TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
スバルとマツダ、どうして差がついたのか Part.57
【Audi】NewTT(8S)【続アルミカンな名車】Part10
【HONDA】ホンダ グレイス Part23【GRACE】
プリウスPHV PRIUSPHV Part.21
【W204】メルセデス・ベンツCクラス 47【S204】
【日産】セレナ(C27) PART31【SERENA】
☆車が大好きですがトヨタだけはダメ。★
【Y50型】日産 FUGA(フーガ)【第43楽章】
【MAZDA】2代目(KF)CX-5納車待ちVol.10【SKYACTIV】
スバルとマツダ、どうして差がついたのか Part.105

【HONDA】ホンダ ヴェゼル Part114【VEZEL】


1 :2018/06/16 〜 最終レス :2018/06/30
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑建てるごとに1行減るので補充してから建ててね

2013年12月20日発売〜『VEZEL(ヴェゼル)』のスレです。

★スレ立て本文1行目行頭に↓下記コマンドを入れる(必須)
!extend:on:vvvvvv:1000:512

 VEZELは、SUVの力強さ、クーペのあでやかさ、ミニバンの使いやすさ、さらには燃費性能まで、ジャンルの枠を超えた多面的な価値を高次元で融合させた全く新しいクルマです。

■公式サイト http://www.honda.co.jp/VEZEL/
■公式ニュース http://www.honda.co.jp/pressroom/products/auto/vezel/
■製品情報 http://www.honda.co.jp/factbook/auto/VEZEL/201312/
■取扱説明書 http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/
■よくある質問 http://www.honda.co.jp/customer/faq-auto/
 
※前スレ
【HONDA】ホンダ ヴェゼル Part113【VEZEL】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1527087216/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
荒らしに構ってはいけません

下記の2人をNGNameに入れて透明連鎖あぼーんすれば
大変良いスレになりますので、推奨いたします

50-
113.154.105.252

3 :
<HONDA VEZEL ヴェゼル HYBRID Z Honda SENSING〜オーロラアメジスト・メタ
リック(2018MODEL)>
https://youtu.be/vCxXJTn3Ebk

HONDA VEZEL ヴェゼル HYBRID Z Honda SENSING〜オーロラアメジスト・メタリ
ック(2018MODEL)

静止画はこちら https://photos.app.goo.gl/gXTY2QkuekbHeguP7

撮影機材 iPod touch(第6世代)
撮影日時 2018年6月16日

4 :
>>3
テールランプ間のガーニッシュが盛り上がったタイプになってワイド感薄れたな

5 :
腰高感も増したね

6 :
やっぱ前期が完成されすぎてた
シンプルなスタイリングにキリッとしたパーツ類

まさにイケメンダンゴムシ

7 :
ヴェゼルの売れ筋グレードって、やっぱりハイブリッドZなのかな?

8 :
>>7
個人的には Z か RS だなー
どーせ300万以上の買い物だし数十万くらい高くても質感良いものほしい。
・・・と、メーカの戦略に乗せられましたw

AWD の必要性あったから Z にしたけど、FF なら RS にしたかも。

安いの買ってカスタムって車でもあんまり無い気がする、カスタムする人は高いのかってさらにカスタムしてる感人が多い気がする。

9 :
ハイブリッドZ4WDネット見積したら360万もいった
+コーティングや点検パックやスタッドレスやらで400万近くいきそう
今乗ってるフィット下取りと値引きがどんくらいになるかだわ
予算300万なのに

10 :
>>7
家の近所だと、すれ違うのはZが多いな。
RS乗りとしては嬉しいような悲しいような。

オススメはRSだね。溶接箇所の数からして違うから。

11 :
2015年式、誤発進防止機能が糞すぎ。
前の車が右折したから発進しようとしたらピピピ 遮断機が上がったからアクセル踏んだらピピピ
邪魔機能すぎる。

12 :
>>11
センシング搭載前のやつだね
まあ安全側に振っていると考えたらw

13 :
マイチェン後の顔が好みすぎる
マイチェン前の顔がとたんに古臭く見えてしまう・・

14 :
やはりZかRSがオススメなのか、ハイブリッドXでも良いかなとか思ってたけどハイブリッドRSを検討しようかな

15 :
自動ブレーキは当分進化しないと思ったらあっという間に進化したよなぁ
次のMCで全車速ACCになってFMCだろうな

16 :
>>13

そうか?

17 :
>>15
国策でやってるからな
まだ過渡期だから年々進化する
今のセンシングも来年には時代遅れになる

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dai71/siryou3-2.pdf&ved=2ahUKEwiPldfBjtnbAhUBnpQKHboEA04QFjAAegQIBRAB&usg=AOvVaw3uKynfzljDBIEE1_JBcS5o

18 :
こうか
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dai71/siryou3-2.pdf

19 :
>>14
今買うならHVRSだわ
俺は15MだからRSがまだ無かった
ガーニッシュボディ同色嫌だったんでHVXにした

20 :
勝ち組はHVRSやで♪負け組はガソリンやでw

21 :
>>19
出た!HV買えなかった負け惜しみ!

22 :
>>13
マイチェン後風メッキアイラインとかすぐ出そうだけどな
彼女に「あれ新しいやつ」って見せたら
「ウチのが?あっちが?一緒じゃない?」って言ってたかし、ユーザーにしか分からない違いかと思うけど

23 :
前期型が古臭いとは思わないけど
後期型の方が存在感はあるな

24 :
rsてzより高いのに装備悪くない?

25 :
具体的にどこら辺が?

26 :
ハイブリッドRSにパワーシート付ければハイブリッドZと同等となる

27 :
パワーシートはhvzもオプション

28 :
価格順
Z AWD>HVRS>HVX AWD>Z FF>HV AWD>X FF>ガソリンRS>HVFF
RSは二番目に高い車だよ

29 :
RSは最高のスエードシートがあるんだから贅沢言わないように

30 :
ガソリンXはある意味悟りをひらいた人向き

31 :
説明が足りなかった。

ハイブリッドRSでパワーシートを選択すると、本来ハイブリッドZしか装備されていない
全座席パワーウィンドーオートが装備されてハイブリッドZ同等となる。

32 :
>>30
HR-VからガソリンX AWDへの乗換は天の導きの如く自然なものであった也

33 :
>>25
ルーフレールと運転席の全席オートパワーウィンドウがRSには付いてない
RSが完全上位版じゃないから俺はHVZにしたよ

34 :
そこそこの雪国住みだからZの4WD一択だったわ

35 :
>>21
HVXだっていってんだろ
欲しかったのはHVRSだ

16MでRS追加されたからな

36 :
>>33
そうなんだ、Z買っといて良かった〜
特にルーフレールと全席オートパワーウインドウは重宝してるから

37 :
装備表よく確認されたい。 http://www.honda.co.jp/VEZEL/common/pdf/vezel_equipment_list.pdf

2018MODELからは、HYBRID RSにメーカーオプションでルーフレールはつけられるし、
HYBRID RSにメーカーオプションパワーシートを装備すると全ドアワンタッチ式パワー
ウインドウが付いてくる。

FF車で問題無ければ HYBRID RSも検討価値あり。

38 :
今までの流れからすると、2018年11月頃のヴェゼルターボ追加時に
RSシリーズ(ハイブリッド、ガソリン)にもAWDが設定されるかも。

39 :
ZもFFのみだったしな
4駆はXにしかなかったから前期型はXが多い

40 :
ターボ発売を11月と仮定すると公式発表は9月くらい?
CR-Vが売り出されてからなんだろうけどさ。

41 :
買って満足しているがドアの内側?まで雨水が入ってるのが気になるな
室内には入らないからいいけど

42 :
ターボ出してもステップワゴンの150PSのやつなんだろ
しかもCVT糞やろ

DCTはモーター無いとワーゲンのギクシャクDCTまんまだし

43 :
>>42
今が1.5ノーマル車だから1.5ターボなら自分はいいけどなー
そもそも12年落ちだからその他の進化に驚くんだろうけどw

44 :
>>40
>ターボ発売を11月と仮定すると公式発表は9月くらい?
ウェブページでの先行公開は残念ながら約20日前。

ヴェゼル2018MODELの場合、発売日が2018年2月15日でウェブページ先行公開が
2018年1月25日。 http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1515478989/712-713

ただし、ディーラーに先行発注できるようになるのはさらに早い。

45 :
ネタとか雑誌の妄想レベルと思ってたんだが
ターボガチで出るんか?

46 :
>>43
12年落ちなら何乗ってもビックリするわ

47 :
ちょっと聞きたいんだけどハンドルについてるスイッチの白文字のとこって夜にライトつけてると青く光るの?

48 :
>>47
白だよ

49 :
>>48
デフォルトで白色に光るってこと?

50 :
>>49
ステアリングスイッチ照明は白だけだね
メーターリングは発光色変えられるけど

LED打ち変えとかわりと簡単だからやってみれば?

51 :
>>44
試乗はしたいからなぁ
>>45
出るっては寺では言われたけど、詳しい情報が何もないとも言われたw

現車も燃費悪いわけじゃないし、特別サイズに不満ある訳でもないんだけどね

52 :
自動なんちゃらミラーとか後ろのカバーもない。カタログで見るとzはg+x+zで装備増えてる感じだけど、rsはg+rsで装備少なく感じる。

53 :
rsはタイヤ大きくなってもzより燃費もいいし走りはzよりrsが良さそう。

54 :
Zのカタログ燃費は気にする意味ないよ

こういうのいくつか集めてテンプレ作
るかなあ

55 :
ほんとはRSが欲しかったけどジャズブラウン内装だけはゆずれなかったのでHVZにしました。運転中常に見てる部分なので一番大事

56 :
正直外装より内装だよな
運転中ずっと見てるのは内装だし

57 :
ヴェゼルはエクステリアもインテリアも好き

58 :
ジャズブラウンいいよね
でもシートは黒にしたい

59 :
一方その頃俺は
本革シートでセレブ感を満喫していた

60 :
一方その頃俺は
クラッツィオのカスタム本革シートで
自分だけのカーライフを満喫していた

61 :
>>52
>自動なんちゃらミラーとか後ろのカバーもない。

ラゲッジルームハードボードは2018MODELからHYBRID RS、ガソリンRSにも
標準装備。

「運転席8ウェイパワーシート+助手席4ウェイパワーシート」装着車は、「リバ
ース連動ドアミラー」が装備されます。

2016MODELで 止まった思考の書き込み禁止!

62 :
ZのAWD欲しいがオプション諸々で350万超は高すぎる
今乗ってるボロボロの13万キロのフィットの下取と値引きで300万以下に抑えられんかなぁ

63 :
下取り数万ってとこだな
買い取り業者の方が良さそう

64 :
>>62
中古買え
それかOP減らせ
自分勝手なことばっかり言うな

65 :
来年にはFITがフルチェンでi-MMD化するのに 新車のi-DCDヴェゼルを高値で買うのはドブ捨てだよ

66 :
確かにこっそり手抜きの2018MODELを買うより、2020年FMC
ヴェゼルまで待つのが堅実か?

67 :
FMCではACCも全車速化するだろうしなぁ
まぁその頃他社はレーンチェンジも自動化して高速インターからインターまでの自動化を達成出来てるだろうが

68 :
その分価格もアップ

69 :
当方ガソリンテールなんだが、トランク側(内側)が光らないことに最近気づいた
あのただっ広いスペースはただの飾りなのかよw
調べたらハイブリッドテールみたいに配線もきてないみたいだから、社外テールに代えても意味ないし
ちょっとショックだわ
まあそんなとこ気にする人、誰もいないだろうけど

70 :
流石に再来年まで待てないわ
中古でZのAWD探すか

71 :
>>69
ハッチ側はナンバー灯から電源取れば社外テイルでも純正チューブテイルでも大丈夫

72 :
>>69
だからガソリン車のテールランプはダサいって、ずっと前から言われているじゃん!

73 :
ガソリンテールからHVテールに替えてる人みんカラに山ほどいるじゃん

74 :
どうでもいいじゃ

ナンチャッテなんか

75 :
ガソリン車のフロントマスクがハイブリッドと統一化されたのが2016MODEL。
ガソリン車RSのリアがハイブリッドと同じになったのが2018MODEL。

次に来るのが、ガソリン全車のリアがハイブリッドと共通化。おそらく、ガ
ソリンのターボ化と同時にやるだろう。

ヴェゼルガソリン車買うなら、今年度末がオススメ。

76 :
>>75
16M
フロントはガソリンが15Mハイブリと同じ
ハイブリはブラックブロンズメッキ

77 :
だから勝ち組は16年式HVRS→FMCやろ♪

78 :
CG誌にヴェゼル、エクリプスクロス、XVの比較記事があった。
時期的にエクリプス押しの記事かと思ったら、珍しく3車の、いいとこ、イマイチなとこが比較的公平に評価されてた。

79 :
RSHV納車もうすぐで
ワクワク汁止まらんわw

80 :
フルモデルチェンジまだー?
マチクタビレタ

81 :
エクリプスクロスはヴェゼルと比べると一回り高いよな

82 :
二年も待つの嫌なら 新型CR-Vで良いと思う

83 :
次期ヴェゼル、大きくなりそうな悪寒
この大きさがベストなんだけどな

84 :
新型CR-Vデカいんだよな・・

85 :
CR-Vは内装が好みじゃ無いわ
あのシフトレバーの位置が嫌

86 :
>41
普通は内側まで雨水入るよ、と言っても外装板の内側だけだけど。
もし内装のプラスチック内張とドアの鉄板境目から漏れてたら、スピーカーから雨漏りしている。
台風とかでフロアが水浸しになるので早めにディーラーへゴー。

87 :
>>76
ん?

2014Mと2015Mのハイブリッドフロントグリルはガンメタリックの樹脂パーツ
の上に透明プラスチックカバーがある2重構造。

スピードメーター部のホログラム構造の廃止等、2016Mは何気にコストダウン
が図られているのが残念。

88 :
ニューヴェゼルに乗ってるとモテるな
女の子たちからの食いつきが良くて良くて
買って良かったわ^^

89 :
クロスビーの方が女から人気あるぞ

90 :
>>89
それはクロスビー自体が女子に人気なだけで
何かベクトルが違う気がするw

91 :
俺Nbox乗ってるけど街中で女がR開きだすぞ

92 :
>>91
それはない!

93 :
国産SUVで女子人気高いのはレクサスRXかヴェゼルだな
C−HRとかCXとかXV、エクストレイル、フォレスター、ジュークなんて
男しか評価してないもんな
価格的に見てヴェゼルハイグレードが一番コスパいいよ

94 :
>>93
何に乗ってんの?

95 :
>>94
フィットだけど何か問題でもある?

96 :
>>95
は?
>>88は何?

97 :
車で女にもてるとか・・いつの時代よ

98 :
田舎では今でも普通だけどな
軽は論外で中古車でもでかい車が正義だ

99 :
immd ってそんなにいいの?
https://www.carsensor.net/contents/editor/category_849/_62666.html

100 :
>>65
これマジですか?

101 :
>>99
よくないよ

102 :
>>2

103 :
モデル末期は、各所が熟成され装備も充実してたりするからお買い得とも言える。
新技術が、新型が良いって人はモデルチェンジを待つといいとは思うけど。
ヴェゼルに限らずね。

104 :
i-dcd車は最初が欠陥だらけでモデル末期になっても
完全に不具合解消することが出来なかったのが痛い
一世代で早々に廃止というのはホンダのHV戦略の迷走だと思われるね

105 :
アウディとかBMW乗っとけばモテるんじゃないのw

106 :
idcd終了するんなら、次期ヴェゼル待たずに今買っておけば希少価値でるかな

107 :
>>103
ヴェゼル末期モデルは満足度と安心感が高いな。熟成もだけどフィット顔じゃなくなったのがデカイ。
初期モデルはステップのRPで呪われてるくらいトラブル連発したからコリゴリだわ

108 :
>>106
希少価値は出ない
30年後ならわからんが

109 :
>>106
IMAに希少価値出てないしな
そもそも売れてて希少でもないし

乾式DCTの欠点をうまくカバーしてるとは思うけど
その分制御の欠点抱えてるし

>>104
迷走っていうかまあ1モーターだとどこまで行ってもトヨタの特許回避の枷は外れないよね
自由にやれるのはiMMDからだと思う

110 :
他の方式のハイブリッドは今後も買えるが、今でないと乗れないということでMC後のジェイドを契約した。

111 :
ガソリンエンジンのみなら相当古くても使えそうだし、旧車として価値がでる場合も考えられるが
モーターとバッテリー付のHVでは10年超えたら無価値になりそう

112 :
HVのバッテリーが経年劣化で性能がガタ落ちたとする、バッテリー交換費用がもったいないないので Sモードオンリーで乗り続けることは可能なんだろうか?

113 :
バッテリー寿命は20万キロ以上だろうけどそんなに乗るのか

114 :
Sモード時にエンジン回転音でかくて気になってたが
パドルシフトでガンガンシフトアップするように
してから、回転おさえられるから
音いい感じになったな

115 :
i-DCDについて、まとめてみる。

まず、2014年頃のフィットヴェゼルのリコールについて。
これは、発売スケジュールに無理がありロクにテストせず出したため
シフトプログラムが雑すぎたのが原因と思われる。シフトプログラム
を修正。
2017年での新型フリードから第2世代i-DCDと言えるだろう。7速DCT
部分のギア比変更、ヴェゼルの場合モーター発進を力強くしたなどの
改良があったが、基本構造は何も変わっていない。

2016Mから変わったとか、2018Mは別物だとか書き込みがよくあるが
騙されないように。

i-DCDの楽しさ、ダメなところは2018MODELまで引き継がれている。

116 :
>>113
例えばの話で実際そんな距離まで乗らないんだけど、ガソリンエンジン車として乗り潰すことは可能なのかなと思って

>>115
たしか、増税前の駆け込み需要をねらって当時の経営者が現場の声を無視した結果の大失態だったような

117 :
どうでもイイじゃん

ナンチャッテ

118 :
まぁトヨタがやる気ないせいでHVのAWDってなるとヴェゼルしか選択肢が無いしな

119 :
>>118
そだね〜

120 :
よく、ホンダのハイブリッドは欠陥システムの書き込みが見られるが、
i-DCD初期のリコール多発に便乗したもの。そもそもリコールの内容は
「シフトプログラムの変更」であり構造変更では無い。

ただし、このi-DCD、なぜか日本国内でしか販売していない。
その理由は明らかになってはいない。

なお、次期ヴェゼルにも搭載されると噂のi-MMD第4世代は中国やヨー
ロッパでも売るらしい。

121 :
本当にプログラムだけなら、初期型にも適応すればいいじゃん。
やってないから、微量でもハード的に改良されてるべ

122 :
>>115
長文うぜー

123 :
>>121
>本当にプログラムだけなら、初期型にも適応すればいいじゃん。

はあ?
2014Mの初期のリコール後の出荷車体はすでに全て適用されてい
るが。

124 :
>>116
高電圧バッテリー完全にダメになったらHVは走らないよ
ガソリン車としてもいろいろと高電圧バッテリーから電源とってるからね。

DCTとしては他のメーカー含めてもかなりスムーズなんだけどね。
日本はCVTが普及し過ぎてあれに慣れちゃったからいろいろクレーム出ちゃうんだろう

125 :
i-DCDの不具合は低速域の速度調整がダメというのが主なことだけど 大型MC経てもどのクルマも未だ渋滞追従が付かず
組み合わされるエンジンは1.5のみというあたり 日本市場だけで誤魔化して使い続けたんでしょ

126 :
レジェンドやアキュラで使っている。
NSX用はまた別構成だけど。

127 :
NSXのはモーターがエンジンとトランスミッションの間にあるIMAみたいな感じ。

128 :
i-DCDの欠点は1モーターな事

129 :
レジェンド=一速がモーターと歯車で連結してるi-DCD方式
NSX=フライホイールにモーターを組み込むIMA方式

割と今までのハイブリッド技術が生き続けてる。

130 :
レジェンドに載ってるDCTはほぼi-DCDだからね
もちろんクラッチ関係はパワーに合わせて変えてあるけど基本的なところは一緒

まぁ後期のi-DCDは前期とは別物だよ
ギヤ比変われば繋がりも良くなるのは当然の事フリードで凄く時間かけて考えられた物だからね
ミッション用のコンピュータも変わってるはずだしクラッチの繋ぎ方がマイルドになった気がする
初期の方がDCTらしさは感じられるかもね

131 :
>>128
>i-DCDの欠点は1モーターな事
いやいや、1モーターでトヨタTHSUと同等以上の低燃費を出している(シエンタと
フリードのJC08モード燃費は同じ)から相当優秀。

132 :
いや、たったいまシエンタとフリードのホームページ確認したが、自分が記憶していた
シエンタとフリードのJC08モード燃費は両車とも27.0km/Lだったはずだが、いつのまに
か両車とも27.2km/Lに改良されている。

おそらくホンダが追いついてトヨタが改良、すかさずホンダも改良してまた両車並んだ
と思われるが、このライバル意識は恐るべし。

133 :
JC08とかいつの時代の基準だよな

134 :
iDCD楽しくない?シフトアップとか惚れ惚れする

135 :
最高だよ
パドルシフトが使い物にならないのが残念

136 :
ポンコツ
DCT

137 :
ガソリン車のシフトが残念。
ボタン押さないで操作できるようにしてほしい。

138 :
ヴェゼルはFF車のみ吸音素材のフロアアンダーカバーがあるので、基本はシティユースだろうしFFの方がいいかもな

139 :
>>137
答え

・ボタンが無い車を買う。
・どっかで改造でもする。

僕はご操作防止等の理由で付いてるものだと、当たり前に思ってる。何の不自由もない。

140 :
>>137
逆逆
カローラフィールダーHVみたく
HVもあれにするべき
プリウスがわけわからんスイッチ導入したせいで
年寄が混乱してアクセルとブレーキ間違えたりする

141 :
↑やめて

ハイブリッドなのに、直線シフトレバーは無い。

Pから前進するのに一度Rを通る旧型直線シフトレバーに戻るのは
あり得ない。

C-HRハイブリッドが直線シフトレバーだったのは驚いた。

142 :
EVとエンジンの切り替わり時のギクシャク感って治してもらえるものですか?

143 :
>>137
前半同意
俺はガソリン乗りで特に不満は無いが、ハイブリッドで唯一羨ましいのがあのかっけぇシフトだ
ガソリンだってアレにできるはずだけどなあ
まあメーカーとしてはあえて差別化してるんだろうけどさ
それとも法規的になんか制限あんのかな?

144 :
HVのシフトおもちゃみたいで個人的には超カッコ悪いと思う。プリウスの真似しなくてもいいのに。ああいうのが先進的と思ってるのかなぁ

145 :
もはや時代はシフトやなくボタン式だぞ。

146 :
HV乗りだが俺もあの形のシフトはあんまり好きじゃない。
小回り良すぎてシフト変えてる感じがしない。
もっと実感出来るような、例えばアクアみたいシフトが好みだな。

147 :
電源ボタン押してすぐにDレンジ操作しても入らないのがまどろっこしいな
急いでる時とか

システム立ち上がるまで数秒待たないといかん

148 :
スイッチにして合理化するならRが前なのは意味不明
習慣に従うならこれまでのシフトノブの方が自然で混乱ゼロ
商売上HVアピールのための中途半端な仕様だよね

149 :
ヴェゼルepower

150 :
「R」が前押しが良くないというのはわからなくもないが、では「D」が前押しかと言うと
それも変な気がする。

結局、「D」を後ろ押しにするとおのずと「R」は前押しになってしまう。
この電子シフト、「プリウス」の流れだと思うが、やはり現状の構成が無難なのだろう。

151 :
レジェンド、アコードユーザーがこのスレ見てるかわからないが、一列ボタン式っていうの
は実際どうなのだろう?

152 :
あのスイッチっぽいシフトノブかっけぇと思うのに実際乗ってる人には評判悪いのか
わからんもんだな
HVは試乗もしてないので操作性は知らんけどねw
ボタン式はそれこそRとD間違える事案が発生しそうで使いたくない
というか俺ならきっといつか間違える
いっそRボタンは天井に付いてるとかにした方がいい

153 :
ホンダの

ボロだもの

154 :
前乗ってたのがカローラだったからボタン押さないでpからdにいれられるのに慣れてた。
dから右にいれるとsでエンブレもやりやすかった。
たしかに安全性だとボタンもいいのかも。

155 :
>>152
並び順は一緒なのか
そりゃそうか

http://www.honda.co.jp/LEGEND/webcatalog/interior/design/image/pic_interior_gallery_06.jpg

156 :
>>152
五十肩の俺は、手が上に上がらないから却下。

157 :
俺はジャガーのロータリースイッチ式シフトがいいな。

158 :
>>144,146
無限のシフトに似た汎用のボールのシフトにしたら、ほどよい重みで使い心地いいよ
2000円ちょいで変えられる

>>147
READY表示出るの見てる?そこまで遅くないと思うけど

HVのシフトの方向はそんなに気にならないな
加速Gのかかる方向かと思えば
むしろエコドライブディスプレイの車両表示の挙動を逆にして欲しい
急加速のときは後ろに下がって欲しいよ
あまり見ることはないけど

159 :
>>152
>>155
これでも良い気がする
よく見ると
PやDは押下下だけど
Rボタンは
押す方向が斜め手前奥へ押す様に見えるし

160 :
今日届いたJAFの月刊情報誌に、各社2017モデルの『予防安全性能』の評価比較が載ってたんだけど
対歩行者被害軽減ブレーキの評価で、競合車種のC-HRやCX-8、ハリアーなんかも25点満点中20〜25点で性能を競う中、

ヴェゼルはぶっちぎり最下位の6.8点www
一つ上はステップワゴンの10.6点www
HONDAwwwwww
一つ下はそもそも対歩行者システムが無くて0点扱いのダイハツトールwww
マジかよwww全く無いよりちょっとマシなだけかwww

まああれだ、みんな安全運転しようなwww

161 :
ヴェゼル乗ってるときの左手の位置がイマイチさだまらねえ
シフトレバーでも持つか

162 :
JAFMate対歩行者安全テストの悲劇。としてやらさせていただきます。25点満点で6、8点、対車両では満点だが、他社も満点が多く性能の劣化が露呈した。

他社、歩行者安全テストでは、車格付けはそれぞれ違うが、25点満点で
永遠のライバルワゴンRが12、9点、ムーヴが12、1点、バリアーが21、9点、シビックが24、5点、CX5が24、5点、ノートが満点など同社のシビックとのあまりにも格差はどから来るのか理解できない結果に失望wした。

163 :
ちなみに、初販売車の10キロでしか止まらない被害低減ブレーキや固い韓国製サスや変なギコギコミッションからは飛躍的に進歩はしているようであった。

164 :
モモクロZ 勝利になってしまった。
ここはヴ

165 :
>>158
日常は問題ないよ
準備してる間に立ち上がるから

乗り込んで即出発したい時に
電源ボタン入れてから
左手シフトD入れてつつ
右手でシートベルトつけつつ
出発したい
そんな場面あるやん

166 :
>>165
おまえ関西人?

167 :
俺たちの糞尿を大阪人が水道水から摂取してる

そんな現実に誇りを感じる

168 :
置いてきぼりにされた

あわれな 京都人

169 :
ちょっと前のホンダセンシング(ヴェゼル含む)は、日本電産エレシス製の単眼カメラで
歩行者の認識精度が低いらしく、N-BOX、シビックからはボッシュ製に変わって性能上がってる。
今後は全部ボッシュ製らしいよ。

170 :
>>162
ステップワゴンもフィットも、要するにHONDA SENSINGは総じて対歩行者安全性が低く出てたね
むしろシビックの高得点がどこから来たのやら

171 :
>>169
なるほどシビックの高得点はそこか…
N-BOXの評価はどうだったかな?

172 :
>>169
>>170
いつの間にか全文読めなくなってるから
コピペしたの貼っとくね
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00563/?P=2
ホンダが先進運転支援システム(ADAS)「Honda SENSING」で使う単眼カメラを、日本電産エレシス製からドイツ・ボッシュ(Bosch)製に変えたことが分かった。単眼カメラの変更によって、同システムの主要機能の一つである自動ブレーキの昼間の歩行者検知性能を大幅に高めた。

 現在、ボッシュ製の単眼カメラを搭載しているのは、セダンの「シビック」と軽自動車の「N-BOX」(図1)。いずれの車種もHonda SENSINGを標準搭載しており、2017年に行った全面改良で単眼カメラを日本電産エレシス製からボッシュ製に変更した。

ボッシュ製の単眼カメラは現在、英ジャガー・ランドローバー(Jaguar Land Rover)などが、自動ブレーキ用のセンサーとして使っている。日本の自動車メーカーが採用したのは、今回が初めてとみられる。

 ボッシュの単眼カメラは、日本電産エレシスの製品に比べて「水平の検知角が広い」、「歩行者の認識精度が高い」といった特徴があり、走行車線左側の歩道から飛び出す歩行者や、停車している車両の前方から飛び出す歩行者などを検知しやすい。
コストも日本電産エレシスの製品より安い。
 またボッシュの単眼カメラは、1台のカメラでHonda SENSINGの基本機能に対応できる。
従来は「オートハイビーム」の機能を実現するために、別の単眼カメラを追加していた。これらの理由からホンダは、単眼カメラをボッシュ製に変更したようだ。

173 :
…続き…

ホンダは今後、Honda SENSING用の単眼カメラにはボッシュの製品を使う。新型車だけでなく、既存の車種についても全面改良の時期に合わせて、日本電産エレシス製からボッシュ製に切り替える計画である。

自動ブレーキの歩行者検知性能の向上は、国土交通省と自動車事故対策機構(NASVA)が2018年5月31日に発表した2017年度の「自動車アセスメント(JNCAP)」の結果にも現れた。

 同アセスメントの予防安全性能評価の結果を見ると、昼間の歩行者を対象にした自動ブレーキ試験では、ボッシュの単眼カメラを搭載するシビックが24.4点(満点:25.0点、以下同じ)、N-BOXが22.6点だった(図2)。

図2 セダン「シビック」
[画像タップで拡大表示]

 これに対して、日本電産エレシス製の単眼カメラを搭載するミニバンの「ステップワゴン」は10.6点、小型車の「フィット」は11.5点である。
これら2車種の点数は、ボッシュのカメラを搭載する2車種の値を大きく下回っている。

174 :
エレシスはきられたわけですな

175 :
今まで買っちゃた人は被害低減無しで、商品買うセンスや脳みそなっシー、脳みそ、フナッシーでOK.
O〜K〜

176 :
蛭子さんみたいな車だねWww

177 :
>>173
おおありがとう!

>これら2車種の点数は、ボッシュのカメラを搭載する2車種の値を大きく下回っている。

そしてヴェゼルは「これら2車種の点数」をさらに大きく下回っている、とw
上にも書いたけど、皆くれぐれも安全運転しようねwww

178 :
蛭子さん背中洗わずカビ生えた、本当の話。
前は軽く洗っていたため、大丈夫そう。
医者に指摘された。

179 :
RSでタイヤ交換するので
18インチでオススメ銘柄を教えてください。

180 :
>>172
これ、18Mのヴェゼルの単眼カメラは日本電産製ですか?

181 :
ほんだせんしんぐはいいぞ

182 :
ミシュラン プライマシー4

183 :
>>182
きたー

184 :
ホンダセンシングはいいけど
ヴェゼルのホンダセンシングは残念
ACC オートハイビーム

ケチホンダ  略してケチダ

185 :
出し惜しみしてないで
さっさと渋滞追従付けやがれ
他よりどれだけ遅れてんだよ

186 :
オートハイビームなんて要らんわ

187 :
「自動車アセスメント(JNCAP)」の結果を見る限り18Mのモデルも日本電産製でしょうね。
2017年にN-BOXでもボッシュ製に切り替えてるのになぜMCで切り替えなかった?と言いたい。

188 :
ハイブリッドRSオプション8インチナビ込み45万程度で値引き総額15万ってどうですか?

189 :
>>188
もっと頑張れ

190 :
ニューヴェゼルはあんまり安売りしなくていい
C−HRみたいにありふれたどこでも見かける車とか
プリウスみたいで安っぽいから
本物が分かる人にだけ売ればいいと思うの

191 :
>>189
どれぐらいになれば合格ですか?
ちなみに今日ディーラー行ったらヴェゼルナビプレやってる的なこと言ってた。
でも値引きそこそこしてるので対象外と…

192 :
>>187
>「自動車アセスメント(JNCAP)」の結果を見る限り18Mのモデルも日本電産製でしょうね。
>2017年にN-BOXでもボッシュ製に切り替えてるのになぜMCで切り替えなかった?と言いたい。

なぜタイミング的には可能なのにボッシュ製に切り替えなかったか?

CR-Vの国内再投入に際して、オートハイビームはCR-Vには搭載、ヴェゼルは無し。
渋滞追従機能CR-Vはあり、ヴェゼルは無し。

それとなく、CR-Vは現機能全部乗せにしてCR-Vに客を誘導しているのかも。

193 :
国内外合わせたSUVの現行車種では一番カッコイイ
顔とスタイルが決め手でした
センスのあるわかる人にだけわかればいい
大量に走ってたらそれだけで価値ないわ
正直あんまり売れなくてもいいと思ってる
俺のカッコいいνヴェゼルが目立つから

194 :
パーキング入れた後のずり下がりって不具合?

195 :
値引きなんて住んでる場所で違ってくるから
東京のディーラーと東北の田舎のディーラーとじゃ全然値引き額違うし

196 :
自分はバランス的にデザインはCX-3のほうが良いと思う、まあどっちにしてもコンパクトカーベースを広げて
Cセグっぽく見せてるが中身のサスやらボディ剛性のショボさが足を引っ張って現状ではイマイチな仕上がりかな

197 :
マツダには個性がないよね

198 :
>>195
なるほど
田舎なのでこれで限界かもしれません
ありがとうございました

199 :
>>194
シフトロックなら普通じゃないかな
電子パーキングなら異常ですよ!

200 :
電子ロックてP入れたあとなの?入れるまえなの?
ブレーキ踏んでたらどっちでもいいんかな

201 :
CR-Vじゃデカすぎんだよ
CR-Vの機能をヴェゼルのサイズで出せよ
リセールが読めないんだから
売れっこねーよ
いずれジェイドと一緒で叩き売りだろ

202 :
>>198
ディーラー1店舗しか回ってないなら別販社系列のディーラーを更に2店補回る。C-HR、CX-3の競合グレードでも見積もり取る。営業を上手く言いくるめて「ここまで値引き頑張ってくれたらハンコ押すよ」と言える状況まで持っていく。まだ出来ること沢山ある気がするけどな

203 :
>>200
電子制御パーキングブレーキじゃない車種ではパーキングブレーキをどのタイミングで掛けてたの?車種が変わろうがやること同じだよね。やりたいようにやればいいじゃない

204 :
>>202
これやって35引きで先週契約@東京

205 :
>>184
(´-`).。oO つまらんギャグ…

206 :
>>200
基本的に、ブレーキ踏みながらシフトPと、電子パーキングですよ!

207 :
車を停車後ニュートラルにして、車体が静止したのを確認、電子制御パーキングブレーキ
をオンにし、その後シフトを「P」に入れる。

理由は車止め等にタイヤを押し付け等せず、車に負荷が少ない状態にするため。

オススメ。

208 :
ABSすらないMTの旧車からの乗り換えなので
ABSやPシフトすら初体験
それに加えて
電子パーキングブレーキやら
オートブレーキホールドやら
衝突防止自動ブレーキやら…

今どきのクルマは「止まる」ことひとつにこれだけ電子制御を使ってるのだなあ…と感心したもんだ
おかげでかえって先入観なくスムーズに使えてるかもしれないw

209 :
使ってなかったけど
ブレーキホールドって便利そうだな

210 :
RSの純正18インチホイールに
235/50R18のタイヤは履けるかな?

211 :
HVRS 納車間近なのだが、2週連続で納車予定日直前に先延ばしになって最悪。

212 :
>>211
HVRSのホワイト、とかの人気グレードなんかな?
俺のガソリンX不人気グリーンは契約後一週間で届いたぞw

213 :
ボルテージ聴きながら爆速走行楽しいな
60キロのところで後ろに行列つくっちまったぜ

みんなも一緒に
ハートビー🙄
ハートビー🤓

214 :
i-DCDに気を使った運転

先ほど、スーパーの2階駐車場への上り途中で高電圧バッテリーの残りが2目盛りになっ
た。EVモードで走行中だったがエンジンは起動せず。そのまま上り続けて2階へ到着、
ハザードを点けてバックで駐車しようと思ったが、「R」に入れずにエンジン起動を待
った。
間もなくエンジン起動、一呼吸置き「R」に入れた。

そんなの構わずさっさと「R」に入れればよいのだが、車に気を使ってしまった…。

無段変速機のトヨタTHSだったらそんなの気にせずやればよいのかもしれないが、複
雑な機構i-DCDの特性を考えて…

215 :
>>214
長文うぜー

216 :
>>214
めんどくせー車だな

217 :
説明が下手でした
バック→停止→パーキング→ブレーキペダルから足離す→ガックン
は不具合じゃなくて仕様ですかね?
サイドブレーキ→パーキングが正解かな

218 :
昔ホンダでi-DCD使ってたクルマがあってさ 発進やバックの時に気を使わないとイケなくて
シロウトには難易度の高いクルマだったんだぜ  みたく自慢話か笑い話になるさw

219 :
>>217

セレクトレバーで選択する「P」レンジとパーキングブレーキもPの区別はついているのだ
ろうか?

Pレンジだけで安心するな?駐車時はサイドブレーキを必ずかけるべきなのか? http://car-me.jp/articles/7871

220 :
>>217
>バック→停止→パーキング→ブレーキペダルから足離す→ガックン
>は不具合じゃなくて仕様ですかね?

Pはパーキングの意味ですが、トランスミッションはギア(歯車)が固定されているだけ
です。機構でいうと、トランスミッション内部の歯車にパーキングロックポール(爪状
の形をした棒状のもの)が引っ掛かっている状態。つまり、ギアを動かさないように棒
で抑えることによって車を停止させている状態になります。
----------------------------------------------------------------------------------------
歯車に引っかけているだけなので、歯車の間隙の分動いてしまうから「ガックン」とな
る。

停車中はパーキングブレーキ(ヴェゼルは電子制御でスイッチ)を作動させる。

221 :
電動パーキングブレーキも極寒地では凍って動かなくなるのかな。

222 :
ハイブリットRS、そしてZに対する、その他のグレード、特にガソリン車乗りは嫉妬、妬み、そねみ、何より憧れが痛いスレだ。

223 :
>>222
何に乗ってんの?

224 :
i-MMDになると、ヴェゼルi-DCDみたいな爽快な直結感はなくなっちゃうのかねえ

225 :
皆さんは走行中にナビ操作やTV見れるようにしてますか?

電子パーキングとの兼ね合いで、走行中にナビ操作出来るようにするのはやめといた方がいいってディーラーで聞いたんですが。

ディーラー側から「できます!」って言うことはないってのは分かってるんですが、電子パーキングの誤作動が起きたことがあるって聞いたので、ナビに手を加えようか迷ってます。

226 :
iーMMDの方が強烈な加速感あるしパワーは申し分ないぞ
オデッセイですら0-100が8秒台なのはすごい
ただエンジン音が絶望的にクソなだけ
https://www.youtube.com/watch?v=W9Q2Yf-ALTE

227 :
>>226
ぜーーーーーーーったいこんなの嫌
i-DCDの方が絶対いいわ

228 :
車体1900kgで8.22秒はたまげた
エンジンはアトキンサイクル?

229 :
これって

チョット大きい
リコールキング

230 :
>>214
そもそもEVモードでスロープ登れる?
うちもリバース入れるのと同時に充電開始になったことが一度だけあって、その時は一瞬車がガクッとなったけどそこまで気にすることないような

231 :
>>230
>そもそもEVモードでスロープ登れる?

地方のスーパーなのでスロープの長さは数十メートル。

充電のためのエンジン起動でもi-DCDでは自動で一呼吸おいてエンジン接続という制御
を自動でやるとは思うが、停止・「R」・バックという動作をやるにあたって変なタイ
ミングでエンジン起動が重なるのを避けたかったので、あえて起動を待った。

232 :
高さ3mmくらいのスロープかな?

233 :
>>231
だから?

234 :
>>228
直噴なんだな、これが。

235 :
お前らCR-V興味ある?

236 :
CR-V買うくらいならエクリプスクロスの方がいいな

237 :
俺は新型ジムニーに興味ある

238 :
>>235
>CR-V
でかいのでないかな

239 :
新型ジムニーシエラは久々にスズキやってくれたなと思ったけど
なんちゃってSUVで十分な道しか走らないし最強の4駆も持ち腐れ感半端ないっていう

240 :
ヴェゼルがコンパクトSUVで小回り効くというけど、実際はミドルSUVと最小回転半径同じだし取り回しも大差無い
自宅の駐車場が狭くてヴェゼルの幅がギリギリとかならわからなくもないが

ほんとに小さいサイズ欲しいなら立体駐車場でも入るサイズ選ぶ、コンパクトさでは中途半端だと思う

241 :
コンパクトと言われてるわりには小回り効かないよね
やっぱタイヤのデカさが影響してんだろうな
Uターンとかすると気を使うだろ

242 :
コンパクトカーベースの小さいタイヤハウスにデカいタイヤ入れたせいなのかな RSなんか最小回転半径5.5mだしね
CHRより小回り効かないって ちょっとおかしいと思う

243 :
>>228
オデッセイのならアコードと同じアトキソンサイクル

244 :
前乗ってた初代HR-Vの初期型3ドアは5ナンバーサイズで最低地上高190o、最小回転半
径5.0mだった。
林道等走るのに役に立った。

今乗ってるHYBRID X AWDは全幅1770o、最小回転半径5.3m。
一回り大きくなったが、これでもまだまだコンパクトサイズであるほうだろうと思う。
狭い林道などに入ることは無くなったが。

ヴェゼルFMCでさらに大きくなるのはやめてほしい。

245 :
>>240
自分がヴェゼル選んだ理由が正しく駐車場の幅だ

246 :
>>244
あるとすればベースで1790mm
RSのオーバーフェンダーが純正になった程度だろう

247 :
>>243
やっぱり>>226見るとオデハイのエンジンが発電機の音してるもんな

248 :
https://youtu.be/Mo62LhptYZ4
これがi-DCDの方だね

249 :
ヴェゼル十分小回り効くけどな。またエアオーナーのいちゃもんか

C-HR 5.2、ヴェゼルZ、CX-3 5.3、CX-5 5.5、エクストレイル 5.6

250 :
小回りってフロントオーバーハングやホイールベースも大きな要素なのに最小回転半径しか言われてないのが謎

251 :
>>250
最小回転半径なんておおまかな目安だろ。
オーバーハングまで気にしなきゃいけない奴は数10センチ変わろうが下手くそ。
軽でも乗っとけって話。

252 :
>>250
ホイールベースも含めた計算で最小回転半径が算出されるがw

253 :
>>235
それよりターボ待ち

254 :
>>250
ちょっと何言ってるか分かんない

255 :
>>247
いうてもi-DCDもヴェゼルとジェイド以外はアトキソンサイクルやし。
エンジンがメイン動力かサブ動力かの違いだと思う。

256 :
俺はエンジンに拘ったIーDCDで良かったと思うわ
ヴェゼルは音もカッコよくないと
女子から大人気のカッコいいモテ車なんだから

257 :
>>252
最小回転半径の計算式には入ってるんだけど、それと内輪差にかかるホイールベースは別の話なんで
>>251 >>254
カタログ記載の最小回転半径だけ出して小回りのことを話してるようだったので
例えばハリアーガソリン17インチとRS以外のヴェゼルは同じ最小回転半径だけど、細い路地や狭い駐車場での取り回しは全然違う
これは実際乗らないとわからないよ、という話

258 :
>>257
その微妙な差で行けない道に突っ込む奴が馬鹿w

259 :
ハイブリからターボに乗り換えたいけど後期顔になるのは嫌だなぁ。。

260 :
ターボでもCVTだからダイレクト感はハイブリッドより少ないぞ
まだ多段ATの方がいいなありえないけど

261 :
ダイレクト感求めるならインサイトにするわ

262 :
でも次期フィットはIMMDなんちゃらでエンジン駆動無しということは
変速感なくなるわけだよね
次期ヴェゼルも同様

263 :
>>248
いい声で鳴きやがる

264 :
納車一ヶ月なんですがエアコンからプラが擦れるようなかすかなキュルキュル音
がするのは、そんなもんですか?

265 :
>>262
あの素早いシフトアップ好きなのにな。

266 :
>>263
音質はしわがれてる感じであんまり好きじゃない

267 :
>>248
やっぱりこれ!
いいよね〜

268 :
気づいたのだが…

後期型(2018MODEL)ってフロントグリルが「ダーククロームメッキ」でほぼシルバ
ーメッキに見える。

2016MODELはブラッククロームメッキでそこまでギラギラしていない。

結局、なんか旧来の価値観の「車のフロントにシルバーメッキ」みたいなものに戻ってし
まったのか?

リアにシルバーメッキを入れたを始め、そういうのがまた流行っているのか?

なんか、初期型がきれいに見えてきた…。

269 :
FMCヴェゼル、シルバーメッキ多用はやめて

270 :
>>264
買ってから三年半
そんか音しないです。

271 :
やはりヴェゼル買うならZAWD最強伝説に死角なしですよ

272 :
わいはFMCまで2年くらい待つで♪

273 :
235 VEZEL HYBRID X AWD(燃費報告186回目2018.6.23)走行距離704.8km
給油量34.63L(単価157円/L)

車両燃費計19.2km/L 満タン法20.4km/L

生涯燃費20.2km/L(満タン法)(全給油量5940.05L)

ホンダ ヴェゼル (ハイブリッド) 1500cc(RU4)DCT 4WDの最新投稿 http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/11439
(2018.6.24 4:32)(e燃費)
e燃費 20.36km/L 2018/06/23 17:35
e燃費 12.48km/L 2018/06/23 16:25
e燃費 18.55km/L 2018/06/23 09:20
e燃費 19.18km/L 2018/06/23 08:49
e燃費 19.88km/L 2018/06/22 17:50
e燃費 18.75km/L 2018/06/21 13:50
e燃費 21.71km/L 2018/06/21 07:27
e燃費 15.77km/L 2018/06/21 05:15
e燃費 17.69km/L 2018/06/20 17:18
e燃費 16.45km/L 2018/06/20 15:43

トヨタ C-HR(ハイブリッド) 1800cc(ZYX10)CVT FFの最新投稿 https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/12984
(2018.6.24 4:33)(e燃費)
e燃費 20.39km/L 2018/06/23 23:44
e燃費 22.47km/L 2018/06/23 21:16
e燃費 14.35km/L 2018/06/23 16:41
e燃費 20.94km/L 2018/06/23 13:30
e燃費 22.61km/L 2018/06/23 11:47
e燃費 18.94km/L 2018/06/23 11:45
e燃費 23.93km/L 2018/06/23 10:04
e燃費 20.83km/L 2018/06/22 19:51
e燃費 20.77km/L 2018/06/22 18:08
e燃費 37.11km/L 2018/06/22 14:57

274 :
235 VEZEL HYBRID X AWD(燃費報告186回目2018.6.23)走行距離704.8km
給油量34.63L(単価157円/L)

車両燃費計19.2km/L 満タン法20.4km/L

生涯燃費20.2km/L(満タン法)(全給油量5940.05L)

ホンダ ヴェゼル (ハイブリッド) 1500cc(RU4)DCT 4WDの最新投稿 http://e-nenpi.com/enenpi/cartype/11439
(2018.6.24 4:32)(e燃費)
e燃費 20.36km/L 2018/06/23 17:35←
e燃費 12.48km/L 2018/06/23 16:25
e燃費 18.55km/L 2018/06/23 09:20
e燃費 19.18km/L 2018/06/23 08:49
e燃費 19.88km/L 2018/06/22 17:50
e燃費 18.75km/L 2018/06/21 13:50
e燃費 21.71km/L 2018/06/21 07:27
e燃費 15.77km/L 2018/06/21 05:15
e燃費 17.69km/L 2018/06/20 17:18
e燃費 16.45km/L 2018/06/20 15:43

トヨタ C-HR(ハイブリッド) 1800cc(ZYX10)CVT FFの最新投稿 https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/12984
(2018.6.24 4:33)(e燃費)
e燃費 20.39km/L 2018/06/23 23:44
e燃費 22.47km/L 2018/06/23 21:16
e燃費 14.35km/L 2018/06/23 16:41
e燃費 20.94km/L 2018/06/23 13:30
e燃費 22.61km/L 2018/06/23 11:47
e燃費 18.94km/L 2018/06/23 11:45
e燃費 23.93km/L 2018/06/23 10:04
e燃費 20.83km/L 2018/06/22 19:51
e燃費 20.77km/L 2018/06/22 18:08
e燃費 37.11km/L 2018/06/22 14:57

275 :
Honda Urban SUV concept https://youtu.be/MysMIbyUtkA

276 :
やっぱり…

ディーラーオプションカタログを見ると
2016MODELまでのディーラーオプションフロントアッパーグリルは
→クロームメッキ(シルバーメッキ風)

2018MODELのディーラーオプションフロントアッパーグリルは
→ベルリナブラック(まさにブラック)

つまり2016MODELまでの純正フロントグリルはガンメタリックかブラックでシルバー
メッキ風にしたい人はディーラーオプションを装着する。

2018MODELはもともとシルバーメッキ風(ダーククロームメッキ)なのでそれが嫌な
人がディーラーオプションを装着してブラック化する。

277 :
よく見るとHYBRID RSとガソリンRSのフロントグリルはブラッククロームメッキで
まだ落ち着いたブラック系の色だ。

しかしその他はシルバーメッキ的になってしまった。

278 :
メッキメッキやかましい

279 :
でもさ、ホンダデザインの良いところってさ
今の時代にしてはグリルやメッキが、あまり
主張していないところにあると思うわけだよ。

ステップワゴンスパーダとかオデッセイとか
ミニバンの一部や、N-BOXみたいな車種は
客層が客層なだけに、やっぱりグリルが
ババーン、メッキがババーンみたいに
主張してないと売れないから、アッサリ
主旨替えしてるが(笑)

本当ならホンダはフィットみたいな
フロントライトとグリルが一体な細めのデザインで
統一していくの何の言っていたからね。

そのフィットすら、いつのまにか
フロントグリルのプラ板の上に
メッキが施されてるからな。

お客の大半はメッキ好きなんだろ。

280 :
軽にまでメッキ多用は正直失笑だよな
押し出し欲しいならそれなりのクルマに乗れよと

281 :
>>264
多分
インターナビリンクアップフリーの電子機器のケーブルが、グローブBoX内で擦れてる音かもよ?
BoX全開にして、走行してみ!

282 :
後期型のフロントはメカゴジラっぽくていい感じ。
前期型はタヌキチっぽくてへんな感じ

283 :
前期はバカボンの本官に見えるがデザイン的にまとまってるのはやっぱ前期だわ

284 :
>>258
縁石だけなら
何とか斜めに乗り越えられるけど
ブロック塀みたいなバリケードだと…
リアのフェンダー擦りそうになったこと有る(´;ω;`)…

285 :
ターボ馬鹿も多いがメッキ馬鹿も多いな

286 :
>>283
そりゃ前期はトータルでデザインされてるからな。

287 :
後期でリアがスモークされたのは濃色乗りには嬉しかった。

288 :
スモークフィルム貼ったわ
ライトブラックでちょうどいい

窓はスパッタゴールド

289 :
>>281
助手席のエアコンダクト全閉にしてるせいで風切り音が出てるのが原因でした

290 :
後期型って初期型と比べて窓ガラスのフィルムが濃いのですか?
パーセント的にはどのくらいですか?

291 :
フィルムなんて貼ってませんよ
スモークガラスです
だっさい初期型なんかと一緒にしないでください

292 :
ヴェゼルは2018Mで完成されました
今までのヴェゼルと名乗っていた車はヴェゼルの出来損ないです
これからのヴェゼルは
外観は現行型を踏襲し発展させていきますので
FMCしてもエクステリアはさほど変わらないでしょう
なんせ完全体ですので
外見的には

293 :
FMCを控えて今買うって残念な気もするな
まぁ買い替えるのはMC入ってからにする予定だけど…

294 :
現行型乗ってるお仲間がいたらわかると思うけど
旧ヴェゼル見ても仲間とは思わないよね?
デイライトもないし、フェイス的に尖ってない丸っこい顔だし
なんか同じ車じゃないよなって思ってます
現行ヴェゼル乗りから言わせてもらえば

295 :
>>294
因果応報って言葉しってる?

296 :
よい子は荒らしにかまっていけません

297 :
時期ヴェゼルは下位グレードでもRSグレード並に
溶接スポットを設けてボディ剛性を上げてくるのだろうか?

これにリアがマルチリンクでi-MMDなら、CHR並に 
なめらかな乗り心地になるな。

298 :
>>294
ヴェゼルオーナー以外から見たら
どれもヴェゼルだよw

299 :
>>294
同じ車には見えないかもね。

前期はヴェゼル。
後期はハリアー買えない貧乏人が仕方なく買った似たような車。

300 :
>>291
俺のはZ、お前はガソリンのベースグレード
それこそ一緒にしないでくれるかな
ちなみに現行型より初期型の方が資産価値は高い
大半は逆だと思ってるだろうが実際はその逆
知る人ぞ知る

301 :
前期はタイホする〜またはタヌ吉
後期はメカゴジラ

302 :
>>300
おいらハイブリ乗りだけど、
ガソリンだろうがハイブリッドだろうがヴェゼルはヴェゼルだよ。女の子には違いなんてわからないよ。
違いがわかるのはヴェゼル乗りか車に詳しい車マニアだけw

303 :
前期型買って後悔してる人が約1名おるな
まあ後期型のフロントはハリアーのような高級感あるからしゃーないわ
あとウィンカーは後期型の方が断然カッコいい、これ豆な

304 :
>>303
ハリアーのようなwww
あーあ。言っちゃったw
ハリアー買えなかったんだね。

305 :
ずっと張り付いてたとはたまげたな

そういうのダサいぞ?
ダサいのは車だけにしとけ

306 :
>>290
リアウィンカーレンズが後期はスモークなんだよ。ボーダーラインもついた

俺は前期でスモーク貼った

窓はゴールドにしたかったんでスパッタゴールド貼っただけ

307 :
対立煽りうざい

308 :
ヴェゼルのエクステリアデザインは女性にも好評だね。特に赤。

309 :
>>305
あーあwww

310 :
>>305
ハリアーとすれ違う度に、
欲しかったなぁ…て思うとかどんな罰ゲームよ?w

311 :
>>310
ハリアーに興味がある人はヴェゼル選ばないと思う。
内装を豪華にしただけのヴァンガードなわけで、
基本設計は2007年だよ。試乗したら設計が古すぎるのは
すぐ分かるよ。ロールが酷い割にアンジュレーションでの
治まりが悪い、典型的な旧型トヨタの悪癖シャーシ。
あれはトヨタの既存顧客の乗り換えが大半じゃ無いかな。

CHRが素晴らしい出来だったから、今度のRAV4は興味があるよ。
何よりTNGAシャーシはサスペンションの出来が良いから
ホンダも次世代のプラットフォームを早く開発しないとだね。

312 :
>>311
俺は値段同じだったらハリアー買ってるけど

ちなみに今はCX-8が1番カッコイイと思う

313 :
ホンダも「センタータンクレイアウト」だけでなく新世代プラットフォーム

「HNPF」(ホンダニュープラットフォーム)を発表しないといけない。

314 :
売ってる方も買ってる方もハリアーを意識してるのは間違いないだろ

ホンダ:ほれ、ハリアーっぽい見た目にしてやったぞ、こんなん欲しいんだろ?ほれほれ

おまいら:ハリアーみたいでかっこいい!乗ってて威張れる!ホンダ、ありがとう!
(一世代前の設計にフィットベースなのは目をつむる)

そのうえガソリンが、HVがってどんだけなん…

315 :
>>308
女性にはヴェゼルよりエクステリアデザインも赤色もCX-3の方が好評じゃね?
まぁ高級な車らしいよって知名度で仮に女性相手の婚活に使うならどちらよりもハリアーだろうけどw

316 :
>>314
グローバルモデルとして約140カ国で販売されるヴェゼルのデザインを
わざわざ日本の顧客の為だけに、日本国内専売のハリアーに合わせて変更すると思うかい?

あれはね、今後のデザイントレンドに合わせて変えたんだよ。
エクステリアは少しずつ直線基調になってきてるから。
でもそのせいで、サイドの曲線のラインやリアランプの曲線基調と
微妙に合わなくなってきてしまってるね。

317 :
>>225
自分も同じ事言われた
アース直よりはキットかませた方が良いとまで言われたが理由がわからん
そこの所詳しい人が居たら教えて頂けると助かる

318 :
後期型ってただN-BOXのヘッドライトを真似ただけじゃん
あれで有頂天になってる馬鹿っているのかな

319 :
後期型のヘッドライト暗いよな

320 :
>>314
ハリアーwww

321 :
ハイブリとガソリン煽りが飽きたら次は前期、後期煽りかよめんどくさい奴だな

322 :
漏れ前期乗ってるけど後期のほうがかっこよくなったと思う。
今のフィットも前期型はダミーダクトついてて、ホンダはセンス悪いなーと思ってたけど後期になったら無くなった。
ステップワゴンもヘッドライト変えたし、ホンダも最近はどうしたらかっこよくみえるかわかってきた感じ。

323 :
ヴェゼルに200mmのワイドナビつけた人いてる??

324 :
>>316
ハリアーのデザインを真似して、140カ国で売ってるだけだろ
ニワトリと卵を間違うなよ

325 :
>>322
何れまたフルモデルチェンジすれば今度は現行型はダサかったとか何とか言うんだろう。
結局その繰り返しなんだよ。で最終的には初期型が一番貴重だという事がわかるのさ
その構図が読めないとはな〜
先を読め先を

326 :
ホンダは特に後期の方がかっこいいよ

327 :
お前ら発想がマイナス思考だよ
むしろ後期型、フルモデルチェンジ後のヴェゼルがどんどんカッコよく、高級モデルになって行けば
「車何乗ってるの?」「ヴェゼルかーあのカッコイイ車ね!」
って旧型も新型のイメージの恩恵をウケるんだよ

328 :
ぱっと見大して変わってないから気にすんな
ウチは今週納車ですわ
スピーカー入れてぇー

329 :
流石に前から見たら全然違うわ
ケツが変わり映えしなさすぎて間違い探しだが

330 :
顔が全然違うからパッと見でも変わってるよ
デイライトがあるだけでまったく別の高級車に見えてるよ

331 :
LEDウインカー パキッ!パキッ!パキッ!
これのおかげでフィットではなくシビックに間違えられるのが後期

332 :
エンジン切った後しばらくしてから後ろからキューンって異音が鳴るんだけど、何かわかる人いる?
現象は毎回じゃなく、一ヶ月に一回くらいだし、ディーラーで見てもらっても発現しなくて原因わからない

333 :
>>332
HV電源用バッテリー冷却ファンの音と違うの?

334 :
>>325
素晴らしい!
まさに正論ですね!

335 :
初期型とかリコールの嵐で信頼性ないよ
中古市場でも買いたたかれるんじゃね?
それを踏まえて改良された現行型は値崩れ起きないだろうな
やっぱ安心できる車に乗りたいじゃない

336 :
FMCしたところでまたリコールの嵐だろ
プロトタイプなんだから初期型ってのは
テストタイプが中期型
けど、この後期型は違うわ
これこそ実戦用に作られた、世界初の本物のヴェゼルなのよ
正式タイプのね

337 :
モデル末期だからな
今を楽しめ

338 :
純粋にカッコいいと思うがなぁ
今週末納車だ待ちきれん

339 :
i-DCDやサスやボデイ剛性にしろ 最後まで仕上げきれなかったモデル
初期こそスタイリッシュSUVというコンセプトが受けて売れたけど どんどん失速してしまったしね

340 :
超爆売れしたのが爆売れになったら
たしかに比較したら失速だな

341 :
大規模マイナーチェンジも終わりモデル末期だしなぁ。
煽り合う以外にネタもないわな。
久々に見てみたが酷いもんだ。

俺はCHRに乗り換えたが、かなり良いぞ。

342 :
つうか、売れたのってホンダにsuvがヴェゼルしかなかったからだし。

343 :
小型SUV自体スズキのSX4くらいしかなかったしな

344 :
>>330
高級車?本気で言ってんの?フィットベースなのに?

345 :
「W杯のテーマソングかっけー、アーティストは、、、サチモスか」
「この声どこかで聞いたことが、、、ああ、ホンダヴェゼルのCMか」
「曲もカッコいいけどヴェゼルも高級感があってカッコいいな、LEDライトとウィンカーはハリアーやレクサスを彷彿とさせる高級感だな」

346 :
>>344
レクサスCTのベース車知ってるか?
プリウスだぞ

347 :
>>346
CTって一番安いんだから妥当だろw

348 :
へぇー。ハリアーやレクサスを彷彿とさせるんだw
じゃあヴェゼルじゃなくてハリアー買えばいいのでは?w

349 :
ヴェゼルは
リコールキングがベースだぞ

350 :
ハリアー買いたいならハリアー買えばええやん
自分はヴェゼルで分相応だし、気に入ってるで

351 :
その昔、ハイブリッドでSUVで4WDがあるのはハリアーハイブリッドとクルーガーハ
イブリッドだった。

フォグランプが丸いのがハリアーハイブリッド(その当時、フェンダー部にハイブリッ
ドのエンブレムは無かった)で欲しいと思ったがサイズ的にでかすぎた。

その後、SUVでAWDで割とコンパクトのヴェゼルが出て購入した。

352 :
その昔、ハイブリッドでSUVで4WDがあるのはハリアーハイブリッドとクルーガーハ
イブリッドだった。

フォグランプが丸いのがハリアーハイブリッド(その当時、フェンダー部にハイブリッ
ドのエンブレムは無かった)(ハリアーガソリン車のフォグランプは丸型ではない)で
欲しいと思ったがサイズ的にでかすぎた。

その後、SUVでAWDで割とコンパクトのヴェゼルハイブリッドが出て購入した。

353 :
当時の丸型フォグランプハリアーハイブリッドが欲しかった影響で、なんかフォグランプ
が丸型の方がステイタスを感じる。

ヴェゼルハイブリッドのXがハロゲンフォグランプで丸型なのが気に入っている。

354 :
自分みたいなユーザーに対してC-HRハイブリッドにAWDが無いことは、客を逃している。

355 :
つまり、ヴェゼルが出る前にすでにトヨタにコンパクトSUV4WD車があれば、トヨタを
買ってしまっていただろう。

356 :
つまり、ヴェゼルが出る前にすでにトヨタにハイブリッドコンパクトSUV4WD車があれ
ば、トヨタを買ってしまっていただろう。

357 :
知らねーよ

358 :
ダサいテールライトの偽ヴェゼルは廃盤にしてしまえばいいんだよ。

359 :
>>346
プリウスとプイッと比べたらどっちが上だ?
ヴェゼルがフィットベースなのは天地がひっくり返っても変わらない
結局ヴェゼルはアクアクロスオーバーだろ

360 :
>>350
そう思うなら問題ないけど、ここにはなぜかヴェゼルをハリアーと同等かそれ以上の高級車と思いたいバカがいるからなw

361 :
>>359
プイッ 草

362 :
次期ヴェゼルではセンタータンクレイアウトについても
再考してもらいたいと思う。
センタータンクレイアウトはシートレイアウトを豊富にして
荷室を広く取れるメリットは有るが、一方で前席のスライド量が少ない、
ガソリンの残量で旋回時等の走行安定感が変わる、
シートの高さが低くしにくい、といったデメリットもあるわけだから。

363 :
>>359
フィットってすごいだろ?
フレームもパワートレーンも
上位機種にも流用できるくらいの
イイモノ使ってんだよ。で、あの価格。

364 :
ハリアーはハイブリッドにすると高杉内

365 :
>>362
センタータンクの方がガソリン残量で重量配分変わらんから走行時の変化は少ないんじゃないのか?

366 :
このスレ見てると、レクサスとかハリアーとかCH-R等の車が毎日のように出てきますね
ヴェゼルと比較対象されてるなんてヴェゼルオーナーとして嬉しい限りです

367 :
>>366
比較されているのは後期型
前期型はフィットな

368 :
>>362
これ以上低くするのは
よほど座高が高いのか?

369 :
フォレスターに加えS208が納車されたが、おとなしく転がすとまるでヴェゼルHVの走りそっくりだった。
ヴェゼルHVって結構速いんだな、ついでに足回りも堅めなんだな、とヘンなところで実感した。
ヴェゼルは発進は静かでアクセル踏み込むと結構いい音がする。
氷雪路での性能でフォレスターに負けても別に構わないんじゃないの?と思う。

370 :
でも、雪の日に乗っていくならフォレスター一択です。

371 :
>ガソリンの残量で旋回時等の走行安定感が変わる、

そこまで拘るのなら、SUV自体あり得ないんじゃ?

372 :
>>367
これらと比較できるのは初期型のZと後期型のZとRSのみ

373 :
>>369
雪国に住んでる人間は4駆であればどうでもいいからな。
走ってる時はFFと同じ感じで乗るから発進時と積もってる時に進める程度の性能があればいい。
雪国以外の奴が雪上での4駆性能に拘る。

374 :
わしの15M後期型(2015年10月〜2016年2月納車分)

唯一のリコールゼロモデル

375 :
>>374
それ後期じゃないw
微修正型www

376 :
ヴェゼル乗りも面倒くさい奴ばかりだな

377 :
ディーラーでコーティングってどーなんだ?
プロキーパーのがいいのかな?

378 :
>>374
>わしの15M後期型(2015年10月〜2016年2月納車分)
>唯一のリコールゼロモデル

残念でした。
実は初期2014MODELでもリコール以後の14M後期はリコール0です。

自分のHYBRID X AWD(2014年12月納車)は現在までリコール&サービスキャンペ
ーンの対象にはなっていません。(ドアミラーのリコールも対象外)

379 :
>>377
ディーラーのコーティングはそれなり。近くに専門店あるならそっちの方がいいだろうけど、そこまでこだわりないならディーラーのでも十分じゃないかな。

380 :
>>375
でもここからマフラーがつや消しブラックになったんだぜ?

ハイブリッドのラゲッジ形状も変更された

381 :
>>376
今の流行り廃りSUV乗りは基本的にめんどいよ

382 :
>>380
それで後期だったら現行は末期型かなw

383 :
>>382
はぁ?
今のは18Mなんだが

初期型14M2013年12月〜2015年4月
15M12015年5月〜9月上
1ヵ月生産停止
15M22015年10月下〜2016年2月
16M2016年3月〜2018年1月
18M2018年2月〜

384 :
くわしい!!

1か月生産停止になった理由は??

385 :
ついでに、18.5M(現行)の次の型番と生産開始予定教えてください!!

386 :
>>384


387 :
自分の予想だと型番は18.7M、生産開始11月でどうでしょ。

388 :
今の現行モデルは最終完成型でいいんじゃね
後期型として古臭い旧モデルと一緒にされたくないし

389 :
寝ても覚めても直噴ターボ待ち。

390 :
>>389
なかーま
情報も無いからカローラスポーツとかXVでも試乗するかな

391 :
>>389
同じくなかーま

392 :
直噴ターボがヴェゼル完全体だからな

393 :
3割しか売れてないガソリンが完全体とかwww
小粋なジョークだな^^

394 :
まぁホンダのことだしi-DCDと一緒に1世代で終わりそうだな

395 :
>>383
2015年4月はMCじゃないよ

396 :
本年11月ごろのヴェゼルガソリン車ターボの追加又は更新だが、この際にホンダセンシン
グの機能追加はあるか?だが、同じエンジン、i-DCDの「ジェイド」ではオートハイビー
ム・渋滞追従機能の機能追加は無かった…。

ヴェゼルMCでもおそらく追加無し?

397 :
>>396
i-DCDは、初動をモーターにして擬似的な1速としている。
この「1速」での始動はバッテリーの充電具合に寄るので
充電が少ない状態だとモーター始動できず2速発進状態になる。

i-DCD搭載車で全車速対応ACCにすると、停車は出来ても、
滑らかな再発進が難しい場合がでてくる。
トランスミッションにダメージを与える可能性もある。

これがセンシングが、緊急停車ブレーキには対応出来ていても
全車速ACC に対応出来ない理由。
強引に止まる事は出来るが、再発進が出来ない。
下手な話だが、やろうと思えばガソリン車はCVTなので、対応可能。
ただ、ハイブリッドより下位グレードのハズのガソリン車のみ
全車速ACCに対応、としてもバツが悪いので未対応のまま。

i-DCD開発時には、ここまで急速に全車速対応のACCが普及するとは
思っていなかったので、仕方ない。

398 :
>>379
ありがとう。
ディーラーなら値引きのネタに出来るかな

399 :
>>397

ここまで詳しい納得出来る説明は初めて。
ありがとうございます。

400 :
全車速追従ACCの搭載が他社で進む中
この機能の搭載が遅れる事により
販売数への影響ってそんなに
顕著に出るもんかね?

401 :
>>400
そりゃわかりやすい機能だからなー

402 :
>>400
今すぐは大した影響は無いが、3年後は劣勢を強いられる。
ホンダもそう読んできたから、ヴェゼルの
マイナーチェンジでは全車速対応ACCを見送りながら
次期フィットではi-MMDの搭載を決めたわけだろう。
i-DCDを改良するよりi-MMDを小型化する方が早いと考えたわけだよ。

いろいろ言われるし、欠点も多いi-DCDだけど、
ダイレクトな乗り味は楽しいよね。

403 :
ターボ化時、全車速ACCは対応しなくてもセンシングのカメラはこっそり今より低コスト・高性能のボッシュ製に変えてくるかも。

404 :
時期フィットはヴェゼルの後期顔になりそうだよね

405 :
全車速ACCの車間距離ってどんなもんなん?
あくまで勝手なイメージだけど一般道の渋滞じゃ
割り込みまくりで前に進めないじゃないかと思ってしまう

406 :
>>393
ガソリンは非力かつ内、外装に差をつけてきたから必然的にHVが売れた。ターボがもし来たら1番上級グレードになるから、その辺の心配はないわけよ。
ターボヴェゼルこそ完全体

407 :
ターボを上級グレードとして出すなら
いっそのこと全車速追従ACC付ければ
結構売れると思うんだが
そういう気の効いた事は
しないんだろうな

408 :
この前ヴェゼル見に行ったけど正面からだとカッコいいけど横から見るとヒキガエルみたいでダサかった
内装はかなり良かったです

409 :
>>407
ヴェゼルは、このままFMCまで逃げ切りだろうね。
ステップワゴンもCR-Vもi-MMDだし、
次期フィットやヴェゼルもi-MMDになるわけで
ホンダのハイブリッドは、これで統一されると思う。

パラレル式を開発しながら、準シリーズ式に切り替えるのは
意外と言えは意外とだけれど、トヨタの特許に触れずに
パラレルハイブリッドを作るのは難しいから、仕方ないのかも。

410 :
>>406
ハリアーみたいだな…
不可能ではないはずなので、是非、期待したい!

411 :
「あー!もー!」
発進を邪魔するアホンダセンシングにキレまくる恋女房
スイッチ切ってあげるね、とその気が無い約束を繰り返す夫

ヘンなマニュアルの車でのろのろ運転してひんしゅく買ってる…
今日もは阿久比でエンストした

412 :
そうだ!何でヴェゼルにはマニュアルがないんだよ!キレキレ

413 :
ヴェゼルでスポーツモードにしてマニュアル操作しても面白くなかったDeath

414 :
ターボ追加投入は何月が有力なの?

415 :
>>408
好みもあるけど、内装はそこまで良いとは思えないな。
300万越えるような車なら、もうちょっと頑張ってほしい。

416 :
ナンチャッテには

無理

417 :
ホンダだし内装はしょうがないな
トランスミッションがイマイチなのもホンダの伝統
昔っからエンジンだけが取り柄のメーカー
VTEC+MT以外で評価された車は無い
タイプRはすべてMT

418 :
MTもトランスミッションだけどな
ホンダのシフトフィールは結構評価されてる

そしてDCTは他から買ってきた物だよ

419 :
昔はともかく、今のホンダは内装いい方でしょ
特にヴェゼルと同じ価格帯(207万〜292万)のSUVでヴェゼルより内装がいい車って見当たらないんだが
CX-3かヴェゼルかが好みで割れるくらいでしょ

420 :
あ、XVも質感はよかったな
燃費がアレだから選ばなかったけど
ヴェゼルはブラウン内装がおしゃれなのと、肌に触れる部分の質感がいい

421 :
ヴェゼルの内装いいよ
まぁ俺のが本革シートだからかもしれんが

422 :
>>419
この組み合わせスコ
ttp://vezel.kit-work.com/wp/wp-content/uploads/2017/02/vezel-int2.jpg

423 :
フォレスターかヴェゼルで迷う

424 :
レジェンドは全車速対応だな。

425 :
レジェンドは前輪で発電して後輪モーターで走る永久機関モードがずるい

426 :
ヴェゼルの内装好きだよ
センターコンソールが高いのが好き
あとシフトレバーの下のスペース

427 :
HVはプラグイン色にならないのかない?

428 :

色じゃないて
式でした

429 :
マガジンXによると2021年2月にi-MMDのフルモデルチェンジヴェゼルハイブリッド。
1年後の2022年にヴェゼルPHEV投入と書かれていた。(MAG-X2017年10月号)

430 :
>>414
根拠の無いイメージだと11月かな

431 :
マガジンXに限らないけど、雑誌のスクープって殆ど当てにならんよ。

432 :
年末発売のターボって
CR-Vの190PS?
シビックの173PS?
ステップワゴンの150PSだったりして

433 :
>>432
>CR-Vの190PS?
>シビックの173PS?
>ステップワゴンの150PSだったりして

色々と見てみたが、
1.5L 直噴 VTEC TURBO エンジン(ジェイド)
1.5L VTEC TURBO(新型CR-V)
1.5L VTEC TURBO(シビックセダン・ハッチバック)
1.5L DOHC VTEC TURBO(ステップワゴン)

ジェイドの1.5L 直噴 VTEC TURBOでは?

434 :
間違えた。

CR-Vもシビックもステップワゴンも直噴エンジンだった…。

435 :
CR-Vの190馬力で6MTがいいな♪

436 :
そして阿久比でエンストしてシャトルに煽られる♪

437 :
>>397
素人考えだけど、アクセル開度を制御して車速をコントロールする仕様でも全車速ACCは厳しかったのかな。
充電が少ない状態でも人間の足加減でスムーズに発進できるわけだし。日常的にそれを行っているわけで。

438 :
1600kg超えのステップワゴンと同じエンジンを
約400kgも軽いヴェゼル に載せたら
例え150PSでも十分パワフルだと思うね
最大トルクを1600回転から発生させれば
普段使いに不満はないと思う
以前1.0Lターボの話もあったが
ヴェゼル には1.5Lターボの方が魅力的だね

439 :
1.5Lターボはねえ
オーバースペック過ぎる
ダウンサイジングターボが世の流れだから
現行型と同じくらいのパワーで抑えるだろう
1.0Lターボってとこだろ

440 :
ターボに夢見んなよ
やっすいガソリン車が高級HV抑えてパワー出るとか
ありえねえから
そんな商売人として売らねえわ

441 :
シビックの1Lターボは3気筒だから
ぶっちゃけクロスビーのと同じエンジンだ

442 :
エントリーモデルとしてならヴェゼル には
ダウンサイジングの1.0Lで妥当だと思う
ただRSとしての位置付けで出すなら
オーバースペック気味だけど
1.5Lになるんだと思う
それで食指が伸びる人もいるんじゃない?

443 :
それじゃ
ヴェゼルのフラッグシップはガソリンRSのターボになるの?
ねえなぁ
俺がHondaの経営陣ならそれはしない
利益率低いガソリンはあくまで下に見られる噛ませ犬
利益率高いHVこそが旗艦であると証明するけどな
その方が儲かるじゃん
ガソリンより力ないHVとか魅力あるか?
HondaのHVは燃費しか考えてないトヨタと違ってパワーHVなんだぞ?

444 :
さすがに1.5LターボをHVの上位にはしないでしょ?HVの方がシステム出力はまだ上だし。
現在のガソリンRSと置き換えて
HV RSより少し安くして売るんじゃないの?

445 :
MCした1.5ターボにマニュアルトランスミッションとサンルーフが付いたら、14Mから乗り換える。

446 :
1.5LターボでMT出たら買い換えたい

447 :
お前ら、CMのマネしてsuchmosの曲でドヤ顔運転やめろよ、恥ずかしいだけだからなww

448 :
ターボモデル追加としても今じゃ渋滞追従機能とか付けないと勝てないでしょ、HVに合わせるのは諦めるべきかな

449 :
ハイブリッドは方式変更(i-DCDからi-MMDへ)が控えているので縮小傾向にする可能
性はある。

またモデル末期も近いので、ガソリン車のターボ化を売りにするかもしれない。

シビックハッチバックのようにMT車もくるかも。

そしてサンルーフが付いてディーゼルエンジン

450 :
ホンダはディーゼル

サイテイで イイじゃん

451 :
>>439
Dラの営業さん、1.5Lのターボは決まっているとのこと。

452 :
自分も担当営業マンから
年末に1.5Lターボ発売と聞いた
あと渋滞追従ACCはおそらく
付かないとの事

453 :
CR-Vの190馬力でCVTがいいな♪

454 :
みんなゴミ箱何使ってる?
置く場所なさすぎ

455 :
BOXティッシュどこに置けばいいの

456 :
>>455
助手席シートの背面に上から吊り下げ

457 :
>>456

同じく、そこです。

458 :
>>456
うちもコレだなぁ
というかここ以外あまり置場ない

459 :
>>439
1.5ガソリン→1.0ターボ
になったとして、
・パワーは同等かちょっと下がる(HVの方がいい)
・燃費はちょっと上がる(HVほどではない)
・税金がけっこう下がる(HVより( ・∀・)イイ!!)

というあたりに魅力を感じる層は、そもそもヴェゼルじゃなくてフィットかジェイドに行くんじゃないかね

460 :
2018MODELヴェゼルを含めた内覧会でヴェゼルガソリンが1.5Lターボになるのが
公表されている。

1.0Lターボヴェゼルはおそらく無い。

1.0Lターボは次期フィットから

461 :
>>460

公表はされてないだろw

462 :
↑間に受けるなよ

463 :
>>456-458
サンクス

464 :
まだ先の年末の情報がディーラーに漏れるわけないでしょう
ふつーに考えたら分かるよ
買い控えの誘導だからスルーだよ
出る可能性はあるけど営業が言ってるってのは嘘だから
何なら何処のディーラーのどの営業担当者が言ってるのか言えば
そこは秘密とかはなしな あははは

465 :
>>455
https://i.imgur.com/HhiNRsX.jpg
https://i.imgur.com/ieMD4Va.jpg
これに落ち着いたかな

466 :
ポケットティッシュは折りたたまれすぎて使うのがめんどい

467 :
>>449
RSだけ1.5のターボで
次期型からガソリングレードが1.0ターボ、HVグレードが1.5のi-MMDになるんだろう。

468 :
>>465
サンクス 入れ物いいな 真似しよう

469 :
そのポケティの代わりに
BOXティッシュ半分に切って詰めとくと良いんやで

470 :
なんかトヨタがコネクテッドカーを始めるようだが、初めは無料だが3年後ぐらいで有料
になる。

その点ホンダのリンクアップフリーはホンダカーズで車検点検を継続すれば無料なのが良
い。

トヨタはおそらく回線がKDDI(au)と思われるが、ホンダはソフトバンク3G回線を使
用しており当初のウィルコム(PHS)回線からは大幅にエリアが拡大した。しかし現在
のリンクアップフリー用端末がソフトバンクプラチナバンドやLTEに対応していないの
が残念。 https://youtu.be/37Bv36ESQts

471 :
メーカーナビは知らんがディーラーナビがクソすぎてほんとウザい
インターナビとかいらんからパイオニアあたりの社外にしとけば良かったと後悔しまくりだわ

472 :
ナンチャッテに

期待するな

473 :
ナビはせめてサクサク動作にしてくれるだけでいい

あと検索結果を近い距離順に並べる機能

474 :
>>471
あそ!

475 :
夫婦2人なら、この車は充分すぎるよ。

476 :
>>188だけどもう一軒行って車両16万、MOP5万、6万ぐらいのコーティングサービスまで増えた

477 :
>>476
お疲れさま。後はもう1店舗ディーラー回るなり、2店舗目で出た条件で、1店舗目にもう少し譲歩を引き出すなりしてみるといいよ
最終的にこの店舗この営業から買おうかなと思える店舗で3回目の最終交渉すれば、自分なりに満足できる契約ができると思う

478 :
音楽好きならナビは8インチ三菱一択やろ
ノーマルスピーカーだと余裕全くないけどね

479 :
このスレではメーカーナビ評判悪いが、自分は大変出来が良い
と思っている。

到着予想時間の正確さ、中央分離帯等を考慮した到着地への的
確な案内、通行止め時の迂回ルート案内の素早さなど。

あと、2014Mだが、デイライト強制実施時にナビ画面が暗くな
らないのが良い。(夜間モードがライトスイッチと非連動。)

480 :
ヴェゼルに買い替え検討中なんだけど、ホンダの昔の四駆って評判悪かったけど、最新のヴェゼルは大丈夫かな?

481 :
純正だとインフォメーションディスプレイにもナビを表示できるから、子供にDVD見せながら等が捗る

482 :
>>480
星座の名前の他車のような
本格的なメカニズムが組み込まれて無いだけで、
日常使う分では大丈夫だったよ

483 :
デュアルポンプのポンプが電動化されたので前後の回転差がなくても後輪にトルクを配分できるようになっている。

484 :
昨日IKEAに行って棚を買って帰ったんだけど
帰り道の乗り心地がよくって驚いた
ラゲッジに重量物乗せるとこんなによくなるとは
邪魔にならない重い物ってないかな?

485 :
>>484
海行って砂

486 :
スペアタイヤ積むってのは

487 :
そもそもデュアルポンプでは無いのでわ

488 :
>>485
なるほど、うまく袋に詰めて形を整えたら底は高くなるけどいい感じになるかな
>>486
スペアタイヤは場所取る上に軽いね。20kgくらい欲しい

489 :
水とか塩カルとか非常時に役立つ物にしようよ

490 :
今のホンダはデュアルポンプではなく、電動油圧ポンプ式
デュアルポンプがゴミカスだったのは
前輪が滑るとポンプを動かしその油圧で後輪と繋げる
普段は2駆、4駆が欲しいときのみ確実に4駆になることで燃費改善を目的としたシステム
その結果
滑らないと絶対に4駆にならない
油温が低いと滑ってからポンプが動いてつなげるまで長大なタイムラグが発生
雪道では前輪が滑った瞬間カウンター当てて修正した矢先に、後輪が駆動して暴れてしっちゃかめっちゃかな挙動になった

491 :
前輪が滑ってカウンター笑笑
そりゃ何に乗ってもしっちゃかめっちゃかになるわ笑笑




普通は後輪が横に流れてからセルフカウンター

492 :
>>485

コンクリートに混ぜるのに土嚢袋数個ほど持って帰ってきたけど
しばらく
生臭くなるからダメだったわ( ;∀;)

493 :
>>492
塩混じってるとコンクリに悪影響ありそう

494 :
>>488
http://s.kakaku.com/bbs/K0000590660/SortID=17792532/

495 :
>>489
>>494
ホームセンター行って水かコンクリ探してみる!ありがとう

496 :
低速追従機能と全車速は違うのか?

497 :
>>495
わざわざ燃費悪くするようなことしてどうすんの

498 :
ターボ追加、某雑誌では8月、某雑誌では11月、いったいいつなんだよw待ち遠しいw

499 :
14M乗りだったが1.5ターボ出たらマジで今乗ってる車売るわw

500 :
音の匠が思いの外よい

501 :
マイチェン後のジェイドターボ、ジャーナリスト試乗記ではホンダ車の中ではトップクラスに走りがいいらしい。
後発のヴェゼルターボにも期待しちゃうよ♪

502 :
やっと来たよ
https://s.response.jp/article/2018/06/29/311381.html

503 :
>>502
>やっと来たよ
> https://s.response.jp/article/2018/06/29/311381.html

米国モデルは低速追従機能(渋滞追従機能)を搭載してきた。

では、日本国内ヴェゼルの渋滞追従機能搭載は?

ガソリンCVT車に搭載出来るのは判明した。

やり方としては今年度末の「ヴェゼルターボ」を最上級モデルとして発売し
何気なく渋滞追従機能を搭載。ハイブリッドは知らん顔。とか。

504 :
どうでもいいジャン

ナンチャッテに

505 :
>>503

>>397を読め

506 :
要するにガソリンにはCVTで全車速追従ACCは搭載可能だが
現状HVには技術的に難しい
しかし下位グレードのガソリンがHVを差し置いて搭載すると
稼ぎ頭のHVが売れなくなると困るから
ガソリンのみには搭載出来ないという大人の事情

507 :
>>495
酒ケース買いして置いたら良いでw

508 :
現行ヴェゼル への全車速ACC搭載への残された道は
大人の事情を無視して
年末発売のターボへ190馬力を搭載し
最上位グレードとしてフル装備にし
HV RS以上の価格設定すれば
一応可能だろうけどね

509 :
>>501
勝手に期待してれば?

510 :
ターボでも
CVTなら価値なし、、、
MTかDCTが出たら認めるわ

150馬力前後ならHVの最高出力と同じくらいだし、それならDCTの方がマシ

よりパワーのある新型シビック(CVT)試乗が楽しく無さすぎて、ホンダのCVT+ターボに価値を見いだせない

511 :
終了予定の欠陥i-DCD車はダメだね リセールも期待できない

512 :
ダッシュボード付近からビビり音がするんだけどディーラーで治してもらえるものですか?

513 :
モデューロサス、発売されたのに話題にならんね
ここには付けてる人すくないのかな?

514 :
ターボ車はそこまで外装に変化はない?

515 :
現行型が旧型で、旧型が現行型と言われても違和感ない
むしろ旧型の方が新しく見える

516 :
昨日だが、ヴェゼルハイブリッドXAWDで駐車場に進入停止でニュートラル、高電圧
バッテリー残量2目盛りでエンジンが始動し充電動作に入った。若干の下りなのでニュ
ートラルのままわずかに後退し、電子制御パーキングブレーキを掛けた。するとトラン
スミッション付近から2・3秒ごとに軽い衝撃が続いたので「あ゛??」と思って慌て
て「P」レンジに入れたら止まった。

i-DCDおそるべし…。(そのまましばらく放置したらトランスミッション破壊につなが
ったかも…。)

こんな事象も確認している。 https://youtu.be/M1FRouclCOg

517 :
>>514
HVはフルモデルチェンジまで
外装以外には手を加えないだろうし
ターボは装備をHV同等にして
価格をつり上げて
フルモデルチェンジまで延命するんだろうね

518 :
普通はRに入れて後退して停止してPに入れるんだが。
イレギュラーな使い方しておかしいと言われてもな。
クレーマーはこれだから…

519 :
もしかするとi-DCDには構造上、ニュートラルに入れてもトランスミッションが完全に切り
離せない欠点があるとか??

詳しい方お願いします。

520 :
>>515
ないなぁ

521 :
i-DCDは1個しかないモーターの仕事が多すぎる

522 :2018/06/30
2モーターなら結構良くなりそうなんだけどね
バッテリー減ってても発電しながらモーターで発進できるし

今だからトヨタ・コロナを語ろう!
-○|||||||○- ジープラングラー JL★2【Jeep】
【MAZDA】マツダ2代目(DY)デミオVol.105【DEMIO】
【日産】K12マーチタン ゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!! Part.88
V37スカイライン購入者−情報交換 part30
スバルとマツダ、どうして差がついたのか Part.59
【スズキ】3代目スイフトスポーツ Part79【ZC32S】
【AS】 アルテッツァ総合 part58 【RS】
新車販売台数ランキング総合スレ 177
MB、BMW、Audi、Lexus買うならどれよ?考察22
--------------------
日本軍を過小評価する雑魚増えてきたよな
【15の夜】右直事故で直進原付の中3意識不明の重体・高知
【コロナ速報】IOCから最後通告、東京五輪の開催判断、期限5月か 新型肺炎で ★7
[NHK] 将棋フォーカス 31 [講座]
GNOMEの質問はここに書き込め!
態度がでかい料理人って何なの
【SW】 SoulWorker ソウルワーカー Part115
今思えば乙女フェスティバルって良スペだったよな
かつてあった種別
赤ちゃん連れ子供連れディズニーデビュー
【正弦波限定】無停電電源装置(UPS) 2台目
ニコニコ生放送 part10532 なぼハゲキチガイジ
【日中戦争】黒幕はユダ商人 ロスチャイルド一族とロックR
神田・秋葉原・御徒町 50杯目
▼▼▼▼全●レ情報局を潰す会▼▼▼▼
タコ31
【急騰】今買えばいい株14048【紳士服のコロナ】
【言い訳】八幡謙介について語る5【駄演】
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 98rpm
【P2P】 PCゲーム総合スレ Vol.622
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼