TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
Gクラスゲレンデヴァーゲン Part37
第一世代のエボを語ろう 9台目
【スズキ】初代〜3代目 エスクード 49【SUZUKI】
【110系】マークU・ブリット・ヴェロッサ 24
【TOYOTA】20系ウィッシュ Part 32【WISH】
【SUBARU】WRX STI/S4 (VA) Part99
【SUBARU】5代目インプレッサPart52 【IMPREZA】
【VW】GTI専用Part.2【up!/POLO/GOLF】
【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ44
《》Renault Kangoo/ルノーカングー Part45《》

【日産】NV350キャラバン 17台目【E26】


1 :2018/11/25 〜 最終レス :2019/05/02
過去スレ
【日産】NV350キャラバン 14台目【E26】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1504522471/
【日産】NV350キャラバン 15台目【E26】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1511476668/
【日産】NV350キャラバン 16台目【E26】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1523278075/

日産HP
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/nv350caravan.html

wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BBNV350%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%B3

このスレのお約束
・購入相談は歓迎だけどハイエースと購入を迷っているならここではあえてハイエースをオススメしています
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
>>1
乙です

3 :
スパロンワイドディーゼル4WD
たまにトランポとして使い
あとは送迎と車中泊メイン

ジジババ居るんで5人乗れて
車中泊時は3人寝られたらいいんだが
お勧めの架装を教えてくれないかな

出来れば内装は普通レベルまでグレードアップしたい

4 :
>>3
3だか1だか8だか知らないが、4人が貨物室で完結出来るように


助手席は、あくまでも補助席な

5 :
自作

ハイエースと違って比べれるほど架装やってる業者もないから満足できる事はまずない

6 :
バッテリー上がった…
今回のカオスはハズレだったな。もう安物でいいや

7 :
新車からのバッテリーが5年過ぎて寒い朝の始動がちょっと重そうだからそろそろカオスにしようかと思った矢先の>>6

8 :
>>4
まぁ、運転席も補助席みたいなもんだけどな

9 :
充電制御してるからか、常に12Vちょっとしか電圧ないよね

10 :
後期のpgxディーゼルに乗っていますが、今朝走っていると
運転席のドア下(座面の横辺り)から、車外の冷気が入って
来るのを気付いたのですが、これって仕様ですか。
やたら下から風が入って来るのがわかります。

11 :
キャラバンってこんなに気密性が低いものでしょうか。

12 :
軽四と代わらぬクオリティだから

13 :
>>10
パンツと靴下ぐらいはけよ

14 :
>>11
新しいスタイルの書き込み方だな

15 :
>>10
普段の足代わりに乗っているミニキャブバンの方がましです。
キャラバンのように隙間から風が入って来る事ありません。
軽以下の造りのようですね。

16 :
後でこの症状についてググって見たら、どうも個体によって
有ることがわかりました。
私の場合、路面のギャップを通過した際も両前ドアのバタツキが
見受けられるので、それも原因かと疑われるところがあるので、
一度ディーラーへ行って調べてもらって来ます。

17 :
そしてこんなもんですと言われる
日産だし

18 :
対策品のウエザートリップがあると聞いてDに行ったら すでに年式によっては新車装着になってるらしく
自分のはすでに肉厚にされた対策品だったわ でも隙間風があるのはケツのあたりで 肉厚されたのは丈夫部分だけっていうw

19 :
うちのも対策品に替えてもらったけど
ただ一部を肉厚にしてるだけでごまかしてるかんじ
代車で乗った2台はバタツキもなくいい感じだったのにさ
最近またバタつくようになってきてもう呆れてるし諦めている

20 :
個体差あるみたいだな。俺のはH25年式でまあまあ初期型だけどそういうのはないなぁ

21 :
フロントから謎の汁が垂れてるorz

ディーゼルは酷いらしいが、ガソリンもクーラントが漏れるのか、、、

22 :
3です

>>4
>>5
>>8

ありがとう。
そんなレベルなのね。

大丈夫か日産!

23 :
参考になります

24 :
ウインドキーパーってどうなんすかね?付けている方レポ頼むよ。

25 :
冷気入ってくるのもこの時期の風物詩よな
この前気づいたけど、スライドドアの所からも結構入ってくる。ボディ歪んでる訳では無いと思うが…
寒冷地仕様のハイエースみたいに2重ゴムするしかないな

>>21
冷却水は大気に蒸発するクソ仕様だから、垂れたりはしないよ。
ブローバイか何か一度確かめたほうがいいかも

26 :
皆さまスタッドレスの空気圧どうしてますか?
自分はダンロップのウインターマックスSJ8で前後3.0キロにしてます。以前フロントを3.5位入れてたら固すぎるし雪道でグリップせず怖かったので3.0にしてからは快適です。やっぱ乗用車用タイヤは空気圧入れすぎるとやばいですね。

27 :
自己完結

28 :
皆さまスタッドレスの空気圧どうしてますか?

29 :
自分はダンロップのウインターマックスSJ8で前後3.0キロにしてます。以前フロントを3.5位入れてたら固すぎるし雪道でグリップせず怖かったので3.0にしてからは快適です。やっぱ乗用車用タイヤは空気圧入れすぎるとやばいですね。

30 :
大切なことなの?

31 :
ごめんなさい

32 :
流れにワロタw

33 :
俺は純正タイヤも純正サイズのスタッドレスも3キロ
3.5は跳ねるから入れすぎな気がする

34 :
どんくらい負けんの?

35 :
VL1 前3.0 後ろ2.8

36 :
夏タイヤで前3.0k(指定3.5-4.0k)だとさすがに両肩偏摩耗しない?

37 :
なんでハイエースじゃなくキャラバン買ったん?

38 :
キャラバンが欲しかったから

39 :
スパロン・ワイドのディーゼル四駆が欲しかったから

40 :
>>36
大丈夫だよ
それより空気圧を高くして真ん中が減る方が嫌
サイズにもよるが乗用タイプのタイヤは3キロ入れると真ん中からちびる

41 :
ハイエースが嫌いだから

42 :
エーモンのゴムBタイプ付けてるよ。
隙間風よりバタツキが無くなった。
まだやってないけど、隙間風対策にはエプトシーラーが良いと思う。

43 :
>>37
会社が、以前と違ってトヨタ嫌い?となって順次日産車に入れ替わっていったから。
以前はハイエースだったけど。

44 :
>>42
エーモンは高いからホムセンとかで売っているゴムモールを貼り付けるだけで十分。

45 :
技術の日産

46 :
Facebookのキャラバンの広告のコメント欄が面白いな
ハイエース派がやたらにキャラバンに突っかかってる

47 :
後期乗りの方教えてほしい。
PGXディーゼルのオイルフィルターを交換しようと運転席後ろのカーペットを見たんだが、
サービスホールにアクセスするための切り欠きが無い。
後期でコストダウン??
それとも組み付け時に誤ってガソリン用のカーペットを付けられたのか?

48 :
もう一つ謎が、
フューズボックスの右側下から二段目、
空きになっているAUDIO,MIRRORにフューズ電源を突っ込んだけどポロっと落ちてくる。
ディーラーに見てもらったらフューズ支える台座がないとの事。
元々は空きなので台座をなくしたんじゃない?との話だが、
そんなセコいコストダウンするのか?
後期乗りで確認できる方ヘルプ!

49 :
キャラバンってリセールバリューいいの?
ハイエースみたいに盗難多い?

50 :
>>48
部品の共通化で配線のないゲートなんじゃないのか

51 :
>>47
見てみたけど確かにないような。。。
めくってみたけど、サービスホールがないような。。

52 :
嘘つきました。サービスホールはありました。苦笑

53 :
>>47
サービスヒールの所にカーペットの切り欠きが無いという事ですね?
スナップボタンで外れるとは言え助手席までの面積をガバッとめくるのは面倒だった。

54 :
アンカーミスった
>>51ね。

55 :
>>50
>配線のないゲートなんじゃないのか
サービスからの返事はそういう事だったが、後期でどうしてそうなったかはわからんだと。
さらに、前期だとその位置から取り出しが可能なことも知らなかった。

56 :
前にステアリングスイッチ付けるって言ってた奴だがなんとか成功した
クルコン側は基盤の回路組み替えと抵抗値の変更でpivotのクルコンを操作できるように細工した。もちろんオンオフ、加減速、キャンセルも全部機能する
オーディオ側は成功例が多数あるっぽいから割愛
ただしくじってエアバッグの警告灯が点いちゃったから今Dに来た

57 :
クルコンスイッチがお飾りになってるから
詳細知りたい

58 :
>>47
前期海苔から質問
後期はATFゲージ付いてるって本当ですか

59 :
それ俺も気になる
20年乗るつもりなんだが
ATFは無交換で大丈夫だろうか
ちなみに年間1万ぐらいしか乗らない

60 :
>>57
56だけどまあまあハードル高いと思うよ(てかメンドクサイ)
字で伝えるのは難しいけどトヨタ用のpivot3DA-Tを日産のステアリングスイッチを使って操作してる
もちろんこのスイッチは互換性が皆無だから基盤内のスイッチの配列がトヨタ純正スイッチと同じになるように組み替えてやる
その上で各スイッチから操作した時に出力される抵抗値をトヨタ用と同じ数値になるようチップ抵抗を組み替えてやる
というのをこの1週間あーでもないこーでもないとやってようやく出来上がった
ただ操作性は当然抜群ですんげー便利になった

61 :
>>60
ありがとう
自分には多分無理そう
詳しく説明してるサイトとかあれば挑戦したいなぁ

62 :
茶色乗ってる人いる?悪くないと思ってきた、白で検討してきたが。

63 :
俺はダークブルー
ダイアモンドコーティングしたらいつもピカピカで満足
茶色は前期の色の方が好きだなぁ

64 :
>>60
作って売ったら?

65 :
>>64
素人工作だしとてもじゃないが人様に出せるようなものじゃない
そもそももうやりたくないw

66 :
>>65
昔電装業者に依頼して、トヨタ車で純正スイッチを後付けしてECUからハンドルまでスパイラルケーブルを引っ張って純正スイッチでクルコンを使えるようにしたけどその業者から、二度とやりたくない作業だったと言われた事があるw
けど、クルコンが動いてその業者も達成感で喜んでいたわ。

67 :
>>59
60000キロで交換したけど、ぶっちゃけフルード割とまだ綺麗だった。技術の進歩に感動した。
ちなみにエンブレ使いまくるし酷使してる部類w

確かバンは指定50000km毎交換だけど、燃費も変わらず。燃料フィルターのほうが体感はできたかも

68 :
>>48
うちのもそうよ
それで普通

69 :
ゴーンが居なくなって、これからの日産とキャラバンはどうなるのか...
次期ハイエースみたいな、キャブオーバーをやめてボンネットバンの後追いをするのだろうか?
それとも、昔の日産みたいなぶっ飛んだ車になるのか?
最悪、フランス政府が企んでいるルノーに吸収してフランスメーカーとなるのだろうか...

70 :
>>58
助手席を上げてみたがエンジンルームには見当たらない。
車体の下に潜ればどこかにあるってんなら話は別だが今日はそこまでは見られないわ。

71 :
>>68
サンクス。やっぱりそうなのか、前期にあったものを無くすなよって感じだな。

72 :
>>70
サンクス。フード開けて無かったら後期もゲージレスぽいな…

73 :
>>69
NV400を国内販売してほしい

74 :
エンジンオイル交換して下周りチェックしたら、
リコール以外の所からオイル漏れ発見
年内で保証切れるからあぶなかった
ちなディーゼル

75 :
>>68
後期pgxの茶色乗ってるよ
あまり街で見ないし、想像以上に汚れ目立たないよ

76 :
>>73
でかいよな

77 :
>>76
そう、スバロン・ワイドがちょい狭なんだよ

78 :
それで狭いならもう2tのパネルバンくらいしか国産では無理だな

79 :
>>11
ゴーンの指示じゃないの?

80 :
>>79
給料が高くてリストラとコストカット好きなオッサンが会社を去っても、今度は株主がアレだから今度は会社ごと吸収される危険性が出ているという...

81 :
オイルフィルター交換の度に受け皿からボタボタ漏れるのどうにかならんかね?

82 :
>>81
それな
俺は自分でしてるから前の日に前輪をスロープに乗せて停車
次の日にオイルフィルターを外したら中のオイルが抜けてるから全然でない

83 :
他メーカーのディーゼルが水素積み始めてるけど、このクルマもそのうち積むんだろうか

84 :
水素じゃなくて尿素。。。

85 :
あれ?
日産は小型ディーゼルエンジンの開発は辞めるって言ってなかったけ
尿素入れてもDPFは着くんだからどんどん値段も維持費も上がって行く

86 :
けっこう走ってるの見るようになったが、値引き良いのかい。

87 :
>>86
値引きはモデル末期のハイエースと変わらんと会社の総務の人が言っていた。
うちの地域はハイエースよりもキャラバンのが多く見かける。
会社に出入りする業者もキャラバンばかりだ。

88 :
同じくらいのグレードなら
キャラバンの方がガッツリ引いてくれた
ハイエースはシブイ

89 :
>>82
俺も自分で交換してるけど場所が無くてレンタルガレージなんだよな…

けど一日置いてオイル漏れないならフィルターだけ前日に変えとけばいいのか!

90 :
>>88
キャラバン最大値引きって35万ぐらい?

91 :
>>99
pgx 今年7月購入で50くらい値引きしてくれた
粘ればもっといけた印象も

92 :
>>99

93 :
>>99は責任重大だぞ!

94 :
>>90
PGXガソリン今のところ45は行ってる
当然ハイエースと競合させてるけど
ハイエースは25やる気ない感じ

95 :
ハイエースはモデルチェンジでキャブオーバーじゃなくなるかもしれん、
というのでバックオーダーが凄いんだってさ
今発注しても年度内に間に合うかってレベルらしくいよ

96 :
99に期待埋め

97 :
>>89
エンジン止めて一晩立ってから外すと
フィルターのオイルが抜けてるから垂れない

98 :
サービスマニュアル欲しいけど
高いな

99 :
よいしょっと

100 :
100ゲト><

101 :
>>95
うちの会社で違う部署の人がハイエースのワゴンを買ったけど、納期に4ヵ月かかったと言ってた。
ワゴンだから余計に納車の時間がかかったらしくてバンだと1ヵ月早い3ヵ月だったらしい。
先月やっと届いたハイエースワゴンに乗っていたけど、会社にあるキャラバンにすれば良かったと話していた。

102 :
>>99
流れよめ!w

103 :
本日、PGX ライダープロスタイル納車

約2か月長かった

104 :
>>102
すまん。99ではないが、言っている意味がわからん。
ボケでも必要なのか?

105 :
はい、ボケる所です。押すなよ!絶対押すなよ!?の流れです。空気嫁です。

106 :
ウインドキーパーをポチったぞ。ドアのガタつき解消なればいいな。

107 :
何万キロぐらいで、ガタ付き来るんですか。

108 :
前期ガソリン2駆pgx
走行1.3万キロで
車体全体から軋み音
は、早過ぎるw
仕事仲間の前期ディーゼル
3万キロでブレーキ鳴き

109 :
きゃしゃな商用車なの?

110 :
俺はレーシングパッド入れてるから常に鳴いてる

111 :
そんなもん納車時から
鳴ってるよ。
ディーラーにだいぶ修正させたけど。

最近は諦めた。
ダッシュボードの運転席側の
鳴りがどんどん酷くなってきてる。
商用車だからって400万も出して
これはねーわ。
E25のDXでもここまで酷く無かった。

112 :
今年の春に中古で7万kmのを買って、先日9万kmになったが、特にどこも
鳴らないけどな。強いて言えば空荷の時に、ごく稀にリアサスが鳴る程度。

ところで、このクルマ寒冷地で燃料凍るのかな?
寒冷地住まいなんだけど、出先の温暖なところでそんなことすっかり忘れて
安さにつられて燃料満タンにして帰ってきてしまった。
一応、寒冷地仕様車らしいんだが、なんか対策してあんの?

113 :
折れも1万チョイkmだけど
運転席周りからキシキシ音発生
こら西川どうにかしろバカ!

114 :
運転席右前のガタピシ音はピラーカバーの根本スポンジでも突っ込めば直るよ

115 :
キシキシミシミシ、ほんまか?

116 :
今思うと3型のハイエースの4WDなら初期型のNV350キャラバンの4WDで良かったのかなーとか買ってから思った

117 :
ウインドキーパー取り付けた。小さな段差ではドアのガタつきはほぼなくなりました。大きな段差で今まではドガンバタンだったのがブルブルと振動する感じでとどまってる。
ディーゼルだが遮音性はかなり効果大。吸気音が
ほぼ消えた。雨の日に走ったがロードノイズ激減

118 :
>>116
あっそ、俺なら3型売って5型買うわ

119 :
>>116
この辺りの中古車探すと程度がいいので300万超えてくるから新車にしたわ

120 :
ギシギシアンアン、ほんまか?

121 :
>>116
装備や乗り心地で比較したらNV350 でしょう!
でも 実際に乗ってみたら、、、 となりの畑が良く見えるんだと思うよ
3型ハイエースに乗っている者にしてみれば、インテリジェントキーはうらやましかろぅ

そういう わしも インテリジェントキーとアラウンドモニターとエマージェンシーがついていたので、4型ハイエースではなくてNV350 にした。
そして、となりの畑のハイエース4型のシフトノブ?が うらやましく思っている。
液もれとかに ビクビクしているのであった。でも結構満足している。今のところ。。

122 :
プラダンで即席で作ったラジエーターシャッターがなかなかいい仕事しやがる
水温の上りが早くなってヒーターがよく効くようになった
ただ高速で調子こいてぶっ飛ばしてると100℃近くまで水温が上がってちょっと焦った

123 :
>>122
俺もプラダンで作って快適にヒーター効くようになって満足している。寒冷地じゃないとこに住んでるけど高速飛ばしても90どチョイまでしか上がらないよ。ちなみにバンパー部だけ塞いでグリル部は塞いでない。

124 :
塗装が剥がれた人っている?

125 :
>>123
あ、俺のはバンパー塞いだんじゃなくて直接ラジエーターを覆ってあるんだ
ラジエーターとコンデンサの間に差し込んでやってるの

126 :
ヒーター効かないの?

127 :
効かなくはないがアイドリングでヒーター使ってるとちょっと辛い

128 :
×
ドアがガタつく
小回りきかない
エアコン効かない
ヒーターぬるい
シフトレバー長い固い
リセール良くない

⚪︎
アラウンドビュー
リア二分割
ハイエースじゃない

気になって見てるけどこんな感じ?

129 :
>>125
アルミ板挟もうと思ったけどあの隙間入らなくない?途中で引っかかる

130 :
>>128
エアコンは 冷房は凄く効くよ
Wエアコン車はね シングルの貧乏仕様はしらんが

131 :
貧乏仕様www

132 :
>>129
助手席側はステーが出るから引っかかる。運転席、助手席2分割にして助手席側は長方形では入らないので干渉部分を切り取る必要がある。

133 :
132
バンパーの裏に入れるのと間違えた。

134 :
DXはそんなにヒーター効かないの?
PGXはクーラーもヒーターも効き過ぎるくらいだけど。

135 :
どこで使っているかの差じゃないの
全ての人が自分が使っているところと似たり寄ったりの条件だと思ってるの?

136 :
>>134
エンジン次第だってばよ
ガソリンは問題無し
ディーゼルはアイドリングで水温下がるよ 仙台の冬ごときで

137 :
ラジエーターシャッターってディーラーで部品たのめるの?

138 :
>>129
ラジエーター上側のブラケットを外してあげると少しラジエーターが動くようになるからそこに差し込む感じ

139 :
>>138
なーるほど理解した。真夏でもシャッター閉めっぱなしで行けるって噂だから、常に半分くらい覆ってても問題なさそうだな。
てか最初から電動ファンにしてほしかったよ‥

140 :
燃費悪くて
走らなくても
冷暖房が効き過ぎるくらい効く
pgxガソリンで良かった
ガタガタギシギシ煩いけどw
ここのスレ見てドアガタつきが
仕様なのがわかって安心?w

141 :
>>137
ディーで頼める
俺はクレームで無料だった
だって零度以下の外気温度で走ると
峠の下り坂は低温マークがつくまで水温が下がる

142 :
3年6万キロ超えてても平気なん?

143 :
>>142
それはディで聞いてくれ
俺は2年2万ちょいだったかな

144 :
後期もヒーター微妙なの?

145 :
>>124
ドア横とかは細かく剥がれて来てるかな。

146 :
サーモの制御変わったりしてなければ、先代から暖房クソなのは持病みたいなもんよ

147 :
間仕切カーテンは良いのある?後ろ見えて純正以外の。

148 :
VXガソリンの5mtを新車購入したのですが5速で丁度100キロ付近になるとすげーうるさいんですがそんなもんですかね?
振動が車内に共振してる感じです。

ちなみに110キロとかになると静かになります。

149 :
>>148
そんなこと無いよ

150 :
ホイールバランス不良でよくある症状だな
新品タイヤでもダメな時はそんなふうになるから確認してみるがよろし

151 :
丸5年の4WDだけど
最近急に、左右フルロックまでハンドル切って進むとギギーて結構派手な音がするようになった
これはもしやドライブシャフトのブーツが破けてオイル切れたってことかな

152 :
ちげーよ パワステポンプだよ

153 :
マジか高そうだな
ディーラー逝ってくるわ
年の瀬にもう

154 :
>>151
全く同じの症状になったよ。
ベルトがどうこうで音が鳴ってるって
ディーラーが言ってた。

リビルト部品使わないと
結構高いみたいね。

155 :
ラックまわりはキッチリやったほうがいい
高速でパワステロックしてキャラバン潰した俺が言うから間違いない

156 :
>>151
まずはオイルが規定量か確認
オイルが規定値以下だと音がでる
暖気が終わって音がでなくなるならばこれ

気温が下がってくるとオイルの体積が減るからね

157 :
>>151
俺のもなった。
と言うか、クソ中古屋がそのまま納車しやがった
ちょうど丸5年の中古、原因はパワステポンプだった

その店は全く整備をせずに納車して、ユーザがクレーム付けたところだけ
直すって方式みたいだ。

158 :
ナビレコセットのドライブレコーダーって後ろ録画できてる?

159 :
>>158
後ろは録画できてないとおもう。

160 :
そっかありがとう

161 :
>>157
中古車店なんてそんなものだよ。
店員もまさか仕入れた車が壊れているなんて思っていないし。
指摘して無料で直してくれるだけまだそこは優良な店だよ。
まあ、無料修理の場合は赤字となるから中古パーツで直しちゃうんだけど・・・
大手中古店だって保証とは書いてても、実際に壊れたらのらりくらりと言い逃れをして有料となる。
俺も昔、トヨタ認定の系列店で中古車を買ったら、無事故車のはずが、後からリアに修復歴があったというのが分かった経験もある。
中古車なんてそんなもん。

162 :
>>161
>壊れているなんて思っていないし
いや、一度でも車庫入れしたらわかるやんか

別の車でハブベアリング逝ってるのに、ガチガチに増し締めで
納車しやがったのもあったし。

中古しか乗ったことないけど、そうじゃない事がほとんどだったけどなぁ

163 :
>>162
そういう店もあるって事だよ・・・
真面目にやってる中古車業者も勿論居るけど、そういう店ほど長くはもたない。
そんな業界なんだよ。

164 :
>>147
テーブルクロス用の透明ビニール。
耐熱仕様あるし、厚みと重さがあるから凄く良い。
フックつけて吊るせばオッケー。

165 :
午前中Dラーに点検予約に行ったけど
閑古鳥鳴いてたわw

166 :
タイヤチェーンお勧めありますか?

タイヤは純正履いてます。
年末大寒波の為、一応用意しておこうかと思っています。

167 :
軽い積雪地ならお守り代わりのゴムチェーンで良いかと(イエティとかね)
北国は金属チェーンあると心強いな

しかし、FRでリアだけチェーン巻く人見かけてワロタ

168 :


169 :
えっ?

170 :
オレは四駆にスタッドレスだけど、御守り代わりに金属チェーン
ゴムチェーンはやたらかさばるし、装着がめんどくさい
まぁ、過去に乗ってた車も常に御守り代わりに積んでたけど、
パッケージを開けたことは一度も無い

171 :
前の車にスタッドレス履かずに金属チェーン積んで出番は10年で2回。関東平野部住みで平日は電車通勤のサラリーマン、週末は割と車で出掛ける。
その前の車はチェーンすら積んでなくて、仕方なくコインパーキングに車を置いて帰ったたのがやはり10年で2回。
週末しか車を使わなくても5年に一回はチェーンの出番だな。パンクと同程度の確率だね。

172 :
2駆PGXスタッドレスはいてるから
お守りにリアに乗用車用の金属製チェーン積んでる
サイズが合ってても商用車には適合表記がないものが多いね
ノーマルタイヤだと凍結路面でフロントが
路肩に落ちて逝くことがあるの知ってるから
4輪に巻いた方がいいんだろうけど
そこまでしてる人はまあいないね

173 :
>>167
??

174 :
>>167さん、それで合っているんだよ...
昔まだFRが全盛期だった頃、スキー場ではS13シルビアやらZ32やら皆後輪にチェーンを付けていたから90年代前半には既に常識化されていた。

175 :
>>169
それって普通だろ

176 :
ワイドボディのワイパープレードの長さって、途中で変わったの?

177 :
買っちゃっても良いかな?ガソリンキャラバン

178 :
>>176
マジ?

179 :
それほど個々の車の名前に詳しくない人からは
高齢者からはボンゴ、若い人からはハイエースといわれる。

180 :
>>178
スノーブレード買おうと思ったら、「ワイドは除く」とかあったんで、
検索してみたら650mmと550mmって出てきて、自分のやつを
測ってみたら550mmと450mmでナローと同じだったし、それ以上長いのが
付きそうには思えんかった

181 :
ん?
俺のナロー5型は左右とも500mm

182 :
うちのワイドボテーは600/550だは

183 :
>>182
だはだは

184 :
なんだよ、バラバラじゃねぇか

185 :
そういえば手動でDPF再生したことある人っている?
手動再生スイッチとウィンドウロックは本当に使うことがないわ

186 :
2駆PGXってスノーモード付いてるけど効き目あるの?
明日明後日雪っぽいんで今日スタッドレスに履き替えた

187 :
スノーモードって、2速発進をするだけで他は同じ。
だから運転は慎重に。

188 :
雪に対しては最弱部類だもんな。
毎年ドキドキするわ…

189 :
>>185
もうすぐ10マンキロだが一度もついたことない
トラックは頻繁に自動再生ランプと白煙出るけど、コイツは煙すら出ないから不思議

190 :
再生燃焼はないが
時々酸っぱ排ガスが出てる
マフラー詰まったら交換になるらしいが
洗浄してくれる専門業者もいるらしい

191 :
俺の頭皮も再生しないかな…?

192 :
>>185
ウィンドウロックは犬が勝手に窓開けないようにしてる

193 :
FRだがそんなに雪に弱いのか 動ごかさん方がいいな
もうすぐ南の方でも雪が降る

194 :
>>191
悪いが頭皮は半年前から死んどるよ

195 :
髪の話はやめて

196 :
水も減り髪の毛も減る平成の終わり

197 :
水か減るのはあの樹脂製のタンクのせいだろ
と思っている

198 :
俺も遮熱剤巻けば解決すると思うわ
面倒だからタンク取っ払って、オイルキャッチタンク付けたけど。

199 :
よいしょっと

200 :
200ゲト><

201 :
キャリアバーだけ後ろ2本付けようかと思ってるんだけど風切り音とか車内まで聞こえるのかな

202 :
なんでこの車はリヤタイヤハウス内にホース類があるの?水が減る人はその辺傷がついて漏らしてるんじゃないの?

203 :
馬鹿が発言していいと思ってんの?

204 :
リヤタイヤハウス
リアタイヤハウス
こうですか?

205 :
>>204
多分そこじゃないと…

206 :
自分の馬鹿さに気がつけないわ
もう死んでくる

207 :
毎年恒例
スライドドアが朝から開かない

208 :
内側から蹴っ飛ばす

209 :
>>207
ゴムにシリコンスプレー

210 :
今まで乗った車はなったことないのに
この車はなぜかスライドドアが凍り付く

211 :
>>209
なんかエロいな

212 :
>>210
ハイエースだと寒冷地仕様は凍結防止対応品
付いてるのにな

213 :
スタッドレスの空気圧、オススメは?
あまり荷物積んでないてす
ディーゼル

214 :
運転席ドアの閉まりバタバタ感はみなさんあります?

215 :
>>214
納車直後から悩んでるよ
デラで対策品のゴム部品に替えてもらったけど
1年経ってまたばたつくようになってる
まだ走行12000キロなのに…

スタッドレスの空気圧は前後3.0にしてる
けどグリップはしないねぇ

216 :
>>213
乗用車タイプのタイヤなら2.8
ライトトラック用なら3.0

217 :
タイヤについてだが、15インチの純正サイズがやっぱり一番やすいよね?
もし他のサイズだと、どのあたりがタイヤ代をやすくできる?
フレッ〇スの説明?で18インチのほうがタイヤ代を安くできる的な説明が
あったけど、、、そんなのあり?
-----------------以下引用---------------------------------
18、20インチホイールにすればタイヤの種類が豊富になり、純正タイヤよりお得な値段で購入できるタイヤが見つかるでしょう。ホイールのインチアップはドレスアップにも効果的ですが、長い目で見るとタイヤにかかる費用も安くなることもありますよ。
--------------------------------------------------------------------

218 :
LTなんかないやろ
車検通らんようなのを推奨するショップはカス

219 :
ナビのインパネが固くて外れないんだけどコツ教えてください
上は簡単に外れる

220 :
pgxプラス石橋vl1
どうも滑る気がする、、

20センチの積雪でした

3速で走ると安定する
そんなもんですか?

221 :
>>219

そうそう
おれも硬くて諦めたw

で、
ディーラーで外すとこまでお願いしたよ

222 :
222ゲト><

223 :
ドアのバタツキはショック変えてかなり改善されましたよ。
変えたショックはカヤバニューSRスペシャルです。
今まで小さな凹凸でドアがバタツイてましたがほぼ無くなりました。
さすがに大きな凹凸ではバタツキますがかなり小さくなりました。

224 :
>>219

それと、

ナビ画面を水平にすると手が入りやすい
それでもかたくてダメだったけども

225 :
>>224
ありがとう
画面の角度変えても力が入るぐらいには指が入らないw
引っ掛けられるような工具買ってきます

226 :
あれ固いよ
内装外し買ってないと
爪ヤバいよw

227 :
ナビのインパネってどこ?
2DINの枠じゃ無いよね?

228 :
冬場での内装剥がしは特に固いのでインパネの爪の破損には注意を。
力任せに外そうとすれば折れる場合がよくある。
業者任せでもスキルの低いディーラーだと、傷を付けてそのまま返してくる場合もあるので店選びは慎重に。

229 :
アストロで青いバールみたいな形状の内装剥がしを買ってなんとか外せた
下側の両端の金属製のクリップが固かった
純正ナビにリアモニター用のHDMIケーブルを繋ごうとしたが形状が合わなくてダメだったw

230 :
俺のやり方なんだけど、L型のコネクターツールでいつも外してる
これをナビ本体と枠の隙間に突っ込んで引っ掛けて外す感じ
これだと表面側に傷は付かないからいいと思うよ

こういうの
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1408

231 :
>>230
それは業者も皆持っているんだけど、下手な業者は乱暴に作業して爪を折る。
そしてパーツを付けたら爪は見えなくなるからそのままお客さんに黙って車両を返却するのが多い。
以前、日産じゃないけどトヨタディーラーでそれをやられて不具合が出て、ディーラーを信用出来なくなって電装業者にその車を持ち込んで、そこの兄ちゃんが爪が元々破損していたのに気付いて教えてくれた体験もある。
ついでにナビの取り付けもいい加減だと教えてくれた...
それ以来出来る作業は自分でやるし、出来なければディーラーじゃなく専門業者に依頼している。

232 :
ラジエターシャッターのプラ段ってフロントグリルのとこにプラ段取付けるの?それともエンジンルーム空けて何かするの?

233 :
みんなどこいっちゃったの?

234 :
買取屋

235 :
>>233
キャラバンは仕事車だから今は正月休みで話題も無いんだろ。

236 :
前期pgxガソリン
助手席側のフロントドアと
後ろのスライドドアか小窓か
わからないがちょっとした凹凸道でも
ガタガタ煩いからイライラする
何か対策あれば教えて

237 :
>>236
コーキングw

238 :
4日間で2330q走行したので、燃費報告!
九州〜関東往復高速で、車の流れが良い時はクルコンで100キロ固定で、メーター燃費で14.2でした!

239 :
ディーゼル2駆です!

240 :
>>236
>助手席側のフロントドアと
持って回った言い方せんでも「助手席のドア」でええがな

うちの5年落ち9万キロでもそんな事ないけどな
何が違うんだろ? ガソリン車で静かだから気になるとか?

241 :
>>240
何イラついてるの?

242 :
>>236
スライドドアのレールにグリスアップをする。
これで音が小さくなる。
助手席側はドアのゴムモールと鉄板が当たる場所に、鉄板側にもゴムモールを一周張り付ければ異音は減る。
これをやると最初だけ半ドアになりやすくなるけど数ヵ月もすればゴムが馴染んで普通に閉まるようになるのでご安心を。
少々の異音に関しては1BOXはどれも剛性が弱いからキャラバンに限らずどのメーカーの1BOXを選ぼうが同じ。

243 :
>>240
どうでもいいだろ

244 :
お疲れ様です!

245 :
お疲れっす

246 :
はいお疲れ♪

247 :
>>232
ラジエーターの熱に耐えれるなら
ラジエーター直前が良いと思うよ

248 :
ちなみにそれはバッテリーが逝ったから?
バッテリーが弱るとそうなるの?

249 :
>>238
お疲れちゃん

250 :
>>248
すみません
違うスレのを書き込んでしまいました。

251 :
みんな出稼ぎいっちゃったのか?
さみしいよぅ

252 :
暖房きかないしカーブで冷風入ってきて辛いお…

253 :
なっ?日産は品質悪すぎ

254 :
ラジエーターシャッター着けたい

255 :
>>252
そうか?
うちの会社のキャラバンはそんなの無いけど個体差かね?
うちのはアラウンドビューやLEDライトすら無い車だけど。
余計な物が何も付いて無い純粋な仕事車だ...

256 :
普通は入ってこない

257 :
コーナーで冷風ってハンドル持つ位置変ってヒヤッとするだけやろ w

258 :
キャラバンじゃなくハイエース乗りだからわからんが
後席か荷室の暖まってない空気が流れて来てるんじゃないの?

259 :
>>258
大体そのパターンが多いんだよねー
リアヒーター作動させて症状が治まればこれ

260 :
>>254
お金を出してでも付けた方がいいよ
付けても外気温が氷点下なら
10キロは走らないと低温表示が消えないが…

261 :
>>260
つけるにはどうしたら良いの?

262 :
ハイエースの話だが、
リアヒーターへのパイプが、アルミ製で長い

ハイエースは、リアヒーターに水温関係無く、常時クーラントが流れている

パイプのほとんどに保温材を着けた(行き帰り両方)

【効果】
水温上昇が、明らかに早くなった

よって寒い朝もいち早く運転席から温風が出るようになった

リアヒーターの効きが、大変良くなった

暖気が早く終わり、エンジンにも優しいし、燃費もアップ

夏も取り外す必要はなく付けっぱなしOK

自分でやれば、安いしオススメ

キャラバンで当てはまるか分からないがね

263 :
>>261
ディーラーで部品を注文
後は自分で付けるか付けて貰うか…
クレームの対応は保証期間内に
外気温が低い時に走行して水温が上がらないのを証明できるかできないか…
俺の場合はディーラーが実際に乗って水温が上がらないのを確認してくれた

264 :
クォーターガラスとリアガラスの保護ってどうやってる?
クォーターは純正保護バー?

265 :
>>264
ガラスの保護?

266 :
頭皮の保護もわすれないで

267 :
キャリア付けるボルトはむき出しなの?

268 :
今日初めて新型のパラメディックを見かけたよ
ありゃなかなかかっこええな

269 :
リアヒーターって後席の後ろ、荷室についてるけど
あんな位置で後席が温かくなるの?

270 :
>>269
シートの後、荷室部分でないとダメ

シートの前方にヒーターがあったら対流で荷室からの冷気が足元に流れ込む

271 :
>>267
逆に聞くけど
剥き出しじゃなかったらどうやってボルト留めるの?

272 :
>>271
カバーか何か付いてるのか、と聞いているんですよ

273 :
>>272
ステンレスのボルトに交換した方がいいよ

274 :
gxライダー納車待ちなんですが、ローダウンで悩んでます。車検とか考えて1インチでよいかなと思ってるんですが、1インチで見た目変わりますかね?

275 :
>>274
プライベート用?

276 :
>>275
そうです。
ベッドキットも付けようかと(^-^)

277 :
ライダー系は下げた方がカッコいいね
俺は逆にちょっと上げたい

278 :
>>274
見た目変わるよ。でも数週間たつともっと下げてもよかったかな?と思うかも。自分的には1インチで大人のローダウン。4駆なら1インチで限界ですね。

279 :
>>278
ありがとうございます(^-^)

やっぱり見慣れると、物足りなくなりますよね汗
ただ、下げたらディーラーに計りますので、下げ幅次第では入庫できなくなりますと言われたので、少しびびってます…笑

280 :
ライダーのフロントエアロ、ノーマル車高でも場所によって擦るよね
作業車だからローダウンしないけど、十分イカシテる

281 :
>>274
ローダウンはエアロの有無やホイールのインチも考慮したほうがいいよ。
俺も最初は16インチホイールで1.5インチダウン、大人ジャンと思ってたけど、
17インチにしたらリアがどうにも我慢出来なくなって2.5インチ+構変で落ち着いた。

車自体がケツ上がり気味だったのでフロントは当初からずっと1インチダウン。
これで見た感じは水平になった。でも仕事で重いもの積むなら前後均等がイイかも。

282 :
>>281
ありがとうございます(^-^)

ライダーフルエアロで、17インチホイールを考えてます。
皆さんのご意見で1.5インチにしようかと思ってたんですが…悩みますね汗

完全プライベート車なので、重い物を積む予定はありません。

283 :
>>282
知ってると思うけど、リアはバンプに当たらない限り乗り心地は変わらないから、
見た目優先して、思い切って構造変更(新車だと税金が勿体ないけど)するのも手だよ。

俺の車体だと2.5インチ下げても車に疎い人ならローダウンって判らないレベル。

284 :
>>274
2インチ構造変更だけど物足りない。
ただ、2.5は底付きやらチェーンやらが気になって勇気が足りなかった。

285 :
皆さんありがとうございます(^-^)

出来れば2.5インチ以上下げたいところなんですが…

構造変更も視野に入れて、納車までまだ時間がありますのでもう少し悩んでみます。
あまり下げると嫁にもバレそうなんで…笑

286 :
ローダウンして地べた這ってるような車体よりリフトアップの方が好きだなぁ

287 :
リストアップもカッコいいですよね!

288 :
自分も1.5インチ下げたいと、思ってますが、下げると、乗降楽になりますか?

289 :
まったくならん

290 :
>>286
オレもリフトアップ
ローダウンは意味がわからん

291 :
好みの問題だが
ローは見た目がいいんじゃないかな
でもおれもリフトアップ
車も4駆だし
それよりどっか厳ついグリルガードをだしてくれないかな
スキッドバーだとちと寂しすぎる

292 :
ローダウンは見た目、リフトアップは実用性だろ

293 :
4wdはノーマル車高でも助手席にばあちゃん乗れないわ

294 :
四駆と二駆で車高違うの?

295 :
ローダウンした箱車ってまさにドカタDQN車っぽくていいよね
NV350のフロントグリルのデザインにぴったし合ってるし

296 :
もうキャブオーバー式は無くなる運命なんでしょう?

297 :
衝突安全基準の絡みもあるしいずれは消滅するんだろうな
ハイエースの300系もセミボンネットが確定みたいだし、キャラバンもE27型は後追いせざるを得ないだろうな
といっても当面は200系が併売するらしいし、キャラバンも現行にFMCされてからまだ6年だからまだまだ継続でしょ
キャブオーバーで一番危ういのはボンゴだな
車名の完全消滅はないだろうけどマツダは貨物の製造は撤退するらしいからタウンエースOEMかな

298 :
ボンゴはボンゴで、駄目なところもあるけどあのジャストサイズ感がいい感じなのにね。

299 :
よいしょっと

300 :
300ゲト><

301 :
マツダはアホみたいに3ナンミニバン作り過ぎて自爆
ちゃんと4ナンに転換できる5ナンミニバン作っておけば、ボンゴも今頃モデルチェンジ出来ていたのにね

302 :
初代いすゞファーゴワゴン(中古)

いすゞコモ(e25)

キャラバン(e25)

キャラバン(e26)と乗り継いできた
次もキャラバンに乗ろうと思う

303 :
そこでNV400ですよ

304 :
地元でnv400か450だか走っててびびった
ラムバンみたいにシンプルでかっこよかったな

305 :
コモじゃなくてファーゴって名前復活してほしいなー

306 :
膝ほどの積雪でも、雨でくるぶしほどの泥濘みでも、常に現場横付けして仕事する職人からすると、
ローダウン?見た目だけで仕事出来ない自称職人さん。頑張れトーシロ。

307 :
身長170cm無いチビなおれには、ローダウンが実用的だな。見た目は別として、、、
NV350の前にスペースギアのロングだったが、ローダウンしたら荷物の積み下ろしが大分らくになったぞ。
NV350はスペースギアより乗り降りが大変なので、4cmくらい下げるか自分の背を5cm高くしたい。

でもいざ乗ってしまうと、ローダウンしたハイエースがとなりに並んだ時にこっちのほうが背が高くて
ちょっと気分がいい。爆

308 :
うちみたいな田舎だと、凸凹道や段差も多いからローダウンなんかすると、確実に下廻りをヒットさせるから駄目だわ...
平坦で滑らかな道の都市部ならいいけど。

309 :
>>306
降雪地域目線で言われても(笑)

310 :
ダープラノーマルがいちばんに決まってんだろ

311 :
あ、ごめんなさい
ここハイエースじゃないっすね

312 :
25からの乗り換えだけど確かに乗り降りしづらいな
4駆だと前上がりだからアシストグリップ持って飛び乗ってるw

313 :
1インチ下げるぐらいじゃ実用的にもほとんど問題ないんじゃない?

314 :
>>312
わしは右手をグリップでタイヤに左足掛けてる。

315 :
>>312
違った、右足をタイヤにかけてた。

316 :
オフロードバイクのトランポ 用途で乗ってるが、そんなんでもローダウンしたがるヤツが居るので驚く。レースは大抵郊外の山奥でパドックまでダートなんてことも珍しく無いのに。

会場の入り口でなんか渋滞してるなと思ったら、ローダウンしたハイエースで、しかもエアロ?(っていうの?)パンパーの下になんか付けてるのがバキバキになって半狂乱になってるヤツが居て、めんどくさかった。

317 :
リアはエアサスがいい

318 :
>>316
爆笑
バカで哀れですな

319 :
茶メタのガソリン2駆PGX契約してしまった。
軽い気持ちで試乗したら非力だけど昔の車みたいで楽しくて楽しくて。
ぼろいなーやっぱトヨタだなーハイエースにしときゃよかったなーって文句言いながら長く乗るわ。

320 :
ボロいの?

321 :
>>319
ぼろいなーを詳しく

322 :
おめでとうさん

323 :
ぼろい??

324 :
ボロイというか チープって感じなんじゃないの?

325 :
照れ隠しみたいなものでしょ
言わせてやるなよw

326 :
>>319みたいな人
あーだこーだ言いながらもまた次買う時はやっぱりキャラバンだったりする
なんというか契約オメ!

327 :
次期NVはFFになるんじゃないか?

328 :
ボディ塗装割れるは本当なの?

329 :
以前ハイエース乗ってたときボンネットとルーフの塗装がベローンと剥がれたわ
ディーラーで自腹塗装になると言われてムカついてキャラバンに乗り換えた
キャラバンはハンドルとシートのセンタライン合ってるし、長距離が楽になった

330 :
>>329
センター合ってない車もあるんだ!初めて知った

331 :
センター合ってないのが記憶にあるのは、大昔のキャラバンだな
1.6Lガソリン、コラム4速

332 :
>>328
ロングボディ車とかの継ぎ目の話なら本当
メーカー保証でも根本的には解決できてない

333 :
空荷状態で
凸凹道走行中リアから
ギシギシ音するのは
どこから異音が発生してるのかな?
総走行距離15000km程度で
足回りがギシギシアンアンとはならないと思うし
車重軽いからボディが捻れて
きしみ音が発生してるのかな・・・

334 :
333ゲト><

335 :
>>333
リーフなんてものは摺動して、それ自体に減衰も持たせてあり音がでるもの

336 :
リーフとシャックルあたりの可能性高いけど、俺はリヤハッチの軋み音だった

337 :
>>329
トヨタの車はハンドリングもダルでつまらないし、シート形状もおかしいから腰が痛くなるし、ディーラーはボンクラ営業員ばかりだして俺にとっては最低最悪のメーカーだった。
会社もハイエースから全ての車両をキャラバンに替えてくれて良かったと思っている。
うちの会社の総務とトヨタディーラーと絶対に何かしらトラブルがあったんだろうと思っている。
けど、社長専用車だけは今でもレクサス...

338 :
キャラバンの前はハイエース乗ってたんだが
ハンドルとシートの位置関係がおかしいって気づいたら
もう気になって気になって しょうがなかった

あれは良くないよ

339 :
>>337
レクサスは対応いいよ

340 :
>>339
噂によるとレクサスも悪いらしい。
レクサスの対応をYouTubeにあげて批判していたYouTuberも居た。
その話の内容も、納車トラブルと任意保険の料金を納車前に振り込んだのに、レクサス営業マンが加入保険手続きを放置して3ヶ月間も知らぬまま無保険のまま車に乗っていたという凄い内容だった...

レクサスも所詮は名を変えただけのトヨタだからね。

341 :
>>340
あー、その動画なら俺も見た。なぜかおすすめに出てきたから興味本位で
まあネタじゃなく事実っぽい感じだったけど、さすがにあの対応はいくらなんでも稀なケースじゃないか?
街の中古車屋でもあり得ないレベル
色々言いたい気持ちもわからんでもないが他所さんの悪口はほどほどにしときな

342 :
>>340
俺のとこは凄く対応いいけどな
まあ、ディーラー毎に違うんだろうね
ただ、レクサス乗り増えてきたのにディーラーの数は少なすぎてラウンジとかうるさい時がある

スレチなので、この辺でやめときます

343 :
>>342
自称レクサスw乗りさんが何故ここへ?
他社スレにまで...工作ごくろうさん...

344 :
ラウンジやら店の豪華さ云々より、顧客からの支払い済みの保険を平気で放置して嘘をつくような輩がレクサスで勤務していた事自体が問題なんだけど...
これ、動画を上げたYouTuberが寛大に許していたけど下手をすりゃ詐欺だぞ...
もう、この話は俺もここで止めるけど、どのみちトヨタはその程度の営業マンしか居ないってこった...

345 :
>>326
ありがとん。そうじゃなかったら日産なんて乗れないだろ?w

346 :
ていうか媒体がわからんが保険証券とか確認しないの?
中途半端な金持ちってなんでもそうだけど
ちょっとした事を面倒臭がるよね

347 :
>>346
動画を上げたYouTuberにも落ち度があるが、金を受け取って放置さるレクサス側はもっと凄い。
おまけにその動画の続きで、保険未加入なのを誤魔化したレクサス営業の上司がYouTuberに直接謝罪をした件も上げられていたけど、最後までヘラヘラ笑うだけで車を購入したYouTuberをナメたような態度にしか見えなかった。
これだけの事をしでかしておきながら、事の重大さすら分からないような対応も、さすが相変わらずの上から目線なトヨタという感じにしか俺には見えなかったね...
おまけに保険手続きを怠った問題のレクサス営業マンは解雇にはならずに単なる配置転換で終わらせたと報告までされていた。
配置転換なら数年後に問題を起こした営業マンがまた現場復帰する可能性のが高い。

つまり、そんなレベルの低い営業マンしか居ないメーカーだと言う事だ...トヨタは。

348 :
スレが伸びているから覗いたら、トヨタねた…
今年中に乗り換える予定です。皆さんオプションってどれえらんでますか?車体はディーゼル四駆のトランスポーターに決めてます。

349 :
トランポってオーテックの?高そうw
LEDヘッドライトとアラウンドビュー+純正ナビはオススメです
オートスライドドアは付けようか迷ったけど購入予定のベッドキットが取り付け不可だったからやめた

350 :
人にはハイエース勧めるけど自分で乗るのはキャラバンなんだよなあ

351 :
>>343
は?
貴方は自分が乗れないからって他人もそうとは限らないよ

352 :
>>348
ディーゼルだったら寒冷地仕様にすることをオススメする。気休めでもPTCヒーターが付くからね

俺のは前期だから参考にならないと思うけどMOPはキセノンヘッドライトとバックカメラを付けた
DOPはいつでも付けられるから必要に応じて後から足してもいいかもね

353 :
>>351
自称レクサス乗りさん、スレを間違えていますよ。
キャラバンスレでレクサスの話はもう要らんよ。
俺は自分の体験でトヨタなんて絶対に認めない。
会社がハイエースからキャラバンにしてくれて感謝もしている。
何も無いナビ付きだけのDXだけど快適だ。
送迎用のハイエースも、2月末にキャラバンワゴンに替わる。
社用車を決める事務長が日産に乗り続けている人で良かった。

354 :
我が愛車キャラバン君、新車時からなんだか
ドアからガタガタ音がするけど
愛着のある仕事の相棒。4年で9万キロ走ってまった。

だけどオフに家族と乗る乗用車も要るんで
BMの5尻も乗ってる。
それぞれ欠かせない愛車だがまるきり用途が違うんで
比べるのって意味ないよね。

で、あんたらなんでキャラバンとレクサス比較してんの?

355 :
>>353
話がズレてるね(笑)
流石。人を嘘つき呼ばわりしないでくれる?

356 :
レクサスもBMもいらん
ジムニーが欲しい

357 :
>>353
>スレを間違えてますよ

だから、スレチだからここらでやめますって言ってんのに
君が君程度の尺度で勝手に自称とか言い出したんだろ?
自分が買えないからって君の尺度で考えないでね
だから、いつまでも雇われなんだよ

358 :
>>356
ええよね、新型ジムニー。あれはマジでときめいた
ただ俺には絶対宝の持ち腐れになるからハスラーにしたよ。しかもFFのw

359 :
>>349
うちの後期PGX四駆はLEDヘッドライトとアラウンドビューと純正ナビがついている。
LEDヘッドライトは確かに明るくておすすめだが、嘘かもしれんが壊れたらアッセンブリーで交換とどっかで見たのでちょっとビビっている。
アラウンドビューはバックするときにはとても便利。
でも前を見たい場合、縦列や幅寄せで左前が見たいのだが、いちいちミラーのボタンを押さないといけんのが、いざ幅寄せするときに押せへん。
(ハンドルにボタンがつけたい。。)
なおかつナビに映したい場合はさらにナビのオプションボタンを押さないといけない。。
結局、かっこわるくてもガッツが一番かも。。。。(見るならね。。)
純正ナビはわがMM-317がMP3の動画や音楽を聴く際にフォルダごとにスキップすることができないので
めちゃめちゃ不便。。。アラウンドの連携のことがなければ交換したい。。。
あとRCAの出力がないので、スピーカーやアンプを増やしたい場合難しい。
MM-318や518は知らないが、、、

助手席のエアバック、寒冷地はおすすめ。
以上です。次の方どうぞ!

360 :
>>349
ありがとうございます。
オートスライド付けると、ベットつけられなくなるんですか?年寄り乗せる事あるので、安全の為に考えてました。あと、釣りとスキーが趣味なので現地泊も。

361 :
>>352
ありがとうございます。
フルローンなので、月の支払いに余裕があったら追加してみます。ハタチのキタキツネはハロゲンなので、明るいヘッドライトは憧れです。

362 :
>>359
詳しくありがとうございます。
やっぱり寒冷地は付けた方がいいんですね。

363 :
ガッツミラーじゃなくて、昔ながらのサイドとアンダーが別にアームに付いてるやつに交換してる人いる?
左のドアミラーが視線移動が大きすぎて見にくくてしゃぁない。ワイドだから余計に、しかもなまじガッツミラーが付いてるので、どうしても最初にそこに視線が行ってしまう。

364 :
>>363
さすがに見たこともないな。。
でも、あれで防曇りのミラーがあったらほしいわ

365 :
>>360
純正トランポだとオグショーのベッドキットだと思うけど楽天とかで売ってる安価なベッドキットはオートスライドドア不可だったよ
2ヶ月ぐらい前までは

366 :
>>359
mm518dだけどRCA出力はなかったけどHDMI出力はあった
ググったらブルーレイ見れるプレイヤーはRCA出力できないらしい

367 :
メッキのカリフォルニアミラーはカッコええよねw

368 :
ディーゼルでマフラー交換した変態いる?

369 :
>>366
HDMIがあるということは映像と音声を両方だせるんだね。
それなら以外といいかも、、、モニターが高そうだけど。。

370 :
うちの相棒のライダーちゃん
毎日元気に現場まで連れてってくれます

371 :
>>365
車中泊は自分1人の予定なので、ベットはやっすいやつ考えてました。付くかどうか要チェックですね。

372 :
オートスライドつけると、装備の分だけ内装トリムの厚さ?というか出っ張り量が変わるから
そのままでは付かんと思う

373 :
キャラバンのオートスライドは左にしか付かんから要らんと思うが。
ハイエースみたいな左右に付くならいいけど。
それと日産のメーカーOPは高いと思う。
ハイエースの左右のオートスライドとキャラバンの左だけのオートスライドでメーカーOPの価格が同じ...
俺はトヨタが嫌いだからキャラバンで満足しているけど、ここだけがね...

374 :
>>373
人な金で買ってんだからどうでもいいんじゃないの?

375 :
>>367
カッコいいかどうかは二の次で(むしろカッコ悪いと思う人もいるかも知れんが)やはり見易さが雲泥の差だからなぁ

376 :
価格コムにエンジンが韓国製という風に書き込みが何カ所もあるけど本当なのかな?どこかの掲示板でも見た記憶がある。

購入予定で結構気になるしはっきりさせておきたいので、確かなソースなどがあったらよろしく。

日産のホームページには、 YDエンジンも QR エンジンも横浜工場で生産されていると記載があるし、逆にこれが嘘だとしたら大きな問題になりそうな気もする。

http://www.nissan.co.jp/AP-CONTENTS/POSTOFFICE/ANSWERS/21903.html

377 :
https://i.imgur.com/aWFRU6z.jpg
こんなのはあるけど

サイトに載ってるのは日産と子会社が持ってる工場であって、
ルノー関係は載ってないんじゃないかね
ルノーサムスンから輸入ってこともあり得なくはない

378 :
>>376
それを書けばトヨタの2AZは完全に中国で生産されてたエンジンだぞ。
おまけに新車時からオイルが異常燃焼する物で、トヨタ自身このエンジンだけは9年もの延長保証を付けたという。
このエンジンはエスティマとアルヴェルそしてその他にも数多く搭載されたエンジンで、トヨタは当初中国製なのを隠していた。
事実が公にされるきっかけを作ったのはみんカラで投書されたから。
もしキャラバンのエンジンが韓国製なら、もっと早くにバレていたんじゃないかと?
でも、確か日産の剛板については韓国のポスコ製だったはず...
仕入れの時点で鉄が既に錆びているという粗悪な物だと以前書かれていた...

379 :
>>377
>>378
ドアミラーや内装部品は、ルノーサムスンの韓国の工場から日産車体九州に供給しているのは確かなようだね。
この受託生産は、ゴーン逮捕でアライアンスが揺らいだのや、日韓関係の悪化で、今年9月で打ち切りが決定したみたいだね。
サムスン側は継続を求めてるけど。

https://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/181206/wor18120620380019-n1.html

380 :
韓国エンジンだからあんなに水減るのか

381 :
>>380
それはラジエターの問題かと。
日産は昔からエンジンの耐久性だけは良いんだけど(寧ろトヨタのエンジンよりは良い)、補機類が弱い。

382 :
1つ前の型のE25だっけ?
あれE26より速いんだな。高速でぶち抜かれてあっという間に見えなくなった。
うちのはディーゼルターボ4WD です。

383 :
うちの会社にE25のディーゼルがまだある。
けど2月末に現行キャラバンの新車に入れ替わる。

384 :
>>382
うちのは燃費8.5ぐらいだけどそんなもんですか?

385 :
>>384
381じゃないけど、うちのも4駆ディーゼルでそんなもんだよ。
街乗り(さいたま市)で8〜9、遠出すると10〜11かな。
ディーゼルターボだけど、遅く感じるな・・・

386 :
>>385
ほとんど都内で下道ばっかしで
7-8くらい、つらみ

387 :
昨日凍結路面を走ったが
むちゃくちゃケツフルね
四駆に入れるとそうでもないが
以前乗っていたE24四駆よりよく滑る

388 :
うちは2駆だからこの時期の朝は結構緊張しまくり。年に数回積雪するだけの地域だけど、凍結は結構してるからね。
ちなみにオイル交換と最初のフィルター交換がアホみたいに締めてあって苦労したよ。
工場の人間頭おかしいんちゃうか?ここまで締めてる新車は初めてだ。

389 :
>>385
2000回転前後をキープするように心がけてそれぐらいですよね

390 :
>>382
俺乗ってたけどE25はZD30だからね。それもDPFが付かない前中期型の方が燃費も加速もよかった
でもYDでもそこまで極端にパワーが落ちた感じはない。多段ATになった恩恵もあると思うけど
ちなみにハイエースの最新の1GDとYD25の加速性能はほぼ互角だね

391 :
今朝
https://i.imgur.com/7ROZ4TW.jpg

392 :
うちは田舎住みなんで、10km/L切った事ない
スパロンワイドのディーゼル四駆
夏場は11km/L切ることも稀

393 :
381だけどオーバークール対策にプラダンでラジエーターに走行風が当たらないなように細工したら冬場の燃費が明らかに向上した。遠出したら12キロくらい走るけど今まではそんなことなかった。

394 :
水温落ちてくると、明らかに暖気モード入ってエンジンの音変わるのわかるよね

395 :
またリコールかな

396 :
またオルタか。今回はガソリン車が対象みたいね

397 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190131-00000148-impress-ind

398 :
あ、去年パワステポンプ壊れて修理したんだけどこれのせい?

399 :
クーラントが減るのもリコールしろよ。

400 :
よいしょっと

401 :
400ゲト><

402 :
別に症状出てなかったけどリコールで発電機交換された

403 :
日産の電気系統の弱さは伝統みたいなものだからな...
昭和の終わりから平成初期頃の日産はオルタネーター(発電機)が7万qで必ず壊れた。
早い物だと5万qでイカレる車も多かった。
おまけに交換しても7万q以内でまた壊れる代物だった。
当時は日立製のオルタネーターだったが...
今の日産車でも、それよりはほんの少しマシになった程度と思うしかない...

404 :
>>403
日産良いとこあんの?

405 :
ないね

406 :
>>404
日産の場合エンジンだけは丈夫。
トヨタとかのエンジンだと、ちょっとオイル交換の管理が悪いとすぐにオイル下がりを起こしやすい。
ただ、日産はミッション、電気系統、シャフト等の補機類部品が昔から弱い。
下請けからの部品調達品質管理が緩いんじゃないかと...

407 :
日産のATはジヤトコじゃないの?

408 :
俺のE25は20万km「までオルタもったわ
まあ17万越えた辺りで色々イッタがな

409 :
今日 夏用のホイールブラッドレイの15インチ7Jの昔のテラノのオプションホイール?を中古で手に入れたので組んでみたんだけど。
1本試しに交換してみたら、純正のタイヤがびっくりするくらい重かったので計ってみたら、
ブラッドレイが195/80R15込みで18.8kgなのに
NV350の純正の鉄チン+スタッドレス195/80R15の重さが22.2kgもあった。
3Kgも重いやん。
5.5Jの鉄チン重すぎ??スタッドレスタイヤってそんなに重いの??
あと、3本交換するから、次はホイールだけの重さも計ってみるわ。。

410 :
>>409
JWL-T規格の純正ホイールは重いかもね
例えば同じアルミホイールでも新車装着ホイールと補修用ホイールでは重さが違うみたいだし

411 :
ふむふむ

412 :
>>409
E25メーカーオプションでアルミホイールを選ぶと車両重量マイナス10kgだった

413 :
ホイールのウエイトが重い分、運動性能は下がるが逆にグリップ力が上がるから、ウェットや雪道で滑りにくくなるというメリットがある。
雪や水を掻き分ける力が上がるから。
けど、FRのバンは...ホイールを軽くする方が燃費の面でもメリットのがデカイわな...

414 :
408です 
その後3本無事夏タイヤ組み込みました。
でも、純正ホイールとスタッドレスタイヤの重さはかるの忘れてました。 (´;ω;`)

ブラッドレイのホイール 15インチ7J オフセット40(いちおうJWL-T) が6.8kg
yokohama JOB RY52 195/80R15 が 12.1kgでした

ホイールもだけど、、貨物タイヤって結構重いのね。

m(__)m

415 :
LTタイヤは高い空気圧で使用する仕様のタイヤだから内部のワイヤーの量が多そうだね
NV200なんて前輪が6PRで後輪が8PRのタイヤだから明らかに前後で重さが違うwww

416 :
純正のテッチンとタイヤで確か25キロ近くあったよ…

417 :
>>416
確かそのくらいだったね
ヤフオクで発送する時大変だったよ

418 :
DYNAの2tも持ってたが、あれに比べたらキャラバンのアルミなんかスカスカに軽いがな。納屋からタイヤ・ホイール出してきて交換するだけでヘトヘト、しかも6本
それが嫌でキャラバンにしたと言っても過言じゃ無い

419 :
>>418
そりゃ重いものと比べたら軽いだろうよ
比較対象にもならん

420 :
現在17年式走行距離15万`ハイエースで修理代13万掛かるんで乗り換え考えてるんだが
今頼むとハイエース納期3ヶ月以上かかるらしい。キャラバンって納期どんなもんなんだろ?

421 :
>>420
納車まで代車貸してくれたら判子押す

422 :
>>420
社運かけてるらしいから最速2週間

423 :
>>420
標準仕様車だと遅くて1ヶ月以内。
社会福祉法人車両みたいに、電動リフトで車イスのまま乗れるような加装仕様にすると2ヶ月かそれを少し超える。

424 :
いくら値引きしてくれるだろうか

425 :
所詮商用車だけどさ
至る所から異音がして
ガタガタウルサイ車
空荷だから余計に音が気になりやすいのかな
ショックかわからないが
キシキシ軋み音がデカイし
キャラバンは好きなんだけどさw

426 :
みんなレスありがとう
明日仕事早く終わったらディーラ覗いてくるわ

427 :
>>423
あの電動リフト意外と便利なんだよな。
廃タイヤやチャリ運ぶのに仕事車(福祉車両)使ったけど
積み下ろしがすごく楽だった。
チャリも車椅子やストレッチャー固定具使えば
何とか固定できるし。
まあ、高価そうだし自家用には付けられないけど。

428 :
鍵を掛けても盗まれる、ハイエース
 
鍵が付けっぱなしでも盗まれない、NV350

429 :
>>428
これけっこうメリットだよね。
俺買ったのはこれが理由だもん。

430 :
>>428
誰もいらない欠陥車

431 :
>>427
あれかなり車重増すよ
スーパーロングガソリンで2300とか2400なんじゃね?

432 :
工具とか道具満載するから多少の異音・振動とかは気にならない
が、壊れるのは簡便願いたい。ハイエースは13年たいした故障もなく乗れたから

433 :
>>431
2300あればまだいいよ。
自分の仕事車は2000ガソリンだよ。
ハイエースだけど(スレチごめんよ)。
自分含めて10人(うち車椅子2人)乗せて
夏はエアコン全開。坂なんかベタ踏みでやっと。
乗り降りさせてる時間が長いせいもあるが
燃費だって5キロ位だよ。
自家用がディーゼルだが雲泥の差だよ。

434 :
>>433
ん?

435 :
>>434
ごめん。2300って重さね。
排気量と間違えた。
すまんm(__)m。

436 :
kgがないから仕方ない

437 :
キャラバンのリコール知らせが封筒できたけどお詫びの何かあった?
日産のせいでわざわざ乗っていくのに

438 :
>>437
リコールはどのメーカーもお詫びも何も無い。
葉書一枚よこして、持ってこいみたいな対応。
中にはその葉書を読まずに捨ててしまう人も居て、リコール対象車なのにリコールを受けていないオーナーも結構多い。
けど、日産に限らずどのメーカーも葉書一枚でその後は何の知らせや連絡すらもよこさず、ずっと放置される。
特にトヨタが確実にこれ。
普段ディーラーへ整備に出している人なら、知らない内に部品を変えられているんだけど...ディーラーは車だけを買うだけで、その後全く行かない人も多いからね...
けど俺はいつも思うけど、メーカーが欠陥車を売ったんだから営業に車を取りによこさせるのが筋だと思う。
何故欠陥車を買わされた客が、時間を割いて燃料を焚いて、行きたくもない日にディーラーへ行かされて、おまけに待たされなきゃならんのか...
葉書一枚だけのお知らせだけじゃ楽をし過ぎだとも思う。

439 :
別にそのぐらい気にならんだろ
いやならリコール一切出さないメーカー探し出してそこの車に乗ればいい
最近歩み寄りの精神皆無な奴多いな

440 :
ディーラーで買ってれば担当の営業さんが電話くれるやんけ
少なくとも日産と三菱はかかってきたぞ

441 :
日本の法規だと改修は使用者の義務だからな

442 :
義務教育と同じような感じか………

443 :
リコールするようになっただけいいだろ…
整備時にこっそり対策部品に換えてくれるメーカーのほうが好き、
という客もいるかもしれんが

一時期は走行中にハブボルトが折れても「たまたまですね」
みたいなメーカーもあったし、客も騙されて
「うちの車のメーカーは作りがいいからリコールは出ない!
事故は整備不良で自己責任!」
ってドヤ顔してたんだぜ

444 :
なんかこれが仮に300系だとしても
販売で勝てない気がする

http://pbs.twimg.com/media/DytkGjMU0AAH--O.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DykG3SpU8AAU4h-.jpg
http://pbs.twimg.com/media/Dyt89_oU8AAn8af.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DymbbGbU8AEjN50.jpg

445 :
これってエンジンは相変わらず座席の下なのかな?
噂に聞いてたより鼻が短くて荷室の削られが最小限な気がするが。
これでエンジン前で静かになってACCも付くならちょっと考えちゃうな。
ただ、運転しててメッチャ楽な目線の高さが無くなるのは痛いな。

446 :
タイヤが前に出てきてるしフロントエンジンかもなあ
nv200みたいに狭くなるのはやめてほしい

447 :
従来通りエンジンはお尻の下じゃないかな
エンジンをボンネット内に収めるのは横置きならまだしも縦置きは無理そうに見える
これで縦置きにしたらアメ車のバンみたいに運転席と助手席の間まで出っぱってきそうw

448 :
>>447
なるほど、フロント3人掛け必要だからそれは無さそうだね。
まぁ、キャラバン推しな俺としては良かったw

449 :
レイアウト的にはFFないし横置きAWDって可能性高そう

450 :
短めのクラッシャブルゾーンにガチガチに硬いエンジンがあるのは意外と邪魔らしいから
FRにするならライトエース&タウンエース方式にした方がいいかも?
前輪後輪の軸重バランスも良くなって走りもスポーティーになるかもw
とりあえず参考にさせてもらいましょう(´ー`)y-~~

451 :
なんつーか200系にNV200バネットの前半分くっつけたみたいな感じだな
これは200系の駆け込み需要がとんでもないことになりそうだわ

452 :
まああれじゃあ荷物は乗らんだろうな

453 :
海外仕様でこんなの見つけた
https://www.youtube.com/watch?v=CSrAUikk_CM

国内仕様でもこういうのあったら一定の需要がありそうだけどなぁ

454 :
ええな
海外の純正部品を利用したカスタムもありやな

455 :
エアコンの配置が面白いな

456 :
自動ブレーキのランプが点滅してるけど何かわかる人いる?

457 :
現行に旧マスクって付け替えられるの?

458 :
>>456自己解決した
センサーに雪がへばりついてた

459 :
>>458

キャラバンあるあるw

460 :
>>457
話ずれるけど
自分は前期の顔のほうが好き
後期はやり過ぎた感がある

461 :
>>460
俺もそう、でもガッツが要らん
あのスポイラーも余計
付けたい奴は勝手に付ける

まぁ俺はハイエースのりだけど

462 :
この辺りは好みが分かれるよね
俺はライダーなら前期、標準車なら後期の方が好きかな

463 :
>>457
無理っぽいよね?ライトの角度が違うような気がする 顔面全面移植なら可能か?
詳しい人よろしく

464 :
旧型はジオンのMSみたいな顔だけど現行のはアホずらだな

465 :
マイチェンで良くなる車なんて稀だろ。
今のプリウスくらいかw

466 :
それは前のが酷すぎただけや

467 :
>>440
別にトヨタやニッサンもげてくるぞ

468 :
日産は昔から後期で劇的に良くなるケースが多い...気がする。
キャラバンは売れているからしないが、あまり売れない車種だと、たまにインパネまで変えてくる。

469 :
キャラバンもM9R乗せればいいのに・・・
そうすりゃ爆売れしそう

470 :
M9Rは不具合だらけのクソエンジンと聞くが
耐久性の求められる商用車には到底不向きだろうに
それならQDやZDの方が断然いい

471 :
僕はガソリンエンジン派だからガソリンエンジンにもターボ付きモデルが欲しいなぁ

472 :
YD25は10万キロ近く走っても燃費落ちてないし十分満足だわ。
ちょっと振動増えてきた気がするけど多分マウントかな。

473 :
マウントだろうね
エンジンはまだまだ余裕のはず

474 :
M9Rはエクストレイルで30万キロ越えがゴロゴロいるけどな

475 :
ヒント…………最大積載量

476 :
オートライトのセンサーどこにあるか知ってるヒトいる?
明るいのに点灯する。中央道走ったから塩カルが付いてるのかもしれない

477 :
>>476
ダッシュボードだったはず
なにかが被さったりフロントガラス汚れ過ぎたりはしてない?

478 :
セレナの画像しかなかったが
左中右の違いくらいでだいたい同じ
https://i.imgur.com/eWeys2O.png

479 :
>>478
書類置いてたw
助かったありがとう!

480 :
>>479
言い方悪いが…
馬鹿じゃないのか

481 :
ツンデレとみせかけてエヴァネタとは

482 :
よくある話だ、いいじゃないか...
壊れたと思い込めば一瞬あせる。

483 :
あちこち見てると走らん走らんディーゼルにしとけばよかったー
ディーゼルがいいですよー
みたいに言われてるガソリン2駆納車されたけどそんなに走らん??
確かに中央道とか走るときついけど言うほどじゃないと思うんだけど。。。

ちなベッドキットくらいのほぼ空荷。

484 :
一年落ちのPGX ディーゼル4駆買いました。
このスレではかなり参考にさせてもらったので
1〜2ヶ月後にレポートします。

485 :
>>483
>>484
オメ!いい色買ったな

ガソリンでも軽積載程度なら普通に走る分には全く不便はないレベルだと思うよ
ガッツリ積む人や坂道が多いならちょっと辛いかなってところじゃないかな
俺は走る距離がハンパないんでディーゼルだけどライトユースならガソリンが正解だと思う

486 :
ポンコツ日産w

【日産が8万台リコール】燃料計不具合でエンストも
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1550153338/

487 :
>>483
ガソリンGPX乗りだけど、走らんと言えば走らんよ。
燃費も下道onlyなら6km台だし、キビキビ感は無い!
流れに乗ってのんびり走ったり、疲れたらベッドで横になったりする分には、全く問題無いよ。
車内でワイワイしながら走るファミリーユースならガソリンオススメって感じ

488 :
デジタルゲージの燃料計は慣れてないからか残量わかりにくいわ確かに
いきなりガクッと減るような気もするし

489 :
>>483
普通に考えてそこまで走らなかったら売ってるわけ無い。
パワー不足は確かだから、加速時と登りは踏まなきゃなー程度だよ。

490 :
そして踏んだらウバァーって唸るだけ

491 :
マフラー入れたい

492 :
オレのは最初からマフラー付いてたな

493 :
北国だと前輪で飛んだ雪が
リヤヒーターのホースに付いて
雪塊がぶら下げてホース外れるんじゃないかと
冷や冷やする。
寒地でテストしてるのか?とつくづく思うわ

494 :
計器のデジタル化は、コストダウンなんだよなぁ
高級車の時計は、しっかりアナログの時計ついてるし

495 :
トヨタが高級車だと自称するレクサスの殆どの車種はデジタル時計だよ。
日産はバブル時代にローレルまでアナログ時計だったけど、途中やっぱコストダウンでデジタルとなった。
そういやフーガはアナログ時計だったような...?
まだ売ってるらしいけど。

496 :
>>495
それ言われるから、レクサスは3〜4年前からどの車種にもアナログ時計付け出してるよw

497 :
>>495
俺の現行レクサスはアナログだけど

498 :
俺のも

499 :
デジタルの方がえぇ

500 :
デジタルでもアナログでもいいけど
自動補正くらいは付けてくれと思う
ナビの時計はちょいと見にくい

今日急に仕事無しになってひまになったけど
発電機のリコールって急にデラ寄っても即日対応は無理だろうなぁ…

501 :
部品があればいけるかもー?

502 :
無職の俺はいつも仕事無し

503 :
後付けの両面テープで貼り付ける汎用アナログ時計もあるけど夜間光らないんだよな...

504 :
>>502
適当に好きなバイトでもしてストレスを溜めない方が吉だね

505 :
>>504
無職の人にはこの機会に生保をすすめるがよろし。
下手なバイト代より生保支給額のが高いし、医療費もタダだし、年老いて老人施設に入所するにも生保者のが優先されるし(マジ)
至れり尽くせりだ...
若い内は暇ならパチンコや競輪競馬で時間を潰せばいいだけだし。

506 :
新型ハイエース発表されたね

507 :
でもあれは国内投入しないモデルらしいぞ?

508 :
かなり大きいね

509 :
VXのリアシートをDXに移植できないのかな?

510 :
ハイエース S-GL はフロントシートとセカンドシートで一応のフルフラットにできるみたいだけど、
キャラバン PGX はフロントシートを一番倒してもセカンドシートの座面に届かない、、、高さも違う。
キャラバンPGXはセカンドシートが薄っぺらいから?? 家族からセカンドシートがフワフワするって言われてる。
どうしてかわかる人いる??

511 :
>>510
どうしてかわかる人いる? ってそんなん出来ないんだから仕方なかったね。。笑
でも、ちょっと原因というか、ハイエースとの違いをしりたい、、
言葉足らずでm(__)m

512 :
ハイエースがフルフラットになるのは知らんかったけどそれにしてもキャラバンの分割シートの方がいいな

513 :
>>510
ハイエースと乗り比べてNV350の方目線が高かった気がするので運転席が高いかも。
荷室も10cm長いからセカンドシートとの距離もあるかと。
寸法測ったわけじゃないから予想でしかないけど。
セカンドシートはハイエースの方が少し硬かった。

514 :
背もたれを水平に倒すと、座面と背もたれに背もたれの厚み分の段差が出来る。
こんなんじゃ水平まで倒れる意味無い。ハイエースもそうみたい
100系ハイエースの頃は、曲がりなりにもフラットになっていたのに。

515 :
キャラバンDXしか知らんけど
明らかにセカンドの座高が低い
目線がダッシュボードのカップホルダー
フロントガラスから見えるのは空だけ

516 :
>>509
ttp://nv350.jugem.jp/?eid=31
一応は出来るみたいだよ

517 :
>>516
おぉー!どうもありがとう!

518 :
>>516
車検OKとか書いてるけど俺的解釈では多分ダメだと思うな
車検証上の乗車定員がDXだと3/6になってるのに対し、このシートだと3/4/6になってしまう
あとパーテーションもこのシートに対応したのが必要じゃないかな?
まあ構造変更か記載変更でもすればいけるだろうけど

519 :
リコール来たわ、オルタネーターのベアリングが悪いとかなんとか、D行くのメンドイわ

520 :
>>518
3/6のままでは?

521 :
>>513
キャラバンのフロントシートの倒れ方はハイエースより少なそう。
固さはやはりハイエースのほうがしっかりしてますか、、、
背もたれなんかもかなり薄いきがする。。背もたれの後ろ側なんか押したら生地が破れそうだ。

>>515
ありがとう。キャラバンのセカンドシートが低そうだね。
たしかにセカンドシートにすわると前見えんもんね。
調べていたらみんからにハイエースSGLのセカンドシートを移植していた人みつけたけど、
その場合は結構フラットっぽくなっていたので、やっぱりセカンドシートの高さが原因かもしれん。

>>514
いやいや、 小さい子供が寝るならフロントシートを倒してセカンドシート座面とフロントシートの背もたれ側で
十分眠れるんですよ。TW-2サンバーでそうしてるんだけど。それが出来んのが残念。

そのうちセカンドシートの座面を上げてみて足つきなどの座りごこちを調べてみよ。

522 :
>>518
??
DXのリアシート外して、GX用リアシートに換えてるだけだから車検証の人数は変わらんよ。
荷室に付けてるなら、構造変更しないとダメだが

523 :
>>521
しっかりしてるというより単純に硬めで商用車だなって感じする。
NV350の方がミニバンに近い座り心地。
まぁこの辺は好みもありそうだけど。

524 :
2年くらい前に大阪日産から出てた
DXにPGXのリアシート仕様があったけど
あれ定員どうなってたっけかな?

525 :
今でも普通にカタログに載ってたよ
MOPかDOPか忘れたけど

526 :
>>520
>>522
いや、PGXなら車検証上の定員は2/3/5になってるでしょ?
つまり後席は片側だけ格納状態なら1名が乗車できる構造になってるからこういう表記になる
だからDXに付けるなら3/6から3/4/6になってしまうなあと
車検証の定員記載外の乗車ができる状態(つまり4人乗車にする状態)になるのは多分アウトなんじゃないかなと解釈した

527 :
>>525
それ特装車じゃない?

528 :
>>526
なるほどすまんかった

529 :
>>526
同じく、なるほどそれはすまなかった

530 :
>>526
なるほどそれはすまなかった

531 :
>>526
今、後期PGXの車検証見たら2(5)ってなってる。
前期から変わってるのかも知れないね

ただ、ディーラーは厳しめだから入庫拒否するかも?
その辺りは、>>509に期待かな

532 :
12月納車のディーゼルで6000キロ走ったけどオイル交換は1万キロ毎でいいんだよね?

533 :
>>526
なるほど、それはすまなかった

534 :
>>532
俺は1ヶ月点検時で五千キロ走ってたからデラがただで換えてくれた。
んで6ヶ月点検時で七千キロでデラがただで換えてくれた。

535 :
>>532
新車なら1ヶ月経ったら一度は交換した方がよかよ

536 :
俺は車検時と半年後の年2回
車検時は無料でオイル交換してくれる
それから半年後は自宅でエレメントとオイルを交換
これが1番安上がり

537 :
確か取説に交換の距離書いてなかったことない?
メーターに交換しろって出れば交換、みたいな

538 :
オイルは自己満
交換してスッキリした気持ちになるなら換えた方が良いよ

拘りが無ければ取説通りで良いだろ

俺は30万キロ乗るから5000キロ交換してるけどね

539 :
ディーゼルターボは最低でも規定通りに交換した方がいい

540 :
DX に GXの分割シートですが、
シートのみ交換状態では、ディーラーはシート戻してくださいと。
車検場に持ち込んだら、分割で使った時のバーが無いとダメだけど、
バー一式買えるよと教えてくれて、持ち込みで車検クリアしました。

https://i.imgur.com/SHUVf8h.jpg

541 :
>>540
蟻が10匹ありがとう!

542 :
指定25000km毎交換だけど、5000kmくらいでも交換すると音静かになるからな。

俺は継ぎ足しかしないけど(嘘)

543 :
>>542
ディーゼルは燃料が回って増えるけどね

544 :
>>532
乗り潰す予定ですと
5~7000km毎の交換を推奨します。
早めに手放すなら10000kmでもいいかも

ガソリン車より交換の体感が大きいのに
初めは驚いた

545 :
ガソリン車って寿命何万キロ?
15万いけるだろか

546 :
補機類は別にして20万km以上とみた

547 :
>>540
目からうろこ。報告乙です

>>545
nv200バネットでも40万キロくらいは軽く走る
キャラバンでも同程度はいけるはず。まあ使用年数によっても変わってくるけどね
商用車の15万キロなんてまだまだこれからっていうくらいの距離だよ

548 :
>>545
先代のガソリン車で7年19万km乗った
どちらかというとミッションの寿命が
車の寿命に影響するような気がする

549 :
>>545
e25ガソリンスーパーロングだったけど34万キロ走ったよw

550 :
みんなミッションオイルはどうしてんの?

551 :
>>550
持論だけど
MTオイルもATFも交換不要となっていても4万kmか5年くらいで交換した方がいいと思う
間違いなく劣化するし汚れると思うから
ただATFはゲージから上抜きすると思うから7万km以上とか走ったら上抜き交換はやめた方がいいと思う

552 :
>>545
9年31万kmで買い換えた

553 :
シート交換時のバーの続きですw
ヤフオクで1万+160サイズ送料約2,000円で入手しました。
ディーラーだと4万以上!!

554 :
昨日後ろから高速でぶつけられて廃車になりそうだわ
何とか事故から助けてくれてありがとうキャラバン

555 :
次もまた乗るかも今度はGXにしようかな

556 :
555ゲト><

557 :
27年式PGXにFFヒーターを取り付けたいんだが
現在レール式のベッドを装着
ベッドの下にはスキースノボを載せるんだが
ヒーターをつける場所はやっぱ右後部しかないのかな?
他の位置につけた人はいる?

558 :
我が身を犠牲にして>>554を守ったキャラバンさん・・・
ケガは大丈夫?

559 :
>>557
youtubeにステップ部に付けたお方がいましたな

560 :
>>557
自分で取り付け?ならマフラー熱で温水器も付けると超便利になるよ

561 :
温水器の意味がよくわからん
ステップはヒーターを斜めに取り付けてるね
ステーを作ったりや配管の取り回しが難しそう
右後ろはフレームと燃料パイプの間を狙って穴を開けないといけない
先に下から下穴を開けて場所決めかな

562 :
燃料といえばビッグタンク発売してほしいわ
65リットルじゃ足りない

563 :
>>561
お湯沸かせたら便利じゃない
マフラーの回りに銅管パイプ巻きつけてポンプで循環させるとお湯になる 簡易ボイラー オグ〇ョーとかで5万のボッタクリ熱交換器買うより良いよ

564 :
発想が厨房

565 :
とうとう甘損でFFヒーターを買ってしまった
もう春の陽気だが朝晩車で待機する事が多いんで付けることにした

566 :
トラックレベルとまでは言わないけど
サイドミラーはもう少し大きくてもいいのになぁ

567 :
NV350キャラバンは三菱ブランドでのOEM販売をする予定はないのかしら?

568 :
ありますん

569 :
ディーゼルはM9R乗せるグレードが欲しいね

570 :
>>567
海外ではキャンターバンとして売ってるけどな

571 :
>>570
( ´∀`)bソレイイネ!

572 :
M9Rより三菱のディーゼル載せてほしい

573 :
水減らないなら何でもいいや

574 :
ハイエース乗りだけど
お通夜スレに迷い混んでしまった

575 :
ハイエース乗りってキャラバンスレによく来るが
馬鹿にする割には気になってしょうがないだな
俺はキャラバン乗ってるがハイエースには全く興味無し

576 :
俺は仕事で両方乗ってるから
どっちにも興味あるなー

577 :
>>566
ほんとなんでドアミラーにしたんだろう?
ワイドだから余計に見にくくて

カメラ+液晶モニタ式のリアビューミラーをサイドにつけようかな

578 :
E25より圧倒的に見切り悪くなっててつらい

579 :
DX乗ってるけどハイエースのSGLは乗り心地良かった
PGXもSGL並みに乗り心地良いの?
DXはやっぱ貨物だなって認識した

580 :
足回りは同じじゃないの?
シートが違うだけかと思ってた

581 :
ハイエースもまさしく貨物だなって感じだけどね

乗用車でもダンパーの設定の違いで乗り心地ガー
という人はいるからね
好みの問題かもよ

582 :
>>578
E25はドアミラーでも大型で見やすかったよな
セレナと同型のミラーってのは明らかにコストダウンの結果だわな
まあさすがに5年も乗ると慣れたけど

583 :
人にはハイエース勧めるけど自分で乗るのはやっぱキャラバンだな

584 :
運転席の快適さはE25の圧勝と個人的感想
E26は乗り込みにくいし、狭い

585 :
禿同

586 :
>>584
200系のハイエースと比べると乗り込みやすい、広いって言われた
100系よりは狭い感じがするけどね。200系は乗ったことないんで知らん

587 :
キャラバンは2トントラックに乗り込む感じ、200ハイエースはミニバンぽい感じ

588 :
新車購入で1年と8ヶ月のPGX。
昨日突然アラウンドビューモニターが映らなくなった。。。
ギアをリバースに入れてもミラーのボタン押しても何の反応もない。
こんなに早く壊れちゃうものなの??
修理にいくら掛かるのやら。。。

589 :
メーカーオプションだから一般保証扱いで3年又は60000kmかもしれないわよ

590 :
DX6人乗りは1200キロ積み
GX5人乗りは1000キロ積み
サスが違うんだよね?

591 :
自分の気のせいかもしれませんが、何だが中古車相場上がってきてるような?
皆さんどう思います?
自分PGXタイガー2WDなんですけど今売ればいい値つくかしらん?

592 :
>>591
年度末で下取り相場上がってるからじゃ?
オイラはこの間PGXガソリン2駆2014 7マンキロを100超えで下取ってもろたが

593 :
>>590
装備分の差では?

594 :
>>590
車名のとおり車両総重量3500kgを越えないようにしてるため、豪華装備にしてる分最大積載量が減る。同じ理由でワイドスーパーロングも自重があるため積載量が少ない。

595 :
DXワイドスーパーロングのガソリン車に
リアシートVXバージョンを普通にオプション設定してほしいわ
リアにも人が安全?に乗れた状態で大型バイクも積めるーw

596 :
VX買えよ(´・ω・`)

597 :
VXのワイドスーパーロングなんてあったっけ?

598 :
無いよ
しかし、何でわざわざガソリン車?

599 :
ガソリン車に大型バイク積んで走るw

600 :
ディーゼルと比べるとやっぱ静かだからなあ

601 :
ガソリンは2500だからそこそこ走るだろ
大型バイクといっても200kg〜400kg程度だから
最大積載量からみれば全然軽いしな

602 :
ガソリン車の貨物とかありえんからな
ディーゼル一択にしたほうが良いレベル

603 :
軽トラ…

604 :
>>603
座布団 1枚!

605 :
>>602
なんで?

606 :
バイクを軽トラに載せてその軽トラをキャリアカーに載せてカーフェリーに乗るのが夢です

607 :
>>606
それは賢いね
キャリアカーの船賃だけで軽トラとバイクも運べる

608 :
>>605
うるさくて臭いのが貨物でしょ。

609 :
教えてください
キーonにするとメーターにスパナマークとocsって出るんですがこれはなんですか?

610 :
ディスプレイ内で設定できる点検時期到達のマークっぽいけど

611 :
>>609
画像うp

612 :
>>609
取扱説明書見ろ

613 :
白黒メーターなら表示出てる間にトリップリセット長押しでクリアさせる

取説嫁

614 :
嫁いない…………(´TωT`)ショボーン

615 :
>>614
俺も独りだけど、居ないのが幸せだとその内気付く。
今は女による家庭内のパワハラとモラハラが圧倒的に多いらしくて、それで離婚も多い。
しかも今のこの国は女尊男卑だから女が男に暴力的な原因があって離婚になろうが親権は母親の元となる。
裁判に持ち込んでも男は基本的に親権が取れない。(取れる平均的な確率が現在0.9%でほぼ無理)
つまり、元嫁が新しい男を作ろうが養育費だけはきっちり取られて子供には会えなくなるという地獄な境遇の人達も今は多い。
スレチですまんが夢を描いても現実は違う。

616 :
>>614
同じく

617 :
平日は通勤、週末は家族で出掛け、たまに車中泊を楽しみたいと思って購入検討中です。
MTに興味があり、VXを検討しているのですが、やはりこの手の車はAT選択が良いでしょうか?

618 :
無難にPGXの方が良いですかね?
あと、エンジンは2.0ガソリンで検討しています。

619 :
>>617
何を選ぶのが正解かは乗り手次第で変わってくるからさすがになんとも言えないなぁ
俺もMT大好き人間だけどPGX希望だったから強制的にATになったし。だからセカンドカーの方をMTにした
どこに重きを置くかじゃないかな。仮に今乗ってるのがATで、MTに興味があるという程度だったら後悔しちゃわない?
グレードもガチ商用車チックな内装を受け入れられるならVXもいいと思うけどそうじゃないならPGXだろうね
ぶっちゃけPGXでもそこまで乗用車的なものは望めないからね。よく検討してみて

620 :
>>617
運転するのが本人だけ、もしくは家族もMT車の運転ができるならMT車でもよいと思う

621 :
>>617
通勤の環境次第じゃないですか
毎日鬼の様な渋滞にハマるならAT一択だし

622 :
親切な回答ありがとうございます。
ずっとマニュアルだったのですが、縦列駐車場となりATになって長いです。
今回は駐車場事情は変わったのですが、経済的、スペース的に2台は厳しいので、
自分用の1台をマニュアルに考えています。運転は私だけです。
フィットは少し狭いし、シャトルもスパイクもATしかないし…と考えていたら、
キャラバンやハイエースにたどり着きました。
MT、VXもPGXも近くに試乗車が無く、展示車でDXのみ見ただけです。
クラッチの重さ、フットブレーキ等で靴が引っ掛からないか足回りが気になりますが、
通勤は10〜15分くらいで、渋滞は少ない方だと思います。
VXは4ナンバーになるんですか?
税は安いけど毎年車検で結局高くなったりしないですか?
エンジン上の振動や熱さは気になりますか?

623 :
何も知らないみたいだからキャラバン、ハイエース供もっとスレ読んで知った方がいい。

624 :
そして金銭的理由と快適さのバランスから購入を断念するでしょう。

625 :
VXって何の略なの?昔はバンパー長くて最上級グレードだったよね

626 :
>>622
VXでMTって事なら、新車かな?
車中泊とかレジャーに使うなら、車内広くて寒いからオプションでリアヒーター付けるのオススメするよ
オレも去年からPGX乗りになったので、まだ車検受けたことないけどw、ディーラーで受けても計算上トントンになるよ

VXもPGXも4ナンバー

627 :
ベリーエクセレント

628 :
早速このスレは全部読ませて頂きましたが、MTってあまり話題にならないですね。
中古で見てもMTは少ないですし、やっぱりAT優位なんでしょうかね。
VXは追加グレードで、PGXとDXの中間的位置付けみたいです。
両車とも4ナンバーとは知りませんでした。ありがとうございます。
https://autoc-one.jp/nissan/nv350caravan/newmodel-3426826/

629 :
家族を乗せるならミニバンのほうがいいと思うよ、まじで

630 :
血迷って10人乗りのワゴンとかは

631 :
車中泊したいって言ってるのにミニバンは無いわ

632 :
>>630
それは血迷いすぎw

633 :
ワゴンでシートアレンジ気にいったのあるなら減員登録もありだよね

634 :
うちの会社にワゴンを買って後席を取っ払ってベッドにした人が居る。
その車は濃いスモークを貼っているから外から中が全く見えない。
業者に改造を依頼して1ヶ月かかったと言っていた。

635 :
>>632
血迷ってま〜す

https://i.imgur.com/H7lFTrp.jpg

636 :
>>635
画像追加
子供が小さい時は、両方のジジババも乗せて食事にいったり、学校や子供会で10人乗が役に立ちました。

https://i.imgur.com/whFT911.jpg
https://i.imgur.com/AjRIJKZ.jpg

637 :
いいね!( ´∀`)b

638 :
ワゴンにディーゼルがあればなぁ

639 :
P-GXについてですが、2列目からナビ画面は見えますか?

640 :
>>639
社用車がこの車のバンで普段使っていても後部座席には乗った事が無いけど、後ろからでも画面が見えると思うが少し遠い感じ。
じゃあ天井にリアモニターを付けても今度は見上げる格好にもなるから、乗り物酔いしやすい人は間違いなく酔うと思う。
前席に取り付ける少し小さめのリアモニターが丁度良いかと。

641 :
やるなら前席後ろのガードパイプのところにドーンと32型以上の4Kテレビでも置いちゃうとかw
ちょっと画面まで近い気もするけど周囲からの注目度は抜群になるかも?w

642 :
>>639
厳しい。
自分の場合はヘッドレストのシャフトに取り付けるモニターを付けてる。
フリップより多少は低くなるし、ヘッドレストモニターと違って角度調整出来るから子供もそこまで首上げないで見れてる。

643 :
https://www.alpine.co.jp/products/monitor/PKG-M900SC

特にこだわりなければこのシリーズおすすめ
自分はHDMIにこだわったらこういうアームに対応してるのがなくてモニターの取り付けステー自作した

644 :
https://www.amazon.co.jp/アルパイン-ALPINE-リアビジョン-9型WVGAアーム取付け型-PKG-M900SC/dp/B00FQYXPHA

すまん公式はアームの画像ないのか

645 :
リンクもまともに貼れなくなったか…寝よう

646 :
セレナからの乗り換え予定なんですが、運転席のドアを開いた時、隣の車との乗り降りはセレナよりもきつくなりますか?
ドアの開閉は大差ないでしょうか?

647 :
>>644
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FQYXPHA
日本語の部分は無しで

648 :
>>646
ドアの開きは大差ないだろうけどミニバンからだと普段の乗り降りは確実にしにくくなるよ
高さがあるからどっこいしょっと乗り込むイメージになる

649 :
ちょっと前にも書き込みあったけど
2014PGX2.0ガソリン走行距離6万キロ色ブラック
下取り出したら軽く100万超えるね。
ライダーに乗り換え検討中

650 :
>>649
ガソリンでも結構良い値つくんだね

651 :
>>646
いざとなったらスライドドアから乗り込んで運転席にダイブすれば大丈Vだよ

652 :
素朴な疑問なんですけど、仕事または仕事兼業以外で、キャラバンやハイエースを購入されたのはなぜですか?

653 :
>>652
趣味で荷室の空間が必要だからです

654 :
>>652
バイク積んで地方遠征するためやね。
今はベッドキット組んで車中泊仕様になっとるけど。

655 :
>>652
超絶に車中泊するからです
去年は100泊位しました
以前はエブリィでしたが連泊キツくてスパロンワイドにしました

656 :
くるま暮らし。究極ミニマル生活 静慈彰(しずか・じしょう)
http://www.asukashinsha.co.jp/bookinfo/9784864106580.php
イラスト的にE25っぽいな

657 :
俺もバイクが積めない車に価値はないと考える人種だわ
毎週末バイク積んでコースに練習行ってるから車内外泥んこ

658 :
モトクロスが趣味だからそれが積めるのが条件になってる
レース参戦しなくなってからはE51に
積んでたけど手狭でこれに戻った
普段使いなら乗用車ベースの方が絶対にいい

659 :
ハイエースやキャラバンばかり何台も乗ってきたら、普段使いでも乗用車は
狭くてダメだわ

660 :
ファミで、キャンプや車中泊が趣味なので、荷室が広い方が良いから
ベッドキット組んでるから一々シートアレンジ気にしないで良いのが、決めて

661 :
ベッドキット組まれている方はどこがおススメですか?
車中泊する方々で定番のメーカーってあるんですか?
純正は高そうですよね・・・

662 :
鉄の角パイプで自作

663 :
足だけ売ってるやん

664 :
>>661
人によって、2段が良いとかフルベッドが良いとか、一人寝れて横にバイク積みたいとかあるからコレってのが無い

665 :
ベッドではないが荷物の積載用にベッド的なものを自作した
荷室の左右にイレクターパイプで架台を作ってその上にニードルパンチで化粧した2分割のコンパネを渡している
人が乗れるくらいの強度はあるよ

666 :
パラマウントベッドがイチオシよ!

667 :
666ゲト><

668 :
>>666
詳しく!!

669 :
たぶんボケかましてると思われ

670 :
流れを切ってすいません。HPによると、人気ランキングは、
P-GX 2WDガソリン AT
DX  2WDガソリン AT
VX  4WDディーゼル AT
となっているんですが、やっぱり迷ったらP-GX買っといた方が無難ですかね?
6人乗れ、かつMTも選択できるのでVX 2WDガソリンと迷ってます。

671 :
ちなみに、カラーランキングは、
インペリアルアンバー
ブリリアントホワイトパール
ダークメタルグレー
白黒銀が上位かと思ったら以外でした。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/nv350caravan.html

672 :
>>670
結局6人乗ることとMTが必須ならVXしかないのだが、
いざ購入する前にPGXとの価格差があまりになくなるので、
5人でもいいや!ってなるとPGXになっちゃうんだよね。。。
そういう私もそのくち。。。

673 :
なるほど…そんなに価格差少ないんですね?

674 :
MT選んで楽しい車ではない気がするけど

675 :
あと、MT選ぶと買取価格が下がりそうですよね

676 :
>>675
買取価格とか気にするなら、ハイエースのディーゼルをオススメしとく

仕事で仕方なくバン乗るんじゃないなら、遊び車なんだから好きな奴に乗るのが一番だよ〜

677 :
確かにそうですね。ただ、ハイエースは盗難が多い、またディーゼルは振動が大きいと聞いたのですが…

678 :
>>677
ディーゼルは振動もまああるけど、それ以上に停車中のエンジンが騒がしいかなw
うちは前車がミニバンだったのもあって、嫁からNG食らっちまった(^^;;

679 :
俺は自作で8ナンバーとったけどベッドフレームは木だよ。

680 :
>>679
自作で8ナンバー?車内の高さはどうやって確保した?

681 :
角刈りみたいなハイルーフ?
か、大昔か。

682 :
>>680
スーパーロングハイルーフだから高さは基本クリアできた。
ギャレーはホームセンターのアングルでギャレーの枠作って天板固定してシンク、ガス取付。ベッド部分は一部取り外し可能にしてギャレー側面の木板をベッド天板にも使えるようにしてある。
スゲー楽に出来たよ

https://i.imgur.com/2R0pv5C.jpg

683 :
俺はトヨタを嫌いなんでハイエースはない。
偶然だけど会社もハイエースから全車両キャラバンへと買い替えたんでそれに乗っている。
社用車を管理している人が日産に乗っているんでその関係だろうけど。
トヨタ車に乗るぐらいなら死んだ方がマシだ。

684 :
私用メイン車がキャラバンで、困ることってありますか?

685 :
>>684
毎年車検が面倒くらい

686 :
なるほど、それがありましたね。
1回の車検代は5ナンバーより安いんですか?

687 :
>>684
知人から荷物を運ぶのを頼まれる

688 :
>>684
困るってほどじゃないけど、雨風の時は乗り降り少し大変。
車検は安いとこだと4万前後。

689 :
>>684
長野県住みだが、2列目は夏暑い冬寒い。荷室との区切りカーテンつければ問題ない

690 :
>>688
4万は無いね
安くて5万くらいから6万じゃ無いかな

691 :
>>684
標準ボディであれば運転で困るは無いよ。四角いから見切りも良いし。運転席から後席へのアプローチが大変ぐらいかなあ。

692 :
>>690
5万から6万てそれ普通の料金じゃん。
法定費用は約3万で後は店次第だからな。

693 :
>>691
自分はデリカd5から乗り換えだけど特に問題ないかな
子供らは車内広いし、ベットあるしで喜んでる
2列目の窓も良いらしい
嫁は知らん

694 :
>>686
キャラバンの乗用車に乗ればいいんじゃないの?

695 :
>>694
現行E26の乗用登録は4列シルクロードの10人乗しかないので、ミニバンみたいなシートアレンジができない。先代のE25にはシルクロードと言う正統派3列シート車があったんだけどね。

696 :
>>695
訂正、4列シルクロード➡4列シート。すまそ

697 :
>>695
さらにそのシルクロードから3列目を外して4ナンバーにしたスーパーGXという神グレードもあったんだよなぁ
あれの後席は完全に乗用仕様だから本当に快適だった

698 :
>>693
ベットじゃなくてベッド
良かったな、教えて貰えて。

699 :
>>704
ありがと〜
勉強になりました〜

700 :
よいしょっと

701 :
700ゲト><

702 :
デュトロやエルフにハイブリッドがあるのになんでキャラバンにはないの?

703 :
トラックじゃないから……かな?

704 :
8インチナビを付けた方いますか?
社外でもアラウンドビューは使えるんですか?

705 :
>>704
アラビュー無しで付けてた。カナテクスのキットでキレイに収まってたよ。
今度アラビュー付きに乗り換えるので、データシステムのキット使ってナビ画面に表示させる予定。

706 :
>>705
便利なキットがあるんですね。大変参考になりました。
ちなみにナビは何をつけられてるんですか?

707 :
カタログを見直して気が付いたんですが、MTとATの価格差がかなりありますね(約11万)。

708 :
>>707
どっちが高いの?

709 :
ATが高く設定されています。中古になるとその差はどうなるんでしょうね?
スポーツタイプなら逆転現象が起こるでしょうけど…。

710 :
そんなもん距離や年式や程度によるのに気にする事か?
意味分からん

711 :
ATの方が機構が複雑だから高いんじゃないの?

712 :
>>706
カロのCL902やね。
キット付属のステーには複数穴が空いてたから、他社の8インチも問題なさそう。

713 :
>>711
以前はATが高いのは当たり前だったけど
台数があまりに違うと逆転現象がおきたりするのかな? と思って聞いてみた。

714 :
>>713
少量生産は高い
その通りだと思いまふ
とくにスポーツカー用の上等なMTはより高いと思ふ

715 :
そんなの程度で変わるほどの誤差
自分が必要な方買えばいいやろ

716 :
せや、自分が欲しい物買え

717 :
>>709
中古あれば、MTの方が安いよ
AT限定免許のやつも多いから、売り側からすると捌きにくい

少数ロットだとMTの方が高くなるだろうけど、商用目的なら一定数MT需要あるから安いんだと思う

718 :
大事にしてたのに、切り返しでぶつけちまったorz
バックモニター過信しちまったorz
道具だから傷付くのは仕方ないけど、不注意で凹ました事に凹むorz

719 :
>>704
私もカナテクスのTBX-N001で8インチのナビを付けてます。
車両側の出っ張りを削る作業はかなり面倒だけど、
確かにまるで純正のように綺麗に取り付けはできます。
ただし、やはり8インチというサイズが微妙。
大きくなった....かな...?という感じ。

720 :
形あるものは皆壊れる。
いい思い出だと思って。これはあそこでつけたなぁーとか、こっちつけた時は仕事大変だったなぁーとか…
すぐに修理しないなら、サビ予防でタッチアップペンでのケアしてあげてください。

721 :
>>720
THX、ひっぱり君で凹み持ち上げてタッチアップしてから適当なステッカーで誤魔化すよ。

722 :
>>717
スパロン・ワイド・ディーゼル四駆のMT
2〜3ヶ月中古で探してたんだけど出てこなかったから諦めてAT買った

723 :
何とは無しに気になって調べてみたら、ハイエースに比べて全長が15cmも短いんだな。なんでだろ? ちょっと損した気分・・・

724 :
>>723
短いけど中は広くて得した気分じゃない?

725 :
全長短いのは取り回しが良いって事です

726 :
四駆のハンドルの切れなさに驚愕するけどな

727 :
そろそろカスタムしたくなってきた
みんな馬力上げるのにブーストアップとかやってるの?

728 :
>>727
幼稚な奴だな

729 :
さすがにバンとワゴンではサスの硬さは違うのかね?

730 :
>>729
違うよ。ワゴンはバス足。

731 :
キャラバンライダープロスタイル注文したぜ!
納期2カ月みたいだからゴールデンウィーク明けだなぁ

732 :
>>731
おめでとう!いい色買ったねー

733 :
>>731
おめ!良い色買ったね( *• ̀ω•́ )b グッ☆

734 :
なんでボディカラーわかるの?

735 :
>>734
そういう定番の言い回しだよ

>>731
というわけでオメ色!やっぱりこの時期だと納期伸びるね

736 :
雪道弱いって聞いたんですが本当ですか?

737 :
4WDは直結タイプだから4WD車にすれば弱くないと思う

738 :
雪道は弱いね
他の車がスリップしないのにケツが滑る
FRだからしょうがないけど
スタッドレスの差があるのかもしれないが
そして滑り出してから4駆に入れる
すると平地や登りはガンガン走れる
ただ気になることが一点
2駆4駆関係無しに下りでケツが滑ることがたまにある
濡れた滑りやすいシーンで

739 :
その顔でそう言われると
なんだかいやらしく感じてしまうw

740 :
>>738
その点、前乗ってたハイエースのフルタイムは何も考えなくて良かった
でも今シーズンはNVにしてほとんど四駆に入れることが無かった
スタッドレスも新品だったってのもあるかな

741 :
リアタイヤの空気抜いたらいいやん

742 :
736だけど
タイヤはまだ純正でF3.5とR3.0
だけどこの夏は5分山になったスタッドレスを履き潰す
走行は4年で5万キロちょい
まだバッテリーは大丈夫そうだけど
みんなは最初のバッテリー
どのくらい持った?

743 :
バッテリーは3年で交換て決めてる
駄目になってから交換じゃ遅いからね

744 :
自分は4年6,8000キロ。
最初のバッテリーでまだいけるかと思ってる。
でも次の車検(来年2月)には交換か。
タイヤは今年の車検で交換した。

745 :
俺は冬にセルの回りが弱く感じた4年目に交換した。
けど、ちょい乗りか長距離メインで消耗度も違うと思うよ。

746 :
去年だけど出先でエンジン止めたらバッテリー突然死したな@ディーゼル30000km
定期交換必須だね

747 :
死ぬ前兆がないもんで
わかりにくいんだよね。

前日までそんな気配は
なかったのに次の朝に
逝ってたしな〜

748 :
バッテリーは定期交換必須だと思う
この車の充電制御ヤバいよ タイミング悪く低電圧時にエンジンとめると数日でエンジンかからない
サブバッテリー積んでいる関係で電圧常に監視しているけど エンジンかかってても11.3とかまで下がってる

749 :
寒冷地仕様ディーゼルのくせにバッテリー1個だもんなぁ
しかも、そんな際どい制御してるんか〜

日が照ってる時はサブバッテリーからメインに充電する様にしようかな

750 :
充電制御車は総じてバッテリー寿命が短いね
俺は距離走るから2年持たない

751 :
そろそろ交換するけど、うちのは7万走って全然元気だわ

752 :
4年6万キロ位で交換したなぁ
調子は悪くなかったけどね。

753 :
色々情報ありがとう
だいたい4年が目安で
前兆なしで逝ってしまうみたいなのかな

754 :
出遅れたけど、うちは五年80000キロ弱で明らかなバッテリー弱りを感じ始めたわ。
結局車ごと入れ替えになり、本日PGXディーゼルが納車されましたわ。

755 :
今日やっと社用車の増車で新車が来て見てみたら、やはりキャラバン4台だった。
意外だったのがプレミアムGXディーゼルの黒3台で、LEDライトとアラウンドビューのフル装備車だった。
この車は俺にはまわってこなさそう・・・それと、夜間は使わないからLEDの役目も無さそう。
本当はもう一台あったはずだが、見たら何故かフリードとなっていた。
まさかのキャラバン最上級グレードだったんで、予算が無くなってフリードにされたのかもw

756 :
アラウンドビュー車は一度乗ると便利すぎてクセになるな

757 :
この車のABSイマイチだな
いつもの高速合流部にちょうど鉄板ジョイントがあって
雨の日なんか速度調整にブレーキ踏むと
いきなりガガガだわ

758 :
そもそも高速の合流でブレーキなんて踏んだことねーわw

759 :
エンジンブレーキを併用するといいかも

760 :
>>758
同感
まぁ謎のブレーキ踏む奴は世間にはいっぱい居るけど

761 :
首都高の合流とかノーブレーキで突っ込むの?

762 :
地方の高速しか走った事ない奴は首都高とか一生合流出来ないだろうな

763 :
首都高はまだマナーいいと思うわ
阪神高速はまぁ、あれだわさ
名古屋はどうだろう?名二環しか乗らんからわからん

764 :
首都高なんぞ知らんわ。住んでるだけがそんな偉いんか?
そもそも鉄板ジョイントでABS作動させるほど踏む時点でお察し

765 :
下り坂を10キロくらいで走っててもグレーチング踏むとABS動くよ

766 :
>>761
>>762
先日初めて東京ドームに行くために首都高を走った田舎者です。
たしかに首都高って合流車線が短いっすね。。
スピード出して合流するかたはタイミングみするとブレーキが必要。
逆にノロノロ合流するのは「入れてもらう」って感じ?

今はしらんけど、関西の阪奈道路の合流は本線のスピードが無茶苦茶速いから合流が怖かったっす。

by 今日  195/80R15 オフセット38 のハイエース用タイヤをはいてディーラーで入庫を断られたPGXのりより

767 :
それ、リアプロポーショニングバルブの調整が上手くいってない。
フロント比、リアが効きすぎてるか、反対に効いてないかのどっちか

768 :
>>764
関東圏が偉いとかどうのとかじゃなくて
自分の物差しでしか物事を測れない事を言ってんの
もうちょっと考えよう

769 :
どこの高速だろうが、流れ見て速度調整出来ない奴は下手くそでしょ

770 :
>>763
名古屋というより愛知全般のマナーは最悪。
何か気に入らない事があると、窓から空き缶を後続車や並走車、または対向車めがけて放り投げてくる(マジ)

一方大阪は、ベンツやBMWやアウディが「何人たりとも俺様の前は走らせねぇ」みたいなオラオラ運転を今でもする。
しかもヤ◯ザじゃなくて、見た目も冴えないオッサン達が。
大阪で走るドイツ車乗りの殆んどがこれ。

以上、以前愛知に10年住んで今は地元の大阪に帰って、毎日阪神高速を利用している者より。

771 :
>>757
どのメーカーのバンに乗ってもそうなる。
バンだから・・・

772 :
バンが悪いってより バンの硬すぎるタイヤが悪いんだよ
車のメーカーが悪いとかじゃ無いよ
ハイエースやNVから大型トレーラーまで乗ったけど 乗用タイヤとは違うよ バンタイヤは硬すぎだわ
用途考えると当然だけどね

773 :
アジリスいいよ

774 :
>>767
前輪は濡れた鉄板の上、
後輪はアスファルトの上な状況で
前後のバランスもヘチマもないんじゃねえ?

その他の高速合流は加速だけ!前提な
田舎モンは只のノイズ

775 :
俺も最近アジリスに変えたけど、純正のクソタイヤから劇的に改善して感動したわ。
ノーマル煩い&食わない癖にすぐヒビ入る。

776 :
インテリジェンスキーが壊れたかな?電池変えても動作しなくなったわ。

777 :
糞タイヤのDXでイライラしながら走ってる社畜さんは特に安全運転でお願いします。

778 :
ほんと純正タイヤは滑りやすい
早めに市販のタイヤに換えるといいね

779 :
>>777
プレミアムGXも会社に入ったけど、俺には回ってこねぇ...
大して仕事もしなくせに周りに責任転嫁をする、グチグチ文句ばっか言う副主任が新車を独占している。
自分好みにいじれる、素っぴんDXでもいいんだけど会社の車だからいじれない。

780 :
>>777
DXで盛大にスピンして全損にした俺が通りますよ
2度と使わねえあのクソタイヤ

781 :
>>780
F1選手みたいにギリギリの世界で生きてないなら
何乗ってもいいタイヤ履いても一緒

782 :
さすがにF1選手は関係ないやろwww

783 :
ワロタw

784 :
>>780
良いタイヤ使ってたら半壊くらいで済んだのにな!

785 :
アジリス良さげだな、一本8千円てのもいいな

786 :
純正でヨコハマのJOBが付いてたけど
このタイヤは怖かった。

道路や橋脚なんかの鉄製ジョイントの上で
何回滑った事か・・・

カーブで鉄部分あるといつもドキドキしてたわw

787 :
17インチだけどBSのGLRての予約したけどどうだろ
ダンロップの503は硬すぎた
しかしタイヤだけで4本13万は高いな

788 :
>>787
お金持ってるねぇ

今H20履いてるので次はアジリスにしようと思ってたんだけど、乗り心地静粛性の評価聞かしてね。

789 :
>>786
先代も現行もJob採用し続けてるが、マジであれはやばいな

790 :
>>787
GL-Rおめ 羨ましい! レグノ譲りのパターンが良さげだよね インプレよろ

791 :
タイヤはオールシーズンタイヤにしとけ

792 :
市販のJobは試したことないけど
DUNLOPのVAN01は雨でもグリップは良かった
ただロードノイズが結構うるさい

793 :
タイヤで悩んだら試乗したくなるな
春だしみんなでオフ会やろうぜ

>>791
アジリスのクロスクライメートほしい

794 :
エコピアRD613はどうなのかな、ハイエース新車外しでヤフオクにでてますけど、駄目なのかな。

795 :
エコタイヤ≒転がり抵抗低い、ゴム硬め、ライフよし
けどパターンノイズ低減と両立が難しい
エコタイヤやからな!で割り切れるならアリ

796 :
基本的に新車装着タイヤは燃費重視の特別注文タイヤだと思うの

797 :
まあそうだよね

798 :
大黒PAオフしようよ

799 :
オフ会したいがこちとら大阪なんだわ

800 :
お前ら年間何万キロくらい走るん?

801 :
エンジンオイル タクミの0w-30使ってる方おります?

802 :
納車して4ヶ月
嬉しがって、週末走りまってたら8千kmだから年2万は固いと思う
ガソリン代が高くつくわ

803 :
年T万キロ以下だなぁ
週末のバイク積載のみだし
去年の7月車検でそこから5千キロ
なのに冷却水リザーバー空っぽだ油断したぜ

もうタンクの口まで冷却水入れておきたくなったわ

804 :
キャラバンにe-POWERが付くのはだいぶ先かな?
バネットには電気自動車があるくらいだから意外と早かったりして・・・

805 :
先週ノーマルタイヤに戻したら、今日は朝から15cmくらい積もってるわ
明日出かけるのになぁ

806 :
4年目で9万6千キロ行ってまった

807 :
>>803
去年11月にディーラーにて点検してもらいそこから5000kmはしりました。
冷却水リザーバーをみたら
http://iup.2ch-library.com/i/i1982435-1554856876.jpg
こんなんになってました。。。ってこれ入れすぎちゃう?

808 :
アッパーレベルより下だから大丈夫だよ

809 :
ん?
すまん
よく見たら上だね
でも俺はこのくらい入れるよ

810 :
>>809
これくらい入れるんだね。
てか、アッパーレベルの位置が下すぎない?
て思うんだけど。。

811 :
>>803
何年式?

812 :
>>811
H28年6月登録のガソリンPGX
去年の車検で減ってるから足しときましたと言われ
減るとはいえそこまでひどくないだろうと思ってたんだがなぁ
まだ15000キロ走ってないんだぜ
年末にオイルチェックしたときに減ってるなとは
思ってたが底まで減るとは思わんかった

813 :
あれ間違ってる 7月登録です

814 :
ディーゼル車の仕様だと思ってた。
ガソリン車も減るのか。

815 :
冷却水減るのはリコール級の欠陥だて思うんだが日産知らん顔

816 :
>>815
トヨタのエスティマや10型?だかのアルファードはエンジンオイルが減っていくらしいが、リコールになって
いないそうなので、大メーカーなんてうまく車検や点検の時に誤魔化せる不具合は黙認するんやね。
ちょっとした点検なんかでディーラーに数十分あずける間にクーラントやオイルなんか足してるかもね。。

817 :
5月納車だぜ!
前期から後期に乗り換え
令和元年登録だぜ!

818 :
おめ。
イイ色買ったネ!

819 :
冷却水が減るのを根本的に改善しないということは
素人にはわからないそれなりの理由でもあるのかね

820 :
>>819
こんなん見つけた。
--------------------------------------
冷却水が漏れてないのにクーラントが減るワケ 【キャストの死角、ウォーターポンプ】
---------------------------------------

で検索してみて、、アドレス張れんかった。
ダイハツの件とかみたら、
なんか理解できる。。。

どっかのワイドのユーザーさんで原因を考察している人がいたけど、アドレスわすれてしもた
なんかリザーブタンクの位置が低いとか書いていた気が、、

821 :
この車の場合はリザーブタンクが加熱されるのと、
オーバーフロー用のホースがケチって付いてないから蒸発しまくる。
タンクに空気穴開いてるだけだからな

822 :
それってオーバーフローのホース付けたら大丈夫なんかな
穴とホースで違いがある?

823 :
そんなんで対応できるなら、メーカーがやるんじゃないの??

824 :
根本的には、加熱されるタンクに配置に問題がある。
ただ気化したクーラントがホース内で液化して戻るなら、ほんの少しマシにはなるだろうね

825 :
こないだ減ってて補充して今日再チェックしてて気づいたんだが
ラジエーターのリザーバータンクの一番上穴空いてるんだな
しかもキャップしても塞がらないでやんの

https://i.imgur.com/3WOb82k.jpg
https://i.imgur.com/mcx3H0j.jpg
そりゃ蒸発して減るわな

826 :
適当なチューブ突っ込んで下に向けるわ
普通下向きの管とかで作るものじゃないの?空気穴

827 :
11インチ程度のでかいナビ、もしくはフリップダウンモニター使っている人いたら、感想教えて下さい。

828 :
>>825
リザーバータンク内の冷却水が
水温の変化で増減するなら
空気穴は開いてないとまずいのでは?
違うかな?

829 :
>>828
うん、穴空いてる目的はわかってるんだけど
それが一番上で空きっぱなしっていうのはどうかなぁと思うのよ
蓋に一工夫されてたり真横に管が延びてたりとか
されてるのが普通だと思ってたから

830 :
コストカットの鬼と言われる軽自動車ですら付いてるからな>ブリーザーチューブ

ちなタンクの位置をラジエーターの底の方に下げるだけでも効果あると思う。
MIN位置ギリギリの水位で粘るのも、ラジエーター上部が熱くて、中腹は微妙な温度だから

831 :
>>827
アルパインビッグX11アラビュー付き買ったから、納車5月16日以降に良かったら感想教えるよ。

832 :
https://i.imgur.com/VgdHLjZ.jpg
https://i.imgur.com/OEKY3Pt.jpg
https://i.imgur.com/5IjksGq.jpg
https://i.imgur.com/P0d4H1E.jpg
参考迄にこの組み合わせなので、良かったらレビュー出来ますよ。5月16日以降だけどね

833 :
いいなぁー!と音飛びCDデッキ車の貧乏人が言ってみる

834 :
スーパーロングだと鼻先も伸びるみたいだけど
衝撃吸収能力にも少しは違いが出るのかな?

835 :
>>834
こんなに鼻違うから多少は違うんじゃない ちなみに鼻伸びるのはワイドスパロンだけねナロースパロンは鼻無し
https://i.imgur.com/89kvzCW.jpg

836 :
>>835
うわ、こんなに違うのか
なんとなく顔つきが違うのは幅のせいだけじゃなかったのか

837 :
4ナンバーの制約がなければサイズは変えられるもんな
1(2or3)ナンバー専用ボディのワイド車ならではだな

838 :
グリルの出っ張り具合結構違うよね ナロースパロンは4ナン部品流用だから残念仕様

839 :
昔ワゴンのバンパーつけただけで1ナンバーになったVXがあったなぁ

840 :
E25のライダーもバンパーが張り出して1ナンバーだったな

841 :
ワイドのスーパーロングめっちゃええな

842 :
>>841
でも、ハイエースより全長が15cmも短いと知ってかなりショックを受けてます

843 :
3390mm以上の長尺物でも積むのですか?

844 :
https://www.do-blog.jp/needsbox-nv/article/861/

キャンターバンのデザインもなかなか良いですね
三菱で販売してほしいです

845 :
>>843
荷物積載しつつ、車泊仕様車として使ってるんでギャレーとかギリギリで設計してる
15cmも違ったらその辺りの造りの可能性が全く違ってくる

2 x 4の長尺とか積むだけなら助手席倒すとか色々やり方はあるけど

846 :
そういうことならハイエースの方がよさそうですね

847 :
全長は15cm短いけど、荷室長も15cm短いの?

848 :
どこからどこまでを測ったやつか、正確に比べられる数値なのか知らんが
hiace 3540
nv350 3395
だったかな?

849 :
ただし、オレが買ったくらいの中古でディーゼル四駆となるとNV一択だったんだけどね。

850 :
>>845
https://toyota.jp/coaster/grade/grade5/

851 :
あのポコンって感じのドアどうにかならんかね
アラウンドビュー欲しいけどあれだけで台無しだよ…

852 :
ポコンなのか?
俺のPGXガシャンだけどw

853 :
いや、開けるときになんか無理して閉まってたみたいな感触ない?あれが気になってしかたない

854 :
それウェザーストリップの反発じゃないの?
車が新しい内はまああるわな

855 :
>>850
コースターも血迷って短期間所有してたことあったけど、貧乏人には無理だった
タイヤ交換とかだけでも自分でやるにはとんでもない重労働だし、工具もタイヤも
高いし重いし、しかも6本も

整備士の経験と一通りの工具類があるか、全部クルマ屋に丸投げできる余裕が
無いと維持できん。まぁ冷静な人なら買うまでも無くわかることだけど

856 :
血迷い過ぎててワロタw
NV400とか買うタイプも凄いが更に上がいたとは

857 :
マツダはハイエースを選んだかぁ

858 :
煽り運転用車輌の販売競争にマツダも参戦したのね

859 :
ダンロップ503からブリヂストンGLRへ
300キロ走ったからレポ

タイヤ柔らかくて乗り心地良くなりましたが柔らかい分ライフはどうかな
ロードノイズも低いし首都高のカーブも怖くなく安定して曲がれます
まるでハイグリップタイヤ履いてるかのよう
5万キロ走ったダンロップからだから余計
違いが出てるかも

BS高いだけの事はありました

860 :
BSいいよね
性能はぶっちぎりに良いと思うな
バンタイヤでコンチネンタルとかミシュランってあるのかな??

861 :
あるよ。
コンチはヨコハマのお店で取り扱いがあるはず。
ミシュランはコストコが安かったよ。

862 :
ハトヤマタイヤだけは願い下げだわ

863 :
この車に乗ってる人ってハイエースより安かったから買ったんですか?
ハイエースの方が全てにおいて勝ってるので単純に疑問です。

864 :
ハイエースよりいくら安いの?
金額にしたら誤差なんじゃない?
ハイエースの方がリセールバリューは高いけど
キャラバンは盗まれないから買った
ハイエースはある日突然消えるらしいからなぁ

865 :
盗まれにくさとアラウンドビューモニターはキャラバンのほうが上かな。
俺の親父もハイエース盗まれたことあるし。

866 :
>>863
ハイエースは販売台数が多くてDQNも多くて煽り運転の常連も多いからねw

867 :
新車の値段はハイエースと変わらないのに、中古になるとガクッと下がる
下取りはかなり安い
販売も安くなる
人気はハイエース

俺のキャラバンの方がいいのはアラウンドビューのみだなあ
他は全くの惨敗
でも、気に入ってるよ

868 :
セルフで軽油を満タンに入れようとすると、たいがいあふれるんですけど、、(´;ω;`)
なんかコツある??

869 :
>>863
盗難保険要らない、分割シート、ラゲッジユーティリティナット、プッシュスタートで決めた。

870 :
>>863
先日契約して納車まだだけど
盗難率が低い、2列目のシートが5:5分割、外装の見た目とフロントリアLEDの光り方、ユーティリティナット、アラウンドビューとガッツ&リアミラーレスになる点辺り

871 :
下取りの話よく聞くけど、売るときの事なんて考えてないわ

872 :
盗難され難いってのが1番でかいな

873 :
人気のなさ故に盗難に遭いにくいから買うといのは私にとって盲点でした。
仕事で使っている方は特に突然車が消えてたら困りますものね…

874 :
>>873
盗難窃盗グループに人気のある車に魅力は無いなぁ
東南アジアから横流し注文が付きやすいだけで価値あると思えないけどね

875 :
半分煽りレスに律義に答えてるお前らは多分いい奴らだなと思った

876 :
月極駐車場借りてるんだけどさ、そこにハイエースディーゼルSGLあるのよ
俺のキャラバン盗むよりハイエースが先に盗られるだろうな
おかげでセキュリティに金かけなくても安心して眠れます、ありがたい事です

877 :
なんでキャラバン、盗まれないの??
なんでハイエースばっかなの??

878 :
「サイド ドアミラー 自動開閉/格納キット キーレス連動」
を買おうとおもっているんですが、
高いほうと安いほうがあって
アンロック時に展開するのか、ACCオンで展開するのかの違いなんだけど、アンロック時に展開したほうが
便利な理由は何があるだろう??

879 :
クルマに乗ったあとACCをオンにしなくてもサイドミラーで後が確認できることかな?
夜間のマル対の張込みの際に便利かもw
それと少し離れた場所からドアのロック&アンロックが確認できること

880 :
>>877
海外で神のように崇められていて
人気が高くて欲しがる人が多いみたいよ

881 :
>>880
単に部品コストと調達のしやすさだけ。
プラドのエンジン積んでも出力が先代と変わらないのも高トルクに耐えれるデフじゃないからだよ。よっぽどキャラバンのほうが剛性まとも。

882 :
ハイエース神話は100系が作り上げたモノだと思ってるわ
200系に乗り換えた人たちは
質は上がったが耐久性は下がったと言う

883 :
>>878
ACCで開くタイプの方が良いよ
狭い駐車場でアンロックで開かれると通りずらい事とかあるし

884 :
キャラバンってリアのスライドの、電動ってある?
ハイエースみたいなの
スタイルがキャラバンの方が好みだから、バネットから乗り換えようかと思ってる

885 :
>>881
1GDって馬力はかなり出してるけど、トルクはYD25の方が大きいのな
ピークトルクの回転数は広いけど

886 :
>>885
好みかもしれないけど1GDはピーキーなエンジンだよね。低速のトルクが薄いから、踏み込まないと乗ってこないよね。プラドのオーナーなんか言ってるけど、高速登板なんかは頻繁にシフトダウンするしね。

887 :
正直言って速6ATだけは羨ましい

888 :
>>884
左だけあるよ〜

889 :
よいしょっと

890 :
888ゲト><

891 :
>>887
200系乗りのオレには
足踏み式のパーキングブレーキが羨ましい。

892 :
しっくりくるドリンクホルダーがない
日産のエアコンの吹き出し口丸いのはなぜなんだぜ?

893 :
丸型の方が風向きの自由度が高いから俺はむしろ丸型の方が好きなんだけどなぁ

894 :
丸い方がいいよなぁ、
ドリンクホルダーごときどうでもええわw

895 :
ドリンクホルダー、飲み物入れるとナビの邪魔になるからセンターコンソールからぶら下がる簡単なやつ自作したわ
純正は箱形ウェットティッシュ置き場に変わった
何気に便利

896 :
>>884
私はワゴン乗りですが設定あります。重宝してます。

897 :
両側の??

898 :
>>897
ワゴンに5ドア設定あったかな?

899 :
ワゴン・マイクロバスは片側です。

900 :
このクルマの純正スピーカーって、エブリー(軽バン)のよりもショボいんだが、
マシなスピーカに置き換えれば、もうちょっと低音もドスドス出るようになるかな?
それとも他の場所にも追加する必要ある?

901 :
>>900
デッドニングするとよろしいかと

902 :
最近、60km/hくらいでデフ?の音が酷いんだけど
もしかして壊れた?

903 :
スピーカー変えてウーファー入れてるよ

904 :
>>902
60キロ異音
まさにそれで4wdリアデフギャ保証交換してもらえたよ(5年10万キロ以内)

905 :
LSDのオプションもあればいいのに

906 :
>>904
ありがとうございます!

ただ保証継承してないからだめかな、、、

907 :
修理交換が有料なら市販のLSDを入れるのもありかも

908 :
ありがとう
デッドニングとやらして、ウーファー入れてみます。

909 :
昔なら同排気量同規格帯(表現おかしい?)の車ならば日産のが仕様も馬力も上だった印象なのになぁ〜
いつからヘボくなったん?だいたいトヨタは良くも悪くも80年%主義で良い印象なかったのになぁ

910 :
ガソリン車にはターボ付モデルがあってもいいくらいだね

911 :
確かにな…しかし中東で50万キロとか平気で乗るの考えると耐久性の面でNAなんだろうな

ところでアジリスのクロスクライメートまだぁ

912 :
ディーゼル車にはターボ付いてるからな

913 :
>>912
あっ…(察し)

914 :2019/05/02
>>913
という誤魔化し

【MAZDA】 マツダCX-30 Vol.2【SKYACTIV】
【スズキ】新型ジムニーシエラ Part.36
MB、BMW、Audi、Lexus買うならどれよ?考察18
【TOYOTA】86/BRZ★159【SUBARU】オーナー&納車待ちスレ
【アルファロメオ】Alfa 159 ブレラスレ part15
【SUBARU】4代目(BP/BL)レガシィ206【LEGACY】
【TOYOTA】カローラスポーツ Part34【COROLLA】
【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ42
マツダ不祥事の歴史について語るスレ
【HONDA】2代目(GE)フィット Ver.101【FIT1.3専用】
--------------------
宗教抜きで720p10~30fpsのゲーム機Aと4K30~60fpsのゲーム機Bがあるとしたらどっち選ぶ?
【TDS】ジャスミンのフライングカーペット
ハンJ読書部☆2
離婚(死別)してから、10年以上の一人暮らし
参考になりそうな画集・イラスト集・写真集など
中国業者が日本のAmazonに進出する手口がえげつない 高評価ショップはこうして作られている [582550711]
【レス】チラシの表 67枚目【OK】
日本国内で4例目の感染確認 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ニューバランス new balance M128
石川県の高校野球 131 (IP有)
信長の野望・創造 戦国立志伝 Part84 [キムキチお断り]
ワイが文章をちょっと詳しく評価する!【157】
東洋大学20年で1000億の不正 とんでもない大学の実態
【NHK土曜時代ドラマ】ぬけまいる〜女三人伊勢参り【田中麗奈・ともさかりえ・ 佐藤江梨子】
さあ行こうか! ヤフー潰し喧嘩ID masaharu0529
【違法】メガロス横濱【契約書違反】
観る将の女性へ 級位者クラスの指し将になって
予想日記 エリア55
今までのセックスした"回数"が多そうなメンバー
【一人目限定】不妊でお悩みの方の愚痴スレ32言目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼