TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
日光から伊勢に上宮したが、近鉄が東武より便利で驚いた!
名鉄・名古屋市営地下鉄(名市交)新線・延伸・新駅等総合スレ
【速報】沢尻エリカ、IGBTも使用していたことが判明
相模鉄道(δ相鉄)スレ 100両目 δSOTETSU
東京メトロ銀座線 G-19
【2023年春開業】なにわ筋線53【関空〜難波〜新大阪】
【ひたち】常磐特急スレ33【ときわ】
JR九州クルーズトレイン 『ななつ星in九州』 ☆ 14
広島市vs仙台市★1
///京急スレッド 364 ///

名古屋市営地下鉄Ω105号線


1 :2018/04/15 〜 最終レス :2018/06/02
名古屋市営地下鉄について語るスレです。

名古屋市営地下鉄の話題より外れている話題(お国自慢等)は該当スレでお願いします。
荒らしやクソコテはそっとNGしてスルーしましょう。

何よりも、妄想にも限度があることをわきまえましょう。

■名古屋市交通局  http://www.kotsu.city.nagoya.jp/
■上飯田線連絡線株式会社  http://www.k-linkline.jp/
■(株)名古屋交通開発機構  http://www.do758.co.jp/
■ゆとりーとライン  http://www.guideway.co.jp/

■前スレ■
名古屋市営地下鉄Ω104号線
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1519733421/

2 :
>>1
スレ立て乙

3 :
こ、これは>>1乙じゃなくて
桜通線なんだから
変な勘違いしないでよね!

         久
     名  屋
     古  大
     _屋__通___
   /:○: : : ○ : : : :ヽ
    ̄ 今池フ ○ : /
       /: : : :/
 御器所/: :○: :/
     /: : : : : /
    ,': : : : : :/   鳴  相  神  徳
新瑞橋: ○ : { 野 子  生
    {: : : : : :丶並__北_山_沢_重
     '.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ
     \: : : : :○: :□: : :□: : □: : :□ )
       \ : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :ノ

4 :
こ、これは>>1乙じゃなくて
鶴舞線なんだから
変な勘違いしないでよね!

     上    
     小
     田  浄
     _井__心__
   /:◯: : : ○ : : : :ヽ
    ̄  ̄ ̄フ ◯ : /浅間町
       /: : : :/
 丸の内/: :◯: :/
      /: : : : : / 
    ,’: : : : :/ 上  御 八  赤
大須  : ◯ :: { 前  器
観音 {: : : : : :丶津__所_事_池_
     ’.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ
     \: : : : :◯: :◯: : :◯: :◯:: : )
       \ : : : : : : : : : : : : : : : : : ノ
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

5 :
105-505-106

6 :
アイカツスターズの登場キャラクターを名古屋市営地下鉄の電車に見立てると
虹野ゆめ:東山線N1000形 桜庭ローラ・エルザ・フォルテ:桜通線6050形 白鳥ひめ・花園きらら:鶴舞線N3000形
白銀リリィ・如月ツバサ:鶴舞線3050形 香澄真昼・二階堂ゆず:東山線5050形 香澄夜空・芦田有莉:桜通線6000形
香澄朝陽:名城線・名港線2000形 結城すばる:上飯田線7000形
アイカツフレンズの登場キャラクターを名古屋市営地下鉄の電車に見立てると
友希あいね:桜通線6050形 神城カレン:東山線N1000形 湊みお:鶴舞線N3000形 蝶野舞花:鶴舞線3050形
明日香ミライ:桜通線6000形 日向エマ:東山線5050形
アイカツ(スターズ・フレンズでないほう)の登場キャラクターを名古屋市営地下鉄の電車に見立てると
星宮いちご:東山線N1000形 霧矢あおい・風沢そら:鶴舞線3050形 紫吹蘭・紅林珠璃:桜通線6000形
新条ひなき・服部ユウ:東山線5050形 黒沢凛・神谷しおん:鶴舞線N3000形 大空あかり・北大路さくら:桜通線6050形
かみさまみならいヒミツのここたまの登場キャラクターを名古屋市営地下鉄の電車に見立てると
四葉こころ:東山線N1000形 桜井のぞみ:鶴舞線N3000形 蝶野ひかり:桜通線6050形
ミラクルちゅーんずの登場キャラクターを名鉄(名古屋鉄道)の電車に見立てると
一ノ瀬カノン:1200系・1800系 橘フウカ:3150系・3300系 神咲マイ:3500系・3700系・3100系
マジマジョピュアーズの登場キャラクターを名鉄の電車に見立てると
愛乃モモカ:1200系・1800系 白雪リン:3150系・3300系 花守ミツキ:3500系・3700系・3100系
フェアリーズの5人を名古屋市営地下鉄の電車に見立てると
井上理香子:6000形 野元空:N3000形 伊藤萌々香:6050形 林田真尋:N1000形 下村実生:3050形
HUGっとプリキュアの登場キャラクターを名鉄や名古屋市営地下鉄の電車に見立てると
キュアエール・野乃はな:名鉄1200系・1800系、名古屋市営地下鉄6050形
キュアアンジュ・薬師寺さあや:名鉄3300系・3150系、名古屋市営地下鉄N3000形
キュアエトワール・輝木ほまれ:名鉄3500系・3700系・3100系、名古屋市営地下鉄N1000形

7 :
名古屋市内のアピタ・ピアゴ・イオンとビックカメラのゲームコーナーでは
アイカツのゲーム機で遊んでいる女の子を結構見かけるなぁ

8 :
こ、これは>>1乙じゃなくて
東部線なんだから
変な勘違いしないでよね!

     さ    
     さ
     し  笹
     _ま__島__
   /:◯: : : ○ : : : :ヽ
    ̄  ̄ ̄フ ◯ : /大須観音
       /: : : :/
 矢場町/: :◯: :/
      /: : : : : / 
    ,’: : : : :/ 名 星 高  岩
吹上  : ◯ :: { 大  ヶ
     {: : : : : :丶前__丘_針_崎_
     ’.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ
     \: : : : :◯: :◯: : :◯: :◯:: : )
       \ : : : : : : : : : : : : : : : : : ノ
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

9 :
こ、これは>>1乙じゃなくて
東部丘陵線なんだから
変な勘違いしないでよね!

           は
     藤  ずな
     が  きみ
     _丘__通__
   /:◆: : : ○ : : : :ヽ
    ̄  ̄ ̄フ △ : /杁ヶ池公園
       /: : : :/    陶
 長久手/: :∨: :/ 博愛 磁
古戦場 /: : : : : /  記・  資
    ,’: : : : : :/公 念地 料 八
芸大通: ╋ :: { 園 公球 館
    {: : : : : :丶西__園_南_草_
     ’.: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ
     \: : : : :⊂: :◇: : :□: :Σ:: : )
       \ : : : : : : : : : : : : : : : : : ノ
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

10 :
>>9
駅の模様まで凝っててすごい!w

11 :
11いちいち

12 :
南部線を高架で作れば、いざという時に津波避難施設として使えそう

13 :
避難施設だけ安全にするより全体を嵩上げしたほうが
長い目で見れば圧倒的に低コスト

14 :
>>10
そこに気づいてもらえて嬉しい

15 :
東部線は桜通線、東山線とほぼ被ってるし絶対大して需要変化もたらさないのになぜか信者多い
金山線とか南部線のほうが公共交通としての意義は高いのになぜか話題にならない

16 :
南部線が市交扱いじゃないのは中量軌道だからかな

17 :
>>15
そりゃ東部線はJRとの直通に加え、笹島、矢場町と名古屋の都心部を通って名大や星ヶ丘のような学校を通り、名古屋の住宅密集地を通るんだから人気にもなるでしょう

18 :
>>15
都心を貫くロマン性
関西線あおなみ線と相互直通する
ささしま 大須 栄ミナミ 名大 星ヶ丘を経由する
沿線に開発用地になりそうな大きい土地がある

そりゃ信者も多いわ

19 :
金山線はともかく南部線なんて需要がないからあんな答申なんだと思うが。

20 :
東部線は完成したら普通に利用客は多いと思う
最初のうちは赤字だろうけどドル箱東山線がいれば大丈夫

21 :
むしろ需要作りたくないよね水害地域に。

22 :
ささしま再開発には東部線は必要なんだ!
新洲崎や若宮・丸田町辺りにも高層ビルが建つ可能性はあるね!

23 :
東部線とか東山線の混雑に耐えられない田舎者が欲しがってるだけだからな
近鉄特急が地下鉄に乗り入れる方がよっぽどロマンがあるわ

24 :
そもそも新しいまちを作るのに住宅地からアクセスできる鉄道を作らないのがおかしいんだがな

25 :
そもそも、もそもそ

26 :
>>22
東部線を作る目的は混雑緩和もあるけど一番は
やはりこれだと思う。柳橋新駅も同じ

最終目的は鉄道路線、駅新設による大規模再開発の誘導である

27 :
堀田〜伝馬町でレール点検のため、徐行運転だって?

28 :
雨の日だけ乗ってくる奴ムカつくわ

29 :
>>28
雨の日だけ普段自転車通学の学生が乗ってくるでね
しゃあないわ

30 :
もう終わったみたい。

31 :
>>24
名東区で鉄道駅にいけない新興住宅地ってどこだ?
まさか日進長久手の話ではないよな?w

32 :
まあ、妄想だが
金山線があると、あおなみと東山線と接続して金城埠頭なんかへ行くとき、
笠寺方面からだとわざわざ名古屋駅を経由する必要がなくなって便利になるな。

33 :
>>31
高針とかだな
あそこは歩いて駅まで行くには少々辛いかもな
市バスがあるからいいなんて馬鹿なことは言うなよ?

34 :
南部線はないでしょ。
名古屋港ー金城ふ頭結んでたバス路線も
すぐ撤退するくらいだし

35 :
あんな施設間シャトルバスと一緒にされても

とはいえ、議会で答申の話を出しただけで
住宅都市局長がコワイ顔になった位だから
答申ベースの新線はまずないだろう

36 :
>>32
乗換えが増えますけど?

37 :
>>35
まちづくりのために鉄道はなくてはならないハードなのにそれがわかってない住宅都市局長は無能極まりないと思うが…

38 :
>>37
>>21が市の本年じゃないの?

39 :
>>36
確かに乗換えが増えますけど、ショートカット出来ます。

40 :
>>33
駅まで2kmちょいの場所を鉄道空白地帯だなんて言ってたらきりがないぞ

41 :
>>40
2kmなんて鉄道空白地帯だろ
徒歩だと3,40分の計算だぞ

42 :
>>38
東部線は水害地域通らんでしょ

43 :
ババアが駆け込み乗車した結果www
https://youtu.be/2zCVRzBQ6Is

44 :
ババアが駆け込み乗車した結果www
https://youtu.be/2zCVRzBQ6Is

45 :
>>33
高針といえば、幻の愛知中央鉄道

46 :
>>45
これ?
ttps://i.imgur.com/D5SsmBL.jpg

47 :
そんな開業さえしなかった軽便鉄道の話をされても

48 :
全くの新線はもう無いだろうな。
桜通線を両端から延ばすとか上飯田線を都心に延ばすかどうかって所。
上飯田線はせめて名駅に直結してる路線に乗り換え出来るようにしないと。

49 :
>>48
上飯田線は鶴舞でしょ

50 :
>>48
新栄町まで延長だな

51 :
東部線作るなら早慶マーチ関関同立クラスの大学を2つまるごと誘致して日進方面の沿線にキャンパス構えてもらうくらいして需要開拓しないと厳しい気がする

52 :
>>51
そもそも割引率の高い通学定期をあてにする方がどうかしている
東山線が高収益なのは通学定期、通勤定期、非定期のすべてがバランス良く多いからだし

53 :
定期券廃止
乗車料金一律500円やったら新線作れるんちゃう?

54 :
上飯田線は南に伸ばすと森下当たりの名鉄客奪っちゃうからありえない

55 :
総合駅化以降のJRと近鉄の八田の乗降客数の急増を知っていれば、そんなことは言えないはずだ

56 :
一番いいのは新栄町まで延ばす事だけど東山線の混雑を助長する事にもなってしまう。
丸田町から東部線予定跡地を使って笹島経由名駅だど建設費劇高。
高岳から桜通線乗り入れが一番いいかな?ピーク時間は4分間隔なので割り込むと2分間隔はキツいので桜通線を3分と5分の間隔にして5分の間に割り込む。

57 :
>>50
名城線がガラガラになって東山線の混雑に拍車がかかるだけだから
全く無意味だろうねw

58 :
>>54
そこで上飯田線を迷鉄が買収
森下で瀬戸線と乗り換え栄まで迷鉄のみの運賃で

59 :
>>56
だからドアの位置が違うと何度言えば分かるんだw
お前は本当に地元民か?
グリーン厨の臭いがプンプンするぞww

60 :
>>57-59
R

61 :
>>56
乗り入れる必要はないだろ
乗り換えができれば充分

62 :
高岳まで伸ばして対面乗り換えじゃダメなん?
乗り入れはなし

これで桜通線も増結間違いなし

63 :
それ以降は超急カーブにはなるが東新町に向かいそのまま南下して矢場町から東部線乗り入れ

今時丸太町なんてどうでもいいから飛ばしておけ

64 :
また、妄想大会w

65 :
日進工場で停電だって

66 :
上飯田方面から南下してきた路線は一旦西へ向きを変え、高岳駅で桜通線と対面乗り換え

その後スイッチバックして再び南下し丸太町方面へと向かいます。

上飯田線はこの高岳駅を境に、南を海線、北を・・・おっと宅配が来たようだ。

67 :
>>66
交差部分に上飯田線だけ「尾張高岳」駅の建設を忘れないように
桜通線側に「東高岳」を建設しても廃止されるから不要だが

68 :
上飯田線は車道と千種経由で鶴舞まで伸ばしてほしい

69 :
駄菓子

70 :
>>59
あんなのと一緒にすな!
ちなみに名古屋市民ではないけどもしかしたら引っ越しする事なく名古屋市民になるかも知れない(バレバレ)所の住人。

71 :
桜通線は鉄輪式リニアでよかった
日進工場で検査したいなら鶴舞線に軌間だけ合わせれば
今の大江戸線みたいに電気機関車で牽引していけば可能だった

さすれば交通局の負担も今より少しは減って東部線の建設へ(は都合よすぎか)

72 :
やっぱり直通運転やめろや

73 :
>>72
名古屋市長にでもなれば?

74 :
とりあえず東部線作って日進の方に抜けさせて愛知カンツリークラブのとこに学生数多い偏差値高い私立大学誘致して日進の方の農地にソニーあたりの企業誘致しろ
盛田は愛知県民だろ

75 :
>>60
かにみそ仕事しろwww

76 :
>>71
豊明から名鉄直通
という妄想計画もあったから名鉄と同規格

地下鉄6号線の豊明早期延伸を!
新首都は東京から東濃へ!
この手の看板がバブル期には多数あった

77 :
新線の話題はこちらへ

名鉄・名古屋市営地下鉄(名市交) 新線・延伸・新駅スレッド
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1516106612/

78 :
>>62
高岳なら、真ん中に一本上飯田線ホーム作って赤池みたいな2面3線できそう

79 :
6月16日は特別ダイヤ?

80 :
>>70
カス害はお断り

81 :
>>78
地下構造物があるんじゃないっけ??

82 :
>>79
3万席だから普段の野球以下
適度に臨時便だしておわり

83 :
むしろ遠方から来る客が多いとJR大曽根が混雑する?

84 :
6/16って何?ひょっとしてまた荒らしが来るのかな
あれ来ると俺の心のオアシス、ドーム前イオンが
とんでもない事になるから本当に迷惑なんだが

85 :
もっとキモい人達が集るイベントですよ

86 :
ナゴヤドームのイベントカレンダーには掲載がないな

87 :
八事イオン利用して、どうぞ

88 :
東部線も金山線も南部線


永遠にできません!!

89 :
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/sp/FAQ/TRP0001508.htm

質問11:【地下鉄建設】市営地下鉄の新たな整備計画はありますか。

答え11:平成23年3月の桜通線野並・徳重間の開業後、現在、地下鉄の営業キロは93.3qとなり、多くの方々に地下鉄をご利用いただいております。
 新たに地下鉄建設を進めた場合、新規のお客さまを多くは見込めないため、経営状況の悪化が考えられます。
このため、新線建設を検討するにあたっては、営業路線の運営に支障をきたすことのないよう、
社会経済情勢の動向、需要及び採算性について、慎重に見極める必要があります。

 したがって、現在、具体的な整備計画はありません。

 したがって、現在、具体的な整備計画はありません。

 したがって、現在、具体的な整備計画はありません

90 :
名城線東側7.5分間隔あくしろよ

91 :
>>89
わかったから早く家族に病院に連れて行ってもらえよ

92 :
>>84
AKBグループの総選挙

93 :
まいまいの増発が先

94 :
>>91
お前が行けよ
学校で浮いてないか?

95 :
>>94
日進のバスおじさんをなんで弁護するの?

96 :
優先席の床下の「優先席では携帯電話を使用しないでください」のステッカー、なぜなくなった?

人に踏まれる場所だから、貼り替えてもすぐに痛むってことかな。

97 :
混雑時以外使用してもいいことになったからだろ

98 :
>>90
乗降客数でも見てろ
それで全てが分かる

99 :
本数少ないから客も少ないのか、客が少ないから本数も少ないのか・・・

どっちだ?

100 :
>>98
それ言い出したら仙台市営地下鉄、京都東西線、福岡七隈線、そのすべてが10分を超える間隔にしなくてはならなくなる

101 :
>>96
ケイタイがペースメーカーなどの医療機器に影響を与えると言われてずいぶん経つが
いまだに医療機器の方で対策が取られていなければ、それも問題だな。

102 :
>>83
夜行バス利用客が大きく増えるからそれは無いと思う
そもそも一定の時間帯に大混雑してドームないで食べ物が売られていたり家に帰ってから食べれる野球に比べて行き帰りが分散して終わったあともグッズ購入してたろや食事の為にイオンに分散しやすいから野球よりは混まないだろ

103 :
確かに携帯電話でペースメーカーが壊れたとかの事故が起きた話なんて聞いたこと無いからなぁ(起きてからじゃ遅いけど)。

104 :
>>71
桜通線は失敗じゃねぇぞ
地下深くに作りすぎて工事費の減価償却が大き過ぎるから利益が少なく見えるのと東山線のバイパスなどと期待されすぎたせいで
実態は鶴舞線+α程度にはなってる

105 :
桜通線はバブル建設費高騰の前に名古屋〜新瑞橋を建設しなかったのが悔やまれる

106 :
名古屋オリンピックで、どうなってたんだろうね…

107 :
>>102
貧乏層が集まるのはよろしく無いですね

108 :
>>106
名古屋オリンピック
◆関連事業…1864億円
名古屋市高速鉄道4号線の新設
名鉄小牧線複線化

◆期待事業…592億円
高山本線、太多線、関西本線、紀勢本線、参宮線の整備拡充

109 :
ないない

110 :
4月から地下鉄利用している印象なんですが、案内板が情報不足に感じますね。。
地上が見えない分、もうちょっと地上の情報が欲しいかな。

111 :
manacaチャージ機がバズってる
https://twitter.com/kumoha12/status/987603277226303488

112 :
一枚ずつお釣りが出てくる機械、あれまだ有るんだね

113 :
>>111
この形式のチャージ機はすべてこのスタイルだから仕方がない
もとはといえば東日本のスタイルだし

114 :
>>111
10年前くらいのJR西改札内チャージ機もこのタイプだった。お札が1枚づつ出てくるやつ。
交通局改札内チャージ機も、それとは機械は違うけどお札1枚づつだよね。

交通局の場合、自動精算機がmanaca対応になればイラつくことは無くなりそうだけど。

115 :
>>111
関東にもあったけど設置された当初は1000円札専用だったね

116 :
>>111
チャージを最低2000円からにして、お釣りを全て2000円札にすれば解決

117 :
釣り札は1枚ずつ
履歴と領収書はしょぼいレシート
あれは残額不足時の1000円札入金とポイント還元専用機だと思ってる

118 :
2000円ずつ程度のチャージでは、すぐに残高がなくなってしまう。
10000円くらいチャージしてやろうかと思うけど、落とした場合考えると勇気がいるな。

119 :
>>110
スレチになるんだけど、名古屋ってね、市の条例や指針で「サインや案内板」の標準化してないから
皆バラバラなんですよ。名古屋駅界隈歩くとよく分かる。

120 :
>>118
記名式なら落としてもなんとかなる。
1,010円かかるけど。

121 :
>>111
最後のブルブルで草

122 :
名古屋市交通局/名城・名港線可動式ホーム柵設置PTC装置取替/日本信号に
https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201804120711

123 :
>>115
1000円札専用だったものを、事業者からの要望で無理やり万札にも対応させた結果こうなったらしい。

124 :
連投スマソ
名古屋市交通局/名城・名港線ホーム柵設置ATO・DCU装置製造設置/日本信号に
https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3201804120707

125 :
地下鉄や市バス、同伴無料の幼児4人に 名古屋市、5月から:中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20180423/CK2018042302000051.html

126 :
ホームドアが付いてからラッピング広告の邪魔になったな

127 :
今年はGWエコキップ発売しないのかな?
連休末に758系統バス20年エコキップ発売はHPに載ってたけど。

128 :
>>127
「ゴールデンウィーク特割ドニチエコきっぷ」を発売します!|名古屋市交通局

ttp://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/TICKET/TRP0003197.htm

129 :
>>128
今日発売でしたね、ありがとうございます。

130 :
GW特割は夏や年末年始よりも期間短いからな。
旅行に行ってて期間の大半は名古屋にいない事多いし、毎年買ってないわ。

131 :
>>111
普段から残金を気にしてないアホじゃない?
改札の外だったら楽なのにね
もっとも数十秒ぐらいでぐずぐず言うなよって思った

132 :
8:02八事発の左回り、駅員が前寄り空いてるとか言うから乗ったら本山まで東山線並みじゃねーか。

133 :
東山線にホームドアが付く前、
駅員が点字ブロックのやや内側で線路に背を向けてたので
その後ろ、点字ブロックのやや外側を通ろうとしたら
駅員がハンドマイクで喋りながらバックしてきて
あやうく線路に突き落とされるところだったわ。

名城線もさっさとホームドアつけろ
鶴舞線もはよつけろ

134 :
落とすのが怖いとか言って、毎度千円や二千円
チマチマ入金するような非効率な事してるから
いつまでもたっても貧乏なんだよ

千円や二千円しか入っていないからこそ落とす
コンビニの傘しょっちゅう買ってる貧乏人と同じ

135 :
記名式マナカだと落としても入ってる金はそのままなのにね

136 :
お前はmanacaに何千円もチャージして、いつ何に使うんだ?

137 :
旅行行ったときの電車代だったりコンビニで物買ったりするときでしょ

138 :
交通系ICは電子マネーとして使うでしょ
お茶とおにぎりでクレカ使用もなんかあれだし
まあ100円ショップの傘を1年以上使う俺も貧乏だがな…

139 :
今現在判明している、はしかに感染した人が利用した交通機関
(潜伏期間は10〜12日前後)

(30歳代女性)
4/17 8時〜同40分ごろ 小牧線→上飯田線→名城線右回り
同日 16時〜17時ごろ 名城線左回り→上飯田線→小牧線

(女子中学生)
4/19 18時〜19時ごろ 鶴舞線(区間・方面不明)

140 :
一番のラッシュ時間帯やないか
まーんまーんw

141 :
>>136
これから何年も先まで含めて、数千円すらmanacaのチャージ額を消費しないようなライフスタイルなら、それは文句ない

142 :
数年に数千円って3ヶ月に一度くらいしか乗らない計算になるけど、カード買う意味あんの?
普段車通勤で出張の時だけ電車とか?

143 :
むしろ交通系は2万円しか入らないのが不便

144 :
>>143
それだけ乗るなら通勤定期買うだろって発想

145 :
>>132
8:02の八事→本山の前寄りはえぐいほど混んでる。
混雑率もかなりのものだと思う

146 :
>>144
営業周りとか、日々色んな現場で作業みたいなスタイルだと、定期外利用が多いし、それが珍しいスタイルだとも思えない。

147 :
Suicaは2001年導入
立ち食いそば券売機のIC対応や駅ナカの発想はSuica導入時にあったはず…
限度額5万円でも良かったんじゃ…

さすがに街中や高速SAにも交通系ICが導入されて
駅構内で服や靴売るのは想定外だったか

148 :
どこでも交通系ICが使えるわけでもないし、一度チャージしたら戻ってこないお金を、何万もカードに入れる気にはならんな。
そりゃ何年かすれば使い切るんだろうけど

149 :
いや、そうでもないよ。漠然とした構想はあったにせよ、電子マネーそのものも初期版はまったく準備できてなかったくらいだからね。
サービス開始後も「Edyとは競合しない、目指すところが違う」みたいな話をしてたりするし。

150 :
>>148
記名式マナカなら落としても再発行すればチャージした金額はそのまま残るんやで

151 :
PiTaPa導入か、それがいろいろしがらみがあって無理だっていうなら
iDとかQUICPayで電車に乗れるようにして欲しいもんだ
電子マネーを使うのにいったん現金を経由する必要があるなんてマヌケもいいとこだ
百歩譲ってオートチャージを全クレジットカードを対象にするとか

152 :
>>148
コンビニやスーパーの支払いをmanacaで済ましてるけど、
2万チヤージで1か月弱で底つく。

153 :
そこでオートチャージですよ

154 :
伊豆のタクシーで「マナカでいいですか?」って聞いたら
「よく分からないんでタッチしてもらえますかね もう覚えきれません」
通ったから良いけど観光地の運ちゃんは全国のカード聞かれるんだろうなw

155 :
架空のカード作って音だけ鳴らしたら引っかかる奴いそうw

156 :
クレジットカードで直接改札通れれば、電子マネーは要らないねえ。
残高気にする必要も無いし。

157 :
オートチャージも24時間券も地下鉄だけだしねぇ

158 :
オートチャージのステマか

159 :
>>146
全線定期買えばいいじゃん

160 :
>>155
それで、しばらく現れなかったのか?
あそこでは、カツ丼はでたのか?

161 :
200円区間乗る時は200円チャージして乗れるようにしてもらいたい。

162 :
>>159
市交がメインでそれで元とれるならね

163 :
名古屋市内定期
(市内の鉄道・バス乗り放題)
あったら欲しいよな

164 :
ttp://tabi.iinaa.net/JapnPass/aiti.html
ttps://www.nagoya-info.jp/access/1day/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0d11aca5c3e7934062b6d1e25bb7a9d7)


165 :
65歳になったら買えるじゃん

166 :
好きなクレカでチャージできるからモバイルsuicaにしようと思ったけど、manacaじゃないと乗り継ぎ割引はされないんだな。考えてみれば当然かw
専用クレカ以外でもチャージできるようにしてくれー!

167 :
>>154
モナカでもいいですかね

168 :
定期券経路をよく考えれば5区の値段でかなりの駅数降りれるけど
全線定期持ってる人っているんかな

169 :
>>167
ダメです

170 :
>>168
名城線内+名古屋ー久屋大通 定期があればいいと思う
(名古屋ー栄は混雑防止の為なし)
八事とか藤が丘に頻繁に行く人なら全線定期に行けばいいし
月3ぐらいの頻度で範囲外行く人はこの定期を買った上で定期外分だけmanaca残額から自動で支払い

171 :
>>166
交通系ICのオートチャージは処理速度の関係上逐一オーソリ(与信確認)しないから
専用カードにしないとその辺がややこしいというのを聞いたことがある

172 :
森繁も風間もヤマカン級の無能かよorz

173 :
朝ラッシュ時に徳重降車からそのまま反対方向へ折り返し乗車する奴を毎日5人くらいは見かけるんだが、こいつら定期区間大丈夫かね

174 :
捕まえてもせいぜい定期が1区上がるだけだし見せしめ以上の効果はないだろうね。
それこそ徳重まで買ってれば別に悪いことでもないんだし。

175 :
取り締まる人的コストと天秤に掛けると黙認が得策ということだろうな
横浜のみなとみらい線みたいに運賃をまるまる取りっぱぐれると死活問題だが

176 :
都市部の不正乗車対策費ってのは、地方のそれより予算必要なのかな。
自動改札機がある分とかで。

よくわからんが。

177 :
>>79 AKBの選挙かよ

178 :
>>159 全額出してくれればね。あと、交通局にしかないやん
(一応地下鉄スレだが)

179 :
>>175
ホームセンターなどだってレジの外側やお店の外によく商品並んでるけどそこは万引きし放題になっちゃってる
だけどタグを付ける費用よりは圧倒的に損失が少ないしから黙認してるって大手ホームセンターの大きな店舗の店長が言ってた
店内ならともかく店外に置いてあるのにタグ付けてもどうしようもないしね
その人いわく黙認してるとはいえ店員が見つけたら通報するって言ってるけどね

180 :
だから別のことしてる駅員が偶然見つけたらともかくわざわざ対策したり駅員を見張りさせるのは今の時代 費用対効果があれなんだよ

181 :
定期券の折り返し乗車なら常習性があるけれど
非定期なら誤乗と言われたらそこまでだし
桜通線の場合は継続乗車できないからクレームも出ない

第1回港まつりのときは名古屋港で降りずに引き返す奴が多発して
ホームがパンクして大騒ぎになったとか

182 :
今朝の出勤時、駅と駅の間で2回も止まったわ。
東別院→上前津、伏見→栄
1回止まるのは時々あるけど、2回は初めて。

名城線では『前の電車との衝突を避けるために〜』と放送してたし。
ATCが作動するから衝突することはないと思うけど。

183 :
お客様を大切に
https://dotup.org/uploda/dotup.org1518955.jpg

184 :
>>183
阪急電鉄もそれを見習えよな!

185 :
>>184
ビワインキンタマ+イチジク浣腸+さわ病院+甲南病院+C♯8035馬急
+C♯1003宝夢ぬこ〜♪ 宝夢ぬこ〜♪の横山やすしさん、こんばんは。

186 :
甲南病院と宝塚ホテルの建替え残念だな。

187 :
>>185
さわ病院といえば精神・神経病院だっけか

188 :
>>187
詳しくは『さわ病院』のサイト見てもらうとして
大阪府豊中市にあって精神科外来が主体ってところだな。

189 :
ときヨシのきずなロールのページの店長、ド意地悪そうで気持ち悪い!

190 :
大阪でロールといえば堂山ロール

191 :
やっぱり外の線とつながってるから鶴舞線が
一番鉄道っぽくていいね。

192 :
おにぎりかよw

193 :
>>190
堂島ロールじゃなくて?

194 :
>>191
上飯田線「俺は無視か」
桜通線「俺も一応繋がってるけど…」

195 :
焼豚うるせーぞ

196 :
200万都市中心部で電車が10分来ないとは

197 :
>>196
鉄道:車

東京8:2
名古屋2:8
そりゃそんなもんでしょ

198 :
>>197
> 鉄道:車
> 名古屋2:8
ソースは?

199 :
>>197
東京8:2は絶対おかしいし、名古屋も車が8はないわ

200 :
https://i.imgur.com/aTOaPIW.jpg

201 :
それ名古屋じゃなくて愛知三重岐阜だからね。

202 :
東京ってくくりもおかしい
23区内でも品川と練馬で全然違うしな
八王子とかだと名古屋以上に車依存だし

203 :
>>202
一応つい最近まで東京に住んでたけど

> 23区内でも品川と練馬で全然違うしな
いや、それは同じだ

> 八王子とかだと名古屋以上に車依存だし
これも難しいところ

そもそも東京って週末に車でイオンにお買い物っていう発想が本当にない
それこそ練馬あたりでも車を持っていない家庭は当たり前に多いし

じゃあなんで疑問を呈したかというと、さすがに名古屋市内で2:8はない
これも実感だからだ

204 :
今溝の口にいるけど田都ではなく246で渋谷に出る人は結構いる
人口の絶対数が多いから割合まではわからない
ただ東名や関越道にアクセスが良い場所は車所有が多い

205 :
溝の口とか田都とか246とか関越道とか言われても解りません
東京住まいを自慢したいのかな

206 :
溝の口は分からんかったが田都は田園都市線、246はたぶん幹線道路なんだなということはわかったぞ。

207 :
鉄オタなら溝の口(乗換駅)と田都(田園都市線)は分かれよ
関越道は高校地理知識レベルだから知らなくて良いが知ってる方が良い
246はどうでもいいな…
名古屋だったら247の方が大事だし

208 :
200万都市中心部と言ったって範囲が狭いから。
名古屋・伏見・栄 この程度。
一応この辺りは地下鉄5分間隔だよ。

209 :
>>208
丸の内「呼んだ?」
大須観音「俺も?」
高岳「俺は違うのか…」

210 :
若宮大通沿いは東部線ができたら完全に中心部といえるんだけどなあ。
まあでも若宮大通沿いでも矢場町と大須だけなら中心部といっていいと思う

211 :
矢場町大須じゃ採算が取れるほどの定期客は見込めないだろ

212 :
笹島とか名大通るならいけるっしょ
名古屋から乗り換えなしで名大にいけるのはでかい

213 :
>>208
なんでも東京基準でものを見てるだろお前

214 :
謎解き始めた?

215 :
東京基準でみても名駅−栄は十分鉄道社会
都心エリアが東京より圧倒的に小さいだけ

216 :
>>211
そもそも地下鉄なんて利用者がどれだけ多くても建設費が高すぎて採算取るのは無理。
東山線を筆頭とした他路線の収益で補えばいい

217 :
>>216
東山線も地下鉄なんですが採算取れてますよね

218 :
>>217
説明不足だったけど
もし今から地下鉄作るならっていう話だ

219 :
東山線は露天掘りで浅い
新線はシールド工法で深い

220 :
折り返し乗車
名城線:環状線なので実質無理(やれるとしても大曽根駅始発の電車)
名港線:やれないことはないがあまり意味なし
鶴舞線:赤池始発の場合、平針あたりから座れなくなるので同じようにやるやつがいる
    ただし相互乗り入れの関係で豊田市から来る電車の場合意味なし
    (豊田市から日進駅の間で既に混雑している)
    上小田井方面の場合は不明
東山線:藤が丘など地上駅区間が島式ホームでない関係上、やるやつがいなさそう
    ただし星ヶ丘から混み始めるので手前の一社駅からやるやつはいそう
    高畑方面はやるやつがいるかもしれない
上飯田線:たった1駅間しかないのでやる意味がない
桜通線:すべての駅が島式ホームなのでやりやすい(ただし中村区役所からやるやつはいなさそう)

221 :
>>220
中村区役所結構いるよ
カド余裕だと思ってベンチで鼻ホジしてると折り返しにやられる

222 :
中村区役所は定期区間外乗車の折り返し客向けに警告文がホームに掲示してあるくらいだから、目に余る程度にいるんだと思う

223 :
>>220
上小田井駅は、岩倉方面からの直通が1時間に数本あるな。
あとは、上小田井始発。

224 :
上飯田線も警告貼ってあるぞ

225 :
>>223
>>220の理論だと上小田井は、鶴舞線のホームが島式ホームでない関係上、やるやつがいなさそうってことに

226 :
>>225
ああ、なるほど。
言われて文脈を理解できた。

227 :
>>220
赤池は無理。
側線折返しは当然全員降ろされるし、中線折返しも全員降車ホームに降りないと、乗車ホーム側の扉は開けてもらえない。

228 :
>>227
豊田線方面本線では?

229 :
金山の乗降客数をなんとか50万に届かせたいな。
今は46万3000だからもうちょい

230 :
>>229
お前さんが毎日金山で50回乗降するのを一年続けたら何とか叶うかも

231 :
>>220
本郷駅使いだけど、通勤であさ東山線使ってた時は
本郷の時点で1車両2〜3人座れたら運がいい感じで、まず座れなかったから
折り返し乗車やってたよ。ちゃんと定期は藤が丘発着で。

ただ、藤が丘で改札出て昼飯買う用事もあったってのもあるけど。
(改札のとこにサークルKがまだあったときは特に)

232 :
>>229
金山に行きたいって思わせるような
街だったりオフィスだったり増やさんと

233 :
>>229
金山が副都心になりきれてないのは残念だな
ブランド品を扱う店も家電量販店もない単なる繁華街

234 :
金山はまだ繁華街にすらなれてない
単なる交通の結節点

235 :
金山はホント便利な駅だね

236 :
名港線、金山を出てしばらくの間横揺れがひどすぎる。

237 :
>>236
確かに脱線しそうなくらい揺れるな。
保線状態が悪いのもあるが1435mm軌間にしては台車の軸距が1800mmと短めで
蛇行動を誘発しているような気がします。東山線も程度の差こそあれ同じような
気持ち悪い揺れ方をする場所があったような気がします。

238 :
>>232
市が駅周辺4.5haを再開発しようとしたら周辺住民の反対にあって
延期になっちゃったしな

239 :
それな
どうも名古屋市民は自分の住んでるところがどれほど国や社会にとって重要な地域かわかってないらしい

240 :
製造と物流では愛知県が重要なのは知ってるうえに
同時に観光する場所も魅力もないのも理解してるだろ

241 :
製造で重要のは三河であって名古屋ではない
名古屋のGDPの内訳は製造業より小売やサービスの方がそれぞれ倍近く高い
観光する場所は名古屋市の観光PRが下手くそなのがあるが、魅力もないのは市民の開発反対の声が多いから
アセスが厳しかったり99mの中途半端なビルしか建たないのもその表れ

242 :
全くレゴランドなんかではなくそれこそジャンプランドとかニンテンドーランドとかスクエニランドみたいなのを作ればよかったのに
自然観光資源に乏しいなら作り物で押すんや!

243 :
観光地が少ないといわれるけどさ、
三種の神器 熱田神宮
夜景インスタ映えNo.2 オアシス21周辺
世界最大規模 プラネタリウム
とかもっと宣伝して知名度上げろよ。これが東京にあったら観光地化されてるかもしれんぞ

244 :
>>242
アキバや難波にあるようなスクエニショップじゃダメなのか

245 :
アトラクションで体験できることが大事

246 :
>>243
名古屋は車移動の感覚しかないからか
点での観光しか作らないのがなぁ
面で発展しないと人は来ないよ

247 :
>>238
金山はなんもねえからなあ。
現アスナルの開発に期待。

248 :
>>242
レゴランド建設前にレゴランドの利用客目標は既にレゴランド側から出ていた
そして今はその目標を大きく超えているので当初の目標以上の利用客がいる

ただその当初の目標を見たりせずにメディアが過剰に報道しまくって行政も過剰に整備したりして無駄に期待させた結果がこのありさま
CBCのイッポウでも1回だけその低目標を特集しているがその他ではほぼ報道されていなかった
アンパンマンミュージアムやリニア・鉄道館博物館よりも集客力がある施設として留めておくべきものを何故かディズニーランドとかとメディアや行政が比べたのが完全に間違い

249 :
>>243
オアシス21はアメリカの超大手サイトで日本の夜景スポット1位に選ばれて来日外国人が物凄く押し寄せてる
まあ日本人の人通りが無茶苦茶多くて多くないように見えるのと関西や関東に比べて中部の観光客が少ないからわざわざ寄り道する絶対数が少ないからかな

250 :
>>240
愛知県の魅力が少ないのはまだ仕方ないとして
ただ愛知県に住んでみたいと住みやすいという魅力なども少ないのが問題
旅行先として魅力が無いのがそのまま愛知のイメージとして定着してしまってる
観光地があっても旅行以外ではあまりメリットは少ないのに...
サラリーマンが住みたい街ランキングとかのランキングで愛知はかなり下位になってしまってる
道路は便利で
鉄道も関東と大阪の次ぐらいには便利で
物価も安く
身近な色んな娯楽・買い物施設等(スーパー銭湯 ゴルフ コンビニ スーパーマーケットなどなど)も多くて雇用も比較的良好で子育ても比較的しやすく公園も若干多めで家賃なども低く
平均出勤時間や平均賃金や部屋の広さの平均なども大きく高水準

トップ3とかは厳しいけど上位に入ってもおかしくないが何も無いというイメージでここまで引っ張られてるのは悲しい限り

251 :
>>247
名鉄がミュープラットを改造して高層ビルとかにしてくれたらなお良さそう

252 :
>>250
>観光地があっても旅行以外ではあまりメリットは少ないのに...

ほんとそれ。昔京都に住んでたときやたらと羨ましがられたけど、実態は地下鉄は本数少なくて混む、バスは本数あっても混む、物価高い、道狭い、歩道狭い、観光客多すぎて迷惑 など

観光地に住んでもいいことなんてそんな多くないけど 結局みんなイメージに流されるんだよなあ

253 :
名古屋というか東海地方は、実は他地方から人材を吸引することで繁栄してきた。
だから外からのイメージって意外と大事なんだよ。
多少は華やかになってくれ、いつも週末はイオンなんていう地域性は見直せよ、ってこと。

254 :
そんなにイオン行く?
地下街や大須に行くことの方が圧倒的に多いわ

255 :
東海地方全般で見たらイオンは多いかもね
名古屋市で見たら栄や大須が多いだろう

256 :
https://mzkk.ga/WtRl9UNb

257 :
>>242
金山にソープランド誘致だ!

258 :
家族いれば大須よりイオンかな

259 :
>>257
極めて不健全だから絶対無理だと思う。カジノ以下

260 :
>>257
元遊廓街ならいくつもあるけどね。
尾頭橋界隈とか、道徳公園界隈とか。

風俗も今は無店舗型が主流だからねぇ・・・・。

261 :
というか、スレ違いも甚だしいかw


どうでもいいが、丸の内2番出口は、障害者が良く出入りするね。
統失ハゲと発達障害が鬱陶しい。

262 :
悪かったな統失ハゲで

263 :
>>261
あそこすぐ近くのビルの一階に就労支援ボランティアが入ってるんだよ

264 :
>>263
ってことは発達障害じゃなくて知的障害だな
急に喋ったり変に動いたりキチガイは基本は知的障害
発達障害は会話で空気読めなかったり脳の使われ方が違うことによる考え方の違いやストレス溜めやすかったり極度の人見知りだとかだからネットでは文章でまだ見えても日常で見て分かることはまずない
そもそも就労支援の割合も少ないから(発達障害は不登校だった人ぐらい)

ちなみに知的障害を持ってる人はついでに軽度の発達障害の症状を持ってることは多いが逆はまず無い

265 :
統失ハゲって8連敗してるサッカーチームの監督のことか?

266 :
>>238
官主導で大曽根という「見事な前例」を作ったからなあ。
何だろう、立派なものを目指しすぎというか。
>>247
金山はあの「雑多な雰囲気」だよなあ、
一旦は死にかけた波寄界隈が復活したのは少々驚きだが、
小奇麗に整えすぎると、金山は死にそうな気がするわ。

267 :
名古屋の地下鉄は車内の飲食あかんのか?
熱中症で倒れたらどうするんや?
駅弁文化否定するのか?

268 :
栄の再開発が成功すれば
名城線乗り換え客が増えて、金山は自動的に栄える

269 :
各停しかないんだから降りてホームのベンチいけよ

270 :
>>268
再び栄を繁栄させるには名鉄かjrの栄乗り入れ必須やで
ぜひ瀬戸線の名古屋延伸を。
役所から名駅まで一本で行けるようになるから頭の固いお役人さんたちにもメリットあるぞ。

271 :
そんなことより駅で冷房つけて欲しい。

272 :
>>270
役人からしたら地下鉄使う人が減るから困るんだなぁ

273 :
>>272
栄→名古屋間を市営地下鉄として建設すれば問題なーし!
市民の金?そんなもん知らん!

274 :
栄の再開発が成功すれば
名城線乗り換え客が増えて、金山は自動的に栄える

275 :
>>273
便利で快適な東山線をご利用ください

276 :
名鉄は素直に押切町〜栄〜神宮前ルートで良かったな

277 :
>>276
名古屋市「ダメです」

278 :
>>276
名鉄ヲタの都合はいりません

279 :
隣の人の肘が当たって鬱陶しい
猿のオナニーみたいなスマホ狂いが‼

280 :
>>276
豊橋→名駅の客を全部JRに流すとか名鉄もデメリットしかないだろ

281 :
栄は金山線や東部線が頓挫したのがだめ
出来ていればJRと近鉄が栄(東新町・矢場町)に来ていた

282 :
>>280
建設当時の話だぞ
名鉄名古屋を栄に作ることで
繁華街の栄に行けなかった国鉄(蒸気機関車)を出し抜くことが出来たし
今みたいに名駅に吸われる流れにはならなかっただろうと

283 :
>>266
波寄界隈は名鉄が東口作ったからじゃないの?

284 :
>>281
関西線が来たところで何一つ変わらんだろ

285 :
>>282
新幹線のぞみ停車駅の吸引力は強烈だぞ。
名鉄が止まらんでも結局吸い込んでしまう気がする

新横浜や新大阪もかなり発展してる

286 :
>>270
名鉄やJRが栄と繋がるというのにこだわり過ぎてないか?
瀬戸線を名古屋に延伸したところで瀬戸線沿線は栄えても栄は栄えない
やるなら路線容量上、名古屋に行けない列車だけでもいいからから
本線東部 常滑河和線と栄を直通させる列車が出来ればかなり大きい
栄まで行くと乗り換え+追加の初乗り運賃などなどあるからまあ近い名古屋でいいやって人が多数な以上 名古屋だけが繁栄するのも仕方がない

287 :
>>276
そのルートは昭和初期に名古屋市の同意の元で国に免許申請したら事業化の見込み無しって却下されたからなぁ
その代わりとして新名古屋地下トンネルのルートが出来たけど

288 :
>>284
近鉄が栄延伸して瀬戸線を標準軌にした上で直通させる構想があったとかなかったとか。

その場合、上小田井から現鶴舞線の大須観音あたりまでを通って金山に直通してたら、その交点もかなり発展してたかもしれん。

現実の鶴舞・豊田線はどこを通ってたか、想像もつかんけど。

289 :
>>285
ふと思ったがリニアって栄で良くない?

新幹線よりも長いから後ろを栄に合わせれば前は伏見ぐらいの場所になってる
伏見ー名古屋に中央に歩く歩道がある地下街をチャチャッと整備すれば解決

290 :
名鉄やJRの栄乗り入れなんて意味はない。
大胆な都心乗り入れなど東京でもやってないし、関西でもあとから徐々にやっているに過ぎない。
そもそも名鉄やJRは名古屋市内駅の輸送を軽視しており、そんなのがのさばっても迷惑なだけ。

291 :
>>286
うーんだとあれか、金山から伏見通の地下に大須観音、伏見を通って上小田井に抜ける路線を建設するか

292 :
私鉄が跋扈すると横浜や京都のようになるな

293 :
名鉄が栄だとしても名駅と栄に分散するだけで
栄>名駅の地位がずっと続いていたかは微妙
どのみち新幹線乗るのにわざわざ名駅まで行く問題は変わらないし
豊橋だって近くは無いし三河安城wとかゴミだし
新幹線含めたターミナル駅が金山か神宮前あたりなら便利だったのにな

294 :
>>290
市内軽視というか名鉄普通停車駅は利用客が名古屋市内とは到底思えない利用客数だから
そういうこと言うと本数がどーのこうのとかいうが完全に本数が馬鹿みたいに多すぎる堀田や栄生や東大手でもあんだけだから増やしゃいいってもんじゃない

地下鉄というブランドというかそういうようなのがある以上どうしてもみんなそっちに流れるのと
私鉄だと地下鉄に乗換でWの初乗り食らうが時間かかっても最初から地下鉄だと初乗り1回で済むのは大きい

295 :
>>290
キモ瀬は立ち入り禁止

296 :
>>290
キモ瀬は山手線は都心ではないと言いたいのか
それとも都心が霞が関周辺のことなのか
いずれにしても東美濃の都落ち中年の妬みなんてどうでもいい。

297 :
>>289
よくなくない?www

298 :
>>284
キミは関西線軽視だね!w

299 :
こいつキモ瀬なのか
JRが名古屋市内輸送を軽視してるとか
中央線ユーザーとは思えんな

300 :
299

301 :
300ならC#7012×8R T#5200で試運転開始!

302 :
連休中も鶴亀メンバーは相変わらず発狂中

303 :
名古屋圏から、退場願いたいですか?

304 :
鶴亀メンバーとキスをしたいJKは多いだろうね
それどころか亀にゃんの頭と下の口でキスしたいJKも多そうだ

305 :
>>304
それで捕まって塀の向こうに行ってくれれば言うことなしだな

306 :
>>292
横浜は横浜駅に集結しているから、名古屋と大差なくないか?
京都は…

307 :
>>284
栄でディーゼル車が見れるようになる

308 :
中部日本鐵道

309 :
平針駅ってコンコース何もないのに無駄に広くて長いな

310 :
>>309
それ、あまりよそで言わんほうがええで。
気付いても黙っとき。

311 :
平針に限らず、鶴舞線のコンコースって、ほとんどの駅が広くね?

312 :
名城線堀田も広いぞ
てか堀田ホームの出発反応標識、
まさかLED電球に替わったなんてことないよな
以前見たより随分白ばしっこい電球色だが

313 :
鶴舞線は、名鉄特急走らせるために広くしたんじゃ?

314 :
時代じゃないのかな

315 :
>>312
堀田駅に限らず中の電球のLED化、他の駅も交換されているぞ。栄や市役所は交換済み。
余談だが、市役所駅にある渡線の入れ替え信号機もLED化、黒川駅と上前津駅の渡線の
ポイント標識の定位(紫)反位(黄)もLED化されている。

316 :
>>313
20m車4ドアは市交の念願
名鉄側は19m車3ドアでも良かったが市交側が20mを強く主張
理由は国鉄が0番線を使わせなかったことに始まる

317 :
名城工場跡には何かできないのかな
駅前キャンパスとかトナリノとか作ってもあそこだけ廃墟じゃなあ

318 :
https://r.nikkei.com/article/DGXLASFD14H3D_U7A910C1CN8000?s=1
これに書いてあるゾ

319 :
>>317
名城工場跡地はここ数年のうちに再開発するからな

320 :
ブッRぞ鶴亀
馴れ合うクソタワケも一緒にR

321 :
今日あたりから一気に、謎解きチャレンジャーが増えてきたね。

322 :
>>320
勝手にRな

323 :
金山駅サービスセンター、謎解きの客で10メートル程並んでるわ

324 :
謎解きって完結すると何かいい事あるの?

325 :
最寄り駅がチェックポイントだから、人大杉て正直ウザい。

326 :
>>322
本人乙

327 :
>>324
女性職員の人がチョメチョメしてくれる。

328 :
>>327
吐いた

329 :
>>327
昭和のおっさん乙。

330 :
>>328
じゃあ鶴亀とチョメチョメしていいよ

331 :
チョメチョメ ってよ、アイ・アイゲームかよ

マジレスで頼むわ

332 :
>>319 6,000uって狭くね?

333 :
名駅のスパイラルタワーズなんて4000平方もないからな。6000もあれば結構

334 :
>>318
中志段味の方に関心行ってしまった
あそこが開発されて人口増えれば、ゆとりーとの高架延伸もあるらしいから
おっと、スレチ

335 :
そういえば3000形と3050形のハイブリッド編成ってどうなるの?
3050をN3000で置き換えるのか、それともまとめて廃車するのか?

336 :
>>335
訂正

そういえば3000形と3050形のハイブリッド編成ってどうなるの?
3000をN3000で置き換えるのか、それともまとめて廃車するのか?

337 :
>>318
イオンにさえならなければなんでもいい

338 :
でも6000u自体は広いがイオンにするには狭すぎるから多分大丈夫か

339 :
イオンタウンというものがあってだな

340 :
5月の連休明ければ、名古屋市営地下鉄名物の発狂するような車内の暑さが再現されるんだろうな
特に東山線は酷いと思う多分今でも
自分はあまりの暑さに二年前からマイカー通勤に替えたので、現在の車内の暑さについては分からない

341 :
千種の地下街に、セブンイレブンとスターバックス建設中

342 :
>>399
乗務員は半袖で窓開けて涼しい?風を自分だけ浴びてるもんな

343 :
>>342
399のコメントに期待

344 :
地下鉄車両のクーラーって自動調節なの?
それとも乗務員が操作しているのか

345 :
>>341
今池もなんか作ればいいのに
あれもったいない

346 :
>>345
箱ヘルとか?

347 :
今池は昔あったけど全部潰れてしまったな
人の流れと違うところに作っても仕方ない

348 :
>>346
公共施設の中に風俗店なんかありえないことくらい少し考えれば分かるでしょ、コンビニやカフェとかだろ

349 :
>>339
タウンがモールと何が違うか知らないけど、まじでイオンだけは勘弁して欲しい

350 :
>>349
イオンタウンは核店舗がマックスバリュ、イオンモールは核店舗がイオン。
イオン系列と言う意味なら大した違いはない。

351 :
>>347
目的地になるようなもの作れば人の流れは作れる

352 :
>>348
昔、西生涯学習センターと同じ建物にヌキありのマッサージ店あったな〜

353 :
>>352
独り言を言われても困る

354 :
>>352
あ、あれ抜きアリだったのか(笑)

355 :
>>350
知らんかった、ありがとう。ほぼ同じやん。
せめて「イオン」って名前を隠して欲しいよ、それだけでもだいぶ印象が違う。

356 :
>>345
今池は改札内にファミマとカフェドクリエがあるけど

357 :
>>342
客室の窓も開くやん。
暑いと思ったら近くにいる奴が開ければいい。

358 :
>>357
あれ走行中に開けると乗客が外に吸い出されて危険らしいぞw

359 :
>>355
上小田井のmozoワンダーシティは実質イオンモールだが、建物にイオンの看板出てるだけ。
あと、直営売り場では流石にイオンと言ってた。

360 :
>>358
そこまでになるには、電車の窓が全開にならないと人間のからだが引っかかると思うのだが。
交通局の新車とか全開出来なさそうだけどな。

361 :
>>345
>>347
人の流れにある場所にほぼ廃墟ビルがあるよね。
流れあっても掴まないと無意味。

362 :
>>360
名城線2000型の窓ずいぶん前に開けたことあるけど確か半開で止まった。
黄電時代は真夏は窓全開だったが吸いだされる感覚はなかった。

363 :
>>355
カードなんかの会員だと、たまに「イオン」でしか使えない割引券がもらえることがある。

364 :
>>362
窓全開だとうるさくて車内放送が全然聞こえなかったよな

365 :
>>362
半開までもいかないだろ、いいとこ1/4だ。

366 :
地下鉄規格(市交・瀬戸線・小牧線の上飯田)の場合は規定で窓全開になる車両は運用できない
地下トンネル扱い(名鉄本線の名古屋・小牧線の小牧)の場合はOK

367 :
>>330
朝まで生配信か

368 :
♪ピンポンパンポン

あおあう〜
いあいえ〜〜いあいえ〜〜
おえういあ いいああえう

369 :
>>368
wwwwwwwwwwww

370 :
間もなく今池、今池
お出口は右側です。

371 :
誰だよ、本郷駅近くの線路上に木材3本置いたやつ
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2018050590231007.html

372 :
どこかで、マンションからの投げ込みか?ってあったけど、架線式じゃなくてよかったな

373 :
DQNなマンション住民か?
迷惑なことだ。犯人が早く捕まってほしい。

374 :
それ、別のマスコミだと
「組立用ベッドのパーツ」って報じられてたな。

どちらにしろ、始発前だったのが不幸中の幸いだが
犯人は厳罰に処すべきだ。

375 :
>>344
地下鉄なら室温センサーで28度以上、
10度以下で自動的に冷暖房起動するよ
送風は乗務員の手動操作だけれども

376 :
>>375
湿度は見てないの?

377 :
>>376
6050やNシリーズなどの新系列は湿度も乗車率も加味して動いてると思うよ。

378 :
>>365
窓全体で見れば1/4だな。自分は上半分で見ていた。
>>364
レールの凹凸がひどくなると金属の箱を叩いているような凄まじい音でしたね。

379 :
桜通線野並開業後も東山線駅放送は投げやり鼻声おばさんだったな
ATC導入前まであの声だったかも

380 :
ひがしやまほーへんほーへん

381 :
ちょうどATC導入時に切り替わった。
駅のLED表示器も同時

382 :
>>375
室温28℃到達まで冷房入れない公共交通機関は名古屋市営地下鉄だけじゃないの?
大阪地下鉄は常時25度キープだよ
でないと乗客が黙っていない、ヘタすると暴動がおこるから(笑)

383 :
>>382
黙ってる名古屋の客が悪い
声出さないと始まらない

384 :
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/sp/INQ/TRC0000006.htm

385 :
いくら言っても、コレは国家の取り組みだから無駄だよ
まともな会社ならもう5月から9月まではクールビズでしょ
マイカー通勤にかえるか転職した方が早いよ

冷房の設定温度は28℃、暖房時の室温は20℃にしよう(環境省)
http://www.team-6.jp/about/action/01.html

386 :
まあ、スレ違いで申し訳ないが、かれこれ40年前省エネといえば、
冷房の設定温度は28℃、暖房の設定温度は18℃だったよ。

387 :
>>383
たしかにそれは一理ある
管理してる側だってどの温度がいいのかよく分かってないだろうしね

388 :
もう終日全区間で室内灯消灯しとけよ
トンネル照明あるから結構明るいだろ

389 :
>>388
何かの訓練で桜通線に乗車中に車内が予備灯だけになったのを経験したことあるが、かなり暗かったぞ。
防犯上の観点からいって無理だろ。

390 :
>>386
京都にある大手電子部品メーカー 「ローム」 の本社に行ったとき
真夏だというのに、全館気が狂うほどの暑さで、空調が壊れているのかと思った
応対してくれた某部署の課長が
「当社はISOの基準を順守しています。慣れていない外部の方にとっては相当暑いと思いますが
これも当社の方針ですので、何卒ご容赦ください。」

『もう、この商談を早めに切り上げて、この建物から一刻も早く出たい。』
『こんな会社で良く仕事しているな。暑すぎて社員の思考回路も熱暴走してしまうのではないか?』
商談中もそんなことばかり思った
話に全く身が入らず、早々に退散した
その後、名古屋に転勤し、東山線に初めて乗った時、ローム本社訪問時の記憶が鮮やかによみがえった。。

391 :
東山線は混みすぎてるから暑いんじゃないかな

392 :
>>391
確かにね
36度台の熱源を持った物体が狭い空間に密集しているんだから
ただ、大阪の地下鉄御堂筋線(これも相当混む)や、東京の山手線(混み過ぎて身動きはほぼできない)
でも、東山線のような不快な暑さは経験しなかった

393 :
トンネルが狭すぎる上に運行密度も高いから熱交換の限界じゃないの
まったく、あんな規格でGoを出したマヌケ役人の顔を拝んでみたいもんだ

394 :
電車の冷房ごときに大して金も払ってる訳でもないのにぐちゃぐちゃうぜーな
車乗れや

395 :
山手線のクーラーは1両50000kcalの化物だからな
(JR東海の通勤車は1両36000kcal)
さらに乗車率や湿度まで自動計算して必要なら3月でも11月でも冷やす
E235系に至っては次駅で混みそうなら事前に予冷までする

対して東山線は車両が小さいとはいえ1両25000kcal

396 :
>>393
とはいえ、あの規格だからこその本数の多さだぞ。鶴舞線だって大型車両使ってなかったら朝ラッシュが3分おきになってたはず

397 :
桜通線もか

398 :
>>396
というか4両時代の鶴舞線はピーク時3分毎だった
上小田井延伸6両化でラッシュ時を若干減便
桜通線は徳重延伸で6両化されるはずが5両のままで若干減便された…

399 :
旧地下鉄9号線(元瀬戸自動鉄道)はラッシュ時は効率悪いしガラガラの時は2両で十分だが4両編成で少なくとも10分に一本あるからもし今も名市交なら上飯田以上桜通同等鶴舞以下だな そして尾張旭止まりが増えそう。
やっぱり名城線に乗り入れるよりも単独のほうが効率いい。

400 :
>>388
ブスを痴漢するのに丁度良さそう

401 :
>>393
当時の名古屋市長 小林橘川 が元凶だと思う。
マスゴミ出身者でもあり鉄道に無知だろうから事業費を安くすることだけが頭にあり
路面電車の1400型あたりをイメージしてあんなおかしな規格になったのでは?
最初の100系など路面電車用の弾性車輪なる物を使用していた位だし。
最初の試作車が一色線で試運転できたのは言わずもがな。

402 :
>>401
お前がバカな事はよくわかる

403 :
>>401
ベルギーにあるプレメトロをイメージしてたのかな?
栄町以東の高架線はシカゴのイメージで

404 :
>>390
たぶん環境マネジメントシステムISO14001だと思うが、
ISOは管理の体制について言及はするけど具体的数値については何も言わないぞ。
ロームが環境マネジメントシステムを構築するにあたって社内でそう取り決めたというだけのことだろう。

405 :
>>395
calって何すかJで言ってくださいよJで

406 :
>>405
国内では昔からcal
国際単位ではw(ワット)が主流な
Jとか義務教育のキッズかな?

407 :
わしは昭和の爺だもんで、SI単位になかなか馴染めない。
1cal=4.2J だったかな。

408 :
石油化学工業ではジュールだな

409 :
メーカーの技報とかでもkcalな気がする
最近は違うのかな、もしかしたら併記してあるのを見落としてるかも

410 :
冷房能力はkcalとkwの併記が多いな

411 :
カロ〇ーメイトは、kWメイト、ジュールメイトになるのか?

412 :
>>411
4.184ジュールメイト、0.00116222ワットメイトかと

413 :
http://img.2ch.sc/ico/nida.gif
朝の中村区役所行きの最後尾車両が結構混雑してて、6両化が望ましい。

414 :
>>413
将来は4→6→8と増結することを想定して駅の構造や停止位置を決めてる。
現在5両で後ろが1両抜けた状態だから
最後尾が混雑しやすいんだよね。

415 :
>>414
8両化は放棄したよ
延伸区間は6両分しかホームが無いしそれ以外もホーム端を閉鎖してる

416 :
http://img.2ch.sc/ico/nida.gif
6両化は可能性あるかもしれないな。
鶴舞線みたいな変な組み込み方になるかな。

417 :
いや、単純に6400か6600を組み込むだけだろうに。

418 :
でもマイマイに合わせて6400(6450)かな。

419 :
>>415
柵付けて減灯してるけど、何か見すぼらしさがあるね
柵じゃなくて壁にすればいいのに(倉庫としてでも使えば)

420 :
>>416
>>417
新車追加するにも6000はすべて20年選手だからな。
20編成あるから、5編成を解体して先頭車廃車、中間車3×5両を他の15編成に組み込むとか。

421 :
名古屋でManacaをもっている女の子(小学生・中学生・高校生)たちは
アイカツ・アイカツスターズ・アイカツフレンズがお好きのようだね

422 :
延伸と6050導入で6両にしなかったということは
少なくとも6000を使い倒すまでは5両で粘る予感しかしない
ピーク時増発で6050を2編成10両増やしても
全編成6両化よりはコスト安いだろうし
3000淘汰優先で余裕無さそう…

423 :
>>393
御堂筋線の梅田や淀屋橋あたりのトンネルの広大さと、東山線 栄、伏見あたりのトンネルのしょぼさを
比較すれば、この快適さの落差の理由が理解できるような気がしてきた
御堂筋線のそれは、東山線のそれのゆうに5倍はあるだろう
狭いトンネルほど空調の熱交換にによる熱気は、どんどん蓄積されるだろうし

このところ寒さを感じるほどの陽気だから、さほど気にもならないだろうが、6月・7月・8月はまさに生き地獄だ

424 :
>>423
銀座線を見てから書きましょう。
当時の都市規模を考えて作っただけ。
大阪は当時は豊かだったから大盤振る舞いができただけ。あくまでも当時はな。

425 :
>>424
申し訳ない
銀座線には乗ったことが無い
横浜在住時代は、もっぱら東急東横線と山手線ばかり
銀座線ってそんなにしょぼいのか?

426 :
銀座線は東山線と大体同規格だった気がする

427 :
メトロ1000
編成 6両
軌間 1,435 mm
直流600V(第三軌条)
最高運転速度 65 km/h
起動加速度 3.3 km/h/s
減速度(常用)4.0 km/h/s
減速度(非常)4.5 km/h/s
全長 16,000 mm
全幅 2,550 mm
全高 3,465 mm

東山線N1000
編成 6両
軌間 1,435mm
直流600V(第三軌条)
最高運転速度 65 km/h
起動加速度 3.3 km/h/s
減速度(常用) 4.0 km/h/s
減速度(非常) 4.5 km/h/s
全長 15,580 mm
全幅 2,548 mm
全高 3,440 mm

428 :
>>427
車両性能はほぼ同等っぽいが、車体は東山線の車両の方が小さいのか。

429 :
>>428
重大な違いがあってな…

メトロ1000は冷房能力1両あたり40000kcal
N1000は1両あたり25000kcal

430 :
リニモ100
編成 3両
軌間 1,700mm
直流1,500V(±2条)
最高運転速度 100 km/h
起動加速度 4.0 km/h/s
減速度(常用) 4.0 km/h/s
減速度(非常) 4.5 km/h/s
全長 14,000 mm
全幅 2,600 mm
全高 3,450 mm

リニモを東山線の下に沿うように延伸して
第二東山線と名乗ればいい(重要度の高い駅のみ設置)

431 :
信号システムも双方当初は打子式ATSで路線上に信号機が有った。

432 :
1927年開業の銀座線、当時は銀行が破綻するなど第一次大戦戦勝バブルが弾けて昭和恐慌に転落する目前の時期
1957年開業の東山線は戦後の焼野原からわずか12年、ようやく生活も落ち着きを見せる頃。
工法といえば当時まだ重機があるわけでもなく、褌ひとつ纏っただけの男どもがスコップやツルハシを手に掘り進む開削工法であったとな。

433 :
露天掘りで掘って線路引いてから蓋してできたのが錦通だしな

434 :
>>429
冷房能力があろうと、
名古屋はケチだから弱めにしかつけないんだから、
しょうがない。

435 :
>>423
御堂筋線もトンネルの天井が低すぎて冷房化には相当苦労したらしいがね

436 :
河村たかしが開業当時の市長だったら
地下鉄にエレベーターもエスカレーターも付いてなかっただろうな

437 :
>>420
大阪市が10系で使った手法だな

438 :
あと60系6連化の際も。

439 :
名城線から南西改札口へ出るまでにエスカレーターを乗り継ぐ時に
シャッターが並んでるけど、あれはただの資材置き場?
それとも昔は店舗があったのかな…

440 :
ごめん、栄駅の南西改札口の途中のことね、トイレがある所

441 :
>>433
元々、錦通はフタをしない予定だったしな
掘割で作って、拡張余地を残しておき、
交通量が増えたら蓋をする計画だった
プロ市民と国鉄の反対で頓挫したけど

442 :
>>441
お前がバカな事はよくわかった

443 :
>>437
素直に3000形と言えないキモオタは嫌いです

444 :
3000形と違って6000形は先頭車の貫通扉が非対称だから、
鶴舞線式増結は無理でしょ。

とマジレスしてみる

445 :
鶴舞線と桜通線って丸の内連絡線使って相互直通する計画とかないの?
できたら東山線の混雑がかなり和らぐと思うんだが

446 :
>>445
赤池発中村区役所行き
1.鶴舞線丸の内に逆線進入
2.スイッチバック
3.連絡線走行
4.スイッチバック
5.桜通線丸の内に進入

複雑過ぎて朝ラッシュにやってられないだろ

447 :
やるなら御器所に連絡線掘って豊田市発の数本を逃すとかな

448 :
>>447
川名の先から旧飯田街道下を単線シールドで掘り
吹上付近で桜通線に合流か
または御器所手前から分岐し私有地下を急カーブで曲がり
御器所の北側で桜通線に合流

前者はトンネル距離が長く後者は私有地下ばかり
どっちにしろ安くは掘れないな…

449 :
丸の内で6時の方向から9時の方向に連絡線新たに作ればいいんじゃないの?

450 :
>>436
2005年あたりからだっけ?いつ出来たかは忘れたけどバリアフリー推進法があるからさすがにない
リハビリセンターとかも超余裕でこの法律の対象になるだけの乗降あるし
ド田舎の大赤字ローカル線でも唯一利用客多い主要駅とかでバリアフリー対応のためのスロープ設置やエレベーター設置してるぐらいだし

451 :
城北線の小田井駅ですらエレベーター付いてるわけだから、交通局の駅は全てエレベーターを付けるよう要求されたろうね。
誰が名古屋市長だろうと。

452 :
>>451
超ド田舎山の中を行くローカル大赤字路線並の1日100人の駅の為のエレベーターって思うと不思議だけどね
まあ案の定 凄く雑に封鎖されて綺麗に無くなったけどな

453 :
まあ実際ねんざ程度でも、歩きづらいときは助かるし

454 :
河村市長でも法律には勝てないから
まだ使える市バスも全部ノンステップバスに買い替えた

455 :
>>446
あの連絡線、逆走したり反対方向の通行を支障したりしないで使えるのって、3号丸の内駅伏見方面ホーム→連絡線→6号丸の内駅名古屋方面ホームしかない。

456 :
>>439
あのあたりは昔存在した運転指令室の跡地とかだったような
うろ覚えですまぬ

457 :
>>440
交通局の工事の発注図面に部屋名載ってるから調べてみるといいよ

458 :
そもそも名古屋市は名古屋城を建て替えるより前に
名古屋城最寄りの駅が「名城公園」でなく「市役所」という初見殺しの駅名なのをどうにかしろ

459 :
>>458
中村区役所駅の改名と一緒にやるって話じゃなかった?

460 :
「市役所」を「名古屋城」に変えるのな。

461 :
>>460
ナゴヤジョー前市役所だよ

462 :
ナゴヤドーム前矢田も改名しろ
ドラゴンズロードという名のただの激狭の地下通路と上り一本しかないエスカレーターと何にもないペデストリアンデッキを延々と歩かされて行かなければならないのに何がナゴヤドーム前だタワケ

463 :
ヤダ

464 :
交通局「実態を反映して、ナゴヤドーム手前矢田に改名します」

465 :
ドームの地下に車庫があるんだからそこに新駅作ればいいのに
どうせ臨時はそこから出てるんだから客扱いすればいいだけだろ

466 :
>>465
ドーム→駅ホームをわざと遠回りにして
駅に同時殺到することによる群衆事故防止の意味もあるのかと
まあ高木政権以降そんな心配も無さそうだが…

467 :
>>465
そんな事したら、イベント時だと入場規制発生するけど?
さいたま高速鉄道の浦和美園駅や吹田スタ移転前の大阪モノレールの公園東駅とかさ

468 :
エレベーターが全駅に設置されたのはいいんだけど、
大きな乗り換え駅はコンコース〜地上までのエレベーターを複数設置してくれないかね
栄は噴水南の再開発を機に今の噴水南出入口階段付近に作ってほしいのと、広小路本町方面にも1つほしい
伏見は南側のビルのエレベーターが途中までしかなくて半分は階段、実質北側しか無い状況

あとは上前津の鶴舞線から名城線金山方面への乗り換えがエレベーターを3回乗り継がないといけないので、
それをなんとかしていただけるとありがたい

469 :
>>460
ついでに東大手を市役所にしとけばいい感じ
まあ名市交じゃないのなら市役所<県庁の方が正しい気もするけど...

470 :
スレタイトルのΩってどういう意味ですか?

471 :
>>468
> 広小路本町方面
スカイルから出られなかったっけ?
営業時間内に限られるけど

472 :
>>470
紀元前8世紀から古代ギリシアで使われている名古屋市営地下鉄のマーク

473 :
>>472
名古屋市って紀元前からあるのかSUGEEEEEEE

474 :
本気になるなよ

475 :
今更だけど栄の新サインシステム、東京メトロとそっくりなのな
多少のフォントの違いはあれどほぼ同じと言っても過言ではないレベル
見やすくなったけど名古屋らしさは失われてしまったね

http://machicarrot.com/wp-content/uploads/2018/02/DSC_7070_ShiftN.jpg
http://machicarrot.com/wp-content/uploads/2018/01/DSC_54301.jpg

http://machicarrot.com/wp-content/uploads/2018/02/DSC_0066.jpg
http://machicarrot.com/wp-content/uploads/2018/01/DSC_56411-1.jpg

http://machicarrot.com/wp-content/uploads/2018/02/DSC_99271.jpg
http://machicarrot.com/wp-content/uploads/2018/01/DSC_5363_ShiftN.jpg

476 :
いいんじゃね

477 :
軽なんかエンジン音がどこに似てようがどうでもいい
それにいちいち文句付けるとか、
ちょっと頭おかしいんじゃないかとすら思う

478 :
>>477
半誤爆w

どこに似てようがどうでもいい
それにいちいち文句付けるとか、
ちょっと頭おかしいんじゃないかとすら思う

479 :
>>475
むしろやっと東京に追いついたんだ
それまでがわかりにくすぎた

480 :
よかったな、Nagoya Metro()でなく、名古屋メトロで

481 :
そもそも東京メトロのサインはロンドンのモノマネなのだが

482 :
>>466
瑞穂運動場東もそんな感じだね。

大曽根行き電車が来ない@六番町

483 :
分からんけりゃ駅員に聞けば良いさ
奴らもそれが仕事だし

484 :
>>475
黄色にH○○て違和感ありまくりなんだが…
G○○か、色を灰色にしたほうがマシなレベルwww

なぜ路線みたくΩの線を引いたところに数字を入れないのか…

485 :
鶴舞線と東西線を入れ替えても区別がつかない件www

通過運転も存在するし、乗り入れの両方が同じ会社だったりwww

486 :
見た目が今風なこと以外は前のやつの方が出来が良かったぞ。

487 :
>>485
マジレスすると規格が違う
鶴舞線は東西線ほどの大きさは無い

488 :
>>466-467
ナゴヤドームって敷地広いし隣にイオンモールもあるから地下に駅作っても客が分散するからそんなことにはならない
そもそも車庫があるんだから次々と臨時出せるだろ

むしろ車で来る奴多過ぎて周辺に大渋滞が発生してることのほうが看過できない問題

489 :
しかも今のドームだと一塁側の場合ピアゴの前を通って基幹バスのバス停に行くほうが近くて
名駅まで一本でいける基幹バスのほうが混雑するという問題も発生してる

490 :
>>487
記号がTでかつ水色だから。

491 :
基幹バスを軌道系にすればいいね

492 :
基幹バスはリニモに置き換えるべきだよな

493 :
基幹バスってリニモにしていいくらいには利用者いるやろ多分

494 :
>>493
仮に藤が丘まで通して直通させても、ナゴヤドームと名古屋城とジブリパークくらいの観光施設しかないし、ショッピングとしてもIKEAとかそのくらい。もう少し大規模なのができるかもしれんけど。
普段の利用者としても東山線の快速バイパス線になるくらいの効果しかないぞ。

495 :
地下鉄新線もうないなら、基幹バス路線たくさん造って欲しいね。
一般バスは時間が掛かる。

496 :
沿線に学校多いから利用者は十分見込めるやろ
萱場にしたってナゴドだけじゃなく名市大とか名電とか色々あるっしょ

497 :
終点は名古屋駅の方が需要あるかな?

498 :
北東方向から名駅に入る路線はないので
円頓寺駅とかルーセントタワー駅とか欲しいね

499 :
ナゴヤドーム前萱場駅

500 :
軌道系にすると乗る人増えるかねえ

501 :
>>475
全駅に整備するのは何十年後だろうかw

502 :
駅名変更と同時じゃない?
中村区役所もう解体始まってるし近々でしょう

503 :
>>475
2週間ほど名古屋行ってなかったら今こんな変わったんだ

504 :
まあ、昭和時代に作られた案内とか駅名標も結構長い間使われてたからな。
全駅に整備されるのは相当先になりそうだな。鶴舞線とか後回しにされそう。

505 :
鶴舞線の端の方の駅とかもう1世代前のサインシステムがのこってるくらいだからな

506 :
基幹2号は意地でも路面電車は造らないぞという意思表示にも思える

507 :
>>480
ふと思ったが名古屋メトロって響きダサいよな
数十年後もしも民営化しても役人脳だと名古屋メトロとか付けかねないから恐ろしいな

508 :
>>505
いまだに丸の内駅出入口サインが白地に青丸ゴシック体な時点で…

509 :
>>507
どうせ名トロ(メ〜トロ)とかにするんだろ
名古屋市高速度鉄道のままでいいと思うが

510 :
>>508
桜通線名古屋駅のホームに
既存サインシステムを真似た駅員自作の案内標識が貼ってあったけど
どう見てもMSゴシックだったな。

511 :
栄駅以外サイン更新進んでないやんけ

512 :
>>439
搬入口じゃないの?
この前、忘れ物の傘?か何か搬出してたよ

513 :
ttps://i.imgur.com/Toef2ZT.jpg

514 :
>>513
上前津駅全体の臭いが変わって雰囲気変わったな

515 :
>>512
そいつは忘れ物だな
定期券売り場が一定期間保管してる

516 :
>>512
そういう場合の「搬入口」って地上から大型の機材を運び込むためのもののこと差さないか? 傘って・・・。

517 :
千種駅スタバができるらしいけどマックか牛丼屋がよかったなあ

518 :
>>517
地上にマックなかったっけ?

519 :
>>517
改札口の目の前にある店ってスタバじゃなかったっけ?

520 :
JR駅ならコメダがあった気がする

521 :
>>518
ドムドム「…」

522 :
ドムドムは愛知県から消滅したんだよ…
ロッテリアは地味にあるしバーキンは2店舗存在するが

523 :
ドムドムバーガーの最寄りは浜松か…もう行けないな。

524 :
昔はam/pmの弁当が珍しくて三重まで行ってたw

525 :
>>523
桑名になかったか?

526 :
ドムドムは運営代わって「店舗増やします」宣言してるからな
当面は関東関西中心だけど、そのうち東海とか他の地域にも再出店するだろう

527 :
>>525
桑名の駅ビルの隣のビルにドムドムあったね。

528 :
>>517
吉牛はJRのロータリーから見える位置(広小路沿い)にあるからねー。
あそこは名古屋で珍しい吉呑みやってるよ。

529 :
>>528
名鉄名古屋でもやってなかったっけ?

530 :
>>525
前あったのは知っているが、ドムドムバーガーの店舗検索すると今は桑名は引っ掛からないね。

531 :
藤が丘に牛丼屋が欲しい
あの規模でファストフードがマックしかないのはおかしい

532 :
>>531
ミスドやドトールはファストフードに入らないか

533 :
>>532
間食には良いけど、ランチや夕飯に使えんやん

534 :
牛丼屋が出来たら運転区や工場の職員にうけそうなんだけどね。

535 :
>>530
ttps://domdomhamburger.com/shop/area_kk

536 :
3119形、6B側ドア上の蛍光灯切れてるぞ

537 :
>>535
すまんかった。

538 :
これはいい愛知県のファーストフードスレ
じゃなかった名古屋の地下鉄スレだった

桜通線1期区間のバブリーな島式ホームはコンビニ出店には便利だったな
それに比べて名城線本山…

539 :
>>538
四谷通も猫洞通も桜通ほど広くない
さりとて二層式もやり辛い

本数増やすしかなかろ?

540 :
そういえば地下鉄だと島式1面2線と相対式2面2線どっちが安上がりになるん?

541 :
リーマンショックの時にほんとはガンガン公共事業やりまくって景気刺激しまくるのが正解だったんだがなぁ。
政権交代で緊縮財政に舵を切るというアホさ。

まあそれでも外国人参政権を食い止めて、不景気の時はガンガン財政出動しなきゃならん!と言って、素人政権の歯止め役になってた国民党の亀ちゃんには感謝しとけよ。

なんというか、その時公共事業やるってスキームが国でできてれば、名古屋の鉄道も少しはマシになってたかもしれんのに。

542 :
>>540
相対式の方が掘る穴は一つでいいから安くなりそう

543 :
>>540
確実に相対式のほうが安い。
島式だと上り下りの線路が駅前後で分かれるから、トンネル幅を広く掘らないといけなくて高くつく。エレベーターの台数が増えるとかの比じゃない。
地上の鉄道だって後からできるような簡易的な駅は線路脇にホーム付けて終わりだろ。

544 :
>>536
節電です。

545 :
>>541
歳出の元手は借金と国民の税金なんですが?
本来財政破綻してるような国にじゃぶじゃぶ使う余裕なんざこれっぽっちもないんだよ

546 :
>>545
20年くらいそう言われてるけどなかなか破綻しないね。
破綻寸前の債権の利率なんてバカ高くなるはずだけど、国債は金利ゼロのままね

547 :
最初から地下鉄として計画したのが間違い。
東山線みたいに地上走行の軌道ないし鉄道として計画しておいて連続立体交差事業で地下化すれば補助金が下りた。
北陸鉄道が金沢駅を地下化できたのも補助金のおかげ。

548 :
上前津にパン屋出来たけど、牛丼屋も欲しいな

それよりトイレの汚さが優先課題だが

549 :
地下鉄のトイレはどこも汚いからキレイにしてほしいね

550 :
千種駅のトイレは改装できれいになったそうだが、古い駅ほどやっぱ汚く見えるわね。
仕方ないんだけど。

551 :
まあトンネル広げずに島式ホームを配置した駅が阪神に昔あるにはあったが

名城線本山みたいなホーム面積ケチった駅は相対式の方が安全
壁側歩けば安全だし上下線で階段が違うので1つの階段に集中しない
今池や新瑞橋のように片方のホームに人が滞留できる余裕があれば
島式にした方が設備が半分で済む
御器所や八事は動線が分かれる用に設計してあるのでこういう方法もある

本山は動線が集中するうえホームが狭く島式の名城線側に滞留するという
わざとこうしたとしか思えない構造

552 :
>>551
八事や新瑞橋が、金山寄りが混雑しやすいから良かったんじゃないの

553 :
真ん中のエスカレーター要らないな。
これに乗ると東山線までアップダウンしなくちゃならない。
藤が丘方面まで1アップ1ダウンでいける訳でもないし。

554 :
赤池で鶴舞線の5両目に乗って地下鉄千種のjr側にある改札から出るには、八事か御器所
どっちで乗り換えればいい?
いつも御器所・今池をで乗り換えてるんだが、なんとなく行きは名城線、帰りは桜通線を使った方が
便利な気がするんだよね

555 :
フリーゲージトレイン開発推進に向けて | 近畿日本鉄道
http://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/freegauge.pdf

これで、あおなみ線ともゴニョゴニョ…

556 :
>>555
ドキュメントを読む限り、そんなややこしい車両作らなくても
吉野線だけ改軌しちゃえば良いだけの話な気もするけどね
南大阪線の通勤区間だけが狭軌なら特急車も要らなくなるだろうし

しかし近鉄とあおなみ線がつながって「誰が」「何が」嬉しいのかさっぱり解らない

557 :
>>548
上前津はメロンパン屋の隣牛丼屋だが。
あ、地上ね。

558 :
上飯田からも呉556

559 :
むしろ近鉄と桜通線をこれで。

560 :
>>554
それでいいんじゃね?
御器所に比べたら八事の方が歩かないし、階段あるしね。名城線来るまで本山寄りまだ歩けば乗り換え楽だし。

561 :
>>513
上前津駅地下街って随分前に喫茶店が入っていたような?
1990年代後半にパソコンショップのグッドウィルが進出してた。(ただ3年くらいで撤退)
その後、名古屋市が関係しているリサイクルショップが出店。
2011年ごろから2016年ごろまでは東北の店が出店してたような。
(この店も大須商店街に店舗を構えたため撤退)

562 :
>>561
上前津地下街のもっと前は古本屋街だったぞ

563 :
>>561
これは名城線の上の地下街じゃなくて
鶴舞線〜名城線右回り連絡通路だよ
ファミマの隣

564 :
地下街は今はただの倉庫

565 :
上前津改札前のパソコンショップってグッドウィルだったか。
2区画くらい使ってたような気がする。名大に進学した友人のところに遊びに来たらやたらと大須自慢されたな。
当時MIDIがちょっと流行ってて、TMIDI Playerを起動した状態のマシンにいろいろ繋げて展示してた。

566 :
はしか感染者が乗った疑いのある車両って、定期運用から数週間外されることはあるのかな?
東山線、名城線、鶴舞線で感染者の乗車があったようだけど。

567 :
何を言いたいのかはあえて聞かんが、やるとしたとしても今さらやったって意味無いだろ?

つか、沖縄からの飛行機とか新幹線でも感染者はいどうしているけどやらんだろ?

…そういうことさ

568 :
はしかなんて、どうせ「はしかのようなもの」だよ

569 :
児童ポルノを販売目的で所持していたとして既に逮捕していた名古屋市交通局緑営業所の長谷川弘(39)を、児童ポルノ製造の容疑で再逮捕。
市内の入浴施設で入浴中の女児を撮影した疑い。

570 :
>>562
古本屋ではなく日進堂書店が長く営業していた。そして中央付近で喫茶店も営業していた。
昭和50年代(1980年前後)の話。

571 :
図面見てると入口のない孤立した区画がいくつかあるよね
栄なんか特に広いのが管区駅長室の真下とかにある。

572 :
>>571
その空間って東山線乗り換え通路でシャッターが下りてるあたりだね
やっぱり指令室の跡地かな?

573 :
>>571
未成線用トンネルとか?

574 :
>>571
駅長室から梯子かなんかで降りて、お寝んねスペースか、日勤教育用のスペースだったりして

575 :
検討も予定も計画も無いじゃん

576 :
前に駅長室に用があった時に、手前にエレベーターがあったのは覚えてる
チラとしか見てないけどまだ下に何階かある感じした

577 :
>>576
アレは地下鉄コンコースと地下街の間の簡易エレベーターじゃなかったか?

578 :
ガチwwwいけ・・・・・ってとこ、
クズばばあwwwやら、エロハゲ野郎、
クズなヤツが、多すぎwww変なヤツのたまり場かよ・・・。

579 :
あの辺だっけ、防災センターって看板出てるとこ入ってくと駅員がとんでくる。

580 :
防災センターに簡易エレベーターって南西改札口のところだろ?

仮眠室は管区駅長室の横だよ
シーツを抱えた専門の業者が出入りしてる

581 :
>>580
防災センターから改札抜けできるんだよねあそこw

582 :
>>577
駅長室の扉開けて小さい階段下った先の左手にあるエレベーター


ところでこれは、今のオアシス21へ行く所にある販売機があるスペースの下かな

名古屋市交通局栄変電所|消防防災博物館
http://www.bousaihaku.com/bousaihaku2/images/exam/pdf/b020.pdf

583 :
>>581
あれは4番線とエレベーターでつながってない東山線ホームを車椅子で行き来するための抜け道だ
一度ラッチ外に出ることになるから駅員の案内を受けないと通れない

584 :
>>582
名古屋市中央区って書いてあるからパラレルワールドの出来事だよ

585 :
自分がよくわからないこととか専門分野でないことをラッチ外って言うよね

586 :
N3101Hボロくなったな
車体もすっかり赤茶色のくすみがかかって、まるで5000形じゃないか

587 :
>>522 バーガーキングは大須と、鶴舞そばのイオンタウン千種か

588 :
>>565 大須にドルフィン山本だったか、まだあります?
※356日営業なんて書いてた店

589 :
ドルフィン山本も中京マイコンもコムロードもOAシステムプラザもオタッキーも隣のオタッキーも無い

590 :
中京マイコンもなくなったのか

中古ゲームが目当てなら割と最近できた赤門通りの名古屋(めいこや)と万松寺通りのゲオがオヌヌメ

591 :
>>588
GEOに譲渡されてる。万松寺にGEOがあるのはその名残かな?
>>590
中京マイコンはまだあるよ

592 :
>>586
今まで各線でステンレス車体を導入し続けたのに、なぜ1編成だけアルミ車体にしたんだ??

593 :
アルミ車の上にあるミーシャ

594 :
>>592
日立だから としか

595 :
>>592
仕様書には無塗装で水色のラインカラーでとなってたと思われる。
日立が落札した結果、A-trainになっただけのこと。

596 :
N3000は何かお爺さんの顔みたいに見える

597 :
今後の入札でN3000をまた日立が落札すればアルミになる
日車ならそのまま
総車や川重だったらこのスレが盛り上がるw

598 :
>>597
近車だったらどちらになるんだろう、
まあほぼ無いだろうが。

599 :
>>598
鋼になったりして。

600 :
1編成だけ異端児を発注するあたりが、如何にも行政機関らしい

601 :
なんで日立は最初の1本しか落札できなかったんだろ

602 :
OAシステムプラザは(ビルとしては)現存するぞ
こみっく軸中心派 名古屋店、アールジュネス名古屋の入っているビルは「OAビル」という名称

603 :
http://img.2ch.sc/ico/nida.gif
朝は本山から栄まで名城線使う人もいるのだろうか。
砂田橋から平安通まではそこまで混雑してなくて余裕ある。
桜通線との乗換が不便な路線多いけど、久屋大通での乗換は楽。

604 :
>>603
乗り換え不便って御器所と丸の内くらいでしょ
久屋は便利。今池、新瑞橋は普通だよ。

605 :
御器所って不便か?
普通じゃない?

606 :
聞こえが良くないってだけじゃない?
『 ごきそ 』 ってまるで部落みたいで正直カッコよく無い

607 :
初見で御器所(ごきそ)とは読めない。

608 :
>>607
十三・放出「呼んだ?」

609 :
>>596
大阪市交の新20系と同じようにカッコいい。

610 :
おんうつわどころ→御器所→ごきそ らしいな
地名知らなきゃ「あらみずばし」「あさまちょう」「とうべついん」
みたいな読み方はされるだろう

611 :
>>609
細木数子先生とたけおが大好きのC#7012&8031&8035馬急さん、こんばんは。

612 :
>>610
新瑞橋、浅間町も初見は読めないよね。
東別院も人によっては間違えるかも。

613 :
>>607
御手洗と同格

614 :
くそ焼き豚
どんだけ迷惑掛けるの?
シネヨ

615 :
>>610
新瑞橋を「しんみずばし」と呼んでいるやつは見たことある

616 :
浅間町や東別院は、駅名の由来となっている浅間神社や東本願寺別院(どちらも全国各地にある)を知っていれば読める。
東別院駅があるなら西別院駅も欲しいな

617 :
>>601
N3101Fの後も入札はしてる。
なぜ落札できなかったか?
競り負けたからに決まってんじゃん。

個人的には総合車両製作所製のを見てみたい。

618 :
>>616
西別院は大須観音の少し南(名古屋スポーツセンターの裏側)にある。
大須観音駅の副駅名を西別院にしても分かりづらくなるだけ

619 :
>>617
N1000や6050、N3102H以降は全部日車が落札してるのにN3101Hだけ日立が落札できたってのも不自然じゃないか?

620 :
名古屋市交通局が過去に日立製の車両を何度か購入してるから、あんまり日車ばかりにならないように配慮でもしたのか?
または日車が東京メトロ銀座線車両(1000系)で忙しいときと被ったからかな?
(日立製N3000第一編成が2011年製造、日車製メトロ銀座線1000系の製造も2011年)

621 :
>>589
ツクモ電機も民事再生法申請して現在はヤマダ電機の傘下になっている。
スレ違いスマソ。

622 :
>>615
自分は2年前まで「しんみずはし」とずっと読んでいた...

623 :
>>541
どうも、亀ちゃんですw

でもそのツケで今度は国保がとんでもないことになってるでしょw
大阪なんて名古屋の2倍だっけ?
名古屋は緊縮財政続けててよかったのはあるねw

624 :
>>610

御器所(ごきじょ)
新瑞橋(しんみずはし)
こんな感じで思いっきり間違えられる難読駅名もあるけど地味に間違えられている駅もある

地味に間違えられる駅名10選
(読みは間違いの例)

1.高畑(たかはた)
2.覚王山(かくのうざん)

3.八田(やだ)
※この駅と読みが被るから矢田ではなくナゴヤドーム前矢田という駅名にしたと言い張るにわか鉄オタもたまに居る

4.新栄町(しんさかえちょう)
※新栄町(ちょう)は豊明市の地域名

5.高岳
6.車道(しゃどう)
7.一社(いちやしろ)
8.本山(ほんざん)
9.荒畑(あらばた)
10.亀島(かめしま)

625 :
亀島ってかめじまなのね・・・
ずーっとかめしまって呼んでたわ・・・

626 :
堀田(ほった) もありえるな
アクセント違いはもはやどっちが正しいかも分からん
金山や栄や伏見は駅員や車掌でも人によってアクセントが違うし
川名を川奈のアクセントで読むのは間違いだと分かるけど

627 :
>>626
金山は、名鉄が主に「かな(→)やま(↓)」、交通局とJRが主に「かな(→)やま(→)」のイメージ
栄は地下鉄は「さかえ(→)」だけど、市バスの広小路栄は「さかえ(↓)」だね。ちなみに同じバス停だけど名鉄バスは「ひろこうじさかえ(→)」

628 :
>>624
間違えられる駅名で金山(きんざん)はなぜかない
地下鉄の他にJRや名鉄の駅があるからさすがに間違えられないのかな?

あと駅ではないが、バス停と地区の地名で紛らしいのは東区の「東新町」
バス停は「とうしんちょう」、地区の地名は「ひがししんまち」
地区の地名は郵便場号検索などでも使われる

629 :
「新瑞橋」の由来は南区の市道環状線沿いにあった新郊通(現在は交差点とバス停名のみ残る)と
瑞穂区側の瑞穂通を繋ぐ山崎川に架かる橋から来ている合成名称

630 :
>>628
旅行客が「かねやま」と言ってたのは聞いたことある
けど金山は定着してるからか間違えてるのをほとんど聞いたこと無いかな

631 :
名古屋のアクセントはねえ…一概に言えないよね。
大雑把に言って市内の東西や市内外でもだいぶ傾向が違う上に、東三河や三重に行くと関東関西の方言の要素も入ってくるからね。

632 :
水主町
主税町

名古屋人なら読めるよね。

633 :
>>591 ああ、もうないんや…年9日の休みっていつやねん?って思ってた

しかも店舗がいくつもあったし。(プレステが出だした頃)

634 :
>>607 浅間町も

635 :
>>628 鶴舞もその口だよね。

636 :
つるま
つるまい
つるみゃー

637 :
黄金通が元の「おうごんどおり」から
住民要望によって「こがねどおり」になってるし

住民の一定数が異議を唱えれば地名の読みが変わることは
これからだって十分ありえる

638 :
「ひがししんまち」だと飯田線のイメージだな
名古屋は「とうしんちょう」じゃないとピンとこない

639 :
ちくさとちぐさ
つるまいとつるま
こがねとおうごん

いろんな読み方する地名が多いな

そういや北名古屋市土部(どぶ)は住民の要望が多く、つちべに改称したとか。行政書類では読み方まで管理しないので手続きは簡単だったそうな。

読み間違いや住民の都合であえて違う読み方したのが定着したってのはあるかもね。
特に名古屋は四つ八つ紅白がうるさいところ。八事、天白(転白)、赤池、白土とせめぎ合いの痕跡が残るところもある。
名古屋の市章も丸八。わざと読みにくい地名にしてよそ者を見分けられるようにしていたのだろう。

640 :
>>610
上社が意外に読めないらしい

641 :
>>632
ちからまち
かこまち

642 :
>>640
「かみしゃ」「うえやしろ」とかかな。

643 :
>>640
交通情報で有名なはず…
と思ったが通過車両は湾岸か
知立バイパスのおかげで「知立」を読めるドライバーは多い

644 :
>>643
名二環も302も出来たし東名もあるから上社を認識しているドライバーは多いよ
名古屋でも平針(運転免許等)や大曽根(総合駅)みたいな感じで上社(高速等)も覚えられてる
だから逆に一社を正しく読めない人が多い

645 :
>>644
読み間違えるなら「いちやしろ」とかかな。

646 :
そもそも「〜〜通(とおり)」というのが難読難表記なんだよな。
その上地下鉄は「つるまい」だの「さくらどおり」だの整合性のない名前を平気でつけるし。

647 :
よく考えれば東京は「中央通り」とか「昭和通り」とか
送り仮名付けてるな
「さかえ」も漢字だと「栄え」と書くのが普通だし

648 :
>>647
中央大通、渡辺通

649 :
>>642
一社、上社とあるから意外に読めないらしい。

650 :
関西よりまし
祝園とか平城山とか絶対読めん

651 :
唯一の平仮名駅名「いりなか」
バス停は「杁中」、交差点も「杁中」表記
珍しい漢字ではあるけど、「入」の字はあるしそこまで難読でもないような

リニモには「杁ケ池公園」がある

652 :
>>650
放出とか十三とか?

653 :
>>646
>その上地下鉄は「つるまい」だの「さくらどおり」だの整合性のない名前を平気でつけるし。

地域の独自の地名を一切認めようとしないお前の姿勢が一番問題だと思うが

654 :
大阪は市街地形成の過程も理由としてあるんだが、大阪城から海に向かって西に形成されたせいで他の都市と比べて区割が90度ずれているのがすごい違和感。
東西の「通」と南北の「筋」も今では筋の方が通より広かったり、地下鉄の名前にまでM筋線とかつけられる始末。

655 :
大阪は道路がおかしい
6車線一通とか最初キチガイかと思った

656 :
>>651
名鉄には二ツ杁がある
というか自分が小学生だった頃、杁は読めたけどツの読み方が分からなくて苦戦した思い出がある...

657 :
2車線一方通行ぐらいなら名古屋でもあるが
6車線一方通行はビビる

658 :
>>650
名鉄も負けてない
()内は間違い例

不破一色(ふはいっしき)
米野木(まいのぎ)
木津用水(きづようすい)
成岩(なりいわ)
上挙母(かみあげぼ.かみごろも)
布袋(ぬのぶくろ)
上ゲ(うわげ.うえげ)
顔戸(かおと)
各務原線(かがみはらせん)
巽ヶ丘(つばさがおか)
勝幡(かちはた)
富貴(とみき)
聚楽園
築港線(つきこうせん.きっこうせん)
奥町(おくまち)
大野町(おおのちょう)
豊田本町(とよたほんまち.とよだほんちょう.とよたほんちょう)
瓢箪山
田県神社前(たけんじんじゃまえ)
名和(めいわ)

659 :
>>646
そんな川や地名は無いのに太田川を付けた名鉄(大田川というのはある)

桜や栄生なんて地名は無かったのに桜や栄生という名前をいちから作った名鉄

広田なのにその駅名は遠くの地域で使われているからと幸田という漢字に勝手に漢字を変えた国鉄(その後、なくなく間違い駅名に合わせ自治体名も変更したが)

どこもそんなもん

鶴舞駅の読みを「つるまい」駅にしたのは身勝手に駅名をつるま「い」という風にした中央線に合わせたと思われる

余談だが全国放送ではアナウンサーやナレーションがよく鶴舞(つるまい)公園と言ってて笑えることがある

660 :
「つるま」 でもなく 「つるまい」 でもなく 「つるみゃぁ」 だて。

661 :
品川にない品川駅、目黒にない目黒駅ってのも有名だしな。
私鉄だと勝手に隣の市にあやかって花小金井なんてのもある。
>>659の通りでどこでもそんなもんなんだよな。名古屋に限った話じゃなく。

662 :
>>659
鶴舞は諸説あるがつるまいにしたのは国鉄じゃなくて町名だぞ
http://chuplus.jp/blog/article/detail.php?comment_id=175&comment_sub_id=0&category_id=190

663 :
>>620
大人の話し合いがあったのかもしれん。
>>628
バス停名は、以前は「ひがししんちょう」だった。
世間一般が「とうしんちょう」と読んでいたから、交通局に問い合わせが結構あったとか。
東海ラジオも所在地を「なごやしひがしくとうしんちょう」と言っていたくらいだから。
>>637
明道町も本来は「あけみちまち」とのこと、現在の正式な読み方は知らん、すまぬ。
>>641
おいw
>>651
「杁」の入った地名は基本的に尾張限定じゃなかったかな(例外がある)。
だから他地方の人は読めんとのこと。
>>650 >>652
売布神社とか青木とか栂・美木多とか門戸厄神とか

664 :
手元にある昭和50年代の地図では浅間町駅があさまちょうと書かれているが
これは当時は正しかったのか、何も知らない奴が作ったのか

665 :
交通機関がその読み方を通せばそっちが勝つはずだが
東新町は交通局の方が負けたパターンだな

666 :
>>659
栄生駅と桜駅は地名からじゃなかったか
栄生駅ができる前から栄生町が存在してたし桜駅ができる前から桜神明社とかあるからな
桜は江戸時代は作良とか狭座って呼ばれてたらしいな

667 :
>>628
> 地区の地名は「ひがししんまち」
「ひがししんちょう」な
ttp://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=23&city=1231020
付近にあるのは「とうしんちょう」郵便局
ttps://map.japanpost.jp/p/search/dtl/300121445000/

668 :
徳重にない徳重駅

669 :
>>668
徳重小学校区やぞ

670 :
名古屋 「なごや」やぞ

671 :
市バスのバス停、栄生は名鉄栄生になってます。

672 :
なんか地名スレになってる

673 :
名市住宅都市 新交通S 事業内容検討へ
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/180518300040.html

名古屋市住宅都市局は、新路面公共交通システムの事業内容の検討に着手する。
「名古屋駅〜栄地区」と「名古屋駅〜名城地区〜栄地区〜大須地区〜名古屋駅」の2ルートについて、
走行空間や停留施設、車両の検討をするとともに、
名古屋城木造天守閣復元やリニア中央新幹線開業による影響を加味した需要予測モデルをまとめ、事業採算を検討する。


 ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
< BRT!BRT!BRT! >
 ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
 _     _
`/っ)    /っ)
/ / ∧_∧ / / ∧_∧
\\(   )\\(   )

674 :
無駄カネ使わんでも基幹バス優先レーン設置でええやん
その前にボロい駅舎を新しく更新してや

675 :
>>673
都心ループを名城辺りに伸ばせば解決しそう

676 :
奥の細道湯けむりラインとか
森と水とロマンの鉄道みたく
名城線にも愛称付けようぜ

アンダーグラウンド無限ループとか

677 :
>>673
やっと検討し始めたのか。遅いな相変わらず

678 :
>>676
やっとかめループライン

679 :
ぷるぷるライン

680 :
やっとかめ増強リング

681 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180521-00000080-asahi-bus_all

>百貨店丸栄の跡地開発、遅れる可能性 地権者と交渉難航
>5/21(月) 21:22配信

>ただ、三輪氏は「(一部の地権者が)一切聞く耳を持ってくれない。

「一部の地権者」とは誰か?
名前は特定されていないが、どこかはみなさんご存じですよね。

682 :
あれ無視しても大した不自由なく開発は出来ると思うけどな

683 :
安藤証券

684 :
>>681
栄みたいな商業地って住宅地の
町内会的な自治会って無いの?
自治会長を抱き込んじゃったら話進むんじゃないの?

685 :
>>681
栄の未来は 安藤証券にかかってると言っても過言ではないと思う。
これがぽしゃったら中日ビル、久屋大通、丸栄
という栄の三大再開発の一つがなくなる

686 :
>>684
商業地でも錦三なんかは世話役がいるけど栄はいない
住民組織としての自治会はあるけど商業については口出ししない

687 :
ブエノスアイレスで活躍する
元名市交の車両たち

https://youtu.be/ZTo6MK_YnjI

688 :
>>673
都心ループバス廃止か
せっかく20周年なのにもったいない

689 :
いや、"検討"だから、やるかやらんかは判らんよ。

690 :
>>689
検討=やらない
検討+予算=やる

691 :
今年は駅員募集あるみたいだな
7月に要綱発表らしい

692 :
東山線も桜通線もホームドア設置ATO運転なんだからリニモみたくカメラ搭載して司令から遠隔監視自動運転でいいだろ。
駅員募集する前にウテシ減らせ

693 :
>>692
大阪の南港ポートタウン線みたいに暴走事故おこる危険があるからな
南港ポートタウン線は今は運転士付きだし

694 :
>>681
安藤証券がどかないから、丸栄とニューサカエビルの再開発が難航してる

695 :
>>694
伏見・丸の内みたいにタワマン建ったら最悪だな
最近は東京以外どこも都心部にマンションできてなんか寂しくなるよ

696 :
>>692 リニモも両端1区間は運転手いたろ

697 :
>>695
東京の都心部も普通にタワーマンションあるよ

698 :
>>692
リニモと東山線じゃ混雑度が違いすぎるだろ

699 :
>>635
なぜつボイの曲の歌詞は「つるまい」公園なんだ?
作詞(作曲も)した人尾張の人だぞ?

700 :
ごめん三河でした、作詞作曲の人。

三河だから間違えてしまった?

701 :
なぜゴミ箱撤去?
名古屋市職員様はエタヒニンのやるゴミ集めはやりたくないのか?

702 :
>>696
八草側は無人運転かと
藤が丘〜はなみずき通間は添乗員がいるね

703 :
>>694
よく知らないんだけど安藤証券はなんでどかないの?
現地で見てみたけど細長い小さなビルだし補償金もらってどけばいいだけだろ
比較的新しいビルだから手放したくないのか?

704 :
リニモは地下だけ添乗員がいる
火災時の避難誘導のためらしいが
その原因が韓国で起きた地下鉄火災らしい

それでお役人さんらはすっかりビビってしまって
地下の無人化を頑として認めようとしないらしい(何とも迷惑な話だ)

705 :
東山線より名城・名港線のほうが利用者が多いんだな
初めて知った

706 :
流石にそりゃないっしょ

707 :
>>703
プロ市民のプライドだろうね
名駅のむさしと同じ

708 :
>>693
ニュートラムは無人運転だよ。

709 :
韓国の火災は被害拡大したのウテシがマスコンキー抜いて真っ先に逃げたせいでドアが閉まってしまい車両に閉じ込められて逃げられなかったからだろ

710 :
無人運転にすれば運転士の人件費はかからないが、ATOの維持費がかかる

どっちを取るかは路線ごとの判断になる

711 :
>>709
それはそうだが、実際に日本でも事故を受けて安全管理の法改正はされてる

712 :
>>707
プロ市民とは?

713 :
>>712
とりあえず適当な理由つけて行政や企業の方針に協力しない人たち

714 :
>>703
金や権利の問題じゃなくて、友人に建ててもらったビルだから潰したくないらしい

715 :
>>713
ttps://mobile.twitter.com/bodhi747/status/844429421108973568

716 :
>>706
2011年 一日平均輸送人員(wikiより)
東山線 543227人
名城・名港線 554260人

名港線と合算だから不思議ではない

717 :
東山線 20.6km
名城線 26.4km
名城線+名港線 32.4km

距離あたりの客数で見れば2/3なので閑散区間を含めればまあそんなもんかって感じではないか?

718 :
それでも総乗客数が東山線と並び立つなんて凄いことだな

719 :
ワンマン化を推す理由がよくわからないな
人件費削減?そんなに人件費が交通局全体の借入金に対して割合が高いんかねえ?
根拠を出して欲しいね。
政治家や交通局上層部が能無しでやること無いから実績残したいんだろうか

お客様の安全の為ならツーマンもしくは3マンでもいいと思うし、特に女性専用車設けなくても、
運転係員が制服で立っていれば充分犯罪抑止効果でより安心して乗れると思うけどね。

720 :
>>719
>人件費削減?そんなに人件費が交通局全体の借入金に対して割合が高いんかねえ?

地下鉄の場合は建設費が膨大なので目がいかないが、一般的にどんな組織でも経費の大部分が人件費なのは常識
経営者が悪魔呼ばわりされても人件費抑制に必死なのはそいうことだ
君は一度企業の決算書を見てみなよ
あまりにも無知過ぎる
それとも経済オンチの社会主義者かね?

あと現実問題として、急速な少子化で現業職員の確保が難しくなってきている現実がある
地方の路線バスの減便理由にも人員不足があったりする

721 :
ちなみに交通局のホームページに決算報告も出ているのでそれも参照

東山線の場合ワンマン運転といっても主要駅のホームに終日駅員が立って監視をしているので、すべて運転士チェックしているわけではないので念のため

722 :
>>705
ダウト
ttp://www.city.nagoya.jp/somu/page/0000068179.htmlのデータをもとにグラフにしてみた。
ttps://i.imgur.com/FmZ03Ah.png
ttps://i.imgur.com/0Jy5sVX.png

723 :
>>722
君がダウト

そもそも君の提示した資料は複数路線の乗り換えを一切考慮していない
たとえば黒川→星ヶ丘なら乗車駅の所属する名城線のみでカウントされている
各線利用者の合計と総利用者数が一致する時点でおかしいと気がつかないと
どこから乗ったかだけでなく、どこで降りたかも大事

もちろん上記の例でも栄乗り換えか本山乗り換えかは判別できないので、完全に正確な数値を算出することは不可能だが、交通量調査などをもとに概算で算出している

724 :
>>721
交通局のちょっとお偉いさんかな?
そんな情報はぱっと見でも分かるでしょ
結局東山線、名城線が例えば全部ワンマン化したときどのぐらい人件費が節約できるの?数千万?数億?数十億円?
どこかに分かりやすく書いてありましたかねえ?

あと現業職員の確保が難しくなっている?
免許が必要なバスだけではないでしょうか?
いっぺん就職説明会にブース出してみてはいかがでしょうか?

725 :
職員希望でも、年齢でアウトじゃ(泣)

726 :
>>724
素人が何喧嘩売ってんだよw

727 :
なんでageんの?

728 :
!aku723

729 :
住民の程度が低いから簡単に荒れるな。
さすが鉄道板

730 :
鉄ヲタは共産主義者のニートだからな

731 :
共産主義ニートって
共産主義を成り立たなくしてる元凶じゃねぇかww

732 :
煽るね煽るね

733 :
>>731
政府による計画経済が理念のはずなのに
なぜか資本主義の権化である私鉄を応援しているからな

734 :
日本は私鉄がいいよ
国鉄は最悪だった、特に労組が

735 :
ねるねるねるね

736 :
>>724
東山線の金トレ一本走らせるのに、人件費が数百万?かかるとか
未確認情報でスマンが

737 :
のろのろのろの

738 :
>>724
早い話が、お前は運転士の免許が取れなかったんだろ?
正直に言えよ
利用者を装ってみっともないわ

個人的には利用者的に鶴舞線をツーマンで維持して東山線はワンマンというのは正直どうかとは思う
実際それで遅延の弊害が出てるしな
ただ、それはユーザーの苦情であって、職員は別スレでやってくれ

739 :
>>736
一本走らせるのにじゃなくて、
一本走らせるために終電を繰り下げるのにかかる人件費やぞ
東山線の運転指令と東山線全駅で終電処理する駅員の勤務時間が伸びるからな。

740 :
ワンマンよりも、どこぞの鉄道会社のような駅管理システムを導入して無人駅を増やすべきだったな
終日無人駅とはいかないまでも、早朝深夜と昼休みを無人にするだけでも効果あるでしょ

741 :
>>739
深夜バスを10台走らせる方が安そうだな
停留所は無人だし

>>740
地下の無人って法律上良いんかな?

742 :
>>739
ほんまかいな。1日あたり?
深夜なので人件費一人一時間5000円として、
適当な数字だけど指令室10人、各駅5人として×22駅=110人、運転士10人、計130人で65万円。数百万もかからない。

743 :
>>741
やってもいいのなら横浜市交が舞岡を無人化しているよ

744 :
>>742
電気代は?

745 :
>>734
おれもそう思う

746 :
>>734
JRも重い後遺症抱えてるけどな

747 :
走らせるのに金かかるんだから22時以降は運賃を倍額にすればいいて。

748 :
>>734
国鉄になったから駄目になった
省線のままでよかった

749 :
名古屋の地下鉄は乗り換えの通路の階段がやたらと多いな。
鶴里はバスが近く走っているのに、なぜ案内をしないのか不思議だし、鳴子北も俺も乗りバスを初めて最近知った。

本郷や平針、原、植田などでバスに乗り換えたが、地下鉄とは違い地上の景色が見れるのは良いものだね。ただ、本数が少なく接続が合わないことが多いのが困るし遅れやすいね。

750 :
>>747
そういうのは法的にアウトでないか?

751 :
>>744
昔名鉄が7000系で試算したけど各駅停車で一駅100円だってよ。

752 :
>>747
電気的にはピークの時間は外れて使うんだから安くなるのはあっても高くなるのはどうなんだろ
人件費的な話なら分かるが

753 :
まあ単純な残業だけで処理できるとも限らないし、100万は普通に行ってそうな気がするけどな。

754 :
>>744
乗客みんなで自家発電すれば解決しそう

755 :
>>754
二階建て車両を導入
二階は女性専用で床が透明

756 :
>>747 深夜バスみたいにか?

757 :
>>750
JR東海の独占禁止法等にスレスレ運賃
名鉄の特例運賃(一部の主要駅間は割引等)
これが許されてる以上大丈夫でしょ

ちなみに過去にはこんな事例がある

名鉄が特急とほぼ同じ停車駅で一部特別車快急や急行作ろうと特別車料金の申請を中部運輸局にしたら
一部特別車は承認されたけど快急以下の特別車料金徴収は認められなかった(そのせいで最混雑区間で朝ラッシュの犬山線と神宮前ー知立の急行停車駅とかは特急よりも混雑している超満員急行(快急)に乗るしか選択肢がない
全国のJRの快速はグリーン車みたいな着席保証の認められてるけど名鉄はダメだった...)

運賃の承認基準って意味わからんから申請してみればワンチャン行けるかも

758 :
そもそも夜遊びさせて活気を生むためにやってるのに
深夜割増運賃なんて取ったら夜遊びしなくなって本末転倒

759 :
深夜バスを市バス一般系統と同額で走らせると客が集中して捌ききれなくなるかもわからんから、
そちらが運賃倍額なのは理解できる。

しかし、地下鉄に深夜割増付けるなら飲食店と同じ1割増がいいとこでは。

760 :
>>750
運賃はそのままだけど、22:00〜05:00までは改札入場料金と改札出場料金が100円ずつかかりますならセーフかな?

761 :
夜遊びせずに0時までには帰宅しましょう

762 :
>>760
座席チャージも導入しろ

763 :
いま栄駅南改札で駅員が精算機の現金回収してたけど、
一人で作業している上に、プラスチックのバケツで回収してんのな。
現金の扱いがいい加減すぎるだろ。

764 :
どこの鉄道会社でも、そんなもんだろ

765 :
>>762
体重×2円くらいかな?

766 :
>>763
丁寧に行ったら猫ババできなくなるんだろ言わせんなよ

767 :
>>766
六番町駅の横領は結局うやむや?

768 :
>>763
その程度でいい加減って、じゃあどうしろと…
あれはバケツで受け止めて後で袋に移し替えるんだよ

769 :
小銭を袋で受けると量によってはお釣で飛び跳ねるとかありそうだから、
とりあえずは口が広いバケツで受けるのが無難なんじゃね。

770 :
例えば、バスの運賃箱だと運転手が現金に触れることなく回収することとの比較なのかな
不正防止のための手続きを徹底すればするほど、業務が繁雑になって現場に負担がかかり、コストもかかる
どこで折り合いつけるかは難しいところだね

771 :
バスの運賃箱って小銭の溜まった専用容器を、売上集計する機械の投入口にガバァと入れるやり方なんだろうから、
とりあえずバケツで小銭を受ける駅券売機とあまり変わらないような気がするが。

772 :
>>771
名市交はしらんがテレビで見た都バスの現金回収は、密封された現金箱を引き出しを閉めるように集計機械に差し込んでやっていて、運転手には全く現金を触らせてなかった。
もちろん不正防止のためだと説明していた。

773 :
通勤時間帯の東山線は相変わらず暑いですか?

あまりの暑さにマイカー通勤に切り替えたので近況は解りません
解りたくもないです
でも興味はあります

774 :
暑いけど、ラインデリヤの下だと風くるでよ
ちぃっとはエエかも

775 :
黄電時代の窓全開の方が涼しかったかもなぁ
うるさかったけど…

776 :
まあ、聞きたくもない音漏れの音楽や、ペチャクチャお喋りの声を聞くなら走行音聞いてた方がマシだわ。
途中で黙るし

777 :
小売業界だと施錠されたカートリッジのままセコムが回収しに来るよな

778 :
名城線も暑い

779 :
東山線の新型車両は気密性が高くて
クッソ暑い
扉前に立ってても風が通らんし

780 :
>>778

やっぱり相変わらず名城線は灼熱地獄ですか
5月の時点でこれでは、6・7・8月の梅雨・真夏は体力勝負になってきますね

皆さん、私のように思い切ってマイカー通勤に切り替えませんか?

伏見・丸の内あたりだと24時間停めても1,000円ちょっとのパーキングがたくさんあります
もちろん通勤定期代よりは割高ですが、私は昼休みの昼寝ルーム、帰りは買い物ぐるまとしてフル活用
駅まで汗だく徒歩での通勤皆無

おかげで朝から通勤疲れももなくフル回転で仕事できてます
当然、社内査定も向上しました

781 :
しちょーに
節電のため、窓全開にしましょう!
って提案したら採用されそうだな

782 :
朝はNHKラジオの朝のニュースをゆっくり聞いて、AQOS吸いながら悠々出勤
帰りは毎日聞いてる東海ラジオの 『4時から』 のファンになりました
これおもしろいです
そのあと東海ラジオガッツナイターを試合開始から聞く
阪神ファンなんだけど最近ドラゴンズも好きになってきた

家に着いたらCATVでタイガースのナイター観ながら夕食
本当に幸せ なごみます
これもクソ暑い名古屋市営地下鉄に乗らなくなったおかげです

783 :
市長への要望なら、
まずは各区役所で全区の手続きができるようにして欲しい。
地域事情わかってないと出来んような相談は別としても、書類手続きくらいはね。

784 :
>>780
名城公園に停めて、そっから自転車使えばタダじゃん

785 :
>>777
そのおかげで、数日分の売上金を金庫に入れて銀行に纏めて入金する必要が無くなったからね。

786 :
>>782
液晶吸いながら出勤するのか

787 :
>>785
変わったよな。今や夜間金庫の代わりにコンビニATMと入金専用カードだとかいうところもあるし。

788 :
>>786
クッソワロタwwww

789 :
>>784
え!
名城公園の駐車場ってタダなの?

でもタダだったとしても使わない、昼寝する為にわざわざチャリンコ走らせるのが疲れる
名城公園まで2Kmはあるから

790 :
>>786
君馬鹿なの?
AQUOSとIQOSの違いも判らないなんて!

と言いたいところだが、微妙につずり間違えてた
すまん

791 :
今日、ささしま行ってきたけど、観光名所なのに殆ど人がおらんな
やっぱり地下鉄通した方が良いんじゃないの?

792 :
>>772
都バスの運賃箱の仕様は知らんが、
名市交と同じ運賃箱なら売上金集計の手順もほぼ同じかもね。

793 :
>>787
数日分の売上金って大金だから、どこも強盗対策で安全に入金出来る方法を考えてる…ってことかな。

794 :
地下鉄でも交通系電子マネーやクレジットカード決済を導入することで、現金を扱うことによる様々なリスクを回避できるメリットはあるね。

当然対応機器設置や手数料のコストはかかるけど、実は現金を扱うことにもかなりコストがかかっていることは見落とされがち。

795 :
収納代行での大金の扱いにコンビニが困るってのを見たことある
それこそ電子マネー限定にしちゃえばいいのに
クレジットチャージnanaco支払いは便利だよ

796 :
今だと大手コンビニはどこでも自店舗内ATM入金だから半分くらいは問題解決したよ。
ただ現金決済自体が社会から減ると、コンビニからもATMや公共料金収納サービス自体が消えたり値上げされたりってことはあるかもしれないし、そうなると通常の買い物でも現金決済手数料をかけたりして出来るだけ取り扱わない方向に行くかもねえ。

797 :
>>789
路駐ならタダ

798 :
現金の扱いが減ったら多分姫路市の雇用と税収が減る

799 :
>>791
ささしまでどこを観光するの?

800 :
>>799
市税事務所だろ

801 :
東京はオリンピックパラリンピックに向けて海外に比べて普及してない電子決済を推進するらしいから、国際都市を標榜する名古屋もやるんじゃないの?

もっとも、借金を嫌う土地柄からか現金にこだわる人が多いから、プリペイドやデビットはともかくクレジットカードやポストペイ式電子マネーの普及はなかなか進まない気がするけどね。

802 :
笹島にもう一度キルメスを誘致しよう

803 :
>>801
国際都市を目指すなら名古屋はまずブランド街を増やすべき

804 :
>>801
国際都市を目指すなら名古屋はソープランド街を増やすべき

805 :
>>804
本気でそう思ってるなら、それを公約に掲げて市長になれば?本気で思ってるならそれくらいできるよね?

806 :
>>791
笹島まで人を流すには「目的地」が必要になるけど、現状愛大とグローバルゲートしかないからな
このスレでちょくちょく出てるように東部線が建設されたりすれば行く人も増えるだろうけど
栄の商店を土地の安めな笹島に移転させるように仕向ければ笹島も発展するかも

807 :
>>801
東京のいとこは、東京では鉄道だけじゃなくて飲食店での電子決済も多いって言ってたけど
名古屋もそのうち増えていくんかな

>>803
名古屋だと高級ブティックってどこに集中してるんだ?
東京だと銀座・表参道周辺、大阪だと心斎橋の通り沿いに集中してるが

808 :
名古屋のブランドショップ街は名駅だとミッドランド
栄だと栄交差点から矢場町にかけて(大津通沿い)がメインかな。

809 :
>>807
一応栄にあるよ
けど百貨店の中に入ってたりするのが多いから分かりづらい

810 :
>>807
名駅周辺はミッドランドスクエアにトヨタが入っていることもあって、トヨタファイナンスが積極的に加盟店を開拓しているみたいだよ。

そういえば名市交もwellowカード自体はオリコとの提携だけど、加盟店拡大はトヨタファイナンスが支援すると公表されているね。

811 :
>>805
つまんねー奴だな

812 :
>>811
つまらない?つまらない事言ってんのは800だろ。
逆にお前は800が面白いと思うのか?もしそうだとしたら、お前は相当反社会的な人間だな

813 :
>>812
正に其の通り。

814 :
エスカレーターの右側を駆け上ることに一生懸命なやつってなんなの?

815 :
>>812
>>804の発言が面白いかつまんねえかじゃなくて
>>805が市長選だのなんだの、なんのひねりもないつまんねえ返しをしてるってこと

816 :
>>814
君みたいな暇人じゃなくて忙しいんだろ

いいか悪いかは別の話だけどさ

817 :
久屋大通のザ・パークハウス久屋大通ローレルタワーの前のパーキングメーターに、名古屋346 ら ・333 白のBMWが毎日入ってて毎日警告受けてるんだけど、監視員じゃどうにもならんのかね。
朝なんかその横、横断歩道ギリのところでマイバッハの運転手が待機してるが、こんなんぶつけたらえらいことだわ。

818 :
>>817
さくっと110番

819 :
110番って何番?

820 :
>>819
そのまま 110と押す

821 :
>>814
豊田市行きが来ないか神経張りつめてるんだ
すまんな

822 :
ところで中央線スレでも書いたんだが、
今日の朝9時くらいに千種駅のコンコース(中央線との間)に警察官が何人かいたけどなんかあったのか?

823 :
>>814
駆け上がりはしないが名城線で帰宅時に電車が来たら早足で歩く
環状運転逃して大曽根・ドームの2連続は勘弁

824 :
先発 赤 池
次発 赤 池

825 :
>>824
電車「豊田市行き、扉に ご注意ください(死の宣告)」
ポー プルルップルルップルルッ

俺「あー待ってくれよ(絶望)」
電車「プシュー(ピンポンピンポン)」ゴドゴドゴドゴド・・・

[18:27 赤池]
[18:32 赤池]

826 :
3分の1が集中するのはいかんよなあ
日進でかなり降りるとはいえそれまで混雑しすぎ
増発しないにしても、不均等ダイヤにして混雑緩和して欲しい。

827 :
上前津は土日ダイヤで名城線右回りと鶴舞線乗り換えがギリギリ間に合わないから困る

828 :
>>734
国鉄は旧日本軍の再雇用先だったからしゃーない
軍隊崩れの素行の悪い体力馬鹿が客商売なんてできるわけがないからな
結果的にそれが過激派組織の温床となってしまったのは政治家の反省すべきところ

829 :
>>757
JRの運賃を決めたのは国会議員なんだが
何が独占禁止法だ馬鹿かこのクソガキが

830 :
>>797
路駐は2万円だよ!w

831 :
>>826
三河線の4本のうち2本を赤池行きにして接続させるか

832 :
売る気無し。某地下鉄駅
ttps://i.imgur.com/6PNzlLo.jpg
ttps://i.imgur.com/CZHapN0.jpg

833 :
>>831
日進工場〜赤池って地上線車両が入線したら違法じゃないか?
瀬戸線用6000系は廃車しちゃったし

834 :
>>832
準備中以前にラインナップが駄目だろ
お茶系がミニ緑茶しかない

835 :
>>832
作業改善を求めた順法闘争が名古屋にも来たのか

836 :
この季節だと普通に売り切りってこともあるけどな。
売り切れ覚悟で補充せず商品変更の労力を省く目的で。

837 :
>>825
鶴舞線って、ポーとか鳴ったっけ?

838 :
自販機は機械の入れ替えなんかがあるとそうなる
古い自販機から出した商品を新しい自販機に詰めるとも限らないし、箱から出した常温の商品のままじゃ売れないからな

839 :
>>837
新瑞橋では鳴ってたな

840 :
名城線だけどな

841 :
なんで発車予告「ホン」って、わざと一般的でない呼び方するわけ?
インテリ面したいだけの役人の自己満?

842 :
>>837
赤池、八事、浄心の始発列車は鳴る。
赤池・豊田市行で鳴るのは名鉄管轄の駅のみなのでポーとは鳴らない。

843 :
>>838
>>832は朝7:00頃の日比野駅の模様

844 :
>>843
朝7時か、夜間停電でもあったんじゃないの?

845 :
通勤電車の中でパソコン広げて仕事って
どれだけ程度の低い会社なんだろ?
普通禁止されてないか

846 :
>>841
ホン♪ホン♪

847 :
俺は"ボー"って鳴るのは、延伸前に終点の駅で鳴るものだと思っていた。
新瑞橋とか

848 :
>>845
うちの会社はいつでもどこでも仕事出来るようにしてるから営業さんなんかは基本会社に来ないな。月末の小口精算が喫茶店のレシートだらけになる。
うちはノーパソじゃなくiPad Proで全部出来るようにしたけどね

849 :
「ボーーーッ」

フネ、出るぞっ!

850 :
>>844
それも考えたけど、両隣の自販機は通常営業してた。

851 :

波平の声か

852 :
ボーって過去に終着駅だったとこで鳴るよな
新瑞橋とか野並とか池下とか

853 :
>>852
砂田橋「ごめん…」

854 :
>>852
東山公園「」
中村公園「」

855 :
>>854
とうの昔に棒線化されてる。

856 :
平安通で乗り換える奴
風貌がヤバいのが多いな

857 :
>>856
鶴にゃんをディスっています?

858 :
小牧はブラジル人が多いから

859 :
>>854
東山公園はS38.4.1〜S42.3.30
中村公園はS44.4.1〜S57.9.21
まで終着駅だった

860 :
ヴォォォ…

861 :
フネ「し,浸水が止まらないのっっっ!」ブシュアアー

862 :
今池駅って周りにビル多い割に利用者数少ないよな
周り歩くと都会がかなり広がってるのに人がいない感じはするが

863 :
パチ屋の駐車場にとめてるんじゃねw

864 :
>>862
今池ってほぼ廃墟でしょ
ボロビル取り壊して新しいビルにして企業誘致すれば利用者増えそうだけどね

865 :
子供のマナカとかで改札通るとピヨピヨ鳴るなら
老人パスの時はカラスの声とか鳴るようににしてもらいたい。

866 :
東山線暑すぎな
こりゃ車通勤が多いのもうなづける

867 :
>>866
いくら暑かろうと藤が丘ユーザーには関係ない
黄電時代を知る者から言わせてもらうと、甘ったれるな!

868 :
老害発見

869 :
全てはTOYOTA様のために

870 :
>>868
だったらラインデリヤのしたに行けよ

871 :
>>864
駅直結の廃墟はさすがにひどいよな
しかも新今池ビルだけじゃなくて町全体がなんとなく古臭い
千種から東側を望むと今池に向かってビルが並んでて昔の繁栄が偲ばれるな

872 :
>>867
雌車無い分、昔の方が納得出来るわ

873 :
>>865
地下鉄はピヨピヨ鳴らないぞ?

874 :
>>862
事務所もあるしね

875 :
今池で思い出したが、パチ屋の入ってるビル(ガスビルの北ね)に2週間ほど前に行ったけど
余りにも閑散で、とある店には商品という商品は殆ど無く、いかにも「閉店します」てな感じでゲンナリした。
閉店とは告知してないが、時間の問題だろう・・。

876 :
それにしても車内暑すぎるやろ

877 :
>>862
そういう所がいい!
岡本の繁華街みたいなストレスしか残らん所が大嫌い!
ド北の岡本5丁目まで人が多いド腐りやがってるのが非常に気分悪い!

878 :
>>876
東山線熱中症で2〜3人Rばいいのに

879 :
桜通線はそんなに暑くないかな
鶴舞線はダメ
今日みたいなむっし蒸しでも送風だけ
東山線は原則として乗らないので知らん

880 :
>>864
ブロードウェイ計画のモニュメントの虚しさと言ったらないねw

もともと交通の要所(馬池→市電ターミナル)だったのに地下鉄は通りすぎるだけだし仕方ないね

881 :
>>875
新今池ビルのこと?
もうあれ廃墟だろ。再開発しようにもテナントがいるから動けない。
まあ新日本切手商会とピーカンファッヂとパチ屋と1Fの飲食店と2Fの書店が退去すれば再開発するかな?
一応地下鉄直結の通路はあるけど、あそこ通るのは勇気いるわ

882 :
>>875
駅前を塞いで今池の発展をブロックする壁のようだ
早く建て替えるべき
というか老朽化して間違いなく物理的にヤバい
せいぜいパチ屋だろうけど
シネコン作って今池を映画の街として再興出来ないかな。

883 :
>>881
ホモ映画館がある限り存続
もう他にこういう劇場は残ってないから、彼らの最後の砦
倒壊する瞬間まで営業してると思うw

884 :
鶴舞線はラッシュ時に豊田市から乗り入れてくれやつが暑い。
名鉄がケチで冷房つけないから、赤池で乗務員が替わるとあわてて冷房入れるよ。

けど日進で既に満員蒸し風呂なので焼け石に水。
立ち席になろうが赤池で乗り換えた方が快適。

885 :
>>877
阪急今津線スレ【宝塚】【西宮北口】【】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1525397919/

【3000】阪急通勤車両を語るスレ【仕事減か?】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1526057359/

その岡本五丁目繁華街で男子高校生と一発している
神戸市松本住宅さん、春日野道ブーモンキーばんちは。

886 :
温度 湿度 不快指数  体感
28℃ 90% 81.1  暑くて汗が出る

これが東山線や名城線の夏場の一般的環境

日本人は、不快指数75で約9%の人が、77で約65%の人が不快に感じる
それが朝のラッシュ時だと、人の体温で環境はさらに劣悪になる

887 :
名鉄も東海もケチって暑い(特急除く)だから
お役所の地下鉄が一番涼しかったりする場合すらある
全体的に会社関係なく省エネで暑くなりやすくなった

888 :
ウチでもクーラー、会社でもクーラーの人には
暑いかも知れんがワタクシ的には全く普通の温度。

889 :
駅まで1キロもウォーキングすると暑いわ。

890 :
センサーで28度超えたら自動的に冷房になるらしいけど、湿度まで見てるんかね?

891 :
>>883
数ヶ月前から
もうやってないぞ

892 :
>>889
徒歩で駅に行き、
サウナのような駅で10分待たさせる悲しさw

893 :
888なら4日C#8200-8250、T#5200で試運転!
5日T#4303〜T#87で返却回送!

894 :
>>892
地下鉄乗って、強制サウナ風呂で朝からスタミナ奪われるくらいなら、やっぱりマイカー通勤でしょ
ぐったりせずに朝から仕事に邁進できるし、ほんと快適
それでも、万歩計で見ると何故か1日 9,000歩 歩いてるんだよね

勤務先も常時25℃キープだし、ほんと幸せ

895 :
電車通勤で15000歩ぐらい歩いてるわ
9000歩なんて甘いw

896 :
C#8200-8250、4日T#5202〜T#5205で試運転で、5日T#4303〜T#87で返却回送。

897 :
15000とかドサ回りの営業かよw

898 :
>>890
前の方に出てるけど、
Nシリーズは湿度も見てるらしいぞ

899 :
ニューネクストナゴヤノリモノ

900 :
>>894
田舎が向いてるよ貴方は

901 :
>>899
いや

ニューネクストニホンセントラルノリモノ
こっちの方が元ネタに近い

902 :
全てはTOYOTA様のために

903 :
トヨタ様は電車通勤推奨ですがね

904 :
トヨタ様の要望で複線化や車両増備すらするからな

905 :
>>887
そういえばこの地区の鉄道に「弱冷房車」とか名鉄の一部以外にないな。
JR東日本だとあるのに

906 :
弱冷房車を別個に設定する必要がないくらいの温度設定なんでしょ。
言い方を変えれば全て弱冷房車。

907 :
>>905
この前中央西線で見かけた気がする

908 :
>>896
お前はC#7012&8031&8035馬急だろうが、豊中ババールカード&ブーモンキー。

909 :
T#を間違えたから訂正した。
防止厨が気に入らんから焦ってT#5200とミスった。

910 :
矢場町のホームにある発車標
何も表示されてないんだが、何があったんだろ?

911 :
>>910
どうせ制御PCがフリーズしたんだろ

912 :2018/06/02
>>905
近鉄の急行はあるよ
5200系だけだったかもしれんけど

JR神戸線・JR京都線・琵琶湖線 [158]
快速エアポート(札幌〜新千歳空港)増強を考える☆9
【C】東京メトロ千代田線・JR常磐緩行線スレ47【JL】
JR西日本車両更新予想スレッド Part73
つくばエクスプレス160(TX-126)
【碧海】名鉄西尾線・蒲郡線 その8【幡豆】
関東鉄道【常総線・竜ヶ崎線】【キハ5020形】Part26
【あずさ】中央東線総合スレ 62【かいじ】
北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★200【ワッチョイなし】
東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 175
--------------------
2文字限定しりとり Part38
-*-○-*-【ターボプロップ旅客機】-*-○-*-
第四次ティターンズ大戦スレ
【MHX/MHXX】MHX/MHXXの質問に全力で答えるスレ23
【忍のBAN】石沢康介 part4【別冊マガジン】
【DQ11】ドラクエ11のホメロス&ホメロス信者ァンチスレ13
【調子こく】フィギュアの浅田真央チョン【デブバカ】
年収1000万超えて気づいたこと
【選抜】 秋季大会有力校敗退情報 【絶望】
TOKYO2020チケット情報交換スレッド 3
【未だに】40代アニメ好きスレPart90
コンビニのデザート、スイーツpart122
【PS3/PS4/PSvita】ガンダムブレイカー総合part388
【不要の】旧民主党系等研究第658弾【我が党】
【2019】令和元年度行政書士試験part19
Cレイヴが発生せずに最後まで残ったエリアが優勝+
ンゴンゴンゴニキー
少女時代は何故こんなに魅力的なのか
iPhone8 未使用品が4万円台に値下がり 中古なら3万円台も [346914996]
学校の先生の靴
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼