TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
なんでマツダのアンチって陰キャしかいないの?
○○○○Audi S3 RS3 Part8○○○○
【SUBARU】スバル レヴォーグ 17 【2.0専用】
【スズキ】新型ジムニーシエラ Part.8
【MAZDA】マツダ総合スレvol.138【Zoom-Zoom】
【FIATじゃねえ】ABARTH 57【アバルト】
【SUBARU】4代目(BP/BL)レガシィ199【LEGACY】
【HONDA】ホンダ シャトル Part27【SHUTTLE】
【TOYOTA】カローラスポーツ Part10【COROLLA】
【MAZDA】マツダ初代アテンザ Vol.97【ATENZA】

【SUBARU】レヴォーグオーナースレ【1.6専用】25


1 :2019/07/03 〜 最終レス :2019/07/28
レヴォーグ1.6固有の情報を交換するためのスレッドです。嵐は華麗にあぼーん推奨

※前スレ
【SUBARU】レヴォーグオーナースレ【1.6専用】24
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1559388321/

2 :
次スレ建てました!語れ!!

3 :
モッサリスタート語れ!

4 :
>>983
スピーカー。純正がしょぼすぎ。すぐに、ソニックデザインのに交換しました。

5 :
>>4
自分で交換したの?

6 :
>>5
ディーラーに頼みました。

7 :
>>4
羨ましいけど5年物に今からお金をかける気にならないから来世にとっておこう

8 :
純正スピーカーでもまあまあいいと思ったよ
ナビの設定を触って改善しなかったらスピーカーを交換すればいい
結局また設定を触ることになる

9 :
>>7
純正よりは良ければいいって程度ならケンウッドの安いのでも違うよ。
バッフルも安っぽい付属品を使用した。
フロントはツイーターも付属してる17cmでリアはツイーター無しの17cmをバッフルを少し加工して付けた。
ABで普通に購入したけど総額2万円以下。

10 :
スピーカーは交換と同時に調整もやってもらったから、ハードウエア的な性能向上なのかプロの調整のおかげなのか分からんけど、
たしかに音は良くなった。
俺はソニック+座席下サブウーハーだけど、外への音漏れを減らしたくてソニックにしたのでそこに固執しないなら普通の数万円のでも十分違いが分かると思う。

あとプラスチック製で開口率の低そうなカバーは切り開けてネットを貼った。差は・・・あるようなないような・・・

11 :
・モッサリ遅いということを批判しているんじゃなくて、ランダムにそれが訪れるのが問題だといっている。
・お前の車がそうならないというのならそれでいいよ。だからって、俺の車でもなっているはずがないと決めつけるのは止めろ。こっちも、お前の車もなっているに違いない、お前の感性がオカシイ、とか言ってないだろ。お前が気にならない、気が付かないならそれでいい。
・他の車に乗れとか論点ずらさないで。これを理由に他の車に買い換える人はもう買い換えてる。スバルの未来を案じるからこそ、次は改善しろよって言ってるだけ。

12 :
>>11
SUBARUお客様センター
0120-052-215

13 :
純正スピーカーはほんとゴミ
軽自動車レベル

14 :
これはどうかな。純正のスコーカーからソフトドームにはなる
https://item.rakuten.co.jp/factorydirect/fd-to-twb89/

15 :
>>11
リコール対応後もリプロは出てるみたいだから、ディーラーに相談してみては?多少マシにはなったよ
>>12
問題点を書き込むことすら許さないっての?
気に入らない書き込みを見たくないなら、ヨイショしか書き込まない所で居れば?

16 :
>>13
最近の軽を侮り過ぎ
余裕でレヴォーグの純正よりは音良いし、音漏れも少ない

17 :
ソニックデザインのスピーカーって、ディーラーで購入したら、ソニックデザインのロゴバッジは付属してるのだろうか?

俺の場合レヴォーグ発売直後だったからディーラーではまだ扱ってなかったんで、公式ショップで買ったらついてたけど。

18 :
>>11
レゾネーター外して付けるファンネルが手に入ったから交換してみたけど、ランダムが幾分かは緩和されたから吸気温度も関係してるかもね。
レスポンスアップとか性能アップは体感出来なかった。
複雑な制御で起こる事だろうから、諦めてそうなりにくい乗り方を習得するしかないんじゃないかな。

19 :
ナビの内蔵アンプで音が良いって思ったなら、外部アンプを導入してバイアンプ、バイワイヤリングにしてみるといいよ
それなりにデッドニングもしないとパワー出ないけど別世界
昔はそうやって遊んでたけど、今は楽ナビ+純正で静かな余生を過ごしてる

20 :
初期にはディアトーネのスピーカーだったか納整センターで
工場出荷時の保護カバーを外し忘れてた騒動もあったね…

21 :
純正ゴムマットのトレーマットセットの右後ろ一枚だけなくしてしまったのですが、
レヴォーグってサードパーティ品みたいなゴムマットはありましたっけ。
バラ売りがなくて13000円の5枚セット買うのももったいないので・・・・

22 :
ドアパネルとったら手順書には記載のあるスピーカー周りに張る防音材がついてなかったけど、運なのがな

23 :
>>15
スバルの未来のためっていうから直接の連絡先書いたんだけど。

モータージャーナリストの清水和夫さんや中谷明彦さんは1.6を評価してるけど、それはアイサイトを中心とした安全装備と1.6の性能との相性の良さが大きくて、自分もそれは正しい評価だと思ってる。他の人がどう思うかはそれぞれだけど、それが1.6の売りだと思うよ。

貴方の言うランダムに...なんて経験はない。情報交換と言うなら分かるけどさ、しつこいんだよ。他の車買えって言われるのは当たり前、貴方のルールに付き合えと言われてもね。

スバルのためなら、スバルに直接伝えてください。ではでは。

24 :
>>11
お前の頭の中がランダムなんじゃ無いかと疑った方が良さそうだが?
問題だと思うのなら、まずディーラーとメーカーに相談して回答得たらどうかね?
その回答と共にカキコしな。

あと、大多数は問題だと思ってない様だから、ここで騒いでも誰も何にもならんよ。

25 :
ディアトーネ、ああダイヤトーンね

26 :
>>15
リプロはD型発売以降の話?それより前?

27 :
モッサリは設計ミスだからメーカーとしては絶対に認めないだろ。
と言うか別件でリコール出してるし。

ボンネット内の温度上昇で吸入O2濃度不足でリタード入る→しつこくアクセル開けると異常燃焼で上死点前で着火→クランクポッキリでエンジンオイルに引火して火災って奴だよ。

モッサリの原因は軽くリタード入っててアクセル開けても遅れて着火してるから。
解決策はハイオクいれてボンネットの整流板外す。

ランダムにモッサリを感じるのは気温に応じてO2濃度が変わるから。
それ位ダウンサイジングターボはシビアな事やってるって事ですね。
欧州車差し置いてスバルだけレギュラーで馬力も上とかありえないしね。

28 :
大変だなぁ 1.6は

29 :
0発進時にもっさりなんか無いって言ってる人は
右折できない人なんだろう
対向車が右左折してるのに右折せず
信号赤になってから信号無視して右折していって
後続の直進車を信号にかからせてもなんにも思わないやつ

30 :
>>28
インプレッサはもっと大変やで

31 :
純正スピーカーのショボさも気にならなくて
きしみ音もどこからも聞こえてなくて
ランダムに発生して右折できないほどの出足もっさりにも気が付かない俺は幸せなんだな

内装のピアノブラックやメッキは反射が目に痛くてイライラするけど!!

32 :
>>29
極端すぎる表現だけどわからなくもない。
それに近い人は沢山いるし、それに気付いていないだろうから何言っても理解してもらえないと思うよ。
流れに乗れない運転でも、逆に安全運転で何が悪いって言うと思う。

33 :
>>29
右折で危険を感じるようなもっさり自体がないんだから仕方あるまい(笑)
これ以上急加速が必要な右折したいなら、他車のいない場所で1人でやれや。
あと、アクセル踏む量の調整さえ瞬時にできないなら、素直にSに入れるか、運転やめた方が良い。

34 :
ディアトーネ…ネタだよね?

35 :
DENONが国内での読み方がデンオンからデノンに変わったから・・・いや、無いなw

36 :
>>13
うちのはダイアトーンナビだけど、
純正スピーカーでも中々音良いぞ。
ナビがボロいんだろ。

37 :
頭がまだらボケしてるんじゃね?
右折出来ないって言ってるのは、
そのうちどっか踏み間違えして突っ込むから、
免許返納した方が良いわな。
プリウスなら既に事故ってるな。

38 :
ピオニールのガクナビでも設定次第で良くなるよ
VSCをACTOR'S STAGEにすると中域クッキリ

39 :
今日、ブーストが1.0もかかってびっくりした。
MFDの数値だけど、これまで0.8ぐらいまでしか
見たことなかったので。

40 :
「俺は分かってるのに、俺以外バカばっかり」なのかな。

他人の経験は無視かい?自分の経験だけが絶対かい?
重大な欠陥があると考える車に乗り続けてて怖くない?
スバルの技術者より自分の方が分かってる、って本気で思ってない?

ランダムにモッサリを覚えさせることもできるという情報がある、ってことだけ、頭の片隅に入れておくよ。大変貴重な情報ありがとう。

ちなみに、2.0スレ住人の一部から見たら、1.6は動力性能が不足したモデルで、1.6住人は貧民らしいよ。他スレから援護射撃があってよかったね。

ではでは〜。

41 :
数年後は1.8スレで会おう

42 :
>>17
着いてなかった。着いてたら、嫁にばれるから好都合でした。

43 :
スバルも1.8と2.0を継続並行販売しとかないと文句言う人多発するね
燃費対策重視の1.8ダウンサイジングターボと走行性能重視の2.0DITで
問題ないでしょ次期型は
今のハイオク仕様のままなら次期型の2.0が急激に販売台数を
伸ばすとも思えないし

44 :
1.6でも300万オーバーにした価格設定が悪いんや

45 :
>>40
自分の実体験が1番だろ?
お前もそうじゃん。
お前は他人にゴリ押ししてるから良くないが。
WRXSTI乗ってたから、2.0とかどうでもいいし、
1.6は丁度良いから選んでるのに、理解すべきオーナーのお前が、わざわざマウント取るために2.0持ち出してるのもわかりやすいしね。

46 :
WRXSTIとレヴォーグ2.0じゃエンジン特性全然違うだろうに

47 :
スロットルにリニアに猛加速するEVが出るまでの我慢だ

48 :
1.8は当然のことながら1.6よりも値段は上がる
1.6を1.8で置き換えるというよりは、2.0廃止して1.8に置き換えるということだろう
廉価版は1.5

49 :
白もいいな
https://i.momicha.net/car/1562150285734.jpg

50 :
>>49
車より事件が気になる。

51 :
サンルーフ、ASPが付いてるからB型かC型の1.6GT-Sだな

52 :
リレーアタック対策できるんだな
https://sp.subaru.jp/faq/trouble/trouble00.php

53 :
>>52
これレヴォーグ対応してたっけ?

54 :
レヴォーグ云々ではなく、キーの機能だろ?

55 :
>>52
これ、一回でもロックかアンロックすると節電解除されて対策にならないんでは?

56 :
B型レヴォーグのリモコンキーはダメだった
家に帰ったら缶の中にほり込むほうが早いかも

57 :
>>36
取り敢えずドアの内張り剥がしてみなよ
おもちゃのスピーカーのような純正スピーカーが拝めるから
ソニックデザインに換装する時に余りの安っぽさに驚愕した思い出

58 :
>>57
ソニックデザインって低音はやっぱり出ないですか?サブウーファーも付ける前提なのかな?

59 :
サブウーファーつけなくとも、ズッシリした低音の必要のないソースなら充分楽しめる。
しかし、サブウーファーを足して低音域を任せることによって、ソニックデザインが苦手な低音を捨てて中高音に特化することにより、よりクリアな音になって一気に本領を発揮する。

60 :
>>33
早く右折できるようになるといいね

61 :
>>59
やっぱりですか。
ソニックデザインのケースのまま、スピーカーだけ大きく出来ないのでしょうかね?
そんな単純じゃないのでしょうけど。

62 :
>>57
言ってる意味が分からない?
アスペかよ…

63 :
>>58
気にしなければ問題ないと思うけど、俺は気になっちゃったんでサブウーファー追加したよー

64 :
ソニックはデッドニングしなくていいようにエンクロージャー一体型のバスレフになってる
帯域を切って低音はリヤSPに任せるかSW追加がいいかもね

65 :
>>63
サブウーファー何ですか?

66 :
>>64
やりたいけど、楽ナビで、低音だけリアに任せるなんて設定できなそうです。

67 :
自分もサブウーファーつけたいけどレヴォ用サウンドナビにはつける事が出来ないんだよなあ
なんとかできないものか

68 :
>>66
サイバーナビだとできるのにね
楽ナビだと設定でVSCをACTOR'S STAGEにすると、緩いカーブだけど帯域分割されて、リヤSPが低音中心になってるように聴こえる
あとはフェーダーで前寄りにするとリヤに回す量が調節できるよ
タイムアライメントはフロントRでね

69 :
>>68
なるほど。試してみます。でも一生懸命やった、イコライザー設定が無駄になってしまいますね。

70 :
>>67
スバル純正サウンドナビはSW用プリアウトが付いてないみたいね
外部入出力ケーブルというオプションがあって、そこからラインで取り出せるみたいよ
https://s.kakaku.com/bbs/K0000709681/SortID=20854903/

71 :
耳が肥えていると本当に大変そうだね。

72 :
>>65
HUがケンウッドだからそれに合わせてケンウッドの安い奴にしたよ
そこまでズンドコする訳じゃないし俺には充分

73 :
オーディオの世界は奥が深いからね。

客観性を求めるのはタブーだけど (^-^;

74 :
奥が深いというか、客観的なデータに基づかない判断の世界なんてどこもクソみたいなオカルトまみれだ
測定できないことを自覚していて、個人の感じ方を尊重するように進化できた業界と、そうでない業界があるが、
化粧品なんかは前者だと思う
昭和の化粧品は、舶来モノマンセー、高価であれば高価であるほど良い、個人の肌質無視で「いいからコレが最高なんだから黙ってありがたく使っとけ」
みたいな空気があったと思う
いや俺オッサンだからよく知らないんだけど

75 :
知らんのかよ!

76 :
中国の故事にもあるしな。「信じるか信じないかは、あなた次第です。」つて。

77 :
大規模オフ会で聴き比べさせてもらった結果、なんとなく良さげになってるのはわかるけどお金使わなくていいや。って結論になった。

お金がないだけだけど。

78 :
>>75
しかし時が経つにつれ、白人と日本人では肌の性質がそもそもだいぶ違うのでは無いか。というもっともな疑問が出てきた。
その人にとって合わない化粧品を使うと赤くなったり痒くなったり炎症起こしたり、少なくとも「ハズレを引くと明らかに分かるデメリットが発生する。」のが分かった。
こういう経験と分析から、日本人が自分で日本人向けに色々開発したり、個人ごとの相性に合わせて違う性質の商品バリエーションを増やしていった。

だから現代では、化粧品の話をしてる女の様子をみても、
「これが至高にして究極だからこれを使えば良いに決まってるんだ」
「海外の有名メーカーの高級品で一本10万円もしたんだから国産より圧倒的に優れているに決まってる」
「お前の使ってるのは安物だからダメだ」
みたいな応酬にはなってないだろ
「あー、アンタにはそれが合ってるんだね」 で終わりだ

我々もそうありたいものだな

79 :
>>76
俺の人生の故事には
「何を信じればいいのかを決める神は自分の中に居るべきだ。自分の外に神を求めてはいけない。」
と書いてある。

80 :
>>60
アホ丸出し

81 :
右折モッサリ君は、もしかしてステア右に切ったまま右折始めようとしてモッサリとか言ってるんじゃないの?
ステアのの切り具合によってスタートする時の初期加速は変わって当たり前なんだけど。

82 :
>>81
ランダムモッサリの発生状況を勝手に曲解してぐだぐだケンカ売るのはもういいよ
この話が出るたびに異常に神経質に中傷してくる謎の工作員がいる
冷静で客観的な分析の話の邪魔ばかりされてどうしようもない

83 :
メーカーを信頼しきってる人多いな〜と思うw
正確には信じたいから信じるって感じかなw

84 :
>>79
それは人によっては「己の欲望のままに生きよ。」とも解釈できるね。

85 :
>>81ステアのの切り具合によってスタートする時の初期加速は変わって当たり前

これどういうこと?詳しく教えて

86 :
オーディオと言えば電力会社の違いのコピペだな。
社内に長い時間いる人はやっぱり音に拘るのはわかるが、自分は音が良い方は確かにいいと思う。でもBluetoothで飛ばしていることが多いので気軽に音楽を楽しみたいので、あまりこだわりはないなあ。

87 :
>>84
自分の外に居る神を信じると、「他人の欲望に振り回されて生きろ。」 ってことになっちまうじゃん?

>>86
BTの無線音楽の規格って色々あるじゃん。
俺のスマホと中華安物BTイヤホン、室内では普通に聴けるんだけど、近所の自然公園に行くと5秒に一回ぶつぶつと途絶える。
スマホ側の自動探知画面を見ると、5機ぐらいのBT端末が近くにあるって出る。
試しに電車に乗ってる時に再生してみたら、途絶えるってレベルじゃなくてブチブチの雑音ばっかりになった。このときの検出数は20機ぐらい。
多分この安物は他のBTと混信しまくるんだと思う。
ロスレス演奏のできるナントカいう通信プロトコルを積んでる国産のちゃんとした機器なら音切れ起こさないのかね?

88 :
>>87


コーデックの話かあ。たまに使うワイヤレスのイヤフォンはaptXに対応しているから、そこそこの音質だけど、ナビはサイバーナビだから多分SBCしか対応してないと思うんだよなあ。
だからこそ、車の音質にあまり拘っても仕方がないと思っている。

89 :
>>70
ありがとう
絶対無理と思ってたけどもう少し調べてみます

90 :
選曲の度にリストの一番上にいちいち戻るA型パナナビに憤怒
Bluetoothも音楽対応してないし意味分からん

91 :
青歯で飛ばすならLDAC必須でしょ

92 :
>>88
音質はまあ俺も車用なら無視して良いと思ってる。
安物中華は音質云々の前に1秒演奏・1秒ノイズみたいでアカンかった・・・

93 :
>>338

> しかし、チャンネル登録数とPVが、
>
> レンちゃんなかなかヤルじゃねーかコノヤローぅ

94 :
>>91

LDACに対応している機器が少ないし、そこまでやるんだったら素直に有線でつなぐか、USB接続するな。
ただ、車の中でそこまで音質にこだわってもとループな話題になってしまう。好きな人はやればという感じ。
アマゾンプライムミュージックを気軽に聞ければそれで良いかな。

95 :
v-sportを検討中なんだけどだいたい
どのネット記事を読んでもベースグレードに
ビルシュタイン安全装置その他…と書いていて
GT-Sにアイサイトセイフティプラスが…とは
書かれてないってことはGT-Sには装備されている
何かが省かれているってことだと思うんだけど
内装以外で何が違うんでしょうね?
スバルな営業とかから聞いたことある方はいます?

96 :
>>95
ここを見れば違いがわかると思う。
https://www.subaru.jp/levorg/levorg/spec/

97 :
>>53
E型だけど出来たよ。
毎回は面倒だからしないけど。
そもそもレヴォーグをリレーアタックで盗むメリットあるのかな?
ハイブリッド車はバッテリー目的とか高級車は高く売れるってのがあるけど。

98 :
>>96
ありがとうございます
内装の色など細かい部分を除くと
フロントシートの形状とスマートリアビュー
ミラーくらいですよね
走りの部分でグレードダウンがなければ
問題ないのでv-sportで検討します

ディーラーオプションのナビ購入その他で
リアビューミラーを付けられたらいいんですけど…

99 :
>>98
もちろん色はWRブルー?

100 :
同居人に聞いてみたところ
youtubeとかではわからないから
実物を見てみないと何とも言えないと

ダークグレーメタリックも候補なんですが
これも実物を見てないのでなんとも言えないですね

実は職場に白と黒がすでにいらっしゃるので
同じ色は気持ち的に買いにくいです…

101 :
>>98
内装も、WRX S4用の補修部品使って
例えばシフトパネル周りなら
プラむき出し→合皮ステッチ付きに1万円ほどで
換えられますよ。あまりお金かけるのもあれですが。

102 :
>>101
ありがとうございます
そういった方法もあるのですね

ブラックセレクションが出る前は
内装はベースグレードで足回りがSTIの
グレードがあればいいのになとは思ってました

103 :
>>98
ハンドルの表面も違うよ。
GT-Sの高感触革がスベスベして気持ちいい。

104 :
>>102
ベースグレードだと内装の基本は白ステッチなのですが
WRX S4 tS用のパネルがシルバーっぽいステッチで
なぜか通販で買えたり、いろいろ流用できるようです。
(流用パーツの取り付けは、スバルディーラーは
わりと寛容)
もちろん内装は個人の趣味ですけど…

105 :
WRブルーじゃないならGT-Sのほうがいいと思うんだけど、Vスポーツのほうが安くなるの?

106 :
アイサイトセイフティプラスが標準装備で
価格が全く同じなので割安なのかなと

シート形状や内装の質感より
足回りや安全装備を重視すると
v-sportが経済的かなと

107 :
途中で誤送信しました

(続き)思ったのですがなにか見落として
ましたでしょうか?

108 :
>>106

VスポーツとGT-Sはシートが違うので、
試乗して判断することをおすすめします。

GT-Sのスポーツシートの方がコシがあって沈み込みが少なく、ランパーサポートがあります。
Vスポーツのシートはノーマルグレードのやつで
柔らく、長距離で疲れそうだったのでGT-Sにしました。

好みなので現物見て乗ってみることをおすすめします。

109 :
>>108
ありがとうございます
在住エリアの販売店は現在の試乗車が
STIのみなのでお願いして試乗出来るように
手配してもらおうと思います

ベースグレードのシートはレンタカーで
乗ったことがあるので知ってるのですが
峠道で身体のズレが気になった記憶がありました
GT-Sも再検討するべきですね

110 :
>>106
総額350万円以上とか400越え?とか出すんだから10万や20万の差は誤差の範囲だし、シックリくる方を買った方がいいと思うよ。

111 :
スマートリアビューミラーって結構使うの?
物珍しさで切り替えてみたことあるけど使わないなあ
荷物よく積むとか?

112 :
1.6sti sportのブラックセレクション
商談始めたが値引きはどんなもんまでいけるんやろか

今のところ本体+オプションで22マソ引きぐらい

113 :
>>112
地域、オプション内容、下取りによって色々としか
積雪地域なら22万でも十分よ

114 :
>>112
一発目で出た金額なんでまだ行けるかと思ったけど其なりに引いてるのね

オプションだけで63マソのてんこ盛り仕様
下取り入れて425マソ

115 :
すまん>>113だた
400切ればウチの財務省も承認してくれそうなんでチト削るかね

レカロシートはコンフォート寄りでホールド感は普通
スウェード使ってるから滑りは無い
ドイツ車より柔らか目で個人的には良かったがレカロのロゴは別に要らね

116 :
>>113
言えてる。
俺は北陸だから下取りなしで値引きは30ぐらいだった。
まあ値引きが渋くて強気なのは聞いてたから、あんまり交渉もしなかった。
早く欲しかったし。
地域によっては40以上とかいくらしいね。

117 :
>>111

夜に後ろの車が覆面かどうか確認するときに使う。

118 :
>>111

視線移動が鏡と違うから普段は使わないが、荷物満載時はそこさ古便利かな。キャンプに行くときとかは使う。

119 :
純正スピーカーがしょぼい云々言ってる奴に限って、
音が壊滅的なアンプ積んだボロいナビと音質が最悪になるBluetoothで飛ばして聴いてそうw

120 :
純正はいろんな制約で無難に作ってあるから良くはないが、物としてそう悪くもないね
カーオーディオオタはたとえBluetooth接続でも、Bluetoothの中で一番良い音を目指したりもする
GT-Rのほうが絶対的に速いのは分かってるけど、マーチカップで優勝を目指すようなもの
というわけで純正SPのままで設定をいじるのも楽しい

121 :
ステアリングヘッドランプ連動機能を無効にする方法ってあります?今一効果が分からないので、無効にして比較してみたい。

122 :
>>121
明らかにハンドル切った方向を照らしてくれてると思うけど。
180度とかそれ以上カーブしてる所とか、視線の先が照らされて見やすいぞ。

123 :
>>122
そうですか、、、うちのが壊れてないか心配になってきた。エンジンスタートのときは、ライト動いてるし、正常だとは思うけど。

124 :
白もいいな
https://i.momicha.net/car/1562281332877.jpg

125 :
>>124
しつこいぞ池沼

126 :
スマートリアビューミラーって、夜使うと霧の時見たいにカスミ掛かったみたいで
なんというか保護フィルム貼っているみたいに写るのですが、これが普通なのですか?

127 :
>>124-125
この事件は本人のカン違いが大きな要因になってる
レヴォーグオーナーはカン違いしてる人が多いのでこれは対岸の火事ではない
さすがに結婚目的略取にまで及ぶ人はほとんどいないとしてもレヴォーグオーナーに広く周知して戒めとした方が良い

128 :
>>126
はい、そうです

129 :
>>128
了解しました、これが普通なんですね。

>>117 に書かれていけど自分のミラーだと判別なんてとても出来ないので気になりました。

130 :
おれはヤマハのネットワークレシーバー搭載のプリメインアンプに愛フォンのブルートゥースで、中華アプリで無料でダウンロードした音楽聴いてるが最高だぞ。カーオーディオでは無理な音質。

131 :
>>130
無料でダウンロードした音楽って…

132 :
あのリアビュー、どうせ付けるならもっとまともな性能のにすれば良かったのに。
中華製の後付け品の方が遥かに高精細で視認性の高い映像が映るってどういうことよw

133 :
>>132

中華製に十年間壊れない信頼性はないやろうが。

134 :
>>133
いやいや、その中華製を付けろって言ってるんじゃないと思うぞ。
安物でもキレイに映るんだから、純正ならもっと頑張れって事だろ。

135 :
2年くらい試験して出すから古くなる純正
最新だけどノーテストで破裂炎上するかもしれない中華

136 :
採用当時の基準で見ればあんなもんだろ

137 :
高精細なカメラと液晶って、破裂炎上のリスクがあるほど最先端のハイテクなんすか・・・?(´・ω・`)

138 :
中華ドラレコの類は爆弾積んでるようなもんだろうな

139 :
俺もバッテリーを積んでる中華・半島製は絶対買わないようにしてる
でもシガーからの電力のみで動くようなジャンルはいいんでないかい
そりゃ国産でちゃんとしたのがあれば買うけど、もう国産の電子機器なんてみんな死滅したからさ・・・・

140 :
ドラレコなら、ケンウッドが頑張ってるやん。

141 :
新車で購入して1週間、
走行中に突然色々な警告灯が点灯してコンピューター診断してもらったのですが、
原因が分からず後日メーカーの人に診断してもらっても原因が分からず。
アイサイトのカメラが怪しいのではということでカメラ交換してもらったのですが、不信感&不安なので車自体交換してもらいたいのだけれども可能なんですか?

142 :
ケースバイケースだけど、ちょっと前にそういう系の話でごねた人が話題になってたな
基本、余りに社会前例にないシナリオは無理なんじゃね?

143 :
>>141
残念ながらそれは無理。
修理や交換だけ。
似たようなパターンですげー揉めたのどこかで聞いたぞ。

144 :
>>141
大した車じゃないのに気張んなよ。
新車交換とかあり得るはずないだろ。
安物の欠陥車で安い人生でも謳歌してろ。

145 :
>>137
60℃とかになる車内に置くのは不安だ。

146 :
>>145
壊れるだけで燃えないからそこは納得しようよ
あと余りに壊れまくれば流石にアマゾンレビューに苦情が並ぶ

147 :
>>145
まともに品質テストしているとは思えないしなぁ。
爆発はさておき、日本メーカー品だとちゃんと
電磁ノイズ測定しているだろうけど、中華は?だし。
コストとのトレードオフですけど。

148 :
まあ要するにですね、オモチャみたいなリアビューモニタを積むのは止めて欲しかったってこと

149 :
>>89
サウンドナビのMZ250だけど、サブウーファーはついたよ。
納車時にディーラーでやってもらった。

150 :
KENWOODがドラレコを自社開発してると思ってる人っているんだな

151 :
>>146
レビューは変な日本語、レビュアー名の奴が星5つ付けてても信用しないようにしてる
奴ら片言の日本語なのに丁寧に写真まで上げてやがる
星2〜4のレビューが本当に買っちゃった日本人のレビューだと思うよ

152 :
日本人のフリしてほぼ全員が日本人のフルネーム使うからよく分かるわ(笑)
おまけに、他のすべてのレビューがすべて星5だからな。

153 :
どうでもいいけどスバルって駐車のモニターが上空から見えるようなのないよね

154 :
>>153
アラウンドビューやパノラマビューと呼ばれる技術は
スバルは持ってないからねぇ。

155 :
アラウンドビューモニターってそんな便利?
いつも目視でギリギリ当たらないところを見ながらハンドル切ってバックするから、モニターだけではそこまで寄れそうな気がしない

156 :
代車でシフォンだかってOEMの軽借りたときは俯瞰の合成映像モニターついてたな
嫁に「GPSで上から撮ってるんだよ」って言ったらまんまと騙されやがったわバカめが

157 :
便利だとは思うけどね。使った事ないからわからんけど

158 :
3万円ぐらいなら付けてもいいかな
嫁のために

159 :
>>151
最近アマゾンそんなのばっかりだよな
いくら頑張って文法が間違ってないように書かれていても、ネイティブ日本人はそういう言い回ししねーだろw ってやつw

160 :
>>153
日産のアラウンドビューシステムはメーカーを超えて全車に標準搭載にさせるべきだと思うの
一応後付けキットもあるらしい

161 :
特許とかいろいろあるんじゃない?

162 :
ボルボにも付いてるよね

163 :
ここにスマートエディション乗ってる人いる?
イメージではGT-Sより乗り心地がマイルドだけどフワフワするというイメージなんだけど高速道路で100から120キロで巡行する時どんな感じですか
自分は峠とか攻めたりしないけどパワーは欲しくてレヴォ検討してます

164 :
C型スマートエデだけど120まではスッと加速するし、足もソフトではあるがフラフラする様な感じはしないね。一般的なファミリーカーからすれば固めだと思うけれど、もっとも自分はGTSは試乗車しか乗っていないから参考にならんかもだけど。

165 :
公道しか走らない素人に2.0なんか必要ない。
1.6ノーマルすら満足に扱えないのに更に限界高めても意味ないし調子に乗った走り方になるだけ。

166 :
1.6すらまともに振り回せない下手くそが2.0なんか乗っても調子に乗って周りに迷惑かけるだけだやめとけ

167 :
速さだけなら1.6ノーマルで十分
プロが相手でないならこれで無双できる
1.6ノーマル乗りの俺が本気という名のテクニックを見せてやる

1.6で格上の車に勝とうと思ったら俺くらいの腕がないとダメだよ
誰でも勝てるとは言っていない
君達にできることは今回の敗戦を糧としてまともなドライバーになることだ。
僕にもあったからな、1.6でスイフトに負けて落胆したことが。
勝って楽になるより苦しみなさい。
そしてその苦しみをこれからの走りのために役立てるんだな。
僕は君達には人一倍期待してるんだから。

1.6ドノーマル乗りはここでは俺しかいないよ
ノーマルセッティングの美学を貫いて腕一本で格上車を打ち負かす無敗の男だ
俺の1.6は一目見てわかる
速さで

168 :
逆に考えると、300馬力もある車と同じ作りの車体を使って作られたクルマだから贅沢なんじやね?

169 :
カツ丼と玉子丼はドンブリだけ見ても区別はつかないしな。

170 :
>>163
パワーが欲しいなら2.0がいいんじゃない?
1.6は普通に走る分にはまったく問題ないけど、希望しているパワーはないよ。
遅くもなく速くもなくごく普通。
Sモードで走れば、100km/hちょっとまでは速いっぽいそれなりの加速はするよ。

171 :
現行のレヴォーグってロアアームが鉄なのな
知らなかったわ
なんか違いを感じる事ってあるの?

172 :
>>167
誰やアンタ?

173 :
公道で勝つとか漫画の読み過ぎや
学生はもう夏休みか

174 :
>>167
勉強して出直せ
https://copipe.cureblack.com/c/5908

175 :
>>171
乗り味がマイルドになる。

176 :
>>168
車重も10kgしか変わらないしなぁ。

177 :
>>164
ありがとう
パワーは自分的には十分です
フワフワっていうのはどうなんでしょうかね
>>170
パワーありすぎで自分的には持て余しそうだから1.6がいいです(ほんとはお金ない)

178 :
>>163
GT B型だけど高速でフワフワしないよ
低速でも揺れは少ないし、ビルシュタインの憧れさえ捨てれば最高の乗り心地

179 :
>>165
2.0は高速の追越車線でドヤ顔で「ボクノクルマハ300バリキ!」(ニチャァ)って言いたい人用であってサーキットはCVTが熱に弱すぎてまともに走れません


1.6も同じぐらい熱には弱い

180 :
>>178
ありがとう
ビル足も18インチも憧れはないんでスマートエディションを第一候補にして試乗してきます

181 :
>>179
サーキットでCVT壊れたとか聞くと、何の為の300馬力なんだろうって思う。
スペックオタクやキチガイ飛ばし屋の為?
2Lで200馬力程度のレギュラー仕様が高速でも無理しないし経済的でいいと思うけどなあ。
1.6は車重に若干負けてる気がするし。
次の1.8はそういう意味ではいい感じかもね。
値段さえ大きく上がらなければ。

182 :
常時300馬力を出し続ける前提の車と、ときどき300出す車の違い
前者のつもりで買い物したいなら荷物用の車じゃなくてレース用の車を買わないと

183 :
>>179
対立スレから出張すか末駄汚太さんw

184 :
>>180

スマートエディション試乗した
高速は乗らなかったけど
普通の市街地だったら乗り心地いいよ
でも、ワインディングだとちょっと柔らかく思ったな
ピッチングって言うのかな

Vスポーツを買ったんですが
GTSにしたらよかったかなと、すこし後悔中
まあ、もうじき納車なので、入ってきたらそんなことも吹っ飛ぶかな。

185 :
>>184
おめ!いい色買ったな!

186 :
左ミラーが動かなくなった...
A型128000キロ
ドアミラーASSYたけーよ!

187 :
セフティーシステムもトヨタの方が上

カローラスポーツ
https://www.euroncap.com/en/results/toyota/corolla/35878

レヴォーグ
https://www.euroncap.com/en/results/subaru/levorg/25040

188 :
>>186
俺もA型で左ドアミラーが死んだ
最近みんカラでも左ドアミラー故障が多いな
俺は延長保証入ってたからタダで直った

189 :
>>182
MTだって下手くそがサーキットで馬鹿な
運転すればすぐ壊れるよ。シンクロとかね。

190 :
カローラはおじいちゃんウケ良さそうだから
プリウスより売れるといいな

191 :
スバルはレヴォーグを筆頭として
おじいちゃんウケの良い車種が実に豊富だからな
トヨタはさぞ悔しがってることたろう

192 :
https://up.gc-img.net/post_img_web/2019/07/cb61586be1e42cc2883c966d1f958c53_20228.jpeg

結婚したくなったらレヴォーグ

193 :
事故が減っていいね

194 :
俺みたいなプロはMT乗ると、クラッチ踏み込み始めにはギア抜けて、踏み終わりではすでにギアに繋がってるからな。

195 :
バスの運ちゃん乙

196 :
広々ゆったりシートの1.6GT(スマエデ、Vスポ含む)がベスト。
GT-S以上のタイトなシートは100kgのデブには辛いだろ。

197 :
>>196
ガリのワイはVスポしゃやなく、GTSにすれば良かったと思ってる
シートゆるくて姿勢が悪くなる
営業に勧められたほうを買ったワイが馬鹿だった
高感触のハンドルでなくてもハンドルの革は気にならないけど、Vスポのシフトノブの触り心地はきらい。試乗車ないからわからんねん。
サイドシルプレートも営業ついてるからオプションで付けなくてもみたいに言われたが、納車時Vスポついてない。営業は適当なこと言ったのは覚えてない。不満だわ

198 :
>>197
ハズレの担当者に当たると悲惨やね
サイドシルプレートは後付けできるし、シフトノブはSTIのに交換しちゃえば幸せになれるよ

199 :
営業なんてテキトーなのもいるからなー。
オプション類の装備状況はメーカサイトで確認できるから、自ら確認するのがベスト。

200 :
>>192
50のババアに家と車買わせて21の女にアタック。ってセミプロのヒモで無類の女好き、元気すぎるよな。

まだ40だけどそんな元気ないわ。

201 :
https://youtu.be/sxq6wmFQLUo

202 :
>>201
レヴォーグの動きが良くて草

203 :
>>201
スラロームでがっつりお釣りが来てるやん
https://youtu.be/c0pQTkeWt0s
こっちのが全然良いわ

204 :
>>203
ガッツリってどこが?
時間指定してくれ。

205 :
>>204
「スラロームで」

206 :
>>205
スラローム観てもおつりが見当たらないから言ってる

207 :
>>206
プライマシー4のスラロームとパイロットスポーツ4のスラロームを見比べるといいよ

208 :
ああいうのはドライバーのハンドルさばき一つでどうとでもなるからなあ
機械制御のハンドル回しマシーンを運転席に据えて、まったく同じ操縦をして初めて比較になる
ヒュンダイの作るスラローム比較動画とか凄いだろ?
日本車が制御不能になって段ボールの山に突っ込んでいってざまあみろニダ

209 :
GT-Sでも思ったよりロールするんだな
スラロームならこんなものか

210 :
そうは言ってもタイヤの種類で走りの特性や車の挙動は大きく変わるからね
雪道でもハンドルさばきひとつでサマータイヤで
スタッドレス並の走りができるってんなら大したもんだけど

211 :
お釣りが来るってのは、
この動画の0:22当たりを言う。
https://youtu.be/z2lMQgNG_kw

212 :
ロールするのが悪いこと見たいに思ってる奴おるけど、適度にロールする事で横Gを否して次の体制に向けられるんだよ。
ガチガチに足回り固めて限界が来たら、
即スピンする様なピーキーな
昭和のスポーツカー見たいなのは、市販車では有り得ない訳で。

213 :
いや、サスセッティングじゃなくタイヤの銘柄による挙動の違いの話してんだけど
振動騒音対策でサイドウォールを柔らかくしてるプライマシー4が切り返しでもたつくのは当たり前だろ
横剛性を固めてステアリングレスポンスに全振りした純正スポーツMAXXやパイロットスポーツ4の方が
スラローム走行ではグリップが瞬時に立ち上がってスパッと切り返せるのは当然の話

214 :
プライマシー4のほうが静かなんだね
こんなスラローム走行したら嫁が頭打つわ

215 :
>>212
まだまだケツの青いガキがこのスレには多いということ

216 :
若いDQNがガチガチ車に乗る理由

こんな車でゴツゴツ、ガタガタしてゆすられても腰などが痛くならくて疲れ知らずで平気なんだぜ
俺は若くて元気なんだぜ
おっさんじゃないぜ
チンポもビンビンで固いからオR気持ちよくなるよー
だから俺とエッチしようよ


こういうこと

217 :
いくら何でも、下品すぎる

218 :
VM4は値落ちが少ないってデラ営業マンが言ってるけど本当か?

219 :
>>218
実際そうみたい、俺もそれ言われた

220 :
セールストークかと思ってしまうよね

221 :
>>207
だから、お前さんは当たり前の話をしているの気が付いてる?
コンフォートタイヤとスポーツタイヤを比べてスポーツタイヤの方がコントロール性が良く限界高いのは当たり前。

極端に言えば、
普通乗用車よりF1カーの方が速いし限界高いよって言ってる小学生と変わらん。

俺はプライマシーの動画を観てレヴォーグの旋回時の挙動がブレーキLSDを使って上手く旋回してるから、 レヴォーグの動きが良いね って(クルマが賢いから)
タイヤに下駄履かせてるなと思って言っただけ。
別にお釣りが来るほど挙動乱れてないし。
そもそも、そんなお釣り来るような動画をタイヤメーカーが使うわけない。

222 :
>>221
頑固爺さんは動体視力が低下してて違いに気付けないんだろうけど、
今まで純正スポーツMAXXでのテスト動画を散々見慣れてる者にとっては
プライマシー4のモッサリモタモタスラロームはかなり違和感あるから
どう見ても純正の走りに近いのはPS4の方

223 :
とケツの青いガキが講釈たれてます

224 :
>>218
A型1.6GT-Sでも過走行でなければ200万くらいになるな
今なら手出し300万くらいでOP盛り盛り2.0stiに乗り換えられる
新型が出たら流石に値崩れするだろうからちょっと迷うな

225 :
>>223
俺はジジイになったらレヴォーグ降りるよ
反射神経も動体視力も落ちきったジジイの体では性能を引き出せてやれず車が可哀想だ
50過ぎたらアウトバックに乗り換えてマッタリ運転する

226 :
40越えたからレヴォーグに乗ってマッタリ運転してる

227 :
四十にして惑わず五十にして天命を知る

228 :
「六十にして耳順がう」
「何を聞いても素直に受け入れることが出来るようになった」ということ。
若いうちは人の意見に対して何かと自分の意見をぶつけたがるもの。
自分の意見を持つことは重要ですが、それは時に、相手の意見を言葉のままに理解することの障壁となるものです。
「助言にしろ諫言にしろ、相手の言葉をそのまま聞くことが出来るようになった」ということです。

229 :
七十歳 「従心」
「心のおもうままに行動しても、人としての道理を外れることは無くなった」ということ。
このように、自分の思い通りに振る舞っても倫理規範を外れることがない、というのは、言わば「人間理想の姿」ということが出来ます。
「自分の欲望をコントロールすること」。
また「欲望に左右されない心の安定を持つ」ということです。

230 :
>>222
観てるだけー()
今はレヴォーグだが、
WRXSTI(6MT)に純正POTENZAから、
PSS4に履き替えた俺が言わせてもらうと、ミシュランのPSS4
は純正POTENZAに比べたら、あれはスポーティなコンフォートタイヤだったわ。
https://i.imgur.com/aKf0nol.jpg

231 :
>>225
アウトバック年寄りには幅がデカすぎるだろ。

232 :
>>230
PSS4ってなに?
まずPSSに履き替えたのかPS4に履き替えたのかはっきりしてくれ
あと、PS4はよりハイグリップバージョンのPS4Sが存在するから
ポテンザよりトランザに近い性能なのは想像できる

233 :
パイロットスーパースポーツ4知らんのか…
ROMってろ。

234 :
現実にはパイロットスーパースポーツとパイロットスポーツ4の二種類が存在するわけだが

235 :
すまん、
パイロットスーパースポーツの間違いな。 
紛らわしいわw

236 :
ボクたちまだあんな人間の意図でどうとでも演出できる茶番検証を見てピーチクパーチクさえずってんの?

237 :
>>224
A型GT-Sが200万はさすがにないよ
良くて150万
2.0でも欲良くて170万

238 :
B型だけど、1.6GTS距離2.7万キロ
175万で下取りしてもらった。

239 :
ttps://toyota.jp/service/tradein/dc/top
2014年式GT-Sで146万か。十分高いかな。

240 :
>>218
3末STI契約で2014年54000キロのVM4GT-Sスティールブルーを155万で下取りしてくれたわ。
高いっちゃ高いで、ビックリしたわ。
5年弱で5万キロ超えてて新車価格の半額以上やからな。

241 :
>>239
それあてにならんよ。
3ヶ月前は170万円代だったから、相場より20%高い数字と思った方が良い。

242 :
>>228
最近は逆に人の話を聞かずに暴走するジジイが多くなってきてるけどね。
車の運転も自分中心で迷惑なジジイが多すぎる。
あんな60代にはなりたくない。

243 :
>>237
実質2.0のほうが買取は安いらしいよ。
基準額だと2.0のほうが20万くらい上だけど、評価による落ち幅が2.0のほうが
同じ程度でも倍以上下がるらしい。
ふつうに乗っている程度の傷で、1.6だと15万ダウンくらいのところが
2.0は30万ダウンくらいだそうだ。
理由は需要が2.0のほうが少ないから程度がシビアに買取にかかってくるんだとか。

244 :
>>242
お前は運転下手だから乗らない方が良い、と、今言われて即反発するようならそういうジジイになる。
ひとまず思い返してどう運転が悪いか真剣に話を聞いてみるなら、そういうジジイにはならない。

245 :
>>244
そうだね。
前者のパターンは言われた経験ないからわからないけど、後者のようになる努力をするよ。

246 :
>>243「1.6の方が買取額が高い・・・という夢を見た」

247 :
アルベル3.5と2.5なら年数たつと逆転するが
レヴォーグは上下税金同じだしねぇ

248 :
たしかに

249 :
ハイオクかレギュラーかの違い

250 :
ハイオクとレギュラーの違いって金額にすると大差ないけど、イメージは全然違うからなあ。
レギュラーだと嫁の了解も得やすいし、購入時の敷居は下がると思う。

251 :
消費税2%上がる事に大騒ぎしている国民ですから。

252 :
300万積んでstiスポーツに買い替えるかこのまま末永く乗り続けるか
その前に車道楽に300万使うなんてとても言い出せないが

253 :
>>251
300万だと単純に6万値上がりだからな。
そりゃさわぐわな。

254 :
>>250
嫁の顔色伺いながらクルマ選びするような奴は最初からトヨタ車にしとけよ

255 :
>>252
2.0が欲しいなら、無くなる前に買うのもいいけど、しばらく我慢して次期1.8のD型あたりの方が新鮮味があっていいんじゃない?
現行の1.6と2.0じゃ速さ以外は大きく差が無いように思うし。
>>254
はい、はい、そうですね。

256 :
>>251
2%でかいだろ。
年間500万くらいはなんらかの支払いしてたら10万上乗せになる計算。
10年で100万。
消費税上がらなかったらクルマ買う予算100万増やせるんだぞ。

257 :
>>256
うわっ、そう考えるとデカいな。
STI買えちゃう。
残念ながら俺は子作り期間終わっちゃったから、みんなもっと子供産んでくれ。

258 :
車買う時に嫁の意見とか聞く人って、まぁいい人なんだろうね。
うちは車もバイクも俺が独断でおしまい。

259 :
どうでもいいけど配偶者のことを嫁と呼ぶのはおかしいんだが
奥さんと呼ぶよりはましかもしれんが間違いだ

「嫁」という呼び方、問題あります。やめてください|メンズファッション、時計、高級車、男のための最新情報|GQ JAPAN
https://gqjapan.jp/culture/column/20171026/what-to-call-your-wife/page/3

時々、自分が結婚した女性のことを「嫁」と呼ぶ男性がいるけれど、あれがどうにもこうにも苦手だ。すてきだなあと思っていた人が「うちの嫁がね……」なんていうと、勝手にがっかりする。

そもそも「嫁」というのは、三省堂の辞書によれば「息子の妻として、その家族に迎え入れられる女性」である。嫁と呼んでいいのは、本来、結婚した息子の父親及び母親だけなのだ。

じゃあ、配偶者をなんと呼ぶのがスマートなのだろうか。

わりと年配の方が「女房」なんていうのは、ちょっといいなあと思う。トラッドな感じがして。
でも、まあ、女房という言葉は年齢によってはとってつけたようにもなる。気後れするなら「家内」はどうだろうか。

これらの言葉も辞書で引いてみると、「女房」とは「古くは宮中の官女や貴族の待女を指し、後、広くは庶民の妻を指す言葉」とあった。
官女や待女から派生しているとは意外だった。

「家内」は、「その家で生活する人(全員)、狭義では主人の妻」なので、正統派な印象のわりに無難な言葉使いだ。

無難中の無難といったら「妻」。辞書にも「その人と結婚している女性」とだけある。
「愚妻」は、「自分の妻の謙称」だ。今時、CMで「うちの愚妻が」なんて台詞が出てきたら、即炎上だろうけれど、個人的には嫌いではない。
きちんと対等な関係を築いている夫婦だとしたら、互いの距離感の近さから身内を謙譲するのは一つのスタイルだし、日本語らしい余韻だとも思う。

ちなみに、「奥さん」は三省堂の辞書では「他人の妻に呼びかけるのに用いられる用語」だそう。
最近は、自分の配偶者のことを「奥さん」と呼ぶ人も少なくない。
勝手な推測だけれど、妻という響きがこそばゆい人が使っている印象だ。

260 :
特別仕様車商売やめえ!
さっさと新型出さんかい!

261 :
>>259
おいおい妻のことを「嫁」と表現してるなんて勝手に決めつけるなよ
レヴォーグオーナーは老人が多いんだから本来の正しい意味で「嫁」と呼んでるんじゃないの

262 :
車買う時に嫁の意見とか顔色伺いながらクルマ選びするか?

263 :
爺が息子に車を買い与える場合ですら嫁の顔色を伺ってまでしないし
ましてや自分で買って自分が乗る車選びに別居してる嫁の顔色伺うとかバカだ

264 :
人の価値観や生き方にケチ付けるレスが大半のスレだなw

265 :
まあ

余命3ヶ月だから

266 :
https://pics.dmm.co.jp/digital/video/nsps00790/nsps00790pl.jpg

267 :
>>259
言葉は使われることにより、時代と共に変わる。辞書が全て正しいとは滑稽なり。

使ってもいいんじゃない?
そう呼んでも認識できる人が多いのだから。

268 :
>>259
おじいちゃん
なにブツブツ言ってるの

269 :
>>266
こういうのを見て妄想を膨らませながら自分でチンチン擦ってるんだぜ60過ぎのジイさんが
このスレにもたくさんいそうだが

270 :
お前を筆頭にな

271 :
>>270
呼んでもいないのに図星で思わず反応乙w

272 :
1分で即レスするお前に言われたくない

273 :
うちは共稼ぎ2人暮らしで2台持ちなんだけど
街乗りの軽と長距離移動が楽なSUVを状況に
応じて使い分けてるからどっちの車にも
お互いが乗るんで車選びにも両方の意見が入るよ
購入資金も双方から出てるし

274 :
レヴォーグはいつからSUVになったのか

275 :
スポーツユーティリティビークル
スポーツ用多目的車なのでsuvとも言えなくもない。
チャリンコ積んでる奴とか見るし

276 :
いくらなんでも強弁が酷すぎ

277 :
俺の知り合いはRX8の屋根に自転車のキャリアーつけていつも自転車載せてたぞ

278 :
>>243
そんな訳ない。
減額については全く同じ。
らしいとか、そういうのは恥ずかしいからな。

279 :
>>278
全く同じとかありえないし。

280 :
A型9年乗ったら下取りいくらくらいかな

281 :
5万円〜30万円ぐらいじゃないかな

282 :
>>277

車高が低いから積みやすそうだな。

283 :
ハードトップの屋根によく積載する気になるなと思った

284 :
別にオープンボディではなくて、4ドアクーペだから別に神経質になるほどではないと思うけど。

285 :
昔のクレスタにはカートップで問題なくても兄弟車のチェイサーにはカートップで問題ありなのか

286 :
「ハードトップ」をどう定義するかによる。本来はBピラーが無い車、のはずがBピラーがガラスで隠れて見えない車も
「ピラード・ハードトップ」とか言うようになって曖昧になってきた。
レガシィ、インプレッサもサッシュレスの頃はハードトップと言われていたよ。

287 :
サッシュレスドア=ハードトップという認識だった。
マークIIとチェイサーはハードトップでクレスタはセダン。

288 :
>>284
沢尻エリカ様乙

289 :
>>279
いや、同じ。

290 :
>>280
10万がいい所だな。

291 :
車は10年10万キロ乗ったらタダ同然

292 :
90系まではクレスタもHTだった

293 :
>>291
5年で10万キロなんですが…

294 :
>>293
年1.5万キロ超は過走行車だから査定が低い

295 :
自分が中古車を探している状況で、
おっ、H26年式10万キロの車両だ!売り切れる前に買うぞっ!
ってなるかだよね

296 :
>>293
標準想定距離より多いと、概ね1万km×10万単位の減額だっけ?

297 :
>>293
どうしたらそんな距離を走るのかと。

298 :
293じゃないけど新車買ってしばらくしたら通勤で1日100キロ走る事になって、1年で3万キロ位走ったよ
このままじゃ最初の車検で10万キロ近くなっちゃうから、通勤用に軽自動車を買った
ド田舎では良く有る事w

299 :
さすがに丸5年も売ってると街中溢れてきたなあ
この段階で末期モデル買うのもなあってなる。
はよ新型出せよ

300 :
ジャスコまで100kmの看板がある場所には住めないわ。

301 :
それで事故ったら意味なくない?

302 :
>>299
赤を買ったから未だに滅多に見なくて新鮮だわ

303 :
>>302
赤が似合うデザインではない

304 :
それは好みでしょ
個人的にはメチャクチャかっこいいと思う

305 :
まあ、ピュアレッドはねえなあと思ってた。もっと上品な赤か、真紅なら選択していたかも(笑)

306 :
>>304
赤とか黒はもっと流れるような滑らかなフォルムじゃないとサマにならないのよ
レヴォーグみたいなゴテゴテしたフォルムにマッチするのはやっぱり白や青系なんだよ

307 :
>>298
引っ越すという選択肢は?
運転が職業なら、いいと思います!

308 :
>>307 すまない、ここオーナースレだったね、大分昔の話なんだ。いやぁ、家族とかいろいろとしがらみが有るのよ。ド田舎には。
新しい仕事を導入するので半年の限定でグループ会社へ研修に行ってくれ、と言う話でその会社が50キロ離れた所だった。
でも。通勤専用車を導入したので車検の時は6万キロ位に抑えられたよ。
その通勤用に買った車がヴィヴィオのスーパーチャージャー、ECVTで中々面白い車で、元の職場に戻った後も
何年か手放せなかったよ。

309 :
俺はラピスブルーだけど、たまにすれ違う赤色のレヴォーグ悪くないと思うけど。
青色が好きだから俺は選ばなかったけど。
白や黒、グレーはカッコいいけど多すぎる。
そう思って、人気無いくせにカッコいいと思い決めた色なのに、結構スレ違うんだよなあ。
いつの間にか人気色になったのかな。
今まではSTIだけだったからかWRブルーはあんまり見かけない。

310 :
男の子は一回は深紅の車に乗るべきだと思っているので赤買う気でいたけど、現代の技術でも色あせると聞いた。と、同時にsti出るっていうのでブルーにした。
密閉型ガレージ付きの家を建てたら次の車は真っ赤にするんだ・・・・

311 :
真紅ならクーペじゃないと逆にカッコ悪い
ワゴンで許されるのはCLSシューティングブレークぐらい

312 :
赤は塗装色としてはやっぱり難しいんだねぇ。MAZDAの赤は素晴らしいね。
この前MAZDA3を見に行ってきて、あの赤オプションカラーで7万するって知ってビックリしたわ。
確かに金かかってそうな光沢してるけど、あれも経年劣化で変色するのだろうか

313 :
鈑金に苦労しそう
金がかかるのもだが、色や艶の周囲との違和感丸わかりとかの問題

314 :
昔、ボルボのエステートといえば赤が定番だったな
ゴルフも赤をよく見る
有彩色の中では多い方なのにレヴォーグは白ばっかりだね

315 :
赤は退行色やからな
郵便のみすぼらしい軽バン見たら
やっぱり避けてしまうな

316 :
話題にも上がらない銀色。
急ぎだったからしょうがなく買った中古が銀色だっただけなんだけど五年も乗れば今やお気に入り。

317 :
>>312
それを買った知人いわく、やはりどうしても少しは褪色するそうだ
1000年ぐらいしたらマイクロファイバーネットに人工ヘモグロビンを循環させて常に新鮮な赤を維持する技術とか確立してるかもしれん

318 :
3年ぐらい前のデミオ赤ね
あれからさらに改良進んでるかも知れないが・・・

319 :
ヴェネチアンレッドが好きだけど
レヴォーグには合わないか

320 :
赤だっていいじゃない。
自分が気に入って赤にしたんだから
他人にどうこう言われようと勝手に言ってろって話だわ

321 :
>>2935年で13万キロなんですが...

322 :
10万キロ超えの過走行は5年でもかなりマイナス査定になるから、そのまま乗り潰したほうがいいね
5年5万キロ以下で売るか、10年10万キロ超えてから気持ち程度の下取り額で引き取ってもらうか
あるいは20万キロ超えだろうと走る限り乗り続けるか←スバル車でこういう人は何人か知ってる

323 :
二回目の車検前に乗り換えるのが一番お得ってよく聞くけど贅沢な気がしていつも7年乗ってしまう

324 :
とりあえず出しました、という赤より、金掛かるけど頑張って作りました!って赤の方が良いとマツダで証明されてんだから、スバルもBH鰤の時みたいにもう一度頑張れば良いのにね。

325 :
赤といえば、レガシー BLITZENは良かったなあ。当時は憧れだったけど手が出せなかったし(笑)
https://221616.com/corism/articles/0000030018/crsm0000000001.jpg

326 :
赤カッコイイよ。
コーティングしてるから3年目だけど綺麗なもんだ。
https://i.imgur.com/sb2SCUE.jpg
https://i.imgur.com/9I91dfJ.jpg
たまたま横に
https://i.imgur.com/Dv67KDY.jpg

327 :
鮮やかな色は買うのに勇気がいるけど駐車場で見つけやすくていいな
イエローもあればいいのに
https://www.webcartop.jp/2017/11/167781

328 :
>>327
XVは先代のポップスターにあったよね。
このXVよイエローはBMWのX2にあるようなカラーに近い印象。

329 :
XVにイエローは似合うな。
昔、BGレガシィにはカシミヤイエロー(バナナ色)
があった。
中々良い色だと思う。
https://i.imgur.com/hpgIwDi.jpg

330 :
10万キロオーバーのレヴォーグオーナーに
尋ねたいんですけど、直噴による不調、不具合
無いですかね?煤問題は過去のモノ?

331 :
>>330
ほぼ10万キロのA型GTSだけど、なんの不調もないよ
定期的にオイル交換をしてたまにハイオク入れるくらいだけど

332 :
10万キロ組は2回目の車検でどれくらい手を加える?
ゴムブッシュとか変えるかどうすべきかー悩む

333 :
赤レヴォかっこいいよ
よく似合ってると思うけどなぁ

334 :
>>330
俺も煤は気になってたまに添加剤入れるけど、煤の付き具合はばらさないとわからないと思う。
煤で調子悪くなったら末期じゃないかな。
331の人のように、たまにハイオク入れたり、添加剤入れてると調子悪くなるほどは付着しないのかもね。
車屋さんも添加剤入れてる車は、何もしてない車よりエンジンばらしてもきれいだって言ってたし。

335 :
>>334
神のGTOかよw

336 :
おお、素晴らしい。
直噴のネガがまさに覆された。
これで 安心して10年乗れる!

わたくし年あたり走行一万未満な人です(笑)
ハイオクは普段から入れております。

337 :
今時ディーゼルじゃなきゃ、
そんなに心配する事はないね。

338 :
個人的な意見では、白と黒以外の色は、皆素敵。
私の色、ラピスです。

339 :
寧ろ過走行の331の方がエンジンの煤は溜まりにくいような?

>>336
年間1万キロ未満、長距離あんまり乗らないって方が
良く無いとは思うけど、違う?

340 :
レヴォーグ乗ると運転が楽しいし、
アイサイトクルーズで楽々長距離だから、
心配しなくても長距離運転、年間1万キロは余裕だからあまり心配しなくていい。
ダウンサイジングターボは負荷が多いから、
オイルとオイルフィルターの交換はマメにやってね。

341 :
>>335
意味がわからないんですけど。

342 :
>>341
http://itest.2ch.sc/ex13/test/read.cgi/gline/1112090171/

343 :
>>341
「神のGTO」って言う有名なコピペネタが有ってそれに少し文章が似てるんですよ、ここが
>車屋さんも添加剤入れてる車は、何もしてない車よりエンジンばらしてもきれいだって言ってたし。
詳しくはググってね

344 :
おっと、被っちゃった

345 :
2ちゃんも吉野家やGTO知らない世代が増えてきてるんだね、納車したに噛み付く香具師も多いし

346 :
嫁の顔色うかがうジジイしかいないスレ

347 :
キミ、若いならレヴォーグ1.6じゃなくてWRX STI買ったほうがいいよ

348 :
>>345
俺、40過ぎだけどGTOはチラッとしか知らなかった。
結構流行ってたよんですね。
ただ俺の書いた文章が似てるってのはわからなかった。
車屋さんも添加剤・・・ってのね。
納車した は普通におかしいと思うけど。
それもつっこまないルールとかあるの?
初心者なもので、ここのルールというかマナーがわからないです。

349 :
キミはよく分からないコミュニティに参加したとき、ベラベラしゃべるのかい?

350 :
喋る奴もいる
そして大抵関わりたくない雰囲気を出す

351 :
GTO神はBMW320編の方が好きだ

352 :
>>329
恐ろしくダサいな

353 :
>>329
元々この色?
色あせた黄色みたい。

354 :
>>329
あったな
乗りたいとは思わなかったが・・・

355 :
カシミヤ・イエローはインプレッサにも有って、当時から「色褪せた黄色」とか知らない人には
「変な色のレガシィ見ました!」とか言われてた
https://www.autocar.jp/specialshop/2017/04/04/214450/
https://snap.ultimative.org/2014/subaru-legacy-rs/
https://autoc-one.jp/used/detail/12991531/

356 :
いわゆるしょんべんカラーっすね

357 :
残念過ぎる黄色。

358 :
当時ものすごく人気だったんだけど

359 :
黄色にしては評判いいけど、実際には売れてなかった印象。

360 :
くりいむレモン色とかめちゃくちゃオシャレじゃん・・・
現行車にあったらかなり迷ったと思う

361 :
くりいむレモンはエロい

362 :
何言ってるのヒロシお兄ちゃん

363 :
>>29
自己紹介乙

364 :
レヴォーグに設定色としてあっても眼中に無かったと思う。

365 :
3代目にはマスタードマイカ(通称スケベイスゴールドw)なんてのも有ったね
https://car.biglobe.ne.jp/used_car/detail-pub-700102036130180217001/
http://carmate-success.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/s-d7f5.html

366 :
>>356
ドーピングしすぎの色w

367 :
>>365
勇気を持って、昔乗ってたカッパーオレンジマイカの
E-tune2(5MT)
https://i.imgur.com/K7nEvSS.jpg

368 :
>>367
これはいい色、俺は無難なノーティックブルーマイカのD型GT無印ATに乗ってましたよ
安い分装備は落ちるけど基本は変わらないって店員も言ってたし。<オイw
ググったらBE/BHには、マスタードマイカ、カッパーオレンジマイカ、スパークイエローマイカ?
と、特徴的な色が有ったようですね
https://car.biglobe.ne.jp/used_car/list_souba1045/10452001/all/45-p1/

369 :
ワゴンなんだしもっとカラフルな色もあっていいのにな
SUVにレジャー用の車のイメージを持って行かれたんだろうな

370 :
>>369
XVとかと違ってレヴォーグはターゲット消費者の年齢層が高いから
派手な色は好まれないって判断だろ

371 :
レジャーっていうか、馬力だのサーキットタイムだのでぎゃんぎゃん騒ぐスバオタ向けのオモチャだし・・・
世界的にもハイパワーワゴンは渋いオッサン向けのカラーイメージしかないからそっちの土俵で戦ってるつもりなんだろう
たしかにくりいむレモン色とかスケベイス色とか、数は出ないだろうなあ

372 :
オッサンほど派手好きだと思うけどな
WRブルーもまあ派手なほうだし
赤はアウディS4のイメージかな

373 :
渋くてもシートがどどめ色はあかんでしかし

374 :
>>371
幾ら2.0Lの300psとしても、
サーキット通うような奴はCVTワゴンなんか選ばんよ。

375 :
オッサンは速そうな車をゆったり流すだけでいいんよ

376 :
>>373
あの色を見て英国王室伝統のボルドー色と見るか、
どどめ色と見るかは、見る人の品性と環境や育ちに左右されますね。
英国王室のヘリコプター
https://i.imgur.com/y7VtwaU.jpg

377 :
>>375
1.6のレヴォーグがその典型だよな。
速そうに見えるからか、ゆったり走ってると前の車が道を譲ってくれる。
ただ譲られてもギュイーンとは抜けない。

378 :
>>377
だがそれがいい

379 :
>>377
いやいや普通に抜けますが?

380 :
>>379
あたりまえ(笑)
正常であれば普通には抜けるよ。
譲ってくれた人が思ってるほどギュイーンって一瞬では抜けないって事。

381 :
ギューンって抜いてるけど?

382 :
音だけ番長

383 :
>>381
あくまでギューンだろ?
ギュイーンって一瞬じゃないだろ?
もしも、万が一だけど1.6で一瞬で抜いてると思っているなら記憶が飛んでいるだけだと思うよ。

384 :
>>381
今までで一番馬力のある車に乗ったんだろうけど恥ずかしいからやめてくれ

385 :
>>384
今までクルマは新車でしか買った事はないが、
所有したクルマで
1番馬力あったのはWRXSTI(GRB6MT)かな。

386 :
いい年こいてるくせにハイパワー車の所有歴を誇って他人を辱める方がよほど恥ずかしい
そういうのは中学生で卒業しような? できない奴らが成人してからも珍走とかするわけで。

387 :
訊かれたから答えたまでなんだが、
何を嫉妬してるんだ?

388 :
もうMTで渋滞を走りたくない

389 :
プライド高いおっさんばっかですぐ荒れる

390 :
ちょっとイイがちょうどええ

391 :
プライドはもっとまともな人間が抱くものだろ
すぐに他人を貶め、反論受けるとなんだお前嫉妬かよw とか、チョンそのまんまや・・・

392 :
公道しか走らない素人に2.0なんか必要ない。
1.6ノーマルすら満足に扱えないのに更に限界高めても意味ないし調子に乗った走り方になるだけ。

1.6すらまともに振り回せない下手くそが2.0なんか乗っても調子に乗って周りに迷惑かけるだけだやめとけ

速さだけなら1.6ノーマルで十分
プロが相手でないならこれで無双できる
1.6ノーマル乗りの俺が本気という名のテクニックを見せてやる

1.6で格上の車に勝とうと思ったら俺くらいの腕がないとダメだよ
誰でも勝てるとは言っていない
君達にできることは今回の敗戦を糧としてまともなドライバーになることだ。
僕にもあったからな、1.6でスイフトに負けて落胆したことが。
勝って楽になるより苦しみなさい。
そしてその苦しみをこれからの走りのために役立てるんだな。
僕は君達には人一倍期待してるんだから。

1.6ドノーマル乗りはここでは俺しかいないよ
ノーマルセッティングの美学を貫いて腕一本で格上車を打ち負かす無敗の男だ
俺の1.6は一目見てわかる
速さで

393 :
2.0乗って腕が上がったかのような気分に浸ってるだけだろうな
お前らがどんなセッティングの2.0を持ってきても1.6ノーマル乗りの俺の腕の前には出られない
小細工した2.0よりも俺の腕と1.6があればコーナー3つあればバックミラーから消える
俺の乗る1.6には1周もついて行けない腕

394 :
走りは車ではなく腕で決まる
1.6で十分

男なら孤高1.6乗りの俺に走りで勝ってみろ

395 :
もう腕とか勝つとか遠い日の花火みたいなもんだ

396 :
違うのはエンジンパワーだけではないんだよなあ
四駆機構が違うし、CVTも違う
特にVTD-AWDの乗り味はACT-4とは大きく異なるから悩ましい

397 :
こんな大きくて重いワゴンの2.0よりBRZ買ったら

398 :
>>396
迷ってるなら2.0をすすめる、VTDでハンドリングは別物だから

399 :
普段の街乗りは1.6でなんの不満もないが、週末の遠出でアウトバーンに乗るときはパワー不足を感じる
2.0にしときゃよかったかも

400 :
日本でアウトバーン?

401 :
欧州から書き込んでらっしゃる

402 :
平和が一番。
交通の流れに乗って走っているのがいいよ。
飛ばしたってろくなこと無い。
スピード違反の罰金や反則金で数十万円払ったり長期免停になった俺が言うのもなんだけど。
1.6はパワーが足りないけど、普通に乗るには丁度いいんだよ。

403 :
>>394
2.0乗りだけどあなたとバトルしたいわ
どこ走ってる?

404 :
>>393
腕ってサーキットでも走るの?
公道なら迷惑なのでやめてくださいね

405 :
もう動体視力が追いつかん

406 :
>>403
>>404
そんなのにイチイチ反応しないで冷静になれって。

407 :
1.6で十分なのか? 素晴らしい考え方だと思う
俺は2.0で物足りない 早く買い替えたい

408 :
都会住みだと1.6で十分だな
2.0なんて田舎で飛ばせるとこ向けやろ

409 :
1.6でもオーバーパワーな気がする
踏み込みたい衝動を抑えないといけないのが2.0ではさらに顕著
パワーのある車をジェントルに乗るのは贅沢なオッサンの嗜みだな

410 :
>>407

レヴォーグに向いてないよ。
他車にするんだね。

411 :
馬力が馬力がって、昭和時代から変わって無いのな

412 :
>>407
すまん、だから買い替え希望なんだね。

413 :
昭和時代の馬力はしょぼいぞ

414 :
俺凄い系の痛いやつ沸いてて草

415 :
>>407
ここ1.6専用スレなんで
2.0オーナーはお引き取り下さい
さようなら

416 :
俺も乗り換え S4 sti

417 :
2.0買って満足してるのかと思いきや、1.6スレにきて愚痴るとか
レヴォーグは荷物満載してクルコンで高速をマッタリ走るのに最高

418 :
>>417
同感。と、なると1.6で十分なんだよな。
1.6でいいけど2.0の方が余裕ありそうくらいで2.0買ったのならOK、1.6に不満な人は2.0でも不満な気がする。

419 :
〜〜で十分、っていうのは個人の歩んできた人生経験とか、見聞きした他人の意見とか、自分で考えた価値観によるので、統一見解なんてありません
しかし匿名でイキった厨房が、自分の豊かな人生経験とか、凄い知識人の見識とか、あらゆる面で1流でなければクソとかいう不思議な価値観をひけらかしてマウントしにくる
まあほぼ全て、匿名ゆえの嘘なんですがね

420 :
プラス25万位なら迷わず2.0だったが

421 :
>>420
今はグレード毎の値段の開き大きいね
レガシィBRなんか70万も開いてた
昔は標準→ツインカム→ツインカムターボで30万位づつしか開き無かった

422 :
>>421
2.0の価格を基準として考えると、レヴォーグ1.6は30万円差からさらに20万も戦略的に下げて売ってる事になる
そりゃあ8割の人が1.6選ぶわなあ

423 :
俺の技量だと、2.0を買ってもパワーを使いこなせず、速くも走れないし、1.6より速く走らなければならない必要も気持ちもない。そんな俺みたいな人にも、どうせ買うなら2.0とか、2.0を買わなかったのはもったいなかったと言ってくれる人達、余計なお節介です。

424 :
パワーの違いを感じるのに技量とか関係ないから

425 :
パワーは使いこなすモノじゃなくて余裕を生むモノだから

426 :
パワー・オブ・ラブ
カッコインテグラ!

427 :
>>419
頭 大丈夫か?

428 :
>>427
図星で言い返す言葉が見つからないとだいたいそんな感じの1行レスになるよね

429 :
単発の文盲は全部同じ粘着ゴミカスだろうな

430 :
次期レヴォーグSTI 2.4DITは350以下で売ってくれないかのぉ?

431 :
2.4なんて出すのかな?2.0ないなら出して欲しいけど

432 :
>>424
パワーの違いを感じたいとか書いたっけ?

433 :
>>431
噂にはなってるけど?

434 :
四駆とターボと水平対向が会社のアイデンティティになってることで、自動車産業のパラダイムシフトに対してどう変わっていくのか悩んでるはず
時代は自動車の家電化・居住性アップ・自動運転・電気駆動だからな
金持ってる中年オジサンの世代と心中する気なら、ハイパワーターボエンジン積んだホットなスポーツワゴン出し続ければ良いけど・・・

435 :
1.8で十分だよ 剛性、質感、足回り、ブレーキ
をシッカリと作れ

436 :
>>435
残念ながらA型はガタガタ足まわりに薄いガラスで低い遮音性、6:4分割リヤシートでスタートだろうね
それでもA型買うけど

437 :
もう小出し商法ヤメて〜
ガラスなんて最初からMAX遮音性のやつ使ってくれ〜

438 :
6年に1回買う程度じゃ利益が出ないんだよ
3年にごとに買い替えさせて粗利をむさぼる商法

439 :
3年ごとに200万とか出せないし
てかスバルは営業利益業界トップじゃなかったっけ
もっとお客様に還元して感謝してほしい

440 :
製造原価と売価の差から出てくる利益を社員に分配してるのか、次の技術開発に使ってるのかで話は変わるだろう
社員が業界水準以上の給料でウハウハするのも、お客様還元の大義名分の元に乞食に無理に廉価で売るのも良くない
次の技術のために潤沢に予算を使ってこそ、スバルはかろうじて生き残れるんじゃないか

441 :
ちょっと質問
延長保証入っててもうすぐ5年目
フロントガラス下のカウルっていうの?黒い樹脂の部品が白く劣化してきたんだけどこれって延長保証で交換とかしてもらえるのかな

442 :
>>441
それはよくある経年劣化であってスバルの製造上の問題ではないと思うよ
アーマオールとかで拭くと真っ黒にならないかな

443 :
それはなんとなくわかってるけど保証部品ではないのね
シリコンオイルでも塗ってみるか

444 :
経年劣化まで保証させるとか鬼畜やなw

445 :
>>444
前に乗ってたフリードはこんなとこ白くならなかったから…

446 :
前のカローラもわりと早々と真っ白になった
あれ未然に防ぐにはどうしたらいいんだ
素材とか表面のモールドとか見直す動きはないのか

447 :
白く塗装する

448 :
>>436
まじで、やりそうで心配している
やっばり、買うとしたらF型の方が良いのかな、悩むな〜

449 :
欲しくなったら後期型まで我慢できない
いつもスバルはA型かB型で買ってる

450 :
まあ、次はインプレッサやフォレスターで好評だった
新プラットフォーム、SGPの進化版を採用してくるから、
足回りや走り、静粛性は期待してるよ。

451 :
別にA型でもガラスが薄いと感じたことないけどな
スバルは後期型になると走行性能の部分でコストカットして快適性能にコストを割り振るみたいだから
個人的には買うならやっぱり前期型がいいかな

452 :
もうええ加減
ダッシュボードの部分日が当たっても暑くならないようにならないのか?
黒で熱くならない素材ええ加減作れや!

453 :
ダッシュボード抱えて寝とるんか?w

454 :
あの樹脂って塗料乗るの?

455 :
フロントガラスを熱線カットガラスにしてほしい
ジリジリと暑過ぎる

456 :
https://pbs.twimg.com/media/D_UFtT5UcAAJObw.jpg

457 :
最近のスバル車はA型〜C型まで大差ないから買うならA型かビッグマイナーのD型だな。
もっとも昨今のスバル車の年改は魅力が低下してるから、ビッグマイナーって表現も大袈裟でMCが適切な表現だね。

458 :
>>452
それくらい、自分で簡単に対策出来るやろ。
頭使えや。

459 :
次期レヴォ1.8DITは300以下だと

460 :
>>459
¥か馬力か

461 :
>>459
2.0Lターボで目いっぱいで300psなのに、
1.8で300psだすには、
モーター併用せな無理だろ。

462 :
>>458
どうするの?

463 :
>>195
ワロタ

464 :
>>456
これは壮絶なラリアットw

465 :
>>456
これ運転手どうなっちゃうんだろ
ただの不注意だし相当な詰められるよねこれ

466 :
人が死んでるのでなければまあなんとかなるだろ
この手の馬鹿なハプニングに備えた運送業用の保険とかあるかもしれないし

467 :
>>456
軽をどうやって積んだら高さ4.1mになるのか、イマイチ想像できない・・・

468 :
>>467
荷台を下げてない状態で、しかも一番前に載せたんだろうね

469 :
F型、契約してきたー

470 :
本日STI契約して参りました。BLからの乗り換えです。
このスレでDOPなど相談させていただいて、いい商談ができました。
納車は9月になりそうですが楽しみです。スレの皆さん本当にありがとうございました。

471 :
>>469-470
おめ!!
良い色買ったなぁ!

472 :
同じくF型アドバンテージラインです、納車は今のところ最短で8月24日だそうです、納車までにあると便利なものあったら教えてください。

473 :
ダイソンのハンディ掃除機

474 :
>>473
持ってます(笑)サイクロンV10

475 :
吸引力が最初っから最後まで変わらず低い、ただ一つの掃除機じゃないですか

476 :
Advantage Lineも狙ったけど、GT-Sでディラーオプション盛々にした(笑)
ホイールも変えたよ。

477 :
>>475
吸引力に文句は無いんだけど音がが気になるかな

478 :
次期レヴォ1.8DITは300万以下だと

479 :
でもボディサイズ拡大なんでしょ?現状サイズが丁度いいから次はインプかねぇ

480 :
でもサイズ拡大するんでしょ?現状サイズが丁度いいから次はインプかねぇ…

481 :
でも拡大するんでしょ?現状サイズ丁度いいからねぇ

482 :
FMCで値段が下がらない、大型化しない例を見たことがない

483 :
値段は上がるしサイズは増すよね。

484 :
若いころカローラ買っていた層が50代60代になってもカローラを買ってるんだからね
カローラ → コロナ → マークII → クラウンにステップアップしてたのは実は少数派
今やカローラは大衆車ではなく中級車だよ
かつてのカローラの位置にはビッツや、アクアがある

それで名前は同じでも価格を値上げさせないと株式資本主義的に成長しないから
で、値上げの根拠として客に納得させやすいてっとりばやいやり方が図体のサイズアップ

トヨタだけでなくアコードやスカイラインなどもみな同じ
名前だけ同じで価格と図体だけでかくなって
ユーザー持て余して手が届かなくなってほとんど売れなくなる

485 :
同じようなコンセプトの車が欲しい人はだんだん下級ネームの車に乗り継いでいかないといけないという不思議な業界

486 :
>>458
はや言えやコラ!ワレ!

487 :
初代RAV4なんて5ナンバーで160万円だったのに
今は幅1865で価格は2倍

488 :
そりゃ完全に別の車になってるんだし当たり前としか

489 :
>>485
普通年齢を重ねれば給料が上がって上級なクルマに乗り換えるからな

490 :
(´・ω・`) 所得と年齢が上がっていくにつれ上位の車に乗り換えてね

(´;ω;`) おかしい、僕たち経団連は順調に儲かってるのに、下等庶民の購買能力が上がらないお。 あ、安倍ちゃん消費税アップと法人税ダウンよろしく。

(´^ω^`) 同じヒエラルキーの車を買い直す人が多いから、前よりちょっと豪華にしてでかくして単価も上げてしまおう。 これで実質上位への乗り換えになるよね。

(´;ω;`) 助けて安倍ちゃん。 みんな下位ヒエラルキーへの買い換えばっかりするの! カローラ乗ってた人がビッツやムーヴに行っちゃうの。 
 

491 :
買うならちょうどいいタイミングかもね、これ以上高くなると流石に無理だわ

492 :
>>489
ここ20、30年は年齢が上がっても可処分所得が増えてない

493 :
>>488
名前も変えろと

494 :
高級車からプリウスやアクアに乗り換えることはあってもカローラはどうかなあ
かつての大衆車「カローラ」ブランドが今いくら高級ぶっても、それに乗る事で大衆車オーナーに成り下がるという感覚は拭い切れない
車なら何でもいいという層には選ばれるかもしれないけど

495 :
>>494
メーカーもそう思って、いくら国民が貧乏になっても同グレードのリピートは最低限してくれるだろうと推測した
ダウングレードはしないだろうと思った。だから同グレードをそのまま高級化した。
しかし現実は軽自動車の比率増大だった

496 :
>>486
昨日のレスにイキる人スコ

497 :
調べてくるのに1日ぐらいかかるだろうと待ってあげたんだろ

498 :
4気筒の国産車が600万円超えるとか10年前では考えられなかった

499 :
>>498
今や当たり前だしねぇ、300万じゃ4気筒以上買えないんじゃないの?

500 :
>>498
現在も10年後の未来から見れば10年前なんだから常に今が一番と思って生きていきましょう

501 :
>>486
おのれのどたまを使えと言ってるやろ
何をぬかしとんねや

502 :
10年後は300万出しても3気筒しか買えないだろうな
4気筒は最低400万円以上になる

503 :
初任給も30万円とか40万円になってるし、大丈夫
今だって過去最長の好景気だし、その証拠に今年は増税なんだし
停滞は自己責任よ(阿部)

504 :
水平対向3気筒だとシンメトリカルじゃなくなるな

505 :
ベンツマークみたいに120°ずつズラして・・・
ああそうすると水平じゃないのか
わーったよッタク・・・ 2気筒で200万円だ

506 :
購入予定はGT-Sですが近隣にも試乗車が
ないとのことでSTIに試乗してきました
同じビルシュタインなので素のGTより感覚的には
近いはずと営業さんから説明を受けています

GT-Sの方がより足回りが固いと予想していますが
実際の違いを体感された方はいらっしゃいますか?

507 :
じゃあ単気筒で100万円だ

508 :
水平縦置き単気筒エンジンか・・・
ペットボトルみたいな燃焼室とか浪漫がひろがりまくりんぐ

509 :
>>506

1.6GT-S納車待ちなのですが、契約前に1.6STIと2.0GT-S試乗したのですが、2.0GT-Sは硬くて1.6STIはしなやかだった記憶が残ってます、妻も同じ事言ってるので確かだとは思うのですが、いかんせん予算オーバーだったので1.6GT-Sにしましたよ、私も気になってるのですが(笑)

510 :
>>507
>>508
そこまで言うたら、何も面白くないな。

511 :
>>505
究極のバランス3気筒だな
直6、V12、120°V6、水平対向よりも上

512 :
スムーズな回転全方位に対して対称な形状のため、理論上、慣性力については実用上ほぼ完全な均衡が得られる。
同時に、クランクシャフトへの負担も小さくなる。
星型エンジンと水平対向エンジンの模型 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=hjIYgy20qeY

513 :
>>509
情報をありがとうございます
やはりなんとかお願いしてGT-Sに
試乗してから決めた方がいいですよね

514 :
>>512
腰痛患う前の長瀬愛みたい・・・・

515 :
>>514
玄米茶ふいた

516 :
BMWのバイク水平対向2気筒良いよ。
http://www.virginbmw.com/engineguide/engineg-boxer/

BMWバイクRシリーズおすすめ10選!伝統のボクサーツインの魅力に迫る!
https://kurashi-no.jp/I0023249

517 :
>>506
ふと疑問なんだが、GTS購入予定でどうしてSTIと迷ってるの?
乗り心地重視?

518 :
>>517
購入候補はGT-Sだけなのですが
試乗したことがあるのがつい最近のSTIと
約1年前レンタカーで乗ったD型のGTだけなので
その感覚だけでGT-Sの購入を決めて
問題ないかなと心配しているところです

自分一人で乗るなら構わないのですが
家族も使用する予定ですので

519 :
ウチはSTI試乗して、GT-Sに決めたけど?

520 :
>>506

F型 GT-S買いました。

1.6STIも乗りましたが、しなやかと言うより低くベタッとあまりロールせず走る印象でした。

GT-Sはそれなりにロールはしますが、スポーツサスかと言われたらそこまでではない感じです。
細かい段差などでも普通に乗用車感覚で乗れてます。

GT系のカヤバ足は車が斜めに捻られるようなうねりをこえると
少しフワフワしてから揺れがおさまるような挙動だったので
すっと揺れが収まるGT-Sにしました。

521 :
同じ価格なら2.0買いたかったよ。

そういう人いない?

522 :
1.6STIと2.0GT-SでOP少なめと1.6GT-SでOPてんこ盛りに社外ホイールもとかだと差額が大差なかったから、俺も検討したよ。

523 :
>>520
ありがとうございます
参考にさせていただきます

524 :
>>518
そういう場合GTを選べば良いと思う
GT-Sはガツンと来るよ

525 :
パワーシート以外の選択肢は無い

526 :
GT-S標準装備の運転席は10ウェイパワーシートだけど
他のグレード含めてOPの本革シートも運転席10ウェイなの?
それとも10ウェイ本革はGT-Sだけで
GTは本革OPにしても運転席8ウェイのままなの?

527 :
>>526
10ウェイのパワーシートはGT-S以上の装備
なので特別仕様車を含むGT-Sより下のグレードには
シートを本革に変更してもパワーシートは8ウェイのままです
(GT-Sなら本革シートにしなくても10ウェイパワーシートが装備される)

ここからは個人的な意見だけど運転席と助手席にパワーシートが装備されてればOK
なので次期型はSTIにすると強制的に本革シートにするのは止めて欲しい
強制的に本革シートにするならベンチレーションを標準、最低でも
OPで付けれるようにして欲しいなぁ
それだけがネックで現行型はGT-Sしか選択肢がなかった

528 :
俺は結局ベンチレーション座布団を自作して革シートにくくりつけた
市販品はごわごわしてサイドの盛り上がったああいうシートにフィットしないからな

529 :
>>503
漢字もまともに書けない池沼が政権批判ですか笑

530 :
自分もGT-Sにしたけど後悔ない

531 :
>>529
ほら
「アベ政治を許さない」って張り紙も安倍をカタカナで書くじゃん?

532 :
>>527
パワーシートなんて、運転席だけでいい。いらないもん。使わないもん。

533 :
シートポジションメモリーのために本革シートにした
リモコンキーに設定してドアを開けたら少し後ろに下がるようにしてる

534 :
>>501
対策はないと言うことだな?

535 :
>>527
本革もGT-S用の10ウェイとGT用の8ウェイを作り分けてるのか
ちょっと無駄に感じるな

他社だと本革OPは最上級グレード用(標準orOP)と同じもの1つだけだったりするが

536 :
トヨタの指導で変なところに差をつけるようになったか

537 :
>>529
漢字をわざと間違えて書くのも含めて、わざと「ボクはパヨクで、ほらこんな妄言ぶっこいてます。」っていう揶揄なんだろうと思ってた。
本物も、騙りも、なぜかみな漢字を間違える。

538 :
>>533
そんな設定出来るの?オイラのD型でもいけるかな。
やり方教えて

539 :
>>538
使用者によってキーを変える

540 :
>>538
SETボタン押しながらリモコンキーの六連星ボタン押すと、そのキーでドアを開けた時のシート位置として記憶できる
乗り込んでからあらかじめドラポジにセットしておいた1ボタンを押す

541 :
フォレスターみたいに顔認識で自動で動いて1ボタン押さなくてもいいようにしてほしい

542 :
>>541
それいいな
できたらステアリングコラムも自動で動いてほしい

543 :
純正レカロだと、シートメモリ出来ないんですか?

544 :
>>540
ありがとう。
今まで知らなくて損した気持ちだよ。

545 :
>>543
gt.gtsでオプションの革シートを付けた時だけメモリーポジションが付いてくる。

sti sportsのレカロシートには付いてこない。そこが嫌でgtsにした。

546 :
STIってシートポジションメモリーついてないの?

547 :
ついてるぞ

548 :
俺はGT-SはOPシートしかシートポジションのメモリー付いてないのをGT-Sは全部付いてると勘違いして買ったんだよね。
納車されてメモリー付いてないの気付いた時ショックだったなあ。
ボルドーが嫌でSTI諦めたから総額が安くなったんだし、OPシートにしとけばよかったと後悔してる。

549 :
メモリーぐらい1万円ぐらいで後付けオプション出せばいいのに
MOPだから難しいんかな

550 :
STIだと助手席パワーじゃなくなるのがだめだ

551 :
>>520
俺はE型のGTだけど、フワフワ感は感じないわ。上質な乗り心地だし、家族にとっても良かったと思っている。
また俺は腰痛もちだけど、硬くてがっちりしているGTの標準シートは、俺にぴったりだね。

552 :
新型のエクステリアはいつ頃見れるんだろ

553 :
>>550
えっ…

554 :
いつでもディーラーで見れるやろ。
スバルは発売以来ずーっとレヴォーグを新型と称して売っている

555 :
>>551
実はGTが一番乗り心地良くて家族受けもいいんだろうけど、内装を色々しょぼくされてかわいそう
次期型は最廉価グレードは2.0iにして、GT系はカヤバもビルシュタインも全部同じ内装がいいな

556 :
2.0i=NAで

557 :
4代目レガシィから乗り換えだけど
2.0iですら、特別仕様車でシートメモリーついてた
100万円以上高くなってメモリー無しとは思わんかったわ
フットランプもないし
何か色々部分的にグレード下がった感ある

558 :
それは特別仕様だからだと思いますよ。

559 :
>>545
意味不明。
STIの革シートでええやろ。

560 :
>>552
早くて年末だろ

561 :
>>557
4代目レガシィからの乗り換えなら、レガシィが正当後継車。
レヴォーグは走りに振って高級さはレガシィに譲ってる。

562 :
>>557
後期型の後出し豪華装備にされてる
ひどいなスバル

563 :
>>558
レヴォーグも特別仕様車のVスポ買ったよ

営業のおすすめ無視して、GT-Sにすれば良かったと思ってる

内装安っぽいのは我慢するけど、ダッシュボードの引き出しが左右で隙間ずれてるのはムカつく

564 :
ダッシュボードの引き出しってなに
そんなもんついてんの

565 :
グローブボックスの事かな

566 :
>>550
GT-Sより何もかもが上位ってわけではないのか。

567 :
>>551

おっしゃる通りでほとんどの場合GT系のカヤバ足で足りると思います。

うちの周りは坂が多く道路がうねってる場所もあって、
同じコースをSmart EditionとGT-Sで走ってみて
収まりの良いGT-Sにしました。

シートは好みだと思うのでどっちが絶対的に良いというものでもないと思いますが、
私はシートは固めが疲れにくくて良いので、これもGT-Sでよかったと思ってます。

GT系の沈む感じのシートは腰が疲れそう、って印象でした。
ランパーサポートの有無も影響してるかもしれませんね。

購入検討してる方には、出来るだけ試乗車で自分の好みと合うか確認することを強くお勧めします。

568 :
>>551
自分もE型スマートエディション乗ってるけどフワフワと言うのがよくわからない

569 :
>>568
C型スマートエディションだけど、普通の道ではフワフワ感はない。
でも高速で120以上出すと、安定感がなくなるというか、ちょっと浮いたようなかんじがする。

570 :
40km/hぐらいで走ってるとGT-Sは道路の凸凹を拾ってずっと上下に小刻みに揺れてるが、GTは普通の車みたいにスーっと滑らかに走る気がする

571 :
>>570
サスの固さが違うからな
得意なところに違いが現れるのは当然
乗って好みを選ぶしかない

572 :
>>520
Vスポの選択肢はありませんでした?
GT系でビル足ってどんな感じなんだろう・・・

573 :
すいません、カヤバ足でフワフワ感があるのは、かなり特殊なケースです。
平地で乗る分には全く問題ないと思います。

生活道路で車体が捻られるようなうねりがある道があるのですが、
そこを20km/hぐらいで走るとフワフワしているように感じました。
揺れが1発で収まらず余分なお釣りが少しある感じです。
ハードトップのオープンカーでそこを走ると
屋根がギシギシいうぐらいうねっている道です。

>>572

Vスポはお金のかけどころが
私の趣向と合わないので検討はしませんでした。

外装はどノーマルでホイールも17インチのベースグレードでいいんですが、
シートとサス重視したらGT-Sになりました。

GT-Sのファブリック地スポーツシートは前二脚で50万オーバーらしいので、
下手なレカロより高いですw

574 :
>>573
私も同様ですね。内装と装備見てVスポは無いかなあと検討当初から外してます。
当初からGT-S vs STIでした。結果、GT-Sにしてますが。

575 :
A型GT-SからE型への乗り換え検討時に、何故かVスポ強く勧められて、内装同等のGTを見せてもらったら、、、その差に愕然として一瞬で候補落ちしたよ。
GT-Sの内装も代わり映えせず乗り心地が若干マイルドになっただけでなんの感動も無し。
せめてスエードのハーフレザーシートであればGT-Sにしたんだけどね。
1.6STI試乗して派手な革シートが不満だったけど決めてしまった。
そしたら、F型でSTIにハーフレザー来やがって
、、、_| ̄|○

576 :
>>573
低速のフワフワってのは上半分が揺れるような横揺れだよね?
最初の1年ぐらいは右左折後に気になった
でもフレキシブルタワーバーとドロースティフナーを入れたら気にならなくなった

577 :
vスポーツの利点はsti以外で唯一WRブルーが選べるところと、これも唯一ビル脚+ノーマルシートが選べるところだよ

578 :
あとから内装のバージョンアップとかやれると他社との差別化が図れると思うんだけどね。

579 :
>>577
スバルは割と客の意見を取り入れるみたいだな
スポーツシートが圧迫感あって苦手って声を聞いたんだろう
stiリアサイドアンダースポイラーとディフューザーも問い合わせたら後から追加されたし

580 :
シートポジションメモリーってあとからつけられるのかな
部品取り寄せたら

581 :
そういやいまだシートポジションを記憶させるボタンの位置知らないや。
猫背人間なんで、朝から徐々に視線が低くなっていくので、
メモリーしても時間によって最適な位置が違うから、
結局車に乗っても調べようとしないんだよね。

582 :
>>580
意外とコネクターを挿すだけで使えたりするかも
スタートボタンの所に配線だけ来てたりしない?

583 :
>>582
俺も考えたけど、シートに位置検出のセンサーが付いていたりするから無理みたいだよ。
ちょっと調べただけなんだけど。

584 :
メモリー有無で同じ電動シートでもシート側の仕様が違うってこと?

585 :
恐らくエンコーダー付きモーターとメモリーの組み合わせで実現しているんじゃ無かろうか。似て非なるものだね。
ただ後付けシートポジション記憶とか出てるな。そこまでして欲しいか?って気はするけど。

586 :
ネオ型アウトバックに顔認証メモリー付いたからFMCでレヴォーグにも来るんじゃね?

587 :
>>584
詳しくは調べてないけど、多分585の人が言うような感じじゃないかな。

588 :
参考になる記事を見つけました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/209343/car/1391334/2445661/note.aspx
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11170536301
みんカラの方はモーターの配線の数が違うって書かれていますね。
レヴォーグも同じじゃないかと思います。

589 :
私は、D型のGT系に乗っていますが、町乗りには不満はありません。
また、峠などもそこそこのペースで走れます(常識の範囲のスピード)。
ただし、ギャップが多い道などで、治まりが不安定に感じる時があるので、それなりの挙動を想定して運転してます。
パワーに感じては、単独乗車では十分ですが、(特に高速道路で)4名乗車では加速時に不足感は感じますね。
シートは、仕事で50系のプリウスに乗ってますが、プリウスと比較すると劣っていますね。

590 :
ゴリゴリのチューニングカーからの乗り換えだから、試乗したGT-Sでも快適そのものだった。
なので落ち着いた内装でソコソコホールド性もあるシートの付いてるしって事で決めた。
今思えばGTも試乗すれば良かったと、ちょっとだけ後悔。

591 :
>>577
STIはいらんけど、WRブルー欲しけりゃVスポ一択かぁ・・・スポーツシートのギチギチ感あんま好きじゃないし。

592 :
ttp://vehicle123.com/archives/79655551.html

おい!上のスレ立てた奴、絶対にここの住人だろ!w
正直に出てきなさいwwwww

593 :
>>592
黙秘権を行使していいっすかね( ;´・ω・`)

594 :
レヴォーグを買ってから、300m先のスーパーに行くにも、60m先のコンビニに行くのにも
レヴォーグです。
最高の雨具です。

595 :
ちなみにバッテリーは乗っていようが乗ってなかろうが車検までには駄目になる

596 :
チョイ乗りが多いとあまり良くないよ
たまには、高速でベタ踏みしましょう。

597 :
レヴォーグじゃないけど
この半年で200kmくらいしか走らせてない俺
2km以内なら徒歩で移動
40代だがメタボとは無縁

598 :
バッテリーはディーラー指定のにしてる?

599 :
バッテリーはエクノ一択
新車搭載のは糞すぎて2年で死ぬぞ

600 :
オプティマだわ

601 :
>>599
A型買ってもうすぐ2回目の車検
バッテリーはまだまだ全然元気って言われた

602 :
おいらのレヴォーグちゃんのバッテリーは2年点検でアウツ!!でした・・・乗らないとダメね・・・(´・ω・)

603 :
>>602
4年半ちょいでまだ35000kmでほぼ週1でしか乗れず夜メインよ
A型のバッテリーがいいやつとかなの?

604 :
>>603
今冬突然死コースだな

605 :
夏場は昼間乗るより夜乗る方が充電出来てる
電圧計付けて見ているとわかるよ

606 :
>>605
レーダー探知機に電圧表示させてる
日中走ってると12vあたりで推移してる時があるけどこれは満充電されてて充電動作してませんよって事なのかな

607 :
>>606
メーカはそれを目指しているんだろうけど、満充電、たぶんそれはないと思う。
夏場暑い日など一週間くらい乗っていなくても
乗り始めてあまり時間たっていなくても、充電停止している

詳しく充電制御の仕組みは分からないが、言えることは夏場はすぐに充電を止めちゃう
冬の寒い日は、かなり充電している時間が長い、夜ライトつけていると充電停止しない
2年近く電圧のログ取っているんだけど家に帰って駐車してからバッテリーの電圧変化をグラフで見ると
明らかに夜走っていた方が、電圧の下がりは遅い
ちなみにアイストキャンセル常用

608 :
あと、走行時充電停止していてもエンブレやブレーキ掛けると充電しているね

609 :
気温が関係あるのかね
エンブレかけてる時はたしかに14vくらいまで上がる

610 :
充電中は13~14V辺りが正常だよ。

611 :
>>601
2回目の車検終わった。
128000キロでバッテリー交換一回。
ベルトプラグ交換で元気だよ。

612 :
5年で年間走行距離25600kmかすげーな

613 :
もうすぐ5年だが20000km走ってねーぞ
バッテリーは、2回交換

614 :
いや、7年で年間18725km?それでも凄い。

615 :
計算おかしいだろw
そもそもレヴォーグ出たの2014年だぞ?

616 :
>>611
俺より乗ってる奴がいたか…

617 :
嬉しくて1年で20000km走ったけど、更に約6000km走ってるのか。
すげーな。

618 :
2リッターと随分違うな

619 :
整備士さんもなかなかのレヴォーグと褒めてくれた(笑)
因みに車検後左ミラーが動かなくなった。
CVTが行くまでA型で行くぜぃ。
ちな6年目な。

620 :
その前にそろそろO2センサーとハブベアリングが逝くと予想

621 :
新車注文時にバンパー換装まで頼んだ人っています?
グレードはGT-Sがいいんだけど、顔は変えたいんで。
http://imgur.com/2uYUBBN.jpg

622 :
>>521
ここにいるよ

623 :
WRX顔のレヴォーグ見たら笑っちゃう

624 :
>>623
S4の方が格上ってわけではないから別に良くないか

625 :
自分はGTをSTIのフロントバンパーに変更してみたい

626 :
フロントだけだと微妙だなぁ
サイドも変えたくなる

627 :
お金がないのでワイトレを入れたら
コーナーリングが曲がる、曲がる

628 :
ホイールもS4のに換装してんだね。
レヴォーグというよりも、S4ワゴンって感じ。

629 :
>>624
ここ1.6スレだし、明確に格上なのでは…

630 :
走行距離18.2万キロA型からF型に乗り換えました
5年目の車検を3カ月前に飛び石によるガラスの破損とCVT異常が出始めたので買い換えを決断
CVTの異常の原因はヒルホールドスイッチを常時Onにしていたためと思われます
CVT交換は約20万かかりますので必要時以外はOffにしておくことをお勧めします

631 :
乗ったねー。
ヒルモードあれでそんな事が起こるの?
それの機能自体が良く分かっていないけれど、坂でバックする時とかに変なタイミングでサイドブレーキが入ったりして、無くても良い機能かもしれない。

632 :
常時ONにしてるとぶっこわれるの?
それはもうリコール案件じゃない?

633 :
なんすか?そのスイッチ?

634 :
停車すると勝手にサイドブレーキかかるアレじゃないのか

635 :
これがスバルクオリティー

636 :
>>630
その原因はディーラーの正式な見解なの?
納車直後からずっとONにしっぱなしだけど、エンジン切っても設定残るから、そんなまずいものなら自動でオフになるっしょ
18万キロも走ったらからでは?

637 :
ググったら、D型からAVHに置き換えられた機能みたいだ
動作原理や欠点も同じなのかな?
俺オジサンだからあの機能は使ってない

638 :
ヒルホールドって傾斜センサーと車速からサイドブレーキを自動で引くだけの機能だろうから、CVTとは関係なさそうなもんだけどなあ
坂道で停車して自分で電動パーキング引いててもCVT壊れることになるよ
そんなん実際に出てたらリコールだよね

639 :
AVHは時々使ってるけど。でもCVTは保証対象だろ

640 :
リアワイパーから流れ落ちる雨水が原因と思われる水アカについて良い対策はありますか?

641 :
俺はエンジンかけたら、毎回まずAVHをONとアイストOFFをするけど。
AVHってブレーキ踏んでるのを人がするか車がするかの違いだけだからCVTは関係なくない?
AVHが効いたままで発進するとブレーキの解除がほんの一瞬遅れるみたいだから、それが負担になる?
俺はブレーキに負担かなと思って、ブレーキをちょん踏みして解除してから発進はしてるけど。

642 :
>>630
ヒルホールドオンでCVT異常っておかしくない?
傾斜センサーで感知してモーター回してるだけじゃん。

643 :
>>640
リヤワイパー外しちゃう。
実際リヤワイパーをわざわざ取っちゃっている車を良く見かけるけれど、あれは視界確保の為?ただのファッションの1つ?メリットが思いつかない。

644 :
リヤワイパー外してるのって田舎のDQN軽のイメージ

645 :
>>630
CVT交換って20万で済むのか

646 :
>>643
もう15年以上前だけど外してた。
リア周りの見た目がスッキリするのと少しでも軽量化と思って。
結果、リアウインドウが汚れる度に拭かないと視界が悪くなるし、害しかなかった。
それからは何の車に乗っても、絶対外してない

647 :
>>645
済まないんじゃない?ユニット代だけでももうちょいしたはず

648 :
リアワイパーなんか使うことないしモーターごと外してメクラ貼ってるよ
洗車や窓拭きが凄い楽

649 :
リアワイパーこそ間欠作動して欲しいんだが

650 :
ウチのはC型なんだけれど、D型以降からつけられる用になったリヤカメラ用のブロロァー欲しい。

651 :
>>650
うちもCだからわかる。
あとシートの3分割とか。

652 :
E型だけど、確かにブロワーは重宝してる。
部品は大して複雑じゃなかったからC型とかにも流用出来そうな気がするんだけどなあ。

653 :
今現在世の中に存在してるレヴォーグの中で最長走行距離の個体って何キロくらい走ってんだろな

654 :
どっかの情報サイトにフルモデルチェンジは2021年って書いてあった
来年車検なので買い替えようと予定たてていたけど困った
楽しみに待っていたのに、記事読んで動揺してしまった

655 :
どんどん遅れているんだな
少し前にディーラーは
春に現行が販売終了って言ってたけど

656 :
>>654
ということは来年はG型がくる?

657 :
>>654
ネットの情報はあてにならないから心配しても仕方がないよ
来年中にはFMCすると思うよ
そうしないと経営陣は計画未達で責任を問われることになるからね

今秋の東京モーターショーでプロトタイプのお披露目がないと2020年のFMCに暗雲が立ち込めるけど
まあ、楽しみに待ちましょう

658 :
アウトバックのフルモデルチェンジが先だと思うが、日本ではまだアウトバックでさえも発表されてないよな。となると、2020年には難しいのかもな。
新エンジンが難航してるとかかいなあ。

659 :
アドバンテージラインが出たからF型で最終だと思うけど、G型はハイビームアシストを20 km/h〜、H型は10km/h〜作動するようにして安全性を向上、2022年までFMCを引っ張る可能性はあるな

660 :
来年FMCしないなんてなったら株主黙ってないだろ

661 :
株主は北米で売れてれば文句言わない

662 :
別にスバルがレヴォーグしか作ってないわけじゃないからね。
ラインアップの1つにすぎないよ。

663 :
ツーリングアシストが再発進まで操作不要になったタイミングでA型から乗り換えたい。
21年でも22年でもA型が壊れないうちにお願いしたい。

再発進サポートは法令の壁のほうが邪魔してんだっけ?技術的には先行車発進のお知らせとResumeボタンを連動させるだけだからなぁ。。。

その頃だと運転支援の機能レベルは軽でもたいして変わんなくなってる気もする。

664 :
先進機能はレヴォーグからって思ってるだろうし
エンジンもアイサイトも新しくするなら
ちょっと危険そうだな

665 :
誰だか偉い人が、毎年1車種新型を出すと明言しているから
そうなると順番では、来年アウトバック再来年レヴォーグなのか!

666 :
それならF型買いだな
熟成されてるし

667 :
WRXの亜種だから現行がS209出して終わりと考えれば今年発表来年発売やろ

668 :
開発の予算が足りないだよ
今回の新型には、期待するな

669 :
期待するもしないも、公式に発表あったの?

670 :
>>665
新型車の投入先は日本とは限らないからね

アウトバックは今年、もうすぐ北米で販売開始する
来年はレヴォーグをどこかの国で売り始めないと、経営陣は株主にボコられることになる

671 :
レヴォーグはレガシィの後継で、
スバルのフラッグシップだから
開発費の掛け方は半端ないし、
慎重に造られてるよ。

672 :
>>669
中計

673 :
>>671
レヴォーグはフラッグシップじゃないだろ

674 :
ナビがとにかく糞だからな〜

675 :
>>671
開発費ケチって現行のインプからシャーシ持ってくるからメロンパン入れ確定だろ?

676 :
レヴォーグはフックラヒップだよ

677 :
エンジンもアイサイト4も遅れているのかね。

678 :
>>675
メロンパン入れ歓迎だわ
3連メーター突っ込むのに丁度いいだろあの位置

679 :
>>676
既出なのでつまらない

680 :
>>672
いや実際のスペック

それも見ないで、期待できるとか出来ないとかいってんの?

681 :
>>650
ブロロァー自重w
冷やし中華ふいた

682 :
新型は旧型より良くなるのが普通だし、期待したくもなるわな
世の中には逆に新型でトーションビームにスペックダウンしちゃった車もあるらしいが

683 :
>>680
車の出来の良し悪しはスペックだけじゃないだろ。
期待するなと言う奴も言う奴だが、スペックだけで判断する奴もする奴だ。
同類だ。

684 :
>>681
「冷やし中華ふいた」
これも既出。

685 :
>>683
いや、スペックも出る前から商品の評価してるバカを嘲笑しただけであって、
スペックが全てだなんて言ってないよ

686 :
レヴォーグにメロンパン入れついてたら、型遅れのナビなんか買わなかったかもな

687 :
>>675
いやメロンパン入れるには微妙に高さが足りない

688 :
>>643
青空駐車だと砂がたまるんですよ

689 :
>>685
失礼いたしました。
それにしても、中計で開発費が不足してるとのアナウンスあった?

690 :
>>663
停止後3秒以内なら自動で発進しないの?

691 :
リアワイパー外しました。リアワイパー使うこと無いので問題無いと思います。

692 :
>>690
渋滞中ってもっと長い時間止まるやん?その再発進時の操作すら面倒。

これを書くとそのぐらい自分で操作しろやボケってレスがつくんだけどレヴォーグ乗ってる一番の理由は安くで運転でらくしたいからなの。

軽が同じ機能を提供してくれるならそれでも全然オーケー。

693 :
>>681
強力そうな感じするよね

694 :
>>692
ハンドル操作は面倒で無いのか?

695 :
>>694
面倒。A型乗りなのでTAレベルですら超羨ましいしハンドルを離してると支援が切れる仕様もウザい。

696 :
>>695
じゃあ、運転自体面倒ではないのか?

697 :
>>696
サーキット用の車で月1で走る程度には運転は好き

移動のための運転は苦痛だけどTAのその先まで待ちたい貧乏性というか甲斐性無し

698 :
>>697
そっか、運転自体面倒だと思って心配したわ。
でも、公道で走る楽しみも見つけてみなよ。

699 :
>>697
俺も免許とってからずっとそんな感じだった。
でもサーキット車を手放してレヴォーグだけにし、家族旅行を多くするようになったら、今はそっちが楽しい。
家族も楽しそうだし夫婦円満になった。

700 :
>>687
カレーパンなら入るだろう!?

701 :
サンミーも入る

702 :
F型1.6GT-Sって初回車検直前の下取りでいくらくらいになるかな?
A型の初回車検直前の査定は200万ついたけどFMC隔てるとかなり下がるのかな

703 :
160万位です。多分

704 :
FMCしたら途端に売れなくなる車種と人気が出る車種がある
旧型の下落幅は新型の売れ行き次第じゃないかな
中古相場も需要が落ちたら下がる

705 :
新型が売れれば納期が伸びて旧型中古にも食指がのびて相場あがる
新型不調だと旧型が見直されこれまた相場が上がる

706 :
>>704
そんなこと当たり前で、誰でも分かっている話。

707 :
>>705
そうなればいいよね。
俺の場合は買い換えの頃は過走行で下取り安いだろうから、値が付けばいいのだけど。

708 :
>>707
一斉に投げて相見積もり取った上で委託販売の値段とも比べたほうがええで。

田舎のDQNみたいないじり方してなけりゃ、ディーラー下取りで本体、オプションの値引きの代わりに査定額アップしてくれる。って金額よりだいたい上だから。

709 :
>>708
そうだよね。
今まで10万km以上走っててDで5万円ならって言われた車でも、買い取り店でMAX30万円だった。

710 :
スバルは極端に下取り低く出すからね。
再販能力が低いのだと思う。

711 :
そうなの?
5年落ちのフリードを下取り出したけどトヨタマツダ買取店より高かったけど
それでレヴォーグ買った

712 :
>>711
メーカー乗り換えでダイレクトな値引きで処理できないから買い取りアップしてくれたんじゃない?

下取りはケースバイケースだから難しいよね。

子供が大きくなってミニバンじゃなくて良くなった感じかな?レヴォーグを楽しもー。

713 :
トヨタからスバル乗り換え時はトヨタより下取り高かった
スバルからスバルはトヨタより査定低かった
他社取り込み時は高いよな下取り

714 :
要はMNPと同じ理屈
だから同じメーカーに乗り続けるのは本当は損なんだわ

715 :
>>714
どこが同じなんだ?
詳細に説明してみな。

716 :
何この上から感

717 :
下取りはケースバイケースだと思われ。

ウチはディーラーで初期提示額が高かった模様(後日、大手買取り店でも見積取ったけど、ほぼ変わらず)
最終的に値引きを抑えめにしたかったからなのか、下取り額の方に寄せられていて驚いたくらいだし。

程度が同じモデルの中古価格を認識しているだけに、そのままオークションへ出すには厳しいし、恐らく傘下の中古車店で出すのかなと。

718 :
あー、下取り車両はスバル車ですよ。
念のため。

719 :
スバルディーラーは、下取りがスバル車で状態が悪くなければカースポに流せるから下取り価格は限界まで頑張ってくれるね。

お陰様で3ヶ月前に下取ってもらったGT-SがまだSUGUDASに載ってるわ。

720 :
>>714
いやいや他の業者へ売ればいいじゃん
下取りが全てな訳ないだろ

721 :
kスバルは、買取屋との差が40万もあった。
ふざけすぎ

722 :
カースポットに流せない年式や程度の車だとそうなるわな

723 :
>>722
初回車検前のスバル車だが?

724 :
>>723
初回車検前なのに買い替え?
単にお金持ちなのか、もしくはよほど気に入らない所とかあったの?

725 :
>>724
庶民庶民。

買い換えてくれとディーラーがうるさいから、
下取り含めた見積もり取って、その帰りに大手の買取屋に出したらこのザマ。
まあ、もう買い換える気分になっていたので、他の店で買った。

726 :
交渉が下手なだけやん。

727 :
相手も商売だからねえ、交渉材料は用意しないと。
何もしないで文句言う人って何様なんですかね。

728 :
せめて中古車の相場を確認して
最低7掛けくらいを目標に挑まないと
損するだろうな

729 :
>>726
いや、交渉とか関係無い。
相場は知っていたからな。

今なら良い値段で下取りますよ。
でそれは無いだろ

730 :
俺も昔、スバルで下取りしたとき下取り価格の交渉とかなかったわ。

規定額で終了、他の車屋の査定額言ったら、「じゃあ、そちらで売って下さい」で終わり。

731 :
でも納車のタイミングまで下取価格を維持して、納車時にディーラーへ乗り付けて乗り換えられるから多少の差なら許容できるな。
他店買取で新車購入してる人って、二台持ちの人なん?

732 :
どうしても営業が売りたかったわけじゃなく、客が買いたかったのならそうなるわな。
イニシアチブ握れないシチュエーションじゃ無理よ。
期末でいい値引き出てても平気で席を立てる立場でないとね。

733 :
降雪のある俺の地域は他社の車を引き合いに出すと、じゃあそっちを買われては?となる。
見積もりもある程度の値引き額が一発目から出てくるけど、そこから6千円程度の部品を付けてと言ったら、もう限界で無理ですので諦めてください的な事を言われておしまい。
黙ってても売れるから、がっついて売る感じではないな。
トヨタ、ホンダ、マツダは凄く売ろうと頑張ってくるけど、俺の欲しい車はなかった。

734 :
特に押し込んでまで買って貰う必要がない時なんでしょう。
価格維持も大切な仕事ですから。

735 :
>>734
一発目からある程度の値引きがあるだけに、全く不満だらけって訳でもないし、買っちゃいました。
不具合の対応は遅い以外は良いですし。
初スバルなので他社との感覚の違いに少し驚きました。

736 :
他社から乗り換え下取り契約すれば本部からインセンティブ入るのは業界のあたりまえ事項

737 :
他社台数が1台減って、
こっちが1台増えるということは、
つまり実績が2倍な訳で。

738 :
新型の匂いも出せない
どうなってるの

739 :
だからグローバルで年1FMCなんだから今年はレガシィでしょ
来年でなかったら騒げ

740 :
2.0NAのプレーンボンネットのレヴォーグを先行発売
B型で1.8ターボ追加

741 :
2.0eボクサーもA型で出るだろうな

742 :
>>733
まあ本音はスバル車しか考えてないない固定客からは利益を最大限取ろうってのがスバルとディーラーに共通した戦略なので
値引きや下取りで口先では「これが限界です!」みたいに言ってても内心ではカモられてるのは仕方ないよ
ディーラーは販売のプロだから素人の俺らが思い付きでブラフ言っても簡単に見透かされちゃう

たとえばレガシィツーリングワゴンに歴代ずっと乗ってた客がレヴォーグ買いに来て「他社も検討してるんだけど」な〜んて言っても
そんなもん本気で検討してないことぐらいとっくにお見通しだから

743 :
>>741
1.5ターボはプレーンボンネットC型で出るだろう

744 :
2.5NAもB型で追加

745 :
D型で2.5ターボでレヴォーグランカスター投入だろう

746 :
スバルには継続して乗りたいけど新車に拘ってはいないから、未使用車やデモカーあがりの中古と競合させたよ(笑)

747 :
>>742
レヴォーグの国産車のライバルが出てくれば話は変わってくるのだろうけどね。
まあ今もソコソコの値引きは交渉無しでも出てくるし、キャンペーン期間から少し外れていてもダイソンのクリーナーをくれたしで、そんなに不満はないけど。

748 :
>>742
そんなこと、どのメーカーもディーラーも同じだろ。
しかも、逆もある。何台も乗り継いでいれば、何も言わなくても良い条件が出てくることもあるわ。
そこまで断言出来る話じゃないだろ?

749 :
値引きや下取りは、担当営業の力量とか売上状況も大きく影響するよ。あと1台で営業所としての達成が問われる状況なら、値引きで頑張ってくれる。

少なくとも商談の席に絶対買うって姿勢で臨むのはアウトだと思う。
こちらからの希望も一択じゃなく、本命は伏せて松竹梅で出させると、値引率の差も見れて面白い。

750 :
本当に買う意思があって安く買いたいなら
○○円なら買う!でいいと思う
それを合計値引50万位にしておけば
限界値を出してくれる

勿論オプションが少なければ
それだけ厳しくなるが

751 :
セールスに10万ほど袖の下渡して最後のダメ押し

これでなんとかしろと迫ればいい
ほんとに限界ならその10万を返してくる
ダメ押しで値引き20万ほど上乗せしてくれれば10万儲けもの

752 :
>>750
買う!だけやなくて、今日契約するわ!が良いよね。
その営業や店舗が、何が何でも買って欲しい状況なら、目の色変えて店長に交渉で限界チャレンジしてきよる。

753 :
>>751
センスの無い買い方だな。
おまえの性格が良く出てる。

754 :
値引きが渋くても結局買うんだから無駄に何週間も粘るより、3回目くらいの見積もりでサクッと決めてるわ
新車が欲しいと思ってから一刻も早く乗れる事が何より価値がある

755 :
新型出たら、車両値引きなしやで。
ナビETCドラレコセット5万引で良い方じゃないかね。

756 :
俺は顔なじみのスバルショップでガツンと値引きしてもらう。
オプション無しで30万程引いてくれた。
もちろん定期的にお金を使ってるから出来る事だけど。

757 :
今後のアフターケアを考えたら、
営業との関係性も大切だよね
値引き要求し過ぎるのも印象悪いかなと

758 :
新車買えるお金持ちたち羨ましい

759 :
>>752
>>755
普通で当たり前のことを分かってるかのごとく、よう言えるな。
ちゃんとアドバイスしたれや。

760 :
DZ102が溝はあるけど溝ヒビ割れしてきたんで値上げ前に交換中
とりあえず安いFK510にした
値段さえ納得できればブルーアースGTあたりが適度にゴム柔らかくて良さそうなんだけどね

761 :
次のモーターショーでレヴォーグの新型発表されたりするかな?

762 :
>>759
何様?

763 :
>>759
手取り足取りしたところで、それが通用することなんてねぇよ。
二番煎じなんて向こうもプロだから見抜いてるよ。
大まかにポイントだけ掴んで後は自分でやるしかねぇ。
あんたもそれくらいわかってんだろ?

764 :
>>761
その可能性は十分あると思うよ
東京モーターショーに期待!

765 :
次回の東京モーターショーは海外勢ほとんどボイコットで悲惨なんだよな
昔ワクワク行った晴海モーターショーを思い出すとすごく寂しい

766 :
>>763
どこに大まかなポイントがあるんだ?
どちらも、車に限らず一般的に当てはまることじゃないか。

767 :
>>760
純正標準からの次の候補に、ちょうどDZ102かFK510を
考えていました。
少しコンフォート寄り希望だと、純正比でFK510でも
よさそうでしょうか?

768 :
>>766
だから大まかなんだろw

769 :
>>768
あんなのは大まか以前の内容だろ。

770 :
>>767
乗り心地はFK510の方が純正よりも明らかに良い
その代わりハンドリングがほんのちょっとダルくなる
静粛性は純正とほとんど変わらないから、静粛性が最優先だと後悔するかも

その代わり、グリップ性能はドライ&ウェット共にFK510の方が上
特にウェット性能が本当に秀逸で、雨中をドライブする度に感心してます

ちなみにFK510はエコタイヤではないので、燃費は純正よりも少し悪化するよ
ライフ性能は、乗り方次第だけど3万kmくらいはなんとか使えそうな感じかな

771 :
>>758
2.0ならまだしも1.6ならそこまでじゃないだろ。
ベースは約300万円なんだから。

772 :
>>771
これくらい、たいしたことないよ って思う人に言いたい!

じゃあ、そんだけ、俺にくれ!

773 :
新車購入時の適正な価格は年収の50%以下
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1552926305/

774 :
>>772
金欲しいなら働け。

775 :
>>763
いずれにしても焦って買う状況だと簡単に足元を見られるよね
車検が迫ってる理由で買いに行くのは一番悪いパターン
時間切れまでに必ず買う客にギリギリまで値下げする営業マンはいない

あと決算期を狙って来るのも実はいいお客さん
決算期だから安いはずって先入観だけ強くて相場を知らないから扱いやすい
「今月中の登録が間に合わないとこの価格では売れなくなります」の一言でイチコロ

776 :
>>767
DZ102→FK510だけど4分あたりまで減ってたからあんまり正確には比較できないのは頭に入れといてね
50kmくらいしか走ってないけど510の方が柔らかい静か転がるってのはすぐわかった
まだろくに減ってない純正→DZ102でも静かだなあってなったけどね
102は1年半も経つと固くうるさくなって高速や橋の継ぎ目をゴツゴツ音立てて拾うし首都高のカーブにある継ぎ目で跳ねて横に飛ぶ感覚があった
けどとにかく減らないんで勿体無くて4年半使った
それでもまだ4分山くらい残ってたけど溝にヒビサイドに円周に沿ってうっすらヒビ出てきたんで値上げ増税前に交換したよ
価格差もあるし個人的にはFK510の方をオススメします
触った感じ510より明らかにゴムが柔らかかったブルーアースGTだと純正からじゃ柔らかすぎって感じるかもしれないね

777 :
>>770
510って国内のラベリングに合わせると転がりA〜Bくらいじゃなかったっけ?
純正より上だったような

778 :
欧州ラベリングで省燃費CウェットAのやつを日本ラベリングに直すと転がりAウェットa〜bくらいらしい
なんで同じラベリングの510だと転がりAウェットa〜bなんじゃじゃないかな
純正より燃費悪いってのはないと思う
この先減ってきてどうなのかはわからないけどね

779 :
国内ラベリングのウェット指標は信用しない方がいい

780 :
オリンピックのロードレーステストイベントで
サポートカーがレヴォーグとカローラだった
カローラのデザインで笑えた

781 :
今年の秋に米国でアウトバックが発売だって。
https://response.jp/article/2019/07/23/324758.html
って事は、新型レヴォーグは来年かな?

782 :
その前にアウトバックの国内販売が
いつになるかだよね

来年になった場合、
レヴォーグは怪しいんじゃ
1年に2台も販売すると思えないし

783 :
レインボー糞とWRXはセットだしな

784 :
新型アウトバック、現行フォレスターをステーションワゴンに変形させたかのような外見だな。

785 :
>>776
詳しくありがとうございます。こちらの希望にも合っていてコスパも良さそうなので、FK510にしようと思います。

ちょっとタイヤを調べていて、昔BPの時に逆輸入で
激安で買ったDZ101がまだ現役でびっくり。あれは
あれで値段のわりに十分でした。。

786 :
75mm背が高いってルーフレールの差だよね

787 :
もうすぐ感謝デーだな
何買おう

788 :
中古車相場が高い。人気車やねー!

789 :
感謝デーって決算の時??
最近少ないよね

790 :
>>788
中古相場、高いよね。
なので最初は中古を検討してたけど新車にした。

791 :
そう、だからなのかレヴォーグ→レヴォーグの買い替えも数多く耳にするね。

792 :
A型の二回目車検前にF型に乗り換える人が多いみたい
って唆されて自分もA型GT-SからF型stiに乗り換えるけど、正直後悔してる
新車納車の高揚感が全くない日々を過ごしている

793 :
新型に乗って、コレジャナイ感を味わい続けるより良いんじゃない?
少なくとも初代レヴォーグ気に入ってんでしょ?

794 :
俺もA型海苔だけど、もう2年乗って新型を待つ選択をしたわ

795 :
>>793
4代目レガシィから乗り換えで、これじゃ無い感がある
何だろうな、軽快感?がないような
内装のまとまり感もないような
悪くないけど何か違う

796 :
>>795
内装は4代目レガシィの方が質感高かったんじゃないかな。
フラッグシップだしね。

次期レヴォーグはインプやフォレスターとは差をつけてほしいよねぇ。
レガシィみたくデカモニターにならんかね?
そうなると、ナビのメーカー限られてくるやろし、、、

次期レガシィの発売の遅れはモニターの開発に手間取ってんだったりしてね。

797 :
>>794
オレもこれ
で下取りが大してつかないようだったらもう2年乗ってC型にするつもり

798 :
えっ、新型レヴォーグは再来年発売の前提なの?

799 :
>>798
それくらいのつもりって話
出てなかったらゴルフGTIの中古でも乗るよ

800 :
GTIの中古とか壊れまくりそう

801 :
>>800
5年落ち認定なら大丈夫じゃない?
乾式のゴルフはやべえらしいけど
つっても長くは乗らないだろうし

802 :
>>794
A型の発売前予約のワクワク感がたまらんよな

803 :
レヴォーグって外装の見えない所やスキマに砂とか溜まりやすくない?
もしくはスバル車全般?
サイドステップやテールランプ、リアガーニッシュとか外すとすごい溜まってるんだけど。
STIのエアロとか自分で取り付けてて気付いた。
少なくとも今まで乗ってたトヨタ、日産、マツダ、ホンダよりは溜まりやすいみたい。
普段見えない所だからどうでもいい事なんだけど。

804 :
久々にFFの軽乗ったらいつも通る落ち葉が積もった下り坂でブレーキ踏んでもないのに
フロントがロックして10mくらい滑走して焦ったわ、レヴォーグだと何なく走れてたのに
やっぱり四駆ってそれなりに意味あるな

805 :
>>803
そんなもんでしょ。
4輪にしっかりトラクション掛かってるから、
砂巻き上げるよ。

806 :
>>805
前車も前々車ももっと馬力のあるAWDだったけど、そんなのに溜まってなかったんですよね。
サイドステップとかの裏側って袋小路みたいになってて抜けなく、そこに溜まってるんです。

807 :
<<776
510信者だけど、アルミも8JにするのがBEST。

808 :
>>804
落ち葉で10m滑ったとか
すぐわかるウソはやめとけ

809 :
落葉で10メートルwww

810 :
ブレーキも踏んでないのにFFのフロントがロックしないだろ

空転なら上り坂であるかもだけど下りで空転もないな

811 :
いずれにしても運転が下手だということだ

812 :
これから夏本番なのに落葉が積もってって、どこにお住まいでしょうか?
暑くて そんな景色を見に行きたいので教えてください

813 :
四国にはありそう

814 :
>>804みたいな人って
最初は物事を大袈裟に言う性格にすぎなかったんだろうね
ところがそのうち大袈裟と嘘の境界が曖昧になって
いまでは息をするように嘘を吐く人間になってしまった

815 :
落ち葉でこれだけボコボコw
どんだけたまってんだよ

816 :
RRの軽だと登れないな

817 :
>>807
SA15Rだから7.5j-18の+45だね
これでもフロントは結構ギリ
木曜首都高空いてたんでグルグルしてたけど静か段差継ぎ目で跳ねない轍でワンダリングしないステアリング軽い
この値段で国産でこれは素直に感動できるね

818 :
>>817
俺のは、エンケイPF07で、8j225-45フロント、リアともに面いち。
とても気に入ってます。8j入るとおもうけど・・・

819 :
>>818
多分セーフだと思う
けど今からホイール買おうとは…
15Rもそうだけどエンケイ製は鋳造でも軽くていいよね

820 :
>>819
俺もエンケイだけど、安くてデザインもいいしお気に入り。
確かに鋳造の割りに軽いよね。

821 :
>>756
上客なんだね

822 :
今まで全く金も落としてない、たとえスバルユーザーでも車検や点検にも入庫しない一見客が、太客と同じ値引き引き出そうとしてるの見るとほんと滑稽に見える。

823 :
値引きとかまあほどほどでいい
気持ちよく買えるかどうかが大事で
気に入らないセールスからは買わない

824 :
>>792
乗り換え組、しかもグレードも同じ。
高揚感はなくても安心感あるよ。

後悔はしていない。

825 :
>>823
それ、最重要かも。あと買ったあとのケアも。
レヴォーグが初スバルだったけどうちのディーラーがしょぼすぎてそのへんの自動車修理工場に持ち込んでる。

次も運転支援系のコスパ次第で車は買うかもしれないけどディーラーと付き合う気はないなぁ。

826 :
>>825
そのへんの修理工場でアイサイト周りのメンテしてもらえる?
俺も、買った担当は割と話しやすいしクルマの説明も的確で気に入ってたのによその支店に配置換えになって
代わりに担当になった奴が、真面目は真面目なんだけどどうにも気が利かないし基本無口で最低限の事しか言わないしで
担当変えられるなら変えたいわ。

そんな不満持ちながらも明日A型からF型STIに乗り換えるんだけどw

827 :
アイサイト診断はディーラーじゃないと無理っぽい
オキャカンのお知らせに案内出てるし無料でそれだけ受けることもできるみたいだけど
車検で空気目一杯入れて車高が微妙に変わったりすると補正のためかメンテナンスモードに入るみたいだから
診断だけでも受けた方がいいな

828 :
ディーラーに頼んでおいた方が安心感はある。特にアイサイトは自営の修理工場じゃ面倒見きれんだろ?
値引きは頑張ってもらったけど、点検パックには入ってるよ。

829 :
>>827-828
アイサイトはやっぱりそうよね。その辺りがあるからディーラーに全部任せたいんだけど…
オイル交換なんかでも、昔ホンダとかだと10円単位の端数は普通に切ってくれたのに今の担当は10080円でも額面通りシレっと言ってくる。
80円でガタガタ言いたくないから払うけど、こういうくだらないところで一々萎えるからほんと困るわ。
そういう場面でイラつきたくないので車検付き5年に入ったからしばらくは安泰。って、向こうの手のひらで転がされてる気もするなw

830 :
スバルは何か知らんけど車検は安いし、代車で最新の車種にもお試しで乗れるから
ディーラーで車検受けた方が総合的にメリットあると思ったわ
ただ、店が少ないから遠いんだよなw

831 :
>>829
担当変えてもらうのもありかと

俺も買う気で行ったら
全然話にならない担当で
次の日にセールスリーダーに変えてもらって
気持ちよく判子押してきたよ

832 :
>>826
アイサイト診断とCVTのオイルの交換はディーラー作業なので工場から持ち込まないと行けないみたい。
こっちからはその手間は見えないしディーラーのレスの鈍いポンコツ営業と連絡とってイライラするくらいなら全然快適。

他の作業でディーラー持ち込みがあるかどうかは知らない。

833 :
今って新車の注文にハンコなんて要らんかったけどな。
ハンコいるのは公的書類関連だけやったと記憶してるけど、違ったっけか?

834 :
注文書なんて今も昔も認め印やろ

835 :
ハンコいらんって話なのに認印やろって意味わからん。

836 :
実印と印鑑証明はいるけど契約時かな。

837 :
>>835
契約って、ようは口頭でも成立するんで、その辺りの表現で言ったのでわかりにくくて、申し訳ない

838 :
>>836
それは、スバルに注文する為にハンコつくわけやないがな。
2週間以内くらいに用意する書類に必要なだけのもんや。

839 :
【LIVE】SUPER GT 2019 第5戦 富士・予選

SUBARU BRZオンボードLIVE配信!
★番組スケジュール
?8/3 sat
14時35分?番組開始
14時50分?GT300予選Q1開始
15時35分?GT300予選Q2開始

?8/4 sun
13時00分?番組開始
13時30分?決勝レーススタート

840 :
>>829
消費税もあるから一円単位でも丸めようがないというのが実情なんじゃないかな。消費税のおかげでトータルコストも上がってるし、いい加減、もっと効果的な減税の仕組みが欲しいところだけど。

10%で益々、車離れは加速すると思うけど。

個人的にナビは必要性を感じなかったんだけど、ナビ取り付け箇所に蓋がないというのと、バックモニタの表示先として必要なのでアホみたいにナビにコストを出しているのが腹落ちしてない。
スマホ連携で外部モニタ的なラインナップが欲しいところ。

841 :
>>833
決定時は書類の記載だけだった。
ハンコは後日書類書きに行ったときに押したよ。

842 :
>>830
そう、スバルの車検は安い
トヨタは車検ごとにエアコンフィルターとかわさび何とかみたいな妙なものを勝手に見積もりに入れてくるから、ほっとくと高い

843 :
>>840
タブレットを1DINのスペースにスマートにセットできる物を見たことあるよ。
パッと見た感じではナビだと思うぐらい出っ張りもなく付いてた。
どこか海外の製品だったような気もする。

844 :
>>831
いやー正直変えて欲しい。でもわざわざ変えてもらうほど何かやらかされた訳でもないからね。
よその支店に異動するのをひたすら待つのみですw
>>832
結局修理工場経由でディーラーで点検になるってことですね。ほんと、担当がしっかり対応してくれるならどこでも良いって思います。
>>840
まぁそうは言ってもクルマ購入時は万単位で丸められるんだから、要はやる気があるのか無いのかと思うんですよね。
工賃でいかようにも数字調整なんて効くんだし。

とにかく明日は納車なので気持ちよく行ってこようと思ってます。台風も過ぎたし晴れてくれたらいいなw

845 :
レヴォーグ買って良かった
https://bestcarweb.jp/feature/column/45817

846 :
なかなかによく出来た比較記事だ

847 :
>>845
10点+9点+9点+9点+8点 = 95点
えっ!?

848 :
>>847
あと50点は基礎点でみんなに付いてる?
(笑)

849 :
>>847
普通に考えて50点満点やな。

850 :
10+9+9+9+8 = 45 → 95点 レヴォーグ
10+8+10+10+9 = 47 → 94点 BMW X3
10+9+10+9+6 = 44 → 88点 ボルボ XC60

これはインチキだな
明らかに加点方法がおかしい

851 :
ふつうにステマだろ
1番得した奴が犯人

852 :
>>850
評価項目ごとの重み付けを恣意的に変えてるとかですかね・・

853 :
>>852
いやレヴォーグ以外の全車は得点合計を単純に2倍して100点満点に換算してるだけ
レヴォーグだけはなぜかそこに謎の5点を加算してる
謎の5点のおかげでレヴォーグがトップに君臨してるが謎の加点の説明は何もないからインチキ

854 :
算数出来ないだけだろw

855 :
動画で絶賛してるが そんなにイイかな
悪くはないが 至って普通かな

856 :
最近、F型を買った。
最後までSGPのフォレスターと迷った(笑)

857 :
>>856
モデル末期だけど
どこが決め手でレヴォーグにしたの?

858 :
>>856
SGPフォレスターとの比較は興味あるね!
是非、決め手、教えて

859 :
ベストカーですし

860 :
>>850
算数出来ないのか?

861 :
新型フォレスターに1週間乗ったけど、SGPだから凄くいい!って所無かったけどな。
レヴォーグより室内は広いし、ゆったり乗るには悪くはないけど。
俺は全く欲しいと思わなかった。
最初はワクワクしたけど1週間の最後の方は早くレヴォーグが戻ってきて欲しいと思ってた。

862 :
やっぱターボの加速がやみつきになるんだよ

863 :2019/07/28
SUVは乗り心地がふわふわ感じるので好みではないな。

【NISSAN】日産GT-R part200【R35全年式】
【BCNR33】 R33スカイラインGT-R 【25台目】
-○|||||||○- ジープラングラー JL★2【Jeep】
♂VOLVO≠ボルボについて語ろう!VOL.80 ♂
第一世代のエボを語ろう 9台目
【W204】メルセデス・ベンツCクラス 47【S204】
【TOYOTA】トヨタ エスクァイア【Esquire】Part14
V37スカイライン購入者−情報交換 part27
◎ロ◎|R32の標準車をマターリ語ろうPart64|◎ロ◎
【ダイハツ】ビーゴ&ラッシュ 22台目【トヨタ】
--------------------
【ゆっくりRTA】biim兄貴について語るスレ part71【biimシステム】
【平成の皇太子夫妻にまつわる怖い話】第331話
BS@もてもてラジ袋 41
マックス・ウェーバーさん(56)死去。 宮台真司や石破茂など多様なフォロワーを生み出す [511917482]
バッシュ☆★☆バスケットシューズ36足目
ドラゴンボールのおもちゃ総合スレ【其之二百三】
【Rank175↑】グランブルーファンタジースレ458
力士はそこそこ鍛えてる外人集団にも勝つってマジ?
のりぴーたんじようかい
あなたはビアンカ?それともフローラ? 映画「ドラクエ」新たな予告映像で議論が再燃か 2019/06/19
JavaScript ライブラリ総合質問所 vol.5
あはき師の施術VSそれ以外の施術
移籍・レンタル・戦力外「ら」スレPart12494
【新型コルベット】「キャラ激変」に渦巻く賛否
【電子書籍】少年ジャンプ+ Part404【プラス】
【平成の馬謖】 海保の指示を無視し、独断で関空島近くに停泊させたタンカー船長を事情聴取。 業務上過失往来危険容疑での処○へ [875588627]
PENTAX K-1/K-1 Mark II Part38
【大都】忍魂〜暁ノ章 Part6
武蔵國のスレが少ない
テストさ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼