TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【燻製】肉も魚も【スモーク】25モク目
自分で魚をおろして肴にしている奴 32
【製品】包丁総合【研ぎ】
上沼恵美子のおしゃべりクッキング 8
お弁当画像を晒すスレ43
質問スレッド137
Ψ内臓系料理Ψ
鉄のフライパンって可愛いね 67
鶏胸肉・鶏むね肉・鶏ムネ肉の料理 21
30以上オサン料理スレ9

【燻製】肉も魚も【スモーク】25モク目


1 :
燻製について語ろう。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【燻製】肉も魚も【スモーク】23モク目
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/cook/1516202509/
【燻製】肉も魚も【スモーク】24モク目
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/cook/1528524688/

2 :
>>1
こっ、これは乙じゃなくてベーコンを吊る針金なんd

3 :
>>1
出来る子

4 :
おっつ

5 :
米をスモークした人いる?

6 :
前スレで燻製鍋でウッド使えるか質問した奴だけど、
やっぱ火消えちゃって駄目だね、蓋少し開いても駄目だわ

7 :
蓋開けてもダメならもしかしたらウッドにちゃんと着火してない可能性もあるかも。
ソトのやつとかは結構消えやすくて、スモーカーに入れてない状態とかでも立ち消えることがあったりする。

8 :
スモーク米ってどんな?

9 :
水分含んだらエグ味が出て食えたもんじゃないでしょ
干飯とかならともかく

10 :
そう思ったけどググると出て来た
あんまり試したくはならないけど

11 :
具材を燻製した方が圧倒的に美味いと思う

12 :
ベーコン作りだけど、下のサイトを参考にして初めて作ってみた。
ttps://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/1507045
作れたのは作れたけど、もっと減塩、4分の1ぐらいにしたいし、可能ならば無塩も。
燻製後は、すぐに冷凍するので、保存時の腐敗は考えなくてもok。
だれか、そのような経験者いる?

13 :
美味しくなさそう

14 :
水抜きのやりすぎ=減塩ベーコンとみなした場合だいたいみんな不味いって言葉を物足りないとか普通に焼けばよかったとか濁して書いてるよね

15 :
ペール缶で初燻製 ベビーチーズそのまま燻製した 2時間⇨酸っぱいエグい3時間⇨かなり食べられる4時間⇨全く酸っぱみもエグみも無くなった 残りのチーズを冷蔵庫で乾燥させて明日また燻製してみる

16 :
無塩で燻製とかアホとしか言いようがない

17 :
>>16
理由は?

18 :
美味しくなさそうだからだろ(´・ω・`)

19 :
>>12
塩漬けしたら血が出てくるとか書いてる
アホは信じてはいけません。

20 :
もちろん腐敗防止の為に塩漬けにするんだろうけど
水分を抜く事によって食材の旨みを凝縮させる効果もあるからね

21 :
>>12
やった事無いけど
塩より砂糖多めで塩漬けしたらいけないかな
脱水作用は砂糖もかなり強いらしいから

22 :
>>12
塩は肉のたんぱく質をアミノ酸に変えて旨みを出すために入れるので
塩を入れなければ不味いベーコンしかできない

23 :
スモークサーモン初挑戦で失敗してしまった
塩って結構多めに塗ったほうが良いのね躊躇いすぎたみたいだ
チリ産のサーモンは脂がかなり出るのね

24 :
冷燻だしな他より気持ち多めにしてる

25 :
>>22
だったら塩の代わりにハイミーでも良いっていう事ね。

26 :
塩使わないでなんらかの手段で脱水した豚を燻しても、それはもうベーコンとは違ったもんやな

27 :
冷薫スモークサーモンを作るついでにベーコンを燻製したら、生ハムのようなベーコンができてしまった
やっぱベーコンは温燻じゃなきゃダメだと再認識

28 :
>>23
燻製器は自作したの?
俺も冷燻やってみたいがまだ設計中なんだよね

29 :
>>25
個人が何をどう作ろうと勝手だが
農水省のベーコン類品質基準告示では
ベーコンとは
「豚バラ肉を整形し、塩漬し、及び燻煙したもの」
と定義されている

30 :
>>28
知り合いの大工に相談したら端材であっという間に作ってくれた
木製だから温燻冷燻にピッタリだ

31 :
>>30
はぇ〜羨ましい

32 :
>>28
冷燻もこなす一箱だと大きさとか色々考えるけど、別で燃焼部を考えるとダクト連結させるだけで超楽。
氷不要チップ使えるホース外せば多少省スペースに片付けられる。

33 :
>>27
パンチェッタってそんな感じ
バラの塩漬け
ピチットでくるんで寝かせるといい感じになるよ

34 :
>>33
そのとおり、パンチェッタみたくなっちゃった
そのまま風乾して目玉焼きに使ってるんだけど、燻製時の温度が低かったせいかベーコンとしてはスモーク感が不足

35 :
強風で燻製器が飛んで行った…
塩鮭が雪と灰まみれ

36 :
ダンボールか?

37 :
>>36
合板で作った燻製器
ちなみに暴風雪波浪警報でてるエリア…

38 :
雪と灰なら落とせば食える食える

39 :
>>37
ウチのも合板で作った燻製器だけど、風対策で下に敷いたブロックに固定した
まだ台風とか経験してないし、軽いブロックを使ったので効果は不明

40 :
スチール雨戸をL字に曲げて2枚つなげて冷薫器作った。
高さが90センチあるので網置き棚位置調整を4か所
半身サーモンの皮引いて、軽く塩したのをやってみたが、味はいまひとつ
試しだったので安いチリ産使ったのが敗因。
スチールなので放熱がすごいので冬には温薫に使えない。

41 :
>>40
燻製室と燃焼室をつなぐホースは何を使いました?
俺も作ろうと思案中なんだけどホース何使ったらいいか思案中なんだよね

42 :
>>41
アルミの蛇腹になってるやつがよさげ

43 :
>>41
アルミダクト
ホムセンの方が大体ネットより安い
たまに洗濯ホースなんかで代用してる人いるけどウッドの温度でも耐熱怪しいのでそちらは勧めない
アルミだと耐熱プラス伸び縮みで熱の調整 周りに濡れタオル巻けば短い距離でもよく冷える

44 :
ポークジャーキー作ってるが全然水分飛ばないなー。やっぱり熱乾燥しなあかんか 面倒くさくて半日冷蔵庫からの温燻は無謀だった。

45 :
豚トロを燻製した時、油っぽすぎてヤバかったの思い出した
豚トロはオススメしない

46 :
>>44
燻してから外に干したらどうよ?
俺ジャーキーじゃない干し肉作ってるけど、この季節はいい感じに乾いてくれるよ。

47 :
>>46
昨日の晩から干してます。3時間燻製したら8割乾燥したけど、熱乾燥用のコンロ買います

48 :
熱乾燥でも結構時間かかるんじゃないかな
今の時期なら風乾燥でも46の書いてる通り2〜3日でいけるよ

49 :
牡蠣の燻製作るために早起きした。

ソミュールにつける手間と時間が面倒だけど、油漬けみたく、牡蠣をからいりして塩気つけたものを燻製しても問題ないのかな?

50 :
問題になるようなことは思いつかんが

51 :
乾き過ぎないように気をつければ全然大丈夫でしょ。

52 :
干し網も買ったし自然乾燥からの温燻でビーフジャーキー作る予定 問題はしばしば首輪外れてる近所の紀州犬なんだよな

53 :
>>52
俺は干し網で風乾してたらムクドリにやられた…

54 :
うちはカラスにやられたな
 

55 :
動物にやられる事あるんだね。100均の焼肉網で干し網作ろうかな

56 :
洗濯ネットかぶせときゃいいんでない。

57 :
田舎で燻製やるといろんな動物が寄ってくるよ、アライグマ、タヌキ、猫。

58 :
今朝肉干した!日曜日には食べられますように…

59 :
ピックル液に使うウィスキーやビールってどんなのがいいんだろ
酒飲めないからどれがどんな味か想像もできん

60 :
>>59
その段階は基本なんでもいいよ
熱燻温燻直前とかに吹きかけるなら結構風味変わるけど
ワインはまあまあ変わる

61 :
しまった チーズを冷蔵庫で丸2日乾燥させてしまった カピカピでヒビ割れてる 温燻したら味は悪く無いが食感が台無し

62 :
すまんお前ら、賃貸でやってるハゲいる?出来なくね?

63 :
中華鍋で換気扇の真下なら出来ると思うが

64 :
集合住宅の場合はあんまり煙を出すとトラブルになるのでは?

65 :
まわりの住人と換気設備とそこの規則に依るとしか
特に言われないから大丈夫と思ってるとある時住人に溜まった不満が一気に来たりもする

66 :
>>62
ヒメマスの燻製作って消防に怒られた人を知ってる

67 :
定期的にこの話題になるな

因みに燻製じゃないけど
住宅密集地なのだが自宅の庭で焚き火してたご近所が通報されて
消防車が駆けつけて注意されて始末書かなにか一筆書かされてた

68 :
賃貸の場合
まずは窓を閉め切ってる冬 そして目立たない夜中
そして出来る限り煙を少なくする
やたらとモクモクさせてる人も多いと思うけど、薫材のコントロール
短時間で出来るものにする

田舎だとそんなこと気にせず、めいっぱいモクモクできるよー

69 :
換気扇通すとさすがに排気口から白い煙は確認できないし、においも分散してそんなに気になる人はいないんじゃないかと。
焦げるにおいとも違うし燻製やってる人じゃないと燻煙の匂いだって気づかないんじゃない?
とタカをくくってマンションのキッチンでやってる。

70 :
分かる時あるぞ

71 :
パナソニックの燻製器で。

72 :
>>62
大家さんに貢いでるから大丈夫

73 :
この話題定期的に出るけど、ほんと環境次第としか言えないぞ。
換気扇の排気口がどこに出てるか、上下左右はいるのかいないのか、少なくともそれくらいは書けな。
じゃないと、迷惑だからやめろ派とそんなことない派で揉めるからw
ちなみに自分の場合。

・排気口が外廊下向き→廊下が燻製臭
・角部屋で隣のベランダ近くに排気口→一応気を使って衝立を立てといた。特に苦情なし。
・角部屋で排気口も隣から遠い→もちろん苦情なし
・各階1戸で最上階→もちろん苦情なし(風呂の窓から自分の部屋に入って来るけど)

いずれも、隣には建物が近接してなくてこんな感じだ。

74 :
煙害だけど、物の本によると、
迷惑を被ったと思われる人に、お詫びがてらに作った燻製を手渡す、
というのが書いてあったのだが、
それで一件落着となった人いるの?

75 :
なる前に渡して理解し貰えてればアリだけど凸られてから渡しても効果薄い
嫌味に捉えてさらに関係悪くなる場合もある

76 :
死ぬまで口に燻製詰め込んでやれば喋れなくなるよ

77 :
その後スモークすれば長もち

78 :
牛肉かなり乾いたな 夕方燻製して晩酌の肴にするお

79 :
燻製デビューしようと思ってる
初心者はどこで基礎知識しいれたらいい?

80 :
>>79
いぶり暮らしレシピブック

81 :
ここでしょう

82 :
クラブスモーク

83 :
七輪熱源にチップでダンボール燻製やってみたいけど燃えそうでこわい

84 :
>>83
延焼も怖いけど酸素切れか温度調節で失敗しそう

85 :
図書館で入門本あったので暇つぶしに見てみたら、ほのかに香ってたw

86 :
いまどき燻製なんてネットの情報だけで十分過ぎるし、安い中華鍋ありゃアパートでもやれる

87 :
安い中華鍋での燻製で満足できるレベルならね。

88 :
マウント好きだね〜(笑)はいはいすごいすごい

89 :
チップは燃えそうでこわかったので七輪+ウッド+ダンボールでビーフジャーキーを初めてやってみたら割と上手くできた気がする
少しカリカリになってしまったけど
あと70℃の温度管理が面倒すぎ

90 :
一度サーモ使ってからはまず他の方法使いたくなくなったな
BBQでついでにやる時くらい

91 :
>>88
卑屈過ぎて草

92 :
電熱器+サーモは便利やね
タイマーも買ったけどこれはいらんかったわ

93 :
クラブスモークのステンレス燻製器届いたけど保温燻製?とか使い方がよくわからん

94 :
おっ!レビュー頼むで!
良さそうだったら高いけど買うよ

95 :
SOTOのいぶし処買ったけど、高さが足りない。
急遽、細い角材とアルミホイルで増築してなんとか使っている。
で、これは捨てて、ネット情報を頼りに一斗缶で自作しようと思っている。
それと、今はカセットガスでやっているが、風の強い日は立ち消えが怖い。
やっぱ電熱器とサーモが最強かな。
みんなの苦労話し聞かせて。

96 :
風邪の強い冬にステンレススモーカーに電熱器使ったらサーモ働くほど温度上がらなかった
ので一斗缶もきっとそうなる

97 :
>>95
高さ不足ってブロック肉を吊るすのに足りないって事?
それとも温度の関係の事?
参考に教えてくんせい

98 :
>>94
おっけー
週末に何品か燻してみるからまた報告するわ

99 :
>>97
そう、ブロック肉を吊すのに高さが足りない。
ぎりぎり足りたと思ってても、燻製しいると肉が延びて困った状態に。
温度は、カセットガスなので調整が難しく、概ね上がりすぎで困った状態に。

100 :
>>99
あれで足りないなら肉を半分に切っちゃうのもありかもね。
塩漬けとかも大変そうだし。
見た目のインパクトは小さくなるけど。

101 :
100円ショップで売ってるアルミシート 1.2M×1.2Mぐらい
それで金属製の燻製器の外側を囲って上げると保温効果凄くあるよ
クリップでテキトーに止めるだけなので簡単に取り外せる

102 :
チーズとウインナーhttps://momicha.net/liquor/m.php?t=255

103 :
前回は塩辛過ぎて失敗したから今回は醤油と砂糖だけにしてみる。市販品だと砂糖に水飴なんかも入ってるんだな。

104 :
何の話だよ。

105 :
昆布巻きとかかな

106 :
牡蠣燻製のオリーブオイル漬けやってみたくて作り方調べたんだけど、冷燻温燻まちまちでどっちがいいのか分からない
下茹でで火を通すからお好みでって感じなのでしょうか

107 :
>>106
設備次第、どちらにしても火は通す温燻だと縮みが出て小さくなるのと中途半端な温度で貝類放置するのは怖いから専ら冷燻にしてる。
冷燻できる環境ならそちらを推す。

108 :
スモークドソルト塗して脱水してからスモークドオイルに漬け込むだけじゃダメ?

109 :
>>108
煙に当てる事で脱水進むからそれだと風乾してても相当水分含んでると思う
冷燻無理ならいっそ短時間の熱燻したら?

110 :
ウインナー燻製するんだけど砂糖をチップにかけると色づきがよくなるそうだが燻製機内がベタついたりしない?

111 :
燻製に興味はあるんだけどいまいちでが出せないで今年の冬も過ぎていきそう
試しにお手軽に始めるとしたら費用どれくらいで済む?

112 :
お試しならこういうのが800円ぐらいで売ってる
http://www.shinfuji.co.jp/soto/products/st-114/

最初なら6Pチーズとかウィンナーとか、コンビニで売ってる塩味がついたゆで卵とかをスモークするのがおススメ

113 :
タダの段ボール箱を拾ってきてスモークウッドで燻せば食材以外400円くらいだろ

114 :
>>112
丁度いいサイズの段ボール箱があればウッド以外は100均とかのものでも作れそうだな
今度試して見るかなぁ
ゆで卵を薄めただし醤油で漬けるの家で時々やるしそれでやってみる
燻製材はウッドとチップがあるけど使い方とか作るものによって適してるのが違うのかな?

115 :
>>110
砂糖…?
ザラメなら使ってるけどアルミホイルしいてやってるから問題ないかな

アルミホイル敷かずにやったらえらいことになるだろうからちょっとやってみて

116 :
ザラメも砂糖の一種やろ

117 :
厚く切りすぎたせいか乾きが悪いな 気温も急に高くなって夕方雨だと?頑張れ俺のビーフジャーキー!

118 :
砂糖と聞いて上白糖しか浮かんでないのか無知蒙昧が

砂糖…?
ザラメなら使ってるけど

とか言ってる楽しい日曜日

119 :
ザラメも砂糖の一種と言っといて何だけど、砂糖と言われたら普通上白糖を指すよね。
奥さんに「砂糖買ってきて」って言われてわざわざザラメ選んだり、「なんでどの砂糖か指定しないの?」ってキレたりしないでしょ。
>>110の言う砂糖は上白糖じゃないに決まってんだろこの無知蒙昧が」みたいなイキり方はちょっと、有り体に言って変だよ。

120 :
普通は上白糖とか決めつけるなよw
無知にも程がある

121 :
おれの発言からスレが荒れてきた
やめろ
揉め事より燻製しよーぜ

122 :
>>120
あぁうん、ごめんごめん、お前の周りでは砂糖って言ったら普通はザラメなのが当たり前なんだね。

123 :
三温糖じゃよ

124 :
まぁ三温糖でも文脈変わんないよね。
「砂糖」をもってザラメ以外を指した事自体は不自然でもないのに、突然無知蒙昧だ何だキレ出すのはちょっと怖い。

125 :
自分が揚げ足取ったつもりで逆に恥ずかしいことになったから必死やなw
これ以上弁明しようないし

126 :
まあいずれにしても砂糖イコール上白糖だなんて思ってるのは
無知だってことだわ

127 :
>>125
正直自分が間違った事言ってる自覚は全く無いから、何を笑われてるのかわからない。
まぁ間違いを指摘できないから必死みたいな定型文しか投げれないんだろうけど。

128 :
生ハムさくせいかいし!
一回目は小さくて固くなりすぎた

129 :
正直自分が間違った事言ってる自覚は全く無いから

無知蒙昧とかじゃなく
白痴だね

発語するときは
あうあうあーなのかな

130 :
燻製作る際砂糖なら大抵ザラメを指すんでね
上白糖使ってるってなら知らんけど

131 :
砂糖はどれも砂糖だぞ

132 :
みりんとかどうなんだろうね

133 :
>>129
恥ずかしガイジ乙

>>115は燻製といえばザラメだから砂糖に違和感を感じながらも普通に回答している

>>110のレスは「砂糖をチップにかける」と色付きが良くなるそうだけどどうなの?

一般的に燻製で色付けを良くするためには「ザラメをチップに混ぜる」って言うよね

ザラメを散らすとか混ぜるとかいう表現はあるけどかけるという表現はあまり使わない印象だわ

134 :
それで自説を補強してるつもりとは
知的障碍者は恐れ入る

135 :
上白糖でも三温糖でも色付き良くなるよ
ザラメ切らしたときたまに使う
ただ、なんとなくザラメのが色付きがいいような気がしてそっち使うこと多いけど

上白糖とか三温糖とか使ったことある人いない?

136 :
あるよ微妙に違うけどザラメじゃないとなんて仕上がりの差はない

137 :
クラブスモークのステンレス燻製器買ったものだがくんたま作ってみた
保温性高くてサーモ使ってたのに温燻のつもりが熱燻温度になってもうた
サーモの設定はかなり手前に設定する方がよさげかな
短時間の燻製なら燻煙ではじめたら火止めるぐらいでいいかも

138 :
>>134
自分から揚げ足取りで喧嘩売っておいて反論してくる奴をみんな池沼認定して勝った気になってるんだなw

139 :
砂糖で揉めてる人たちって食塩て聞いたら何を連想する?

140 :
あ、あと胡椒もね?

141 :
あ、俺はボリビアのピンクソルト粒とマレーシアのヒハツパウダーが好き
ムラ無くタップリ振っても塩っぱくもピリピリ辛くもなり難いから

142 :
だから、普通は何何だよね!とか言っちゃうのがバカなんだよ

143 :
なんだか、どんな場合でも普通という言葉には何の意味もないから使うなと言ってる様に思えてしまうな。
明確にそれしかないという場合には、あまり普通という言葉は使わない様に思うし。

144 :
物質的にも精神的にも多様な現代で
普通を語るのはどうかと思うわ

145 :
あぁ、本気で普通という言葉が時代的にもう意味を持たないと思ってるのか……。

146 :
またどーでもいいことで揉めてんのか

147 :
伸びてると思ったら案の定だよ。
文脈が読めない、画一的な判断しかできない人は自分の価値観が正しいと信じきってるから、
ちょっと不備を指摘しただけで発狂しちゃうんだよ。あんまりいじめてやるやなw

148 :
>>139
博多の

149 :
は!か!た!の!しょ!く!え!ん!

150 :
並塩なら飼料用が25キロ千ちょいだぞ
飼料用といっても別に人間用と変わらんし

151 :
醤油とかも燻せると聞いたけどバットかなんかに広げて網に乗せればいいん?

152 :
>>135

自分の場合スティックシュガー(グラニュー糖)使ってる
チップと一緒に物置に保管
必要にになったら、口切って、チップに振りかけるだけなので簡単

153 :
>>152
あ、それ便利!
真似させてもらおう

154 :
>>151
いいよ醤油ならそのままでもいいけどオリーブオイルとかなら偶にかき混ぜる

155 :
>>145
三点リーダ二つ重ねてチョッピリ大人さ

156 :
砂糖と言われたら普通上白糖を指すよね。

な訳あるかいw

157 :
ザラメ君まだやってんの

158 :
ザラメ教の信者だから

159 :
砂糖ネタ引っ張って申し訳ないんだが、どうしてチップに砂糖乗せると色づきがよくなるの?

160 :
色づきじゃなくて照り

161 :
>>160
なるほど、言われてみれば確かにテカテカしてたな
サンキュー

162 :
照りが付く原理は気にならないの?

163 :
気化した糖分が満遍なくくっつくからだろ
こんなもん気にするな

164 :
>>138
これは>>115に言ってるんだよな?
この>>115の書かずともよい
砂糖…?をわざわざ書いたという底意地の悪さを理解できないのかな?

自分で>>133
133 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2019/02/03(日) 19:07:24.83 ID:xyjIYE+G [1/2]
>>129
恥ずかしガイジ乙

とか書いてるのに
138 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2019/02/03(日) 20:51:36.34 ID:xyjIYE+G [2/2]
>>134
自分から揚げ足取りで喧嘩売っておいて反論してくる奴をみんな池沼認定して勝った気になってるんだなw

とか書いて勝った気になってるとはもうさすが単芝
けいさんドリル埋める作業に戻れよ

165 :
>>164
>>115だけど自分が持ってる燻製レシピ本3冊は全て色付きを良くするためにチップにザラメを混ぜるって書いてあるんだ
上白糖ではなくザラメならザラメと書くだろうと思い>>110の指す砂糖は上白糖だと思った
砂糖…?というのは単純な違和感であって揚げ足を取りたかったわけではなく喧嘩を売ったわけでもないよ

166 :
はいはい

167 :
>>165
レシピ本なんかどうでもいいから
実際にやってみろ
照りが付くのか色づきがよくなるかは
すぐにわかること

日本料理でいう照り焼きというのが
どういうものか分かっているんだろうな

168 :
>>163
糖分が気化?????

169 :
>>168
気化してくっついたものがまた個体の糖に戻る
糖分の多いバージニア種の煙草がとても甘く感じるのはそういう原理

これぐらい小学校で習っただろ!?

170 :
>>169
どうにも気になって調べてるんだけど、砂糖が気化するという記述が見つからないのよね。
ソースあるなら教えて。無いなら出鱈目だと思っとく。

171 :
砂糖加熱すると炭化したのが残るだけ
つーことは燃焼時に気化してると思われ

172 :
教えてgooの回答からコピペ

さて、砂糖の場合ですが、
砂糖は、炭素と水素と酸素から基本的に構成されています。
まず、砂糖を暖めると溶けます。
溶けて、なおかつ熱すると、
砂糖の中に残っていた水素や酸素の成分が飛んでいってしまいます。
その後、残った炭素同士がくっつきあって、炭となって残ります。

173 :
俺が調べたところ↑こんな感じのが見つかった

174 :
キャラメリゼしてみ
(お前の鼻で)匂い感じるから
ま、そういうこと

175 :
考えてみりゃ有機物だからカーボンが残る
化学で言う気化とはちと違うかもな

176 :
>>170
煙草の甘味の事調べてみて
どこかに記事があったと思う
甘い煙草はソフトクリームのように甘い

結局のところ煙は何かが気化した物
熱や酸化で変化はするものの糖の糖たる物の何かが糖として付着して甘味や照りとなってる

177 :
塩鯖をサクラチップで燻製すると美味しいって聞いたんだけど
その後の調理方法ってどうするの?
普通に魚焼きグリルで焼いて食べればいいのかな?

178 :
アボガドの燻製がクソまずと聞いてやってみたら
本当に不味かった。やべぇなあれ

179 :
>>177
それでももちろんいいけど、チップを使うなら燻煙の時に火を通しちゃうのが一般的かね。まあ色々なやり方があってどれが正解というのはないと思う。

180 :
>>176
それ、ただの香りじゃん。
砂糖が気化するって教える小学校ヤバいなw

181 :
個体の砂糖がペタペタひっつくのはないな

182 :
まあ砂糖に含まれている何かしらの成分が気化して風味を加えていることは間違いないよね。
砂糖自体は気化する前に分解されて焦げちゃうけどね。
ちなみに塩は700度くらいで液体になって1400度ぐらいで気体になる。

これ全部知恵袋()の受け売りです。

183 :
>>180
煙の甘さは香りじゃなくて明確に味だよ
煙草だと味蕾で甘い成分が再結晶して味を感じる
砂糖を燻して燻製に照りが出るのも同じ事だろう

余談だけどマリファナの煙にも甘いや塩っぱいや苦いの味があるらしく米糠を鋤き込んだ土で育てると甘くなるらしい

非喫煙者に煙草やマリファナを吸って確認してみろとは言えないけど砂糖燻した煙を口に溜めたらきっと甘いはず

184 :
>>182
何かしらの成分てのが>>172によると水素や酸素。
それがどう影響するんだろう。

>>183
糖分が気化するソース早く。
君の言い分は「だろう」だけで科学的根拠が無いので一切信用できない。
俺が君を否定する根拠は聞いたことも習ったことない、調べてもソースが出てこない、ね。

185 :
砂糖が加熱されるとカラメルになり、カラメル臭もするべ?

186 :
>>184
お好きなように科学的に考えてなよ
そーすそーすってみみっちいっす
なるもんはなるしならんものはならん
ソースに目を通してもなるもんはなるしならんものはならん

砂糖の煙は照りが出る
これだけ知っときゃお料理できるからそーすそーす言ってお利口さんぶる必要無いだろ
無意味な背伸びせんでよろしい

187 :
いやぁ……料理がエセ科学の巣窟と化す経緯が何となく分かる気がする流れだわ。

188 :
照りが出るという事実は利用すれば良いのだけども、
わからないことを自覚してるなら、それこそ背伸びして、なんとなーくの雰囲気で理屈付けをしようとしないで欲しい。
知ったかぶりはほんとに社会の害悪でしかない。

俺は糖の気化についてなんの知見も無く無知だったから、正しい知識を調べようとしたし、
調べた結果わからなかったから、もし明確なソースが有るなら示して欲しかった。知恵袋とかじゃなくて。
根拠を示せないなら、実際のところが気化するのであれしないのであれ、口から出まかせだったんだなと判断するだけ。

189 :
実践的な料理に科学なんかどうでもいいんだよ
理屈も知らないのに天日干しや発酵や出汁の相乗効果や辛味が甘味を際立たせるとか美味くなる方法見出せてるんだから
逆に理屈知ったからと言って趣味で燻製作ってるような奴に全く新しい美味いものなんか作り出せんよ

科学を知って新しい味を創造する仕事を担うのは俺らじゃない
俺らは先覚者が敷いたレールをコロコロ転がるだけで美味しい物にありつける
簡単な事だろ

「砂糖燻したらツヤが出るのは何故なんだろう」
この疑問を追求する事は料理ではなく科学
お料理の板でガチャガチャいうことではないので相応の板でやるべき
専門的な知識を持った本物のお利口さんが考察してくれるよ

190 :
>>188
俺が知ってるのは料理とは無関係な煙草の知識だから口から出まかせと思ってくれていいよ

喫って甘い煙草は舐めても甘い
糖から出る煙は糖を含むっていう趣味喫煙の常識にそーすもクソも無いからね

191 :
砂糖を加熱して匂いを嗅いでみな

加熱の過程で砂糖の分子が分解して
低分子量の揮発性有機化合物が発生する

C,H,Oだから
CO2とH2Oが生成するといった簡単なものではない

192 :
化学式と添加物だとよく伸びる燻製スレ

193 :
実際なんで艶が出るんだろな

194 :
結局の所燻製器の中は砂糖燃やしたらベタベタになるの?

195 :
よっぽどチップのヤニでベタベタになるからなw
砂糖が原因かわからんな

196 :
NGワードだかでリンク張れなかったけど、
カラメルの化学「カラメルクリームの作り方」
でググって出てくるページの冒頭にいろいろ揮発すると書いてあるな

197 :
>>188
あーハイハイ、根拠ある説明ができないマンね。お察し。
こういう頭悪い奴のせいでエセ科学が広まるとか、本当に害悪でしかないわ。

198 :
焦げて煙が出ても燻製物にいやな匂いや味がつかない煙源として砂糖が安価で手に入りやすいということでは?

色付きを濃くするには沢山チップを燃やせばいいが、そうすると酸っぱくなるし。

199 :
砂糖(ぶどう糖)は146℃で液相となる。
そのまま加熱を続けるとメイラード反応が進行すると共に沸騰(液相→気相への遷移)してくる。

燻製で燻る際には当然この程度の熱量は供給されるため、糖やメイラード反応生成物のカラメル様物質の気化は当然行われると考えられる。

気化した糖分等は上昇気流に乗り食材に付着することで食材が薄いカラメルでコーティングされた形となる。
これが糖分の添加による照りや色味の向上に繋がる。

こんな所では?

200 :
煙になった物は等しく全て同じ物と思ってる奴が混乱してるだけだろ。
頭悪いんだよ。

201 :
>>177
火の通りが不安の場合、
電子レンジで火を通す。

そんで、ほぐして、マヨネーズとあえて、 サンドイッチに。
個人的お気に入り。

塩サバは、下ごしらえなしで、乾燥→燻製できるのでいいですよ。

202 :
>>201
サバサンドか
美味しそう

203 :
燻製のレシピ本に、チップにザラメを加えると書いているのを読んで、
まぁ砂糖だし、同じようなもんだと、白砂糖やグラニュー糖使ってる。
特に不満はない。

だけど、ソミュール液作るときは、絶対ザラメを使う。

理由は、「なんか美味しくできる気がするから。」

204 :
>>203
黒糖溶けにくいけど風味抜群です

205 :
モラセスって一度買ってみたけど黒糖シロップと風味の違いがあまり無いね

206 :
キャラメル化とは、糖類が引き起こす酸化反応等により生じる現象
調理において香ばしさや焼き色の原因となる重要な現象である。キャラメル化は作用の発現に酵素が関与しない非酵素的褐色化作用であり、発生する揮発性の化学物質がキャラメル独特の風味をかもし出す。

207 :
キャラメル化は糖類が引き起こす酸化反応などで生じる現象で、生成機構は未だ完全に解明されていない
グルコース、ショ糖などを加熱して生じるフラン化合物が重合反応によりフラン・ポリマー構造を呈する、とする仮説が提唱されている
カラメル化と同様に加熱で褐色色素が生じる、メイラード反応はアミノ酸と還元糖の両者を必要とし、キャラメル化とは異なる反応である。
カラメルは、メイラード反応のメラノイジンほどではないが抗酸化作用を有し一般に色が濃いほど抗酸化作用が強く、窒素含有量の多いものほど抗酸化作用が強くなる

208 :
>>207
もう砂糖を溶かして焦がしてちゃっこいネバネバになってのをプリンにぶっかけて食った人が美味しいと思ったで良い?

209 :
>>199
燻製で146℃なんていかないでしょ。

210 :
燃えてるところは600度とかあるんじゃね
知らんけど

211 :
>>210
お前ほんと適当だな。クソ野郎過ぎw

212 :
146℃行かないってのはテキトーじゃないのか

213 :
>>212
もし行くなら、その通りだね。で、いくの?
てか、そもそもの話は糖分が気化するって話なんだけど、それはどうなんでしょ?

214 :
>>213
煙が出てるところの温度は余裕でいってるでしょ?
じゃなきゃチップの黒変なども起きやしない

そして砂糖が変性しながらでも単体でポコポコ沸騰するということは気化が頻繁に起こっているということでしょ?

もし違うと言うならそれは物理法則が崩壊しているということになるのですが

215 :
>>214
だからさ、日が変わる前から聞いてるんだけど、糖分が気化して燻製の対象にどういう影響を与えるか、科学的根拠を出してよ。
って、出てこないのはわかってるけどw
君のトンデモ理論をゴリ押しするだけならもうレスいらんので。

216 :
市販シガレットの燃焼が700度だから燃焼効率少し悪いとして600度
知らんけど

217 :
>>215
おいおい俺以外に噛み付くなよ人違いだぞ

218 :
横レスだけど熱と時間経過による反応でベンゼン等の芳香族が出る
甘い臭いってのは間違いなくこれ
別にこれは燻製だけが特殊とかそんなんじゃなくてカレーを煮込んだら味が変わるとかその程度の事

砂糖由来のベンゼンが味を変えてるのは確か
砂糖が気化しやすい物質に変化して肉に張り付いているって意味では正しい

219 :
>>218
なるほど!
化学式教えて。

220 :
Sugars as tobacco ingredient: Effects on mainstream smoke composition.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16904804

糖の存在によりホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アセトン、アクロレイン、2-フルフラールが増加だそうだ

221 :
燻製のレシピっていろいろあるけど、肝心のどのウッドやチップがオススメなのか分からないのも結構あるから悩むぜ(貝類とか)

222 :
>>219
化学式知ることが燻製の何の役に立つのか
それを教えて欲しい

223 :
日付またいで本当に横レスなのかどうか判然としないレスつけて
間違いなく
確か
正しい
とか書いてるエセ科学を懲らしめる役に立つんじゃないかな

224 :
何にでもエビデンスを求める風潮

225 :
>>222
うん、それはいいから早く教えて!

>>224
そうやってエセ科学を広める風潮。

226 :
知ったかが絶対許せない人なんだね。まあここはごちゃんねる肩の力を抜きなよ。

227 :
照り焼きはまあ何となく分かるけど、燻製はよくわからないな

228 :
>>226
一人で勝手に知ったかしてる分には構わんけど、それを正しい話として他人に押し付けるやつは徹底的に叩くよ。
そろそろ飽きてきたけどw

229 :
>>225
燻製に関係ないことをここで聞くな
そういうことだよ

230 :
>>229
これ

231 :
>>229
関係無くないだろw
答えられないならさっさと敗走しとけwww

232 :
>>231
関係ない!燻製の話をしろ!
チップを燃やせ!ウッドに火をつけろ!

233 :
>>231
煽っても無駄
燻製に関係ないことはここでは相手にされない

234 :
>>231
いつまでも必死なの君だけやで
スレからずれた所に執着しすぎ他所行け

235 :
>>231
そこまで気になるなら化学板に質問スレあるからそこで聞いてこい
お前より立派な頭脳の人達が確かな答え出してくれるかも知れんぞ
そろそろ邪魔扱いされて来てるからお前が敗走した方が利口だと思うがな

236 :
>>231
見事なまでのフルボッコに草
4個もレスついてんぞーwww

237 :
どうしてそんなに嬉しそうなんだ
NGしてないのかよ

238 :
え、おらも燻製で砂糖入れたらなぜ艶が出るかは知りたいが、お前らおかしくね?

239 :
考えるな感じるんだ
でいいっすもう

240 :
>>238
よし
ならば貴様をスレ代表に任命しよう
今すぐ旅立ち謎を解き明かし皆に発表しなさい

質問スレッド@化学板128 ・
https://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/bake/1540096977/

健闘を祈る

241 :
昔は砂糖なんかの甘いものは希少だったため、それを贈ることは好意を伝えるような意味もあったそうな
チョコなんかは惚れ薬とされていた

だから砂糖を使われて艶っぽくなっちまったのさ

242 :
>>215
せっかくだから、糖分が気化しないで
燻製の対象に影響を与えない根拠でも書いてみたら?

243 :
>>214
ん? 泡立ってるか?

244 :
>>242
それを悪魔の証明って言うんだよ馬鹿w

245 :
>>244
大丈夫、証明しろとか、化学式かけなんて言わないから、

根拠でも、原理でも語ってよ。

みんな待ってるから。

246 :
>>245
誰も待ってない他所でスレ立ててやれ
しつこいぞ

247 :
>>244
お前も出てけ燻製の話しろ

248 :
絶対知ったか許さないマンまだいたのか。
都合悪いレスはスルーでマウント取れそうな時しかレスしねーんだな

249 :
>>245
総意みたいに語んな
燻製から外れるならほか行け

250 :
これも燻製の話だよw

砂糖の効果について、返事が入っている中で、効果がないって言う人の意見を聞いてみたいだけ。

効果がないなんて言ってないとは、言わせない。
>>244
で、悪魔の証明なんてこと言ってるんで。

251 :
>>249
いやこの段階ではまだお料理の話し
ソースとか化学式とか言い出すまでは待ってやっては貰えませんか

252 :
暑くなったり寒くなったり、俺の生ハムは大丈夫なのか?!

253 :
>>250
だから、糖分が気化する根拠書けよw
一日経っても書けてないからお察しだけどwww

254 :
>>252
塩加減次第としか
たまにつまみ食いして愛情を注いであげてますか

255 :
>>253
砂糖が気化とか言い出したの俺だから辺り構わず噛み付くのやめな

自分のレス一旦忘れてスレ読み返してみな
その上で恥を感じず追求したいなら俺をマトにかけて戻ってこい
言いたくはないかったけど火病みたいだぞ

256 :
>>255
お前か!w
よし、君が「砂糖が気化する」の根拠を提示したら終了、提示できなくても終了な。

さ、どうぞ!

257 :
>>253
気化する根拠俺に聞かれても知らん。

>>199で書かれてるのが嘘でない限り、燻製の熱源で、糖が気化するで間違いないんじゃない。

>>199が嘘だって言うなら、その根拠でも原理でも語ってくれないかな。

みんな待ってないけど、一部の人は待ってるよ。

258 :
>>256
終了
ハイ終わり
お前空気読まず言いたい放題グチグチ言ったんだから心温まる燻製の話題出して流れ戻せ

259 :
>>257
君はまず悪魔の証明の意味をググッておいでw

>>258
ハイ、終了〜。
そもそもお前が知ったかトンデモ理論で場を乱したんだから素直にごめんなさいした上で、為になる燻製の話しろ。
くれぐれも、トンデモ理論じゃないやつなw

260 :
鹿肉を〜燻製にしたが〜臭いわ〜!!!
匂いも味も獣

261 :
>>259
悪魔の証明なんていらないよ

砂糖は気化しません。
>>199は、嘘です。トンデモ理論です。
俺が正しい。

って言えばいいんですよ。

それを見て、みんなに、

ID:uYBTOUAT って頭いい。
って思われるといいですね。

262 :
燃やす前の砂糖の重さ➖炭化した残渣の重さ=気化した成分の重さ

263 :
>>262
砂糖って燃えるん?
酸化と炭化とか
どうなん?

264 :
>>263
ヒント 有機物

265 :
砂糖は食っても気化するから太らない
よって砂糖はカロリーゼロです!
サンド伊達が言ってました
はいおしまい

https://i.imgur.com/MPrpY5G.jpg
コレ2627円なんだけどどう思う?
ロゴス、コールマンなんかと何が違うの?
みんなはどんなの使ってるか教えてー

266 :
そういう金属製は錆びる
俺はダンボールとスモーキングガンになった

267 :
>>265
板買って自分で組めば設計自由でなおかつ保温性もいいぞ

268 :
ちな俺>>188だけど、俺自身は>>188以降書き込んでないから誤解しないでね……。
俺は仮説としての「糖が気化して付着するのではないか?」という意見は頭から否定はしないよ。
適当な思いつきをまことしやかに広めるのは大嫌いだけど、この仮説を否定する材料を俺は持ってない。

269 :
砂糖を加熱すると甘い香りが漂うという事象が一般的な時点で加熱により生じた反応物とか糖分なんかが空気中に放出されたという事の証明にほかならないのですがそれは

270 :
>>269
反応物が放出されるのと糖分が放出されるのをなぜ一緒くたにしてしまうのか。
再付着するものが糖なのか、糖じゃないなにかなのか、そんな事はどうでもいいと言ってるように聞こえる。

271 :
もういいから
気になるなら化学板で質問してきな
ここで化学式とか気にしても己にも板のためにもならん

砂糖気化云々言い出したのは俺だ
気に触る奴がいたなら謝る
すまんかった
ごめんなさ
だから肉やら貝やらを燻す話しをしよう
原始的な調理法を原始的な感性で楽しもう

272 :
自分で場を乱す火種を起こしておきながらその言いぐさ、正にマッチポンプだな。最悪。
化学板で質問して来い? それはお前の役目だよ。本当に最底で最悪のクソ野郎。

273 :
その罵り合いがスレチなだけ
答えが出る議論なら別に化学式でも何でもいいけど、ずっとタールのように粘着してるだけじゃないか

274 :
>>270
どーでもいいよ

275 :
答えが出ない議論だと思ってる程度の理解なら書き込むべきじゃないんじゃないかな?
どんなぎろんだとおもいますか?
ぎろん ってわかんないかー
まだならってないよねー そっかー^^

276 :
うざい 他所でやれ

277 :
確かにうざい。

278 :
>>275
ウザイんだよ
ここでやるな
スレ立ててやったからそちらで存分にどうぞ
ここは燻製スレですの砂糖の話したい人は移動してください
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/cook/1549687669/l50

279 :
お前ら自演してね?

280 :
燻製醬油をうまく作る方法知りませんかね?
何度やっても上手になりません(具体的には燻製の香りが薄い・乗らない)

281 :
粘着君はキモイ

282 :
あらあらーこたえもだせず
あらたなわだいもだせないのに
スレ立てただけでものごとがじぶんののぞみどおりになるとおもってるのかなー?
おとなのいいかたで小人度し難しっていうんだけど
あとどれくらいすればりかいできるようになるかなー?

283 :
>>282
スレ立てたの私
232が私
せっかく場所作ってたんだよ?
邪魔だから移動してください

284 :
>>280
普段どうやってんの?
確実なので言えば液体燻製器使うのは?

285 :
>>283
攻撃的であること自体が目的となってる相手に、理性的な言動を求めても得られるものは無いよ。
無視しておきなさいな。

286 :
>>282
狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり

287 :
>>284
いぶし処使って温燻してます。醤油は30分に一回攪拌してます

288 :
みなさん火事出すなよ
ちょっとナニな人が火を扱ってると思うと心配

289 :
>>107
無難になんちゃって冷燻でやりました
燻煙効率は悪そうだけどビールケースの上に底を抜いたダンボール乗せてウッドでギリギリ25℃越えなかった
美味すぎて業務スーパーの冷凍カキ1袋400g(32粒)程度じゃ一瞬で食べ終わっちゃう

290 :
>>282
じゃあ新たな話題
燻製作るのに砂糖の熱分解の化学式が必要な理由を述べよ

291 :
塩サバ燻製してるが寒すぎて温度が上がらないなぁ…

292 :
塩サバフィレは寄生虫安心レベル冷凍でトロ箱で来るから
買って少し凍ったまますし酢に漬けてシメサバ

293 :
荒れた砂糖ネタだが情報的には収穫があった

砂糖振るなら、チップの上から
なくてもそんなに問題ない

これだけわかっただけでも良しとしよう。

今も、豚肉 鶏肉 サバ たくあん 燻製しているが、
結局砂糖を振りかけた。

燻製器から甘い香りが漂ってきてます。

294 :
燻製のにおい対策に触媒フィルターって効果的なんかね? 使ってる人いる?

295 :
まだやってんのか

296 :
やたら冷える日ってのもあるけど鶏肉風乾したら半日で7割くらい乾いた。明日桜ウッドで温燻するぜ

297 :
オリーブオイル漬けって冷蔵庫入れるとオイルが固まってもやもやしちゃうのね
一晩でカビたかと思って焦ったわ

298 :
燻製カマンベールチーズ、何度も練習して出来るようになったんだけど、
さてこれどうやって食うのが正しいんだ?

299 :
ディップ一択

300 :
やはりディップかぁ…

かっぱえびせんでええよな?

301 :
合わん事はないだろうけど肉系欲しくない?

302 :
安価で簡単に用意出来る肉とか魚肉ソーセージしか浮かばん…
いや別に高価で手間のかかる肉でも良いんだけどそうすると主従逆転するしw

303 :
>>302
マルシンハンバーグ

304 :
NHKきょうの料理で
「自家製ももハム」

305 :
>>302
ポークビッツとかでもいいのでは

306 :
結構案出るもんや、ありがとう

307 :
パサつきやすい鶏むね肉ボイルもディップしたら行けるかも
ギョニソよりはチクワの方が合いそう

308 :
燻製カマンベール、俺は冷まして6Pに切ってそのまま食うのが好き。
ディップもそんなにうまいなら今度やってみよ。

309 :
燻製のカマンベールをディップにするってのは
薫香が表面にしかついてない状態のチーズを
全く煙のついてない部分を加熱して溶かして
それをなにかにまとわせて食べるっていう状況が浮かぶんだけど

310 :
>>309
せやで 燻香はディップし終わった後に器になったカマンベールを食うときに感じる訳や
結構ウマイよ、是非試してくれ
>>299もありがとうな

311 :
重ねて言うが本当に旨かった、
スレの主旨に沿って言うと材料の調達がもよりのスーパーで済む上に燻製するのが簡単で短時間で食うまでいけるのが良い
燻製したあと冷蔵庫で冷やしたものを蓋を包丁で切って電子レンジで30秒ほどで作業が完了したわけだし

312 :
燻製のつもりの食材が完成までに
つまみ食いなどで半分に減るのですが
どうしたらいいですか?

313 :
倍作れば解決

314 :
きょうだいが多い家庭で育ったんですね

315 :
生ハムできた、しかし塩味がたりないなぁー
https://i.imgur.com/BhvNW2e.jpg

316 :
>>315
いいね!

317 :
おお、どんくらいかけたの?

318 :
記録によると11/23に作り始めたらしい。
乾燥しすぎて周りが硬すぎる。
味はまずくはないがなんだか蛋白、塩味がなぁ。
今は1.8kgでもう一つ作り始めたからそっちはもう少しおいしいといいな。

セロファンに包んで冷蔵庫で熟成、最近はセロファン取り払って庭に干してた。
たまに燻製したが、あまり燻製の香りがしない

319 :
>>315
良い感じだな
でも味付け失敗はキビシイお気の毒様
良い色だけど亜硝酸塩使ったの?

320 :
>>319
亜硝酸塩は未使用だがそういえば色がいいような
たまたまではないか?

321 :
カマンベールなら厚さ半分に割ってスモークするのはどうなんだろう?

322 :
サバのスモーク、どんな調理するのって以前聞いた者だけど
里芋のポテサラにハムベーコン代わりに入れたらメチャウマだった
サクラで燻したの入れたら里芋と凄く合う
もともと高血圧対策で食べ始めたもんだから
塩鯖燻製なんぞ入れたら駄目なのかもしれないけど
美味いものはうまい

323 :
>>322
鯖ブームだしいいね!

324 :
厚さ半分に割ったのがクラフトとか雪印のスーパーで手に入るものでも
ちゃんとした大きいサイズのものでも
冷燻じゃなけりゃ燻蒸するときの熱で白カビのない切り口はとろけるんじゃないの

どうなんだろう?の意図がわからず
大昔のダウンタウンの「さて、どうでしょう?」を思い浮かべた

325 :
表面を燻した後に、真ん中を切ってとろっとした中身部分を上にして燻製したらいいんじゃないかと思うけど
試してくれないか>>321がw

326 :
自作燻製器で排気ダクト付けてる人はファンも付けてるのかな?
ダクトの吸入側もしくは排気側にフィルター付ける予定なんだけど、ファンが無いと煙の吸排気が上手くいかないよね。
どんなファンがいいんだろ。

327 :
そんなことしたら蓋なしで煙当ててるのと変わらない状況になっちゃわない?

328 :
新鮮な煙だけを当てることでえぐみがなくなる

329 :
>>326
上昇気流のコントロールだけでいいんじゃね?
ファンはいらんなぁ

330 :
フィルター言ってるから室内運用、排煙をレンジフードに誘導なのでは
であればレンジフードの引き込み負圧だけでいいと思うが
フィルターが目詰まって引き弱い、やベランダ運用負圧なしなのかね
ファンは小型の換気扇、PCなんかの冷却ファン、100均USB扇風機あたり流用
掃除メンテ、モータ冷却用開口部をダクト内と縁切る工夫はいるね

331 :
>>327-330
レスありがと。
正に330氏の言ってる通り、室内運用のレンジフード排煙です。
既製品の燻製器でやってたら近所から匂いの苦情が来たので、排煙経路にフィッシュロースターの触媒フィルターをかました自作器を作ろうかと。
それプラス、レンジフードに活性炭フィルターをかませばなんとかなるかなーと。

332 :
燻液インジェクションでいいんじゃね

333 :
明太子チーズの燻製作ったけど、そのまま食べた方が美味かった。

334 :
それは帆立の貝柱を燻製にする俺にもよく起こる現象

335 :
燻製に初挑戦してみたくて試しに段ボール燻製器作ろうと思ってるんだけど段ボールのサイズってよくある2Lペットボトル6本入りのサイズので大丈夫かな?
上面開いて下にしたら取っ手穴が空気穴になってくれないかなと思ってる
使うウッドはSotoの70g×3入ってるやつから1つの予定だけど
食材はとりあえず定番だろうおつまみ系でベビーチーズ、市販のサラミかブロックベーコン、うずら缶詰の出汁醤油漬けあたり

336 :
>>335
土鍋燻製の方がええど

単純に段ボール燻製は段ボールが燃えるから危ない
とか言ってる俺が段ボール燻製から入ったが
色々知ってからだと「土鍋で熱燻の方が手軽で安全だわ」と勧める 無難でよい

337 :
あと段ボール燻製にしてもそのサイズは小さいと思う

338 :
段ボール小さすぎると熱がこもるし危険度高い 扇風機の箱サイズくらいがちょうど
どうせ1〜数回限りなので丈夫じゃなくていい 袋菓子のでかいもらってきて幅詰めてもいい
ただの筒にし鍋のフタ乗せれば上から確認しやすい

339 :
燃えた人の話聞いてみたい

340 :
燃えたことないけど色々面倒なことは確か

最初は100均ステンレスボール2つと焼き網合わせたやつで
チップとガスコンロ使って熱燻がオススメ
ダイソーの300円ボールだとかなり大きいのでいろいろできるぞ

341 :
段ボールが乾燥してカスッカスになって一部が炭化した
色々試してた時だから「なんでそんなことしたの?」とは聞かないでくれw

342 :
なんでそんな娘とシタの?

343 :
若気の至りなんや ってやかましいわ

344 :
竹輪の燻製、6本作る予定が完成時には3本に
途中で食っちゃうんだよなぁ

345 :
12本作れば良いんやで

346 :
一本なら味見として分かるけど三本は食い過ぎやろ自制しようや

347 :
きょうだいが多い家庭で育ったんですね

348 :
キャンプサイトでなら燃えたの見たわ
熱源は知らんけど、火が出たとたんあっという間に全体に広がって炎上したのを見て、段ボールスモークは室内はおろか住宅地では絶対にやるまいと思った

349 :
ダンボール燻製でもスモークウッドならそうそう燃えるもんでもないでしょ

350 :
普通の感覚で使ってたら燃えないよな
熱燻しちゃったのだろうか。
それかウッドから炎がでるほどの風にあおられたとか?
そんな風強かったらそもそも燻製にならんしダンボールじゃなくても危ない気もするけど。

351 :
よほどの風がなければ底面を外側に開いて開いたとこに石とか乗せて固定すれば燃えたりはせんと思うが…

>>340
ステンレスボール2つを合わせて間に網挟むだけだと思うけどそれだけだとズレやすかったりしない?

352 :
>>350
事前の予想よりは危なかったからオススメはしないよなって感じ

353 :
ダンボール燻製で失敗したことないよ(今の所)
ダンボールは、厚くてしっかりしたもの。
熱源は、電気コンロ使用

温燻できるし、終わったあとたためるし、
捨てるのも簡単だし。

火事起こした人は、どんな条件だったんだろう

354 :
夜も朝も少し暖かくなってきたなあ
こないだ雪が降った時がピークだったか

355 :
>>351
ボウルは異径で
http://o.8ch.net/1e6oy.png

356 :
ダイソーのボウル(18センチ)
ダイソーの鍋の取っ手
ダイソーの丸網(18センチ)
家にあった古い土鍋
300円燻製器だけど使い勝手よし
https://i.imgur.com/mVS8oxj.jpg

357 :
土鍋使う人幾らかいるけど土鍋って向いてるん?
空焚きしたら破れやすそうなイメージだけど…

358 :
>>357
土鍋にアルミホイルしいてチップのせて炊いてる
マンションだけど煙も換気扇で大丈夫だし気に入ってる
テフロン加工の鍋でやったら煙が出なかったよ

359 :
中華鍋良いぞ中華鍋 持ち手があるし
燻製用にしてからもう十年も付き合ってる

360 :
そろそろ中華鍋や土鍋でやるのは燻製じゃないと言い出すおじさん登場します

361 :
>>357
割れるのと匂いを吸着する性質があるから使う毎に保管しておくのが苦痛になる

362 :
ウッド使うなら燃えない底ならなんでもいいよな
チップをコンロで炙るなら薄鉄板底だと熱ムラでチップきれいに焦げないが
ゆするかき混ぜるでいけるし
結局100均鍋でも一斗缶でもペー缶でもトタンバケツでもいい
自分はペー缶

363 :
土鍋は割れそうだしニトリの1000円ちょいのダッチオーブンでも買ってきてやってみるかなぁ
あれもあれで錆びそうとか重そうだから100均のボールとかのが良いのかもだけど

364 :
燻製は自由なんだから好きなようにやるのが一番

365 :
ワイは蓋付のスキレット使っとるわ

366 :
とりあえず最初は金かけずにあるもの応用して試して本格的にやりたくなったらちゃんと揃える

367 :
一番悲惨なのはいきなり気合入れて良い道具を揃えても飽きたりつまらなくなったとき

368 :
ボウル2つ重ねての熱燻ってすげー危険な気がするけど大丈夫なの?
火事とかにはならないだろうけど高温で取っ手とかもなく、すごい不安定そうなんだよなー。
やったことなくてイメージだけで言ってるけど。

369 :
風呂場の窓全開で肉を干す

370 :
燻煙材ってSOTO派と進誠産業派がありそうだけどどっちが多数派なんだろう
近所のホームセンターはどっちか片方のメーカーしか置いてないんだよなぁ

371 :
どっちが多数かと言ったらSotoじゃね?
こだわってる人はともかく全体で見たら

372 :
尾上製作所のチップ使ってる自分はマイノリティ

373 :
>>371
逆じゃね?
ハンズだとSoto売ってないし。

374 :
>>373
田舎にはハンズなんて無いんだよw
うちの県のホームセンターに置いてあるのは軒並みsotoだわ

375 :
アマゾンで買ってる
当日に欲しい時はヨドバシ

376 :
昨日燻した生ベーコンをサンドイッチにして食ったら良い味がしてる
やっぱり温度は75℃までで熱は抑えたほうが断然旨いな
 

377 :
>>367
それ燻製に限らずどの趣味にも言えるな…

378 :
5gで5000円以上の銀粘土とレンジで焼成できる窯とかいぶし液とか
指輪のサイズにする棒とか買ったなぁ…

手つかずのまま実家のどこかにあるはずだが

379 :
https://i.imgur.com/Ucv2Fhd.jpg

ダイソー300円ボウル*2
ダイソー30p丸網
汁受けに少し小さい丸網+ステントレイ

ジャーキーとか吊るして大量に作るときはダンボール燻製器使ってる

380 :
>>379
取っ手や温度計は穴開けて取り付けたのか
熱で歪んだりせん?
後このタイプってチップ使った熱燻が基本だよね?
ウッド使った温燻もできる?

381 :
ダイソーのステンレスボウルって前にケーキ作るときに使ったらちゃんと洗ったのに入れて混ぜた生地に黒い粉?が結構混入してその後何度か洗ったけど拭くたびに黒い粉が布巾に付いてこりゃダメだと捨てちゃったわ
スモークって実質空焚きになるけど高温で熱して有害物質とか発生しそうで怖いけど大丈夫なんだろうか
一言にステンレスと言っても色んな種類があるし安いのって要は質が悪いステンレス使ってるんだよね?

382 :
ダイソーのニッケル入ってないしベコベコ
あくまで消耗品

383 :
>>380
穴あけは電ドリ無いと大変かもね
熱で多少ゆがむけど火が当たってるところだけ
チップしか使わないのでウッドは試したことないな
空気穴無いと消えちゃうんじゃ?

質に関して気にする人はしっかりした専門の燻製器具使うしかないんじゃないかねー

384 :
>>379
そのサイズで燻製するときチップは一度にどれくらい使ってる?
ワンサイズ小さいサイズで燻製器試しに作ってみようと思ってるんだけどお試しにチップ買うならSotoのヒッコリー100gので良いかなと
400〜500gくらい入ってるのよりコスパは悪いけどこのくらいあったら数回はやれるかな

385 :
一回3つまみくらいだろ?

386 :
鶏モモ1kgいぶすのに多分20-30g
ヒッコリー500g30年前のがまだ残ってる
もったいながって普段はさくらとか使ってるからだが。
いろいろ試したくなるはずだからまずは100gで十分

387 :
ダイソーのボウルにとってつけたけど釘をトンカチでワンパンしたらすぐ穴空いたよ
電ドリ使わなくても余裕でした
何回か釘打って穴広げてネジが入るくらいにした

388 :
>>383
ウッドをこういうのでやる時って蓋ズラして少しあけてれば大丈夫なような?
そのくらいじゃやっぱ消えちゃうかな?

389 :
風乾を徹底的にやったビーフジャーキーのハード感良いね
いくつか食べてたら顎が少し疲れた

390 :
歯が悪くなって乾きもん全般厳しくなり悲しい

391 :
チキンジャーキーコスパ最強でよく作るけど
個人的に燻製後3日乾燥くらいがちょうどいい硬さだな

392 :
ふと思ったんだけどパンチェッタに燻香つけるために軽く冷燻するのってあり?

393 :
燻製醤油作ってみようかと思うんだけど熱燻製だと醤油に高熱かかって風味落ちちゃうかな?
後チップはヒッコリーで良いんだろうか

394 :
>>392
ベーコン買ってきて追い燻製するヒトもいるしいいんじゃね?
ただ向いてるかは分からんが

395 :
>>392
ありあり
好みの問題だけど、生で食べる場合、生ハムもそうだけど
燻製の匂いは強く感じて、甘い熟成発酵の香りが感じにくなる

396 :
チップに茶葉混ぜたりするん?

397 :
>>393
かなり変わる
チップは好みだからなんとも好きなにおいでいい

398 :
>>396
香りはあんまつかんけど色は結構増すで

399 :
醤油に熱加えたくないなら燻製した牡蠣やアサリなんかを醤油に漬けるのも手かと思います

400 :
さんざん燻製やってヤニだらけになった容器に醤油満たし抽出も手かな

401 :
それだとヤニが健康被害でるくらい出るしなあ…やめとこうぜ

402 :
沸かさない限り大きな劣化は無いんじゃないかな
火入れしていない醤油を使ってもいいし

403 :
燻製醤油は何にかけるのが粋なの?

404 :
粋w
自由に使えよ 最初の頃はtkgよく掛けてたな

405 :
>>397
うーむやっぱ熱燻製は避けた方がいいか…
温燻製用の燻製機無いし醤油一回ならダンボールかなんかで適当に作っちゃうか

406 :
作るなら日曜大工的な木箱もありかも
図面もネットにころがってるみたいだし

407 :
熱燻できるスモーカーなら温燻も普通にできるんでは

408 :
上の流れを読んでダイソーのボウルで燻製機作って見たけど26cmのボウル×2とホムセンにあった25cmの網を買ったけど26cmってのは外径で内径は24cmだったから淵に網が乗る形になって収まりが悪いわ…
ダイソーだと丸網は30cmのしか無かったんだけどセリアあたりに23〜24cmくらいの丸網って売ってたっけ?

409 :
ホームセンターの税込104円24cm丸網でよさそう

410 :
豚足を燻製した事ある人いますか?
試してみたいと思ってますが下味つけた方がいいですかね?

411 :
セリアにあった丸と四角の2枚セットの網が23.7cmで24cmボウルにほぼぴったりだったわ
https://i.imgur.com/HLuOf4O.jpg

412 :
>>410
加熱しようが難しいと思うよ
だってコラーゲンを出すために10時間くらい茹でるんだぜ

413 :
我が初燻製
具材はお試しということで酒のツマミセットのブロックベーコン、うずらの卵出汁醤油漬け、QBBチーズ(カマンベール味、ブラックペッパー味)
チップはSotoのヒッコリー
中々良い感じに出来たかな?これって少し乾かしたら冷蔵庫とかで一晩くらい置いておくと美味しくなるんだっけ?
https://i.imgur.com/cyEZxTU.jpg
https://i.imgur.com/V86vQQS.jpg
https://i.imgur.com/HNQSCWS.jpg

414 :
>>413
そう、早く食べたければ半日くらいでも良い一日おく方が落ち着く。
肉類はすぐ食べてもそれはそれで美味い。

415 :
>>413
俺は一晩置くくらいなら、燻製後すぐ食べるか三日後に食うののどっちかが好きだなあ

416 :
>>413
いい感じに染まってるね
ここから燻製がどんどん楽しくなってくるぞ〜

417 :
久しぶりに薫製
ちょっと薄かったな
https://i.imgur.com/UfBXiPQ.jpg

418 :
初めてベーコン作ったら乾燥不足だったみたいで酸っぱくなってしまった
慌てて燻製後に乾燥させてるけど食べられるようになるかな

419 :
>>417
美味そうやん!

420 :
>>417
レバーみたいなの何?

421 :
サラミの燻製って丸々燻すもんなん?
それともカットしてからのが良い?

422 :
>>420
鶏レバー
サラミは合い挽き肉に塩、砂糖、コショウ入れてこねて成形
真空パックして低温調理したのを薫製にしただけ

423 :
>>417
置いてて追い燻製もええもんやで?

424 :
>>418
熱風乾かませて再度煙にかければ誤魔化せるかも?
現状ではそのままにしてても酸味は抜けないから不味いで

425 :
>>418
どの燻製のしかたかレシピ聞かせてもらえないことにはにんともかんとも

426 :
>>421
どっちでもいーよ。
今回は半分スライスしてみたら?
次回からは好みに合わせてやればいーよ

427 :
https://i.imgur.com/cTAdAXg.jpg
https://i.imgur.com/4AM5h8B.jpg
https://i.imgur.com/hh1byfS.jpg
https://i.imgur.com/8tMUulA.jpg
https://i.imgur.com/3WHqP9J.jpg

428 :
>>427
wwww

429 :
Oh…

430 :
四コマ漫画としても秀逸だな
写真なので漫画とは違うが

431 :
>>427
せめてクッキングシート引けよ
こういうアホなのよく出て来過ぎやろ

432 :
こうですか
https://i.imgur.com/jBHtX4U.png

433 :
正直こう言うのが怖くて網に直置きができん
アルミホイル使ってる

434 :
>>432

タイトルは余分かな、無い方がじわじわ来ると思う

435 :
もしかしてスライスチーズ使ったのかな?
おれ初期の頃まるごと燻製してから一枚ずつはがそうと思っていざ燻製したらひと塊になって笑ったわ

436 :
>>435
俺もやったことある
切れてないチーズになったw

437 :
つまりチェダータイプとプレーンタイプを交互に重ねれば……

438 :
>>432
わろすww

439 :
あぁー平和だなあ

440 :
タイトル外して海外で拡散させよう

441 :
>>435
俺もやったことあるわw

442 :
>>435
みんなやっちまうんだな〜
切れてたほうが楽に出来ると思っちゃうからね

443 :
>>432
秀逸w

444 :
>>432
6pチーズとかベビーチーズのアルミを底だけ残して剥がして燻製すると良いよ

445 :
とりあえずダンボールでファミリアチーズをやってみたんだけど、2時間半煙当てたけどあんまり燻しきれてないみたいで。

教えて欲しいんだけど、一回燻製したものって時間おいてもう一回燻製してもいいもんですか?

446 :
ええで

447 :
ええで

448 :
>>445
回数に制限はない
まだらにならないようにあえて短時間を数日繰り返して艶出す人もいる

449 :
ししゃもの燻製が美味しいと聞いたのでやってみようと思ってるんだけどチップはヒッコリーの熱燻で大丈夫?
後、熱燻製20〜30分でちゃんと中まで火通る?

450 :
>>449
ししゃもとか何でやっても美味いやん俺はきれいな金色がついたら、
トースターで少しずつ様子見ながら追い焼きするのを考えて中まで火が通るかとかさほど気にしない

451 :
シャウエッセンが近所で安くて試してみたいんだけど、ダンボールだと何分くらい燻製すればいいもんだろか?

あと、ソーセージって燻製した後茹でたら味落ちる?初心者質問でごめん。

452 :
>>451
茹でたら燻製の香りが飛ぶんじゃ?

453 :
>>451
ダンボールでとかじゃなく温度と時間で考えるのが普通
はやく尼で温度計ポチるべき

454 :
熱燻製用の燻製機で蓋すこしずらすとかして空気入るようにしたらウッドで温燻製できる?
後ウッドって進誠産業のとSotoのだとどっちが良いんだろうか
小分けになってたり値段が安いのを考えるとSotoのが手軽だけども…

455 :
>>451
大量にあるなら食って試すべきだわ

456 :
…ゴミみたいな回答だな、
いや真面目な回答として、ソーセージは香りつきにくいし生肉より食中毒になりにくいしちょっとずつ食べながら確認するのにまだ向いてるとおもうので

457 :
ソーセージなら俺は熱燻で7、8分、温燻なら45分〜60分とかでやってる。あんまり煙かけ過ぎず、あったかいうちに食うのがかなりうまい。燻煙で劇的に美味くなる食材のひとつだと思う。

458 :
スモークウッド、1パックで90分燻せるって書いてあるんだけど、2時間たっても半分残ってるのって俺の使い方がおかしいん?煙はずっと出てるんだけど。

459 :
>>458
一応その90分で考えてる筈だから
そういう燃やし方したほうがええと思う
多分途中で消えたりする不安があるのではないかそのやり方

460 :
と言うかバーナーで側面真っ黒焦げにするのが正しい使い方だからそうやってる?

461 :
湿気ってるんじゃね?

462 :
冬でか?w

463 :
>>458です。

普通に側面バーナーで炙って黒焦げにしてやってる。煙はモクモクと出続けて、結局3時間15分くらいのところで燃え尽きた。

もっと燃える範囲広くした方がいいのかな。今度両側面黒焦げにしてみるわ。

464 :
ソーセージは先ゆでしてからの冷燻がベター
すぐ食べるなら温薫でもいいがその場合庫内が40度くらいになるとソーセージの油分が溶け出してきて
香りが付きづらくなる

465 :
素材が汗かいたらキッチンペーパーで拭いてあげる

466 :
シャウエッセンやろ
あれ温燻で一時間でもやってあげたら茹でるまでもなく結構パリパリ?になるやろ
そのまま食うのが正しいと思う

467 :
あ、そういや最近レンジでもいけるよ!って言い始めたから、気になるならレンジに入れればいい

468 :
燻製醤油を作るとき醤油を直接燻製するより大豆を燻製して醤油に漬け込んだ方が美味しくできると聞いたんだけどほんとなんかな?

469 :
大豆挽いたり麹菌と反応させたりすんのに大豆そのままぶち込む発想が出るあたりが...

470 :
あたりが?

471 :
>>468
薫香媒体なら大豆より小豆
小豆より米のが効率良くね?

472 :
>>469
別に醤油作ろうとしてる訳じゃないし良いのでは…

473 :
大豆に拘る理由が皆無

474 :
別に大豆にこだわってるわけじゃ無くね?
聞いたってだけだろうし
その話の元が大豆なのは醤油が大豆から作られてるもんだから多少大豆の風味とかもうつるかもとかそんなんじゃね
要は小さい物に煙を纏わせて漬けりゃいいって話だし大豆で無きゃいかんわけでは無いが大豆でいかんわけでも無い

そういうのの漬け込みってどれくらいやるものなのかとか知らんけど

475 :
オイル漬けとかもかなりオイルに香りが移るから、液体何時間も燻すよりは手軽にできそうだね。

476 :
大豆を燻製して醤油につけて燻製醤油は、最初に見た燻製醤油の作り方だったので驚いてる事に驚いた
マイナーな製法だったのか…

477 :
スーパーでベーコンブロック買ってきた今キッチンペーパーで
表面の水分を拭き取って部屋で常温に戻し中
大佐、次の指示をくれ!

478 :
>>477
おもむろにそのまま食べはじめろ

479 :
先ほど熱燻を開始した
チップはサクラ

480 :
うーん
市販のベーコンを燻製したところで

481 :
今、火を止めた
いい感じの色だわ
まあ、燻製も3回目だからなw
チーズとソーセージと竹輪からの今回は市販ブログベーコンだよ
市販がちょっとの事で旨く感じれたらいいかな

482 :
購入した生ハムを追い燻製とかもええな

483 :
市販のを燻製は手軽でそれなりに美味くなるから好きよ?
一からベーコン作るのは美味いけど手間がな…

484 :
むしろお手軽薫製の定番だよな市販ベーコンやウィンナーのいぶしなおし

485 :
チーズ、ソーセージ、竹輪、ベーコンと来た
諸氏、お勧めのお手軽素材が有ったらお願い

486 :
かまぼこ

487 :
するめ、チータラ

488 :
餃子とかも美味いらしいな
食ったことないけど

489 :
ナッツの燻製は、簡単な上にめっちゃ美味しくなるからオススメ

490 :
2週間前仕込み始め塩豚から作って昨日燻製し完成したベーコン
絶品すぎて今日すでに食べ切りました!
もうちょっと保たせたかった……

491 :
どんだけ少量でやったんや

492 :
どんだけ少量でやったんや

493 :
>>485
お勧めの超お手軽素材なら生クリーム
買って帰って即そのままスモーク可能

活用するのはお手軽じゃないかもしらんが

494 :
焼きチョコベイク買って来て温燻するといいぞ

495 :
ベーコン作りはピチッとシートがあれば最も手間のかからない料理のひとつだと思うけどなあ。時間だけはかかるがそのぶん旨さが全然違う。

496 :
ピチットシートお高いんだよな
ペット用のシートでもいけんことはない気もするけど倫理的に躊躇する

497 :
>>491
450g1パックの肩ロース

ピチッとシート買わなくてもキッチンペーパーとサランラップでいける
こまめに取り替え必須になるけど

498 :
セロファン巻いて冷蔵庫ではだめなんですか?

499 :
リードの吸水シートではダメなんか?
ピチッとよりは安い

500 :
>>485
梅干しはやりましたかね

501 :
>>498
常にそっちでやってる
煙かける時にもむらが出ないようにも出来るし二役兼ねてる

502 :
昨日の初心者っす
皆さんいろいろ推し素材ありがとう
順次試してみとうかと思います

503 :
ピートパウダーって使ってる人おる?
チップとかと比べて結構高めだけどやっぱ使うとだいぶ変わる?

504 :
高くても一回に使う量が一つまみとかだから買うとええで

505 :
ピートは興味はあるけど香りを越えて臭いになりそうなイメージがあるんだけど実際どうなの?

506 :
>>505
もちろんバカみたいな量かければなるのかもしれないけど普通に書かれてる量くらいならそんな強烈すぎるなんて事にはならない
あくまでチップやウッドの補助の域は超えない

507 :
>>505
少量使うと良く水分抜けてくれるから他のチップの補助に使うと良い感じ
良く燻煙がまとわりついてくれるイメージ

508 :
燻製だとピートはいい感じになるけど、アイラウイスキーのピート臭はあかんわ
不思議

509 :
>>506-507
そうなのか
どっかのサイトにも強烈なスモーキーフレーバー云々って書かれていたから臭いキツいものかと思っていた
>>504の言うように少しずつ使えばもちも良いみたいだし今度買ってくる

510 :
例えではなく耳掻き一杯とかの使い方を増やしていくことで具合を確かめていけば良いと思う

511 :
熱燻でチップ大さじ1に対してその半分ぐらいかけることあるけどぶっちゃけ全然違いが分からん。みんなどれぐらい使うの?

512 :
チーズ→シャウエッセンからの3回目でししゃもをダンボールでやってます。

温度計を使えとこのスレで言われたので今回初温度計を使ってるんですが、外気温5度のせいかダンボール内の温度が開始30分で20度くらいにしか上がりません。煙はかなり出てます。

やっぱりダンボールとウッドだとこれが限界なのでしょうか。

513 :
ダンボールをダンボールで囲うんだ!

514 :
>>512
ダンボールの大きさにもよるけど、ウッドなら俺もそんな感じ。ししゃもにしっかり火を通したいならチップで熱燻がいいと思うよ。もちろんダンボール以外のスモーカーで。
その状況なら逆に刺身用のサーモン柵とかに塩振って燻してやると美味しいスモークサーモンができるよ。

515 :
今だとお手軽に冷燻狙えるチャンスよね

516 :
我が燻製第2弾
スーパーで半額になってたししゃもと家にあったサラミ
ししゃも良い色だぁ…

517 :
画像貼り忘れた
サラミはこれどうなんだろう…
スライスすると火が通り過ぎるかな?
https://i.imgur.com/qrnJEov.jpg
https://i.imgur.com/HG0veeT.jpg
https://i.imgur.com/VOAlDtR.jpg

518 :
>>517
グロ注意wwwww

519 :
別にグロとは思わんが

520 :
本当にグロ来たとき困るからやめーや

521 :
この程度でグロとか言ってたら魚類はなんも食えんし作れんな

522 :
グロではないが蓋に反射して写ってるのはワロタ

523 :
ネカマが禿げたおっさんとバレるパターン

524 :
やめたげーや
顔写っとらんしセーフセーフ

餃子を燻製すると美味いと聞いたけど普通の冷凍餃子を熱燻製して皮とかちゃんと火通る?
燻製した後焼き直すん?

525 :
餃子不味いパターンと美味いパターン両極端な話よく聞くから全力スルー

526 :
うずら卵燻製やってみたけどひっくり返すの忘れてツートンになっちゃった
業務スーパーの缶詰使うと大量に作れていいっすね

527 :
うずらって下味漬け込みどうしてます?

528 :
この前家にあった出汁醤油でうずら水煮一晩漬けて燻製したらめっちゃしょっぱかった
普通の卵なら同じにやって問題なかったから薄めにするか漬け時間減らさんとな

529 :
めんつゆがいいよ

530 :
燻煙後寝かせてるのをつまみ食いされるとすっげー腹立つわ
こっちは完全に仕上がったものを食べてもらいたくて作ってんだぞ

531 :
まぁまぁ。残念なのは仕方ないけど、つまみ食いで満足してるならそれもいいじゃない。
喜ばせたかったのに! とすっげー不機嫌になってしまっては本末転倒というか、好意の押し売りというものだよ。

532 :
>>530
ほんとわかるわ みんな同じやな

533 :
食いたい時に食うのが一番うまいからな
我慢できずに食っちゃう家族とか可愛いやん

534 :
夜中に冷蔵庫から生肉をむさぼる家族とかはどうだろう

535 :
デブのジジイが写りこんでて草

536 :
燻製を始めてみようと思ってるんだけどスモークチップやウッドってどこのメーカーのが良いのかな?
近場のホムセンとかアウトドアショップ周ってみてあったのだと
Sotoの500gと400gと100gのチップ、80g×3のウッド
進誠産業の500gと100gのチップ、230gのウッド
ロゴスの500gのチップ
があったけどメーカーによって違いってある?
ウッドは結構違ってそうな感じだけどチップはよくわからない
チップ買うなら最初は100gの袋のが割高ではあるけど良いよね?
使う量調べたら一度に10gとかみたいだし

537 :
あれこれ使い分けしたことないやw

538 :
ホムセンで売ってる一番安物買えばええねん

539 :
余ったチップはウッドに振りかけて使っちゃえばいい

540 :
小学校の桜の木はあかんのけ?

541 :
いけるよ 桜の丸太が有ったらチェンソーでどんどんぶった切って削りカスをためれば
良いスモークチップになるぞ 小学校の植えてる桜を切ったら犯罪だけどな

542 :
桜の木は自然に枝が折れて落ちるから木の下行けば拾えるよ
花が終わってしばらくしてからが狙い目

543 :
チェーンソーのおが屑はチェーンオイルまみれ
チェーンオイルは低品質の鉱物油に糸引き剤を混ぜた物
こんなもんで燻した物なんか臭くて食えんよ

544 :
染井吉野はよい燻煙が付かないよ
山桜がお勧め

545 :
ソメイヨシノ以外にも適さないのがけっこうあるのかな

546 :
SOTOはつきづらく消えやすいから好きくない
進誠はつきやすく消えづらいから好き

547 :
進誠のウッド切って使ってるんだけど残ったのの保管ってどうしてる?
俺はラップでぐるぐる巻きにしてそのまま物置に放り込んでるけどこれだと湿気るだろうか…

548 :
>>547
ポリ袋に入れて台所の棚に置いてるけど、そんなに湿気らないかな。
使う前に軽く全体をバーナーで炙ってるけど。

549 :
湿気てる方が煙がよく出ていいんじゃないか
チップを使うときは水をかけて湿らせている

550 :
チップなら湿気ってても良いかもだけどウッドだと火がつきにくくなったり消えやすくなってダメじゃね?

551 :
最近気温が高くて俺の生ハムちゃんがぁ〜

552 :
>>549
水より度数の高い洋酒が良いと思います

553 :
>>551
ソーセージはとっくにふにゃふにゃだし、気にするなよ

554 :
今までスモークはずっと手軽なチップでやってたけどウッドにも手出してみるかなぁ

555 :
ナッツを燻製しようと思ってるんだけどチップは何が良いかな?
無難にさくらかヒッコリーで良いかな

556 :
個人的にはナラの匂いが好き
気にするレベルじゃないけどヒッコリーって他の燻煙材に比べてちょっとだけ高いよね

557 :
>>555
ブナでいいんじゃないかなあ

558 :
プロセスチーズって色んな味があるけど一番スモークに合うのってどれなんだろうな
まあ好みの問題なんだが

559 :
裂けるチーズ

560 :
クラフトの6Pでカマンベール入りという黄色っぽいパッケージのやつが超絶おすすめ

561 :
カマンベールは溶ける

562 :
裂けるチーズって燻製してもちゃんと裂けれるん?

563 :
>>558
単価が安く、味が濃く、熱に強い雪印のファミリアチーズが良い
ただし、燻製しないとあまり美味しくないかも

564 :
だめです

565 :
業務スーパーの冷凍牡蠣800g(韓国産)は1袋約48粒かー

566 :
ビーフジャーキー仕込み中
ぼちぼち燻製も慣れてきたけどいぶし処じゃそろそろキツくなってきた
あれ片付けや収納は便利なんだけどやっぱり初心者向けだな

567 :
>>563
今小売店で売ってる?
俺も探したんだが見つからなかった

568 :
>>567
業務スーパーで買ってる

569 :
>>568
1年か2年前に取り扱い終わったけどまだあるの?
雪印に問い合わせたけどおろさなくなったとの回答
ちな関西

570 :
俺も関西の業務スーパーで見なくなったんで、店の人に聞いたら、売れないから置かないようになったと言われた。
今はもうすこし短めのプロセスチーズが入ってるね

571 :
初ベーコン作ろうとしてるけど、腐らないか心配
塩多目にしとけば問題ないですよね?

572 :
無責任な言い方をすれば問題ない

573 :
あたった人とかいるのかなーって
最後役から問題ないか……

574 :
塩多目にしといてもしくじるときはしくじるからあまり気にしないで頑張れ
無責任な様で申し訳ないがこればっかりは失敗せんことにはわからん

575 :
風もやっとおさまってきたから始められる
https://i.imgur.com/rZtdVbi.jpg

576 :
虫に見えてまった
燻製後にオリーブオイルに入れたいのぅ

577 :
みんな網ってどうやって洗ってんの?

578 :
ナイロンタワシで適当にゴシゴシやってる
焦げ付きとか歪みとかでダメな感じなら取り替え
セリアの網だから安いしなぁ

579 :
もしかして今の時期って燻製前のベーコン仕込みに風乾すると
豚肉ちゃん花粉まみれになる?

580 :
そうかー、俺こびりついて食中毒になるんでないか怖くてアルミホイル使ってるんだよね
気にしすぎかな

581 :
ファミリアチーズは近くのドラッグストアに置いてるけど買ったこと無いなぁ
料理にまとめて使うとかじゃなきゃやっぱ小分けのバリエーションがあるチーズのが人気なんだろうね

582 :
>>580
気になるならハイターにでも浸したあとにもう一度洗剤で洗えば良い

583 :
ファミリア近所のライフで買ったわ(関西)。
ただいつ見ても売れていない。

584 :
生ハム的なやつ2できた
https://i.imgur.com/aLtDnaI.jpg

585 :
たこ焼き燻製してみようかな

586 :
ハム???

587 :
味は生ハム1号よりかなりいい
https://i.imgur.com/CKnmAyk.jpg

でも実は燻製してない。明日やってみてもう暫く我慢するかー

588 :
https://i.imgur.com/dB6f06c.jpg明日燻すファミリアチーズも買ったぞ

589 :
卵は何に漬け込み?麺つゆ?

590 :
すげぇなパーティーでもやるのか

591 :
麺つゆです

592 :
うまそう
ベーコンの燻製用にアメリカの安い肉買ったけど、脂おおすぎて不安や

593 :
>>591
ありがとう

594 :
ファミリアは8分割をオススメする

595 :
>>576
漬け込んでみたけどこれ冷蔵庫入れた方がいいんですかね
https://i.imgur.com/q33VbJd.jpg

596 :
>>588多くね?どんだけ消費するんだ…

ところで燻したチーズとか煮卵ってジップロックに入れて冷蔵庫に入れてて何日くらい保つかな?

597 :
それより肉・魚はべつにやるの?
同時にやるとまずくなる

598 :
これ作ってるのは、ガラスにうつりこんでたデヴな中年オヤジさんかな

599 :
人の容姿や加齢を馬鹿にするなとか、そういう事教えてくれないご両親なんだな。

600 :
>>596
チーズはしっかり乾燥してれば数ヶ月大丈夫だった
もともと保存食のための燻製だから
冷蔵庫にいれとけばかなりもつ

601 :
>>599
本人乙www

602 :
>>601
こういうスレに居ついてたり、そんな古式ゆかしい定型煽りしかできないなんて、もうそこそこ良い歳だろう?
他人を小馬鹿にしたい気分を我慢できないにしても、もう少し語彙力の無さを見つめなおしてもいいんじゃないか。

603 :
>>602
だまってNGしろ

604 :
>>517なら俺だけど悪いがまだ20代前半だから中年じゃ無いし173cm56kgだからデブよりむしろヒョロやぞ
湾曲した蓋に写ってしまったから歪んでデブに見えたのかもだけど

燻製3弾
サクラチップで燻製醤油用の大豆とスペース余ったから冷蔵庫にあったツマミのチーズ
チーズはQBBのカマンベール、ブラックペッパー、サラミ入りを使用したけど上に出てるファミリアチーズも食べたこと無いし今度試してみるかなぁ
チーズ火が通り過ぎてる感あるし火力強すぎたかもしれん
https://i.imgur.com/bimn3ku.jpg
https://i.imgur.com/1kvDyQf.jpg

605 :
チップが多すぎるか、火力が強すぎかもしれんなー。このサイズならチップ大さじ1でも多いぐらいだと思うよ。
始めたての頃はしっかり色と香りをつけたくなるんよね。

606 :
https://i.imgur.com/RkpEDpG.jpg子供が燻し物好きで今回は会社の後輩もお裾分けするから、沢山作った

607 :
右端のだけ何かわからん

608 :
たいして旨くもない最初の燻製をもらう後輩の気持ちなんて考えないように両親に育てられたんだろうね

609 :
うーんピートパウダー買うか迷うわ…
半分くらいのサイズでも売ってくれたら試しに買ってみるんだが

610 :
https://i.imgur.com/lLkXv5C.jpg

611 :
>>607
形からしてイカのすりみ入りの笹かまぼこ亜種じゃね?

612 :
>>610
うんうん、悔しかったんだねオッサンw

613 :
反応はええよw張り付いてんのかw
NGしたので次からはもう見えません

614 :
気持ち悪いからそれでええわ

デブ爺ww

615 :
なにやってんだこいつら
キモいなふたりとも消えろや

616 :
どこに

617 :
どこにでもいるさこんな人は

それより、ベーコン燻製したいんだけど、ソミュール液に一週間つけてたら消費期限切れるんだが問題ないのか?

618 :
>>617
生肉の消費期限と加工肉の消費期限なんて別物やぞ

619 :
燻製初めて嬉しいのはわかるが、そんなに写真貼るならblogでやってほしいよね。
ベーコンの塩分が何%かによるが、1週間程度で悪くなる濃度につけたりはしないな私は。

620 :
いぶり暮らしとかいう燻製の漫画あんじゃーんと思って読んだら全然面白くないのな

621 :
あれは燻製レシピブックだから…
主人公がなぁ…

622 :
写真を貼られると俺の胃袋が反応してしまうので程々で

623 :
>>617
肉が腐らない程度の塩分濃度でやるからな
生でそのまま置いておくのとはまた違うんよ

624 :
たまに画像貼ってくれる程度ならいいけど毎度初心者の燻製写真貼られてもってのはある。それは自分のSNSでやってってこと。

625 :
…いや別にどっちでもええんやけど

626 :
床置き生肉おじさんが自分の時だけ叩かれるからブーたれてんじゃね?

627 :
別にスレチ画像貼りまくる荒らしというわけじゃなし、我儘を一方的に押し付けられてもってのはある。

628 :
じゃあ、ベテランのお前の画像見てやるから貼れよ

629 :
スレチならともかく自分の好みの画像だけ見たいならそれこそここ来るの向いてない
好きな系統の写真あげる人フォローするなりブログ覗きに行けば不満も出にくいやろ

630 :
まあデブの爺じゃなく、若い女ならなんでも許せるわw

631 :
なんでこんなに荒れてるの

632 :
塩の燻製とか醤油の燻製があるんだから
ボンカレーの燻製とかフムスの燻製とかこねりやヒカドやふな焼きの燻製もあるといいな

俺はやらない

633 :
カレーの燻製は聞いたことあるぞ
店もあったからきっとボンカレーでも出来るね
不味そうだけど

634 :
燻製カレーの店が東京にあるよ。
食べたことはないけど。

635 :
>>595
オリーブオイルだけだと冷蔵庫内で固まるかも
しっかり煮沸消毒してあるなら日の当たらない冷暗所でもよさそう
心配なら冷蔵庫かな

636 :
ニンニクとか使ってるなら、常温放置はボツリヌス菌繁殖する可能性あるから怖いよ。
固まるかもしれないけど冷蔵庫が安全。

637 :
ワイの胃袋に保存する案

638 :
>>517,588,606
ししゃもの燻製いいね!
秋刀魚や鮭(切身)とか魚系は凄いウマイよな
ほんとは川魚もやりたいんだけどさw

639 :
鮭は…川魚!

640 :
そして身は赤いのに白身魚。サケ、マスは奥が深い。

641 :
店の燻製カレーは燻製スプレーをかけた普通のカレーの場合が多いらしいぞ

ミックスナッツを燻製しようと思ってるんだけど無塩無オイルの買っちゃったからオリーブオイルと塩で味も付けるんだが燻製する前につけた方がいいよな?
網の目より小さい小物の燻製用にステンざるも買って来なきゃなぁ

642 :
マンション民が家の中で手軽に燻製やるならけむらん亭買えばいいのか?

643 :
いいお値段する割には一度に作れる量少なすぎない?

644 :
けむらん亭使ってるけど厚みのある物作れないよ
643も言ってる通り一度に出来る量も少ない
ロースターとしては優秀なんでお値段には納得だけど 

645 :
市販のたくあんでいぶりがっこ作ってる人いますか?
下準備の乾燥は冷蔵庫内乾燥と室内風乾だけでいけるものでしょうか?
外で乾燥させてるとカラスとカモメとムクドリに食い荒らされて一度も成功した事ないです
ちなみに網に入れてました

646 :
新しく別箱の燃焼室組んで冷薫してみた
とりあえず豚ブロック2s燻したけど香り付けしたパンチェッタみたいになっちまった
出来れば冷薫でのおススメの食材を教えていただけると嬉しい

647 :
脱ぎたての靴下を燻製にしたらどうやろ

648 :
>>645
網に入れてんのになぜ食われるのん?

649 :
>>648
上記3種類の鳥には軽く破られる

650 :
ああ、じゃあ鳥かご買えばオケだよ

651 :
そうか網と鳥かご併用したらいいか
そうしたら虫も来ないな

652 :
食材の調達も出来て一石二鳥だな

653 :
あとウサギ小屋とかな
…極めて論理的なのにご近所さんに見られたくないなー、ウサギ小屋に放置されたハダカの生肉…
完全に黒魔術じゃん…

654 :
黒魔術は美味しいってことだね

655 :
『御自宅で簡単に 美味しい黒魔術入門』

656 :
鳥さんは乾燥させないんですけど…

657 :
料理は魔術

658 :
でかい鍋で煮込み系作ってる時は確かに魔女気分

659 :
燻製は悪魔的うまさ

660 :
魔女の大鍋って紫色の煙が出るよね
スモークできないかな

661 :
カラスってボーイスカウトのときにふざけて捕まえて食ったがツナみたいでうまいのな

662 :
みんなそろそろ帰ってきて…

663 :
煮卵燻製してたら破裂した…

664 :
煮卵というと半熟のまま燻製するなら熱燻じゃ無理だよね?
温燻ならいけるかなぁ?

665 :
熱燻でも全然いけるよ。7分とかで充分だし。半熟のままとてもおいしい。

666 :
マジで?熱で固まるかと思ってたわ
今度やってみる

667 :
豆類みたいな網目より小さいものを燻製するときってどうしてる?
アルミかなんかのトレーを使うかざるを使うか迷う
トレーよりざるのがしたから煙当たるから良さそうだけどざる使うと洗うのが結構手間なのよね

668 :
アルミホイル敷いて時間半分で豆転がせばいいかと

669 :
俺もアルミホイル敷いて上下二回やってる

670 :
スモーク用セロファン

671 :
茹でた牛タンを一キロ貰ったんだがこれなんとか燻製にできないものかな

672 :
僕なら200グラムに五分割して燻製5回戦するわ

673 :
まずは塩漬けしろ

674 :
おれはシチューにする

675 :
ジャーキーとスモークタンにしようや

676 :
なぜ茹でた

677 :
アドバイスのとうりにアルミ敷いてナッツの燻製してみた
つまみに良さそう
市販のミックスナッツってカシュナッツの比率少ないんだな
てかやる前は網目より小さいかと思ってたけど小さいくるみ以外は普通に網に広げても落ちなそうだな
https://i.imgur.com/0KtVAM5.jpg

678 :
>>677
前チーズやばかった人?

679 :
食品グレードじゃないけど園芸土ふるいの交換網が目のこまいのあるね
100均ボウルには径でかいかも
100均の粉ふるいなら極細目なので径は小さいがフチついてるし
デフォの網に乗せて使えそう

680 :
>>678
そうそう
前より少しチップ減らして時間も少し短くしてみた
前よりはまともになったけどこれでも火通り過ぎなんかな?
燻製器が薄っぺらいダイソーボウルだから普通の燻製器より熱が通り過ぎるのかな
今度は温燻にもチャレンジしてみる所存

681 :
チーズやばかった人をチーズばかやった人に空目したけどそんなに違ってなかった。

682 :
味がよけりゃええねん

683 :
絶対以前の見てない発言

684 :
本屋でいぶり暮らし立ち読みしたら焼きチョコの燻製って出てたんだけどほんとに美味いんだろうか
チョコに合うチップって何なんだ?

685 :
その本には書いてないんけ?

686 :
何のチップかは書いてなかった
チョコをオーブンで焼いてから熱燻10分くらいとしか
スモーキーになってウイスキーとかに合う感じになるらしい

687 :
チョコはヒッコリーで冷燻したことならある
温度あると溶けるからベイクとか既に焼いてるのを使う人は見るね

688 :
意外とチョコ焼くの難しいから、もともと焼いてある焼きチョコベイクとかでやると楽でいいよ。
サクラとピートでしっかり燻したら、ほんとにウィスキーとかハイボールに合うのができた。
料理人の人とかにも好評だったよ。

689 :
ピート使ったことないなぁ
半分くらいの量値段でなら試しに買ってみようかなと思えるんだけど

690 :
>>689
思ったほど癖は強くない割にスモーキーっぷりは増すから、面白いよ

昨日サクラとピートで燻した塩鮭の熱燻が旨くて、日本酒もビールも消滅していく

691 :
>>689
数年単位で使う事考えたら良いんじゃね?

692 :
また素人の自己主張強いオジサンの画像かよ(´・ω・`)だからブログでやれやしね

693 :
何が憎くてそんなこと言うんだよw

694 :
写真上げる程度のおじさんと、わがままでRとか言うおじさんなら、前者に残ってもらった方がいいなぁ。

695 :
この前自分以外から叩かれてまだ根に持ってるんやろ

696 :
ベーコン初めて作ります。
ソミュール液に漬け込んだものと、塩(その他スパイス)を塗り込んだものの二種類を用意し、いざ塩抜きしようと、取り出したのですが、写真のよう(右は液につけたもの)に塩塗りの方の色が心配です

よくある色ですか?

https://i.imgur.com/7LSmY3R.jpg

697 :
漬けた期間は8日
塩塗り込みのほうは、固くなっており、取り出すときに液が出ていたので、塩が水分を吸ったのか?と思っていますが……

698 :
臭いはスパイスの酸っぱい臭い?のみ、で腐敗臭とかは分かりませんでした。

699 :
たぶん平気
気になるなら少し切って焼いて確かめたら?
どうせ塩加減みないといけないし

700 :
熟成させた肉って腐ってるのと違いわかりにくいよね
前にテレビでやってた本場の生ハムとか吊るしてある状態だと白カビ生えた黒っぽくなった肉塊にしか見えんかったし

701 :
青森とか秋田とかの廃校利用した生ハム工場をテレビで映してたなあ

子供たちの声が一切聞こえなくなった児童会室に
大量の変色した豚の脚が吊るされて

702 :
テレビでやってたどっかの高級スーパーで肉コーナーの一角で熟成肉を熟成させながら販売してるのがグロかった
色がやばかった

703 :
>>677
こんな感じで1kgの袋で買ったミックスナッツを毎週末に少しずつ定期的に燻してつまみに食べてるけどピートパウダー使うとやっぱ違うんかな

704 :
肉腐れば動物の死骸臭するからわかるね

705 :
>>696
左じゃなくて?

706 :
>>699
上の人じゃないけど燻製前のパンチェッタ状態時点での
つまみ食いでかなり減ってしまうんだが
…燻す前も美味いよね

707 :
>>696
正常だろ
>>700
カビで脱水するんだぞ

708 :
燻製のオイル漬けで余った漬けオイルってかなり美味いのな
少量でもパスタとかに使うと風味がすごい

709 :
10%の塩漬け肉放置してたら丸々太った氏賀Y太
ヤマメイワナがものすごい勢いで食いつくそうなやつ
腐敗臭はないから大きく切り落として食べてみる

710 :
蟲湧くのはなにかが間違ってる

711 :
それは中まで虫が入ってるんじゃ?

712 :
変換も実物もヤバイ

713 :
蛆をあえて湧かせる肉があってだな…

714 :
何処にどうやっておいてたらそうなるんだ…

715 :
>>713
ダニ熟成のチーズみたい

716 :
常温で放置?

717 :
変換クソワロタ

718 :
しかしそれだけ塩分取っても死なないものなんだな

719 :
瑛大の弟かよw

氏賀Y太

720 :
4日乾燥させた沢庵を本日燻製しますが温燻で大丈夫ですかね?
内部が若干しっとりしてます

721 :
温燻でおっけー

722 :
燻製直後に食べるのも数日乾かすのも旨いぞ

723 :
お外が寒いので煙が乗らないなぁ

724 :
途中から熱薫に切り替えかなり燻しました。それなりに風味は付きましたが、結論:乾燥が足りなかった。でも少し放置してクリームチーズ乗っけて結構美味しく食べれてます

725 :
水分多い奴は燻した後1日寝かさないと酸っぱくてまずいやろ

726 :
>>725
確かに段々美味しくなってきました

727 :
>>726
キッチンペーパーの上に置いておくとめっちゃ水出るよ

728 :
いぶりがっこガチ勢に質問ですが市販の沢庵を燻す場合は
@事前乾燥は最低何日必要か?
A燻製時間はある程度長時間必要と思われるがどれぐらい?
B燻した後の寝かせと言うか乾燥時間はどれくらい?
次回の参考の為にぜひ教えて下さい

729 :
開けて拭いてキッチンペーパーの上において燻製してひっくり返して燻製して冷蔵庫でほっとくだけ

ただ水分でる時間が数日かかることを頭に入れておく必要があるだけでクッソ簡単よ

730 :
あと、白でも黄色でもモノがモノだけに全然色付きが良くないけどそれで大丈夫だから

731 :
市販のいぶりがっこってなんであんなに茶色いの
茶色のつけ液にでもつけてるの?

732 :
そりゃ数日かけてめっちゃ煙かけてるから、あれくらいの色にはなるよ
大量生産してるのはなんか着色料とか使ってるかもしれんけど

733 :
>>728
そんなもん物によって違うわ
ここまでしか時間かけるのはダメなんて事はないから好みでやれ
失敗が嫌なら放置しまくれ
どうせ内部に水気残るから外が乾くまでやって熱乾燥までやれ

734 :
>>733
確かに本場は数日燻してるもんなぁ
乾燥と長時間の燻しが肝か…

735 :
いぶりがっこは燻煙乾燥→漬けだから
いくらタクアンを燻してもいぶりがっこにはならんよね

736 :
本来は大根を囲炉裏の上方で干した大根を漬けて作るんだよね

737 :
燻製でも燻してのちに食前に加熱とか
ボイルして燻すとかあるのに
このいぶりがっこ原理主義者は将来にわたり
常に存在し続ける

738 :
「沢庵のスモーク」なら別にいいんじゃない?

739 :
囲炉裏から作らないとならんしな
もっと言うといぶりがっこは文化なので俺らが沢庵いぶしてもいぶりがっこにならんと言えばならん

740 :
アイラモルトみたいに偶然の産物なんだろうな。
雪が多いから天日干しの代わりに囲炉裏の上に干してたら偶然燻されてて、それを漬けてみたら美味かったってことよね。

741 :
ベーコンのピチットシート利用について
ググると
乾燥だけじゃなく、塩漬けにピチットを使うレシピがあり、その場合1〜2日の塩漬け期間で良いとのことだったのですが
なぜピチットを使うとそんなに短期間で済むのでしょうか?
水分が早く抜けると塩の回りに影響するのですか?

742 :
いや、その人の勘違いだと思う
予め塩を振ったものにピチットシートを巻いておくと滲み出た水分を即ピチットシートが吸って便利だとは思うけど
でもピチットシートは浸透圧で吸い上げるからあまり塩を効かせ過ぎたら「塩の吸った水をピチットシートが吸い上げられない」と言うことになるので避けた方が良いと思う

試してないので雑感で申し訳ないが、
時短と言う意味であれば
「確かに1日くらい早くなるかもしれない」
「でもそれを試すために何回も試験してみないと分からないので初心者は避けた方が良いレシピではなかろうか」
と言う事になるが、いかがでしょう?

743 :
>>741
塩漬けの本来の目的って塩味をつける事よりも、どちらかというと食材の水分を抜く事の方が大きい。それによって腐りにくくなって、旨味も凝縮される。
ピチット使うと脱水が早く進むので当然その期間を短縮できるという考えなんだと思う。
味をつけるだけならステーキみたいに表面に塩を振れば済むし、すぐ食べきっちゃうならそれでも充分だしね。

744 :
勘違いじゃないな、説明不足か

745 :
>>741
塩漬の目的はタンパク質を分解してアミノ酸を生成して旨みを出すこと
塩漬け期間を短くするメリットはない

746 :
何かの認定受けるわけでなし、アミノ酸を増やす事だけが正解なんて気負う事もないでしょ。
時短はメリット。でもまぁ趣味でやるならじっくり待ったら良いんじゃない?と思う。

747 :
そういや最初は「塩振って焼いた肉は硬いのになんで塩で柔らかくなるの」って思いませんでした?
俺ちゃんと説明できる自信がないわ

748 :
741ですが詳しくありがとうございます
分からなかったことが少し理解できました
初心者なので塩漬けには時間を取り、ピチットは乾燥の時のみ使用したいと思います
丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました

749 :
どうせ塩抜きするのにわざわざ最初に濃い塩を染み込ませるのは塩気に弱い雑菌殺してるのかと思ってた

750 :
もちろんそれも有るでしょ。

751 :
初心者にはおすすめのもんがあるやろ
かまぼことかね

752 :
時短したいのなら燻液インジェクションが一番手っ取り早い
メーカーはそうやっている

753 :
それ言い出したら既にいぶしてあるもの通販なりで買うのが一番早いじゃん

754 :
燻製出来るようになったら燻製する方が早いでな

755 :
>>752
そもそも誰も時短したいなんて言ってないけどね

756 :
燻液使用とかスレ卒業やろ

757 :
ローション使ってオナニーするようなものだな

758 :
皮オナは包茎助長するからローション使うべき

759 :
いやいや、肉も魚も皮の部分が旨いのだぜ

760 :
生ハム作ってる人はそろそろ完成した?

761 :
すっかり過疎っててワロス

762 :
年中できるとはいえ、やはりオフシーズンか

763 :
最近は100均にもウッドチップが売ってるんやな
50gで
ナラ ブナ カシ カエデ クヌギ クルミ
のミックスチップ

764 :
GWに何か燻すかな

765 :
オーブン燻製機ってどうですか?

766 :
スモーキーフレーバーっていう会社のだよね?
俺も気になっていた
いつもダンボールとガムテープでL字型のを作って燻製しているけど
ちゃんとしたのでやってみたい

767 :
あそこ以外にもあるやろ

768 :
3回目のベーコン作り
ダンボール箱燻製で電熱器とさくらチッププラスピートパウダー
55℃から60℃で4時間程燻しだけど切ってみたらほんの少し赤い
塩抜きもかなりの時間やって味見したのにまだ少ししょっぱい
このスレの先輩たちのワンポイントアドバイスお願いします

ベーコン作りの前の日に初めてのヤマメとイワナを燻製したのは上手くいったんですが
ベーコンは難しいですね

769 :
>>768
赤くても熱が通ってれば問題無い。
塩抜きについては塩漬けと塩抜きの工程が書かれていないので、端っこ切って味見しろ以外にアドバイスしようがないな。

770 :
低温調理と一緒で熱のしっかり入った「赤さ」ならむしろ正解だしな

771 :
>>769
なるほど赤いのは問題ないんですね
今回は初のふり塩で保存3週間もしてたので塩抜きもかなり慎重にやったつもりでした
味見した時の塩気の感覚が他の人と違うのかもしれません

塩抜きもあまりやりすぎるとよくないんですよね

772 :
>>771
たぶん君の赤いのは生肉の赤だと思うよ

773 :
>>768
燻製中にも熱で肉の水分はどんどん飛ぶから、燻製前の味見で丁度いいくらいの塩加減だと燻製後にはしょっぱくなる。
燻製前には、味薄いかな?ってくらいまで塩抜いておくといい。

774 :
>>771
ちゃんと肉の内部の温度計ってる?

燻製器の中が60℃なら内部はたぶん足りてないぞ。

775 :
アメリカンなベーコンできたと思えばええやん

776 :
>>774
時間かければ内部も温度上がる。

777 :
よし確変だ \(^O^)/

778 :
ベーコン終わり
https://i.imgur.com/euivjNe.jpg

779 :
なんでベーコンに熱を入れるの?
最近の流行なの?

780 :
ベーコンに熱を入れるのに、何か特別な理由が必要だろうか。

781 :
古からの習慣

782 :
>>778
シールw
実家感あるな

783 :
ダイソーステンボウルで燻製してるんだけどこのタイプの燻製器って熱源電気コンロでもできるよね?
外でガスコンロだと風に弱くて弱火キープが難しく電気コンロが気になってるのよね
イズミのコンロならヨドバシで1000円しないし

784 :
ステンレスボウルをどう使ってるの?
電気コンロは燻製作りに使ってるけど、火力弱すぎでコーヒー焙煎は無理だと思うけど

785 :
ボウルの底にホイル敷いてチップ入れコンロで加熱
しっかり燻製は出来てる
5〜6回使ってボウルの底熱でベコベコになってるけど穴空いたりはまだ大丈夫だな
https://i.imgur.com/Gjm1ghL.jpg

786 :
>>785
すまん、コーヒー焙煎スレと間違えた
燻製ならガスコンロでは無く、電気コンロを使うのが普通なので大丈夫

787 :
初めての燻製。
ダンボールスモーカーでもなんとかできた。
https://i.imgur.com/WXkALj0.jpg
https://i.imgur.com/zoreJKh.jpg

788 :
いいじゃん

789 :
お上手〜。

790 :
>>788
>>789
ありがとう。
落ち着いたから切ってみたけど
なかなかうまそう。

https://i.imgur.com/8mmTldl.jpg
https://i.imgur.com/g3yewev.jpg

791 :
>>779
食中毒とか怖いから
所詮素人だしなあ

792 :
>>791
そういう考えが免疫力を低下させるんだけどね

793 :
いつも思うんだけど、異物を排除できるようになるために、危険を承知で異物を取り込みましょうってなんかおかしいよね。
予防接種みたいに安全を確保してやるならともかく、よく火を通しましょうなんて食中毒防止の基本中の基本なんだし。

794 :
なあにかえって免疫力がつく、ってやつか
日本人じゃないのかな?

795 :
かえってってそれ気にせず食ってるやつの意見であえてそれをする必要はないよね

796 :
ハッキリしてるのはアトピーとか花粉症・アレルギーなんてのは清潔すぎる環境が原因
あんなものは農場で家畜と一緒に過ごせば一発で治る。

797 :
まあ貧弱ゆとりボーイはお部屋の中でしか過ごさないから関係ないねw
こんなスレ見てないでアニメでも観てなさいw

798 :
えっと、せめて肉に火を入れる話と関係のある話をしようよ?

799 :
>>796
食材を燻煙のホルムアルデヒドで殺菌して長期保存する燻製スレで
まさかの雑菌推奨発言がくるとは…

生肉齧ってろ

800 :
>>796
お爺ちゃんかな?

801 :
>>800
構っちゃダメ
暴れだすから

802 :
塩蔵にしても燻煙にしても毒をもって毒を制すもんだからな
嗜好には何かしらリスクはある

803 :
馬鹿ばっかり。
雑菌の種類が多いと食中毒になりにくいことも知らないとは。

804 :
便器とコップを同じスポンジで洗う国あったな

805 :
個人的な主張は好きにすればいいが少なくともこのスレは燻製のスレなので生肉食スレでも立ててそっちで加熱殺菌批判でもしててくれ

806 :
>>803
そうなのか
じゃあ燻煙で殺菌された食品なんか食ったら死んじゃうな

807 :
>>806
スーパー馬鹿なの?

808 :
皮肉というか馬鹿にされてる事に気づいてないわけじゃなかろうに、
もう少しくらい頭のよさそうな反応は出来ないものか。

809 :
もうNG入れてほっとけよ

810 :
これ皮肉なの?
低レベルすぎるだろ...小学生じゃあるまいし...

811 :
ほっとけばすぐ腐る食材を無理矢理保存する為の各種手段なんだからヒトにも多少の(悪)影響あるだろ
で、単なる保存手段工程とすぐ食べるための調理工程は分けて考えた方がいいと思う
何が云いたいかというと柔らか生ベーコンとカチカチ過熱ベーコンの違いなんだよね
旨さが違い過ぎ

812 :
冷燻、温燻、熱燻の違いも判らず何でも過熱しろというバカが居るようだなw
 

813 :
生肉と加熱ベーコンとは言ってなくて
生ベーコンと過熱ベーコンと言っているから少なくとも二種類は知ってると思うぞ
加熱じゃなくて過熱だし

禍福 禍福
禍福はアズラエル アッラー の如し

814 :
>>811
加熱したらカチカチになるって
単に加熱が下手なんじゃないのかな
65℃ぐらいで30分加熱とかなら
殺菌出来て美味しく、柔らかく仕上がるよ

815 :
65℃で30分 そんなんじゃ中心部分は全然生だよ 素人丸出しw
 

816 :
温度と言うときは中心部の温度に決まっているだろう
食品衛生法でも
燻製などの非加熱食品の定義は
中心部の温度を63℃で30分間加熱する方法としている

817 :
ほほう、では聞くが中心部分を65℃30分加熱する燻製条件を教えてくれよ
 

818 :
んなもん肉に温度計刺してやればいいじゃない。
肉のサイズによっても違ってくるし。

819 :
おまえ燻製作ったことないだろ 中坊かな 明日から学校だなw


 

820 :
季節とか燻製機の大きさとかあるのに条件とか言ってもしょうがないだろ
一番わかりやすい温度計ぶっさして何がだめなの?

821 :
>>817
温度計

822 :
「何でも加熱せよ」なんて誰も言うておらず、
「素人(自分)の保存加工に不安が有るから食中毒リスクを避け加熱します」
「健康のために食中毒菌摂取のリスクを取りましょうってそっちの方が馬鹿じゃない?」
であって、やっぱり「冷温熱とか関係ない。リスク摂取したいなら生で齧っとけば?」 という結論にしかならんでしょ。

823 :
ただあおりたいだけのエアプだろ

824 :
砂糖気化とおんなじ流れだなあ
言っても無駄だとは思うけど煽りはスルーがいいと思うよ

825 :
ハムとベーコンの明確な違いはなに?
俺的には加熱の有無だと思うんだよ。
ハムは加熱済みだからそのまま食べる。
ベーコンは調味料的な面が強いから
生で保存しておき調理の時よく味(だし)がでる。

違うか?

826 :
ggr

827 :
違う

828 :
ハムは燻製しないんだよ

829 :
バラ肉がベーコン、もも肉がハムだよ。薫製の有無は関係ない、つーかハムはそもそももも肉のことだ

830 :
>>828
>>829
そんなことはわかってる。
だがな、ロースハムやショルダーハムその他は?
モモ以外は認めないのか?
ベーコンもそうだろ?
もし、モモとバラ以外の部位を認めないならなんと呼ぶ?
現実的じゃないだろ。

だいたい、燻製なんか一言も書いてないのにいちいち指摘するな。
俺は明確な違いを考えたいんだよ。

831 :
何スレだと思ってんだw

832 :
よくチーズはQBBのベビーチーズ燻製してるんだけどファミリアチーズって美味しい?
コスパはかなり良さげなんだけども
後やっぱピートパウダーってあったほうが美味しく出来る?

833 :
良く水が出るって感じ

834 :
>>831
トンチンカンな書き込みしかできない奴は
引っ込んでろ。

835 :
https://tabi-labo.com/219547/ham-bacon-difference

836 :
>>835
骨付きはケーシングと無縁だがハムだろ。
つまり、加熱の有無がハムとベーコンの違い。

このスレで加熱したものはハムです。
ベーコンではありません。

837 :
ベーコンとハムは同じもの

838 :
やっぱ肉の部位による名称だろうよ
日本で一般的にベーコンといえばバラ、ハムはモモ

切ったとき赤み白み赤み白みになるのがベーコン
ハムは主に赤みで白み少し

加熱非加熱、燻製するかしないかは発売元による。
一般的に生ハムでなければハムは燻製しないんじゃないかな

839 :
ベーコンと言ってもサイドベーコン、ミドルベーコン、ロースベーコンなどがあるし
ドイツでは骨付きのカスラースペックがある
ハムだってロースハム、ボンレスハム、ショルダーハム、ベリーハム、プレスハムなどいろいろ

切った時の色だって肩ロースのハムは赤白まだら

法律上はベーコンは燻煙が義務付けられており
ハムは燻煙してもしなくてもいいことになっている

要するに作った人がハムと言えばハム、ベーコンと言えばベーコン

840 :
いい加減なことを言うな 三枚バラ肉のハムなど見たことが無いぞ
 

841 :
「こういう理由でバラ肉の場合ハムとは呼べない」と言えないなら、反論にならんでしょ……。

842 :
英語のhamとは元々は豚のもも肉の意味 baconはバラ肉の意味
 

843 :
>>842
ごもっとも。がしかしそれについては>>830で「そんな事はわかってる」「原義的な事じゃなくて実運用上の区別を知りたい」
などと良く分からない事を言っているので、それを受けての「作った人が勝手に名乗るだけ」は至極妥当だろ。

844 :
>>840
https://cookpad.com/recipe/3104310

845 :
>>844
糞みたいなサイトの糞レシピをもって
証明しましたみたいな顔するのはヤメロ。

846 :
「作った人が勝手に名乗るだけ」を否定出来ないなら、これだって否定できねーよ?
百歩譲ってクックバッドが納得いかんなら「ベリーハム」でググれば?

原義でなく実運用の話をしている事を前提にして、ベリーハムでググって、
それでも尚「ハムなどという名称を俺は認めない」と言うなら一人で言い続ければ良いんじゃないかな。

847 :
ベリーハムの親父ベリーコンなんてのも売ってるな 勝手に創作しやがってw

 

848 :
>>846
定義の意味すら知らん馬鹿

849 :
>>846
「作った人が勝手に名乗る」
おまえの中だけでやってくれ。
押しつけは迷惑

850 :
>>848
定義で言うならお前が知ってる内容でFAじゃん。
「言葉の定義を知りたいんじゃないし、実運用もどうでもいい」となったら、何を知りたいの?
もしかして「加熱の有無だね! そうだね! 間違いないね!」って賛同が欲しいだけ?

851 :
>>850
ほんとに馬鹿だな。
作った人が勝手にをゆるしたら
すべてが壊れることもわからない馬鹿。
おにぎりを作って
これはカレーライスだといってもいいのか。
こんなこともわからないから俺がなにを言ってるのか
わからないでずれた論点でごちゃごちゃ五月蠅い。
もう絡むな。きもいんだよ。

852 :
おっさん共のマウント合戦、そろそろ終わります?

853 :
LOGOSのスモークウッドあんま良くないな

sotoと比べて香り付きがあまり良くないように感じる

854 :
>>851

>>825
>>842で終わりだ。
もう絡むな。きもいんだよ。ごちゃごちゃ五月蠅い粘着質の豚野郎。

855 :
粘着の恥ずかしいジイサンは会社に行ったかな

856 :
全部NG入れたからすっきり

857 :
>>766
亀レスですが、そこの会社のです。
マンション住まいなんで台所でも気兼ねなくやってみたい。
結構高いけど、カミさんが乗り気になってくれたんで。

858 :
チーズ、ナッツ、味卵を主に燻製しててチップは桜とヒッコリーしか持ってないんだけどこれらに合う他のチップでおすすめってある?

859 :
肉魚みたいに癖あるものでもないし基本なんでも合いやすいやろ
正直好みの問題

860 :
ナッツなら甘めの香りとも相性良いしリンゴでもためしたら?

861 :
燻製デビューでホンマ製作所の燻製機買ったんだが、我が家のIHコンロとの相性悪くてチップ燻すことが実質不可能
ウッド買って燻製機の中に入れて酸欠で火が消えないよう少しだけ蓋開けて燻製してみてるんだけど、ウッドの煙だけで温度上がるものなの?
肉類が全然上手くいかず、ネットに落ちてる画像はいい焼き色ついてんのに生焼け色にしかならないんですよね
燻製楽しいんだけどわからないことだらけで色々アドバイス貰えると嬉しい

862 :
燻製器ってIH対応してるもんなのか?
1000円くらいの安物でも良いからカセットガスコンロか電気コンロ買えば良いのでは

863 :
キッチンでやってるならカセットコンロ使えばチップでもできる。
ウッドだと温度管理難しいから電熱器を併用するか、火を通さなくてもいい食材をいぶす。ゆで卵とかチーズとかかまぼことか色々できるよ。
もしくは生焼けなら食べる前にフライパンで焼いたっていいんだぜ。

864 :
>>862
一応対応してるものなんですが、IHコンロによっては空焚き防止機能によって途中で加熱できなくなるみたいでまさにそうなってるんですよ
ガスコンロ買ってもいいんだけど、そもそもチップじゃなくてウッドでやる場合もコンロで加熱するものなの?
ググった感じウッドはバーナーでしっかり炙ればあとは放置でオッケーみたいだったから…

865 :
>>863
チーズはそれで上手くできました
ローストビーフとか燻製でやってみたいんだけど、ウッドのみで表面カリッと熱加えるのは不可能なんすかね?
オーブンでさっと焼いたものをウッドで燻す(燻すといっても全然温度上がってなさそうだけど)そんなんで燻製と名乗っておっけー?

866 :
ウッドの燃え方を観察すれば分かると思うが、温度はあまり上がらない
肉に熱をいれたいならコンロ+チップの組合せが普通です

867 :
>>866
なるほどオワタ
田舎とはいえ部屋臭くなるから換気扇の真下でしか燻製できんし、IHコンロ設置済みやし、燻製で既に若干嫌な顔されてる嫁の戦場をこれ以上荒らすと怖いし、一生チーズ燻しとくわ

868 :
IHなら平坦だからその上で電熱器使いやすくて好都合やんけ。
匂い気になるなら換気扇周りを段ボールで囲めば全然大丈夫。

869 :
外でやれそうな場所はないん?
田舎なら家の前とかでやっててもよほど住宅密集地じゃなきゃなんも言われないと思うが
ウッドでやるなら長時間煙だし続けるわけだし基本屋外じゃね
俺は台所の備え付けコンロはIHだから家の前かベランダでカセットコンロでやってるわ
カセットコンロだと弱火だと風に弱くて火を強くしがちで加熱し過ぎちゃうことあるんで電気コンロを買ってみたから週末試してみる

870 :
言うてアパートだから外はさすがにね
換気扇の下でコンロ、チップを検討してみるわ

871 :
あと、雨の日な

872 :
今までソトのダンボールでしかやったことない雑魚なんだけどついに家買ったからオススメの燻製機教えてください偉い人
サーモンとかは冷燻?だっけ
とにかくサーモンもできるやつでオススメ教えて下さいエロい人

873 :
サーモンの温燻は簡単だけど冷燻は素人では無理 何日もかけyてやるからやってる最中に腐らせる
燻製器なんて合板で箱を組んで自作するのが一番 熱源は電気コンロと尼で売ってる
激安サーモ温調(200円―1000円) 段ボールでは炎上したら新築が丸焼けになるぞw
 

874 :
>>873
サーモンって温燻でもできるんか
冷燻でしか作れないと思ってた、、雑魚で申し訳ない
手作りってのもアリなのか、みんな買ってるもんだと思ってた
仕事柄そういうのは得意だから調べてみよっかな
ありがとうございました!

875 :
>>874
温燻なんてできないだろ。
薫製器はマツコの知らない世界で
でたやつがいいな。
うまく冷燻できる

876 :
冷燻って解ってる?

25度以下の低温で燻製する方法が冷燻法です。長時間の燻製が基本です。
その間にほとんどの場合水分が抜けてでしまうのでかなりドライな感じの
仕上がりとなります。また、25度以下という低温ですので基本的に外気温度が
この気温を超える場合は作れません。
日本の場合、高地を除いて冬くらいしかチャレンジできない燻製です。

煙で香りづけするのは冷燻ではないぞ

877 :
アイヌチセの天井で冷燻できるし軒下でトバになる
どちらにせよ冬仕込み
ちなみに紅シャケは時知らずじゃなくても脂あるし燻油とあわせて水分飛んでもしっとり仕上がる

878 :
ああああああああああああああああああああああああ腹減ってきた

879 :
燻製ナッツうまー
一度燻製してから素で食べても物足りなくなってしまったわ
市販の燻製ナッツは割高だし自分で燻製して食べるのが一番だな

880 :
>>870
燻製物大半がそうじゃない?
大体自作の方が味コスト面優れてる
なお時間は気にしない

881 :
>>879
自分が作ったものを試食してもらってないのに、美味いの?

882 :
>>873
>>876
頭でっかちだな。やったことある?素人でもスモークサーモン作ってる人普通にいるでしょ。
ていうか生肉じゃないんだからそんな何日も煙かけなる必要ない。そんなにやったら鮭とばみたいになっちゃうよ。冬しかできないのってのはその通りだけど。

883 :
>>882
どうせ昔の保存食としての塩分量じゃないと燻製に非ずとか言い出しそうな奴だしスルーした方がいい

884 :
本物のスモークサーモンを食ったことのない奴らw
 

885 :
美味しんぼかよ

886 :
サーモンてすごいざっくりなんだけど
本物って何の魚種使ってるんだろ

887 :
>>885
ワロタ

888 :
明日またこの店に来てください
最高のスモークサーモンをおみせしますよ

889 :
セリアにこんなんあった。
https://i.imgur.com/26CqUWP.jpg

890 :
>>889
切れ込みが入っただけのただの段ボールだなw

891 :
セリアにチップもあったよね50g100円もするけど
ガチ初心者はチップ、箱、網で300円だしお試しでこれで初めてもいいんでないだろうか

892 :
ただの懐古主義のおじいちゃんだなw

893 :
>>891
BBQでこれやって最後に全部捨ててくるなら
ちょうどよさそう

894 :
最初に成功しないと嫌になるもんだし
お試しには良いね

895 :
こんなスレでマウントとりたがる人って普段どんな生活してるのかなw

まあいい年齢で下っぱなのは大変だから同情しちゃうわw

896 :
煽るのは自分が言われると嫌なこと(略

897 :
年金月40万もらってる無職のおじいちゃんだけどやっぱり下っぱかな?

898 :
>>895
そういう発言する人もね。
「俺は底辺じゃない」と自刎に言い聞かせてるようにしか
みえないのだが?

899 :
相手すんなよ

900 :
今日昼に初ベーコンしてみたけど少し塩辛いけど、米がうめぇ満足

901 :
新タマネギとベーコンのスープでどうよ

902 :
細かく切って焼いてポテサラにドーン

903 :
燻製機とか網って毎回綺麗に洗ってる?
1〜2週に1回くらいのペースで燻製してるんだけどやるのはいいんだが洗い物が面倒…

904 :
網は洗う肉とかもやるし
放置するほど落ちにくくなるし早めに洗ってる

905 :
おれも網はちゃんと洗う。
本体はてきとー

906 :
>>903
油職人ていう液剤が便利。
スプレーして流すだけ。

907 :
>>901
スープに入れたりホットサンドにして食べてるわ、次は温度管理と塩抜きに注意してやるわ

908 :
>>889
セリアなら脚付きの網売ってるからそれ2〜3段重ねて、その辺の店でもらえるダンボール被せればええですやん

909 :
今朝は6時から燻製かけてる ベーコン1.5キロ 手羽元12個 シシャモ10匹 チーズ
70℃設定で4時間くらいかな
 

910 :
おはよう
自分はファミリアチーズ4個を燻製中です

911 :
先週市販ベーコンを燻製したけどそのまま冷蔵庫に引きこもってます

912 :
ベーコン上出来 ランチはこれでカルボナーラでもつくるか

 

913 :
市販ベーコンの燻製ってドーナツの2度揚げみたいなもん?そこまでやるなら塩漬けすりゃいいのに。

914 :
日記書きたがりおじさん。

915 :
保存性じゃなく燻り風味増しだろ
生肉からベーコン作るのがうまくいかんなら出来合いベーコンを追いいぶしありじゃね

916 :
そう煙燻し風味増し。事前に計画してないと豚バラ仕込めないし。前日出来る食材gその程度でした

917 :
手軽に市販そのままより美味くなるからね

最近チーズの燻製色々やってるけどファミリアチーズにも手出してみるかなぁ
あれって何分割くらいに切るとちょうどいいサイズになるかな
8分割くらいかな?

918 :
熱燻やってるからそんな数時間かけなかったりするんだけどみんな何時間もモクモクするんだな

ちょっと不安になる

919 :
焼き豚と生ハムの違いみたいなもんだよ 低温で長時間燻すほうが美味い
 

920 :
自分は温度管理ほとんどしないしチップをコンロ加熱だし食材多かったり少なかったりだし
内部3段で上下で仕上がり変わるから時間では計らず色付きで判断
温度対時間じゃなく食材量なりのチップ量≒煙量
で、1-3時間程度

921 :
>>917
自分はいつも8分割です

922 :
うちは2目盛りで切ってさらに3分割だな

923 :
スモークチーズ好きだから、ファミリアチーズかQBBのキングサイズ探してるけど中々見つけられない

924 :
業務スーパーに売ってるぞ

925 :
ファミリアチーズは青森県の片隅だがうちの近くだと普通にスーパーやドラッグストアとかで大体のとこに置いてるなぁ
場所によって値段の差がでかいけど
税込で普通の大型スーパーで600円くらい、ドラッグストアで550円くらい、格安系スーパーで最安価430円〜500円

926 :
800グラムの奴買ってるけど1000円以上する 参るね

927 :
あっこっちの350gだわ
800gならそんなもんじゃね

928 :
>>924
また置き始めたの?
メーカーが降ろさなくなって他のに置き換わったけど

929 :
一時期なかったけど最近また見かけるようになったな@東京都下

930 :
業務スーパーにファミリアに似た安いチーズがあったん燻製してみたけどイマイチ、やっぱファミリアが安くて美味しい
QB のキングサイズは試したこと無いけど、どうなの?

931 :
美味いよ やっぱ高いだけある

932 :
うちの近所だとどっちも置いてないからKRAFTの切れてるチーズを使ってるよ
ちょいと割高だが手軽に手に入れられるのでたまに作ってるぜ

933 :
切れてるチーズ1片が小さすぎなのよね
重ねてスモークすればくっつくけどさ

934 :
小さい方が燻される面積増えてええやん

935 :
ファミリアチーズ半分にしてクルミとサクラでそれぞれ燻して食べ比べてみたけどあんまり差が感じられなかったわ。バカ舌だったみたい。うまいからいいけど。

936 :
チーズでヒッコリーと桜とりんご試したけどヒッコリーと桜は結構特徴的な匂いでわかりやすかったけどりんごがイマイチよくわかんない匂いだった
よく甘い匂いとか書かれてるけど甘いかなぁ?

937 :
薫製も旨いよ、旨いけどタレにしっかり浸けて炭火でじっくり蒸し焼きにした焼き豚はご飯にも合うし、お弁当のおかずにも最高

938 :
そろそろ本格燻製はシーズンオフか…

939 :
七輪で市販の燻製器を使うの難しい…
ししゃもとかかまぼことか10分くらい燻すのは出来るけど、長時間だと火力不足で煙が止まる

940 :
ガス使えば?

941 :
https://i.imgur.com/VEJoZnf.jpg

942 :
>>796
俺の知り合いの牧場主は、動物アレルギーで牛舎に入れない

943 :
久しぶりに豚肉やろうと思ったけど、またベーコンじゃ面白くないと思って四川腊肉にチャレンジ
http://youtu.be/Ejq1cx5gpk4
塩、香辛料に漬けてパンチェッタみたいにして燻す
風乾を最低1ヶ月以上してからぬるま湯や弱火でじっくり戻して脂よりゼラチン質を楽しむ感じ

944 :
>>943
どんな味?旨いの?

945 :
>>944
海外出張が多い燻製友達に2ヶ月くらい前に聞いた話だと旨くてそればっかり食べた時期があったと
ゼラチン質がプルプルで脂は少なくなるとか言ってたな
だいぶ日持ちがよくスーパーでカリカリのスティック状のを湯で戻すのも売ってるとか(四川じゃなくて大和証券らしいけど)
こんなん書いてて思ったけどやっぱり東坡肉向けの肉が良さそうだね

味は知らないが、タレ依存によるところが大きそうですね

946 :
×大和証券
○台湾

947 :
戻さずにカットして脂が出るようにじっくり熱してから炒めものにしても美味いよ。
作るのは簡単だけど、真冬じゃないと厳しいかな。

948 :
>>946
なんで急に大和証券かと思ったらwww

949 :
>>947
ベーコンの要領でやったんだけど
流水で塩抜きして燻す前にもう一回表面に軽く粗塩をざっと擦り込んだよ

長期保存と脱水効果のため

950 :
https://i.imgur.com/6OtsOj7.jpg

951 :
>>949
真冬以外なら、その作り方が安心だね。
自分は真冬にしか仕込まないので、塩漬けもしくは醤油漬け→風乾 の手順しかしてない。

952 :
大和証券が予測変換に出てくる時点でなかなかのエリートサラリーマンかよw


ピチットなんて本場では使わないだろうしねぇ。だいたい塩分何%くらいでやるんだろうか。

953 :
>>952
俺はここを参考にしつつ、2%は不安だったので2.5%でやったよ。

https://80c.jp/recipe/20170309-440.html

954 :
四川の腊肉やって仕込んだ者だけど
風乾の要領で吊るし干ししてるが案外油が落ちるな

>>951
風乾ベーコンもそうだけど案外夏場でもいけちゃうよ
まあ燻製だし塩漬けだし案外腐らないのがいいね

955 :
>>954
落ちるね。下に段ボール敷いてる。
自分は関東平野部だから、夏場に干すのは怖いなぁ。
生ハム原木とかも、すぐ青カビ生えてきたし。

956 :
人生初のベーコンを作ったつもりが、茶色い固い塊になってた…
ベーコンのハズなのに噛み応えはジャーキー
 この時期に3時間の熱薫は長すぎったかな

957 :
熱燻3時間なんて、時期に関係なくカチカチになるだろ

958 :
だね。
今回を教訓に、次回は温度管理・時間管理に気を使おう。

959 :
俺は毎回5時間くらいやるな
平均50〜60度 たまに80度近くなるが一瞬

960 :
>>959
それは温燻だからでしょ。
今話してるのは熱燻3時間について、だ。

961 :
生肉からベーコン作るなら温燻かと…

962 :
焼豚w

963 :
再来週に作る予定だけど、この時期は初めてだからちょっと不安

964 :
ベーコンなら普通に夏でも作る

965 :
ですな
そしてベーコン以外も

966 :
ベーコンもハムもソーセージも普通に夏に作っている
今日、塩漬始めたので2週間後くらいに
燻製の予定
できたらアップする

967 :
この時期の燻製づくり、風乾は冷蔵庫ですか?

968 :
野菜室に収まるサイズの箱を作り、その中で吊ってます
ちなみに今日はサラミを乾燥中(燻製じゃないけど)

969 :
>>968
野菜室は湿度が高いので止めたほうがいい

970 :
>>967
ベーコンやハムの風乾なら煙が付着してエグくなるのを防げばいいだけなので
スモーカーの中でチップを入れずに30分くらい熱して表面水分飛ばしている

生ハムとかは夏はムリ
冷蔵庫をスモーカーに改造した人もいるけど
そこまでやる気はない

971 :
冷蔵庫で一晩ピチット使えばいいよ
室温で少し放置して
熱入れしてから燻製

972 :
大学生時代ピチットシート代をケチって文房具屋でセロファン買ってきて代用した事あるわ

973 :
赤セロファンで鯨ベーコン

974 :
こんなんで
https://imgur.com/a/5T7qcGW

975 :
赤い

976 :
だいぶ…赤くない……?

977 :
>>906
ごくふつうのよくできたベーコンだろ。
何だよ赤いって。

978 :
亜硝酸塩使って燻煙の温度低めだったら普通こんなもんじゃない?

長期熟成の生ベーコンとかコッパ作る時に酸化臭さを抑えたり誤魔化したりするために燻煙をかけるにとどめるのは俺は良くするし

979 :
>>977
レス番間違えてっぞw

980 :
>>979
俺が赤くなってしまったw

981 :
966
夏でもこの程度
上は燻煙後
下は燻製前
https://imgur.com/a/52uxROL

982 :
えーとここからご覧の皆さん
別にアンカー打つ練習するスレじゃないですよー

983 :
この前、ベーコン作ろうとして焼き豚状態にした者ですが
・・・チップで温薫ってできます?
ド素人がアホな事聞いてすいません
 80度くらいだと煙が出ない感じがするし、一旦煙が出る温度まで上げてから75~80度にしても
煙が無くなる気がします。
(自分が燻製ってのを盛大に勘違いしてる可能性も十分にありますけど)

984 :
チップで温燻は厳しいと思うよ〜
ウッド買いましょう!

985 :
>>983
箱 器の大きさによるけどこんな事聞くってことはそんな大型なの持ってないだろうし厳しいと思う
燻製やるならサーモスタッドは持っていて損はない
1000円代である

986 :
でかい箱ならチップで温燻もできるけど、そうでなければ厳しいかも。

987 :
火のついた木炭を箱に入れて温度調整してた。
ただしずっとモニタリングしないといけないから飲みながらボチボチと。

988 :
鉄フライパンと加工したステンレスボウルと脚付き網とかで一度燻製を試したことのある素人です
いぶり暮らしで燻製塩が出てきてやってみたいと思っているのですが、こちらの皆さまオススメの燻製塩と合う食材を教えていただけないでしょうか
個人的に半熟ゆで卵とか合うかなーと思ってますが、これいいよ!というのがあれば教えてください

989 :
普通に肉焼く時の味付けにもいいし野菜炒めとかでもいける
合わないものの方が少ない印象

990 :
白身の刺身とかに振ったら旨そう

991 :
フライドポテトとかもいいよ

992 :
>>988
基本何でも普通の塩同様に使える
しいて言えば作るの面倒な冷燻向きのものとかおススメ

993 :
皆さんありがとうございます
お肉とかポテトとか挑戦してみます

994 :
今日、初燻製したけどソーセージは微妙だったな
オニグルミってので10分炙って、10分蒸らしたんだけど

今夜は娘がいないのでご飯を作らない予定なので、全て燻製にして終わらせよう
スーパー行ってくる

995 :
298円弁当を燻製

996 :
>>994
ソーセージが微妙になるって、珍しいね。燻製後にすぐ食べたからじゃないの? 何のソーセージ使ったの?
つーか、蒸らしって何?

997 :
>>996
ああ、すぐ食べた。。。
火を止めてから少し時間をおくの、蒸らしとは言わないの??
チーズは凄く簡単で抜群においしいね
今は豚肉のブロックを燻製してる

998 :
燻製に水分は天敵じゃね?
蒸らすってことは水分がついて渋くて酸っぱくならないの?

999 :
表面の水分が多い状態で燻すと
酸味が強くて食えたもんじゃないぞ??

1000 :
>997の蒸らしは余熱の意味だろ

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

鍋なべ総合 4 行平(雪平鍋)・ダッチ・スキレット他
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋10【ストウブ】
低温調理、真空調理、SousVide Part6
たまご飯を語り尽くそう 2
ピーマン
塩を使わない料理ってあるの?(お菓子以外)
電子レンジ用調理器具part3
料理しりとり復活版 Part16
シチュー作り方教えてください
酒粕 粕汁 カス
--------------------
【ポケモンBW・HGSS】 海外版色3犬乞食スレ
受験に落ちたヤシが慰めあうスレ 2校目
ショムニ Part6
■東かがわ限定地上デジタル3■
女神転生 FC版 Part.7
CAPCOM 格ゲー復刻(ネシカ配信)
【FF14】FINAL FANTASY XIV 6843【キチガイエアプガイジアンチィ=石田光央=珍宝(@KTM_watching)】
【女ネタ】カスジュを語るスレ32【ゴシップ】
司馬遼太郎の家康過少評価は異常
職歴無し中年が資格取得を夢見る目指すスレ Part1
【安田純平さん新映像か】なぜ日本語で「韓国人です」と主張? ★7
N 10
【鈴木優香】なんか最近ゆうかりんスレ全然たたなくなったね?
【ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ!★1414【バンドリ】
←――鉄道はテクノ―――
カオティック・ハードコア
【公式】合気道関係総合スレ3【ワッチョイ】
MX・tvk・テレ玉・チバ・群馬・とちぎ実況 ★ 59196
第25回参議院議員選挙・議席予想情勢スレ その100
芸能人・有名人・話題の人物を占うスレpart91
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼