TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【事故】暫定2車線 対面通行【多発】
名神高速道路・新名神高速道路 part40
京都縦貫自動車道・京滋バイパス 9つ目
新潟県の道路★23
新潟県の道路★23
道路のライブカメラ
道路板の皆でしりとりしよーぜ
兵庫県の道路 part5
【よこかん】横浜環状南線について、語っていきましょう。【みなみ】
横浜町田立体を見守るスレ7

【中防】東京ゲートブリッジ【若洲】


1 :2012/02/15 〜 最終レス :2020/04/19
一応たてました

2 :
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up29770.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up29771.jpg
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up29772.jpg


3 :
ライトアップあるの

4 :
新木場地区の連続立体化工事が終わるまでは毎日渋滞

5 :
制限は60kmなの?取り締まりのメッカになりそう

6 :
これ、湾岸線の客が流れてきてるだろ。
この時間で浦安の舞浜交差点が渋滞することなんてなかったぞ

7 :
こここそ、登り坂に「速度回復願います」を設置してほしいわ

8 :
東京ゲイとブリッジ

9 :
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16964872

10 :
http://superdimension.net/gifs/animated/153.gif

11 :
場所ってどこなの?
地図見ても載ってないんだが。

12 :
>>1
【外苑東通り】東京都道路総合スレ 3【目黒通り】
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/way/1299780324/
【湾岸道路】一般国道357号【千葉〜東京〜横浜】
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/way/1247144081/
既存のスレを有効活用しようぜ
もうちょっとスレ立てる前に考えてほしかったなー

13 :
>>11
Yahoo地図
http://yahoo.jp/1xzfyt
ゼンリン いつもNAVI
http://www.its-mo.com/z-128190686-503391878-11.htm

14 :
>>6
そりゃそうだ、首都高距離別と同じタイミングでやられたら
R357を選ぶ奴が多いのは簡単に想像つくだろ

15 :
>>13
なん…だと…
あのごみすてばに逝く道がのび太って言うのかッ!

16 :
>>12
しょうがないよ。>>1はバカなんだから。
まあ、ゲートブリッジメインのスレが欲しかったという気持ちもわからんではないが。

17 :
中央防波堤の道路も一応歩道がついてるんだから、ゲートブリッジの歩道からつないでやればいいのに

18 :
無駄スレ終了

19 :
自殺の名所化?

20 :
自殺の名所にならないように夜間は歩道入れないし
歩道は本来の橋として利用できない
ただの観光名所

21 :
開通前に、橋から落ちた人を船で捜索する訓練もしてたな。
まあそれは交通事故を想定してのことだろうけど

22 :
>>21
あの高さから落ちたら全身打撲で即死だろうな

23 :
>>20
巨大地震がまた来たときの帰宅ルートとして使えるかどうか調べてみたんだが、
海底トンネルは両方とも歩行禁止なんだよな。

24 :
>23
橋も中防側エレベータは封鎖されてるから歩行者は中央防波堤埋立て地に行けないよ

25 :
>>24
完璧だめじゃん。まじでただの観光地じゃんか。

26 :
なんで中央防波堤側からは出入り出来ないようにしたんだろうな?

27 :
>>23
つなみが来るっちゅーねん

28 :
>>23
もしあの海底トンネルが「歩行OK」だとしても、できれば歩きたくないなw

29 :
>>26
港湾局に聞いたら、中防から帰る術が無いからだって

30 :
>>26
中防側に何もないから治安上の理由でケーサツから要請があった

31 :
間違いなくホームレスのたまり場になる。
スラム街が出来そうだしな。

32 :
>>31
残飯が一切ないから餓死するよ

33 :
カメラ軍団がいっぱいいた名所化してるのかな
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up30639.jpg_tvcc6QxIzya3d1emM7Kn/Lv.1_up30639.jpg

34 :
>>30
中央防波堤って元からかなり警備厳しいよね
あと、トンネルはそれぞれ歩行用の入り口はあるよ。閉鎖されてるけど

35 :
海の森が整備されれば徒歩で行けるようになるのかな?

36 :
>>35
可能になるようです
NHK ゆうどきネットワークで紹介していました

37 :
>>33
夕日まぶしいw

38 :
制限速度の標識がないんだけれどいいの?設計速度は50なのに

39 :
>>38
学科からやり直し

40 :
東京ゲートブリッジって、上のトラス部分は何工法で造ったんでしょうか?
下の部分は、一括法ですよね。

41 :
海の森オープン予定は2年後くらいだっけか
長いなぁ

42 :
>>39設計速度が50なんだから本来は臨海トンネルと同じ50なんだよ。
   だけど開通してから辺りに標識がないんだな。

43 :
昨日の22時
臨海トンネル内に覆面パトが2台も居て、トラックが捕まってた
橋の上は知らないが、降りた後は取締り常習地帯だよ

44 :
三番瀬の方に分岐する道(第二湾岸線)は厨房側側道から延びるの?

45 :
第2湾岸は事実上凍結で日の目をみることはないと、
国交省関東地方整備局東京湾事務所の人自身が言ってるわけだが
「ゲートブリッジが、抱えている最後の大型事業です」と

46 :
浦安の第二湾岸用地がもったいない

47 :
>>45
第二湾岸は港湾事業じゃないから。
担当はおそらく首都国道と千葉国道だろ。

48 :
ゲートブリッジって、次の地震で跡形もなくなくなるのかね?

49 :
>>42
だから標識がないなら60km/hだろ常考

50 :
今は観光モードだけど少ししたら大きい50の数字が書き込まれるんだろうな。
今のうちに70km/hで飛ばさないと

51 :
50cc以下不可の自専道で50はナイから安心しる

52 :
250バイクで通ると横風が半端ないw

53 :
四輪で橋や夜景を見物するから渋滞するんだろ
自転車や原付の通行禁止を解除して、夜間でも歩道を開けておけよ

54 :
>>53
あれ自転車で登るのはかなりきつそうだな

55 :
>>53
ここで偉そうに言うなよ

56 :
今日も新木場駅の若洲キャンプ場行きバスのバス停は大混雑だったけど、
みんな毎月第三火曜日はゲートブリッジの歩道がれないことは承知していたのだろうか。
って、乗客の8割以上が老人だからって、馬鹿にしすぎか。
現地で門前払いを食らったのなのて俺くらいなもんか。ハハハ。

57 :
>>54
きつい坂道を登るのは自転車の勝手
>>55
橋見物に燃費の悪い車両を推奨している公安委員会は地球の敵だから
>>56
車道を歩けばいいべ
四輪海苔は歩道が通れない場合は車道に歩行者がいる事を想定しろよ

58 :
ゲートブリッジを気持ち良く飛ばしてそのまま臨海トンネルへ

後ろから茶色い型落ちセダンがピッタリと煽ってくる

ウザいからスピードを上げる

パトランプ点灯

検挙

59 :
助手席側に補助ミラー付けてるやつが覆面

60 :
ガタイの良い男が二人乗っていたら 注意ね

61 :
ヘルメット被って乗用車を運転してる男二人も(笑)

62 :
>>58
もう茶色はないよ。前は茶メタがセドであったけどね。いまはほとんど白か銀か黒のゼロクラウン(だから型落ち)
ごくごくごくまれに、先日導入されたばかりの現行200系後期クラウンが営業してることもある
>>59
交通取締系覆面で補助ミラーつけてる時代錯誤なやつなんかいないわいw
そんなのはまずモドキと思って間違いないと思う
>>60
ジェットタイプの白メット被ってること多いからすぐわかるね
かぶらずコート着込んで一般人装ってることもあるんで要注意だが

63 :
茶セドは今月2回遭遇したよ

64 :
パトカーニ続ケ

65 :
ないっつーのは言いすぎた、スマソ
でも絶滅危惧種だな
YPY31といえばマニュアルだが、残ってるのはさすがに最終のATモデルじゃないかな?
>>64
貴様ノ目的ハ何ダ

66 :
>>62
>交通取締系覆面で補助ミラーつけてる時代錯誤なやつなんかいないわいw
>>43 です。

67 :
>>57
横風きつい橋で自転車が横っ飛びしたら危ないから通行禁止なんだよ
海コンいっぱい走るしな

68 :
あとなんか中央防波堤とそれに繋がってるトンネル
いろいろ警備とか監視が凄いらしいね
危険な場所が多いからだという話だが
なんか秘密の施設があるんじゃないだろうか

69 :
>>67
これだと軽めの原付二種もやばい

70 :
>>68
ねえよそんなの
毎日砂利ダンプと海コンだらけだよ

71 :
ゲートブリッジはライトアップは地味目だね
昨日、湾岸線の東雲付近からちらっと見たんだけど
車道部分が一直線に白く光っているだけだった
特徴的なトラス部分の形が楽しめるのは、昼間だけみたい
あと、取り締まりは橋の西側の中防付近は要注意だね、俺も見たよ

72 :
おまけ、ヤフー地図で中央防波堤付近の地図を見ると
東京都(所属未定)(町大字名不明)付近と出る
まだ東京23区では無いらしい

73 :
港区と江東区と品川区が領有権を主張して係争中だっけ?

74 :
今度ボアアップして原付2種にしたモンキーでここ走りに行きます

75 :
>>73
どう考えてもあそこは江東区でいいと思うけどな
まあ税金分捕り合戦なんだろうけど
ちなみに中防あたりの取り締まりってどこの警察署(or交機)がやってんの?

76 :
東京湾岸警察署だってさ

77 :
>>75
月島署かと思ってたよ

78 :
ゲートブリッジ封鎖できま(ry

79 :
ここは環七扱いとして使うと、便利だね。

80 :
>>70
でも、埋立中のところに入るには監視所があって、一般人は入れないぞ
鉄パイプと金網でできたゲートがあって、夜でも赤色灯が回って近づくなオーラ出してる
中防自体が入れなかった時も、丑三つ時にバイクでトンネルに近づいただけで、
詰所から警備員がニンジン持って出てきて「トンネルに通じる道路から出ていけ、暁埠頭公園方向の側道に入れ」って誘導されたよ

81 :
16:30以降は橋に上がれないって警備員に言われた

82 :
やっぱ警備厳重じゃん
なんかあんじゃないの?
もしくは人目につかないから死体を海に沈めに来る奴とかいるのかもね

83 :
もしくは死体を埋めちゃうのかもね

84 :
東京マラソン規制マジうぜー

85 :
橋の上からルアー釣りやってみたいな
あのへんシーバスのでかいのいるんだよな

86 :
埋め立て中のところってどこも警備が厳重だよ。
東扇島も埋め立て終わって川崎マリエンが出来るまでトンネルは厳戒態勢だった。

87 :
臨海トンネルは50キロの表示があるが、70キロでギリギリ。
それ以上出すと白バイか覆面がどこからかやってくる。
新木場方面より大井方面が厳しいのでご注意を。
それと、臨海トンネル出口台場方面に行けるのはトンネル内看板のとおり、
左1車線のみです、昔の名残か、右車線から平然と寄ってくる車多すぎ。
白線は直してあるんだが、日射で古い白線が見えているんだよね・・・
きちんと消しなさいよ、港湾局。

88 :
>>85
釣れたらリール巻くの大変じゃん。

89 :
釣り上げた時には、一夜干しになります

90 :
糸が下までまっすぐ垂れないのでは

91 :
http://media.theync.com/thumbs/15089-teen-girls-mall-suicide-....classic-images/15089-teen-girls-mall-suicide-....classic-imagesbig7.jpg
http://media.theync.com/thumbs/15089-teen-girls-mall-suicide-....classic-images/15089-teen-girls-mall-suicide-....classic-imagesbig3.jpg
http://media.theync.com/thumbs/15089-teen-girls-mall-suicide-....classic-images/15089-teen-girls-mall-suicide-....classic-imagesbig10.jpg

92 :
>>91
自殺画像

93 :
>>87
どうせどっかの信号で捕まるんだから70なんか出さず60で走ってればいいと思うんだが・・・

94 :
ところで東京港トンネルの一般部も3年ぐらいで開通しそうでないかい?

95 :
いやぜんぜん先か
トンネル本体にもまだ手をつけてないのか

96 :
>>86
単純に埋め立て地へ一般人が入って事故が起きたら非常にややこしいからな
ゲートブリッジの中防側歩行者口が閉鎖されてるのも、
埋め立て造成中だから規制して、海の森公園オープンとともに解除するかと思われる
但し中防側には橋の手前に分岐する側道があって、
駐車禁止ではあるが降車して歩くのは現状でも可能だったりする……
歩行者専用道も整備済みで問題ないし

97 :
昼夜関係なく覆面が徘徊してるなぁ…
本線をすっ飛ばして走ってると側道から狙い定めて来るわw

98 :
カメラの監視もすごいらしいね
今後はセシウム入り焼却灰も埋めることになるだろうし
ゴミ戦争のときみたいに搬入阻止とか大騒ぎになったりして

99 :
馬鹿ほざきも大概にな

100 :
>>94
西行きはH25のc2品川線開通に間に合うっぽい。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/357/tunnel/contents.htm

101 :
>>100
それってどこに書いてある?
ともあれ貴重な情報サンクス。

102 :
>>101
今年から掘り始めだよ。
昨年いっぱいまでトンネルまでの工事用仮設道路と水路を移設やってた。

103 :
一方通行なのか、1車線ずつ対面通行なのかどっちだろ?

104 :
トンネル両端がどうなってるか考えたらわかる
一方通行

105 :
それよか新木場立体化の東行きはまだなのか

106 :
東京ゲートブリッジに行くとゴミで車が汚れるね…

107 :
橋から落ちたらそのまま埋立

108 :
覆面がビッグサイトから平和島駅までストーカーしてきた(笑)
観覧車前のカーブトンネル内で、チラッと赤灯出したが減速したら即引っ込めた
余程悔しかったのか、ず〜っと尻に張り付き(大笑)
停車するとブレーキランプで、ポリの反射ベストが光ってたわ(爆)

109 :
>>104
なぜ一気に着工しないんだろうか・・・?

110 :
>>109
>>100のサイトに書いてあるよ。
> 東京臨海部と羽田空港の交通アクセスを確保するため、西行き(横浜方面)を先行して施工しています。
357は二車線ゆえに一個のトンネルでの交互通行は想定してないしね。

111 :
いや理由になってないだろ
アクセス確保なら、ますます上下線同時に着工すべきでしょうに
大量の通行が見込まれる路線なんだから

112 :
金かかるからじゃねーの?
というか、東行きは大井入口を付け換えなきゃいけないし、かなり面倒になりそうだが

113 :
首都高の東京港トンネル掘るときに、側道も掘っとけって感じだよな。なんで半端なことをやるんだか。

昭和の初めに東海道線の丹那トンネル掘るさい、隣に東海道新幹線用のトンネルも一緒に掘りあげたという先見の明があったというのに…

114 :
>>111
誰が金払うと思ってんだ?

115 :
臨海副都心〜羽田空港を一般道で移動したいんなら、中防経由どうでしょう

116 :
>>115
平日午後はやめた方がいい

117 :
なるほど

118 :
夜に通ってみた
ゲートBの間接照明綺麗ね

119 :
>>111
東京オリンピック招致の絡みでね?最寄の空港からのアクセスも開催選考には重要。

120 :
吹雪か

121 :
>>111
飛行機に乗り遅れるわけにはいかない。
飛行機から降りた後は割とどうでもいい。

122 :
>>121
わかりやすいw

123 :
すごいね、結構早く出来るんだ
とはいえ、片側2車線なんだよなぁ…

124 :
凍結通行止め

125 :
というか、ゲートブリッジができたばかりなのに東京港トンネル一般部って必要か?って疑問が。

126 :
ちなみに、城南島近辺は、平日夕方はトラックビッチリで動かないという噂

127 :
>>125
湾岸線西行きはC2品川線開通によって渋滞がさらに酷くなる可能性があるので造るべきだと思う。

128 :
http://up.null-x.com/poverty/img/poverty2502.jpg
http://up.null-x.com/poverty/img/poverty2503.jpg
http://up.null-x.com/poverty/img/poverty2504.jpg


129 :
>>128
柏木由紀って乳でかいのな

130 :
そうかあ?

131 :
これ、あるにはあるけど徒歩じゃ近付けない場所なんだっけ?


132 :
確か前にも開通ニュースやってたし、以前からある?


133 :
あれ、どっちだっけ
確か嘘だったかな


134 :
嘘ではないのか

135 :
数年前にも同じ写真、新聞にのってたけど、あれが嘘?

136 :
それも嘘じゃないとすると、以前から開通していた?


137 :
それも違うのか

なら、あれは似てるけど別の橋?

138 :
わかんない
何が怪しいの


139 :
秘密?

140 :
名前が違うだけで同じ橋?

141 :
やっぱり橋ないっしょ?

142 :
橋は存在するの?

143 :
連投厨R

144 :
完成前は臨海大橋として架設とかよく見に行ってけど、
完成してからは興味無くなってしまった…

145 :
臨海トンネルはゲートブリッジ方向が直進じゃないのか?

146 :
んだ

147 :
>>146
そっか、右車線にいたから強制的に左折させられたorz

148 :
右車線×
左車線○

149 :
googleマップとJARTICではいまだに存在しないことになっている件について

150 :
>>149
住所が無いからでね?

151 :
>>72
Googleマップのナビで未だにゲートブリッジ経由ができないのも関係ありそう?

152 :
臨海トンネルが地図に載ってるんだからじきに反映されるだろ

153 :
GoogleMapは、反映されるのが遅い。
早くて2か月、遅い時は半年以上かかる。

154 :
その割に頻繁に更新されるエリアがあるんだよな
うちの地元なんて数年前のまま
自分のクルマが写ってるが昔のままだw

155 :
>>154
おいらの場合はうちのカーチャンが映っててバロス

自宅周辺を見ていたら、不自然に道路が渋滞していたので、渋滞の先頭を見たら路駐に進路を阻まれてハマッているカーチャンの車がw

156 :
カーチャンうp

157 :
ここ、VICSはまだ整備されないの?

158 :
J('ー`)し

159 :
羽田から若洲に行くとき、下り坂でニュートラルにすると80キロくらい出るけど
下りたところの信号に必ず引っかかる

160 :
まったく注目されなくなったゲートブリッジ
開通前の盛り上がりはなんだったんだよw

161 :
遠足は行くまでの準備のが楽しいからさ。

162 :
>>160
台場から葛西によく行くんだけど、どっちを通るかでいつも悩む
一応もうVICSは整備されてるんだけどあんまり正確じゃないし

163 :
ちょっと待て
台場→葛西でゲートブリッジという選択肢はあるのか?

164 :
>>160
個人的には、観光の車でごった返さなくなるので歓迎。

165 :
そのうち歩道を歩きに行きたいんだが、開通直後はバス停に長蛇の列が出来ていたけど、最近は大丈夫なのだろうか

166 :
今日通ったけど見物人まだ多いなと思った

167 :
11日の夜は大雨だったけど、覆面やってた。
ミニパト先頭の集団で遅かったから助かった。
覆面はわざわざトンネル内に停車させて、楽してたな。

168 :
>>160
産業道路だから

169 :
ガソリンが高くてうかうかドライブもできない

170 :
>>169
先週156円だった店が今日は152円だったぞ

171 :
俺の地元はレギュラー\145/l

172 :
>>160
そもそも盛り上がる方がおかしかったんだよw
同じ方式の橋としては30年以上前にできた港大橋の方がでかい上に見応えあるし、
そもそも橋なんて、一般人がわんさか押し寄せるようなものでもないだろ

173 :
ゲートブリッジの魅力は橋そのものより建設方法でしょ。
なんといっても日本の起重機船トップ3用いての7000tトラス一斉架橋。
あれは金輪際二度と見れないだろうな。

174 :
個人的には今時鋼下路トラス橋が採用されるのか
と驚いた覚えが

175 :
あれは上にも下にも制限だらけ故に採用された構造でしょ。

176 :
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120423-00000042-mai-soci
いつまでやってるのやら。

177 :
片方向ずつ分ければ?w

178 :
>>175
なんとなく複合構造になるかなーと思ったが
トラスになるとは

179 :
>>176
第一航路の幅考えたら江東区と考えるのが自然に感じるけどな。

180 :
大田区:品川ナンバー
江東区:「足立」ナンバーw

181 :
ライトアップされた東京ゲートブリッジ見たけど、恐竜ってイメージより
シマウマって感じがした。

182 :
明るすぎだろ、あんなにライトアップさせる必要あんの?

183 :
足立ナンバーの7交機の覆面と品川 2交機の覆面、両方いるなw

184 :
歩いて渡る場合、バスは不便ですか?

185 :
橋の上を歩くことはできるけど渡れません。

186 :
>>184
橋のたもとまでバスで行きたいなら新木場駅から若洲行が出てるよ。
http://bus.ekitan.com/rosen/Rp700?t=0&b=102202&f=1&b2=221633&com=0&cn=

187 :
きのうの企画は良かったなあ
橋の上からの眺め、芝浦方面の夜景や羽田の誘導灯もさることながら、
上部トラスに入るところなんかライトアップされたパルテノン神殿みたいで、
ちょっと鳥肌が立ってしまった
普段は5時終了だから、冬でもせいぜい夕景しか見れないんだよね
本格的なカメラやビデオ回してた人がめっちゃ多かった
ああいう企画が年に一度でもいいからあるといいね

188 :
歩けるけど渡れないってどういうこと?

189 :
>>188
若洲の対岸の中央防波堤は現時点では関係者以外立ち入り禁止の為に上陸不可。

190 :
つまり、若洲でバス降りて、EVで橋上に登って橋歩いて、
中防側EVまで来たら行き止まりなので今きた道を折り返して(中防側EV閉鎖中)、
若洲側EVで下りてバス停に戻ると
警察と折衝だったらしいけど、通らなかったらしいね

191 :
対岸には徒歩では上陸できないのか?
なんでそんなとこに橋を作ったのか?

192 :
将来必要になるから。

193 :
下におりるEVがないってこと?
まさか行くとこまで行ってUターンしろってか?

194 :
>>193
その通り
現在は観光の展望を楽しむだけのものだよ
あそこには現在徒歩の一般人には保安上入って欲しくないみたい
青海からのトンネルも歩道あるけど封鎖されてるんだってさ

195 :
>>191
2016年の東京オリンピックが実現していたなら、中防も関連施設が整備される予定だったの。
まあ将来的に何かに利用する土地ではあるんだろうけど。

196 :
車持ってない貧乏人は厨房にくるんじゃねえ

197 :
>>195
中防には、造成中だけど、ちゃんと海の森公園があるよ
2016年開園予定で、それを目処に中防側EVも動かす予定だった
が、3.11が起こって、閣下が「電力供給を東電に影響されないよう、東京湾に天然ガス燃料の火力発電所を作る」とか言い始めたもんだから、
専門家が検討して、いまできかけの海の森を壊して(ゴミの上の植林なんで、撤去は簡単)、
発電所作る構想が検討されてるみたい
となれば、発電所なんて重要防護施設だから、未来永劫中坊側EVが動くことはなくなるかもしれない
でも中防って、ごみ処理施設とシャシープールしかない割には、えらい警備が厳重なんだよな
なんかあんのか?

198 :
ゴミで埋め立てた島から、湧き出てくる天然ガスを燃料にして…

199 :
>でも中防って、ごみ処理施設とシャシープールしかない割には、えらい警備が厳重なんだよな
>なんかあんのか?
すごく惹かれるものがあるよね秘密がありそうで
自転車の通行禁止の件で調べてたら
突入すると監視カメラで逐一見張っててすぐに港湾局かパトカーが来るみたいで

200 :
実はあの島にはとんでもない秘密が隠されてるんですよ。
ここだけの話なんですけどね、あの埋立地の地下にはなんとせ
ん? な、なんですかあなたたちは!?
うわあああああぁぁぁっ!! 何をするーーー!!!!!

201 :
でも厨房には東京テレポート駅から都営の路線バスで行けるだろ?

202 :
なになに?
上陸できないってのは交通手段がないからUターンするしかないって意味なのか?

203 :
何を今更
しかも途中トイレ無しで若洲に戻ってくるまでガマン

204 :
いやいや
だから対岸にバス便があるにも関わらず、そこまで歩いたり便数が少なすぎるから
交通手段がないのと同然に扱われてるのか?ってこと

205 :
バスは通勤者には必要だろうからなぁ

206 :
若洲でお湯を沸かす

207 :
墨田区無い

208 :
>>204
防波堤側のエレベーターとバスの停留所になる合同庁舎付近は相当な距離があって
一般人が往来する様な歩道は警備の都合上も含め事実上無いと言えます。

209 :
中防側のエレベータが封鎖されてんだよ。
橋から下に降りらんないの。完全に。
頭わりーのがいるな

210 :
その情報が知りたかった
俺の代わりに調べてくれてありがとう

211 :
聞き方が悪いわ

212 :
>>209の内容は>>190で出てるんだけどな。
日本語が読めないらしくて何度も聞いてるのがいるわけだ。

213 :
>>204
まとめたので、刮目して読むように
中防には、ごみ処理施設やシャシープールがあるけど、これは中防の「内側」埋立地で、バス停もここには設置されている
が、ゲートブリッジから第2航路トンネルが通る道路は中防の「外側」埋立地
この外側埋立地には、埋立事業中の埋立地しかない。つまり、外側に一般人を入れる意味は全くない
外側と言えども、たしかに内側埋立地とは橋でつながってて、「内側埋立地」の「外側埋立地」側(つまり、距離的には近い)には、一般人でも利用しがいのある海の森公園があるが、これはまだ整備中
公園ができてから動かせと言われているというのは、こういうこと
じゃあシャシープールや産廃処理施設(「施設側」という)の人のために開放したらいいじゃないかとも思えるが、これらは内側埋立地の内陸側
外側埋立地から「内側」埋立地の内陸側に行くには、現在では中防大橋を経由していくほかはなく(一応、最短ルートを取れる橋はあるが、事業用の橋のため開放していない=公道ではない)、
メチャクチャ長い距離を歩かせることになり、少なくとも歩きではとても現実的でない
つまり、「施設側」にアクセスするには、わざわざゲートブリッジを経由して徒歩で入る必要が全くない
はじめから現在ある手段を使ってアクセスするのがベスト
にもかかわらず、国交省が「EVも整備したんだし、観光にもなるから動かしましょう」といったら、
警視庁が上の理由を上げて、「用もない人を入れる必要があるのか? テロ対策が求められるご時世に」と反論されたので、
国交省が折れて今の体制になった次第

214 :
TVなんかで歩いて渡れますって言うから調べたらとんでもない落ちが待っていた
なんか詐欺っぽいな

215 :
そりゃ報道の仕方が悪いだろ

216 :
そりゃごみ捨て場しかないなら観光もくそもないな
ある程度施設がそろっているならまだしも

217 :
まーまだ80年代から何十年もかかってる臨海副都心の開発も終わってないのに
中央防波堤埋め立て地まで開発とか相当先の話だしなw

218 :
>>217
埋立地には、ゴミで埋め立てたところと土・ガレキで埋めたところがある
土等で埋めた場合は、沈下が起こりにくくメタンガスの発生もないため、すぐ建物が建てられるが、
ゴミで埋めた場合は、不同沈下が起こりガスも発生するため、土地が落ち着くまでおおむね70年は堅固建物を立てられない
旧13号埋立地もといお台場は、東京港トンネルの残土等土砂で埋めたところとゴミで埋めたところが共存してるが、
ゴミで埋立てたところであっても事業は戦前までのため、埋立て終了からすでに長期間経っているので建物が建てられる
中防はまだ内側であっても新しい埋立地だから、仮に臨海副都心の開発が終わっていても、今後数十年は建物を立てられない
シャシープールとか鉄骨建造物に毛が生えたレベルの産廃処理施設といった簡易建物しか存在しないのはこのため

219 :
頑張って東京礫層まで杭造ればいいよ

220 :
若洲側も公園ぐらいしかないしな

221 :
若洲でBBQやりながらお茶を沸かす

222 :
東京ゲートブリッジはつまらないデザインだ

223 :
機能重視だからね(´・ω・`)

224 :
珍しい形で良いじゃん。ありきたりの吊り橋より良いと思う。

225 :
>>199
もう平等に許可車両以外通行禁止にしろよ
無許可の四輪はテロの道具だろ

226 :
>>225
自動車はカメラで監視しやすいんだろ
コンテナヤードもあるし物流的にあそこを止めることはできんのだろう

227 :
若洲公園は満車で入場待ちの車で渋滞。バスは東陽町ですでに満杯で乗れない人続出。
新木場駅でもすごいバス待ちの行列。
帰りのバス待ちの人数は3台分くらいあった。1時間に1本だから乗れるの3時間後か?
休日のダイヤ増やすとか普通するもんじゃないの?

228 :
ほんとだ、夕方は平日でも時間3〜5本あるのにな。
工事完了で駐車スペースは少し増えたのかな?

229 :
俺も今日、新木場からバスで行って来た
都も想定外の人数だったんだろうな
帰りは相乗りでタクシーが賢明かと思う
特に目立った観光はないからリピーターはないだろうから
あの混みようはもう暫くで収まるだろう

230 :
今日いってきた。
バスの列がすごかったので、行きも帰りも乗り合いでタクシー。
4人で1400円ぐらいでした。

231 :
若洲公園なんて自転車で行くもんだろ

232 :
中防から来てUターンするところは信号機つけてくれないかな。
一時停止標識のせいで結構進めない。

233 :
>>231
以前ママチャリで新木場駅から若洲往復した時はしんどかった…

234 :
バスの混雑は、若洲公園目的とゲートブリッジ目的のどっち?

235 :
何となくだけど公園目的の人は子供連れが多く、橋目的は年配者が多かった
でバス内は年配者が多かった

236 :
橋は往復で何km?

237 :
コンテナいっぱい置いてあるところって、入って写真撮れるかな?
飛行機をバックにけっこういい絵が撮れると思うんだけど

238 :
これどこだろう??
http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/avic_vh99hud_avic_zh99hud/images/99hud_01_ph_01.jpg

239 :
>>237
普通ダメに決まってるだろ

240 :
アナゴで橋竿出せないときってどこまで移動してる?
路駐の人は竿ろくに畳まずに移動してるから近場にもポイントあるはずだと思うんだけど…

241 :
>>238
俺の知ってるゲートブリッジと違う

242 :
トンキンゲートブリッジ

243 :
>>238
ゲートブリッジの若州がわの下り坂じゃね?

244 :
>>238
奥の風景は合成

245 :

【科学】 東京湾の海底土のセシウム、7か月で13倍に★2
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1336925127/
(笑)


246 :
JARTICにまだ反映されてないのか

247 :
臨港道路だからそもそもJARTICにデータ送るような路線ではないんでね?

248 :
新木場で357西行きの車を2車線かっさらうんなら、ちゃんと道路情報を広報してほしい

249 :
さっき原付で通ったけど風が本当に強い。
トラックの運行がメインだからヒヤヒヤした。
原付のトロさじゃこっちが追い越し車線に出て道譲った方が吉な場合も
夜中ならスピード出し放題だね
バイクなら150くらい余裕そうだった

250 :
原付はだめじゃね?

251 :
原付通行禁止だよ

252 :
都内は原付不可な立体交差で取締りが多いよ

253 :
あそこって所属が決まってないらしいけどどこの署の管轄?
週末に路駐してる一般車が激しくうざい

254 :
城南島も若洲も青海も湾岸署だしそこじゃないかな?
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/1/tokyowangan/annai/annai.htm

255 :
港湾地域で停まっていても駐車違反取締りなんかまずないって

256 :
>>249
被爆乙ww


257 :
低学歴バカチョン頭乙

258 :
羽田側から渡ると若州側の最初の信号で必ず引っ掛かるけどマーフィー?

259 :
ダイブした一号ってでた?

260 :
この橋の夜中は雰囲気悪いよな
青白いイルミネーションが怖い

261 :
>>252
テロ組織結成して、原付禁止道路を毎日1km/hで塞ぎ通行禁止解除要求すれば解決
港湾部の物流破壊はダメージが大きいので政府も要求に応じるはず

262 :
>>259
自殺の名所になりそうな橋だよな、欄干低めだから大人なら簡単に超えられるぞ。
神奈川県の宮が瀬湖の「虹の大橋」みたいに2m超えの金網を建てないと。

263 :
>>262
http://www.sne.co.jp/products/rail/kinou.html
こういうのないとまずいよね
けど風荷重とか見込んでいるのかなー

264 :
楽になりたい奴はは楽にさせてあげればいいさ
電車止められるよりマシ

265 :
電車だと遺体片付けないといけないし車両の修理もしなきゃいけないけど、海に落ちて死ぬならその心配もないしね

266 :
遺体回収などに血税が費やされるので×

267 :
人様に迷惑の掛からない自殺なんて皆無じゃね?
それよりゲートブリッジは直下型地震にも十分に耐えうるんだろうか。

268 :
つ 道示

269 :
次にゴジラが来たらスカイツリーとここが壊されるナ

270 :
新装の東京駅も忘れずになw

271 :
東京湾華火大会の日はどうなるんだ?
歩道入場時間延長?

272 :
明石海峡大橋(世界一の長大吊り橋。2基の主塔高さは海面からは東京タワーより高く海底基礎部分からは400メートル以上。年に数回イベントで抽選ながら高速エレベーターで登れます。ちなみに吹き曝しです)、
鳴門海峡大橋、瀬戸中央道(10キロ以上を様々な形状の橋梁で連結。橋の展示場)、
しまなみ海道こと西瀬戸道(延長60キロを高架、橋梁で連結。同じく橋の展示場。専用レーンにより徒歩、自転車でも渡れます)
などを日頃見慣れた西日本の者からしたらチャチな感じ。


273 :
完済人はお帰り下さい

274 :
>>271
混乱防止のため通行止め とかなったりしたら非難囂々だろうなw

275 :
>>274
一般解放したら大変なことになるだろ。
封鎖&有料観覧席とかだったら面白いが、それでも座席や簡易トイレの設置が難しい。

276 :
花火なんか家でやれよ

277 :
新木場立体の工事が進んでますな
完成は来年度だよなたしか
オーバー通せるようになると、新木場交差点は右左折の時間増えるんだろうな
357渋滞が少しでも減るといいな

278 :
ボトルネックが舞浜に移動するの巻き

279 :
新木場方面からで臨海トンネルまでの直線にある街路灯が
一本だけ盛大に折れたよ。あんな広い直線でピンポイントに衝突するってどんなDQNだよw

280 :
アド街でやってたー

281 :
>>279
ギャグで言ってるのか?

282 :
東京湾華火は8月11日だよ〜〜ん

283 :
で?花火の日はどんな感じでした?

284 :
なんかもう存在すら忘れられてないかい?

285 :
ただの橋だもの
しかも車じゃないと不便な場所だし

286 :
やっぱ東京の橋といえばレインボーブリッジだな

287 :
どう考えても「日本橋」だろw

288 :
ゲートブリッジができてから
新木場―夢の島の357の下り線の渋滞がひどい。
ゲートブリッジ方面から葛西方面に行く信号を優先させすぎだと思う。

289 :
>>288
立体完成するまで我慢してください

290 :
いつ出来ますか?待てません><

291 :
連続立体化事業は、平成25年度 の開通を目標に進めて参ります。
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000047659.pdf


292 :
>>291
とってもとってもとっても
ありがとうございます(`・ω・´) シャキーン

293 :
この前通った時にざっと見たら、
下部工は全部できてるのはもちろんとして、
上部工は6割ぐらいかなという印象を受けた
来年3月に10割になって、それから柵つけたり水道配管や電装、舗装やって1年
通常で再来年3月、早ければ来年秋と見た

294 :
>>288
大型車は無理だけどもう一路海側の道が抜け道として使える。
レインボーブリッジから来るとレインボー入口をアンダーで抜けて
突き当りを左折。そのまま直進してゲートブリッジからの道と左折で
合流。信号快適。

295 :
>>294
いやいや、混んでるときはそれも混んでる。
しかもゲートブリッジからの車が増えたせいで
左折合流ポイント前からかえって激混み。

296 :
路駐多いから実質1車線だしなぁ

297 :
>>294
横井の酢あたりで混んでて合流できないじゃん

298 :
8月29日(水)の午後1時頃から5時頃にかけて、有明の「ワシントンホテル」の
窓から「東京ゲートブリッジ」を見ていたのですが、不思議な現象が起きました。
それは橋の上側の「欄干」の色が白になったり、灰色になったり、黒くなったり、
時には透明にって見えなくなったりしたのです。ところが、下側にも欄干状の
ものがありますが、下側のものはそんな現象は全く起きませんでした。
上側は左右両側とも現象が起きました。これはなにか仕掛けでもあるのでしょうか?
どんな構造になっているのでしょうか?こうゆう現象を目撃された方はいらっしゃいませんか?

299 :
>>298
暇だったんですね

300 :
>>298
蜃気楼とか陽炎とかに似た現象なのでは。。

301 :
中坊の白バイ取り締まりはいつもやってるの?
トンネルから出てゲーブリに使う人は気を付けてね

302 :
若洲〜中防〜城南島〜環七平和島は白バイ多発につき注意。

303 :
>298
つ フィラデルフィア エクスペリメント

304 :
ライトアップ試験

305 :
>>249
開通初週(初日?)の日曜日夜9時頃だったけど、
2.5セダンですが180キロ出ましたよw
因みに大田区方面トンネル出口先の所(最早ゲーブリじゃないけどw)で、
おもいっきり段差があってある程度スピード落としておかないと、
車が跳ねたまま右コーナーに突っ込む事になりかねないので注意が必要です。

306 :
>>305
>>249
残念
その程度じゃ誰も釣れないよww
もっとリアリティあるホラ吹けよ

307 :
新木場から城南島まで頑張ったら34km/Lを記録したぜ。

308 :
プリ臼?

309 :
それから?

310 :
三四郎?

311 :
門?

312 :
T門橋

313 :
台風どうよん?

314 :
ジェラワットR

315 :
マリクシ接近中

316 :
橋を歩いてると飛ばされちゃう感じ?

317 :
jarticの情報に反映されるのはいつ?

318 :
一昨日のバイク死亡事故って305が忠告してた現場?
覆面ブッちぎって逃げたら↑の現場で段差で跳ねて
とっちらかってバイク立て直す間も無く転んで
死んじゃったのかな?俺も気を付けよっと

319 :
>>318
多分そうじゃないかな。
あそこは跳ねた後のカーブの辺りから路面が荒れ始めるからビビって寝かし込めずにそのままドンって感じかね。
いずれにしろ、コントロールできないような走りはイカンよね。

320 :
あの辺って何ヵ所か跳ねる所があるから、漫然なスピードの出し過ぎは非常に危ない
バイクが事故った段差以外にも、逆側の同じカーブ手前も跳ねる。
そのまま行って、若洲方面ゲートブリッジ登りすぐの所も跳ねる。
節度ある速度操作が必要

321 :
今日は外人が自転車で渡ってたな

322 :
たぶんどこかで捕まったことだろうと思う

323 :
治外法権である

324 :
深夜道路から逸れたら
明かりのない暗闇の中に
法の通用しないダーティーな世界が広がってるのかも
だから一般市民の巻き込まれないように警備が厳重
と思うとワクワクする

325 :
若洲地区はゴミが少ないです…いつも掃除をしてくれる元右翼のおじいさんが居てとても優しいおじいさんです

326 :
新木場駅から若洲のキャンプ場まで、歩いていったら1時間かかったよ。
でもこの橋、バイクで走ったら気持ち良さそうだね。若洲の堤防から。http://i.imgur.com/FXM4LD4.jpg

327 :
車で夜間に行った場合、いい撮影スポット有りますかね?

328 :
撮ったことはないけど、形が特徴的だから
真横から見たのが一番綺麗だったな、車窓だと辰巳PA付近が良いので
そのあたりの海沿いをあたってみたら?

329 :
>>327
ブリッジ直下の公園一択

330 :
ここはスピード取り締まりに注意。
まるで「狩り」のような状態。
トンネル内50km、その他60kmキープで
けしてトラック群の先頭にたってはならない。
最近オービスも設置された模様。

331 :
カジノ

332 :
ただいまの電車は満員のため乗車いただけません、次の準急をご利用ください」

333 :
制限速度+10でも大丈夫だよ。

334 :
空いていてトラックなども結構流れているときに若洲方面からゲートブリッジを通って
羽田空港まで全て制限速度以内で走ってきた。
後ろからグイッと追い越すトラックが結構怖かったw

335 :
先日中防側から渡ろうとしたら、歩行者自転車通行禁止と知って途方に暮れたのは私です。
皆さん事前に情報はしっかり集めましょう。
その代わりと言っては何ですが、羽田に下りる飛行機が引っきりなしに飛んで来て、飛行機オタなら楽しいんだろうなと思いました。

336 :
海の森

337 :
>>330
ここは、橋から来る場合、地上数十メートルから一気に地下に潜るから、スピードが相当乗るよね
>>335
いや、それ有名だし
というより、車じゃなかったらどうやって厨房に行ったのよ
公共交通機関は、本数のすごい少ない都バスぐらいしか無いでしょ

338 :
>>330
オービスあったんだ。気が付かなかった。
とりあえずあそこは覆面&白バイだよねw

339 :
>>338
>>330はNシステムかNHシステムをオービスと勘違いしていると思われ

340 :
>>339
自分もNシステムかなと思っていたけどいつの間にかってパターンがありそうだからなあw
月に数回しか通らないから。

341 :
>>339
はあ? LHシステム絶賛稼働中なんだが。
トンネル内の速度警告板(NHシステム)についてはな、いまは確かに警告だけで採証活動はやってないが、
オービスとしての実用化見極めの試験だそうだから、いつ稼働してもおかしくないぞ。

342 :
>>341
キレてんの?

343 :
>>341
中防側、橋降りてすぐの所にLHシステムが設置されたが
先週通った時はまだ「点検中」の看板があった。
今は稼働しているのか?

344 :
>>343
ちょうど一週間前に通った時は点検中の看板なかったよ

345 :
>>344
さっき通ったらまだ「点検中」だったぞ
嘘つくな

346 :
>>345
誰が嘘ついとるんじゃボケ
俺が見た時はなかったんじゃ
テストで稼働させてたのかも知れんし、一旦稼働させてもまた不具合で調整してってやっててもおかしくなかろうが

347 :
中防、若洲、新木場は正真正銘、まさにゴミを埋めて造成された埋立地
それ故か居住者は皆無に等しい

348 :
ゲートブリッジはみんな速度抑えてるのな。
なのにトンネル内に入ると160km/hくらいで飛ばしてるトラックとかいる

349 :
橋上は横風でスピード出せないけど、
トンネルだと横風がないどころか逆に追い風だからスピードが乗るっていうだけでしょ

350 :
なんであんなにほとんど直線に近くて、ほぼ自動車専用道で危険も少なく、
道も広くて、坂道でスピードが出る道路が制限50km/hなの?
橋降りて、気づいたらオービスが目の前にあった。
坂で知らず知らずでメータ読み90km超までスピード出てたから、人生初のオービスでアウトかもorz

351 :
トンネルのところか?
あそこがオービスだっけ

352 :
あああの3車線のか‥‥
てか光らないタイプ?

353 :
若洲から大田区に向かって走り、ゲートブリッジ降りてしばらくの下り坂のところ。
でも速度取締りの事前告知の看板がなかったな。既に設置されてる?
気づかなかっただけかorz

354 :
50制限で90超はキツイな‥

355 :
免許とって20年近く。オービスで捕まったことは一度もなかったけどorz
まるで、新東名の下り坂で知らず知らずに120km/hでて記念撮影みたいなポイントだな。あそこは。

356 :
まだ点検中でしょ

357 :
>>356
ガッカリしながら、いろいろ考えたけど、速度取締り中の警告板がまだ未設置だった気がする。
(憲法31条、適正手続きの保障ね)
つまり>>356さんの言うとおり、点検中もしくは試験中の可能性があるといいなあ・・・。
よく通る人、既に警告板が設置されてるか、暇なときに教えてください。

358 :
確かオービス設置の場合、速度警告板は必須なんだっけな
てかあそこは橋だけでなくその後の三車線も50制限(標識?)なの?

359 :
>>357
オービスがおとり捜査に当たらず、適正手続違反でなく違憲違法でないことは、すでに判例で確定している
唯一、「速度規制標識がないか、あえて見えて難い場所を選んでオービスを設置している」のでない場合という条件は付されているけどね
(つまり、事前の速度警告板の存在があって、はじめてオービスによる撮影行為が適法になるわけではない。)
大体、事前警告板がなければダメなら、覆面も含めたパトカーによる追尾式の速度計測はもっと違法になるじゃない
そして、その判断が常識に適っていないことはさすがに分かるでしょう

360 :
>>359
これ?
■オービス3(速度違反自動取締装置)による速度違反の取締が、憲法31条等に違反するものではないとされた事例。
道路交通法違反被告事件、東京簡易裁判所昭和55年1月14日判決
判旨を読むと、これは「オービス3による速度違反取締り」が憲法三一条に違反するかということを争ったものであって、
「憲法31条の要請であり、現実にも運用されている速度警告板の事前設置」がなかった場合について
直接争った場合ではない。
憲法31条の要請を無視して、速度警告板の事前設置なしでも適法と解釈するのは
刑法で禁じられる拡大解釈であって、現在のオービスの運用にも反してるんじゃないかな?
>大体、事前警告板がなければダメなら、覆面も含めたパトカーによる追尾式の速度計測はもっと違法になるじゃない
覆面パトカーによる速度計測は、現場に警察官がいて、その場で弁解する機会があるのだから、
オービスとは違うよ。
現場に警察官がいない以上、刑罰を課す手続きはより厳重に守られる必要があるのじゃないかな。

361 :
ちなみに、判例では「オービス3による検挙はいわゆる暴走運転のような過度の速度違反を対象としており、そのような運転をするのは特別の場合」となっている。
あのゲートブリッジを降りた後の3車線直線で、見通しもよく、自動車専用道路に準ずるような道路で、下り坂で自然にスピードが出る地点において、
制限50kmのところを時速85kmで走ったら、判例でいう「暴走運転でそのような運転をするのは特別の場合」とまでいえるんだろうか?
あそこのオービスは、道路の実態に合わせて柔軟に運用する必要があるんじゃないかな。
それとも制限50kmってのが厳しすぎるのかな?
とまで必死に弁解してみましたorz 

362 :
スピード出やすい場所だし、オービス設置するのはむしろ当然とは思うけど問題は制限速度だな。
あそこ標識ないから60じゃないのかね?橋の後に50ってあったっけ。

363 :
>「憲法31条の要請であり、現実にも運用されている速度警告板の事前設置」がなかった場合について直接争った場合ではない。
たしかにそうだけど、オービスによる取締りについて条件を付けず適法としていることからすれば、
その判旨を、速度警告板がなければ違法、あって初めて適法と読むのは、素直じゃないんじゃないの?
>覆面パトカーによる速度計測は、現場に警察官がいて、その場で弁解する機会があるのだから、
オービスだって、交通裁判の時に弁解の機会は与えられるでしょう
取締りの時に与えられるか、それが事後に与えられるかの違いだけで、与えられる事自体に変わりはないからどちらもイーブンでしょう
パトカーが余計に違法と書いたのは、パトカーなんて取締り時に警告なんかしてくれなくて、
いきなり「ウー はい止まって」で、それでも適法になってるわけでしょ
だったら、取締方式を問わず、事前警告は適法になるための要件ではないんじゃないの? というわけ

364 :
>>350
橋を降りたところのオービスは調整中だったよ。まだ運用前でしょ?
60で走ってれば気がつくよ

365 :
だね。今日通ったら「点検中」の看板がついてた。
LHシステムかな。ループコイルの印がついている。
ちなみに速度警告板は見当たらなかった。

366 :
>>364-365
ありがとうございます。一時は免停もろもろ+初の前科1犯+罰金かと思ったけど、
調整中(運用前)のご指摘+速度取締警告板が未設置
+(車のメータの誤差+オービスの計測誤差の余裕)+制限速度60かも?
ということで、大丈夫かなと思います。
以後、気をつけます。ありがとう。

367 :
言うまでもなく、ゲートブリッジや中央防波堤はオービスより白バイと覆面の方が相当脅威だしね。
トンネル内でねずみ捕りやられたらキツイ
まぁオレはトンネル内も60km/h以内で走ってるけどね(キリッ

368 :
取締りに会わないなんて難しくないじゃん
制限速度で走れとは言わないが、
・スピードは周囲の車に合わせ、ポジションは先頭には出ず先行車の後をついていく
・単独なら制限プラス10程度で走る(追尾式対策)
・いかなる場合でも、マックスで制限プラス30を下回るようにする(オービス対策)
これで取り締まられたら、相当な悪運だよ

369 :
若いな

370 :
ねずみ捕りの対象が先頭の車だけだと思っているのだろうか

371 :
オービス稼働はいつごろかな?

372 :
昨日通ったけど点検中の札が外されてたな
青色の事前警告標識も設置済みだし調整終わっていよいよ本稼働なんじゃないかな

373 :
★いつ高価で買い取るの?!今でしょ!
遊戯王OCGデュエルモンスターズ5808

http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1370155335/

374 :
>>372
標識も設置されたんだ
ならもう本格稼働だね。

375 :
あそこ、何kmで撮影なんだろう。
制限50なら、赤切符30+誤差10と考えて、
計測80km/h超(メーター読み90km/h超)で撮影か。
実質自動車専用道だし、埋立地で人は皆無だし、下り坂でスピード出やすいわで、
危険犯といいうるのは、計測で100km/h超(メーター読み110km/h超)ぐらいじゃないかな。
警察がどんな運用するのか、ちょっと興味あるな。

376 :
首都高狩場線下り阪東橋オービスは、制限50キロなのにトラックが100キロでバンバン通過していくから
作動は110以上なんだろうね。
ここも同じようになる気がする。
今は設置して間もないからどの車も慎重に50キロ通過だけどね。

377 :
広い直線道路とはいえ高速と同列に並べるのはどうかね。
たとえ60km/h制限でもさすがに100km/hでは光る気がする。
ちなみにR357(千葉県内)は赤切符の90km/h超でも光らなかったって聞くけど。

378 :
>>372
青看板あったのね。気付かなかった。
正にさっきバイクで通ったけど、うっかり90km/h超えても光らなかったよ。
光らないタイプなら解らんけど、まだ試験中なのか作動が110km/hなのか。

どちらにせよ調子に乗って飛ばすと良い事無いね。気持ち良くてついスピード出ちゃうけど。

379 :
先の情報通り防波堤側おりた所らへんから青看板が何枚か連続してあったね。
オービスに「点検中」看板も無くなっていた。
若州側入口手前100mから速度制限表示ないから制限は60km/hだね。

380 :
じゃあ、計測90km/h、メーター読み100km/hぐらいでアウトかな
そのうち、このスレに被害者が書き込んで・・・

381 :
>>378
いずれにしろバイクだとナンバーは撮影されないよな。
光るには光るのだろうけど。

382 :
後は白バイと覆面に気をつけろってこったな
関係ないけど首都高のJCTで40制限の一車線道路が80km/hくらいで流れているとき、
自分の後ろの車が覆面だったらどうしよう‥というプレッシャーがあるw

383 :
今日ゲートブリッジのど真ん中で故障かなんかでバイク押し歩いてた人無事だったかな

384 :
375-377
自分の身を守るならきっちり制限速度まで落とすのが間違いない
377
昔夜な夜な毎週土曜日に湾岸へ繰り出したもんだが
千鳥の所のオービスなんか200越えでいつも通過していたが
(勿論フロントナンバー外してw)
ついに一度も光らなかったが
知人が昼間通過時に見事光ったそうなw
逆に昼間作動せずに夜だけ作動する場所もあるが
こればっかりは実際光らせないと判らんしなw

385 :
武勇伝 乙()

386 :
>>384
千鳥?
千鳥町?

387 :
386
そそ
千鳥町の事です

388 :
神奈川県横浜市中区千鳥町
千葉県市川市千鳥町

389 :
まぁあそこのオービス知っている人じゃないと千鳥町、だけでわからないもんなんだな
けどわざわざ昼と夜で稼働状況分けるとか面倒なことするのかね。

390 :
121 R774 2009/11/03(火) 13:05:18 ID:jyVAa9LB
市川市内千葉方面(鴨場前)千鳥町交差点手前にあったオービスいつのまにかなくなっていたような気がする
127 R774 sage 2009/11/30(月) 09:08:16 ID:EIhMlyN7
>>121
その代わり湾岸習志野IC手前に作ったんだよ。
【湾岸道路】一般国道357号【千葉〜東京〜横浜】
http://engawa.2ch.sc/test/read.cgi/way/1247144081/

391 :
防波堤側のオービスは右側二車線のみ?

392 :
大森側のトンネルに曲がる信号がボトルネックになりつつあるね。
R357が浮島までつながれば解消するだろうが

393 :
ニート投資家にとって数千万は禁忌そのもの
数千万投資家は神に近い、崇拝されている
これを射程にしたいのがニート投資家

394 :
こんな土建屋の為に計画したとしか思えない無駄な橋造るのは、いい加減ヤメてくれ
俺はゲートブリッジが見える場所で働いているが、
こんな橋が必要とは到底思えないほどのスッカスカ交通量だぞ維持費どうすんだよ[
この国は確実に土建屋によって滅ぼされるわ

395 :
R357の東京港トンネル部分を接続してくれればいい

396 :
>>394
来年?中央防波堤外側にコンテナ埠頭が出来る。
国策のスーパー中枢港湾を支える大切な橋です。

397 :
ついこの前、このゲートブリッジのLHシステムの下をメーター読み90kmちょっとで通過したぞ。
側道から本線に合流した直後で気付かんかったです。
が、パトライトもフラッシュの発光せずです。
メーター読みだから90kmより実際は低かったのか、設定速度が高めにしてあるのか。。

398 :
100km/h超でフラッシュ

399 :
ゲートブリッジのオービスは100km超えでアウト?

400 :
知るか

401 :
>>394
お前の狭い視野だけで無駄だと言うのはヤメロ
半年ROMってロ

402 :
>>401
まともな感覚あるなら、あのスッカスカな状況見れば誰でも
『金の無駄!また無駄な借金増やしただけ!』って、思うはずだがなww

どうせお前みたいな短絡思考の馬鹿は、
周辺道路を整備すればゲートブリッジ交通量は増えるとかほざいて、要するに更に公共事業を増やしたいだけなんだろww

まぁ、どうでも良いが、だったらゲートブリッジの維持費は、ゲートブリッジが必要だと言っている奴らだけで賄ってくれよ

403 :
そんな短絡思考に釣られクマー(AA略

404 :
湾岸線とかお台場の辺りはその昔スッカスカだった時代があるんだよな

405 :
今日、試しに1分間の通過台数を数えてみた。
15:50頃
新木場方向に向かう台数は、
1分間で僅か15台。
別にわざと全然車が走っていない時に数えてわけじゃないよ。

406 :
1日あたり往復で4万台になる計算ですね

407 :
>>402
お前がこの国で生きていく以上、巻添えだなw

408 :
無駄という訳でもないけど、日本の道路の投資順がむちゃくちゃなのは確かですね。
本来は辰巳立体と新木場立体を先に建設すれば良いのだが
ただでさえ混雑する新木場交差点にゲートブリッジ先に作ったもんだから、
なだれこんで悪化。
わざとやってるとしか思えない酷さ。微々たる納税者として文句言ったほうがいいかもしれない

409 :
R357の立体を先に、というのは自分もそう思う。
環七立体ができたときもかなり便利になったと思ったが、あれから何年経ってんだ・・

410 :
最近ゲエトブリッジ通っていないな‥

411 :
下痢とブリウンチ

412 :
さっき防波堤側からゲートブリッジ通ってきた。
バイクだと横風がややきついがレインボーほどではないかな。

413 :
>>408 >>409
順番おかしくないよ
「国」道357の整備が遅々として進まないから、
「都」が主体で東京港臨海道路を作ったわけで
「メトロ(旧営団)」の地下鉄整備が進まないから、
それを補完する意味で、都交通局が独自に地下鉄を引いたのと同じ理屈
(営団の整備が進まないところというのは、採算が悪かったり閑散区間だったりする。
でも必要だから都が独自予算で手を付けたわけで。
だから統合問題で「都の事業のバランスシートが悪い」というのは、
まさに原因は営団にあるわけで、本来は言えた口ではないんだがね。道路とは関係ないけどさ)

414 :
わかったから黙ってゲートブリッジ渡ってろよ

415 :
>>414
内容のないことしか書けないなら出てくんなよカス

416 :
昨日の夜 走ってきたけど、嵐で視界不良だったわ。
大井の方からきて若洲へ抜けた。
下道だとレインボーブリッジ使わなきゃ行けなかったから相当ショートカットできたなー。
夜間なら空いてるし金払って湾岸つかうよりいいかな。

417 :
私の戦闘力は53万です

418 :
私の銭闘力(給料)は53万です。
言ってみたいなぁorz

419 :
>>402
用も無いのに何から何まで都心を回らなければならない交通網をかんがえてるか?
おまえらのトイレットペーパーやパソコンなど、有りとあらゆる物資を運ぶ道
平日をメインに一般車のご通行は御免蒙る。

いなかでもあるまいし

420 :
>>419
日本語でお願い

421 :
>>419
お前の脳みそじゃ30年後の
日本の姿がイメージ出来ないのか?
今後の整備計画にもよるが、
仮に現状のまま30年後を迎えたとするなら、ゲートブリッジなんて完全にお荷物ブリッジになっているぜww
人口激減で交通量激減するのは確実なのだから。
今、必要だから?
そんな事言っていられる財政状況かよ?
だから、そんなに必要だというのなら、お前ら『必要だ』と言っている奴らだけで維持費を賄ってくれよ!

422 :
この橋、費用対効果ってナンボで出てるの?

423 :
仮に現状のままを前提にするからおかしくなる

424 :
まっ、この橋の交通量が増えようがどうなろうが、
もう日本国沈没は確定的だからな…
殆どの国民は、それに気付いている。
でも、その現実を認めたくないから、『とりあえず借金出来るうちは〜』みたいな感じで借金しまくって、
必死に豊かな国を装っている。現実には、とっくに先頭集団から脱落しているのに…

425 :
ライトアップされたらダックスフントが向き合っているみたいだから
ダックスフント大橋の名称がいいと思う

426 :
さっき交通量計測してみた。
11:30過ぎから両方向を10分間ずつ計測。
新木場方向 ⇒94台
大田市場方向⇒91台
これだけの通過車両の為に、
いくら投資したんだっけ?
そして、毎年かかる維持費は、おいくら?

427 :
でもこの橋ないと、中防完成したときアクセスできる道が一つしかないと台場〜城南島は今よりも酷い渋滞に
東京港トンネル一般部を開通させてようやくバランスのとれた交通の流れになると思う

428 :
つ ビッグサイト脇から中防までも新たに道路造る計画でっせ
それだけ需要があると予想されてるんだろう
役所としては珍しく渋滞する前に事前に対策たてるなんて素晴らしいじゃないか
新木場立体見てみろ、毎日毎日何年もの間大渋滞してはじめて今回対策してるじゃないか
それに比べれば

429 :
>>426
データイムにひっきりなしに走ってる状況だったら
朝夕ラッシュ時の需要に対応出来ないだろう。

ところで、平日昼間に定点監視する時間がある職種って何だろ。

430 :
遅い夏休みとか夜勤明けとか職安帰りとか色々あるだろ
自分基準で物事考えると良好な人間関係築けないぞ
俺自身を含め平日夕方6時に2chやってる奴だってどんな仕事やってるか不思議だと思う人いるだろう
休憩時間または仕事終わってスマホで書き込みかもしれんが

431 :
>>429
俺は >>426 じゃないけど、世の中には交替・シフト勤務と言うものが有るんですが。

432 :
>>430-431
非番に埋立地までドライブか。
てっきり、近所に勤めてて業務の合間や休憩中に数えてるのかと。

433 :
みんな収入や仕事の話になると敏感だね
2レス以上は必ず続く

434 :
>>427
東京港トンネルの一般部を金輪際やらないなら意味ある道路だったと思うんだが、
もう着手しちゃったからな。明らかに多重投資になっちゃった。

435 :
>>432
取って付けたようなこと書くなよw
どうみても無職の者に嫌みを言ってるようにしか見えん

436 :
>>434
いや、だからさぁ、中防完成後には交通量が今よりも増えることを見込んで造ってるんだろ
東京港トンネル一般部もTBGも新木場立体も

437 :
>>429
俺が出勤してから様子を見る限り、ゲートブリッジに朝夕ラッシュなんて呼べるほどの混雑は無いけどな。
田舎丸出しか?w
社屋からゲートブリッジが見える会社なんて腐るほどあるわww

438 :
>>435
違うよ。仕事中に20分もくるまの数かぞえる暇があって裏山だなと思っただけ。
無職なのに車転がして遊びに行けるなんて更に羨ましいが。
>>437
いやいや、TGBの通過車両を視認できるレベルの近さなんて言ったら
23区の中では僻地扱いだよん。
東京駅を上から見下ろせるオフィスで仕事しとったが
都心からはそこまで見えん。

439 :
>>438
なんで仕事中とか車で行ったとか勝手に決めつけるのかなぁ?w
夏休みにバスで見に行ったとかいう発想ないんか?
いずれにせよ、根拠なく断定するのはイクナイ

440 :
みんな必死ですね
主に職業的な部分でw
ゲートブリッジが見えるだとか東京駅を見下ろすだとかw
周りにとっては見ていて痛々しいです。

441 :
>>438
違う!僻地じゃなく玄関口だ!
…海外からのね(爆)
まぁ、僻地だわな。
銀座まで車で10分だけど…

442 :
ネオトウキョウ
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2003/00166/images/043_01.gif

443 :
祝 東京五輪開催決定
中防にボート競技施設を造るとか言ってるけど、ホントかw

444 :
森林公園になるしな

445 :
東京五輪が決まって、中防周辺の廃棄物&ゴミ処理プラントはどうなるのかなあ。

446 :
>>443
馬術競技場らしい

447 :
>>445
もちろん、撤去して跡地は土被せて緑地化でしょ
ん?
コンテナバースだったかな
ま、今の競技場予定地(緑地)だって元々はゴミ埋め立て&処理プラントだったし

448 :
>>447
いやいや〜
中防は東京最後の埋立地なんだから、撤去するわけないでしょ
あれなくしたらどこで処理すんの?って話だ
いまは機能して数足りてるけど、もともと処理施設不足で、
生ごみをそのまま埋め立ててた時代もあるんだから、なくしても大丈夫って事にはならんと思う
外側埋立地は従来通り処理続行して、内側は海の森として整備してあるところを改造して、
取付道路も整備して、一部を競技場として使うんじゃないかな

449 :
>>448
ん?
中防が最後の埋め立て地?
本当の最後は中防外側のさらに外側の新海面処分場でしょ
中防外側は マウンテンバイクコースの会場になるんだぜ
      埋め立て順序
 中防内側   ↓
ーーーーーーー ↓
 中防外側   ↓
ーーーーーーー ↓
新海面処分場  ←なう

450 :
実はまだまだ埋め立て予定地はある
http://uploda.cc/img/img522e1166d8745.jpg









かも知れない

451 :
ちょっと修正
http://uploda.cc/img/img522e1454d9db2.jpg

452 :
IOCの視察で、ちゃんと中防の会場予定地はみたのかねえ。
周囲に処理施設はあるし、景観的にもどうかと思うけど。
7月から8月に視察してたら、ゲリラ豪雨や酷暑もあるし選考に影響していたかも。

453 :
大きな風力発電機がグルグル回っているだけの、
東京っぽくない殺風景が好きだったのになぁ……

454 :
JARTICの東京ゲートブリッジ通行止の表示方法がアホス

455 :
ん?
ゲートブリッジの表示は地図上に未だにないけど

456 :
晴海通りの有明ー晴海間と勘違いしてるな黒太線

457 :
>>455
http://iup.2ch-library.com/i/i1006259-1379314820.jpg
中防の小さい黒い点にポインタを当てると、「若洲〜新木場が通行止」の旨のダイアログがポップアップするというもの

458 :
日本のヨハネストンキン

459 :
>>457
そのポップアップ画面をこのスレに載せなくてどうする?w
どんな表示なのか今となっては分からんだろ

460 :
橋を徒歩で渡って中防に降りられるのは、東京五輪のどのくらい前になるんだろう

461 :
>>460
9日前とか

462 :
やっとJARTICに反映

463 :
結局ゲートブリッジは制限60ってことでOK?
つまり170km/hだと110km/hオーバーだよね。

464 :
「マイナンバー」5つの危険 - 東京土建一般労働組合
http://www.tokyo-doken.or.jp/news/news2012/2028/07.html
政府が国会提出した「共通番号制(マイナンバー)法案」は国民生活を脅かす悪法であることが見えてきました。
社会保障改悪、増税、個人情報漏えい、治安強化、地方自治封殺の5つの危険があるばかりでなく、
約5000億円の導入費用、毎年350億円の運用費、さらにICカード輸出と「IT利権」がからみあっているのです。

目次
■政府が国民の生活、情報を管理
■小泉構造改革がルーツ 「社会保障個人会計導入の狙い」
■プライバシーまで警察が知ることに 「政府情報は秘密のままで」
■大きい情報もれの危険 「税の公平性にはつながらぬ」
■地方自治体にも強要はかる

465 :
なんだこのゴミ投稿の爆撃は
あらゆるスレに貼ってある

466 :
今日もゲートブリッジ通ってきたよ。
パトカーがいたから後ろから勢いよく飛ばしてきた二輪もパトカー手前で大人しくなったかわいい

467 :
交通安全協会 毎日放送 ちちんぷいぷい
http://www.youtube.com/watch?v=SuQwUks9Peg
とあるドライバー
交通安全協力費と合わせて5300円になりますと。あの僕入らないからいいですと言っても、
あのオウム返しのように5300円になりますと・・・。
それを4回くらい繰り返して、
もういい加減諦めたのか、3000円受け取ってくれたんですよ。

でも、あのお釣りの200円を、全部10円玉でドドドドドドと返してくれるという・・・・。
交通安全協会費を払わなかった者に対する牽制といいましょうか・・・。

半ば強引に集められる 「 金 の 使 い 道 」 を窓口で訪ねてみると、

やたら繰り返される、「 子 供 達 の 交 通 安 全 教 育 の 為 と い う 説 明 」

しかしその 「 実 態 」 は・・・。 続きは動画で

468 :
今日は雨と厚い雲で走行ちょっときつかった

469 :
たまに白バイ待機しているけど、速度取締ではないのかな?

470 :
それ以外に何の取り締まりをしてるのかと

471 :
だよね。けど、それなら巡行しながらじゃないかなと思って。

472 :
>>471
たまたま停車してたんだろ
お巡りだって休憩ぐらいするわ

473 :
つ 待機状態で違反者見つけて猛ダッシュで発進して捕まえるケースの方が多い

474 :
最近よく防波堤側側道で停車して見張っている白バイを見かけるな

475 :
今日も見かけたね待機白バイ。
三分の一くらいの確率で遭遇する。
でも案外あそこは飛ばさないんだよね。夜じゃない限り

476 :
元旦もゲートブリッジ快適でした。

477 :
LOVE BOMB

http://www.youtube.com/watch?v=OPyE6HeNxg0

478 :
徒歩で品川区の大井、八潮、京浜島迄行ける様にして下さい。ゲートブリッチただ渡るだけで虚しい。

479 :
日本のヨハネストンキン

480 :
白バイ待機していましたな

481 :
トンネルのほうは徒歩を想定してなさそうだから無理じゃね

482 :
肺にも悪そうだし

483 :
今日は白バイ二台いたなあ
渡る前と渡った後

484 :
若洲方面から乗って下った後がやばいな
でもオービスって右車線にしかないよな

485 :
今日もゲートブリッジ快適だったけど、明日は雪だね

486 :
チャイニーズハーネス総会ドラチャーハン
チャイニーズハーネス総会ドラチャーハン
チャイニーズハーネス総会ドラチャーハン
チャイニーズ総会ドラチャーハン

487 :
東行き再開

488 :
両方向再開

489 :
明後日の昼ごろまでにはほとんど解けているといいなあ

490 :
土曜の朝通ったんだけど、若州から登った途中でトレーラーが登れなくなったのか停車中。
その先の右側車線で3トンダンプが止まってて、下り坂になったらスリップ跡に続いて軽自動車が左側でチェーン着けてたよ。
スリルありまくり

491 :
□密航□チャイニーズサマー光金空気警察プレン  沖縄海局員うどんそば
□密航□チャイニーズサマー交通混乱空気オレオレプレン  沖縄海局員マー君焼きそば
□チャイニーズサマー□交通混乱空気オレオレ警察プレン  沖縄海局員マー君焼きそば
□ チャイニーズサマー交通混乱空気□オレオレ警察プレン  沖縄海局員マー君焼きそば

492 :
市民リーダー宇都宮が親米売国奴を得票数で撃沈!!親米ウヨモドキ涙目ww
体よく分断したつもりが左翼に花を持たせてしまったエセ脱原発派ご苦労様(笑)
「細川―小泉が敗北し、宇都宮の得票との合算でも舛添の得票を下回ったことから」
安倍偽総理は、原発再稼働を進めるそうです。
細川さん、小泉さん、「原発に反対することで原発推進」、ご苦労様でした。
「予定の行動」ですね。だから、撤退も迅速です。w
http://richardko shimizu.at.webry.info/201402/article_61.html
2月23日には、山口県知事選挙が、3月16日には石川県知事選挙がある。どちらにも原発がある。
小泉の本気度が試される。「もう、選挙戦はやらない」(小泉氏談) やはり、ネ。
https://twitter.com/templeclubjapan/status/433288193954172928
小泉氏の腹ははっきりしていた。左切りだ。格差社会の元凶としては全く反省がない。
https://twitter.com/iwakamiyasumi/status/432686556453679104
「一本化に賛同せず、勝てない宇都宮候補を支持することは、
舛添都知事実現に積極的に加担しているも同じ」とのツイートを沢山見た。
名前を入れ替えてそっくりお返ししたい気分…。
https://twitter.com/iwakamiyasumi/status/432684760477880323
宇都宮「私たちは、有名人が多くついた細川さんを上回る力は持ってる。
舛添さんの自民党に勝ち切れる力まで、もう一つだ。日本を変えられることになる。
市民が集まるという力は、そういう力を持ちます」
https://twitter.com/iwakamiyasumi/status/432557818269282305
国民のみんなが稼いだお金を、税金として集めた国が、その集めたお金の内、
どの程度の割合で仕事ができないような状態の人たちを援助しているのかという世界比較のグラフ図です。
日本を見てください。物だけでなく、人間も使い捨ての社会です。
https://twitter.com/ohnojunichi/status/433144018881351680

493 :
これ無駄だよなぁ
東京都も金がないとごねて国にたかったし

494 :
警察の為の取り締まり! やってますな!

495 :
ゲートブリッジ雪どうだろう。
二輪だからR357で帰ったけど。

496 :
【ソチ五輪】スキージャンプ男子ラージヒル個人で41歳・葛西紀明が銀メダル獲得! カミル・ストッフがノーマルヒルとの2冠達成★6



http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1392590645/

497 :
ゲートブリッジ、ちょっと風強かった

498 :
トンキン弁はオカマ言葉w

499 :
西行き橋降りたところにLHあるが同じ地点の東行きにもLHできたね。
まだ稼働していないと思うが。

500 :
サーバー変わったのか。
確かにあったね。
やはり夜引っかかる奴いるのかね

501 :
トンキンヒトモドキ

502 :
早朝に通ったら電光掲示板に強風のため30km/h規制って表示されてた
バイクで通ったけど突風が危険に感じて怖かった

503 :
今日は怖いな
よく通行止めにしないよな

504 :
あそこ暴風壁ほとんどないから横風恐いね

505 :
今日みたいな強風の日はやばいだろうな。二輪車はまず通れない。

506 :
下痢とブリウンチが止まりません

507 :
今日の夜もやばいだろうね

508 :
修羅の国トンキン

509 :
風強いけどモーターサイクルショー帰りのバイクは大丈夫かな?

510 :
>>509
ビッグサイトへの経路じゃねーだろ
行ったついでに通ってみたいんだろうけど

511 :
>>510
育ちがわかりそうな書き方ですね。

512 :
>>511
おめーどこの田舎もんだ?
江戸っ子はこんなのあたりめーだ
ばっきゃろー

513 :
>>509
んなもん知らんがな
バイク跨がる前に書き込みしてみましたってか?w
一人で来てて帰りが淋しくて不安で

514 :
今日は風やべえ

515 :
日本のヨハネストンキン

516 :
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (まーた始まったw)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) それしか言えねーのかよwww
http://hissi.org/read.php/way/20140331/b2xjVWplcmY.html
http://hissi.org/read.php/way/20140401/L0FYNHdHRC8.html

517 :
東京の中国読みは「トンジン」か「トンチン」
「jin」と書いても「ジン」じゃなく「チン」と発音するのかも知れません。

518 :
セシウムまみれトンキン

519 :
>>518
なんども言うが 
標記の簡体文字「东京」
発音は「Dōngjīng」
ドンチンじゃないのかな 
韓国のSamsungがサムソンみたいにgは発音しないのでしょう

520 :
全く勝負にならんのに一方的に東京(日本)に対抗意識剥き出す関西系朝鮮人なんか相手にするなよw
あちこち貼りまくってってるんだから

521 :
そろそろ我慢の限界だな
どうやったら排斥できるだろうか

522 :
トンキンがRばいい

523 :
トンキン弁はオカマ言葉w

524 :
唐辛子で脳がイカレてやがる

525 :
入口に通行止め用のゲートができたな。
強風や雪などの時に使うのかな。

526 :
ゲートブリッジ、快適ですか?白バイもいそうだね

527 :
おそらく現時点で都内で一番快適な道だろう。頂上までいったらあとは長い下り坂なのでNレンジにして惰性だけで下れる

528 :
ゲートブリッジって渋滞しているところ見たことない
場所・交通の流れ的にそういうもんなのかな。臨海トンネルとかは多少詰まるときあるけど

529 :
>>528
新木場〜羽田空港は東京港TN経由と距離が15kmぐらいでほぼ同じなのにな
荒川河口橋さえなくて首都高経由でしか羽田空港に行けなかった時代からすれば革命的なルートなのに

530 :
臨海トンネルでは200km/h近くでぶっ飛ばす車はいるけどゲートブリッジはおとなしく走っているね。

531 :
今日は風が強くてバイクは厳しいね

532 :
>>528
ひどい渋滞だったぞ

開通初日

533 :
あ、はい。

534 :
へー

535 :
日中の新木場〜平和島間を、白バイを見かけずに走ったことがない

536 :
強風注意報の時は電光掲示板に出るのね。
ゲートブリッジ快適でした。

537 :
さっき電光掲示板に「停車車輌あり」って出ていて、頂上辺りでバイクが一台路肩に停まっていたな。
パトカーが来て発煙筒も焚いてあったけど不動になってしまったのかな?

538 :
中防の下の道は駐車禁止なのに止める車多いよね・・・
マナー悪いのイクナイ!!

539 :
ヒコーキマニアかな?中防のあたりってちょうど着陸機が左旋回してランウェイ22に着陸態勢を取るところなんだよな

540 :
mjd?

541 :
>>539
南風の時はね

542 :
今日もゲートブリッジ快適でした

543 :
下痢とブリウンチ?

544 :
故障車?停まってました

545 :
新木場方面でかっ飛ばしてるセルシオ?がいたけど上り坂だったからそこまで速度上がらないよね。

546 :
あの長い直線を利用すれば原付きでも軽く80kmオーバーできそうだ

547 :
ゲートブリッジはともかく、臨海トンネルでねずみ捕りやったらやばいだろうな。
バスですらアウトだよ。

548 :
>>547
あそこは、白バイと覆面パトの巣窟だよ。

549 :
白バイはまだいいけど、覆面は白バイと違ってわかりづらいから気付いたら手遅れかも。
後ろから追いつかれそう→速度上げて御用てな感じで

550 :
覆面は車種でなんとなく分かるだろう。
君子危うきに近寄らず。

551 :
100m以上離れていては乗用車というだけで見分けつかないな。
ついたときには手遅れ。夜だし。

552 :
夜中なんか他車がいたらとりあえず疑っておけよ
どんだけ飛ばしたいんだ?

553 :
>>552
飛ばしたい以前にあの場所の平均速度をわかっているのか?
って話

554 :
ここはゲートブリッジのスレです

555 :
ものすごい取り締まり密度

556 :
外防のブリッジの側道に常時2台隠れてるね

557 :
>>553
平均速度は知らんが気をつければいいだけの話

558 :
警察どころか都の港湾局までカメラで見張ってると聞いた

559 :
他にも公安の監視カメラありますけど教えられない

560 :
下の側道も駐車禁止なのに駐車して写真撮ってるクズ多いね
今度見かけたら通報しとこう

561 :
>>559
なんかまずいものでもあるの?
あそこ

562 :
若洲の橋桁の麓に、1988年の女子高生コンクリート詰め殺人事件の遺棄現場だったんですかね?

563 :
今日もゲートブリッジ快調

564 :
なんで海側に歩道ないの?

565 :
お金掛かるからじゃないの
あんなとこ通勤で歩くわけないし、観光目的だろうし

566 :
ベイブリッジで自Rる馬鹿がいたからだろ

567 :
自殺なら陸側の歩道でだって起こり得るだろうが

568 :
施工と管理のコスト低減化だな

569 :
台場からゲートブリッジに向かうトンネル入口手前で覆面や警察車両、白バイが立っていたな。
青海トンネルには何もいなかったけど、地上区間のねずみか積載物チェックかな
あと防波堤側ゲートブリッジ手前にも電光掲示板ができていたね。
若洲側と同じ感じで渋滞状況を表示していた。

570 :
勘違い。
電光掲示板は元からあったね。渋滞状況を流しているのは初めて見た。

571 :
単なる警察の狩場じゃないよなぁ

572 :
トンキンヒトモドキ

573 :
チョウセンヒトモドキ

574 :
白バイがトラック捕まえてた

575 :
取締りの話ばっかだなこのスレ

576 :
橋が完成しちゃったら何も話題無いからな

577 :
反対側に降りることができないから歩道もあまり渡っている人いないしね。

578 :
修羅の国トンキン

579 :
テレビ東京の花火中継で一般人がゲートブリッジから隅田川の花火見てる映像流れてたけど開放してたの?

580 :
夏場は金曜と土曜は20時まで開放してるよ。

581 :
日中は灼熱なのでゲートブリッジの散歩はどうかと思ったが、風が心地よい

582 :
ま、隅田川の打ち上げ場所まで10km以上離れてるから閉鎖しなくても殺到しないと判断したんでしょ

583 :
ほんと必要のない橋だよw
凄まじい無駄使いしたな

584 :
今はまだ中防になにもないからな
湾岸線もできたころはそういう批判あったようだ

585 :
弊社の製品は日本中の高速道路で利用されています。
お電話お待ちします。
http://www.japanmetal.com/news-s2010080532973.html

586 :
>>583
第二湾岸の一部です(キッパリ

587 :
雨が強い中ゲートブリッジをバイクで渡ってきました

588 :
おう、ほんで

589 :
今日も雨の中ゲートブリッジをバイクで渡ってきました

590 :
千葉行き荒川河口橋環七側道渋滞きつい
合流する前にすでに列

591 :
夕方前後の千葉行き浦安IC付近や栄町付近を考えれば全然

592 :
>>590
はぁ?
どこそれ?
その説明では場所がさっぱりわからん

593 :
今年もゲートブリッジ快適でした。

594 :
臨海トンネルで事故を起こすとあんな状態になっちゃうんだな。
ゲートブリッジが全て車で埋まるとか見物だったわ

595 :
ゲートブリッジやや風強いですが問題なし

596 :
相変わらずの交通量の少なさ。

597 :
新木場方向ゲートブリッジ降りて2、3つめあたりの信号でよくひっかかるけどさ…車が一台も通らないんだよね(´・ω・`)
夜間は感応式にしてくれないかな。

598 :
>>597
お上の大事な釣り堀だからムリw

599 :
>>597
信号無視の車を捕まえて小遣い稼ぎしてるから無理でーす

600 :
青海トンネル後の臨海トンネル、舗装されたな。速度制限の縞々はあるけど
ゲートブリッジ方向の左折レーンも綺麗になってた

601 :
東行きのゲートブリッジに登り始めるところの路面と橋の繋ぎ目ってけっこうな段差があるね。
中防外側埋立地の地盤沈下だろうな。

602 :
ゲートブリッジ中央防波堤側支柱周辺の亀裂と隆起
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up66796.png
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up66797.png
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up66798.png
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up66799.png
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up66800.png
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up66801.png
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up66802.png
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up66803.png

603 :
隆起じゃなくて周りの沈下じゃねーの?

604 :
>>594
臨海斎場で事故を起こすとあんな状態になっちゃうんだな
火葬炉が全て変死体で埋まるとか見物だったわ

605 :
中央分離帯に「速度取締路線」の看板があったな
最近かな?

606 :
最近ゲートブリッジ通ってないな
白バイ相変わらずいるかな?

607 :
バイクで初めて通ったけど西行きの壁低すぎてわろた
いや怖くてわろえない
あれさ
ちょっと突っ込んだら海に真っ逆さまだろ
最初の数百メートルはしっかりした壁なのに途中から格子ってか網目っぽくなってさらに高さが1メートルくらいに低くなってビビッタわ
まったく風防になってないから横風に煽られるし危険すぎるわ
東行きは歩道があるからまだマシだけど

608 :
逆に考えるんだ
低くてビビッて事故は減る
こう考えるんだ

609 :
>>607
そう
30km/h規制の時に通ったけど、もう強風の時は通らないと決めたよ

610 :
>>607
わかるよ、こんなんだもんな。
歩道がないからすぐ海

https://goo.gl/maps/XGbnh

ただでさえ二輪は横風怖いから強風時はすげー恐かったよw

611 :
西行き、わざと怖くしてるのか?
バイクだと怖くて右車線を走りたくなる
でも、右車線だとスピード上げるし悪循環

612 :
東行きの橋の登り始めの段差、直さないのか?精密機械輸送車にはけっこうな衝撃だと思う。

613 :
バイクだからほとんど気にならないけど、トラック通ると「ガコッ」って鳴るね

614 :
今日、久しぶりにバイクで通ったけど風で振り落とされそうな感じがしてやっぱり怖かった(゚∀゚)

615 :
反対運動が無い建設って楽だね

616 :
あの壁の低さはなんなんだよw
設計した奴バカだろ

617 :
自殺志願者が原付二種で若狭側から渡ったら死ぬの止めるかも

618 :
ヤナセのCMでこの橋を使っているVer.があるけど、
このスレの住人誰一人その事を触れていないのねw

619 :
いまどき地上波TVなんて爺婆しか見てないだろ

620 :
暑いんで、この橋をバイクでわたってヒヤリとしてくる

621 :
そっちのヒヤリかw

622 :
バイクで西行きの頂上付近のガードレールにぶつかったら
衝撃で橋下に落ちるかな?近々・・・

623 :
怖いと思えば思うほど、自分から落ちにいくような気がする。

624 :
よく二輪で通るけどそこまでヒヤッとすることはないが
強風はホント別
西行き湾岸線で有明JCTからレインボーに向かうカーブの途中に横風吹かれるくらい恐い

625 :
さっき二輪で渡ってきたけど思ったより風強かったなあ
アレで雨強かったら二輪車は結構辛い

626 :
都心で「太平洋」を意識させる場所だね

627 :
東に向かってブリッジを上りきって葛西臨海公園からディズニーリゾート方面を見下ろせるあたりの風景はいいね
すぐ下りきってぐだぐだの信号渋滞になる現実が待っているが

628 :
>>607
なんで西行は歩道が無いんだろう?
トラックやバスも強風時はヤバいんじゃないか?

629 :
必要性と予算的な話じゃね?

630 :
>>628
もう一本橋を架けるからだろ
第二わんわんとか言う…

631 :
そういやワンワンパニックってクソ難しかったよな

632 :
この橋通るとオークランドベイブリッジを思い出す。

633 :
>>632
車線数も高低差も構造も規格も見晴らしの風景雰囲気もまったく類似点がないぞ
ただ単に湾を横断するってだけが共通

634 :
>湾を横断する
今までその感覚はなかったが、言われてみれば確かにそうか

635 :
ここのオービスは95キロじゃ光らなかった

636 :
なら97か

637 :
フラッシュが肉眼で見えないタイプだったりして

638 :
そういうのもあるの?映像も録画してたけど光ってなかったし。

639 :
最近白バイ見ないけどちゃんと巡行してる?

640 :
たまたま見かけないだけだろ

641 :
メシの時間帯はいない

642 :
せっかく昇降機前まで来たのに、
今日は閉館日かよ…

643 :
閉館日とかあったんだ
そういえばあったような気がする

644 :
「館」という認識はなかった

645 :
ゲートブリッジ付近のオービスで引っかかる人存在するのだろうか?

646 :
ドリフ大爆笑

647 :
>>645
っ田舎者

648 :
>>645
まあまずいないんじゃね?
覆面の餌食になるほうがずっと多かろう

649 :
>>597
速度違反者を安全に捕まえる為にあえてひっかけてるんだよ

650 :
久しぶりにゲートブリッジ走ってきた

651 :
新木場からから入って橋を渡り切るとオービスがあって…
その先のNシステムがある左側の方へ行くと、「関係車両以外進入禁止」という案内標識があるけど
何があるの…?
右折して先に進むとまた左右方面?が進入禁止。
まっすぐ行くと、ものものしいトンネル
俺はなんかの秘密施設に迷い込んだの…?

652 :
ゴルフ場とキャンプ場
トンネルはゴルフボールがクルマに当たらないようにするためのネットですw

653 :
第二航路海底トンネルという名前からして、なんだか不安を想起させるよ
入っちゃいけないのかと思ったよ!
東京怖いよ…

654 :
ゲイとブリッヂ。アッー!

655 :
>>652
新木場から入ってオービスの先ってんだから方向逆だろ
>>651
その進入禁止の看板の方向に海上コンテナが積んであるの見えなかったか?
そこはコンテナの一時置き場だ
台場方向に右折した先の左右にあるのはコンテナ埠頭とゴミ処理工場

656 :
さてと、Heyに出陣するか

657 :
久しぶりにゲートブリッジ通ったなあ

658 :
若洲側で何かあった?
ゲートブリッジ若洲方面側詰まってるみたいだけど

659 :
雨の中バイクで渡ってきました

660 :
大井方面頂上過ぎた辺りで一台事故ってたな
直線の橋で何をどうすれば事故が起きるんだろうか

661 :
脇見

662 :
わき見してもあんな広々としていて事故るほうが難しいんだが

663 :
お前の車はミニ四駆か

あ、車運転してないのか。こりゃ失礼

664 :
歳がバレル

665 :
懐かしいなミニ四駆
持ってなかったけど

666 :
日曜だと新木場の分岐と東京港トンネルとゲートブリッジは国道15号川崎方向どっちが速い?

667 :
新木場の分岐って?
東京港トンネルはまだ未開通だが

668 :
>>666
とりあえず小学校戻って日本語勉強しろ

669 :
アホには理解できないんだろうねかわいそうに

670 :
>>669
悪魔の数字を読み返せ

671 :
新木場の分岐から環七大井埠頭信号まで東京港トンネルだと15分。

672 :
橋に路駐して撮影はできるの?

673 :
>>672
橋は駐停車禁止

674 :
>>672
https://goo.gl/maps/VpmFmN9zsPM2

675 :
青海トンネルから向かって臨海トンネルに入る手前のT字路
先月から?工事用?の直進の道ができたんだな。矢印信号になってた

676 :
今日バイクでゲートブリッジ渡るのはやばいな

677 :
357トンネルあってもゲートブリッジの方が3車線ゾーンがあるから楽だ。

678 :
[拡散希望!]
参考になりそうなURL送っておきます
電磁波による拷問と性犯罪
http://denjiha.main.jp/higai/archives/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E
公共問題市民調査委員会
http://masaru-kunimoto.com/
この方たちは集団訴訟の会を立ち上げてマスコミに記事にしてもらう事を目的に集団訴訟を被害者でしようという試みを持っている方達です
訴訟は50人集めてしようという事なのですが50人で訴訟をすると記事に書けるそうです
記事には原発問題を取り上げてテク犯被害を受ける様になった大沼安史さんらが取り上げて下さるそうです
大沼安史さんがテク犯に遭っているという記事
http://ameblo.jp/hilooooooooooooo/entry-11526674165.html
大沼安史の個人新聞
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/4/index.html
この方たちは電話相談等も受け付けている様で電話番号を載せている方達は電話かけ放題の契約をしていますのでこちらから電話して本人にかけ直してくれと頼むとかけ直してくれます
音声送信被害等を受けている「電磁波による拷問と性犯罪」の記事の水上さんは年金暮らしなので時間には余裕があるそうで被害内容の話等を聞いてくださると思います
もう一人の電磁波犯罪には遭っていない国本さんという方は電磁波犯罪をしっかり理解されている方で年金暮らしの方なので長電話も大丈夫です
大沼さんはこちらのページからメールを受け付けておられる様です
http://onuma.cocolog-nifty.com/about.html
電話をかけたい場合は人によってはメールで電話番号を訊くと教えてくれると思います
この文章を見られた方は全文コピーをしてできるだけ多くの知り合いの被害者の方等にメールを送るなり被害者ブログに書き込むなりしていただければ大変有難いです
もし大勢の方に送る事が出来なければまだこの文章に触れていない知り合いの被害者に少しでも全文コピーで送っていただけるとその方が次の何人かの方に繋いで頂ける場合があり結果として大勢の方に見て頂く事が出来るはずです
ご協力よろしくお願い致します 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)


679 :
若洲〜新木場間の信号停車の多さをなんとかしてくれ

680 :
狩り場なので無理

681 :
あの区間はスピード出せばあまり止まらないですむよね。あと右折してUターンを活用する

682 :
>>681
むしろ若洲からは時速20kmぐらいで走行すると全部セーフ

683 :
京葉線から見るとしょぼく見える

684 :
リンク先に動画
http://headlines.yah...01-00000025-nnn-soci

日本テレビ系(NNN) 6月1日 12時15分配信
法定速度を100キロ以上、上回る時速171キロで東京の一般道を走行したとして無職の男が逮捕された。

 警視庁によると、道路交通法違反の疑いで逮捕されたのは無職の石橋学容疑者(39)で、2014年、江東区の東京ゲートブリッジ付近を乗用車で法定速度を111キロ上回る時速171キロで走行した疑いが持たれている。

 石橋容疑者は警視庁から10回呼び出しを受けたが、「警察からのご連絡については全て無視致します」などと書いた上申書を送り、応じなかったという。

 調べに対し、石橋容疑者は「見通しが良くてぶっとばしてしまった」と容疑を認めているという。

685 :
法定速度を引き合いに出しているから地上部、すなわちトンネルではないな
ゲートブリッジ先のオービスか
あんな見え見えのに引っかかるとはと思ったが、どうやら光ろうが光るまいがお構いなしの
警察も呼び出されても行かないってキチガイなのね

686 :
ハンパで遅いんだよなー、…残念!

687 :
ゲートブリッジからの景色って遠いからそれほどでもないんだよな

688 :
夜景が良いね

689 :
中央防波堤側から上って頂上から新木場におりるあたり
晴天のときTDRや葛西臨海公園が順光でくっきり見えたり、夜景はそれなりにいいよ
あっというまにおりきってしまうから数秒だけだが

690 :
>>689
逆車線の方がよくね?w

691 :
土砂降りの中バイクで走行しようと思ったけど突風で断念した

692 :
トラックが覆面に捕まっていたっぽい
臨海トンネル後のトンネルかな。
初めてこの付近を通行したのだろうか‥

693 :
で、ゲートブリッジそばにあるオービスは何km/hオーバーから光るのかね?

694 :
ゲートブリッジって都道?何号線?

695 :
あれは港湾道路だから

696 :
パシフィコ横浜に付属しているホール周りの道路と同じで港湾局が管理しているってこと?

697 :
久々に通ったら相変わらず覆面いた
赤色灯つけてなかったけど出したまま走行

698 :
先週平日の深夜バイク乗ってたら
臨海トンネルと羽田空港トンネルで覆面2台+空港周回道路のパンダ発見
でもケーサツより冬場はゲーブリの風が強すぎて怖い
特に若洲から中央防波堤方向に走る時に外側の柵が低くて怖すぎる
60`で走ってても恐ろしいのに原付2種のスクーターのオッサンにぶち抜かれますた

699 :
冬より春
強風による30km/h規制の時にバイクで走った時は軽く後悔した

700 :
そんなもん、季節関係なく天候次第だろ馬鹿

701 :
平和島方面に移動中オービス過ぎて120でトンネル入ってしばらくして離れた後方に変な動きの物体を発見。それが追いついてしばらく追尾されたが悔しそうに去って行った。

702 :
日本語

703 :
俺が言いたかった事は白バイはカッコつけて動くから遠くから見てもバレバレということ

704 :
バレバレとかじゃなくて、外でもわざとわかるようにハイビームにしたりしているんだよ
心遣い

705 :
今日は歩道にも人が割といた

706 :
高所恐怖症の俺が西行きをバイクで通行した
なんど途中で引き返そうとオモタことか
引き返すのは不可能なんだけどw
心臓バクバクで破裂するかとオモタよ

707 :
ごめん、あんまおもろない

708 :
面白さを求める奴って……。

709 :
今日もゲートブリッジ異常なし!

710 :
今日は風強い
バイクはやや厳しい

711 :
今バイクで走ったら横転ほぼ確実だなw

712 :
みんな夜のゲートブリッジは飛ばしてるな〜
ありゃ覆面がいたら一発取り消し速度だぞ

713 :
あの辺は夜中でも覆面がいるからな

714 :
夜中でも、っていうか夜中だからじゃないかね

715 :
>>714
昼も夜中もいるよ

716 :
>>715
うむ。だから「でも」というなら昼間では、って思った
ちょっと思っただけだ深い意味はない

717 :
橋の上より臨海トンネルの方がみんな飛ばしてるイメージ
ねずみやったら一網打尽だなアレ

718 :
トンネルの中にもいるよ。天みたいのが近づいて来て赤色灯を回す( ´Д`)

719 :
最近というかここ半年以上側道で待ちかまえている白バイ見ないけどそんなことないかな?

720 :
>>719
確かに全然見ないね
俺が最後に見たのは一年くらい前だよ

721 :
平日も週末も逮捕者を見てる

722 :
側道待機いない
日中も通るんだけどなあ見かけない
頻度が減ったのか?

723 :
お台場から若洲に向かう方向でしょっちゅう見かける

あと357の辰巳からディズニーまでの間は入れ食い状態

724 :
>>723
あそこはね。
環七立体から新木場立体に向かって猛追する白バイはよく見かける

725 :
ゲートブリッジの通りは後ろから見てると白バイは分かり易いから捕まえにくいのかね。

726 :
大田区からのトンネルから猛スピードで地上に出てくる違反者を、お台場からの合流レーンで待ち伏せしてる。

727 :
でも大田区側から来る車はオービスあるからすぐ減速しちゃう

728 :
地上部に出たら減速してますわ

729 :
トンネル内も走ってるよ

730 :
さっきゲーブリ大田区側の通りで久しぶりに白バイ発見
Uターン路を使って大田区側をメインに流してる模様

731 :
120キロで走るあたしに後ろから覆面のランプが点灯したのでしまったと思ったらターゲットはあたしじゃなくて前方の遙か速いクルマたった。しかも取り逃がしてた。

732 :
帰りも覆面がゴキブリのごとく存在してことごとく捕らえられてた、

733 :
>>731
あたしの後ろから覆面男が
に見えた

734 :
昼前には若洲公園駐車場が満車だった。
ゲートブリッジ手前側道で警備員が看板持って立ってた。

ゲートブリッジ防波堤側に渡ると脇で白バイ待機、
先の側道からUターンすると白バイが後方からダッシュしてそのまま再び側道へ

この繰り返しかな

735 :
最近通ってないな

736 :
話題ないな

737 :
横転で通行止

738 :
GoogleMapで見るとやはり大井方面か
まだ赤い

739 :
ゲートブリッジ久しぶりに通ったら若洲ゴルフ場前のポートストアがファミマになっていたでござる
他のポートストアも時間の問題かな‥

740 :
僕の知り合いの知り合いができた自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

O5LP0

741 :
約30年前に若洲のたもとで、女子高生コンクリート詰め殺人事件のドラム缶が見つかったんでしたよね〜

742 :
いや、橋のそばで練習していたのは昇龍拳だけどな

743 :
ゲートブリッジ強風で30km/h規制だった
バイクだったので瞬間突風がちょっと怖かった
というか電光掲示板で気付いた時にはもう突入してしまっていた

744 :
ゲートブリッジの終わりらへんの段差がヤバイレベルになってきてる。

745 :
あの付近着実に建設が進んでいるね

746 :
https://i.imgur.com/MyJIynB.jpg
https://i.imgur.com/Jr12yPP.jpg
https://i.imgur.com/qNrmOiv.jpg
https://i.imgur.com/laSVv12.jpg
https://i.imgur.com/bltQ0qW.jpg

747 :
100キロで左車線走って地下道に入ったら合流してくる車の背後に白バイの形の影を発見。難を逃れた。右車線を飛ばしてたワンボックスは先で捕まってた。

748 :
>>747
危なかったな

749 :
何度言ったら…

750 :
ゲートブリッジ先、臨海トンネル手前右側車線でガードレールに接触したと思われる車輌が一台
もう解消したかな

751 :
今晩の通行止め作業で中防大橋の横で地組みしてる大きい橋梁を架橋するのかと思ってたら、その隣に大きい床版みたいなのを載せた自走式台車があった

752 :
ゲートブリッジ、たまにしか通らないけどいつの間にか周りに色々建設進んでいたというイメージ

753 :
並走する首都高はどうやって造るん。

754 :
ゲートブリッジは2035年までに撤去するんでしょ?

755 :
は?

756 :
え?

757 :
ぬ?

758 :
毛?

759 :
ゲートブリッジの写真撮りたいんだけど、おすすめの場所ある?

760 :
やはり若洲公園からが定番じゃないか?
昇降EV付近の

761 :
Myベストショット
https://i.imgur.com/PfC7nJe.jpg
場所は考えてみてくれ

762 :
>>761
富士山らしきシルエットは本物か
冬は空気が澄んでるにしてもすごいな

763 :
>>761
若洲からだとゲートブリッジがもっと手前過ぎちゃうからこの感じは浦安かな?
幕張辺りまで行っちゃうと冬場と言えども空気で歪みそうだし

764 :
好評につき追加
https://i.imgur.com/xzIl8au.jpg
https://i.imgur.com/1uVJlT3.jpg
https://i.imgur.com/Q6mdnWj.jpg
下二点は若洲海浜公園

765 :
>>761
ディズニーシーの船のあたり

766 :
ゲートブリッジといえば八丈島から戻るときに橘丸から見たけどさすがに遠かったなw
まぁルート的に見どころはレインボーだけど

767 :
たそがれ時は海と橋が合う

768 :
ゲーブリ好きはロマンチスト

769 :
白バイも好き

770 :
明日6/2夜はゲートブリッジ通行止め規制

771 :
リンク貼ってくれ
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/news/300602tukodome.pdf

772 :
外防へ行く陸橋の橋梁は架かったのかな?

773 :
昨日昼間、中央防波堤交差点からゲートブリッジ手前までの数分の間に
対向車線を白バイが3台・・・・1台・・・・3台って走行してたが、意味ないだろ

774 :
>>773
城南島に白バイの練習場があるのでそこへの行き帰りの集団でしょ

775 :
久々に通った
なんか上に橋みたいのかかってた

776 :
>>775
臨港道路南北線の中防内側と外側を結ぶ陸橋

777 :
>>776
臨海道路を跨いでるってこと?
立体になるってことか?

778 :
>>777
自己レス
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00142/00139/
たまたま見つけたが前回は一本の支柱のせいで中断したんだな
なんか某中華みたいな低レベルのミスだなぁ

779 :
>>777
そう、臨海道路とは立体交差
なので南北線が完成しても平面交差しないので信号機は設置されないみたい

>>778
架橋が中断したのは港湾局の下調べが甘かったのか
これのせいで1000万以上は無駄になったんだな

780 :
>>779
リンク先の日経のサイトによると橋桁の架設工事までに支柱の移設が間に合わないっていうのをIHI(JV)の担当者が聞いてはいたが失念してたってことらしいよ
下請けからは間に合わないと言われ上司からは何とかしろと言われどうしようもなくなってバックれたってのが実際のところじゃないかって気がするが

781 :
あのオービスの事?

782 :
工事責任者クビだろ
しかし事前に現場をみれば支障するのは一目瞭然なのにバカが多すぎる
中国土人を笑えない

783 :
明日の朝は通行止めかね

784 :
30km/h規制でしたな

785 :
臨海トンネル西行きが大雨で冠水したので通行止め
冠水で通行止めは初めてか?

786 :
>>785
自分は逆をバイクで走ったけど確かにヤバかったなw
ドバッシャーッ!!ゴボゴボ

787 :
臨海道路と臨港道路の交差する中防大橋南詰交差点の信号のタイミングが10月14日から変わる模様

788 :
>>787
関係ないけどその臨港道路の途中の信号で一般車侵入禁止ってとこあるよね(風力発電所とかあるところ中央防波堤内側?)
あそこって本当に一般車入ると怒られる?
港関係だと一般車禁止とか言いつつ全然問題ないところあるからそんな感じかなと

789 :
>>788
本当に入れないところは門が閉まってる
門が無いところは進入しても問題無いけど夜だと警察に見付かると職質されると思う

790 :
>>789
なるほどthx
奥がどうなってるかちょっと気になっただけなんだけどね
まあ大抵の場合特に何もないんだけど

791 :
いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
少しでも多くの方の役に立ちたいです
おもしろいことみつかるかもよぉ『羽山のサユレイザ』ってなんぞ?

P5A

792 :
救出

793 :
いよいよ明日、中防大橋南詰交差点が劇的に変化する

794 :
>>793
劇的にっていっても工事やってるわけじゃないし通行区分とか信号のタイミング変わるだけでしょ?

795 :
だな
立体やアンダーパスが開通とかならインパクトあるけど

796 :
とにかく路駐が多い
田舎者?サンドラ?の自家用車がその路駐の後に並んだりしてもうねバカかと

797 :
左折レーンが直進・左折になったから左折信号がなくなったのか

798 :
自分は快晴の日の若洲海浜公園側からだと
中央防波堤埋立地が隠すような形で
三浦半島っぽい陸影は見えなかったけど
GB(ゲートブリッジ)の歩道からは見えた

あとGBの橋上は地上より風が強めに吹いている時間が長そうだから
風力発電できやすそうな橋上だと思った

799 :
春になるとバイクでは身の危険を感じるよ

800 :
湾橋道路(湾上の部分の道路)の形が山なりで
湾橋道路の頂上付近が曲線になっていると思った

なので乗り物を運転している時は
曲線になっている道路の部分を走行している時に

横風が斜め風に変わって
乗り物の動力が生む推力が斜め風に加わり

思いもよらない方向へ乗り物が流される可能性が高くなりそうなので
低速度気味で走行した方が良い橋だと思った

801 :
昨日は雪でスリップ事故でゲートブリッジ上り線が通行止めになってたのか

802 :
上り線じゃなくて西行き、な。

803 :
まあ、そうなんだけどもニュースはみんな上りって表記しているんだよね
357と同じで西行きの方がわかりやすいと思うけど

804 :
あそこに上下の区別ってあるの?

805 :
自分はないな。わかりづらいし
ニュースとかはそういう表現するんじゃないか

806 :
湾岸ですら東西なのにそれより外側の第二湾岸想定のゲートブリッジに上下は違和感ありまくり
臨港トンネルはどうするんだって話だよな

807 :
ラジオの道路交通情報では、上り下りなんて言わない。
必ず、西行き東行きって案内している。

808 :
報道とはなんか差があるのかね

809 :
>>807
えっ?
交通情報でも普通に上り下りって言ってるぞ

810 :
ちなみに臨港道路と交差する中防大橋の交差点が境らしく、交差点からゲートブリッジ若洲方面が下りと臨海トンネル城南島方面が下りと認識してる

811 :
局によりまた違うのかな
どうでもいいけど

812 :
>>810
それじゃ分かりにくいな
敢えて付ければ東西方向かな?

813 :
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている

814 :
>>812
東西表現でも良いが○○方面では如何かな?
新木場方面とか京浜大橋北方面とかね

815 :
ゲートブリッジルートは減ったかな?
トレーラーは臨港T方面であまり減らないとは思うのですが

816 :
別スレから転載

国道357号東京港トンネル東行き(内陸側)開通1週間後の交通状況(速報) 〜湾岸エリアの新たなネットワークが完成〜
《今回開通区間》
 東京港トンネル東行き交通量:約12,100台/日
・開通区間に平行する幹線道路2路線※の東行き交通量は約17パーセント減少

http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/kawakoku_00000129.html
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000749905.pdf

817 :
湾岸線は3%か
まぁ有料という性質上、その区間だけ有料に乗るという対象車も少ないからそんなもんか
それでも一応一日2,000台以上が減った計算

818 :
交通量の3%減ってまあまあの数字だと思うよ

819 :
>>817
トンネル先頭の渋滞が減ったな
代わりに辰巳の渋滞が延びた印象

820 :
そうだね

821 :
結局、ゲイブリ経由が早かったりして

822 :
ゲイブリて・・・

823 :
国交省、「東京港臨港道路南北線」沈埋トンネルの名称を公募。
2020年開通予定の日本最長の沈埋函を使用した海底トンネル
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1203928.html

国土交通省は8月28日、2020年開通を予定する東京港臨港道路南北線の沈埋トンネルの名称募集を開始した。
9月30日まで応募を受け付ける。

東京港臨港道路南北線は東京都の有明地区と中央防波堤を結ぶ道路で、海底トンネルを含む約2.5km区間を国交省が、前後の区間を東京都が分担し事業を進めている。
約930mの海底トンネルは沈埋函を使用する沈埋トンネル工法を採用しており、1函あたり約134mという日本最長の函を使用するのが特徴。
これを7函沈設する計画となっている。

開通は2020年の東京オリンピック・パラリンピック前を予定しており、東京2020大会期間中は関係者輸送ルートとしての活用も想定されている。

この沈埋トンネルについて「皆さんから愛され、広く親しまれる名称」の募集をスタート。
誰でも応募可能で、専用Webサイトの応募フォームまたは官製はがきで募集を受け付ける。

選考は、国交省 関東地方整備局と、海底トンネルにつながる「東西水路横断橋(仮称)」の名称募集を同時期に行なう東京都がともに審査。
11月ごろに決定した名称を公表する予定としている。

当選者には表彰状ならびに記念品を贈呈するほか、応募者から抽選で東京港見学会(現場ツアー)に招待する特典も用意する。
詳細は専用Webサイトを参照されたい。

824 :
五輪に間に合うんかいな

825 :
ゲートトンネルが有力だろうな

826 :
東京湾岸恐竜橋隧道

827 :
>>824
沈埋トンネル部分は貫通したらしいから問題ないでしょ
羽田連絡道路(国際線ターミナル付近から多摩川を超える橋)は諦めたらしいが

828 :
久々に中央防波堤側から通ったけど、競技場側かなり開けたね

829 :
>>822
ゲートブリッジだろ

830 :
ゲイトブリッジですね

831 :
ゲエトブリッジでございます

832 :
中央防波堤30km/h規制
バイクはやめた方がいい突風の嵐

833 :
スポーツカー買うので若洲から城南島まで捕まらない程度に深夜走ってストレス発散しようと思うんだけど危険かな。
オービスの位置と覆面の動きは把握してます。
深夜だから白バイ待機と移動式はないと思うし。

834 :
>>833
サーキットに行きなさい

835 :
>>834
夜に少し流す程度で良いんです

836 :
首都高の方がよくないか?
ひたすらのトンネル直線で単調になる気がする

新木場→ゲートブリッジ→臨海トンネル→環七→R357→東京港トンネル→新木場
もしくは環七を環八にしてR357、羽田空港北トンネル
いずれにしても覆面出没要注意ゾーン

837 :
交通量も少ないし気持ちいいよ。橋の上でスピードを上げるとロケットみたいに飛んでいくかなと思ったりもする。

838 :
橋の手前側道先立体交差に臨海副都心行きの青看を確認

839 :
>>838
臨港南北線は7月開通とかだったと思うけど早いね
もしかして開通早まる?

840 :
どうなんだろうね
青看自体は表示を隠した状態であったけどここ最近になって
目隠しを外したのは理由があるのかな
部分開通とか

841 :
>>839
調べてみたら令和2年春ごろ完成を目指していると出ていた
早まるのかも

842 :
南北線の海底トンネル、海の森トンネルになったんだな〜

843 :
あそこの橋にも海の森なんとかって名前つけたけどそんな名前つける程のものか?
橋はまだしもトンネルはどうなの?って思う
交通情報の時に場所をイメージしやすくする為?
既に渋滞ポイントとして想定してるってことなのかw

844 :
恐らくあの辺の地名も「海の森」にするつもりなんじゃないか?
確か今所属確定地の部分江東区と大田区で地名名称募集してるよね?

845 :
まあ海の森が妥当だろうな。
海の森トンネルに決まってるわけだし、あの辺は海の森という呼び方にしたいのだろう

846 :
新元号絡めてほしいのにな

847 :
東京都江東区令和

東京都大田区令和

848 :
ゲートブリッジってさ、なんで歩行者は中央防波堤側に降りられないんだろうな??
特に危ないわけでもないだろうに

849 :
>>848
何にもないから
何にもないところでウロウロされたら警察なり警備会社なり見回らなきゃいけなくなる

850 :
別に中坊側歩いたって別に問題なさそうに思えるんだけどな〜
何かやろうと思うなら車からでもやるだろうしな

851 :
そういう問題ではないと思う
>>849が正しい

852 :
中央防波堤って関係者以外立ち入り禁止感やっぱ強いんかな?

853 :
海の森大橋っていつ開通日?

854 :
令和島かよ

855 :
>>846
大当たりじゃないか!

856 :
>>854
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1239091.html
江東区ノロマったな

857 :
なんか「平和島」と響きと文字が似ているってのが微妙だなあ
って思ってしまった

858 :
「昭和島」もあるし

859 :
昔、電話で「新丸子」と「下丸子」を聞き間違えて落ち合えなかったアベックが
おったようじゃが、
今のお若い方々はLINEとかが主流のようじゃから、そんな老婆心は杞憂かのう・・

860 :
いまは青海と青梅だろ
聞き間違いはしないと思うがパッと見どっちか迷うし

861 :
令和島は島とはいえ中央防波堤の一部だからな〜
平和島や昭和島とはちょっと感覚違うんだけどな。
まあ、大田区の島シリーズって事でいいかもしれんけども

862 :
青海や有明は江東区なのにお台場って一括にされてるように中防一帯も令和島って認識されるようになるんだろうな
江東区バカだな

863 :
江東区は税収入れば別にそれでいいんじゃないか?

864 :
>>863
まあ目先の利益だけならそれでもいいが開発次第では江東区のイメージアップに繋げられるんだから勿体ないよね
まあまともな開発は数十年以上先のことだろうけど

865 :
そもそも埋め立て後の土地活用って何か計画とかあんのかな?

866 :
羽田アクセス線と絡めて開発みたいな構想というか妄想レベルのものならなんか見たことある気がする
まあ数十年は物流倉庫とコンテナターミナルと公園ぐらいしかないだろうね

867 :
やっぱりそんな使い方ぐらいしかないか。

鉄道走らせる事は考えてないんだろうか?

868 :
突貫埋立地に線路とか勘弁してくれ。

869 :
あった
↓のP.52
https://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/tikatetukentou.files/houkokusho_1.pdf
中央区が湾岸エリアに繋げる地下鉄の構想の為の単なる参考図だし羽田-お台場区間はただの思いつきで線引いてみただけだろうけど

870 :
羽田から令和島経由でお台場かぁ〜
夢のある話だな〜
仮とは言えコロナショックで金銭面的にも難しそうな感じはするけどね〜

871 :
>>856
大田区必死だなw

872 :
オリンピック直前に開通させて、
オリンピック中は専用道路として運用。その後一般開放予定だったのに、
どうすんのこれ?w

873 :
昔から大田区と江東区って仲悪かったの?

874 :
悪い、悪い

875 :
>>872
南北線の話?
1年塩漬けなんて特に問題ないだろ
下手に一般開放するとオリンピック用に閉鎖するのが面倒くさい

876 :
ゴミ戦争あたりから仲悪かったんかな?

877 :
今日は富士山が綺麗に見えると思ったので浦安から撮ろうとして早起きしたが、行きに通る江ノ島からの富士山が霞んであまり見えなかったのでこれじゃもっと遠いゲートブリッジからは見えないかもと思って行くのやめたらツイッターで見たら綺麗に写ってやがったわ。

878 :2020/04/19
どこからどこに移動しようとしたのか
実際どこまで移動したのかさっぱりわからん

阪神高速道路総合スレッド26号線
国道17号新潟まで1km
名神高速について
【いよいよ】中央環状線【開通】
新潟県の道路★23
【敦賀】国道27号線【京丹波】
【宮津】 国道176号 イナロク 【梅田新道】
〜〜広島都市圏の道路について語ろう8〜〜
【鳥取・米子】山陰高速道路総合part3【松江・浜田】
【23区】東京都道路総合スレ 25【多摩】
--------------------
劇団美松2019
【極大期】太陽黒点サイクル24【ピーク】Part9
多摩川サイクリングロード 35往復目
[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#31
ルノースポール《》ph23《》RS
【交通安全】殺伐広場へR162周山街道【週間】48周目
【柔道】男女混合団体戦 日本、王者の意地で世界選手権3連覇達成
韓国メディア「東京・お台場は糞水・糞泡だらけ」→韓国人「日本人は本当にウンコと放射能が大好きだな」 [228348493]
【阿蘇山】熊本の奥様 その64【天草】
【バーチャルYouTuber】バーチャルのじゃロリ狐娘youtuberおじさん 19世知辛目
トレーニー向けの手軽な食事18
ノンホルム【臭く無い家具】低ホルム
【東京少女】瓜生美咲 part1【おそめちゃん】
ローゼンメイデンの即時中止と回収絶版を求める
カレー板住人の嫌いな食べ物
ネタになる土産物
【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#8371【アップランド】
CLANNAD見て泣かないやついるの?(´・ω・`) [327876567]
地下uri6
ヤミと帽子と本の旅人 31冊目
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼