TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
”エスクワイア+アルト”の勝ち組臭は異常w
【爽快】!!カプチーノ!! part91 【軽快】
【スズキ】 AGS総合 その6
なぜスバルの軽は・・・ その4
軽自動車はダサい!皆さんバイクに乗ろう!
【ダイハツ】ハイゼットトラック 26台目【軽トラ】
【スズキ】 ツイン Part8 【TWIN】
【HONDA】 ホンダ N-BOX SLASH Vol.11 【N/】
DAIHATSU 初代コペンL880K(2002〜2012) part44
【HONDA】N-VAN 38箱目

【スズキ】旧型DA52・62 エブリイ 3台目【マツダ】


1 :2017/09/10 〜 最終レス :2020/04/24
誰も立ててくれないので代わりに立てました

ここでは4代目エブリイを中心に扱うスレです
DA52W DA52V DA62W DA62V
OEM車のマツダ・スクラム
DG52W DG52V DG62W DG62V
それ以外のエブリイ+&エブリイランディ(DA32W)や
旧モデルにお乗りの方もお気軽にどうぞ

前スレ
【スズキ】旧型DA52・62 エブリィ 2台目【EVERY】
http://mag uro.2ch.s c/test/read.cgi/kcar/1411272330/l50

2 :
いちおつ、

なんでないのかとおもってた

3 :
>>2
64系や17系が主力だからかもしれない

52系の数は減ってきたが、62系は玉数が豊富だからまだまだ見るよ

軽配送でも使い勝手が良くて指名買いするユーザーもいるくらいだしね

4 :
よかった

5 :
DG62Vのおいらはここだな。
エアコンベルトがきゅ〜るきゅる♪

6 :
DA62Wのリアヒーターへの床裏側のお湯の配管は、塩の影響でさびついてたので、交換した

7 :
DA62Wのハンドル周りに猫が住み着いたようだニャーミャーうるさい

8 :
エアバック付ならラスパイラルケーブルがからんで切れそうになって切れると
ホーンがならない

9 :
親父が52Wから買い換えた62W。
どうにかまともに走るようになりました。
前オーナーがあまり回さない乗り方だと、ターボ効かない、回らない、かぶり気味。
「峠行ってガンガン回してきてくれ」の指示でセミATの如くシフトレバーをガチャガチャしながら2・OD off使って調教。
だいぶ良くなるもいまいち。
最終的に、やはりかぶっていた1気筒のプラグ、何でかとろけかけの1気筒のプラグ、生きてるけどせっかくなのでのもう1気筒、つまり全部のプラグ交換でまともになりました。
まぁ稀にある「死にかけターボ」ではなかっただけ良かった。
17W乗りの息子としてはインパネシフト4ATは共通でも、62のスポーティーなブーツ付きシフトレバーはうらやましい。

10 :
ATのストレーナも詰まってるし、コイルも劣化してるし、詰まったPCVバルブも交換したし
タペットカバーも外して洗浄したし、要は中古は補修だらけで良くなるよな

11 :
>>9
うちの62Vも個人売買で購入し、北陸へ引き取りに行ったんだが、
前オーナーの使い方が悪かったのか、エンジンの調子が悪くてベタ踏みで50キロがやっとだった
おまけに車内の荷室は泥汚れでめっちゃ汚いw

これでは高速を走るのは危険なので、途中のホームセンターで燃料添加剤やオイル添加剤を買って投入し、
何とか70キロは出せるようになったが、ETCが外されている上にシガーソケットが熱で破損していて電源が取れない有り様w

道路は雪で高速が走れないので、大阪回り静岡経由の全線下道で東京へ帰ったよ

自宅に着いてからは、ミッションやデフオイルの交換、ミッションや駆動部各所の清掃にグリスアップ、
座席や床材を剥がして車内清掃から錆び取り、タッチアップをして綺麗にはなったよ

12 :
ワゴンでターボMT設定あったのはこの型が最後なんだよな

13 :
>>12
ターボでMTの設定は62が最後、
PZとスポーツのMTは希少故に中古が高い

14 :
(52・62・17で全て4ATだけの経験だけど)ノーマル前提の絶対性能なら64だし17は更に上。装備は17最高。
室内スペースを別にするなら、大きく変わらない気もするけど62がスタイルは好き。くどいようだがシフトレバーがカッコイい。だからこそ62スポーツは惚れ惚れする。
親父が62に乗り換えた時、店頭にブラックの62スポーツがあった。さほど価格差なかったはず。
「スタイリングは62スポーツだよな」って言っていたのに、なせジョイポップターボにしたのやら…。
まぁ中古なので現車の状態のせいだと思っておこう。

15 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人大虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://goo.gl/h1o4eV
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://goo.gl/FTqHJ1

16 :
良い人たちがやってきてくれるかも

17 :
>>11 エンジン内部がへどろでこてこてになってるはず、洗浄剤で汚れを溶かすこと5か月はかかる

18 :
シリンダーのすきまも大きくなっており、全然走らないドンガメたいぷのはず

19 :
>>16
それは頭のおかしい在日の荒らしだから相手にするな

20 :
>>17
交換した整備工場の連絡先が貼ってあったから、連絡して交換歴を聞いたら、
エンジンオイルは整備工場でマメに交換していたのでスラッジは皆無だった

ただ、ミッションとデフオイルの交換歴が工場になかったから、自宅に戻ってから速効で交換したよ

回送途中に立ちよったホームセンターでmotorupが安く売られていたので、
試しに買って投入したらみるみる吹け上がりが良くなったのが体感できた

21 :
DA62V中古95,000kmで購入後から排気ガスがいつまでも臭い
PCVバルブからオイル滲んでたのでホースごと交換したけど臭い
エアフィルタも一部飛沫がありアクセルのバタ弁?までの内壁もオイリーだったので掃除してみた、けどやっぱり臭い
燃焼室以後の問題なのかな

22 :
オーツーセンサーが長期の油かぶりでこてこてになってるので、
オツセンサー交換へ、ねじ部に3日3番CRC556を塗って4日目に専用ソケットで回して外す

23 :
プラグ、コイルも新品に交換へ

24 :
まじかー
10万キロで交換必須な部品も多いだろうし購入代金より高くつきそう

25 :
>>21
キャニスターは疑ってみた?
うちのは中のセラミックが割れてて排ガスが臭いままなんよ
交換するにも結構するし、中古は中々出てこないと来た

26 :
古い中古車を買って維持するのは、まるでレストアしながらクルマ生活するようなもの、

27 :
クルマ生活ってなに?

28 :
エアコン作動時のファンの振動が大きいので、これはモーターがいかれたのかな

29 :
FAN替えても、コンプがすぐ壊れる
一式交換の方が安い 12〜13万 位でしょう
オルタもそろそろ

30 :
>>28
送風モーターなのかコンプレッサーなのか切り分けた方が良いよ。単純にACのオン・オフだし。
でもおそらくはコンプレッサーじゃね?
コンパクトカーならリビルド品で7万だったかね。
ブロアモーターならあまり値は張らないと思うけど、ブロアモーターなら振動より風量減とグローブボックス辺り(? 車種による)の異音かと。

31 :
エアコン作動時のラジエタファンの振動が大きいので、これはでけそこないのモーターを
使ってるからかな

32 :
貨物用はよいモーターを使ってる、乗用はやすいモーターなので、振動が出やすい

33 :
モーターを分解すると、わごんRの乗用は片方がベアリングなしで軸が銅のへこんだにはまってるだけ

34 :
銅の凹んだのもベアリングっていうんだよ
玉のはボールベアリング
銅のはプレーンベアリングって言ったりする

35 :
ドアミラーがグラグラで絞めてもまた、ゆるむけど、もっとかたくとまらないかな

36 :
>>35
無塗装の黒いミラー?
あれって根元が弱いんじゃなかったかな

何度調整しても駄目なら、JOIN以上に装着されているカスタムミラーに交換してみたら?
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/l/suzukimotors-dop-net_da107

37 :
ドアミラーのグラグラはボルトにワッシャーがないからすぐ緩むので、緩み止めワッシャを付ければ
完全に止まる、ワッシャはコーナンで買う

38 :
>>25
キャニスターってどこにあるの?セラミックが入っているの?

39 :
日々の生活での返済、お支払いでお悩みの方。

急な出費などで、今月の生活費が足りない方。

総量規制オーバーや、過去のトラブル等で借入れが難しい方。

多重債務でお困りの方。

誰にもバレずに借りたい方。

お金に関するお困り事や法的トラブル等HPに記載以外の事でも、お気軽にご相談下さい。

東京、神奈川、千葉、埼玉にお住まいの方は優遇です。

詳しくはHPをご覧下さい。
npo法人 エスティーエー

40 :
>>38
下から覗いて、エンジンからの排気管を辿っていくと細長く膨らんだ部分がある

41 :
>>40
それ、触媒っていうものでは?

42 :
25がまちがってる、キャニスターはガソリンのうわずみを集める装置でキャブのちかくにある、排気ガスが
くさくなるのは触媒の劣化、で、場所は排気管の途中にある

43 :
走行してると、左側からシャーシャーと何かをこすってるような音が聞こえるのですが、
これは仕様でしょうか、

44 :
自分の62Vも音してるね
ベルトじゃないようだしどこかが壊れてるわけでもないから仕様と思っている

45 :
俺の64Vは4速60km/h辺りでヒューンって音が鳴るぞ なおNA

46 :
最近62Vの助手席の足下が濡れてるんだが何でだろ?フロアマットの下がビショビショなんだよな
他から漏れてることは考えられないから床に穴でも空いたかなw

47 :
エアコンのドレン(排水)が漏れているだけじゃないの?

48 :
ドアのすきまや、前ガラスの上部真ん中から雨が侵入してることもある、真中はさわれないから
見落とす

49 :
>>43 放置が多いので、プーリがさびて、サビをベルトでこすってる音かも

50 :
怒連からは漏れてないなあ

51 :
なんか怒られてる気分になった(´・ω・`)

52 :
>>46
床じゃなくて車体に穴が開いてたりして

実際、フロントフェンダーを外してみたら車体側に大きな錆び穴が開いていたし…

53 :
>>52
前に知人から貰った52Wがそうだった
足元のフェンダーカバーを外すとフェンダーが錆でボロボロで穴が空いてた

アルミテープとブチルテープで応急処置した後カバーを付けて見なかった事にしたけど

54 :
雨漏りは配線伝ってくるから場所特定困難だよな

55 :
解体屋で買うと、いったん持ち上げて落とされたのでドアが曲がってるので

ドア上部からあめが落ちてくるよな

56 :
K6Aエンジンって壊れやすいの?内燃機屋のメシの種になってるって聞いたけど・・

57 :
>>55
日本語でおk

>>56
F6Aと比べたら頑丈なはずだが、
オイル管理が悪いとエンジンは壊れるよ

58 :
>>57
え?F6Aのほうが頑丈だって聞いたけど・・・

59 :
F6Aの方が機構が簡単なので、上部と表現される、K6aはチエーンなので上部と表現されるだけで

どちらも、こわれやすい、のはオイルを安物を入れてる状弱が多いから

60 :
F6A K6A前期は、プーリー、ベルトを別のに変更 交換
大変なので 嫌がってやらないshop多い デラ へ行けばOK¥2万くらいか

61 :
F6Aは鉄ブロックだからハイブーストにも耐え、オーバーヒートでもヘッド面研で直るけど、
K6Aはアルミブロックだからオーバーヒートするとエンジンお釈迦って聞いた。
R06Aはエコ軽量エンジンで言う事も無いようなエンジンらしい。

62 :
F8Aはインド奥地で高耐久で重宝
34馬力 30万km位持つらしい

最近ベトナムキャリーF10B 4気筒 此れから生産
これも耐久良いのでしょう

リトアニア?ハンガリーの横?中央アジアはエブリー 又 外観横目の違うの走ってる
52だったか

1000cc前後の小型エンジンの宝庫

63 :
DA62Wの網戸を作りたいんだけど参考になるいい画像どこかにないかしら

64 :
>>62
なんで文章にしないの?

65 :
>>63
まるパクりするくせに
参考とかウケるw

66 :
>>65
●パクリ出来る良いものがあればそれでもいいと思ってる、てか商品があればなお嬉しい
知ってるなら教えてくれませんかね?

67 :
>>58
チューニングをするんであれば、F6Aが頑丈なのは間違いない
ただ、オイル管理が悪いと白煙を吹くだらしないエンジンでもあるw

>>59
日本語が所々おかしいが大丈夫か?

特売で買ったCastrolのGTXを、シビアコンディションで交換して使っているが何ともないぞ、
韓国製の屑オイルなんか使ったら壊れるかもしれんがw

68 :
しかし、F6Aは頑丈だね!ブースト1.5kでもないともないぜ!

69 :
エッソのGSでモービル1入れて最悪だった事有る 県内最大手
何入れられたか解らんが、容器はモービル1 だった。 安酒場だな
結構偽者も有るようです。
その後黄色帽子で同じもの入れて絶好調 5w-30

70 :
中期くらいのアルトのラジエターファンがなんと、芯の部分から外れて羽根だけがちぎれてた
それほど、弱いプラかも

71 :
神戸製鋼が金属のデータを改ざんしてたのは、弱い鉄や、弱い合金が出る可能性があるんですかあ

72 :
どうでしょうか
そういう事もあるみたい?

73 :
社外パーツ廃盤多くなってきたなw
純正風エアロ、LEDテールなど

74 :
>>73
ノーマルか純正オプションのエアロでいいでしょ
俺の6型も目指せ30万キロだな

75 :
DA62はATがエンジンオイルを吸い取って、ATFが増えるタイプなんでしょうか

76 :
ATがエンジンオイルを吸う???どうやって???

77 :
>>75
ワコーズEPS

78 :
吸引する力は強いよな、たこつぼなみか

79 :
タコつぼって吸引力あるの?

80 :
例えばこんな時にご相談下さい。

借金の返済で困っている・・・。
(金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
家賃や税金、公共料金、学費の支払いに悩んでいる・・・。
給料が減少し、生活が苦しい・・・。
数社から借入があり、どこからも借りられない・・・

お金の悩み、相談はエスティーエーで

81 :
AT内部が詰まってると、オイルポンプで発生した吸引力はどこからでも
吸いまくるのでしょうか

82 :
おかねはほしいよな

83 :
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!

そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで

84 :
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!

そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで

85 :
おかねは落ちてないかな

86 :
それ以前に、エスティーエー事態詐欺だしw

87 :
今月が足りないかも…
がカラッポ…
リアルにがしないとやばい!
が立て込んでどうしようもない!

そんなアナタのが悩み、相談はがで

88 :
自販機の釣銭口をすべて、あさってみれば100円が残ってるかも

89 :
あさってみます

90 :
明後日見ます

91 :
62にアーシングを施したいんだが、意味はある?

92 :
プラセボ効果が高い人なら意味はあるよ

93 :
各種のノイズを取るので、すごく大きな効果がでるよ

94 :
すごく大きな効果w

95 :
カーボンの削り子だらけの発電機やラジエタモータから大量のノイズが出てるので調子を狂わせてる

これを排除すれば最高の走りに変化する、

96 :
カーボンの削り子が詰まってる現場では、花火を常時上げてる状態を
繰り返してるので、ノイズが出て当たり前、モータを分解すると内部に
大量の削り粉が詰まってる

97 :
カーボンの削り粉を取れば新車同様に復活しますか?

98 :
アース線を増やすとなんでノイズが排除できるのか、論理的な説明plz

99 :
カーボンの削り子が詰まってると、ケース内で落雷が常時起こってるのでノイズだらけになる
排除したいが簡単にはできない構造で、あきらめるしかない、のであきらめること

100 :
排除したいなーー

101 :
>>91
止めておけ、間違った施工をすると余計調子が悪くなったり、
最悪ヘッドやECUが壊れるよ

102 :
>>99
アース線を増やすとなんでノイズが排除できるのか教えてください

103 :
>>101
ヘッドとかECUが逝っちゃう理由もよくわからんけどな
説明できる?

104 :
むかしのラジオは必ず地面にアース線を埋めないと聞こえなかったほど

アースは重要な雑音取りの役目を果たしています

105 :
メトロの窓ガラスが割れるのも、強化ガラスの耐久テストをやってるのかな

106 :
でもメーカーは車体アースとハーネスのアースで十分としているようですけど、何でですか?

107 :
>>104
話にならん
アーシングなんて重りくっつけてるようなもんだ
ポラセボでなくそれでなんかが良くなったとすれば元々故障よ

108 :
アルミテープも効果が大きいよな

109 :
>>108
雨漏りですね!わかります!

110 :
成田山がオカルトチューンとか

111 :
成田山がアルミステッカーて知らなかった

112 :
62Vに積んでるバッテリーが弱ってきたので、
今積んでる38B19Lを60B24Lにサイズアップしようかと考えてるが、このままで載るかな?

113 :
>>112
無難に60B19Lのカオスでいいんじゃ?

114 :
カオスは言うほどって感じ
デルコでいいだろ

115 :
セルさえ回ればいいんだからスタート付きモバイルバッテリーで充分

116 :
>>113
それならば80B24Lが積めるんじゃないか?
DA32Wの標準搭載品が55B24Lだから、DA62Vなら無加工で載るはず

確かDA52にも55B24Lの設定があったと思った

>>115
お前がそれで十分と思うんならそうなんだろう
お前ん中ではな

117 :
明確な目的がない限り無駄な買い物にしかならないけどな
バッテリーの仕事の8割はセルスタートだし

118 :
バッテリは畜電池でためこんでるだけの、何の役にも立ってないからということですか

119 :
貯金が多いだけでは意味がないよな、株式で配当をもらうとか根上がりえきがないと

でも電気カー化すると整備会社は消滅するのかな

120 :
>>112 それより、雑音取りやノイズ除去の方がやりがいがあるよな

121 :
>>120
弱っているバッテリーは放置で、まずノイズ対策をしよう、と言うのかい?

122 :
バッテリーが弱るのは、漏電してるからで、ろうでンはどこで起こってるか、ノイズが出てる場所で

漏電が起こってる、そこでノイズ対策が先になるけど、普通は無理なのでバッテr−交換で行くしかない

123 :
小池一夫降臨か

124 :
子連れ狼は、今でも再演してくれたら見たい時代劇だよな

125 :
必殺以外の時代劇は基本面白いと思う

126 :
みんからを見てると、わたしと同じで電圧計を付けてて、いつもと違う数値に下がったり
したら、オルタ故障と判断で交換してるヤツが多いな

127 :
成田山に謝れ。

128 :
電圧計を付けてると、オルタ故障以外にも、多数の不調を目で見ることができます

129 :
地下鉄の架線の溶断も電圧計を着けてればすぐにわかるかも

130 :
え?電車って電圧計付いてるだろ?

131 :
架線が切れるのは10万ボルトが流れるので、すべての景気がこわれて超不景気になる

132 :
はじめまして。
今年の9月に2004年式62Wのスポーツ4万キロを31万円で買いました。
車検2年付で総額40万円でした。
とても綺麗な車体です。

このスレをみていますと故障大丈夫かな?とか
思ってたんですけど、今のところ調子よくって、
こんなにいい車だったの?と驚いています。
今だけかもしれませんけど。

今のところ近所の買い物だけに使ってて、
燃費は10.5です。
今後ともよろしくですー!

133 :
とりあえず床だけ平らにして旅に行きましょう

134 :
【スズキ】エブリイ 57台目【バン 軽商用】
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1511073025/

135 :
>>132
あー、後15万キロは余裕で走るよ。
油脂類交換とバッテリー、タイヤとかの消耗品と不安だったらサーモ交換で余裕。

136 :
サーモ交換の時に、液体を下に流したので起動時にキーとか言うのですが
テンショナーに水が入って腐ったのでしょうか

137 :
>>132 デフオイルの交換もやってみよう

138 :
>>132
62は鉄板が弱いのを除けば本当壊れない頑丈な車、
sportsと言うことは多分AT車だと思うがこれがMTならもっと楽しいよ

因みに重課税車になるから、来年の自動車税は12,900円になると思う

139 :
62W 異音はデラで見た方が良いかも
プーリー対策かも
発電出来ず夜止まる

140 :
電圧計を付けてるので、いつも14.2Vあって高すぎるのではと思った、13,5くらいでいいのでは

141 :
14v前後でよい
14.5vだと少し高いかBAT寿命

142 :
13.5Vでは低いだろ。電気がいるときに間に合わなくなるよ

143 :
開放電圧で12.2V。
これが唯一無二で基本。

144 :
コメントありがとうございます!
>>133
ホントに仕事を放り出して旅に出たいです!

>>135
出足が速くてびっくりしてます。
こんな快適な車であと15万キロ走れたら、まじ嬉しいです!

>>137
デフオイルですね。半年点検のときに交換します!

>>138
ご指摘のとおり4ATです。ケガのため少しヒザが痛くなることがあるので、
それでATにしました。
鉄板が弱いのは、まあ軽四なんで仕方ないんでしょうね。
軽四は大切な足なので、税金は上げないで欲しいですね。

145 :
オレの62は風前の灯火
いつまで走ってくれることやら

146 :
古いのはタービンが壊れてオイルを食ってメタルがちびて、エンジン下部から
カンカンカンと異音が出て廃車になる、ので長教理は頻繁にオイル量をみないと
やけつくよな

147 :
>>97 非分解型のモーターが多くあって、中のけずり粉は取れない

148 :
あのう、ドアミラーの上に小鳥が
よくとまってるんです。
それだけならかわいいのですけど
ウンチしちゃってミラーの表面に流れ落ちて
とっても汚いし、ミラーが見えにくくなります。
小鳥を防ぐ方法ないでしょうか?
つか、エブリイワゴンのドアミラーって
小鳥に好かれる形なんでしょうか?

149 :
テグスで網作って張っておけば良い

150 :
ありがとうございます!
むかし、ハリスをべランダに張って
カラスがこないようにしたのを
思い出しました。
多分、同じ原理ですね!

151 :
電圧計もつけなさい、電気の使用状態が分かり、異常な機器があると
電圧も異常な数値を示すから、ワイパーモーターの交換時期も見抜ける

152 :
電圧計ってシガ一ソケットに付けるタイプで
いいんですよね?
また、純正のカーステレオが古いので交換しようと思ってます。
スピーカーも交換したいです。
ワット数に制限とかあるでしょうか?

153 :
オーデオは普通車のスレに専用があるので、電圧計はなんでもいい、付いてさせいれば

その数値を読んで、上下する具合を観察すると、いかれた機器を付けると数値がはげしく下がったり

154 :
軽スレにもオーデオスレがあるよ

155 :
62WにバンJOINのリアシートを付けて構造変更をすれば、
4人乗りの軽貨物に出来る?

156 :
>>152
62Vのスピーカーは純正位置だと10cmのしかつけられず低音出ない&ボディが共鳴してポコポコサウンド
もちろんコアキシャルツイーター搭載スピーカーなら高音はシャキシャキ出る
デッドニングしたうえで強引に低音ドライブすればカラオケボックス程度のBOSEサウンドは出せるのでは?

157 :
デッドニングするのには、やっかいな車体になってるよな、作業しにくい

158 :
>>156
低音に拘るならサブウーファーを付けるしかないな
助手席の足元くらいなら置けるかも

159 :
>>158
>>156
俺は諦めて運転席と助手席の間にClarionのサブウーファー置いたよ
10センチスピーカーに低音求めるのは酷だからね
無理に上げるとビリビリ音するし

160 :
おまえら、そんな音にこだわらなきゃいかんほど、いい音楽聴いているのか〜〜
感心だな〜〜〜〜w

161 :
なんだお前はろくな音楽聞いてないのか
みじめだな〜〜〜www

162 :
何やったってヘッドホンよりいい音は出せないんだから妥協は大事だよね

163 :
大音量で聞いていると、早くに難聴になるから気をつけろよ!

164 :
耳毛とか耳糞で音質変わるからブラジリアンワックスで処理しております

165 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://goo.gl/FTqHJ1
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://goo.gl/h1o4eV
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc

166 :
よい人たちがやってきて、音楽を紹介してくれました

167 :
はいカスラックでーす!

168 :
JASRAC。ネットユーザーからは「カスラック」呼ばわりされるなど、すこぶる評判が悪い

169 :
国民は家畜なので、受信料や音楽量も利権化してて、家畜からしぼりとれば、とるほど甘い汁が
すえるはずだよな

170 :
JOINDXU(5MT)の上物が減ったなぁ、
出ても10万キロオーバーの過走行車ばかりだし(´・ω・`)

171 :
りビルドエンジン積んだ人いる?
いくらぐらいかかるのか...

172 :
載せ替えたよ、エンジンが15万で工賃が8万、これは安い方で、高い方は30マんこえがある

安い方はホースピンの付け忘れがあった、配管の複雑な車種は高い方がよくて、単純な配管の
車種は安いとこで十分だ

173 :
ターボ車は1回の長距離でオイルがタービンの軸からすべて抜けてしまい、メタルがちびて
エンジン下部からカンカンカンカンと打音が出てまともにはしらなくなる

174 :
ありがと
最近タペットの打音が気になりだして
どーしたものかと...

175 :
>>170
マイノリティは手放さない

176 :
25万で中古車買った方がいいかも、35万かけての載せ替えは道楽かも

177 :
そっすね

178 :
>>175
PZの4WD5MTも中々出てこない
JPの4WD5MTは弾数があるのになぁ

179 :
年末だけど、車の大掃除はやってる?
こっちは車を掃除する余裕が無くて困ってる

180 :
>>179
年明けてからでも良くないか?w

181 :
俺は洗車機を通して、
鳥のフンをフキフキしただけ。

182 :
明日は雨降ってきたらマイペットぶっかけとこうかと思ってる

183 :
>>179 家の掃除もやってない、来年のひまなときにやろうと思った

184 :
あけRとよろ

正月三が日が過ぎたら洗車とワックス掛けをするよ

185 :
サーモスタットって自分で変えられる?

186 :
面倒だけど俺は自分で替えた
ファンベルトにしてもそうだけど整備性は良くはないなw

187 :
聞いてるレベルならやめとき

188 :
>>185
簡単だよ
センターコンソールが外せれば楽に出来る
ターボのATならもっと簡単

189 :
アイツじゃないけどフルタイム4WD駄目だな

190 :
>>189
アイツだろ?

191 :
>>185 ラジエター駅を抜いてから、外さないと、こぼれてテンショナーにかかり、
キルキルと雑音が出sる、真中の板を外して、ずらして中央のでっぱりの両側のネジをゆるめて
ふたをはずすだけ、みんからで探すと出てくるはず

192 :
DA62スポーツ購入後、初めて高速道路に乗りました。
関越道です。

100キロ出すと、エンジン音が大きいのにビビりましたw
ボリューム大きくしないと音楽が聞こえないですね!

足回りが劣化しているのか、路面のへこみとか、
段差ではドスンドスンと衝撃ありましたけど、
ショックやサスを交換すればなおるのでしょうか?

193 :
DA62のバン?ワゴン?足廻りのブッシュがへたっていうだろうから、交換すれば少しはましになるが、
登録車のセダンのようにフワフワにはならない。

194 :
タイヤも純正サイズじゃないとな

195 :
>>193
>>194
タイヤはブリザックで純正と同サイズです。
ブッシュ交換をしてみようかと思います。

196 :
バンのドアミラーを電動化しようとしたら、
配線自体が来てなかった(´・ω・`)

197 :
>>195 空気圧が適正でないと、ドンドンとなるような

198 :
>>196
ブログやってる方で17Vだけど、しょぼいミラーから電動格納を付けた人がいたな…
もしかしたら参考になるかも

199 :
やっぱりサーモスタットダメだったよ
自分でやろうかとバラしたけど途中で断念
お店に頼んだけど1万ちょいで済んだ

200 :
64はスピーカー含むハーネスが着てない
キャリイも13はついてなかった

201 :
>>199
レポ乙
手間かかるし1万ちょいなら頼んだほうがいいな

202 :
サーモスタットの交換が出来ないとなると
おそらくもう、給油ぐらいしかできないだろ

203 :
世の中車を弄る時間がある人ばっかじゃないからな
オイル交換なんて子供でもできるけどやらない人が多いだろ?

204 :
ところがそうでもないんだな。子供でもできそうで実は出来ない人ばっかなんだよ。
正確に言うとやったことが無くて怖くてできません。と言う人ね。

205 :
こんなところでマウンティングする人…

206 :
廃油の処理が面倒
ジャッキアップが面倒
汚れるのが面倒

わしはこの3面倒でやらん

207 :
喘破という秘孔オススメ

208 :
息をするのも面倒くせ〜
ってジャバ・ザ・ハットみたいな奴だっけ?

209 :
ヒイャッハァァー

210 :
>>199
みんカラを見てサーモスタットを交換したけど30分位で出来たぞ
工賃で一万円は高いんと違う?

>>206
エンジンオイルの交換はオートバックスでやってる
オイル会員になってるから作業工賃と廃油の処理代が掛からない

デフとミッションはオイルと工賃が高いから自分で買ってきてやってる
タイヤのローテーションも作業工賃が高いから、自分で工具揃えて交換した

ガレージジャッキ、電動インパクトレンチ、リジットラック4本があれば作業が楽に出来る

211 :
勝手にばらしたのを持ち込まれて作業しても保証しないといけないから1万なら安いかもしれない
ディーラーで頼んでも9千円しない
エア抜き不良によるブローリスクと手間を考えたら安くね?
センターコンソール外したり

212 :
しかしね、こんな古い車を維持しているんだから、オイル交換くらい自分でしたらいいのに・・・
高級な新車でオイル交換自分でしてたら・・・逆におかしいと思われそうだけど

213 :
量販店行けばオイル代だけで交換してくれるのに

214 :
DA62WのOBD2はどこにあるのでしょうか?

215 :
この年代はないんじゃない?
62の6型とかは着いてるかもしれないけど

216 :
>>212
抜く手間と捨てる手間があるから店で交換する
自治体によっては廃油の処理方法が異なるから無暗に捨てられない

>>214
ボンネットオープナーの裏側辺りにそれらしいのがある
下から覗かないと場所が判らないと思うよ

217 :
>>214
最終型だけど運転席下のヒューズボックスの隣にあるよ

218 :
昨年末に手に入れて少しずつイジりながら
春夏に向けて仕上げていこうと思ってるが
今更この車にナビ入れるのは勿体ないかな
ETCだけはつける予定だけどさ

219 :
>>218
なんで勿体無いの?

220 :
そりゃ例えばリヤカーにダイヤトーンサウンドナビつけたらもったいなかろうが

221 :
好きな車だったら関係無いと思うけどな

222 :
>>218
ナビ付けるんなら楽Naviポータブルにしたら?
ビルトインタイプは勿体ないよ

223 :
ナビなんて使い回し出来るし売れるしで好きなの付けろ
そして62をもっと好きになれ

224 :
ここ見てると変わり者が 自分以外にたくさんいるので安心する

225 :
変わり者なんて失敬な

226 :
62は金の掛からない車だから維持はしやすい
これと言って故障する箇所が無いし、社外の保守部品も充実しているから修理費も安いしね

ただ、鉄板は弱いから錆びやすいのが難点

227 :
62はベルトがゴミ
それ以外は悪くない

228 :
チェーンになったのは何年から?

229 :
>>227
それもあるな
下に潜って防水カバーを外さないとベルトの張り調整が出来ん

>>228
62になってからだから、
2001年だと思った

230 :
ベルトは52な
エンジンは焼けないし鉄で長くもつからいいぞ
MTならな
なおATはターボも例のごみ3ATの模様

あと62は62で初期のK6は配管の設計不良で焼けまくる

231 :
消雪パイプの雪にやられてファンベルトがすぐ泣くな
毎年変えないとあかんのか

232 :
先週ETC付けてもらったから遠出ができるようになったよー
今年は活躍してもらうぜー

233 :
>>229 わいの、62Wは、テンシュナーで自動張りのはずだけど、ゆるむのかな

234 :
>>230 エンジンが焼き付いて載せ替えたが、どの配管が原因で焼きつくのかな
     23万も使ったのにまた焼き付くのかな

235 :
>>234
今のリビルトエンジンや配管は対作品になってる
初期のK6Aは対作されるまでは焼き付きの恐怖
アルトとかワゴンRでおばちゃんがきちんとオイル交換してれば平気かもしれないけど

236 :
52全部と
62初期はベルトすぐ伸びる
デラに行けばお安く、伸びないのに交換してくれる。

237 :
初期って何年までを指すの?

238 :
フロントガラスにヒビが入ってた・・・

239 :
オルタベルトがV型は伸びる
プーリーが歪む減る
近所のおじさん おばさん2台とも、嫌に成って代替
自分も高速で止まりそうになって交換 恐怖
半年後 又伸びてキュルキュル 3万キロ時
怒鳴り込んで、エアコンと一緒に交換させた

プーリー2個金具平ベルトで¥2万だったか
結構大変shopでは嫌がる
本来リコール100万大規模>倒産おそれ

240 :
>>237
1型を指すんじゃない?

1型は外見での識別は難しいが、車内だと、ウインカー&ワイパースイッチ、
シートの柄(青系)を見れば判る

241 :
>>240
thxありがとう

242 :
https://blogs.yahoo.co.jp/imukiyo/14735197.html#15295481

ベルト対策

243 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8

244 :
エンジン警告灯が点いてしまったよorz
どっかのセンサーが壊れたのか
悪路走ったからカプラーが外れただけか
近くの修理工場が今日休みだったけど
入庫だけはさせてくれて助かった
具体的な内容は月曜までわからんのよね

245 :
そうそう今朝ポータブルのナビ付けたの
メーターフードの上に付けてみたけど
思ったより視界を遮らないのでよかった
視認性はいいし視線移動も少なくて済むし
結構ここはいいと思ったよ

246 :
エンジン警告灯が着くのは、タービンからオイルが吹いて不完全燃焼して
で大津センサーがタールで汚れてしまったとかではないか

247 :
フロントガラスにヒビが・・・

248 :
O2センサー¥2.5万
工賃診断料¥1.2万で¥4万弱ぐらいか

オーバーヒート クラ角センサー O2ももう一個

249 :
>>247
車両保険入っていないの?

250 :
O2センサー,
4000円くらいのが売ってるけど、あれはすぐ異常をおこすのかな

251 :
フロントガラスにヒビは、考えられない、石が飛んできたか、ボールが飛んできたか、バットで殴られたか

252 :
http://vernongwells.com/wp-content/uploads/2013/03/mm2.jpg
に襲われた

253 :
凍ってるところに熱湯かけるとか

254 :
>>249
アレ今やると3等級上がるぞ

255 :
3等級も上がったら死んだほうがまし!
というぐらい高くなるよね。

256 :
>>251
>>253

走行中に当たった覚えもないし、お湯もかけた覚えも無いんだ。
フロントガラスの内側を拭いてたら「?」って思って、表から確認したら小さなえぐれた様な跡があってそこからヒビが伸びてたんだ。
自分でも理由がわからないよ。

257 :
何かぶつけられたとか?
最近って車持てない親とかが結構普通にいるから
他人の車のすぐ側で硬球でキャッチボールしちゃうんだよ
え?当たったらどうすんの?余裕で凹むじゃんとか普通は思うけどさ
ゆとり世代の親とか本当に気にせずやるから怖くて仕方ない
昨日も公園の駐車場でキャッチボールしてんの見てバカなのかと思った

258 :
>>257
あー、それは有るかもしれん。
最近引っ越してきたDQN一家がいるんだけど、俺の家の真ん前に車停めるんで警察に通報して厳重注意してもらったんだよ。
俺の家の前だけでは無く、他の家の人の車が出入りできない所に停めるんでとりあえず組長やってるから注意したんだけど、全く効き目無しだったんで通報に至った。
困るなぁ。

259 :
O2センサー¥4000円でも大丈夫かと思うが
耐久が駄目かも 素人工具では、錆びて外れないかも
トヨタの高級車で最初無名社外駄目
次デンソー社外もだめ 結局純正 ふけ上がりが違うらしい

260 :
注意した人の車にキズ付けるという事件が
うちの町内であったよ。
それと同じ?
監視カメラはもはや必需品でございます!

261 :
そういうキチゲェがいるならカメラは必須
エスカレートする

262 :
>>261
それってYo!
愛知県岩倉市の某所やんけ!

毎日集団ストーカーに狙われて大変だなw

263 :
そんな場合は注意せずに、マドガラスに石をなげつけるべきなのかな

264 :
結構有るんだね。
近所の人と相談して、警察に被害届出して来たよ。
警察署に行って事情を話したら、直接本人に「これから路駐を見つけたら即違反切符を切るように対処します」って言ってた。
それからは別の場所に駐車場を契約したみたいで一切停めなくなったのが救いかな。
防犯カメラは必需品だよね。
アドバイスありがとう。

265 :
岩だけにカメラは岩

266 :
この度DA52Vをトランポ用に購入しました。
この型の床張りキットを探しているんですが、もう作っているところもないですよね?
もし知っている方いらっしゃいましたら教えてください。

267 :
トランポとはバイクを載せて走ることができる車のこと

なのか、DA52Vの方が、整備はやりやすいのかな、62Wはカバーがあって、つけとかなダメなものなのかな

268 :
先週にエンジン警告灯が点いた者だけど
結局原因分からずでエラーも消えてしまい
メーカーとしても取りあえずそのままでと
特に問題なさそうなのでとなりました

269 :
とりあえずよかったね

270 :
ECUの取付かアースが緩んで・・・
 
いや、なんでもない・・・

271 :
切れ掛かり コネクター緩み

272 :
>>266
62用ならまだあるんでね?
てかきっと買って施工出来るなら9ミリか12ミリのラワンかシナベニヤ敷いてCFとかフロアタイル貼るとかでええんやで?
ワイは余ったフローリング敷いとるが

273 :
>>272
基本的に52も62も荷室の形状は変わらないですよね?
板カットするのめんどくさいんですよねー

274 :
今更そこまで綺麗に乗ろうなんて車じゃないでしょ
俺も昨年末に買ったけど犬と遊び行く用だから養生シートみたいの敷いてるだけ
コンパネとかの作業が嫌ならこんなやり方もあるよ
そこまで大きなバイクじゃないでしょ
せいぜいSSの600くらいか250-400くらいならシートで大丈夫だよ
去年までハイエースのトランポ持ってたけどそれもそんな感じにしてた

275 :
da62wのスポーツのタイヤ交換するんですけど、155/65R14でも問題ないですか?
165/60r14は、高いので、できれば安い方にしたいのですが、、、
ホイルは、スズキの純正4.5jのオフセット50のやつです。
実際、履いてる人の意見とかあれば教えて欲しいです。

276 :
インチアップするのに扁平率それで大丈夫かな?
先月165/55/14に変えたばかりだけど
タイヤアルミセットでも4万しなかったよ
ちなみにホイールは4.5Jオフセット+45

277 :
>276
回答ありがとうございます。
今、155/70R13のタイヤを履いているので、それを基準に考えてました。教えていただいたサイズも検討してみます。

155/65R14がやたらと安いので、履けるなら助かるんですが、、、
履いている方いてましたら、コメントお願いします。

278 :
最近中古でDA62Vの4wd買ったんだが、ロードノイズが大きい気がする。ハブベアリングが怪しいと思うけど
交換費用はどれくらいかな?

279 :
なんだかゴロゴロするなーハブベアリングかな?と思ったらタイヤコードが裂けてデベソになってたことあったわ

280 :
>>275
155-65-14 ヴィッツの鉄ちんで問題なく履けてますよ!

281 :
>>280
情報ありがとうございます。ちなみに車検は、問題なかったですか?

282 :
>>281
軽自動車協会に 今年の一月に持ち込みましたよ
すんなり通りました!

283 :
12、13インチはアフターマーケットじゃ人気薄だから割高過ぎ
タイヤアルミセットで見積もりだしてもらったら
車体の中古購入価格の半分くらい提示されて笑ってしまった
かと言って14インチだと加重指数?が足りないとかで
某店では購入はできるけど取り付けは不可と言われてしまった

284 :
どんな非鉄を買ったんだ…?

285 :
>>284
字は荷重指数だったけどタイヤのほうだぞ?
ロードインデックスってやつ
今まで随分車乗ってきたけど気にした事なかった
ジョイポップターボのノーマルが165/65/13
一般的に多く売られてて安いのは165/55/14
これだと14インチの方が指数が低くなってしまう
これが不足してると車検に通らない場合もあるから
オートバックスやイエローハットでは車検不可なのでと嫌がるんだと
今のところそこまで厳しく見る事は滅多にないらしいけどね

結局通販で好きなの買って近所の修理工場でやってもらったけど
安く済んだのとその後に出たトラブルも診てもらえて結果オーライだった

286 :
>>285
車両の半額とか今更52でも買ったのかって話じゃ
荷重足りないと車検どころか事故ったら相手の保険屋から賠償されないし加害者だと保険屋が相手には立て替えで支払うが後から請求されて追い込まれるぞ?
今保険業界苦しいからこの手の車のタイヤとか確認しまくり
荷物積まずに荷重足りるなら平気だけど4人乗ってて事故ったら…

287 :
もうバイクや車乗り出して40年近く経つけど
大昔から保険が下りないって話はあっても
下りなかった話は聞いた事がないよw
無車検の車や窃盗した車ならわからんが
車検には間違いなく通らないゼロヨン仕様やら
湾岸最高速仕様の車の物損事故でも全部下りてるしね
ロードインデックスが多少足りない位で下りないとかあり得んてw

288 :
常習で何回も保険請求すると調査されそうだけどね
普通に事故って死ぬだけなら問題ないでしょ

289 :
>>282
ありがとうございます。155/65R14で行く事にします。

290 :
常習とか前提条件変えてw
都市伝説みたいな事書いて恥かいて
更に恥の上塗りする人ってw

291 :
13インチと14インチで荷重指数がそんなには変わらんからその程度で事故とかもない
そもそも店は車検に通らないから取り付けしないだけで走る分には問題ないから売る

それとこの車を1stカーにしてる人には失礼な話だけど今や一桁万円で普通にタマはある
10万台20万台なんてザラだからちょっといいアルミと人気薄の13インチタイヤだと
購入価格の半分どころか車体価格超えてしまう場合もある
いろいろ時代に取り残されてる人がいるようなので念の為

292 :
https://i.imgur.com/XjZ8azF.jpg
ナビ付けてみた

293 :
そこだと邪魔ジャマイカ?

294 :
>>287
今時ゼロヨン仕様なんてなくね?
当時は景気も良かったから問題なかったけど今は地震とかで保険屋ヤバイから
じゃなかったらポン着けのままだよ

295 :
>>293
仮付けであちこち走ったけど
大丈夫そうだったから付けてみた
座高が高いせいかまったく問題ない
HUDみたいで見やすいよ

296 :
いろいろと役に立つ簡単確実稼げる秘密の方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

G7CK2

297 :
62だけど最近満タンにするとガソリン臭がスゴいんだけどどっかから漏れてるのかな?
ガソリン減ってくると臭わなくなるんだよな

298 :
↑室内から臭うのよ

299 :
>>297
多分だけど、
原因はガソリンじゃないかな

300 :
燃料ポンプかホースヤバイ
早目に点検

301 :
外気導入になってない?
給油時のブリードガスが床下に溜まって、みたいな

302 :
>>301
関係ないみたい。
ゆんべから窓を少し開けて放置してたら今はほとんど臭わなくなった。
満タンにするとどっかから漏れるみたいだな。

303 :
一度見てもらったほうがいいかもね
火がつくとオオゴトだから

304 :
早く、総点検やってもらわないと、危険そのものだよな

305 :
>>278 リアは心棒を抜いてやるので5万6千円、前は2WDはアッシ交換なのでベアリングが1万

306 :
ガソリン臭いのとりあえず明日に工場出すよ
他にもナゼか助手席のフロアが ビしょ濡れになるのとスライドドアが開かなくなった修理もついでにしてくる
酷くボロクソな62だけどマイナーな修理で乗れるならまだ我慢もするけれど買い替えモナー
新車エブリイ考えるけどあまりにも旧態依然の惨劇たから後悔しそうで踏み切れない

307 :
自分で直せないなら高くつくで。

308 :
文章がメチャクチャだ

309 :
水漏れはフロントガラスの中央の上部分のゴムが浮いて外れてるかも、そこを持ち上げて掃除して
コーキングを塗れば治る

310 :
スライドドアが最後まで開けると固くて動かなくなるので、寸法がキッチシで遊びがない
開かないのも、遊びがないからかな

311 :
17MTたーぼなら最低でも450キロから500キロ走るしあちこち直すなら買い換えた方がトータルでは安いぜ?
新車なら3年か10万キロ保証あるし
62は余程の愛着とかがないならそろそろ…
弟子達のはMTターボとATとフロアMTのが好きだからまだわしは62Wの6型MTターボ乗ってる

スライドでゆるゆるになったりガタピシるよりは未だに遊びが少ない方が良くない?

312 :
この手のアドバイス見ると思うんだが新車買うのには
もっと金掛かるから買えないとは考えないのかね?

313 :
他人の落書きに真剣に答えることもあるまい

314 :
トータルの支出は頑張って新車買った方が結局やすくなるよ、という意見だと思うけど

315 :
【中尾翔太(21)が癌】「実は東京が危ないということは報道できない」と全面カット【報道ステーション】
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1520121841/l50

316 :
商用軽とか目先の安さで中古買うと新車より高くつくんだよ
乗り潰し前提なら別
出所はっきりしてるかある程度自分で出来なければ新車買わないと溝金
3台やった結果

317 :
数字出してみ?
持ち家と賃貸でどっちが損するかってのと同じだから

318 :
そもそもこう言っちゃ悪いけどこの車を今買う理由が安いからなんだよ
とりあえず普通に走って止まって人を乗せ物を載せて移動ができるから
見栄えや乗り心地なんかどうでもいいよって人が買う車なんだから
新車買わないと損なんて考えがおかしいの
仕事でも遊びでも本当に必要ならそれだけ金掛けるだろうし
逆に必要なんだけど懐に余裕はないって人は新車なんて買えないわけよ

319 :
うん、誰か俺に新車買ってくれよwww

320 :
>>318
ウチは違う
ワゴンのターボ+MTの設定があるのは62Wだけだから

新車に設定があればとっくに乗り換えてるよ

321 :
>>318
言いたいことは理解できるけど購入動機を限定しすぎじゃない?
向こうは向こうで極論だとは思うけど

322 :
>>320
ワゴンにしがみついてないでバンなら
ご希望セットがあるんだからバン買えよ

323 :
マフラー交換したいなと思ってるけど
初年度登録年と年式グレードが合わない
平成17年2月に登録だと2004年式だよね?
でも車体色はキャッツアイブルーで
グレードはジョイポップターボ
これが本当ならもっと前のモデルの筈
売れ残ってたのを遅く登録したのか?
型式がGH-DA62Wは全モデル共通だし
何かちゃんと調べる方法はない?

324 :
ターボに荷室内張り張ればよくね?
ボルトオンだぞ?
前後バンパーもポンだしスカートは穴開けいるけど
オートエアコンはいらないけどクロージャーは着くし
純正キセノンオートレベライザーもないけど

325 :
>>323
ディーラーへ
売れ残りもあるし全塗装もありえる

326 :
>>325
thxディーラーなら年式も完全に分かる?
それじゃ今度行って聞いてみます

327 :
フュージョンかもしれない

328 :
>>326
車体番号で凡その目星はつくがマイチェン前後だと混ざりもある
52にK6載ってたり
逆に62にF6載ってたなんて珍事もある

329 :
52にM16A載ってたりすることはないの?

330 :
オイル交換したら超速くなったんだけどw
今まで100キロくらいで頭打ちだったのに
120キロくらいまで一気にいっちゃう
どんだけ汚れてたんだよって
車検に通す為だけのオイル入れてたんだな
これからはちゃんといいオイル入れるよ

331 :
100から120だと正常に近いと思いますけど
ちょっと危険な香りもします
油膜切れてないといいんですが。
ちな、どのオイル入れました?
添加剤は?

332 :
そりゃ車検毎交換とかいうアレな事してたらパワーアップした様に感じる罠
そんなんなら最低でもリング死んで上がってんちゃう?

333 :
オイル量が少ないと異常によく走るようになるよな、

334 :
>>323
ここ使ってみな
https://suzuki.epcdata.ru/

トップに出てくる検索窓に車体番号を(例えば、DA62W-823194と)入れると

ボディマーク DA62W ボディ番号 823194 ボディカラーコード ZJ3
リリース日10.2004 完全なセットの説明W:TURBO 特徴 ターボ、2WD、AT、4AT、W、PSMと結果が出る
(この表示はGoogleの翻訳でロシア語から日本語に変換されて表示された場合)

下の方には純正部品の番号も検索できるから、暇があれば見ておくと良い

335 :
>>334
ありがとー年式とか全部わかりました
gooのデータが間違ってたようです
2005まで対応のマフラーなら着きそう

336 :
「」DA62w のフロントドライブシャフトブーツ破けて異音、アッセン交換しか方法ないのだろうか?

337 :
>>336
アッセン交換だけじゃないぞ。
新車に交換もあり。

338 :
>>336
つ(44119-67H00)で検索

339 :
>>337
新車・・・
>>338
ありがとうございます、早速注文して直します

340 :
DA62wのフロントプロペラシャフト、DA62vのやつ付かないのだろうか?ヤフオクで全然出てこない・・・DA62vは出てるのに・・・

341 :
306だす
昨日修理工場から持ってきたけど結局満タン時室内がガソリン臭臭くなるのは原因不明で様子を見ることなった
リアのスライドドアが開かなくなったのは経年劣化でドアノブ部品の破損
助手席フロアがビショ濡れなのはドアのゴムパッキンの劣化とフロントガラス廻りのシール切れだった

ガソリン臭いのは口一杯まで満タンにすると室内が臭くなる症状だけど
何回か試しても症状が出なかったし全て点検しても異常な部分は無かったらしいから困ったもんだわ

342 :
306だす
昨日修理工場から持ってきたけど結局満タン時室内がガソリン臭臭くなるのは原因不明で様子を見ることなった
リアのスライドドアが開かなくなったのは経年劣化でドアノブ部品の破損
助手席フロアがビショ濡れなのはドアのゴムパッキンの劣化とフロントガラス廻りのシール切れだった

ガソリン臭いのは口一杯まで満タンにすると室内が臭くなる症状だけど
何回か試しても症状が出なかったし全て点検しても異常な部分は無かったらしいから困ったもんだわ

ついでにエンジンヘッドカバーからオイルがダダ漏れでパッキン交換のオマケまでついてしもた

343 :
そこそこの金掛かりそうですね

344 :
>>340
>>334のHPを見て調べたが
ターボ用とNA用は部品番号が違うから使えない

>>342
断言はできないが、
給油口と燃料タンクを繋いでるホースにヒビや亀裂が入っているのでは?
あとタンクからキャニスターに繋がってるホースも怪しい

345 :
昨年末に買ったボロだけど何度かオイル交換して
ガソリン添加剤何度か入れたら超調子よくなったよ

346 :
誰か教えてください。H.16のエブリィワゴンに乗っています。最近朝一スモールを点けた時にメーター裏の基盤のイルミの部分のプリントしてある銅線が切れてしまったんですが、原因分かりますか?

347 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic

348 :
DA62Wなんですけど、
キーの中に入ってる電池の交換は、
CR1220でいいのでしょうか?

349 :
開けてみればよくね?

350 :
CR1220で合ってるよ

351 :
>>346
話がおかしい
ちゃんと整理してから来てくれ

352 :
>>346 ぜんぜん、まったくわからへん

353 :
DA62V 15年選手10万キロ目前だが寺でATF+ストレーナ+オイルパンマグネット交換して快調
23k\かかったでござる(内工賃15k\)

354 :
やるならそこまでやりたいよな
半分交換でもちゃんと効果あったけど正直その場しのぎの感は否めないし

355 :
俺のももう直ぐ10万キロだから達成したらやってみよう

356 :
D62wでエンジンがあったまると信号待ちで待ってると凄く振動が・・・回転数700回転ぐらい、エンジンマウントでしょうか・・・?

357 :
DA62 アイドリング で検索

358 :
コイルちゃうか、いやキャブレターか、いろいろあるからわからへん

359 :
古いターボの場合はタービンからオイルが吹いてO2センサが汚れきって、不調へ

360 :
iscv じゃない?

361 :
コイルプラグ交換¥10万円

362 :
356です、皆さまアドバイスありがとうございます。ネット検索してたら色々出てきたので、順番にやろうと思います。現在19万5千キロそろそろ限界かもしれません・・・

363 :
電気的な負荷が掛かってる時に 症状出ない?
たとえばファン回った時やワイパー ウィンカー等作動している時

もしこれなら スロットルボディー洗浄 iscv 掃除で治る可能性あり

iscv 綿棒等にクリーナー染み込ませて
そっと掃除して下さい。

364 :
乗り替え検討してる人の次期候補車はまたエブリィワゴン?

365 :
62VのミッションオイルをDIYで交換したいのですが、リコール対策品のギヤオイルLSはどこで入手できますか?ディーラーに小分けで売ってもらえないか問い合わせしましたが返事がありません。代わりに入れて大丈夫なオイルなどはありますか?

366 :
>>365
代用で使うんなら、カインズのギアオイルが安いよ
https://d30uxjjrk95rd.cloudfront.net/img/goods/L/4936695877091.jpg

純正は75W-90(GL-4)だが、
このギアオイルは90(GL-5)なので問題なく使える

ただデフに使う場合、指定が75W-80(GL-5)なので、
このオイルだとちょっと固いかもしれない

オイル交換をするんなら、液体ガスケットも忘れずに
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81lUy1w6rYL._SL1500_.jpg

367 :
シングルの90はあかんやろ!

368 :
>>367
駄目ではないようだ、ただ、冬場はオイルが固く抵抗が増え燃費が落ちることもあるもよう
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12176426992

369 :
ありがとうございます。
粘度もですが、GL-4指定にGL-5を入れると良くないこともあると書いてあるのを見ますけど…
あと2年くらい乗れればいいので、LS以外のオイルも検討します。

370 :
GLー5入れちゃダメだよ。
極端に入りづらくなるよ。

371 :
>>370
走り出してオイルが暖まれば普通に入るから問題ない

372 :
>>371
そんなこたぁ無い。
油温は関係無い。
極圧性能は高いけどシンクロへの攻撃性も高いし、滑りが発生して同期しづらくもなるよ。

373 :
デフオイル普通にネットで買ったり、カー用品店じゃダメなのか・・・?

374 :
創価と警察、在日マフィアによる集団ストーカーの一部始終
(警察車両ナンバー付き)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`

375 :
>>373
規格と粘度があってれば問題ないんじゃない?

376 :
DA62VってエアコンフィルターはOP?それとも標準?

377 :
最初から無いよな?
えらく埃が詰まって風出なくなり掃除してもろうてから
フィルター付けてもろたよ

378 :
52はOPで付けた
ショップ ギア、デフ オイルは駄目
純正が良い

379 :
最近はビックモーターでオイル交換やってます。
新聞広告では最高級オイルと掲載されてたもんで。本当に最高級オイルなのかな?
とにかくビックモーターのオイル交換の安さゆえ。
H14年,PZターボでもうすぐ12万K。この走行距離になるとタービンが心配。
このスレの皆さんは走行距離はどの位でしょうか?

380 :
ミッションデフオイル交換は、カー用品店でやってもらおうかな、やってないか

381 :
366の液体ガスケットは、どこに使うのかな、金属だけでは漏れるのかな

382 :
デフオイル交換は、デフの上に着いてるガス抜きバルブの分解清掃もやらないと
高圧になったオイルがベアリングのシールから噴き出して、ホイルの裏がオイルでベタベタになるよな

383 :
ガス抜きバルブはちゃんと手でカタカタ動くようにしておこう

384 :
>>379
最高級(国産とは言っていない)

恐らくZICとかカルトンと言った南朝鮮製の安オイルじゃないだろうか?
いくら安くても入れるのは抵抗がある

PZターボなら、カストロールのGTX DCターボが無難だが、ノーマルのGTXでも問題ない
ただ、交換サイクルはシビアコンディションの3000kmで交換した方が無難かも

>>380
やってはいるが、オイル代と工賃が高い
オイル、ガレージジャッキ、リジットラックを買って自分で変えた方が安くつく

液体ガスケットは、ミッションのオイル注入口と、
ドレンに使うネジ自体に塗る

デフは専用のガスケットが二枚必要

385 :
shopもデラも、ミッション、デフ交換費用は
¥1万円ぐらいで変わらん

386 :
ミッションの上下プラグに液体ガスケットは薦めない
固まる前に滲んでくるからシールテープのほうがいいよ

387 :
デフは専用のガスケットが二枚必要 というのは、1か所に2枚重ねて付けるのかな

388 :
>>387
ドレンと注入口に一枚づつ使用

注入口用
09168-20003 (gasket,20X27X2)
ドレンボルト用
09168-12002 (gasket,12.1X16.2X3.7)

389 :
メモ置いとく
かつて一部の62Vにリコールがあり、トランスファー兼ミッションオイルは指定以外のものを入れないようにとのシールが貼ってある。
出光のはたぶん廃番。
ディーラーで変えてもらうしかないか…

http://www.suzuki.co.jp/about/recall/2007/0418/index.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/1557905/car/1154791/1966430/

390 :
リンク飛ばなかった
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1557905/car/1154791/1966430/note.aspx

391 :
ジムニー幌の代車で借りたエブリイバンがF6ターボのMTだった。
自分のジムニーと同じエンジンだから、どんな感じかとワクワクして乗ったらビックリするくらい快適だった。
加速が良いのはもちろん軽快感すらあって、どれくらい軽いのかと車検証の車重を見たら880kgだった。
ジムニーより20kg重いのに、こんなに素晴らしい車があるのかとホッコリすると同時にジムニーが恨めしくなった。
1日借りただけなのに猛烈にエブリイが欲しくなった。

392 :
52も62も乗ったよ。
52のF6ターボは意外と軽快だよ。
ロングストロークに貨物ベースならではのローギアードだから出だしは強い。それでいてそこそこ回る。
62は同等ボディでショートストロークなK6になって、回す車になった気がする。回せば、回れば軽快。
どちらも中古だから条件同等じゃけどね。
でも車重・空力特性はジムニーより不利だと思うけど? ギア比が違うかな?
今はR06Aの17ワゴン乗っている(新車)。
静かで低回転からのトルクはあるけどおとなしいし、あまり回らない。車重は軽い。
至極現代的で、まったり走る車。自分も歳を重ねたから、これでも良いか…としている。

393 :
>>392
ジムニーはギア比が低すぎてシフトチェンジが忙しいのと、タイヤが大きくてパワーを食われる・駆動損失が大きいから遅いのだと思います。
今はF6ターボのジムニーですが、その前はK6ターボのジムニーに乗ってました。
加速はツインカムK6ターボの方がだいぶ速くよく回るエンジンでしたが、ジムニーに大切な低速の粘りが無いのでシングルカムF6ターボに乗り換えました。
最近はクロカンをしなくなりましたが、F6ターボの低速の粘りは気に入ってるのでF6ターボで快適に乗れる車が無いか探しているところです。

DA17Wも見に行きました。
後席と荷室の広さを両立していて、かなり好印象でしたがMTが無いので候補から外れました。
R06Aは回らないんですね。
オートマで乗る分には、その方が快適で良いですね。

394 :
F6ターボのMC21Sに乗りたいと思ったが、旧式デスビとコード仕様なのでやめた

395 :
ワゴナールじゃねーか

396 :
F6ターボで快適に乗れる車が無いか探しているのが、同じで、そこでデスビが障害だ

397 :
>>396
K6ターボで十分じゃない
そこまでF6ターボに拘る理由は何?

398 :
デスビがなんでそんなに問題視されるのかわからん。
ローターやキャップなんて数年に一度交換するだけやろし。

399 :
62のJOIN、MTだが、

埼玉を起点に満タンで新潟と長野に行ってきたが、
一度も補給しないで帰ってこれた

総距離は600キロを越えたが、以外と走るもんだな

400 :
400ゲット

401 :
>>397 東亜クリエイトの黒色の360度プラグがつかえるから、

402 :
>>401
それを使うとパワーとか燃費とか体感出来るほど変わってくるの?
良いのなら今度使ってみようかな・・・

403 :
>>402
古い車ならアーシングが効果がある
後はイリジウムの入ったプラグに交換するのも良し

404 :
アーシングw

405 :
>>404
52と62のアーシングは効果あるで

64は構造上出来ないからやる意味無いけどw

406 :
アーシング(笑)

407 :
胡散臭いアルミテープ貼るよりかは効果はあるなw

408 :
>>407
何言ってるんですか天下のトヨタ様のお墨付きですよ
アルミテープのおかげでセレブな彼女も出来てお小遣いまでもらえましたよ

409 :
51乗っている人いませんか?

410 :
そういえば
52を車検にだしたら 整備士がサービスでシリンダヘッドとセルにアーシングしてくれてたな

411 :
ヘッドとオルタアース これが重要
ヘッドとバッテリー20cm

412 :
アーシングの名前が悪いイメージを与えてる、ノイズフイルターと言えば
どんな車オンチでも参道してくれるはず

51は別にスレがあるような、ないような

413 :
マイナスの導通補強のどこがノイズフィルターになるの?
アーシングが何やってるか知らずに推してんの?

414 :
動いたり擦れたりしてる部位からは、はげしくノイズが発生しており
このノイズの制ぎょが、これからの自動運転などの問題解決策につながる
重要な技術になってる

415 :
じゃあアーシングは発生源増やしてるじゃんw

416 :
アーシングはきちんと施工すれば効果は出るよ
間違った施工をすると車両不調のトラブルを招くことも…

417 :
なんでそんなアーシング推しなの?
それで生計立ててるショップか何か?
アーシングとやらをやって万一調子良くなるなら元が故障してるって事だよ
それを修理整備する事こそ「きちんと」する事だ
アーシングで誤魔化す事じゃない

418 :
62のPZターボ乗ってますが運転席側の後ろのドアが外から開かない。整備工場で見てもらったがワイヤーが延びきってるからワイヤーの交換必要/また外のドアノブの割れていてこれまた交換必要。
中古でも探してと言ったら暫くして電話掛かって来て中古もない。新品でしたらワイヤーとドアノブで18000円プラス工賃だとさ。
もうすぐ17年目突入ですが流石にこの年数でしたらあちこちにガタが来ますよね。
このスレの皆さんは20年位,乗ります〜?。

419 :
今16年だけど20年は乗りたいなー
数万円で直るなら直すよ。
数万円けちって買い換えに数十万出すとか考えられない。
差額でうまいもん食えるし風俗も行ける。

420 :
風俗行った事無いわ

421 :
今年はスタッドレス買い換え予定。
なので、数回ほど風俗ガマンするわ。

422 :
>>419
そだね〜。中古の1ボックスはぼったくりと思える程,高いですからね。修理したほうが得かと。
パールホワイト乗ってるんですがここ3年間でワックスは1回しかしてないけど、塗装はまだまだ行けそう。〜ですが純正ホイールも全く洗いもしなかったので錆びが出てきてもうあきまへん。
62のエブリィワゴンのフロントスピーカーはダッシュボード真上に有り日光がガンガン当たりスピーカーがボツになりと4〜5年前に交換しました。
まだまだ乗るぞ。62PZターボ。64PZターボはエンジンが62PZターボと同じだったと思うので全く興味ないです。

423 :
>>417
52や62は余程の事じゃない限り大金をかけて直す車じゃないしなぁ
あと純正のアース線は細い上に伝達が悪いから、アーシングが効果があるのは判るような気がする

>>422
PZは中古でも人気だが、MTだと希少性もあって高いんだよなぁ、
安いのが出たと思ったら10万キロ越えの過走行車だったり、
距離は少なくても外装が傷だらけでボコボコのやつだったり…

424 :
あるところにはあるもんだなw
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU7689953116/index.html
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU7433378428/index.html

425 :
>>424
下のやつって実走行か?
この年式で7000キロ台なんてあり得ないだろ

426 :
>>424
本当にこの走行距離,本当だったら奇跡だよな。それにしてもMTがこんなにプレミアムになっていたか知らなかった。
私のPZターボと同じ年式。この純正のオーディオはCD/MD/カセットが再生出来て良かったぁ。
フォト見たらフォグランプスイッチの横のスイッチはなんでしょ?。私のはフォグランプ横のスイッチは何か2ヶ所,開いてます。
私のPZターボはこの年式の7月に購入しましたがマイナーチェンジされてた直後とは知らず購入した後ガッカリ。
オートステップ/抗菌加工/オーディオとかのマイナーチェンジ。
スズキのディラーはマイナーチェンジされてたのは教えてくれなかったです〜。

427 :
>>426
失礼しました。
『フォトのフォグランプ横のスイッチはなんでしょ?。どんなオプションのスイッチかな?。』の間違いです。

428 :
>>424
上のJOINは高いと思ったが4WDなのか
足回りの状態が判らないのが気になる…

429 :
da52wの運転席パワーウインドウスイッチが壊れました。
同形状で14ピンなら互換可能ですか?

430 :
>>429
この頃の52や62のパワーウインドースイッチは、他のスズキ車と互換性があるので、
極端な話、MC22系、MF21系、HA23系のスイッチが流用出来る
https://shop.r10s.jp/seedstyle/cabinet/24071_2.jpg

但し、スイッチ本体の色が異なる可能性もあるので、
現車の部品番号から調べた方が無難

431 :
d。動けば色は気にしません。
うちのは37990-82G2で、ご図示の82互換は理解しました。
が、AZワゴンの品番84f0、MRワゴンct51系のもの、キャロルhb12系やワゴンRct51系の品番75f0等も
付きそうに見えますが、どんなもんでしょうか。

432 :
>>431
CT系は10ピンだから52には合わないのでは?

パワーウインドウのスイッチって消耗品だから、社外の新品にした方が無難だよ

433 :
62はオーディオ右側のエアコンルーバーが壊れやすくて困る
部品単体で取ると数千円もするから踏ん切りがつかない

434 :
わいは、ルーバーを外して、小物入れに変更してる、便利だ、しかし奥にいれすぎないように

435 :
>>433
ヤフオクで中古部品を見ても、右側のルーバーだけ無いのが多いよな
それだけ壊れやすいってことか?

436 :
程度良さそう
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/15/700020087930180530001.html

437 :
>>436
売れたようだな
極上のPZで、尚且つ5MTの4WDは滅多に出ないからな

438 :
62の地域限定車って愛知仕様だけなのかな?
他の地域もある?

439 :
直下地震は突然ドカンとくるので、手の打ちようがない、瓦が全部動いて、金属板の
屋根に吹き替えが300万円近くかかるから、クルマを2万円で売ってしまおうかな

440 :
夏に備えてエアコンのチェックは済んだ?
いざというときに冷えないと苦労するぞ

441 :
エアコンフィルターのチェックは忘れずに
土、砂、落ち葉、虫等でフィルターが詰まってると風量が落ちるよ

442 :
2002年から大事に乗っている62v明日車検受けて来よう

443 :
>>442
16年か。あと何年乗れそう?

444 :
自分のは2003(H15)だけどルーフ部分の塗装がだいぶ飛んじゃっていてどうしようか悩んでる

445 :
自家塗装で楽しもう

446 :
ルーフだけ赤く塗るんですね わかります

447 :
>>443
今ちょうど折り返し地点です
30年は乗りたいな

448 :
2004年式だけど結構ヤレてきてる
まだ数年は乗れそうだけど今年は現行型も
MCあるらしいから新車購入検討中
その上で初号機は温存しとこうかと

449 :
62、ワゴン、4wd、ターボ、MT の組み合わせの最後のモデル。
趣味の関係で手放せなくなっているのだが、エンジン逝った。
さーて貯金の出番だ!
(;Д;)

450 :
>>449
「エンジン逝った。」って言うことはタービンがいかれたと言う事でしょうか?。
私も走行距離が12万キロのPZターボ。タービンがいつまで持つか心配。
中古の軽の1ボックスはぼったくりとオモワレル程,値段高いですから思い切って新車買うのかな?。羨ましいで〜す。

451 :
タービンからオイルが漏れて、気が付かないうちにオイルがゼロになり
エンジンがパーになるタイプだよな、35万円で載せ替えか

452 :
無知でスマソ。
K6Aは耐久性の優れた評判ですが。
R06AはK6Aとはどのように進化したエンジンなんでしょうか?。

453 :
ダイエットしてより省燃費性に優れたエンジンとなっております。

454 :
>>452
10万km持てばいいという設計思想のもと
進化しました

455 :
>>450
以前からのオイル下がりに上がりまで加わって、ピストンリングも逝ってるみたい
圧縮抜けて白煙吹いてる、トルク減
タービンは死んでないと思われるのでエンジンリビルトのみです
2年前にトランスミッションOH とクラッチ交換してるので、今回はエンジン+ついでのオルタとセルモータOH +ホース類の交換
見積りは27万です

456 :
それやるのか…そこまでの車には思えんがなぁ

457 :
>>456
ワゴンでターボ+MTの設定があったのは62迄

それ以降はターボ+MTの設定がないので、乗り換え出来ない人が大事に乗ってる

4型のsportsのMTと、6型のPZのMTは希少車なので高い

458 :
そう言う状況だから、ワゴンが欲しくてもバンターボ(JOIN ターボ)にする人がいるのだよね。
軽貨物の車検が2年だからこそ成り立つ代替手段だけど。
JOINターボが「バンにしてはワゴン寄り」とは言ってもバン。そこに抵抗がある人もいるけど。
「軽箱ならバンもワゴンも似たり寄ったり」なんて言う輩もいるがな。

459 :
似たり寄ったりどころか、わざわざ乗用買う奴の気が知れないと思ってる俺ガイル

460 :
>>459
バンだとリアシートのリクライニングやスライドが出来ないと言った制約がある
あと、バンにはリアスピーカーが設定されて無い

因みに62はJOINDXUのみリアスピーカーの配線が来ているが、
JOIN以下はスピーカーマウントだけで配線すらない
(但し、内張りにはリアスピーカー取り付け用の切り欠きがある)

461 :
色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)のK
色川高志「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

462 :
>>459
449だけどMT+ターボもだけどワゴンの装備も欲しいのよ、それで拘ってる。

スノボと登山に使うとき、リアヒーターの有無は全然違うんだよね、
後ろでブーツなんか乾かせるし、吹き出し口にチョト細工すれば服の乾燥もできる。
ヒーターの無い反対側の席で休む時もバンのシートとは全然違うのでくつろげる。

ちなみにエブリイの4WDは糞だという人がいるが、車高をリフトアップサスで少し上げてあるので、
スキー場に通うのに不自由したことはない。
逆に車体が普通車に比べて軽るくてタイヤが細いので意外と坂道に強いんだよ。
スタックする普通車を横目に登ってく軽箱に、目を丸くする人もいるw
(ケツは振るけど慣れれば問題なし)

エブリイは単独で動く時なら、荷物詰め放題で足伸ばして寝れるので最高。
二人以上の時はミニバン四駆ですがね。

463 :
燃費は極悪だけどスタイルは最高な62スポーツ
15年落ち14万`だけどまだまだ行くぜ!

464 :
俺のスポーツは21万キロを突破してしまったぜ

465 :
尊敬します

466 :
俺のスポーツも20万キロ超えたわ・・・

467 :
俺のスポーツはまだ13万キロだから新車同然

468 :
>>455 27万は安い、わいのは、32万、で35万のとこもある
エンジンが10万のを15万と言われてたから、利益を出したかったのかも

469 :
>>468
家族経営の小さな工場で社長が油まみれで頑張ってるとこ、やっぱり良心的なんだね
助かるわ↝

470 :
連日の厳しい猛暑の中、
車内を冷やしてくれる62Vのエアコンに感謝

471 :
ワイの62も金玉痛くなるぐらい冷えるで
ただし運転席の金玉だけや
他は冷えん

472 :
金玉にメンタム塗ればエアコン要らずだぜ

473 :
エンジンが横に寝てるから、焼き付き安い径工があるとおもいまへんか

474 :
いや、別に・・・w

475 :
ワゴンですけど荷台に荷物満タンになってきたので、台で二段にしようと思ってますけど、塩ビ管が楽でしょうか?

476 :
楽なのは衣装ケース

477 :
この時期はエアコンを付けると加速が鈍って困る
ターボ車なら幾分かマシなのかなぁ…

478 :
【何故シヌの、JK″】 島津論文「安倍とオウムに接点」 露国防相「気づかれてないと思うな晋三」
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1532569537/l50



地震多すぎ! 日本は地震大国だから、は大ウソだった! ほら吹きの安倍が、地下核実験をやっている!

479 :
>>477
ターボ車も同じだよ。ただ、ターボラグみたいな感じで
出だしだけトロくていきなりその後に突然加速する

480 :
あづい〜

481 :
最近いきなり左前輪から曲がった時や路面の悪い所になるとやたらバキッとかゴトゴト異音がするようになった
見てもらったらロアアームのボールジョイントがイカれて交換してもろた
まあ、平成16年式で16万キロ乗ってれば致し方無い
修理後は快適の一言に尽きる

482 :
62V 3AT乗りだが発進時に自動的にエアコンコンプレッサを切る機能は無いんだな
負荷全開状態ではなかなか回転数まで上がらない
以前乗ってたダイハツハイゼットS100V 5MTにはその機能があって重宝してた

483 :
>>482
発進する前にエアコンのA/Cボタンを押してOFFにする。
これじゃダメですか?

484 :
その時「パワーブースターオーン!」って叫ぶと盛り上がるんだよな

485 :
>>482
S100Vは、エアコンにeconボタンが付いてるが、
それが関係するのだろうか?
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0309/users/6/4/6/8/uuieh4964-img640x480-1505648666ol4fnr4279.jpg

486 :
>>483
自動で制御してくれることに意義があると思うので
>>484
上り坂で減速してきたときにたまにやってる
>>485
エコノミーボタンは最大冷却温度を控えめにするモード

487 :
今更だけどスピーカーの音割れが酷い
スピーカーだけ交換できるかな?

488 :
できっぺよ
10cm

489 :
>>487
もちろん出来るけど、
車両側のスピーカー端子を加工しないと社外スピーカーが使えない

あと最低でも、スタビドライバーがないとスピーカーが外せない

↓作業にこう言った工具があれば交換は楽
https://ic4-a.wowma.net/mis/gr/115/bcimg3-a.wowma.net/bc31/u28279222/ba/2EKK76235.JPG
https://ic4-a.wowma.net/mi/gr/115/www.diytool-net.com/p-html/p-img/4907587061157.jpg

490 :
>>487
数年前にスピーカーの交換,行きつけの整備工場でやってもらった。この型のスピーカーはダッシュボード上なのでスピーカーが割れやすな成るよね。
前々回の車検は行きつけの整備工場で約12万円。メンテナンスはよくしてくれるけどぼったくりと思われる程高かった。部品交換とか明細書に書いてたけど素人は本当に交換したか分からないもんね。
だから前の車検はオートバックスで約7万。。前もって車検見積もりでどの位か分かるから便利。
行きつけの整備工場で62PZターボ買ってからずっと車検はこの整備工場だったから今まで相当ぼったくりに有ったと思うがメンテナンスは細部まで見てくれてるので付き合い辞めようか迷ってます。
このスレの皆さんは車検は買ったスズキか行きつけの整備工場?。それともオートバックス?。オートバックスは確かに安いんですが…。

491 :
>>490
新車購入なら乗り替えるまで車検を含む全てをデラに丸投げ
中古購入なら車検とオイル交換等はイエローハット
他に不具合が出たら知り合いの整備工場でやってもらってます
複数台所有なのと距離を多く乗るのと道が荒れてるせいか
ちょくちょくお世話になるのでそこら辺は向こうも理解してくれてるみたいで
車検の事までは口を出してくる事はないですね

492 :
極論かもしれないけど、AB的な所はもちろんデラも信用してない
理由はどんな知識・スキル・経験値の奴が触るか分からないから
だから個人経営の小さめの工場一択
信頼できると思う所を探して端から付き合っていった

493 :
サンクス。確かに知り合い&行きつけの整備工場はちょっとした事だけでも面倒見てくれますから信頼できますよね。
私もずっとPZ購入以来,ずっと行きつけの整備工場でメンテナンス&車検やってもらってたんですが前回の車検やらなかったので行きずらくて。
家内がタント所有してますがやはり使い勝手はいいのは当然,1ボックス。
Nバン発売されて注目されてますが4ナンバーでターボは160万円台。センシング装備されてますが高すぎて。個人的にはNバン買うならコスパ優れたJOINターボ購入するね。

494 :
17WにMTが追加されないから、62WのMTは貴重

495 :
>>455 タービンも壊れやすい、インタークーラー内がオイルだらけならタービンの軸からオイルが
吹いてる、けど、簡単には見れない、ホースが敗れそうだし、高いホース

496 :
>>495
スズキのエンジン廻りのクオリティは低い

497 :
力はないけど、NAが一番使いやすい
バンのJOINは通勤や買い物に使いやすくて重宝してる

498 :
坂のない地域ならいいかも知れんけどね
信号の少ない田舎で坂道多いとキツいと思う

499 :
4型ターボ4AT購入からの〜ブーストアップ、マフラー交換。ハイオク使ってリッター7しか走らん。
でも現行モデルの四角い形が嫌で62選んでる。サビがひどいけどこつこつ直して延命しよう

500 :
>>499
そこらの普通車と同等に走るかい?
俺の62ノーマルターボは全開にしても灰エースにもチギられる始末の鈍亀

501 :
出足は結構速いと思うんだけど
定期的にガソリン添加剤入れてるせいかフケもいいし

502 :
ハイエースって結構出だしいい気がするんだが

503 :
去年まで200系ナローハイエースSGLも持ってたけど
DA62のジョインターボの方が速いと思うよ
軽さが効いてると思う

504 :
全然ダメだよ灰エースに赤子の手を捻るように簡単にチギられた
この前はふっるーいノアがスリップストリーム状態でいくら逃げても追っ掛けてきたし

505 :
そもそも軽バンで出足競うとか意味わからんよね

506 :
俺の62V最強 秋名のロクニーと恐れられとる

507 :
2017年度(17/4〜18/3)軽四輪車シェア

ダイハツ 32.9%
スズキ 29.9%
ホンダ 18.4%
日産 10.1%
三菱 3.0%
マツダ 2.2%
トヨタ 1.7%

508 :
64と62だと、62の方が作りは良いのかな?
錆びには弱いとは聞くけど…

509 :
海外の評価

Reliability by brand cars 1 to 4 years old - 2018 What Car Reliability Survey
(ブランドカー1〜4年の信頼性 -
2018 What Car 信頼性調査)
https://www.whatcar.com/news/2018-what-car-reliability-survey/n17826

1 スズキ 97.7%
2 レクサス 97.5%
3 トヨタ 96.8%
4 = 起亜 95.8%
4 = 三菱 95.8%
4 = スバル 95.8%
7 スコダ 95.6%
8 アルファロメオ 95.5%
9 現代 95.4%
10 シート 95.2%
11 = マツダ 94.6%
11 = Vauxhall 94.6%
13 ダチア 94.1%
14 フィアット 94.0%
15 ホンダ 93.8%
16 BMW 93.4%
17 フォルクスワーゲン 92.9%
18 フォード 92.7%
19 ルノー 91.7%
20 = アウディ 91.5%
20 = ボルボ 91.5%
22 ミニ 91.2%
23 ポルシェ 90.9%
24 プジョー 89.4%
25 シトロエン 88.1%
26 メルセデスベンツ 88.0%
27 日産 87.1%
28 ジャガー 84.9%
29 ジープ 82.7%
30 ランドローバー 76.5%
31 テスラ 57.3%

510 :
ATFを入れすぎてるから、軽快に走らない

511 :
セアトだよね?

512 :
【3日、茅ヶ崎市長、死亡、57歳】 サリンまいた奴が死刑なら、放射能まいてる奴も死刑にするべきだ
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1538706566/l50

513 :
海外って何処の評価だよ

514 :
英国での評価だな

515 :
放射能の種類もいっぱあいあってウランダケデハナク、セロン

516 :
DA62W5MTの60km/h5速でのエンジン回転数を教えてください。

517 :
62Wのバックランプ調べてS25ダブル買ったらつかなかった(´・ω・`)T16ウェッジ買いなおさないといけないのか
あ、僕ATなんで↑答えられません。

518 :
N-VANバイク積載記事は嘘
http://archive.is/QkCNj

ホンダ N−VANへの大型バイク積載を禁止していた
https://ganbaremmc.exblog.jp/27587238/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)


519 :
構造変更してリアシトなしの広い
、物がいっぱい
置けるクルマになった、車検代が高いけど、税金が下がると言うので、なんじゃそらと
思った

520 :
>>516
2500だった

521 :
>>520
ありがとうございます(*´ω`*)

522 :
O2センサー替えたった
チェックランプが消えた(∩´∀`)∩

523 :
チェックランプってエンジンの形してるやつ?

524 :
そうです

525 :
俺のDA62もずっと点いたり消えたりしてて
色々見てもらっても悪いとこないから
チェックランプ出すとこが壊れてるんじゃないかって
メーカーからの回答だったんだけど
まさかO2センサーの異常なんて初歩的なもんなのかな
年内にもう一度見てもらおうか

526 :
>>516
同じDA62WのNAのJOYPOP5MTだと同じ速度で3000rpm

>>517
バックはT16だが、テール&ストップはS25ダブルだから無駄にはならないよ

527 :
>>517
LEDは、すぐに壊れるので、ノーマル電球にした

528 :
>>527
テール&ストップ球にこれ使ってる
安いし、12年の保証もついているからお勧め
http://m.response.jp/article/2015/03/17/246818.html

529 :
>>528
それ生産終了して7年保証だかのやつに切り替わってるよ

530 :
タービンから漏れたオイルがO2センサにへばりついて、
発火するので、異常高温警報がでるよね

531 :
>>528 ムサシで、その12年保障のが売ってたので、つい買ってしまった

532 :
4万円追加で、車検時に構造変更して4ナンバー化したので、税金も重量税も安くなる

533 :
4万円・・・

534 :
メーターパネルのバルブ交換は簡単?

535 :
メーターパネルは簡単だったけどエアコンのランプは大変だった、62の場合

536 :
>>534 簡単ではなく、見えない裏側をまさぐるのが苦労で、パパとはできない

537 :
20万K走るのに修理代いくら必要になる車なんだ

538 :
>>534
メーターは簡単だが、
センターのオーディオパネルを先に外さないとメーターフードが外せないので注意
あと、メーターフードの内側に2つネジがあるが、先の短いスタビドライバーがないとネジが取れない

メーターには4つの固定ネジがあるが、
下2つは先の長いドライバーがないと奥まで届かない

>>535
これは交換に苦労した
特に5型と6型のACスイッチが別体のやつは難易度が上がる
空調コントロールパネルから先に繋がってるワイヤーを外さないとユニットが抜けない
最低でもグローブボックスは外すね

539 :
62wのフロントプロペラシャフトヤフオクで買ったんだが長さが微妙に短い・・・付けても問題ないんだろうか・・・

540 :
もーまんたい!

541 :
>>539
フロントプロペラシャフトは中に前後にも可動できるベアリングが入っているので数センチ長さが変わるよ
ちょっと力を入れて押し引きしてみて
逆に固着してると内部のベアリングの破損か、下手がいじって組み込みミスの可能性がある

542 :
おお!若干前後するのですね、ありがとうございました!

543 :
da62だけど屋根の塗装がハゲてきたんや
塗装するのにも結構金かかりそうやし何か良い提案ないかな?

544 :
キャリアのっけてソーラーパネルつければ

545 :
カッティングシート張れや
色によってはオサレになるやろ

546 :
がらなみたいに自家塗装って手も

547 :
屋根に遮熱塗料を自分で縫ってみたいが、悲惨なことになるかな

548 :
天井はがして 内側を塗るべし

549 :
ラッドスタイルとペンキで車体に書いとけば、錆びか進むほど幸せになれるよ!

550 :
ラットな

551 :
普通車でときどき、つや消しマックロに自分で塗ってる人を見るが、あれは醜い

552 :
スズキ、エブリイなど26万台超リコール 変速装置などに不具合
https://r.nikkei.com/article/DGXLASFL01HQ9_R01C18A1000000

スズキは1日「エブリイ」など計5車種の26万5479台について国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。
2014年8月18日〜18年8月3日に製造した車両が対象となる。

変速装置の構造や形状に不適切な点があり、ベアリングの一部が破損してクラッチ操作が不能となり、変速不能や走行不能となるなどの恐れがあるという。
他社にOEM(相手先ブランドによる生産)供給する車種も対象となる。

http://www.suzuki.co.jp/recall/car/2018/1101a/

62系はトラブルが少なくて安心だね(ニッコリ)

553 :
経年劣化であちこち傷んでるけどね
塗装もハゲてきちゃったし錆も浮いてきた
まだまだ現役で走れるけど現行MC後には
新型導入する予定でいるよ
DA62は残して違う場所で使う予定

554 :
>>552
16Tと17VのAGSだけじゃん

555 :
20万キロは不経済な車
15が限界 ミッション、ATも終わる

556 :
>>555
そんなのはメンテと乗り方次第
不経済車がトップシェアでロングセラーな訳はない
最もバランスとれた車だから永きに渡って選ばれてる
ユーザー舐めた発言はいかんよ

557 :
ふつうはライフサイクルコストがイマイチでもイニシャルコストで買っちゃうからな
まあ長持ちする部類ではないね

558 :
お前ら欠陥エンジンで終了したアクティに謝れ

559 :
うちのDB52(ジョインターボDX2)もうまもなく17万キロだけどエンジンの調子はいいよ

560 :
屋根 塗装 弱い
自分も52 屋根錆

561 :
微妙な違いだけど、外観・内装は52より62かな。特にワゴンのスポーツは憧れる。
走りは52だと思ってる。ロングストロークのF6Aの方がショートのK6Aより低速・低回転の粘りが強い。
個人的感覚だけど。

562 :
屋根に遮熱塗料を塗ると、ツートンカラーになって豪華になるよな

563 :
嫁にやられた
バックで病院の駐車場

564 :
スマン
誤爆した

565 :
17ほどタイミングベルト交換してないと10キロいってなくても交換すべきだよね?
費用どれくらいなんだろう

566 :
17年、10万キロ

567 :
自分も52で17年目で6万` だけど交換した方が良いかな?

568 :
ゴムも劣化するから、交換が水晶されるよな

569 :
距離や年数は、このくらいで交換したら問題にならずに済むかもという目安をわかりやすく提示してるだけ。
見て触って、状態がどうなのかを確認するのが大事。
何かが漏れたものが付着して劣化が早まるということもありえるし、品質に問題がある品だったということもありえる。

570 :
11年3万キロ タイベル 水ポン換えた
断熱塗料 白が無い

571 :
>>569
見て触って確認とか、少なくとも経験値が必要なリスクのある事を無責任に言うよねえ

572 :
>>565
直ぐにでも交換すべき
相手はゴムベルトなので、見た目は何ともなくても経年劣化でいつ切れるのかは判らない

仮に交換するんなら、以下の部品を交換されたし
・タイミングベルト
・ベルトテンショナー
・ウォーターポンプ
・LLC
・カムシャフトオイルシール
・クランクシャフトオイルシール

問題は費用だが、全部含めると恐らく6万円は越えると見ている
費用を安く押さえたいんなら、社外部品を入手して民間の整備工場に相談がベストかな?

573 :
工賃込みなら10万コースくらいで済むかな
去年車検だったけど特に交換した覚えがない
そろそろ10万キロなのでやらなきゃダメかな

574 :
> そろそろ10万キロなのでやらなきゃダメかな
やっといた方がいいよ

575 :
>>573
ベルトはいつ切れるか判らないから早急に交換すべき
仮に10万キロ持つと言われても、10万キロ持たずに切れてエンジンをダメにした個体も数知れず

576 :
>>572 部品持ち込みは工賃2倍になる町工場が多いので10万は超えるよな

577 :
>>570 エアコンに塗る遮熱塗料は白いがザらザラで耐えられない、耐えられるなら

塗ってみて

578 :
DA62wのフロントプロペラシャフト・・・MTとATで長さ違うんですね・・・

579 :
変速器の形状が違うので、長さも変化するはず

580 :
そりゃそうでしょ
本気で同じだと思ったのかなw

581 :
>>577
黒ければ耐えられる?

582 :
とりあえずニコイチでくっつけてフロントプロペラシャフト完成、やっと20万キロ超えた、30万キロまでは乗りたいなぁ

583 :
>>571
そっちの方がムチャクチャだわ。
劣化とかで問題が出るのは、個々の使用環境・頻度の要素は大きい。距離・年数で決まらない。
不具合なく経年劣化でしか問題が起きない完璧車体だとしても、劣化速度は所有者による。
経験値に自身がないなら、信頼出来る所で定期的かつ継続的に点検を依頼すべき。

584 :
>>583
お前はその特殊技能活かして中古ベルト販売やるべきだわ

585 :
>>581 以前リアをグリーンにDIYで塗ったら、まわりがこうきの目で見て、本人は何ともないが
まわりが耐えられなかった、黒ならなんとか我慢できるかも

586 :
62PZターボ。17年目に突入。走行距離は125000K。
最近、ガソリンの高騰で燃費の良いワゴンRの中古車購入をずっと模索してきたがワゴンRのとんでもないリコール台数でワゴンRの中古車の購入に益々、ためらってきた。新車は買えないし。
マメにエンジンオイル交換してればタービンはまだまだ持つのかな?。
こんなに長く乗ると愛着もありやはり箱バンは
便利。燃費さえ良ければなぁ。

587 :
タービンは沈黙の臓器と同じで、壊れるとオイルが減ってエンジン焼き付きになるから
長距離は危険で、オイル量の点検はかかせない

588 :
DA62VのATなのですが、エアコンをONにすると回転数が上がらない事がある症状に困ってます。
イグニッションコイルとプラグ交換で直りますかね?

589 :
>>584
何の技能もないから「自分で出来ない、分からないのなら、定期的に信頼出来る所へ点検に出せ」と言っているのだが?

590 :
>>588
アイドルアップしないんじゃスイッチかリレーが壊れてるな
出来る限り早く整備工場に行くのを勧めるよ

591 :
この型はリアシート倒すと170cmくらいスペース出来るの?

592 :
運転席助手席直角にすれば1800mm以上あるよ

593 :
直角に立てると1800mm超え、寝かしてグロブボックスを取ると、3メーターの垂木が入ります
が前の鉄板の裏に当たる

594 :
昨年の12月25日に納車されたDA62W
元気に走ってくれてるので安物だけど
スタッドレスとアルミを新調してしまった

595 :
おお、カッケーじゃん!

596 :
イグニッションレジスタを交換した人っている?

ウチの62VのJOINは標準がN番なんだが、
「8」番に交換したら出だしのもたつきや中高速の加速が変化した

因みにハイオクは入れておらずレギュラーしか入れていない
プラグもノーマルのままです

597 :
点火時期抵抗は、エンジンを作った時に、合うヤツを入れてるので、変えると
ススが出るほどふかんでん燃焼するよな

598 :
7番8番6番といっぱい持ってるので、替え放題やけど、けむりが出たりしないか
心配で交換はやってない

599 :
スス出る程度ならいいけど最悪ピストン溶けるで

600 :
9番ハイオクで乗ってる

601 :
ハイオクもったいなくない?

602 :
>>600
9番ならレギュラーでも行けるよ
ハイオクは10番以降だな

>>601
高速や長距離を走るんならレギュラーよりハイオクを入れた方が燃費が良く差額分がペイ出来る

603 :
エンジンごとに、特性があるので、失敗作は最初からはずれた番号が入ってるのかな

604 :
1型や2型はハズレが多いと聞くな
5型と6型になるとハズレは無い

605 :
17年乗った64Vだが、運転席内のドアノブがいきなり折れたw
室内から降りるときいちいち窓開けて外側から開けないといけなくなったわ
直し直し乗ってたけどこんなマイナートラブルが多発してるからそろそろお役目後免のときが来たかな

606 :
間違えた、62v

607 :
イグニッションレジスタって、
三個同時に変える意味あるの?
進角変えてもコンピュータが補正しちゃうんでしょ?

あれは必要に応じてバラバラに(三気筒がそれぞれ最適になるように)
するんじゃないの?

608 :
>>606
17のAGSいっちゃう??

609 :
MCするまでいかない

610 :
>>607
イグニッションレジスタは一個しか付いてないよ
三個ってのはイグニッションコイルの事では?

611 :
イグニッションコイルは3個同時に交換すっるのは、予防的に
残った2個が寿命が近いと言うことで、交換する
607はクルマを持ってるのか

612 :
コイルがいかれると、不整脈みたいになって回転が引っかかる
どうして壊れるか知らんけど、コイルの中が見えないし

613 :
クルマを持ってるのか言われてますなw
さあどうする

614 :
変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。

ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop

【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
 海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180731/soc1807310004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

背乗り在日 安田ウマル純平 FakeJapanase
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/7/2/726ea823.jpg

BKM 豚キムレイシスト団
https://news.yahoo.co.jp/byline/furuyatsunehira/20181112-00103804/
https://www.cnews.fr/monde/2018-11-12/un-chanteur-du-groupe-de-k-pop-bts-fait-polemique-en-portant-un-chapeau-nazi-799939
https://i2.wp.com/mera.red/wp/wp-content/uploads/2015/06/img41317318zik1zj.jpeg?fit=436%2C250&ssl=1

615 :
ATストレーナの2回目の交換をしたいな、1回目はドロドロに汚れてたから

616 :
今年の愛車無料点検は受けた?

617 :
自作のホットイナズマを付けるとかえって走行が重くなるので、これは逆流電気が
起こってるのかな、逆流防止ダイオードを付けてみたい

618 :
公道上で訳の分からん実験はしてはいけません

619 :
Amazonで安い電動オイルポンプ買ってみたけど意外に使える
ゲージ穴に入れて使うんだけどゲージより奥に入るし下抜きと変わらない感じ
それでもオイルエレメント交換時は下に潜らないとだけど普段は楽ちん
今はAmazonやMonotaroで高性能オイルが安く買えるから少しは節約になりそう

620 :
昨年の12月25日に納車で取りに行ってからもう一年
色々細かいトラブルはあるものの頑張ってくれてる
これより高年式で性能もいいはずのジムニーの出番が大幅に減った
来年辺り新しいエブリィワゴンを追加する予定だけどまだまだこっちも乗る

621 :
今年の4月位からビッグモーターでオイル交換をし始めたが、何か最近は極端に燃費が悪くなった。
来年からは今までみたいに信用ある整備工場でオイル交換しよう。値段に釣られてやはり超安いオイルは駄目だね。

622 :
電動オイルポンプは入らないほど経路がせまかったはず、ホースは細いのかな

623 :
あけRとよろ

久し振りに洗車しに行ってくるゾ

624 :
>>623
混んでました?
私は明日コイン洗車場に行く予定です。
3日になると仕事始め前だから混むような気がして。

625 :
>>624
近所のガススタで、深夜にやったから普通に空いていた、
ただ、外気温が低いから半端なく寒いのと、水滴を早く拭き取らないと凍る

626 :
155,65,14のレグノを付けたが、静かで柔らかい、ホイルが6Jで少しはみ出すのは

タイヤが激安の径が小さいびーきゅう品だからかも

627 :
今年車検だけどSUZUKIに出すと幾ら掛かるんだろ?
2001年式だから9回目の車検になるのかな?
中古で購入した車だしまだまだ乗りたいから悪いところはちゃんと見てもらいたい
15万くらいで収まりますかね??

628 :
そのために見積もり作ってもらって必要な部分だけ見てみれば?

629 :
タイベルだけで10万は行くだろ

630 :
>>628
見積だけなら無料なんですか?

631 :
無料っちゃ無料だけど余程の事がない限り大抵はそこに出すからねぇ
スズキの正規デラだと壊れそうな予測も含めて交換整備すると思うよ
そこが安心感の由来になるんだけどそのコストも高くなる
俺は数年世話になってる町の自動車屋に車検だけは出さなかった
壊れたら直せばいいから取りあえず車検だけ通ればいいやと
多分そんな阿漕な真似はしないと思うけどアドバイスされて
金ないからそこはいいですとはちょっと言いにくいからさ
それとカード払いが出来ないのは大きい
なんだかんだで大きなポイントが貯まるから

632 :
>>627
仮にDA52だとタイベルとウォーターポンプの交換が必須だな
ATかMTの記載がないが、ATFやミッションオイルも交換しておきたい

因みにうちはオートバックスで車検を受けたが、
事前見積もりでブレーキフルードの交換も入れて7万でお釣りが来たよ
勿論Tポイントが貯まるし保証も付くのでお得だと思うがね

633 :
車検全部で7万ならバカ安じゃないの?
にわかには信じられない金額なんだけど
話盛ってない?

634 :
欲張りなのでどうしても4WD+ターボ+MTが欲しくて、DA62WかDA64Vのどちらを買うか悩んでます
用途はバイクや自転車を積むトランポ、高速道路での移動も考えてます。

会社で17VのPC(4ATと5MT)、知人の64Vジョインターボ(5MT)は経験済ですがやはりターボは欲しいなと思います。
誰か背中を蹴り飛ばしてくれ〜

635 :
連レス失礼します。
購入を検討しているのは2002年式のジョイポップターボ、8万km、総額50万円です。
皆様の感覚ではこの値段、アリですか無しですか?
迷いに迷って夜しか眠れません。

636 :
本気で買いたいなら今しか無いと思うよ
いいタマは車種問わずドンドン売れていく
俺自身もアルトワークスとカプチーノを増車検討中で
毎日見てるからネットで気持ちはよく分かるけど
自分で欲しいと思ってて買える条件が揃ってるなら買って損は無い

637 :
da62w乗りですが良いですよ(^o^)/
私はスノボ(4wd必須)と仕事で荷物が多い時に利用しますが、車で休憩したりするときは62wのシートがありがたい
mtの方が燃費はかなり良いので長距離移動は助かります、高速で飛ばさなければ14km/lは延びますし、ターボなので合流の加速で困ることは有りません

金額は状態や追加整備の状況によるので何とも言えないけど、数が少ないからあるときに買うのが良いと思いますよ
私はかなり探して400km離れた店で見つけて、色々自分で手を入れて乗ってます

638 :
>>628-633
車検のアドバイスありがとうございました
普段の車検は殆ど自分で点検整備を行い軽検査事務所に行って車検通してましたが
今回は中古で購入した車ですし整備記録簿も前回のものしかありませんし
引っ越しして今の住まいでは整備する場所もありませんのでディーラーに出す事を考えています

>>635
JOYPOPは乗用ですよね。バンのJOINならJOYPOPと遜色ないと思うのですが
それと自転車やバイクを積むのならバンの方がいいと思いますが何かお考えがあるのですか?
MT車でよければ人気が無いのでもっと他に安くて良い車が見つかると思いますが如何でしょう
今回私が購入した車は2001年式のJOINターボDX-IIハイルーフ4WDで総額10万円でしたよ
ミッションはATです。外装も内装も極上の状態ですし機関に関しても今のところ絶好調です

639 :
H13年式のDB52が車検から帰ってきたけどウチのも7万円ちょいぐらいだった
交換部品があまりない場合(今回は部品代1万以下)だとこのぐらいだよね
ちなみにディーラーではなく町工場です

640 :
皆さん背中を押してくれてありがとうございます。
住民票持って車屋さん行ってきます!
>>636
前に持ってたHA21Sのワークスも一目惚れで、話を聞くと問い合わせ多数とのことで即決で買ったことを思い出しました。
>>637
400kmは凄いです!燃費も14kmまで伸びてくれりゃ文句ないなあ
>>638
乗用でも貨物でもいいんですが、今売りに出てる車体がたまたま乗用でした。
他の人を乗せる機会もあまりないので、今回ダメならまたJOINも視野に入れて探します!

641 :
一昨年購入の62Wに初スタッドレス履いた
日頃は165/55/14の組み合わせなんだけど
ノーマル165/65/13より細い155/65/13
コレが乗り心地もいいしレスポンスもいい
ここでインチアップが改悪って聞くけど
本当にそうなのかもね
去年近所の人の車のレスキューやった時に
アルミ傷入ったから春の履き替えの時は
165/65/13の組み合わせに替えたいな

642 :
>>640
ふっふっふっ 背中を押してるんじゃない・・
こっち側に来いと手を引いてるのだよ
>>641
インチアップはメリットもあればデメリットもあるんじゃないかな
応答性や見た目が良いけど偏平になればなるほど車のサスペンションへのダメージもさる事ながらボディへも食らわせるとこになる
当然乗り心地も悪くなる
その辺りを天秤に掛けるわけだけどよく走る近所の道路事情を踏まえるといいんじゃないかな?
比較的舗装の良い地域だと14でも良いしうちの周りみたいにツギハギだらけ段差多しな地区は13みたいにねー

643 :
タイヤは155/65r14でいいよね?安いし。今165/60r14なんだけど

644 :
ターボはタービンが壊れやすいので、交換覚悟で買うか、高速走ると
オイルが燃えて煙がいっぱい出て、オイルが空になって焼き付くと言われてる

645 :
>>633 軽やで、軽で7万はばかたかい、何もしない車検の場合ね
わいも排気管にスプレー吹いて1万やった合計7万

646 :
それより、ここの人だけにコッソリ教えるけど、新品プラグをそのまま付けると
コイルが焼き付く時がある、すきまが狭すぎるとコイルが壊れる

647 :
ダイレクトイグニッションコイルについてはデンソー製のを一応3本確保してあるのですが、
最近ネットではエムズ部品製とやらの新品が3本6千円という破格値で売られていますね。
耐久性は知りませんがずいぶん安く買えるんですね。

648 :
プラグ交換にそんな匠の技がいるのかいw

649 :
昨年イエローハットでやって車検10万くらい掛かっちゃった
でもあちこちダメだったのはわかってたから仕方ないかと思ってる
昨日手持ちのワゴンRが今年車検と気付いてどこに出すか考え中
まったく知らない土地なのでやはり大手チェーンの方がいいかな

650 :
>>649
知らない土地なら商用車やタクシーが多く入庫してる整備工場を事前に見つけておくと良いと思うよ
プロがお客さんだから本質的な部分を普段からよく見てると思うよ

651 :
近くのコバックが地元のタクシーやバスを運行してるけど、そういうところは予防整備のノウハウとか豊富なんかな?

652 :
高度な整備はデエラでないと、工場は知らないかも知れないので、2度手間になるかも

653 :
俺の62Vも今年車検だ、手放すかも知れんがw

654 :
>>651
節子、それ展開が逆や。
元々地域で古くから運送業やガソリンスタンドを経営していた会社が90年代初頭の車検の規制緩和で一般ユーザー向けの車検整備事業に乗り出すにあたって、
新興事業の一般ユーザー向けの車検サービスのフランチャイズネットワークのコバックやカーコンビニクラブ、ヤマト車検などに加盟店になったパターンが大半。
要するに車検整備が副業。後発のハンデを補うために大手チェーングループの看板の力を借りた。

655 :
リアデフにてんこもりオイル入れてあり、両側のベアリングから漏れてホイルがベトベトになる
整備を受けたことがある、やり直しで6万くらい、デフの上についてる圧抜きバルブも
分解清掃してないかも

656 :
デフにオイルてんこ盛りってどうやって入れる?
フィラーから溢れて無理でしょう?
オイルシールの寿命でしょう?

657 :
オイル入れ過ぎた後に放置して適量になる前に次の作業に移りたいからフィラープラグさっさと取付たんでしょ
オイル多過ぎてホーシング先端から逃げる

658 :
>>634
その中で選ぶんなら62Wを選ぶ、64Vはまだまだ高いし内装色がブラウンなのが嫌だなぁ
62Wは内装色がグレーだから汚れが目立ちにくい

あと、62Wはどんなに新しくても車齢が13年越えだから、自動車税が12900円と高い
仮に62VのJOINDXUなら、自動車税は6000円と安い

>>635
2002年式って事はシートが青い1型だろ、
8万kmで総額50万円はボッタクリ
6型で5万km、総額50万円ならまだ判らんでもないが

ウチが前に乗ってた6型のJPターボのMTは、
75000kmの車検2年付で、総額39.8万円だったゾ

659 :
はいはい

660 :
>>658
62v

661 :
すまん誤爆した

662 :
8万km、総額50万円でも、整備がいきとどいてるなら、いいが、タービンが壊れてるとか
ベアリングが劣化、オーツセンサがいかれてるとか

663 :
中古車は中わからんからな
でも欲しい車ならいいんじゃないの?
俺はグレードより色で探して選んだから
購入後色々あったけど仕方ないと思ってた
それより今の満足感がはるかに上回ってる
買って正解だったし次の増車もエブワゴだ

664 :
新品のスタッドレス買ってあるんだけど今シーズンは出番あるかな?@関東

665 :
房総でメインに使う車だけど12月に履き替えたよ
14インチから13インチにインチダウンしたらいい事ばかり
履き替えの時も13インチにしようかと考え中

666 :
14インチで車検通るの?

667 :
1インチアップくらいじゃ今は大丈夫でしょ
ただ13インチの方がいろんな面でいいかなと個人的には思う
足回りサスやバネ全部替えるような改造をしつつ
14インチ15インチへのアップなら効果もあるだろうけど
ノーマルの足では意味があまりないのではないかと
ドレスアップ効果で替えるのはそれはそれでアリだけど

668 :
>>666
雪道走行のためにリフトアップサスに変更して、14インチのスタッドレスに交換したけどそのまま車検通ったよ
まあ、リフトアップサスは3.5cmの車検対応品だけどね
タイヤは外径1cmアップになるようにしたよ

669 :
車検はきびしいとこと、どうでもいいとこに分かれるよな

670 :
足の弱いワゴンRで、14インチに変更したら、バキンバキンと壊れそうな
音がストラットから出たので、すぐに13インチに戻した

671 :
厳しいと言えば前にも書いたけどイエローハットが厳しくてタイヤ装着NGだった
欲しいアルミホイールとタイヤセットのタイヤが荷重指数が足りないからって
陸運局がそこまで見るのか知らないけど何かしら事故でもあった時の責任逃れかな

672 :
20万キロ超えたDA62wターボだけど燃料ポンプってどこまで持つんだろ?

673 :
2週間前に16年間半乗ったPZターボからワゴンR20周年記念車に乗り替えた。
乗り替えた動機はワゴンRでも車中泊出来る/7月PZターボは燃費悪過ぎたから。
乗り替えて2週間しか経ってないが早くも後悔の連続。
狭いし利用勝手悪いし箱バンにずっと乗っていたから運転しにくいし座席も低いし…。最初から分かっていたが。
やはり軽箱バン最高。このスレも皆さんも軽箱バンを乗り続けないと私みたいに後悔するかも。

674 :
14インチは荷重指数でキャリイ、エブリイが車検に通るタイヤないみたい!

675 :
>>672
壊れるまでは大丈夫

676 :
>>673
増車しちゃえばいい

677 :
横浜だけど軽自動車協会持ち込みで
普通に通ったよ

678 :
>>673
62から17に乗り換えようと思ってたから参考になったわ
もうちょっと62乗るけど

679 :
>>669
ワイ東京23区内某トラック・ディーラー勤務、会社に陸事の監査が月4回来たことある
一時期トラックの不正改造と、それを通す不正車検が多かったから都会のトラック扱ってる所ほど厳しくて田舎のは緩い印象

680 :
俺もMCしたら増車予定だから現行の情報も結構嬉しい
62Wにベッドキット入れたいと思ってるけど

681 :
>>678
サンクス。
ワゴンRは収納有るが小銭入れが無いんだよなぁ。
個人的に小銭入れが無いとこんなに不便だとは思わなかった。62PZターボはコンソールボックス内とハンドルそばに小銭入れが有り重宝したよ。

682 :
小銭入れは100金でペットボトルケースの小型があるので

それをS字フックでぶら下げて3個に、100円、10円、1円と分割保管

683 :
それと、右エアコン吹き出し口の網をドライバでこじて外すと
カード入れに変化する

684 :
平成13年式のDA52W
F6Aターボ4WD 5MT乗りです。
現在の走行距離は145000キロですが、
未だパワフルで軽の箱型としては良い加速、登坂力があり飽きが来ている今でも気持ちいい加速に手放す気にはならず直しながら乗り続けています。
燃費は近場の通勤で11前後。
遠出で16キロいきます。

685 :
平成13年式のDA52W
F6Aターボ4WD 5MT乗りです。
現在の走行距離は145000キロですが、
未だパワフルで軽の箱型としては良い加速、登坂力があり飽きが来ている今でも気持ちいい加速に手放す気にはならず直しながら乗り続けています。
燃費は近場の通勤で11前後。
遠出で16キロいきます。

686 :
へー

687 :
F6Aはいいエンジンだった。

688 :
F6Aはオイル管理をサボると直ぐ白煙を吹く嫌なエンジンだった
10万キロ手前でタイミングベルトが切れて廃車にしたがな

689 :
エンジンが斜めに設置されてるから、おまけに座席を上げてオイル量を見るのが
メンドクサイし、古いターボはすぐにオイルが抜けるし、結果メタルが焼け落ちてしまいやすい
防止法は性格をいやらしい重箱のスミをつつくような人になってしましかない。

690 :
アルミとタイヤ注文しちゃった
今まで14インチだったけどスタッドレスを13インチにしたら
思いの外にいい面ばかりだったのでそれなら心機一転にと思って
暖かくなって雪や路面凍結の心配なくなったら替えちゃうよ

691 :
ウチのDB52エブリイ17万キロ越えてるけど問題なく走れてるから日ごろの手入れは重要なんだろうな

692 :
>>673
でも静かで速いんじゃないの?

693 :
>>673
PZターボは燃費どのくらいだったの?

694 :
唐突に自分語りさせていただくと、
DA62W・ジョイポップターボPZ・4WD5MTで下道オンリーならリッター13.5でした。
フルタイム4WDと聞いて一桁かな?と危惧してましたが…思いの外良かった

695 :
実際回さずトロトロ走ればそこまで最悪な燃費ではない気がしてきた
空いてるからって調子に乗って速度出してるとガンガン燃料計が下がるけど

696 :
>>694
これを12インチにすると燃費が16キロに伸びたよ
あと点火時期をNから8番に早めるとまた変わってくる

697 :
>>693
PZターボの燃費2WDの4ATで
街乗りで10~11。郊外で12~13。長距離の郊外で14。最高で高速で14.5でした。勿論、季節にも影響されますが。
パワーは不足とは感じた事は無かったですね。
それに比べて20周年記念車のワゴンRは確かに燃費はいいですが。軽のターボを乗った人はやはりターボ車とNA車を比較してしまいターボ車が良かったと私みたいに思うのでは。
燃費の事を気にしすぎてPZターボを手放し後悔の連続。因みにH14年型PZターボは走行距離125000kで20周年記念車のワゴンRを買うときの下取り価格は1万円でした(涙目)。

698 :
NAは坂道で40キロに自動で減速するので、すぐに捨てたけど、ターボはすごいさすがだ

699 :
62のPC乗りです、
来週車検なんですが、タイヤの溝が少なくて車検が通らないと整備屋から言われました。

そこで、東京都内か埼玉県内で145R12の夏タイヤを、
組み換え工賃込みで15000円位で買える所ってありますか?

700 :
>>697
ATは燃費そのくらいか
1万なら欲しかったw

701 :
ワゴンRくれw

702 :
>>699
東京タイヤ流通センターはどう?
https://www.tokyo-tire.com/price/new/

703 :
>>702
そこ高くない?オートアールズに行けば貨物タイヤは1万しないでしょ?

704 :
DA62Wだけど運転席側窓ガラスが脱落しちゃった
前から異音はしてたけどコンビニから出ようと窓を開けた瞬間ガタン
とりあえず明日までダンボール貼っておくしかないけど始めての体験だ

705 :
あーあ

706 :
>>699
コストコ。

707 :
>>706
コストコは会員証が無いと買えないのでは?

708 :
>>707
僕は知り合いで会員の奴を探して
そいつと一緒に入館している。
探すと結構いる。

709 :
コストコのガソリンが安くて週1で通ってる

710 :
コストコは1回会員証があるよな

711 :
花丸、大吉の宣伝してるネットのタイヤは安いのかな

712 :
タイヤがつるつるだと、滑って燃費が倍増するので、溝がちょっとでも
減るとタイヤを交換しないとな

713 :
皆さん相当楽しんで使い倒しているようでワクワクしています。
当方3月中旬に皆さんの仲間入り予定です。
グレードが「ジョイポップターボ4WD/5MT」となっております。
年式が2002年4月で走行距離が1,750q(!)
購入価格はご近所特価なのでここではナイショということで。

何かありましたらアドバイスいただけたらと思います。
外観は普通車軽自動車問わずこの頃のデザインが一番好きです。

714 :
>>713
2002年って事は1型か、
確かこの1型はエンジンか何かのトラブルが多いと聞くが何処が悪いんだっけ?

715 :
年間100km

716 :
>>714
書類見たら「4型」みたいですよ。

717 :
メーターを外してよく調べろ!いじってあるかもしれん。

718 :
メーターは電子式なら、好きなような数字に変えられる有料サービスがヤフオクで
見たことがある

719 :
>>713
シートやバイザーにビニールが被ってたり タイヤの溝に赤や黄のラインが残ってたり ホントに走行2000km以下なら使用感が全く無いハズ

フードパネルやバンパーの飛び石キズやタイヤハウス内部のキズ ブレーキとクラッチペダルのゴムの摩耗具合 ドアヒンジのヤレ具合とか

720 :
一つお聞きしたいのですが、DA62型が登場してから僅か半年で4型って何か大きなトラブルあったんでしょうか?

>>717-719
信頼のおける販売店さんですし、前オーナーの使用状況も伺ってますから大丈夫です。
何よりノーマルタイヤもスタッドレスも全然減っていない状況ですから。
最近の箱車の玩具っぽい顔が好きになれないところにお話を頂いて即決しました。

721 :
1型ってDA52じゃないのかな
俺の平成15年式は5型らしいが

722 :
窓落ちした人だけどレギュレーター周り総取っ替えに加えて
PWのスイッチ類も不具合見つかって総取っ替えになった
明日以降直る予定だけど予定外の6万近い出費は大きいな
車体を安く買ったけど色々直してるとすぐ上回っちゃうよね
気に入ってるし現行MCが出ても増車の予定なのでしっかり直すわ

723 :
何よりノーマルタイヤもスタッドレスも全然減っていない状況ですから。

タイヤは取り換え簡単だからな〜
つか、17年前のタイヤとか・・・

724 :
【Huawei、Samsung】   折り畳みスマホ   VS.   折り畳めんスマホ   【Apple、Sony】
https://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1551406226/l50

725 :
タイヤは製造年月確認できるな

726 :
>>721
4代目/ワゴン初代の括りで4型なら納得です。
そうですよね。ボディが共通っぽくてエンジンだけ違うようですから。

>>723
そうなんです。確認したんですが、どちらも17年前のタイヤなんですよね(苦笑)。
紫外線が当たらないとゴムってひび割れしないんですね。
スタッドレスの利き具合は来シーズンまで確認できませんが、経験上大丈夫なんじゃないかと思っています。

727 :
>>726
書き込みから嬉しさが伝わってます

で!
おいくら万円だったの?

728 :
>>720
これを見るとエンジンに何かが起きたのは確かだな
http://privater.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/diyda62v-isc-db.html
これが構造的なのか違うのかは分からない

あと1型は内装で見るとワイパー&ウインカースイッチの形状が違う
シートの柄も1型だけ青系で、それ以降はPZ以外はグレーだし

729 :
>>727
「年式相応」の金額ということでお願いします。
これ以降はターボ車が4ATなので、ここまでの低走行車で5MTなのが嬉しいです。
エブリイターボに5AGSがラインナップされれば次代の候補に入れたいですけど。

>>728
直立搭載型をそのまま横置きですか。ある意味凄いですね(笑)。
致命的な欠陥があればここまで生き残っていないはずですから、対応は販売店さんにお任せしようと思います。

730 :
5AGSは乗った事あるしその良さも知ってるつもりだけど
ギヤの自動変速時の後ろへ引っ張られる感覚がどうも好きになれん

731 :
>>730
・・・MT同様のアクセルワークすりゃそんなことは起こらんはずだが?

732 :
アクセルワークに自信ニキ

733 :
わしが32万でメタルが壊れてエンジン載せ替えした、原因と関係ないようでよかった

734 :
つーか5AGSはアップ時にアクセリングでコントロールしないと
フルオートでは不満だらけになるのは間違い無いがそれだけだからね

735 :
流石にひび割れ無くても17年前のタイヤはダメだろ…常識で考えようよ

736 :
>>735
どんな常識だ?

737 :
>>735
外観に問題なければ大丈夫と考える人も多いって事よね
本来はリスクを取ってはいけない所だけど、まあ使ってみてダメでした、ってのも勉強じゃない?

738 :
さすがにスタッドレスはダメだろうけどノーマルはひび割れしていなけりゃ大丈夫だろ?

739 :
本気か?ゴム製品の経年劣化なんて日陰だろうが起きるだろ
頭おかしい奴の集まりかよ

740 :
じゃあ再生タイヤなんて犯罪行だなw

741 :
まあ冗談は抜きでタイヤの賞味期限って実際存在するのかな?
目視でクラック入れば当然ダメだろうがそうなる前に空気圧が維持できなくなるはず

742 :
クラックが目視できなくても、走行中にセパレートして
バーストの可能性が否定できないし。
僕も、去年の夏、夜に駐車した時は異常なくて
朝、乗ろうとしたらセパレートからバーストしていた。
メーカーはレアーサイズタイヤで3年以上
在庫になった場合、出荷しない。

743 :
>>741
表面にクラック(ひび割れ)入ってても空気圧維持できて道走ってるタイヤなんてごまんとあるよ

744 :
エスティマに履いてる10年前くらいのブリザックで普段は倉庫に格納して冬場のみ限定的に使っていたヤツを
ついこの前に高速でリミッター効くまで自殺行為なことしたけど全く平気だったな
一説によると劣化したスタッドレスは速度出しすぎると速攻でバーストすると聞いたけど

745 :
バカってバカ自慢してドヤ顔する
周りからはバカにされてるのにバカだから気付かない
だから一生バカのままバカにされながら死んでいく

746 :
納車まで二週間を切りました。
タイヤに関しては使えば使おうと思っていますし、
不都合があれば交換すれば済む話ですので余り気にする必要は無いと思っています。
スタッドレスも5年前に購入したものが物置に眠っていますから。
何となくですが、オイル管理には気を遣った方が良さそうですね。

747 :
交換で済めばいいねえw

748 :
納車まで二週間を切りました。
タイヤに関しては使えば使おうと思っていますし、
不都合があれば交換すれば済む話ですので余り気にする必要は無いと思っています。
スタッドレスも5年前に購入したものが物置に眠っていますから。
何となくですが、オイル管理には気を遣った方が良さそうですね。

749 :
ハンドルのセンターがズレてて気になってる
これを直すんにはハンドルを外して付け直した方が手っ取り早い?

750 :
根本的な解決じゃないけどハンドル付け直しが1番楽だね


しかしタイヤケチってる人は死傷者出る事故とか考えないの?
自分や家族はもちろん他人を怪我させたり殺したりしたら人生詰むのに

751 :
>>750
だったらタイヤに消費期限の表示を義務付けないとだめだなw

752 :
>>749
ハンドルをセンターに合わせてステアリングロッドで調整するしかない

753 :
セレーションで済めばハンドル付けなおしでいいだろ

754 :
>>748
うれしいのはわかるが連投やめろ

755 :
ターボのタービンブローのようで白煙が出てきたのですが修理代金はどれくらいになりますか?
経験者の方が居ましたら教えてください。

756 :
>>755
リビルドタービンで8マンダム

757 :
>>756
ありがとうございます。
10万程度用意しておけば大丈夫ですかね。

758 :
>>750
ハンドル外して付け直したら直りました

先日車検を受けたあとクーラントの入れ換えをやったんだが、
抜いた量より入れた量の方が少ないのでおかしいと思ってる
勿論エア抜きはきちんとやったので水温は安定しているしエンジンの不調は起きていない

759 :
JOINにDXUのボンネット、ライト、バンパーは無加工で移植できる?

760 :
できるだろ知らんけど

761 :
>>759
無加工じゃ出来ない
あれはライト回りの取り付け加工と配線加工が必要だったはず
バンパーも取り付け位置が違うからそのままでは付かない

リアテールもそう、
物はポン付けだが配線の入れ換えが必要

762 :
先日無事納車されました。
お騒がせしてたタイヤの件ですが4輪とも******6のネクストリーなので車検時期に交換したみたいです。
スタッドレスは以前プレオで使っていたものが同サイズだったのでこれに交換済です。
「アイスパートナー」というブランドなのですがこれがBSらしからぬおかしな挙動をする糞タイヤでして(苦笑)。

763 :
新年度に備えて車を掃除しとかないと

764 :
62は本当手が掛からないなぁ、
昨日車検受けてきたけど、法廷費用含めて5万円でお釣りが来たよw

765 :
親元号令和記念age
62よ親元号でも宜しくな

766 :
DA62Wの4WD(車体番号で確認済)なのですが、4WDのヒューズって空きのままで大丈夫なんですか?

不安に思い知人に相談した所、「牽引等の時に強制的に2WDにするヒューズなのでは」との事なのですが 取扱説明書にはその旨記載されておらず…
4WD車の扱い方ページ・牽引時の注意ページ・ヒューズのページ等確認しましたが、牽引時は4輪とも持ち上げろとしか書かれていませんでした。

767 :
ターボ車は古くなってきたら要注意だね
俺のメルセデス62Vなんか白煙注意報発令中だわorz...

768 :
>>766
パートタイム4WDの切り替え関係でフルタイム車には関係無いのではと

769 :
パートタイムなら切替スイッチがあるだろ(年式によっては切替レバー式だが)
それが無いならフルタイムだからヒューズ挿しとかないとミッション逝かれる
いわゆる何ちゃってフル4にしてもな
昔の車検ラインにはフルタイムを検査できないラインがあったから
一時的にヒューズを抜いて車検通してたことがあったけど今はほぼ皆無

770 :
>>769
意味不明

771 :
エブリイのフルタイムはビスカスカップリングで電気的切り替えはなし・・・だからヒューズも無し
パートタイムは切り替えを電気的にやっているからヒューズがある。
それだけの話でそ?

772 :
フルタイムは4WDが空いていてデフロックの方にヒューズが刺さってる
>>769の「フルタイムだからヒューズ挿しとかないとミッション逝かれる」はマジ意味不明w

773 :
フルタイムにデフロックってあるんすか?

774 :
フルタイムは4WDが空いていてデフロックの方にヒューズが刺さってる
>>769の「フルタイムだからヒューズ挿しとかないとミッション逝かれる」はマジ意味不明w

775 :
>>773
デフロックはキャリイだったわw
確認したらエブリイで同じ位置になるスイッチはリアヒーターファン

776 :
>>773
無い。
1個空転したら死ぬ

777 :
へー君のエブリイはそうなんだね!

778 :
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青砥6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青砥6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

D清水(東京都葛飾区青砥6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青砥6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青砥6−23−20)

779 :
>>773
フルタイム4WDのセンターデフロックなら有る。

780 :
>>777
フルタイムは糞
パートタイムが有能

781 :
何回目だこれ

782 :
>>780
1個空転したら死ぬってのは
どちらも同じ

783 :
「スズキ」が、2019年まで37年以上にわたり、車のブレーキ検査で不正を続けていたことを明らかにした。

スズキは、燃費や排ガスの検査で不正を行っていた問題で、調査報告書を国土交通省に提出し、新たにブレーキやハンドルの検査などで、1981年から2019年1月まで37年以上にわたり、不正を続けていたことを明らかにした。

また、国内3つの工場で、二酸化炭素の排出量を、実際より少なく書き換えるなどの不正な検査が、2008年4月から行われていて、1万1,070台にのぼるという。

報告書では、不正の原因を、検査員の人員不足や心理的なプレッシャー、経営陣の検査業務への理解不足などと指摘している。

スズキは不正を受け、およそ200万台を対象にリコールする方針で、費用は、およそ800億円にのぼる見通し。




https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20190412-00416061-fnn-bus_all

784 :
エブリイ本スレ

【スズキ】エブリイ 76台目【バン 軽商用】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1553676375/

785 :
>>784
ここは52&62専用スレだから放っておいてくれ

786 :
>>784
スレタイよく嫁w

787 :
>>784
R

788 :
まあ本スレなのは間違いないな
スレ番も76まで進んでて消化が1年がかりの分散過疎スレとは比べるべくもない
過剰反応して口汚く罵ってるのは分散荒らしかな

789 :
スズキもこれから苦しくなるな。インドで頑張っているけど、自動運転とかAIとか全然やってないから
苦しくなる。

790 :
自動運転は当分普及はしないので問題ない
立て続けに死亡事故が起きてアメリカじゃ撤退したメーカーもある
仮に自動運転が可能になると人間がまったく注意を払わないと言うことがわかった
スマホをいじったり寝たりしてるので運転そのものを放棄してしまう
これでは事故を未然に防ぐなんて事は出来ないと判断したメーカーもある
完全な自動運転が可能になるならインフラから社会のシステムそのものを変えないと無理
今後恐らく導入されたとしても超狭い範囲や限定した路線のみになる

791 :
ネットと同じで、限られた囲みの中でしか運用できないもので、
外には出せない、出すと食われる

792 :
>>790
L5L3はそうだが、それ以外は割とすぐ実用化するよ

793 :
自動運転もEVもろくにやってなかったから、トヨタに泣き付いたけど・・・
トヨタにはダイハツというものがあるからなぁ・・・・

794 :
OMEに出してる日産三菱とは仲良く出来んのかねぇ?・・・

795 :
OEMだった すまぬ

796 :
半年乗れればいいやって買ったら思いの外使いやすいし気に入って1年半
また新しいタイヤホイール買っちゃった
現行がMCしても乗り続けるつもりだからいいやって

797 :
平成最後の日、車を洗車し掃除もして令和を迎えよう

798 :
納車されてから2ヶ月弱。至って快調です。
戻りの鈍いステアリングにもやっと慣れて来たところです。
納税の通知書が来ましたが5ナンバー故に「12,900円!」と以外と高い(苦笑)。
このくらいの排気量だと4気筒より3気筒の方が全然扱い易いです。
低走行車なのでボディはしっかりしてますが車体剛性そのものは現行の方が上でしょうか。
当たり前と言えば当たり前ですが。

そろそろノーマルタイヤに履き替えようかな。
もう雪は降らないと思いますので。

799 :
>>789
それは考え方次第
開発にコスト掛けるより
開発された技術を借りる方がいい場合もある

800 :
ともかく5MTターボは凄く快適ですね。
現行4ATにも試乗したことありますがMTターボ復活させて欲しいです。

801 :
>>798
俺は東北南部だけど、そろそろ交換するよ
同じ県内でも、先月は吹雪だったからね

802 :
>>799
技術を借りるどころかいっそ製品を購入にすれば設備投資すら必要無い

803 :
でもそれもお金が要るね

804 :
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/iphonecri_03/13/700050272230190313004.html
程度良さそう

805 :
相変わらず高いな

806 :
>>804
シルキーシルバーなら欲しかったな、
キャッツアイブルーは不人気色だから中古部品が少ない

807 :
>>805
5型で16000qなら上物だろ

808 :
この金額なら売れるだろうな
さあさあ買った買った

809 :
うそーんキャッツアイブルー乗ってるけど超気に入ってるいろだわ

810 :
低走行すぎて不安になる

811 :
こういう低走行車はなぜか電気系の突然死がままある

812 :
>>811
結露とかで接点が逝っちゃうのかねぇ?

813 :
5年以上露店で、雨に打たれながら売れるのを待ってる
軽があるけど、内部がのきなみサビが蔓延してると思うけど。

814 :
62Vのこのミラーが壊れて定位置での固定できなくなった
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/004/007/944/4007944/p1mm.jpg

中古品を探したんだが、右だけは中々見つからずあっても高いので、
62Wのミラーを付けようと考えたが、取り付けはそのままで行くかな?
配線は簡単には行かないと見ているが…

815 :
分解してみたことがあるけど、鏡を押し込んでるだけで、もハズレない市押し込めえない
作動部分がさびついてるので、下からッシリコンスプレイを大量に吹いて
復活させた、

816 :
>>815
このカスタムミラーは稼働部がよく壊れるんだよなぁ、
中古品を探しても左は見つかるが、右が見つからない

817 :
保守

818 :
Gooパーツでも探すといいよ

819 :
>>818
Gooパーツは高いし、物も悪いのが多いからお奨めしない

820 :
カバーはずして、CRCを吹きつてみたい、可動部にコケがはえてる

821 :
ダイレクトイグニッションの昇圧して12v→16vにするやつって有効なのかな?エブリィでやってる人いるけどどうなんだろう?

822 :
それ変に負担かかってピストン溶けて逝かないか?

823 :
>>822
どーゆー理論だよw

824 :
燃え過ぎ
トルクアップしてんじゃね? って萌えてたらピストン溶けて穴あいたとか
 
考えすぎ?

825 :
>>821
それやるくらいだったら、レジスターをN番から8番に上げる方が効果的
NAでも加速のもっさり感が無くなって乗りやすくなった

826 :
そろそろエアコンのガスチェックをするかな?
今年も真夏日に悩まされそうだ

827 :
今日ワコーズこエアコン強化剤みたいの入れる予定
すごく評判いいからパワーのない62にはいいかなと
それと3000位でモタつく時が出始めてブボボボみたいになる
イグニッションコイルがダメなのかプラグがダメなのか
多分点火系だと考えてるんだけどねぇ
早めに直さないと夏休みになっちゃうしさ

828 :
意外とインジェクションが詰まってる時もある

829 :
インジェクションの穴は細かい、汚れがたまりやすいし

燃料計が壊れたときは、計測する板の金属スジがスス汚れで感知しない
導通しないほど

830 :
62にもオーバーヘッドシェルフ欲しい・・・

831 :
ホイールは52、62、64は同じものを使えるでしょうか?
それともみんなバラバラですか?

832 :
62で使っていたスタッドレスタイヤそのまま64で使ってるよ
52はわからん

833 :
>>832
即レスありがとうございます

そうなると52も共通の可能性が高いのかな…?

834 :
なんで自分で調べようと思わないのか教えてくれたら俺が調べてやる

835 :
>>834
失礼しました
車を現在所持しておらず、無知なためでして…

その後必死にググりまして、同じだとわかりました

836 :
車体番号が書かれた青いシールはどこに貼ってあるのでしぃうか?

837 :
どこやろ

838 :
わかりにくいところにあるのかもしれませんね
エブリイ全般のスレで聞いてみたいと思います
お騒がせしました

839 :
>>838
運転席ドアあけたとこ

840 :
>>839
あーりがとうございます!!

841 :
ダイレクトコイルは10万キロ目安に交換かな
早いと7,8万キロでダメになるケースもあるけど

842 :
三気筒しかねーんだから
一個でも死んだらわかるだろw

843 :
なかなか分からない、高速で走ってはじめて不整脈みたなのが出て分かった、

調べたら新品プラグのすきまが狭いのが混ざってると、コイルに逆流高圧が行って

844 :
最近は新品が3本6千円で売ってるけど中華性の耐久性はどんなもんだろ?

845 :
>>844
中華製は当たり外れが大きい
酷いものは1000Km程度で駄目になった

846 :
>>827だけど未だそのままなんだけど昨日から症状が出なくなってる感じ
もしかして電装点火系じゃなくてレスにもあったインジェクションなのかも
ガソリン添加剤好きで色々入れ過ぎてるのかもと思って
このひと月は何も入れてないせいか昨日も今日も症状が出ない
週末しか乗れない環境なのでこのまま車検まで引っ張っちゃおかと思案中

847 :
62ターボに最近の0w-20とかのオイル入れると壊れるのだろうか?燃費良くなりそうだけど・・・

848 :
コイルは最近中古品も安くなってるけど出品者のキロ数申告は宛にならないからやっぱ国産の新品にしとこ

849 :
>>847
0Wはタービンの潤滑が不十分で焼き付く恐れがあるから止めておきな
入れるんなら10W-30だが、カストロール製のオイルは入れない方がいいらしいぞ

850 :
ターボ車はほんと厄介

851 :
>>849
>カストロール製のオイルは入れない方がいいらしいぞ

KWSK

852 :
30、40年前に言われてたのはカストロールは
油膜切れが起きるからEgブローするってのを
メカに詳しい先輩から聞いたってのが多かった
カリカリチューンや初期のターボチューン黎明期の名残かと
これだけ何十年も売ってるんだから大丈夫

853 :
>>851
https://minkara.carview.co.jp/userid/362410/blog/43123411/
エンジンオイルに何が起きているのだろうか?

854 :
保守

855 :
タイヤの空気圧、前210、後350
こんな差があっていいの?

856 :
いいの。

857 :
さんきゅ

858 :
>>853
こえぇ

859 :
イグニッションコイルとプラグ交換だけど
自分でやった方がいいと思う?
頼むと結構な出費になるんだよね
今回初挑戦してみようかな

860 :
>>859
IGコイルはM10のボルト外してカプラーを外せば簡単だけど、
プラグはこいつじゃないと外せない
https://www.amon.jp/upload/save_image/K35_L.jpg

あとネジ部のかじり付きを防ぐのに、グリスがオイルをプラグのネジに薄く塗ると次の作業をやる時に外し易くなる

861 :
>>860
NGKのイグニッションコイルとプラグのセットを買いました
今週末に作業するつもりでこのプラグレンチも一緒に購入

上手くできるかちょっと心配

862 :
>>861
860じゃないけど
締め付け角を守るのと、プラグホールに何か落とさないように気をつければ大丈夫

863 :
金曜にイグニッションコイルとプラグを交換しました
自分1人じゃちょっと厳しそうだったので手伝って貰いながら
イグニッションコイルの方は想像より状態は悪くなかったですが
プラグの状態はかなり酷い状況でこれもしかして始動直後以外は
2気筒で走ってたんじゃないかと言われるほどプラグがダメになってました
交換後はまるで別の車のように滑らかに加速して高速道路でも
3桁まで余裕で一気に加速するようになりました

864 :
高速はあんまぶん回さない方がいいよ
一番左の車線で80km走行が長持ちの秘訣

865 :
DA62W乗りです。
車検を取りました。
ディーラーの人に、
「運転しているときにフラフラする。特に高速道路でフラフラします」
と言ったら、
「ショックが悪くなってますね。」
とのことでした。

近所のイエローハットで
交換しようかと思ったりしていますけど、
おすすめのメーカーとかあるでしょうか?

866 :
純正
どの程度変わるか知見も得られる

867 :
DA62wです
タイヤレンチはどこに
積んであるのでしょう?

868 :
グローブボックスの中にあります

因みにジャッキとハンドルはボンネットの中に収まってます

869 :
>>868
ありがとうございます!

870 :
DA62Wのフロントシート助手席は
64Wや17Wのように前には倒れない仕様ですか?
フルフラットを希望するならヘッドレストを外して
シート上面をフラット化するしかないですかね?

871 :
>>870
それは俺も聞きたいです
先週、長い荷物を積もうとして助手席の背もたれが
前に倒れないのでアセってしまいました(^∧^);

872 :
>>870
前にペタンとは倒れないけど45°ぐらい倒れたはず

873 :
>>870
前には倒れません、仕様です

> フルフラットを希望するならヘッドレストを外して
> シート上面をフラット化するしかないですかね?

カーペットのような長物を積むにはこれしかないですね

因みに62Vに限っては、
シートのフルフラットはJOIN系だけでなく、GA、PA、PCも可能です

874 :
>>872>>873
回答ありがとうございます
長モノ積むなら上面フラットにして敷物するのが得策ですね

875 :
今やってきました
R座席左側を1番後ろまで移動して背もたれを倒し
F助手席を1番前まで移動してヘッドレストを外して
背もたれを倒すとR右側も使えながらかなり広いスペースができました
R左側の足元空間に荷物も置けるので以前より使いやすそうです

876 :
プラグギャップが狭すぎるとコイルが壊れるので
新品でもぎやっぷをはかって、0.7かどうか取説を見ること

877 :
色も剥げてきたし全塗装ってどんなもんかと思ったら
30万超えで一気にやる気無くなった…

878 :
62V10万キロほど
ブレーキ踏込1回目からすぐ足離して2回目だと2回目のほうが効きが甘い
押せなくなるまで踏んでても踏力が増幅されない感じ
普通のスズキ軽は2回目のほうがよく効くんだけどどこが悪いんだろう

879 :
素人意見だけどブレーキホースがダメっぽ

880 :
今年12月に車検なんだけどこれで取るか買い替えするか悩み中
62WのJPターボなら乗り出し30万位であるでしょ
今乗ってるのも相当ヤレてきてるから不具合箇所多いし

881 :
>>880
ATかMTにもよる
ATなら予算以下で低走行車が狙えるが、MTだと低走行車を探すのが難しい

あと買うんなら5型か6型だね、1型と2型は避けた方が良いと聞く

882 :
>>878
ラインのフルード漏れ点検とエア抜きしてもらったら?

883 :
62です。
車検から戻ってきて、
走行中にギコギコ音がするので調べたら
スペアタイアのナットがゆるんで
いたので締めましたけど
一杯締めてもスペアタイアが
ブラブラして、下からタイアを
持ち上げると、五センチぐらい
タイアもボルトも持ち上がります。
これは正常なのでしょうか?

884 :
タイヤの裏表を確認して、ハンガーに載せてる?

885 :
裏表なんて関係ねーぞ?
強いて言うなら空気補充しやすいようにすべきだが。

886 :
>>884
>>885
車検から帰ってきて、その向きのままです。
タイヤの、というかホイールの裏表が
関係しているのかもしれませんけど、
よくわかりませんので、スペアタイヤの写真をとってきました。

https://imgur.com/a/vWMNSho

これ、どこかおかしいところあるでしょうか?

887 :
>>884
>>885
すいません。わかりました。
Youtubeで動画を探してみたら、
なんとタイヤ(ホイール)の上下が反対でした。
今度の休みに取り換えます。
お騒がせしました。

しかし車検を取ったディーラーは
これ、もしタイヤが落っこちて事故につながったら
どう責任とるんでしょうね?
担当者に伝えておきます!

888 :
スペアータイヤのエアーを点検した
逆に付けちゃったんだろう。
ボルトが締まっていれば落ちないよ。
この際、スペアータイヤもノーマルサイズにしたら。

889 :
整備師スレで車検は新人にやらせるとか見たことがあるので、何でも10年
修行しないといちにんまえになれない、

890 :
側壁の近くに長期間止めてたら、タイヤハウスに大型の蜂の巣を作られて

外すのに難儀した、のを思い出した。

891 :
台風やら色々あって動けないうちに10月も終盤になってしまった
62から62への乗り替え計画もひと月半位じゃロクに動けないしダメかな
なんだかんだで乗り替えより車検の方が安いだろうし

892 :
52vだけど夏の燃費15.6でした

4wdにすんなり切り替わるときと、音だけして切り替わらないときがあるのが困る

893 :
今更だけどルームランプとライセンスランプのLED化に挑戦した
ところが前席の電球が外れなくてプライヤーで軽く挟めばと思ったら
呆気なく割れて根元部分が取れなくなってしまった
なんだかんだ紆余曲折はあったけど無事に車内のLED化完了
ライセンスランプは電球が長くてカバーが着けられないので却下
LEDは4つで500円だったのでまぁ他ので使えばいいかと

894 :
>>892
凄いですね
マニュアル車ですか?
私は62Vの4WD/AT車ですが夏場は常にエアコン使って8km/l前後でした

895 :
>>894
はい、書き忘れましたがマニュアルです。エアコンはだいたい目盛り1で常用してました。
20万キロ越えてるので、シフトが入りづらかったり、かなりガタきてます。

896 :
>>894
それはちょっと酷くない?
同条件なら少なくとも10km/lは走ってくれるはず

897 :
地形条件用途用法でその程度は差が出る

898 :
昨日の大雨で冠水したとこに思っきし突っ込んだらアンダーカバーがぶっ壊れてしもた
アンダーカバー無しでも平気かな?

899 :
次に当たったらアウトなだけかも

今週末車検終わりの予定なんだけど
見積もりがまだ来ないのが怖いわ

900 :
この車はヘッドライトが暗いような気がする
旧いから仕方ないのかな

901 :
>>900
レンズが劣化で黄ばんでいると思われ
それかHIDを付けてみるか

902 :
>>901
確かに黄ばんでますね
でもそもそもの明るさが足りないような
バルブの交換で良くなればいいのだけど

903 :
HIDにしてるのをハロゲンに戻すのって幾らくらい掛かるかな
俺のは前オーナーがHIDにしてるんだけどあんまり明るくない
ハロゲンなら流行りのLEDにも簡単にできるし

904 :
ただ球とハーネス入れ替えるだけじゃない?

905 :
おおタイムリーな話題
おいらもHID→ハロゲンでこれからLEDにする
自分でやるから工賃はわからんが超カンタン作業よ

906 :
HIDって中身が違わない?
配線とかも専用のを引いてるように見える
ヘッドランプASSYで交換になると金額はね上がる

907 :
旧型DA52・62エブリイだからね元は100%ハロゲンよ
よほどのことがない限りハロゲン用3本足コネクタは残ってるので電球替えてそれを差し込めば終わり
HID配線はバッテリーから直引きだろうからはがすのも簡単だし最悪ヒューズ抜いて残置でもおk

908 :
今回車検は通ったけどライトがめちゃ暗い
LEDにしたらもっと明るくならないかなと

ルームランプとナンバー灯はLED化した
ルームランプ前席のは色々何度も変えてたら
コネクタが緩々になってしまったので今直した

909 :
>>908
ルームランプとナンバー灯はどのようなものをつけとるの?

910 :
>>909
ルームランプはAmazonにあった汎用24連LED 4枚セットで1099円
コネクタが3種類4枚分入ってるから恐らくどんな車のソケットでも大丈夫
3×5センチ位の薄い板だから前後共同じのが使えたしまだ2枚残ってる
64からは一応専用品(恐らく同時期のスズキ汎用)があって
もっとLEDの数が多くてめちゃくちゃ明るいけど今回のでも充分明るい

ナンバー灯はNAOって会社のT10LED 2個セット900円位
62まではナンバー灯に球を2個使うからちょうどいい
全長が短いからナンバーだけじゃなくT10ならどこにでも使えそう
確認しないで幾つか買ったら防水カバーが付かなくて大失敗
2000円位は無駄にしちゃった

911 :
ナンバー灯は割と長さ方面の隙間がシビアなので気をつけてね
明るさ重視!な3階建てぽいT10の玉はまず防水カバー(レンズ)が閉まらないよ

912 :
おお〜〜超参考になった
ヘッドランプとフォグランプが終わったら挑戦してみるわ

913 :
HID→ハロゲン→LEDできました!
とても明るくて大満足
フォグランプの取り付け加工が大変で4時間もかかってしまった

914 :
乙〜

915 :
ライトが暗くなる原因はヘッドライト表面樹脂とリフレクター(反射鏡)の劣化でしょ
ライトの表面は800番程度のペーパーやコンパウンドで表面を削り脱脂後アクリル塗料でコーティングする
リフレクターは割り箸の先にガーゼ等をぐるぐる巻きにして巨大な綿棒みたいのを作り
ガーゼに超細めのコンパウンドを塗布しバルブの穴から差し入れて磨き上げる

916 :
>>915
昔のヘッドライトは金属のリフレクターにメッキ処理してたけど
今のヘッドライトのリフレクターはプラスチックにメッキを蒸着してるだけなので
ちょっと触れるだけでメッキが剥がれるから触っちゃ駄目だって言われたよ
(車屋さんに)

どうしても中を掃除したいときはカルキが入ってない純水をバルブ穴から入れて
ガシャガシャ洗うしかないって
純水で洗浄後、無水アルコールですすぐと乾燥が早いとも言われた

洗剤や水道水を使うと乾いたときに水滴で残った洗剤やカルキが付着して
洗浄前より悪化するらしい

917 :
都内で使うぶんにはまったく気にならないけど
ちょっと田舎に行くとライトの暗さに気づく
昨夜の房総内陸は霧も出てたから尚更見えづらかった
早期になんとかしたいな

918 :
そーそ田舎は暗いのよね
前に走る時もそうだけどバックするときはもっとこわい
バックランプでよかったものはありましたか皆の衆

919 :
まるで病気を自慢してる年寄り同士の会話w

920 :
バックはLED大光量の付けてるけどあんま変わらん
外から見たらちょー眩しいんだけども

921 :
そういえばバックライトはLED化してないわ
この休みにやってみるかな

922 :
>>920
そーなんかーおいらフォグランプでも経験したけど発光面の向きとか関係あるのかなあ
>>921
インプレッション楽しみにしてるで

923 :
遅くなりましたが、52&62乗りの皆様、
あけましておめでとうございます!

924 :
昨年車検取ってまだまだ乗れるってお墨付き貰ったから
今更だけどナビ付けたいと思ってるけど流石に新品は勿体無いな

925 :
>>924
古いナビは地図データーも古い。
古いナビと新しいSDカードを買うなら
最初から新しいナビを買っても値段は対して変わらない。

926 :
中華ポータブルナビがオヌヌメ
最新版が1万しないで買える
これで必要十分

927 :
取り付けが問題にならない?

928 :
古いスマホがあるならそれで十分じゃない?
手持ちのスマホのテザリングで運用。
マグネット式のスマホホルダーをダッシュに付ければ、視線の動きも小さくて安全だし、地図の問題も無いよ

929 :
スマホナビも使ってたけど専用機には敵わん
いろいろ動きおかしいんだよスマホナビ
特にiPhoneだからかも知れないけどさ
昨日も乗ってて他の車でナビ付いてないのないから
ついついナビのとこ見てあー不便だと思った
とりあえず勢いで旧いポータブルナビポチったよ

930 :
やはり、地図とナビを併用しないと、ナビは無責任だよな

931 :
というか、
併用がデフォだろ

932 :
62は実用車なのでユピテルの中古の送料込みで2700円
自車の位置どの辺走ってるかリアルタイムで知りたいだけだから
いちいち止まってスマホで確認するのが面倒なだけなので
メーターバイザーの上に着けるクリップ式で咥えるタイプで装着完了
配線の処理だけは今週末にやろう

933 :
Panaがおススメよ😚

934 :
道路の交差点がおかしなとこが多すぎるので、ナビも苦労してるはず

935 :
シガーソケットに電圧計付けました。
キーON:12Vぐらい
セル回し中:11Vぐらい
エンジン始動後:14.2Vぐらい
ライト付けると13.8Vぐらい
これぐらいは正常でしょうか?

936 :
異常です

937 :
>>935
問題ないと思います

938 :
>>935
いやバッテリーがちょっち弱ってるか充電が足りない可能性もあるかな?
交換時期は?

939 :
>>938
2年半前の、前前回の車検の時に
交換したと思います。
車に乗るのは、休日に近くに
買い物に行くぐらいで
あまり使っておりません。

940 :
そんなもんでは、すべての電気製品につなぐので12Vになる

941 :
>>939
なるほど
うちのはキーオンで12.3-12.5Vくらい
エンジン始動で14.3Vくらいです
乗る頻度が少ないから充電量不足になってるかもしれないですね
余裕があれば安い充電器を買うのもありかと

942 :
バッテリーはフル充電で12.6〜12.7V
キーONにしてアクセサリーソケットで測るとオーディオ(ラジオ)など他の負荷も掛かってくるので12.3〜12.5V位
エンジン始動後は13.8V以上にある時はCPUがバッテリーに充電したいと判断している時
充電制御車で時々15〜16Vになるのはサルフェーション予防で短時間行われて再び13.8〜14V位に落ち着く
そして走行中(特に発進・加速中)12V台に落ちるのは発電を辞めエンジンへの負荷を解き燃費を稼ぐ

アクセサリーソケットはバッテリーから距離があるので少し低めに値が出ます
バッテリーの電圧はエンジン停止して半日以上(ベストは1日)置いて測る事がポイントです

943 :
なにバカなこと言ってんだかw

944 :
https://i.imgur.com/WTOtTsN.jpg

945 :
暖かくなったらサビ取りと部分塗装でもするかな。

946 :
買った時から錆や凹みが多かったけど愛着湧いて手離すの嫌になってる反面
オーナーから見てもボロ車なので走ってて正直ちょっと恥ずかしいのもある
最近もっと状態のいい個体を買うべきだったかなと少し後悔してる

947 :
ピカピカに磨けばキレイになる

948 :
白い車体なら、グリーンのペンキを塗るとすばらしい天目茶碗みたいな
色になる。

949 :
高級な感じが出る

950 :
中古でJOINのMTはまだまだ出てくるが、
JOINDX?のMTが出てこなくなった

951 :
>>946
家のも錆び始めた所を錆転換剤とパテとタッチペンで補修しまくってお笑い状態だけど、仕事と趣味に大活躍だよ。
今度ターボ交換するんだ(•‿•)

952 :
そのまま泥沼にはまるよ
軽い故障修理から始まって後に引けなくなってこの3か月で60万掛かってる62w・・・

953 :
どこ直したんだよw

954 :
ヘッドライトの電球をLEDに替えたいけど結構大変なの?
イエローハットとかに任せても時間掛かるんじゃダメだな

955 :
発電機の黒い鉛筆の芯みたいなのが欠けてるときは、電圧が時々7Vになる、
ブラシ

956 :
>>954
ヘッドライトの奥行きがないからでは?
車体と干渉する部分があるからHIDを付ける時苦労したと聞く

最近薄型のLEDが出たようだから干渉せずに付くのでは?

957 :
オルネーターを自分で外せるならブラシ単体で注文できるから交換するといい
今どきHIDなんかつけるなら断然LEDでしょ車検対応タイプも出ているし

958 :
車検対応LEDっていくら位から大丈夫なんだろう?
3k〜10kくらいまでの3つ買ってみたけどどれもカットライン出なかったよ
ちな62w

959 :
>>958
車検対応バルブは車検対応って表記してるよ
メーカーサイトで確認すれば良い
IPFとかフィリップスとか見てきて下さい

960 :
オルtaネーターを自分で外せるka,ブラシ交換時は面取りをやった方が
いいような、軸が摩耗しててデコボコなので角が折れるので、折れると
欠けると電圧が7Vが混ざる

961 :
>>959
やっすいのも車検対応歌ってんのよw
まぁでも一流メーカー品だったら安心だね

962 :
LEDは禁止にしてほしい、光軸がでないとか言ってるスレがあるし、
じっさい、街では光軸がメチャクチャなクルマだらけになってきてる。

963 :
同意

964 :2020/04/24
前照灯と補助灯の後付けLEDは禁止にしてほしい

【CATERHAM】SEVEN 160 Part11【軽】
軽に水平対向2気筒を!
【爽快】!!カプチーノ!! part86 【軽快】
【スーツケース】新型スペーシア vol 33【ハイブリ】
(楽しさ)軽MT海苔いるか?32th (最強)
同級生がaudiやBMWなのに自分は軽自動車
軽自動車+自動二輪こそ最強
身潰の軽自動車って日産の販売店のほうが
【ダイハツ】タント Part68
軽自動車のオイル Part.11
--------------------
【関西】花火見る&花火するオフ【たまや】2発目
0409-60(別館)
【木多ぁぁ!!!UPSだ!!!!!】喧嘩稼業2409 木多康昭【UPSを使え!!!】
大谷翔平の結婚で好感度が上がる相手&下がる相手
【N国】立花孝志氏「マツコ・デラックス氏を訴えます!原告は国民1万人」★6
マッチもアンマッチも
MX・tvk・テレ玉・チバ・群馬・とちぎ実況 ★ 62804
IDにfurusatoが出るまで納税するスレその6
新聞を読まないと、バカになる事が明らかに。 [757453285]
コロナが治ったのでライブに行きます!(嘘)←逮捕
【悲報】桜井玲香、合コン Part.3
○//○ 今どこ今暇オフin名古屋 287 ○//○
「iPad mini」発表 2万8800円から
桐山漣11
【Reveal Sound】Spireスレ2
コンサート・ライブ会場 座席についての質問スレ
陰陽師本格幻想RPG【172日】
【騒音】隣人がうるさい 303
オリックス ドラフト&ファーム総合スレ part44
【PS4】Fallout76 アイテム取引スレ Part10
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼