TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
__芦屋市六麓荘町←ダッセー家ばっか(失笑)__
賃貸不動産板 雑談スレ
マイランドってどうなの?
[賃貸大勝利vsはぁ?]持ち家派VS賃貸派 Part.17
ビレッジハウス■Village House
築40年以上の中古マンション14
日本一】品川ナンバーの住宅地2【ハイソセレブ】
大阪の賃貸仲介業者が何でも答えます
☆本心?おい、不動産って資産と思う?・妄信?
エイブル引越サービス

【土地と時間は増えない】持ち家派VS賃貸派 Part.8


1 :2018/06/05 〜 最終レス :2018/06/14
語れや情弱どもwww


※前スレ
【土地と時間は増えない】持ち家派VS賃貸派 Part.7
http://mao.2ch.sc/test/read.cgi/estate/1527077096

2 :
中国人はワンルームに3人ぐらいで住むから
空家問題解決しない

3 :
【2018年最新版】年収予想
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
2018年度最新版の年収予想が無料できるサイト
アナタの本当の年収が分かるので、搾取されているのが分かりますよ!
http://9ch.net/1f

ブラック企業判別(2018年最新版)
最近は優良企業の求人内容をパクるブラック企業が多くなった。
求人内容ではブラック企業判断は困難か?
ブラック企業判別の最新版
http://9ch.net/Yb

4 :
賃貸派は老後ここに住むそうです
https://www.homes.co.jp/chintai/b-39052080001821/#photoViewer-top:0

5 :
だから、賃貸は中古と同じだから、比べるなら中古住宅だって

6 :
100平米の戸建てなら70平米のマンション選ぶ年寄りが多いよ
1階2階それぞれ50平米なんて手狭感しかないしどうせ歳とったら2階はデッドスペース
戸建てという選択肢は無い
狭小戸建ては金ドブ

7 :
狭小 ならな

8 :
駅近の一種低層で1階60m2以上確保した戸建がいいね。
これなら1階にLDK20畳+和室or洋室6畳は取れる。
戸建ならマンションみたいな面倒な共用部移動もないし、騒音リスクも少ないし。

問題は土地をどう確保するか。
そんないい土地は昔の人が確保していて手放さなかったが、
相続税の基礎控除が減ったのと高齢化で相続件数が増加しているのもあって
実は最近は駅近物件(土地)が徐々に市場に出つつある。
一種低層だと業者も買わないから、一般人でも金さえ出せば普通に買える。

9 :
郊外の駅な
イラネ

10 :
東横沿線なんかは駅近一種低層が存在する駅がかなり多いよ。
特急停車駅でも菊名、日吉あたりは徒歩2〜3分の一種低層がある。
小田急だと成城学園前とか。

11 :
そこに100平米1500万のメンテナンスフリー()住宅建てるのか
駅前のマンションのがいいや

12 :
ガヤガヤしてて落ち着かないところに戸建てを建てようとする神経がオレにはわからん

駅チカで構わんがせめて500-800m離れてないと嫌だ
ましてや駅前など言語道断、タダでも要らん

13 :
国交省の不動産の取引価格情報を見ていたが、
自由が丘駅徒歩2分の一種低層も取引があるね。
坪300万円コースだから庶民は買えないが・・・

14 :
>>12
一種低層だと店も建てられないから、
車や人の抜け道になってなければ駅前とは思えないほど静かだよ。
うちがまさにそんな立地だけど本当に静か。
駅前通りから一本入るといきなり閑静な住宅街って感じになっている。

駅から500〜800mは遠すぎて不便だよ。

15 :
>>14
実際に見てみたいから駅を教えてくれ
例でも良い

16 :
>>14
7000万の狭小住宅建てちゃったいつもの人か
メンテをちゃんとしないと戸建てはもたないよ?
お金に余裕なさそうだけど頑張れ

17 :
>>15
例えば、こんな感じのとこ。
https://goo.gl/maps/xzR1bEaiQmM2

自由が丘駅から300mくらいで50/100の一種低層。

18 :
こんなところも。
https://goo.gl/maps/b7Pq3pAt48Q2

成城学園前駅から200mで40/80の一種低層。

19 :
>>18
土地勘はあるからわかるけども、条件が他にもあるからなー
その2つはどれも湾まで遠すぎるし、その辺はかなりの慢性渋滞エリアだぞ

20 :
駅前に住むのはワンルームの賃貸甲斐性なしと、マンション買っちまった人だろ
騒がしそう。
てか静かとかならど田舎ぐらいだな。

ワンルームとか独房にしか見えないんだが、
なんでそんなとこ住むの?
せめて1LDKだわ

21 :
ここは独身ばっかりみたいだな
独身でも家を購入するんだね
結婚は諦めたの?
実家暮らしでいいんじゃない?

22 :
【働かず稼ぐ、投機″】 株式、不動産、で稼いで楽しいか? 悪影響には無関心?、天皇も、社会で働け
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1527733437/l50

23 :
実家はもう取り壊して存在しないから俺はもう少ししたら平屋建てようと思う
定年退職したら週3くらいでバイトしながら遊びまくるんだ

24 :
>>20
駅徒歩5分のマンション最強

25 :
>>24
マンションなら駅前か駅上だろ
イラネーけど。

26 :
カエネーだろ

27 :
>>26
買えないことないだろ
買ってる人いるから。
カネネーならわかるよ

28 :
マンションは老後怖いところは
中古買って、リフォームしたら大規模修繕、建て替えの話がでる
もうすぐ死ぬのに大規模修繕、建て替えの話がでる

29 :
>>28
むしろ建て替え決定したら資産価値跳ね上がるから売って金もらって引っ越せばラッキー

30 :
>>29
昔の5階建の団地タイプみたいなのは土地に余裕あって
高さ上乗せして売って補充できるけど
普通の民間タイプのマンションは容積目一杯建てられてるから
新築買うのとあんまり変わらない額が必要になる

31 :
>>30
建て替え原価一戸あたりいくらか知ってて言ってる?
それは土地の安い郊外や田舎の話ならね

32 :
>>31
TVでやってたのをみただけだけど
阪神大震災でマンション丸ごと建て替えした人は
2千数百万かかってたな

33 :
全然ダメだな、こんなの単なる妄想。
不動産の相場なんぞ素人でもアクセスできる情報。
素人ほど、投資はプロが勝ってると思いこんでるわけだよ。
株不動産とも9割が損してるとかのバカ情報に騙されてたりもする。


981 返信:名無し不動さん[sage] 投稿日:2018/06/04(月) 21:55:32.41 ID:???
>>571
それは真っ当な金融商品の場合だね
安愚楽牧場などの詐欺商品やメガバンが売る手数料バカ高のゴミ投信だとそうとは言えない

不動産は金融商品と比べて業者と一般消費者のリテラシーに差があり過ぎる
一般消費者に出回ってくる商品を買って理論上納得できる利益を出すことは極めて難しい

34 :
やっぱボッチは平屋最高だよ
平屋建てようぜ!

35 :
投資は素人は難しいとか言ってるのは自分は馬鹿ですと言ってるのと同じ。

有利な不動産なんぞ、素人でも分かること。
一般人は特に自宅購入では有利不利を考えないで買わないバカが多いんだよ。
平均を上回るなんぞお猿さんでもできること。

36 :
>>32
正解
ファミリータイプでおよそ2000万円強だから都心築古マンション5000万円を新築マンションに変えると今の相場なら1億2千万円以上にはなる
逆に新築3,4千万のマンションが築古になって建て替えとなっても手間暇考えると割りに合わなくなってしまうため一概には言えない

37 :
>>32
適当な知識で喋るな貧乏戸建て民

38 :
>>34
平屋は土地が広くないとな〜
田舎でぼっちは厳しくねーか
近所からヒソヒソされる

39 :
リテラシーって何ですか?
そういうあなたはいくら儲けてるの??

40 :
>>17-18
そんなとこに一戸建て建てられるの?君は
宝くじ当ててから言えばww

41 :
不動産なんぞ立地がほぼ全てであって、不動産のプロでなければ判断できませんとかどんな壮大な想像してるんだろうね。
やったことも考えたこともないだけで、勝手に難しいと思い込んでるだけなんだよ。

自分が住む持ち家は、単なる不動産投資より期待利回りが高くなってリスクは減るわけだよ。
なんでかというと簡単で、不動産の期待利回りのメインはインカムだから。
自分が住むと、空室リスクや滞納リスクがないから当たり前。

42 :
>>41
いつも、こんな所でバカバカ言ってないで投資セミナーでもしたら?
暇なんでしょw

43 :
>>17-18
庶民は買えないから
そこに見えている家は最低ラインで2〜3億円はする

都心に近くなればなるほど戸建に住むのは金銭面で非現実的

44 :
同じ駅近でも鶴見の安善駅みたいなもろに田舎っぽい駅もある
しかも、踏み切りが近くにあってカンカンカンカンうるさい

45 :
>>21
親死んで実家は無いし、地元離れてるしで終の棲家は自分で用意するしか無い人です。
一人暮らしに慣れちゃってるのと、一軒家丸々自分専用に使えちゃうと他人を招き入れるスペースが無い
演習と特別勤務で娑婆の人みたいな生活できないし、災害発生したら嫁ほったらかして出なきゃならないからね(´・ω・`)

46 :
>>45
自衛官殿でありますか、官舎の方が良いのでは?

47 :
>>46
官舎、朝霞と和光は独身はダメなんです。^^;
ミニ戸だけど、ガレージも付けてバイクも室内保管できてるし快適に過ごせてます。
木造アパートは、生活時間合わない人と遠慮無い人が入居すると病む、二度と戻りたくない

48 :
早く武蔵小杉周辺に一戸建てを買わないと手に入らなくなるよ

49 :
>>48
ハメ取りですかw

50 :
【働かず稼ぐ、投機″】 株式、不動産、で稼いで楽しいか? 悪影響には無関心?、天皇も、社会で働け
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1527733437/l50

51 :
>>47
自衛官って転勤が多そうだけど、買うより借りる方が良くない?
一戸建て賃貸とか探せばあるよ

52 :
>>51
普通は54で定年ですからね、10年前になると銀行も満額金貸してくれないですから・・・
おまけに独身だと動かしやすいから最後まで家無しってパターンになりやすいんです。
家建てて、特殊事情発生で勤務地ココで!ってしないと、兵隊はガチで使い潰されちゃうんで人生設計立てられないです。

53 :
>>51
陸ですが追加で、昔は幹部が飛び回って陸曹は長期固定だったけど、中期実員計画ってのが始まってからは移動が多くなりました。
自分は、北海道10年→関東で引っかかってないから最終勤務地として家を建てました。

54 :
>>47
そうすると尚更建て売りはやめといた方がよさそう
けっこう、ガキと主婦が道路占領してウザいと思うんすよ、見てると
自分は2面公道の整形地の中古買いましたが、快適そのもの

55 :
若いうちに買っておいたほうがいいよ

56 :
>>54
ということは独身男でなく普通の家庭人には最適ということか

57 :
40歳前にローン終ってるよ
お前らもこっちに来いって!

58 :
ニコニコローンですね

59 :
スーモとか見てたんだけど
県庁所在地でもちょっと山側だと1700万くらいで4LDKの分譲買えることが分かった
これ目指して頑張ろうかな

60 :
どこの県庁所在地やねん

61 :
千葉でも県庁所在地のちょっと山側の新築分譲はその値段で買えないす(-_-;)

62 :
STAP細胞はありますって言ってた子がたたかれた後、何年かしたら実はあったとか発表する機関あったじゃん?
つまりそういうことなんだよ。

63 :
>>60
>>61
恥ずかしいから言いたくないわ
とりあえず糞田舎県や

64 :
あまり気にしなくていいのに…
住む事は無いと思うけど言うのはタダよ?

65 :
>>63
岐阜か
がんばれよ

66 :
キャッシュで戸建て建てて毎日開放感に溢れて生活してます
年末の煩わしい書類も無いし本当に良かった

67 :
どうせ茨城だの千葉だのか

68 :
>>67
都内ではないですけど東京駅34分です!
(職場が東京駅周辺とは言ってない)

69 :
というか誤爆でした!

70 :
OKストアの近くに買っておけば失敗することはないよ
土日はレジが混雑する
10分以上待たされることが頻繁にある

71 :
OKストアって高くね?
徒歩1 分のとこにあるけどわざわざ自転車10 分の遠いスーパーで買い物してるわよ

72 :
アキダイのが安いな
every.他のニュース番組が野菜の値段を聞きに来るアキダイだよ
田舎モンは知らんだろうが

73 :
OKに何回か行って安くてびっくりしてたのにもっと安いのかよ
都心は生鮮食品微妙に高いから羨ましいわ

74 :
安倍政権がついに事実上の移民を解禁したな。
これで不動産暴落の目は、ほぼ無くなった。

…購入組の勝ちだな。

75 :
>>72
そんな外れのスーパーの話なんかされても困りますわ。

76 :
>>72
エグザイルにいそうな名前だな

77 :
>>74
良かったね!

78 :
>>59
東京都ではないことはわかった

79 :
某地方都市在住だけど新築マンションで3000万ちょい。築浅中古で2500万。でもまだ下がりそうな雰囲気。

東京の不動産価格は一般リーマンには拷問でしかないと思うわ。給料たいして変わらないのに家の価格が倍とか、本当にお気の毒。

80 :
>>79
いや収入倍あるからな

81 :
給料倍も無いだろ。不動産価格は倍じゃ済まないから
東京に職場がある人は生活貧しい。

借り上げ社宅とか官舎住まいじゃない限り
東京勤務は負け組。

82 :
カーサ桜上水ってマンションウケるなww
マンション敷地に戸建て六棟建って、目の前の一階、二階に住むマンションの人は光当たらなくなってるやん、、、

83 :
>>81
共働きの平均世帯収入1000万超えてるよ?

84 :
>>79
築古中古で限りなくゼロ円に近づくじゃん
東京の価値下がらない場所のマンション6000万で買って40年後3000万で売るのとどっちがいいかというと

85 :
お金を気にしてるなら中古一戸建てが一番得だよ

86 :
イールドカーブも理解できない低知能のみんなおはよう

87 :
>>59
東京、神奈川、埼玉、大阪ではないな。

88 :
>>84
700〜8000万円で戸建を買って、50年後に5000万円で売るほうがいいな。
マンションはランニングコストが掛かる。

89 :
>>83
小梨なら問題ないけどな。共働き前提なら庶民には厳しいな。このスレ住民には関係ないけど。

90 :
>>88
更地にした方が売れそう

91 :
>>88
バーカ

92 :
>>89
嫁が育児で仕事辞めても10年後は派遣社員で時給1700円とれる
東京には仕事がある

93 :
>>90
更地の価値だよ。
好立地な戸建は建物はオマケだから、
築50年だろうが100年だろうが高値で売れる。

94 :
>>93
都心の好立地はクソ狭小でも7000万じゃ買えねーよ

95 :
都市部の物件価格が高止まりしてるから都市部郊外の人気が上がり始めてるって記事見た
都市部と言えど物件価格は高騰してるから将来下がる可能性はある

96 :
>>94
マンションが4000〜5000万円のエリアなら買える。
ランニングコストの差を踏まえると、戸建のほうが高めの価格の物件にも手が出る。

戸建で絶対にやってはいけないのは
郊外に土地も建物も広い物件を購入する事。
戸建のいいところは土地が残る事なんだから、土地や家の広さは妥協しても
出来る限り地価が落ちにくい都心に近く、駅にも近い場所にすること。
妥協してもマンションよりは広い家にはなるからね。

97 :
>>96
土地だけで7000万
上モノ入れて1億だろ
バカなのか?

98 :
狭小の土地は売るときに買い叩かれる
リセールするならマンションのほうが売りやすいよ

99 :
>>96
今新築マンションが4〜5,000万円で買えるエリアいってみろよw
もちろんファミリータイプだぞ

100 :
>>96
いくら反論されても同じバカ理論繰り返す根性は評価する

101 :
マンションだって普通に6000万以上するご時勢に7000万で買える戸建てなんて
よっぽど郊外かものすごいミニ戸かってとこだな
同じ7000万ならマンション買っとけ

102 :
同じ値段にするのはバカげてる。
マンションのランニングコストは高いからね。

あと、戸建(土地)は思っているほどは値上がりしていないよ。

103 :
うちの近所は8,000万〜1億超えの建売が建ったそばからすぐ売れてる
そこまで大豪邸でもない30〜40坪くらいの家ね

104 :
郊外の戸建はゴミ
郊外に新築の戸建とか頭おかしい

郊外に戸建を買うなら超絶貧乏人が住宅費を極限まで抑えるために
捨て値の中古戸建を買って住み潰すくらいか
負の遺産を残される子供はかわいそうだが貧乏なのだから仕方ない

105 :
>>104
そこまで言わんでも

106 :
>>95
それマジで?マジならソース出せ
この人口減少社会で郊外の価格が上がるとなるといよいよバブルだわな

107 :
富久クロスに戸建てエリアあるの知ってる?すげぇこと考えるよな。

108 :
まーた>>96のペンシル戸建て君が降臨したのか。スレ民が納得いくソースまだ?

109 :
>>104
100%同意。

実際に駅から遠いと丘の上の閑静な住宅地が
実家の友人たちは軒並み親を恨むとまで言ってる。
首都圏だと移動は電車がメインだから
駅が遠いと何をするにも不便。

建物の価値は消滅するが、土地の価値は残るんだから
無理のない範囲で土地(立地)に金をかけるのがいい。

110 :
>>109
駅近でくそ狭くて隣とくっつかんばかりの戸建てにするくらいならマンションのほうがマシだろう。

111 :
駅近でも一低なら住環境は良好。
そういう土地を探すといい。

首都圏でも西側エリアには結構ある。

112 :
無理のない範囲と言われてもね。
年収1000万世帯が無理なく買える家
はせいぜい4000万くらいでしょう。
8000万とか1億とかの話されても
全く参考にならないw

113 :
>>112
年収1000万とか年齢によって全然違うだろ
そりゃ定年間際に1000万なら4000万の家は分相応かもしれんけど
30で1000万なら8000万の家くらい余裕だわ

114 :
一低だろうがなんだろうがミニ戸はミニ戸だよな
古い家を一軒潰した敷地に4軒くらい建つ建売のやつ
土地込みで6000万くらいであるんじゃない
そんな狭小土地将来売れるかどうか知らんが

115 :
年収1000万で8000万の家は余裕ではないなw

116 :
年収300万が2400万の家買うのと理屈は同じだからな…

117 :
オリンピックが終われば安くなるのかな?

118 :
>>113
年収1000万で8000万の支払いが余裕なわけない。
遺産相続や贈与が無ければ支払いで定年までカツカツ。

119 :
30歳で1000万って、生涯年収5億越えるだろ
一般ピーポーより可処分所得1億以上余裕あるのになんで8000万の家買えないなんて思うわけ?

120 :
アホなんだと思うけど年収1000万て手取り750万くらいよ
手取り1000万て1300万くらい稼ぎないとむ〜り〜

121 :
世帯年収の話だろ

122 :
同じですけど

123 :
>>119
1000万に夢見すぎ

124 :
たかだか10Mでショボいなお前らww
グーグルの新入社員ですら15Mの時代だぞw

125 :
激務だから1000万越えなだけでそれを20年30年も続けられるのは変人だけ
普通の人は途中でリタイアするよ

126 :
googleなら新卒入社して10年くらい勤めた後起業するか転職するかってとこだな

127 :
今の時代、1つの会社で長く働き続けるのは至難の業
35年ローンなんてやったら、、、

128 :
50歳で1000万稼ぐなら定年まで大きく減ることは無いが、30歳で1000万じゃ将来どうなるか全く分からない。共稼ぎなら出産子育てもあるから余計に分からない。

129 :
商品開発会議では新作のブラジャーやショーツをその場で
何着も試着するなど普通にある。わざわざ別室や更衣室で試着して
会議室に戻るなんてことはやらない。着けやすさ、履きやすさ、
脱ぎやすさを本人以外の第三者も観察して評価するので人前で
やる必要がある。だから概してみんな脱ぎ慣れていると言える。
入社したての頃、男性用の下着の開発に携わったことがあったが
男性の場合、モノが大きくなったとき生地にどれぐらい余裕があるか、
なんてことも話題になる。商品開発会議には女性のメンバーも参加
しているので大きくなったものを女性の目の前にさらさなければ
ならず最初は恥ずかしかったが、仕事だと思うとすぐに慣れた。

130 :
【老後の住宅難民が東京で100万人超!?未婚化が招く衝撃シナリオ】
 4人に1人が結婚しない時代と言われるなか、今後未婚者が増え続けると
「一生賃貸派」が大量に増えることになりそうだ。
しかし、賃貸入居には審査がある。高齢者の「審査落ち」はすで社会問題化している。
実はそのことが、後々日本人の住宅事情に大きな影響を与えることになりかねない。
日本は85歳以上の持ち家比率が84%で、民営借家比率は8%に過ぎない。
最も低い東京都でも持ち家比率は75%で、民営借家比率は10%だ。
日本では家を取得するのは当然と言える水準であり、
それだけのメリットも大きいから持ち家を取得しているのが現実である。

https://news.biglobe.ne.jp/economy/0607/dol_180607_3552762239.html

131 :
【保証会社も大家も敬遠 定年後は賃貸に住めないという現実】

 20世紀には、賃貸借契約には親などの連帯保証人が必要だった。
しかし、21世紀は保証会社が家賃の延滞などを保証することになっている。
その利用率は、現在ほぼ100%である。この家賃保証の制度は高齢者には冷たい。
延滞を保証するものだからこそ、定収入が低い人ほど審査結果が悪くなる。
つまり、どんなに資産を持っていても年金生活の高齢者ではまともな賃貸に住めない。
こうしたことを背景に、「新たな住宅セーフティーネット制度」という法律ができた。
賃貸人が家賃保証弱者の賃貸入居を「断らない住宅」として自治体に登録される住居の数を増やそうというものだ。
しかし、目標の0.4%(2020年度に17万5000戸の目標に対して現在は622戸)にとどまっている。
将来的に50万戸を見込むが、このまま行くと高齢者の家難民がこの不足分(50万世帯)だけ増えることが
予想される。

132 :
【単身者でも「持ち家」は当たり前住宅難民リスクに今から備えよ】

最近では、「ねんきん定期便」で自分の年金支給額がわかるようになっている。
65歳以降の年金支給額を見てみると、現在の高齢者は多いものの、
後の世代ほど少なくなる。定収入が少ないと、賃貸入居も断られる確率が高まる。
そんななか、最近働き続ける意欲を持つ高齢者が増えたのは、
生活苦を反映していると思われる。しかし職に就ける場合も、
アルバイト程度の誰でもできて時給が低い仕事しか見つからないこともある。
家賃のために働く生活は、人生をさもしくさせていないだろうか。

133 :
大家さんが拒否する高齢者で、単身ではなく「夫婦世帯」でも55%。

高齢者の多くは「年金」で生活していますが、夫婦の一方が亡くなってしまうと、
受給年金額が大きく減ってしまいます。
このことは「安定的な収入」を望んでいる大家さんにとっては、リスクになります。
家賃の更新についても、
大家さん側の立場では、「借地借家法」です。
正当な理由が無ければ、家主(大家さん)から、解約の申し入れができないことを定めています。
そんなことから、1度入居すると入居期間が長く、家族構成が変わる可能性が少ない高齢者は、
家賃の引き上げタイミングが難しいようです。(家賃引き上げを理由に解約できないため)
その結果、高齢者を拒否することに。
ちなみに、大家さんは「学生」「若い単身者」を好むそうです。
ある程度、所得や貯蓄がある方は、「サービス付き高齢者住宅」などのような施設に、
入居できるのですが・・・
所得が少ない or ない方は、行き場を失う可能性があります。

134 :
これから若い単身者や学生が減るのにそれでもそういう世帯を好むんだね
国は外国人労働者を増やすみたいだけど彼らには貸すんだろうか

135 :
>>114
一低にはミニ戸は建たない。
高さ制限や容積率制限、斜線制限なんかがあるからね。

戸建で住環境を維持するなら一低がベスト。

136 :
二種低層か一種中高層の方がいいと思うけどなあ

137 :
>>134
もちろん貸すさ。ちゃんとした定職と収入がある若い人なら大歓迎だよ。ついでに
移民緩和をもう少し進めて、家族で居住してくれる様になれば、なお嬉しい。
日本社会を維持するにはもう外から人を入れるしかない。やる気の無い若い日本人
にいくら期待したってムダだって事。

138 :
ヨーロッパの現状を見てもそんなことが言えるなんて楽観的なのね

139 :
おまえら、年収1000万とかただの庶民だぞ
本人が言ってるから間違いない

140 :
>>138
難民と移民は全く違う。トルコ移民を受け入れたドイツでは空前の経済成長を遂げている。
前近代的な純血主義にこだわった日本は結局一人負けしたよね?
やる気のない人間をいくら保護したって一人前にはならないっていい加減気付くべきだな。
外の冷気に晒して目を覚まさせる方がちか道って事だ。

141 :
>>136
コンビニも作れるしね
一低は店もない郊外の不便な住宅地のイメージ

142 :
>>135
第一種低層住居専用地域に建ってる新築マンションでも見てみ
https://www.athome.co.jp/mansion/shinchiku/tag/rower-dwelling-area/tokyo/list/

安普請の戸建てなんかよりこっちのほうが高く売れるよ

143 :
>>135
23区内だとこんな感じのミニ戸ですけど
https://www.athome.co.jp/smp/kodate/3913001402/?BKLISTID=046LAN&sref=pkodate_special

君の家はどうせ都下だろうからもっと広いかなw

144 :
>>139
わかる
1000万とかローンの支払いすらまともにできないくらい生活きついわ

145 :
>>140
なんてそんなに必死なの?
あなたが海外出たらいいと思う

146 :
>>141
一低だけどコンビニまで徒歩1分だよ。
北側に少し行った通りが近商だから。

147 :
嘘ばっかりついてるからなミニ戸くん

148 :
持ち家になってからは、
トイレは小便も座ってするようになった
賃貸の頃は立ってジョロジョロ跳ねまくりだった。
持ち家なると変わったなあ

149 :
60〜70m2のミニマンションに住むくらいなら100m2超の戸建だな

150 :
>>149
1階50平米
2階50平米
プwww

151 :
1フロア150m2超は欲しいところ

152 :
流石にそんなに要らないだろ
120平米あれば一人暮らしには十分だよ

153 :
誰がニートの話ししてんだボケ

154 :
1階60〜70m2、2階40〜50m2くらいの戸建がいいな
マンションは狭い上に不便

155 :
>>17の自由が丘の場合、駅前が80/400の商業、
その周辺80/300の近商、さらに外側に50/100の一低でここまで300m。

一低でも商業地域に近いエリアなら、普通に店も近い。
そして、そういうような街づくりは首都圏では西側エリアの私鉄沿線に多い。

156 :
1フロア150平米の戸建とかって固定資産税すごそう
カッペなのか金持ちなのか知らんけど幾ら払ってんだそれ?

157 :
年収1億以上稼ぎだすプロ大家が「賃貸はドブに捨てるだけ」と仰せられる
これからの未来を生きる人たちは「これから」を考えられる『若者目線』で投資しなきゃいけない。
昭和のおじさんたちは昭和で出来上がっていてそれは30年、40年前の時代の記憶のまま思考停止しているんだから。
かんたんいうと、彼らの趣向性と真逆のことをすれば確実に儲かるんですよ。
https://twitter.com/ctrkkz/status/1004791090522648576

現在でも地域格差がある。戸塚と東戸塚じゃ雲泥の差だ。戸塚の1号線沿線の住宅なんて坂しかないから、
高齢者が住むような場所じゃない。東戸塚の方があらゆる面で実需がある。
同様に、横浜駅北口が再開発されても、三ツ沢下町(しもちょう)の下落が現時点で大きく、反町は安定。
https://twitter.com/ctrkkz/status/1004858588836184064

現在の住宅購入者の傾向として言えるのは駅ごとの些細な違いを吟味して、
少しでも便利なほうにどんどん移っていくということ。
もちろん昭和おじさんのように、イメージだけでその地域に住もうとする愚か者が一定数いるのも確かだ。
勝どきやムサコなどが代表例
https://twitter.com/ctrkkz/status/1004860063574421504

たとえば、千葉県の浦安。昭和おじさんや一部の若者のイメージでは「液状化して価値が下がった」という見方。
僕の場合、完全に真逆の考え方です。そういうバカどもがいるからこそ、「買い」なんですよ。
https://twitter.com/ctrkkz/status/1004861660253679617

現に、そういう価値観を持った売手が市場にいます。相場もろくに知らない売手が浦安ではありえない価格で打診してくるのです。
そこで、さらなる価格交渉をし購入。数年は運用をし、人々の記憶から液状化地域というのがなくなってきたとき、売却する。
すると、大幅な売却益が見込めるのです。
https://twitter.com/ctrkkz/status/1004862470291218432

158 :
僕が一時期住んでいた柏市。通っていた看護学校から最も近く発展している駅が柏だったという理由だが、それだけでない事情があった。
震災で放射能汚染地域というレッテルが張られていたから、まさに「買い」だった。
結果、売却時にはトータル700万くらい儲かったわけです。
https://twitter.com/ctrkkz/status/1004864444269092864

不動産投資は運用と売却益で大きく儲けるわけだが、居住先が盲目になる人がいる。
実際の居住先も将来の売却候補として利益を生み出すことを考えなきゃいけない。
先の柏の例では、実質4-5年タダで住み、税金もタダ、仲介等手数料もタダ、
おまけに+700万以上儲かってしまうという結果になった。
https://twitter.com/ctrkkz/status/1004866814571003905

これがもし賃貸だったら?
柏といえども建坪50坪以上の物件、賃貸で仮に月18万なら4年半で約1000万の損失。
ところが実際は購入から全諸経費税金含めても+700万以上儲かったと。
よく賃貸VS購入論争があるが、僕が「賃貸はドブに捨てるだけ」と言っているのはこのためです。
https://twitter.com/ctrkkz/status/1004870307537014785

159 :
田舎の土地は資産価値の割に税金がクッソ高いけど、
実は都心の戸建(土地)の固定資産税って物凄く割安だったりする。

六本木の売値3.2億円超の土地の税金を路線価から計算してみたことがあるが、
何と固定資産税+都市計画税で年間20万円以下にしかならない。
こういうカラクリもあるから都心の土地は人気なんだよね。

160 :
独身引きこもりが戸建てなんていらねーだろ。トラブルメーカーにもなりかねない

161 :
>>157>>158

より

結果: 賃 貸 は ド ブ に 捨 て る だ け   


お前らの年収の数十倍以上のプロ投資家が仰せとるんやから、これにて終了

162 :
他人の発言で粋がる雑魚w

163 :
ほいみん@takechan0720 44分44分前
かぐやアニメ化かよ・・・くぅ・・・これだけは観る。

164 :
>>155
自由が丘には7000万じゃ買えないから妥協したんでしょ?

165 :
>>162
へんなYoutube動画貼ってた賃貸よりマシだと思う

166 :
落ちぶれ株死@ochiburekabushi 6月5日
大和証券の社長は俺の同期だから、メルカリ一万株申し込んだけどな、一枚来るか来ないかだろうなあ、しっかし、あいつ貧相な顔になったもんだよwww

167 :
老後家借りれないかもで
今買うのはホームラン級のバカだな
老後に買えばいいだけ
ワンルームや郊外ファミリータイプマンション、郊外戸建てが数百万で買える

168 :
>>167
田舎に引っ込むならいいけど、都市部近郊の郊外だと数百万に値下がりするのは駅から遠い物件だけ
老人にとって駅まで20分の徒歩なんて苦行だろう
かといって老後に車を所有するのも維持費バカにならんし

169 :
でかい総合病院って駅からバスのとこはっかりだよ

170 :
てか、今の時点で問題化されてる時点で
安心しちゃうけどな
俺の頃には解決したも同然だと
物自体は有り余りすぎて困るほどあるんだし
購入派は解決してほしくないみたいだけどw

171 :
>>167
バカだなあ
一度の人生、老後まで待つとか。
買いたい時が買い時だろうに。
老後どうなってんのか誰もわからんよ
てか独身なら死ぬまで賃貸してた方がいいよ

172 :
>>169
都内なら地下鉄ですぐ

173 :
>>170
前向き過ぎて笑った
物はあっても老後の自分に金がないと…

174 :
>>167
若い頃をゴミみたいな賃貸で過ごして老後にゴミみたいな物件買うのか?頭悪すぎ
Rば?

175 :
買いたきゃ買えばええねん
買いたいのを我慢して老後にゴミ買うのは最高にバカ

176 :
独身は賃貸でいいでしょ
子供がいて転勤などなければ買いたい時に無理しない程度で買うべき
中古は後悔することも多いから買うなら注文住宅
マンションはやめとけ

177 :
買いたくないから賃貸なのです。
価格も高いし維持費もかかるし流動性も低いのに
どうして家なんか買うのか不思議。

178 :
注文住宅とか施主のエゴ満載。
拘りの住宅をカネかけて建てても
いざ売るとなったら不利。

179 :
>>177
流動性低いって戸建とか地方の話かな?

180 :
>>177
独身に家はいらない
>>178
イザならないから考えない

181 :
オプション満載でクルマを買っても
売る時の価値はオプション無しと大差無い。
拘ってドレスアップなんかしたら逆に
価値が下がってしまう。

持ち主が感情移入した分は
買う側がそれを消すために買い叩く。

家も同じ。

182 :
>>176
賃貸が良くてマンションがダメな理由が分からん

183 :
>>178
それを注文住宅というんだがw
売ること前提で注文住宅建てるのか?
好きなように建てりゃいいだろwww
何のために注文すんだよw

184 :
>>177
我が家に流動性とかw
独身は投資前提で考えるのかね。
投資目的なら戸建はやめたほうがいい。

185 :
会社員は何のために働くかといったら金のため
せっかく必死に残業して年に300万、400万と家に回せる金が出来て売却時の働いた数年分を水に流してしまうのはもったいない。

人間は有限。年老いて認知症なって老人ホームに閉じこもる可能性もある。
家は流動性あるべき。
戸建を買うなら注文は辞めとけ。
都内通勤でも神奈川埼玉千葉の東京寄り、築年数10年前後がいい。売る時は壁紙取り替えて綺麗にすれば5年後にはいい値で売れる。5年というのは長期住宅で売却時の税金がかからない。
35年のうち7回それが出来る。
一回につき500万の利益なら7回で3500万

あらま、新築35年ローンで居座ってる暇あれば逆に地方の新築マンションが買えてしまうことに。

186 :
>>185
くだらない。
5年毎に引っ越しとかアホかよ

戸建買うなら建売はやめとけ だよ。

187 :
アー結婚したい

188 :
>>187
待ってても結婚はできねーぞ
自分で動け
お見合いパーティでもなんでもあんだろアホw

189 :
>>186
島国根性丸出しだな
一度日本から出てみたらどうだ?

190 :
>>178
土地の高い場所なら関係ない。
どうせ上物なんてオマケなんだから。

とにかく土地だよ土地、好立地のね。

191 :
なんで建売ダメなん?

192 :
>>191
アパート品質だから

193 :
>>192
つまりどういうことだってばよ!?

194 :
>>193
チープだってこと
もしそういうの気にならいなら特に問題はない

195 :
駅徒歩1分はマジ快適。3分は遠いと感じる。しかもタワマンだと固定資産税が普通のマンションより安い。このままずっと値が下がらないどころか上がる可能性のほうが高くて、安心して住めるわ。
うちのマンションは賃貸出してもすぐ決まる、売るときも1日かからず売れちゃう。てか売り物件待ってる人がいるよ。自分の知人もうちのマンション空き待ちしてる。

196 :
あ、ちなみに都心3区マンションな。

197 :
>>190
戸建なら1億はかけないと意味ねーな

198 :
>>143
新築
駅から5分
第一種低層住居専用地域
6000万超え

でも23区内だとこんな感じの建売ミニ戸

将来土地が売れる立地のいいとこにミニ戸じゃない家買うなら倍は出さないとな

199 :
独身で部屋余ってるけど、ローン終ってるから売ろうと思わないけどな
安く住めなくなるし、引っ越し面倒、いつまで住めるかわからない

200 :
建売は色々としょぼい
マンションは外観は立派だが中身は実はしょぼい
というわけで買うなら注文住宅
将来売るつもりで家を買うのはナンセンス
それだったら賃貸の方がまし

201 :
自分の住処に流動性もたせてどうするつもりなんだろw
ホームレスになれってことかな。
まあ所詮あほのたわごとか。。。

早く自分の家が持てるといいですね。

202 :
>>201
すげー頭悪そうw
10年後20年後引っ越したくなる可能性やなってしまう可能性がゼロでないのにリスクヘッジできない奴の言い訳にしか過ぎない
誰だって資産価値がないよりある方が良いに決まってるだろ
バブルの頃辺鄙な土地を高値で売りつけられてローンと長距離通勤でヒーヒー言ってた奴が売らない(売れない)から本人も相続する奴も満足だったのか?

203 :
注文住宅は必要以上に割高
その分立地にこだわった方がいい
乗降客2万人以下や、駅徒歩7分以上は立地がショボい
躯体や内装や設備は金をかければ変えられる 立地は絶対に変えられない

204 :
>>202
老後は引っ越ししたくても、賃貸に引っ越し先はない
なお、低額URは3年定借、サ高住は月額25万、公営住宅は倍率80倍
資産価値は自分の代で終わらせて相続放棄させるなら、資産価値は低い方が税負担が低い
なお、その場合資産価値より大切なのは利用価値
どこに住もうが上を観ればキリがないから満足しない。メリットとデメリットを天秤にかけて自分を納得させるだけ

205 :
>>204
利用価値が大切なら賃貸でいいだろw

206 :
>>201
日本で価値があるのは一部の土地だけ。
建物は資産価値ほとんどない消耗品だから
流動性を考える必要が無いのはその通り。

日本で注文住宅を建てるのはただの道楽。
何千万も無駄金払えて羨ましい。

207 :
>>202
バカかよ。
バブルの話が好きなおっさん
売る前提で買う奴をバカ扱いしてるんだよ
自分の住む場所と投資先一緒にすんなよ、アホかよ。
おまえ家族いないだろ?
なんにもわかってないわ

208 :
>>207
家族も子供もいるし都心の物件買ってますが?
どうせお前はカッペで情けない金額の価値のない家買って自分を無理やり納得させてるんだろ?

209 :
>>203
>乗降客2万人以下や、駅徒歩7分以上は立地がショボい
うちは乗降客3万人以上、駅徒歩2分だわ

210 :
立地いいとこ買えば土地が残るとか
その分買うとき高いんだから意味ない

211 :
立地のいいとこの戸建てって億だろw

212 :
全国一律で上昇率も下落率も同じになるなら意味ないね
実際は二極化してるけど

213 :
いやあもう都心も終わってるよ
オフィスビルでさえ飽和状態で空き出てるのが
すでに現在の日常で出くわすもんなぁ
まだ新しくて場所悪くなくて、なんで空いてんのって感じのが
しかも試算では都心の昼間人口も減っていくし
可能性あるのは経済特区ぐらいだな
まぁこれも湾岸沿いの数区だけだろうけど

214 :
それよりも恐ろしいのがよぉ〜
今でも飽和状態なのに
一等地のサラ地がやたらあるよね
さらに何か建つんだよ

215 :
お前ら東京に来たことあるのかよw

オフィスが足りない3月都心空室率、10年ぶり2%台
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO29294000S8A410C1000000?s=1

216 :
>>215
実際は違うんだよな

217 :
>>213は嘘つき


東京都心のオフィスビルの賃料が約9年ぶりに2万円台まで上昇した。好業績に伴う企業のオフィス拡張・移転需要が強く、空室が少ない状況が続いている。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO31487210X00C18A6QM8000

218 :
空室率は2.68%と0.03ポイント上がった。仲介大手によると「竣工予定ビルへの移転により大型の空室の募集が始まった」。空室率の上昇は5カ月ぶりだが、需給均衡の目安とされる5%は依然、下回っている。

オフィス需要は堅調が続いている。「移転で空室が発生しても、他の入居中の企業の増床で埋まってしまう」(三幸エステートの今関豊和氏)。空室の少なさは既存物件の賃料改定にも波及し「ここ数年は増額の了承を得られやすい環境が続いている」(東京建物)という。

219 :
>>213
はい、土下座して?

220 :
ソースもなしに
オレの感覚では〜
日常で良く出くわす〜
とか書いてるのはたいてい大ボラ

221 :
>>220
それお前の感覚じゃん

222 :
は?大ボラのソースはすぐ上にあるじゃん

223 :
それはあなたの感想ですよね

224 :
千葉でスナメリ、神奈川でシカ、秋田でクマ3倍の恐怖
https://www.news-postseven.com/archives/20180608_690256.html

地震くるかもらしい

225 :
東京主要5区空室率、7ヵ月連続3%台
https://www.re-port.net/article/news/0000054976/

主要な区で空室率上がってんのに
日経が怪しいな

226 :
相模川でアユが大量発生 地元住民が気味悪がる言い伝え存在
https://www.news-postseven.com/archives/20180604_689374.html

「4月1日から5月27日までで確認されたアユは4600万尾を超えました。
1999年から昨年までの平均は400万〜500万尾です」

「この辺りには『アユが豊漁だと地震がくる』という言い伝えがあるんです。
関東大震災の前日、相模川や(同じ神奈川県内の)酒匂川で、アユが入れ食い状態になったと伝えられている」
(地元の70代男性)

227 :
>>178
そうだよね
注文住宅なんか前の住人のエゴだらけ、いざというとき売れないよ
万人受けするような建売りのほうがいい

228 :
金銭的な意味では賃貸は災害に強いよなw
持ち家は、修繕費や建替え費用が必要
賃貸はただで修繕、建替え

229 :
>>225
>>213の感覚は正しかったのか

230 :
>>228
まだそんなこと言ってる奴がいるのか。ビックリだわ。
賃貸の修繕費やら建て替え費用やらは、割高に計算されて賃料に含まれてる。
もちろん固定資産税やら銀行の利子やら管理会社の儲けやらも全部含まれる。
何でアカの他人の居住費用をオーナーが負担するんだよ。ボランティアやってる
訳じゃないからね。
ああ、あと災害時に備えた各種保険料も賃料に含まれているからお忘れなく。

231 :
家賃2万以下の賃貸はどうやって利益出してるんだろうね?
2万でも儲かるってことは、それ以上はボロ儲けってことか

232 :
ド田舎の話?
首都圏で2万円なんてないだろ。
好立地だとワンルームでも月10万円くらいするよ。

↓は24.5m2のワンルームで賃料18万円
https://www.homes.co.jp/chintai/b-37130310008465/

233 :
賃貸さんにとっての賃貸のイメージは2万とかなのか
そりゃ話合わんわ

234 :
不動産屋でも左上のほうに家賃4万あるじゃん

235 :
座間市の9人遺体も家賃22000円で安い
しかも、環境が良いと評判

236 :
マスコミに踊らされる奴、多いなあ
バカ丸出し

237 :
>>208
家族不幸な奴だなー
おまえの投資脳に巻き込まれる家族が憐れだわ
人ゴミにうんざりしてるから、俺は都心には興味ないよ。
我が家には満足してるし、家族も喜んでるよ。
ずっと住みたいと思うし、売ることなんて考えられないな。
金額的なことなんぞどうでもいいが、価値はどんどん上がってます。東京から約1時間の海あり山ありで素晴らしい住環境。

238 :
>>237
糞みたいな所しか買えない貧乏人の負け犬の遠吠えにしか聞こえねーよw
何のソースも出せない奴が都合悪くなるとマスコミに踊らされていると言えば済むと思ってるから気楽なもんだ
マスコミの思想の話ではなく指標の話をしてるんだがもちろんお前個人で信憑性のある統計でも取ってるんだよな?

239 :
>>238
投資に興味ないのにいちいち貴重な時間を不動産統計調査に費やすわけないだろ。
都合もなにも俺には関係ない話
負け犬とかwww
幸福度なら大満足してるから、負け犬とか言われてもなあ

俺は他のビジネス統計のが重要ですんで。
せいぜい引きこもって不動産調査に勤しんでくれ。

240 :
>>225
空室率は2.68%と0.03ポイント上がった。仲介大手によると「竣工予定ビルへの移転により大型の空室の募集が始まった」。空室率の上昇は5カ月ぶりだが、需給均衡の目安とされる5%は依然、下回っている。


日経さんが教えてくれてるよ

>>213
早く土下座ね?

241 :
>>235
バラバラ前から事故物件だと何度言ったら
独房みたいなワンルーム住んでるとアルツハイマー気味になるのかな?

242 :
>>229
土下座!土下座!

243 :
空室率2%3%台で未入居にしょっちゅう出くわすって何だよw
お前んちの近所のシャッター商店街の話じゃないだろうな

244 :
すげえ
東京のオフィス数を地元の商店街と同じくらいだと思ってる

245 :
馬鹿にもわかりやすく説明してあげよう

東京はいまオリンピックに向けてあちこち再開発中で新しいでっかいビルが沢山建ちます

それらの入居募集がぼちぼち始まってます

なので空室率が久々に0.03%上昇しました

しかし依然オフィスが簡単に移転できる空室率の5%をかなり下回っていて移転が困難になっているため

賃料の上昇がしやすく9年ぶりに2万円台に乗せました

ということです

246 :
>>243
3%なら頻繁に出くわすだろうなぁ
15階建てのビルの2軒に1軒は空室抱えてるようなものだから

247 :
>>225のほうがわかりやすい

調査対象は、空室率が基準階床面積100坪以上の事務所ビル、
推定成約賃料は同100〜300坪の事務所ビル。

東京主要5区(千代田区、中央区、港区、新宿区、渋谷区)の
平均空室率は3.38%(前月比0.17ポイント上昇)。7ヵ月連続の3%台となった。
区別にみると千代田区は3.00%(同0.15ポイント上昇)、
中央区6.21%(同0.01ポイント上昇)、
港区3.37%(同0.18ポイント上昇)、
新宿区1.83%(同0.01ポイント低下)、
渋谷区1.77%(同0.58ポイント上昇)。

1坪当たりの推定成約賃料は、2万212円(同20円低下)だった。

248 :
日経はどうやって調べたのかが不明
調べ方次第でどうにでもなるし

249 :
>>246
2軒に1軒で3%…?

250 :
ビジネス地区(都心5区/千代田・中央・港・新宿・渋谷区)の5月時点の平均空室率は2.68%、前月比0.03ポイント上げました。
5月は大規模ビル1棟が満室で竣工したほか、竣工1年未満のビルや既存ビルでも成約の動きが順調に推移していたが、竣工予定ビルへの移転に伴う大型空室の募集開始の影響があったことから、東京ビジネス地区全体の空室面積がこの1カ月間でわずかに増加しました。
新築ビルの5月時点の空室率は7.00%、前月比2.29ポイント下げました。

5月は満室稼働のビル3棟が既存ビルの区分にシフトしたことや、大規模ビル1棟が満室で竣工したことなどから同空室率が低下しました。

既存ビルの5月時点の空室率は2.60%、前月比0.06ポイント上げました。5月は大型空室の募集開始の動きがあったため、同空室率が上昇しました。
https://www.e-miki.com/market/tokyo/

251 :
>>247
数字書いてるだけじゃん

大型ビルの募集開始で空室率上がったって日経以外のどこ見ても書いてあるよ


ハイあきらめて土下座ね?

252 :
オフィスデータマーケット
https://www.e-miki.com/market/tokyo/

当然毎月前後はするが最近の傾向では空室率5%になるまでは程遠いし賃料も上昇傾向

253 :
新しいビルが建ってそっちに移れば元いた場所はそりゃ空室になるよなw
ハコ自体が増えてるんだから

>>213
土下座ま〜だ〜?

254 :
>>6
同感だわあ

255 :
>>70
うちはOK近く
激安

256 :
まて
>>246の2軒に1軒空室で3%はどういうことだ
気になって眠れないww

257 :
>>253
恥ずかしいやつだな
負けを認めろよ

258 :
>>213ちゃん土下座ま〜だ〜?

259 :
>>256
合計30フロアと計算してそのうちの1フロアだけ空きがあるという計算だろ
実際は相場より高いビルとか狭い立地が悪いビルに空きが集中するけど数字的にはね

260 :
97%埋まってるのに終わり扱いされちゃ都心もたまらんな
100%ギッチギチに埋まったらどのオフィスも一生引っ越しできねぇw

261 :
オフィス需要が将来も堅調だとは「考えてない」人が大勢いるのは事実だと思うよ。

REITがここ数年全く上がらないからね。ビルを作る側と投資する側の思惑がズレてる。

262 :
そんな話は誰もしてない

263 :
関東でも、風俗街の近くに家は買わないほうがいい
ガラの悪い連中が多い
賃貸の人は家から近いほうが喜ぶだろうけど

264 :
リバースモーゲージって戸建てしか使えないんだってな
戸建ては土地の価値が残るから担保になるけど、マンションだと価値がどれくらい残るかは先が見えないってことだ

265 :
東京のオフィスビルは飽和してるよ
ホテルに切り替えてる

266 :
>>201
もしもの場合を一切考慮しない勇敢な人だね

自動車に乗るときも絶対事故はしないから保険を掛ける必要はないし
重い病気にはならないから健康診断受ける必要はないし
競馬も絶対ハズレないから毎回有り金一点勝負できるし
離婚したり転職したり災害にあったり子供がいじめられたり近所にキチガイが住んでいたりなんて絶対ありえないから流動性ない家を買えるし

金銭面でめちゃくちゃ有利だよねー
ホントウニウラヤマシイ

267 :
老後に住む家がなくなるリスクを丸投げしてる賃貸が
リスクを語ることのバカバカしさたるや

268 :
>>265
ソース

269 :
>>266
90歳で死ぬまで毎月8万の家賃払えるから賃貸なんだよね
年金制度も危ういしもちろん歳で働けないから収入ほとんどないかもしれないけど
家賃払い続ける自信があるんだよね
だから賃貸続けるんだよね


金銭面でめちゃくちゃ有利だよねー
ホントウニウラヤマシイ

270 :
老後に住む所がなくなる人なんているの?
普通に働いてれば貯金もそこそこ貯まるし、住む場所選ばなければ全く問題ないでしょ
ここの持ち家派は貧乏でセコイ人ばかり。独身なのに老後の心配ばかりしてないで結婚相手を早く見つけろよ。
まあ結婚に対してもネガティヴなイメージ持ってそうだが。損得計算ばかりして屁理屈ばかり言ってそうだ。

271 :
老後に住む家無くなってホームレスしてる人ってほとんどいないんじゃ…
持ち家のせいで自己破産してる人や震災後ずっと仮設住宅で住んでる人は結構いるけどね

272 :
>>270
家賃が払えなくて生活保護の老人なんか掃いて捨てるほどおります

273 :
賃貸は定年時点で6000万の貯金がないとナマポに転落するリスクがあります。


月8万の家賃×30年=2880万円

274 :
>>270
結婚相手がいるならなおさら
>>4みたいなワンルームには住めませんね
家賃は10万近くになるでしょう

275 :
もしもの場合なんか賃貸のほうが常に付きまとう問題じゃん
冷静に考えてみろやバカ賃貸が

276 :
>>266
いつももしもの事を考えながら怯えて生活してるんだね。
しかし人生最大のリスクでその上遭遇率100%の老いて
働けなくなる事に対するリスクヘッジをわすれているよ。
おばかさんw

277 :
若くて元気でバリバリ働けるうちのローン破産リスクを恐れて
老いて働けなくなってからのリスクを作ってるんだものな

しかも住宅ローンが無けりゃ住宅費タダ、のわけはなく家賃は払ってんだぜ?

こういうのアホって言うんだろうな

278 :
俺らが老後の頃には退職金一括で買える
安い中古だらけ
その中からいいの見つければよい
今買うのはバカの極み

279 :
退職金を家に注ぎ込むとかwww
バカじゃないの?
老後の生活どうすんだよ
これだから賃貸は低脳と言われる

280 :
まあ、子供も嫁も居ない人はそれで良いんじゃないの
独り身の気楽な人生、人それぞれだよね

281 :
購入派の意見を見てても
駅近戸建て以外はダメみたいだから
そんなの3パーセントもいないだろうから
購入した人のほとんどは損するということだね
結論出てますね

282 :
購入して死ぬまで住むことに対して損をするというのはこれ如何に?

283 :
>>281
ミニ戸くんの言うことは聞き流してやってくれw
あいつ嘘つきだから

284 :
>>282
人生の途中で何か問題が発生しても、死ぬまでその家で我慢するってことだよ。損どころか懲役刑で牢屋に囚われてるのと同じくらい悲惨。

285 :


286 :
死ぬまでその家で我慢しなきゃない理由は?
説明できる?

287 :
駅から徒歩数分じゃなくて、駅と駅の間に買うんだよ
そっちのほうが利便性は高い

288 :
どう考えても駅近が便利。

この前、公示地価のデータが公表されていたが
見事なまでに駅からの距離と地価上昇率が反比例していた。

289 :
>>278
自信あるんだね。退職金で買える安い家とやらが出てくる根拠は何?
まさか人口減少とか言うんじゃないだろうね。
例えば先頃政府は実質的な移民解禁に踏み切っている。この一点だけを考えても
貴殿の考えは、相当リスキーだよ。もちろんその他にもリスク要因は山積みさ。

290 :
40歳までに買わないと取り返しのつかない人生になるよ

291 :
>>278
価格暴落するのは駅から遠い物件だけ
老人にとって駅まで20分の徒歩なんて苦行だろ

292 :
駅前ねぇ。ありがちなのが以下の言い方だから注意が必要だな。
駅近:8000万→5000万 購入価格無視で高く売れると言う。落ちにくいという。
郊外:3000万→0円 価値なしとか暴落という
実際は同じ額落ちている。築年数での下落にあまり言及しない。

なお、この例だと不動産屋に持っていかれる買い時と売り時の手数料、投入した額を考えたら駅前は完全敗北だな。

293 :
はい論破
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO14654180Z20C17A3000000?channel=DF280120166577

294 :
>>292
>>293
どちらにしても駅近物件は家賃にしろ中古にしろあまり安くならないってことか
40までにはローン組んどかないと老後には駅近物件は手が届かなくる危険があるな

295 :
>>268
ソース
http://www.h-yagi.jp/00/post_231881.html

296 :
何十年も不便な郊外に住むの?
それで節約できるのは手数料だけ??

297 :
>>295
オフィスビルをホテルに改装してるのかと思ったら全然違った
バーカ

298 :
>>292
ソース貼らないで語る奴は大ボラ吹き
の例がまた出たw

299 :
ここの賃貸は独身、彼女なし、甲斐性なしなんだから、持ち家語ることすらできないゆとりだよ。
常に自分は間違ってないと思ってる。
だからバカ扱いされんだよ

賃貸住みたきゃ死ぬまでそこにいればいい。
体調悪くして仕事なくなった時点でジ・エンド。家賃払えずでテレビで話題になれるわ

ここの賃貸派は立地が、価値が、流動性がやらで、
そっちのリスクしか考えてないバカ
自分の人生のリスクを全くわかってないアホ

バカにつける薬ないから、死ぬまでバカで馬鹿馬鹿しい人生送って終わり

300 :
駅から離れた中古物件はかなり安い
しかも大手ハウスメーカーの物件
老後にそういった中古物件を買えばいいと思う
老後は駅近でなくても問題ないだろ

301 :
退職後は郊外や田舎でセカンドライフだね

302 :
>>299
体調悪くしてジ・エンドは持ち家だろう
たけしのTVでコンサルもそういう相談多いって言ってるだろ
ほんとバカだな
持ち家は変化に弱い
引っ越し、自然災害、リストラ、転職
賃貸は引っ越しなら単に引っ越しするだけ、持ち家は損失出すリスクある
自然災害、賃貸は引っ越しするだけ、持ち家は2重ローンリスク
リストラや転職で収入減少、賃貸は収入にあった安いところに引っ越し、持ち家は逃げれない

303 :
>>300
駅行けなきゃ身動きとれなくなるだろ
スーパーもだいたいは駅前だし

304 :
スーパーが駅前にしかないwww
どこの糞田舎だwww

305 :
そもそも買っとけば退職金で安くて不便な立地に中古買う必要なんてないんだけどね
売って現金に変えるなり、子供に相続してあげるなり、選択肢も広がる

306 :
持家総論
1.不動産の価格は経済状況によって上下する
2.人口の増える市区町村は上がり、減る場所は下がる
3.住宅用地の供給が増える地域は下落する
4.立地条件によって上下落率は違う
5.住宅ローン金利とインフレ率は原則的に近似する
6.建物価格は経年劣化で下がる、但しリノベーションにより価値を若干戻す事が出来る
7.住宅の評価は原価法、収益還元法、取引事例比較法による
持家結論
賃貸との比較は最終的に処分した時点の価値で決まるので、処分する時点にならないとわからない。
リスクを取るなら買うべし。

307 :
>>302
またテレビかよ。。
リストラ、転職してる奴がすんなり賃貸引っ越しできるかよ。貸してくれねーよ。

あほ相手するの疲れたから、
もう書き込みやめるわ

308 :
>>295
問題はこのあと、オリンピック後のホテル閑古鳥になったときにどうするのかだよ

309 :
https://mao.2ch.sc/test/read.cgi/estate/1528544347/
☆不動産業界の未来予測(躍進?現状維持?破滅?)

310 :
東京都と隣接してても場所によって郊外は負のイメージが強いんだよな
高速道路沿いとかの工場・川・倉庫・運輸関係の会社・農地・精神病院あたりが断続的に目にはいる
さらにトタンやプレハブの家・丸亀製麺・すきや・サイゼリアに集まる低所得ぽい家族・特定団体の施設やポスター・安そうな車
なんとも言えない閉塞感が気分を暗くさせる

311 :
40歳前にローン終ってるよ
40過ぎても家賃を払い続けるとかありえないから
1人でも土地を売って賃貸に変えたら大損する

312 :
持ち家を否定しないけど郊外に家を買うのは無しだなあ

郊外派の多くは既に買ってしまって不便や不満を感じるが引くに引けず自分を正当化せざるを得ないんだろう

313 :
賃貸派は中古一戸建てと比べたほうがいいよ
賃貸も中古なんだから
数百万どころか数千万の違いが出るよ

お前、耐えられる?

314 :
郊外持ち家は金がないといっているようなもんだから
賃貸はもったいないもったいないもったいないが口癖になる
金で利便性を買うという発想がない
都会に住めず時間を無駄にして小さな幸せしか知らずに人生を損しているかも

315 :
>>313
都心や都心そばの中古は高すぎるからね
都心から遠いところの中古なんて買う魅力がない

316 :
>>315
都心や都心そばの賃貸より安いよ。
借りると25〜30万円の物件がローン支払20万円で手に入るから。
しかも、払い損ではなく将来的な資産価値もある。

317 :
そういうのは持ち家派も賃貸に住んでた頃に経験済みなのよ
いまそんなドヤ顔してるけど、結婚して子供出来たら考えも変わるよ
いまは都心に住みたいとは全く思わない、むしろ不便だし

318 :
独身ならいいけどファミリー向けだと家賃高すぎるんよ
買うと月々12万で済む物件が賃貸だと家賃20万
家賃15万の物件なら買えば月々10万切る

319 :
>>271
ネットカフェやら簡易宿泊施設やら、ホームレス相手のビジネスが横行して
差し替わっているだけ

320 :
>>317
子供がいるからこそ都心に近く、駅に近い場所がいいんだよ。
特に駅から遠いと超絶に不便だぞ。

321 :
賃貸の審査を甘く考えている人が多すぎるな

322 :
郊外で車ありきの生活は、いつか自家用車で他人の命を奪って賠償の人生、
人殺し家族と指を刺されてそこに住めなくなるリスクがあるからな

323 :
都心に近く、駅に近い場所なら資産価値もある。(特に戸建)
賃貸なんてローンを組めない人、転勤だらけの人を除けばメリットなし。

324 :
>>317
自分の生活利便性を優先させている郊外派高齢者に限って、車で破壊行為と人殺しをしてるけどな

325 :
>>322
よほど悔しかったのか連投までして必死だけど、都心と郊外とで事故起こすリスクが変わるの?
免許取って車運転するなら可能性があることに変わりないよね

326 :
東京駅や新宿から快速30分、駅からバス15分
とか考えただけでもゲンナリする
そんなとこに戸建て買っちゃったら子も相続放棄するわ

327 :
>>325
都心は運転しなくても生活できるから〜

328 :
>>326
バス便はやめとけ。
横浜だが、駅近エリアの地価が上がっている一方でバス便エリアの投げ売りはハンパない。

家を買う、建てるなら少し郊外でもいいからとにかく駅に近いほうがいい。

329 :
>>320
流石に子供の学校もあるから日暮里から数駅の徒歩10分以内に住んでるよ
ホームセンターと園芸店が近くにないと嫌なの

330 :
地方住みが一番いいな
買うにしろ借りるにしろ都内みたいにバカ高くないし
郊外の車運転のリスクをアホみたいに連呼してるのは只の貧乏人の僻みにしか思えない

331 :
>>325
ん?都心部なら車を使わなくても生活ができる選択肢があるわけだがw
行間も読めないのか

332 :
車がないと生活できない
車はあってもなくても生活できる
この違いは大きい 特に老後

333 :
>>330
都心部や駅近に住めない貧乏人w

334 :
貧乏だから郊外にしか住めない、車で移動せざるを得ない

335 :
若者の命を犠牲にして、車ありきの生活利便性を追求するクズ

336 :
武蔵小杉周辺に買っておけばいいじゃん

337 :
混みすぎてて無理

338 :
>>330
地方住みが一番?
寝言は寝て言えw

339 :
車を使わなくても生活出来るのは都心も郊外も変わらないよね
田舎暮らしじゃないんだから
ID:IIaRWMAgは車持ってないだけ、だろ?
家も持ってません
車も持ってません
子供も居ません
家族も居ません
毎日大したこともない仕事して
ミニミニキッチンはゴミだらけ
狭い賃貸に独りの生活
シコッて2ちゃんで悪態
家族持ちをやっかんで意味もなく連投w

340 :
車のリスクとか言ってる奴は引きこもりかな?
電車もリスクだよ。
いつ後ろから刺されるかもわからないからな。
都会にキチガイが集まる。

車乗ってる方がまだましじゃね?

341 :
>>340
新幹線もリスクになった。

342 :
グリーンやグランは警備員付きになる時代くるよ

343 :
年間の死亡者数が違いすぎる

344 :
>>340
車で加害者になるのと電車で加害者になるのを比較すると
電車で加害者になるのは考えづらい

345 :
年よりの運転は危ない

自分が運転能力の劣化を感じ始めたら運転すべきではないが郊外だと無理するんだろうな

車なくても生活できるとこに住まないとね

346 :
ちょっと良いところは1億はするからねえ
永住するかまだ未定な場合は賃貸もありかな

347 :
>>345
今の時代かなり大事なリスク回避のひとつだよね
子と同居して若い人が運転してくれるならともかく
自分しか運転する人いないのに車ないと生活できない場所は危険すぎる

348 :
>>342
既にグリーン車の女車掌には警備員いるけどな。
だけどな、刃物振り回してるキチガイが都会の電車にいたら、逃げ出すと思うよ。
まさか助けてくれるとか思ってんの?w

349 :
>>344
加害者、被害者どちらも災難。
車は自動運転が正式導入くるよ。
あまり詳しく教えられないが、おまえら老後の頃は全部自動だよ。
老後も安心

都内な電車はやべー奴いっぱいだよ。
刃物持ち歩いてたり、
体当たりしてきたり、
足踏まれたり、
殴り合いの喧嘩、
痴漢冤罪、盗撮、
酔っ払いのゲロ、
ホームから突き落としたり、
スマホ見てるとよける方向狙って体当たり。

電車乗ってると、東京はカオスだと感じるわ。

350 :
>>349
海外からすると、通勤電車はクレイジーだからな

351 :
40歳になるとシェアハウスですら断られるよ
マジで
住みたい部屋を選べなくなってくる
「年齢的にここしかありませんね」って座間を紹介される

352 :
>>347
タクシーでいいだろ。
タクシーすらない棚田風景が自慢とかそんなとこで無ければ困らんよ

353 :
都心は車不要論者、たまに沸いてくるけど都心に住んだことあんのかな?
番町あたりに家族で住んだら不便極まりないなんて、住んだことある奴なら分かりそうなもんだけど

354 :
>>349
ちなみに、そう犯罪者の大抵の動機は、
むしゃくしゃしてやった、
誰でもよかった、
腹が立った、
魔がさした、
むかついた、
Rばいいと思った、
とかだぞ?

ベビーカー持って電車に乗ったら舌打ち、冷たい目。
仕事する分には都会でいいけど、
家族安心して幸せに過ごす環境じゃないと思ったよ。
都会に住むとどんなキチガイが後ろに立っているのか、わからないしな。
だからなぜ都会に住む必要があるのか?
ビジネスの中心だからすべてが高い。
でも安心して暮らすには不向きだよ。

土地ころがししたいなら、投資スレいけばいい。

355 :
車持たない人生なんてクソだわ
自動運転の技術も進化してるし、車で事故るリスクも減るだろう

356 :
新幹線移動は負け組
勝ち組はヘリコプターとタクシー

357 :
高須医院長かよ

358 :
>>352
うん
都会に住んでれば車なんて毎日乗るものじゃないし
タクシーで充分

359 :
>>353
番町に住んでたの?
どの辺?

360 :
一人暮らしの楽しさってのは、これ幸いと男連れ込んで手作りカレーや宅配ピザを振る舞って、いちゃつく事じゃないと思います。
ましてやあっさり外から丸見えとなるレオパレスなら自殺行為ですよ。

361 :
週末こんなレスあったんだ

362 :
>>351
知っている役者志望のアルバイト40代は普通に都内シェアハウスに住んでいるよ

363 :
諸外国を見ると都市鉄道は、貧困労働者層の乗り物と化している感がある。
車通勤できない下層労働者達が仕方なく利用する交通手段って事。
日本は未だそこ迄には至っていないが、やがてその方向に動き出す。
上にも指摘している人がいるが、誰が乗るかわからない公共交通機関利用に
安全リスクを考慮しないのは呑気すぎるだろう。

駅近、駅近と有り難がる風潮は長くは続かないだろう。気がつけば家の周りが
スラム化していたなんて可能性も否定できない。
富裕層が都市近郊に家を構えるのは世界共通。都市部は、働く場で住む所では
ない。これも世界の共通認識だ。 東京だけは例外? そいつは あ り え な い。

364 :
郊外は警察官が少ないから泥棒や強盗の不安がなあ
人の多い場所の方が警察官が多いし人の目が犯罪抑止力になってるかと

365 :
>>307

>>340
書き込み辞めると書きながら、7時間後にまた書き込みするというとんちんかんが宿るスレ。

366 :
足立区の舎人ライナーや、つくばエクスプレス沿線とかだと、車が歩道を走っていたり、狭い生活道路を抜け道にする車がビュンビュン連なって走っている
郊外、田舎と違って東京の自動運転は現実的ではなさそう

367 :
このすれオモロイなw バカばっかしwww

自己を通す論破目的で味噌くそ何書き込んだw

368 :
車も被害者になる可能性あるよなあ。
煽り運転、おかま、信号無視などなど

369 :
>>364
何故都市に警察官が多いのかよく考えるべきだ。
言っとくが人が多いからではないぞ。

370 :
今でも横浜市内の駅からバスの戸建ては
子供出て老人しかいない
売るにも売れない、貸すにも貸せない状態になってるらしいね

371 :
横浜市のバス戸建てとか、都心通勤90分コースだもんなあ。

372 :
売るにも売れない、貸すにも貸せない
固定資産税だけは取られる
サラ地にしたら固定資産税は6倍になる
資産どころか負債に大変貌
兄弟や親戚でなすり付け合いらしい

373 :
夢のマイホームがタダでもいらない時代に

374 :
東京にわりと近くても埼玉や千葉の郊外は何とも言えない負のオーラ感が漂うんだよね

375 :
埼玉なんかその典型だろうな
都心アクセスいいのに人気ない

376 :
>>329
日暮里から近い事をドヤってる荒川区民だかダサいたまが都心を語るなよw

377 :
>>372
必死の連投を邪魔して悪いが、そんな負債になる不動産なら相続放棄
すればいいと思うが。
もっとも指摘されるほど何の価値もない様な土地に莫大な
固定資産税がかかると言うのは謎理論だが、事実に基づいた
話だよね?

378 :
>>377
地方都市と限界集落をごっちゃにしてる辺り
ほとんど首都圏から出たことないんじゃない人なんじゃないかな。東京以外は暗黒大陸みたいな

379 :
>>377
マジだよ
ソースは前スレに貼られてたつべの
空き家問題の本の著者がゲストのラジオ番組
横浜の話はその著者の実家があるとこだよ

380 :
>>372
売買交渉なんて更地にする前に進めるのが普通だし、
売るに売れない物件の固定資産税なんて年間3万もかからんよ

381 :
>>377
久米宏「ラジオなんですけど」2015年5月23日OA
今週のスポットライト 牧野知弘 空き家問題
https://www.youtube.com/watch?v=CBXn_YZc4CY

382 :
>>381
牧野って榊と並ぶ大暴落論者のキチガイじゃねーかよw

383 :
うわぁ…

384 :
そのサカキって人はマンション暴落するするって言って情報商材を売ってる人だね
マンションが今みたいに高騰する10年前から暴落するするで稼いでる人
買ってあげて
http://event-render.com/renderfx3/?p=9

385 :
野村総研 NEWS RELEASE

2030年の既存住宅流通量は34万戸に増加
空き家は2033年に2,000万戸超へと倍増

386 :
「これからの時代は少子化や人口減少によって、空き家がドンドン増えるから、賃貸住宅の家賃も安くなる!」

という無邪気なことを言う人がいる。

しかし、空き家が増えたからといって、家賃が下がるとは限らない。

なぜなら、日本がインフレすれば、家賃は上昇するからだ。

そして、実際これからの日本はインフレする可能性が高い。

なぜなら政府が毎年2%のインフレにすることを目標に政策をしているからだ。

人口減少や少子化で空き家物件が増えても、家賃も絶対下がるとは言えない。

むしろ、インフレしていくから家賃も上がる確率のほうが、はるかに高い。

一生賃貸でいい、というのは、それ相応のリスクと覚悟を引き受ける必要があるだろう。

387 :
この状況で家賃が上がるわけ無いだろ
需給バランス考えたらねえ

388 :
それって君の感想だよね?

389 :
今後、賃貸住宅市場はどのように推移していくのか。野村総合研究所はこのほど、2030年度までの住宅市場の長期予測を公表した。

それによると、2016年度に97万戸あった住宅供給戸数は30年度には4割減の55万戸まで減少。
とくに貸家の供給は43万戸から25万戸まで減少すると予測している。
同時に、2033年の空き家数は約2166万戸、空き家率は3割超と、本格的な空き家時代が到来すると見込まれている。
−−−−−−−−−−−−−−−−


空き家が増える→貸家の供給が減る


390 :
>>386
ほんとこれ
世界中で地価高騰してんのになんでそんな無邪気に言えるんかなって思う
空き家増えるってそりゃど田舎だったり再建築不可のボロヤだったりだろと
まともな土地の地価はコンパクトシティーにインバウンド需要、移民なんかの影響で上がってく可能性のが高いやろと

391 :
野村総合研究所はこのほど、2030年度までの住宅市場の長期予測を公表した。

それによると、2016年度に97万戸あった住宅供給戸数は30年度には4割減の55万戸まで減少。
とくに貸家の供給は43万戸から25万戸まで減少すると予測している。
https://m.huffingtonpost.jp/2017/07/27/toyokeizai-rental-housing-market_n_17606608.html


とくに貸家の供給は43万戸から25万戸まで減少すると予測している。


とくに貸家の供給は43万戸から25万戸まで減少すると予測している。



宿無し高齢者の椅子取りゲーム時代到来!

392 :
家賃が安くなるのは田舎と駅から遠い物件だけ
老人にとって20分以上の徒歩なんて苦行だぞ
かと言って老後に車なんて維持費バカにならんし

393 :
だから何度も同じこと書いて恐縮だが、都市郊外と限界過疎地を一緒に
すんなって。
残念ながら駅近ブームはやがて終わるんだよ。

394 :
>>355
車の技術は発達してるけど、実際は死亡事故は減っていない
車を運転しなければ、車で人殺しになるリスクはゼロにできる
たまに家族旅行で必要ならレンタカーで十分

395 :
>>385
野村総研のデータは空き家の所有権未確定で、意思にかかわらず賃貸借契約も売買契約も
できずに流通しない事は考慮していない数字

396 :
車ありき、バス便ありきの不動産価値目減りは間違いない
購入するなら、自転車や徒歩で生活が完結できる駅近の一種低層、二種低層、一種中高層、二種中高層
中古ならなお良い
郊外のイオンは撤退する事はあっても、乗降客3万人の駅が廃駅になった例は統廃合やBS以外鉄道史以来ない。
老後に車で人殺しをすれば、近所の目もあり郊外の家にも家族共々住めなくなるだろうな
最近の不動産選びは静かな住環境より、加害者リスクの少ない静かな人生、利便性の方が優先されている。
不動産価値や路線価格も例外を除いては駅からの距離と関係している。

397 :
空き家問題は対策されていくだろ

398 :
年間のクルマ維持費(10年に一度買い替え)
ガソリン代   93,000円
駐車場代  120,000円
自賠責保険料 10,985円
任意保険料  50,000円
車検代    40,000円
消耗品代   30,000円
自動車税   10,800円
重量税    5,700円
車両価格1年 250,000円(車両本体価格250万)

年間の維持費 610,485円
車の所有、維持費は月額50,000円

399 :
都内住みだけど車はレンタルで十分だよ
昔はレジャーで使ったり運転も好きだけど年取ると必要性が薄れてくるし加害者リスクや維持費を天秤にかけた

400 :
>>397
空き家はすでに増加済み
政府も空き家バンク対応済み
2020年目標175,000戸に対して、2017年現在でわずか622戸(目標対比0.4%)の登録しかない
空き家が市場にでない事を証明しているデータ

401 :
不動産価格が下がるのは大半の空き家や、所有者不明の不動産が市場に出回る事が前提となっている
小売や外食と違って、売らない、現状維持をする人が大半な不動産市場は異なる
不動産を野菜の高騰みたいに捉える人が多すぎ

402 :
>>400
だからその実績の体たらくを鑑みて対策を考えるのが自然だよ

403 :
>>393
終わらんよ
何故なら駅近人気は車の所有率低下が原因なんだから
車を持たない今の世代が年老いたら尚更駅近物件に殺到するのが目に見えてる

404 :
2033年の空き家数は約2166万戸、本格的な空き家時代が到来する

野村総研の考え
「賃貸オーナーが減り金融機関の優良顧客が少なくなる。賃貸市場の危機だ」

賃カスの考え
「空き家が増えると家賃が下がる!わーいわーい」

405 :
>>401
野村総研は空き家のうち、1/3が出回らない前提の試算じゃないの?

406 :
夢のマイホーム
つくづく陳腐な表現だ
購入した時、特に感動はなかったなあ

407 :
>>396
純粋に価値の下落を避ける為なら旅館業や商業施設が建てられる第一種、第二種の住宅地域か商業地域がいいと思うけどね

408 :
>>370
庄戸とかの事を言っているんだろうが、値段を下げれば普通に売れるよ。
かつては坪100万円超だったのが、今では坪30〜40万円でしか売れないって話。
昔の栄光にすがって高い値段を付けるから売れないだけ。

ちなみに老人しかいないのは事実。
小中学校が統廃合されているくらい子供の数は少ない。
それでも、腐っても横浜、首都圏だから買い手はいる。

409 :
上野東京ラインが開通してから都心勤務、神奈川埼玉の郊外住まいは通勤の電車が座れなくなったらしい
昔は東京駅から座れて帰れたのにと長時間通勤が徐々に苦痛になっていると嘆いている
中には年を取って通勤が辛くなってきて引っ越しをしたのまでいる
今から買う層はよく考えて買わないとな

410 :
空き家が増えて賃料が下がる
駅近物件が人気低迷となり価値が下がる
そんなこと自分とは関係ないし興味もない
他人の住宅事情が何故そんなにも気になるのかも理解できない

411 :
>>410
土地持ちなら当然自らの物件の価値や賃料状況気になるし、店子なら自分の借りる物件の状況が気になるのは当然じゃね?

412 :
欲しいから買った
それだけ

413 :
>>392
ところが横浜市の駅からバス戸建ては老人だらけで
なんとかなってるということだろ
むしろ老人は通勤とかないし

414 :
都心はまかせろ
俺たち賃貸派老人が消滅危機とやらの豊島区を救うぜ

415 :
豊島区を救えるのは俺たちしかいない!!!!!!!!

416 :
豊島区が都心とは生まれて初めて聞きますた。

417 :
IWGPをなめんなw

418 :
>>403
30代未満の車所有率が低いのは、未婚率が高いから。現にそれ以上の世代は8割
近くが自動車を保有している。今の平均婚姻年齢が30歳前後という事を忘れちゃ
いけないな。

つまりファミリー層は、車を必要としているんだよ。これは都会とか田舎とか
関係ない。車の代替機能を鉄道に求めるのは時代錯誤もいいところ。
先週起きた新幹線の事件を見るまでもなく、公共交通機関には被害者リスクが
付き纏うんだよ。そしてそのリスクは、今後増大して行く。
当然自分の奥さんや子供をそんなリスクにさらす事に抵抗を覚える人も増える
だろうね。
加えて仕事の多様化で通勤自体の概念も今後急激に変わるんだよ。高くて狭い駅近物件
が未来永劫安泰だなんておめでたい発想をする人は、貴殿が期待する程多くないと思うよ。

419 :
>>410
気になるよ。家も一軒目売って二軒目買った人間だけど。
本当に下がるなら土地買って平屋にしたい。
近所は坪100万円するから100坪とか庶民には買えないからな。
上がったら自分の土地も上がるから嬉しいし、下がったら買い増しできるから嬉しいし、楽しみにここを見てるよ。

420 :
>>418
未婚率が上昇してるんだから
車を必要としてるファミリー層は減少するよね?w

あと、30歳以上の世代の車所有率8割はダウト
嘘はやめようねw

421 :
>>418
その所有率、60代になるとガクッと減って6割になる
子が大きくなったら必要ないと手放す年寄りが多いということ
もちろん車が無いと暮らせない場所に住んでいたら手放すことができない

車に頼らなければ暮らせない老後はリスクなので駅前に買ったほうが良い

422 :
>>418
新幹線の殺人事件と交通事故死亡者はどっちが多いと思う?

1000倍くらい違うんじゃないのw

なにが公共交通機関の被害者リスクだよ
頭沸いてんのか?

423 :
>>421
車を手放す=駅近に住む
ではないのでは?
60代になって車が必要ないような人はそもそも電車移動もそう多くないだろ
それよりも病院やら役場やら商店なんかが近い方がいい
それらは駅前にあるとは限らない

424 :
>>421
GT-Rがジジババにしか売れない時代で何言ってんの?w

425 :
空き家が増えても賃料は下がらんよ
空き家が増えればオーナーは建物取り壊すだけ

426 :
>>424
若い人は車を買わない

427 :
>>377
ゴミ土地以外に資産あったらどうすんだよ?
都合よく土地だけ捨てられたらいいけど・・・

428 :
>>386
日本銀行は27日の金融政策決定会合で、「2019年度ごろ」としていた物価目標2%の達成時期を経済・物価情勢の展望(展望リポート)から削除した。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-04-27/P7O1EN6KLVR501

429 :
>>404
https://m.huffingtonpost.jp/2017/07/27/toyokeizai-rental-housing-market_n_17606608.html

まじで何を読んでるんだ?

日銀
「多くの地主等が短期間のうちに貸家経営に乗り出した結果、貸家市場全体でみると、需給が緩みつつあるとの声が聞かれている」
「実際、賃貸物件の仲介業者等からは、郊外の築古物件など相対的に魅力の乏しい物件を中心に、空室率の上昇や家賃の下落が見られるとの声が聞かれている」

トヨタ自動車などが出資する不動産評価・情報提供会社「タス」
「賃貸住宅の着工数はリーマンショック前の水準に戻っただけでまだバブルではない。しかし、この状態が2〜3年続くとバブルとなるかもしれない」

野村総合研究所
「2033年の空き家数は約2166万戸、空き家率は3割超」

※空き家数
昭和38年・・・52万戸
昭和48年・・・172万戸
昭和58年・・・330万戸
平成05年・・・448万戸
平成15年・・・659万戸
平成25年・・・820万戸

430 :
野村総研に言われるまでもなく、賃貸アパートの着工が減っていくのは誰でも予想できること。空き家が空前のスピードで増えていくのだから。

431 :
>>419
なにそれ安い!

432 :
>>423
それって君の感想だよね?
そもそも商店街、役場、病院が揃ってて駅がないとこってどういうとこ想定してんの?
そんな多いの?

433 :
>>429
>まじで何を読んでるんだ


お前だよww

434 :
>>428
 2%をできるだけ早期に実現することを目指して政策運営を行う点に変わりはないとも話した。
2%達成には相応の時間がかかると述べる一方で、黒田総裁自身は現時点でも

「19年度ごろに2%に達成する可能性が高い」と考えているという。

435 :
>>429
空き家の増加ペースやべえなw
人口減ってるのに1000万戸以上増えてどうすんだよw

436 :
空き家の数
平成5年から平成25年の20年間→372万戸の増加
平成25年(2013年)から2033年の20年間→1346万戸の増加

人口
2013年→1億2729万人
2033年→1億1255万人(予測)

437 :
空き家には住めないからな?お前らww

438 :
空き家が増えるということはそれまで誰かが住んでいた住宅が空き家になるということだろ
空き家が新築で新たに作られてるわけじゃないだろw
毎年何十万戸も新築の家がそのまま誰も住まずに空き家になってると思うのか?

439 :
>>438
あほ?

440 :
>>419
坪100万の土地は下がらんだろーな
坪100万が時価なのか公示地価で変わるけど
公示地価100万ならほぼ下がらんと思っといたほうがいいと思うよ

441 :
地価下がる派は下がってほしいって願いを叫んでるようにしか聞こえん
地価下がってなんとか家賃下がれって事かいね

442 :
地方や郊外住まいは気が気じゃないだろうな

443 :
空き家が何億戸になろうがどうでもいい
好きなところを好きなタイミングで買って住むだけだ
金なら無限にあるからな

444 :
ボロい空き家なんて政府の方針次第でいくらでも更地に解体される可能性あるのにw

445 :
無限の金持ちとこんな過疎スレで遭遇できて光栄です。

446 :
金が無限にあるなら土地全部買い占めて世界征服できるね

447 :
空き家は賃貸に出されんぞww

448 :
空き家問題は徐々に深刻化していくだろう
将来的には生活保護者とか空き家に収用なんか政府がやればいいんだよ

449 :
郊外は空き家だらけになっていくんだろうね
隣も隣も空き家
強盗や殺人が起きても誰も助けてくれない
インフラも直してくれない
頼みのイオンも撤退
無駄な交通費や車維持費がかかる
空き家には乞食が住み着いたり隣家から倒壊の危険が出たりと
とても不安で住めたもんじゃなくなるんだろうか

450 :
なあに、都市部以外は北海道みたくなると思えばいいのさ

451 :
>>450
それいいね

452 :
>>450
そりゃいいわ
さっさと田舎捨てて都会で集まって生活すりゃいいんよね
訳わからん田舎まで生かそうとするのが間違いよな
田舎は仙人暮らししたい変人か大規模農園ぐらいでええんよ
中途半端に開発した田中角栄が糞だわ

453 :
>>441
家買って下がってほしくはないけどやっぱ下がっていくとは思うなー

454 :
都心で無理して家を買っちゃった連中は自分の土地だけは大丈夫と信じたいのだろう
ここは車も持てない独身彼女なしがほとんどだと思うが
電車でデートとかするんかな?
まあ相手がいないかw

455 :
40歳前にローン終わってるけどな
家賃4万、5万とか考えられない

456 :
そもそも都心てどこを想定してるの?

457 :
今2DKに家族三人で暮らしてて家賃共益駐車場代込みで6万だからつらい

458 :
今日も車ありきの生活しかできない郊外住みのクルマカスが人殺し未遂か 

6月11日午前7時35分ごろ、福井市長本町の市道交差点で、集団登校中だった
小学生19人の列に乗用車が突っ込み、市立福井市啓蒙(けいもう)小学校の
男子児童6人が打撲などのけがをした。福井県警福井署は、車を運転していた
同県永平寺町松岡春日2丁目、無職竹原昭代容疑者(75)を
自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)の疑いで現行犯逮捕した。

459 :
昨日も郊外にしか住めないクルマカスが人殺し未遂か

群馬県渋川市のスーパー「とりせん渋川店」に10日午後4時ごろ、車が突っ込んだ。
県警や消防によると、6歳と9歳、11歳の子どもを含む78歳までの男女14人が
けがをし、このうち5人が重傷という。県警は、運転していた同市半田、
無職矢島克人容疑者(55)を自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)の疑いで
現行犯逮捕し、発表した。

460 :
>>457
新婚のとき2DK住んでたわ
子が小学校低学年になったら限界で3LDKに引っ越した

461 :
>>456
幕張新都心 さいたま新都心

462 :
土地や建物と違って300万円程度で買える車持ってるとドヤれる奴って何が嬉しいの?
家族で正月ハワイに行ったらすぐ消えてしまうくらいの額なんだけど
そんな下らない事より歯並び悪い奴の方が貧乏臭くて見てて恥ずかしいから家族全員の歯列矯正くらいはしてやれよ

463 :
>>454
電車でデートしてたよ
普通だと思うけど

464 :
空き家ぱねえな
貧乏人全員住まわせても
2000万戸余るってw

465 :
>>464
マジ?マジならソース出せ

466 :
>>465
>>429

467 :
>>463
(不倫)デートのときは必ずカーセックスするからクルマは手放せない

468 :
野村総研は2100万戸の空き家のうち
3分の2が売ったり貸したりしたいものと見ているから
1400万戸が市場に出てくるわけだろ
そりゃ今不動産買ったららめぇぇぇと警鐘鳴らすの当たり前だわ
十分通勤圏の駅徒歩10分戸建ての家賃が4分の1になることもありえますよという記事も
全然ぶっ飛んでなくて本当にありうるな

469 :
インバウンド需要考えれば関東、関西辺りの都心部で旅館業許可とれる商業地や準商業地、第一種、第二種住宅地域なんかの地価が下がるのはほぼありえんのじゃないかと思うけどね
このへんは旅館業以外でも商業施設も建てられるからね
低層地域とかの単純な住宅街が落ちるのは十分あり得る話なのかなと
田舎は論外
終わってきてるのではなくもうすでに終わってる
世界的に都心部の不動産価値が上がってるんだから日本だけで簡潔しない地域は強い
駅近ってだけじゃなく世界から金や人が入ってくる場所の地価はかなり下がりにくいのかと
土地買うなら用途地域まで見た上でなにがそこに建てられるのか、それは日本人以外にも需要のあるものなのかを考えれば随分リスクは減らせると思うけどね

470 :
速報 2040年は空き家率4割

471 :
>>454
可哀想だから本当のこと言うな

472 :
>>426
買わない じゃないよ、
買えないんだよ

473 :
郊外の家なんて将来は子供に恨まれそう

474 :
>>467
カーセックスは若い時だけじゃない?
臭いが嫌じゃない?
何歳ですか?

475 :
>>454
麻布やら恵比寿で飲んでタクシーで家かホテル行くんじゃないの?
健全ならタクシー代渡してあげてバイバイか
田舎だと運転代行に頼んでホテル行くのか?w
付き合う前の段階で家まで送ってあげるのなんて嫌がられるぞ

476 :
>>475
飲みに行く時に車で行く馬鹿はいないだろw

477 :
田舎はめちゃくちゃ運転代行業者頼むよなw
都会の人間からすると信じられないくらい

478 :
田舎だと酒気帯びでホテル代ケチってカーセックスw

479 :
車がイカ臭くなるだろjk
072した時、イカ臭いのがとれなくなった
どこも触らないように注意してたのにだぜ、なんでだろう

480 :
>>473
それはないよ
子供時代は自然多いほうが楽しい、ザリガニ取りやクワガタやセミ取り楽しかった
都会に越してセミぐらいしかいなかっし、塀で囲われて5メートル下とかの川しかなくて
ザリガニとれるようなな川なかったし

481 :
>>454
都心て江東区とかまさか言わないわよね?都心て千代田港中央渋谷文京までよ。それ以外は都心なんて言わないわよ。

482 :
>>420
ほうw じゃあファミリー層に車が必要って点は認めるんだね?
独身なら賃貸で十分だから、ファミリー層の絶対数が多い少ないは関係ないんじゃ
ないかな。
あと所有率の件は
内閣府の消費動向調査のデータだよ。ただし正確には30歳から59歳までが8割近くなので
ご指摘は真摯に受け止めておくとするわ。

483 :
>>421
現役引退で所有率下がるのは当然だよね。だからってそう言う老人たちが大挙して
駅近に押し寄せてくるのかい?そんな現象聞いた事ないけど。
都心部じゃ無くても自転車やバスで十分な地域はたくさんあるよ。老人は昼間時間
あるし、むしろ行動範囲は狭くなるんじゃないの?電車で移動? はあぁ?どこ行く
んだろうね。

484 :
>>422
貴殿は本当に今しか見ていないんだな。件の新幹線で最初に襲われたのは若い女性だよね。
普通、犯人のような青年が若い女性に接近する事は容易じゃない。異常行動だって周囲に
すぐ分かってしまうからね。しかし公共交通機関では違うんだよ。見知らぬ人が、周囲
数センチまで接近しても周りは異常だとは思わない特殊な空間だ。だから悪意のある
人間には極めて好都合だって事。今後公共交通機関での凶悪な事件は、増えるよ。
少なくとも減らない。そうだろ?

交通事故のほとんどは過失だ。これは将来技術の進歩で少なくすることが出来る。
自動運転とかね。しかし悪意を持った人の行動は、技術の進歩では止められない。
これをリスクと思わないのはどうかしているって指摘してるんだよ。
理解してもらえたかな? 念のため言っとくけど交通事故死亡者数は関係ないって
ことだぜ。

485 :
>>427
ゴミ土地の負債やらを上回る資産があるなら、受け取ればいいだろ?
バカなの?

486 :
>>482
独身なら賃貸で十分って、それは君の感想でしょ?w
高齢世帯の車所有率が下がるのは確認できたよね?
で、君の言いたいことを整理しながら、よーく自問自答することをおすすめするよw

487 :
>>484
キモい
家にシェルターを作って引きこもってれば?w
悪意を持った車が家に突っ込んでくるリスクはあるけど

488 :
独身でも中古一戸建てのほうが得だって
ローンも10年くらいで終わった
毎月家賃5万前後は高いよ

489 :
>>483
はあ?
駅前の中古マンションに年寄りが殺到してるから中古価格跳ね上がってんだけど
無知は黙ってれば

490 :
>>468
>>391

とくに貸家の供給は43万戸から25万戸まで減少すると予測している

491 :
>>484
自動運転技術なんて今のところ実用化されてないから車はリスクまみれってことだな
イラネ

492 :
>>481
江東区は車必要だろうなあ
安いとこに家買うと苦労するな…

493 :
>>481
あと文京は都心じゃありません

494 :
>>483
郊外戸建て老夫婦は階段はもちろん、ちょっとした段差も辛くなる。なので段差の少なく、公共機関が利用しやすく、なるべく病院に近い立地に移りたがる。

495 :
都心5区の定義調べてこい

496 :
>>494
日頃から階段ぐらい昇り降りしないと、退化するよ。
90歳でも現役で元気なじーさん見てみろ

497 :
会社のオフィスタワー階段登り降り200mもしてれば十分だろjk

498 :
>>488
独身はワンルームがお似合い。
どうせ外食まみれなんだろ?
ろくに掃除しないだろ?
駅前がいいんだろ?
彼女いないだろ?
甲斐性ないだろ?

499 :
>>496
歳とったらみんな1Fのリビングで生活
2Fはデッドスペース
地震が来ると1Fはペチャンコ
熊本の被害者は全員そんな感じ

500 :
>>496
当然90歳の元気なじーさんもいれば、60歳で介護が必要な人もいる。年齢がいけば当然そのリスクが増える。段差が辛い老夫婦しかいない築30年以上の戸建てなんて2階以上は腐っている。屋根なんか雨漏りしようが放置している。

501 :
年取って子供出て行ったら平屋建てるのが正解なんだろうけど
年取ったらそんなパワーないよね

502 :
さりげなく文京格上げ笑ったw

503 :
年齢が40にも達すれば爺になったときに元気かどうかは判別できる
30代ですげー老けてるやつとかいるだろあれはダメだ

今の自分の実年齢から7-10歳若く見られる人は将来も元気な可能性高い

これは人間の個々の寿命を医学的検知から

504 :
見地

505 :
>>483
今まさにその現象が起きてるじゃん
現役引退した途端に足腰弱って引きこもるのではないからな
これから歩けなくなっていく不安があるからこそシニアは駅近を選ぶ

506 :
>>501
二階に子供夫婦
一階が親夫婦が理想だろ

507 :
車のない生活とか考えられない
休日とか何してるの?
まあ、独身なら何となくわかるが、それが独身の理由でもあるのかな

508 :
>>484
車に乗ろうとした20代の看護師がそのまま車で複数の男に連れ去られて殺されてたけど電車の方が人の目があってリスク低いと思うけど
そんな事言ったら通り魔や一人暮らしのリスクの方が尋常じゃないし地方上京組の女の子は一人暮らしするしかないから可哀想だね
どちらにせよ年間3000人以上も人を殺してる車だけ正当化してる方が無理があるし悪意のある殺人も含まれているけど運転操作を間違えましたと言われたらどうなるかな?

509 :
老後だの、車だの心配性な奴多いんだなwww
老後歩けるように、今からでも運動した方がいい。
リスク管理は必要だが、
人間死ぬ時は死ぬよ

都会リスク、田舎リスク色々だがね

510 :
乗用車が暴走、6人はねられけが 運転の男逮捕 新宿https://news.yahoo.co.jp/pickup/6285898
スーパーに突っ込んだ車、ブレーキ痕なし
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14846610/
静岡女性遺体事件、面識ない男らに連れ去られたか
http://syunsokuneus.blog.jp/archives/9840417.html

511 :
>>509
独身なら借金さえ残さなければ好きにすればいい。腰痛などで動けなくて運動したらすむ問題じゃないから。
死ぬときは死ぬという考えなら、健康保険で税金使うな。病院へ行くな。

512 :
>>506
それ考えて糞でかい二世帯住宅建てたけど
子供の嫁さんが同居嫌がって結局出て行って
旦那も死んでしまって
糞でかい大屋敷に婆さん1人で住んでる人知ってるわ

513 :
>>512
同居は子供側の主導じゃないとな
俺は父ちゃん、母ちゃん大好きだし嫁にもオッケーもらってその形で同居してるわ
リフォーム代はこっちが負担するけどローン組まずにデカくて便利な場所住めるし、子供の面倒も少しは見てもらえるし悪い事ってそんなないけどね
キッチンやリビングは別だし共有部分は風呂ぐらいだしさ

514 :
親と子供夫婦の同居ってほんとに経済的にも合理的にも優れてるんだけど
なかなか現実は難しいよな

515 :
地方だけど土地45坪上物30坪ほどの新築戸建てが2500万で売ってるの見て、賃貸でこの先過ごしていくの馬鹿らしくなってきたよ

516 :
>>515
でも辺鄙な場所でコンビニないとかスーパーないとかそういうのでしょう?

517 :
>>514
経験者として言わしてもらうとキッチンとリビングさえわけられたら余裕だと思うよ
それがわけれたら基本的にただのお隣さんみたいなもん
風呂までわけれるならもっと理想的
結婚まで実家暮らしで、結婚してからは、母方のばあちゃんの家で風呂、リビング、キッチン全部別でばあちゃんと同居
ばあちゃんが施設入ってからは、ばあちゃんの家を弟に譲って実家リフォームして父ちゃん、母ちゃんと同居してるけどほんとなんの問題もないよ
産まれて家賃も払った事ないし、住宅ローンも組んだ事ないから金も貯まるしね
まあ事業用のローンは借りてるけど
ポイントは夫が母ちゃんや嫁とのパイプ役になれる事かな
母ちゃんや嫁になんも言えないような夫だときついかも

518 :
二世帯住宅だと俺の地域だと戸建で3000万くらいだなぁ

519 :
空き屋2100万戸時代がくるんだから
2つ買うなり借りるなりすればいいだろjk

520 :
空き家2100万っていうけど結局都会の値段は落ちないぞ
今でも需要が全然ない田舎物件なら二軒でも三軒でも買えるけど誰も買わないだろ
なんか安くなってほしい妄想してるやつ多いけどインバウンド需要とかコンパクトシティーの影響無視しすぎだろと

521 :
>>516
しかもこれから空き家増えてインフラ死んで少し離れたスーパーも撤退とか全然あり得るからな
安くなってほしい便利な物件の値段は上がって不便な物件の価値はゴミ以下ってのが現実的な話じゃないかと
便利で安くて広い物件が手にはいるはずねーじゃんと

522 :
東京は何も変わらないからどうでもいい
田舎は勝手にやってろって感じ

523 :
10年後とか20年後に下がってもねー
子供が小さい今欲しいんだよな

524 :
都会でも普通に需要こえて建てすぎると暴落するぞ
そうじゃなきゃ飽和と言われるオフィスビルだが
オフィスビル計画をホテルに変える必要なんかないはず
すでに賃貸の空き家が増加してるみたいだね

525 :
そして都会は下げ率が低いといっても
元々が安い地方とちがい、元々が高いから金額的には大だよ

526 :
バブル崩壊するぞと言ってるときはいつ崩壊すんだよって感じだけど
10年後からみたら確かに崩壊してますなてやつと同じだよ

527 :
>>524
ホテルだとなんだっての?
ホテルも立派な収益施設だろ
観光客が増えて需要があるってこと
過疎化してる地方と一緒にすんなよ

528 :
>>527
家をホテルにできる?w

529 :
は?

530 :
前スレだっけ、高知市内より大阪市内のワンルームのほうが安くなってるっていうレス
まさしく供給過剰、東京も例外ではない

531 :
ワンルームww

532 :
>>516
そんな極端な所じゃない
徒歩かもしくは自転車で10分以内のとこにコンビニもスーパーもあるような物件が珍しくない

533 :
地方ほど賃貸で暮らしてるとなんで買わないんだ?って言われるよな
家賃に6万7万出すなら普通買う

534 :
>>489
そいつぁ初耳だw 。駅前マンションは年寄りで溢れているんだね。
確かにまともな知能ある人間なら中古マンションなんか買わないかもね。
まさか年寄りが中古マンションの値をつり上げていたとはw
勉強になりますわ。

535 :
>>487
ごめん。ちょっと意味がわからない。

536 :
>>494
ちょっとした段差さえ登れない年寄りがどうやって電車乗るんだよw

537 :
>>505
よたよたで歩けないと心配するような老人が電車に乗って、でかけるのかい?
言ってることおかしくないか?

538 :
思い出したけど
成田行くことあって、始発に乗らないと間に合わない便で
こんな早朝に老人なんかいないだろうと、優先座席に座ったら
掃除の仕事かなんかだと思うけど、老人ばっかりでびっくりしたなぁ
前とこっちで6人分優先座席あんじゃん、俺以外全部老人、立ってる人もいた
途中でも乗ってくんのよ、同じ職場みたいな人が
ほんと寝たふりがしんどかった

539 :
>>532
コンビニに行くのに自転車で10分ってめちゃくちゃ遠くないか?

540 :
>>537
杖ついて歩いてるレベルなら少なくとも車運転させるより安心だわw

541 :
もうどうなるかわからないよ
ネット通販で店舗経営もやばいらしいしな

一等地の地代と人件費に、郊外の倉庫で対抗してくるからどうしても勝てないらしい
店ではみるだけで、家に帰ってからアマられるらしい

542 :
CVIDの記述なしだったのか。
北朝鮮側も努力目標。
無駄な会談だったわけか。

543 :
最後の1人のお客が女性だったとして、突然店閉めて襲うようなお店は日本にはないですよね?

544 :
砧公園ロイヤルハイツ 201 2LDK 不誠実 脅迫罪 嘘つき 企業舎弟 マネーロンダリング 不法侵入 窃盗 不正
万葉ハイムU 200 ワンルーム 悪徳商法 押し売り 資金洗浄 暴行罪 公文書偽造罪 懲役 犯罪歴 脱税
第二鈴鉦ビル3F パワハラ 行政指導 違法 禁錮 個人情報売買 捏造 暴力団員による不当行為の防止等に関する法律 事故物件
フローラ都立大学 202 ワンルーム 執行猶予 有印私文書偽造罪 恐喝 書類送検 高額請求 前科持ち 逮捕歴 詐欺師
プラザスズキ 403 ワンルーム 傷害 架空請求 詐欺 犯罪者 フロント企業 不誠実 強要罪 留置場
メゾン小川 2階 2K セクハラ 罪状 不誠実 嘘つき 脅迫罪 縄張り マネーロンダリング 起訴
メゾン小川 205 2K 不正 窃盗 企業舎弟 不法侵入 悪徳商法 暴行罪 資金洗浄 公文書偽造罪
リビングシステム 押し売り 脱税 パワハラ 個人情報売買 違法 懲役 行政指導 捏造
矢藤邸 D棟 4K 犯罪歴 事故物件 禁錮 暴力団員による不当行為の防止等に関する法律 有印私文書偽造罪 書類送検 前科持ち 執行猶予
東急田園都市線用賀駅徒歩1分の不動産は(株)リビングシステムへ! 高額請求 恐喝 逮捕歴 架空請求 詐欺 犯罪者 傷害 フロント企業

545 :
>>534
車必須のとこに住んでると世間とズレていくんだね
勉強になりました

546 :
>>536
都会の駅はバリアフリーですよ?
車必須の田舎に住んでると本当に何にもわからなくなるんだね
コワイコワイ

547 :
>>537
バカだからな。
老後の前にやることあるだろうに。
結婚とかw

548 :
>>536
駅はバリアフリーが必須と思ってたから勉強になりました。ちなみにバスもノンステップバスが増えているから。

549 :
草を生やしている奴ほど情弱、思い込みが強かったり残念感が漂う

550 :
駅前は徒歩圏にスーパーも病院も本屋も飲食店も何でもある。
イベントや散策、友人達と飲みも楽

自動車移動が必須の郊外だと渋滞あり、飲酒できず、維持費もかかる
戸建は子育て(3歳〜12歳)の時期は良いが、その後は駅近マンションがいい

551 :
子供の教育を考えると郊外・田舎はないんだよな
塾や学校の水準が低くて話にならない

552 :
郊外に住んでいるのは酒を飲んだりして本音を出すと実は後悔してるって言い出すのもいるね
もっと利便性を考えれば良かったと
奥さんに「こんな不便な生活はいや」と逃げられたのもいる
まあ男1人で生きていくぶんには昭和に戻るようなのが好きなのもいるんだろうけど
健康なうちは先見性のなさに気づきづらい

553 :
今日も郊外クルマカスが自分本位な社有車通勤で人殺し未遂

6月12日午前8時40分ごろ、東京都新宿区大久保3丁目付近の交差点で、
乗用車が横断歩道を歩いていた歩行者7人をはね、左側の歩道に乗り上げた。
警視庁新宿署によると、負傷者は26〜56歳の男女で、全員意識はあり、
男性3人が重傷、4人は軽傷とみられる。
乗用車は赤信号の交差点に突っ込み、横断歩道を歩いていた人たちをはねたという。
同署は自動車運転処罰法違反(過失運転致傷)の容疑で、運転していた
東京都町田市の会社員、大野純一容疑者(52)を現行犯逮捕した。

554 :
郊外だけど駅近で大規模なショッピングセンター隣接
カーシェアリングがあれば車要らないかなぁとか思ってる

555 :
町田から小田急線か京王線で通勤すれば人殺し未遂の犯罪者にならなかったのに・・・
あっ、駅から遠いから車使わないと通勤できないんだったねw

6月12日午前8時35分ごろ、東京都新宿区大久保3の路上で、
乗用車が横断歩道に突っ込み、歩行者をはねた。警視庁新宿署によると、
26〜56歳の男女7人が負傷し、うち3人が腰の骨を折るなどの重傷。
同署は車を運転していた町田市木曽東4、会社員、大野純一容疑者(52)を
自動車運転処罰法違反(過失致傷)容疑で現行犯逮捕した。
「アクセルとブレーキを踏み間違えた」と話しているという。

556 :
今日のクルマカス事故の犯罪者はJR古淵駅から約2キロの住まい。
駅まで徒歩25分は遠いから車を使うわけだ。その住まい選びが今回の大惨事w

557 :
都心だ駅前だと願望持つのはいいが、
ちゃんと実行して夢叶えてね

おれは田舎で満足して暮らしてます
屋上からの星空が綺麗でもう離れなれないわ

558 :
2033年 空家2100万戸

賃貸派 「ウキウキ ワクワク」
購入派 「ゾォ〜〜〜〜〜〜」

559 :
俺も理想の家持てて満足感
星空は見えないけど、池がある家
10年後暴落しても、今が大切

560 :
>>558
俺が全部買ってやるから心配すんな

561 :
>>558
>>404

562 :
野村総研によると、2016年度に97万戸あった住宅供給戸数は30年度には4割減の55万戸まで減少。

とくに貸家の供給は43万戸から25万戸まで減少すると予測している。


とくに貸家の供給は43万戸から25万戸まで減少すると予測している。

https://m.huffingtonpost.jp/2017/07/27/toyokeizai-rental-housing-market_n_17606608.html

563 :
>>551
地方の都市部が一番バランスいいよ。

564 :
空き家が増える=賃貸さんの住むとこなくなる

565 :
購入派「関係なかった」
賃貸派「ゾォ〜〜〜〜〜〜」

566 :
>>562
家余りが酷くなるから賃貸アパートを建てる地主が減る。賃貸経営の将来は暗い。

っていう記事なんだが、意味分かって無いだろw

567 :
家賃が安くなるわけではない、賃貸アパートが建たなくなるだけだ

568 :
空き家は借りられないってのがわからんのかなチンカスは

569 :
>>567
空き家が増えるんだから安くなるよ。

ちなみに2030年の新築持ち家は「わずか18万戸」という予測。買う人も激減するわけ。

570 :
アパートを建てる地主が減る=大家を辞める地主が増える

≠ボランティアで安く貸してくれるようになる

571 :
>>569
いや安く貸すくらいなら空き家のままでいいから

572 :
2030年になっても新築賃貸物件が
25万戸も供給されるってのは凄いね。
空き家2000万戸もあるのにねw

573 :
>>572
都市部に集中するだけだよ
そして集中するから家賃も上がっていく

574 :
この
大家が身銭を切ってまで俺たちを安く住まわせてくれるようになる
っていう賃貸独特の思考回路が全く理解できん
普通に大家辞めるだけだわ
マジ頭おかしい

575 :
去年の新築持ち家は28万5000戸。つまり10年ちょっとで10万世帯も建てる家族が減る予測。

家が余りまくりで賃貸も持ち家も減っていく一方。

576 :
20年後は数がクッソ多い団塊Jr.が60歳超えて
この世代は非正規雇用も独身もめっちゃ多いから
貧乏独居老人が借りられる物件の奪い合いするんじゃないかな

577 :
>>566
あたりまえだろwwwwww
空家2100万戸もあるのに建てるバカいるのかwwwww
でっていう

578 :
建てる人が減るってことは
家を欲しがる人が減るって事。

579 :
>>577
空き家余ってるからこの空き家に住めばいっか!

ってならねえわ〜

580 :
空家2100万戸って
購入派も賃貸派も、全員が住んでもそれだけ余ってるということだぞ
どんだけ恐ろしいことかわかるだろ
2100万戸の在庫が常にある状態

581 :
不動産屋じゃないから別に恐ろしくない

582 :
>>579
空家を貸そうと思う人はいないと
頭ぶっとんでるねw

583 :
余ってるったってタダで好きにしてくださいって放置されてるわけじゃなし

584 :
15年後の空き家予測2000万戸以上。
30年後の人口減少数2000万人。
30年後の空き家はどれくらいだろう?
怖い怖い。

585 :
正常な判断うばわれるぐらい嫉妬してw
賃貸派がうらやましいみたいですねw

586 :
>>582
商売にならなきゃ貸さないでしょ

587 :
>>580
ぜってー違うわw
脳味噌ゴキブリ並みだなコイツ

588 :
2013年の空き家が820万戸。
2030年で2000万戸。

今から30年後の空き家は3000かな?
それとも4000かな?

あなたが建てた自慢のマイホームも
30年後は空き家かもね。

589 :
>>576
賃貸市場が衰退してたら宿無し老人が
溢れるのか
恐ろしい

590 :
>>588
イミフ過ぎて草

591 :
天井で買わされた直後に15年後には2100万戸の空家が出るって知ったんじゃない?w

592 :
そんなに家買った奴は損をして将来後悔して欲しいと、どうして思えるのか
そのさもしい考え方、相対的に有利になりたいという他力本願さが賃貸派の惨めさの根元だと思う

593 :
空き家には借りられないし住めもしない
これがわからんのですよ低能は

594 :
>>592
賃貸派が有利になる未来なんてねーな

595 :
過疎地が広がるだけだな
人口はさらに都市部に集中し住める地域と住めない地域がハッキリ分かれる

596 :
どうみても完全な借り手市場だけどなw
まぁ、そういうバカじゃないと家買わないかw

597 :
貸主が減ることに危機感ないんだなw

598 :
賃貸派:持ち家派が有利になる未来は受け入れられない

これだけ

現実には家族もなく子供もなく家もなく大した仕事もない
失う物は何もなく、持てる他人をやっかむ
そして、家を買うのは馬鹿と自分を納得させる

599 :
借り手市場ww
破格の家賃で住んで下さいって大家が頭下げにくるってか
いつもの賃貸ドリーム野郎ワロチ

600 :
>>566
経営が困難になったら大家やる人いなくなるんだよ
大家いなくなったら賃貸住みは住むとこ無くなるんだよ

意味分かって無いだろw

601 :
賃貸の大家ってのは地主だけじゃない。かつては地主が経営するアパートばかりだったが今は分譲賃貸も増えている。

分譲賃貸はこれから増えることはあっても減ることはない。人口減少で十分な家賃は取れないし、借り手がいないと維持費がかかるだけの負の遺産に。

602 :
自分で住めばいいジャン

603 :
20年30年前は分譲賃貸など探してもあまり無かったのに今はたくさんあるな。今後はどんどん増えていくだろうな。

604 :
家賃の高い分譲賃貸に住むならなおさら買ったほうが安いのにwww

605 :
>>588
ああそうかもね。でもお前みたいな奴には絶対貸してやんない。

606 :
>>604
養分は養分の自覚がないからいつまでも養分なのである

607 :
老後は安い木造ワンルーム行きなんだから今も分譲賃貸なんかに住まないほうがいい
分譲物件の良さ知っちゃったら老後惨め過ぎるだろ

608 :
分譲タイプの賃貸の家賃が固定資産税ぐらいになるのありえるらしいぞ

609 :
>>607
確かにそうだな

610 :
駅徒歩10分の実家は大切に持ったままにしておいたほうがよさそうだな
はたして建て替えるだけのお金を確保できるかなあ
できなければ死ぬ頃には築70年くらいになってしまうな…

611 :
>>562
空き家がめちゃくちゃ増えてどうしようもなくなってもまだ年間25万戸も供給されるんやぞww

612 :
>>571
給料減らされるならいっそ無給で働くほうがマシ理論w

613 :
自分が大家だったらと考えたらどうかな

利益がでないとわかってるのに家賃半額にして貸してあげますか?ということ

赤字になるなら貸さないよね

614 :
大家をやめて住宅宿泊事業やら駐車場、後、適当になんかしらに使うんだろ?
わざわざ安くでは貸さんよ

615 :
現状で(=ノーメンテで)貸す大家もいるだろうね。
ただ、貸さない持ち主も多いだろうし、コンパクトシティ
範囲から外れた不便な地域は廃屋と勝手に住んでいる
ホームレスと、多少は維持された低廉な賃貸の地域に
なるかもしれませんね。

616 :
>>580
所有権がはっきりせずに、賃貸借契約も売買契約もできない空き家を在庫とは言わない
これらの空白不動産は、買いたくても、借りたくても市場に出ない
こういう土地が国内九州と同面積

617 :
賃カスはかぼちゃの馬車物件オーナーに1万円で住まわせろ!って迫ってこいよw
貸してくれると思うなら

618 :
>>582
老朽化した空き家を貸す為のリフォームが高すぎて採算取れないから、賃貸市場には出さない
しかも空き家の多くは仕事がない地域

619 :
野村総研のデータは、貸す売るの意思がないのが3分の1
残りの3分の2も所有権が明確でなく、賃貸市場にも売買市場にも出ない市場に出ない
不動産を多く含んでいる

620 :
賃貸業なんで面倒だと考える人も多数
借地借家法が強すぎて、賃貸に回したところで貸す側が痛い目を見るのは、露呈済み
今の情弱な高齢者は相続税対策で騙せても、これから高齢者になる人は騙せない

621 :
>>601
高齢者住まわせてトラブルに会うぐらいなら、空き家で構わないという大家が多い
孤独死などのトラブルによる経済的、精神的、不動産価値の損失>>>空き家による経済的損失
人口減で減るのは借り手だけでなく、貸し手も減る 賃貸業を廃業した箱ものだけが残って放置か売却待ち
賃貸物件数は減る

622 :
空き家の数
2013年820万戸→2033年2166万戸

1346万戸も空き家が増えるのにその全てが賃貸市場に出てこないと言い張る奴ww

623 :
大家は商売だって誰かコイツに理解させてやってw

624 :
>>616
地方都市はもう駄目だな
残るのは観光資源がある地域だけ
あとは荒野となる

625 :
>>622
うん出てこないよ

626 :
空き家が増えるから家の値段が安くなる! ← まだわかる

空き家が増えるから大家が安く貸してくれる! ← エクストリーム思考

627 :
空き家問題は賃貸派よりも持ち家はにとって深刻化するんじゃないかな
特に郊外や田舎は生活環境の悪化
今さえ良ければいいというのは日本人らしいが

628 :
http://www.tochikatsuyou.net/column/akiya-mondai/
空き家問題とは?増加の原因と対策・解決策について

629 :
郊外や田舎限定の話なんか興味無いんだけど

630 :
都会に出てきた若者は歳とっても1/5しか地元に戻らないから
実家がどんどん空き家化してるんだってwアハハ

631 :
>>629
上のリンクだと都市部も大きな問題が発生する要素があるんだよ

632 :
>>631
んなド素人の意見を真に受けるなよ

633 :
東京が空き家だらけになったら日本終わる時だからどーでもいいな

634 :
地震が来た時だけ耐震問題に関心を持つみたいに大衆はしょせん大衆
東京のマンションスラム化問題もみんな先送りというか今は実感がないからなあ

20年後30年後とか国が何か対策してくれるのかなあ

635 :
賃貸派さんの言い分が滅茶苦茶だな
社会人なのかすら怪しい

636 :
空き家とか勘違いしてる人が多いけど、大半は物置になってるとか別荘だとか家主が入院して居ないだけとか
貸したり売ったりする想定なんかないんだよね。

そもそも築年数が経ってる、市場では古家扱いの場合が多いし、土地として売買されるだけ。
更地より人が住むのにハードルが高いんだが。
空き地が余るのと同じであって、そんなの昔から日本は空き地ばっかりだよ。

人が減ったらその場所は店が減ったり、公共の交通網もさびれて不便になるのだから住む価値自体も下がるだけ。
実際、空き家が増えてる田舎がどうなってるか見れば明白で、地価が下がる地域ほど人は住まない。
そもそも少子高齢化で経済がヤバイのであって、人手不足と社会保障費上昇が進む中、家賃払いを含めた負担が楽になる世界が待ってるとかお笑いだろう。
消費は先送りしたら負けで、それか日本から出ていくかだね。

637 :
結論


賃貸住みは馬鹿

638 :
2000万戸も空家が出るのに、購入するの即す人ってなんなの?
悪魔?

639 :
むしろ空き家になる確率の低い都会の駅近に買うべしという不文律ができて
物件選ぶの楽になるな

640 :
賃貸の家賃総額>>>購入の値下がり

641 :
まぁ今買うとがんじがらめだろうな
出るに出れない
売る時には2000万戸の空き家

642 :
>>628
なかなか読み応えあった。

これからの日本を考えると、賃貸だろうが持ち家だろうが住居費が高いのは悪手だな。子供育てながらマイホームフルローンとか無残な未来しか見えない。

643 :
賃貸派は算数のできないバカしかいないからな

644 :
家賃を死ぬまで払い続ける未来が無残に見えないくらいだからな

645 :
優先順位を理解できる人じゃないとこれからの日本で生きていくのは難しいね。

独身や夫婦世帯は日々の資産形成が大切。
ファミリーは子どもの教育環境が最優先。
家にカネかけてる場合じゃない。

分不相応な住宅ローンや高級賃貸は目先のことしか見えてない証拠。

646 :
賃貸物件が減ると安いアパートを探し求める漂流老人増えるね
そんな老後ゾッとする

647 :
>>645
家賃払いながら資産形成w

648 :
>>647
ローン払って資産形成できず。
やっとローン終わる頃には家の価値激減(笑)

649 :
資産形成といっても日本では自宅は資産にならない場合が多いから注意。

アメリカのように不動産の流動性が高い国ならともかく、日本はジョーカー摑まされて身動き取れなくなってる人が多過ぎる。

650 :
家賃払ってたら何の価値が残るの?

651 :
>>648
家賃は最初から最後のまで価値ゼロ
ローンは完済後に住宅費を全額貯金

652 :
>>651
税金と修繕費で結局貯金できず(笑)

653 :
家賃50000でも一年で60万
十年で600万
十分頭金になるよな

654 :
>>652
死ぬまで払う家賃は持ち家の倍のコストだよ

655 :
よく言うわ、どーゆー計算だ
かいてみろよここに(笑)

656 :
>>440
公示地価はもっと高いな…
自分はどっちに転んでも嬉しいが、現状維持だとつまらんなと思ってるよ。

657 :
>>655
まだ現実を理解できてないの?
過去ログにいくらでも載ってるよ
苦しくなるから見えないのかもしれないけど

658 :
>>652
固定資産税と管理修繕費なんか4〜5万だけど?
家賃はそれより安いの?

659 :
家賃5万って独居房みたいな激狭ワンルームだよねw
賃貸さんの末路にはふさわしいよ

660 :
持ち家派が賃貸を否定してそれを真に受ける人が増えるほど持ち家が増えて(=空き家が増えて)持ち家派の持ち家価格が下がるというジレンマ

661 :
>>657
いちいち過去ログ見てられっか。
はよ書け。倍なんだろ。
あんたに聞いてんだよ(笑)

662 :
賃貸派の言うことはイミフ

663 :
俺は一生賃貸でいいやと思ってたけど
現実問題、老人に貸す物件は少ないし、そもそも保証会社の審査が通らない
なんかホームレスの未来が見えてきてしまったので購入する事にしたよ

664 :
上手に家を買えた一部の勝者は別として日本の家はほぼ資産にならない。子持ち家庭なら一番の資産は子どもなんだから、ここにしっかりお金をかけることが大切。

子育てしくじって資産になるはずの子どもが底辺労働者やニートや専業主婦になったら最悪。

665 :
大家が儲からないと思い込んでる世間を知らずの賃貸に分かり易い計算を教えてあげるとだ。

賃貸物件の表面利回り5%以上が世間の平均。
賃貸は20年でその物件と同等の家賃ぶん取られる。
大家が負担する維持費税金が家賃の3割程度、20年で物件価格が7割下落(そんな物件に投資する下手くそがいるのか?)したとしてトントンですぜ。
20年以降は上物の減価償却終わって物件価格も下がりにくくなるから、わざわざ20年で売る前提なんて悪条件の話でね。
というか儲かるのが普通でなければ大家なんかやりません。
不動産という資本から収益が生まれるのは当たり前。

持ち家も費用税金があるし、物件も下がるかもしれないで、ローン金利も払うかもしれないでだから何ですかってお話。
賃貸が負担する60年の家賃払いは3軒分の物件価格。
これ全額丸損。

666 :
>>664
賃貸だと何か資産になるの?

667 :
>>666
賃貸か持ち家かはあまり関係無いよ。住居費に金を使うより子どもを大きく育てる方が大切だということ。

下手すると家も子どもも将来の負債になってしまう。

668 :
東京だと中学から私学に通わせて高校大学と進学。地方の場合は公立中学から地元の名門高校(旧制中学)を経て帝大または早慶へ。どっちにしてもカネがかかる。その頃までにローン終わってないとキツイよ。

669 :
>>664
資産抜きに考えたとして
賃貸でも持ち家でも結局払う金はそれ程変わらなくないか?
固定資産税や管理費(マンションなら)修繕費を考慮しても家賃と同等ならば購入した方がよくない?
自宅が持ち家であると言うのは子供にとっても良い影響があると感じるけどね

正直俺が子供の頃、家がアパートとかの奴はやっぱりそれなりの家庭環境な奴が多かったよ

670 :
>>653
ごめん、ワンルームアパートの話はスレチなので遠慮してもらえないかな

671 :
家賃の根拠というのは大家がリスクに対して妥当な利回りを得られるかという市場原理で決まってるだけ。
市場予測に反して需給や物価が大きく動いたりすると、短期的にブレることはあっても、最終的にはそこに落ち着くだけ。
妥当な利回りが得られなくなったら賃貸物件なんて誰も新規で供給しようなんて思わないだろ。
投資家は不動産を選択するんじゃなく利回りで選択するんだよ、追及するのは利回りだけ。
ボランティアで大家でもやるのかと。

株価の根拠も企業価値の上昇から、リスクに対する妥当な利回りが得られる価格になってるだけ。
短期的には、リスクオンオフでブレがあるだけのこと。

672 :
有利不利とか抜かして賃貸さんは将来老人になったときどうすんの?
家購入すら考えない人が貯蓄してホームとか現実的に無理じゃない?

673 :
>>665
すいません。その計算だと20年間新築時の家賃のまま途切れなく収入があるという夢のような設定で、それでもまだ残債が3割残ることになります。

5000万円の物件なら20年後に1500万円の残債です。完全償却には結局何年かかるのでしょうか?

674 :
>>673
表面利回り5%ってのは新築限定の利回りじゃなく中古含めた平均だから。
元本回収なら30年くらいだと、適当に計算しとけばいいだろ。
厳密にやる必要性すらない話をしてるんだから。
20年で7割も減価する不動産の話をあえてしてるわけだし。

675 :
不動産価値が将来も維持できるという自信があるなら買ってもいいと思うけど、そうじゃないなら持ち家にする意味は世間体が良いことくらい。

不動産投資で成功してる人もいるから欲しくなる気持ちは分かる。でも20年後30年後を考えると見通し暗い。

676 :
>>675
永住すれば良くない?

677 :
>>675
投資云々は別にして老人になったときどうするの?

678 :
>>676
永住する場所を若いうちに決めるリスクって大きいと思う。30歳で購入すると築30年時点でまだ60歳だよ?

>>677
定年退職の頃に考えればいいでしょ。手元のキャッシュが3000万くらいなら安い家を買うかな。

679 :
結婚する相手を若いうちに決めるリスクって大きいと思う。30歳で結婚すると30年時点でまだ60歳だよ?

680 :
>>668
家賃の支払いは終わる時が来るの?

681 :
>>678
家賃をずっと払いながら3000万円貯めるの?
住宅費の2重払いだよ

682 :
永住するために家買うの?
なんか違くない?

683 :
郊外の家は資産にならない
買っちゃダメ

684 :
>>668
大学生の子供抱えて賃貸のほうがキツいだろ
3LDK借りたら築20年ものでも15万くらい平気でするじゃん
東京だったら20万するよ?
よく考えてごらん

685 :
借り手がいない田舎

爺婆が死んで相続したが
設備が古い、雨漏りがあるとかで
貸すには数百万かかるボロ家

実家の近隣にも増えてきたよ
ある程度キレイじゃなきゃ
安くても借り手がいない時代ですよ

686 :
>>684
独身なんだから関係ないんじゃね?

687 :
>>684
立て替えの時に半年だけ借りた首都圏郊外駐車場つき築古3DKは礼金更新料なし6万円だったな。
補助があったから実質負担は3.3万円。
このての家でも気にならないってのもいるんじゃない?

688 :
首都圏郊外から私立?
首都圏郊外から帝大または早慶?
どっちにしろキツい

689 :
賃貸は中古なんだから、中古住宅買えばいいじゃん
長く住めば住むほど得だよ

690 :
空き家が増えて家賃が下がるって考え方は間違いではないけど、値段下がるのは人気ない物件やで
田舎とか駅から遠いとか建物自体がショボイとか

691 :
せめて東京23区から途切れずに延長上で、赤くなっている人口集中地区の駅徒歩10分に住みたい

http://www.gsi.go.jp/chizujoho/h27did.html

692 :
中古なら家賃と変らないよ
支払いに終わりがある、終われば安く住める、土地を売ればお金が戻ってくる
そのまま住み続けてもいいし

693 :
独身なら買うも借りるも好きにすればいいけど、
子どもいるなら大学出すまでは慎重になるべき。
買うにしてもローンは年収の3倍程度じゃないと
子どもが可哀想。

694 :
http://maps.gsi.go.jp/#12/35.906015/139.623528/&base=std&ls=std%7Cdid2015&blend=0&disp=11&lcd=did2010&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0f0&d=vl

人口集中外の地図上の白い部分に位置する空き家は塩漬けかもな

695 :
年収の10倍でも100倍でも楽勝だわ
途中で死ぬし

696 :
でも良い場所は中古でも高いっす

697 :
1500万〜2000万なら少し頑張れば買えるでしょ

698 :
国道16号と圏央道の間あたりだと駅徒歩10分以内でも中古戸建が1500万〜2000万で
狙えるところも出てくる
築15年ぐらいの中古を現金一括で購入し、外壁屋根塗装、水回り交換でプラス250万
かかっても固定資産税は一桁がいいところだから、
家賃代わりに自分で修繕費月2万、固定資産税月7千、火災保険月3千で計3万ぐらい
別口座に入れておけば、住宅については気楽なもん

699 :
>>693
同じ支払いなら家賃よりローンのほうが可哀相じゃないと思う
親が賃貸暮らしなんて子供世代のお荷物にしかならないもの

700 :
仮に現金一括購入の中古戸建を自分が自分に賃貸8万で貸したとして、
維持費が修繕+税金+保険で月3万、8万との差額の5万が本来賃貸なら払っていたものを、
払わなくてもいい収入として貯金すれば、家も負債ではあるまい
この収入は他人に貸した場合と違って、所得税やら確定申告しなくていい収入とも言える

701 :
「あなたを大学に行かせたから家なんて買えなかった」
を口癖のように唱えて
老後は築25年2DK8万円の家賃支払いにも困窮し子供に仕送りをせがむ賃貸親

702 :
>>700
いくらなんでもバカ過ぎw

最初に払った築15年中古住宅代金1500ー2000万はどこいった?購入諸費用はどこいった?外壁や水回りの修繕費250万はどこいった?全部合わせた数千万の現金はどこにいったんだ?

703 :
価値が残る不動産は
その価値が残る分高くなってるから
全く意味がない
むしろローンの利息分損失

704 :
いくら持ち家の価値が下がろうが
そもそも他人の持ち物に一生貢ぐ家賃には勝てねぇわw

705 :
これから家賃は下がる可能性大だが
ローンは値下げしてくれないからね
しかも賃貸は子供独立したらは2LDKや1LDKとかに越して家賃下がる

706 :
老後になったら買う人は、
老後に買えなくなってたらどうすんだろ。
団信に入ってれば、成人病でもローンはチャラ。
賃貸には病気で家賃保証なんてないしな。
病気、事故、解雇でゲームオーバー。
持ち家っての保険だよ。

賃貸派は将来が不安で不安でたまらなくて、
ここで少しでも不安を取り除こうとしているかもだが、
まじで不安になった方がいいよ。
独身でも戸建に住めるし、良い物件なら買えばいいさ。
買えるうちにね。

老人にとって住みやすい将来はないから。
これからどんどん変わっていくよ
ローン金利、物価、税金、どれも上がる要素しかない。

707 :
老後のために天井で買うバカw

708 :
>>706
>病気、事故、解雇でゲームオーバー

これは持ち家だよ
損失分まで払わなければいけない
信用情報に傷がつくし
さらに自然災害リスクもなぁ

成人病でローンチャラとかおまえは詐欺師かよ

709 :
>>708
天井で買っても賃貸より全然マシ
そんなことも計算出来ないのかアホ

710 :
>>705
でも家賃は修繕費の2倍するよね
死ぬまで支払いが続くし

711 :
>>708
賃貸に信用情報あるの?

712 :
>>708
老後に病気になったら家賃と入院費ダブルで払えるの?

713 :
実際俺は大家に3000万円払っちまった
ほーんとくだらねー金を使っちまったよ

714 :
>>708
いやいや、賃貸の方がやばいよ
持ち家は何かあれば貯蓄から切り崩せる。
賃貸は貯蓄ががあっても、病気や解雇では転居すら出来ない、引っ越しすらできない。
人生袋小路状態になる。

ガンならローンチャラだよ。なりたくないけどね。
今の時代、ガンは早期なら治る。団信契約にも含まれる。
将来はどうかな?治る病気として、契約変わるかもね。

715 :
年金もあるし、保険もあるだろ
バカじゃないの?
現に賃貸老人いっぱいいるだろうがw
いったいなんなんだよw

716 :
>>715
不便な郊外の市営団地で独居老人としてヨボヨボになった未来のお前が見える

717 :
>>715
二人以上の勤労世帯で60代以上の持ち家率は90%以上だよ
賃貸は負け組
http://www.garbagenews.net/archives/1344331.html

独身一人暮らし?シラネ

718 :
>>714
ビートたけしのTVタックル 2015年6月29日 150629 家は買うよりも借りた方がお得?SP!
https://www.youtube.com/watch?v=tkTekhBcarA

719 :
話題が繰り返してるな
何度ボコられても懲りない賃貸
また変なTV動画貼ってるしw

まあバカじゃないと一生賃貸暮らしなんかできないよね

720 :
住宅コンサルの10人が10人、買うなって言ってるのにw
しかも建築士や注文住宅の工務店など売る側まで、
賃貸のほうがお得ですと言ってるのにw
(でも自分にあった家を建てたい人もいますよねという言葉付)

ほんと、リスク考えたり、維持費なんかも考慮すると
キチガイにならないと家なんて買えないよ

こんな時代に買うほうがお徳なんていってるやつの顔が見てみたいw

721 :
リンクなしのバカ賃貸長文感想をお届けしました

722 :
>>716
公営は勝ち組だぞ
立地いいし、作りが下手な分譲マンションよりしっかりしてるからな
壁、床の厚さや耐震

723 :
>>703
え??
価値が残る不動産と同じ立地の賃貸は賃料がクッソ高いぞ。

ド田舎物件なら賃料も安いし、買っても不動産価値が低いから賃貸もありだが、
好立地なら絶対に購入がお得。

724 :
>>722
エレベーターすらなくて、建物に番号ついてるやつのこと?
あれ、カビがやばいらしいよ

725 :
>>722
立地のいい人気公営住宅の倍率知ってる?
リスキーな人生だね

726 :
>>723
空屋2000万戸の影響を受けないところなんて庶民は買えないから
そんな買えないところ出しても意味ない

727 :
>>715
年金暮らしの賃貸おじいちゃんかー
なんか底辺臭がするよー

将来は年金減額されるよ
給付年齢もあがる。あてにしたらいかんよ
退職金もあてにしたらいかん。
どんな保険か知らないが、持ち家があれば、住む場所がある。
賃貸で老後迎えると、まじやべーよ。

728 :
>>726
首都圏の駅近なら落ちないよ。

安いからと言って郊外は買ってはいけない。
確かに、郊外を買うくらいなら賃貸はあり。

729 :
生まれてから8回引越ししてるけど
50年も60年も同じ家に住む自信すらないわ

730 :
>>723
うちのまわりは30-40坪の戸建賃貸の相場が25万くらいだな。
土地は坪100万強。まあ田舎だけどね。
賃貸はつらいよな。

731 :
東京圏の駅近なら安心だと思うだろ?
皆そう思うから良さそうな立地ほど供給過剰で
販売価格は堅調でも賃料が上がらない。

買うなら周りの賃料良く見てね。
東京の殆どのエリアは割高だよ。

732 :
15年後、2000万戸の空き家の事実を知らずに天井で買っちゃったのか
ご愁傷様w
賃貸でがんばりますw

733 :
>>730
土地が坪100万円超えてるなら買ったほうがお得だと思うぞ。

賃貸でもいいのは坪50万円切るようなド田舎。

734 :
>>702
1500〜2000は金融資産から不動産に資産が変わっただけ。建物償却済で土地代だけ。
250万は初期投資で5年で改修。
消費と投資を知らないバカ?

735 :
中古戸建が1500〜2000万円で買えるようなド田舎はやめたほうがいいかと・・・
将来的に負動産化しかねない。

736 :
 人によって、どっちかが得か変わってくるのが、揉める種だわなぁ。
ごく普通の人なら持ち家のが得でそ。

 普通の人でも賃貸が有利になるケースって、親が家持ちで、将来
それを相続するときに、小規模宅地の評価減(80%減)使えなくなる
から持ち家持たないとかなケースくらいしか思いつかん。

 会社の経営するような人だと、給料の手取りで家を買うより、社宅
にして賃貸受けたほうが得な人もいるだろうなぁ。所得税率45%+住
民税率10%+復興税やら社会保険やらで手取りかなり少ないのに、
そこから持ち家買うよりは・・・社宅で・・・・)

737 :
今でも注意して見てると、おかしなこと起こってるもんなぁ
駅前の店舗が撤退して次入らず空いたままとか
電車のってて高架からマンションみてると歯抜けが結構あったり

738 :
>>702
不動産購入は消費ではないのだよ。
現金が消えるとかw
賃貸の発想はこの程度

739 :
坪単価400万未満の雑魚は邪魔だから消えてくれ

740 :
不動産購入とは負債を買うことです

741 :
>>738
そんな、昭和の発想を自信満々に語られてもw

742 :
郊外住宅は築15年で上物ゼロになるのか。まだ新しいのに土地値で買えるなんてお得。しかも20年30年経ってもわずかな修繕費で快適に住めて土地の価値は永遠に下がらない。

それどこの話?w

743 :
>>742
木造は、普通10年で0

http://www.home-uru.com/kakaku.html

744 :
>>698
ここに書いてあった。

築15年の戸建を安く買えて永遠に土地価格が下がらない夢の地は「国道16号と圏央道の間」w

745 :
もし老後に都心近くの駅近賃貸が値段下がると期待してるなら下がらんよ
なぜなら、何でそんな期待をするかと言えば駅近が便利だからだ
老後に空き家が増加して家賃下がるってのは間違ってないけど
それは人気の低い不便な立地でしか起こらない

746 :
>>745
なんでそんな都心近くが人気なのに
都心近くの豊島区が消滅危機にあうんだ

747 :
>>742
税制上の話だと思っちゃった?
そういう売買契約だからw
あと個人投資は含み損益を損得刑場しないから
もっと法規じゃなく、ビジネス交渉勉強しようね

748 :
>>747
具体例書かなきゃ説得力無いね。
せめてどんな契約内容なのか示さないとねw

749 :
都心近くの駅近は下がらないって、へぇー

【悲報】ついに始まった!「高級マンション」投げ売りから暴落の悲劇
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1528504647/

750 :
月5万円の収入w
を駆使して2000万円以上のキャッシュ喪失を
取り返す売買契約是非見てみたい。

751 :
>>749
下がらないのは土地な。
マンションは持ち分の土地代はクッソ安いから
人気が落ちたり築古になったら値段は一気に落ちる。

752 :
>>742
賃貸派が宿主の賃貸業ビジネスモデル批判しだしてるのが笑える
賃貸業がこれだけ存在しているのに矛盾に気づかないアホ

753 :
きたあああああああああああああああああああああ

ついに始まった!「高級マンション」投げ売りから暴落の悲劇
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55675

754 :
>>752
アパート経営者のほとんどは地主。最初から土地持ってるの。償却は基本的に上物だけ。

アンタは田舎の戸建を土地代払って買ってるの。失ったキャッシュを何十年もかけて取り返す必要があるの。

まあ田舎の土地は将来二束三文だと思うよ。気の毒だが。

755 :
はじまったな

756 :
やっぱコンサルみたいなのはすごいね
半年ぐらい前に、バブル崩壊する前に売ったほうがいいかという問いに
本当は売り時は1年半ぐらい前のほうがよかったんですけどねみたいなこと言ってた
>>753の現代の文章もすごいなw
将来的に売ることを考えてるなら今すぐ動け!ってw

757 :
>逃げ遅れれば、あなたのマンションもタダ同然になるかもしれない

煽るねえwww

でも15年後の2000万戸の空家がある状態だとありえる話なんだよね
どう考えたって2000万戸が不要なんだから
何割かが優良物件だよ

タダでマンションいりませんか〜、築浅で都心まで40分ですよ〜

「持ってるからいらね、自分のところも売れないし」

「管理費と修繕費かかるし、家賃もそんな高くないし、いらね」

とかありえそう

758 :
一般人は今から物件買っても逃げられないわけだな

759 :
団塊ベビー世代が50歳近い
若い世代が持ち家に興味ない
もう買う人いないじゃん

760 :
若い世代が持ち家に興味がないのは若いからでしかないよ
60過ぎたら借りにくくなるのは事実
年をとって時間を使ってしまってからでは遅いってか手遅れ

ホームレスの未来しかない

761 :
>>760
60過ぎのホームレスはいないとマジレス
いたとしてもただの変わり者
60過ぎると生活保護おりて賃貸住んでる
ホームレスが生活保護申請にいくと言われる言葉
60歳超えてから来てください

762 :
>>753
>>384

ほんと同じ記事を何度も何度も…
賃貸ってアルツハイマーなの?
新しい賃貸バカがどんどん沸いてるのかもしれないが言うことはほぼ同じ
もれなく馬鹿

763 :
>>759
>>717
マトモに働いて家庭を築いている層は40代になると持ち家率が80%を超えます

あれ?みんな買ってるぞ?
もしかして40過ぎて賃貸に住んでるのって…負け組??

764 :
>>757
賃貸ってやっぱり空き家がタダで配られると思ってたんだな
そんな気はしてたがw

765 :
賃貸>郊外持ち家

766 :
これだけ
「空き家になる家は売るに売れない、貸すに貸せない家」
って書かれてるのに

家がタダで配られる〜!家がもらえる〜!わ〜い

だもんな

賃貸と会話するときは小学生と接していると思っていればいい

767 :
持ち家志向80%切りの衝撃!
若年層の持ち家志向が減っているのはなぜか?

持ち家比率の高い都道府県は、富山(79%)・秋田・山形・福井・新潟と日本海側の都市がずらりと並んでいます。
持ち家比率が低いのは、東京(46%)・大阪・福岡といった人口流入が多い大都市、そして札幌市を抱える北海道。

http://www.daiwahouse.co.jp/tochikatsu/souken/sreport/srepo05.html

768 :
年収300万では買えないもんな

769 :
>>761
心配しなくても60過ぎてからのホームレスでは、体がもたない。野宿生活だってそれ
なりに経験積まないと命の危険があるぞ。将来ホームレス目指すなら体力のある若
うちに修行する事をお勧めするよ。
生活保護で住むとこ確保もなかなかハードル高いよ。借りられる賃貸は非常に限られる。
空き家が増えようがこれは関係ないぞ。最も貧困ビジネスの餌食になる覚悟があるなら
別だ。タコ部屋共同生活も、慣れれば案外楽しいかもな。

770 :
持ち家の価値がいくら下がろうと
賃貸が死ぬまで一生家賃を払い続けなければいけない現実は変わらない

771 :
マンションだって死ぬまで払うぞw
しかも集合住宅だから自分の意思通りにはならない制約もある
まあ、時間や利便性を優先するとコストが高い
それらを必要としない層は安い賃貸の方がコストを安くできるし
結局は人それぞれじゃねーの?

772 :
>>717
60代の75%はローン完済
安心して老後を迎えられる層が75%もいるならまだ日本は安泰

773 :
>>771
都会のマンションでも維持費月5万もしないけど
いくらの賃貸に住む設定?

774 :
50歳くらいになったら土地を売って早期リタイアを考えてる
働くの嫌

775 :
>>774
労働こそ人生の無駄だからな
特に日本人は日頃から労働時間がLifetimeに対して多過ぎる

50になったら好きなことやって毎日過ごすといいよ
健康にだけは留意しながらな

毎日、子育て含め趣味に明け暮れながら好きなことやれるのは幸せだぞ

776 :
空き家問題は防犯上の問題があるから何か対策してもらいたい

777 :
潰して緑地にすればいいんだよな
まあ空き家が増えるようなとこはそもそもスカスカなのかもしれんが

778 :
地方都市だけど2000万で郊外の新築戸建買うか
2000万で駅近くの中古買うか
どっちがええんや…

779 :
地方都市なら賃貸でいいんじゃない?
どうせ将来的な不動産価値は見込めないんだし。

780 :
>>778
場所優先だけど、生活環境優先しないとね。
賃貸だけは絶対やめたほうがいいよ。
地方都市は価値ないとか言ってる奴は、
ただのバカ。
価値がないとか言うが、地方都市を全く理解していない中卒レベルの考え。

781 :
どちらも資産価値はないとして、マンションは一度かったら売れるまで維持費かかるから買うならと一戸建て
その値段なら家賃より安くない?

782 :
2000万なら家賃5万で計算しても30年しか住めないから買ったほうがいいね
家賃10万だと15年ちょいで2000万パァ

783 :
>>780
賃貸は価値そのものが最初からゼロ
ここがポイントよね

784 :
ローン完済後は住居費まるまる貯金できるしね
家賃10万払ってるつもりで15年くらいでローン完済して
その後はお金貯めまくると幸せな人生が送れるよ

785 :
60歳でローン完済組と賃貸組。
あまりにも落差が激しいわ
定年迎えても根無し草の賃貸。

独身だろいからどうでもいいのかな。
孤独死増えそう。

786 :
賃貸派は馬鹿だから引き合いに出してくる家賃が5万とかなんだよね
みんなオメーみてえな孤独死予備軍じゃねえっつーのw
持ち家は馬鹿とか言ってる奴はワンルームアパートでシコッて死んでろ

787 :
>>761
生活保護なんておりねーよ。
そんな金ねーだろ。

788 :
>>763
負けなんてとっくに通り越してるかもな
まあ実家あるなら大丈夫だ。
親に感謝しろよ

789 :
いりません、まにあってます

790 :
>>779
ほらもっと頑張れよ賃貸
>>778に賃貸の良さを猛プッシュしないと駄目じゃん
なんかないの?

791 :
地方都市という地獄 あるいは関東圏の「私が住んでるところは田舎だよ(笑」が如何に残酷かについて

http://d.hatena.ne.jp/mizchi/touch/20130115/1358216244

792 :
都心だと駐車場代金だけで5万円くらいするけど、資産を子供に残す親の甲斐性を考えるなら値段が高いところに住まないとね

793 :
都会の賃貸は高いな〜

794 :
>>793
一生住むに値するかを吟味するために一定期間賃貸で試しに住むのは長い目で見れば安いもんだよ
買うとなると大きい買い物だし住環境をよく調べずに買ったとする
電車がすごい混むとか後で不満が出てきても簡単に売ったり買い直したりは面倒なんだから

795 :
地方なら二万円で戸建て借りられるぜ

796 :
>>793
同じ革財布に、ヴィトンのマークがつくかどうかってこと
そのマークに価値観を見出せる人が都心に住めばよいよw

797 :
健康、災害、資産価値、隣人、シロアリ、そして何より離婚リスク。
もう買っちゃったから後には引けないんだよな。不安な気持ちが押されられず、ここで賃貸派を蔑むことで
安心を得たい気持ちはわからなくもないぞ

798 :
住宅コンサルタント、経済評論家、建設関係者、賃貸派たちが必死に止めても

老後があー!と叫びながら死地に飛び込んでゆく

それが購入派なのです

799 :
昔9000万円の予算で考えたけど好きな場所なんて買えなかったよ

800 :
AIで銀行員が3万人リストラ
何が起こるかわからん

801 :
>>799
物件探しには妥協と忍耐は必要だよ。

うちは予算7000万円だったけど、
優先順位を明確化して妥協する所は妥協したから
それなりに満足のいく家が建てられた。

妥協したのは土地や家の広さと都心からの距離。
妥協しなかったのは駅からの距離、日当たり、治安、災害リスク、家の性能。

802 :
>>797
ほんとお笑いだけど、必死に持ち家のリスクを上げても可哀想なだけなんだよ。
リスクがあると損だと思ってるのは金融リテラシィがない人だけ。
賃貸はリスクが低いと言っても喜んでるのは可哀想なだけで、確実に一生で家賃分損という意味ね。
ブレが無いからリスクが低いだけで、確実に大損するだけのこと。

803 :
>>798
をいをい住宅コンサルや建設完成が購入を止めてるのか?
経済評論家ってだいたい証券会社に飼われてる人間なんだよね。
でだいたい家を買うより投資信託やインデックス買った方がいいとか言ってるんだよ。
楽天証券の山崎元とかね。

804 :
>>802
家賃2〜3万の物件でOKな人種と、ある程度の住環境を求める人種は別物なんだよw

805 :
>>800
リストラされたら月10万の家賃払い続けられるの?

806 :
>>794
買うつもりなら家賃は一定期間の損失だものな
一生払うと考えたらゾッとするが

807 :
>>805
リストラされたら、毎月の10万の支払い払えるのか?
家手放したて損失分と賃貸家賃払うのか
人生詰むぞ

808 :
>>798
いくつか記事読んだけどそいつ等の出してるシミュレーションがインチキすぎてな
住宅ローン減税が計算に入ってないし税も金利も管理費も設定高すぎるし、
何よりもローンと同額の家賃で同グレードの物件に住める前提なのがおかしい

809 :
家賃10万てどこの田舎?
23区の端っこでもファミリー向け物件は最低18万〜するけど

810 :
>>807
詰むわけない
家を担保にできるし
翌日から路頭に迷う賃貸とは全然違うよ

811 :
>>802
賃貸はリスク低いなんてとんでもないけどな
老後のリスク爆上げだし

812 :2018/06/14
>>804
ここ見てるとそれは思う
安定した老後を求める持ち家派と老後はワンルームか生活保護と思ってる賃貸
住む世界が違うわ

■■住宅ローン総合スレ 143■■
都営住宅・区営住宅に住みたい人・倍率39
不動産の用地仕入れやっているけど質問ある?
築40年以上大家さん 集まれ!★3
都営住宅・区営住宅総合スレ49
アパートマンション経営なんでも相談室【146号室】
都営住宅・区営住宅総合スレ43
2万7千人のレオパレスオーナー本音を語るスレ
不動産投資を淡々と語る:19
【ブリブリ】武蔵小杉総合スレ【ウンコ過ぎ】
--------------------
(`・д・´)ヤメタマエ 124
Papers, Please Part2
落合博満 「キャッチャーのリードなんてないよ、あんなもんノムさんが自分の価値を上げるためだけに広めたデタラメ」 これマジ? [728791131]
Android用壁紙51
納豆巻き
【チャンネル銀河】オスマン帝国外伝7【ネタバレ禁】
サバービコン 仮面を被った街 / SUBURBICON
AXAのコーポレートについて語ろう part?
悲しいしりとり 103巡目
【ハンギョレ新聞】東京で関東大震災時の朝鮮人虐殺をテーマにした演劇公演 原作者の加藤直樹氏「右翼たちは過去を消そうとしている」
埼玉の大学職場一般楽団 Part11
離婚した父親「ゆうすけ、今日から新しいお母さんと一緒に暮らすけどいいよな?」 → こういう人生って辛いの? [333435893]
☆☆BJW・大日本プロレス総合スレッド128☆☆ ★2
花粉症をガンダム風に語るスレ
★シアター
【社会】テレワーク実施は97・8% 経団連調査
自動取引アルゴリズム作った
◆◆◆ 男女論関連ニュース ◆◆◆part16
会計士を切り捨てて作家を目指すスレ
【韓国】「韓国で歌手としてデビューさせてあげる」〜ブラジル人女性を騙して売春させた一党を拘束[08/31]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼