TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【AW】TOYOTA MR2 part87【SW】
【MAZDA】マツダ3代目(DE)デミオVol.142【DEMIO】
スバルとマツダ、どうして差がついたのか Part.118
[924,944,968]FRポルシェ総合[928]
【HONDA】2代目フリード ・フリード+総合スレ70
【三菱】アウトランダーPHEV Part73【SUV・4WD】
【SUBARU】6代目(BN)レガシィ Part14【LEGACY】
【元祖ミニ】MINI マターリ語りましょう92
テスラ Tesla バッテリー80個目
【マツダ】SKY-Xはなぜ失敗したのか 4【SPCCI】

【三菱】GTO買ったんだけど


1 :2018/01/04 〜 最終レス :2019/07/28
ツインターボのMT
一目惚れして買ってしまった
何かアドバイス等ください

2 :
神のGTO

3 :
>>1
大正解! 6MTのMR?ブレンボ?

4 :
>>3
前期の5MTです
ブレンボではないです

5 :
伝説の>>53

6 :
俺みたいな
ガキが乗って大丈夫でしょうか…

7 :
何故白のNAにATじゃないのだ

8 :
今なんぼすんの
何でランエボじゃなくてGTOなの

9 :
>>7
白のMTです
MTに乗りたかったんです

10 :
>>8
俺のは2ケタの安いボロです
エボより見た目に惹かれたんです
一生乗りたいので助言が欲しいんです

11 :
ディーラーに通え

12 :
>>10

寝申として言う。35GTRよりGTOの方が車として上。

13 :
壊れまくるけど愛してやって
直せるとこはケチらず最初に直した方がいい

14 :
>>13
もちろん愛していきます
どこが壊れやすいのか
どこから直せばいいのか
よろしければ教えて下さい!

15 :
俺以外にオーナーは居ませんか…?

16 :
スレ立てなきゃ乗りたい車も乗れないこんな世の中じゃ…ポイズン

17 :
>>1はこんなスレ立てたのになんで神のGTOのコピペ貼らないんだよ

18 :
ツインターボのMTだからだろ

19 :
周りが何言おうが好きなの買うのが一番だしな
とsti乗ってるやつが言ってみる

20 :
>>1 そう。ただあえて苦言を呈せば。こういう思考が出来ると良い。

GTO→良さそう→でも荷物が載らないかも
→ギャランVR4かな?→ワゴンにレグナムVR4があるぞ
→ステーションワゴンならSUBARUあるな
→アルシオーネSVXが格好良いな
→でも、実用を取って、アウトバックXTターボにしよう。

というのは結局、現在V6ツインターボ4WDって無いんだよ。
需要としてはSUBARUがせいぜいだ。GTOは古い割に数が少なく高いから
SUBARUの方が良い中古に巡り合えるわけだし。

なんだかんだ言って、人や荷物載せたくなるからね。

21 :
さらに言えば、GTOの後に、ミニバンかクロスオーバーかSUV買う可能性もあるだろ?
ミニバン買うと直4かV6が搭載されているだろ?

GTOがV6だから被るんだよ。

だからGTOよりもFDの方が良かったんだ。
そしてターボはメンテ費用掛かるから、RX-8の方が良い。

だからRX−8かSUBARUというのは「全方位考えて間違い無い選択」なんだよ。

22 :
>>20-21

大きなお世話だ! MAWCとオートスポイラーとか電気仕掛け満載なんだから!

23 :
>>22
ミニバンでデリカ買えばいいだろ!

24 :
>>23
どうせデリカ買うなら、やっぱりロータリーにしておけば良かった・・・

でも先越されたんだよね。だから・・・

25 :
>>1
うちの現役初代ディアマンテとシャーシ同じだから大事にしてくれよ

26 :
正確に言えば、ギャランVR4=ディアマンテAWD=GTOの流れ。

ディアマンテワゴンもよろしく。

27 :
>>14
CPUはコンデンサーがパンクするからな

28 :
GTOのデザインは良かった
トヨタが出してたらもっと売れてたと思う車だな

29 :
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ

30 :
例のコピペ↓

31 :
もっと書き込んで!
まとめらんないよ

32 :
リトラが配線を噛み込み片目が閉まらなくなった。
リアハッチの水抜きの穴が詰まりトランク内が水浸しになった。
吸気のホースが走行中にドカンという音と共に抜けエンスト状態になりブレーキサーボが効かず死に掛けた。
タイミングベルトのコマが飛びタコメーターが暴れまわった。
電動ファンが壊れ空冷状態となり信号待ちではオーバーヒート気味になった。
ドアロックが壊れエンジン掛けてるのに、ドア閉めたらロックされ締め出された。
17年前のほろ苦い思い出。。

33 :
>>20
それで俺が欲しかった車は本当にこれだったのか?と後悔する

34 :
何か変なん湧いてるな

35 :
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言わ
れてるけど個人的には速いと思う。ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。
速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから
知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな
んて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを
抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。

36 :
なんだ
ギャランGTOじゃないのか

37 :
>>35
これを見に来た。

38 :
中身はディアマンテ

39 :
>>35
ネットに残る神の記録を読み返してみたが、
今でも腹の底から笑えるな
芸人よりはるかに面白いよ

40 :
中期以降が格好良いけど、近頃は中古で高値なんだな
前期は一気に昭和臭くなるな

41 :
こんなに反応が貰えるとは思いませんでした
後悔はないです。実際に見た上で思います。
古臭いかもしれませんが、
前期に惹かれたんです。

>>25
大事に乗るつもりです。大切にします。

42 :
前期が一番好き

43 :
>>35
待ってた

44 :
いい車だよ。大切に

45 :
>>35
これ書き込んだ奴が負け、ってスレだろ、ここは?

46 :
>>41
GTO前期はカッコいいしツインターボなら今の車と比べてもそれなりに速いと思うよ。程度が良いGTOなら羨ましいくらい。

47 :
形は確かに前期がいっちゃんかっこいいな

48 :
>>1
生まれつきのスピード狂ですか?

49 :
>>48
違いますが、お気に入りの服で
安全運転はします。

50 :
ワイドボデイでドア長いから狭いとこでの乗り降りがねぇ。

乗るなら最終型の外装を中期型に換えて乗りたい。

51 :
リトラの車、一台は欲しいな。

52 :
前向きに開くスライドドアって実用化されないのかね

53 :
可哀想だからマジレスすると前期はECUコンデンサーが
液漏れを起こすので対策品があれば交換。あとエアコンは
定期的に壊れる。クラッチは半クラ多いとすぐになくなる。
トルク多いからアイドル回転でクラッチ繋げる練習をすると
いい。あとはみんカラ調べんさい。

型式がZ16Aなら4WSが付いていると思うが、切り返しの
多い道を走ってるとパワステフルードの温度が上昇して
ピーキーな動きになるので運転注意。あと外装の塗膜が
思ったより薄いので屋内かカバー推奨くらいかな。

エンジンは頑丈だが周辺の樹脂部品は年相応なので、
熱害やら紫外線やらで触っただけで壊れるもの多数。
自分でボンネット開けてこまめにチェックするといいさ。

54 :
でっていう

55 :
>>52
単純に不便

56 :
>>45
53まで待てなかった>>35は酒々井パーキングで1人オフ会の刑だな。

57 :
>>56
しゅ、酒々井で?

58 :
GTOは三菱のディーラーでも部品がほぼ出ません。だから今ついてる物を大事にしてください。特にリトラのヘッドライトは、ガラス製で曇りませんが、内側の銀メッキがハロゲンランプの熱により劣化する場合が多く、車検時に光量不足で通らない可能性があります。
自分は車検時は予備のライトに交換してのぞんでいます。既に四半世紀前の車なので改造費より維持費にお金がかかる覚悟が必要ですよ。

59 :
>>1
今さら?

60 :
今さらと言えば、白NAオートマ140キロのコピペが久し振りに見たいっ!

61 :
>>60
2週間くらい遡れよ。

62 :
おいおい、なんだよこの反応。マジムカツク。なんでネタ扱いなのよオレ。なんだよ、
GTOでNA買って喜んでいたら人生そのものがネタなのかよ。ふざけんなよ。GTOのNA乗っ
てる人が居ないのかってあったから参考までに教えてやったのにぶざけんじゃねーよ。
それともGTOに焼いてんのか?なら許すけどさ。確かに見た感じはカッコイイから焼く
気持ちも分からないでもないけどだからってネタ扱いは凄く失礼だぞ。

あと免許とったばかりでまだGTOにしか乗ってないからターボがどの程度凄いのか知ら
ないけどマジでGTOってNAでも激速の。出だしは恐ろしいほど悪いけどあの速さは本当
に凄い。あと58さんは信じてないみたいだけど本当の本当に34GTRを抜いたんだっ
て。これは神と仏と悪魔に誓ってネタじゃない。マジで抜いた。

63 :
GTOコピペはオリジナルよりも三本さんバージョンか個人的には好きかなあ

64 :
>>1
4年前まで中期型ツインターボ乗ってました。4年落ちを中古で買って、14年所有してましたよ。
ちなみにGTOはブレンボじゃなくてロッキードの6ポッドキャリパーが中期型にオプション設定されてましたね。
たしか80万円くらいだったような・・・
通勤専用にド中古の安っすい軽買ってGTOは完全休日用にしてました。
リミッターカットしただけですがニヒャク60km/h出たりしてまあなかなか強烈な車でしたな。
自分の車歴のなかでは一番印象に残った一番お気に入りの車でした。
大事にしてくださいね。

65 :
どんなマジレス読んでもコヒペ改変にしか見えない。マジで。

66 :
>>64
260は無理じゃねーか?

67 :
>>66
出ると思うよ。
ランエボ、インプでもメーター読みで250km/H。

68 :
>>67
条件良くないと出ないな
公道で260はGTOでは厳しい

69 :
>>66
社外のデジタルメーターでタイヤ外径補正設定した上で表示されたからまあ間違いなく出てたと思いますよ。
>>67
エボは\でも欧州向けは270km/hとかでてましたよね?

70 :
90'sスポーツカー

スープラ:280
NSX:270(3.2)
RX7:270(280ps)
GTO:260
GTR:250
Z32:250

71 :
GTRは32

72 :
R32と言いたいのか、32kgfと言いたいのか
それとも320馬力の間違いか

73 :
>>62
この兄ちゃんも今や良いオジサンか、生きてれば

74 :
神のGTOスレじゃないのか・・

75 :
すごくおもしろいPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

OFFEI

76 :
当時のあだ名は直線番長

77 :
誰かクランクプーリー譲ってくれ
もしくは単体で売ってる軽量クランクプーリーとかメーカー知ってるなら教えてくれ

78 :
「らステアリングを切るとノーズが軽やかにイン側を向く。しかし車の進行方向は頑として変わらない」と当時のインプレ記事に書いてあって大笑いした。

79 :
ドリ車か

80 :
維持費やっぱり地獄?独身だし欲しいなー。

81 :
>>80
タイヤがクソ高いのを除けば他はフツーの車と大差ないよ

82 :
そうなんだ。ありがとう!中古安いよね。あんなに格好いいのに。

83 :
最近また見た目重視する気配感じてきたけど、基本今は便利で低燃費な車の方が重宝されるからね
新車の時からディアマンテの外装をスポーツカーっぽくしただけって言われてたから今は数少なくなったスポーツカー好き受けもしないしさすがにもう古い
2chネタの為だけに乗る車なイメージだもんw

84 :
田舎じゃ若いオタクがコテコテな改造して乗ってるよ

85 :
>>84
田舎ですが、ノーマルで乗ってますよ

86 :
大人しいオタクなんだな、それでいいぞ

87 :
大丈夫か?後輩とかにいじめられてないか?

88 :
「こんなダサい車乗ってイキってんじゃねーよのび太のくせに!」

89 :
GTOはダサくない

90 :
スポ車の時点でダサいぞ

91 :
この前、後ろに前期型がついたんだけど相変わらずでかいな。
俺には乗れないサイズだわ。

92 :
新潟でGTOの白黒パトカー見た
まだ現役なんだな…

93 :
最近水漏れに困ってます…

94 :
>>93
つ ハルンケア

95 :
過活動ラジエーターか

96 :
>>94
俺じゃなくて車です。
キャップ変えても逆流してるっぽいんですよね…

97 :
前期型のツインターボの2DIN カーオーディオなんですが、オーディオの取り外し方、教えて下さい!
みんカラ見ても、イマイチ分からないんで。
宜しくお願いします。

98 :
>>97
元中期乗りですが、オーディオ周りの枠を手前にパコッと引っ張って取る
するとオーディオが4本(だったかな?)のビスで留まってるのでビスを外す
あとはオーディオ本体を前に引っ張り出せばいいだけです

99 :
>>98
有難うございます!
回りの枠ってわかりますが、何も周りを外さなくても指だけで外れるものですか?

100 :
>>99
ちょっとした隙間作って指で手前に引っ張るだけで取れますよ

101 :
クライスラーがポートフィノとして正式に出したらGTO/stealthの車格は跳ね上がる可能性があるからな


何にせよイッチGTO購入おめでとう。GTOはなんだかんだクライスラーと協働して出した希少車だから大事にね

102 :
>>100
ご丁寧に有難うございます有り難う<(_ _)>
休日にやってみます!

103 :
58000円…うっ頭が

104 :
税金重課だもんね〜

105 :
こんな古い車買っちゃったら一年車検?

106 :
>>105
え?

107 :
おじいちゃん、経年車の1年車検はとっくの昔に終わったわよ
さ、お昼にしましょ

108 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググッてみてください。お願い致します。♪♪
―――♪

109 :
正直、見た目ならR32より上じゃない?

110 :
>>109
発売当時は峠の走り屋が盛り上がってた時期で
軽くて回頭性の良い軽い後輪駆動が人気だった
重量級で前輪駆動、横置き四駆というものは曲がりにくい車ということで好かれなかった

ラグジュアリー志向のハイパワー車という点で見ると
一般的にもまだまだ後輪駆動神話みたいな印象が色濃く残ってたので
そういう層はスープラに乗った

あと幅広すぎて日本の道路事情に全く合ってなかった
見た目で買う人は今より少なかったと思う

111 :
コレ「すぽーつかー」ですか?とにかく重すぎる

あ、重量でトラクション稼ぐのかw

112 :
>>111
スポーツカーではなく、ラグジュアリーカーです

113 :
相撲がスポーツならば力士はスポーツマンである。

114 :
後期の6ポットキャリパー積んだのはともかく、デビュー前からディアマンテのガワを替えただけって言われてたし
でもそのお陰で280馬力のスポーティーカーの中ではほぼ最安値で買えたんじゃなかったっけ?

115 :
Z32か80スープラにしようか迷ってた時、GTOの実物見たらカッコ良くて衝動買いしてしまった90年代末期
景気良かったんだなぁ、俺

116 :
>>115
新車?

117 :
みんなは前中後期、どれが好き?
俺は前期。中後期はよく見ると
ヘッドライトの形が…

118 :
>>117
中身後期の外観中期

119 :
3速で7000回すと180km/h出ちゃう初期の5速はいらない。
なので中期以降の6速がいいです。まあそんな中期も170km/h出ちゃうけどね。

120 :
MT初心者に優しいgtoツインターボ

121 :
>>120
どのあたりが?

122 :
低回転域での大トルク

123 :
初めてツインターボの方乗った時、
加速がヤバくて怖かったなぁ

124 :
つか、スレ主どこいった?

125 :
>>124
1です。ROMってました。
最近なんとか車検に通したんですが、
追い打ちの自動車税で死にそうです。

126 :
>>125
いるんかい!

維持費大変だろう?
手放すかい?

127 :
>>126
1年経たずにですか?
流石にまだ手放す気はないです!
こんな性能、経験しちゃったら
維持こそ大変でも手放す気は…

128 :
>>127
がんばれ。何もできないが応援はしてる。


GAZOOの愛車広場でヨーロッパ外装仕様らしいツインターボが出てるがコレいいな。
リトラクタブルカバーの切り欠きの違和感はあるし、SW20みたいだけどかっこいい。

129 :
>>128
ありがとうございます。
頑張って生き残らせていきます。

外観はエアロ等装着するより、
ノーマルが一番ですよね

130 :
>>129
横からで申し訳ないんだけど
今まで乗って何かトラブルとかあった?

俺も今年の4月に白の中期買ったんだけど、今後どんなトラブルあるか知りたい

131 :
>>130
購入時:左パワーウィンドウ不動、
リアワイパー、リアウォッシャー不動。
購入後:水漏れ←原因はエンジン周りの
劣化によるホースの割れ。←修理後、
冷却液逆流。←エア抜きで解決。
だが依然として冷却液は減少中…

俺のはこんな感じですね…元々程度も
あんまりですし、俺のは年式も古いしで
見えてないだけで常になにかしら
異常が起きてると思います…

132 :
>>131
ありがとう、参考になったよ
やっぱり経年劣化でのパーツ修理が主になって来るのかな
にしても冷却水の減少の理由は何なんだろうねどっかしらの漏れなのかな?

133 :
最大出力時は水メタノール噴射してるから減るのは当然

134 :
>>133
え?そんな装置積んであったんですか?
検索しても出ないのですが…
ソース等ありますでしょうか?

135 :
ランエボに付いてたインタークーラースプレーと勘違いしてない?

136 :
三菱零式艦上戦闘機

137 :
GTOの説明書も読みましたが、
そういう記述は見当たりません…

138 :
GTRの方がーとかよく言われてるけど
正直公道しか運転しないなら
GTOでも性能は十二分だし
見た目で選べばいいと思うんだ

139 :
歳をとるとGTRの乗降性の良さが全てにおいて優先されるようになる

140 :
>>139
つまりGTRがーな方々は
おじさんか、乗った事すらない
人が多いという事か…悲しい

141 :
いま走行できるGTOがどんだけあるんだろ、あっても倉庫においてるだけだろ

142 :
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU8117996636/index.html?TRCD=200002

これスゲー価格と思ったがこんなもんなのか?
エボとかRX−7のファイナルとか600万くらいするのあるしw

143 :
国外に流出してるということもあり泡車はじわじわ価格が上がってる

144 :
>>142
程度かなり良さそうだし高くはないんじゃないかな?

145 :
中期はたまに居るよね(田舎感)

146 :
買うなら前期型の改善点がほぼ解消された中期型以降を買えよって言ってたらもう買ってるのかガンバレ

147 :
GTOのスレがあるという感動。
古いGTO乗りもいるのかな?

最終型のTT乗ってるんだけど、
最近エアコン使ってるとたまにエンストするんだよね…。
ディーラー行っても原因がわからなくて。
いろいろやって、ISCサーボ交換してもダメで、ECU交換しますか?言われたけど高いからやめたんだけど。

ECUが逝くとどういう症状が出るかわかる人いる?

148 :
>>147
予想だけど・・・


ECU故障(コンデンサの妊娠・液漏れとか)

   ↓

エアコン使用時の電圧低下をカバーする動き(回転数を上げるとか)が出来ずに電圧が不安定になる

   ↓

エンストする


多分こんな流れなのでは?
ついでにオルタネーターの発電量も点検すればいいんじゃない?

149 :
>>147
アウディ乗りは出ていけ!

って書くところだった。

150 :
>>148
そんな可能性があるんですね!
どーせならいっそのこと社外コンピューター検討してみます!

151 :
GTOでさ、ノーマル状態で0.8くらいにブーストアップしたらどこか壊れるかな?

152 :
>>151
ノーマルGTOの場合はパワーチェックでブーストアップ 1.2 まで上げても壊れてないから常用は 1.0 までにしとけばいいんじゃない。
機械モノは最高出力の80%程度で常用するのが一番いいよ。
100%はイザという時に取っておく方がいい。

153 :
動作テストで壊れない100%と
製品として許容する定格としての100%って違くね

154 :
ありがとうございます!
とりあえず0.8でいきたいと思います!
けど、たぶん欲望に耐えきれず少しずつ上げて行ってしまうと思います。

そういう場合はとりあえず配管類を変えたほうがいいですかね?
冷却系も必要な気がしますが、
どこらへんから不具合が出てくるのか教えてもらえたらありがたいです。

155 :
保守せな!

156 :
>>143

オーストラリアに旅行に行った時リトラクタブルの初期GTOを見てしまった。

オーストラリア人ならホールデンの車を買ってやれよと内心突っ込んだでしまった。

157 :
>>156
何言ってんだコイツ?と内心突っ込んだでしまった。

158 :
ナイシン

159 :
トヨタのステマがいるな?

160 :
なぜ、FTOのスレがないんだ

161 :
需要がないからやろ

俺は好きだけど

162 :
初代NSXより車幅があるから
実際見ると迫力あるよね でかい

163 :
お〜い、>>1いるか〜?

GAZOOの愛車広場にまたGTO来てるぞ〜。
中期かっこいいな。

164 :
>>163
いますよー
ヘッドライトだけ最終らしいですね。
これもこれで格好良い…

俺のは13万kmなのでまだまだですね…
これからも長く乗っていきたいです。

165 :
>>164
お〜、いたか〜。

これからも長く乗るつもりなら、オナクラ的な繋がりも必要だぞ。
入ってるか〜?

166 :
>>165
入ってないです…
ノーマルだしまだボロボロだし
お金も無し、で気が引けるんですよね…

HPとか見ると皆さんのGTO
ピカピカじゃないですか

167 :
>>154
純正ECUに純正エンジンパーツならブーストは0.6〜1.0までかな
チューニングの度合いで配管類や冷却系は変えればいいと思うよ

GTO定番の修理箇所
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=3160610&id=29013956

>>166
オーナーズクラブに入ってから色々教えてもらってピカピカに仕上げるという手もある

168 :
>>167
なるほどです!
ちなみに配管類、エアー関係のホースが所々ヒビが入ってるんですわ!
プラ製のY字のエアインテークはアルミ製に変えたんだけど、その先のホースにヒビ入ってて。
それらもどうせなら社外品に変えようと思うんだけど、キットとかないんですかね?

169 :
>>167
でもやっぱりもう少し知識を
つけてから関わろうかな、と思います
俺自身、まだそこまで行動力がない
というのもありますが…

アドバイスありがとうございます!

170 :
なんていうか、デザインが
色っぽいよな。良い曲線…

171 :
GTOは崇高な車

172 :
もうスピードを出す時代じゃなくなって、
GTOも評価が変わってきたような気がするなぁ
中古価格も値上がりする一方だし、
なんだかんだで外観は格好良いし…

173 :
ライトチューンで300q/hを超える様になる車は遅くはないんだけどな
昔は最高速よりゼロヨン加速の方が評価されたから仕方ないか

174 :
>>173
私もGTOが遅いとは微塵も思ってないが、
どうしてもR32やら神のGTOやらで、
遅いというイメージがついてしまったよなぁ
実際は化け物じみた加速や
極太トルク等で良い車なんだが…

175 :
G 冗談抜きに
T とっても
O 重い

だからなぁ。

176 :
G Gran
T Turisumo
O Omologata
な。名前に恥じない性能はあるし、
馬鹿にされる筋合いは無いと思うが?
小学生みたいなネタをするあたり、
Gomen Tsumaranai Omaeって感じだな。
1度乗ってみると良いよ。

177 :
G ごめん
T とーちゃん
O おれ・・・

178 :
G がんばる
T トヨタを
O 応援します!

179 :
まぁFRが持て囃されてた時代だからな。今の時代にGTOを出してたら昔とは違って売れてただろうな。三菱は出す時期を間違えたな。

R35のspecVなんざ1680kgもあるし、メルセデスAMG・GTなんざ1540〜1660kgもあんだからあんまり変わんないしな。

まだクライスラーがランボルギーニを持ちかつ、三菱と連携したままGTO/stealthを近年また発売したならとんでも無い金額になると予想する。

180 :
このクルマとZ32を比較して、ブレーキがプアなのはどちらですか?

181 :
可能ならportfino(stealth)コンセプトとHSR(GTO)コンセプトをクライスラーと三菱は受け継いでGTO/stealthを新型で出して欲しいと思うがほぼ無理だろうな...(´・ω・`)

連続投稿、更に長文をスマソ。

182 :
>>180
Z32のブレーキがどの様なものか分からないな・・・両方に乗ってる人がいればいいんだけど。

参考になればいいけどノーマルGTOに付いているブレーキ・キットは、
三菱のロゴを消してスポーツブレーキ・パッドを付けてR32用の後付けスポーツブレーキ・キットとして販売されていた。

つまりGTOのノーマルブレーキ・キットに耐フェード性に優れた現行のスポーツブレーキ・パッドを付ければ、
当時のR32用の後付けスポーツブレーキ・キット以上の性能を発揮できるはずだ。

183 :
乗ってたが、雰囲気を楽しむ車だよ。
重量配分良ければスポーツ走行も楽しめたかもだが。
でもツアラーとしてなら、別にフロントヘビーは悪いことじゃない。
そういう車。
ちなみに今でも好きだが、流石にパーツが無さすぎる。

184 :
国内なら数社からアフターパーツが出てる
エボやGT-Rのパーツも流用できるし
前後の重量バランスを改善するパーツもある
海外も含めてなら結構なパーツ数はあるよ

185 :
本当にわかっているのか怪しいな。
維持が容易なら今更降りるオーナーほいないわな。
25年以上維持しといて…。

186 :
どんな車にも言えることだが
金さえあればレストアしてでも維持は可能だ
資金の尽きた奴から降りて行く
ただそれだけの話

187 :
どんなに資金があっても純正部品での維持は限界がある
現在の加工技術で作られたレプリカではダメという人もいる

188 :
純正互換の強化パーツの方がいいっすよw

189 :
お前ら取り敢えず速いGTOでも見て落ち着けや
ttps://www.youtube.com/watch?v=A0NLE1zm8FI
ttps://www.youtube.com/watch?v=ZZ5qVAx2CPU

190 :
名車再生GTOやってるで

191 :
https://minkara.carview.co.jp/smart/calendar/28120/
静岡県の湖西市?でGTOのイベント
やるみたい…ノーマルは居ないっぽい?

192 :
>>172
そうだねぇ、80〜90年代の国産スポーツモデルの中古情報見てるとGTOもかなり値上がりしててビックリ

193 :
>>192
TTに絞ると結構高いよね…
同じく性能の似たZ32のTTも
かなり値上がりしてる
R32が輸出され始めてからかなぁ?

194 :
>>193
米国の25年間輸入禁止ルールの適応を外された中古車から海外に輸出されて
国内の中古価格が品薄感から上昇してるのかもね

195 :
>>194
Z32は当時から海外でも売ってたから、ドメスティックなR32の件とは関係ないと思う。
ただ単に、スタイリングやパフォーマンスが今以上に個性的だったあの時代の車が再評価されてるだけなのかな。
80スープラ・FD・GTOみたいな海外でも売ってたカッコよ〜いクーペでしかも速い車って今ないでしょ?

196 :
194は>>193への返信ですまんそ

197 :
中期、後期はたまーに走ってるけど
前期は見かけた事無いわ…
見た事ある人居る?どんな印象?

198 :
>>197
(でかいなぁ…)

199 :
>>198
なるほど、顔が違う事により
前期はよりでかく感じるって事か…

200 :
>>199
ただのボケだよ。

どんな印象も何も「おっ、GTOだ!」だよ。
その後に「前期か〜」とか「最終じゃん」が付くだけ。

201 :
>>200
そういうもんか…
レア感はあるって事ね

202 :
前期型の色について相談なんだけど、
みんなは何色が良いと思う?

203 :
パールホワイト

204 :
情熱の赤

205 :
クタニレッドと言いたいところだが黒だなぁ

206 :
白、赤、黒……
赤は目立つしピカピカの黒か白かなぁ…

207 :
なぜ青を言わない!?

208 :
目立ってナンボのデザインの車で目立つのが嫌とな!?

209 :
当時は速いけどブレーキが効かないってイメージだった
今では特段速くもないし
デザインが好きならドーゾって感じ

210 :
>>208
GTOってエアロ履いてるのが多いけど、
俺のは外装はほぼ純正だから、
派手よりかは落ち着かせたいなぁ…って

211 :
>>209
おっとZ32をdisるのはそこまでだ

212 :
このスレまだあったんだ…
最近、エンジンをかけると、
右後輪の奥の辺りから、
ウーウーと電子音?が鳴ってて
車内にまで聴こえるんですが、
これってなんなんでしょうか?

213 :
フューエルポンプじゃないの?
寿命近いとウーウー言ったりする

そういえば前期を見かけたけど、
どこでツインターボかNAかって
見分けるの?何か違いある?

214 :
内装ならブースト計の有無
外装は無理だな。アクティブエアロはオプションで付けられたし。

215 :
>>214
あのエアロOPだったのか
強いて言うならMTっぽい挙動なら
ツインターボの可能性有、って感じか

216 :
>>213
ターボ乗ったことないから知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAなんて買わないでしょ。

217 :
>>216
そーゆーの、もういらないんで。

218 :
神のGTOは当時、頑張れば普通に
R32とか買えた時代だったから
面白がられたんじゃないかなーと思う
今じゃ性能だけならNAGTO以下の
車ばかり走ってるよな…

219 :
>>215
アクティブエアロは、Z16Aが標準装備でZ15AとNAはOP装備だよ。

220 :
>>215
あとBピラーにツインターボのデカールを貼ってるかどうかが見分けるポイントになる。
ただしデカールだからNAオーナーが貼ってる場合もあるかもしれない。

221 :
>>219
15と16との違いって4WSの有無だよね?
エアロの違いもあったのは初耳だった

222 :
>>221
中期型までの区別で(というか後期以降はアクティブエアロは無いし)
Z15AのMRモデルは標準で4WS無しのアクティブエアロ無し
NAも標準でアクティブエアロ無し
OPでアクティブエアロが付けれるのはNAだけだったはず

223 :
>>218
シャシダイ実測308馬力のツインターボと225馬力のNAをほぼ同レベルに語られたら
当時の風潮と相まって同じGTO乗りでもイジリたくなる香ばしさだよな

224 :
>>222
つまり前期はツインターボ仕様に
簡単に出来たって訳か…

神しかりマグナキッドしかり、
初めての車はどうしても良い車!
俺のは速い!と思いたいもんだ…懐かしい

225 :
乗った事無いんだけど、実際GTOの
ツインターボの加速ってどうなの?
今の車でいうとどんなもん?気になる

226 :
>>225
つべでベスモの動画視てみ。
結構感動。マジで。

227 :
>>225
初めて乗せて貰った時は正にシートに押し付けられる感じだった、ランエボ等も確かに早いけど何かが違うんだよな
ジェット旅客機の離陸時の加速が一番似てたな、重い物を大パワーで無理やり加速していく感覚

228 :
夜に全開加速してたら対向車がハイビームにしてきた
あのクソ重たいフロントをグワっと浮かせながら加速する様は圧巻

229 :
GTOスレが無くなってかなしくなってたけど、ここが代わりになってるね。
うれしいです。

230 :
前期のサイドスポイラーは、中期に装備可能でしょうか?。

231 :
>>230
つくと思うよ。
マイナーチェンジしかしてないで終わったから大体のパーツは互換性あるっしょ。
自分が乗ってたGTOは中期でしたが、後期Fバンパー・後期型樹脂ヘッドライト・最終型Bピラー・最終型リアガーニッシュ
などに交換してましたし。

232 :
最近バックするときにバックランプがついてない気がします。
たまにですけど。
球切れはしてないみたいですけど、なんかのセンサーでしょうか?

233 :
ええなGTO
周りの目とかどうや?それだけやね気になるのは〜

234 :
人目を気にしてたらこんな派手なの
乗ってらんないでしょ
好きなら乗れ

235 :
そのとおり、好きなら乗るだけ
自分は数年前に降りたけど、パッションレッドに乗ってたよ
高速でSAとか寄ると、オッサンホイホイと化していたいたよ
今は別の赤いクーペ乗ってるけど、GTOのあの赤はマジ目立つよ〜

236 :
>>231
ありがとう
前期のサイドスポイラーの形が好きなので、聞いてみたのです。

それにしてもGTO高騰してるな。

237 :
調べてみると、GTO世代のMTの車は総じて高いね

238 :
>>237
あと10年もしたら…震えるね
NAのGTOだって貴重になりつつある
特に前期が全然無い気がする
ボロボロのターボとか残ってないのか…

239 :
GTOの外装パーツって結構あるけど、
みんなは外装はどの程度
いじってあるのが好み?
俺は少し車高下げて、ホイール変えて
リップ着いてるくらいが好きなんだけど

240 :
そのくらいがいいね

241 :
最終型のエアロは、空力を考えてのデザインなのかな?

242 :
>>241
欧州仕様で270キロを想定した空力らしい
リヤのウイングを大型化したせいで、フロントにリップを追加しなければならなかったそうだ

243 :
そもそエアロを装着する時は前後・左右をセットで付けるものだしな

244 :
>>243
それはフルエアロでは?
別にフロントだけ変えたって良いし、
サイドはノーマルだっておかしくはない

245 :
>>244
空力を真面目に考えるなら前後・左右は同時に付けないとダメだよ

246 :
>>245
そういう意味ならその通りだが、
街乗りなら空力とか意識しないからね
外見重視でエアロ付けてると

247 :
途中送信してしまった。
街乗りしかしない人達は、空力よりも
外見を意識してエアロ付けてると思う
外見重視ならエアロは一部だけでも
良いと思わないか?

248 :
外見は少しでも改造してあると違和感を感じてしまうなあ。
ただでさえ痛い車だから全部純正でも十分だと思っている。

むしろ純正のほうがこだわりを感じない?

249 :
>>248
そう思うかは人それぞれだと思うよ
こだわりを持って改造してる人も居るはず
じゃなきゃカスタムカーなんて
ジャンルは存在してないと思うし…

それより”痛い車”ってなんなんだ?ん?

250 :
>>249
このご時世に20年前のスポーツカーなんて痛いでしょ。
GTOは好きだから乗ってるけど、やっぱりちょっと恥ずかしいという感覚は持ってる。

251 :
いててててぇー

252 :
好きで乗ってるっつうんなら、財布が痛いwとかならまだ解るけどな。

なんか、降りて欲しい人。

253 :
>>250
他の人が言うように財布は痛いが、
君の言う事は悪いが理解できないな…
恥ずかしいなら乗るのをやめると良い。
俺は同じGTO乗りとして、君そのものが
恥ずかしいと感じているよ…残念だ

254 :
自分が好きな車に乗ってりゃそれでいいじゃん
いちいちマウントとる馬鹿は自損事故でR

255 :
>>254
え?マウンティング?訳がわからん…
全員、”GTOに乗るのが恥ずかしい”に理解が
出来ないってだけでマウンティングなのか?
>>250だろ?貴重なスレを荒らさない
為にも皆さん、彼の相手はなるべく
しないようお願い致します…

256 :
別にミニバン毛嫌いする人もいるし、SUV嫌いな人もいるからいいんじゃね?

いろんな人がいるし、GTOが好きだけど乗るのが恥ずかしい人もいるんだろ?
多様性を受け入れようぜ!

ライトチューンはいいのにガッツリエアロチューンは受け入れないっていう人が嫌いな感覚は分かるな。

257 :
>>256
君の発言はもっともだな、うん
空気を悪くして申し訳なかった。
「このご時世に20年前のスポーツカーなんて痛いでしょ。」なんて感じる人も
中には居るって事だな…
俺としては堂々として乗ると良いと思うよ
それだけの性能はある、良い車だ

258 :
ガッついて乗る車じゃあないよな。

259 :
逆に飛ばさず走ってると絵になるよな
思わず見ちゃうわ アメ車的な感じ
このスレの影響で俺は前期のイメージが
強いんだけど、サイトとか見てると
中期と後期?最終型?が多いんだね

260 :
お金があれば最終型乗ってみたかった。

261 :
NAなら50万から、TTなら100万くらいで乗れますよ!

262 :
上玉のTTなら200万以上で乗れるよ!

263 :
>>262
逆に程度悪いの残ってないんだよなぁ…
その200万代の影響なのか、GTOの中古車全体の相場が上がってきてる

264 :
>>262
維持費とか色々な事を考えて悩んだ結果、現行のWRX STIにしました。一度で良いからドッカンターボの車に乗りたかったです。

265 :
GTOはドッカンではない。
低速から沸き上がる大トルク。
再加速は5000ccNAとかのが近いんじゃないか?
リミッターまでいっても全く加速が途切れない。
3リッターあるからな。
加速の鋭さはランエボ・インプ(WRX)だが、100とか120から先はGTOが伸び続ける。

266 :
NAの高回転型エンジンに乗ったらGTOのまわらんエンジンは物足りないと思うぞ。
回せば回すほどパワーが出るほうが乗ってて楽しいと思う。

けど補ってあり余るGTOのカッコよさがすべてを覆してる。
GTOサイコー

267 :
>>266
N1仕様みたいに排気の流れがエンジンのフロントバンクとリアバンクから
それぞれ完全に独立してマフラーの出口まで続いているのなら高回転型のエンジン特性になるんだがな
そんなGTOも一度でいいから乗ってみたいよ

268 :
中谷さんのマイカーが欲しい
今どこにあるのかな?
https://www.youtube.com/watch?v=A0NLE1zm8FI

269 :
GTOはドッカンではないのですね。知りませんでした。それでも、GTOはかっこいいと思います。ホントにGTO.R32.80スープラで迷いましたから、結局維持費と盗難が怖くて諦めました。走りや全盛期の時代に生まれていればと思います。 長文すいません。

270 :
>>266
H社の高回転型(ROM書き換えてレブリミット8500rpm)からGTOに乗り換えたときはビックリしたがな
アイドリング付近でクラッチミートして全開してみたらズドーンと弾けるように加速していくもんな
低回転から大トルクが出る車は逆に楽しいと感じて一気に大排気量ターボの虜になりましたよ

271 :
恐ろしいまでの低回転トルクにうぉー!ってなるけど、そのまま回してくとフラットな加速感にうーん、ってなる。
このパワーに慣れてくると、逆にNAのほうが楽しいかもしれないとさえ思ってしまう。

272 :
個人的にはドッカンだと思ってたけど、
ドッカンじゃなかったのか…

>>269
今21でGTO乗ってる俺みたいなのも居ますよ

273 :
今日、赤のFTO見た
なんだか嬉しくなった

274 :
R35は、車重が重くても重量配分が良ければ速いことが証明した車。
なんつったって、ミッションがリアに配置してるもんな。
同じく重いGTO乗りとしてはうれしい。

275 :
>>274
R35は重いけど速い=GTO乗り嬉しい

???

276 :
エルグランドも重い=GTO乗りうれしい

277 :
お前らに構ってられない

278 :
GT-Rとではパワーが違いすぎて比べるのもおこがましいぞ。
気持ちは少しくらいはわかるけどいくらなんでも「重い」ということだけでこじつけすぎだと思う。

こっちはフロントヘビーと言われて重量配分できてないし。

279 :
まぁ、GTOより重い車が世界1速いと嬉しいわな

280 :
同じ、重量級、V6、ツインターボ、4WD、仲良くしようぜw

281 :
>>279
その気持ちがイマイチわかんない。

>同じ、重量級、V6、ツインターボ、4WD、仲良くしようぜw

って事は、変な仲間意識みたいなもんなんかね?

282 :
まぁなんとなくわからんでもない
重い=遅いってイメージは確かにあったし、
R33やGTOをにわかが車重だけ見て
遅いって言われる事も普通にあったしね…
そういう意味ではR35が重い=遅いという
概念を壊してくれたのは嬉しいよ!

283 :
>>282
あ〜、わかる人もいるのね。
俺がわからず屋なだけだったかもな。

284 :
まぁ、車重が全てではないってことですな。

285 :
別にGT-Rと比べるまでもなく、GTOだって金かけて同じパワーにすれば速いんちゃうの?

286 :
そりゃ金を掛ければこうなったりするけどな
https://www.youtube.com/watch?v=o_o3Sp_Ovc4
https://www.youtube.com/watch?v=ZZ5qVAx2CPU

287 :
内装そのままでも速い
他の車も同程度のチューニングしてるけど速い
https://www.youtube.com/watch?v=A0NLE1zm8FI

288 :
最高速チャレンジしても空力と排気量とギア比の差で割と速いっすよ
https://www.youtube.com/watch?v=S7T4wJOW3wY&frags=pl

289 :
そういやデビュー直後だかのベスモ企画で最高速やってる時に、風圧でワイパー縦状態から戻らないの無かったっけ?

290 :
ベスモの公式動画に無いのかな?
俺の探し方が悪いのか見つからないぞ
まあ〜初期型のダメな部分は中期へマイナーチェンジする時にほとんど改善されてるけどね

291 :
でも俺は見た目は前期が好きだなぁ…
中期はなんか…分かる人いる?

292 :
>>290
どこを改善したの?

>>291
俺も前期が好き
それ以降は形が丸くなって好きじゃない
中期に前期サイドスポイラー付けたらギリ好きかな?

293 :
>>290
1991のスーパーバトルだった。

>>291
中期が好き。

294 :
最終が好き!
けど販売台数的にも人気がないのは感じているところ。

295 :
最終はべスモに出無かったよな

296 :
>>292
内装の変更(形状や絵柄や耐久性アップ)
外装の変更(空力の向上)
フロントオーバーハングの軽量化
エンジン周りや駆動系の耐久性アップ
足回りの性能の向上
ECUやISCサーボなどの電装系の耐久性アップ
その他、細々とした改良

エンジン周りなんか軽量化のためにアルミなった部品もあれば
耐久性アップのために鉄に変更された部品もある

GTOは整備のために開けたら部品が前の年式と違うことが多い
うろ覚えだが前期は2〜3バージョンあるし、中期も94年の8月頃を境にして2バージョンある
もう後期や最終に何バージョンあるかなんて知らんがな〜状態よ

多分、同じノーマル同士でも最初期と2000年8月の最終型を乗り比べたら別物の車に感じるんじゃないかってことで
個人的には大満足です(キリッ

297 :
長々と読ませて最後にしれっと神のGTOとかw

298 :
でも、まじ違うんだろうなぁ。

299 :
>>297
最後の一言以外は事実だから大丈夫だw

ベスモ 1991年スーパーバトル
https://www.youtube.com/watch?v=HjD34ucfNB8
前期も頑張ってるけどスピンかよw
スポーツランドSUGOでは晴れの日にR32より2秒速いタイムを叩き出してるんだがなぁ〜w

300 :
デビュー時にも、べスモで同じ所でスピンしてたな
ホイルベースが短いから難しいのかな?

301 :
デビュー時じゃなかった
35:50
https://www.youtube.com/watch?time_continue=2159&v=oq_pV1WkUMU

302 :
実はオーバーステアなGTO

303 :
「だがな」とか「だわ」という口調にマウント臭を感じてしまってイラッ

304 :
些細なことにイラつくのは日常生活で満たされてないんですね、わかります。

305 :
逆に不満も悩みもないからしょーもないことが気になってしまうねん

306 :
>>301
あーなつかしい これ見たことあるわ
こういう企画でMR2あたりに負けたりするから乗ったことないやつが
車重が〜FF横置きベースが〜とか言うんだよな。
得意分野が違うからしょうがないけど。

307 :
保守がてら小ネタを…
実はGTOはワイスピに登場している。
短編映画だけど…

308 :
>>307
パート2の前日譚でDVDに入ってる「ターボチャージド・プレリュード」ってタイトルのやつね
https://www.youtube.com/watch?v=NmZ5JrO4xdU

309 :
>>308
変わったエアロ付けてるねー
3000GTって結構人気だったらしいから、
海外ならまだまだアフターパーツあるのかな?

310 :
>>309
あるよー

https://www.3sx.com/

311 :
日本でも未だにパーツ手に入るの?
手に入るならGTO欲しいがなぁ…
不人気車種ってそういう所辛そう

312 :
>>311
日本国内の純正品限定なら正廃部品が出始めてる
社外品や中古品または海外品を含めて使う気があるのならある
金属部品だけじゃなくてプラスチック部品やゴム部品のレストアも含めて使う気があるのならある

313 :
ゴム部品とか手に入んの?
最近劣化著しいのを諦めてたんだけど

314 :
当時はGTOなんて笑いモンだったけどな

315 :
>>314
言葉に気を付けやがれ!当時はみんなにいじってもらってたんだろうが

そして今はコピペが残るだけで誰にも相手にされなくなっただけだ。

316 :
>>313
入るよー

つ https://www.kyusha.jp/

317 :
>>314
でも今だと前期見ちゃうとおほーってなっちゃう

318 :
当時は不人気、今じゃ希少車だもんなぁ
これからは値上がりする一方かな?

319 :
今でもめっちゃ高い
この手の車は、皆高い

320 :
そんなわけないだろ?と思って中古車調べたら、目を疑うような価格だった!
ツインターボがものすごい高騰しとるですね。

321 :
こんなに値上がりしてたのか…
俺も大事に乗らなきゃなぁ

322 :
全然見かけないけどみんな何回か見かけたりしてるもんなの?格好良いだろうし見てみたいわ

323 :
毎日みてるともう特別感は感じないな。

324 :
この車ホイールベース異常に短いよな?なぜ?

325 :
そういうかまってちゃんはよくないぜ?

326 :
>>324
当時の開発責任者がここで答えてる
https://www.youtube.com/watch?v=2Lowa26eXYQ

327 :
なるほどな

この車は価格が安い分、後はオーナーがお金を少し使って改造してくれという車だよな。
少し改造するだけで、ガラッと変わるくるまですからねw。

328 :
価格が安い…安いかなぁ……

329 :
同じクラスではということで

330 :
確かにR32Vスペと比べると安いかな?
z32と近い価格だったみたいだね
それでも400万代みたいだったようだけど…

331 :
https://www.youtube.com/watch?v=mYpI-2sINd0

332 :
上のは改造車だろうけど、純正でも充分速い。
遅いイメージがあるが、並のスポ車より速い。

でも、車体の大きさを活かして公道をのんびり
走るのが最高に様になると思うんだよね。
スポーツよりかはGT寄りの車だと俺は思う。

333 :
>>332
超っ速のイメージはないだろうが、遅いイメージは持ってる奴なんかいるか?

334 :
>>333
R33と同じ感じに言われてるイメージが…

335 :
>>334
見た目とかスペックとかでの期待値がすんごく高くなっちゃってハードルが上がってたって事?

336 :
曲がらないとかブレーキ効かないとかで遅いイメージなんでしょ(実際そうだけど)。

だけど、もともと走りに本気な人が乗る車じゃないからべつにええんちゃうの?

337 :
前期ノーマルのイメージが強すぎただけ
最初から足回りを強化してR32と同じ値段で売り出してればイメージも違ってたんだろうけど
人のイメージは初対面で9割がた決まるからな

338 :
そんなことはない、ベスモでめっちゃ速いやん
どうせあなたはイニD頭脳なんでしょ?

339 :
中谷も言ってたけど、MRが残念だったよな

340 :
前期型はエンジンパワーに足回りが負けててフロントオーバーハングが重いからプッシュアンダーが出やすい仕様だった
だから中期以降で改善されるのを期待したけどMRは期待したほどじゃなかったから中谷は自分好みの中谷スペシャルを作ったんだよ
MRが中谷スペシャル仕様だったら今の評価もだいぶ違ってただろうね

341 :
上の人達が大体代弁してくれた。
当時は重い、重量のバランスが悪い=遅い
みたいな決めつけが少なくともあったと思う。

速いけどのんびり走るのも様になるから
良い車だよ!という事を言いたかったんだ。

342 :
蒸し返すようで申し訳ないけど、決して速くはないぞ?
峠ではほとんどのステージで2リッター以下のターボに負けるし。

高速コーナーばっかりのサーキットならそりゃ速いけど、ただパワーがあるだけなら他にも速い車はあるし。

どのレベルで速さを比べるかであって、俺たち素人レベルでは車のポテンシャルなんてまったく引き出せないし、限界領域での速さなんて語れないし語る必要もない。

重い=遅いは当然。
重いGT-Rが速いのはパワーが違いすぎるから参考にならん。

GTOだって純正は遅いけど10万程度でポンっとパワーあげればそれだけで速くなる。コーナー遅いけどパワーで勝てる。

けどそれで速い!って言ったら同じことすれば他の車の方が速くなる。


条件があいまいな速い遅いの議論は一生平行線だから不毛。



多くの人が語る峠では速くない(重いから)。サーキットならわりと速い(パワーあるから)。
って考えなんですけど、間違ってます?

343 :
峠峠うるさいなぁ

344 :
動画を見て自分で判断できない構ってちゃん

345 :
GTOと言われると何故かルーフが凹んだクレスタを思い出す。マンガの読み過ぎかな。

346 :
>>345
某青鳥で検索かけても、そっちのGTOか
電車のインバータ?のGTOばっかでかなしい

あと、なんか変なの湧いてますね
速い遅いは兎も角、10万ぽっちじゃポンッと
パワーは上がらないと思うんだ…

347 :
パワーは数千円でアクチュエータ交換すれば無限にあがる。
各所の強化をしなければ一万円もかからんからそれ自体は間違ってない。

348 :
>>347
その状態で走ろうって事?君も揚げ足取りだねー
じゃあもうそれで良いです。はいこの話おしまい

349 :
>>348
ん?事実を言ったまでだけど

さては意味がわからなかったな

350 :
>>349
ん?つまりブーストアップでしょ?
ブーストアップしたのにアクチュエータ以外、
ノーマルってヤバいの分かる?
壊れないように改造するのが大前提なんだけど…

あんたの言ってる事は合ってるとしよう。
でもあんたの考え方は間違ってる。はいおしまい

351 :
>>350が言いたいことは>>347の二行目に書いてあるのに。
もっと 言羊 糸田 に表現しないと分からないのかな?
やたらと論破したがる他人の意見に耳を貸せない人と話すのは疲れるねえ。

352 :
ヤバい奴が住み着いちゃったなぁ…


つか、つべでこのスレの動画あってびっくりしたは。

353 :
よくわからんが多分お互い言いたい事は同じ…なのかな?
両方>>332の「GTOだって純正は遅いけど10万程度でポンっとパワーあげればそれだけで速くなる。」を批判してるんだよね?
数千円でアクチュエータだけ変えたら、確かにパワーは上がる。でも多分壊れる。

俺はお互い同じ事言ってるよう見えるよ……
みんな仲良くしよ!ね!

354 :
いや、同じことを言ってるよ。
ただひとり、絶対論破マンだけが分かってないみたいで。

355 :
>>350から神の匂いを感じるぞ

356 :
スポーツランド菅生で負けたのが悔しいR32に乗っている奴が自作自演をしているのであれば
それは真のネ申が爆誕した瞬間である

皆の者、粗末に扱うでない・・・丁重におもてなしするのじゃw

357 :
>>350様!ブーストアップってなんですか?教えてください!

358 :
覗いてみたらこんな流れになっていたので…
最初に謝っておきます、すみませんでした。
>>347さんを>>342と同一人物だと思ってしまい、
壊れるのに数千円でパワーは上げれる!…は、
あまりにも極論なんじゃないかと感じ、>>347さんが壊れると言っていたにも関わらず、
反論してしまった次第です。改めて、
おかしな流れにしてしまい、すみませんでした。

>>357
タービン内の圧力を高める事によって、
車両の馬力、トルク向上を狙う改造法です。

359 :
>>358
一般論を振りかざして自分の意見と違う者はとにかく否定するという姿勢がアカンかったね。

360 :
       ____
     /_ノ  ヽ、_\
   o゚((●)) ((●))゚o   ,. -- 、
  /::::::⌒(__人__)⌒:::::: /    __,>─ 、
  |     |r┬-|    /          ヽ
  |     | |  |   {            |__    GTOwww
  |     | |  |    }  \       ,丿 ヽ
  |     | |  |   /   、 `┬----‐1    }
  |     | |  |  /   `¬|      l   ノヽ
  \      `ー'ォ /    、 !_/l    l    /  }
           {       \     l   /  ,'
           \      ´`ヽ.__,ノ  /   ノ
             \     ヽ、\ __,ノ /
               ̄ ヽ、_  〉 ,!、__/

361 :
見事に単発レスの荒らしwww
お前はスープラスレに帰れwww

362 :
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\   < GTOかっこいい! 
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /  
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

363 :
元気なスレだな。

364 :
うちの最終型。最近塗装の劣化が激しくて塗り直そうと思うんだけど、何色がいいかな?

今の赤が気に入ってるんだけど、どうせ塗装するなら違う色にしたい気持ちもあって。

365 :
マリアナブルーかな

366 :
ダンデライオンイエロー

367 :
純正色のフィジーブルーはどう?綺麗だよ

上の荒らしを見て思ったんだけど、性能的に
JZA80もGTOのライバルになるんだよね?
なのにどうして中古の価格がこんなにも違うの…?
ワイスピ効果ってやつなのかな…?

368 :
FFベースの4WDってだけでバカにされた時代の車だよ。
FRこそスポーツってな。
あとは、トヨタと三菱の差とか、三菱といえばランエボとか。
スープラはJZが官能性もあるからなぁ。
俺はGTOの方が好きだけど。

369 :
各社のイメージ戦略に乗せられて
単純に数値と実際の走りを映した動画だけの比較ができてないからだと思う

370 :
初期型のブルー、鮮やかできれいですね。
ダンデライオンイエロー、FTOやランエボであったみたいですね。
けど、どちらも最終型だと違和感がありそうで…

いろいろ調べててマットブラックって高級感出るかな?とか思ったり。

371 :
>>370
>マットブラック

それに決めたんならそれでいいんじゃね?



…とか言いつつ、ギャランGTOリスペクトでオレンジとか、零戦イメージで深緑とか

372 :
最終型は見た目が派手だから、正直な所
何色でも似合うんじゃないかな?
スーパーカー的な感じでさ。

マットブラックってかっこいいけど手入れとかどうするんだろう…?

373 :
ダークグリーンもイカすかな?と思ってはいました!
牙を隠す的なイメージの落ち着いた感じで黒、白、銀もいいなと思いつつ、

せっかく高い金払うのに地味なのももったいないと思う考えが堂々巡り…。

374 :
兎に角目立ちたいならマジョーラしか……

ちなみに俺のGTOは純正の白!
たまーに煽られる。ちぎっちゃうけど…

375 :
>>374
ひょっとしてNAでAT?

376 :
>>375
NAのATだったとしても社外フルエアロじゃないからネ申じゃないぞ

377 :
>>375
ごめんTTのMT。
なんかたまに煽られるんよなぁ…何でだろ?

378 :
>>377
5チャンで煽られてるうえにまったくちぎれてないぞ?

379 :
近所の買い取り屋に黄色はいってたな、90万ちょいのプライスついてた

380 :
>>378
ちょっと仰っている意味がよく……
煽られるというのは現実の公道での話ですよ?
まぁちぎったのは証明できないですが…

381 :
>>380
そうじゃない。そうじゃないんだよ。
GTO乗りの程度が知れてしまうよ。

382 :
>>381
それでは、どういう意味でございますか?

「そんなことも分からないのか!」って返しは無しでお願いしますんw

383 :
>>382
みんなが言いたいのは>>358で反省したんちゃうんですか?ってことですよ。

384 :
>>383
私は>>382のレスはしてませんが、なんだか
良くない流れになりそうなので、私はこの話題は
もう参加しない事にしますね…混乱してきた

385 :
みんなが〜とか、反省〜、とかなんかやべぇの出てきたな

それよりGTO乗ってて嬉しかった事でも挙げようぜ!
俺は普通に流してたら歩道に居た家族連れの子供に
こっち見て手を振られたの嬉しかったなぁ…思わず
パッシングでもしてアピールしようかと思っちゃったわ、恥ずかしくて出来なかったけどな

386 :
なんというほほえましい痛々しさ

387 :
神に通ずる痛さでかわいい

388 :
おいおい、なんだよこの反応。マジムカツク。…みたいに怒らないとこ好き

389 :
いったい何歳でそんなこと書いているんだろう?
書き込む前にもう一度読み返して冷静になった方がいいと思う。
それでも自分はこの投稿をしたいんだ、と心に決めたら書き込むといい。

390 :
>>389
若い時ってこういうもんじゃない?俺は微笑ましくて好きよ

391 :
をいをい、それは若くなかったら失礼だろ!

392 :
じゃあ心が若いって事で良いんじゃないか?誰でも「俺の車が一番速い!」
みたいに思っちゃう時期があるもんな、俺もそうだった

393 :
露骨な自演がひどいスレですね

394 :
俺は別に自演じゃないと思うが。仮に自演が居たとしても荒らしてる訳じゃないし、
GTO関連の話題だから見てて楽しいけどな、俺の感想だけど。

395 :
IDかわっててもさすがにわかるぞ。

ネチネチした自演よりまだアラシのほうが気持ちいい。
自演するならもっとわからないようにしてくれ

396 :
>>395
何に怒ってるのかよくわからんがお前はどうしたいんだ?
スレタイに沿った話題を話すでもなく自演がどうのこうの…
批判したいだけならお前こそこのスレに不要なのでは?

それともお前が自演してこの流れを作ったってオチなのか?だとしたらスレの流れを戻してくれ。

397 :
>>396
触んなよ

398 :
アラシに構うやつもアラシという名言あるやん?

399 :
3日に1回しかない書き込みに流れもクソもないやろ?

突然痛い話を始める方が無理して流れを作ろうとして自爆しとるっつーの

400 :
>>397
ごめん。もう相手しない事にするわ。

GTO関連に流れ戻すけど、最近エンジンかかるとなんか
カチャカチャ聞こえるんだけどこれってヤバイ?
今金欠ですぐすぐには直せないんだよね…

401 :
ちなみにオイル交換はしたばかり。10W-50

402 :
ラッシュアジャスターとかの異音ならRECSとフューエルワンとeクリーンプラスで改善したよ
ワコーズのフルコースは効くね

403 :
良い事聞いた!給料入ったら買ってみようと思います!
洗浄剤って効果あるもんなんだなぁ

404 :
だからそういうのやめなさいって。

405 :
続けて質問申し訳無い。
今履いてるタイヤがもうボロボロで、今手元にあるタイヤが
255しか無いんですが履けますかね?みんカラ等で調べてみてもいかんせん情報が少なくて…

406 :
あ、グレードはTTでリアに履きたいんですが…誰か詳しい人居ませんかね?

407 :
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)

408 :
GTOの前期に乗ってるんですけど、バンパーが凹んでしまってるんです。この機会に普通に直すのもアレなんで最終型のバンパーってつきますかね?

409 :
バンパーだけ最終にしたいって事かな?だとしたら
全幅は一緒だから着くには着くと思う。でも前期に中期のバンパーを
着けたGTOの写真を見る限りリトラのせいでライトとバンパーの
位置が微妙にズレてて違和感あったよ…
やるなら最終の顔が丸ごと必要な気もする。

ちなみに有名なピットロードMのサイトで前期→最終の顔面スワップの項目があったよ。50万かららしいけど

410 :
>>1 デリカかパジェロにすべきだった

アドバイス糸冬

411 :
ジャンルちが杉内
1も三菱だから選んだって訳じゃないだろ。レスの内容的に。

412 :
>>411
居着いちゃった可哀想なアイツだろ。触んなよ。

413 :
え?上の荒らしまだ居んの?やべぇな引くわ。

そういえば最近オートバックスで前期見かけて嬉しかったなぁ
前期2台並べたかったけど隣が空いてなかった悔しい

414 :
>>413
他人のレスの内容を理解しないマウンターのほうがやばいんじゃね?

415 :
ガチで中古の値段上がってんなぁ。走不明はヤバイよね?

416 :
走行不明でも、改ざんでも、TTなら100万オーバー

417 :
知り合いからGTO購入予定なんだがナンバー切って置いてあるらしい
オイル交換とかは当然としてGTO特有で壊れやすいとかここは見とけってとこある?

418 :
>>417
俺の前期TTは特殊装備が壊れてた。排気音抑えるやつと電子サスペンション。
前者はマフラー内の開閉する弁が錆びてて、後者は放置状態。
電動スポイラーは使ってる内に確実に動くように直った。

中後期なら役に立てない。すまん

419 :
>>418
ありがとう、現車は中期なんだ

エンジンたまにかけてるくらいらしいから駆動系もどんなかな...
とりあえずリフレッシュに30マソくらいみとこう

420 :
>>419
そっか、中期なんだ。いいね。

俺のはすぐ冷却液漏れしちゃったから、色んなゴムのホースも
劣化してるかもしれないから要チェックかも。かなり頑丈な車だと思うよ。お互い生き残らせよう。

421 :
>>420
なんか、GTO愛が感じられるね

俺もしっかりメンテするよ

422 :
最近になって前期中期後期最終型と4段階あったと知った
マイナーチェンジも含めるともうわけわからん…

423 :
後期は、見た目が中期とほぼ同じなのに後期を名乗ってるのが原因
ややこしや

424 :
>>423
全然違うじゃん

425 :
>>423
フロントバンパーとリアウイングが違うぞ

426 :
素人目に見たらヘッドライトの違いしかわからないから、その分類なら前期、中期、最終の三種類だよね。

427 :
中期・・・ガラスのヘッドライトカバー
後期・・・樹脂のヘッドライトカバー

メンテナンス面でこの差は大きい

428 :
それはマイナーチェンジに分類されないかい?

429 :
>>1
大きさの割に荷物積めない車を買ってどうするんだよ?

430 :
リトラの前期でさえ3回?マイチェンしてるって聞いた
電動格納ミラーになったり純正ホイールが変わったとか

431 :
>>428
分類されるけどこんな感じ

前期の前期
前期の中期 ← マイナーチェンジ
前期の後期 ← マイナーチェンジ

中期の前期 ← ビッグ・マイナーチェンジ
中期の後期 ← マイナーチェンジ

後期の前期 ← ビッグ・マイナーチェンジ

   ↓

   ↓

432 :
マイチェンを上げだしたら他の車種でも同じようにちょこちょこ変更してんじゃないの?

433 :
そりゃそうだろうけどもココGTOのスレだし…情報交換大事大事ネ

上の人全塗装したのかな?
俺のも全塗装したいけどどれくらいかかるのかな、お金

434 :
誰かいますか?

435 :
入ってます

436 :
H8年式中期のツインターボに乗っているのですが、冷却水が満タンなのに警告灯が消えたり付いたりしています。
原因は何が考えられますかね?

437 :
>>436
センサー不良

438 :
冷却水のレベルセンサーなんてついてた?
ウォッシャー液のレベルじゃないですか?

439 :
SRSエアバッグ警告灯の上にあるのがウォッシャー液残量警告灯
SRSエアバッグ警告灯の下にあるのが冷却水警告灯(パルテノン神殿みたいな形のヤツ)

440 :
435です。
ありがとうございます。パルテノン神殿で間違いないです。
エンジン掛けてしばらく付きっぱなしでしばらく走行すると消えるみたいです。
冬季だからですかね?

441 :
今年も1年壊れずに済んだ。来年も壊れませんように。

442 :
>>440
冷却水が足りてないと
冷えてる時に警告灯が点いて(センサーに冷却水が触れてない)
温まった時に消える(熱膨張してセンサーに冷却水が触れている)

常時点きっぱなしになったら
どこかに穴が開いてるのかもしれない

443 :
>>442
ありがとうございます。
そろそろ3年乗っているので、冷却水を始めにオイル関係もいろいろ交換しようと思います。
最近アクティブエアロも調子悪いんですよね。

444 :
>>442
冷却水満タンでも…とか書いてあったぞ?

445 :
>>444
それならセンサーの故障や配管の詰りもチェックすればいい
調べないと原因はハッキリしない

446 :
>>443
原因が同じならこんな直し方もある
https://twitter.com/SigmaOsaka/status/1037573002278330368
(deleted an unsolicited ad)

447 :
GTOの情報少ないからこういう情報ありがたいわ

448 :
ありがたいと言いつつなぜいちいち上から目線なのか?

449 :
無知なのに自己顕示欲と承認欲求の強い勘違い野郎が多いから

450 :
正月から君らピリピリしてんな…GTOのパワーのように心に余裕もとうぜ

お守り付ける場所無いんだけどみんなどこ付けてます?
それとも今じゃみんなお守りなんて付けない?

451 :
>>450
24歳ですが、ルームミラーに掛けています。身内からはジジ臭いと言われますが、おかで無事故無違反です。

452 :
>>451
やっぱルームミラーしか無いよね、工夫してみます。
いつも吸盤タイプなんだけど今回は紐タイプにしたので…
俺も20代ですよ!レスありがとうです。

453 :
最悪なレスとIDが被ってしまった…自演と思ってくれて良いですよ
あ、お守りは結束バンドで付けました。

454 :
わかってるから大丈夫だよ。
Wi-Fi切り忘れたんだろ

455 :
滅多に怒らない事だからこそ起こった時
信じてもらえないんだよなぁ。俺も被り経験した事あるわ

>>448>>449も同一人物だろ?前から居る荒らし。
しょうもない野郎だなぁホント

456 :
荒らしにアンカー付けるヤツも荒らし

457 :
〜なぁ、〜だわ、っていうのがマウンターのはじまりだよ

458 :
マウンターなんて単語使ってるの1人しか居ない気が(小声
やっぱ変なの住み着いちゃってんのね
バレないとでも思ってるのかね?本当害悪

459 :
彼ははじまりじゃなくてもう末期だろ

460 :
リトラ開閉ボタン連打するとウィンクするってマジ?

461 :
急に静かになってて草
荒らしは2人居たんだね間違い無い

462 :
GTRが速いからGTOも速いっていうやべーやつもいたな

463 :
エアインテークのダミーに大笑いしたことしかおぼえてないなあ

464 :
>>462
読み返してみたがそんなの居たか?

465 :
なるほどダミーインテークを付けた車は結構あるけどダメなのね
つまりダミーインテークが付いたRーリも笑っていいんだ

466 :
サイドのダミーの事じゃね
当時は馬鹿にされてたよ

467 :
>>462
GTPとGTQは中間くらいに速いのかな
なんだよ、GTPってグアノシン三リン酸かよ

468 :
黒いシールが貼ってあって もっとどうにかできなかったのかなとは思った

469 :
クォーターウィンドウちっくな嵌め殺しパネル

470 :
ボンネットにも謎のダミーがあるよね。折れは気に入ってる。

471 :
>>470
あれストラット避けじゃなかったっけ?

472 :
え?前期しかコレ無いけどそうなの?
個人的には飾りだと思うんだけど。

473 :
>>465
GTO乗りの品格を下げないようにね

474 :
最近2と3が入りにくい…ミッションOHした人とか居ますか?

475 :
うちのも!けどあったまってくれば入るからオイルかな?と思ってるけど

476 :
俺のATは関係なかった

477 :
ストライクドッグですね
わかります

478 :
ヘビィ級ですね?

479 :
おっとむせる話は板違いだぜ

480 :
スモーキー永田氏がこのスレに興味を持たれました・・・(AA略

481 :
いやーツインターボ値上がりしてるねー
GTO乗りとしては嬉しい限り

482 :
25年ルールのせいでは?

483 :
>>481
次に乗り換えたいのが高値になったら嬉しくはないだろ?

484 :
程度良いのに乗り換える人も居るかも知れないけれど
俺は今のを直して乗ってく予定なんだよねー

25年ルールの影響なのかね?
向こうじゃ3000GTって名前で結構人気あったって聞いたけど

485 :
25年ルールによって直接値上がりした訳じゃなくて、
スープラとか他の280馬力が高騰したからついでに上がった感じじゃない?

486 :
FTOとかえくりぷすのほうが好きだったなあ

487 :
FTOスレないの悲しい
スレ立てても人こなさそうなのもさらに悲しい

488 :
ダミーなんて最新のクルマも沢山あるから、非難される筋合いないよね!

489 :
>>488
まさに”時代が追いついた”って感じか?

490 :
ダクトは開ければ吸気や冷却の役に立つけど、何の考えも無しにデザイン優先で開けると空気抵抗のもとになるだけ
GTOもそこら辺を考えてマイナーチェンジの後は、ほど良い大きさに開けてある

491 :
昔FTO乗ってたがスレさえ無いんだな
年を取って部下を持つと尖った外見の車は中々乗れん
乗れるうちに乗っておけ
今?ヴィッツさ

492 :
>>491
そんなの気にせず乗りましょうよ!
人生一度切りですよ!

493 :
空気抵抗ってちょっと飛ばすくらいなら気にするほど影響ないって思ってるけど、どーなんだ?
燃費がちょびっと悪くなるくらい?

それならデザイン優先であけまくってくれてもいいと思ってるけど

494 :
馴染みの車屋にFTO探してもらってるけど全然無いんだよな
MTの中or後期、GPかGPXってオーダーなんだけど見つからねえ

495 :
ツインターボ10年落ちを中古で買って、10年間乗ってるけど、全く飽きがこないどころか、どんどん魅力が増していく恐るべき車だ。本当に買い換える車が見当たらなくて困る。

496 :
大パワーで重い車体を引っ張ってる感じがたまらん
JZA80も似た感じなのだろうか?

497 :
>>493
速度の2乗っす

498 :
GTOはライトが片方に○二つのウーパールーパーみたいなやつがもう最高に好き
今はエボファイナルに乗ってて気に入ってるが、当時の車みたいなロマンを感じない
若い頃に感じた事を今はもう感じなくなっているんだろうけどさ
うーむ、もう一度何か子供のように嬉しくなれる車が欲しいなあ

499 :
>>498
最終型か

500 :
そしていざ乗ったはいいがやめ時がわからず降りられなくなるのですね、わかります。

501 :
>>498
懐かしい
結婚して両家の両親にお願いだから手放せ!と言われて160万で下取りされた思い出

502 :
そんなに手のかかる車でもあるまいに、なぜお願いされた

503 :
やはり、痛いからやな。

504 :
アメリカで昔ステルス見たらとても風景とマッチしてよかった アメリカで見ていいなと思ったのはセリカコンバチ ソラーラとか

505 :
痛いなんて言われる時代になったか…まぁ目立つのは確かだな笑

506 :
謎のパワーシート

507 :
筋金入りの痛車と比べれば大して痛くもないわw

508 :
GTOに縛られ過ぎて周りが見えてないんじゃないだろうか?

509 :
GTOの魅力は、まずデザインの素晴らしさと思う。
これは世界でいちばん美しいクーペだと思う。
少し車高を下げるだけで、無敵の美しさになる。
つい、我を忘れて、うっとりと見つめてしまう。
この永遠に輝く宝石を、絶対に手放すことはないだろう。

510 :
うしろから見るとダッサイけどね

511 :
自分の金で買うんだ

何に乗って
どこをどれだけ弄って
いつまで乗るかなんて
俺の勝手さ(自己満ry

512 :
>>510
俺は後ろ大好きだけどね
あのヌルんとしたバンパーの曲線が最高

513 :
初期型なら気にならんかもしれんけど、最終だとテールの古くささがちょっと気になる

514 :
中期マイチェン後だけど、やっぱりテールが古く感じる。LEDテールの既製パーツあるけど、派手すぎて好みじゃない。純正ぽい上品なLEDテールにしたいんだけどな。
やっぱり自分で作るしかないか。

515 :
>>514
まさにそれ!
カスタム感は出したくないけど、もう少し違和感なくスマートにしたい

516 :
メーカーワークスと言われても違和感のないカッコイイLEDカスタム・ライトカバーが欲しいんですね。
わかります。

517 :
お前らGTO所有してると、いろいろと金かかるだろ〜
あと部品少ないし辛くないか?

518 :
欲しいだけで金出さんやんお前ら

519 :
リアのラジオアンテナを折ってしまい、三菱ディーラーに交換に行くと、全国に1個だけ在庫が残ってました!とのこと。良かったわよ

520 :
>>516
うーんそーでもないというかカッコいいというより、あんまり主張しなくていいんだよね。
ただ古くさいのは嫌だな、とね

521 :
>>520
言いたいことは、よくわかるよ。
メーカーワークス的な造形を目指せば、
LEDで古臭くもなく派手でもなく、
今風の自然で格好良いデザインになるとは思うけどね。

522 :
そっか俺のは前期だから気にならないのか
中期以降は結構悩みの種でもあるのか

523 :
夜間テールランプを点灯すると、ランプの真ん中に反射板の四角い影ができてて、なんとも古めかしくて悲しい。
ああ、昭和の香り‥‥
ローレル、クレスタ、セドリック‥‥

524 :
スープラくらいのテールになるとそこまで古さは感じないんだよね。
別にLEDである必要もないし。

今の形状のまま目的を達成するのは難しそうな気がする。
リアのバンパーからして変更が必要なのかなと思う。

525 :
でもそんな古めかしく哀愁漂う年代の車に
なりつつあるのもまた事実…悲しいけどね

526 :
そうかな?
個人的にはテールランプぐらいしか古臭く感じないけど

527 :
黄昏た発言をしたいだけ
毎回一人だけ噛み合ってない

528 :
一人だけってのがよくわからんけど、それだけみんな
このテールランプと反射板?気になってるの…?
俺これ90年代っぽさ感じて好きなんだけど

529 :
今、洗車してきた。
やっぱりGTO文句なしにカッコいい。
映画デッドヒートで主役のジャッキーチェンが乗ってた車だからね。
彼が自分の映画で使おうと思うぐらいに映像映えするんだよ、きっと。

530 :
人それぞれ好みの問題だから統一見解は出ない

531 :
伸び縮みするアンテナがお気に入り。
今時の車には無い古臭い装備だけど、ラジコンカーみたいでステキ!

532 :
>>531
今日日のラジコンカーもアンテナ伸び縮みはしないがな。

533 :
伸び縮みするアンテナは感度抜群〜?

534 :
あと10年もしたら完全に旧車になっちゃうんだな

535 :
けどたぶん、いつまで経ってもクラシックカーとは呼ばれないよな?

536 :
三菱もう1回作れよ
FTOもな

537 :
また同じ過ちを繰り返すと気付かないのか!

538 :
もう一度GTOやFTOを作ってくれ
中途半端になる妥協や制約を取り払ったモノをな

539 :
そんなものは1000万円超えてスーパーカーの部類になる。
それをGTOといわれても、うーん、となる。

540 :
どうせ500万で買ってもチューニングすればトータルで1000万になるんだ
それなら最初から1000万円で妥協や制約がない方がいい

541 :
ノーマルで乗るという選択肢はないのか

542 :
今の三菱だとGTOクロスになるぞ!

543 :
三菱が本気出したら、世界一高性能なスーパースポーツを作れると思うよ。R35なんか間違いなくぶっちぎりだよ。なんせ、ロケットとか人工衛星とかを作ってるメーカーなんだから技術力が違う。地面をノロノロ這ってるだけの他メーカーとは全く別物と言っていいだろうね。

544 :
>>543
三菱自動車と三菱重工が同じだと思ってる?
三菱鉛筆も仲間だとか思ってる?

俺がネタにマジレスだよね?

545 :
やめなよ

546 :
MMC

547 :
GTOなんかをチューニングして乗ろうなんて思うのがすごい。
肩肘はらずにのんびり乗るのがGTOだと思ってる。

三菱重工がGTO作るって選択肢もあるな。

548 :
空 飛んじゃいますけど

549 :
神のGTO に死角はない

550 :
>>541
初めから妥協なく作っていればノーマルのままで乗り続けられるぞ

551 :
NA AT 赤 買いました(ボソッ)

552 :
女ネ申のGTO

553 :
NAのATでのんびり流すのも良さそうだな、って最近思いました

554 :
>>553
最初はツインターボが良かったんですが整備の点と、ツインターボのあのハイパワーは持て余すだけかなと思いNAにしました。

555 :
ATは壊れた時の修理がな
悪い事は言わん、NAにするなら5MTにしとけ

556 :
>>554
実際パワーは持て余してますよ笑
販売当時はNAやATは馬鹿にされてたかもしれませんが
今じゃ全然そんな事はないので気にせず
のんびり乗ってやってください
俺としてはGTO乗りが増えて嬉しい限りです

557 :
>>555
実はGTO買った車屋にもう2台GTOがあって、内 1台は白のMTだったんですけどもともと赤が欲しかったんで赤にしました。

558 :
>>556

ですよね(笑)NAと言えど225馬力あるんですからね(笑)
実際、スープラにせよZにせよ「NAで十分という」という意見はよく見ますからね(笑)

559 :
ちなみに型は中期型です。
SRになる前の無印 NAです。

560 :
内装をみてもハードに走るコンセプトの車じゃないし、
ATでラグジュアリーにゆったり流す方がより本質に近いと思うけどな。

561 :
>>560
激しく同意します。
GTOはスポーツカーというより、ゆったりクルージングのGTカーだと思います。名前にも「GT」てありますし。

562 :
ツインターボ乗りだけど、あんまり踏み込まないから、普段はほとんどターボかかってない。
だから別にNAでもよかったと思うね。でもMTという条件は外せないな、オレの場合。

563 :
3年ローン終わったら最終型のツインターボに乗りたいものです。

564 :
>>379

>>379
それもしかして後期型ですか?
後期型なら一時期狙ってた奴です(笑)ラビットですよね?

565 :
ターボ効いちゃうと怒涛の加速しちゃうけど普段は
あまり効かせず優雅に走れる。そこが好き。

566 :
まぁ神のGTOちゃいますけど、140出てくれたら上等ですよ。サーキットなんか行きませんし(笑)

567 :
>>565
ドッカンターボと勘違いされる鬼トルクのGTOですからw
ジェット機が離陸する時の加速感が味わえるのが好き。

568 :
だけど、ツインターボってどんだけやべーんだろう?って疑問をいだきながらNAに乗り続けるのはどこかで100%の満足はできていない。

569 :
>>568
だからこそローン終わったらツインターボに乗るわけで。
それだけでも個人的には大満足です。

570 :
GTOもいいけどFTOも作れよ
NAのv6mivecサウンドとイタリアンなあのデザインは今でも色褪せない

571 :
FFでいいの?大雪降ったら困るよ(´ー`)

572 :
インテよりFTOが好きです

573 :
雪国の山間部は知らんが平野なら別にFFで困らないよ

574 :
????? 「ハイパワーターボ プラス 4WD この条件にあらずんばクルマにあらずだ」

575 :
>>574
車じゃなかったらなんやねんて思います(笑)

576 :
FTOはまさに隠れた名車だとおもう。
あのV6サウンドは日本車の排気音ランキングぶっちぎりでNo.1。
見た目は好みで、走りの楽しさ取り回しのよさなら、GTOのNA乗るならFTOに乗った方が絶対にいい。

577 :
カーオブザイヤー取ってるから隠れちゃいなかったんだが
とにかく最初の1年しか売れなかったという
やっぱすぐインテRが出たのが痛かったのかな
当時のスポ車の中でも特に中古のタマ少ないし

578 :
速さだけで評価される時代やったから、先進技術を持ってしても売れなかったと。FTOは悲劇の車ですね(泣)

579 :
2000ccのV6NAでMIVEC
もうこんなエンジン未来永劫出ないだろう

580 :
MIVECってVTECのパクリみたいなだせー

581 :
三菱はランエボが終わってから、しょうもないSUVばっかりつくってるからなあ。
スポーツカーは期待できんやろな。

582 :
2020年にGTO が復活するとか言う噂があったけど、あれどうなったんかな。
でもフェアレディZの兄弟車というのが気に入らんわ。

583 :
>>580
いや逆
VTECが後でしょ

584 :
てかいつの間にかFTOの話になってしまってる(GTO激怒)

585 :
>>583
1989年インテvtecより以前にmivecって発売されてたのかよ しらんかったわ 

586 :
FTOは弟分みたいなもんだし多少はね?

587 :
カリカリせずに両方復活すればいいだけの話

588 :
復活はいらんでしょ。今さらこれがGTOですと言われて納得できる車が出てくるとは思えない。

ライトウェイトなFTOならコンセプト引き継ぎやすいから可能性ある気がするけど。

589 :
ETOはでないの?

590 :
>>589
今年は亥だぞ

591 :
GTO復活したとしてもとてもじゃないが買えない値段になるのは明白ですね。(泣)

592 :
うーん…今だと中古は不人気とかで安いけれど
新車は普通に結構な値段してたからねぇ…

593 :
またGTOの中古が減り始めましたね。
グーネットやとちょっと前47やったんが今42になってました(泣)。

まぁそのうちの一台は僕が買ったんですがね…

594 :
いやー不景気だねー
なんか俺が買えない値段なら復活しなくていいって人が多そうだなw

595 :
>>592
つ ※但しツインターボを除く

596 :
>>595
去年はまだ60万代であったんだぜ?俺のがそう

597 :
イメージできないだけでしょ。
400万です→しょぼそう
600万です→それってZやん
1000万です→そんなのGTOじゃねぇ!

598 :
初代NSXより横幅があるという驚き

599 :
昔リアルでネ申の降臨に立ち会ったわ
何か書き込んでおけばよかったなあ

600 :
今でも当時ネ申が誕生したスレググッたら見れてちょっとビックリです(笑)

601 :
その後にターボをエンジン冷やす為のファンだと勘違いしてた天使が現れてネ申を讃えてたよな

602 :
ついにフューエルポンプが死にそうだぁ
みんなはやっぱり社外品つけてるのかな?

603 :
今後の弄る予定と資金を考えて容量の大きいモノに変えたければ変えればいい
純正品でも社外品でも32〜34Rニスモの部品の流用でもお好みでどうぞ

604 :
>>602
ガス欠症状が頻繁に出るとか?

605 :
>>604
1ヶ月前から段々と異音が酷くなってきて先週はついに
燃料が来なくてすぐ止まるようになってしまった
今は何故か走れたけど異音が無くなっちゃったから
多分完全に燃料ポンプが寿命だと思うんだよね
Dに聞いたら純正品は10万って言われたしそれなら
社外品にしようって感じです。

32Rのポンプって接続部流用出来るんですか?

606 :
リレーの音じゃねっていう人とポンプっていう人が居るんだけど
よくよく考えたらポンプはタンク内にあるんだから
音が聞こえるわけないよね…

607 :
2020年にGTO復活か...無さそうw
GTO乗れなくなったら何乗る?
1990年代のこういった車の代わりってなかなか無いよね

608 :
いつかはFDに乗ってみたいとは思っていた。

609 :
この直線の性能に匹敵する車は何があるのかなぁ
トヨタ日産辺りなら90年代車でもまだまだパーツが残っているだろうか
R33、Z32、JZA80…うーん

610 :
ロニー&ザ・デイトナス

611 :
みんなのGTOってどれくらいいじってあるもんなの?
未だにカスタムパーツとか手に入ってるもんなのか?

612 :
ソフトからハードまで人それぞれ
手に入るし「GTO チューニング」や「GTO カスタム」で検索すれば分かること

613 :
>>612
あー言葉が足りてなかった、ごめん
検索して出てくるカスタムしたGTOはまだパーツが沢山残ってた当時に
パーツを買って付けてるGTOが多いと思うんだよね
今じゃネットショップ等でカスタムパーツ見てみても大抵
発送未定だったりするから、今の皆はどうなのかなーって思ってさ

611は手に入ってるみたいだしどうカスタムしてるの?

614 :
むむっ!香ばしい神の香りがするぞ

615 :
何でも神のGTOと関連付けるな。滑ってるぞ。

616 :
GTOってみただけで笑いがこみ上げてくる・・・

617 :
ネタにマジレスしちゃうのが神の特徴

まさに…

618 :
GTO懐かしいな。ゲートラグのミッションが温まっても渋くて入らなかった思い出。

619 :
グーネット
GTOの物件数47に増えたのを確認

620 :
この時代のスポーツカーのMTは高いね

621 :
最終のターボが異常な値上がりしとるね

622 :
>>621
最終は割と前から200~300万だったぞ。台数少ないのかね?
でもそれなら前期も少ないと思うから値上がりするはずだよなぁ。

623 :
250万超えの異常価格は前からあったけど、
その次は100万前後じゃなかった?
そこらへんがだんだん値上がりした感じ。
ただしSRはあんまり変わってないイメージ。

624 :
グーネット
遂にGTOの物件数50突破

625 :
戦士達が帰ってきた!!

626 :
乙事主 「もどってきた !! 黄泉の国から戦士たちが帰ってきた」

627 :
今の時代ならNAでも馬鹿にされないぞ皆乗れ乗れ!!

628 :
馬鹿になんかしていません
恐れ多くて乗れないだけです>神のGTO

629 :
NA ← 多分今のご時勢なら大丈夫だろう
AT ← 故障した時にパーツの取り寄せと高額な修理代で悩むかもしれない
フルエアロ ← 元々派手な車なんだから別にいいじゃない

630 :
たた
>>626
(たたり)ネ申のGTO

631 :
50件に減ったと思ったら、また1件新しい物件現れた

632 :
いよいよ手放す奴が増えてるんだね。
オレもそろそろ手放して、アベンタドールに乗り換えるつもり。

633 :
>>632
ア(ベンタドー)ルト?
重量級から軽量級ですね。

634 :
何故子供はアヴェンタドールとか言っちゃうのか
どーせならチェンテナリオとか言えよホラ吹きめ

635 :
いっそ派手な嘘をついた方がバレにくいのに・・・

俺なんかRーリ250GTOに乗り換える予定なんだぜ(キリッ

636 :
>>632
そこはテスタロッサじゃないのかよ…

637 :
他に乗りたいのないし、GTOの次と言ったらもうヴィッツとかでいいかな?

638 :
ここのスレって貧乏くさいね。みんな金持ってなさそう。

639 :
うっさい
金あったらGTO なんて乗らんわボケ

640 :
20年前の車にしがみついている人々だぞ。お察しだろ

641 :
短時間で単レス連発…あっ(察し)
金なきゃ維持できないよ^^

642 :
・・・と20年前の車すら維持することができない者が申しております。

643 :
この頃、あちこち故障しだして、その度に近所のデラで修理してもらってる。
先日、デラの担当者曰く「年式が年式なんで、もう逝ってよし」とのこと。
とうとう死亡宣告を受けたよ(^^)
さらに、新車のエクリプスクロスを買いませんか?と勧められた。
エクリプスクロス欲しいけど、こんな高いクルマとても買えないよ。絶対無理だ。
買うならミラージュでいいや(^^)

644 :
すんでるところに三菱しかないの?

645 :
ID変えてまでご苦労な事だけど、三菱とGTOが嫌いなら
なんでこんなスレに来たんだろうな、この批判マンは…

646 :
GTOに強いショップってまだあるのかな?
埼玉のボズはもうやってないみたい。
関西だとピットロード、関東だとKAZEくらいか・・・。
埼玉の熊谷あたりにもオーナーが集まる有名なとこがあったけど、忘れた。
そういうとこなら、廃車ストックがあって、廃番パーツも何とかしてくれるかもね。

647 :
我が家の近所のディーラーは、田舎だけどちゃんと直してくれるよ。
今のところ、パーツがなくて行き詰ったことはない。
ドアロックアクチュエーターやウィンドレギュレーター、ドアモールなど、
交換必須アイテムは、自分で買ってあるので、たぶんあと10年10万キロは乗れそう。
燃料ポンプ、クランクプーリー、ドライブシャフトは、高かったけど廃番ぎりぎりで交換しました。
コンピューターのコンデンサは、破裂する前にディーラー以外の業者に任せたけど。
ロアアームだけは入手が間に合わず、やがてハンドルがガタガタになる悪寒はします。

648 :
突然の自分語り。
また神か

649 :
ここは単発荒らしのスベ〜る様を愛でるスレ
相当リアルが暇らしいなw

650 :
オレの住んでる町には、もちろん三菱以外のデラもある。でも、三菱デラは親切だし、何かにつけて、すごく対応がいい。だから新車を購入するなら、絶対に三菱と決めてるよ。

651 :
何でGTOなんて乗ってんの?頭おかしいの?
ってよく言われる
理由は、かっこいいからだ。
俺に言わせれば、35GTRの方が、GTOよりかっこいい、美しい、
と思えるやつのほうが、頭おかしいと思える。
あくまでカッコだけの話。
燃費や居住性、乗り心地なんかで比べたら、ミニバンに負けるのは分かってる。

652 :
うーん、俺はGTO乗ってるけれども
35GTRもかっこいいと思うよ?
自分が好きだから乗ってる、他人とは比べないかなー俺は

653 :
オンナと同じさ
惚れてしまえばアバタもエクボ

654 :
車に興味ない奴は 「何くだらない事で言い合いしてんの?」と思ってる
好みなんてそんなもの

655 :
今まで俺は、下は二十歳から上は四十代半ばまで、いろんな女とGTOでドライブデートに出かけたが、予想外にこのクルマは女性たちの評価が高かったぞ。派手なスタイルのスポーツカーのわりには乗り心地が良くて疲れないとのこと。意外とモテ車かもね。

656 :
乗せてもらっといて、面と向かってその車の悪口を言う人もいないと思うよ。

657 :
女なんてわがままなお姫様ばっかりだよ。悪口や文句ばかり言うよ。
もしかして童貞なの?

658 :
後部座席ならともかく、助手席に乗るなら、GTOより1ボックスに乗りたがる女なんていないだろ。
GTOが30年前のデザインのクルマだって誰も思わないし。

659 :
え?本気で言ってんの?
GTO乗りの程度が知れるから、頼むからもう少し頭冷やして周りを見てくれ

660 :
>>659
この人ID変更単レスマンじゃね?
GTO乗りの程度がとか頭おかしい事言ってるし

661 :
ミニバンは家族や友人を乗せてワイワイやる車であって、
好きな女(非嫁)をミニバンの助手席に乗せたいとは思わない。
カーセクロスしたいなら別だけど。

662 :
俺は自宅マンションの地下駐車場にGTOを止めてるが、となりにいつもピカピカの911(991型)が止まっている。
どんな人が乗っているのかと思っていたら、先日、偶然に駐車場で鉢合わせた。
40代ぐらいのキャリアウーマン風の女性で、爽やかな笑顔で、こんにちわあ〜と挨拶をしてくれた。
そして、コーン!というエンジン始動音とともに、彼女は颯爽と出かけて行ったよ。
カコイイマジで。
GTO気に入ってるけど、ポルシェも悪くないと思った。

663 :
GTOって現役の頃はバカにされてたよな
デブだの遅いだのカッコ悪いだの
今は評価変わったのか?

664 :
なんも変わってないよ
ただ今乗ってる人は好きで乗ってるからそう見えるだけで

665 :
スペックを説明してるドアステッカーが欲しい。
あれ本当にカッコいい。
今まであんなの他の車種で見たことがない。
ディーラーに問い合わせたら、もう純正品は在庫がないらしい。
どんな業者さんに頼めば作ってくれるだろうか?

666 :
>>665
それどんなの?

667 :
GTO (大きな文字)
V6 2972cc DOHC 24VALVE TWINTURBO TWIN INTERCOOLER
MAX POWER 280PS/6000rpm MAX TORQUE 42.5 kg.m/2500rpm

と書いてある。俺のGTOには、中古だけで付いてた。
社外のサイドステップにしようかと思ったけど、カッコイイという人がいたんで、やめよう。

668 :
画像も無しに

669 :
どこについてるの??
ドアの内側?

670 :
>>667
これは痛い

671 :
オレからすれば、このドアステッカーって、意外と痛い感じがしない。むしろ知的な印象があるな。
痛いといえば、例えばアホファード、ベロファイャーのケツに付いてるV6のワッペン。V6なの?だからどうしたの?バカなの?って感じ。

672 :
>>670
昔の車には結構普通にあったもんなんだよ
DOHCアピールとかツインカムアピールとかね

673 :
あ、もちろんターボアピールのステッカーもあったからね
あのスカイラインだって昔は書いてあったんだよ?
当時はそれが性能をアピール出来てカッコよかったんだ
俺は古臭い人間だからカッコよく感じちゃうなぁ

674 :
そもそもGTOのBピラーには TWIN TURBO って書いてあるしな
90年代の車には普通のこと

675 :
ずっと昔、スカイラインのRSに、16VALVE DOHC TURBO ってのがあったな。
フロントバンパーには、TURBOを裏返したステッカーが純正であった。
バックミラーで見ると、普通にTURBO と読めるように、裏返した文字だった。
今思えば、バブルは車も洒落た粋な時代だった。

676 :
デカール
https://i.imgur.com/JNCwJSs.jpg

677 :
今時ミニバン嫌いな俺カッコいいっていうのが痛いのが分からんのですかね?

べつにGTOが直6でもそんなに気にしなないだろ?

678 :
ミニバンなんて運転してて楽しいものなの?

679 :
GTOは、加速は良いけど、ハンドリングはもっさりしてるし、実際、曲がりにくい。
でもなぜか、遠回りをしたくなるくらい、いつまでも乗っていたいと思える。
やっぱりカッコイイし、マフラーの音も楽しめる。
スープラがカッコ悪く出たので、浮気はしなくて済みそうだ。
ZSXがカッコ良かったら欲しいと思う。

ミニバンだって楽しいよ。
運転が、じゃなく、家族や友人と一緒だから楽しい。
あと、一人でも、目線が高くてガードレール越しに海や山が見えるのはいいね。

680 :
GTO好きな人はアメリカンスポーツが合いそう

681 :
>>675
4VALVE DOHC RS(RS-TURBO)だぞ

>>676
なんだろう、微妙に恥ずかしいぞ。
フォント違えば良くみえるのかな?

682 :
>>680
4WDなので、年3回は、GTOでスキーに行っています。
深雪ではない雪道・アイスバーンには、重心が低いのでSUVよりもずっと強いです。

683 :
だが重いので止まらない。

そういえば、重量でトラクションを稼ぐ!ってドヤ顔してたクルマがあるけど、まさかGTOをリスペクトしてたとか無いよね?

684 :
オレは毎年スキーに行くときは、愛車のウニモグで行くよ。
雪道では、最強だよ。GTOより、かなり重いけどね。

685 :
>>683
>まさかGTOをリスペクトしてたとか無いよね?


あぁ、まったく無いですね。(真顔)

686 :
GTOより車重の軽い3L級のSUVなんて見当たらんよ

687 :
今時、3Lで1600キロなんて、軽い部類。
クラウン2.5Lと同等だし、レクサスLCなんて、2トン強。
そもそもグランドツアラーのGTOを、純粋スポーツカーのFDと比較することが間違い。
それと、後期型のブレーキはオプションのブレンボじゃなくて、良く止まるのを知らない人が多すぎ。

688 :
え?誰かFDと比較してたか…?

689 :
たぶん誤爆だろう。

690 :
見えない敵と戦っているんだよ。
我々凡人には辿り着けない境地に達してしまっているんだ。

691 :
FDなんて乗り心地悪すぎて、とてもデートなんかに使えないし。
オレ的には、やっぱりGTOがいいと思うね。
GTOは、運転席から助手席シートを倒せる優れた機能もついてるし。

692 :
読点の使い方で自演してるのはわかるし
君の自演を否定する訳ではないけれど
何を伝えたいのかさっぱりわからないわ
GTO好きに見せかけたアンチか?

693 :
そっとしとこう。
毎回他人の意見を全否定して最後はごめんなさいしてるのに学ばないんだよ。
もう少し視野を広げることができれば悪いやつではないと思うんだけど

694 :
車重を語るとき、このスレにFDが出てないから何なの?
このスレでしか生きられないの?

695 :
冗談抜きで、リアルで友達いる?

別にいてもいなくてもどうとも思わないけどちょっと気になりまして。

696 :
FRはだめだよ

697 :
次のGTOは、ZのOEMとして出る予定らしい。
86とBRZがあるから、不思議はないけど、当然FRになるはず。
おまけに、ポルシェコンプレックス丸出しの、ロングノーズ&背中の丸い
寸詰まりスタイルは確定だから、全く購買意欲は湧かない。
今のGTOを大切に乗るしかないね

698 :
もう荒らすのはやめましょうよ。
大人なんだから

699 :
ミッションをショートストロークに替えたい。
ノーマルのままだとまるで昭和の時代のトラック、バスのシフトみたい。もう、かったるくて発狂しそうになる。

700 :
>>1
ekXに乗り換えたらどう?

701 :
次期GTO=Z 
ポルシェのマネはアカンね
Rーリかランボのマネをしてくれんと
初代GTOをなぜ好きかは、Rーリもどきやから

702 :
自分はRーリよりGTOの方が好きだなー。
全力でスポーツカーするより、少し力抜いてある方が好きだ。

703 :
GTO は、同時代のテスタロッサあたりと全然似てない。むしろその後に出たモデナあたりに似ている。
つまりGTOがRをパクったのではなく、RがGTOをパクったと言える。
若い人はしらんと思うが、当時の日本は世界最強の経済大国だった。まさに無敵だった。
あの頃の日本は、イタリアやらドイツなんていうヨーロッパのショボい小国なんて、全く相手にしていなかった。でも間違いなく奴らは世界最強の日本が気になってしょうがなかったはず。8シリーズは70スープラのパクリだったし、w220は30ソアラのパクリだった。

704 :
なんか定期的にキチが湧きますね(困惑)

705 :
たしかに、マラネロのヘッドライトは、GTO後期のパクリに見える
Rーリと言えども、フロントエンジンを同士を比べると、456GTあたりならGTOの方が華がある気がするわな

706 :
オレもRよりGTOの方が好きだな
F430ぐらいなら十分買えるけど
オレの場合、ち◯ち◯をなめられるより、チクビを責められる方が感じちゃうし

707 :
そーいや、アメリカの車雑誌で昔Rーリのデザイナーが日本の車のデザインをオマージュしたって言ってたな。
NSXのことかと思ってたけどGTOか?

708 :
GTOのライバル・スープラはまじでカッコ悪い
もののけ姫の王蟲 (おーむ)を思い出して仕方がない
GTOは、是非ランボをパクって欲しい気がするが…無理だよなw

709 :
ランボルギーニ  チェンテナリオ  2016年〜 世界に40台 車幅206センチ

GTO センテニアル 2004年〜 世界に3台 車幅205センチ

^^:

710 :
オラは普段、車幅250センチ、全長12メートルの車に乗ってるから、車幅206センチなんてまるでミニカーレベルだわ。

711 :
うんまぁ、俺も運ちゃんだから言いたい事はわかるよ
でも仕事車と趣味車は楽しさが違うっしょ

712 :
GTO 世界に3台 価格30万くらい?> LAMBO 世界に40台 価格中古でも3億円?

713 :
は?

714 :
あ?

715 :
と?

716 :
さ?

717 :
あれ?今春休みだったか?
大人ならこんなしょうもないノリしないもんな

718 :
大人って…そういう発言が痛いんだっての

719 :
昨日、秋葉のソフマ本店前に赤のGTOが止まってた。
運転手はいなかったけど、助手席にそこそこ可愛い子が乗ってたぞ。
妹か、彼女か分からんが、GTOって意外と女ウケするんか?

720 :
どの年式かにもよるんじゃない?女性からしたら
車好きじゃないと前期中期は渋すぎるかもしれない

721 :
人質という可能性も考えなきゃ

722 :
>>720
車好きじゃなかったら区別つかんだろ。
どれも同じに見える。

723 :
老若男女問わずクーペなんて時代遅れ。
女受けとか気にしてるのがGTO乗りの痛いところ。

アルファードの方が10:0でモテる。

好きなら黙って乗れよ。

724 :
ミニバンも古臭くなったし、SUVもブームは終焉。次はなんだろうな。

725 :
>>722
前期中期最終の顔が同じに見えるのだとしたら
もうそれは好き嫌いの問題じゃない気がするんだが

726 :
>>725
興味ない奴の認識なんてそんなもんだろ。大きさや色くらいしか記憶に残らん。

48・46系グループ見てもどれがどれやら判別つかんのと同じだ。

727 :
>>725
論点がちがうくね

728 :
>>726
あー、そういうもんなのか
余り深く考えてなかったな、ごめん

>>727
え?なにか論してた?
ゆるーく話してただけなんだけど

729 :
問題は、ヤフオクで手に入れた偽の跳ね馬エンブレムで

「これさあ、ちょっと昔のだけど、Rーリなんだよ」と言って通用するかどうかだね

730 :
>>727
正解

731 :
アダプティブクルーズコントロール付いてる?

732 :
>>731
全手動なら

733 :
GTOのボディでアルミが使われている部分はどこですか?

734 :
フロントのアクティブエアロの影響で、中々車高調整が難しいな...
このフロントのやつ取っ払っちゃった人とか居る?

735 :
フロントのアクティブエアロは無い方がいい。
ついでに社外バンパーに替えて、衝撃吸収ダンパー(軽自動車のサス並みの大きさ)と
リーンホースを取っ払えば、50キロは軽くなる。
回頭性は別のクルマのように良くなるよ。
ただし、正面衝突には弱い。

736 :
>>735
なるほどね、取っちゃうのもアリか
純正気に入ってるから社外バンパーにはしないかな
重量も別に気にしてないからなぁ

でも回頭性の悪さはめっちゃ同意できる!
このワイドな車幅も影響してるのかな?
腕とか以前に切り返さないと出れない時割とあるね

737 :
あんまりWi-Fiを入切してるとこないだみたいに間違えるぞ

738 :
>>737
よくわからなかったからスレを読み返してきたけど
つまり自分はだいぶ前からネチネチ粘着してますよー
って言いたいのかな?気持ち悪いね

739 :
前輪荷重が1トン、後輪が700キロ。
前部オーバーハングのウエイトが減れば、下りの回頭性能は顕著に上がる。

740 :
>>738
ちょっと一ヶ月くらい書き込むのやめてもらえないかな?
そしたらこのスレがすごく平和になると思う。

741 :
なんか自演失敗マンとそれに粘着マンが問題っぽいな
自演失敗マンがまだ居るのかは知らんが粘着マンが普通の人も失敗マンと判断して
...みたいな感じで揉めてるんだろ?>>740の言う通り失敗マンが静かにしてれば粘着マンも消えるだろうしな
GTOの話がしたいのは分かるが今はちょっと静かにROMっててくれ
で、ほとぼりが冷めたらまた書き込みな、その時は自演抜きでな

742 :
もうすぐGW
ぼっちには辛い季節がきた
まいとしお盆、年末年始、GWになると死にたくなる

743 :
婚活サイト登録してきな。最近は50代40代歓迎とか、いいのがいっぱいあるぞ。

744 :
GWは毎年、近県でやってるGTOのオフミに参加してるよ

745 :
三人くらいしかいないスレなんだから仲良くしとけよ

746 :
中古は売ってても、GTOオーナー自体、日本で数百人しかいないだろうからな・・・。
もちろん、このスレでGTO以外のことを書いてる人は全員、非オーナー。

747 :
運転席のパワーウインドウが故障して半年前から窓全開状態
金がなくて直せないから、雨の日は乗れない

748 :
2018年3月末時点でのGTOの登録台数 : 2687台 ≒ オーナー数

749 :
登録台数言うても、登録抹消されていない中古車屋在庫が半数として、
残りの半数(全体の1/4)は車検切れ不動車のまま。
実際にオーナーがいて稼働しているGTOは、全国に数百台?
近所のディーラー(大阪で1〜2の規模)でさえ、もう何年もGTOを入庫させてるのは
自分だけと言ってたし。東京では沢山走ってるの?

750 :
そういうくだらない自演をやめとけっての

751 :
みんからの愛車紹介を見たら577台になってるわね(たまに過去所有の人もいるけど)
GTO海苔の人っていかにもみんからに登録してそうだし
車種が分からないくらいコテコテフルエアロって感じよね

752 :
KAZEのエアロ凄いとは思うけど着けたいとは思わない

753 :
フロントは、前期リトラなら欧州仕様、中期以降ならボメックスがいいな。
意味不明なストライプの入った日本の前期と鮒みたい間の抜けた口の開いた
最終型は、ダサい。

754 :
五十歩百歩じゃね?

755 :
KAZEのエアロも迫力があって悪くないけど、田舎のコンビニはもちろん、ガススタですら、怪しい。

756 :
>>753
> 意味不明なストライプ

先輩であるスタリオンのイメージを受け継いだデザインを意味不明とか

757 :
あのストライプがそんな由緒あるものだったとは・・・
HSXを晴海で見て以来、28年間知らなかった。
けど、欧州仕様のターンライトカバー状の方がずっとカッコイイ。

758 :
前期のボンネットについてる2つのこぶは、デザイン優先なの?機能優先なの?

759 :
>>758
聞いて驚け。単純にストラットが収まらんかったんや

760 :
>>759
意味がわからん

すごいね
https://www.youtube.com/watch?v=5i5zt5tAfFo

761 :
人にものを聞いといてそりゃないだろ

762 :
すまん
冗談か、本当か、わからなかったので・・・

763 :
GTOって古いから維持費がたいへんっていろんなとこで見るけど、
最終のターボに8年乗って思ったんだけどGTOって言うほど壊れなくね?

ここにいる人々はもっと長い付き合いだと思うけど、そんなに修理に金をかけてる人いる?

うちのはラジエター液が漏れてラジエター交換したくらい。
ランニングコストは少し高いけど、突発的な故障とかいまのところ経験してない。

764 :
塗装は車庫次第
エンジン周りは頑丈
電装系は少し弱い

こまめにケアすれば意外と安くつく

765 :
うん、結構普通に頑丈だよね

766 :
逆に400馬力を超えるチューンをしてるのに小まめなケアを怠ると高くつく様になる

767 :
ディアマンテだけじゃなく、当時の三菱車と共通部品もあるから、
維持できないってほどじゃないね。

768 :
10年落ちのツインターボを購入して10年乗ってるけど、全く壊れない
恐るべし三菱
東南アジアや中東の砂漠地帯では、三菱車はタフで壊れないと大人気らしい

769 :
逆に壊れた人はどういうところが壊れたのか知りたい。

770 :
俺のなんて中期の前期だけど、ウィンドウが、ガギギとなった(レギュレーター交換)以外は壊れない。
後は、車検と1年点検でディーラーに任せて、壊れる前に部品交換してきただけ。
部品もあっちこっちから、探して来てくれたり流用したりで、助かってる。
「壊れたまま乗れない」とかいう人の方が不思議。
改造しすぎてディーラーに行けない人なんだろうね。
GTOは、ノーマルか、ディーラー出禁にならない仕様なら、ディーラー任せでずっと乗れる。

771 :
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190415-00010000-mmagazine-moto

772 :
GTOを擁護するわけじゃないが、神のGTOとかクッソ古いネタ本当要らんから。何回も何回も飽きたつまらんし。誰かアレ貼れよ〜のくだり激寒なの気づけよなぁ、頼むよ〜。
くだらんテンプレ何回も見ておもしれ〜とかほざいてる認知症みたいな車好きキッズ君は自重してくれ。

773 :
そういうのはGTOに乗れない嫉妬かアンチだと思えばへーきへーき

774 :
>>769
ドアロック・アクチュエーターとウィンドウ・レギュレーター

775 :
>>772
相手にして貰えない雑魚車よりは、内容はさておき伝説を纏った名車の方がいいだろ?

776 :
神と同じような感性の人間、もしくは本人様かな?

777 :
こいつは本人じゃない
なぜならオレが本人だから
いま船橋に住んでるよ

778 :
58番さんはGTO から3尻にしたってね

779 :
スレたった頃見てたけどいつのまにかまともなGTOスレになってるじゃねえか

780 :
GTOホント見ないね。
関西だけど2年は見てない。
Rーリとランボの方がよっぽど見る。
静岡・愛知・岐阜と北海道には生息してるらしいって聞いた。

781 :
所有してても恥ずかしくて乗れない奴がいるからだろう
オレも昼間は恥ずかしくて乗れない
だから夜間専用車
夜になるとコソコソと出かける

782 :
俺は恥ずかしくないけどそういう人もいるんだろうな
集会の時は地元ナンバーで20台近く居たのに
普段は全く見かけないからな

783 :
浜松のGTOパーティーとかまだやってるのかな?

784 :
4B12ターボ積んで360ps~で復活させて。 ゴーンさん

785 :
新型GTOが4WD、V6、3リッターツインターボでも、買わないと思うなー。

786 :
俺もZのOEMに期待はしていない。
GTOと名乗って欲しくないね。
三菱GTOと呼べるのは、俺らのクルマだけだ。

787 :
自分はそういうスタンスじゃないけど、まいっか。

788 :
新型GTOがミッドシップAWD、DRS装備のV6、3000cc、ツインターボなら買う

789 :
日産 Z35 = 三菱 Z17

Zはミッドシップにならないよ

今年のモーターショーで見られそう

790 :
Zは要らない
GTOが欲しい

791 :
>>789
出ねーよ
まだまだ先

792 :
GTOにチャイルドシートとかジュニアシートとかつけてる人います?
メーカーの適合表だと当然ながらGTOなんて載ってなくて…。

793 :
オリジナルだかOEMだか知らんが、新GTOって確定事項なの?
D:5みたいなダイナミックシールド顔だったら笑うand誉めてやる。

794 :
いやまだ全然ウワサだろう?MR2は出るの確定らしいけど

795 :
そのMR2と姉妹車のスバルのミッドシップにも関心がある。
スープラよりずっと欲しくなるかも。
ミニ・Rーリスタイルで、AWDだったら、俺的にはGTOの後継と認める。
あ、ホンダのZSXもAWDらしいからそれも同じ。
結局、次期GTOが一番、期待するGTOから遠いクルマ。

796 :
>>792
後部座席に付けてるのを見掛けたことはあるけど、どこのメーカーか?までは分からなかったな。

797 :
後部座席!?そっちの発想はなかったす!
つけれるんですね。

あきらめてはじめから助手席で考えてました。

798 :
昔御蔵入りになった日産のミッド4を今風に手を加えてGTOとして出すのは…無いか…

799 :
青空駐車してるのって俺だけ?
やっぱみんな車庫とか持ってるのかな…

800 :
共同の青空駐車だよ。
洗車もワックスがけも1度もしないから、日頃はひどいもんだ。
ただ、年1回、某チェーン店で2万のコーティングしてるせいか、
製造から23年経つのに、洗車機に入れるとピカピカ。

801 :
あー、コーティングして洗車機ね
俺は2ヶ月くらいで手洗いしてワックスかけてるけど…
いずれ全塗装した時は俺もそうしようかな
コーティングしてれば洗車機の傷も無問題って事だよね?

802 :
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190429-00010002-wcartop-ind&p=2

803 :
平成最後に記念カキコ
よいお年を

804 :
じゃあ俺も。
令和になってもよろしく。

805 :
カムリの車高上げて造られたハリアーは世界的なSUVの流行の先駆けになったけど
ギャランの車高下げてスポーツカーに仕立てちゃうのは未だに三菱以外真似が出来
ないオリジナル技術www

806 :
凄いところで改行したな笑
はぁー雨ばっかで洗車できねぇなぁ

807 :
俺の中古GTO、三菱ディーラーのコーティングで12万もしたらしい。
車体番号から辿った記録簿で履歴が残ってた。
どうりで艶があるはずだわ。
あやうく1万円のコーティング業者に、研磨を頼んじまうところだった。

808 :
https://ivy32.com/post-30088

809 :
GTOも別に昭和生まれでもないしな。
なんか、時代が変わっても特別感慨深くもないな。

810 :
GTOのすべて という本によれば、GTOの前身HSXは、
当然ながら昭和に作成された。
発表されたモーターショーは、平成元年だが。
ちなみに、GTOの初年度H2は、ドアミラーが手動w

811 :
結局GW中にGTOは1台も見かけなかった
まぁR32やR33すら見れなかったんだけどもね
S30が見れただけでも良しとするか

812 :
俺は毎日見てます。自分のだけど青空駐車はちと痛い。
GWは暇過ぎて、さすがに洗車しました。
コーティング業者から、洗車するなら、水洗いだけにして、
ワックス入りシャンプーは使うな、って言われてるけどどうなん?
コーティングからまだ3か月のせいか、埃とカラスの糞だらけだったのに
水洗いだけで水垢なしピカピカにはちょっと感動。

813 :
おととい岐阜でGTO FTO スタリオンが大行列してた
なぜか1台だけ80スープラがいたw
Rーリとランボの集団なら日曜の東名でよく見るけど、国産は珍しいわ

814 :
新型のスープラにはスープラ感があるな。
GTOもがんばればGTO感出せるのかな?
新型スープラ見たら少し希望がわいてきた!

815 :
新型を作るとしたらどの型の顔をモチーフにするんだろう
やっぱゲームとかの影響で中後期の顔になるのかな?
最終はそんなに知名度無いよね?前期はリトラだし…

816 :
>>815
ダイナミックシールドですよ?

817 :
ZのOEMだから、35Zとほとんど見分けがつかないだろうな
ポルシェコンプレックス丸出しの出来損ない寸詰まり猫背スタイル

818 :
スープラといいNSXといい、 最近の国産のデザインはイカレテル

819 :
このスレの人々はどの車が一番好き?

820 :
だん吉かな

821 :
GTO以外では、Z32 SVX NSX初代 2代目ソアラ 友人か自分が乗ってた。
一人で乗る車は、速すぎたら、他人を巻き添えにするリスクが高いだけだから、スタイルが命だと思ってる。
オープンは、別格で乗って楽しいから、Z4 や ボクスターも良かった。レンタカーだったけど。
大勢でワイワイ乗るなら、ミニバンがいいけどね。
R35は、バカ速いだけで、楽しくなかった。

822 :
車内合コンでミニバンに6人で乗るとマジ楽しいね。
美人だとめっちゃテンション上がる

823 :
オタクのオレは、やっぱり谷村新司の昴が好きだね。
インプの痛車に萌えまくりだよ。

824 :
はー自動車税つっらい!
良い車っていうのは維持費かかるねー

825 :
このスレ、なぜか一人しか書き込んでない

826 :
>>825
マジ?そんな事ないと思うけど。
だって俺質問して答えてもらったよ?

827 :
荒しと俺と他2名位?
スレ主はまだいるのかな?

828 :
俺だよ俺!

829 :
>>828
なんだい、タケシかい。元気だったかい?

830 :
>>825
2ちゃんやり始めた頃は、みんなそういう妄想に憑りつかれるんだよ。
それが高じると、この世はすべてヴァーチャルゲームなんだ、何をしたっていいんだ、ってね。
病院に早く行った方が良いよ。

831 :
次スレはFTOも入れた方が良いかもね
そうした方がもう少し賑やかになりそう

832 :
毎回盛り下げる頭の弱い人がいる限り、平和にはならんと思う。

833 :
わざわざこのスレに粘着してまで盛り下げるって事は
よっぽどGTOに嫌な思い出があるのかな?

なら俺は盛り上がる小ネタを1つ。
前期型のリアブレーキ冷却用ダクトは
ご存知の通りダミーである。しかし実は、
ダミー部分を開通させるとちゃんと冷却できる…らしい!
なんでも閉じちゃった方が空力的に良かったそうな。
実際中期以降はダクトの形状自体違うもんね

834 :
らしいらしいで全然信憑性ないですやん。

835 :
・GTOのデザインは、日本人が設計、ステルスはクライスラー、らしい。
・ダミーの穴、デザイナーは開けたがっていたらしい。
 ただ、リアシートがあって、ダクトを通すのは無理だったらしい。 
・GTOの外観は、戦闘機フランカーと馬の筋肉がモチーフだったらしい。
 (ちなみに、NSXは、F16)
・インパネは、鎧兜をイメージしていたらしい。そのため、シートの絵柄は
 楔帷子(くさびかたびら)。
などなど・・・。

836 :
そりゃ”らしい”になっちゃうよ…
だってもう昔の車だから証拠無いもん…

837 :
GTOは、スタリオンの後継として開発することになりました。
ベース車(ディアマンテ)があったので、驚くほどの短期間、86年〜87年のほぼ2年で作り上げましたよ。
米国でスタリオンのバーフェン仕様が良く売れたので、幅広で作ってみました。
前期型にあるボンネットの蓋は、ストラットが収まらなかったからですが、
真横から見たフェンダーが薄くないとスポーツカーっぽくないので、
無理に薄くした結果です。まあ「しゃーないよね」となりました。
ただ、ステルスを勝手にやっていたクライスラーの人からは、ダサいと言われていたようです。
中期型では、上手くごまかしています。

838 :
GTO乗ってて晴れた日にABS作動したことある人いる?
ブレーキ強めに踏んでもけっこううまく力が分散されてABSが発動しない気がするんだ

839 :
重いからロックしにくいだけじゃね

840 :
>>836
最初は塞いだ方が空力的に良かったから塞いだ。
空力以外の冷却性能も考慮して中期以降の形になった。

>>838
GTOのブレーキキャリパーはエボWのそれと同等以上。
当時は三菱のロゴを消してスポーツ用ブレーキパッドを組み合わせて、
R32用のスポーツ走行用ブレーキキャリパーとしてアフターマーケットで売られていたのは有名な話。
ABSを作動させたかったら晴れた日にサーキットでフルブレーキングすればいい。

841 :
>>840
また人の話を聞かないクセが出てません?

842 :
へぇ〜 キャリパーの性能がいいとタイヤのグリップ以上の制動力が得られるんだ〜 知らなかったな〜

843 :
後出しでタイヤの話とかお子様か?w

844 :
そりゃ100キロ以上でフル制動すれば、ABSは普通に働くよ
もしロックするなら、元からABSが付いてないか、警告灯が壊れてるかのどっちかしかない。
オプションのAPは、キャリパーが6PODになるだけじゃなく、ローター径が1回り(初期型から比べれば2回り大きい)
ペーパーロックしにくいだけじゃなく、1発目からガツンと踏んだ時の効きが違う。
同じ条件(タイヤ、速度、Bホース)でも、制動距離は最初から違う。
なぜ違うかというと、タイヤがグリップを失う(ABSが作動する)までの速度の落ちが早い分、短く止まれる。

845 :
>>844
自演がなぜバレるのか考えたことないんかな?

846 :
>>842
勘違いしてますよ。
>キャリパーの性能がいいとタイヤのグリップ以上の制動力が得られる
のではなくて、
「キャリパーの性能がいいとタイヤがグリップを失うまでの時間が短い」
が正解です。
ABSが作動し始めたらどちらも同じです、何もできません。(車重、タイヤが同じ場合)

847 :
ペーパーロック

848 :
はぇ〜
これでまたGTOの知識が増えてしまった

849 :
>>848
奇跡かよ!

850 :
一万分の一もすごいけど、最近助手席側のドアミラーが車内から調整できなくなっちゃった!
運転席側は動くんだけど。

モーターとか壊れたのかな?って思ったけど、ミラーって簡単にバラせるの?

851 :
あ、俺も気になる!
動きが悪いどころか死んでるけど

852 :
ドアミラースイッチの接触が悪くなっているだけかもしれない
配線の捻じれも含めてチェックすると幸せになれることもある

853 :
10年くらい前だけど、ドアミラースイッチの交換(1万円くらい)で治った覚えが・・・。

854 :
暑くなってきたからか、信号待ちとか
低速で走ってたりするとすぐにファンが
両方回ってしまう…音が凄いけどみんなもこんなもん?

855 :
ラジエターがアルミで
その前に前置きインタークーラーがあるんだったら
そんなものかもしれない

オイルクーラーをサンドイッチにしてたら
さらに風が当たらなくてファンが回り続ける

水温が平均して92℃だからファンの寿命が縮むかも

856 :
ファンモーター、欠品。

857 :
国内が欠品なら海外の社外品に交換するしかないか

858 :
やっぱり乗ってる人の意見は無いか…
GTOのクラブとか入ったほうが良いのかなぁ
もう旧車に片足突っ込んでるし真面目に
あれが流用できるとか情報交換しないとだよね……

859 :
俺もそういったクラブ入ってみたいけど
大した知識も無いし、勇気もないから
みんカラだけが頼りだわ

860 :
>>859
俺も大体一緒だよ、みんカラ様々
ピットロードMとかも行ってみたい
マフラー音の聴き比べもしたいし、
一度どっかの集会行くのが良いのかなぁ…

861 :
>>860
お互い勇気出してクラブや集会に
出てみようじゃないか?
いずれ何処かで合う時があるかもね

862 :
そんならここでオフ会提案したらどうでしょ?
有益な情報なんてないかもしれんけど楽しいかもしれんよ?

863 :
>>861
そういうの行けるくらい綺麗なら良かったんだけど…
リトラのサンルーフ付が居たら俺かもしれない

>>862
みんな住んでる場所遠かったら辛そう…

864 :
>>863
どこ辺りに住んでるの?
ちなみに俺は愛知県

865 :
岐阜では、年2回はミーティングしてて5〜6台は集まるそう。
愛知では、年1回、MMFという三菱協賛のミーティングに
GTO10台は集まるみたい。去年は、三菱岡崎工場だった。
東京でも年何回か、やってるよ。3〜5台だけど。
昔は、神戸が盛んだったんだけどね。

866 :
ちなみに、MMFは、改造車(ディーラー出禁レベルの改造)は入れないよ。ディーラー工場だから。

867 :
適当に家にあったスペーサーかましたら
タイヤはみ出たから俺は行けないなぁ
ちゃんとしたスペーサー買わないと…

>>864
お、近いかもね!静岡だよ!

868 :
>>867
最終型?

869 :
>>868
俺861だよ
前期のサンルーフ付き!
ビックキャリパーはホイール選び大変だね…

870 :
SRだけどGTO買った。残念ながらオートマではないけど。納車は来月だけど楽しみ。

871 :
>>870
いい白買ったな

872 :
>>870
もしもの時のミッションのパーツ調達や修理代を考えたらMTを買って正解だと思う

873 :
>>871
まさに白だけどね(笑々

874 :
>>872
そうですね。そこが一番の心配事です。店ではドアのモールはストックしといた方が良いとアドバイスもらいました

875 :
ドアのモール?

876 :
本当に買ったのかな?

877 :
え?ドアのモール?…モール?
流用できないって事なのかな?一応メモしておこう

878 :
>>870
後期型ですか?

879 :
ウェザーストリップの事では?

880 :
>>878
後期型です。
乗りたい車だったのですが、そろそろ乗らないと機会が無くなりそうなの購入しました。

881 :
中古の値段上がりすぎだろ…どうにかならんか

882 :
今までが熱い風評被害で不当に安かったとか・・・?

883 :
MRとSRの値段差が凄まじいな
むしろNA安すぎだろ
神の呪いか?

884 :
ターボは、熱ダレがすごくて維持するのは大変だからね。
まして、ゲトラグ6速は、修理費150万くらいで、それでも直せるかどうか・・・。
かといって、NAを買うくらいなら、ランエボとかZとかスープラとか、
他の車を買ったほうがマシなのも事実。
ATなんて軽以下の加速だし。

885 :
GTOのATのNA乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。

カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと 感動。

しかもスポーツカーなのにATだから操作も簡単で良い。NAは力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。

ターボと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。

ただ坂道とかで止まるとちょっと怖いね。ATなのに前に進まないし。

速度にかんしては多分ターボもNAも変わらないでしょ。ターボ乗ったことないから知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAなんて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に速い。

嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジで34GTRを抜いた。つまりはGTRですらGTOのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。

886 :
>>884-885
情報もコピペも古典芸能化しとるなw
もうゲトラグ6速は、assy交換じゃなくてオーバーホールができるようになっとるわw

887 :
>>886
俺の5速はなんとかなりますか…?

888 :
>>887
新品・中古を問わず部品が無いなら北米から取り寄せでオーバーホールできるよ
GTOを扱ってるショップに相談するのも一つの手だね

889 :
>>888
おぉ、なんとかなるんだ
これでまた少し安心して乗れるよ、ありがとう

890 :
取り寄せでオーバーホールとは??

891 :
取り寄せてオーバーホールするんだよw

892 :
>>880
もしかして三重の車屋で買ってたりします?

893 :
>>884

> ターボは、熱ダレがすごくて維持するのは大変だからね。
> まして、ゲトラグ6速は、修理費150万くらいで、それでも直せるかどうか・・・。
> かといって、NAを買うくらいなら、ランエボとかZとかスープラとか、
> 他の車を買ったほうがマシなのも事実。
> ATなんて軽以下の加速だし。←いくら重いとは言え、3000ccの車が660ccの車の加速に負けるとは流石に考えづらい。

894 :
GTRやNSXやスープラやRX-7は中古車価格高いようだがGTOはどう?

895 :
>>893
最近の軽とかコンパクトカーのCVTの加速結構良いから街中みたいな状況だとあるかもしれないよ。

896 :
え、待って俺の5速なんとかならないの…?

>>894
少なくとも相場が上がってるのは確かっぽい
Z32なんかも普通に上がってるから、結局
90年代スポーツ系全体が値上がりしてるんだと思う

897 :
>>895
低速で勝って中高速で負けるのは軽やコンパクトカーの定番パターンだしね

>>896
>え、待って俺の5速なんとかならないの…?

まずは早とちりせず落ち着いて全文を読み返してみようかw

898 :
GTOと言えば、栃木在住だった虚言豚ってどうなったんだろう

899 :
全塗装とか修理とかいろいろやりたいことはあるけど、いきなりぶっ壊れて廃車になるのが怖くて踏み出せないでいる。

900 :
ええやん いきなり壊れるとかそんなの誰のもわからんし
全塗装したら気持ちええで

901 :
さすがに30万かけて半年でイカレたら泣くに泣けない…。

902 :
キッチリ全塗装したら30万で収まるかどうか・・・

903 :
>>897
あっなんとかなるのね
ごめんちゃんと読んでなかったみたい

904 :
リトラのやつ見かけたけどめっちゃ渋いな

905 :
だれもが幸せになれる車、それがGTO

906 :
タイミングベルト交換中。次の交換時期にパーツがあるかな?

907 :
タイミングベルトって実際どのくらいで切れるんだろうか?
何事もなければふつーに20万キロくらい持ちそう

908 :
GTOに乗ったことないけどCRXで走行中にタイミングベルト切った事あるよ
12〜3年経ってて距離は10万キロ直前だった
一般的には10万キロで交換って言われてるが古いとそれより早く切れることもある
着れる直前には予兆があり郊外の国道で70キロくらいで走ってたんだが切れる2〜3キロ前で異音が出始めておかしいなあと思ってたらそのままエンジンが止まりご臨終

909 :
【GTO(ジーティーオー)】歴代アニメ主題歌(OP曲・EN曲)まとめ・人気曲ランキング
* アニメ『GTO』とは
* http://youtubelib.com/gto-songs
* アニメ『GTO』の歴代主題歌まとめ
* オープニングテーマ編
* OP1. L’Arc〜en〜Ciel『Driver’s High 』
* OP2. ポルノグラフィティ『 ヒトリノ夜 』
* エンディングテーマ編
* EN1. Kirari『Last Piece』
* EN2. 奥田美和子『しずく』
* EN3. THE HONG KONG KNIFE『CHERISHED MEMORIES 』
* EN4. L’Arc〜en〜Ciel『Driver’s High』

910 :
タイミングベルト切れる直前の異音はキュルキュルって感じで振動とかはなかったな

911 :
まぁキュルキュル言い始めたら交換、って事だな

912 :
Vベルトじゃ無いんだから
滑り音はしない。

913 :
そろそろ2回目のタイミングベルト交換なんだけど、
交換するときについでにやっとけ、ってメニューある?

914 :
>>913
乗り替え

915 :
なるほど。
次はアウトランダーにしよーかな

916 :
実際みんなどうなの?
部品出るうちは継続?出物あれば乗替?タイミングみてGTO卒業?

917 :
来年出そうなZ17を買うよ

Z35の姉妹車だろうけど顔とテールは違うみたい

918 :
俺は部品出る限り乗るかなぁ
こいつの代わりになる車が思い浮かばない

919 :
部品なんてもう無いよ

920 :
>>919
じゃあなんでGTOより古い年式の車に
未だに乗れてる奴が沢山居るんだ?
何も考えずにそんな事言うなよ
他車種からの流用、リビルト部品、社外品
まだまだどうにでもなる年式の車だぞ?

921 :
>>919
お客さん、世の中にはレストア屋ってのがありましてね・・・

922 :
ネタにマジレスカコワルイ

923 :
ネタのかたまりみたいなクルマだからしょうがない

924 :
>>922
これ便利な言葉よな

925 :
今は中古の35に乗ってるけど、GTOは良いクルマだった。
H4、H9と2台合わせて10年以上乗ったよ。
さすがにリア周りは古さを感じさせるけど、全体のフォルムは今もGTOの方が良いね。

926 :
マジレスどころ満載ですね

927 :
部品が欠品だらけの今、20年前のGTOに150万出して
さらに修理に100万かけても、治りきる保証はない。
壊れてなくても将来の欠品に備えて、パワステポンプ、燃料ポンプ、ロアアーム、
ECU、エンジンマウント、クランクプーリー、ドラシャ、ドアロックアクチュエーター、
ウィンドウレギュレーターあたりは確実になくなるから、
前もってストックが必要。ダッシュボードとかは俺が乗ってた頃にすでにないし。
俺の場合、それ(予算300万近い)に耐えきれなくなって、思い切って中古の35(430万円)に変えたよ。
まだ乗る人は、上記の部品は買っておいた方がいい。

928 :
RX-7も旧スープラも旧NSXも同年代のスポーツカーはその辺りの事情は同じなのかな?
初代ロードスターは欠品パーツの再生産してるようだし32と33と34のGT-Rやビートも同様なようだがマイナー車だと難しい?

929 :
購入を検討してるんだけど、このスレに
書いてある事は本当なのかな?パーツ不足とか
壊れたらもうおしまいだとか……
嘘を嘘となんて言葉があるけれど、俺は正直
全然見抜けてない。だから凄く不安…
90年代のスポーツカーは意外と走ってるけど
GTOはそれらと違って直せないのかな……

930 :
ロドスタや第2世代Rはレストアに力を入れてくれてるが、
三菱は再生産の兆しすらない。(ディーラーで確認済み)
三菱はスポーツカーではなくSUVのみで生き残ろうとしているから。
GTOはアメリカから部品を輸入することが出来るが、当然左ハンドルだし、
エンジンやサスの仕様が異なるから、相当詳しくないと無理。
GTOに長く乗りたければ、やはり部品をストックしておくか、部品取り車を
買っておくしかない。そうすれば長く乗れる可能性は高い。

931 :
>>929
オーナーズクラブは強い味方

932 :
まああったとしてもGTOの前にランエボだろーな。

933 :
ダミーダクトと言えば、最近ではスープラがバカにされている。GTOの再来とか言われてる。


スープラ カッコ悪くて草。www

・中華鍋2個かぶったみたいな分厚いルーフ。「Nicoチャン大魔王」或いは「めこすじ」ダガヤ。
・ゴテゴテ醜悪なフロントバンパー
・ゴテゴテ+幅が足りない中途半端な絶壁ダックテール
・過剰なエアスクープやアウトレット。しかも幼稚なダミー。10個!!も。ダミーダクトは悪名高き三菱GTOの再来。

https://i.imgur.com/5CyLis3.jpg

934 :
スープラって2人乗りだね
33以降のZもだけど1人1台のアメリカと違い日本だと4人乗れないと全く売れないんでは?

935 :
トヨタの車だし拗らせたトヨタ嫌いが爆発してるんでしょうね。つーかダミーのダクトってレースのホモロゲの関係でレースで使う為に元から付けてるとかでないの?知らんけど。昔から一般的な使用には関係無いけどホモロゲ対策で元から付けてる車は結構あるし

936 :
現実には、「レースで使う」ということはない模様。

Supra GT500では空力悪くなると全部塞がれてしまいました。
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1164/177/02_l.jpg

TRDでは不細工な「フタ」付けられたりしてます。ツギハギ感が増幅されてます。
https://image.automesseweb.jp/wp-content/uploads/2019/02/IMG_9812.jpg

どうも子供だましな単なる「お飾り」のようです。

937 :
ダミーインテークという名のデザインじゃねーの?
騒ぐ必要もないと思うが

938 :
>>937

機能しないメクラなインテークってダサくないか?インチキ感丸出しで。wwww
GTOはミッドシップのフリして子供ダマシなインテーク付けたと、当時エラくヴァカにされてた。

939 :
こんな過疎スレまで来てスープラsageとかご苦労な事だな

940 :
じゃあそれがなかったらどんなデザインなんだ?ってなるし、いまのままでえー気が。
そしてGTOはまだしも、この時代に出てくるスープラならそのダミーにもなにかしらの意味はあると思うんだけど。

941 :
>>940
どの時代のどんな車種でも
少しでも穴が開いてれば機能性があるけど
完全に塞がれてたらデザイン性しか意味はないよ。

新しい車だから何か意味があると思いたいんだろうけど。

942 :
っていうか、この手の車の代表格のRーリでさえ
ダミーインテークを付けたモデルが存在するのに
コレはそんなに気にしなきゃならない問題なのか?

943 :
ダミーダクトといえばホンダですね。ダミーダクト異様に大好き。
例えばシビックTypeRのハデなダミーは笑える。wwww

フロント: https://i.imgur.com/8sRSDAB.jpg
リア:https://i.imgur.com/x1O6W6U.jpg

エアのインテーク/アウトレットと思いきや、アミの模様た付いた安っぽい樹脂パネルなんですよ。
さすがに気になるオーナーも多いらしく、本物のアミに貼り換えたり、根性でくり抜いたり、
涙ぐましい努力してたりします。

GTOも後期型はさすがに恥ずかしかったのか、三菱もまがりなりにも「穴」開けました。
(ただ、穴があいただけで、何かを積極的に冷やすとかの機能までは付きませんでしたけど)

今の手持ちのGTOも冷却機能とかはホッタラかして、「穴」だけ開けてみたらどうでしょう?

944 :
ん?またマウントとろうとしてよくわからないこと言ってる人いない?
ダミーインテークというデザインってことで十分だろ?

945 :
カーデザインスレでスープラとシビックを毎回同じネタでこき下ろす荒らし

946 :
普通に振り分けインタークーラーやらオイルクーラー増設したら使うやん
リアはハウスからのエア抜けるやろ
貧乏人の僻みはきめえなぁ

947 :
>>943
穴が貫通したのは中期からだったと思うよ

流れぶった切って悪いんだけど、
次スレは兄弟車のFTOもまとめちゃって
GTO、FTOスレって感じでよろしい?

948 :
>>943
GTOは後期型からじゃなく前期型の中期あたりから例え僅かでもダクト穴が貫通してるよ
中期型からはハッキリわかる様に穴が開いてるけどね

949 :
>>947
三菱クーペスレでもいいんじゃない?

950 :
>>949
【GTO】三菱・クーペ総合【FTO】
じゃあこういう感じで良いかな?
【GTO】はこのスレの名残りって事で

951 :
三菱【GTO】復活を祈願、嘆願するスレ 

三菱【GTO】GRスープラよりカッコいい

三菱【GTO】35を抜いて駆け抜けろGTO

はどう?
俺的には、GTRは見飽きたし、期待したスープラがダサかったから、マジでGTOにカッコ良く復活してもらいたい。

952 :
それだと【】の位置おかしいと思うなぁ…
タイトルには触れないでおくね

953 :
>>950
それでいいと思うよ
タイトルは無難が一番いい

954 :
>>953
おっけー
じゃあこのスレが終わった後か、
終わりそうな頃にそのタイトルで立てるよ

955 :
【GTO】エクリプス【FTO】

こうかな?

956 :
懐かしいなぁ
免許取って間もないころ俺はMR2買って連れがGTO買ったんだがGTO化けモンかと思ったわ
二人とも廃車になったな

957 :
>>950だと
アスティやセレステ、ギャランGTOもOKになるの?
だとしても書込は少ないだろうけど。

958 :
>>957
良いんじゃない?
もう三菱のクーペ乗りなんて少ないし、
みんなで和気藹々と話してくれれば良いかなって

959 :
>>957
三菱のクーペなら何でもOK
ギャランFTOもOK

960 :
>>952
優しいな

961 :
そもそも次スレが必要なのか?という疑問

962 :
オーナーが居る限り必要だろう
ただ1車種だと人が少ないだろうから
総合にしてまとめちゃおうって事だろ?

963 :
この頃クルマに全く興味がなくなったから、GTO売りたいけど、どこで売ったらお得かな?
モノは極上で、たぶん中古車販売価格が200マソぐらいになると思うけど。
高価で買い取って欲しいなあ。

964 :
オクで個人売買

965 :
チーム持ってるような町店があるなら、希望額伝えて+αで置いてもらいながら売れなきゃ下げればいいよ
叩き売るのと全然ちがうから

966 :
>>963
寝かせとけばもっと高くなるぜ?

967 :
>>955
【化石】GTO晒しスレ【鉛】
こうだろ

968 :
もうツインターボは値段結構するもんな
Z32と同じで数年前はかなり安かったんだがなぁ

969 :
>>963
オクに流してください!

970 :
状態がいいとは言い難いうちのツインターボ最終型はどうや!?
それでも100万くらいにはなるのかな?
こないだ買い取りで30万と言われたけど。

971 :
走行距離はどれくらいですか?

972 :
俺のNSXは少しだけイジってるが34Rのブーストアップに直線だと負ける事がある。
ということはGTOのNAオートマにも負けるかもしれない。
恐ろしいメーカーだ三菱。
ちなみに筑波のストレートでGTOのMRをぶち抜いたけどそれでもNAのGTOには勝てないだろう。

973 :
おもんない

974 :
神どころかゴミだな、そのセンス

975 :
ゲーム脳

976 :
うちのは前オーナーがメーター交換してあって距離不明。
けど交換後で9万キロいってる。実際は15万キロくらいいってんのかな?と予想してる。

977 :
はぁー最悪だ
プラグコード交換したけどどっか
コード挿す場所間違ったわ………

978 :
長さ違わないの?

979 :
>>978
ちゃんと長さ確認しながら1本ずつやっった
けど組み終わってエンジンかけたら3番の
コードから火花出てパンパン言ってるんだよね
アイドリングも不安定になっちゃったし

これコード中古だから外れ引いたかなぁ……

980 :
中古のプラグコードに交換って・・・・

981 :
そもそも交換する必要があったのか…

982 :
計らずともミスファイヤリングシステムを搭載したらしいな

983 :2019/07/28
???? 「ハイパワーターボ+4WD、この条件に非ずんば車に非ずだ」

【PEUGEOT】208スレッド Part20【プジョー】
【日産】初代ノート Part71【E11 NOTE】
【SUBARU】4代目(SJ)フォレスター 104【FORESTER】
新車販売台数ランキング総合スレ 178
【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part3
【MAZDA】マツダ総合スレvol.134【Zoom-Zoom】
【MAZDA】マツダ MX-30 Vol.2【EV】
【R70系】ノア(NOAH)・ヴォクシー(VOXY) 45
ハイラックス
【TOYOTA】GRヤリス/GR YARIS part5【WRC】
--------------------
【ハリウッド】アンジェリーナ・ジョリーの息子マドックス君、韓国・延世大学へ9月入学
【CS】beatmania 家庭用総合 Part670【INFINITAS】
全ツッパスレ117
〓 Mathematica 七 〓
妊婦の(妊娠育児に関する)愚痴吐き場 part147
◆◆◆◆◆◆関西有力中学生の進路先 part79◆◆◆◆◆◆
【自動車】窓の代わりにディスプレイ ソニーのクルマ、実用化へ ヤマハ発と共同開発
FNS27時間テレビに石橋貴明は不要!3イラネ
SKYRIM SS/MOD晒しスレ その90
#8の拓ちゃんっていたじゃん。
【陳】「帰化情報公開」問題、立憲・福山幹事長を夕刊フジが直撃! 「コメントするのは適切ではない」[3/14]
秋元真夏さん、キャプテンなのにメンバーを守らず与田ちゃんを売ってしまう
【最速】ルイス・ハミルトン応援スレ42【最強】
京都府長岡京市近辺のラーメン屋その21
賃貸の保証人、誰かいませんか?
洋楽ファンが嫌うJ-POPのミュージシャンや曲
BTSの雑談スレ957
【本スレ】AKB48★1485.8【本店】
【悲報】佐川宜寿「安倍夫妻は関係ないけど、誰の指示か言えません」←誰の指示か言わないなら無意味では
運痴でも楽しめるスポーツ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼