TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【劣等感】北海道新幹線267【失敗作】
小田急電鉄を語ろう!Part148
JR西日本の不祥事を語るスレ
【G】福知山線(JR宝塚線)スレ50
新大阪 ーついに目覚めるハブターミナルー T4
【特急】マーシー
【悲報】リニアL0系、シートピッチが新快速以下の社畜仕様であることが判明
紀勢本線(きのくに線)総合スレ29両目 [転載禁止]©
東は乗客軽視の宇宙1最低の鉄道会社
【福島山形】 奥羽本線スレ23番線 【秋田青森】

JR四国スレッド Part 148


1 :2020/01/03 〜 最終レス :2020/02/09
前スレ
JR四国スレッド Part 147
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1575168841/
引き続き、JR四国をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

2 :


3 :
けん玉ギネスはいい加減やめたほうがいい。
後ろばかり気になって三山さんなんか誰も注目してくれないと思う。

4 :
ヒント
全国のJRマスコットキャラクター
https://i.pximg.net/img-original/img/2009/03/28/21/59/27/3640633_p0.jpg

JR四国のマスコットキャラクター
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2016/05/03/20160503dd0phj000136000p/9.jpg

5 :
昨日の宇和海4号は6両だったけど、朝が早いからUターン客も少なくガラガラだった

6 :
そりゃ通勤客がいないんだからガラガラだろ
堪能きっぷ利用勢も宇和島に泊まったら朝の予土線や宇和海はガラガラだったのに。
みんなが高松や松山に泊まるからしまんと1号や宇和海5号や接続の予土線が超満員になるんだよ

7 :
今日の南風8号は満席だね。
いつもは指定席が満席で自由席が空いてるけど。
久しぶりにこんなこんでる上りの南風に乗った。

8 :
>>5
1-3日の宇和海5号は宇和島発窪川行き各停、窪川から2700系特急あしずりに接続していてくっそ混んだ
こっちを6両にするのが正解だったな

9 :
コメント内容に門松や絵馬が出るのがscか
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1575168841/993,995
折角連携協定を結んでる四電の遍路のあかりの電柱ビーコンを使って、
満喫乗り放題切符印字の2次元コードにて利用者向け特典アプリ
(駅メモみたいな、すまいる駅ちゃんメモ)で、
アンパンマン列車スマホスタンプ(スタンプ設置場所のビーコンで自動押印)とかをやれば
(しまなみスマホスタンプをみかかとドコモがやってる)、IⅭ乗車券が無くても
旅客動向の位置情報をビッグデータとして掴んだりできるはずだけどね。

10 :
>>6
宇和島は低価格宿が少ないからなぁ。

11 :
>>10
あとホテルが集まってる所が駅から遠いんだよね。
なので宇和島ターミナルホテルばっかり使ってるw

12 :
宇和島のスーパーには他にない謎の食い物が色々売ってて面白かった

13 :
>>11
クレメント宇和島を使ってあげてよ

14 :
>>12
謎感が沖縄のスーパー並だったな。

15 :
JR四国 3月から22本の運行を取りやめ
テレビ愛媛1/4(土) 18:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200104-00000003-ebc-l38
http://www.ebc.co.jp/news/data/index.asp?sn=EBC2020010401390

>JR四国は今年3月14日にダイヤ改正を行うと発表。
運転士不足などにより
>早朝や深夜の時間帯を中心に普通列車22本の運行を取りやめます。

ヤバくね?

16 :
何で今更

17 :
前スレで散々話題になったのに今更だよね

18 :
改正前に行こうね

19 :
✕改正
○改悪

20 :
冬休みだなあ。

21 :
宇和海の伊予中山停車取りやめしか評価できないな。

22 :
2702(高松)+2802(高知)+2752(高松)
https://railf.jp/news/2020/01/04/203000.html

23 :
ドレミファドンで予讃線が2回も出るとは。

24 :
帰省ついでに2700乗ったけどクッソ乗り心地よくて笑った

25 :
>>21
評価するほど偉い人?

26 :
>>15
普通減らすのに特急停車もやめるレベルでは…
北海道だと普通減らしたが特急停車増やした安平町追分みたいな例もある。
でも須崎市の多ノ郷みたく、逆に停まる列車が増えるケースもあるね。

27 :
>>14
グランフジ北宇和島店にシャトルタクシー送迎で食品に特化した宇和島1号店に、
しんばし、ハッピー、サンシャイン、郊外にエースワンとダイレックスのカオス競合してるね。

>>21,25
夕張支線廃止の石勝線と室蘭本線の減便の犠牲だな。
一方、伊予市中山支所からローカルバスがデマンドへ、
中山高校が校地になり利用客が減ってるからなあ。
緩急接続してた4646Ⅾを伊予市迄立てて先行させるか、内子で寝かせるかだな。
これが伊予灘ものがたり道後編とも絡むから難しい。

28 :
自家乗用車を持ってない前提が
ウケるわ

29 :
ほんま三原だけに蛸、タコかいな。いや本当に凧かもしれん。
昔は沿線での凧揚げはやめましょうみたいなアナウンス聞いたのに、
最近は聞かないね。太田川放水路では今年数家族見かけたけど。
関係ないけど、一度だけ行った海外旅行で使った大型キャリーバックを、
大型連休では227系や路面電車や路線バスにまで持ち込む人を見かける。
駅もエレベータ付いたりでバリアフリーすすんでいいけど、混み合うよね。
海外いやせめて飛行機での移動に使って欲しいわぁ。新幹線でも窮屈になるよね。
座席足元にも網棚にも置けず、通路置き移動だろあれ。大は小を兼ねると言うけど。
キャリーバック撲滅しましょう

30 :
JR四国には直接関係ありませんが
甲浦駅12:04着の列車から安芸方面行きバス12:06発に乗り継げますか?

31 :
>>30
甲浦駅のDMVスロープ工事でバス乗場が離れてるから、接続待ちはしてくれるはず

32 :
https://pbs.twimg.com/media/EGwVwDBU8AAkGyP.jpg
↓バスからは見えない位置に停車し、ホーム上も30mは歩かないといけなくなってるし
https://pbs.twimg.com/media/EGCMa_nU8AYaXSQ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EGqUGZcUcAEb_Fc.jpg

33 :
階段降りてその先のプレハブ小屋がバス停
モタモタしてると置いて行かれる

34 :
昔の列車停車位置で勘違いしないようにホーム上の現状を先に出した件。
木造駅舎の北壁を壊したので、バス待合所に仮駅舎が隣接してきた。
https://pbs.twimg.com/media/D1cHkS7VsAA60DI.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DxfWdCVVAAA8TUR.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EGKV9cRUYAAoKbl.jpg

35 :
>>15
JR九州みたいに自動運転にチャレンジしてほしいね.

36 :
>>35
https://trafficnews.jp/post/92609
九州のってATSベースなのね。
新幹線のATCと比較できるのもあるのか。

37 :
減便列車はちゃんと発表しろよ
ったく

38 :
駅のエスカレーターを無くせばキャリーバッグと乳母車は減りそう

39 :
>>34
もう全部室戸岬止まりなんだ。
DMVが室戸岬まで直通しても問題ないダイヤだね。

40 :
間違い。
ジオパークから営業所で、甲浦からは岬に行かないけど、安芸からジオパークは営業所のあとに岬へ行くから、ややこしいね…

ただDMVは岬行ったほうが観光客にはわかりやすいかも。

41 :
>>39
室戸岬はジオパーク乗り換え。
時刻表見る限り短絡線利用で市中心部を経て車庫。

42 :
そう言えば、徳島の1200や1500の行き先表示には、阿波海南は入っているのだろうか?
もしなければ、追加する必要があるね。

それと、前スレで、東海の211と213と311の置き換えの話題が出ていたが、四国は買わないと思う。6000も7000も7200も、まだ使うだろうから。
西日本が買えば、使い道はあるだろうけど。

43 :
1両か2両単位で走らせられないものなんか、たとえ中古でも買うわけ無いだろ

44 :
鉄オタの妄想が酷い
今の四国に両数固定の編成なんか必要ないんだが

45 :
>>31-34
ありがとうございます
とっとと取り替えます
スロープ工事見学は諦めます

46 :
乗り換えます
だった

47 :
今四国で普通電車や気動車が不足しているわけでもないのに
他社で廃車が出るから買って走らせろって、アホな鉄ヲタの思い付きでしかない

48 :
サンポートでの3両運転はそこそこあるので、2編成分程度は購入するかも
211系5000・6000番台を
GG編成(ほぼ固定窓の1991年配置車)+クハ210 5300番台
そして電気連結器配線四国化とefWING・VVVF化とワンマン対応化、瀬戸大橋通過対応工事を行う
ロングシートを生かして108Mの高松側へ充当とか

49 :
>>47
志村、レス番*2
121系が7200系になったので、ワンマン対応電車は充足したが、
47と185-3100が昼寝してワンマン対応気動車が実質不足してる件。
そうでなければ、上下1本ずつの減便でなく、片道1本単位での減便が可能。
7200系の如く、47も185-3100もワンマン改造してみる?

50 :
>>48
ブログでやってください。

51 :
DMV導入後も右下フリー切符を存続させてほしいぞ

52 :
>>27
スレチだが、宇和島フジのシャトルタクシーは、建替え期間中の恵美須町近隣客への救済策でもう終わってる

53 :
年越しうどんお前ら食べたんな?

54 :
>>48
あんたが見たいだけでしょ?
「組み合わせて3両でも使える」と「3両でしか使えない」では意味が全く違うの。
わかるかな?

55 :
>>49
高知のキハ32の2両固定とか185-3100と交換したらいいのに。宇和島運用は32-185で良いし。

56 :
ヒント
むずい

57 :
年末予讃線と土讃線に乗ったけど前より乗り心地が良くなってたな。

58 :
>>41
室戸営業所で運行系統切ったのは、
徳バス 室戸・生見・阿南大阪線のオープンドア区間である、
阿南駅〜甲浦口(国道)を室戸側へ延長し東部交通と共通乗車可能にするんだろうね。
徳バスとしても通常時は阿南営業所、緊急時には徳バス南部牟岐営業所の以西で運行支援・滞泊
(東部交通としても徳島回りの新・国虎号として販売支援できる)できれば申し分ないだろうな。

59 :
>>53
31日に18で名古屋から高松にバースデーきっぷ買いに行って食った
めりけんや休みで仕方なくちと高い連絡船うどんにしたけど、うまかった
味めりけんやと同じになったのかな

60 :
>>42
「日和佐」や「ワンマン  日和佐」は入っているなw
高松停車中に見た。

61 :
年末年始期間中のお客さまのご利用状況は、瀬戸大橋線292.1千人(前年比 101%)で前年 より約 2,600人上回り、主要3線区でも142.8千人(前年比 105%)で約 7,200人
上回りました。



これは、正月3が日の「2020円」乗り放題切符の効果かな?

62 :
>>61
実績作り
大事大事

63 :
ヒント
統一まで1000年

ハングルで書かれた新春メッセージカードが結び付けられた風船が、阿南市宝田町の大津幸夫さん(69)方で見つかった。韓国で行われた新年を祝うカウントダウンイベントで放たれ、日本海を越えて飛来したとみられる。

 1日午前6時半ごろ、大津さんは自宅の車庫で自転車のかごに引っ掛かっている風船を発見。白の風船と破れた赤の風船があり、それぞれにカード(縦21センチ、横5センチ)が付いていた。

 風船には「明けましておめでとうございます」の文字の下に、韓国南部の都市「金海」と記されている。カードには「私の家族、健康になって」「宝くじで1等当たってほしい」と手書きされていた。

 大津さんは「正月早々縁起がいい。年明けを機に日韓関係も良くなってほしい」と話した。

https://tokushima.ismcdn.jp/mwimgs/f/1/600wm/img_f15ba04a4dcf54d54f645b3d1b65d49b60923.jpg

今日11:40 徳島新聞
https://www.topics.or.jp/articles/-/305878

64 :
宇和海ってうずしおやあしずりより利用客多いのに新型車両を投入する気ないのか

65 :
お正月切符、合計で3000枚売り上げたらしい

66 :
>>65
だったら普段から売ってろってのよな

67 :
>>60
かつては元日の臨時と
何年か前に日和佐〜牟岐が不通になった時に使われていたね<『日和佐』幕

>>64
飛び地だからね。
しおかぜ電車化以降は完全に。

68 :
>>59
ナカーマ、っても俺は元日に帰省途中で連絡船うどんを。
味、マシになったよなあ。以前は不味いというか、味が無かった w
関西風薄口とかじゃなくて、ダシが利いてないようだった。
かけうどんが選べないのがナンだが。

69 :
かつての本物の連絡線うどんの汁を忠実に再現してたのだろう。
あれは本当に薄い汁だった。(色も味も)
でも美味かった。海を見ながら食べるうどんは最高だった。
寒い冬の帰省時は特に。

70 :
>>65

2020円が3000枚で、約600万円の収入だね。
JR四国にとって、これは成功か?それとも失敗か?

71 :
>>70
正月三ヶ日の売り上げが前年と比べて減ったか増えたかどっちかによるかな

72 :
>>67 の2
毎時1時間ヘッドで十分に利用促進になってて営業係数にも反映。
高速路線バスも車椅子対応義務(今はローカルと貸切が新車時に努力も含めた義務)になれば変わるかもしれんが。

>>71
発行するための郵送経費を下げればな。
一応の速報値で確定値が来月以降の会見ででるでしょ。

73 :
>>72
四国は鉄道も人間改札だし、チケットの印刷コスト輸送コストを考えると、高速バスみたいにスマホチケットで良いのにな。

74 :
利用者 103%
売上 96%

とかだったら笑うしかないなw

75 :
日和佐ではもう折返し出来なくなったのかな?
今年の特急やくおうじも牟岐行だったし。

76 :
>>75
特急減らされたから、臨時特急影スジとして設定されていたモノをそのまま使用して運転
そのうちダイ情に掲載されるだろうね

77 :
>>68
そう、一昨年あたりまではだしが出汁の味がなかった
スーツ動画によると連絡船うどんはめりけんやと同じ調理になったとか言ってたが、真意はいかに

78 :
牟岐線って減るのは阿南から南?
予讃線海回りも普通列車減便?

79 :
>>65
3日連続でも別に送料が必要、日にちの変更が不可能なので一枚だけ買って止めた。

80 :
>>65
閑散期は3000円くらいで常に売っておいてくれよ
ネット限定で良いから

81 :
>>79
自分も元日用1枚だけ。元日にしたのは正解だった。しまんと1号の高知までは通路側席だったが、
それ以外は全部余裕で窓側席に座れた。しまんと1号以外は隣は無人。高知→丸亀は最前列かぶりつきも出来た。
高知城と栗林公園が元日は無料だったのでそれらに行けたのも良かった。(あと、窪川の岩本寺にも参拝した)
総経費2440円ポッキリでそれらを巡れたのは想像を絶するお得な旅だった。

82 :
>>80
通年発売してる四国の特急1日フリー切符・週末乗り放題きっぷ(土日祝、12月31〜1月3日)って10460円するからな。
ビジネス利用のない休日用でもこれだけ高い。この切符って買う人居るのだろうかいつも疑問w
今回の2440円がどれだけ安かったかが分かる。恐らく来年の発売は無い。2020年という特別な年を記念する切符だった。

83 :
フリー切符乞食よバースデー切符で我慢しろ

84 :
定期券持ってる人なら偶数月の第一土日に使える定期券de乗り放題きっぷが圧倒的にお得だな。
2540円でJR四国全線特急自由席乗り放題。

85 :
>>82
2440円て18きっぷ1日分の値段とほぼ同じだからなぁ。
それで特急に乗れるとか、ネット限定にしても大盤振る舞い過ぎる。
まあこんなフリー切符を毎年正月に発売するのはまず無理だろうな。
これで増収になったのなら継続して発売という可能性もありそうだけど、多分増収にはなってないだろうし。
むしろ他のフリーきっぷが正月に売れなくて減収になってそう。

86 :
>>73,79,81
JR東日本の一部路線で「スマホ定期券」のモニタリングを実施します!
https://www.jreast.co.jp/press/2019/20190710_ho03.pdf
>ウェルネットが提供するスマホアプリ「バスもり!」を活用し、お客さまご自身で
「バスもり!」アプリをダウンロードすることにより、スマホの操作だけで簡単に定期券
を購入、乗車ができるサービスです。
鉄道事業者ではJR西日本がe5489のコンビニ決済で導入
3 実施時期 2019 年 9 月 1 日から 2020 年 3 月 31 日まで

抜粋時点で一部順不同
過去レスでJR四国バスに委託したらってのはこれ絡みでもある。
西の便利な情報に乗っかってるのはメリットでもあるのねw

87 :
正月激安切符は継続するにしても元日限定になるんじゃないかな
多分今年は年始のラッシュが遅くなりそうな曜日配列だったからこの期間で出したと思う
自分は二日に利用したが朝から岡山方面への列車は大荷物を持った客で埋まってて
夕方のしおかぜは1時間デッキで立つ羽目になったがそれ以外は一応座れたので翌日利用じゃなくてよかったと思ったよ

あと車内改札での話だが車掌が最初の方に来る先頭寄りの車両の時は切符をよく見てたけど
後ろの方の車両に座ってた時は遠目に確認するだけだったので結構この切符の利用者が乗ってるんだろうなとは実感した

88 :
スマホ定期券 - JR北海道
https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2018/180117-4.pdf
当然こっちが先だが、東の方にてバスもり!の資料が分かりやすいので

89 :
>>88
>>86 のついでに

>>87
来年度は、大晦日とか帰省ラッシュが早め分散で、年始のUターンラッシュが短期集中だろうから、
そこからの谷間な、年末から元旦、精々2日までにしそうな感じだね。
それでも、18きっぷを岡山又は児島等にて調整して、
満喫きっぷにて四国でって効果はあったと思う。

あとは100円ショップとかにある簡易郵送質量計とかで、
きっぷの手測りの質量感覚を敏感にすればイイ。

90 :
>>64
いくら四国では大きい街でも地理的に僻地の松山としか繋がってないのでどうしようもない。

91 :
>>90
かと言って185の0&1000番台の格下げをしないのは、急勾配で急曲線を抱えているからな。
2700系をあしずりやしまんとに先行投入と見せかけて、高知東部自動車道の延伸に備えた、
ごめん・なはり線から岡山・高松・徳島方面直通特急ってのも見越してるのかもね。

92 :
年中休日爺

93 :
>>82
2000年正月にも2000円のフリーが出た。
アンパンマン図柄で記念切符ふう。

94 :
明日、大荒れみたいだけど、瀬戸大橋線と予讃線、止まるかなあ?

95 :
>>94
瀬戸大橋線は明日始発から運転見合わせ

96 :
帰省客ほとんど本州帰ったからな。明日ガラガラ南風走ってるんだろうな。

97 :
>>95
それは困りましたなあ

98 :
夕方乗るんだけどどうなっていることやら

99 :
越境通勤/通学者は直島経由の航路乗継かなあ

100 :
>>90
松山を僻地扱いする発想がJR香川そのもの

101 :
>>99
四国汽船が邪魔だから乗るなボケって出してる

102 :
>>101
新神戸回りで新幹線か。

103 :
>>100
似た者同士、仲良いですな w

104 :
>>103
マツヤマチョンタカマツチョン
で自演付き

105 :
>>87
いっそ他社と違う12月31日(と、1月1日)はどうだw
今年はたまたま機会あったから1月3日使ったが、とてつもなく混んでた。
朝の松山から岡山行き、昼の高知から岡山行きが混んでたのはわかるが、その間の岡山から高知行きが混みすぎ!

106 :
明日みたいにガラガラが確定している時こそ、正月堪能切符みたいなの出してくれよ

107 :
>>105
高知の大学は地元高知県出身者の割合が少なく、四国以外の県外からも多く集まってる。
それらの学生達が帰省先から戻ってくるのにこの切符を使ったのではないかな?
少し予定を早めて3日に。(高知の場合、Uターンで戻ってくる需要ってほぼ学生くらいしかない・・)
もちろん、この切符を使ってる鉄オタが往復乗る迷惑千万な需要も多かったとは思うがw

108 :
いや3000人全員鉄ヲタだよ

109 :
>>100
愛媛出身で大阪在住やけど。
松山はみんな出張でも行きたがる楽しい街だけどやっぱ僻地ですぞ。四国に渡ってからでも遠い。

110 :
>>107
高知空港のLCCって日航系ジェットスタージャパンしか無く、
成田が1日1往復、関空が週4就航の1往復しかないからねえ。
流石に年末年始は毎日運航したが、これもFDAの神戸線就航を見越してなんだよね。
(日航国際線時刻表にはジェットスタージャパンが国際線切込み接続便として掲載)
もし全日空系ピーチだったらFDAに遠慮しなかっただろうし。
これは複数社LCCを誘致しなかった、前首長のもとでの行政側の所為でもある。

111 :
12/27(土)は運航してないから、ほぼ日か

112 :
>>109
荒しの相手すな

113 :
>>109
宇和島出身で松山在住やけど。
マツヤマチョンはみんな出張でも行きたがる楽しい街だけどやっぱ僻地ですぞ。タカマツチョンになりすましてからでも遠い。

114 :
昨年秋に2107・2204・2206・2217・2219の5両が鬼籍入り。
これに加えて2003・2011が重機のエサになってるのを目撃されてるので、純粋な2000系は50両を割り込んだ計算になるな。
年末年始の増結が終わったら、また何両か多度津行きになるのか?

115 :
松山は車両基地と駅が離れるから、
松山駅に着いた宇和海4号から2100+2150+2100を切り離して隣の基地に回送、次は2100を切り離す
といった作業ができなくなるので、連結順序も含めて何らかの編成の変更はあるはず

116 :
>>106
IⅭ乗車券の発行元で無いから、郵送方式のネットきっぷだと突発割引がしにくいのな。

117 :
>>115
引き上げ線から進入して、松山貨物駅のコンテナホームとして使ってた
1番線市坪寄り切欠きのフェンスを撤去することにより、
暫定0番線に回送なんてことしたりしてね。
それもあって、新貨物駅として今改正で先行移転するんでしょ。

118 :
宇高航路休止後初の瀬戸大橋運休?
小豆島経由で移動はできるみたいだけど不便だね(高速船は欠航)

119 :
予讃も遅れてるけど、風規制?

120 :
お、宇多津から児島に向かってる回送列車があるね。
確認中かな?

121 :
風が吹いている〜♪

122 :
>>113
今一番新幹線が欲しいのは松山市のはずだと思うけどね 陸の僻地の50万都市
になってきてるのに 

123 :
明石海峡も瀬戸中央道も通行止め 
しまなみのみ通行可

124 :
ようやく復旧運転再開。
足止めされた客かなり居たんだな。

125 :
>>119
八幡浜市内で宇和海の2116が倒木に接触、先頭貫通扉ガラス破損

126 :
>>125
下りが無事に笠置峠越えで通過した直後の間に、木が倒れて宇和海へ接触。
応急措置してて八幡浜駅を20分押し発車か。

127 :
松山迄新幹線が出来ても、市内電車が超ノロノロ運転だから、観光客もガックシするぜ

128 :
>>115
2150が足りるなら、2150+2150+2100にして、松山高架駅高松方に新設される引き揚げ線に引き揚げて
2150を切り離して運転所に回送、残った2150+2100を使うとかできる?

129 :
大都市なのに残念ながら僻地の松山。他と関わりなくそこそこの生活が完結するのでガラパゴスになっている。私の関係する人たちは偏った考えの松山人がほとんどで仕事はやりにくい。

130 :
大都市なのに残念ながら僻地の仙台。
他と関わりなくそこそこの生活が完結するのでガラパゴスになっている。
私の関係する人たちは偏った考えの仙台人がほとんどで仕事はやりにくい。

131 :
大都市なのに残念ながら僻地の宇和島。
他と関わりなくそこそこの生活が完結するのでガラパゴスになっている。
私の関係する人たちは偏った考えのゆあネットくんがほとんどで仕事はやりにくい。

132 :

爆砕のタカマツチョンマツヤマチョンで

133 :
僻地なおかげで札幌東京名古屋大阪福岡鹿児島那覇にダイレクトで行ける松山。
……今思いついたんだが、富裕層向けに高松−松山の航空便とかできんかな?
片道1万円、所要時間25分くらい?

134 :
アホアホ祭り

135 :
列車位置情報で宇多津行きマリンライナー出てなかったな

136 :
>>133-134
ビジネスジェットねえ。それでも強ちそうでもないゾ。
King Gnuが歌う、全日空のCM曲名にもある飛行艇が、
伊丹〜新居浜経由松山空港に就航してたの知らないな?
そして今、みろくの里を運営の常石造船グループはせとうちSEAPLANESとして遊覧飛行。
https://www.youtube.com/watch?v=RRj05Ee5GzQ
まあ約3年前のインシデント不祥事で報じられて知った口だが。

137 :
>>108
駅で一切宣伝してなかったからなあ。

138 :
>>136
伊丹〜新居浜〜別府な。

139 :
>>133
松山空港保安検査場の大渋滞は地方空港としては異常すぎる
構造、オペレーションともに根本的に問題あり
こんなとこ二度とくるかと、観光客らしき人が絶叫していたぞ

140 :
>>138
スマソ ついでに

>>58,60
阿佐海岸鉄道DMV構想スケジュール発表 - 土休日に室戸岬経由も1/8(水) 12:16配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200108-00000010-mynavin-life 
図表あり
2019年12月24日に開催された「第5回 阿佐東線DMV導入協議会」

141 :
何で香川って鉄道利用率高いの?

142 :
>>139
想定以上に利用者増えてんのだろうな
一応、保安検査場のレイアウト変更したけど、抜本的解決にはなってないか

143 :
>>141
高松から多度津間が複線ですからね。

本数が多く出せますね。

144 :
何で松山って鉄道利用率高いの?

145 :
松山市から梅津寺が複線ですからね。

本数が多く出せますね。

146 :
>>139
ANAとJALの東京便が時間被ってるのが原因じゃない?
分散すればある程度混雑解消すると思うんだが。

まあ利用者数が年々増えてるからなあ。

147 :
>>139
アンタが絶叫してたんでしょ

148 :
>>141
高松からは岡山まで1時間弱で行けるし、四国の各県庁所在地にダイレクトに行ける。
香川以外の県は単線で快速もろくに走っておらず、使い物にならない。
高松には官公庁や四国支社が多いため、ビジネス利用が多い。

149 :
>>147
一応客観を標榜しないとな。
確かに今Jチャンeatの年末年始空港密着見たら、これは酷いと思った。
成田のジェットスターと伊丹便中型機と被る時間帯もあるんだよね。
フルキャリア予約民は余裕持って来港する我慢強い方だが、
連帯運送契約も無いLCCの民はなあ。
そうなると硝子越しお見送りコーナーを縮小して保安検査ブースがあと1つ欲しいな。

150 :
>>144
下関からは博多まで1時間で行けるし、九州の各県庁所在地にダイレクトに行ける。
福岡以外の県は単線で快速もろくに走っておらず、使い物にならない。
博多駅エベンキには官公庁や支社が多いため、海老津野幌荒らしが多い。

151 :
宇和海の利用者は客と思ってないのか。
なんでもう松山に着いてるのに場内信号で5分も足止めするんだ。

相手のしおかぜが折り返しても瀬戸大橋線運休で新幹線に接続しないことが確定してるんだから
そっちを誘導で入れてもいいだろ。
しかも折り返したあと結局は下りの遅れの影響で今治までに7分ぐらい増延ですべて水の泡。

152 :
四国の航空関係スレが終わってるせいか、鼬なのが居座ってんな。

153 :
>>152
765 名前:名無し野電車区 [sage] :2020/01/09(木) 17:59:54.29 ID:CAB9XrQC
>>763
そいつ、にしてつって書いて批判したいだけだよ
街BBSの九州板にも同じ事書いて削除依頼スレフリーズさせたしw

154 :
高架化しないと誘導の問題は解決されんね

155 :
>>151
>>117
も、今改正で可能になるから阿波照ずにまあ待てw
昨日の改正後臨時列車発表第一弾でもあまり時刻修正しない感じだし。

>>152 
ノンノン、冬厨日和だなあ
あ、あれってハクビシン? タヌキなのんっ アライグマでしょ イタチですよ♪
BS11の声ドラ見てたら、西の鉄むすみたいなコラボできないかなあと。

156 :
ここだけ書き込むならまだいいが
宇和島駅のふれあいBOXが大変なことになっている
1匹のキチガイのせいで、駅員が可哀想だわ

157 :
>>156
こいつ?
愛媛県松山市総合スレッド その63 ・
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/sikoku/1574489965/

158 :
宇和島のウィリーウィンキーは休業したまま?

159 :
西条のウイリーウインキーも閉店みたいね

160 :
>>155 の1 続き
時刻表出して坂出の接続見てみた。
しおかぜが運休でも、マリンが何時運行再開してもいい様に備えて、
いしづちとマリンとの接続確保はしときたいよね。
それでも、宇多津での分割併合をせずに済む場合の予定スジくらいは引いておいていいような。
つまり、8両いしづちにて上りの宇多津早着と、下りの宇多津遅着で、
通常は坂出での接続時分が確保できないのを確保する、シャトルいしづちとは別スジな感じで。

161 :
>>159
ウィリーウィンキーちと高いからな。
タカキベーカリー系列全般に言えるけど。

162 :
観音寺駅のウインキー閉店
多度津駅も7-11出来たし、どうなるやら

163 :
だいぶ前だけど、徳島駅はウィリーウィンキーわざわざ開店したんだよな。
高速バスのチケット売り場を改装したやつだけど。
駅の左右と中にあるセブンイレブンに囲まれてるうえに、17時までしかやってないが、
健闘してるのかな?

164 :
>>155
その変な当て字は、止めてくれ

165 :
瓦町も撤退した

166 :
南予出身でなくてよかった

167 :
南小松島のウィリーウィンキーが存続してるのは奇跡なのか?

168 :
>>163
開店というか、クレメント地下にあった店舗の移転。
クレメントの店舗跡は土産物店になった。

169 :
>>167
一応コンビニとかそこそこある街だけど、自転車や歩きの人には重宝されてるかもね。
駅のすぐ近くに高校あるし。

170 :
高松店
高松駅ワゴン店
坂出店
多度津店
徳島店
Baked Cake Shop
南小松島店
川之江店
新居浜店
今治店
松山店
宇和島店(休業中)
高知店
ところでパン屋スレか?

171 :
>>155
当て字の仕方がいかにもキモオタ過ぎて鳥肌たったわ

172 :
松山1番に宇和海先に入れた後にしおかぜ入れることってまず出来るんかな
しおかぜが10分くらい遅れてたら宇和海を先に入れて引き上げさせてからしおかぜを入れてるけど

173 :
>>170
JR系列だし。荒しやJR関係ない飛行機の話よりマシでしょ。

174 :
>>172
下り場内に誘導信号機があるっぽいのでできないことは無いと思うが

175 :
誘導で入ると15km/h以下で遅延が増大するから、引き上げられる時間がある場合だけ先に宇和海が入るのかな

176 :
>>164
>>171
そこはキモ風流だろw
四国の日照りで慌てる って、洒落詞なんだし
宗教ネタタブーな場合に、学会の事を越谷千住の先って、
おかえり寅さんのファンなら付け足し言葉なの分かるでしょ。

177 :
>>176
知らんがな

178 :
DMVの運行会社はJR?阿佐?

179 :
>>140
あほか!
青春18の時期に開業してマニア殺到、
本当に乗りたい人(地元の通院客など)が積み残しとか絶対にあるし。
ちなみにDMVの定員は20人強みたいにね、立席、運転手も含めて。

180 :
2700系は45両投入の見込みとツイッターにあり

181 :
なお、JR四国の提出書類PDFには
「老朽化した車両の更新に伴い、バリアフリー化された 2700 系車両を、2020 年
度までに計 39 両導入する。」
「車両更新 ・2700 系車両を 16 両導入する。(2019 年度)」
との記述

182 :
北海道で乗ったから落ち着いてからでいいや(上から目線

183 :
2700系の中間車製造されると良いな。

184 :
南風は来年度で全て2700系化か。
しまんととあしずりの全列車まで2700系化するには少ない気もするが、
土佐くろに21年度以降は2000を土讃線に乗り入れさせないと言って2700を導入させるんだから全て2700になるんだろうな。

185 :
>>184
http://1010d.blogspot.com/search/label/%E9%81%8B%E7%94%A8 から
現状の通常時
【高知 22】
「南風」3×4=12
アンパンマン「あしずり」3
土佐くろしお車4
2700「南風」3または4
【高松 22】
「うずしお」5
「しまんと」「あしずり」「ミッドナイト・モーニング」2両4本=8
2700「しまんと」「あしずり」 2
2700「うずしお」 2両3本+増結1=7

186 :
2700は無機質な内装なので何となくJR東日本の特急みたいな感じがするなぁ

187 :
8600みたいに窓下に木目調シート貼るだけでも雰囲気良くなるのになぁ
コストダウンってそれでいくら安くなるんだろね?

188 :
2700週末立ち客出るぐらい人気あるからな。

189 :
>>186
2000や8000のリニューアル車は内装を凝るのに、新車は東みたいに無機質なデザインだもんな。
コスト重視な筈のの187の方が温かみがあるデザイン。

190 :
2700よりそろそろきえちゃうキハ40系の方が人気ありそう

191 :
>>179
開業日以外ガラガラだろwww
関東の相鉄直通さえガラガラ(もちろん新宿の段階で100人以上はいるが)なんだから。

192 :
旭駅のキオスク復活キボンヌ

193 :
その書類が提出されたのが12月23日で、そこから基準としてあと計39両投入するんなら、全部で55両になるけどな(現時点で16両あるし)

また春辺りにN2000系の松山への玉突きや、2000系の廃車があるんだろうなぁ。

194 :
>>186
最近のE353とかE657は枕付きで豪華やぞ
どっちかというとN700みたいだと思った シートの色同じだし

195 :
>>161
一部を除き東京並みの価格設定。

196 :
枕が有っても邪魔だな。

197 :
>>194
E353はキハ185やTSEみたいに、個別の空調も付いているね。冷房が強過ぎる時は閉めれるからありがたい。

198 :
2700が内装に凝らないのは納期優先のためかと

199 :
>>190
年末年始、高徳は両方乗り撮りしてるのが目立ってたよ。
18きっぷの時期になったら徳島駅の周りでもチラホラ見るし。
四電の車両置き場に入って撮ってたバカもいたけど。

200 :
高松運の新しい建物が出来つつあるが、窓が太かったり細かったり。
水戸岡のデザインだろうか。

201 :
>>198
お値段高めの振り子構造で更に大量投入なので、お金節約のため

202 :
>>200
経費削減で、大きい窓作れなくなったのでは。。

203 :
実際に西に吸収されるのも時間の問題なのだろうか。10年以内ぐらいに。

204 :
最近四国満喫きっぷ定期的に出してるよね
結構儲かるのだろうか

205 :
>>204
単純な松山や高知から高松の自由席往復だと実質7000円ぐらいだからね。

これに6000円追加で乗り放題、ただし指定席変更は事実上できないが…
事実上というのは乗り放題は運賃しか有効にならないため。

206 :
>>203
「株式会社(純民間)」を勉強してこい。

207 :
西が救済のために吸収するわけないし、四国だって不自由になるのは嫌だろうしな。
アーバンの儲けなんて四国に回してくれんよ。

208 :
>>203
西の株主が許さない

209 :
>>197
四国のは製造費の節約で当時のメーカーだったバス部品のおまけだけどな。
♪さらば〜とまではいかないが、
造船/航空機部門から高速船とかの上等級座席用の部品にて個別空調すればいいのに。
高速船普通席は幅広の大部屋シートだが、上等級は通路を挟んで2〜3列シートが2組が多いので。
>>206
うむ。麻生の省庁が筆頭であり唯一の株主でない理由もね。
>>207
子会社同士(西側は孫会社になる可能性も)が合弁になるのが先だね。

210 :
>>206
みなと鉄道

211 :
>>204
3.4日間四国内に滞在してくれるおかげで四国にお金落ちるから、自治体やら商工会やらが、JRにお願いしてる??

212 :
そういえば新松山運転所の建物には小窓が等間隔で並ぶ乗泊部屋っぽい部分が見当たらないな

213 :
>>212
路盤配線と違って改正に合わせなくてもいいというか引っ越しシーズンを避けるし、
乗泊の建物はプレハブでも建てられるから、旧運転所で最後に移転なのかね?
当分は職泊分離で便乗とか通いなのかも。

214 :
四国がJR西なら瑞風も四国に乗り入れてただろうし、ICOCAももっと広範囲で使えるようになってただろう。
車両はボロいままだったかもしれないけど、結果としてはJR四国として独立させたことによる弊害の方が大きかったと思う。

215 :
瑞風とかICOCAなんてどうでもいい
新しい車両がガンガン導入されることの方がずっと有難い

216 :
四国よりJR西エリアの山陰の方が進んでる感じがする。
ICOCAも導入されてるし、駅併設の商業施設もJR西のノウハウを活かして垢抜けていた。

217 :
スレチ

218 :
>>214-215
10月1日 - 12月31日のせとうち広島デスティネーションキャンペーンの一環で、
瑞風の予讃線乗入れはあるかもな。
松山〜しまなみもキャンペーンエリアに含まれるようだし。

219 :
瑞風の予讃線乗り入れは面白そうだけど、予讃線の駅って10両対応してるのかな?

220 :
>>219
減車すればいいんじゃね?

221 :
主要駅だけなら行けそう(適当)

222 :
>>219
松山以東なら貨物が13両編成だな。

223 :
>>222
2018改正で9車へ減車。

224 :
>>223
まあ減車されててもそれに合わせて有効長も減らすとは考えられんから大丈夫じゃない?

225 :
おい、9000系新型FGTのデザインが来たぞ HPに急げ
やっぱ、簡易車体傾斜装置つき予讃線200km/h山陽新幹線360km/h対応車両だ
早く、これに乗ってたこ焼き食べにいきたいな

226 :
2700宇和海は、N2000の補完用に5両投入

227 :
2000系は、完全廃車

228 :
もちろん2020年以降のはなしよ

229 :
山陰本線みたいなローカル線でも瑞風が走れるんだから大丈夫だと思ったけど
山陰本線は昔長編成の特急が走ってたから小さな駅の有効長も結構長いんだよな。

230 :
>>229
本線なのにローカル線

231 :
9両以上だと、一部の駅では待避不可とか、色々と制約が出てくるだろうな。
一線スルー化で有効長が昔より短くなってる所もあるだろうし。

それより松山運転所に入区して整備するのは難しそうだな。
どうやら10両編成を収容できる線が1本しかない…
洗浄・給水・給油も編成を分割しないと無理。

232 :
マリンラーナー

233 :
供給オーバー

234 :
松山1番は10両くらい余裕で行けるんだし大丈夫だろうが他はどうなんだか

235 :
松山まで対抗列車待たせて通過させればいけるやろ
ただ、広島デスティネーションキャンペーンの範囲は愛媛だと松山・今治だから今治駅にも停めるべきだな

236 :
西日本に吸収されるのは無理だから
中国山地のローカル線を西日本から分離して四国と合併、不採算路線会社として親方日の丸・公金ジャブジャブで経営したらいいな
西日本の株主も喜ぶ

237 :
西になったら、島内フリーきっぷ無くなるんじゃないか?
もしくは二名から

238 :
阿佐海岸鉄道がDMV導入するそうだが、進行方向左側にしか出入り口がなく、
宍喰、甲浦はホーム片面しかないから、上り列車バックで運転するの?

239 :
そもそもホーム高さが全然違う。
ちょっとはググれよ。今のホームは使わないし使えないんだよ。

240 :
>>212-213
高知運転所移転の際はどうだったんだっけ?
>>236
まさに城北線を運営の東海交通事業の如く、中四国ホールディングス化か
>>238-239
甲浦は高架スロープ下りてからの乗降でいいとしても、宍喰は意外と疑問に思うもの
>ホームの反対側にもレールがあるが、本線につながっておらず使われていない。
これを使ったりしてね。
ホームを切り下げでなく、路盤嵩上げ?

241 :
しかし完全民営化された西がコスト削減で古い車両をいつまでも使う一方
国に面倒見てもらってる四国がジャンジャン新型入れてるというのは、西エリアの人からしたら納得いかないだろうな。

242 :
よそのことなど知らんがな

243 :
>>241
西日本以外は新車入れてるだろ

244 :
>>236
中国地方は新幹線以外だと山陽本線位しか黒字路線がなかったはずだから
中国地方の全在来線と四国でJR中四国にして、国に面倒を見てもらえばいいんじゃない?
で、JR西エリアは新幹線と関西の在来線のみにする。これで西の経営も大分安定するだろう。
四国も岡山や広島と同じになる事で、今よりは状況が良くなる。

245 :
>>240
低いホーム作った方がとても安くつく
海部は踏み切りで乗降できる

246 :
>>241
運賃は四国のほうが高いけどね。

247 :
>>238 >>240
前スレ(https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1575168841/841)からのリンクを見れば分かるだろ。
阿波海南、甲浦では、地上で、バスモードで乗降する。
宍喰では、線路の西側にもホームを作る。下りも、今のホームは DMV には高すぎて使えないので、停車位置をずらして別のホームを作る。
海部では、西側の線路を使わないようにして、東側の線路の両側に、低いホームを作る。

248 :
>>247
半角カナ気持ち悪い

249 :
半角カナやってるやつは会社でパソコン作業したことない

250 :
半角のカタカナは叩かれる一方で、なぜか数字は全角だと叩かれる。

251 :
海部の交換が無用の長物になりそうだな。宍喰の車庫もだけど、
信号設備の簡素化もそのうち試す必要ありそう。
ただ普通の自動車整備工場でお守りできるかが問題。

252 :
>>250
カナは全角、数字は半角がビジネス慣習です。

253 :
ガラケーなんやろ

254 :
阿波海南駅はレール分断なのか。
趣味的には繋いでおいて欲しいが。
海部、宍喰、甲浦はホーム廃棄。
これも寂しいな。
DMV導入は伊勢海老駅長と同種の企画かな。

255 :
鉄ヲタの趣味に合わすと廃線です。

256 :
BRTにした方が良かったんじゃないの?

257 :
DMVよりバスをホーム横付けのほうがよくねえか?

258 :
そもそも、完全に廃止→バス転換で良かったんだよ。
あんな大改造に金かけるぐらいなら、二種免許持ちを引っ張ってマイクロバスかポンチョみたいなバスでコミュニティバスみたいなの走らせておけば、ただでさえ青息吐息の税収状況に更なる高負担をかけずに済んだものを…………
これでDMVが転けたら誰が責任取るんだか(甲浦〜室戸間は、野根辺りとかかなりの海沿い走るから、塩害もバカにならない→車両サイクルがかなり早いはずだが)

259 :
そもそも、完全に廃止→バス転換で良かったんだよ。
あんな大改造に金かけるぐらいなら、二種免許持ちを引っ張ってマイクロバスかポンチョみたいなバスでコミュニティバスみたいなの走らせておけば、ただでさえ青息吐息の税収状況に更なる高負担をかけずに済んだものを…………
これでDMVが転けたら誰が責任取るんだか(甲浦〜室戸間は、野根辺りとかかなりの海沿い走るから、塩害もバカにならない→車両サイクルがかなり早いはずだが)

260 :
あら、何故か二重投稿になってたスマン

261 :
>>246
擬制キロ適用でね。
>>247
スレ跨ぎによくあること
>>251,258
南部バスの親会社の、燃料電池バス「SORA」も運行できる徳バスが
ただのバス専業でないのはご存知? 南海電鉄グループなんだが。
禿の兵法じゃないが、県としては損しないようになってる。

262 :
線路ひっぺがして舗装してBRTのほうが安かった気がするなあ
ともあれ軌道回路での検知が難しくても軌道回路不要な閉塞システムは軽量な在来車にもメリットがあるので線路を切る技術的な理由にはならないよね

263 :
BRTはそれなりに幅が必要
ガイドウェイバスはそこまでいらない
やるならガイドウェイバスで十分だった

264 :
成功するとは思えんが、客寄せパンダみたいな意図でBRTにしたようだし。
既に他所がやってて普通のバスに見えるガイドウェイバスはインパクトが弱すぎる。
効率とか考えてないんだろう。
まあ、もう決まってしまったことだし、生温かく見守ってやろうよ w

265 :
ガイドウェイバスは確かノンステップにできないというそこそこ致命的な問題があったような。

266 :
メダカ駅長、伊勢海老駅長、そしてDMVかあ。
次は何やるのかな?
いずれ予土線や中村ー宿毛もDMVになりそ。

267 :
>>266
予土線は四万十沿いの県またぎの国道が酷道やからな。。
バスの代替ルート確保が難しそう。

268 :
大歩危−土佐山田の普通がいずれ1日1往復とかになりそうなのが、高知的には一番問題だな。
事実上特急以外では県外に出られなくなる。

269 :
>>267
そこでは、普通に線路を走ればよい。

270 :
本業も儲からないし、関連事業も弱いのがね…

北海道は中途離職者がやばいってニュースあったが、四国も辞める人増えてるんでしょ。

271 :
>>258
海沿いを走る

パンフ(多度津工場のイベントでもらった)には生見サーフィンビーチが載っているんだが、
サーファー需要も狙ってる?
普通はクルマ使うだろうけど。

272 :
>>261
そんな徳バスでも、人手不足には苦しんでるな。

273 :
>>270

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200106-00010001-doshin-hok
この記事かな?
この中で
> 約2300人のJR四国は「入社3年以内の退職者は3〜10人」
と書いてるが、少なくとも今年度に限ればとっくの昔にこの人数は超えて、少なくとも倍近くは辞めてるって話だけど

274 :
>>268
予土線があるぜよ

275 :
>>273
もはや3〜10人じゃなくて、3〜10%かもね。

276 :
>>268
そうなったらなったで返却が大変だぞ。
徳島線の間合い運用で済ませるなら別だけど。

277 :
>>272
鳴門市営、小松島市営、徳島市営の3市営バス受託があるからね。
元市営高給取りウテ氏の内、民営の低給に耐えられないのは継続雇用してないので、
人手不足に陥るのはしょうがないかも。

278 :
いきなり一往復はさすがに叩かれるので、6往復から4往復へ
阿波池田を、1157発の4231D・1644発の4241D
高知を、1049発の4234D・1532発の4248D 
は廃止
あとの阿波池田−土佐山田間の4往復は面倒

279 :
土佐山田始発の阿波池田行きの列車があるんだね
知らんかったよ

280 :
土日の大歩危〜土佐山田客ゼロ走ってるんだよな。

281 :
>>268
石勝線のようになったらおもしろい。

282 :
利用客数人の小駅を廃止する話は出てこないの?

283 :
JR四国に利用者1名とかの駅あるの?

284 :
そもそも北海道にしても廃止の主な理由は除雪費だからな
雪のない四国で議論が起こらないのはそのため
雪がなければ北海道もここまで大鉈ふるう必要はなかった

285 :
>>266
中村-宿毛はそれでもまだ需要有る方だしDMVにすると時間倍近くなるぞ
早めに車両置換えしてごめん・なはり線と同等性能になるだけでだいぶ変わるはず
特急の宿毛直通をやめるなら尚更ね 今だととてもそんな金は無いだろうけど

286 :
>>285
TKT-8000形の初期8001と8005のみ更新工事してるのよね

287 :
>>279
4264Dか。それを使えば、高知を19:25に出て普通だけで徳島まで帰れたんだけどね。
3月の減便で阿波池田発徳島行の最終が廃止になるので帰れなくなる。
時間帯的に元々利用客は少なかったと思うけど、徳島線の上り最終廃止でさらに4264Dは利用客がいなくなるんじゃないかな。
いずれはこの列車も廃止になりそう…。

288 :
徳島帰るなら特急使えば?

289 :
>>242
>徳島線の上り最終4478Ⅾ廃止
約2時間繰上になるんだから、4476Ⅾの穴吹〜阿波池田を臨時扱い
(9476Ⅾとして6月末/9月末/11月末/改正日迄)
で延長し最終を暫定的に1時間繰上するって激変緩和はあってもいいかもな。

290 :
>>289
>>287
すまそ よりによって
>>242 がw

291 :
宇和島のふれあいBOX荒らしのキチガイ

292 :
>>288
再ハケーンきっぷのユーザーじゃねーの?
昔、高知にモノコックバスが居て、土讃線の各停にキハ28/58が使われてた頃は
俺も再発見きっぷ使って各停で徳島〜高知を往復してたけど。
今はそんな気力無いな。バスもJRもめちゃ古いのが無くなったし。

293 :
>>279
確か、2010年3月改正で、土佐山田乗り換えになった。

294 :
昔の再発見は良かった。
@1100円だと琴電のフリーよりも安いし。
28・58・65にも乗れたし。

295 :
年齢高い
松山→高松58.65
高松→今治58.65

296 :
阿波池田→高松58.65の4Bで快速サンポート

297 :
>>294
価格的には今のでもしょうがないかな、と思うけど、
当日買いが出来ないのがね・・・

298 :
>>297
再発見、定期で乗り放題は当日買いできるように。

299 :
おい、8000系用の取り替え用FGTのデザインが来たぞ!
HPに急げ?

300 :
>>294
500円特急グリーン3日間乗り放題とか作って欲しいよな。
100円、いや無料なら最高だ。
JR四国に金なんて落としたくないもんな。そんな金があったら、JR西に払うわ。

301 :
レス乞食

302 :
定期で乗り放題ってあんまり知られてないよな。
再発見は知名度高いけど。

303 :
>>297
>>298
例えば、土日祝に観音寺駅で高松までの往復きっぷ求める客に勧めたりする必要が出るから、当日売りやらないのかもね

304 :
・・・。

305 :
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

306 :
>>303
東予〜松山往復は結構利用者がいるみたい。
18シーズン以外でも西条乗り継ぎとか。

307 :
>>303
無記名のIC乗車券さえ実質ビッグデータとして使用追跡できないというか、
同一人が継続使用してるかどうか分からないからJR四国だけでは旨味が無いのであれば、
旅名人の九州満喫とか、JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ みたいに、
3セク+民鉄を巻き込めばいいんじゃね?

308 :
>>306
松山−新居浜などをずっと各駅停車で?
バスで新居浜駅まで片道1570円だから、再発見で一日2100円のほうが安いってか

309 :
>>308
https://www.iyotetsu.co.jp/rosen/bus/fare/38.pdf?08
http://202.229.54.225/05jikoku/niimatsu/niimatsu_tokkyuu.htm
運賃面以外にも、松山〜新居浜特急便の往復券発売箇所が不便なトコにあることも
一方、南予方面のバス営業/案内所は抜群の立地にあることが多い

310 :
>>306
伊予三島インター〜松山まで高速バスが停車することになったが多少は影響あるかねぇ。

311 :
大規模鉄道工事
香川 ない
(やるなら讃岐財田−観音寺間短絡線)
愛媛 松山駅無駄遣い改造(現在実施中)
 関川−新居浜間付け替え
高知 土讃線付け替え
徳島 高徳線徳島城北高校付近に交換駅設置+板野駅から阿波大宮側へ行ったところに徳島運転所移転+新駅設置
 土讃線付け替え(ほぼ県境)

312 :
ブログでやれよ

313 :
いやんばかんそこん

314 :
幕末維新号を京都へ持って行くなど、また金を使うことばかりやってる。
少しはその金を、設備改善に使うとか、値下げに使うとか出来ないのかね?この会社は。
そういうことばかりやってるから、赤字になるのが分からないとは。
観光列車もイベントもやめて、ちゃんと本業に注力しろ。

315 :
>>313
懐かしいギャグだな

>>309
なるほど
宇和島も卯之町も駅の近くが営業所や事務所付きの停留所だな

316 :
>>314
2020年01月17日「志国高知 幕末維新号」脱藩!〜京都鉄道博物館にて特別展示します〜
http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2020%2001%2017%2002.pdf
2020年01月17日春の臨時列車運転のお知らせ
http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2020%2001%2017%2001.pdf
春臨と一緒にリリースされたのね。
伊予灘ビールトロッコに続いてモデルの志士が暗殺された寺田屋のご当地か
脱藩第一弾で西日本豪雨に遭ったから厄払いをやっておくのかも。
徳島には民放1局だからⅮMVの展示については、
在阪局や大手紙の大阪本社に取材して貰うのもあるけどな。
在京の業界出版社・ポータルサイトライター等へ取材出張費出す
(一例として鉄道誌とか)よりかは、
道後リボーンアートとかでも当事者らが上京して記者発表した方が、
広報費として安価で済むのがトレンドみたいだけどね。
まあJR四国企画へ助言してる代理店は予想付くけど。

317 :
>>314
不動産とかうどんとかに比べたら
観光列車なんてまだ本業だが。

318 :
>>316
なんだ、JRの社員が頑張ったんじゃ無くて、広告代理店のしわざなのか。
逆境に負けずに頑張ってるJR社員を想像していたので、裏切られた気分。

319 :
おい、特急しおかぜ置き換え養子FGTのデザインが来たぞ!HPに
急げ🚄💨やっぱ簡易車体傾斜装置付予讃線200km/h山陽新幹線350km/h
対応車両だ

320 :
裏切り w

321 :
大野市恐竜おゆみ野博物館
営業時間
平日10時30分〜16時00分.土日祝日と及び夏休み期間中 9時00分〜16時00分まで

322 :
>>318
wwwwwwwwwww

323 :
>>318
いや、原資は稼ぎから産み出される広報費だから変わってない。
はっきり言えば接待裏金から、マニアどころか一般にも見える表金になったってこと。
>>315
せとうちは船会社のバス部門から始まり戦後に新居浜市営バス買収とかで住友病院前と、
多喜浜のせとうち整備(予讃沿線からも見える)とか拠点が海側に多いし、
駅前案内所も縮小してせとうち総業も買収もしくは戦後に設立のようだがな。
一方宇和島自動車運送は、バス営業所の小手荷物窓口
(運送プラットホーム跡やバス滞泊機能まで残ってる宿毛出張所が一番良く分かる)から、
自前の運送営業所として分離
(ニッポンレンタカー宇和島営業所も運送プラットホーム跡が残り寮からアパートで、運送本店が残ってた)
な経緯もあって(マイカーから鉄道通勤もあって物流センターが駅前に回帰してるようだが)、
鉄道手小荷物、貨物との連携の名残がバス営業・案内所の立地なのかも。
整備工場と言えば鶴島や東洋車輛も、宇和島鉄道の旧駅・旧高串駅や下村駅回りだった付け替え前の運転区跡だったりしてね。
http://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/45/view/5855
(chomeに未対応サイトが玉に瑕)

324 :
宇和島駅のクレーマー糞爺こんにちは

325 :
>>323
読みづらい
推敲しろ

326 :
新車は高知で分断した南風に入れるんかねえ
改正に間に合うかどうかわからんけど、改正後の黒潮車は高知までなんかな
乗り心地も加速もよくなったようにおもうんだけど、それでも時間短縮せんのかなあ
乗り換え案内で高速バスより早く着くように見えないとなかなか厳しんじゃなかろうか

327 :
車両の性能が上がっても路盤や線路がそのままじゃね・・・

328 :
土讃線もPC枕木化だいたい済んだし、ロングレールとまでは言わなくても50mレールに更新していけばだいぶ乗り心地も良くなりそう
あとは普通列車も減ったので繁藤の3番線を潰して一線スルー、大杉で上りも追い抜き可能にして緩急接続とか?
大田口や三縄の配線改良と大津、新改の通過速度向上くらいしか残ってない
15分程度時間短縮できれば1運用(=3両で10億?)削れるのにそれだけじゃ算盤合わないのか?

329 :
おい、9000系新型FGTのデザインが来たぞ!HPに急げ🚄💨

330 :
>>325
×読みづらい
○読みにくい

331 :
>>330
ばーか
「〜にくい」と「〜づらい」
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/uraomote/023.html

332 :
>>331
心理的抵抗で「読みづらい」のなら318の責任。
推敲しろと言うくらいなんだったら客観的に「読みにくい」んじゃないの?

333 :
どのみち推敲なんて無理なんだからスルーしてやれよ

334 :
>>328
自分はあの短い間隔のガチャン、ガチャン、ガチャン、っていうジョイント音が好きだ。
土讃線で2000系のエンジンサウンドと併せて聞いてるとうっとりする。

335 :
>>328
宇和島駅のきく像くんBOXコピペ?

336 :
宇和島駅のきく像くんBOX
いいね!
小松支援学校のバスオタの◯パクリなんやな

337 :
ヒント
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20200118/8020006658.html
18日昼前徳島市の交差点で、乗用車とミニバイクが出会い頭に衝突し、ミニバイクを運転していた75歳の女性が死亡しました。
18日正午前徳島市多家良町の交差点で、乗用車と左側から走ってきたミニバイクが出会い頭に衝突しました。
この事故で、ミニバイクを運転していた近くに住む小路恵美子さん(75歳)が、頭を強く打って救急車で病院に運ばれましたが、
およそ2時間後に死亡しました。
乗用車に乗っていた84歳の男性と82歳の妻にけがはありませんでした。
現場の交差点に信号機はありませんが、見通しはよく、警察が当時の状況や事故の原因を詳しく調べています。

338 :
>>328
1駅を1線スルーにして絞り出せる短縮は秒単位。
すでに一定の高速化が済んでるところから15分短縮なんて絶望的。
岡山発着枠が固定されてるからダイヤを工夫して時間を絞り出すのも事実上不可。できても数分。

339 :
おい、9000系新型FGTのデザインが来たぞ!HPに急げ?

340 :
土讃線系統の場合120km/h制限区間の制限速度を可能な限り130km/hに上げることで稼げる時間短縮ってどのくらいなんだろうか
というか今更ながら130km/h対応してないのって四国の幹線では土讃線だけなんだなって
徳島線?知らんな

341 :
ごく僅か
高速で走り続けることの方が大事

342 :
特急ですら通過待ちをしなくてはいけない状況を何とかして欲しい

343 :
四国のようにカーブが多い路線では最高運転速度よりも曲線通過速度を上げるのが大事
ということで振り子車両を開発したはず

344 :
>>340
茶屋町-児島込みで頑張っても5分くらいでは?
どうせやるなら番の州高架橋も130km/h化してくれりゃいいのだけど
駅通過の高速化の残りを工事してあと2分くらいは縮まりそう
そうやってくと金蔵寺での行き違いが善通寺や琴平に、箸蔵・佃のは池田に、山田・後免は高知にもってけるから合計10分くらいは稼げそうに思う
ついでに多度津は乗降少ないしバリヤフリーな乗り換えができないので通過でもいいんじゃない?
一番効果的なのは383系並みに曲線通過速度を上げることなんだけど、なにがいけないのかなあ
2700系は横圧も車重抜けも減ってそうに思うんだけどね

345 :
一番時短になるのは、
「妹尾−茶屋町間に特急・快速用新線を引っ張る」
早島の半径300mだったかあのカーブがかなり影響している

346 :
なんちゃって乙線でむりやり曲線通過速度を上げているのに、
383系を入れたら豆腐道床が崩れてすぐさま脱線するわ

347 :
操舵台車が高くて導入できないだけだったりして
どっちみち全先頭車じゃ重くなりすぎて路盤に余計なダメージ与えるだけになりそう
というか普通鋼製でも耐寒耐雪構造でもなんでもないのになんであんなに重いんだ?
これに更に操舵台車まで付けたら1両50t軽く超えちゃうでしょ

348 :
>>347
阿波池田周辺の積雪にも対応のために準寒地仕様へ?2600系の方が軽い?
次の3か年計画には、なんちゃってから正式乙線規格へ路盤強化工事をするのかね。

349 :
>>295
マツ 58・65
コチ 28・58

350 :
計算すればすぐわかるが、仮に120km/h走行の区間を30kmほど改良して130km/hで走っても70秒程度の短縮にしかならない

351 :
今でも多度津〜宇多津と児島〜茶屋町は2700系は130km運転してんのかな?
現時点で多度津〜高知間で130km運転可能なのは、多度津〜琴平と大歩危トンネル内、土佐山田〜高知間ぐらいじゃないか?

352 :
>>283
多分新改駅が一番可能性高い。
某所の駅利用客数一覧にさえ載っていないという有様。
予讃線では、千丈駅が秘境というにも無理があり、国道でほぼ需要取られた中途半端な位置にある駅で、ここも利用者2人と相当やばい
あとは予土線の"川"がつく駅全般は大体1桁。
でも、駅の車窓としては一度乗りとおしてほしいぐらい、この世界観が全然違う日本を感じてほしい。
そんな中を途中橋を爽快に何度も走り抜けるこの路線は色々感動する、この感動はネットにあがっている動画なんかじゃ伝わらない
やっぱり予土線は残っていてほしい。誰か四万十に住んでくれ・・・

353 :
ダイヤ変えてないから遅れない限りは120km/hのまま
児島・宇多津間は架線改良不要なんだから130km/h出させてくれりゃいいのに
安全性向上で重くなったけど加速度も上がったから佃・池田間や大王トンネルとかこまめに130km/hだせそうなとこはあるよ
手っ取り早いのは特急料金とってるくせにマリンと同じ速度の西区間での車体傾斜解禁だね

354 :
>>352
四万十市なら中村線だが...四万十町に住んでもなあ
窪川はともかくまさか江川崎も1桁?いや新線区間は大正昭和ハゲ以外全部なのか??

355 :
ごめん、江川崎が四万十市になってたのを今知ったw
裏切り者め!

356 :
>>354
残念ながら今や半家も10未満だったわ
でも、予土線って愛媛県側は結構利用客多いのを実感した。夕方頃は学生たちが意外に結構乗っている
見た目乗り鉄勢が4人に対して、最初20人ぐらい乗っていたから驚いた。
鬼北町では去年また宝くじ当てたおかげなのかまた盛り上がっている
道の駅とか魅力結構あるんだし、近永駅終着は全部もう2駅伸ばせばいいのに
って言ってももうすぐダイヤ改正で減るんだっけか・・
歴史見ていると、バスの運賃から4分の1になり、昔は2日がかりが今や高知に日帰りできるとか書いてあって、
本当に予土線開通って当時すごいことだったんだなって感じる

357 :
四万十に移り住んでも、日頃の移動にはみんな車を使うからあんまり予土線の利用増には繋がらない。

358 :
近永駅最寄りの北宇和高校も存続危うい状況だしね
愛媛の県立高校は他県に比べて統廃合緩やかだけど

359 :
予土線は割とマジで快速運転しなよ
一日の利用者数1-10人の駅が幾つもあるんだから日中通過で良い
あのへんろくな道路が走ってないんだから、自動車より早く移動出来るようにすれば少しくらいは移動手段として使われるかもしれんぞ

360 :
>>358
元あった高校分校を廃校にして、やっと本校を統合っていうよりかは、
併設型中高一貫教育3校で、外部からの高等学校入学希望者に対して入学試験を行わないので、
市町の教委とあまり仲が良くないのが高校本校統合にも影響とか。
愛媛以外は連携型中高一貫教育校があったはず。

361 :
>>356
四万十川氾濫に悩んでた江川崎〜窪川と、
宇和島鉄道が文殊公園の経営をできるほどの愛媛側の吉野生迄とは違うようだな。

362 :
国鉄組と並んで若手もどんどん辞めていく…
増便はもう無理でしょ

363 :
新改の本線制限はそんなに遅かったか?
ちなみに豊永が80、大田口が55だったような。

364 :
昼間ワンマンガラガラ。
路線バス客ゼロ。

365 :
>>364
バスの回送便には補助金が交付されないからね。
客が見込める有効時間帯であっても便数調整としてわざと回送はよくあるから、
運行経費の足が鉄道より出やすい。

366 :
高松駅に貼り紙してあったのでこっちにも書いとく。
ダイヤ改正で消滅すんのが
予讃線・土讃線
101M→高松〜多度津間
4268M→琴平〜高松間
高徳線
4304D→三本松〜オレンジタウン間
4326D→板野〜引田間
4347D→引田〜板野間
4345D→板野〜徳島間
4377D→高松〜引田間
だとさ。
4377D消滅したら、夜の375Dを三本松から引田に回送でもしない限り、朝の高松向きのラッシュに使える、引田始発の車両が不足すると思うんだが…………

367 :
列車番号じゃなくて出発時刻で書いてよ

368 :
伊野駅に高松近辺の消滅列車の説明張り紙あったわ

369 :
>>366
現 4304D は、4年くらい前に、三本松〜オレンジタウンを延長したのに、もとに戻ってしまうのか。
それにしても、増発したときにはプレスに載せるのに、減便したときにはのせないって、ひきょうだよな。

370 :
みどりの窓口を騙る振り込め詐欺電話があったと思ったら本当に欺くは、
時刻を空目して遅延はするは、旧暦の年末はご難続きでご猿”。

371 :
松山地区。
取り止め伊予北条〜伊予市間4658M〜4665M〜4664M
一部区間
4556M今治〜伊予西条
4915D伊予大洲〜八幡浜
4923D伊予市〜八幡浜、八幡浜〜宇和島は運転
4933D伊予大洲〜八幡浜
4661D八幡浜〜宇和島
4667D伊予市〜伊予大洲
4922D八幡浜〜伊予市
4924D宇和島〜八幡浜
南予方面はかなり減りました。

372 :
>>368
高知周辺?
>>369
新聞にリークさせて、年明けの自治体公共交通対策協議会等で説明してから、
臨月向けに対処しなければ、時刻表発売前後に利用者向けに正式決定で貼り出しでしょ。

373 :
>>371
愛ある伊予灘線のおやつ時が消えるのか。
なんか下りばっかりだね。

374 :
>>366
>>369 1行目
4302Ⅾが繰り上がることにより、4305Ⅾとの行き違い駅変更等による時刻変更のため、
オレンジタウン以遠で4304Ⅾのスジが引きにくくなったのもあるんだろうね。
306Ⅾと4304Ⅾは近接してるし。

>>373
利用客が少ないのに加え、伊予灘ものがたり3〜4号との行き違いも絡んでいそうだな。

375 :
4667Dの車両伊予市止まりにしたらどうするんだろ
北伊予まで回送させるのかな

376 :
九州や北海道のローカル線に比べたら、四国はこれでもまだ本数多い方だから…。
利用の少ない区間はこれから改正の度に減らされていくかもしれないな。

377 :
愛媛新聞では八幡浜から宇和島方面への始発4621dを廃止と発表していたけど、変更したのかな?
この列車は通学客が多数乗っていたので、廃止を4661dに変更したなら妥当な判断だと思う。

378 :
>>369
増発(部分的復活)してもプレスに載らなかった
徳島線始発接続大歩危行きとかの例もある(笑)

379 :
>>366
4326Dの引田〜高松は313D分割かな?
347Dの引田分割消滅で2両化フラグ?
これは推測できるが、朝晩はね、、、

380 :
101Mの高松−多度津間を廃止にすると、宇多津からいしづち101号に乗れなくなるぞ
また、マリンライナー2号が停車しない駅もしくはマリンライナー4号へ坂出で乗り継ぐ客はマリンライナー6号まで待たなくてはならない

381 :
>>366
4304Dがオレンジタウン発で4377Dを廃止なら
375Dを2両化で引田行にするのが無難かな

382 :
現段階でローカルの運用減が断定できるのは高知だけだな。
夕方の阿波池田琴平1往復削減で阿波池田泊が5両で済むようになったから。

383 :
>>371
4923D(松山→伊予市)と4922D(伊予市→松山)はまた電車運転に戻るか?
あと松山発下り最終が伊予市止となるがこれもそう?

384 :
>>377
>>371は松山駅に掲示された"松山駅に直接関係する列車のみ"みたいなので、
すでに新聞発表されてる"松山駅を通らない列車"もその通りに廃止されると思うよ。
https://pbs.twimg.com/media/EOujjaYVUAE9Cny.jpg
一番下に『他の区間でも…』の注意書きがある

385 :
>>384
620Dを32単行にできるかが肝かと

386 :
>>384
だけど4668Ⅾより前の4666Ⅾでは最終普通列車が約2時間半早まるんだがね。
せめて832Ⅾと同時間帯で、宇和海32号が通過する駅をフォローする感じな、
宇和島21:36→立間21:53/21:56→双岩22:23/22:27→八幡浜22:33(4661Ⅾの八幡浜止以前に発想)は無いとね。

若しくは、宇和島南中や宇和島市内に通う高校生らのために西予市が4621Ⅾ/4668Ⅾの振替として宇和島バスへ、
八幡浜〜笠置バイパス〜/石城駅前/卯之町〜宇和島駅7:00着の、城辺8:22着/宿毛9:01着、
城辺19:40→宇和島駅20:59発〜卯之町/石城駅前/〜笠置バイパス〜八幡浜の系統延長くらいはしないと。

387 :
松山駅20:58発伊予北条行きの電車なくなるのかよ
あれ2両で座れないくらい乗ってて需要あるのに無くすのはおかしいわ

388 :
昼間の本数削りまくるのはわかるけど、朝夜の本数削ったら通勤通学の客まで離れていよいよ誰も使わなくなるぞ

389 :
羽ノ浦駅の売上金4万円を着服 阿南駅員を諭旨解雇/JR四国
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200121-03312273-tokushimav-l36

390 :
たった4万円でクビか、貧すれば鈍するとはよく言ったものだな。

391 :
何故>>387のように時間で書かないで列車番号で書くの?
いちいち時刻表で確認しないと何時頃の列車か分からないじゃない

392 :
>>389-390
>羽ノ浦駅は契約社員が1人しかおらず、比較的規模の大きな阿南駅から随時応援を出している。
> 20代男性社員は応援勤務者だった。
JR阿南駅 社員がまた着服01月20日 16時39分https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20200120/8030005650.html
NHKの報道では分からなかったが、平であっても、警察なら巡査長を回す案件。
寧ろその世代も人材枯渇?

393 :
阿南駅の公金横領した社員の嫁っぽい垢特定した

394 :
>>390
JRは国鉄の流れを引いてるから1円でもクスねると即懲戒解雇だぞ

395 :
>>387
伊予市から殆ど空の状態で来て、松山でどっさり乗るよな。

次の今治行きが25分後の21:23に出るけどこれも結構乗ってる。この今治行きを21時前後発にして誤魔化すんだろうけど、減便する分増結しろよ。

396 :
擁護する気など更々ないが、このスレで出ていた若い者の給料が本当なら
こんな不祥事が出ても仕方ない気がする

397 :
こんなに減便するなら徳島のキハ47ここ1、2年でそろそろ駆逐できないか
JR形にすれば全列車最高110km引き上げと加速度向上で所要時間短縮でき、特急列車の普通交換待ちを減らせそうだが

398 :
東予地区も単純な減便以外に運転区間短縮で実質減便あるね
観音寺発2131伊予西条着2301
伊予西条発2102観音寺着2207
今治発2308伊予西条着2245

399 :
>>385
620って内子回りの始発だろ?あれ普通に混むぞ。1両なんてしたら積み残す。

400 :
四国の気動車特急の便所って小便するのも大変だな

401 :
>>391の人が言うように列車番号なんて変わるのに、何でこういう配慮をしないんだろうね。まさに「お前が調べろ」って言ってるようなもんじゃん。
だからこそ鉄道ファンは自分勝手と言われる所以なんだな。

ヤフー知恵袋もそうだが、他人に分からないと意味がないんだよな。
俺はちゃんとネタを見つけたら分かりやすく教えるようにしてるよ。
ガセネタも増えたし書く人は責任を持ってほしい。

402 :
それにしても四国も特急誘導と言わんばかりに減便をしたりするのが残念だね。北海道や九州に倣えと言わんばかりにするとそのうち信用をなくすと思うんだが、どうも意図的のような感じがする。
四国では伊予大洲や伊予市で特急宇和海が着く数分前に伊予長浜方面が出るものや、特急うずしおが着く数分前に徳島を出る海部行など本当に考えてないと俺もがっかりした。
鳴門線もいっその事池谷鳴門間のピストン運行で、池谷で数分の接続になるようにすれば無駄を省けていいんじゃないか。

403 :
今のダイヤで4658M(松山20:58発)がなくなると、松山駅20:02の伊予西条行きの次の普通電車が21:23今治行きで1時間以上空くことになる
帰宅客が使う時間を軽視し過ぎやろ…立ち客多数の時間帯のを減便はおかしいわ。移動手段としてはもともと使えないJRを、ついに通勤通学の足としても使えなくするのか?社会貢献のくそもない。
数少ない稼ぎ頭である通勤客も伊予鉄電車や伊予鉄バス、車通勤に変えるだろうなw

404 :
松山地区なんて元々、通勤に使うにはきついダイヤだったのに今回ので一層JR離れが加速しそうだな

405 :
>>403
便利で快適な特急列車でご帰宅下さい、という事なんだろうな。

406 :
>>400
気動車に限らず振り子式列車のトイレは大変
立ち小便の体勢のまま通路に飛び出してくるという笑い話も聞く

407 :
>>405
その特急ともろくに接続しない伊予長浜線の列車もあるからね。
そのくせ伊予上灘や伊予白滝などで長時間停車するなど意味不明。
高松から鳴門に向かう場合でも徳島まで行って折り返したほうがいいとか情けない。
いっその事徳島板野もパターン化し、鳴門線も池谷で接続させれば俺的にはベストだと思うけどな。わざわざ鳴門線を徳島まで持ってくる必要もないし、サクッと効率化できそうなんだがな。

408 :
四国も紀淡海峡を挟んだ会社を見習ってダイヤを組んでほしい。

409 :
笑えねーよw

410 :
主要各駅の終電時刻

高松駅
予讃線23:59多度津行
高徳線23:45オレンジタウン行
瀬戸大橋線23:29岡山行

徳島駅
高徳線22:51板野行
鳴門線23:14鳴門行
徳島線23:37穴吹行
牟岐線23:38阿南行

松山駅
予讃線下り23:17伊予大洲行
予讃線上り23:24今治行

高知駅
土讃線下り23:00須崎行
土讃線上り23:12土佐山田行
ごめんななり線22:31安芸行

こうして見ると徳島は街の規模の割に恵まれてるな。
松山や高知と違って駅前が繁華街だからなのか?

411 :
>>397
知ってて言ってるんだろうが、愛媛や高知方面が大幅減便されてもキハ47には影響がない。
既に松山から全部異動してるし。
徳島近郊が電化されてたなら電車を転属させられただろうけど。

412 :
民営化直後から、新車は全部洋式便所にすれば良かったのに。老い先短いジジイとババアにしか使い方が分かんない和式便所を採用するなんて馬鹿だなあ。

413 :
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

414 :
>>405
伊予市〜伊予北条の松山近郊に住む通勤通学民の話やろ…

415 :
>>396
下手に新卒正規だから、高額初任給に浮かれて図に乗るんだよね。
四国以外のJRだと、旧日本交通観光社の流れを汲む駅の業務委託子会社に出向させることもでき、
臥薪嘗胆並みのハングリー精神を養わさせることもできるし。
>>399
54の1両でも積み残す?
>>406
平衡感覚が試されるね。吊革で立ち寝できない萌やしっ子の魂百迄。
>>412
そもそも、民営化以前からキロ180の和式を残して、
反対側の車端部の洋式を車販準備室に転用するんですから。
キロ180形200番台(グリーン車化改造)でも和式のままで、
キハ181形100番台(先頭車化改造)でも、
四国の改造車両は便所は業務用としてふさがれ、洗面所は撤去されるって勿体無い事を。
ついでに洋式へ改造って発想は無かったの?

416 :
>>412
むしろ足腰弱ったジジイとババアの方が困るというのが和式便所

417 :
>>412
2000系は和式トイレというのが俺の中では評価に値しないな。
キハ281系や701系ですら洋式なのに。

418 :
牟岐線もこんなに不便になるとは思わなかったが、阿南で30分停車する最終の板野行とか非効率すぎるんじゃないの。
牟岐線のダイヤだが、もっと停車時間を切り詰めれば前のうずしおにも乗れるはずなのに自分の庭のことしか考えてないとは先が見えるな。
飯山線の十日町でも越後川口から来る数分前に出てしまうものもあるが、あれも次回もそのままなら問題だが四国もそんなところはまねしなくていいぞ。

419 :
>>410
徳島は船で渡れば大阪に出れるからな。

420 :
>>419
だから何?

421 :
>>406
便器が和式なのが欠点
オレの田舎、山口線のスーパーおき号でも
今は多目的トイレになってる

422 :
>>421
製造の数年差からくる変化だね。
リニューアルしても和式のままだけど…

423 :
>>416
一段高い汲み取り和式を、
一段高い背後のままネポンとかの簡易少量な広義も含めた所謂水洗洋式にリフォームする新聞折込がたまに挟まってるが、
介護保険のバリアフリー補助目当ては分かってるし、まあそれを差し引いてもそんなに高コストじゃないのよね。

424 :
>>419
志村ー、大都会からの出張や観光の最終接続じゃなく、
県庁所在地からの県内各地への最終列車。

425 :
>>416
ホームセンター等で売られている、和式便器の上にかぶせて洋式便器風?にするやつ。
あれじゃダメなのかねえ。

426 :
>>425
中国人に盗まれる

427 :
アンパンマンと同じ日本テレビ系列で放送されていたアニメ「ミラクルガールズ」の物語の中にも出た東急東横線と横浜駅で接続している
京急電鉄と相模鉄道では
JR四国の8000系・予讃線2000系宇和海とゆうゆうアンパンマンカー・瀬戸大橋アンパンマントロッコのような
アンパンマン列車の運行は禁止されているからな
特に予讃線2000系タイプの場合,かつて走っていた車両の中にはロールパンナ号があったためそれのふたつの心の呪いで
優先席の対象となっている内部障害のある人を連想させてしまうし
京急では過去に1500形と新1000形ステンレス車、相鉄では8000系の事故があったし
東急東横線では過去に元住吉で東急5050系とみなとみらい線Y500系、シーサイドラインでは過去に新杉田で2000形、
京浜東北線では川崎駅でE233系の事故があったせいで、京急はそれを重く見ていたんだな
それで京急と相鉄ではミラクルガールズと同じ雑誌の連載だったが放送局が違う「美少女戦士セーラームーン」と
京急ではこれに加えウェディングピーチ(エンジェルリリィこと谷間ゆりはミラクルガールズのみかげ、
エンジェルデイジーこと珠野ひなぎくはミラクルガールズのともみにそっくりだが、
セーラームーンやミラクルガールズとは連載雑誌が異なる)の「妹」作品である
フレッシュプリキュアからスマイルプリキュアやドキドキプリキュア、GO!プリンセスプリキュア、キラキラプリキュアアラモード、
HUGっとプリキュア、
スタートゥインクルプリキュア、ヒーリングっどプリキュアまでのプリキュアオンリーとなってしまったんだな

428 :
>>426
は?

429 :
(フレッシュプリキュア、ドキドキプリキュアとGO!プリンセスプリキュアはこれに加えナースエンジェルりりかSOSの「妹」作品でもある)
それに、横浜のそごう・高島屋とアンパンマンミュージアムにあるアンパンマンキッズコレクションと
横浜・仙台・神戸のアンパンマンミュージアムにあるアンパンマンヘアサロンは
京急百貨店やウィング高輪・ウィングキッチン京急川崎・ウィングエアポート羽田・ウィング上大岡・
ウィング久里浜への開店は禁止されているからな
そのせいでウィング高輪・ウィングエアポート羽田・ウィングキッチン川崎・ウィング上大岡・ウィング久里浜と
ウィングキッチン金沢八景にはセーラームーンストア、ウィングキッチン川崎、ウィング久里浜と京急百貨店には
プリキュアプリティストアを開店させることになってしまったんだな

430 :
2012年に京都市営地下鉄(相鉄でコラボしてもらいたい「放課後さいころ倶楽部」の舞台になっている場所)を走った、
現在は沖縄のモノレール「ゆいレール」で走っているアンパンマンの描かれたJA共済のラッピング電車は
京急や相鉄、シーサイドラインでは過去の事故の影響で運行禁止になっているからな
南海が小田急でおきた事故を重く見ていてパイオニア台車の車両とそれ以外の台車の車両の連結を、
また京成が金属バネ台車の車両と空気バネ台車の車両の連結を禁止していたみたいに
京急ではJR四国やみなとみらい線、阪神電車のようなアンパンマンのスタンプラリーの実施は禁止されているし
けいきゅんが選んだみんなの絵の広告はめばえにもベビーブックや幼稚園にも掲載されていなかったし、
けいきゅんの間違い探しもめばえ・ベビーブック・幼稚園には掲載されていなかったからな
(まほうのルミティアの本に掲載されている間違い探しは相鉄の10000系10両・11000系・8000系を使って走らせる
「ルミティアトレイン」の車内にも掲出されると思われる)

431 :
京急1500形や京急新1000形ステンレス車、シーサイドラインの事故のせいで、アンパンマンを連載しているめばえとベビーブックと幼稚園では
けいきゅんやキラキラシーたんの連載・付録への登場も禁止となってしまったからな
そのせいで京急沿線の女の子はプリキュアやセーラームーンを連載しているたのしい幼稚園やおともだち、
たの幼ひめぐみ、おともだちピンクが好きになってしまったんだな
けいきゅんが出ている京急の印刷物の「京急電鉄マスコットキャラクター(改行)けいきゅん(R)」「けいきゅん(R)」と、
キラキラシーたんが出ている横浜シーサイドラインの印刷物の「キラキラシーたん」の文字の下には
「めばえ・ベビーブック・幼稚園で連載中!」の記述もなかったし、
その印刷物の裏側には「けいきゅん(またはキラキラシーたん)のことをもっとしりたいなら めばえ ベビーブック 幼稚園」の記載も
なかったし
六本木ヒルズで行われていた天空ノ鉄道物語の展示物にはアンパンマン列車のアンパンマンシートもあったけどそれにはけいきゅんも
キラキラシーたんもいなかったし
京急とシーサイドラインではアンパンマンのほかにも、チコちゃんに叱られる、はなかっぱ、
(すすめOrゴーゴー)キッチン戦隊クックルンのラッピングも禁止されており、けいきゅんとキラキラシーたんとチコちゃんに叱られる、
はなかっぱ、(すすめOrゴーゴー)キッチン戦隊クックルンのコラボグッズの販売も禁止してしまったからな
京急1500形や新1000形ステンレス車、シーサイドライン2000形の事故ののろいで

432 :
相鉄の猫のキャラクター・そうにゃんのデザイナーはあんざいみわ(本名・安西美和)だったけど、京急のけいきゅん・ノルエコけいきゅんと
横浜のシーサイドラインのキラキラシーたん、琴電で広告電車が走っているこくみん共済COOP(旧全労済)のピットくんのデザイナーはアンパンマンの作者のやなせたかしでもなく、
ミルモでポンやちびデビ、プリプリちぃちゃんの作者の篠塚ひろむでもなく、はなかっぱの作者のあきやまただしでもチコちゃんに叱られるのチコちゃんとキョエちゃんのデザイナーの
オオシカケンイチでもないんだな
チコちゃんに叱られるは小学館(アンパンマンは小学館のほかにフレーベル館も)から本が
出ているけど、けいきゅんもノルエコけいきゅんもキラキラシーたんもピットくんもめばえや
ベビーブック、幼稚園には連載されておらず、めばえやベビーブック、幼稚園の付録にも応募者の懸賞にも登場していないんだな

433 :
観音崎京急ホテルオリジナルカレーの箱にはけいきゅんは描かれているけど製造元はアンパンマンやチコちゃんに叱られるのカレーのメーカーである永谷園ではないんだな
(観音崎京急ホテルオリジナルカレーにはけいきゅんでないのもあった)
タモリ倶楽部に幼稚園の付録が出たとき(タモリ倶楽部は過去に相鉄や京急が出たこともある)、マジマジョピュアーズ(実写版セーラームーンみたいなもの)は出ていたけど
けいきゅんは出ていなかったんだな
幼稚園の付録にはセブン銀行のATMは出たことはあったけど、京急のけいきゅんが画面に出ている青い券売機や赤い券売機や黄色い自動のりこし精算機、
空港にあるけいきゅんの形をした券売機は出たことはなかったからな
マジマジョピュアーズやファントミラージュのパンフレットの裏表紙やトミカ・プラレールのパンフレットの巻末、郵便局で配布している小学館定期購読カタログに出ている
めばえや幼稚園(トミカ・プラレールはめばえのみ、ファントミラージュは幼稚園のみ、小学館定期購読カタログはベビーブックも)の表紙にもけいきゅんとキラキラシーたんは出ていなかったし
いたずらぶっく2013年7月の復刊号にはけいきゅんもキラキラシーたんも出ていなかったし
小学館がけいきゅんの本を出す予定もないし
トミカ・プラレールのカタログのパンフレットの巻末にはおともだちとめばえは出ているけどめばえのほうにけいきゅんは出ていなかったし
JR四国のアンパンマン列車のパンフレットのアンパンマンひろばのバースデーイベントの部分にはけいきゅん号に登場しているバースデーケーキをもったけいきゅんは出ていなかったし
京急ウィング号(モーニングウィング・イブニングウィングとも)では車内検札ではアンパンマンの検札印は使っていないし

434 :
京急横浜駅の接近メロディも高知駅の接近メロディのようなアンパンマンのマーチに変える予定もないし、けいきゅんのイラストマークのある2100形と
新1000形アルミ車の車内ではアンパンマンのマーチのジングルと、戸田恵子さんの声によるアンパンマン列車の車内放送も流れていないし
京急沿線の小さな女の子はロールパンナやレアチーズ、さらにはあきやまるなの後任でみるくぼうや、鶴ひろみの後任でドキンちゃんをしゃべっている冨永みーなより
キラキラプリキュアアラモードのキュアホイップをしゃべっていた美山加恋と
キラキラプリキュアアラモードのキュアカスタードをしゃべっていた福原遥
(福原遥はアンパンマンのわんこちゃんもしゃべっているが、わんこちゃんは初代は神風怪盗ジャンヌのジャンヌの声をしゃべっていた桑島法子だった)と
キラキラプリキュアアラモードのキュアマカロンをしゃべっていた藤田咲と
キラキラプリキュアアラモードのキュアパルフェをしゃべっていた水瀬いのりと
HUGっとプリキュアでキュアアンジュをしゃべっていた本泉莉奈と
スタートゥインクルプリキュアのキュアミルキーをしゃべっていた小原好美、
ヒーリングっどプリキュアのキュアノーブルをしゃべる悠木碧(悠木碧はアンパンマンのブリキッドや小豆島が舞台だった、
相鉄ともコラボしてもらいたい「からかい上手の高木さん」の北条の声もしゃべっている)、
美少女戦士セーラームーンのセーラームーンをしゃべっていた三石琴乃と
神風怪盗ジャンヌのジャンヌとハートキャッチプリキュアのキュアサンシャインをしゃべっていた桑島法子のほうが好きになってしまい

435 :
(小原好美は「からかい上手の高木さん」でミナの声もしゃべっていた。相鉄には高知が舞台だった「ポッピンQ」ともコラボしてもらいたい)、
上坂すみれさんがしゃべるキャラもアンパンマンのサブキャラよりスタートゥインクルのキュアコスモのほうが好きになってしまったんだな
鶴ひろみさんも肝付兼太さんもあきやまるなさんもやなせたかしさんもなくなられてしまい京急メモリアルの人たちはショックを受けたんだな
アンパンマンの犬のキャラクター、チーズはアンパンマン号は運転できるもののけいきゅんのモデルとなった新1000形は運転できないんだな
けいきゅんとアンパンマンとキラキラシーたんのコラボグッズもないし
横浜ベイシェラトンホテルタワーズも観音崎京急ホテルも神戸のホテルオークラ神戸や
高松のホテルクレメント高松のようなアンパンマンルームもアンパンマンスイートルームも
(観音崎京急ホテルはこれに加えよみうりランドのようなそれいけアンパンマンプールも)設置禁止になってしまい(といってもホテルオークラ神戸や
クレメント高松のアンパンマンルームにはけいきゅんやノルエコけいきゅん、キラキラシーたんのぬいぐるみは置いていない)、
それで観音崎京急はセーラームーンや白樺リゾート池の平ホテルのようなプリキュアのお部屋とプールを設置することになってしまったんだな

436 :
それに、ノルエコけいきゅんやけいきゅん、キラキラシーたんのグッズの発売場所のリストには「アンパンマンキッズコレクション」
「横浜アンパンマンこどもミュージアム&モール」の記述もなかったし (けいきゅんとキラキラシーたんが出た崎陽軒の弁当の発売場所には「横浜アンパンマンこどもミュージアム&モール」の記述もなかった)
そうてつローゼンやアピタ・ピアゴのクリスマスケーキのカタログに出ていたアンパンマンのクリスマスケーキのオーナメントには
けいきゅんもキラキラシーたんもでていなかったし
それに、京急の駅にある画面の左下にけいきゅんが出ている券売機では
横浜アンパンマンこどもミュージアム&モールきっぷ
(JR四国の「神戸アンパンマンミュージアム&モールきっぷ」をまねたもの)とアンパンマン列車スタンプラリーきっぷは発売していないからな
けいきゅんが出ている京急のお得な切符のパンフレットにも横浜アンパンマンこどもミュージアム&モールきっぷの記述もなかったし
ドアの上にけいきゅんが登場するLCDの付いている京急2100形電車・
京急新1000形電車のうちアルミ車のリニューアル車と
ステンレス車のマイナーチェンジ車のLCDでは
JALの国内線のサービスのWi-Fiで配信しているアンパンマンは配信されていないし

437 :
その逆でけいきゅんが出るLCDは予讃線の8000系や宇和海の2000系のうちアンパンマン列車の車両にはついていないし、けいきゅんが出ている
横浜のそごうで行われた京急のイベントにはアンパンマンシートなどアンパンマン列車の展示物はなかったし
けいきゅんが出ている京急ストアのクリスマスケーキのカタログにはアンパンマンのクリスマスケーキは出ていないし, お辞儀をしているけいきゅんが出ている「お客様の安全のために」の
ポスターはアンパンマン列車(瀬戸大橋アンパンマントロッコ、ゆうゆうアンパンマンカーも含む)の車内には掲出されていないからな
相鉄ローゼンのクリスマスケーキのカタログにはアンパンマンのクリスマスケーキにはアンパンマンのはあったけど、そのクリスマスケーキのオーナメントにはけいきゅんは出ていなかったからな
けいきゅんが出た京急ストアのチラシにも「アンパンマン商品を買ってけいきゅんグッズを当てよう」という記述もないし、横浜のアンパンマンミュージアムではけいきゅんが登場している京急カステラまんじゅうは売っていないし、
ネピアのGENKIでは「京急沿線のドラッグストア・西松屋・パシオスでGENKIを買ってアンパンマン列車に乗りに四国に行こう」というキャンペーンもやっていなかったし、バンダイでは「京急沿線の西松屋・しまむら・パシオス・
アンパンマンキッズコレクションでアンパンマンのアパレルを買ってアンパンマン列車に乗りに四国に行こう」というキャンペーンもやっていなかったからな
相鉄ローゼンのクリスマスケーキのカタログのアンパンマンのクリスマスケーキの所にも「京急沿線の店舗でご予約の方にはけいきゅんグッズをプレゼント」という記述はなかったからな

438 :
それに、2013年のリニューアル後の予讃線2000系アンパンマン列車のアンパンマンシート、2015年のリニューアル後の瀬戸大橋アンパンマントロッコ、2016年の予讃線8000系アンパンマン列車、
2017年のリニューアル後のゆうゆうアンパンマンカー、2019年のリニューアル後の予讃線2000系宇和海アンパンマン列車の出発式典にはけいきゅんやキラキラシーたんの着ぐるみも出なかったからな
2018年のけいきゅんが出た年賀はがきにはアンパンマンの犬のキャラクター「チーズ」も「レアチーズ」も出ていなかったし
けいきゅんが出ている京急プレミアポイントのパンフレットにも「アンパンマンキッズコレクション」「アンパンマンヘアサロン」「横浜アンパンマンこどもミュージアム&モール」の記述もなかったからな
けいきゅんが出ている京急プレミアポイントクレジットカードのキャンペーンのチラシにも「京急沿線で京急プレミアポイントクレジットカードを使ってアンパンマン商品を買ってアンパンマン列車に乗りに四国に行こう」という記述もなかったし、
けいきゅんのお誕生日である10月21日前後に行われる「きゅんペーン」の告知にも「アンパンマン」の記述もなかったし

439 :
けいきゅんが出ているピンク色のバッジとノルエコけいきゅんが出ている京急環境月間のバッジはアンパンマンキッズコレクションや
アンパンマンヘアサロンの店員、横浜のアンパンマンミュージアムの従業員、アンパンマン列車の乗務員はつけておらず、
めばえやベビーブック、幼稚園の付録にも登場していなかったからな
シーサイドラインのパンフレットのキラキラシーたんのグッズの発売場所にも「アンパンマンキッズコレクション」の記載もなかったし
けいきゅんとキラキラシーたんがかけ紙に描かれていた崎陽軒の弁当はJR四国の駅弁屋では売っていなかったし
くしくも2019年のけいきゅん号は1500形だったし、けいきゅんのモデル・モチーフとなったのは新1000形ステンレス車だったし
(ちなみに相鉄のそうにゃんのモデル・モチーフとなったのは相鉄のグループマークだった)
京急の駅の中にあるセブンイレブンと京急油壺マリンパークの売店、ソレイユの丘や金沢動物園の売店で売っている紙おむつは
東日本大震災の発生後はマミーポコ、さらに2019年からはナチュラルムーニーマンに変えてしまったんだな

440 :
京急沿線の女の子はネピアのGENKIよりムーニーマン・ナチュラルムーニーマン・トレパンマン・オヤスミマンのほうが好きになってしまったんだな
JR四国の一部の駅にあるアンパンマンのベンチにはけいきゅんやキラキラシーたんが出たものはなかったし、
高知駅のアンパンマン列車広場と土佐山田駅の跨線橋のアンパンマンの装飾にはけいきゅんもキラキラシーたんもいなかったし、アンパンマン列車のパンフレットにもけいきゅんとキラキラシーたんは出ていなかったからな
(ちなみに「けいきゅん(R)」「京急電鉄マスコットキャラクター(改行)けいきゅん(R)」「キラキラシーたん」の文字の下には
「(C)やなせたかし・フレーベル館・TMS・NTV」「(C)やなせ・F・T・N」の文字はない)

441 :
>>411
他で減便した分1000を徳島に飛ばせないか

>>397
四国は土讃線山越え以外駅間短いから110ほとんど出せなさそう
短縮できるのは主に加速と登板かな?

442 :
トイレは乗り馴れてりゃ揺れの少ない区間や行き違い停車時を狙うけど、そう出ない人には厳しいかもなあ
キハ181の件は改造時点ではキロ入り5両編以上の成が普通だったので安く仕上げたかったのでは?
もともと185系もトイレ少ないし65はついてなくて、特急・急行でも3両編成で1箇所だけなんてこともあったよ
逆に山陰の181-100は汚物処理装置つけてたのかねえ

443 :
>>411
松山のキハ32を高知に異動させて、高知の1000を徳島に異動させれば、徳島のキハ47を減らせるのでは?
というか、去年もおととしも、高知の1000を徳島に戻しているぞ。

444 :
やりくりしてキハ47減らせても2年程度で全廃はせんだろう。11両あるぞ。
そりゃ、来年も大幅減便して、2連以上を単行にすりゃ出来ないこともないだろうが、そこまで慌ててやるとも思えんし。
なんだかんだで収容力あるから朝夕は結構使ってるし。
ところで、キハ32はまだまだ使う気満々みたいだな w

445 :
今更少数形式のキハ32を高知も欲しがらないでしょ

446 :
>>415
620北伊予からデッキにも立ち客出るよ

447 :
620Dは少し前まで4620Dだったろ
8Mにも接続するから利用客が多くて2両になった

448 :
>>444
第4弾の右下右上がりものがたりに2両は欲しいな
四国まんなか千年/志国土佐 時代の夜明けのものがたりは特急銀座の沿線だから、
キハ185を投入してものがたり特急として運行できるが、
最大3往復しか特急を運行できない牟岐線は他社の如くな、
なんちゃってのぼったくりはできないだろうし。

>>446-447
627Ⅾと宇和海3号の間に、620Ⅾへの増結回送する?
北伊予3番線の供用開始したらスジが組み易く伊予市の莫迦停も減るんだけどね。

449 :
ヒント
【地震 18:52】
[震度3]徳島南部

https://twitter.com/un_nerv/status/1219921264489324544?s=21
2020/01/22
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

450 :
本当に改めて思うけど、俺はまともにダイヤを組まないことが残念だと思う。
あのJR西日本でも粟生で10分の間に加古川線と北条鉄道、神鉄がきちんと接続するようになっている。
それを池谷でやれば良いことであって、牟岐線でパターンダイヤにするなら特急うずしお、高徳線板野行(一部高松)、徳島線穴吹行(一部鴨島か阿波川島)、牟岐線阿南行をうまい具合に接続させれば済むこと。
鳴門線は徳島〜板野(高松)の上下の交換を池谷でさせ、それに5分程度で接続させれば線内のピストン運行で1両で済む。特急うずしおは板野で普通に5分程度で接続させ、池谷は普通に任せて勝瑞に停車。最速うずしおも板野に止まるし、関係するところだけ微調整すれば完璧。
徳島線は鴨島あたりまでなら30分でもいいし、剣山が入ればすぐにその後を追うように出れば良さそう。

451 :
列車番号で書いている人迷惑だよ。
他の人も分からないって言ってるし、何がどう不便なのか具体的にしてくれ。

452 :
俺的には本数を減らすならもっと「有効本数を確保」すべきだと思うけどな。
南海の場合は堺や堺東などで必ず接続するし、泉佐野でも和歌山方面から空港方面はすぐに接続する。空港急行はほとんどラピートより先着だし、JRのあからさまな特急誘導とは対照的。
高徳線の普通もどうも不可解なダイヤが多く、志度で特急に接続するように統一しても良いんじゃないか。オレンジタウンや八栗口で待避するものもあるし、つくづく非効率的だと思う。

453 :
今思えば予土線の十川の棒線化は痛かったな。
江川崎で長時間停車するものもあるし、今となってはアイラブしまんとが懐かしい。

454 :
伊予長浜経由も絶景なのに、ダイヤが非常に不便で乗り鉄泣かせなんだな。
せめて伊予市や伊予大洲でうまく接続するようにすればまだ利用客は増えそうなんだけど、ひどいのになれば50分待ちとか問題外。
ヒルナンデスでも見たけど、あれだけ注目されているのになぜ見殺しにするんだろうかね。
宇和海同士を新谷で交換させ、伊予長浜経由の八幡浜発を松山行宇和海の直後に出せば伊予大洲でうまく接続できるな。

455 :
四国もこれをできないかな〜?

現行の粟生駅昼間
00 神戸電鉄到着
01
02 北条鉄道到着
03
04
05 加古川行到着
06
07 西脇市方面到着 加古川行発車
08
09 西脇市方面発車 北条鉄道発車
10 神戸電鉄発車
以降50分間列車なし

阿波池田や徳島、伊予市、伊予大洲、多度津など短時間の間に集中して接続するようにさせ、改札に人を置く時間帯を減らせば人員は削減できるだろうに。
四国だけでなく他社にも言えてるんだけどな。

456 :
>>448
松山駅の朝入出区がどうなるかですね。

457 :
>>448
パターンダイヤ維持するなら阿南3番線増設が先決かと
同時に牟岐の駅舎寄りに0番線を設けて欲しいレベル
入れ換えも573D〜翌530Dだけで済むし。

458 :
https://twitter.com/harucyans
(deleted an unsolicited ad)

459 :
4933Dが伊予大洲〜八幡浜間運転取り止めることで翌朝4910Dのために八幡浜から伊予大洲に回送するのがなくなり、4910Dが伊予大洲から伊予長浜まで回送するのが楽になる。
気がかりなのは4667D伊予市〜伊予大洲間運転取り止めによる4914Dがどうなるかだが。

460 :
>>457>>459また列車番号しか書かない人がいるが分からないっての。
時間とか書かないと分からんじゃん。まったく懲りないな。

461 :
えきから時刻表があれば検索できるがネットで調べても出てこないわ。
時間とか書かないと分からんがな・・・何度も言わせるなよ。

462 :
列車番号なんて改正のたびに変わるし、永久的なものではないんだけどな。
検索にもかかりゃしないし、そっちで言う方が面倒じゃん。
本当に約立たずばっかりだな。

463 :
>>459
運用上、前夜のワンマン後回送又は2マン増結送りができなければ、
4911Ⅾの後回送して伊予大洲で切り離しかな?

464 :
それにしても高徳線の徳島〜板野の普通も運転間隔がバラバラだな。
特急うずしおは高松毎時15分、徳島は毎時28分で屋島と引田で交換。
そして板野では高松行43分徳島行05分になる。
ここで板野発10分池谷20分吉成33分徳島41分、徳島02分勝瑞14分池谷19分板野29分そして鳴門線は池谷25分鳴門43分、鳴門57分池谷15分。
パターンダイヤにするならこれがベストなんだな。

465 :
ちなみに、整理すると徳島発は特急うずしお28分、板野(高松)行は02分でパターン化する。鳴門線は鳴門で14分、池谷で10分の折り返し。特急は池谷は通過で勝瑞に停車させても普通でカバーできる。
板野行が高松行の場合は引田か三本松で特急の待避、徳島行は板野で待避すれば丸く収まるな。

466 :
池谷は乗降客数が100人割っているし、無理に停めずに通過でも良さそう。
讃岐白鳥や讃岐津田は引田で高松行と接続するようにすればここも何とかなるな。そうなれば最速うずしお以外は停車駅を統一できるし、分かりやすくなる。しかし、いつの間にか佐古に特急がまったく止まらなくなったな。

467 :
宇和島1415発の伊予長浜経由松山行は伊予大洲で宇和島1456発の宇和海の数分前に発車したくせに伊予上灘で10分停車。
それなら伊予大洲で待てば良いのに何を考えているのか?
伊予長浜経由も3駅しか交換できないというのもあれだが。
ちなみに、内山線開通前の特急は伊予長浜を一線スルーで通過していた。

468 :
>>323
読みにくい

469 :
>>369
半角がカナ使ってたら世間に笑われるぞ

470 :
>>427
>>429-440
津島町下灘から敢えて、
どうせならバーニア先生の2頭身4コマ5分モノのスピンオフ 
「コップクラフト」+「アメイジング蜘蛛同心」+「RAIL WARS!」/3な感じの
Shikoku National Rail-Dragnet spiderChief(四国州営鉄道公安隊蜘蛛同心長)ツアーを、鉄好社員でやおよろず。
特に最後はきゃにめが権利持ってるのに未だにリリースされないからなあ。
エリアアライアンス部に売り込もうぜ。

471 :
>>469
ガラケーなんじゃね

472 :
>>323
Chromeでもちゃんと読めるけど,何が未対応なんだろ?

473 :
よそ者ですまんが
JR四国の電車はいつの間にか全車VVVF化したんだね
JR各社では当然一番乗りで、VVVF化が進む関東大手私鉄でも京王電鉄しか達成してないのです
素晴らしいので一言お祝いです

474 :
>>470
足して3で割るんなら、式違うぞ
小学校の算数からやり直せ

475 :
>>473
去年の3月の改正

476 :
7200系は驚いた あそこまでやるとは あと30年は使うな
CFRP台車の乗り心地を味わいたいものです

477 :
121の第一編成・第二編成を7200化する際、前面行先表示をLEDにする必要あった?
ワンマン改造の際に新調してまだ5〜6年しか経ってなかったから、そのまま方向幕を使ってもよかったんじゃないかと

478 :
>>474
海すずめみたいな、英が支援の女藩主が率いる四国藩営狭軌鉄道の警四侍軍を買収しようと、
米資本な維新重工広軌私鉄の防衛隊のおとなしいRJがCrown Handlerとして集客争いする、 
プリンセス・プリンシパルcase7 Bullet & Blade's Balladみたいな鉄道諜報アクションとして、
外資に狙われるJR九州民営化な、いわゆる郵貯を狙うアフラックの鉄道版の如く、
https://toyokeizai.net/articles/-/284380
最後のIf現代國鉄を1/3に薄めるって意味をこめたから合ってると、
石に漱ぎ流れに枕すと勝ち推しみしてみる。
twitter.com/mtsujiji/status/895469656806309888
(deleted an unsolicited ad)

479 :
>>477
そういえば昨秋のTDきしゃぽっぽまつりで真新しい方向幕装置が売られてたね。
廃棄処分されるよりはマシだけど、もったいねぇと思ってしまったわ。
>>473
もうじき相鉄と小田急が、
2025年にはJR東海が達成するね。
電車のVVVF化率は
JR東日本・北海道・東海・・・9割超え
JR西日本・JR九州・・・7割超え(約1/4が直流モーター車)
旅客会社で最低のJR西日本ですら74%に達しているという。
大手私鉄で低率なのは京阪の40%未満で、
他の関西私鉄の南海、阪急、近鉄も50%未満、阪神ですら60%に未達。

480 :
>>478
その論だと数値がおかしくなる
2と1/3だ
やり直し

481 :
3ガロンと5ガロンの容器で4ガロンを作るにはどうすればいい?

482 :
宇和島駅に貼ってたらしい。
次の区間は運転取り止め
4911D→伊予長浜〜伊予大洲間
4625D→伊予大洲〜八幡浜間
4814D→宇和島〜近永間
4828D→江川崎〜窪川間
832D→近永〜江川崎間
4817D→近永〜宇和島間
4825D→窪川〜江川崎間

483 :
キハ32は海線専用にしたらどなの?

484 :
JR四国は当面電車の新車は出しません、という事でもあるのかな?

485 :
運転しても人少ない、人不足、どっちもだろうね。
最近中の人の書き込みないけど、あれが現状なら辞めちゃうよ。

486 :
>>482
予土線通しめっちゃへるんじゃね?

487 :
正月に全駅乗り潰してて良かった

488 :
>>482
予土線壊滅では?
江川崎窪川間5往復になるし
4825Dとかそこそこいい時間の列車なのに
何らかの救済は欲しいところ
宇和海との接続よくするぐらいはしてくれ

489 :
>>473
約30年前、定期列車のオール冷房化はJRの中で四が初。

490 :
昔の阪神みたいだな。規模が他より小さいから、更新等が早く済んじゃうという w
阪神はなんば線できたり今度は8両編成になったり、大きくなってきてるが。

491 :
>>488
しまんトロッコが現4916Ⅾ〜現4823Ⅾへ併結へ繰り上げられた
(JTB版には特急以外の行楽臨時がほとんど掲載されてないので列番も含め配慮)
のは、そのふらぐだったのか。

2020年01月17日 列車情報春の臨時列車運転のお知らせ
http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2020%2001%2017%2001.pdf

その代わりにJTB版には、むろと2号が海部起点6:42発牟岐迄普通列車と、
葬鉄にも配慮?

492 :
>>482
> 4911D→伊予長浜〜伊予大洲間
については、一旦区間廃止してから、宇和海2/1号へ接続するように、
伊予大洲5:53迄に着として仕切りというかスジ引き直しの発展的とするなら、
生姜無いとはオモた。

493 :
>>491
そんな時間に葬式なんてかなりきついw

494 :
日本語でおk

495 :
>>491
4521Dが534Dかむろと2号のどちらにつながるか分かっただけでも朗報。
ワンマンのまま534Dつながりよりは、海部(阿波海南?)直通復活を取ったということか。

496 :
共通内容

土曜・新ミッドナイト〜日曜モーニングエクスプレス高松がグリーン車付8000系で固定
2000系気動車グリーン車無しの代走解消。
あしずり新2号のド・休日以外普通車全車自由席へ、土讃アンパンマン車両充当せずは、
あしずり新15号も。南風アンパンマン列車とあしずりアンパンマン列車が完全分離し、
中村でのランデブーも解消。

497 :
徳島でグモか…

498 :
4825D切ったら夜明けものがたり下りからの接続が無くなるやんけ
観光列車の周遊ルートを潰してどうするんだ
バカか・・・

499 :
西南フリーきっぷくろ鉄宿毛線、宇和島自動車乗り継ぎする限る。

500 :
>>489
それは初耳 凄いね
規模が小さいから出来る、という人がいるが運賃収入も少ないので投資は大変だ
売上高 連結:513億円 単独:309億円 (2018年3月期)
売上げは神戸電鉄並みだもんね

501 :
>>500
32、54、121、185と国鉄末期に新車を大量に入れたのも大きそう。

502 :
>>482
予土線はワンマン列車に一本化されるのか

503 :
宇和海1号 伊予大洲6:27→八幡浜6:35→卯之町6:47→伊予吉田7:02→宇和島7:10
宇和海3号 松山6:44→伊予市6:52→内子7:10→伊予大洲7:20→卯之町7:54
宇和海7号 松山9:07→伊予市9:16→内子9:32→伊予吉田10:17→宇和島10:30
宇和海9号 松山10:18→伊予市10:27→内子10:43→伊予大洲10:52→八幡浜11:05→卯之町11:21→伊予吉田11:32→宇和島11:40
宇和海23号 松山17:27→伊予市17:35伊予中山17:45→内子17:56
宇和海31号が全体的に2〜3分繰り下げ

504 :
>>482
ちゃんと時刻書かないと分からんし、意味ないと思うけどな。
ここはちゃんと情報を提供するところで列車番号なんて改正のたびに変わるけどな。
こんな非常識な輩がいるから鉄道ファンは自己中って言われるんだよ。

505 :
えきから時刻表がないと列車番号が検索できないし、本当にムカつく。
>>498もバカかと言う前にちゃんとどのように接続しないのか説明しないと意味がないじゃん。

506 :
ただ窪川江川崎で一本削るなら4825D以外ないんだよなあ
それか始発削るか

>>501
国鉄期に作られた車両が最後まで残るのは四国としか思えない
7200とかあと20年使いそうだし
32と185は代わりの車両を開発する価値も無さそうだし

507 :
宇和海2号 宇和島5:26→伊予吉田5:35→卯之町5:47→八幡浜5:58→伊予大洲6:10→内子6:24→伊予中山6:32→伊予市6:42→松山6:53
宇和海4号 八幡浜7:07→伊予大洲7:20→内子7:30→伊予中山7:39
宇和海6号 伊予市8:57→松山9:06
宇和海8号 内子9:43→伊予市10:01→松山10:11
宇和海10号 宇和島9:55→伊予吉田10:04→卯之町10:16→八幡浜10:27→伊予大洲10:40→内子10:54→伊予市11:10→松山11:20
宇和海12号 伊予市12:04→松山12:14
宇和海22号 伊予市17:15→松山17:26
宇和海24号 宇和島17:07発
宇和海32号 内子22:17→伊予市22:33→松山22:43

伊予市発が同じなのに、松山着2分繰り下げ宇和海14・16号

508 :
>>507
上りの+2分は松山誘導信号分。

509 :
>>502
811Ⅾの関係で車掌乗務を繰り上げるでしょ。

>>506
北は極寒で老朽化が早そうだしな
だけど185も、3100同士なら運賃箱の設置スペースはあり、後部回送のワンマン運用としては可能。

510 :
四国も中途半端に一線スルー化しているが、すべて停車するようになるなど意味がないね。
徳島1417分発の普通は2駅目の吉成でさっそく9分後のうずしおの通過待ちだが、これがあからさまに利用者を減らしている要因。
予讃線にも粟井、堀江、伊予和気、石鎚山でもあるし、徳島線では牛島でもある。
南小松島は島式1面だが、まさかここで待避するとはタイムロスもいいとこだろ。しかも、むろと1往復なのに懲りずにやってるし、二軒屋から中田まで交換できないのがここで響く。

511 :
土讃線の塩入や讃岐財田って街の中心なのに、かなり冷遇されてるな。

512 :
>>498
新横浜6:00起点「のぞみ」が新設された際に、南風3号をシフトしそうだから、
下手に8053〜8054Ⅾを動かせないのがねえ。
愛媛側から高知への周遊が、高知側から愛媛への周遊より多いのかなあ。
伊予灘大洲編〜しまんトロッコ〜開花の抄の、1日に3観光列車制覇ができそうだったのに。
>>499
あしずり5号→くろ鉄619Ⅾ→宿毛駅前16:52〜宇和島駅前18:43 だな

513 :
>>496
もしかして、南風アンパンマンに緑色を、あしずりアンパンマンに橙色を使うようになるのかな?予想だが、そうしないと、土佐くろしお鉄道所有車が自社線内に乗り入れなくなってしまう。
ただ、4両で高知〜宿毛だけを行き来したら、過剰だよな。個人的には、中間車を交代で使うことによって普段は3両で走るようにし、緑色の中間車の検査時には、橙色の中間車で代用すれば良いと思う。

514 :
ばかもん
JRで最初にイベント車を除き全冷房化をしたのはJR東海だ
1992年 キハ40系の全冷房化による

その数日後にJR四国が50系一般形の運転を終了し、イベント車を除き全冷房化達成
予土線トロッコのトラ152462

515 :
>>512
新居浜?

516 :
江差線木古内江差間は6往復から廃線
留萌本線留萌増毛間は6.5往復から廃線
直近の夕張支線は5往復から廃線になった

そして次のダイヤ改正で若井江川崎間は5往復に
死へのカウントダウンが始まってる
本当にとさくろ移管あるのではこれ

517 :
予土線も特急があった頃は神ってたな。
あの頃はかなり攻めの姿勢で、パターンダイヤだった。
北海道もそうだが、四国もダイヤを不便にして自分で自分の首を絞めるようなことをしてるとしか言えないな。
内山線は伊予市から伊予中山まで交換できないといえばそれまでなんだが、長浜経由もゆくゆくは廃止を目論んでいそうなダイヤだな。

518 :
予土線も道路が未整備でなければ確実に廃止だっただろうね。
北宇和島〜伊予宮野下の勾配や江川崎までの線路の貧弱さなどネックが多く、逆に中村線のほうを宇和島につなげておけば歴史は変わってたかもしれない。
阿佐線も全通させておけば牟岐線の劣化は防げた。

519 :
以前の松山高知急行線のルートの路線バスもなくなったし、佐川の寂れようは見てて悲しくなった。須崎は肝心な駅周辺は何もないし、土佐新荘や多ノ郷のほうが栄えてるが駅のダイヤは・・・

520 :
ごめんなはり線もせっかく高規格で作られたのにあのダイヤではもったいないな。まあ、宿毛線もそうなんだが、設備投資の資金が過剰になった産物とも思う。

521 :
>>516
ローマ人の物語

522 :
牟岐線が徳島−阿波富田で人と接触したらしいけど
どこで接触したんだろうな?あの区間、踏切もないのに。

523 :
>>506

何気に7000系も1990年製造(多分)で30年経つよね。
その割には古さを感じないけど。

あと7000系は「ワンマン」としか表示されない方をLED化して、
行先の方が幕のままってのも不思議。
普通逆じゃない?

524 :
ワンマン幕は赤文字で紫外線褪色して見えづらいやつあったからなあ

525 :
バス〜気動車のワンマン表示が緑抜きだったのはちゃんと意味があったのな。

526 :
四国は車内LCDが流行らない地域かと思えば伊予鉄が始めたな。
ただ、121系を7200系に生まれ変わらせたし、新車は当分ないな。

527 :
>>523
7000も相当くたびれてるだろ。

30年交換してない灰色になったボロボロのモケットから
最近になって張り替えた鮮やかなピンク色のモケットまで
部分ごとにさまざまな年月を経たモケットがパッチワークのように…

528 :
>>527
特急に新車を入れて上っ面をよく見せても、
実はカネがないのがそういうところでわかるよな

529 :
上っ面というか、特急は別に料金取るから。
キハ185もいい加減古いし、設備も古臭いが、パッチワークはほとんど無いし。

530 :
新車の時でもあんな目がチカチカするようなピンクじゃなかったぞ?
貼り替え用モケットの色を間違えとる気がする

531 :
7000系もそろそろ大規模リニューアルがあるんじゃないのかな?
制御装置はSiC適用インバータとか電動機の140kw化とか有りそうなんだが

532 :
>>531
制御装置は最近数両が日立IGBTに更新されてる。以前はGTO制御装置のままオーバーホールしてたみたいだし、大規模リニューアルする金がないので床下機器もパッチワーク状態

533 :
>>528
西は特急さえも国鉄型だけどな。車内はリニューアルされて新車並だけど。

534 :
>>529
むしろ185をまだまだ使うつもりなのなら、せめてLED案内位車内に付けられないのだろうか?
外国人観光客が増えてるのに英語の案内が全くないのは問題だろう。

535 :
7100同士でも運用できるよう、
トイレ付の片制御電動車の7150へ改造時に先行リニューアルしてみる?

サンポート南風リレー号に運用される下り方半室を、
快速あいづの如く回転簡易リクライニングシート(6000系も含む)又は、
急行よしの川用として運用するためだった58/28/65のロマンスシート指定席にしてみる?
しまんとが運行されない時間帯で南風に乗車してる土讃方面〜宇多津迄しか特急券を買わずに
節約してる輩へ、高松迄の特急券を買って貰える対策にもなるかもな。

536 :
南風の指定/グリーン券等を所持している、若しくはジパング/四国エンジョイ会員なら無料、
それ以外は指定530円って感じで。
>何がngだったんだろ

>>534
日亜の地元だから余計にねw

537 :
>>532
試験中だったIGBTは降ろされたらしいよ
GTOタイプのOHにしてもGTO素子自体は変えられないので早晩何かありそう
7200系の大胆更新をみるといろいろ検討中のように思えますのだが

538 :
・トイレ設置
・ボックス→転クロ
・ロングシートバケット化
・ロング部裾仕切り改良&手すり増設
・熱線カットガラス化&カーテン廃止
・室内灯LED化
・車内案内表示器設置
・側面方向幕設置
・前面方向幕LED化
・前灯LED化
これぐらい手を入れといたら
あと20年は持つんじゃね

539 :
ロマンスシート
→バスシート用語でのハイバック・クロスシートだな
チャイルドシートも据付できる様なのがいいかも。
> 2012年に「シートおよびシートベルトに関する保安基準」が改正されたことに伴い、
高速道路を走行するバスの新車には、ハイバックシートと共に3点式シートベルトを装着
することが義務付けられたため、高速道路を60km/h以上で走行する路線バス車両には、必須の装備
チャイルドシートにも対応した幼児用も含むシートベルト付であっても、固定シートなバスは、
高速道路を60km/h以下が義務付けられ、最低速度違反にならないのは知らなかった。

540 :
>>538
ボックス→転クロはないんじゃない?7200でもボックスのままだし。
各停用なのに転クロが導入された1500の方が四国では異色の存在。

541 :
>>538
・車内案内表示器設置
徳バスで運賃のみ表示だった液晶運賃表の下に、次停車のオプションがぶら下がってたな。
ワンマン運賃表で2マン運用時にはE--- ---∃の矢印表示すればいいのに。
・熱線カットガラス化&カーテン廃止
昼間の後併結回送用に、ブラインドはいるお

542 :
>>540
1500は、1200形が置換えられた遥か将来、高知運転所へ転属した際に、
土佐くろしお鉄道9640形気動車との併結に備えたアコモ揃えじゃないの?
香川〜徳島での運用時は本気出してないが、
あ、サンライズ瀬戸琴平延長時に高松〜琴平の普通電車代走があったか

543 :
>>538
制御装置の交換が必需でしょう

544 :
いまさら7000系を転クロにはしないだろう。
座席定員が減少するし、メンテの手間も掛かる。
6000系は213系時代のマリンライナーの予備車、
113系は6000と接客レベルを揃える意図とTDの技術力維持、
1500形は特急2両では採算が合わない線区の単行有料快速に
運用できる車両を用意する意図があったから転クロにしたんであって。

545 :
>>544
特急2両では採算が合わない線区の単行有料快速
阿波きんときライナーは、朝運行があっての夜運行が成り立つんだよな。
牟岐線の30分ヘッドが順調になれば、
高速延伸に合わせた阿波たちばなライナーもありかな。

>>498
今改正以降に、夜明けのものがたりの方を江川崎延長するふらぐならありかもね。

546 :
鳴門きんときライナーだったすまそ

547 :
>>535
〜の如く

548 :
>>544
1500が単行有料快速運用の為に転クロになったというのは初めて聞いたけど、
それが本当なら当初の目論見は全く成功してないな。鳴門きんときライナーも失敗に終わったし。

549 :
>>545
鳴門きんときライナーは転クロなのに別料金がかかるという事で敬遠されたんじゃなかった?やっぱり転クロで別料金取るのは無理があるよ。
徳島だと関西で新快速なんかに乗った事のある人も多いし、こんな程度の座席で乗車整理券買えとかなめとんか!となるとは当然。

550 :
鳴門きんたまライナー

551 :
鳴門きんときライナーは、距離の割りに座席料金が高かったのが痛い。
徳島〜鳴門の運賃と同じくらいだったはず。
普段も激混みじゃない路線で、所要時間が各停が40分くらいのが30分弱になって、一日一本で、って期待する方が無理 w
2両以上の編成の列車の内1両に、100円払えば先着順で座れます、とかの方が
良かったんじゃないかな。それも失敗すると思うけど。

552 :
>>537
降ろされた試験やつは7016の富士電機IGBTのことか?それじゃなくて2017年以降に数両が日立IGBTに更新されてる

553 :
鳴門きんときライナー、知らなかったわ
転クロでも背もたれが低いあの座席で310円とは
銭取られるライナーもびっくり

554 :
徳島バスのバイパス鳴門線乗ったほうが速いし今でもJR鳴門線乗る客少ないから。

555 :
いずれにせよ、それのために転クロにしたという推理にはかなり無理がある。

556 :
>>552
あれSicではないんか。
何回か音聴いたけど、よく分からんかった。
鳴門線はもうちょい速度が速ければなぁ。

557 :
Sicって何ですかぁ?

558 :
シリコンカーバイド

559 :
>>553
同じ1500のライナーを牟岐線の徳島−阿南で走らせても多分需要はないだろうな。
素人でも特急用と普通用の車両の違い位は区別出来るから
いくら速達列車でも普通用の車両に乗るのに、運賃とは別に乗車整理券買おうとはまず思わない。
185を使って運賃+310円で乗れるようにすれば、まだ利用されるかもしれないけど。

560 :
何となくだが有料快速という言葉が田舎民の俺らには響かないのではないだろうか
普通列車と車両を共用した有料速達列車なら急行を復活させた方がまだ速達に対する料金を納得して貰えそう
但し既に快速が一般化してる高松・高知近郊だと速達性が高くても一般車の有料列車自体が駄目そうな気もする

561 :
転換クロスでライナー券310円は高い?
215系ボックスでライナー券510円だからな
満員電車を避けて座れると考えたら安いのかな

562 :
都会の輸送事情をそのまま田舎に当てはめることはできないからなぁ。

ボックスを転クロにすると座席定員が減るという意見があるけど
実際のところ田舎だと立ち客が多い状況でも
ボックスの窓側後ろ向き席が空いていることがよくある。

外国人旅行者がでかいスーツケースをボックスに押し込んで
1人だけしか座れていないこともあった。

やっぱり狭い空間で向かい合わせは心理的抵抗が大きいから
特に高校生はボックスに空席があってもドア付近に溜まりがち。

563 :
どうせなら213みたいにドア付近や車端部も転クロの方がいいな
背もたれの低いマリン(座席更新後)や1500で進行方向と逆向きに座るのはどうも落ち着かない

564 :
>>551
ならば、かつての宇野・高松間のホーバー料金1100円もボッタ価格w

565 :
>>564
あれは急行だからフェリーより高くて当然
適正価格は自分にはわからんが

566 :
接続が微妙だったけど、ホバー乗りたくて急行料金を払ったことはあるw
ただの高速艇になってからは惹かれなかったなあ

567 :
>>564
それをいうなら、この会社の特急料金は全てぼったくりだな。
乗車券のみぐらいの値段で特急のサービスが丁度良い。
定期券もぼったくりなので、いまの1/3ぐらいにすべきだな。

568 :
また出たよ

569 :
触るな、触るな。

570 :
マリンライナーより四国新幹線だろ
自由席なら乗車券や青春18きっぷのみで利用できるマリンライナーの客層も年々悪化してることだし
やはり本四間は四国新幹線でないとダメだわ
高松ー岡山海底トンネル経由ならこの区間を20分ぐらいで移動できるぞ

571 :
キチガイが湧いてるな。
スルーしとくわ。

572 :
>>561
510円払えば、見動き一つ取れないすし詰めの通勤電車から開放される東京と
310円払わなくてもちょっと混んでる程度の列車に乗るだけで済む四国では事情が全然違う。

573 :
北海道のエアポートに続いてマリンライナーも7両化しないとダメだな
リクライニングシートの指定席2両に通勤通学輸送や指定席とのさらなる差別化でオールロングシートの自由席5両で
手頃な価格で気軽に利用しやすいように指定席は年中310円で
スマホやタブレット弄る客や駅弁などを飲食する客に配慮して、指定席はAシート真似て大型背面テーブル&カップホルダーにコンセント&Wi-Fiサービス付で

574 :
キチガイの話に誰も乗らない素敵な展開w

575 :
鉄下
はたして、本当に買う人がいるんだろうか?

576 :
>>573
差をつけるなら増車せずに5両で指定クロス2両、ロング自由3両にしたら良い。 635にあるようにライナー需要が高いのは普通が混むから。 増車したら自由でも辛くないから指定が選ばれない。 自由を快適にしないことこそ、指定を埋めるポイントだろ。
コンセントとWi-Fiは付加サービスだからグリーンだけつければいいんじゃないかな。

577 :
>>575
おこちゃまのお土産に大人気。
アンパングッズ買うよりお値段おてごろ。

578 :
>>575
おこちゃまのお土産に大人気。
アンパングッズ買うよりお値段おてごろ。

579 :
大事なことなので2(ry

580 :
>>576
南海電鉄特急の山茶花
インフレのレス番で、2chではなく、scとかの派生で視てるのばればれw

581 :
>>576
書き込みは初めてか?
よく出るいつもの荒らしに構うな

582 :
高徳線特急って短編成毎時1本程度運転され乗車率も良い
いっそ電化したら良いのに、と思いますが

583 :
>>582
>乗車率も良い

昼間乗ったことあるか?
高松口でもガラガラだぞ
乗ってるのは朝晩だけ
それも2両が満員になったところで電化費用が回収できるわけがない

584 :
電化することで、普通列車の電車化すなわち高加減速度化ができ、単線区間で多い離合・対向待ち時間を減らすことができる
なので、高徳線高松口・徳島線徳島口で導入することは合理的なのだが、
高徳線特急の乗車率が日中でも良いのは2両よくても3両という短編成のおかげであり、
電化してもそれが増えることはほとんどない
※高徳線高松口を電化すると、ボンボン社長で経営を悪化させている琴電がまた破たんする
※徳島線徳島口を電化すると、「徳島と美馬南部がいい思いをしやがって」というドス黒い地域格差が生じて、徳島県内でひずみが拡大する

585 :
※の文章が無ければよかったのに。

586 :
>>584
一口サイズの和三盆菓子ねえ 香川日産の名士 
ことでんタクシー鉄道/バス事業部が破綻したら佐藤製材には重荷だな

587 :
1500導入時の牟岐線阿南海部の時短は相当なものだった
今はパターンダイヤの関係で多少延びてるけれども、国鉄型よりは遥かに速い。

588 :
>>575
地元じゃないちびっこへのお土産に最適よー
お手軽値段で凄く喜ばれるw

589 :
>>583
まあ一日中同じ頻度で走らせてたら日中はガラガラで当たり前やな。
朝晩といっても3号でも徳島着時点で6〜7割。
高徳間はクルマ移動の圏内。
電化の損益ラインはクリアしてそうだけど、長い償却期間内に想定需要を割り込みそう。
それ以前に現状赤字路線にそんな大きな投資はね。

590 :
前スレより
666 :名無し野電車区:2019/09/15(日) 20:29:21.04 ID:yQGkCax4.net

香川が全部悪いんだから仕方ない
やる事やっておけば無用なドラブルも起きないのにな
おーい聴いてるかJR 四国擬きのJR 香川
676 :名無し野電車区:2019/09/15(日) 22:43:17.17 ID:2iUKLE4u.net
やる気があるなら松山高架化なんかとっくに済んでるわな
金もないけどやる気もないのがJR四国クオリティ
677 :名無し野電車区:2019/09/15(日) 22:47:58.60 ID:jG9qvFJd.net[2/2]
>>676
松山高架化の資金拠出元とその割合、事業主体を調べてこいや。
681 :名無し野電車区:2019/09/15(日) 23:31:42.37 ID:WT6tcloe.net
>>666
よぉ、被害妄想逞しい愛媛県民
悔しかったら金出せよ
682 :名無し野電車区:2019/09/15(日) 23:35:09.95 ID:pW2BpsXB.net
>>676
やる気で高架橋が建つなら既に日本中の線路が高架化されてるわな
これが愛媛県民クオリティ

591 :
684 :名無し野電車区:2019/09/16(月) 01:04:25.20 ID:RmpUWxPL.net
香川のことしか考えないJR香川に愛媛県がやる金なんか無い
あ、もはやJRじゃなくて香川県営鉄道の間違いかw
685 :名無し野電車区:2019/09/16(月) 01:15:45.53 ID:FB6SZ1sB.net[1/3]
>>684
上から続く流れ見ろよ。
お前は明らかに邪魔。
703 :名無し野電車区:2019/09/16(月) 19:35:00.43 ID:hZRW9NfY.net
松山もMV50にしてくれ
転写印字じゃないならサクサク動くMVのほうがいい
窓口一つ減るなら尚更
いまだにMV50が無いのも愛媛県だけだ
705 :名無し野電車区:2019/09/17(火) 20:15:35.23 ID:u5aAV11R.net
ホテルクレメント松山(仮)か
あの辺はビジネスホテルも数件しかないし、あまり儲からん立地だな
727 :名無し野電車区:2019/09/18(水) 21:19:30.16 ID:t4aiY0Po.net
>>705
儲からん立地なんじゃなくてまともなホテルは松山駅近辺に作ると格が落ちるから避けてるんだろ
なにしろホテルの集客力の源であるはずの松山駅自体が負のオーラを発してるからなw

592 :
599 :名無し野電車区:2019/09/11(水) 09:04:33.66 ID:4rX3jD7v.net
松山駅10月より窓口の数が2つに
https://pbs.twimg.com/media/EED54f8U0AA6bqr.jpg
600 :名無し野電車区:2019/09/11(水) 09:27:23.19 ID:Te0Ffqam.net[1/2]
いま3つだっけ?
606 :名無し野電車区:2019/09/11(水) 22:43:12.73 ID:LcsSJuPL.net
>>600
3つやね。
ガラガラの時と混雑してるときの差が激しいけど、県庁所在地の中心駅でカウンター2つか。
人件費削減なのか。。

593 :
あらら1069Dが卯之町で3時間も抑止されとるわ・・・気の毒に
あそこキヨスクもなくなったしなぁ

594 :
>>589
NTTアノードエナジー 取締役 谷口 裕昭 氏に聞く!電力サービスへ本格参入するNTTアノードエナジーの事業戦略
― 再エネを加速させ、エネルギー価値を高める新事業への取り組み ―2020/01/06(月)
インプレスSmartGridニューズレター編集部 https://sgforum.impress.co.jp/article/5174
みかかに負んぶに抱っ子な禿が、架線上を活用した太陽光発電から「おうちでんき」の予想外な送電網として、
鉄電を敷設してくれたJR通信への恩返しな感じでやりましょうって言えば済む。
鉄道業的には、ソフトバンク電力が第四種鉄道事業として、
鉄道「架線」を第一種鉄道事業を経営する者に譲渡する目的をもって敷設する事業、
及び鉄道「架線」を敷設して該当鉄道線路を第一種又は第二種鉄道事業を経営する者に専ら使用させる事業。
つまり、上下分離方式 でなく、上中下分離方式

595 :
及び鉄道「架線」を敷設して該当鉄道線路を第一種又は第二種鉄道事業
→及び鉄道「架線」を敷設して該当鉄道線路を第二種鉄道事業
そうなると、第三種から架線を分離したら第五種か
第三種鉄道事業の鉄道線路ではなく、鉄道架線のみ分離ってのが味噌
楽天でんきとの差別化はいるよね。

596 :
https://twitter.com/sillylifecity/status/1221774409599336448
過去2回の善通寺での2000系大破事件といい、
香川県民には特急車両に損害を与えるのが好きなのが多いようで
(deleted an unsolicited ad)

597 :
ここ数年で普通列車の減便がかなり進行したが、いきなり運転を取り止めるんじゃなくて、土休日運休(又は土休日のみ運転)にして調整したらどうなん?

598 :
全体的に土休日運休をやめる方向。

599 :
2118+2109+2209の編成が多度津入り(2209は廃車)&40-2109も廃車、おまけの40-2107は検査入場。

600 :
四国じゃなかったら、高徳線や土讃線琴平−須崎位は多分国鉄時代に電化されてただろうな。
国鉄時代に実質全く電化されなかったのが今だに尾を引いてる。

601 :
無煙化が早かったんだよ。

602 :
「鉄道ファン」2020年2月号によれば、
2206、2217、2219 高知
2107、2204 松山
の5両は2019年9月30日付で廃車となっている
2003 2011も廃車

603 :
1027Mはまだ事故現場から動けない模様
なんか救援列車っぽいのが来てるしこれは床下ザックリ逝ったか…

604 :
児島に止まってたマリンライナー63号も消えちゃったね…

605 :
伸びてると思ったら、連投荒しか。

606 :
お、当該動いたね。

607 :
海から311系購入して113系の置き換えしてほしいわ
2号車にドア扱い用の乗務員室を設置して

608 :
ヒント
徳島 那賀町と美波町付近で記録的な大雨 災害の危険迫る
2020年1月28日 1時00分
気象庁によりますと、徳島県の那賀町付近と美波町付近ではレーダーによる解析で
午前0時40分までの1時間に120ミリ以上の猛烈な雨が降ったとみられます。
災害の危険が迫っていることから、気象庁は「記録的短時間大雨情報」を発表して
安全を確保するよう呼びかけています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200128/k10012261431000.html

609 :
過去2度の善通寺での特急の大破といい昨日の事故といい香川はマジで自動車税と自家用車保有者の住民税を値上げしないとダメだな
それでもってドライバーに過失のある交通事故や交通違反を犯せば、免許更新を毎年必要にして1回の更新料に20万〜30万取って、払えなければ免許取消と自家用車があればそれの差し押さえをすればいい
ただでさえ香川県人はケチで貯蓄率は全国トップクラスなだけに(県所得も全国平均よりは上だったりして)、こういうドライバーからはマジで取れるとこから取ればいいんだよ

610 :
>>609
赤信号を2台連続で堂々と突破したり
中央分離帯の切れ目から右折しようとして車線の真ん中で偉そうに停まっていたり
これにYouTubeの一時不停止による事故映像を見たから、
香川県では一般道路に降りずに高速道路で通過するだけにしたわ

611 :
572から失礼します
昨日の事故の詳細


踏切事故で約130人足止め
01月28日 02時36分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20200128/8030005725.html

612 :
>>600-601
萌しそうなってたら、直流電化だっただろうかなあ
今度は伊予三島貨物駅入線のマニアツアーだそうでw

613 :
>>589
ガラガラでも高徳間の通し客が多いといいんだが、実際は・・・。
高松・志度間のみ、新幹線乗り継ぎで特急料金100円台とか、そんな利用が多いんだわw
駅掲示ポスターの見本には、30才の四国太郎さんが(讃)高松〜徳島間を特急通勤w
そういう需要がどれだけあることやら。

614 :
>>613
3号は高松と栗林(ホームに多少の列がある)で窓側をほぼ埋めて、あとの駅でポツポツ拾い、徳島着で7割程度な感じ。
検札見てると定期利用が多数。
4号(5両)は三本松時点で7〜8割は埋まってる。
都市間利用者が多いというか、それ以内の距離だとマイカーなんだろうな。

615 :
特急で高松まで約20分通勤のオレンジタ(ry

616 :
木太町から昭和町まで通勤する俺
ICOCAやSuicaが使えなくて咽び泣く

617 :
S6編成しばらくダメか?

618 :
運用減を断定できるのが高知だけというのがなんとも。

619 :
>>609-611
は?

620 :
ttps://pbs.twimg.com/media/EPVPqWRU8AEjM80.jpg
自走じゃなく推進で回送したのは念のためか?
すぐそこの高松に取り込まずに直接多度津へ持って行ったってことは
それほど重篤な状態ではないと思われるが。

621 :
どうせ修理で多度津送りなんだから手間はぶいたんでは?
2600の方が力ありそうなのにブレーキ軸数で185x3なのかなあ
どっちも暇なんだろうけど

622 :
伊予市〜宇和島〜窪川を1200+1500で走るツアーでもやったら面白い。

623 :
おい今日の16Mは松山を10分遅れで出て伊予三島に1分遅れってどんなマジックだよ
300Rを100km/h以上で走ったりしてたんじゃあるまいなw

624 :
>>621
2600は宿泊施設非常代行に使用。

625 :
JR四国 今治駅にホテル建設へ

JR四国によりますと、今治駅前に所有するおよそ1200平方メートルの敷地に建設するのは「JRクレメントイン今治」です。
宴会場などを持たない宿泊特化型で地上8階建、シングルとツイン合わせておよそ120室を計画しています。
交流人口の拡大に取組む中、駅の利用者が比較的、多く観光やサイクリストなどの需要も見込めるとして整備を決めたということです。
予定地には現在、JR四国の関連会社の事務所などが建っていますが、この夏にも撤去を開始しホテルの開業は来年秋の予定で、年間7割の稼働率を目指します。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200128-00001210-itv-l38

626 :
松山〜宇和島60分近く遅れてるのはなぜ?

627 :
>>624
設備的にはそちらの方が良い罠。

628 :
4666D空転したらしい

629 :
クレメントインは四国だけじゃなくて、全国展開すればいいのに。
大阪や京都に造れば、四国より確実に儲かるだろう。

630 :
クレメンスなら良かったのにw

631 :
クレメントに泊まってみてクレメンス

632 :
泊めてクレメンス

633 :
>>629
京都は、阿波池田方式の町屋民泊があったはず。

JR東日本ホテルズの長期滞在型宿泊施設、リゾートホテルブランドの
ホテルファミリーオ・ホテルフォルクローロのパートナー施設
シェーネスハイム を目指した方がいいかも

634 :
>>623
8000系なら可能。

635 :
>>623
松山−多度津は運転停車なしで1時間50分で走れるはずで(例;9号)、
新幹線への接続がある岡山に極力定時で着かせたいから、
運転停車を全部削って三島までの間に9分取り戻したんじゃないか?

636 :
>>635
前に乗った時は松山でしおかぜだけ車両交換して発車が10分弱遅れたけど伊予三島でほぼ定刻になってたな。
そこで交換するしおかぜが遅れてて結局3分遅れになったけどそれも多度津で定刻に。

637 :
ウエストエクスプレス銀河は四国に乗り入れしないのかな?
京都−松山とか走ってくれたら、ムーンライト松山の再来になるのに。

638 :
>>637
パンタ高さの関係で観音寺までな

639 :
>>638
折りたたみ高さの低いのに交換したらいいんだっけ?低屋根化の改造も要る?
JR東海が宗教臨の波動輸送で身延線乗入れ用準備工事してたのはどっち?

まあデスティネーションキャンペーン次第だな

640 :
今治出身なのでクレメントできるのはおーってなったけど、もはや中心市街地がないからなぁ。夜は寝るだけになりそう。

641 :
ジャイアントレンタサイクルステーションが併設かな
それならクレメントイン方式でも成り立つか

642 :
小さい頃は高島屋、大丸、ニイチにショッパーズ(のちのダイエー)なんかあって港も賑やかだったけと今は歩いている人を見かけない。

643 :
ウエストエクスプレス道後温泉ねえ...むしろ185系の改造で四国がやれば?

644 :
>>642
今治大丸の跡地も更地に。いまだに何もないけと。ニチイとショッパーズ懐かしいね。

645 :
夜に海部を出発して徳島→高松→朝6時30分に松山

646 :
クレメントイン今治
加計学園への来訪者需要もあるかな?
ないな

647 :
今治はボロホテルばかりの割に高かったからクレメントインは大歓迎
ただ線路の真横だから線路側の部屋はうるさそう

648 :
>>625
どうせJRのやることだから、うまく行かなくなって、最後は安値で売却するんだろ?
無駄金使うだけなんだから、やめとけばいいのに。

649 :
ヒント
家系学園の話題なくなったね

650 :
家系学園
天下一品学園
二郎学園

651 :
>>644
そこにイオン今治新都市店造ればよかったような
地下3階地上10階くらいないとダメかもしれんが

652 :
>>644
ニチイとショッパーズを知ってる人がいましたか。
高島屋はすぐ消えてしまったけど大丸は結構粘りましたね。
高校生の頃、今治駅が大きくきれいになってエスカレーターまであって驚いたものです。
県庁所在地以外ではしおかぜの利用者など、そこそこあるからがんばってほしいところです。

653 :
2600がモーニングの代走したみたいだけど、あれってどこまで車体傾斜使えるの?

654 :
>>596
四国の特急って老人の車や倒木によく当たっているイメージがあるけど、北東西みたいな高運転台にはしないよな。
高運転台、スカート強化、ヘッドライトも高い位置にすれば、硝子が割れるなどの乗務員の被害も少なくて済むし、損傷も少なくて済みそうだが。

655 :
今度新型車両の南風に乗るんですが
Wi-Fi対応してるようですが、山間部でもちゃんと繋がりますか?

656 :
>>653
8600が走ってるから全区間いけるのでは

657 :
>>655
途切れ途切れ

658 :
>>657
トンネル内で切れちゃう感じですか?

659 :
>>655
普通のスマホ、パソコン作業ならストレスなく使えてますよ。

660 :
>>651
今治のイオン系はモールだけじゃないゾ
イオン店やマックスバリューもある

661 :
>>659
ありがとうございます
アナタを信じます

662 :
>>654
東海も採用してないな。

663 :
途切れると言うか、たまに繋がると言ったほうが正しいな。
そもそも線路まで電波が届いてない所があるうえに、
電波が来ていてもトンネルに入って切れて、出て復活する前に次のトンネルに入る。
猪ノ鼻峠と阿波川口〜土佐山田は諦めろ。

664 :
土讃線は山深いので電波途切れ区間はあるよ

665 :
四国のトンネル内で通話可能なのはドコモが犬寄トンネルで使えるだけ?

666 :
>>654
四国の場合は乗務員が無人駅(特急停車駅でも夜間のみ無人駅になる場合もある)
できっぷ授受をやらされるので、低運転台にするしかない。

667 :
>>654
四国で高運転台を採用すると、トンネル断面が小さいから上擦るんじゃない?

668 :
>>667
285系が松山まで乗り入れていたからそれはない

669 :
>>654
>>666
単純に先頭車比率が高く、見た目やコストを考えたら高い運転台は不向き。

670 :
定期的に狭小トンネル擦る厨が涌くな

671 :
>>625
今治はなぁ・・・どういう訳か今治国際ホテル以外はぼろっちい無名ホテルばかり。
駅周辺にも土地はいくらでもあるのに、全国チェーンがまったく進出して来ない謎。
市街地が死んでるからマーケティング的によっぽど見込みがなかったりするんじゃないの?

672 :
>>665
高速道路は高松道も高知道も松山道もトンネル内電波完備なのにな

673 :
箕面トンネル?は2F建てのサンライズすら通れたんだから、よほど高くない限り通れるんやろ

674 :
高運転台ってのがどこからを指して言ってるのか知らないが、N2000系ならは一応、少し高い所に座ってるぞ。
北海道のは高高運転台って感じ w

そういや、一般型の7200系がワンマン運転の時に、
運転士が椅子からヨッコイショって感じで降りて扉扱いしてるのがちょっともどかしいな。

675 :
今日以降もミッドナイト、モーニングは2600系なん?
1度くらいみにいきてえ

676 :
>>663
金が無いJR四国だから仕方ない。
JRのトンネルは道路と違って、JRが1/6負担しないとアンテナを付けないルールだからな。
民鉄は知らんが、JRグループは大儲けしているので、利用者の利便性向上施策は事業者の負担
がひつようだと、財務省が決めた。
ちなみに、JRグループは、というくくりなので、JR北海道もこのルールが適用される。
ただし、青函トンネルは特例で、JR北海道の負担無しとなったが、今後、北海道新幹線以外では
この特例は適用しないと財務省が言っているらしい。

677 :
おい、9000系新型FGTのデザインが来たぞ!
HPに急げ🚄💨やっぱ簡易車体傾斜装置つき予讃線200km/h山陽新幹線350km/h対応車両だ
早く、これに乗って大坂いきたいな

678 :
車両限界も建築限界も分からん奴が居るんな?

679 :
>>673
あと4年ほどでしおかぜから北大阪急行へ乗り継げるようになるかと思うと目頭が熱くなるわ

680 :
>>670
香川の言い訳坊か
愛媛を困らせるのが仕事かよと言いたい

681 :
>>676
ソースだせよ
らしい君

682 :
>>671
今国ホテルはそもそも、今造の子会社であることからいっても、
それなりのステータスが要るんだよね。

>>673
>>639
で3000番台のヒント

683 :
>>681
ヒント
ソース
http://netton.kokubu.jp/img/goods/1/4902551012159.jpg

684 :
>>679
どゆこと?

685 :
>>683
そこは徳島の加賀屋のソースだろ

686 :
>>668
285が松山まで乗り入れ出来るのなら、ウエストエクスプレス銀河の117も乗り入れ出来るのでは?

687 :
>>681
https://www.soumu.go.jp/main_content/000582723.pdf

688 :
>>686
パンタ折りたたみ高さでアウト。

689 :
117系の集電装置は設計当時に直流形電車の標準品であったPS16系菱形パンタグラフ
であるが、アルミニウム製の枠を使用し、湖西線での運用を考慮してばね部分に
カバーを施した耐寒耐雪仕様のPS16Jが採用されている。
285系の集電装置は、電磁カギ外し装置を備えたバネ上昇・空気下降式シングルアーム型
パンタグラフ WPS28A が採用された。
予讃線の愛媛県乗り入れ対策(狭小トンネル通過対策)および増設の準備工事もされて
おり、後述のリニューアルを施行した編成は増設を完了している。
ただし、JR東海の狭小トンネル通過対策車(身延線乗り入れ可能車)に表記されている
◆マークはない。
身延線使用車両
パンタグラフ取り付け部を低屋根化しなくても、狭小トンネルが通過可能なPS23形
パンタグラフが開発されたが、身延線ではこれをもってしてもなお不十分であり、
パンタグラフ取り付け部の屋根を20mm切り下げる対策が必要であった
(モハ114形2600番台、クモヤ145形600番台など)。
JR東海が導入したクモハ211形5600番台やクモハ311形も身延線への入線を考慮した
設計となっている。
その後の折り畳み高さの低いシングルアーム型パンタグラフの開発により、
1995年(平成7年)に製作された373系電車以降は、屋根高さの制限は緩和された
ものの、身延線に関わる車両限界が、そのままJR東海の車両限界を規定している状況に変化はない。

690 :
1315ばいと越えにつき
要は、PS16とWPS28Aの折りたたみ高さの違いってことでしょ。

691 :
今治造船、それに関連する造船関係は一時期はかなりヤバい時代があったけど今残ってるところは儲かってる。国際ホテルもかなり稼働しとるね。
ただクレメントできるのはいいけど今治の街の実情知ってたらまぁ松山泊まるよね。

692 :
もし予讃線が桜三里超えのルートであれば今治はどうなっていたのだろう?
しかし、今治小松道はなかなか完成しないな。

693 :
この前の踏切事故やった香西駅横の踏切、あそこは歩行者・自転車・原付だけにして車やオートバイの通行は禁止にした方が良いわ
それと本津川のとこと鴨川〜讃岐府中の脱輪がよく起きる踏切も
愛媛だったら遮断機の無い踏切は車やオートバイを通せないように踏切前のガードフェンスは必須

694 :
丸亀のアーケード街(シャッター通り)にスーパーホテルが出来るみたい。

695 :
>>691
閑散期にドック入りするから、
海技免許を持った船舶職員(サロンクラス)はグループのゴルフ場で陸上幹部とプレー
海技免許を持たない部員(メスクラス)は当然資格取得の猛勉強の場と、
旧第一ホテルグループからの阪急阪神第一ホテルグループなのは意味がある。
JRホテルクレメント高松(高松市)□ - 2015年4月1日に加入。JR四国ホテルグループ。
JRホテルクレメント徳島(徳島市)□ - 2011年4月1日に加入。JR四国ホテルグループ。
要は小判鮫
※JR四国ホテルグループのJRホテルクレメントブランドのうち、
「JRホテルクレメント宇和島」のみ当グループホテルに加盟していない。
せめてリファーラル契約くらいしたらいいのに、ねえ蔦屋旅館〜つたやホテルの後身さん

696 :
>>684
2023年度開業目標で北大阪急行が箕面萱野まで延伸工事中

697 :
箕面はお金持ちが住んでるけど電車で行くのは不便。まぁみんな車持ってるから住人にはあまり関係ないけど。

698 :
国民年金納めてない人が多いんだっけ?

699 :
ヒント
国民年金を40年納めた金額より、全く国民年金を納めてない生活保護の金額の方が多い

700 :
>>688
117改銀河はシングルアームでなく従来の菱型パンタを踏襲してる点でね

701 :
〜歴史を繋ぐ、明日へ運ぶ〜 伊予三島駅の貨物専用線開業50周年記念
2000系気動車が導く 東予の貨物駅探訪の旅
https://railf.jp/event/2020/01/30/162000.html
JRの貨物線ならイベント列車の入線ツアーはこれまでもあったけど、
工場とかの専用線に旅客を乗せた列車が入線する事例は初かな?

702 :
3月には新松山運転所が開業して車輌基地が移転するらしいな
車輌の移転が完了したら松山駅周辺の工事が本格化するな

703 :
時間が随分掛かったね
松山駅⇔基地間は複線化しないのかな? 要らないか!!

704 :
>>648
今治はJR利用よりしまなみ海道利用が見込める
ちゃりんこで渡るの
健康志向とやらで結構おるやろ
そういうの全面に押し出せば行けると思うけどなあ
外人はJRブランド強いやろうし
観光公害はでそうだが

705 :
>>702
ホームから運転所方向の景色が殺風景になるなー。

706 :
なお新しくなる松山駅の抗争計画は未だに曖昧な模様
伊予鉄の路面電車の乗り入れ時の線形すら定まっていない

707 :
>>703
松山〜市坪間は中途半端に単線区間を残して複線化した。松山駅前後の既に着工している箇所を見ると、高架区間は単線で造ってるみたい。
どうせなら三津浜〜北伊予間くらいは複線化すればよかったのに。ついでに西衣山のあたりを盛土か高架にして新駅設置で。

708 :
>>66
それは正しいが、国民年金未納者が老後に生活保護を貰える保証は一切無いからね。
無年金者の老後なんてのは悲惨などという言葉では言い表せないほどだろう。

709 :
>>699
それは正しいが、国民年金未納者が老後に生活保護を貰える保証は一切無いからね。
無年金者の老後なんてのは悲惨などという言葉では言い表せないほどだろう。

710 :
松山駅下り方には線路際にマンションが数棟建ち、その先に橋梁があるので複線化は諦めたのかも
あの複線化区間は長い市坪駅構内みたいな感じがするがスレ違い可能なのかな?

711 :
県道23号で、やってくる車が皆無で全く無意味な赤信号で止められるようになったのは何だと思ったら、
件の横田の新車両基地・貨物扱い所へのアクセス路が開通したからか
普段から大型が大量にノロノロ走っているところへさらにノロノロ運転させる要素を増やしやがって、
あんな交差点、アクセス路から車が来たときだけ赤信号に変わる、車両感知式でいいだろうが

712 :
制限40 ・・・・
チンコンカンコンビー
テーシ・・・・・
場内注意・・・・

713 :
>>673
箕浦トンネル。
箕面は大阪。

714 :
今治はくしに刺さない焼鳥の皮と焼豚玉子飯はうまいし、もはや全国で通用するようになった今治タオルは贈り物したらかなり喜ばれるしいいんだけど、夜というか昼もだけど街が寂しすぎ。

715 :
>>711
今の松山駅の貨物トラック出入口も時差式信号で
正面の三番町通りは一通だからほぼ無意味な赤信号だな
>>713
そもそも箕浦トンネルというものが予讃線に存在しないわけだが

716 :
>>710
土居田までの区間は市坪駅構内扱い。
第一出発、第二出発。だったかな。

717 :
>>710
izaとなれば、単線2層高架化でもやるでしょ

718 :
>>714
宿泊客にとっては商店街が賑やかかどうかより、飲食店の充実度の方が重要だよな。
素泊まりで泊まったはいいけど、周りに飲食店が殆どなかった…とかだと悲惨。田舎町だとコンビニすら駅前にない場合もあるし。

719 :
ビジネスホテルが有る程度の田舎ならコンビニくらいあるだろう

720 :
>>707
連続立体交差事業は、鉄道事業者の負担割合が数%なんだけど、線増した場合
線増による費用増加分は、100%鉄道事業者負担だからな。たかだか数キロでも
100億円オーダーの金が掛かるのに、JR四国が払えるわけが無い。

721 :
>>713
鳥越トンネルだろ?

722 :
>>719
コンビニはあっても駅近辺には無いという事もある。車社会だからね。

723 :
そういやクレメントイン建設予定地に建ってるオンボロの保線区の事務所は
今治駅で地平時代から残ってる唯一の構造物だな。
高架化されてから今年でちょうど30年か。

724 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200128-00000019-asahi-soci


運転士が足りない JR四国、普通列車22本を取りやめ

725 :
鬼滅の刃

726 :
無限列車でも走らせるか

727 :
>>704
昨夜伊予市から松山までロードチャリをキハワンマンに強行持ち込みして酒飲んでるキチガイがいた
停車駅のたびに運転士が禁止の旨を通告に来るから遅れるし、市坪でようやく降りたけど

728 :
>>727
夕焼けロード走行。自走で松山行くの疲れたんだろう。
伊予鉄なら土日ちゃりんこのまま積めるぞ。JRは規則あり。

729 :
知ってるけど昨日は金曜日だから伊予鉄はやってない

730 :
どうせ客乗ってないんだからチャリのせられるようにしたら良いんだよ。
固定具なんか要らない。倒れないように自己責任で持っておけ、でいいから。

731 :
固定具といえば BOOS BICYCLE BASE(房総バイシクルベース、略称:「B.B.BASE」)か
とはいかなくても、吊革の補助具でいいのでは?
そもそも、停車駅のたびに運転士が禁止の旨を通告ではなく、
車掌の発券端末も持てないのなら、手回り品290円の常備券帳をワンマンウテ氏に持たせて
ばんばん収入にすれば猶良し 愛媛県自転車新文化協議会案件かも

732 :
>>727
おりた後、押して帰ったのだろうか?
乗って帰ると、飲酒運転という犯罪になる。

733 :
群馬の上毛電鉄は自転車持込み可だ
尚、持込み料金は無いみたい

734 :
>>733
その代わり、JRはおろか、伊予鉄よりも運賃は高額だな。
10kmでの比較でJR四国は220円、伊予鉄は420円のところ、上毛電鉄は450円。
かつての伊予鉄の持ち込み料金100円位がちょうどよかったんだろうが、
値上げしてしまったね。

735 :
田舎私鉄ならどこにでもあるレートでしょ

736 :
https://i.imgur.com/222vpZP.jpg

737 :
まあ、ドイツなんかICEにすらチャリ積めるスペースあるけど
よそはよそ

738 :
>>734
上毛線のみを運営の上毛電鉄の筆頭株主は東武鉄道で、
他に 上信線のみを運営の上信電鉄が大株主となっている。
旧運輸省の欠損補助を受ける事業者の一つであった。2007年以降、県・沿線自治体の補助金を受けて運営
前橋と高崎でモンロー主義があったのかも
>>737
蘭からのEUサイクルトレイン政策なのかもな

739 :
台北のMRTも固定具なんか無いが自転車をそのまま持ち込み可能
>>737
よそはよそ、ではあるんだが、JR四国の活路「うちはうち」をどこに見いだすかである。

740 :
丸亀ハーフマラソンの日に琴平延長のサンライズがグモかよ・・・

741 :
>>740
特急に特例乗車させるしかないかな。
こんな時に琴平行きや観音寺行きが残っていればとか思っちゃう。

742 :
>>736
は?

743 :
ヒント
うつくしま徳島にようこそ

744 :
イニシャルコストは面倒見るけど
ランニングコストは企業努力を強いるのが日本人の悪いクセ
「おれが金出して買うんだからいつでも使えるようにしておけよ」という世界に例のないクズ思考。
これで世界に類のない過度なインフラ誘致が進んだ。

745 :
しおかぜ乗り継ぎなのか2両宇和海宇和島で指定がほぼ埋まってる…
この列車宇和島運輸フェリー別府からの接続あり
八幡浜で立ち出た
内子からも10分後に各停あるのに松山で特急乗り継ぎ?のため立ちでも乗ってくる松山〜八幡浜休日の日中は3両必要

746 :
前から疑問に感じてるんだけど、なんで伊予亀岡って安全側線がないの?
かなりの頻度で特急が行き違いする駅だけど、同時進入できないから少しでもダイヤが狂うといつも場内開通待ちで足止めされる。
用地の都合でどうしても無理だとしても、最低限場内に警戒を出して同時進入できるようにするべきだろ。

あと海岸寺もしょっちゅう多度津行き違いが上りの遅れで変更になった時に足止めされる。
ここも安全側線も場内警戒もない。

747 :
>>745
ふれあいボックスに書け

748 :
>>747
毎日MVで座席表みたら
判るやん
恒常か突発か
混み具合

749 :
暇な時にMV座席クリックしてみるけど

750 :
ヒマジン

751 :
>>748
土日に3両ほしいという投稿は前にも見たから、普段からだろ
まだグリーン車込みのアンパンマンが走っていた2012年、
3両のうち2両が自由席でも空席がなくて「ふざけんな」とは俺も思ったことはある

752 :
利己主義

753 :
>>745など
自分もそう思う。
特に普段の土日だと松山着11時台と12時台が2両だが、3両必要ではないかと。
それにしても最近、3両とか4両とかに車両が増えても運転台付きの車両を多く見かけるから、
座席定員は同じ両数でもかつてより減っているような?

754 :
>>753
2700系は中間車を作らないらしいしね。
トイレも大型になってるからそれでさらに減ってるような気も。

755 :
>>742
慰振り!と続けてやれw
龍馬生存、坂の上の雲敗戦のifな蒼海の世紀が前提で、
オーシャンモール四国沖店のメガフロートと見做してるんでしょ。
JR東日本横浜支社もタイアップしてるから無関係ではない。

>>753
宇和島で昼寝の、宇和海3~24号の増結車を活用するだけでいいのにな。

756 :
>>751
四国西南周遊レール&バスきっぷ(フリータイプ)https://www.jr-eki.com/ticket/brand/1-5GO
指定航路に乗船のうえ八幡浜港等に上陸されたお客さまが、乗船日またはその翌日からご利用を
開始する場合で、当該航路の乗船券等(半券)を提示されたときに限りお買い求めいただけるきっぷです。
「ザ・席(券)」対応 ×「ザ・グリーン券」対応 ×
●特急列車の普通車指定席またはグリーン車をご利用の場合は、乗車券部分のみ有効です。料金券を別途お買い求めください。
九州方面
豊予海峡横断きっぷ(片道タイプ)https://www.jr-eki.com/ticket/brand/1-00U
豊予海峡横断きっぷ(往復タイプ)https://www.jr-eki.com/ticket/brand/1-0V4
「ザ・席(券) 」対応 ○
「ザ・グリーン券」対応 ○
○・・・ご利用いただけます。
※ご利用距離が「51km以上」の場合にご利用いただけます。
※別府港発は、ご利用日当日に限り発売します(要事前予約)
1隻につき最大535枚程度をばんばん発売しまくってたら、
そりゃ特急宇和海としてはキャパシティー不足に陥る罠。

757 :
八臼おれんじは最大485名な。
こっちは上陸後に四国西南周遊レール&バスきっぷ(フリータイプ)のための、
もぎり員へ半券回収拒否でやっと把握だから始末が悪い。

758 :
2両宇和海は平日でも下りの5号と11号は混んでる。
ダイ改でアンパンマン運用若干変わるから、また2両増えるんじゃね?

759 :
>>746
真ん中を通過線にしてる駅で有効長に余裕がない駅は安全側線を設置するのが物理的に困難。
安全側線なしで同時進入を実現させるにはATS-P設置で信号冒進を防ぐ実例はあるが、まあ現実的ではないな。

760 :
2月15日土曜日のしまんと1号に高知から窪川まで
2月16日日曜日の宇和海10号に宇和島から伊予大洲まで
それぞれ乗るんだが、どれくらい混んでるものなんだろうか
どっちも2両だから不安なもので

761 :
>>760
しまんとは高知でそこそこ入れ替わりがあるし、宇和島の宇和海は発車前までホームに入れないからあんまり気にすることはないかなと。
ギリギリでホームに入るなら別だけど。

762 :
1067D~1072Dはおそらく3両から2両に減車される

763 :
>>761
早速ありがとうございます
取り敢えず大丈夫そうですね

764 :
>>762
平日なら2両でも大丈夫だろうけど、1072は金土日は3両でも混んでるなーって感じるのに…

765 :
金正日

766 :
乗らんくせに毎日マリンライナー10号指定席予約するやつ。

767 :
伊予市駅のダイヤ改正掲示は松山と同じもの
帰りの宇和海伊予市からでも自由席座れた!
この時間松山で立ち客出ることもあったが
八幡浜でガラガラに
休日に駅休みにするところはみどりの券売機プラス入れるところが出てきてもいいのでは
伊予吉田は券売機がなくなってた
くろ鉄のように吉田町エリアはSきっぷコンビニ委託があるとありがたいが わざわざ宇和島や卯之町に買いに行くとか通販で取り寄せるのは面倒ですよね 

卯之町、今後冬の休日は火鉢に火が入らなくなるのか?

768 :
本日南伊予駅、新運転所、松山貨物駅のお披露目式。8600系が伊予市に入線

769 :
すみません、今日1445頃にこれを見たんですけど
https://i.imgur.com/BHKRq5Z.jpg
これってなんですか?

770 :
>>769
JR西日本のキヤ141、通称ドクターWEST。
軌道・通信の検測車でJR四国やJR九州にも出張してくる。

771 :
>>770
ありがとうございます
新幹線のドクターイエローみたいなもんなんですね

772 :
今朝のサンライズグモの煽りを一番食らったのがしおかぜいしづち16号かもな
基本5両のみに減車の上、全車いしづち岡山ゆきは運休で松山発車25分遅れ、岡山行きたい客は坂出でマリンライナー振替
>>768
今朝伊予灘大洲編の帰り、宇和海乗ってたら8600が停まってたがそれか

773 :
ヒント
ドクター東海よりかっこいいね!ドクターウエスト

774 :
>>773
は?

775 :
>>759
そういう場合は場内信号を警戒にしたら25km/h以下で同時進入可と省令で定められてるんだけどね。
ゆっくりでも進入できたほうが機外停車して待つよりはるかにロスが少なくて済むのに。

776 :
>>774
ヒント厨に触らない。

777 :
ヒントでピント

778 :
検測車に出逢うとは運のええ人や

779 :
松山新車両基地が完成したら、しおかぜいしづちの1部は伊予市行きになるのかな

780 :
ヒント
いよし、頑張るぞ!

781 :
北伊予に行きたいよ

782 :
山田君、座布団全部没収して

783 :
宇多津に、3月改正からいしづち101号不接の張り紙が。

784 :
3月改正で2700追加投入はないのか?
秋以降もコツコツ作ってるイメージがあったんだけど

785 :
>>783
え、まじで宇多津通過のままか
もう四国の営業バカ社長もヤキがまわってきたな

786 :
>>783
おととい宇多津アネシスに泊まったけど
その張り紙を見て唖然としたわ
南風全停ならいしづちも停めたれやと

787 :
春も大盤振る舞い満喫きっぷやってくれんかの

788 :
>>784
あったとしても、水没廃車のE7系緊急製造で後回しでしょ。

>>785
いしづち101号とは、現4102Mにて折返し乗車の実績を積み重ねるしかないかも。
讃岐塩屋は分岐点通過列車に対する区間外乗車の多度津〜丸亀、
宇多津〜坂出は特定の分岐区間の区間外乗車を拡大解釈するって感じで。

789 :
さすが宇和島のキチガイおじさんは発想が違うわ

790 :
>>786
しまんと1・2・10号と、いしづち102・104号も通過してるので、
対児島方面との岡山〜観音寺/琴平の普通列車全廃の見返りな、
(忌由々式)Λ2があるんでしょ。

791 :
>>790
意味不明

792 :
>>788
拡大解釈不可
旅客営業取扱基準規程第149条2
宇多津以遠(丸亀方面)の各駅と児島以遠(上の町方面)の各駅との相互発着の乗車券を所持する旅客が、
坂出以遠(八十場方面)の各駅と児島以遠(上の町方面)の各駅とに直通する列車に乗車する場合は、
坂出駅で途中下車をしない限り、別に旅客運賃を収受しないで宇多津・坂出間について乗車券面の区間外乗車の取扱いをすることができる。
また同151条(分岐駅通過列車に対する区間外乗車の取扱いの特例)にも、坂出−宇多津間は含まれていない
(四国関係分)
 宇多津・丸亀間
 多度津・丸亀間
 池谷・勝瑞間
 佐古・徳島間
 佃・阿波池田間
 向井原・伊予市間
 北宇和島・宇和島間
151条として放り込まれている151条の2(海田市・広島間に係る区間外乗車の取扱いの特例)・151条の3(西小倉・小倉間及び吉塚・博多間に係る区間外乗車の取扱いの特例)も表記なし
※152条は同一列車の重複走行なので、該当しない

793 :
>>736
と違い、リベラル派もすぐに反応しない、
恵方に因んだ高レベルな掛け言葉だな
即席なだいすく

794 :
2000に乗った後で、2700に乗ったらシートがかなり固く感じた。
最近のシートはみんなあんなもんなのか?

795 :
鬼は外(禰豆子は除く)

796 :
坂出宇多津丸亀が近すぎるんだよ

797 :
>>777
ピント外れてるけどな w

798 :
>>794
好みに個人差が出るね
2000の椅子は柔らかいけど、サイズが小さいので
程よい硬さかつ大きめの8600や2700の座席が俺は好き

799 :
>>789
A列車の、YouTube解説だからええやろ
京王帝都電鉄のダイヤグラムと車両運用に車両リノベーション・湘南ライナーの川内エクスプレス化
オバQとJR倒壊に営団地下鉄の相互乗入に
必要な手配と輸送障害時
経年劣化と整備の調整
中央特快のグリーン車と特急フレッシュときわへの設備投資
JR九州石井会長が発掘した、サンリヤン・ローレルのマンションイメージパース外注屋さん水戸岡鋭治
LUCUA1100とLUMINEにPARCOと天神コアの店子違いは?

JR四国のキャリア組採用面談で、意味合い聞かれるよ。

800 :
2700や8600は椅子が大きいから、座っていても車内が空いてるのか混んでるのか分からないね。
あの椅子に慣れたら2000の椅子はかなり小さく見えるようになった。

801 :
フレッシュときわ

802 :
スーパーひたち
フレッシュときわ

803 :
ここは中の人の愚痴向けでなく、オタの雑談妄想スレか

804 :
もし自分が中の人の立場だったら
絶対にこんなスレなど見ないな

805 :
一時期関係者と思われる書き込みあったよ。勤務がきつい、辞める人続出みたいな感じで

806 :
フラッシュときわ

807 :
一時期関係者と思われる書き込みあったよ。勤務がきつい、辞める人続出みたいな感じで

808 :
>>799
そんな面接して採用してもスープやオレンジタウン程度な結果しか出せない人材か。

809 :
>>804
今は2ちゃん見てる暇あったら他の所に注意するだろ、何処も。

810 :
>>798
リニューアルの際にシートクッション予算はかけられるでしょ。
>>808
ホテルのついでな阪急阪神系ではなく、
地元の不動産とコラボしないモンロー主義だからね。
まあここは世話焼きな尾の中にってよっぽどの愚痴な際にだろうな。

811 :
そもそも、なんで宇多津全停しないんかね
駅員のいる時間帯しか停車しないわけでもないだろうし
分併ならともかく

812 :
>>788
E7系だけではないぞ。
5者分散で作ったら、あっという間だぞ。

813 :
>>811
通過してた南風は確かに、改正リリースの理由とした四国水族館の通常開館してる時間帯だね。
そういうのが猫背な杓子を定規にしてんだよなあ、ってぃゃぁ大歩危してみますた。

814 :
>>810
日本語でおk

815 :
>>813
シュメール語でおk

816 :
>>775
省令って?解釈基準じゃないの?

817 :
さていつものおkがキタところで昨日のスレ内真面垢回答
>「ゆ党」 与党の政策に対し常に批判的・対立的な姿勢を示しつつ、
>次期政権政党を目指して活動する政党もあれば、
>与党に対し常に対立的な姿勢を示すわけではなく、是々非々で臨む政党
大好き大介うどんを略してだいすく
日露戦争に負けたって架空戦記が前提で真珠湾攻撃は勃発せずのはいふり。
当然日清は史実通りってことに。
角川同士保守作品で、希典氏は立て直しに奔走され殉死せず天寿を全うして園子の、
平八郎は美森の曾祖父となったかな?ここで坂の上の雲。
ゆずこ、唯、縁の「ゆゆ式」よりも更に、
「そのまま放置しておくと後で問題が大きくなりそうで見過ごすことができない」ので、
ゆを3つでゆゆゆしき事態
三豊市詫間にチルド工場があるどん兵衛とのコラボでおゆゆゆ
で、ご当地放送したKSB
>海苔で讃岐うどんを巻いた!? 節分限定『うどん恵方巻』が登場 さぬき市・津田の松原SA
讃州じゃないので寿司の恵方巻の夕食以前に、昼食は大介で大椀一杯の節分蕎麦ウマー
現実のはいふりとして高速マリン・トランスポートのはくおうが東京湾で待機ご苦労様です。

818 :
わざわざ特急に乗って水族館に行くような奴おらんやろ。
周辺に観光スポットがたくさんあるならいざ知らず、
マンションと倉庫とイオンがないイオンタウンぐらいしかない。

819 :
駅員のいない時間帯の宇多津は遅延の原因だから通過しろ
丸亀や坂出から近いんだから乗り換えろ

820 :
高松駅横のスーパー跡地はいつになったら開発計画が決まるのかな?
しばらく何もしないのなら、まだスーパーを残しておいても良かったんじゃない?

821 :
>>819
階段片方を閉鎖して車掌さんが走り回ってるよね。

822 :
>>818
快速エアポート増発

823 :
>>819
そもそも特急停車駅ですら無人駅多すぎなんや

824 :
>>820
なにも決まってないのに取り壊したんだろ?
相変わらず行き当たりばったりな経営だよ

825 :
>>817
読めねーんだよクソボケカス

826 :
伊予市の車輌基地完成したけどいつ頃車輌をあそこに移すんですか?

827 :
>>819
むしろ、真ん中なんだから宇多津に停車して、坂出と丸亀を通過しろ。

828 :
酒蔵の鉄道マニア
https://sake88.info/index.cgi?Sshop=53

829 :
下灘駅前ポストが丸型に変わった

830 :
>>819
南風は、坂出には、止まらないぞ。

831 :
>>824
クレメントインをあの場所に造ったら良かったのにな。
駅直結で土地も広いし、客室数も今の場所よりもっと増やせただろう。

832 :
無人駅の中でもまだ少しはお客が見込める駅に特急を停めて拾っていっているから、まぁ仕方がない。

833 :
卯之町無人になるの?

834 :
>>827
加賀温泉やな
いっそそれくらいやらんと無理なんだだろうね
やらないだろうけど

835 :
無人時間帯の宇多津でICOCAタッチして残高が足りませんって警告なっている人よく見るけど、あの人らちゃんとお金払ってるんだろうか

836 :
それもだけど、降りてすぐホームのベンチに座る奴の中には不正乗車もいそうだな
車掌は停車後すぐ階段にダッシュするから気付かない

837 :
ICOCAエリアもSuicaエリアみたいに
残高無いと入場出来ないようにすべき

838 :
>>835
そのままICOCA放置すると次回に入場できない気がするけどね
ICOCA使い捨てするんなら話は別だけどw

839 :
丸亀ボートJR往復運賃払い戻しサービス。
4月から丸亀本場開催のみ、他場場外発売対象外。

840 :
>>834
さくらんぼ東根も。
>>836
タバコ吸わないのに灰皿に向かう奴w

841 :
川之江、伊予三島も加賀温泉方式にして
妻鳥町に新駅作ってくれ

842 :
そこまで取り逃がしが多いなら特急停車駅を絞り込んで車内検札をしっかりやって、普通列車との接続を改善して乗り継がせた方が増収になりそうだなw
多度津と宇多津は分併以外で止める必要ないと思うけど、いっそ丸亀で作業できんのかね
# 曲線途中にホームがあるのは知ってるけど絶対にダメなん?

843 :
>>834
観光地と違って普通の街だし、チャリで駅に来てる人も多いから、
近いからって停車駅絞るとまず、苦情が来るな。
多度津から西の予讃線、南の土讃線になると街の間隔が広がるから、停車駅もそれなりだろう。

844 :
特急の伊予中山停車を毎年減らしてるから、
利用状況を見てはいるんだろ

845 :
丸亀は待避線もないただの上下線だけの駅やし何もできんでしょ。
ICOCAは出場記録がないと入場できない。降りるとき突破するメリットなんてないと思うけど。

846 :
>>845
20円しか入ってないICOCAとか

847 :
>>846
また新たにICOCA持とうとするの¥500のデポジットかかるで。

848 :
関西からicoca最初から捨てる目的でやる奴はいるだろうな
赤穂線のワンマンはまずバレんし、新快速とかマリンは超まれに検札あっても見せてスルー

849 :
>>847
コンビニで現金併用して残高使い切ってから
窓口で返却すれば500円返ってくる。
関東の駅では出場記録がない事を言われなかったけど
JR四ならウルサイかもな…

850 :
J-WESTカードに紐付いているスマートICOCAを持ってるから捨てたりせんよ。チャージするだけでポイントも貯まるしそれでものも買える。

851 :
キ○ルにわざわざ記名式ICOCA(スマートICOCAは全部それ)を使うのかいw

852 :
>>820
スーパー跡地にスーパーになったら
騒ぐんだろ 文句たれたれと
更地の公園で良いよ

853 :
>>851
気張る?

854 :
>>808
あほの極みだな
無能の集団からは無能な答えしかでない
黒字なんて年世紀かけても出るわけない

855 :
>>808
あほの極みだな
無能の集団からは無能な答えしかでない
黒字なんて年世紀かけても出るわけない

856 :
道東新幹線 2
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1580909883/

857 :
>>851
キマる?

858 :
不正乗車した連中から搾り取った金で列車の各ドア付近に改札機能付き料金箱を導入だな.
今の2倍とかいうヌルい規定から最大100倍程度まで上げよう.
鉄道運輸規程
第十九条 有効ノ乗車券ヲ所持セズシテ乗車シ又ハ乗車券ノ検査ヲ拒ミ若ハ取集ノ際之ヲ渡サザル者ニ対シ鉄道ハ其ノ旅客ガ乗車シタル区間ニ対スル相当運賃及其ノ二倍以内ノ増運賃ヲ請求スルコトヲ得

859 :
>>851
そもそもキセルなんてこの時代にやるやつおらんやろ。いくら得するんやって話やし。

860 :
>>858
変な規程だよな。
万引きしたら3倍払え、なんて店は無いんだから、増運賃など請求する方がおかしい。
キセルされたくなければ、全駅に駅員を置けば良いだけ。
人件費の問題で置けないのであれば、キセルのリスクと引き換えに、人件費を取ったわけだから。
人件費減らして、キセルもダメ、って方が、一般の店舗から見ると変だよ。

861 :
>>860
は?

862 :
>>860
「無断駐車1万円」みたいに店頭にデカデカと誰もが認知できるように掲示しておけば民事訴訟で勝てるやろうけど?

863 :
>>862
あれ、無効だから。
例えば、1日無断駐車されたとして、請求できるのはせいぜい近隣の駐車場の1日分の料金。
1日1万円が妥当なところなど、大都市でも殆ど無い。

864 :
所有地に無断駐車、賠償請求はできる 920万円判決も

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO35704350V20C18A9000000/

865 :
普通電車に車内IC設置すればいい。バスにも普通に付いてるし。

866 :
>>865
JR西が導入を進めてるけど、四国はそんなお金ないんやろ。
或いは導入するだけの費用対効果が見込めないとか。

867 :
そういえば加古川線に乗った時に車内ICがついていた気がする
あれなら高校生もキセルできなくていいよな
20年前の話だが、同級生のDQNがキセル自慢するような高校だったわ(笑)
雨の日だけ電車で来るやつで、親から渡されて浮いた交通費でゲーム買える!とかまわりに言ってた

868 :
>>844
並行バスはショボいけど中山スマートインターが出来てますます車の方が利便性上がるしなぁ

869 :
>>866
今どきチェーンのコーヒー店や小規模の店でもICリーダーあるのにできるやろ。
四国は車掌にそこそこ使える端末を持たしてるんやからそこを改良するとかそれぐらい投資せな。
関係ないけど夜のしおかぜの車掌は駅で必死に走りすぎ。

870 :
西の山陰地区の特急は無人駅集札しない代わりに検札を徹底してるって聞いた。
北海道や九州も特急停車の無人駅多そうだけど、集札するのかな。

871 :
>>866 >>869
ロイヤリティの問題。
香川県内の瀬戸大橋に近い駅だけICOCA端末を置いてあるのは、
マリンライナー利用客の苦情を受けたJR西日本からの要望で置いたから。(初期導入費用もJR西日本持ち)
逆を返せばカード発行手数料と売上額の一定率に乗じた金額をJR西日本に取られる仕組み。
(阪急・近鉄・大阪メトロ等の関西私鉄・公営も払ってるものと思われるが、あっちはPiTaPa等の使用手数料で
相殺できるのに対し、他にICカードを入れていないJR四国の場合は相殺できない上に設置費用も上乗せされる)
つまり定期券だと莫大な額を持っていかれるわけで、JR四国がIC定期券を頑なに売らないのもこのため。
あと市中の電子マネーだってクレジットカード同様に3〜5%の決済手数料を払ってる。
規模の利益で導入コストを回収できるチェーン店ならまだしも、個人店にはきついものがある。
PayPayは0円にしたけど、2021年9月30日までの期間限定になってる。
JR四国と同じく経営難のJR北海道だけど、自前でKitacaを入れたのはもっと褒められるべきだと思うよ。

872 :
決済手数料で思い出したけど仕事の付き合いで連れてかれた丸亀の廃墟みたいなスナックではクレカ支払いだと手数料上乗せするとか堂々と言ってたな
客に負担させてるのバレたらクレカ決済使えなくなるのにバカだなーと思った

873 :
成り立ちから大阪メトロは一般の定期を買うより、PiTaPaでの定期区間利用の割引があってPiTaPaの優位性がまだあるけど、その他の私鉄はICOCAがベースになってるよ。
頑なに拒んでいた阪急もICOCAをベースとした定期券を売るようになった。
PiTaPaは事前チャージではなく後払いなので、クレジットカードを作れない人は持てないのと鉄道以外で利用できる頻度はSuica、ICOCAの圧勝やし。
四国は入り口の駅が大きくても出口が設置に相当しない駅になったりするだろうから事情はわかるけど、出張のときに不便で仕方ない。

874 :
>>872
スナックのように普通の外食よりは客単価が高い業種は
クレカ手数料を含めた利益で商品価格を決めるのが普通なんだけどな。
現金決済の時にサービス(ドリンク1杯無料とか、来店ポイントを押すとか)すればいいのにね・・・

875 :
>>700
下関発新宮行きも可能? 新長距離列車「ウエストエクスプレス銀河」運行ルートを妄想
2020.02.06 児山 計(鉄道ライター)
https://trafficnews.jp/post/93435/2
瀬戸大橋を渡って予讃線で松山駅へ。
ry)
欲を言えば鉄道ファン向けに、伊予西条駅(愛媛県西条市)で
「鉄道歴史パーク in SAIJO」に立ち寄る時間も確保してほしいです。

これはひどい

876 :
e5489使えば何かと安くなるのに使っている人が少ない

877 :
>>872
スナックに限らずキャバクラや風俗店なども、当たり前のように上乗せしているよ
寧ろ上乗せしていないお店の方が少数派

878 :
>>871
青函トンネル携帯不波解消の自社負担分の免除のバーターでしょ。
トップ お知らせ 【阿南大阪線】ダイヤ及び運賃改正について2020.02.06 高速バス
https://www.tokubus.co.jp/news/detail/281
https://www.tokubus.co.jp/files/20200206/328623234ea2870f748366ed15e7f955dfdc6de5.pdf
下りは現565Ⅾと被る104便が阿南止 上りは現546Ⅾに接続してた4便が阿南起点
(正確には橘営業所発着へ)

879 :
>>871
JR四国自前のICカードなんて出来るはすがないから
これは事実上、JR四国には未来永劫IC定期券が導入される事はないという事だな。
JR四国なんていう赤字確実な会社をつくってしまったばっかりに、どんどん全国から取り残されていく。
そういえば自動改札機が全くない県も、とうとう全国で徳島と愛媛だけになったんだよな…。

880 :
昔は新居浜のリーガアクアガーデンに自動改札あったのにな…

881 :
伊予鉄のも簡易型ではあるけど一応改札機だろ。
ICカードの普及で維持費が割に合わなくなったから磁気券用を廃止したんであって、未導入とは事情が違う。

882 :
>>870
九州は夜間無人駅は集札放棄。
検札も博多寄りしかしないから、博多発の特急に途中から乗り夜間無人駅で降りる客は高校生など確信犯的に特急券非購入が多いよ。

883 :
伊予鉄の存在を考慮すると、徳島が最も遅れた県だな。
自動改札機は存在しない上に、電車は1両も運行されていない。

884 :
過去も含めて自動改札が全く導入された事がない県は全国で徳島だけ。(愛媛は昔、松山市駅にあった)
電化区間が唯一ゼロの県も徳島だけだし、ICカード・電子マネーの使える交通機関が全くない県も徳島だけでは?ある意味すごいよな。

885 :
>>883
鉄道が47都道府県で一番遅れてるのが徳島。
じゃあ車社会だから道路は整備されてるのか?と思ったら
こちらも道路整備率、道路改良率、共に全国断トツワースト1。
本当に徳島の交通網は終わってる。

886 :
>>882
九州はワンマン特急あるし、タダ乗りして結構ってスタンスだな(笑)

887 :
>>880
それをカウントするならアクアパレット松山にあるんじゃないか?

888 :
松山駅は高架時にJR四国最後の見栄で自動改札機が投入されそうではあるが、ICカード対応改札は望み薄だろうな

889 :
>>888
JR四国はもうこれ以上自動改札を導入する気ないんじゃない?
高知駅並に乗降客数が多い坂出駅にも、ICカード導入時に入らなかったし。
自動改札のメンテナンス費用とか更新費用とかを考えたら
駅員を2人位配置して、有人で改札した方が安あがりと考えるようになったんではないかと。
高知駅も今の自動改札が老朽化して使えなくなったら、有人改札に戻されそうな気がする。
高松駅はさすがに有人にはしないだろうけど。

890 :
坂出駅の乗降客数って、坂出駅で降りる人じゃなくて、改札出ずに普通列車からマリンライナーに乗り換える人が多いから多そうにカウントされてるんじゃね?
改札外の人の数だと高知駅の方が断然賑わってるようにみえるが

891 :
>>889
もう

892 :
>>890
いや、乗降客数は改札を通った人の数だよ。乗り換え客なんて把握のしようがない。
新大阪なんかの乗降客数が改札内の混み方に比べて少ないのも
改札を出入りする人数が少ない(乗り換え客の方が圧倒的に多い)から。
坂出が多いのは朝の通勤通学時間帯に利用する人が岡山方面、高松方面共に多いからだろうね。

893 :
>>889
確かに切符の自動改札ってメンテが大変そうだからなぁ。

894 :
>>889
自動改札は磁気券やカード比率が高くならないと設備投資と人件費削減のバランスが取れない。
ワンマン扱い無人駅が周辺に多いと改札機を設置しても駅員を減らせない。
四国は主要駅の駅員を存置したまま自動改札機を設置せず周辺駅から券売機を撤去する方向。(券売機のための巡回人件費を減らせる)

895 :
>>893
全国的にIC専用の自動改札が増えてるのはその為なんだよな。
切符を通すタイプの改札機に比べて、大幅にメンテナンス費用を抑える事が出来るらしい。

896 :
伊予鉄は自動改札面では一歩先を行ってるな。

897 :
松山駅なんて特急が着くと2〜3人出てきて集札対応してるけど、どう考えても非効率だろ。
多忙なタイミングに必要なだけの人員を揃えても、集札が済んだ後に兼務できるのは事務的な作業ぐらいしかなさそうだし。
なんで現状でも自改機を入れてないのかわからん。
入口で客が駅員に質問すると、入場ストップ、案内放送も中断・・・もうアホかと。

898 :
>>885
室戸・生見・阿南大阪線は対象外だが、
https://www.tokubus.co.jp/themes/default/pdf/highwaybus/osaka/pamph.pdf
キョーツーカードプラスのポイント還元される高速バス路線もある。
https://www.kyoei-group.co.jp/card/
キャッシングが可能だった当時のキョーツーカードの規約を引っ張りの規約を引っ張り出してきたが、
小売業本体が貸金業登録してたようで、
https://www.kyoei-group.co.jp/wp-content/uploads/2019/11/card005.pdf
※ポイントショップ加盟店では、「プラス」(電子マネー)サービスはご利用できません。
https://www.fujifca.co.jp/
一方、フジ・カードサービスはエフカマネーとして電子マネーが使えるショップもある。
https://www.gapota.jp/
ガポタと交換できるのは大きいから、キョーエイも本体でなく、金融子会社が要るね。
>>895
高知の自動改札は「ですか」との提携待ちなのかも。
>>878
続き 要は北海道新幹線開業に合わせてペンギンに押しやられたってこと。
と、JR四国としても麒麟7との絡みもあって、
地場系決済提携が纏まってからの方が手間をとらせなくて済むのかも。

899 :
>>896
町営フェリーを買収させたトコの親会社どころか、名鉄並みに鉄道資産の担保を持ってるからね。
尚、子熊のバス広告は高速バス共同運行以外にも提携あり。

900 :
>>898
の「ですか」次第なのは、サニーマートもサンシャインも楽天Edy採用ってのもある。
小売決済系の独自システムがあまり無いってこと。
ついでにマルヨシセンターは、QUICPay・楽天Edy。

901 :
磁気券やめてQRコードな改札機もあるよなあ
磁気券よりメンテ楽だし客が印刷してもスマホ画面でもいいし、四国に入れるならそっちじゃね?

902 :
本州乗り通しはICOCA、四国内はローカル電子マネーの残高でスマホできっぷ発券と切り分けてもいいね。
JR四国の場合はマルスシステムとどう接続するか鍵だけど。

903 :
人手による集札について、切符を集めるときに券面をいちいち見るわけでなし、
ちゃんと利用区間の運賃や料金を払っているという保証はあるのかね?
その面でも少なくとも集札は機械化するのが一番だと思うが

904 :
坂出は四国島内では珍しいICカード対応駅だから磁気切符の利用者が少ないし、有人改札のほうが都合いいんじゃね
高知駅は全員磁気切符(もしくはワンマン整理券)だから自動改札機にやらせた方が安く済むとか

905 :
北海道は新幹線延伸や札幌地区で稼げる分、四国の方が悲惨だと思う

906 :
>>904
坂出・丸亀でICタッチ音なんてめったに聞かないw

907 :
JR他社のように稼げる区間が明確でない分、今まで出血大サービスをしていたわけなんだよな。
https://www.jr-shikoku.co.jp/04_company/information/shikoku_trainnetwork/2-3.pdf
の14ページの資料だと、JR東日本の7倍、JR北海道やJR九州の2倍走らせてることになる。

908 :
八幡浜駅券売機はオレンジカード使えて新幹線乗り換え自由席特急券買える

909 :
>>879
国はちゃんと黒字になるよう設計したのに、それを赤字に転落させたのは、
歴代の経営陣が無能だっただけ。
まるでJR四国が可哀想と言わんばかりの論調だけど、戦犯はJR四国自身。
金利が高い間にちゃんと儲かる会社を作れなかった責任を問うべきだろ。

910 :
なんか涌いてるな

911 :
>>909
その国が真横に高速道路作って首を絞めに来たらどんな優秀な経営者でも無理でしょ。

912 :
>>909
無理に決まってるだろ、アホ言うな

913 :
>>911
本四3ルートに国家予算取られてたので、首絞めが九州より遅かっただけ。

914 :
>>898>>900
「ですか」は環境省の補助事業だからその辺りも日常の支払いやJRとの連携が出来ない理由かも知れない
また「ですか」は伊予鉄の「ICいーカード」のシステムの流用なんだけど
「ICいーカード」自体が一般的な交通ICカードとソフトウェア的な互換性が無い規格で作られてるみたいで
市中で広く使われる様になる事を想定してないと思われるのでこの両カードは地域限定利用から脱せないと思う
JR四国が広くIC化を進める時代になれば私鉄側がソフト改修で一般的なICを使えるようにする片乗り入れが現実的な所かな

915 :
>>897
その事務的作業がどんだけ手間で時間がかかることか…。

916 :
>>914
だけど愛媛はマチカ(machica)があるから、伊予鉄高島屋次第ってのが救いかも。
https://machica.jp/

環境省なら、めぐりんマイルがヒントかなあ。
https://www.0909megurin.com/
https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/gyosei_kaikaku/number/seido/20180412163054726.files/megurin.pdf

917 :
>>915
本来、障碍雇用率促進目的会社や、定年再雇用が担うべき業務分野なのよな。
中核中学校に事務業務を集中配置したために、各々の小中学校事務職員を減らした
公立義務教育学校の空似と化してるね。予備校や塾の講師の方がましという。

918 :
>>909
JR四国なんて東大卒のエリートだけで固めても黒字にするの無理やろ
出来たとしても鉄道事業放棄して不動産とかがメインになる

919 :
本業は儲からない前提のわりに頑張って来たと思うが、
副業の迷走がちょっとね・・・その辺は学卒云々よりサービス業等で成功してる所と組んでも良かったんじゃないかと思う。
阪急だっていきなりゼロから百貨店立ち上げたわけじゃないし。

920 :
四国の特徴
ローカルを各駅停車と案内する 
トイレはリニューアルしても基本石鹸はつけない

921 :
>>919
かといって九州のようにエグいやり方で副業を広げるのも考え物。

922 :
>>919
3行目 箕面有馬電気軌道の名残で池田市に本店を置いてることも。
小林は五島が社長の目黒蒲田電鉄の専務になる以前に前身親会社の田園都市株式会社の
無能な渋沢らの実業家に代わり覆面ボランティアとして就任し、
神戸市議会が阪急神戸線の地下化決議を元鉄道省の人脈で高架化にひっくり返したり。
東急の筆頭株主が第一生命なのは、東急3代目であり、日生〜安田生命〜
初代保険業法の起草のために天上がりして相互会社方式の第一生命創業者の矢野恒太が
第一次大戦後恐慌時に出資を引き受けて以来。只の機関投資家ではない。
東京宝塚〜東宝で関東進出に財界から反対が起こらなかったのもそのためかと。
鉄道国有化の過程で、鉄道とは直接無関係な被買収私鉄の多角化込みで継承していたら、
少なくとも累積赤字を抱えず優良民営化が実現できたはずと小林が指摘してるし。

923 :
>>921
あのエグさは脅威元の高速バスを運行してた西鉄商法の仕返しだな。
琴電も破綻以前に大西家の家業から脱していればねえ。

924 :
松山の近くで自動改札を入れるに値する駅がないから意味ない。今治はそこそこお客がいるけど人で十分やし。

925 :
8000の自由席に乗っていたら、外人の女がトイレに入って、すぐに顔をしかめながら出てきた。
2020年に薄汚れた和式はもうさすがにNGだろう・・・。
世間の生活水準からかけ離れてるわ。
気が付けば新製からリニューアルまでよりも、リニューアル後のほうが年月が経ってるのな。
置き換えの見込みがなくて走らせ続けざるをえないんだったら、自由席を30年前のまま放置じゃダメだろ。

926 :
指定席だけリニューアルしたのが中途半端だったな。
新製時からパッとしない内装だったが、27年経過すると褪せが目立つ。

927 :
リニューアルしても見た目が良くなっただけで座り心地は最悪
自由席のほうがまだ良い

928 :
8000は窓側もダクトの段差で狭いし座りにくい。早くすべてをきれいな8600にしてほしい。

929 :
>>925
2020年02月07日「予讃線宇和海アンパンマン列車」がお子様にもお年寄りにもやさしいトイレに!
http://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2020%2002%2007%2003.pdf
まだ編成中の8000形、8400形、8500形に洋式があるだけましだな。
8150形、8200形の和式ドアに洋式の場所くらい貼ったらいいのに。
8000系再リニューアルついでに普通列車グリーン席シートの御下がりを、
指定席+乗車整理券でJR北のuシート的プレミアム・エコノミーの実質3・5クラス制
(自由席は0・5)にしてみる?

930 :
>>927
とくに8000のグリーン車は最悪だな
座席が柔らかいだけの安物スカスカクッションで
ホールド感皆無

931 :
>>929
洋式トイレの場所は8200の和式トイレのドアに貼られてる
8150の方はしらない

932 :
2700が出揃うまで8000取り替えないよ
尚8000の取り替えは、8000ではなく2700内装ベース振り子車両で検討中
多分、やくもの技術入れるじゃね

933 :
>>928
あんな乗り心地の酷い車両は御免だ

934 :
8600は傾斜制御のチューニングが進んだのか投入当初とは乗り心地が別物になってるぞ。

935 :
>>883 >>885
徳島の都市部はバスが充実しているような。鳴門〜徳島とか。
バス料金はJRを意識してか安いし、JRとの競合区間限定で特定回数券がある。
https://www.tokubus.co.jp/routebus/ticket.html
無理に全国共通でないICカードを入れて運賃に跳ね返るぐらいなら入れないほうが良い。
紙の回数券・定期券で十分。
>>896
10km程度なら運賃はJRの2倍ぐらい取るぞ。伊予鉄には回数券がないことを考えると2倍以上かも。
安いけど本数少ないが終電は遅いJR、高いけど本数多く終電は早い伊予鉄という
イメージがある。

936 :
>>935
伊予鉄や宇和島バスの特定区間往復割引券モナー
本来はこれこそ特定区間6枚回数券にすべきもの、宝の持ち腐れ。
中心街の発行地ではなく、田舎から中心街との往復にこそ効果があるものだし。
QRコード決済 ICカードが普及した鉄道で広がるか? 鍵はSuicaシステムのクラウド化
2020.02.08 枝久保達也(鉄道ライター・都市交通史研究家)
https://trafficnews.jp/post/93039/4
ペンギンもがるがってるのね。

937 :
こないだの汽車ぽっぽまつりで8000系の交換用の新製台車を実演してたから、
社員に聞いたら8000系量産車はあと20年ぐらい使いたいってさ。
それなら近鉄みたいに内装の再リニューアルが必要になってくると思う。
少なくとも8000系G・指定席の座席交換は必要だな。
2700系と同等がベストだけど、2000系廃車発生品のシートに戻すのでもいい。
>>909
分割民営化当初は三島会社では長距離客が多くライバルの少ない
JR北海道がもっとも高収益をあげ、いち早く上場すると予想されてたらしい。
現状では北海道の予想以上の人口減に加え、労使が対立したJR北海道が没落し、
不動産業など副業へのシフトをいち早く推めたJR九州が健闘してるがな。
一方で人口と優良な土地が少なすぎて不動産業も小売業も難しいJR四国は
最初から無理ゲーと言われてた。生き残ってるのはジェイアール四国バス様様だろうね。

938 :
8000は座席や狭さ、コンセントが無い、グリーン車が酷いと悪い点も多いけど、見た目はいいからなあ
まさにJR四国を代表する特急って感じのデザインは好きだから、リニューアルという形で継承していってほしい

939 :
改正以降は、土佐くろしお鉄道所有の2000系は、自社線内に乗り入れなくなるのだな。予想、外れた。

>>860
「万引きしようとした商品は、5倍の金額で買い取ってもらいます。」という張り紙をしている店を見たことはあるよ。

>>885
確か、高速自動車国道も、徳島県が1番遅かったと思う。1994年3月の、藍住〜脇町が県内最初だったから。ただし、本四連絡道路を含めれば、話は変わる。

940 :
>>936
読みづらい

941 :
20年は、無理かもしれん
上がぼろぼろらしいから(水回り)

942 :
20年は、希望だろうな 後10年位を目処ときいている

943 :
>>935
後半 IⅭ乗車券で還元率調整できるからなあ。
>>937
労組対立よりも、寒冷で酷路盤なのに保線軽視だったのがね。

944 :
>>928
あの窓側の段差に慣れると、8600乗ったとき足元が寂しい。。

945 :
>>931
86の 足元広さに客も 座りかね ダクトの段差の 80恋しき

946 :
>>945
>>944 訂正
昨日のワキマシタワーはNHKニュース見たんだろうな。

947 :
>>935
徳島市域は川がのたくっててなあ。市内電車敷くにも街の形がイビツだし。
バスならとりあえずそれなりの道があればいいし、経路変更もしやすいし。
だいぶ前に大幅な路線の再編成があって循環系統が増えたけど、
鉄道じゃそういうのはなかなか出来ないしね。
札幌市電みたいに年月掛かったり、岡山電軌みたいに未だ実現しなかったり。
そもそも、LRTという言葉が流行り出した時に徳島にも敷こうという人が結構いたけど、
じゃあどのルートにする?となったらまとまらない w

948 :
>>933
他に新しい車両がないし新しいのがええ。

949 :
>>947
再編成も市営の徳バス受託が絡んでのことだからね。
少なくとも中核市&保健所政令市に昇格してからの噺だな。
今は県へ負んぶに抱っこだし。

950 :
>>934
んなこたぁない
曲線走行中に突然襲ってくる強烈で鋭い揺れは何も変わってないぞ
ずっとガタガタしてる8000と違って安定して走ってるのに不意に揺れるからたちが悪い

951 :
>>950
それ。
テーブルに置いたメシが飛ぶんだよな

952 :
結果論だけど2700をこれだけ作るなら8600も振り子でよかったな
まあ今更言っても仕方ないしせめて曲線通過速度を見直した方がいいわ

953 :
たとえば瞬間的にある条件が重なるとセンタリングシリンダが揺れを増幅してしまうとか
何か未解明の欠陥を抱えてるんじゃなかろうか・・・

954 :
8600はカーブ終わりの傾斜戻しのタイミングがおかしいことがよくある。そこで左右バランスがおかしくなって大きくフラつく。
あと、カーブ途中に踏切や小さな橋梁など曲線半径に歪みや路盤の固さの違いがあるとかなり強引にカーブ内側に引き寄せられるような揺れがある。
結局振り子のほうが優秀。
空気バネ傾斜は安かろう悪かろう。
キハ201から20年以上掛かってまだ安定しない技術はもうダメだろう。

955 :
安かろう悪かろうの結果が2600だからなぁ
西か九州にでも買い取ってもらえばいいんじゃないか

956 :
>>955
むしろ8600を西に買い取ってもらってやくも後継に
新たに振り子で特急車作ってしまうとか

957 :
2600は2000の廃車とともに松山転属だろ
高松にいても185並の稼働率でしか使えない
松山に行けば宇和海で1日中使える

958 :
>>956
前のレスを含め現実的かはさておいて
現状のやくもが最短4両最長9両だから分併しやすくなっていいわね

>>957
現実的にはそうするしかないよなあ
宇和海なら最速120だからうずしおと違ってスジ分けなくてもいいし
終日2両で動かしておけばいい
なんなら次のアンパンマン列車にしてしまえばいい

959 :
2600今車庫の番人してるの?
それならコンセントのないオンボロ列車だらけの宇和海に転属してくれや
大歓迎だ

960 :
2700が出揃ったら2600を2編成とも うずしお 定期運用で使うんだろうな。予備は2700の2両を他と共通で置いとけば運用効率上がる。

大穴は追加製造して剣山むろとの185を置き換え。忘れられがちだが185ももう35年モノ。置き換えは遠くない。

961 :
>>959
車庫の番人というほどは休んでない。
2編成のうち1編成はうずしおに使ってるし、
もう1編成もなんだかんだで引っ張り出されてるな。

962 :
一昨日、江川崎から制服姿の女子高生が乗ってきて
近永で降りた
県境通学あるんだね

963 :
>>960
2600を追加製造するくらいなら、今いる2600を剣山やむろと専属にするか運用増やすかしたほうが…
>>961
多客期の多度津ピストン運用以外にも何かあったかな

964 :
列車の運転につきましては制限速度内で運転をしておりますが、カーブを走行する際には大きく揺れる場合がございます。恐れ入りますがご理解下さい。
列車の揺れに関して、お客様の乗り心地に配慮した運転を行うよう社員指導を行ってまいります。

965 :
気動車はとにかく古いものを松山に押し付ける傾向があるので
今後も新車の類はそれ以外に配置だろ

966 :
>>965
こんなことばかりしてるから愛媛冷遇と言われるんだよな
たまには気動車も新車入れろよ

967 :
>>966
電車新型入れてるやんww

968 :
車両はいいから、松山近郊は普通列車を日常生活で使える程度の本数確保してくれよ
ダイヤ改正後からはサラリーマンの帰宅時間帯すら1時間に1本だからな。そこそこ乗っている便も無くされてるし
こんな不便だから使われなくなるんだよ

969 :
>>963
2600を今のまま剣山むろと専属にすると朝の4両剣山があるから検査時の代わりの車両がない。
2両単独運用分だけ持ち替えると高松へ戻るスジが185と2600で取り合いになる。
剣山むろと運用分だけ追加で2600を作るのが一番効率がいい。
今はそれ以前に2000の置き換えで頭いっぱいだと思うが。

970 :
>>962
北宇和高が普通科と生産食品科
土佐大正の四万十高が連携型中高一貫
窪川高が普通科のみ
中村の幡多農高が農業学科のみ
中村中学校・高等学校(完全中高一貫?、後述の西土佐分校の絡みで併設型?)が普通科のみ
中村高西土佐分校が普通科のみ
黒潮町の大方高が全日制課程・定時制課程・通信制課程 普通科
4810Ⅾより前の江川崎起点窪川行が減便されたのも、予土線沿線からは須崎方面へ通学は皆無って感じ?

971 :
>>969
2600系と2700系の総括制御改造はマダー?

972 :
8000あと20年なんて無理
塩害、ギリギリ運転、高速運転なんかでボロボロだよ
正直、8000自体をもう取り替えないといけない状態

973 :
90年代は、愛媛優遇だったんだから諦めろ

974 :
足回り以外は似た仕様だから傾斜非使用区間(大橋線)に併結するだけなら簡単な改造で済みそうだけどね

975 :
>>968
普通列車の新ダイヤはすでに発表されているのか?

976 :
松山駅が新しくなったら2700が愛媛に配属それそう

977 :
>>975
主要駅にはその駅に関係する列車の減便情報が貼られてるらしい。

978 :
FM高知は月曜は5時から放送開始に繰り下がってる…(多分去年秋改編からか)4時からと勘違いしてた、ということは自力で駅行けんとしまんと2号月曜はアウトやな

 

979 :
>>968
90.11の伊予市北条電化のときが一番やる気があったよな
早朝と夜以外は1時間に2本あった

980 :
>>978
自力を強いられるのは高知、後免、土佐山田駅に来るとき
withradioで確認したら4時台放送あったわ
公式に載ってなかったから通常はやめたと思った、しかし春改編で5時からになるかも?
ただし0-5時はメンテナンスで休みになることはある

981 :
>>966
各駅停車の方は32と54の寿命が来たら、ホーム嵩上げも放棄して
新車無しで列車全部を廃止だろう
特急に関しては、2000のトイレと足回りリニューアル車の取替として
新製なしで中古で2700で番号の若いのが回ってくるんじゃねえの
運転士不足が原因の減便であるからには、
数年後には特急でさえも1時間に1本の運転も放棄してるかもしれんしな

982 :
来年は数年前の九州のように日曜深夜下りマリン児島→高松(2本)上りの月曜始発(年何回か保守に合わせて)や日曜下り最終・月曜始発しおかぜいしづちの
伊予西条〜松山を切りそうな気がする

983 :
ブラタモリで0系の四国新幹線が映りましたね

984 :
高松駅で置いてたJRニュース2月号のチラシでダイヤ改正のお知らせを見たけど、
高知駅発のあしずり15号が現行の21:53発から21:23発に30分早くなってるよね。
今までは高知駅21:46着の南風23号との接続になってたが、
ダイヤ改正後は南風23号も高知駅着が30分程早くなるの?
それとも現行通りに似たダイヤで高知駅止まりの南風21号に乗って、高知駅で30分近くの待ち合わせになるのかな?
ダイヤ改正後の土讃線の特急列車のダイヤを知ってる人はいますか?

985 :
>>882
JR西で磁気自動改札が広まる前だけど.
昔の和田岬駅では改札通らずに出ていった客が多く,その中には途中駅までしか定期を買ってない連中が多数いた.
たま〜に改札が強化されてそういう人たちが一挙に捕まってたな.

986 :
>>966
行政(愛媛県)にも問題があるかと。
かなり前に愛媛県内の普通列車車両にトイレをつけてほしいと投書したところ、
他地域では行政の補助が出てトイレを設置したケースがあるが(おそらく1000,1200のことかと)
愛媛では公的な補助がない限りできないとの返事が来た。

987 :
>>969
アンパンマンうずしおをやめて
朝ラッシュ後の上りと、折り返しのない夜の下りうずしおを185にするだけで良い
2700の昼寝が発生するからやらないのか

988 :
>>986
税金を投入してくれたらトイレを付けてやる、というのは
裏を返せば、当時の見込みが甘かったのを政治に転嫁しているとも取れる

西はキハ120の全車両にトイレを付けたが、その金はどこから出ているのか

989 :
>>987
運用を分けて剣山で共用にすると2両余分に必要になるのでアウト。完全共用なら効率化できるが、2600は他と連結できないからそれができないのがネック。
4両しかない、4両もある、どっちにせよ存在が中途半端。

やはり効率化するには185置き換え分の追加しかないな。

990 :
予讃線、高徳線は2600、土讃線は2700のほうがコスト的によくねえか。

991 :
>>988
キハ120のトイレ設置費用は会社自前だったはず。黒字だから工面できたんだろう。
しかし、その西だって、山陰線の高速化は自治体のお布施を仰いでいるよね。

愛媛の場合、予讃線の高速化は自治体のお布施を仰いでもよいレベルだと思うが
(例えば、宇和海は2000でなくキハ185になったかもしれない)、
それを自力でやったからトイレまで予算が回らなくなった、という見方もできるかと。

992 :2020/02/09
普通でトイレって何時間乗ってる?松山から岡山しおかぜでもトイレに行かへんけど。そもそもきれいでないでしょ。

【JT】東海道線東京口スレ 109
羽越本線・白新線・米坂線・由利高原鉄道21
【バシャー】電磁直通ブレーキ車の非常ブレーキ音が嫌いなヤツ集まれ
/^0^\身延線・御殿場線・東海道線沼津口スレ 27
【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 62
総武線快速・総武線緩行 57番列車
JR在来線の次のダイヤ改正でのダイヤ予想スレ
【E231-3000】八高(南)/川越(西)線総合スレ Part8【209-3500】
【全区間VVVF化は】両毛線スレッドpart32【いつなの?】
【O】大阪環状線・JRゆめ咲線【P】 47周目
--------------------
そろそろシャープペンシルの頂点を決めないか?
【秋葉原】みるきーろりっく12【リフレ】
【SKE48】松井珠理奈☆応援スレ2024【プロレス大賞☆3年連続】
【デレステ】スターライトステージ★12080
ドコモメール 23通目
【OPENREC&YouTube】世界のノリヒト(おぐら)ID無し【非アンチ】
■ やはり大山憲司氏は凄かった!新潟県知事辞任!
【学校サボり】DIY道楽 テツ・乃万家126【女装オカマッパ】
【 割れる?】中華パーツ・製品総合2【 折れる?】
菅官房長官「対韓輸出管理は協議して決めるものではない」 韓国相手にされず
自称女子ラーメン評論家本谷亜紀117杯
京都シュガーズ(元 グリース)Part1
【birth day】工藤静香のチャチャッとシャシャるドヤ糞ガサツ飯 ★61オタマ【濡れティッシュ】
【HONEY BEE】WILLCOM HONEY BEEシリーズ総合 Part9
【宇宙】 着実に宇宙開発を進める韓国、今後の課題は…=韓国ネットからため息「世界と違い過ぎる」 [06/04] [荒波φ★]
【オンラインコミック】web漫画描きスレ【ウェブコミック】35
キリスト教@質問箱275
ニュース速報@育児板【212面】
【声優】 「けいおん!」真鍋和役の声優・藤東知夏が結婚を報告「幸せな家庭を築いていけたらいいな」
西の國學院=関西、 西の明治学院=関西学院、 西の青山学院=同志社、 西の法政=立命館
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼