TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
◆神戸市営地下鉄・北神急行・神戸新交通 21◆
東急大井町線スレ28
東武有料特急総合スレ3(東武本線/浅草起点専用)
小田急電鉄を語ろう!Part161
【大阪メトロ】Osaka Metro part96
東海道・山陽・九州新幹線車両19
【未来の本線】京王相模原線の日中・夕夜間 ダイヤ強化 part19【センター9万人 橋本10万人】
【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 73
北陸新幹線総合スレッドpart152
【バリサク君】京阪電車スッレド Part214【犯罪教唆?】

中小私鉄の車両の動向全般について Part.2


1 :2017/04/12 〜 最終レス :2018/05/13
大手私鉄ではなく、中小私鉄の車両の動向全般について語るスレ

※前スレ
中小私鉄の車両の動向全般について
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1466781434/

2 :
2

3 :
しなの鉄道に入るライナー用車両は?
メトロ03等に引き取りあるのか?
元東急7000・7200入れてる鉄道の置き換え計画は?
近江に行った西武3000は再起するのか?
アニメラッピングは今後増えるのか(特にのと鉄道と鹿島臨海)?

等々。

4 :
福井鉄道800型はどこへいく
豊橋?高知?

5 :
フクラム購入の代替にするなら譲渡不可じゃね?

6 :
>>3
しなの鉄道は485系やろ

7 :
福井鉄道最後の200形「引退」 高度経済成長を支えた電車
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/railway/119151.html

8 :
>>7
乙!

9 :
福井鉄道は、結局中途半端な対応の果てに引退かよ。
あの会社の姿勢そのものだね。
バカ京福時代は、向こうの方が低レベルだったけど、えちぜんになってすっかり追い越された感があるね。

10 :











 °




















 °

11 :
抵抗制御車について語るスレ
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1492130028/

12 :
JR東・西の車両更新スレみたいに箇条書きのまとめが欲しいな。

(例)
・阪急7025F能勢電譲渡
 →4月8日 阪神車両メンテナンス入場
・叡電観光列車化改造
 →2018年春 運行開始予定

13 :
>>9
検査切れと同時にあっさり潰してしまえばよかったのに、とでも?

14 :
中小私鉄で一番最新鋭を導入し始めたのは静岡鉄道か?

15 :
>>985
>遠鉄の中古ってのも割と手頃なイメージだけど譲渡って聞かないな
架線電圧はともかく2扉の釣り掛け駆動なんて今更何処も欲しがらないよ
何れ1000形以降も廃車になるけど数年に一度毎では間延びし過ぎだし
その点静鉄は100形と300系と350形は纏まって廃車になったせいか譲渡されたけど
日立では営団車に車種統一の煽りを受け廃車(例え生き延びても路線自体その10年後に廃線)
熊本では軽量車体を謳う青ガエルよりも福井では急行運用から追い出した上述の200形よりも
何れも脆弱な車体構造が仇となり先輩車両よりも先に廃車とこれはこれで不遇な扱いだが

16 :
>>3,6
しなのライナー車両は東武300系2編成も視野にいれる。6両編成のうちモハ2両は部品取り用。
東武6050系3編成→KTR、北陸鉄道などが有力

17 :
>>16
50年落ちの走る鉄屑を買うなんてあり得ないだろ。
それが出来るんだったら、169系を廃車せずに今でも使ってるって。

18 :
>>16
ここは別に妄想を書き込んでもいいスレだが、
自分の妄想をあたかも客観的事実のように書き込むのはNG
まぎらわしい

19 :
上毛電鉄にメトロ03系導入まだ〜

20 :
>>16
485系を購入すべき

21 :
元国鉄・JRの路線とか相互乗り入れなんかでJRと関係が深い鉄道で国鉄・JR乗り入れ実績の無い私鉄車両を導入した事例は伊豆急だけかな?

22 :
富士急

23 :
>>12
・道南いさりび鉄道
 →2019年春までに順次塗装変更
・福島交通
 →2019年春までに1000系を順次導入
  →7000系は引退へ
・静岡鉄道
 →2024年頃までにA3000形を順次導入
  →1000形は引退へ
・大井川鐵道
 →14系客車の運行を2017年6月から開始予定
・あいの風とやま鉄道
 →2017〜22年度に新型車5編成を増備
  →下記観光列車を除き413系は廃車か?
 →413系1編成を観光列車に改造。2018年運行開始。
・四日市あすなろう鉄道
 →260系はリニューアル、それ以外の車両は新造車で置き換えへ
・阪急7025F能勢電譲渡
 →4月8日 阪神車両メンテナンス入場
・叡電観光列車化改造
 →2018年春 運行開始予定
・一畑電車
 →2017年度中に7000系2両導入予定

24 :
・鹿島臨海鉄道
→8000形導入、6000形を順次置き換え。
・水島臨海鉄道
→キハ20引退。
・明知鉄道
→アケチ101導入、アケチ6引退。
・関東鉄道
→キハ5010導入、キハ100引退。
・信楽高原鐵道
→SKR501導入、SKR205引退・紀州鉄道譲渡。
・紀州鉄道
信楽高原鐵道SKR205→KR205導入、キテツ2引退。

25 :
・富士急行
→埼京線205系最終編成を4両購入、3両編成にして6000系増備。
→5000系故障により運用離脱。
・伊豆箱根鉄道
→駿豆線1300系1編成を西武101系復刻塗装に。
→大雄山線5000系1編成を赤電復刻塗装に。
→駿豆線3000系1編成をラブライブサンシャインラッピング電車に。
・伊豆急行
→アルファリゾート21を観光列車にリニューアル。
・ひたちなか海浜鉄道
→JR東海・TKJからキハ11を5両購入、うち3両を使用して元城北線の2両は部品取り。
→北海道の炭鉱鉄道出身のキハ3両引退、うちキハ2004を民間団体経由で平成筑豊鉄道へ譲渡。
・東海交通事業
→JR東海からキハ11-300を2両購入、キハ11-200はひたちなか海浜鉄道へ譲渡。
・福井鉄道
→F1000形を増備、在来車を順次置き換え。

26 :
おつおつ
>・福井鉄道
→連接車200形が復帰断念

>→F1000形を増備、在来車を順次置き換え。
これは所定の4編成で打ち止め済み
将来的に増備する可能性はあるという新聞へのコメント止まり

・弘南鉄道
→「ふらいんぐうぃっち」ラッピング・声優アナウンス終了、水間鉄道ラッピング車登場予定
・青い森鉄道
→モーリーラッピングトレイン運行(半年間)
・秋田内陸縦貫鉄道
→急行もりよし用インバウンド対応改造車犬っこ列車導入(一般車AN8800形×3両)
・三陸鉄道
→2019年3月改正より山田線移管、車両は新造車両8両を無償譲渡と決定(キハ100の譲渡はなし)
・山形鉄道
→「食堂車」デビュー、4月運行開始
・阿武隈急行
→政宗ブルーライナー2月デビュー(4年間)
・箱根登山鉄道
→2連口アレグラ3100形5月投入(搬入済)

27 :
・長野電鉄
→観光列車計画中止につきOS-10解体
・えちごトキめき鉄道
→日本曹達100周年ラッピングトレイン運行(5年間)、北越急行ラッピング
・北越急行
→えちごトキめき鉄道ラッピング
・神岡鉄道レールマウンテンバイク Gattan Go!!
→神岡鉱山前〜奥飛騨温泉口間乗車イベント実施済。以降の恒例化を検討
・水間鉄道
→弘南鉄道ラッピング車登場予定
・神戸新交通
→六甲ライナー置換発表
・若桜鉄道
→「隼」ラッピング車を除く3両は阪神電鉄311形をイメージした水戸岡デザインのレトロ車「昭和」へ改装予定
・智頭急行
→HOT3520型リニューアル登場(木質内装・トンネルシアター)
・阿佐海岸鉄道
→東京オリンピックに合わせ2020年までにDMV導入(3台3億6千万円)
・伊予鉄道
→軌道線に新型リトルダンサー5000形導入予定
・島原鉄道
→1月キハ2505Aを赤パンツ塗装化、2018年度廃車(代替予定は不明)
・高千穂あまてらす鉄道
→グランド・スーパーカート導入
・南阿蘇鉄道
→マンガよせがきトレインラッピング(11月まで)
・鹿児島市交
→ユートラムIII、605号車カフェトラムデビュー

28 :
しなの鉄道が抜けてる

29 :
>>26
ちょっと自分の書き方悪かったな。
上で書いた「在来車」は200形の意味だったけど他にも610形とか運用離脱してるのでひとまとめで在来車とした。

30 :
・しなの鉄道
→ライナー用車両導入予定、JR東日本の中古特急車両?
→115系1編成を初代JR長野色復刻、他にも復刻塗装登場予定。
・平成筑豊鉄道
→ひたちなか海浜鉄道キハ2004を譲受(直接譲受したのではなく民間団体経由)、本線復帰は未定。
・伊賀鉄道
→200系1編成を「木育トレイン」にリニューアル。

31 :
三陸の新車って東がNDCの製造費を持つ、って意味かな
まさか最新の電気式気動車もらっても持て余すだろうし

32 :
http://railf.jp/news/2017/04/18/143000.html?slmn

どこ行くのかな?

33 :
>>31
8両新造して無償譲渡か8両分の新製費用を支払いという合意
JR西日本名義で新造して一度も走らずにIRいしかわ鉄道に行った521系みたいなもん
会計上や税制上はどちらを取るかで結構変わるはずだから合意の後も詳細を詰めてると思う

まだ2年先だから車種について具体的な話はないが
岩手開発鉄道に検査委託できる必要があることや、
JR東日本の八戸線用も450PSディーゼルカーであることから
ここにぽんとディーゼルエレクトリックが湧いて出る可能性は低いわな

>>32
送り先は山口県らしいって話だが…
車両として使われるなら西と錦川の二択しかないな
イベント用に欲しがってたキハ52を横から掻っ攫われて手に入れ損ねた錦川なのだろうか

34 :
>>30
新車2両3編成が抜けとる

35 :
>>33
岩国市のサイトに錦川鉄道レトロ車両購入に関する記述あり。
キハ40がレトロ車両になるとは時代の流れを感じる。

https://www.city.iwakuni.lg.jp/uploaded/attachment/15288.pdf

36 :
レトロ車両ったってトイレなし・オールロングシートじゃなあ

37 :
ボックスシートくらいの発生品ならゴロゴロあるでしょ。四国の47とか出物はありそう。
トイレは仮にあったところで自前でお守りできるのかどうか。できないならないほうが話が早い。

38 :
なんでや
NDCのNT3000にもトイレあるやろ

39 :
>>33
IRの車両をJR西名義で製造したのは、国交省に対する手続き上の問題かもよ。
野岩と会津の6050が、東武に籍を一旦入れて譲渡した形にしたのと同じ理由で、
全く同じ設計の車両でも、別の会社が発注しちゃうと許認可手続きを
もう一度やり直さないといけなくなるから。

40 :
つまり旧型客車を大鉄名義でつくって譲渡という形を取れば
今でも他の鉄道会社でも走らせられるという事か
大鉄も手数料収入が稼げるし

41 :
大井川鉄道がオハ46をオハ47として登録した話か
四季島がE655系の設計変更って話も出てたな

42 :
>>38
トイレが何から何まで全て同型と思ってるのかな?

43 :
>>42
うわ、こいつ馬鹿だ
抜き取りとカセットそれぞれで共通化されているのも知らないのか…

あんなところトイレをお守りできない(ドヤッ)を完膚なきまでに論破されたからって
なぜ負けを認めずにくだらん逆ギレで粘るのか?
回線か日付変われば別人になれる2chでそこまで負けを認めない意味が理解できない

44 :
しなの鉄道に新車まだ〜

45 :
キハ40は大阪南港にいるとの目撃情報あるけどそのまま大阪車両かな?

46 :
新前橋の107-107(R7編成)、107-116(R16編成)は?

47 :
ミトー化の悪寒<錦川キハ40

48 :
イベント列車でほとんどそのまま使うみたい。
明知鉄道みたいな使い方だな。

キハ40、キハ47、キハ48スレッド 17 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://echo.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1486170416/408

408 名無し野電車区 2017/04/21(金) 20:39:11.65 ID:hsfPg7hl
今日の中国新聞より
錦川鉄道で9月から運行するらしい
http://pbs.twimg.com/media/C96ntfBUMAEbknQ.jpg

49 :
福井鉄道803が休車になって他社に身売りになるか。

元名鉄の連接車の車体を短縮ってローコストでできるものか?
できなかったら台車を車体更新車の釣りかけ台車と交換するか台車を再利用して単車を組み立てるか。
思えば名鉄のどさん娘ことモ870形って車体短縮してまで土佐電が手を伸ばさなかったのな。

50 :
しなの鉄道に新車まだ〜

51 :
そもそも休車って言っても単に検査期限の引き伸ばしでやってることもあるからなんとも言えない
実際770や880にも一時期休車になってる奴がいたし
ただ持て余してるのは確からしい
あと800は部分低床の単車な

52 :
>>43さんは何も現場を知らないようです。

53 :
あーあ…
田舎のローカル三セクがトイレを管理できるわけないだろwwwってナチュラルな見下し意識をソース付きで叩かれたら
完全発狂してしまったか

54 :
age

55 :
しなの鉄道に新車あくしろや

56 :
連接車の走行機器を流用してボギー単車を製作した前例は西鉄北方線(狭軌)→土佐電1000形があったが、
福鉄880形や770形がリストラで廃車になった場合の動向がどうなるか。
キーボフクラムが昼夜問わず運行しててその合間に元名鉄車が入っている状態だと余剰が出てしまうみたいで。

57 :
なんかこの間から変なこと言ってるが
豊鉄の780は福井の770と同型を短く改造したんじゃなく最初からあれだぞ

58 :
失礼長良最初からボギー単車(※名鉄時代、連結機能があったが)の豊鉄モ780形について言及した覚えはない。

話題にしたかったのは最初からボギー単車のじゃなくて
2車体連接車がどのようにしてボギー単車に替わるかどうかだ。

59 :
そもそも連接車から単車デッチ上げた例なんて無いんじゃね

60 :
余剰廃車を出すなら部品取りに確保するだけだろ
急行通過駅と福井駅は以前より間隔が広がり、停車駅でも雁行状態で不便になってるから
今度こそシャトル便挟めばいいのに

連接車の機器流用車の実例なら>>56の挙げている通りだが
今は機器流用の車体新造でも1両1億円近くかかる上、
下手すると補助が出なくて持ち出しは多い
要は、昔はメカが高かったから残りを人手で賄って安く上げられたが、
今は人件費も高くて意味が薄い

61 :
4日 紀州鉄道のさよならキテツイベント
http://www.hidakashimpo.co.jp/news/2017/05/post-6887.html

62 :
しなの鉄道に新車まだ〜

63 :
長電スレより
2019-2021年度で元日比谷線の3500・3600引退

毎年少しずつという置換を望む以上は、また日比谷線でってわけにはいきにくそうだな
一斉置換の車両ではなく順次置換の車両を導入せざるを得ない

64 :
>>63
東急8500系か営団03系で置き換えやな

65 :
>>63
どこの車両買ったとしても、急勾配対応の追加改造が必要だよな。
東武20000だったら抑速ブレーキが・・・ついてたっけ?

66 :
205系の日光線仕様なら抑速ブレーキ付き

67 :
チョッパ制御なんて今さら面倒なもの欲しがるか?

68 :
>>65
束式は譲渡の予定が無いと鼻紙がほざいとった

69 :
>>65
20000系列のスペック表には抑速ブレーキの記載がない。
20メートル車に統一する方向なら、東急の出物を改造するだろうけど、どうなるかね。

70 :
>>67
8500なら部品が大量にでるだろ
VVVFと違って20年で確実に壊れる問題もない

71 :
>>70
せやな

72 :
やはり注目は錦川鉄道キハ40・28だな
ロンシー導入は真ん中にテーブル置くイベント用を見越すことが多いが果たして

73 :
キハ28は、残念ながらいすみに行くようだよ。

74 :
>>73
要らねー

75 :
ロンシーw
こういう略語キモい。

76 :
1人しか使ってないだろどうせ
パパッとNG

77 :
>>75
別の板でも見たが

78 :
現場の人間はロングって言ってるしな
こう言うとATSのロングと区別つかない!とかいう馬鹿がいるが普通に会話の流れで分かるしな

79 :
キハ28とか何処から?

80 :
>>79
熊本のあそ1962

81 :
>>80
イラネ

82 :
インバウンド観光誘致名目にさえしておけばどんな車両の購入にもLRV並の補助が出るようになったってのはデカい動きだな
キハ40系以外の国鉄型気動車が払い下げも含めて概ね全滅状態なのは惜しまれるが

あと10年早くこうなっていればキハ58系や私鉄のキハ20系がレトロ用途でそこそこ生き伸びたろうに

83 :
【東武】6050系6158編成が北館林へ
http://railf.jp/news/2017/05/12/191500.html
京都某K社(W社系)などのローカル電鉄会社に譲渡できるのに勿体ない。

84 :
>>83
今更走る屑鉄を買ってどうするんだよ。
車体だって30年以上使ってるし、足回りは50年選手だ。
最近の台車よりはるかに乗り心地がいい、ミンデンドイツ台車を潰すのは
勿体ない気もするけど。

廃車があと15年早ければ、しなの鉄道とか富山地鉄あたりで
争奪戦になっていたかも知れないけど。

85 :
>>83
あの会社には電車のメンテナンス設備がない。

86 :
あの会社は基本単行だしな

87 :
北近畿タンゴ鉄道時代の計画では中古電車2両、新製電車2両で置き換えとなっていた
多分ラッシュ時に借りて使っていた113を所有権移転、追加で125でも作る気だったんだろう
JRが管理できるボロはあり得ても、私鉄のボロ買うのはないなという感じだな

15年前のしなの鉄道が導入を予定していたのは営団5000系
輸送力がほしいこともあり、2扉クロス2連口では弱い
地鉄は編成廃車しても代替を入れないという最低の時期で
欲しがりはしなかっただろう

88 :
>>87
しなの鉄道が営団5000を欲しがったのは、長電のマッコウクジラと
共通部品が多かったから、って説もある。
屋代の長電の工場で、しな鉄も長電も検査してたから。

89 :
あー、なるほどな
しな鉄169の補器類が営団発生品に置き換わってたりもするし
当時の体制では営団から手に入れて長電の工場で回すのが合理的であったんだろうな

90 :
大井川鐵道もそろそろ置き換えたほうがいいような車両ばっかだけどあそこは14系とE31整備してる最中だししばらくは余裕ない感じか?

91 :
>>88
そういや屋代線廃止になったけど今どこでメンテしてんの

92 :
>>90
あそこは東急7200が2両で8000万円もかかった上、
それだけ掛けても単行可能にする保安装置載せられなかったんだよなぁ…
控えめに言って、バカだろ

もう廃線と言うか、SLだけの観光目的鉄道化した方がいい
鉄道があるせいでバスへの切り替えをするわけにも行かず、沿線も迷惑してる

93 :
>>91
須坂の工場が復活。
長野新幹線開業でしなの鉄道が出来るときに、須坂にあった工場を
屋代に移転させて、長電がしな鉄車両も検査する会社を立ち上げた。

94 :
大井川は経営陣変わってから既存車のワンマン機器更新とか大代側線のガラクタ解体とかいろいろ始めてるし7200の単行運転も最近始めたって聞くから色々期待はしてるんだけどまだ時間かかると思ってた方がいいか

95 :
しなの鉄道に新車マダー

96 :
てかなんであそこまで本数減ったのに非電化にしないんだろう
却ってカネかかるかな

97 :
気動車の運転免許持っている人いるの?

98 :
>>96
変電所の機器更新のタイミングで、電化設備撤去を考えるかもな。
そうでなかったら電車の方が効率いいだろう。
SL列車の補機がELなんだし。

99 :
・・・。

100 :
http://twilog.org/nachi_ibuki
http://blog.livedoor.jp/nachi_ibuki/

101 :
非電化に落とすぐらいならもうバス転換でいい
気動車の中古は出ないしな
川根高校に相談もなく減便したせいで町はやむなくスクールバス運行する羽目になったから
削りすぎた分の通学便復活しても戻ってこない…戻ってきても信頼関係は築けないだろう
もうお前ふざけんな支援しねえって見放されても仕方ないことをした
町の方から徐々に裏切ってスクールバス化した三江線なんかとは訳が違う

結局親会社がリゾート企業になってそういう部分はもうポイ捨てということだろ
この間静岡の仕出し屋も買収して、SL列車の方には力を入れていく姿勢に見えるが

102 :
存続のためには取捨選択も必要

103 :
しなの鉄道に新車マダー

104 :
http://www.mogiriya.com/ohmi/mitamama/2017_1-6/hiko170506.html
http://www.mogiriya.com/ohmi/mitamama/2017_1-6/hiko17050602_.JPG
近江鉄道では西武から貰った中間車に顔をつけたみたい
さすがは彦根車庫の技術力

105 :
>>104
乙!

106 :
近江鉄道の技術力か、出入り業者の出張施工かどっち?

107 :
今はどこも余分な人を抱えていられないからこの手の改造得意な外部だろう

108 :
旧国鉄が末期に大量輩出した先頭車化改造車がそうであったように、如何にも懐かしい感じ
秩父鉄道6000系では台枠からの切断・接合で該当部分の窓埋めはしてませんが、
そもそも確実に継ぎ代にするための窓埋めだし、利用者目線でここを無茶して
細くしろなんて事はまず無いでしょう

109 :
あとは、改造施工として容易に載せ切らない運転機器があって、
運転室仕切り位置を変更したい場合も当然窓埋めるしね

110 :
>>104
ここまでやったのなら、ドアの位置を運転台直後に動かして
ワンマン運転しやすくしちゃえばいいのに

111 :
費用対効果。
あとは車椅子スペースとか適当な名目をつけるためでしょ。
しかし西武のロゴ、いつまで貼ったままなんだ?

112 :
熊本電鉄のメトロ風自社ロゴみたいに西武風近江ロゴをつくったりして。

113 :
しなの鉄道に新車マダー

114 :
>>106
大阪車輛の出張かな?取引先に近江鉄道入ってるし。

http://www.o-sharyo.co.jp/gaiyo2a.htm

115 :
>>114
乙!

116 :
>>110-111
主要駅での一斉乗降を捌くにはいわゆるワンマン用のドア配置が支障になるのが認知されてきて
嵐電でドアを後ろに動かす工事まで発生したから…

京王5000をドア移設して導入したところがない(中扉埋める工事をしても)事情を見るに、
ドア移設の考えは25年ほど古いのでは

117 :
嵐電モボ501、よく見ると中扉移設だけじゃなく側面全体に手が入るかなり大掛かりな改造。

反対側(入口、出口で言うと出口側)に乗務員扉設置。それに伴いこちらの扉も移設。さらに両方の扉ともに寸法が拡大されてる。

内装ももちろん手が入り、行き先表示もLEDになったが、制御器は交換されず(612などは更新で交換されてるのに)、パンタも交換されず。
何か中途半端。

でもこれで予備車みたいな扱いからは脱却できるはず。しかし、今のところ予備車みたいな扱いは変わらず。

118 :
元京王5000系は全て解体せよ

119 :
脳内お子ちゃまの自称総裁閣下は即刻解体せよ!

120 :
ドア移設って費用もそうだけど車体への負担も馬鹿にならないらしいから余程のことがない限りはやりたくないんだろうな
それに窓1枚分くらいならワンマン運転やるにしてもほぼ支障ないレベルだろうし

121 :
四日市あすなろう鉄道の更新車(先頭車)はドア移設してるね

122 :
>>119
    ∧__∧
    ( ・ω・)   お断りどす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"

123 :
遠鉄が2007編成入れて30形は全廃だって

124 :
今年の夏は、遠鉄、吊り架け走らせて
くれるかなぁ。走るなら、無理してでも
乗りに行かねば…。

125 :
>>123
乙!

126 :
伊豆箱根3000もそろそろ廃車だな

127 :
>>126
E129系ベース車で置き換えるべし

128 :
>>127
JR東の糞車両なんてイラん

129 :
都電7000形を豊鉄に譲渡した際、中間ドアを窓1個分移設したな。
土佐電も都電7000形を譲り受けてもよかったと思ったが、
改造費用がバカにならないのか?
ステップ付きドアとか馬車軌から狭軌への変更とか。
豊鉄はこれを自社でやったが土佐電の場合590形の改造をアルナに外注したからなあ。

130 :
>>128
E129系最高

131 :
【上高地線電車】モハ10形リバイバル塗装列車が登場します(記念乗車券も発売)
http://www.alpico.co.jp/traffic/news/002923.html

132 :
>>129
ドアはともかく足回りは200形のを転用すれば
豊橋みたいな面倒臭いことはせずに済んだだろうに

133 :
阿武隈急行 自治体に援助要望
http://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20170603/3956171.html

現在のダイヤを維持するため、20両の更新が必要で、その費用は総額40億円あまりに上ると試算

134 :
>>133
自治体と政府が出してやれ

135 :
ちょうど東日本の719が余ってるから格安で譲り受けて機器だけ交換すれば使えそうだけど。

136 :
地方自治体様のご意見には意表を突かれますなぁ
混雑するからラッシュ時の増便・増車を行えと要求しておいてそれか!?
転換三セクでは地方自治体負担となるのが言うまでもなく当然(国交省の補助金も出る)
会社が出す、つまり株主である地方自治体が出すのであると理解していないのか?

緊急で今打診されてその場で即座に何か言わなきゃいけない速報性のニュースじゃなく
ヒマダネに属するようなニュースなんだから、適正な回答を用意する時間はある
クレクレするクソ会社を叱ってやりました(キリッ)って市民にアピるのを優先したのかよ
想像を絶するアホしかいないんだな沿線自治体には…


719とは制御機器の世代が同じ、かつ719系には455系からの流用部品もあるんで
機器交換するなら8100でやっとけばいいんでないの
普通鋼で車体が特に傷んできたからといった理由でないのであれば

137 :
>>133
1両あたり2億なんて高くないか

138 :
青い森の703系が2連2本で8億
多分使ったのはこの数字だな
2連10本ぐらいじゃ単価変わらんだろう

最近までの相場観だと交直両用でなければMT2連で2-3億円だが
ここ数年は海外案件でラインの空き自体がなくなってるから
鉄道車両の相場が急騰してる
系列会社で量産する313系でさえもう1.8億/両まで上がってる

139 :
>>138
日車は東海傘下になってから価格が当てにならん
ブルーラインの新車が6両24億とか頭おかしい

直流で安いのは山陽6000が3両2編成で9億だったか

140 :
>>139
あれは新機軸を導入しましょうという営業に乗せられて
STRASYAの開発費をまるごと載っけられたという噂
安倍政権のインフラ30兆輸出計画に基づくアジア地域標準車
総車のビジネスになって横浜市にも還元されるならともかく、
日車で作る車両にそんな金取られて何やってんだかな

川重も電気式気動車参入発表などでだんだん忙しくなってくると思われるから
「作るの面倒な車両は川重がやってくれる」のサービスモードは終わるかもしれんよ
実用試験線の役割がある山陽に対してはサービス続けるかもしれんけど

141 :
>>137
関西の鉄道より安いよ

142 :
>>137
静鉄の新車が、一編成3〜4億円。
直流電車でもそれくらいするんだもの。交流電車だったらもっとするわな。
直流電車なら、直流をモーターの三相交流にするインバーターだけで済むけど
交流・交直両用だと、単相交流〜直流の仕掛けが必要になってくる。
東の721あたりを、そのままの設計で製造させてもらえば若干は安くなるのかも知れない。

肥薩おれんじ・えちごトキめきがDCなのは、交流対応の電車が高いから、
って理由もあるんだし。
本当の理由は電化設備を使わないことで、その維持費をよそに負担させる、だけど。

143 :
>直流電車でもそれくらいするんだもの。交流電車だったらもっとするわな。
この発想が直流ベースで思考する国鉄脳でな
両用は高いが、交流専用なら817系0番代は2両2億円だった

で、E721をそのまま製造した青い森703が2編成4両で8億って書いてあるじゃん?
まずスレを読んでから喋ろうぜ

144 :
>>142
日本海ひすいラインは泊駅までデッドセクション移設すればE129系が導入出来たがな

145 :
>>12

・阪急7025F能勢電譲渡
 →4月8日 阪神車両メンテナンス入場

お目見えはいつ頃になるんだろう?全然、続報が上がらないw

146 :
5100がまだたくさんいるのに7000に移行とはこれいかに。

147 :
愛知環状鉄道は万博によって100系を置き換えたけど、阿武隈急行は置き換えようにも置き換えられないのね。
ただ、100系100、300形はえちぜん鉄道で健在だが。

148 :
交流専用のVVVFインバータっていっぺん直流に変換してから三相交流に変換するから。直流専用よりコストが高くなるでおk?

149 :
阿武急はJR直通に必要な本数だけ新車にして残りはリニューアルすればいいよ
浮いた分路線存続に回した方がいい

150 :
>>148
他の条件が同じならコンバータの分が割高になるというのは間違ってはいないが、
車両価格の高さの理由という意味で唱えるのはもうおkじゃないと思うわ
主変換装置1基2千万だからな
コンバータ分の差額は1千万弱ってとこだ
1C1Mの時代だとこれはもう1両8千万と1億2千万の差になってしまって大きな差だったが
今は発熱も抑えられて1C4M制御が可能なんだから1基でいいわけで、
1両2億とか言い出してる現状じゃ1基分の1千万は誤差だわ

815系・817系0番代は2連に最適化した1C4Mなので編成に1基搭載で安く
E721系は冗長性を考慮した1C2Mなので2基搭載で割高になり
1C1M主義のJR西日本の521系は高額であるというお話にはなろうと思うが
これにしても、1両1億2-5千万あたりの相場が2両4億にジャンプアップした理由がコンバータ部の価格なわけではなく
交・直・気動車問わず鉄道車両の相場自体が跳ね上がっていると思われる

151 :
知事 阿武隈急行費用負担の考え
http://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20170605/3889781.html

厳しい経営状況が続く、宮城県と福島県を結ぶ第三セクターの「阿武隈急行」が、車両の更新費用の負担を県や沿線の自治体に求めていることについて、村井知事は記者会見で、「県費を使っても対応しなければならない」と述べ、費用負担を行う考えを示しました。

152 :
721系(JR北海道)の中古が、2020年以降出る。
オールステンレス、耐寒使用、使用年数も30年程度と、悪くないような気がする。

153 :
敷設の経緯は短絡線なのよね…初めに沿線が断らなければ今頃栄えていたかもな

154 :
しかしまあ、3セク車両は総じて短命。
やっぱりメンテナンス能力がないの?
それとも外注先が古い機器のメンテナンス嫌がってるの?

155 :
>>154
三セク特有の事情があるんじゃね?
金の出処とか出方とか

156 :
かつての455系や717系を彷彿させる姿が良いんだがな
阿武隈川沿いは景色も良いし。

157 :
>>154
かつては、軽量化のやりすぎで総じて持たない車両を作った時期だったからだが…

信楽高原が他社でぴんぴんしてるLEDCタイプを平気で置き換えたり
三陸が運用上不便と言って新車をさっさと廃車に追い込んだりしてるのを見ると
どうせ税金で買い換えられるから長く使う動機がないってことだな

30年オーバーする阿武隈急行は十分使ったわ
サイリスタチョッパ世代の電子機器が手に入らなくなってるから置き換えていくのは妥当
今だと719系の廃車発生を買ってきて食いつぶせばいいだろうけど、それが終わるとな

158 :
>>154
京都丹後鉄道「せやろか?」

159 :
阿武急の外注先は東の関連会社だったような。(JRテクノサービス仙台)
当分は親会社の発生品で何とかなるだろうけど、その後は...
そういや山形線の719-5000もどうすんだろ

160 :
みんな業界に詳しいね
機器更新の外注と聞いたらここでよく話題になってる大阪車両ぐらいしか思い浮かばないわ

161 :
>>157
その件で三陸も信楽も共通して言える事は事故廃車により予定外で新車を入れざるを得ず
製造時期が中途半端に離れてるせいで在来車と仕様も合わせられず
メンテナンス費用に余計な出費も嵩むから頃合いを見て廃車という事でしょ
税金と言うなら尚の事メンテ費用に金掛けられないから廃車にせざるを得ないだろう

162 :
>>161
36-500はそれで説明も付くが信楽はそうじゃない
他人の挙げた例に噛み付いて「僕の方がもっと詳しいんだ(キリッ」とマウンティングするだけじゃなくてさあ
ちったあ自分で他の例を考えてみたりしねえの?

163 :
宮城県知事記者会見(平成29年6月5日)
http://www.pref.miyagi.jp/site/chiji-kaiken/kk-170605.html

もう今ある車両の部品がないと。JRからも、これ以上、使っておられる車両を修理することはできませんと言われております。

164 :
ありゃりゃ死刑宣告出されたのか

165 :
もう非電化に戻せばいいじゃん。運転手の再教育は必要になるが。

166 :
>>162
>信楽はそうじゃない
そうか?SKR300形投入した時点で事故前と同じ両数になるけど?
あとは何処で琴線に触れてどうしてお怒りなのかよく分からねえや

167 :
>>163
なるほど
これ、要は既に電子機器の製造されていないサイリスタ車を維持できないって話なんだな
719系に続き、フルーティアか719-5000の遅い方の引退を以て保守体制がなくなる

VVVFに機器更新しても対処可能ではあるが、E721で揃えるのが東の意向であり、
普通鋼製を機器更新するよりは置き換えが合理的であろうと
しかしこれ、以降も東の置き換えサイクルに必ず付き合わされるってことか…

168 :
>>166
信楽高原鐵道事故の補充はSKR200(205)を以て実施
SKR300はSKR200と併結可能
後続のSKR310と概ね共通仕様のため、むしろ300を400に置き換えて運用上の制約が出た
事故対策・鉄道車両タイプであるLE-DCのSKR300(301)を経年20年でSKR400に置き換えたのが民間ではありえないどん判金ドブですわ

169 :
つまり早い話が元々事情が異なる同士の事例を同列に語ってしまって
相手が絡んだ際に間違いに気付いて逆ギレしたってことか

170 :
E721を束からリースするって手はないのかね

171 :
>>170
仮にリースするなら701でしょう。
それだってE721の増備次第だろうしね。

172 :
総合車両製作所がローレル賞受賞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170607-00018358-kana-l14

輸送用機器メーカーの総合車両製作所(横浜市金沢区)が製造した
JR東日本の「E235系」と
静岡鉄道の「A3000形」の
2車両が6日までに、鉄道友の会が優秀車両へ贈るローレル賞を受賞した。
総合車両製作所は3年連続の受賞。

173 :
>>169
お、無知晒して「車種統一のためでしょ(キリッ」したのが間違いと指摘されて発狂かな

管理の都合なら信楽は先にバスタイプ窓のSKR200の方をなくすし、
民鉄ならレールバス・初期NDCではない頑丈タイプを20年でホイホイ更新はありえないわ

174 :
>>173
信楽の場合、SKR205は定期運用がなく(常に信楽で留置)、それが何年も続いてたから走行距離の面で301が上回った可能性はなくはなさそう。
あと、多客期にSKR310だと2両必要だが大型の400や500だと1両で乗り切れるケースなどいろいろ判断材料はありそう。

しかしまあ、1閉塞ピストン路線で所有4両は多い気がする。

175 :
愛知環状鉄道において万博がなかったら、100系はゆっくりペースで置き換えか。
最高速度や定員などで2000系に劣ってしまうのは否めないし。

176 :
>>174
ラッシュ時に2両編成を走らせてるんじゃないか?
だとすると、最大2両が運用に入って、検査の時の予備車と故障対応の予備車で
4両あれば予備も満足。

177 :
>>173
自分に都合の良いように人の意見を改竄して責任をなすりつけるのよくないよ

178 :
>>177
あのなあ
三セクは民鉄より簡単に車両を捨てて置き換えるという事実の指摘に噛み付くなら、
そうでなく民間も三セク並みに頻繁に入れ替えているとする立証責任はお前にあるんだぞ
それを人に挙げさせておいて自分は何の実例も持ってこず、論破されたのを認めずに逆ギレし続けて勝利宣言?

三セクのDCの寿命の話には当然喜々として近江鉄道レールバスの話をぶつけてくるだろうと予期していたし
車種統一で民鉄が新車を潰した話として水間鉄道でも持ってきたらこいつ出来るなと思っただろうが
お前、何もしなかったじゃん
こんな定番話題も持ってこずにギャアギャア発狂して喚くだけって、実は鉄道趣味知識なんか全然ないんじゃねえの?
自分は何も提供せずに俺の方が偉くて物知りだと言って威張り散らすだけの奴は社会に必要のない人間だわ
お前みたいな無知なくせにマウンティングだけ達者なクズに発言する資格はない

179 :
何をそんなに怒ってるの知らないがたかが2ちゃんに何そこまでムキになってるの?
悪いがあなたの被害妄想には興味無いしあなたの心の中の憤りは自分自身で解決してね
こっちに因縁つけられても知ったこっちゃないから

180 :
>>177
>>178
よそでやれ。
邪魔。

181 :
琴電は来年、京急の1500形を導入するだろう。

182 :
最初の20両?

183 :
>>181
もし本当だったら、2連化改造の上で長尾線行きだろうな。
車両数がピッタリだし、これで捻出出来る京急車で琴平線の620型・1070型
全車両と、1080型の多数を置き換えられる。運転台周りが違う1300型が少々
ネックになるかもしれないが…

184 :
何よりまずお金の話がな。

185 :
ことでんは京急1000形のセルフラップブレーキ弁をあっさり捨てたのだが、
電気指令式ブレーキ車を入れるとなるとどんな対応をするか。

186 :
どうやら、京急1500形発の廃車
当該は京急ファミリー鉄道フェスタで展示の1517





かもしれないwww

187 :
>>181
>>186
〜だろう
〜かもしれない

そんな話はいりません。

188 :
叡電の観光列車の種車は732だね
昨日川重まで陸送されたそうな

189 :
1500形の廃車は1701が初の廃車
とりあえず書いておいた

190 :
1706な気もするが…

191 :
>>146
回生車が欲しいんだろ、と邪推してみる。「だったら下回りを替えろ」と言いたいんだが。

今日北館林の脇を通って来たんだが、03は影も形も無し、6050も絶賛解体中だった。
どっちも買い手探さなかったのかねぇ。

東武の20000はどうなるんだろ。伊予鉄が欲しがるかも知れんが。

192 :
>>191
まあ、6050は下回りが50年選手だからね。
03は改造費が見合わないのかもしれないよ。

193 :
>>191-192
20000の中間車を廃車にして4両編成でローカル転用
→廃車にした分だけ03を購入し、4両編成でローカル転用

ってやるのかなと思ったけど、03の先頭車も解体しちゃってるの?

194 :
>>193
廃車解体は5ドア車編成から優先でやってるようだから、今後はわからんね。

195 :
中間が5ドアなら地方転用は簡単だが、現実は両端だからねぇ…。

196 :
でも03は先頭がTなのが厄介だな

197 :
5ドアを3ドアにするなら改造は簡単だと思うんだがな。ドアの部分に板でも打ち込んで塞ぐだけだし。
そこまでする必要無いくらい、日比谷線からは出物が出まくるんだけど。

198 :
秩父や長電みたく20m入れる地方私鉄って少ないのかな?

199 :
>>198
熊電みたいに、20m車は入線可能だけど会社的にはもう少し小さいのが欲しい
ってところもあるし。
上毛電鉄みたいに、東武が5000を譲渡車両として準備していたけど、
補助金が出たから井の頭線のまともな中古車を買った、ってところもあるし。
ざっくり言って半々ってところじゃないの?
18m車を選んで買っているところは、おそらく20m非対応なんだろうな。
更に寸法が厳しくて、17mじゃないとダメな伊豆箱根大雄山線だと
新製する以外手段がなくなる。大雄山線の電車も、そろそろ更新の時期だよな。

200 :
養老鉄道はどうするんだろうな。

201 :
>>200
あそこは20mが入れるから、最悪近鉄以外でも行けるでしょ。

202 :
それ以前に会社自体の存続が・・・

203 :
あとは長さがセーフでも幅でNGってパターンもあり得る
流石に今時はJR系の幅広車体でもなければ大体はセーフだと思うけどことでんの志度線あたりは今でも2600mmくらいが限界か?

204 :
流鉄5000形流馬さよなら運転
来年新塗装新愛称で再デビュー
http://i.imgur.com/1QEuGVE.jpg

205 :
>>163
2022年度から順次引退の予定
http://i.imgur.com/H7AZ2vV.jpg

206 :
>>205
乙! しなの鉄道も全車両E129系ベース車に置き換えるべし

207 :
<阿武隈急行>車両更新前倒し 18年度に
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201706/20170616_12041.html

208 :
中小って18m車がいいみたいだけど今回出てくる日比谷線03系が無くなったら
18m車ってもう出物がなさそう

209 :
東急池上多摩川線が最後の砦か。
名鉄、南海、神鉄はボロが出るまで使い倒すみたいだし。

210 :
丸ノ内線。

211 :
>>210
やつは長さ以外の問題がな…

212 :
10年くらい後に遠鉄1000系の争奪戦が定期的に起きそう

213 :
車両限界の観点で
どうしても18m車じゃなきゃダメな路線って
どの位有るんだろ?

214 :
>>213
18m車を選んで買っているところだろうから、
福島交通・北陸鉄道・豊橋鉄道・水間鉄道・ことでん(琴平・長尾線)・伊予鉄
このあたりでは?新車主義の静鉄・遠鉄も入るな。
銚子電鉄は18m入れるために改良したくらいだし。

それ以外の会社だと、20m車を入れている(過去に入れたことがある)ところばかりのような。

215 :
最近の動向。
・津軽鉄道
→キハ22保存車を塗り直し。
・阿武隈急行
→2018年度より車両置き換え開始。
・流鉄
→流馬号塗装変更、新愛称に。
・大井川鐵道
→E31整備開始。
・しなの鉄道
→復刻塗装は旧長野色に続いて湘南色・スカ色も登場。
・アルピコ交通
→10型塗装復刻。
・近江鉄道
→301系2両改造中。
・錦川鉄道
→元烏山線のキハ40導入。

216 :
遠鉄1000は置き換えられる頃には車齢40年近くになるだろうし鋼製車体じゃ流石に厳しいな
あとDC750Vだからどこに行くにしても機器に何かしら手を入れる必要がある

217 :
譲渡車改造実績

東急テクノシステム
 東急車→各地方私鉄

西武車両(現存せず)
 西武車→各地方私鉄

京急ファインテック
 京急車→琴電

京王重機整備
 京王車→各地方私鉄
 名市交車、営団車→各地方私鉄

大阪車輌工業
 119系→えちぜん鉄道
 その他ミトーカ化改造等も

阪神車両メンテナンス
 阪急車→能勢電鉄
 119系→えちぜん鉄道
 
西鉄テクノサービス
 都営6000形、営団01系→熊本電鉄

218 :
名鉄住商工業(現存せず)
 愛環車→えちぜん鉄道(舞木で改造)
 名市交車→福井鉄道(岐阜で改造)
 JR貨車→天浜トロッコ(同上)

愛環→えちぜんは他に阪神メンテから大阪車輌に委託もあったんだっけ?

219 :
>>218
愛環車は阪神車両メンテナンス自身で改造した車両もあった

220 :
日本電装

221 :
>>207
乙! E129系ベース車を導入すべし

222 :
直流かよ

223 :
>>222
間違えた E721系1000番台をベースにしろや

224 :
伊予鉄は東武2マソを買うのかね?
現にコンパチ車が居るから整備は楽だが

225 :
>>224
買わんよ

226 :
>>224
あれコンパチなのは車体だけだろ?
20050と20070の電装品も購入して性能統一って選択肢はあるかもしれないが、
VVVFの経年考えると判断に迷う。

227 :
>>226
伊予鉄は600V・750V併用だから、どのみち電装品は交換するしかない。
元井の頭線と同じものにするのが妥当では?

228 :
>>224
側面デザインがほぼ同じってだけだからな。
18mの中古車がもう出てこない東武と仲良くするよりは、今後丸ノ内線の車両を
売ってもらうために03を買ってメトロとつながりを作っておく、って経営判断が
あっても良さそう。

どっちにしたって、井の頭線の中古車みたいに、1M2TでVVVFの新しい
電装品に積み替えになるんだろう、ってのは>>227に同意

229 :
>>228
せやな

230 :
そういえば伊予鉄って車体塗装オレンジ単色にするのと一緒に3両編成を増やすって発表してた記憶があるけど610に東武20000の中間車挟み込んで3両化あたりはやりそうに思う

231 :
>>227
>>228
そうだった。伊予鉄は電圧が違うんだもんな。
ありがとう。

232 :
東日本車両スレより、果たして本当にこれなんだろうか?

この651がしなの鉄道いくっぽいね
https://twitter.com/Mirayan3104/status/876686531343273984

233 :
さぁどうだか・・・
EF81相手じゃ郡山行きかと思えるが。

234 :
>>232
乙! 比較的状態が良いぞな

235 :
阿武隈の件は比較的緊急度が高かったのか

236 :
【JR東日本】107系8両が長野へ
http://railf.jp/news/2017/06/23/110000.html
解体しないでローカル電鉄会社に譲渡すべき。

237 :
>>236
そのまま上信電鉄にあげちゃえばよかったのに。
MT54なら予備品が大量にあるはずだし

238 :
>>232
いわき-竜田間で651系の普通列車が誕生
http://www.jrmito.com/press/170623/press_01.pdf

239 :
結局東武20000は社内で転用されるみたいね

240 :
>>239
いや某館長がトークショーで転用は20050と20070だけって言ってたらしいからわりと数は出る
ただし先頭車化は新車並みの価格になるからなかなか決め手にならないとも

241 :
2マソ系列の改造に58億の投資だと

242 :
>>241
新車が2億円だとすると約30両製造できる
8000系の残存車両数を考えると、同じ費用でこの倍以上の車両が改造できれば高くはないとの目論見なのだろう
 

243 :
>>240
「チョッパ車は廃車」と言ったらしいので20000の先頭車は使いまわすんじゃないかとも

244 :
20000、20050、20070の先頭車と3ドア20050、20070の中間車の組合わせで4連ワンマン24本
5ドア20050が8ユニット、20070が1ユニットのVVVF中間車の機器が改造20000及び9050用の予備部品に
20050先頭車は2・4ドアを下降窓付パネルに変更してその部分にロングシート設置で3ドア化

245 :
20000チョッパ中間車は全廃
地方私鉄より引き合いがあったが先頭車化改造とチョッパ機器をVVVFに換装すると新車を買った方が良いとなって断念

246 :
>>244 SUS車体の土手腹にあいたドア穴は輪重バランスとか崩さず溶接で巧く埋め塞げるのか?
昔々東急8000(先頭車)の新玉川線8500の編成中間組み込み 転用車の除隊後みたいに
誘導無線取り付け穴みたいにビス止め塞ぎ?

247 :
>>246
ステンレスパネルをボルト留め(西の125系や一畑7000系みたいな感じ)でいんじゃないの?
これだと車内のライニングも外す必要ないからね。
 外観は気になるけど、これも車体ラッピングしてしまえば気にならなくなる。

248 :


249 :
甘木鉄道は大丈夫なのかな?

250 :
>>249
普通に動いてる。朝倉市でも平野部しか通ってないから。

251 :
ニュース見てると朝倉市全域がやられてる印象で甘木鉄道が高千穂鉄道みたいになるのかと思ってた。

252 :
朝倉市復興への気持ちとして夏休みは北海道行きは止め、九州旅行に変更して甘木鉄道に乗車するつもりだ

253 :
朝倉市といえば朝倉軌道

254 :
SLやまぐち号も分からんな…後1ヶ月先の天候状況なんて!

255 :
東武20000系の廃車も始まったようだけど
20050や200070は東武の地方線区でワンマン用に使うみたいだけど
廃車する20000系を上毛電鉄に入れないのかな?

256 :
JR八戸、新津、秋田の国鉄原型ディーゼル一般車両を小湊(キハ200系初期車は静態保存)、JR九州(水戸岡D&S改造種車)が買うかもしれない。

257 :
国鉄のボロを喜ぶのはいすみのバカ社長だけ

258 :
>>255
先頭車化改造してまで使うほど、価値のある車両なのかな?
今まで散々東武のオンボロに苦しめられて、自治体が補助金出してくれて
ようやく井の頭線のまともな中古車を買えたというのに。
ただ、その現行車両も、更新の時期になりつつあるけど。

259 :
>>258
伊予鉄道が中間電動車を2両購入する可能性ならあるかも。
VVVF化の上でTc化した610型に挿入すれば、700型増結車を2両廃車出来る。
現状の610型は運用上の制約があるから、3両固定編成化した方が3000型と
共通運用出来るようになる分だけ融通が効くようになる。

260 :
伊予鉄なんて車両幅2700mm限界で東武より10cm狭くて全然走れないでしょ。
側面が似てるから同じ寸法と勘違いされてるけど。
 元井の頭線の車両も、幅広車だから2950mmくらいかと思われてるけど、
ステップ位置2700mmから膨らませてるから2850mmしかないし。

261 :
>>260
げ、そうだったのか。
素で知らなかった、スマン…

262 :
流石は元祖軽便鉄道。

263 :
>>246
719系フルーティアではドア塞いで窓設けてる
209系サイクルトレイン改造では取り外して廃棄されたドアが確認されているので一部塞がれるのであろう

264 :
東武6050が滑り込んだ湯田中のホームに志賀高原の歌が流れる光景を想像したが結構似合ってる

265 :
>>260
豊鉄もそれがネックなんだよな
一気にインバータ車に置き換えるチャンスなんだが

266 :
伊賀鉄道が東急受け入れの為に昼間の列車を運休させてホーム削っていたな。

267 :
当の東急が江田や梶が谷でガリンコしてたからなw

268 :


269 :
伊豆の観光列車「ザ・ロイヤルエクスプレス」お披露目
http://tetsudo-shimbun.com/headline/entry-1090.html
伊豆の海や山をイメージ 豪華観光列車が報道公開
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170715-00000014-asahi-soci

270 :
>>243
とりあえず北舘林に運ばれた最初の8両は全車解体された

271 :
g

272 :
来年1月撤退予定のNO.DO.KAをしなの鉄道に贈与→延命改造すべき。

273 :
【群馬】JR東日本高崎支社、「107系」定期運行を終了へ
http://tetsudo-shimbun.com/headline/entry-1106.html
107形の101、107は静態保存(106形は廃車)
残りの3編成は中小ローカル電鉄会社に無料で贈与(送料、ATS改造は電鉄会社負担)

274 :
>>273
上信行きか?

275 :
>>273
車両の話はこの記事に載ってるか?

276 :
昔の近江並みの改造スキルがあれば解体済みの破片から車両を起こす芸当もできそうだが

277 :
>>274
150型3本を置き換えるのに丁度いいな

278 :
>>275  妄想は気にしない
     無償で贈与なる文言を使っている時点でアレでしょ

279 :
えちぜんは無いか。

280 :
LRTじゃないと県が怒るだろ

281 :
一畑、遠鉄、上信の3社が今年度助成金使って車両更新するみたいだけどこの内上信だけまだ目立った情報がないのがなんとも
新造ならもっと前からいろいろ動きがあるだろうから中古なのはほぼ確定なんだろうけど

282 :
>>281
また新潟トランシスで7000系新造して片方を3月、もう片方を4月に入れるんじゃないの?
トランシスって情報なかなか漏れないから

283 :
えちぜんは福井鉄道乗り入れ以外でも無理してLRV入れることは無いだろうに。
ところで福井鉄道モ803号は身売りしないのか?
200形の輸送力と800形のバリアフリーのいいとこ取りをしたFUKURAMが昼夜問わず運行しているのを見ていると、
800形の肩身が狭くなるし維持費を考えると。

284 :
>>283
他所に譲渡すると補助金返さなきゃならんのじゃないかな

285 :
せっかく補助金積んでまでモ800形2両確保したのに、片方を営業運転に出さないで休車にするのも
補助金返せレベルの行為だと思う。
福井鉄道にモ800形は失敗のほうが大きいけどある程度の成果を上げたともとれる。

286 :
つまりモ800形は最初から全部豊橋鉄道にあげればよかったという事か

287 :
福鉄がモ800形を積極的に旅客運送に活用するのなら尊重するよ。
でもモ803号を休車にしてモ802号も先週の土曜日越前武生で昼寝しているのを見ていると
いっそ豊鉄に譲渡してしまえばよいと思った訳だ。
豊鉄にモ800形が増えることでモ801号が週1運行から脱却できるであろう。

288 :
800は台車の構造上井原の急カーブが曲がれないので運用が制限される。

289 :
つーか井原のあのカーブ曲がれる新型車両無いのでは?

290 :
廃止しちゃえよ

291 :
折角後から作った新線なのに

292 :
羽島新線って有ったよなぁ…閑古鳥だったクセに元々の本線を廃止に追いやったw

293 :
運動公園前利用者が低床車を望んでいるのに井原カーブの緩和はどれかの商店を潰さなければならないし。

294 :
運動公園前行きが右折する交差点(ポイント)、
一旦左にハンドル切ってから右にハンドル回す、みたいな配線には出来ないんだろうか。

295 :
ポイント5メートルずつ下げるだけでなんとかなりそうだけどなあ
自動車の停止線も下げなきゃならんから難しそうだけど

296 :
まあ本当にどうしようもなくなったときは最悪高知に投げればいいんじゃないのモ800は
流石に今時低床車がハートラム1本ってのはどうかと思うし

297 :
来年度に車両更新を計画しているのは北陸鉄道、上信電鉄、関東鉄道、神戸電鉄
下記のP10(別紙3)参照
ttp://www.mintetsu.or.jp/association/demands/demands2017.pdf

298 :
>>297
北陸は03かな?
上信は噂の107か新車のどっちになるのか…

299 :
>>298
静鉄1000じゃね?
非冷房車の代替で

300 :
・・・。

301 :
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
http://blog.livedoor.jp/nachi_ibuki/
ブログパスワード 09058644384

302 :
>>298
上信電鉄は正面衝突事故以来、前面強化した新車しか入れてないでしょ。

303 :
>>302
西武新101がいるけど、あれは強化してたっけ?

304 :
>>299
静鉄は使い込み激しいから再利用は無理では?
>>302
107は成田線のダンプカー衝突事件以降の前面強化対応済みだから問題無いと思う。
ただ165由来の足回りは、取り替える必要があると思う。

305 :
>>302 西武は旧701系(クハ1701)の製造途中から全面腰下に補強の鉄板を追加した。
クハ1701の未対策車も遡って補強改造したのは、言うの及ばす クモハ451やクハ1411の残存後期車まで施工した。
昭和52,53年の時点で・・・

306 :
近江がモハ220作ったノウハウを事業化しなかったのが惜しまれるな、今ならあちこちで新し目の
車が余剰や事故などの廃車になったことでいい出物が手に入る時代になったのに。

307 :
近江もいつから外注に切り替わったんだろ
220形の時代は自社でやってたの?

308 :
お面だけ工場に転がっていたな。

309 :
今彦根にいるんだが、220顔のお面が二枚、錆止めの状態で倉庫に立てかけてある。


これ、売れるんじゃね?w

310 :
>>309
もう1両作るつもりだったのか。
それ、西武3000中間車の先頭車化改造で使いそうな気がする

311 :
>>310
元西武401系の改造が中止になって1編成解体されてるっぽいのでそれ用のお面だったのでは?

312 :
ガチャはいつも行き当たりばったりだからな。
部品だけ山ほど抱えてるイメージw

313 :
人材がいればJRや大手私鉄の更新工事を
受託する地方鉄道があってもいいと思うが、
現実は逆で、大手の工場内で下請けが三セクの部品検修やってたりするからな。

314 :
京福(福井)の事故の時はJR西日本の子会社のメンテが問題になってたな。

315 :
自動車修理工場があれほどあるのだから車体ぐらいって一瞬思ったが、電装品などの設置に専門家が必要か。
しかも今の電装品では歯が立たないだろ。
自動車修理工場だって深刻な人材難と言われるし、鉄道車両が作れなくなるのも当たり前かも。

316 :
機器の検修は普段の工場でやればいいが、
構体を丸裸にして配線配管を引き直す
更新修繕は地方で分担できないかなと思う。

束なんか新車を大量投入するのに対して工場が常に満杯で
転用待ちの塩漬け車両を大量に抱えている。

317 :
そういう配線配管を引き直すレベルの改造をローカルな鉄道会社は設計も施工もできないから、出張工事してくれる会社があるんでしょ

318 :
>>316
だから一畑の新車製造や智頭急の車両整備やリニューアル工事をJR西の後藤が
やったりしてるし、錦川や甘木の色塗り替えはJR九の小倉工場がやったよね。
 三陸鉄道がDT22台車をNT01台車にボルスタレス化とブレーキユニット化を含む
大改造したときは新潟トランシスから出張工事で来てたし。

319 :
岩手開発鉄道は東北一帯の三セク・民鉄の車両検査を業務にしているから
需要があるなら立ち上げられなくもなかろうが…

320 :
http://www.mintetsu.or.jp/association/demands/demands2017.pdf

北鉄、上信、関鉄、神鉄で車両更新の予定あり。

321 :
関鉄と神鉄の導入予定の車両は予想できるが、
北鉄と上信がなぁ、あまり動きがないから予想するのが大変。

322 :
>>321
上信もこないだ作ったのがあるから想像は出来るんじゃない?

北鉄はさっぱりわからんが

323 :
>>322
東急1000ってまだ余剰あるんだろうか?

324 :
>>321-322
107系購入費用だったりして。
上信電鉄に丁度いい車両がすぐそばで廃車になってるんだから
買わない手はないと思うんだけど

325 :
>>323
福島がお買い上げ。

326 :
上信には今日107系が2編成入った

327 :
前面窓に譲渡時に云々書いたテプラ貼られてた証拠画像はとっくに出ていたが
今日まで信じていなかったわ

2編成では150と200を入れ替えられないのでまだ追加されそうだな

328 :
107系の在庫
残り5編成

329 :
置き換えに後2本は欲しいし、165系の部品なんてもう出てこないから予備的にも確保するかな?
籍入れる入れないは別として

330 :
解体部品なら今のうちに確保できるかと。

331 :
いやーそんな調子いい話なんて無いだろとタカを括っていたら
107系ほんとに上信電鉄に譲渡されるんだな
ようつべに動画上がってるし

でもまさか、解体作業を受注したための入線ではあるまいな?

332 :
368名無し野電車区 (ワッチョイ fea2-oL0b [153.151.162.102])2017/08/23(水) 10:46:37.53ID:1fzWnZfh0
マジでもっていくんか>107上信
https://twitter.com/kurokawa1151000/status/900149530787631106
https://twitter.com/yuuyae233/status/900171317059534848


376名無し野電車区 (ワッチョイ fea2-oL0b [153.151.162.102])2017/08/23(水) 13:55:47.67ID:1fzWnZfh0
107系、上信電鉄の車庫に乗り入れ
https://twitter.com/nanatumokugeki/status/900217001909637120

333 :
念願の107系上信電鉄譲渡が実現しました。

334 :
333

335 :
上毛も107買えばいいのに。元西武のクハ30はたしか20メートル車だったよな。

336 :
上毛は20年近く使っている車両を置き換えたい意向はあるみたいだが
もう長持ちしない普通鋼製には懲り懲りでは

上信は踏切事故想定だったかで普通鋼製にこだわり続けている例外

337 :
>>327
150はモーターが107系と同じで、しかも冷房車だから廃車は200だけか?

338 :
>>337
下回りをそのままで走らせるかどうかだな。

339 :
107系残り5本のうち何本が上信に?

340 :
全部だよ

341 :
大阪車両の前通ったら上白、下黄緑色のツートンカラーの電車が2両あったんだけどどこの電車か分かる?

342 :
それ多分四日市のやつだな。
名目は近車だけど大阪車両で作ってる。
これまでの2編成は先頭車リニューアルで中間車新造だったけど今回は先頭車が廃車になってる。

343 :
ローカル鉄道に新車両を=サービス向上で費用補助―国交省
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170826-00000023-jij-pol

344 :
インバウンド補助付けたら日本人高齢者団体用車両なのに外国語表示付けて補助金持っていく目的外が発生したりしたから
もうインバウンド関係なく出すってことだな

345 :
>>343
基本的にLRVしか補助しないように読めるな

346 :
取りようによってはクーラー取り換えでも行けそうだな
リノベーション工事でもOKにするつもりだろ

347 :
>>345
大型トイレとかでも行けると思われるぞ

今の維持改善事業では自治体と計画を策定しないと補助金がもらえないが
自治体との話し合いが進展しないうちに更新時期が来て悲鳴を上げるパターン、
計画に合わせると大ロットに紛れ込ませる作り方ができずに高額化するパターンが出てしまったから
とりあえず車両更新に補助を出そうという仕組みでは

348 :
新車以外ではえち鉄7000形(海119系)なんか
良いソリューションだったと思うな。

30年落ちだがクモハ有りで種車自体はタダ同然、
1500Vから600Vへの降圧を機にVVVF化。
大改造ついでに延命工事も併施できた。

臓物交換も視野に入れられるなら
目下の出物は107系と719系だが、
この2形式は台車がMもTも50年選手なのがアキレス腱か。

349 :
719系は交流用だから中小私鉄の需要はない。

350 :
阿武隈急行が虎視眈々と狙って・・・ないの?

351 :
ここは三セクも管轄だから

つ 阿武隈急行
つ あいの風とやま

といっても、機器は719系とAM8100で同世代であり
検査を担当しているJR東がそのサイリスタ位相制御の維持をやめるのが置き換えの前提のため
今すぐステンレス交流車が欲しい需要があるのに採用は不可能という、
傍から見ていて大変痒い状況なわけですが

352 :
>>350
要は、JR東日本は郡山でサイリスタ世代の車両の面倒を見るのをやめる
719系廃車はそのため
それに伴い、機器が同一の阿武隈急行のAM8100の保守点検も不可能になる、というのが
阿武隈急行の車両置き換えが急に迫られ始めた理由

まあフルーティアや5000番代がある間は完全に扱えなくなるわけでもないが
それらが残っている間に置き換えないと突然もう面倒見られませんってことになっちまうわけ


老朽化で車体が持たないような発表をしているのは、デマと言っては何だが表向きの理由付けで
実際にはJR東日本の方針に付き合わされてJR東日本の新型車両と同型に刷新せざるを得ないということ
そしてこれからも永遠にそうなんだ、これが

353 :
サイリスタ位相制御はJR九州が
713、783、811、787系と大量に持ってるから
車両丸ごとか機器箱を全要検のつど小倉に送って
面倒見てもらうのも一考。

ただ経年的にそろそろ大規模な手入れは不可避だろうけど。

354 :
阿武隈急行・IGR・青い森が共同で車両保守の会社を立ち上げたほうが
東の意向にかかわらず車両を使い続けられていいんじゃないの?
っていい加減なことを言ってみる。
しなの鉄道が長電と車両保守の会社作ったみたいに、福島交通と手を組むとか。
交流電化の壁は高そうだけど

355 :
>>354
たとえ共同で東と関係なく保守ができる体制ができたとしてメーカーからの部品供給がなくなればすぐダメになる
特にサイリスタに限らず半導体使ってる機器の保守はほとんどダメになった部品の交換みたいなもんだから尚更ね

356 :
運賃収入で自立できない地方鉄道が
寄り集まって工場作っても、
設備投資する余裕ないだろうからすぐに立ち遅れた現場になっちまうよ。

357 :
>>342
出場したようだ
https://twitter.com/Kinmeta100/status/901642257018716160

358 :
せっかく新製なら垢抜けた前面デザインにすればいいのにな

359 :
>>358
デザインするのにもお金がかかってだな

360 :
古臭いデザインで新製された電車と言えば神鉄1500形が最強だな
平成に入って新製されたにも関わらず見た目が完全に昭和30年代。
新製直後から利用客にボロ電車呼ばわりされていた

361 :
おそらくリニューアル車の図面を流用してるんだろうな
徹底したコスト削減でよろしい

362 :
>>329
部品の大半は485系などとも同じ
ギアは101系で制御器は119系ベース

363 :
JR119のように
JR719もCI装置+ACモーター化して
阿武隈急行の需要に対応できないものか

364 :
>>348
台車はefWingで

365 :
阿武隈急行8100とJR719では製造時期も制御方式も大差ない。

台車もボルスタレスの新造品が付いているし、
今の8100のままあと15〜20年程度の延命をどうすべきか考える段階だと思う。

719系は臓物一新でしなの鉄道にどうだろう?
どのみち完全新車を買う金はなさそうだから
E129系の電装と台車に更新して直流電車にする。

366 :
シナ鉄は115を永久的に運用する気満々だからそれはない

367 :
将来的にステンレス車入れるつもりであの色にしたって言ってたのに・・・・

368 :
JR東がE721買えって言ったし
>>343使って前倒しで買うんでしょ?

369 :
しなの鉄道はどうも車両更新計画が迷走してる感じがするな
2015年度中に中長期的な車両更新計画策定するって言ってたけどまだ何の音沙汰もないし

370 :
>>329
107系の台車が165系由来で問題なのなら今後廃車が出てくる185系の台車に入れ替えればいい
efWingなんぞ台車枠劣化防止の面で車体の洗浄剤が限定される使いづらさ考えるとそうそうは普及しないだろうね

371 :
関西電力のトロリーバス2018年で廃止か

372 :
>>366
あれは三セク化されるタイミングが最悪だったと思う
東北や北陸はそれでも新型車を入れてもらったタイミングで切り離されたけど
あそこは寄りによってどうして当時でもあんなボロを掴まされた挙句切られたのか
当時ですら127系はあったのに3セク化も分かってたんだから入れればいいのに
束は黒字会社のくせに東海以上にケチだからな

373 :
国鉄型だから古臭く思えるが、
115系1000番代は長野・新潟など地方局念願の画期的な直接新車だったからな。

中古車なら10年とか20年スパンで代替も珍しくないが、
地方に新車を直接投入したら必然的に廃車までの長〜いお付き合いになる。
さすがにもう40年だから手を打つべき時期には来ているけど。

374 :
>>324-333

全部で6編成12両 (残存1編成は部品取り用に解体か?)
http://www.jomo-news.co.jp/ns/4415039367532966/news.html
「107系」第3の人生は上信で JR東が有償譲渡へ

更新日時:2017年8月29日(火) AM 06:00

 9月下旬での引退が発表されたJR東日本の「107系」車両が群馬県の上信電鉄(高崎市)に有償譲渡されることが28日、分かった。
来年度以降に普通列車で運用される。塗装やラッピングを施し、白地に桃色と緑色の線が入った外見は変更される予定だ。

 上信によると、譲渡されるのは6編成12両。うち2編成4両が23日にJRの線路から上信の線路へ移された。残りは10月に移す。
同社が車両を導入するのは「7000形」を新造した2013年以来で、JR東からの譲渡は初めて。

 保有車両が老朽化している上信は、1編成2両で運行できる107系に着目し、JRと協議を進めていた。JR東日本高崎支社によると、JR側で引退車両を保存する予定は今のところないという。

 107系は、かつて県内を走った165系の部品を有効活用して1988年に製造が始まった、JR東発足後初の自社製造車両。
ラッシュ時の乗り降りを円滑にするため乗降用扉を三つ設置し、ロングシートを採用した。
25年以上にわたって活躍した車両が上信で「第3の人生」を送ることになった。

375 :
>>371
http://www.sankei.com/west/news/170828/wst1708280085-n1.html
2017.8.28 21:10更新
北ア・立山連峰のトロリーバス廃止へ 半世紀の歴史に幕

 関西電力は28日、北アルプス立山連峰を貫く観光路「立山黒部アルペンルート」の関電トンネルで運行するトロリーバスを廃止し、2019年4月に架線を使わず車載バッテリーで走る電気バスに変更すると発表した。コスト削減などが理由。半世紀の歴史に幕を閉じる。

 トロリーバスは黒部ダム駅(富山県立山町)から扇沢駅(長野県大町市)の約6・1キロを結び、トンネル内の架線から電気を得て走る。1964年の運行開始から累計6千万人以上が利用し、「トロバス」の愛称で親しまれてきた。

 関電トンネルは、黒部ダム建設のための資材輸送路として同社が開発した。広報担当者は「バスの仕様は変わるが、安全で快適な運行を目指したい」と話した。

376 :
現行車両製造より21〜24年が経過しVVVF機器更新の時期を迎えたが
豪雪地帯でのトロリー線の維持やドライバー人件費を考慮の上
車輛大型化による定員増加とトロリー線廃止によってコスト削減を図り
トロリーバスから充電式電気バスへの置換えを決めた

トロリーバス 全長11,080mm 全幅2,505mm 全高3,335mm 車体重量12,200s 出力120kw 架線(トロリーポール式)
新電気バス  全長23,820mm 全幅2,550mm 全高3,350mm 車体重量24,800s 出力184kw 超急速充電(車載パンタグラム式)

(左ドア仕様)
http://www.exquicity.be/media/8147/ExquiCityMettisENGmail.pdf

377 :
戸籍上は鉄道の廃止ということになるのか?
ガイドウェイバスみたいに軌道法の縛りをかけておく正当性もなさそうだし

バッテリーはエネルギーのロスが多いから大容量キャパシタ実現まではトロリーバスしかありえないとLRTスレでは断言されてるのに
そんなの無視してごくふつーにバッテリーEVが普及して行きますなぁ…

378 :
>>374
R1とR7のクモハ2両は静態保存も検討したが、6編成譲渡決定ならR1とR7を残して下さい。
>>375-376の関連情報
【富山、長野】アルペンルート関電トンネルのトロリーバス廃止…2019年から電気バスに
https://response.jp/article/2017/08/28/299038.html
【富山、長野】関電トロリーバス、2019年4月までに廃止−蓄電池式「電気バス」に切り替えで
http://toshoken.com/news/10868

379 :
>>374
6編成も入るのと1000・6000まで消える計算か?
西武は電力バカ食いだからポイーとは言いにくいだろうしな
こりゃつまらなくなりますねえ

380 :
107系6編成12両に対し
置き換えられる車両が
200形4両
150形3編成6両
252+1301 or 1000形2両 or 増発用 と考えられるので
6000は置き換えられないだろう

381 :
150は同じモーターだから残しても良いだろうに。

右ハンドル(運転台)は無くして左ハンドルに統一も良いな。

あとは純増発に使えば良い。

382 :
>>375
トローリー!

>>379-381
非冷房車を一掃できるだけの数だな。

383 :
>>381
150はどれも車齢50年越えで200より古いか同世代だ。
普通古い順から潰すだろ。250はわからんがな。

384 :
>>382
藩士乙。

385 :
姦電のトロリーバス 先代の車両から新しくなっても(マアそれでも25年経過)どことなく古臭くて
共産圏のバスみたいで垢抜けないところが好きだけど 結局 量販車じゃないからお役御免なんだな

黒部もやがて追従思想だな。

386 :
>>383
107系とて、新しいのは車体だけで足回りやクーラーは50年選手だぞ?

387 :
6編成のうち1〜2本は部品取り用だったりして

388 :
>>386
うん。でも前に書かれてるけど、下回りは他から調達できると思う。クモハのクーラーも。
クハのクーラーは屋根取っ替えになるから問題だけど。

389 :
関電トロリー 代替車予想図
http://news.mynavi.jp/news/2017/08/29/232/
新型エルガベースとは思うが、一番の問題はやはり「交通バリアフリー法」で
ノンステップへの代替が必要だったからじゃね?

390 :
あーノンステップのトロリーバスなんて想像しただけでも超高コスト。
ほんまバリアフリー法は邪魔だわ。
電車でもあれに絡むホームドアの制約で車両計画がぐちゃぐちゃになったところがあちこちあるし。
京阪なんか60年超え車両が出そうな反面、先に45年形式が廃車に。ここも余計な法律で引っ掻き回された例。

391 :
バリアフリー法が問題ならノンステップのトロリーバス作って貰えば良いだけ
電気バスの製造コストが下がってきて
トロリーバスより長期的に見て良いと思ったんじゃないの

392 :
関電なら停留所を嵩上げすればフラットな乗降になるんじゃないの。
一般道に出る事はないのだから。

あとな、社会的にはバリアフリーの方が鉄道趣味よりも何万倍も価値がある。
対応できないのなら四十五年どころか三年でも廃車にした方が世の中のためだ。
愚痴は公言しないほうがいいぞ。

393 :
>>392
嵩上げってわざわざバリアを増やす施策を行政が許さないだろ

394 :
なんでバリア増えてる事になるんだよw

車両は無理せず床フラットで作って、停留所の床をそれにあわせりゃ良いだろが。
都電見ろw

395 :
都電と嵐電と東急世田谷線のやり方が、路面電車のバリアフリーで
効率のいいやり方なんだよな。安全地帯を確保できるのが前提だけど。
長崎電軌なんか、安全地帯作れないのは1箇所だけなんだから、
そこ通る車両だけモ800みたいなのにして、ほかの路線は高床車、
ってほうが、ややこしい仕掛けの低床車を維持管理するより
楽だと思うんだけどなぁ。

396 :
>>391
電力会社がトロバス路線持つ意義って無いからね
充電式電気バスの方が未来があるからショールーム的な価値がある

397 :
>>392
本音と建前。
実は世の中バリアフリーによる弊害が強制やら調子に乗りつつある障害者に疲れつつあるんだよ。
こないだのバニラエアの一件でわかっただろ?

398 :
路面電車もバスもノンステが標準になって
いまさら高床車作るとかえって高くつくんじゃないかな

399 :
>>397
ナチスは正しいと言っても全く問題にならない日本ではそうだろうな
それ英語で言ってみろよ
社会的に抹殺されて一生掃除夫だから

400 :
>>398
ゆとりーとラインの行く末が気になる今日この頃。
ガイドウェイ区間走行用の案内輪のスペースの問題があるから、ノンステップはもちろん
ワンステップバスにすら出来ないんだから。

401 :
>>397
弱者に優しい社会は全ての人に優しい。

覚えとけ。

402 :
そうですね、盲導犬の排除を許さない今の日本の法令は動物アレルギーで苦しむ人にとても優しいですね。

403 :
問題の解決方法は弱者救済方法の改良であって、弱者を排斥する事ではないのだよ。
筋道を履き違えた反論をするな。

404 :
>>401
そんなのキレイゴト。
現実は甘くない。

覚えとけ。

405 :
綺麗事と言われていたことを実現させるために、現況を変えてより良い世の中にするために、もっと上質な世の中にするために、正しいことが正しく伝えられる世の中にするために、

頑張っている人の足を引っ張るなクズw

406 :
こと鉄軌道車両に関する限り、バリアフリー法は害悪でしかない
ハートビル法の数字をそのまま強要し、車両と施設の全てに過大な投資を強いる「バリアフリー」のせいで
現状を改善できる機会がどれだけ潰されたことか

95年のLRV解禁から国内でもバスレーン・バス停と共用で歩道から乗れるLRTが想定されていたが、
2006年の改正バリアフリー法で法的に禁止された
路面電車は歩道とは柵で分離され段差のあるホームを作らなければならなくなった
バス停と共用では乗り場と床に5-8cmの段差が発生してバリアフリーではないから!

ヨーロッパではホームに合わせて床を低くした汎用気動車でローカル線を安上がりにバリアフリー化している
日本じゃホームを嵩上げして電車に合わせる施策も「バリアフリー」と認められないどころか、
「バリアフリー」法の解釈により許可されなかった事例まである
世田谷線と都電をバリアフリー化なんて愚かな言葉が飛び出している始末

407 :
>>405

それが浮世離れしたキレイゴトなんだよ。認識しましょうね。

バリアフリーという概念を法整備までされ割り込まれた結果、設備投資計画があちこちで狂ってしまったんだよ。
バリアフリーに足を引っ張られ、本来できるはずだった老朽化した車両の取り替えができなくなったり、ホームドアのために新車同然の車両を大量に廃車にせざるを得なくなったり。キレイゴト連中はそこは一切無視、費用面も無視で理想に突っ走るから困る。

現実見ろよ。

408 :
これな
どうせやるなら一気に投資して理想と一致させないと許さないと決めた法律で縛られるから
できる範囲で現況をよりよく変えることができなくなる
改善を諦める現状維持は認められるので現状維持せざるを得ない

まあ国交省鉄道局は鉄道から道路輸送へのモード転換を促すのが使命だから
故意に嫌がらせてやっている部分はあるだろう
都市局やらの方が都市の装置として理解あるよね

409 :
>>407
政府の指導でより良き方向に動いてるだけだろ、バカw

理想を持てw

410 :
方式が定まるまでは色々な試行錯誤があるだろうさ。
だからと言って目的まで否定すんなバカw
世間の進歩を趣味で否定すんなバカw
世の中の大きな流れに棹差すなバカw
わかったかバカw

411 :
巨額投資による抜本的作り直ししか認めない政府が
良き方向に改善するのを妨害するという話をしているんだよな

ここまでやらないと補助金は出さない(ここまでやるなら補助金を出す)にとどまらず、
「ここ」に届かないものは自前で用意しようとしても許認可出さないからな

412 :
社会が求める水準に達しない社会資本では困る。
鉄道車両など政策全体から見れば小さなものだ。
全ての公共建築、全ての道路施設が対象だからな。
空港とか図書館とか全てバリアフリーだ。病院は特に徹底してるな。

どこぞの鉄ヲタの戯言など、全く無意味だ。
趣味的な面白みもない。人間的な厚みもない。
世の中が望む大きな流れに棹さして悦に入る、性質の悪い奴に力はない。

413 :
とにかく今改善することを妨害するんだよな
ようやく改善された頃には死んどるわ

行政が改善を認めず妨害を続けた挙句に正面衝突に至らせて死者を出したものもあったな
あれは悪いのは国ではなく地方自治体だが

414 :
>>406
ホームを嵩上げするのはバリヤフリーで補助出るよ。
だから徳島は県主導で県内の全駅(無人駅はほんの短いところ)を92cm以上にして1500形気動車が
入れるようにしたでしょ?
 JR小野田線なんか初めは手弁当でドア位置だけ嵩上げして、予算が出てからホーム全体を改めて
嵩上げしたし。
 ここで自治体が鉄道に理解がなく補助を出す気がないなら当然嵩上げしないままになるけど。

415 :
嵩上げは地上との段差拡大になるから今や理解を得られない

416 :
そんのケースバイケースだろう。
適切なスロープを設ければ問題ない。

認められなかったケースだけを取り上げて大騒ぎするのってなんの意味があるわけ?

417 :
>>375-376
マレーシアでEVシステム実証試験中
https://www.youtube.com/watch?v=9mDi2D7ujc4&feature=youtu.be

418 :
結局バリアフリーなんて

理想を喚く人や団体→カネを出さない
整備を迫られる側→資金繰り問題を押し付けられる

どちら側にいるかで見方がまるで変わる。ただ、ひとつ言えるのは「カネは出さないが口を出す」は世間で最も嫌われる。

419 :
おいおい、整備を義務付けている行政は許認可権や補助金なども握っているからカネは出すぜ。
特に事業者にとって直接的な利益になり難い設備については、緊急性に応じて手厚い補助金が付く。

420 :
>>419
全額補助じゃない。
事業者側負担は軽くない。

421 :
世の中が求めている費用であれば当たり前だろう。

世の中が空調完備を求めてきたから電車にクーラーが付くようになった。
クーラーの金額は決して廉くはないぞ。
お前らは結局、自分が関わり合いになりそうもない要素にケチをつけるだけの、浅ましい根性って事だ。

422 :
やけにレスが伸びてるなと思えば主観と勘違いだらけで書き殴った汚い文章だらけじゃねえか

423 :
>>388
クハ106の分散クーラーなら485系で使ってるAU112というAU13互換新設計品があるので問題なし

424 :
>>423
もう現役のAU13搭載車もだいぶ減った・・・
まとまった数だと189系、413系、SL用12系くらいか
これとていつまでもつやら

425 :
そうやって重箱の隅つついてアレダメコレダメ言ってればいいよ

鉄ヲタって浅はかな知識で「ありえない」「不可能」「違和感」
これしか言えないんだなあ

426 :
弱者に使いやすい設備は誰でも使いやすい。
社会全体でもっと上質な生活を目指しましょうという事。
それに、様々な補助制度を駆使しても追従できないという存在が仮にあったとしたら、それは社会の変化に追従できないという事なのだから、古い物は大きな枠組みごと新しい物に代えて行かねばならない。

その対象の事を個人的にどれだけ大切に感じていようが、社会の方が大切だろ?
一体何を敵視しているのだろうと思ったよ。

427 :
指摘の内容が曖昧。
「批判するオレかっこいい」の典型だね。

428 :
どうして鉄オタって鉄道会社が真面目に考えた結論より自分の短絡的の想像の方が正しいと考えるんだろう

429 :
世の中に調子に乗ったモンスター障害者が出てきて世間を敵に回してるからだろ。上から目線でバリアフリーの要求をしてたらそりゃ敵も増える。
JR京橋みたいにバリアフリー整備を進めるよう障害者が提訴するとかもう見てられない。

しかも障害者は資金面の話になると知らん顔。

いくらなんでもな。

430 :
京橋駅の件はどう見てもJRの怠慢だけどな

431 :
障碍者叩きのヘイト書き込みを見つけました
通報します

432 :
>>431
自らの行動や言動の痛いところを突かれるとすぐヘイトだとか差別だとか喚くから余計に世間を敵に回してることに気付かないと。全部自分で種蒔いてるだけなのに何でも自分が正しい、世間が悪い、みたいな主張では困る。

433 :
改行もろくにできない阿呆が何を言っても説得力無いわw

434 :
>>389 後釜 電気バスはトロリー(無軌条電車)ではないのに何故パンタついているんだ?
構内集電用? 走行以外のサービス電源確保?

435 :
>>434
充電用、ちゃんと予想イラストにも充電設備あるでしょ。
全くの新設なのかトロリー時代の設備改修して使うのかは不明だけど。

436 :
電気バス化で大阪車両の仕事が一つ減ったな

437 :
あ、もう1個トロリーバスあったのか
こちらもバッテリー化は時間の問題だろうが

438 :
>>433
君の発言には中身が全くないところからして正論を前にお手上げなんだろ?
苦し紛れに改行云々言う前に中身ある反論はないのかな?

439 :
そこまでムキになるなんて、おこちゃまですねw

440 :
>>438
お前のどこが正論なんだよ?

441 :
で、また中身なしで叩くだけですか?
正論でないと言うならその中身もきっちり示してこそオトナ。
できない君らはガキ以下な。

442 :
と、わざわざ人のいない時間を見計らって自己紹介しに来るのでした。

443 :
都合の悪い意見は黙Rる、たしかに大人のやり口、というか政治家ですかね。

444 :
「ボクの理想の中小私鉄向け新車(笑)」じゃない
いやだ いやだ いやだ

上信が新車買わずに高崎ボロの107系を12両も買ったことについて
よっぽど憤りを感じたんだろうね

445 :
京都市営地下鉄10系の置換が決まったようだが
まだ投入時期等未定ではここの話題対象にはなりようがないか

先頭電動車だけど編成中央で背中合わせになるパターンで
2両編成化できないしなー

446 :
西武E31形電気機関車が営業運転デビューします。
http://oigawa-railway.co.jp/archives/10042

元西武の電気機関車、10月に営業運転デビュー 初日は特別ツアー開催 大井川鐵道
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170904-00010004-norimono-bus_all

447 :
2両編成で1Mだと東海の211-6000か213-5000を待つしかないのか?

448 :
>>445
置き換えって言ってもボロ9編成だしJRよりも車体が長いのがネックだな

449 :
伊予鉄道、松山市内線の路面電車に新型LRT「5000形」を9月21日運行開始
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170904-00000091-impress-life

450 :
一畑デハ7003搬入された
https://twitter.com/Bataden2100/status/904215991005077504

451 :
>>441
まともな反論がしたいなら同じIDかトリップ装備して堂々とバリアフリーを説いてみろ!

>>442-443
LRスレからID検索で来た俺が説明してみる

LRスレでここ数年韓国と中国を過剰に持ち上げる
でも「ぼくのだいすきなでんしゃをじゃまするやつはゆるさない」
を一緒に主張する回顧中年が跋扈している
基本的にレス・時間帯ごとに繋ぎかえてIDを変える模様

外国への態度・新車新線趣味・バリアフリー対応が偏ってるから釣り糸を垂れる価値はあるw

452 :
自覚がないとは、こりゃ重症ですな。

453 :
結局>>441現れず

454 :
>>443 >>452
軌道のスレで
プラットホーム転落高さ別の負傷者の統計データ位、あるんだぞ
大差ない等という発言を国交賞の担当者の前でしてみろ
ド素人扱いになる

ってレスでスレをたくさん消費した経験はおありですか?w

455 :
それって低床と高床の比較とバリアフリー関係の話?

456 :
バリアフリーを憎むレイシスト、か。
最底辺の人種だなw

457 :
怒らせると>>452の怒りの目標にされてしまいますよ

458 :
>>456
LRVLRTスレで荒らしがバレるから
その度にこのスレで八つ当たりするいつものやつだろ
前スレからえちぜんとか北陸、金沢とかの計画にまで文句ばっかり言ってるレスあっただろ

459 :
えぇ、今そのスレ両方とも政治・ネトウヨ・関西ネタの極悪コラボですよ全く

460 :
>>427
しかも叩く時はどちらの陣営も直接個人を叩けばいいものを
関係ない人まで巻き込んで全部一括りにして叩くから巻き込まれた側としては迷惑この上ないよな

461 :
>>460
陣営と言ってるんだから一括りじゃないの

陣営の主張や手法が批判を受けた時、あいつが詰められて総括されてるなあ俺は知らんと言って
一人一派に切断して知らんぷりするのはいかがなものかと

462 :
地方鉄道の新車購入補助へ
18年度から国交省
https://this.kiji.is/277706384821487099?c=39546741839462401

463 :
>>461
政治板・選挙板からの誤爆か? そのレス

464 :
自分は政治の話をしておいて、反論されると板違いダーと言い出す見苦しさ

>>449-450
一畑の置き換えペースが思ったより早いな

>>462
現在国庫補助の要件である地域公共交通活性化・再生総合事業計画策定が
自治体間や鉄道事業者との間で意識の隔たりがあって難しい状態でも
とりあえず車両更新の合意があれば可能としたものかと

465 :
数編成のLRVが補助を独占しそう
福井とか

466 :
ブヒンガー ブヒンガー 連呼厨

なんかブタみたいw

467 :
>>464
>自分は政治の話をしておいて、反論されると板違いダーと言い出す見苦しさ
誰にレスしてるのか知らないけど特定のレスを続けて批判したいなら酉装備しろ、読みづらくて敵わん

それにこの概算要求は既存設備更新支援、
交通系ICカード導入支援とも併せて概算要求を掛けるってリリースが出てるが俺の読み違えか?

しかも概算要求なんて政治の話ドまん中なんだが
自分だけ好きな話をさせろって身勝手過ぎて荒らしみたい

468 :
>>465
LRV補助は別枠である(率が1/3じゃなく2/5だったはず)からこれを食うことはない
1/3に落とすなら、国がついにLRT推進から手を引き始めたということになる

>>467
またIDコロコロして明後日の屁理屈
自分は鉄道と無関係なウヨサヨで絡んでおいて、
返事が帰ってきたらイタチイタチ言い出すダブスタが叱られてるのが理解できないのか?

469 :
つーかさ
LRVの話はきちんとLRV総合スレががあるんだからそっちでやろうぜ
HRの話を追い出してまですることでもねーだろ
LRTスレで煽られて劣勢だからってこっち避難所にしてるだけにしか見えんわ

470 :
ほんとそれ
なんかこのスレって必死になって見えない敵と戦ってる人が多くて傍から見ると滑稽だよね
実生活で虐げられてるのかよっぽどストレスが溜まってるのかね

471 :
ヘイトのように弱者叩きに熱心な時点でアレですから。

472 :
結局 >>454-458に戻る

473 :
>>469
ボンゴレビアンコ

東武の更新時期で日比谷車とかの動向見るにはこのスレ良いスレなんだが
なぜかライトレールの話で荒らされてスレが流れるのは何とかして欲しい

474 :
LRスレにはLRTスレを拠点に
ここや熊本・長崎・鹿児島・広島・富山・福井・北陸鉄道など
LR運行沿線に巣食う他のクソコテとは別格のコテが
BBx規制にも負けず嫌がらせをしていますので諦めてください

475 :
>>470 >>471
コテ[crementex]で路車板・交通政策板を検索

476 :
そのコテ
LRTスレで
フツーにNG勧奨されてるな

477 :
LRVスレの流れが速くなるとここがゆっくりになる

478 :
>>477
ボンゴレビアンコ

479 :
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜マドリッドスペイン上西ヒラリーフライングトルネードオーバードライブシュート立川
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース

480 :
>>446 然し E31浪人期間が長かったなっ。
大井川は、旧山口線バッテリー機関車みたいに時々不可解な買い物をするからこのまま安楽死
かと思ったよ。

バリアフリーの問題だけど、移動制約のある人々が、不自由なく行動できるのが、最善なのは判る
けど、実際問題限度があると思う。例えば 朝ラッシュ時急行電車に多数の車イス利用者が大挙
して乗車したらどうなる? タクシーとか他の交通機関もあるしそもそも駅に来るのもたどたどしい
ヒトが駅に出向くこと自体不合理だと思うだが・・・
バリアフリーの為の改善費用は我々健常者の税金から賄われている。
健常者でも、ベビーカーや大きな荷物を持ち込み移動するなら常識ある人ならソレなりに、混雑する
乗車位置や時間、列車を避ける等 工夫をするでしょ。
零細で需要も低い交通事業者を意地悪く試す様な試みは良識を疑う。

481 :
>>480
いや、逆だよ。
地方鉄道などの対抗は自家用車やバスなわけで、サービス低下を放置しといたら客は
逃げていくだけ。だから国の助成でもなんでも使って新しくする考えは悪くない。
 首都圏のバリヤフリーは鉄道事業者の義務なんだけど、地方鉄道のバリヤフリーを
はじめとする補助金はむしろ存続の権利と思って行使するに限る。

482 :
池上線・多摩川線の車両更新まだ?

483 :
>>482
8500淘汰後に実施予定

484 :
18m車両の玉突き更新はしばらく続くのね

485 :
03-140
03-840

486 :
も少し具体的に

487 :
どこで改造するんだろ

488 :
また筑紫に持ち込むんじゃないかな

489 :
このスレ設立以来その動向が注目されてきた日比谷線03に動きがあったのか。

490 :
>>487-488
03の行き先はおそらく日本海方面(富山じゃないよ)なので京王重機あたりがやりそう

491 :
北陸鉄道の元東急7000置き換えか?
いっそのこと昇圧もして浅野川線と一括で置き換えればいいのに

492 :
2両編成で使うなら、電装品もそっくり入れ替わるんだし
だったら600Vのままでもいいんじゃないの?

493 :
中小私鉄にVVVF車や無塗装車がどんどん増えていく中で未だにVVVFも無塗装車も存在しない琴電・・・

494 :
お隣は、無塗装車に色を塗ってく伊予鉄の天下り社長だし四国は...

495 :
琴電は神戸市営にいい出物が、と思ったが都営浅草線からも大量放出されるよな。

496 :
到着早々なのに先頭車だけ陸送で千住検車区に入ったんだね

497 :
>>495
入れても琴平線のためにデチューンされて新車効果がなさそう

498 :
>>496
その方が都合のいいことって何かあったっけ?

499 :
03は長野電鉄に行くらしい
東急車が抑速ブレーキがついてないから

500 :
インバータが小型化してるとはいえ
抑速用の抵抗器的なものまで
元付随車に積めるんかなと

501 :
18mの必要がない

502 :
やっぱり北鉄なのかな?置き換え計画あるし。
600V機器は銀座線01のやつを流用。

503 :
どうせ東洋製の機器だろう

504 :
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1498463377/723-764
763名無し野電車区2017/09/15(金) 22:12:42.44ID:iI0nPUuQ
VVVF更新10編成(01-08、35,36)あるが1本あたり短編成化で2本作るためにそれに連結するために制御機器等更新
VVVF更新車4連20編成作る
先頭車改造するのは29-31、34、37-42の10編成


764名無し野電車区2017/09/15(金) 22:16:27.26ID:iI0nPUuQ
VVVF更新10編成(01-08、35,36)車のうち-400、-500は廃車

505 :
これからするとチョッパ→VVVF更新した10編成分を分割して20編成にするために
元からVVVF編成の先頭車を使えるように機器更新のようだ

506 :
>>498
ちゃんと編成組まないと自走できない。
解体作業の地まで自走して、2両だけ道路輸送で戻すのと、
中間車6両を道路輸送するのと、
どっちが手間がかからないか、って話なのでは?

507 :
北館林に残された中間車を先頭車改造の上で北鉄へと妄想

508 :
アルミを先頭車改造!?

509 :
>>508
381にもいたはず

510 :
アルミ車を先頭車改造するくらいなら、その会社に東武20000を入れて
その分東武が20000を4連で投入するつもりだった路線用にメトロ03を買う
ってやり方のほうが安く済んだかも知れないのに。
SL関連で中古車大量投入しているから、中古車アレルギーは東武本線にはなくなってるだろ

511 :
4連20本は東武行きの上で、
余剰中間車を中小各社とか?

512 :
>>502
来年から02系の廃車が発生する予定なのでそれを流用

513 :
東武20000も先頭車だけ転用されるっぽくて
結局インバータ車と組み合わせて4連化するのではと

全部解体された編成はなんだったのか

514 :
>>513
>全部解体された編成はなんだったのか
既に部品通りされているのと、解体しても数が足りる為では

515 :
地方鉄道の老朽車両改善を後押し 国交省方針 新型車購入費など補助
http://www.sankeibiz.jp/business/news/170906/bsd1709060545011-n1.htm

516 :
>>514
東武20000系列組成予想

・20000+20050…8編成
・20000+20080…3編成
・20050…8編成(オール5ドア)
・20080…3編成

計4連×22編成


・20050の余り…8ユニット16両
・20080の余り…3ユニット6両

余った電動車はどうするのだろう

517 :
5扉車生かすかねぇ?

余ったモハユニットは予備部品で大活躍するのでは
本線系で長期離脱編成がいくつかあるようだし

518 :
カマボコ型踏切をダンプが渡る様な路線に5ダァは入れないと思う
外板の解体を伴うリブ補強が面倒

519 :
5扉車使うってのは某館長がお漏らしで言ってたからなあ

520 :
インドネシアに譲渡するもまともに整備できず野晒しの車を逆輸入してみては?

521 :
多ドア車が譲渡された例は海外くらいだろう。それも単に編成に入っていたからだしね。

522 :
58億の見積もりが謎過ぎる

523 :
2ドア化して会津方面で…

524 :
JRみたいにドア跡ステンレスで塞いで使うんじゃないの

525 :
>>524
これやるのと03買うのではどっちが安いんだろうか

526 :
03のTcは保線に気合いを入れないと浮きそうになる

527 :
宇都宮/佐野伊勢崎/寄居越生あたりには危なくて入れられ無いってこと?

528 :
>>525
03を買ったとて、勝手知らない車両を短編成改造しないとしけないから自社保有車を改造した方が安い。
 東武の青空改造ってヲタ的には何チンタラ改造してんだよって思うんだろうけど外注が最小限になるから
雇用も守れるしその時点の最新部品の実験にもなるしメリットも多い。

529 :
改造したやつを買うんでしょ

530 :
お漏らし判明分

メトロ02系 チョッパ→VVVF更新車 (01〜19編成)
置換え対象は不明(自分の勝手な予想)

北陸鉄道石川線×5編成10両 7000系5編成10両
02-100(-300機器移設)+02-600、03パンタ・台車

熊本電気鉄道×6編成12両 6000系5編成10両、200系1編成2両 計6編成12両
02-100(-300機器移設)+02-600、03パンタ・台車

伊予鉄道×8編成24両 700系7編成19両 610系2編成4両 計9編成23両
02-100+02-200+02-600、03パンタ・台車


メトロ03系 チョッパ→VVVF更新車 4両20編成
(01〜08、35,36編成 -400、-500は廃車))、先頭車改造(29-31、34、37〜42編成 -100、-800)

行き先不明


02系は他に20〜53編成も廃車(VVVF未更新)
03系は3ドア編成が32,33編成(VVVF未更新)が残っている

都営5300形27編成も廃車予定(VVVF未更新)

531 :
頭がおかしいからお漏らしするんですね
わかります


くっだらねえw

532 :
伊予鉄にメトロ02は幅的にギリギリNGじゃなかったっけ
あと溶接が難しいアルミ車体のメトロ03を先頭車化するよりもステンレスの東武20000を先頭車化する方が圧倒的に安そうだけど実際のとこどうなんだろ

533 :
先頭車に電装は?
もっとも03も伊予鉄は幅がNGと前にあった気が

534 :
伊予鉄は2700mm車両限界だから車幅2800mmの東武20000系、営団03はすべて不可。
 首都圏では京王井の頭線だけが車幅2700mm限界対応してる。見た目はワイドなので
2950mmくらいに見えるが、実際はステップ位置2700mから膨らましており広いところでも
2860mm程度。

535 :
本気で導入したけりゃホーム削ればいいだけ
削る様子もないんだから導入されないよ

536 :
井の頭3000がよく売れたと言うのも理由があるんだな。
他の3000が走ってる路線の車両限界はどうなんだろう。

537 :
北鉄と伊予と熊電は静鉄1000を買うんじゃねーの
機器は600Vだし、車体は地方線規格でしょ

538 :
>>534-535
車体ふっくらな井の頭線がすでに走っていてすれ違えているってことは、
日比谷線の電車でも、ホームさえ削れば対応可能ってことか。

539 :
>>537
買わないと思う。

540 :
>>537 伊予鉄は買わない伊予!
熊本は、01が不評なら もう供給ネタ(01)もないからどうだろう?

541 :
>>537
個人的に熊電は濃厚だと思ってる、ワンマン機器載せるだけでそのまんま使えるしな
伊予鉄は3両だからそれに伴う改造も必要になるしどうだろうか

542 :
流鉄、7月まで運行されてた水色の流馬はピンク色へ変更
https://twitter.com/odakyu3093/status/910807078905638912

543 :
>>541
熊電も伊予鉄も02が来そう
それよりも弘南鉄道の非冷房車置き換えはよ

544 :
>>543
大鰐線廃止を口にするレベルなのに車両入れ替えなんて・・・
車両より前に路線存続の心配をしないと。

545 :
弘南は1500V電化だし2800mm幅の東急7000がいるからそこまで大きな制約無さそうだしまだどうにでもなると思う
問題はことでん志度線
01系に見向きもしなかった辺り今後車両置き換えるタイミングで長尾線みたいに規格拡大するんだろうか

546 :
伊予鉄はホーム削ろうにも戦前のしっかりした石積みのところが多くて一駅1億とかかかりそうだもんな。

547 :
>>545
志度線はLR化なんて話しもあるし
いざとなれば本線系で持て余してる
600形をコンバートすればいいし

548 :
琴電は浅草線の車両でいいだろ。

549 :
>>532
軌道側を修正すればいいだろ
もしくはマージンの範囲内なら書類のみ変更すればいい

550 :
どうして自分のぱっとした思いつきが世の中に通用すると思えるのだろう。

551 :
>>547
その600がそろそろ車齢50年でしょ。
代替をそろそろ考える時期のはずなんだけどね。
もっと古い車両が琴平線にいるからそっちが先なんだろうけど

552 :
>>551
京急2000か800買わないのかねえ

553 :
>>552
1500あたりじゃないの?

554 :
>>552
その二つは3両ユニットじゃなかったっけ?

555 :
そもそも琴電が今の車両でいいやって思ってるから置き換えないんだろ

556 :
>>553
鋼製車が20両あるから、先頭車化改造さえ出来れば長尾線の所要車両数とピッタリ。
連結運用は無いからブレーキ方式の違いも無問題…なんだけど、肝心要の改造費用が
問題大有り…。

それさえクリア出来れば長尾線の1200・1300を玉突きで琴平線に転属させて、多数の車両を
置き換えられるだけに何とか出来ないかと思うのだが…。

557 :
1300は長尾線張り付け前提でHSC-Dのままなわけだが

558 :
あまり古い車両を使い続けるより、さっさとステンレスVVVF車入れたほうがいい

559 :
未だにいれてないところは自前で補修整備ができなくなるのを嫌ってこれからも入れないよ

560 :
琴電は下手に黒字だから補助金出にくいんじゃないの?

561 :
市のLRT構想と対立してたよね

562 :
>>561
琴電の一番稼げる区間をLRT化して市に寄越せとかいうあまりにも虫の良すぎる話だったからな

563 :
緑のコリドー並みに虫が良すぎる話だわな

564 :
志度線をLRT化して瓦町以西に延伸するのなら分かる
琴平線のLRT化は輸送量の問題で無理だろうな

565 :
>>557
まあでも今後車両更新するとしたら
長尾線に投入→SME車を琴平線に転用、ってせざるを得ない気がする

566 :
SMEならやる意味あるんじゃね
SMEならな

1250は琴平線に持って行けても、1300はどうするかね
SMEじゃない時点で、MBS-Rの京急1500と条件変わらないからね
強いて言えば、京急1000ならSMEへの改造実績があるぶん
1500を琴平線に直接投入するよりは安心、くらい?

567 :
譲渡車を長尾線に導入してブレーキ統一
→数が揃ったから琴平線に転属
って方法を何度か繰り返して、ブレーキを揃えていきそうな予感

568 :
>>561-563
別に経営権を寄越せという形ではない

立体交差を中止したけど補助金を国に返納したくないので琴電の線路を何らかの形でいじらなきゃならず、
変形五叉路を解消するためにはLRVにしてRをきつくするのが一番安上がりということ

569 :
公共事業の遂行能力に問題ある時点で、拒否一択しかないじゃないか
国からの交付金返したくないから・・・が根幹の動機なのに、更にカネ使う話ってどうなの

570 :
>>493
VVVFも無塗装車もない仲間だった能勢電鉄はついにVVVF車導入みたいだね(阪急7025F)

571 :
この3連休は北鉄浅野川線の狭幅車が2編成とも動いていたらしい。
引退間際のサービスか?

572 :
>>571
運用の都合でたまにある。
狭幅車は井の頭線末期は予備車に近く酷使されていないので、他車と比べ状態が悪いとは言えない。

573 :
代替車両を探しているのは石川線の方で
浅野川線はまだそのままじゃないのか

574 :
両先共に一気に置き換えしないのかな

575 :
両線一括置き換えは会社の体力的にきつかろう

576 :
石川線を何とかして昇圧出来れば、線路が直接つながっていないにしても浅野川線と
部品を共用する事が可能になるから石川線は車両代替、浅野川線は足回りだけ石川線と
同じものに更新して省エネ化という手法が採れる。

577 :
石川線は600ボルトの変電所を新設したばかりなので、昇圧は考えていなさそう。
東急7000や京王3000を入れた時みたいな「全とっかえ」ではなく、
数年かけて徐々に進めるのでは?

578 :
600vなら静鉄のが余りそうだかr

579 :
>>578
解体が決定してる

580 :
部品取りいるしな
静鉄の新車は年1ペースだし

581 :
静鉄車は車体はステンレスで大丈夫そうでも機器ばボロいからダメでしょ
わざわざ機器を新しくするくらいなら大手私鉄からまだ新しい車体を調達すればいいし

582 :
>>581
えちぜんに行った東海119は普通鋼製ながらVVVFに更新したけど

583 :
ふーん、それで?それで?

584 :
>>426
無煙環境はいいことづくめなのに
頑なに反対するのが2割も

585 :
03-141Fの先頭車も千住検車区へ搬入された

586 :
保存車スレより、何となく行ったらいいなとは思ってるけど本当かな?

https://twitter.com/hiroseki_LORC/status/921592385049477121

レトロ12系の今後について係員の方へ伺った所、大井川鉄道へ譲渡の話が出てるそうで、しばらくは廃車にしないとの事でした。

587 :
東急7000系の増備が再開されたみたいだけどこれで譲渡出来る車輛が発生するかな?

588 :
今更7700とかどこが買うんだよ

589 :
1000の方はもう出ないのかな?

590 :
福島ので終了した

591 :
もとから3連の1000も1500に更新してるから当分使うよね

592 :
1000も半数は1500に改造してないから未改造のやつは廃車じゃないかな?
当初の7000の導入予定数と1500とで大体数が合うし

593 :
そういえば水間鉄道、いくら更新したといってもいつまで元東急旧7000系を使うのかな?
高加速仕様のまま使っている※だけに、代替車両も相応の性能を問われるから早いところ
東急1000系か東京メトロ03系を確保しないと、限界に来た時に代替したのはいいけれど
所要時間が延びてしまった…なんて事になってしまうぞ。

※元南海の吊り掛け車から置き換えた際、最高速度そのままに高加速化で2分短縮している。

594 :
で03は何処が買うの?

595 :
Mcが無い車種を欲しがる地方私鉄は無いだろうね
電動車化までしても割に合うならいいけど

596 :
>>593
水間の駅間距離の短さを考えたら、車両置き換えは最適だったってことだな。
後継車どうするんだろうね。
日比谷線関連の車両に変えるとしても、足回りはおそらく総取り替えだ。
その時に加速の良い足回りにするんじゃないの?

597 :
水間は東急7000を入れるタイミングで1500ボルト化しているから、
車両性能というよりそっちが大きいと思う。

598 :
>>592
それならわざわざ地下直用編成を改造する必要も無いだろう

599 :
樽見鉄道ハイモ330-701の塗装が再変更される
http://railf.jp/news/2017/11/03/203000.html

600 :
>>597
600V時代の水間鉄道に乗った事があるけれど、ダイヤ的には元南海1201形2M1T編成が
基準だったみたいだから、やたら遅かった記憶がある。南海時代の貴志川線の1201形2Mでも
重っ苦しい走りだったから、遅さが何となく想像出来るかと。

それがいきなり1500Vに昇圧して、かつ地下鉄仕様の高加速車だからそりゃ高速化するわな。

601 :
伊豆箱根鉄道7502F塗装変更
https://pbs.twimg.com/media/DNsTzDiUIAA73WL.jpg

伊賀鉄道203Fラッピング解除で東急カラーに
http://pbs.twimg.com/media/DNteFcoVoAE8f2T.jpg
http://pbs.twimg.com/media/DNtes_zU8AcAoZ0.jpg

602 :
>>601
ラッピングはがすと改造顔の異相っぷりが際立つな

603 :
中間車顔じゃなくて、先頭車と同じガラスはめ込めば
まだよかったのかも知れないのに

604 :
標識灯だけ近鉄タイプなのが面白い

605 :
もとから先頭車だった車と同じ前面にするには狭幅貫通路の骨組を移設せねばならず、
改造費用が高額になってしまう。
旧7000の先頭改造車は広幅貫通路の骨組を助士側だけ活かしているからあんな顔。

606 :
http://osaka-hellowork.jsite.mhlw.go.jp/kanren/wakamono/_119863/_120579.html
こんなのあったんだな
お前ら行けば良かったのに

607 :
年齢制限でOUT

608 :
大手の鉄道やメーカーは別として、鉄道関係の正社員の募集って見つけにくい場所でこっそりやってるよね

609 :
>>607
富山地鉄で40までの採用やってる
保線はもうずっと募集出しっぱなしだけど、人こないのか条件厳しいのかどっちだろ?

610 :
>>608
お前らみたいな奴に趣味の延長でやられたら困るからな

611 :
03の先頭車どうなった

612 :
保守

613 :
>>593,596,597,600
水鉄が501と551の置き換えで
本命視していたのは南海22000

複電圧仕様残置のため
DC600Vのままでも運用でき
仮に熊取粉河方面の新線が具体化したとて
勾配性能も問題なく

614 :
最近の動き
・大井川鐵道
http://railf.jp/news/2017/09/05/003000.html
→E31は2017年秋より順次使用開始。
 →既存の機関車の置き換えは無し。
→14系客車は整備中、2017年度内に使用開始予定。
・長良川鉄道
http://www.nagatetsu.co.jp/enjoy/NagaraKawakaze.html
→「ながら」に3両目の「川風」登場予定。
・樽見鉄道
http://railf.jp/news/2017/11/03/203000.html
→ハイモ330-701を観光列車「ねおがわ号」に改装。
・福井鉄道
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/255936
→えちぜん鉄道直通運用の自社担当分をF1000に統一。
・伊賀鉄道
http://railf.jp/news/2017/11/18/200000.html
→203編成ラッピング解除、東急色に。

615 :
上信電鉄の107系には新たにどんな形式名が与えられるかな?

616 :
>>615
元西武の701も101も、3桁の形式名がついているところを見ると
中古車は3ケタ形式になるんじゃないの?
101が500なんだから107は600とか700とか。

617 :
>>616
JSN001系とかジョシ17形とか

618 :
樽見鉄道ハイモ230-313は来年12月で引退
http://tarumi-railway.com/313lasurun.html

619 :
>>618
代替新造するのかな

620 :
>>619
予備車扱いになってるらしいから代替はなしかも
http://railf.jp/news/2017/12/11/154000.html

7000系車両の車内装飾施工計画について
https://www.ichibata.co.jp/railway/newsrelease/201712121102.html

一畑7004は来年3月上旬に運行開始

筑豊電鉄の新型電車、最終編成は「ライトブルー」 12月18日デビュー
https://response.jp/article/2017/12/08/303512.html

621 :
https://twitter.com/kirarafantasia/status/943446450259685377
【公式】きららファンタジア? @kirarafantasia
【おしらせ】
確認対応を行っておりましたゲーム内の不正行為につきまして、
意図的な不正行為が確認されたアカウントの停止措置を行いました。
今後も引き続き、不正行為を確認した場合は予告なくアカウント停止措置を行わせていただく可能性がございます。(運営)

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!?

622 :
すみません誤爆しました

623 :
引退って一年間走らすんかい!

624 :
金城埠頭のキハはミャンマーに行かないらしいけど放置されてる車両のうちキハ11の3両はどうなるのだろうか
個人的にはひたちなかに行ってほしいが

625 :
>>623
近鉄10100「せやな」

626 :
養老鉄道が東急8500系15両購入らしい
http://pbs.twimg.com/media/DRtOx89UIAAI7zc.jpg

627 :
>>626
うわー
今のうちに乗りにいかないと…

628 :
8500系は界磁チョッパ制御ですが
今後の部品確保の点は問題ないのでしょうか

629 :
>>628
中間車を含めて全部譲渡されるわけじゃない。
解体になる車両から補修部品として制御器などを外して取っておけば解決。
部品取り車両が一緒に譲渡される場合も多いし。

というか、西武2000は東急8000系列と足回り電装品が同じなんだっけ。
西武は解体だから、そこから部品確保でも問題ないか。

630 :
検査を近鉄に委託だから近鉄中古で共通化できると合理的なんだが
伊賀といい当てつけのように東急車を採用していくのは
切り捨てとその後の資産買取の経緯に相当怨念が溜まっているのか

631 :
近鉄の中古って…いま走ってんのと変わらんのしか来ないぞw

632 :
そもそも阪神なんば線乗り入れ以降近鉄って通勤型の新車入っていないし。

633 :
しかも金欠は特急車置換計画はあるけど一般車は今のところ放置なんだよな

634 :
車両は3000万で済むけど、
輸送費・改造費で6億超えか

635 :
>>633
減便街道まっしぐらで浮いた分は老朽車から廃車だからね

636 :
近車がまとまった仕事を同時に受けすぎて2019年までアップアップ
前にキャパ越えた時に工程の見直しでコストダウンに成功した成功体験が今回は通らなかったんだろう
その後2020年まで目処で近鉄省エネ特急車導入だから、一般車新車は遠いな

637 :
>>634
V化じゃないかって言われてるけどどうだろ?

638 :
いまさら8500を選ぶのはMc車でそのまま走らせられるからじゃないの
改造費1両3000万弱見当だとワンマン化他の適合化改造で使い切るわ

639 :
流石に先頭車だけでは足りないのでは?
秩父や長野でも中間車の先頭車改造あるし養老が8500入れるなら何両か改造ありそうだけど。

640 :
むしろすべて改造先頭車でそろえてきて高くついてたり?

641 :
>>638-639
>>626によると年度内に15両購入予定ということだが、
捻出財源となる2020系が年度内には3編成しか入らないので、
先頭車化改造なしでは先頭車の数が足りないかと

前回のB更新から15年以上経過した編成が2連3本+3連2本いるので、
これらを置き換えることになるのかな

642 :
その発想だと離脱後に改造開始になるから年度内に購入できなくないか?
来年度には大量廃車になる8500を今年度中に先頭車化までして無理やり15両買う理由…ある?

先頭車化改造を伴うならVVVF車あるしなぁ
誘導障害や変電所容量の問題でVVVFは嫌だという会社もないわけではないが

643 :
>>642

平成29年建設環境委員会 本文 2017-09-15
http://www.db-search.com/ogaki-c/index.php/1582646?Template=doc-one-frame&VoiceType=onehit&VoiceID=43230

>この10年の収支予測では、平成30年、31年度の2ヵ年で6編成15両の車両更新を実施する予定で、
>更新費用には、養老線支援基金を2億4,900万円活用することとしております。

だから実際に車両が営業運転開始するのは来年度(2018年4月以降)になるかもしれん

644 :
完全に忘れ去られてたが、近江鉄道の先頭車化改造車が10月に営業運転を開始してたみたい
http://www.mogiriya.com/ohmi/mitamama/2017_7-12/104debut.html

645 :
彦根の顔パーツはもう使わないのだろうか
こないだ確認したら3編成分も有ったけど

646 :
>>645
顔があっても運転台の部品がないと意味ない

647 :
101・301系の改造なら顔面移植でなんとかなるけど3000系だと顔面足りなくなるなぁ。
6両×2編成あるけどこれを2両編成に改造すると2編成4両しか作れない、西武から2000系のパーツでも買うかな?

648 :
その2編成4両で代替廃車になる車両から、顔面だけ再利用するのでは?
顔面部分だけならまだ経年的に若い。

649 :
彦根工場に改造車作るつもりで用意した顔面があるんだろ?
運転台機器だけどこかから用意して、その顔面を使って
先頭車化、って近江鉄道ならやりかねない。

650 :
彦根も改造工事を外注化してるんならコスト優先の現実的な内容になるだろう

651 :
やっぱり西武2000のクハでも買うのかね

652 :
ジャムおじさんみたいな人雇えば解決やね

653 :
ばかだな、キチンと毎回狂いなく交換作業を遂行するバタコさんを合わせて確保しなきゃ意味ないだろ

654 :
>>649-650
もっち早いうちに小ロット生産の車両製造事業とか起こせばよかったのに、
今なら余剰や事故なんかでいいクルマの素材がたくさん手に入る時代に
なっただけにいろんな意味で勿体無い話だ。

655 :
>>654
昔は、小ロット生産を得意とするアルナ工機って会社があったからな。
箱根の登山電車、川重が受注しててもまるごとアルナに下請に出してたし。
改造に特化した会社だったら・・・京王重機とかあるか。

656 :
>>655
京王重機は本来は車両検修の下請け会社
改造特化の会社というわけではなく、改造はあくまでも副業

最近は東急テクノシステム(旧東横車両電設)のほうが改造に特化してる感じ

657 :
一畑電車で2102編成引退イベント列車運転
http://railf.jp/news/2018/01/08/201000.html

658 :
>>530
>>543

熊が02から03に変更
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/kumamoto/article/386502/

659 :
03系入れるのは3編成だけか
必要最低限の導入なんだな

660 :
>>659
南海、赤帯が廃車になるとしてもう1編成はどれだろう

661 :
後でもう3入れる可能性もないわけではないが

662 :
勘だけど21年度から02系を入れる気がする

663 :
さすがにここで01・02・03コレクションする動機は薄かろうよ

664 :
合志市が熊本電鉄の車両購入費を補助検討 /熊本
https://mainichi.jp/articles/20171121/ddl/k43/010/299000c(去年11月21日付け)
> 合志市は20日、熊本電鉄が車両購入と既存車両検査などの補助金負担が
> 来年度から5年間で1050万円となることを市議会全員協議会へ報告した。
> 熊本電鉄沿線の同市は、路面強化など安全対策事業費として18分の1にあたる
> 382万7000円(今年度)を県や熊本市とともに負担している。
> 同事業の2018〜22年度分は全て車両購入補助に振り替え、負担額については
> 市長選後の来年6月の補正予算案で決定する方針。

2022年度までは車両購入を継続するようだな
全体の18分の1を負担して1050万円ということは、5年間で総額1億8900万円?
毎年1編成ずつとして1編成3780万円?ということになるが、クハの電装化&パンタ搭載など
01系に匹敵する魔改造になりそうなのでそのくらいになるか

665 :
>>660
経年順で6100形じゃないかね

666 :
>>658-659
昨年の正月にまだ現役だったチョッパ車入れるとしたら
そのままかな

667 :
666(σ´∀`)σ ゲッツ!!
666キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
666(・∀・)イイ!!

668 :
03改造車にはefWing使うのかな?

669 :
そうだよ

670 :
おみくじできるのかw

671 :
>>658
変更も何も熊電が02を入れると公式に表明してた事あったっけ?

672 :
>>530って主語が曖昧だけど
「自分の勝手な妄想」って書いてあるし

673 :
>>670
・毎日1時間
・毎月朔日 終日
・月と日が同じ日 終日
・13日の金曜日 終日
その他3日ある

674 :
しな鉄も2019年から新型車両導入らしい
http://twitter.com/Wg8GJiqpiMIRPny/status/954860541108920321/

675 :
西の体質改善車を買うんだろ

676 :
しな鉄の新車は何度か話が出ては消えてを繰り返してたけど流石に今回は確定かな
周りを見ても高崎からはもうすぐ撤退、新潟も虫の息だし近場から115の部品を融通できそうな場所がなくなるのも全く関係ないとは言えないのかな

677 :
記事には「初の新型車両」とあるな。
もし中古なら既に169系の置き換えと北しなの線用で2回115系入ってるのでそんな書き方にはならない。

678 :
115系より新しい車両って意味で、新型車両なのかも。

保守担当の会社が長電と共通なんだから、長電で使っている車両と同じ機器の車両、
211or213あたりで出物があれば、それを入れるような気がする。

679 :
E129系モドキかな? それとも??

680 :
>>679
E129系ベースかね
http://pbs.twimg.com/media/DUBUnMgVwAA8qpx.jpg

681 :
>>680
現状の3連15本(ろくもん含む)+2連7本の計59両に対して新型車両は52両の計画なんだな
2連26本?

682 :
形式はS129系か?

683 :
>>678
近くで出物がありそうな気がするんだが。
セミクロやらロングやら転換クロスやらが。

684 :
>>674
2019年度から8年って事は、逆に言えば
あと10年近くは115系に乗れるのか。
それはそれで朗報かもしれんw

685 :
>>683
そう思って677を書き込んだんだが、>>680を読むと1両あたり
2億円弱で見積もっている。
この値段だと新車だな。

686 :
新車だと国の補助も出るからね

687 :
中古でも国の補助は出る

688 :
E129のロングシート無しタイプになるかも?

689 :
>>686-687
VVVF車の購入なら補助金に加えて期限付きだが固定資産税の免除も発生する
しかしVVVF車の中古はなかなか出ないので(ry

690 :
しなの鉄道はトイレ使っていないからトイレ省略バージョンかな?
あるいは愛知環状みたいにトイレ付きに方針転換?

691 :
つ地上設備

692 :
日本人健常者に対してはモンスターカスタマーはつまみ出すぞハゲと言えばいいだけだが
バリアフリーやインバウンドも考えると付けるべきではある

693 :
>>689
新宿線の10-000の8次車がちょうど・・・と思ったらあれVVVFじゃないのね

694 :
>>690-691
汚水処理施設も補助金で作れないものか?
或いは長野の車両所の処理施設を使わせてもらうのはだめ?

695 :
日本はもう衰退するだけで先のない国だから、新設は認めない
既存ストックの活用には金を出す
これが現在の政府方針
補助金で各駅のトイレをゴージャスにする方が目があるな

696 :
E129系ベースの2連と4連らしい


しなの鉄道、初の新型車両 旧国鉄115系を19年秋にも置き換え
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180123/bsd1801230500005-n1.htm

697 :
2両または4両で走らせるというのが4コテとは書いてないが

観光・ライナー用もJR中古はやめて新車か

698 :
全部2連で造って、2連×2で4両って意味じゃなく?

699 :
4コテだとさすがに輸送力過剰で持て余すのかな。
伊豆急8000なんか始め2コテと4コテだったが
輸送力不足と過剰の極端になって全部3コテに組み直してしまった。

700 :
>>699
あれは2連だと空転が酷かったからってのもある

701 :
富士市にある橋工事概要の立て看板に岳南電車のイメージイラストがあるんだが、
東武9000のイラストになってるんだが。。

まさか岳南電車の次期車両は18m級の東武20000とかじゃないよな。。

702 :
東武9000の顔のイラストがマイクロエースくさいので適当に拾って貼り付けたような感じ。
マイクロエースもイラスト勝手に使われてたまらん罠。
どうもありがとうございました。

703 :
岳南の貨物末期、コキも混じってなかったっけ?
20m車のコキが走れるのなら、東武9000を買い付けるって可能性もゼロではないが
東武が東上線に新車を入れなきゃいけないような施策にでる可能性がゼロなので
岳鉄に東武9000が入る可能性はゼロ。

>>699
長野の管轄の陸運局(?)だと、運賃箱積んだワンマンカーは2両編成以下じゃないとダメ、
ってところなのかも。だから、2両編成にして運転士が運賃授受するワンマン運転を行い、
ラッシュ時間帯は二つつないで4連で運用、って企んでいるのでは?
4連運用時に乗せるのは、車掌じゃなく運賃授受専門の係員でいいんだし。

704 :
40代天気予報コントロール報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報アウトレットモール3月決算

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの君の名碁スキンケア」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー スペイン上西スーダン上級職40代チェックシートコインツイッターシュート横浜
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース

705 :
伊豆急はそろそろ置換えられるE217あたりで8000系の置換えしそう。あれなら伊東線にも入線経験あるから楽でしょ。8000も初期車が混ざってるから塩害も兼ねて置換え段階でしょ。
ここに居る8000→昭和47年〜59年までとバラバラ。

706 :
しな鉄が新車入れるとしたら長野支社も黙ってないだろ。この時に115は勿論、211も30年越えがザラになるので置換えを視野に入れE129か次世代車(E131?)で一気に置換え開始する気がする。
高崎の211もリニューアルとか謳っているが後期車はともかく、国鉄時代に作られたのは外見内装含めかなり酷いの多い。まあここはE231を短編成にして回しそうだけど

707 :
>>705
出勤でE217を利用している身としては、
3両編成に改造するだけ金の無駄な気がするよ。

708 :
>>705
塩害ガー乙
車体はともかく床下機器にはそれほど大きな影響は出ないというのはあちこちで言われてる
それよりも界磁チョッパ関係の部品確保難のほうが先に来るだろ

>>706
JR長野支社は既に営業運転用の115系は保有してないぞ

709 :
<阿武隈急行>車両更新 国が補助 宮城県も負担予算化へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180202-00000015-khks-bus_all

710 :
8100系はそんなに古い車両でもないんでは

711 :
>>710
JR東で検査している以上VVVF車じゃない時点で置き換え必須だし、それを抜いても車齢30年は新しいとは言わないよ。
逆に今がチャンス。

712 :
新しいとは思わないけれど213系と同じ世代なのだからまだいけそうですが…

713 :
>>710 >>712
サイリスタ位相制御車は部品の枯渇が始まっていて、阿武急やJR東日本に限らず
JR北海道やJR九州でもVVVF化したり廃車を検討したりといったことが既に始まってる
>>163 >>350-352なども参照

>>712
制御方式の世代的には201系と同世代で、205系や213系よりも古い世代の設計

714 :
抵抗制御車なら、原理的には部品の供給がなくなっても内製して走らせることが可能で
そのコストを騙し騙し負担するのも限界に来たところで置き換えとなるが
電子化が進んだ世代の車両は部品がなくなれば本当に即どうしようもなくなるな

715 :
それに検査が外注の場合そこでのサポートが切れたらもうどうしようもない

716 :
新しい観光用車両 「ひえい」 のデビュー日が 3月21日(水・祝)に決定しました
https://eizandensha.co.jp/wp-content/uploads/sites/2/2018/01/news_20180126.pdf

717 :
阿武急は東本体に721増備してもらってその余剰となる701が回ってきそう

718 :
>>717
青い森鉄道が同様の要望をして拒否されたので青い森703系を新造した件

719 :
元から701系持ってた青い森はともかく阿武隈がいまさら701系導入するメリットって薄いよね

720 :
阿武隈急行向けの新車がE721系のOEMなら形式はA721系になるのか?

721 :
三岐鉄道の751系が火を噴いた模様
代替車どうするのかな

722 :
<三岐鉄道>出火は発電機が原因
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180206-00000045-mai-soci

 三岐鉄道三岐線の梅戸井駅(三重県いなべ市)に停車中の近鉄富田発西藤原行きの普通列車(3両編成)の
設備から5日夕に出火した問題で、三岐鉄道は6日、毎日新聞の取材に対し、車両床下に取り付けられている
電動発電機がショートしたことが原因とみられると明かした。

 同社によると、電動発電機は、架線から受けた高圧の電力を変換し、前照灯や車両内の蛍光灯用の低圧電力を供給している。
内部で絶縁できなくなった際にショートすることがあり、三岐鉄道では1年に2、3件の報告があるという。

 5日は三岐線沿線で雪が降っており、同社幹部は「発電機の中に雪が入ったことが原因の可能性もある」と話している。

723 :
>>721
彦根駅に401系が1本残っていたが少し前に解体されてしまった

724 :
西武に101系譲ってもらうか

725 :
三重県って山が多い為か北部は結構雪が降る。

726 :
>>725
養老山地沿いは関ヶ原を抜けて雪雲が流れてくるからな
名古屋は平気でも四日市は大雪とか数年に一度はある

727 :
|| // //         |
||    / ̄ ̄ ̄ ̄\ . |    / ̄ ̄ ̄ ̄\
||   (  人____) |   (          )   
||     |ミ/  ー◎-◎-)|   (ヽミ        |   
||    (6    ゜(_ _) )|.  ( 6) >>1     |    
||  __| ∴ ノ  3  )|  (∴ \____ノ_ 低能者諸君、能勢電7200系が夜中に試運転しとる。
|| (_/.\_____ノ |   >--(っ___□__)
|| / (   ))    ))ヽ|  (  ))     |三| ヾ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |  ||========[]===|)
                    |_||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  (_)\|三三三三三|
                   (:::::::::::::::::::::y:::::::::ノ)\
                    |:::::::::::::::::::::|:::::::::| 

728 :
【遠州鉄道】2007編成 陸送
http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2018/02/2007.html

729 :
豊橋鉄道が中古の低床電車2両導入だって ソースは中日の東三河版

730 :
!?
ああ福井か

どこか廃線になるのかと一瞬びびりましたね

731 :
どこかは書いてなかったけど熊本の9701と函館の8801で間違いなかろう。

732 :
これ以上井原のカーブを曲がれない車両を増やしてどうするのか…

733 :
>>732
だから井原カーブの改良工事をやらせてくれ

って言いたいためにバリアフリー車を増やすんじゃないの?

734 :
>>731
とりあえず熊本の9700形はない
本命は福井の800形だろ

>>732
改修工事の構想はあるようだけどまだ具体化してないらしいという

735 :
>>731も当然実際は福井の800だと理解した上でボケているのでは?
函館は8101って言いたいのかな
広電の5007もネタ候補に入れておこう

736 :
モ800は井原カーブ曲がる試運転やったとかいう噂も
もし800が井原曲がれんとしても780がたくさんあるから問題はないだろ

737 :
ネタ候補なら土電の厄介101とか

738 :
9701や5007は臓腑抜かれて休車だからってネタでだな

ハートラムは別に休・廃車でハブられてないし
この春にやっとUaタイプ増備車が入って5日おき運休をしなくて済むようになるのに
手放すなんて冗談じゃねえw

739 :
新しい型起こすのに金掛かるのはわかるんだけど
ほんと遠鉄のは新車感がないなぁw

740 :
豊鉄にモ800形を入れるって事はモ3200形が廃車になるのかな。
おでんしゃはどれが担う?
さすがにとさでん逝きはない?590形みたく。

741 :
ハートラムは手放すとしても受け入れ先は福井しかないだろうし
車体長の割に定員が少ないから厄介がられるだろうな。
まあただでさえ古い電車が多いから、手放すわけはないだろう。

742 :
800なのはわかった上でチョロっとジョークが出ただけなんだから
延々青筋立ててハートラム転用のマジ議論するのやめようや…

とさでん新車は置き換えではなく低床車増備
ようやくバリアフリー対応電車が増えると説明されているので
https://pbs.twimg.com/media/DVvNilsU0AAXyxo.jpg
これ以上ハートラム廃車で転用うんぬん抜かす奴はどつくぞ

743 :
>>742
アスペヲタには冗談は通用しないから

744 :
>>739
2000系に移行した時がモデルチェンジのチャンスだったのにそれを為さなかった時点でね
チャクウィキでは顔を変えなかったのには好感が持てるだの遠鉄スレでも車両に金掛ける必要無いだの論じてるけど
傍目には強がりにしかみえなくて見てて痛々しいと言うか

745 :
>>744
真偽はわからないけど日車と最低でも12本はあの車体で造る取り決めになってたらしいから元々あの車体で統一する気だったんじゃないの
現実はもう2本多く造ってるけど4両編成増発用に2本増備してるのを考えれば辻褄合わないことはないと思う

746 :
まぁ名鉄とかでも見た目ほとんど同じで機器が違うってケースはよくあるし。
6500系と3500系、3300系と5000系みたいな感じで。

747 :
>>742
土電高知駅前入れない車両増やすのか

748 :
>>747
それ対策か車庫のトラバーサに載せるためか
C車がちょっと短めに作られてるように見えるという声も

749 :
>>729
東三河版の地域に住んでるんだけどこれいつ載ってた?
全然見た覚えないんだけど

750 :
>>729についてだが豊鉄スレで情報提供呼び掛けてみたものの実際に該当する記事が確認出来なかった為ガセと思われる。

751 :
なんだガセなのか
地方紙初報だからまだネットにソースないんだなと思って釣られたわ

752 :
ガセであっても動向の注視を諦めるな。

753 :
>>745
なにその呪縛すげえこええw
あ、でも静鉄も製造会社が違うとはいえもしかしたらそれが適用されてるかもしれないな
約10年で全車取り換えてるから偶々表面化してないだけで

754 :
設計費用を一次車の時に請求せずに分散して載せる、という形で普通にある契約かと
設計費は標準車の設計変更で1-3千万円、独自設計だと億の桁に乗るが
切り分けて上積み請求する文化は最近までなかった

別に嫌なら横浜市のように第1編成に24億円払ってもいい
あれはアジア向け標準車の開発経費を肩代わりさせられてないかって観測があったけど

755 :
富士急は武蔵野線の205系を購入して5000形や1000形などの置き換えを
進めるかと思っていたが、余剰車がなくなってしまった・・・
http://www.jagrotrans.co.jp/news.php#20180111
(336両=現在武蔵野線で運用中の車両と同数)

756 :
熊電は03系6両3編成購入
https://mainichi.jp/articles/20180222/k00/00e/040/230000c

757 :
>>756
>>658

03系は2020年で弾切れになるので以後は別形式ということになるわけか

758 :
02系の方南町支線車両だろ

759 :
誰でもできる稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

DHBHU

760 :
.

761 :
車体だって統一した方がいいだろうに03系が必要数確保できなかったってことなのかね

762 :
予算の関係で一気に作れないから必要数ストックして小出しに入れるんじゃないの?

763 :
毎日新聞より
>熊電の松村友記鉄道事業部長(62)は「今回は状態の良い中古電車が手に入る最後のチャンス。
大手電鉄から18メートル車両が消える10、20年後には、地方の私鉄が共同して18メートルの新車両を開発する必要に迫られるのではないか」と予想する。

最悪のシナリオは車両置き換えができず減便→廃業とか。
渥美線は比較的好調だから中古車両の導入から転換を図らなければならないかも。
名鉄、神鉄、南海からは期待できなさそう。

764 :
小さな会社向けのディーゼルカーでNDCがあるんだから
小さな会社向けの電車・NECがあったっていいと思うんだが、
今まで良質な中古車が供給されていたから、そんなのを作る必要無かったんだよな。

765 :
もういっその事18m車以下の私鉄は静鉄か遠鉄の同型車を入れた方がスッキリする気がする

766 :
>>763
台車の履き替えがアリなら関西の標準軌各社の19m車の購入でもよいと思うんだがなぁ

>>764
川重のefACEあたりはそういう需要もある程度見込んだ小ロット生産でもあまりコストが上昇しないよう
考慮された設計のようだが、やはり中古があるなら中古で何とかしたいという事業者が多いんだろうなぁ
補助金を出す自治体も直近の支出が安く済むならそのほうがいいという考え方のところが多いんだろうし

767 :
JR西日本より12系客車5両を譲り受けました。


http://oigawa-railway.co.jp/archives/11683

768 :
LRT 新潟トランシスに発注決定…宇都宮市
http://www.yomiuri.co.jp/local/tochigi/news/20180223-OYTNT50052.html

> 宇都宮市は22日、芳賀町との間を結び、2022年3月の開業を目指す次世代型路面電車(LRT)の
> 車両の設計と製造を「新潟トランシス」(東京都千代田区)に発注すると正式に決定した。

> 同市は車両設計業者について、公募型プロポーザル(提案)方式で選定するとして、
> 17年11月に募集を開始。参加表明した3社のうち、期限の18年1月19日までに
> 審査書類を提出したのは、同社だけだった。

769 :
>>764
NDC/LEDCは、エンジンで稼げる新潟と富士重工がエンジン売れればいいという勢いのダンピング合戦で売り込みまくった

電車は車体メーカーと電機メーカーが分かれていて両方の利益にならないと話が進まない
アルナがLRTの電機品作ってくれるメーカーを模索していた時期、「通勤車なら1編成で8両分ですよ」と言われて嫌がられたエピソードがある

担当がより細分化された某国産標準車はそれ以上に悲惨
参加した某大手が儲からなかったからもう嫌と言ったので展開終了、開発協力した事業者の増備にしか応じられない

770 :
開業時の愛知環状鉄道みたく、車体は新製、
電装品は大手の中古の手段をとってみるとか。

771 :
上毛電鉄に再生協議会19億5600万支援 5カ年で老朽化の4両更新
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/35953

772 :
>18〜22年度総額の負担内訳は県8億2100万円、前橋市4億7000万円、桐生市2億3000万円、みどり市8800万円で、国が3億4600万円。
>車両の老朽化が進んでいるため、全16両のうち4両を新車両とするほか、線路の維持費や固定資産税も含まれる。

補助金行政に詳しければ県と市負担が微妙に同じでないことや国の補助率から鶴亀算できるんだろうか

773 :
>>769
日車ブロック?

774 :
>>770
抵抗制御世代の供給がもう相当減っており、東115が終わると残るは相当な老朽車、
チョッパやGTO-VVVFは壊れやすく交換部品が生産終了なのでJRや大手が追放している、と
いずれ部品の供給が危うい

地方私鉄標準車を策定しないのであれば、BRTかLRTへダウンサイジングしてその標準車を使わざるを得なくなるかと
そこを主導すべき国交省は鉄道が大嫌いだから東南アジア標準通勤車策定でメーカーを支える方しか考えてない

775 :
>>772
地方私鉄への助成制度について詳しい人には有名な話だが、上毛電鉄・上信電鉄は
群馬型上下分離と称して結構手厚い補助がある
https://www.mintetsu.or.jp/association/mintetsu/pdf/63_p04_09.pdf
補助金の国負担分には老朽化したレールや信号設備・踏切設備などの更新費用も含まれているので
車両購入費用の分だけ切り出すのは少々難しそう

776 :
>>770
現状では抵抗制御車をVVVF車等で置き換えると固定資産税の減免などの補助があるので
中古の電装品を使うというのは選択肢に入れにくいという事情もある

逆の、車体は中古だが足回りを新品に換装したというケースは結構あるな

777 :
まるごと譲受が無理なら台車と3φ主電動機を大手の20m車体から譲受し、
車体とVVVFインバータなどの電装品をメーカに新造してもらうのは果たして可能か。

778 :
>>777
1C8M制御の車両を地方譲渡で割っていくと制御機器がなくてあぶれる電動車が発生する、
そもそもがGTO世代のインバータ装置がそろそろ保たん時期が来ている、という事情をカバーできて
単純計算では非常に合理的なやり繰りだが、あまり実際的ではないと思う

そのぐらいの部品流用新造車だと完全新造車と値段の差がはっきり出なくて、
多少浮いた金は流用のための個別対処の設計費で食われそう
モーターも技術革新が起きてるから、そこまでやったら完全新製の方がいいんじゃねーかなと

779 :
>>777
大手私鉄のVVVF車の機器更新では台車や主電動機は流用して
主制御装置は新品に交換というのが主流だから、そういうのはなかなか難しい
熊本電鉄の01系のように廃車になったVVVF車(東京メトロ7000系)から
主電動機を流用したというケースもないでもないが

780 :
果たして富士急6500系の増備は打ち止めか

JR東日本公式リリース中の
>206 系電車 (336 両を予定)
>※主に武蔵野線で使用してきた車両です。
3000番代の余剰廃車が見込まれる中で、この「主に」の一語に僅かに期待してみる

781 :
上毛の4両って2連2本なんだろうか
両運×4だとラッシュ時以外の運用の大部分を置き換えられそうだけど

782 :
昨日の桐生タイムスより
上毛は新車を入れる模様
https://pbs.twimg.com/media/DXIISGzV4AAq2MC.jpg

783 :
新製なら両運で、閑散時間帯は単行・・・空気輸送スペースを転用したチャリ電ってまだやっていたっけ?

784 :
>>782
東武20000やメトロ03とかじゃダメだったんだろうか?

785 :
上毛電鉄が18m級の新車を4両いれる模様
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/35953
https://pbs.twimg.com/media/DXIISGzV4AAq2MC.jpg

786 :
ごめん誤爆した

787 :
上毛電鉄だったら、20m車の運行は可能なのに。
元西武車のクハが20mだったし、東武が5000を押しつけるために準備していたくらいだし。
20mの単行の方が日中は丁度いいような気もする。

>>784
クハの電装をするにしても、中間モハの先頭車化改造をするにしても
カネがかかるからな。
車両メーカーも4億円出せば18m車2連の新車を作ってくれるんだから、迷うところだと思うぞ。
東武からはオンボロばかり送りつけられていたから、東武中古車アレルギーがあるのかも知れない。
東武系の地方私鉄だけど。

788 :
何か上毛が吹っかけてるように見えるな。
京王3000が古くて使えないって言ったら、他の鉄道の電車どうすんの。
県内の上信なんか下回り50年の車両を、新車として迎え入れてるのに…
機器が古ければ伊予みたいにV改すれば良い。

789 :
金がなければV化はできない

790 :
>>780
205系は日光線などで走っている600番台がまだ残ってる
先頭車化改造車は取り扱いが異なるので微妙

>>787
元西武のクハは組んでるデハが17m車だったからな
20m車を2両つなげて何かしようとするとどこかで無理が出るので避けたいということなんだろう
あとは熊本電鉄なども挙げている、20m車だと軌道破壊量が大きいので避けたい
(台車中心間距離が大きいので特に曲線部などで影響が出る)といった理由もありそう

>>788
そろそろ予備部品の調達が難しくなっているわけでな
伊予鉄が足回り全交換したのも、600/750V複電圧対応以外に、そのまま導入すると
そう遠くない時期に予備部品の確保が困難になるのが目に見えていたというのもあったわけで

791 :
>>788
京王重機のサポートが切れたとかなんとか

792 :
阿武隈急行は2018年度中にとりあえず新車2連1本を入れることに決まったようで
実はかなり危機的な状況?

宮城県知事記者会見(平成30年2月19日)
http://www.pref.miyagi.jp/site/chiji-kaiken/kk-180219.html

> 阿武隈急行の車両が非常に古くなってまいりました。1編成2両がもう使えなくなってしまっております。
> 修理をしようといたしましても、部品がもうございません。

> 従って、最低限、まずは1編成2両を新しい車両にしないと部品も生み出すことができないという
> 状況でございました。

> このたび、国の財源を活用させていただき、また全ての自治体が協力して、1編成2両の車両更新が
> できるようになったということでございます。

793 :
>>774
割と抵抗制御が残っているのが東武・南海・近鉄あたりか。
東武は大分減らしているし、南海は数があるけれどメンテが面倒な超多段式バーニア制御
だし、近鉄は標準軌だからことでんぐらいにしか転用出来ない。上手くいかないものだな。

794 :
205や211の電装品の争奪戦が起こるかとおもってたけど
案外そうならないものだな

795 :
>>793
近鉄は養老鉄道に供給したくてもできないくらい廃車が少ない

796 :
土日は昭和のスーパーはこね、ラストチャンスの可能性があります。
皆さんカメラを携えて和泉多摩川駅にお集まりください。
アニメアイコンの方もお越しください。
いいですか?明後日は和泉多摩川、和泉多摩川にお集まりください。
皆さん明後日の和泉多摩川に向けてイメージトレーニングを行いましょう。




















797 :
土日は昭和のスーパーはこね、ラストチャンスの可能性があります。
皆さんカメラを携えて和泉多摩川駅にお集まりください。
アニメアイコンの方もお越しください。
いいですか?明後日は和泉多摩川、和泉多摩川にお集まりください。
皆さん明後日の和泉多摩川に向けてイメージトレーニングを行いましょう。




















798 :
土日は昭和のスーパーはこね、ラストチャンスの可能性があります。
皆さんカメラを携えて和泉多摩川駅にお集まりください。
アニメアイコンの方もお越しください。
いいですか?明後日は和泉多摩川、和泉多摩川にお集まりください。
皆さん明後日の和泉多摩川に向けてイメージトレーニングを行いましょう。




















799 :
土日は昭和のスーパーはこね、ラストチャンスの可能性があります。
皆さんカメラを携えて和泉多摩川駅にお集まりください。
アニメアイコンの方もお越しください。
いいですか?明後日は和泉多摩川、和泉多摩川にお集まりください。
皆さん明後日の和泉多摩川に向けてイメージトレーニングを行いましょう。




















800 :
智頭急行の特急「スーパーはくと」に新型導入 2024年めど 年間63万人利用、京阪神〜鳥取結ぶ
https://trafficnews.jp/post/79836

801 :
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384

802 :
https://mainichi.jp/articles/20180228/k00/00e/040/312000c

到着したのか。

803 :
>>792
ラッシュ時の増便要請を断り逆に減便しておいて新車の金くれなんてふざけるなと沿線の怒りを買ったが
話が逆で、1本使えなくなっているのか

719を潰している以上、ここで言われている機器ピンポイントの問題では当面もつはずで、
車両全体としてガタが来てるっぽいな

804 :
中古車両を使用している中小私鉄は、車両の整備が問題になってきてるようだね。
直したくても、車両メーカーにも部品メーカーにも技術を持った人がいなくて、
ようやく直せる知識を持った人がいたと思ったら、80歳手前のお爺さんだったとか。

805 :
>>804
後継人材の発掘育成ができなかったんだな

806 :
その話はなんか変だな
20年前に退職した古老を訪ねないと分からないものを20年どうやって走らせていたんだ

まあ実際、例えば「エンジンは振動するからボルトが緩んだり折れたりする」って注意事項を2013年までどこの会社も忘却していたんだが
こういうのって、チョッパ世代からGTO-VVVF世代までの半導体機器が一斉に供給絶たれて次期導入車が見当たらないってのとは話が別だと思うんだよな
世間でも問題化し始めている、人を使い捨てて育てなかった問題、企業の蓄積を引き継がずに棄ててしまった問題だろ
整備が困難になってきて苦しいですって被害者意識的な認識は違うんじゃないか
外部要因じゃなく、鉄道会社が自分で引き起こしたこと
https://pbs.twimg.com/media/CyZZkF0UcAEriBQ.jpg

807 :
>>781
両運だとせっかく定着しているサイクルトレインが難しくなる

808 :
阿武隈は交流だから中古購入が不可能に近いよね
それこそ719なんか最後のチャンスみたいなもんだったけど機器更新して使えなかったのかね

809 :
部品の枯渇というと制御装置みたいな足回りだけじゃなくてクーラーだとか運転台の部品みたいな細かい部分のこともあるだろうし結局全部一から造った方が長い間安定して使えていいってことなんだろうな

810 :
もう電車並みに効率のいい気動車が出たらいいのにな 阿武急にはもってこいでしょ

811 :
>>808
検査の委託先が東で、その東が719世代のメンテをやめるって言い始めた以上、
719もらってもその後の整備が不可能

って、このスレの前の方で聞いた。
しなの鉄道が長電と車両保守の会社立ち上げたみたいに、阿武隈急行も
福島交通と車両保守を共同化・・・するのは難しいだろうな。直流と交流の違いが大きすぎる。

812 :
719の車体+E721の下回り(強引グマイウェイ)。

813 :
>>812
それだと流用できる部分がほぼ車体鋼体と車内の内装しかないので、
それらも新規製造して完全な新車としたほうが有利という判断なんだろ
また、JRからの車両譲渡は現状渡しが基本なので、譲渡時の改造を
請け負ってくれるところの確保の問題もある

814 :
やはり現行製作中のE721系1000番台のOEMのA721系(仮)の導入が一番ってこいってことか、さらに言えば互いに何か
あったときに融通しあえるメリットもある、これは仙台空港鉄道にいるやはりOEMのSAT721系でもやっていたはず。

815 :
一度に飛んでく金額が大きいのでなかなか難しいが、結局は新車入れた方が
長い目で見れば安くつく、ってとある中小私鉄の方が言ってたなあ。

816 :
阿武隈ならDCで十分な気がする。

817 :
そう考えるとえちぜん鉄道に行った119系は相当なレアケースであることが分かる。
旧国鉄〜JRの車両でわざわざ1500V→600Vに改造してまで導入したケースはいつ以来なんだ?

818 :
京福時代に足回りを流用し車体を新造するとナンボか、その後のメンテ事情を知ってるからな。
それなら車体を流用し足回りを新造したほうがトクだと判断したんだろう。

完全新車は設計やら小ロットやらで相当高額だから、費用対効果をかなり比較検討したと思う。

反対に近江鉄道なんかは親会社縛りで選択肢がなさすぎて身の丈に合わない車両。
単行119なんかは欲しかったはず。

819 :
>>818
近江って国鉄フルサイズの車両はいれるの?
西武401系も面取りしてたのに

820 :
>>818
119は低速走行でメンテも良かったから車体の状態は良かったしね
まさか既存車に前面形状を合わせてくるまでは予想できなかったけど

821 :
>>818
近江は通勤に加えて通学ラッシュも中間部まできっちりあるから
単行の220では(運用の制約が)きつかったのだが

>>819
入れなかったが、西武からの譲渡車が20mになるのに合わせてホームを削った

822 :
>>821
輸送密度が八日市線以外2000ないんだから使い方が悪かっただけでしょう。

823 :
>>822
最近は増解結作業のための人員や設備の確保が難しくなってるというケースも散見されるので
必ずしも車両の使い方の問題とは言い切れないわけで

220形は吊り掛け車でそろそろ保守が困難となりつつあるのも引退の原因と聞いたが

824 :
>>822
こういうバカが本当に増えたよな…
数字で語るならせめて断面で見ろよ
実情無視で数字が低いからゴミだと言ってドヤるのは、ただの鉄道会社叩きヲタにすぎない

貴生川方面に入れても上手く行かなかったんだから使えない
米原〜多賀大社専用車を改めて作る意味はねーな

825 :
現状が正しいのであればなぜ近江鉄道は悲鳴を上げ県に泣きついてるのかな?
親会社縛りのあの2M車両が身の丈に合ってない(無駄が多い)のは明白。
連結運転もできる単行車両が理想のはず。
老朽化とはいえ単行車両を失いかなりコストアップだろうよ。まあその分は本数絞って帳尻合わせなんだろうが、利便性も落ちてるから実入りも減り苦しいわな。

826 :
単行車両を失ったことよりも電気食いの西武新101系を入れたことのほうがコストアップにつながっていると思う

827 :
西武鉄道の完全子会社になったんだから
損が出たら西武鉄道が被るんだよ

828 :
>>778
国鉄末期の頃の財政難で新車投入が困難で既存車を珍改造・魔改造しまくったのが
嘘みたいな話だな、もうあの頃の理屈や常識は通用しないってことか?
自分の頭が古くなりすぎていることが痛感させられますorz

829 :
>>825
過疎で廃止検討中のローカル線なんだから単行にしろ!誰も乗ってないんだから!という
お前のすごくあたまのいいつもりのりっぱなあいであが間違ってると言ってるだけで
別に現状が全て正しいとは言っていないのだが

増解結の人員が用意できない時代だって>>823の指摘が読めないのか?
こまめにTc繋いだりしてた地方私鉄はどっこも2コテ3コテにしてるだろ
人間はいくらでもいるからこまめに増解決するのが得という感覚は昭和のもの
再び単行を入れ始めた所は使い分けであって連結運転するわけじゃない

>>826
1M1T編成から置き換えた上信で電気代が辛い話は伝え聞いてるが
近江は700や800だって2M編成だから別に…
本当に必要のないモーターに電気食われて辛いならモーター半減すればいい
その技術力はあるだろ

830 :
JR東海が名松線以外単行を無くしたな。

831 :
>>829
900や100がパンタを一基撤去せず二基にしている時点である程度お察しできるかと
あとどうやら900導入前に変電所を増やしたらしい

米原に変電所が新設される
http://www.mogiriya.com/ohmi/mitamama/2013/mhenden.html

改造に関しては104Fの改造はどうやら大阪車両工業の出張工事らしいから近江が昔みたいに技術力を持っているのかあやしい

832 :
西武101の2連は、モーター出力を100kw相当まで落としてるんじゃなかったっけ?
それでも強すぎるけど。

>>829
だから上信は東武8000を欲しがっていたんだけど、当時は東武が使う気満々で売ってくれなかった
って話もあるくらいだよな。上信に107が入って良かったのかも。
ついでに近江鉄道も買っちゃえば良かったのに。同じ形式のモーター積んだ車両がうじゃうじゃいるんだし。

833 :
>>825 >>829
1M化改造するための資金の確保もできなくなってるとか、資金はあっても
改造工事を担当できる技術者が退職していなくなってしまっているとか、
そういった理由なんだろう
同じ西武の中古でも、改造時期が新しくなるたびに手を入れる個所が
どんどん少なくなっていって、最新の100形ではブレーキのHRD化すらされなくなって
ワンマン機器とバリアフリー対応以外はほぼ原形のままだしな
HRD化の中止は単に手持ち部品がなくなったためだとも考えられるが、それも裏を返せば
部品の追加購入をしようとしてもそのための資金が確保できなかったということになるわけで

834 :
>>833
2M車両のたくさんあるモーターのメンテナンス(しかも手間のかかる直流モーター)、日々無駄食いする電気などを考えるといろいろ思うわ。
800系導入当初は1Mにした(でも営業前に2Mに戻した)ところを見ると会社も本当はこんな車両は荷が重いと見てるんだろう。
でも東急などグループ外から中古を入れると親会社がやかましそうだから仕方なく…か?

835 :
西武傘下でなければ、ちょうどいい中古車がなくて苦しんでいるだけの他社同様の状況だったのでは

我々は定格最大値を見て議論しがちだが、別に無駄に常時最大ぶっこんで走るわけじゃないので
最大150KWだと100KWの1.5倍食うわけでも、2M編成が1M1T編成の倍食うわけでもない
抵抗制御車である限り如何ともしがたい

近江が想定している消費電力抑制策はHRDで回生付きの西武3000系改造投入
これは6年前の時点で活性化計画に入ってる
(平成33年までの10年計画の間に回生車両を入れ、回生電力蓄電装置設置へ県が助成)

836 :
【一畑】新型車輌7004運転開始
http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2018/03/7004.html

837 :
保線

838 :
補選

839 :
岳南は富士急1000を譲り受けるらしい。
中古の更に中古。ポンコツ。

今後も富士急のお下がりなのか。

840 :
>>839
おっと銚子電鉄をdisるのはそこまでだ

841 :
>>840
すまん。悪かった。

京王から脱して欲しかった。

842 :
>>839
今年度は富士急は1000形の廃車はないらしいが
https://pbs.twimg.com/media/DYDfJqWUQAAi8kt.jpg

843 :
わざわざ頭くっつけたステンレス単行を同世代の普通鋼製2連に入れ替える意味が皆目ないよなぁ

844 :
岳南は富士急行グループ。
ただ単に、使える車両を子会社に持っていくってだけなんじゃないの?

845 :
ガセと判明してから知識や見解力自慢のために周回遅れで肯定論逆張りするのやめませんかね…

5000形トーマスランド号が来年2月廃車、代替は205改でトーマス号、1年間は共存で走る、数年後により本格的なトーマスランド号を投入、ってのが
まずここで語るべき内容でしょう?
そこは一切話題にせずに、京王5000は岳南に転用するはず!単に使えるから持っていくだけ!(言い張り)ってクソスレすぎるでしょう

846 :
富士急はもう20m車3連で統一するのかな

847 :
age

848 :
明知鉄道、新車両をクレーンで搬入 27日にも運行開始
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2831491019032018L91000/

アケチ102だそうで(101は昨年春導入)

849 :
明知鉄道、新車両をクレーンで搬入 27日にも運行開始
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28314910Z10C18A3L91000/

850 :
>>848
がぶった、スマソ

851 :
カラーリング反転か

>新車両では車内の案内表示にローマ字なども併記したという。担当者は「訪日外国人にも多く利用してもらいたい」と話している。
相変わらずインバウンド補助金の上乗せ利用ですね
この便法で流用する手口には非常に良くないものを感じる

852 :
アケチ10形の置き換えか?

853 :
>>852
アケチ12が置き換え対象だそうで
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20180320/CK2018032002000041.html

854 :
今日の福島民友より
阿武隈急行の新車はAB900系
https://pbs.twimg.com/media/DYxj-opVMAAKEMe.jpg

855 :
>>853
運輸省主導で標準化したから末永く使えますと言われて入れた新標準LEDCも
もうトランシスにフォローしてもらえなくて共食い用に潰しか
つらい
一億六千七百十五万円に上がってるのもつらい

まあ何にせよ101入れた時点で当然102は作らざるを得ない
電気指令になる前のとなった後のは相互に連結できないので、
増結を考えると同じ方式が2両以上ないと取り回せない
この事情に鑑み、読み替え装置に補助を欲しいと前から言ってるが、国交省が首を縦に振らない

856 :
まあ異型式連結になっても、1両に1人運転士を置いて、協調運転でなんとかなるけどね。
1001,1002がいた頃の銚子電鉄みたいに。
定期2連はそれじゃ無理でも、臨時ならなんとかなるでしょ。

857 :
>>856
1000が来る前の3連だと、運転士が3人乗ってた。
モーターまわすのは先頭だけで、後ろ2両はブレーキ操作だけだったような。
第三セクターだと、極限まで人件費削ってるから、連結運転する可能性があるなら
制御系が同じ車両にしないとやりにくいだろうな。

858 :
甘木なんか2連、3連(今はない)でも運転士がそれぞれの車両に乗ってるぜ。

859 :
>>856
今は先頭車からのブレーキが最後部まで貫通してないとダメだから
非常運転じゃないと無理だな

>>858
それ2両目以降は運転士じゃなくて運賃収受員

車内収受ワンマン実施線区でラッシュ時に先頭車だけで運賃収受していると
乗降に手間取るという場合にはやってることが多いな

860 :
>>854
E721系1000番台ベース?

861 :
だろうね
オリジナルに拘る理由も無いから

862 :
養老鉄道に行く東急車、誰もが8500だろうと予想するなかここにきて7700が行く可能性が出てるらしくて笑ってる

863 :
今更8500を導入しても屑鉄引き取るようなもんだからな。

864 :
>>862
嘘だろ…中身VVVFでも車歴近鉄のお古と変わらないじゃん。

865 :
>>862
7700系はそのままだと保守部品がもうないけど、どうなのかね

>>863
だからと言って8500系を上回る屑鉄を引き取るのもどうなのかと

866 :
箱だけ使う

867 :
噂の出所らしきもの見たけど結局8500も廃車になるじゃん
7700はモーターだけ流用するとかじゃね?

868 :
>>867
それどこ?

869 :
>>868
東急スレに貼られたヒのコピペだよ

870 :
養老はとりあえず15両入れる予定なので15両同じ形式なのが望ましいけど。

871 :
なんか03-142Fは少なくとも片方の先頭車は解体っぽいね

872 :
東急7700の譲渡先、東海地方なら豊鉄もあるんじゃね?

873 :
そうだよ

874 :
8500系の後期車は平成入ってから作られてるし
なんだかんだ引き取り手はありそう

875 :
豊鉄渥美線って新豊橋駅のホームと車両の隙間かなり詰めてるけど今の車両ダメになったらどうすんのだろ
てか豊鉄スレ落ちてんのね

876 :
ガリガリすりゃいいじゃん養老鉄道みたいに

877 :
伊賀「せやな」

878 :
豊鉄は新築した新豊橋も三河田原も2744mmでホーム作ってるはず
ホーム削ってどうにかなるならすでにやって東急1000なり入ってると思うけど、途中駅に点字ブロック分の幅しかない狭小部分抱える駅あったりでどうにもならないんじゃないか?

879 :
角を削る(←近江鉄道)

880 :
>>879
ステンレス車で角を削る改造をするのは無理だろ

881 :
豊鉄はまだ車両更新は大して考えてなさそうだし最悪名鉄の3300をアレンジしたやつ造ればいんじゃないのって思ってしまう
比較的経営状態いい方だから尚更ね

882 :
3両10本の置き換えだけどさすがに豊鉄にそこまでの金はなさそうなんだよな
ほっトラム作ったときも大部分を補助金で作ってたし

883 :
メトロ03系最終編成解体になっちゃった

884 :
幅広の車両が入れるように地上設備を改修する費用と
幅の狭い新車を特注するのと
どっちが安くつくんだろうか。

885 :
保線

886 :
>>881
名鉄で直流モーター車の淘汰が進んできたら
5000もらってきてインバータ化したりしそう

887 :
>>886
名鉄の5000系は自社でVVVF化してそのまま使用し続ける気がする
搭載機器の変更で3300系とほぼ同等となる設計だし(前面の非常扉も準備工事済み)

888 :
>>887
昔の名鉄ならそれをやるかも知れないけど、今だとやらないんじゃないの?
P戸電の6750、カルダン化を想定して旧型車を更新したけど、その改造をせずに廃車にしたし。

889 :
>>888
GTO界磁チョッパなので近いうちに部品枯渇が・・・と思ったが、
東芝製なのでIGBT界磁チョッパに更新というパターンもありうるのね
(参考)https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2016/04/71_04pdf/a11.pdf

890 :
>>888
あれはM-Tの組み方が6600系と逆向きなので
実はやるつもりは無かったのではないかな
(やるつもりなら6600系と同じ向きにするはず

891 :
遠鉄が今月で引退する25号の引き取り手を探してるらしい
25号は750Vに昇圧後の導入だけどMG以外は昇圧前に入れたグループと同じ機器使ってるから一応600Vでも走れるとはいえどこも余裕なんてないし遠鉄自信もそんなに本気じゃない気もするけど

892 :
展示用とか倉庫とかそんな用途でしょ。

893 :
昨年特別運行中に故障で運転打ち切りになっちゃった有様だし
どこか静態保存してくれる有志がいればお譲りしますよっていう話でしょ

894 :
大井川! 大井川‼︎

895 :
銚子電鉄あたりが引き取るかもなw
吊り掛けの時点で絶対ないけど。

896 :
世が世なら野上とか、弘南とかあったのになぁ

897 :
>>891
引き取ってもらえれば解体費用を払う必要がなくなるからでしょ
近江も古典機関車の解体にあたって同様のことをしてる

898 :
30形は見掛けが古臭いというだけで冷房も付いてる中身は新しめの中途半端な存在だから
動態保存なり静態保存なりで活用しようとする事業者は無いだろうな
分かりやすく例えると大体同期でしかも同じ吊り掛けの江ノ電1000形を現段階で引き取って保存したいかという事だから

899 :
>>896
前者は水間の廃車手に入れるも重量オーバーで一度も使われずに
スクラップになった話があったな、実は>>897の狙いだった?

900 :
大井川の元お京阪が天に召された模様。

901 :
大井川は1500Vでは。

902 :
昨夏の時点で外装も相当傷んでたし
加速不良でトラブったわけだし
既に詰んでると思うわ

903 :
本音は「誰かかの粗大ゴミ引き取って下さい」でしょ。

904 :
遠鉄は今まで何の躊躇もなく廃車後はすぐに解体してたのに今さら解体費用をケチるとも思えないしどちらかと言えば保存の意思はちょっとばかりあるけど場所がなくてできないから誰か代わりに引き取ってくれたら嬉しいとかそんなレベルでしょ

905 :
埼玉の某眼科医院に打診すればいいんじゃね?
と思ったけど、あそこも箱根登山の110が行くんだっけ
カットモデルか1両丸々かは知らないけど。

906 :
田舎の土地持ちでないと何でもは欲しがらないなぁ

廃車無料プレゼントが大流行した頃でさえ、
実際に引き取っていくのは倉庫代わりの用途で保存じゃなかった

907 :
豊橋鉄道のモ800が車両側の改造で運動公園前に乗り入れ可能となったそうで
https://railf.jp/news/2018/04/07/202500.html

上の方で豊橋鉄道がどこかから低床車を中古で購入するというデマが
書かれたことがあったけど、今後は実際に福井鉄道からの購入を
検討する可能性も出てくるのかな

908 :
>>907
実際福井から来るんじゃないかとは言われてるな。
1両最近廃車にしたし。

909 :
>>908
デキ11のこと?

910 :
豊鉄は最近元名古屋市電で最後に残ってた1両廃車解体した。

911 :
あ、豊鉄でってことね勘違いした

912 :
1両残して1両売るメリットはない
多少値が付いても共食い用に置いておく方がよっぽどいい

913 :
別に1両残すとは言っていない

914 :
>>912
最初から1両のところはどうしたら…

915 :
>>914
だから追加購入を検討したいともし豊橋側が考えていても福井側は売りたくねえはずだって話
市役所前改修&ヒゲ線再整備に合わせて休車を解き、再びシャトルを設定することもあり得るわけでしょ
それをなんで豊橋は欲しいから売るべきってそっちの都合だけで話を進めるのか

916 :
シャトルはもう…

917 :
モ800形は本来旅客運送の改善を期待されて登場したはずだから
休車だの他車の牽引だのリチウムイオン電池搭載実験されるのは間違っていると思う。
福鉄はもっとモ800形を旅客運送に回さなければならないはずである。
積み残し問題は増発で乗客を分散させるわけであるから。

918 :
福鉄と名鉄の資本関係が切れた以上、グループ会社内での融通で配置適正化という名目はもはや成立しない
福鉄単体の最適を選択しないと背任になる
完全に不要なお荷物にならない限り手放す選択肢はない
うまくいかないもんだな

置いといて予備以上の用途があるかっつうと、ねえんだけどな
7-23分や8-22分という糞間隔になっている福井市内区間でシャトルやれば良さそうに思えるが、
福井市が近距離は100円バスという方針を打ち立てたことで、市内シャトルなんか完全に要らなくなってんのよね
せっかく駅に引き込みながらヒゲ線減便したのはそういうこと

919 :
福井鉄道がモ800を処分しないのは何らかの障壁があるかだ。
処分は稟議で済むレベルでなく株主総会を開かないといけないレベルか?

920 :
>>919
購入の際に補助金が出てたら話はややこしくなるぞ。

921 :
鉄道要覧を見る限り、福井鉄道の主要株主は

鯖江商工会議所
まちづくり福井(株)←第3セクター企業
武生商工会議所
福井市福井鉄道福武線サポート団体協議会
福井鉄道福武線利用促進鯖江市民会議
越前市福武線を応援する連絡協議会

なんか胡散臭いというか、事実上の第3セクター鉄道なんか?福鉄は

922 :
知らんのか?
まあ10年ちょい前の話だから若い人は知らんだろうが、若い人が2chなんかにいるわけないし

923 :
それ自体に補助金が絡んでなくても
今後補助金で車両更新する際に廃車する対象として処分を保留しているんじゃね?

924 :
代替車両規定は「近代化補助」で車両更新(置換のこと)に限り補助が出た時期のもので、
現在は代替廃車を出さない増車でも補助金が受けられるため必要ない

925 :
>>924
なるほど、サンクス


・・・俺の中の情報更新が滞っているな

926 :
>>924
購入時には補助金でてないんけ?

927 :
福武線って花堂〜越前武生の単線区間を含めてこれ以上の増発はできないの?
名鉄美濃町線で見られたような続行運転は鉄道事業法適用ゆえ、閉塞を分割しない限りできないだろうし。

928 :
>>927
増発どころか日中の急行減ったしね…
できないというよりしないでしょう

929 :
福鉄800、捨てる気がないなら昔とった杵柄で2両固定編成に…

930 :
連結二人乗りにする?

931 :
結局あれだ
国鉄は全国一円の国鉄、民鉄は大手傘下でのグループ化、甲種輸送は公共サービスで安かったから
昔は配置の適正化がなされたのであって

孤立した地元独立資本ばかりの乱世に戻れば、
お前の余らせている車両を活用できる会社に安く放出するのが最も適切だと言われても
廃線じゃない限りうんと言わない、言えない

この解決策は鉄道運輸機構が何種類かの共通車を保有してプールの役割を果たす以外にないだろう
岐阜県の三セク同士でたまに車両を融通している形が近い

932 :
>>930
ちゃんと貫通路つけよう

933 :
保守

934 :
熊本向け03系はまだか

935 :
age

936 :
京成電車は中小私鉄なの? と,うちの奥方が
奥方曰く、京成はちっちゃいくて短い電車がゴトゴト走るんけど
隣の総武線は大っきくて長い電車がスーと走っているからだそうです

937 :
ガイアの夜明けで平成筑豊が来春水戸岡グルメ列車投入ってやってるが
ひとつ星の定番化するのか

938 :
明知鉄道は無理矢理アケチ12を廃車にしてでも新車を入れたかったの?

939 :
更新するより使い捨てる方が安くつくからしゃあない

940 :
高宮駅に留置された3000系の改造はいつ着手するのでしょう

941 :
その前に101・301系全部片付けないと。

942 :
何でこんなに改造に時間かかってるんだ?
大阪車両の工場でやれば3ヶ月くらいでできるじゃん

943 :
>>942
一気に全部改造する費用を工面出来ないんだろう。
まとめて改造しちゃったら、検査の時期もぜんぶ固まって押し寄せてくる。
ちょっとずつ改造して置き換えていくのはうまいやり方だと思う。
静鉄が8年かけて新車に入れ替えるのもおそらく同じ理由だと思う。

944 :
陸送にかかるお金も馬鹿にならないし、業者の出張施工でちょびちょびやった方が安上がりなんだろうね

945 :
今後引退するであろう800形のブレーキを3000系に移植するのだろうか。

946 :
>>938
1両だけ併結できない車両がいるのは始末に負えない
同じ制御方式の車両が2両は欲しい
欲を言えば検査を考慮した3以上-3以上だがそこまで贅沢は言えない

運輸省標準LE-DCを入れたら標準仕様を変更されておかしなことになるとはふざけた話ではあるが

947 :
上信電鉄のクモハ151+152が引退だそうで
http://www.joshin-dentetsu.co.jp/tetudou/151-intai.htm

非冷房のデハ204+クハ304から廃車かと思っていたけど、
検査期限切れ順の廃車なのね

948 :
そうだよ

949 :
上信、保守作業用に最低1両はデハ200かデハ250を残しとかないといかんな

950 :
107系はどうなった?

951 :
そりゃ順次整備して導入していくから廃車なんだろう
必要な設備を廃車から移設していく形で

952 :
弘南と北陸の7000はいつまで使うのだろう?

両車とも、かなりガタが来ているし、
北陸の7000は、車体以外は国鉄や西武から臓器移植してるからね
マスコンが旧型国電のMC1のもあってクソワロタ

953 :
弘南はもう次を手当てする前に廃線としか思えん
北鉄は今年度に税金を入れてもらえるらしいからそのうちなんか発表あるだろう

954 :
>>947
上信の150は三岐行ったりして…
この間、三岐で燃えた101の代替で

955 :
確かに譲渡用台車改悪401という同型車だがw
最近は保安装置その他の各社固有の設備が増えすぎて、
出物があるまでの使い捨てを入れるのはコストが掛かりすぎるんだよな
三岐より明らかにメンテ悪いしな

956 :
弘南鉄道って弘南線は黒字だし大鰐線も廃止騒動以来沿線が色々と手を入れ始めてるからまだ存続をどうこう考える段階じゃないしまあそのうちなんか入るでしょ

957 :
弘南線黒字なの?意外だ

958 :
https://digital.asahi.com/articles/ASL514T77L51PTJB00F.html
近江鉄道の匠が改造したのはあかね号が最後だとか
今は改造のノウハウを持つ社員は殆どおらず、改造も外部に委託しているらしい

959 :
>>958
技術継承ができなかったのが惜しいな、今なら>>306のチャンスがあったのに。

960 :
養老鉄道に行く東急車ってやっぱり7700なのか?
6本丸ごと買って2連化する分の中間車が部品取りになるとするとちょうど2連と3連が3本ずつの15両と部品取り3両の18両で先頭車化はなしで発表された内容と一致する

961 :
20m車から18m車にするかねえ
あと車体の年齢そんなに変わらなそうだし

962 :
せっかく21m車が走ってるんだから、今後のことも考えて8500が良いだろうに…

963 :
7700なんてタネ車から数えれば60年位使っていないか?
8500なら40年位だからまだマシだと思う(目糞鼻糞)。

964 :
60年使ったから何?

965 :2018/05/13
>>961-962
地方私鉄が18m車を欲しがる理由は曲線の制約ばかりではなく、軸重軽減による保守費用削減もあるらしい

東武・東急・東京メトロの日比谷線絡み、都営5300、神戸市営地下鉄全形式が一気に置き換わってしまうから
その後短い出物(アルミかステンレスでVVVF)は当面望めないんじゃないか

◆神戸市営地下鉄・北神急行・神戸新交通 21◆
北陸新幹線総合スレッドPart138
相模鉄道(δ相鉄)スレ 101両目 δSOTETSU
都会路線と田舎路線の見分け方 64
【どうなる?三木駅】神戸電鉄53番線【どうする?粟生線】
JR東日本車両更新予想スレッドpart209
寝台特急サンライズ瀬戸・出雲☆彡PART83
京王線ダイヤスレ 2019.09.13
///京急スレッド 362 ///
【京王、拝島ライナー】座席保証車総合スレ4【Sトレ、TJ】
--------------------
第106回医師国家試験 偏差値30台の人用スレ11
井戸を掘ったら90万ベクレル 日本の地下水終了へ
武田薬品工業(株)総合スレッド37赤字転落
【FANCL】ファンケルのサプリメント5粒目
☆経済成長は可能か?妄信?
傭兵になってテロリスト共を始末しないか?
【小説家になろう】VRゲーム作品総合スレ【VRMMO】 Part.10
【サッカー】札幌のアンデルソン「韓国に移籍したのを後悔してるよ。日本は韓国と全然違う。日本は韓国よりレベルが高いし生活も満足」
( ^ω^)つ シベリアでマターリ その54
超時空要塞マクロスU
ハチミツの活用法
【暑中に】夜勤実況中継☆第93晩目【着膨れ】
雑談@雑談@雑談3
(^-^)キョ子ちゃんのお料理教室🎂
知ってる中で一番マイナーなF1ドライバーを書くスレ
秋元真夏のR舐めれる?5
【悲報】おんちゃま、総監督なのに最後列wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
今日買った漫画を報告するスレ5
【サビ残】日本ハム庫・酷民生活事業【Pハラ】その2
【瀬尾公治】ヒットマン 11【マガジン】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼