全く相手されないからこんなとこでイキることしかできなくて寒々しい人生だな
可哀想に

572 :
ほんとそれ。
153.222.234.5は、IPを変えながら、いつも訳知りの振りして冷笑しているカス。
リアルではろくなつきあいが無いから、小田急関連スレで必死なのだろうw

573 :
>>572
524 名無し野電車区 (ワッチョイ 5101-csEB [60.71.207.192]) 2020/04/15(水) 15:52:55.18 ID:JwDDQiiG0
カローラアクシオや!
544 名無し野電車区 (ワッチョイ 5101-csEB [60.71.207.192]) 2020/04/18(土) 07:03:26.67 ID:S6aNoSPN0
カローラアクシオや!

ふーん

574 :
カローラアクシオや!

575 :
新形ベンチレーターまだ〜?

576 :
ベンチレーターの意味知ってる?

577 :
風を利用してペラを回し
車内の空気を排出する

578 :
ペラないよ

579 :
5000形甲種輸送あくしろや

580 :
カローラアクシオや!

581 :
ペラって何?

582 :
>>559
同感。しかし貴方は優しいね。見ず知らずのガキにそこまで言ってあげるんだから。ま、言われた方は一生分からないだろうけど。

583 :
https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2RiouVFj55eORIAIDCU3uV7?p=%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&aq=-1&oq=&ei=UTF-8#mode%3Ddetail%26index%3D2%26st%3D0

584 :
>>581
プロペラだろうが、ベンチレーターの中にプロペラは無いな。

585 :
中学生英語・・・・・学校が休みなのでほんのチョット勉強
ventilator・・・・・接尾詞にerが付いていると「**をする人」とか「**をする物」の意味になるよな
          従ってerを取って原型にすると→ ventilation
          それを辞書引すると換気と出てくるでしょう。 つまり換気装置が正解でしょう

カタカナ語は何だか難しいね
パンデミック、オーバーシュート、ロックダウン??? 何となく分るが正しく分らないね
ロックダウンとロックアウトの違いが分らず思わず辞書引きしたオジサンがココに居ますがね

586 :
>>584
インペラーでしょ

587 :
汚物8000形解体あくしろや

588 :
羽根車の意味ですね
電車のベンチレーターにはインペラーは無いのね

589 :
そりゃまぁ走行風があるからな

590 :
                  |  | |`:| |′
                  ,=|  | | | |
                 / :|_,, | | | |
               l  | |. | | | |
                |   | |:::| | | l|. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               /   | l | | | || |望み通り汚物を解体してク葬祭♪
                /   | | | | | |:! \_  ______________
     ∧_∧   /   .l l. | |‐'| |:|     ∨
     ( ´∀`) /     | |. | | | ll:|   ∧_∧
     (     つ     | |  | | | ||:|  ( ・∀・) 彡⌒ ミ
     |  |  |    ⊂⌒| l:  | |‐'| l:|:| ⊂    つ(´・ω・`) ←>>587コロ爺
― ∧∧ ____,)__)ーl二二二l_,.. ┐| |'二二⊃ / /〉 〉―;;~∴ー――
  (  ,,゚) 厂⌒厂⌒厂⌒i´__,,. |..| |〉    〈(_) (__)   ;' _,.. - ''"!∧ ∧_∧
  /   つノノ  ノ  /   ,ノ|    |,,|..!、____,ノ     _,.. - ''"   _,.. ┘∧ ∧_∧
 (,,  ))'〜ー〜ー〜一'"┴'''"        _,.. - ''"   _,.. - ''"l:| ∧_∧ ∧_∧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄!  _,.. - ''" \;|  |:!(・∀・ )(・∀・ )
―┬―┬―──――――――‐┬―┬┬┴''"/     :|∧_∧ ∧_∧ .∧_∧

591 :
ファンが有るのは換気扇(ventilation fan)だな。
電車のようにファンが無いのは換気口(ventilator)

592 :
物事の定義の理解とカタカナ語の正しい理解が必要なんだね
鉄道は工学であるのでより正しい理解が必要になりそうだ

593 :
                  |  | |`:| |′
                  ,=|  | | | |
                 / :|_,, | | | |
               l  | |. | | | |
                |   | |:::| | | l|. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               /   | l | | | || |邪魔者は排除♪
                /   | | | | | |:! \_  ______________
     ∧_∧   /   .l l. | |‐'| |:|     ∨
     ( ´∀`) /     | |. | | | ll:|   ∧_∧
     (     つ     | |  | | | ||:|  ( ・∀・) 彡⌒ ミ
     |  |  |    ⊂⌒| l:  | |‐'| l:|:| ⊂    つ(´・ω・`) ←>> 584邪魔者
― ∧∧ ____,)__)ーl二二二l_,.. ┐| |'二二⊃ / /〉 〉―;;~∴ー――
  (  ,,゚) 厂⌒厂⌒厂⌒i´__,,. |..| |〉    〈(_) (__)   ;' _,.. - ''"!∧ ∧_∧
  /   つノノ  ノ  /   ,ノ|    |,,|..!、____,ノ     _,.. - ''"   _,.. ┘∧ ∧_∧
 (,,  ))'〜ー〜ー〜一'"┴'''"        _,.. - ''"   _,.. - ''"l:| ∧_∧ ∧_∧
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄!  _,.. - ''" \;|  |:!(・∀・ )(・∀・ )
―┬―┬―──――――――‐┬―┬┬┴''"/     :|∧_∧ ∧_∧ .∧_∧

594 :
緊急連絡が入りました
平成28年10月29日.土曜日
10月28日.金曜日.大阪府東部地震23時55分頃に発生しました
特急サンダ−バ−ド.しらさぎ号は終日運休.特急ダィナスタ−号.福井〜金沢間の臨時運転
金沢駅の新幹線乗換口
乗車変更ご案内
高松駅10月 4日ご予約
変更前
指定席券.金沢〜京都まで10月29日.サンダ−バ−ド 8号. 8時05分発.10時09分着.2016.10.-4高松駅F1発行
B自由席特急券.京都〜関西空港まで10月29日.当日限り有効.2016.10.-4高松駅F1発行.経1乗継
変更後
新幹線指定席券.金沢〜長野まで10月29日.かがやき524号.10時06分発.11時12分着.2016.10.29金沢駅F20発行
指定席券.長野〜名古屋まで10月29日.しなの12号.12時00分発.15時01分着.指定席.すべて満席.グリ−ン車.すべて満席.自由席のみ限定
自由席特急券.長野〜名古屋まで10月29日.当日限り有効.2016.10.29金沢駅F20発行.経1
戸出駅10月 5日ご予約
変更前
指定席券.金沢〜京都まで10月29日.サンダ−バ−ド82号. 9時20分発.11時39分着.2016.10.-5戸出駅F1発行
B自由席特急券.京都〜関西空港まで10月29日.当日限り有効.2016.10.-5戸出駅F1発行.経1乗継
変更後
新幹線指定席券.金沢〜東京まで10月29日.かがやき504号. 8時06分発.10時38分着.2016.10.29金沢駅F20発行
新幹線自由席特急券.東京〜新大阪まで10月29日.当日限り有効.2016.10.29金沢駅F20発行.経1

595 :
ク葬祭バ閣下荒らすな。

596 :
ク葬祭バ閣下テメエのハゲAAで自殺してんじゃんw邪魔者という事実も認めてるし

597 :
ベンチレーションファンを設置しよう
一両につき2か所設置

エアコンは大型1基ではなく
小型のを2〜3基のほうがよくないか?

598 :
1051Fリニューアル入場?

599 :
今入場してるのは1065Fのはず

600 :
1065Fの情報は有ったが確定では無いのだが、1051Fはどこ情報だろう?

601 :
>>600
せやな

602 :
>>600
ただの臨時回送(喜多見検車区で月検査などやってたのかも)
3262Fと連結の上、昨日夕方から復活
https://twitter.com/TJK0025/status/1253473565761957889
(deleted an unsolicited ad)

603 :
瀬谷な瀬谷なの柳瀬川

604 :
カローラアクシオや!

605 :
5000系乗れないよ〜

606 :
汚物8000形(゚?゚)イラネー

607 :
ク葬祭馬鹿ッ下(゚?゚)イラネー

608 :
8000は結局どこの中小も引き取らずに廃車なのかね
20m大型車は地方じゃオーバースペックだが18m車も希少になってるしな

609 :
こないだのとは別で今後の話

610 :
>>608
20m電車が入れて小田急と関係あるとこって長電と富士急あたりだと思うが、どっちもあんまり困ってなさそう
東急8000みたいに外国に売るとか
冷房車は重宝されるというし
ただ販路持ってなさそう
東急かどっかの商社に仲介してもらうか?

611 :
ダイレクトマウントの台車のノウハウが無いと使いづらいからどこも欲しがらんわ

612 :
残念ながらもう鋼製車は需要無いと思う
ステンレスならワンチャン有ったかも知れんが

613 :
>>610
秩父も。

614 :
>>612
今の私鉄の置き換え対象って鋼製車最後の世代だから
東急から貰えなきゃ嫌でも鋼製車使うか金出して別で狭軌の台車代えるかしかない
メトロは弾切れ、東武は自社で使い潰す気満々だし

とは言え結局お呼びが掛かるのは8000じゃなくて西武の黄色い電車なんだろうが

615 :
40年落ちの20m長鋼製車を受ける会社は近江鉄道くらいでしょう

616 :
鶴見線や南武支線の205は当分使うんだろうな

617 :
>>614
ステンレスはJRの205系がまだあるんじゃない?
インドネシアに沢山行くみたいだがそれでも余るだろうし
そうなると益々8000の行き先が無くなるなあ

618 :
鋼製車でも足回りが更新された車両は向こうが困るんじゃないか…?

619 :
VVVF装置が更新時期を迎えて修理部品が無いとか言う事態もあるし。
これは電機子チョッパだって同じなんだけど。
ただ3000形後期型やら4000形のVVVF装置は随分と息が長い部類だったな。
それ以前は完成度やらコスト面でも大変だったのか。

620 :
インドネシアには営団6000のVVVF更新車が導入されてるらしいから何とかなるんじゃね
日本から技術指導には行ったらしいけど

621 :
いくら更新してあるにしても今さら鋼製電車買う所なんてほぼ無いでしょ
そうでなくても地方私鉄なら小田急の最低でも4Rか6Rって構成は使いにくいし、そこを対応させるなら他社のステンレスかアルミにするでしょ
ジャカルタだとステンレスかアルミしかいない以上これから行く可能性があるなら東急8500くらい
それも205で統一に近づいてるから考えにくい

622 :
無理して新造すると東急新7000系見たいな車体か山陽6000系みたいなのになるかな。
ちょっと厳しく見えるが新潟トランシスのNDCはどんどん導入されているな。

623 :
1700はステンレスだけどこいつこそ撤退後すぐ解体か

624 :
>>623
意外にドア幅が広くて詰め込めると海外で人気者になったりして。

625 :
両脇を固めて3列乗降になるから止めたんだよ

626 :
>>608
地方鐵道は今後18m級は共同開発で新車入れるとさ

627 :
クニ1751-デニ1701-デニ1801-クニ1951

628 :
禿げ

629 :
>>608>>610
富山地鉄は?

630 :
>>627
ホームドア運搬用かな?

631 :
インドネシアは導入条件にステンレスorアルミ車体、かつ製造後(もしくは走行機器更新後)20年以内という制約があるので小田急8000も西武2000も行かないよ
東急8500ももちろんアウト

632 :
あ、新規導入条件の話ね

633 :
>>610
秩父鉄道は?

634 :
↑馬鹿はコロナに感染してRや!!

635 :
1700は1M車だから理論上3両で動けないこともない
でも無改造だと両端TCだから譲渡先は勾配の緩いところに限定されてしまうな

636 :
1065Fがリニュらしいのだが4両固定ばかりリニュしてどうするのかな?
折角8両減らして10両を増やしたのに4+4の8両が増えちゃいそうなんだが

637 :
>>635
養老鉄道だと1M2TでもOKというか1M2Tじゃないとダメだった気が

638 :
 脚を広げる馬鹿が多いから
膝あたりにポールが欲しいわ 網棚まで繋がるポール
脚あたりに仕切りがあればいいのかな
 優先席の窓は開閉可能にすべき
優先席は網棚いらないだろ
座席下に収納設けたほうが障碍者は使い易いでしょ

639 :
δotetsu「せやで」

640 :
ついでに狛犬退治のトゲトゲも希望

641 :
>>636
後から更新するグループを顔潰して先に4連で更新した編成に組み込んで10連化すればいい
3000でやったことと同じ

>>637
養老7700はM車1両を開放扱いにしてるんだっけ

642 :
>>636
1051,1053〜1055が単独で更新されない限り心配するようなことじゃ無いのでは?
今のところ4連が若干余剰気味とは言え、そのうち帳尻は合うのだろうし

643 :
寧ろ6連の機動力が頼もしい

644 :
10両はもっと増えないのか?

645 :
>>644
激しく同意

646 :
多摩線や江ノ島線は6両で十分

647 :
本厚木〜小田原も

648 :
いまの状況なら全線6両で十分。
固定編成が増えたから減車は難しい。

649 :
流石に今の状況が続いたら箱根が廃線になるわ

650 :
そういや箱根登山はまだ全線復旧してなかったな
工事も止まってんだろうな

651 :
ブツ10だったら少しずつ両数を減らして行くことも可能だったのに

652 :
ブツ8が組めるだけ8000更新4連よりマシな1000更新

653 :
なんか「ブツ」って言うと3編成以上併結のイメージがあるな

654 :
そんなの近鉄とか名鉄くらいじゃないの…

655 :
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物8000形を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/   )
( / ̄∪

656 :
>>654
阪神電車
呼んだか?

657 :
武漢ウイルス対策でエアコンの換気能力の向上 二台のほうがいい?
窓の開閉の拡大 優先席と二分割開閉窓
自然吸排気の装備
小型換気扇装備

658 :
>>535
2次車から東急2020形みたいに正面横の立ち上がりから幕板部にかけて小田急伝統のケープアイボリーの帯を入れて欲しかった。あれじゃメトロ東西線みたい。

659 :
小田急のオリジナリティーは2000形で終了したことに早く気付いたら?

660 :
アイボリーより昔の青オレンジツートンのが好きだ

661 :
1065が単独で入場しているみたいだから
4両×3と1081Fを組み替えるというのはもうあり得ないとみていいだろう。
となると1062か1068と組み替えて6両×2か、やっぱ廃車か、現状維持か。。

662 :
>>650
観光産業の余剰人員と土木作業員の不足を相殺し
感染の終息と箱根登山の復旧時期を揃えるのが理想。

663 :
>>662
工事も感染源になりうるんだから工事自体できないだろ

664 :
>>661
赤1000リニュが残っているので可能性0%とは言いにくいのですが

665 :
>>653
昔の2200の2×5とか

666 :
他社は帯を上部に移してホームドアに被らないように工夫してるのに何でこの会社はしないのかね
5000で帯変えるときに思わなかったんだろうか

667 :
>>666飫肥なんてどうせもいい
車號は移設すべき
だが5000はわかりにくい

668 :
>>666
ラインカラーとか一般車の通勤ライナーとかやってない上に地上専用なのでマジで必要性がないから

669 :
>>653
最近だと東武の6050がブツ6
ブツ4に短くなる前は
土曜早朝の浅草口にも
万系のブツ6が走ってた
なお上りのみ片道の営業
下りは回送

670 :
>>666
ホームドアやる気ないから。

671 :
>>658

京急の1000みたいにステンレスでアイボリーにラッピングで良いと思う。

京急の場合はステンレス化当初はラッピング無しで途中からラッピングになったから
小田急も3次車以降で採用しないかなぁ。

コロナで減収になって3000の2次車以降みたいな
コストダウンした車両になりそうだが。

小田急オリジナリティは3000の一次車両までだと思うぞ。
戸袋窓付きでワイドドア採用。

672 :
>>671
少なくとも8000引退まではやらなそうなのがね
まあ過去カラーの軽視は小田急に限った話じゃないんだけど

673 :
とりあえず今後の予測しやすいよう今の状況整理した。

現在の運用数:4両 3運用 6両 25運用(11+14) 8両 17運用 10両地上 43運用(31+12) 10両直通 13編成
※111運用と114運用は二つでひとつとカウント。予備運用はノーカン
またA12〜A15は8両に置き換え可能(新百合留置線有効長の関係でそのままでは10両にはできない)

車両数
3000
前期6両 12編成(1000更新と併結不可)
後期6両 15編成(8000・1000未更新と併結不可)
  8両 8編成
  10両 12編成
※前期…TIOS非搭載の1,2次車と定義


1000
4両赤 4編成
4両未更 6編成 (3000後期と併結不可)
4両更新 7編成 (入場中1065F含む・3000初期と併結不可)  
6両 4編成 (すべて未更新)
6両ワイド 6編成 (廃車予定)
8両   1編成
10両  6編成


8000
4両 16編成
6両VVVF 14→13編成(事故廃車)
6両チョッパ 2編成(廃車予定)

4000…10両16編成
2000…8両9編成
5000…10両1編成→6(予定)

674 :
【運用シミュレーション】
4両3運用→1000赤 3編成 
6両25運用=1700*6+8000チョッパ2+3000*17
8両17運用=2000*9+3000*8
E 43運用=3090*12+1090*6+8000*13(+1)+1000併結4+(3000前+8000)3(-1)+(3000+1000)5
C 13運用=4000*3
(-1)(+1)は8264Fの事故を考慮しなかった場合


あまり:
1000赤*1→登山運用予備
4両1000*4→B,E(,登山)予備
1080*1=B予備
6両3000*2(8264F事故がなければ+1)→A,E予備
4000*3→C,E予備
(+新規:5000*1)

675 :
お疲れ様です

676 :
>>660
東急みたいに昔のカラーのラッピングしたら面白いのに

677 :
>>676
2600が引退の前に旧塗装に戻していた。
8000はアイボリー塗装で登場したから戻しようが無いな。
引退の時はどうなることやら。

678 :
>>656
西武も4-4-2の10両とかやってた気がする

679 :
1000形更新PHS上げろ

680 :
>>673と>>674を元にすると
5000の導入で、3000+1000を5本、1200+1000を1本捻出し、6両側はそのまま、4両の1000はブツにして3本か。
多摩線運用を置き換えるにしても入出庫ともに唐木田のA13以外はダイヤ改正を待たなければ無理そうだな。

681 :
1000形の6+4はバラす想定で良いの?
余剰の1000形4連は赤の更新予備かB運用入りなんだろうけど

682 :
今年度の鉄道事業計画発表あくしろや

683 :
>>673
3000形は前期車後期車問わず併結相手の制約なし
1000形更新車は3000形とは前期車後期車問わず併結可能、1000形未更新車・8000形チョッパ車とは併結不可
1000形未更新車は1000形更新車・8000形4連とは併結不可
8000形6連チョッパ車は1000形更新車・8000形とは併結不可(VVVF車は制約なし)、4連は1000形未更新車とは併結不可

少なくともスペックシート上はこうだったと思ってたけど違ったかな
衝動が出る等で実際に併結運転する組み合わせは限られるみたいだけど

684 :
TIOSありとなしの混結ってしてたっけ?
3000形3次車以降と1000形未更新はしてたような気がするけど、それ以外の組み合わせで

685 :
8000改は3200・3205とは併結するけど3213とは併結してへん
1000改は3200・3205とは併結せず3213と併結

686 :
>>673>>683
○:実績あり △:実績はあるが近年はなし ×:実績なし
○ 1000更新4両+3000後期6両
△ 1000更新4両+3000前期6両
× 1000更新4両+1000未更新6両
× 1000更新4両+8000VVVF6両
× 1000更新4両+8000チョッパ6両
△ 1000未更新4両+3000後期6両
○ 1000未更新4両+3000前期6両
○ 1000未更新4両+1000未更新6両
△ 1000未更新4両+8000VVVF6両
△ 1000未更新4両+8000チョッパ6両
△ 8000VVVF4両+3000後期6両
○ 8000VVVF4両+3000前期6両
× 8000VVVF4両+1000未更新6両
○ 8000VVVF4両+8000VVVF6両
× 8000VVVF4両+8000チョッパ6両
こんなところかな
1000更新4両+8000VVVF6両は実績はないけど可能ではあるのかな

687 :
制御伝送が合わなくて無理では?

688 :
>>684
tiosってtimsのこと?

689 :
調べてご覧なさい 直ぐ分かりますよ

690 :
不可って表現は不適切だったかもしれないが、TIOSのあり+なし編成は異常時以外忌避するから、計画とかする際はきちんと考慮に入れたほうがいいと思ったんだけどね。

691 :
>>681 6本以上6両の3000をもっていくと4両の8000の行き場所がなくなる。
8000で4+4やるっていうなら別だけど。

692 :
>>681
それはバラさないでしょう
おそらく10連貫通編成にすると思いますが

693 :
という事は1253〜1255が6連単独で残るのかな?
足柄ローカル歓迎

694 :
>>693

足柄ローカルは4両ワンマンで十分だろう。

695 :
江ノ島線各停と足柄ローカルはそのうち3000形に統一されるんでないの?

696 :
5000の6両を製造する。
6両運用を8両に一部置き換える
8両の運用数を減らさずに3000の10両化をさらに行う。
のいずれかをやらないと1000の4連が明らかに余るんだよな。
逆に6両の3000が27編成しかないのに現状A運用が25もあってぎりぎり。
(事故らなきゃもう1本あったはずだが)

697 :
多摩線の6両運用は全て4両か8両か10両運用にする
新松田⇔小田原の6両運用の一部を4両運用にする
それでも4両運用が余るなら4両に1700の車体以外を流用した5000形タイプの中間車を作って10両化

698 :
>>696

足柄ローカルと江ノ島線各停の運用を分離して
余る1000の4連を足柄ローカルへ。

江ノ島線各停は4連じゃ無理だ。

699 :
>>698
赤除いても8編成も4連あるから足柄ローカルに回しただけだとやはり余る。

700 :
1000未更新+3000後期(3263~3277)、昔は当たり前のようにあったけど3000が2画面になって以降不可になったとかあるんかな

701 :
>>694
せやな

702 :
8051・8055・8064を捨てちゃった方が早い気もする

703 :
1081と赤の更新予備が足りるならそれはそれで…?(無駄に早く捨てる必要は無いだろうけど

704 :
箱根台風&コロナ禍じゃ捨てる余裕なんてないだろ、1000更新は基本給で施工可能なので継続
5000も発注分は納入だろうけど、追加増備は数年遅れるのではないか

705 :
今後の5000投入は基本的に10両と仮定すると
・8000、ワイドドア廃車により6両が不足
・各停の10両化により8両が余剰
つまり一番単純なのは8両の2000を(4M2Tになるが)6両にすることなのでは?

706 :
8251と8255はまだまだ落とせんな
下手すりゃワイドももうちょっと足柄と多摩線で働いて貰わなねば

707 :
運用数そのままで
今年度の動き(5000導入10両×6本、1700とチョッパ8000廃車6両×8本)によって生じるもの
・6両車の不足(2~3本?)と4両車の余剰(6本?)
将来的(5000もっと導入(すべて10両と仮定)、8000本格廃車)に生じるもの
・4両の1000形の大量余剰
ここ整理して考えないと

708 :
すごいな
もちろん中の人は、色々考えているでしょうけれども。

709 :
8000の6連の2・3号車を4連に組み込んで6連の残り4両は廃車とかはいけるん?
勿論主電動機は4連側に合わせると

710 :
V改6連から2・3号車抽出してってこと?それ意味あるの?

711 :
結局4両が残るだが? 分るかな? その矛盾

712 :
初期VVVF改造6連から2両を捻出して後期VVVF改造4連に放り込んで6連化
残った4両あぼーんしていく方式か?

713 :
でもすごく面倒臭くないか?

714 :
4連をニコイチで6連化するのでなければ無意味

715 :
「下手の考え休むに似たり」 って知ってた?

716 :
>>686
8000VVVF(6両)はTIOSないから、
3251-3262と実質同じじゃないか?電気的に
つまり、1000更新(4両)+8000VVVF(6両)は不可
まあ、8000は近いうち消えるし、3000と組めれば大丈夫かと
>>707
4両3本→6両2本をやりたいのか?

717 :
今更8000形をどうこうなんてやらんだろ
考えられるのはいつ落ちるのかくらい

718 :
だな
特に4連
何であんな仕様にした?

719 :
無駄に気合い入れすぎた感がある
今の1000も無駄に気合いが入ってる

720 :
8000の更新は編成によって形態差が出来てたけど、
1000の更新って現時点で編成による形態差ってあるのかな

721 :
形態差言うても機器的には
8251,8255
8252~54/56~62/66
8263~8265,8051~8058/60/62~66
8059,8061
の4種類なわけだし、併結観点でいえはチョッパとVVVF(した3種類)の2種類しかないようなものでは

1000更新は4連に関しては全部一緒な気がする

722 :
8連運用増やせるのかな
増やせるなら4+4で使えばいいだろうが、更新車は小田原方の電連撤去してるんだっけか…?

723 :
>>721
8264Fはそのグループじゃないよ
まぁもう廃車になってるからどうでもいいんだけど

724 :
>>721
その時手に入る部品でクラフツマンシップ全開
CPなんか裸から冷蔵庫みたいな奴までバラバラ

725 :
まあすべての原因は8000の6両ばかり先に更新してしまったことだよな
同時並行してればただ10両を10両で置き換えるだけだったのに

726 :
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物8000形を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/   )
( / ̄∪

727 :
>>726
 /.━━━━━━━━━━.\
 |┃快急_ |小田原 |  8564┃|
 |┃ ̄ ̄   ┃    ┃  ̄ ̄┃|  
 |┃       ┃   ┃  ⌒ヽ |
 |┃       ┃    ┃ | |   | | >ほら撃破されてやったぞ、満足か
  |┃       ┃   ┃ ∪ / ノ |
  |┗━━━━━━━  | ||┛|
  |___ __   _|._ .|_∪∪_ .|
  | |■□|  .|    | . |□■| |
  | ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄  |
   |__ __ .二二二.___ _|
   │  〓  │[=.=]|  ■ │
   └───┴──┴───┘
      /        \
     /          \
    /            \  彡⌒ ミ
     /            \ (´・ω・`)テロリストク葬祭バ閣下
   /             \   ;;~∴

728 :
4両をもう廃車にするんだったら、5000形、今年度で計8本にするでしょ。。。
それを6本しかまだ作らないっていうんだから余剰の4両を何らかの形で6両2本分の補いにまわすのは間違いない。。

729 :
>>725
何で? 教えてください

730 :
>>727
快速急行って快急って略すの?
快速じゃないんだ…

731 :
>>730
それは鉄道会社によるんじゃないかな?
南海や西武・名鉄は略すこともあるし
(近鉄は略さないこともある。区間快速急行なる種別もかつて存在した)

732 :
>>730
https://i.imgur.com/qQomjnd.jpg
もちろん今は無いけれど、こんなものもあった(上原1番だったかな?

733 :
小田急は利用客が勝手に"カイソク"と言っているようです
なのでいよいよ"快速"種別を作りにくくなったようです

734 :
快速と略されると快速準急思いだすな

735 :
快速○○を快速って略すのは小田急民くらい?

736 :
快速急行があるところは快速と略す人結構いるんじゃない?
俺の周りは俺も含めて快速

737 :
>>731-732
快速急行がある会社の略称をまとめてみたら結構バリエーション出てきそう

738 :
>>735
変な人だけだと思う。
レス元 NG ワードで見れてないし

739 :
5000形甲種輸送あくしろや

740 :
>>737
快速以外で思い付くのは
快急(かいきゅう)ぐらいだ。
京急は快速特急を快特と略して
皆で使っているな。
小田急と違って快速とは言わないんだろうか?
京急民からしたら小田急のは快急だろって言われそう。

741 :
湘南急行→昇給か
今年はご祝儀相場が難しくなったな

742 :
ここまで近鉄は無し

743 :
今年度の鉄道事業計画発表あくしろや

744 :
金欠とな?
インフラ系も今年はヤバいぞ
何せ元気な地域から支援する裏技が使えない

745 :
>>740
京急では「快特」が正式な種別名だが

746 :
小田急には、JRみたく快速がないんだから、略称などどっちだっていい。

747 :
急行と快速を分ける意味あるのかと

748 :
>>747
停車駅が違うんだから、分けなきゃ大変じゃん。
小田急では快速とは言いません。快速急行です

749 :
略称で快速だったら、快速の系統ができたらカオスだな

750 :
経堂、成城学園前、向ヶ丘遊園に停まるか停まらないかの違いだから
新百合ヶ丘以西は違いがないから>>747みたいなことを言うのも無理はない

751 :
>>750
江ノ島線もチト違います

752 :
快速が急行待ちとかあるから
急行だけでいいのでは?
旧準急があってもいい 特にラッシュ時

753 :
表示を快急にしとけばみんな快急と呼ぶんじゃないかと思うんだけどな
こんな感じで
http://taka110.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2013/03/20/13031640.jpg

754 :
>>752
旧準急は現在の通勤準急な。

755 :
>>750
開成と南林間、長後を忘れている。
新百合ヶ丘から新松田(相模大野)までは停車駅が同じである。

756 :
5000形第2編成は川重で製造中でおそらく8月or9月迄には甲種輸送の見込み
あと4編成は川重2編成、総車2編成との事だが、9月以降毎月1編成くらいのペースになるのかな?

757 :
決算次第じゃね?

758 :
今3000形3次車以降の6連は15本で8連は8本か…
中間車新造は3088F?と3096F?で終わりかな?
6連14本と8連7本になったら6連7本からデハサハ2両抜いて8連7本に入れて3071F?〜3077F?の10連7本にして
あとは残った6連7本4連7本で組んで中間顔つぶせば初期型6連12本以外全車10連化完了になるが

759 :
10連28本にできるわけか

760 :
>>756
乙!

761 :
>>731
区間快速急行の場合新青山トンネルの西側は放送自体が区間快速だし幕も区間快速としか書いてなかったから一般的には区間快速認識だったはず
>>749
それ西武・・・

762 :
>>757
既に発注済で、製造開始してますよ
今更キャンセルは出来ません

763 :
>>762
車両の発注キャンセルが出来ないと
車両以外の予算を削減だなぁ。
ホームドアの設置が遠く。

764 :
EXEリニュとか自動改札機・券売機更新とかね

765 :
8000形はあと40年走ります。
それでは、失礼しますっ!

766 :
>>764
AC電源付は2・4・6の3本で終わり!?

767 :
>>763
中長期的には駅無人化の加速とか多摩線・江ノ島線各停や足柄ローカルなどのワンマン運転化とかもあるかもな
>>764
EXEのリニューアルは搭載機器や内装の劣化対策も兼ねてるから継続だろ
内容の一部簡略化はあるかもしれんけど

768 :
コロナで換気装備の見直しが必要

769 :
驚きの南新宿駅無人化とか多摩線急行通過駅無人化とか近い将来に出て来そう

770 :
吊革よりポールのほうがいい

771 :
天井に小型換気扇装備して欲しい

772 :
お隣の8500は扇風機が有るから暫く残りそうだな
仕掛かり以外は新津への発注を止めれば良いし

773 :
5000形甲種輸送あくしろや

774 :
ユーたち、ハロー!今日は、渡辺美里・一世風靡・菊池桃子・国実百合・少女時代でも聴きながら、
新型車両5000系で、新宿から片瀬江ノ島まで往復して、(*´Д`)してくるわ(´・ω・`)

775 :
>>774
今日は運用何に入ってるんで?

776 :
>>769

駅の無人化は小田原(片瀬江ノ島)側からだろう。

足柄ローカル各停の4両ワンマン化

藤沢の改良工事が終わったら
各停を藤沢で分断して
藤沢から片瀬江ノ島間の4両ワンマン化で赤1000ならぬ湘南色を導入したりして。

777 :
オセロ板によるとE41

778 :
             「|
           〔^^〕 
   _,( ^^ω)⌒i |  
 (⌒ ー  一r.、! 〉   
   ヽ弋。人。 イ(`ー'    
  〔勿\     ヽ      
      ) r⌒丶)      
     /  !  |'´       
   /  / |  |‖ ドカッ    
  (  く   !|  |‖ ドカ!!     
   \  i |‖|‖|        
    ,__> ヽヽ从/     
    ⊂⌒ヽ从/つヾ'ω`)  ←小田急8000形

779 :
>>777
サンクス

780 :
767でつ。新宿15時50分発の快速急行片瀬江ノ島逝きで、新型5000系を満喫中w

781 :
>>776
江ノ島線末端区間のワンマン化と、本線からの分断は、
実は確定事項らしいが、藤沢の改良工事が終わらないと、
まだ無理なのかもしれないな。
あの区間は、戦時中も単線化されたり、冷遇されてるなぁ。

782 :
>>781
江ノ島にガンガン客が来るのに、分断なんか思えないのだが

知ったかぶりさん?

783 :
>>782
分断するにしても各駅停車だけでしょう。
快速急行の片瀬江ノ島行きはそのままでしょうし、夏の平日は延長運転すれば良い。

784 :
江ノ島末端以上に足柄4駅でよく言われる話だが各駅のみワンマン分断化って出来るのか?

785 :
車両だけでなく地上設備の大改修も必須だからえらいコストがかかるけど不可能ってことは無いんでねーの?

786 :
シッタカ訳知り人が出て来たな
中の人の話しとか言うUSO800警戒警報発令だな

787 :
江ノ島線で一番利用客が少ない本鵠沼でも一日13000人は乗降客いるのに分断は無いだろう
足柄の3倍以上だ

788 :
>>784-785
東武伊勢崎線の館林以北がそんな感じだよね

789 :
JRが東北線(黒磯〜新白河)や香椎線で始めた駅収受・車載カメラ方式のワンマン運転ならほぼ車両側の対応だけで済む
6連でのワンマン運転も可能なので江ノ島線の分断もしなくて済む

790 :
5000形甲種輸送あくしろや

791 :
>>774でつ。ただいま〜
往路は新宿のホームの先端(南新宿寄り)で撮ろうと思ったけど、狭いし、ベンチには自粛警察
っぽいオバサンが座ってて、因縁つけられたら大変だから、藤沢のスイッチバック停車の時に
撮ったわ(´・ω・`) ロマンスカー運休の新宿駅は寂しいね、あぼぼ・・・

792 :
カローラアクシオや!

793 :
>>778    ___
  ____/___\__
/.━━━━━━━━━\
|┃ 急行 |小田原 | 8564 ┃|
|┃  ̄ ̄ ┃    ┃  ̄ ̄ ┃|  
|┃     ┃   ┃  ⌒ヽ┃|
|┃      ┃   ┃| |   |┃| 遮断中の踏切に高齢の男性が侵入し死亡しました
|┃      ┃   ┃∪ / ノ┃ | 男性はク葬祭バ閣下さんで同居の家族によりますと
|┗━━━━━━━ | ||┛ | 認知症を患っており昨晩警察に捜索願を出したとのこと
|___ __   _|._ . | ∪∪_ .| です。次は天気です。
| |■□|  .|     |. |□■| |
| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄  |
|__ __ .二二二.___ _|
│  〓  │[=.=]|  ■ │
└───┴──┴───┘
    /        \
   /          \
  /            \  彡⌒ ミ
  /            \  (´・ω・`)この AA盗むんじゃねえぞ老害爺
 /             \   ;;~∴

794 :2020/05/10
ク葬祭馬鹿ッ下はカローラアクシオに乗ってるんだよね。

大阪に上阪し323系に乗ったらヨ231系より高級高性能で驚いた
【京王ライナー】座席保証車総合スレ8【S,HJ,TJ,TH,Q】
上毛電鉄/わたらせ渓谷/東武桐生・小泉・佐野線 9
八王子vs立川vs川崎vs尼崎vs新開地vs西成
近鉄南大阪線系統スレ50(ワッチョイ)
束日本に言いたい事を書き込む良スレ
///京急スレッド 362 ///
こんな山陽電車はいやだ!ヴィッセルイレブンの練習着の胸に山陽
都会路線と田舎路線の見分け方 65
どうして束目木は自己中なの?6編成目
--------------------
【ラディン】アメリカ帝国主義のテロ行為を糾弾する!
【バーチャルYoutuber】にじさんじアンチスレ611【シナ緑応援スレ】
:■■■■■■ ダープイプイダープイプイン2 ■■■■■■
自重トレーニングは無駄な労力←ジム会社のステマ
【雇用】ZOZO バイトの応募がさっ到で受け付け終了へ
【VOCALOID】結月ゆかりさんの人妻力にモンモンするスレ20
【雷鳥は】松本山雅FC【J頁を目指す】 第686峰
【東北の】夏の勝利数・勝率共に最下位の山形 6【足かせ】
【東京】まいにちグループ【名古屋】
【THE BOOM】 宮沢和史 【GANGA ZUMBA】
無双OROCHI総合 490K.O.COUNT
宮城の道路事情 Part2
都道府県でペアを組んだら余ると思う都道府県は
レインボーアーチ 童話王国 Part16 ラストスレ
洲崎綾 Part70
北方謙三 友の会
テレビ東京さん、「編集の手違い」でアレフ会員の声を加工せず全国放送してしまう BPO審理入りへ
次にBIG6億円が出る街を予想するスレ
【FOX】ライ・トゥー・ミー【ティム・ロス主演】3
神戸大学略称神大、神奈川大学略称人大でよくね
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼