TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
昔の【東京駅】・【上野駅】を語ろう 第2話
関西圏 東海道山陽線快速グリーン車【想い出】
日本海★彡
「現在まで残ってれば良かったのに」と思う廃止路線
1968年に国鉄が財政再建路線に舵を切っていたら
【東海道新幹線】100系新幹線【山陽新幹線】
懐かしの戸袋窓&貫通扉横窓を語ろう
車掌車、緩急車を語りませんか
【鉄道唱歌】車内オルゴールチャイム【ハイケンス】
冷凍みかん&ゆでタマゴ&長距離鈍行

以前特急が停車したが今は停まらない駅


1 :2010/09/14 〜 最終レス :Over
民鉄・JR問わず挙げてください。
まずは東海道線藤沢駅。一時期踊り子が停まってた。

2 :
JR常磐線北千住
以前は「ひたち」が一部停車していた

3 :
くそスレ立てんな。
小野田

4 :
横手

5 :
自転車で国道3号走ったが、
水俣・日奈久、淋しかったなぁ

6 :
國鉄廣島駅

7 :
能生駅

8 :
阪急 大宮
今の京都線のダイヤは絶対おかしい。

9 :
山陰本線 
松崎・浦安・赤碕

10 :
白河・須賀川・本宮・二本松

11 :
新津
特急ときが停車
小諸
特急あさまが停車

12 :
探せば結構あるな。
新幹線が開通した後の並行在来線なんかいくつも出てきそうだし。
山陽本線なら寝台特急が全滅した今はいくつもある。
宇野なんかはかつてはいくつもの特急・急行が発着していたんだよな。

13 :
東北本線 小山

14 :
>>13
「なすの」→「とちぎ」を除けば最近の「あいづ」以外に東北特急が停まった例は無い
90年代の「つばさ」「あいづ」廃止まで全列車上野〜宇都宮は大宮以外通過だった
(時期によっては黒磯や郡山まで無停車もあったけど)

15 :
羽黒(旧・明治村口)

16 :
大聖寺って今どーだっけ?

17 :
門司港は今どう?

18 :
京王
多摩センターと橋本

19 :
信越本線 横川駅

20 :
大沼。特急券をプッシュホン予約する時に使用するコード番号が割り当てられてたの思い出した。
確か停まる特急があったと思う。押し入れの中の昔の時刻表を引っ張り出せばいいけど…マンドクサorz

21 :
>>16
僅かながら停まります

22 :
谷津(旧・谷津遊園)
特急どころか急行(今は快速)も通過してしまった

23 :
>>14
国鉄時代の特急全盛期は停車駅を増やすとダイヤが組めなかったんだろうな。

24 :
>>23
てか当時はやたらと停めるのも好まれなかったし
急行が並行してる以上そこまで短距離利用考えてないからな
もっとも宇都宮〜仙台はなし崩しに停車駅が増えて
「ひばり」の停車駅も43・10の頃は黒磯、郡山、福島、白石、仙台だったのが
新幹線開業直前には西那須野、白河、須賀川、本宮、二本松、岩沼が追加されてたけど
(それも郡山・福島と53・10で全停車になった宇都宮以外停車パターンが目茶苦茶)

25 :
東北本線石橋

26 :
常磐線の我孫子はときわのひたち格上によって特急停車駅となったので、
本来の特急停車駅ではないが、今ではフレッシュひたちは無論、特別快速も通過するようになった・・・
 

27 :
北陸本線・青海

28 :
上越線上牧

29 :
幌向

30 :
伊豆急行 蓮台寺って今は特急停まらないんだっけ?

31 :
西武秩父線の芦ケ久保

32 :
茅ヶ崎って、一時踊り子停まってなかった?

33 :
動橋

34 :
特急が通らなくなったからじゃなくて今でも特急が通るけど通過扱いになっちゃった駅メインで


35 :
>>33
駅員すら居なくなっちまった

36 :
小出・小千谷(臨時も含めると石打も)は「あけぼの」が通過するから、入るのかな?

37 :
やっぱここで名鉄三河線、蒲郡線、津島線、尾西線etc.の各駅を出すのは反則かな。

38 :
急行の特急格上によって特急停車駅となったケースではなく、
急行があった時代も特急停車駅だったのに今現在は特急通過駅となった駅は無いと思う。


39 :
小出って、特急停まってたの?

40 :
石北本線当麻とか、函館本線江別とか。
もともと急行停車駅→夜行特急化→廃止でウヤムヤに
特急北海の停車駅はニセコと倶知安と余市、小樽だったかな

41 :
>>38
今も北斗星とカシが走ってる東北本線…

42 :


43 :
>>40
黒松内も

44 :
信濃松川

45 :
両国
急行廃止後、房総特急の一部が停車していたが両国発着は廃止。
千葉発着あずさは以前から通過で優等列車の発着はなくなる。

46 :
井倉ちゃん

47 :
枝光
今や快速にも通過される

48 :
子安@京浜急行
特急停車駅だった時代私は生まれてないのでよく知らんが、
昔は停まっていたらしい。
しかし今となってはエアポート急行すら通過。

49 :
名鉄西尾線米津。
名鉄常滑線大野町。

50 :
藤沢や茅ヶ崎って
いつの間にか特急踊り子が停まるようになって
いつの間にか停まらなくなってた。
しかし、藤沢はともかく、急行東海すら通過していた
茅ヶ崎に特急停めていた意味がわからない。

51 :
茅ヶ崎に停めてたのはアクティー運転前だったから、当時は快速を運転する
よりも、踊り子停めて特急料金を頂く方が良いと考えていたのでは。

52 :
行川アイランド
勝浦〜安房鴨川間普通列車は除く

53 :
宮島口も寝台特急止まってた。

54 :
辰野
みどり湖経由になったため 

55 :
小諸とか上田はこの範疇には入らないんかね?
寂れた感はあるけど。

56 :
泉大津・貝塚@南海
1960年代までは特急停車してたらしい

57 :
盛岡-青森間のはつかりが上北町とか小湊とか停まってたと思うが
いつの間にか全通過になってるな。

58 :
石橋は?

59 :
>>58
新特急の成れの果てがまだ停まってないか?

60 :
東中山@京成
競馬開催日は今でも停まるけど。

61 :
>>60
その点で未だに特急だけは開催日にも頑として停めない淀はおけいはんが偉いのかただ頑固なだけなのか。
あと府中競馬正門前もかつては開催日には上りのみ特急があったな。
中京競馬場前@名鉄も開催日は停車するが、その昔は同駅止まりの座席指定特急なんてのも運行されたことがあった。

62 :
IGR好摩
国鉄・JR時代に特急はつかりが2往復停車してた。

63 :
>>61
京阪はディープインパクトの菊花賞(2005年)のときには
帰りの時間帯に何本か特急を臨時停車させていたような記憶が
無きにしも非ず、なんだが、記憶違いかなぁ。

64 :
>>62
金田一

65 :
区間短縮後のはつかり停車駅挙げたら、多分きりがないぞ。
既出の上北町、小湊、好摩、金田一温泉なんかの他に、
たしか剣吉とか陸奥市川なんかにも停まってたと記憶してる。
東北新幹線盛岡開業時点では、急行「しもきた」「十和田」の停車駅をそのまま継承したからな。

66 :
>>65
http://w01.tp1.jp/~a073009361/JIKOKU/limexp86/hatsukari.htm

67 :
呉線を通っていた寝台特急(安芸だっけ?)が停まってた駅
どこだろ?

68 :
>>67
竹原、広、呉の3駅のみだったと思う。

69 :
>>61>>63
淀の特急臨時停車は、2005年10月23日の菊花賞の時と、2009年5月3日の天皇賞・春の時。
合間に、何度か臨時特急が走った事がある。

70 :
新津は?

71 :
ダイヤ改正で宇都宮を除く大宮〜黒磯間の駅もこのスレの仲間入りか…

72 :
>>70
「北越」「トワイライトエクスプレス」

73 :
東北線はもともと大宮の次は宇都宮が特急停車駅。
急行さえ大宮の次はほとんど小山まで止まらなかった。

74 :
>>71
なんとかとちぎという特急は廃止?

75 :
>>73
その昔は上野出ると黒磯や郡山までノンストップの特急すらあったがな
>>74
改正であぼーん
これで黒磯も完全に横手や小諸の仲間入りorz

76 :
下灘、上灘、伊予長浜など...
てか特急自体こなくなってしまった

77 :
上野、宇都宮、福島、仙台、盛岡、尻内、青森のみ停車のはつかり下り2号(上り1号)も凄かったがな。
確か当時在来線特急の中で表定速度No.1だったはずだが、時刻表で眺めているだけで迫力ありまくりだった。

78 :
>>77
尻内(八戸)すらすっ飛ばしてた時期もあるからな。

79 :
>>77
表定速度85Km台でしたっけ?


80 :
>>58
今でも思いっきり特急停車駅ですやん
宝塚行き特急はなくなったが日生エクスプレスが停まる

81 :
>>80
東北本線

82 :
笹津ってひだの一部に停車するのいなかったっけ?
のりくらは記憶あるのだが。

83 :
>>75
臨時の「あいづ」も消えるのか?

84 :
>>79
最も速かった時期は上り2Mで表定89km/h台だった
>>83
最初の2年間以外あまり乗ってなかったしそう期待しないほうが良いと思うぞ
あれも停車駅だけ見たら宇都宮以南はやたら停まって白河は通過だものな…

85 :
4310で定期のあいづがデビューした時は、白河停車が「売り」だったんだけどな。
当時ひばりやつばさ、やまばとに至るまで他の特急は全部白河通過で、あいづのみが停車していた。

86 :
スレチだけど、東京北(高崎)と仙台の鉄道管理局界は何故黒磯ではなくて
白河だったのだろう?
交直流の分岐点の黒磯に局界を置いた方が機関車のやり繰りとか乗務員の交替
などに都合が良いような気がするけど、ただ単に非電化時代の名残なのかな?

87 :
>>86
まあ単純に蒸機時代の機関区があった名残ですな
もっとも国鉄時代は白河以南の管轄が東京局と高崎局で行ったり来たりしたし
今も関東じゃ栃木だけ支社がない辺りからしてかなり投げやりな扱いだったかと
(常磐線北部の大半が未だ水戸の管轄なのと似たものを感じる)

88 :
豊中・山本は既出?

89 :
小牛田
やまびこは停車したがはつかりは通過してたな。
今は普通しか走ってない駅。
新幹線は古川経由だし。
今でも基点の駅にはかわりはないが寂しい駅になった。

90 :
>>73
大宮の次は郡山まで止まらなかった、特急「はつかり1号」。
上野の次は郡山まで止まらなかった、特急「ひばり6号」。
大宮の次は黒磯まで止まらなかった、特急「ひばり1号」。
上野の次は黒磯まで止まらなかった、特急「つばさ1号」。
上野の次は西那須野まで止まらなかった、臨時特急「くろいそ」。
大宮の次は矢板まで止まらなかった、臨時急行「しらかわ」。
1970年6月の時刻表より。
>>77>>78
1970年6月の時刻表だと、下り2号上り1号は上野、宇都宮、福島、仙台、盛岡、青森に停車。
下り2号 上野15:40発→青森0:10着、上り1号 青森4:55発→上野13:25着。
この2年後の1972年3月に、評定速度89km/h台を叩き出してますw

91 :
奥羽本線 
真室川 横堀 湯沢 十文字 横手 

92 :
>>89
はつかりは小牛田に1往復だけ停車してたよ。

93 :
東北本線 白石
常磐線 我孫子
上越線 小出 小千谷

94 :
信越本線 妙高高原 新井 高田

95 :
信越本線 黒姫

96 :
>>90
昭和47年12月号
下り3号 上野16:00→(宇都宮福島仙台盛岡)→00:15青森 表定速度89.2km/h
上り1号 青森04:50→(盛岡仙台福島宇都宮)→13:04上野 表定速度89.3km/h


97 :
北上線 ほっとゆだ(陸中川尻駅時代にも特急あおばが停車)
東北本線 塩釜(同じく特急あおば停車)

98 :
奥羽本線 北山形

99 :
奥羽本線 刈和野(夏季だけ特急たざわが1往復停車)

100 :
信越本線の大屋や田中は?

101 :
>>99
夏場の臨時停車といえば平泉にもやまびこが停車してたな

102 :
>>101
田沢湖線小岩井も夏季だけたざわが停車してたね。

103 :
北陸本線 青海 能生
昭和57年11月ダイ改で北越の朝イチ新潟行と最終金沢行が
停車するも、数年で再び通過駅に。
よほど利用が無かったとみえる。

104 :
>>99
実家が刈和野なんだが、当時たざわとやまびこの切符を駅で買うと、弁当代千円
くれるって広告が入って、いつもは大曲で買う切符を刈和野で買おうとしたが
嘱託の爺さんがなかなか発券できなくて、結局は切符は買えず、千円だけ貰った
思い出が。

105 :
しなの鉄道の駅はほとんどが元特急停車駅。
これ豆知識な。

106 :
>>38
阪和線 堺市


107 :
大町(佐世保線)
急行が廃止になったあとしばらく特急みどりが停まってた
ウソみたいだろ・・・

108 :
国鉄・JRの特急が定期に走っていたことがあるのに
線路自体が廃止になってしまった区間てあるのかな。
利府〜品井沼、横川〜軽井沢くらいしかわからん
いずれも線路の付け替えに関連するものだが

109 :
尾道糸崎岩国柳井宇部小野田

110 :
>>108
利府〜品井沼の山線って時期的に走ってたかな?
(優等列車は戦後順次海線に移行してたはず)

111 :
亀山、伊賀上野、奈良、王寺

112 :
>>108
三セク転換、ならあるが、廃止というのはねえ。

113 :
>>108
阪和貨物線

114 :
>>108
千歳線旧線(苗穂〜東札幌〜北広島)

115 :
>>108
北陸本線の敦賀〜今庄(新保・杉津・大桐、昭和37年まで)谷浜〜直江津(郷津、
昭和44年まで)とか探せばかなり有るのでは。

116 :
>>108
東北本線のルート変更なら43・10以前の野内〜青森もあるし
戦前の話だと東海道本線の膳所〜京都、移転を繰り返した横浜近辺や
山陽本線の長府〜幡生や旧下関駅とかも入るな

117 :
>>116
浪打・浦町という駅があったのはその区間だったかな?
千曳と野辺地の間も路線変更があったような・・・・・

118 :
>>117
旧浦町駅跡は青森市の公園になってる
乙供〜千曳〜野辺地は複線化で東にずれたな
(西千曳(旧千曳)〜野辺地は南部縦貫鉄道が再利用)

119 :
>>108
名寄本線とかどうかな?

120 :
スレチだが沼田、後閑、水上(予定)

121 :
紀勢線 那智

122 :
>>119
名寄本線には特急が走っていた事は一度も無いのだが。

123 :
谷津、京成立石
もはや普通しか止まらない。

124 :
天北線にもさすがに臨時特急入ったことはなかった?
14系は定期急行として来てたけど

125 :
>38
動橋

126 :
長崎港は?

127 :
>>126
戦時中の上り「富士」始発駅だっけ

128 :
>123
あと、東中山と小岩

129 :
>>128
快速が停まるから>>123ほど悲惨ではない。

130 :
長崎港は、大陸連絡船出航日のみ長崎港へ乗り入れだっけか。
毎日運転という意味では定期ではないけど

131 :
東北本線/IGR/青い森線まとめ
 #新幹線停車駅は「特急停車駅」と見なして計上。
 #一ノ関は、在来線特急の停車はカシオペア(臨時列車)のみで定期列車なし。
 #盛岡は、「こまち」が「在来線直通特急」なので在来線特急アリと見なすのが規則上正しいだろう。
白河、須賀川、本宮、二本松、白石、塩釜、小牛田、
水沢、花巻、好摩、一戸、金田一温泉、三戸、剣吉、
陸奥市川、下田、上北町、乙供、小湊
12月改正からは、これに、
蓮田、久喜、古河、石橋、宝積寺、氏家、矢板、西那須野、黒磯
が加わる……と。
大宮−黒磯間と盛岡−青森間の停車が手厚いな。

132 :
>>131
気動車時代の特急「はつかり」が一ノ関に停車してたが。
後に、東京発着で一往復時代の「やまびこ」も。
ソースは1961年10月と1970年6月の時刻表。
>>124
天北線の開業から廃止まで、一度も臨時特急の設定はなかった。

133 :
>>132
131の時間軸は「現在」ではないかと。
そもそも一ノ関・盛岡を特急が通過してたと思ってる奴がこの板にいるとは思えない。
だからこそ「現在は在来線定期列車の停車なし」の脚注を入れたのだと思うが。

134 :
>>94 >>95
関山(あさま銀嶺?)& 豊野?(みのり)

135 :
肥前大浦

136 :
平塚  特急東海復活希望!

137 :
阪和線 鳳

138 :
もうすぐ向ヶ丘遊園も仲間入りするのかな・・・

139 :
国府津、山北

140 :
磯子や洋光台は?

141 :
>>140
はまかいじが2往復の時代は1往復が鎌倉まで行ってたから、アリと言えばアリだけど・・・
スレの雰囲気からすると「昔は停まっていて、現在でも特急が走ってるがその駅には今は1本も停まらない」
という感じだと思う

142 :
松戸

143 :
都会なら屁理屈付ければいくらでも出てくるわな。
やっぱり動橋が最強だわ、あの寂れっぷりは他の追随を許さない。

144 :
>>143
つ音別

145 :
109に追加
宮島口、大竹、光、下松、防府、下関(新幹線停車駅は除外)

146 :
>>142
下り1本、スーパーひたち7号のみ、依然として停車中。
松戸−我孫子間の特急停車駅を原則として柏に統一したのに
それでも停車し続けてるんだから、
この列車は停車駅を柏に変更できないほどの数の固定客いるんだろうなぁ……。

147 :
>>143
音別に賑やかな時代があったとは思えんのですが…
そういえば、大塚製薬と貨物扱いは健在なのかな。

148 :
>>147
広い待合室や駅前広場、長くて広いホームや重厚な跨線橋に往年の繁栄ぶり
が偲ばれる。

149 :
長野電鉄の朝陽
一時期D特急が1本だけ停車していた。

150 :
小諸をはじめ、
しなの鉄道のほとんどの駅

151 :
>>123谷津は谷津遊園があったから特急停車した…だけでなく北側に京成不動産の開発した分譲地があったという理由もある。

152 :
>>150
しなの鉄道には特急そのものが無いじゃないですか

153 :
>>152
以前はあったんだよ。あさまや白山っていうのが。

154 :
>>152
まさかしな鉄が信越本線だったことを知らないのか?
時代を感じるな・・・

155 :
>>153
>>133

156 :
間違えた
>>141だった。

157 :
我孫子とか
何で特急停まらなくなんったんだろ?
町の規模から考えたら、何本かは停まってもいいような気が。

158 :
>>157
何年か前のプレスリリースに書いてあったぞ
停車駅を統一するため

159 :
>>153,154
釣られ杉

160 :
川崎とかはどうなんだ?

161 :
川崎とかの「とか」を具体的に

162 :
>>161
藤沢、茅ヶ崎、平塚

163 :
>>161
藤沢、平塚、茅ヶ崎とか
昔、踊り子や東海が停まった駅のことです。

164 :
中軽井沢って
特急の終着駅だった時代もあるんだよね(そよかぜ?)。
何で軽井沢じゃなくて、中軽井沢が終着だったんだろう。


165 :
>>143
つ浜寺公園
>>164
「そよかぜ」だね。
おそらく、軽井沢駅での定期列車との輻輳を避けたのでは?

166 :
浜寺公園は戦後急行も停まらなくなったみたいだね
やはり阪和線との接続がある羽衣の方に停車駅を纏めたのか

167 :
>>164
軽井沢には引き上げ線がなかったし、機関車の入れ換えなどで簡単には折り返しができなかった。
そこで次の中軽井沢は中線があるので、電車の折り返しには勝手が良かったので、
電車の多くが中軽井沢発着になっていた。
「そよかぜ」は繁忙期の数日は上田まで延長されていたこともあったね。

168 :
中野って、特急停まったことあったっけ?

169 :
厨房線工事のときに

170 :
>>167
ああ上田に済んでいた俺はよく覚えている。
数年でしかも数日だけだったな。
上田発長野まで普通の新潟行きあったな。

171 :
とがくし

172 :
>>170
赤倉?

173 :
秋葉原は?
以前、千葉あずさが停車したけど新型化で有効長足らなくなって通過になったとか

174 :
特急停車駅で秘境駅ってある?

175 :
>>174
特急しか止まらず1日2往復の知内とか?

176 :
>>173
まだ183が現役だった時は9両だったし、さざなみやしおさいが入っていた
マリ車も同じく9両だったからね。
マリ車は末期にグリーン車の位置をモト車と同じ位置に組み替えてる。
E257系になったのも一番最後ぐらいだが、松本行きになっていたら9両で
停車したはずだが、南小谷行きにしたのが余計だった。
編成は11両になってしまい、駅の地形や構造上延伸は不可能だった。

177 :
紀勢本線の湯川・那智

178 :
会津若松は?

179 :
>>173
これトリビア! 勉強になった。秋葉原のような主要駅で通過になったとはびっくり。
が、JRの営業面からは停車させた方がいような気がするけど。
結構オフィスビルも増えているし、IT関係の大手企業もあるし・・・。
ホーム長さが足りないのは痛いが延伸はカネかかるし、車両に非扱い装置
つけたら改造費とその後の保守費もかかるし・・・。

180 :
付属編成なしの9両で運転したらいいんじゃね?
って、秋葉原1駅だけのために、全体の輸送力を犠牲にするのはさすがにアフォか。
前に小淵沢から錦糸町まで乗ったことあるけど、八王子−新宿間は立ち客いたくらいだもんなぁ。

181 :
秋葉原はこのスレには該当しないでしょ
今でも新宿さざなみと新宿わかしお、しおさいが停まってるぞ

182 :
>>179
いつから秋葉原が主要駅になったんだ。

183 :
>>182
主要駅ではあると思うなあ

184 :
>>183
乗り換え駅ではあるけど、
JRの始発電車はあるの?
まあ主要駅の定義なんか、あいまいだろうが。

185 :
>>184
それだと横浜や大宮が主要駅じゃなくなるぞ
私鉄なら始発あるけど

186 :
>>185
けえひん東北線や横浜線って大宮・横浜始発なかったっけ?

187 :
>>177
湯川?????
いつ頃?

188 :
>>186
横浜始発はJRでは成田エキスプレスと、はまかいじが該当。
横浜線や京浜東北・根岸線は隣の桜木町や東神奈川が始発。

189 :
>>184
あいまいというか関係ないんじゃない?
渋谷もJRの始発無いし
熊谷とかも無いんじゃないかな?

190 :
まだ出てなかった
茨木:万博関係
京橋:花博関係と記憶、京橋始発の臨時くろしお
ユニバーサルシティ:臨時特急があったけど今は消滅
京阪交野線宮之阪〜私市:特急がなくなった(快速急行格下げ)

191 :
>>189
じゃ主要駅の定義は?

192 :
>>191
貨物駅でなければ、乗降客数がいちばん大事だろう。
乗り換えのための駅(米原、鶴橋、新山口など)は主要っちゃ主要かもしれんが、どうなんかなあ。

193 :
主要駅って、すごくあいまいだよな。
どっちが主要駅なんだろう?
根室と目黒

194 :
>>193
そら目黒っしょ。
でも、根室と浮間舟渡と言われれば…
根室本線の、少なくとも釧路から先は根室へ行くための路線と考えれば根室?

195 :
「本線」同士が交差しているという観点では秋葉原は主要駅

196 :
鹿児島本線と筑豊本線が交わる
原田駅は主要駅?

197 :
>>193
浦和と南浦和、武蔵浦和
この中で一番はどれだと思う?

198 :
秋葉は運行上の山手線の駅としては田端以下だよね。
上野・田端・池袋方面と案内されることはあっても、秋葉原・上野・池袋方面とは案内されないし。

199 :
「拠点駅」というのはどう?
例えば「拠点都市」という単語がある。
巨大都市の中に埋没している、
単に乗車客数が多いだけの途中駅とは違って、
地理的・地域的な交通結節点となる駅は、
やはり重要な駅である。
それを、拠点駅と呼ぶのが良いと思う。

200 :
国鉄八尾駅

201 :
五井

202 :
新津

203 :
赤羽

204 :
>>202-203
今でも特急止まりますが何か?

205 :
>>204
そっとしておいてください

206 :
元信越本線の田中や大屋

207 :
壊れたラジオですな

208 :
そろそろネタ切れ?
今度は以前は急行が全然止まらなかったが
今じゃ特急が止まる駅スレでも作るか

209 :
東北本線 長町、南仙台
前者は、仙台駅改良工事の時などで貨物線をう回する際に停車。
後者は、下りスーパーひたちが南仙台終着、以下仙台までバス
代行となった。これも仙台駅構内工事の関係だったかと。

210 :
今日から仲間入り
石橋

211 :
>>208
それならば山ほど出てきそうだなw

212 :
>>210に追加
蓮田、古河、宝積寺、氏家、矢板、西那須野、黒磯
三沢、野辺地、浅虫温泉
新幹線と私鉄特急の止まる駅は除いた
東北本線メインで走る定期昼行特急は実質消滅したな
東武直通系は微妙だが

213 :
あと浪岡
ここは2回目の特急停車消滅
57年11月の急行格上げあたりで特急停車駅になり
後に川部とともに停車消滅
八戸開業弘前つがる新設で浪岡のみ特急停車駅に返り咲き
快速扱いだが浪岡始発のふるさとゴロンとの設定
次設定で青森発着になるが晴れて特急として停車もあり
(個人的に隣駅の北常盤に毎回停車してたのが謎)
昨日再び停車消滅
今冬ふるさとゴロンとも設定なし

214 :
>>212
前にも出たが黒磯の落ち目ぶりは半端ないな…

215 :
43.10の頃は宇都宮通過→黒磯停車などという定期特急が平気な顔して走っていたんだがな。

216 :
黒磯はまだ駅員いて始発列車もあるしマシだろ…

動橋ェ…

217 :
>>214
白河の方がひどい。
夏場は草茫々になる長大ホームの両端。
ホーム中間にある廃墟のような駅務室&時代物のさびたクーラー。
青森方にある朽ちた元弁当販売所。

218 :
>>217
でも新幹線開業前も特急停車本数は黒磯の半分程度だったからな…

219 :
白河は43.10以後も「あいづ」のみ停車という時期が結構長かった気がする。
本格的に停車本数が増えたのは、53.10でひばりの1時間毎体制が確立された後だったような。

220 :
門司港って、今停まる特急ありますか?

221 :
>>220
あるよ

222 :
>>221
ないだろ。

223 :
>>220
きらめきとリレーつばめ

224 :
>>60>>61>>63
競馬臨停がいいのならば・・・国立
某大学の学祭のときにあずさが臨時停車
ここ10年そんなことはない

225 :
門司港
上りは6本(終着)
下りは3本(始発)
有明も忘れないでくれ

226 :
>>222
おまえおもしろいな

227 :
紀伊中ノ島
阪和電鉄時代特急どころか当時最速を誇った超特急まで停まっていた
国鉄になってからも阪和線内無停車の紀勢線直通普通列車や快速が
停まっていたが90年代以降快速の一部停車も無くなった

228 :
>>227
昔は乗換駅だったからね

229 :
下関

230 :
>>229
145 :回想774列車:2010/10/12(火) 12:05:18 ID:dAikP8mJ
109に追加
宮島口、大竹、光、下松、防府、下関(新幹線停車駅は除外)


231 :
下関はまあビックリだよな。新下関があるとはいえ。
昔は特急・急行車両の展覧会みたいな場所だった
のに。

232 :
大聖寺、動橋(いぶりばし)
サクミという超ぼろ駅を改造して、加賀温泉にしてから、大聖寺、動橋は凋落の一途


233 :
ああ懐かしい!
6:41大阪発、普通列車の青森行き
米原まではEF58、米原−田村;蒸気機関車
田村−敦賀;交流用電気機関車(赤色)(此の間のみ交流試験電化)
敦賀−;DIESEL機関車(敦賀から、非電化、単線)
敦賀−今庄間は、蒸気機関車がお尻からぐいぐい後押しした。(北陸トンネル未だなし)
朕はまだ2歳、顔中真黒にして窓から顔を出していた。
夕方、大聖寺に着いた、今は亡きボロ電車で山代温泉へ到着した。
ちなみにこの6:41大阪発、普通列車の青森行きは、翌日の13:30頃に青森着。
同じ番号の列車が1日に2編成走っていたわけだ。
ああ懐かしい、国鉄時代!

234 :
当時の北陸本線は、最速列車(最優等列車)が急行!
それも急行立山と急行日本海しかなかった!
あと準急ゆのくに、と。
いまでは全く考えられないほど、北陸本線は田舎だった。
ちなみに最速の急行が当時泊まっていて、いまは凋落しているのは、大聖寺、動橋(いぶり橋)のほか、今庄、田村、石動(いするぎ)そして泊(とまり)


235 :
大聖寺まだ特急停まってんじゃん

236 :
>>234
最速列車(最優等列車)が急行!
って当時としては普通だろ
>>235
凋落したってだけで特急が止まらないとは言って無いな
もっともこのスレに書き込むべきレスじゃないのは確かだけど
マルチだし

237 :
藤沢 茅ヶ崎 平塚は?

238 :
>>237
1 :回想774列車:2010/09/14(火) 21:03:23 ID:MAzMc5An
民鉄・JR問わず挙げてください。
まずは東海道線藤沢駅。一時期踊り子が停まってた。
32 :回想774列車:2010/09/17(金) 07:19:19 ID:99+eqp7G
茅ヶ崎って、一時踊り子停まってなかった?
50 :回想774列車:2010/09/20(月) 08:58:18 ID:vlolZUIV
藤沢や茅ヶ崎って
いつの間にか特急踊り子が停まるようになって
いつの間にか停まらなくなってた。
しかし、藤沢はともかく、急行東海すら通過していた
茅ヶ崎に特急停めていた意味がわからない。
162 :回想774列車:2010/10/25(月) 09:36:00 ID:TXVz5930
>>161
藤沢、茅ヶ崎、平塚

163 :訂正:2010/10/25(月) 09:37:10 ID:TXVz5930
>>161
藤沢、平塚、茅ヶ崎とか
昔、踊り子や東海が停まった駅のことです。



239 :
久大本線・小野屋

240 :
大宮駅
通勤特急が停まるけど昼間の特急が通過。

241 :
>>231
あの廃れぶりは酷いな。
新幹線延伸後の盛岡みたいだ。

242 :
>>241
ダイヤ上の廃れ方は致し方ない部分もあるが、下関の場合件の通り魔事件も微妙に影響していると思う。

243 :
三津浜(予讃線) 急行「いよ」特急格上げ直後、「しおかぜ」(瀬戸大橋開業前で現在の「いしづち」に相当)が停車。
           そもそも三津浜への急行停車は、地元選出国会議員による政治的圧力によるという噂も…

244 :
派生スレ立てさせていただいた。
以前急行・快速等が停車したが今は停まらない駅
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1293976537/l50

245 :
鹿島神宮

246 :
>>242
全く関係ないだろ

247 :
多良
一時期、一部のかもめが停車

248 :
沼津

249 :
>>248
「あさぎり」・・・

250 :
>>248
「サンライズ瀬戸・出雲」・・・

251 :
石橋

252 :
平塚

253 :
>>240
え?

と思ったのは埼玉民

254 :
実質、新栃木にも一票投じたい!
“きりふり”“ゆのさと”“しもつけ”こいつらは実質、急行だw
スペの一往復は始発と終着だから停めないわけにはいかない。
日中も選択停車なら話はわかるが…。

255 :
越後中里
スキーシーズンは、ときの臨時停車やってた。

256 :
在来線の昼行急行が淘汰されたとき,どんなボロ急行でも急行が停車した駅にそのまま
特急が停車してなおかついまでも並行新幹線がなく昼行特急が走る区間でいうならば
奥羽本線の秋田〜青森間に該当駅は多いね。
なんせ急行「むつ」をそのまま格上げした特急「むつ」がこれでもかこれでもかという具合に
停車していた。
盛岡〜青森間の「はつかり」が初めて停車しだしたマイナー駅はそれまでの
マイナー急行「しもきた」等の継承だったね。だいたいそれ以前のメジャー急行が
停車しないような駅まで停車しだした。

257 :
上熊本

258 :
相馬、原ノ町、小高・・・

259 :
。・゚・(ノ∀`)・゚・。

260 :
伊豆急の蓮台寺

261 :
>>258
おまえ三国人か
日本人なら
そういうことは
書けないだろ

262 :
長崎本線 湯江

263 :
湖西線 大津京

264 :
大津京(旧称西大津)も特急停車駅から省かれたのか。
JR西日本では利用の少ない特急停車駅は容赦なく通貨にするね。
福知山線の石生と市島停車もなくなったし、去年は阪和線の鳳の特急停車もなくなった。

265 :
次特急停車を取りやめる駅予想
紀勢本線 椿
伯備線 総社

266 :
>>265
総社は朝昼晩1往復ずつやからまだバランス的にもいいけど、椿はあっさり陥落しそう。
福知山線の石生市島停車はぶっちゃけ、もういいだろう的措置かも。

267 :
>>264
むしろ大津京の停車は無意味だろ。
大津の新快速といい、止める駅を間違えすぎ。

268 :
>>219
「ひばり」の1時間ヘッドはそれ以前からだよ。50年3月改正時ですでに7時から19時まで
毎時1本で13往復(16時だけ16時4分)
53年改正では30分間隔になるところが2箇所あって15往復

269 :
昭和50年3月改正当時での特急停車駅で特急列車が通るにもかかわらずいま停車しない駅は
白河 須賀川 本宮 二本松 白石 塩釜 小牛田 水沢 花巻 一戸 北福岡 三戸 三沢 野辺地 浅虫
のみだね。
それ以前の駅だと堺市や粟津だな。
かつて特急が停車した駅でいまその駅を特急列車が通るのにもかかわらず停車しない駅のうち
特急停車した時期がいちばん古いのは国府津だろうな。

270 :
>>269
そこまで東北本線の駅名が出てきてなぜ黒磯が出てこないのか

271 :
既出だからだべ?
東和歌山

272 :
すまん東和歌山キャンセル

273 :
>>269
山形新幹線、秋田新幹線関係忘れてないか?

274 :
>>270
黒磯までまだ昔の「なすの」っぽいやつがきていると錯覚していた。許せ。
>>273
 昭和50年3月改正時だと田沢湖線にはまだ特急は走っていない。
 当時の奥羽本線の福島〜秋田間の特急停車駅は(といっても山形〜秋田は「つばさ」2往復)
 福島 米沢 赤湯 上ノ山 山形 天童 新庄 湯沢 十文字 横手 大曲 秋田
 
 これらの駅のうち湯沢十文字横手は今特急が設定されていないから停車しないが
 残りの駅はいまでも全部停車するよ。
 
 50年3月といえば特急が原則通過1往復だけ例外的に停車なんていう駅は
きわめて少なかった。(下諏訪は下り1本のみ)
 
 ウロ覚えだが 森 八雲 八郎潟 金田一 十文字 小高 上野原 塩山
 下諏訪 岡谷 聖高原 上松 黒姫 新井 高田 石動 那智 羽犬塚
 瀬高 日奈久 佐敷 糸崎 程度じゃなかったか?(特急5往復以上運転以上の駅のみ)
 聖高原 上松 は季節停車のみだったかも
 羽犬塚 瀬高 日奈久 佐敷 は自信ない。
 このころは時刻表を買って「今月のニュース」をみるだけで
 新しい特急停車駅が紹介されていた。いちいち「ニュース」にならなくなったのは
 昭和53年10月からだったような気がする。

275 :
紀伊中ノ島
落ちぶれっぷりが白河とかの比じゃない。

276 :
>>269
国府津ほどではないが
長崎線の肥前大浦も
50年以上たってるのでは?

277 :
むかしは特急列車の風格あった。
昭和50年3月改正時の特急列車の始発終着駅
(北海道)函館 札幌 旭川 網走 釧路
(東北)青森 盛岡 秋田 仙台 山形 会津若松 原ノ町 平
(関東)東京 新宿 上野 安房鴨川 館山 (千倉) 銚子 鹿島神宮
(中部)熱海 伊豆急下田 三島 静岡 名古屋 新潟 富山 長野 甲府 (白馬) 金沢
(近畿)大阪 新大阪 京都 新宮 紀伊勝浦 白浜 米原 城崎
(中国)岡山 広島 小郡 鳥取 倉吉 米子 松江 出雲市 浜田 益田
(四国)高松 松山 宇和島 高知 中村
(九州)門司港 小倉 博多 熊本 長崎 佐世保 西鹿児島 大分 宮崎 都城


278 :
>>277
天王寺

279 :
それから直江津もだな

280 :
下関も忘れている
(北海道)函館 札幌 旭川 網走 釧路
(青森)青森(秋田)秋田(岩手)盛岡(山形)山形(宮城)仙台(福島)会津若松 原ノ町 平
(茨城)鹿島神宮 (千葉)安房鴨川 館山 銚子 【千倉】(東京)東京 新宿 上野
(静岡)熱海 三島 静岡 伊豆急下田 (山梨)甲府 (長野)長野 松本 【白馬】【中軽井沢】
(新潟)新潟 直江津 (富山)富山 (石川)石川 (愛知)名古屋(滋賀)米原
(和歌山)新宮 紀伊勝浦 白浜 (大阪)新大阪 大阪 天王寺(京都)京都 
(兵庫)城崎(鳥取)鳥取 倉吉 米子(島根)松江 出雲市 浜田 益田(広島)広島
(山口)小郡 下関 (香川)高松 (愛媛)松山 宇和島(高知)高知 中村
(福岡)門司港 小倉 博多 (長崎)長崎 佐世保(熊本)熊本(大分)大分(宮崎)宮崎 都城
(鹿児島)西鹿児島  
埼玉 栃木 神奈川 群馬(臨時で万座・鹿沢口はあった)福井 三重 と
特急そのものがない奈良 徳島 は0だったな。
同じ系統の特急で運転区間がまちまちだったのは
「ひたち」の 上野〜仙台,原ノ町,平
「くろしお」の 天王寺〜名古屋,新宮,白浜
「有明」の 門司港,小倉,博多〜熊本,西鹿児島
「やくも」の 岡山〜益田,出雲市,松江
「あさしお」の 京都〜城崎,鳥取,倉吉,米子
「あずさ」の 新宿〜【白馬】,松本,甲府

281 :
ゆいレールもそろそろ特急作れよ。戦前から沖縄は優等列車が0だぞ。

282 :
特急がすごかったのは
40年代前半までだろう
50年になるとかなり増発されてる。

283 :
>>280
>同じ系統の特急で運転区間がまちまちだったのは
もっとたくさんあっただろ
あかつき
あけぼの
あさかぜ
あさま
いなほ
おおぞら
おき
加越
さざなみ
しおかぜ
しなの
しらさぎ
彗星
南風
にちりん
北越
明星
雷鳥

284 :
>>282
> 50年になるとかなり増発されてる。
あさま、とき、ひばりが増発されたが、所要時間が最大で20分くらい延びたことがあった。
その頃、長野に住んでいて、新聞に「あさま、屈辱のスピードダウン」というような見出しが
載ったことが、うっすら記憶に残っている。

285 :
>>284
当時の国鉄在来線にパターンダイヤという発送が長距離路線で欠落していた地域が多かったのと、線路保守などの都合で導入したらかえって遅くなってしまった。

286 :
沼津が特急停車駅じゃなくなる時期も近い?

287 :
「あさぎり」廃止?

288 :
>>287
サンライズを想定したんだろうけどな

289 :
どっちもそろそろ危ないね。

290 :
「あさぎり」はJR東海が意地でも存続させるだろう。
ある意味鉄道版「免許維持列車」というようなことを聞いたけど・・・。

291 :
RJで「371系登場から20年、そろそろ進退を決める時期」と少し前に特集で
書かれてたなあ
つまり、そういうことだ

292 :
>>287-288
両方危ない気がする。
371系、いい車両なんだが。

293 :
茅ヶ崎

294 :
中野  あずさが停まったはず

295 :
>>294
新宿駅特急ホーム工事中のときかな。
中野行きってなってた。

296 :
吉都線の小林駅・京町駅・・・特急おおよど

297 :
山陰本線江崎だか須佐だか 1980年の奈古〜長門大井間の土砂崩れ不通の間
博多行の「まつかぜ」が一時的に終着駅になったことあるな。

298 :
特急停車駅で無人駅って、今までありましたか?
(現役で特急が停まってた時点で)

299 :
>>298
今ならたくさんあるな
阿波加茂 阿波山川 阿波富田

300 :
>>298
昭和50年代くらいまで戻ると夏季停車ということでいいならば外房線の九重。

301 :
>>298
北海道あたりだと国鉄末期のCTC化以来、ゴロゴロある

302 :
名鉄西春
メインの空港が名古屋空港からセントレアに移って消滅
車内放送のテンプレでは空港連絡バスの乗換駅である事は必ず言うけど
(特に自動放送の鶴舞線直通車は)

303 :
>>298
大佐倉・東成田

304 :
久喜や石橋も今はそうかな。

305 :
はくつるが小山に停車した時期があった気がする

306 :
>>305 ないよ
上野から高久以遠(黒田原方面)への特急列車で黒磯までの各駅でもっとも新しい特急停車駅は
西那須野(昭和53年10月)。それ以前の停車駅は長いこと 上野 大宮 宇都宮 黒磯のみ。

307 :
>>305-306
八甲田廃止の代替で93年〜94年の間だけ1往復が小山停車、普通車1両設定
ついでにはくつるの黒磯停車は定期列車が64年〜68年、臨時が94年〜02年

308 :
でも新幹線停車駅を特急の停まらない駅認定するのはどうなのよ?

309 :
>>306
この場合、定期特急の停車でいいんだよね?<昭和53年10月の西那須野
1970年6月に、臨時特急が1往復、西那須野に停車してるから。

310 :
谷峨

311 :
長崎港は既出?

312 :
>>308
特急どころか新快速も通過する三河安城の立場は?

313 :
>>312
新幹線停車するんだから特急停車駅だろ

314 :
大竹
新幹線開通前までしおじやらつばめやらはとやら止まってた。
圧巻は、隣の岩国通過!
糸崎
はやぶさが岡山、倉敷、福山、尾道、三原を通過しといて停車。
しかも、あんなローカル駅にam3:35て客、いたの?

315 :
糸崎は主要駅。「はやぶさ」が糸崎に停車したのも駅の格からだろう。
後,「あさかぜ」の2本目が尾道糸崎三原と3駅連続停車して
少しは利用しやすくなったな。

316 :
>>314,315
糸崎
昔、機関区があったから運転士交代のためもあったのでは。
いまはなき、ムーライト九州も運転停車していた。

317 :
314だけど、
大竹の話題は?
,

318 :
>>317
唱和50年3月9日まで特急が停車していたね。
それ以外の山陽路の停車駅はすべて寝台特急が受け継いだのに大竹だけは
そこで終わってしまったね。宮島口に金星が停車したりしたわけだから
大竹も1本くらい大竹停車岩国通過があってもよさそうな気したのだけど
なぜかなかったね。
特急列車が停車しなくなって現在に至るまでの期間が長いほうになるだろう。
つぎに長い例としては「安芸」廃止による 竹原,広,呉になるのだろうな。
さらに大竹より長い期間をさがすと,次は動橋,ついで堺市になるのかなぁ。
そういえば戦後だけに限ってみた場合で,特急停車時代があって一時特急が1本も
停車しなくなり後また特急停車が復活したという歴史のある駅は
直方,飯塚,亀山のほかどこがあるだろうな。

319 :
沼津、豊橋、大津

320 :
>>319
豊橋や沼津に空白期間無いだろ?

321 :
東海道線
藤沢 茅ヶ崎 平塚 国府津
これらの駅も一時期特急停車駅だった。


322 :
>>318
阪和線和泉砂川、鳳。
ただし、以前の特急が料金不要、以後の特急が料金必要の違いがあるけど。


323 :
>>318
阪神西九条と言いたいが、まだ復活してないんだよね。

324 :
山陰本線の長門市・東萩・川棚温泉

325 :
京成電鉄の特急
京成小岩、東中山、京成立石、京成曳舟

326 :
両国
すいごうか何かが始発だった気がする

327 :
しおさい、あやめ、すいごうで両国発着のがあったね
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/53/14a9a44630ed7892e2ef846a7cbbca11.jpg

328 :
>>325
谷津

329 :
>>319
豊橋はずーっと名鉄特急が居るだろ

330 :
下関
過去の栄光が、今や…

331 :
>>329
伊那路も忘れないでやってくれ。
ひかりとこだまもな。

332 :
糸崎は運転停車を含めれば結構停まっていたと思う。

333 :
予讃線
豊浜、伊予土居、伊予小松、三津浜 と、
伊予亀岡 か、菊間 どちらか
伊予長浜も

334 :
つい最近。長野電鉄の北須坂,中野松川,信濃竹原,夜間瀬,上条。
あと,列車の設定自体がなくなった,って駅はちょっと趣旨が違わんか?

335 :
特急に見捨てられた駅(路線)
と考えると間違いじゃないんじゃないか?

336 :
大昔は、勝田駅もスーパーひたちが停車しなかった便があった。
今は全便停車。

337 :
>>336
 勝田なんて特急が一切停車しなかった時代があるがそれはどういう「昔」になるんだよ。

338 :
勝田なんか大昔は急行も止まんなかった
準急は止まってたが


339 :
水戸に停まらなかった特急はあるのか?
ゆうづるの増発は平(現・いわき)通過便があったが。

340 :
>339
50・3・10改正で上りの「ゆうづる」のうち2本(確か1,4号)が
仙台―上野ノンストップだった。
まあ、あくまで時刻表の記載上のことで、ホントに素通りしてたかは
不明だが…。

341 :
紀勢線の湯川って停まっていましたっけ?急行だけ?

342 :
昭和50年3月改正時にすべての特急が停車した都道府県庁所在地代表駅(臨時列車はのぞく)
札幌(おおぞら3 おおとり1 オホーツク1 北斗3 北海1 計9往復)
青森(はつかり5 ゆうづる7 はくつる1 あけぼの1 日本海2 白鳥1 いなほ1 みちのく1 計20往復)
秋田(あけぼの2 日本海2 つばさ2 あおば1 いなほ2 白鳥1 計10往復)
新潟(とき13 白鳥1 つるぎ1 北越3 計18往復)
東京(あまぎ4 さくら1 みずほ1 はやぶさ1 富士1 出雲1 あさかぜ2 瀬戸1 いなば紀伊1 あやめ4 しおさい5 さざなみ8 わかしお8 他新幹線多数)
横浜(あまぎ4 さくら1 みずほ1 はやぶさ1 富士1 出雲1 あさかぜ2 瀬戸1 いなば紀伊1 計13往復)
千葉(あやめ4 しおさい5 さざなみ8 わかしお8 計25往復)
甲府(あずさ10 計10往復)
長野(あさま8 白山3 しなの8 計19往復)
津(紀伊1 くろしお1 計2往復)
和歌山(くろしお5 計5往復)
鳥取(出雲1 いなば1 あさしお3 まつかぜ2 はまかぜ2 おき1 計10往復)
松江(出雲1 いなば1 やくも8 おき3 まつかぜ2 計15往復)
高松(しおかぜ3 南風3 計6往復)
高知(南風3 計3往復)
松山(しおかぜ3 計3往復)
大分(富士1 彗星3 にちりん8 計12往復)
宮崎(富士1 彗星2 にちりん7 おおよど1 計11往復)
鹿児島(富士1 にちりん1 計2往復)
熊本(明星7 なは1 はやぶさ1 みずほ1 有明8 おおよど1 計19往復)
佐賀(さくら1 あかつき3 みずほ1 計5往復)
長崎(さくら1 あかつき2 計3往復)
記憶曖昧で誤りあるかも

343 :
別に深夜に夜行列車が通過しようが大きな意味はねえだろ

344 :
正にそれが、「あさかぜ」新設の時問題になった。大阪を深夜に通過する
ダイヤにしたところ地元(大鉄局)は猛反対で、対して本社の中には
「大阪がゴチャゴチャ言うんだったら北方貨物線経由で運転する」って意見もあったとか…。

345 :
下田はガイシュツ?

346 :
北上線内で「あおば」が停まっていた駅があったと思ったが…。

347 :
>>346
陸中川尻

348 :
>>347 Thanks
長野電鉄からもう1つ、善光寺下。

349 :
>>342
単純な疑問なんだが博多を通過していた特急ってあるの?
本題
すでに外出だとおもうが、石打とか越後中里とか「とき」が季節停車していたね。

350 :
>>349
何本かあった。
下り「月光1号」(新幹線博多開業後、このスジを引き継いだ「明星1号」「なは」)、
上り「きりしま」、なんかがそうだった。
あと、昭和51年の夏に臨時の急行に博多通過ってのがあってびっくりしたのを覚えてる。

351 :
>>349
スキーの季節に臨時停車していました。
てか、水上〜小出間の駅のほとんどどこかの駅に定期・臨時の優等列車が停車していたような
(八色・岩原スキー場前以外)
>>350
1979年1月に運転された臨時急行「屋久島」が、博多通過してるね。

352 :
次の改正で、あけぼのの停車駅整理が行われるらしいね。
かなりの大ナタとか。俺が聞いたのは下記の駅だが。
村上 あつみ温泉 遊佐 仁賀保 森岳 二ツ井 碇ヶ関 大鰐温泉 

353 :
>>352
誰から情報だよ?

354 :
>>352>>353
どれも、その自治体の対面のためだけに停まってる,と言いたくなるような駅
ばかり。そんな印象だな…。なんて言うと付近の住民は怒るだろうが。

355 :
対面 → 体面
だった。とんだ失礼…。

356 :
花巻駅
長いホームがその面影を
残している。

357 :
>>356
「ゴーサントー(53・10・2改正)」まで、「はつかり」の1往復は
ここに停まって一ノ関を通過してた位だったが…。
「北斗星」も設定当初は1往復が停まってた。
「合掌」ってところか。まあ、花巻に限った話じゃないけど…。

358 :
上熊本

359 :
>>358
外出

360 :
谷津遊園
立石
小岩
東中山

361 :
下田

362 :
石橋

363 :
やくもの井倉。
鍾乳洞を訪れるフルムーン客相手に停めてたけど、無意味だった。

364 :
黒姫、妙高高原、新井、高田

365 :
小千谷や小出に とき 停まってなかった?

366 :
>>365
何本かずつ停まってた。
だから、上越新幹線が開業して、その時唯一残った昼間の特急の「鳥海」に
見放された両駅は、このスレの対象だろう。

367 :
>>362
どっちの?

368 :
真鶴
一部とは言え特急(踊り子)停車駅にもかかわらず
全ての急行(銀河&東海)が通過し
一部の普通列車(大垣夜行&終電近く)まで通過した
そんな時期もあった
ほかにそんな駅あったかな?

369 :
>>368
昔そういうクイズ(特急が停まるのに急行が停まらず、普通の一部も通過という駅は?)
が時刻表(交通公社大判)にあった。
で編集部としては答は真鶴しかないと思ってたらしいけど、
「西明石」(特急は新幹線)とか「上熊本」(通過する普通は臨時列車)、
っていう回答も寄せられて、不意を突かれたんだろうな。
後に正解を発表した号で「真鶴が入っていないのは不正解にする」って強弁してきた。
それを見て「自分達の見落としを棚に上げて言語道断」って思ったなあ。

370 :
>>369
時刻表を毎月買っている訳ではないから
時刻表のクイズにもなっていた事は知らなかったが
当時はそれなりに有名だったのね

371 :
>>369
整数と自然数を間違えた挙句に強引に自然数で押し切ったさくまあきらみたいだw

372 :
>>369
西明石通過の普通て新快?

373 :
>>370
まあ、有名かどうかはよく覚えてないけど、クイズになったのは、「踊り子」なんていう、
今日のボッタクリ特急の元祖が走り出した翌年(1982年)のことだった。
>>371
今思い出しても件の号の「解説」は滑稽としか言いようがない思い…。
>>372
そういうこと…。今ではあり得ない話だけど。
当然、「駅を通過する」普通なんだから、「各駅停車」って考えるわけには
いかなくて、要は「特急・急行料金なしで乗れる列車」と解釈せざるを得なかった。

374 :
>>368
特急=旅客営業規則上の特別急行列車
急行=旅客営業規則上の普通急行列車
普通=普通列車
とするならば
同時期に特急が1本以上停車して急行がすべて通過して普通が1本以上通過する駅
那須塩原はどうだった?
急行「八甲田」「津軽」と上野〜黒磯間の快速は同時に運転されていなかったっけ?
MLえちご関係だと
越後湯沢や浦佐は当てはまるとして
高崎線の大宮〜高崎間にウジャウジャありそうだ。
あと三鷹も当てはまるね。
上諏訪夜行は最後まで停車しなかったし(他の中電は末期は停車したが)
夜行急行アルプスも停車しなかった。
でもじゃあ設定をかえて
同じ時期に特急が1本だけ停車して
急行が10往復以上設定されているのに全部通過して
また普通列車(含快速など)も10往復以上は通過していた駅
というのも実はある
阪和線の堺市駅。
特急「あすか」の停車した時代
急行「しらはま」「南紀」「きのくに」「紀州」などなど10往復以上が悠然と通過。
普通列車も後の夜行「南紀」の前身を含めて和歌山以南から天王寺への列車はすべて通過。
さらに阪和線内の「快速」電車も日中60分毎に運転されてすべて通過。

375 :
>>374
堺市は阪和電鉄時代も特急はおろか急行も通過(準急は停車)。
開業時はすでに堺市になっていたのに、堺(竜神)・堺東に比べると駅も追い越し線がないし、車庫や貨物駅もないし、堺市の玄関駅にするつもりがなかったのだろうか?

376 :
>>375
阪和電鉄開業時点で既に、堺市の中心部が、
南海本線と高野線の間に広がってたからね。
玄関駅にする気はあまりなかったんでしょう。

377 :
特急が停車するが、急行、普通が通過する駅といえば
新大阪はどうよ
通過する普通とは、京都〜大阪間ノンストップ時代の新快速
通過する急行とは、比叡
北陸線方面の特急(雷鳥、北越など)は停車

378 :
>>376
他の市町村にはそれなりに玄関駅にしようとした駅があるのに(和泉・岸和田・貝塚・熊取・泉南)、何故か放置なんだよね。
陸軍の基地まで引込線もあったし、横に刑務所もあるのにヤードすらないのは理由でもあったのか?と勘ぐりたくなる。

379 :
>>377
新快速関係ならば西明石も該当する。
急行「阿蘇」「くにさき」などが通過している。
同じような新快速通過の神戸についてはたしか急行通過歴がない気がする。
定期列車に限っていっても特急が一部停車して急行が一部通過したことのある駅は古今東西を問わずゴロゴロある。
特急が停車して急行が「全部」通過したとなると,急行凋落時代になってきてわずかに残った夜行急行が「すべて」
になるくらいにならないとまずない。
特急が停車して普通列車が通過するとなると,現代はゴロゴロあるけどたとえば昭和50年3月くらいだと
新大阪 神戸 西明石(新快速がらみ),青堀 保田 佐貫町(なぜか1本夕方に快速が設定されていてこれらの駅を通過した)
三島 湯河原など(大垣夜行がらみ)とかなり限定されていて時代が下るにつれて
特急の始発駅圏内のサービス停車する駅でも日中の速達系普通列車が通過したり
MLえちごなどの停車駅限定型の夜行快速が出現したり
短距離特急と快速の実質上の優劣未分化だった時代もあったりと
かなり増えてきている。いずれにせよその時期になると急行全体が凋落していたので
「特急が1本以上停車して普通が1本以上通過して急行が全部通過する」
という駅を考えるようになってきた。
「あすか」の堺市停車は短絡線経由のため大阪府内の経由駅各駅はどの駅も
特急停車駅としてすべて不合格だが,それでは大阪府内に1駅も停車できないし
それだと天王寺の代替駅がなく仕方ないから停車しただけ。
特急横綱時代には例外的な奇跡といわざるをえないだろう。ちなみにこの時代といえば
有名な大聖寺粟津戦争真っ盛りの時代で この時代の特急全通過の主要駅として
糸魚川,小諸,上田,白河,北上,北福岡(二戸),野辺地などがあげられよう。

380 :
>>379
新快速以前にも、新大阪・神戸を通過する普通列車はありましたが?
それ以前に、新快速運転開始は、昭和50年10月ですよ?
糸魚川には「はくたか」や「北越」が停車していましたが?
小諸・上田は「あさま」が停車していましたが?
北上は「やまびこ」が停車していましたが?

381 :
>>380
新快速の運転開始は昭和45年10月1日
「あすか」の登場は昭和40年3月1日
当時はまだ「はくたか」や「北越」、「あさま」は登場前
北上の特急停車は昭和43年10月1日から

382 :
>>391氏のいっているのはまだ上野発「白鳥」があるころのこと?
おれのもっている時刻表(昭和41年)によれば信越線には「あさま」はなく「はくたか」だけ
(上野発「白鳥」の名残)


383 :
>>382
おいおい391氏だと?

384 :
真鶴って、踊り子停まってた?
一時期、藤沢や茅ヶ崎には停まっていたが。
明らかに停め過ぎだった。
特急なら、横浜の次は小田原か熱海でいい。

385 :
真鶴、湯河原、熱海、来宮の連続停車のやつ無かったかな?

386 :
>>385
それも時刻表のクイズのネタになったことあった。
「特急が最も多く連続して停車する区間は何処でしょうか?
停車駅数が同じ場合は距離が最短の区間を正解とします」
っていうもので、編集部としては、「行川アイランド―安房鴨川」
とか「茅野―岡谷」とかと錯覚させるのが狙いだったらしい。
正解の「真鶴―来宮」は、掲載の頁が分断されてるから見付けるのが難しい、
ってとこがミソだった。

387 :
>>386
> >>385
> 「特急が最も多く連続して停車する区間は何処でしょうか?
アップダウンクイズか何かでのひっかけ問題では、
「正解は、新幹線のこだまです」だった。

388 :
昔の時刻表みると
山陰本線の急行なんて通過する駅さがすほうが大変だったけどな。

389 :
今はその当時の急行がそっくり特急になったようなものだ…。
だから、スレタイと逆の例ならゴロゴロしてるけど、特急停車の地位から
転がり落ちた駅なんていうのは、或る意味東京駅より凄いと思える。

390 :
>>389
特急むつ:呼んだ?ここはスレ違いか・・・

391 :
>>380
新快速の運転開始は昭和45年10月1日
「あすか」の登場は昭和40年3月1日
当時はまだ「はくたか」や「北越」、「あさま」は登場前
北上の特急停車は昭和43年10月1日から
>382
あさま(特急)はS41.10設定
>383
これでいいか?

392 :
湯檜曽って、特急停車実績あるのかな?あの長大ホームは、かつて優等列車が停車したことを感じさせるが。

393 :
>>392
急行は停まったけど
特急はどうかな?

394 :
元特急停車駅では動橋、元急行,準急,快速停車駅では熱田の凋落ぶり
の酷さが群を抜いている。

395 :
湯檜曽って、急行停車してたの?水上といくらも離れていないし、あったもしても臨時停車?今の駅の雰囲気からはとても急行停車は信じられない。

396 :
蓮田 古河 石橋

397 :
下高井戸、平山城址公園

398 :
>>392
上越線クラスの幹線なら昔は10両くらいの普通客車列車が停車していたから、各停
しか停まらない駅でも長大ホームは有る。

399 :
>>395
湯檜曽はヨンサントオの数年前から急行が必ず一往復(毎日)停まっていた

400 :
湯檜曽が急行停まってたって信じられないな。今じゃ急行券どころか、普通乗車券だって買えないし。でも、一つ前の水上に停まってるのに、わざわざ停めてたってことは一定の需要はあったのかな?

401 :
改装前は立派な駅舎ありましたよ。
湯檜曽駅

402 :
>>394
>>227

403 :
土合は185系の特急の停車実績あるんだな。水上か谷川かな?   181系時代のときは停まってないよね。

404 :
>>395
ぼうや
親切に教えてやったのに
その言い草はないだろう。

405 :
湯檜曽って、昔はみどりの窓口あったんですか?

406 :
みどりの窓口は無かったはずですが出札窓口はありましたよ。
待合室というか駅舎内に旅籠屋の宣伝看板が沢山ありましたね。
嘗ては登山客や観光客で賑わっていたんでしょうね。

407 :
出札窓口で、急行券は買えましたか?
急行停車駅で、みどりの窓口のない駅って貴重ですか?

408 :
>>407
みどりの窓口は指定券を売るとこだったんでは?
昔はみどりの窓口表示なくても売上向上のためか最寄のマルスがある駅に問い合わせて手書き指定券を売ってるとこ田舎の駅に多くみられた
その場合、ダブり(席の重複)がよくあったが・・・

409 :
みどりの窓口も昔はどこにでもあったわけじゃない。
一部の人しかPC持ってなかった30年前には。

410 :
30年前PCはネット接続出来なかったでは?
確かキャプテン?って名前の予約方法はあったが・・・
あとはプッシュホン使った予約もあった
でもみどりの窓口に直接行くのが一番確実だったな
因みにみどりの窓口は国鉄指定券を売る場所の意味で昔は旅行代理店の店頭にみどりの窓口の看板が置いてあった

411 :
>>407
湯檜曽で急行券買えた筈ですね。
30年前くらいは特急停車駅でもみどりの窓口を設置してない駅はあったよ。
10年前でも予讃線伊予市駅や土讃線後免駅もみどりの窓口未設置だったような。

412 :
65年のみどりの窓口開設時には
上越線関連では上野、赤羽、大宮、
高崎、渋川、長岡、新潟の7駅だけ。
このうち高崎、渋川には電子計算機がなかったらしい。

413 :
青春18きっぷで上越線乗って、乗車率向上には貢献できますか?乗客としてカウントされていますか?

414 :
>>413
もしアンケート用紙がついていたら、それに乗車率を上げたい路線を5日間ひたすら行ったり来たり
したように書いて、交通統計研究所に送ってください

415 :
>>413
木次線や三江線、芸備線の新見〜備後落合でおながいします

416 :
昔、高尾に停まる「かいじ」ってなかっただろうか?
あと、今四ツ谷に停まる特急あったかな…?

417 :
>>416
高尾は最終が停まってた時期があったね
四谷は休日1本だけ

418 :
急行あじがうらが茨城交通に入っていたときや
急行信州が長野電鉄に入っていたときは
それらの会社で国鉄の乗車券や急行券買えましたか。

419 :
>>418
長野電鉄に乗り入れていたのは「志賀」だけど、その停車駅には昔
「東京都区内行き」とかいう乗車券も置いてあった。ってか、信越線方面
以外の国鉄の駅(基本的には長野県内の主要駅だが)までの切符も買えたと記憶している。
というわけで、他の会社でもそうだったんじゃないかと思われる…。

420 :
山陽本線の倉敷以西から特急が消えるなんて誰が想像したでしょうか・・・。

421 :
>>420
いつかは夜行も新幹線になると言われていたので在来線から消えること自体は不思議ではないね。

422 :
>>418
伊豆急行線からは普通乗車券はもちろんのこと
硬券指定席特急券もあったよ。それも号数から乗車駅下車駅まで印刷された
完全常備式のものがあった。日付と席番だけ記入するだけ。

423 :
>421
新幹線の夜行の話は過去から一部ではあったが、騒音と保線の問題があるから現実的では
ないというのが、当時からもっぱらの見方だったね。

424 :
膳所が出てないなあ。
通過駅化後の期間の長さで考えると横綱クラスだと思うが。
>>318
米原、鹿児島くらいかなあ。
http://homepage2.nifty.com/ousaka/eki/teisha.html

425 :
>>424
このサイトみると細部に誤りがあるのじゃないかな?
たとえば東北本線塩釜は「あおば」と共に特急停車駅でなくなった記憶だが
違った?

426 :
>>424
膳所に国鉄の特急が停まったか?
京阪とか言うなや

427 :
膳所駅って、開設当初は大津駅だったから、ってことじゃないの。
日本最初の特急列車がその大津駅に停車してたのだったら、>>424 は間違いではない。
間違いはないけど、どうかね?>>424

428 :
>>425
調べたらその通りですね。
>>426
確かに日本国有鉄道成立前ではある。
京阪で言うとびわこ号は特急を名乗ってたので浜大津が入る。
>>427
ご明察
http://homepage2.nifty.com/ousaka/otsu/tkL.html
これを見ると、東海道新幹線開業で沼津、豊橋、岐阜が特急停車駅でなくなってその後に復活してる。
在来線限定なら豊橋も含まれ、沼津、岐阜は単に抜けている。
>>319,320

429 :
>428
沼津、豊橋は新幹線開業時も、さくらが停まってるし、岐阜も停まっていたと思うが・・・。

430 :
羽犬塚,瀬高の停車時期もおかしいな。
昭和50年3月改正で羽犬塚には「おおよど」が
瀬高には「有明」1本が停車していた記憶。

431 :
あと50年3月改正から53年10月改正の間に山陰本線浜村が新停車駅になっているはず。
あのころは特急の新停車は「事件」だったから時刻表のニュース欄に掲載されていた。
たしか温泉津停車と同時期だったと思う。

432 :
>>429
調べたみたら少なくとも64年10月号では3駅とも通過。
再停車は65年3月改正でみずほと富士の岐阜、65年10月改正でさくらの沼津(8月には通過)、68年10月にさくらの豊橋(8月には通過)が
確認できた。岐阜に限ってはソースが64年10月号と65年4月号しか無いので、64年10月号の誤植の場合や、3月改正より早い場合はあるかもしれない。
>>430,431
75年3月のおおよど羽犬塚停車と、76年10月のはまかぜ浜村の停車は確認できた。
瀬高は75年3月と78年の9月号で有明非停車なので、78年10月で良い模様(「時刻表名探偵」にも記述有)。


433 :
>>424
八郎潟の停車時期も間違っている。
特急「むつ」設定以前に上野〜青森の「いなほ」が停車していた。
また,「むつ」設定によって土崎,追分など新停車駅が増えているはず。

434 :
大体、特急「むつ」が'82・11改正で設定された…?
まあ、件のサイトのソースが何であるか示されてないのが問題で、
何れにしても出展の不明な情報の解釈にはよっぽど慎重にならなきゃな…。

435 :
出展→出典
だった、失礼…。
偉そうな能書垂れてとんだ赤っ恥。

436 :
件のページの作者です。
皆さんのご指摘、感謝します。
ご指摘いただいた点は修正しておきます。
>>433
八郎潟の初停車は75年3月のようですね。
>>434
お恥ずかしい。85年3月ですね。
出展は「各種時刻表」としか書きようがありません。

437 :
でも,べつにケチつけているわけじゃない。
あのページ自体すばらしいものだと思うから細かいところを直していこうじゃないか。

438 :
>>437
ありがとうございます。
そう言っていただけるとありがたいです。
調べてるとけっこう抜けもありました。呉線、筑豊本線、肥薩線、吉都線など。
あと、岐阜はしらさぎ運行開始の6412まではさかのぼれそうです。

439 :
>>436
豊橋停車は50.10ではなく54.10では?
57.10 三原、肥前大浦(さちかぜ交換、上りのみ)
58.10 糸崎、肥前大浦通過
60.6 小田原、小倉


440 :
>> 439
ご指摘ありがとうございます。肥前大浦以外は見つけていないといけないですね。
手元の時刻表で調べてみました。
豊橋は「はと」の停車が53年9月号で53年7月21日の名古屋電化に伴う訂補までさかのぼれました。
3月号では停車していません。
小倉も60年3月まではさかのぼれて、1月号では通過でした。
その他は5710,5807,5810,6004,6006の各号で確認できました。
肥前大浦はすごい情報ですね。全国でも20駅ちょいしか特急停車駅が無かった時代に停車してたんですね。


441 :
ホーム上にかつての特急・急行乗車口位置案内が残ってる駅ってありますよね
徳山とか新山口とか
そんな情報を纏めたサイトとかスレはありませんか?

442 :
>>441
昔の乗車位置案内
http://yuzuru.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1286549387/
こことか
ttp://ku-gyou.net/etc/ikou/ikou.html

443 :
>>440
かもめの小倉停車は60.3からですね。
追加で
61.10 柳井、鳥栖、水俣、敦賀
    作見ではなく動橋
62.6  新津はどういう意味でしょうか?
62.7  東能代
63.3  佐伯
63.12 花巻
57年当時は肥前大浦>>>>>小倉だったのでしょうか???
   

444 :
直近の記載で、何か、「○○年」のとこについては、一瞬「昭和」と錯覚する。
「え…!?」と思った後、「あ、『西暦(の下2桁)』だったか」と…。
因みに、優等列車の停車駅に関しては、必ずしも大都市や客の多い駅が
すんなり選定されるとも言い切れないように思えるが…。

445 :
阪急大宮。

446 :
新津は?

447 :
>>446
何が言いたいんだ?
北越や日本海なんかが普通に停まってるけど

448 :
>>443
確認しました。ありがとうございます。
でも、さすがにこんだけボロボロ出てくるとへこみますね。
動橋と加賀温泉の停車駅交換は70年10月で、作見時代には停車してませんね。
新津はデータのミスです。 >>443,446
二回、初停車の記録がデータにあって、最近データをマージした際に、
その二回目が通過化と解釈されてしまっていたようです。
肥前大浦は行き違いの運転停車で客扱いしただけなんでしょうが、もしかすると
さちかぜは単線区間行き違いで停車した日本初の特急だったのかもしれませんね。
少なくとも戦後初ではありそうです。
何かその4年後の能生事件の伏線になったのかもしれないというような話ですね。
再停車駅として、ほっとゆだ、直方、飯塚、人吉、吉松、浪岡も見つかりました。

449 :
>>448
白鳥の東能代停車はまだ確認されていないのでしょうか?
さて、67.10以前の指摘です。
64.10 倉敷
65.3 水上、越後湯沢
65.5 上川(季節停車)
65.10 猪苗代、会津若松
65.11 石見江津
65.12 田口(季節停車)
66.8 美幌(季節停車)
66.10 浜坂、糸魚川、磐梯熱海、深川
さちかぜの肥前大浦の乗車客はどのくらいいたんでしょうか?
中には降車客もいたかもしれません。

450 :
>>449
毎度、ありがとうございます。
すいません。東能代は確認はできていたのですが、修正が落ちてました。
悩ましいところなんですが、季節停車はこのリストを作ったときから入れてません。
理由は臨時停車と区別と、季節停車の連続性の判定が難しいので、定期と季節の間で線を引いた方が明確なためです。
深川は66年10月号では全通過で、12月号(12月1日訂補)では停車が確認できましたので12月としておきました。
以上、修正しました。

451 :
>>450
69.10 柏崎
72.3 光
茅野、留辺蕊は68.10は季節停車です。
新雪、そよかぜ、くろいそをどう評価しますか?

452 :
>>451
ありがとうございます。
柏崎、光、確認、修正しました。
自分で言い出した原則を守ってませんでしたね。すいません。
調べたところ茅野の季節停車注釈がとれるのは69.10、留辺蕊は68.12号でした。
68.11号を持ってないのでもしかしたら68.10から続いていたのかもしれません。
そよかぜは季節、新雪、くろいそは臨時なので、入れないでおきましょう。
あずさの季節延長もこの原則に従うと入れるべきではないので82.11としました。

453 :
>>452
お一人であれだけ調べるのは大変だったでしょう。
私もおかげさまで今まで気づかなかったことを
いっぱい知ることができました。
特に「さくら」が小田原に停車していたことは全然気づきませんでした。
次は急行版もお願いします。

454 :
>>453
急行版なら>>244のリンク先にあるが。

455 :
今も残る下関や門司のホームの洗面台を見ると寂しくなります。

456 :
今さらですが、このスレの最初の方のチェックを掛けました。
松崎 浦安 赤碕 信濃松川 両国 好摩 大町(佐世保線) 湯川 浪岡(2回目の非停車化)
多良 湯江 亀山(2回目) 豊浜 伊予土居 三津浜 井倉
は修正できましたが、以下の駅は停車が確認できませんでした。
>>76 下灘 上灘 伊予長浜
>>82 笹津
>>239 小野屋
>>294 中野
>>310 谷俄
>>333 伊予小松 伊予亀岡/菊間 伊予長浜
これはいつごろの話でしょうか?
>>453
急行は時刻表の前の緑のページが使えないので辛そうですね。
スピード時刻表(84年創刊)もほとんど使えませんし。
特急編が一段落したらできるかもしれませんが、50年代で力尽きそうな気もします。

457 :
宇野
連絡船廃止で唯一特急無しになった。

458 :
佐世保線の大町なんて一時期ミスプリのように停車したかと思ったら
消えていた。
昼行急行が原則廃止された頃やたら特急停車駅が増えたよね。

459 :
なあに、今の四国特急は急行時代以上に停車しまくりだぜ

460 :
>>456
中野はカウントすることないだろう。
中央線工事のための代替措置だから。

461 :
秋葉原の正確な停車時期はどうなっているのだろう?
房総特急が運転開始して75年3月改正までは新宿始発があったので停車して
一時期それがなくなってまた復活したはず。

462 :
京王八王子
京王特急は新宿〜高尾山口間に土日一往復走るのみとなってしまったので。

463 :
>>247
多良はカニの時期になると一部の「かもめ」が停車するよ
アナウンスでも「本日多良に臨時停車致します。」って言ってくれる
2、3度当該列車に乗っていたことあるけど乗降客をみたためしがない

464 :
タラ!そうだわタラよ!タラで考えましょ!
タラ!タラ!タラ!タラ!タラ!

465 :
湯江モナー

466 :
近鉄の湯の山温泉も入れていいの?
既出かも知れないけど…。

467 :
>>462
ほとぼりがさめたころ復活するよ。

468 :
幸崎

469 :

209 :本当にあった怖い名無し:2011/09/10(土) 16:17:29.19 ID:MRv/iClV0
悪い奴らは夜に集う。ホステスさんが九ノ一ばりの情報提供!

ニコ動画まとめ(1)http://www.nicovideo.jp/watch/sm15566124
ニコ動画まとめ(2)http://www.nicovideo.jp/watch/sm15566584

470 :
>>457
特急廃止(もしくは路線変更)によって特急が止まらなくなったのを含めたら
結構あるのかも。
たとえばDC特急「あおば」廃止に伴って特急が停まらなくなった陸中川尻駅(当時)のような。
あるいは「あすか」廃止で湊町(現:JR難波)駅にも特急停車が無くなったし。 あとは奈良駅etc..

471 :
>>470
「あすか」が湊町に停車していた時代っていつよ?
そもそも湊町に特急停車歴あるのか?

472 :
>>470,471
あすかは貨物線経由で関西本線から阪和線に抜けるから
湊町や天王寺は経由していない。

473 :
しなの鉄道の駅は
ほとんどの駅が元特急停車駅

474 :
新幹線にシカトされた並行在来線の主要駅は無残なものだ
阿久根とか野辺地とか小諸とか

475 :
小諸は無視された訳ではなかったと思う。
新幹線が通ると街の美観が損なわれると拒否、上田は通した。
自業自得

476 :
大牟田も市街地の逆転が出てきそうだな。

477 :
>>475
鉄道忌避論みたいだね。
いつの時代にもいるんだな。

478 :
>>475>>477
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E8%AB%B8%E9%A7%85

479 :
>>474
大阪や横浜もか?

480 :
>>474
新津や水上もかな。

481 :
柳井,白河,小牛田辺りの方が酷い

482 :
>>474
三宮もどうや?   逆に上野は駅があっても寂びれたんとちゃうか?

483 :
三ノ宮より神戸の方が廃れてるな。

484 :
横浜、大阪などは在来線特急が多数
三ノ宮なども、頻発とは言えないまでも特急が停まる
しかし、3セク化された旧特急停車駅は悲惨
普通列車がさほど便利になるでもなく、
運賃値上げという爆弾が襲う

485 :
>>109
おい、大竹を忘れんなョ。

486 :
>>484
阿久根のことか

487 :
>>474
近い将来、富山県にある富山駅以外の北陸本線沿いの主力駅(高岡、魚津、黒部、石動、滑川、小杉)は悲惨なことになるね。富山市の独り勝ちだね。

488 :
〜現状〜
小諸(長野県)
阿久根(鹿児島県)
三沢(青森県)
野辺地(青森県)
青森(青森県)
鳥栖(佐賀県)
大牟田(福岡県)
玉名(熊本県)
〜未来〜
黒部(富山県)
魚津(富山県)
高岡(富山県)
石動(富山県)
函館(北海道)
ぐらいかな?

489 :
>>488
蟹田(青森)
五稜郭(北海道)あたりも

490 :
あすかは阪和線内堺市のみ停車という今では考えられないパターン

491 :
新津とか水上はこのスレの対象にならない?確かに今でも特急は僅かに停まるけれど、新幹線ができて乗降客を大幅に減ったはず。

492 :
多良に停まっ多良

493 :
>>491
ならない

494 :
>>493
何で?

495 :
>>494
スレタイ百回読め
もっとも水上の場合は定期列車じゃないから考慮すべき点はあるけどな

496 :
>>494
ここで聞かないで
担任の先生に聞け

497 :
61-11ダイヤ改正  はまかぜ3・4号の鳥取県内の停車駅
岩美・鳥取・浜村・松崎・倉吉・浦安・赤碕・米子

498 :
藤沢や茅ヶ崎って何で一時期踊り子停まってたんだろ。小田急や江ノ電、相模線の乗り換えがあるからかな?

499 :
>>498
茅ヶ崎にも止まってた?
藤沢や平塚に止まるようになったときも、所要時間は変わらなかった。
そうやって徐々に、スピードアップしたダイヤに慣らしていってた
のかと思ってた。

500 :
神奈川だと、根岸線の桜木町や石川町、磯子辺りも該当する?
確か今、はまかいじは根岸線入ってないよね。

501 :
県庁所在地なのに今や1本も特急が来ない奈良(JR)のスレかw

502 :
伊達と矢吹が既出か?

503 :
伊達も矢吹も特急が停車したことないよ。

504 :
はまかいじって、今横浜止まり?

505 :
伊豆急の蓮台寺駅。
逆に今となっては主要駅の伊豆高原駅は伊豆急開業当初、特急あまぎ通過だった。
当時の利用客はかなり少なかったし駅舎もこじんまりとしていた。

506 :
>>504
そう。

507 :
特急が廃止されたり経由変更された結果停まらなくなった駅は仕方が無い。
真の「今は停まらない駅」は、昼行特急が今も走っているのにも関わらず、
停車駅から外された駅だろう。
特急がかつての急行すら停まらなかった駅にも停まる御時世に、そんな駅の
存在こそ貴重でありメルヘンであると思う。
我が県では能生と青海しか思いつかんなぁ。
どんだけ特急利用客少なかったのかよと苦言を呈したいところだw

508 :
>>474
並行在来線じゃないけど前橋とか悲惨だなあ

509 :
>>507
能生や青海の例は昼行急行淘汰に伴う「特急申し訳停車」により停車しだした駅だから
もともとたいして利用者なんて見込まれていないとみるべきだろう。
青海なんて急行停車駅といっても三流ローカルボロ急行が停車(というか青海始発)
したくらいでそれでも当時は「申し訳停車」をしていたということ。似たような例だと
特急「むつ」設定時代の秋田〜青森間や,急行「しもきた」廃止にともなう
短足「はつかり」の盛岡〜青森間などに見られる。
特急停車駅乱増時代以前(おれとしては房総特急がうまれた1972年7月以前としたい
)に国鉄の特急列車が1本でも停車した駅で,現在JRの昼行特急が存在するにもかかわらず
それらがすべて通過する駅・・・と条件を絞ると堺市,動橋などのように特殊事情を抱えた駅
くらいで単純に特急列車の利用者が少ないから停車しなくなったという駅はないような気がする。

510 :
柘植って止まってたっけ?

511 :
>510
特急あすかは柘植には停まらず伊賀上野に停まっていた模様

512 :
石橋はどう?

513 :
>>509
実際は、特急どころか快速さえおいそれと通過させられない(中野−三鷹間みたいに)。
それだけに、例えばH5・12・1改正で「北斗星2号」が八戸通過になった時、「へぇ〜」
って感じだった。まあ、寝台特急の場合はちょっと事情が違うだろうけど…。
大局的に見れば、「一旦停めたが最後」に近い。

514 :
特急「あすか」
     3D   4D
名古 19:00 10:50
四日 19:36 10:14
亀山 20:02 09:55
伊上 20:36 09:22
奈良 21:18 08:43
堺市 21:58 07:57
東和 22:40 07:10
1965年8月の時刻

515 :
>>514
サンクス。
何だこの運転時間帯はw
しかし、「あすか」が天王寺経由だったらどうなっていたんだろうな。

516 :
>>515
「くろしお」の間合い運用だから妙な時間帯になったんじゃなかったか

517 :
>>509
動橋は加賀温泉駅が出来てから二度と特急停車駅に返り咲くことはなかったが、
大聖寺は加賀市の中心市街地に近かったので、特急停車駅こそ加賀温泉に譲ったものの、
急行の多くは引き続き停車し、その後1982年11月に急行が廃止されたため、
12年ぶりに一部の列車ではあるが特急停車駅に返り咲いた。

518 :
>>516
間合いと言うか入出庫運用だよね
和歌山機関区所属の車両使ってたから

519 :
特急停車は無いと思うが
あれだけバカスカ停まる九州横断特急に
スルーされるかつての急行停車駅犬飼
急行準急統合後から急行全停車までの間も
途切れず何本か停まっていたが
無人駅でもないし始終着列車もあるし謎
あと臨時停車扱いだったが
機関車牽引普通列車時代以外で
一時期毎日特急が停まっていた北熊本
豊肥本線直通有明のうち何本か(交換停車列車?)が
停車していたが九州新幹線新八代暫定開業改正時に
停車(客扱い)取りやめ
その改正前日に乗った815系の車内広告に
有明号が一部北熊本駅に停まり便利になります
とあってワロタ

520 :
>>519
北熊本じゃなく上熊本だろ

521 :
羽犬塚と塩釜が「姉妹駅」にみえたあのころ・・・

522 :
>>76
>>333
車窓が素晴らしい長浜経由は、急行でもいいから通して欲しいよね
よく松山-八幡浜利用しますが、もし出来たら喜んで利用しますよ
ほんで駅弁とビール飲みながら瀬戸内海や肱川眺めたりするんだ

523 :
>>520
×北熊本
○南熊本
北は熊電だったスマソ
上熊本は55年10月から今年の3月まで定期停車
停まらなくなる前日の815系の広告にあったのは南熊本です

524 :
>>514-518
因みに堺市という駅名は特急あすか停車に際して金岡を改称したもの。
だが堺市駅に特急が停まったのは2年半しかなかった。

525 :
地下鉄御堂筋線の新金岡駅はそのままだよね。

526 :
堺市は「あすか」廃止後,急行の消えた時代に「くろしお」が数本停車
しなかったっけか?

527 :
>>526
「あすか」廃止後、今現在に至るまで、堺市駅に「くろしお」の停車歴はありません。

528 :
逆ならあります。
伊予北条や壬生川、川之江に丸亀、伊予市や伊予吉田なんかは昔、急行でさえ通過するのもあったねぇ。

529 :
>>528
紀勢本線だと、今じゃ全特急が止まる御坊なんて、昔は準急ですら通過する列車があったし。
白浜口(今の白浜)も、深夜帯とはいえ通過する準急があった。
四国だと、多度津や坂出通過の急行・準急もあった。

530 :
それをいいだしたら宇多津なんて
むかしは普通列車すら通過するのがあった。

531 :
四国急行、昔は高松→坂出→丸亀→多度津だった。
宇多津は通過駅。

532 :
>>531
つか、急行と土讃線直通準急は、坂出・丸亀(土讃線直通急行は多度津も)通過がデフォだった。

533 :
南風が一往復だった時代
高松の次はいきなり琴平でその後阿波池田土佐山田高知窪川中村だったっけ?
須崎はどうだったかなー?

534 :
>>533
http://w01.tp1.jp/~a073009361/JIKOKU/limexp74/nanpu.htm
これ見ると最初は琴平も土佐山田も通過してる
高松
阿波池田
高知
須崎
中村
で琴平停車になり、多度津・土佐山田・窪川停車になったようだな

535 :
小千谷 小出 六日町辺りは特急止まってなかったっけ?

536 :
>>535
全部ときが止まってたけど
六日町は今でも特急停車駅

537 :
しおかぜも当初は宇和島→八幡浜か大洲→松山→今治→新居浜→高松だった。
今も二往復ぐらい設定しろよ…松山→今治→西条→新居浜→三島→観音寺→多度津→高松 ぐらいあっていいから。

538 :
辰野は?

539 :
>>538
>>54

540 :
>>514
「あすか」はその後王寺に停車するようになった記憶もあるんだが勘違いかなぁ?

541 :
王寺停車しているね。(昭和41年の時刻表より)

542 :
みどりの大町駅

543 :
しなの鉄道の駅はほとんどの駅が特急停車駅。これ豆知識な。

544 :
マジ?すげえ。

545 :
北千住、我孫子、富岡、大野、双葉、浪江、小高、原ノ町、相馬、亘理、岩沼

546 :
おもしろいことを書いたつもりでいるのだろうが、ただの不謹慎だな。
おまけに四ツ倉と広野を書き漏らしているというお粗末さ。

547 :
常磐線の平〜岩沼間が復旧するころは
すでにもう特急運転需要はなくなっているかもね。

548 :
>>544
長野新幹線開業直前の時刻表を見てみれば分かる。
特急が1本も停まらなかったのは、平原・滋野・西上田だけ。

549 :
>>548
しな鉄になってから出来た駅があるの忘れてるだろ?

550 :
>>549
そういう駅があるのは確かだが、543・544の話の流れから、ここに挙げるに該当するか否か考えるべし。

551 :
>>550
当然考慮すべき
しなの鉄道の駅と断言してるんだからな

552 :
しかしなんだな、
以前特急が停車したが今は停まらない駅 と言うより
以前特急は停車しなかったが今は停まる駅 のほうが圧倒的に多いだろうな
この板的にもそっちのほうがしっくりくるのでは?

553 :
>>552
そりゃ特急が走り始めたり駅が出来た当初からの特急停車駅より
追加の停車駅の方が多いだろうな

554 :
元は特急停車駅として名を馳せていたのに、新幹線のルートから外れてさびれたのって、水上、新津、小諸の他にある?

555 :
黒磯や横手は何回このスレに出たのかと

556 :
東宿毛 釜山鎮

557 :
名鉄常滑線の榎戸駅
特急も急行も全列車停車した時代が懐かしいね。
去年から平日朝の上り急行が1本だけ停車するので、急行停車駅に復活したけれども
特急停車復活への道は遠そうだね。

558 :
>>554
東三条、小牛田、横川

559 :
阪急は長岡天神が凄まじいな
1978年 普通とラッシュ時のみ急行停車
1979年 全ての急行が停車
2001年 特急停車
2007年 通勤特急停車

560 :
荏原中延

561 :
>>554
尾道、岩国、下関

562 :
>>554
小諸阿久根、あと浅虫温泉。

563 :
>>559
1978年までは普通も止まってなかったの?

564 :
既出の浪岡・川部の他に早口もたざわ停車実績があり

565 :
人吉

566 :
>>565
人吉には、「くまがわ」「九州横断特急」が停車する。

567 :
四ツ倉・広野・富岡・大野・浪江・原ノ町・相馬
裾野
大津京・石生・市島

568 :
沼津・裾野と谷峨(運転停車)も今日限り

569 :
>>568
サンライズ

570 :
石橋  確か以前はなすのが止まっていたような。

571 :
>>570
あとおはようとちぎ

572 :


573 :
南大沢、京王多摩センター

574 :
南大沢って特急停車したっけ?
相模原線が南大沢までのとき特急は多摩センター折り返しだったような。

575 :
鳳や
くろしおのられひんねや

576 :
>>575
乗らないから通過になった

577 :
藤沢に踊り子か止まってたのは記憶にないな。

578 :
民営化前後、藤沢茅ヶ崎平塚は平日停車、土休日通過というのがあった

579 :
>>577
お前が覚えてるかどうかなんて知ったこっちゃない

580 :
青海 能生

581 :
肥前大浦
1年だけ特急さちかぜが停車

582 :
>>581
某ブログネタだな

583 :
>>582
どこのブログ?

584 :
>>583
ほい
http://blog.livedoor.jp/railart/archives/3938508.html

585 :
富良野とかもそうですか?昔富良野線に特急が通ってたみたですが、停車駅がわかりません。

586 :
それは富良野線じゃなくて、根室本線の滝川−新得間では?
であれば、富良野には「おおぞら」が停車してたよ。
ていうか、この区間内の停車駅は富良野だけだった。

587 :
滝川周り根室本線の特急だと
昭和39年10月1日のダイヤ改正で特急おおとり新設 富良野駅に停車する特急の登場(おおぞらは通過)
昭和45年10月1日のダイヤ改正で特急おおとりの釧路編成廃止、代わりにおおぞら一往復増発
増発分の一往復のみ富良野停車
その後、おおぞらは数が増えて増えた分のおおぞらは富良野に停まってたけど
1D、2Dだけはかたくなに通過してたな

588 :
1Mが郡山や尻内を通過していかようなもんか

589 :
>>587
1D、2Dおおぞらの停車駅は当初函館、東室蘭、苫小牧、札幌、岩見沢、滝川、帯広、釧路だけだったか。
今から考えると愛称名以上のスケールのデカさだなw

590 :
函館本線経由の特急北海なんてのもあったね。
北海廃止で、特急停車駅でなくなっったのってどこかな。

591 :
黒松内、余市
特急北海が停車
特に今は黒松内は無人駅になっちゃった
まだ出てないよね。

592 :
何で北海なんて愛称なの?
英国と何の関係もないじゃん。

593 :
>>591
余市に停まったっけか?
ニセコなら停まったが
あと倶知安もな。
>>592
北海道だからじゃないのか?
青森「県」の列車に「青森」とつけるようなもんだ。
北海「道」だから「北海」とかね。

594 :
「北海」の函館山線内は、ここまでに挙げられた駅ぜんぶ停車してるよ。
http://w01.tp1.jp/~a073009361/JIKOKU/limexp83/hokkai.htm

595 :
大津京

596 :
富良野

597 :
>>596
季節運転だが富良野行きのリゾート特急あるでしょ

598 :
季節停車だったけど、飯田線・東栄

599 :
>>595
せっかく玄関口にふさわしい?名前に変えたのにな
以前サンダーバードに乗ったときは大津京(当時は西大津)〜新大阪or大阪
のビジネス利用が結構いた気がするんだが、何で停めるのやめたんだろうか。

600 :
>>599
その区間で特急料金出してくれる企業があることが驚きだわ

601 :
>>600
毎朝毎晩新宿〜立川・八王子間の特急のビジネス需要あるけど
たぶん企業は出していないと思うよ。

602 :
>>601
それビジネスって言っても通勤需要だろ?

603 :
着席して帰りたい、ってだけだろうなあ。

604 :
>>603
着席どころの話じゃない。
立席でもよい落ち着いた車内にいたいがために500円払うのさ。
ホームライナーのライナー券無しで乗る人も同じ。

605 :
三沢 野辺地 浅虫温泉

606 :
水俣

607 :
石橋

608 :
ただいま到着の電車は、特急 京都河原町行きでございます。
次は、京都の大宮まで止まりません。
あ〜、懐かしわぁ。
今では大宮に止まらしません。
↑京都弁で止まりません、の意

609 :
山陽本線・長府
下関始発のおきが停車。
小郡から送り込みの快速は通過してたがw
羽越本線・吹浦
いなほが一往復停車。

1992年1月の時刻表より。

610 :
小樽

611 :
荏原中延

612 :
黒姫、妙高高原、新井、高田。
特急5往復、急行3往復停車の栄華は今何処?
新幹線憎し。

613 :
妙高高原って、何となく昔の栄華が残ってるよね。終点の特急もあったはずだし。

桐生 確か、あかぎが行ってたはず。

614 :
妙高高原ねえ
今じゃ特急もないし単線のままだし第三セクター化し
と言って上信越自動車道は暫定片側一車線のままだし
新潟は角榮の恩恵を受けた地域と否の格差がひどいね

615 :
妙高高原
金沢行489系12連「白山」ナツカシス・・・
「田口」だった頃を知っている俺はおっさん

616 :
田口に初代はくたかが停車していたのは覚えているが、前身の白鳥上野編成の頃はどうだったんだろう?

617 :
>>616
通過
はくたかも途中から停車

618 :
桐生にあかぎが停まらなくなったのっていつから?

619 :
ここまで南海の泉大津と貝塚が入っていないなら変ww

620 :
小千谷、小出、塩沢

621 :
京阪快速特急
中書島、丹波橋

622 :
石橋

623 :
新幹線ができて寂れた元特急停車駅って
白河、水上、新津、小諸、阿久根、三沢
他にある?

624 :
我孫子

625 :
>>623
厳密には元ではないが岐阜

626 :
>>625
厳密にも何も新幹線と岐阜の寂れ具合は関係ないと思うぞ

627 :
>>623
スルーしそうになったが新津は今も特急停車駅じゃん

628 :
>>627
でも、上越新幹線ができる前と後では
街の活気が違うでしょう?
それまで、上野行の特急が10往復以上停まってたんだから。


629 :
>>628
だから何だよ?
スレ違いの話題続けるなよ

630 :
しなの鉄道の駅はほとんどの駅が元特急停車駅。これ豆知識な。

631 :
>>630
平原・滋野・大屋・西上田くらいか?御代田は停まっていた「あさま」があった気がするけど。

632 :
大屋停車の「あさま」もあっただろう

633 :
中軽井沢は?
元特急終着駅でもある。
なぜ軽井沢ではなく、中軽井沢が終着?

634 :
>>633
ごめんね、過去に停まらなかった駅を羅列したの。中軽井沢は白山含め全特急が停車
したんじゃなかったかな?
中軽井沢はホームこそ相対式二面二線の平凡な中間駅だけど、周辺は軽井沢より別荘地。
拠点としては軽井沢だけど、避暑地として軽井沢に行く人にとっては、軽井沢よりも
中軽井沢で降りた方が近い人も多かった。だから「そよかぜ」も終点は中軽井沢だった。

635 :
>>634
定期あさま・白山が中軽井沢に停車してたのは末期でも半分ぐらいだよ
臨時あさまは大半が停車してたけどね

636 :
小出 小千谷

637 :
下総豊里
今でも特急崩れは停まるが、佐原〜銚子間で利用客最低の駅なのに当時なんで停まったのか謎。

638 :
駅の格なんだろうな。
金谷川は日和田〜南福島間で利用者一位なのに急行すら停車しなかった。
利用者のほとんどが福島大学関係者だが学生の帰省や教授たちの出張などで
停車すればそれなりの利用者が見込めたはず。

639 :
地元の代議士の格じゃないのか?
ヤクザ出身のハマコー先生とかw

640 :
今、何かと話題の大津は特急停まったっけ?ちなみに、大津市は新幹線の通る県庁所在地で唯一新幹線の駅がない市。最近まで浦和もそうだった。

641 :
>>640
昭和47年頃から雷鳥の1往復が停車していたはず。
昭和50年3月に北陸特急が湖西線経由になったのに伴い、西大津停車に移行した。

642 :
>>638
福島大学があの場所に出来たの1979年だからなあ
>>640
大津は雷鳥とか北越が停まってた
>最近まで浦和もそうだった
山口さんのことも忘れないであげて
小郡町と合併して新山口駅が山口市内になったけど
その前までは新幹線の通る県庁所在地で新幹線の駅がない市だったよ

643 :
>>641
大津停車は昭和44年の10月からだったと思う
というか戦前の富士櫻の停車駅だったんだけどな
http://blog-imgs-41-origin.fc2.com/f/u/z/fuzzyphoto/R0010449-1.jpg

644 :
>>642
急行停車にはならなかったが
金谷川駅で福島発の東京ミニが発売されたりしてな
それなりに成果はあったのだがな・・・(遠い目)

645 :
現しなの鉄道の田中。1日1往復あさまが停車した。

646 :
大津京に特急止まらなくなったの事件と関係あるの?

647 :
宮杯やってたびわこ競輪が廃止されたのは関係ある

648 :
真鶴に踊り子停まらなかったっけ?

649 :
吉都線で特急おおよどが停まった駅ってどこですか?

650 :
>>649
確か小林と京町(当時表記)だけだったはず。

651 :
>>650
サンクスです。たった6年しか走らなかった不運の特急ですよね。

652 :
海老津

653 :
博多 鳥栖 久留米 羽犬塚 大牟田 熊本 八代 人吉 吉松 京町 小林 都城 宮崎
仙台 塩釜 小牛田 水沢 北上 陸中川尻 横手 大曲 秋田

654 :
小和田

655 :
胡麻
一本だけだったらしいが。

656 :
おれが鉄になったころの特急停車駅
東京 新横浜 小田原 熱海 三島 静岡 浜松 豊橋 名古屋 岐阜羽島 米原
京都 新大阪 新神戸 西明石 姫路 相生 岡山 新倉敷 福山 三原 広島
新岩国 徳山 小郡 新下関 小倉 博多 横浜 湯河原 沼津 尾張一宮 岐阜
大垣 大阪 三ノ宮 神戸 明石 倉敷 尾道 糸崎 宮島口 岩国 柳井 光
下松 防府 宇部 小野田 厚狭 下関 門司 来宮 伊東 宇野 高松 多度津 川之江
新居浜 今治 松山 伊予大洲 八幡浜 卯之町 宇和島 琴平 阿波池田 土佐山田
高知 須崎 窪川 中村 門司港 戸畑 黒崎 博多 鳥栖 久留米 羽犬塚 瀬高
大牟田 玉名 熊本 八代 日奈久 佐敷 水俣 出水 阿久根 川内 串木野 
湯之元 伊集院 西鹿児島 鹿児島 佐賀 肥前山口 武雄温泉 早岐 佐世保
諫早 長崎 人吉 吉松 京町 小林 中津 別府 大分 臼杵 津久見 佐伯
延岡 高鍋 佐土原 宮崎 都城 霧島神宮 隼人 二条 綾部 福知山 和田山
八鹿 江原 豊岡 城崎 香住 浜坂 鳥取 倉吉 米子 松江 玉造温泉 出雲市
大田市 浜田 江津 益田 東萩 長門市 備中高梁 新見 根雨 生山 山口 
津和野 西舞鶴 天橋立 宮津 網野 峰山 宝塚 四日市 亀山 津 松坂 多気
紀伊長島 尾鷲 熊野市 新宮 那智 紀伊勝浦 串本 白浜 紀伊田辺 南部 御坊
和歌山 大津 近江今津 長浜 敦賀 武生 鯖江 福井 芦原温泉 加賀温泉 
小松 金沢 高岡 富山 魚津 黒部 糸魚川 直江津 柏崎 長岡 見附 東三条
加茂 新津 新潟 多治見 恵那 中津川 木曽福島 塩尻 松本 新宿 八王子
大月 塩山 甲府 韮崎 茅野 上諏訪 下諏訪 岡谷 辰野 秋葉原 錦糸町
千葉 成田 佐原 潮来 鹿島神宮 八街 成東 旭 銚子 木更津 青堀 大貫
佐貫町 上総湊 浜金谷 保田 安房勝山 岩井 富浦 館山 大網 上総一ノ宮 茂原
大原 御宿 勝浦 上総興津 行川アイランド 安房小湊 安房天津 安房鴨川 
上野 大宮 高崎 渋川 水上 越後湯沢 六日町 小出 小千谷 小諸 上田
戸倉 長野 妙高高原 新井 高田 宇都宮 黒磯 白河 須賀川 郡山 本宮
二本松 福島 白石 仙台 塩釜 小牛田 水沢 北上 花巻 盛岡 一戸 北福岡
三戸 八戸 野辺地 浅虫 青森 水戸 常陸多賀 日立 泉 湯本 平 富岡
大野 双葉 浪江 小高 原ノ町 相馬 磐梯熱海 猪苗代 会津若松 陸中川尻
米沢 赤湯 上ノ山 山形 天童 新庄 湯沢 十文字 横手 大曲 秋田 新発田
村上 温海 鶴岡 酒田 象潟 羽後本荘 八郎潟 東能代 鷹ノ巣 大館 大鰐 弘前
函館 森 八雲 長万部 洞爺 伊達紋別 東室蘭 登別 苫小牧 札幌 倶知安 小樽
岩見沢 滝川 深川 旭川 富良野 帯広 池田 釧路 上川 遠軽 北見 美幌 網走
津和野  

657 :
いつ頃ですか?

658 :
ガッツ吉松や陸中川尻があるところから見て
新幹線博多開業からおおよど廃止までの間だな
高山線を書いていればもっと期間を限定できるのだが

659 :
陸中川尻があるなら、岡山開業後〜博多開業の前だろう。
「あおば」の廃止は50-3改正だし、
「秋田リレー」運転の時には既に駅名は改称されてる。
吉松は、俺には知識が無いのでどうとも言えない。すまん。

660 :
石橋

661 :
京成曳舟

662 :
新岩国が出来たのは50-3改正だから
岡山開業後〜博多開業の前ではあるまい
あおばは50-3改正の後も走っていたはずだ

663 :
>>656
近江今津があって堅田と西大津がないけど、
湖西線の開業当初ってこんなかんじだったっけ?

664 :
>>663
順番からみて大津ってのが西大津の間違いじゃないのか?
堅田はもともとは停車しない。大津を西大津にかえて
美濃太田 下呂 高山 直方 飯塚をいれれば50年
3月改正ということだろう。

665 :
あと一週間でこのスレに仲間入りする駅。
京王線
新宿・明大前・調布・府中・聖蹟桜ヶ丘・高幡不動・めじろ台・高尾・高尾山口

666 :
高尾山口、特急来なくなるの?

667 :
>>666
今でも特急は休日の一本だけだけど
それが準特急(高尾線内各停)に置き換わるみたいね

668 :
まあそのうち
京王線もいまの準特急が特急になるだろう。

669 :
中軽井沢

670 :
桜木町、関内、磯子、新杉田、洋光台、港南台

671 :
はまかいじ?洋光台や港南台って停まってたっけ?

672 :
JRになってヘンテコ臨時列車がやたら流行ったころ
なんかあった気がするな。鎌倉始発根岸線横浜線経由なんてやつ
臨時列車まで含めると奥多摩だの青梅だのも元特急停車駅になるわな

673 :
奥多摩って、特急入線したことあったっけ?

674 :
自由席だけのヘンテコな特急が運転されたよ。
車両は踊り子タイプのやつ

675 :
奥多摩からじゃ絶対に100キロいかなそうだけど、特急料金いくらだったんだろう。

676 :
もちろんB特急料金。

677 :
会津蒲生

678 :
>>668
来年2月からそうなるみたいだ。

679 :
>>678
高尾線のこと忘れてるだろ?

680 :
>>679
従来の準特急のうち京王八王子発着または高尾線内急行運転の列車が特急になり、
高尾線内各停(厳密には北野で種別化け)の列車が準特急になるから間違ってはないと思うが。
橋本特急も相模原線内急行停車駅だが復活するみたいね。

681 :
近鉄奈良線の無料特急って日本橋は停車してましたか?

682 :
>>681
日本橋に停車していたらしいね。難波線開通と快速急行化は同時だと思い込んでたよ
1〜2年の間だけだったみたいだけど、難波行無料特急の画像とかどこかにあるかな

683 :
かつての特急停車駅で廃駅になったのってある?臨時以外で。

684 :
>>683
阪急の上筒井とか
名鉄の大津町とか

685 :
>>673
ホリデー特急おくたま、おうめ、かまくら、たかお
なるものが走ったよ。
185系5両で乗ってみたけど、みごとにガラガラだった。

686 :
685の列車、185系使用の全車両自由席のホリデー快速としてなら結構乗客いるかも。

687 :
>>683
国鉄〜JRだと長崎港・・・くらいか

688 :
>>687
航路運航日に限っての延長運転だから
臨時の範疇に入れるべきか迷うね

689 :
国鉄〜JRで定期特急が走っていたけど廃線になった区間って横軽くらいかな?
敦賀⇔今庄間は大規模な線路の付け替えになるんだろうし。
デビュー当時の白鳥は当時の線路状況からすれば杉津や熊ノ平には「運転停車」は多分していたんだろうが。

690 :
>>689
まあでも杉津線はしばらくローカル線として残ったからね
考え方によると思う
あすかが走ってた阪和貨物線は廃止になってるよね

691 :
土合。特急水上が停車していた。

692 :
福山・尾道・糸崎・三原・西条・広島・宮島口・大竹・岩国・柳井・光・下松・徳山・防府・宇部・小野田・厚狭・下関

693 :
1973年 山陽本線停車駅パターン(昼行定期特急)
愛称つはしつなかみつしみつつつつはつはははしし
岡山●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
倉敷●●●●↓↓●●●●●●●●●●●●●●●
福山●●●●●↓●●●●●●●●●●●●●●●
尾道●●●●↓●●↓●●●↓●●●●●●●●●
三原●↓↓●●↓●↓●↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓●●
広島●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
宮島↓●↓↓↓●↓↓止↓●↓●↓↓↓↓●↓↓止
大竹↓↓↓↓↓↓↓↓−↓↓↓↓●↓↓↓↓↓↓−
岩国●●●●●↓●●−●↓●↓↓●●●↓●●−
柳井↓↓↓↓↓↓↓↓−●↓↓↓↓↓↓↓●●↓−
光−↓↓↓↓↓↓↓↓−↓↓↓↓●●↓↓↓↓↓−
下松↓↓↓↓↓↓↓↓−↓↓↓●↓↓↓↓●●↓−
徳山●●●●●↓●●−↓●●↓●↓●●↓↓●−
防府●↓●●↓↓●↓−↓●↓↓↓●↓●●↓↓−
小郡↓●↓↓●●↓●−●↓●●●●●●↓●●−
宇部●↓●↓↓↓↓●−●↓↓●●↓↓●↓●●−
小野↓↓↓↓↓↓●↓−↓↓↓↓↓●↓●↓↓↓−
厚狭↓↓↓●↓●↓↓−●↓↓↓↓↓●↓↓↓↓−
下関●●●●●●●●−●●●●●●●●●●●−
つ=つばめ は=はと し=しおじ な=なは・日向(併結) か=かもめ
糸崎は深夜に寝台特急が停車するが昼行特急は全て通過

694 :
東海道を豪快に通過していく寝台列車を見て育ったから
初めてはやぶさを通して乗ったときに広島・山口県内停車駅の規模や閑散ぷりが信じられなかったな

695 :
特急安芸の呉線内の停車駅

696 :
寝台特急の安芸か?

697 :
呉線経由の特急てほかにあったのか?

698 :
>>697
ない。
停車駅は竹原(上りのみ),広,呉。
下りは早朝5時前,上りは深夜の0〜1時くらいだったので
利用者はどれだけいたか不明。

699 :
>>683
今「予備軍」クラスで知内
>>689
今「予備軍」クラスで宇野線の茶屋町〜宇野と江差線の五稜郭〜木古内(三セクが難しいかも)

700 :
石橋は?

701 :
>>693
山陽新幹線開業前の大阪〜岡山の特急停車駅は
三ノ宮o神戸・姫路 に固定されてたと思うけど、広島〜下関は小都市にも配慮して振り分けてるね

702 :
>>701
こまけーことだが
小郡市×
小郡町○

703 :
小都市(小さな都市)だよ

704 :
>>701
岡山〜広島間は倉敷・福山・尾道・糸崎・三原で分散かな。新幹線開業前は三原よりも尾道のほうが重要度が高かったけど。
急行だとここに金光・笠岡・松永・河内・西条辺りが加わってくる。

705 :
>>702
こまけーことだが
701の書きこみでは
小郡市×
小都市〇

706 :
【緊急アンケート】東急東横線の夜間の女性専用車両廃止を歓迎しますか?
http://research.news.livedoor.com/r/73842
読売テレビが女のわがまま女性専用車を斬る
http://www.youtube.com/watch?v=98pWaXYihXk&list=PLCDC875F7D14589A7

707 :
山陽本線の特急はどちらかといえば特急と急行の中間という感じだったな。
停車駅の多さ(特に岡山以西)に加えて早くから自由席が設定されてたし、
表定速度も他線区の急行並みだったからな。

708 :
速度面に関して山陽線は線形が悪いというハンデがあるからなぁ。

709 :
山陽路だと大竹が第一号だな。

710 :
>>709
何の第一号なんだい?

711 :
昭和40年代の国鉄特急と言えば停車駅が厳選されていたエリート列車だったのに、なぜ山陽本線の広島〜下関は小都市にも配慮した特急停車駅だったのかが疑問。
山陽本線でも大阪〜広島は、
大阪・(三ノ宮・神戸のいずれか)・姫路・岡山・倉敷・福山・尾道・三原(一部のみ)・広島
と大規模な駅しか停車してなかったのに。
寝台列車は小倉さえ通過していた。
当時、他に小駅に国鉄特急が停車した例としては、内房線の木更津〜館山で小駅に振り分け停車している例があるくらい。これは今も同様だけど、当時はなぜか一番規模の大きい君津はなぜか全列車通過。

712 :
>>711
>これは今も同様だけど、当時はなぜか一番規模の大きい君津はなぜか全列車通過。
ってどういう意味?今は全列車君津通過だが。「なぜか」って一文の中に2回も出てくるほど不思議がってるけど、当時はビジネス需要をあまり考えない停車駅設定だから、君津は飛ばされただけじゃない?

713 :
ごめん、つられちまった。
×今は全列車君津通過だが。
○今は全列車君津停車だが。

714 :
>>712
「今も同様」というのは青堀〜富浦の小駅に振り分け停車するということね。

715 :
他には上越特急も、群馬県内までは厳選停車駅で高崎を通過するものさえあったのに
新潟県内に入ると越後湯沢・六日町・小出・小千谷・長岡(全停車)・見附・東三条・加茂・新津に振り分け停車している。
山口県の岸信介・佐藤栄作、新潟県の田中角栄といった政治的な配慮か?

716 :
>>715
高崎通過って、その頃の福田や中曽根は今程実力無かったのか?

717 :
高崎通過の便は水上に停車していた。
上野の次は水上というのもあった。

718 :
小諸、田中、大屋、屋代、戸倉

719 :
>>716
力があったからこそ不定期ながら特急「白根」なんてのがあったし
渋川にも一部特急が停車した。

720 :
>>718
当時の信越本線の特急停車駅は
高崎、横川、軽井沢、小諸、上田、戸倉、長野
にほぼ固定されている。
「白山」は小諸と戸倉は通過。高崎通過も一部あり、週末のみ運転の「そよかぜ」と「あさま」1往復は中軽井沢にも停車。

721 :
>>718は別に>>715-717へのレスとして書いたわけじゃないかったのね
失礼

722 :
山陽特急も上越特急も(東北特急も)遠近分離で停車駅決めていたから。
山陽の場合、特急は大阪から広島以西の客向け用で小倉通過は門司停車列車との本数調整かと。
上越特急も「とき」は東京対新潟県内、「いなほ」は対庄内・秋田、「はくたか」は対上越・北陸で
東北特急にしても各特急の停車駅を見れば用途が一目瞭然。それ以下の距離は急行推奨の時代。

723 :
まあ「ひたち」の場合上野の次は水戸と決まっていたからなー。
それでも水戸までのお客は「近距離客」の部類だった。

724 :
機関車付け替えのある客車は門司停車小倉通過
電車は門司通過小倉停車 が基本ですな
小倉〜博多は特急は原則ノンストップで、一部黒崎停車があるという感じ。
ややこしいのは急行と特別快速で、急行は戸畑・八幡・黒崎・折尾のうち2駅〜4駅に停まるけど、戸畑と黒崎が多めの停車。
特別快速は戸畑と黒崎停車。
中には戸畑・八幡停車で黒崎・折尾通過の急行もあった。

725 :
山陰本線の和知

726 :
山陰本線なんて
京都・二条・綾部がデフォ・・・だったじゃないか

727 :
桐生。いつの間にか特急が来なくなった。

728 :
>>727
それを言うなら散々既出の奈良とか

729 :
>>726
二条は昔からなんだな。そんなに主要駅とは思えないが・・・
千種みたいなものかな?

730 :
>>729
京都の市街地からだと山陰線乗るなら二条からの方が便利だよな
ところで京都・二条・綾部は通過もあった訳だけど
福知山って特急に通過されたことないよね?
臨時で何かあったかな?

731 :
>>728
奈良の場合県そのものからJRの優等列車が絶滅してるからなぁ
まぁそのかわりとして近鉄特急があるわけだけど、近鉄で特急が停まらなくなった駅って
無料特急→有料特急時の大阪日本橋以外にありましたっけ

732 :
>>730
福知山は管理局駅。
原則停車があたりまえ。もし山陰線に夜行特急がたくさんあれば通過するのも
あったかもしれないが,出雲が特急になっても2時台に停車している。
二条はもともとの京都鉄道本社があり貴賓室もあり二条城至近ということで
それなりに「格」があったから特急が停車したというのもある。

733 :
>>732
停車してた理由なんて聞いてないんだけど

734 :
>>733
?つけて聞いてんじゃん

735 :
>>734
聞いた内容は
>福知山って特急に通過されたことないよね?
であって
停車した理由なんて聞いてないんだが
日本語理解出来ないなら出しゃばって来るなよ
勘弁してくれ

736 :
信越本線横川駅も、以前の賑わいがなくなったね

737 :
>>735
いい年なんだから大人の対応しとけよ

738 :
>>737
だって日本語理解できない人だよ
はっきり言わないと分かんないよ
良くないことはきちっと注意しないと
直す機会失っちゃうじゃん

739 :
インディアン賢い。喧嘩しない

740 :
>>739
まいどあり
http://curry-butta.com/diary/photo-indian/111220/outside45.jpg
http://motorcycle-journey.net/wordpress/wp-content/uploads/2010/08/IMG_1135-300x225.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/ma888tsu/imgs/2/f/2f141528.jpg

741 :
印度人もびっくり

742 :
福知山は地域の中心都市。
あそこを通過したら、停まる駅がなくなっちゃう。

743 :
八鹿に停まらな解同が黙ってねえぜ(笑)

744 :
桐生にあかぎが来なくなったのっていつから?

745 :
昭和40年代初頭は特急は豊岡と城崎のいずれか一方にしか停まらなかったこともあった。
短区間での連続停車を避けるためか?

746 :
津山って特急が通らず終いだったのでしたっけ
臨時や迂回運転で特急が通ったことあるのかな

747 :
>>76
>>333
>>456
予讃線特急は伊予上灘、下灘、伊予長浜には停車しなかったと記憶する。
急行は伊予長浜には停まったが、特急は内子経由の新線に切り替わるまで、
松山〜伊予大洲間ノンストップだったはず。

748 :
新日暮里

749 :
黒松内、倶知安、余市、小樽。
小樽以外はかつては特急停車駅だったというのが信じがたい。

750 :
>>749
オサーンからすると函館本線の長万部−札幌間に優等列車が走っていない方が信じがたいところ
まぁまた有珠山が噴火でもしたら迂回輸送で優等列車が大挙して押し寄せる事になるのだろうけど

751 :
>>750
せめて札幌〜小樽は走らせてほしい

752 :
水俣

753 :
>>751
札幌−旭川間の特急を小樽からにしても良さそうな気もするけどね
で、久しぶりに新しい時刻表買って見てみたら特急の名前がスーパーカムイに変わってて軽くショックw
去年新千歳空港から札幌まで乗った旭川行きもスーパーホワイトアローだとばかり思い込んでた

754 :
>>753
俺も「ライラック」がなくなってたことに最近知ってショックだった。
しかも、781系はもう走ってないらしいし。

755 :
昭和50年7月1日の「いしかり」の特急券持っている人挙手!
これはなかなかのレアモノだよ。

756 :
昭和46年の名古屋から尾鷲までの急行券もってる列車指定無しの硬券

757 :
小樽 余市 黒松内

758 :
今のしR北の体たらくだと今度は室蘭線あたりで派手にやらかして、ヤマ線経由で特急運転とか平気でありそう。
そうなると黒松内は微妙でも、小樽や倶知安には確実に特急が停まるだろ。

759 :
一応新幹線はその経路になる予定だっけ?

760 :
スレ違いだが、木古内、新函館、新八雲、長万部、倶知安、新小樽、札幌が予定の駅だね

761 :
竜飛海底・吉岡海底・知内
間もなく特急が停まらなくなるどころか、駅ごと廃止されます。

762 :
>>761
知内もなの?
知らんかった。。。

763 :
津軽今別は新幹線駅として残るわけか

764 :
特急停車駅が廃駅になるケースは
熊ノ平駅に続いて2例目か?

765 :
>>764
熊ノ平は白鳥、はくたかは通過してたろ
特急停車駅じゃないよ

766 :
長崎港は?

767 :
桜木町や磯子
一時期特急が走ってた

768 :
宅間

769 :
海峡線の3駅は、特急停車駅の廃止としては勿論珍しいが、
JR発足後に開業した駅の廃止としても、レアケースなのではないか?

770 :
>>769
北海道の元仮乗降場だったところがJR発足以降「駅」になったところはあるが
それらが廃止されたケースなら多少あると思う。

771 :
>>770
北海道の元仮乗降場だったところはJR発足以降駅になったんじゃなくて、国鉄最後の日つまり1987年3月31日付で駅になってる

772 :
和寒

773 :
大津京(旧西大津)


774 :
青海と能生は既出だな?

775 :
倉敷〜下関間
特急そのものが無くなった
福山・尾道・糸崎・三原・西条・広島・宮島口・大竹・岩国・柳井・光・下松・徳山・防府・小郡・宇部・小野田・厚狭・下関
呉線
竹原・広・呉

776 :
>>774
ゆりかもめに特急なんてあったのか?

777 :
紀勢線紀三井寺は春だけの臨時停車だっけ?

778 :
中河原 花火大会が開催されなくなり臨時停車廃止。
百草園 梅祭りの客があまり多くないため臨時停車廃止。

779 :
来宮と宇佐美が出てないかな
運転停車のみになったかと思う

780 :
おいおいどうなってんだ?

781 :
国鉄時代で
食堂車連結の特急列車が1往復だけ停車した時代があるが
その時代を含めて,急行列車も準急列車もは1本たりとも停車しなかった(全部通過)。
ついでにいうと特急停車時代に普通列車でも通過したものが1日のうち上下あわせて10本以上確実にある。
どーこだ?

782 :
>>781
そういうのは専用のスレあるだろ?
そっちで好きなだけやっておくれ

783 :
金岡

784 :
白黒オバQ白黒パーマンの頃だから堺市

785 :
てすと

786 :
大津京

787 :
  ★★★タンカー一杯分の砂鉄を海にまけば、地球は寒冷化する★★★
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/5
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v

788 :
【Jリーグ無観客試合】
女性専用車両も浦和レッズサポーター横断幕と同じONLY表示⇒男性差別/人権侵害
みんなで女性専用車両を批判しよう!
http://www.youtube.com/watch?v=Ei3ZuHjNMjE

789 :
全国津々浦々

790 :
東栄
以前は盆、年末年始(当初はGW)期間は停車していたが、今は通年通過
特急じゃないけど、急行伊那廃止→急行伊那路復活で、東栄、浦川、温田、伊那八幡が
通過駅になり、そのまま特急に移行。
しかしその後、温田は特急停車駅に格上げ

791 :
神鉄に特急があった時代の停車駅
湊川・鈴蘭台・北鈴蘭台・山の街・谷上・有馬口・岡場・道場南口・横山

792 :
阪急京都線の四条大宮

793 :
向ヶ丘遊園も、いまや特急停車駅として風前の灯だな。

794 :
横手
十文字
湯沢

795 :
小諸・水上・妙高高原って何となく似た雰囲気がない?

796 :
京成は無料特急停車駅は昔と様変わりしたが
有料特急では東成田(旧成田空港)発着のライナーか

797 :
>>795
石打も似たような雰囲気

798 :
>>797
あの「落ちぶれても元特急停車駅。落ちぶれてすまん。」って感じが好き。

799 :
動橋とかも。。

800 :
高田、新井
特急停車駅に復帰決定。
だがJRから追放という…

801 :
動橋なんて今や無人駅だからな

802 :
>>394
行川アイランドの方がずっと凋落している
>>387
新幹線は在来線の別線扱いだから、小田原〜熱海でも4駅通過していることになるのでは?

803 :
>>796
京成船橋も仲間入りする日も遠くなさそう、
現にシティライナーは無いに等しい。

804 :
>>803
そのうち年末年始の季節列車になるのかな>シティライナー

805 :
あれこっちにも同じようなスレが・・・?
既出だが阪急京都線大宮駅。

806 :
>>802
行川アイランドは閉園になった時点で廃駅になってもおかしくなかったと思うが、何で残してるんだろうね。

807 :
昭和50年3月10日改正当時に毎日運転の特急が停車したが,
現在は毎日運転の特急列車が一切停車しない駅。
尾道,糸崎,宮島口,岩国,柳井,光,下松,宇部,小野田,下関,日奈久,
佐敷,水俣,阿久根,京町,小林,東萩,長門市,宇野,◎西大津,亀山,
◎那智,辰野,◎佐貫町,◎行川アイランド,◎安房天津,潮来,鹿島神宮,
横川,中軽井沢,小諸,戸倉,黒姫,妙高高原,新井,高田,水上,小出,
小千谷,○黒磯,○白河,○須賀川,○本宮,○二本松,○白石,○塩釜,
○小牛田,○水沢,○花巻,○一戸,○北福岡,○三戸,○三沢,○野辺地,
○浅虫,磐梯熱海,猪苗代,会津若松,▲原ノ町,▲相馬,陸中川尻,湯沢,
横手,倶知安,小樽,富良野,

無印 特急列車の設定がない。
◎現在昼行特急を含めて全特急列車が通過する
○現在夜行特急に限り全特急列車が通過する
▲現在でも特急停車駅であってもおかしくはないが,
災害のため特急列車が運転されていない。

808 :
↑追加
▲富岡,▲大野,▲双葉,▲浪江,▲小高

809 :
浜村、松崎、浦安、赤碕
浜村は通過する特急もあったが、昭和61年11月改正で特急「はまかぜ」の米子発着列車が
設定されたときに特急「あさしお9号」は浦安、赤碕が停車駅、米子「はまかぜ」は松崎、浦安、赤碕が
停車駅となった

810 :
浜村や温泉津が特急停車駅になったときは,
時刻表の巻頭ニュースに掲載されたほどなんだが,
昭和53年10月改正で
津幡だの岩沼などが追加されたあたりからは
たいしたニュースでもなくなった。

811 :
53.10以降の特急新規停車駅は大半が急行廃止→特急格上げによるものだからなぁ。

812 :
糸崎

813 :
>>807
に追加。
竹原,広,呉。

814 :
糸崎っていわゆるブルトレは永年停車し続けていたけど、電車特急やDC特急が停車したことあったっけ?

815 :
>>814
あったはず。
具体的列車名は忘れたが。
昭和50年3月改正前後で
夜行列車へ停車駅が継承しなかった山陽路の駅は大竹だけ。

816 :
糸崎と言えば、ムーンライト九州が運転停車していた。

817 :
尾道・糸崎・三原のどれに特急停まるかが微妙な時代があったな
尾道と三原に停まるが糸崎に停まらないとか 糸崎だけ停まるとか
勾配の関係で瀬野の上りのみとか
三宮に停まるが神戸に停まらないとか
光か下松かとか 山陽は微妙なライバル駅が多かった

818 :
本数が多かったから可能だったんだな。
今ならいわゆる西武の千鳥式停車かな?
急行が石神井公園、ひばりヶ丘停車で、
ラッシュ時に限ってあえて両駅通過し、
大泉学園、東久留米止まるの設定とか。

819 :
エル特急全盛期は千鳥停車が普通だったよ。
ただし1日1本停車の駅なんて,利用者の便
というよりも数合わせでしかなかったから
果たしてどれだけの需要があったかわからないが。
「はやぶさ」の糸崎停車なんて下りが朝の3時台
上りが夜の23時台。下り利用がどれだけ
あったことやら。
むしろ下り「ひたち」下り松本「あずさ」の最終
のようにマイナー駅固め停車のほうが利用者は
便利だっただろうな。

820 :
来月の改正でこのスレの対象になるのは何駅くらいあるんだろう?

821 :
石動、高岡、小杉、滑川、魚津、黒部、
入善、泊くらいだろうから8なのかな?
青海、能生は既に止まらなくなったし、
何と言っても長野〜直江津間がすでに、
特急が走らなくなっているのが大きい。
豊野、黒姫、妙高高原あたりだろうか?
新井以北関しては第3セクターと言え、
逆に特急が復活という珍しいパターン。

822 :
それだけではない。
「さざなみ」が君津より先にいかなくなるので,
青堀,大貫,上総湊,浜金谷,保田,安房勝山,岩井,富浦,館山も追加。

823 :
>>822
新宿さざなみ

824 :
>>823
臨時列車だから範疇外だろ。

825 :
>>824
臨時扱いだから範疇外って誰が決めたんだ?

826 :
臨時列車を含めるとなると
潮来はどうなるんだ?
鹿島神宮はどうなるんだ?
白石はどうなるんだ?
奥多摩はどうなるんだ?
高尾はどうなるんだ?

どこで線引きするんだよ?

827 :
奥多摩に特急あったの?

828 :
>>827
臨時特急が運転されたことがあるよ。

829 :
>>826
今停まる臨時列車の設定があれば該当しないだろうな
で、その駅って今臨時特急の設定あったっけ?
>>827
http://www.morinohiroba.jp/rail/express/okutama-2.jpg

830 :
>>829
そもそも臨時列車で「今停まる」の「今」の基準は?
臨時列車を含むことになると,
週に1度かつての季節列車程度の頻度で運転されており,ある程度継続的に運転される見込みのあるものや,
年に数回特定の季節のみ運転されるも,毎回毎回運転予定が発表されないまでは
確実にはわからないもの,
特定の日に運転されるも,その後運転される見込みがまずないといえるものもある。

また
スジ自体は残っていても事実上使われなくなる場合と
スジ自体を廃止するものとあるが
このあたりの区別は時刻表からだけではわかりづらい。

そうなってくると「今運転している臨時列車」の基準が
難しいといえる。

831 :
>>829
ホリデー特急

832 :
>>831
今そんなものないし

833 :
特急電車が椿駅への停車取りやめ JR西日本
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=287035

834 :
季節列車てなんじゃ?臨時列車のこと?

835 :
季節臨→6000番台
(定期では無いが、かなりの確率で運転が約束されているもの。)

836 :
>>833
そういうのは所詮は元の鞘に戻っただけ。

837 :
確かに鳳駅に特急が止まる様になったが結局また通過するようになったからな。
関空快速紀州路快速で大阪へ出るだけで和歌山へ出る流れなんか鉄ヲタくらいw

838 :
鳳は新快速停車だったが急行は停まらなかった

839 :
信濃追分に特急「あさま」の乗車位置が書き入れられてた…かなり色褪せてるがw

840 :
堺市には2つの特急元停車駅があるわけなんだな。
政令指定都市なのに・・・どれも停まらない。

841 :
椿は急行時代からの停車駅だけど、鳳の特急停車は理由が謎だな。
新幹線乗り継ぎ客が泉州へ行くためかと思ったが、鳳停車が始まった1986年当時は天王寺始発だったので、それはない。
堺市内から南紀方面のためか?

842 :
京王多摩センター 橋本

843 :
>>841
数本程度停車する特急停車駅なんて
政治のなせる技だろうよ。

844 :
石橋

845 :
>>844
新特急なすの→とちぎだけだったし、その利用者にも
「なんで自治医大じゃなくて石橋なんだよ」
とか不思議に思われていたな

846 :
阪急の石橋じゃなくって?

847 :
>>846
国鉄東北本線の石橋

848 :
新津というと「とき」が廃止になって特急は停まらなくなったイメージだったが
つい最近まで「トワイライトエクスプレス」が停まってたんだね
ttps://www.youtube.com/watch?v=oyh9hpi_o7A

849 :
>>848
新幹線出来て在来線のとき廃止後も通る特急の殆どは停まってたよ
今もしらゆきが停まってる

850 :
腐山牛乳店前 ウルトラ特急デクラ停車駅

851 :
散々既出だが石川県の動橋なんかまさに政治の力による浮き沈みだからな
こういうのを見聞きすると哀しくなる

852 :
不定期で延長運転の可能性はあるだろうが、来春から万座・鹿沢口も。

853 :
豊野は一度優等停車が無くなり、みのりが設定されるもすぐに消滅

854 :
沼田、後閑、浦佐。沼田なんか、特急「とき」すら止まらない。特急停車は、
上越新幹線開業後の「谷川」から。もちろん後閑も「とき」は通過。
「新雪」が停車していた越後中里。

855 :
上牧は谷川→水上改称のどさくさで停車が無くなったな

856 :
沼津は、サンライズが止まる。豊橋は、伊那路の始発。
「紀伊」廃止の亀山、那智。「あさかぜ」廃止の西条。新倉敷。
安中、磯部、横川、軽井沢、中軽井沢、御代田、糸魚川、泊、入善、黒部、
魚津、滑川、小杉、高岡、石動。

857 :
>>856
何で新幹線駅入ってんだよ?

858 :
あ、本当だ
気づかずスルーするとこだったw

859 :
40代座席格差40代ニュース報道春文教授立会人そていFX博奕「ニューヨーク砂漠ソルトレイク」センター50代野村光金しゅっちょおしょくじけん
https://www.youtube.com/watch?v=jET485MS1Vw宇ドナルド)マック張内戦中華
40代座席格差40代ニュース報道春文教授ディズニーちゃくふく春分解雇FXさんどりしゅっちょう[ヘルシアノートン緑茶]
https://www.youtube.com/watch?v=oMbYLIPZQ6c寸止講演会自主責任
40代座席格差40代ニュース報道巨樹グルテンそてい十代FXセーブデータ遠隔消去KAR-Dローン(シュッ)しょうきょ家賃滞納決算20代かふぇまなー銀行光金動画蓄物牧場
電力自由化上野坂個人ニュー酢駅員サービス不足ホテルバイトワインパワーギャンブル
マンハッタンシチリア無料モニターパリ横浜人事部新橋飲酒運転チャイナタウン共済義援金とうせん★大阪人横取り★ライブマネー
適正価格詐欺のうぜい国立ラスベガススーダンエクアドルチャイナタウンブックオフル流経営費福祉沖縄中華旅行絶句ロス九月決算ディレクタークビ30代不正労働ビザ
ぼったくり春文インフラ時事ネット遊園地たかが監督(しん原宿あっせん安保上納金決算ドーピングニュース)井野頭3月経歴査定
虎の門20代無許可監督者保証池上横浜ポセイドンニュース外国人秋葉原情報(ブフランス札幌羽田西村ソフトバンク仏師アドバイザー退会処分NYダウ9月振高値ビジネス)

860 :
>>38
枝光

861 :
小諸や妙高高原の「落ちぶれても元特急停車駅」な雰囲気が好き

862 :
>>861
それって結構大事なことだろうなと思う

肥薩おれんじ鉄道の水俣駅あたりとかは使われないホームが封印されたりしてる

863 :
一戸
駅前旅館…

864 :
少なくとも43年10月以降には、糸崎に停車する昼行特急はなかったはずだが。
なんで、はやぶさだけが停車するのか不思議だった記憶がある。

865 :
はやぶさの糸崎停車は荷物絡みなんじゃね?

866 :
一往復だけ停車というと地元への配慮とかアリバイ的なものを感じるな

867 :
倉敷・笠岡・福山・尾道・糸崎・三原。
夜行急行も糸崎だけしか停車しない列車があったような・・・。
でも昼行急行は殆ど停まっていなかったようなきがする。

868 :
大竹・岩国・柳井・光・下松・徳山・防府・小郡・宇部・小野田・厚狭・下関

869 :
過去レスで新津が何故散見されるのか不思議だが
白鳥や新潟雷鳥廃止時に特急空白地帯になった等の勘違いだろうか
北越→現しらゆきは地味だしな

870 :
新潟県ならやはり青海と能生とだろうな

もちろん今となっては絶対に不可能だが

871 :
はやぶさの糸崎停車はおそらく

福山・尾道・三原あたりすべて停めるわけにはいかないから
中立の糸崎に集約したというのが真相だと思う
下りも上りもそれぞれ明朝最初と深夜最後の客扱い駅だし

加賀温泉もその類で出来た駅

872 :
糸崎は元々から機関区があったり管理局の境界駅だったりで主要駅だった
だから寝台特急などは営業停車はしていなくても運転停車はしていた

鉄道の運行上重要な駅と乗客数の多い駅は必ずしも一致しないわけでして

873 :
>>872

それも一理あるんですがバリバリの優等列車を例えば丑三つ時の黒磯や水上で客扱いするか??
といえば少し疑問なんですよね

糸崎も運転停車はして当然の駅なんですが客扱いですからね

上り23:48 下りは3:35!!

普通の神経なら上下ともに広島まで・からですし

874 :
その辺は運用上の要求もあるのかもしれない、よくわからないけど
変な時間にわざわざ営業停車させてた列車は結構あったね
出雲1号の福知山とか、本当に丑三つ時だもの
あと直江津だったか糸魚川でも変な時間の営業停車はあったな

875 :
>>874

日本海上りの富山停車は3時前でしたねえ
出雲の福知山なども舞鶴への連絡等、需要は想像できますし
当時の山陰本線の雰囲気からして自然だと思います

しかし糸崎に3時台には下車したくないですw

876 :
糸崎は周りに何もないからねぇ

877 :
下田。

「はつかり」が一往復だけ停まっていた。
トホシ開業で今や3セク、もう停まることはあるまい。

878 :
特牛

879 :
東須磨・須磨寺

なぜ一時期黄直特停車していたのか謎だ。

880 :
確かにかつては境界線で機関区もある重要駅ではあったんだけど、
わざわざ停車していたのは、新聞を降ろしていたんですよ。

881 :
上りはおまけ?

882 :
上りだけの運転停車つったら瀬野だな
補機を連結するためだけに停車させてた

883 :
かつて糸崎は駅前に出てもコンビニの1軒もないから乗継時の食料調達は全く期待できなかった。

その後ながらくご無沙汰の糸崎だが、少しは変化有ったのかな??

884 :
子供の頃、一番好きだった列車が『はやぶさ』だった。
だから、初めて糸崎駅を見たときは、あまりのショボさに少しガッカリした。

885 :
ちょっと離れたところにファミマはあるが、相変わらず大したもんはない
大体、たまたまあそこの駅が境界駅になって機関区とかがあっただけだから
だから駅の規模は留置線なんかも含めてかなり大きいけど、周りは何もないね

886 :
なんか、糸崎ネタで盛り上がってるww。 下りが糸崎発3:35というのは、昭和47年頃かな?
ちなみに、昭和43年10月だと糸崎発4:52だな。 昭和42年10月だと、「はやぶさ」ではなく、
「さくら」が糸崎発3:59となってた。 ヨンサントウのダイヤ改正で、「さくら」停車から
「はやぶさ」停車に変わったみたいだ。

887 :
知内

888 :
今、手元に1980年頃のと思われる「特急デジタル時刻表」があるんで見てみた

列車名     下り     上り
さくら     323/325 033/035(運転停車)
はやぶさ 335/337 2336/2338(運転停車)
みずほ 348/350 003/005(運転停車)
金星 427/429 008/010(運転停車)
富士 452/454 2316/2318(運転停車)
あさかぜ1・4 519/521 2234/2236(運転停車)
あさかぜ3・2 557/559 2031/2033(営業停車)

その他関西始発の明星(3往復)・彗星(2往復)・あかつき(2往復)・なは ※臨時・季節除く
すべて糸崎駅で運転停車していた

889 :
糸崎って夜になるとたくさん優等列車が止まるようになるから
てっきり夜の街、ネオンギラギラだと思っていた。

890 :
駅南側は工場地帯で北側は道路と住宅街
すぐ北は山

何もない

891 :
糸崎鉄道学校がかつて中等学校ラグビー大会の全国大会に出場した記録がありますね。
かつては鉄道の町だったんかな…

892 :
元々から鉄道の街でしたよ
国鉄時代から広鉄局と岡鉄局の境界駅で乗務員の交代なんかもここ
東から伸びてきた電化区間の延伸もこの駅が区切りだった
呉線・山陽線で使用する蒸機が糸崎機関区に所属していた
呉線は今は単なるローカル線だけど、かつては本線に等しい扱いを受けていた関係で軸重の重いC59とかC62などの巨人機が入線できた
電化が遅くなった関係で、糸崎はこれら巨人機が見られる最後の本線機関区と言われた
過去の写真とかを見ても巨大な構内を持ってる
今も構内は巨大だけど、今は分断化した電車の留置線に使われてる

893 :
糸崎は戦前、岡山−広島間で最も重要な駅とされ特急「富士」「櫻」を含めて全列車が停車してた。
戦前の特急が福山・尾道・三原をさしおいて糸崎に停まってたのは機関車の給水などの必要があったため。

894 :
蓮田と石橋と宝積寺?と氏家?は、新特急なすの号の時代に一部停車と一部通過が混在

185系200番台は、上野口の運用でしたので、高シマ≒新前橋電車区から借りる形

籠原

前橋発では無く新前橋始発からの
特急あかぎ号の上野行の1本のみ

185系200番台の7連で新前橋から籠原の運用
185系200番台の7連で籠原から上野の運用

籠原から上野の間は14連で運用

終点の上野で、折り返し特急あかぎ号へと運用

895 :
運転士は岡山から広島まで通しで乗務してると思ってたわ。

896 :
たとえ1日1本だとしても、東京や上野へ直通する特急列車が停車するということはかつてはかなりステイタスがあったのかな?

897 :
>>896
70年代までは結構重要だったからな
それ以降も地方によっては…だが

898 :
>>896
特急列車という言葉にとらわれればだが実際は急行列車格上げも多かったからな

滑川駅に止まっていたはくたか但し上越新幹線開業前のに乗ったことがあったが上野直通とは言え滑川では既にガラガラ富山で夜行急行立山接続列車感じだった

899 :
>>888
どういうわけか昭和50年頃だと
「はやぶさ」が「営業停車」していたんだよ。それとほぼ同じ時刻でね。

>>877
陸奥市川や向山もだよな。
急行「しもきた」が停車していたのがその理由。
この種のローカルボロ急行が廃止になると、
律儀にも特急停車駅にする傾向がこの当時にはあった。

900 :
>>873
寝台特急が3時前の新津やら福知山やらにも営業停車しているが。

新津にしろ福知山(当時は鉄道管理局駅)にしろ、駅の格に対して
運転停車は失礼かな・・・ってところじゃないかな。

901 :
もっとも、昭和50年あたりだと、
寝台車連結だと車掌補が各号車にいて、
放送前下車のお客を起こすサービスしていたから、
未明停車でもそれなりの需要はあったと思われる。

902 :
>>899
下りはほぼおなじ時間帯だったはず
上りは2342だったような

何で「はやぶさ」だけが糸崎に営業停車していたのかが謎

後になって「あさかぜ2・3号」が糸崎・西条・宮島口に停車した
糸崎ははやぶさの代わり、宮島口は金星の代わり
大竹も以前は特急停車駅だったけど、昼行特急全廃後に特急停車は無くなった

903 :
>>902
そこなんだよね。
昭和50年3月10日の改正で
特急停車駅でなくなったのは大竹だけ。

宮島口は
「かもめ」など→「安芸」→「金星」→「あさかぜ」という
歴史があるよね。

他駅は最低でも寝台特急が1往復は停車するように割り振った。

904 :
元々宮島口は「宮島」という安定した客を見込める観光地の最寄り駅だったから
新幹線開業前だったら遠来の観光客の多数利用が期待できた
今でも週末日中の快速乗ったら宮島口での乗降客はすごく多い

千鳥停車は広島だと福山・尾道・糸崎・三原だね
急行だと加えて笠岡・松永・河内・西条・横川・西広島か
山口はほとんどの駅が千鳥停車の対象だった
岩国・柳井・光・下松・徳山・防府・小郡・宇部・小野田・厚狭が千鳥停車
全列車が停車してたのは下関くらいじゃないかな
急行はこれに加えて大畠・柳井港・長府

905 :
>>896
白馬とか南小谷とかそう?

906 :
>>905
そりゃそうさ。
東京、上野、新宿への特急の始発駅ともなれば
毎朝毎朝TVでその駅名が宣伝される時代だから
宣伝にもなったはず。

新宿から松本・甲府方面特急「あずさ号」は
白馬行あずさ2号をのぞいてお席があります・・・
なんていうアナウンスがあったわけだ。

907 :
>>904
ところが、電車特急は下関通過もあったわけで・・・

908 :
昭和50年3月10日改正の時刻表は手元にないが、
当時小学生で夜行昼行特急がある程度通ってなおかつ
「全列車停車」駅をみつけるのに凝っていてね。
東京近郊だと東京、上野、横浜。
比較的マイナーな駅だと、湯沢とかね。
それで、東京〜東海道山陽方面で
全列車停車だったのは
東京、横浜・・・だけだったような気がする。
東北方面だと、上野、青森のみ。

909 :
確かに大阪を寝台特急が通過するとか、新大阪を新快速が通過するとかあった。

個人的には博多から熊本まで有明の中にノンストップのものがあったに関わらず熊本から先八代、水俣、出水、川内と、全列車停車するのが理解できなかったが今の九州新幹線ダイヤその思いに近いね

もちろん八代から先が単線もあったけど水俣病の印象しかなかった水俣に全列車停車させるのどうよと子供だけに思った

910 :
>>906
レール7?

911 :
全停駅は本数が多すぎず、夜行も少ない地方の方がありそうだな
横軽が通過扱いだったあさま銀嶺も長野で客扱いをしていた

912 :
>>908
東海道・山陽本線だと、確かに横浜くらいしかないね
運転停車まで含めたら結構あるけど

東海道・山陽は非有効時間帯(1:00〜4:00)にかかる場合は大きな駅で通過扱いしていた
名古屋・大阪・岡山・糸崎・広島・下関辺りは運転士交代の為に停車していた
もっと昔に遡ると、1時だろうが2時だろうが主要駅は営業停車していた

九州だと鹿児島本線の熊本以南は結構ある
日豊本線は大分・宮崎くらいか

913 :
>>910
「みどりの窓口」という名前の番組(首都圏だけだが)

914 :
深夜の主要駅通過は、あさかぜ3号の京都通過だったかな?
あけぼの(大宮→新庄)やきりしま(徳山→熊本?)とどっちが早かった?

915 :
>>914
45・10前に夏の臨時特急で走った分あけぼののほうが先行した

916 :
山陰本線浜村駅。
今の特急は鳥取−倉吉は基本的に無停車で、一部は鳥取大学前に停車するが、
浜村は普通列車だけしか停車しなくなった。

917 :
>>916
1980年代だったか「はまかぜ」が突如1往復停車しはじめたのが始まりだったかな。
ほぼ同時期が、温泉津、三保三隅。後の急行全廃に伴う格上げ停車ではなかったが。

918 :
大聖寺

919 :
大津京

920 :
------


品川田町間の山手線新駅の概要発表と現場状況の補足

https://www.youtube.com/watch?v=tF4QPhe81yA


------

921 :
木古内、当麻、富良野(石勝線へルート変更)、吹浦、
万座・鹿沢口(特急短縮)、裾野(特急短縮)、石生、市島、
東萩、長門市、滝部、川棚温泉、幡生。

922 :
age

923 :
幸田
昭和50年台、1日だけだが、ブルトレ1本が臨時停車したことがある。
老人の団体客扱いのため。

924 :
新特急水上(前身の新特急谷川)
平成9年の長野行新幹線の新規開業に伴うダイヤ改正後から
上越線の後閑と水上の間の上牧がノーストップ


新特急草津と新特急水上(前身の新特急谷川)との上野〜新前橋の間の7両編成+7両編成=14両編成の運用などでは
一部のみが熊谷のノーストップ

925 :
新特急あかぎ
新特急谷川
新特急草津

一部は上尾と桶川と北本と鴻巣と新町には、分散的な停車と分散的な通過も混合し在ったと思った


特急ひたち
特急フレッシュひたち

一部は、日暮里と北千住と松戸と我孫子と取手と藤代には、分散的な停車と分散的な通過も混合し在ったと思った

926 :
特急あいづ
特急つばさ

西那須野に停車されて
居たのは特急あいづ

西那須野を通過されて
居たのは特急つばさ

927 :
>>926
どうでもいいけど、日本語がおかしい。
その表現の「停車されて」「通過されて」は尊敬の意味を込めたのか?

そうでなければ、
「西那須野に停車させられていたのは特急あいづ」
「西那須野を通過したのは特急つばさ」だ。

もっとも西那須野自体が昭和53年10月からの停車だったからな。
あの改正でどれだけ増えたやら。

928 :
十日町
夢のような時代だった…。

929 :
網野
「あさしお」廃止+宮津線のKTR移管で

930 :
>>929
それを言うなら峰山も・・・
野村克也氏が怒るぞい。

931 :
豚双六のジジイか

932 :
能生

933 :
群馬原町、川原湯温泉、上野原、長坂。
2017年3月4日より通過に変更。

934 :
松戸、我孫子、取手

935 :
ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーンロンロンローーン
https://www.youtube.com/watch?v=uWLnfkOLmfk京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄(40代ブラックバラエティ道路公団談合)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言台湾反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足まいちゃりマイカー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (★民主党鳩山政権TPP問題★★

トランプジョーカー切り(放送大学消防庁コストカットアイドルマスターアップ株式会社テレビビジネス森友学園パチンコ必勝法オークション販売時代)
NHK中国人用トランプ大統領テレビニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京槍杉ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」(在日中国人3月決算)
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティーマスク女問題駅内マスクオンNACNN向け原文ダビンチ月刊(ニッカン)中國春文渋谷区木の葉崩しニュース7億5千万

936 :
>>909
大阪通過の寝台特急は、今でもあるけどね。

937 :
深夜は無停車でいいよね
停車しても周りの店は閉まっててどうしようもないw

938 :
昭和48年10月改正時に毎日運転の特急列車が1本以上停車し、
昭和50年3月改正以時に毎日運転の特急列車が1日1本以上停車し、
現在、毎日運転の特急列車が1本以上通るにもかかわらず1本も停車しない駅は1つもない。
在、毎日運転の特急列車が1本以上通るにもかかわらず1本も停車しない駅は西大津(→大津京)のみ。

昭和53年10月改正時に毎日運転の特急列車が1日1本以上停車し、

939 :
訂正。
昭和48年10月改正時に、毎日運転の特急列車が1本以上停車し、
現在、毎日運転の特急列車が1本以上通るにもかかわらず
1本も停車しない駅はない。
昭和50年3月改正時に、毎日運転の特急列車が1本以上停車し、
現在、毎日運転の特急列車が1本以上通るにもかかわらず
1本も停車しない駅は西大津(→大津京)のみ。
昭和50年3月改正時に、毎日運転の特急列車が1本以上停車し、
現在、毎日運転の特急列車が1本以上通るにもかかわらず
1本も停車しない駅は西大津(→大津京)の他に東根(→廃止)などチラホラある。

940 :
おっとっと。東根は廃止されてはいないな。失礼。

941 :
とにかく、落ち着け

942 :
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否「お前ら何や」[

トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁スキンケア」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜マドリッドスペイン上西フライングトルネードオーバードライブシュート西口
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース

943 :
河内
富士が停車していた

944 :
北高崎駅
急行信州格上げあさまが停車してた

945 :
>>944
ほんとかいな、複線化以降の優等停車は磯部・安中に集約されていたはずだが

946 :
貝塚
今もシャムさん特需なので停車すべきw

947 :
鯨波の夏季臨停

948 :
小学生のころ何度も行ったな鯨波
臨時快速くじらなみ号も何度か乗ったけど下りも上りも空いてた
上り指定席などはがらがらで水上あたりから満席になった記憶がある
165系の1980年頃

949 :
>>720
屋代、坂城、田中、御代田、信濃追分に停まるのは例外?

950 :
>>949
小諸通過の白山があった時代のあさま停車駅は
その中では屋代だけ、他に少数が篠ノ井に停車
御代田・追分は昼行急行全廃の代替、坂城・大屋・田中はJR化以降

951 :
白鳥が走り始めた時の信越線内の停車駅が高崎、横川、軽井沢、長野、直江津と長岡、新津だからなあ

952 :
信濃追分は全盛期の昼行信州・妙高の過半数が停車していた
こういう駅の停車数は、昇格後の特急が継承するのが普通だが、
あさま統一後は季節停車が1・2往復だけになってしまった珍しいケース

953 :
>>951
新津は新潟市内で新潟からも近いのに停車駅だったんだ?
磐越西線と羽越線の乗り換え需要?

954 :
>>953
もちろん新津自体の需要や乗り換え需要があったからだけど
一番の理由は新潟から近いから停車駅だったからだよ
>>951もう一度よく読んでご覧よ
新潟駅無いだろ?
当時は新津から直接羽越本線に入ってたんだ

955 :
>>953
開業時の時刻表が家にあった
955の言う通り
新潟には新津で普通列車に乗り換え
ディーゼル特急で青函連絡船1便に間に合わせるためには致し方なかったと思われる。
羽後本荘、東能代なども通過だしな…
急行白山と比較すると速さが判る
https://i.imgur.com/5GDsguE.jpg
https://i.imgur.com/0bQPKZC.jpg
https://i.imgur.com/ghxbmyy.jpg
https://i.imgur.com/sA36wVS.jpg
https://i.imgur.com/HN1CtjV.jpg
https://i.imgur.com/PGKeCFV.jpg
https://i.imgur.com/qnyo7eJ.jpg
https://i.imgur.com/MhMNxZT.jpg
https://i.imgur.com/N1hFL9Q.jpg

956 :
>一番の理由は新潟から近いから停車駅だったからだよ
俺半分寝てたな

この当時は北陸トンネルもない時代
その後の輸送改善で徐々に所要時間は短くなり
同じキハ82でも最終的には大阪9時10分発になるんでだいぶ短縮されてますね

957 :
富良野〜新得間の廃止が濃厚だけど、国鉄特急が通っていたルートで排しになるのは初めてか?
新幹線化した横軽間や貨物船を間借りしていた阪和貨物線も廃止になったけどね。

958 :
>>957
鵜沼連絡線は?

959 :
しかし二行目で前例並べといて
「排しになるのは初めてか?」ってどういうことだよ?

960 :
おそらく『廃止』って書きたかったんじゃね?

961 :
大聖寺

962 :
なるほどね

963 :
石川県の加賀温泉郷一帯の停車を巡る混乱は政治的なものがあったんですかねえ

964 :
多分既出なんだろうが浜寺公園駅と鳳駅

場所近い言うか道路1本で直結興味深い

965 :
動橋なんて今や無人駅に成り下がってしまったしな

966 :
三鷹
中野(特定日のみ停車してた)

967 :
>>965
元々山代や片山津への乗り換えの為に優等列車が停まってただけだからね
加賀温泉駅に特急停車を集約した時に急行も一往復だけ残して通過になったくらいだから

968 :
>>966
中野行きの幕ってあったのかな?

969 :
国鉄・JRで特急停車駅から外れた駅のパターン

@新幹線開業による在来線特急廃止によるもの
 これが一番多く、小出・小千谷・尾道・防府など多数
A新線開業などによりメインルートから外れ特急がなくなった駅
 富良野・亀山・辰野など
B隣接する駅に地位を奪われた駅
 動橋・両国・我孫子など
C利用客が少なく高速化や合理化のため特急通過になった駅
 大津京(西大津)・鳳・椿・市島・行川アイランドなど
D特急列車そのものが衰退・廃止になった駅
 ニセコ・倶知安(これらはAにも当てはまるか?)・内房線末端部・万座・鹿沢口
Eその他
 堺市(かつては阪和貨物線経由の特急が一時期のみ走っていて大阪の玄関として停車したが、ほどなく列車廃止)


C列車そのものが衰退・廃止

970 :
>>62
盛岡始発12時36分発はつかり9号583系乗ったことある。俺は三戸までだけど。途中停車駅は好摩、沼宮内、一戸、北福岡、三戸、八戸、三沢、野辺地だった。たった66分間だけど楽しかったな。座れなかったけど。自由席満員だったな。俺は乗降口付近に立ってた。

971 :
>>57
剣吉や陸奥市川、下田、乙供もはつかり停まってたよ。北高岩も停まってたような。

972 :
鳳の停車は意味不明だったな
泉州地区と新大阪への接続のためかと思ったが、くろしおが天王寺止まりだった時代から停車していたので違う
堺市エリアから南紀への便のためか?

973 :
京急の子安
隣の神奈川新町が特急停車駅になり子安が通過となった

974 :
>>969
>@新幹線開業による在来線特急廃止によるもの
> これが一番多く、小出・小千谷・尾道・防府など多数
尾道とか防府って新幹線開通後も寝台特急が停車してたよな

975 :
>>974
厳密にいえばそうだけど、新幹線がなければ今も確実に昼行特急停車駅だから、新幹線が原因といっていいでしょう

976 :
>>975
寝台特急が今でもあれば確実に特急停車駅なんだけど
つまり原因は寝台特急の廃止だよね

977 :
>>971
さすがに北高岩は無かった気がする。

978 :
伊東線・宇佐美

979 :
>>969
その中では動橋が一番カワイソス

980 :
意外な元特急停車駅
関西本線 伊賀上野
伝説の特急あすかが停車

981 :
急行冨士川が手分けして停車していた蒲原、新蒲原は、いずれも特急ふじかわの停車駅とならず
スレ違いか

982 :
>>969
> C利用客が少なく高速化や合理化のため特急通過になった駅
>  大津京(西大津)・鳳・椿・市島・行川アイランドなど

この中で大津京と鳳は特急需要と駅そのものの利用客数は別物という典型といえなくないだろうか?
2駅とも、それぞれの路線の中で特に乗降客数が多く、しかもどちらかといえば右肩上がりだった中で
特急が停車しなくなっている。

983 :
合理化というか停車駅整理にあたるんかね?

984 :
>>981
もともと蒲原しか停まらなかったのを後から出来た新蒲原のが利用客が多く地元からの要請を受けてちどり停車になったのに。
無念やろな。

985 :
東北新幹線の小山や那須塩原って実質今は停まらなくなった駅だよね

986 :
>>985
何が言いたいのか不明

987 :
ここまで磐梯熱海、猪苗代、会津若松なし

988 :
>>969
おおよどはどのパターン?

989 :
動橋は格下げにまつわっていろいろあったんだね

990 :
朝ドラで昭和40年に加賀温泉に行ったと言っていたがそもそも昭和40年なら加賀温泉駅なんかまだなかったはずなのにね
あれフィクションだからわざとなのかな

991 :
湘南台
いずみ野

992 :
>>986
那須塩原=東那須野
いつ東那須野に特急が止まってたんだ?

993 :
>>992
それって986に言うべきじゃないのか?

994 :


995 :


996 :


997 :


998 :
次はなし

999 :
1000

1000 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

JRになってから廃止された急行と快速1
薄幸の国鉄直流電気機関車 EF60/61を語る
懐かしの雲仙・西海、阿蘇・くにさき
仙台鉄道スレ
蒸気機関車D51を語る
国鉄【新幹線大爆破】全面非協力Vol1
迷惑な乗客体験談
萌えた通過 萌えた停車
【昭和50年代】国鉄特急の絵付きマーク【末期】
485系スレッド7
--------------------
スターダム浪人1008パート8ワッチョイ有り禁止
梅雨入り前のメリポ稼ぎに励むネ実自転車部
【電車でホルホル】韓国、ソウル地下鉄で追突事故 [6/11] [新種のホケモン★]
岡山県の美味い焼肉屋3
【ネタバレ】映画大好きな奥様157【OK】
【TRIGGER】プロメア20 【今石洋之×中島かずき】
高速道路 ETC割引を大幅縮小  2014年3月から
関西(東海)モデル・カメラマンPart39
なささあいたたっ!!ねこそぎいかれた!!
幻想神域 質問スレ Part32
【宇宙よりも遠い場所】白石結月はタレント美少女かわいい
【二郎系】ラーメン滋悟郎★3
タモリ倶楽部・83
雑談 でもさ、実際コナンスレのおかげでコテ減ったよな
iPodがポータブルオーディオ市場をダメにする
☆☆NBA 2019 ファイナルスレ part8☆★
【イナイレ】円堂嫁関係おさらいスレ【決着済?】
【PSO2】アルティメットブースターなんとかしろ
goros  世界一ダサい原宿クズアクセサリー
マツダ、世界で初めてガソリン圧縮着火を実現
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼