TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ID:A0b66ehFR
相模鉄道(δ相鉄)スレ 98両目 δSOTETSU
西武拝島線
箱根登山鉄道(箱根ロープウェイなどを含む。要は、小田急箱根HD)・伊豆箱根鉄道 統合スレ その3
【地下鉄】札幌市交通局 58【市電】
大井川鐵道 31
仙台地区スレ 104
【名鉄】名古屋鉄道西尾線・蒲郡線・豊川線・三河海線等総合スレPart9【碧海】
【EXE/VSE】小田急ロマンスカー98【MSE/GSE】
CHITA!★名鉄知多各線・JR武豊線★Part13

【大阪メトロ】Osaka Metro part96


1 :2018/04/05 〜 最終レス :
民営化して“Osaka Metro”となった大阪市高速電気軌道を語るスレです。

公式サイト
http://www.osakametro.co.jp/

前スレ
【Osaka Metro】コマルの大阪市営地下鉄 95号線
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1521898057/

2 :
【Osaka Metro】大トロの大阪メトロ 96号線
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1522836427/
.             | 大トロ込みのスレタイが気に喰わないだけでいちいちスレ立て直す春厨>>1
     , - 、_.'⌒ヽ.   | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1
   ., -       ノ   | |  | | ヽ. . | ||  |_ [  _  ] `ー'.ノ |
  (  、ー--j‐i'     | |_.ノ|..ノ  |_ノ |_.ノ└‐リ__ノ | ̄  .ノ @
   (   / Q Ql    | ._   _____ _n_  ̄ n    ̄ ̄
   .__ゝて __>    | |.|  └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl
  (   ( \ノノ    / .|.|  n  //   ^コ lニ^  (0 |
  `て ヽ. i'._     ̄|  、ー'ノ  ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉  、ソ  ◎
   .'⌒i.、! ノ7lヽ   |   ̄     ̄
   l   l|ヽ'ヽ'|| l   r'て_
   |  |  ̄ ̄〉! /`r-=

3 :
>>1
大トロで1から立てなかったんだね

4 :
大阪高速鉄道
http://www.osaka-monorail.co.jp

5 :
大阪メトロサービス
ttp://www.osakametro-service.jp

6 :
大阪バス
ttp://www.osakabus.jp

7 :
大阪シティバス
ttp://citybus-osaka.co.jp

8 :
>>6の大阪バスって何も関係ないぞ

9 :
何が大トロだよ
まともなスレタイでやりたい

10 :
ここが本スレでいいの?

11 :
>>10
そうだよ(便乗)

12 :
>>6
大阪バスって近鉄と関わりあるの?
沿線に多いけど

13 :
>>5
なんで co.jpじゃないんだろな?

14 :
コマルマークの貼り替え進んでるのか?
これからじっくりやるのか?

15 :
>>12
まったくの無関係

16 :
Osaka Metro

17 :
東京になりたいんでしょ?
だったら素直に

大阪東京メトロ
東京メトロ大阪
首都交通大阪

とかにすればいいのに

18 :
アメリカ人だってさ、
英国コンプに耐えられず
ニューハンプシャーとかニューヨーク
みたいな地名付けたじゃん

大阪民が東京コンプに耐えられないなら
新東京都にすればいい
そうすれば新東京メトロとか、
新千代田区とか
なんでもいけるw

19 :
すると東京は欧米コンプでメトロとつけたことになるのか
ならパリ東京メトロが正しいのかな
田舎者は泣いて喜びそうな名前だな

20 :
なんで東京人って大阪が東京コンプ持ってるという設定になってるのかな。脳内で。

21 :
>>20
自分自身や親が憧れて上京してきたから当然そうだと思ってるんだよ
だが他県に比べてその比率が少ない大阪が気にくわなくて突っかかってくる

22 :
あーヤダヤダ 東京の田舎者は

23 :
なんかこう、あるでしょ、いま風のネーミングさ

たこやきライン とか
道頓堀エクスプレス とか
くいだおレール とか
なんば失恋メトロ とか
豹柄特急 とか

大阪らしくオサレにいきましょうよw

24 :
536 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/03/22(火) 08:14:19.83 ID:9kmwYDVR0
地方出身者である知人と、うなぎ偽装の話から大阪論になりそのうち本音トークになった。
彼は地方出身者で、東京の大学へ通い東京で就職したが、大阪出身の奥さんと知り合い転職し
大阪に住むことになって現在に至っている。
彼曰く、東京のことを誰も表立って批判したり悪いニュースを大きく報道しないのは
それが彼らにとって東京に住む意味を否定されることになる。
地方出身者はみんな小さいうちから家業を継いで地元に残るのか、東京へ出るのかを意識させられている。
出身地を捨てて東京へ出てきたからには東京へ来てよかったと思いたい。
自分が東京にいることへの必然性を求めているのだ、と。

例えば大阪から東京に本社が移転するのは、東京に住む、
あるいは最終的に東京に住みたい自分たちを肯定することになるので、
ある意味地方出身者にとってはいいニュースなのだと。安心する、そんな感じに思っていたらしい。

大阪の人は大阪を離れようとしないが、その大阪は治安も悪く景気もよくない(彼曰くです。そう思っていたらしい)。
東京への対抗心があるが、所詮無理なんだと。
抵抗しようとしても無駄なのだ、だから東京へ出てきた自分は正解なのだ、と。

彼自身は大阪へ来て、街の大きさや人の多さ、また選択肢の多さに驚いたらしい。
そりゃ出て行く必要がないと思った。大阪に来て初めて奥さんが東京でも大阪弁で
話し続ける意味がわかったとも言っていた。覚悟が違うのだと。
地方出身者にとって東京は、言葉を捨て、もう帰れない、帰るときは失敗したときという気持ちなのに、
大阪から東京へ行く場合は海外へ行くような感覚で、いつか帰る、帰れると。
だから言葉を捨てる必要がないのだ、と。

これはあくまで彼と話をしていて出てきた彼の見解なので、それが当たっているかはわかりません。
ただ、大阪出身の私はそんな風に考えたことがなかったので驚きました。
でも大阪をネットでバッシングする人たちの発言や、
マスコミの偏向報道を見ると、強ちこの見方も間違っていないのでは、とも思いました。

25 :
>>14
そういうのは一晩でやってのけるのが東京
大阪だから…まあ来年の今頃までに終われば御の字じゃね

26 :
>>25
こんなことに金掛けることこそ無駄だしな。

27 :
自分が思うには、何でもかんでも東京ばかり有り難がって猿真似してばかりいるから
大阪がおかしくなったのではと思うのですけどね。

・東京が都で特別区があるから、大阪も都になって特別区になりたい
・東京が2度目の五輪をやるから、大阪も2度目の万博をやりたい
・東京の地下鉄が株式会社化したから、大阪の地下鉄も株式会社化したい

→特別区は権限がなさすぎて村以下の存在。財源は大阪府や府下の他市町村に献上
→もう万博は時代錯誤だと過去スレで何度も指摘した通りです。それに1990年にもやってるけど
→特殊法人の営団地下鉄が株式会社化されただけで、都営交通はそのままです

元々1940年に夏季五輪と万博を東京で、冬季五輪を札幌でやるはずでしたが戦争で中止に。
戦後、五輪は東京で開催することになりましたが(最初は1960年を目指していたがローマに負ける)、
万博は関西財界の要請もあって大阪に譲ることになりました。鈴木俊一元都知事も言ってました。

28 :
また大阪叩きをしていると言われるので東京も叩いておきますが、五輪は要らないです。
どうせみんなテレビなりネットで見るのだから、開催地はどこでもいいのです。以前は
五輪が経済的に大きな効果をもたらしたから招致するのは大変でしたが、最近はそのような
メッリットも薄れて立候補都市が少なくなり、2024年も28年もすんなり決まりました。

東京は最初は2016年を目指していましたが、2009年のIOC総会でリオに負けました。
そして再チャレンジする訳ですが、その最中に3.11が起きる訳です。五輪を招致したい面々は
招致するいい口実が出来たと思ったでしょうね。でも東北の被災地に何の恩恵ももたらさないし、
東京が建設資材や人員を奪っているだけです。「東京で五輪を開催したい」とだけ言っていれば
いいのに「東北のためにもなる」などと言うのは傲慢以外の何者でもありません。

29 :
コンプ丸出しですねw

30 :
いつも長文になっていることをお詫び申し上げます

96号線は知る限りスレが3つも立っていますね
【Osaka Metro】大トロの大阪メトロ 96号線(2018/04/04(水) 19:07)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1522836427/l50
【Osaka Metro】大トロの大阪市高速電気軌道 96号線(2018/04/05(木) 11:32)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1522895541/l50
【大阪メトロ】Osaka Metro part96(2018/04/05(木) 22:36)
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1522935384/l50

31 :
東京地下鉄という正式名称を看板などで使うと都営地下鉄と混同するので愛称が必要だった。
しかし地下鉄事業者が1つしかない大阪では敢えて愛称をつける必然性はない。

「メトロ」という単語は首都を意味する「メトロポリス」とも掛かっているのだろうし、
営団時代から「メトロカード」というプリペイドカードを発行していた。

余談ですが、湘南モノレールも4月から「M」のロゴマークを使っています。

32 :
君達は自分では気付いていないようだけど、東京に対する憧れが強すぎるんだよ。
大阪とか地方の人は大抵がそうらしいけどね。

まだ、首都圏最底辺と呼ばれる千葉県人の方が余裕があるというか・・・

33 :
君たちは2ちゃんねるで『トンキンw』などと書き込んでいるのがお似合い。

大方、『表参道』とか『代官山』とか、そういうキーワードを聞くだけで
(あのテレビの中の世界!?)などと緊張してしまうんだろ?
機会があったら俺が中目黒あたりで美味いランチでも食わせてやるよ。

34 :
>>27
馬鹿じゃねーの
その三つは東京ありきじゃないんだよ
あくまでも大阪を良くしようとしてこうという発想からでた

東京以外の地域と被ると、その地域の人は何も言ってこないのに
東京と被ると東京人はパクリだコンプだと騒ぐ

どれだけ自己愛が強いんだよw
自惚れもいい加減にしろw

35 :
本当に大阪人が東京を有難がるなら
今ごろ伊勢丹やマルイに人が殺到してるはずなんだけどなぁ

大阪の人気旅行先でも東京は沖縄、北海道どころか九州以下だし

36 :
そうなんですかね。大阪の地下鉄民営化の話って2006年頃に初めて出てきます。
この2年前に東京メトロが誕生しており、何かしらの影響はあったと思いますが。

万博については推測ではなく、現在の大阪府知事が言ってましたね。
東京が2回目の五輪をやるんだったら、大阪は2回目の万博をやるのだと。

大阪以外の公営地下鉄は民営化なんてしないでしょうね。
大阪以外の地域は都構想なんてのもしないでしょう。

37 :
>>23
大阪市民はそういうマスゴミが作り上げた「大阪」を嫌ってるよ

38 :
都内やその近隣出身の人間は大阪見下したりしないぞ

39 :
>>36
やっぱり東京の人って大阪を特別視しすぎなのかな、と・・・

中京都構想
https://kotobank.jp/word/中京都構想-189312

「地下鉄民営化を検討」 高島福岡市長就任会見
https://web.archive.org/web/20101210150550/http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/214383

40 :
>>38
東京人の逃げパターン

・それはかっぺのしわざ
・それは上京人のしわざ
・東京人じゃない、三代住まないと東京人じゃないね
・そこは東京じゃないから

41 :
やだね、底辺ってw

どうせ毎日、仕事もせず2ちゃんねるで「トンキンw」と騒いでるんだろ?
俺は今日も都心のマンションを下見して来たよ。

もちろん、ン千万円也!
君達には一生縁のない銭だろうね。

もちろん、テレビを見るにしても東京タワーかスカイツリーからの電波だよ。
君達の家のテレビは名もなき電波塔からのノーブランド電波なんだろ?

42 :
ここは大阪age、東京sageのスレです。

大阪メトロの話題は↓で
【Osaka Metro】大トロの大阪市高速電気軌道 96号線
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1522895541/

43 :
アホなトンキンは大阪が東京になりたがってると思い込んで
大阪に国会図書館があるというフェイクニュースまで流してしまったしなw

お前のことだよ、毎日新聞w

44 :
>>42
は?
大トロなんて大阪を馬鹿にしたスレなんか使えるかよ

大阪ガス憎いなら憎いとハッキリ言え
このタァコw

45 :
>>40
図星やった?

46 :
>>44
じゃあ大阪メトロの話しろよなバ関西人w

47 :
>>39さん
中京都や新潟都も聞いていますが、いずれも大阪都は違い
市を解体して特別区を置くものではなかったですよね?

しかも実際に住民投票まで行われたのは大阪だけですし。

話が出るだけとかなら、神戸でも西神線を阪急に売却しようなどと
言っている議員はいますよ。

48 :
大阪の話で大阪メトロの話を一切しない大阪人さんw

49 :
>>42
いつも自滅ばかりのトンキンにも
東京がsageられていると認識できる能力があるようでなにより

50 :
>>47
>市を解体して特別区を置くものではなかったですよね?

新潟都がまさにそれなんですが・・・

>話が出るだけとかなら、神戸でも西神線を阪急に売却しようなどと
>言っている議員はいますよ。

詭弁の典型ですね
極論で誤魔化す

51 :
>>45
ちゃんと言葉のキャッチボールをしろ
お前の言ってることは意味不明だ

52 :
トンキンが絡んでくる絡んでくるw
本当の一地方都市には絶対にこんなことしないよなw

53 :
>>50さん
新潟については余計でした
大阪と同じでした
中京に関しては大阪とは違いました

お詫びして訂正いたします

54 :
>>48
大阪のスレで東京の話ばかりするトンキンさんw

55 :
これで大阪人は東京になりたがってるらしいw

東京に住みたい人の割合
埼玉県44.4%
千葉県44.2%
北関東38.6%
中国28.1%
神奈川県26.7%
甲信越25.6%
北陸23.8%
東北23.8%
東海23%
四国18.6%
九州・沖縄16.1%
近畿11%
北海道10.1%
http://img.sirabee.com/wp/wp-content/uploads/2017/02/16080613/sirabee20170217city2.jpg
http://sirabee.com/2017/02/20/20161069432/

56 :
>>55
記事の中身読むと案の定、理由に「東京へのライバル心」を挙げててワロタw

57 :
他地域が同じ事をすれば“コンプレックス” 違う事をすれば“対抗心”

こう考える関東人のホルホル思考ほど恥ずかしいものはない

58 :
>>57
もうやめてやれ
可哀相だろ

59 :
>>41
ン千万円也wwwwwwww

やっすw

60 :
>>57
これ
いつもそう

だから何をしても大阪は叩かれ続ける
東京は大阪を特別視しすぎ

61 :
>>28に続いて東京も叩いておきましょう。五輪が開催されたら外国人観光客が増えると
言われていますが、増えないでしょうね。海外から五輪選手や関係者、マスコミは来ますが、
わざわざ東京まで五輪を観戦に来る人なんて、よほどの五輪好きでもない限りいないと思います。

しかもその時期は飛行機代もホテル代も高騰していると考えられます。実際に過去の開催地
には、五輪開催月は過去の同月と比べて、外国人観光客が減っているという話もあります。
五輪が終わったら、1965年がそうだったように、経済が落ち込むのでしょうね。

さらに先日のピョンチャンでも競技が夜中近くに開催されたように、アメリカの都合で開催
時期が真夏になり、暑さで選手や観客に重傷者が出ることは馬鹿でも分かります。

62 :
君の東京叩きはエクスキューズでしかない

東京人の東京自虐はいつもピント外れ
そして大阪叩きもピント外れ

63 :
「民営化して“Osaka Metro”となった大阪市高速電気軌道を語るスレです。」
という日本語を理解出来ないのか
「トウキョウガァー」

さすが学力レベルの低い土地は違うな。

64 :
ババアが駆け込み乗車した結果www
https://youtu.be/2zCVRzBQ6Is

65 :
>>63
トンキンのことか

66 :
トンキン「トウキョウガァー」
トンキン「トウキョウガァー」

構ってちゃんかよw

67 :
東京の人はちょっとは落ち着いてください

68 :
>>18
実際は全く真逆w

東京都→東の京都
京橋(大阪)→京橋(東京)
日本橋(大阪)→日本橋(東京)
佃(大阪)→佃(東京)
我孫子(大阪)→我孫子(千葉)
築地(兵庫)→築地(東京)

69 :
536 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/03/22(火) 08:14:19.83 ID:9kmwYDVR0
地方出身者である知人と、うなぎ偽装の話から大阪論になりそのうち本音トークになった。
彼は地方出身者で、東京の大学へ通い東京で就職したが、大阪出身の奥さんと知り合い転職し
大阪に住むことになって現在に至っている。
彼曰く、東京のことを誰も表立って批判したり悪いニュースを大きく報道しないのは
それが彼らにとって東京に住む意味を否定されることになる。
地方出身者はみんな小さいうちから家業を継いで地元に残るのか、東京へ出るのかを意識させられている。
出身地を捨てて東京へ出てきたからには東京へ来てよかったと思いたい。
自分が東京にいることへの必然性を求めているのだ、と。

例えば大阪から東京に本社が移転するのは、東京に住む、
あるいは最終的に東京に住みたい自分たちを肯定することになるので、
ある意味地方出身者にとってはいいニュースなのだと。安心する、そんな感じに思っていたらしい。

大阪の人は大阪を離れようとしないが、その大阪は治安も悪く景気もよくない(彼曰くです。そう思っていたらしい)。
東京への対抗心があるが、所詮無理なんだと。
抵抗しようとしても無駄なのだ、だから東京へ出てきた自分は正解なのだ、と。

彼自身は大阪へ来て、街の大きさや人の多さ、また選択肢の多さに驚いたらしい。
そりゃ出て行く必要がないと思った。大阪に来て初めて奥さんが東京でも大阪弁で
話し続ける意味がわかったとも言っていた。覚悟が違うのだと。
地方出身者にとって東京は、言葉を捨て、もう帰れない、帰るときは失敗したときという気持ちなのに、
大阪から東京へ行く場合は海外へ行くような感覚で、いつか帰る、帰れると。
だから言葉を捨てる必要がないのだ、と。

これはあくまで彼と話をしていて出てきた彼の見解なので、それが当たっているかはわかりません。
ただ、大阪出身の私はそんな風に考えたことがなかったので驚きました。
でも大阪をネットでバッシングする人たちの発言や、
マスコミの偏向報道を見ると、強ちこの見方も間違っていないのでは、とも思いました。

70 :
>>68
日本の国号を茨城から盗んだ関西が何だって?



徳川家康の神号を朝廷の1人が提示した案が面白い
・東照大権現
・日本大権現

日本(ヒノモト)は東国の勢力が日高見国、、、日ノ本と言っていたのを大和朝廷がパクったらしい。
伊達政宗を日ノ本一のナンチャラと称えますが、東北地方が日本(ヒノモト)王国だった事を念頭(奥州=日ノ本)のモノ?との説も。


世に東海道と称するは、伊勢国鈴鹿より初まり、奥羽・常州の界なこその関にて終るなり。
海内を日の本と号するも、この常陸国より称え初めしといえり。
常陸国東方の限りにて日立と書き、これによって日の本とも称せし名の、いつとなく海内に弘まりたるなり。
(東洋文庫『東遊雑記』古川古松軒/地理学者/岡山県出身)

剣豪の故郷として歴史上で先行するのが東国の地である。関八州は古来尚武の地であった。
武技の伝統は鎌倉、室町時代を通じて、この地に脈々と生き続けた。その脈絡の一つの中心となるのが、古来から軍神ととして崇敬された鹿島、香取の両神宮の鎮座する常総の地であった。
(思文閣出版『原田伴彦著作集1』原田伴彦/大阪市立大学名誉教授/佐賀県出身)

山背大兄王事件、大化改新、壬申の乱等一連の、政治的要因を等しうする事件において、天皇または皇子が旧来の豪族に対抗するときに、東国にそのより所を求め、
その兵力に頼らんとしていることは甚だ興味あることであって、それは大化前代の親衛軍の基礎が東国にあったことからきているのである。
(岩波現代文庫『日本古代内乱史論』北山茂夫/立命館大学教授/和歌山県出身)

帰化人たちは、そのほとんど全部が奈良盆地、大阪平野、京都盆地と、その周辺地域である播磨平野、紀ノ川流域、近江盆地あたりに根をおろしたといってよい。
この点はこののちずっと古代を通じてたいしてかわらない。
(吉川弘文館『古代の帰化人』関晃/歴史学者/熊本県出身)

畿内古代人は韓国朝鮮現代人に類似する畿内現代人と同じグループに属し、縄文人から最も離れている。
(朝日選書『日本人のきた道』池田次郎/京都大学名誉教授)

71 :
お国自慢板行けや

72 :
>>69
関西人が東京に来ても関西弁を話し続けるのは、標準語を話そうと思っても無理だから
テレビで小さい頃から毎日見ていても無理なんだから

73 :
東日本人の様に言葉を使い分けをあまりしない
というか、関西弁がコミュニケーション言葉や商い言葉になってる

74 :
JRとの連絡定期って可能性ないの?
南海と近鉄の難波経由の定期もないけどがアレもなにか理由があるのかな

75 :
>>74
連規見直すの面倒… かったるい

事業者の都合丸出しってどうしようもないパターン

76 :
>>75
他ではドンドン対応してるのにアホみたいな話だな

77 :
利用者の利便性は二の次なのが関西の鉄道
スル関連合やらモンロー主義やら酷すぎる

いい加減、メトロも阪急もJRと協調しろよ

78 :
来年度が楽しみだわ

単体売上高がもっとも多い私鉄はどこなのか?【ランキング】
https://youtu.be/eLxT7qdFfr8

79 :
>>77
座るチャンスが少ない関東の鉄道の方が優れてますね

80 :
>>77
そういう発言をするから、大阪は良いものがあっても自らダメの
烙印を押すのだなだなって思ってしまうわけです。

スルッとKANSAIは自発的な意志により発足しましたが、
パスネットは役所に言われて発足したに過ぎません。

パスネットの前身になったのは昨日書いたメトロカードの
後身のNSメトロカードです。

モンロー主義(あくまで川島語)についても、東京の私鉄は自社路線で
都心部に進出できなかったことの裏返しで地下鉄に直通する形になった
に過ぎません。それとは逆に大阪では自社路線での延伸が進んだから、
私鉄を延伸する形での乗り入れは堺筋線くらいしかないのです。

このような経緯を川島冷蔵庫は何にも分かっておらず、私鉄の延伸を
拒んだ大阪市は許せない、私鉄を地下鉄と直通させない大阪市は許せない
というアホな主張につながって行くのです。

81 :
阪急と国鉄・JR西日本って昔から大阪、宝塚、三ノ宮経由で定期券連絡を発売してますけどね。
地下鉄と国鉄・JR西日本で連絡定期券がないことは改善されるべきでしょう。

メトロとJR東日本もどこの接続駅経由でも連絡定期券がある訳ではなく、
中野、西船橋、綾瀬、北千住、西日暮里、市ヶ谷、新木場だけです。

前の4つは乗り入れの接続駅、西日暮里も常磐緩行線〜山手・京浜東北線への
乗り継ぎ客のために作られた駅(連絡改札あり)です。市ヶ谷は都営とあわせて
3社の連絡改札があります。

82 :
大阪には鉄道のハブターミナルが無い。
乗り換えだらけで不便なのが物語ってるよね。
新幹線は新大阪、近鉄特急は難波と離れてて乗り換えが糞不便。
近鉄特急は大阪の自慢でもあるなのに西日本の伊勢神宮への玄関口にもなれない。
新幹線と接続する京都駅がその座を持っていってるし、ツアーなど場合によっては広島から名古屋経由で伊勢なんて場合もある。
大阪は奈良が凄く近くてアクセスも良いのに、新幹線と接続しない大阪は奈良の経由地として機能しないから京都が奈良の玄関口となっている。
京都や神戸は直接新幹線で行けるし、
四国の玄関口は神戸や岡山や広島、
山陰の玄関口は岡山や京都、
北陸の玄関口も京都や名古屋、
大阪は和歌山の玄関口というだけw

大阪は関西のハブとして機能しない。
インフラ的にもそうだが、糞狭い地形や国土軸から外れた地理的にも大阪はハブになれない構造。
大阪スルー構造。

地理的などうにもならない歪な糞狭い環境や、既存のインフラを今さら引き直すことなど無理。
大阪の心理的な南北分断にしても糞インフラが原因。
何かと「梅田に新幹線を!」「関空に新幹線を!」という声が出てくるのも「大阪は乗り換えだらけで不便なんです!」という叫びと同じ。
大阪で梅北駅を新設したり、なにわ筋線計画があったりするが、それらも既存のインフラの糞不便なのが原因なんだよね。
南北の分断を解消したいわけ。
大阪もそこを欠点とわかってて焦ってるけど、 今さらグチャグチャとインフラをいじくっても大した効果も無いうえ、会社跨ぎや無理矢理乗り入れによる新たな弊害も生まれるだけ。
増改築を繰り返した迷宮のようなどうしようもない古びた旅館のようなもの。
大阪は焼け野原のゼロからやらないと無理。
コンパクトな利便性が重視されていく時代に面倒臭いは致命的。
観光ではあまり影響無いが、ビジネスでは凄く嫌われる。

83 :
時代遅れホームページさっさと改修
東京メトロと比較したら恥ずかしいレベル

84 :
前から言っているように、東京と大阪ならば、日常生活をする上では
東京の方が乗り換え回数も一般的には多いでしょうね。

地下鉄同士の乗り換えについて、数スレ前に大阪出身者と都内の地下鉄を
利用すると必ず「東京は乗り換えが遠いから嫌や」と言われると書きました。

都内や横浜で私鉄と東海道新幹線の接続があるのは品川だけしかないけど
誰も不便だとは思いませんけどね。

大阪人は何もかもが梅田とか何処か一カ所にに集約されていないと
不便だと思うのかもしれませんが。

85 :
以前は大阪のことをボロクソに叩いていましたが、その態度は改めて丁寧に
説明するようにしておりますが、みなさんの書き込みを見ていると東京に対
する羨望や嫉妬、対抗意識その他諸々が痛いほど感じられますね。

そして他の地域は全く見ない。昼間人口が1.3倍なのは東京と大阪だけだから
東京と比較するのが好ましいとか、10両編成が日常的には知っているのは
東京と大阪だけだから以下同文と散々言われましたね。

故やしきたかじん氏はその代表格だと思います。氏の代表曲には「東京」と
いう曲がありますね。やはり東京のことが頭から離れなかったのでしょうね。

86 :
他地域が同じ事をすれば“コンプレックス” 違う事をすれば“対抗心”

こう考える関東人のホルホル思考ほど恥ずかしいものはない

87 :
リニアは東京視点で見たら何のメリットも無いんだよね。
巨大な東京は首都圏だけで自己完結してるからね。
今の東京は東京から出る必要が無い。
あとは全国から移住者が集まってくるのを待つだけ。
それにリニアは東京&首都圏のハブターミナルである東京駅に接続しないのも東京からしたら面白くない。
じゃあリニアは何のためにあるかというと、名古屋のためにある。
名古屋が東京横浜もカバー&スポークするために機能する。
新東名にしても同様に東京には何のメリットも無い。
リニア&新東名は、実質的に名古屋が東京を吸いとるためのストローでしかない。
地力がありつつ東京とのアクセスが便利な場所ほど東京に拠点を移す必要が無くなっていく。
逆に溢れる東京からおこぼれが入ってくる。そうやって発展してきたのが近隣の横浜や川崎や千葉や埼玉。
もとから地理的・地政学的にポテンシャルが高く、全ての産業の実力の高い名古屋(愛知)に、リニアによって更にその首都圏のボーナスが加わることになる。
大阪がリニア前倒しを要求するほど焦ってるのもこういうこと。
リニアの蚊帳の外の大阪がガンガンストローされることになる。


リニア・新幹線
新東名・新名神
これらによって名古屋は東京〜関西をカバーする最強の拠点となる。
http://prt.iza.ne.jp/kiji/politics/images/130920/plt13092017310099-p1.jpg
https://i.imgur.com/pfeJ8df.gif

88 :
名鉄と近鉄という二大私鉄のターミナルが名駅で隣接してて、これから一つの巨大ターミナルに一体化されるって凄いことだよね。
日本で唯一無二の巨大な私鉄ハブターミナルとなる。そりゃ大阪が嫉妬するわけだわ。
またそのビルの中にはバスターミナルも入るうえ、その出入口の目の前に高速道路のICが新設される。
日本の高速バスネットワークの最強の拠点となる。
さらにこの巨大な駅ビルは400メートルと横長で道路跨いでささしまライブまで繋がる。
既に名古屋駅は新幹線と近鉄で南北の大阪をスポーク化させてるし、益々関西のハブ機能まで備わってしまう。

89 :
名古屋駅から一本で行ける場所。大阪へも難波回りと新大阪回りで名古屋駅のスポーク状態。
東海道線と中央線という二大国土軸路線が接続。中部空港(28分)
http://or2.mobi/data/img/152383.jpg

リニアと新幹線がクロスする唯一無二の名古屋駅。四方に新幹線とリニアが延びる。
http://prt.iza.ne.jp/kiji/politics/images/130920/plt13092017310099-p1.jpg

名古屋駅前にオフィスがあると、こんなに便利な交通網を手に入れることができる。
そりゃ名駅が高層ビル群になるのも納得だよね。

90 :
リニアなんて全くいらないですよね。今から9兆円もの金をドブに捨てる
東海はどうかしていますよ。

あと名古屋について。規模が大きい都市ほど拠点は分散するし、
小さい都市ほど拠点は集約されるよね。

91 :
大阪より福岡を気にしたら?
福岡の人間、三大都市圏を東京・大阪・福岡だと思ってるから

92 :
もともと東京駅というハブターミナルがあるうえに新たに東京駅をサポートするもう一つの玄関口が品川駅。
東京駅にプラスアルファとして品川駅がある状態。
梅田と新大阪の分裂という足の引っ張り合いとは対極。
また品川駅は東京駅をサポートする新幹線駅だけでなくリニア駅にもなり、羽田空間が目と鼻の先の玄関口。
大阪北端の新大阪と大阪府最南端の関西空港という地政学的に相性最悪の対極の玄関口。
品川と新大阪を比較するには機能性や利便性のレベルが全然違うんだよね。
そもそも対極にある立地失敗駅と立地失敗空港を無理矢理繋ぐというレベルの低い話。

93 :
新大阪が出来た経緯を知っていれば>>92のようなことは書かないだろうね。
新大阪を作ったのは国鉄。国の都合でそうなった。

ただ、北大阪の市民たちは、大阪空港を撤廃するようにあれほど強く求めていたのに、
今では180度ひっくり返って存続運動を続けているのは滑稽ですな。

そして籠池さんの問題も起こると。

大阪空港が国際空港として続いていれば、新大阪にも近かったのにと思うだけです。

94 :
余談だが、東北新幹線で予定がなかった上野駅を作ってしまったのもどうかということですよ。
解説するとまた長いので、Wikipediaの「東北新幹線」でも見て下さい。

95 :
ここはOsaka Metroのスレだぞ
そろそろ別にスレ立ててやってくれ也

96 :
>81
東京メトロとJR東日本の定期連絡接続指定駅ってもっとありますけど…

例示されているのは普通連絡の場合の接続駅ですよ

97 :
>>96
本当に申し訳ないです
これだけだと少なすぎました
確かに八丁堀経由の定期券とか見たことがあります

逆に都営は、きっぷでのJR連絡はないはずです

98 :
どれが本スレなの?

99 :
>>98 好きな方を選べ
 
【大阪メトロ】Osaka Metro part96
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1522935384/

【Osaka Metro】大トロの大阪市高速電気軌道 96号線
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1522895541/

100 :
>>98
ここ

101 :
どこのスレもトンキンに荒らされてるね

102 :
IPありスレの方が平和だということが証明されたなw

103 :
目の黒いうちにリニアに乗れるかわからんお人なんで訳の分からん大阪叩きも許してあげて

104 :
天六から淡路までの間、買い取ってくれないかなぁ

105 :
>>104
一生無理だと思う

106 :
>>57
「東京は梅田への対抗心で高層ビル建てようとしてる!」て宮根が言ってた
ああいう偽大阪人が大阪のイメージを誤解させる。(宮根は島根)

107 :
>>102
http://hatsukari.2ch.sc/test/read.cgi/news/1319019166/60

60 名前:名無しさん@涙目です。(牛)[sage] 投稿日:2011/10/19(水) 19:14:08.97 ID:5wwqrOj10 [1/3]
こんなことしたら田舎者どもが調子にのるだろうが
普通に都道府県名で何の問題があるんだよ

230 名前:名無しさん@涙目です。(鳥取県)[sage] 投稿日:2011/10/19(水) 19:16:55.88 ID:5wwqrOj10 [2/3]
>>156
ビビってんのか?
田舎者

256 名前:名無しさん@涙目です。(鳥取県)[sage] 投稿日:2011/10/19(水) 19:17:34.88 ID:5wwqrOj10 [3/3]
しまった
最低のタイミングで復活しやがった

108 :
昔から芸人が大阪人の東京への対抗心をネタにテレビでやって来たしな。こんな黒いそばつゆ飲めるか!とか納豆みたいな臭くて気持ち悪いものなんか関西人は誰も食わん!とか
それを間に受けて基地外さんが2ちゃんで騒ぐ

109 :
定期券売り場、相変わらず凄い人
新社会人が終わったら中高生、次は大学生かぁ

110 :
あの分かりにくいボタン付きの券売機から
新しい青いのに変わるのはいつですか?

111 :
>>110
徐々に変わってきてるけど、全部が入れ替わるのはまだ先だろうね。
確かにあの赤い券売機はわかりにくいよな。せっかくタッチパネル採用したのに何故わざわざ金額ボタンを残したんだろ? あの仕様は他では見たことない。

112 :
>>82
道路も大阪にはメインになるインターは存在しないぞ。
大阪インターは存在しないから。
吹田や豊中があるという意見は却下。
大阪市内に名神や中国道が経由してないことは大いにマイナス。

>>93
大阪の新幹線駅が新大阪という辺鄙な場所で済まされたのは単純な話大阪が首都ではないから。
仮に大阪が首都ならどんなに無理矢理なことをしても大阪駅に新幹線駅を持ってくる。
それこそ梅田貨物駅や阪急梅田駅を退かせてでも。

113 :
>>112
貨物線が大阪駅を通過しないようにした理由を知らなさそうだね、君
東京だと今でも新宿駅を貨物列車が通過してるくらいなのに

114 :
>>108
いや、ほんとに関東のうどんつゆ飲めない
墨汁やん

115 :
>>114
飲めない→わかる 墨汁→わからない
いちいち貶めるから嫌われるんだ。自覚してくれ関西人…。

116 :
改札のところにある列車位置表示
古いみたいだし一般客にも分かるようリニューアルしてくれ

117 :
>>114
山田うどん食うてみ?
美味いで
https://i.imgur.com/bNHyAds.jpg

118 :
2つともカレーなのかと思った

119 :
>>116
駆け込みを誘発するので無理

120 :
メトロが新たに駅そば始めたら笑う
まぁ駅ナカにどこかのチェーン店入れそうだけど

121 :
>>120
大阪市高速電気軌道だから高速そばやな
新開地で研修してもらおう

122 :
Hカップのお姉さんなのか超デブオッサンなのかわからん

123 :
梅田はがくれができる前は大阪のうどん屋でマトモなとこ無かった気がする
今でこそ大阪でうまいうどんがあちこちで食えるようにはなったが、それは大阪うどんじゃなくてはがくれを発端に讃岐うどんが普及しただけなんよな
長野県に住んだたことあるけど、うどん・そば・中華麺、全部長野の方が圧倒的に美味かった。大阪は麺類全般ウンコやったからね。
麺はウンコでつゆは醤油までケチってババアの小便やったからな

124 :
>>122
どう見ても超デブのおっさんだろ

125 :
>>123
はがくれでイチイチ生醤油のかけ方を指導してくる親父ウザイ

126 :
>>120
千日前線の余ったホームに店作ったりするんだろうか。

127 :
>>120
ぜひ都そばを

128 :
天王寺うどんを大阪の味にしよう。
お勧めはエビ(の尻尾)天うどんで、面積の95%くらいが衣という芸術的なエビ天が乗ってます。

129 :
>>125
従業員多すぎて暇なんやろ

130 :
讃岐なんかよりやわらかいうどんの方が良いわ

131 :
恩地のうどんが良い
お出汁と合う麺

132 :
あーおんちかった

133 :
>>128
あれもうなくなっただろ

134 :
天王寺駅改装工事で一時的にいないだけやろ

135 :
そこでの駅うどんの需要がなくなったわけでも、NREみたいな業者に代えるとかないだろうし

136 :
山科とか京都の駅そばってJR西日本の子会社・関連会社なんだよな
そばにかしわを入れてるやつ

137 :
>>121

クソボケ出てくるな!
お前の話はツマランのじゃ!

138 :
>>121
ネタなのは分かった上で
高速そばが大阪の人の味覚に合うのだろうか?
そうでないとそこで研修する意味がない
(まあ実際するのは盛り付けなどで味付けはセンターなんだろうけど)

139 :
>>135
西ならFSN(フードサービスネット)やな

140 :
>>138
大阪のうどん屋だったら
つるまる饂飩を運営しているフジオフードかな(まいどおおきに食堂の運営会社)

なんか泉南の方にうどん屋が親会社の鉄道があるけどw

141 :
杵屋だったはず
全国でその名前のうどん屋は多いのでどの杵屋だか
姫路にも同名のがあるし

調べたら住之江区の杵屋なんだな

142 :
ババアが駆け込み乗車した結果www
https://youtu.be/2zCVRzBQ6Is

143 :
メトロとコマルマークが並ぶ南森町入口
https://pbs.twimg.com/media/DaQBhmjV4AEp_qb.jpg

144 :
京阪、「中央線と相互直通も目指す」中之島線延伸に意欲
IR誘致なら5年内開業 (2018/4/11 05:00)

京阪ホールディングス(HD)の加藤好文社長が、傘下の京阪電気鉄道が
検討する大阪市内を走る「中之島線」の延伸について意欲を見せている。
大阪へカジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致が決まれば、
延伸の具体化に踏み切り、そこから5年内に開業する方針を示した。
延伸には最低でも1000億円を投じる予定だ。
大阪の地下鉄と相互直通も目指す。

https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00469113

145 :
現実はヲタの妄想の遥か彼方を行く

146 :
九条なら高架なんで不可能じゃないか

147 :
住之江公園の地下鉄〜ニュートラム連絡エスカレーターがなんで左立ちなの?

148 :
イベントで田舎から来る人が多いんじゃないかな
まだ中央線からも行けることを知らない様な

149 :
>>146
エゴ住民がいるしな。
もぐれ京阪。

150 :
もぐれ阪神の人は自分のホームページで、なぜもぐれと主張したのかと、高架で通したことには仕方ないと書いていた
まあ、東京・世田谷区の緑のコリドーよりはマシ
今も高架複々線を地下にしろと主張しているから

151 :
中央線スレも見ているが、
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1497869982/l50
中央線に乗り入れたいと言ったかと思えば、
九条から阪神に乗り入れたいと言ってみたり
コロコロ変わる

少し前の新聞だと、地下鉄九条駅は高架にあるので
乗り入れが難しいことが判明し、断念したなどとも
書かれていたのだが。

152 :
これとか(全部読むには金を払わないといけないみたい)
https://mainichi.jp/articles/20180216/ddn/002/020/028000c

153 :
市川紗椰も「大トロ」推進派らしい

154 :
大阪メトロ御堂筋線の女性専用車両に乗るオッサン
https://www.youtube.com/watch?v=QD7J9cn9j_8

155 :
緊急事態以外でも女性が土俵に上がるのがOKになるなら、
男性差別の女性専用車もなくせ

156 :
女性専用車両で乗客が倒れて、隣の車両にいた男性医療関係者が救助に行くのは今でも合法だろ。

157 :
グーグルが酷いw
大阪メトロでもOsaka Metroでも出てこないw

これ早く大阪市が要望すべきだろ

158 :
大阪メトロサービスや例のファンサイトのほうが先に来てるってなぁ

159 :
まぁ未だに新名神ですら表示されてないからGoogleは東京ファーストなんでしょう

160 :
>>140
おう、くち臭いぞ。

161 :
>>151
地下の阪神に繋ぐ方が難しいと思われるのだが

地下鉄の九条駅の東側には高速道路との隙間があって難易度は低そうだがな

162 :
>>157
Googleに金払わないとダメだよ
肝心なところでケチるとこうなる

163 :
ピーチだって最初はデリヘルがトップだったから最初のうちはしゃーない

164 :
デリヘルw
そんなことがあったのかw

165 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180411-00050033-yom-soci&pos=4
大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)御堂筋線中津駅
これからは駅名はこんな書き方をされるのか
地下鉄御堂筋線では駄目なのか

166 :
ハルカスもスマホでなかなか変換されなかった
バルガスとかに変換されて

167 :
>>159
>まぁ未だに新名神ですら表示されてないからGoogleは東京ファーストなんでしょう

その結果、日本で一番会社が多い地域から金を取れないわけで
黙っていても登録されるから

168 :
>>165
それだと民営化前は
大阪市交通局(大阪市営地下鉄)御堂筋線中津駅
じゃないと釣り合わないな

169 :
西武は不祥事を起こしてもCMしなくて済む
阪急の場合はCMしなきゃいつまでも報道される

阪急交通がヒースロー空港でツアー客を置き去りの時
その直後、関東で阪急交通社のCMが流れた(本当)
やはり、東京マスコミにCMを出すからネガ報道を止めてくれということでしょうね
長年関東に住んでいましたが、阪急に関連したCMは見たことがなく、その時初めて見ました

170 :
東京マスゴミ 2008年9月
「ヒルトン東京で食品偽装が発覚したようです」
   ↓
東京マスゴミ 2008年10月
「ヒルトン東京で食品偽装が発覚したようです」
   ↓
東京マスゴミ 2013年5月
「東京ディズニーリゾートで食品偽装が発覚したようです」
   ↓
東京マスゴミ 2013年6月
「品川プリンスホテルで食品偽装が発覚したようです」
   ↓
東京マスゴミ 2013年10月
「大 阪 市 の阪急阪神ホテルズで食品偽装が発覚しました!!
これは大変なことです!大阪はこれだから!!
大阪は偽装天国のとんでもない地域です!!!!!
特集を組みましたご覧ください!
関係者の証言は本当に酷いですね!とんでもない話です!
いま記者会見の模様の中継とつながりました!ご覧ください!
記者の質問にちゃんと答えられていませんね!
きっと後ろめたいことがあるんでしょう!記者もイライラし始めました!
責任をどう取るつもりなのでしょうか!!!
これは社長の辞任まで追及を続けなくてはならないですね!
まだまだ大阪の偽装は続くでしょう!!!」
   ↓
東京マスゴミ 2013年10月
「帝国ホテルで7年前まで食材が偽装されていたようですが、自発的に止めたたようです。
さすが帝国ホテルですね」
   ↓
東京マスゴミ 2013年11月
「ハイアットリージェンシー東京で食品偽装が発覚したようです」
   ↓
東京マスゴミ 2013年11月
「東急ホテルズで食品偽装が発覚したようです」
   ↓
東京マスゴミ 2013年11月
「ホテルオークラで食品偽装が発覚したようです」
   ↓
東京マスゴミ 2013年11月
「大阪から始まったメニューの偽装表示問題が〜」

171 :
偏向マスゴミVS偏向サイト

172 :
>>157
普通に出てくるけど?おま環ちゃう?

173 :
>>169
JR西も尼の脱線事故で長年在阪局でCM自粛していたけど首都圏ではしれっとやっとったな
東日本大震災発生時のキー局の画像一覧に
DISCOVER WESTのCMが出てくる

174 :
>>157
大阪メトロだと10番目に出てくるな。Osaka Metroだとだいぶ下だな。
Googleは被リンクが増えないとランクが上がらんから時間経てば上がるよ。

175 :
>>173
うるさいわボケ!

176 :
>>174
大阪メトロで検索かけたら「大阪メトロサービス」という地下鉄の広告関係の会社も出てくるしな

177 :
>>170
何処も慣習的にやっていて業界でまかり通ってる事だと、それが不正であっても自分のとこもやらないと商売にならないからな。サービス残業強要する業界と同じ

178 :
阪急2路線実現へ前進 北梅田―十三と十三―新大阪
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2927611011042018LKA000/

もう四つ橋線延伸はなくなったの?

179 :
>>178
阪急狭軌新線に化けた

180 :
なにわ筋線(梅田貨物線区間を含む)だけで新大阪に行けるのに、
なぜ北梅田〜なにわ筋連絡線〜十三〜新大阪連絡線〜新大阪まで作る必要があるのか?

阪急中津駅を大改造して、JR・南海への乗り換えをスムーズにすれば良いだけの話。

181 :
>>180
阪急の助太刀がないと南海なにわ筋線が成り立たない事態に陥ったから

182 :
まあ被害妄想サイトのアレは鵜呑みしたら恥かく

183 :
>>180
南海だって新大阪に乗り入れたいから
あと、JRの乗り入れは高くつくから…かもしれない

JRもあちこちの路線からいっぱい乗り入れそうだから北側だけでも空けてもらいたいところだろう。

184 :
ぶっちゃけ阪急の誘い自体も毒まんじゅうと思うがな。
乗入させてやってるんだから次世代ラピートはFGT対応させろとか、
阪急分も一部南海が持てとか要求されるかも。

185 :
やっぱり被害妄想だった
https://trafficnews.jp/post/80164

186 :
一方のこちらは・・・

阪急の大阪空港線構想に黄信号 「40年で黒字」困難か
https://www.asahi.com/articles/ASL4C65QML4CPLFA013.html

187 :
>>178
どうせ計画だけで終わると思うけど
そこまで必要な路線とも思えないし
なにわ筋線にしても、絶対に必要かといえば実に疑問だ
南海は今のままでは不便でしょうがないから新大阪まで乗り入れたいだろうけど
しかし乗客にとってはJRだろうが南海だろうがどうでもいい話で、
今でも新大阪から一本で行けるのにわざわざ新線を作る必要性があるのか

188 :
造ることも目的なんだよ忖度政治では

189 :
>>187
JR西は環状線西側を空けたい、盲腸線の難波駅を何とかしたい
阪急は新大阪、関空、ミナミのアクセス向上したい
記事によっていろいろ書いてるがまとめるとこんな感じ

190 :
JRが南海は新大阪に入れませんと突っぱねてたら阪急が新大阪まで狭軌で作り南海乗り入れさせると言い出した。
新大阪を阪急の毒牙にかけさせたくないJRはひっくり返って南海乗り入れを認めた
ここで阪急のブラフは役割を終えて終わりかと思ってたら何と本当に作りたいらしく余りのしつこさになにわ筋線各関係を困惑させている。

191 :
阪急が南側まで乗り入れるとなると、南海もJRもダイヤに苦慮しそうだな
しかもここで国が余計なお世話を。さてどうなる。

JRつーても新大阪となると東海の思惑も重なる。全社ともあちこち横槍躱すの大変だな

192 :
最後には全部ポシャって何も無しで終わりになりそうな気がするけど
そのうちまた大不況がやって来るだろうし

193 :
貴重な大阪の主要幹線道路の地下を国鉄、私鉄の相互乗り入れ敵わないくだらない第三軌条の地下鉄に占領されずに済んだのですなあ
https://twitter.com/momoyazaasai/status/984392505121648640

194 :
回数カード払い戻そうと思ったらあれはまだ使えるんだな…
なら、スル関も北大阪急行で廃止するまで付き合えばよかったのに

195 :
>>190
誤解してる奴がかなり多いけど、JRがずっと拒んで来たのは新大阪じゃなくてうめきた駅への乗り入れだぞ
阪急のおかげで、うめきたに到着した南海の電車を十三に流すことができるようになったから
今回のなにわ筋線が可能になった

196 :
>>192
>そのうちまた大不況がやって来るだろうし

それは絶対避けられないことだね。
というか逆に景気が良くなることはもう絶対にあり得ないからな。

197 :
>>192
大不況がやってきたら公共工事しかないんだが

198 :
>>197
その前に公共工事の人材難がすでに出ているわけだが

199 :
技術革新でなんとかなるだろ

200 :
200GET

201 :
>>193
アホな大阪人の代表例ですね。トンキンが大阪を叩くとかいう前に、
大阪人が大阪を叩いていることに気づくべきですね。

昭和47年以前に新規開業の地下鉄は、私鉄・国鉄との直通がない限り第三軌条で、
昭和51年以降に新規開業の地下鉄は、すべて架空集電です。

昭和47年以前に新規開業した路線で架空集電の路線はすべて最初から私鉄・国鉄と
直通する前提で建設されており≒多くは私鉄の延伸計画を転用したものであり、
将来的に私鉄や国鉄と直通するかも知れないから架空集電で作っておこうかとなった
路線なんてないと思いますね。

202 :
なにわ筋線の民間部分の出資比率は南海56に対してJR西44くらいですよね。

揉めるからこそ神戸高速(神戸市および私鉄4社の出資)だったり営団地下鉄
(以前は国、東京市、京急と京王を除く私鉄各社の出資、京急は合弁会社を
作る)が作られる訳ですね。大阪地下新駅〜新大阪が完全にJRの路線に乗り
入れることがネックになっているのでしょうか。

あとICOCAやPiTaPaでスルッとKANSAIの機能をすべて代替することは出来ないです
から、スルッとは続ける方が良いと思いますね。http://march1996.web.fc2.com/1.html

203 :
>>192
え、今関西景気がいいのって外国人観光向けだけやろ

204 :
>>203
製造業好調だし、設備投資も拡大

関西成長率は1.4%に18年度、輸出増がけん引
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO2515589027122017LKA000
中国向けのスマートフォン関連部品や東南アジア向けの建設機械の需要が増えている。
今後もアジア経済が安定的に成長すると予想しており、関西からの輸出が拡大するとの見方を示した。

17年度の成長率は1.9%になると見通した。
製造業を中心に設備投資に勢いが出てきたことを踏まえ、4月の前回予測から1.0ポイント上方修正した。

205 :
沢山書いてごめんね。上でリンクされている「乗りものニュース」というのを見たが、
筆者の伊原という人物も痛い関西人ですね。。。

首都圏から大阪を訪れた人間が山手線の感覚で環状線に乗ったら目的地に行けず、
奈良や和歌山まで連れて行かれた云々の話は、どうせ ネ タ だろと思う。

・首都圏や各方面から大阪市内に仕事や遊びで訪れる場合、
 地下鉄を使うことはあっても環状線を使うことは稀である。

・仮に環状線を利用することがあっても、目的地と成り得る地域は同路線の東半分
(大阪駅基準で外回り線)に多くあり、工業地帯である西半分(内回り線)へ行く
 ことは少ない。奈良や和歌山、関空へ行く列車が走るのは内回り線。

206 :
>>203
そんなの分かりきっていることだろ
俺達はずっと貧困に喘いでいて、今までの人生で一度たりとも景気が良かった時代は無い

207 :
・路線が別れる天王寺を挟む形(新今宮→天王寺→寺田町の経路)で環状線を利用
 すること自体がほぼ有り得ない。

・間違いが多発しているのであれば、大阪駅からユニバーサルに行く客も相当数が
 間違うはずだが、間違ったためにユニバーサルで過ごす時間が減ったなどという
 話はまず聞かない。

・仮に天王寺から関西本線に入る列車に乗った場合、15分もすれば列車が山間部に
 入って行くので、あの景色を見て自分は大阪市内にいると思っていたら相当痛い。

208 :
>>207
それは考えが甘い
東京の奴らは大阪を梅田や難波以外は田舎だと思っているから、すぐに山間部に入っても疑問を持たない
千葉や八王子から少し乗ると山間部になるのと同じ感覚

209 :
自分が>>208さんがお書きのようにには思わないのは、自分は鉄ヲタだからですかね。

上野東京ラインが出来てからも、寝過ごしたらとんでもないところに連れて行かれた
というネタのような記事を何度も目にしますね。

210 :
要するに関東人は世間知らずという訳ですね

211 :
>>208
梅田も難波も知らんやろ
道頓堀と吉本興業とタイガースと串カツだるましか知らんはずや

212 :
寝過ごしで関東のネットワークは凄い
(小田原から宇都宮まで乗り換えせずに行ける)
同じ寝過ごしで関西のネットワークは非人道的だ
(大阪から奈良に行ってしまう(怒))

それが東京マスコミ

213 :
mixi全盛時代は日本各地のおなごを大阪観光に案内したが実際それぐらいしか知らんな。あとはUSJぐらいか。阪急に乗せると綺麗な電車だねって感想を必ず言うわ。

214 :
おなごと電車乗りたいです

215 :
県庁所在地の市でも神戸市や静岡市(清水市との合併前ですら)のように相当な
山間部を抱えている都市もありますね。自分も有馬温泉って神戸市なんだと改め
て思いました。

216 :
>>211
甲子園は大阪にあります

217 :
>>215
京都市にはスキー場があるで。

218 :
>>217
最北端のアマゴ養殖場に森脇健児が行ってた。

219 :
明鏡止水は改行をどうにかしろっつっても聞かんやろな

220 :
講習ハゲは、胃の検査でもしてこいっていっても聞かんやろな

221 :
眼鏡デブは、算段バラをどうにかしろっつっても聞かんやろな

222 :
発作ハゲは、認知症をどうにかしろっつっても聞かんやろな

223 :
>>215
有馬温泉
てっきり郡部にあるのかと

224 :
>>213
そんな感想を言うかな
阪急に高級なイメージを持っているのは関西人だけだし
先入観無しで見たら京阪並みにボロい評価しか貰えないとおもうが

225 :
“大阪メトロ”で検索して一番上に出てくる大阪メトロサービス見て面食らったわw
いつから保険代理店や不動産事業なんか始めたんだw

226 :
>>211
それどころかグリコの看板と橋というイメージしか無いかもしれん

227 :
ん、まさかこの大阪メトロサービスで多事業化するのか?
新たに会社作る必要もないし

228 :
構って欲しいバカが来ましたが相手にしない様に

229 :
224の様な自分の頭の中が根拠な人は相手にするだけ無駄ですから

230 :
>>224
電車の事だけで毎日頭を満杯にしてるとその様に歪んだ考え方になるのな

231 :
>>224
お世辞でしょう
関西人からですら阪急信者以外からはお高く止まってようにしか思われてないからね

232 :
俺が阪急社員なら阪急電車のお世辞も言うかもわからんが違うで(笑)
俺が大阪市民て事で大阪の街のお世辞なら言うかも知れんが電車のお世辞なんか普通言うか?(笑)
電車の事で本当に脳みそ満タンなんやな(笑)

233 :
こんな板に来て何言ってんだか

234 :
板の問題やないwww
ヲタであっても常識感覚を弁えた大人であるかどうかやwww
鉄道会社がヲタを雇わない理由もわかるわwww

235 :
224=232=クソ

236 :
>>205
だいたい奈良や和歌山に着く前におかしいと気づいて降りるはずだよな。

237 :
環状線乗ってぼーっとしてたら奈良についてもたって

奈良についての枕詞的定番ネタじゃねーの?環状線乗ってたら目が回る、みたいな。
何真に受けてんだw

238 :
奈良どころか加茂まで行くしな

239 :
小林一三の狙いは庶民が高級感を味わえる電車やデパートや観劇をプロデュースすること
豊中の分譲住宅も庶民が月賦払いで手が届く価格で売り出した高級住宅地モドキ

240 :
阪急が東宝を東京に作ったんだよな
宝塚の優良なイメージを使って

241 :
>>237
オレンジの周回列車がいつの間にか区間快速に変わっていたり
天王寺で降り損ねたら、20分間ノンストップで奈良県まで連れていかれるっていう
昔の印象が強く残ってるんだと思う

242 :
>>224
関東の相鉄の新塗装は阪急を参考にしたからそれは違うな

243 :
>>239
ウザイんじゃボケ!いい加減消えろ!

244 :
>>241
今は久宝寺で戻れるようになったけどね

245 :
身近にあるものは有難みがわからないんだよ
京都の神社仏閣は潰してマンションにすればいいのにと思うがそんなこと言ったら世界中から非難轟々だろうな

246 :
?未だに大阪市交通局やマルコ表示が多いな
大阪メトロ 終着駅放送 御堂筋線 新金岡→なかもず https://youtu.be/x9CjS4Zgi_k

247 :
それ以前に日に何万も集められる施設を潰して日に多くても数千しか集まらない施設を建てるのが愚か
下賀茂だか上賀茂だかみたいに、集客にならない森や竹林を潰すのならともかく

248 :
>>243
その反応も荒らしにはご褒美だよ
貴方は普段キチを相手にしているのですか

249 :
>>248
というか、そいつも荒しだと思うぞ

多分、あいつだ

250 :
>>239
あの時代の本当に高級なものは庶民が逆立ちしても手に入らんほど高価だったろうからね。

>>247
京都市にとっては愚かだろうが俺にとってはどうでもいいって話。話が理解できるアスペちゃん?

251 :
立場が違えば発言も違うということが理解できない
正に想像性の障害

252 :
地下鉄のね 正式名称ご存知ですか?

北大阪急行 運賃が安いのは何故?/千里中央 仮駅跡 [万博・会場線] (2017年1月)
https://youtu.be/cKrh8ZXatpg
https://i.imgur.com/jMt1nKd.jpg

これも今は違う名前になったんだよなあ・・

253 :
京阪神急行電鉄を知ってるのって50オーバーか?

254 :
阪急は東宝とかカンテレとか作ったな

255 :
略称って「だいめと」?

256 :
大軌(なぜか変換できない

257 :
>>255
Osaka MEtoro COrporation

258 :
Rがそんなにまで面白いのか(笑)

259 :
青梅国際女子マラソンとかに興奮する部類なんだと思う

260 :
インカの最初の王様はRさんだよ

261 :
NHKは
紅萬子がおkで(現在は壱子に改名)
槍魔栗三助がNG(本名の生瀬勝久に)
で朝ドラテロップとよーワカラン基準

あと玉袋筋太郎がドクターGでは玉ちゃんに

262 :
スペル間違ってるしw

263 :
>>261
あさイチでも玉ちゃん

264 :
>>205
いつの時代の話してんの?
大阪駅基準で考えたら内回りの方が圧倒的に混雑するんだけど。
USJ客が多いので大阪↔西九条はたいてい混雑している

265 :
USJ従業員や安治川口付近の物流施設の従業員もバカにならない。
午前6時頃に既に牛々詰めだったりする。

266 :
ギュウギュウ詰めって100%超えたぐらいやろ
あ、定員の数え方知らんかったらわからんかw

267 :
今日、14:30ごろ大国町駅ホームで住之江公園行き待ってたら
案内に「回送」と表示されてて、こんなんもあるんかと思ってたら
「試運転」幕で新品でもない車両が通過していった
車内ででかい機械置いてなんか測定してるっぽい2人がいた。
何の測定してたんやろ

268 :
乗車率か?
100%は雑誌広げて読める程度の混雑度じゃないか

269 :
東京の馬鹿自慢だよな
混雑率が高くて凄いっていうのは

270 :
地下鉄にもクロスシートが必要
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1524063453/

271 :
今里筋線ならできそうやな

272 :
外国の地下鉄には意外とクロスシートが多い

273 :
上飯田線「……

274 :
京都の東西線もな

275 :
奈良や和歌山に連れて行かれる話についてありがとうございました。

>>264
環状線の西半分方面は桜島線沿線のUSJを除いて、他地域から観光や仕事で
来る人の目的地に成り得る場所は少ないため(他は京セラドームくらい?)、
東半分方面へ行く利用者の方が多いと思っておりました(大阪城公園や鶴橋、
乗り換えで京阪や近鉄方面など)。

276 :
>>275
いや、東側の方が「客が多い」よ。
西側の方が混んでいるように見えるのは、JRゆめ咲線に流れるやつがあるので弁天町以遠への本数が減る、すなわち混雑率が上がる要素はある、という事。
私が桜橋口や御堂筋口両方見て多いと思ったのは外回り2番のりばのほう。

277 :
東側は生活路線
西側はイベント路線

278 :
芝田の交差点で車の暴走事故が有って全国ネットの

ニュース等で芝田の交差点が映し出されて居た時に

「渋谷のスクランブル交差点よりも大阪の芝田の

スクランブル交差点は人少ねぇ…」みたいな事を

ホザ居て居た奴が居ったけどJR東日本の渋谷駅の

真面の渋谷のスクランブルとJR西日本の大阪駅の

真裏のスクランブルを同列に語っててワロタわ…(笑)

279 :
真裏かどうかと言うと真裏ではない
阪急梅田駅とつながっているんだから
その一方で、大阪駅と阪急梅田駅を繋ぐルートは地下も歩道橋もあるので分散されているぶん、芝田は渋谷ほどにはなっていない

280 :
混雑具合なんてのは導線の本数如何で幾らでも

混雑率なんて変動するわな…渋谷区みたいな

勾配が強い地形に於いては地下通路の確保も

容易では無かろうて…渋谷駅の導線の本数は

大阪駅(梅田駅)の導線の1/4程度の本数ですわ…(笑)

281 :
>>279
阪急岡本駅の所は渋谷並みだから非常に気分悪い!

282 :
そんな甲南大学生みたいな事を言われても

283 :
>>282
いちじくとビワが植わってる所の北の改札口ですら混雑が甚だしいから腹立つ!
岡本は繁華街の中でストレスナンバーワンだ!

284 :
280はBBT

285 :
今里筋線延伸のBRT試験運行するみたいだけど今里−杭全・天王寺ルートと
今里−湯里・長居ルートの2つを見ると天王寺延伸前提な感じがする。
そもそも延伸自体必要ないんだけど。

286 :
岸辺まで延伸せい

287 :
BRTつくったって今里駅で地上との乗換えが不便な限りは使いづらいだろうに
地下鉄延伸があくまで不要という結論を導くためだけの作戦

288 :
そもそも延伸と言えるのか?路線名だけ同じで後は別物なのに

289 :
>>288
そりゃあ今里筋線の予算でやるからなあ

>>283
桜守公園で脱○しとけ

290 :
次のシーズンでは咳やくしゃみする奴にマスク着用させるアナウンスよろしく

291 :
渋谷は地下街がほとんど無いからなあ。

292 :
レトロだし
https://deece.jp/amusement/38475971
https://i.imgur.com/6bqokMX.jpg

293 :
>>278
バカ竹内はこんな板にまで進出か・・・

294 :
>>288
ホームドア自動改札完備の"駅"を設置するレベルのBRTなら
地下鉄とニュートラムみたいな実質延伸線の関係になるだろうけど
あくまで社会実験だからそんな本格的な設備は無いだろうな

295 :
親から23系ブルーハワイを撮って来るようにカメラを渡されたんだけど、そのカメラで大国駅で降りて21系サラミ撮って使っちゃった。
「居なかったから問い合わせてる」って誤魔化したんだけど、本当のことを伝えた方が良いのかな。
俺のスマホには3本の22系紫花火があるけど親には内緒な。

296 :
>>295
朝からウザイんじゃクソガキ!

297 :
じわじわメトロステッカー増えてるけど、他は地下鉄としか書かずに

298 :
谷町四丁目と森ノ宮のほかに出入口がリニューアルされた駅の情報無い?

299 :
49 名前:名無し野電車区 [sage] :2018/04/23(月) 02:42:01.80 ID:kSSPYitm
大阪は国土軸とハブと無縁だったから、国土軸やハブに対しての憧れ・コンプレックスが強いんだよね。
しかし現実は北陸新幹線も不透明、リニアも不透明。
だから大阪は夢の世界だけでは国土軸の中心であり大阪最強ハブでありたいわけ。
50 名前:名無し野電車区 [sage] :2018/04/23(月) 03:10:20.04 ID:kSSPYitm
大阪は淀川によって国土軸から川向こうに分断され、西側を海に塞がれ、南は場末の和歌山と行き止まりという半島地形。
というのも大阪はもともと港町なんだよね。
近畿から海に出ていく瀬戸内海の玄関口という地形が強味になったし、淀川も京都〜琵琶湖〜北陸までの水運ルートとして最強だった。
昔は水運ルートが凄く重要だったので大阪の機能的な水運環境は圧倒的で、信長や秀吉が大阪を侵略・支配したのも必然だった。
しかし現代の主流の陸運からすると海は行き止まりで海も川も障害物でしかないんだよね。
近代以降の水運の衰退により流通のパラダイムシフトが起きて水運特化構造の大阪は苦しむことになったわけ。
構造的に大阪は半島で正直不便なんだよ。
だから国土軸はこの半島を避けざるをえなくなり北部でスルーしている。大阪スルー構造。
51 名前:名無し野電車区 [sage] :2018/04/23(月) 03:22:49.06 ID:T4i91FdQ
>>49
首都圏や愛知は人口増加してるのに、
大阪や関西は人口が減少して衰退してるんだよな
何が副首都だよw

http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2017np/index.html

300 :
>>261
生瀬って本名だったのか。
生でセックスを略したのかと思ってた。

301 :
>>261
紅萬子は昔はあかんかったで。紅まこ と名乗ってたはず。
それが初期の頃のナイトスクープで話題になって、当時の秘書の
松原千明が「萬子さんダメなの。萬子さん。」と言って周りのメンバーに
連呼するのはやめてくださいと言われてたわ。

302 :
別に萬子さんなら問題ないでしょ
おめ…ならマズいけど

303 :
地下鉄に環状路線が無いのはおかしい
今里筋線も大江戸線みたいに環状路線だったら赤字で叩かれることもなかった

304 :
>>303
今里−杭全−天王寺−動物園前−木津川−泉尾−大正と長鶴線・今里筋線を繋げて
α字型の環状線とか妄想してみる。

305 :
>>303>>304
8の字環状w
https://railway.chi-zu.net/42533.html

306 :
今里−杭全−天王寺−動物園前−木津川−泉尾−弁天町ー姫島ー御幣島ー塚本ー十三ー新大阪ー菅原ーだいどう豊里
で今里筋線は環状線になる

307 :
>>306
淀川右岸、特に福−新大阪を結ぶ鉄道路線がないから意外に重宝するかも。

308 :
>>306
新大阪に行きやすくなる地域がだいぶ増えるね
現状御堂筋線沿線しか便利じゃないのが新大阪なので

309 :
>>306
確かそれと似たようなルートで
淀川北岸線とかいう構想路線があったような

310 :
>>307
阪急おJAN計画…
いやなんでもない。

311 :
阪神北大阪線も今思えば興味深い路線だな。野田〜中津〜天六とか。

312 :
>>311
千日前線を野田阪神から中津まで旧北大阪線に沿って
そこから新大阪とか延伸とかあっても良さげだが。
地下の構造物がややこしすぎる四つ橋線延伸よりよほど容易だろう。

313 :
大阪市営地下鉄の車両に付いているマークは全部ステッカーだっけ?
営団地下鉄の場合はプレートだったりして今のMマークを撤去すると跡が出てきたりする。
古いマークの痕跡を探すのも難しいかな。
古い国鉄型の扇風機にはJNRマークがあったりしたな。

314 :
政治ニュースをぐぐれば痕跡が山ほど出てくるよ

315 :
四つ橋線23604Fもナンバリング付きに
https://pbs.twimg.com/media/Dbn2Ue8W4AIuUPu.jpg

316 :
普段は関西の鉄道は全く無視されているのに、こういうのはすぐに全国ニュースになる
関東の新しい快適な電車に乗っている人達は、古い橋脚を架け替えることも出来ない惨めな鉄道と笑っているんだろうな
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180425-00000068-mbsnews-l27

317 :
MBSやん

318 :
先程運転再会…此の情報源は毎日放送MBSの

『ちちんぷいぷい』の4時台のニュースより

319 :
>>315
方向幕の字体も丸ゴシック体から新サインシステムの字体に変わってるな

320 :
>>317
ヤフーニュースが関西にポジティブなものをスルーして、ネガティブなものを選択しているということ

321 :
>>320
例の偏向サイトに洗脳されて残念

322 :
>>312
地下化した汐見橋から西長堀に入れて三線軌で野田阪神までですね。
追い抜き無しでも快速運転させたいが、とばす駅が西長堀くらいしか思い付かないorz

323 :
>>322
南海はなにわ筋線に汐見橋線は使わんよ

324 :
>>313
70系には切り文字タイプのコマルがある

325 :
>>320
単に幅広く興味をもたれそうな地方のニュースって事件、事故なんだと思う。関西以外でもそうでしょ。

326 :
都道府県版GDP、大阪は3位に転落 愛知に抜かれる



朝日新聞デジタル


矢吹孝文

2018年3月12日10時27分

https://www.asahi.com/articles/ASL395647L39PTIL01L.html

国内総生産(GDP)の都道府県版「県内総生産」で、東京都に次いで全国2位を維持してきた大阪府が初めて愛知県に抜かれた。
GDPの算出基準が変わった影響が大きいという。

 大阪府が9日に発表した2015年度の府内総生産は39兆1069億円。
前年度比2・4%増だが、愛知県の県内総生産39兆5593億円と比べると、約4500億円下回った。

 内閣府によると、今回の15年度の発表分から県内総生産の算出基準が国際基準に合わせて改定され、
新たに企業の研究開発費用などが算入された。
このため、トヨタ自動車をはじめ、製造業が盛んな愛知の数値が大幅に伸びたとみられる。

 大阪府によると、統計を取り始めた1950年度以降、大阪は東京に次ぐ2位の座を守ってきた。
府幹部は「ショッキングだ。大企業が中心の愛知と、中小企業が多い大阪の違いが出てしまった」と語った。

 新基準でさかのぼると、愛知は07年度には大阪を上回っていた。
リーマン・ショックで製造業が低迷した08〜12年度は大阪が2位に戻ったが、13年度からは愛知が2位を維持していた。(矢吹孝文)

327 :
325 名前:名無し野電車区 :2018/04/27(金) 01:05:29.05 ID:QJSCCC/1
都道府県版GDP、大阪は3位に転落 愛知に抜かれる



朝日新聞デジタル


矢吹孝文

2018年3月12日10時27分

https://www.asahi.com/articles/ASL395647L39PTIL01L.html

国内総生産(GDP)の都道府県版「県内総生産」で、東京都に次いで全国2位を維持してきた大阪府が初めて愛知県に抜かれた。
GDPの算出基準が変わった影響が大きいという。

 大阪府が9日に発表した2015年度の府内総生産は39兆1069億円。
前年度比2・4%増だが、愛知県の県内総生産39兆5593億円と比べると、約4500億円下回った。

 内閣府によると、今回の15年度の発表分から県内総生産の算出基準が国際基準に合わせて改定され、
新たに企業の研究開発費用などが算入された。
このため、トヨタ自動車をはじめ、製造業が盛んな愛知の数値が大幅に伸びたとみられる。

 大阪府によると、統計を取り始めた1950年度以降、大阪は東京に次ぐ2位の座を守ってきた。
府幹部は「ショッキングだ。大企業が中心の愛知と、中小企業が多い大阪の違いが出てしまった」と語った。

 新基準でさかのぼると、愛知は07年度には大阪を上回っていた。
リーマン・ショックで製造業が低迷した08〜12年度は大阪が2位に戻ったが、13年度からは愛知が2位を維持していた。(矢吹孝文)

328 :
大阪は大企業嫌いやからな

329 :
もし大企業が嫌いなら、パナソニックや武田薬品工業やキーエンスなどに出て行けになるはずだが

黒田大阪府知事(日本社会党日本共産党支持で当選)が大企業は東京へ行けとやったのが今でももの凄く響いているのは確か

330 :
327 名前:名無し野電車区 [sage] :2018/04/27(金) 07:35:38.17 ID:ip+dj7tW
大阪は大企業嫌いやからな

331 :
>>329
それより大阪は自民が共産と仲良く「反対!反対!」と連呼してる異常な状態だからな

自民は地下鉄民営化にも抵抗して結局会社化しただけで民間資本を排除してしまった

332 :
>>331
京阪が維新と組んでやらかしたこと見たら
三セク化に留めろと叫びたくもなりますわ

333 :
>>303
地下鉄環状線がなくても別におかしくはないけど、東京と名古屋が始めたので大阪にも欲しい。
だけど暇つぶしにJR環状線を回ってから帰ることはあるけど、地下鉄を一周回っても全然おもしろくなさそう。

334 :
>>303
千日前線とつなげて、野田阪神から十三新大阪から横に進めて
今里筋線のどっかの駅につなげたら環状線になるね
余った線は東京の丸ノ内線の枝分かれしてるところみたいに
ピストン運転させるか廃止するといい

335 :
>>332
維新が出てくる前の大阪市の三セクがやらかしたこと知らないのか?

336 :
あ、また本町君来たんだ
選挙が近いのかね

337 :
大阪メトロのロゴが、Webサービス「Materialize」のロゴを完全に酷似
http://materializecss.com/

338 :
>>331
>自民は地下鉄民営化にも抵抗して結局会社化しただけで民間資本を排除してしまった
入札もなしで「近鉄」で決定し安売りした、水族館みたいになるのを防いだ

ちなみにIR決定の暁には水族館はIRに移動らしい。

339 :
>>338
その件で森友のように不自然な安売りしたなら問題だが自民は熱心にそれを言っていない

問題が本当なら市民の支持を得ることができるチャンスなのにあまり言わないのは
自民にやましいことがあるのかそれとも怠慢か

どっちにしろ良くないのは間違いないな

340 :
愛国心の湧かない国土作りを 創価です

341 :
>>338
海遊館は改修するのが大変らしいね。

342 :
>>338
もし唯々諾々と話が進行した場合、
当時の維新との関係的に、
鶏飯あたりに、適当な値段で丸投げしてたんだろうか。www

343 :
>>341
一体型の建物なんで営業しながらのリニューアルが困難
フェスティバルゲートもそれが原因でテコ入れが出来ずにあぼーん

344 :
四ツ橋駅にあった科学館みたいに移転だったりするのかな

345 :
四ツ橋の電気科学館は、大阪市電気局(交通局の前身で関西電力に一部事業譲渡)が整備したもので経緯から科学館の建物も関西電力が整備して寄附したもの。海遊館は近鉄に株式を譲渡しているので経営に参加する筋合いはない。
ただ港湾地域なので土地は大阪市港湾局から借りている形だよな。
その辺を考えると移転もあり得るかもな。

346 :
いつになったら、自動放送更新するかな。
大阪メトロ御堂筋線とか、大阪に旅行に来てる人がいっぱいいる中で、いま乗ってる電車の路線名をちゃんと言ってほしい。乗り換え案内だけでなく。
あと、他社路線は会社名だけじゃなく路線名も言う方が良い、これはメトロよりJR西の案内の方がひどいけど(音声は地下鉄線、LCDは堺筋線と一貫性がない。それを言ったら近鉄電車も近鉄線と書くべき)

347 :
>>346
東海道新幹線「せやろか?」

348 :
>>346
高井田中央・JR河内永和・JR俊徳道「・・・」

349 :
>>346
本日も大阪メトロ、御堂筋線をご利用いただきましてありがとうございます。

これでいいのか?

350 :
>>349
東京メトロの車内放送が好きなんだろうな>>346

351 :
自分は首都圏での乗り換え案内の放送や看板では、別会社なのに「下の名前」しか
言わない、書かないのはどうかと思っていましたね。

例えば東急東横線が渋谷に到着した時は、別会社なのに「銀座線、井の頭線乗り換え」
などと「下の名前」でしか言っていなかったと思います。(営団)地下鉄とか京王とか
「名字」も含めて言うべきではなかったのかと感じていました。

看板類だと今でも「井の頭線→」みたいなのを見かけます。

352 :
>>351
地元民向けにはそれでいいんやろ

353 :
>>351
関西では会社名で会話・記述するのがデフォだからな
「阪神で三宮に行く」だと阪神本線のコトだし
「阪神でイカ焼き買う」だと阪神百貨店
「阪神負けた」ならタイガースw

「神戸線」だけだと阪急なのか阪神高速なのか前後文脈から判断(JR神戸線思い浮かぶのは稀)

大阪で路線名がデフォなのは環状線、阪和線と高野線、上町線くらい?
JRの愛称名は学研都市線以外浸透されてないし
Osaka Metroですら「地下鉄」で一括される始末

354 :
梅田から御堂筋線に乗る
よりも
梅田から地下鉄に乗る
のほうが一般的

心斎橋から長堀鶴見緑地線に…って長いわ!

355 :
スマン、
>>353の「神戸線」云々は
そういう使い方する事はまず無いってことを説明するのが不足してた

356 :
ホームドア全駅設置に難題 大阪メトロ、混雑どうする?
https://www.asahi.com/articles/ASL4N5T8KL4NPTIL01K.html

357 :
大阪から沖縄まで、フェリー航路が廃止されたけれど、さんふらわあと期間限定の鹿児島接続バス、
鹿児島那覇航路を上手に使えば、フェリーで大阪から那覇まで行くことも可能。


“志布志港”と“鹿児島市内”を結ぶ、高速シャトルバス「さんふらわあライナー」。
さんふらわあにご乗船のお客様には、無料乗車券を進呈しております。
鹿児島市内から志布志港までお越しの方、志布志港から鹿児島市内はもちろん、
桜島、屋久島・種子島、指宿や霧島へ向かわれる方の移動にも、是非ご利用ください!
(※さんふらわあライナーは事前予約制です。
ご予約の際、フェリーのご予約番号をお伺いしますので、ご予約の際にはご予約番号をお手元にご用意ください。).
https://www.ferry-sunflower.co.jp/route/osaka-shibushi/boarding/shibushi/liner.html
https://www.ferry-sunflower.co.jp/route/osaka-shibushi/time/index.html
https://www.ferry-sunflower.co.jp/lp/hunetoma/walk/index.html

鹿児島那覇航路
http://www.aline-ferry.com/kagoshima/route.html
http://www.aline-ferry.com/untin/kagoshima_new.html
http://www.aline-ferry.com/image/untin/cost_ver2/kagoshima_cos04tver2.pdf?1525680658545

358 :
>>356
御堂筋線の並行路線が必要になるなあ

359 :
>>358
四つ橋線の北半分は、それを目的に敷設されたはずなんすけどねぇ

360 :
>>353
奈良から京都に行く路線、JRは「奈良線」近鉄は「京都線」
近鉄の「奈良線」は奈良から難波に行く路線、JRの「京都線」は京都から大阪に行く路線
当然「近鉄で難波」「JRでJRの方の難波駅へ」(駅同士が遠いw)になるなあ
長堀鶴見緑地線は「鶴見緑地行くやつ」

上町線ってどこ?って思ってしまった済まない。

>>354
奈良の田舎モンだから御堂筋線は普通につかうなあ。
梅田は駅が分かれてるけど難波は全部難波駅だからどの路線に乗るか言っとかないと
四つ橋とか千日前には滅多に乗らないんだけどw

361 :
今日は御堂筋線に3回乗って3回とも北急9003にあたった

362 :
>>359
どれほどバイパスとして機能してるんすかね

363 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180507-00000028-asahi-bus_all
御堂筋線の30000系が現状2.8km/h/sで3.0km/h/s準備なのはホームドア全面設置後に加速度を上げる計画があるためとか
もっと上げて東京の地下鉄並みの3.3km/h/sに出来ないものか
全長が長い谷町線でも3.0km/h/sに上げれば時短できる

364 :
それより、軌道法扱いなのを鉄道営業法扱いに出来ないものかね
軌道法扱いでは、最高速度が70km/h制限だから、これが一番の所要時間増の要因になってる気がするんだが

365 :
むしろ減速度向上とTASK装備の方が優先すべきなのでは。
加速度を0.3上げるよりも、制動性能を上げて223系並みに減速度を4以上にする方が
安く所要時間短縮できそう。

366 :
>>364
計算すれば解るとと思うけど70km/hを90km/hにしてもほとんど変わらない
理由はほとんどの駅間距離が2km以下で都心部は1kmくらいしかないから
加速度と減速度がともに2.5km/h/sとしたら70km/hになるまで28秒かかるし止まるまでも同じ時間かかるから56秒は加減速
加速度と減速度がともに2.5km/h/sとしたら90km/hになるまで36秒かかるから加減速で72秒かかる
駅間短かったら70km/h超えたくらいてすぐ減速する必要があるから
生駒以東のけいはんな線くらい駅間距離ないと時短効果はないでしょうな

367 :
鉄道物理教室(中2)のような話だな

ドリルにならんか?

368 :
そこでジェットカー

369 :
>>366
効果があるとしたら、ずば抜けて駅間距離が長い大阪港〜コスモスクエア間か。
どっちから見ても、駅を出るとすぐに急な下り坂だから通常より早く最高速度までいける。
後は、急カーブが無いのに再加速を指示されるような区間での80km/h化が関の山かな。

所要時間短縮は無理でも、ホームゲート設置による所要時間増加を幾らか相殺出来る。

370 :
川越えの区間もそれなりに長いのでは?

中津〜西中島南方
だいどう豊里〜太子橋今市
あびこ〜北花田

あたりが該当か

逆に極端に駅間距離が短い

ドーム前〜大正
谷町6〜松屋町〜長堀橋

あたりは、何の意味もなさなそう?

371 :
750kVなので高い加速度を得にくいのだろう
たくさん電流流せば理論的には解決するんだけど危ない

372 :
750000vなら最強の地下鉄やん

373 :
そんなこと言ったら銀座線丸ノ内線はどうなる
昇圧予定あるけど

374 :
>>353
天王寺駅前から出てる路面電車も上町線と言わず阪堺線という人が多いな。
天王寺駅前−浜寺駅前が直通するようになってからは特に。

375 :
そもそも御堂筋線レベルの運行間隔の路線に非連動ホームドアという時点でおかしい
連動ホームドアならそこまで減らさずに済んだだろ

376 :
>>371
電圧の書き間違いはさておき、大阪メトロと同じ第三軌条式の横浜市交通局は3.2km/h/sを
確保しているぞ。それを考えると、600Vで加速度3.3km/h/sを誇る名古屋市交通局は小型と
いう事を考慮しても、相当頑張っているという事か。

ちなみに>>373指摘の東京メトロ2路線は3.0km/h/sだから、第三軌条式としては並程度。
昇圧したら変わるかもしれないけれど。

377 :
>>375
文句を言うなら維新に言ってくれ
21系の更新メニューをホームドア対応からホームドア対応準備工事に変更したからな
トイレ改装工事の予算捻出のために

378 :
30000系 起動加速度3.0 減速度3.5
323系  起動加速度2.8 減速度3.9
どっちが早く走れるのだろうか

379 :
>>378
駅間距離によるな。

380 :
>>364
そんな制限があるのか
京阪は軌道法の時代でも70km以上出していたぞ

381 :
>>364
ごめんその条文の記述が見つからないんだがどのように書いてあるの?

382 :
前も語ったけど全駅設置すれば連動に出来るから非連動なのは今だけ

383 :
>>378
駅間距離によりますが、
ただ最高速が同じでかつどちらの車両も最高速度に到達できる駅間距離であるならば323系のほうが速くなりますね

384 :
>>370
心斎橋ー西大橋ー西長堀は?

385 :
常に全力で加減速して最高速度を維持する前提でそれぞれの時速と起動加速度 減速度と駅間距離で所要時間計算してみた
間違ってたらスマン
時速70km/h 起動加速度と減速度2.5km/h/sだとすると
駅間距離1kmなら79.4秒 2kmなら130.8秒 4kmなら233.7秒

時速90km/h 起動加速度と減速度2.5km/h/sだとすると
駅間距離1kmなら76秒 2kmなら116秒 4kmなら196秒

時速70km/h 起動加速度と減速度3.0km/h/sだとすると
駅間距離1kmなら74.8秒 2kmなら126.2秒 4kmなら229.1秒

時速90km/h 起動加速度と減速度3.0km/h/sだとすると
駅間距離1kmなら70秒 2kmなら110秒 4kmなら190秒

386 :
>>377
かと言って反維新だと今里筋線延伸で建設予算と毎年の赤字増加で無駄金をばら撒くから困る

387 :
一分間なら多少は違うのかな。
丸の内線で運転間隔が維持できているのに、御堂筋線でてきないのは?
だからな。
ワンマン運転もできるし、駅員のホームの配置も減らせるから営業的にもメリットあると思うが。

388 :
ダイヤ上では、千里中央〜中百舌鳥の大運転と新大阪〜天王寺の中運転が等間隔でも、
大運転に旅客集中して、常に遅延状態だ。

389 :
連動式ドアが設置されている、千日前、今里筋、長堀鶴見の各線区の場合、
ホームドアが無い路線に比べて、1駅辺り5〜6秒余分に停車時間がかかっている
つまり、1列車辺り、駅数マイナス1(終着駅を引く)掛ける5秒という時間が余分にかかると

計算してみると、

御堂筋線・北急線:110秒
谷町線:125秒
四つ橋線:50秒
中央線:65秒
堺筋線:50秒(全10駅だが、阪急直通列車がほとんどなので天六を途中駅としてカウント)

1列車辺りこれだけの時間が今より余分にかかると。
各線区のダイヤに、これだけの間延びを許容するだけの余裕があるかどうかってとこだな

390 :
おっと
堺筋線同様、中央線も近鉄直通がほぼなので、1駅引かずに全12駅の70秒だ

391 :
>>389
千日前線ユーザだが、ホームドアが出来た後は止まってる時間がだいぶ長くなった気がする。
5秒とかじゃなく。

調べてみたが、ホームドアができたあとは南巽から野田阪神で3〜4分長くなってるので
15〜20秒とか停止時間が長くなってる計算になる。

392 :
7.8号線はもともとワンマンだったから停車時間が長いのに慣れてるけど、千日前線は車掌がいなくなって長くなった感覚が強いのかも

393 :
>>392
千日前線は駅に着くたびに運転士が立ち上がって後方確認して
車掌スイッチで戸閉めしたあと乗務員窓閉めて
着席してデッドマン解除してから発車という面倒くささ

394 :
>>385
路線的にスレ違いだけど、けいはんな線がワンマン化した際に最高速度を上げた効果が
これを見ても分かるな。本来なら所要時間が延びるのに、高加速化と最高速度アップで
余裕を持って相殺出来たという事か。

法律の問題があるのは分かるけれど、ホームゲート設置をいずれ強制されるのだから
何とかして地下線80km/h・地上線95km/h化と加速度3.0km/h/s化をして、所要時間を
出来るだけ延ばさずに済むようにして欲しいな。ちなみに、第三軌条式の地下区間での
80km/h運転は区間としては一瞬だけど、横浜市交通局の前例がある。

395 :
90年代辺りから電車は乗り心地重視の方向なんで

396 :
>>391
東京メトロならもっと早く出来るだろうな

397 :
>>394
その法律の問題ってのはなに?

398 :
>>396
日比谷線のトロさは異常

399 :
>>391
なんばで測ってみたが、車両の扉は50秒開いていた。
ダイヤ改正の時に余裕を持って設定したのをそのままにしてるだけなんだろうけど、
もうちょっと早くして欲しいと思う。

400 :
なんばか
御堂筋線の下りホームはなんか狭い

401 :
>>400
昔はそれで上下捌いてたんやで

捌ききれずに改札制限頻発してたらしいが…

402 :
大トロ

403 :
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384

404 :
奈良・斑鳩1dayチケットとやらを買いたいんだけど
定期券売り場が無い所は駅長室で買えみたいな感じなんだけど
最寄りの駅の駅長室改札入った向こうにあるんだけどこれはわざわざ切符購入せなあかんのか?
もしくは切符の自販の呼び出しボタン連打で持ってきてくれるんか?

405 :
>>404
改札口の駅員に言えば持ってきてくれるやろ

406 :
軌道だから速度が抑えられているとかないと思いますよ。
阪急神戸線は軌道の時代(1978年以前)でも110キロで走っていたではありませんか。
他の軌道発祥の私鉄も同じでしょう。
もちろん個別の駅間距離や線形で出せる上限は違います。

Osaka Metroで駅間距離が一番長いのは東三国〜江坂ですね。

407 :
「鉄道」のOTS区間を含めると、コスモスクエア〜大阪港が最長になります。

408 :
>>405
タダで改札通して買わしてくれはったわ

409 :
傘の先を人に向けないようにて、そんなのいちいち言われなくても分かりますよね。

410 :
>>409
ところが居るんだな。傘の真ん中ら辺を持って振りながら歩く輩が。

411 :
傘の先よりもリュック前にかけるってのはやめてくれ
女子供の頭に当たるかもしれん

412 :
リュック前がけは治安悪い海外で防犯の意味でやってるが
日本でやる意味はないわな

413 :
>>412
空いてたらそれでもええねんけど、混雑した車内でして欲しくないのよ

414 :
>>412
リュック背負ってても背中に意識が行かずリュックを周囲の人にぶつけてしまう人が多いのですよ。

415 :
関東ではラッシュアワーのリュック前がけは常識らしいが、関西ではあまり見かけないなあ
うかつな人は前にかけても結局人にぶつけるけどね。
取られる心配がないなら、手でもって下に下げるのが一番安全だけど、
荷物取られたり人に挟まって置き去りになる危険性はあるなあ。

ラッシュで背面リュックの人いたらリュックに身体密着させて自分の荷物を下に持ってったりはするな
リュック密着なら怒られないし荷物もスペースに填まる
前リュックなら自分は空気吸えていいけどね。

416 :
泉北高速スレで荒れたネタを
コッチに持ち込まんといてくれー

417 :
防犯のため泉北ライナーに乗ろう(結論)

418 :
デブは座るな

419 :
日本の鉄道は合理的でない謎マナーが多い。

420 :
リュックは電車の中では手に持っててほしいな。

421 :
今天下茶屋駅なんだが、
使ってない1番線の接近表示、付けっぱなしなんだな
どう見ても電気の無駄遣いなんだが…

422 :
京阪・淀屋橋駅2番線「…」

423 :
>>421
LCDになってから壊滅してなかったか?

424 :
ベビーカーを折り畳むひとは居なくなった

425 :
>>424
そもそも折り畳めない構造のものが増えている。
ベビーカースペースにあえて行かず、出入口のところを占拠するのもいるな。
自分たちが出やすいようにだろうけど、本当に邪魔。

426 :
空いてるのにそのスペースに溜まるバカも多いけどな

427 :
単独だったらまだいいが、ママ友同士で3台、4台のベビーカーが集結していると悲惨w

428 :
ママさんたちに選ばれる都市ということだろうね
東の方だとそもそも乗り込めない
他に汚染も心配ということもあるけど

429 :
BRT 社会実験 あなたが選ぶ愛称・ロゴマーク、バス車両デザイン投票!
http://www.osakametro.co.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h30_all/brt_naming_logo_design.html

・・・いかにも役所が考えそうなノーセンスな愛称ばかりだ・・・
まぁでも、まだ許せる2つとどう考えてもあり得ない2つには分けられるけどね
「オレンジシャトル」と「今里ライナー」はまだいいけど、「いまざ特急」とか「エイトラム」が選ばれたら、その時点で失敗確定だぞ・・・

430 :
ニュートラムは既にあるから、ええトラムなのか

431 :
>>429
いまざ特急になりそうだな

432 :
空いてるときならたたまなくていいんじゃない
混雑してるときはたたんでこどもを抱くなり座席に座るなりまあ
そこは空気を読んで

433 :
いまざとライナーでは当たり前過ぎてひねりが無さすぎる
オレンジシャトルではどこを走っているのか分からないし面白みが無い
えーとらむは今一つな上にやはりどこを走っているのか分からない

434 :
>>424-427
非常に大迷惑他、何者ではない!

435 :
>>434
C#1001宝夢ぬこU〜♪の横山やすしさん、こんばんは。

436 :
エイトラムだと、東の方でエイトライナーの運動をしている人たちからいちゃもんを付けられそう

437 :
6月20日に大阪メトロ誕生という本が発売
https://www.shosen.co.jp/shop/products/detail.php?product_id=3691389

438 :
>>429
BRT ってどうなの?

100円バスみたいに、無意味に高級バス(ベンツ製)で作り、
不採算で廃止したあげく、意味不明の場所に無料譲渡って事はないよね。

439 :
だって民やろ

440 :
>>437
本まで大阪メトロとは…
osaka metro浸透する気配なしだな
横文字で定着するにはJRくらい短くしないとだめなのか
OM…

441 :
オリエントコーポレーション株式会社がオリコ
これに習えばいいと思う

442 :
金貸しの略称を参考にしましても。

443 :
>>441
オリエントリース「"オメックス"はどう?」

444 :
>>440
JRは正式名称が長いから。

445 :
osaka metroだって大阪市高速電気軌道株式会社…長いぞ

446 :
オおさか
メとろ
コスモスクエア駅

447 :
大軌 異論は近鉄だけ認める

448 :
大トロ

449 :
ニックネームはなくてもよかったのではないでしょうか。
切符に関しては「大阪地下鉄」と印字されているのですよね。

1ヶ月半経ってどうですか?みんなOsaka MetroもしくはMetroと
呼んでいらっしゃいますか?今まで通り「地下鉄」もしくは
「具体的な線名」を言われるのではないでしょうか。

450 :
>>449
今まで市営地下鉄とか交通局とは言うてないからメトロって呼ぶ必要ないからな
愛称も大阪地下鉄で良かったのにな

451 :
外国人観光客を取り込むにはこの名称しかなかったわ

452 :
取り込むも取り込まんも移動したかったら乗らん訳にいかんやろ

453 :
SUBWAYじゃダメでMetroでないと外国人は乗車しない訳がないしな

454 :
長期的に考えたらメトロにしておく方が日本人が外国人に案内しやすいし通じやすいって事かあるんじゃないかな?

455 :
さっぽろメトロ!
仙台めとろ!
東京メトロ!
なごやメトロ!
Osaka Metoro!
ふくおかメトロ!

どんどんメトロ!

456 :
ロンドン風にOsaka Underground とかOsaka Tube とかもありだったかも

457 :
>>456
東京と言い方変えても外国人とかに不親切なだけやってのが第1やな。

458 :
DAICHIKA

459 :
駅の掲示板の何も貼ってないのて、一瞬3Dアートだと思わないですか?

460 :
インバウンドは街でメトロのMの文字を探すから大丈夫かと

私の体験では香港ではmとその上に反転したmがつながったマークを探してました

461 :
JRやNTTなどアルファベットを並べただけの略称は良いのですけど、
大阪メトロではなくOsaka Metroという表記では、地元民を始めとした
日本人には浸透しにくいのではないでしょうかね。

英文社名と日本語社名(各々愛称や略称を含む)を同じ発音で表記する必要もないですしね。

ですので駅名なんかは
日本語で(大阪)地下鉄 梅田駅と表記した下に
ローマ字でOsaka Metro Umeda Staと書けば良いだけではないのでしょうかね。

462 :
明鏡止…

463 :
西中島南方はMのマークがあった上で、地下鉄 Subwayと書かれている

464 :
SUBWAYだと単なる地下道だと思われそう
Mの文字でそうでないと分かるけど

465 :
地下鉄の意味でMetroをあまり使わないアメリカ・ニューヨークでも、マークはMだったりするな。

466 :
交通局のトンネルの電車の絵の方がどこの国の人にもよく理解できると思うんやけどな
メトロのマークなんて日本人でも分かりにくいぞ

467 :
確かにメトロのマークは日本人に分かりにくい

東京メトロ | ロゴマーク制作
http://docodoor.net/logo/logo00013i/
http://docodoor.net/wp-content/uploads/2014/08/metro.jpg

大阪市交通局の民営化会社、愛称は「Osaka Metro」に [レイルラボ | RailLab]
https://raillab.jp/news/article/3352
https://raillab.jp/img/news/3352_2617/680.jpg

国内におけるメトロ名称の先輩として、東京メトロも例にされるのは仕方ないと思う

468 :
>>466 全く同感
あれも残しておいてほしかった
>>464
Undergroundはイギリス英語だけど、Subwayは辞書によるとアメリカ英語と
されているけど、世界的に通用する語だと思うよ

469 :
言葉足らずだった
Underground、Subwayともに「地下鉄」という意味において
イギリス英語かアメリカ英語かということ・・に訂正

470 :
外国人への分かりやすさを優先して東京メトロにした、、、なんて
説があるとするならば、それは後付けの理由でしかないと思います。

単に都営地下鉄との混同があり得るから、あだ名を付けただけでしょう。
ちなみに都営地下鉄の入口にはTOEI SUBWAYと書かれています。

JR東からメトロへの乗り換え放送もMarunouchi Subway Lineなどで
あってメトロの文言は入っていません。

471 :
「新幹線」も色々と言い方(Super Express、Bullet Train、Shinkansen、
New Tokaido Line etc)があるように、1つでなくてもいいと思います。
Subwayだと分かりにくいなんて、まずないでしょう。

ただ、GREEN CARは「緑の車両」としか理解されないでしょうね。

472 :
新快速とか準急とかも会社によって表記は一定ではないね

473 :
Subway
Metro

474 :
ロンドンの公共交通機関は
○の中にUNDERGROUNDやBUSや駅名か書かれたデザインで統一されているのが秀逸だよな。
下手なピクトグラムよりよほど分かりやすい

475 :
ロンドンがー!

476 :
フォーガー

477 :
おっさんメロメロ

478 :
ぱんつパリパリ

479 :
閉店ガラガラ

480 :
>>474
コマルは牛の目にまではならなかったということ

481 :
メトロン星人

482 :
メトロ大阪

483 :
何故、千日前線は南巽駅止めなんだろう?せめて→JR平野→谷町平野まで繋がって
いれば少しはマシな路線だったのに…

484 :
>>483
平野川大橋から南に地下河川がある。平野立坑ってのが平野川大橋の左下にある丸い建造物だと思われる。
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/1244/00001761/s-chika.jpg

485 :
怖ぃょぅ

486 :
>>484
だから計画ルートでは東に曲がって
近鉄弥刀付近になってるが、
延伸するならせいぜい両国橋経由衣摺加美北までかな

487 :
何も無いあっちの方に伸ばしてももう挑戦が広がるだけと思っていたが、
衣摺加美北駅がオープンしたことで、接続路線は確保できるようにはなったな

488 :
弥刀から乗り入れて信貴山口駅へ
多分、もうこれはないはず
衣摺加美北に接続が良さそう

ただ、俊徳道か河内永和で乗り換える人が多いかも

489 :
千日前線を衣摺加美北方面に延伸するなら
おおさか東線、八尾南方面に延伸したらどうか

490 :
今里筋線だってその下潜ってるんだから
別に延伸が無理ってことはないだろう。
平野本町へ延伸が必要かって問われたら疑問ではあるが。

491 :
>>490
立杭が邪魔なんよ
同じく邪魔だった関電の地下ケーブルは数年前に移動したらしいが

492 :
メトロに路線の新設・延伸は望まないが繋ぐと便利に成る地下連絡通路は造って欲しい
夏冬・雨天時に便利、岸里⇔天下茶屋は天下茶屋が堺筋線の終点に成った時に造るべきだった。

493 :
恐ぃょぅ

494 :
えーとらむ
いまざとライナー
いまざ特急が商標登録されてる
https://twitter.com/trademark_bot/status/1002273017479794689
https://twitter.com/trademark_bot/status/1002273520800485377
https://twitter.com/trademark_bot/status/1002274530495287297

495 :
>>494
そらそやろ
決定後登録してたらまたベストライセンスに取られるやろ

496 :
オレンジライナーは落選決定かよ
一番無難だと思ってたのに

497 :
伊予鉄あたりがすでに取っていそう

498 :
谷4の英語が何か変わった

499 :
エンジョイエコカードって休日600円やねんな
色々はしごする時はこれ使ったほうが安なるの気づかんかったわ

500 :
バスも使えるからよりお得だよ

501 :
大阪

502 :
レトロ

503 :
      (6 lゝ、_ .ノ ヽ、__ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384

504 :
>>498
「谷フォーッ!」

505 :
20日だけだったり金曜日だけだった頃は
なかなか使えなかった
 
今は病気で手帳持ち、無料証を貰う立場に…
ハシゴする元気ないわ
でも本当にありがたい、感謝してます

506 :
視認性悪い
https://pbs.twimg.com/media/De6cyW4UwAEhVGH.jpg
https://pbs.twimg.com/media/De6cyW2U8AAgpnw.jpg

507 :
新しいトイレの小便器が丸見えやってクレーム多かったんかねぇ
1つ1つ壁で仕切られたトイレを見つけたけど

場所は心斎橋駅の御堂筋線と長堀鶴見緑地線の乗り換え通路、
クリスタ長堀側の改札にも繋がってるところのトイレ

508 :
谷町線混みすぎ。
通勤時間外の方が混んでるって、、

509 :
>>508
小系統復活だね

510 :
8117編成陸送、長堀鶴見緑地線転属

511 :
駅の構内にうんちを撒き散らしてはいけません

512 :
>>510
直通運転考えた方がいいなこれ

513 :
エンジョイエコカード、土日は600円でいいカードなんだけど
券売機で出てきた券面にはカタカナと日本語表記だけ。
せめて英語表記ぐらいは併記するべきだと思う(ハングルや中国語はいらんが)。
インフォメーションセンターとか駅長室で買う専用の券面には書いてるのかも
しれんけど…

514 :
それ、在版大阪人用だから・・

515 :
で、
湾岸にカジノ作って、外人からはさらにぼったくると

516 :
>>510
鶴見緑地の地下で繋がってるんじゃなかったっけ

517 :
大トロのサイトが開けません
JR西の運行情報は開けるのに

518 :
谷町線、長堀鶴見緑地線、今里筋線の3路線のみ運航再開

519 :
ようやく暫定的に開けましたね

520 :
四つ橋線とニュートラムも再開
これで泊まってるのはあと4路線

521 :
メトロの他の路線はなんとかなりそうだけど
要の御堂筋線が江坂駅の第三軌条破損で終日運休とな・・・

522 :
出張で来ているのでよく分からないのですが、堺筋本町か本町から新大阪の路線って運行していますか?

523 :
動いてません
新大阪を経由する鉄道はJR東海道線と地下鉄御堂筋線だけど、いずれも運休中
四つ橋線で梅田までは出れるけど、そこで立ち往生だね。後はバスしかない
バスを使ってでも新大阪に出るなら、梅田のバスターミナルから41番ってバスに乗れば新大阪に行けるよ

ただ、出張できてるってことだけど、新大阪まで行っても新幹線も死んでるからどうしようもないよ

524 :
>>522
絶賛運転見合わせ中
シティバスを乗り継いで行くしかない。

525 :
>>522
本町〜新大阪は>>521
新幹線も今日は動かないと見たほうがいいよ

526 :
堺筋線も復旧
ただし阪急線内が復旧見込み立たずで、地下鉄線内のみの折り返し運転のみ

527 :
>> 520-522
まじですか…こっそり観光しようと一日伸ばしたのが仇に
新幹線がダメだとどうしようもないな

528 :
ABC大阪市交通局と大阪メトロ混在
https://pbs.twimg.com/media/Df724W0U8AAd5A5.jpg

529 :
【地震速報】大阪府北部で震度6弱
https://www.sankei.com/west/news/180618/wst1806180011-n1.html
御堂筋線〜北急線直通、四つ橋線、谷町線、堺筋線〜阪急京都線直通、堺筋線〜阪急千里線直通での震度6弱:大阪市北区、大阪府高槻市(郡家本町)、大阪府茨木市

530 :
>>527
新幹線は12時半から動かすってさ

531 :
>>530
堺筋本町駅は全然駄目だった
割りと近いみたいだし、歩いていってみる

532 :
JRは新大阪大阪区間は動いとるか

533 :
中央線が止まってる理由を知りたい・・・・

534 :
なぜ中央線がとまっとるねんw
大阪メトロのHP繋がらないし、ホントつかえねーな

535 :
御堂筋線との共通点を考えると、高架橋があることかなぁ

536 :
中央線は試運転開始したよ

537 :
>>531
無事のぞみ乗れました。ありがとうございます
大阪駅から続く橋が渋滞していて殺伐としていました

538 :
御堂筋線:中津〜江坂間を除き全線で運転再開
北急線側のサイトによると、この区間は「設備復旧のため運休 再開見込みなし」とのこと

一体どれほどの時間を要することになるのやら・・・

539 :
大阪市の被害状況PDFにサードレール脱落て書いてあるな
脱落てなんや

540 :
とりあえずメトロはWebサーバーをなんとかせい
JRも阪急もどうにかつながるのにメトロだけ即死やないか

541 :
>>540
cloudflareでも使えばいいのにね。トラフィックの負荷軽減程度だとタダなんだし。

542 :
新大阪以北、はよ何とかしてくれや

543 :
さっきTVで北急車両編成切り離してるのみたけどそこかな?

544 :
>>542
なんとかするために車輌を人力で動かしたそうで

545 :
北急含めて今日は無理じゃないかな

546 :
高架上は揺れが大きかったんだな
名神を越える所なんか下の道から見上げると高架が高くて怖いわ

547 :
そんなダメージくらったんか?

548 :
サードレールが碍子の上から外れてポロッと地面に落ちたっぽい
修理自体は難しくはなさそう
しかし車両を人力で移動するのが大変

549 :
★☆★☆撮り鉄の決まり☆★☆★

■決まりその1▲
お天気の良い日に、背後に太陽のある角度、 つまりバリバリ順光「バリ順」で撮りましょう。

★決まりその2◆
列車の側面が7・前面が3の比率で撮れるよう、「シチサン」で列車が収まるように、 立ち位置をしっかり決めましょう。

◆決まりその3■
主役は列車です。 列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようズームしまくりましょう。

●決まりその4★
大好きな列車を画面の真ん中に、いわば「日の丸」のように堂々と入れましょう。

以上をまとめると
「バリ順・シチサン・カツカツ・日の丸」
鉄道撮影基本四大原則となります。

■◎★▼■☆○◎▼□◇◎△◇▽◆★○▽■△★◎□○◆◎☆

550 :
>>548
保線用のモーターカーとか無いんか?
走行中の車両が揺れてサードレール壊したんかね

551 :
編成が詰まってて、北Qの車両基地から保線用DL持って来れなかったんじゃね?

552 :
21:40、全線運転再開。
思いの外、復旧が早く進んだ。

http://www.osakametro.co.jp

553 :
第三軌条は固定せず置いてあるだけだから揺れで落ちることもあるだろう。
その分復旧も早い。

554 :
>>528
無理やりトトロなんて言わなくていいのに、こういう災害時は地下鉄○○線って書くべき。

555 :
サードレールどうやって復旧したんだ?もう一度持ち上げて付け直した?
傷だらけになってるだろうし後日交換になるはず

556 :
とりあえず暫定修復じゃないの?
あと1時間もすれば今日の終電だから、その後夜通しで本格復旧させるんだろう

557 :
【大阪梅田ほか】6月18日の大阪北部地震で臨時休業を発表した百貨店・大型ショッピングセンター
https://toshoken.com/news/13162
大阪Ⓜ沿線も

558 :
阪急南茨木駅、損傷が著しいため当面営業休止だと
となると、準急列車の自動放送から同駅を抜かないといかんのだが、さてどんな感じになるのやら

559 :
架線ならば止まった車両は置いたままパンタだけ降ろして頭上で復旧作業をやれば済むが
車両をどかさないと作業ができないという第三軌条方式の意外な欠点が露呈したな。

560 :
>>558
マイク放送ですむ話。
乗換案内に入っている路線が運転見合わせ中の場合は肉声にかわる。
中央線は。

561 :
南茨木駅、始発から共用再開、だと・・・

マジか、あれほどの損傷を1晩で利用可能な状態まで持って行くとは、阪急おそるべし・・・

562 :
線路や駅舎に損傷がないなら
電光板外すのは一晩でできそうだ

563 :
>架線ならば止まった車両は置いたままパンタだけ降ろして頭上で復旧作業をやれば済むが

そんな訳ないでしょうが

564 :
通勤混雑時に7人掛けに5人で座ってるks女共
「ちょっとアンタら少し寄れよ」と注意されて
臭そうなジジイに座られててワロタ

565 :
>>564
ちょんと間違ってる事は注意指摘するできないようでできないからな下手したら痴漢扱いされかねんしえらいわ

566 :
>>564
大阪メトロに7人掛け座席あったっけ?
66系の一部更新車は車椅子スペースの変更で7人掛けがあった気がするが仕切りあるし(揚げ足取り)

567 :
6人掛けだっけ?
ふたり分ぐらいの空きスペースあったから
中央線

568 :
東京圏の通勤とは違ってパーソナルスペースは広めですから
あと、気温が高いので密着させると大変なことになる

569 :
>>564
相手がじいさまなら、隣座られたくなければ譲ればいいだけ

>>568
御堂筋線でその言い訳は許されない
四つ橋線なら許すかも

570 :
>>569
いやいや、
メトロ東西線とかの混雑に比べりゃ
御堂筋線なんか雑魚ですわ

571 :
御堂筋線の混雑が日本一なのは
東京メトロが混雑率を公表していないからとか
本当かな?

572 :
>>570
そりゃ背面密着したら痴漢扱い出来るくらいの混雑でしかないかも知れんけど
6人掛け座席を女5人で占拠したら白い目で見ていいくらいはいつも混んでるだろ>御堂筋線
いや、休日の御堂筋線しか知らんのだけど、休日データイムでも結構ひんしゅくもんだと思うぞ

573 :
最近の車両みたいに座る場所がちゃんと分かる座席に全部してほしいな

574 :
7月1日(日)14時〜
旭屋書店なんばCITY店にて、
「祝!!民営化!!『大阪メトロ誕生』刊行記念トークショー」開催。
出演は、『大阪メトロ誕生』(かや書房)著者の伊原薫氏と撮影担当の松本洋一氏。
『大阪メトロ誕生』をご購入のお客様に整理券配布。
先着順。
お問い合わせは、旭屋書店なんばCITY店:06-6644-2551まで。

575 :
>>572
最近は御堂筋線よりも千日前線のほうがいつも混んでる
外人ばっかりやけど

576 :
中韓の連中多すぎ

577 :
>>575
混んでるのは日本橋〜桜川だけだろ。

578 :
>>577
何故か桜川駅に外国人たむろしてるんだよねえ
最初阪神なんば線から乗り換えてるんかと思ったけど
どうやら民泊が多いようだ

579 :
>>577
鶴橋でどっと降りるよ
大きなホテルもないのに通常の民泊にしては外国人観光客が大量に降りる
あの辺違法民泊でもやってんじゃないか

580 :
平野て改札通っても意地でもあいさつしないのな
他の駅はありがとうございますとか普通に言うのに

581 :
そういう駅員は阪急電鉄に居るね

582 :
阪急は優しい、サイアクなのは近鉄

583 :
>>581
と言いながら大トロの駅員と一発しているの動物園前のババタンクソ猿さん、
たけおようございます。

584 :
>>582
近鉄は親切で阪急電鉄とは全然違うと思った。
最悪な駅員が居るとしたら小さい駅だろ?

585 :
八戸ノ里の駅員は893まがいの態度であった

586 :
>>585
阪急京都線と神戸高速鉄道と阪急バスの豊中の運転士にも居た。

八戸ノ里は大きくない駅だね。

587 :
>>586
阪急電鉄車両スレッド76
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1528305105/

【3000】阪急通勤車両を語るスレ【仕事減か?】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1526057359/

この二つじゃ暴れまくってるくせしてここではぬこ〜♪被っているんだな。

588 :
何も見ずに大阪メトロの路線図描いたたけどあってる?
http://o.8ch.net/16sxn.png

589 :
民営化してからというもの、客が改札の前を通ってもイスに座ったままぶすーっとした顔で、客の方を全く見ない駅員が増えたな。
業務用かなんか知らんけどタブレットばっかり弄ってるヤツもよく見かける。

590 :
>>589
故ダイエーの中内オーナーが若かりし頃言っていたな。

デパートに行くと、美人の女性がエレベーター乗り場などでほほ笑んで
「いらっしゃいませ」と言ってくれるが、その人の人件費は商品のコストに
当然転嫁されてるのです。と

俺自身としては、通勤電車の改札で「おはようございます」などと鉄道会社員に
言ってもらう必要はさらさらない。
そんな時間が有ったら、他の業務に精励してもらいたい。

591 :
>>588
南森町・天神橋筋六丁目で堺筋線と交わらないとダメ
https://i.imgur.com/okaClqa.png

592 :
中央線
1両中に中国人のベビーカー×4
赤ん坊が泣きじゃくっててもあやす気配なし
おまけにガキが中国語で合唱してて
もう地獄だよ

593 :
>>589
国鉄がJRになった時て駅員の愛想が良くなったて聞いたけど
大阪メトロは逆なの?

594 :
>>592
おまいがあやしてやれよ(笑)
日本人は赤ん坊に優しいとか中国でニュースになるかもよ。

595 :
>>589
人件費削減で駅長室の事務机でやってた作業を
改札口の端末で客応対の合間にやるようになったのかも

…知らんけどw

596 :
これがJRの小ぶりな駅だと
改札口の駅員がみどりの窓口と兼務で
ICカードエラーで処理して欲しいのに駅員は新幹線の指定券をアバウトに買おうとするジジイにつきあわされてたり

まあ大抵は奥から別の駅員が助っ人に出て来るんだけどね

597 :
長田だけまだロゴが市営地下鉄のままなんだな

598 :
何か作業をしてる間に挨拶する必要なんて当然無いが
突っ立ってるだけで挨拶しないのはどうかと

599 :
女性専用車両に男性が乗ったらトラブル発生
https://www.youtube.com/watch?v=M6Tll8dDfMg

600 :
>>598
だよね。改札で挨拶している駅員さん達の最大の任務は
改札を通る人々の人間の眼による監視じゃないの?
今時黙って監視だけしているなんて、ちょっと感じ悪いよ。

601 :
ならば警棒でも持っててもらおうか

602 :
JRは威勢いいよ

603 :
改札の駅員、仕事を満足にできてるのか怪しいけどな
この間の環状線車両故障の時に振り替え輸送利用したけど、

乗車駅でJRの切符見せたら「振替票渡すのでこれで乗ってください」
下車駅でJR切符と振替票見せたら「振替票だけもらいますね。そっち(JR切符)はJRさんで聞いてください」
仕方ないのでJRの改札に行くと「これで振替されたんですね。ならこれはこっちで回収しますね」

これ、JRの改札に切符持って行かなかったら、手元にJRの切符が残りっぱなしになるよな
つまり、やろうと思えばJRでキセルも出来ちゃうんじゃないの?当日中なら・・・

604 :
>>603
振替輸送っちゅうもんはそんなもんや。
ようは何でもありやねんでぇ!

605 :
>>603
でも、わざわざキセルするために
元いた駅に戻る奴なんて普通おらんわな
復旧したとしてもダイヤグダグダなのに

606 :
>>593
JR東しかない地方から大阪に来たけど
民間=サービス最強! お役所=サービス最低!
というマスゴミの洗脳からとけたわw
駅員の質は公営>>JR西>>私鉄
お店の店員もお役所より不親切で無愛想な人多いし。

607 :
>>603
普通そんな切符は勝手に破棄だろ。

608 :
>>606
阪急電鉄は近鉄や名鉄に比べたら接客態度が明らかに悪いね。

609 :
そりゃババタンクだから

610 :
>>608
と言いながら「大トロの駅員も態度が悪い、おんどれめぇ、非常に気分が悪い!!」
と思っている動物園前ババタンクソさん、うんこんばんは。

611 :
>>590
そういうのを突き詰めて、今のコストコみたいな店を作ったが失敗
時代が早かったか、中途半端だったか

612 :
>>606
JR大好きの田舎者なのですね

613 :
>>611
コーズやったかな
懐かしいな
南港とポーアイにあったね

614 :
そうです
大阪メトロでなぜダイエーの話題なのかと
南港絡みなので

615 :
>>614
フェリーターミナルのカーチスがそれやな
建物もそのままよな

616 :
Kou'sのフードコートのたこ焼きは美味かった

617 :
私もせっかく南港に来たのに、そこにある店が会員制で何も買えず
フードコートだけ利用しました

まあメトロ各駅の周辺の商業施設は何が流行るかよく考えて欲しいと思う
そこへ進出する企業はもちろん、大阪メトロ側も
(商業施設と地下や空中通路でつなげるなど)

618 :
千日前線 なんばー鶴橋を増発せえやアホメトロ
4両でいつも満員やぞ
なんで地下鉄より近鉄のほうが料金高いねんアホ

>>608
はあ?近鉄なんか日本一接客態度悪いやろ

619 :
>>611
コストコは進出が遅かった。
元祖は生協。大店法の適用外で各種税制面で優遇された。
脱法スーパーと言われたが、生協に追従して会員制の民間小売店も登場。
会員以外への販売は「員外利用」と言ってバレると極めてヤバい事態に。

トイザらスの圧力で大店法が廃止。
生協も税制面での優遇措置も激減し、そのかわり員外利用が合法的に認められるようになった。

コストコは建築基準法関係と消費税ぐらいしか恩恵ないんじゃないかと思う。

620 :
>>618
京都の竹田-京都は近鉄が安いw

621 :
>>620
たかが50円で安いもクソもあるかw
近鉄  210円
地下鉄 260円

622 :
200円台での50円の差はなかなか大きい

623 :
千日前線は
バカ市交が何をトチ狂ったのか4両にしたせいで鶴橋ーなんばは関西で一番混んでる
観光客が多数乗る超優良路線なんだから増発するのが当然

624 :
満員やからこそ、効率の良い輸送ができてるんとちゃうか
車両も電気もタダちゃうで

625 :
>>624
それは大幅に割引された通勤客しか乗らない路線ならその通りだが
千日前線は観光客がたくさん乗るから違うやん

626 :
4両でも赤字やから文句を言うな

627 :
>>625
通勤客て大幅に割引されてるか?

628 :
>>627
休みが少ない有休も取れない社畜ほど
1日辺りの交通費がオトクにw

629 :
なお真の社畜は終電まで家に帰れない模様

630 :
訂正
終電過ぎても家に帰れない模様

631 :
>>626
それ客が居なかった時の話やろ?
今は客が激増してるから黒字やろ

632 :
>>618
その代わり民度も大概だから柄悪い駅員で丁度いい>近鉄

>>631
まだ頭の中はお役所だから数年程度の変化にはついていけない
あと10年くらい今の状況が続けば考えるかもしれない>千日前線増発

633 :
>>631
千日前線は平成28年度までは赤字やな
平成29年度はまだ出てないけど多少は改善されてても赤字やと思うけどな
数年後には黒字化できても両数を増やすと一気に赤字化するから民営化した今は無理な話やと思うよ

634 :
>>632
昔の近鉄電車の夏の制服は開襟シャツで
チンピラスタイルと呼ばれてたっけ
今はクールビズで開襟シャツに上着来ても違和感ないけどね

635 :
>>632
鶴橋-難波間を近鉄に譲って、両末端区間をピストン輸送すれば車両を増備しなくとも増発できる。

636 :
>>635
いや近鉄と阪神が大阪メトロに譲れよ
千日前線があるのに並行して路線建設する近鉄や阪神が悪いんだから

東京メトロ副都心線みたいに相互直通させれば良かっただけなのに

637 :
>>636
第三軌条方式で建設する交通局が悪い

638 :
イギリスみたいに架線と第三軌条両方つけたらええやん。

639 :
>>638
そのためには天井を拡張しないといけんでしょ
コストがかさむことを考えると最初から架線方式で建設すべきだった
https://i.imgur.com/AE2OSrj.jpg

640 :
昭和47年以前に新規開業した路線で架空集電の路線はすべて最初から私鉄・国鉄と
直通する前提で建設されており、将来的に私鉄や国鉄と直通するかも知れないから
架空集電で作っておこうか・・・となった路線はないです。

東京では西武以外の全大手私鉄が都心進出を計画していましたが、
すべて潰されて地下鉄乗り入れの形態を採らざるを得なくなりました。

阪神と近鉄は地下鉄なんかを挟まずに直接的に乗り入れが出来てよかったと思います。
阪神と近鉄の駅間を往復する際に余計に500円近く取られていたら嫌ですよね。

641 :
千日前線と様々な「数字」で似通っているのが仙台の南北線ですが、
こちらは黒字経営です。ただ自分は公営交通の経営が赤か黒かよりも、
その交通機関が存在することによって、地域社会が発展して経済効果を
もたらしたり、税収が増えることの方が大事だと思っています。

642 :
JR東日本の「もしもし券売機Kaeruくん」は行き過ぎた合理化の例ではないかと思います。
詳細はWikipediaとかでもご覧下さい。同じようにJR西日本では「みどりの券売機プラス」を
導入していますが、使い勝手が違うようです。

643 :
>>641
それを放棄したのが大阪市

地下鉄はいいとしてもバスまで民営化したのは都市インフラとしての交通の役割が分かってない証拠

維新以外もそう言った視点が無い段階で都市設計を語る資格なし

644 :
まぁ、市の全額出資だけどね
海外じゃ、公共交通機関は公営ないしは公的な出資の会社が多く、
完全な民営事業者の方が稀であると聞いている

645 :
>>642
JR東日本の券売機、そのLCD化した直後の頃
券を買った後に女性社員CGが横に首を傾げてくれたのに
今は合理化し過ぎて本当残念だわ

646 :
JR西の券売機の女性社員CGも旧制服にもどしてくれ厨(キュロットスカート厨)が某スレにまだ生存してて草

647 :
公務員減らせだの、給料下げろだの文句ばっか言うクセに、民営化したらしたで文句言う、クレーマーたち。

648 :
千日前線は他の線と異質
ソウルの地下鉄に乗ってるみたいな錯覚に陥る

649 :
>>647
知ってた

650 :
>>648
懐かしいのかw

651 :
この前千日前線で
スマホでイルベ見てる韓国人いたわw

652 :
>>647
マジで民営だと思ってる?

653 :
>>647
地下鉄という名前を無くせとは一言も言ってないしな

654 :
資本主義のメッカ、アメリカが国鉄だし。
地下鉄の多くは沿線自治体が出資する広域公営企業団。
郵便局も公社でしたね。

655 :
>>652
固定資産税が入るのだから民営

656 :
今の大阪市だと、固定資産税が増える基準財政収入額が増えて交付税が減る。
交付税が、減って全国の自治体の臨財債が減るだけだがね。

657 :
>>656
財政的にはメリット無いよな

658 :
自民共産が民間資本導入に反対して中途半端な形になってしまった

利益還元は財政ではなく値下げで利用者にしたらいい
間違いなく利用者は増えるので大阪市の賑わいアップに役立つ

659 :
値下げしたら利用者増えるってか、池沼か。
運賃1割下げたら1割以上乗客が増えると思ってんのか?
増えるわけねぇだろ。

電車は乗る必要のある人が乗ってるだけだ。

少々高かろうが安かろうが、乗る人は乗る乗らない人は乗らない。それだけや。

660 :
バカはお前だ
一例だが「200円もするなら歩くわ、100円なら乗ってもいいけど」って需要は確実に存在する

しかも大阪は自転車社会の街
交通費を節約するために長距離をチャリで強行軍で移動している人も多いが、
そういう層をターゲットに定めれば、チャリから鉄道に引き戻すことは可能だ

今里筋線の全駅や長堀鶴見緑地線の一部の駅ではすでに実施されているが、
「駅まではチャリで行って、駅からは電車に」、つまり、サイクルアンドライドの推進というのが重要になってくる
その中で、運賃値下げは非常に効果的な選択肢の一つだ

661 :
値下げ幅以上には増えなくてもある程度は増える
初乗り値下げの時も利用者は増えたと聞いたが

662 :
地下鉄高いから近場で済ませてた人が遠出するようになって流動性が増したり

663 :
現に淀屋橋から梅田まで歩く人の多さ見てたら分かると思うけどね

664 :
値下げ幅以上に客が増えなきゃ民間経営の意味ないじゃん。儲けるための民営化でしょ。
半額にして客が倍以上になるならとうにやってる。鉄道ってのは乗る人の数がある程度決まってるから、それを元に儲かる運賃設定になってるんだよ。
で、梅田〜淀屋橋を歩いて通勤代を浮かせる人は運賃を90円に値下げしても歩くよ。

665 :
御堂筋線発煙

666 :
長居駅で発煙
運行再開は7:40頃予定とのこと

667 :
>>664
民間経営じゃないし利益還元の話なんだけど

668 :
>>663
梅田より南にオフィスがあるなら淀屋橋から歩いた方が節約になりますし
大江橋駅からだとさらに梅田に近付きますし

669 :
>>654
それなのにアメリカは日本に郵政民営化を要求しましたね。
トランプになっても自国の郵政を民営化する話は出ていないと思いますし。
日本で郵政民営化によって得した人はいるのですかね。

>1駅歩く話
大阪は中心部と言われる地域の面積は東京に比べればずっと小さいですし、
比較的平坦だから1駅くらいなら歩きやチャリでも可能なんだと思います。
私は名古屋に行くと、名駅〜栄までなら歩きますね。

670 :
ちょっと長過ぎる様な
かつての上飯田〜平安通間ならともかく

東京での不便な地下鉄駅乗り換えよりは早そうだけど

671 :
名駅〜栄は2.4キロありますね
もしJRから一続きの運賃のままで乗れるのであれば、電車を使うのでしょう

京都でも京都駅〜烏丸や河原町まで歩いたことがあります
別運賃だから歩くのですね

北大阪急行は初乗り100円で安いですが、大阪市内から来る人からすると
「江坂から加算される」だけなので、安いという印象は持たないでしょう。
むしろ余計に取られるというイメージかもです。

672 :
>>669
郵政民営化は豊富な資金の流用とアメリカの保険会社が日本に参入しやすくするためでしょ?

郵便配達は巻き添えで民営化されただけ

アホの一つ覚えで民営化を唱えて民営化して結局なにも残らず不便になるだけってのが目に見えてる

結局は首都圏以外には住むなって事なんやろうね

673 :
コッチのスレは自分以外誰も
御堂筋線の発煙騒動話題にしてない…

向こうがタイトル的には本スレだな

674 :
>>660
自転車の保有コストを上げればよいのね。
1台につき自転車税年間3000円、駐輪料も300円に、違法駐輪撤去料は5000円にすれば、
誰も自転車に乗らなくなる。

675 :
繁華街に駐輪場をつくったのが
平松邦夫の数少ない功績

676 :
そもそも値下げしてホームドアの整備費用が出ないのであれば、客はそこまで求めてはいない。
適正な利潤は確保して、施設の更新はしっかりして、もらいたい。

677 :
現実は値下げしても利益過去最高
赤字路線にホームドア入れて大黒字路線は放置という状況

早くなにわ筋線を開通させて混雑緩和しないと御堂筋線にホームドアを設置できない

678 :
>>676
御堂筋線全駅にホームドアを入れると停車時間が増えて時間当たりの輸送量が減って
列車当たりの混雑がひどくなるとかいう話だぞ。

679 :
>>675
え、まさか職労君じゃないよね(確認)

680 :


681 :
「学歴詐称」で大阪市職員965人を停職1カ月<2007年06月28 朝刊> 

大阪市は27日、大学・短大を卒業したのに、高校卒業だけを受験資格とする試験などで採用されていた「学歴詐称」の職員965人全員を停職1カ月とする処分を発表した。
前例のない「大量停職」で業務に支障が出ないよう、停職時期を7月(404人)と8月(561人)に分けるほか、公園の清掃や放置自転車の整理など8種類のボランティアメニューを示し、参加を勧める。
学歴を低く偽る詐称は、大阪市に先立って兵庫県尼崎市や神戸市で発覚。「本来なら合格していた受験者の採用の機会を奪った」として、尼崎市は2人、神戸市は36人を諭旨免職にした。

大阪市は「うみを出しきることが大事」(関淳一市長)として、自主申告すれば停職1カ月にとどめる方針を決め、職員約4万5000人中、大卒採用者らを除く約3万3500人を対象に調査。
自主申告した1141人のうち、965人を詐称と認定した。処分は28日付。実際の学歴は665人が大学卒、300人が短大卒などだった。

部局別では、環境局179人▽市教委事務局143人▽建設局138人▽交通局116人の4部門で計576人と6割近くを占めた。
環境局はごみ収集作業員やごみ焼却工場の作業員、市教委は給食調理員や学校の管理作業員らが大半。
建設局は下水処理場や道路の維持管理にあたる職員、交通局は地下鉄駅職員やバス運転手らが多かった。

http://d.hatena.ne.jp/toumeioj3/20070628/p1

682 :
>>678
資金面は余裕でクリアできるけど、ダイヤ面の問題があるから難しい、みたいなこと言ってたな

683 :
>赤字路線にホームドア入れて大黒字路線は放置という状況

車掌の人件費を削れるからじゃん

完全民間会社の既存駅でホームドアの設置が本格的に進んで
いると言えるのもワンマン路線、山手線くらい

684 :
>>678
非連動の奴を使ってるからだろ
後先考えずに導入するからこうなる

685 :
ウィキによると、御堂筋線って92年を最後に混雑率が
200%を超えることはなくなっているし、10両編成になったり、
梅田や難波ではホームの床面積が倍増したりして、
昔に比べると格段にゆったりしていると思うけどね。

関西の他の路線もそうだし、東京もそうだろう。
あっちは平均で300%超とかもあったからね。

JRや平成になるちょっと前ですら、
客車がドア開けっ放しでも走ってたなんて、
30代中盤以下の世代には信じられないことだろう。
https://www.youtube.com/watch?v=6sSUQdhyJiE
https://www.youtube.com/watch?v=mTIbNIz1DRg

686 :
>>681
市立小学校に天然芝導入したのが
関一の数少ない功績

>>679
個人的にはネトウヨ
会社の労組は立民支持らしいけど

687 :
関淳一だったわ
関一はコマルの産みの親やん
ソレを民営化しようとして労組の犬の平松に負けたのが関淳一

688 :
>>684
御堂筋線は天王寺と心斎橋と北急区間しかまだホームドアを付けてないのだから
これから付ける分を連動式にして停車時間が長くなるのを防ぐってことは
出来ないんですかね?

>>685
今から昔の殺人的な混雑具合には戻れないでしょう。昔の混雑は戦後復興期の
イケイケの雰囲気で耐えてればその内改善されるかもしれないという期待感が
耐えさせていたのではないかと思う。東京辺りだと今の混雑でも世界水準から
飛び出しているのでは?御堂筋線も新快速も、朝のラッシュは今でもやっぱり
苦しい混雑だと思うです。

689 :
>>681
学歴詐称は犯罪だろ
そんなウソで固めた人間が管理職なら説得力無いな
そんなのでもOK出してた方が組織が異常だし
民営化されて当然だな
よっぽどコネとか特殊団体のパワーが蔓延ってるのかな?

690 :
>>688
当たり前のことだけど、鉄道各社混雑率をできるだけ下げて快適な車内空間を提供するように努めてくれてるからね
増結するなり、増便するなり、車両の収容力を増やしたり

ただ、御堂筋線の場合そのいずれももう限界に来てるのが問題なんだよなぁ

691 :
四つ橋筋線を梅田の北側に延ばせる様にしておけば

あと、グーグル先生はアホなんだな
https://i.imgur.com/4BJquJX.jpg

692 :
しまった、四つ橋線だったわ orz

それでも四ツ橋線ではなくて

693 :
やっぱり職労君おるんやね

694 :
>>689
大卒以降の年齢で高卒として現業部門に入ってるから管理職にはほぼなれん。

695 :
いずれにせよ仮に一緒に働いたら部下だとしても確実に足元見るわ

696 :
>>669
郵政民営化のメリット
その1 社長・支店長が4倍増!その他ポストも会社別なので4倍です。高給取りが増えて椅子取りゲームが楽に。
その2 もともとかんぽは押売り訪問販売が主体。民間保険会社も青ざめるような手法を公務員が行っていました。
民営化でもっと派手に強引に販売しやすくなりました。やりたい放題無法地帯化しました。
その3 公務員には労基法・安衛法・労災保険・雇用保険などがありませんので、超ブラック企業でした。
民営化で労基法などが適用。所要日数の延長、営業時間短縮などサービスの大幅な低下はコストダウンというより労基法遵守のためですね。
今までサービス残業で対応していたものを全て廃止しただけのことです。

697 :
>>684
非連動式でもJR西や京都市営は車掌が同時操作してる。
単にやる気の問題。車掌によっては車両とホームドアの開閉速度差を考慮して絶妙なタイミングで開閉させてる人もいる。

どうして他社はやってるのに大阪メトロは同時に開閉させたらダメなのか謎。

698 :
社員(職員)の合理化反対なのかな
ワンマンにさせないぞと

699 :
>>698
1000日前線のワンマン化も労組が猛反対した経緯があったらしい
ワンマン化に改良した車両を製造してしまい
ワンマン化できる既成事実を示された労組としては焦りまくりと言った内容だったかな
ホームドアが開発されてしまえば尚追い打ち
民営化に拍車がかかった訳だ

労組、弱ぁ〜・・・・

700 :
取り敢えず、天王寺駅で朝からホームに立っている職員をアルバイトに切替やろうね。全員正職でしょ。阪急と比べたらありえない。

701 :
逆に無資格者に入選時安全確認、側灯消灯確認やらせている阪急が有り得ないが。

702 :
>>701
JR西「・・・」
南海「・・・」

703 :
>>701
お前もいつもやってるやん

704 :
>>655
それって会社という形態を採っているからこそ発生するのでは?
しかし出資者が公のみであれば、民間による経営とは言いがたい。

例えば神戸新交通の株式のうち77%を神戸市が保有しているが、
同社のことを民間会社だと認識する神戸市民はいるだろうか?

神戸市の関連団体と思うのが普通だと思う。

705 :
>>698
御堂筋線のホームドアとTASC導入を遅らせたのは橋下市政なんですが

あと市電市バスのワンマン化や自動改札導入の時代から大交(労組)は協力的だった

706 :
>>699
この20年労働組合がここまで弱体化した国ねーよ

707 :
ロドン組合

708 :
>>704
> 例えば神戸新交通の株式のうち77%を神戸市が保有しているが、
> 同社のことを民間会社だと認識する神戸市民はいるだろうか?
> 神戸市の関連団体と思うのが普通だと思う。
泉北高速鉄道を大阪府の関連会社と思ってたのはどれくらいいるだろうか?
3セクとの認識が大半だった?

709 :
今日はJRの振替でウハウハ?!

>>681
大卒の資格が必なところへ高卒が入ったのなら兎も角、その逆(いわゆる上位互換)が何で問題なのかが理解できない。
本当に関西の自治体はワケがわからない。

710 :
>>709
> >>681
> 大卒の資格が必なところへ高卒が入ったのなら兎も角、その逆(いわゆる上位互換)が何で問題なのかが理解できない。
雇用枠には目的もあるから
能力、学歴だけで考えたらそうかもしれないが、高卒者へも公務員になる道を作るための枠なら
高卒者の雇用機会を奪うことになる そこが問題
障害者枠に対して健常者が入ってきて上位互換と言っても納得出来ないでしょ

711 :
>>681
> 大卒の資格が必なところへ高卒が入ったのなら兎も角、その逆(いわゆる上位互換)が何で問題なのかが理解できない。

高卒が大学の卒業証明書や成績証明所の提出を求められた場合、大卒と偽れば入手不可能ですぐわかる。
大卒が高校の卒業証明書や成績証明所の提出を求められた場合、高卒と偽れば入手可能でごまかせる。
つまり応募者のモラルの問題で性善説に期待せざるを得ない。

だから年齢制限で「18歳から20歳まで」とか、それが無理なら「平成●●年生まれまで」とか「高校を卒業して3年まで」とか
性悪説に対抗する措置を考えないと欠陥試験だよ。こういうことを法律調べて抜かりなくするのが皮肉にも大卒の仕事じゃないのか?

いずれにしろ卑怯な手段だな。

712 :
>>706
メリケンの食肉産業…

713 :
>>708
泉北高速鉄道の場合は、本名の大阪府都市開発を駅の看板その他で
名乗っていれば、大半の人間は三セクだと理解しただろうね。
実際はどの程度、三セクだと周知されていたかは知らんが。
ただし大阪府の保有株式は49%で筆頭だったが過半数ではなかった。

714 :
集めた組合費を幹部の飲み食いに使ったりして、組合幹部に対する信頼感がなくなったのが問題。

715 :
>>714
そんな小さなことより、労組が正社員様倶楽部になり果てたのが信頼感を失った主因。
非正規は景気が悪くなれば切られるだけだから、
正社員=労組員が支持する旧民主党系でなく、
安倍政権を支持するのな。

716 :
>>715
そうだよね。正社員の給与守りつつ。アルバイト、派遣などの水準は黙認。

717 :
1つの会社の中で色々な雇用形態が出来たから、連帯感が得られなくなって来てるのも影響してるかな

718 :
>>717
退職者の年金ならびに正規雇用者の賃金を守るための非正規雇用拡大だから
そもそも連帯のしようがない

719 :
>>711
学歴詐称社員が多過ぎるけど、こんな不正が横行してると言うことは
「口利き」なるパワーが最終的に守ると確約されてるからじゃないの?
民営化されとけ!

720 :
まーたきな臭いスレになったニダ

721 :
>>719
10年以上前のネタに必死だな(笑)

722 :
東京行ってきたら時差BIZっていうキャンペーンで
通勤ラッシュを避けて会社に行こうみたいなポスター
や車内CMがあった。都が主導してるみたいだけど
会社にも取引先とか都合とかあるのになぁ

723 :
>>721
該当者現る?

724 :
つい最近のなら、遙々と福岡まで行って
金塊を股間に挟んで密輸しようとして逮捕された者がいたな
組合も守り切れずに首チョンパ

                 

725 :
近未来をテーマにリニューアルするお

726 :
>>724
刑事事件だろうから完全アウトだろ
関連記事見たが内容がキムチ臭い
犯罪予備軍しかいないのかよ・・

727 :
梅雨明けに合わせて照明の節約止めるくらいならもっと冷房利かせて下さい

728 :
シナ専用車両たのむわ

729 :
>>728
乗務員はキムチというオチ。

730 :
>>699
まさに国鉄の分割民営化と構図が同じ…

731 :
大阪メトロ、夢洲で商業施設計画 初の中計で脱鉄道へ舵有料記事

https://www.asahi.com/sp/articles/ASL794PY0L79PLFA00M.html

大阪メトロ終わりの始まり…

732 :
御堂筋線も中央線も最終的には全駅ホームドアする計画出たね…
本数減って遅れまくって混みまくるのかよ

733 :
ホームドア全駅設置に合わせて御堂筋線の12両化は出来ないのか

734 :
逆に1列車の車両数を6両とかに減らして、倍の列車数に増便出来ないのかな?

735 :
>>731
フェスゲの二の舞

736 :
「親会社」が「大阪維新の会」だからな。
中央線民だが言わしてもらうと、ホームドアなんて絶対無理!
運転間隔もっと詰めて欲しいし、森ノ宮止まりを長田まで延長してくれ!

737 :
将来のワンマン化、ひいては無人化のためには
ホームドアは必要不可欠だな

738 :
中央線民じゃなくて長田民だろ

739 :
ホームドア設置して混雑が悪化したら、増結を考えればいいってことかも
御堂筋線と今里筋線以外、全駅でホームの使ってない部分が余ってるんだし

740 :
>>739
御堂筋線は停車時間が長くなるとラッシュ時の本数に影響出ちゃうけど、
中央線は最短3分だけど大丈夫なんでは。

741 :
千日前線の停車時間ががっつり長くなったのはワンマン運転だからだけど、
中央線はワンマン運転にしないのでは。

742 :
長堀鶴見緑地線と今里筋線がスムーズなのは、
最初からワンマン運転を想定して、全駅島式ホームで、それに合わせて運転席が進行方向右側にあるから、だもんな
(地下構造物の関係で島式にできなかった関目成育駅を除く)

一方、他の路線は島式と相対式が混じってる上に、運転席は左側
最初からワンマンを想定していたわけじゃないから仕方ないんだが、これをどう乗り越えるか

743 :
でも中央線の場合、近鉄線内でワンマン運転しているもんな。
ホームドア整備したらあっさりワンマン運転を始めるだろうな。

744 :
完成しても新大阪⇔関空の輸送力が増えない糞なにわ筋線を諦めて、その金で梅田⇔難波の急行線を造った方が
遥かに賢い金の使い方だと思う。淀屋橋・本町・心斎橋を省略すればかなり建設費を節約出来て早朝深夜の運休も
可能で稼働時間内の利益率を上げられる。ホームドア設置による輸送力低下は避けられないのだからメトロは真剣に
梅田⇔難波の急行線建設を考えろよ。現御堂筋線の西側には複線のスペースが在るのだから川島的妄想で終わらせる
べきではない。

745 :
>>744
梅田ー難波の急行運転なら新線なんか作らなくても可能。
途中駅の利用者は四つ橋線に誘導して、御堂筋線は全列車梅田ー難波ノンストップにすれば追い抜きの問題も発生しない。
ちょうど、御徒町・秋葉原・上野の利用者を京浜東北線と山手線に誘導して、始発から最終まで上野ー東京をノンストップで走る上野東京ラインと同じ発想。

746 :
        _ィィイ川川川ュ,__
     __ィ川川川川川川川川ュ_
   _,ィ川川川川川川川川川川川ュ、←パシゲ
  ィ川川川川川川川川川川川川川ュ
 /川川川川川川川川川川川川川川リ、
. 川川川川川川川川川川川川川川川リ、   安全の確保は、コネ採用の廃止である。
/川川川川川/ ヾ川川川川川川川川川
川川川川川リ,,,,,, 川 川川川川川川川リ   規程の遵守は、出来レースの廃止である。 
川川川川川 ゙゙゙ヾ;; 川  ;;゙゙゙゙ヾ川川川川リ、
川川::::  ,.-tナ.、::::    ,.-tナ..、  川川   執務の厳正は、公営交通の廃止である。
川川::::    ̄ ̄ ::::      ̄ ̄   .川川
川川::::      ::::             川リ
ヽヾリ::::::::     ( __  __ )      .ア/
 ヽ_!::::::::::      ` `´ ´      ::|ノ
  ヾ!::.. ::.....   _  _  ::    ::/   
   ヽ:::.. ::::  ̄_ ̄_ ̄ ::.. ...::/   
    \::::...     ̄    ...::::/     
      \::::::::.......................:::::::/     サイボシとキムチを公務員にしたこと自体が誤りでした。

747 :

That's right!

748 :
>>745
そもそも四つ橋線は御堂筋線の急行線として考えられていたとか。
そのためかホームが10両分あるらしい。
谷町線とかと比べてもホームが長く感じる。

749 :
>>748
せいぜい8両くらいやな

750 :
大阪の地下鉄「長堀鶴見緑地線」で流れる駅メロディーは滅茶苦茶曲が凝ってて心地良く何回聞いても飽きない!!

列車接近メロディーと発車メロディーは滅茶苦茶響いて凝りまくっとる!!

大正行き接近
(((ブォ)))
(((チャンチャチャ)))♪

門真南行き接近
(((プァ〜)))
(((チャチャチャチャチャ)))♪

発車メロディー
(((チャララチャララチャララチャララ)))
(((プワァ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜)))♪

ヒューマンボイスが滅茶苦茶耳に突いて響きまくりおる!!
感動や!!

751 :
>>709
@「みんなが一度は『やりたいなぁ』と思い、『それはルール違反だ』と踏みとど
まり『大卒程度の難しい試験をまともに受けた』そして落ちて公務員となれなかっ
た者」の気持ちを踏みにじっている。

Aそのルール違反の400人のおかげで、本来採用されるべき『高卒』の400人
が採用されなかったわけである。その学歴詐称者のおかげで落とされた人たちの人
生はどうしてくれるのか。賠償責任問題である。

B地方でも市バスの運転手など、学歴詐称大卒→高卒と偽り、免職となっている者
も多い。それなのにそうはならないと市町村によって対応が違うというのも不公平。

C公務員になるために就職浪人をする者も多い。このようなルール違反をして、入
った者と、公務員の採用規定を守り難関の上級試験に通るため、1年2年と無職で
過ごし、多くの公務員試験対策の学校へ受講料を払ってまで、公務員試験を受けた
者との不公平が生じる。

752 :
浴衣最高!!

753 :
>>750
プギャーかどーん! で

754 :
>>751
とはいえ、実際の所は高卒レベルの給料で大卒がこぞって入ってくれたんだから
市としてはウハウハだったのだろう。
その結果が懲戒1ヶ月オンリー。まあ給料とかその為に今後もずっと抑えとくんだろうな
安月給でバリバリ働いてもらいまひょかwってことか。

755 :
これから利用する度、学歴詐称とか金塊密輸とか思い出してまうわw

756 :
吉村市長て絶対前任橋下の形態模写してるよな。自分出せないのか

757 :
>>745
一度、現地行けば?
現地見ると、そういう考えは出ない。

758 :
>>754
高卒公務員は地方の民間企業や、都市部の中小企業より年収が高いですよ。ましてや退職金や年金等の生涯賃金を入れると更に差が付く。
大卒が高卒ですと、逆詐称をする訳です。

759 :
就職氷河期は就職の時も就職してからも↑みたいにフルボッコな件

760 :
>>745
そんなことしたら、大阪から企業が撤退して焼け野原になる。

761 :
>>751
男の短大卒でも学歴詐称に該当したらしい


同じ学歴詐称ならFランでも大学出たら良かったのに
割の合わない話

762 :
割の合わんアホやろ

763 :
>>761
氷河期時代までは男の行ける短大とFランでは随分差があったからな。
(逆に女子短大ではちょっとした私大より偏差値高いとこもあったが)
まあ高卒で就職しときゃ良かったのにって所だが氷河期までは
そんな短大でも行くだけマシって感じだったしな

764 :
ますだおかだ
はなんで関西外大の短期大学部に入ったんだろうか

765 :
ハッピーボーイやからやろ

766 :
  (7ヌ)                                            (/ /
 / /                 ∧_∧                           | |
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧    ∧_∧  ∧_∧ / /            
\ \(´∀` )―--(´∀` ) ̄ 学歴   ⌒ヽ(´∀` )―--(´∀` )  (´∀` ) /   民営化でもグミアイとチブチョ―に、守ってもらおーーっと♪
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、詐称/~⌒     /⌒      ⌒丶 /     / 
   |      |ー、      / ̄|&コンプ//`i 飲酒 /ーデッチアゲ /ヽ /. \ \ /  
    | キムチ  |  | サイボシ /  (ミ   ミ)  |運転 | |&隠蔽// / 窃盗\\
   | 採用||採用    | / Λ_Λ\ |   | |   ミ) // 密輸 l(_)
   |   | )      / __(´∀` ) \ |      ヽ |    \/  /\ \     
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_      .⌒_)  ゝ  | |   |\  \ /   \ \     
   |  |  | /   /|   /  |傷害&露出| | |.  /,.| / / /|/     . |  |

767 :
7月27日(金) 9:05頃発大阪メトロ堺筋線 天六>北浜にて
降りやすいよう先頭車両ドア付近にいたのですが、
サラリーマン風の30代男性に何度も足を蹴られ・腰付近も攻撃されるなどちょっかいをされました。
その様子は周りの乗客も見ていましたが、注意もせず放置されていました。
ヘルプマークを付けている私は不快な障害者で弱い者イジメの対象だったのでしょう。
運転席のちょうど真後ろなので、助けを求めることも出来ず、どうしようもありません。

768 :
いくら学歴詐称してもギィン様に「¥」もしないと難しいんじゃないの?

769 :
合格者は一定数いるんだから素で合格ラインに届く者もいるだろ。
学歴詐称に関係なくな。

770 :
裏口とか口利きは面接がある試験で行ってる場合が多いね
あからさまにやると最近はバレるから筆記試験はそこそこの点数を取れる子じゃないと口利きは引き受けてもらえないよ

771 :
ひと昔前にプロテニス選手崩れ議員の学歴詐称が発覚したとき
これは国会全体に波及してマスコミによって経歴洗い出しが行われるかと思ったら
急に鎮静化したことがあった
何にでも噛み付くだけの共産党ですらその臭い口を閉じてた
これは何かスゲー圧力が掛かったんだなと当時思ったもんだ

772 :
わい就職難で文系修士まで行って漸く引っかかって就職したけどまあ基本給は低いままよ(`・ω・´)

773 :
高校中退とかガチ中卒もおるやろな

774 :
>>771
あ、洗ってない犬の臭いがするネトウヨだ

775 :
例の長州人ブチ頃せよ
朝日も嫌いだが産経も大嫌い

例の長州人を盲目的にマンセーするだけの
保守系のクソ雑誌も死んでほしい

776 :
>>748
> >>745
> そもそも四つ橋線は御堂筋線の急行線として考えられていたとか。
> そのためかホームが10両分あるらしい。

改札口〜階段〜ホームと歩いて電車までたどり着くまで沢山歩くから
心理的に不便に感じる。

出発地〜目的地までのトータル歩数は変わらないにも関わらず、印象的に
損をしている。


夜間は10分間隔と運転間隔が広がり、1本逃した場合のロスが大きいから
余計にその印象が強い。

777 :
四つ橋線は最大8両ね

778 :
御堂筋線が元々8両で拡張10両と

779 :
>>778
御堂筋線は元から今のホーム長ですよ。当時の車両で言うと12両分。

780 :
いや10両化で結構拡張工事したよ

781 :
西田辺とか元は8連ギリギリで拡張工事してるし
車庫も8連までだから中百舌鳥に移設した訳で

782 :
>>779
12両対応で建設されたのは、最初期に開通した梅田-難波だけ。
開業当初は1両でも空気輸送気味で、過剰投資が過ぎると批判されたので
天王寺延伸分からは8両対応に縮小してる。

783 :
>>781
>>車庫も8連までだから中百舌鳥に移設した訳で

それは表向きの理由だけどなw

784 :
オオサ・カメトロ

785 :
我孫子ー中百舌鳥間は泉北高速(大阪府都市開発)が営業したらよかったよぬ
中百舌鳥ー和泉中央とは直通できないけど

786 :
改札口周辺の看板、やたらとOsakaMetroマークがスペース取りすぎて
肝心の路線名が小さくて目立たない…デザインしたやつはアホか

787 :
>>786
電車のマークをやめた時点でアホ
トンネルの電車のマークは地下鉄っぽくて分かりやすいが今のはデザイナーのオナニーにすぎん

788 :
>>787
東京メトロの路線ごとの色の○印とかは定着してるから見やすいし
名古屋地下鉄のデザインは地下トンネルと線路で実に良いデザイン
ttps://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-13-7d/takaaqui/folder/634067/47/34289347/img_2?1335082413
ttp://machicarrot.com/wp-content/uploads/2018/02/DSC_0096.jpg

789 :
>>785
そんな案もあったような気がする

790 :
>>783
Bち…おっと今ポストに何か入った

にんげん ?

791 :
我孫子検車区を残した上で不足分を中百舌鳥にミニ検車区を造れば建設費を大幅に圧縮できたのにしなかったと言うことは・・・察してくれw

792 :
そもそも8連しか入らないし
拡張なんて当然無理ですし

793 :
https://www.rentai-union.com/head_line/2010/2010.07.23/2010-07-23-1.html

794 :
月が変わって英語の車内案内放送が変わったみたい。

795 :
行政は問題と解決策をいろいろと整理して、この案なら全方位に問題が少ないとするのだけど
マニアはその中から自分の嗜好に合う一つだけを真の理由、他のは建前とか言うんだよな。

796 :
>>795
そうでもないけどな

分かってない人間が横やりを入れてきてむちゃくちゃになることは良くあるぞ

797 :
ここでギャーギャー言っても変わらん
本社に自腹でプレゼンテーションしても変わらん
署名運動も無意味

798 :
車内放送が変わったな
駅名の2回連呼が1回に
乗り換えです、がお乗り換えです、に
到着時の英語放送が追加

後、駅間距離が短い区間では、
まもなく〇〇です、の1回のみになった

799 :
昔から変更って8月にやるよね?92年の英語追加変更も8月だったような。

800 :
>>790
妄想の自由は憲法で保障されています

801 :
>>785
ハシノシタ真理教所属の市議だか府議が「大阪都構想が実現したら泉北高速と御堂筋線が相直できるよ!できるんだったら!!」と主張してたなぁ(遠い目)

802 :
いや本人だよ(&松井くん)

803 :
>>798
天神橋筋六丁目が楽になりそう

804 :
車内アナウンスが更新されてるわ

805 :
もう話題にあがってたかw

806 :
長堀鶴見緑地線の到着時放送、時間が足りてなくて開扉後に英語の駅番号と乗り換えが流れて
よく話す運転士がそれを遮ってる

807 :
更新後の車内放送が南海みたいって言われててなるほどと思った

808 :
改善されたけど東京メトロには遠く及ばんな

809 :
英語の発音が個人的には少し聞きづらくなったのと、日本語並に
ゴチャゴチャ単語が増えたように感じる。
日本語も含めて最小限でよい。

810 :
最低限っていうと、こんな感じか?
「次は難波です。御堂筋線、四つ橋線、JR線、南海線、阪神線はお乗り換えです。お出口は右側です」

あれ?これ今と変わら無くね?

811 :
>>810
変わってる
「のりかえです」→「おのりかえです」の違いは大きい
モノマネやってる人が間違えてる、と言えなくなった

812 :
>>810
阪神線はいらんな
桜川だけでいいやろ

813 :
>>812
なんでや
桜川の乗換通路通ったことないやろ

814 :
新しい英語の抑揚なんかおかしくないですか?

815 :
>>814
西中島南方の新バージョン聴いてみたい

816 :
テンジンバシスジィ ロクチョーメステーション

817 :
30000系10編成目 未だにハンドル訓練やってるが
報道による4日から運行開始される新造車から車内に防犯カメラ設置とあるが
本当に本日から営業運転されるのか

何かで近々 谷町線ダイヤ改正とあったが前回改正の不具合分の修正かな

818 :
>>817
9時台の梅田行き都島発がないから御堂筋線のラッシュアワー並み
7.5分待ってあれじゃ乗る気失せる

819 :
ロンドンの地下鉄
https://youtu.be/lwuFfmXj2Mg 
ニューヨーク地下鉄
https://youtu.be/6d_4fdLlcKc
扉の開く方向なんかアナウンスはないよね。

820 :
>>818
16時代も酷い
私立中学高校が多いのに下校時に対応出来ていない

821 :
今日の花火の臨時はないのかな?

822 :
西中島ホームのベンチ何で撤去したの?
馬鹿なの?

823 :
御堂筋線のホームの入線放送に英語がないのは改善されたの?

824 :
>>823
箕面萱野延伸時にするそう

825 :
大学4回生でも新卒で高卒にして学歴詐称して受験したら
今でも採用してくるのか?

826 :
御堂筋線難波1番線の梅田寄りが通路が狭くて危険
明日にでもホームドア真っ先に作るべきなのに何で放置してるのか

827 :
>>825
なぜ高卒職に押し寄せたか背景知らんのか?

828 :
>>825
とりま🧠がちょっとアレなのはわかった

829 :
>>810
NY地下鉄式なら到着直前に「NAMBA!NAMBA!」だけ。
乗り換え案内やドアの左右案内など一切ない。

830 :
>>829
NYCも乗換案内はしてるよね。

831 :
梅田や難波のホームで「駆け込み乗車ご遠慮願いまーす」て言ってるけど
そんなん言う間にさっさと閉めたら?
待つから駆け込み乗車が止まないんやで
東京の電車やったら閉めてる

832 :
つか、御堂筋線のホームの入線放送の英語放送は前回の更新の時に導入しとくべきだと思うんだが、他線では導入してたのに意味不明だわ
それに「南港ポートタウン線」の名称が封印されてるじゃねーか!!せっかく浸透してきたのに案内上は「ニュートラム」に統一されるのかな

833 :
>>831
強引に扉を閉めようとしても、駆け込み客がわざと物を挟んで閉められなくするのがオチ。
実際、それが原因で何度か遅れを出している。

834 :
>>833
それは客の責任だから無理にでも閉めるべき
今みたいに駅員が「無理なご乗車はおやめください」と何回叫んでも駆け込む奴は駆け込むから無駄
そもそも外国人だったら日本語に行っても聞かない
市交時代のほうが問答無用で閉めてた気がする

835 :
古い電車マークがまだある程度残ってるから「あぁここが
地下鉄乗り場か」って思うけど、これが全部あの嫌がらせのように
分かりにくい新型路線マークになったら迷う人続出すると思う

矢印とかも古いやつはシンプルでわかりやすいけど、新しいやつは
どっちにいったらいいか誘導する気というか機能を放棄しとる

836 :
ドア閉められて滅茶苦茶痛かった
謝罪に来い市交通局の職員

837 :
>>830
自動放送はね。
車掌アナウンスは駅名連呼だけ。急行運転に急変した時だけ気まぐれで発車前に次駅案内する場合がある。

838 :
>>825
案外通るんやないか?大卒で給与が高卒で
ええんやから。

それよか、アホ大でも大卒で市会議員に相談する方が定石やろな。

知らんけど。

839 :
>>836
都市交通局局員「知らんがな」

840 :
>>836
投稿先間違ってるぞ
どこの市の交通局の事案かは知らんが、
ここは、(株)大阪メトロのスレだから、少なくとも市交通局ではない

841 :
>>830
Transfer available to のやつね。日本でこの手の放送聞かないが、一番わかりやすいと思う。

842 :
>>836
ムショ帰り乙
いまの大阪市には交通局なる部局は存在せん

843 :
>>842
都市交通局だったらあるな。

http://www.city.osaka.lg.jp/toshikotsu/index.html

844 :
それより空調のカビ臭なんとかしろよ!
体調悪くなるわ
これ訴えてもいいレベルやで

845 :
>>844
それよりお前の饐えたような体臭とドブのような口臭をなんとかしようず

846 :
>>844
御堂筋線に試験的導入したプラズマクラスターは経営者変わって辞めたかw

847 :
>>846
いや、デザイン変更したのが新車の31610Fに付いてる

848 :
>>846
あれは信じがたい話だが結果良好だったので30000系に本採用された
元は川重がシャープと組んで開発したやつなので西武40000系にも同じものが搭載されてる
なおパナソニックもJR東日本テクノロジーと組んで車両用ナノイーを開発してE235系に搭載しているもよう

849 :
新しい車内放送長すぎて、駅の到着に間に合わず扉が開いても英語放送流してるわ。改善したほうがいいよ。

850 :
玉川の階段のとこにある風鈴のお化けの絵なんかうけるw

851 :
玉川みたいなマイナーな駅、住民か余程の用事がなかったら行かんやろ
見に行かれへんわw

852 :
別に見に行かなければいいだろ
いちいち報告すんなks

853 :
>>851
大阪環状線との乗り換え駅なのでそこまでマイナーってこともない

854 :
>>851
そんなこと言わないで見に行ってみて!この時期しか見れないんだから

855 :
>>853
いくら環状線でも日中4本しか停まらないようなマイナー駅やんけ
山中渓と同じ本数やぞ?

856 :
野田は高低差が激しいな

857 :
>>855
日中の3〜4時間程度だろ

858 :
>>855
日中4本しか電車が止まらない大阪環状線の駅は芦原橋だけ
野田はJRゆめ咲線直通が、今宮は大和路線からの電車が止まる。

859 :
>>858
桜島線直通は日中は走ってないぞ

860 :
>>857
18時台なんかは14本/時止まるからねぇ

861 :
大和路線はやはり関西線と呼ぼうスレはここか

862 :
>>856
当たり前だろ
野田/玉川のあたりは大阪市内で一番海抜が低いゼロメートル地帯なんだから
津波や高潮が来たら沈むぞ
野田どころか福島もゼロメートル地帯なのにマンション立ちまくってて大丈夫なんかと思うわ

863 :
環状線高架下のやよい軒潰れてから
玉川周辺行ってないわ

864 :
梅田も「埋め田」やからな
あの辺も洪水なったら沈むやろな

古くからの神社やお寺さんが残ってる場所は標高高い
大阪天満宮とか四天王寺、今宮戎、住吉大社とかな
淀川の北側やと崇禅寺、梅田でもお初天神のとこはやっぱり標高高い

865 :
なーに重機で嵩上げ工事すれば以下略

866 :
>>862
逆にマンソンでないと、上に逃げられないから死ぬぞ。

867 :
>>859
その日中も4時間程度だろが

868 :
>>862
大阪で一番ヤバいのは北河内地域。標高マイナス5〜10mぐらい。近年巨大排水ポンプ場が出来てちょっとやそっとの大雨じゃ浸水しなくなったが。

淀川と大和川に挟まれた地域は堤防より低いところが大部分を占める。

869 :
野田、福島は軟弱地盤が地下60mぐらいまでで終了するからマンションは建てやすい。(大阪では普通の地盤)
桜島(150m)や芦原橋大正西九条(100m)は杭打にお金かかり過ぎる。

御堂筋周辺は地下30mにスウィート層があってこれが2m以上の厚さがあればここに杭打てる。2mなかったら次の支持地盤は地下60m。

大阪駅は10mケチって20mの摩擦杭にしたので大沈下w
周辺建物、駅は30mの杭打ったから沈下なし。

870 :
>>868
その辺よりも梅田から西、福島、塚本、西淀川、此花あたりのほうが標高低いけど
http://www.pref.osaka.lg.jp/nishiosaka/tsunami/tsuna-symbol.html
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/2007/00003093/gainennzu.jpg

こういうバカが何もかんがえずに福島とかに家買ってるのか

871 :
大阪駅は段差多いのそれが原因?
やたら階段とかオオいね

872 :
>>870
地盤高って、どこかのセクシー女優のデビュー時の紹介フレーズみたい

873 :
次は、恵美須町、恵美須町、日本橋筋
•••は言わんようになったの?

874 :
>>321
偏向してるのは、あんたらのほうなんだが。

875 :
何このロングレシーブ

876 :
>>870
これを見ると面白い

地下鉄がなぜ西淀川や此花にないのか
中央線がなぜ阿波座から高架なのか
大阪駅や西梅田はなぜ最近まで開発されなかったのか
JR東西線、阪神なんば線はなぜ建設されなかったのか
よくわかるな

877 :
>>871
大阪駅は摩擦杭による不同沈下が原因。
後年アンダーピンニング工法で支持地盤まで杭打ち直して沈下はなくなったが、後の祭り。

阪急阪神の駅および百貨店は最初から普通の杭だから一切沈下なし。

878 :
https://i.imgur.com/hQ3qxPG.jpg
大阪平野の断面図

879 :
新放送うるさくない?
形式によるんかな
俺が感じたのは阪急の1300系やけど

880 :
駅間によっちゃ発車から到着まで喋りっぱなしだもんな。
少しは黙ったらどうかね?と思う。

881 :
駅間短いとこは1回だけ放送したら十分やね
次は〜って言った直後にまもなく〜の放送は要らん

882 :
>>881
動物園前→天王寺はそうちゃうん?

883 :
難波→心斎橋と南方→新大阪は、
動き出したらすぐに「間もなく〜」の放送が流れるな

駅間距離が短いところは基本そうなってるんだろう
前の放送ではぎゅうぎゅう詰めに詰め込んでた、扇町→天六はまだ未確認だけど

884 :
>>861
×関西線
○関西本線

885 :
>>883
谷町線阿倍野→天王寺はフルバージョンなので全然間に合ってない

886 :
>>884
「本」か必要か必要でないかはテレビ局にとっては関係ない件
東京の中央線や総武線は区別してるけど

887 :
地下鉄とシティバスの乗り継ぎ制度ありがたや

888 :
英語アナウンスの「長堀鶴見緑地線」「千日前線」のイントネーションが明らかにおかしいんだけど
言ったら直してくれるんかな?あれがどうも気になって・・・
堺筋や四ツ橋、御堂筋は普通に案内してるのに何でなのかなぁ

889 :
>>887
親子会社だからね

890 :
https://i.imgur.com/DXKmfL4.jpg

891 :
シティバスは大阪市マークが使えなくなったから
バス停の緑色のバスマークの上に白黒のバスマークを貼り付けてしのいでるね
コマルマークはいっぱい残ってるんだから別にそのままでいいんじゃないかと思うけど

892 :
>>888
英語で聞き取りやすいイントネーションにしてあるのではないかと。
日本語耳は日本語放送を聞いておいてくれと言うことでは無いかと。

東京の方の英語放送は駅名のイントネーションも日本語と同じにしていて、
イントネーションも含めて日本の地名だ!と言いたいのかも知れないけれど
英語で聞き取りにくいイントネーションで放送して聞き落とされたら元も子も
無いだろうという気がする。日本語耳には、英語話者が変なイントネーションで
日本語地名を言っても、音自体が合ってれば何とか聞き取れるからな。

893 :
ナガホリ ツルミリョク↑チ↑ ライン
センニチ マ↑エ↑ライン
変なクセっていうか語尾が変に上がってるし、聞き取りやすい云々は関係ないな

894 :
英語は日本語よりリズムが大事なのよ。日本人英語が下手と言われるのはリズムの
重要性をリズムがあまり重要でない日本語の感覚で捉えている話し方をするから。
ラインは普通名詞で下がる事が決まってるから、その直前は上がるのが聞き取り
やすい。ナガホリとセンニチはその後ろで切れるから横に置いとくとして、ツルミ
リョクは、語頭のツを強調すると開音節の連続で一音節ずつ上下してリズムを取ると
五音節目のクは上げになる。クチを一つの閉音節のように発音させてもツルミリョクチ
に聞こえると思うのだけど、建前チの日本語は開音節だから。

マエも、マは語頭のリズムとして上がらざるを得ない。マエも一つの閉音節のように
発音してもマエに聞こえると思うのだけど、建前エの日本語は開音節だから。

センニチマエを完全に一つの言葉としてチとマの間で切らないとか、ツルミリョクチを
更にツルミとリョクチに分けるという言う手はあるのかも知れないけど。
センニチマエは切らなくても良い気もするね。

895 :
「じゃじぃじゅじぇじょ」や濁音が苦手な社員もいるからイチイチ構ってられないニダ

896 :
和歌山県民か

897 :
>>895
お前はネットでは雄弁だけどリアルでは一言も話せないガイジだけどな

898 :
樋田がどこかにいるて思うと、のんきに外出れないですね

899 :
>>870
福島区とかは割り切って4階以上のマンションとかなら被害は比較的小さくて済むんでは。
当分の間EVが塩水に使って使い物にならないだろうが。

不人気な東淀川区や平野区は意外と津波のリスクは小さいんだよな。

900 :
>>899
その代わり淀川や大和川の氾濫の危険性がある
で、なんと平野川氾濫のハザードマップもあったりする

901 :
上山信一
@ShinichiUeyama

14h
民営化から4カ月。大阪市営地下鉄は豹変。新大阪駅はまるで北欧の空港みたいに美しい。リアルタイムのJR時刻表、Dean&De luca.ピカピカのトイレ。都営との差は開くばかり。

https://pbs.twimg.com/media/DkusLErVsAQHNGG.jpg

902 :
>>901
大阪生まれかよ
大阪age,東京sageに必死だな

903 :
>>900
淀川は多分今年の西日本豪雨の3倍くらいまで耐えられそう。
大和川は大阪市内側の方が堤防が高いので、市内は大丈夫そう。
平野川はシラネ

904 :
>>899 >>903
平野区のハザードマップ
http://www.city.osaka.lg.jp/kikikanrishitsu/page/0000300900.html

東淀川区のハザードマップ
http://www.city.osaka.lg.jp/kikikanrishitsu/page/0000300847.html

905 :
>>6の大阪バスってICカードに非対応だったよな確か
このご時世に都市部でそれはないぜ…

906 :
>>905
新規参入事業者はどこもそうだな。
京都のヤサカ、プリンセスライン、ケイルック、神戸のみなと観光も対応していない。

907 :
>>905>>906
金剛バス「・・・」
北港バス「・・・」
和歌山バス「・・・」

908 :
金剛バスは許したって。だっ『都市部』走ってないから w
@「今話題の」1富田林市民

909 :
190センチ100キロぐらいの奴が3席分取って座ってやがった
Tシャツはデッカい日の丸で「日●本」とw
ヌケた面してたからチャイナのそっち系かな

910 :
何の伏字だろ

911 :
英語の自動放送、南海と同じ女の声になったよな
抑揚がおかしいし、使う文章もくどくてイライラする
ホント馬鹿なんじゃねぇのメトロ
Transfer available to the JR line.とか、Please change here for the JR line.とか、Mind the gapとか、もっと短い言い回しがあるのにな
ニューヨークやロンドンの放送をパクれば良いだけなのに

912 :
>>911
元々同じ声の女だぞ
喋り方を変えただけ

913 :
>>912
そういえばそうやったか
抑揚が不自然すぎるせいか別人に聞こえたわ

914 :
今の方がより丁寧な言い方かも知れんが
英語も苦手なアジアの観光客には
Please change here ...の方が絶対分かりやすいわな。
今は正確な文法や丁寧さよりも、分かりやすさを求められてる。
それは日本語でも英語でも同じ。

915 :
駅名の英語て、東京のぺろんとした感じのと大阪の抑揚があるのは
外国の人はどっちがいいんだろう?

916 :
次は Times Square です
次は タイムズスクエア です

日本人が聞いて、どっちが聞きやすいかと言ったら後者でしょ?

917 :
>>915
知り合いの英語使いの外人は大阪式が良いようなことを言ってた。
日本語に不慣れな英語使いが大阪式と似たような感じで日本語地名を喋るのは
ああいう喋り方が純粋な日本語より喋りやすくて同時に聞き取りやすいからだと。

日本語が分からない外人向けということなら大阪式の方が相手の立場に立っている
ということかと。

918 :
新型車両のプロポしめきったけど、告示からプロポ開始まで20日って、もう業者が決まってるの?期間もお盆を挟んでいるし。お得意の茶番ですか?

919 :
民営化されたら罪にならんのじゃろ(皮肉)

920 :
そのための民営化やな

921 :
>>917
分かりやすい ありがとう!

922 :
>>917
ああ言う発音にしないと英語圏の人は聞き取れないだよね。
だから「きゅーちょーめ」と発音するなら「9chome」じゃなくて「kyuchome」と書けと。

923 :
大分前の書き込みの反応なんだけど、千日前線が黒字化(あるいは赤字の大幅減)なんて
あり得るの?
難波から谷九まではそこそこ混んでる感じするけど、別にびっくりするほどではないような。
マイスタイルの関係でそれなりに使ってるんだけどね。

924 :
長堀鶴見緑地は償却が終われば赤字の大幅削減がある。
堺筋もそうだった。
千日前はもう償却が終わってアレだから永遠の大幅赤字路線。

925 :
>>924

早速どうもありがとう。
だよねえw
でも何か寂しいね。
実は中々便利な路線なんで結構使ってるんですよね。
だから廃線だけは御勘弁です。

926 :
一旦出来た地下鉄をあぼーんするなんてそれこそ愚策

927 :
>>923
だからさ、例えばある人が緑橋から難波まで行くとして、今里経由か本町経由か
どうやって把握するのよ。つまり、適当にしか集計できないわけ。

928 :
よくわからんけど乗車率とかでわかるんじゃないの?
よくわからんけど

929 :
>>922
以前問い合わせたときの大阪市交通局の回答

駅構内の駅名案内標示における駅名の英文字表記について、「丁目」のつく駅名の丁目を表す数字は「大阪市住居表示実施基準」に基づき、アラビア数字で表記している。
これは、「谷町四丁目」「谷町六丁目」「谷町九丁目」のような丁目を表す数字だけが異なる似かよった駅名が連続する場合について、世界共通のアラビア数字で丁目を表す数字を表記することで、外国人のお客さまにも区別がしやすいものになると考えている。

なお、車内外のローマ字表記については、駅構内やその他のご案内表記と統一したものとしている。

また、外国からのお客さまにとって分かりにくい駅名であっても、現在駅ナンバーリングを採用しており、このことで案内の補助もできているものと考えている。

930 :
中央線乗った時と堺筋線乗った時とで、抑揚の感じが異なって聞こえるのは気のせい?
それとも指摘受けてとり直した?
中央線では「センニチマ↑エ↑ライン」とはなってなかったし

931 :
>>927
定期券の経由地を元に同区間の非定期客(マイスタイル等も含む)を按分してるかと

>>930
「ナンバ」の英語放送も四つ橋線のほうが御堂筋線よりテンション高い

932 :
>>931
定期の経由地て購入者が指定出来たっけ?
指定しない場合はメトロのモデルケースになるんかな?

933 :
>>932
指定できる。というか、迂回定期なるものがあるくらい。
なかもずー(大国町・住之江公園・コスモスクエア・谷町四丁目・東梅田=梅田経由)ー江坂
みたいなのも可能

934 :
>>933
迂回定期はあるけど乗り換え2回までだからそのルートは東梅田までだな。

935 :
>>934
梅田3駅、住之江公園、コスモスクエアの乗り換えはノーカン

936 :
赤字でも千日前線がないと横の移動ができないから乗り換え客用の路線でしょ
夕方本数増やすのを辞めるとかなら可能

937 :
>>935
住之江公園とコスモスクエアはノーカン
梅田3駅はカウント入るで。

938 :
迂回経路で定期買うのて毎日迂回経路で通勤するんじゃなくて、休日とかに迂回経路途中に用事あるとかが多数なんじゃないのか?

939 :
迂回で
江坂ー天王寺区ー大日とか
新大阪ーなんばー動物園前ー天六
などやってたな

940 :
迂回定期か、、、。
何か懐かしい。
マイスタイルができて、俺には不要になったけど。

941 :
>>929
ナンバリング使ってるから分かりづらくてもええやろの精神

942 :
>>938
御堂筋線と四つ橋線ような相互利用できるような制度のない御堂筋線と堺筋線の間に会社がある場合にどちらの駅からも降りられるように、という使い方ができる。
これはマイスタイルで対応できるしこっちの方が安いから利用価値がなくなった。

943 :
マイスタイルて周遊券みたいで最高にいいですよね

944 :
マイスタイル区間外は、一旦改札出ないと
全区間の運賃取られるから要注意だけどな

945 :
>>944
それが面倒だから後発のフリースタイルに期待したが
いざ蓋をあけるとマイスタイルどころかIC定期より高くて融通のきかんシステムだった…

946 :
間違えた
マイスタイルプレミアムだった

947 :
天満橋に職場があった頃はよく改札Uターンしてたな
土佐堀通に地下鉄がないからいちいち天満橋行くのが面倒だった

948 :
IC定期って入場券として使えないという致命的な欠点があるよな

949 :
入場する権利として売る契約じゃねえやろ

950 :
>>948
あれ?
私鉄やJRのIC定期券は入場券みたいに使えるけれどOsaka Metroは違うの?

951 :
そもそも、ここは市営時代からずっと「入場券」っつー概念がないからな

952 :
駅長室が改札内にあるうちは入場券なんて絵に描いた餅

953 :
JRだと京都駅とかよく定期で通過してたけどな。あそこJR通るほうが早いこと多いし

954 :
自分の常識を他人に押し付けるデブ

955 :
動物園前の5号出口ってすごいよな
大階段を上った先に、マルハンとドンキホーテという

元々はフェスティバルゲートがあったんだろうけど

956 :
大トロ

957 :
>>955
すごいってほどでもなかろう
目の前に飛田遊郭があるというのならすごいけど

958 :
プラレールの大阪メトロの再現ちょーすごくないですか?

959 :
>>958
kwsk

960 :
>>959
あべのキューズモールでやってる

961 :
>>960
そうなんや。あべの&でマカロニほうれん荘展見て帰ってきてしまったわ。

962 :
「鉄道おもちゃでOsaka Metro路線図を立体再現」が8月25日
あべのキューズモール(大阪市阿倍野区)1階で始まった。
今月26日まで。

2日間だけってw

963 :
ええっもったいない
阪急三番街のレゴの甲子園とか神戸とか入れ替えもなくいつも展示されてるのに

964 :
>>962
元市営地下鉄の労組関連追いやられている人でしょう

965 :
ついに今風のホームページに変わるのか

966 :
メトロのランドマーク検索かけても
結果が表示されないのはワイだけか?

967 :
>>923
乗客数は推計。改札機のカウントを数年に一度のアンケートや目視調査の結果で分配。

イギリスが路線毎収支出して赤字路線は徹底的に廃線にして大失敗。
黒字路線の乗客は赤字路線が運んできていた。
結果黒字路線も赤字に転落。

968 :
昔は数年に一度交通量調査やってたなあ
パンチ穴のあいた紙製のカードを乗車時に渡されて降車駅で回収
結果は広報誌「大阪のあし」で公表されて
各駅の乗降人員の棒グラフとともに路線図の太さで通過人員を表すグラフもあった

969 :
今の技術だったら顔認識で各乗客の経路は調べられる。
個人情報の問題はあるが。

970 :
御堂筋線の梅田駅、工事中なのは仕方ないけど
案内表示が不親切で足りなすぎる あっても小さい
新大阪に行きたい人、なんばに行きたい人をちゃんと
誘導できるようにしてあげて

971 :
御堂筋線の社内アナウンスの声ダレきっとるな

972 :
>>968
磁気切符でもある程度は分かるけどやはりPiTaPaでだな

973 :
>>970
改札前が狭いのは早々に解消してほしいわ

974 :
8:10台の御堂筋線天王寺発の増発って出来ないのかね。
近鉄とJRの到着ラッシュと重なって混雑が酷い。
3番線に中津行きが来やがる。誰も乗らず、千里中央行きを待つ人と中津行き始発の入線を待つ人で人の流れが停滞。
2番線始発の中津行きの入線をもう数分早くするだけでかなり緩和されるのにな。
3番線の中津行きを最低でも新大阪、江坂か千里中央行きにすれば完全解決。

975 :
>>974
千中以外乗務員は帰ってくれなくなるw

976 :
>>974
この前のダイヤ改正で
新金岡始発の新大阪行き数本が中津行きになって
その分天王寺2番線発の中津行きが新大阪行きになったんだよな

977 :
大音量の大阪マラソン宣伝車内放送でひんしゅくを買ったコブクロが
今度は松井肝いりの御堂筋歩道化イベントで記者会見 維新どっぷりだな

978 :
中央線20系置換えされるのか
来年に車両デザイン決まるんだってね

979 :
現実的解決法は2番線始発列車の入線を早めることだな。
列車によっちゃ入れ替え専用運転士つけたりしてるが、
その人員確保が無理なら車内ダッシュ移動だな。
留置線内に6分ぐらい滞在してるようだから、ダッシュしなくても移動完了次第入線したら3分は早くできるだろう。

980 :
コブクロもか
ドリカムもいらん

981 :
芸能人は呼ばれて来るだけやろ
なんでや阪神関係ないやろ

982 :
コスモスクエアや森ノ宮からは長田行きはあるのに、なぜ近鉄線からの長田行きや長田始発の生駒行きは無いのか謎
長田以東はめちゃ始発遅いんだけど

983 :
終電も早いよな。今は知らんが、当時は谷四23:30前が最終だった記憶が。
高井田から小阪に引っ越したのはそれが理由。
小阪だと難波0:25発が最終。

984 :
調べたら良くなってるぞ。
5:17生駒発コスモスクエア行が始発。
23:32発登美ヶ丘行が最終。
高井田着が23:58だからだいぶ遅くなったな。

985 :
民営化の話出たときに各線終電を10分程度遅らすという甘い汁

986 :
>>982
折り返しが面倒だから。
長田の高井田側に渡り線がないのと、阪急最終の天六での入れ換えのように、メトロの乗務員が必要だから。

987 :
九条 阪神
大正 jr
ドーム前千代崎駅 阪神
玉造 jr
長居 jr
なかもず 泉北、南海
大日 モノレール
谷町線天王寺 阪堺
阿倍野 阪堺
動物園前 jr
天神橋筋六丁目 阪急

新しい公式乗り換え抜けすぎ

988 :
大正で阪神線かよ
まあまあ詳しい人が調べずに書いたみたいな案内だな

989 :
適当すぎるにもほどがありますよね
チェックすることを知らないのでしょうかね?

990 :
ここで愚痴らずに問い合わせれば済む話

991 :
天六の阪急は直通してるから乗り換えっていう概念はないだろ・・・
江坂とかと同じだろ
長田で近鉄乗り換えって書くのと同じくらい無意味

992 :
>>990
意味不明
ここに書くことで多くの人が問い合わせれば会社も動く

993 :
>>991
谷町線

994 :
>>993
実は谷町線のところには記載されてる

995 :
江坂と違って天六止めの電車がかなりある。

996 :
1日乗車券シニア、何故か発売駅が大阪市外の駅ばかり

997 :
>>992
だったらここに一言二言書けばいいだけの話だろ
グチグチ言ってるようにしか見えない

998 :
【Osaka Metro】大トロの大阪市高速電気軌道 96号線
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1522895541/
↑次スレは重複スレを。

999 :


1000 :


1001 :
西

1002 :


1003 :


1004 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

藤井聡太になったつもりで鉄道旅行計画を立てるスレ
四国新幹線スレ43
西武・メトロ】S-TRAIN 4号【東急・横浜高速】
JR東日本車両更新予想スレッド Part240
◆◆◆◆ 伊予鉄道 Part57 ◆◆◆◆ [ゆるゆり学級]
JR九州アンチスレ
【豊鉄】豊橋鉄道【渥美線・東田本線(市内線)】6
[新東京]都心直結線成田羽田59分[浅草線京急京成]42
名古屋市営地下鉄Ω117号線
京阪電車スッレド Part214
--------------------
【譲与】里親募集スレpart7【交換】
ケ ン カ ン 穀 潰 し 撲 滅 委 員 会 9
殺人企業セブンイレブン古賀市スレ4
■ Intel CPU等に深刻な欠陥 21
■■速報@ゲーハー板 ver.52694■■
F1 2019 / 2018 Part56
【ひなこのーと】桜木ひな子は案山子かわいい 93【IP】
ポケモン信者さん大絶賛のデジモンのグラフィックがこちら!!!
■森脇健児ってさ なんかムカつくんだよね
【どこパレ】DQ どこでもモンスターパレード 愚痴スレ316【最後の灯火】
お前らの髪型バリカンで荒めに丸刈りにしてやりてぇな!
ゴールドシップ part87
マッハストーム
亀井静香、「私が総理になったら創価を潰します」
生物フィギュア総合【ネイチャーテクニカラー・海洋堂・他】23
吐き気がするほど嫌いな信者とアンチ@同人板120
コミケ等で撮ったコスプレ写真うpスレ part900
80年代のU2について
【A5Pro】 Umidigi 総合 Part 38【Power】
【東京都】なみすけ【杉並区】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼