TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【現状維持】軽で白ナンバーにしない人のスレ
【HONDA】N-VAN 18箱目
【スズキ】アルト ターボRS Part84
【ダイハツ】新型タントpart7
コペンに負けたS660 3
貧乏なやつほど軽自動車を嫌うのは何故?6台目
【スズキ】アルトワークス★61【HA36S】
軽自動車はMT限定にすべき
嫁が美人な軽乗り >>> 高級車乗りだが嫁がブス
【ニッサン】 オッティ Part1 【OTTI】

超小型車・超小型モビリティー総合スレ17


1 :2018/03/04 〜 最終レス :2018/09/03
実証試験ばかりで新制度の施行が放置プレイ中の、超小型車・超小型モビリティーの総合スレッドです。

前スレ
超小型車・超小型モビリティー総合スレ16
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/kcar/1506701129/

2 :
特に話すこともないな

3 :

http://o.8ch.net/13aux.png

4 :
>>1
まあ、新しい動きがあるかもしれんし。

5 :

http://o.8ch.net/13b2s.png

6 :
http://www.electrike.co.jp/trike/index.html
コレの値段が半額くらいになったら買うよ。

7 :
>>6
俺も同じ事考えてた、RーリのF12ベル利練ったが1/40くらいの価格になったら
即座に買おうと思ってる。
量産されて安くなるなら買うって考えは良いと思う。

8 :
トゥクトゥクは40km/h以上出すのには向いてない
ゾーン30専用車なら良いかもしれない

9 :
>>8
ツクツクってのは大概日本の660ccもしくはそれ以上のエンジンを備えた三輪車
提示されてるような小型の三輪はオートリキシャとかいうカテゴリーだな。
明確な定義や分岐点はしらないが利用地域(現地呼び)としてもフィリピン、印度とかで
車両の特色が変わってくるからね。

10 :

http://o.8ch.net/13cie.png

11 :
ストーブの灯油やガラケーのバッテリーみたいに取り外して玄関のタタキあたりで充電できれば電動小型モビリティ乗りたいな
住宅的に充電する環境を整えられない
ある程度の規模の会社の駐車場に充電器を設置する助成金とかやってくれて、なおかつ社員が交代で利用できるんなら通勤に使えるな
でも結局他力本願で、自分で屋外充電器設置するとかがんばってまで乗りたいと思える魅力は無いなあ
でもお洒落でヘルメットいらない屋根付き小型モビリティあったら買いたい
今二台持ちで外に一台駐車場借りてるけど、コムスくらいの大きさならミニバンの横にも置けるから借りなくてすむ

12 :
>>11
とりあえず書く前に考えをまとめてはどうかと。

13 :
ガソリンで良いからもっと安くしてほしいわ
そんなに電動を普及させたいなら2019年から二年間限定とかでガソリン車の1割マシの購入費用になるくらいの助成金出せば爆発的に売れるだろうに
オリンピック前にぜひお願いしたい

14 :
>>13
乞食は素直に中古車買いなさい

15 :
>>14
中古車も買えないでしょ。
この纏まりのない文章は糖質だもん。

16 :
>>15
ではまずオリンピック前にそれを治せとしか言いようが無いな…

17 :
>>14
残念でした公務員です
今乗ってる車も家族用の車も2台とも新車で買ったよー

18 :
13年以上の中古車の税金がますます多くなる右のものが左に行っているだけ

19 :
>>17
公僕なら税金で給料もらってるんだから、高い新車買って国民に還元するのは当たり前。
「安くしてお願い」とかの私利私欲は公務員は絶対に言っちゃダメで、乞食以下。

「国民のために頑張ってくれ」とメーカーを応援するのはいいが。

20 :
>>19
よくこういうこと言われる公僕です
労働の対価としての給料なので、労働で還元しとるのです

21 :
>>20
それは誰でも同じ。
公務員はその対価の原資が国民の税金なので、それで安い買い物ばかりされたら単に消費するだけの人になる。
拡大再生産につながるようなものを買ってください。

22 :
とりあえずiroadに航続距離延長用の小型エンジン載っけてくれりゃあそれでエエ
トヨタはんもっとがんばってよー

23 :
>>21
それむしろ消費しない人やん
あとそれ言ったらみんなお客様やスポンサー様のおかげでお金もらってるんだから全員還元しなきゃいけないやん?

24 :
>>23
そうだよ?当たり前。

ただし、それは国などに払う税金を差し引いた金額が還元される。
そして差し引かれた税金でお前は給料をもらう。

つまり、お前は民間人が給料から差し引かれた税金分も含めて、民間人の代わりに還元しないといけない。
俺だって税金を引かれていると思うかもしれないが、それはお前の給料に返ってきているからカウントされない。

25 :
>>24
消費するだけの人になるっていうことに対して消費しない人やんてつっこまれてるやん?顔真っ赤で論理破綻してしまってるやん?

26 :
>>25
「つっこまれてるやん」じゃなくて、一人でつっこんでるのはアナタ。
もしかしてIDコロコロしようとしえ失敗した?

27 :
>>21

> 公務員はその対価の原資が国民の税金なので、それで安い買い物ばかりされたら単に消費するだけの人になる。
> 拡大再生産につながるようなものを買ってください。

て言ってるから、むしろそれは消費しない人じゃんてつっこんだのに都合良くスルーしてるから言ってんのwww


あ、あとまさかそんなこと言ってる方がお客様に還元してないはずないよね?貯金額はもちろんゼロだよね?毎月使い切ってるでしょ?

28 :
なんか公務員に対しての僻みがすごいなオイw
軽自動車の維持費も困窮してんだからしかたないか。

もっと大きく考えろよ。
まず国民全員から40兆円集める、公務員からも民間人からも貧乏人からも法人からもな。
そんで今の子供やまだ生まれてない未来の子供から50兆円借りて90兆円にする。
その90兆円をジャブジャブ山分けする、もちろん僅かには公務員の給与にもなるが
大半はゼネコンや行政機関にすり寄って福祉や防衛や教育でぼったくるだけぼったくって税収を
食い尽くすやつらに撒かれて足りなくなる。
サービス残業で深夜まで毎晩残業の年収800万の公務員と朝晩送迎車に乗って週に何回か会社に出て
夜な夜な人脈との飲食ゴルフで営業をするゼネコンの年優4000万の役員も収入源は税金
最近では除染作業で1年に数十億を儲けた強者もいたが、それも税金
満員電車に揺られて額に汗して必死に働く公務員に僻むより自分の身の回りの「税収略奪の民間企業」で
儲けることを考えた方が近道だぞ。
軽も買えないような労働者層に臨時でも公務員採用される可能性は皆無だ。

29 :

http://o.8ch.net/13erm.png

30 :
長文公務員ってほんとゴミだなw

31 :
>その90兆円をジャブジャブ山分けする、もちろん僅かには公務員の給与にもなるが

歳出のうち、人件費ってどれくらいだっけな

32 :
>>31
外食って原価より人件費の方が高いんだよなあ…

33 :
材料費を原価だと思っているのか。

34 :
>>31
https://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2018/seifuan30/21.pdf

35 :
>>33
この人上司にも同じこと言って職場で避けられてそう

36 :
http://bikebrella.blogspot.jp
空力的単車傘
http://o.8ch.net/13iwp.png

37 :
機車加裝遮陽傘 悚!「傘柄折斷」插喉奪命|三立新聞台
https://www.youtube.com/watch?v=LZCq-jhGlGg
http://o.8ch.net/13iyk.png

38 :
毎度のことだが、長文は基地外ばっやね。

39 :
>>38だったら2chこないでツイッターすればいいのに。
キチガイの巣窟に自分で割って入ってきてなに言ってるんだ?
2chに革命おこして世直しでもしようってのかw

40 :

http://o.8ch.net/13km1.png

41 :
重量2キロ2本フレーム日傘セニアカーから原付50まで
http://o.8ch.net/13km2.png

42 :
長文公務員は画像の貼り方も知らないの?

43 :
>>42
公務員妬む気持ちはわかるけど公務員は高卒でも障害者でも男女差別も部落も
差別されずに採用されるんだから妬むとか僻むくらいなら公務員になれば良かったのでは?
っていうか一般基準以下で公務員になれなかった腹いせを生涯掲示板に叩き込むような
寂しい人生を送るなよ。
貧乏だって健康ならそれで良いだろ。

44 :
貧乏で健康でもないんだよ
もちろん高齢未婚で彼女もいない
非正規雇用で首になったら次がない不安がこう言う行動を取らせるんだよう

45 :
ネタがなさすぎてキチガイ同士が絡むだけのスレになっちまったな

46 :

http://o.8ch.net/13lct.png

47 :
>>43
ほんとこれ
世の中、公務員以下の人が多いことがそもそも問題。
国民がもっと豊かになればそんなことならない。バブルの頃は公務員なんてバカにされてたらしいけど、本来そのくらいのポジションであるべきなんだよね。
他に出来る仕事も無い、真面目だけが取り柄みたいな人のセーフティネット的な仕事だと良いんだけど、民間企業がヤバすぎて相対的に公務員が中流以上になってる

48 :
自分のレスにレスする長文公務員(笑)
よっぽど自分に自信が無いんだな。

49 :
名前がダサい伊達な奴

50 :
貧乏とか金がないとか国家国民の費用対効果でいうなら、超小型という新規性を国法の改正で創り出す
ことは国家の費用負担の増加にもなるし天下り機関の増加するだけの国策
様々な協会や団体を国土交通省の配下に天下りでつくるだけだよね。
ただでさえ軽自動車の業界でも普通車、小型車と重複の莫大な団体が問題視されてるのに。
どうせ需要台数、需要金額、市場規模は増えることはない日本国家規格の車両なんて輸出貢献もしないし
軽自動車と普通車の試乗を食い荒らしてゼロサムでバランスされる。
だったら軽の無税化やEV限定や小型サイズの規制緩和で税と検査制度、安全基準を最低限度に徹底して
規制緩和したほうが総コストとしては格段に低い位置になりので市場も消費者も国家もトリプルWin
っていうのが国民本位の筋書きだが、それじゃ公務員はメシを喰えなくなるんで65歳まで高額で働けるように
あたらしい下部組織をお願いします。
貧乏人には少しは飴をしゃぶらせてあげるんで僕たちの仕事を増やさせていただきたい。

51 :
>>50
態度が悪いので無理。

52 :
>>48
公務員だけど、別だよ

53 :
ここなんのスレ?

54 :
>>53
2chというのはそういうところ、それを理解してから楽しむのが大事。
テーマやルールなんてない暇つぶしの落書きなんだから。

55 :
公務員良いよ公務員
自分は仕事嫌いな自覚あったから使えなくても昇給する仕事選んだ

56 :
FOMM、小型オープンEVスポーツカーを提案…ジュネーブモーターショー2018
https://response.jp/article/2018/03/22/307487.html

57 :
HeavyQuadricycleL7規格です

非積載質量 ≤ 400kg(電気自動車の場合にはバッテリー質量を含まず,また, 貨物の運搬を目的とする車両
の場合は ≤ 550 kg)で,最大連続定格出力 ≤ 15 kWの4輪車両
個別指令で別途に規定されている場合を除き,カテゴリL2e(三輪モペッド)の技術要件を満たしていること

58 :

http://o.8ch.net/13vrv.png

59 :

http://o.8ch.net/13vt3.png

60 :
欧州規格は採用すれば応酬車両が流れ込むし軽のように日本独自規制したら生産車を
海外輸出しにくくなるし、これが政治家と国交省のあいだで揉めるだろうね。
経産省と既存車両メーカと政治家が組んで欧州規格を推されたら国交省に押し切れるだけの力がないし
仮に日本独自規格を熱望するのが既存車両メーカでない新規参入組だと仮定しても現在の規制予定規格だと
大きな参入利益があるわけでもない。
たぶん優位性は既存軽生産社とそこに抱きついたマーケット筋くらいなのかね。
欧州規格をゴリオシするなら現状でもう反旗を掲げた面々が手をあげて政治的に反発していかないとな。

61 :
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic

62 :
いつもの無能長文くん(笑)
画像の貼り方くらい覚えろよw

63 :
ブラシ読み込みで小さい画像が読み込めます
http://o.8ch.net/13w5u.png

64 :
モンタジなら割と信頼出来る。
詳細は4月か。

http://www.sankei.com/smp/photo/daily/news/180326/dly1803260014-s.html

65 :
>>64
これもヤマダで売るのか。
船井電機製FOMMはどこいった?それとも2車種売るってことなのか。

66 :
二十四キロメートル毎時未満の速度で自転車を走行させることとなる場合において、人の力に対
する原動機を用いて人の力を補う力の比率が、
(1)又は(2)に掲げる速度の区分に応じそれぞれ(1)又は(2)に定める数値以下であること。
(1) 十キロメートル毎時未満の速度 二(三輪の自転車であつて牽けん引されるための装置を
有するリヤカーを牽けん引するものを走行させることとなる場合にあつては、三)
(2) 十キロメートル毎時以上二十四キロメートル毎時未満の速度 走行速度をキロメートル毎時
で表した数値から十を減じて得た数値を七で除したものを二から減じた数値(三輪の自転車であ
つて牽けん引されるための装置を有するリヤカーを牽けん引するものを走行させることとなる場合
にあつては、走行速度をキロメートル毎時で表した数値から十を減じて得た数値を三分の十四
で除したものを三から減じた数値
http://o.8ch.net/140if.png

67 :

http://o.8ch.net/140ii.png

68 :
>>66
チャリンコの話しは自転車板で良いだろ。

69 :
350kg未満なら軽トラに載せられるよね?

70 :
安定の基地外w

71 :
>>64
二人乗りと四人乗りとで分かれてて商品としては競合しないが、
中国の安いEVを元にしてて126万3600円なんて高くすんなよ
半額セールとかする前提での価格付けか?

72 :
カブを小型化自動車化するキットが売り出されてるぞ

73 :
>>71
じゃあお前、中国からその安いEVを自分で買ってきて自分でナンバーつけて乗れるの?
できなきゃ、単なる原価厨の乞食だよ。

74 :
>>72
どんなの?

75 :
縦型の汎用エンジン無いかね

76 :
そんな漠然と言われても…

77 :
>>75
クランクシャフトが鉛直に配置なんですね、そうなんでづねw

78 :
>>77
ロータリーだなww

79 :
>>78
えなんで?

エキセントリックシャフトの向きでなくて、ローターの動きを言ってるのか?

そういや松田のロータリー発電機持ってくりゃ、超小型のシリーズハイブリ出来るなw

ベスパのスペアタイヤみたいに積んでさw

80 :
>>79
そんな排気量小さいロータリーエンジンあったっけ?

81 :
>>80
マツダ RE レンジエクステンダー

でググってみ

82 :
エンジンの小型軽量化の為にガスタービンエンジン採用したら燃料バカ喰いになった例はあったけど

回転数一定の発電用途なら燃費も悪くない感じなのかなぁ?

83 :
>>81
そんなもんは元から知ってるが、超小型に使える排気量のはまだ無いんじゃない?
ググったらデミオ・レンジエクステンダーEVで330ccだよ。

84 :
>>82
ガスタービンの話題はこのスレで定期的に出る。
で、回答は既に出ているので以下テンプレ。

398 名前: 阻止押さえられちゃいました [sage] 投稿日: 2017/02/17(金) 02:43:42.74 ID:DV88v8E5
>>396
ガソリンやガスボンベ使うようなポータブル発電機で灯油を燃料にするやつは日本じゃ市販してないよ。
大抵は重量250kgとかの業務用。
灯油で駆動できる小型のガスタービン発電機でも67kgある。
おまけに凄まじく燃費が悪いので速攻で販売中止になったいわくつき。
http://rex.kimitsu.jp/ref/RexGenerator01/NMGT26DX/NMGT26DX.htm
中古相場は25万ってとこのようだが、挑戦してみる?

85 :
ここには
レンジエクステンダーと
シリーズハイブリッドの違いすら分からない連中が騒いでんのか

86 :
>>85
現実問題として、両者の境目って曖昧だからな…
一応「充電したバッテリーで走る距離の方が長いのがレンジエクステンダーEVで、そうでないのがシリーズHV」って
解釈はあるが、たとえば国際的に統一された解釈があるわけでも無いし。

中には、「いざとなりゃエンジンでも走れるけどレンジエクステンダーEVを名乗る」なんて例もあるくらいで。

87 :
>>86
定まってない所がもどかしい所だが、
俺は原理的に考えてエンジンとモーターの協調動作で走行するのがHVで
無いのがレンジエクステンダーだと判断してる
要は利用目的、名称を訳しても違うしね
そうするとエンジンやバッテリーの大きさも自然と決まってくるし
使用するエンジンの特性も異なってくる

だから新型ノートのバッテリーいくら増やしてもHVやプリウスと同じPHV
この辺は暗黙の了解みたいなのがあって困るよな

88 :
>>87
e-powerのバッテリー増やして外部充電を可能にして、ほとんどエンジン使わなくなりゃそれは
レンジエクステンダーEVと言われる可能性は高い。

エンジンとモーターの協調動作に関してはどうかな…バッテリー残量減ればレンジエクステンダーEVも
エンジンとの協調動作で走るわけだし、逆にシリーズHVもバッテリー残量十分にあればエンジン使わず走れるし、
そこは境目にならんと思う。

…つか、この話題はやっぱり超小型スレに馴染まんと思うがどうだ?

89 :
>>88
俺の言ってる協調とお前の言ってる協調の意味は多分違うね
残量無ければ始動するとか、そういう簡単な制御の事を言ってる訳じゃない

そのe-powerの例もおそらくPHVで括られてお終いだぞ
その理屈が通ればプリウスPHVやアウトランダーPHEVもレンジエクステンダーEVって事になる。駆動方式なんて関係なくね

ま、ループ課題でかろうじて生きてきたスレだからネタが無いよりマシ程度に思えば良いんじゃねw

90 :
>>89
そんなら新しいネタ出るまで続けるか。
で、「PHVもレンジエクステンダーEVってことになる」これ、あながち間違いでも無いと思ってるんよ。

現状ではまだそんなPHVは存在してないし、PHVというキャラクター上今後も無いとは思うが、仮に
PHVでバッテリー容量を増やし、エンジンによる航続距離を上回ればレンジクステンダーEVたりえる。

実際、レンジエクステンダーEVのシボレーVOLT(ピュアEVのBOLTじゃない)のVOLTEC駆動システムって、
建前としちゃモーター100%駆動だけど、メカニズム的にはエンジンでの駆動も可能なように作ってある。

もっともメインはあくまでモーターだから、アコードHVのホンダi-MMDに近いシステムっぽい。
GMが公式に「実はエンジンでも走ってます」とは認めないから、非常に微妙な話だが、
レンジエクステンダーEVとPHVの境界線でブラブラしてる車なのは確かやね。

これが認められるってことは、他のPHVも条件満たせりゃレンジエクステンダーEVを名乗れるってこっちゃ。
いわば「言ったもん勝ち」なのが現状やね。

91 :
EV車にとっては大きなメリットとなりえる軽量な超小型モビリティでさえ
普段使いの足として不都合に感じる部分が多々あって完全EV化はまだ難しいのかね
駆動方式は重要だけど、その呼称は別に重要でもないさ

92 :
あくまでも車の駆動エンジンとしてのお話だけど
ロータリーエンジンて低回転は不完全燃焼で燃費の割に取り出せる熱量が低くて高回転でも3割くらい悪かったはず

燃料を捨てる勢いのスポーツカーとしては良いけど
発電機のエンジンとして優秀とはちょっと考えづらいんだよねぇ
エンジン本体の軽量化の為に燃費度外視なんだろうか?

93 :
>>92
ロータリーの欠点って、「加減速する自動車用エンジンとして使う限り、効率の良い領域以外での負担が大きい」ってのもデカイのよ。
他にも補機類がでかくて重いから実は軽量でもコンパクトでも無いだの、高回転はちゃんと作ればレシプロの方が回るだのと、
実のところ自動車の主機関としては全く向いてないというか、発展性に乏しい。

むしろ効率の良いオイシイとこだけ使う定速回転の方がよほど役に立つし、多少燃費は落ちても低振動、静粛性の面でのメリットが
非常に大きいので、発電機として注目されるのであった。
つか、昔も産業用エンジンとして低振動を買われてチェーンソーとかに使われたんだけど、その時はトルク無さすぎて短命に終わったのよね。

まあメリットの方がデメリットより大きいって理解でいいと思う。

94 :
発電機というのは車両の駆動エンジンと比較して負荷可変なく最高の効率の回転負荷域で常用できる。
様々なエンジンの欠点や灰汁がとれて燃油までも自由度が増す、回転変動を嫌うディーゼルの極低回転トルク型でも
タービンの超高回転低トルク型でも駆動に不向きなアトキンソンサイクルでも使えるからね。
逆に言えば大型、小型にかかわらず実用性がないなら淘汰されたり実用化に日の目をみない。
航空機ゲットエンジン応用の発電機、家庭用のアトキンソンサイクル発電機、ディーゼルや4サイクルレシプロ
発電機は小型の王道として多くのシェアを持ってる。
ロータリの発電機はなぜほとんど無いのか、小型のガスタービン発電機もなぜほとんど無いのか
導入コスト、効率、メンテ、維持コストと様々な理由で同目的で比較したら実用性がないとされて市場にでてこない。
ロータリの悪食な燃油特性や振動、原動機サイズあたりの出力なんかはメリットとして取り上げられるが
携帯小型、置き型5kw程度、産業30kw、施設500KWとどのクラスを見渡しても実用化されないのは4サイクルに優位性が
みいだせないかららんだが、急に車載発電機としては優位性があると販売されても消費者は食い付くかどうか。
たんにロータリブランドとか過去のロータリマニアの垂涎をそそるだけだろ

95 :
なんで125ccエンジン版の試作品がいっこも出ないんだい?

96 :
レンジエクステンダー並みの小排気量エンジンを使ったシリーズハイブリッドが実用になってないのは燃費が悪いから。
小排気量エンジンを一定回転数で回して大容量バッテリーに充電するってのは効率悪い。

97 :
>>90
まぁ決まってない物はオエライサンがなんと言うかで変わるからな

しかしな、
まずHVはどういう目的で作られてどういう仕組みで動いてるか考え直してみ?
RexとシリーズHVは機能も方向性が違うのよね

98 :
>>96
んだな
高効率エンジンと高出力エンジンの違いと用途を理解してない奴が結構いるのよね
だから小型ロータリー積めば良いHVになるんじゃね?って意見が出てくる

99 :
こういっちゃなんだが、マツダが小型ロータリでシリーズハイブリッドを造ったとしても
全く同じレベルで他社が4サイクルエンジン仕様を打ち出してくる、競争されるのは
コストや効率や騒音や耐久だろうが、おそらくマツダが敗北していくだろうな。
あそこはアドブルー無しのディーゼルを生かしてシリーズHV造るほうが優位性高いのに

100 :
>>97
そのへんは百も承知の意見よw
ただ、一般ユーザーはそこまで考えないし、考えるのは我々みたいなクルマオタクだけさ。

だからこその「言ったもん勝ち」なわけ。
それと、日産のe-powerなんかはまた違ったとこ狙ってる感ある。
ありゃ操作に限って言えばEVそのものだから、ユーザー視点で言えば
「充電時間不要・電池劣化の心配無用・航続距離の心配無用なEV」
ってことになる。

しかもノートじゃほとんど謳わなかった「バッテリー走行」をセレナじゃ前面に打ち出してきた。
これでエンジンを小排気量化してバッテリーを大容量化してみ?
ユーザーからするといつの間にか「昔のe-powerって単なるシリーズHVだったんだね。」
なんて話になって、レンジエクステンダーEVとして乗られてるかもしれん。

101 :
>>96>>98
そりゃ「今あるエンジンを発電機に使った場合」でしょ。
発電用の回転数で最大効率発揮しないエンジンで効率悪いのは当たり前だわな。
むしろ、何でそんなエンジンを発電機に使わないといけないと考えるのか、理解に苦しむ。

102 :
>>99
ロータリーの技術や特許を持たないメーカーは、むしろそれしか選択肢が無いってだけの話じゃない?
コスト、効率、騒音、耐久性の他に、容積や重量、それに伴うレイアウトの制約って要素もある。

今は単にトヨタがマツダの発電用ロータリーを使うってだけで、国内他社(つまりルノー日産三菱とホンダしか無いが)は
何をもってそれに対抗するのかさえ、まだ示されて無い。
仮に今のような既存エンジン転用だと、>>96>>98と同じレベルの話までに留まっちゃう。
両陣営の発電用4サイクルエンジンとして何が登場するか、それを見てからでも結論は遅く無いよ。

103 :
>>96>>98>>99
さらに言えば、シリーズHVにせよレンジエクステンダーEVにせよ、あくまで「ピュアEVまでの過渡期の存在」に過ぎん。
つまり、将来的には発電機や燃料タンクを大容量バッテリーなどピュアEV向けシステムに載せ替えることまで視野に入る。

あるいはノートやセレナみたいに「内燃機関オンリーの車も作るにはこっちの方が便利」という考え方もあるし、今現在ならそれもひとつの正解。
ただ、ピュアEVの方を向いた車を作りたい場合は発電機の容積が少ない方が、パッケージ面で有利なのも確かよ。

どっちが有利というより、「どんな車を作りたいか」で決まってくる話でもあるが。
(そういう意味ではピュアEVでありながらノートの兄弟車なため内燃機関専用車を常に考慮しないとあかんリーフって、日産としても不本意かも)

104 :
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1454662/1468227/118449804
だすならシート1つにしてミニカーになるの?

105 :
なんで?
軽ナンバーが付いてるし

106 :
>>104
定格出力が0.6kwを超えてる(3kwか7.5kw)ので、どのみちミニカー登録はできない。
http://www.jiayuan-ev.com/english/pro/detail.aspx?mtt=1&id=87

107 :
超小型車登録じゃなきゃ走れないのもゴロゴロあるのに
なんでまだ開始しないんだ?

108 :
>>107
今始めても「小さいけど大して安いわけでも使い勝手がいいわけでも無い車の販売が始まる」だけだからかと。
実際問題として、個人所有だと軽自動車登録でも特に何が変わるってわけでもない。

109 :
>>100
レンジエクステンダーは単純に航続距離延長用の充電のみ、燃費のためじゃない
シリーズHVは燃費の為のHV走行をするためにある

i3がわざわざシリーズHVと名乗らなかった辺り、技術者達はそこらへんを理解してるからレンジエクステンダーと呼んだのだろな

110 :
>>101
理解に苦しむって、
そりゃ発電機がないとロクな走行距離のエネルギーを賄えないからに決まってるだろ
そんな問題がなかったらとっくにEVの時代が来てる 
とりあえず落ち着いてこんな初歩的なネタで考え込むなよw

ってかいきなり気合い入れすぎだよwww

111 :
専用エンジンを開発してもレンジエクステンダー並みの小排気量エンジンに大容量バッテリーのシリーズハイブリッドは成立しないよ。

112 :
議論白熱しても「超小型規格」という車両の消費者層に合わせてシーリズHVのような製品は
開発も販売もされないけどな。
ものには順序があって価格帯にも序列がある、仮にシリーズHVが世に普及するなら小型車→軽自動車→超小型
価格帯も小型車→軽自動車→超小型の序列になる。
もちろん装備、諸経費とか市場要求によって順は前後する維持費に優位な軽は小型車より高額な値域でも販売好調だからね。
だからといって軽市場に普及もされないシリーズHVを超小型が争って導入し軽を超える価格帯で普及させる
ような土壌にはないね。
まずノートを軸にセレナに走ったが、これが軽のトールワゴンに普及して商用バンあたりを巻き込んで普及して
超小型立法が成立したら需要の様子をみてまずEVからでしょ。
所詮は短航続の市街地利用チョイノリくらいに向かった計画なんだし充電の頻度と手間が緩和ですだけで費用や維持に高額のエンジンに
寄せていくとは思えず。

113 :
そもそも軽とバイクの中間てすごく狭い
バイクに屋根つけて、基本は1人乗りでも複数人乗れるようにして、ニーズ的に三輪以上で…ってやってくと結局軽自動車になるよね。バイク寄りの乗り物にしてもあんまり売れなさそうだし
軽規格をもっと小さく戻して、高速道路禁止するくらいでいい気がする
今の軽と5ナンバー車は小型車扱いで高速OKにしてさ

バイクと軽自動車どちらに寄せるにしても今の駐車スペースよりかなり節約できるようで無いと購入するメリットも普及させるメリットも無くない?
少なくとも普通車3台分のスペースに5台停めれるくらいでないと、小型モビリティ専用エリアを設けると逆にスペースのロスができちゃいそう

114 :
発電機を載せるにしても走行中に回す事ばかり考えてるけど
通学、通勤、買い物にしても駐車場に車を置いておくんだから
駐車場で発電機回して、満充電になったら勝手に止まってくれれば走行距離に余裕が出るよ

駐車場アイドリングストップが叫ばれる昨今だと時代を逆行しちゃうけど

115 :
>>114
発電じゃなくてもルンバみたいに自動で充電スポットに行ってくれたらいいのに
ってそれだと歩行者もいる駐車場だと自動運転必須になっちゃうかな

個人的には屋根付き原動機付ママチャリ的なポジションの乗り物が出てくれたらぜひ欲しい
値段は多少高くてもいいからお洒落というか恥ずかしくない見た目にして欲しい
2キロくらいの距離の実家に子供連れてちょこちょこ遊びに行くのに車だと駐車スペース的に不便なんだよね
軽や小型車同士なら多分縦列駐車でもすれ違えるんだけど、今は実家の駐車場をふさぐ感じで停めてるから誰かが車使うたびに自分の車も動かさないといけないの面倒

116 :
>>109
>レンジエクステンダーは単純に航続距離延長用の充電のみ、燃費のためじゃない
>シリーズHVは燃費の為のHV走行をするためにある

そのへんの線引きがまた曖昧で、必ずしもそうとは言い切れないというか、メーカーの言ったもん勝ちが現状なのよ。
発電機が頻繁に回るレンジエクステンダーEVがあっても構わんし、発電機をあまり使わんシリーズHVがあってもいい状況。
それがいいかどうかじゃなく、「実質こうだろう」と文句つけても仕方が無い。

あと、シリーズHVは発電機を駆動に使わん(これは定義がある)から、エンジンとモーターを駆動分配機構で制御するHV走行じゃなく、
モーターのみのEV走行かと。
発電機とバッテリーが直結されてなくて、一旦バッテリーに送った電気で走るからEV走行になる(だからセレナのサイレントモードが成り立つ)。
容量少ないからバッテリーだけで走れる距離が極端に短いだけで、レンジエクステンダーEVと動作は変わらん。

だから日産がe-poewrをシリーズHVとも、もちろんレンジエクステンダー呼ばず「新しいEV」と呼んでも、誰も文句のつけようが無い。

117 :
>>110
それ「今この時点」の話だけだから。そんな話は誰もしとらん。

118 :
>>112
そのへん、まず日産主導で開発してNMKVで生産するって軽自動車がe-power採用するだろね。
というか、他メーカーがあまり熱心じゃないから当面は日産と三菱でしかそういう車は販売されない感。

119 :
>>116マチガイ。
×発電機とバッテリーが直結されてなくて、
○発電機とモーターが直結されてなくて、

120 :
まーた長文基地害が沸いてる。

121 :
>>120
わざわざID消して煽る気マンマンお疲れさん。

122 :
モーターの出力を十分補えるだけの発電機てどれくらいのサイズになるんだろうか

123 :
test

124 :
>>116
言ったもんがちなのは世の中の流れだしおかしくはないが
シリーズHVとレンジエクステンダーは明確な違いがあるのは確かだな

125 :
>>124
バッテリー容量増やしてPHEV化したシリーズHVなんてのが登場したら、もうレンジエクステンダーと変わらんのよ。
少なくとも日産はe-powerを公式HPで「シリーズHV」とは呼んで無いし、搭載車種の性格や機能でどうにでも解釈できる状況。

126 :
と思ったがスマン>>125は誤りだった。
e-powerのことを「シリーズ・ハイブリッドEVシステム」ってまた微妙な表現で紹介してた。
http://www.nissan.co.jp/MS/TOKYO2015/GRIPZ/

127 :
>>126
だからメーカー側の言ったもんがちで基準で考えりゃ何でもありだから別って言ってんだろ
メーカー関係なく機関的に考えての話だよ

128 :
シリーズhvのバッテリーを増やした所でプリウスPHVと同じ充電できるHVになるだけでREXにはならんからな

129 :
>>128
???
プリウスPHVと違ってシリーズHVはエンジンで駆動しないから、「同じ充電できるHVになるだけ」なわけ無い。

130 :
>>129
この場合の論点はそこじゃないと思うんだが
まぁ分からないからこうして直結機構じゃないから云々と言ってるんだろうけど

131 :
>>130
薄々と論点がズレてる感はあるんだが、スマン。
で、シリーズHVとレンジエクステンダーの明確な違い、>>127で言うとこの「機関的に考えての違い」って何よ?
それ書かないから何を言っても「あー違うわかってない」で、話そらしっぱにできてしまうだろに。

132 :
>>131
上でも出てたが
レンジエクステンダーは燃費の為の協調動作はあるのか?
そもそもHVは何のためにどういう動作をしてるのか?


書かずも何もお前が勝手に直結云々って部分にこだわって話をループさせてるだけだぞ
まぁそういう奴は人の話は聞かないタイプだから言うだけ無駄だけど
何せネタが無いスレだからな

133 :
>>132
反射的に反論してしまうのが俺の悪いとこのように思えたので、ひとまず
「燃費のための協調動作」
とは何かについて説明してくれると助かる。
煽りとかじゃなく、勉強のためと思ってくれていい。

134 :
ハイブリッドカーが実用になる前に考えられたシリーズハイブリッドは大容量バッテリーに小さなエンジンを組み合わせて、そのエンジンを一定出力で運転するって方式だったけど、それでは燃費は改善されないからそういうシリーズハイブリッドは普及しなかった。
レンジエクステンダーって昔に考えられたシリーズハイブリッドみたいなものであるけど、だからといってレンジエクステンダーはシリーズハイブリッドだと言われると、

135 :
>>134
それだけだと、「何となく心情的に」みたいな話になっちゃうよね。
協調制御とは何を指すのか知りたいのだ。
発電機始動中に燃費を最適化する制御を行うというなら、レンジエクステンダーEVでそれやっていけない理由も無いから、
そんな単純な話では無いのだと思うし。

136 :
シリーズハイブリッドに限らずハイブリッドは燃費を改善するのが大きな目的。
レンジエクステンダーは電気自動車の航続距離を延ばすのが目的。
だからレンジエクステンダーはエンジンを使った時の燃費は悪い。出来るだけエンジンを小型軽量にして、エンジンの効率自体は最優先ではない。

137 :
今日のシリーズハイブリッド的なハイブリッドカーのエンジンは高速道路の登り坂を登れる程度の最高出力があるけど、レンジエクステンダーは平地を走れる程度の出力。

138 :
>>133
思ってくれていい。じゃなくて自分の勉強のためにお願いします。だろ
いちいち上から目線にならないと気がすまないんだろうなコイツ

139 :
ほとんど超小型に関係ない技術論で意味無いね、HVやシリーズHVが普及するのは軽全車にラインナップされたあとだろ。
小型車レベルで普及拡大のチャンスをねう現状でコスト高により軽に浸透できないシリーズHVがなんで超小型になると
主流になるんだよ小型を超える小型で近隣用ビークルな展望を模索してるときに高コスト、高重量、高航続装備の意味がわからん。

140 :
>>136
コレのことを言ってたんだけどちゃんと話を理解できる奴がいて良かったわw

141 :
>>139
要するに超小型の話題が無いから暇つぶしでスレ進行してるのよ。

142 :
>>136>>140
なるほど。
シリーズHV:駆動はモーターが受け持ちバッテリーから電力供給を受けるが、主動力源はあくまで内燃機関であり、航続距離もその効率に左右される。
レンジエクステンダー:駆動はモーター、主動力源はバッテリーで、内燃機関は航続距離を伸ばすため「走りながら使う単なる発電機」。

現状はそういう機構面での相違が存在するから、両者はまた別ということね。
具体的にはBMW・i3だけを指してしまい、他はレンジエクステンダーに入れないことになってしまうが、そう限定すれば納得はする。

ただ、「レンジエクステンダーだから発電機の燃費が悪くていい」ってのはどうかな…
ものすごく一般的な思考だけど、「発電機の燃費もいい」と「発電機の燃費が悪い」レンジエクステンダーがあったら、どっち買う?
そう考えると、過渡期の存在によって定義するのはちょっと早いように思える。

ちなみに>>137はシボレーVoltの例があるし、そこまで低出力じゃないといけないという条件は無いから却下かな…(スイフトも660ccだから出力的にはイケる)

143 :
>>139
現状だとエンジン使わないと高コスト、高重量、低航続、低インフラだからだよ
簡単な理由だね、まぁBEVにしろHVにしろ軽のせいで大して需要が無いから採算的に難しいけど

144 :
>>142
何言ってんだ
レンジエクステンダーだったら燃費じゃなくて
軽くてコンパクトで高出力で燃費が悪いエンジンを選ぶに決まってんだろ
効率は二の次
何が楽しくてEV主体の車体に高効率で高重量の燃費の良いエンジンを載せる必要があると思うんだ?

やっぱりその二択を出してる時点でやっぱり理解してねーじゃんw

145 :
>>144
そうじゃなくて…
軽くてコンパクトで高出力で燃費のいいエンジンを開発するもんじゃないか?メーカーとしたら。
少なくともセールス的にはよほど価格違わない限り、ユーザーはそっち選ぶでしょ。

わざわざ「発電機だから燃費悪いエンジンの方がいい!」っていうユーザー、いるか?
現状のレンジエクステンダーで、「容積その他の都合で燃費悪いエンジン積まざるをえない」ってならわかるが、
「燃費悪いエンジンを選ぶに決まってるだろ」まで言われると、あまりに無茶苦茶だ…

146 :
>>144
何というか、i3が他に積むもん無いから2輪車用647cc2気筒エンジン積んでるだけなのを
「それが常識」と勘違いしてるようにしか思えんぞ…

147 :
>>145
あのな、現状の技術の話をしてるんだぞ?
それ高出力↔燃費悪はトレードオフな事を知らない奴の言い分だな
出力を求めるんだから燃費悪くなるのは当たり前だろ?そうじゃなかったら物理の法則越えてるからノーベル賞どころじゃないなw

その理屈が通る小型軽量高出力低燃費な夢のエンジンがあるなら是非とも教えてほしいねw夢ならいくらでも言えるんだよ

俺は現在の技術で考えた場合の話をしてるんだから
夢の話をしてるお前とは永遠に話が噛み合わないのは仕方ないね

148 :
>>146
それは単にコストの問題だろ
i3の利用条件(重量、サイズ、目標の延長距離分の電力を発生させる)に丁度よかったから二輪のエンジン積んだだけで
それを常識云々と言えるお前の神経の方が凄いよ

もうね、エンジンの利用に執着し過ぎてレンジエクステンダー本来の目的を忘れてるみたいだね

149 :
質量が20kgで最高出力が100kW、20kW出力での熱効率が40%、なおかつそれが安価という夢のエンジンがあればいいが、現状ではそんなのはないわけで、レンジエクステンダーとして何を妥協するかと言えば最高出力と熱効率なの。

150 :
>>147-149
つまり「現在の技術の限界」、それもBMW限定の話であって「レンジエクステンダーの条件」でも何でも無いじゃないか。
何の話をしたいんだ?

151 :
>>150
レンジエクステンダーの条件にBMWが入ってただけで
BMW限定の話なんてしてないぞ

152 :
>>151
そんなら具体的に何よ?「現代の技術の話」ならBMW以外でも「わざわざ燃費の悪いエンジン積んでる」具体的な例があるだろう。
まさか「ヒュンダイの技術の話」じゃあるまいな?

153 :
>>152
シボレーのボルトやアウディのA1とかあるだろ
もっともレンジエクステンダーの車種自体が少ないから代表はi3になるがな

何度も言うがレンジエクステンダーの車は燃費は重要じゃないからな?

154 :
>>153
だ・か・ら。
燃費が良くてもっと航続距離伸ばせるエンジン搭載されたら、お前だってそっち買うでしょ?
でも今はそのエンジンがまだ無いっていうだけの話でしょ?

一体それのどこがレンジエクステンダーの条件なのか、全く説明になってないわな。

155 :
>>154
高速距離に限界があるEVが100万です、充電をサポートする発電機搭載のシリーズHVが150万です。
さらに業界最高効率の低燃費発電機を搭載した次世代HVが250万です。
多かれ少なかれこういう感じでラインナップされるからね。
それで最高グレード買って月に200km近所の買い物と子どもの送迎に使っていますってのが落ちなんだけどね。

156 :
>>154
>>燃費が良くて航続距離伸ばせるのだったらそっち買うでしょ?

うん、だーかーら、それが軽・量で小・型でそれなりに安・価なら買うよ?
そんな全てが高性能な都合の良いエンジンなんてこの先開発して作れると思ってんの?
レンジエクステンダー如きに燃費が良くて重くて高価なエンジンを使えばなんてアホの意見

それに話をごっちゃにしてるようだけど
レンジエクステンダーの条件ってのはそれと別の話なんだが
i3はそのレンジエクステンダーの条件に入ってるからその部類で呼ばれてるだけ
って説明したに過ぎない

混同しすぎよ

157 :
>>156
>レンジエクステンダーの条件ってのはそれと別の話なんだが

だったら関係無い話で引っ張るなよ…
>>132
>レンジエクステンダーは燃費の為の協調動作はあるのか?
>そもそもHVは何のためにどういう動作をしてるのか?

って言うから、「じゃあ協調動作とは具体的に何よ?」と聞いたら、燃費の話を始めたのはソッチだわな。
レンジエクステンダーは高出力で発電するためなら燃費悪くていいからHVみたいな協調制御で燃費上げる必要無いと。

燃費上げる協調制御したら何でレンジエクステンダーの条件満たさないのかがサッパリわからんし、
値段の高い安いも関係無いし、結局説明できないから関係無い話続けてるだけじゃないかい???

158 :
部外から申し訳ないが、君田氏本当のHVスレにいったら小馬鹿にされるような中途半端で浅はかな知識しかないわけで
こんな超小型スレで小山の大将になってないで本物のHVスレで知識ある人々にバカにされにいったらどうだろ。
そのほうが勉強になるし切磋琢磨できるとおもううんだが。
結局スレに縁遠い無縁の枝葉の話しを転回していく人って本流のスレッドだと素人扱いで弾き出されたひとだからなぁ。

159 :
>>158
>>141

160 :
取り敢えずHV超小型は有り得ないし
全くの無駄話だし

161 :
>>157
そんなこと言う前に自分の国語力を見直したほうがいいぞ
燃費自体の話を入れてきたのは俺じゃなくてそっちだろ?>>142を読み返せば?
はっきりとそっちから燃費云々と言い始めてるぞ

それに説明できてないと思ってるようだが、俺はしっかりと全部答えてるぞ?
答えられる度に気に食わないのか知らんけど、あっちだこっちだと話振り回してるのはお前の方なんだけど

>>燃費上げる協調動作したらなんでレンジエクステンダーの条件云々
そんなことしたらただのHV、言えばPHVとなんら変わんねーじゃんと言ってんだろ?>>136の時点でも答えが出てんのに、それを理解せずにダラダラと引っ張ってるだけじゃんww

何度も何度も言ってるがレンジエクステンダーは燃費良くする為の機構じゃないからな
お前、その車を利用する度にエンジン始動させて利用する物だと思ってるからそういう理屈が出てくるんだよ

162 :
>>160
ネタがなさすぎるんだよ
だったらお前が有意義なネタ投下してくれよ?
そこまで言うなら何かあるんだろ?

163 :
うむ、RExのエンジンは基本的に使わないから普段はただの保険な重り
そんな重りを燃費良くしようと、高級装備で重くさせては本末転倒なのは誰でもわかるわな

164 :
もうオリンピックには間に合わなさそうだしなかったことなんじゃないのかな

165 :
役人は国民の為に動くが国民とは事業者も労働者も含んでの総合的なもん。
超小型は誰が喜び誰が儲かりだれが利益を得るか、少なくとも既存の小型車、軽メーカに旨みもなく
市場を食い荒らされる可能性が高い、整備業界や販社も小型、軽の純益が減れば超小型で埋まるかどうかはわからん。
新たな需要、新たな消費者層といっても現実にバイク、自動車の需要は少子化以上の速度で進んでいる。
これは超小型に新規参入をもくろむ事業者にもリスクとなって襲いかかる。
安価なEV、安価な超小型車が需要の火を灯すかどうかは既存の軽事業者が「ちいさなものは売れない、安価は売れない」
の煮え湯で経験済み、新しい認可事業であたらしい天下り組織が欲しい、あたらしい枠組みであたらしい予算とポスト
監督行政の親切が欲しいという国交省しか旨みを感じない事業なので自動車産業の紐付き議員も動けば損すると静観
役人の慣例や維持や行政の力の誇示から絶対に法案は通すのは明確だが現在市民感情も事業者感情も議員感情も良くはない。

166 :
現状だとパワー不足気味なEVは軽量な方が有利なんだし
超小型からスタートしても良さそうだがな

167 :
まずはエネルギー源を確保する為にインフラ性能を上げる必要があるね

168 :
イーブイが最も苦手とするのは高速走行と長距離移動だだからそれを制限したのが 超小型車 だ
つまり超小型車は EV への移行のための 規格
中継ぎにすぎないのでもたもたしてると意味がなくなる

169 :
イーブイは進化前が一番可愛い

170 :
リチウムバッテリーの単価下がって欲しい

171 :
考えたらそもそも走行用エンジンじゃないんだから
エンジン本体が小さい2stエンジンでいいような気がしてきた

172 :
>>171
排ガスと騒音通ればね。
ヘタすりゃ消音器の方がデカかったりして。

173 :
ベーッベッべー〜(モクモク)
まぁ臭いのとウルサイのがなければね?

174 :
>>172
だから排ガスと騒音は走行用エンジンの場合に適用されるだけな?
アイドリング、加速、定速、減速の4モードを台座測定
基本はモーター走行なんだから4モード測定では排気0、騒音0よ

あくまで排ガス規制の抜け道であって完全無視して規制を広げちゃ本末転倒
騒音も排ガスも小さいに越した事はないけどね

175 :
>>174
>だから排ガスと騒音は走行用エンジンの場合に適用されるだけな?

そしたら日産e-power車の排ガス記号は何を意味するの?
走行用エンジンのみ適用で排ガスありませんって解釈ならリーフと同じZAAになるはずだが、DAAだぞ?
お前の理屈だと1桁目は「排出ガス規制の適用を受けない自動車」を表すZにならないといけない。
http://www.mlit.go.jp/common/001179991.pdf

さて、どう説明する?

176 :
>>174
e-powerはシリーズHVで走行のため発電してるから走行用エンジンだ!って解釈は無しね。
BMW・i3のレンジエクステンダー仕様も排ガス記号はDLAだから。

177 :
>>175
e-powerは外部充電機能を持たず、内燃機関のみ充電だからDAAなんだぞ?

178 :
排ガス規制はさ誰に為でもなく自分のため、子ども達のため、未来の地球動植物のため。
それを世界規模で規制してるながれなんだよね。
確かに産業や農業や汎用は破壊規模が少ないから規制外で車両の発電機も規模が小さな範囲では規制もされてないが
市販公道車両に搭載する発発はメーカの道徳の問題でやりたい放題はしないし国家(世界中で)も規模に比例して即対応で
規制はかけるとおもうよ。
欧州でも排ガス規制は規制強化の流れだしな。
現座は規制がないという理由を武器に好き放題するアイデアはいいがそれを武器に導入したらメーカが自殺行為でしょ。

179 :
そんな話はどうでも良くね?
無知なまま規制が〜って騒いでた事を素直に認めなよ

180 :
排ガス規制は自然環境保護や大気汚染が大義名分でそればかりが強調されるけど
(大気汚染に関しては本当でもあるが)
実際のところは産油国への依存度を少しでも下げたいってのが本音
中東らへんは常にドンパチしてるから石油価格の浮き沈みが大きくて貧乏国は苦労する

ブラジルにはエタノールとガソリンを混合させて走るフレックスエンジンってのがあって
サトウキビからエタノールを生成して自炊してるからガソリンよりも安く買える
その普及率は今や55%だそうだ

181 :
先月トヨタがハイブリッドフレックス車両の試作車をブラジルで作ったってやってたな

182 :
>>179
HV好きには超小型にどうにゅうされようがしまいが語ることが嬉しくてしかたないからな。
本家のHVスレじゃ相手にされんし。

183 :
>>182
どうしておじさんは常に他人のマウントを取ろうとするんだい
HVスレで〜とか自然環境〜とか関係ない話題で反論してないで
己の無知さを素直に反省したらいいじゃん

184 :
>>183
俺はあまり関わってないけどどこが無知なんだ?
地球環境対策の排ガス規制が中東がらみの燃油対策だって妄想かな?w
でもさ、大義名分として排ガス規制は環境対策の規制であって燃油対策じゃないよ?
かんがえてごらん、徹底的に燃費とエネルギー効率考えたら排ガス規制をしたら逆行するんだから。
原動機の排ガス規制は必ずしも燃費向上の手段ではないし効率悪化の要因であって改善もしないし
中東の油田も守られないよ?
もし知識豊富なら排ガス規制のどこに燃油削減の要点があるの?触媒?w

185 :
発狂しててワロタ

186 :
>>177
外部充電するi3レンジエクステンダーもDLAで、排ガス規制対象の「D」だから関係無いわな…
だいたい、「走行用エンジンだけが排ガス、騒音の対象」って話と外部充電機能の有無は全然関係無いだろ。

さて、どう説明するんだ?

187 :
マジレスすると法律が明確なエンジンとモーターの線引きをしてないからこういう話になる
そもそも法律が排気量区分というエンジン向けのままだからな、うやむやだ
だから登録時に車体に積んでる走行に関係するエンジンを判断基準にしてる訳だ
一番は基準はエンジンという固定概念が出来上がってるのが大きいだろうけど
だから登録後に後付けでエンジン乗っける分には関係ない事になる
ま、そんな大掛かりなこと無理だけどw

188 :
>>186
他人から説明ばかり求めてないで自分で線引き付けて主張すりゃいい
無知で無反省で横暴だから他人から嫌われるのに

189 :
>>188
>>174
>だから排ガスと騒音は走行用エンジンの場合に適用されるだけな?

って無茶なこと書いてるから、事例を出して「それは誤りなんじゃないの?」ってひたすら問うてるだけなのだが。
何を主張する必要あるの?

190 :
>>188
で、単純に「スマン誤りだった」か、「実はこういう解釈なんだ」って回答すればいいだけなのを、
無関係なこと書いて話ずらされてるだけよ。

主張も何も「走行用エンジンにだけ排ガスと騒音は適用されるとか、嘘」と何度も主張してるんだが、
これ以上何を言えと?
しかも自分で線引きとか意味不明。

191 :
TAJIMA EV タジマ・ジャイアン 超小型モビリティ (超小型電気自動車)
https://www.youtube.com/watch?v=mzG6YL63SG8
http://www.tajima-ev.com/img/tajima-jiayuan_A3_flyer_180326.pdf

192 :
>>191
定員二人なのか
カタログで1充電で190kmだけど実際に使うとどれくらいになるのかね

193 :
安いなあ

194 :
これスペック値段だけみたらかなりまともじゃん

195 :
せめて60km/h出ればねぇ

196 :
タケオカLalaと同じで嘉遠だけど、右ハンでリチウムイオンにしてるんだな
http://www.jiayuan-ev.com/

197 :
補助金つかって80万くらいでしょうか。

一充電走行距離 190 km は、個人的にはそんなにはいらないので、
もう少し減らして安くなったらとは思うのですが。
これくらいは欲しいという人も多いんでしょうね。

198 :
>>197
実走行距離とか電池の劣化まで考えると割と妥当かと。

199 :
エアコン効かせて低速で走っていると、
最悪、走行距離が半減するって前提での長距離電池容量かと

200 :
カタログ → 190q
実走行 → 150q
暖房ON → 75q
経年劣化→ 37.5q

お、おう・・・

201 :
EVの場合経年劣化でバッテリー処分するの初期の80%になったら
というのですよね(建前で)

202 :
近所の県道をナンバー付けて走ってるのいるけど、正式に販売されるようになったの?

203 :
このクラスの小型車両や原付、電動バイクが40キロ程度で巡航できる専用道路を作って欲しい

204 :
制度的には市内面規制40km/h

205 :
60キロは出ないと実際は邪魔にしかならないだろうね
あと、専用道路を作れるほど日本は広くない

206 :
郊外はともかく、市街地で「60km/h出せないと邪魔」なんてシチュエーションそんな無い。
大体メーター見てると、
「青信号ダッシュ全開→どのみち次の信号で引っかかる」
とか無駄なことしない限り、40km/h前後で大抵はコト足りる。

207 :
そのような現実からも、>>205は広い平野部にある地方都市の郊外住民であることがわかる。
あまり地形の険しい過疎化地域とかだと、かえって平均速度は落ちるし平野部確定。
彼の農道での平均速度は60km/h。

208 :
郊外でそこらの道が自動車専用道路みたいな使い方されてる場所あるよなぁw

209 :
エタノール発電機
http://diamond.jp/articles/-/54753

エンジン式じゃないから可動部が少なくメンテも基本的に不要
燃料も鉄缶に入れなくてOKという感じ
まだ重量70kgと重いけど普通車には乗りそうかな

210 :
>>209
んな4年前の記事持ってこられても…
豊田通商取り扱いのメタノール発電機(メタノール燃料電池)なら、現状もっと軽いのあるわな。
http://ttc-fuelcell.com/sfc/efoy/

で、何に使うの?最高でも48V電源だし、そこそこ騒音出るから屋外使用には向かないが。

211 :
軽自動車がある限り超小型車は売れないだろうね

212 :
>>211
そーでもないと思う。
俺、地形の都合で車無いとこ住んでるがそんな距離乗らんし、次の車検でコムスの超小型版が実現してたら欲しいもの。
まあ爆発的ヒットかと言われると俺みたいに条件限られるが、そういうとこが日本にどのくらいあるかやね。

213 :
http://ultra-small-ev.org/ultra-small-ev-catlog

案外あるな

214 :
コムス買っちゃえよ
シャーシは丈夫で良い車だぞ
そして機械イジリが好きな人には相性が良い

215 :
>>212
言葉の中に「次の車検」なんて書いてるから少なからず車検に重荷を感じてるんじゃないの?
超小型は車検があるし税も保険もそれほど大差がないだろう、軽が優遇されすぎて廉価だから
差が付けにくいからね。
同等の維持費で車両価格も同等か高いくらいのEVにどれだけ魅力を感じるのか疑問だな。
君みたいな人に絞り込んだとしてもね。

ビジネスモデルとして昨今の半リース型というかメーカがユーザに半強制的な固定維持費をもうけるような手法がある。
例えばこの車体は有償6ヶ月点検、もしくは有償サポート契約を結ばないと先々に障害が出ても
一切の保証とケアはありませんよとかいう手法ね。
高額な電源が損傷や超劣化もしくは不具合に襲われてもサポート契約者は無償交換しますがそうでないと有償です
みたいなビジネスモデルね。
そうすることで販社に大きなサポート収益を見返りに出すとか言うことになると軽自動車ユーザに敷居が高くなる。
あくまでも未開拓の新規ユーザを家電や携帯電話のようなビジネスモデルで掘り起こすとかな。

216 :
>>215
長文アレコレ申し訳ないので2行目以降読まずに書くが。
車検に負担を感じてるわけじゃなく、いい加減古い車なので車検のたびの修理がキツイだけで、車検は別にかまわん。

217 :
>>214
最低2人乗れるのが大前提なのよ。
1人乗りでいいならとっくにコムス買ってる。

218 :
250ccのバイクに乗って二人乗りすれば?

219 :
アルトバンかミラバンだな
中古なら選択肢はもっとあるが

220 :
60万の新車のコムスを買ったつもりになって10万ぐらいの中古のボロ軽を買って残りの50万の予算を維持費に回したほうがエエかも

221 :
二人乗りだとこれが1番発売が早いのかな>>191

222 :
>>220
軽を買ってもコムスのサイズにはならないのよ

223 :
超小型モビリティなんてカテゴリー作んなくて、あくまで軽(車)で、小さかったり、軽かったり、環境負荷低減などで維持費(税金や車検代など)が軽減する仕組みをつくりゃあいいだけ
ついでに軽のカテゴリーも無くして、車として、車種登録時に維持費(税金や車検代など)を算出する方が合理的

224 :
条約の関係もあるから無理

225 :
軽自動車で座席が2人と4人で税率変えればいいんじゃないかな?
なんにせよさっさと規格ぐらい作って欲しいね

226 :
>>223
それただの軽のエコカー減税車や。

ちなみにボンバンだと2人乗りの方が税金安い時あって、その時代のミラやアルトには2シーターがあった。
もちろん乗用としては売れなかった。

227 :
>>225
つか、同じような車でも2人しか乗れないダイハツ・ハイゼットキャディとホンダ・N-VANがあったら、多少税金高くてもN-VAN買うでしょ?
日本市場にはあえて乗車定員を少なくした実用車は馴染まない(もちろん軽トラは別)。

228 :
普通車みたいに軽にも排気量別の規格を
360cc以下のを一つって思ったが
排気量の税金区切ったところでその他に変わりが無いと大した意味がないんだよな
やっぱり原付規格の良さが無いと

229 :
原付系は、先進国全体で電動アシスト自転車に負けてしまいそうだがな
クロネコヤマトで使ってる、三輪電動アシスト自転車とリヤカーが合体して五輪自転車になってるのに屋根付けりゃ今の中途半端な超小型車より便利だろう

欧州のように45km/hまでアシストする自転車がありゃ、
日常の足としてEVより良い
電池切れても、ペダルで時間かけて帰って来れる

230 :
>>229
免許は必要だが現行法でもミニカーとして動力と人力の併用で売り出せば可能だよ。
制限速度以内なら60km/hだしても誰も文句言わないし、そこは人力で走っても合法だよ
道交法のカテゴリーは何で走ってもミニカーだけどね。
でもさ、誰も買わないよw

クロネコは駐停車禁止とか舗装走行とかを脱法するために自転車枠が必要で、その上で
行政に高圧な圧力をかけて道交法をゆがめてしまったわけだし
クロネコチャリを八百屋のオバサンや酒屋の若旦那がのったら違法なんだろ?
公平性に欠けるよな。

231 :
なんで違法なの?

232 :
>>231
クロネコヤマハ新型のアシストの話しね。
実際に八百屋や酒屋が事業申請して認められる可能性はあるが現状は運輸事業認可にそって
物流事業でありなおかつ運用基準に厳格な管理と徹底をした裏付けで許認可されるでしょ
なので他の者が勝手に入手して運用したら道交法違反、出力とサイズから基本的にはミニカー登録になるね。

233 :
なんの法に対して違法なの?

234 :
>>233
道交法だよ、道交法で「自転車」と「原動機付き自転車(補助動力付)」を分けてるのしってる?
本来は自転車に補助動力が付いたら「原付」なんだけれど規制緩和で「踏み力の2倍で20km/h以下のアシスト」
とかいう規準があるのはご存じの通り。
その規準を大きく超えた原付(もしくはミニカー)を自転車のように運転したら違反だろ?
クロネコヤマハは規準を超えるんだけど昨今の宅配便事情を考えて特例を適用しろって圧を欠けて
運輸業だけ特例規制に変えさせた。
だから一般人が運用の許認可を使用したら道交法違反。

235 :
>>234
運用の許認可を受けずに使用したら。(一般用途に許認可はされない)

236 :
>>230
欧州じゃ免許と強制保険が必要でも売れてる電動アシスト自転車が、
日本では売れそうにない?のは何故なんたろう
環境問題意識が低いから?

237 :
>>236
マーケティングとか市場性ってのはさ機器の性能とかコスパとか優位性を超えた次元なんだよね。
どんな事業者も多大な研究開発費と市場調査と敵対企業との争いを制して「売れる」と思う商品を売る。
だけど多くの企業はヒットに至らず採算ベースか事業撤退を強いられる失敗をする。
そこには市場調査や購入意識の調査で「勝ち目」を見越していたのに失敗してるわけだよね。

欧州で売れるのに日本では売れないのは日本と欧州の法の差のみならず教育の差(文化)や市場の差がある。
日本は「世界で筆頭の超高度な自動車、バイク生産国」であって世界のどこよりも安価で高性能なバイクと車が
買える唯一の国であるってことも重要ね。
経済水準も高いし特色ある国には特色ある市場が形成されるんだから欧州で売れるのに、アメリカで売れるのに
オーストラリアでアフリカでって話しは全く通用しないんだわな。

たとえば日本でも簡単な許可(ペーパーテストの原付免許)と安価な保険(自賠責)で電動アシストを売ってもいいわけだ
補助動力付自転車としてペダル連動でなくても良いし、最大馬力も10馬力超えてもいいわけ(定格0.6kw)
それほどゆるい市場はあるのに電動バイクも原付バイクも世界1位から4位くらいのバイクメーカが泣き崩れるように売れない
電動アシストだって本田は撤退ヤマハがBSと抱き合わせで辛うじてメシ喰ってる市場性でしょ
それをふまえて欧州で売れた商品を日本でもってのは無理があるよね

238 :
そういう、ワープロ専用機がパソコンに負ける訳がない、
とか、日本のガラケーが海外のスマホに負ける訳がない、
とかで言われてたネタか
日本のモビリティの死亡フラグが立ってるっ事か

239 :
はっきり言うとは中国とかモビリティ車にかけては先進国だわ。
日本は終わり。

240 :
>>237
もうひとつ、「日本は言うほどガソリン高くない」ってのもあるね。

ガソリン高い論はあくまで「すごく安い国と比べれば」って当たり前の話で、ヨーロッパはじめ日本より高い国はナンボでも。
で、最近はそんなの調べれば誰でもわかる話になったんで、マトモな人は二重課税とかに論点を変えるようになった。

ロングドライブをしょっちゅうしなけりゃ、月々平均5,000円とかの燃料代で全天候車に乗れるわけだしねぇ。

241 :
日本は狭いから無駄にレジャーとかさえしなければそんなにガソリン使わなくても生きていけるね。

242 :
だって日本独自の量産化された軽があるからな
中国にはコンパクト規格以下のたいした車が無い

243 :
ちぅごくは大気汚染阻止の為にEV系にすると政府補助でメリットが大きいんじゃなかったっけ
バイクや小型車が爆発的に普及してメーカーもどんどん新製品投入してる
日本とはだいぶ環境が違う

244 :
>>243
大気汚染よりは、電池産業を中国の主力産業にしたいからだろうな。

245 :
爆発する中華電池

246 :
中国は規制緩和がすごい
先進国では考えられないいい加減

247 :
>>246
その手の話はほぼ全て、緩和されてる部分だけを注目して「うわぁすごい」とか言ってるだけ。

日本で車買ってナンバー取得するのに規制無いのを知っても、「うわぁすごい」って言わないでしょ?
日本国内で正規販売されて無かったからって、発売から25年経つまで待たなくて良くても、「そいつは最高だ!」とか言わないでしょ?
ただの「隣の芝生は青く見える理論」だよ。

248 :
いくら小型でも、動力源が「電気」オンリーは絶対買わない
自転車じゃあるまいし、200v設備が無いところで切れたらどうすんだよ
クソ狭い日本で実現できない電気自動車なんか、廃止しちまえよ

249 :
>>248
お前は「この先ガソリンスタンド無かったらどうしよう?」と思って車を買わなかったことはあるか?無いだろう。
要は難癖つけてるだけだ。

250 :
ヤクルトとか営業だとコムス走り回ってるわ。
走るルートが決まってる奴に電気は最強みたいだ

251 :
>>250
その要領で、ナビのルート検索に充電スタンド含めりゃいいだけの話なんだけどね。
GPSとインターネットなどの情報により、充電不能&バッテリー残量不足区間を走行しようとしたら警告出せばいいだけの話で。
長距離ドライブ時にガソリンスタンドの位置や営業時間を押さえとくのと何ら変わりない。

252 :
>>250
電気のもちを考慮した苦労もあるようだよ、ミツオカヤクルト仕様は1日のババーの走行距離に
合わせてアクセルストッパーとROM書き換えで省電力改造してたけどオバチャンから嫌われて
早い段階で排除された。
コムスはその経験を生かして運用基準にしっかり乗ったから採用されたとは思うがオバチャンの
リース料負担だからセクシーセールスレディで売り上げが大きな人じゃないと乗れないのでは。

253 :
コムスって実測でちゃんと5~60km走るからな
他の電動達も見習ってほしいもんだ

254 :
電動じゃなくて良いから二人乗りの電動ママチャリよりラクで屋根付きなの欲しいなー
うちのマンション2台目は平置きじゃなくて、旦那が1台目通勤に使ってるんだけどちょっと近所のスーパー行くのとか子連れだとめんどい

255 :
流れぶった切って悪いが、某大会でコムスの衝突試験の発表があった。どーせ30kphでしょと思たらガチの55kphやったw ハンドルは飛び出るし、フレームは曲がるしで、頭も胸も酷かったけど、まぁ細かい事詰めて行ったら、何とかなりそうなレベルかな? と思た。
ただ他の発表では車両重量差のDATAもあり、これは軽でさえ微妙な所やけど、NCAPは何とかなると思うわ。
ガンガレ都市大と科警研。

256 :
まぁコムスは原付だし
乗用車と比べたところでねぇ
むしろ原付でそこまで耐えられる方がすごい

257 :
>>256
コムスは軽自動車扱いになるバージョンもあるのでご注意を。

258 :
それはTCOMだろうよ
市販されてるコムスには関係ないさ

259 :
>>258
勿論、衝突実験は市販のやつ。
そういや、当のトヨ車が人もコメントしとったけど、内容は忘れたw
あくまで内輪の学会の中の話しです。

260 :
>>259
質量が少ないから、結果的に衝撃が少ないのかね?

261 :
>>260
うん、ただ単に想定外の速度だっただけで、多分コムスの開発時は、30かせいぜい40kphしかやってないだけかと思う。
ハンドルの飛び出しは、プロコンテンまで行かんでも、リンクの取回しを変えるのもあるし、フレームも要所に部材追加で大分違う事と思われる。

262 :
>>260
自重についてはフルラップでは、余り関係ないです。フレーム(車体)の素養は悪くなさそうかなと。

263 :
自壊クッション部分が無いからキツそうだな
フレーム頑丈かもしれんが首がイキそう

264 :
どんな車でも粗さがし始めたらキリがないね
昔の車だと思えばいいさ

265 :
コムスの水素バージョンがあったら買うだろうなぁ
やっぱ航続距離とバッテリーのコストと充電環境が問題で売れないんだからな
もちろん燃料電池のコストが下がってないと買えないが

266 :
>>265
100万ぐらいの電池車もかえないやつが水素発電付で250万も300万もだすわけないだろうにw
最後には50万だったら買うみたいな後出しだろ。
おれだって水素発電ついて50万だったら買うわ

267 :
>>266
>もちろん燃料電池のコストが下がってないと買えないが

どこが後だしなんだ?
馬鹿なのかなw

268 :
>>267
自身の記述で後出してるジャン。
***
たとえば俺が杉並に200坪の3階建てチク3年があれば絶対買うんだけどなぁ。
必ず即日半押して買うんだけどな、もう5年もさがしてるし。
***
ただ400万ぐらいだったらな。

こういうのがすでに後出しと同じジャン、絶対買うとか買うって話しにかなり大きな不可能条件を出してる
その真意が「50万くらいとかいうんだろ?」って指摘だよ。
コストが下がるっていったって200マンガ180万と400マンガ120万とじゃ尺度も考えもちがうしね。
結果的にアナタは後から50万くらいならっていいだすのでは?
かいただけだが、いったい何万なら燃料電池搭載コムスを即刻買うの?

269 :
>>265
燃料電池以前に、水素ステーションがよほど普及しないとシティコミューター用途でFCVは無理。
どうしても水素ステーションから片道何km以内とかの用途になるし、保管場所と水素ステーションの距離が離れてる場合は、
その往復距離も差し引かないとダメ。
もちろん、水素ステーションが多い地域とか環境によっては全然OKだけどね。

270 :
水素はスタンドを各市町村最低1つは必要
まずはそこからだ

271 :
「水素バージョンがあったら買う」っってひとはすでに補充先の宛があるから
言い切ってるんでしょ。

272 :
ミゼットの電気自動車バージョンできへんかな

273 :
>>272
日本エレクトライク

274 :
>>273
日本エレクトライフ(⁉︎)と空目した。

275 :
こんなのあったんだな
http://www.asahi-net.or.jp/~rf7k-inue/izen/no-2/cony/cony.html
https://www.youtube.com/watch?v=CphZzsQsx5w

276 :
>>275
後に遊園地の遊具になったダットサン・ベビーじゃないっすかー

277 :
>>272
そう言えば電動ミゼット2作った会社とか学校とかあったな
やはり街中で電池切れになると立ち往生したようだ
http://www.jevc.gr.jp/evlist/kp.html

278 :
250ccですってよ?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AB%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A#/media/File:Autosandal01.jpg

279 :
2stだから成立したんであって、4stじゃ作れん
電動アシストターボチャージャーが普及低価格すればワンチャンか

280 :
>>278
つか、現在の基準で言えばまともに走らん失敗作を持ち出して「250ccでもできるじゃん」は無意味。
何でスバル360が偉大な名車と言われるか、それはかろうじて現在の基準でも実用に耐えるからなんだ。
超小型の基準でもせめて実例持ち出すならコニー・グッピーを持ってこい。2サイクルだが単気筒200ccだ。

281 :
>>275のことかー?

282 :
ホロ付きサイドカー?
https://pbs.twimg.com/media/De1yj8RU0AEV0w3.jpg

283 :
>>282
サイデスカーだな、ゆらなんとかのデザインだっけ?
まだミニカーが法制化されずにミニカーを原付免許で乗れていた時代の製品です。
屋根のかぶったようなのは絵柄だろうね。

284 :
西ドイツでは250ccのN360が走っていた。

285 :
>>282
ナンバー空色じゃないんだ。

286 :
>>285
ミニカーのナンバーは自治体最良で赤でもピンクでも黄土色でも良いし雲の形でも
米の形でもサカナでもゴキブリでも良いのよ。
多くの自治体がミニカー法のできる前(サイデスカーが生産されていたころ)は
白いナンバーが絶対多数というか100%だったろうから、当時から持続してる車両は当然白いし
今でも変わってないと思うが関西圏はミニカーが白のママ継続運用されてるところもままある。
大阪市とかそうじゃなかった?
ブルーに変わった地域も「ナンバーを変更しなさい(納税額を変更しなさい)」って税法改正はしていないんで
当時の原付ナンバーはそのまま課税じぞくで法的に全く問題ないし高額課税に変更する人もいないわな。

運転免許の改正で普通自動車ミニカー限定以上の資格が必要と定められたが、ナンバーや登録や税額まで道交法で
定められてはいない、道交法でミニカー基準であるならば税法上も道路運送車両法上も問わずにミニカーと
判断される。
二輪登録のトライクが普通自動車三輪限定以上の免許が必要なのと同じ。

287 :
トヨタが二人乗り程度のコンパクトEVの発売の検討に入ったのか
イメージはこれらしい

http://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2018060799090150.jpg

288 :
電池の標準化ええね。
ついでにブレーキシューとかも全部共通にしてやれ。

289 :
>>287
各社こう言うのを出して、価格競争して欲しい。

通勤ならこんなので十分。

290 :
電池の標準化なら、ホンダとヤマハが同意してんのがあるじゃん
原付で2個、超小型モビリティで4個、組み合わせる奴
新しい電池を広めようとするなら、統一は無理って自分から言い出してる事にしかならんがな

291 :
企画や標準化なんて過去の歴史をふまえれば流れが憶測できる。
どんなに優秀でも安くても政治力と各社の損益に沿わなければ自然淘汰で抹殺される。
誰がイチバン売って誰がイチバンシェアを取るかにかかってるわけで
例えばトヨタグループが1位でシェア20%取っても2位以下の各社が手を組んでシェアを35%にしたら負けるしね。
数は消費者を動かし消費者は数を武器に決定権を持つ、消費者は決して電池の性能だけで商品を選ばないし難しい。
デファクトスタンダードは生産事業者の投資や努力や思惑だけでは動かないからね。
電池メーカが共同で規格を作って供給すれば良いが「同じモノを造ると」勝敗は事業者の生産性になってしまい
投資、研究、開発、アイデアが金に転換されないから妥協しないんだよね。

292 :
バッテリーなんて自社で作らないんじゃないかな
外形や電気的規格を統一するだけじゃない?

それにしても、加減速が自動って意味がよくわからない。

293 :
>>291
政治力それほど関係ないだろ?

日本だけで規格が決まるわけじゃないんだし。

ビデオの規格やメモリーカードの規格だって、
単独の規格を頑固にやってた所が淘汰されたしw

294 :
EUに規格あるんならそちらに合わせたほうがいいかもな

295 :
>>290
てか、ホンダに統一化を持ちかけることほど空しい努力も無いような…

296 :
15年の時を経て、スズキ ニュー ツイン ハイブリッド新発売
元のツインハイブリッドとは逆にモーター駆動で
必要なときに発電のためにエンジン回す

とかあったらいいのになあ。

297 :
>>296
スイフトのレンジクステンダーEVがあったから、システムそのものはあるんだけどね。
でもツインはそもそもリアハッチを追加してくれないとどうにもならん。

298 :
>>293
企業の中でいう「政治力」ってのはいわゆる代議士の先生とか選挙とかの話でなく
人と人を動かす根回しや圧力や組織力の大きな力をいうのよ。
例えば技術職や研究職が社内での競合案が出ても「純粋な技術の優劣」ではなく
駆け引きや接待や識者の取り込みや優秀な上司の最終決定権者との政治的解決という「ちから」を発揮することを
政治力とか政治的解決とかいうわけだな。
一般的な意味合いでもそういう使用はするはずだよ。
つまりA社が画期的に低コストで技術水準の高い電池を持っていても、全国の販社や特定の「協会、組合」や
「技術がちんぷんかんぷん」な人への大きな政治力を使うとB社に決まってしまうというのが社会の流れな

299 :
>>293
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/121882/meaning/m0u/
事業者間の話でも2の用法を使うことが多い。

300 :
規格統一化のメリットは量産化による低価格だからなぁ
今後新しい電池規格が生まれても早い段階で対応出来る
少なくとも国内でシェア争いするような時代、状況じゃない

301 :
>>300
どれが正解かってのが難しい話だからね。
仮に大ヒット車に搭載されて市場シェアがすごい事に!となっても、量産設備や原料確保の問題が生じるとか。
まあ今はそのへんの「量産効果」を見込めるよう、まずは市場を作る段階だよね。
市場が無けりゃ何やっても絵に描いた餅だし。

302 :
>>290
1個2kw位?

303 :
量産化の低価格化は付加価値の高い商品、例えば製造に人件費が非常に掛かる複雑な組み立て
商品とかは共通化や標準化で莫大な低コスト化になったりはする。
それでも生産工場が多社になると量産効果に限界があるけどね。

電池のような素材価格の高額なモノも当然量産効果はあるんだが、増産や普及や莫大な市場になると
素材価格が高騰してしまう、太古の昔から採掘されてリサイクルの道が確立されてる銅や鉛だって高騰するんだよ。
今の銅高騰はEV絡みじゃないかと言われてたりするけど、けっきょくはレアメタルや素材価格のたかいEV電源は
規格統一以前の素材価格の低価格化(採掘や生成の量産化)が鍵になったりする可能性はあるよね。
現にスマホやPCや様々な電子機器の電池はそれほど規格化されてないけど、それなりに価格は下がってきたし
製造メーカのさじ加減でコストはそれほど変わらずに仕様はかわるわけだしね。

304 :
ピアーナという車はまだ売られていないのでしょうか

305 :
>>302
もっと小容量のをちょこちょこ交換する方向性のようだな
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1710/12/news023.html
「女性が辛うじて持てる重さ」(ホンダの説明員)の可搬式バッテリー
モバイルパワーパックの容量は1個1kWh
専用のユニットに置けば家庭での電源にもなる

306 :
1kwか
新しい乾電池になってくれると良いな

307 :
なるほど、ありがとうございます

308 :
電池ユニットを複数交換するタイプは劣化具合の差を埋める制御が必要だから難しいけど頑張ってほしいもんだ

1kwで6~7kgだからコムスの4.3kwhに使うとなると30kg程度になっちまうけど
まぁ俺だったら一々交換とか面倒くさいからさっさとコンセント繋いで終わらせちゃうけどw

309 :
初代バモスみたいと思ったら日本じゃ乗れないのか
http://www.khi.co.jp/news/detail/20180612_2.html
https://www.khi.co.jp/news/detail/20180531_1.html

310 :
600ccあると出ても軽自動車だろうからイラネ

311 :
> 専用設計の水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブエンジン(695cm3)

少なくとも軽ではないな

312 :
しょうもない揚げ足取りして何が楽しいんだろか

313 :
電動キックボードの使い勝手はどうなんだろう。
公道走れるやつもいくつかありますよね

314 :
>>313
超小型に興味がある人々には関係ないからなぁ。
それはそれスレッドに行けばいいのでは。

315 :
>>313
あえてこのスレ的な話をすると、雨の日カッパ着て乗るの?ウチ山だけど坂登れるの?って言われて終了じゃないかと。

316 :
>>314-5
専用スレあるにもかかわらずレスありがとう!のぞいてみます

317 :
つか普通に考えたらキックスケータってバイクのことだからね。

318 :
https://www.aba-j.or.jp/info/industry/4299/
超小型モビリティ普及へ 新たな安全基準案、東京五輪までに市場に
2012年に構想が浮上してから8年越しで超小型モビリティが本格的に走り出すことになる。
歩行者が衝突しても被害を軽くする構造とすることなどを義務付ける考えだ。

319 :
>>318
要約すると「まだ何も決まって無いけど、2020年までに何とかなるよう頑張ります」ってことだな。
ソバ屋の出前で例えれば「今天ぷらそばの天ぷらあげてるとこです!」くらいか。

320 :
>歩行者が衝突しても被害を軽くする構造

なんてのが急に出て来たぞ
布のボディとか、自動ブレーキとかか?

321 :
ああ、これかあ
https://www.excite.co.jp/News/bit/E1463809681806.html

322 :
>>320-321
これじゃないか?
https://withnews.jp/article/f0171029003qq000000000000000W00j10101qq000016144A
歩行者の衝突時被害軽減って言うと、アルミやFRPのパネルをポップアップさせて受け止めるか、エアバッグしか無い。

単に表面が布なだけだと、中の骨組みが強度材である限り歩行者の被害軽減より当たりどこによっちゃ拡大しちゃうから、
面で受け止めないと。

323 :
こういうのは素直に受け取っちゃダメなのよ。
国交省が今まで何の素案も指針も基礎にも置いてなかった規制やルールが突然沸いて出る。
誰が得する?
誰が損する?
パブリックコメント(社会から市民からご意見募集)で降って湧いた話じゃない。
もちろんパブコメって妨害団体と推進団体が市民を装って理想論や現実論でせめぎ合うんだけど。

既存の軽、小型車、普通車、大型車に通常規制されて実績や評価が高い規制なら理解できるが
本来は軽や小型車に施した複雑で厳しい規制を「超小型な車両だから」割愛、規制撤廃してシンプルに
安く軽く普及させましょって基礎が国交省にあった。
そして、単純なミニカー以上、軽未満も法律に難航しまったく法案通過しない年月が流れてから新規制の被せだろw
しかも軽や小型にない歩行者安全配慮ってw
今の死傷者数考えたらどこに規制を先にかけないとならないか明白なのに、これは誰が何の思惑で発したかは
想像付くよね、少なくとも推進派の意見じゃないし実用普及型のコストアップと製造難易度をあげたい人々のごり押し。

324 :
>>323
たくさん深読みすすぎて何言いたいのかわからんって言われるでしょ。

325 :
>>324
それを読み解くだけの優秀な頭脳の人々としか付き合ってないから、みな汲み取ってくれるんだが。
やっぱレベルの低い人には相応に噛み砕かないとだめか。

326 :
>>325
おお、そんなわけで1行ずつで頼むわ。

327 :
>>325
あと肩の力抜け、な?誰もいじめないから。

328 :
>>325
あなたの周りはそうかもしれないが、こう言った所は色々な人が見るんだから万人が理解出来るように書いた方がいいね。

329 :
>>328
なんで?
2000人のうち理解力の高い10人が読み解いた方が有意義でしょ。
別に販促活動や啓蒙活動じゃないからわかる人が理解すれば良い話しで、優しくわかりやすくシンプルに書かないと
理解できないようなレベルの人って相手にする価値ある?

330 :
>>329
だから肩の力抜きなさいって。誰もアナタのことイジメてないよ?どうどうどう。

331 :
2000人のうち10人しか読み取れないスパゲッティ文章しか書けません、まで読んだ

332 :
で、とうきょーオリンピックまでの間に法ができて
二人乗りナンバーの自動車が発売されることはありますか?

333 :
>>332
あるかもしれないし、無いかもしれない。

334 :
>>329
こんな所で有意義もクソもないよ。
あなたは独りよがりで、ここで人の書き込みを読む人の事を考えていない。

>別に販促活動や啓蒙活動じゃないからわかる人が理解すれば良い話しで、優しくわかりやすくシンプルに書かないと
>理解できないようなレベルの人って相手にする価値ある?

あなたは自分を賢いと思っているかもしれないが、周りがあなたに合わせてあげていて成り立っている事が多いような気がする。
実際はどうなのかは知りようもないし知人でもないからどうでも良いんだけど。
話が脱線したからこの話はこれで終わり。

335 :
>>329
その通り
阿呆の相手なんかするのは時間の無駄だよね

336 :
>>334
なんでオマエが勝手に終わりとか仕切るのかわからんけどw
エライ気持ちがあふれ出ていて「ケシカラン成敗する」みたいな気持ちなんだろうな。
読む人のことを考える必要がないのが匿名掲示板であったりフリーペーパーだったりブログだよね
別に経済負担もかけてないし読ませる責務を負ってないし、読ませることで自分に利益を得るわけでもない。
たぶん新聞屋や雑誌や販売カタログかなんかと勘違いしてるんだろけど。

不快なら読まなければいい、おまえって赤旗新聞とか聖教新聞買って盛大に怒り狂って抗議してるタイプ?w
オマエ自身がオマエ自身の理解力で不快がない健やかな文章だけ読めばいいのよ。
そこに見たい無い書き手を批判や教育や指導や抗議する必要ある?

おまえお人形好きのキモオタのブログにも行って「表現力が良くない」とか「文章が幼稚で」とかいきってるの?w
その人が勝手に書いて読みたい人が勝手に読んで理解できない人が去っていくのがインターネットだよ?
脱線もそのなかの風物詩だわ。
俺は非常に表現力や文章に自信有りっていうならもっと社会や自由やインターネットや匿名掲示板を研究と理解した上で
俺に三行以下で反省と謝罪させる文章を美しく書きなよ。
それができない限りオマエの説教も同じ領域にあるって悟った方が良い。

337 :
ざっと読んだ感じ。

>>323 の要約

「反対派の陰謀だー」

>>336 の要約

「嫌なら読むなー」

338 :
どっちにしろ、長々と自説を開陳しても、長々と反論しても誰も読まない。
難しいことを難しく書くなら誰にでもできる。簡潔にまとめたらスゲーと思うが。

339 :
>>338
読まない読まないって連呼してるのに袋だたきしてる意味がわからない。
オマエラ漬け物スレッドで熟読して反論書くか?
書かないよな、そもそも興味ないし読まないんだから。
読まないってことはそういうこと、長文に内容梨で興味がないなら視界に入った時点でhideして
スルーすればいいことなのに、なんで必死に説教してるのかいみがわからん。

340 :
>>339
袋叩きってアナタ。。。これのどこが?

341 :
>>339
そもそも>>324の書き込みを理解出来ていないと誤解した事が発端だよね。
あなたの周りの人は賢いんだからいいじゃない。
俺達が悪かったよ。
これで良い?
感情的な長文を見るの不快だから、この辺で勘弁してよ。

342 :
オマエらイライラしたらおっぱいを思い浮かべるといい。
癒やししかない(๑´ㅂ`๑)

343 :
握ったらおっぱいの感触がするステアリングとか装備されたら、俺もう超小型でいいな…
シートに座ると背中におっぱいの感触でもいい。もちろんシート脇のエアポンプでシュコシュコするとAAカップからHカップまで調整可。

344 :
軽自動車の税金upで ほとんど騒ぎが起きなかったから
ガス抜きとしての超小型車規格の役割も一旦終了なのかな。。

345 :
超小型の当初の主旨は格安激安粗末な電気自動車の実現だったから、このまま為替が1ドル130円から150円に
推移して相変わらず油田組合の歩調と投機筋のイジリで原油高騰の煽りでガソリンがリッター200円近くになったら
砂糖に集るアリのようにEV需要がでてきて、満を持して超小型のデビューと共に国交省と公明党がヒーローになる。

346 :
原油高騰したら電気代も値上がりするんじゃないかなあ

347 :
>>346
するけどガソリンと規模や基準が違うのよ、電気代が2倍になったら市場経済はパニックというか
市民生活はかなり混乱を極めるけど、電気自動車に充電していた特定距離を走る電力単価が30円から60円になるだけでしょ?
結果的に30円よけいに払えば良いんだってことですむ。
純粋ガソリン価格の場合70円だったのが140円になったら税金を足して190円じゃない、倍率とかパーセンテージは元の単価に左右される
問題だから電気のほうが倍になっても市民の財布に優しい。
原油だけの高騰だと電気はなかなか倍にならないだろうしね。
ただEVの大きな経済負担は電気代じゃなくて電池や充電器(200V充電気の自宅設置)の設備投資だからね。
それが現状の足かせ。

348 :
まあそうなんだろうけど長いね

349 :
>>348
僕は頭良いからアピールか。

たとえば100人に向かって語るには一番程度の低そうな人に照準をあわせて情報を出す。
ところが頭のいい人は無駄な情報、私は知ってますよ情報が多いのでうざいと苦言でざわつく
ところが本当にあたまのいい人は方の情報や無駄な情報から必要な部分をのうが自動でピックアップ
するんでどんなに長い文章も苦が無く斜めに読み流せる。
そんな文章でも長く感じる人は自分が凄く頭が良い情報量をもった人間だと勝ち誇って良いよ。

350 :
一つの文に主張したい事は一つだけ書くようにすると文を短くまとめられる。
主張したい事を先に、理由はその後に書くとわかりやすくなるよ。

何を言いたいのかを自分の中ではっきりさせてから書くようにすると
全体的に短く伝わりやすい文章になる。

こういったことを頭の片隅に置いて書き直してみて欲しいかも。

351 :
そもそも超小型の話題じゃないし…

352 :
長文のひと、、、読む気になれない。

一行目から 既に つまんない。

353 :
>>347
知ってたしそんなことを得意げに言われてもな。

NGに「のよ」って入れると良いよ。大体きえる。

354 :
標準バッテリー普及、交換システムの導入
これはマストね
正直充電設備の自宅への普及や、公衆充電設備での待ちとかありえんし

355 :
個人向け乗用車はずっと燃費的には贅沢品だったわけで、ガソリンが200円/Lになっても需要が激変しないかも
既に20km/L走るエコカーも普通になってるし

356 :
200円になったらそれこそみんな原付に乗るわ

357 :
通勤用にEV買うより原付き二種かクロスバイク買うやつの方が多いだろうな

358 :
>>349
何を言ってるんだ?お前は。
お前の文章なんてみんな理解出来るんだよ。ただ長くて鬱陶しいだけだから。

359 :
うん。 皆 理解したうえで言ってると思う。
無駄な字数が意味のある字数の4倍強以上あるので
勿体無いなあ と思うんだよ。結局疲れる。

360 :
おまえら2chの雑談ごときに生死を賭けて真剣に取り組んでるんだなw

361 :
仕事でも遊びでも真剣な方が楽しい。

362 :
なんか、ヤクルトって書いた超小型車が走りまわってるんだけど
あんなの乗せられてるやつ、怖くないのかな
ダイハツのミゼットより小さいし、ナンバー青色だったから、出力って50cc相当だろ
怖いな〜

363 :
>>362
それがコムスだが、あれはヤクルトおばさんが金払って借りてる乗り物。
つまり売り上げ上がらなきゃチャリしか借りられないが、優秀なヤクルトおばさんならコムスも借りられるってステータスでもある。
しかも自分で選んでるんだから怖いも何も無い。
それにコムスのレンタカーを試乗してる動画見ると、平地では60km/hほど出るし、EVでトルクあるからよほどの急坂でもしっかり登る。

364 :
>>362
それと、ヤクルトおばさんが使う動力車には50cc原付3輪のジャイロもあって、制限速度や積載量の制約が少なく、
四輪で安定してるコムスの方が怖くは無いだろね。
保冷バッグ多数背負ってチャリ乗ってるヤクルトおばさんは大変な肉体労働だから、売り上げあげる人ほどコムスは強い味方だと思う。

365 :
>>365
そのコムスのリース代月に5万も取られるオバサンはヤクルト何本をただ働きで売らないとならないかがネックで
不満も貯まっていくんだけどな。

366 :
>>365
別に強制じゃないから、安くあげたいならジャイロでもチャリでも乗ればいいわけで。
わざわざ選んで乗るのに何の不満が?

367 :
>>366
そういう理屈では社会は動いてないって説明は必要?
だったらなんでミツオカのMC1-EVを大量導入してババーが「わざわざ選んでのっていたのに」
クーデターレベルに不満爆発で投げ捨てられたんだ?w
まぁそれを経てのコムスだから経験から踏まえて採算レベルの実用常態かとは思うけど。

君がもしヤクルトレディーが自分勝手に好きな車両を調達してきて「事業使用します」って使ってると思ってるなら
間違いだよ、ヤクルトが事業使用車両を調達してきて「さぁどうそお乗りなさいな」って出してる限りは
レディーが諸手をあげて収益率や労働環境向上によろこんで使ってるわけではないでしょ。

368 :
>>367
必要だねぇ。できれば3行以内で説明したまえ。

369 :
>>367
あ、ちなみにコムス以外の余計な話を1文字でも入れたら読まんからな?

370 :
>>368
おまえって自分専用に自分を満足させるスレッドがよういされていて、みながオマエに読んで貰いたい
ご機嫌取りでキーボード叩いてると思ってるでしょw
インターネットはオマエが想像を絶するほど人が居るわけだ。
なるべくオマエが読まない、理解できない、読み飛ばす方向性で書いていくから安心しろよ、俺バカ嫌いなんでw

371 :
というわけで>>369の通り、読まずにNG放り込み。

372 :
>>365
リース代一年半くらいで本体買えないのか?

本当に5万もするのか?

373 :
悔しい人は損なことばかり毎日描いてるねw
私はあなたのれす読みませんからね
私は朝日新聞読みませんから
私はフジテレビ観ませんし
それに私は少年ジャンプもぜったい読みません。

だからどうした?って話しなんだけどな。
自分が読まない観ないことで経済活動や文化活動や議論はストップしますよって思うんだろうなw
まぁ小銭は影響あるんだろうけど、すくなくとも雑誌やテレビや新聞と匿名掲示板の購読行動はちがうね。

どう?
おれが読んであげないから悔しいでしょって勝ち誇って鼻くそおじってるが民衆はオマエに先導されずに
自由に購読や閲覧を繰り返す

374 :
結局自分の理屈に異論や指摘を受けると納得いかないからオマエの反論や意見は読まないで続行します
って流れは続いてるけど、人としては勢いがあって良いことだよな。
ヤクルトレディはコムスで大躍進だからなw
でも普通にかんがえて90万のコムスより80万のミラバンで冷暖房と300kgからの車載、永年の事故安全性で
同額程度のリース料の方がよほど職業人としてはありがたいハズなんだけどな。
まぁミニカーは違法駐車免責みたいな誤解してるひともいるし、実際に路上駐車に寛容だからかもしれないが。

375 :
もうここは君専用にしていいよ。

376 :
リース代2万くらいなら買い物用併用できてヤクルトおばさん的にもいいんだけどな
5万とか大口持ってないと無理だな

377 :
ヤクルトってあくどいなw
リースの意味ねーじゃん

378 :
>>377
ホドホドにしときなね。やり過ぎて訴えられないギリギリのとこまでは何書いてもいいと思うけど。

379 :
>>378
おまえ他でもおんなじ書き込みしてるな、関西弁で
ワッチョイにも書き込んでたし
いい加減にしとけよ?

380 :
風評やデマを広めようとした挙句に、冷たくされるとブチ切れねぇ・・・
俺はNGしたからもう見えなくていいけど、企業の担当者はそんな優しくないから気をつけるべきやね。
しかしこういうの見ると毎回思うが、自分だけは大丈夫って考えちゃうのかな?不思議だ。

381 :
安定のヤクルトスレですね、ここはw

382 :
自称法律詳しいぎょう虫書士が暴れててワロタ

383 :
他人を黙らせたいだけのクズは放置で

384 :
>>313
そもそも違法だけど
乗れてもせいぜい1回1kmが人間の限度。
油断したらコケる乗り物だし。

385 :
>>384
なんで違法?
原動機付き二輪としてキックボードを使うときの違法性ってなに?
全ての保安灯火をつけて動力規準が法範囲内で違法性はどこにあるの?
まさか着座シートがないとかの話しか?
でも着座規準が法規制されてないから「ステップ指さしてここに座ります」って言われると違法性を問えないんじゃない?
そこそも着座席装備規定がないと思うが。

386 :
まあ、原付扱いだから歩道を走ったら違法だけど、キックボードで車道を走るのは怖すぎるな

387 :
>>385
保安灯火とかナンバーとかヘルメットとか全部そろえたなら通るかも知れないが、
中間市では寝転がって運転するタイプの自転車は違法だからという理由で
軽バンが自転車に体当たりして逮捕されてニュースになった。
俺はその現場を目撃したが、あまりに日常風景すぎて警察が取り合ってくれないと思ったのでスルーした。
事件になったのは、あの時の自転車が裁判官とかのお偉いさんだったからだろうと思う。

20年ほど前の事だが、動力無しのキックボードを歩道で走ってたら、偶然?居合わせたパトカーが体当たりしてきた。
娯楽のためでなく、アルバイトの通勤のため。家から1km程度。
止まれという警告を無視して進もうとしたら、パトカーが歩道に乗り上げて来て、マジで殺されると思った。

原付バイクで海水浴場に行ったら、ロープで縛られて海に沈められた。
ロープの結びは普通だったから普通にほどくことが出来て助かったが、それでも息が続かなかったら死んでた。
沈められた理由は、原付バイクで海に向かって走った罪だそうだ。
俺を海に沈めた連中は俺の家から1km圏内に住んでる。

原付バイクですら、自動車から体当たりされまくりなのに、キックボードもどきで公道を走ったらコンクリで海に沈められる。

ちなみに、俺はドラム缶コンクリ詰めもされたこともある。
ドラム缶コンクリは、江戸川区に住んでるときに女子高生生コン事件で有名な犯人たちにやられた。
やられた理由は忘れたが、その後、スマイリーキクチから、「俺が女子高生コンクリ事件の犯人だ」と打ち明けられた。
実は、実行犯と命令者が別々になっていて、命令した奴は捕まってないらしい。
コンクリから抜け出して生き延びたけど、コンクリ犯たちが何度も襲撃してくるので、結局そいつら殺した。

砂浜に生き埋めにされたこともあるけど、その理由は貧乏人が西葛西駅前の高級料理店で料理を注文した罪とか言ってた。
金だけとられて料理が出てこなかった件でマスコミが取材に来たとたん、出勤前に駅前で待ち伏せして立ち食いさせられた。
食べさせたから金をだまし取った罪は消えたとかほざいてた(言われてないけどそういう事なんだと理解した。)
僕は毒を食べさせられて殺されるか、食べるのを拒否した罪で殺されるかのどちらかを選んだ結果、生きていたというだけ。
まあ、さすがに公開で食べさせる料理に毒を入れるほど愚か者ではなかった。さすがは西葛西駅前で料理店を経営するだけはあると思った。

388 :
>>385
キックボードに乗っているとき、道路が傾いていてブレーキが利かない場所を通ることがあった。
僕は下って行ってたが、向こうにいる歩行者が「体当たりしてやろうか」と、俺の前を3人で塞いできた。
ヤベーと思って片足ケンケンで減速したらよけやがった。
脅しだけならいいけど、普通にこういう事はある。
歩行者と同じ場所を走るって事はそういう事。

ちなみに、この事件は九段下駅を出た交差点でのこと。

389 :
思わず読んじゃったじゃないかよ

390 :
鮫島事件かたられてもなぁw

391 :
ここ、わっちょい付かないんかな

392 :
>>387
話が分かりにくい人の条件

・前提の説明がない
・結論を先に言ってない
・質問に答えてない
・全体→部分という構造になってない
・抽象的な言葉が多い
・相手に合わせて使う言葉を選んでない
・言葉を省略しすぎてる
・事実と解釈がごちゃまぜ
・話が拡散したり脱線したりする

393 :
あと話が長い長すぎる

394 :
文句言ってる奴も横32文字の2行以内で書いてくれ

395 :
このスレには自分の理屈が一番でそれ以外の話は聞かぬ
っておじいちゃん達が数名居て定期的に水の掛け合いを昔からやってるんだが

相変わらずそれに引っかかるお前らは新参なんだな

396 :
まぁ根本的な進展が何も無いから、ループで雑談で丁度よい。

397 :
それにしても最近全く何の進展もないな

398 :
東京五輪で超小型カーシェア特区やって終わるんじゃないかな。
2020年ってのはひとつのキッカケだったけど、そこ逃すと急ぐ理由も無いわけで。

399 :
マリカーで煮え湯を飲んでる行政が同じような車をばらまいて外人に自由に遊ばせるのかね?
誰か死ぬと簡単に憶測できるわけだが、死ぬなら乗用レンタカーで死んで欲しいよな。
政府も都もオリンピックにむけて外環1本も全線開通させられないわけだから必死に箱物と会場で
体裁整えたらOKで、交通網とか至らない環境にたいして魔法のワイルドカード「コンパクトなオリンピックなので」で
投資を最小限に抑えたと逃げ切るだろうね。

400 :
やったらやったで金かかるし
恩恵受けない大多数のお前たちみたいな奴が税金無駄遣いガー
っていつもの様に都合良く騒ぐから無理にやんなくていいよ

401 :
>>399
いや、マリカーみたいな遊戯用ミニカーと超小型みたいな実用マイクロカーを一緒に考えられても。。。猛暑続きだから仕方ないが、少し頭冷やせ。

402 :
【衝撃】部屋でキックスケーター爆発 “恐怖の決定的瞬間瞬間”
http://himado.in/441873

403 :
>>401
尺度の問題だけでしょ、超小型は安全基準を排除して製作される前提だから
世界基準では自動車は世界基準の安全が必要という取り決めの中で例外されたマリカーと同じカテゴリーだから。
もちろん諸外国にもその基準の車はあるけど「自動車」はほぼ同一基準
別に超小型やマリカーを否定してるんじゃないけど見知らぬ世界の見知らぬ交通網に観光運転者が安全基準の
ない車で乗り回すのはどうなのかってことな。

404 :
>>403
このスレでも前にどえらく勘違いしてる奴がいたが、超小型規格は「提案」の段階から一歩も進んでない。つまりまだ何も決まってない。
従って「安全基準を排除して製作される前提」なんてものも存在しない。なので2行目以降は前提から間違ってる。頭を冷やせ。

405 :
L6eやL7eをそのまま使わせないための引き伸ばしとしか思えない事してるしな
>歩行者が衝突しても被害を軽くする構造
って新しい事まで言い出してるし
中国などで量産された安い車は入れたくなくって必死なんだろ

406 :
>>404
言葉遊びとか子供のケンカしたいならその前提でいいんだけどさ
あなた頭いいから国交省の計画趣旨の本質はわかってるよね?
そもそも君の定義が実現したら「軽ですよね?」ってことになる、軽と同じ安全基準(国際標準)して
法案作るなら今までのパブコメも法案骨子の打診も社会実験ぜんぶ否定だよ?
なぜ初期計画から全容を読みながらそんな小学生の屁理屈みたく「まだ法案化されてないんで」みたいな方向でケンカしたいの?
国際標準の安全基準を取り入れません(コストダウンと運用の自由度を最優先で最大に)って流れでしょ。
少なくとも社会実験の車両は国際安全基準の通ったような車種はないんだけど、どこか軽レベルの安全基準で実験ナンバーで運用してる事業者か
研究機関あるの?

407 :
>>406
「計画趣旨」って自分で書いてるんだから、自分でも何も決まってないってわかってるだろ…そこから先なぞ読む価値無いから読んで無いよ。頭を冷やせ。

408 :
>>405
そりゃアナタ、国益無視して新規格なんてありえないでしょ。何で中国のために新規格作る必要あるの?

409 :
>>407
悔しさはわかるw

410 :
>>407
正論で言うと廃案にもなるし今までの計画、骨子、社会実験、パブコメはすべて反故になる可能性もある
真逆や無関係の方向で法案が施行されるかもしれない。
君の言う通り何も決まってない以上という前提だと、超小型スレッドの一語一句は何も必要ないよね?
全部反故かもしれないしw
君の正論からいうと無意味なスレッドで無意味な議論に1語一句1文字も意味がないんだから見る必要も書く必要もない。
だとしたら君がこのスレッドに関わることも見ることも書くことも君自身の理屈に矛盾するよねw
多くの人はパブコメ(国交省が法案提出に対しての民間意見)レベルで具体化されると信じてスレッドを維持してる。
君の言うように廃案になったらスレッドが消滅すればいいし、今までの公的文書に沿わず真逆の無関係委に法案が進むのだとしたら
新しく出た国交省文書とあたらしくでたパブリックコメントレベルの段階であたらしく超小型のスレッドを軌道修正すればいいのでは?

何も決まってないから超小型のスレッドおしまい。終了解散っていいたいんだろ?
だったら君だけ解散してどこかで国交省の文言を無視して「君の夢の超小型新法」を議論すればいいよ。
もしかしたら君の夢が新政権やあたらしい国交省が採用するかもしれない

411 :
いくら言っても頭冷やすどころかどんどん長文になっていくので、もはやIDでNG透明アボーンするしか。誰読むんだよこれw

412 :
矛盾を突かれて都合が悪くなったらー読めない見えない長いアボーンで逃げるのがいつもの手w
国交省は社会に一定基準で超小型の仕様を公開して実験車両として国交省の仕様で暫定的に
ナンバーを与えてる、その暫定超小型には自動車レベルの安全基準はない。
まだ法案が決まってないから決定じゃないっていうだもし法案に基準を盛り込むなら今までの暫定措置が
すべて新しい基準で振り出しからやり直し。

413 :
実際、どんな長文で何を反論されても「決まってないものに何を…」しか言いようが無いわな。
決まってないものに対して「こうしたらどうかな?」ならともかく、さも決まったかのように叩いても全くの無意味。読む価値無し。

414 :
>>413
国交省は現時点で行政許認可でナンバー出してるにに「何も決まってない」を声高に主張されてもなw
何も未来がどうこう言うわけでなく「現時点で決まってること、決まったこと、許認可されてる案件の話」してるんだけど
都合が悪いと見えない読めない長すぎるだからなw
現時点で行政許認可した軽ナンバー暫定配布は「お役人の個人的趣味」でだしてるのか?それとも現時点で決まった許認可基準で出してるのかな?

415 :
>>414
もしかして…ギャグで言ってるのか?<行政許認可でナンバー
それは単にミニカーナンバー公道走るための社会実験限定の軽自動車ナンバーだぞ???2人乗りでミニカーじゃないから軽登録させてるだけ。
ハッキリ言うが実際に決まる超小型規格とは現時点で何の関係も無い。

416 :
>>414
ちなみに反論したけりゃ「行政許認可された超小型ナンバー」をだしたまへ。

417 :
>>414
まさか青のこと言ってるんじゃないの

418 :
>>415
ミニカーってw
ナンバーの要件でてただろ、決して定格0.6KW以下で1300x2500x2000hを社会実験の規制値にしてないんだけどねw
なんだよ、マトモに何も読まないでフレーバーと空気感だけで憶測してたのかよ。
たしかに「ミニカーを」申請しても実験ナンバーは出たけど「ミニカーの要件で」出してくださいなんて文言無いんだけどw

話しのツジツマがあったよ、昨日今日に過去のニュースの記事読んで知ったかぶりだったのね。
悪いけど継続して読まないでくれ、他の人と話し通じないし
あくまでも法案通過じゃないんで今議論しても反故になるだけで君が参加するタイミングじゃないよw

419 :
なんかまーた始まったよ
いつものループが

420 :
>>418
出てたってならここに貼り給え。話はそれからでいいよ。

421 :
>>420
そっからスタート?w
教えてくださいってか、もうさガラケーでもなんでも良いけど国交省の通達とか公的資料の1枚も読まない?
そうすりゃミニカーに軽のナンバーでみたいな話しにはならないんだけどw
貼るとか貼らないの問題じゃないよね国民全員に向かって広報、公開してるんだから。

422 :
>>421
御託はいいので、とにかく貼り給え。ちゃんと証明すれば、普通に謝るぞ?

423 :
>>422
マヌケはそういう事で謝らないよ、謝るとか謝れって話しはしてないし。
山ほど情報過多の世の中で哀れなだけ、自分が蚊帳の外で全く知らずにいきってるわけだろ?w
それでソースだ情報くれだの開き直ってるやつがしおらしく「知りませんでしたごめんなさい」って?w
ナイナイ

424 :
>>423
謝る必要が無いのか。じゃあ何も証明できないようだから、あとは帰っていいよ。ご苦労さん。

425 :
つか、「適当な事をそれらしく語る煽り」にしてもレベルが低すぎる…すぐに「はいソース出して」って言われるようじゃアカンのに。
国交省がはよ決めりゃこういうハエもいなくなるんだけど、まだまだ先は長いんだろな。。。

426 :
>>424
煽りで喧嘩腰に教えてくださいか?w
良くある手だね、そもそも社会実験ナンバーなんて何年前からあるのよ、4-5年前でしょ
そっから国交省は1分たりとも門戸を閉めず継続的に公正に申請を広報して受け付けてるのに
おまえなに言ってるの?w
ミニカーを2人乗りとかどこにそんな文言かいてあるんだよ、そもそも君ってミニカーの要件も知らないでしょ?w

もし俺が親切にバカに教えたって「長い」「読むきない」「リンク先理解できない」
125ccってミニカーでしょ?なんて悪態つかれて、また煽られてさ、ミニカーが8KWじゃない証明出してよってw
もうさオマエの赤っ恥はいいから「自分で調べて自分で理解する」ことからはじめないとこれからオマエにたいし
何年もソースと法文と公法と関連現行法と貼らないとならないんだろ?

自分がご苦労さん帰って良いよの対象だって意識は持てないのか?w

427 :
一応 知識がないようだから勘違いしないよう補足するが
安全基準が皆無全くなしで自由気ままに身勝手ってわけじゃないからな。
バイクやミニカーにも安全基準あるんだし、超小型は軽や小型車から大幅に緩和して最小最低の安全基準に緩和し構造や実行速度でさらに追緩和しますって趣旨で実験認可な。
出力排気量も車体サイズも系の範囲ではあるが絶対に軽登録できない低位な基準だか超小型の実験で用途限定暫定軽ナンバーね。

428 :
【朗報】大阪のビル建設ラッシュが止まらない 中国の都市超えそう トンキン憤死へ [946831249]
http://maguro.2ch・sc/test/read.cgi/poverty/1533349706/
> 36 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です [sage] 投稿日:2018/08/04(土) 11:36:00.39 ID:QY+bqW8eM.net
>   大阪の大動脈 御堂筋完成100周年を記念し2035年までに車道が廃止になります
>  
>   完成予想図
>   https://i.imgur.com/yWCWzvM.jpg
>   https://i.imgur.com/dY4ewvm.jpg

> 461 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です [sage] 投稿日:2018/08/04(土) 15:37:59.69 ID:Z/ZOIguLM.net
>   車道廃止に先行して御堂筋の側道2車線を歩道として開放することが決定
>  
>   大阪都心のメインストリートはクルマから人へ。
>  
>   御堂筋の将来像を検討する「御堂筋完成80周年記念事業推進委員会」は、御堂筋の自動車専用の計6車線のうち側道2車線を全て歩道として開放する提言案を纏めました。
>   提言は淀屋橋以南の全区間について、本線を車道のまま残したうえで、側道を現在の緑地帯・歩道と一体で再整備し、幅15m超ずつの広い歩道に変える、といった内容で、2025年までに完成させる予定。
>   https://i.imgur.com/tSZzwry.jpg
>   https://i.imgur.com/G6ZQjQn.jpg
>   https://i.imgur.com/ufIqv7g.jpg

途中の段階で車道が減って自転車道が増えるけど
ミニカーは車道を走らないといけない。
ミニカーが走れるような空間は都市には残されてないんじゃないか?

自転車は車道を走れと言われだしたけど
危険な場所は歩道に逃げることが出来る。
ミニカーは無理。

429 :
>>428
去年だかまで、実験的に自動車の通行を禁止した住宅地が実際にあったのよ。
ただ、当たり前だが配送だの引っ越しのためのトラックだの、何もかも通さないわけにいかないので車道は残った。
で、入り口にゲート設けて許可車両のみ通れるようにしてた。

それでも住民から「不便」という声が大きかったんで、結局車道を開放せざるをえなかったわけだが。
ネットのセキュリティと同じで、「安全」と「便利」は秤にかけてバランス取らないとアカンのだわ。

430 :
ここを見ているという事は
超小型車に興味があるという事だよね
どこに興味があるの?
私自身は小さい車、原始的な車が好きと言う思いだと思うんだけど
みんなはどうなの?
最近はスピードの出ない車と言う視点もあるな

431 :
>>430
最近車を使う用事と言えば近距離の買い物や通院くらいになった割に、起伏が激しく細い道の多い地域に
住んでるので、軽自動車より小さく、いざという時もう1人乗れる程度の車があれば最適、という観点。

短距離用なら自宅で100V充電してもそう時間かからんからEVでいいし、ツインもミゼットIIも新車じゃ売ってない。
ゾーン30みたいな道ばかりだから速度は40km/hも出れば十分だし。

432 :
ちょっとそこまでスズキのツインの復活を祈る?

433 :
>>432
ツインは駐車場の点で便利かな。山がちな地形だと駐車場スペースも中途半端だったりするので全長短いだけでも歓迎。
加えて道が狭いから、全幅も狭けりゃなお歓迎。

434 :
維持費の安いバイクのようにスリムで気軽で乗りやすく
悪天候でも関係ない小型の車を求めてるのさ
要はiroad早くだせって事
航続距離をどうにかできれば通勤用途からツーリングまで幅広く対応できるそんなもんを待ってるんだぜ

435 :
まあ、ツインにしろ、ミゼットIIにしろ、軽自動車として出したら売れないという実績(?)が出来てしまったからなあ。
販売打ち切り後人気が出て中古車価格が下がらないらしいけど。

436 :
ハンドトラクターにリヤカーがついたティラータイプのやつが発展途上国で走ってるが、あれが一番安上がりかも。
日本でやるならタイヤをインチアップしてスピードが出るようにすればいい。
なるべくギアが4速ぐらいあるようなのをえらべば結構早く走りそう。
こんな感じ
https://youtube.com/watch?v=dm35-lFg8zM&t=12s

437 :
>>436
ハンドトラクターなんて言うからこれかと思ったよ。
https://www.youtube.com/watch?v=cwei9-IdoOU

438 :
>>435
ツインとミゼットIIは個人用コミューターとしちゃ性能的に過剰で大きすぎ、軽自動車としては能力不足でハンパなんだよね。
軽自動車としちゃミライースやアルトを買った方がいいってなっちゃう。
超小型規格がなかなか決まらないなら軽登録でいいから、2人乗り仕様のコムスEV欲しいわ。

439 :
航続距離重要。
中華製原二電動バイク(電池交換済み)が3万円で売りに出てたから買おうかと思って検索したら
何もしてないのに壊れたとかいろいろあったからやめた。
代わりに電動自転車の大容量バッテリー(中古9Ah)を買ってみたら55km走れた。
今までは3.4Ahだったから20kmも走れなかった。
それで遠出してトライアル行ってみたら通販で買うしかないかと思ってた2商品を見つけた。

しかし、トライアルって24時間営業のくせに、22時になると網掛けるんだね。
帰ろうとしたら網がかけられてて出られなかった。
20年ほど前に同じように網をかけられて不法侵入の現行犯で逮捕されたの思い出した。
もう二度とトライアルには行かない。

440 :
>>436
なつかしいな。昭和の50年代ぐらいまでは日本でもよく使われてたねえ。

441 :
不法侵入の現行犯で逮捕されるなんていうのは、よっぽどの挙動不審じゃないと
ありえないと思うし
店舗の一部が24時間営業じゃなくて閉鎖する場合はアナウンスとかするだろうから
単に逆恨みな気がする。

442 :
嫌いな奴が自分の店に来たら逮捕するじゃん?

嫌いな奴がイスラム国で捕まったら、「そいつスパイですよ」って通報して殺させるじゃん?

443 :
イスラム国で殺された直方市の奴いたじゃん?
あいつがカーセックスしてる画像がアップされたじゃん?
あの写真撮影したの俺なんだけど、あいつに殴られたんだよ。
写真撮影したから殴られたわけじゃないんだよ。
邪魔だからガラスをノックして文句を言おうとしたら逆に殴られたから、翌日同じように駐車してたあいつの写真を撮影したんだよ。
それで殴られた理由が分かったんだよ。
福岡ー直方線のバイパスが出来る前の渋滞がひどい幹線道路で堂々とカーセックスして渋滞作ってるあいつが悪いんじゃん?
道路脇に止めてるから渋滞と関係ない?
道路わきに止めてるトラックに原付バイクが追突して死亡ってニュース知らないかな。
あんな黒い車をライト消して駐車したら、道路の左端を走る義務がある原付バイクの俺は死ぬじゃん?

挙動不審なのは幹線道路でカーセックスをしてるあいつなのか
それとも、原付バイクで走っている俺なのか
それとも、カーセックスを撮影した俺なのか

少なくとも、リア充から見れば俺は世界の敵だから発見次第殺せって事なんだよ。

444 :
だから、俺からはこの言葉しか出てこない。

「リア充爆発しろ。」

445 :
http://himado.in/442252

446 :
>>441
〇バッシングは人をR
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1533643429/

447 :
>>440
海外では独自の進化とげてて、ウインチ付きやら丸ハンドル付き、屋根付き、4輪駆動とかすごいのがある。
どんな荒れた路面でも走れる。
ジムニーよりすごいよ
https://youtube.com/watch?v=DS5-fGQ_W38

448 :
そういえば昔、農協で荷物運び用のミニキャタビラ車とか6輪車とか売ってたなあ。
昔は舗装もちゃんとしてなかったし、車自体が少なかったからああいうのが使えたんだろうなあ。

449 :
軽トラのコスパの良さで消えたんだろ
他先進国には残ってるんだし

450 :
四駆軽トラをキャタピラ化した方が安い
超小型車も、少量多品種じゃコスパ悪いんだから、改造車として成り立たせるしかない
軽自動車のエンジン駄目になったのの電動化再生車とかな

451 :
うん、楽しそうではあるなあ
http://www.n-west.co.jp/lineup/clower/lightfoot/images/xt_01.jpg

452 :
電動
http://www.ecomo.or.jp/environment/nev/nev_top.html

低速はきつい。
低速はゴルフ場とかなら徒歩よりマシだからいいけど

電車バスに持ち込みやすいタイプなら低速もありかな。
ILY - A 実用化は2020年ごろ
https://youtu.be/p23Dh_fR8gQ

UPQ BIKE me01 最大速度30km/h 航続距離35km

でも、花火を見るために自転車で行ったら、近くまで来たら押して歩くしかなく、
中心付近では自転車で近付くこともできず、かといって停める場所もなく・・・
あ、折り畳んで荷物として持てればいいのか。

453 :
軽トラというかあの形は運転しやすいんだよね。
狭い場所でもすいすいいける。
助手席に人を乗せられるのはメリットだけど、一人で乗るときも荷物置きにできて便利。
3ナンバー車とかでかすぎて無理。

>>447 とかは小型のエンジン付きがベースだけど
運転席から先っぽまでが遠いから狭い場所での運転は難しい。
交差点の出会い頭とかよけれん。
発展途上国と日本の違いは、単に乗り物そのものだけじゃなくて
道路や建物などの交通事情から、運転席が前に出てるタイプじゃないと乗りにくいというのがある。
前輪と運転手が縦に並ぶと前に出れないから3輪もメリットがない。

一応カーブミラーとかはあるけど
こないだミラーに映ってないから大丈夫だと思って前に出たら目の前に車が来てたってのがある。
右見て左見て右見つつ右折だと、左見てる間に出現とか普通にあるから。

454 :
前輪をちょっとだけ狭くすることで狭い場所で曲がりやすくなるけど、
走行安定性が悪くなるのと、
後方の車幅感覚を意識しないとこすっちゃうデメリットがある。
どうせぶつかるんなら運転手が意識しやすい運転席前でぶつかったほうがいい。

455 :
時速80キロくらいまで出せるなら乗りたい

456 :
>>452
自動運転の超低速車っていうのはありかもね
個人的にはできるだけ歩くようにしたほうがいいと思うけどね

457 :
>>438
二人乗りのコムスは発売の目処が立ってないしなあ
これはどうですかね?二人乗りだし
https://youtu.be/mzG6YL63SG8

458 :
マイクロカーあっても新車はクソ高いんだよね。
中古のアビーみたいな奴のエンジンをスーパーカブのエンジンでも使えるように改造するとかええかも。

そういえば俺の知り合いにおんぼろアビーの車体と中華バギーを合体した奴を乗ってる人がいた。

459 :
そもそも新車買えないヤツがどうこう言う話しじゃないだろ。
軽もマイクロカーもおそらく超小型の新車も価格帯は遜色ないわけだし、買えないヤツはどれも買えない。
中古云々言うなら朽ちて捨てるレベルなら軽もミニカーもおそらく超小型もゴミレベルは存在しうるからな。
ただ需要と供給、玉数が中古価格を左右するから、ヨリ耐久寿命を残しつつ優良品質で価格が安いのは軽だろうね
食い詰めてるなら軽の選択肢しかない、けっきょくミニカーや超小型(大半がEVだろう)のゴミ価格車は
レストアや整備オーバーホールで湯水のごとく金を食う

460 :
>>457
周辺一体の道幅狭いから、理想は並列2座じゃなくてタンデム2座なんよ。
あと、せっかくだから「今までの自動車と違う形」のに乗りたいってのもある。
そういう意味ではi-ROADも理想だし、フォークリフトの経験もあるからヨサゲなんだけど、コムスと違って価格の見当がつかないからな…

461 :
80万の新車のアビー買うなら

3万の中古アルトを小さな不具合は無視してだましだまし乗るほうが安そう

462 :
>>461
値段だけ見ればそーだろね。
ただ、安い車は何だかんだで無視できない不具合抱えてたりするから、どんだけ安い車でも20万はすぐ出せるようにしておかないとって感じかな。
それでも安いから、とにかく安けりゃ何でもいいって人はそれでいいんじゃないかな。

463 :
きれいに見えてもタイミングベルト切れたらエンジンお釈迦だからな。
これ交換するのはオーバーホールになるから結構な金がかかる。
いくらかかるかは俺は工員だから分からん。

464 :
タイミングベルト交換、多い時は毎日軽自動車交換してたな。
工賃2万くらいか。
給料17万だったけどちゃんと利益出てるじゃん。
何で首になったのか分からない。

465 :
タイミングベルトはここ10年くらいの車には無くなってるよ
交換して5-6万かな

466 :
タイミングチェーンになってるのか。
オイル交換してない奴は30万キロも持たないな。
・・・
音が静かということでまだベルト式は残ってるのか。
でも、人手不足で交換できないからやっぱりチェーンが主流かな。

467 :
http://cubwaka.com/?eid=18
> どうやらカムチェーンがすべての異音の元凶だったようです・・・

カブのタイミングもチェーンなのか。
外見きれいなカブなのに・・・。

468 :
つーか粗悪の劣化軽が地雷なのは当然なんだけど、だったら20万のアビーやMC1やコムスは
いいのかっていうと地雷でしょ。
それならアルトやミラの20万のほうがマシだわ

469 :
>>468
そのへんどーなんだろね?
地雷と言ってもバッテリー腐ってればそもそも買わないし、他に地雷になりえる部分はブレーキくらいしか。

470 :
中華製はモーターが駄目。
しかも、インホイールだから、地面の凹凸をダイレクトに拾うから輪をかけてダメ。
ホンダはPCXを電動化したけど、インホイールにはしなかったよ。

471 :
>>470
具体的にどういう感じでダメなのか詳しく。過熱して止まっちゃうとか?

472 :
>>471
中国製はすべて材質が粗悪。
プラスチックは紫外線ですぐに劣化するし
金属は変形したり割れたり。
そんな材料で作られたモーターが路面の凹凸を拾うと変形接触してクラッシュ。
クラッシュしにくくするために隙間を大きくとるとパワーがなくて燃費が悪くなる。

まあ、それだけなら路面のいいところだけで走れば使えそうだけど
僕が買おうと思った車種では、電源の端子が入り込んでたり、
電気系のトラブルで全く動かなくなったりしたらしい。
「端子は引っ張り出せばいい」と言われてやってみたら大やけどしたとか書いてあったので、日本国内のサポートも最悪。

過熱して止まる?
そう言えば、中国製USBケーブルは細い導線1,2本しか入ってないせいですぐに断線するとか。
細い線に大電流を流せば当然過熱して断線、最悪火事になるね。

端子の材質が悪いとすぐに錆びて通電しなくなって動かなくなる。
僕が昔中古で手に入れた2stDIOも、端子が錆びてアースが取れなくてエンジンがかからなくなってた。
これは2,30年ものなので錆びても仕方ないけど、中華製はそれが1〜3年くらいで発生すると思う。

473 :
iRoadが欲しいけどこっちも乗ってみたい

PCX HYBRID
本体価格 400,000円
https://www.honda.co.jp/news/2018/2180706-pcx.html


PCX ELECTRIC 
https://www.honda.co.jp/CES/2018/detail/009/

https://motor-fan.jp/article/10001642
PCXエレクトリックに搭載されるモーターは定格出力0.98kW。
ガソリン車でいうところの124cc、いわゆる2種スクーターに相当する。
電動スクーターでよく目にするインホイールモーター式ではなく、
DCブラシレスモーターとパワードライブユニットを一体化したものを搭載(EV-neoでもこの方式を採用)のも特徴の一つ。
減速ギヤを介して出力を伝達するこのユニットのおかげで、モーターに対する要求最大トルクの低減と高回転化を可能としている。

航続距離:100km
「2ストエンジンのようなパワフルな味付けに仕上げています」

474 :
>>473
ハイブリッドは「加速時に約4秒間のモーターアシスト」
って事なんで、今までの非力な感じが解消される程度だけど
原付二種区分なので大きい割に軽い車体で運転しやすいのがメリットかな。
あと、回生ブレーキなので燃費向上。

2018新型PCX HYBRID(PCXハイブリッド)の試乗インプレッション 2018/8/9
https://young-machine.com/2018/08/09/11486/

475 :
>>472
あー…中国製にありがちなパターンだね。
個々の部品までは悪くないんだけど、設計の段階で寿命を考慮した組み合わせはしないし、組立の段階で精度が落ちる。

ラジコンヘリ(ドローン以前の話)だったか、
「とにかく動かないので、一度バラして問題ありそうな部品は換えて組み立て直したらちゃんと飛んだw」
なんて話もあってね。
中国製だと、せめて完成品じゃなくてキットだったら、それなりにマトモになるんじゃないかなーと思う。
あと、壊れる部分については、ある意味コンセプト通り(?)、安い分早く買い替えと思うしか無いよ。
たぶん当の中国人も「そんな壊れないのが欲しいなら、日本製を買えばいいじゃん?買えないから中国製買うんでしょ?」って思ってるはず。

476 :
俺中華電動バイク持ってるけど自分で整備できる人向けだなって思うぜ
あと樹脂が弱いのは中華のお決まりだな

477 :
中華電脚に乗ってた頃、骨組み溶接の剥離があってなんじゃこりゃあーってなったわ

478 :
中華バイクがインホイールなのは安くて合理的だから
壊れたら仕方ないね直そうってお国柄だから成り立つ
日本だと安くてもクレームの嵐で面倒になるから採用されない
だから頑丈なダイレクト式を採用してると思われる

479 :
>>478
交換用のインホイールモーターと工具を常時積んでおけて、出先で簡単に交換できてモーターも安いなら、
それはそれでアリかなって思うよね。どう考えても一般向きじゃないが。

480 :
結構重いんじゃないかなあ。一人で持ち上げられるのだろうか。

481 :
>>480
実際持った事無いから知らんが、軽くて1人で交換まで容易、それでいて安いって設計してくれるならまあ、寿命はそんな気にしなくてもいいかなって思う。
あとはリサイクルの問題だけになるし。

482 :
>>481
軽いわけなかろうw
大量の銅と磁石と中華だと言ってもそれなりの強度は必要だから
ホイールはそれなりの鋼材使ってて重いぞ
防水性が高くないとかタイヤ交換面倒で普通の使い方なら壊れることないよ、普通ならだけど

俺には安易にその予備の原動機を持ち運べば良いって思考に至るのが理解できんw

483 :
これだけ雨水でニュースを騒がす日本の国土でインホイールモータなんて実用できないよ
すこしても水たまりを走行したら保証無し有償修理を徹底できるだけの強気な販売手法が
あればいいけど「雨で壊れますね」ってユーザー団体が啓発、街宣しまくるから詰むよ

484 :
だから日本はダイレクトギアダウン式を採用してんだよね
ギア減速で比較的小さいモーター使えるしそっちの方が色々と都合良いもの
インホイールは静かでオイル不要なのは魅力だけど

485 :
>>484
その辺は設計者の考え方だけどギアのロスなんかをどう考えるか、ドラシャのロスをどう考えるか
回転マスは少なくてもバネ下の重量でサスの追従性をどう捉えるか。
たとえば車台中央の下部に車輪に向けたモータ軸に直ツケされたドライブシャフトで2輪なり四輪を
駆動してギアロスのないダイレクトドライブでバネ下荷重を最小に防水性を最大にという設計はアリだろ。

486 :
>>482
だからさ、「そういうのができるなら実用性があるよね」って話であって、できないなら実用性無いよねって意味よ。
そんなの今無いからって、そりゃ当たり前だ。

487 :
>>484-485
どちらも「そりゃ技術的には都合がいいけど、コスト的にどうなんだ?」って話にしかならないような。
結局「今あるEVがそうだから」程度の理由でしか無いでしょ。

488 :
>>486
インホイール用モーターは簡単に取り付けできないでしょ。


https://wagtail-mag.com/?p=405
チェーンならギヤ数いじって調整がしやすい。

2018.07.23
ヤマハの電動トライアルマシンTY-Eで黒山健一が世界選手権ランキング2位獲得
https://www.as-web.jp/bike/393015

あと、ジャイロ効果知ってたらモーターを変な角度で取り付けようとか思わない。

489 :
>>488
遠回しすぎたかな…要するにインホイールモーターを否定してるだけなんだが。

490 :
>>485
原付にバネ下重量とか求めてんのかよw
わざわざシャフト機構増やすぐらいなら今のダイレクト駆動の方が遥かに色々と合理的だぞ

491 :
>>490
それで振動拾って故障してリコール出たら会社潰れるし

492 :
>>491
リコール出る頃には会社(輸入元)が既に無い可能性も

493 :
ミニカーで、二人乗り出来て、価格が40万円くらいになれば良いと思う、
もちろん屋根や扉が必要。
けいよんの軽トラの部品を使ってミニカーを安く作れば良いと思う

125ccのミニカーくらいが良いと思う。

494 :
単に安くすませたいのならやっぱ軽自動車の中古車を買った方が良いんじゃないかなあ。
軽トラだって新車で80万はするんだし。40万はむりじゃないかな。

495 :
>>493
125ccのスクーターが40万するのに
ミニカーが40万で作れるわけ無いだろ

496 :
ピアジオの3輪トラックがインドでは40万くらいで買えるみたいだけど
EUで買うと値段倍で軽トラ買える
日本で超小型にしようと思ったら排ガス規制があるんだろうな

497 :
気になった見てきたらapeclassicは排ガスはユーロ4だって
超小型枠なら行けそうだな
軽トラより安くならないだろうけど

498 :
値段だけで言ったら軽自動車の上級モデルより安いコンパクトカーがザラにあるのと一緒。
結局のとこ、目的か趣味嗜好どちらかが適合する乗り物を適材適所で買えばいいのよ。
必要も無いのに超小型乗らんでいいし、そんな奴のために安くする必要はどこにも無いし。

499 :
ジャイロキャノピーを2人乗りにして125ccにするだけなら
55万円ぐらいにならないでしょうか?

500 :
なんで二人乗りにこだわるの?
俺は一人で十分なんやが。
だからピアジオの三輪トラックでもいいんだけど、価格が高すぎてるから結局はボロ軽を自力車検整備して乗ってるな

501 :
二人乗り+小さい荷台か、一人+大きな荷台(でかいBOX)かは
標準のオプションで選べるようにしてほしい
補足するとこのようになります。エンジン50ccは買う気おきない。

502 :
ツインの中古の程度の良いのでも探して買えばいいと思うよ?
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU7554336879/index.html

503 :
2サイクルだと50ccでもまあまあ走るみたいだな。
ピアジオの三輪とかで遠くまで走っていく人のブログを見かけるな。
峠登ったりよくやると思うわ

504 :
>>490
原付じゃなくて超小型の話な、総重量が300kgクラスになって足廻りが重くて
追従性がないと乗り心地は最悪だぞ、ミニカーでも乗ったことあればわかることだが

505 :
>>502
程度の良い、とか言うからどんなんかと思たら、見事な代物w

506 :
軽自動車はスレ違い

507 :
超小型車でなく、安い乗り物が欲しい人には中古の軽自動車をお勧めするよという話で
このスレで軽自動車の話をしようというのではないよ。
>>502は程度の良いものでなく、カーセンサーでの一番安いツイン

508 :
結局のところ超小型のメリットは何?
どんな良いところがあるの?

509 :
snsで目立てる
ゴーカートみたいなのり味で楽しめる

そんなとこ
娯楽なだけ

510 :
いろんなオーナー見てきたけど、通勤で使ってるとか皆無だな。
オフ会でお披露目とかそんなの。
だいたいそういう人は普通車も別に持ってるんだよね。
たまに遊びで乗るって感じ。
グンマ17さんも光岡のミニカーを買い物で使うとか言ってたけど、結局は軽トラ持ってるからね。

511 :
>>510
そりゃ近距離チョロチョロ乗る以外は別な車か公共交通機関使うだろ…

512 :
>>508
軽自動車と同じで、より小さい規格で最適化された車の発売に期待できるとこかな。
小さいことそのものは軽自動車よりも細い道、起伏の多い地形に適してるし、ミニカーより動力性能や乗車定員、積載量に余裕がある。
それを軽自動車規格でそういう車を…ってやっちゃうと、どうしても「軽自動車規格での最適化」で目一杯大きくなっちゃうからね。

513 :
超小型の大きさに関しての基準がハッキリしないけど
本当に小さくなるの?

514 :
>>504
電スクの駆動系の話にミニカーの話を出すとか意味不明だぞ

515 :
徒歩で行ってもいいくらいの距離専用車と言うことだよね
高齢者や子供の送迎車以外に使い道はないと言う事ね
買い物や近所の医院に行くのに使ってもいいけど
歩いて行く方が健康にも良いね

516 :
軽トラックのホイールベースを短縮する。
これが一番安上がり。

517 :
>>515
徒歩で行ける範囲の平坦に近い道までならそんなに意味が無いだろうね。
少なくとも徒歩で片道30分かかるスーパーに真夏の昼間に往復できる自信があるなら、超小型車はいらない。

ウチの場合は起伏が激しい地形で細い路地にあるんで、徒歩5分以内のコンビニより遠く、車で20分程度のスーパーや病院までなら超小型が欲しい。
>>516みたいなのは全幅がでかく無意味で、それ買っても問題無い環境なら軽トラ買った方がいい。

518 :
>>513
まだ決まってないのでわからん。
素案の段階では軽自動車並のサイズまで認めて同じ衝突安全基準や保安基準を適用するか、ミニカーサイズで緩和するか。
本当にどうなるかは規格が決定するまで何とも。

519 :
>>517
田舎専用車と言う事かい
需要は限定的でニッチな物と言う事になるけど

520 :
大体狭い車体が良いと言っても
二輪ほど狭くできるわけではないし
大量に普及しなければメリットは限定的で大して意味ないと思うが

521 :
>>520
EV-1 ルーキーは全長1790mm・全幅720mmって二輪ほどに狭いぞ
あれをタンデム二人乗りにした程度の四輪電動車で良い訳で

オートバイのように後ろに乗せるんじゃなく、前に体育座りさせて頭の上越しに前方見るくらいの小ささにするべきだな
どうも国交省の一人乗り超小型モビリティーがEV-1 ルーキーだって例に出してて、
その二人乗り版って書かれ続けてたのに、軽自動車に近付きすぎ
それなのに老人向けにも子育て向けにも必須なエアコン付けない食い違いっぷり

522 :
>>518
本来は、ミニカーは超小型モビリティーには大きすぎるので電動原付クラスって調査結果だったはずなのにな
ミニカークラスですら超小型モビリティーとして小さい方って、実用化前に大型化しまくるんじゃ軽自動車サイズになるわ

523 :
素案では軽自動車と同等まであるだろ?

524 :
ルーキーってあれで40万超するのか・・・

525 :
まぁ50万程度の車を夢見てるお前らには悪いがコムスを見れば分かるようにそんなのは永遠に出ないから安心しろ
夢を語るのはいくらでも出来るから幸せだなw

526 :
>>521
それでは二人乗りシニアカーだな
制限速度は6km/hにすべきだし
免許もいらないと思うけど

527 :
個人的に期待するのは
コムスを二人乗り、バッテリーをリチウムにしてクイックチャージ対応した感じかな
ドアなし冷暖房無しで可
これってTWEZZYか
結局150万くらいになるよね
売れないだろうな

528 :
まあ、ツインやミゼットIIが売れなかったって時点で需要は無いとメーカーは判断してるんじゃないかな。

529 :
超小型モビリティはそう言う小型軽自動車ジャンルでは無い訳で
電動アシスト自転車が売れてるから、その程度のバッテリーのEVなら売れるだろってな
電動アシスト自転車が漕がなくても走れる方が良いだろう
四輪で転ばなければ良いだろう
大人二人乗りなら良いだろう
屋根付きなら良いだろう
って、売れてる電動アシスト自転車に近いEVでEVを増やすってな

530 :
>>513
限度は同じ大きさ。
根拠は「これからこういう法律を作りたいですがどうですか?」という国交省の提案サイズと社会実験として
超小型の新法車両を想定した暫定許認可のサイズが軽と同じね。
仮に軽より小さい新法を素案から変えるなら、パブコメ(国民への意見募集)や社会実験の許認可は新しい
サイズで一定期間やり直しだね。
自発的に小さいサイズを市販することは自由で規制はかからないので素案の変更はメリットがないからしないでしょ。
排気量、定格出力、車体サイズはまず社会実験許認可数値が採用されるね。

531 :
>>530
つか、そのへんはメーカーの方がわきまえてて、社会実験に使われた車の車体サイズ見ると、2人乗り含め全てミニカー規格だったりする。
軽自動車サイズの超小型特認車って実は存在しない。

532 :
中古の軽自動車のガワを使って内装だけ電動化して
超小型車(軽自動車より小さいとは言ってない)をやってほしい

533 :
価格は軽自動車の1.5割増しぐらいで良いですか?

534 :
>>531
そこは大人の事情でしょ、当初の超小型試案は軽のサイズなんて微塵も公表してないし、ある団体や業界の
横ヤリが入って国交省の叩き台が急に軽自動車サイズになり基本的に車検を設定する広報が後出しされてるよね。
どう考えても横やりだよね、ただ車両サイズは各自の自由なのは間違いないからミニカーサイズで出そうが
軽サイズで出そうが大きなお世話だね。
多数人乗りや貨物の事をかんがえると落としどころは旧軽規格の360ccサイズかもしれないし、ようは軽団体というか
自動車工業界は既存軽部品や車台を徹底利用して量産効果をとりたいからゴリオシで軽サイズの法的寸法を推したんでしょ。

売れるサイズ、ユーザが欲しいサイズに落ち着くわけで決定されるのは市場と意思を通わせたときだね。
それはとうぜん法規制が通って発売され需要と供給でメーカが速攻で市場性にあわせたモデルチェンジしていくわけだから。

535 :
>>532
憶測だが貧乏人の味方である鈴木は今のアルトをドンガラで全内外装を引っぺがし
成形樹脂中心のボディで軽量化して電動機と電源をのせて車台と足廻りをおかした
貧乏人の超小型を出してくると思うよ。
スズキが欲しいのは軽より安いであろう超小型の課税や諸経費の旨味。
車台や足廻りなんか今の工場から量産で弾き出せばタダ同然で使い回せるんだし。

536 :
>>531
ところで詳しくないので教えて欲しいんだが、ミニカーのサイズっていつ法改正された?
脳内にすこし大きめのやつが記憶してたがどこのメーカか思い出せなかったわw
ミニカーと同じサイズしか認可は実在しないんだよね?
http://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2013100152.htm

537 :
>>531
出力は別として、これぐらいのミニカーだったら便利だよね。
定格0.6KWで充分走るし。
https://www.ntn.co.jp/japan/news/press/news201600006.html

538 :
>>534-535
大人の事情というか、軽自動車サイズだと保安基準や衝突安全基準が軽自動車同等という案なのよ。
で、ミニカーサイズだとそれは緩和される。
なので、動力性能からして軽自動車サイズってのは誰も作らない。それだけ。大人の事情というより技術的な事情だね。

539 :
>>536
おお、それは明らかに俺の記憶違いだった。スマンな。
これで実用性が実証されると、ミニカー以上軽自動車未満がスタンダードになってく可能性はもちろんアリ。

540 :
>>536
もちろん>.538の「誰も作らない」も大嘘だwよく調べもせずにスマンかったな。

541 :
>>539
ミニカーのサイズ知ってるなら良いよ、なかにはミニカーのサイズや要件も知らないで偉ぶって唸ってるバカがおおいからさ。

542 :
>>537
長さと幅はスズキツインとほぼ同じだね

543 :
>>542
それ考えると「これは軽自動車でいいんじゃないか?」って思うんだよね。タジマ超小型は。
このスレでもタジマ超小型に関してはインホイールモーターだけでなくサイズの問題であまり評価高くなかったような。

このスレ的好評価と言えばFOMMだが、続報聞かないと思ったら生産担当の船井電機と協業して新型車の共同開発に
発展したらしい。

何か、進行中のシリーズを完結させない内に新シリーズを始める作家みたいな展開になってきたぞ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30260460Z00C18A5LKA000/

544 :
>>543
まあでも発売決まったのはこれだからそっちより長さと幅それぞれ20cmくらい小さいからまた大きさのイメージもちょっと違うかな

https://www.autocar.jp/newsjp/2018/03/26/279436/2/

545 :
市場的にツインは失敗作では?
結局はあまり普及しなかった。

546 :
>>545
結果的にはスマートフォーツーの劣化版でしか無かったからね。車としてあまりにも肩の力抜けすぎてた。
リアハッチ開かずにガラスハッチだけとか、お前ワザとだろってくらいカユイところに手が届かない作りしてて。

547 :
FOMMは山田電気や富士通よも業務提携してる
https://response.jp/article/2017/11/01/301924.html

548 :
>>544
それは中華EV輸入しただけ
タケオカLalaと一緒

549 :
https://autoprove.net/toyota/32107/
日本における超小型モビリティの将来は運転免許制度が最大のポイント
国交省はこの超小型モビリティの需要を高齢者の移動、子育て層の移動用として数100万台、
離島部、コンパクトシティにおける活用として数万台を見込んでいる

550 :
いやいや今の社会実験で使われているような車じゃ有り得なだろ
国交省は何を考えているんだ?

551 :
税収減るようなことは国はしたがらないよ。
だから今のママ続くんじゃないの?
50ccでないとミニカーじゃないとか

552 :
つか…最近わかった話。
今は国交省がやってるけど、超小型モビリティ構想って最近の話じゃないっぽいのね。

昔は「財団法人小型車両振興会」(どうも今は合併して財団法人オートレース協会になってるっぽいが詳細不明)が
似たような超小型コミュニティカーを提案してて、それを受けたスズキが1985年の東京モーターショーにSV250ってのを出展してる。

https://www.allcarindex.com/auto-car-model/Japan-Suzuki-SV250/

250cc2ストロークエンジンで2速AT、最高速度60km/h、左右オフセットタンデム2名乗車、全長2m全幅1mですと。
で、「ミニカーと軽自動車の中間のコミュニティカー」って…35年たってもいくらも進歩してない感が泣ける。

これ、時々かかる病気とかガス抜きみたいなもんで、実はあまり真面目な構想じゃないんじゃないか?
完了の仕事増量策とか天下り先確保(超小型協会設立とか)みたいな狙いだったら、真面目に購入検討してた俺は泣くぞ…

そしてスズキが超小型モビリティに参入してこない理由は、SV250でもう嫌になったとかだったりして。あるいはダイハツもかな?

553 :
なんかそれはそれでハッキリ断念してくれた方が、次期愛車で心置きなくコムス買えるんだが。。。

554 :
こんなに進展無いんだからさっさとコムス買って自分好みに改造してイジり倒した方がいいYO
制定されるとしても直ぐにってのは無いから5年6年以上も先になるだろうし

555 :
>>554
買い替え2年後予定だから、できればコムスも新型になっててくれると嬉しいな〜
どっちにしても、だんだん超小型に期待しなくなってきたw
フライングで出してる軽自動車登録の超小型(仮)買うくらいなら軽自動車でいいが、サイズ的にはやっぱコムスだ。

原付1種と2種を統合してミニカーも125ccおよび同等のモーターまでOK、2名乗車OKになればタンデムコムスが…
という夢を、あと2年見続ける事になるんだと思う。さすがにいつまでもは待たないw

556 :
>>555
だからそんなに二人乗りが良いなら自分でコムス改造して二人乗り仕様にすればいいじゃん
モーター出力もミニカーですら14kw位までなら通ってるんだから望むなら自分でやれば良いよ
新型コムスだって必要分の力がある今と同じ位の5kwモーターだろうし

言っとくがコムスで14kwとか100km/hは簡単に超えるぞ

557 :
>>552
これか

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/101/0680/10104110680003c.html
通産省が小型車両振興協会に委託しまして、
二百五十ccのコミュニティービークルという試作車を完成したと聞いているのですが、
この新しい車に対して今言ったように混合車両時代に社会的な位置づけをどういうようにされているのか、
これをひとつ簡単にお答えいただきたい。

二百五十ccについては、現在小型車両振興協会で開発しております。
これは、この車が持つ省エネ、省スペースという考え方、
日本にとってはエネルギーも場所も非常に必要なわけでございますが、
この車は高速道路には乗らない、あるいは長距離は走らないという考え方の車でございまして、
今までの軽自動車を含めました既存の自動車とは非常に概念の違った考え方でございます。


http://www.iatss.or.jp/common/pdf/publication/iatss-review/12-3-06.pdf
小型車両振興協会の1m×2mカー (Fig.2)の開発

250ccエンジンで車体寸法1m×2mの原型を造ったのですが、これは一つの仮説を与えた上で、
それが都市内でどのように活かされるかをテーマにしたものでした。

558 :
結局は受け入れる街づくりからしなきゃ駄目って当時から言われてて、
街の方を造れてないので車を導入できないまんまだってか

559 :
>>556
規格出来る前に作ったんじゃ新規登録にならんから、そんな事してもただの軽自動車でしょ。
そんな無意味な事するくらいなら1人乗りのコムスでいいわけよ。
100km/hとか言われてもウチの利用環境では50km/hを超える事すら希なんで、そんな動力性能はいらん。
欲しいとすれば急坂を登れる登坂性能だが、その場合は20〜30km/h出ればいいって環境だし。

ちなみに具体的にどういう利用環境かと言うと、ウチの近所でもっとも勾配のキツイ場所では50ccのカブを
降りてアクセル開けながら押さなきゃ登れないくらい。
小型動力車なら内燃機関じゃお話にならず、EVが欲しいのはそのためだ。

560 :
>>557
おお、発掘ありがとう。1984年か。
結局、通産省(今の経産省)から運輸省(国土交通省)に代わってるだけで、その2010年代版焼き直し。
中断期間があったんだか無いんだか、30年以上なーんも進まずただ議論して、ちょっと社会実験して。

それで「未来の乗り物です!」みたいなドヤ顔されて、俺らもマスコミもまんまと釣られたんだなと。。。

561 :
>>559
ちょっと待って
EVの原付スクーターって自転車でも余裕の坂を全然上れなかったりするよね。
カブを押さないと登れないような場所ってPCXのハイブリッドですら時間制限のために無理だろうし、
PCX ELECTRIC かそれ以上じゃないと駄目なんじゃね?

https://youtu.be/u3pBTReKS7Q?t=14m22s
電動デリバリー専用3輪バイク『バトラ』
試作車なら原付スクーターよりだいぶパワーがあるらしいけど軽二輪登録。
同じ仕様の2輪があるけど、モーターが半分だから原付の性能になると思う。

登坂能力を求めると、時速100キロ出せるくらいの排気量じゃないと無理。

562 :
evnews.blog.jp/archives/13745748.html
> 登坂能力の面でEVは坂道に弱いと考える人は,あきらかにEVに乗ったことがない人でしょう。

いやいや、高級車ならともかく、安いのはパワーない。

563 :
>>561
そのへん、EVの原付スクーターに乗った事が無いから一度試してみたいとこではあるなー。
何だかんだでイメージや理屈は聞くんだが、現実がどうなのかがわからない。
コムスの試乗動画だと結構な急坂でも30km/h程度で登ってたから期待はしてるが、俺の願望先行で決めつけてもアカンしね。

買い替えにはまだ間があるし、どこか近所でEVスクーターかコムスのレンタル始まるのを待とう。
現状でEV使って近所での登坂性能試せるのは、リーフかi-MiEV借りてくるしか無い。

564 :
コムスやIroadにこんあ発電機を積んで充電するのは無理かな?
https://www.monotaro.com/g/00998206/?t.q=%94%AD%93d%8B%40

565 :
>>564
ホンダのエネポが出た時、それ使ってi-MiEVに充電しながら走る実験ってのをベストカーか何かでやってたね。
できるけど当たり前な話クソ時間かかるから、それを計算に入れてとしか。

566 :
発電機はモータに電流を爆吸いされるとダメだったんじゃなかったかな。
たとえばバッテリがあり発発がつながれ15Aの電流が充電されるがEVモータが加速に300Aを引っ張り出す。
バッテリから285Aが吸われ発発が15A出すようになるが現実には発発に300Aを吸い出すチカラが掛かって
過負荷状態で正常稼働しないとか。
これを分離できたり制御でれば良いのだろうが、作り込むとそれはバッテリ、発発、モータコントローラを
三位一体で作り込むことになっていわゆるHVを構築することになるから汎用発発を用いる意味が無くなる。

素人が素人考えで素人の工作をするなら72V100Aのバッテリシステムを72V50Ax2にして発発で常時片側の
50Aを充電しながら片側の50AでEV走行し放電率が50%超えたらバッテリユニットを切り替えるとかのほうが
何の問題もなく簡単にうごくんじゃないかな。

567 :
>>566
「発電機で発電しながら走る」の話はたぶん誰もしてない。

568 :
>>559
いや、だから欲しいけど規格出てないから待てないって言うから
ミニカーで買って改造していつでも超小型に対応できるようにしとけば
って言ってるんだがアスペなの?
125ccになれば〜とか言ってたのに動力性能は要らないとか
後付の言い訳並べてるだけじゃねぇかw

569 :
>>561
電動バイクが坂の上がれないのは電池が小さ過ぎるからだぞ
そのせいでモーター出力縛ってるだけ
価格無視した大容量の電池積んでるやつなら坂道なんて余裕
だからEV=登坂力無いって思考はおかしいぞ

570 :
>>567
ホンダのエネポが出た時、それ使ってi-MiEVに充電しながら走る実験ってのをベストカーか何かでやってたね。
充電しながら走る実験って













571 :
まあ発電機で充電しながら走るのがむつかしいのは誰でも気が付くから
主題はそこじゃないと読むよね?

572 :
>>571
主題に反った厳格な議論のテーブル必要?

573 :
そもそも走行に関係なく充電のみの話しに限定するなら
自宅でコンセントで充電できるなら発電機でも充電できるよね?
だったら駐車場でも発電機で充電できますねの話しを大げさにしたいということか。
そこに議論や疑問の余地があるのかい?
そういうレベル?w

574 :
単に例に上がったわりと安い発電機でも充電できるの?
ぐらいの疑問なんじゃないかな。
発電機の仕様とかケーブルとか条件はあるようだ
https://ev-owners.jp/blog/blog.cgi?id=6076

まあ、バッテリーを二重化して充電しながら走行するような仕掛けを
考えるのは面白いとは思うけど、
(多分メーカーならバッテリーセルの使用量を記録してコンピューター制御で
セル単位に使用/充電を切り替えてバッテリーの寿命とかも考慮した仕掛けにすると思う)
今回はそういう流れではなかったと思う
ってだけ。

575 :
せっかく小型発電機を積むんだから走行しながら充電したいし、冬なら暖房にも使えるから(排気は外に出すのは当然として)
>>566みたいな回答は有難いかな
それに全く知識が無い自分としてはこれ程具体的な説明をしてくれるのは助かる
>>565
同じ事考えてる奴は他にも居るんだなw

576 :
日産はレンジエクステンダーHVを販売したし、トヨタがマツダと提携してレンジエクステンダーに最適なロータリーエンジン
を使ったHV開発しようとしてるからひょっとしたらコムスやIroadにも? という期待があるんだよ
ロータリーは水素でもガソリンでも燃料に使えるし、小型軽量だから小型車には最適

577 :
>>568
言いたい事はわかるが、そのためにはまず超小型規格が決まってからじゃないと対応のさせようが無いし、
そもそもミニカーや小型特殊みたいに後から改造して超小型に登録できるのかってのを考えないとアカンでしょ。

578 :
>>573
議論というか、エネポとi-MiEVの実験してたので、時間かかってもいいならできるよ、で話は終わる。

579 :
>>575
割と誰でも考える話なもんで、このスレではだいぶ以前に語り尽くされた話なのよ。
シンプルに言えば、航続距離欲しい人は荷台に発電機パッケージと燃料タンクをを積み、簡易的な超小型レンジエクステンダーEV化すればいいんじゃね?
まで議論したとこで終わった。
外付けなら航続距離いらん人は割と安価に買えて、どうしてもって人はオプションに金払えば長距離走るなり他の電装品バンバン使えますよと。

580 :
>>575
ここは頭でっかちな人が多いから
「自分の知ってる話しはしなくて良い」
「自分の興味ない話しはやめてくれ、時間の無駄」
ってスタンスの人が多いのよ、だから反論や補則や否定もなく「叩いて終了」
ようは興味なし無意味ってことだから。

まぁEVはコストが高いので、どこまで安価にするかの競争でコストダウンの一つの考えが
安全基準や装備や車体を簡略して安くって部分に「本当の意味でのハイブリッド」を取り入れたらコスト高で
誰も買わないお荷物を背負うことになる。
仮に本当に意味があるなら軽登録で半数以上が簡易な装備で安価なEVにもなりえるし、高コストでもEパワーのようなシリーズHVや
プリウスの軽版の、もしくはショボイフィットのHVな軽が出てきてもいいが、全く販売されない背景には
「そんなもん要らないよ」という社会の需要だろうね、軽で要らないけど超小型はHV欲しいは市場性として無理がある。

581 :
ハイブリッド制御しない、本来の純パラレルバイブリッドならどうかな?
前輪二輪がモーターで、回生ブレーキなワンペダル協調ブレーキ
後輪一輪がスクーターと同じ
ブレーキで充電されるだけってなの
小規模低価格ハイブリッドになる

582 :
>>581
エンジンとモーターの合計出力が規格内に収まった上で、重量が増加してもどちらか単独の動力で十分な走行性能を持ち、
純EVや純エンジンより航続距離が長いってならそれもアリじゃないかな。
価格は高くなるが、それで売れるかどうかは宣伝次第だし、売れないなら発売しちゃダメって筋合いのもんでも無いし。

583 :
>>581
エンジンが発電にいっさい関与しないで駆動をになってアシストのEV電力を節約する
ってのはいいアイデアだが電気の枯渇で極端にパフォーマンスおちると消費者に好まれるかどうか。
藻掻ける手法ではある。

584 :
>>582
じつはその「合計出力」というかんがえがいまなくなってる感じなのね。
過去にはエンジンと電動機の組み合わせは排気量規制をどうあつかうか微妙でツインが型式認可を出さなかったり
ホンダも原付モータアシストをモータショーとまりで型式認可を出さなかった。
エンジン稼働時はモータを使わない、逆にモータ稼働時はエンジンを使わないとか素人は律儀にあたまを捻っていた。

ところが今回、国交省は型式認可を通してしまった。
時代なんだろうねw
PCX125の方hしきにんかは125ccエンジンにモータの同時アシストを加えて125ccの車体であるとしてるんだよね。
警察庁も免許行政で容認したんだろ。
なので今後超小型は125ccエンジンと最大定格の電動機、ミニカーは50ccエンジンと0.6KWの電動機の同時駆動が
違法性の無い方向になってきたわけだね。

585 :
傍観者から一言

国がちゃんとした枠組みを決めないと此処でお前らが何を言い合ってても意味ナス

586 :
超小型車は EV 普及させるためのシステムなんで パラレルハイブリッドとかありえないな

587 :
>>584
そいつは興味深い話だが、適法でも認可降りない時は降りないからな…結局は車の性格とか、その動力性能が何を意味するかによりけりなんしょ。
たぶん認可されたのは「燃費が良くなるなら」じゃないかな?
なので単純に「前例がある」じゃなく、>>582の条件満たすのは認可得るため必須になると思う。

588 :
>>587
方は何人にも平等だからね、型式認可は量産認可で道路運送車両法より厳しい基準で許認可される
したがって、そこの法解釈は国交省の道路運送車両法のテンプレートになる。
実際は型式認可の基準よりはるかに甘い仕様でも法令違反にならないが、認可基準は指導の要領を厳しく
書いたり完成検査の基準を厳しくしたりするでしょ。

そんで、実際に型式認定外の自作車両や改造車両が捕まったとするわ、俺な。
そうしたら確実に弁護士を付けてホンダの許認可のラインにそった仕様でアシストをしてるって法定で証明するわな。
もし有罪になったらどうする?w
裁判所は違法です国交省の認可は法的根拠がありませんって。
そうなったらホンダが販売済み全車両の回収だよ?
だとしたら絶対に有罪にならないようにホンダの顧問弁護士団が俺の弁護受任して裁判をぜったい無罪にする働きをするよ。
判例主義だから俺の有罪はホンダの有罪になっちゃうからね。

589 :
>>579
成る程 ワイが考える様な事は全部既出って事かぁ
>>580
年齢層の高いスレだと頭でっかちになるよね。 頭固いというか・・
需要が無いって事はないよ、 駐車場や経済的理由で車一台しか維持できないから小型車なんか買ってる余裕無い
んじゃないの?

590 :
↑の方でも見たけど許認可とか厳しいのは役人の権限を増やす為とか天下り先を開拓するという目的があるらしいね

魅力的な商品を多く出すには商品開発を先にやらせて許認可や規制は後追いにした方がいいんだろうけどね

591 :
>>577
今みたいに特別規格扱いじゃない限り
その規格内であれは改造は通るから心配すんな

592 :
小型車は諦めてトリシティに屋根付けるか と思ったら15万・・・
http://amzn.asia/4FcUngd

じゃあと思って安い奴探したらコレw
http://amzn.asia/bDEGSZl

593 :
>>588
裁判ではその自作や改造の適法性じゃなく
「じゃあ何で正式に登録しなかったの?してない以上は有罪」
で終わりでしょ。車検証と違う車を公道走らせてるし。

ちゃんとマル改通せば堂々と公道走れるのに、捕まってから「この改造は適法なんだー!」って言うのと一緒よソレ。
裁判するなら登録時にやらんと。

で、メーカーが国交省から型式認可受けられるかどうかとは、全然関係無い話。
法と行政指導はまた別だもの。
理想通りに行くなら馬力の自主規制とか、初期の「ターボ化していいのは2番目のエンジン以下規制」とかありえませんて。。。
自分の思い通りの車欲しけりゃ、それこそ自前で改造して持ち込み登録でドーゾご自由にって事になる。

594 :
>>593
登録?w
何をマヌケなことを、車両の改造範囲が道路運送車両法に抵触しないなら何を登録するんだい?
たとえば既存のPcx125ccをかって新型のモータアシストを組んだ場合違法性はないんだが
国交省に私は原付二種に部品を追加しましたって申請するの?w

あまり方に詳しくないなら勉強しましょう。
検査対象外のミニカーや原付は基本的に法律に準じた仕様変更に構造変更はしません、義務もないし受付もしていません。
自分で何万台も増産して外販するなら型式認定をとってもいいかなって話しだから。
メーカに型式認定の義務はないけど、自主生産車両やキット販売の場合は型式車両と販社や生産者として多少の
扱いの差が出るからね。
彼等が「指導が厳しいのに」認定を出すのはそれなりの理由があるんでしょ、型式認定外のミツオカMC1-Tが売り倒した
あとの生産中止の1年前からワザワザ型式認可申請して各種の認定試験やテストをして駆け込み認可とったのは
道路運送車両法の特例が欲しくてやったわけだしね。

595 :
>>593
すまん読み違えた。
検査対象外とか知らない人だったんだw

百歩譲って検査対象車でも道路運送車両法に規定された構造変更の主旨にない適法改造は
まったく構造変更や届け出の義務はないよ?
ご存じのようにあなたの車検付き車両のオルタネータを交換して発進時に可動推進アシストが
ついても国交省に届け出義務もないし道路運送車両法に違反もしない。

まして検査対象外軽自動車と原付各種、ミニカーにはその国交省検査も除外なんで構造変更がないのはご存じの通り。
適法であることが条件で違法の場合街頭摘発にて起訴されて違法認定で有罪になる。
あわせて必要なら車両の使用制限、もしくは国交大臣の臨時検査ができる(検査対象外でも適法検査)

596 :
そういえば、ツインのハイブリッドって当初はツインの改造車として登録してたらしいね

597 :
>>592
ジャイロキャノピーは本体込みで56万だし、60kmも出ん
トリシティの屋根は一応純正OPだし、停められる駐輪場が
あるなら現時点での最適解だと思うわ

598 :
>>596
エンジン型式変更無しの特装車のディーラ改造だったはずだね。
許認可拒否られたか藪を突いて蛇を怒らせたくなかったか旨い手だと思うよ。
なぁなぁの役人の提案だった確率も高いが。

599 :
まぁ、超小型車規格実現の最大の障壁は技術問題じゃなくて役人や業界の利権やからね
人間の敵は所詮人間だ

600 :
本当の最大の壁は交通システム全体を変えなきゃいけない事だろ
しかも自動車ユーザーにはメリットがない

601 :
欧州のように都市中心部にエンジン車両が入れない地域や高額な通行料を取る地域やらを作って、
既存の自動車ユーザーが使えない交通システムにすれば、
使えない場所が超小型車などなら使えるようになるってメリットが出て来るんだろうがな

602 :
>>594-595
長文ご苦労なのだが、超小型が検査対象外ならその通りだろうとしか言いようが無い。
そう決まったらまた解説よろしく。

603 :
>>598
販売台数の見込みがハナから少ない車種とか、認可が間に合わなかった車種で持ち込み登録って普通にあるよ。
で、後者の場合は認可され次第普通に登録できるようになる。

前者にはエアロとかホイールアーチモールの追加でギリギリ3ナンバーになる台数限定の特別仕様車とか、
メーカー純正で買えるんだけど関連企業(TRDだのオーテックだの)でエンジンチューンされた車とか。
許認可の隙とか役人どうこうとかはちと考えすぎ。

604 :
>>602
超小型車は車検ありという話が今のところないよね

605 :
超小型車は車検があるという話しか今のところはないよね

606 :
>>605
だね。で、どういう車検制度にするのか、それとも無くすのかってのが決まってない段階。

607 :
>>602
ミニカーに50ccエンジンと電動機のセット装備に違法性がない時代になったという起点は無視かな?

608 :
>>607
そもそもミニカーの話はしてないので…ミニカーでそうだよって言われても「それで?超小型は?」って話にしかならん。
だから「超小型でもそう決まったらまた解説してね」と書いたわけよ。

609 :
>>608
超小型の方は決まってないとか言う気はないけど、話の起点に
**************
なので今後超小型は125ccエンジンと最大定格の電動機(立法前の車両)、ミニカーは50ccエンジンと0.6KWの電動機の同時駆動が
(現行法の車両)違法性の無い方向になってきたわけだね。
***************
ミニカーのことは書いてるし、そこからスレッドの敬意を流すとき、今後捕まる前提の話をするなら
立法されてない超小型でなくミニカーで捕まった場合の
国土交通省と本田の既存車と検察の司法判断の話が具体性が高いわけ。
立法されてる車両だから。

それともう理解してるんだと思うけど原動機形式変更無しの原動機改造で違法性のない行為(排ガス、騒音等々)は
検査対象車でも構造変更に適用を受けない事例でスズキのツインが原動機を既存にアシストモータを添付して
「660cc」のごく普通の軽自動車として架装登録してることは理解したよね?
ターボやスパチャと考えても良いけど、かりに後付けスパチャなら検査対象車で構造変更要ります?
詳しいでしょうから判断は任せますが。
そういう保管機器として電動機を抱かせてしまう解釈がPCX125だったりスズキツインなんですよ。
そこに改造申請をこえて国交省の認可が出てるのが重要な話で国交省がターボ程度に考えたって既成事実に
超小型でも楽に運用できますねってこと、極端に言えばPCX125のエンジンを換装したらいいわけでしょ。

610 :
>>609
>かりに後付けスパチャなら検査対象車で構造変更要ります?

車検証に記載された原動機型式が変わらん限り、不要だよね。それはモーターアシストでも同様。
この先どうなるかはわからんが、過給機やモーターを追加した際に車検証記載事項が変わらない限りは構造変更不要。
なので、エンジンを換装した場合はエンジンに刻印された型式が同じで、車検証に記載された重量から大きく変わらなきゃOK。

これは極端な話だし違法だけど、別なエンジン載せて刻印を「上書き」し、車検通してる人も本当にいるからね。

そのへん、車検に通るか、通るにしても違法か適法かどうかは車検証の記載内容が変わるかどうかが大きな分かれ目。
なもんで、ツインが当初マル改だったのは車重が全然違う(ガソリン600kgに対しハイブリッド730kg)ため、改めて認可が必要だったから。

…で、それがどしたの?相変わらず「だからどうした」にしかならんのだが…
ミニカーでそういう車作りました、捕まりませんでした or 捕まらないでしょう。「で?だから何?」

PCX125のエンジンを換装したらいいわけでしょって言われても…そりゃ軽自動車届出済証のの記載内容変わらなきゃいいんじゃない?
届出済証に記載された原動機と型式変わっちゃう場合なら、下記のように変更申請必要だが。
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/kurashi/c0202/rn2ola000001dlob.html

611 :
そういやツインのエンジンをK6Aのターボ付きに換装しても
車検証の記載が変わらないから構造変更不要なんだとか。
よし、ハイブリッドツインを改造してガソリンエンジンは止めたまま
モーターだけで走るようにしてもきっとそのまま車検通るに違いない。

まあ、それはともかく、電気自動車に改造って結構やってる人、いるんだねえ
https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/225434/071300011/

612 :
>>611
K6Aはターボだって車検証上の原動機型式変わらんからね。
ツインハイブリッドも、モーターだけで40km/h超えられるならば車検通る。
実際、PHVなんかはEV走行だけで車検通っちゃうでしょ。
何をやったって車検で見る範囲で問題無けりゃ通るのは当たり前よ。

613 :
つまり電動ミニカーでナンバー取ったら200ccの発電機積んでも問題無いって事だ
これってミニカーのパワーと航続距離問題が解決するぜ!

614 :
>>613
それは昔から問題ないくて駆動力が定格0.6kwであればバッテリは何千ボルトでも何万アンペアでも良くて
発電機も荷物としての重量を超えなければ660ccでも1000ccでもOK
動電力供給したって定格0.6KWのでしか走れないから。

ただ、上記の関連の話しすると50ccのエンジン駆動に過給器や補助として電動機を付ける解釈だと
定格5KWでも最大出力50KWでもアシストモータを付けて良いような解釈にもなるんだよね。
50ccまたは定格0.6KWであるから「50ccを選択した場合」その補助アシスト能力が法規制されてないならば
定格2KWだろうと3KWだろうと取り締まる根拠が無くなるね。
そういう意味では定格0.6KWの電動機に駆動補助の400cc付けてもいいのかって話しだけどな。

これって国交省に文書質問すると文書回答でるから数パターンでアシスト規制の国交省解釈は明確にしたほうが良いんだろうな。
国交省ではミニカーは原付1種の原動機付き自転車であるから
とうぜんアシストの根本は「足」とか人間の駆動力もあって50cc+人間の脚力=OK(原動機+自転車だから)
50cc+電動アシスト=OK(ホンダの原付二種からの解釈)までは国交省の明確な意思だが
電動アシストの上限出力、上限定格、上限アシスト力とかの公的基準は彼等の中にあると思う。

例えば50cc、7馬力の原動機には3.5馬力上限のアシスト(出力換算の駆動力の半分)とか既存の電動アシスト自転車規準とか
例えば50cc、7馬力の原動機に定格0.6KWの上限アシスト(原付1種の上限電動機)とか
例えば50cc、7馬力の原動機に原動機車軸トルクを超えない補助トルク(駆動実トルク換算の2倍以内)電動アシスト自転車のペダル規準に合わす。
なにかの正解はあるんだろうな。

615 :
瞬間最大だと、脚力2kWをアシストできる4kWモーターが必要
低価格なハブモーターでなら定格1kWは必要でしょう
まあ売れ筋は女性の3人乗り自転車なので定格250W程度しか使われていませんが
最近流行りのeMTBってなスポーツマンが山登るのをアシストするなら必要になる

616 :
>>614
つか、モーターアシストにしろハイブリッドにしろ原動機欄にちゃんとモーターの型式とか入ってるわけで…
例えばプリウスだったら「1NZ」じゃなくて、モーターも含めた「1NZ-3CM」が記載される。

それ無視して「モーターアシストしてもいいんだ!」なんて言っても、内燃機関なら勝手にツインエンジン化するようなもんじゃないかと。
ちゃんと原動機の追加なり換装なりを申請しないとダメでしょ、どう考えても。

なんか取り締まられるかどうかの方向がズレてないか?

617 :
>>614
で、その上でモーターアシストを受けた時の、内燃機関と電動機を合算した定格出力が守られてないと
型式認可なり原動機変更申請時に通るかどうかなんだよね。

ミニカーとかは厳密な審査行わないから通る…かと言えば、何か聞いた事も無いような原動機名を
持ってこられたらこれなんぞ?って話になるんでないかいな?
で、これはちゃんと規格内の原動機なの?って話になりそうなもんだが。

超小型はそのへんの申請がどこの管轄になるのか現状不明だけど、出力以前の話が必要だと思うぞ?

618 :
>>616
感情論で法律をしらないのが丸わかりなんだよねw
型式を変えるのはメーカの都合でしかないのよ、たとえば完全無欠にハイブリッドしかない車種の原動機形式は
AB-Cとしたら1種類だよね。
その原動機形式からモータを外したとしよう、そのとき道路運送車両法では特段何の手続きも要らないとは上記に出てるとおり。
スパチャの追加も排気圧過給器の追加も原動機形式が変わってないからモータの追加も削除も特に問題ないだろ。

たぶん道路運送車両法と型式認定と自作制作と改造(合法範囲)がごっちゃになってるよね?w
たしかに出力の大きな変更は駆動系の強度検討に抵触はするんだけど、これは架装とか改造の範囲だと
原動機変更の改造申請にならないから駆動強度検討の証明をしないわけだよね。

君は車を買ってウインカーの球をLEDにしたら改造申請するの?
色違いのハンドルに変えたら改造申請するの?
車高と車幅とはみ出しの許容範囲のタイヤのサイズを変えたら改造申請するのかな?

しないんだろ?w
なんで自分はしないのに他人は法的制限のない変更に申請しろって言うんだ?
道路運送車両法の領域として同じ事なんだから。
もちろん、その仕様で1万台自分の事業として外販したいから完成検査証の関係で型式認定がとりたいっていうと
認定内容にそって実車、実態の全ての資料や実験、試験、書類をそろえるから改造内容が全て申請に盛りこまれるよね。
ただ、1台限りワンオフの改造や架装はそれ事態の法的制限の逸脱(改造申請)か許容(申請不要の変更)かの範囲でしかないのよ。

619 :
>>618
段々関係無い話が増えて来たんで、話題を絞ろう。6行目以降は悪いがカットして話を進める。それ以前の問題だから。
結局のとこ、「原動機とは何か」って話なのよ。

で、問題は1点に絞られる。
「電動機と内燃機関の混合原動機には、それを表す型式がある。その混合を変更しても型式は変わるか?」
 ↓
「電動機を外しても混合原動機の型式は変わらない」
 ↓
「では混合原動機では無い原動機に、電動機を追加した場合、混合原動機へ載せ替えた事への申請は不要か否か?」←これ。

単に「外していいんだから追加するのもいいだろう」かどうか、ちょっと確信が無いね。
何しろ原動機の型式が全く変わるわけで、電動機は加給機のような『補機』ではなく、明確に『原動機』だから。
そうでなければ、『混合原動機(まあこれは今思いついた呼び方だから、こだわらなくていいが)』としての型式を与えてる理由は何?って事になる。

その前提を解消して加給機と同じ扱いをしたいなら、『電動機は補機である』という前提が必要になる。
そこはどう?

620 :
>>618
もちろん、『電動機が混合原動機の一部では無く、補機として扱われている例』が実在するなら、俺はキミの意見に特に異存は無くなるよ。

結局のとこ、俺が言いたいのはこの1点のみなんだ。
妙な警戒しなくていいから、そこだけ教えてくれ。

621 :
>>618
連投スマン。
ちなみにここでの話は「車検証(あるいは軽自動車届出済証)」での記載事項変更を伴うかどうかだけに絞ってほしい。
他には特に疑問が無いので。

622 :
長い
まったく読めない

623 :
>>620
じゃさ、君もすこし勉強しない?
まず国交省が公開してる道路運送車両法をくまなく読んでみよう。
実際には別記とか詳細でもろもろ枝葉があるけど、根本を読み解けばおおよそはわかる。

簡単に言うと国交省は車をのるなら修理もしますね、壊れたら交換もしますね、車を自作もしますね(禁止されていない)
そういうう過程で車の運行を保証するために法律というガイドラインがあるわけ。
方向指示器はこうあるべき、こう付けるべき、こう内外に表示すべきとかね。
逆考えて法律はトヨタが施したウインカーを丸ごと全部棄てて、自分でつくったウインカーをすべて新しい場所と
デザインと発光体でつけても「法律の範囲なら」違法性はないと考え車幅寸法とか特定の変更がないときは
構造変更も求めないわけだね。

エンジンもね。トヨタが付けたファンベルトやタイミングベルトをぜんぶチェーンにしても
ストロークを伸ばしてボアを狭めて小さなピストンにしても、それが補修なんだから文句は言わないの
V8だったのをV6にしてボアアップして同じ排気量でガス検査と騒音が同じにとおれば構造変更もいらないね。
馬力が変わることも問われないんだよね、道路運送車両法に馬力の変更が禁止されてないから。
なぜかというと車は古く劣化してくると馬力が落ちてしまい、それを禁止したり構造変更をさせることを
道路運送車両法は想定もしてないし必要性を考えていないから。
そうなるとインジェクションをキャブにしてもオルタネーターをダイナモにしてもシリンダを鋳鉄からアルミにしても
補修の手段だから問われないわけだよ、アルミエンジンに鋳鉄スリーブ打ったりするでしょ?
だからエンジンの抱き合わせ電動機が壊れて外しても違法性がないのよ、エンジン型式も同じだし。
百歩譲って積み替えても積み替え禁止されてないんで同形式なら未申請補修、異形式なら申請補修で良い。
内装電動機や発電機の脱着はガスや騒音に影響しないなら構造変更の可能性はないよね、道路運送車両法
(全ての車両ユーザーの共通認識)になにか外したことを禁止するような気になる記述ある?

624 :
BIROが50万、別途バッテリーが20万ぐらいであれば・・・
実際は2倍以上かかる模様

625 :
ボロアルトでも自分で保守点検して乗っておくのが正解だな。

最近はネットでDIY修理の動画とか上げてくれてヒントがたくさん転がってるし、やる気さえあれば整備できる。

626 :
>>623
>だからエンジンの抱き合わせ電動機が壊れて外しても違法性がないのよ、エンジン型式も同じだし。
>百歩譲って積み替えても積み替え禁止されてないんで同形式なら未申請補修、異形式なら申請補修で良い。
>内装電動機や発電機の脱着はガスや騒音に影響しないなら構造変更の可能性はないよね

すごく長いが質問に関係ある部分がこれしか無いw

キミの言い分だと、「エンジンの載せ替えは自由だぁ!」、いやそりゃいいんだけどさ。実際自由だし。
肝心要の「内燃機関に電動機を追加したら、混合原動機になるよね?ならないというなら電動機は補機という例は?」
が、なーーーーーーーーーんにも無い。

補機じゃないなら原動機の型式は混合原動機に変わるから車検証(あるいは軽自動車届出済証))記載事項が変わるし、
その上で車両の枠がどこに収まるかが問われる。
つまりミニカーがミニカー枠に収まらないかもしれんし、超小型は軽自動車に、軽自動車は小型車になるかもしれん。

これじゃ、ただ長文で関係無い事たくさん書いてごまかしてるだけだわ。
悪いが、次に関係無い事並べた長文でごまかしてきたら、貴様の文にもはや読む価値は無い。勝手にやっててくれ。

627 :
コムス買ってバッテリー減らして200ccの発電機積もうぜ
ナンバー交付条件であるモーター出力は変わらないんだから問題ないし

628 :
>>627
バッテリー容量減らして満充電までの時間減らす代わり、出先で発電機回して短時間に充電ってのも1つの考え方ではあるよね。

629 :
>>628
ちょいと違う
走りながら発電させれば良いって事
車検も排気量基準による登録制度のない原付だからできる事だろう

630 :
>>629
それってe-POWERと同じシリーズ式HVにするって事だから、そうなると原動機型式が変わっちゃう。
日産ノートで言えば普通のNAノートの原動機型式がHR12DEだが、e-POWERはHE12DE-EM57になる。
つまり「発電機も原動機のうち」という扱いなんで、そのままだと違法改造した原動機を搭載してる事になる。

確かに原付だから申請も登録もできるけど、それは保安基準を満たしてると太鼓判押したわけじゃなくて
「このナンバープレートは、申告した排気量(定格出力)に対して課税しているだけですよ」
という意味に過ぎない。

つまり警察に捕まって調べられた場合、整備不良や違法改造の罪に問われてもナンバープレートを
振り出した役所は一切関知せず、ただの自己責任になるから注意。

コレは一例として新潟県柏崎市からの注意喚起ね。
http://www.city.kashiwazaki.lg.jp/shome/kurashi/zekin/gendo/kaizo.html

631 :
まんじゅうでんの時間を減らすメリットは全くない
バッテリー多い方が電力量は多くたまる
重さを減らす意図があるだけよ

632 :
>>631
だとしたら発電機と燃料タンク積むよりバッテリーの方が軽いんじゃね?発電機意外と重いから、コムスクラスだと
バッテリーに代わって積んで軽くなるかどうか…スペース的にも厳しいし。
交換するとしたら新型コムス出たらそのバッテリーに換装するとか、そっちの方向の方が健全かも。

633 :
631はスマホで書いたから言いたいことは
・満充電までの時間を減らすつもりでバッテリーを減らすと言ってもさ、
 バッテリー2倍でその予定と同じ時間充電したほうが多くの電力量が充電されるんだよ。
 たとえバッテリー満充電されなくても、バッテリーが少ないときより多く充電される。
・どうせなら時間なんてタダなんだから時間かけて充電してもいいじゃない。
ってこと。
軽くする、コストを下げる、という意味以外ないってことね。

だからどうせなら発電機なんてやめて、たくさん積んでたくさん充電したほうがいいよね。

634 :
>>633
充電に時間取れる環境なら、それが直球の正論だよね。
むしろ増設バッテリーとかオプションであってもいいくらい。

635 :
コムスくらい小さければクイックチャージに対応したバッテリーをつめば数分で満充電できるんじゃないのかな
普通のEV用の充電スポットならある程度あるし

636 :
>>635
よく言われる話だけど、早くなるのは80%までの急速充電だから満充電が数分ってこたないんじゃないかな。
まあ高くなってもいいならオプションでそういうパッケージ売ってくれてもいいけど、トヨタがそこまで熱心になるかどうか。
というか、ディーラーがやる気出してくれるかどうか…前にこのスレで購入報告した人によると、明らかに「売ってもあまり成果にならない」っぽい。

637 :
>>630
なんで?
電動用の登録基準に電動として登録してるのに排気量関係あるの?
原付のモーター出力は排気量基準で考えられてるってか?

自動車みたいに排気量だけの区分と
排気量とモーターの出力区分が別々に用意されてる原付を一緒に考えてるからそういう答えが出るんだよ

0cc登録と電動登録は全く違うぞ

638 :
>>0cc登録と定格出力登録の違い

めっちゃ納得したわw
確かに自動車は排気量でしか区分されてないけど、原付はわざわざ電気用の定格出力が用意されてるんだし

法的には問題ないね
法的にはだけどw

639 :
>>637
まー、何言っても納得しないだろうからそのまんま役所に問い合わせてみ?
「発電機追加しますけど申請しなくていいですか?」って。
何て回答来たかここに書いてくれりゃー一発よ。

640 :
>>639
まーあれだけモーターアシストが〜と長文並べて議論してた人も
行き詰まると出す答が決まってそれだからねぇ
一番無難で簡単な回答

641 :
以前電動バイクに発電機積んでお巡りさんに聞いたら登録時の状態が基準だから後付の発電機は原動機変更ではないし、走行にも直接関わらないから装飾扱いになる
って話が過去スレにあった気がする

俺は原付なんて車検もないし保安基準からはみ出さなければ好きにすればと思うけどw

642 :
>>641
そんなんあったのか
てかそれ答えじゃね?

643 :
>>641
「走行に直接かかわらない」なら、そら当たり前だろ…荷台に出先で充電するための発電機積むだけで何が変わるわけも無い。
そもそもの話は>>629で、発電させた電力で走るシリーズHV化したいって言うんだから、思いっきり走行に関係あるわな。

644 :
>>641-642
まあそんなわけで、関係無い話だからやっぱりちゃんと役場に聞くんだね。
そもそも役場で止められるようなら話にならんし。

聞いてきて問題無いと言われりゃ後は好きにすりゃいいし、勝手にしてくれ。

645 :
まあ何れにしろ超小型車には関係ない話だが

646 :
>>641
お巡りさんの法的知識って実は高校生のバイクマニアレベルしかないのよ。
そもそも誘拐から詐欺から猥褻から駐車違反まであらゆる犯罪を扱うんで走路運送車両法や地方税法まで
把握してないしセンパイから指導された道交法違反の摘発マニュアルが精一杯。
国民の安全を守るのがお巡りさんで国土交通省の職員じゃないからね。
だからトライクに平気でヘルメットの違反切符切ったりするんだからw
トライクが車両法で二輪になった5年後ぐらいでも田舎じゃ普通に摘発して謝罪してたからな。
警察庁の通達なんて下々は見てないし把握してないから。
お巡りに司法判断を委ねるのは無意味だよ、そこらで呑んでるサラリーマンていどなんで。

647 :
>>643
その理屈だと発電した電力が走行に関係するなら、出先で発電して充電した電力も思いっきり走行に関係あるよね

モーター登録の車両にエンジンを後付で載せたらエンジンが優先される根拠はどこから来てるの?

648 :
>>644
日曜だが開いてたんで聞いてみたよ
良いとは言えないが止める理由もないと
ナンバー交付の判断基準となる登録されてる出力等の動力系とかが変更されてないから指摘しようがないとの事
個人が勝手にオーディオ機器追加したりガソリンタンク増槽とかしても咎められないのと同じなんだと

既存の装置を他の物に変更したとかで登録型式が変わるならアウト

別にロンパークエストやってるわけじゃないんだし
自分の理屈が通らなかっただけで、そんないじけたような書き方しなくても良いだろw何と戦ってんだ

649 :
>>登録型式が変わらないなら

なるほどね、また1つ賢くなったわ
俺はやんないけどw

650 :
ぺスパがEV小型スクーターに発電機載せちゃったよ
https://jp.autoblog.com/2018/08/29/vespa-elettrica-electric-scooter-production/

651 :
>>650
78万とか狂ってるな。
新車のスーパーカブ2台買える

652 :
原付スクーターなんて利用環境見てもバッテリーだけで充分だけど

とりあえず色んなものを作ってみるって心得は大事ね

653 :
こんなのより中国製のペダル付きのロードパルみたいなお粗末な電動バイクみたいなのが欲しいな。

654 :
オクで沢山投げ出されてるから欲しけりゃ買いなw

655 :
そんな怪しいもの、耐久性とか大丈夫なんだろうか。
走ってていきなり車輪外れたりしたらケガ程度じゃ済まないかも。
自転車でフロントのサスペンションフォークが抜けて転倒して半身不随なんて事故もあったし。

656 :
>>653
http://isola-japan.com/

657 :
>>650
100kmモデルとエンジンによる充電対応モデル
後者は航続距離を2倍にするため、バッテリーを50kmまでの容量に減らしてある。

はい、意味なし終了www

658 :
EVに高額で重量のある電池を積むなら、半分をエンジンにしてというアイデアはシーリーズハイブリッドが
バカ売れの時代に否定はできないが、エンジンもタダじゃない、エンジンもメンテナンスや消耗のリスクがある
この辺の損益分岐点は車両の維持年数、車両の平均航続距離や年間走行距離に依存するね。
たしかに平均や総量より1回のMAX航続距離が給油で無限というのは一つの優位性だが高速道も乗れず人数も荷物も
限界値の低い車両に長距離航続依存のユーザは皆無に等しいし、だったら軽に乗れだからな。

みなさん買う前は華々しい理想と最強のテクノロジーで唸り倒して威圧するんだが、実際自分が預貯金を崩したり
ローンを組んだり百数十万の費用を払うだんになると「それはちょっと高いし」なんて敬遠するのも心理的な
答えとして歴史が物語る。
エンジン付きで25万高いなら電池だけで良いわ、どうせ日に10kmも乗らんしとか
200kmタイプは大容量電池で35万高いけど、まぁ70kmタイプので良いわ、遠い場所はガソリンの乗用車持ってるし
みたくなって賢い消費者に戻る。

659 :
電池が高価な今の時代は生活利用分の電池量+それ以降はエンジンって組み合わせが増えつつあるが

原付レベルの利用距離なら少量の電池だけ積む今のが合理的

660 :
べスパがあんなの作ったのは単に開発費が安いからだしょ?
失敗しても損害は小さいし

661 :
ピアジオはmp3のハイブリッドも作ってるから力を入れてるんじゃないの?

662 :
昨年の12月以来久々にきたけど、進展ないんだな

663 :
>>662
最近の進展どころか、>>552>>557によって数十年進展が無いのが明らかになった。

664 :
>>663
なるほどね。なんかもう無理なんだな

政府が「空飛ぶ車」の2020年代実用化を目指すとか言ってるけど
これは本気なのかな…

665 :
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1808/31/news064.html
目指すのは協議会であって、政府が目指すわけでない、と読んだ。

666 :2018/09/03
>>664
目指したいのは実用化じゃなくて法整備だろうね。
初期のドローンみたいに好き勝手飛ばされて対策が後手に回るのを避けたいんだと思う。
ちょっと考えればわかるが、回転翼で浮揚する乗り物を「車だからどこでも走っていい」なんてやってたら、地面のホコリとか巻き上げてかなり迷惑だからね。
少し風吹きゃすぐ揚力失うし、現実問題として実用性が皆無だから実用化はどうでも良く、むしろ国内ではガッチリ規制したいんだろう。

仮に実用化するとしても輸出向けじゃないかな?

新型軽スポーツの件について
【スズキ】 ツイン Part8 【TWIN】
彼氏の車がホンダの軽という劣等感・・・
【スバル謹製】プレオ Part52【RA/RV】
軽で乗りつけると馬鹿にされる所をあげよ
【ダイハツ】マックス【MAX】
【ダイハツ】ミライース Part75【LA300系】
【ダイハツ】 ミラバン Part30 【Mira VAN】
【軽トラ】キャリイ【スズキ】 Part18
【ダイハツ】新型タント Part6
--------------------
【テクノロジー】「ゴム」のように柔軟な新コンクリートが開発される 耐久力は9倍![11/04]
【プロジェクト】メイキング・ザ・カット【ランウェイもOK】
<80年代前後>カメラにまつわる思い出28
【隔離スレ】懐疑主義者さんの国際時事評論【基地外】
【悲報】アンジャッシュ渡部の不倫相手、AV女優の片桐えりりかか?不倫場所は多目的トイレ [854257486]
【新型ウイルス】台東区永寿総合病院で集団感染、一名死亡 ★2
橘ありすちゃん
Orange Pi
二十九歳の独身だけど辛い
@@@@@@@ 台風情報2018 5号 @@@@@@@
シュラプネル系その4
ケンコーコムについて
ATOMIC FLOYDのイヤホン Part.5
好みにあいそうなミステリを紹介しあうスレ 16
法林岳之のケータイしようぜ!! Part13
【3663】アートスパークホールディングス 2
【滾れるのか】それが問題だ【滾れないのか】
【二村】韓国鉄道公社&地下鉄スレ31【開浦洞】
自動改札機設置要望&導入情報スレ@全国版 3通路
ゆななチェキ会の動画がアップされたよ〜
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼