TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【VW】ゴルフ7 その123【GOLF】
新・強い高級トーションビーム総合
【HONDA】S2000 Part120【AP1AP2】
【TOYOTA】トヨタ オーリス総合スレ38台目【AURIS】
【VW】ゴルフ7 その98【GOLF】
【トヨタ】パッソ&ブーン 38【ダイハツ】
【HONDA】10代目シビック/CIVIC 53【FC1,FK8】
【スズキ】4代目スイフトスポーツ 納車待ちPart18
130系マークX vol.60
【三菱】アウトランダーPHEV Part85【SUV・4WD】

【SUBARU】4代目(BP/BL)レガシィ188【LEGACY】


1 :2018/08/02 〜 最終レス :
2003年5月発売の「4代目(BP/BL)レガシィ」について語るスレです

■4代目レガシィ型番 (ワゴン: BP)(セダン: BL)

□アプライドモデル
 A型[2003.5 〜 2004.4]
 B型[2004.5 〜 2005.5]
 C型[2005.6 〜 2006.5]
 D型[2006.6 〜 2007.4] 後期/SIドライブ搭載/パドルシフト/ECU32bit化
 E型[2007.5 〜 2008.4] AT車パドルシフトにブリッピング機能搭載(3.0RはD型から)
 F型[2008.5 〜 2009.4] アイサイト登場/ロングライフクーラント?

※前スレ
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1530718189/

2 :
■Webカタログ
 <B4> https://ucar.subaru.jp/php/catalog/model.php?car_cd=10451010&getyear=200306
 <ツーリングワゴン> https://ucar.subaru.jp/php/catalog/model.php?car_cd=10452001&getyear=200305
 <アウトバック> https://ucar.subaru.jp/php/catalog/model.php?car_cd=10452012&getyear=200310

■取扱説明書(PDF) ※A〜D型は欠番
 <E型> http://www.subaru.jp/afterservice/tnst/legacy/le01/index.html
 <F型> http://www.subaru.jp/afterservice/tnst/legacy/le02/index.html


■過去スレLink [1〜160]
 http://hope.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1446829241/2-12

3 :
<前期 C型>
□2005年 5月 年次改良
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/05_04_06/05_05_24_1.html
□2005年 8月 「2.0GT WR-Limited 2005」(期間限定)発売
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/05_07_09/05_08_17_1.html
□2005年 8月 「tuned by STI」(限定600台)発売
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/05_07_09/05_08_17_3.html
□2005年12月 「ブラックインテリアセレクション」「2.0GT-Limited」発売
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/05_10_12/05_12_01.html
□2005年12月 米国IIHSの安全評価「トップセイフティピック・ゴールド賞」受賞
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/05_10_12/05_12_06.html
□2005年12月 「Blitzen 2006 MODEL」(期間限定)発売
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/05_10_12/05_12_19_1.html

=============================
<後期 D型>
□2006年 5月 大幅改良(マイナーチェンジ)
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/06_04_06/06_05_24.html
□2006年 8月 「tuned by STI」(限定600台)発売
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/06_07_09/06_08_08.html
□2006年11月 「SI-Cruise Limited」発売
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/06_10_12/06_11_15_03.html
□2006年11月 「2.0i B-SPORT LIMITED」「アウトバック 2.5i S-style LIMITED」発売
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/06_10_12/06_11_15_04.html

4 :
<後期 E型>
□2007年 5月 年次改良
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/07_04_06/07_05_15_01.html
□2007年 8月 「tuned by STI」(限定600台)発売
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/07_07_09/07_08_07.html
□2007年11月 「Urban Selection」「2.5i Urban Selection」発売
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/07_10_12/07_11_14_2.html

<後期 F型>
□2008年 5月 年次改良
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/08_04_06/08_05_08_01.html
□2008年 5月 「2.0i Advantage Line」発売
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/08_04_06/08_05_08_03.html
□2008年 5月 「アウトバック 2.5XT/2.5XT EyeSight」(限定2000台)発売
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/08_04_06/08_05_08_02.html
□2008年 5月 「S402」(限定402台)発売
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/08_04_06/08_05_14.html
□2008年10月 「Smart Selection」発売
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/08_10_12/08_10_29_2.html
□2008年10月 「Premium Leather Limited」(限定1000台)発売
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/08_10_12/08_10_29.html


■解体新車 (解説/開発者インタビュー/動画など)
 <前期> http://www.hobidas.com/auto/kaitai/article/subaru/legacy/index.html
 <後期> http://www.hobidas.com/auto/kaitai/article/subaru/legacy2006mc/index.htm

5 :
■STI仕様 『tuned by STI』
 <2005> http://www.sti.jp/product/previousmodel/2005tbs.html
 <2006> http://www.sti.jp/product/previousmodel/2006tbs.html
 <2007> http://www.sti.jp/product/previousmodel/2007tbs.html
 <S402> http://www.sti.jp/product/previousmodel/2008s402.html

■STIパフォーマンスパーツ
 <B4> http://www.sti.jp/parts/legacyb4_bl/
 <ツーリングワゴン> http://www.sti.jp/parts/legacytouringwagon_bp/
 <アウトバック> http://www.sti.jp/parts/legacyoutback_bp/

【「2.0GT」 と 「2.0GTスペックB」 の主な違い】
・タイヤサイズアップ(215/45R17→215/45R18)
・ギア比・ファイナル変更(加速重視)
・後期MT車のみリヤデフ変更(ビスカス→トルセン)
・専用外装
・専用チューンのサスペンション
※エンジン/吸排気系/ブレーキは同じ
※D型以降のMT車のみ6MT (TY85)
※D型以降は強化ボディ

【「2.0GTスペックB」 と 「S402」 の主な違い】
・2.5iベースのマル改車
・タイヤ・ホイール変更(235/40R18)
・ブレンボブレーキ
・STIパーツてんこ盛り(フレキシブルフロント3点/リヤ1点セット、ピロ足、etc.)
・専用ワイドボディ
・専用内装
・専用チューンの2.5Lターボ(XT仕様と異なり等長等爆)
・専用ECU
・専用ステアリングレシオ
※「専用」となっているパーツは車検証の提示無しでは注文不可

6 :
【タイヤ&ホイールのサイズについて】
※全車共通の仕様は『P.C.D. 100mm/5穴』.
※カッコ内は純正サイズ(タイヤ)<リム幅/インセット>

【17インチ以上適合】
 S402 (235/40R18)<8J/53mm> ※ブレンボに当たらないこと
 tuned by STI 2007 (225/40R18)<7.5JJ/55mm> ※ブレンボに当たらないこと
 2.0GTスペックB, 3.0RスペックB (215/45R18)<7.0J/55mm>
 2.0GT, 2.5i SI-CRUISE, 3.0R (215/45R17)<7.0J/55mm>
 アウトバック 3.0R, 2.5i SI-CRUISE, 2.5XT (215/55R17)<7.0J/48mm>

【16インチ以上適合】
 2.0R, 2.5i (215/45R17)<7.0J/55mm>
 アウトバック 2.5i (215/55R17)<7.0J/48mm>

【15インチ以上適合】
 2.0i (205/55R16)<6.5J/55mm>

■タイヤサイズのマッチングは下記URLで調べられます。
 http://www.tiresize.net/rim/rim.htm

7 :
■アクセルペコペコ(俗称):.
 ※この作業でECUが「アクセルペダルのMAX位置を学習」させる
 ※ECUの電源が入っている状態ならエンジンOFFで作業OK

 1)イグニッション ON位置(エンジンOFF)
 2)アクセルペダルを、一番奥まで、アイドル、一番奥、アイドル、一番奥と何度か踏み込む

 ※コレでも加速に不満が残るならスロコン導入&乗り換えを検討してね

■エアコン自己診断機能
 1)「AUTO」と「内外気切り替え(REC)」の2つのボタンを押しながらイグニッションスイッチをON。
 2)コントロールパネル全体と各操作スイッチが4回点滅する。
 3)エンジンを始動。正常なら設定温度部に「20」と表示される。
 4)不具合があれば、[トラブルコード]が表示される。

 <トラブルコード>
  [21] 内気温センサー断線
  [22] 外気温センサー異常
  [23] エバボレーターセンサー異常
  [24] 水温センサー異常
  [25] 日射センサー異常

 ※[トラブルコード]が複数ある場合は、「A/C」スイッチを押すと[次のトラブルコード]の表示に切り替わる

8 :
>>3に入れ忘れた

<前期 C型>
□2005年 5月 年次改良
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/05_04_06/05_05_24_1.html
□2005年 8月 「2.0GT WR-Limited 2005」(期間限定)発売
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/05_07_09/05_08_17_1.html
□2005年 8月 「tuned by STI」(限定600台)発売
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/05_07_09/05_08_17_3.html
□2005年12月 「ブラックインテリアセレクション」「2.0GT-Limited」発売
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/05_10_12/05_12_01.html
□2005年12月 米国IIHSの安全評価「トップセイフティピック・ゴールド賞」受賞
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/05_10_12/05_12_06.html
□2005年12月 「Blitzen 2006 MODEL」(期間限定)発売
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/05_10_12/05_12_19_1.html

=============================
<後期 D型>
□2006年 5月 大幅改良(マイナーチェンジ)
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/06_04_06/06_05_24.html
□2006年 8月 「tuned by STI」(限定600台)発売
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/06_07_09/06_08_08.html
□2006年11月 「SI-Cruise Limited」発売
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/06_10_12/06_11_15_03.html
□2006年11月 「2.0i B-SPORT LIMITED」「アウトバック 2.5i S-style LIMITED」発売
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/06_10_12/06_11_15_04.html

9 :
■ECUリセット後の手順(ECU学習まで).
アーシングやら何やらDIYしてるとバッテリー端子を外すことが多いので調べてみました。
ECUリセット後は2つのことが必要です。

@装着直後のイグニッションON
バッテリー取付け後に電子制御スロットルの初期診断が行われている。
そのためエンジン始動はイグニッションスイッチをONにして10秒以上経過してから行う。

AECU学習
ECUの学習方法ですが、実際は10〜50km程度走れば問題ないと思います。
ただし、スバル車の場合キースイッチのON/OFFで区切りをつけてますので、
アイドリングを5〜10分程度させた後、一度OFFにして再度ONにしてアイドリングを、
といった具合に繰り返すことで学習できます。

また、距離にして30mごとといったレベルで常に学習&更新していきますので、
アイドリング学習を行い実走行することでさらに学習度は高まります。
ですが学習機能は常に働いているので特別に意識する必要はありません。
学習度合いが高まる程に制御精度は高まりますのでアイドリング学習は行った方がより良いでしょう。

※エンジンをかける際@で、
イモビの通信の関係でイグニッションON後、
メーターのオープニングセレモニーを終わってからエンジンをかける方がいいそうです。

■ECU書き換え後・・・
まず@をやる!(共通なんですね〜♪)
その後、エアコンオフで10分間のアイドリング!
そのままエアコンオンで10分間のアイドリング!

■峠を走ったりシャシダイに乗せたりした後は、
20分ぐらいエアコンOFFでアイドリングさせる!
高負荷での微妙なノッキングとかで不調になった状態を、回復できる場合があるそうです。

10 :
【BL/BPのAWDシステム】.
BL/BPで採用されたAWDシステムは3種類。

MT車(全グレード)はビスカスカップリングによる差動制限付きセンターデフ。
トルク配分はベベルギア式50:50固定。

AT車のうち、2.0GT, 3.0Rと、2.5iの一部は
VTD-AWDと呼ばれる電子制御による差動制限付きセンターデフ。
遊星ギア式による不等配分で、基本配分F:R=45:55、45:55〜55:45まで可変。

そのほかのAT車はACT-4と呼ばれる、
他社でいうとスタンバイ四駆に近いシステム。
ただしスバルのシステムは基本配分F:R=60:40で
リアにも駆動力を配分しており、50:50〜100:0まで可変。

MT車にもVTD-AWD付かないの?と思うかもしれないが、
ATフルードのポンプ圧を利用してるのでMT車には採用できず
インプSTIのDCCDのような凝った仕組みが必要。

11 :
【BP、BLレガシィの評価】※ネタなので気を悪くしないでね

GT AT 標準
GT MT パワフル
2.0i AT 堅実
2.0i MT 珍種
2.0R AT ハズレ
2.0R MT マニア
3.0R AT 欧州的
3.0R MT 変態
アウトバック 助っ人外国人
スペックB、S402、tuned by STIなど
個性が大事、または人と違うことがかっこいいと思ってる人
2.5i ・・・・・・都市伝説


■最後に
時々、やれ前期はコストがかかっていて後期はコストダウンされているだの
前期は乗り心地が悪く後期は装備が充実してるのと言い争いになることがありますが
この世代のレガシィは全般的にお金がかかっています。
前期型で得たノウハウを元に後期型は部品選定の合理化やボディ補強・走行性能の向上が図られています。
一概にどっちが良いではなく、どちらもスバルが本気で作ったクルマだということを理解して仲良くしましょう

12 :
リコール等情報対象車両検索
http://recall.subaru.co.jp/lqsb/

レガシィ、エクシーガ、インプレッサ、フォレスターに搭載している
5速オートマッチックトランスミッション(5AT)の保証期間の延長について
https://www.subaru.co.jp/press/other/2018_06_21_5992/

13 :
>>1
ちゃんと保証期間の延長のURLまで載ってて親切ね

14 :
ダッシュボードに謎の粘液が大量発生…
ベビーパウダーしてもダメなので交換予定
やっぱ8マン強かかるみたい

15 :
ATは自社製?

16 :
ジャトコ製

17 :
再度すまん、>>3に入れ忘れたテンプレはこっち

■公式ニュース(FMC/年次改良/特別仕様車/その他)

<前期 A型>
□2003年 5月 4代目発売(フルモデルチェンジ)
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/03_04_06/03_05_23.htm
□2003年 6月 レガシィ発売後10日間で7,000台受注
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/03_04_06/03_06_03.htm
□2003年 9月 「3.0R」発売
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/03_07_09/03_09_09.htm
□2003年10月 「アウトバック」発売
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/03_10_12/03_10_22.htm
□2003年11月 2003-2004日本COTY受賞(スバル初受賞)
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/03_10_12/03_11_13.htm

<前期 B型>
□2004年 5月 年次改良/「アウトバック L.L.Bean EDITION」「B4 2.0 CNG」発売
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/04_04_06/04_05_17.htm
□2004年 7月 「2.0GT spec.B WR-Limited 2004」(期間限定)発売
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/04_07_09/04_07_01l.htm
□2004年10月 「3.0R spec.B」発売
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/04_10_12/04_10_19b.html
□2004年12月 「B4 Blitzen 2005 MODEL」(期間限定)発売
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/04_10_12/04_12_22.html
□2004年12月 「アルカンターラセレクション」発売
 https://www.subaru.co.jp/news/archives/04_10_12/04_12_24_2.html

18 :
1乙です。

19 :


20 :
前スレの851です。

前スレの995さん、お答えありがとうございました。
参考にします。

21 :
>>1
有能

22 :
>>14
塗装でも綺麗になるぞ
新品にするよりは安いと思う

23 :
エアフロクリーンを使ってエアフロを掃除するときに、注意事項は何かありますでしょうか。
冷えているときに作業するのと、バッテリーマイナス端子を作業中は外すくらい?

24 :
>>22
>塗装でも綺麗になるぞ
ぜひ詳しく教えてください、当方A型BP5所有です

25 :
>>23
奥の方に基盤があるので、つける前によく乾かす
センサーのワイヤーは繊細なので、ノズル突っ込んで壊さないようにね

26 :
>>22
割れが貫通したりボロボロにはがれたりしてる部分があるんよ…
おまけにアルコールで拭いて失敗しとる部分もあるorz

27 :
そんなあなたにダッシュマット

28 :
いやだ

29 :
>>26
RECOジャパンで買えば?

30 :
>>24
宣伝じゃないけど例えばこんな感じ
ttps://www.interiorworks.biz/2016/07/01/レガシィb4-ダッシュボードのベタベタリペア/
近くのショップで頼んでみてはどうかね?
剥がれやヒビもリペアしてくれるよ
数が多いと新品買った方が安くなると思うけど

31 :
やめて

32 :
BP格好いいんだけど、職場の駐車場では隣がBNR34のvスペIIなんだ(´・ω・`)
まぁいいんですけどね

33 :
スレチだけど発売当初R34はGT-Rも含めてプラモデルみたいとよく言われてたね

34 :
アドバイス、ありがとうございました。

35 :
方向性違うからどうでもよくね?
NSXとランクルみたいなもんよ

36 :
そこまでは違わんな
ランクルとデリカくらいか

高騰確実のBNR34VスペIIで通勤とはなかなか豪気だな

37 :
GT-Rを操れるほどの腕も度胸も無いし、毎日盗まれる心配で胃が痛くなりそうなので自分はBPで十分なんですけどね
そいつは独身の頃に新車で買ってたんだが、奥さんが今の値段聞いたら卒倒しそう

38 :
腕はGT-Rの方がいらんぞ
盗難の心配と価値ゆえの度胸はそうかも
奥さんにも話して通勤用スイスポでも買ってガレージ保管すればいいのに

39 :
乗りたい車に乗らなきゃ意味ないじゃん?

まあ俺なら日和って車庫保管するけどな!

40 :
売ること前提でクルマなんか乗らないな〜乗ってナンボでしょクルマなんか

41 :
俺もそう思うなあ
乗り潰してぶっ壊れるまで乗る
リビルト品も無くてどうしようもなくなったら乗り換える

42 :
俺もそうだわ
でもBLが数百万で売れるってわかってたら保管するかも

43 :
BLは楽しい、でも乗りたい車は他にもある
愛着がないわけではないんだが高く売れるなら速攻売るかもしれん
金がないのは悲しいことだ

44 :
95000キロのtbsが下取り80万だったのはビビったw
二台持てれば乗り続けたかったな。

45 :
エアコンの効きがイマイチかなぁって思ってガス買ってきたんだが、ケーブル繋いで見たらメーターの圧力が適正値だった
15年補充してないのに案外抜けないものなのね
効きが悪いような気がしていたのは今年が異様に暑いからか

とりあえずワコーズのパワーエアコンプラスだけ入れておいた。効くかな?

46 :
今年くらい、エアコンの外気導入と内気循環の温度差をハッキリ感じたのは初めてだわ。

47 :
>>44
参考までに次の車を教えてくださいまし

48 :
WRXが次でEJ20捨てれば少しは価値上がるかなーとか期待していたり

49 :
4代目は球数多いから値上がるのは限定車だけだろうな

50 :
カートップではFJ20やめてFA20になるって書いてたな

51 :
昔TD06Eのブースト上げてブン回してたなぁ…

52 :
BL5AGTMTマッキンナビ無し。先日バッテリー端子外して以来、マルチインフォメーションディスプレイ(小物入れの下で、デジタル時計の左の表示)から謎の自己主張が始まった。
エンジン始動後30秒ほど、「Err」の3ケタ表示してからトリップ時間表示になる。
特に不具合は感じていないが、彼は何を訴えているのだろうか?
14年13万キロの付き合い。思いを何とか汲み取ってあげたいのだが。

53 :
あ、それ…

54 :
ヒント
お盆・寺・お布施

55 :
ワコーズ製品は半額が適価

56 :
>>54
なるほど。お盆前よくあるご先祖様からのエラーメッセージで、寺にお布施して墓参りで解消…
っておい!
大喜利はともかく、来週からのお盆休み、安全運転には気をつけます。
#引き続き正解募集中。

57 :
ちょっと遠出(往復150km)して帰ってきた
エアコンめっちゃ冷える
冷えすぎて腹壊した(´・ω・`)

58 :
のりつっこみw

59 :
>>52
足元にある緑色のソケット使って
正しい手順でECUリセットさせてみたら?

60 :
BP/BLで帰省される皆さんが、無事であります様に。

俺?俺は仕事でつ。。。。

61 :
>>60
東京―福岡を初めて下道で行くぜ!

62 :
それプリウスの方がいいんじゃないの

63 :
>>59
ありがとう。これでエラーコード見るとのことですね。ちょっと敷居高いですが挑戦してみます。
安心材料を得たいため、引き続きマルチインフォメーションディスプレイの「Err」が何を示しているか、識者の皆様のコメント募集しています。
エアコンディスプレイでもなく、オドメータディスプレイでもなく、まさかここからメッセージが出るとは思ってみませんでした。

64 :
聞こえますか…
今…あなたの心に…呼びかけています…
6連星の彼方から…
私はイスカンd

65 :
>>63みんからで、同様の事例無いかな?
スバルのコールセンターに電話しても、解答はお近くのディーラーへ、お越し下さい。
だろうしね。

66 :
サッサト寺へ行け

67 :
地球へ

68 :
地球へって言えば
劇中で15歳くらいの珍珍を無修正で描画してたよな。

69 :
SIドライブはアクセルパタパタ動かす連中向けの装備で
俺クラスの男になると不要の機能だと10年くらい思い続けていたが、
普段Iモードで走行し非力なレガシィに慣れた後、S#に少し戻すと
別の車に乗ったかのような感覚を短時間ながら味わえる
意外と面白い装備だと今になって気づいた。

70 :
赤信号からの発進とか完全に別物だもんね〜楽しいよ
俺のはATだけどMTでも変化あるんだよね?あれ

71 :
ATだと変速のしかたも変わるしね。
SI-DriveはATのがいちばん面白い。

72 :
EVCチューンするともっと面白い

73 :
MTだけどCPUが学習するんだよね?
最近エンジン点火や発進時にストールすること増えた気がするけど燃料ポンプのせい?

74 :
>>73
エアフロかO2&A/Fセンサー辺りの不具合

75 :
SIドライブは常時S#の方が無駄にアクセル踏まなくていいからIモードより却って燃費がいい
Iモードは自宅住宅街での低騒音モードとして使ってる

76 :
>>75
普段から荒い運転が基本ならその通り
しかし一般人はiでさらにゆっくり操作すれば燃費はさらに向上するのだが

77 :
あなたの荒い運転の定義がよく分からないが普段から足を軽く乗せる程度しか踏んでないよ
前の車がどんな動きしても対応できるよう車間はきっちり取ってるし・・・

78 :
>>63
その症状はバッテリー外したあとにたまに起こることがあるよ
エラーを読み解くのも楽しいけど復旧優先してみて
解消しなければDに持っていくか
夏休みの宿題にエラーコードを読んでもいい

BP/BLは緑のコネクタの箇所がモデルによって違うから注意して
面倒臭いのは10km/hでしばらく走行する必要があるので体調にも注意して
やり方分からなかったらここで聞いてくれたら
過去の作業メモを探してみるよ

79 :
>>63
正式なECUリセットには手順があって
バッテリー外しによるリセットは電装系トラブルの原因になることがある
今回の症状もその一例

以下手順
緑コネクター同士、黒コネクター同士をそれぞれ接続する。

イグニッションをオンにする。

燃料ポンプの動作音などシステム起動終了まで待つ。

アクセルペダルをゆっくり踏みこみゆっくり戻す。

エンジンをかけて10km/h 以上になるまで加速する。

回転数3000rpm程度で1分程度走行する。

リセットに成功すると CHECK ENGINE ランプが点滅する。

車を停止してイグニッションをオフにする。

各コネクターを外す。

80 :
>>78
ご経験者のコメント、ありがとうございます。
>>65
の方もご指摘のとおり、まずは先人の知恵を尋ねようと思っていました。
今回バッテリー繋ぐ時に突入電流が多く火花がバチンと出たので何かやっちゃった感があったのですよね。マッキンのスイッチオンのままでアンプ含めて50Wぐらいの突入火花。はい、オフにしてなかった私のミスです。
まずはリセット復旧優先してみます。
#仕事に追われお盆休めるか微妙な状況

81 :
>>79
手順ありがとうございます。これならちょっと外出ついでに近所回ってできそうです。また顛末報告します。
#忙しいといいつつ、BL5の謎のメッセージが気になりついここを覗いていまう現実逃避…

82 :
>>81
A型GT 30th乗ってたけどコネクタは助手席足下にあった記憶
E型TBSのコネクタは運転席の厄介なところにあった

ご参考まで

83 :
twitterでもFBでもないのにハッシュタグ的に書いてるその追記が
他の人から見たら触ったら面倒な人っぽいと思わせている可能性があります

84 :
まああっちこっちでトラブってるんだろうな

85 :
>>70
Iにするとちょっと回すだけで早くシフトアップしろとメーターがウルサくなるのとパワーの出方が変わるから切り替え直後は一瞬で別の車に乗り換えたみたいで回転数が合わせにくくなる
ATだからこそ生きるってのは同意

あとステアリングのS#はちょっとパワー欲しいときに押すんだろうけどBR以降の裏押しタイプじゃないせいで押しにくいしそもそもシフトダウンした方が速いからまず使わん

86 :
>>82
先生、顛末報告します。
ここの皆さんもバッテリー外しはよくやると思われるので、少しでも有用であれば。
1 コネクタ位置
私のBL5A素GTMTでは、助手席グローブボックス下でした。
頭突っ込んでも探しても見つからず、クリップ3個外して足元カバー外してやっと緑が見つかりました。
黒もその奥にありましたが、配線が丁寧にテープでまとめてあり、ばらして引っ張りだし、さらに剥がしてばらさないと接続できる余裕長が稼げず、狭い中意外と苦労しました。
>>82 のアドバイスなければ探し切れなかったと思います。
2 リセット
エラーコード見ようと、最初に緑を接続。(本当は黒が正解だが、参照URLの記述が間違えていた模様)
IGNITION ONにしても断続的にファンが回るだけ。エラーコード出ず。
そこで間違いに気づき、緑を外し黒を繋ぐ。なんの反応なく、エラーコード出ず。
両方外して元に戻してもエラーが引っ込んでしまったので、結果オーライということにしました。
ということで、不完全ながらf(^_^;情報提供ということでご参考まで。

87 :
>>81
最近の若い者はコメント行を知らないようだな

88 :
ついでに >>3 にあるエアコン診断したところ、なんとここでもヒット。エラーコード25 日照センサ異常です。
一難去ってまた一難。14年間13万キロ、無理をさせずに健康維持に努めたつもりがいろいろひっかかる年頃になって来ました。
日照センサ、どこにあるのだろう。リセットできるかな。

89 :
日照センサーなんて初めて聞きました。
老二級整備士。

90 :
日照センサーエラーは正常でも出る 夜,暗くなってからダイアグやってごらん問題なく終了するよ

91 :
5MTのクイックシフトはおススメありますか?
STI製はストロークは然程変わらないので、ストローク短めの物を探してます。

92 :
>>91
マルシェのは?

93 :
俺もマルシェの入れてるけどいいよ。
ただ、インシュレーター外しちゃうからミッションからの音が入ってくるけど

94 :
>>89
すみません正確には「日射センサー」でした。
我がBL5Aではダッシュボート上助手席側フロントウインドウそばのデフロスタ出口の端っこに黒ボタンみたいなたたずまいでありました。
暗くなるとよくあるエラーとのことで今度昼間にもう一度診断したうえで、所見確定したいと思います。
直っていればいいけどね。

95 :
俺は前期の5ATなんでS#モードの走りを知らないんだが、前期のスポーツモードとはかなり違うの?

96 :
逆に前期のスポーツモード乗ったことないからわからんちん…

97 :
公式スロコンみたいなもんだと思っているが、カムのプロフィールとかも変わったりするんだろうか

98 :
SSバイクのパワーモードに似てる
ECUで完全に出力そのものや出力特性を変えてる

99 :
後期の4ATなのですがS#とか知りません

100 :
なぜか俺のダッシュボード硬化してきた

101 :
BP9F2.5iの4ATですがSIドライブ付きです

102 :
2.0iでも街乗りでは快適だが、だんだん慣れてくるとGTのターボがやけに青く見えてくるな

103 :
滅多なこと言うもんじゃ無いよ
3.0R乗りだが4気筒ターボはどんな感じなのか煩悩が疼くだろ

104 :
前期から後期に乗り換えた俺から一言
前期のEcoモードが後期SIドライブでいうIモード相当
EcoモードoffがSモード相当
S#は前期では味わえないかな
EcoとIはパワーがない分アクセル踏んで結局あんまり燃費変わらないところも似ている気がする
スポーツモードはATのマニュアルモードのことだからちょっと違う

105 :
>>100
>なぜか俺のダッシュボード硬化してきた
当方TA−BP5なんだが、ふと気づくとグローブボックス上部に
30cmほども横線(?)が・・クラックだった。
両側の吹き出し口下にも縦に短いクラックが現れたよ。
普段は屋内ガレージ保管なんだが、経年変化は避けられないってことかな。

106 :
>>104
レバーを右へ入れただけの状態じゃないの?
自動変速するし、変速プロファイルも変わる

107 :
MTだけど、高速道路で巡行中にS#に入れると、アクセル一定でも加速しだすよ。

108 :
>>106
それな
最近までこのモードの存在知らなかった

109 :
>>104
Dレンジからシフトノブを右側に倒すとスポーツモードになる(SPORTランプ点灯)
そこから+−にシフトチェンジするとマニュアルモード

110 :
>>104
後期のecoモードは何になるんだ?

111 :
>>103
NAとはまるで違うよ〜ちょっとしたスポーツカーは勝負にならないくらいに

112 :
この車は速いんだけど速さ感じないよね

R33乗ってたことあるんだけど、向こうはなんていうか暴力だった

113 :
俺もECR33だったが、速さに関してはリニアチャージコンセプトでこのレガシィと何か似た感じはしたなぁ
ただ、消音材が少ないからか砂利を巻き上げた音など室内に入って来る音はかなり多かった
それに比べてこのレガシィは、室内に入ってくる音は少ないと思う
そのへんの差じゃないかなぁ

114 :
>>112
GT-Rはツインターボだからとか…?
BE/BHとBP/BLの乗り比べの記事だったと思うけど、絶対的に速いのはBP/BLだけどスピード感があるのはBE/BHで
理由としてはBP/BLのツインスクロールターボはトルクの谷が無いから最初に湧き出たトルクで身体が慣れちゃうのに対して
ツインターボは切り替えの一瞬トルクが落ち込んでから再びターボが効くから身体が再び加速感を感じる
って記事があったんよ
つい最近読んだからまだ残ってると思うんだけども

115 :
>>110飾? eco入れると加速も燃費も悪くなる不思議。後期2.0R

116 :
スピード感を感じないのはきっと四駆のせい

117 :
>>113>>114
あ、すまん。俺もECR33のタイプMだ。
うーんなにが違うんだろうな。いわゆるドッカンターボかつFRだったからだと思ってたけどどーなんやろ
この車の方が安定感があるんだよなぁ。33は操作しなきゃ感が強かった

そしてBEのMTからBPのATに乗り換えたけど、BEの方がスピード感たしかにあったわ

118 :
ecoモードは60km/hが3速と4速の境目のようで速度が安定しないね

119 :
盆休み前にレー探のGPSデータ更新しようと思ったら更新終了してた……
新しいのを買ってきて古いのを外したらダッシュボードの皮がベリベリベリと……\(^o^)/
仕方無いので直径6cmくらいの丸いプラ板買ってきて上から貼ってその上に新しいレー探つけたわ

>>117
確かに昔乗ってたBEの方が加速感あったなぁ
BPはメーターを見ると何時の間にか速度が大変なことになっているイメージ
あんまりあっけなかったので初めて運転したときはびっくりした

120 :
>>119 交機が目を付けました。
飛ばしすぎて、119にお世話にならないでね。

121 :
SIドライブ、初めは面白くガチャガチャさせてたけど今はスポーツ入れっぱなし
ATのマニュアルモードみたいになっている

122 :
>>119
まじでそれな

この車に乗り換えてすぐの時にさ
必ずネズミ捕りやってるところをBEの感覚で走ってたら予想外のスピード出ててつかまったわwww

123 :
BPは優等生だからあまり速い気がしない(´・ω・`)

124 :
色々いじってEJ20の本領発揮させたらVAB以上の暴力的な加速になったよ

125 :
>>105
俺のはベトベトがなくなったっていう意味だったんだけどな

126 :
若かりし頃乗ったFJ20ETは、ちびりそうなくらい暴力的だった。
もう年老いたから安全運転を心掛けてます。

127 :
途中で送っちゃった。
>>119
私も両面テープと共に表皮がベリベリと剥がれ無残な姿に・・・。
仕方がないので手持ちの滑り止めシートを置いて胡麻化してます。

128 :
>>126
>若かりし頃乗ったFJ20ETは、ちびりそうなくらい暴力的だった。
うんわかる、リアがずこって沈んでダチョウみたいな加速だったよね。
逆だったのはZ32ターボで、これはリアが全然下がらなかった。

129 :
WR-LTD 2004 のBL 乗りだが、そろそろ売ろうか悩み中
値段付くのだろうか?w

130 :
それをすてるなんてとんでもない!

131 :
>>126
あれはセミトレだから仕方がない

132 :
大昔にY31シーマの急加速でケツが下がっているのを見た時何でだろうと思っていたけどそれだったか

133 :
亀レスだけど、SIドライブのIモードはMAX200PS相当のエンジン出力特性にしてるって、
広報か開発関係者のインタビュー記事を見かけた記憶がある。スバルの冊子かカー雑誌かは失念

134 :
>>127
同じく。。。下地のスポンジが見えた時は恐怖した。

135 :
単純に言えば、IならNAを体感できる。
s#の5000オーバーなら、少しWRC時代を体感できるでいいのでは。
そもそもs#で5000オーバーを維持できる区間は短いけど?

136 :
S#モードは、前期のスポーツモードとたいしてかわらない?

137 :
IじゃNA体感できんよ
ターボラグとかそういったものじゃなくデンスロの違和感増幅器にしかなってない
NAの方がデンスロでもダイレクト感はある感じ

138 :
ミーンミン?

139 :
もしオレがこのクルマを降りる時は最後に谷村新司をマッキンで鳴らそう

140 :


141 :
タイベルの部品を持ち込んで交換してもらった人いる?
ネットで売ってるタイベルセットって部品足りるの?

142 :
今年もMOPナビの地図更新がアップデートされました。2016年に更新したけど、次はいつ更新しようか…。あと、スバルさんがいつまで更新してくれるか…。

143 :
>>141
持ち込みしたら割り増し料金とられるか
拒否されるのがオチだから素直に車屋に行っとけ。

144 :
>>141
ウォーターポンプのリコールの時に持ち込んで交換してもらった
ディーラーに持ってっていい?」って尋ねたら「いいですよ」って返事貰ったんで
工賃はタダになったよ

ただ、タイベルセットで部品が足りるかどうかは知らない
自分の場合は、近所の自動車部品屋さんに「一式くれ」って車検証見せて買ってきたんで

145 :
>>131
セミトレはZ31まででしょ
Z32は4輪マルチリンク

146 :
>>145
z32はFJ積んでねーよw

147 :
>>142
俺が買ったBPのは2012年版だから今年更新するよ
さすがに来年再来年くらいに最終版になると思うけど…
これだけ唯一BM/BRと共通なのは嬉しいね

148 :
BL5-Fなんだけど、スマートキーの電池がまだある(1か月前に電池交換した)のに、
運転中や停車中に「キーが見つかりません」とディスプレイ表示されることがあるんだけど
何なんだろう?

別に車の運転自体には支障ないし、それ以外車の調子も悪くない

149 :
おまえら付き合いのある修理屋くらい作っとけよ純正か安い部品使うかくらい選べるから

150 :
>>148
近くにスマホとかセキュリティのリモコンとかの電波出すやつがあったらたまにそうなるよ。ソースはオレ

151 :
ちなみにスマートキーの近くにってことです

152 :
>>150-151
サンクス
干渉して可能性はありますね

153 :
今日はいつもより涼しいから埃まりねのBLをさんしゃしてきた
多少コンパウンドもかけてコーティングしたらおれの、ちょだこ小ぶりの黒いレガシィはかっこよい
あまり暑くなくて汗もかかなかったからいいせんしゃびょり

154 :
電波干渉とか何時の時代の話なんだ

155 :
mopナビの更新は今年で終わりかと思ったらまだ最終じゃないんだね
さすがトヨタのg-bookと言うべきなのだろうか...

156 :
BL黒なんだけど、ディーラーに数日間預けている間にシミがめっちゃ焼き付いててしょんぼり

157 :
>>137
電スロ云々じゃなくて圧縮比が低いターボエンジンでかつ高回転型なもんだから
低回転域のトルクがスッカスカなのよ

158 :
>>154
実際干渉しちゃうからしょうがない
俺はそのためにスマホは左ポケット、スマートキーは右ポケットって分けるハメになった

159 :
>>154
免許無し、かつ屋外で使える電波のバンドは限られるからね
これからも法令が変更されてかつ世界的に普遍的なバンドにならない限りずっとづづく

160 :
>>147
mopナビを更新すると、アイコンや地図の雰囲気が変わって新鮮ですよ。
ちなみに、2008年版から2016年版に更新の際、アプリだけバージョアップされてて、地図が古いまんまでした。寺に相談して追加作業してもらいました。
更新後の確認を忘れずに。

161 :
付き合いのある町工場欲しいけど、そう何回もお世話になることがないから常連になれないわ

162 :
>>141
適合OKとわかっている純正部品の持ち込みだと、
流用パーツでもやってもらえた。事前に型番は
伝えてあったけど。工賃は割り増しになると
言われたけど、極端に高くなったとは思わな
かったなぁ。

163 :
>>161
嫁車を近所の整備工場で買ったので、便乗して
タイヤの組み替えなどは、そこにほいほい頼める
ようになりました(ディーラーと違って代車の
融通もすぐにつくし助かります)

164 :
>>143
>>144
よんきゅー
ちなみに俺もDに聞いた時は割増なしでokと言われたよ
部品が足りるかどうかは事前確認ってことね

165 :
俺行ってるとこは父ちゃんの後輩だからすごくよくしてくれてる
…が、サービスマニュアル見ながらの作業だからなんかやっぱちょっとだけ不安だったりする

166 :
>>160
地図データだけでなくアイコンも変わるんですね
2006年版は見たことがあるけれど新しいアイコンも見てみたいな〜とか|ω・)チラッ

167 :
明日から
とんぼ返りの葬儀参列
一泊二日 往復1400キロ

逝ってきます

168 :
おう頑張れよ
俺も台風真っ只中に明後日帰省する予定……まぁ大した距離じゃない(茨城→宮城 320km)

169 :
お前らマジで死ぬなよ

170 :
デフ火災注意報が発令されました

171 :
>>168
宮城で待ってるぜ!
海沿いで黒のBP見たら声掛けてくれよな!

172 :
赤いBPって売れなかったの?

173 :
STIのデュアルマフラー入れるついでにエアクリも変えようと思ってるんですがオススメありますか?

174 :
genomじゃなくてスポーツマフラーかい?
どっちにしてもセンターパイプ変えないならそこまで大きな影響無いだろうし純正交換タイプでいいんじゃないかに
ブリッツのサスパワーを個人的にはお気に入りで使ってるよ

175 :
サスパワーは俺も使ってたけど外枠がゴムで隙間が出来てアイドリング不調になった
アペックスの純正入れ替えだと純正と同じプラ枠でぴったり嵌るのでそちらに変えた

176 :
私もアペックスを付けてる。すんなり、ピッタリ入るのでつけて良かったですよ。

177 :
ワイ何処のか知らんがヤフーショッピングで買った1000円しないやつ
低速域のレスポンスが上がった

178 :
STIマフラー良いね。

179 :
隔壁なのにストレート並みにパワー出るマフラーとかないかな
もう静かなマフラーにしたいわ

180 :
っていうか、bp5のノーマルバンパーに太いマフラーは、なんか滑稽見えちゃう。そんな私はノーマルバンパーなので、stiの4本だしです。

181 :
普通に似合うけどなSTIgenom
STIデュアルもかっこいいけど

182 :
ノーマルでも煩えわ

183 :
>>179
最大パワー狙いならノーマル構造でパイプ系太くすればなんとか(でも下スカスカになる)
ストレート構造の最大の利点は排気ガスの吸出し効果だからね(サイフォンの原理みたいなもの)
それが隔壁式だと無くなってしまう

184 :
エアコンフィルター何使ってる?
値段相応なんだろうけど、3000円位ので十分かな?

185 :
隔壁式じゃないけど、HKSのスーパーターボマフラーが静かで性能的にもいいよ

186 :
純正から柿本改のKRnoble Ellisse付ける予定だから楽しみ〜

187 :
>>184
入手しやすいからデンソーのやつ

188 :
>>184
アストロ

189 :
>>184
ボッシュ

190 :
>>184
普通に12ヶ月点検毎にディーラーで交換してもらっているわ

191 :
いい音出てパワーも損なわないマフラーにしたいー。ノーマル飽きた。。

192 :
返信ありがとう。 デンソーにするかな

193 :
>>186
おっ、仲間だね
俺は砲弾型よりオーバル形状の方が好きだわ

194 :
>>191
STI系はどうだね?STIゲノムもSTIデュアルスポーツマフラーもいい音するぜい
STIゲノムは音色と見た目さえ気に入ったら低速トルクは純正とほぼ変わらんっていうかわからんし
3500回転超えたら純正よりトルク出て音も気持ちよくて楽しいよ!
デュアルマフラーはちょっと低音が増しててレガシィのイメージにピッタリのジェントルなスポーツ感
爆音なイメージのあるゲノムよりもデュアルのがアイドル時の存在感は大きい
踏んだら純正より太い音はするけどゲノムほど主張しなくてカッコイイ!
どっち選んでも純正に戻ろうとは思えないいいマフラーだよ

長文ごめん

195 :
sti系のマフラーはYouTubeにもいっぱい参考動画あるし見てみるといいよ

196 :
マフラー無くすだけでいい
https://youtu.be/MvdSJ-keM7w

オーバルが好きとか変態だな
https://youtu.be/gIZyi7-aSig

197 :
俺もゲノムかデュアルで迷ってる。

198 :
お前らみんなボーボー言わせてんのか

199 :
STIのマフラーって純正マフラーと同じメーカーが作ってるんだよなぁ〜
坂本工業製

200 :
ゲノムエンジンスタートの時デカ過ぎですよ神

201 :
>>194
サンクス。ここの人が押してくれてんなら悪くないやろしそれで考えるわ

202 :
ゲノムは
ガオーン
って感じ

203 :
>>200
スタートでひと吠えするも回転数落ち着くと結構静かなのがふしぎ
そして走り出せば気持ちよく響かせてくれて素敵

204 :
そんな俺はレガリス

205 :
ストレート構造のはどれもエンジンスタート時はうるさいと思う

206 :
ゲノムはサカモトじゃなくてフジツボ製だべ

207 :
ドロドロ排気音が聴きたい。。。

208 :
ドロドロに近い感じの音になるマフラーって何かなぁ

209 :
柿本のREGU&06はいないのか…………

210 :
テンプレ>>5を見てふと思い出したんどけど、
momoステ付いてるのはスペBのみ?
素の2.0GTとかも付いてるんだっけ?

あと、買う時に素2.0GTのライトはバイビーム&ウォッシャー付きで
スペBとどちらにするか悩んだんだけど、バイビームって結局どういう機構なの?
KoitoやIPFのアフター互換品の表見ると素2.0GTにもハロゲン付いてるみたいだし。
(F型2.0GTスペBはロービームがD2S、ハイビームがH9)

211 :
MOMOステなら都市伝説の2.5iにも付いてるよ

212 :
私のは2.0RのBスポルトなんだが、これもMOMOステ?

213 :
モモじゃないのとか見たことないわ

214 :
出張にかこつけて往復750キロ走った
いい車だ。本当にいい車だ

215 :
俺が中古で買った2.0GTのは赤ステッチの本革巻きMOMOステだったよ
オプションなのか知らんけども

216 :
シート変えてステアリングも小径にしたい

217 :
GTはmomoだな

218 :
ハンドル重い

219 :
>>210
E型辺りからバイキセノン、ローランプ位置のhidの角度が変わるハイロー兼用で内側のランプはハロゲンでhiの時のローレンジをカバーする。

220 :
俺はナルディの方が好きだな

221 :
>>199
STIのって、純正の外見を少しよくして、うるさくした
だけだと思っていた。

222 :
>>221
だよね
2本出しにしただけに見える

223 :
今もう画像を探せなくなってしまったけど分解した人いたよ
中身は純正と作りが似てた

224 :
マフラーは純正に尽きる

225 :
ATF交換どこでしてる? 

226 :
>>222
ゲノムの方はフジツボでしたっけ?(勘違いかも)
BP用はわからないけど、BH時代の物は純正OP?
と思うくらいうるさかったような…

227 :
>>225
ディーラー

228 :
ksれのことは好きなのにセックスはあまり好きじゃない。
でも、BP/BLは大好きです❤

229 :
ブリッツのニュルスペックとかパーディクラブくらいじゃないと性能なんて上がらないよ
ブーストアップとECU現車合わせも必須
JASMA適合でどうこうはプラシーボ

230 :
>>229
純正ECUが全部純正で新車の状態しか考慮してないとでも思ってんの?
上も下も10%程度は遊びをもたせてるからマフラーとエアクリ換えるだけでも変化は起こるよ
現車合わせが必要なのはその閾値を超えるようなブーストアップをするからだ

ただマフラー変えただけでは変わらん
排気の許容量が増えたら吸気も変えてやらないとな

231 :
昔、
エアクリ交換:0.05
マフラー交換:0.1
くらいブーストのピークは増えたな。体感的には
全くわからなかったけど。

232 :
明日納車

233 :
>>219
えっそうなの!?
D型乗りだけどプロジェクターの切り替え式は羨ましいなぁ
マルチリフレクターにHIDとLEDは入れたくないという謎の拘りを持っていてハイビームの暗さに悩んでいたんだよね
EFらへんのウォッシャー付き探してみようかな

234 :
純正置き換えエアクリ、HKS メタキャタ、HKS スーパーターボマフラーにEVC6と現車セッティングで大満足の300ps

235 :
>>234
速いって感じる?

236 :
低速スカスカで街中じゃ遅すぎて軽に負けるw

237 :
町中はBPの本領発揮するにはふさわしくない世界なのよ
男は黙って高速合流で2速ベタ踏み

238 :
>>233
E型は確かアーバンラインとか一部グレードのみでFからGT全部だったと思います。

239 :
>>234
300psだとブースト1.4近く掛けてるね

自分でECUセッティングしてるけど、
リーン対策するとどうしても燃料が追い付かないわ・・・

燃料ポンプ&インジェクター増量前提だと
前期ATタービンのVF38は300ps、前期MTのTD04HLAは320psが限界
高ブースト掛ければ更に出力アップするけどタービンブロー率劇的に上がるからなぁ

240 :
>>235
ノーマルVABよりは速い感じ
>>239
B型MTなんだけど、瞬間的に1.4いく時はあるけど設定は1.3だよ。
燃ポンもインジェクターもノーマルで問題なし。
ダイナパックtcf1.0で300ps40kg/m下から上までモリモリの超絶レスポンス

241 :
だいぶ馬力に振ってるんだねえ
うちのは実測270馬力のトルク42キロ程度
非常に乗りやすい

242 :
釣り針でかすぎるわ

243 :
>>233
俺のはE型GTスペBで、確かGTスペB(*1)はバイキセノンプロジェクターとヘッドランプウォッシャーは
F型でも無かったと記憶してるので、同じくバイキセノンプロジェクターは羨ましい。

ヘッドランプウォッシャーはフロントウォッシャーの配管を単純に分岐してるだけだと思ってたけど、
サービスマニュアルやpartsfan.comを見てるとウォッシャータンクから個別にポンプが生えてて、
他にもウォッシャータイマーとかが必要となってるので生かすのは面倒くさそう。

*1: リフレクターを含んだ銀メッキ部とプロジェクターレンズ内のシェード(遮光板)の表側がうすら青くて、他にも同じヘッドランプを使用してるグレードがあったはず

244 :
>>241
間違えてました。俺のも42キロ出てたw
特に馬力に振ったわけじゃなくて結果的に出ちゃった感じ。なのでノーマルの下がスカスカな感じがなくなって街中でも乗りやすい

245 :
この車でマフラーかえてる奴って赤信号に向かって加速するような馬鹿が多いよな

246 :
右左折のときは大抵の車が赤信号へ向かって加速するけど

247 :
>>240
tfc1.0で300psトルク40kg/mだとエンジンにも手を加えてないと出せない数字だね

ノーマルエンジンの圧縮比9.5がネックだわ

248 :
たいした話じゃないけど自分のBPはたまに運転席側のパワーウィンドウスイッチが固くて操作し辛い持病があるんですが、昨日運転席側の窓を開けようと思って少しばかり強めに押したら『パキッ』っという不気味な音と共にスイッチがバカになってしまいました。
もしパワーウィンドウスイッチの操作が渋い方がいらっしゃいましたら私みたいにバカみたいに強く押さないで早急にシリコンスプレーとかで処置された方が賢明です。これからヤフオクとかで探してみようかと思ってます。

249 :
>>247
それが、エンジンもタービンもノーマルなんよ。巧みなECU制御が成せるワザ。
詳しいことはわかんないけど、スバルじゃ有名なチューナーさんだから出来たのかも

250 :
ごめんなさい。盛大に間違えてました。
tcf1.0で280ps 42kgmでしたm(_ _)m

251 :
>>248
スプレーしてもバキッとやってバカになるよん

252 :
4WD補正1.15掛けたら、322ps 48km/mやんけwww

ちょっと釣り針デカすぎwww

253 :
>>245
この車に限らないよ

254 :
>>245
赤信号に向かって加速はしない
赤→青信号でマフラーから爽快な音を立てながらググッと加速し後続車を置いてけぼりにするも
次の信号が赤で停止、結局さっき後ろに居た人が追いついて恥ずかしくなることはたくさんある^^

255 :
信号変わるタイミングが読めない、交通の流れが読めない下手糞は深夜にゆっくり走っているトラックに付いて行ってみな全然信号に引っかからないから

256 :
>>252
残念ながらホントなんだわw
自分でもびっくりしてる。実際そのくらいの体感はある。ウソついてもなんの得もないしさ〜
要はそのくらいのポテンシャルがこのクルマにはあるってことが言いたかった

257 :
耐久性犠牲にすれば余裕

258 :
>>248
今日なんとなく試しにウィンドウロックを押したら固着してました
壊れはしなかった
あと久々にトランク開け閉めしたら空いてる警告灯が出てたけど
信号待ちでドア開けて閉めたら自然治癒した

259 :
>>248
あれオートで閉めたらそのまま閉めるに固定になるんだよなあ。
放置しとくとメーターにエラー出るし。

260 :
スイッチは前期後期共通?
オラもポチるから入札控えてねw

261 :
GVBとかのシートに入れ替えた人とかいる??
純正シートもう我慢できん

262 :
何故わざわざ純正から純正に交換するんだ

263 :
>>243
スペbはFでも無いんですね…となるとどちらにしろ青目は捨てることになるのか
うーん迷う

264 :
俺のBP5Cも運転席側の窓のスイッチが最近壊れました。なんかボキッといって全開か全閉しか出来なくなりました。A-CとD-Fでロック機能に互換性が無いという話だったのでBL5Bの部品をオクで落札しました。新品工賃だと23000円と言われましたよ。ボタンだけ移植の予定。

265 :
今日も走行中に、電動シートの黄門様あたりに謎振動w
1秒程だが、今年に入って3度目。
F/Pリコール時に、寺に相談するも再現性無しでスルー。
コネクター外すかな。。。。
でも、良い振動なのよね〜。ウフっ

266 :
>>262
インプの椅子作りいいし結構流用してる人いるぞ?

267 :
ナビの下にある五つ並んでるボタンがどれも効かなくなった…

268 :
燃ポンっていくらなのかな?
リコールと同時に交換なら工賃はタダになるの?

269 :
>>268
Assyで6マン位
ポンプ単体だと3マン弱

270 :
>>266
安いならいいけど社外と変わらないでしょ?
敢えて選ぶまでのメリットがわからないなぁ

271 :
たしかに、レカロやブリッドの方が断然いい

272 :
昨日より暇だから、単身B型の2.0GTのBLで青梅、秩父、上野村、佐久、松本、白馬とオール下道で走行し糸魚川にて車内泊した
これからどこに向おうかと、考えながら一服中(-。-)y-~
それにしてもBPBLまだまだ多いね
特に山道では何台も見たよ、特に前期BP
道中何台ものBPのケツについて走ったが、マフラー変えてる人多いなと、思った
乗ってるのもけっこう高齢なじいさんからまだ20代とおぼしき若手まで幅広かった

273 :
>>272乙です、良いなぁ〜そう言う旅。
今日も仕事です。
帰路も気を付けてください。

274 :
御巣鷹慰霊?

275 :
そこから北に向かうんだな 日本海沿いに北上し秋田・青森
 

276 :
昨日、母親連れてクラゲの展示で有名な山形県鶴岡市の加茂水族館に行ってきた。往復400km快適で楽しい旅でした。
やっぱりこの車の本質はツアラーだなぁと再認識

なおクラゲの展示は評判記通りなかなかのものだったので皆行ってみると良いとおもうよ!

277 :
>>276
俺もクラゲの水族館行こうと思ってた!
俺は新潟県の北部だからかなり近くて長距離運転にはならないけど…

278 :
皆さん、安全運転で楽しいお盆休みを!

徹夜明けの事務所からカキコ。。。

279 :
A型の純正ナビの調子が段々悪くなってきた。
地図の縮尺のスケール移動が出来なくなって固まる、特定の縮尺サイズだけ表示されなくなる。
もう、15年物だから仕方無いのかな。
メーター表示は問題無し。

280 :
>>279
これはもう画素数とか信じらんないくらい時代遅れだけど
燃費と電圧計と整備情報だけは便利で外せないんだわや

281 :
うちのは調子自体は悪くないんだけど画面のバックライトがかなり暗くなってきた
天気のいい日は結構見づらい

282 :
お盆にスマホ機種変更するから余ったスマホでナビは出来なくなるけどOB-linkが使えるようなら
旧スマホは車載しとこうと思う

283 :
最近他県からの帰省BLPよく見かけるが後期型が多い気がする
地元ナンバーは前期型が多いのに

284 :
>>279
あの子供の落書きみたいなナビなグーグルマップのほうが1000倍まともな仕事するよ

285 :
日本語大丈夫?

286 :
ダメだな
幼稚園からやり直し

287 :
実家のホンダ車はインターナビ(ホンダのMOP)なんだが
交差点左折案内で地図上に「店」って書いてあって爆笑した
おっさんのメモかよ
セブンイレブンなら「7i」とか、チェーンは一応ロゴが出るんだけどね

288 :
Panasonicのナビはアイコン表示だね

ただ個人的にはパチンコ店の「777」の表示はちょっと微妙だと思う

289 :
>>264
>A-CとD-Fでロック機能に互換性が無いという話

な、何と・・・有益な情報有難うございます。
私もヤフオクでパワーウィンドウスイッチをポチったのですがF型のものしか見つけられなかったので聞いていなかったらと思うと・・・(白目
助かりました<(_ _)>

290 :
もう19年RSKに乗ってるけど大した故障しないでまだまだ元気で困る
ボディもクリア剥げて来たけど錆びてはいない
長持ち過ぎて嫌になるぜ

291 :
>>261
替えたよGRB-GRF系のstiシート

292 :
>>291
自分も換えた。社外のセミバケみたいなタイトさは要らないからね

293 :
>>272
俺も長野bp5乗りだけど長野はbp多いよ。
北信を抜けて新潟に入ると急に減るのは面白い

294 :
長野はグンマーの隣だしバルの勢力圏?
新潟人は何に乗ってんの?

295 :
新潟はお米の県だからだいたいクボタかヤンマーだな

296 :
新潟も雪国=4WDってことでスバル乗り多いよ
ただホンダとトヨタがツートップだね

297 :
>>293
糸魚川からまた長野に戻り塩尻、木曽を抜けて現在岐阜県多治見市
岐阜に入ったらスバル車が皆無・・・
いま給油して満タンにしたら燃費11.2km/Lで走行可能距離が830kmってなってんだけど本当に走るのかよ?

298 :
走るわけないの知ってるくせに

299 :
メーター警告ついてからが怖いけど実際走るんじゃね?
俺も燃費いい時は400km走って給油口ギリギリまで入れても31リッターとかあるから
山道の登り区間で前走車を完全に逃がしてから下りを5速エンブレで燃費計が常に50km表示になる走り方しないとなかなか13kmまでいかないけど

300 :
>>297
加茂水族館行った時の燃費は12.7km/Lだったし、長距離なら一般道でもそのくらいは普通にいくよね
渋滞につかまれば無理かもしれないけど

301 :
>>279
純正ナビだけど、
画面は3連メーター専用にして、安いポータブルナビ
付けてた。

302 :
やっぱゲノムマフラーかなー
そこそこの音量で車検も通るからなぁ
ウィルズウインは値段に惹かれるが車検通らなかったら純正戻しがめんどくさい

303 :
ようつべで確認だ

304 :
BL 柿本Regu.06 & R
BP HKS ESプレミアム

これが1番人気な気がする

305 :
ESプレミアム見た目良いよね
重いけど
純正エキゾーストフィニッシャーに似合うのはそれとゲノムぐらいかも

306 :
一番よく見るのはゲノムかなあ
ESプレミアム2回しか見たことないわ

307 :
音量あった方がいいというのがよくわからん

308 :
好みは人それぞれだから

309 :
俺は静かなほうがいいな

310 :
そこは人それぞれだねほんと
何かと他方を貶したがる人たまにいるけども

311 :
>>289
下のユニット部分の故障ではなく、だいたいが運転席窓ボタンの破損だと思いますので最低限、ボタン交換のみで直るはず。ボタンは全グレード共通かと。グリスも買ったので届き次第、ドアバラしてみます。

312 :
訳あってここ1ヶ月ほど近場5キロ以内をクーラーガンガンにして走ってた
今日ガソリン入れたら燃費6キロ割ってたわ
エンジンも何か調子悪いし高速すっ飛ばしたい

313 :
>>291>>292
おぉ!BP純正と比べると全然違う??
遠出するたびに体バキバキになってもうあの純正シート耐えられん

314 :
純正みたいな座面の滑りは無いと思うよ

315 :
身体が純正シートに慣れた
スイートスポットがピンポイントなんだよねあれ

316 :
>>294
群馬の隣だからって訳じゃないけど家族でBH×1 BP×2持ちの家があったりで、何故だかレガシィへの信頼感が強い人が多いのかも。
新潟はなんだろな。豪雪地帯なのに四駆じゃない車多いイメージ

317 :
新潟市は2駆も多い

318 :
新潟の中でも田舎だけど、FRで機械式LSDやデフロックの方が信頼性高い
いざという時に駆動してくれない四駆や操舵輪に必要以上の駆動力がかかってアンダー出されたらたまったもんじゃない

319 :
アンダーカバーのフロント側のボトル一本折れた。奥側のプラスネジも物凄い錆びててプライヤーで何とか回した。
融雪剤の影響もあるけどこういう部分で古さを感じる。

320 :
ゲノムマフラーって車高下げるとものすごくバランス悪く見えるという欠点がある
あと3cm位吊り上げればいいのにって感じ

321 :
Genomeはリアアンダースポイラー装着前提のデザインだから
ノーマル車に付けるとダサく見えるのはしょうがない

俺はノーマル車高でも輪止めに当たると聞いたので
GenomeやめてESプレミアムにしたよ

322 :
スーパーターボマフラーは静かで性能いいよ。地上高も稼げるし。どうせ変えるんなら見た目だけじゃなくてちゃんと性能上がるのにしようぜ!

323 :
リアアンダースポイラーつけてないと確かにゲノムは似合わないかも
つかてるとめちゃめちゃカッコイイんだけどね…無いと野暮ったいかも

324 :
BH前期型以前、AFセンサーがデンソーになるまでのトラブルのトラウマで水平対向の吸排気系は弄らないと心に決めている
でも格好いい見た目は欲しい
なんか純正交換出来るマフラーカッターって無いですかねえ

325 :
定番はS2000用マフラーカッターだっけか?

326 :
スーパーターボマフラー凄くいいしつけたいんだけど
高いんだよね、、、

327 :
>>326
安いの買っても安物買いの…
口径太くても中で絞ってたりするのがほとんどだから良く調べた方がいいと思うよ〜見た目だけのマフラーじゃコスパ悪いと思う。

328 :
フロントパイプとキャタライザー変えなきゃ殆ど性能変わらず煩くなるだけのチンピラ仕様

329 :
そんなの当たり前だわな〜フロントパイプとキャタは一体だしな

330 :
外見ノーマルなのに、ゲノムやesプレミアムとかの大口径マフラーつけてると、ダサいな。純正でもいいからエアロ付けて、出来れば車高落としてホイール変えてからじゃないと、不格好に見える。※純正18インチは可

331 :
宝くじが当たったら
S402を買いたい。

332 :
>311
助言ありがとうございます。
私もお盆明けてから部品届くので何とかやってみようと思います。
不器用アンド不器用なので若干不安ですがw

333 :
キャタライザーは性能だけならSARDが一番良い
欠点は車高下げると車検通らないくらい下へはみ出る

SARD 150セル 80パイ
HKS 200セル 75パイ

キャタライザー単体で約5ps位差が出る

334 :
sardのキャタは浄化性能の寿命が短いって聞いたことあるが実際どうなん?

335 :
MTの4速入れる時だけ
少し硬くてガコッて音がするんだけど
シフトするときに支障はないし
ほっといていいのかな

336 :
シンクロが逝ったか?

337 :
>>316
新潟もスバル多いよ。
ただ、安いグレードに乗っている人がおおい

338 :
から、今のスバルに乗り換える人は限られそう……

339 :
>>337-338
BPレガシィも比較的よく見るけど6:4くらいでノンターボの方が多い感じだな
XVとか新型インプは割とよく見るけどグレードわからんちん

340 :
>>339
それワイのことやな
ええ、2.0iです

341 :
2.0iで十分十分、満足満足。

342 :
3リッターH6の快感は格別だよ

343 :
>>341
ケツを蹴っ飛ばされたような爽快な加速はないけど
低速域はノンターボの方がトルクあるし乗りやすいやね
俺はもうターボの魔力にとりつかれちゃったからダメだけど…

344 :
>>336
この先どんどん入りづらくなるのかな?
まぁ14万キロ走ってるなら仕方ないか

345 :
ガソリンのメーターがすんごい勢いで減っていくのよ

346 :
2.5ターボに死角はなかった

347 :
エアコンガンガンに効かせるとリッター9km切るわなgt だけど

348 :
>>341
自分に言い聞かせるしかないよな
ずっと…

349 :
23区に近い埼玉だが家から300m圏内に5台いるぞ。ボンネットに穴空いてるBPが2台、空いてないBPが1台、スペBのBLが1台と俺のBLだわ

350 :
BP系はほんと売れたんだな

351 :
>>347
田舎だからかエアコンガンガンでも
ほとんど燃費変わらない

352 :
俺もエアコン23度で固定してるけど田舎だから燃費ほとんど変わらないな

353 :
>>348
BPが現行の頃、2ちゃんのスレでこの言い回しが
よく使われていた…もう10年以上前か。。

354 :
前車BG5C型のGT-BLIMITEDからBP9Fの2.5iに乗り換えたクチだが言い聞かせる程にパワーダウンした不満は無い

予算の都合が大部分だけど乗り換える前位からあまり飛ばす機会が無くなったからパワーの必要性は大きな問題じゃ無くなってたからね。

ただ燃費がGT系と変わらないのがやや不満かな?

355 :
確かに2.5Lはトルクがあって乗りやすいよね。俺は2LGTだけど、ECU弄ってるから低速も高回転も最高に気持ちいいわ

356 :
走行13マンキロの2.0GTだが、
エアコンによる燃費悪化は余り感じないです
普段は都内近郊で毎日乗っていてだいたい7km/Lだが、一昨日から都内→長野、名古屋市まで山道メインのコースの下道で11.2km/L
日付が変わってすぐに名古屋というか四日市からから高速に乗り中国道で北九州の門司を経て、そこからは下道で大分市まで来たがトータル燃費は11.5km/L
10時間以上連続して高速運転していたからなのか、エンジンのレスポンスが良くなった気がする

357 :
>>356
距離グレード一緒だ。街乗りは気にしなかったらリッター8だけどちょっと気にしたらリッター9になる感じ
クーラーは基本付けっ放しだから切ったらどうなるか分からないけど

358 :
俺が年末年始休暇で上の道ばかりで横浜のとある首都高から福岡のとある都市高速迄合計1000km以上走り続けて出した16km/lは冬だから出せたのかな?

冬タイヤだからほぼ全て法定速度で走行してたけどね

@BP9F2.5i

359 :
くそ、帰省の高速で飛び石当たっちまった。
リペア不能まで逝っちまったので交換しかないんだけど、幾らくらいかかるか知ってる人いたら教えてくれ。

360 :
場所?

361 :
もしかしてフロントガラス?

362 :
そです、フロントガラスです。

363 :
>>359
交換費用5万前後+ガラス代

まぁ安くて10万くらい見とけばいいんじゃないかな

364 :
俺まだクールベールじゃないからガラス交換裏山
壊れてないのに交換するのもなんだかなーだし

365 :
ガラスは車両保険対象外?

366 :
熱線入ってるヤツならもっと高いんじゃないの?

367 :
おめでとう
フロントガラスは20万円かかるよ

368 :
>>367
そんな意地悪言わなくても、、、20万で2台買えるよ?

369 :
飛び石も車両保険の対象だけど昔と違って等級下がるんだよなぁ

370 :
そんな意地悪言わなくても、、、20万で2台買えるよ

×?

371 :
>>359
クールベールのチャンスということで

372 :
ノンターボの方が壊れづらいとか

373 :
この前クールベールに交換して12万だった
純正で15万とか言われた

374 :
クールベールに交換後フロントサイドガラスが暑くて暑くて断熱フィルム貼りたくなった俺がいる

375 :
ワイパーデアイサーの熱線無しだったら、社外品のガラスで5、6万で直せるな
20万なんてアイサイト対応のガラスだろ

376 :
法事で田舎に
BPE・A型 EZ30 477km走って12.2km/L
高速460km位 空いてたから速度出し過ぎたな

377 :
わざわざ空きスペースの沢山ある立駐でワシの車の横に停めてドアパンチくらわす糞爺
アホか、はよタヒね

378 :
クールベールってピンク色のやつ?

379 :
>>377
頃したのか?

380 :
横に停められたくないから、わざわざ店の出入り口より遠く空いてる場所に停めてるのに、横に止める奴、なんなんやろ。
ほかにも、駐車場角地の外側枠ギリギリに停めてるのに、こっち側の線に被るくらい、横近くに停めてくる奴。戻ってきて、横の車との距離見て、イライラするわ。

381 :
>>380
目印にされてるんだよ
線よりも実物の車が隣にあった方が距離感が掴みやすいから

382 :
初めて燃費計が17越えるの見た!
満タン法でも300km走って17.2だった
BP5BspecBでもやれば出来るみたい
(パンダに先導されたり覆面に背後とられたおかげだろうけど)

383 :
スペBで17なんて出せるのか…

384 :
日本語がおかしな奴ばっかり

385 :
高速で2000回転キープする走りしてれば行くよ

386 :
ワイの2.0Rは2000回転だと70キロくらいなので
高速でその走りするのは厳しい。

387 :
あ、ちなみに下道で2000回転走行すると燃費16が最高だよ。
17なんて絶対行かないと思う。

388 :
なぜ下道の方が燃費がいいと思うんだろう

389 :
>>371
クールベールに問い合わせてみたけど自分のはアイサイト付きなので
純正品のみが装着可能との返信が返ってきました。

カメラの調整も必要みたいなことも書いていたしマジで20万コースか、
等級下がっても保険で直すしかなさそうです。(´;ω;`)
早くデラ営業してくれ。

390 :
メーター表示だからじゃない?俺もそうだったからね
因みに俺が叩き出した16km/lは実燃費でし

391 :
都内街乗りメイン、エアコンONで5.7km/Lの俺が来ました。
ちなみにBP-D-R。
現在11万kmで、プラグ無交換。
来週川崎のクローバーさんで交換予約。
プラグ交換だけで、燃費改善するのか?レポします。

392 :
>>391です。書き忘れましたが、4ATです。

393 :
>>382
ハイオクの銘柄は?

394 :
>>381
そういう奴に限ってドアパンチするんだだよなぁ

395 :
以前雪降った時はワイパーも凍ったから
ワイパーデアイサは役に立ったな
ていうかあれって最近の車でついてるのあるの?
寒冷地仕様にしたら大体つくの?

396 :
>>389
ご愁傷様…


('д`)つ旦 茶でも

397 :
盆休みで合計1200km程走ったぞ
楽しかったけど疲れたああああああ

あしたガソリン満タンにしたらワコーズのフューエル1を入れてあげよう

398 :
満タンにする直前に入れないと

399 :
満タン後で問題ないだろ
それよりオイル交換前かどうかが大事だと思う

400 :
20万キロ超えてるので、乗り続けるならそろそろブッシュ交換かと思ってるのですが、
おいくら程掛かりそうでしょうか?
2度めのタイミングベルト交換の次期でもあるし、お金をかけるかどうか迷っております。

401 :
そんなもの入れるぐらいなら清浄剤入りのハイオク満タンのほうがマシだぞ

402 :
「多くのファンが、トヨタ、スバル、そして三菱のことを覚えています。私は、日本に戻ってくるWRCに
トヨタだけが出るのではなく、それらのメーカーが戻ってくるのを見たいと思います」

ボンも良いこと言うじゃないか ついでにMTも復活してくれ

403 :
>>400
こちらも24万キロだが、最近はショックアブソーバー交換ニューSR、2セット目。
これにタイヤ交換、アライメントでだいぶ変わるぞ。
当然定期整備で、ブッシュもひどければ交換で、何度も交換しているが・・・
フルに交換となるとかなりの金額じゃないか?

404 :
>>393
エネオスのバイオ燃料無添加でした

405 :
>>399
スタンドに止めてからの話だよ
先に入れた方が給油で攪拌されるじゃん
満タンにしてから入れても走行中になんとなく混ざるだろう的な考え?

406 :
足周りブッシュはリアのサブフレーム以外を全交換したら20万ぐらいした

407 :
出来れば給油前に入れるのが好ましいんだろうけど、後でも良いとは言われてるけどどうだろw
>>401
元々ハイオク指定だからね。
自分はオイル交換の時期前にHKSのDDRをたまに入れてるけど、目に見えて効果あるよ

408 :
取説には給油の時
先に入れるよう書いてある
うっかり後入れしたこともあるけどね

409 :
>>313
お尻がピッタリする感じかな
全体的にホールドは上がる
ポン付け出来るしオススメ

410 :
ちょっと聞きたいんだけど、フロントタイヤのショルダー部の減りが早い
これってこの車全体の傾向?それとも俺だけ?

411 :
>>410
アライメント狂ってるんじゃない?
俺のはそんなことない

412 :
会社のクラウンがそれだわ
駆動方式違うからあれだけど

413 :
タイヤのフロントが変摩耗する・・・・
4輪トータルアライメント、トーの調整で解消されるハズ。
新車でも狂っている事はよくあるので、購入時、車検後、整備後に調整するといい。
ステアリング切りすぎの運転者や社外品ショックの影響も多いが・・・・

414 :
>>403
ニューSRってビルと比べてどんな感じ?

415 :
>>405
あーそういう意味ね
先に入れるけど後でも全く問題ないと思う

416 :
>>411-413
スバルはフロントヘビーなのでタイヤ減るのはしょうがないとかずっと勝手に思い込んでた
サスからのギシギシ音も気になるし、車検も近いのできちんと見てもらいます
今回タイベル交換もあるし金額が恐ろしいけど、乗り換える気は全く無いっす

417 :
>>416
ギシギシ音とか明らかに異常あんだろ

418 :
>>414
走りにこだわりがある人は、普通はビルシュタインオーバーホールや新品を選ぶが・・・
ビルシュタイン入れる金が無いなら、10万キロ走り、抜けたビルシュタインよりニューSR側確実にマシ。

そこでよく車高調に行く奴が多いが雪道を走らない良路舗装2〜3万キロで要オーバーホール。
トータルコストはどんどんかさむ。

419 :
前期BPGTのMTなんだけど、今朝乗ったらブースト掛かる辺りで凄くガクガクして全く加速しない…。なんだろ…?

420 :
>>419
タービンブローの兆候じゃね?

421 :
>>420
ギャーorz

422 :
週末にディーラーで見てもらうか…

423 :
>>419 自分の経験から言うと燃ポンだな リコールには行ったのか?

424 :
>>418
ありがとう 参考にします

425 :
>>389
等級は下がらないけど、保険料だけあがるシステムなんだよね

426 :
ドアミラー下の雨染みなんだけど、いつも雨振った後にドアに黒い立て筋がつくのを防ぐ方法はないか?
ドアミラー外して中を掃除して、窓下のモールもブラシを使って際を掃除したけど、雨振ると
やっぱりドアミラー下に、黒い立て筋がつくんだよね

427 :
>>426
黒に全塗装

428 :
黒はかえって水垢汚れが目立つ

429 :
>>427
黒だと白っぽい縦スジつくんだわby32Jブラック乗り

430 :
あと黒は磨き傷が目立ち易いね
最近はどうだか知らないけど黒は板金塗装屋泣かせらしい

431 :
黒は経年劣化に強いし色合わせがしやすい。傷やホコリは目立つけど長い目で見たら悪い選択ではないよ

432 :
色あわせし難いだろ
黒でも最近は余計なお世話でマイカやらパールが入ってる

433 :
黒はクーラーが効かない

434 :
>>433
ガンガン効くけども?
車体色とエアコンの効きはほとんど関係ない

435 :
シルバーが最強だろ!?

436 :
洗車ズボラにシルバーはマジ最高

437 :
シャンパンゴールドが最も汚れ目立たないぞ

438 :
わいのダイアモンドグレーはかっこいいけどやっぱりちょっと傷が目立つ

439 :
ガーネットレッドパールのワイ、低みの見物。

440 :
後部座席までガンガンに冷風が届いて寒いくらいだった

441 :
やっちまったー

さっき大雨の中水溜まり走ってたら

アンダースポイラー割っちまったわ
はぁ〜(~o~)低速で走ってたのにな

442 :
B型2.0GTの純正ホイールに225/40/r17のタイヤ履かせてる人いますか?
DWS06履きたいんですが丁度のサイズがなくて困ってます

443 :
>>423
リコール作業と同時に、燃料ポンプを新品交換しました。ちなみに燃料ポンプは1回目が不良品だったため、クレーム対応扱いで2回新品を取り寄せています。

444 :
>>438 仲間。。。。小キズが目立つよね。

445 :
>>443
お高いんでしょ

446 :
>>438
同じお色です
自分で洗車するけどキズはほんと目立つね
キズが隠れるコーティングなんてあればいいけど

447 :
また45Aに乗るけど他の色が良かった…

448 :
>>442
ホイール買った方がいいよ。
7jに225は適応外だからさ

449 :
ビッグキャリパー付けてるとホイール選びに難儀する

450 :
stiかインプ純正

451 :
ウォッシャー液がボンネット内部、向かって右側のヒューズボックスより右上あたりのサイドから吹き出すようになってしまった

ホースの配線を知りたいんだけどフェンダーの内部を通ってるのかな?

452 :
>>446
ガンメタルだけどX-MAL1のガラスコーティングシャンプーで細かい洗車傷は消えるよ

453 :
BRの8j

454 :
>>443
ダイレクトイグニッションじゃないのかね
エラーコードが出なくてもぶっ壊れてること
多々ありですえ

455 :
>>452 何?エックスマールの、ガラスコーティングシャンプーとな?
その方、嘘偽りは無いな?
ポチってみます。

456 :
今日も平和にBP語りしてんのな。BP乗りだからとりあえずたまに見る程度だけど平和なスレだ

457 :
今日、ダッシュボードの両端にヒビ割れ発見してしまった

458 :
平和で良いことですよ
有用なレスも結構あるし

459 :
たまには窓開け閉めせんと鳴きがうるさいからなーとリアウインドーをキーッと上げ下げしたら
硬化したウェザーストリップに噛み込んだ砂?でリアウインドーにタテ傷が!!orz

460 :
レゾネータ外ししてる人いる??
ちょっとやろうかどうか迷ってる

461 :
>>460
川になった道路走ると・・・

462 :
>>459
俺もそれやった
それから丁寧に洗車する気もなくなった

463 :
>>460
外してでかいキノコ付けてる
もう3万キロ走ってるけど問題ないね
ただメリットは若干の吸気音と吹き返しの音が聴こえるだけ
まあ若干ってのがいいんだけど

464 :
>>461
水入っちゃう??

>>463
キノコ栽培いいなぁ。やる気の出る音が聞こえるってのが大事だよね
燃費もそんな変わらない??

465 :
キノコ丸出しだと吸気温度上がるからなぁー
対策して現車セッティングでもすればいいだろうけども

466 :
初歩的な質問かもしれなくて申し訳ないですけどミッションオイルとリアデフのドレンボルトは純正状態だと漏れ防止になにか付いていますか?軽く調べても付けているのがワッシャーやテープシールや液体ガスケットやらまちまちで果ては特に交換していない人も…
開けてからだと遅いけれど中古なのでディーラーにも聞きにくく誰かわかる方居れば幸いです…
D型スペBです

467 :
今日寺で給油ポンプハーネスのリコールいくんだけど、ATFもやってくれるんだっけ?

468 :
>>466
ディーラーに持ち込まず自分で真夏にやるんだから
自分の整備環境に応じたやり方でいいんじゃない?
情報収集元の方々はそれぞれのやり方で納得しているんだろうし

どうしても工場出荷状態仕様にしたいというなら
純正ドレンパッキング

469 :
>>468
なる程純正はドレンパッキンなんですね、ありがとうございます
知識ある人が代用品使うのはともかく無知が下手に変えると何が起こるかわからないので大人しくディーラーでパッキン注文してきます…助かりました

470 :
ぶったぎりすまん
E型2.0GTなんだが、牽引用のヒッチメンバーを付けたいと思ってる。
純正エアロ付けたまま取り付けできるヒッチメンバーなんてないかな?

471 :
>>470
スポイラーを躱せるのはないと思う
ワンオフ作成を依頼してみては?

472 :
>>464
キノコって言ってもエアクリボックスはそのままでゴミ混入防止のためにレゾネーター部分に付けてるだけだよ
燃費とか出力とかエンジン性能に関わるような変更は全くないね

473 :
>>52
>>88
マルチインフォメーションディスプレイにイグニションonから20秒ほど「Err」が出る件、一度ecuリセットしたにも関わらず、今週また出ました。
で、ここで勉強したとおり黒カプラ繋いでエラーコード読もうとしても何も出ず。またErrメッセージも乗るたびに引っ込んだり出たりを繰り返すので、いまだ実体掴めずにいます。
併せて>>3のエアコン診断で出た、「25 日射センサー異常」は、日なたに出ると「20 異常なし」に戻ります。木陰の道を走ると日が当たるたびに20と25を行ったり来たりで訳分かりません。

今年の夏は、上記2つのお化けエラーメッセージに振り回されて終わりそうです。
致命的でなさそうですが、気になって気持ち良く乗れません。
誰か、この憑いてしまった我がBL5AGTの祓い清めかた、ご教授を。

474 :
>>471
ありがとう
おとなしくリアスポ外す方向で検討します

475 :
>>473
ディーラーに行くよろし

476 :
そうして悩む時間も楽しいのなら好きにすればいいけど、
無駄に時間や労力を浪費するくらいなら、ディーラーに行けばいいのに。
そんなにディーラーに金落としたくないのかな。
適度に仲良くしていれば、いい事もあるだろうに。オレみたいに。
そして来年、このスレ住人もまた、振り回されると。

まあ、独り言なんで気にせんで

477 :
まあ、ディーラーなり行きつけの車屋なり。それが選択肢としては多数派だと思う。
自分でやるのは少数派だよ。声は大きくてもあくまでもノイジーマイノリティだ。
俺はそういうのはスルーだな。あしからず。

478 :
ヒューズ交換で交換あるかな

479 :
効果の間違い

480 :
>>473
ECUリセットやらコネクタ繋ぎ直ししてもダメなら、センサ故障の可能性大だから手っ取り早く日照センサー交換しちゃったほうがいいかと

481 :
ディーラーで診断すれば、すぐに原因わかりそうだなー。

482 :
>>473
ECUリセットを書いた者だけど
もうリセットせずにディーラーに入庫して
エラーログ解析してもらうと良いよ

483 :
>>475-480
アドバイスありがとう。マルチインフォメーションディスプレイ表示のエラーは出たり引っ込んだりで履歴にも残らないので、ディーラーに持って行っても現象出ずか不明で無駄足になりそう。
最近夜間エアコン渋滞の悪条件でバッテリー充電不足分気味なので、電圧低いと出るのかも。で、電圧回復すると消える?
日射センサーはたかだか2000円で自分で代えられそうな部品ですが、ネット上では「日射センサーは明るいところで反応すればエラーとは言えない」との記述もあり、不良判定していいのやら迷っているのです。
いずれもすぐ修理が必要という事態でなさそうなので、こうやって10年選手の個体の気になった情報を共有しつつ知見が貯められたらと思います。
先人同輩の皆様、何か気づいた点があればお願いします。

484 :
ディーラーへ行け

485 :
>>482
その節はありがとうございました。エラーの履歴が残るようならディーラーに持って行こうかと考えます。
ただ、これまでの経過から、マルチインフォメーションディスプレイに出る「Err」の表示は車本体のECUとは関係ない表示。だから履歴に残らない。とも推理しています。
そうなると「たいしたことないのでスルー」が正解かも。気持ち悪いですが。

486 :
マルチインフォメーションディスプレイの不具合は
本体ごと交換すれば直る。

487 :
>>485
DTCに出ないなら残らないだろうね
>>78 のレスでも触れてるけどバッテリーに起因して発生するトラブルだし
バッテリーの電圧を測定して健康診断してから
パルス充電するかリプレースしてみては

488 :
>>477
例えば、有名なドアロックアクチュエーターの
トラブルを安く直すために、自分でモーター交換
するって人は多少いても、ディーラーで車両診断
かければ原因がすぐにわかることを、自分で延々と
トラブルシューティングする人は少ない予感。

489 :
こをな古い車ディーラー行ってもまともに見てくれねーよエアバッグの警告灯ついてもって行ったが時間の無駄だったわ

490 :
>>489
めちゃくちゃ丁寧に見てくれるけど?
ダメディーラーだね

491 :
燃料キャップについてるゴムの紐千切れちゃったんだけど
これキャップごと買い直し?

492 :
>>473
A型でしょう?
確か初期ロットに半田割れてエラーする症状があったはずですよ

マッキンも一部ロットで冬場にディスク読み込まないってエラーが、あって

両方とも交換してもらったわ

493 :
>>473
イグニッションONではなく「全ての項目でErrの表示が出る。」という表現になってるけど、
サービスマニュアルの点検手順にはErr表示が出る場合は次の2点が修理箇所と記述してある。
・コンビメーターと時計間の通信回路
・時計本体

通信回路の点検方法は、以下の2つを行う。

・車両の電源を切り、時計側のコネクターと、コンビメーターのコネクター(*1)を抜き、
時計側コネクターの5番ピンと、コンビメーター側のコネクターの18番ピン間の抵抗が10Ω未満なら正常、
それ以上ならハーネスの修理を行う。配線色は黄色。

・全てのコネクターが繋がった状態でイグニッションスイッチをONにし、ODD/TRIPメーターにエラーコード(Er xx)が
表示されるなら通信回路の点検(*2)、表示されないなら時計を交換する。

*1: コンビメーター側のコネクターはi10コネクター(上段10ピン、下段12ピン=計22ピンのやつ)が対象
*2: 点検手順にスバルセレクトモニター(Dにしかない機械)が必要とあるので個人でやるのはほぼ不可能

494 :
>>491
蓋とセットですが安かったですよ。蓋も劣化するような気がします。交換オススメです。
パワーウインドウスイッチは結局、ボタン内の折れたプラ棒をアロンアルファで接着してグリスアップして戻しました。
ヤフオクの購入が無駄になりましたよ…

495 :
>>494
1500円ほどか
通販で頼むと送料取られそうだし
リコール出すついでにディーラーに頼むか
こういうの汎用品あると思ったんだけど
ないものなんだね

496 :
BL/BPの前にGC8乗っててBOSCO MotoのWRCビデオ見たことある人へ
Twenty 4 Seven Leave Them Alone
 http://www.youtube.com/watch?v=sn3UPg-qjzM
Bandido I Drove All Night
 http://www.youtube.com/watch?v=3y4jDqtywv8
2 Brothers On The 4th Floor Dreams
 http://www.youtube.com/watch?v=Lk3lQRmIkoM
Modoー//ーEins,zwei Polizei RMX
 http://www.youtube.com/watch?v=GsknZgWP4bo
Twenty 4 Seven Slave To The Music
 http://www.youtube.com/watch?v=gFxFOGHmiFM

497 :
>>493
これはこれは貴重なサービスマニュアル情報、ありがとうございます。
時計(マルチインフォメーションディスプレイ)側の故障か、通信回路、ハーネスの接触不良が切り分けられるとのことですね。
この情報をもとに、原因究明をもう少し考えると…
1. ODD\TRIPにエラー無しなので、通信回路はシロ
2. >>492 のアドバイスから、時計の主な故障は半田割れとすると、本来不規則に接触不良が出るものだが、
今回出る時はIGNITION onにした直後最初のメッセージとして出るという形態から、不規則性が否定される。従って時計の半田割れはシロ。
3. 残るはハーネスの接触不良(接触抵抗10Ω以上)。これを噛み砕いてハーネス接触抵抗増によって、メーター側から時計(マルチインフォメーションディスプレイ)に行く電圧が低下したのてErrが出る。
と読み替えればズバリ、>>487 の意見にもある通り、バッテリーの電圧不足でもErrが出ると判断できそうです。
実際、駐車中は常にキーレス電波受信の待機電流でバッテリーは消耗し、エンジンかける前のIGNITION on時は電圧的に相当厳しいはずなので。
だから充電状態が改善すると、Errが出なくなるのも筋が通る。

などと、ぶつぶつ呟きながら、バッテリーカバー外してよく観察すると、「260110」の数字の羅列。なんと2010年から8年間も使ってました。そりゃ弱っているはずだ。
青いCAOS君もこれまでよく頑張りました。今回のErrメッセージを受けて、取り替えたいと思います。
皆様アドバイスありがとうございました。少しは参考になったでしょうか?

498 :
まんどくさい

499 :
バッテリー交換して直ったってんなら、参考になるけど・・・

500 :
バッテリーを放置してた単なる整備不良じゃん

501 :
いいからディーラーへ行け素人

502 :
8年間もバッテリー放置する人が自力で延々と
素人考えで原因究明か。
カオスでも4年毎に換えるわ。

503 :
普通に車屋へ行っていたらやらなかったであろう失敗っていうのは、情報としてはゴミでしかない。

504 :
結論 参考にならん

505 :
バッテリーは3年ごとに替えてる。

506 :
去年F型50万で下取り出したけどいいクルマだったなあ。

507 :
俺のカオスも12月で丸7年だったわ
今の所エンジンは一発始動だし弱ってる感じしないけど

508 :
自己満足に付き合ってられない

509 :
>>497


510 :
車検毎に安物のアトラスバッテリー新品へ交換してるけど
問題起きたこと無いで

新品6000円で購入して、お古のバッテリーは某所へ持ち込みすると1500円で買ってくれるし

511 :
>>510某所を詳しく教えて。

512 :
アトラス5年目の俺には関係ない

513 :
>>511
横だけどリサイクルセンターじゃない?

514 :
amazonでジャンプスターターを買ってみたけど
使う機会がないことを祈る。

515 :
車中泊でうっかりACCオンで寝てしまい翌日しまったー!でした。家族旅行の人たちが多く、救助頼めなかった…
気をつけましょう。

516 :
なんで家族旅行だと無理なん?
一瞬繋いで貰うだけで3分もかからんだろ
お礼にジュースでも奢ればwin-winだろ

517 :
アホの文章を理解しようと思っても無理

518 :
1.自分がケーブル持ってなかったから、家族連れの方達はなおさら持っていないだろうという思い込み
2.家族団らんの輪に入っていけない、という配慮あるいはコミュ障

519 :
ただたんに頼みにくいって事じゃないのか

520 :
人前で話が出来ないやつって本当にいるんだな。

521 :
JAFとか保険会社のロードサービルとかあるじゃない

522 :
ダッシュヴォードに新たな亀裂が!
うわぁ…と思い押してみたらフニフニな感触
これはつまり表面の皮が経年で裂けてるんだね
なんか見た目に樹脂の固いボードがバッキリ割れてるのかと思ってたが
まあそんなわけ無いわな
走り絶好調でも内装関係がモロモロと崩れて朽ちていきそうw

523 :
とうとうエンジンいった…

現行アウトバック買おうかなー

524 :
>>498-509
ご意見いろいろありがとう。
今日はじめてIGNITION ONで始動前の時のバッテリー電圧をテスターあてて測りました。12.1Vと低い値でした。
純正55D23Lのところに始動容量95Dを入れていると、こんな電圧低くても普通にセルが回るので、こんなにも弱っているとは気がつきませんでした。

本日も始動後しばらくErrメッセージが出て(点灯したり点滅したり)、しばらく走ると消滅。
出先から帰るときにもエンジン始動前後1分ほどErrが出て、しばらくすると消滅。よってこのErrはバッテリー電圧不足と推測できました。

皆さんの中でバッテリーをギリギリまで使い倒す方はさすがに少ないとは思いますが、最後はマルチインフォメーションディスプレイにErrがチラチラ出ることを、頭の片隅に置いておいて頂ければ、出先の突然死を防ぐご参考になるかも知れません。

私の場合は、カーステレオ脱着時にドア開けて作業したのでルームランプによるバッテリー消耗がこのメッセージを見るきっかけになりました。
お陰様で路上停止することなく、交換ができそうです。

525 :
補充電で大丈夫じゃね?

526 :
>>523
アウトバックをローダウンしてツーリングワゴン風にして乗りたい

527 :
>>522
中のスポンジ、見えていたよw

528 :
>>518
2ですね。中年過ぎても独身なもので。家庭とか苦手です。
結局、保険会社のロードサービスを頼んで、エンジンかけてもらいました。

529 :
>>524
推測であって、解決したわけでもない長文情報は不要。
バッテリー換えても再発すると思うよ。

530 :
大人気に嫉妬

531 :
いよいよ来年15年目の車検だけど各種部品を交換したい
予防保守じゃなくて、実際壊れて(劣化して)部品交換した人、何を交換したのか教えて!

532 :
燃ポン

533 :
現在交換するか考えているもの
ウォーターポンプ
パワステポンプ
ブッシュ
エアコンベルト

無条件交換予定
タイベル
ドライブシャフトブーツ
ベアリング
プラグ

534 :
>>532
壊れたの?

535 :
タイベル換えるんだったらついでにウォーターポンプ換えるでしょ

536 :
>>534
BGの頃ね

537 :
自分もBGと同じ時期のフォレスターで燃料ポンプが壊れたな
それで先日BPの燃ポンリコールでディーラーに行ったときメカニックにこの件を聞いたら
BPでは特に燃ポン不良は起こってないとの事 ポンプ仕様がBGの頃と変わってるんだろうね
 

538 :
>>531
ハブベアリングは破損とまでいかなくても必ず音が出てる
俺は12万キロで4輪一気にやったけど、タイヤのネチネチや走行風が気になりだした
あとはタイロッドとロアボールのグラスとフロントドラシャブーツ
DIYでやったけどタイロッドはエンドごと交換でも安位からそっちの方がいいかも

539 :
BPBLは昔と違ってウォポンやパワステポンプは品質が上がって変える必要はないのかな?

540 :
>>539
そんな話聞いた事ないぞ。
普通に漏れたりすればパワステポンプは交換だし・・・
タイミングベルト交換時は開けないと交換できない補器類交換はスバルの常識。

541 :
>>526
よう俺。
アウトバックスレで同じ事言ったら
全否定されたw

542 :
一般には受け入れられないと思うが好きならやれば良いじゃん!
俺もカッコ悪いと思う方だけど

543 :
今のアウトバックローダウンして扁平タイヤ履かせた写真見たら悪くはないと思った
ただ、下げただけだと乗り心地悪そうだけどw

544 :
俺の尿漏れ交換できたらいいのに

545 :
>>544

ノズル、ユレン 40960034545 \3,900- #ザイコナシ
ホース、ユレン 40960034546 \2,700- #ザイコナシ
プロステートassy 40230012531 \ 213,000- #ザイコナシ

546 :
ノズルとホースは、中古でさがせば
なんとかなるかもね。

547 :
XT乗り涙目

548 :
419だけど、その後ディーラーに数日間預けた結果、不調は交換した燃料ポンプがまたもやハズレだったのが原因だった…w
当然、再度のポンプ交換で修理費用は0円でしたが、こんなこともあるんですねぇw

549 :
>>547
それを言ったらコンパクトsuvなんて全滅やん
純正でその状態ならokというのが俺の心情(XT乗)

550 :
タービン回転センサー異常の件で、過去に使った金が戻ってくることになった
ありがてぇ ありがてぇ
車の管理維持にかかった明細は、車を手放すまで取っておくもんだとつくづく思ったわ

このお金でダッシュボード交換するか、
ダッシュボードカバーで我慢して、次の車購入する時の資金にするか 思案のシドコロ

551 :
>>550ダッシュ交換!

552 :
勝平!

553 :
俺のを!

554 :
丸っこいSUVはローダウンが似合うよね
コンパクトカーみたいな感じで

555 :
チンピラ臭

556 :
なんか弄りたいなぁ。手軽にパワフルにしたいなぁ

557 :
>>556
思いっきり踏めばいいんじゃないか?

558 :
初代フォレ乗ってたときはシムスのサスキット入れてたな
5cmくらい落ちてたはず

559 :
>>556
その程度の考えならスロコンで十分満足すると思う

560 :
長く乗りたいならエンジン周りは手を付けたくないし、スロコンは良い選択だと思う

561 :
>>548
何で燃ポン変えたの?
そんな話を聞くと変えるとババ引きそう。

562 :
弄るなら足と吸排気系ぐらいにしようかなと思ってる

563 :
BPEアウトバックの車高そのままでシトロエンC6のハイドロニューマチック入れてみたい
タイヤは215/60R16にして突き上げ少し減ったけどさ

564 :
>>561
燃料ポンプを無交換のまま走行距離が11万5000km近くになったのと
燃料ポンプをリコール作業と同時に交換するなら工賃タダってことだったので交換しました

565 :
え、リコールのハーネスと燃ポン交換は別作業だから有料って言われたわ俺んとこ
いいディーラーもあるもんだなあ

566 :
ハーネス交換するのに燃ポン外すんだからついでに出来るはず

567 :
タイミングベルトや足回り交換して長く乗ろうと思っていたのに…
見積りの囁きに負けて買い換えることになりました
ここでは色々教えて貰い感謝してます
ありがとうございました

568 :
リコールついでに燃ポン交換したくて聞いたら
BL/BP型は燃ポン変える必要ありません!の回答で終わった近くのD・・・

569 :
>>567
金持ちだなあ

570 :
>>567
次は何を買うのですか?

571 :
>>568
>BL/BP型は燃ポン変える必要ありません!の回答で終わっ
これはけっこう力強いお言葉だなあ、デラが言うならそれなり以上に自信があってのことだろう。

572 :
さすがに燃料フィルタの交換は場所がちょっと違うからってことで工賃払ったけどね

573 :
俺は10万キロで交換推奨してるって聞いたけどな

574 :
新品燃ポンが不良品じゃ何のために交換するのか

575 :
>>570

s4のstiスポーツです

576 :
うらやましい。つい先日、20万越えのbp,エンジンの歪みで、買い替えを勧められたよ。金がないから、中古のBP探す。本当は、GRB欲しかったかが、決済降りなかったわ。

577 :
感謝デーの案内来たけど何替えようかな

578 :
>>576
リビルドエンジンと換装という手もあるが、70万くらいはかかるか

579 :
だからリビルトだってのに

580 :
すまんね

581 :
フロントドライブシャフトの修理で自車に乗れなかった間
会社の現行カムリ借りて暫く乗ってたけれど、意外と悪くない気がしてきた。

パワーは無いわりにFFだからちょっとラフなアクセル操作すりゃタイヤ空転するけど、
静かだし乗り心地良いし、30中盤という年齢を考えたら之もありな気がする。

ってか燃費良すぎ。
レガシィGT(6MT)で9q/L行くか行かないかっていう街中走行で24q/Lも行きやがる・・・。

582 :
>>580
伝わればどっちでもいいよアスペしか気にしてない

583 :
足掛け1ヶ月
ついに折れこんだリアゲートダンパーの取り付けボルト摘出に成功し修理完了した
ずっと疼痛を抱えているような重苦しい日々を送っていたが今は人生に勝利した気分だ
この一件でますます我がBPEに愛着が湧いた

584 :
どうやって保管してたらダッシュボードに
ひび割れなんておきるんだよw
ってバカにしてたらうちのも割れたわorz
なんだか俺も乗り替えたくなっちった

585 :
ミニバンならデリカD5(MC待ち)
軽1BOXならエブリイ
セダン・ステーションワゴンで欲しいのが無い・・・
BL/BP以外ならBM/BR、BN/BSか・・・
カムリ良さそうだけど豪雪地はどうなんだろう

586 :
BP5B型ワゴンです。
リヤスポイラーの塗装がガタガタ。
コンパウンドもだめ。塗り直しかな?
皆さんのは平気ですか?

587 :
>>586
うちもザラザラおまけに天井もかなり怪しい

588 :
>>586仕様です。

589 :
>>586
同じく
カローラスポーツのバックドアは樹脂らしいがああなるのかな?

590 :
オレのは綺麗だなあ
何が違うんだろ?

591 :
俺のも全然問題ない BP5BGT カーポート駐車

592 :
>>586
私もBP5Bですが、同じ症状で先日塗装し直ししました
知り合いにツテがあったので、2万円でやってもらいましたが、
一般の業者に見積を取ったら3万円〜でした

593 :
>>586
BP5D型。自分のもリアスポイラーとバックランプ&リアフォグが入ってる部分が塗装が劣化してボロボロ。

寺いわく、樹脂部品納入してるメーカーの質の問題とかなんとか

594 :
そんなら、リコールだ!

595 :
>>594
塗装の保証期間は登録から3年だから今さら・・

596 :
BP9F2.5i所有
俺のスティールシルバーは屋根付き車庫保管が功を成してかほぼ全域で無事

597 :
俺のもE型の65Zだけど、艶無くなってるんだわ。
特にリアガーニッシュ の上部分。
こないだ試しに目立たないところにアクリルクリアを爪楊枝で少し垂らしたけど、
メタリック残ってて、元のようなカラーに見えた
二液性ウレタンクリアを吹いてみるか思案中
前に白くくすんだルーフボックスにクリアだけ吹いたら綺麗になったから同じようになるんじゃないかと

598 :
上の方でダッシュボードに亀裂が!って報告見てほぅほぅ…と思っていたら、自分のにも亀裂入ってた!!この夏前には無かったんだよ、これも酷暑のせいなのか!?ショックだわー

599 :
ダッシュボードの交換ていくら位掛かるの?
俺も換えたい

600 :
ヒビ位パテ埋めしとこ

601 :
パーツ代で6万だっけ?
ディーラー作業代が3万
コミコミ10くらいか

602 :
うちの45Aはスポイラーは無事

603 :
>>600
皮の裂け目だからパテ埋めするようなヒビ割れとは違う

604 :
ルーフスポイラーの塗装剥げてきたらマットブラックに塗りたいな

605 :
ルーフスポイラー真っ白で干上がった沼みたいにひび割れてるよ

606 :
俺の45Aスポイラーも特に問題なし
あと二日ほどで廃車だが

607 :
>>先月やったが部品5万工賃2万プラス消費税くらいだった。
BP5C 2006年登録2.0R

608 :
>>599 レス番消えてたスマン

609 :
>>599
部品待ち
見積もりだと合わせて¥85k

610 :
皆さん総走行距離はどれぐらいになってる??

611 :
78400q

612 :
BPEC型アウトバックちょうどこの前10万キロ行った
まあ今の所乗り換え予定はあと5年くらいはない
つか嫁と娘が次の車許してくれない

613 :
>>608,609
ありがとう。結構いくんですね。
何か張り付けてごまかすか…

614 :
C型なら余裕だろう
オレのA型でも機関駆動系は絶好調だし

615 :
うちのは103000kmくらい。流石に色々ガタピシし始めている

616 :
>>603
硬くなるパテじゃダメだろな
コーキングとかなら埋めれそう
テカテカにならないように処理するのは大変そうだけど

617 :
F型もうじき14万km新車から10年程
エンジンは好調な感じ
足回りは悪くなってるかな

新車買い替えか大規模整備か悩むね
ダッシュボードは割れてないけどベタベタ…

618 :
リアスポイラーはザラザラになったんで自分で塗装したわ。
オブシディアン黒P+ウレタンクリアー、缶スプレーで塗った。
見事に失敗して白いブツブツができた。
塗らないほうがマシだったわ。クソッ

それからダッシュボードもあちこちヒビ割れてきたんでパテ埋めしようかと色々探してたら
ホムセンで靴用のパテっつーもんを見つけたので、さっそくヒビ割れ部分に塗り込んでみた。
あちこちハミ出して大変なことにり取り返しがつかなくなった。クソがっ

619 :
クソクソ言うな
糞になるぞ

620 :
シューグーか?w
笑うw

621 :
>>616
スーパーXのブラックはどうだろう?
しばらくしたら色味は大分マシにはなったけど

622 :
ドアのトリムとかは割れてこないのに
なんで、ダッシュボードはひどいんだろうね。


>樹脂部品納入してるメーカーの質の問題とかなんとか

なのか?w

10年もてば、あとはどうでもいいとか?w

ひどい仕事だなw

623 :
ダッシュは樹脂とはまた違うだろ
耐久性より高級感重視してソフトパッド使ったからじゃね

624 :
リアスポもダッシュボードも問題ないが、フロントグリルのメッキ部とボンネットのポスト部だけ禿げ散らかしてるうちのA型19万キロ
機関は絶好調

625 :
BPE・A型
外装は綺麗だが今年になってダッシュボード2ヵ所亀裂
鉄筋コンクリ車庫保管なのにガッカリ

626 :
586です。
皆さん情報をありがとうございます。
どうすっかなぁ・・・後2〜3年だし。。。(悩

627 :
今更、BTSキット買うてしもうた
最低でもあと3年は乗らなきゃ

628 :
リアスポの劣化具合は年式と反比例してる感じだな
コストダウンによる影響か

629 :
BP5Fだけどリアスポキレイなまんまだよ
リアスポの塗装劣化ってD型の人の報告が多い気がするんだけど気の所為かしら…

630 :
D型だけど、ここ2年で急激に塗装劣化して来て、表面がガサガサ。

631 :
>>622
単に日に当たりやすいかどうかでしょ
ダッシュボード交換したいのはあるけどそれでドアトリムのヘタりが目立っちゃ意味ないから迷う

632 :
ドアよりダッシュの方がボディのしなりの影響を受けやすい。だからヒビが入りやすいと思う

633 :
>>630
バフがけで復活しますよ。当方E型の黒だけど自分でバフしたらピカピカになった。

634 :
2.0RのMTかATのどちらを買うか迷っています。営業マンに、
「この年代の4ATは設計が古い分、問題点を徹底的に洗い出し、改良に改良を重ねた完璧なAT」
だと言われたのですが本当なんでしょうか?

この話が本当ならATのマニュアルモードでも自分は全然構わないのでATを買おうと思っています。

この営業マンの言っていることは正しいのでしょうか?

635 :
その話だと逆にMTも徹底的に改良を重ねてたどり着いたシステムとも言えるが...

2.0Rは乗ったことがないけれどネットの評判を見る限りはMTの方が選択としては無難では
逆にATを選ぶくらいなら2.0iの方がATと相性が良いのでないでしょうか

636 :
ATのマニュアルモードを通常使うやつがどれくらい居るのだろうか

637 :
ヴァンタブラックで塗装
マジはかどる

638 :
>>634
>2.0RのMTかATのどちらを買うか迷っています。
現在、どのようなクルマを愛用しているかで判断が変わると思うんだが?
MTスキの人にATを薦めるのも無理があるでしょ。

639 :
現在の車より、乗り換える車に何をどこまで求めてるのかではなかろうか?

640 :
完成度が高くても
10年10万キロ走ってそうな?ATよりは、MTのほうが壊れる確率すくないとおもうけど・・・・

641 :
前も書いたけど楽チンと楽しさのバランスをどこで取るかだね
MTでも坂道渋滞どんとこい!長距離だって楽勝ってんならMT一択だろうけど

642 :
2.0RのCのMT乗ってるけど
デュアルマスフライホイールの感触が慣れるまで気持ち悪かった
半クラが分かりづらい
後期型だとフレキシブルフライホイールになってるんでしたっけ

643 :
ストラットタワーバー入ってると、ダッシュボード割れないって都市伝説?

644 :
>>643
割れてますが・・・

645 :
>>636
俺は使ってるけど2.0GTの5ATだな…
4ATだとどんな感じかは知らん

646 :
エンブレくらいしか使わんでしょ

647 :
>>640
MTはクラッチが逝かれやすいだろ

648 :
>>618
写真ウプ

649 :
>>646
状況に応じてギア選択するMTっぽい使い方で走って遊んだりするよ
まああの所詮ATなんでお遊びなんだけども

650 :
4ATでもポルシェのディプトロニックの技術が入っている。
攻める場合も、こんな感じ。
2/2 New LEGACY徹底検証 2003
https://www.youtube.com/watch?v=O5Yy_KMT5cM
女神湖氷上ドライブ 試走 2.0i
https://www.youtube.com/watch?v=03ZtcyytiUw

651 :
デュアルマスフライホイールからフレキシブルのやつに去年交換したけど、今度は電スロが気になって仕方が無くなるっていう

652 :
4ATは仕方ないとしても(いや、わざわざ5速なんて半端な物を作って一部だけに載せるのも馬鹿なんだが、
2次減速比が高すぎて全然燃費が伸びない@2.5i(アウトバックだけど)。
どうして先々代フォレより25%も排気量が大きいのに2次減速比が高いんだ。
アホか設計陣。

653 :
日本での想定車速が100km/h、北米での想定車速が55mil/h(88km/h)だかららしいよ。

654 :
デジタルルームミラーって凄いのな…
こんな型落ちな車につけても恥ずかしくないかな?

655 :
頑なにファイナルって言わないのには何かこだわりでもあるのかしら

656 :
>>654
別に恥ずかしくは無いと思うがメリットが見えない

657 :
>>656
https://youtu.be/gC7vHA-Qel0
この上げてるオッさんは別として、ドラレコとしても優秀だろうし狭い道でUターンすること多いからバックカメラ欲しいんだよね

658 :
>>582
それはお前の考えな
文字でしかコミュニケーションが取れない掲示板は正しい言葉で書くことが大事
猛虎弁とか吐き気がする

659 :
めんどくせえなぁ

660 :
まさしくアスペルガー的な感じだね
無論言葉は正しく使うべきだと思うけれど、何が何でも全部自分の思う通りはならんもんだよ
他人の間違いに寛容になるといろいろとスムースに進むもんだ

661 :
おらBPCスペBだどもボンネットのインテークの塗装がボロボロになってきただ オクできれいなの落とそうかと思うだが素人に簡単に付け替え出来るもんかのう?ルーフスポイラーの付け替えはどうかのう?
皆の衆もスポイラーから一年くらいでインテークも同じ運命たどるから心した方がいいだ。

662 :
>>661
基本的な工具があれば十分可能ですよ

663 :
>>661
自分でインテーク取り替えたけど、A型の青空駐車だったせいか、かなり大変だった。
まず、ボンネット裏の遮熱材を外す必要があるんだが、これを留めてるクリップが変形しまくっててほぼ再利用不可。
なので、モノタロウ等で予め新品のクリップを用意しておく必要がる。
んで、その遮熱材もえらい脆いので、ちょっと動かすだけでボロボロと破片がボンネット内に落ちる。
これも予め新聞紙を敷いておくとかしないとあとで大変。
んで、ようやく
インテークの交換作業に入るんだが、ネジが完全に錆びついてて中々外れない。
結局通常のドライバーじゃどうにもならなかったから、ホームセンターでネジザウルスを買ってきてなんとかなった。
とまあ、それなりに手間隙はかかったが、やっぱり綺麗なインテークはイイ!

664 :
>>657
今ドラレコ無い、ナビも無い、ならこれで良いんじゃない?
個人的にこのタイプは純正のデジタルルームミラーのようにカメラとミラーで画角合わせるのも難しいだろうしバックモニターもナビ使うタイプには映像の広さで勝てないしでちょっと中途半端に感じる

665 :
>>634
>>11
個人的にはこれが合ってると思う

666 :
>>664
同じことは危惧していたけど、やっぱりその辺が不完全で途中で嫌になりそうだなあ。
電源もシガーからってのが…

667 :
>>657
無駄なセリフや演技ばかりで観る気なくす

668 :
>>666
まあシガーは変換させるかブった切るかでなんとかするとしても他がね
ナビあるならバックモニター後付けで余裕もって一万、ドラレコ前後付けてももう二万、確実にこっちの方が良い
特にワゴンならともかくB4なら絶対勧めん

669 :
>>668
ナビはDOPがついてるけど、今じゃ画質が残念過ぎてなあ
ふーむ。取り付けを持ち込みでお願いして本体込みで5万ぐらいならつけてしまおうか

670 :
>>662 >>663 ありがとうありがとう 結構大変そうじゃのう…リアスポと込みで値切って塗ってもらう方がいいだろか…

671 :
14年前のストラーダ残念ナビだけど愛嬌あって良いよ
案内のおねいさん今はキャミソールとミニスカに衣替えしてたり

672 :
えっろ

673 :
>>669
後編は見てみた?。

後編で指摘されてるけど電源ケーブルがMicroSDのスロット上を通過するから、カード出し入れが
とてもやりにくいんじゃないかと思う。
https://youtu.be/ew3WLx3qVOk?t=1580
カードの出し入れなんてそんなにしないし、する場合は動画みたいに電源ケーブル外すから問題なし
ならいいけど、ミラー上部の狭い空間でケーブルを繋いだり外したりするのは面倒くさいと思う。

674 :
>>673
見た見た。
それも問題だし、ちゃんと裏に配線這わせてもあのミラー部分のゴチャゴチャ感は頂けないよね。
スマホの充電すらワイヤレス充電してるぐらい配線が表に出るのが嫌いなので、、、

675 :
ダッシュボードに外部入力付いたレー探か小型モニタ置く方が楽な気がする
Aピラーのとこに電源と入力のケーブル通せば配線隠れるしね
サイドミラーとバックカメラの映像が同時に視界に入るのも割と使いやすいよ

676 :
>>675
なるほど。それは便利そう!
本気の田舎なのでレー探いらないけど、気にはなってたんだよね

677 :
で、燃ポンは交換するほうが吉なの?
交換しないほうが吉なの?

678 :


679 :
こうかんがえたらどうだろう
選ぶのは自分なんだと

680 :
>>677
そりゃ、長く乗るなら換えた方が吉だよ!

681 :
何故交換しないほうが吉だと思うのか

682 :
交換しない場合はナニ吉になるんだろうかw

683 :
より過走行な同型に乗り換えたけどずっと足回りしっかりしてた

684 :
2.0R車検16万
ハブベアリングとパワステポンプ
あとマフラーの穴を溶接って言ってた
どんなもんでしょう

685 :
妥当だと思う

686 :
>>684
ベアリング4本なら安い
不具合箇所1本とかなら高い
マフラー修理をパテとアルミテープで済ませたりしないから普通に信用できる車屋かな

687 :
ハブベアリング交換一個3万弱すんのに4本なわけ

688 :
>>681

>>548で2回も不良品だったと言っている

>>568でBLBPは交換の必要は無いと言っている

689 :
>>685,686,687
まとめると普通って感じですかね
ハブベアリングは一個です
初の車検なので相場がわからなかったもので

690 :
あれ、これってステアリングの位置変えれませんでしたっけ?
前期BL5です

691 :
前期はテレスコつかんぞ

692 :
ステアリング位置を左にして逆輸入仕様にしたいのか

693 :
逆輸入と言えば左ハンはいらないけどリアシートは欲しいなぁ
北米モデルのBLのフルトランクスルーは魅力的すぎる

694 :
アウトバックセダンすこ

695 :
わいの2.5iワゴンの車高上げてアウトバックにしたいわw

696 :
>>695
気持ちは近いかも
BP買う時、2.0ターボ+アウトバックのルックスが理想だった
最近の車、燃費対策か知らんが最低地上高低すぎ

697 :
アクセルペコペコしようかと思うんだけど効果ありますか? どっか不具合出たりしませんかね?

698 :
好きなだけパコパコしてこい

699 :
>>634
MTに色気があるならMTにしたら
ATに乗る機会はこれからもあるだろうし
2リッターNAで四駆セダンのMTなんて車、世界広しといってもこれだけだから
そう意味では完成されている
去年まで乗っていたけど、実際すごく楽しい車だったよ

700 :
特にRはMTじゃないと上まで回せないとかATにしても4ATでもう1段欲しくなる物足りなさとか
そういう部分はよく言われてるから、迷ってるならMTがいいと思う
4ATが悪いとは言わないけどもね

701 :
なんでわざわざ2.0Rなんて選ぶのかということで普通にターボにするべき
パワーも無いしホンダのK20Aどころか86のFA20に比べても全然走らんし
燃費も維持費もターボと同じぐらいだし
価格も2.0GTがタマ多くて捨値で選びたい放題だろうに
(後期の2.0GTのMTはまだ価値があるだろうけど)

702 :
>>693
北米仕様はそこが羨ましい
リアシートがフルトランクスルーにならない点がこの車でただ一つの不満

703 :
えっ北米仕様はトランクスルーになるのか
羨ましすぎる

704 :
>>634
エンジンのおいしい所を使おうとしても、2速でも
結構な速度になってしまわない?

705 :
>>634
スバルの4ATはウンコだと良く聞くが。
ウンコはどれだけ磨いてもウンコ。
騙されてはいけない。

706 :
乗り換えでpivot 3-drive ACを移植しようとしたら
当時なかったクラッチハーネスが売られてる…
あのめんどくせー作業が省略出来るなんて

707 :
昨日狭い路地を左折する時に車がいたので、ちょっとイン側に曲がったらポールに左後方ドアを思いっきり擦ってしまい、めっちゃ凹んで傷も1mくらいのとその他多数の傷になってしまったわ。
まぁずっと前に後ろバンパーもぶつけたりしてボコボコの車だから直さんけど、これで売却しても1円にもならんかな

708 :
ウンコと言われてる4AT乗りだけど気になる程酷く無いぞ

709 :
後期GTのMT糊
MTにこだわって乗り継いでいるが
今じゃ中古ではMT探すのがホネだからな
ジムニーにでも乗り換えるか

710 :
後期スペB乗りですが純正の215/45R18だとタイヤの選択肢が少ないので225/45R18への履き替えを考えてます
ホイールのリム幅は7.5Jなので問題ないですが同サイズ履いてる方いたらタイヤハウス内の干渉の有無等教えて欲しいです。

711 :
>>687
3万あればベアリングassy4本買えるわ
純正同等品をバカにする人なら純正使えばいいけど、そこまで気にするなら車自体変えてしまえよってレベル
>>689
ユーザー車検でも諸経費が7万いかないくらい
そこに分解整備と手数料で素通ししても10万前後取られるかな
その作業内容だと悪質なところは20万近くいくかも

712 :
>>704
2速で100キロちょっとだな
これを結構な速度と思うかどうか

713 :
既に法定速度ではないか

714 :
街乗りに向いた速度とは思えんな

715 :
2.0iで十分十分、満足満足。。。
になっちゃうんだよね。

716 :
>>710
外径9_ふえるだけだから大丈夫

………と思いたい。@225/45/18 8J海苔

717 :
えっ幅も確実に広くなるだろ…

718 :
TbSの225/40R18のほうがいいと思うが
これもレアサイズなんだっけ?

719 :
>>703
日本仕様は剛性アップと軽量化のために一体化シート、北米は荷室重視で分割シートらしい
多分ポン付けイケそうなんだよね

>>710
同じ理由で225/45と40迷って40にした
質問の回答になってないけど同じスペbでとりあえず当たってないし誤差も少ないらしいからこっちの方が良いかもよ

720 :
ポルシェのディプトロニックの技術を受けているので・・・
4速ATも乗り方次第ではかなり面白いんだが・・・
運転手のレベルが低いと生涯感じられない。
レーシングドライバー等がレガシィ2.0iをスポーツシフトマニュアル選択でレブ付近まで引っ張って走らせると十分な走行性能との評価だった。

721 :
子供2人が高校生になって1人で乗ることがほとんどになった
BからFと2台乗り継ぎましたが次の車検までにはスイスポ、ワークス、ジムニー乗り換え検討してる
なぜかスズキばかり

722 :
>>713
なに綺麗事言ってんだ

723 :
>>720
そこまでしないと十分な走行性能じゃないってことか?

724 :
>>710
欲しいタイヤが40設定がなく45買ったけど、リムには干渉してない。
当方マッドフラップ付けてて、マッドフラップのステーには干渉したけど、
ステーの当たりを変えたら当たらなくなったぐらいなので、普通の状態なら大丈夫かと。
ただ車高下げてるなら、車重が前掛かりになった時は当たる可能性はあるかも。

725 :
訂正
>>724
リム→✖
タイヤハウス→○

726 :
>>720R4ATだが、マニュアルモードって全然使った事無いわ。
今日使ってみる。

727 :
>>726
変速ラグが大きいし別に楽しくもないよ
Dレンジでベタ踏みの方が速いw
乗り手の問題らしいから、神GTOと同じ感性が必要かもな

728 :
パドル付き後期F型2.5iだけどマニュアルモードは一切使わない。
パドルはエンジンブレーキ掛ける時にしか使わない

729 :
下手な奴はシフトダウンのタイミングがわからず上手く走れない。
2秒シフトにかかるなら2秒前にシフトダウンすればいいだけ。

ATでもこんな感じで運転する 動画。
2/2 New LEGACY徹底検証 2003
https://www.youtube.com/watch?v=O5Yy_KMT5cM
女神湖氷上ドライブ 試走 2.0i
https://www.youtube.com/watch?v=03ZtcyytiUw

SUBARU SNOW ADVENTURE 4/5
https://www.youtube.com/watch?v=pcNNQuT1P1c

730 :
ドライブからマニュアルにしようとすると、一旦スポーツモードになるのがうざい
スバルの駄目なところは、こういう街中で多用する操作をテストドライバーがテストコースでお茶を濁して終わりにする事
メーターパネルの日光の映り込みやAピラーの見切りの悪さとか

731 :
マニュアルモード、街中で多用する?

732 :
俺は坂しかないよう街にすんでるからパドル多用してる
でも、あまりに多用しすぎてAT逝かないか心配

733 :
>>729
レベルの低さを露呈してるね
キックバックのラグを予測して床までアクセル踏める人ならDレンジのままの方が速い
基礎ができてない突っ込み重視(笑)の人はコーナー終盤でようやくアクセル踏むからマニュアルモードが速いのかもな

734 :
謎のバトルが始まり

735 :
バトルにシフトしてきた

736 :
>>733
キックダウンのことを、キックバックともいうのですか。

737 :
猿でも判るÐレンジとATマニュアルシフトの比較動画
ブレーキの負荷状態まで計測
https://www.youtube.com/watch?v=aOJBM-tt5kY

738 :
おー分かりやすいし面白い

739 :
キックバックwwwwww
基礎が出来てないのはテメーだボケ

740 :
>>727 726だけど、買い物ついでにマニュアルモードで少し走って来た。
成る程、全然楽しく無いねw
下り坂3→2速で、エンブレが良く掛かるのが良い以外には使うもんじゃ無いね。

話は代わるが、先週入れて貰ったワコーズのパワーエアコンプラスの効果を実感!
外気温36℃ 27℃設定 ファンは3段目の内気循環では寒くなり、28℃のファン2段目にしたわ。

741 :
Dでパドル併用が良いような気がする。
加速開始時にDでアクセルを踏んでキックダウンを待つよりも、パドルでシフトダウンした方が速い。
逆に、加速がいらなくなったらパドルでトップギヤまで上げる。
Dもいまいちドライバーの意図を忖度しきれないシチュエーションがあるんだが、それをパドルで補う。

742 :
MTモードはちょっとやんちゃに走りたいときにギア固定して上まで廻したいとか
エンブレとかくらいしか使わんよね
普段使いでMTモードにしても楽しいとかそういうのは無い
あと山登りでキツいのぼりとカーブが連続するときとか

743 :
BP5のD型だけど、MTモードは3から2がラグあり過ぎてほんとクソ
オイル変えてもダメだしディーラーに見せても特に問題ないとかいうしほんとクソ
保証対象外だしほんとクソ

744 :
6MTのワイ、低みの見物

745 :
Aピラーのカバーって黒ありますか?
フロントガラスに写りこむのを減らしたい

746 :
5atだが長い下り坂以外にパドルシフトもマニュアルモードも使わん
4速に落としてもエンブレかからんし

747 :
そんな時はもう1速落とさないの?

748 :
>>746
俺は良く使うけどな変なところでブレーキ踏むと後続車に迷惑だし

749 :
>>748
エンブレで速度落とす方が後ろに迷惑じゃね

750 :
俺は前走車が無駄にブレーキランプつく方がイライラするな

751 :
>>749
変なところって書いてるだろう交通の流れの中で迷惑かからんようにだわ

752 :
>>747
3に落とすと今度は強くかかり過ぎるんだよね
ちょうどいいところがない

753 :
3速ATでも4速ATでも5速ATでも日本の60q/h前後の山道等はほぼ2速だろう。
そこを理解しない連中がエンブレが効かないなんて騒いでる。
これがリニアトロニックの6速、7速、8速になっても変わらない。

リニアトロニックの説明書
下り坂では:
エンジンブレーキを併用してください。マニュアルモード装備車は、セレクトレバーが“D”または“M”で、パドルシフトレバーの 側を手前に引くとシフトダウンします。

急な下り坂では:
マニュアルモード装備車は、パドルシフトレバーの 側を手前に引いて2速または1速に入れると、さらに強いエンジンブレーキがかかります。

上り坂では:
アクセルペダルを深く踏み込みます。自動的にシフトダウンし加速します。
また、マニュアルモード装備車は、セレクトレバーを “M” にし、勾配に適したギヤを選択するとなめらかな走行ができます。

754 :
>>753
攻めるなら2速だろうが普通は3速で充分 2だとギクシャクして走りにくい

755 :
攻める時だって・・・
大丈夫か、前に軽が走り、延々とブレーキを踏みながら走る後ろに渋滞が・・・
こんな時エンブレで降りていく。
急な下りなら2速、緩い下りなら3速。
目安はアクセルオフして加速していかない状態。

756 :
あと無知な奴は3000~4000回転でエンブレエンジンが壊れる・・
燃費が…と思うらしい。
エンブレなら省エネガソリンを食わない燃料カットモードになる。

757 :
>>755
最初から急な下りって書けよ アンタの主張は山道はほぼ3速じゃなかったのか?

758 :
ほぼ2速

759 :
ドアミラーがふっとんだ

760 :
えっ、いつそんな事書いた?
状況に合わせてなんて当たり前。
山道、雪道を飛ばす時は1速から任意のギヤ。
山道を流す時は、コーナーが続く区間は2〜3速メインでそれ以外はÐのスポーツモード。
下りはその道に勾配に合わせて1速から3速それ以外はÐのスポーツモード。

761 :
>>760
753 名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 2018/08/26(日) 15:48:55.34 ID:2Z7M3azJ0

3速ATでも4速ATでも5速ATでも日本の60q/h前後の山道等はほぼ2速だろう。

762 :
どらいぶ

763 :
めんどうくせえなぁ

764 :
まあ60キロ制限の山道なんて殆どないだろ

765 :
3に落とすと今度は強くかかり過ぎるんだよね
ちょうどいいところがない

全文はこう書いてある。

3速ATでも4速ATでも5速ATでも日本の60q/h前後の山道等はほぼ2速だろう。
そこを理解しない連中がエンブレが効かないなんて騒いでる。
これがリニアトロニックの6速、7速、8速になっても変わらない。

リニアトロニックの説明書
下り坂では:
エンジンブレーキを併用してください。マニュアルモード装備車は、セレクトレバーが“D”または“M”で、パドルシフトレバーの 側を手前に引くとシフトダウンします。

急な下り坂では:
マニュアルモード装備車は、パドルシフトレバーの 側を手前に引いて2速または1速に入れると、さらに強いエンジンブレーキがかかります。

上り坂では:
アクセルペダルを深く踏み込みます。自動的にシフトダウンし加速します。
また、マニュアルモード装備車は、セレクトレバーを “M” にし、勾配に適したギヤを選択するとなめらかな走行ができます。

766 :
よーしディーラーいってこよーと

767 :
>>765
普通に山道走る分には3で充分だって話なんだけどさぁ2なんか使うの急勾配くらいだっての頭デッカチなだけで運転ヘタクソなんじゃないの?

768 :
普通の山道は2速と3速を切り替えながら走るもんだぜ コーナーの立ち上がりも3速だとしたらアホだな

769 :
普通の感覚の人が居てよかったよ。
これに雪道ならサイドでアンダー消しや左足ブレーキは昔から使ってる。

770 :
立ち上り気にするなら3速とか100キロ以上だろ

771 :
>>748
>>749
車間距離や前走車の挙動に注意して走らない奴のことなど考えなくていい

772 :
ブレーキパッドの節約にもなるからな(小声)

773 :
なんでみんな人の運転にまで口出さないと気がすまないんだよ
もう交通ルールを守った上で好きなように走ってね、で終わりでいいんじゃないですかね…

774 :
そうそう好きに乗ればいいんですよ
どうにもこうにも最近自分の考えが通らないと気が済まない人がスレに居着いている気がする

775 :
MT乗りとしてはこういう会話は見てると面白い

776 :
私が4ATのマニュアルモードの話を振った為に。。。。。

777 :
>>776
GJ!

778 :
寺の下取り査定10マソだとさ(A型BL5 )
来週ガリバーやBIG周りかな

779 :
>>778
ATなら10万は良い方

ガリバーとか行っても期待すような値は付かないからね

780 :
4ATで攻めるとかww

つーかレガで攻めるとかバカかと
GTなんか生半可にパワーあるから勘違いするんだよな
ごく普通の乗用車です

781 :
普通の乗用車だけど、出来の良い普通の乗用車だぞ
走って楽しく使って便利
ちょっと攻めて走ってもちゃんと応えてくれる
その辺のバランスの良さがBP/BLなんだから

誰も彼もWRX STIやランエボみたいな戦闘機に乗りたいわけじゃない

782 :
>>778
俺はBL5Aターボで7万下取り。レヴォーグ
2000にしました。プリウスの店では下取り
もっと安かった。
11年過ぎてからは修理代地獄だったよ。
その多額の修理代は下取りに全く反映
しなかった。

783 :
シーマで攻めてたヤツもセルシオの方が速かったヤツもいたよ
走り屋に車の種類は関係ないよ
軽トラでも攻めるんだから

784 :
>>780
ごく普通の乗用車でも攻めたくなる時くらいあるでしょw

今日燃料ポンプのリコールを聞いてきたけどレガシィの燃料ポンプってフィルターも一体なんだね
両方交換をお願いしてきたけど工賃は掛からないみたいだったラッキー

785 :
すまんそもそも攻めるってどういう運転することを指してるのか教えてくれ
イメージ的にはイニDなんだけどそんなアホなことしてるやつは居ないと信じたい

786 :
>>780
なにで攻めてもおかしくはない
速くもないかもしれないが人の自由だぞ

787 :
インプレッサWRXからの乗り換えだが、シャーシーがどうもいかん。
乗り心地は良いが、ペースを上げたら怖いだけで楽しくもなんともない。
レガシィで攻めるって、本物を知らないやつのおままごとだろ。

788 :
MTだと下取り良いのか?悪いのか?

789 :
>>785
「攻めるとは」
自分の中では気持ちよくスピードだして走ること(周りからみたら遅いのかもしれないがそれでok!)

>>787
別にドライビングテクニックで給料もらう訳でもなく趣味で楽しんでるだけなんだからおままごとでいいでしょw

790 :
本物を知らないwww

791 :
>>787
前車のインプレッサWRXの名前を出せば説得力が増すと思って書いたの?

792 :
>>787
本物ってなに?

793 :
一度レーシングカートに乗れば本物の走りのカケラが見えるよ

794 :
乗用車で本物語ってたのか

795 :
モノホン

796 :
じゃあ昔GT−Rに乗ったことがある俺は本物を知る男だな(・ω<) テヘペロ

797 :
運転はしてないが昔鈴鹿で2シーターフォーミュラには乗ったな

なお公道を攻めるのに何の役にも立たない模様

798 :
>>797
本物を知る男の称号はお前に譲るぜ(;゜0゜)

799 :
代車でWRX借りたけど経年劣化でよれてるのかグニャグニャで怖くて踏めなかった
軽いから出だしは良かったけどね

800 :
>>778
B型BPE ATで3万でした。。

801 :
>>778
>>800
D型BPEも3万…

802 :
オートマはそんなもん

803 :
黄ばんだヘッドライトをピカールで磨くの
もう疲れちゃった・・・・(´・ω・`)

804 :
>>803
程度のいいのをオクで買うしかないね
青空駐車のおいらも嫌んなってきて、最近はほったらかしだわ

805 :
>>803
磨いたらクリア塗ろうぜ

806 :
俺も程度良いヘッドライトをオクで落としたけどまだ交換してない
色々パーツは集めてるけど何年か先にまとめてレストアしようとおもって楽しみを先にとってある
近所にBGを大事に乗っている人がいるんだけど、BPもそのくらいまでは大事に乗りたいなぁ

807 :
ほんとは耐水ペーパーで丁寧にキレイにしてからウレタンクリアを数回に分けて塗って、乾燥後にまたペーパーかけて仕上げるのが一番いいんだけど
ズボラな人はピカールで磨いて、台所用洗剤を数滴垂らした水で脱脂してやって、ウレタンクリアを数回に分けて塗って終わりでも結構キレイ

でもせっかく数年もつウレタンクリア塗装するんだからきっちりやった方がいいゾ

808 :
>>789
日和ってんじゃねえ!

809 :
そんな話ばっかしてたら不運と踊っちまうぜ

810 :
>>787
シャーシなんかなあ
俺はステアリングの味付けがいかん気がする
中立付近での遊びの多さ
これが結構ワンダリング出やすいタイヤサイズに合ってない気がする
ちなスペB
2.0iとかなら丁度いいのかも

811 :
何いってるんだ

812 :
シャシーだよな

813 :
フルハウスのおいたん?

814 :
シャーシなんてジムニーだけだろ

815 :
プラットフォームはGDB以降のWRXよりは良いと思うな。そもそも最近のWRXのフロントセクションはBL5ベースで出来てるわけだし。車重も軽いしチューニングベースにはそこそこいいよ

816 :
>>815
まじで?
じゃあ本物が分かると宣った>>787は口だけの間抜けってことだな

817 :
猿でも判るÐレンジとATマニュアルシフトの比較動画
ブレーキの負荷状態まで計測
AT走行テクニック編
https://www.youtube.com/watch?v=aOJBM-tt5kY

818 :
>>815
新車当時のドリキン土屋圭市のレビューでは・・・
雨の日の箱根で、GDBに勝てるのポテンシャルがあると評価していた。
4代目レガシィの性能はこんな感じで、超高性能が判る動画。

Best Motoring 闘う跳ね馬01
https://www.youtube.com/watch?v=QsbWIsgIofE

819 :
>>494
ヤフオクの中古スイッチアホみたいに高いな
安い中古ドアトリムごと落札して発送した方が安いぐらいだった。
トリムごとポン付けだし

820 :
通勤許可証をダッシュボードにおいでたらガラスとのつなぎ目に落ちていっちゃったんですが
どこから拾えますかね

821 :
>>820
足元?

822 :
フロントロアアームのブッシュ、GTだとアームがアルミだから打ち替えると後で割れかねないとか聞いたんだけどそうなん?
打ち替えして大丈夫だった人、打ち替えて割れた人、どれくらいいます?

823 :
>>822
BP5F スペBです。寺でAVOウレタンブッシュに打ち替えしてもらって、約2万キロ。今のところ割れや、ブッシュ落ちは発生してません。
よく寺では打ち替えは拒否されてassy交換を勧められる聞いていましたが、当方は何も進められず打ち替えてくれました。
ちなみにSSTが無いため購入するからと、作業開始まで1ヶ月近く待ちました。

824 :
>>820
あそこに落ちるって許可証はクレカサイズなのか?
多分行き止まりだから窓はずすかダッシュボード外すかしないと取れない気がするぞ…

825 :
>>745
>Aピラーのカバーって黒ありますか?
>フロントガラスに写りこむのを減らしたい

ブラック内装バージョンのカバーはオクにたまに出てるね 自分はDIYでパンチングアルカンターラ生地を切って両面テープで貼り込んでるが

826 :
>>618


827 :
ピラーの布地みたいなやつに直接染めQ

828 :
>>823
ありがとう
おいくらくらいでしたか?

829 :
うちにもやっとリコールの案内来たわ
買って随分経つのにここ最近半年に一回くらいリコール出してる気がするわ

830 :
リコールの案内まだ来ないわ
相当やる気無いんやろなぁ

831 :
俺は今日リコール修理済ませたよ

代車はシフォン(タント)だったけど乗って最初に右折する時ウィンカーレバーが固定しなくてビビった

832 :
>>711
なるほどですね 安心しました
ありがとうございます

833 :
>>830
暗に来るなと言っている臭いから

834 :
>>828
他のブッシュやサスペンションなどなど、一気にリフレッシュしたから、該当ブッシュ交換費用は覚えてないです。

835 :
assyで60万位だったからそれ以下でしょ

836 :
60万円って!

837 :
乗り続けると金掛かるねえ
でも好きだしなあ

838 :
>>820です
よくみたら頑張れば届きそうな所に挟まってたのでがんばってとりました

839 :
まあ買い換えるとそれはそれで大枚吹っ飛ぶし

840 :
そうだよな〜大枚はたいて買いたいクルマもないんだよな

841 :
パワーシートが動かなくなってしまって運転姿勢が変になって辛い。
これってシート交換したら結構な金額逝くのかな?
経験者のかた居ませんか?

842 :
>>841
ヒューズは見たかな
シート下ろしてモータあたりを手で回すとか自分でやれば無料

843 :
なんで寺に行かない?

844 :
>>841
この際レカロ入れよう

845 :
>>828
俺が前聞いた時はフロント左右で16,000円くらいだったよ

846 :
BL5AGTMT、家出て最初の交差点でウインカー出ずに無反応。
あれおかしいと気付き、ガチャガチャレバーいじるといつの間にか直ってる。
ごくたまになので再現性が無い。ディーラーでは原因特定できずにハンドル回りスイッチ関係全交換で済まされそう。
このスレでは初見の症状かな。丁寧に乗っても14年経つと細かいのいろいろ出ますね。
これもこの車種特有の持病か確認したいです。同じ症状経験されたかた、いますか?

847 :
>>846
リレー接点?

848 :
>>846
ステアリングコラム内のウインカーレバー接点の摩耗の様な気がする。

849 :
車検の代車で現行のステラに乗ったけどあんなに乗り心地悪いとは思わなかったよ
ただ走ってるだけなのにグラグラ揺れて酔ってしまった

850 :
わかる

851 :
>>849
揺れもアレだけど軽のCVTって最新型ですらあんなものなのかって思ったわ
ダイハツがアレなだけで、N-BOXとかだともっとマシなんだろうか

852 :
>>846
症状が出ているときハザードスイッチを押すことで原因がある程度できそう。
ハザードが正常ならウィンカーレバー
ダメならリレーかな

853 :
>>846
よーくメーター見ると超高速でハイフラ起こしてたりしない?
俺の場合は寒い時期の始動直後だけ発生しててリレー交換で治った

854 :
燃ポンリコール案内来ていたけれど11月の車検と合わせて実施してもらう予定、週末しか乗らないし今ディーラー行っても営業の新型フォレスター買え買え攻撃ウザイし。それよりもまたダッシュボードに割れを発見してしまった…

855 :
ゼロクラウンとBP.BLはダッシュボードのひび割れ多いな

856 :
>>845
えっそんな安いんですか?
今度聞いてみよう

857 :
>>847
>>848
>>852
>>853
早速コメントありがとう。故障箇所はウインカーレバーかリレーとのことですかね。
>>852 の言うように、故障発生時にハザード押せば原因切り分けられると思っているのですが。。
駐車場出て最初の交差点は駅前の4車線x3車線での右折かつ警察署のそば。
ビビってしまいすぐにレバーガチャガチャして復活させ、何事もなかったように通過してしまいます。
次はいつこの症状が出るか分かりませんが、出た際にはもう少し冷静に様子観察したいと思います。
ハイフラは感じなかったので、レバー接点の汚れかな。ダメ元で分解してみようかな。

858 :
ダメ元でも分解はちょっとリスクが高いような……

859 :
再発するの分かってて公道で乗り続ける神経が信じられんわ
整備不良やん

860 :
言ってる事はとても正しいだろうが原因不明で稀にしか発症しないもんだと修理しようがないしなぁ

861 :
レバー交換だな

862 :
レバガチャしたらクロスファイアブリッツ出た(´・ω・`)

863 :
>>858-861
そう。たまにしか、しかも最初の一発目だけのウインカー不具合、かつ今のところ右折レーンで待ってる間にガチャガチャで回復できるので、実際は騙し騙しで行けちゃうような気もします。
とは言え実害ごくわずかでも厳密には合図不履行での反則切符となり兼ねないのでひやひやしますが。
リスクのある分解はまあそのうちということで、もう少し様子見て、悪化?して再現性が上がったらディーラー持ち込み含め検討したいと思います。

864 :
BF乗ってた時に、同じウインカートラブル出たわ。CRC556吹き掛けて解決した想いで。

865 :
オレのはウインカーのカチカチ音が小さい
ついてないんじゃないかと思う事があるぐらい
特に左

866 :
前期のリレーは静音タイプだったんしゃなかったっけ

867 :
へぇそーなんだありがとう
ではアレは不調では無いんだな
マイルドで静か、と言えば確かにそうだ

868 :
>>864
おお、型違いとはいえ、同じレガシィでのトラブル事例ありですか。CRC556での接点復活もありだとすると、少し気が楽になりました。

869 :
CRCはかけすぎに注意
ほんの少し、楊枝の先に付いた程度でもいい
出来たら専用の接点復活材が吉
こちらも塗布量は極力少なく

870 :
>>869
それはなぜですか?

871 :
>>870
ホコリ付着の原因となる
それが原因で炭化する恐れもある
いずれも、今よりも接触不良が酷くなる原因


接点復活材はあくまでも一時凌ぎであり
根本的解決にはならない


・・・とは言っても、再び不具合出ない限り
俺はスイッチ交換せずそのまま使い続ける

872 :
>>871
確かにホコリを呼びますな
納得
だがオレもコンタクトスプレーで済むとこは済ますw

873 :
>>868
別のクルマだけどウィンカーカチカチが出たときは分解して接点復活材塗って直したなぁ
バネに負けないようにケースや爪が固いのでこじるのに苦労した

……接点の磨耗自体はどうにもならず、再発したけど

874 :
俺、秋になって涼しく成ったら、BPのリア羽根を自分で塗るんだ。
って何時秋が来るのか。。。

875 :
俺も秋が来たらリアのガーニッシュ塗り直して、ゲートダンパー交換するんだ……何時まで夏なんですかねぇ
次の台風が去ったあたりには涼しくなって欲しい

876 :
TA-BP5愛用なんだが、このクルマのACは実に快適、
噴きだし音も静かに、サッと冷えるのはありがたいね

877 :
おれこの戦いが終わったら、あいつと結婚するんだ…。

878 :
3.0R SPEC B AT 10万キロ走行来年売りたいけど欲しい人いますか?

879 :
値段次第かと

880 :
オートマに価値無し

881 :
>>857
ウィンカーリレーのピン割り当てはこの画像のものと互換性がある(*1)ので、ウィンカーリレーを取り外して
画像のハザード関係のピンに結線(*2)すれば、ウィンカーリレーが正常かどうか確認(*3)できる。
https://www.akiba-led.jp/data/akiba-led/product/6ebc4a9ab8.jpg

*1: サービスマニュアルのピン割り当てと比較した結果。ただしBL/BPではスイッチとランプが左右逆の接続になる。
*2: 右上のVCCと書かれたピンにDC12V、右下のピンに-、LとRのランプ回路を接続する。
*3: サービスマニュアルの正常/故障の判定方法がこうなっている。


レバーの方はステアリングコラム上下を外せば車両から簡単に取り外すことが出来る。
接点も爪でレバー本体と噛み合ってる半透明のカバーを外せばすぐにアクセスできたはず。
新品のレバーは確か\6,000でおつりが少々返ってくる位の金額だったと思うので、
新しいレバーに交換して様子を見るのも一つの方法だと思う。

882 :
>>877
死亡フラグやんかw

883 :
>>873
コメントありがとう。参考になります。
>>881
おお、サービスマニュアル情報、ありがとうございます!一番客観的なデータですね。リレーがどこにあるかも分からない私がさらに電気配線となると、すぐには取り掛かれなそうですが、大学は電気工学科だったので症状再発したら気合い入れてやろうかな。
ハンドル回り分解がすぐできそうとのことで、まずは接点確認からかと思っています。

884 :
リアガーニッシュの再塗装で違う色塗ってみた人いる?
ダイヤグレーのレガシィ乗ってるけど、新型フォレのX-BREAKみたいに黒にするのもありなんかなって思った

885 :
ありだよ
間違いなく女子大生にもてる

886 :
貧乏くさい

887 :
>>882
3台持ちから結婚前にBP1台に整理したけど、この車なら別に今と変わらず何とかなるでしょ
遅いのに爆音とか恥ずかしい改造してなければ

888 :
>>887
お前は何を言っているんだ

889 :
>>888
スポーツカーやバイクならまだしも、商用ワゴンに乗ってるだけなら今後も乗れるし結婚=死亡フラグにならないってこと

890 :
マジで何を言っているんだ

891 :
レガシィは商用のグレードなんかねーだろ

892 :
そこが他所のライトバンステーションワゴンと違うところよね

893 :
まだ、31日
夏休みだ

894 :
クラウン四駆にワゴンでも出ないかなぁ
センターデフありの四駆ワゴン欲しいけどレヴォーグでは室内高低いし、アウトバックには仕様がないんだよなぁ

895 :
A4ワゴンのクアトロいかが?

896 :
アウトバックの代わりってボルボのアウトバックパクリなXC70しか無いのかなーw
ボルボってタイミングベルトで60000q交換なんだよね…

897 :
オールロードとかあるやろ

ところでマッキンのエッジ、16cmウーファーはラバー、20cmサブウーファーはウレタン使う人や業者が多いみたいだけど、サブウーファーはウレタンの方がいいの?
レガシィマッキン用って書かれてない汎用の8インチラバーエッジでも大丈夫?

898 :
お金があればA6オールロードクワトロなんて憧れるけどね
貧乏なんで外車は無理だなぁ

899 :
車検出してから今ひとつ調子が悪いような
ボンネットは熱くないが、タイヤハウスの上が熱い
熱が逃げてないのでは、と友人は言うが専門家ではない

で、ボンネット開けると裏に貼ってある遮熱みたいなのがボロボロになってる
これって交換するとどのくらいかかる?

900 :
>>891
商用車に見えるところがたまらなく良いんだけどなぁ
目立たなくてそこそこ速いスリーパーなところが

アウディのRS2みたいでカッコイイじゃん

901 :
それでも四駆の性能はアウトバックが上らしい

902 :
最低地上高とオーバーハングが四駆の走破性を決める最重要項目だからね

903 :
スズキ社長 貧乏人が軽にのる発言

https://a-excite-co-jp.cdn.ampproject.org/v/s/a.excite.co.jp/News/anime_hobby/20131120/Getnews_459455.amp.html?amp_js_v=a2&amp_gsa=1&usqp=mq331AQECAE4AQ%3D%3D#referrer=https://www.google.com&amp_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s

904 :
まあ、軽自動車が税制上あれだけ異例ともいえる優遇をうけているのは、そもそも貧乏人の救済策としての性質を持っていたからだろ。
だから、贅沢したかったり楽しんだりしたかったら普通車を買うのが筋だよな。

905 :
>>903
古っ

906 :
今でも古いバイクの部品出してくれるし会長大好き
代替わりしてもそのままの経営方針でいてくれればスズキ最高なんだけどなぁ

>>902
自分の使い方だと走破性といっても悪路は雪道位しか走らないから最低地上高が15cm以上あれば十分だな
最近の乗用車は14cmとかやけに低くてそんなだと轍でも腹が擦るから嫌だわ
雪国での使い勝手でレガシィ選んでた人も多いだろうになんでレヴォーグはあんな地上高にしちゃったんだろ・・・

907 :
ぶっちゃけ最低地上高ってそれ程重要なのかな?
構造上仕方ないんだろうけどアプローチアングル酷くて13cmのミニバンより気を使う事は多い気がする
人より多くスキー行くレベルで本当の雪国の人の苦労はわからんけども

908 :
コンビニの駐車場に垂直に近い角度で入ると擦る

909 :
下回りぶつけたらしく、ドレンの横ほんのちょっと凹ませただけなのに、ごくわずかにオイル漏れしてオイルパン交換しなきゃいけなくなるんだな…

910 :
>>907
どうなんだろ?アプローチアングルは気にしたことなかったな

911 :
アウディみたいな気持ち悪い車勧める奴ってなんなの?
カレー欲しい時に豪華なカレー(うんこトッピング付)勧められて喜ぶ奴いねえよ

912 :
例えがなんか微妙な気がしないでもない

>>907
坂に関して言えば最低地上高とフロントオーバーハングの両方をみないとね

913 :
まぁ今ので困ったことがないのでなんとも

914 :
前期BL5の5MT納車しました!よろしくおねがいします!
マフラーの下とか車止めで擦りそうで怖いです(@_@)

915 :
アウディ全然良いと思わないからなー
大体あのお椀伏せたような奇形がキモくて駄目

916 :
AudiってTT以外のデザインダサ過ぎる

917 :
>>891
BLBP初期にタクシー用?のガス仕様があったが

918 :
>>914
イラッシャーイ

919 :
>>914
おめ! いい色買ったな!

920 :
アウディの好きなところ
Gr.Bラリーカーの排気音

921 :
>>919
('д`)色??

922 :
買ったとか納車したとかのレスに対して「おめ!いい色買ったな!」って返すのはこのスレじゃ定番だぞ

923 :
馬鹿丸出し

924 :
お前らに限らんけど車スレの連中って他車を貶さずにいられねーよな

925 :
好きなものを貶されたら誰だって悲しいだろうにそこまで言わなくてもと思うことは割とあるねw

926 :
>>924
ほんとどうにかしてほしいよね…好みの問題なんだし、ねえ
特にここは同じBP/BLですら前期型後期型やMTATでマウント取り合う民度だもの…テンプレで釘刺されるくらいだし

927 :
>>922
トーシロでサーセン

928 :
>>927
あ、ごめんそういうつもりじゃ…
また買った人居たらいい色買ったなって言ったげて

929 :
トーシローも三年ここに居座ればプロフェッショナルじゃよ

930 :
つまらない

931 :
俺はBPBLのデザイン好きだけど今のスバルは好きじゃない。だったらアウディの方が上だと思うわ〜
乗ったことないけど乗り味も上だろうな

932 :
>>914
ポンコツ売れてよかったね!

933 :
>>931
アウディカッコいいんだけどね
RS6見たら・・・デケェ・・・というのが第一印象だった
日本の道路だとBPBLサイズがしっくりすると思う

934 :
揚げ足取りたくはないけど、幾つか前のスレとかから「納車しました!」って書くのはなぜ?w

935 :
先週末に、12万km無交換だったプラグを替えた者です。
燃費変わらず。。。。
加速性変わらず。。。
その他、体感出来る変化無し。。。

プラグ代6000円、工賃13000円+消費税。
イリジウムって、替える必要無いのかな?

936 :
>>933
サイズ感はそうだよね。
せいぜいDセグまでだな日本で乗るなら
RS4だったらいいんじゃない?
ゴルフRもいいね!

937 :
>>934
車屋の人なんだよ

938 :
>>935
何も変化がなかったから無駄金使ったと思うのかもしれないけど、今までも調子良くてこれからも
この調子を維持するためのパーツ交換だと思えば、必要経費だったと思えるかもしれない。

取説にも10万km毎が交換時期と書いてあるしね。

939 :
>>938ありがとう。
良い事言うね、維持費と思えば損は無いしね。

940 :
>>935 フィールダーなんて交換は20万キロ毎だけどね 電極はどうだったの?

941 :
>>938
優秀

942 :
>>917
CNG仕様の2.0Rのことかな?
法人車がほとんどだから商用と言えるかもだけど

10万km越えたATのCNGを運転したことあるけど特に印象に残ってないなぁ
普段BP5BspecB MT乗ってるから左足でペダル踏もうとして「あれっ?」となったが

943 :
>>940電極は僅かに細ってた感じだけど、綺麗に焼けてました。

944 :
イリジウムプラグ優秀だからねぇ
10万キロ越えた頃にディーラーで「そろそろプラグ交換した方がいいですかねえ?」って聞いたら
「まだまだ全然余裕ですよ」って力強く言われた

945 :
>>914
>>928
取り急ぎ…
いい色買ったな!

946 :
そもそもスバルスレで含み持たせながら他車持ち上げし
当てつけてる方が陰険だわ
そんなん率直な感想を返されても当然だろ
これもこのスレに限らない、どの車スレでも言えること

947 :
関係無いスレで他のメーカーの車ディスるのもあんまり行儀良いとはいえないだろ

948 :
じゃあそもそも関係ない車の話持ち込まんでくれ
それでも関係無い車の話題を出すのなら
当然こっちにも否定肯定どちらの意見もある

949 :
別に持ち込まれてないんじゃ…?
唐突にアウディ云々始まったような?

950 :
>>935
プラグなんて代えても効果なし
ディーラーの飯のための一つ

951 :
散々既出だけど外車は部品代が怖い

あと貧乏人の僻みにしか見えないだろうが外車って過大評価されてる場合が多い気がする

952 :
>>951
特定のメーカーを云々言うつもりはないけど評論家()が口を揃えて欧州車が素晴らしいって言ってるのは胡散臭いとは思うね

953 :
外車の場合そりゃディーラーに純正部品での修理を頼めば高く付くけど
有名メーカーの車なら安くて高品質な互換部品も豊富にあるのでその辺を理解している整備工場を見つけるのと
色々自分で調べることが出来れば修理費はそんなに高く付かないと思う

954 :
信号待ちで後ろにもクルマが止まったから
安心してたら


いきなり後ろからガーンとやられ

なんで?なんで?になった

追突の追突かと思ったら
アクセルとブレーキ踏み間違いらしい
信号で止まってるのに踏み間違いだと言われた
のがイミフだけど…

955 :
明日車検で入庫 ダッシュボードとワイパーの下の樹脂部品交換依頼済 追加でオートクルーズもお願いする予定 

956 :
>>955
もし見積もりでたら知りたいな

957 :
BL5A。センターデフ逝った。ついでにクラッチOHで50マソ。
( ´ー`)フゥー...。直すかね。
(;´д`)トホホ…

958 :
>>955
クルコン装着頼めるんだ?

959 :
そういや純正クルコンパーツ手に入れてるけど付けてない
社外クルコンは付けた
MTだけど

960 :
ワイパーの下の樹脂汚くなるよね

961 :
>>957
センターデフ故障して、ミッション下ろすついでに
クラッチも交換したけど、デラで22万くらいだったよ。

962 :
2.0R MTにピボットのクルコン付けてるけど
乗り心地悪いし燃費も落ちるしであまり使ってない。

963 :
樹脂はタイヤワックスであらきれい!

964 :
アーマオール

965 :
>>961
車検と同時なんで、税金等込み。
タイミングベルトと点火プラグも交換で、そんなもんっす。

966 :
>>963
>>964
すぐ元に戻る

967 :
つや消し黒で塗装したらどうかな
すぐ禿げるかな?

968 :
バーナーで軽く炙れば白化した樹脂は黒くなる
ただし、ドアミラーやリアワイパーの白化は素材が違うのか黒くならない
試したから間違いない

969 :
>>968
勇者現る

970 :
ワコーズスーパーハードだっけ?
それが良いって聞いたけど使ったことない

971 :
>>962
げ、そうなの?
今日買ってしまった

972 :
ドアの内側の取っ手が若干ベトベトしてきた
プラスティッキーだし本革でも貼ってみるかな

973 :
BPBLのほぼ100%シートベルトの赤ボタンが劣化して薄赤になってるね
BHではマズ無かった現象

974 :
うちのだけじゃなかったか

975 :
そういやドアのハンドルは前期と後期で素材が違うよな
前期はゴムかシリコンみたいな滑らない素材
後期はプラですべすべした素材

976 :
昔みたく金をかけず、残念ながら材料等はコストダウンしてるって事だよね
見た目がチープになり耐久性も弱くなってる
だから色褪せやら、ひび割れやらがおきてくる

977 :
うちのもドアの内側の取っ手がベタついてきたので、ダイソーのカーボン風シート貼り付けて誤魔化したが、コレがなかなか良い感じになった

978 :
へえカーボン(風)貼り付けシートか
レーシーで良さそうだな

979 :
>>971
他のクルコンを知らないんだけど、ピボットのは
細かなアクセルオン・オフで速度を保とうとするから
エンブレですごくガクガクする。
緩い下り坂なんか特に酷い。
ただこれは1500回転問題を抱える2.0R特有の現象かもしれない。

60kmの距離を時速100kmで走り比べた結果、
人間の方が燃費良かったよ。
まあこれは交通状況の影響も受けるからなんとも言えないけど、
あんな運転するクルコンが良い燃費出せるとも思えない。

980 :
この手のシートはみんなそうだけど、角とかアールがある部分はドライヤーで熱して柔らかくしてやるとキレイに収まる

981 :
>>979
その辺のアクセルコントロールの強弱の調整出来るんだけどちゃんとした?
軽自動車から大排気量車まで対応するために調整出来るようになってるから
色々試してみると良いと思う
ウチのはGTで3drive-アルファだけどその辺は問題無いレベルだよ

まぁ燃費は人が普通に運転した方が燃費良いのは確か
でも深夜や早朝のガラガラな高速道路では楽ちん

982 :
純正クルコンだけど、俺は平坦な道をだらーっと走る分にはクルコンの方が燃費いいな

ただ一旦速度落としてから復帰するとき、設定速度まで結構アクセル開けて戻そうとするし
上り坂も同様だから平坦な道に限るけど

983 :
>>981
付けたのかなり前だから覚えてないけど、
基本的に説明書通りに作業するから多分してるはず。
それでもなるって事は、やっぱり1500回転以上しか
使えないという2.0Rだからだと思うけど…
ちょっと説明書確認してみる。

984 :
ちなみにスロコンでエコモードにしても
このガクガク感は解消出来なかった、はず。

985 :
程度の良いstiバージョン、なかなか出ないな。10万キロちかくのsti買ってもよいものかどうか、迷うわ。

986 :
>>985
全然問題ないと思うけど。但し、メンテナンス履歴がしっかりしている事が大前提と思う。俺のC型GT AT17万弱だけど、EG及び AT問題無く快適に使用しています

987 :
>>983
>>981
情報サンクス
色々やって試してみるわ

988 :
>>985
ある程度自分で整備する予算も含めて考えてるなら良いんじゃないの?
そのまま乗っても足回り等本来の性能を楽しめないでしょ

989 :
>>986
すごいなあ
あやかりたい
オレのBPEアウトバックはまだその半分だ
走りはしっかりしてる

990 :
MTのクルコンだとダイレクト感出るからぎくしゃくするのはしょうがないんじゃ

991 :
純正サスが死んだから中古のサス入れたら今度は乗り心地が死んで草も生えない

992 :
サスは安物でも新品に限るよ

993 :
pivotのクルコンならspec.B MTですげぇ重宝してるけど
個人的には燃費は断然こっちのほうがいい
信号無い下道でも使ってるわ
少なくとも上り坂に入ったらギア落として再設定はする

994 :
>>968
今まーさんガレージのBMWの動画見てて白化した樹脂の部品炙ってたわ
こんな方法もあるんだな勉強になりました

995 :
985ですが、ありがとうございます。あとは、一番の難敵を説き伏せることができれば・・・。

996 :
車検置いて来ました
ダッシュボード 部品代@57488技術量@23328 ワイパー下の樹脂 部品代@8316 技術量 @2916 クルコンは装着不可とディラーさんに却下されました
前後デフオイル交換 ローター パッドは前後新品交換済なので交換無し
走行65,000位 

997 :
ディーラーだとやっぱクルコン後付けは断られるよねー

998 :
テンプレしくじった・・・orz
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1535878090/

>>996
クルコンは簡単に付く(特に後期)からやってみれば?

999 :
>>989
986です。大丈夫ですよ。俺は、EGオイル3千、 AT及びデフオイル2万キロきっちり交換して暖機充分各部の事を気遣いながらも、高速ではバッチリ踏んでますよ。ただ急が付く運転はしない様、心掛けてます。

1000 :
ぬるぽ

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【HONDA】ホンダ シャトル Part31【SHUTTLE】
K11マーチ part40
【BCNR33】 R33スカイラインGT-R 【26台目】
【E-EK9】 EK9 シビックタイプR part50【GF-EK9】
【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 【EV・LEAF】
【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part52【ZC33S】
【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part44【ZC33S】
【SUBARU】レヴォーグオーナースレ【1.6専用】31
【MAZDA】マツダ初代(BK)アクセラVol.141【AXELA】
【三菱】 エクリプス クロス 日食23日目
--------------------
「天津飯は日本独自の中華料理」 <- これマジ?おかしいと思ってたわ定番面してる癖に普通に不味くて中国4000年の歴史を全く感じねえもん [981135823]
日本人はなぜ日本人なのか 四
にゃんこ大戦争解析【10匹目】
【マネロン】 CD実売10万枚以下 AKBの自社買い ★16
1番人気の単勝を同じ金額で買い続ければ必ずプラスになる説
スマートファルコン産駒応援スレ
■■速報@ゲーハー板 ver.48121■■
【無駄口】麻雀マナー23【煽り】
ニコニコ動画 アニメ雑談スレ2925
【韓国】前経済副首相「今年の経済はより悪くなる、文政権は真っ暗な崖」 ネチズン98%共感
ここだけ22年前のスレ
【複数集約】Cryptal Dash part1【取引所】
【黒木連呼】藤井スレとかの統合失調症患者 Part2
ウォーキングが好きな孤男2
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭36
【安倍政権】日本政府、#日雇い派遣 解禁か★2
キムタクが裏切ったせいでカッコ悪くなった
椎名林檎のぶれっぷりが凄まじいな
【管理組合】携帯アンテナ・駐車場【会計税金】
【WHO総会】文大統領「韓国は隣人の安全を先に守った」[5/19] [鴉★]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼