TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
大和・海老名・綾瀬・座間の不動産業者35
大和・海老名・綾瀬・座間の不動産業者33
名古屋の貝沼建設ってどお?〜3代目〜
先に買うのは郊外一戸建て?都内マンション?
古家・古民家付き土地
【品評会】投資用ワンルーム★13【区分篇】
【返せ】礼金・更新料・敷金の返還請求
不動産投資を淡々と語る12
ホームズ上場アドパーク惨敗? Part4
【賃貸】敷金、更新料は違法契約です 2

■■住宅ローン総合スレ 131■■


1 :
住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。
住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。
固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。

質問者用テンプレ
【年  齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年  収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【金利種類】
【地域やマンションor戸建】
【主な質問相談】
※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。※次スレは>>980

【個人】変動金利VS固定金利【住宅ローン】3%
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/estate/1550562308/
【フル】頭金ゼロで住宅ローン22建目【ローン】
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/estate/1543177210/
【住宅金融】フラット35【支援機構】6%
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/estate/1478784235/

※前スレ
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/estate/1551014779/

2 :
この20年間で日本経済のシェアは3分の1に低下

森永)「最近経済が低迷しているよね」という意見をよく聞きます。
日本だけの統計を見るとそうなのですが、世界との比較で見ると、とてつもない大転落をしているのです。

国連統計で世界中の国の経済の大きさ、GDPがわかりますが、世界のなかで日本が何%を占めているか。
このGDPシェアを見ると1995年には17.5%、ほぼ18%でした。
ところが2016年になると6.5%。この20年間で日本経済は世界シェアが3分の1に落ちているのです。

逆に言うと、日本経済が世界の普通の国並みの成長をしていたら、現在の我々の所得は3倍だったということです。
世界中の経済が良くなって生活が潤っているのに、日本だけが良くなっていないのです。

ネット→大安吉日なんて妄想に拘る低知能な日本人社会が没落しない訳がない

噂程度の話なんだがね
大安・仏滅に拘る会社は潰れやすいらしいな
理由・・・会社のトップが合理的でない(頭が弱い)から

3 :
http://hbgvf.blog.jp

4 :
3月4月って住宅買う人が減少する時期だな。
で5月から増える。

5 :
設計してもらったら伝えてた予算より1000万高い見積でてきて草
予算内におさめるには最初から設計やり直しとか言ってて草

6 :
そういうことはやめな。全然言ったとおりにしてくれないんだから

7 :
最初に希望してた予算+100万ほどで契約した。
年度末で契約とりたかったらしく、結構無理を聞いてくれたw
まー詳細設計で多少変わるだろうけど

8 :
相談いいですか?
【年  齢】39
【勤続年数】1
【雇用形態】有期雇用(正社員登用率9割)
【会社規模】団体職員
【年  収】550
【世帯収入】900
【家族構成】妻、子供2歳,6歳
【所有資産・貯蓄】車1台、400万
【現在債務】なし
【物件金額+諸費用】4200〜3800
【自己資金(頭金・諸費用)】100
【希望金額】4000
【金利種類】未定
【地域やマンションor戸建】川崎市建売
【主な質問相談】
夫だけで定年までに払うのが希望
今の家賃25年分で計算すると3000万以下の家しか買えないのですが、4000万は生活がきついですか?
子供は2人ともできれば公立で中受〜大学院前期まで行かせたいです
理由あって貯金少ないですが今後は年120万程度はできると思います

9 :
>>8
他人の目からすると・・・購入が年齢的に遅い。 子供が小さく、2人。 年収が低くまだ正社員でもない。
条件的に無理してると思う。今後120万〜貯められる根拠も微妙。塾や習い事、学費などなど子供にドンドンお金がかかるようになる。
安い物件で無理せず考え、今後の収入が上がるように努力するとか考えれば? 増えた時に買い替えるって。
理由があって貯金が少ない・・・少ないのは現実ですよ。 借りたら借りた分返すのです。
老後は大丈夫ですか? 厚生年金にきちんと入っていましたか? 個人年金はかけてますか?
 

10 :
まったくしてもない貯金の皮算用とかアホちゃうけと思うわ

11 :
まあでも払えるだろ
無理になったら子供に使うカネをケチればいい

12 :
>>8
9だけど、悪い、世帯年収見て無かったわ。 収入は低くはないけど・・・。
その年齢で家買うのに貯金が少ないって事が信用できないんだよね。
まずは余裕をもって安いの買って、金貯め、繰り上げ返済して買い替えれば??

13 :
神奈川の公立中に進む場合、公立高校の受験が内申書重視で独特なんで、子どものタイプによっては非常に不利になる。
よって中学受験を検討するんだが、住宅ローンをギリギリで組んでると、はっきり言って塾代も私立中学の学費も出す余裕なくなる。
子どもを大学院までと思うなら、神奈川の公立中高について充分調べるべき。

14 :
定年は60歳?ペアローンの予定?
諸費用や固定資産税、生命保険などの想定額を出してから払える額を見積もって物件価格を決めたらどうだろう
中古でも諸費用に300万程度は必要だし、生命保険の見直し加入も必要になるはずなので

15 :
>>5
契約したら最終的にさらに高くなるからやめとけ
水道工事代が余分にかかる可能性高いから要注意

16 :
貯蓄少ないのは共働きのストレス浪費、車、保育園費が主な原因です
定年は再雇用で65歳まで、ペアローンかは未定
購入を考えたの部屋が狭く感じたのと、転職により転居可能性が減ったこと、子の就学です

賃貸で老後は妻の田舎実家という選択肢もありますが
もしここで購入したい場合はどういう条件なら可と思いますか?
自分は中古含め3000万前後まで、夫正社員になってから、妻働き続けるなら買えるかなと

17 :
>>16
共働きストレスで浪費してる人達が、住宅ローンで家賃負担が今より増える環境でストレス減ると思うの?
120万貯まるわけないじゃんそんなんでw
更に子供が大きくなって言う事聞かなくてストレス増えるよ?

18 :
>>16
車も保育園もみんな払ってるよwほぼ浪費ってことだよね?
多少浪費を減らすぐらいじゃ貯金どころか赤字だよ
生活費も教育費もこれから右肩上がりなんだから
今の家賃以上の借入はあなたの家族の場合危険

19 :
家買うのも物欲の一つだしいいと思うけどね
子供に余計なカネかけなければ楽勝でしょ

20 :
浪費家こそローン組んで家を買うべきだと思う
自然と無駄遣いが減る

21 :
欲しいと思うなら買うべきだと思うんだけどね
まあ後から後悔はするかもしれんが

実際損とか得とかで家買うやつってそんな多いのかね
俺は嘘だと思う

22 :
>>20
浪費できないことからのストレス浪費が始まる…!?
てか釣りかって思うぐらい絵に書いたような危険な年収&浪費癖層

23 :
東京の家賃と比べたらローン支払いは安いから損得で買うぞ

24 :
家賃13万でチープな賃貸に住み続けても35年で5600万くらいはかかるのか。これをどう捉えるかだな

25 :
>>20
わかる気がする

マンションのローン終わった解放感で無駄遣いしたり働く気力みたいのが薄れてきた
ちょっとこれはどうなのかと思って家建てることにしたわ

26 :
>>25
正解
個人も組織も目標がない者は弱い
目標は、自分の本心に従うと強い

あなたはきっと不動産所有欲が強いんだろうな

27 :
俺も次々に土地買いあさったな
無駄な買い物でしかなかったがw

28 :
>>27
土地が残ったなら無駄ではなかったんじゃない?
領地拡大ゲームみたいでプレーしてる本人はアドレナリンドバドバ出ただろう、いい人生

29 :
【年  齢】41
【勤続年数】3
【雇用形態】正社員
【会社規模】2500人
【年  収】670
【世帯収入】670
【家族構成】なし
【所有資産・貯蓄】1100万
【現在債務】なし
【物件金額+諸費用】4000
【自己資金(頭金・諸費用)】800
【希望金額】3200
【金利種類】30年固定
【地域やマンションor戸建】横浜市建売
【主な質問相談】
童貞なのに家買うのって周りに言われます。
将来的には若い嫁さんもらうつもりなんですが、家買ったほうがモテますよね?

30 :
厳しいご意見有難う御座います
貯金どうこうは議論しても言い訳になるので
現状、どういう条件の家なら買って問題がなさそうに思いますか?

31 :
>>8
世帯年収900万で4,000万の建売なら返済に問題ないと思うけどな
この条件でダメならもう誰も家買えないだろ

32 :
欲しいなら買えよw

33 :
>>30
たぶん月20万ぐらい無駄遣いしてると思うんだけどそれを半分以上貯蓄にまわす覚悟があるなら4000万大丈夫
それでも浪費はやめられないぜって言うならおとなしく今の家賃以下の月々返済に抑えないと破綻するよ

>>31
年収900万にふさわしいレベルの生活を何年も送ってる(送ってきた)人なら4000万は大丈夫
40あたりからの立て直しはもうちょい年収ないと辛いかも

34 :
>>31
その条件でだめならもうだれも家を買えない?
なんで?

35 :
一馬力900万なら大丈夫そうだけど2人で900万だときつそう

>>29
まずは婚活
相手の好みがあるから家を買うのはそのあと

36 :
【勤続年数】 16
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 東一
【年  収】 700
【世帯収入】 700(妻育休中)
【家族構成】 妻 子3歳1歳
【所有資産・貯蓄】 現金1000万 その他800万
【現在債務】 なし
【物件金額+諸費用】 4400万
【自己資金(頭金・諸費用)】 預金から諸費用+αで400
【希望金額】 4000万
【金利種類】 固定
【地域やマンションor戸建】 千葉 戸建
【主な質問相談】
嫁、数年は正規復帰だが、小1の壁に合わせてパート予定。いけるかな

37 :
いじめはどこの町にもあるが島本町は特に酷い
「大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い 」なんて
公言する町は他に無い

38 :
>>36
頭金800にしとけば?
固定で組むと400の差は結構でかい

39 :
いじめはどこの町にもあるが島本町は特に酷い
「大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い 」なんて
公言する町は他に無い

40 :
自営 100席程の中規模の個人居酒屋
所得 580万
3500万事前審査通りました。
返済で妻と揉めてます。
家計の管理は自分がしています。
妻はパートで月8万位稼いでいて、1円ももらっていません。
妻子の被服費はもちろん車から保険まですべて払ってます。
生活費は大体月に38万
妻は自分の交遊費のみ。
住宅ローン少しは出してくれと言ったら、それは無理!と言われました。
家のことも育児もすべて私がしてるのに何故住宅ローンまで払わないといけないの?と言われ呆れて言い返す事もできませんでした。
家庭の事情は様々かと思いますが、妻を納得させるにはどうしたらいいでしょう?
ムカつくから連帯保証人にしてやろうかとも考えてます。

41 :
ど底辺同士のいがみ合いって聞いてらんないもんなんだねw
笑っちゃった

42 :
>>40
買わなけりゃいいんじゃね?
俺ならそうするけど

43 :
>>29
嫁貰うつもりなら家買わない方がいいよ
嫁貰ってから買うか嫁貰わない覚悟ができてから買うかの2択

44 :
>>40
家事も育児も折半にして生活費折半にしたら?

45 :
>>40
買わないほうが良い。というより、それ以前の問題で生活費くらい出させろ。

46 :
>>40
家いらないんじゃないの?
それに自営だと多少の商売の浮き沈みはあるでしょ。
そのときすぐ離婚するとかいいだして、超もめると思う。

47 :
>>40
580万で生活費月38万、妻の8万の稼ぎは自分の交際費のみってもう破綻寸前じゃないのかな?
家のことも育児もすべて私がしてるのに何故住宅ローンまで払わないといけないの?って妻の考えなら
普通は家購入するより夫婦としてこれからお互い支えあえる気持ちを共有できてるか再確認が必要だと思う。
実際家のことは妻がほとんどしててそれを不満に思ってるなら、夫のみの稼ぎで家建てた後に「この設備が
気に入らない」とか不満言ってくると思う。夫のみのお金で買った家に一番恩恵受けるの妻なのに、そんなこと
言われだしたら凄く嫌になるよ
無理に納得させても、結局住宅ローン支払い始まったらいろいろ難癖付けて払ってくれないパターン。

夫婦が同じ将来設計描いてないのに家購入する人が逆にすごい

48 :
気持ちはわかるがいままでどおりでいいじゃん。金出さないから文句も言わせないっても同意。

49 :
今までそれでやってきたのに
家建てたら関係が変わると勝手に期待してたならバカだと思うね

話し合って聞く気がないようなら
家買うのはやめた方がいいと思うね

50 :
嫁に頭金出させないと
大体、交友費ってなんだよ?不倫か?

51 :
>>40
まずテンプレちゃんと書けや
あと、嫁に今まで毎月小遣い8万許してたのに家買うから払えは無理でしょ
自分の収入の範囲で買うか、買っても揉めそうだからもっと話し合うか買うの諦めた方がいいね

52 :
>>42
子ども2人いて、2DKの安アパート住まいなので広い家に越したくて。
家賃も馬鹿らしいし。
店のローンも終わり、今年度から所得が200万増えてしまうので、控除目的もあります。
安い中古でフルリノベーションでもいいかなって気もしてきてます。


>>45
せめて自分の被服費位出してくれと言っても聞き入れません。
家事育児負担を印籠のように振りかざしてきます。

>>46
仰る通り、浮沈みはあります。
現にここ8年で所得800から580まで落ちています。
既に何か言い合いがあると離婚を口にします。

>>47
カツカツです。
結婚前に貯めてた自分の貯金が心の支えです。
夫婦が同じ将来設計描いていない…
耳が痛いです。
家の前に話さないといけない事たくさんありました。
ありがとうございます。


>>44
右腕だった従業員が独立してしまい、バイトも今はなかなか集まらない人手不足で
昼過ぎから深夜まで店にいるか、店のことしてるのでなかなか家族に時間を作るのは現在ほぼ不可能な状況です。

愚痴になってしまいすみません。
話し合いがマジで必要です。
みなさんありがとうございました。

53 :
自営なら家は賃貸にして社宅扱いにして家賃の半分を経費から落とすことはできないの?

54 :
>>53
その方法も教えてもらったんですが、金利が高いのと控除面で考えても一般住宅で住宅ローン組んだ方が得だと税理士先生に言われました。

55 :
自営で居酒屋やるもの大変だと思うし、家事育児100%やって月8万バイトも大変だと思う
お互いリスペクトが足りなかった結果じゃないかな。修復できそうなら是非頑張ってほしい

56 :
繰り上げ返済、60万ぶち込んだったわ!
年に3回を後10年。。先は長いな。。

57 :
その年収でほぼ休みも取れず家族サービスも出来ずなら奥さんにそう言われても仕方ない感ある
逆に考えて、8万の浪費で済んでいるなら安いもんだと思えばいいのかもしれない…

58 :
>>57
その年収ってどういう事?
少ないって事?

59 :
>>38
ありがとうございます
ローン減税意識して、あまり入れない方がいいのかと思いました

60 :
えー、離婚ってキーワード出てきてんの?家買うなら先手打って離婚した方がいいよ。
買った後に離婚とか笑えない。

61 :
>>59
年収700万で4000万借りると、減税での戻りは30万弱だな
0.7%以下の利率で借りるならあまり入れない方が良い

62 :
おれは家買って子供たちが一人立ちしたら離婚するつもり

63 :
>>33
遅レスですが有難う
子供のためにできる限り頑張りますが、安全に中古を選ぶ方向で考えています
締めます

64 :
【年  齢】39
【勤続年数】11年
【雇用形態】正社員
【会社規模】10000人以上
【年  収】720
【世帯収入】1000
【家族構成】妻
【所有資産・貯蓄】550
【現在債務】240(車代を親から借りている)
【物件金額+諸費用】4000
【自己資金(頭金・諸費用)】0
【希望金額】4000
【金利種類】変動35年
【地域やマンションor戸建】地方新築注文戸建
【主な質問相談】不妊治療してたので貯金が少ないです。授からなかったので家を購入する事にしました。
毎月払ってる車代は一括で返します。
地銀の変動0.85か住信0.447で迷っています。夫はガン保証100%を付けたいので地銀で良いと言います。私は住信で良いと思ってますがどっちが良いのでしょうか。

65 :
夫がやりたいようにさせてやれば
自身がガンになってからも
延々と住宅ローンの心配しなきゃなんない人生とか嫌なんでしょうよ

それか代わりになる様な保険に入るかだよね

66 :
住信だとガン含む全疾病保証があるのでそれの方がいいのでは

67 :
>>64
がん100%保障ほしいなら、じぶん銀行とかソニー銀行とかにしたら?

68 :
団信に疾病保険をつけるか、就業不能保険にするかで迷ってる
疾病保険だと保険料の総額は450万、就業不能保険にすると保険料の総額が300万(保険金は月40万、ハーフタイプ)
どちらも支給条件が厳しいから入る意味はないのかなとも思うけどみなさんはどうしてますか?

69 :
質問ですが、
本審査通過後、融資待ちの状態でマイカーローンの支払いを忘れていました。
引き落とし日は昨日で、今日明日は銀行が休みのため
支払いができません。
月曜日速攻で支払うのですが、
融資に問題はでますでしょうか?

70 :
たぶん大丈夫と思うけど
仮に影響ある可能性が有っても今更どうしようもなくね?
とりあえずローンなら急いでローン会社に電話するくらいしかないよね

銀行間のカネの移動自体は土日でも出来るようになってるはずだし
相手の指定口座に入金するだけなら今日でも出来るんじゃないかな

71 :
>>69
証書貸付なら月またがらなければ延滞にはならない。

72 :
>>69
追記
申し込み中の保証会社が同じだったら、影響はわかりません。

73 :
【主な質問相談】
野村webローンという株などの証券を担保に融資を受けるローンを利用しています。
野村webローンを行っている野村信託銀行は全国銀行個人信用情報センターと情報を共有しています。
そこで、将来住宅ローンを組むのにあたって野村webローンを利用していたことによって不利益が生じる可能性はありますでしょうか?
返済は滞りなく行い、借入金は全て完済するものとします。

74 :
>>73
住宅ローンを組む時点で残高がなければ大した問題ないかと

75 :
住宅ローンの申し込みを検討しているのですが
子どもがローンで車を購入する際の保証人になりました
保証人になっていると審査で不利になるでしょうか?

76 :
>>75
連帯保証人?ならもちろん不利
信用情報機関によっては連帯保証人の情報も登録されるからそれに加盟してる銀行は
融資可能額が多かれ少なかれ下がると思っといたほうがいい

77 :
>>29
嫁は自分の要望の入ってない家なぞゴミ扱いするぞ。
先に家買ったら結婚が遠のくのは間違いなしです。

78 :
>>52
それはもう離婚間近では?
今は家を買わないほうが良さそう。

79 :
嫁と書いてゴミと読む

80 :
>>67
がん100
じぶんは0.2%だっけ?
ソニー0.1%だよね

81 :
ソニーのローンアドバイザーってどうなの?

82 :
>>77
ほんとそれ

83 :
ソニーのローンアドバイザーは、単なる営業の担当。
聞けば答えるけど、ぐらいの感じであまり当てにはならない。
うちはそれでもソニーの団信100にしたけどね、、
繰り上げ返済や固定への切り替えも無料だし。

84 :
>>83
なんだ、ローンのこと詳しくないのか

85 :
>>40 >>52
俺んちも共働きで、嫁は食材を買ってくる&外食時は半々?以外は払わない。
嫁は年収1千万以上〜、俺はクライアントの倒産で年収がた落ち、損失も多大。
それでも払うって言わないよ。 以前も務めてた会社が倒産して収入無くても一銭も払うと言わない。
十数年にわたって嫁の店舗の電話やネット、駐車場代も俺が払ってたなぁ。
嫁に小遣いあげなくていいだけいいと思ってれば?
俺の場合、貯金もなくなって自分で駄目って思った時に相談して別れるとか、出してもらうかするかな。

86 :
住宅ローンの本審査を今月中にするのですが、高齢者の親が賃貸暮らしで今月中に引越します
賃貸の家賃を子供が支払う場合、ローンの審査に影響ありますか?
契約者名は親、保証人は保証会社、家賃の支払い口座を子どもの口座にするという感じです

87 :
>>86
影響ないと思うよ

88 :
>>87
保証人にならなければ大丈夫か
ありがとうございます!

89 :
【年  齢】31
【勤続年数】4
【雇用形態】正社員
【会社規模】一万人
【年  収】740
【世帯収入】740
【家族構成】妻、子(5)、子(0)
【所有資産・貯蓄】1500(内 株式:480)
【現在債務】0
【物件金額+諸費用】4800
【自己資金(頭金・諸費用)】700
【希望金額】4100
【金利種類】変動0.44
【地域やマンションor戸建】三重県 戸建
【主な質問相談】月払い12万上限でバランスとったつもり。つもり。10年後に500〜1000くらい繰り上げたいなと思ってますが、現実的ですかね?

90 :
>>89
何の不安もない進むのみ

91 :
えー、物件を購入したら現金は320万しかなくなっちゃうし仮に500〜1000万出来たとしても繰上げに回せるかどうか
月払い12万(住宅ローンの事ですよね?)は低い方だとは思わない
平均的には6〜9万の人が多い気がする

92 :
現金320万円あれば十分じゃね?

93 :
>>91
320も有れば十分やろ
いざとなれば株売ればいいし
子供小さいのに何に使うんだお前は?

94 :
>>91
12万は住宅ローン支払い文として想定。
ちなみに4100万かつ0.44%だと支払い10.5万。1.5万は金利上昇マージン。

95 :
団信告知義務違反の時効は何年ですか?

96 :
>>89 >>94
あなたは聞くまでもなく大丈夫ですよ。 今まで予定どおりでしょう?
年齢に対して家族構成、貯金、資産管理出来てそうだし。 4年前の転職?も住宅ローンを組むタイミングなど予定通りだと思うし。
株はジャンルや銘柄など分散させないと怖いよ。・・・今年いっぱいは清算して現金持ちの方がいいかも。(又は超絶下がった時に買う用)

97 :
>>95
2年と言われてるけど告知違反の内容と支給内容によるらしい

98 :
>>61
ありがとう
なんとなく減税活用のためには10年出来るだけ返さない、という風に思っていたので、
自分でも計算してみます

99 :
【主な質問相談】
フラット35でローンを申し込みました。本審査OKとなり、売主様に連絡した所 数日差で現金の方と契約になってしまったとの事で物件が無くなってしまいました。

すぐに近隣で良い物件があり、審査通っているなら契約しましょう!との事で念のためローン特約をつけて契約しました。今、フラットさんには変更届を提出した所です。

全体金額は約30万UPで自己資金で補填します。借入金額は変わりません。
土地面積ほぼ同じ 建物面積は5平米減
正面路線価も変わりません。

提出する書類のいたる所に、物件変更でお断りする事がある旨が書かれており 気分的にかなり参っています。

どの様な状態となるとお断りされるのでしょうか?
本日で4日目ですがどのくらい時間がかかるかわかりますでしょうか?

100 :
>>99
借入金かわらないならお断りはないはず。

101 :
>>100
ありがとう 心配過ぎる…

102 :
フラットの場合、個人の返済能力よりも、建物の資産価値に重きが置かれていたと思うけど

103 :
>>102
色々ググるとその様ですね
徘徊してまとめた結果です。

無くなってしまった物件
路線価 固定資産税 80000 相続93D
南接道4mかな? 若干セットバックありました。正面は市道 整形地

決め直した物件
路線価 固定資産税 84000 相続93D
北側位置指定道路1/3所有
西側正面道は市に贈与されていました。
西接道4.2m 北側に位置指定道路(車返し) 土地形状 一部すみきりがあり欠けている

土地は0.8平米減って 建物も1.3平米ほど減りました。
借入総額は同じです。

実際金額は上昇したのですが、前回は契約前だったので値引きや詳細オプションを整えてなかった事で値引きと不要オプションを削って自己資金対応まで同じ借入金で持ち込みました。

前回、建売住宅総額のうち 土地、建物の割合がわからなかったので案分を決めていなかったことが気になります。
機構さんが独自に割振りをした?とすると大きくズレて審査落ちとか…

本審査通過して安心しきってしまいまして……つらい

104 :
新築マンションの諸費用に含まれていた固定資産税が15万でした(都市計画税含む、専有面積70u、マンションの敷地面積は5000u以上)
5年間は15万、6年目からは1.5〜2倍になるというイメージでいいんでしょうか?
そのエリアの中古マンションを確認したら、築10年で14万、築30年で10万前後とのことでした(専有面積は70u前後、敷地面積は不明)
敷地面積が広いとこの中古以上に高くなる可能性はありますか?

105 :
>>104
固定資産税の明細見て、マンション分を2倍してみりゃ良いじゃん?

106 :
【年  齢】 46
【勤続年数】 22
【雇用形態】 正規職員
【会社規模】 公務員
【年  収】 850
【世帯収入】 1350(妻時短正社員500)
【家族構成】 夫婦+未就学児2人
【所有資産・貯蓄】 住宅用3000、財形住宅200、払い込み済み学資500、車買換え積立120、その他500
【現在債務】 無し
【物件金額+諸費用】 5500〜5300(財形住宅は使ってしまいたい気持ちも…)
【自己資金(頭金・諸費用)】 思案中
【希望金額】 5500
【金利種類】 変動、30年
【地域やマンションor戸建】 都下注文住宅
【主な質問相談】 住宅用(頭金用)に蓄えてきましたが、低金利や控除等の状況を考えて、あえてフルローンかそれに近いくらい借り入れ13年目に一括返済と方針変更。高齢なのがネックだと思うのですが、旦那単独でフルローン通る物でしょうか?無理ならペアで出しますが…。

107 :
>>106
公務員って事と勤続年数、退職金の予測でOKだろうけど。
現在利用しているメインバンクに相談してみた?
他だと頭金が1/3くらい必要になるかも。

108 :
ここの公務員の方々の年収見てると増税必要なのかって思う

109 :
増税の目的は社会福祉の財源の確保のためだから
それに40代で年収800万は多いわけではないよ?
同世代でそれ以下の年収ならその会社がおかしいわけで公務員が悪い訳ではないので怒りの矛先を誤るのはどうかと思う

110 :
年収1200万だけど、市役所の6階とかにいる公務員はすんごく暇そうでいいなと思う

111 :
40歳で800万円もらってるおばさんとかあんまいねえよ
大抵は時給1000円ちょいでパートやってるわ

112 :
公務員って言っても警察とか消防みたいなブラック職もあるからなぁ。
みんなが皆、区役所の椅子座って茶飲みながらのんびり働いてるわけじゃないだろう。

113 :
【年  齢】45
【勤続年数】8
【雇用形態】正社員
【会社規模】1000
【年  収】1000
【世帯収入】1300
【家族構成】妻と二人暮らし
【所有資産・貯蓄】車1台、貯蓄700
【現在債務】なし
【物件金額+諸費用】4500+300
【自己資金(頭金・諸費用)】頭金400
【希望金額】4300
【金利種類】じぶん銀行のフル団信変動、元金均等
【地域やマンションor戸建】新築戸建建売
【主な質問相談】
戸建からの住み替えを考えてます。現住の物件は査定済みで相場で売れると1000万繰り上げられるので実質3300万ですが、当然利息考慮すると60歳まで完済できるか不安。
贅沢はあまりしない生活ですが、危ないでしょうか?

114 :
変動で借りればいいのでは?

115 :
ごめん、間違えましたw

116 :
>>107
まだ具体的に相談会などには行っていません。
メインは妻社内貯金(福利厚生で金利が破格の為)でメインバンクという程の取引ある銀行はありませんが、振り込み手数料優遇等の為に500以上なんとなく入れてる都市銀行にあたってみます
ありがとうございました。

117 :
>>113
余裕
でもさ余計なお世話だけど戸建必要?介護とかかな

118 :
千日太郎のブログによると40後半から50前半の人が購入できる目安は
家の値段=現時点の税込み年収×0.17×退職までの年数+自己資金
らしいので>>113の場合、夫婦合算だと4715万なので大丈夫そう
ただ、今後のことを考えると戸建てはキツいと思う

119 :
時短で500万ってどんだけ貰ってるんだ…羨まし過ぎ。

120 :
【年  齢】40
【勤続年数】6年
【雇用形態】正社員
【会社規模】10000人以上
【年  収】1100
【世帯収入】1200
【家族構成】妻
【所有資産・貯蓄】600
【現在債務】養育費 月10万×残り12年
【物件金額+諸費用】6200
【自己資金(頭金・諸費用)】200
【希望金額】6000
【金利種類】変動35年
【地域やマンションor戸建】首都圏新築注文戸建
【主な質問相談】
年齢が高く、貯蓄が少ないのですが、あと2年待って自己資金1000万程度にしてから買うか、今すぐ突入するか、どちらにすべきでしょうか?

121 :
年収1100は養育費相当分を除いています_| ̄|○

122 :
まあ、住宅ローンスレだし、公務員たたきはやめときな。
行財政の問題は公務員給与ではなく、医療福祉にどこまで税金をかけるのかの問題。大衆迎合で国会議会に施策の終了削減を議論する機運がない。
このまま税金は上がる一方。

123 :
こんなIDも出ないようなクソスレで自治やろうとしてんじゃない
好きなこと書いてりゃいいんだよ

124 :
こちらの不動産会社
石狩(2)第7724号
北章宅建株式会社 イエステーション 小樽店 代表者 坂本周平。
は以前、立入調査が入り行政指導の処分を受けてますね。

違反内容としては、
宅建業法34条の2第3項違反。専属専任媒介契約の期間を12か月間としたこと。
その他虚偽の広告、買主に不利な取引の提案など多岐に渡る内容です。

北海道石狩振興局では、一般のお客様へ向け、取引における注意喚起をするとともに
少しでも不動産取引において、不安や不審な点があれば情報提供をしてほしいとのことです。

◇問合せ先◇

石狩振興局 建設指導課 担当 中山美樹子
 電話番号 011-204-5831

125 :
>>108
まともな大卒との比較だと公務員の給料は明らかに安い。
民間大手総合職なら46歳だと1000〜1500万円くらいあるからね。

公務員の問題は低学歴な現業職の給与が高すぎる事。

126 :
>>125
はいはい、民間大手でもそんなにないから。あるのは競争勝ち抜いた少数だけ。その年収を一般論にするな。

127 :
この手の話しきくと羨ましいなら公務員になればよかったじゃん、て思うわ
自分は過去に戻れてもならんけど

128 :
公務員が羨ましいんじゃなくて公務員の待遇下げて増税回避しろって言ってるんだよ

129 :
かっけー

130 :
>>128
それをしたらそのしわ寄せが市民にくるのですが

131 :
なんで役人の給料減らしたら市民にしわ寄せがくんの?
嫌がらせで仕事サボりまくんの?

132 :
普通のリーマンの給料が低いのが良くないんだろうね

133 :
公務員の給料が特別高いとは思わないけどね
自分の努力不足を他人のせいにするのは馬鹿だよ

134 :
地方の役人なんか年収350万円で十分だわ
そんなもん俺の収入が年2000万円だろうが
500万だろうが同じ感想にしかならん

135 :
>>134
公務員の給与は最低限の質を確保できる額だろ。
350万とかバイトに毛が生えた程度の給与じゃバイトテロやるレベルの奴ばかりになる。
個人情報やら誰かがやらなきゃ困る仕事担ってる奴らがバイトレベルじゃ困るんだよ。
今の給与レベルで何とか今の仕事のレベルを保ててるんだよ。

136 :
>>135
その程度ならとりもなおさず350万円でいいよ

137 :
くだらねー
貧乏人の僻みはうざいね

138 :
妬みじゃなくて税金なんかなるべく払いたくねえんだよ

139 :
医療費年金生活保護に消えてる税金の方が多そう

140 :
公務員も色々だからね
国家1種なら新卒でも年収600万くらいからスタートでしょ

141 :
そんだけ変えたきゃ政治家にでもなればいいのに。

142 :
>>138
少子高齢化なんだからもう無理だよ
45年後には高齢化率が今の3割から4割にまで届くんだから今後さらに消費税が上がる可能性もある
安楽死を認めないかぎり、増税回避はむり

143 :
喜んで税金払うドMが多いスレですね

144 :
>>140
新卒だとそんなに高くないよ
それと今だと総合職ね

145 :
>>120
>>113
収入の割に貯蓄が少ない人が多いな

146 :
>>140
そんな高いのか
おれ会計士だけど、新卒の頃そんなもんやったな
結構一種ってコスパいいな

147 :
ずっとその年収だった訳じゃないだろうからって何度言えば

148 :
>>135
派遣だ非常勤だを大量に雇ってるんだからバイトテロ起こるのなんて時間の問題だろ
かなり大事な個人情報扱うんだから正規職員以外は採用するべきじゃない

149 :
【年  齢】37
【勤続年数】14
【雇用形態】正社員
【会社規模】5000人
【年  収】1050万円
【世帯収入】1050
【家族構成】専業妻(親の通院世話)、子二人(小学生)
【所有資産・貯蓄】1300
【現在債務】なし
【物件金額+諸費用】5100
【自己資金(頭金・諸費用)】300
【希望金額】4800
【金利種類】35年変動
【地域やマンションor戸建】建売、多摩地域
【主な質問相談】巷で言われる年収5倍水準以内とはいえ、数千万円の長期返済に不安も感じてます

150 :
>>145
また貯金少ない厨。事情はわからんだろ。例え浪費でも関係ねーし。

151 :
貯金が少なすぎるのは事実だろ
20年間社会人やって数百万円しか貯まらなかった奴が残り20年の社会人生活で数千万円も借金して
大丈夫なのか、と普通は思うわな

152 :
35年の住宅ローンはキケンか?
https://youtu.be/GLdUV82T9L0

153 :
>>151
その20年間借金の返済と同等の家賃を支払ってるってことを考慮してる?
俺なんか3LDKに15万+駐車場払ってたけど今は4LDK駐車場込み15万だ

154 :
賃貸と違って修繕費かかるよ。

155 :
>>153
都心で一人暮らししてたら節約しててもそんなに貯まらないよね
ブラック企業勤めワープア若年層なら尚更
貯まるのは子供部屋おじさんのみ

156 :
家賃には修繕費も固定資産税も上乗せされてるがな

157 :
>>154
家賃って大家のリスク全部乗せ価格だよ
だからローン払って管理費修繕費払っても賃貸より支払いはかなり少なく済む

158 :
ローン払い終わってからかな
それまではやっぱ賃貸の方が安いのかなってのが実感

ただ水回りの装備とかは賃貸だとショボいよね
俺はそういうの気にならないけどやっぱ気にする人の方が多かろ?

159 :
>>153
賃貸時代に高い家賃を払ってた人が、安い住宅を買うならその通り
現実は購入となるとできるだけいいものを無理して買ってしまうのが人情
貯金がないようなケースでは、何か一つの想定外(リストラ、倒産、降格、病気、介護、育児)で破綻のおそれ

160 :
家なんか物欲で買うのがほとんどだって
そういうのを否定したがる人向けの言い訳が色々用意してあるだけよ

とはいえ欲しいもんは欲しいしね
最近物価も高くなってきたしまあまあの速さでインフレくるかもよ
出たとこ勝負で買っといていいんじゃねえかな

161 :
今日本審査の結果が出るがドキドキだ。

162 :
>>158
そうかな?うちは同じ立地同じ築年数ぐらいの賃貸マンションから分譲マンションに住み替えたけど
月々のコストは少しだけ安くなって広くなって装備も豪華になって賃貸コスパ悪いなと思ったよ
しかも6年間30万4年間20万の控除つき

163 :
そんな勝ち誇らんでええやん
やっぱマウント取りたい系女子なん?

164 :
>>151
思わねーし、お前にいわれてもな。余計なお世話。
それにそこまで少なくねーよ。
お前がどれだけ持ってるか知らねーけどよ。

165 :
就職してから毎年100万ずつ貯金してる男女が結婚したら30半ばで2,000万貯まる
新婚旅行やら車購入やらで使っても1,000万前後は貯蓄してあっても不思議じゃないね

166 :
資産全部で1000万なら少ないだろ
別に少なくてもいいけどよ
そこまで少なくないとか言われると余計な口突っ込みたくなるわw

167 :
>>165
それができるなら誰も苦労しないわw

168 :
>>164
なんで発狂してんの?
40代で家もなくて貯金数百万円が少ないのは事実だろ

169 :
資産の多い少ないは統計の中央値と比べれば良いだけじゃないか?

170 :
>>165
なんて俺。相手いないけど

171 :
>>165
地方公務員の人で初めの方額面295万だったらしい。そのうち8割が手取りとして貯金100万引いた残りの額を12ヶ月で割ると11.3万になった
一人暮らししなければなんとか貯められるかも?

172 :
少し前までなら貯金に回すカネの半分を
株にしとくだけで資産がモリモリ増えてたんだけど
今は株価も停滞しててコツコツ貯めるしかないし、
なかなか大変になりそうだ

増税もあるしなw

173 :
去年の源泉1250万 今年1400万予定
7500万借りたいけど借りれるかなぁ
15年くらいでリセールの予定だから払い切る必要はないし

174 :
>>173
売れないといいな

175 :
元 河合塾マナビス熊谷校 和光市駅前校の社員

パワハラや、無理矢理生徒に口座をとらせる詐欺師

悪徳業者のさいたま市与野本町在住の森野正之が
マンションユーチューバーとしてデビュー!!

幕張をウロついてるので注意!

176 :
元 河合塾マナビス熊谷校 和光市駅前校の社員

パワハラや、無理矢理生徒に口座をとらせる詐欺師

悪徳業者のさいたま市与野本町在住の森野正之が
マンションユーチューバーとしてデビュー!!

幕張をウロついてるので注意!

177 :
【年  齢】 40歳
【勤続年数】 1年
【雇用形態】 経営者
【会社規模】資本金8000万円従業員3名
【年  収】 480万円
【世帯収入】 480万円
【家族構成】 自身・母
【所有資産・貯蓄】 貯蓄900万円
【現在債務】 無し
【物件金額+諸費用】 3000万円
【自己資金(頭金・諸費用)】 頭金300万円
【希望金額】 2700万円
【金利種類】 フラット35
【地域やマンションor戸建】 西国分寺・戸建て
【主な質問相談】
経営者です。投資銀行から8000万円の資金調達(投資を受けて)をして
起業して1年目です。会社にお金を残すために自分の給与は毎月40万円です。
自営業になるのでフラット35しか使えないと思いますが、いかがでしょうか。

178 :
余計なお世話だけど高齢の親と戸建てだと介護になったらきつくない?介護施設に入れられるだけの費用は親にあるの?同居したらあなたに介護義務が出てくるのよ
親が亡くなったらひとりになるからマンションの方がいいと思うけどね

179 :
同居だと施設には入りにくいよね

180 :
>>173
いける
自分はにたような感じで最近ローン組んだ

181 :
すでに母は要介護3です。
今はまだ元気ですが、たしかにこの後が心配です。
都内で家賃が15万かかってまして
中古の家を買った方が良いかなと思いまして

182 :
>>181
だったらなおさらマンションの方がいいですよ。
フロアがフラットで、鍵1つで戸締まりも出来るし。

183 :
会社やりはじめたのにもう家のローン組もうとか思ってんのか
その仕事長く続ける気ないだろw

184 :
>>181
2500万以下のマンションで一人暮らしして、親は年金プラス少しアルファする安めの施設に預けながら、ローンを返済しながら、親の年金で足りない部分はあなたが少し負担しながら、ご自身の老後資金も考えるといいかもね

185 :
とんでもないお節介だなw

186 :
>>183
いやー、母がもう高齢で、今まで持ち家に住ませてあげたことがなくて
ローンで買おうかと思ってしまったのです、、、
仕事は続けていきます。

>>184
ありがとうございます。(お節介なんかじゃありません、意見ありがとうございます!)
そうですね、、、母も80歳近いので、もう数年で要介護の認定も上がってしまうかも
知れません。一緒に住めるのもあと数年かも知れないです。
あんまり持ち家にこだわるべきじゃない立場なのかも知れないですね、、、

187 :
>>186
ローンで買うこと自体は会社経営者でも普通だろうけど
一年目からそれじゃ事業に自信持ってねえのかと思われるじゃん?
大抵は成功してから買えばいいよと考えるしね

でもまあ親へのプレゼントって意味合いなら急いで買う価値はあるかもね

188 :
修繕費管理費合わせて月々の支払いが月収の半分になってしまった…

189 :
>>186
がんばれ

190 :
>>188
それってなまぽ並の給料って事か?

191 :
>>188
それは収入上げないと笑

192 :
修繕費管理費って多くても月3-4万じゃないの?

193 :
このスレで都会の人らのローンの借入額やら支払額みてると
なんかの理由で今の職失うとソッコーで回復不能な困窮に追い込まれそうだもんな

俺なんか月6万の支払いだから
もし仕事なくしてパチンコ屋の清掃スタッフに成り下がったとしても
余裕でしのぎきれるわw

194 :
学生のアパート並み額のローンでよかったね。
パチンコ屋の清掃頑張ってね。

195 :
そんなカリカリせんでもよろしいやん
都会は給料多くてうらやましい
残り数千万円の返済がんばってね。

196 :
>>193
そんな安い家はないから仕方ないよ
でも地方だと車必須だから運転ができなくなったら大変そう

197 :
暫くは残債減らしておいて何かあっても立地良いと高く売れるんだし年収がかなり下がるくらいなら郊外とか地方で生活するかな
まあ好みの問題

198 :
>>193
うちは返済額が月19万円だけど、共働きだし
月額45万円の所得保障保険にも入ってる。

会社の団体加入の保険だからめっちゃ保険料も安い。

199 :
【年  齢】 30
【勤続年数】 6
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 売上3兆超
【年  収】 850
【世帯収入】 850
【家族構成】 妻、子(1)
【所有資産・貯蓄】 キャッシュ600、その他250万
【現在債務】 奨学金400万
【物件金額+諸費用】 5800万+250万
【自己資金(頭金・諸費用)】 諸費用分だけ
【希望金額】 5800万フルローン
【金利種類】 変動
【地域やマンションor戸建】 戸建
【主な質問相談】
どこの銀行なら借りられる??
そして返せるかな??

200 :
>>199
奨学金返しちゃいなよ

201 :
奨学金返さないと月々の支払いきつくない?

202 :
>>145
上から目線はやめましょう
少し貯蓄があっても人間性に問題があると残念な人だと思われますよ

203 :
>>200, 201
無利子のため借りておく方がお得かと。月13万、ボ27x2くらいで返せて、かつ年80万くらいは貯金できる計算。(壊れた計算機説があるが

204 :
このスレってマウントとるためだけにあるスレなんだから
貯蓄自慢とか年収自慢、株成金自慢までなんでもありでしょ

205 :
【年  齢】 37
【勤続年数】 14
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 売上3000億 、1部上場
【年  収】 730
【世帯収入】 900
【家族構成】 妻、子(0)
【所有資産・貯蓄】 1800万
【現在債務】 なし
【物件金額+諸費用】土地1800 上物3200
【自己資金(頭金・諸費用)】 300万
【希望金額】 4700万
【金利種類】 変動
【地域やマンションor戸建】 戸建 東京都下
【主な質問相談】
最近FPを入れて資産の運用などを検討しているなかFPからは家に6000万かけてよいと言っていますが信じてよいのでしょうか
家を建てることを話したところ両親から500万程度生前贈与してやる言われてます(↑の貯蓄には入っていません)

206 :
>>193
結局賃貸でもそれくらいは払わないと家借りれないからな。かといってなんのツテもないのに地方に行くわけにもいかんし

207 :
都内近郊は駅近ならまず売却できるから借りられるだけ借りていい物件に住む方がいいのに
なぜか払いきれるか心配して駅遠物件買う人が多い
一つのマンションで永住する気なんだろうか

208 :
それは物件の選球眼が悪いだけで、無理のないローンを組むことは間違いではない

209 :
>>207
そりゃ永住する気の人もいるだろ。
自分中心で世の中回ってんのか?

210 :
今駅遠物件も5000万以上とかするよね
駅遠に5000万なら駅近に7500万出す方がいい気する

211 :
たくさん借りたら毎月の払いも増えるやんけ

212 :
アクティブな活動したり子ども3人いる若いファミリーとかが多いなら郊外や駅遠でも人気や需要はあるけど老人が多く少子化なら必然的にどういう立地に需要が移るか少し考えればわかるからね
昔は郊外の公立にみんな通ってたけど今は私立中学なんて当たり前になってきてるし

213 :
>>210
駅近は変えずに、築古、(可能な限りで)狭い物件を選べばいい

とにかく高い物件を買えばいいというのは違う

214 :
俺は車を5台くらい所有したいから広い土地に家建てたわ
売ろうとしてもあんま高くは売れないだろう

まあでも車5台所有してる時点で無駄ゼニだしね
気にしてないよ

215 :
遠回しの自慢話しはいらんけど

216 :
じゃあどういう自慢ならいいの?

217 :
>>214
最近、駅近に買ったが多趣味の俺にはちょっと狭い
マンションでも戸建でも狭いと趣味は制限されるのが分かった

ある意味贅沢な暮らししていて羨ましいよ
お金のこと考えたら出来ないし器が大きいと思うわ

218 :
○地銀A(がん団信)
 店頭金利 変動2.675% 10年固定2.80%
 @変動0.5%
 A10年固定0.5% 以降、変動▲2.15% 固定▲2.00%

○地銀B(3大疾病付)
 店頭金利 変動2.675% 10年固定2.95%
 B変動0.675%
 C全期間▲2.05%

35年で組むとしたらどれがおすすめ?

219 :
【年  齢】27
【勤続年数】9
【雇用形態】正社員
【会社規模】5000人
【年  収】500
【世帯収入】750
【家族構成】嫁
【所有資産・貯蓄】車 バイク 貯金230万 財形250万 USD 3000ドル
【現在債務】なし
【物件金額+諸費用】3200万+320万
【自己資金(頭金・諸費用)】フルローン
【希望金額】3520
【金利種類】変動
【地域やマンションor戸建】中古マンション
【主な質問相談】
本審査を三井住友 三菱UFJ 横浜銀行 ろうきんで通して1番安かった浜銀にしようと思ってるのですが浜銀だけ希望額の満額が取れなかった為 迷ってます…
家具家電を160万とフロアコーティングが65万を考えていますが財形を崩してでも浜銀で借りたほうがいいですか?ってか 買った後に残るお金はいくらぐらいが理想なんですかね?

220 :
>>214 >>217
俺も色々考えて駅徒歩10分の家から徒歩25分の広い家に越した。
日当たりも良くなり、静か、収納の多さ、広い庭、周囲の視線
接道も2面で広く、車庫3台、趣味も楽しめ家族全員気に入ってる。
(愛犬の為もあった。・・・庭が広く、近くに大きい公園や山のハイキングコース等)

221 :
>>219
半年分の生活費は必要だと言われてるね
フロアコーティングの費用があるから物件価格を値引きして欲しいと不動産に頼むのは?中古マンションは値引きされることも込みで値段を付けてると不動産屋から聞いたので相談するといいかもよ
浜銀で組みたい、フロアコーティングやリフォームをしたいから3000万に値引きして欲しいって

222 :
値引きできるのは端数の数字だと言われたので3180万なら180万とかね

223 :
>>219
何のための財形なの?
使っていいと思うけどね

あと、フロアコーティングに65万って高くない?
20坪で20まんくらいな感覚だけど60坪くらいのマンションなの?

224 :
>>222
物件の売れ行きによるよ、売れ残ってるやつだと300万とか引いてくれるし、人気物件だと値引かなくても売れるから引かないし

225 :
マンションは全て立地
アクセスのいい駅近で買っておいて10年経ったら賃貸に出して買い直しが理想

226 :
実際家族いる人はそんなに引っ越ししないし、ほぼ終の住処として買うよね

227 :
三人子供いるけど一人独立するあたりで住み替え考えるかな
老後4部屋もいらんし修繕からのゴタゴタから逃げられるし

228 :
独身(1人) 1K、1LDK
結婚(2人) 1〜2LDK
出産(2人+乳幼児)1〜2LDK
子供成長(2人+成長した子供)2〜4LDK
子供独立(2人)1〜2LDK

引っ越しは多くて4回かな
普通は子供成長の前後で家を買ってそれを終の住処にするけど、ちょっと無駄ではあるよね

229 :
無駄っていうのは、子供に部屋が必要な期間って10年くらいだろうから、それを前提に広い家を買っても
使わない時期の方が長い

230 :
独身だが3LDK買って住んでる
終の住処のつもりだけど定年迎えたら賃貸に出して、実家に帰るのも手だと考えてる

231 :
よく「子供が出て行ったら部屋を持て余す」とか言うけど本当なの?
うちの実家は2階建で6部屋あって風呂もトイレも2セットずつあるけど子供連れて帰るのに便利だし、荷物もそれなりに置いてあるよ
うちも4LDKで子供2人だけど、子供が居なくなっても持て余すことはないと思うわ
本棚並べて書斎にしたり、PC置いた趣味部屋にしたりすると思う

232 :
>>221
半年分! 全然余裕そうで安心しました!
3200万は値引き後の値段です


>>223
そうですね!財形の目的を見失ってました…
フロアコーティング以外に水回り防カビコーティング防汚コーティング光触媒クロスコーティング害虫防除込みで65万でした

233 :
コーティングやり過ぎじゃないw

234 :
3LDK マンションにしたけどひと部屋はリビングの隣なので実質2LDKになりそう

235 :
>>223
物置や予備にはなるから持て余しはしないだろうけど、お金の無駄ではあるよね
東京のまあまあの立地だと、今の相場で子供部屋を2部屋追加するとマンション代金が5000万円以上は
増えるだろうからどうなのかな、と

お金があり余ってる人や田舎に家を建てる人にはあまり関係ない話かもね

236 :
>>231

237 :
部屋が余ってて時間も余ってりゃなんかに使うよ
貧乏暇なしだとそうはならないと思うね
ゴミ溜めてお終い

238 :
>>232
ほぼ同じ内容で20Rいだったような
広さは70平米ちょい
複数業者から見積もりとりましたか?

239 :
4LDK建てて11年目

一人暮らし半年
夫婦で4年
子供1人増えて1年
子供2人目産まれて5年

ついに子供に部屋を明け渡す日が来た
なんだかんだで独身時代の荷物とか置くために全部屋使ってた
断捨離大変だわ
ローンは残り半分

240 :
>>229
最近は子供部屋おじさん、なるものが増えてるらしい
子供がブサイクだったら広めで良いんじゃないかな
持て余したら勿体ないけど売るしかないよね
風水的にも使っていない部屋はお化け屋敷の扱いで大凶だしね

241 :
俺の叔父が子供部屋おじさんだわ
つかもう子供部屋お爺ちゃんか
祖父が残す予定だった資産を
一代たったひとりで食いつぶしたらしいw

しかもそれですら足りずに
祖父がなくなった後はうちの実家が生活費を支援してるが
もうこれはダメかもわからんね

242 :
>>241
すげー子供部屋おじさんの極み

243 :
>>241
両親は老後のお金は大丈夫なの?

244 :
俺の親戚の子供部屋おじさんは給料袋未開封のまま親に渡してそれが何年分も箪笥に貯まってるらしいわ

245 :
>>243
実家離れてるしいちいち細かいトコまで聞いてない
一応今はまだ余裕あるらしいけど、その内カネは尽きるんじゃねえかな
でもまあ仕方ないわ
あとは俺と兄弟でなんとかするしかない

246 :
>>244
仕事してんのか、引きこもってんのかどっちだよ

247 :
>>244
それはただの実家暮らし独身男性でしょw

248 :
>>246
小遣い制で必要な金はすべて親持ち。つっても5万ぐらいで親の稼ぎ内で収まるみたいだから
給料袋は12月の源泉徴収票の保管目的以外開けたことすら無いって言ってた

>>247
金は入れてるが親に頼りきりの大学生みたいな感じだから自他共に認める子供部屋おじさんなんだw

てかローン関係ないなすまん

249 :
子供居なくなった後部屋余るのもったいないと言う考え方なら
効率的なんじゃね?

>>247
使われ方が曖昧だけど
実家暮らしのオジサンのことを指す言葉でもある

250 :
子供部屋おばさんという言葉が出ないのもおかしな話だよね

251 :
自分の子供を子供部屋おじさん、おばさんにしないためにも社会人になったら家から追い出す必要がある

252 :
住宅取得資金贈与ってもう4月契約の10月以降引渡しなら3000万受けても非課税なのでしょうか。
あとからやっぱ増税延期するから1800万は課税されるとかありえるのでしょうか?

253 :
追い出したら家に火をつけられるぞw

254 :
>>253
22歳なら大丈夫だよ
エネルギーもあるし素直だし

おじさん、おばさんになってから追い出そうとするとかなりの軋轢があるだろうな

255 :
>>238
見積もりは取ってないです…
ちょっと探してみます!

256 :
>>252
3,000万非課税は消費税10%で物件を買った場合に適用されるから、契約の時点で10%でないとダメなんじゃね

257 :
>>252まだ、増税しない可能性がクリアにならないから、ありえると思う
https://www.tabisland.ne.jp/news/tax/2019/0322_2.html

258 :
>>256違うよ
契約は今年4月以降、引き渡しは10月以降が条件だから
増税延期でどうなるか?と言われると分からないとしか言えない

259 :
質問者用テンプレ
【年  齢】 39
【勤続年数】 5
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 15人(創業100年超え)
【年  収】 510
【世帯収入】 510
【家族構成】 単身
【所有資産・貯蓄】50
【現在債務】 0
【物件金額+諸費用】1500万円
【自己資金(頭金・諸費用)】 100
【希望金額】 1500
【金利種類】
【地域やマンションor戸建】中古マンション
【主な質問相談】 新築はさすがに厳しそうなので、中古マンションで1500万円くらいなら融資あり得ますか?
1300万の中古一軒家にして200万円で水回りのリフォーム等するか悩んでいます。

260 :
>>259余計なお世話だけど、独身確定なら健康なうちから入れるサ高住に入る方が良いかと
勿論まだ早すぎるけど、今お金使っちゃうとサ高住の入居にかかる保証金ん百万、もしくはん千万をどうするの

261 :
>>259
貯金50には何か理由がある?
支払い的にはなんの問題もないし月10万近く貯金できるはず

262 :
>>260
なるほど、ちょっと考えてしまいました。
それも一理ありですね。

263 :
>>261
120万はあるのですが、引越し費用とか原状回復を考えて残りは50くらいだなぁと

264 :
年収500万もあるのに独身貫くとか面食いなんか

265 :
>>258
そうなの?
「住宅用の家屋の新築等に係る対価等の額に含まれる消費税等の税率が10%である場合」
と書いてあるけど?

ttps://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4508.htm

266 :
>>265
それを踏まえて、10パーにならなかったらどうなる?って話だけど

267 :
>>266
適用されないだけでしょ

268 :
こどおじやらかす

【脳】契約社員(48)、母親に車を買ってとねだる→怒らえる→自分の部屋に灯油撒き火をつけ、自宅全焼 栃木・大平町
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1555493569/

オマエらの子供がこうならない事を願うわ

269 :
まじで若いうちに(理想的には社会人になったら)家から追い出すのが親の役目

270 :
>>257
あとから贈与税を請求されても困りますし1番困る時期なわけですね・・・

271 :
3000万かー
裏山

272 :
うちも去年1,200万贈与受けて購入資金に充てたけど、実家からは4,000万ぐらい補助出来るって言われてたからもう少し待てば良かった
ただ、早めに買わなきゃいけない理由があったから致し方ない

273 :
>>268
これは親の育て方が気になるわ

>>272
金のある両親がいるのは勝ち組だよね
うらやましいよ

274 :
4000万かー
裏山!!

275 :
札幌ひばりが丘病院 麻薬取締法違反で書類送検
https://video.fc2.com/content/20180606GENcGke5

276 :
良い大人が親のお金前提で生活設計してて恥ずかしいな
独り立ちしていないって意味では子供部屋おじさんと大して変わらん

277 :
全然恥ずかしくない
もらえるもんなら貰いたい
羨ましわー

278 :
俺は断ったわ
亡くなった時にカネ残してくれてりゃ
その時は有り難く頂くけどよ

家建てるとなりゃ大きな買い物だし
援助を恥ずかしいとまでは思わんが
あとあと余計な荷物になるかもしれんしな

279 :
そもそも20年も育ててもらってんのに今更金貰うのが恥ずかしいなんて

280 :
>>279
つまりこどおじ容認論ね

281 :
貰えるもんは生きてるうちにもらって違う形で最大限還元すりゃwinwin
子供のため親のためって気持ちさえありゃ幸せに死んでいけるさ

282 :
親が預貯金で眠らせておくよりさっさと子が引き継いで市場にまわしたほうが経済のためにもいいんじゃねの?
日本人はそういう感覚乏しいよね

283 :
別に親のカネは親が使ってくれていいけどね
俺はかみさんを俺の家に関わらせたくない思いが強いから
自分もなるべく関わらないようにしてる

284 :
>>276
ただの僻みにしか見えないよ

285 :
うちも一千万貰えた
プラス、毎年100万贈与も

286 :
相続税が高過ぎるから、生前に非課税枠を使って子供に遺すのは節税対策だよ
税金でがっつり国に取られるくらいなら若い世代にお金を渡して使って貰った方が親も助かる、子供も助かる、経済も回る

287 :
>>278
税金のことくらい考えようよ

288 :
親のカネは元々俺のカネじゃないし税金が引かれても気にならんわ

289 :
新築マンションで登録会にいってから契約して手付金払うまでって大体何日くらいかかる?

290 :
>>288
馬鹿はっけーん

291 :
>>289
マンションによるけど一か月以内だと思う

292 :
家買った時に親に支援してもらったって周りに言える?
節税なんて体のいい話は通じないし恥ずかしくて言えないよな

子供部屋おじさんって、つまるところ生前贈与なんだけど節税とか言ったら笑われるんじゃないかな

293 :
ふつうに節税って言うけど

294 :
>>292
言うと僻まれそうだから言わない人が多いと思うよ
住宅だけじゃなく、結婚式費用の援助や日々の食費や学費の援助を受けてる人はいるよ
羨ましいよね

295 :
そもそも細かい内訳なんて他人に話さん

296 :
結婚してるかどうかの違いはあっても精神性は子供部屋おじさんと一緒だね
開き直ればそれもありだけどさ

297 :
俺はお金持ちだから年の割にはいい家を建てたけど
周りで変な噂されてるの知ってるから
そいつらにこれは自身の努力の賜物なんだと知ってほしい思いは少しあるw

298 :
節税するような金が無い方が恥ずかしいような

299 :
それはどうだろ
自分の代だけでそれだけ資産築ける人ってそんなにいる?

300 :
それとも親が相続税の心配しなくていい程度の
資産しか持ってないのは恥ずかしい事なんだって事をいいたいのかな?

301 :
家買った時より年収がかなり上がって住み替えた人いる?

302 :
マンションの売却なんて殆どそれじゃないの?

303 :
【年  齢】 37
【勤続年数】 3.5
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 2000人規模(外資)
【年  収】 750
【世帯収入】 750
【家族構成】 単身
【所有資産・貯蓄】現金550万 自社株100万
【現在債務】 奨学金550万(無利子)
【物件金額+諸費用】4200万円
【自己資金(頭金・諸費用)】 200万
【希望金額】 4000
【金利種類】変動
【地域やマンションor戸建】東京多摩 一戸建て
【主な質問相談】住宅ローン減税狙い
家を買うなら今のタイミングしかないと思うけど、嫁もほしい

304 :
>>301
会社員で30坪の敷地の中古の家買って、数年で会社が倒産。
起業したら収入が数倍になったので、ローン完済し、150坪の家に住み替えたよ。
住み替えたら協力会社、クライアントの倒産やらで負債を背負って、危機になったけどね。。。

305 :
>>303
結婚したいならまずは婚活からw
女性にも家へのこだわりや共働き希望ならお互いの職場への通勤距離、実家の近くに暮らしたいなどの希望はある
それをすっ飛ばして買うのはどうなのかなと

306 :
>>303
結婚希望なら都心に1LDKマンションがオススメ

女受けも格段に上がるし、結婚して要らなくなったら貸したり売ったりすれば良い

多摩に一戸建てがあっても結婚から遠ざかるだけ、いざという時に売れないし

307 :
せめて相手見つけてから一緒に探せば良いのに
家が足かせになるかもしれにのに

308 :
>>306
都心1LDKじゃ住宅ローン減税受けられないのでは
ある程度延べ床があって新婚生活も送れるぐらいのマンションの方が良いかと

309 :
結婚なんか家買ってからでいいでしょ

どうせ若い嫁なんか期待できない歳なんだし
適当にいき遅れババア探して一緒になるしかない

310 :
結婚したいなら中古戸建でいいんでないの
結婚したら建て替える

311 :
住宅ローン減税は54平米くらい必要なんだっけ
都心でも相対的僻地で築20年にしてローン金額をあと1000万円も増やせば何とかなる
都心以外に買っても結婚が遠ざかるわ家の価値は暴落するわでいいことないよ

312 :
そもそも結婚前に買う事が間違っている。

結婚して子供の人数が確定してからがベスト。

313 :
そしてこどおじ化させるのね
なんでも計画通りいけばいいよね

314 :
年収750万でまだ結婚してないとか禿げてるの?
なら永久に結婚とか無理だよ
禿は無理

315 :
>>313
何が言いたいの?

316 :
家も嫁もいい物件から売れていくからな

317 :
女性は住居にこだわりが強いからやめた方が良い
ちゃくがん違う

318 :
着眼点が違う
だからと言って母親とか姉妹の意見きいて建てたとか、あとから嫁が知ったら反感買うし

319 :
年収900だけど独身なのはハゲてるからか
植毛するしかないんかな

320 :
家買っちゃえよ
賃貸でも結婚相手探してるあいだ家賃かかり続けるんだしさ
なら結婚してから不満なとこを少しリフォームでいいじゃないか

321 :
>>312
必要になったら買い換えればいい
そのためには立地にこだわることと、マンションを買うこと
戸建は売れない

322 :
ジェイソンステイサムは禿げててもモテモテだよ
だからハゲてても大丈夫

323 :
>>320
もう買ったぞ
3LDKなんで独身の友人と鍋パしまくりや

324 :
>>321
立地が良ければ戸建て(土地)も売れるよ
むしろ立地が良くても管理状況が良くないマンションは売れない

325 :
>>324
立地が良いまともな広さの戸建ならそうだけど、勤労者には買えないからね
勤労者が買える金額でいうならリセールしやすいのは圧倒的にマンション

326 :
だから状況が確定していない段階で家を建てるのは悪手
将来売ることになったら相当ディスカウントされることは覚悟しないと

327 :
ハゲよりもワキガの方がアウトだなあ…

328 :
状況が確定ってどんな感じ
死んで墓に入ってからかう感じ?

329 :
おおよその勤務地と家族の人数が確定したらでいいだろ

330 :
>>327
ハゲが必死w

331 :
意見サンクス。買いたきゃ好きにしろと受けとる。

いまのところ、ハゲてはいない。
勤務先が多摩地区なんで、都心は選択肢にない。
結婚前に家買った友人はみんな結婚してない?できてない?から、やっぱり手順としてはダメなんだろうな

332 :
やりたいようにしたら

333 :
多摩に家持ってたら多摩の地元の女しか引っかからない
多摩は東京の不動産ピラミッドの一番下だから

相当のハンデ戦だが、好きにしろでもある

334 :
でも、家が気に入らないから結婚したくないっていう女性と無理して結婚したいかというとそうでもないんじゃないか?
超絶美人でこの人じゃないとダメってくらいなら分からんでもないけど。

335 :
そんな白か黒かみたいな話じゃなく
人はなんとなくの全体の印象でよく感じたりその逆もある
多摩住みってのもそんな判断材料の一つにすぎないけどその判断に何かしら影響を与えるのは確か
良い人と結婚したいならその確率を少しでも上げておくべき
37歳で禿げてるならなおさら

336 :
結婚できなかったら一人で戸建てに住むの?寂しくない?

337 :
>>331
多摩なら家賃安いだろうし結婚する前に家は買うな

338 :
良い人って人の家にいちゃもんつける女の事?

339 :
夫婦で住む家は二人で決めな独身で家を買ったら結婚諦めな
数百万の金をケチるよりよほど大事な事
>>338みたいに一生独身で喚く事になる

340 :
>>334
企業も大学も人を集めるために必死で都心回帰してる
田舎だからその企業や大学を志望しない人間が駄目か?というとそんなこともない
結婚も一緒でしょ、住んでる場所で有利不利があるのは仕方ない

多摩って多摩地区かな。それならまあ見つかるか
多摩市なら大分厳しいと思ったがw

341 :
ローンの心配しているなら40歳までは何の心配はないよ
それ以降は少しずつキツくなって45歳超えるとかなり難しくなる
あと3年本気で婚活しとけ

342 :
>>338
子供部屋おじさんをマイナス評価するのは悪い女だな!w

343 :
賃貸暮らしの独身ババアごときでいいなら
うちの妹でも紹介してやるから
さっさと自分の好きな家かっとけ

344 :
>>340
まあ、俺は303じゃないからどうでもいいんだが、まずは嫁からだ!って結局結婚できなかったら
それはそれで悲惨な気がしてる。
結婚しても自分のお金だけで家建てるのなら、嫁は一切金は出さずにここの土地はダメ。間取りが〜
設備が〜って言われたら喧嘩しそう。それで離婚したら下手したら家とられちゃうし。

345 :
>>303
独身で家を買うのはやめておけ。
上で書いてる人もいるけど持ち家は余程の都心でもなきゃハンデになる。

女の立場で考えりゃ分かる事だけど、一番重要な立地や環境を自分が選べず
負債を抱えるアホ男と誰が結婚したいんだよって話。
そんな金があるなら現金残しておいてよって思うだけだ。そして現金残してるまともな男もいっぱいいる。

俺は38の時に8歳下と出会って半年で結婚したからお前も頑張れ。
結婚してすぐに夫婦で家を建てる事にして、ここに来てる。

346 :
>>344
結婚できない人間は何をやっても悲惨だろ
だから、結婚の足かせを付けない事が最も重要

347 :
多摩に家買っちゃうと奥さんになる人が日本橋勤務とかだった時しんどくない?専業主婦とかパートでも平気なら問題ないけどさ

348 :
自分の経験の話させてもらうなら
俺は借金まみれでも結婚したわ

349 :
結婚前に家を買うってことは精神性が最底辺確定だから結婚も厳しいだろうね……

350 :
都心から多摩に通えばいいじゃん

351 :
>>350
きついわw

352 :
このスレ物乞いみたいな女ばっかかよw

353 :
都心ならまだしも多摩に家買われるのはキツイな
嫁の都合何も考えてないし

354 :
俺は婚約して、結婚するまでに家買った
婚約者に家買うの反対されたけど義父が乗り気だったので買った
結婚するまでの半年は新築戸建で一人暮らし

355 :
>>352
結婚できず残念だったね

356 :
俺は基本的にケチだけど、独身時代はマンション代にだけはそれなりに金かけてたな
良い家やマンションが女を釣るのにどれだけ効果的か若い頃から良く知ってたからな
そうやって色んな女と遊びまくったが、今は奥さんの実家に二世帯同居w

357 :
年収750万円なら十分な稼ぎだろ
自分の好きな家買ってしまえよ

それにイチャモン付けるような女は相手にせんでええよ
妥協するなら容姿とか年齢とかにしとくべき

358 :
どこに草生やす要素があるのか

359 :
買う必要もない家を買って嫁の容姿や年齢を妥協するとは

360 :
仕事場の近くに家買うとか普通だしね
それに文句付ける相手と結婚してもしんどいだけやんか

361 :
>>360
嫁も仕事に行くのに、自分の事は考えて嫁の事は考えないような人格はやべえよな

362 :
多摩市なら多摩センター駅、永山駅の駅近マンションがいいぞ
戸建は駅前に公園が多いくて土地が見つからんから難しいかも
多摩市は女子大あるし、病院、大手企業も多い、更に新興住宅街の堀之内、南大沢もあるから嫁候補は多いと思うけどな

363 :
稼ぎが悪い方が譲るべき話だからな
年収750万円稼ぐ女はそうそういないと思うし
そもそも独身でも家買おうって考えの男が
女房の収入に大きな期待なんかしてなかろ

364 :
女性だってやりがいがあって仕事続けたい人もいるのに可哀想

そんなだからいつまでも結婚できないんだろうな

365 :
そういう相手を選ばなければいい

だから妥協するなら容姿とか年齢とかそっちにするべきだと言っている

366 :
>>365
賃貸に住んで結婚してから家を買えば済む話じゃないか

元の相談者は、そもそも家の足かせもなく、結婚できてない人なのに

367 :
場所は譲らんという条件があるだろデブ

368 :
たとえ女側が年収400万円だとしても結婚して仕事辞めて主婦してしまうと離婚のハードルが上がってしまう。結婚してからモラハラ男に豹変されると可哀想だわ

369 :
モラハラされたら強く出ればいいのよ

370 :
そう考える女はまず自分の好きな家買ってから結婚するようにすればいいね

371 :
>>370
そして結婚できない独身男女が残ると
独身で家を買うというのは結婚諦めるとイコールだからね

372 :
共働きの離婚率は異常だよな
会社で不倫も多いし

373 :
結婚前に多摩市に家を建てるのは絶対に避けた方が良い
結婚前に家を買いたいなら好立地のマンション一択
なぜなら、好立地マンション持ってたらそもそもモテるようになるし、必要なくなれば売ってもよし貸してもよしで万能

374 :
>>371
関係ないわな
あれこれわがまま言ってりゃ結婚できないだけの話だし
どこで妥協するかの話でしかない

年収750万だワープア勢の話と同じにしちゃいかんよ

375 :
>>374
さすがに世間感覚からズレ過ぎ
これがモテない独身男の発想か

376 :
>>375
そういう意味のないレッテル張りやめて欲しいわ

377 :
>>376
レッテルは確かに良くないな

じゃあ君は独身? 既婚? 何歳?

どんな立場で発信してるかは明かせるだろう

378 :
男、既婚40歳
こんなこと書いて意味あんのかw

379 :
>>373
さっき気付いだんだけどさマンションって隣の声が丸聞こえだよな
壁に耳くっ付けたら良く聞こえるのな

380 :
>>379
オッサンが住んでんのは木造アパートだから

381 :
>>380
いやいや鉄筋コンクリートなんだよ
木造アパートは昔住んだ事あるけど耳くっ付けなくても丸聞こえだった

382 :
独身で家を買うって結婚を諦めることとほぼ等価だろ

383 :
見合いすりゃ結婚できるよ

384 :
私は女でお見合い結婚しましたが、立派な持ち家ある人はなかなか決まらないみたいですよ
女からすると住居の自由の侵害のような気が
お見合いではこどおじで結婚したら親と別居が人気あるらしい

385 :
契約してきたので終了。ローン本審査はいります。

なお、八王子市内で駅から徒歩7分圏内、駅までほぼ平坦。会社まで自転車で10分(平坦ではない)。
嫁より家をとったということで。孤独死待ったなし。

386 :
ここのバカ女どものタカり根性見せ付けられたら
そういう結論になるのも仕方ないわな

387 :
>>385
早いなw
で、マンション?戸建?

388 :
>>334
独身時に買ったマンションを嫁が気に入らないから結婚時に売らされてた友人おるわ。
殆どの女は内心そんな感じなのかと思うぞ。行動に起こすか我慢するかはあるだろうけど。

でもさ男だって付き合ってる女性が自分の勤務地から遠い1LDKマンション(都心)を持っててローン残債3000万円とかだと結婚したくないでしょ。

389 :
>>386
タカり根性と言うか女は本来そういうもの
それぐらいの図々しさが無いと子育ては出来ない
まぁ、それも程度問題で図々し過ぎる女は結婚出来ないのは確か

390 :
>>385
八王子駅歩8分かー
市役所勤務とかの相手みつかるといいね

391 :
>>388
最悪だな

392 :
盛り上がってる
まあ結局、女は子供できると同じ職場続けてる人は減ると思うよ
転職も多い
でもそれをわかってる未婚女性は少ないから対象は減る罠

393 :
先に家買えばモテると思ってるハゲが多いのか。

394 :
まあ多くの場合家に居る時間や家事の比率が女の方が多いから
家の作りに拘り持つのは仕方ないんじゃね?
それに家を作るのあれこれ考えて決めるのは大変だけど楽しかった

395 :
せや!結婚するときに立て替えればええんや!

396 :
家を買わなければ結婚できる
ってことでいいのかな?

397 :
女の理想の家は、都心だとか高級だとかは二の次で、自分の実家から徒歩圏内で、旦那の実家から兎に角遠いことだからさ
これが真実だし女を幸せにするって事なんだよ
実家から遠い女は高確率で不幸感、悲壮感が漂ってるからな

398 :
夫はかみさんの養分ではないからなw

399 :
多摩に4LDKの戸建買うなら目黒駅あたりの1LDKマンション買って無料で住まわせてあげる方がモテる
それで結婚できるかは知らん

400 :
でもハゲは無理だぁ。
あきらめろ。
もーこのスレなんなのw

401 :
じゃあ聞くけどジェイソンステイサムに
多摩で一緒に暮らそうとプロポーズされて断るやつどんだけいんの?

今の夫捨ててでもそっちいくんじゃないの

402 :
資産はあった方がモテると思うぞ。 住まなくても貸したり売ったりできる。 その家売ってもローンが残るようなら別だが。。。
家のせいにするなよな。 結局モテるモテないは、本人次第が大きいと思うけど。
離婚して奥さんが変わって同じ家に住んでるのも居るし、嫁さんの実家、旦那の実家も居る。
俺は結婚前にマンション買って、戸建ても買った。 付き合ってた人と住んでたし、マンションは貸し、戸建に同居して数年で入籍したけど。

403 :
ローン組んでまで家買った人と結婚するとなると相当勇気いるだろ
自分の意見が反映されてない家に妻は愛着わかんやろうしな

404 :
やだろ、独身で戸建持ってるやつ

405 :
賃貸暮らしの年収280万円のワープアと結婚して
こだわりの家でも建てればいい

406 :
脱線もいいけどそろそろスレ違いから元に戻って欲しいなぁ
まあGW間近だと相談とかも少ないか

407 :
住宅ローンの引き落とし口座と給与口座を別にするか、同一にさせるかで迷っています
給与はメガバンの青で住宅ローンはメガバン赤です
別にするメリットデメリット、同一のメリットデメリットを教えてください

408 :
>>401
アホがいるーw
ジェイソンステイサムなんかいねーしw
アホだしハゲだしどうしようもねーw

409 :
>>407
迷ってるのはどの部分だよ! 何も判らないのなら考えるなよ。
状況?が誰にもわからんだろ。 他にどんな定期収入やら入金があるとか書けよ。
給与振り込みだけで言ってるのか? 小中学生?? 真面目に頭の中は大丈夫か?

410 :
コールセンターに電話すると、優待があるかないか教えてくれるよ

411 :
>>407
条件伝えて融資してくれる銀行に聞きなはれ
その方が確実や

412 :
今月の給料で借金完済になるんだが、翌々日から住宅ローン組めるのかな?
信用情報が翌日更新されるのは知ってる
返済が遅れたことはない

413 :
坪単価200万円の津田沼ザタワーを購入した住人が勝ち誇ったレスが見られるスレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/622642/

坪単価、たった200万円のクソ田舎の津田沼タワーを買った千葉県の住人が
「え?買えないんだろ?妬みだろ?妬みだろ?」レスしまくってます。
1つでも否定したレスをすると、必ずそれに対してプラス思考の強制レスボットが沸くので大変面白いです。

414 :
>>413
勝ち誇られて悔しかったから仇をとってほしいんか?笑

415 :
>>404
ただしイケメンに限る
だな。

416 :
>>413
建物自体は悪くないと思うけど津田沼には住みたくないな。

417 :
痛々しいな

418 :
坪単価200万でたったなんかい
30坪で6000万とか田舎で家建てた俺にとっては
阿呆かとしか思えん

419 :
俺も田舎だから100坪で2000万の土地に家建てたわ
周りで土地手放す人がいたらさらに敷地を広くしたい

420 :
将来的なインフラやら人口政策考えたら田舎に住む方が阿呆としか思えん

421 :
>>418
マンションの坪200万円は“たった”だろ。
66m2の部屋で4000万円だからな。

422 :
そもそも坪200万円ではないじゃん
https://manmani.net/?p=12002

423 :
なんでここまで人口が偏るんだろうな
日本と韓国くらいのモンだろ
ここまで変態的な一極集中してるのって

424 :
>>421
20坪って2LDKかギッチギチの3LDKだろ
4000万出してそれは住みたくない

425 :
>>424
うーん、4000万でギッチギチ3LDKが一番多く流通されてる気がする
手頃で需要があるからでは

426 :
信用情報まっくろでも配偶者が白なら住宅ローンくめるもんなの?

427 :
ローンの種類次第

428 :
>>426
連帯債務やペアローンは無理だろうな

429 :
なんで配偶者が白なだけでローンが組めると思うんだよw
配偶者にローンを組ませるって話か?

430 :
そう、嫁にローン組んでもらえばええやん

431 :
奥さん年収高いならいいんじゃないの?女性の平均所得程度では借りれる額がたかが知れてるけど

432 :
>>429
ペアローン考えてた
俺は真っ黒だけど嫁が白ならペアローンできるかと期待したが無理よな

433 :
>>432
うん、むり

434 :
【年  齢】 31
【勤続年数】 10年
【雇用形態】 自営
【会社規模】 個人事業主 スタッフ5名
【年  収】 700万
【世帯収入】 800万
【家族構成】 妻、子2
【所有資産・貯蓄】 定期預金 600万 投資信託100万
【現在債務】 店の借入が800万
【物件金額+諸費用】 3800万
【自己資金(頭金・諸費用)】 できるだけ0円でいきたい
【希望金額】 3800万
【金利種類】 変動
【地域やマンションor戸建】 北関東 戸建
【主な質問相談】 現在取引先の信金で全国保証3500万で可決
信金保証で3300万で可決
浮沈みの激しい商売でできるだけ手元に現金を残しときたいのでフルローンが希望です。
ネット銀行や、他の銀行にもトライしたいのですが、どこも似たり寄ったりなんでしょうか?
自営に優しい保証会社はないでしょうか?

435 :
>>434
子2っていうのは子供がふたりの意味だよね?
お子さんに学資保険をかけているのか、大学まで行かせる予定なのか、中学受験をさせる予定なのかわからないけど高校まで公立の予定なら大丈夫だとは思う

あと素朴な質問なんだけど何で全国保証を使う事にしたの?

436 :
あと戸建ては新築の建売?中古だと頭金を求められるかも知れないので銀行や信金、ネット銀行問わず仮審査を出してみたら?

437 :
>>435
子が2人です。
学資は掛けてます。
高校までは公立を考えていて、その後は流れに任せます。
学資は月1万×2人 0歳から掛けていて18歳満期

全国保証は信金がすすめてきたからです。
あまりよくないのですか?

438 :
>>437
全国保証だと保証料が高いのでは?上にも書いたけどネット銀行やメガバンでも仮審査をするといいかも

439 :
金利あがるだろ

440 :
>>438
保証料はランクが1番上だったらしく、高くはなかったです。
でも50万はいきますが。

441 :
本審査に複数だすのってOKですか?
不動産屋には1つにして!と言われたけど、もし本審査落ちてから次だと間に合わないし…

442 :
>>441
出せ出せ。
俺は不動産屋のも本審査は出したけど気に入らなくて
5行仮審査&急かしてきた3行は本審査出したった。
借換の時も本命とソニーで2行出したわ。

不動産屋には「1つにするならお前んとこ以外にするわ」って言えば。

443 :
>>441
ネットとメガバン出して、どっちも通ったけど金利低いネットにした。

444 :
>>441
3つ出せと言われてる

445 :
>441
事前やってないの?なんでやらないの?

事前の時点で本審査の金利は出るし、
事前通しておけば本審査で落ちることは
100件に1件もないけどな。
フラット以外は。

本審査なんて複数出す意味はない。
金利差がある?
月いくらの差か出してみ?
少なすぎてより好みする気無くすぜ?

446 :
あとさ、契約の内容によっては銀行選ぶ余裕ないんだけど。

相手が違約じゃね?って詰めてきたらめんどくせーぞ?
契約書の違約金は二割くらいか?
登記はお前の都合で間に合うのか?

色んな奴に半端ない迷惑かかるから
家電買う感覚で粘るんじゃねえよ。

本審査ごとき決め打ちできないならもう買うのやめろ!

447 :
>>440
保証料相当安いよ。買えるうちに買っとけ。
よそが保証料ゼロでも金利で回収されるから意味ないよ。

448 :
>>446みたいな銀行員は審査前はそう言いながら直前で
「満額無理でしゅー」「下限金利無理でしゅー」
とか平気で言うので複数行本審査を推奨。

449 :
月曜にデベ経由で事前審査3行出してきた
いつ頃連絡あるかな、ソワソワするわ

450 :
【年  齢】29
【勤続年数】4
【雇用形態】地方公務員
【会社規模】3000人
【年  収】460万
【世帯収入】870万
【家族構成】子無し夫婦
【所有資産・貯蓄】車1台・1200万
【現在債務】なし
【物件金額+諸費用】4980+300万
【自己資金(頭金・諸費用)】1300万
 ※うち1000万は身内からの援助
【希望金額】3980万
【金利種類】全期間固定で検討中
【地域やマンションor戸建】23区内戸建
【主な質問相談】
三井住友、住信、UFJの事前審査は通過
ネットで調べるとARUHIなど金利の安い所もあるけどメガバンと比べてデメリットはありますか?

451 :
楽街で築5年以内、利回り7%以上で探すと全国にたった27件しか出てこない

この中で首都圏はないと思いきや・・・ たった2件だけ該当した。
神奈川県 伊勢崎駅 徒歩16分 築5年
荒川区 尾久駅9分 築2年

荒川区のこの戸建はすごいな。借地権といえども築2年と表記あるが、4月時点で築1年6ヵ月
しかも13年貸しただけで元が取れるし、旧法だから土地の権利が借地人に絶対的だから永久に住める。
1回の更新で40年 、40-13=27年タダで都心に近い物件に住めることになる。
ずっと賃貸に30年回しても、この2980万の物件が30年で7000万円稼いでくれることになる。
買った瞬間に7000-3000=4000万ぼろ儲け

最寄りが尾久駅だから上野駅まで4分というのも立地が最高すぎる。
https://www.plazahomes.co.jp/buy/H0044019/nishiogu-5-chome-house/

すげえいい物件見つけてしもうたわ・・・・

452 :
おめでとう。早く申し込むんだ

453 :
アパート住みで土地買って注文住宅建てる場合はほぼつなぎ融資使うもんなん?

454 :
繋ぎ融資もあるし、土地先行融資の場合もある。
フラットなら前者。

455 :
土地先行融資てのもあるのか調べてみる
例えばつなぎ融資分を親から借りて払う→ローンが降りたら親に返す
てのはアリなの?

456 :
月曜にデベに出した事前審査の結果未だこないわ
これ落ちたってことかな

457 :
GW前だしもう少し待ってもいいのではw

458 :
三井のマンション契約してるから三井信託と三井住友の仮審査通ってるんだけどじぶん銀行通そうか悩むわ

459 :
うちも三井の物件買ったけど営業からは三井住友銀行勧められなかったな
三菱と住信だったわ

460 :
>>459
物件によって違うな
ちばきん推してくるとこもあるし

461 :
変動はどこまで下がるんだろうな
限界と言われながらどんどん下がってる

462 :
消費増税、オリンピック後の消費低迷のダブルパンチがあるので金利が上がるとは思えない

463 :
デベって何?

464 :
デベ?
デベロッパーのことじゃないの?

465 :
金利ドロボウーと大声で叫んで下さい

466 :
ASD ADHD PTSD精神障害者手帳2級なんだけどローン組める?

467 :
無理だろ
自殺して
ローン踏み倒されると普通思うだろ
そんな沢山疾患あると

468 :
隠せるもんは全部隠してローン申し込めよ

469 :
あとは団信が無いフラットだな
死んでもローンが残るけど

470 :
ちな障害年金で年148万の収入があるんだが
それは隠したほうがいい?
金融資産は2300万ある

471 :
466=470なの?

472 :
>>470
詐欺って言葉は知ってるか?

473 :
>>464ありがとうございます。

474 :
障害者ってキチガイが多いのかね?

475 :
欲しい物件で頭金500万だしてローン1000万以下になる予定なんだけど住宅ローンって返済額の最低ラインってあるの?
月々3万で返済したいって無理かな

476 :
何がどう無理なのか

477 :
例えば自分が借りられる限界の額を教えてもらって
残額を自己資金として投入するって借方もあり?

478 :
多摩市の話題が多くてワロタw
調べると解るけど、想像より物件数が少ないから、
立地が良いなら買うのはアリだけどね。

479 :
年収予想(2019年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼
https://u.nu/37g1

ブラック企業判別(2018年度・最新版)
暴露情報!!
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
https://u.nu/h7o1

480 :
俺もリフォームしたいって考えてて 20年以上のローン組みたいって考えてる 返済が多過ぎたら安月給で負担になるし

481 :
>> 476
返済額の最低ラインのはなしだろ?
>> 480みたいに月々の返済額が多いと生活の負担になる
ローン返済しなきゃだけど極端な少額返済って一般的に可能か?って話じゃない

482 :
【年  齢】 40
【勤続年数】 4
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 中小企業
【年  収】 480万円
【世帯収入】 480万円
【家族構成】 独身 単身
【所有資産・貯蓄】 0
【現在債務】 0
【物件金額+諸費用】 680
【自己資金(頭金・諸費用)】 0
【希望金額】 700
【金利種類】
【地域やマンションor戸建】 中古マンション
【主な質問相談】 たまたま目にした広告から気になって質問してみました。
12年くらいで返済すれば月5万くらいの返済で済むし、例えば今度のボーナスを諸費用に充てるとして、ローンいけますかね?

483 :
いけんじゃね?

484 :
築何年かね?
いろいろ金かかって月+2万以上かかるんじゃね?

485 :
>>484
そうですね、17200円追加になります。
旧耐震ですし現状渡しの、内装は35年前のもので、風呂とトイレだけ新しくなってます。
猫が居るので内装はボロくて平気なので、可能性あるなら申し込んでみようかな?

486 :
そんなに安かったらローンは組めなそう
相談してみないとね

487 :
>>486
金額が安いんですか??
まあ他にも同じマンション内で1500万の部屋もあるので、両方相談してみます。
ありがとうございました。

488 :
都内だと築40年でも3000万なので
下町なのに・・
リフォーム費用も調べてくださいね!もしかしたら値引きできるかも

489 :
床やクロスは業者と知り合いなので材料費で済むのでなんとかなりそう。
猫が居ると内装が綺麗である必要はないので、猫がご臨終したらその後にプチリフォームしようかな。
幸い給湯器と便器は新型なので当分問題無さそう。

490 :
>>451
地代いくらやねんな

491 :
https://www.athome.co.jp/kodate/1014446337/
14400月か
ええ物件やんけ

492 :
>>491
この物件って、狭小住宅の特番で見たことあるような無いような?
でもその時の内容は若夫婦がどうしてもここに建てたくて、でも誰もこの敷地面積じゃ無理って断られ続けて、やっと引き受けてもらった ってやつやから違うのかな。

493 :
>>492
都内の物件で3千万くらいはだいたいこんなかんじだから見たのとはまた別かもね

494 :
半年前から見てた借地権マンションがやっと売れたみたい
70平米4500万、借地が残り50年、築10年だった
半年の間に3800万まで値下げしてやっと売れた
高齢者が買ったのかな

495 :
自分がもし子供がいなかったら借地権でいいやと思う

496 :
渋谷区の区役所跡地に立つタワマンも区からの借地だったな

497 :
<4日付の「朝日新聞」一面トップの大スクープです>

フラット35を悪用し不動産投資 「住む」偽り賃貸用に
https://www.asahi.com/articles/ASM4S34RJM4SUUPI004.html

「借金帳消し」甘い文句で若者勧誘 元社員が明かす不正
https://www.asahi.com/articles/ASM4S35C8M4SUUPI005.html

元社員が語るフラット不正「年収400万円超は富裕層」
https://www.asahi.com/articles/ASM4S3QJNM4SUUPI007.html

498 :
>>495
普通の借地権なのかな?もし50年の定期借地権だったら、所有者全員で建物撤去して更地にして返さないといけないんだけどな。

地主が借地権の延長とか、土地を建物所有者に買い取ってくれとか言われたなら別だけど。

その辺の権利関係、契約関係を調べて買わないと残った遺族がびっくりするw

多分限定承認で、遺産相続放棄されるだろうけど。

499 :
年収420万(世帯年収600万)
オートローン80万
自己資金100万
消費者金融100万一括返済で地銀1900万の借入本審査通りました。
消費者金融は一年以上前に、一月遅れの延滞(事前に窓口に相談の上)が数回あり、正直通ると思ってなかったので自分でもビックリしてます。

500 :
消費者金融100万とか
ローン破産しそう

501 :
先日ろうきんで、借り換えの本審査通りました。6月20日に融資実行とのことです。それまでの間に、高額な買い物したり、キャッシングすると融資の取り消しの可能性がありますか?

502 :
>>501
6/20まで大人しくしてりゃいいのに

503 :
>>501
他のローン組んだりしたらアウトだよ

504 :
何歳か知らんが自己資金少な過ぎ

505 :
元々持っている、カードを使ってもダメですか?いろいろありがとうございました。

506 :
【年  齢】 31
【勤続年数】 1.5年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 一部上場
【年  収】 550万
【世帯収入】 800万
【家族構成】 4人(姉、父、母)
【所有資産・貯蓄】 400万
【現在債務】 なし
【物件金額+諸費用】2000〜2500万
【自己資金(頭金・諸費用)】 400万
【地域やマンションor戸建】 やっすい一戸建て
【主な質問相談】 タクシー運転手なうえ勤続年数が短いんだけど、この条件で通るローンってありそうですかね

507 :
>>506
親は働いてないの?実家はないの?

508 :
>>506
勤続年数関係ないフラット35は?

509 :
>>506
余裕じゃね?

510 :
>>506
余裕だけどタクシー運転手で年収550万も有るんか?
60になったら働きに行くわ

511 :
>>506
確かに、寝ずに働いてるんか?

512 :
二種免許取りに行こうかな

513 :
地域は?
結婚の予定は?
姉も嫁がずけ?

514 :
>>506
姉の年収が250万?それとも姉はニートで父母の年金が250万?貯蓄の400万は506の分だけ?両親や姉は貯蓄はないの?
介護が必要になったときのために、両親とは別居して生活保護をもらって市営住宅にでも入居してもらったほうがよさそうだね

515 :
根ほり葉ほり気持ち悪い

516 :
東京でタクシー運転手普通にやってらば年収500万円くらいは行くでしょ
頑張って月収60万円いったとか聞くし

517 :
そりゃ出来高制だからね、ブラック不動産でも成約しまくれば2000万だっていくでしょうし。

518 :
アルヒの審査厳しくなりそう?
金利が上がったりしない?
金利が上がりそうな予感がするけど?

519 :
おお・・・・・・なんかレスがつきまくってて驚いた

>>507 >>514
親は定年間近で家も貯蓄もないのでここら辺で老後のために買っておきたいというのがあります
なので、今の親の収入や退職金などは計算に入れていません
年収の方は姉ですが貯蓄はありません

>>508-509
ありがとうございます。
やはりフラット35が現実的ですよね。
ローンはそれで検討したいと思います。

>>510-511 >>516 >>513
都内のタクドラなんで500〜600万ならなんとかなります。
景気や規制、テクノロジーの発達で将来が左右されるので、いつまで持続できるかは分かりませんが。
家族がこんな状況なので結婚は考えてませんし、そもそも出来る気がしない(笑

520 :
>>518
金利となんの関係が?

521 :
結婚したときのことも考えておくべき

522 :
【年  齢】 35
【勤続年数】 10年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 独法
【年  収】 650万
【世帯収入】 650万
【家族構成】 3人(妻、子1歳)
【所有資産・貯蓄】 2700万
【現在債務】 なし
【物件金額+諸費用】4000万
【自己資金(頭金・諸費用)】 1500万
【地域やマンションor戸建】 23区内駅近マンション
【主な質問相談】 妻が専業主婦orパート志望なので収入面が不安です。車は持ちません。子供は一人だけの予定です。

523 :
余裕のよっちゃん

524 :
>>522
余裕だけどそんな安い駅近マンションが23区にあるんだな

525 :
中古ならいくらでもあるでしょう

526 :
4000万以内でいいところが見つかったならいいな
貯蓄額も多いね。うらやましい

527 :
6年間の海外転勤から戻ってきたらマンション相場の高騰ぶりに唖然。聞いてはいたがなんじゃこりゃな気分
元々、転勤前から、住宅はさいたま市内の建売戸建て買うつもりだったから影響少ないけど。それにしても、だわ
元々マンション買いたい人は大変だね

528 :
>>497 共働き高卒公務員の知人が3つのマンションローン抱えてる うち2つは新築
住居としてローン組んでたはずなのに 投資目的だったのか むむむ

529 :
>>528
もしそれが本当にフラット35悪用してたらどうなんだろな。一括請求されてアウトなんだろか。
つか公務員がマンション経営は親から相続してやむなくとか相当な理由がない限り、副業とみなされて
こちらもアウトっぽいからKされたら人生終わりそうな知人だな

実際はどうなるんだろ

530 :
>>529 うわっ 親の相続とかじゃないよ これ
本人は悪びれず昼食中に口滑らせたのか フラットじゃなくても銀行ローンでも
住宅用に申請して賃貸に貸し出すのは基本アウトなんでしょ?

531 :
住宅ローンを自宅以外に使ったらそれは刑事的には詐欺罪
民事的には銀行に即時一括返済求められる

532 :
>>531 528どす。買って入居してすぐ気が変わって違う物件を新たにすぐ買い
もうひとつを賃貸へ回すというのは許容されるのか 
つーかそんなにポイポイ新築マンソン それもほぼ億ションとかを簡単に買えるのは驚き
ちなみに預貯金は使い果たしたらしく現金はほぼないと言ってた

533 :
とりあえず通報してみ

534 :
>>532
基本的には許容されない
ローン会社に事前に許諾とってなければ
一括返済請求もありえる

535 :
昔はたしかにナァナァだったけど最近はマジで厳しいよ
金融機関に匿名でチクったら現地確認とって一括返済請求される

536 :
ちくったれ

537 :
>>523 524 525
ありがとうございました。
友人が少なく金のかかる趣味もなく車も嫌いで、ボロアパート住まいで週末は実家に帰っていたので10年間で結構たまりました。

538 :
株価の値下がりは住宅ローン金利に影響ある?

539 :
カードローンとかと、一緒にまとめる住宅ローンあるじゃん。自分はそれで借り換えたよ。

540 :
火曜日のクローズアップ現代「令和マネーはどう動く?」見た人いる?

541 :
・世界の国と民間の債務残高178兆円(日本円で2京円)
・債務はいくら積み上がっても問題ないとするMMT理論(現代貨幣理論)…注目されているがまだ非主流派
・世界経済の大きな爆弾「CLO(ローン担保証券)」問題
・中国の過剰債務
・ブラックスワン


>>538
ネットで読めるから一読オススメ

542 :
>>

543 :
携帯遅延くらいで審査落ちるわけない
他の属性が悪いから落ちたんだよ

544 :
>>539
そんなのいまだにあるの?
違法だろ?

545 :
>>544商品としてありますよ。

546 :
当然金利は高いよな

547 :
その分、金利高いでしょ
総支払額は住宅ローンを別に借りたほうがいい

548 :
ちょっとお聞きしたいのですが、大丈夫でしょうか?

住宅ローンを組む際に、妻(扶養控除内勤務)の収入を合算したいのですが、その場合は妻は保証人もしくは連帯保証人になるのでしょうか?

549 :
ペアローンじゃなくて?

550 :
ペアローンでもなく、です。
そもそも収入を合算すると、もし私に万が一のことがあった場合に妻が支払いをしなくてはならなくなってしまうのでしょうか?
収入合算は妻も審査対象になるんですよね?

色々と個人で調べているのですが、あまりわからずすみません

551 :
>>550
連帯保証人どころか、支払いをする当事者になる

552 :
パート収入を合算って、
いつでも解雇できる存在がパートやアルバイトなのに
長期間のローンに組み込むのは危険じゃない?

553 :
>>550
ペアローンだと連帯債務、収入合算だと連帯保証人になるのであなたに何かあった場合は返済義務は発生する
あなた単独でローンを組んだほうがいいんじゃない?
どんな間柄でもどんな理由があったとしても連帯保証人になんてなったら駄目だよ

https://xn--r8jh5fzg6gti1b6g2b1425c2kb6q197d1ss0v1c.com/1795.html

554 :
>>550
万が一ってアンタが死んだときとかの話か?
そのための団信やろ

555 :
>>550
ペアローンならそれぞれ団信に入るから、妻が死んだら妻の分は払わなくてよくなるよ
でも合算で妻が死んでも、妻分は減らないよね

556 :
皆さまご回答ありがとうございます。
改めて妻と住宅ローンのことについて皆さまに教えていただいことを交えながら話し合いたいと思います。

557 :
>>546変動で、0.675は高いの?

558 :
高い

559 :
0.675は最安値には遠いが、何でも通る訳じゃないなら妥協して良い範囲
あと手数料(保証料)が安いなら

560 :
ペアローンよりは連帯債務の方がいいかと思う。

561 :
 自動車業界トップも終身雇用の継続は難しいとの認識です。

 日本自動車工業会・豊田章男会長:「なかなか終身雇用を守っていくというのは難しい局面に入ってきたのではないかと」
 トヨタの豊田社長は業界団体のトップとして、終身雇用について「雇用を続けている企業にインセンティブがあまりない」などと述べ、今のままでは継続は難しいとの認識を示しました。


オマエらなんとかローン払い終わりそうか?
この流れだと解雇規制緩和まで10年はないぞ

562 :
連帯債務だと連帯債務者に団信がつかなかったりするよ
基本的にどっちもオススメはしないが

563 :
>>562
フラット35は連帯債務で両者ともに団信つけれるけどね

564 :
>基本的にどっちもオススメはしないが
なぜ?

5000万円超えたら連帯債務かペアローンのほうが良いと思うけど。
単独債務だと住宅ローン減税を捨てることになるでしょ。
うちは7000万円でペアローンにした。

565 :
>>557
かなり高いね。

うちは住信SBIだけど、全疾病保障の団信が付いて0.418%だよ。

566 :
●土地神話は崩壊しているのに、なぜ日本人はマイホームの夢を抱えて死に急ぐのか=鈴木傾城
https://i.mag2.jp/r?aid=a5c96ebc509c3a&l=tds0960deb
(編)なぜ日本人は土地神話を捨てない?「地方が駄目でも都市部は大丈夫」の嘘

567 :
>>557
他でいうほど高くないじゃん。1%越えてくるかと思った。3大付けて0.77だよ。

568 :
全疾病保障には精神障害は含まれない、12ヶ月も就業不能であること、または対象疾病以外は12ヶ月以上も入院してないといけないよね
本当に必要な保障なのか疑問になる

569 :
【年  齢】41
【勤続年数】18
【雇用形態】正社員
【会社規模】10000人
【年  収】950
【世帯収入】1600
【家族構成】子1
【所有資産・貯蓄】5500万
【現在債務】なし
【物件金額+諸費用】8000万
【自己資金(頭金・諸費用)】0
【希望金額】8000万
【金利種類】35年変動
【地域やマンションor戸建】都内建売
【主な質問相談】
ローンの仮審査は各社満額通ったんですが自己資金どこまで入れたら良いか迷ってます。
親は手持ちを有る限り入れろ足りなければ貸してやるというのですが、
嫁も私も全力投球は不安で、住宅ローン控除額の4000万ぐらいの
ローンを組むか、せめて手元に1000万は置いておきたいと思ってます。
また、期間は最初から30年や25年で組んだほうが得でしょうか。

570 :
>>564
ペアローンだと片方死んでも団信で全額チャラにはならないですよね
なんか損してる気も。

571 :
>>569
1000万円くらいは頭金を入れたほうが良いかもね。
夫婦の債務比率を調整しても、フルローンだと控除枠を少しはみでると思う。

他の節税をどれくらいやっているか次第な面もあるけど、
7000万円のペアor連帯債務で比率6:4くらいが控除枠をちょうど使える感じのはず。

572 :
>>570
単独でも同じだよ。
連帯債務ならどちらが死んでもチャラだけど、
一般的には保険料が追加で掛かるから、言うほど美味しくない。

573 :
>>569
あと、期間は絶対に35年がいい。
長ければ長いほど、最初の10年の元金の減りが遅くなって
減税の恩恵を最大限に受けることが出来るから。

期間を短くしたいなら、10年後に繰り上げ返済して期間短縮すればいい。

574 :
>>569
控除算出してMAXになるように配分し、残りを頭金で入れる
単純にこれだけ
金利が1%以下なら考える必要などない

575 :
>>569
40すぎで900以上も稼ぐのにアホか?
不安とか精神的な曖昧な根拠で悩んでるの?
35年で控除最大にするに決まってんじゃん
親なんて今の金利や控除のシステム知らないんだよ

576 :
みんなローン控除に必死だけど、返済開始10年以内にまとまったお金を繰上げ返済して支払利息を減らす方が結果的に得することもある

577 :
利率1%以上ならそうだね
1%以下ならどんなケースなら得になるか参考にしたいのでご教示頂きたい

578 :
金利1%超えるか控除受けきれないのどっちかくらいじゃね?

579 :
手数料考慮すると頭金増やすのとローン組むのの損益分岐が金利0.8%くらいじゃね

580 :
手数料2%以上取るような所だと金利に換算すると結構響いてくるよね

581 :
手数料に関しては控除関係なく掛かるんだし
主目的が税金控除以外はそこ考えなくて良くね?

582 :
【年  齢】44
【勤続年数】19
【雇用形態】正社員 妻時短復帰済
【会社規模】5000人
【年  収】780
【世帯収入】1200
【家族構成】妻、子(5歳)
【所有資産・貯蓄】3200プラス援助1000
【現在債務】なし
【物件金額+諸費用】5800
【自己資金(頭金・諸費用)】援助分800
【希望金額】5000
【金利種類】35変動
【地域やマンションor戸建】神奈川西部戸建
【主な質問相談】
土地3300 建物2000 経費など500
子供はもう一人可能性ありですが、基本的に公立、大学も国公立で通える範囲でと思ってますが、オッサンなのですが団信で生命保険やめます。(頭金は最小限、名義は事情もあり夫のみ)アドバイスお願いします。

583 :
>>582
それだけの貯金があれば大丈夫だと思います

584 :
>>582
団信とは別に生命保険はあったほうがいいと思うけどな
夫婦で掛け捨ての県民共済、全労済で考えてみたら?

585 :
収入保障や就業不能はかけないの?

586 :
>>581
ローン頭金を入れればその辺も圧縮できるから
控除とべランス点があると思う

587 :
>>585
その二つは結構適用条件厳しくない?

588 :
>>587
就業不能はそう考えるといらないか
収入保障は死亡保険の代わりに安い掛け捨てでいいかなと思った

589 :
>>583
ありがとうございます。
>>584
そうですね、あるとすればあと1000づつくらいの掛け捨てでしょうか?私がRば最悪土地の2/3程度の値段では売却できるかなとはかんがえてました。ただ妻が死ぬとキツイですね。
>>588
収入保障ってなかなか保険金が高いイメージでしたが鉄板のものとかありますでしょうか?

590 :
>>589
収入保障は死亡保険より安いよ
40歳だと月4000円前後
でも589さんは余裕があるそうなので比較検討してみるといいかまね

591 :
>>589
そうですね 1000万ずつくらいあればよいですね
奥さんが死ぬときついと思うなら、死亡保険金だけでなく
医療保障もみておいたほうがよいかもね
癌などになると、働けなくなったり、やめなくちゃいけなくなったりするから。
健康なうちにしか入れないから、先送りにはしないほうがよいよ

592 :
>>572
連帯債務はどっちかでチャラにはならなくね?

593 :
貯金3200で援助1000か...
うらやまし!!

594 :
【年  齢】31
【勤続年数】13
【雇用形態】正社員
【会社規模】10000
【年  収】600
【世帯収入】700
【家族構成】妻、子供1人
【所有資産・貯蓄】貯蓄600、株1400
【現在債務】なし
【物件金額+諸費用】3000+300
【自己資金(頭金・諸費用)】頭金300or0
【希望金額】3000or3300
【金利種類】フラット35S(1.1%.10年後1.35%程)、地銀3年固定(0.6%)
【地域やマンションor戸建】新築戸建
【主な質問相談】
フラット35Sにするか地銀の3年固定にするか悩みます。
地銀で借りた場合は更に株を300万買おうと思っています。

595 :
それだけ貯金あるならどっちでもいいんじゃね
俺なら変動にして投資に回すわ

596 :
>>590
ありがとうございます、保険の種類って似てるのに色々あるんですね、もう少し掘ってみます。ただ保険を頼りにするくらいなので余裕じゃないです、お察しください。
>>591
確かに、妻は自分の保険はかけてるみたいなんで聞いてみます。
>>593
幸い夫婦とも派手好きではないですし、年齢も行ってますし、援助は老後の面倒見ざる得ないでしょうから高く付くとおもいます。
実際1Fを大きめにしたので効率の悪い間取りとなりました。

597 :
>>588
就業不能(所得補償)保険は掛け金が極めて安いから、入っておくのも悪くないと思う。

俺が入っている保険は就業不能時に65歳まで毎月48万円支給
という契約で保険料は月1680円(40〜45歳)だし。

598 :
>>594
そんなに金あるなら変動でいいんじゃね?
金利上がりそうになったら有価証券処分して返済にあてりゃいい

599 :
>>597
ホント?所得補償ってそんな安くないだろ。
月48万65歳だと月1万円前後はするような。
収入保障だとしても安すぎ。

600 :
>>592
連帯債務は片方が何かあればチャラ。
どっちも団信に加入してればの話。

601 :
あいおいの所得補償
https://www.aioinissaydowa.co.jp/personal/product/other/income/plan.html
10万円×2年間 40歳 で保険料2140〜2880円/月

月48万 65歳までで保険料2000円以下だなんて、それ所得補償(就業不能)じゃなくて、収入保障保険(年金型の死亡保障)じゃないか?

602 :
所得補償保険、アクサでシミュレーションしたら、40歳男性、給付金45万/月、65歳満了で、月額保険料12,305円/月だったわ

603 :
>>599
割引が84%掛かっているから、確かに元は月1万円くらいだと思う。
http://www.ki-ra-ra.jp/personal/ntt_income_insurance/pdf/SJNK18-11813.pdf

大手勤務ならどこでも格安で入れるはず。

604 :
ここは相談するスレじゃなくて
相談に乗る体でマウント取りに行くスレなので
ご理解のほどよろしく

605 :
団体の金額で勧められてもな…

606 :
>>602
高いね、それなら生命保険充実させたほうがよいかも

607 :
>>603
84%引きって保険会社は儲かるのだろうか?
やたら健康な人が多い会社なのかな?

608 :
>>607
離職率を計算したんじゃないの?
NTTならやめないわな

609 :
よろしくおねがいします
【年  齢】 29
【勤続年数】 7年
【雇用形態】 正規
【会社規模】 国家公務員
【年  収】 600万
【世帯収入】 600万
【家族構成】 妻、子×3(5/1/0歳)
【所有資産・貯蓄】 貯金100万円
【現在債務】 自動車ローン残80万円
【物件金額+諸費用】 物件1980万円諸費用不明
【自己資金(頭金・諸費用)】 なし(フルローン希望)
【希望金額】 1980万円プラス諸費用分
【金利種類】 変動金利を検討
【地域やマンションor戸建】 埼玉南部、JR駅徒歩10分の中古マンション
【主な質問相談】
総戸数50戸程度、築25年の古めのマンションですが、リフォーム済み80平米の4LDKでこの価格は買い得と思いました。
不動産屋曰く、付き合いで出してる物件で仲介手数料もないとのことです。
妻も今年から扶養の範囲内で働き始めました。
管理費と修繕積立金で月4万かかりますが、管理組合の積立金が1億を超えており、管理体制は良いのかなと思います。

610 :
>>609
問題ないでしょう。
何かあった時にどちらかの親御さんには経済的な支援を頼めるよね?

あと転勤は大丈夫?
もうしばらく官舎に入ったままでもいいのかなと。

611 :
>>610
お返事ありがとうございます。
何かあった時とは、私が死んだときですか?
保険も出来る限り入ってますので、家族の生活は大丈夫かと思います。
親の援助は考えておりません。
転勤は今も単身赴任ですので、考慮してません。
官舎も悪くはないですが、購入してから帯同するのであれば、賃貸に出すことも視野には入れております。

612 :
>>611
いえ、手持ちが少ないので、足りなくなった時にという意味です。
自動車残債80万で貯金100万とのことなので。
奥さんがしっかりため込んでたら別ですが。

613 :
>>609
あと5年で大規模修繕をすると思うのでその1億もほとんど無くなりそう
築25年だと20年以内に完済して20年後に買い換えるの?その分の貯蓄もできるなら大丈夫じゃない?

614 :
>>612
手持ちは少ないですよね。
私もそこが一番不安なところです。
妻も貯金は特にありません。
自動車残債は来年の2月に完済します。
基本的には購入する方針ですが、これからローン会社を探します。

615 :
>>609
もう少し貯金してから買えって言いたいけどお買得だから今買っといてもいいかもね
単身赴任で小さい子供3人いて奥さん大変そうだけどそこら辺は大丈夫なの?

616 :
>>614
公務員なら共済は検討しないの?

617 :
>>615
私も自宅購入はオリンピック後まで待って、それまでは貯金しようと思っていました。
勉強のために不動産を見ていたところ、今回の物件が出てきた次第です。
現状、家族は賃貸ですので、負担も大きく変わらないなら購入してもいいかなと思いました。
家族の生活については、妻実家の近傍でもありますので、むしろ普段から長期出張の多い私と暮らすよりも楽そうです。

618 :
>>616
共済ローンでしょうか?
検討しましたが、固定のみで1.5%程度と全く美味しくないと思いました。
担当者も住宅ローンは民間の方が良い、と言うくらいです。
自動車なんかはかなり安いんですが。

619 :
>>613
そらそうだろ、大規模改修で大体7、8000万は消える

620 :
>>609
財形住宅融資は検討しなくて良いのかな?

621 :
>>135
個人情報なんかどうでもいいよ

622 :
>>148
役所のバイトは身内か身元がわかってるやつ採る事が多いけどな

623 :
>>609
35-40くらいから年収カーブ上がるんじゃない?ローンより保険の選択が重要になりそう

624 :
国家公務員の割に随分と安い家を買うんだな

625 :
【年  齢】35
【勤続年数】8
【雇用形態】正社員
【会社規模】500
【年  収】550
【世帯収入】1,050
【家族構成】妻、子1
【所有資産・貯蓄】800
【現在債務】なし
【物件金額+諸費用】5,500+250
【自己資金(頭金・諸費用)】750
【希望金額】5,000
【金利種類】変動
【地域やマンションor戸建】野村/新築マンション
【主な質問相談】
貯蓄が少なく、借り入れ依存度が高く、身の丈に合った買い物なのか心配です。
アドバイスお願いします。

626 :
>>625
貧乏まっしぐらだね
身の丈に合った3000万くらいの物件にしなよ

627 :
>>625それよりももっと奥さんのマン舐めてあげたほうがいいよ。
俺は毎日やってる。
いい家より夫婦関係がうまくいくといいといいと心から思うよ。

628 :
>>625それよりももっと奥さんのマン舐めてあげたほうがいいよ。
俺は毎日やってる。
いい家より夫婦関係がうまくいくといいといいと心から思うよ。

629 :
大事なことなので2回書きました。

630 :
>>625
十分だと思うけどな
ローン自体は通ると思うけど、不安があるなら値段を下げる方向で

631 :
626さん、630さん
ありがとうございます。たまたま話すことができたFPさんは"余裕"だと言うのですが日頃生活を鑑みると予想外の回答に驚いておりました…

632 :
FPの言う事なんて信用しない方がいい
2人目産まれて働ける保証なんてどこにもない

633 :
>>632
それを言い始めたらどうしようもないけど
共働きで1000万なら余裕でしょ
老後も2人とも厚生年金だし

634 :
>>632

そうですね、もし二人目が生まれたらもちろん復職しますが、そこから1年弱は出産手当金、育休給付でゼロではないまでも収入減ですね…

635 :
>>633

ありがとうございます。
少し元気が出ました。

636 :
>>634
保険なんかはどうしてる?
お互い割と手厚くかけとかないとなんかあったとき実質年収半分になっちゃうし
そうなる確率は1馬力の2倍だし世帯年収で借入額決めるのはリスク高いような気が

子供も増やす気ならご主人の年収のみ(+α)で考えたほうがいい

637 :
保険は夫婦ともに特約付き都民共済のみです。
以後は団信を少し手厚くかける程度に考えてました。

私のみだと予算激減ですね…

638 :
>>637
仕事にもよるよ
例えば看護師同士の結婚なら、いつでも復職可能だしね

とはいえ、都民共済じゃ心もとないかも
ペアローンなら、死亡保障だけでなく医療保障もちゃんと考えたほうがよい
団信は片方のローンが無くなるだけだし、癌や脳出血でプラス介護とかなら困るだろうしね。

639 :
言い方を変えれば産休育休使う予定の女性に2500万近いローンを組ませますかってことだからな
今時500万稼いできてくれる嫁さんなんて素晴らしいことなんだけどな
年齢的につらいけど俺なら5年ほど本気で貯金してからそれぐらいの家買う

640 :
>>638

業種違いますが〇〇士と師です。
医療保障にも目を向けた方が良いのですね、ありがとうございます。
(/ _ ; )

>>639

仰るとおりですね…
はい、妻には感謝です。

641 :
共済は安いから加入する人も多いけど本当に保険が必要になる60歳以降の保障が下がる、無くなることを考えてない人が多いよね
若いうちに民間の終身医療に入れば安く終身で保障されるのに

642 :
>>625
うちも似たような感じでFPにはなんとかなるいわれてる
ホントかい!?て感じで迷ってる

643 :
>>642
7〜8割方大丈夫でしょ
子供が障害負って会社辞めないといけないとか
親の介護が想定外(想定はしていても、それ以上の出来事が!)とか
離婚とか

>>625
もし上記のようなことがあって支払えなくなっても、売ればいいわけだし
仮に残債があっても、わずかで済むはず
物件5500万で、5年後、4500万に下げれば、十分売れるだろうしね。

644 :
これまでどんな年収推移だったのかわからんけど、世帯年収1000万の、その年齢で、そんだけしか貯金ないのは割と浪費家なんだろうなと思う。
ローン組んだからって浪費が治るのかね。

645 :
少々贅沢だろうが物欲にまかせて買えばいいのよ

646 :
>>642

そうでしたか、なんだか勝手に親近感湧いてしまいました。

647 :
>>643

そ…そうですね。
何かあってもそんなに価値が下がりにくい、そこを見込んで著名なシリーズのマンションを選んでました。

648 :
>>644

お恥ずかしい限りで、そのようです…

649 :
世帯年収1000万、子持ちで貯金が800+750=1550万は少ないの?充分だと思うけどな

650 :
>>649
なせ足した

651 :
貯金は自己資金に出す分を抜いた額だと思ってたw
それでも800万あるなら充分じゃない?

652 :
>>647
いや、下げりゃすぐ売れるって話
5500万を5500万や5000万で売ってもいいよ、

653 :
【年  齢】33
【勤続年数】4
【雇用形態】自営業
【会社規模】10人
【年  収】1100万
【世帯収入】1100万
【家族構成】妻、子1
【所有資産・貯蓄】3400万(うち700万頭金)
【現在債務】0
【物件金額+諸費用】5500万
【自己資金(頭金・諸費用)】500万
【希望金額】5000万
【金利種類】変動?固定?
【地域やマンションor戸建】戸建
【主な質問相談】
変動0.88か10年固定0.67で迷ってます
というかそもそも返せるのか?
審査は5000万通ってます

654 :
自営業で払ってけるかとか他人が解るはずもない

655 :
>>649

紛らわしい書き方をしたようです。すみません。

貯蓄は800です。

656 :
貯蓄800で頭金と諸費用で750使うって、あまり計画的じゃない気がするけど、何か理由があるの?

657 :
ご指摘の通り、そのまま使っては手元にキャッシュがなくなってしまいますので、ほぼフルローンか少しばかり親族から借りようかなと考えおります…

658 :
余裕でフルローン

659 :
>>625
その年齢と世帯年数なのに貯金が少なすぎる。

ようは世帯が浪費傾向にあるわけで、ローン組んで
生活レベルを下げることに耐えられるかを
きちんと夫婦で話し合うべき。

660 :
>>631
fpは責任なんてとってくれないぞ。
そもそもマンション営業ヒモ付きのfpだろ?
「あんたには無理」なんて口が裂けても言わないよ。
与信さえ通ればどうせ破綻したって一向に構わないんだから。

返済額を今の家賃レベルに押さえておかないと
税金だなんだで確実に生活レベルは下がる。
ずっと今後下がった生活レベルに耐えられるか検討しよう。

661 :
>>653
それだけ年収あれば変動でいいんじゃね?

662 :
>>653
10年固定の方、10年経過後の金利が青天井設定でしょ。
今後、日本の経済が好転しない(金利上がらない)と思うなら、どっちでもいいはず。




素人だからわからんけど。

663 :
>>657
家電家具を買い替えるつもりはないの?
50万から100万は必要になるし、入居後には数十万の不動産取得税もかかるから計画的に

664 :
変動だ4000万借りる予定なんだけど、地銀0.65+銀行保証料0.2でガン保証付きと住信0.457だったら住信でも良いですか?

665 :
よく言われる住信ガン保証の厳しさに納得できるなら

666 :
>>664
住信でオプション付ければええやんけ

667 :
>>664です
金利の低さだけで選ぶのはやめておいた方が良いですか?迷ってます。

668 :
団信特約の支払い条件、優遇金利を比べてから考えればいいんじゃない?

669 :
>>667
同条件なら安い方がいいに決まってんじゃん。同条件ならな。よく確認しな。
住信の件は自分で比較しないと叩かれるぞ。

670 :
住信のガン保証はほとんどおまけの感じだな

俺は親族が脳梗塞で倒れまくったから
脳梗塞と診断されたら即免除にしたわ

671 :
団信含めて死亡、三代疾患とか保険で安心ガチガチにすると俺って生きてる意味あんのかな、って思えてくるわ
かと言って残った家族のこと考えると入らない選択肢もないんだけど

672 :
でもその三代疾病もどんな業務も勤務できない期間が12ヶ月以上とかありえない条件だよね
就業不能保険もそうだけどほとんど意味がない

673 :
三大疾病だった

674 :
>>672
就業保障は死に切れない時のためだと思う

675 :
>>664です
言葉足らずでした。すみません。
住信の全疾病はあてにしておらず、死亡の保障と思っています。なので地銀はガンが付いてるけど0.85で高いから死亡のみ(と考えてる)の住信0.475でも良いかな?それとも0.4高くなるけどガンが付いてる方が良いと思いますか?って聞きたかった

676 :
自分の死後にタダで家あげて、配偶者にいい生活させたいなんて天使すぎると思うんだが
なんでワイが死んだら生活楽になるんやおかしいやろ

677 :
配偶者いない人が言ってもねぇ

678 :
俺も自分が死んだ後のことはあんま気にしてないな
勝手にやってってくれとしか思わんわ

アンタの稼ぎがないと生きていけないなんていう
甘っちょろい事を言う女と結婚なんかしてねえし

679 :
そうゆう話じゃないわな

680 :
子供がいない人が言ってもねぇ

681 :
ここ結婚してないとか子供がいないとか
そういうレッテル張り好きな人が一人は常駐してるよね

682 :
保険と利率でバランス取るならじぶん銀行でもいいんじゃない。
属性良ければ変動4.0%ぐらいにはなるよ。

683 :
4.0ってなんだよ。
0.42です。

684 :
>>676
お前死んだら家族に苦労してほしいんか?おかしいんはお前の頭や

685 :
>>682
じぶん銀行、落ちたのです。

686 :
知人だけどローンで8000万位のマンソン買い
1年足らずで賃貸へ 今募集かけてる
転勤でも介護でもない公務員 これ なんだかね もやっと

687 :
>>686
フラット35か?
銀行で借りてるなら無理だと思うが。

688 :
メガバン七大疾病は可能性が低すぎる割に保険料高すぎ。
フラットの新機構団信なら身体障害2級以上でチャラになる、住信から申し込めば全疾病が無料で付く。全疾病はケガも含む。なのでコレにした。

689 :
>>684
苦労してほしいなんて書いてないことあげて頭おかしいとか言われても・・・
妄想癖でもあんの?

690 :
アホ同士いがみ合ってんじゃねーよ消えろ

691 :
>>686
例のフラット35を利用した投資目的じゃない?
もしそれなら不正利用でなんらかの罰則がある

692 :
>>690


693 :
金利高くてもメガバンがいいぞ
このまま金利上がらなきゃ地銀は20年後には全滅してる

694 :
地銀で借りてるてよく聞くけどなにがいいの?

695 :
借りる側からしたら地銀潰れたら返さなくていいってなる?

696 :
ならない

697 :
>>686
バンバン通報したれよ!

698 :
地方だと提携銀行の中に地銀が含まれてるからなにかメリットがあるのかもね

699 :
>>694
地銀は色々と融通効く。
ネット銀行だと最優遇通る人以外アウトだけど、金利上乗せで通したりする。
戸建てだとつなぎ融資が必要だから、融通効く方が良かったりする。

700 :
疾病関係は就業不能12ヶ月が基準なのかな?
ガン以外に診断されたら即のってある?

701 :
>>700
三大疾病で所定の状態になったら即、っていうのならある
例えばこれとか
https://www.jabank.org/sp/loan/myhome/three_insurance/

702 :
三菱UFJの金利上乗せタイプは、ガン診断ならすぐに、脳卒中心筋梗塞は入院したらすぐに、ほかの四大疾病は就業不能中は保障、1年半後も継続の場合はゼロになる
ただ、四大疾病で就業不能になる可能性は低いから三大疾病になったときしかうまみはなさそう

703 :
結局、団信っていざという時のためのものだから
1年間くらいの就業不能で復帰出来るなら保険効かなくても全く問題ないんだよな。

確率は低いけど、いざ起きたら自分ではヘッジできないリスクに対応するのが保険。

704 :
10ヶ月就業不能を条件にしてる楽天の悪口はそこまでだ

705 :
そもそも1年半も就業不能になる確率はどれくらいなのかな

706 :
確率が低く、起きたら困るからこそ保険が有効。

確率が高い事象、起きても自分でヘッジできるなら保険なんて掛けるだけ無駄。
医療保険系とかまさに無駄そのもの。

707 :
だがしかし自己負担分全額補償のがん保険は高額療養費制度でも25万/月以上の支払いが必要な俺にとっては割安な保険

708 :
>>706
医療保険は高齢者になってから必要

709 :
>>707
4ヶ月目以降は14万円/月が上限だよ。

そもそも、それくらいの収入があれば保険なしでも自分で払える。

710 :
がんの生涯罹患率って男性60%強、女性45%前後もある。
こんな確率の高いものに保険を掛けるってマジで意味不明。

保険会社に手数料払うだけの無駄すぎる保険。
発生確率が極めて低くて、いざ発生した時の支払額が大きいものに保険を掛けるべき。
こういうリスクは自分ではヘッジできないから、保険会社に手数料を払う意味がある。

711 :
>>709
損か得かで言うとたぶん損なんだろうけど、実際にがんになったときに
先進医療も自由診療も含めてぜんぶ医療費気にせず治療に専念できるっていう
メンタル的な問題が月々900円(40代男)で解決できるってことで、納得して支払ってる

712 :
>>710
がんの罹患率で言うなら、0歳〜60歳までに罹患する確率は2%
40歳の男性が50歳になるまでにがんに罹患する確率は0.3%
先進医療とかは自己負担なら数百万かかるし、治療中は仕事できないから収入は激減するし(傷病手当は基本給の2/3しか出ない)
発生確率が低くて自己負担が大きいから、俺はがん保険に入ってるよ

713 :
【年  齢】 39
【勤続年数】 19
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 東証2部
【年  収】 650
【世帯収入】 650
【家族構成】 妻、娘小1
【所有資産・貯蓄】 700
【現在債務】 無し
【物件金額+諸費用】 2700
【自己資金(頭金・諸費用)】 とりあえずゼロ
【希望金額】 2700
【金利種類】 要相談
【地域やマンションor戸建】 中古マンション
家を購入すると家賃補助が無くなり年収が580万になります。
また年齢と共に夜勤から外れる可能性もあるので年収は今後変動無しで考えています。
そのかわり妻のパートで3万位支払いに当てれます。
変動金利で考えているのですが金利が大幅に上昇した時退職金借り付け、
繰上げ返済年50万予定で乗り切りるでしょうか?

714 :
>>713
貧乏は大変ですね・・・

715 :
馬鹿な質問かもしれませんが教えて下さい
分譲マンションに住んでいて毎月ローン支払いしてます
実はある書類に『持家•借家•借間•社宅•その他』を選択することがあり持家に丸をつけました
その横に『家賃•地代(共益費•駐車場代•ローン等は対象外です)』とあり月額はいくらかを書く欄があります
この地代がよくわからないのですが分譲マンションにも地代というものはあるんでしょうか
毎月共益費や組合員費みたいなのは引かれてますが地代という文字を見たことないのでどう書くか悩んでます

716 :
文字化けしてたらすみません

『持家 借家 借間 社宅 その他』
『家賃、地代(共益費、駐車場代、ローン等は対象外です)』

です

717 :
>>715
あなたが今使ってるスマホやPCで、地代 意味 と調べてみてww

718 :
貧乏とアホしかいないのか

719 :
>>708
いらんよ、保険料払う分を運用して増やして持っとけばオーケー
保険会社社員より

720 :
>>711
sbi損保のかい?
俺も保険はそれだけ入ってる

721 :
>>717
調べたけどわからなくて
引き継いだものだからなんの書類を見たら良いのかもわかりません

722 :
>>721
地代は借地権付き物件を購入した際に地主に支払うものなので借地権がない普通の分譲マンション(固定資産税を自分たちで支払ってる)なら地代はありません
借地権付き物件の購入者は、固定資産税を払わない代わりに地主にたいして地代を払います(建物は購入者のもの、土地は地主から借りているものであるため)

723 :
>>720
SBI損保は評判が悪くない?ちゃんと払ってくれるのか

724 :
フラット35での全額返済申込みって銀行窓口じゃないといけないんだ知らんかったわ〜
で、持ってもんは印鑑だけで良いのかい?

725 :
>>722
詳しくありがとうございます
感謝いたします

726 :
バランス考えるとソニー最強(提携ローン利用時)

727 :
相談いいですか?
【年  齢】39
【勤続年数】15
【雇用形態】社員
【会社規模】10000
【年  収】750
【世帯収入】900
【家族構成】妻、小学生
【所有資産・貯蓄】4000万
【現在債務】なし
【物件金額+諸費用】6000万
【自己資金(頭金・諸費用)】1000万プラス親1000万
【希望金額】4000万
【金利種類】未定
【地域やマンションor戸建】都内マンション
【主な質問相談】
財形住宅金融のフラット35とネットバンクの変動で悩んでいますが、将来のリスクを考えると胃が痛くなるのでフラットに惹かれています。財形住宅金融の評価はどのようなものでしょうか、また他にいいところがあれば教えていただけないでしょうか

728 :
お願いします。
【年齢 】57
【年収】680万
【勤続年数】10年
【物件金額】1200
【自己資金】100万

シングルマザーで子供は独立しました。
正社員で、あと10年は働けます。
子供に面倒をかけたくないので、住む場所は
確保したいのですが、フラット35には
床面積が足りないのですが、銀行のローンは通りますでしょうか?

729 :
わざわざテンプレの項目減らしてまで詳細書かないとか意味わかんねぇ…

730 :
変なやつが増えてきたのは暖かくなってきたからなのか?

731 :
>>671
分かる
自分が死んだ後のことに保険かけまくってるうちに何か全てどうでも良くなった
で結局俺は普通の団信だけにした

732 :
>>727
変動で十分
長プラ見てりゃわかるがあと10年は低金利

733 :
>>728
リバースモーゲージどぞ

734 :
>>728物件が、自分ならもっと一括で払えそうな金額で出るまで待つなぁ

735 :
【年  齢】31歳
【勤続年数】7年
【雇用形態】正社員
【会社規模】東証一部
【年  収】昨年度 810万
【世帯収入】嫁パート合わせて940万
【家族構成】妻34歳、子供2歳、0歳
【所有資産・貯蓄】700万円
【現在債務】0
【物件金額+諸費用】3450万(マンション2750万+リノベ700万)+250万円
【自己資金(頭金・諸費用)】250万円
【希望金額】3450万円
【金利種類】変動
【地域やマンションor戸建】中古マンション+リノベ
【主な質問相談】
リノベーション費用込みで住宅ローンを組みたい。
マンション代、リノベーション代支払いが
計5回に分かれる見込みとなっているけど、
そのような柔軟な対応のできる銀行はありますか?
場所は滋賀です。

736 :
そういうのは流石にスレチでは
わざわざ店に行かなくてもコールセンターに電話をすればいいのに

737 :
>>736
は?
住宅ローンの総合スレだろ?
バカなの?
お前は答えなくていいから退場な

738 :
>>714
マウント馬鹿と年齢の割に預金少なすぎる馬鹿はいらんから

739 :
>>738
勤続年数約20年で貯蓄700万
これからの20年は子にもお金がかかるが、収入は減る

どう考えても無理じゃない?

740 :
>>727
やたら物件高いみたいだが
このへんとか、参考になるから読んでみるといいよ
https://moneygairai.com/apartment/

741 :
>>739
何で無理なんだよ。
そこどうにかするのは本人だし、700万も貯金ない世帯いくらでもあるぞ。
さらに他人にいわれることじゃねーし。

742 :
>>741
匿名の掲示板で質問するってことは、意に反する回答もあるよ
口当たりの良い返事が必要なら、お金払ってFPが良いよ
銀行もシビアだしね。

743 :
>>741
まあどんだけローン組んで破綻しようが一切関係ないが
だからこそ本音でアドバイスできることもある

744 :
>>713
可処分所得が少ないのとこれから子供に金かかるのでやや厳しいかもしれないがやってやれないことはないと思う。

家賃補助があるところは住宅ローン補助もあるのが多いから自社の総務に相談してみれば?
実質0.2%になるくらいまでローン金利出してくれるところもあるよ。

745 :
>>740
そこに出てくる固定資産税は高すぎない?
5000万の新築マンションで15万、6年目からは12万〜15万になると聞いてるけどそのサイトでは59万になってる

746 :
それに返済比率の正しい式は、年収にしめる年間の返済割合なので、手取り額での計算からしておかしいし、固定資産税や管理費修繕費、駐車場代を含めてるのもよくわからない

747 :
>>745
小規模住宅用地は土地分の固定資産税6分の1になるとか、建物の新築から数年の減免等がスッポリ抜けているからだな。

748 :
>>737
口ばっかりじゃなくてお前が答えてやれよ

749 :
当初固定利率10年で10年で繰り越し完済の場合、儲けが出る商品ってある?
すまい給付金は50万円とする

手数料がバカ高いので無理?

750 :
法人成りしてる自営です。
前年度給与所得は980万、会社は微々たる黒字ですが、
前々年度の所得は50万円です。
フラットで住宅ローン組める銀行窓口ありますかね?おススメあったら教えてください。


テンプレ書いてなくてすみません。

751 :
アルヒでフラットだと前年しか提出もとめられんかったよ

752 :
2020年冬に入居予定の新築マンションの住宅ローンがすでに通っている状態ですが
来年また別のいくつかの銀行に住宅ローンを通すのはありでしょうか?

753 :
>>752
借り換えとして?

754 :
>>753
借り換えというより借入先を変更するために
メガバン2行通ってそのまま決めてしまったんだけど
他も通してみてもっといい条件ならそちらにしたいなと

755 :
>>740
バカが書いてるブログを参考にするのも一種の情弱

756 :
バカな質問が多くて草

757 :
>>754
契約実施前ならいいんじゃね?
契約書読んでみよう

758 :
【年  齢】39
【勤続年数】12
【雇用形態】正社員
【会社規模】50人以下
【年  収】650万
【世帯収入】1000万
【家族構成】妻+小学生以下子供2人
【所有資産・貯蓄】800万
【現在債務】なし
【物件金額+諸費用】約8000万
【自己資金(頭金・諸費用)】約2000万 (自己700万+親から1300万)
【希望金額】6000万
【金利種類】フラットスーパー8 35年
【地域やマンションor戸建】都内戸建て
【主な質問相談】
75までローン支払い続けるのは無謀ですかね?
もちろんそれまでにできるだけ貯蓄しておきたくはありますが。

759 :
>>758
貯蓄800なのに自己700はやり過ぎ
他は大丈夫そうだね

頑張って

760 :
みんな当たり前のように親から援助あるんだなうらやましい

761 :
>>758
【会社規模】50人以下
【年  収】650万

援助を考えても物件価格5000万台にしておけば楽勝なのに、なぜ8000万のものを望むのか。
ゆくゆく同居で広さが欲しいの?

762 :
親としては援助してやったんだから、同居すること前提なんじゃないか

763 :
>>758
世帯年収で考えても8倍の物件6倍の借り入れ。身の丈に合ってない
新築戸建だと子供が大学に行くあたりで数百万の修繕費かかってくるだろうけど大丈夫?

764 :
>>758
アラフォー650万程度で8000万は無謀。
しかも子供がこれからどんどんお金かかるというのに。
資金2000万ローン4000万ぐらいが限界だよ。
できれば総額4000万ぐらいが無理のない金額。

765 :
アラフォー世帯年収1000万円でこれから住宅ローン6000万円とか、子無しで教育費不要とかなら分かるがこれはネタだろ?

766 :
都内新築一戸建てで8,000万なんて同居前提になるような広い家にはならないよ

767 :
>>758
いけるいける
頑張って共働きで稼ぎなされ
不測の事態はそのとき考えればいいさ

768 :
>>767
他人事だと思って無茶苦茶だなw

769 :
>>758
うちと似たスペックだけど変動で借りたわ

770 :
>>752
金消契約を結んでないなら住宅ローン側は全く問題ナシ
それで条件良い方と契約するのが普通
ただ不動産屋を通してるなら話はしとけ

771 :
>>758
定年は何歳なの?

772 :
>>758
俺、1馬力で世帯年収ちょい上ぐらいだけど、6000万は怖くて無理だったわ。
まぁでも土地建物の比率がわからないけど、6000万ぐらいで売れる土地なら、行き詰っても売ればなんとかなるし、いいんじゃないかな。

都区内で今後も値下がりしなそうな土地&建物+諸費用を手元から払える&いざとなれば売る覚悟がある、なら多少はしんどいローン組んでもいいと思うけどね。

773 :
もし都下で豪邸建てるって話ならやめといたほうがいいと思う。

774 :
>>754
いろんな手数料や税金計算してみ
ちょっと条件いいくらいじゃ借り換えると損するよ

775 :
>>758
奥さんが正社員か否か、退職金がでるかどうかでも生涯の世帯収入はかなり変わってくるよね

776 :
>>758
いけるいけるなんとかなるっしょ

777 :
無責任すぎるw

778 :
お前ら他人事だと思ってひどすぎw
まあ確かにアラフォー650万のおっさんが
6000万とか釣りとしか思えないし
そんなアホは破綻してしまえと思わんでもないが

779 :
ローン破綻したらいいがな。何事も経験経験

780 :
いけるだろ
親から1,300万引き出せるなら、いざとなれば親が助けるよ
教育資金も暦年贈与されてるだろ
ところで住宅贈与って1,200万までが非課税だよな
増税待って3,000万非課税で贈与受けてから買った方が良いな

781 :
タンス預金こっそりもらっておいて
税務署には自己資金だと言い張ればいいだけだろ

782 :
>>781
最近は厳しく見られるからそれ危ないぞ
怪しまれないようにチマチマやるならいいけどそれだと返済が進まない

783 :
今後も親からある程度期待できるなら余裕

784 :
1300万も出してくれるような親もっともってるだろいけるいける

785 :
もっと持ってるか同居や介護前提でほとんど出されたか

786 :
40才でローン始めるなら年収6倍どころか、年収3倍でも結構負担感あるよ
子供ありなら現実的には世帯年収1000万円ローン3000万円で余裕ないし、老後資金や教育費しっかり準備するにはローン多すぎるくらいだ

787 :
>>786
世帯年収や車の有無、子供の数にもよるのでは?

788 :
うちは39歳からローン組んで、子供2人、クルマ有りで
世帯年収1800万円に対してローン6900万円だけど全然苦しくないよ。
今は超絶低金利だから、6900万円借りても返済額は月17万円弱にしかならない。

家賃5万円の別宅も持って頻繁に遊びに行ったりして、
子供の習い事に月5万円強、学資で月7万円弱積み立てながら、
年間で400万円くらいは貯金できている。

789 :
だからいったろ
ここはマウントとってなんぼだから

マジメな話とかしちゃダメなスレ

790 :
隙あらば自慢

791 :
うちは37歳で単独年収1000万円、諸費用込み7000万円に頭金と諸費用で2000万円入れたけど、そんな苦しくはない。
今は金利安いので借入多目にしてるけど、金利上がったら、投資に回してる2500万円をある程度返済に回すかもしれない。

792 :
今は金利安いし、借りれるだけ借りて手元資金残す判断もあるので、年収の何倍が妥当ってのは意味ないと思うわ。
生活レベルも人それぞれだから、年収高い人が、必ずしも返済に多く回せるわけでもないし。

793 :
変動金利について教えてください
今ローンの検討をしているのですが変動で0.48%の商品を勧められています
この0.48%は基準金利から優遇幅を引いたものですよね?
調べているとここ数年はあまり基準金利は変動していないようなのですが変動金利で借りている人は契約時の優遇幅のまま金利が変動していないイメージであってますか?

794 :
>>793
合ってる
優遇幅は固定

795 :
>>788
世帯年収1800もあれば可処分所得は1200万ぐらい行くだろうからかなり余裕あるね

796 :
>>795
もっとあるよ。
住宅ローンの控除とか保険料控除とか諸々含めると1350万円近い。

797 :
>>788
世帯年収2000万でも6000万のローンにかなりビビってたから少し安心した
40歳子供2人
嫁は高すぎるから新築戸建てのオプション削るかって話になってた

798 :
言いたかったんやな

799 :
http://img.2ch.sc/ico/imo.gif
>>796
そうなんだ
うちは世帯年収1600万だけどあんまり余裕ないなあ
200万増えるとだいぶ違うのかもね

800 :
http://img.2ch.sc/ico/imo.gif
>>797
そのぐらい慎重の方がいいと思う
なんも考えずにアクセル全開にしてるといつか事故る

801 :
>>800
そうだよなぁ
俺独り身ならまあどうとでもなるけど、嫁と子供の人生も背負ってるとなるとね

802 :
このスレは日本の上位1%が集ってるな。

803 :
>>751
ありがとうございます。納税証明関連も一年分なんでしょうか。

もう一つ、フラットは今年の見込み年収を基準に考えてくれたり出来ますかね、
今年の見込みと前年度でみてくれるなら問題ないと思うんですよね。

804 :
>>803
私白色の個人事業主で2017年にローン組んだ。
前年度の所得がえらく低かったんで、やべーと思って前々年度の確定申告とかもってったけど、それは見てくれなかった。

今年の見込みは使えるかもしれないけど、すんません、よくわかんねっす

805 :
>>797
子供の年齢によるけど、そんだけ世帯年収あったら貯蓄がかなりあると思うんだけど?
無いなら厳しいかも。と言うのは生活レベルがかなり高い(浪費してる?)

806 :
>>788
月22万 ローンと家賃 264
月7万 積立 84
月5万の教育費 60
年400の貯金
これで808万
手取り?1350
だから残り542 →月45
そら庶民からしたら余裕っすよ。

807 :
http://img.2ch.sc/ico/imo.gif
>>802
ぶっちゃけ今時家買おうとするのはパワーカッポーだけ

808 :
茨城栃木なんかだと年収400〜500万円世帯が建売戸建て2000〜2500万円買うのがデフォ。
地元エリートの県庁上級職や地元銀行勤めでも30代前半なら年収500〜700万円くらい
4000万円、5000万円なんて家を買える勤め人がいない。
地主の息子とかはポン、と買うけどな

809 :
>>808
東京や東京に近い埼玉千葉にはそんな家がないのが問題だよね
需要があるからしかたないんだけど高いよ

810 :
>>805
かなり浪費してる
なかなかこどもができなくて不妊治療でだいぶお金がかかったのもあるけど

811 :
中古物件が3,000万円ぐらいの場所って賃貸なら月15万だよ
逆に毎月15万賃貸に払うとかどんな金持ちだよって思う

812 :
>>811
子持ちなら15万の所では狭くて住めない
最低20万は必要
東京に住むとこんな価値観になるから感覚が麻痺しちゃうのかね

813 :
>>809
同じ千葉市でも千葉駅以東はありそうだけど。

814 :
>>813
あるけど東京から離れてる

815 :
>>810
不妊治療費は出来たならもうかからないだろうし、浪費とは言えない。
やれドコドコの外食だの、服はどこだのってのが辞められないならキツイと思う。
さっき世帯年収1800の人は400貯金してたけど2000なら600はできるんだろうから10年で完済できるじゃん?そもそも自己資金で3000すら無いのも不思議。

816 :
>>749
社債でも買ったらどう

817 :
ファミリー向け物件の賃貸は高いよね

818 :
相談者叩きは不毛だと思うんだ

819 :
うちも一馬力1400くらいで7500万ローン組んだ
割と大丈夫だわ

820 :
今はな

821 :
そう
いまは大丈夫でも
10年20年後が果たして大丈夫なのか

822 :
5年でRば問題ない

823 :
1400で7500は余裕でないの?

824 :
そんなこと言ったら都内勤務の人は築20年越えの安いマンションや戸建てしか買えなくなるよ

825 :
手取り1400ならいけるが、額面1400なら子供が2人くらい中高一貫いって一人暮らしの私大とかになったら贅沢はできないだろうなと思う

826 :
だから都内の新築マンションの成約率落ちてるんでしょ

827 :
都会って大変だね

828 :
三菱UFJ銀行でさえ危なくなってるそうだけどほかのメガバンや地銀はどうなるんだろう?
銀行の経営が悪化すると金利にも影響が出るのかな

829 :
出るよ

830 :
>>829
高くなるの?
でも高くなると借り手がいなくなるから下げるのかな?

831 :
経営悪くなったら住宅ローンやめるんじゃね?
儲からないという話だし、他所にリソース回すっしょ

832 :
でも住宅ローンは堅いと聞くよ
働いている限り、皆、真面目に払うし

833 :
都内に通勤できるところで3LDKを借りようと思ったら管理費やなんやらで月20万はかかる
年間約240万として5年待って約1000万なら今買っても同じだと思うけどね
駅近はもう土地がないし

834 :
>>832
担保があり、取り立てや回収が決まっているし、法?行政に?守られてる。

835 :
>>833
その通りなんだが、
職場の経営状態や病気(団信が適用できる期間未満の入院)等で
収入減になったら、賃貸なら2LDKとか安めの物件に引っ越すことができるけど
ローンなら住宅費が固定だから。
団信で全免が適用できる病気なら賃貸は負け戦なんだがな。

836 :
>>835
職場の経営状態や病気(団信が適用できる期間未満の入院)等で

それなら傷病手当金と貯金、医療保険で生活できるんじゃない?
リストラや失業で収入が下がったなら銀行に相談してローンを減らしてもらう、毎月の返済額を減らしてもらうこともできるはず
賃貸の場合は賃貸の家賃を払いながら将来的の家賃分を貯金しないといけないのでかなりキツキツになりそう
夫が死亡したら母子は住む家がなくなる。公営住宅も簡単には当たらない

837 :
駅近にもう土地が少ないんだよな
だから買うなら再開発地域ってなるわな

838 :
>>835
有事の時に敷金礼金や引っ越し費用を払って引っ越しするの?一部屋減らしたぐらいじゃ15万がいいとこだろうし
そもそも賃貸20万ぐらいの家って4000万ぐらいで買えるから管理修繕費込みでも15万ぐらいだよ

839 :
>>838
別に同じ地域に住まんでもいいんやで。
想定がガチガチすぎ。
柔軟に考えりゃ、ローン組んでる方が不利。

840 :
>>839
家族がいて勤め先と学校のことも考えると現実的にはそんなに遠くには行けない
柔軟に考えてくれ、単身者よ

841 :
>>839
大家のローン払って更に飯食わせて家借りてるほうがはるかに不利w

842 :
>>840
それだけの家計の危機でも子供の学校を天秤に掛けて
学校優先だ、とかもう正常な判断できないなら破綻していいよ。
そんなんも判断できないなら家族も迷惑だろ。

大体、移れないというのが持ち家の呪縛なんだから
賃貸住みは割と簡単に割り切って簡単に移れる。

843 :
世帯年収2000万のやつがこんなスレ見ないだろw
マウント取りたいんだろうが無理がある

844 :
都会って5000マンとか6000マン払わないと
マンションが買えないってのがヤバいよな

家買うために仕事してるのかよw

845 :
>>843
やめたれw
こんなとこでしかマウント取れないんだからそっとしといたれ

846 :
市況板あたりだと資産マウントとる時は
まず所得とか保有資産を画像で晒すのが慣わしだからな

847 :
>>844
5000万や6000万では買えなくなってきてる

848 :
いずれにしてもオリンピック前に買うのはアホ

849 :
>>844
職場が東京で通勤の便を考えるとそうなっちなうんだあ
悪循環だと思うけど、それが原因で価値が上がっているとも言える

850 :
むしろ今のうちに動かなきゃ
オリンピック後は買い控え勢が一斉に動くから駅近物件なんてあっと言う間に蒸発する

851 :
オリンピック後もあんま変わらやろ
不動産大手五社の決算見てみ、ただ供給絞ってるだけや
買い控え層が一気に動くと考えると上がるまであるぞ

852 :
>>851
その内不景気になってマンション価格も暴落するだろうな
リーマン前の2008年から見て150%価格上昇してるんだから

853 :
リーマンショック級の不況になったら5000万の物件が2500万近くになるってこと?

854 :
>>853
100%に戻るならば3300万程だね

855 :
待つしかねーな今買うやつは情弱だは

856 :
住信で借り入れ予定なんですけど、
10年後に繰り上げ返済した場合、借り入れ期間は変えずに返済金額を落とすことって一般的に可能ですか

857 :
>>856
可能っすよ

858 :
wwww

859 :
繰り上げるなら期間短縮の方が得ってきいたな

860 :
>>859
そうなんですか。
教育費がかかり出す頃に返済額減の方が生活に余裕は出るかなと思いまして。(金利的にも保険的にも得かと)

861 :
>>859
期間はそのままで
額を圧縮して返済額減らす方がいいよ
時間買うってすごく選択し広がる

862 :
変動で繰り上げるなら期間短縮
固定で繰り上げるなら返済額減額
でいいんじゃね

863 :
うちも変動、返済額減額にしようかなと思ってる
余裕があれば繰り上げ返済用の貯金を増やしてまた返済額減額で繰り上げ返済すればいい

864 :
アホばっかw

865 :
手元資金を崩して繰り上げするから、返済額減る方が以降に生じるリスクに対応しやすいと思う
繰り上げ返済以前は、繰り上げ原資が、リスク担保となるのだから

866 :
なるほど

867 :
自分は繰上げ返済一切やらない
借入の金利が1%ちょっとなら運用した方が効率いい

868 :
運用てみんななにしてんの?

869 :
>>868
カブ、投信、債券

870 :
J-REIT辺りでいいんじゃないの
このスレの人は不動産神話大好きでしょ

871 :
安定して運用益を出す自信がある玄人は運用、
そうでない人は繰り上げすればいい

872 :
なんだ株とか投信、債権か
そんなの運用益読めないじゃん
それと繰り上げ比較するのはナンセンスだわ

873 :
>>872
だったら繰り上げ返済で良いな
どんどん繰り上げよう

874 :
株は今はちょっと難しいな
素人が手を出して簡単に勝てる相場じゃないしさ

875 :
20年固定どう?
40歳
固定期間終わるときに出来るだけ繰り上げ返済

876 :
>>875
良いんじゃない
低いとこだと1%ぐらいだし

877 :
>>844
物件価格も高いけど、収入も高いからね。

あと、首都圏だと5000〜6000万円では微妙な物件しか買えないぞ。
7000万円以上は出さないと。

878 :
http://img.2ch.sc/ico/imo.gif
>>844
もうそんなんじゃまともなところ買えないぞー

879 :
>>844
地方はリーマン以降土地代はほとんど上がってないかゆっくり落ちてるもんね。
ただあらゆる資材が上がってるぞ、輸入品、輸入原料ばかりだからね。
地方も土地は下がるかもしれないけど、家の値段はあがってくんじゃねーかな?

880 :
米国スプリット債なら元本保証で利回り2.8%/年くらいだけどな

881 :
http://img.2ch.sc/ico/imo.gif
>>880
為替ヘッジしてくれないでしょ

882 :
景気が良かったら良かったで、金利高かったり何だかんだ今が買いやすいんじゃね?
親は家買おうとしたけど、結局賃貸できた。その当時郵便局定期で3%とかついてて、家買ってたらまだ払い切れてないかも。
今は自分が買って同居中。
嫁さんにはすまないと思ってる。

883 :
いいんじゃね
嫁なんだろ
自分の妻を嫁呼ばわりなんだから同居が当然だわな

884 :
>>883
嫁さんなら、まだ敬意があるかも。

885 :
介護は実子がするのよー

886 :
>>882
今の局面では
今後、いつ景気回復するのか、またはできるのか
もはや誰にも分からん。

887 :
今の状況から景気が回復したらすごいわ

888 :
今後、本格的にさらに酷い不況に突入したら
国債売るために金利は上げざるを得ないから
今が買い時というのは確かにその通り。

889 :
不況のときは日銀は国債を買うんじゃないの?
国債を売るのは好景気のときでは?

890 :
不景気なのに金利が上がるのは国が財政破綻して円の価値が暴落するパターン
記憶に新しいのはギリシャとか

891 :
>>890
その局面では、利息制限法の制限撤廃かつ不遡及の原則を除外でもせんと、金融機関は軒並み潰れる。
まあ、国が財政破綻するときは一蓮托生なので。

892 :
>>883
あーはいはい悪かったよ。こんなとろまで上から意見したい馬鹿ね。マウントすきだなぁ。

893 :
>>890
過去30年間一度も勝ったことのない固定信者が飛んでくるぞ

894 :
>>881
日本で働く限り退職するまでずっと日本円で給料が支払われるんだから、リスク資産を為替ヘッジする理由がないわな

895 :
>>894
?そのスプリット債ってのは円建てでその金利と保証なのかな?

仮に米ドル建としてfxで反対(円買い)でヘッジしたら今なら金利差-2.7%くらいだから吹っ飛ぶな。逆に円建てなら美味しいかも。

896 :
仮審査落ちそうorz
年齢的にももう無理そうだなぁマイホーム

897 :
>>896
幾つだよ?今年50だけど29年ローンの仮審査通ったよ。

898 :
>>896
それって、組まなくて良かったのでは? 個人事業やら経営者で?収入や資産的に問題なければ、
一般的な都市銀行で借りる条件に達してなくても、スルガ銀行やら信託やらファイナンス系の住宅ローンは通るだろ?(4%近い年利だろうけど)

899 :
落ちそうとか
仮審査で雰囲気感じる事なんかあんの?
ただ連絡来るの待っとくだけじゃね?

900 :
仮審査は誰でも通る

901 :
俺が地元の銀行で聞いたときは
仮審査通ったらそのあとなんかやらかさないかぎり
普通は大丈夫って言われたけどな

902 :
最近は仮審査をしっかりやる所の方が多いよ
本審査は嘘を付いてないの申告と物件価値とかそっちメイン

903 :
脂質異常、高血圧だとメガバンのローンは通りにくいかな?
疾病特約は加入できないので諦めるとしてせめて団信だけでも

904 :
サラ金140万あって仮審査通って喜んでたけど、やっぱりこれから落とされるのか…

905 :
そのくらい平気だろ

906 :
>>904
返済滞ってないなら問題ないかも?!

907 :
借金は全く問題ない
滞納が問題
むしろ借金して滞納しないで返済したほうが借金してない人より信用度高くなる

908 :
マジか…ここしばらく利子しか払えてないけど滞納はないからなんとかなるか。

909 :
結局年収しだいじゃね
ともあれ実例は多ければ多いほどいいから
>>904は属性と結果を報告よろ

910 :
>>903はどうなんでしょうか

911 :
>>904
ネットか?それとも店頭の仮審査?

912 :
借金自体は問題ないけど、月々の支払い分が月収から差し引かれるから、借入可能な金額は小さくなるよ。

913 :
>>896
バイトの俺でも審査通ってマイホーム買えたんたから大丈夫だろ。
信用にさえ傷なきゃ。

914 :
どのくらいの金額なら通るか適当な物件でためしに審査だしてみましょうとか軽くいうけど
もしそれで通っても通らなくても再度本命で審査だすわけじゃない?同じ銀行なら事情が分かるけど
他の銀行からしたら「○○銀行は審査落としたのか…何かあるのかも」みたいにネガティブ情報になったりしない?

915 :
>>914
審査を落としたかどうかは分からない
分かるのは信用情報を照会した=審査に出したところまで

916 :
>>914
そもそも、適当な物件で試しに審査だせなんて言ってる奴は誰だよ
聞いたことねーぞ

917 :
>>916
ローンを組める金額で別の物件でもいいから審査通しておけば、
競合したときに、競合相手が審査未通過なら、確実に買ってくれる相手として売主に選んでもらえる可能性があるとアドバイスされたよ。
実際それで審査通ってたから、申し込み2番手だったけど買えた。

918 :
>>916
不動産屋にいってみろよ
それが幾ら借りれるのか知るのに一番簡単な方法だとして教えてくれるよ

919 :
ただテキトーな物件で事前審査やって通ったら
そこからは不動産屋もその物件推して契約させようとするからね

920 :
>>919
それはないわ。
ただ、売買金額で審査通ってたら値下げ交渉はしにくくなるかなとは思った。

921 :
>>915
わからないならなおさら、一度審査出してる=落ちたからもう一度審査してるみたいにはならない?
まあ実際それで通ってる人がいるみたいだから大丈夫なのか

922 :
>>921
落ちたからもう一度審査してるみたいにはならないよ
ほかの物件でも審査を出してたんだなくらいにしかならない
それにAの物件の審査を金融機関aで通っててもやっぱりAの物件はやめた!になってBの物件の審査を金融機関bで通す人の方が多い

923 :
ちなみにうちは4物件の仮審査を12の金融機関に出してたけどそのうちの1物件の本審査は通ったよ

924 :
消費者金融や銀行カードローンでけっこうな額を長期間借りて事故無しで完済解約したけど不利になるんだろうかと、まだ物件も決まってないけど不安
逆にクレヒスでプラスになることってあるのかな?

925 :
現在40歳
嫁の両親が自営してて、経営難の時に俺達夫婦で150万の借金
その後会社は倒産して、俺達の借金は債務整理して返済
それが6.7年前の出来事。勿論両親は自己破産。俺達夫婦はしてません。
やっぱり両親の自己破産と、過去の債務整理が原因なんでしょうか?
ハウスメーカーの担当者からは今のところいい返事は貰えてません。って事です。

926 :
親の自己破産は関係ないと思うよ
あなたかあなたの奥さんどっちか知らんけど
住宅ローン組む人のクレヒスになんか変な情報が残ってると考える方が正しいと思う

ご自身の信用情報調べてみては?

927 :
>>925
物件のレベル落とせばいいじゃん
大手のHMなら高いけど、値段が落ちるように工夫したら?

928 :
6800万のマンションを嫁が勧めて来たので、
住処が購入の時期かと思い、以前から暖めていたプランを話したら、もめて収拾がつかない。。

ちなみに嫁の規模は世田谷区か周辺のマンションか戸建。
こちらのプランは八王子か周辺に3500万の戸建。
10年で完済後に賃貸に出して2軒目を3500万で購入。

八王子民には言えないレベルの罵詈雑言でマジ凹むわ。。

929 :
俺は家は妻の要望をほとんど受け入れて建てたわ
まあそれほど贅沢な仕様じゃないし、むしろ質素だがな

俺自身もあとから町外れに安い土地買って小屋とガレージを建てて
自分が好きなようにやってる

930 :
奥さんが半分金を出してくれるなら、世田谷にしといたら
全額あなたが負担するなら好きにすればいいけど、
八王子周辺で新築3500万の戸建てを建てても、大した家賃収入は期待できないよ

931 :
>>928
どっちもあかん

932 :
リノベーション済みの25年越えの中古マンションを購入する場合住宅ローン減税を受けるには売主に既存住宅瑕疵保険に加入して貰わないといけませんか? 又は購入後に自分で加入しても住宅ローン減税を受けることができますでしょうか?

933 :
>>925
お前が債権整理したんだから問題あるに決まってるだろ
親は関係ない

934 :
>>928
金があるなら嫁の戸建てプランだろ
八王子に住めとか頭おかしい

935 :
>>932
https://mitomi-estate.com/over-20-years-age_mortgage-tax-break/

936 :
カネ有る無しじゃなくローン組むヤツの名義で好きにすりゃいいじゃん?

937 :
>>935
ありがとうございます

938 :
借り換え面倒に思って調べもしなかったけど
いま金利むちゃくちゃ低いんだな。
3%こえてるけどそのままで続けるのがバカらしくなってきた。

939 :
それは流石に銀行のカモやろ

940 :
>>938
高すぎでしょ。

うちは団信込みで0.418%だよ。
金利だけで相当損していると思われる。

941 :
>>938
固定?

942 :
>>940
0.41?何銀行さ。
たまたま知ったイオンで0.47だったぞ。

943 :
>>941
フラット35
13年前くらいに借りた。
当時はそれでも金利は底だって言われてたけどさ。
実は2011年の3月12日に銀行に行く予定だったんよ。一回くらい話し聞いてみるかなって。そしたら前日にに地震あってさ。
それなくなってズルズルとね。
今までの8年間100万はムダに払ってたかも。

944 :
>>943
なんで今気が付いたの?もっと早くにわかってればよかったのにね

945 :
>>942
住信SBIだよ。
借換ならその金利。

946 :
>>944
リフォーム資金どうしようかって考えてさ。
借り換えすりゃそこに突っ込めるなってさ。

947 :
>>945
お!そこね。口座あるぞ。積立ニーサ口座
作るときについでに作ったよ。

948 :
うちは住信で0.39
提携金利は公表されてる金利よりさらに下がる

949 :
>>948
すごいな
相当いい会社勤めてるんだな

950 :
すぐ自慢大会になるね

951 :
会社がどうだろうと自慢とは関係なくね?

952 :
>>949
物件毎に決まってる金利だから本人の属性は関係ないぞ

953 :
住信なら0.35が最安じゅね
都心の新築マンションの提携だと

954 :
耐震基準適合証明書の有り無しで審査の基準が変わったりしますか?

955 :
>>954
変わらないかと。

956 :
>>952
提携ってのは物件とってことね。
銀行と働いている会社とかと思った。

3%でも高く感じるのにバブルのころは金利何パーだったんだろ。
車は12%とかだった記憶

957 :
皆さんアドバイスありがとうございました。
あれからじぶん銀行と住信の仮審査を申請し、どちらとも通っている状況です。
付き合いのあるFPからはじぶん銀行がいいと言われていますが、金利だけみたら住信のほうが安いんですよね。
どちらがいいんでしょうか?

958 :
ネット銀行か。合理的。

959 :
>>957
それくらい自分で比較しなよw

960 :
住宅ローン借りたときに、その銀行から金利安くするからクレジットカードを作ってほしいと言われたんだけど
ぜんぜんそのカード使わないからこっそり解約しても金利上げられたりしないよね?
今は携帯代だけをそのカードで払ってる

961 :
条件に記載されていなければ大丈夫。自分が背負った契約なんだから良く読んだ方がいいよ。

962 :
>>961
ありがとう、読んでみる

963 :
>>960
うちも言われたが、タンス保管してるわ。ゴネて年会費タダのカードにさせてもらった。
ちなみに解約しても分からないとは言ってた。引き落とし有無とか見ないそうな。(その銀行では)

964 :
>>963
うちのは年会費1,350円かかってた。
少額だけど使ってないし、むしろいらないと思ってるものにお金がかかってるのはちょっとイラッとくるw

965 :
じゃあ解約すれば

966 :
>>964
最初は同じく年会費とるカードだったけど、使わないからすぐ解約していいか?とか言ってたら年会費タダカードにするから解約しないで欲しいと言われたから遠慮なくタンスにしまったw

967 :
【年  齢】自分37 妻36
【勤続年数】3年
【雇用形態】正社員
【会社規模】100人以上
【年  収】610万
【世帯収入】1050万
【家族構成】妻・未就学児1人
【所有資産・貯蓄】世帯合計1550万 他払込済個人年金250万・学資保険90万
【現在債務】 なし
【物件金額+諸費用】5300万
【自己資金(頭金・諸費用)】1000万
【希望金額】 5300万
【金利種類】 変動 35年
【地域やマンションor戸建】新築戸建 東京23区外
【主な質問相談】
 身の丈にあった物件なのだろうか。
 二人目が出来たり、病気で今の世帯収入が維持できなくなった場合が不安。
 

968 :
>>967
検討するまでもなく身の丈にあってないアホか

969 :
>>914
心配いらない。
むしろ住宅業界は審査通らない客だらけで苦しんでる
審査通る客には揉み手摺りてで近寄ってくるよ。
カネがあるなら強気でいけ。

970 :
>>967
ローンは4700万くらいになるよね?
貯金もあるし問題ないかと

971 :
>>920
あんま心配いらない。
むしろ仮審査通ったことをエサにダラダラ引きのばして価格交渉しまくったよ

972 :
>>924
クレヒスがプラスになるかは微妙。
カードショッピング枠が500万あるけど、ローン組んだ時
それが足かせで総ローン額減るんじゃないかと心配になったもん。

結果8000万満額で仮審査通ったけど。
本審査はローン減税狙いの4000万で余裕でパスした。

973 :
>>925
親の自己破産はともかく自身の過去の債務整理はネガティブだね

974 :
>>928
10年後の八王子なんてゴミだろ
嫁が正しい

975 :
>>967
家賃と比較してみたら?ずいぶんやすくなると思うけど

976 :
>>957
ガン家系なら50%チャラがついてるじぶんが良さげ

977 :
>>967
身の丈よりやや高いがまあ頑張れなくはない価格
奥さんの収入は全部NISAにでも突っ込んどけ

978 :
毎度毎度だけど東京の不動産の高額さには驚かされるわ
その程度の収入のサラリーマンが
5000万円もする家を買う検討に至る事自体が地方民には考えられん

979 :
>>978
大阪通勤圏でも5000万弱とかだからあまり変わらないような。
で、大阪の地元企業は東京と比べて給料が安いしね。

980 :
東京と大阪の給料の差を比べても意味ないわ
年収600万円くらいで5000万の家を買うのがハンパねえって感覚

まあ東京だとそれくらいでも普通なんだろうな

981 :
1馬力1000万よりかは、奥さんも厚生年金あるから良いような?

982 :
>>978
その分、車は必要ないし、子供が大学に行っても自宅から通えるので仕送りも不要
地方は住宅3000万、車の購入代金(120万の軽に40年乗り、10年ごとに買い換えると120万×4回=480万)、車の維持費(軽だと年間40万×40年=1600万)、子供への仕送り300万を合わせると5000万を超えるかほぼトントン
車2台、子供2人だと余裕で超えてしまう

983 :
>>982
車の見積もりがスゴく高いねw

984 :
>>983
高い?!維持費は平均これくらいと出たけど

985 :
むしろ安く見積もってるだろ・・・どんな車乗ってんだよ

986 :
>>984
どうせ駐車場代だけで年間15万円くらいかかる計算になってたりするんだろw

987 :
かなりやすく見積もって年間30万でも1200万だよ

988 :
車の維持費に燃料代を混ぜるのも理解不能なんだよね
地方といっても限界集落に住んでるワケじゃないからね

989 :
車を持っていなければガソリン買わないんだから、
維持費に混ぜるのは当然では

990 :
>>985
そりゃオマエみたいに雑な運転繰り返して
年がら年中クルマ壊しまくってりゃ修理代ばっかかさむわなw

991 :
駐車場代が月3000円か5万円かでも全く違う

992 :
その維持費で高いのか
貧乏は大変だね

993 :
そりゃ年収600万の話からの展開だからな

994 :
>>986
駐車場代が年15万円ってかなり安くないか?

首都圏だと月2万円くらいが標準的かと。
都心なんかだと月4〜5万円ってとこもあるよ。

995 :
地方とか駐車場代いらんだろ
自宅の駐車場

996 :
■■住宅ローン総合スレ 132■■
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/estate/1558859872/

997 :
そうだよ 地方は戸建てだから駐車場は不要、でもガソリン代はかさむよ
地方のマンションは月2万くらいまでで見ておけばいいんじゃないの?
地方っていっても、いろいろだし
山形と秋田と福岡、広島、仙台、名古屋、京阪神は違うわけだし
後者はマンションでも駐車場代2万するところはざら

998 :
俺は広島市住み
クルマ必須と言うほどじゃないけど維持はしてる
やっぱ有ると便利だしね

999 :
都会って一戸建てでも駐車場借りないとダメなのか

1000 :
>>999
駐車場ない戸建もたくさんあるよ
うちの実家も駅徒歩6分で今は駐車場借りてるけど週1回くらいしか使ってないし親が70歳過ぎたのでそろそろ手放す

1001 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

【賃貸】保証会社【なんでもどうぞ】
築40年以上の中古マンション6
中古戸建ての話しろよ! Part.6
◆マンションコミュニティ掲示板 2棟目◆
世田谷vs武蔵野・三鷹・調布・狛江 part2
千葉=東京神奈川埼玉に住めない低所得65軒目
まだマンション買っちゃだめ!あと2年で半額に 161
■■住宅ローン総合スレ 140■■
【月極】駐車場総合スレ8台目【時間貸】
デュアルタップ(臼井貴弘社長)
--------------------
Red Hot Chili Peppers 118
【4連覇は】セバスチャン・ベッテル34【F1黒歴史】
【SUBARU】レヴォーグオーナースレ【1.6専用】26
●●● 極珍音頭でポンポコポン 〜♪
高橋みなみがやらかしそうな珍事件
【ameba】アメーバピグの痛い奴を晒すスレ 16人目
【邪神ちゃんドロップキック】ぺこらはホームレスかわいい
純邦楽CD・レコード・テープ・ビデオ
☆男・バカラ・伊勢佐木町★  
【速報】 ユーチューバー北川綾巴さん、マクドナルド早食いに挑戦wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
【大井町に】インフォガー【粘着】
自治スレッド
【MORE】本田翼(ばっさー)part43【夏美】
そうりゅう型潜水艦「とうりゅう」進水 ディーゼル潜水艦では世界最大級
【徹底議論】石井優希、古賀紗理那 どちらが上か
【臭肛門】介護の雑談・相談・質問 62【臭R】
【昇給800円】新一般職 その41 【地域基幹への道】
埋め立て荒らし犯の安ヲタ基地外鮮人アイヤー長田
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ16049【人生飽きてきたな…】
ポコペン
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼