TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
寝台特急出雲号スレ【凸口口口口口口口口口口】
架空の車両形式・番台スレ・懐鉄編
西大寺鉄道
野ざらしの廃車&廃バス&廃ホテル
展望車 総合スレ
車掌車、緩急車を語りませんか
こんな駅はいやだ Part.2
DD13総合スレ
駅の伝言板を懐かしむ
冷凍みかん&ゆでタマゴ&長距離鈍行

【初代のぞみ】300系新幹線電車1【270km/h実現】


1 :2012/02/25 〜 最終レス :2020/05/01
2012年3月16日で全面引退予定の300系について語るスレッドです。
荒らしは放置でお願いします。
当たり前のネットにおけるマナーや常識を守って下さい。
他系列へのむやみな批判などもつつしんで、語り合いましょう。

2 :
ついに300系もこの板に名を連ねる事になるのか

3 :
100系が或る意味で、それまでの国鉄〜JR車両中の最高傑作と思ってた身としては、
それを排除した300系は憎らしくもあった。
何か、DD54を「赤ブタ」と蔑んだSLヲタがいたらしいけど、ちょっとその気持ちが分かるような気がした…。

4 :
500系もあるけど、イメージ的にはやっぱりのぞみ=300系なんだよなぁ…。
のぞみから外されてひかりやこだまに使われていると聞いた時はショックを受けたものさ

5 :
300系は、1号車がTcで16号車がMcになってる。これは今までの新幹線車両では唯一の現象。
こんなことになったのは、2〜16号車がMTMユニットを形成してて、そこに1号車が
付け足されたからってことだけど、何にしても他に類を見ない編成。
あと、同じ形式でもトイレとかがあったりなかったりするようになったとか
(奇数<偶数>形式が奇数<偶数>号車、の規則性が崩れた)、
いろんな意味で前代未聞の要素が多かった。

6 :
名車300系

7 :
一番列車ののぞみ301号のグリーン車が前夜に偶然とれて、前の席が種村直樹だった
のが思い出。

8 :
1999年夏、東海道本線で菊川まで行き、有名な205KPよりも約1キロ東京寄りにある潮海寺BO(跨線橋)の山側付近に立つ(墓のあるところ)。
半逆光ぎみだが、上りの0系を山側横型通風口をわかりやすく撮ろうと狙い、300系なども含めて撮影していたら、米原・岐阜羽島・新横浜停車「ひかり」で試作のJ1がやって来た。
反逆光でいわゆるカブリツキに近い撮影だったので、綺麗な列車写真にはなりにくいところだが、逆にそれが幸いして、量産車とかなり異なる形態的特徴が強調され、茶畑を背景に、願ってもない写真になった(標準レンズ)。
J1はほかにも何回も撮ったが、その時のものがベストショットとなった。
なお、それより少し前に、潮海寺BOの海側からも、望遠レンズ(ライカ判135mm)で茶畑バックで全編成を入れて、上り「こだま」でX1のベストショットを撮っており、はからずも試作を相次いで仕留めた204キロ地点になった。
乗れば、低〜中速度域のモーターのうなりは独特だったが、速く走れるのにまるで通勤電車を思わせるそれまでの新幹線にはない強烈な加速に、最初は驚嘆した。
当初は270キロ近い速度ではよく揺れたが、その後改良され(乗り心地改良工事実施)、また100系までの220〜230キロ程度の速度では余裕ある走りで、それまでになく新鮮だった。
今は懐かしい300系との思い出。

9 :
300系も試作段階では、東海道の饋電方式がBTだった関係で、
パンタグラフが5個(ユニット数分)あったとか…。
それを全て上げて走行してる写真、なんてのは存在するんだろうか?

10 :
300なんて初期トラブルが多くて揺れが酷いし。
あまり良い印象はないな。

11 :
>>9
1993年の量産車と仕様を合わせる改造で3パンタ化され、営業運転はそれ以降からだったため、それよりも前の試験運転段階なら存在する
過去、鉄道誌などにも載ったことはある
ただし、早朝深夜が多かったはずだし、デジカメで容易にISO4〜5桁で高画質撮影可能な今とべて撮影の制約は大きかったことも考えあわせれば、世に出る写真が少ないのは当然
当時はまだ、新幹線趣味はマイナーだったし…
量産化改造でJ1も通常運用に入るようになったが、やがて速度信号読み替えシステムの関係で東京〜岡山間に運用範囲が限定されるようになったため、J1の岡山〜博多間における写真も貴重といえそうだ

12 :
300系のラストランに向けた飾り付けは、F編成にもJ編成と同じものがついてるの?

13 :
空前の灯火 復活の のぞみ なし。

14 :
>>10初期トラブル、マスコミの叩きようは凄かったね
連日報道されてたような


15 :
こんにちは、そしてはじめまして201系です。宜しくお願いします。
300系の引退が近いですね。幹ハカさんの思い出深い話凄くよかったです。
私は小さい時母と父で岡山に行ったときに乗ったのがたしか300系だったような気がします。

16 :
東京__発_600│2118
新横浜_発_616│__レ_
小田原_発__レ_│__レ_
熱海__発__レ_│__レ_
三島__発__レ_│__レ_
静岡__発__レ_│__レ_
浜松__発__レ_│__レ_
豊橋__発__レ_│__レ_
名古屋_着__レ_│2255
____発__レ_│2256
岐阜羽島発__レ_│__レ_
米原__発__レ_│__レ_
京都__着__レ_│2332
京都__発__レ_│2333
新大阪_着_830│2348

17 :
>>11
Thanks
丁度、パンタグラフ削減を図って東海道でもBTからATに改めてる頃に
300系が登場したから、最初期の様子はどんなものだったかと思ってた…。

18 :
のぞみへ 先に行ってるね

19 :
300系
最初に乗ったのは、1992年8月。
最後に乗ったのは、2006年9月。
最後に撮影したのは、2011年3月。さくら、500系、ドクターイエローも写した。
去年夏、リニア鉄道館も行った。
300系2両、保存を。

20 :
名古屋・京都「飛ばし」の運用に就いた唯一の車両が300系。
新横浜・新神戸、更には最新参の分際で品川までが全列車停車になってるなんていう
今日じゃ、冒頭の両駅の通過なんて到底望むべくもないだろうから…。

21 :
300系と比較して荒々しい乗り心地が魅力的だったな。
数年後に登場した500系やE2系と比較すると1世代違うと感じるくらいに
乗り心地が悪かったけれど、それが個人的には大好きだった。

22 :
>300系と比較して荒々しい乗り心地が魅力的だったな。
???
「0系か100系」と比べて、ってこと…?
まあ、300系の乗り心地に関しては少なからず酷評もされたらしいけど、
個人的には、500系の狭っ苦しい(且つ普通車のシートピッチが300系より狭い)
空間よりはまだいいような気もした…。

23 :
一昨日、登場から20年を迎えた。しかし、もう引退。
0系なんか、20年後まだ新製されてたってのに…。
で、今ニュースで100系共々引退を報じてた。

24 :
>>4
それでも短編成化されることなく最後まで16両固定のフル編成で
天下の東海道を行き来することができたのは幸いだったと思うけどな。

25 :
構造上短編成化不可能なのが幸いしたか…。
尤も、編成の自由度があったとしても、
270km/hしか出せないとなると、山陽でも延命は無理だったかな…。

26 :
>>24
JR西日本の新幹線では後にも先にも無いだろうな
最初から短い700系とN700以外

27 :
元祖のぞみだったが、俺の時代ののぞみのイメージは、先に引退した500系だった。300系はぷらーっとこだまのイメージだ。

28 :
初代大橋のぞみ最後の雄姿、伝説の入浴CM動画
http://kohada.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1331966377/

29 :
やっぱり倉橋のぞみでしょ。

30 :
花咲まゆも忘れないでね

31 :
俺は辻のぞみが好き。

32 :
高部知子

33 :
その後は?

34 :
1 :風吹けば名無し:2012/03/20(火) 19:51:16.13 ID:w83w/kd1
http://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img201203201913349193c.jpg
代走www


廃車にするの失敗だったなw

35 :

石原都知事が記者会見で女性専用車を問題視
男性を差別した悪質な女のわがままである女性専用車両を
石原都知事が都庁記者会見で問題指摘しました。
ぜひ記者会見の動画をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=U04E6G2Cy8o&list=PLC6839F661C03104D
 
のべ29万人が視聴した女性への専用車両の問題指摘番組をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=eJulroCYvt0&list=PL2CBF5FE163F75C23

36 :
この車両で初めて「奇(偶)数形式が奇(偶)数号車」って関係が崩れたけど、
@ A B C D E F G H I J K L M N O
323+328+325+326+325+326+329+318+315+316+325+326+329+328+325+322
とかだと上の関係が保てた…。
なんぞと、どうでもいいことだけどちょっと妄想してみた。
同じ形式なのにトイレ洗面所(これは従来通り奇数号車設置)があったりなかったりじゃ、
製造現場は大変だっただろうと思って…。

37 :
JとFその後の状況は?

38 :
>>37
Jは浜工に収容済み。
Fは広運に3編成が疎開留置。

39 :
Fの浜工への廃回はいつぐらいだろうね…

40 :
200系の下り坂限定チート275km/h運転により国内最速の座を奪われたなんて事もあったね。

41 :
それでも、東海道新幹線で初めて表定速度200km/h超を実現したのは称賛に値するだろう。
上越・長野新幹線なんて、インフラは東海道より遙かに優れてる筈なのに、
未だに表定速度にしたら180km/h辺りが精々(それも「虎の子」の全区間ノンストップで)…。

42 :
もう300系引退記念入場券は
どこへ行っても手に入らないのかな。


43 :
間違いで立てられた別スレより
【300系J編成離脱状況】J1-J61(61編成)
(離脱順序:1⇒14→2→19→11→4→3→6→8
⇒15→7→27→9→5→12→10→13→16→18→17
⇒25→24→26→38→39→28→41→43→42→29→40→23→45→21→46→31
⇒49→33→36→20→37→48→32→58→47→51→34→50→52→59→35→22
⇒30→44→53→60→61→54→56→55→57)
【F編成離脱状況】F1-F9(9編成)
(離脱順序:5→6→2→1→4→3、7,8,9)

44 :
東海道新幹線は後に建設された半径4000m以上で高架トンネル高架の連続する新幹線鉄道に比べて在来線に近い新幹線ですね。
特に東京始発で新横浜を通過してからフル加速する辺りの路線は全体的に高架が低くて、所によっては在来線並に地上を走っている区間もあったりして
そこを時速250〜270キロで駆け抜けるのぞみは圧巻で300系のやかましい加速音と揺れも相まって体感速度はキョーレツでした。

45 :
最後尾が左右に魚の尾ビレ振り振動する以外にも
前後にカックンカックンする揺れがひどすぎて乗り心地のダメダメな300系
T車とM車の重量配分と比率が悪く軌道に激しい振動を発生させ沿線住民を不快にさせ怒らせた300系
糞以下のダメダメ欠陥車だよ300系

46 :
>>45
最高速度を50キロも引き上げたら不具合も出るわ。
お前は技術者の苦労も、何もわかっていない。お前こそ糞以下だ。
300系がなければ、700もN700もないわけ。
分かったかなおバカさん?

47 :
300系引退記念入場券はいつ頃まで売られていたのでしょうか?即日完売でしたか?

48 :
駅によって違ったみたいだけど、発売が金曜日で日曜日くらいまであった駅は
あった(京都や新横浜だったっけ?)ようだよ。

49 :
広島に300系3編成いる?

50 :
http://www.youtube.com/watch?v=9gciHKPjixk

51 :
http://www.youtube.com/watch?v=4AyXmR4uOak

52 :
昨日広島運転所を覗きに行ったら、300が動いて驚いた
そのまま博総か浜松に行くのかと思ったけど、矢賀駅の辺りで止まって引き返してったよ
自力廃回の時支障がないように時々動かすのかな

53 :
>>52
たぶんそんなとこじゃないかな。
それに放ったらかしだと車輪錆びるから時々動かして走行面を慣らしつつ、ブレーキパッドの当りを付けとかないといけない。

54 :
今日、300系が広島に2編成しかいなかった

55 :
J57は昨日、解体線に入った模様。

56 :
動態保存だとかいろんな噂があったけど結局解体なんだなJ57は・・・

57 :
JRにしてみたら新幹線を動体保存する理由がないからな・・・

58 :
関連イベント全部終了したからかありがとう300系サイト閉鎖された

59 :
1+14+15+16号車の4両編成で動かせたとしても長さは100m…。
流石にSL(機関車)の動態保存とはわけが違う…。

60 :
あ、失礼。上の編成だとパンタグラフなかった…。
結局、改造も組換もなしで動態保存しようと思ったら、
1号車+11〜16号車の7両(編成長175m)が必要…。絶対無理だな…。
1+11+12+16号車の4両(或いは13号車の先頭車化)…なんてできるのか?

61 :
0系ですら動態保存されていないんだから、廃車が妥当

62 :
0系は今や新幹線としては足も遅いし加速も緩すぎて(動態保存なんて)無理がありすぎる

63 :
日本の新幹線が大好きなアラブの
油田成金鉄道マニアが買い取って
庭を走らせてくれれば乗りに行くぜ

64 :
かくして300系も、精々数両が展示されるだけっていう「?製」化…。

65 :
「」内は「はく製」っていう意味なので。
「はく」を漢字に変換したら文字化けしたらしい…。

66 :
結局J57は先頭車も廃車?
1号車は保存するっていう話聞いたけど

67 :
動態保存するぐらいだったら山陽区間のこだまで使い倒すだろw

68 :
大人気の500系ちゃんを廃してまで投入するような存在じゃない

69 :
最後まで残ったF編成はまだ広運に留置されてるんですかね?

70 :
博多に行ったとの情報
別スレにて
博多で解体か、それとも…

71 :
結局16両で使うしかなかった車両だから…。
まさか、端っから先々編成短縮するなんてこと考えてなかっただろうし。

72 :
F8編成博多で解体開始

73 :
>>72
情報ありがとう。
検査周期の関係だろうけど、F最後の全検出場編成が
最後まで残らないなんてなぁ…。

74 :
昨日から広運にF7しかいないんだけどF9は何処へ行ったのでしょうか

75 :
昨日から広運にF7しかいないんだけどF9は何処へ行ったのでしょうか

76 :
>>74-75
浜松じゃね?
F7とF9は浜松解体じゃなかったっけ?
F8は博多解体だからF8とF9の同時解体は可能

77 :
先日浜松でJ57の解体がほぼ完了したらしいから、
次の編成の移送(F7orF9)のタイミング的にも合致するね

78 :
桜のシーズンに広島のラジオ放送で満開の桜と引退した300系の写真が一緒に撮れる
って放送してて、JR西日本は秋頃まで300系を残す予定…って言ってたけど
このペースじゃ残りそうにないですね…

79 :
>>75>>76
F9は下ったみたいだ。画像もあがってた。

80 :
>>79
じゃあ、あれか。
電気系統機器故障回避のための運動(回送)ってやつか。
廃車回送する前に機器が故障して動かなくなったら大変だから
それを避けるための運動(回送)ってやつ。
もしそうであるなら、近日中に広島に戻るだろうな。

81 :
F7,F9も博総解体って聞いたぞ

82 :
機械はたまに動かさないと壊れるんだよ。

83 :
広島支社に最後まで残ってたF7がいなくなった。
F7がいた場所にはパンタを下げた700系B1が止めてあるけど、これも廃車にされるのかな?

84 :
300系の最終日、東京駅で罵声ありましたか?

85 :
私にとって300系とは、ただの新幹線ではないんですね。

86 :
それにしても、山陽新幹線では一頃、220km/h(0系・100系X,G)、230km/h(100系V)、
270km/h(300系)、285km/h(700系)、300km/h(500系)、って5種類の最高速度が
乱立してたわけだ…。
「新幹線のダイヤは単純」なんて何処の国の話なんだか、と思わせた…。

87 :

私にとって300系とは、ただの新幹線ではないんですね。
私にとって300系とは、ただの新幹線ではないんですね。
私にとって300系とは、ただの新幹線ではないんですね。
私にとって300系とは、ただの新幹線ではないんですね。
私にとって300系とは、ただの新幹線ではないんですね。
私にとって300系とは、ただの新幹線ではないんですね。
私にとって300系とは、ただの新幹線ではないんですね。
私にとって300系とは、ただの新幹線ではないんですね。
私にとって300系とは、ただの新幹線ではないんですね。

88 :
>>86
今や黄色先生の270km/hが一番遅いとはねぇ…。

89 :
本数少ないとは言え、スジ屋のテクは凄い訳だ
某国では不可能だろうねw

90 :

私にとって300系とは、ただの新幹線ではないんですね。
私にとって300系とは、ただの新幹線ではないんですね。
私にとって300系とは、ただの新幹線ではないんですね。
私にとって300系とは、ただの新幹線ではないんですね。
私にとって300系とは、ただの新幹線ではないんですね。
私にとって300系とは、ただの新幹線ではないんですね。
私にとって300系とは、ただの新幹線ではないんですね。
私にとって300系とは、ただの新幹線ではないんですね。
私にとって300系とは、ただの新幹線ではないんですね。


91 :
のぞみチャイムて今の東京駅の発車メロディーのことて路車板で見たけどそうなの?昔ののぞみでは車内放送で使っていたてこと?
300系では洗面所の水石鹸の蛇口の下からこぼれたらうまく下水に流れるようになってるの見てうまいなあと思った。
300系引退弁当が歌舞伎として復活したのもよかった。

92 :
>>91
2003年9月までの「のぞみ」は、始発駅発車時と終着駅到着時にそのチャイムだった。
これは東海道でも山陽でも共通。
但し中間駅では別ので、そういう区分けがあったっていう点は今と同じ。

93 :
>>84
後ろにいたけどなかった
>>92
ご丁寧にありがとうございますm(__)m

94 :
>>83
Bは最後まで残るだろ。Fがギリギリまでノーダメージだったように。

95 :
300系は、カーブでの遠心力相殺を放棄した。カントも多少上げたんだろうけど、
最大で0.08G(重力加速度の8%に当たる大きさ)の遠心加速度に関して「ちょっと位我慢して」ってことにした。
んで、その"0.08G"なる許容最大値を決めるのに、入社したての「倒壊」の職員を実験台にしたとか…。
流石に客で試すわけにはいかず、かと言って開発担当者じゃ「初めに結論ありき(速度向上しか眼中に無)」になっちゃうから…。

96 :
のぞみチャイムは中間駅用のほうが好きだった
短いチャイムなのに疲れた夜に乗ってて癒されたもんだ

97 :
500系にのぞみの座を登場からわずか5年で奪われ、さらに700系の登場で全のぞみを奪われた300系。

98 :
500系が出揃った時期でも500系運行列車なんて極例外的で、主力は300系だったじゃない

99 :
500系は何がしたかったのか分からん車両だったな

100 :
要は300系の不具合を是正しようとしたんだろうが、
「倒壊」に煙たがられたのが命取りだったような…。
端っから「山陽域内限定で8両編成」にしといた方がよかったと思える。

101 :
コストダウンを達成した500系が登場していたら
結末はもう少し変わっていたのかも
エクステリアデザインは今でも人気だよね

102 :
だが500に乗るのはごめんだ

103 :
>>102
確かに、少なくとも東海道区間だけに乗る時なら願い下げと思った。
何か、300系との対比で言うと「速度と輸送力は逆相関(一方が上がれば他方が下がる)」
を連想させる。そこんとこで無理矢理「二兎を追」った感じになったのが500系の癌だった印象…。
あんな断面形状で300系と同じ定員確保しようなんて考えたのが間違いの元だと思える。

104 :
>>103
500系は東海道乗り入れは端から考えず山陽限定で考えてたら良かったかもな。

105 :
定員確保なんて馬鹿な発想をするから画一的でデザインに無理がある車両が増殖するんだよね

106 :
どこが馬鹿な発想なのか説明願いたい

107 :
そもそも全車両の定員を統一するという発想が一時のダイヤの乱れの時だけしか有効でないのに、誰が得するんだよ

108 :
>>107
一時のダイヤの乱れの時の利用者。

109 :
>>108
「一時のダイヤの乱れのときの利用者」なんてその時くらい我慢すればいいだろうに
現に倒壊以外の会社はそれで運用できてるんだからさ
こだま16両なんて、馬鹿だろw
ラッシュ時以外は8両で十分

110 :
>>109
国家にとって東海道新幹線は他の新幹線や交通機関とは比較にならない重要度、影響度があるから非常時の回復を損なうようなものを入れる余地などない。

111 :
>>110の説には一理あるし、当方も個人的に「東海道新幹線の遅延は上越新幹線の運休
と同等かそれ以上の弊害を齎す(何時まで『雪で遅延』を放置するつもりか)」と思ったりした。
昭和59年4月20日から、「こだま」の12両への減車が行われたが、平成元年〜2年にかけて
すぐまた16両になった。これは第一には、運用が限定される弊害を痛感したからだろうと
推測してる。100系の増備で0系に余剰車が出たこともあったかも知れんけど…。
結局、客観的な当否は兎も角、「倒壊」の思惑としては、「標準からの逸脱は厳禁」なんだろう。
現行のN700系では、1・16号車のシートピッチを中間車より狭めてまで定員65・75の保持を図ってる。
且つ、1号車は通常2箇所のトイレ洗面所を1箇所だけにするおまけ付き。
こうなると最早お笑いって印象だけど、現行の幹部が居座る限り状況は変わらないんだろうな…。
リニア中央エクスプレスが完成してうまく受け入れられた暁にどうなるかだけど…。

112 :
>>111
やるかどうか分からないけど、仮に山陽新幹線で今以上にスピードアップ(320〜350km/h運転)
なんかやるとしたらさすがに先頭車のロングノーズ化は嫌でも必要だろうからもう1323席・座席配置の
完全同一化は無理になり新しい基準が必要になると思う。
山陽のトンネルの多さを考えたら東のE5以上のロングノーズが必要だろうし。
もっとも1号車と16号車を自由席にしてしまえばいくらでもロングノーズ化出来るとは思うけど。

113 :
>>112
そうなった時は、東海道〜山陽直通の全廃かも知れない…。
今の某総理大臣と元党代表みたいに袂を分かつ日のような気がする…。
時々新大阪を跨いで新幹線に乗るけど、ホントにこの駅で客がガタ減り(上りは激混み)
になるのに開いた口が塞がらない思い…。
まぁ、折角の東海道山陽直通列車に、新大阪以東だけしか利用せん分際で
大挙して座席を占領する馬鹿客が多過ぎる(→東京〜山陽・九州方面の移動者は飛行機へ)
せいかも知れんけど…。

114 :
>>1に挙げた注意事項に反し、しかも300系からもはずれる書き込みはご遠慮を…!

115 :
>>114
確かにそうなってた、失敬…。
考えてみたら、編成の定員1323ていうのは300系からだった。
これは100系G編成の1321を念頭に置いたんだろうが、
しかしこれにしたって、0系の最盛期の1407には届いてない。
だから何でこの数字にそんな固執する必要があるのか解し難い…。

116 :
0系の1481名はK編成ですね
H編成は食堂車を組み込んだので、1340名となっています
(S50=1975年:博多開業の頃)

117 :
300系が「M1-M2-M3ユニット」だったらどうなってただろうか…?
まぁ、ユニットの1両がTだからそこに機器を配置するとかの措置が取れたんだろうけど…。

118 :
300系になって集電ノイズは減ったのは素晴らしい功績
しかしN700系でスジ立ってから沿線の振動は酷くなった…

119 :
保守
惜別F7

120 :
ついに、「3/16ラストラン編成」が廃車か…
F7オツカレサマ。゚(゚つД`゚)゚。

121 :
人によって意見分かれるかもしれないが、リニア鉄道館に300系を2両も置く必要は無いよね?

122 :
J1は分かるが、何故中途半端な編成のを置いたのかが残念、最後まで走ったラッピング車を後に置いて欲しかった〜。
Cの保存では是非隠れお召しを選択希望です。
話変わって、柱ばかりある構造にガッカリしたのは自分だけでしょうか?

123 :
リニア館は、あんだけ朽ち果てていたC62をあそこまでレストアしたのと
100系食堂車の中が見れるのと一番右奥のレーンの展示物はいいんだが
一番奥の展示というより陳列としか言いようのない妻面しか見えないエリアは何とかして欲しかった

124 :
>>121
いずれは片方は、どかして、何か別のを置けるよう
スペースを確保してるんじゃねーの?

125 :
どかすにしても、レールと建物構造からみて、かなり大がかりになりそう。
大宮のように、外にもレールあって出し入れ出来る構造なら自由度あったのに…
どっちも1000円って…、東海人としてあの規模はちと悲しい。

126 :
リニア館は正面入り口の奥側に引きずり出せたりとかしないの?
手前の300x2や100,0,381やEDの並びから
奥のずらっと並んでる界隈まで線路が繋がってるように見えるから
出し入れするときには奥側の向こうを開けてやるのかと思うんだが

127 :
正面入り口の奥側
というより
正面入り口からみて奥側
だな

128 :
リニア館の保存車両の並べ方正直下手じゃね?
並べ方に関しては、鉄博の方がきちんとしてると思う

129 :
あおなみから引き込み作って、トラバーサー置いてくれればなぁー… コスト度外視だが。それより巨大地震の津波被害予測も出た事だし、浸水対策何とかならないものか。全く無防備だし。

130 :
http://aoxiang.biz/u
http://aoxiang.biz/v

131 :
保守

132 :
保守がてら
博多公開は300系正式に見れましたか?

133 :
F9先頭車両公開してました
中間車は落書き専用車両

134 :
>>132-133
梅小路に出来る新博物館に保存して欲しいね
博総に保存でも構わないけど、解体はしないでもらいたい

135 :
初めて乗ったのが平成元年。
食堂車がないって振れこみだったので、おきまりに従い「のぞみ弁当」というのを食べたが割合うまかった。
高速域の揺れのことは事前に知ってたが、やはり当初から気になった。
葬式乗車はしなかったが、末期に乗ったときは、最近の車両の静粛性に慣れてたから脱線するんじゃないかくらいに感じた。

136 :
平成元年ってのぞみあったっけ?

137 :
>>136
「のぞみ」は1992(平成4)年に営業開始だから、まだなかった。

138 :
270kmってそんなに画期的だったか?
トラブルばっかりだったような

139 :
一歩を踏み出さなければその次の一歩もないんだぞ

140 :
修学旅行であったとんでもないこと
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/sepia/1276411640/l50

このスレで山陽新幹線で踏み切り事故にあったなどと捏造をする朝鮮人を潰して下さい。

141 :
修学旅行であったとんでもないこと
http://uni.2ch.sc/test/read.cgi/sepia/1276411640/l50

このスレで山陽新幹線で踏み切り事故にあったなどと捏造をする朝鮮人を潰して下さい。

142 :
>>138
ただの初期故障

143 :
1.保存は糞の役にも立たずに無意味。
貴重なアルミニウム合金の車体は有効にリサイクルされるべきである。
エコ時代に、保存ほど無駄な反エコはなく、エコならぬエゴ!
2.230Km/h以下の信号が出ているぶんには100系より快適。
255Km/h以上になると様相は変わり、震動や騒音が激しくなる。

144 :
京王線の電車内で起きた事件のスクープ映像
こちらがその瞬間です
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0
男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください

145 :
>>138
当時の最高速度が220km/hだったからそりゃ画期的だったろうよ。

146 :
でしゃばり糞の会制定のローレル賞受賞は、痛恨の汚点。
売名して金集めるための道具に使われただけ。
天下の新幹線電車に、品位を落としこそすれ上げることは絶対にないブルーリボン賞・ローレル賞なんて、いや鉄道友の会そのものもぶっ潰すべきではないか!

147 :
でしゃばり糞の会制定のローレル賞受賞は、痛恨の汚点。
売名して金集めるための道具に使われただけ。
天下の新幹線電車に、品位を落としこそすれ上げることは絶対にないブルーリボン賞・ローレル賞なんて、いや鉄道友の会そのものもぶっ潰すべきではないか!

148 :
開発期間が短かったから、あとから見れば手直ししたいところもあっただろうし、
その実、乗り心地面での改造もされたが、
あまり当初の仕様を変えずに大量に作られたイメージがある。

149 :
>>148
過密ダイヤにおいて、限られた列車だけ速いのは、ダイヤ設定上で、増発とスピードアップを両立させるのが困難。
300系は従来車とは比較にならない高速性能や高加減速の秀逸した性能をもっており、これを大幅に増やすことは急務だった。
しかも、当時はまだ大量の0系が残っており、加速力向上や体質改善の施工車がほとんどとはいえ、老朽化が進んでおり、また東海道新幹線では「こだま」編成12両編成の16両への増強のため、特に中間車の廃車が遅れがちという片寄った状況も発生していた。
0系は雪に決定的に弱いが、300系は当然200→100系と踏襲されたボディマウント構造を受け継いでおり、冬期の関ヶ原付近の積雪による遅れは、余裕時分の少ない「のぞみ」増発にも関わらず、縮小の方向にあった。
また、300系「ひかり(こだま)」では、遅れが発生した場合にその圧倒的な性能を活かして回復運転することもままあった。
初期トラブルはあったものの、実は非常に使いやすい車両ではあったようだ。
しかし、初期には1日で東京〜博多間を「のぞみ」として1往復半(走行距離3200キロあまり!)などという過酷な仕業もあり、そのぶん老朽化も速かったのだろう。

150 :
その辺の反省から後継車では速度を追い求めるだけでなく乗り心地にも目を向けたんだろう
西の会社が作った見栄っ張りな電車はさておき

151 :
300系の先頭部分は先行車両は幾分か滑らかに形作っていたけど
量産車は荒削りしたクレーモデルそのままな感じで、よく見てみると
少し無骨だった(逆に速さを追求したことがよく出ていた)
量産するには滑らかよりもカクカクが都合よかったんでしょう

152 :
JR西日本にあった300系は、全て解体された?

153 :
    |┃三
    |┃  ガラッ
    |┃ ≡ ∧_∧
    |ミ\_( ・ω・)  おじゃましま〜す
    |┃=__     \
    |┃ ≡ |    /\\

    |┃
    |┃
    |┃   ∧_∧
    |ミ\_(  ゚д゚ ) ハッ
    |┃ヽ__     \
    |┃   |    /\\






            (⌒⌒)
          ii!i!i ドカーソ
         /~~~\
  ⊂⊃  / ^ω^ \ ⊂⊃
.................,,,,傘傘傘:::::::::傘傘傘...............
        【過疎山】

         ∧_∧
        (     ) マジ…
       /     \
      //|    |\ \

154 :
300系、好きな車両だった。
あの、いかにも高速運転していますという揺れと音は乗っていて本当に楽しかった。

155 :
東京オリンピックまでに女性専用車の廃止させよう

<女のわがままを満たすために、男性が混雑や改札/階段から遠くなる不便さを押し付けられています>
 この映像で混雑差の具合が分かりますよ
http://www.youtube.com/watch?v=cPWYZ0qm6FU&feature=channel&list=UL
  オリンピックで来日した海外の男性にまでも及ぶ男性への侮辱
  女のわがままを許容してしまった日本の恥
 
男性を差別した悪質な女のわがままである女性専用車両をを廃止させよう

156 :
短期間でよく開発したものだ

157 :
東京__発_600│2118
新横浜_〃_616│__レ_
小田原_〃__レ_│__レ_
熱海__〃__レ_│__レ_
三島__〃__レ_│__レ_
新富士_〃__レ_│__レ_
静岡__着__レ_│__レ_
____発__レ_│__レ_
掛川__〃__レ_│__レ_
浜松__〃__レ_│__レ_
豊橋__〃__レ_│__レ_
三河安城〃__レ_│__レ_
名古屋_着__レ_│2255
____発__レ_│2256
岐阜羽島〃__レ_│__レ_
米原__〃__レ_│__レ_
京都__着__レ_│2332
____発__レ_│2333
新大阪_着_830│2348

158 :
サービスコーナーがなくなったのはショックだった

159 :
テレビ朝日「いねむり先生」のワンシーンにさよなら運転装飾の300系が起用されていた。
http://dl6.getuploader.com/g/8%7Cryo0303/1037/inemuri300.jpg

160 :
700系推しの登場当時の新聞広告が(ry

161 :
300系で気になるのはかつてのシングルパンタ試験
新京成8900みたいな形のパンタ乗っけてる動画あった

162 :
リニア記念館の300系の保存が年内で終わるらしいけど、解体されるの?
それならどっかの公園とかに移設できないのかな?
0系は結構保存車あるけど、他の新幹線車両はあんまりないね。

163 :
何年か後にまた撤去されるのは何になるのだろう

164 :
300系の20倍凄い車両6000系
http://www.youtube.com/watch?v=d3H3W3ARCuk
http://www.youtube.com/watch?v=XSSl-OULfQc

165 :
>>163
初代ドクターイエローがN700と入れ替わりで外されそう

166 :
内プラグドアは躓きやすかったような
しかも不具合が多かったのとコストの割にあまり効果が無く後期型から普通の引き戸になった
N700系は最前部だけ内プラグドアだが

167 :
>>162
浜松で保存?

168 :
>>162,167
解体
中日新聞2013年12月21日付朝刊20面(名古屋)市民版

169 :
リニア鉄道館は年内27日まで。新年2日からは700系。

170 :
あっけないな。
これで300系量産車は全滅か。

171 :
カットボディで保存だよ

172 :
倒壊「解体すっから見に来なwww」
そんな餌に釣られクマー ←今日の俺

173 :
1993年3月18日改正の東海道山陽新幹線(のぞみが毎時1本走り始めたころ)の
OuDiaかWINDIAのデータか
時刻表のスキャン画像持っている人いない?
持っていたらupしてほしい

174 :
>>161 1990頃 TGVのフェブレー社のシングルアームパンタの試験を行った

175 :
車両自体とは直接関係なくて悪いけど、
新幹線のダイヤ構成としては、300系が最新だった頃(20年前辺り)のものがよかった気がする。
今じゃ「のぞみ」ったって、昔の「ひかり」か下手すればそれ以下みたいな感じになってるし、
そのくせ料金はしっかり割増してるんだから。増分を縮小したとはいえ。

176 :

新大阪始発東京行き
京都・名古屋・新横浜・品川停車で、2時間32分運転の「のぞみ」
※300系引退半年ぐらいまで、19〜20時代新大阪始発ぶんが、300系で運転されていた

177 :
>>176
300系引退半年ぐらいまでって、実際はほぼすべてが700系の運転で、
臨時の300系のぞみがあったのは3.11の前までで、その後の300系のぞみは
引退までさよなら運転も含めて50本もなかったんじゃなかったっけ?

178 :
300系も登場当初の大型パンタグラフカバー+下方交差型パンタグラフの組み合わせの方がかっこ良かった。

179 :
300系がのぞみの定期運用から外れたのはいつですか?

180 :
300系がのぞみの定期運用から外れたのは、2001年秋だったかと。

181 :
リニア館の両さん型300系、解体されたの?

182 :
>>181
カットボディで浜松で保存?

183 :
>>180
おっとビックリ!
2011年だろ?
焦らせるなよww

184 :
乗り心地は悪かったけど、むしろ270km/hで走っている感じがあって乗っていて楽しかったな。
300系にはあまり乗る機会がなくて、本当に残念だった。

185 :
http://mmoloda-msgo.x0.com/image/14228.png

186 :
220〜230km/h程度なら余裕かました走りで、さほど乗り心地も悪くはなかったかと…。
さすがに255〜270km/h領域となるとよく揺れたな。
あと、擦れ違いの時に車体が歪んでいるような、独特の感覚があったが、軽量化と台車などとのマッチングによる影響もあったのか?
「のぞみ」では初期に岡山から新大阪(ノンストップ)で乗っただけだが、「ひかり」ではよく乗り、京都〜米原、名古屋〜豊橋、掛川〜静岡、新富士〜三島、小田原〜新横浜等で、270km/hもしくは準じる速度を何回も体感した。

187 :
>>181
両さん型ってどんな型?

188 :
結局1両しか保存車両がないのか…
あっけなさすぎて悲しい

189 :
>>181
せめて研修センターで教材として保存して欲しい

190 :
シミレーションで十分だからなー
浜松で放置するだけでもいいから残してほしい

191 :
>>188
のぞみを生み出すために東海があれだけ苦労したから思い入れありそうだと思うけどね〜
西日本は300系に思い入れが全くないのは頷けるけどね。
明らかに西日本では300系は継子扱いだったし。

192 :
倉橋のぞみ

193 :
>>192
20代になっても写真集出してた…
今もこの同じ空の下で過ごしているのだろうと思うと胸が苦しい…

194 :
>>191
300系は自動車雑誌ですら叩いていた(CAR and DRIVER誌)くらいだから、
JR東海にとっては黒歴史扱いなのかも・・・。
営業運転して早々に鉄道雑誌では失敗作と称されてもいたし。
JR東海の思い入れが強いのは、たぶん700系なのではないかと思う。

195 :
夏になると冷房ダクトが車体外板付近にたるために冷気が日光で温められてしまい冷房効果が弱くなってしまったとか

196 :
700系の空調が画期的だったんだよな。他社のE2系1000番台なんかでも踏襲しているし。

197 :
内装は700系より300系の方がシックで良かった。

198 :
新幹線はどんどん窓が小さくなっていくよな
0系では1000番台で一旦小窓化されて100系で大型に戻ったが300系、700系、N700系とどんどん小さくなっていった
E2系1000番台は再び大型化されたが中央部にカーテンレールがある

199 :
>>198
窓がいちばん大きかったのは400系かな。
窓が小さくても、E5系やE6系は許容範囲だけどN700系はさすがに小さすぎる。
正確に言うとN700系の窓も面積的にはE5系と大きく変らないんだけど、縦長のせいで
より窓が小さく感じるのが難。

200 :
>>199
窓が最も小さかったのは100系3000番台(グランドひかり)の階下席

201 :
何で一度100系で窓大きくしたんだろ?
窓が割れても交換するのは一つ分だから効率的らしいが新幹線で窓が割れたなんて聞いたことない

202 :
>>201
バラストが飛んで窓ガラスにヒビを入れた事例は少なくないが・・・。
今は接着剤で固めているから、そういう事もなくなったがな。

203 :
>>202
そんなに飛び散るもんなのか?
実際に割れてる画像見たことないから分からんけど

204 :
新幹線の窓の基本的な大きさ最小は、実は0系1000・5000番台で、0系2000・7000番台以降は若干大きい
300系以降の小窓化は軽量化のため(機能する窓があれば、設計上必然的に重くなる)

205 :
京王線の電車内で起きた事件のスクープ映像
こちらがその瞬間です
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi
男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください
京王電鉄に女性専用車両問題の苦情を叩きつけましょう!

206 :
>>202
700系で昔ドア窓を裏表逆に付けてしまい(本来は外側から合わせガラス・空気層・強化ガラス)石が当たって蜘蛛の巣状のひびが入ってしまった事がある

207 :
300系J2編成に乗ったら内装材がタバコのヤニのせいなのか黄色く変色してたな
拭いても取れないのか?

208 :
そういや、300系もE2系もJ編成だったな。
ふと思い出した。

209 :
新幹線開業10年間で割れた電車の窓ガラスは652枚

210 :
YouTubeで300系の動画を観ると、VVVFインバーターがクソ煩くて迫力に満ちていて懐かしく感じる。
もう300系みたいな荒々しくて乗っていて楽しい新幹線車両は登場市内だろうなぁ。
ていうか、登場したらクレームものなんだけどw

でも、300系より400系の方が車内騒音は大きかったんだけどね。ユーザーの違いで400系はクレームにならずwww

211 :
しかし保存車は1両…
どこからも引き取り手が現れなかったという不人気ぶり

212 :
>>211
ふーん
500系なら引く手あまたで、保存車もたくさん出来るんだろうねぇ(苦笑
そんなくだらない事ばっかり言って他車を貶すから嫌われるんだよ。
おまえら500系厨は。

213 :
>>212
500系のゴの字も書いてないんだが…
お前みたいなアホがいるから300系厨はキチガイだと罵られるんだよボケ

214 :
>>213
ムキになって反応している時点で500厨とバレバレですが。
ここは500系厨のような知的障害者が来る特殊学級のスレではないんで、とっとと立ち去って下さい。

215 :
300系厨がキチガイなんて聞いたこともない。
500系厨がキチガイなのは有名だが。

216 :
池沼「ゴヒャッケイガー ゴヒャッケイガー」

217 :
何で量産車はカットボディで保存出来なかったの?

218 :
邪魔だから

219 :
ハマコーどんだけ狭いと思ってんだw

220 :
>>216
色んなスレで、他の形式を口汚く貶しながら500系マンセーを繰り返したものだから、
一時期は新幹線系統のスレは荒れまくって収拾がつかなかったんだよな。
その狂信的な500系ヲタのせいで、いまや500系は形式名を語るのも憚れるくらい
忌み嫌われる存在に・・・。
まあ、アレだ。韓流とか言って無理やりな韓国推しをやって韓国に対する激しい反発が生まれたようなものだな。
500系ヲタこそ500系をもっとも貶しているというパラドックス。

221 :
>>220
500系厨は忌み嫌われ過ぎて、大半は2chから活動の場を他に移したけどね。 
いまでもE6系はマシになったけど500系には適わない・・・みたいなことを
嬉々として発言している狂信者がいたりする。

222 :
500系を持ち上げてた奴は遠回しに西をディスりたかったんだろw

223 :
300系は好かんかった。
驚くべきは、ついに1度も乗らなかったw

224 :
300系が鉄仮面なんてアダ名だったなんて引退する時に初めて知ったよ。
鉄仮面って、スカイラインR31か、ガンダムF91の嫁さん寝取られた敵役のどちらかだろ?

225 :
>>224
南海ラピート

226 :
>>224
鉄仮面はR30
bluelagoon11.seesaa.net/article/199980931.html

227 :
>>224
南野陽子のスケバン刑事

228 :
>>227
キン肉マンにも鉄仮面が出ていた

229 :
で、300系が鉄仮面と呼ばれていた事なんてあったの?

230 :
>>9
ググったら出たが?

231 :
300系のぞみ、登場当初は名古屋を通過して物議を醸したんだよな。

232 :
300系は試作車の水色っぽい青帯が好きだった。
量産改造の為か、川重に入場してたのを見たな。

233 :
浜松工場じゃなくて川重だったんだ?
水色帯やオリジナルロゴや5個パンタやEF200形タイプのパンタやピトー管やら、短期にしか見られない仕様が沢山あったな、J1は
もしかしたら写真にすら残っていない仕様とかもあるんじゃないか

234 :
量産型も悪くないけど、量産先行車がかっこ良すぎる。

235 :
量産型も悪くないけど、量産先行車がかっこ良すぎる。

236 :
あれ?二重書き込みになっている・・・。
しかもID違うし、なんだろう(´・ω・`)

237 :
300系、とにかく豪快な乗り味で楽しかったという言葉しか思い浮かばない。

238 :
試作車の前面部の謎の膨らみは設計ミス説が有力みたいだが実際はどうだったんだろうか
膨らみを設けないと台車が入らなかったとか?

239 :
設計ミス説は初めて聞いた。
しかし、最初は量産型の方がいいと思っていたデザインも今は量産先行車の方が好みに。
重厚感、半端ない。

240 :
300系は揺れが大きく毛嫌いしてた人がいたな
最初サンドイッチがテーブルから落ちたとかクレームが多かったとか
その後乗り心地改善工事で幾分改善された

241 :
>>240
しかも、JR東海が保有してたJ編成のみ。
そのころはN700系の登場が近かったせいか、61編成中43編成(J17・18・20-26・28-61)となった。
乗り心地改良改造車は当分は長生きするかと思いきや、N700系の追加増備で引退を余儀なくされた。

242 :
J1先頭車両の膨らみは、設計ミス説と、先端を窄めたいけどこれじゃ台車が入らないから渋々…の最初から膨らんでた説、両方聞いたことがある

243 :
昔パンタグラフが9号車にもあったな
実際は後方の2基のみ使用していたらしい
いつの間にか撤去されて編成中2基になった

244 :
試作車は、最初5基あったかな?

245 :
300系、登場した時点で「失敗作」と語られていた代物だからなぁ・・・。
実際に、すぐ後継車の開発がスタートしたし。

246 :
初期のプラグドア車は床面に段差があって乗降時に躓きそうになる事があったな
500系では改良されて段差が無くなった

247 :
>>232
カワサキか・・・

248 :
鳥飼に323-46がひっそり保存されているらしい
http://www.meikokensetsu.co.jp/performance/list.php?t=train
http://trainonroad.blog82.fc2.com/blog-entry-30.html

249 :
>>248
J46編成なので323-45だな

250 :
F編成はJ編成の丸々コピーだったよな
厳密には完全なコピーではなくリフティングジャッキをセットするための凹みがあった
JR西日本がJR東海にライセンス料払ってたのでは?
後継の700系以降ではJR西日本独自の改良が加えられたが災害で東海区間に閉じ込めになったら機器配置とか思いっきり違うために全般検査出来ないという状況に陥ったかと

251 :
なぜ東海道と山陽区間でジャッキの形が違うのかね

252 :
浜工は改装するという話だったけど
博総みたいな設備になるんかね

253 :
ライトとライトの間に、あらずもがなのグレーの帯が入っていたのが残念。
フォトショップで消してみたら、ないほうが全然よかった。

254 :
>>252
なるほど発見デーで浜松工場に展示されてた歴代車両+浜松工場の車体上げの説明に「新しい工場では吊り上げからリフトアップに変更されます」てあった

255 :
阪神大震災の頃浜松工場で東海道区間に閉じ込められた100系V編成の全般検査を請け負った事があったな
東海と西日本で検査基準が国鉄時代から変わってしまったために互いに電話で問い合わせして検査を実施したとか
逆に東海車も山陽区間に閉じ込められたがあっちも博多で全般検査やったはず
0系はどっちも共通であったため互換性があった

256 :
500系が閉じ込められてたら陸送するしかなかっただろうな

257 :
300系はデビュー当初故障だらけでボロカスに叩かれてたな
特にモーターのボルトが外れて落ちて車軸を削った事故もあったし
部品がぽろぽろ落ちてブレーキホースを直撃し非常ブレーキが掛かったので難を逃れた

258 :
0系も100系も最初から完成された車両じゃなかった
徹底的に走り込みを行うようになったのは500系以降

259 :
>>257
そんなことがあったのですか!?

260 :
乗り心地も悪くサンドイッチがテーブルから落ちたとか苦情が多かったよな
300系を毛嫌いする人も出てた
後の乗り心地改善工事でだいぶ改善されたが
700系のセミアクティブサスの威力は凄くタバコをテーブルに立てても倒れないほどだったとか

261 :
遅い0系100系揺れる300系に狭い500系と、今思うと一昔前の東海道新幹線は地獄だったな( ´_ゝ`)

262 :
100系の快適さは、足の遅さなど帳消しにしてくれた
0系は番台区分の複雑さが通好みであったが、大多数の人にはボログルマ

263 :
あと、0系は後ろ向きに座らされたイメージが強い
網袋や大きなテーブルが付いたのは便利になったが、ただそれだけ
原形の転クロのほうが、座り心地は断然良かった

264 :
グリーン車(1等車)は0系が最強

265 :
揺れが大きくてサンドイッチが落ちたとかコーヒーがこぼれた(蓋を付けて対策したらしい)とかクレームが多く乗務員泣かせだったはず
300系を忌避するユーザーもいたほど
500系が出た時はセミアクティブサスペンションで乗り心地は改善されたが車体が上すぼみになってて居住性の問題で500系を忌避するユーザーが出たとか

266 :
>>259
確か、営業運転開始数ヵ月後の92年春に、間合い運用の上り「ひかり」号が
大高(名古屋市緑区)付近で立ち往生した。

267 :
>>265
1977年から始まった半日運休しての若返り工事を実施するまでは線路の状態が
悪くて300系どころでは無く揺れたよ?コーヒーはこぼれなかったけどそれはカップに
六分目くらいしか注がなかったからだし男子トイレ使用時はもう一本腕が欲しくなった
のを覚えている。

268 :
>>267
これか
http://shinkansen50.jp/history/history_13.html

269 :
1990年3月に新幹線300系が落成して、サービスコーナーは曲線状だったな

270 :
サービスコーナーって、サービス終了からはどうなってたんだっけ?
無人で放置?

271 :
>>265
グリーン車は500系のほうが快適だったなあ
300系にセミアクティブサスペンションが搭載されたのは末期になってからだったし

272 :
そりゃ純粋な乗り心地では500系の方が1歩も2歩も先を行ってたよ
普通席の窓際は地獄だったがなw

273 :
そんなに地獄だったかなぁ?

274 :
>>273
窮屈に感じたのは確かだね。
窓の位置も高かったから、より閉塞感を強く感じたよ。

275 :
>>255
それが100系G編成の酉への譲渡へ繋がったな。
>>270
その後密閉式の車販準備室に改装された。

276 :
>>275
車販準備室か、サンクス。

277 :
アクティブサスペンションが導入される前の300系ってどれぐらい酷かったの?

278 :
>>277
登場翌年に乗ったし その後も何回か乗ってるが覚えてねーや

279 :
今の新幹線は高速で走ってもあまり揺れないからホントスゲーって思うわ

280 :
新幹線物語'93夏を見てると300系の揺れの凄さがよく分かる
今じゃ貴重な資料

281 :
デッキに出るにも何処かに掴まり立ちしないと歩けないくらいだった
掴まり立ちしなくても真っ直ぐ歩けるようになったのは500系以後のことだな

282 :
初期300系が揺れたといっても、車検前の0系と比較すれば雲泥の差があったし、
初期300系220Km/h運用の「ひかり243号」に乗ったことがあるが、滑るように快走していた。

283 :
100系から大幅に乗り心地が悪くなったのは確か
当時はマスコミに散々叩かれてた

284 :
>>277
西日本の300系は、アクティブサスペンションなんて
最後まで導入されなかったけど。

285 :
>>284
F編成が来ると、ガッカリした思い出。

286 :
>>284
公表されてないだけで改造されてました

287 :
西日本300系はそもそも500系までのつなぎという感じで思い入れなどは全くなかった雰囲気がある

288 :
>>286
えーそうなの?
東海の300系(J50番台〜60あたり)と西日本の300系(F1〜9)とだと
同じ区間に乗っていてもえらく揺れ方が違っていたんだけど。

289 :
>>286
あれで改善されていたの?
のぞみ全盛の300系は嫌って程乗ったけど、J編成と比べると明らかに揺れが酷かった。
ひかりやこだまで使っている時は、それ程気にはならないレベルだったけどね。
>>288
J編成もJ50編成以降は揺れが酷かったのかい?
たまに今日は揺れるなって事があったけど、いつの間にか気にならなくなっていた。
仕事の関係で、ひかりやこだましか使わなくなってからは、300系も結構快適だったな。

290 :
300系は220km/hまでなら優秀な車両

291 :
乗り心地改善工事はJ1で試験やってた?
初期車は対象外だったがJ1だけはデータ採取目的で装着していたはず
N700系初期型のN700A相当化改造もZ0で試験やった

292 :
>>289
>J編成もJ50編成以降は揺れが酷かったのかい?

違うよ。F編成だと前後への衝撃がかなりあったけど、
J編成はそんなことがなかった。
乗ったのが引退2年前くらいからなのでJ編成は50番以降の
しかいなかった。

293 :
>>282
77年頃の若返り工事以前に比べたら余裕と思ったな。

294 :
それを言い出したら「冷房もなく吊り掛けが爆音鳴らしてる70年代の在来線と比べると0系は天国のようだった」とか語り出す爺が出てきちゃうから、同じ時間軸で比べないと意味が無い

295 :
で、改行をしないおっさん

296 :
>>293-294
爺乙

297 :
>>296
300系のぞみの全盛時を知っている、ここに書き込んでいる人間は、間違いなく爺さんだよ。
俺だって名古屋飛ばしをリアルに体験して、0系100系も乗りまくった爺さんだ(笑)

298 :
すまん平成元年じゃなくて4年、登場時です。

299 :
山陽区間乗り入れ時に思い出がある

300 :
300系ゲット

301 :
デビュー後半年間は今の新幹線の常識では考えられないぐらい揺れたなぁ
しばらくすると対策されたのか随分マシになったが、構体の補強工事でも行ったのかな?

302 :
300系は、その豪快な乗り味が魅力。

303 :
No thank you (aa略)

304 :
300系初期車の内プラグドアは黒歴史だったな
閉まる時にツライチになるが床面に段差があるために躓きやすかった上に機構が複雑で故障が多く費用対効果が薄いと判断され通常の引き戸に変更されてしまった
E2系も1000番台から引き戸になった
N700系は最前部の客用ドアが内プラグドアになってるが流線型が客室部にまで及んでるための措置である

305 :
その点500系って凄いよな
なんてったってオールプラグドアだもん

306 :
>>305
E3系もオールプラグドアだが、何か?

307 :
春だからかWikipedia丸写しの厨房が多いな

308 :
プラグドアの床面の段差は500系では床面がフラットになるように改善されている
何で300系初期車では床面に段差ができるような構造にしたのかが謎

309 :
300系は兎に角コストパフォーマンス第一で設計されたから色々欠陥が多い車両だった
椅子は硬いわ揺れまくるわ煩いわ整備し辛いわ…
東海もこれじゃいかんと気づいて700系からちゃんとコストを掛けて地道に改良を重ね今に至るって感じ

310 :
最終編成のJ61編成だけインバータ装置がIGBTだったとかデマが流れてたな
実際はどうだったのか?

311 :
>>310
2000年頃に羽島で偶然見た(中途半端仕様 ちなみに列車は三島発新大阪行きこだま)けどフツーの300系でしたわ

312 :
300系ほど豪快な乗り味の新幹線車両、もう登場しないだろうなぁ・・・。
個人的には評価したい車両。

313 :
270km/hだと、1秒で計3両がジャスト通過する計算で、沿線撮影に臨む者としては、新しい感覚だった。
シャッター速度は、原則2000分の1秒を常用。
0系の影響を色濃く残した100系を圧倒する斬新なデザイン。
試作車やプラグドア初期車などのバラエティも楽しく、新幹線撮影に俄然本腰になった。
ハッセルやライカのようなミラーアップ機能のついた一眼レフでは、シャッターのタイムラグ抹殺の必要性から、新幹線撮影では常にこれを使うようになったものだ。
(0系がほとんどだが、新幹線写真を鉄道ファン誌に過去に何回となく掲載していただいた者です)

314 :
今更だが、300系が引退する時に鉄仮面というアダ名で呼ばれていたと
マスコミで紹介されていたけど、どこで鉄仮面なんて呼ばれていたのだろう?

鉄仮面なんて、スカイラインがガンダムF91しか思い浮かばん。

フハハハハ怖かろう!

315 :
あれってマスゴミのでっちあげだよな…

316 :
南海のラピート(関空特急)かなんかと混同したんじゃないのか?

317 :
記者クラブではそう言われてたんじゃない

318 :
いま思うと300系、けっこうカッコ良かったよな。

319 :
というよりそのあとから出てくるものが500系以外
みんなあの調子なので相対的にマシに見える

320 :
昔は9号車にもパンタがあって後方2基使用だったがいつの間にか撤去されたな
TOMIXの模型は初期生産分は9号車にパンタがあって後期生産分から無くなった
現在はシングルアーム化後の末期の形態が生産されている

321 :
>>320
TOMIX初期製品は1・5・6・10・11・12・16号車
後に2・4・14号車の増結セットと8号車(10号車の車体逆向き(博多寄りに方向幕)だが)・13号車の単品が発売されたが9号車の車体は存在しなかった

その後リニューアルされ 屋根上全部と3・7・8・9・15号車の車体を新規製作

現行の後期車はそのリニューアル製品の金型を加工して製品化

322 :
鉄道模型でも7形態生産したら面白いのに
J0編成登場時・J1編成パンタ3基・J1編成パンタ2基・J1編成シングルアーム・量産車パンタ3基・量産車パンタ2基・量産車シングルアームと7通り出来る
N700系は何故かZ0編成も生産してたりするが

323 :
>>322
やるとしたらJ0登場時の車体と屋根上・J1の15号車車体(車販準備室増設で窓と扉配置変更)と屋根上(3パンタ仕様)・8、9号車屋根上(2パン化によるケーブルヘッド化後)を金型新規製作でOKだな(量産初期も入れるならプラグドア車の車体も)

324 :
3年前の今日は、300系最後の本線走行(広運→博総)だったな。

325 :
>>324
F7編成だったっけ?

326 :
>>325
そうですF7です。
自分は広運を出庫するところを見送りました。
当日は晴天で、じっとしているだけでも汗が流れ出るくらい暑い日でした。

327 :
>>326
レスthx

328 :
鉄仮面はフィクションっぽい。
聞いたことない

329 :
>>328
ラピートは鉄仮面

330 :
そらーフィクションだろう、と南野陽子を思い出しながら思ってしまった

331 :
鉄仮面といえばR30スカイラインだろ?

332 :
300系というと、自動車雑誌にまで批判されていた事を思い出す。
スピードの為にあらゆる物を捨て去ってしまったような車両だよね。
個人的には好きな車両のひとつ。

333 :
ぶっちゃけ、500系よりカッコイイよね。

334 :
夜のテールライトの美しさは、歴代新幹線車両の中ではナンバーワンだと思う。
500系は好きだがテールライトがしょぼすぎる。

335 :
500系のテールってレイズナーの目みたいにすりゃよかったのにな

336 :
>>332
カーアンドドライバー詩で何故か叩かれていたのを読んだ記憶があるw

337 :
500系は未だに大人気!

新大阪でもN700Aなど子供も鉄道ファンも全く見向きもしないが
500系になるとだれもが注目するほどの大人気!

これが西日本の車両の実力というものです

338 :
500系のぞみが東京駅に乗り入れたころ、300系や700系、E2系等を
軽く不人気にして、性能でも劣らせるのに十分なほど500系が圧倒的な
実力を占めていました

東京駅のくせにメインの東日本・東海は乗り入れの500系の人気にまるで歯が立たない
状況を作ってしまいました

でもこれが紛れもない西日本の車両人気の実力なのです


東京駅で大人気の500系(JR西日本)の実力
http://peace.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1439556334/

339 :
逆に博多駅でJR東海の700系は世界レベルで人気のある西日本・九州の車両の前に
散々コケにされるほどの不人気振りであった

JR九州にもボコボコに貶されるほど東海には車両センスの実力もないということ

340 :
300系の公式プロモーション動画(JR東海作成)

https://www.youtube.com/watch?v=02wdFfLIuFI

この動画を見たとき、JR東海社員の本当の気持ちは「300系最高・300系が一番」
ということがよく伝わってきた。彼らの公式動画である。

341 :
300系のようないかにも頑張って走ってます感を醸し出しながら走る新幹線車両は
もう登場しないんだろうなぁ。
N700系とか本当に乗り心地が良いものなぁ。

いま300系に近い乗り味を求めるとすればE2系のN編成だろうが、確かにアクティブ
サスペンションを搭載した車両に比較すれば揺れるけど、300系ほどの荒々しさは
ないからなぁ・・・。

もう一度、300系に乗りたい(´・ω・`)

342 :
300系はあのデザインが好きだ

俺の中では

200系>0系>300系>N700系
ってとこカナ。

343 :
>>342
俺は
100=300=200-2000>N700>700>500以外>>>>>>越えられない壁>>>>500

300系の減速音もう一度聞きたい・・・(「しなの」で聞けるけど繁忙期の大阪発着でも10両編成だから6両分足らないorz)

344 :
>>309
コストパフォーマンスではなく、軽量化第一ではなかったかな。
コストはケチっていなかったと思う。

345 :
ビジネスライクだけど、内装は凄く良かった印象がある。
特に、間接照明はセンスあったよね。

346 :
200系2000や100系の220〜240Km/hと、300系の220〜240Km/hとは、格段に後者が快適だったが、255Km/h以上の速度信号により制限までフル疾走させた時は、にわかに快適とは言えない状況になった。
でもまあ、270Km/hという大幅な最高速度アップにより新たな時代に踏み込ませた功績は大きい。
初期のトラブルは、当時は苦々しく感じたが、その教訓が後の車両改善や新技術の開発に活かされたとも言えよう。

347 :
>>346
主電動機のボルトが脱落した件はマジで危なかったけどな。
幸運にもたまたま破片が配管をぶった切ったおかげで車両が異常を感知できたけど、
あのまま走行していたら大惨事になった。

まぁ、これは300系の設計が悪かったわけではなく製造に問題があったんだけどね。


でも本当に300系の270km/h運転では、いろいろな問題が分かったよな。
バラストを飛ばして窓ガラス割ったりさ。
あの時は接着剤でバラストを固定したり。

JR東日本でもE2系/E3系で275km/h運転する時には300系での教訓を活かしてバラストの
区間にはネットをバラストに被せたりしたね。

348 :
300系とE2系って意外に関係あるよな。
どちらもJ編成名乗っていたり、北陸新幹線絡みだったり。
巨大パンタグラフカバーを採用したのも同じ。
車内の照明も間接照明だったり。

349 :
>>338
300系はともかく、500系はモロに嫌われてたろw
あえて700系を選んでる人多いし。
500系のデザインって今見ると古臭いよね。

350 :
500系叩きってわかりやすいよね。

351 :
東京〜名古屋は乗り心地が悪いイメージがある

352 :
>>265
今の車両でもカントの大きい所ではドリンクのビンが滑り落ちたりするから
高速の車両ではテーブルにゴムのクロスを敷くなどの揺れ対策が常に必要だろうな。

353 :
>>351
個人の感想だから様々だが
名古屋・大阪間の方が悪くないか?

354 :
https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(マイナスタクシーサービス不足)(アエロ沖縄空港ドナルド凍結バイト)

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k

https://www.youtube.com/watch?v=O1HRbHpBK9k(河北なぜ大阪人ヘアカラ福祉バンクドーハの悲劇ビジネス
(ゆとり不動産取締王過払いポイント著名店員廃炉舞台監督カクテルナイト

355 :
300系・500系のぞみは、うるさくよく揺れて乗り心地悪いのであまり好きじゃなかった

700系で、静かに揺れなくなってすごく快適になったわ

356 :
よかったね

357 :
今更ながら、ホテルグランビア岡山のドレインビュープランの部屋に300系F編成のグリーン車の椅子を置いているのね。

358 :
なんか蒸気に満ちたような部屋だな、おいw

359 :
300系を模型化するとバリエーションが多すぎとんでもない事になりそう
・試作車パンタ5基
・試作車パンタ3基
・試作車パンタ2基
・試作車シングルアーム
・初期量産車パンタ3基
・初期量産車パンタ2基
・初期量産車シングルアーム
・後期量産車パンタ3基
・後期量産車パンタ2基
・後期量産車シングルアーム
N700系はZ0編成と量産車の両方がTOMIXから製品化されている

360 :
そういう妄想は模型板でどうぞ

361 :
700系もN700系も300系があったからこそ。

当時、高速車両としつ構体をアルミにして、
ボルスタレス台車で3トンも軽量化して、
電動機も直流から誘導電動機にかえて。
まさに、300系は0系以来のフルモデルチェンジに値する車両と思う。

乗り心地など色々問題があったにせよ、
今に続く世代の先駆者としての功績は、
それこそ他社の新幹線を含めての功績
として、もっと称えられていいと思う。

もっともこのスレにいる人は皆わかって
いることと思うが。

362 :
>>359
オマケ
後期型パンタ2基&直ジョイント仕様(700系試作車登場後に増備されたJ60・61編成のみ)

363 :
最初から9号車のパンタが無かった車両と9号車のパンタを撤去した車両ではケーブルヘッドの長さが違ってたみたい
撤去した車両の方がケーブルヘッドが長かったとか

364 :
300系・500系は乗り心地が悪くあまり好きじゃ無かったな
うるさい・揺れるのW効果で

700系にはじめてのったときは、その快適さにびっくりしたわ

0系は乗り心地はいいが速度がおそすぎた

時間に余裕のある時は、たまにあえて0系こだまとかにのってた

365 :
えっ、今ないの?

366 :
>>341
300系が荒々しく感じたのは東海道の曲線半径が2500mとカーブがきついからでは?
登場当初は遠心力により窓枠に置いていたコーヒーが飛んだらしいね。
俺もあの時、窓枠に置いていたライターが後の席に飛んでいった。
遠心力の問題は後に改善されたけどね。
>>364
俺はそれらの違いを感じ取ることが出来なかった。鈍感なのかも。
あと、500系は270区間の東海道では遅く感じたな・・・320キロの性能があるゆえに
ゆっくり流していた感じがした。これは220キロダイヤで走る300系に通じるものがあった。
>>361
勿論分かっている。でもこの車両はTGVの成功がなければ登場してなかった?
1986年に260キロでデビューしたTGV-PSEは翌年1987年に270キロにパワーアップ。
そして1990年に開業したTGV-Aで世界初の300キロ運転を開始。
これらに大きな刺激を受けたに違いない。
昔、961形が319キロを出したけど、そこから↑に進むことはなかったかもな。

367 :
遠心力のエピソードは知らなかったよ

368 :
700でも下り16号車の揺れはひどかったよw

369 :
300系のパンタカバーは最初四方を囲ってて風を跳ね上げてパンタグラフに風を当てない事で騒音低減を図ってたが逆にパンタカバー自体が騒音源になってた事が発覚し700系からパンタの改良で低騒音化する方向に行った
それにパンタカバーでダウンフォースが発生しトンネル突入時とかに大きく縦揺れも生じてたみたいである

370 :
>>366 遠心力って、どうやって改善するのかねえ?曲線半径拡大するか、速度落とすしかないんでは?
遠心力でライターが後ろに飛ぶのかねえ?窓枠に押し付けられるんじゃないの?

371 :
発達障害な釣りはさておき結局N700で車体傾斜装置つけたんでしょ
緩和曲線にカントのレール上下、いろいろある罠

因みに新横浜ー小田原間は直線でも揺れが少し大きい

372 :
昔300系の玩具を持っていた。
確か先頭車と中間車が付属していた。
1992年頃に発売していた。

373 :
新幹線0系や100系でパンタ下の碍子が風圧で笛みたいな音を発する事が突き止められて碍子をカバーで覆うか低騒音型碍子にするのがトレンドになったな

374 :
それは発見だよね

375 :
スミマセン誤爆しました

376 :
0系車窓
https://www.youtube.com/watch?v=9fPAkX7YOH8

700系車窓
https://www.youtube.com/watch?v=q5ZcX2q_i6o

両方の動画を並べて、     
700系の方の発車を15秒遅らせて再生するとオモシロイよ。
15秒余裕をもって厚狭駅をゆうゆう発車した0系だったが・・・  

377 :
300系の頃はパンタカバーは「パンタグラフに風を当てない」事で騒音低減を目論んだがパンタカバーが逆に騒音源になってる事が突き止められた
しかも最後尾でカルマン渦が発生し大きく揺れる事が量産車登場後に発覚した
高速化と騒音低減の研究がまだ手探りだった事が伺える

378 :
特急スペーシアって、
300系に似てるな。

379 :
最終増備車のJ61編成はIGBT試験車とかデマ流れてたな
本当にIGBTなら音が思いっきり違う

380 :
>>378
プラレールは同じ金型だけどね

381 :
運転開始初期の頃WN継手落っことした事故あったな
落ちた部品が車軸を削っててたまたま落ちたパーツが連結器の元空気ダメ管を破断し非常ブレーキが掛かって事なきを得たとかまさに紙一重だった

382 :
>>380
そうなんだWW

383 :
>>378
登場したのも同じ年(1990年)です
スペーシア・・・使用開始
300系・・・J0登場

384 :
ttps://www.nknews.org/wp-content/uploads/2017/04/6U6A8499.jpg
北朝鮮の軍事パレードに300系新幹線出演

385 :
>>381
大新聞(読売か産経か)がえらいバッシングしてたっけ?
確かにゆるがせにしてはいけないが
これとて事故だからなあ‥‥

386 :
事故は事故だから報道するのは構わんが
鬼の首取ったみたいに会社の体質がどうかとか鉄道安全神話の崩壊だとか
大げさに書くから嫌なんだよな
ゲスい週刊誌ならともかく全国紙だよ

387 :
一定速度以上になると、特定の環境が揃ったときグイっと揺れるのが怖かった。
登場当初から揺れは言われてて、実際当時から気にはなったが、まだ怖くはなかった。
ところが700系が多勢化後、体感が700系に慣れてからたまに300系に乗ったときは明らかな怖さを感じた。
脱線するはずはないんだけど、それを思わせるほどに感じたね。

388 :
登場当初に車内で売られた「のぞみ弁当」がなつかしい。副菜に春雨が入ってたのは記憶にある。

389 :
最後尾になったときにカルマン渦が発生して大きく揺れる事が「営業運転開始後」に発覚したとか
700系から最後尾になったときのエアロダイナミクスも配慮に入れるようになった

390 :
昔は9号車にもパンタがあって後ろ側の2基を使うようにしてたが1995年頃だったか9号車のパンタを撤去する工事したんだな
よく見るとケーブルヘッドが9号車だけ長く分かる人には分かったとか

391 :
量産車より、J1編成に使用されてた試作車のデザインのほうが俺は好きだったな。

392 :
9号車にパンタ設置してた事があったが不要と判断され撤去されたな
後から撤去した車両は直ジョイントの付け根が長く識別できた

393 :
https://twitter.com/SEI_YASUMA/status/932387563150622720

増備中でもJR東海がメーカーに既存設計と同等の性能を保ちつつより少しでも軽くなる新設計を提案するなら即採用すると宣言してメーカー各社が血道を上げて知恵の限りを尽くし軽量化に邁進したという話がある。

394 :
>>391
試作車と言えば、JRマークの流れるようなデザインが好きだった
駅のポスター時刻表の枠にも付いてたっけ?

395 :
試作車の改造後の車内があまり話題にならないな

396 :
スーパーひかり

397 :
試作車の先っちょに三角錐が付いてたが
なんなんだったんだアレ?

398 :
>>397
台枠の設計ミスで膨らみが出来ちゃったとか膨らみを作らないと台車が収まらないとか諸説あり
量産車で設計やり直したようで消えた

399 :
>>397
ピトー管

>>398
そのことではない

>>366
東海道新幹線が企画された段階で
志向していたのは250km/h運転
それが開業準備段階では間に合わず

タップ制御の暫定形式0で当面凌ぎ
決定版となる本形式100を目指し
サイリスタ位相制御の試験車951で
残る要素開発を進めることに

整備新幹線が260km/h志向となり
961や962を経て319km/h速度記録や
925や200など260km/h試験もあったが

サイリスタ位相制御と発電制動では
主変換回路が根本の容量不足で
実用の250km/h以上の営業運転は厳しいと

つまり
東海道山陽250km/h運転には
小断面の軽量アルミ車体や
軽量ボルスタレス台車や
VVVFにPWM-CIが必要と

正解の利害関係からは
スーパーひかり用だと動機付けが厳しく
北陸新幹線急勾配対策名目にて
国会で予算化を取り付け
後に300となる新形高速車両の
要素開発が本格化

あくまで原点は
東海道開業準備段階からの潮流
よってTGVは大して関係なく

400 :
:::::::::::::::::::::``ヽ
:::::>>::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
::::::::::::::::::::::::::l:::ヽ:::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::|ソノ`ヽ::::::ヽ
:::::l/,,;;;;;;;,.ヽ::::l
:::::::::::::::::::::::ノ''゙゙___ ゙゙ |ノ
:::::::::::::::::::ノ  <● > \
:::::::::::::/        ヽ
:::::::::::ヽ         , `ヽ
::::::::::::::`、       (._ ,,, ノ
ヘ::::::::::::::|        ,,,,ヽ._
  `、::::::::ノ        ゙゙゙/__)  
、  '、:::::ヽ        \_) 
ヽ、  `ヾ'''゙         ,´   
  \           | 
    ヽ、        ノ
      `` ?---? 'い
https://twitter.com/ibuki_air
09058644384

401 :
>>400
池沼AA

402 :
J59編成シングルアームパンタ試験
先頭台車にカバーを付けてたのは知らなかった
https://pbs.twimg.com/media/DZz9nGDVMAAJyPl.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DZz9nlCU0AAFuc1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DZz9qxoV4AEfIyI.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DZz9rdYVwAI1oXB.jpg

403 :
>>378
同じ類で1990年登場の
JR北海道 785系
京成AE100
こちらも似ていた

404 :
300系は揺れが大きく毛嫌いする人いたな
100系の方が速度が遅いとあって乗り心地が良かった
流石にサンドイッチがテーブルから落ちたとか苦情が多く晩年は乗り心地改善工事してた
300系の苦い経験が後年登場の700系にフィードバックされてる

405 :
M-T-Mユニットは弊害あったよな
重い変圧器をTに積むことで重量バランスの均等化を目論んだが今度はモーターよりも重い渦電流ディスクブレーキとも相まってTの方が重くなってしまったとか逆転現象が起きてしまった
在来線でも781系や681系とか変圧器をTに積んでるの多く走行機器だけをMに積むと直流車と同一構造になるためでメンテが容易になる

406 :
>>403
AE100の車内表示器と100系新幹線の初期タイプが同じだった
JR四国の2000も確か同じだったような

407 :
300系の車内電光掲示板はLEDと誤記してる文献結構多いがプラズマが正しい
100系X・G編成もそうだが赤しか表示できない
100系V編成がLEDだったが東海車では本格採用は700系から

408 :
>>405
M1-T-M2ユニットは
形を変えて700ではM1-M-T-M2で
MにMTrでTは補機とし
これは確かにT搭載回避で
300の反省を生かしたと言え

N700では全MのM1-M2-M'-M1とし
M'にMTrだが
パンタ搭載が2箇所ともM1のため
そこはM'直結でなく

サイリスタ位相制御の781において
M-TAユニットで
主整流部分と制御部分を分けたというのも
サイリスタと論理部+遮断器が別々
ということで思えば極端

409 :
300系量産車の先頭って関西の清掃会社に研修用として残ってたのな
しかしなんでまた300系を選んだんだろな。使い終わったらどっかで保存して欲しいもんだが無理だろうな…

410 :
なるほどね

411 :
300系の連結器が展開される瞬間
https://twitter.com/atsukipkm/status/1122710967698116608
(deleted an unsolicited ad)

412 :
>>411
上方に折り畳むって凄い手間がかかる構造だな
0系からの伝統だが500系から前方にせり出す構造に変わった

413 :
八重洲口改札のイラストが300系のぞみ
https://pbs.twimg.com/media/EBbuT0TUEAA2Bp3.jpg

414 :
AWVBF

415 :
ゴミ車両だよな。
不具合多発。
270km/h運転なのに、速度記録も320km/hちょっとしか出ない。
その速度記録も同じ年にJREのチビすけ400系に大幅に塗り替えられ。なさけなー

416 :2020/05/01
1つの編成で先頭車がTcとMcの2種類ある唯一の形式だったな
Mcが先頭となる上り列車だと雨天時空転が多発しそう

ED70【交流専用機関車総合スレ 】EF70・50/60Hz
【直営】かつては駅員がいた駅【委託】
時代を彩った鉄道たち〜鉄道伝説〜 | BSフジ part2
山陰本線福知山線の国鉄時代の旧型客車とその思い出
【パチン】改札鋏に萌えるスレ【絶滅寸前】
非冷房車はなんで暑いの?
鉄道郵便を語るスレ
桃花台新交通(ピーチライナー)
阪 神 淡 路 大 震 災
大学の最寄駅の思い出
--------------------
チンカスのアイヤー長田 マンカス美姫
【DX視聴率7.8%最下位】笑いも視聴率も取れない老害低視聴率王ダウンタウン嫌いな芸人1位 82すべり
【池袋】age8アゲハ【リフレ】Part26
Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 17
【中国衛生当局者】新型コロナウイルスは変異している ウイルスは野生生物を違法に取引する市場から発生したと説明[1/22]
Noita Part2
ルネサンス総合4
【emobile】GALAPAGOS A01SH【Android3.2】 Part2
【1/18】 ミニカーコレクション 【専門】
MBTI界隈を生暖かく見守るスレ 8人目
最近のMMOに絶望した人が次の行き先を思案するスレ417
ガチで友達がいない 21ぼっち
Second Life 総合スレ Part115【セーラー服 白ニーソ コスプレ会場】
arsざつだん68
【シナセン】シナリオ・センター11【表参道】
【快挙】2017年大学別公認会計士合格者数で35年ぶりに明治大が中央大を抜く【早慶明】
【ミリシタ】アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ Part1550
【MBTI】INFJ型の雑談スレッド Part16
【三国志14】三國志14 Part37
文章の最後に「全裸で。」と付け加えるスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼