TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
名鉄の車両について語ろうPart25
東北新幹線 part106
名古屋市営地下鉄Ω1119号線
東京メトロ日比谷線 21
学研都市線+JR東西線【H】/おおさか東線【F】 54
【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part65【直通】
仙台市地下鉄・仙台交通網 3妄想
///京急スレッド 375 ///
JR東日本車両更新予想スレッド Part249
【奥多摩】青梅線・五日市線 その54【武蔵五日市】

【水戸〜いわき】常磐線Part38【いわき〜仙台】


1 :2019/06/29 〜 最終レス :2019/09/21
富岡〜浪江間の運転再開が待たれる常磐線水戸以北のスレです。

関連スレ
【JJ】常磐線スレッドK136【JL】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1540270231/
【ひたち】常磐特急スレ33【ときわ】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1535266355/

前スレ
【水戸〜いわき】常磐線Part37【いわき〜仙台】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1547602992/

2 :
前スレ無事完走しましたので
こちらでどうぞ宜しく💁‍♂

3 :
いちおつ
褒美にOバックを履いた支社長による濃厚な車内サービスを受けさせてやろう

4 :
《訂正》

>>1

× 【JJ】常磐線スレッドK136【JL】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1540270231/

⚪︎ 【JJ】常磐線スレッドK138【JL】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1558689988/

5 :
>>3
やった!!!嬉しいです😊
独り占めして濃厚な時間楽しんできますわ😍

6 :
長町駅でE653系国鉄色を偶然目撃

7 :
https://i.imgur.com/zOhr3Wb.jpg

8 :
仙台駅ってふつくしぃわ

9 :
電車内でアッポしたくなったらどうすれば良いですか(^o^;)

10 :
トイレに行けばいい

11 :
>>6
長町にいたんだ

12 :
>>1おつ。
最近、支社長見かけないがどこに消えたんだろ?

まさか、浪江駅のセルフ駅員に就職したとか!?

13 :
社長なのに就職するんだ。

14 :
>>11
長町というか仙台駅に来たらしい

15 :
再開後に仙台入線するだろうからその予行かな
とっくに営業運転されてるならすまん

16 :
新潟から一編成だけ返されて臨時列車用に使ってるんだってよ
常磐線は直接は関係ないんじゃないかな

17 :
このスレかなり前からアスペが常駐してるよな

18 :
夜ノ森のホーム電車用に嵩上げされてるんだね

19 :
平成13年 7月24日.火曜日
4013M.大阪10時12分発−特急雷鳥13号−金沢12時55分着.485系.9両編成.A08編成
 1号車.ク ロ480−2301グリ−ン禁煙車
 2号車.モ ハ485− 251指定席.喫煙車
 3号車.モ ハ484− 610指定席.禁煙車
 4号車.サ ハ481− 502指定席.禁煙車
 5号車.モ ハ485−  81自由席.禁煙車
 6号車.モ ハ484−  81自由席.喫煙車
 7号車.モ ハ485− 189自由席.禁煙車
 8号車.モ ハ484− 291指定席.喫煙車
 9号車.ク ハ481− 319指定席.禁煙車

20 :
あれはあくまでリゾートエクスプレスゆうの後釜だから

21 :
常磐線・東京−仙台間の特急再開検討 JR東、20年3月全線開通で
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20190705-393582.php

22 :
>>21ま?!素直に嬉しい
ただ1日何往復くらいの運行になるんだろうか
復旧したら仙台から特急で上野までいこっと
今だと品川かな

23 :
それが新地の有効長延長な絡んでくるのかな。

24 :
山下や坂元は通過にしても延長しなくて大丈夫なの?

25 :
仙台からデズニーランドさ行ぐのが便利になっぺっちゃ

26 :
坂元駅は交換設備設置したら特急も10両だったらいけるはず

27 :
有効長は貨物の兼ね合いもあるんじゃねーの

28 :
E657系象鼻キター
https://www.jreast.co.jp/press/2019/20190709.pdf

29 :
>>28やりますねぇ!

30 :
仙台以北の東北新幹線との乗継割引設定あったら嬉しいなぁ
東京-仙台間の混雑緩和にも繋がりそうだし…割引額デカくなっちゃうから厳しいかな

31 :
>>30
21世紀に入ってから廃止したはず
東北本線との選択乗車もついでに

32 :
>>30
JRの社員になれば問題解決

33 :
>>31
もうそんな前に無くなってたんですね…
期待出来そうなのは企画系のきっぷでしょうか
>>32
アッ、ハイ

34 :
2011年から9年で空港アクセス駅として大出世した名取駅には、果たして停車するのだろうか?

35 :
とりあえずいわき以北の特急復活を否定していた輩はどんなお気持ち?

36 :
しかし増備といっても10連を作ってそのまま投入するのかな?
6+4あるいは5+5で分割可能の1000番台とかだったら萌える

37 :
>>36
すでに報道が出ています
https://this.kiji.is/519760598277555297

10両編成2本を増備とのこと

38 :
福島民友も来たー!
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20190705-393582.php

39 :
スーパーひたち(仮)停車予想

停車確定…原ノ町・相馬
停車濃厚…富岡・浪江
選択停車…広野・小高・亘理・岩沼
一部停車…四ツ倉・大野・双葉

40 :
往年のスーパーひたちもいいけど、より仙台らしい名前にしてほしい気分もある

停車駅だが、新たに名取はどうだろう。浜通り方面からの空港利用者には便利と思います

41 :
特急再開は素直に嬉しいんだけど、貨物も運行再開されるのかな?

42 :
山下と新地の構内延長工事してるみたいだし
貨物も運転するんじゃないか

43 :
東京〜仙台の常磐線特急が復活へ
https://www.jreast.co.jp/press/2019/20190709.pdf

44 :
>>40
名取と四ツ倉には停車して欲しいね

45 :
まあJヴィレッジ駅を特急停車できるように作ったし、震災前の計画は白紙になってたんだな

でもいわき以北で10両は過剰だよね。
昔みたいに増結や切り離しできるように、短い編成の車輌作るのかな?

46 :
品川駅にて
お待たせいたしました。この列車は特急ひたち××号常磐線経由の仙台行です。
途中の停車駅は、東京、上野、水戸、勝田、日立、高萩、磯原、泉、湯本、いわき、広野、富岡、浪江、原ノ町、相馬です。

47 :
品川駅の電光掲示板に仙台

仙台駅の電光掲示板に品川

が表示されるのか

48 :
従来通り「ひたち」が最有力だろうけど、
仙台行きだけ「きずな」とかあるかも。

49 :
富山へ売却されたEF510を戻さないと。色も青と銀以外に赤も欲しいな。

50 :
>>45

>>37参照ください

51 :
ひたち→常陸
ときわ→常磐

なぜいわき行きがひたちなんだ?

52 :
>>48
「原発エリア通るやつだけ区別する気か」
て声が出かねないから、
地域でも慣れ親しんでる ひたち で行くと思う

53 :
2編成増備だとどれくらい本数走らせられるんだ?
いわき仙台間片道二時間半として、折返し込で6時間余計にかかるとすると…

54 :
>>51 歴史的にひたちが速達だったから、てのが大きいかと。とき みたいに特急で登場→新幹線で各駅停車列車→行き先毎への再編で各駅も速達も、なんて変遷するとわかりづらくなる。

55 :
657系3800番代

56 :
番台

57 :
>>53
ある同好者さんのサイトによると、夜の8時過ぎに勝田を出て一往復するだけの運用があるようなので
実質3運用増やせるかと

58 :
ガチで復活させるのか…兆候はあったとはいえ

しかし震災があったことで東京ー仙台直通が維持されるとはなんか皮肉だな

59 :
品川発着にしてほしいな
沿線民としては上野で一回乗り換え挟むのは面倒だし

60 :
オリンピックにあわせてひたちのJ Village停車は確実だな

61 :
>>58
震災様様だな

62 :
え、被災がなくてもすぐにいわき分断なんてすぐに取りやめになったと思うよ?
仙台からスーパーひたちで東関東まで直で行けるってのは何だかんだで要望が多いからね
例えば東北大とつくば方面の学術交流とか、ディズニー需要とかね

63 :
ゆうづる号!

64 :
>>59
仙台行きはすべてひたちが充当されるだろつうから、朝のラッシュ時以外は品川発着でしょう
東海道新幹線に直で乗り継げるようになるのが大きいよな

65 :
仙台駅から品川行の設定って以前あったのか?

特急普通別として

66 :
チェルノブイリ原発事故当時の日本人が仙台-東京間特急復活のニュースを見たら
日本も共産主義国になったのかと驚きそう

67 :
放射能汚染断固反対

68 :
名取は空港のアクセスの関係もあるから停車でいいと思う、
四ツ倉は震災後の人口増えたから需要あるかも。
浪江、双葉、大野、富岡、広野あたりの停車パターンをどうするかだな

69 :
10+4だと勝田以北に行けないし、5+5だと定員変わって手間だろうから、基本編成増備ってのは順当だよなぁ

飛行機じゃあるまいし、空気輸送で多少動力費が増えても設計変えるほどではないわけで

まあマニアはやたら空気輸送嫌うけどね

70 :
>>65
つ北斗星臨時
横浜発品川新宿経由のやつあったよ

71 :
>>69
2本だけ分割編成あっても運用乱れたら面倒だし、柔軟に回すなら基本統一が正しい話ではある
こだまが16両でガラガラなのと同じ

72 :
>>70
あり。
臨時北斗星か…品川発もあったみたいだけどスムーズに出てこないな

73 :
今の水戸-いわきの停車パターンって、いわきまでの中距離利用前提に見えるが、どうするんだろう
Sひたち時代に勝田日立泉湯本以外通過してたのって確か旧仙台行きだったよね
まあ停車駅が数駅増えたところでって話だけど

74 :
震災前はいわき分断の計画だったけど直通復活するのか
松本や長野原のようにSuicaも使えるようにしてほしいがエリア分かれてるしな

75 :
何号をいわき以北に行かせるかで水戸・日立近辺での混雑に拍車がかかるかもな。
下り1M、2003M、7M、23M、25M
上りなら6M、20M、22M、24M、26M
あと運用余裕持たせるのに2056M、64M、2096M、2077M、2081Mは取りやめになったりしてね。

76 :
>>73
確か昼の原ノ町止まり(いわきまでは最速)

77 :
>>69
あと、勝田への増解結要員や付属編成に別途車掌を設けなきゃ行けないのが厳しい気が。

E4系がなんでE7系に置き換わるのかと本質は同じかなと。

>>73
代わりに、いわき以北の停車駅は震災前より絞る気がする。
行き違いもしにくくなったから、到達時間は変わらない形で。

78 :
>>77
いわき、富岡、浪江、原ノ町、相馬、仙台
もしくはいわき、原ノ町、仙台のみちのくパターン復活か
胸が熱くなるな

79 :
浪江が列車交換不可にされたって話、本当?
(出所が常磐道スレ)

80 :
安倍「選挙前だ、やれ」
JR東「はい・・・」

81 :
震災前のスーパーひたちの仙台-上野間の所要時間って4時間15分とかだっけ?一番速いの
あと誰か運賃覚えてる方いますかね
忘れてしまったもので.......調べてもでてこなひ

82 :
建前上各市町村に一つ停車駅設定っていうのはアリだと思うが、なまじ原発マネーで町のまま残ったところが多くて、停車駅が膨らみすぎるんだよな
過去に止まってて、対東京でビジネス客が居そうなのは広野富岡浪江原ノ町相馬ぐらい?
ってこれ全部発電所絡みの需要じゃん

83 :
>>67
放射脳登場

84 :
>>81
東京〜仙台の営業キロは367.1kmで
運賃6260円→6380円(消費税8%)
指定席特急料金3110円→3170円
ちなみに、現行ひたちの特急料金の規定では400kmまでの区分もあって
2850円→2900円となっている。

85 :
特急復活おめでとう。
頑張って2往復くらいかな?
6号線も2輪車と歩行者OKになるのかな?

86 :
>>82
そりゃそうだ

87 :
帰省によく利用してたので特急復活は嬉しいな
かつての11両だと仙台出発時点では空席が多かったけど
さすがに水戸過ぎると満席になってたし
運用考えれば10両でも良いのかな

88 :
>>78
みちのくは、最末期の数年間だけだったけど、相馬停車だったよ。

>>87
繁忙期は11両でも仙台で既に自由席満席、岩沼亘理からは太刀客が出てたこともあったから、
増結がきかない以上、10両で走らせるしかなさそう。

問題は原発避難地域で、どれだけの需要が残ってるか、か……。
仙台から乗った客も全部東京まで行くわけではないからなぁ。

89 :
水戸より南は利用客も多いし
仙台からの客が東京まで行かなくても問題ないんじゃない?

90 :
>>84
367.1kmは移設後の営業キロなんで、震災前は366.5kmだね。
運賃・料金は範囲内なんで変わらないけど。

91 :
ターゲットどこにするかで停車駅はガラッと変わるな
いわき〜相双〜仙台なら高速バスに時間で対抗するため富岡浪江原ノ町相馬程度に停車駅は絞りたい
東京・茨城〜相双ならいわきから先需要に応じて四ツ倉広野富岡大野双葉浪江原ノ町…とこまめに選択停車させたい

まあ、直通なんだから震災前に近い形になるんだろうけど、小高どうすんだろ

92 :
移設区間は実は130キロ運転対応の設備になっているとかない?
130キロ運転でも3分ぐらいしか変わらないけど。

93 :
>>91
多分震災前と同じパターンになるんじゃない?
いわき・富岡・浪江・原ノ町・相馬パターンと
いわき・広野・富岡・(大野)・浪江・原ノ町・相馬・亘理パターン?

94 :
新地、坂本、山下のY字ポイントがなくなって直線走行できるから100キロ以上で通過はできるな
昔は75キロ制限だっけ?
線路移設で距離が少し増えたのと設定速度がわからないから何とも言えないけど

95 :
あとは仙台地区の新設路線だと空港線が110キロ走行対応なのも参考になるかもしれん

96 :
>>91
仙台〜日立水戸っていう点と点を結ぶニーズが中心になるとは思う
上の方でTDLって書いてる人が居たけど、相双地区の沿線住民ってよりは某製作所とかの用務客がメインでは
そもそも高速バスに対抗って概念はあるんだろうか
仙台いわき線ってJRバス入ってたよな

97 :
>>88
なぜ11両満席?
だって浜通りか茨城県央までしか乗らないだろ、仙台じゃ。
ひたちじゃ土浦や柏は停まらないし。

98 :
多分仙台で11両満席はロックインかネモフィラ以外ありえないだろw

99 :
相馬野馬追も追加。

100 :
満席はどうかしらんがけっこう混んでたって話はよく聞く
一回遊びで短区間乗ったときはなぜかガラガラなのに11両だったけど

101 :
よく読めば11両中6,7,8,9の4両のみ満席とかいてあるぞ
当然指定席やグリーンは空いてたんだろう

102 :
E653をいまさら呼び戻すのもアレだしスワローサービス導入したからいわき分断ならシステム大幅改修になってしまうし
E657系の短編成造ってもレイアウト再構築のうえ運用効率が悪すぎるからな
ここ9年で状況が大幅に変わったから直通復活と

103 :
東京まで混む新幹線を避けて割安の特急でのんびり行きたいって需要は割とあるんだよ、混雑期の仙台では

104 :
双葉大野夜ノ森は10両とまれるのか?短くなってた気が

105 :
>>103
割とってほどでもないだろ

たまには違うルートで行ってみるか
新幹線満席だけどひたちなら何とかなるか
仙台上野間をひたちで完乗してきました!!!

こんなん需要に数えるもんじゃない

106 :
>>91
需要が少ない昼間はこまめに停まりそうだけど、朝夕は速達性と利便性のバランスをどう取るかだわな。

>>94-95
仙台地区の在来線最高速度は時速100キロが最速だから、少なくともそこまでは出せるような気がする。

107 :
E657で走らせるならチケットレスも入れそうな気がするけど、Suicaがいわき〜原ノ町間未導入じゃチケットレス意味ないしどうすんでしょ
JR西みたいなことやりそうな気はするが

108 :
>>105
新幹線キャパオーバーしてるなら十分需要と言えると思うが
仮に閑散期がガラガラだとして、大きな問題ある?

109 :
             ____
            /       \
   / ̄\  /  \   / \ クソ安倍、年金返せ、コノヤロー!
  , ┤    ト、|    (●)  (●)  \
 l  \__/  ヽ   (_人_)    |
 |  ___)( ̄  |   トエェエイ      |
 |  __)  ヽ.ノ     |ュココュ|      l
 ヽ、__)_,ノヽ    ヽニニソ    /`ヽ、
    \     \    ー   /    ヽ

http://or2.mobi/data/img/242352.jpg

110 :
つくばエクスプレスは最悪。文書改ざん、統計不正の安倍総理にこびる差別雑誌を広告に。

111 :
▼(@∀@)つ政策のない自民党と、エッジの立った政策をぶつける野党統一候補の一騎打ちとなった参院・宮城選挙区の面白さ  https://news.nicovideo.jp/watch/nw5589268

≫「世襲」の「男性」という #既得権益ド真ん中のような現職候補
≫●消費税・税制
【愛知治郎】言及なし。
≫●復興政策
【愛知治郎】具体的解説なし

112 :
広野〜原ノ町間はノンストップでいいでしょ
居住人口も少ないんだし

113 :
逆に4両だと仙台の時点でかなり混んでたような
いわきで空いてる7両の方に移動した事もあったなぁ
お盆の時上野からG車乗ったら
ほぼ全員仙台まで行く人だった事もあったなぁ
651系のG車は最高に良かった

114 :
料金が割安なので夏休みとかは自由席は仙台でほぼ埋まり、ほとんど上野まで
幹経由とは運賃が異なるケースがあり、差額徴収されている客がいた

115 :
安倍自民党支持者 ネット右翼
     ./.|     ´   ヾ
  .+ /∫ |      ゛ (⌒) ヽ
   | ∫ .|      ((、´゛))
   | ∫ .|.     反日━ l|l l|l ━ン!!お前は安倍さん批判したな!キムチを食べたろ食べたと言えー━ l|l l|l ━ン
   | ∫ .|        , .!!!!! ,                            , --―
    ̄|.~~|     / i   / i              ‐=≡     _ノ  ヽ、 \
    Ε⊂i    /,_ ┴─/ ヽ             ‐=≡    (○)(○ )   |
    / |_|   /,!||! (゜\iii'/゜)             ‐=≡   (__人__)  u .|
   / |  .| / u  ,,ニ..,ニ、ノ(\            ‐=≡    |!il|!|!|     |   うわぁぁぁ!!
  /  |  | \  ノ(ヽ Y~ω~、 ⌒/           ‐=≡   {`⌒´    /  何だよそれ、俺、辛いの苦手だし
 / / \ \入⌒ | ⌒ヽ⌒:} く             ‐=≡  ___ >    _/  安倍総理自民党は脅迫で政権を維持してるのか。
/ /    \   \ ! k∵!∴| ヽ,           ‐=≡  / __     \    _∩
/ /     ヽ   ヽニニニ/'_;. \        ‐=≡  / /  /   /\ \/ /
/   ‐=≡ ノ ネット右翼  /  ̄  >  >       ‐=≡  ⊂_/  /    /   \_ /
  ‐=≡   /  自民党 /     6三ノ         ‐=≡   /    /
 ‐=≡   /  / \ \      ` ̄           ‐=≡   |  _|_
  ‐=  /  ん、  \ \                  ‐=≡  \__  \
     (__ (    >  )                     / /  \ \
         `し'  / /                     / /    .\ \

116 :
つくばエクスプレスは最悪。文書改ざん、統計不正の安倍総理にこびる差別雑誌を広告に。
またこういう変なやつがたくさん出てくるぞ。
安倍自民党支持者 ネット右翼
     ./.|     ´   ヾ
  .+ /∫ |      ゛ (⌒) ヽ
   | ∫ .|      ((、´゛))
   | ∫ .|.     反日━ l|l l|l ━ン!!お前は安倍さん批判したな!キムチを食べたろ食べたと言えー━ l|l l|l ━ン
   | ∫ .|        , .!!!!! ,                            , --―
    ̄|.~~|     / i   / i              ‐=≡     _ノ  ヽ、 \
    Ε⊂i    /,_ ┴─/ ヽ             ‐=≡    (○)(○ )   |
    / |_|   /,!||! (゜\iii'/゜)             ‐=≡   (__人__)  u .|
   / |  .| / u  ,,ニ..,ニ、ノ(\            ‐=≡    |!il|!|!|     |   うわぁぁぁ!!
  /  |  | \  ノ(ヽ Y~ω~、 ⌒/           ‐=≡   {`⌒´    /  何だよそれ、俺、辛いの苦手だし
 / / \ \入⌒ | ⌒ヽ⌒:} く             ‐=≡  ___ >    _/  安倍総理自民党は脅迫で政権を維持してるのか。
/ /    \   \ ! k∵!∴| ヽ,           ‐=≡  / __     \    _∩
/ /     ヽ   ヽニニニ/'_;. \        ‐=≡  / /  /   /\ \/ /
/   ‐=≡ ノ ネット右翼  /  ̄  >  >       ‐=≡  ⊂_/  /    /   \_ /
  ‐=≡   /  自民党 /     6三ノ         ‐=≡   /    /
 ‐=≡   /  / \ \      ` ̄           ‐=≡   |  _|_
  ‐=  /  ん、  \ \                  ‐=≡  \__  \
     (__ (    >  )                     / /  \ \
         `し'  / /                     / /    .\ \

117 :
岩沼と亘理なんて止まらなくていいぞ

118 :
南小谷あずさみたいに一往復じゃない
あとはE531か651のいわき〜仙台間の快速で対応。停車駅は原ノ町までの各駅と相馬、山下、亘理、岩沼、名取、仙台って感じかな

119 :
2編成増備で一往復はないわ
従来通りの4.5往復だろう
いわき止まりから北に延びる臨時便とかもあるかもしれんが

120 :
E531系が仙台来ることなんかあるんか?
まあ来たら胸熱だけどさ

121 :
確かにsuica問題はあるなぁ。まあ、そのために車掌がいて、posがあるんだけど
あとはMVをどれだけ整備するかで停車駅も分かるだろう

122 :
いわきから仙台までの車窓が結構好きで、2010年の1月に上野→仙台利用して車窓から福島第一原発の煙突を何気なく見てたけど、その1年ちょっと後にあんな事になるとは想像もしなかったな〜

123 :
>>112
震災前は大野と浪江が全停車で、富岡・双葉・小高が一部停車だったっけ

大野が停車駅だったのは原発あったからだし、今の状況考えれば・・・と思うけど、
浪江は全部停めるでしょう

124 :
2編成しか増備しないんだから、せいぜい相馬市民向けに1〜2往復だろ
特急が1〜2往復、普通ワンマンが今の代行バスと同じ5.5往復

125 :
そういえば廃線厨が脂肪したな

126 :
茨城県内止まり  「ときわ」
福島県内止まり  「ひたち」
仙台まで走破   「つくばね」

127 :
過去のダイヤを踏襲すると、朝の下り1号を除いて『はやぶさ・こまcち』との接続が悪いんだよなあ
ときわ系列の延長&スピードアップで仙台発着を○時40分前後になるようにして欲しい

128 :
スーパーひたち前(651系前)の485系ひたちは仙台まで何両で何往復してたの?

129 :
60代以上は快速つくばね上野〜水戸(常磐線経由)
50代・40代は急行つくばね上野〜水戸(水戸線経由)
30代以下は特急はひたち、急行はときわ

130 :
>>126
今の東なら「ひばり」とするかもしれんぞ
東北本線を走った名特急云々関係なく命名するしな
ま、無難に「ひたち」だろ

131 :
4年も前からひたちの仙台やら原ノ町やら相馬やらの設定E657には入ってるからな
これで新名称だったらなんで入れたのか分からんわ

132 :
ストップひばりくん

133 :
>>131
それをいったら初期のE231系の総武線用なんかは三峰口とか入れてたりしたので…

134 :
>>126
つくばねは東北本線経由だろ。
小山の短絡線はとっくに無くなってるし。

135 :
復旧したあと今普通で走らせてる651をどうするのかは気になる

136 :
>>135
特急として復活w

137 :
E531って金かかるだけあるな
傑作

138 :
ヒント
まあねー。

金=マネー

139 :
筑波のつくね、作ってねー。

140 :
>>123
全停車だったのは富岡と浪江だよ
他は一部停車

141 :
もう西みたいに首都圏と仙台のSuicaエリア繋げちゃえよ

142 :
宇都宮線・東北本線

〜黒磯(首都圏) (仙台エリア)矢吹〜

常磐線

〜いわき(首都圏) (仙台エリア)原ノ町〜

143 :
家にある1997年10月の時刻表より。
Sひたち1号 いわき7:35→仙台9:32 広、富、大、浪、原、相、亘、岩
※土休日は水戸(6:24)始発。
Sひたち7号 上野8:00→仙台12:19 広、富、浪、原、相
Sひたち15号 上野10:00→原ノ町13:11 富、大、浪
Sひたち27号 上野13:00→仙台17:12 広、富、浪、大、浪、原、相
Sひたち39号 上野16:00→仙台20:13 富、双、浪、小、原、相、亘、岩
Sひたち51号 上野19:00→相馬22:34 広、富、大、双、浪、小、原

144 :
続いて上り。
Sひたち8号 相馬5:36→上野9:25 原、小、浪、双、大、富、広、四
Sひたち16号 仙台7:00→上野11:23 岩、亘、相、原、小、浪、双、富
Sひたち28号 仙台10:06→上野14:23 相、原、浪、富
Sひたち40号 原ノ町14:04→上野17:24 浪、大、富
Sひたち48号 仙台15:05→上野19:25 相、原、浪、大、富、広
Sひたち60号 仙台18:05→上野22:23 岩、亘、相、原、浪、大、富、広

145 :
特急名取に停車してほしいな
仙台空港への接続で

146 :
>>145
仙台乗り換えで十分
名取は120km/h高速通過で

147 :
>>146
東北本線は最高110km/hまでだったような。

148 :
>>135
さすがに波動用兼部品取りに戻すんじゃないかな
ウソ電がゆうや651基本が務めてた臨時列車に入り、
651付属はなるべく消耗を抑えながらほそぼそと運用

149 :
岩沼の代わりに名取でいい気がする

150 :
>>128
時期によるが、12両、11両、9両。
最も少なかった時期で1往復、多かった時期で4往復だったかな。
但し少なかった時期は、急行もりおか・ときわ(これはどちらも11両)があったわけだが。

151 :
ああ、あと、みちのく(13両、青森発着)があった時期もある。

>>131
それ言っちゃうと、E567系はときわの仙台行って設定も持ってるのだが……。
フィルム幕の時代ならともかく、LED幕だと中身は簡単にいじれるし、
どんな方向にでも自由自在に転ぶもんだと思った方が。

152 :
12本、当駅始終発あり ( ̄ー ̄) 原ノ町駅(南相馬市原町区)
12本 (*´・ω・)(・ω・`*) 浪江駅(浪江町)、富岡駅(富岡町)
11本 (;´Д`)   大野駅(大熊町)
 6本 ヽ(`Д´)ノ  小高駅(南相馬市小高区)
 5本 (´・ω・`)  広野駅(広野町)
 4本  ('A`)    双葉駅(双葉町)
 1本  ( ^ω^)  四ツ倉駅(いわき市)

153 :
震災前のワンマン運転はどこの区間だったのでしょうか?

154 :
震災前はいわき駅分断がJR東日本の方針だった。
にも関わらず、今回は東京から福島県浜通り方面に直通特急を走らせる
のは、やはり復興をアピールしたい思惑もあるんだろう。

ということであれば、名称も新しい方がより強く復興アピールになる
のではないかな。

個人的には「ひばり」か「あおば」の復活を望むところだが。

155 :
>>145
名取は1番線(上り)はギリギリ10両いけるけど
3番線(下り)が9両までだからドアカットしてまで止めるかどうかというと

>>147
優等は120km/h

156 :
いつからはわからんけど東北本線エル特急が廃止されてぐらいからは実質100km上限だよね仙台地区

157 :
>>154
何となくだけど全列車が直通ではなく半数ほどはいわき乃至は水戸分断便になると思う
その時にひばりだったら沿線に縁のある名称だし面白いかもね

158 :
常磐線全線開通しても651系は引き続き運行しますよね?

159 :
>>153
いわき〜原ノ町

E531系と共に701系が入ると思う。

E531系は原ノ町まで入るでしょうね。

160 :
>>62
> 仙台からスーパーひたちで東関東まで直で行けるってのは何だかんだで要望が多いからね
> 例えば東北大とつくば方面の学術交流とか、
特急の運行に影響するほどの需要か?

> ディズニー需要とかね
仙台からなら新幹線だろうし、
相馬〜広野あたりからなら、高速バス半分も埋まらない程度だろう

いわきの対面乗り換えを否定するほどの需要ではない。

161 :
>>82
ってこれ全部発電所絡みの需要じゃん
結局事実としてそういうことだろ。
放射脳組は認めないかもしれないけど。

162 :
結構レスが伸びるスピードが速いね。

163 :
>>154
いわき分断の理由は、いわき以北の風による遅れの影響を避けるためと言う名目だったと思う
それが投入車両数をケチるための単なる口実だったのか、それとも事実だったが工事で解消されたのかは知らんが、
南関東以南から相双地区等への流動と水戸・日立地区から東北以北への流動が1本で賄えるから、直通できるもんなら直通した方が良いので
復興アピールとやらはあまり関係がないと思う

164 :
>>163
東京〜富岡・浪江・原ノ町・相馬
水戸・日立〜原ノ町・相馬・仙台

この需要に応えるための再設定でしょうね
いわき分断の理由は増解結作業員削減の意味もあったかも

165 :
>>154
昔の名前から拾ってくるなら、「みやぎの」もアリかな。
史上初めてのDC急行として常磐線を走った誉れのある名前だし、

あと、名前で行き先が分かる……と書こうとして気づいた。
「ひたち(常陸)」と「ときわ(常磐)」は、運転区間から言えば、本来は逆だよなぁ。
乗る方が混乱さえしなければ、なんだっていいんだろうけどさ。

>>157
増備2本、という公式発表を念頭に置いて考えれば運転本数や途中始発の有無は読めるかも。
JRは黙ってるだけで、内部ではもう運転本数は決めてあると思うんだよね。
先に運転本数が決まってないと、新製する車両の数は決められないわけだし。

166 :
>>162
なんだか常磐特急仙台直通決まってから、常磐線スレ全般と仙台圏鉄道スレの伸びが凄い

167 :
1回限りの臨時でいいから上野青森の特急みちのく走らせてくれないか
出来れば食堂車付きで

168 :
朝から1往復、午前中から1往復、午後から〇ヨで1往復ぐらいじゃないの?

169 :
夜行も復活汁

170 :
>>135
伊豆クレイル同様の改造をして観光列車にってのはさすがに無理か。

171 :
>>159
415は相馬まで行ってたからE531も相馬じゃね?

172 :
仙台直通は震災前と同じ本数が既定路線ジャマイカ

173 :
>>135
東北本線にE531プレゼントするための列車だから増備したらおしまいでしょ

174 :
ここで本数減の予想が目立つってことはたぶん震災前と同レベルだな

175 :
>>159
本数も少ないし原ノ町以南に701は来る必要ないだろ
なんのためにE531ワンマン化進めてんのよ
嵩上げも進んでるし

176 :
特急以外は原ノ町分断で間違いないかと

いわき(水戸)〜原ノ町をE531で走らせるよ

177 :
(品川・)上野〜水戸(・勝田)〜いわき〜原ノ町とE531で移動できるようになるのかな
東北本線だと松川あたりまで行けると考えるとすごいな

178 :
仙台から福島、原ノ町はほぼ同じ距離ですよね?福島市から仙台へ通勤通学する市民はそれなりにいるらしいが、南相馬市はどうなの?

179 :
新幹線通勤だろ

180 :
原ノ町・相馬⇒仙台の特急(通勤・通学)利用者もいるだろうな

181 :
>>179
我らが常磐特急で杜の都への通勤通学の補助金を南相馬市は考慮すべしですね。

182 :
仙台から相馬まで54km
東京からだと佐倉、藤沢、高尾、鴻巣とほぼ同じ距離だから特急通勤客は充分いるでしょ

183 :
仙台特急は「ひばり」でもいいかもね。

仙台行きとして昔は有名だったし、最盛期は15往復も誇った東北L特急の代表格。
ちなみに茨城の県鳥もひばりだから、常磐特急に名付けても違和感ない。

184 :
常磐線の東京側基準だと東京〜佐貫・牛久あたりが仙台〜相馬、東京〜土浦あたりが仙台〜原ノ町
特急通勤・通学エリアだな

185 :
>>184
土浦牛久辺りなら快速通勤で事足りそう

186 :
いないことはないだろうがかなり少ないだろうよ

187 :
特急の名称で盛り上がってるのに水を指すようで悪いがあくまでひたち続投だろ
ひたちとして直通する事で復興の意味を成すんだと思う

188 :
直通は構わないけど、風で遅れたり運休かかったら大変じゃない?ただでさえ全車指定にしたのに

189 :
今更だけどひたちのえきねっと割引ってなんで35%から10%になったんだ?
東京いわきだと高速バスと2000円の開きがあるから流石に利用しなくなったな
仙台便も割引率低いと新幹線との比較で負けそう

190 :
中央線の特急も安い回数券無くなったしバスとの価格差とかは考えてないんじゃない
仙台〜福島のW切符とかは割引率高くして競争してるけど

191 :
>>188
異常時はすぐにいわきで打ち切り運用に変更だろうね。
車両が統一されているからやりやすいんじゃ。

192 :
>>190
あずさかいじは3割引あるじゃん

193 :
ヒント
中央高速バスに客が流れているな

194 :
>>189
両数が減ったから、割引せずとも乗車率高くなったからでは。
えきねっとシステムが変わったら、将来的には変わるかもしれないけど。

195 :
>>143
うちに2006年6月の時刻表があったから比較

下り
Sひたち1号 いわき7:30→仙台9:31 四、富、大、浪、原、相、亘、岩
Sひたち7号 上野8:00→仙台12:23 広、富、大、浪、原、相
Sひたち15号 上野10:00→原ノ町13:08 富、大、浪、小 
(8/12,13,15,16のみ仙台14:07 相、岩)
Sひたち27号 上野13:00→仙台17:10 広、富、大、浪、原、相
Sひたち39号 上野16:00→仙台20:12 富、大、双、浪、小、原、相、亘、岩
Sひたち53号 上野19:00→原ノ町22:21 四、広、富、大、双、浪、小

上り
Sひたち14号 原ノ町5:47→上野9:25 小、浪、双、大、富、広、四
Sひたち22号 仙台7:14→上野11:35 岩、亘、相、原、小、浪、双、大、富
Sひたち34号 仙台10:21→上野14:35 相、原、浪、富
Sひたち50号 原ノ町15:09→上野18:35 小、浪、大、富
(8/12,13,15,16のみ仙台14:00 岩、相)
Sひたち54号 仙台15:17→上野19:34 相、原、浪、大、富、広
Sひたち66号 仙台18:17→上野22:36 岩、亘、相、原、浪、大、富

196 :
>>189
以前はひたち東京週末フリーきっぷとかもあったからね。
それに合わせる形で割引率も大きかった。

197 :
貧乏人はバスに逃げるだろうがそれ覚悟で客単価あげようとしてるんだろ

198 :
せっかく復活しても1〜2年で無くなりそうだな…
震災を境に利用者は減る一方だし
帰還困難区域が解除されるわけではないし、この辺の客は中々戻ってこれない

199 :
>>195
(笑)

200 :
いわき〜仙台は1日4往復くらいかな
富岡〜浪江は、全列車停車なしだったりして

201 :
そういや原ノ町・相馬発で東京フリー乗車券なんてあったわ
ひたちが来たら弄るんだろうか

202 :
原発関係者の関係で双葉か大野に停車して東電が駅前に職員の拠点でも建てるようになるんじゃないか

203 :
棒線化した大野や双葉にも停めるのかな?

204 :
水戸・勝田・日立・いわき⇒仙台への速達性の為にいわき⇒原ノ町⇒相馬⇒仙台でもいいんじゃね?

205 :
>>204
速達性の必要がそもそもないような

206 :
単線区間だらけなのに停車駅減らしても速くならんぞ

207 :
高速バスにない途中停車ってのが鉄道の優位性だと思う。
高速バスは高速から仙台駅までの下道がひどいし。

208 :
六丁の目駅で降車できないんだっけか

209 :
東京仙台間の新幹線、高速バスの利用割合ってだいたいどれくらいなのだろうか。この中で我らが常磐特急がどれだけ食い込めるかだね。

210 :
本気で食い込めると思ってるなら、頭の病院行った方が良いよwww

211 :
いわき〜仙台は本来はE653系でいわき分断の予定だったかな
直通は素直に嬉しいが過剰輸送になりそうかな
普通で運用している651系を使うわけにもいかないし

212 :
鉄オタ界隈は空気輸送を重く見すぎだわ

213 :
水戸    仙台 一往復
品川    仙台 三往復
休止前のいわき発が水戸発
休止前の仙台発18時台が水戸止まり

214 :
>>210ガイジ発狂してて草

215 :
新地浜吉田の田んぼの中の高架を行くE657の10両を早く見てみたい

216 :
10+4両だといわき以南で車掌もう1人乗せなきゃいけないから10両固定の方が経済的なんだろうなぁ

217 :
>>216
あずさ号みたいに貫通幌つけるのも
なんだかだし東急の8590のように
先頭車だけ交換とかもできない事もないが…

218 :
中央線は笹子の狭小トンネル対策で編成の貫通必須と聞いたことがあるが実際どうなんだろう?

219 :
183系「えっ」

220 :
大野双葉の特急停車は富岡から浪江の間が普通列車運行されるかどうかかな

221 :
九州の宗太郎みたいだな

222 :
最近指定席特急券券売機設置した駅は特急停車確定だろうな
いわき以北だと
富岡浪江原ノ町相馬岩沼名取南仙台に設置されてる
広野大野双葉小高亘理に設置されるのかが気になる
南仙台は仙台に近すぎるから停車しないだろうけど名取とか停まりそうかな

223 :
夜ノ森大野双葉の駅周辺は居住制限解除されるけど、戻ってきたとしても年寄りと東電関係者がほとんどで学生利用は当面見込めない
原発通勤者がいわきから広野楢葉富岡に移っててクルマ通勤の時間が減っている以上、6号の渋滞避けて常磐線使う(大野から送迎バス?)って需要が生まれるかどうか

224 :
>>222
仙台方から行くと、南仙台と亘理は通過で可
名取は空港アクセス、イオンモールなんかのからみで停車がいいかと
岩沼も東北本線との乗り換え駅なんで
名取岩沼は交互に停まるぐらいでも

225 :
首都圏ー仙台で新幹線は1日2万7000人くらい。
バスは1日数本ということを考えると,
98対2くらいか。

226 :
岩沼、名取停車だと無札乗車される恐れもあるな
震災前、岩沼停車便で何度か目撃したわ

227 :
>>224
空港やイオンモールのアクセスは仙台駅で十分では?
亘理は、時間帯によっては通勤需要があるのでは?仙台地区にグリーン連結普通列車無いので

228 :
亘理は以前から特急需要あったね

229 :
仙台駅と仙台空港を結ぶバスなんて3.5往復しかないし(そもそも1回撤退してる)
名取駅は仙台市内ではないから折り返し不可だし止めてもいいような、有効長がどれぐらいかは知らないけど

230 :
>>226
今はスワローだから一発でバレるぞ

231 :
仙台名取間の仙台空港アクセス線がパンク状態でリムジンバスも復活し、増結も検討されてるのに仙台駅で十分とな
事情に通じてるとは思えないな

232 :
>>209
仙台〜東京の高速バス料金は、旧ツアー系の馬鹿どもによる消耗戦もあり、日によるが安い時は早割で3000円というアホみたいな安さw
土日でも4000円、早割で3500円という場合もある
だから圧倒的に若い奴らが多く、移動費安くあげたいリーマンや年寄りも一定の利用がある
が、本数は東京〜大坂や名古屋間に比べるべくもないから、新幹線と2対8ぐらいじゃないか

233 :
>>230
ちゃうちゃう、検札が追い付かなくて仙台に着く前に逃げられちゃうんだよ
4両の時ですら逃げられたのが結構いたのに10両だったら更に大変になる

234 :
スワローだと検札の手間が大幅に簡略されてるからね
赤ランプなのに座ってる場所に突撃するだけだから十分追いつけるよ

235 :
>>233
あずさ乗った時立川から乗ってきた人が赤ランプのところに座ったところへすぐ車掌が来て日野過ぎる手前で無指定券発行してたぞ
岩沼から乗っても名取手前でキャッチされるのは確実

236 :
亘理停車はありそうだけど
小高は住民激減してて主な利用客が高校生位だし小高は無くなるかもな
再開しても指定席券売機設置しなかったし

237 :
富岡駅の利用者が3倍近くになったな
それでも震災前の半分以下だが

238 :
亘理って急行時代から停まってるけど理由はなんなんだろ
大河原はなんも違和感ないけど

239 :
ごく単純に、乗降客がいるから、としか言いようがないだろうなぁ。

240 :
亘理は人口規模は市並みにあるよ。
急行から特急になって通過してたのを、停車運動で80年代途中に停車となったはず。
常磐線沿線との一定の流動があり、毎列車数人程度の乗降はあったけど、今は東京にははやぶさ経由の方が圧倒的に早いから、復活しても通過になるかもね。

241 :
>>222
名取や南仙台はみどりの窓口閉鎖による新幹線発券絡みじゃ。

242 :
>>225
仙台〜首都圏の高速バスは全事業者トータルでは
1日数十便になりますよ。

243 :
>>225
南関東⇒仙台流動のシェアは、鉄道:バス:乗用車等=67:6:26(2015年幹線流動調査より)
過当競争でバカ安なせいか、意外とバスが頑張っているわな

244 :
四ツ倉は昔はスーパーひたちが1日1往復停まってた気がするが
末期は朝の上り1本しか停まってなかったんだよな

245 :
名取は宮城県や空港会社から陳情来そうだな

246 :
>>245
常磐線から仙台空港への需要ってあるの?

でも、よくよく考えたら常磐線沿線は茨城空港と仙台空港の間には空港無いのか

247 :
昨今の東日本の停車駅整理を考えたら広野、富岡、浪江、原ノ町、相馬、岩沼に整理されそうだな
一部は四ツ倉と亘理、臨時でJヴィレッジにも停まりそうだけど双葉、大野、小高はやばいかもしれない
名取はわからん

248 :
さすがに大野双葉よりは小高のほうがまだ可能性あるでしょ

249 :
名取の3番線って200m無いけどドアカット上等で停めるの?

250 :
仙台駅で品川行の表示が見られたら胸熱

251 :
空港需要も浜通り地区からの新千歳伊丹くらいなものかな
いわきからなら羽田や茨城も選択肢に入るだろうしね
相双地区から空港ならわざわざ停める程でも無いと思う

252 :
富岡浪江間が普通列車運転するのかどうかだな
特急と貨物だけで特定区間になるかもしれない

253 :
富岡浪江間って完全棒線化なの?
夜ノ森駅も交換設備撤去?

254 :
仙台空港会社(東武グループ)からは名取に止めてほしいと当然ながら要望は出るだろうな

255 :
特定区間化する必要がない
普通列車をそのまま富岡から原ノ町まで走らせればいいだけの話
特急はオマケ程度

256 :
>>254
実際は停めるほどの需要ないな。

257 :
需要予測は当然するだろうし判断材料にもされるだろうが、それだけで決まるほど人の世は単純じゃないからな
事実、鉄オタどもが病的なまでにあり得ないと否定していた仙台東京直通特急がまさに再開しようとしている

258 :
実際に仙台から東京まで乗り通するやつなんてほとんどいないだろ
俺が昔上野まで特急券くださいっていったら一瞬困惑してそのあとオタ認定された
2千円出して4時間は中途半端
早く行きたいならもうちょっと出して新幹線使うし
特急券代がもったいないなら鈍行使う

259 :
>>254
東急じゃなかったっけ

260 :
スマホ東急だった

261 :
名取って455の9連入ってたし大丈夫でしょ
ただ9両分超えると嵩上げされてない部分があるけど

262 :
>>253
夜の森は交換可能

263 :
>>254
東武じゃなくて東急じゃなかったっけか

264 :
あ、訂正してたか
すまん>>263はスルーで

265 :
>>247
大野は暫定通過じゃないかな
システム上は残すと思う

266 :
大野双葉は客少なくても停めそうだけどな
来年の町開きに合わせて常磐線開通と常磐特急復活
事故の負い目もあって国も復興のシンボルとしたいだろうし、福島県や両町からの陳情を無下にするわけにも

267 :
そんなことしたら富岡(→通過←)大野双葉浪江と停まりすぎになるじゃん

268 :
>>267
そういう便もともとあったし

269 :
そんな震災前と現在を比べても

270 :
>>246
民営化して空港活性化にお熱な両者がこの機会を見逃すとは思えんしインバウンドに興味ある東が断ることは無いだろ
航空嫌いの東海ですらセントレア開港に合わせて金山にしなの止めてる
とはいえ品川まで行っちゃうことを考えると利用者は微妙かもな

271 :
>>246
つ福島空港…

272 :
ヲタ
原ノ町相馬孤立区区間で復旧
→需要ガー!、点検整備ガー!
E657仙台直通
需要ガー!、空気輸送ガー!
やはりヲタは鉄道ビジネスの当事者には向いてないか…

273 :
>>271
定期便は伊丹便と新千歳便しかないんでしょ。
北海道との流動は少ないだろうし、大阪だったらひたちと東海道新幹線の方が便利だろうし。

274 :
今の名取のホームが10両いけるならわからなくもないけど、もし工事がいるなら停車は無いと思うけどね
空港利用で便利になる人は少なからずいるだろうけど、金にはならんでしょう
原町辺りからなら普通でも充分だし

275 :
館腰のホーム伸ばして停めればいいじゃん

276 :
空港アクセス列車は、空港駅まで乗り入れないとぶっちゃけ意味がない

277 :
>>252
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47145150Z00C19A7L01000/
>再開後は特急だけでなく、各駅停車も運行する。

まー、当たり前だけどさw

278 :
>>274
1日3〜4本とかなら
普通列車を使う場合はほとんどになる。

279 :
>>274
1日3〜4本とかなら
普通列車を使う場合はほとんどになる。

280 :
夜ノ森、大野、双葉発の税率8%運賃の切符は永久に存在しないままだね。

281 :
>>272
所詮屑鉄ですし

282 :
大熊町双葉町浪江町で合併して双葉市にすれば特急停車は双葉駅に絞って大野浪江は通過できるよ
旧勿来市方式やで

283 :
人口が足らへんで
まあ住民登録ベースなら30000人超えるか…
でも一駅止まるなら浪江でしょjk

284 :
>>271
いわき民だが関西に行く時は、
過去 福島 → 伊丹
今 茨城 → 神戸
だな。
空港まではマイカーだが、常磐特急→新幹線
より、速くて安い。

285 :
大正義スカイマーク

286 :
飛行機は怖くて無理

287 :
ヒント
引こう気

288 :
>>258
昼前くらいに着ければいいってときに
その中途半端さがいいんじゃあないか

289 :
全線復旧後も普通列車は原ノ町分断だろうけど

E531 品川〜原ノ町
E721 原ノ町〜仙台

290 :
間違って、うっかり間違って
E531系10両編成仙台駅こないかな〜😜

291 :
仙台車 仙台〜山下〜新地〜原ノ町
勝田車 原ノ町〜四ツ倉〜いわき
は確定として、震災前にあった仙台〜いわき直通がどうなるのか。
話題性を持たすために再開するとすればE531か?
また、震災前とは逆に仙台支社ローカル運用こなして翌日に勝田に帰るようにするのかどうか。(震災前の455の逆パターン)
仙台が719を磐越西線に復帰させてる現状で、常磐線の原ノ町分断では解消しない
E531が原ノ町以北か東北線運用を新白河から郡山まで延ばしてE721捻出すれば解消するが。
E531が4〜6本増えるとして、3000番台を東北線に完全転用する目的なのか、いわき以北運用分なのか
よくわからんな

292 :
>>270
そもそも原発マニアでもなければインバウンド需要ないよ。
仙台すらインバウンド需要ないのに。

293 :
0番台らしきE531系が横浜で製造中らしいが

294 :
E531の品川以南延伸の為の増備

ではないだろうな

おそらく富岡〜原ノ町分

295 :
0番台と言っても付属編成みたいだから、寒冷地向けの3000番台を完全に黒磯へ追い出す形で増備するのかもね

296 :
>>283
旧勿来市方式なら浪江じゃなくて双葉になるよ

297 :
>>291
E721は無理でも701は逆段差イケるんじゃなかったっけ?

298 :
いわき駅に地域情報発信型NewDaysオープン〜 特産品を紹介しながらコンビニとしてのデイリーニーズに応える品揃え 〜
http://www.jrmito.com/press/190708/press_01.pdf

299 :
>>298
セブンと入れ替わったの以来?
何年ぶりだっけ

300 :
>>297
震災前からE721が原ノ町以南に乗り入れなかった理由が逆段差だよね?

301 :
こないだNHKの秘境鉄道見てたらインドネシアでは構わず逆段差で普通に運行してたけどなw

302 :
>>301
そりゃ、逆段差NGってのは日本の法規で決まっている話だから海外は関係ないべ

303 :
震災前からE721が逆段差でダメだったのに701がOKだったのはステップがあったから?

304 :
ふつうに考えたらステップ部分に落とし穴よろしく落ちることがあるわけで逆段差よりさらに危険だと思うんだけど、どうしてたんだ?
仙石線の暫定復旧ではキハ110はステップ部分だけ埋めてたな

305 :
常磐特急直通で首都圏と仙台都市圏のSuica越境も対応するようになるのかな?

306 :
ならんと思う

首都圏はいわきまで
仙台都市圏は原ノ町まで

307 :
特急券はチケットレスなのに、乗車券は切符という状態かw

308 :
さすがに特急券だけチケットレスは意味が薄れるからな
わざわざ長距離で乗車券だけ買う人間なかなかおらんし

309 :
チャージ足らなくて仙台駅でピコンピコンやる人が続出w

310 :
>>232
いや今は平日だと1500円ぐらいだw
逆に金曜は7500円もするw

311 :
Suica拡大したら合法的に160円で岩沼まで往復できちゃう事になるから拡大はしないでしょ

312 :
まあチケットレスはいわきまでにするって可能性も普通にあるしな

313 :
>>304
思い出した、こんな光景を間近でみたよ

自分は701のドア付近で立っていた(北&東日本パスで北上中)んだけど、
大人の休日倶楽部パスの期間で一関で新幹線から在に乗り換えて平泉に行く
首都圏からの老人達が大挙して、ワンマン2両の701に乗り込んできたんだ
平泉に到着、近くのドアから降りようとした最初の老人がステップに気づかずに
一歩前に踏み出した途端に、「あ、あっ・・」と叫びながらホームに顔面を強打、
老人だから受け身を取れなかったんだな
額から血が出ていた
そのおかげで発車が10分遅れたよ
自分がいたのは反対側のドアだから、俺は何もできなかった(注意喚起とか)

314 :
死の街を通る特急列車は要らない
あ、それ言うと東北新幹線もアウトだなw

315 :
>>314
南千住の処刑場

316 :
>>313
無事降りられたとしても金色堂まで辿りつけなそう

317 :
>>314
池袋とおるなってことですね

318 :
今やサンシャインと乙女ロードだからな・・・
ギャップがすごい

319 :
もし東京エリアと仙台エリアが統合したら伊東や松本から平泉まで繋がるのか
さすがにありえないよな

320 :
てか岩沼〜仙台に特急を入れるためのダイヤの穴って、実はもう開けてあるんじゃないの?
そうでなくても貨物含めてあの本数だと、岩沼の平面交差の制約でかなり決まってくると思うが

321 :
ついに水戸駅のびゅうプラザも閉店か。

322 :
>>319
ICOCAみたいに距離制限+特急停車駅限定にすれば済むと思うけど

323 :
東北地区のホームを嵩上げしないでステップ対応のまま放置したのはJRとしてはかなり悪手じゃないの
結局E721とかいう高価なステップレス車導入するはめになるし

324 :
>>311 >>319
近郊区間まで合体させる必要はないでしょ
西日本見てみようぜ
金沢から高松・出雲市・南岩国まで繋がってるんだよ

325 :
東北本線

326 :
>>319
システムに莫大な金がかかるからな

327 :
>>326
ICOCA方式なら大したことはない

328 :
考えてみたら仙台圏でももはやホーム段差ありの電車って東北本線の701系か仙石東北ラインくらいになってしまったんだよな
地元人でもたまにそれらに乗るとつまづきそうになるのに、>>313の首都圏の老人じゃひとたまりもないよな

>>323
東北全体にどれだけ駅あると思う?
それらを全部かさ上げするくらいなら低床電車を開発した方がコストが安いでしょうが

329 :
知恵袋 段差の質問あるね

2016/3/2603:02:21
JR東日本の仙台地区の東北本線、または常磐線の電車から降りる時、つまずいてコケた人はいますか?
自分は初めて乗った時にコケました。なんでドアの前に段差があるんだ…

2016/3/2620:47:51
逆に私は東北生まれなので、初めて関東に来たとき、段差のない電車に驚きました…。

2014/4/1913:40:37
東北の電車にはドアのところに段差がありますざ何のため?

2014/4/1916:09:20
ホーム自体が低いためです。駅のホームは全国で同じ高さというわけではなく、
電車用(1100mm)と客車用(920mm)の高さが存在します。

2018/10/821:39:00
地方の鉄道で、ホームと列車との段差がありますが、技術的に車両の床高さを低くすることはできないのですか?

2018/10/821:53:19
JR東日本のE721系電車(仙台エリアの区間で運転されています)は
車輪の直径を810mm(普通の車両の車輪は860mm)にすることによって乗降ドアの段差をなくしました。

330 :
大都市近郊区間=suicaの範囲だからなぁ
仙台エリアと繋げちゃうとそっちまで
有効一日になるんでは?

331 :
>>328
低床気動車を開発しない限り気動車では段差が生じてしまうんだけどな。
てか、高麗川とか木更津みたいに低床電車は来ないのに気動車に合わせて低いホームになってるのはどうにかならんのか

332 :
特急専用ホーム+自動改札設置…は現実的じゃないよなぁ

333 :
素人的にはノンステップバスみたいに車端部に動力を集中させれば客室部分は割と下げられそうに思えるけどな
最近流行りのディーゼルエレクトリック方式ならなおさら

334 :
>>330
>大都市近郊区間=suicaの範囲
なぜ東はこれに拘るの?
西のように柔軟にやろうよ

335 :
大回り乞食お断り

336 :
ドヤ顔鉄オタ大回り乞食お断りなので

337 :
近郊区間がどれだけ拡大しようが、
殆どの人間は最短距離を選びます
わざわざ大回りをして時間を無駄に浪費できる奴なんて極僅かな鉄オタくらいしかいねぇw
0.1%以下の大回り野郎なんて経営上無視できるレベル

338 :
近郊区間を繋げると、大回りができるようになる代わりに、行き新幹線経由で帰り常磐経由の切符で途中下車できなくなるけど、それでもいいなら
まあこっちの方が現実的な使い方じゃないかな、大してお得にならない気もするけど

339 :
にわかで申し訳ないのですが
大都市近郊区間繋がると
仙台市内→東京都区内に新幹線で行く時、東京都区内で(在来線移動で)途中下車してそのまま同じ切符でまた電車乗って東京都区内移動ってのができなくなるんでしょうか??

あと過去に二つの大都市近郊が繋がったことってあるんでしょうか??
質問多くてすみません🙇‍♂

340 :
ああでも新幹線経由だから近郊区間外れるのか

341 :
君達はどうしてJR職員にならないの?

342 :
私、おいしいケーキが食べたいからケーキ屋さんになりたい!

幼稚園児かよ

343 :
>>341

>>342のようにならない理由を聞かれてもそれに対し適切な答を出せない所に問題が有るから成りたくても成れない。
クレペリンでいの一番に落とされる

344 :
なんでなりたい前提なのか意味不明
なりたいと思ったことは一度もないが・・・

あ、一度だけあったな
幼稚園の頃、しんかんせんのうんてんしゅさんにw

345 :
普通に、電車が好きなだけで鉄道業務に興味があるわけじゃないから職員に成らない。と答えればいいのにな

346 :
>>341
君はホームラン級の馬鹿なんだな

347 :
バカな質問するからバカにされたってのは気づいてる?

348 :
そもそもSuicaのチャージが最大20000円なのに
片道6000円の区間をSuica対応させる意味ないよね
チケットレスならえきねっとで対応してるし

349 :
>>347
どうしてJR職員になれないの?

350 :
実家の家業を継ぎたかったから

351 :
>>349
ガイジ認定

352 :
やっと>>377がまともな返事くれた

ありがとう。

353 :
アンカーみす

377→誤

>>350→正

354 :
>>348
Suicaは乗車券で、チケットレスは特急券なのに同列に語られても

355 :
>>328
全部嵩上げしろとはいわないけど
主要駅嵩上げするだけでだいぶ便利さは変わると思うけどね

356 :
主要駅の嵩上げだけじゃ世の中が許してくれなくなっちゃった

357 :
だから西みたいに近郊区間拡大はしないでSuicaエリアだけ繋げればいいだろと何度言えば

358 :
>>357
それやるとこれまでの近郊エリア拡大の正当性がなくなるから。特に途中下車を無くしてIC化を進める緑の会社的にはやらんでしょ

359 :
とはいえ、奥羽本線・山形新幹線の問題もあるから案外なくはないかも

360 :
宇都宮線・東北本線

〜黒磯(首都圏) (仙台エリア)矢吹〜

常磐線

〜いわき(首都圏) (仙台エリア)原ノ町〜

水郡線

〜常陸大子(首都圏) (仙台エリア)安積永盛〜

磐越東線

いわき(首都圏)  (仙台エリア)船引〜

361 :
>>356
西や九州は放ったらかしじゃない?

362 :
記憶違いかも試練が昔は小川郷まで納豆支社だったような

363 :
>>358
既に近郊区間内に非Suicaエリア含まれてるからもういいんじゃない?
途中下車制度はICは元々非対応だし、紙の乗車券ならそもそも新幹線絡めちゃえば近郊区間内完結にはならなくなるし。

364 :
>>362
江田信号場までが水戸鉄道管理局

365 :
>>364
おお江田信号場までだったんだサンクス

366 :
磐越東線が電化されてれば良かったのにね

367 :
結構伸びるなこのスレ
どんだけ待ち構えてたのよ

368 :
運転開始は2020.3.14にするのか、3.11にするのか

369 :
>>322
品川〜仙台だから400キロはどうだ?

370 :
>>369
そうじゃなくて
特急停車駅相互発着発着は200キロ以上でも使えて
途中駅では200キロ縛りってやつ

371 :
我らが常磐特急で品川仙台間の所要時間はどれくらい?あと乗継割引は適用されるん?

372 :
乗継割引は八戸延伸で仙台が削除されたから無いと思ったほうが

373 :
品川〜仙台の距離は
あずさの千葉〜南小千谷の距離を超える

374 :
ヒント
サンライズを超えろ!

375 :
>>371
なにが我らがだよw
きめえんだよ糞ヲタ

376 :
ん?構ってちゃんガイジくんおるね

377 :
わざわざオタの集まる鉄道板まで来てオタ連呼の罵倒している奴と、
ヤフコメの鉄道ニュースで少しでもポジティブなコメントにサゲボタン連打している奴って
割と真剣に社会性があるのか気になる

378 :
増備するとはあるけど、10両固定を仙台ひたちに充てるとは書いてない(間違ってたらごめん)

379 :
どうも「都区内」って書き方も気になる、上野か品川かハッキリしてないんだろうけど。
もしかしたら1本だけ品川とかいうパターンならその書き方でも合点がいく

380 :
>>377
まともな奴は気になっていない
つまりお前はまともじゃない
普段から迷惑な存在の部類に入っているということを認識した方がいい

381 :
いわき・相双地域⇔仙台は昔からバスとも結構競合してた、現在は七往復

水戸から仙台は現状高速バス二往復だし、そもそもその路線は不通後の2013年に開設された

よっぽどいわき以北ひたちが重要だったか、その指標になるかはわからないけど書いとく

382 :
震災前の浜通り関連のバスの頻度が出てこないからどうもいえない

3.11以前に常磐道全線開通してなかったし

383 :
>>365
それは間違い
江田信号場は仙台管内で
水戸管内だったのは小川郷⇔平(現・いわき)間

384 :
乗継割引は今の段階だと適用されないでしょ
規則変わんないと

385 :
>>373
南小千谷ワロタ

386 :
>>383
やっぱりそうだよねサンクス

387 :
>>379
少なくとも上りは(いわき止まりでも設定しない限り)全列車品川行だろうなあ
そうでないと東海以北からクレームありそうだし

388 :
>>387
だよなぁ……

あとダイヤ改正どころか作成なんだからもうひたち1号を仙台行きにしちゃえばいい

389 :
>>380
手帳持ちのお前が言うと説得力あるなガイジよ

390 :
ガイジはお前だ

391 :
>>385
言われて気付いてワロタ
上越線の新駅かな?

392 :
>>391
あずさ2号

393 :
まだ気付いてない奴もいるようで

394 :
>>392
それはみなみこたに

395 :
みなみおたりな

396 :
ボケにマジレスとは

397 :
ごめん、なんか高度すぎてわかんない

398 :
>>375
みーんなのみな実だよ。

399 :
ミナミニイタリしたり

400 :
>>397
マジレスすると南小千谷なんて駅無い

401 :
川越線の南古谷を「みなみこたに」と読んでた俺

402 :
南小谷・・・

403 :
>>323
> 結局E721とかいう高価なステップレス車導入するはめになるし
高価か?

404 :
同型の阿武急ので1両あたり2億円って報道だったけかな

405 :
>>403
直流車に比べたら高価。交直両用車なんて尚更。

406 :
>>405
話の流れとして、
交流車と直流車の比較ではなく、
ステップレス車とステップありの比較なんだが。

条件反射しないでね。

407 :
ステップレスだから高価ってのも眉唾感あるが

408 :
ステップレスに伴い低床のため車輪を犠牲にする
車輪直径が小さくなりイレギュラーサイズなので割高になるとか

409 :
車輪小さくするだけで低くなるなら誰も苦労しない

410 :
>>406
あ、ほんまや。

411 :
たまにしか乗らないけど、ひたちは品川まで行くようになっても乗降は圧倒的に上野が多いね

412 :
そうか?東京も多いけどな

413 :
>>386
こちら「352」だが

414 :
>>413
途中で送ってしまい申し訳ない
お役にたててうれしい

415 :
>>411
品川まで行く客は京急で羽田空港に行くんじゃない?

416 :
>>415
そりゃそうじゃないの

417 :
東海道新幹線に乗り換えるときは、自由席狙わない限りは品川一択かな
東京はとにかく混み過ぎるし

418 :
品川の羽田空港行快特への乗り換え便利やなぁ
リニアできたら最強になる

419 :
上野東京ラインの常磐線系統は将来羽田空港行もできると聞いてはいる
それが在来線なのか特急なのかはたまた両方なのかは不明だが

420 :
>>396

実質実体のない名前だけの架空会社だから

421 :
アンカー間違えた


>>341

実質実体のない名前だけの架空会社だから

422 :
>>419
京急に接続するの?する場合三線軌条にするのかな?

423 :
>>422
羽田空港アクセス線だね。
品川発着の方がリニア新幹線乗り換えに便利だと思うけど。
https://tabiris.com/archives/haneda2040/

424 :
そんな先の話でしたか

425 :
>>417
新幹線乗るとき東京駅で駅弁は買わない?
自分は水戸の田舎者だから新幹線乗るときは出張だろうと必ず駅弁買わないと気がすまない。

426 :
品川の乗り換えは遠いからねえ

427 :
>>425
俺も東京駅で降りて地下街で何か買ってから乗りたい派

428 :
>>427
目的地での観光を兼ねて始発の時間帯に乗ることが多いが、あわよくば大丸の地下にあるミート矢澤の弁当やハンバーガーとか買って新幹線車内で食べたいとつくづく思う。

429 :
特急運転再開と同時に原ノ町の丸屋は駅弁復活してくれるんだろうか?
かにめし美味かったんだよな、、あと何気にざるそばも良かった。

430 :
原町駅の駅弁は新宿京王百貨店の催事に出店する価値あるが出店しないの?

431 :
>>425
品川駅でも駅弁は売ってるし、駅ナカもまとまっていて充実してるから
特に東京駅にこだわらないな

まあ品川駅も中は混んでるけどさ

432 :
原ノ町〜岩沼って震災以降どれくらい人口減ったの?

433 :
      2010     2015    2019
南相馬 70,895 → 57,797 → 53,775 -24.2%
相馬市 37,796 → 38,556 → 37,602 -*0.5%
新地町 *8,218 → *8,218 → *8,156 -*0.8%
山元町 16,711 → 12,315 → 11,912 -28.7%
亘理町 34,846 → 33,589 → 33,026 -*5.2%
岩沼市 44,198 → 44,678 → 44,523 +*0.7%

トータルでは2万人余り、1割程度減ってる

434 :
南相馬市はともかく山元町すげえな

435 :
原ノ町駅の立ち食い蕎麦屋スペース、完全に塞いじゃったけど
全線再開と同時に駅舎に戻ってこないかな…
ホテルも解体新築中でプレハブ店舗での営業だからちょうどいい機会だと思うんだよなあ…

436 :
丸屋の1階で復活すれば御の字じゃないの?
構内でやるより遥かに客来るんだし

まあ、駅周辺で他にメシ食うとこないのがそもそも問題なのだが

437 :
>>429
ざるそば美味かったよな
なぜか富岡とかで土曜の夜売ってたような
30年以上前だから記憶曖昧ですまん

438 :
全線再開しても浪江や富岡の窓口営業時間は変わらないのだろうか?

439 :
>>438
浪江は窓口営業止めたような。

あの支社長に聞けば何でも教えてくれるんでは?

440 :
あぁ…
窓口営業じゃなくて有人時間帯だった…

441 :
ヒント
有人の友人はアルカイダ

442 :
富岡駅の去年の乗車人員何気に震災前の半分くらいまでは戻してきてるんだね。
それはともかく、あの貧弱な駅舎はもうちょっとどうにかならなかったのか?
せめて隣の売店棟と同一規格の外観だったらなぁ。

443 :
またバカなオタク相手しないといけないと思うと一日が憂鬱だな

444 :
別に嫌なら相手しなくていいんやで
わざわざ書き込みしなくてもいいんやで

445 :
したくなくても仕事だからな

446 :
もう30年も前の話になるが、夕方の下り仙台行き「ひたち」で、車掌に車販のこと聞いてみたら、
富岡から弁当積みますと言われて、売られてたのは原ノ町の駅弁だった。
車販って、(人員も含めて)結構小まめに積んだり下ろしたりしてるんだなぁと初めて知った。

あの時食べた「いなり天ざるそば」が実にうまくて、以来、原ノ町駅の駅弁はリピーターになったんよ。
特急復活と一緒に駅弁も復活してほしいなぁ……

447 :
>>437
原ノ町15:34発のひたちに丸屋の車販が富岡まで乗車してた。
富岡からはもりおか3号で折り返していたので待ち合わせの間売ってたのかもしれない。

448 :
>>446
いわき以北で特急乗る機会がほとんどなかったからそんな時代があったとは驚き

今も時刻表だと原ノ町には駅弁アイコンがあって下部の情報には「休業中」ってあるんだよな
完全廃業なら抹消するはずだから・・・と淡い期待を抱いてしまう

449 :
>>411
自分は横浜に住んでるけど品川よりも上野の方が座れるから帰りはいつも上野のりかえ
新幹線で帰る時も地下ホームは面倒だけど、必ず上野で乗り換えてます
東京や品川からだと東海道線下りはほぼ座れないので

450 :
大井町大森蒲田京急民は品川まで行く

451 :
>自分は横浜に住んでる
>新幹線で帰る時も地下ホームは面倒だけど、必ず上野で乗り換えてます

へ〜
上野の地下ホームから新幹線で横浜に帰るんだ

>東京や品川からだと東海道線下りはほぼ座れないので

あらそう・・・それで上野の地下ホームから新幹線で横浜に帰るのね

452 :
読解力の欠片もないクソ反応だ

453 :
なんかうわあって感じ

454 :
誰も常磐線沿線から帰るとも東海道新幹線で帰るとも言っていないのにね...

455 :
ん?アスペカイジくんおるね

456 :
>>451が年季の入った釣り宣言をするのか
それともID変えてコレダカラテツクズハーとやりだすのか乞うご期待

457 :
基地外湧いてて草ァ!!

458 :
>>451
これは香ばしい

459 :
>>451
キツイなぁ🤭

460 :
>>452
頭悪すぎだよな

461 :
>>451
ガキが2chすんなよ

462 :
ドア故障による車両交換で勝田発いわき行き誕生?

463 :
震災復興後、複線→単線に縮小されたorされる区間てある?

464 :
大野双葉間
しかも駅も棒線化

465 :
震災後の列車 ※いわき〜原ノ町の普通列車

水戸〜原ノ町 2本/1日
いわき〜原ノ町 9本/1日
いわき〜広野 6本/1日
いわき〜久ノ浜 1本/1日

466 :
全線開通日予想は、3月14日であってる?

467 :
例年通りなら3/14

468 :
震災がらみの案件だから、3/11の前だと開通話一色になるのを嫌がりそうだしねえ。

469 :
3/11特集で現状を一通りやった後に
一方、こんな明るい話題が!って話題の種にしてくれるんだろう
ありやと思うで

470 :
これまでの部分再開はだいたいダイ改で既存列車の運用だけ変えて
運転再開は多少ずらしてるから3月下旬の可能性も
まあ今回は全線開通だからダイ改合わせかもだけど

471 :
原ノ町駅駅弁復活
原ノ町駅構内立ち食い蕎麦復活
浪江駅みどりの窓口復活
浪江駅発車メロディ復活
富岡駅みどりの窓口復活
富岡駅発車メロディ復活
小高駅みどりの窓口復活
小高駅発車メロディ復活
夜ノ森駅簡易委託継続
双葉駅発車メロディ復活
仙台ーいわき701系直通運転復活

この中で実現するのはいくつあるか?

472 :
>>471
あの支社長の復活が無い。
ダメ。やり直し

473 :
>>447
ありがとうございます、
すごい詳しいですね。
母親の実家が大熊町で、電車で帰省するときに
富岡駅のホームに座っていた人から買った気がします。

474 :
>>451の人気に嫉妬

475 :
>>451
人気やねぇ☺

476 :
>>451

477 :
>>451
本当にモテモテで羨ましいよ

478 :
鉄オタ童貞男共もクソみたいな討論会

479 :
大甕駅の11両臨時乗車位置ステッカー
https://pbs.twimg.com/media/D_gkl48VAAYB8kT.jpg

651系4両の乗車位置ステッカー
https://pbs.twimg.com/media/D_gkl47U0AAUedA.jpg

480 :
このスレの名無し募集中。。。(モ娘狼住人)って仙台近郊在住かなんかでガイジって単語を多用傾向

481 :
>>449「(東北や上越方面から)横浜に帰る時上野で(新幹線から東京上野ラインへ)乗り換えますね。」

>>451「え?常磐線から上野の地下ホーム降りて新幹線乗るの?w東京で乗り換えなのにw馬鹿じゃねwww」

アスペなのかリアルガキなのか

482 :
まだ引っ張る粘着性

483 :
shout up
be quiet
go home
son of a bitch
father fucker
go to hell

484 :
なんでお前ら毎日昼間に書き込み出来るの?

485 :
「〜にゃん」っていうゴミコテはいいのかひきこもりの犯罪者予備軍

486 :
>>479
K103復活か

487 :
>>486
まさかのしらゆき用編成が帰還とか。

488 :
>>487
それはないかと。

489 :
しらゆきやいなほは震災無かったら何が充当されたのかな

490 :
>>489
651系付属編成を 充当。
乗車率低かったら、数年で廃止だったと思う。

新潟〜富山・金沢は 新幹線高崎経由に

491 :
乗務区間の変更
・いわき〜富岡→いわき運輸区
・いわき〜仙台車両センター→原ノ町運輸区
※いわき〜原ノ町間の一部臨時列車はいわき運輸区

9月頃から富岡〜浪江間乗務員訓練開始
いわき以北の特急も全席指定のスワローサービス
夜ノ森〜浪江間に関しては特殊自動閉そく方式

http://www.jreu-m.jp/19-02.pdf

492 :
言い方とフォントが合っていないのな

493 :
原ノ町、いわき運輸区
初めて聞いた

494 :
南相馬?東京の新バス運行開始
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20190718/6050006197.html (動画あり)
運賃は乗車する日によって異なり、南相馬市内と東京の間は3500円から5000円、富岡町と東京の間は3000円から4000円となっています。

495 :
>夜ノ森〜浪江は特殊自動閉そく
あの近傍では極力在線させないようにするのか

496 :
東京に向かう男性は、「南相馬市から東京に行く場合、これまでバスと新幹線を乗り継ぐことが多かった。乗り換えなく行けるのは大変助かります」と話していました。
「東北アクセス」の遠藤竜太郎代表取締役は「今後、南相馬では復興関係の仕事に加え、ロボット関連の仕事で訪れる人が増える見通しだ。
首都圏とのアクセスをこれからも整えていきたい」と話していました。

497 :
>>484
そりゃ、無職引きこもり犯罪者予備軍だからだろw

498 :
ひたち

499 :
>>494
桜交通...
新常磐交通...

500 :
特急直通決定には>>494の動きも一因としてあったのかな
少ない便数とはいえ食い合う相手が増えるわけだしな

501 :
仙台始発常磐線


最速達ひたち
仙台ー名取ー岩沼ー相馬ー原ノ町ーいわきー湯本ー日立ー勝田ー水戸ー上野ー東京ー品川

水戸行きひたち
仙台ー名取ー岩沼ー相馬ー原ノ町ーいわきー湯本ー泉ー(勿来ー磯原ー)日立ー(東海ー)勝田ー水戸

特急はまどおり(仮)
仙台ー名取ー岩沼ー亘理ー山下ー相馬ー原ノ町ー浪江ー富岡ーいわき

快速いわき行き
仙台ー長町ー名取ー岩沼ー亘理ー山下ー新地ー相馬ー原ノ町ー浪江ー富岡ーJビレッジー四ツ倉ー草野ーいわき

快速原ノ町行き
仙台ー長町ー名取ー岩沼ー亘理ー山下ー坂元ー新地ー相馬ー原ノ町

各駅停車原ノ町行き
仙台ー長町ー太子堂ー南仙台ー名取ー館腰ー岩沼ー逢隈ー亘理ー浜吉田ー山下ー坂元ー新地ー駒ヶ嶺ー相馬ー日立木ー鹿島ー原ノ町


仙台始発はこの5パターンかな

502 :
名取は無いわw

503 :
ひたちのJヴィレッジ停車は確執だろ、偕楽園と同じじゃ

504 :
確執→確実

505 :
>>502
仙台空港線と乗り換えあるからそこはまあ
下りは岩沼or名取だけでいいけど

506 :
なぜか名取停車を必死で否定してる奴が一定数いる

507 :
なぜか名取停車を必死で擁護してる奴が一定数いる

508 :
>>493
いわき運輸区の車掌ってひたちで上野辺りまで行ってなかったっけ?

509 :
名取は空港アクセスもあるから停車でいいと思います
仙台ー名取ー相馬ー原ノ町ー浪江ー富岡ー四ツ倉ーいわき

510 :
名取停車って震災前も無かったんじゃ?

それより特急は都内〜茨城・福島浜通り〜仙台の速達を強化していった方がいいね

511 :
なんで震災前にこだわるのか

512 :
名取停車に必死な鉄オタ
これで通過にでもなったら犯罪犯しそうな勢いだな

513 :
>>508
今もかどうか知らないけど震災後に上野口で普通列車に乗ってたの見たことある

514 :
必死になってるのは地元民だろうね…

515 :
特急最速なら相馬仙台間ノンストップでしょ
岩沼すら止まらん

516 :
>>509
白石方面乗り換えは名取で代替できるしな
震災前のダイヤにこだわってアクセス線乗換需要のある名取に停めず、近年利用者の減ってる岩切に停める必然性がない

>>505
むしろ上りが名取・岩沼要らないんじゃないか。アクセス線利用者は仙台から直接乗るだろうし
下りは県南・浜通り方面からの空港需要があるから名取は必要と思う

517 :
×近年利用者の減ってる岩切
◯近年利用者の減ってる岩沼

518 :
>>499
新常磐交通が時刻通りに走っているのを見たことがない
謎のバス停、行き先を見てびっくり
どんなバスが走っているのか、乗っている人がいるのか興味を持った
時刻表の10分前から待ちかまえて時間になっても来ないし20分経過しても来なかった
それを何度か繰り返したがとうとう見ることが出来なかった
数年後、そのバス停が無くなっていた

519 :
せっかくだから盛岡まで走らせて欲しい

520 :
仙石東北ラインHB-E210系をいわきまで延長していわき発女川行or小牛田経由柳津行が見たい

521 :
もはや石巻常磐ライン

522 :
>>501
仙台始発常磐線


最速達ひたち
仙台ー相馬ー原ノ町ー浪江ー富岡ーいわきー湯本ー泉ー日立ー勝田ー水戸ー上野ー東京ー品川

特急はまどおり(仮)
仙台ー名取ー亘理ー相馬ー原ノ町ー小高ー浪江ー富岡ー広野ーいわき

快速いわき行き
仙台ー長町ー名取ー岩沼ー亘理ー山下ー新地ー相馬ー原ノ町ー小高ー浪江ー大野ー富岡ー竜田ーJビレッジー広野ー久ノ浜ー四ツ倉ー草野ーいわき

普通原ノ町行き
仙台ー長町ー太子堂ー南仙台ー名取ー館腰ー岩沼ー逢隈ー亘理ー浜吉田ー山下ー坂元ー新地ー駒ヶ嶺ー相馬ー日立木ー鹿島ー原ノ町


あるとしてもせいぜいこの4パターン

523 :
毎日毎日、よく平日の昼間から仕事もせず引きこもって、特殊自動閉塞区間の非現実的妄想書き込みを続けてられるな

524 :
仙台行の常磐線に乗ると名取で降りる人なんて数える程。
特急とは客層が違うとは思うけど、名取停車はないと思うな。
岩沼と亘理にしても特急の乗降客はほとんどいなかったから、基本は相馬仙台間はノンストップな気がする。

525 :
(末尾に句読点の癖が特徴的な、ああ言えばこう言う君)

526 :
妄想が過ぎるわ

527 :
確かに通学、エアリ、空港等で名取下車する常磐線沿線民(特に亘理郡住民)は多くいるから名取停車厨の気持ちは分からなくも無い
ただ、現行の普通列車の本数と所要時間で十分足りている現状を考えると
相双地区と仙台を一直線に結ぶ目的の特急を停車するまでも無いと思われる。
水戸支社には是非、亘理、岩沼、名取利用者救済の為、原ノ町で緩急接続するダイヤをお願いしたい所だ。

528 :
>>494
常磐線開通目の前にして東京〜南相馬にバス走らせるのか
ちょっと前までハワイアンズ〜南相馬って謎の路線走らせてて案の定休止になったが
平中町・いわき駅経由したら違う展開があったようにも思ったが

南相馬インター前に本社とバスターミナル作ったり、福島線で福交と競合したり、意欲的なのはわかるんだがピントがイマイチな感

529 :
原ノ町辺りから仙台空港なら普電で十分だし、それよりもっと南側なら成田羽田も選択肢に入るだろ

530 :
普電

531 :
「十分」の根拠と分析内容がぜひ聴きたい

532 :
>>529
その通り
そもそも大半は車で空港まで行くだろう
相双地区からの需要なんかたかが知れてるし、いわきから新千歳なら仙台空港使うかもしれないがそれだってわざわざ停める程ではないと思うけどね

533 :
だろう
知れてるし
かもしれないが
思うけどね

憶測で塗り固めた内容のない主張

534 :
>>533
では君の主張を聞こう

535 :
>>533
逆に名取に特急停車を求める理由がわからん
スーパーひたちも常磐ホームトレインも名取通過だった

水戸・仙台支社が求めてるのは「(いわき〜)原ノ町〜仙台の速達輸送」であり、仙台空港に行くなら名取or仙台で乗り換えてねってのが方針

亘理と岩沼にスーパーひたちが一部停車していたのは旧ときわを踏襲したもの
名取は全く関係ない

536 :
で、この期に及んで旧ときわを踏襲する意味は?

537 :
かつて岩沼に停車してたのはなぜ?

538 :
読解力が無い馬鹿なのかな?

539 :
昔の特急が停車してた駅は停車してもいいけど、停車してなかった駅は現状の交通事情がどうであろうと絶対あり得ないっていう保守的というか原理主義的な発想ってもはや病的としか
鉄屑みたいな中古電車が解体されるたびに慟哭してる奴らも同じような層なんだろうか

540 :
まあ確かにスーパーひたち登場前は仙台ひたち4往復全列車岩沼、亘理停車なのは事実だったけどね。

541 :
君520?

542 :
>>539
特急停車駅なんて地元対策なんだから特段の理由がない限り前例を踏襲する

543 :
>>539
屑はおまえだよ

544 :
>>542
その特段の理由になるようなことが2011年からずっと続いてるし
なんなら名取駅が2006年と比べて乗車人員倍増して仙台空港の玄関口になったのも「特段の理由」になりえる

545 :
それがわからん連中なのだからハナから話にならない

546 :
乗車人員で決まるなら北千住は特急停車駅だな

547 :
>>546
そんなこともわからない馬鹿なんでしょう

548 :
仮に名取停車するとして
3,4時間に一本しかない特急使って名取で降りてアクセス線使うのなんて本当にそんなにいるのか?
毎時ほぼ一本はある普通列車の方が便利じゃねえの?

549 :
仙台空港鉄道開業でバスから電車に人流れたら、そりゃ境界駅の名取の乗降人員増えるわなとしか
どうせ対仙台だから南からの客が増えてるとは思わんが

550 :
そもそも相双〜仙台空港の需要があるなら、ひたち・ときわ・スーパーひたちが館腰に停車してる
アクセス線開通の際に館腰に代えて名取を停車駅に加えてる

シティラビットが館腰通過ということをみても、需要はあまりない

551 :
仙台から特急乗って名取で降りてアクセス線に乗り換えるというお粗末極まる発想しか出てこない>>548みたいなのがいる限り話が噛み合うわけが無い

552 :
触ったら負けね

553 :
いや1時間に一本、ということは岩沼以南からの話だな
だがそれでも原ノ町で乗換無しに快適に直通できるのは大きい
飛行機の時間が合えば特急を狙って乗る乗客がいることは十分考えられる

554 :
糖質が湧いてるな

555 :
特急が乗車人数で決まるなら水戸以南は取手、柏、松戸、北千住、日暮里全部停車だな

556 :
いわき駅から名取は需要は無いと思っていい

福島空港か羽田空港利用するだろう

557 :
名取駅の3番線が190mしか無い問題は?
新設停車駅なのにドアカット?
長大編成が走ってた時の余剰分は仙台空港線建設の時に取っ払っちゃったぞ

558 :
早く名取を殺人的フルスピードで通過する
E657が見たいw

559 :
いまホームの嵩上げやってるところってどこだろ?
全駅やるのかな

560 :
僕の名取ガーw

561 :
今日は久々にいわきまでグリーン車乗れた

562 :
むしろ北千住は停めてもいい気がする
人数もそうだけど東武メトロTXから特急利用がしやすくなるし

563 :
上野から北千住を1人で回りきれと

564 :
>>544
岩沼駅の利用者
2006年 7153人、2018年 7093人

名取駅の利用者
2006年 6976人、2018年 12972人

名取駅の場合は空港線直通客も含む数字なので単純比較はできないが、震災を挟んでこの10年余りで岩沼の拠点性が相対的に大きく低下してるのは明らかだな
仙南と浜通り方面とのトリップや需要を精査してゼロベースで検討されるべき
少なくとも震災前の特急停車駅だからというのはまるで何も考えてないのに等しい

565 :
拠点性いうなら岩沼の乗換客数が重要なんじゃないの
その数字は改札通った人だけでしょ

566 :
特急から普通へ乗換えができる待ち合わせができればいいのにね。
停車駅の整理にもなる。

567 :
>>563
それ言うたら佐貫〜土浦、水戸〜勝田、東海〜日立、湯本〜いわきも

568 :
全車指定席の時のダイヤ改正見直してみると、停車駅は絞ってパターン化(勝田以北は大きく2つ)だったので
本数少ないいわき以北は1パターンで停車駅は絞って、上下線ともいわき、原ノ町、岩沼(東北本線系統の列車)での緩急接続じゃない?

569 :
>>564
そのデータ持って水戸支社と仙台支社にプレゼンしてこいよ
どう反応されるかレポートよろ

570 :
名取キチの暴走ダイヤ発表まで続くのかね

571 :
あと2〜3日じゃない?

572 :
名取在住で四ツ倉が実家なんだが
期待はしてない
岩沼で特急に乗り換えて広野あたりで普通に
乗り換えられればいいかな、ぐらいに思ってるわ

573 :
>>568
これできれば良いね

574 :
ヒント
北千住、全特急列車全停車はよ

575 :
ヒント
福島県南相馬市で9年ぶり海開き=サーフィン大会も
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019072000428

東日本大震災と東京電力福島第1原発事故で被災した福島県南相馬市の北泉海水浴場が20日、9年ぶりに海開きした。
サーフィン大会やビーチバレーのイベントなども開かれ、子供たちの歓声が海辺に響き渡った。

家族らと訪れた同市の八巻紗姫さん(29)は「人のにぎわいを見て安心した」と笑顔。
長男の一翔君(8)は「波が高くてうまく泳げなかったけど、楽しかった」と満足げに話した。

津波で親戚を亡くした同市の60代女性は「海を見ると落ち着くね。波の音が嫌なこともかき消してくれる」としみじみと語り、
「震災前くらい人が戻ってくるといい」と期待した。

576 :
>>563
そんなこといったら品川ー東京ー上野はどうなる

577 :
>>575
ずっと海開きしてなかったのは知らなかった。
以前原ノ町駅前の蕎麦屋で電車の待ち合わせしたとき地元の親子連れがいて、その母親が息子は震災がきっかけで海が苦手になってしまったと言っていたのを思い出した。

578 :
>>562
北千住は確かに止めても良さげ
それと上野発着はひたちときわ問わず日暮里に止めてほしいわ
山手線西側から上野はやっぱり遠い

579 :
日暮里は池袋や成田空港に行く客の為に停車してもいいかもしれん(ひたち・ときわ)

580 :
>>578
じゃあ品川から山手線一周して上野を2回通るようにしよう(池沼)

581 :
日暮里ホーム狭いし、ひたちの前は電車の間隔が空くのでホームは混雑
東武の様にホームが分離出来るのならだが、スペースが無い

582 :
常磐線富岡ー浪江間運転再開に伴う試運転 9/1-3,7-9
E531 試9833M
いわき1410
四ツ倉1423
広野 1435
竜田 1443
富岡 1450-55
大野 1416-20
双葉 1439-45
浪江 1452-57
小高 1511-12
原ノ町1522-25
仙台 1535

583 :
アッポむぐした(^o^;)

584 :
E531が仙台で見られるのか

585 :
ベクレた特急ひたちさん
常磐線全線運転再開反対

586 :
バカが吠える度に東海地方の人間に大して悪印象がわいてくるというね

587 :
>>582
原ノ町〜仙台は10分じゃ着かないよね?
仙台1635の間違いだよね?

588 :
試運転じゃなんとも言えないけど
いわき仙台直通便はE531の可能性があると思う
震災以後安全対策のためかワンマン運転廃止されてるし

589 :
そのE531系でもワンマン運転が開始されるわけだが

そもそもその試運転スジがガセ情報で原ノ町までしか行かないよ

590 :
>>588
E531のワンマン運転は少なくとも当面は東北本線の黒磯白河でしょう

591 :
アンカーミス

>>589

592 :
確かに最初は黒磯〜新白河が来年3月改正からワンマン化
でもその後数年以内には常磐線水戸以北(5両編成のみ)と水戸線でもワンマン化実施予定

593 :
対応済み車両を共通運用するんだから
機能を活用する方に考えるのが普通だよな

594 :
多分ワンマン対応工事は付属編成すべてに施工されるんじゃない?

595 :
3000番台限定ではなくってこと?

596 :
まずは黒磯〜新白河ワンマン化に向けて3000番台6本に来春までにカメラ取り付け工事
その後0番台付属編成にも順次取り付けして水戸線ワンマン化→水戸以北ワンマン化

597 :
水戸線直通の友部〜水戸もワンマン?

598 :
東京新聞:JR常磐線が来春 全区間、直通特急復活へ 仙台へのアクセス改善も:茨城(TOKYO Web) https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201907/CK2019072002000164.html

>直通特急について雨宮支社長は、福島県内の沿線自治体から復活の要望が多かったとしている。一方、JRとして利用者数の試算などはしていないとした。

太っ腹やなぁ…もしかして従来の体系を踏襲すんのかな

599 :
まあ利用者数が少ないなら今後減便あるいは廃止すればいいしな

600 :
>>598
国・復興庁から圧力かけられてるんだろ

601 :
圧力というか国家事業みたいなもんなんだろう

602 :
なんだ球辞苑やってるじゃん早く見れば良かった(´・ω・`)

603 :
JRの本音はいわきで分断したかったのかな。

604 :
間違えましたごめんなさい

605 :
新白河乗り換えができたから仙台までは常磐線経由の方がいいかも。

606 :
と言うか震災前はいわき分断が既定路線だったし

607 :
品川〜仙台 常磐/東北経由の普通列車標準乗り換えパターン

☆常磐

品川⇒水戸or勝田⇒いわき⇒原ノ町⇒仙台

☆宇都宮/東北

品川⇒宇都宮⇒黒磯⇒新白河⇒郡山⇒福島⇒仙台

距離は東北経由だが乗換の数は常磐の方が少なくなりそうだな

608 :
>>607
黒磯工事のおかげで701にエンカする可能性が減った今どうなるかだな
再開直後の18期間(恐らく20年3月下旬)は常磐線がかなり混むだろうけど

609 :
実は一番乗換が少なく済むパターンは最少2回(水戸・郡山)の水戸線経由
なお、本数と所要時間

610 :
×水戸線
○水郡線

611 :
我らが常磐特急時速160km化計画

612 :
>>607
> 黒磯⇒新白河⇒郡山⇒福島⇒仙台
ここって、細かく刻むよね。1時間毎に乗り換える感じ。

> 品川⇒宇都宮
これぐらい通しで運転してくれないかな。

613 :
昔は上野発青森行(常磐線経由)だったんだよな。
もちろん乗ったことないけど。
いつからこんな細切れになったんだろ。

614 :
ヒント
知らない

615 :
細切れ100g

616 :
仙台まで2両にあたる確率は少ないのがいい。
常磐線は4両か5両はある。

617 :
>>613
東京発もあったような

618 :
>>616
常磐線できついのは一部列車の土浦〜水戸間で付属5両での運行かな。
仙台口で2両での運行はあるんだっけ?

619 :
土浦ー水戸で日中のごく一部の5両は大したことない
通勤通学時間隊の水戸ーいわきの5両のほうがしんどいときがある
震災前のいわき〜仙台2両も大したことなかった

620 :
E531系0番台付属2本、新製されたか

621 :
太平洋沿いの方が客多いのかわからないが交流区間の東北本線よりは本数多い。
静岡も地方なのに最低でも20分に一本はある。
岡山から下関も一時間に一本の区間はない。

622 :
なんのヒントにもなってねえ!

623 :
東北本線は混むからなぁ
18シーズンとか抜きでも仙台〜郡山は

624 :
>>619
>通勤通学時間隊

誤字なんだろうけど意味合いは全く同じでワラタ
本当にあいつら意を通じたような「隊」だからな

625 :
水戸高萩間の5両は混むなあ
以前が8両のやつは特に

626 :
>>623
701系が出てからのJRの暗黒期間は福島〜仙台の通しの電車が日中二時間に一本になり高速バスに客が逃げたが、また客戻って来たのか?
E721が出てから一時間に一本は確保され、オールロングはなくなったのは知ってる。

627 :
★★バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸★★

鉄道撮影の基本四大原則です。
繰り返し反芻しましょう。

○◆▽◆▼★○◇●▲■◇○▽★○◆◎▽▲◆□▽☆■◆◎▽▲□○●■◇☆○●▼◇▲▽■☆□▲●○◆△◎●□○▽◎★●○▲◎◇○★▽■△□○◆◎★▼☆○

628 :
>>626
通しの客は少ないよ
区間での需要がね

629 :
>>626
福島-仙台の高速バスは一時期、回数券で片道500円だったことがあったよね。
もうそんな競争は起こらないんだろうな。

630 :
あの当時の東日本は客にタメ口や暴言は当たり前で、209系やE217のような車内が薄暗いような安っぽく自動放送もない新車ばっかりだった。
駅の自動放送もATOSはなく「まもなく一番線に列車がまいります。」とかで種別や行き先や両数も言わなくてひどかったよ。
もちろん首都圏の話。
東北も701系や二時間間隔や2両の701系運用増加で本当に客をバカにしていた。
ATOS導入で土浦や友部や水戸の丁寧な放送がなくなった副作用もあるが。
E231の頃から暗黒時代は脱出してきた。
東北本線もE721と701の四両でオールロングはやめた。

631 :
長い

632 :
まあ単純に不景気すぎたからね
JR東に限らず、あの年代は駄目でしょ
トイレなんかも清潔さは皆無で、使わせてやってるって感じだった
公団だったけど高速のSAなんかもそう

633 :
東武も本当に最悪だった。
8000系未更新なんか本当にゴミ!
更新車が野田線でしぶとく残っている。
車両基地見学は一般の子供連れはもちろんでメディアでさえ入れなかった。

634 :
>>612
時刻表ではわからないけど18きっぷで旅行すると新白河からの列車が福島でそのまま列番変えて仙台行きになったり、逆に仙台からの福島行きが列番変え新白河行きとなる運用がある。

635 :
昨日から草野に651系留置されてるけど
485トップナンバーや485イルカ6両みたいに草野→勝田→郡山コースになるんかな

636 :
>>613
非電化時代は比較的平坦な常磐線経由の方が有利だったことと、東北本線に単線区間が残ってて
線路容量に余裕が無い中会津若松方面や山形方面の列車を通さなきゃならなかったから。

東北本線複線電化でこの辺の問題が解消した。

637 :
>>636
今でも解決してないんだよなあ。
根本的な解決は東北新幹線盛岡開業だよ。

638 :
>>637
どっちなんだよ

639 :
常磐特急仙台品川間開通したら仙台赤塚間の高速バス廃止になる?

640 :
>>618
701系、E721系ともにある。

641 :
E531が仙台に来たら胸熱?

642 :
来たら嬉しいけど定期では期待薄
臨時で入らないかな〜

643 :
仙台支社は車両不足してるらしいから車両浮かせるために一部の運用入っても良いよな。

644 :
どうせなら石巻まで

645 :
E531が仙台まで行ったとしたも、せいぜい試運転くらいだろうね。

646 :
それよりも常磐線・水戸線に新製された0番台付属が充当されたら3000番台が郡山ないしは仙台に転属になるか否かが気になる
赤白緑帯のE531系とか見たい

647 :
いっそ、東北本線(宇都宮線小山以北)・水戸線・常磐線でE531を共通運用すればいいよ
701を駆逐できるし

648 :
そこまでやると逆に無駄

649 :
そこまでやるなら郡山まで直流に切り替えて宇都宮以北は205と211と217だらけに

650 :
駆逐された701系はどこへ?

651 :
>>650
秋田にやればいいんじゃね?(適当)

652 :
後方展望ができる701は貴重

653 :
>>650
新しいJT車の種車だろ(超適当)

654 :
仙台地区は全普通列車3ドアで統一が済んだばかりだからなぁ。
例外の阿武急車も数年後には3ドアの新型が来るだろうし。

整列乗車の妨げや混乱になる4ドア車を、ステップの問題まで黙殺して
わざわざ投入するとは思えんな。

655 :
なるほど701は阿武急にやればいいのか
それでも余ったやつは青森とかいわてにやればいい

656 :
常磐特急は品川から横須賀、小田原方面へ延伸しないの?

657 :
臨時ならありえるかもよ
ただ行き先は横浜か鎌倉か伊豆あたりになるだろうけど

658 :
戸塚に日立があるから
その辺からの要望で大船辺りまで…
仙台からだと400km位いくのかな

659 :
701系は投入期間が長くないから北東北の初期車を置き換えたところで繋ぎにしかならないけどな

E531系が1日に数本仙台駅に入るくらいなら別に混乱は無いと思うよ
阿武隈急行の2ドアは他よりドアが減るから混乱するのであって、中ドアが2つになるなら列が左右に分かれるだけで簡単だし

660 :
そもそも仙台は車両数ギリギリで回してるから他社に譲渡する余裕なんかないんだけど

719系だって廃車できてないんだし

661 :
>>654

意外と‘絶対’はない会社だからわからんよ。

662 :
>>660
しかもここにきてこれだからますます逼迫しそう

仙台空港アクセス線の利便性向上について
https://jr-sendai.com/upload-images/2019/07/201907252.pdf

663 :
0番代の一部にカメラつけて500番代化するんかね
改番はしないままか?

664 :
500番台にはカメラついてないよ。ホームカメラの受信設備とモニター画面がついてるだけ

665 :
そのうち全編成にワンマン用のカメラ付くよ

666 :
付けるのは良いけど、もう少しかっこよく付けて欲しいね
E531系のは仮設感がすごい

667 :
かっこよくつけるの意味が分からない

668 :
>>666
せめてケーシングの色が帯色と揃ってれば、それだけで目立ちにくくなってたかもね。

669 :
仙台延伸はMAXひたち、だって。

670 :
>>662
キハ110を黒磯〜郡山で営業して701系を捻出するとか…?
GV-E400が増便されれば新津から転属させられるし

671 :
日中増結なのだから、単純に大梶E721系0番台の昼寝組を改造して引っ張り出すんだと思うんだけど

672 :
このスレ見てたら、
旧客に乗りたくなった。オハ47とか。
平から相馬までC61に引かれて乗った遠い記憶。
旧客復活したら、絶対乗りに行きたい。
無理かな。やっぱり

673 :
わしはせめて455に乗りたい。

674 :
旧客はまだイベント用に多少残ってるけど、455はもうムリじゃね?

675 :
EF80牽引、青列車あるいは茶列車、青と茶の混成

676 :
上野555発221レ乗ったなあ
あれは上越新幹線開業まであったのか

677 :
>>674
鉄道博物館の休憩車両で我慢をしてください。

678 :
クハ455の600番台好きだったなあ
なんか気分的に室内とか台車の音とか違う感じで

679 :
仙台から混んでると思ったら野馬追なのね

680 :
何で野馬追ジパングは片道だけにしたんだろ

681 :
ヒント
JR東の広報誌で不正 改変、使い回し…休刊へ
2019.7.29 16:40社会事件・疑惑

 JR東日本は29日、社外向け広報誌「JR EAST」のインタビュー記事で、過去に取材、掲載した大学教授を偽名にし、内容を改変、写真も加工して使い回していたと発表した。
官公庁や図書館などに計約2万4千部送付しており、同社は最新の7月号でおわびを掲載、休刊を決めた。

 JR東によると、不正をしたのは委託先の編集プロダクション。
担当者は、平成25年に早稲田大大学院の浦田秀次郎教授に取材して掲載した記事を転用し、実在しない浦野正次の名前で内容を一部改変、画像ソフトで顔の表情や角度を加工した。

https://www.sankei.com/affairs/news/190729/afr1907290020-n1.html

682 :
常磐線 Jヴィレッジ駅の運行情報
https://www.j-village.jp/detail.php?dp=20190730151104

683 :
>>682
臨時駅だけど偕楽園よりも使用頻度高そうだね。

684 :
鹿島サッカースタジアム駅は来年春からようやくSuica対応みたいだし、こっちも常磐線全線開通機に対応しないんかな

685 :
代行バスの富岡16:59→浪江17:29
浪江17:30→富岡18:00
って連続して乗れますか?
青春18きっぷで富岡から浪江まで行って富岡に戻ってきたいのですが

686 :
偕楽園は梅が咲かないことには始まらないしな

687 :
>>684
エリア(仙台・首都圏)がかぶるからムリ。

688 :
>>685
浪江着が遅れるだろうからアウト

689 :
>>687
原ノ町まで伸ばさなきゃ被らないでしょ
てかICOCAみたいにすりゃ被っても問題ないぞもう

690 :
ICOCA方式って?

691 :
このスレの上ぐらい見ような、同じ話題繰り返させる気かいな

692 :
3週間前の話は覚えてないwww

距離制限かけれるのか
Suicaの鯖更新時に期待かな

693 :
これを機会にSuica使えるようにしましょうよ。

694 :
>>685
その時間、平日は双葉あたりから浪江までめちゃくちゃ渋滞してるから無理
日曜だけは休工やからわからん

695 :
浜通り交通の添乗員(案内はしないからバスガイドとは言わない)がいつも
「帰還困難地域を通るので窓を開けないように!」とか「今日は休日で作業員の通勤がないので早く着きます」とか言っている。

696 :
>>685
同じバス乗って帰るだけだがそれでいいの?
そんな客はまずいないので不審がられるだろうが
ちゃんと一度降りて並びなおせば問題はない

697 :
>>696
フリーきっぷ持ってるんだから堂々と乗ろう
都会のバスオタはそんな人ばっかり

698 :
バスヲタっているんですね。職業はバス運転士でしょうか。

699 :
バス運転士になれないからバスヲタになる

700 :
バスヲタで現役バス運転士のYouTuberがいたな

701 :
>>698
テレビでやってたけど女性のバスヲタでバスを所有してる人いたぞ
バスヲタが高じてバス会社作った人もいる

702 :
浪江駅ホーム嵩上げ工事中
https://pbs.twimg.com/media/EA2Px5HVUAAEDUZ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EA2Px5JVUAA8cX9.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EA2Px5IVUAA-J15.jpg

703 :
おまいらに訊くのもあれだが、路線バスの運転士って高速バスの運転士も兼ねてるの?

704 :
そういう場合もあるけど高速バスより路線バスの方が転勤不可の人が多かったりする。

705 :
路線兼高速兼貸切兼内勤ってこともある

706 :
浪江も嵩上げって事はE531オンリーにするのか
いわき仙台直通は何になるんだろうな

707 :
普通列車は原ノ町分断だと思う

708 :
震災前だと始発と最終が701の通しだったが完全に分断されるのか

それかまさかの原ノ町以南全通過の701快速になるとか

709 :
そんな発想だからIDがDTなんだよ

710 :
富岡と同じで浪江も3番線は高さそのままにするのでは?
直通後に工事するのかもしれないが

711 :
>>706
いわき〜原ノ町は勝田車で統一でしょ。

712 :
>>709
そんなおまえもIDがO72やん・・・

713 :
>>709
経験値オナニー3.11

714 :
>>709
231も入ってるって言ってあげて!

715 :
浪江の嵩上げって電車ホームにしてんの?
もとが客車ホームだったとかのオチじゃなくて?

716 :
JR東日本、常磐線“仙台直通特急”復活へ - 想定される利用客層は
https://news.mynavi.jp/article/20190805-jobanline/

717 :
>>716
まぁ品川〜勝田の特急料金・グリーン料金である程度賄える算段があるんじゃない?
分断するにしてもE653は新潟送りにしちゃったし、今さら651を特急再登板というわけにもいかないのだろう

651の11連をもう見れなさそうなのは淋しいが

718 :
東京仙台間を新幹線自由席と常磐特急グリーン席ではどちらが安い?

719 :
>>718
はやぶさ指定席でも新幹線のほうが安い。

中央線特急で400キロまでの設定があるから、
それを適用すると東京−仙台ならたぶんこう。

常磐線特急グリーン車指定席料金  大人 6,440円
はやぶさ普通車指定席料金      大人 5,260円
はやて・やまびこ普通車自由席料金 大人 4,430円
常磐線特急普通車指定席事前料金 大人 2,850円

720 :
あ、細かいけどはやては立席特急券ね

721 :
仙台の乗継割引は復活するかどうか

722 :
>>716
水戸・日立・いわき等の沿線地区と仙台以北の東北各地との間の流動がすっかり忘れられている件
そりゃ、今は9割方車で移動(年間274万人中245万人)だけどさ、直通特急が復活したらそれなりに乗ると思うんだけどね

723 :
>>717
草野で留置中のサロ付き基本編成、
普通に考えれば郡山で重機にパックンチョだろうが、
来年の再開時までワンチャンもたせられないもんかね

724 :
>>722
仙台〜日立・水戸方面内原のバスはあるけど所要時間が長過ぎるからねぇ
震災前には無かった常磐道が全通してるから
バスよりは自家用車・社用車との競争になりそう

725 :
>>721
紙ならまだしも
どうやってチケットレスで乗り継ぎ判断するんだ?

726 :
2020年3月は新幹線もチケットレスになってそれで割引されるんだから、チケットレスに乗継割引はどのみちいらんでしょ

727 :
チケットレスで逆に水戸勝田乗り継ぎ特例なくしたくらいなのに
割引復活はしないでしょ
いわきから柏で今のひたちときわなら特例ない方が安いけど

728 :
>>723
重機のお昼ごはんになっても、だるま支社にある651系を返してもらって、復活スーパーひたちで走らせたらよさそう。

729 :
>>722
忘れてるというより、この筆者が実情を知らないだけでしょ

730 :
>>728
取手以北は付属に引っ張ってもらうのか

731 :
大甕駅ホームの11両の乗車案内って…

732 :
>>717
シートが酷過ぎて乗る気が失せるけどな

733 :
>>719
>常磐線特急普通車指定席事前料金 大人 2,850円
これおかしくね?

734 :
>>726
自動改札どうやって判断するの?

735 :
1回のレスでまとめられんのか見苦しい

>>733
https://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/07_setsu/02.html

>>734
いらないって言ってるのになぜ判断をもとめる

736 :
まとめる必要あんのか?

新幹線もチケットレスになるという部分を聞いてるのに判断もくそもあるのかよw

737 :
詳細も出てないやつを聞かれてもなあ
まあ夏休みですわ

738 :
鉄オタってすぐマウント取ろうとするよなキモいわ

739 :
鉄オタの巣窟まで来ておいて鉄オタ連呼してマウントしてるガイジほどじゃない

740 :
ここは鉄オタの巣窟だったのですね
それは存じませんでした
何でも排除する如何にも鉄オタらしい反応ですね

741 :
>>739
マウントって言葉覚えたてで使いたくて仕方ないんでしょ

742 :
おい、日暮里駅で客同士が喧嘩で電車が止まったぞ!
どうせタコみたいなツラの底辺だろ!
車両の外に引きずり出して、殴り合いのケンカさせろ
ほんと夏休み中はキチガイ多いな

743 :
自己紹介乙!

744 :
ももクロ春の一大事2020 笑顔のチカラ つなげるオモイ in 楢葉・広野・浪江 三町合同大会
2020年4月18日(土)・19日(日)
会場:福島県 J-VILLAGE

----
”春の一大事”ってのはももクロが例年春にやってる大きめのライブ
公共交通・宿泊施設はどうなるか

745 :
広野か竜田に501系夜間留置させて列車ホテルでいいんじゃない(適当)

746 :
>>745
E501系に予備編成無いし。

そこはE653系のムーンライトももクロを走らせたほうが。

747 :
Jヴィレッジ自体合宿施設なんだし施設内に泊めちゃうのが一番な気が・・・

748 :
来年のJ-VILLAGEがどれくらいの動員予定なのかわからんが
今年の春の一大事@富山県黒部は2日で3万人

749 :
>>746
水戸←Jヴィレッジ→仙台のムーンライトなら…

750 :
>>748
1日1.5万人だと、E531系付属編成、定員ベースで20本分か。
もちろん鉄道だけではないし、E657系10両も来るから捌けるのかな。

751 :
>>749
JV駅は22時頃発、いわきや水戸でバカ停挟みながら上野には5時台に付くムーンライトか…

来年はオリンピックもあるからその時にも走らそうぜ(池沼)

752 :
常磐線経由でムーンライト仙台復活という夢

753 :
当時大学生だったこの時期ムーンライト九州号で九州旅行したのはいい思ひ出です。

754 :
鉄ヲタ兼モノノフ(ももクロファン)だが
開演前の客はある程度分散するけど、公演終了の客が集中して駅に入れないのが心配

最近メットライフドームで、ももクロライブやったけど、終演後の西武球場前駅の大混雑は萎える
改札の外でずっと待たされ、たどり着いたホームの10両編成の電車はすでに超満員、次次発くらいの電車にようやく乗れて、並んでから発車するまで合計一時間は余裕でかかる

ロッキンだと帰り客の時間帯は分散するから勝田も思ったほどは混まないけど、今回は公演終わって一斉に帰る客の集中が心配だね
増発が簡単にできなさそうなので、E531の10両でも心許ない

755 :
>>754
E501系なら10両編成2本をフルで富岡→Jビレッジ→いわきのピストン輸送で捌けると思うが。

756 :
ヒント
輸送の話はよそう

757 :
>>755
予備無いって言ってるのわかんねーのか
草野留置のやつを使うほど水戸支社は柔軟じゃねえぞ

まあJV駅の臨時停車すら無い可能性もあるのに
ここで騒いでも無駄な話だ

758 :
指定席券売機の行き先欄にJヴィレッジ駅が無い・・・

759 :
窓口で言え

760 :
再開初日、廃車ギリギリの651系11連で組成した下りの再開記念臨時スーパーひたちが、
上りのE657定期列車と○○駅で離合するシーン

これが常磐線復興のハイライトになるんだろうな

761 :
窓口使わない、使えない場合
じぇいびれっじ駅はエド券の範囲なら行きは買えるが帰りは車掌か改札対応になってしまうな
値段変わらないか高くなってもいいならいわき方面へは木戸からのきっぷを買えばいいが

762 :
さよならK103もうすぐお別れ。。。

763 :
>>760が実現しない可能性が出てきたからな

764 :
あかぎ借りてきたらいいじゃん

765 :
1000番台はそのままでは交流区間は走行できない

766 :
再開記念列車用に交直流にもどしたらいいじゃん

767 :
>>766
言うだけならタダだけどねえ…

768 :
だろ?
今更651で記念列車なんか設定する意味がない

769 :
取手で車両交換すればいい

770 :
鈴川絢子を一日車掌にしよう

771 :
ひたち・ときわブラザーズも連れてくるのか

772 :
>>762
K103廃車ってどこから出て来た話?
ググったらYahoo知恵遅れのドヤ顔ノーソース回答しか出て来なかった

773 :
そもそもK70が波動用として新潟から帰ってきたのにK103がこれからも残ると本気で思ってる奴いるのかよ

774 :
ソースも出せないイキリキッズに草

775 :
>>774
ヒント
ソース
http://netton.kokubu.jp/img/goods/1/4902551012159.jpg

776 :
https://i.imgur.com/X8iZHIN.jpg

新ビル建設中の丸屋。
完成予定は4月らしいけど、ソバ屋と駅弁どうなるのやら……

777 :
浪江駅1・2番線もホーム嵩上げ
https://twitter.com/koko_110/status/1160864380113674240
(deleted an unsolicited ad)

778 :
原ノ町で「かに飯いかがですか」って言われたときなんで断っちゃったんだろ俺

779 :
そういえば秋のときわ路パスのアナウンスまだかな

780 :
いわき駅3・4番線の嵩上げ、エスカレーター部分がこんなだけど(元の位置まで下がって、スロープで上がる)、
まさかこんなやっつけ工事で完成じゃないよね?
https://i.imgur.com/pnhidq6.jpg

781 :
終わりだと思う
他の駅でも見たことある
大雨降ってエスカレーター水没しなきゃいいけど

782 :
これエスカレーター部分まで上げようとすると、エスカレーター本体を取り替えないといけないはずだからな
エスカレーターが年月経つまではそのままそう

783 :
エスカレータ手前に排水溝のようなものが映ってるから適切な施工されてればなんとかなるのでは?

784 :
これで大まかには工事終了ならあと半年の工事期間は何をするのとは思うけど、終了なのか。
ついでに草野駅の営業が9/1から縮小される。
改札は8:35〜16:55、券売機は5:00〜21:00、いずれは無人化だろうか。
https://i.imgur.com/HyJCIGA.jpg
https://i.imgur.com/1aaVKtQ.jpg

785 :
工事期間=現場で作業をしている期間
ではないしな

786 :
酷い手抜き施工だな

787 :
>>784
草野は停泊施設のある無人駅になるのか

788 :
そういや車両更新スレでも9月でK103が除籍になるって話が出てるな

789 :
我らが常磐特急もJREポイントでグリーン乗車券に換えられる予定でしょうか。

790 :
>>789
今でも換えられるよ。

791 :
K103草野から勝田に返却されてる
いよいよか

792 :
昨日のいわき16:08水戸行はK414代走だった
https://pbs.twimg.com/media/ECJ2XGOUEAAGXYo.jpg

793 :
>>792
グリーン車は開放?

794 :
いわき駅の嵩上げ工事ってどんな理由でやったん?
真ん中の島だけだよね?

795 :
>>793
いわき→水戸間でE531系の基本編成の場合、G車は普通車両として開放される。

796 :
>>794
仙台車が来なくなったから、バリアフリー化(段差を無くす)のため。

797 :
>>796
トン。
仙台車ってなんだね?

798 :
>>797
701系、E721系、719系など。

799 :
東北は昔の名残で電車ではなく客車に対応した低いホームが多いので、電車化・ディーゼル化された今も各車両の乗降口はそれに合わせて低い位置にあるものが多いのです

800 :
今は原ノ町以南に直通する701もいるけど
全線復旧後はなくなるか、
E531が原ノ町以北に来るようになるのかねえ

801 :
>>800
E531は対照表に原ノ町までしか無かった。
415は相馬まで行ったんだけどな。

802 :
特急は通すけど鈍行は完全分断になりそうだな
まあ接続取ってもらえれば問題はない
あとそれに伴っての原ノ町の駅そばが復活すればなおよし

803 :
原ノ町分断で間違いないと思う

水戸〜原ノ町のE531は1日に2本ぐらいありそうだけど

804 :
もったいないことを

805 :
仙台の701もE721も全然予備ないからな
空港線の増結で0番台改造するみたいだし719系も落としたいし
原ノ町以南の運用が無くなるのは好都合

806 :
>>801
相馬始発のE531はあるかもしれない

807 :
>>806
ほんと?

808 :
いわき〜原ノ町が一番金にならないのにか
ありえないな

809 :
>>807
415が原ノ町から相馬まで回送して相馬発水戸行(後に原ノ町行)やってたんだから

ただ、相馬始発スーパーひたち廃止の救済措置だったから無くなる可能性もある

810 :
それもE721化してたしないでしょう

811 :
支社長 「ミニ電車で早朝の相馬→浪江を走らせるんだよね(^ω^)」

812 :
相馬発は
接続できる原ノ町始発特急が設定されればあるかもね
原ノ町駅で対面乗り換え考えるならE531かもしれないが車両運用は分断徹底すると思う
E721でも原ノ町で折り返し利府行きになるだけだから車両数の問題もない

813 :
>>811
本社社長「好きなだけ国道6号線を走ってくれたまえ」

814 :
ヒント
21日午前10時17分ごろ、東北新幹線仙台発東京行き「はやぶさ46号」(10両編成)が、仙台―白石蔵王駅間を時速約280キロで走行中、運転台に9号車のドアが開いたことを知らせる表示が出たため、緊急停止した。

 車掌が確認したところ、非常時にドアを手動で開けるドアコックが引かれた状態となっており、ドアはほぼ全開となっていた。JR東日本によると、仙台駅を出発する際、清掃員がドアコックを閉め忘れたとみられるという。

 この影響で、上下7本が最大28分遅れた。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190821-00000045-asahi-soci

815 :
>>813
浪江から原ノ町までミニ電車が支社長の運転で走るのかw

ミニ電車にもみじマーク着けてやらないとな。

816 :
支社長「えっもみじ饅頭のヘッドマーク付けて広島まで走れって?(^ω^)

817 :
ヒント厨イラネ

818 :
rgvdrfgvdfcdfc

819 :
>>802
名取住みで四ツ倉が実家の自分は
どっちにも特急が停まるなんて期待もできないから
せめて原ノ町の乗り換えのときソバが食べたいの

820 :
四ツ倉なら常磐道でええやん

821 :
そうまでしてそばとは

822 :
四倉でもその実家が駅の近くか山のほうじゃなく海のほうに住んでるなら常磐線のほうがいいんじゃないのか
それに常磐道は朝夕混んでるしさらに今は4車線の工事してて酷いからな

823 :
>>816
火災帝国担当者「総統がお怒りになるのでウチの領地には乗り入れないで下さい(´・ω・`)

824 :
支社長「じゃあ日本海沿いの3セク三昧と行こうではないか(^ω^)

825 :
>>824
クラツー「よぉし早速やろうじゃないか」

826 :
>>824
K103編成にミニ電車を連結させて、長野行き快速さよなら651系・ミニ電車号として走らせて、最期の花道を飾らせる。

827 :
酉社長「よしよしあそこの3セク地帯でずっと遊んでてもらおう」

828 :
いわき以北の普通列車で特急車両使ってる時間
分かる人いたら教えて下さい

829 :
水戸支社のサイトに載ってなかったっけ

830 :
>>828
https://mitoline.web.fc2.com/database/unyou/u201903-651.pdf

831 :
駅の時刻表で4両編成のC表記のある列車やで。

832 :
少しググったら分かるぐらいあちこちの鉄道ニュースサイトに載ってたような気がするんだが

833 :
>>830
ありがとう、9月にやっと連休獲れたので久しぶりに
いわき行こうと思ってね、乗ったの何年か前だから
まだ特急車両使ってるか知らんかったから助かった

834 :
いわき水戸間でも651系4両乗車口案内が床にあるのは
そのうちこの区間でも定期運用されるからなのかね

835 :
品川〜仙台
一ヶ月前の10時にグリーン車指定席頑張るで

836 :
>>834
佐和とか小木津とか南中郷とかにもあるの?

837 :
また人身か

838 :
>>834
波動用としてしばらく651付属の運用が続くだろうから説
代わりになりそうな車両もしばらくは入らないだろうからな

でも十数年先になりそうな次の波動用落ち車両って何だろうな?
ムコナを短編成化するのかな?

839 :
E653の4両が戻ってくるかも
ただあっちもきらきらの置き換えがあるからそっちに使うかもしれないが

840 :
E653の4両はしらゆき減らす理由ないから無理でしょ

841 :
きらきらの置き換えはHB-E300のようだけどね
しらゆきは予備が厳しめだから、どちらかと言うともう1本欲しいようだけど、257-500か259辺り5本ほど転用できるなら、しらゆき653を転用する余地は出てくるかな

842 :
うわぁ…鉄道オタクきもーい(^o^;)

843 :
>>841
257や259って結局どれほど余ってるんだろ?

844 :
>>841
まぁ、交直切替する必要がない所に653は無駄な気もするしな

845 :
e653よりも大宮の651が優先的に置き換えられそうだな、延命工事とかやってないはずだし。

>>834
それってかつての4連スーパーひたちの案内じゃなくて?

846 :
>>809
相馬始発なら震災関係なしにすでに無くなってた

7月に磐越西線で719系が代走に入ってたりするほどだから、前みたいに701系がいわきに乗り入れる事はまず無い

847 :
>>844
E501、417、455「せやな」

848 :
>>846
磐越西線に701は元々走ってないよね?

849 :
>>846
相馬始発のスーパーひたちのこと?
相馬始発水戸(原ノ町)行のこと?

850 :
>>847
E501に関してはぶっ壊れちゃうから…(白目)

851 :
>>848
スマヌ単純に仙台車の運用がカツカツだって事を言いたかっただけ

>>849
415系の相馬始発はSひたちの代替なのは既出だけど、E721系導入の2007年ダイヤ改正で廃止だったはず

852 :
直流区間走れる車両がいくらでもある中で交直流電車使うのは無意味だけど、交流区間は車両コストが高いから今ある交直流電車を活用するのはありでしょ

853 :
ホーム段差が許容できればあり
仙石東北ラインの東北本線区間の前例があるからその意味ではできなくはない

854 :
代行バスってトイレ使えるの?
ネットで検索したら、使えるとか使えないとか…
車内撮影出来ないって何かあったのかな

855 :
何回も乗っているが張り紙がしてあり使用禁止。トイレは出発前に駅で済ませるよう案内される。

856 :
使えたはずだが情勢は日々変わってるから今はどうだかわからない
ていうか代行バスなんてたかだか二十分ちょっとだし、
富岡も浪江も乗り換えの動線からそう遠くない位置にトイレがあるんだからそこでしとこう

857 :
そもそもバスの運用次第でトイレ付車両かどうかもわからん

858 :
富岡ー浪岡間 70分ですよね?
頻尿だから気にかかる

859 :
>>858
浪岡まで70分…?

860 :
>>859
失敬
富岡ー原ノ町

861 :
それってバスの待合時間含めてってことだろ
実際の乗車時間なんて事故渋滞にでも巻き込まれない限り大したことないよ

862 :
トイレ無し車で大野駅付近走行中に急激に漏らしそうになったらどうなるんだろう…?
遭遇はしたくないけど興味ある。

863 :
浪江駅のトイレは虫なんとかしろ

864 :
>>862
支社長「Oh,No! ナンチテ(^ω^)

865 :
>>859
浪江までなら30分だしトイレ無しならそっちも考えたほうがいい

866 :
>>862
仮にそんなとこで降りても死にはしない
実際大熊や双葉の駅近くや6号線沿いなんてガンガン人入って工事やってる

全く手付かずなのは夜ノ森の国道6号

867 :
>>866
大野双葉と違って夜ノ森が手付かずなのはどうして?

868 :
>>858
老人介護用のオムツ使え

869 :
>>868
ライブ行くやつがその手を使っているらしいな
スタンディングのライブだと、トイレ行ったら良い場所取られちゃうから

870 :
K103行っちゃったな。

871 :
郡山にドナられたか…
再開日の一回だけ走らせる整備をするためだとワンチャン信じたいが厳しいだろうな

872 :
鉄屑相手だと金儲けにならないって水戸支社もわかっちゃったし
無駄にボロい車両整備するくらいならいらないって判断になったんだろうよ

873 :
ちょうど30年だっけ?

874 :
郡山が「整備めんどくせーからだからVVVF車に統一しろ」って苦情出してたから実質仙台支社のせい

875 :
>>874
ソースは?

876 :
あれ?ときわ路パス秋発売無しけ?

877 :
GWの時も使用不可にしたし引き締めに掛かってるのかな

878 :
K103明日には解体始まるってね

879 :
郡山車両センター公開で展示してほしかった

880 :
仙台までひたちを延長したら指定席特急券を買えば検札が来ないのを良いことに指定席特急券+18切符でのキセル乗車が多発しそう

881 :
郡山で重機にパックンチョされてる写真とか上がってないんかな

882 :
>>876
利用期間
10月5日から12月1日までの土休日。
発売期間
10月1日から12月1日まで
発売価格
2180円

って、水戸支社のプレスリリース、水郡線営業所まつり開催のお知らせに出てる。

茨城県民の日に使えないのか。

883 :
水戸でご当地グルメ食べるとしたら何?

884 :
案の定増税で値段変わるの回避か

885 :
だから9月に使えないってか
せっかく3連休が二回あるのに勿体無いのう

886 :
>>883
干し芋

887 :
鉾田のメロン忘れるな

888 :
>>883
てんまさの納豆ピラフオヌヌメ

889 :
土浦の霞ヶ浦高校前に本店のある豚そば特龍水戸堀町店。

890 :
意外と本数が少ない常磐線

891 :
平駅ホーム「生そば」復活してもらいたい

892 :
成田線はダメそうだが常磐線自体は明日大丈夫なのかな

893 :
29M今上野やぞわら

894 :
今夜は何本のMLひたち、MLときわがときわ路の流れ星になるのかな(白目)

895 :
ムーンライトひたち、今夜も運転w

896 :
いわき以北のSuicaどうなるのだろう

897 :
西の取り組みを東が先行してたら、いわきー原ノ町間はとっくにSuica対応してたんだがな…
https://www.westjr.co.jp/press/article/2019/09/page_14890.html

898 :
震災前の予定では今頃とっくに全駅suica導入が
完了してるはずだったんだが

899 :
Suicaは首都圏エリアと仙台エリアで分かれているから無理なんじゃ。
全駅に入れるなら、浪江までが首都圏エリアで桃内からが仙台エリアになるか?

900 :
東はSuicaローカル版とかATACSローカル版とかローカライズに拘るあまり
開発に時間取られすぎる傾向があるからなあ
まあ首都圏とそれ以外で規模の格差がありすぎるせいなんだろうけど

901 :
>>899
その前例を覆したのは西だぞ
200km利用制限付きで各エリアをくっつけたんだからな
東はあまりにも利用エリアを拡大する気がなさすぎる

902 :
いわきまで東京近郊区間だから、いわき以北へのSuica導入はなさそう。

903 :
近郊区間を拡大させすぎ

904 :
近郊区間≒Suica区間なのは途中下車の都合なんだろうけど、ICOCAはもう無視してるからなあ

905 :
もうSuicaのみ途中下車不可ルールでいいよ
近郊区間は水戸か勝田までに戻そうぜ

906 :
停電で止まったってまじ?

907 :
>>905
東海・常陸多賀・日立 「「「えー」」」

908 :
>>907
その辺はSuicaさえ使えりゃ近郊区間である必要ないじゃん

909 :
いわきから小田原の切符を買っても1日限り・途中下車不可という理不尽

910 :
実際途中で降りようなんて鉄ヲタくらいだからな

911 :
>>909
切符を買うのであれば上野〜東京間を新幹線経由で買えばよろしい。

912 :
>>908
Suicaを導入するために近郊区間を拡大したんだろ。

913 :
ICOCAはその前例を打ち破った
東日本も見習ってほしいよ

914 :
>>907
大甕も加えて差し上げろ

915 :
>>912
ICエリア=近郊区間である必要がないのはICOCAが証明済み

916 :
近郊区間以外は
Suica=最短距離計算、途中下車不可
きっぷ=実際の経路で計算、途中下車可
にした上で近郊区間を初代か2代目辺りまで戻せばいいんだよ

917 :
>>915
東日本も将来的にはシームレスにしたいらしいけど、今のところはエリアごとに区切る方法が都合がいいんじゃない?

918 :
>>911
同種のきっぷを泉の窓口で購入しようとしたら二人掛かりになった
MVでの購入を強く推奨

919 :
明らかに東京上野で買うのは怪しいからな

920 :
怪しいもなにもねーだろw

921 :
いや新幹線経由だと途中下車出来ると助言したのはJR駅員
大部分の駅にMVがあるので困らないが
窓口では東京環状解除操作をしないと経由一覧の候補に
(幹)経由が出てこないらしい

922 :
言うほど途中下車するか?

923 :
そんなの人それぞれだろ?

924 :
熱海・伊藤〜常磐沿線の1泊2日旅行とかなら上野・東京・横浜への立寄りは割とあると思う。

925 :
鉄ヲタだけ

926 :
一般人でもいるわ
外に出ろよニート

927 :
ニートってひさびさに聞いた

928 :
>>926
わざわざ途中下車のために東京上野間新幹線経由にする一般人なんてどれほどいるの?
鉄オタコミュニティーに入り浸って頭おかしくなってるんでは?

929 :
>>924
土日なら週末パス使った方がいいな。

930 :
鉄オタは自分が正しいとか常識的だとか思ってる馬鹿が多いからな

931 :
>>928
また話の流れが理解できないアスペか
割とマジで回線切ってそれ相応の病院に行ったほうがいいぞ

932 :
>>930
俺の会社にいる鉄オタさん
自由席が満杯のとき指定席の空きに座る、指定券の人が来るまで座る
車掌や指定席の人が来るまで座るのは当然の権利で誰もがやっている何が悪いんだと平然としていた
その人は10歳も上の人だけどアンタバカァって言っちゃったよ

933 :
>>931
鉄ヲタ激おこで草

934 :
アスペが自演ゲロってて草

935 :
>>926がムキになってるってことかな?

936 :
そう
回線切ってるのは誰だって話

937 :
複数端末自演の可能性もあるのに回線切るとか断定してんのすげえな
語るに落ちるってこういうことか

あ、信じないと思うが俺は899じゃないよ

938 :
>>928
> わざわざ途中下車のために東京上野間新幹線経由にする一般人なんてどれほどいるの?
乗車券を新幹線経由で買っても、並行在来線に乗れる。
東京−品川、品川−小田原でもok.

939 :
速杉ハヤトがやってたな

940 :
普通の人は一枚切符でなく乗り降りごとに別々に切符買っちゃって途中下車するだろうけど
新幹線経由にすれば合法に安くできますよって話題だと思うのだが
オタがどうとかみついてる奴は何と戦っているんだ?

いわきから乗るなら草野や赤井から出すのが手っ取り早いだろうけど

941 :
>>940
逆に運賃が高くなる。

草野→東京都区内は4000円。
いわき→東京都区内(上野→東京間新幹線経由)は3670円。

942 :
>>932
未指定券なら当然の権利だが。
自由席無いし。

943 :
>>941
そこは途中下車分割と比較すべきでは?
途中下車しなければわざわざそんな切符出さんぞ

944 :
宇都宮線大宮以北と常磐線水戸以北間は近郊区間拡大でメリット出ているね。
上野乗り換えでも水戸線経由の運賃計算だから。

945 :
松戸〜いわきで途中下車したい場合は草野までか赤井まで切符買うのが正解なんだよねえ
運賃一緒だし

946 :
>>945
途中下車したいのが水戸だけだったら、
松戸〜いわきが3350円、松戸〜水戸が1660円、水戸〜いわき(草野も)が1660円なんで、
通しで買わない方が安いよね。

947 :
だからケースバイケースだろって
自分の予定でどっちがいいか比較するだけだよ

948 :
>>930

昭和に帰れおっさんw

949 :
>>948
急にどうしたの鉄ちゃん

950 :
急にもなにも鉄ヲタはもとより挙動がおかしいだろ

951 :
我らが常磐線全線開通したら青春18乞食どもからしたら上野仙台間は東北線と常磐線経由ではどちらがより有利になるの?

952 :
>>951
途中から単線の常磐線と、全線複線の東北線。
比べるまでもないだろ。

953 :
乗り換え回数だけなら常磐線では

954 :
上野⇒宇都宮⇒黒磯⇒新白河⇒郡山⇒福島⇒仙台

上野⇒水戸⇒いわき⇒原ノ町⇒仙台

お好きな方をどうぞ

955 :
常磐線のほうが乗り換えもスムーズな印象
東北本線は郡山や福島の乗り換えで待たされること多いし

956 :
水戸〜いわきのE501系ロングシート
宇都宮〜黒磯の205系ロングシート
お好きな方を

957 :
郡山に4ドア乗車位置が設置されたって噂が本当なら本線優勢のままかも

958 :
>>956
なお205は編成が短い模様

959 :
E501 10両 ロングでも快適 
単位当たりの人の多さが不快指数を上げるのかな

960 :
常磐線は土浦〜水戸間、付属編成で運行を除けば大抵空いているからね。
黒磯〜新白河はE531ならいいけど、キハ110だときゅう屈な感じがする。

961 :
黒磯の205と中央線の211はここ最近のデカイ改悪運用だよな
E501は解放感があるから同じロングでも比較的快適

962 :
側窓の大きさの違いだろうね。

963 :
踏切事故のせいで上り普通が東海で折り返して広野に向かった?

964 :
>>961
中央の211はセミクロスとロングが共通
運用なのでくじ引きだよ。

965 :
鉄ヲタってクロス大好きロング大嫌いだよね

966 :
そうかな?
クロスよりロングの方が快適な場面結構あるぞ
転換クロスなら別だがボックスシートならロングの方が好きだな

967 :
>>965
鉄オタというか18きっぱーが好きなイメージ。

968 :
転クロ>ロング3人掛け>2人掛け>ボックス>7人掛け
個人的に好きな順

969 :
勝田発静岡行、その名も慶喜号!

970 :
>>968
531なら3人ロング→2人ロング→4人ロング→クロスだな。クロスの対面に座られると色々きつい

971 :
個人的には7人掛けロングならこの位置に座りたいというのを順位付けしてみた
https://i.imgur.com/jiPWaE9.jpg

972 :
次スレ

【水戸〜いわき】常磐線Part39【いわき〜仙台】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1568729688/

973 :
>>970
こないだガラガラだった531のボックスに一人で窓側に座ってたら、
途中から乗ってきたババアが真正面に来て参ったわ
通路側空けて誰か座らせるならまだしもそんな風でなかったしまるで意味分からなかった

974 :
対人恐怖症か

975 :
対角線上ならまだしも真正面に来られたらキツイだろ。

976 :
対角線上に座ってると後から来た人が座りづらい雰囲気を醸してしまう

977 :
>>973
年齢に不釣り合いな短いスカートで、
同じ車両に貴方達の様子を伺っている男性はいませんでしたか?

978 :
ミニスカートはいた男性かレアキャラだな

979 :
>>978
ミニスカートの中から、パンツが見えたら役満確実ですなw

つか、最近のJKさんたち、スパッツとか穿いてるから、豪快に股を開いて座ってる人、たまにいるよな。

980 :
最近のJKはスカート短くしてる子自体が少ないような

981 :
>>980
ルーズソックス全盛の頃が一番短かったんじゃね?

982 :
>>977
支社長の密かな楽しみを邪魔しないであげてください

983 :
何で電車乗るの、マイカー無いの、お金無いの?

984 :
マイカーとか死語かよ

985 :2019/09/21
自分で運転とかアホらしい。
金持ちは他人に運転させて自分は座ってるだけだろ。

東武鉄道車両総合スレッド Part105
サンダーバード/しらさぎ/ダイナスター70
都会路線と田舎路線の見分け方 059
【難波←】南海電気鉄道スレッドNa300【→今宮戎】
【あずさ】中央東線総合スレ トタM79【かいじ】
東北の人って可哀想やんな
【μ】名古屋鉄道284号車【名鉄】
新潟県の鉄道 Part115
山陽本線(岩国〜下関)について Part2
北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★199【本スレ】
--------------------
The Who(ザ・フー)Part46
新潟県の鉄道 Part109
コピーバンドVSオリジナルバンド
【雑談】白猫プロジェクト1268匹目【F9川本出禁】
スマブラfor「ピーチのドレスの中は暗黒!!」→ぼく「ほーん」
【セレクト!】ウルトラマンR/B Part17【クリスタル!】
東日本大震災 阪神淡路大震災 関東大震災
MSDEよりいいDB、ありませんか?
なぜ【サントラ→サウトラ】じゃないの
西島千博ファンはうんこ野郎ばっかり
速度どのくらい?
【秋葉原】南国無双【リフレ】
【鉄道】養老線に東急7700系を15両導入 外観は緑歌舞伎・赤帯など4種類
ロード・エルメロイII世の事件簿 -魔眼蒐集列車 Grace note- part5
【Rozen Maiden】水銀燈萌えスレ 19【ローゼンメイデン】
●日本人だけど、日本のここが嫌い● 210ヶ所目
BTSの雑談スレ78
うんちのブリュレ
大卒手取り13万額面15万なんだけど
ポータブル機でもそこそこ鳴らせる大型ヘッドホン
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼