TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【超えてゆく】S200系クラウンPart47【ブランド】
【TOYOTA】次期86/BRZ part.3【SUBARU】
新車販売台数ランキング総合スレ 177
【PORSCHE】ポルシェ・マカン 42台目【Macan】
【982 981】ボクスター 57台目【987 987】
【VW】ルポ&ルポGTI Part17【Lupo】(c)2ch.net
SUBARU▼GR/GVインプレッサWRX STI SS149▼IMPREZA
【HONDA】5代目ステップワゴン Part109【STEPWGN】
【スズキ】4代目スイフト #26【ZC13S/43S/53S/83S】
【MAZDA】マツダ MX-30 Vol.1【EV】

(∞ω∞) BMW Z3 part18 (∞ω∞)


1 :2016/10/13 〜 最終レス :2018/08/26
前スレ
(∞ω∞) BMW Z3 part16 (∞ω∞)
http://karma.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1438583248/

DAT落ちしない様に書き込みしてくださいね

2 :
乙3

3 :
乙です。

4 :
乙です(∞ω∞)

5 :
乙です
1.9初期型

AC/内気循環スイッチのスイッチ表面が割れちゃったから
互換性のあるという後期型の中古スイッチをオクで買ったんだけど
イルミが点灯しなくてがっかり。

ダメもとでお店に問い合わせる。

玉はLEDなんかな〜初期型ばらしたらムギ球っぽいけど。

6 :
乙です。
今日2週間ぶりにドライブする予定の2.2i

7 :
エアコンパネルの専用球なら交換したことあるけど、たしか一個1,700円くらいした記憶あり
特殊形状のカプラーにムギ球がくっ付けてあるだけだから器用な人なら加工可能と思う
プッシュスイッチ自体も同じものかな?
普通のT3とかT5なんかなら安上がりなんだけどね

8 :
オープンに最適な季節だな

9 :
昨日はオープンにしてる車たくさん見たな
意外にもコペンが頑張っていた

10 :
昨日は道志行ったらNDやらエリーゼやらいっぱいいたわ
天気良くて最高だったな

11 :
昨日、帰宅後にトランクを開けて、閉めたつもりが閉まりきらなかったようで。当然トランク内のライトはひと晩中点灯してたわけで、バッテリーがあがりました。皆さんもお気を付けて

12 :
トランクが閉まり辛いのって俺のだけじゃないみたいだな
けっこうな勢いでバンと落とさないと必ず半ドア状態

13 :
>>12
わかります。でも、あの重厚感のある音が好きです。

14 :
トランクのカギ、開くウチに交換しといた方が良いぞ

15 :
鍵と言えば大分すり減ってきたなぁ。
スペア作らないと

16 :
キーはイモビチップ移植でokかな・・

17 :
スペア作るのも高いですよね。某店で6千円でドアは開くがエンジンかけれる保証はないって言われた。セキュリティチップの関係上?だったかなあ。

18 :
ディーラーで幾らなんでしょうねぇ
イモビチップの取り出しは難しくないから大丈夫かなと思うんだけど
うちのはキーレス無いのでキーレスな持ち手は嫌だなぁ

19 :
>>18
Dで約4万円でした

20 :
>>19
ありがとうございます。
2万以内なら安全パイでって思ったけど社外品でトライしますw

21 :
この車結構昔から憧れてて諦めきれないんだけど、大金持ちでないと維持できない?
15万キロ超えのNBロドスタや同じようなMR-Sをレストアして走らせてたくらいの実績はある

22 :
別にそこまで、金かかるわけでもない
その辺レストアしながらのってたんならあんま変わらないと思うけど
多少高いものはあるかもしれんが、日本車よりは部品切れは少ないと思う

23 :
>>22
やっぱそうなのか 実はその返答を期待してた
来年でそのMR-Sの車検切れるからZ3買うかな
Z3のデザインが全ての車の中で一番好き
買うならもうラストチャンスだろうね

24 :
致命的な故障ってのは(今の所)ほぼ無いから買っちゃいなよ

25 :
中古パーツも豊富だし
自分でコツコツとレストアするには
お薦めの一台

26 :
>>24
なんつうか消耗品が減るだけで車全体の寿命自体は日本車より長そう
何件も見て乗ったこともあるんだけど、エンジンとボディは日本車と比較できないなと思った
特にボディはNBやMR-Sの手入れした後だと「BMWってこんなに分厚いのか」と

27 :
ツライチにしたらカッコいいと思うんだけど、してる方いますか?

28 :
>>27
ツライチでローダウンすると鉄チンでもカッコ良く見えるよね〜
ノーマル至高派が出てきて荒れそうだけど

29 :
>>26
一昔前の日本車は今よりしっかりしてるけど、
BMWと比べるとペナペナ感はあるね。

30 :
来年に購入決めたよ
一生物の予定

31 :
>>30
おめでとうございます。

32 :
俺も一生モノ買った!

33 :
ところでこの車の現存する台数と、MTの比率やグレードが分かる資料はないものかな?
乗り潰すか大切に保管すべきか判断したいわ。

34 :
>>31
まだ決まってないのがMTかATかだ・・・
どノーマルならグレードや年式は気にしないけどここは悩む
ビート、NBロドスタ、MR-Sと全部MTで来てるけど、
Z3はMTだと左ハンドルなんだよね 件数も少ないし

35 :
給油口内に雨水がたまるのですが対策はありませんか?

36 :
水抜き用の穴が詰まってるのが原因
俺は爪楊枝でほじって、そのあとコンプレッサーの空気で詰まりを抜いた

37 :
水抜き穴の場所の情報がまとまってるとこってないかなぁ
マツダのロドスタだと結構あるよね。

38 :
左ハンドルMTは本当にZ3が好きな変態ばかりが所有しているからなかなか手放さない
俺もその変態の一人

39 :
給油口内の雨水解決しました。ありがとうございました。

40 :
>>34
you tubeの動画で右ハンドルのMTを見たことがあるけど、日本には無いかもね

41 :
右MTは平行物しかないね

42 :
存在自体はしてたのか
俺も左ハンドルMTにすっかな

43 :
>>38
変態仲間さん発見、よろしくです
25台しか販売されなかったエディション2を今年購入、大学生の息子と共用してます
シフトノブ以外はオリジナル状態です

44 :
>>38
もう20万キロ超えてて売れないだろうから乗るか潰すかしかないし

45 :
>>42
日本には正規輸入されなかっただけで生産はされたんじゃないかな。

46 :
>>45
なるほど
まだ選ぶ時間はあるから右MTが欲しければ並行輸入から探すのもありか・・・
でも、この車はATも有りだと持ってる
街から田舎まで優雅にクルージングする感じで乗りたいからATも悪くない

47 :
色で選ぶのもアリだよ

48 :
アトランタブルー探したけど無くてトパーズブルーにした

49 :
>>40
ヤフオクにエディション3の右ハンドルMTでてますよ。たしか150くらい。日本で25台限定で販売してたそうです。

50 :
今朝はZ5とすれ違ったけどかなりイカツイねあれ

51 :
7万キロで最近後ろからガタピシいうし轍にハンドルも取られるようになったからショックマウント交換しようと思うんだけど、ついでにショック交換した方がいいかな?
いっそのこと安い台湾製の車高調にしようかな?
どっちがいいと思う?

52 :
>>49
日本にもあるんですね。25台限定ならかなり希少ですね。

53 :
>>50
もうZ5国内走ってるの?

54 :
>>53
Z5って2018年発売か、じゃあ見間違いだわスマン

55 :
そういやZ5はソフトトップに回帰するらしいね
先輩面してやろうぜ!ボロボロの生地は味だってZ5勢に納得させていこw

56 :
>>51
安い車高調は自分の経験上やめといた方がいいと思う
アブソーバーとマウント交換でサスはまんま使う方をお勧め
それにスタビもリンクから抜け易いから念のため見といた方がいいよ

57 :
安い車高調は本当にダメ
車が台無しになる
轍にハンドル取られると言っても同じ道を安い車高調じゃ30km・もだせないよ
ショックの劣化より道路の劣化酷いのもあるし

58 :
>>56
どこの車高調入れた?

ここの安いけどどうだろう?
http://www.zss-racing.com/suspension/

素直にBilsteinのB4ショック辺りにしておくべきか悩む。

59 :
>>57
そんなに酷いのあるんだ。
みんカラ検索したらラルグス入れて酷い目にあったという人がいたけど、具体的には何も書いて無いんだよなあ。
しかも自分で作業してアライメント調整してないみたいだから今一信用出来ない。

60 :
>>59
まさにブリッツ(ラルグス)入れて1年で外した事ある
指定工場で取り付け、セッティング、アライメント、完璧にやってもダメ
まず動かない ガッツン!ドガァアン!!って感じの乗り心地
あとパーツがヤワですぐ壊れる

61 :
取付けて1週間程度で異音
アッパーのベアリング周り不良
サスのレートとアブソーバーの減衰力バランスが合ってない
などなど
製品もメーカーの対応も最低で値段なり
ブランド名書かなくても激安は他に見かけないから分かると思う

62 :
>>60>>61
ひえーラルグスってそんなに酷いんだ。
台湾製も大差ないだろうからアッパーマウント交換とビルB4ショックにしておくよ。
thx

63 :
KWも良いんでない?

64 :
>>61
噂なんだけど、ラルグス(ブリッツ)って、ダンパーを各車でテストしてるわけでなく
ほんの数種類の硬さのカートリッジダンパーからアバウトに選んで
車種別に合わせたケースに入れてるだけとか・・
だから4kgなのにガッツン系だったり12kgなのにボインボインだったりと悪評ばっか聞く

65 :
koni入れましたよ。
一番柔らか目で、しっとりしなやかになりました。
15年目の純正サスは取り外したら二本がスカスカでした。

66 :
koniは良いな
使ったこと無いけど俺もダンパーと言えばあれが一番憧れ

67 :
>>65
15年も経てばやっぱりそんなことになるのか。
少し前にショック交換を考えていたけど、やっといた方が良さそうだな。

自分はBILSTEINと純正バネで行こうかと。

68 :
抜けたショックは抵抗は減るから乗り心地は良くなるんだよね
だから気づきにくい

69 :
乗り方にもよるがショックは5〜6万キロで交換が基本
Z3はストローク長が短いからショック逝っても気付き難いね

70 :
普通は6万キロくらいで交換するもんなんだけど
3万キロで買い換える日本ではあまり行われず知られてない
ディーラーのゆとり整備士もショックアブソーバー交換なんて受け付けない

71 :
この車でATとかホントなんの価値もないよね〜wwww

72 :
自分で交換するにはインパクトやスプリングコンプレッサーとか必要になるから
道具持ってる人じゃないと厳しいね
レンタルガレージ行った方が無難かな

73 :
前に話したMR-S、トヨタディーラーでショック交換断られたな
理由はトラブル・クレーム予防とメカニックの未熟
サスペンション全新品交換なら考えてやってもいいと30万の見積もり出されたな
それ頼んだら断られたけど

74 :
日産のDラーでZ33にニスモはやってくれたよ
現場メカニックの裁量次第って感じだった

75 :
ショックの交換ってそんなに技術が必要な作業なのか

76 :
クルマが好きでメカニックになったのに
給料が安くて好きな車にも乗れない
スキルアップにつながるクルマいぢりが出来ない
彼女や嫁がいれば更にキツイ
そんなサービスマンばかりになった

77 :
>>75
そうでもない
最近のディーラー整備士がアッセンブリ交換しかしなくなった感じ
古くからある整備・修理工場とかなら二つ返事でOK

78 :
別車が初車検受けるんでディーラー行って来た
若いセールスが新車のカタログ出して勧めてきたのにビックリしたよ
未だ1万キロちょっとしか走ってない車を簡単に乗り換えると思うのか
今下取りがお得だから乗り換えなきゃ損だってさ
ノルマあって必死なのかも知れないが車は只の道具って感じで力説されて哀しいわ
車が好きだから自動車販売の職を選んだ訳じゃないのかもね
Z3も乗ってるとは彼には言えなかった

79 :
たいていの場合車が物凄く好きな営業はごく一部
毎月毎月ノルマに追われて新車をどうにか買わせたいもの
車が売れないと給料泥棒と一緒だからな
そんな感じだからただの道具としか見られなくなるのかもしれないな

80 :
BMに限らず、外車ディーラーのセールスってなんであんないけすかない感じなんだろうな

テメーがすごいんじゃねーよ車がすごいんだよっていつも思う

81 :
こういう話題になると出て来る「新車を売るのがディーラーの仕事だ」って反論は確かに正論だけど
売った車(買った場所が違っても、商品として取り扱ったという意味で)はケアするのもディーラーの仕事だと思うの

82 :
物を大事にする人には増税までして買い替えを迫る政策だからな
エコカーを一台作るのにどれだけ化石燃料使うのかと

83 :
今日もいい天気でドライブ日和だった。
オープンにはまったくしなかったけどなw

84 :
いつ見てもカッコいい

85 :
スタンドでチョイチョイ声かけられるよ。
かっこいいですね!って。老若男女。
誇らしいよ。

86 :
最近乗り始めたけど注目度高いね、この車。
画像で見るより実物の方がよりグラマラスでカッコイイと思う。

87 :
今まで声掛けされた相手
車好きな小学生男子
派手なJKのグループ
オカマ
初老の男性
同車乗りの中年男性

88 :
>>87
外人と子供、老人からは大人気な感じがする。

89 :
お前らこんなオンボロ車かっこいいかっこいい言ってて恥ずかしくないの

90 :
オカマに人気なのは言えてるよ

91 :
>>89
自分からの評価が高ければ良いのよ
というかそれが全て

92 :
街行く時もふらっとオープン。
いいオープン日和です。

93 :
どうもハンドリングが安定しない
ブッシュかなぁ〜

94 :
みなさん車検のサイドスリップで引っかかったことあります?

95 :
無いね
調整しきれないほどってこと

96 :
車高を下げるとリヤのサイドスリップは針が振り切れるね

97 :
アクスルやキャリアのブッシュが傷んでるとアライメント取れないくらいになる
フロントと違って調整出来んし泣くしかない

98 :
車高とアライメントで病的なほどに左右均等で真っ直ぐな調整に合わせたんだけど
これだと場所によって極微かに左か右に引っ張られる

道路自体に排水用の傾斜があったり
人や荷物の重さで左右なんか常に変わるんだから病的に調整しすぎるなと言われたのが真実だった

99 :
段差踏み越えただけですぐ狂うからね・・・

100 :
>>99
んだな
トーなんかもただ走ってれば開くって言うし
何もかも誤差0.01以内とか結構無駄なことやったw
ハンドルや直進性が大きく狂ってない範囲なら気にしないで、定期的にアライメント調整ってことでいんだなと

101 :
設計自体が若干右下がりだったり
リア荷重が足りなくてバンパーウェイト背負ったり
もともとバランス取るのに無理がある車体な気がするわ
まぁカッコイイから気にしない

102 :
バンパーの石は速攻取ったわw
ついでにスペアタイヤも

103 :
トランクに水漏れしてるけど、どこ直したらいい?
アンテナ付近は変えた。

104 :
>>103
定番として聞くのはハイマウントストップランプかな?
うちの場合は社外幌のリアスクリーンのほつれから漏れていた雨水が
車内からトランクに流れてたみたいで、リアスクリーン止水したら止まった。

105 :
ほしゆ

106 :
リアバラスト取ったら車高上がる?
車体のねじれのためにあるってのもどこかで見た気がするんだけど、軽量化のためにとってもいいかな?

107 :
俺も取ろうかな
スペアは外した。

108 :
細かいこと考えずに外してみたら良いよ
きっと再び付けようとは思わなくなると思うけど

109 :
今MR-Sの俺だけど
フロントのバラスト(スペアタイヤ)外したらいまいちになったぞ

110 :
ミッション後部の上の方からオイルが滲んでる!

111 :
バラストやスペアタイヤ外してる人多いね
四輪ジャッキアップする時には注意必要

112 :
>>110
それね、シフトリンクが出入りしてるところでしょ?
自分は直すのが面倒くさそうなので、放置してるけど
漏れが多いのならミッションオイル量を確認しておいた方が良さそうですね。

113 :
定期的にオイル足しで十分

114 :
0.5l程度入った。
ビビリなんで暇見てDIYしたい。
難しいのかな?

115 :
ミッション降ろす気か
設備と助手がいるかと

116 :
ここでポールの手を借ります
ポール!手伝ってくれ

117 :
幌を電動にしたい、、、。

118 :
いらんだろ。
最初は電動狙ってたけど、手動で充分。

119 :
電動ルーフは新車なら良いけど年月が経てばロシアンルーレット化するから嫌い

120 :
なんでもシンプルが一番 手動で済むところは手動でいいはずだよ
窓もハンドルグルグルでいいぜ おら

121 :
>>120
俺もだ。
便利装備や快適グッズは要らないな〜エンジンもセンサーに頼らない構造が望ましいわ。

122 :
>>115
無理 しばらく足して様子見する
あり

123 :
古いクルマに乗っていると
最終的にキャブ車に行き着く

124 :
バイクなら空冷エンジンでキャブレターのモデル乗ってるけど
本当に永遠に乗れる感じさえするね
車も今の精度でこれくらい単純な機構に戻せば一生乗れると思う

125 :
同意
機械式時計みたいに愛でたい

126 :
Z3買って2ヶ月、1.9MTでトルク無いけど回して乗ると楽しいですね。
エアバック警告灯点いてたりサイドブレーキのロックが効かなくなる時があるんですが、修理費いくら位かかりますかね?

127 :
サイドブレーキのロックが効かないってどういうこと?効きが悪いってこと?
ジャッキアップしてディスクローター外して調整すればタダでできるよ

128 :
>>127
サイドブレーキ自体は効くんですが固定が出来ない時があるんですよ。
サイドブレーキバーを上まで引いた時カチカチカチカチとノッチ音がせずにロック出来ない時があります。
そういう時はペットボトルを挟んでますw
ギアが壊れているのかな?

129 :
エアバック警告灯は何度も点灯したけど
ビーエム専門店やビーエム入庫多めの修理工場で消してくれるよ。

130 :
安い診断機買ったけどけっこう便利
ASC警告灯消すのに使ったけどどこのパーツが逝かれてるか簡易な診断もできるし

>>126
ちょっと調べたらやっぱりギアがかみ合わないとそうなるみたい
小さいほうの歯車が宙ぶらりんとかそんな感じかな?中古交換で行けると思う

131 :
ありがとうございます。
その診断機欲しいけど、どこで買えますか?

132 :
>>129
費用はいくらでした?

133 :
OBD2経由のアプリで簡単に診断とかしようと思ったけど
考えていたより敷居が高かった

134 :
いよいよ買うんだけど
「また古いのかよ」という周りの反対を押し切るという難関が・・・
ってかなんで買うのに許可がいるんだろ・・・・

135 :
>>134
家族の?

136 :
定期あげ

137 :
この前ホイールガリガリいっちゃったよ。
深さは表面だけだけど、浅く長く。
どんなプランがありますか?

138 :
廃車にする

139 :
今となってはホイールの方が高い可能性が

140 :
>>137
つ ホイールリペア
リペア1諭吉、塗装1諭吉ほど。
ただし他のホイルと色が合うかは微妙。

141 :
買った時点でダウンサス入っていて、ショックはおそらく純正
距離もいってるだろうからショックの交換を考えてるんだけどお勧めあるかな?

ビルのB5だっけ?純正性能でもいいかと思ってるんだけど車高下がってるからショートストロークのが良いかなとか悩み中。

142 :
ダンパーのストローク短いと公道では悲惨だよ

143 :
>>142
自分で組んでないからバネに対してショックのストロークが足りてるのかよくわからんのよ。
一回ばらして判断するかなぁ。

144 :
ライトスイッチの蓋が取れて行方不明

145 :
オクでスイッチごと千円くらいで買ったことあったな

146 :
別に無くても支障はない(見て呉れは悪いが)ので、しばらくコルクでも詰めておきます

147 :
>>144
あれなくなるよねぇ。
もうちょっとなんとかならんのか

148 :
ネオクラシックの域になった車になんとかならんもないだろ

149 :
>>148
そういう『枯れた』車だからオーナー発信の対策とかありそうやん?

150 :
皆さん明けましておめでとうございます。
今年も無事故無故障で過ごせられればいいかなと思います。

今日もいい天気なので、初乗りしてくるかな!
普段は雪の降る田舎だけど、今年は天候に恵まれて最高の年明けです。

151 :
おめでとうございます
今年は1,000キロ以上乗りたいです

152 :
おめでとうございますz3

153 :
ほしゅ

154 :
上げないとです

155 :
保守上げ乙です
ここ数日は実にオープン日和ですな!

156 :
みなさんはオープンのまま車を離れるときの防犯というかいたずら対策みたいなことしてますか?コンビニで買い物程度の時間で。

157 :
防犯カメラや出入口付近に停めます

158 :
最低限、サイドウィンドウは上げた方が良いぞ

159 :
窓閉めてカギ掛けるくらいかな。
田舎なのでそんなに心配してないわ。

あと、手を伸ばせば取れそうな所にものを置かないくらい。

160 :
コンビニ程度ならオープンのまま。
なるべく人目に付くところに停めるけど、なにもされたことないなぁ

161 :
荷物おいてない状態ならまぁ大丈夫なんかなぁ?
コンビニだったらとりあえず見える位置に停めるけど。

162 :
鳥のフンが落ちてきたことはあったぞ

163 :
知らない猫が助手席の足元から出て来たことあった

164 :
ヌコは古い欧州車の革シート好き

165 :
キャンパストップでも寝てるし、この車は猫に大人気なんだな

166 :
キーレスエントリーなどついてない初期型Z3
昨日集中ドアロックが動かなくなった―
アクチュエータ交換は情報が出てくるけどコントロールユニットがって事はまずないのかなぁ

両側ともモーター音しないから一度に両方いった?

167 :
>>166
ヒューズは切れてなかった?

168 :
>>167
今ヒューズの番号調べてるー

ドイツのヒューズカッコいいね。

169 :
2〜3系統の回路に一つヒューズを設けてある感じだから他の回路の不具合でヒューズが切れている事もあるよ

170 :
案の定ヒューズでしたー
持っててよかったお高い整備書
蓋裏のスペアと交換して事なきを得ました。
しかしあのヒューズBMW純正だけなんかな、購入してそろえたいところ。

>>169
そこなんだよねー蓋裏のステッカーだとそんな感じだから今逆引きして探してるとこ。
把握しておきたい。

171 :
初めてアイスバーン状態の道運転した。
Mモードあって助かったけど、もう二度と運転しません…

172 :
>>171
最終型の2.2 のATですか?もしそうならどのへんが怖くて、ミッションモードでどのように助かったのか教えていただけますか。

173 :
ほしゅ

174 :
寒いし雪ばっかだし

175 :
俺のクーペは関係ないね。
寒いから乗らんけどw

176 :
Creator C110コードスキャナー
ってのはZ3の場合はボンネットの20ピンのところにさす感じ?
オイルとかエラーとか消したいんだけど。

177 :
そうや
ブレーキシステムとかのコネクターに刺そうとしたバカな俺みたいにはなるなよ
似たような形のがエンジンルームに2つあるからね

178 :
>> 177
-∀-)なるほど。ありがとございます。

179 :
OBD2の使い方ムズいわ

180 :
▼これみると、室内とボンネットと2ヶ所でみないといけないみたい。
20ピンアダプタ必須ですな。
http://blogs.yahoo.co.jp/porche964_rs/62635499.html

181 :
スマホのOBDアプリが面白いよ

182 :
ほしゅ

183 :
リベ

184 :
こんにちわ、19年落ちのZ3 がみつかりました。

60万くらいで車検コミなんだけど幸せになれるかな??

185 :
自分で治せるなら幸せになれるよ

186 :
08年〜09年辺りは状態良くて10万30万とかで投げ売りされてたっけな
あの頃はそれでも誰も買わなかったけど

187 :
>>186
まじてすか、、?

それかんかえたらNCかNBでいいかな?とかおもってきた

188 :
>>185
自分ではなにもできないよ??

走行は週末だけ。
、もう一代もち。

やっぱりレンタカーでいいのかなー

189 :
>>187
あの頃はリーマンショックでガソリン1L180円とか行ってて、
このまま1L300円や500円の時代に突入するとか、ガソリンどうこう行ってる場合じゃないレベルにまで不景気だったからな
スポーツカーや高級車投げ売りだったよ
C3コルベットスティングレイが30万だった

190 :
エアバッグの警告灯が消えないのですが、そのまま乗っていても問題無いでしょうか?車検は通らないと思いますが

191 :
>>189
確かにね。
あのときはリッター6キロの車からフィットに足車買い換えたからね、でも新車にかいかえたからアホだ。

2000年前後の金相場と一緒だね、あの頃にやってればよかつた、と

いまから買うならZ3よりZ4かなー

192 :
>>190
シートの着座センサー関連じゃね
OBD2の診断機とか買ってもリセット出来る

193 :
>>191
これから買うならZ4でしょう。Z3のコンパクトなボディとデザインが好きなら別だが

194 :
BMWが欲しい!ってわけでなく、Z3のデザインが特別に好きだからなぁ

195 :
>>193
だよねー。

個人売買で100万のZ4 にしますわ

ありがとう!
120iのこんばーちぶるもなんかよくみえてきたー!

196 :
>>194
それならZ3でいいんじゃない。Z4より安いし

197 :
壊れるとか自分で修理できなきゃみたいなイメージ強いけど、
結構走る使い方なら日本車より「長持ち」はすると保証するよ
マイナートラブルや消耗品の交換サイクルが激しいだけで、
ボディやエンジンは日本車よりずっとタフ

198 :
スタイルが好きでZ3→Z4→Z3戻ってしまったぞ
一時期ボクスターも乗ったけど直ぐ飽きたし

199 :
でもZ4だと自分で交換できる余地狭いんだっけ?
バルブ交換だけでも警告食らうのはいつの時期からだっけか?

200 :
エンジン本体は丈夫なんだけど冷却系の通り道がね
サブタンクも圧力式だしサーモもいかれやすいし

201 :
Z3からZ4はデザイン的に継承されてない別物だからね
Z4はSLKあたりと乗り味が共通しちゃったよ
今アバルト考察中・・・

202 :
>>190
車検は通らない。
ついでにABSも点灯してたら通らない。

203 :
>>190
メーターの電球を抜いておけば多分大丈夫
キー回した時警告灯点いているかなんて車検では見ないから

204 :
車検預けの時に警告灯消して貰うのはダメ?
高いのかな?

205 :
>>202
ABSは前回車検時に修理してもらったのですが、今度はエアバッグが消えなくなりました。安全面で特に問題が無ければ、次回車検時までそのままで乗ります。

206 :
>>205
何かで見たけど、運転席エアバッグは警告灯が点いてても開くけど、助手席は開かないとか。
一人乗りに特化すれば問題ないね。

207 :
>>206
そうみたいですね。ほぼ一人乗りに特化しているので問題無いです。

208 :
>>203
今月からそのあたり厳密に見るようになったからアウトよー

209 :
>>205
それとエアバッグコントローラーはセンターコンソールの奥にあって、
年式に関係なくコントローラーの型式が微妙に違うようです。

自分はインパネを分解して、キーオンで点灯後消灯するように配線し直しましたよ。

210 :
>>208
通達は先月に出てるようで、検査場の便所に張り紙がありました。

211 :
ヤフオクで売ってるエアバック警告のキャンセラーみたいのつけてもだめかな?
故障でもないのに警告灯はこの年代のBMWでよくあることらしいんだけど。

212 :
運転席の窓閉めようとしたら、バキッって音して動かなくなってしまったんですが、これってレギュレーターが折れたかなんかですかね?
モーターは動いてるんですが…

213 :
スライドピースが割れたんとちがう?

214 :
アンプとスピーカー入れたが
低音スカスカだなぁ
車内空間的に無駄な努力だった

215 :
それでも純正よりはマシじゃない?
純正はひどいw

216 :
そもそもいい音聴きたいなら自室で聞けって話だわな
車のオーディオいじってる奴、整備に金回せよ

217 :
確かに純正に比べたらだいぶマシなんだけどね
現行5のメーカー純正の方が聴き易いかな

オーディオ弄ると整備しないってどんな発想だよw

218 :
弄るだけ無駄って言いたいんだよバーカwwww

219 :
カーステレオとか異常に貶すヤツいたな
親が聾唖者だった

220 :
買った時から
純正サブウーファーx1
たぶん純正メイン足元左右
純正ドアツィーターx4

まぁこんだけやってりゃ純正とはいえましな音だと信じたい。
てか満足してるw

221 :
足元左右に16センチがなんとか入るが純正とは雲泥の差
ドアのツィーターは交換してもあまり変わらない
リヤの10センチは粗末なパネルに直付けだから音圧上がるとビビリが出る
サブウーファーはシート背後にパイオニアの薄型転がしてるけど無いよりましって程度
たぶんゲイン含む諸々の調整不足
でもレクサスLX純正より良さげに聞こえる

222 :
保守

223 :
おはよーーーー

224 :
早起きだな

225 :
社外のイカリングついたヘッドライトをDIYポン付けしたいのだけど、火災リスクあるの?

226 :
厳しい言い方すると
そんな心配する程度の知識でつけるなら、
つけた後に調整出来んで相当イラつくと思うよ

227 :
>>225
20年間で燃えた話は全然聞いたことないな
燃えるのはトヨタとランボルギーニくらいじゃない?

228 :
オレは純正ヘッドライトを一生懸命磨いて
イカリングから戻したよ
そろそろマフラーも戻したい

229 :
後付けイカリングの火災事故で注意勧告でてなかったっけ?

230 :
まじで?
ソナーの社外LEDイカリングが暗いからLED打ちかえれないかと思ってたんだが…

231 :
http://www.njd.jp/topNews/dt/4566

232 :
電装の素人がやらかしたミスだから
イカリングの品質が悪いわけではないな

233 :
こんな程度の知識でつけんなら燃えるからやめとけ

解るなら、燃えても自己責任だろ
好きにつけろ

これが全て

234 :
燃える燃えないは置いといて、車検通らないのが面倒よね

235 :
またトランクを開けっ放しにして走ってたみたい…

236 :
>>235
なんで?

237 :
勢いよくバシーンと閉めないとダメだもんこの車

238 :
俺も降りた時に何となく違和感あって
閉まり切ってないのに気付く事がある

239 :
>>238
気付いただけマシだよ。オレなんか気付かずにバッテリーが上がったことがある。

240 :
そのトランクの症状はないなあ。
ルームランプが中間位置で走行中にちょっとした小石や道路の凸凹で点灯しちゃう。

241 :
古い車はいい
あっちが壊れたこっちが壊れたって
まさしく年老いていく人間の様を見ているようで非常に愛着を感じる

でもシートベルトガイドだけは直してえw

242 :
わかる
俺もトランクの半ドア状態でバッテリー上がった
ヒンジのプラスチックも欠けているので丁寧に閉めている

243 :
滅多に乗り出さないんでフロート充電してるから
トランクルームのランプは抜いてある

244 :
ガイドは直してもまた割れるし、根本的になんとかせんとだよなー

245 :
>>241
割れた部分に金属線を入れて、瞬間接着剤で固めて直したよ。
シート表皮を外して取り替えようとしたけど、断念したわ。

246 :
ch19乗りなんですが、他のグレード(CN20など)のシートはポン付け可能でしょうかね??
交換したこともあるという方がいらっしゃればぜひ教えてくださいまし。

247 :
>>246
できますよ

248 :
ロペライオのyoutubeチャンネルでZ8やってるね。
かっこいい。
でも風の巻き込みすごいんだって。

249 :
ロペライオw
外車の中古乗ってすげーすげー言ってるだけのヤクザチャンネルw

250 :
たぶんここの住人は
クラシックカーディーラーズとか観てる気がする

251 :
車検通るって。

http://ftecautorepair.blogspot.jp/2015/04/HIDvsLED.html

252 :
シートベルトガイドの割れは
水に漬けて硬化するテープを巻き付けて封印してしまった。
見た目はあれだが問題は無い。

接着剤付けても耐えられないし、交換してもまた割れそうだしな。

253 :
先日2.2のATに乗り始めました。
いままで趣味車はMTか2ペダルMTだったから、ATはどうかな?と心配してたけど、思っていたより楽しいですね。

車体右側の方が下がってるのは右ハンの持病ですかね?
足回りリフレッシュすれば戻りますか?

254 :
>>253
車両設計上リヤ右下がりだから右ハンドルだと尚更だよね
リフレッシュじゃ直らないんでリヤだけ車高調で

255 :
先週ガレージにほったらかし4か月振りの始動だったが、
バッテリー充電して始動したら調子は悪くなかった。
ほっとしたわ。

256 :
エンジン掛けるのあまり久しいと冷却水タンクとか破裂しやすいから注意

257 :
マジ?
というかBMWの冷却系って国産と構造が違うらしいんだけど、
詳しい人簡単に原理を教えて 中卒でもわかるように

258 :
車検通った ついに20年目に突入
この時期が車検なので毎回納車後嬉しくて屋根開けて走り回ってる

259 :
>>256
寒い地域だけじゃなくて?

>>258
おめでとう!末永くお幸せに!!

260 :
以前にトランクへの雨漏りで悩んでいた者ですが、原因が特定できました。
リアスクリーンと幌のジッパーが破れてて、そこから室内→トランクへ浸水していたようです。
ジッパーを裁縫して、隙間はコーキングして直しました〜
これでしばらく安心だ!

261 :
お疲れ様
雨でも乗る人は結構いるんだね

262 :
ドアノブ回りのパッキンをヤフオクで購入したものに取り替えようとしたら、厚みや形が微妙に合っていないようで、薄く削いだりしましたがどうにも無理矢理という感じの結果に。交換されたかたみさなんの経験談を聞かせていただけますか。

263 :
ゴムのスペーサーの事かな
確かペラペラで左右があったと記憶
四年くらい前に交換したけど特に不具合は無かったよ

264 :
ドアノブのパッキンならヤフオクで買ったヤツを付けたけど、問題なかったな。
出品者が違うとモノも違うってことかな。

265 :
パッキンはゴムでしたか?僕が購入したものは、ゴムというよりどちらかというとプラスチックに近いというか。粗悪品に当たってしまったのでしょうかね。

266 :
横からだけど、ゴムでしたよ。

267 :
ついに良個体の値が上がってきたな
※ただしMTに限る

268 :
何年か前にヤフオクのドアノブ交換したけど、合わなくてカッターで削って整形しました。
固そうなゴムですけど。収縮したか安モノゆえか。
あの程度だと純正で買っても高くないんじゃないかな?

269 :
純正購入された方いましたら、いくらでした?

270 :
純正だと、パッキンのみでの販売はされていないようで、ドアノブカバーとセットになるそうです。

271 :
値段が上がって来ているのはわかるが
買取の値段が幾らなのかが気になる

272 :
サーモ開きっぱなしで暖房きかねぇー!

273 :
>>271
今は外人のバイヤーが安いAT買い漁ってるよ
MTは日本人しか買わないから個人取引で言値
死蔵した方がいいね

274 :
この車は嫁から死守する。
2人しか乗れない?チャイルドシート?関係無い。

275 :
>>274
うん。
頑張って♪

276 :
やっとABS,ASCの故障ランプが消えた〜!
原因はセンサーの汚れでした。
ABSユニット故障でなくて良かった!

277 :
初期1.9のお尻が好き

278 :
観光地の駐車場の年配の係員さんに、スゴい車だね!って言われました。オープン時のエディションの内装と外観は今もなおある種の豪華さがあるといえばありますね。

279 :
>>277
その初期化1.9乗りですがキュートですよね。女性のお尻も大好きな自分ですw

280 :
まあ程度の良いNA/NBロドスタよりも
程度が良いZ3の方が安かったし。

281 :
>>279
気持ちワルww

282 :
>>281
男の尻が好きなようでw

283 :
ガチホモに狙われるのが1.9
2.2iは美女にモテモテ

284 :
>>283
んなあことない。
ドライバー次第。

285 :
ヤローに話かけられたことは数知れず

ところでこの車ドアの厚さがハンパじゃないよね 最高

286 :
※ただしイケメンに限る

イケメンなら軽トラでもモテる。

287 :
アルミペダルに付け替えて足元もなんちゃってスポーティーにしました。2.2AT

288 :
エンジンスワップしたいなー

289 :
ドアの厚みいいねえ
サイドの外観もいい

290 :
エラの開口部がよく見える斜め後ろからの眺め最高です。

291 :
わかる

292 :
この前世紀のデザインは秀逸過ぎるわ

293 :
エラがサメみたいでカッコイイんだよな

294 :
顔は豚だけどね
むしろそれがいい

295 :
豚に見えたことないんですよね僕!言いたいことはわかるんですけど。

296 :
エアバック警告灯が消えない。
ヤフオクのキャンセラー買って付けたけど消えない。
直すのシート単体で10万コースでしょう?

297 :
リセットはしたの?

298 :
リセットやりました、C110買って。いったん消えるんだけど、しばらくしたらまたつくんだよね。。。
困ったもんだよ。
Z3だけじゃなくて、古いBMW全般だと思うけど。

299 :
>>298
インパネのランプを再配線しちゃいなよ。
エンジンチェックランプからリード線引っ張って、繋いだらスッキリしましたよ。

300 :
>>296
俺も同じ。キャンセラーつけて治るかなあ…って思いながら放置してるけど5月車検orz

今日仕事帰りにフラッと買い物行ってたら
後ろにZ3。思わずウオッ!ってなったわw

301 :
>>299

ありがと。みんカラとかみて挑戦してみます。

>>300

車検困るね、、、

おれもこないだクーペみかけてテンション上がった。うれしくなるよねー
向こうもうれしかったらしく、軽くクラクションで挨拶されたw

302 :
いいよなぁそういうの

303 :
俺も今度挨拶してみっかな

304 :
僕もしてみようかな。

305 :
気持ち悪いからやめろ

306 :
※ただしイケメンに限る

307 :
ぶつけられてフロントバンパーとナンバープレート交換なんだがいつ頃帰ってくるのだろうか

308 :
ナンバー再交付は1週間くらい掛かるよ

309 :
修理完了の連絡あり。
早速乗り回すぞ〜

310 :
シートベルトガイド、金属製のやつに変えたい。
社外のとかないのかな?

311 :
交換自体、シート外してカバー剥がしてと大工事らしいですよ。僕は折れたまま放置しちゃってます。気になりますけど。

312 :
折れたままだとベルトの位置が不便だからなあ。
硬化樹脂テープで固めてしまったわ。

313 :
みんカラのこちらを参考に補修したんだけど、滑りにくくなって、巻取りがわるいんだわ。
こまったもんだ。

http://minkara.carview.co.jp/userid/315357/car/210968/697694/note.aspx

314 :
ええこと聞いたわ 実はその伸縮チューブ買ってつけようかって段階だった
グリップ用なんだからそら滑りも悪くなるわなぁ 盲点だった

315 :
折れた断面にピンバイスで穴を開け、真鍮線を埋め込み、瞬間接着剤で固定。

これ簡単最高!やってみれ。

316 :
さっき久しぶり乗ったんだがオーディオがウンともスンもいわなくなった

それだけなら良いが、ドア開けた時の室内燈も
点灯しなくなっててスゲー嫌な予感が…
バッテリーは替えたばっかで全然大丈夫なんだが、Z3って電装系脆い?

317 :
ヒューズじゃねーの

318 :
>>317
そーだよね、まずそこから疑わんと

古いクルマだから配線ボロボロとか配線引き直しでウン十万とか変な妄想しちまった

319 :
ルームランプのヒューズはスモールやトランク辺りと一緒だった記憶あり
ドアストライカーが磨耗してダメになってたこともあった
オーディオは社外だけどアース端子外れだったことあったなぁ

320 :
ドアアクチュエータが調子悪いわ〜
助手席側だけど開いたり開かなかったり…
ま、走る分には問題ないけどね。

321 :
運転席のシート下(尻の下あたり)と、助手席足元のフロアがビチョビチョになるのですが、原因はどのあたりか分かる方みえませんか?(T_T)

322 :
フロアの前方足下だとエアコンのドレンとか

323 :
助手席の足元は、奥もセンターコンソール周りも濡れてなく、フロアマットの下のちょうど足元辺りだけ濡れてるんです。
ドレン、ちょっとみんカラ見てきます

324 :
>>323
どのタイミングで濡れるの?雨や洗車後なら漏れだけど。

325 :
幌を伝って水が流れていく通路が塞がってるんじゃないかなー

326 :
諸先輩方の力はありがたいですね。
感謝します。m(._.)m

雨の日は乗らないので詳しくは分かりませんが、雨降った後に濡れてるのは間違いないです。

助手席はワイパー周りが怪しくて、運転席側は幌周りが怪しいってことでオッケーですか?

327 :
>>326
助手席側はワイパーカウル内に排水口があって、結構大きなものだけど
バルクヘッドとコーキングが切れて室内に入ってきてるかも。
自分も助手席のセンタートンネル上部から流れてくるのを見つけたので
ここが怪しいかも。
分解して調査してないので、参考までに。

328 :
定番はAピラーのドレーン詰まり。
Aピラーの上(幌が乗っかる部分)にちっちゃい穴があってそこから入った雨水がAピラー
の中を伝わって車外に排出されるけどそ、こが詰まると車内が浸水する。

329 :
>>327
みんカラ見てきたら、同じような濡れ方してる方の整備手帳ありました。D修理が無難みたいです(T_T)

330 :
>>328
Aピラーの穴はコーキングで塞いであります。リアスクリーンがほつれてるのを発見しましたので、ゴム系接着剤であら隠ししてみます
m(._.)m

331 :
そろそろタイヤ交換。17インチ。

みんな、なに履いてる?

332 :
レーシングダイナミクス+ポテンザ

333 :
レーシングダイナミクス+RSR

334 :
>>330
リアスクリーンのジッパーほつれでの漏れは、室内〜トランクに流れます。
自分も長いこと悩んでようやく見つけた次第です。
ジーンズ用糸で縫製、変成シリコンでコーキングがベストですよ。

335 :
さっきすれ違ったホワイト車体にオレンジ幌のZ3、かっこよかったなぁ

336 :
>>334
ありがとうございます。今度の休みにチャレンジしてみます♬

337 :
>>331
ナンカンのナントカってやつ

激安デシタ

338 :
僕もナンカン。の、なかの上級グレード?ですけど安いし普通に走るぶんには何にも問題ないです。

339 :
台湾好きなのでナンカンでもいいかなっておもってる。
ピレリP1も安くて良さそう、こっちは中国だけど。

340 :
>>335
あの方手放されるらしいよ、仕方ないとはいえ勿体ない

341 :
ナンカンって重くない?

342 :
私はDimax R8 225/40ZR18というやつです

343 :
パイロットスポーツの3かな。
かなり満足してる。

344 :
ドアロックをヤフオクで買って自分で治す!!
ぼくがんばる!!

345 :
アクチュエータ?
俺のもダメになってんだよなぁ 上手くいったらラーメンおごるから俺のも直して

346 :
ドアロックアクチュエータ交換は
手間を惜しむと手が傷だらけになるよ

347 :
明日から実家帰省で中部→九州ドライブ。
片道900kmは修行ですわ…

348 :
>>347
それだけ走ったら逆に調子良くなりそうだ

それにしたって20年近く年経過してもエンジン等の調子は良いからスゴイよねこの車
電装系はあやしいけどw

349 :
>>347
すごいね
その距離乗るのは2年くらい掛かる

350 :
>>348
>>349

実は楽しみだったりする。
けれど、もう10万キロ超えててオイル漏れが、、、
5月車検なのに、エアバッグランプ点灯、オイル漏れ、左フロントのタイヤ周り、エンジン始動後の異音やら、いくら掛かるのやら、、、

351 :
15年落ち走行距離45000キロのAT車体を購入後2年、最近になってたまに高速道路を流すようになったら、今が一番調子良いみたい。街乗りのストップ&ゴーもスムーズになりました。

352 :
外車やってくれる町工場でOEMパーツとかでお願いしたら安く上がるよ。
アクチュエータも以前6万とか言われたけど2マンで治ったし。

353 :
運転席下のビチョビチョは、リアスクリーンのほつれをゴム系接着剤でミチミチにしたら治った気がします。先ほどの嵐でも湿ってなかったので♬
こんなんならもっと早く処理しとけば良かったです😢

354 :
この車のシフトストロークって長い方?短い方?
MTこれしか経験ないからわかんない 

355 :
>0353

おめでとう!

356 :
E36 318isよりはショートらしいよ

357 :
クロームのサイドグリルを頼んでみました。安かったけど無事届くのかな?

358 :
http://i.imgur.com/dDv91by.jpg

無事に九州到着。行きはフェリーで甘えたw

359 :
あらやだ楽しそう

360 :
いい顔してる。

361 :
90年代レトロな感じが上手く出てますな

362 :
むっちゃ格好よく見える、、(ある意味自画自賛)
帰りは900km期待w

363 :
>>358
オフ会希望

364 :
皆さんありがとうw

福岡→長崎→福岡で毎日快調です。
育った地元を走るのは気持ち良いし、何と言っても
新緑の青臭い匂いがたまらなくてほぼフルでオープン。
もちろん高速もw

365 :
>>363
ちなみにどちらにお住まいで…?

366 :
えーなー
花粉症でオープンどころではないわ
GW中仕事・・俺の分まで楽しんでくれ

367 :
ロングドライブいいねー暖かいしベストなシーズンだね

(^O^)/ お仕事の方は頑張ってー

368 :
>>364
お疲れ様でした。

369 :
>>363
ちなみに私は青森市在住。
バイク乗りといっしょでフルオープンの時期が短いんです。まさに今から数ヵ月(>_<)満喫するぞー!

370 :
>>365
>>369
オフ会希望は冗談ね
BMオーナーですら無いし
福岡
福岡の西新商店街のローソンの駐車場に
いつも白い赤幌前期Z3が止まってるよ
多分月極かな
http://i.imgur.com/ttvg6Px.jpg

371 :
>>370
白に赤幌は映えるね。
シルバーには何が似合うんだろうか?

オフ会はオープンスレに行けば参加出来そうですよ。

372 :
俺はクーペだし。

373 :
白ボディに赤幌、ホイールもかっこいいね。

374 :
銀でもあうかなぁ?
この色新調する予定なんだよね

375 :
>>370
随分と最近の車に見えるな〜

376 :
オフ会とか行くやつきっっめえ

377 :
>>376
オレもオフ会とか否定派だったけど、Z3みたいな絶滅危惧種の古いクルマ乗ってるとだんだん心細くなるもんだ(笑)

378 :
以前のGWは同車とよく擦れ違ったが
ここ数年はZ4ばかり見かけるな

379 :
z4も絶版になってz5待ちモードだし、z3もさらに味が出てくるんじゃない?
カッコいいし。

380 :
冷間時のアイドルが不安定になって、生ガス臭いんですが、原因は何だろう?
数10秒で治まって後は何も無かったかのような状態になります。

381 :
スロットル付近か排気系センサーの異常じゃね

382 :
>>378
昨日名古屋〜沼津間ドライブしてたけど結構にすれ違ったよ

1.9モデルなんだけど触媒逝ったかも…アイドリングでカラコロいってる…
経験者いるかな?
動画とってあるんで音聞いてアドバイス欲しいです。
どこにアップしたらいいだろ?

383 :
>>380
排気系ならO2センサー、吸気系だとたくさんあって自分で探るとどツボに嵌る
意外にもオルタネータ瀕死とかも可能性あるし・・ディーラーでチェックが無難かも

384 :
皆さんありがとうございます。
診断機に繋げて履歴が残っていれば良いですが…

感覚的に一気筒死んでるような振動で、アクセル煽ると、ガコンとノッキングも発生するんですよね。

水温センサーも怪しいけど、数10秒で反応するほど水温が上昇するのかとちょっと疑問です。

385 :
無事にたった今名古屋帰還。12時間ドライブは地獄でした。

帰り、九州のとある陶器屋さんで偶然鉢合わせ、びっくりしたw しかも同じチタンシルバー。

http://i.imgur.com/EVR8ss5.jpg

386 :
お疲れ様です!
すごい偶然だね

387 :
お疲れ様です。
ロングドライブで疲れてもシートがリクライニングできないのが堪えますよね(^^;

388 :
>>385
長旅楽しまれたようで良かったですね!
この車で車中泊をしたことがありますが、シートが倒れないのは
ほんとしんどくて腰がいってしまいます。

389 :
写真巧い!
Z3で車中泊は想像するだけでキツイw

390 :
高速とかでちょっと疲れて寝ようとしてもキツイもんね。
NDとかボクスターでも同じようなもんだろうけど。

391 :
というかハナから無理だろこの手の車で休憩は
キャンプ用の折り畳みベッド常備したら楽しそう

392 :
>>391
それすら収納するスペースが…

393 :
ひとり旅なら助手席外してしまえば足伸ばせるぜ

394 :
そもそもベッドでしか寝られない
ミニバン3列シート倒しても身体痛くて無理だった
震災とかで車中泊していた被災者に心から同情した

395 :
>>392
無いですよね。この間の帰省、ご覧の通り1人の荷物しか載らず、この有様。
ちなみに薔薇はプロポーズのお花…
http://i.imgur.com/8PHKYac.jpg

396 :
>>395
結婚おめでとう!
年甲斐もなく若い奥さんもらって、羨ましいぜコノヤロー!

397 :
おー!おめでと!
嫁さんもくるまも手放しちゃダメだよ!

398 :
>>395
おめでとうございます♪

399 :
なっ、なんやて!?
おめでとうー。

400 :
婚姻の喜びを知りやがって!許さんぞ!!

401 :
シビックタイプRいいなぁて次のコマでミニバン買ったマンガ思い出した
オメ!

402 :
>>395
なにいいいいいい

403 :
お前ら落ち着け
プロポーズの花を受け取って貰えたかどうかまでは書かれていないぞ

404 :
こんなイケメンの車に乗ってプロポーズしにいったらそりゃ成功するでしょ

405 :
彼氏にプロポーズされて貰った花束かも知れんだろ

406 :
この車の女子率は新車発売年が最高で
今は最低だと思うが・・

407 :
なにやってんだかっこよすぎだろwwwwww

408 :
皆さんありがとう!もちろん男ですw
ルンルン気分で戻ってきたが、今月車検orz
オイル漏れしてるし、エアバッグ警告灯点いてるし、
ちょっと悩ましいところ。
335カブ気になってるのはここだけだけど、
将来の嫁が通勤で使うのにはちょっとアレらしく…

409 :
オイル漏れは定番のベッドカバーガスケットだと簡単だし、エアバックもキャンセラーヤフオクで数千円で売ってるし、素人DIYでもほんと簡単だからやってみて!

410 :
重課 概ね15%
古いものを大事にするとお金を取られる
環境負荷の大きい車だからとは笑止千万
新車一台の製造にどれだけ多くの環境負荷が掛かるかと

411 :
>>408
これほど祝福された車体を手放せるのかな?(いじわるw)

412 :
>>411
手放すのは…車検の金額次第。笑
けれど、よく考えたらパワステオイル漏れの可能性出てきた。
低温アイドル時、ステアリング回したら左フロントからギーギー音が。
温まったらほぼなくなる症状。弱ったな…

誰か交換した人、費用どのくらいしたかご存知だったら教えてください…
極力車検通して愛でたい…

413 :
>>412
古い記録で申し訳ない。税抜きです。

6年前
 パワステタンクキャップ漏れ
 3241-1128-332 キャップ(交換) 1540円
 工賃ゼロ

5年前
 パワステOIL滲み
 3241-1095-526 インテークパイプ(交換) 5460円
 3211-1131-345 ホースクランプ2個(交換) 400円(2個で)
 G856 WAKO'S ATF SAFETY-S(補充)  1800円
 工賃 8000円

414 :
ポンプとかラックとかだったらごめんね。

415 :
また車検か早いな
前回から4,000km程しか乗ってないし

416 :
サンデーカーの俺は年間1000KM弱程度だよ。

417 :
俺も週一程度だから距離伸びないな、、。
古い車は沢山乗った方が状態保てるとは思いつつもね

418 :
この間車検見積り持ってった。
オイル漏れ、なーんかおかしいと思ってたら
まさかのパワステオイルでした。
しかもほとんどオイル入って無く、その場で補充。

とりあえず、18万?はかからないような感じだから
今回通すことにしました。あと2年乗ったら乗り換えかなあ…

419 :
エアバック警告灯、球抜いたら修理しなくても車検通るかな?

420 :
キーオンで転倒確認するから球抜きだと駄目
エアバッグ全外しだと通った

421 :
>>420
その手があるのか!

422 :
とうとう、z3の税金があがった。50000超え。値上がり額どうのこーのより、根拠が納得いかないですね。

423 :
15%増しはきつい

424 :
>>422
ホント>>410だわ

425 :
ひどい!

426 :
歪なクリーン化税制やガソリン税の二重取り
若い世代が車に興味を持たないのも分かる

427 :
まあ、最近若者が少しづつだが車への興味が増えだしたという
統計も出ては居るけど、当然昔ほどじゃない。
昔より車両価格自体が明らかに高くなったし。

20年前発売したシビックタイプR(初代)1.6?が
200万円切っていたなんて誰が信じようか。

428 :
そうは言ってもスポーツカー乗ってる若者だいたいキモいし

429 :
次のタイプRは500万前後、もう別物になってしまったね
今200万以下で買える楽しそうなのはアルトワークスくらいか

430 :
オイルってちゃんと全部合成入れてる?

431 :
ちゃんととはいうが・・・

古いエンジンだから鉱物油がかえって良いって説もあるし
まぁモービル1入れてるけどね ちなみに半分以上化学合成なら100パーを名乗れるらしい

432 :
俺Mだが鉱物油

433 :
オラ のS50は夏冬交換が面倒だから
ちょっと堅めのモービルにしてる

434 :
皆に聞きたいのだが、ウーファーつけてる方いる?
どこにつけようか悩み中。シートバック?

435 :
おいら純正のウーファー
やっぱ物入れになってるセンターが一番いんでない?

436 :
音がダダ漏れになるクルマで何聴いてんの?

437 :
スーパー戦隊だけどなにか?

438 :
'90

439 :
90s too

440 :
バックストリートボーイズとか今聴くといい

441 :
中古で買ったとき、美空ひばりのCD入ってた

442 :
>>441
何それ!素敵

443 :
吐息でネット

444 :
音気にするならエーモンの静音化計画の一式やってみたら?安いし。
オープンカーとはいえ、幌内張あるタイプだとちょっとは効果あるかも?

445 :
本日、車検通しました。2001年式2.2i AT エンジンオイル、エレメント交換、ATオイル継ぎ足し(笑)含め、車検費用総額115000円税込み。家族用の国産ワンボックス2006年式があちこちくたびれてきて完全に維持費が逆転してます。

446 :
>>440
入ってます!

447 :
車検完了。トータル15万強。後2年は確実に乗ることが確定しました…!

448 :
>>445 >>447
車検通過おめ〜!

俺も今年2.8 ATの車検通したが、エンジンオイル、オイルフィルター交換含めて13万くらいだったけど、あちこち細々変えてると意外に安上がりだよね。

449 :
朝三暮四という言葉があってだな

それは置いといて、やっぱメカは古くていい
最新の電子制御なんかいらない ヘッドライトだってハロゲンで十分・・・
と思わないと乗ってらんねえw

450 :
もうそろそろ中古でZ3を買って初めての車検だ
警告灯関連の不具合がかなりあるから
車検代がどのくらいかかるか検討もつかない

451 :
あまりにも格好いい、それでいて上品な佇まいのある黒のボディ
よどみなく吹け上がるシルキーシックス
今日も視線が痛かったぜ…

452 :
最近Z3がかっこよく見えてしまう病なんだ
しかしMの在庫ないのね

453 :
その病は完治しませんね

454 :
Mは法外に高くなりすぎ こんな古い車でアホちゃうか

455 :
ヘッドライトだけは今風のイカリングライトに変えたよ。

456 :
今っても、もう古いかw

457 :
みんな、ABSのガリガリ音ってどう?
うちの、ブレーキのたびにガリガリ言ってんだけど、やばいかねこれ??

458 :
ブレーキ片効きとかで直ぐABS効いてる感じ?
とりあえずブレーキ周りは変だと思ったらすぐ修理出す方が身の為だよ

459 :
ブレーキはパッドもローターも柔らかいからダストの量もかなりのもの
ABSセンサーやキャリパーに溜まって悪さをするよ

460 :
どうやら後輪のアライメント狂ってるようで、
偏磨耗してた。ただこれ、セミトレだから調整難しいよね…?

461 :
yes

462 :
昔のABSってそんなもんだぞ。>ガリガリ音

463 :
二代目インテグラのABS(ALBと呼ばれていた)もガリガリいってたよ。

464 :
ガリガリ君

465 :
>>462
ブレーキのたびにABSが効いてる事自体が異常だから

466 :
ABS効かせるようなブレーキングなんて普通公道じゃまずしないわな

467 :
>>465
それは異常だけどABS作動時はガリガリ音はしてたという話。

468 :
まじか。ブレーキのたびじゃないけど、うちのけっこうガリガリ言うわ。

469 :
ABS作動してる時はそれで正常だよ

470 :
うちのマンション地下駐車場入口に鉄板部分あるから
雨の日は各車アンチロック効いてるみたいだ
トヨタ車の作動音はモーターみたくて結構デカい

471 :
パワーシートのスイッチの調子が悪くなりました。前後は動くのですが、上下はモーターの反応もなくピクリともしません。似たような症状、修理されたかたが見えましたら体験談など教えていただけますか。

472 :
ボンネットにニキビみたいなの浮いてきた。錆だと思う。
ボンネット塗装した人いる?いくらくらい?

473 :
>>471
うちも同じ症状に加えて、エアバッグ警告灯点灯。
車検出したらどちらも治ってたけど、恐らく配線絡みかなあと思われる。

474 :
>>471
シート下に配線あってコネクタが外れてるのでは?
私の場合そうでしたよ。

475 :
>>474
>>473
お二人方様ありがとうございます。車検ついでで治るくらいならコネクター外れの可能性もありそうですね。シート下を覗いてみたいと思います。

476 :
この前の観光バスに対向車が飛んできた事故みたいに
もらい事故だったとしても「外国製オープンカーなど数台が絡む事故」などと
やや悪意を含んだ新聞の見出しを付けられますかね、この車

477 :
>>476
高級外車のオープンカーて言われるでしょうね。
高級て笑

478 :
定期保守

479 :
サブウーファー取付。場所は後ろの小物入れの前に。
Mid、Hi共にJBL、ええ感じ。

480 :
ドアのツィーターみたいなやつ、何ですか?音出てますか?

481 :
>>480
JBL gto18tと呼ばれるやつにしました。
そこそこなってる気はする。笑

482 :
ドアのツィーターみたいなところ、もともとスピーカー入ってるんですか?僕のは聴こえてこないような…。

483 :
>>482
私のは入ってて鳴ってるよ。Midのアンプ線切れてるんかなあ?

484 :
>>482
入ってないモデルもあるみたい

485 :
梅雨。雨の日は基本走らないんだけど、たまにはいいよね。

486 :
ワイパー動くか心配

487 :
動きますよ、きっと。

488 :
フロントMIDのスピーカーを交換したいのだけど、
外そうとしてもなかなか外れてくれない。
コツとかあったりするもの?

489 :
足元のかね?

490 :
>>489
左様でございます。やはりグローブボックス外さねば?

491 :
確か外した記憶あり

492 :
年代も年代だから、ツメ割れ等にご注意を

493 :
ヘッドライトLEDにしたい。おすすめある?

494 :
>>493
純正のままなら、私は後付けでPIAAのヘッドにしてますよ。
Loのみだけど、これで基本問題なさそう。Hiはタマキンと呼ばれてるのに変える予定。

495 :
いつも止めてるパーキング、帰ってきたらこれ。
この地区よく乗ってる人多い。
けど残念なのが手入れ全くされてなくて、エンブレム全部ハゲてた。ホイールも、、、
http://i.imgur.com/wfo6AlV.jpg

496 :
ハゲハゲ言うな

497 :
>>495
雨の日って事を考えるとなかなかの偶然だね

498 :
フォトジェニックなクルマだからな
イケメンハゲみたいなもんだろ

499 :
>>497
>>498

実は以前、この写真あげたものです。
この数ヶ月すごい巡り合わせでZ3遭遇率が高い…
何かの思し召しか?w
http://i.imgur.com/udLq0rf.jpg

500 :
ま、俺のクーペは一度もスレ違わない。

501 :
>>499
乗り換えるという邪念を棄てよ
との事ではw

スレ違いと言えば特別限定車の左Hで同じ色にスレ違った事が一度あるな
日本に30〜40台位しか無いって話だから相当稀だったろうに

502 :
>>501
こちらの地区も黒に赤幌の限定車MT走ってる。
この間夜にイオンで遭遇して、近くに止めてたら
相手も察した模様。笑
遭遇率高すぎる…

503 :
Z4はたくさん目にするが
Z3は全く遭遇なし

504 :
雨ひどいなと思いながら、車走らせてたら
雨漏れ発生…地獄でした…

505 :
Z4は隣の定年退職したての年配が一昨年買ってた。
俺のZ3を見て思い立ったそうだ。
偶に三世帯同居している孫を乗せて出動してるのを見る。
オープンカー所有者が増えて何より。

506 :
>>505
ええ話。

507 :
梅雨の時期だけど、幌ってカビたりしないかな?

508 :
>>507
うちのは苔みたいのが…
この秋に交換するんだ…

509 :
>>508
どのメーカーの幌にする予定ですか?純正同等とか謳われると逆にそうじゃないのはそんなに酷い代物なのかと、決めかねる…。

510 :
>>508
タワシでこすりなよ

511 :
洗濯用の漂白剤を薄めてタワシでゴシゴシする

512 :
タワシって堅そうだけど大丈夫なんです?
あの茶色のですよね?

513 :
食器洗いのスポンジだなぁ
保護にはグラスターゾル使ってるけど別に問題なし
どうせ乗るとき開けるし 根性で真夏でも麦わらオープンだ

514 :
退色したら染めQ

515 :
>>514
染めQ、本気か?

516 :
>>510
擦り方が悪かったのか雨が降ると抹茶みたいな色のシミが復活…いまいちでした。
まぁどのみち大分痛んでるので替え時です。

>>509
コンパーチブル研究所のを買おうと思ってます。
ヤフオクとかで安いのもあるけど、先日社外幌らしきZ3見たら
スクリーン回りがなんていうの?ビニールむき出しみたいな感じのがあって、下手こいたら嫌やなぁと。

517 :
程度の良い純のを骨組みごとヤフオクで買うのも手じゃない?

518 :
程度の良い純正を
(すみません)

519 :
>>516
僕も幌の張り替えを迷っていまして、コンバーチブル研究所さんの見積りとったりしましたが、トラブルなくて15万円前後。これが安いんだか高いんだかわからなくて(笑)。

520 :
>>517
それも悩むんだけどねー、結局モノが古いから程度がね。

>>519
ホビーと割り切って自分でやる予定。
15万はねー純正よりは安いんでしょうけど、貧乏人には辛いっす。

521 :
ホビーと割り切ってやったら水浸しになって涙が枯れる

522 :
>>521
やっぱそうかなー
現時点でも結構そうなのを補修してるからポイントはわかってきたつもりだけど…

523 :
>>515
キャンバス地の補色には染めQが鉄板だよ

524 :
>>523
あまり良くないという話ししか聞いたことなかった…。

525 :
オラも数年前に幌とステアリングを染Qした

526 :
雨は乗らないのが一番だ

527 :
青空駐車の人はどういうコンディション?
意外に綺麗な感じだったりするのかなぁ
来月から青空駐車になるから心配です。。

528 :
>>525
その後、染めQした幌の具合はいかがですか?ムラとか擦れに弱いとかないですか?

529 :
>>527
毎週手洗い洗車はするよう心がけてる。
おかげでコンディションとしては悪くないけど、
ゴム類(Aピラー含め)の劣化は免れないかなと。
現にこのあいだの大雨は地獄でした。アーマーオール塗って復活したけどね。

530 :
カバー(起毛タイプ)かければホロ痛まないし雨通さないし直射日光浴びないからいいお

531 :
>>528
ムラはないけど全体的にちょっと硬くなった気がする
ほとんど開けないからか擦れは見られない
車庫保管で年に1,000キロ程度しか乗らないから参考外かも
ごめんね

532 :
やっぱ炎天下の熱線と紫外線が大敵だよねえ。
幌にも塗装にも。

533 :
純正ウィンドディフレクターを取り付ける際にボルトが付属されていたそうなのですが、本体を手に入れたものの、それが無くて困ってます。何というボルトか、または入手方法をご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

534 :
>>533
純正も二種類あるらしく(後期含めて3種
ttp://jp.bmwfans.info/parts-catalog/Z3-Roadster/Europe/Z3_1.9-M44/browse/retrofitting_conversion_accessories/
とりあえず品番でるから最寄りのBMWのパーツセンターで注文できるよ

535 :
>>534
ありがとうございます!品番でてました。パーツセンターなんてあるんですね、調べてみます。

536 :
>>534
当たり前なんですけど、部品も廃盤だそうで取り寄せ不可能とのことでした。とほほ。

537 :
かなしい話しだ・・・・

538 :
ん?欲しいパーツナンバー列記しておいて

539 :
オラは純正カップホルダーが欲しいけど高過ぎる

540 :
あの回転式のやつ?
使いにくくて売っちゃった

541 :
>>538
品番は82150002111です。

メッシュのディフレクターを引っかけるビスなんですけどね。トノカバーがお気に入りなのでこの純正ビスじゃないとまずいんです…。パーツセンターに断られました。

542 :
>>540
それ
使い難いのか・・・

543 :
>>542
ドリンクを掴むバネが硬いから取ったり置いたりにコツがいる
回転させてトレイの中に収納するから見た目はいいんだが、使うときはトレイの上のさらに上にドリンク置くことになるからシフト操作で肘が当たることあり(当方MT)

見た目はいいので惜しかった

544 :
>>541
企画モノって訳じゃないみたいだから純正取った方が良いが、国内じゃなければ取り寄せできるね

545 :
>>544
個人輸入だと、そのビス2本で送料含め5000円(笑)。ちょっと考えとゃいます。

546 :
>>543
僕は見た目重視で、それをつけてますが、それとは別にドリンクホルダーを使ってますね、とにかく見た目重視なので。

547 :
違うパーツでも周りに何人かいたら一緒に買って分けたら送料安く済む
俺は買うとき友達に声かけてるよ

548 :
>>541
あれまぁ…お役にたてず。

去年ドアのスピーカー(ツィーター?)カバーとか
色々細かい部品注文して大丈夫だったからこれもいけると思ってた。

549 :
>>545
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/mochiteyasan/hm-g2.html?sc_e=slga_pla
みたいなの組み合わせて代用品作れそうだけど
きっと試作とかしてる間に5000くらいかかりかねないwwww

550 :
>>549
自作しようとあれこれ考えましたが、結局、ペリカンパーツにオーダーしちゃいました。お気に入りの純正トノカバーが取り付けられなくなるリスクを避けたのが自作を辞めた決め手でした。返信いただいたみなさん、ありがとうございました。

551 :
>>550
それが一番だと思います。
なんだかんだと細かい部品も買える良い世の中です

552 :
>>551
なんと、ここでも品切れ。入荷不可能とのことであきらめて自作しました。といってもトノカバーはその2本のビスがなくても取り付けできたのでロックピンはつけませんでした。

553 :
>>552
oh…最後は自作っと
僕もいくつか部品確認しないとです

554 :
ホシュ

555 :
新型Z4、コンセプトが来るね。
11万km超えたけど、あと4年はZ3乗ろうと思うけど、
年間1.5万kmは走るから6万、17万kmか…w

556 :
↑まだまだ余裕でしょw

557 :
>>556
おそらく足回りリフレッシュしないと、結構やばい気がする。

558 :
80000`でダンパー死んでたよ。
結構丁寧に乗ってると思うけど。
今はKONI

559 :
>>558
そうですよね。中古で買ったし、ショックのヘタりは気になってる。ビルのB4にするか、KONIにするかで悩み中。今度のボーナスで変えねばだけど、乗り心地の違いってどうなのかな?

ちなみに今日街乗りしてたら、対向車線からエストリルブルーのZ3やって来て、お互いニッコリ会釈。まだまだ走ってるのに安心したw

560 :
>>559
koniは芯があってしなやかという感じ。
車に詳しくないので、なんとも。
ビル・モンロー・コニで迷いましたが。

561 :
>>560
嫁乗せるとなると、やはりKONIかなあ…ビルはちと硬いかもしれないと考えると。
また地獄の帰省始まるな…愛知→九州の往復。今回は往復共に高速、且つ1人なので地獄だ…w

562 :
足回り変える=まだまだ乗るぞ

そういう解釈で良いのかな?w

563 :
>>562
モチのロンです。嫁からも子供できるまではとりあえず乗っちゃえ!と言われてるので…(たぶん子供出来てもオープンには乗るけどねw)

564 :
お子様誕生の折りでも
奥方車との二台持ちが可能ならば
スライドドアのミニバンあたりと併用出来ますな

565 :
>>564
今、2台持ちでスイスポあるから、今度そっちを乗り換えかな。
さっきエンジンかけたんだけど、この酷暑のせいかクーラー効かない。さらにはウォーターポンプの異音がひどい…こりゃ取っ替えかなあ…(高速オーバーヒートは避けたいけど)
いくらするんだろ…

566 :
一昨年クーラーガス漏れでターポレーター交換して18万かかりました。実は壊れてから5年ほど
夏場乗らない作戦により、修理しないで所有してました。よって6月から9月は車庫に置いてあった
状態ですね。作業代がかかるみたいなことを言ってた。エンジン降ろさなきゃいけないとか。

567 :
>>566
あの後、クーラー復活。けれどウォーターポンプ交換はせねばですね。

568 :
エアコンコンプレッサーとパッキン関係全交換で、8万円程度でした。

569 :
>>568
やはり、そのくらいはするのね。ありがとう。
今日はオイル交換。ワコーズの4CT-S入れてたけど、
今回SKナンチャラに。吹け上がりが悪い…安かろうなのかな?と思ったわ…

570 :
>>566
エアコン周りは作業性悪いみたいだね
ものによってはダッシュボード降ろしたりも聞いた

571 :
僕のはエアコン調子良くてキンキンになるのはいいけど、吹き出し口に結露がひどくて夏場はハンドタオルが必需品。

572 :
言えてる
特に夜間

573 :
帰省の方お疲れ様
関東はこの先ずっと雨模様で出番無し

574 :
九州まで帰省中。5月GW振りですが、往復共に今回は高速なんで地獄…

575 :
ほしゅ

576 :
バンパーの漬物石取ったで

577 :
最近、クーラー回したらエンジン?ウォーターポンプ?からガラガラと異音が…
これ何なんだろうか…

578 :
俺のは電動ファンがウーウー唸るよ

579 :
>>578
確かに踏むと、ファンが唸りますよね…あれも異常なのですかね?

580 :
夏場にエンジン回転と同期してたまにファンが轟音をあげるのは正常
ガラガラはエアコンコンプレッサーが寿命なんじゃね?

581 :
ほしゅ

582 :
この時期は駐車中に熱がこもるね
排熱のために幌を開けようとしたら取っ手が熱すぎて触れないことがしばしばあります

583 :
0.1万円のと30万くらいのと100万およびそれ以上のって根本的に何が違うのかな。
単に走行距離、年式だけじゃないような
安いやつを買って悪い所を直していくとすぐに100万ぐらい掛かっちゃうってこと?

584 :
30万くらいなら0と変わらないと思うよ

585 :
まあ修理代だろうねぇ。0と100万の差って。
でもヤ〇セや正規代理店にでも突っ込まなきゃそこまで掛からんと思うのだが。

586 :
エアコンだけでも20万オーバーはざらだよね

587 :
まあある程度の都市には大体、外車の修理が得意な整備工場があるだろうから
探したら如何だろうか。
どうせ正規代理店もそうゆうとこに下請で出してるだろうし。

588 :
>>584>>585>>586>>587
何となくですが分かりました。
初期の1.9Lのこじんまりとした佇まいが今になって味わいが出てきたね。

589 :
金喰い虫はリフトで下から確認と試乗で大体分かるし
最低限ショックとブッシュ類を交換すればそこそこ満足な状態になる
頑張れば自分でも出来る作業だから値が上がる前にストックを勧める

590 :
>>589
値上がりするんですか?

591 :
出回る個体が減ってきてるから
そのうち上がるでしょう

592 :
助手席のドア、外から開かない現象発生。
内側からは開くのだけども、これどこ修理になるのやら…

593 :
>>592
ドアの建て付けの問題かも?
こう、車体向きに持ち上げながらハンドルを引くみたいな?
で開くかも

594 :
一時期そこかしこの中古車屋にあったZ3が
いつの間にか消えて無くなったしな。
外人バイヤーに買われていったとかなんとか。

595 :
どこの国で人気なんだろな?

596 :
eBayあたりも出品が激減しちゃったね
米は当時クーペが売れなかったから希少って聞いた

597 :
3ヶ月ぶりに乗り出す予定がバッテリー上がり
まぁよくも6年持ったなと(´-ω-`)

598 :
ほしゅ

599 :
そろそろオープンカーの時期だぞ!

600 :
冬こそ至高のオープンカーシーズン

601 :
ですな!
おしゃれでカジュアルな雰囲気もあるz3が大好き!

602 :
夜から軽く流してきたわ。
ちょうど夜風が気持ちいいね。最高。

603 :
大き過ぎず小さ過ぎず。Z3は良いね。
バッテリーの持ちの良さにも驚く。
もう一台維持しているフィアットプントはしょっちゅうバッテリーがダメになる。
外せばいいが面倒だし。

604 :
ドアハンドル?がもげた〜
二万くらいするのね…部品代

605 :
Z3も絶滅種に近いと思ってたら、うちが住んでる市内だけで
少なくとも俺入れて4台は走ってたわ…

今日はオートバックスでチタンシルバーのハードトップつけたの見つけて、同じ色やなあとワクワクしたわ…笑

606 :
死蔵している近所の人がいるけど
走ってるのを見かけるのはZ4ばかりだよ

607 :
Z3のタイヤの締め付けトルク教えて。

608 :
110でやってる

609 :
>>0604
ドアもげは前期の持病だっけか?
DIY簡単だから、パーツ買って修理をお勧めする。ドアパーツは純正しかないけど純正は値段変わるからわかんないけど、問い合わせてみたら?BMWもパーツセンターあるし、社外パーツ扱ってる店でも問い合わせたら純正も教えてくれるし取り寄せて売ってくれるよ。

>>0608
ありがとうございます。E系は140ってどっかで聞いたから迷ったんだよね。普通の110で問題ないならそうするよ。

610 :
>>609
そうかー持病だったのか…確かに初期4気筒だしw
部品買ってきたから今日取付するよ

締め付けトルク、買った時サービスマニュアルついてきたので調べてみた

120±10Nm

だってー

611 :
うちはシートベルトの留め具?がどっちも壊れたから取り寄せないと…あれ地味に高いんだよな。

612 :
それ取り付けてもまたすぐ壊れるぜ

613 :
部品そのものの単価より、取付方法の大変さ(シートを外してめくる)で高くなる。
>>シートベルトガイド

いっそあれを何かで(俺は硬化ファイバーテープ)繋いでしまった方が良い。

614 :
俺の両側ぶっ壊れてるけど気にしない(本当は気にしている)

615 :
シートごと換えたらええ

616 :
>>615
いいすねー

617 :
みんなごめん。シートベルトのオスのバックルを留めるボタンのような部品だわ。笑
確かにシートベルトガイドは面倒で、気にしてるけど気づいてないフリしてる。何かのタイミングで最終仕様車のレザーシート欲しいけど、今の赤のフルレザーもいいんだよなと早1年。

618 :
そして今日も積載に載せられたZ3発見。
再塗装されてハーマンか何かのアルミ履いた奴だったけど、ちと嬉しくなったわ。

619 :
とうとう記録更新してしまった
前回の車検から2年間まったく乗り出してないわ
ただしエンジンオイルの交換は2回もしている

620 :
まあ俺も子供が生まれてから月1(しかも精々コンビニへ買い物くらい)
しか乗れてない。
しかし機械は動かさないと調子が悪くなる一方。
なんとか時間を割いて乗りたい。

621 :
分かるなぁ
それでも屋根開けて乗ると良さを実感出来て手放せないんだよなぁ

622 :
エアバッグ警告灯が復活してやがる

623 :
>>622
それうちもだわ。5末の車検で助手席シート下にキャンセラー付けたが、ついたり消えたり。弱ったなあ

624 :
俺は点けっぱなしよ。。
車検の時だけだよな困るの

625 :
うちのはステアリングボスに付属してたキャンセラーが逝ったのかも
面倒だからメーター外してランプ抜くかな

626 :
メーター外してタマ抜いたら、タマ切れ用?かわからんけど、同じとこにランプついたぞ。

627 :
エアバック警告灯、助手席はヤフオクの安いキャンセラーで対処できる(ハメるだけ)。
運転席はテンショナー交換しないとだめぽい。
ネットで見るとパーツは社外がなくて純正のみ二万くらい。
取り付けはシート外して簡単だが、左後ろのネジがとりにくいので工具(延長エクステンションバー)が必要。
警告灯消すのに機会が必要。C110ってのがおすすめ、ヤフオクで10000くらい。
修理工場で頼めば3〜5万くらいかな。
車検のとき税金その他と一緒にゴマン乗っかってくると高く感じるし、頑張ってDIYオススメする。

628 :
仕事の関係で手放す可能性が出てきたけど、どうしよう…
仕事用に1台買い増しするかなあ…再来年の車検までは乗ろうと思ってた中で辛いわ……

629 :
知らんがな・・・

630 :
軽を1台買いまししなされ

631 :
台風一過、Z3 乗ったらトランクの雨漏りが…
奥のマットが濡れていて、もしやと思ったらバッテリー下部にも溜まっていた…

ここ最近リアスクリーンのゴムパーツが取れてたので、
ホムセンのU字ので周囲を囲ったのが原因なのかな?
誰が経験者教えてクレメンス…

632 :
トランク雨漏りは、アンテナつけるとこの丸いゴム劣化が定番だけど?

633 :
アンテナグロメットだね
自分のは納車の時点でボロボロだった。パーツ代294円だったけど最近またヒビが入ってきた。

634 :
>>632
>>633
有難う。
アンテナかなあと思うのだが、ひび割れしてる気配もなく、
且つジャバジャバ水が入ってた感じ(バッテリー下部の水の溜まり方を見ると)なのよね。
一度アンテナグロメットを補修した上で様子見してみます。

635 :
ハイマウントストップランプ組み付け部からの雨漏りもデフォ

636 :
私の場合、購入時に幌張り替えした際、 リア部分の接着が充分でなかったのが原因でした。

637 :
バルクヘッドが濡れてたらリアスクリーンから室内〜トランクに回ってると思う。
リアスクリーンの補修ってのが気になるところだ。

638 :
オートファッションimp見たらz3出てたね
あの時なぜこんないい車が埋もれていたのかとか書いてあったが
お前ら編集者は当時からVWとアウディ推しでz3には見向きもしなかったじゃねぇかと心の中でつっこんだわ

639 :
マジかaf imp買いに行こう。11月号?

640 :
今月出たやつ、12月号になるのかな?
ネオクラって表紙にのってた

641 :
デフにかけてジャッキアップしたらダメって本当?リアはメンバー?

642 :
11月号だったよ。
もう本屋に売ってなかったからヤフオクで落とした。
Z3は4ページあったな。手間暇かけた2台だったよ。

643 :
40代黒人差別世代

40代黒人差別世代

視聴者提供うさんくささ

644 :
バイク乗りなんだけどこの車はかっこいいと思うから買おうかと思ってる。
雨の日乗れないのはなんでなん?幌が痛むから?

645 :
雨漏りするからってのもあるが
サードカーなので

646 :
天候関係ないじゃん。意味がわからない。

647 :
風を感じたくてこれを買うが
風に当たるとかなり疲れる
陽に当たりすぎて疲れる
幌を開けなくなる
雨の音が気になってハードトップを買う
そして乗らなくなる

648 :
雨漏りしないし、してもすぐ治せるよ?
ネットに定番箇所とかの情報あるし。
ホロ貼り直しだと安くても15万はするが。
前期は幌の内張りないから雨音するだろうけど、後付で内張りつけられるのでは?そしたら快適度は増すと思うよ。

649 :
どんな幌車でも多少は雨漏りするものだよ
ましてこの年式の古い外車は漏って当たり前と思った方がいい
セカンドカーとかの遊び車としてなら満足度の高い買い物だと思う

650 :
その程度の雨漏りなら平気かも。
カッパ着てバイク乗ってるより100倍マシ。
あともう一つおしえてほしい。
純正パーツ、もしくは互換性のあるパーツって個人でも買えるのですか?
必ずディーラー通さないとダメ?

651 :
オクでもebayでも個人輸入でも買えるよ
品番検索できるサイトもある
http://www.realoem.com/bmw/ja/select

652 :
>>651
あざっす!

653 :
>>639
>>642
その記事がネットに流れてました。https://premium.yahoo.co.jp/
個人的にはあんまりグッとこないです。

654 :
>>653
訂正します。こちらです
https://carview.yahoo.co.jp/news/goods/20171113-10277066-carview/

655 :
当時、インプでその程度のドレスアップだとその他大勢のコマだったね
あの頃はスタディに大金を出さないと厳しかったね

656 :
いろいろとメディアに出ればユーザーも増えて
結果的にパーツが出回るので良いと思った

657 :
ただでさえ少ないパーツが無くなるので、良くないと思った。

658 :
需要がなきゃOEM品も製造しなくなるからな

659 :
E30は人気出たらパーツ復活したけど高い

660 :
Z3ってネオクラッシックの範疇だっけ?

661 :
90年代の車(1996〜2002)なんてもうその領域だろう。

662 :
mロド、クペのセンターコンソールのプラスチック劣化粉砕がなんとかならんもんかね?

663 :
プラスチックはそもそも劣化するものだからどうにも・・・・・
露天で太陽光が入らないようにするくらいしか。

664 :
プラスチック割れは上から似た色の皮のシートを貼って隠した

665 :
>>662
>>654 にあるように表面に何か張るとか?
伸縮率違って余計ダメになるかな???

666 :
シートベルトガイドの補修方法、みんなどうしてる?
直しても直してもキリがないのでファイバーフィックスでガチガチに固めてやろうかと

667 :
>>666
それ俺がやった方法だ。

668 :
>>666
前にも書き込みしたけど、割れた断面に穴を開けて真鍮線を埋め込み、
瞬間接着剤で固定する方法で直したよ。
見た目も違和感ないし割れてこないので、一応成功と言うことで。

669 :
とんと見かけなくなったな

670 :
表に出てた中古は皆海外出ちゃったかね。

671 :
愛知県内ではまだ4〜5台は見るぞ。
うちは再来年車検だけど、15万km近く行くと思うから
E85にするか、程度の良いZ3探すかで迷い中。
スタイリングはZ3だけど、コンディションいいのがあるか…

672 :
15万km?
まだまだイケるでしょ

673 :
メンテさえしっかりしたら距離は何十万でも問題ないよ。
百万キロはさすがに無理かもだけど。

674 :
1番の問題はプラパーツの劣化じゃね
内装とかキッチリやり出すとキリがない

675 :
ハーネスの被覆がグズグズになるのがきつい
下手すりゃ車両火災だし
全部引き直すとなるとドンガラにする勢いで大手術しないと

676 :
俺のも時々ハーネスのカスみたいなのが足元に落ちてるが
やっぱヤバいよね

677 :
タイミングチェーン切れた事例ってあるのかな?

678 :
>>671
愛知で4~5台ってことはないと思います。最近、よく見かけるので。

679 :
>>678
あくまでも見かけた数字だから、もっといるはず。
名古屋市内の方ですか?

680 :
>>679
いいえ。
現役個体がより減って希少価値があがったらいいなと願う反面、ひとのz3とすれ違うときの嬉しさ、ありますよね(笑)?

681 :
>>677
Dラーの営業に聞いたら自分の顧客にはいないってさ
切れる前に伸びた段階でメチャ異音が出るらしいよ

682 :
タペット異音はe30とかでも出るらしいし、昔のビーエムの持病ってか久世みたいなもんじゃないかな。
切れることはあまりないって専門店で聞いた。

683 :
遂にリアスクリーンを割ってしまった…
室内から横着に開けてしまったから…これ、修理した方いますか?自分でできると嬉しいのですが…

684 :
ガムテなど駆使すれば一人でも可能だが、助手がいれば楽に出来るよ

685 :
>>20
スクリーンは車暖めてから開けるといいなんていう人いるけど、閉める時はキンキンに冷えているんだよね
オープンにしている時に温める電気毛布でもあればいいかもね

686 :
幌の交換って素人だとどれくらい難儀でしょうか?屋根つきで作業できるので時間と日数はかけられるのですが、失敗する可能性が高めだとしたらやめておこうかと思ってます。経験者のかたのアドバイスよろしくお願いします。

687 :
>>686
リアスクリーンだけなら簡単だけど
幌全体を交換するのは難易度高い

688 :
リアスクリーン交換も幌が経年で縮んでて失敗することも多いらしい。
多少費用がかさんでも慣れてるBMW専門店かディーラーに行くことを強くオススメする。
ホロ交換のDIYはかなり難儀らしい。ブチールどっさりついてて素人では無理レベル。
車の内装屋に幌持ち込み(ヤフオクとかイーベイ)での交換を相談してみたら?
リアスクリーンだけで交換&パーツで十万以下、幌張替えで10〜20万(ディーラーは張替えは高い)。

689 :
ディーラーも幌交換は外注に出すといってたわw

690 :
夏場リアスクリーン取替えに2時間掛けたが達成感あったな
汗ダクで痩せたけど

691 :
俺はリアスクリーン交換しようとしてホロ破いたぜ!!

692 :
幌交換は千葉の業者に頼んだよ。
工賃込みで約140kでした。
Z3 は施工事例も多くて手慣れた感じでした。
関西からわざわざ行ったけど、満足度高かったですよ。
土曜朝預けて、日曜の朝引き取りでいけました。

ディーラーでは45万とか言われましたが、さすがにキツイですわ笑

693 :
>>692
その業者さん教えて頂けませんか?

694 :
>>693
http://www.auto-tops.com

695 :
千葉の駅近のホテル泊まったら、すぐ横がソープ街だった。
嬢も当たりでいい旅行になった。

Z3 だけじゃなく、俺もテント張ってもろたわ!
ガハハハハ

696 :
>>695
そのお風呂屋さん教えて頂けませんか?

は、冗談ですw
ありがとうございました!

697 :
その業者さんがこのスレを見ていることを願う

698 :
>>692
デラは業販価格の三倍取るんだねえ。

699 :
>>698
純正部品が高いってのもあるけどね。
自分が聞いたディーラーでは幌の交換したことないっていってたし、外注するのかも。そしたらまたマージン取られるし。

あと、高い見積もりだして、買い換えてもらおうってのもあるかも。
実際勧められたしな。

700 :
年末年始に一度くらいは車庫から出したい

701 :
>>700
うちは通勤車から週末限定に隠居させたよ。
嫁実家のガレージに保管中…月に200kmも走らないから走らせたいけど、年末年始は実家帰省だから乗れず…

702 :
>>701
乗らなくなった途端に故障が出始めるんだよね

703 :
>>702
まさしくその状態。リアスクリーン割れるし、ギアのチェックランプ点くし、ロアアームブッシュもへたり気味…
再来年5月の車検で降りるか検討中、、、

704 :
俺はナンバー切って保管してる
手放そうかも考えているがなんだかもったいない

705 :
明けましておめでとう!
今年もよろしく!

706 :
昨日強風と曇り空の中、新春初走行してきたけど、新年はオープンカーいないね。
我が家は喪中なので祝い事をしなかったため、案外自由な正月だった!

707 :
明けましておめでとう!今年もZ3ブイブイ言わずぞー!
ところで、スマホホルダーって何使ってる?ナビはインテリアの印象が変わるからあまり付けたくないんだけどたまにロングドライブするとスマホナビないと行きにくい……。
二つ(エアコン取り付けタイプ、両面テープタイプ)買ってみたけどどっちも取れてきて困るんよね。

708 :
おめでとうございます
初乗りから故障発生・・ブロアレジスター・・風量4 以外は反応しません

ホルダーは数種類買いましたが行き着いたのは定番のこれ
http://www.spigen.co.jp/fs/spigen/Stealth
Amazonのセールで半額くらいでした

709 :
>>704
欲しがってる新たなオーナーのために売った方が
車とその場所を欲しがってる家族(自分含む)のためだよ。

710 :
アンテナがベースから折られてたぜ
新年早々こんな老体に悪戯する輩も居るんだな

711 :
>>710
イタズラはホンマに萎えますね。

712 :
>>711
ホント気が滅入ります(´-ω-`)
どうせラジオは聴かないんでグロメットに蓋しましたわ

近所でまたZ4が増殖しました
35iの2015モデルだそうで・・
正直、全く食指が動きません

713 :
z3 2.2iとe89 23i乗ってる

z3はどの速度域でも楽しめる。

e89はかなりスピード出さないと良さが分かりにくい。
低速では重さを感じるわ。
乗り心地もz3より悪いし。

見た目のオネーちゃんウケはいいけど。

714 :
>>699
ディーラーも幌は専門業者に外注だよw
東京はハッキリそう言ってたwww

715 :
確かに幌は新車でもデラで張る訳じゃないしねぇw

716 :
ほしゅ

717 :
昨日洗車して、今日オープンでドライブしようと思ってたら曇りやんけ orz

718 :
ホイールのブレーキダストのこびりつきに悩まされてます。月1か2の出動率なので走ったら即効ケルヒャーですかね。

719 :
今日アンテナの付けの根プラスチックとCOXのショートアンテナが割れてるのに気づいたわw
もう20年だからな、、、割れは何で埋めたらいい?

720 :
グロメットじゃなくベースが割れたんだと修復は難しいよね
強度出なくて高速で飛んじゃったりするとヤバいし

721 :
グロメットだけだわ
アンテナはアンテナで下部が割れて剥離してた
ネジはどっちも生きてる
ネットで調べたら、グロメットだけ買って付け替えたらよさそうね
外からグロメット毟り取って新しいの押し込んだらいいのやろか?

722 :
>>721
グロメットを嵌める時はシリコングリスを塗って滑りを良くしてからな
それとなるべく暖かい日がゴムが柔らかくなるからいいね

723 :
ゴムだからローションでもいいかな?

724 :
>>723

↑誰か突っ込んであげて〜

725 :
パウダーもあるやで

726 :
時代はもうウレタンだし

727 :
別にスレが止まってたのは722の寒いレスのせいではない。
しかし凍結した路面で乗る気にもならないからこの時期話題としては遠くなるわな。
春まで待つしかない。

728 :
今日とか気持ちよさそうだけど

729 :
毎日通勤で使ってるヤツいるね。すれ違うと嬉しい

730 :
タペット音する?
調整で治るの?いくらくらいかかる?

731 :
タペット音てかラッシュアジャスターだと思うが
フラッシングしてみてはどうだろうか?

732 :
今週は1ヶ月ぶりにエンジン回して出かけるかね。
にしても、この寒さでエンジンかかるか不安や…

733 :
俺は久しぶり(三週間)に稼働したらアイドリングが超不安定になった
息切れっていうか0回転近くまで落ちて上がってまた落ちるを繰り返し、、
バッテリー外してECUリセットしたら少し落ち着いたけど何だったんだろ

734 :
アイドルバルブの固着とかあるのかなぁ
あれってブローバイガス通して汚れるパーツだっけ?

それかエアクリとインマニを繋ぐゴムパーツが劣化して穴空いてるとかあるよ!

735 :
>>733
M52TUとかM54だと、オイルシールの劣化でアイドリング不安定になることがあるとか聞いたが、オイル滲みとかない?

736 :
ブロアレジスター交換
引き抜く際にプラ部分が粉々に砕け散った
プラパーツの劣化恐るべし

737 :
やっと今週乗れた。久々だったけど一発始動で安心。
とりあえず今日は開けて嫁とドライブ行ってきて、
この車の良さ実感できた。

738 :
今年に入ってまだ動かしてないや
今日やっとエンジンはかけたけど

739 :
案外バッテリーってあがらないもんなんだな

740 :
車検前だというのにABSとエンジンの警告灯が・・・

741 :
エンジン警告灯は未だ経験ないなぁ
原因究明しないとだね

742 :
すごくおもしろいPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

BPGJC

743 :
オルタネーターってさ、みんな何万キロで換えた?

744 :
>>740
ABSとASC異常なら今日直したよ!
どうせABSユニットの電解コンデンサーのパンクだろうと、
ネットで調べたら基盤のハンダ切れが主な原因とのこと。
ケースを割ってみると怪しいところがあって、再ハンダ付けで見事復旧しました〜

745 :
幌の色あせ、何とかしたい 
布地を染めるようなものでなんとかなるかなぁ?

746 :
先日ブロアレジスター交換する際に
ワイパー下のカウルを外す必要があったんだが
リベットが硬くて引き抜く時にいくつか破損してしまった
Dラーで頼んだら一個170円もしやがった

747 :
ほしゅ。

先週末久々乗ったら、轍にハンドル取られやすくなってた。
ブッシュがだめなのかな…?

748 :
まずは空気圧を見よう

749 :
>>748
空気圧は適正なのよなあ…
純正ホイール、タイヤサイズだし、、、

750 :
タイヤ新品やとブッシュやらサスやらヘタってんのごまかせるぐらい快適になる。
アジアンタイヤを毎年履き替えてます。

751 :
bmw乗りはやたらと
ブッシュ替えろ言うけどそんなもんどんな車だってシャキッとするわ!

752 :
>>751
ごもっとも

753 :
ブッシュだけ交換したら工賃込で幾らかかるだろう。

754 :
ブッシュって言っても各所にいろいろあるからなぁ
へたりを探して効果的にやらないとだね

755 :
昨年、ロアアームとロアコンブッシュを交換してサスをビルのB12キット入れた。
工賃は10万近かったかな?他も同時にやったから内訳よく覚えてないけど。
走りはかなりよくなったよ。
右下がりだったのも治ったし。

756 :
右下がりが修正されたのはいいね
自分は何をしても1センチ弱合わなかったから
仕方なくリアだけ車高調組んだよ

757 :
ATで乗ってる方いますか?ミッション自体の耐久性とか気になります

758 :
96,000キロ
D、Rレンジに入れた瞬間のショックが大きくなったかな
シフトの繋ぎは全く問題ない

759 :
>>757
2.0のAT乗りだが、ミッション警告灯点灯してる。
12万キロ走ってるのもあるけど、特に異常はないから、
おそらくシフトスイッチの接触不良かと。

760 :
気にしてもしょうがない。
壊れたら直すか捨てるだけw

761 :
2.2のAT、8万キロです。
今のところ問題なし。
前オーナーのATF交換歴がわからんので、全量交換を考え中。

ヘッドからのオイル漏れ
VANOSのソレノイドバルブからのオイル漏れ
VANOSのオイルホースのにじみ
ヒーターバルブ故障
どっから直そうかな・・・

メインカーのシトロエンはハイドロお漏らし中やし・・・

762 :
1.9が欲しいんですが触媒トラブルが怖いです
メタル触媒に変える以外に根本的な解決策は無いんでしょうか

763 :
触媒含めたフロント部分を個人輸入しようとしたが
総額八万くらいになりそうでヤメた記憶あり
たまたまオクに出品されてる純正を1万で買ったが
同年式でも微妙に形状が変更されていて取り付けに難儀した

764 :
今から1.9に乗るのは、ある程度の出費は覚悟の上じゃないとねえ。
もう良いタマ無いでしょ。

765 :
>>764
そう思う。せめて中期にした方が…

766 :
1.9には1.9の良さがあるからなぁ

767 :
最早ネオクラシックカーと思って愛情(カネと時間)を注がなければいけないレベル
>1.9

768 :
余談だが今年から始まったマツダのロドスタNAレストアサービス事業
のフルレストアの場合の試算が500マソだったのには笑った。
しかも引き受け基準(ボロ過ぎはダメ)があるという。
NAの年式は1989-1998だからね。1.9もNA後期の時期だしネオクラだよ。

769 :
ここ5年くらいであちこち修理したが100万近く掛かっているよ
20年も手元にあると手放す気になれない
乗らなくなってナンバー切っても保管すると思う

770 :
ナンバー切って保管は憧れるけど、どうメンテして行けば良いものやら

771 :
そうは言うけど、それほど壊れそうな部分無いと思うんだけどなぁ
作りはシンプルで、電子制御もまだ少ない方だし

772 :
インテリアのプラパーツの劣化がヤバイわ
コンソールにクラックがあちこち

773 :
定期的にエンジン掛けて数メートル転がすだけでいいよ
プラは諦めるしかないが車庫内でも紫外線遮断で持ちが全然違うらしい

774 :
徹底的にグリスアップすると、見違えるよ

775 :
ユーチューブのまーさんがe46直してて、ワイヤー変えたらアクセル軽くなってたけど、ウチの子でも試してみたい。

776 :
46ってフライバイワイヤーじゃないの?

777 :
>フライバイワイヤー
飛ぶんかい!w
車の場合はドライブバイワイヤーだよ。

778 :
アクセルがワイヤー式の車は希少

779 :
777のワイヤー(鋼線)と775,776のワイヤー(電線)は違うからねw

昨日、2.0のエンジン回したらカチカチ鳴るだけで全くセルモーター回らず。
取り合えずバッテリーを充電したら普通にセルが回りエンジン始動。
ある程度電力が無いとセルを回す事すらできないのね。

780 :
バッテリーにキルスイッチ付けるか・・・・(戒め

781 :
バッテリーは8Vくらいでモーター回せなくなるよね
6Vくらいだとスイッチのカチカチもいわない
まぁ実際は電圧より電流値なんだろうけど

782 :
キルスイッチつけようとしたけど、バッテリーへのアクセスいいから
ターミナルごと外すのとスイッチを操作する労力に差が無くてやめたよ

あと、あのキルスイッチってパーツを見ればわかるけど、危険性高いよアレ

783 :
フロントだけ車高調入れようと思ってるんですが、e36のサスって着くか分かる方いますか?

ビルシュタインのb8ダンパーとかの品番見てるとフロントはe36 と同じなんで着きそうなんですが。

784 :
純正形状のサスペンション入れるってこと?

785 :
e36の車高調がつくかな?てしつもんでしょ!
m3とそれ以外はアッパーマウントが違うから
注意な!
スタビのブラケットやブレーキホースのブラケットの位置とかはどうだったかなぁ

786 :
基本的に付かないと思った方がいいよ

787 :
グレードと年式で数ミリ差があり要加工

788 :
最近乗り始めたんだけど
風の巻き込みがしんどすぎる
ウィンドディフレクターつけたいけど
例えばヤフオクの一万くらいのとかどうなんだろう

自作しましたとか買いましたとか
情報いただけると非常にありがたい

789 :
ぶっちゃけ純正が一番

790 :
問題は純正を探すのが大変&高いって所ですね
純正はハードなスクリーンじゃないですけど
結構効果ありますか?
現状第二東名の120キロ+αになるともはや死にそうで

791 :
>>788
うちは自作した。カインズでクリア板買って、その場でカットしたりして、5000円かからんかったはず。

792 :
>>791
おーありがとうございます
今見たらカインズって工作室にレーザー切断機あるんですね
これはいいことを聞いた
寸法ってどうやってあたりました?
ダンボールとかで仮を作ってみた感じですか?

793 :
オラはアクリル屋に発注したけど
やっぱ五千円くらいだった
固定するマジックテープは4本で数百円だった

794 :
>>785
ありがとう
ボロい36の車高調あるからOHしてつけてみます

795 :
メッシュネット状の純正使ってるけど、ルックス悪い。個人的には何もないのが1番カッコイイ。風も気にならないようになりたい!

796 :
純正ルックス悪いけど、後ろのライト遮ってくれるから有難い

797 :
たまにこの車に乗ると対向車や後ろの車のヘッドライトが眩しくてかなわん

798 :
最近のホンダ軽のヘッドライトの眩しさ

799 :
LED系は網膜炎になりやすいと眼科医に言われた

800 :
もう1ヶ月近く乗ってあげられてない…
カーポートの下に保管してるけど、雨風でちょっとホコリ気味…
去年まで月1000kmは必ず走ってたけど、年明けから月200km行けばいい方。とりあえず今週は乗ってあげる。笑

801 :
>>788
ネットでアクリル板をかって両方向吸盤?で付けた。120位までは大丈夫だった。万が一の為にアクリルに穴開けてワイヤーで止めてた!欠点は着座でホロを閉めることができん事!

802 :
こんなやつ!
https://i.imgur.com/o1Z76od.jpg

803 :
着座で幌を閉めると肩イカれませんか?僕の幌が調子悪いのですかね?重着座では重いです。

804 :
片手じゃ引っ張って来れないから空いた手で肩を支えてる

805 :
無理すんなよ

806 :
ていうか座った状態で閉められる人いるのか 俺も肩ぶっ壊しそうで無理

807 :
俺はよっこらせ位で閉められるけどなぁ
座りながら開け閉め出来るのも魅力と思っていたが

808 :
幌の開け閉め、座りながらやると最初は肩痛かったけど、もう慣れたね。
下手に壊れる電動よりマシかと。Z4の友人は電動故障の高額修理で凹んでたからなぁ。

809 :
着座で開閉目指して鍛えます!

810 :
NDの幌が片手でヒョイと閉められるのが羨ましい
でもまあz3も閉めやすいほうか
NAのときはスクリーンのジッパーもあったから着座では絶対無理やったしな

811 :
身長180くらいで腕が長くて人並以上の筋力がないと閉められなさそう 手動幌

812 :
俺もよいしょくらいで閉められるけど
偶に懸垂10回やる程度の筋力有るから
参考になるかどうか。

813 :
>>811
一応、条件満たしてるんですが(笑)重い。油切れてたりするものですかね?ギー音なんかは全くないんが…。

814 :
手動でも油圧ダンパー付いていたよね確か
普通に軽く座ったまま出来てたけどなぁ

815 :
むむっ 油圧ダンパーついてるのかこれ

じゃあダンパーが死んでるんだな めっちゃ重い

816 :
え?付いてないでしょ?

817 :
確か付いていた気がしたから調べたわ


http://www.realoem.com/bmw/enUS/showparts?id=CH71-EUR-01-1998-Z3-BMW-Z3_19&diagId=54_0194
の32番

818 :
>>817
ほんとだ!ガスダンパーだからガス抜けちゃうのかな

819 :
試しにダンパー外して縮むか試してみたら?
生きていたら手では縮まないと思うから

820 :
ダンパー!マジすか!?

821 :
ほしゅ

822 :
2.8なんですけど、電動オープンの油圧部分が抜けた人いますか?
モーターの音はするんだけど幌が上がってこない…
結局手動でやる羽目になるんだが運転席からだと背中が攣る…

823 :
僕は1.9 と2.2は乗ったことあるけど2.8は無いので、1度運転してみたいものです。

824 :
3リッター前後ダトやっぱ2リッタークラスとは違うもんかね?

825 :
1.9から3.0iに乗換えた経験あるけど低回転域からトルクの太さは実感出来る
でもATの味付けもあるのか街乗りだと機敏さがない感じ
その分高速だと持ち味を発揮してグイグイ加速するから楽しいけどね
ちなみにMロドだけは全く別の車って感じだった
あれは危ないw

826 :
危ない(笑)!遊び心ってやつですかね。

827 :
交差点で不用意にアクセス踏むと吹っ飛びます
物理的にも危ないですね

828 :
>>822だけど、2.8は少し坂になってる駐車場でちょっと踏んだだけでもホイールスピンします。砂地なんかだと結構楽しいけど。オートマはやっぱりイマイチかな。
電動オープン問題は無事解決です。

829 :
この連休はパワステホースからの漏れ修理と、
シャシーブラックを塗ったった!
あと、ドラレコ取り付けと。

来月車検ですが、皆さんはブレーキオーバーホールしてますか?

830 :
>>826
>>827
エストリルブルーのMロドでくるっと回ったおれが通りますよ

831 :
3.2Mだけども連休最終日に走ってきました
4速2000回転60キロ。4車線道路を法定速度で流しオバちゃんムーヴ、お姉ちゃんの赤パッソ
に抜かれまくって一度も滑る事無く無事帰還。
慣れない内は加速の時、とろろ芋の上を走ってる様な不思議な感覚があったけど
後にこれは滑ってるんだと分かった。今は大丈夫

832 :
滑らせない事を重視するとか凄いな

833 :
2.2AT ですが、シフトマチックでシフトチェンジするときってアクセル緩めてやった方がいいのでしょうか?3d引っ張ったあとアクセル緩めて回転落としてから4dに入れてやるといったように。

834 :
>>833
フル加速の時はアクセル踏みっぱで自動変速に任せる方が速い。
街乗りとかでMTっぽく乗るならアクセル緩めてシフトアップしたほうが気持ちがいい笑
どっちがメカに優しいかはわからん。

シフトダウンは左足ブレーキで減速しつつ、アクセルをちょっと煽ってるとショックが少ない。

835 :
ありがとうございます!確かに町乗りはアクセル緩めてシフトチェンジしたほうが気持ちいいです。(笑)ただ、あまり速さを求めてないものでして、メカにやさしいかどうか教えていただけるとありがたいです。

836 :
ATのシフトの赤マーク。
最近ズレが目立ってきた(Dレンジのときの表示位置がほぼNレンジ)ので
如何にかならんかなと思ってたら、表示の表面のプラがペリペリ剥がれてきたw
そのまま剥がして指で赤マークの位置を調整できた。
あれ接着剤で留まってただけだったのナ。

837 :
1ヶ月半ぶりにエンジン回した。一発始動で安心したわ…
とりあえず久々の休みだから明日は洗車から始めよう…

838 :
ミッション周りからもオイルが滲み出してきた
まぁ注ぎ足しでいいか

839 :
保守

840 :
梅雨入り。雨の日は走らせないので、しばらく乗れない。この1、2ヶ月でz3を見かける頻度が減ったような…。みなさんどうですか?税金高くて手放したとか。

841 :
最近はZ4の方をよく見かけるなぁ
近くの外車専門の中古車販売店でも暫くお目にかかっていないよ

842 :
余ってたZ3は大方海外(中国など)に出ちゃったんじゃない?

843 :
梅雨の中休み、明日、明後日は夕方に出動するかな!

844 :
保守

845 :
この間の日曜日にドライブしたんだけど、はじめて1度もZ3とすれ違わなかった。うれしいやら寂しいやら。

846 :
左リアタイヤが内減りでパンクしたよ

847 :
パンクするまで乗るなんて漢だな

848 :
冬は乗らなくてタイヤ交換しないから気付かなかったよ

849 :
1.9AT初期型に乗ってるけど、もうクラッシックカーの分類だよなあ。あと10年は乗りたい。バイパスを流して乗ると燃費も12km/lくらい行く。新車からずっと乗ってるけど、サスペンションは交換した方がいいかなあ。オススメあったら教えてください。よろしくお願いします。

850 :
‘97型で9万キロ
足廻りは既に3回交換してる
ビル2回モンロー1回
正直あまり二社の違いがわからなかったから安いモンローでもいいかと
ついでにフロントのアッパーマウントなんかも交換すると思うけど
Z4と共用化されてて微妙にズレるんだわ

費用対効果が高かったのはEgマウント交換
6万キロくらいの時に振動が出始めたんだけどマウント交換でピタリ止んだ
ロアアームのブッシュも一度交換したな
スタビがよく抜けたんでリンクも交換した
そうそうペラシャフトのジョイントディスクもやったな
ホント長く乗る気ならメンテ必要だね

851 :
みんな、エアコン入れるとアイドリング下がる?

852 :
ありがとう!さすがに高速で抜けたサスだとちょっと怖いよね!4気筒でもこのエンジン回すと楽しいから、もっとしっかりメンテします。フルノーマルに今までこだわってたけど足回りは別だなやっぱり。

853 :
>>851
下がんないよ
アイドリングバルブじゃね

854 :
高速の直進安定性はさすが。
最近プリウスに追い越されるけどね!

855 :
>>854
我関せぬ顔でのーんびり流すのも似合うキュートさもZ3の魅力

856 :
保守。なにかお話ししてください(笑)。

857 :
車検を通すか迷ってる
涼しくなって乗る気になったら通せばいいかな

858 :
乗ってない。乗りたいけど乗れない。
悲しい。

859 :
同じく月1回、100km走れば御の字ペース…
来年の車検で降りるか考え中…けど乗りたい…

860 :
>>859
月一でもバッテリーとか問題無い?


一度は手放そうか考えるよな
だけど屋根開けて乗っちまうと考え直しちゃうんだよな、、w

861 :
純正のバッテリーは結構つなぎっぱなしでも持ったな。
中古でZ3買って載ってた純正バッテリーがそのまま5年ほど持った。
毎年2000〜3000qペースで乗っていた。

先々月好い加減ダメになってアマゾンで安いの買って交換したが。

862 :
この週末、初めてのATF交換に出します。
特に不満は無かったけど、17年、8万キロ無交換と思われるので交換してみます。
ついでに燃料ラインのブラッシングもお願いしてるので、どれだけ変わるか楽しみ。

863 :
ATF全量+ストレーナー交換してきました。
シフトショックがかなり軽減されました。
今まで、こんなもんかと思って乗ってましたが、やはり劣化してたんですね。
クリープだけでもスムーズになったのがわかる。
同時にやってもらった燃料ラインのフラッシングも良かった。
エンジンの振動やバラつきがなくなって、回転もスムーズになった。
どちらもそれなりに費用はかかったけど、長く乗るつもりなので満足。
金ができたらオイルラインのフラッシングもやってもらおうかな。

864 :
Dレンジに入れた瞬間のショックが大きくなってる
改善されるならATF交換してみたい

865 :
皆さんの愛車は無事でしたか?

866 :
>>863
お幾ら万円?

867 :
>>866
ATF全量交換(ガスケット、ストレーナー込み)で5.5万円だった。
燃料ラインフラッシングが3.6万円。
2.2iです。
長く乗るならおすすめです。

868 :
55,000なら安いな・・考え所

869 :
ディーラーでその値段なら考えちゃうね
もっと高いイメージ

870 :
以前Dラーじゃ面倒がってやってくれなかったぞ
専門のショップじゃね

871 :
滋賀にあるATF交換で有名なショップにやってもらいました。
全量交換は専用の機械とノウハウがいるみたいなので、できるショップは限られると思います。
ディーラーでは無理ですね。

872 :
>>867
有難う。それ程高いものではないんだね。
地元でそういった業者あるかな〜探そう。

873 :
気温の上昇に合わせてボンネットが禿げ散らかしてます。
半年前に5ミリくらいだった禿げがどんどんと…

874 :
対向キャリパー欲しい
BMWの純正対向キャリパーで互換性あるやつとか分かる人いる?

875 :
対向キャリパー必要か?
サーキットでもパッド交換ぐらいで十分やで。

見た目はかっこいいけど。

876 :
ポン付けは無理じゃね
費用対効果を考えると辞めた方が・・

877 :
これだけ猛暑日が続くとどの時間帯もオープンにできない感じ…。

878 :
炎天下は閉めてても断熱材が無いから暑いわ
逆に夜は肌寒いくらい冷えてガラスが結露するし

879 :
ハードトップ仕様は、夏はホントにいいよ!

880 :
ハードトップ気楽に付け替えられたら良いのにな
くそ重いらしいじゃん

881 :
昨日の夜は涼しかったから幌開けて山走ってきた。めっちゃ気持ちよかった。

882 :
どっかのショップでカーボンとかでハードトップ作ってくれねーかな

883 :
ハードトップの付け替えは基本二人でやるけど、一人でも出来るよ!ボディにキズついたけどね!
一回ハードトップ載せるとおろせなくなる怖さはあるなあ。でも、おかげでソフトトップは20年乗ってるけどまだまだ充分使える。

884 :
ソフトトップ綺麗なのは羨ましいけど、結局使わないままで終わりそうじゃない?w

885 :
このスレの誰かが
ガレージの天井にホイスト付けて上げ下げしてるとかのレスを見たわ。
>ハードトップ

よく考えたら手動チェーンじゃチェーンがハードトップに当たるから
電動だったのだろうか。

886 :
ハードトップ用のホイストあれば気軽に外せるから羨ましい。マニュアルにもハードトップの保管方法として、天井から吊るせって書いてあった。自分は車庫に立てかけてるけどね。
載ってるときはやっぱりハンドリングは多少マイルドになるけどそのぶんオープンにした時との差があって、おー気持ちイイ!てなる。やっぱこの車楽しいなあと思うですよ。

887 :
2年ぶりにガレージから出して洗車した
ガソリン腐っていると思うけどかかるもんだね

888 :
2000年2.2MT
買いました🎵(^o^)
皆さん宜しくお願いしますm(__)m

889 :
おめ

890 :
アザッス!ヘ(≧▽≦ヘ)♪

891 :
MTええなー!裏山!

892 :
これから
コツコツと手を入れて行きます。
先ずは定番の足回りのブッシュ関連から
記録簿見た限り前オーナーは交換してないから
75000キロなんで後は何気をつけたら良いですか?
これやっとけ❗な事有りましたら
教えて下さいm(__)m

893 :
ブッシュはアームごと換えたほうがコスパいい。
ショックもへたってるやろうから換えた方がいい。
純正風に仕上げるならビルシュタインのb12がおすすめ。
アッパーアームはz4のを使うと少し車高が下がっていいぞ。

894 :
ありがとうございます。
先ずはブッシュ関連から手を入れて行きます。m(__)m

895 :
ブッシュ類って距離乗らなくても経年劣化するから良い選択だね

896 :
自分の4気筒で、パワーは無いけど頭が軽いからかコーナーリングの楽しさと、高速の直進安定性を味わうと買い替えるなんて考えられない。エンジンも本当に凄い滑らか。
新型のZ4は、86よりホイールベース短いらしいけど、オープンで乗ってる姿が囲まれ感が増してて、しょうがないのかもだけどスカッとしててほしい。タルガトップみたいなのはちょっとね。

897 :
Z4ならボクスターの方が楽しいよ
ウォーターポンプ逝ったり定期的にドラシャブーツ裂けたりするけどw

898 :2018/08/26
ほしゅ

【普通の車】30プリウスオーナー限定スレ 54
【HONDA】ホンダ エアウェイブ Part47
コンパクトカー総合スレッド Part161
【PEUGEOT】308統合スレ Part20【プジョー】
【HONDA】3代目フィット Part150【FIT3】
【闘牛】ランボルギーニ Part40【Lamborghini】
【三菱】新型デリカ3台目
☆S15シルビアを語るスレ★part103
【DS】プジョーシトロエングループの高級車ライン6
【MAZDA】マツダ4代目(DJ)デミオ Vol.161【DEMIO】
--------------------
☆☆除湿機総合スレpart22☆★
お部屋をマターリうpするスレ(SLIP表示)10
【障害者雇用】自民、閉会中審査を拒否
秘密のケンミンSHOWって
ヒプ米舞台スレ3
立憲民主党・青山雅幸 女秘書に赤ちゃんプレイ強要w
(出禁守れ)鳥五目443
【東京】江東区の特養ホームでクラスターか、9人感染1人死亡 [ワロタwwwwwwwww★]
【毎月28日発売】まんがタイムきららキャラット(Carat)87【芳文社】
ライトファンタジー総合スレPart2
【奥様】既婚女性オフ2【主婦】
【毎日】4床エアドラ【発狂】
みんなのうた【2002年ばあちゃん(ハルモニ)音頭 】
【川田】火ノ丸相撲【117場所】
【明日のもも行くに備えて】ももいろクローバーZ潜入捜査官15438【寝る】
釣りに適したナイフ
【TDD】テスト駆動開発【TestFirst】
【OH MY GOD!!】模造クリスタル 総合スレ50
歪のアマルガムは確実に突き抜ける
【さよなら】新★豚丼伝説【牛丼】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼