TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
酒の肴〜78品目
料理板自治スレ 7
塩豚〜その製作と活用 熟成13日目
陶製+セラミックコート鍋フライパン総合
重曹について語るスレ
調理師として生きるということpart28
鉄のフライパンって可愛いね 61
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋11【ストウブ】
カレー大好き!31皿目
COOKPADのレシピについて質問が出来るスレ

シャトルシェフ3


1 :2014/10/30 〜 最終レス :2020/04/25
前スレ↓
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/cook/1298787490/
その前↓
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/cook/1174120113/
(2007/3〜2011/2)

2 :
ステンレスブラックは4.5L 3.0L、1.6Lを全て買って
全て良かったです

3 :
まとまっていませんが
過去スレでループしている事項をテンプレとすれば
・圧力鍋との対比
・保温時間(調理時間も含む)
・どのサイズがいいか
・季節ものの報告
・レシピ(付属のブックとそれ以外も)
・うまく作れた時の報告&そのレシピ
・お得な入手方法(モニターやセールなど)
…で、仕切っていませんので
今後もよろしくお願いします、ノシ

4 :
スレ立て乙です

5 :
尼でこの前 KBE-3000が送料無料で\4980だったので、衝動買い
これいいわ〜
ウチご飯が玄米なんだけど、
つけ置き1時間で火にかけれるから、凄い楽
今までは前の晩に洗ってそのまま水につけてたけど、
忘れると大変だったのよ
それが1時間つけて沸騰したら保温して再び火に掛けてまた保温
ちょっと感動したわ
炊飯とか煮豆専用に1.6Lのを買うか考え中

6 :
>>5
その感じだと、ガス炊飯器の方がいいと思うよ。

7 :
いちおつです!
少し前に4.3を買いました。
今度カレーを作ろうと思っているのですが、午前はまるまる空いていて、12時ごろ出掛け、17時半ごろ帰ってきて、夕食は19時だとすると、
午前にルーを入れる前までに仕上げ、外出中保温しておき、帰ってきてからルーを入れて煮込む
のか
午前にルーまで入れて外出中保温、帰ってきてから保温器から出して煮詰める
のとどちらがいいでしょう?諸説あるみたいで…
それとジャガイモは男爵なんですが、レンチンしたものを食べる前に入れた方がいいでしょうか?みなさんどのタイミングで入れてますか?

8 :
>>7
オレの場合だけど、ジャガイモ抜きで、
ルーまで入れてジャガ抜きカレーを作っておく。
ジャガイモはレンチンで入れる。
冬場なんで大丈夫だけどジャガイモは足が早いし、最初に溶け始める。

9 :
>>8
ありがとうございます!
「カレーは2日目が美味しい」というからには、ルーが入った状態のものを長くおいておいたほうがいいのでしょうね。今回は>8さん方式でやってみようかな。
ジャガイモは煮崩れも気になるし痛みやすいしタイミング間違うと堅くて味が染みていなかったりでなかなか扱いが難しいです。。
トマトシチューには、レンチンしたメークイーンを後から入れたらちょうどよかった。

10 :
>>9
クリームシチューなら、ジャガイモの代わりにレンコンとか大根なんかオススメ
レンコンはジャガイモみたいに溶けるコトはないから

11 :
>>10
レンコンいいかも!いつもワンパターンな使い方しかしていないのでシチューやってみます。
>7なんですが、初カレー作ってみました。
玉ねぎニンジンを内鍋でいためつつ、並行してフライパンで鶏肉を炒める。
鶏を内鍋に移しトマト缶1つと水缶1杯加える。しばらくガスで似て外容器に入れて30分。
ルーを一箱(8皿分に減ってるんですね!最近のは)加えてしばらく過熱。煮溶かしてから外容器に再び。6時間ほど外出し、帰ってきたらジャガイモはレンチンで別に茹でて添えました。
フツーの作り方ですがトロトロで美味しかったです。

12 :
煮物に最適なんだけど、どうも水加減がわからない。
煮詰めることが出来ないから、水を少なく入れるってのは分かるんだけれど
元々の(つまりシャトルシェフを使わない)レシピからどのくらいの割合少なくしたら良いんだろう?
例えばハインツ(家庭用)のHPにある簡単!本格ビーフシチューだと、
そのままの時は、水300。圧力鍋だと水200。
黒豆だと、
丹波黒豆の老舗小田垣商店のレシピだと豆300gに対して1.8L。サーモスのレシピは豆300に対して1L。
作る料理によってそりゃ違うのが当然だけれど、なにか目安のようなものはないだろうか?
圧力鍋も煮詰める事はできないから、圧力鍋のレシピを参考にしてみても良いのかもとは思っているけれど。
皆はどうしてる?

13 :
ひたひたであとから調整

14 :
>>13
サンクス。
多分黒豆のことだと思うけれど、どの時点でひたひた?調整ってのは煮詰める+水の追加ってこと?
水(砂糖塩重曹を溶かした水)に入れて豆を膨らませる最初の最初にひたひただと水の量が足りないし、、
膨らんだ後、火を入れ保温する前だと黒豆の色が溶け出ちゃってるから、水を捨てることもできない。(それが味付けした後の水だと濃度も変わっちゃうだろうし)
だとすると、やっぱ水を捨てず煮詰めてひたひたまで持って行った後、保温すれば良いってことか。

15 :
シャトルシェフを買って初めての冬が来た
保温力は春〜夏と差が出るのだろうか?

16 :
>>15
差は出るけど、思うほど大きくはない感じかな?
新旧で保温性能の違いがあるのかなって思う。
持っているのが結構古くなってきたから。

17 :
>>16
ありがとう

18 :
これぐらい、なんでもっと早く買わなかったんだろう?と思うものはない
数分煮詰めたら後はどんな動力も必要としてないから、安全この上ない

19 :
腐敗の危険性はあるがな
レシピのなすの煮浸し作ったけど
全然旨くなかった
薄口醤油がなかったからとかいう感じじゃなく足りない味
急いでたからめんつゆかけて食べたけど

20 :
>>19
節子、それは煮浸しじゃなくて焼き浸しでは…
そろそろクリスマスと正月ですね
試行錯誤したらそのレシピをうpしてみます

21 :
念願のシャトルシェフゲットしたので
早速ロティを仕込んでみた
朝が楽しみ

22 :
久々にシャトルシェフ使った
寒くなってきたので煮込み料理なんかに最高だね
おでん風の大根と挽肉の煮物つくってみたけどアツアツジュワーでウマーだった
しかし危なかった
フタの内側が黒ずんでたので洗ってから
嫌な予感してフタをよく見たら丸洗いしないでの文字…やっちまった〜って思ったけど
よく見たら内側の部分は爪で止まってるだけなのでなんとか分解してみたら
案の定水入りまくってたわ
単純な構造でよかった

23 :
冬はとにかくこれで豚汁を大量に作っておいて野菜摂取してる
焼豚はしっかりした質感のものができた
トロトロにしたいならやっぱり圧力鍋なのかな
トロトロのビーフシチューとか憧れる

24 :
8時間くらい保温調理すれば良いじゃん

25 :
豚の角煮をうまくつくるには? 下茹で7時間目
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/cook/1330158843/

26 :
昨日デビューしました。
内鍋が焦げ付きやすそうなのですが、あまり気にしなくても大丈夫ですか?

27 :
>>26
薄いよね。シャトルシェフの本買ったけど肉などを焼き付けるときは温めて濡れふきんでジュっとやって、というのを2回ぐらい繰り返すように書いてあった。
で、やったら見事に、ふきんの繊維が鍋の外底にベッタリ貼り付いて落とすの大変だったw
だからもうやってないけど、焼き付けでなく普通に煮る分には特に問題なかったよ。焼き付けは、多量のときはフライパンでやって移してる。

28 :
>>26
確かに薄くて焦げ付きやすいよね
肉張り付くし
自分はもうティファールの取っ手なしの鍋使ってるよ
張り付かないし、そのままシャトルシェフに突っ込める
楽チンでもうシャトルシェフの鍋使ってないわ

29 :
取っ手なしの鍋入れたら取り出しづらそう

30 :
どのくらいのサイズの鍋を入れてるのか気になる…!

31 :
教えてエロい人
純正じゃない別の鍋入れたら、取っ手の部分に隙間ができるんじゃないの?

32 :
取手無しなら関係無いだろう

33 :
隙間から温度が下がるといいたいのでは?

34 :
夜あっためなおして翌日夕方蓋開けたら雑巾臭くて驚いた
中蓋開けたらちょっとすっぱい系の臭いなんで沸騰させて食べた
長くても8〜10時間ぐらいで火を入れなおした方がいいっぽいね

35 :
>>34
食うなよ。

36 :
取説に8時間以上の保温するなってかいてなかったっけ?

37 :
マジっすか
めっちゃやってる

38 :
焦って出してきた。ふぅ

39 :
24時間はやりすぎだよ。8時間を守らないとね。
だから、ずっと家に居ないひとには向かないというか、すごく考えないとダメだと思う。

40 :
なんで8時間なのかというと、>>34にあるように、温度が下がって雑菌の繁殖しやすい環境になるから。

41 :
>>30
遅くなってすまん
>>28です
今測ってきたよ、ティファールは19センチの鍋を使ってます
シャトルシェフはサイズが書いてないからわからんのだけど、ピンクのやつです
入れる時は取っ手つけて斜めに入れて取っ手を外す
そんでシャトルシェフについてた蓋をして保温
取り出す時はタオルで鍋の端を掴んで少し斜めにすると取っ手をつけられます
だから中身をなみなみ入れてしまうと斜めにした時に溢れでてしまうので、要注意
ちなみに>>33が言ってるように隙間から冷めると思います
うちはシャトルシェフ自体は2時間くらいで、具材に火が通ったあとは冷蔵庫で保存するから、熱々を保ちたい人には確かに向かないかも
簡単なことなんだけど文字におこすと難しいな
不明点あれば聞いてくれ

42 :
あ、質問の答えだからあげとくわ

43 :
ステンレス多層鍋(ビタクラフト)、活力鍋、ル・クルーゼを持ってて更に興味があってシャトルシェフも買ってみた。4.3リットル。
使い分けするのが楽しくもあり難しくもあり。
煮物(肉じゃがとか野菜などの、精々20分ぐらい煮ればいいもの)はステンレス多層鍋のほうがいいかなと思った。量もそんなに作らないし途中煮汁を飛ばしたりするのもやりやすい。蓋をしめて火を止めて冷ましながら味を染み込ませるにはこちらが向いている。
シャトルが向いていると思ったのはおでん、カレー、豚の角煮など長時間煮込むもの。

44 :
>>40
安全のためには5時間ぐらいで火を入れなおしたほうがいいみたいだけどな
どっかに書いてあったような
あと食材にもよるよね、ジャガイモなんかは腐りやすいから気をつけたほうがいいね
細菌が餌にしやすい食材使ってると一気に菌が増えて腐るのかな

45 :
>>41
わざわざ測ってくれるなんて!
ありがとうございます。
うちにもティファールの小鍋あるから、後で入れて試してみます。

46 :
>>44
特に冬場は温度が下がりやすいから、早めに再加熱したほうがいいね。

47 :
お正月にはこれが大活躍
毎年助かるわ

48 :
黒豆?

49 :
俺は黒豆以外だと、なんちゃって鴨ローストに使うかな

50 :
鴨ロースト!良いな
俺は正月っぽいのだと甘酒をシャトルシェフでたまに作る

51 :
KBF-4500をくじ引きで当てた
前の赤いポッチでかいの奴持ってるからちっこいのが欲しかったが、これはこれでありがたい

52 :
黒豆の練習をした
味は良かったが 色が悪い 安い豆だと皮が破ける
錆びた釘は抵抗あったし 鉄玉子は意外に高かった
あとは関東圏なので鶏ガラを雑煮のだしで仕込む←これは大丈夫

53 :
豆の場合はちょうど良い大きさなんだけど、もうちょっと大きくても良いなあと思うことはある。
2台目買うかなあ?でも置く場所を先に確保しないと、台所けっこう物があるから。

54 :
色は最初赤いよ。二、三日置いておくと黒さが戻る

55 :
4.5Lを使ってみて、とても便利だけど、3人家族にはちょっと大きいと思うことがしばしば
思い切ってセールで3Lを買ってみたら、とてもちょうど良かった

56 :
寸胴のシャトルシェフもあるんだな
あんなデカいのがあるとは・・・

57 :
昨日、QVCでキャリングタイプを売っていたけど
その付属レシピはオフィシャルにないんだなぁ

58 :
よく食べる3人家族で、シャトルシェフデビューしようと思って検索しています
4.3Lアプリコットが7000円弱、4.5Lトマト・パンプキンが20000円前後
この値段の差はどうしてなのでしょう?
見た目はトマトがいいのですけど、実用的なことで違いがないなら安いほうでもいいような…
旧式だったり構造など、何か大きな違いがあるのでしょうか?

59 :
>>58
なにが違うかは実物を見た方がいいんじゃないかな?
欲しい人によっては使い勝手と予算が違うからまずは見て買った方がいいと思う。
最寄のSCに展示品があるはずだから、どう違うのか見に行く事をオススメする

60 :
トマトとパンプキンってシャトルシェフじゃないような…

61 :
>>58 イマイチ判らんが1万円以下は保温性低いのでオススメしません

62 :
>>58
知恵袋だけど両方持ってる人のコメントがあった
ttp://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14136988189

63 :
同じことを疑問に思った先輩がいたのだと、知恵袋見て笑ってしまいましたw
ガラス蓋で、外蓋の置き場にも困らないほうを選ぶことにします
慣れて気に入れば、安価なアプリコットの4.3Lを買い足そうと思います
アドバイスどうもありがとう

64 :
プリン作ってみた
甘々で美味しかったが作りまくったら健康害するなとオモタw

65 :
まぁ、そのーっ、ナニなんだが
ガラス蓋は汎用品で合うんだな
サーモスに聞いたら、内鍋のステンの材質は高い方が良いらしいよ

66 :
タンシチュー作った。今日食べる

67 :
お味噌汁を量が少ないのに10時間保温してしまったああ

68 :
さようなら味噌汁

69 :
鍋自体が結構な高級品だから、それ目的でもオークションで落とす意味ある。
台所が狭くなるけどな。

70 :
きれいなゆでたまごができて幸せ

71 :
先週の土曜日に4.5Lを購入し、この一週間でカレー・
豚の角煮、ミネストローネ・大根と手羽元の煮物を作ったよ。
カレーは普通、豚の角煮は微妙な出来だったけど、
それ以外は最高においしく出来た。
今週末はタンシチューかビーフシチューを作りたい。

72 :
>>71
豚の角煮は圧力鍋で下茹でしてからシャトルシェフで煮汁で煮込むとうまくいった

73 :
>>71
どういうレシピで角煮を作りましたか?
二回火を入れてその都度保温するやり方ですか?

74 :
ゆでたまごを作った後はおでんだな
3日ぐらい煮込み保温冷ましを繰り返して中まで味染み込ませて超美味しい

75 :
>>73
圧力鍋でねぎ生姜酒でゆでこぼし
シャトルシェフで味付け、何回か沸かして保温というのを繰り返したよ
あと、最後は少し煮詰めました

76 :
>>75
なるほど、ありがとうございます
凄く美味しく出来そうなレシピなのに何で微妙な出来になったんだろう?不思議ですね

77 :
珍しくスレが伸びてる(笑)
これ便利なのに普及しないね

78 :
>>74
それやると大根が柔らかくなり過ぎない?
と書いた後、思ったけど大根だけ後で入れりゃいいのかw

79 :
ふかしいもチャレンジ中
楽しみすぎる

80 :
なんかガスの使用量急に上がったなと思ったら、ガステーブルで加熱しながら鍋食ってるからだった
持ってないんだけどシャトルシェフで作って保温しながら食うとかありなのかな

81 :
シャトルシェフは蓋をしめた鍋を保温鍋に入れてそれに蓋をすると保温効果がある
だから鍋みたいに1回の食事中の保温には毎回蓋を開け閉めする必要があるから向いてないと思う
鍋って数十分はあたたかいままだから別に保温する必要ないのでは
それか保温性のある土鍋にするか

82 :
ガスが高いなら卓上IHにしたらいいんでない?

シャトルシェフで鍋、想像したらなんか笑えた
都度開け閉めするの面倒だと思うよ

83 :
テフロンフライパンにカセットコンロ
火力は弱火

これでチーブフォンデュからすき焼き 鍋物までやってるけど
全然金はかからんぞ

手軽にできるし テフロンだから焦付かなくて片付けも楽だしな

84 :
取手のとれる〜ティファールなら良いけど
取って危なくね

>>80
おでんならありだけど、他はちょっとな
次々に具を入れつつ食べる鍋(しゃぶしゃぶとかすき焼きとか)なら常時加熱してなきゃ駄目だから
卓上IHやカセットコンロ買ったほうが良いよ

85 :
>>70
あ、それわかる。なにげに一番よく利用しているところかも?

86 :
>>84
ガスやめて卓上IH2台でシャトルシェフだね。ホットプレートもあるけど。
ガス基本料金無くなったから光熱費大幅減になったよ。

ちなみにガス小ボンベ持っているからガスも卓上で使える。
土鍋使う時に持ってる。

87 :
>>77
置く場所が…っていうのは結構あると思う

88 :
スレの伸びの話なら一人もの多そうな2chで煮物鍋のスレは伸びないんじゃね
一人で食うにはしんどい

89 :
豚汁はカレーよりも早く仕上がった…
仕込みは取っ手の取れる鍋で行って
後の好みはまた別にします

90 :
>>71
リクエストされるので、豚の角煮ばかり作ってるけど、
おおむねレシピどおりで美味しいよ
ただ、下茹では>>75の言うように圧力の方が早くていいかも

ミネストローネも圧力の方が早いし、ジャガイモとか崩れないから好きなんだけど、
シャトルシェフだと、パッキンがないから玉ねぎのニオイがつかなくていいw

91 :
プリンとか茶碗蒸しを家族3人分いっぺんにつくりたくて、デュラレックス160ccを買った

4つまで入る@3L鍋

92 :
あげておく

93 :
叩き売りのまほうなべを買った!

季節外れの大雪で今日は現場はおやすみ。
おでんを仕込んだ!お昼御飯が楽しみだ!!

94 :
ミネストローネを作ると酸っぱくなるのは、シャトルシェフを使うことで煮詰まってないから?
関係ない?
トマト缶が悪いのかと思って100均のトマト缶→カルディのトマト缶にしたんだがやっぱり酸っぱいんだよ
酸っぱいミネストローネなんて美味しくないー!

95 :
あら...トマトが酸っぱいか野菜の甘さが出てないとか?

うちはフレッシュのトマト使うから酸味はあるのが普通だけど
長く煮込むから野菜の甘さと合わさって酸っぱいとは感じないぐらいだよ

96 :
ケチャップまぜればわりとごまかせる

97 :
やばいわ
プリン作りが楽しすぎて、色んな種類の砂糖、人工甘味料、カラメルタブレット
容器、バニラオイルにバニラビーンズに...サツマイモプリンも作ろうと、安納芋も買ったw

もうコンビニプリンは卒業だわー

98 :
>>94
トマトの品種が同じだと缶詰のメーカー買えても変らんぞ。
それで、シャトルシェフ以前に大失敗したことがある。

99 :
>>94
トマトソース作ってから入れると美味しいよ。


温度計も買ったのに温泉卵が上手く出来ない。
失敗しない温泉卵の作り方教えて。

100 :
シャトルシェフじゃなくてもククパのすぐできる温泉卵ってやつで

101 :
>>100
それが上手く固まらないんだよね。

102 :
セブンイレブンに売ってる100円グッズで半熟ポーチドエッグ的なものを作ってはいかが

103 :
ありがとう。
今日再度トライしてみたところ分数伸ばしたら上手くいきました。

104 :
煮物が楽しい
楽しすぎる、もうひとつほしい

105 :
蒸かし芋がどうしてもうまくいかない…。
作って成功した方がいらっしゃれば、やり方知りたいです。

106 :
お皿の上にイモのせて蒸すのは、なかなか火が入らなくて嫌だったから
わたしはもう洗ったイモをまるごと茹でる感じで湯につけてるw
3時間ぐらいして取り出して、トースターで5分程度焼くと蜜も出ていい感じになる

紅イモと安納イモ

107 :
シャトルシェフが近くのスーパーで4〜5人用のが5000円で安売りしていたが買うべきか悩む
シャトルシェフは前からほしかったんだけれど夫婦と赤子の3人家族だけど大きすぎるかなぁ

108 :
>>107
何リットルのサイズ?

109 :
3Lだったらいいと思うけど、4.5Lは大きすぎじゃないかな

110 :
我が家も大人2人に赤子1人だけど4.5L使ってる
うちは、プロパンガスでガス代高くつくし、子供産まれる1年前から2人で使ってるけど、我が家では大き過ぎるってことはないな
むしろ、おでんの時はもっとでかいの欲しい
子供に手が掛かるから付きっきりで火の番しなくて済むし、来客増えて晩御飯食べて帰っていただいたりするから4.5L買ってよかったと思ってるよ

111 :
>>107
一人暮しだけど、具沢山のカレーとか汁物作ると、
3Lでは足りないよ。具を入れるとスープが不足するw

112 :
赤ちゃんじゃないけど3人家族で4.5L。
カレーおでん鶏ハム作りに重宝。
ご飯も1合でも炊けるし、他のも少ないだけで充分作れるから大丈夫。

3Lと違うのはたての長さで直径じゃないから置場所さえ大丈夫ならOKだよ。

113 :
107だけどレスたくさんありがとう
何リットルか見なかったからいけないんだけれど、参考にさせていただきます
離乳食作ったりでガス代高いから抑えられるのは嬉しい

114 :
>>113
多分4.3か4.5Lだと思うよ。

115 :
大根がなかなか柔らかくならない
(´・_・`)

116 :
今は3人でも増えるかもしれないし、離乳食なんて一時だけど、子供も大きくなるだろうし。
5000円なら安いから、あるとき買っとけ

117 :
107だけど4.3リットルのシャトルシェフ買いました
カレーとご飯と豚の角煮を作った
ご飯は炊飯器の方美味しいかもしれないと思ったけど他は美味しくできた
火につきっきりにならなくて良いのは安全で気持ちも楽だね
煮物とか作るときはちょっと大きいからもう少し小さい鍋もほしくなってきた

118 :
自分の個人的意見かもしれないが、白飯は、シャトルシェフにメリットは特にないように思う。

119 :
うちは3L鍋が1番使いやすい、3人家族
へたすると味噌汁が朝、夜、翌朝、翌夜と続いてしまうw

120 :
味噌汁用に1.6Lが( ゚д゚)ホスィ…

121 :
1.6Lが5,000円は迷わず買った
野菜茹でたり、ちょっと火を通すのに重宝してる
たくさん作る時は4.5L、少量なら1.6Lと使い分けるとほんと便利だ
>>117
>>110です
うちは離乳食始まったから1.6Lでお粥作ったりしてるよ
簡単だし、美味しいし子供も喜んで食べるけど、一番喜んでるのは残りを食べてる大人だったりw
小さいのも便利だよ
ただ、場所とるんで強くオススメは出来ない

122 :
圧力鍋持っているけど 友人に勧められている
一人モンだけど あえて購入するメリットある?

123 :
時短
ガス代節約

124 :
時短というか、料理時間はかかるけど火をつけたまま何十分とかでは無いのでシャトルシェフに任せている時間を別のことに使えるということ

125 :
>>122
圧力なべ

126 :
圧力鍋買ってから出番激減したからいらないかもと思う
場所とるしね

127 :
変な所で書き込んでしまった

圧力鍋持ってるけど、シャトルシェフも2つ持ってる
どちらかというとシャトルシェフの方が出番が多い

128 :
私は圧力鍋の圧力かける時がこわくて、まともな使い方できないから
シャトルシェフがすごく好きw
ほぼ毎日使う

129 :
肉類豆類は圧力鍋より断然美味しいし簡単。

料理好きなら本当にお勧め。
余談だけど飴色玉ねぎが凄く簡単にできる。

130 :
内側に多少でも結露するのは
歪んでるって事だからもうダメなのかな?

味噌汁なんかは普通に作れてはいるんだが

131 :
蓋にパッキンとかあるわけじゃないし、多少なら大丈夫だよ

132 :
要は、数時間保温できてればいいわけ。
お湯でも沸かして、数時間放置して温度を測ってみればいい。
すっかり冷めてたら買い換える。
そうじゃなければ使える範囲で使い倒す。
圧力鍋のように、壊れたから危険ってことでもないし。

133 :
>>130だけどアドバイスサンクス
一度 内鍋を床に落として取っ手が歪んで
外蓋が閉まらなくなったんだけど
何とか歪み矯正して 保温もできてるみたいだから
まだ活躍してもらう事にするよ

134 :
>>122
どういう用途知らないけれど。
このスレで言うのは何だけど、
安いスロークッカーと24時間タイマーの組み合わせをお勧めする。

シャトルシェフと両方持っているけど、スロークッカーの方が出番が圧倒的に多い。シャトルシェフは魔法瓶だからねぇ。

スロークッカー+タイマーだと、(場合によっては冷たいままでも)材料いれてセットしたら、加熱調理 > 冷まして味を染み込ませて再加熱を繰り返したり、帰宅前に温めて置くとか出来るし。

135 :
圧力鍋の件は無視のアドバイスワロタ

136 :
ドンキホーテに行ったら3リットルの新型のシャトルシェフが1万3000円で売られていた
本当にこんな値段で売ってたんだね
卸値はいくらぐらいなのか

137 :
これ?
THERMOS 真空保温調理器 シャトルシェフ 3.0L クリアブラウン KBG-3000 CBW

価格: ¥ 8,226

138 :
片手鍋のシャトルシェフ出ないかな
味噌汁注ぐのに両手鍋だと難しい

139 :
シャトルシェフできれいなゆで卵ばかりできていたけど
今朝は空きがなくて普通の鍋でつくった

卵4つ、見事に黄身がかたよったゆで卵になったw
時間計ったり回したりするのめんどうだから、やっぱりシャトルシェフに頼るわ

140 :
質問です。
シャトルシェフって、大は小を兼ねるんでしょうか?
例えば、4.5Lを購入して、実際には2Lでしか使わない
とかやっても、キチンと保温力を発揮しますか?
宜しくご回答の程お願い申し上げますm(_ _)m

141 :
>>140
4.5L持ちだけどいっぱいで使のはカレー、おでんくらいであとは2Lない位の量だけど別に支障ないよ。

鶏叉焼、鶏ハムをよく作るのだけどジップロック湯煎なんで大きめ鍋だと同時に作れて便利だよ。

142 :
>>141
ありがとう御座いました。
3Lか4.5Lで考えてみます。

143 :
長時間保温するんじゃなかったら、少ない水量で使えるよ
内容量が少ないと温度が下がりやすくて、腐敗に適した温度がはやくくるから気にかけてる

144 :
シャトルシェフの昔のやつ(多分12、3年くらい前)ってIHでも使用できるかな?
姉があまり使ってない綺麗なお下がりくれると言うんだが、うちのコンロはIH。
使っては見たいんだよね。

145 :
>>144
家のは10年位前の奴だけどIHで使えてた
今年実家に戻ってお蔵入りなので型番とかは、分からんが

146 :
そういうのはメーカーにきけばいいのに

147 :
>>144
磁石がくっつけば古いIHでも使える
最近のレンジならIH不可になってる鍋でも使える機種がある

148 :
>>146
ここは、そうやって人にクサする様なスレじゃねーよ

149 :
>>144
IHが使えないなら某カセットコンロ(住居で禁止されていなければ)を
使えばいいじゃないw

…って3.11の時に実際、それで何とかなったというのを過去スレで見ました

150 :
カセットコンロがなければ、ニクロム線のやつとか。
うちもIHだが、3口のうち1口はラジエントとかいうやつで、土鍋はそこでやってる。

あるいは、シャトルシェフは保温さえできればいいのだから、
シャトルシェフの内鍋は熱湯で予熱しておき、保温調理する前にお湯を捨て、
他の鍋で調理した材料を移し替える。
さすがにめんどくさいか。

151 :
>>144
型番「KPL-4500」って奴を持ってるけどIHで使えてるよ(少なくとも10数年前に購入)
因みに↓

ttp://www.thermos.buonoitalia.jp/site/

Q4.IHクッキングヒーター(電磁調理器)は使えますか?

A4.シャトルシェフシリーズ(KPM、KPK、KPL、KPS、RPC)は
IHクッキングヒーター(電磁調理器/200V対応)でお使いいただけます。
ただ、残念ながらシャトルシェフミニ(KPO)は、素材(18-8ステンレス)と
サイズ(調理鍋底の直径が12cm以下)の関係で使用できません。

152 :
>>145
>>147
ありがとう!
今日、自分の手の中に来たよ。
綺麗だし古い感じもない(使ってないと見た)。最近のみたいに可愛い色とかではないけど、色で味が変わるわけでもないしね。シャンパンゴールドって書いてある。
ちなみに磁石はくっついた。
>>149
カセットコンロも有るんだ。ガス缶が古いから消費しないと何だよね。それまで日本が平和なことを祈るだけだ。
>>151
KPM-2500って書いてあります。
さっき僅かだけ水入れてIHに掛けてみたら、エラーも出なかったので(IH非対応の時にアラートが出て勝手にOFFに)大丈夫くさいです。

ちなみにシャトルシェフで、鶏ハムの余熱時間や、塩麹の発育中?とかこなせるんかな? 長い時間保温され過ぎになるのかな?

153 :
>>152
>ちなみにシャトルシェフで、鶏ハムの余熱時間や、塩麹の発育中?とかこなせるんかな?
>長い時間保温され過ぎになるのかな?

鳥はむ作りには使える。ただし鳥はむの(2chオリジナル)レシピでは普通の鍋使用だろうから
シャトルシェフとは保温性能(温度降下速度)が違うから、加熱時間は自分で何度か試行錯誤
しないといけないけどね

これは他の料理でも同じで、違う型番や容量のシャトルシェフやパチモンw真空保温鍋を
使ったレシピを参考にする場合も同様

同じシャトルシェフであっても、中に入れる水分&食材の余熱が熱源なのでそれらの
分量によっても保温性能が変化する。ググると保温性能(温度降下速度)のグラフが
見つかるけど、鍋中を既定の容量満たした状態のデータ(実験条件はグラフの近所に
書いてるハズ)。実際の調理条件は使用者によって色々違うから保温性能も使用者の
レシピによって変化する。(あと経年劣化による保温性能の低下も)

塩麹は作った事無いから知らんw。ただ、レシピ集↓に甘酒やヨーグルトのレシピ
載ってるから塩麹の保温も出来そうだけど(ググると塩麹も甘酒もヨーグルトもレシピ出てくるね)

ttp://www.thermos.jp/Recipe/recipe2011/shuttlechef_07.html
シャトルシェフレシピ集

154 :
クックパッドにシャトルシェフで作る塩麹載ってたよ。

鶏ハムはウマウマで作れるよ。ついでにゆで卵、叉焼、アフィージョも作ってる。

155 :
上の方で取っての取れるティファールを内鍋として使用できるっていうのを見て、うちのも試してみたら16cmのがピッタリ入った
17年前に亡くなったばーちゃんの形見なんだけど、今まで以上に活躍してくれそう

156 :
>>155
取っ手が無い状態で、取り出す時はどうするの?

157 :
中華粥作ったウマウマ

158 :
離乳食で野菜だけ茹でるのにとっても良い

159 :
ついに買った!
早速鶏肉茹でたよ。
身とスープでフォー作ったよ。ウマー

160 :
シャトルシェフで漂白剤(酸素系)と少し黄ばんできたTシャツ入れフットーさせてから半日保温した。
なかなかきれいになったよ。

161 :
ティファールの鍋を保温鍋に入れる、ってテクの書き込みがあったけど、自分でやってみて納得した。
週末に大量に煮物を作る派なので一人暮らしで3Lを買ったけど、普段一人分を調理するならティファールの小鍋が大活躍だ。

出し入れの時は、軍手はめて両手でそっと入れてる。
ちょうど手を差し込むだけの隙間があるからグッド。

162 :
>>156
100円ショップ アルミの鍋つかみ。
  検索して画像を見れば、判る。

163 :
>>162
レスありがとう。
見たけど、使い勝手悪そうで標準内鍋の方が良さそう

164 :
おぉ、ようやく >>156 への答えが。
質問者じゃないけど、気になってたので良かったw
やっとこ使うってことだったのね。

165 :
少量の水で蒸しトウモロコシした
めちゃうま

166 :
5分煮込んでシャトルシェフに6時間入れてたミネストローネ
おいしすぎ

167 :
時間の塩梅がよくわからなくてやったことがないんだけど、煮豚や鶏手羽のコーラ煮みたいなのも出来るの? 沸騰させ続けなければ火が入らない気もしてさ。
出来るとしたら、何分くらい沸騰させて、何時間くらいシャトルシェフにしまえばいいのか、参考に教えてください。

168 :
>>167
http://www.thermos.jp/Recipe/shuttlechef/me_nibuta.html

169 :
トウモロコシやってみたよ
軽く沸騰させてから外鍋に入れて15分
甘くてびっくり
美味しい

170 :
旨そう。
にんじんとかも甘く仕上がるもんね

171 :
>>169,168
ゆで野菜とドレッシング
ttp://www.thermos.jp/Recipe/shuttlechef/ve_yudeyasai.html

ここに、じゃがいも、里芋、ごぼう、とうもろこし、人参の茹で方が出てる。
とうもろこしの場合は、沸騰してからとうもろこし入れて5分加熱、10分保温と出てるね。
最近はレンジ加熱ばかりでとうもろこし食べていたから、早速シャトルシェフでやってみる!

172 :
サーモスのレシピでは沸騰してから野菜いれるんだね
野菜の本にトウモロコシは薄皮2〜3枚つけたまま水から茹でて糖化させると書いてあったからそうしたけどこれも良かったよ

173 :
トウモロコシ食べたいなぁ

冬は蒸し芋もおいしかった

174 :
トウモロコシ食べるなら、今からの季節でないと。
生で食べられる。

175 :
シャトルシェフは使った事が無かったので、どんなもんかいなと
思っていました。
調べて見ると毛布やら何やらで皆さん保温調理なさっているんですね。
そこで自分で作ってみました。
20ミリの断熱建材スチロール板を3枚張り合わせ、厚み6センチの
保温箱を作りました。

保温性能は
スタート  69.1度
60分後   65.0度
120分後 62.4度
180分後 60.5度
          でした。

始めはコンフェなどの低温調理の為に作ったのですが、今では
カレーやシチュー等の料理にも大活躍です。

176 :
シャトルシェフの外容器って丸洗いできるっけ?
フタが外れないタイプ使ってるんだけど、拭くだけじゃ限界だ

177 :
丸洗いはしてはいけないんだよ
サビとかの原因になるからじゃなかったかな
洗剤を布につけてふくと説明書にあったと思う

178 :
重曹電解水的なスプレーでお手入れしてる

179 :
シャトルシェフでコンフィは作れるのかな?というか、経験者いますか?
どんな感じでした?

180 :
>>177-178
ありがとう
洗ってしまうとこだった

181 :
トウモロコシ鍋に入る?
折って入れるの?

182 :
半分に切って入れたよ
でも大きくなかったらギリ入りそう

183 :
とうもろこし一本茹でて食べたよ。甘くて(゚д゚)ウマー
小ぶりだったから切らずに入った

184 :
>>179
コンフィは作れます。
でも、63度の低温調理した方が、素材の味が良いです。
なので、コンフィは止めました。

185 :
☆ 総務省の『憲法改正国民投票法』のURLですわ。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願いします。☆

186 :
暑いけどシャトルシェフのおかげで煮物が楽だー
イカと里芋の煮物はイカが硬くならなくてウマー

187 :
ポテサラ作るのにジャガイモまるごと茹でした
手間かかるけど美味しい

188 :
500g強ある豚バラブロックを煮豚にしようと、ゆで汁が湧いたら肉を入れ、再沸騰したらシャトルシェフに放り込んで一時間放置した。
柔らかくておいしく出来たんだが(食っても腹壊したりしてない)、なんだか真ん中辺が血っぽい色。
どんなあんばいにすれば良いのかわからん。あんまりコンロに掛けてたらパサパサになるし、シャトルシェフで保温する意味もなくなる気がする。
誰か意見求む。

189 :
先日キャンプで1kgローストビーフを作った
表面を先にガッチリ焼いて遠火で1時間
中心温度は温度計刺して60〜70℃をキープ
非常に良い出来上がりだった

>>188
時間が確実に短いと思います
200〜300℃で全面トータル5分くらい焼いても中の温度は40℃くらいでした
遠火(皿の底面80℃弱)で中心温度が60℃に達したのは30分くらいからです

恐らく常温に戻した豚でもあと20〜30分は必要ではないでしょうか

190 :
えっと・・・添付レシピでは400g、下茹で加熱10分保温1時間以上、本茹で加熱10分保温2時間以上、とありますけどw

191 :
>>189
保温時間が足りてない?
保温時間増やす分にはぱさつきは気にしなくても平気だよね?
試してみる。
>>190
再沸騰後に10分なのかな。
放り込んで10分?
その辺りが煮豚関係は出来にシビアに影響するよね。

ただおいしく作って、柔らかい肉を楽しみたいだけなんだー!

192 :
失礼しました
×加熱10分
○沸騰10分
です、水分量で沸騰までの時間は変化しますので基本は沸騰維持の時間です

193 :
またまた失礼しました、手元を確認しましたら

シャトルシェフ レシピ集/煮豚 http://www.thermos.jp/Recipe/shuttlechef/me_nibuta.html
600g、弱火で5分加熱、1時間以上保温

KBC クッキングブック 煮豚
500g、沸騰したら中火で3分加熱、調味料を加え沸騰したら1時間保温、再沸騰させ再び1時間保温

KBF-1600付属レシピブック 煮豚
400g、沸騰したら弱火で10分加熱、1時間以上保温、調味料を加え中火で沸騰したら肉を入れフタをし弱火で10分加熱、2時間以上保温

なんか色々ですね

194 :
初シャトルシェフ。
鶏手羽を丸一日放置していて今開封。
とりあえず毒見してみたけど変なにおいや味はしない…
なんとか行けるだろうか。

195 :
丸一日って

196 :
作って直ぐに毒味って
丸一日はないだろ!流石に

197 :
>>194
8時間以上は保温するなって取説に書いてあるよ

198 :
セブンイレブンのおでんでおk
…カレーは少し反省でした

199 :
残念なお知らせだが・・・
シャトルシェフが続々と生産終了してるorz
http://www.thermos.jp/product/list/shuttlechef.html

おまけに、シャトルシェフクラブも閉鎖だって
https://www.shuttlechef-club.jp

売れてないのかね?
買えなくなるかもしれないし、俺は迷わず注文した。
いろいろ調べたらコジマのネット通販が安い。しかも送料無料。
http://www.kojima.net/ec/disp/CSfGoodsPage_001.jsp?GOODS_STK_NO=6401536
楽天市場のショップでは、売り切れ店が出てきてるようだから、必要な人はお早めに・・・

でも、このスレは続いて欲しい・・・

200 :
シャトルシェフクラブに関しては新しいサービスが始まるようだ
それに生産終了は売れてなさそうな色だし順当かと

201 :
ステマ?

古い型が生産終了なのは当然だと思う

202 :
こんなスレでステマなんてねーだろなw
秋だからモデルチェンジなのかもね。

ロングセラー商品だから一定の需要あるんだろうが、最近のモデルが製造中止になってるのは気になる。欠陥あんのかな?

203 :
売れ筋を残してラインナップを絞ってるようにしか見えない
危ないんじゃねーの?

204 :
毎朝、シャトルシェフでゆでたまご作ってていつも黄身が偏ってなくてきれい

今朝はシャトルシェフがあいてなくて、似た大きさ厚さのステンレス鍋でつくった
3つぜんぶ偏ってた(´・_・`)
なんでだろ

205 :
蓋に温度計がついているシャトルシェフを
本日地元の百貨店で見かけましたが、
サーモスのサイトを見ると、
温度計付のモデルは、生産終了しているようです。

蓋に温度計を付けたことによって、
何か不具合でも生じたのでしょうか。

206 :
コストが高いわりに人気出なかったんじゃない?

3人家族で3Lシャトルシェフを毎日使ってる
この冬はもうひとつ、違うサイズがほしいなー
汁物で使うからおかず用がほしいけど、外容器で場所とるのがネック

207 :
>>205
使ってるうちに正確な温度を示さなくなる
温度高いからまだ大丈夫だな、と思っても
実際は低くてカレーが傷んでる、ということが
その温度差を知ってしまえばどうということもないですが

208 :
>>207

最初は正しい温度示してるのが、狂ってくってこと?

209 :
>>208
経年劣化する金属をつかった
バイメタル式温度計の宿命というか
まぁ、ズレてくもんです

210 :
>>209

バイメタル式は精度が悪いのは知ってたけど、経年劣化してくのかぁ。
勉強になりました。ありがとうございます。

211 :
シャトルシェフって鍋自体が冷めにくいよね?
沢山シチューを作って夜9時に食べた。寝る前に冷蔵庫にしまいたいけど冷めない時は氷とかで冷やすの??

212 :
夕食時に外鍋から出したら、フタ開けておいて小型のサーキュレーターの風当ててる
3時間後ぐらいに冷蔵庫入れてる

濡れフキンに鍋を置くとか、陶器に移し替えるとかもするけど
氷まではまだないかなぁ、急ぎならやる

213 :
>>212
ありがとう。やっぱり何らかの方法で冷やす必要あるよね。サーキュレーターも使ってるんですね。

214 :
夏は桶に水張って、保冷剤と一緒にしとけばバッチリ冷めてた。
冬でも急いでる場合はコレでいけた。

215 :
毎日活躍中
楕円形とか四角もあればいいのに

216 :
うちでは片手鍋タイプが出れば毎日使える

217 :
シャトルシェフを加熱したら底からバキッと音がなって鍋が少し跳ねるようになった
怖い

218 :
夏場も毎日使っていたけど、寒くなるとほんとに買ってよかったと思う
いま、ポタージュ仕込んだから朝食と夕食にいただく

219 :
ようやく全種類での分量を把握できたかんじです
4.5 3.0 1.6
煮詰めるとかそのままとか意外と大変w

通販では電気の圧力鍋(ティファールと象さん)が大人気ですね

220 :
付属レシピのプリン、おいしくなかった
全卵から黄身だけに変えたらおいしくなった

221 :
新しいの出ないのかな

222 :
いまQVCでやってる

223 :
QVCでやってるの新型ね

224 :
j自分は持っているけそ
プレゼントにはどうなのか明日の昼まで考える

225 :
70過ぎた母にIHヒーターと一緒に買おうかな、と思ってたけど
圧力鍋が好きでシャトルシェフをばかにするからやめたw
自分用にふたつめ買うほうがいいわ

226 :
圧力鍋が好きが答えだな、何か食わせてやったらいいかもね

227 :
新色のモカええな
1.6は無しみたい

228 :
年寄りは火の消し忘れがこわいからシャトルシェフいいよね
万が一入れたこと忘れても腐るだけだし

229 :
10時間煮込んでチャーシューを作った
豚肩ロースが崩れるくらいに柔らかくなった

放置しても安全だから時間をかけて煮込む事は全然苦にならないし
鍋と言っても外鍋はどこにでも置けるから調理中は邪魔にならない

230 :
シャトルシェフは良いけどあの廉価版シリーズはさっさと終売して
シャトルシェフを名乗らせるのヤメるべきだと思う
同じ容量で価格差が有れば安いほうが性能悪いのは当たり前だろ・・・

安物買いの銭失いだけの話なのに、高い方に比べて性能が劣るのは当たり前だろうとw

231 :
廉価シリーズってどれ?

232 :
>>231 KBFだよ

233 :
性能違うの?

234 :
>>232
d

235 :
>>233 保温時間(高温キープ力)がかなり違う

236 :
かなりってどれくらいなの?

237 :
>>236 3〜4時間後に5度低いぐらい(具材にもよるけど同じレシピで煮込みが足りない感じになる

238 :
3〜4時間でそんなもんなら安物買いの銭失いってほどじゃないような…
うちには廉価版しかないけどw満足してるよ

239 :
>>237
ありがとう、可否の微妙なラインですね
再火入れのスパンが短くなるのが値段差額相応ならそれも有りだと思います

240 :
廉価版は外鍋のカタチが好みじゃないけど色はいい
うちは内蓋をひっかけるカタチの茶色
色が暗いから食卓にそのまま置くのは抵抗あるんだよね

241 :
同じ容量とちゃいまっせ
安い方がちょっと小さいやん

242 :
>>237
メーカーの公表?
それともお前が試したの?

243 :
廉価版の外鍋って見たことないけど
ワインクーラーやアイスペールの代用はできるのかな
自分はKBCを持っていて保温調理以外のその使い方も気に入っている

244 :
>>242 なにを今更
このスレでは常識だろ

245 :
シャトルシェフ使うとコンロが一口空くのがいいね

246 :
>>245 わかる

247 :
廉価版のシャトルシェフ、熱い内鍋を入れると保温容器の側面が温かくなるんだけど最初からこんなだったっけ?

248 :
>>247
うちのシャトルシェフは廉価版に限らずKBAも側面暖かくなるよ

廉価版は黒い外フタ以外全部洗えていいね

249 :
>>248 内鍋以外洗う必要が有るのか?
どんなハードプレイなんだよ

250 :
カレーの後に煮豆を作ろうと思ったら洗いたいね
臭いを取るために

251 :
外鍋を洗うの? なんで?
どんな使い方すれば外の保温鍋に匂いが残ったりするんだ?

もしかして料理取り分けるときに外鍋に入れたままやってカレールーをこぼしてるの?

252 :
一度使ったら汚れていようといまいと洗える物は普通に洗うな
丸洗い不可なら拭くぐらいしかできないけどね

253 :
>>252 箸箱とかも毎回洗う人も居るしな
潔癖性は大変だね

254 :
箸箱ってお弁当の?
洗わないほうがおかしいわ

255 :
カレーは食べた後の部屋も臭うよ
解らないなら幸せだなw

256 :
>>253 オエエエエエ

257 :
箸箱てw、口の中は雑菌で一番汚いのに
一口かじったパンを置いておいてそこから腐らせてるとか、大鍋おでんをねぶり箸で突っついてそう
えんがちょ

258 :
完全密閉されてるわけじゃないから、内鍋から漏れた水蒸気から
臭いつくよ。

259 :
会社で箸洗って会社に置いてるから箸入れはたまにしか洗わない。食べ終わった箸を入れたものを洗わないのはオエーだけど

260 :
うん、だって箸は洗って乾かしてから入れるんだし
なんで箸箱毎回洗うんだ?

つうか、家にある箸入れとかも毎日洗うのか?

261 :
箸箱は箸を洗うついでに洗う。というか洗わないという発想がなかった
シャトルシェフの外鍋(の内側)は箸箱より気になるけどな
あの中って高温でジメジメしてるわけでしょ、雑菌の温床じゃん

262 :
外鍋はステンレス一枚だけじゃないから、隙間から水が入るのいやで洗えない

使うごとに拭いて手入れしてる
蓋をひっかけるプラの部分はアルコールスプレーつけて拭く

263 :
冬はおでんに牛すじ煮に大活躍

264 :
だねー
うちは2日目のブリあら炊きがぬくぬくしてる

265 :
シャトルシェフの季節が来た?
前に書いたけど、温かい鍋をすぐに冷蔵庫に入れられないのが不便なんだよなー。

266 :
なかなか鍋が冷めないという意味です

267 :
他の鍋でもかわらないから、どれも数時間おいて夜中に冷蔵庫入れてる
うちのは圧力鍋が1番冷めにくい

268 :
その時作ったものによるかな
取っ手の取れる鍋に入れると 割と早く冷蔵庫に入れられる

269 :
この間のためしてガッテンでたこを柔らかく煮る方法紹介してた
シャトルシェフ活躍しそうだったでござる

270 :
ホントに急ぐときは水入れたボウルにつけちゃうけどな。シャトルシェフに限らず。

271 :
基本は90分以内に中心温度3度にせんと食中毒の危険あり

272 :
今年は黒豆煮るぞ!

273 :
ふかし芋にプリンに味噌汁にと、フル回転
煮物用にもう1つほしいけど置く場所がない

274 :
>>273 そのすべてがシャトルシェフ扶養なのはネタなのか?

275 :
>>274
お前なんでここにいるの?

276 :
ほったらかしでできるシャトルシェフだからいいんだよ
ほんと楽ちん

277 :
ビーフシチューを仕込んだ

278 :
今日はカスレを仕込もうかなー

279 :
カスレってなんぞ

うちはコーンポタージュ
バラバラに起きてくる家族がいつでもあったかくのめる

280 :
黒豆仕込中
今年は鋳鉄の鯛を買ったので、色は大丈夫だろうw

281 :
シャトルシェフか圧力鍋か電気圧力鍋買うかで迷って、シャトルシェフ買うことにした
見た目可愛いのもあるけど何が違うんだろうとググったらこのスレにたどり着いた
廉価版なんだね
KGB4500が1万2千円くらいだからそれ買っとけば間違いないかな?

282 :
廉価版でも普通に使えるよ

283 :
再加熱が必要かどうかのメーターがフタについてるタイプがありますが、それあった方が便利ですか?

284 :
使ってみてわかったけど、やすいやつでも十分。何の追加機能も不要だとおもう。再加熱お知らせ機能とか不要

285 :
黒豆大成功ヽ(^o^)丿
雑煮の出汁もいいかんじ

今日の午後はチリビーンズ

286 :
鍋蓋の置き場所に困らないタイプが出番多い

287 :
あした鳴門金時入れよう

288 :
公式サイトのレシピを見てたんですが、加熱後の放置時間が「15分」となっている場合、15分以上(半日とか)置くとどうなりますか?「〜分以上」となっている場合は長く放置しても良いそうですが。

購入を検討中で、毎日の夕飯の準備を午前中に終わらせたいと思っています。長時間の放置もOKならばすぐにでも欲しいです。

289 :
ずっと煮込んでる状態でかまわない料理なら放置していいんじゃない?

パスタなんかでそんなことする人いないだろうし、
うちはカレーおでんあたりは6時間ぐらい入れっぱなし

290 :
余分に放置した分、長時間加熱になるから食材の噛み応えが無くなってくる
15分を4時間放置すると16倍の加熱なので噛む必要が無くなりそう→老人食風?流動食風?

また、60℃以下になると腐敗の可能性が出てくるのでそこまで冷えない内に食べるか再加熱を推奨
ttp://www.thermos.jp/product/detail/product_file/file/kbg3000_ex05_l.jpg
※室温20度において、フタ下端まで熱湯を満たし、湯温が95度±1度の時点から測定した実測値。 注:保温容器のフタを開けずに放置した場合です。保温中にフタを開けたり、調理鍋の中身が少ない場合は上のグラフに示す保温性能が発揮できず、冷めやすくなります。

ガス代節約目的なので余分な加熱はせずとっとと小分け容器に移して冷やして冷蔵庫に入れて食べる時にチンしてるよ

291 :
蒸しさつまいもがおいしくなかった
ショック

おいしい芋を見極めるのは難しいわ

292 :
>>289 >>290
ありがとうございます。やはりレシピ以上には放置しない方が良いですね。便利そうなのでとりあえず購入してみようと思います。
次はサイズに悩みます。

293 :
>>292
基本的に鍋一杯に入れないと保温効果が保たないので
大は小を兼ねるとはいかないのでサイズはよく考えて選んでね

294 :
うちは3人家族で3Lを毎日使ってる

外容器が茶色のにしたけど毎日ほんと良く使うから
アマぞんで倍ぐらいの値段だったけど赤か黄色にしたらよかったと後悔

295 :
1.6L持ってるけど鍋径が16cmで使い勝手が悪いわ、20cm径の3Lにすればよかったと後悔

296 :
内鍋だけもうひとつほしいな
カレーとかおでんが入ってて冷蔵保存中とかにもシャトルシェフりたい
他の鍋に中身をうつすなんて面倒なことはパス…

297 :
交換用部品として調理鍋(3Lで鍋3000円位・蓋1500円位)を買えると取説にあるね

298 :
同じサイズの内鍋が3つぐらいあれば楽だろうね

味噌汁、煮物、食後のプリンに使いたい

299 :
味噌汁もシャトルシェフで作るの??

300 :
ゴボウ、人参、大根はしっかり火を通したいかな、食感や色味を出したい素材は仕上げ時に

301 :
味噌汁の具が芋とか根菜類に火を通す時には便利

302 :
味噌汁もシャトルシェフいいよ
野菜が柔らかく甘くなるし食べるまでの保温にもなる
コンロがあくのに冷めないから助かる

303 :
そうか297だけど確かにうちも豚汁はシャトルシェフだわ

304 :
今日は寒いからクリームシチュー仕込むよ

これ買ってから煮込み系料理が苦じゃなくなった

305 :
シャトルシェフでジャムって作れるのかな?

306 :
作れるだろうけど水分蒸発しないから緩くなりそう

307 :
シャトルシェフってホーロー製のあったっけ?ステンレスの鍋だと色が悪くなりそう。
あと、火にかけている時は意外と焦げ付きやすいので、煮詰める作業には向かないんじゃないかな。

308 :
ホーローは知らないなぁ

ステンレス鍋、ピカピカだよ?

309 :
色が悪くなる はジャムのことじゃないの?
まあ、普通の鍋で作ったら?

310 :
主語がおかしかったね。
色が悪くなる→ジャム
焦げ付く→シャトルシェフの内鍋 です。

311 :
豚汁作った
2時間保温してもいいよね

312 :
おk

313 :
シャトルシェフ 1.6リットルと
ツインバードの電気保温鍋 3リットル弱 を兼用してるんだけど
牛テールを煮込む時みたいに 長時間煮込む必要のある料理は電気保温鍋に軍配が上がるね
逆に味噌汁とかなら 小型シャトルシェフの方が適してる

勿論 シャトルシェフでも 途中で取り出して再加熱すりゃいいんだけど
仕事に行く時や 寝る時だと そうはいかなくなる

要は使い分けなんだけど、単身 二人暮らしなら
・小型シャトルシェフ
・電気保温鍋
の2つがあれば完璧だね。まるでコンロが増えた感じで料理が楽しいし、何より捗るわ

314 :
>>312
ありがとん
美味しくできてたみたいでお小遣いもらたw
外は寒いから熱々汁物がすぐ飲めるのはありがたいんだろうねー

315 :
分量少なくなったときに冷めにくくする工夫何かないのかな
お湯を入れたポリ袋で嵩増しすれば冷めにくくなるだろうけど、さすがにメンドイしな

316 :
出来上がってからの保温保存には使わないな
衛生的に怖い

317 :
一応温度計で時々測ってる
肉とか殺菌するのに63℃で30分っていうからそれぐらいの温度を目安にしてる

どこのでもそれほど変わらないと思うけど、うちのIHの一番下の目盛りは「保温」になってて
80℃にあわせるらしいんだけど、電力計みたら15KW〜30KWぐらい

これって、内鍋をずっとIHの上にのせて「保温」にしておけばスロークッカーみたいなものなのかな?

318 :
KWじゃなくてWか…

319 :
外に持ち出せる形のオレンジ、アマのタイムセールであったから欲しかったけど
悩んでるうちに終わったw

キャンプとか釣りのときに良さそうだよね
家で使うけど…

320 :
>>319
同じくw
3Lは持ってるんで悩んでたら終わってたw

321 :
タイムセールでいくら位だったの?

322 :
8170円だな
8090円のときもあるけど

323 :
夜桜とかにもよさそうだなー
でも普段はどうしようかなーと迷うんだよね
外用シャトルシェフ

324 :
シチューだったか自転車に積んで花見に行ったことあるわ
あの季節まだまだ寒いから喜ばれたよ

325 :
>>322

326 :
>>322

327 :
2回もなんのアンカだw

328 :
オレンジ色の外にも運べる系のほしいなー

中の鍋の形状は普通の3Lと一緒なのかな

329 :
朝作って外出し、夕飯に食べるのは無理かな?
やっぱり腐るかな、夏場とか

春から仕事に出る予定なので、朝作って帰ってすぐ食べる的な使い方で買おうか検討してたんだけど
検索すると腐るから無理みたいなのがたくさん出てくる

330 :
沸騰後1回も蓋を開けなければ、熱に弱い菌は殺菌されてて、増殖しないから安全かもだけど、
納豆菌とかの熱に強い菌もいるからねえ。

331 :
ウェルシュ菌っていうのもあるので、「沸騰後1回も蓋を開けない」という使い方も危険。

嫌気性の食中毒菌で、高温にも強いので(高温下では芽胞に変わる)、そういう使い方だと一番増殖しやすい。

332 :
>>330-331
ありがとうございます
共働きのサイトとかで、朝仕込んで帰宅後簡単調理みたいな紹介が多く
そうした用途で購入を検討していたのですが、腐るなら難しそうですね
残念です

333 :
>>332
夜のうちに仕込んで朝になったら冷蔵庫へいれておいて、帰ってきたらあたため直すのはどう?

334 :
間欠滅菌

335 :
>>329
よくやるけどお腹壊したことはない!
でも人にはすすめられない

336 :
うちも共働き、真夏以外は朝仕込んで夜まで保温してるけどお腹壊したことはないよ
さすがに真夏は怖いから>>333方式にしてる
ということは睡眠と同程度の時間で帰って来られるなら腐らないってこと
やっぱり人には勧められないけどw

337 :
シャトルシェフで傷むのは、半端に冷めた温度が長く続くからなので
夏は怖いということは無いのでは?
むしろ冬の方が雑菌が繁殖しやすい温度まで下がるのが早いので
再加熱が必要になるまでの時間は短いかと

338 :
確かに

339 :
電熱器を仕込むとかできないのかな

340 :
シャトルシェフ3リットル、2つめ買ったw
食事作りが楽になるー嬉しい

341 :
>>339
それがまさに「スロークッカー」ってやつでは?

342 :
電気がいらないのがシャトルシェフのいいところ
シャトルシェフがあって震災の時助かったよ
氷入れればちょっとした冷蔵庫代わりにもなるし

343 :
ほんと、電気もガスも必要ないのが良さだと思う
消し忘れ、タイマーかけ忘れの心配がない
予定より長く入れたままでも食材が痛むだけで火事の心配がないのは大きいね
年寄りは皆使えばいいのに

344 :
圧力鍋と違って容量間違えても大事にならないのも良い。
知り合いの高齢者が、圧力鍋に具材(牛すじ)を入れすぎて、蒸気の穴から煮汁が吹きこぼれて大変なことになったと言ってた。
シャトルシェフを教えてあげたかったけど、聞く耳を持ってない人だから勧めなかった。

345 :
>>344
わかる!うちの母にも勧めてるんだけど聞く耳持たずだわー
70過ぎたし呆ける前に圧力鍋止めてシャトルシェフ使う習慣つけて欲しいんだ

346 :
年寄りだと放置して腐敗というリスクもあるがメリットのほうが多いだろうね

347 :
うちの母も70過ぎてるしボヤ騒ぎ2回起こしてるから
IHとシャトルシェフすすめてるけど聞く耳持ってないの、同じだわ

348 :
近所迷惑すぎ

349 :
シャトルシェフいっぱいに野菜スープできた
もれてくる香りでそわそわするw

350 :
シャトルシェフで麹とお粥から甘酒作ってみた
70℃以上にしてはいけなくて60℃をキープって条件の甘酒には不向きだね、すぐ冷めちゃう
何度も温め直しながら10時間やったけど、ほんのり甘いどろどろ粥になってしまった

351 :
甘酒は一回温め直すだけでかなり甘くなるなぁ
いつもお粥作って65度まで下がってから米麹混ぜて保温してる

352 :
>>350
そういう場合はスロークッカーの方がいいのかな

353 :
公式レシピじゃ2回温めるだけだよね、あれじゃダメなのか公式のくせに

354 :
やっぱりグライダーより飛行機の方が便利だよな

355 :
甘酒の者です
他の方はうまくいけてるみたいですね
うちの初甘酒もちゃんと甘いんですが、市販の甘酒みたいな強烈な甘さではないの
それと粥と麹の粒がさほど溶けずに粒々ぼってりしてしまったので、飲むのはきついです
スプーンで掬って噛んで食べると美味しい感じ
もっと融けて欲しいんですよね
うちにはでかい鍋しかないので、鍋に対して甘酒の量が少なくて保温効果が低かったからかもしれないです
次はこたつ保温で頑張ってみる(もはやシャトルシェフじゃないw)

356 :
昨日牛すじの下処理して今日は牛すじ煮仕込んできた
今まで下処理は圧力鍋でやってたけど、シャトルシェフの方がトロトロになりすぎなくていいね

>>355
鍋の大きさに対して中身の量が少ないとすぐに冷めちゃうね
お湯の中に別の容器を入れて湯煎にすればうまくいったかも?

357 :
>>355
最初のおかゆを作るときにどろどろにしてから作るか、甘酒作り終わってからフードプロセッサーにかけたら滑らかになる

358 :
3.0Lが届いた。思ったより小さいなあ。前買ったのは4L以上だったのか。
具沢山スープを作るなら前のサイズが良かったかも。10年ものを実家から奪ってこようかな。
でも、普段の料理に活躍しそうなサイズ
早速ゆで卵でも、と思ったら、レオパレスのキッチンじゃ鍋の側面を上手に洗えない。
良いんだ。自分への引越し祝いに買ったんだから。ガスコンロ使用可バンザーイ。

サーモスのホームページのレシピが使いにくくなってるなあ。

359 :
ミネストローネ作った。

360 :
>>358
オフィシャルのレシピは前の方が充実してた

自分は壺林先生の2冊目がよかったので買いました

361 :
1.6Lが届いた。4.5 3.0Lからの3台目
色々と使えそうで楽しみだわ〜♪
使い分けを考えると、内鍋が欲しくなる。

362 :
放置が心強くて初めて皮付きの竹の子を糠といっしょに灰汁抜きした
じっくり肉の油抜きをしたい時にはタオルを敷いてイワキの耐熱ガラス容器を入れて少しづつ全体の温度を上げてから放置してる
ギトギト最小限にできて燃費削減助かる〜
おでん用に大きいの欲しいな

363 :
複数持ちいいなあ
うちは3リットルだけ
フタがかけられるタイプの茶色だけどきれいな色が出てるなら買い足そうかな

364 :
うちは1.6と3.0の2台持ち
今年は初めて味噌を仕込んだのでシャトルシェフが大活躍だった
複数あると便利だよ〜

365 :
ひよこ豆を水煮してみた。
一晩水に戻して、というレシピと、戻さなくてもいいレシピとがあるので迷ったけど、
手軽さをとって戻さないやり方で。
4〜5時間かかったかな。
沸かした湯に洗った豆を放り込んで、ふつふつと煮立って来たら中弱火で2分ほど加熱、
シャトルシェフに1時間半→まだ固いので再加熱後1時間くらい→さらにもう1度加熱→
ちょっとやわらかめに出来上がった。
ひよこ豆をカレー粉で炒めたらおいしくて箸が止まらない……

366 :
アマゾンで安くなってるね

367 :
先週だけど近くのスーパーでKBFの1.6lが3kで売っててもう1つ買おうかと思ってしまったw

368 :
今日は大豆の水煮をつくった。水に漬けておいた方が早く炊きあがるね。

369 :
1.6ほしいーーー

370 :
初めてシャトルシェフで筍の下茹でした
筍とかぶるくらいの水、ぬかと鷹の爪入れて火にかけて、
沸騰したら弱火にして10分→保存容器に入れて30分
面倒な下茹でがあまりにも簡単にできて感動
昨日は筍とベーコンでパスタ、今日の夜は若竹煮、明日は筍御飯にする

371 :
>>370
ううう旨そうだなおい

372 :
うちは重曹使って灰汁抜きした
初めて灰汁抜きしたけどうまくいったよ
今日はその筍で筍ご飯にした

373 :
うちも灰汁抜きやっていろいろ作ろうとしたけど皮を捨てたら半分しか実が残らなかったからタイカレーに入れたよ
旬の新鮮たけのこは味が濃くておいしいね

374 :
ああタイカレーに筍は美味そうだなあ

375 :
うちも筍煮た。筍飯と煮物作って、残りは青椒肉絲だ

376 :
KBGとKBCはデザイン以外で保温性能に差はありますか?
差がないのであればKBGの購入を検討しています。
お分かりになる方がいれば教えていただけると嬉しいです。

377 :
>>376
メーカーのホームページに内鍋の厚みや温度の下降グラフが載ってます

378 :
って思ったけどKBCはグラフが無かった、、値段=内鍋の質だと問い合わせてAmazonのレビューに書いていた人がいたかな

379 :
KBG-3000を買ったら、外鍋の蓋の内側に結露するんだけど、こんなもの?
10年前に買ったちょっと無骨なやつ(型名不明)はそういうの記憶にないんだけど。

380 :
>>379
内鍋の蓋がきっちり閉まってないのかも
毎回ならサーモスに問い合わせしてみたら?

381 :
>>377
ありがとうございます!

382 :
近所のリサイクルショップにて未使用のKPK3500が5000円、KBA4500が9000円でした。
これは買いかな?

383 :
誰もレスくれないけど、ネット検索の結果、かなりのお得品ではないかとの結論に至り
KBAのほう、行ってみたいと思います。

384 :
>>383
値段は時期やショップでばらつきがあるからね
4500ならちょっと前までヨー○ドーで7000円くらいで売ってたけど今はやってないし何ともいえないんだよ

385 :
レスありがとう。そういえば数年前は、ホムセンなどの特売のチラシでたまに見たけど
最近はあまり見ないですね。

さて4500げっとして先ほど帰宅。売れてなくてよかった。
ちなみに、目当ての店に行く途中に立ち寄った別の店で、タイガーの保温調理鍋も見つけてしまい
シャトルシェフと比較してもいいかも、と心が動いたけど、浮気はいかんと思い直した。

これで10数年前に買った3リットルタイプ(型番不明)との2台体制になり、ますます
保温調理ライフが充実することでしょう。あと1.6リットルがあれば最強の布陣になるんだけど・・・。

386 :
羨ましいw

387 :
最近のモデルはカラフル&中国製が多くて気に入らん。
少し前のステンレス・黒色&日本製が断然いい。

388 :
カラフルなんであかんの

389 :
3Lは500gの豆を茹でるのにちょうど良いサイズだね。
ガス代節約ありがたいわ〜。

390 :
初期デザインは台所の雰囲気に拘ってる人に好まれるイメージ
最新型が嫌なら在庫がある今のうちに揃えておいた方がいいね

391 :
たしかにカラバリでステンレスがあったらそっち買ってるわ。

392 :
シャトルシェフよりスロークッカーの方が便利

393 :
シャトルシェフはケチな人が使うためのものだから

394 :
まぁ間違ってはいないw
同じ結果なら1円でも安くw

だから圧力鍋も使うZE☆

395 :
それぞれ該当の板へどーぞ

396 :
1.6Lで卵をゆでて、 3.0Lで大根を下ゆで
4.5Lでおでんを仕上げました
時短できて最高♪

397 :
3台も持っているんか
時短と引き替えに金の無駄遣いだな

398 :
時は金なり

399 :
>>390ほか
1.6リットルタイプで、初期デザインのステンレス&黒系ってありましたか?
いろいろ検索したけど、色とりどりのやつしか出てこない・・・。
4.5と3リットルがステンレス黒系で揃ったので、できれば1.6も揃えたいのだけど。

400 :
>>399
こういうのは?

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%82%B9-%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E4%BF%9D%E6%B8%A9%E8%AA%BF%E7%90%86%E5%99%A8-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-KBB-1600-SBK/dp/B00HIY077M

401 :
>>399
1.6は黒ステンレス無いよ

402 :
焦げ付きやすい感じ
テフロン加工してくれれば良いのに

403 :
テフロンは剥げてくるせいで鍋の使える寿命が極端に短くなる可能性があるから
なくて正解だと思うが

404 :
>>399-400
自分のはこれ
厳密に言えばKBCのと違うけど揃っていると思ってるw

405 :
大変遅くなりましたが、レスくれた方どうもありがとう。
リンクも貼ってもらって感謝感謝・・・。
検討してみますね。

406 :
あら炊きつくったので記念にあがります

407 :
暑くなると使う頻度が少なくなる

408 :
気温で使用頻度は変わらんな
通常の鍋としても使ってるから

409 :
パスタ茹でるお

410 :
むしろ火を使う時間が短いからありがたいけど。

411 :
豆を料理するには本当に重宝。
あとは、ちょっと厚めの鍋を作れないかね。
焦げ付きやすいので、焼き目を付けてから煮たい料理がしにくい。
レシピ本には油慣らしをしたらいいとあったけれど。

412 :
>>411
底面多層だもんね。全面多層にしてくれたら焦げ付かないんだろうなー。
でも全面多層だと重くなるし、そうなると年寄りには厳しくなるのかな?

私は浅型があったらなーって思ったことあるけれど熱効率を考えなたら寸胴タイプ一択なんだろうね。

413 :
諦めてフライパンで焼き目つけてからシャトルシェフに移してるなぁ
1つの鍋で出来るといいよね

414 :
鍋に焼き付いた部分にうまみがあるとか聞くと、やっぱり同じ鍋で調理したくなるんだよね。

415 :
カレーやシチューで野菜を炒めるときはフライパンを使う

416 :
今更だけどKBGとKBCの違いについて問い合わせてみた

KBCはギフト用として販売されてるものだそうで、KBGとの違いはないとのこと

417 :
カレーを大量生産してそのまま冷蔵庫に仕舞ってしまった
同サイズの内鍋だけもう1個欲しい

418 :
うちのカレーは作成してから取っ手の取れる鍋で冷蔵しています
冷蔵庫が小さいので内鍋を入れると色々と厳しいです

そして外鍋がワインクーラーになる季節です

419 :
外鍋は「洗ったらダメ」って注意書きがあるくらいだから、濡らしちゃダメなんじゃないの?

420 :
KBF持ってるが火にかけたら駄目っつーのはあったと思うが洗ったら駄目は見たことないなw
定期的に洗わなかったら衛生面でまずくないかw

421 :
洗ったらダメは説明書か販売サイトで見た記憶がある
完全防水になっていなくて隙間から水が入るとかなんとか
少しアルコールを混ぜたり洗剤を混ぜた固く絞った布でこまめに拭いてる

422 :
書き忘れたけどKBC

423 :
外鍋は丸洗い不可って説明書に書いてあるよ。
うちはアルコールスプレーで拭いてる。

424 :
フタには、水洗いしちゃダメとあるけど、外鍋は水洗いについてなにも書いてないな

425 :
取説のお手入れ方法のところに

保温容器フタ、保温容器本体外側は

○布で拭き取り
×流水洗い
×つけ洗い
×漂白剤

って書いてあるよ
気付かなかったけど保温容器の内側は洗っていいんだね

426 :
10年前の機種は忘れたけど、シャトルシェフは付属のレシピブックにワインクーラーとしての使い方が載ってたよ。

427 :
内側おk外側アウトってなんだそれw

428 :
>>426
外鍋を直に使うかんじ?

429 :
416です
外鍋の外側は洗わない
もちろん内側もセスキやアルコールやらで拭くだけ

>>428
アイスペールのような使い方もできます

430 :
>>428
そうそう。氷を外鍋に入れるの。
蓋は水が入らないように注意書きがあったかもしれない。

431 :
真空断熱マグやスポーツボトルをちょくちょくアイスペール代わりにしてる
一晩くらいなら溶け残るから

432 :
サーモスが出してる保温性能のグラフだけど
「フタ下端まで熱湯を満たし」たときのなんだよね

「材料などが調理鍋の8分目を超えないようにしてください。」と言いながら
100%満たした時のデータを出してくるのはどうなのよ

433 :
>材料が煮汁に十分ひたるようにしてください。
ってあるから、材料というのは具材のことで、煮汁はほぼ満水できるんじゃないの
まあ実利用とは違ってちょっと詐欺っぽいけどなー

434 :
温度の下がり具合によって菌の繁殖の具合が変わってくることもあるんだから
そこはしっかり実際に合わせて計測してほしい

435 :
>>432
材料と言ってるから具材を指しているのでは?
具材とスープの総計なら内容物とか言いそう

436 :
古い機種ですが シャトルシェフ ソルシエ の後継機種はいまだとどのあたりですか?
よろしくお願いします。

437 :
ここよりメーカーにきくほうが正確だしはやいよ

438 :
9月になってから
もう2回おでんを実行しました

市販の具材と好みの出汁で充分楽しめます
大根と玉子にうるさい人は下ごしらえの時間を頑張って下さい

439 :
カレーを仕込んだけど
玉ねぎと肉が少し多かった
取っ手の取れる鍋に取り分けて辛口を作った

440 :
そこで玉ねぎが溶けるまで再加熱ですよ

441 :
取っ手の取れる鍋に入れなかった方はそうした
再加熱の時に人参とジャガイモを入れた

落ちないようにと思った書き込みなので
つまらなくてすみません

442 :
うまいこと使える温度計なんてないかねぇ。

443 :
シンワ?だったかの棒温度計よく使うよ
アマゾンで色々レビューみて買ってみれば

444 :
千葉で買った生の落花生は
売り場のおばちゃんから聞いたゆで時間の半分でおkでした

445 :
近所のヨーカドーで安売りしていたので
とうとうキャリンタイプまで買ってしまった

446 :
>>445
おいくら?

447 :
.>>446
税込\8000でした

448 :
>>447
おー、それは安いね。
ヨーカドー、シャトルシェフがAmazonより安いことあるよね。

449 :
明日と明後日は料理する時間があまりないのでシャトルシェフでおでん仕込む

450 :
ヨーカドーはわりと全国で同じことやるから帰りに見てみよう

451 :
初めてのシャトルシェフ。いま、甘酒用のおかゆを仕込んでる。
なんてラク。ちゃんと出来ているかドキドキしている。

452 :
こないだヨドバシに行ったらシャトルシェフの隣に真空断熱テーブルスープジャーってのがあった
直接加熱はできないから蓋がスクリューじゃなくなったフードコンテナの大きい版という感じ
容量は1Lくらいかな

453 :
KBFを買って試しにお湯を保温してみたけど一時間後に開けてみたら外鍋の蓋に水滴が10滴ほど付いてた
過去レスで内鍋の蓋が変形してるのかも、と書いてたし実際薄っぺらいステンレス製の蓋だから可能性はありそう
ガラス製の内蓋の方がよかったのかも

454 :
洗って乾かしておいたKBFの蓋が雪崩を起こして床に落下していた
縁がぐんにゃりと曲がましたわ

455 :
自分も蓋の縁が曲がったけど一応、予備はあるのでだましだまし使っています
公式のレシピが意外と充実していたのでよかった
リニューアル前のレシピも健在でした

456 :
大根とがんもどき煮た。
大根だけ先に煮て、煮汁捨てて水を入れて、砂糖と醤油とお酒とめんつゆ足して、
がんもどきも入れて2回ほど温め→冷ますを繰り返して味を入れました。
おでんよりも醤油味の甘辛い煮物が好きなので、出来上がりに大満足。

ちなみに大根は3センチ幅の半月切り。
大ぶりで汁気たっぷりで美味しい。

457 :
あ、最初の大根煮る時に保温してます。

458 :
シャトルシェフ買ってビーフシチュー作ったんだけど結露する

459 :
こんなスレあったんだ
前はカレーやおでんにKPH-4500を愛用してたけど、最近はホーロー鍋や土鍋でやっちゃうなあ
炒めたりするには深すぎて扱いづらいし、冷蔵庫に入れると邪魔だし、再加熱するときに焦げやすいってのもあったかも

なんだけど、最近プリン作りにはまっていて、久々に使ってみようかと思ってる

460 :
QVCで新作先行販売中
本日中は送料無料

きょうだいに勧めるかプレゼントするか少し考える

461 :
ttp://imgur.com/a/m197v
3.0L、TSV\13,998- (税込) ※11月26日限り、って高いわw

462 :
amazon で1.6リットルが¥4,980円で出てるよ

463 :
ほう

464 :
シャトルシェフで初めて麹で作る甘酒作った
あさイチでやってて飲みたくなって……
あれってドロドロのおかゆ状態にしても、麹入れるとサラサラになるんだね
もっとドロドロを想像してたから「味薄い?」思ったけど
ものすごく甘くてびっくりした
調味料としても使えるみたいだから色々までしてみたい

465 :
>>464
カンブリア宮殿もその感じだった

466 :
1.6Lだけどティファールの取っ手を付けたら片手鍋に変身した
隙間があってちょっとぐらぐらするけど500ccラーメン移し替えには問題なかった
シリコン鍋敷を挟んだらぐらぐらしなくなった

467 :
3001が5000円って即買い?
金欠なのでよくあるレベルなら来月以降に買いたい

468 :
近所のちょっとさびれたホームセンターにて、在庫処分品の
黒・ステンレス系&日本製の旧モデル、KBA4500と3000を発見。

4500が7000円、3000が6000円となかなかのお買い得品。
自分のところはすでに2個持っているけど、家族と知り合いへの
プレゼント用に2個とも購入を検討中。

新年早々、うれしい大発見でした。

>>467
品番がわからないと何とも・・・。
個人的には、少し前の日本製モデルだと即買いだけど、最近の中国製モデルだと微妙。

469 :
豚ブロックを保温放置して温め直すためコンロにかけていたはボン!っていって吹きこぼれたよ。
シャトルシェフの内蓋には蒸気抜きの穴が開いてないから一気に吹きこぼれるんだね。豚の脂が表面をおおっていてスープの温度がより高かったせいもあるみたい。
火にかける時は蓋をしない方がいいね。

470 :
蓋がそこまでの密封性を備えていてうらやましい
うちのは必ず外鍋内に結露がつく

471 :
蓋は意外に弱いので歪みます

472 :
この前外鍋に水滴つくから蓋じっくりみたら歪んでた
内鍋の蓋だけネットで買い換えたら、水滴つかなくなったよ

473 :
シャトルシェフでふかし芋を作ってみました。

小ぶりのさつま芋をきれいに洗って塩を少しまぶし、ジップロックに入れて空気を抜き、お湯を満たした鍋に沈めて一度沸騰させてから8時間放置します。

ねっとり甘くなりましたが皮がちょっとベチャベチャするので、食べる前にオーブントースターで炙ったら良い感じに乾きました。

474 :
ピュアホワイトの配色がとても好き。しかし軒並み高くて悩む…。

475 :
横浜そごうにある
ピュアホワイト

476 :
中古のKBB-1600

休みの昼はいつも釜揚げうどん。

あんなに面倒だと思ってた乾麺が
こんなに恋しく感じるとは・・・

477 :
この前ちょっと安く売ってたからKBF1600買った
すごく便利
煮物も副菜としてしか出さないから4人家族だけどこれで充分だ
汁物用とおかず用で2つ欲しい
3000円でゲットした人裏山

478 :
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

479 :
ずっと悩んでいた人生初のシャトルシェフをポチった夜に鍋を焦がした
これは買ってよかったんだよなと自らに言い聞かせる

480 :
色なんて飾りみたいなもの。
調理器具っていう道具だから気にせずに行こう!

クリームクレンザーとか重曹で落ちるかも知れん。

481 :
鍋蓋をガラス製で統一してほしい
アルミのは見えないから不便だ

482 :
うっかり内鍋を空焚きしてしまったんですが有害物質とか出ますか?

483 :
オウム真理教に殺害された坂本弁護士(深夜自宅に押し込まれ一家皆殺し)が住んでいた団地の他の住人(7世帯)は、
全員事件の起こる半年前より後に越してきた人たちだった。

そのうち5世帯が創価の会員世帯。
神奈川県警は事件当初、この住人達全員に行動確認をかけていた。
その矢先に当時の城内康光県警本部長のR疑惑や
生活安全課幹部がノミ屋を張っていた疑惑が突然次々と出始め、
行確をはずしたら、マスコミからの疑惑追及も止まった。

それで勢付いたオウムは脱会信者の家族らを次々とVXガス(今回の金正男殺害で使われたのと同じもの)で襲撃。
当時の官房長官だった野中広務は
北朝鮮詣でから帰ると出所不明の大量の金を政界にばらまき始め、自民党の実質的な党首となって
公明党を政権に引き入れた。

ネトウヨもまだいないし、韓流ブームもまだ無い頃だったけど、このころから俺達の国はもうおかしかった。

484 :
公式サイトの1600が全部生産終了に変わっちゃった

485 :
ひぇー、ホントだ
少人数家族は増えてると思うんだけど、1.6L廃盤にするんか!
どっかのメーカーに1.6Lの類似品ってあるんだろうか

486 :
KB品番の旧いタイプだけど大切にするわ>1.6L

487 :
2年前に買ったKBF-1600、内部に空気入ったらしく保温性能がた落ち
一晩で余裕で雑菌繁殖できる温度になってしまうただの鍋と化した
ランニングコストの安さが最大のメリットだったのにショックだわ
他社製の真空マグで空気入ったことはあるけどサーモス製品でこうなるとはなー

次はどうすっかなーと思ってたら1.6L全部生産終了かよ

488 :
ほったらかしが好きなので
電気の圧力鍋を買ってみたので
いろいろと作って比較レポします

結局、仕上がりとかは何回か使って調節するしかないかんじです

489 :
んー…

490 :
MANDOM

491 :
ふるっ!

492 :
フルフラフルール

493 :
>>487
一晩なら普通なきがする

494 :
3Lで9時間後には60℃を切るので再加熱推奨、総容量が少ない1.6Lならもっと早いな

495 :
取説には6時間と書いてた気がするのでそっから先は自己判断だね

496 :
シャトルシェフ3つぐらい並べて使いたい
料理が楽すぎる

497 :
2個しか持ってない

498 :
1個しか持ってない

499 :
週末はカレーだよ!

500 :
1月ごろだったかな?
一時期5,000円切ってた1600各色が、今は6,000円になってる@Amazon
安い時に買って便利だから買い足そうかと思ってたけど止めた

501 :
この鍋を持ってから肉の選択肢に牛すじが入るようになった

502 :
1.6Lだけどキャベツ丸ごと入れてみようかな・・・ひき肉詰めて

503 :
ああ、じゃぁ、自分良い時期に買えたんだなぁ ありがたや
自分も1.6L。甘酒作るのにちょうど良い大きさ。
とりはむも2本入る。スバラシイ。

504 :
週末だけどカレールー買い忘れてたから肉じゃがだよ!

505 :
離れて暮らす母にシャトルシェフを贈りたいけど、圧力鍋とガス信奉者で
シャトルシェフ、IHで料理する私の勧めは馬鹿にされそう…
70代で、火を消し忘れて換気扇まで焦がしたことが知っているだけで2度あるからシャトルシェフいいと思うんだけどな

506 :
ガスも使えるし圧力鍋は時短と素材破壊の器具なので共存できるしシャトルでは力不足で置き換えられない調理もある
少し煮込むものはシャトル、もっと時間のかかる豆や魚の骨系は圧力鍋と使い分けてる

507 :
火の消し忘れならタイマーの使えるガステーブルにしたら?
煮込みや圧力鍋では必ずタイマーして他事やってる
左右どっちか火の点いてる方だけしかセットできないけどね、両方点いてたらボタン押す毎に左右選択が切り替わる

508 :
年を取るほど先入観から抜けられなくなる。
ウチの親も70代だが、決して興味を示さないよ。

509 :
シャトルシェフ便利で安全なのにねぇ

510 :
使い慣れていない年寄りは、誤って外鍋を付けたまま火に掛けそうだw

511 :
コードが付いてないよ?

512 :
>>510
それ旦那がやらかした

プラスチックが溶けてガス台全滅

火事にならなくてよかった

513 :
どうゆう判断でやらかしたのか思考を知りたいな

514 :
そりゃ鍋は火にかけるものだからな
「このシャトルシェフ?ってやつはちょっと変わった見た目だけど特殊な構造?らしいから大丈夫だろ」
という発想だろう

515 :
あー、無水鍋に似てなくもないか、無水鍋を知ってたら亜種としてやっちゃうかもなあ

516 :
うちも外鍋は火にかけないでね!!と家族にしつこく言ったw
焦がされたら泣くわー

517 :
おせちの黒豆は毎年土井勝レシピで炊いてたけど、シャトルシェフだと
どうやればあのふっくらつるつる黒豆になるか見当がつかない…

518 :
シャトルシェフで炊く黒豆はふっくらつるつるだよ
鍋がぐらぐらしないから皮も剥けないし、
いつの間にか水の表面から豆が出たりすることもないから皺もよらない

519 :
母の日にシャトルシェフ贈った
母は散々バカにしてたけど、もう歳だし火の消し忘れも怖いから使ってほしくて

バカにしてきたくせに構造はおろか使い方もわかってなかったようで、外鍋が溶けてた
ため息出る

520 :
親に渡すとき徹底して教えたからその失敗してないわw
知らなかったらやるわなw

521 :
どちらかが気づいて話せば防げたものをまさに、この親にしてこの子あり、だな

522 :
こわ

523 :
蛙の子は蛙

524 :
チリコンカンの話題が先週末から多いので再研究してみるか

525 :
夏だけどシャトルシェフで作った豚汁やシチューやカレーを
フードコンテナに入れて弁当にしている
職場に電子レンジはあるけど 順番待ちとか関係なく
自分のペースで昼ご飯を食べられるので時間を有効に使える

526 :
夏でも毎日シャトルシェフ使ってるー
だいたいお味噌汁か煮物
めっちゃ楽だ!

527 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

528 :
一人暮らし始めるから購入したんだけど、味噌汁作りながら袋調理とかできる?

529 :
大中小と3つあるけど、一番使ってるのが1.6L
ご飯炊いたり、味噌汁作ったり
水を50ccだけ入れて作る、蒸し野菜も1.6Lだと失敗無し
廃盤なら買い増ししとくわ

530 :
新商品でるんだな

531 :
ふっ素コーティングじゃ使い捨てになるな、釜だけ安く買えるのだろうか

532 :
新商品は間違いなくシャトルシェフの暗黒史になる予感
内釜はアルミ鍋にフッ素コートしただけのもんだし
サイズは2.8Lと、4.3Lの2サイズだけ
カラーもオレンジと黒の2色しかない、選択の幅がなさすぎて泣ける

533 :
フッ素って1年もったらいいレベルじゃない?
フライパンがそんな感じ

534 :
長持ちさせたければ作ったそばから鍋を空けて洗えという全く生活に根差さないやつな

535 :
熱い時に洗うとフッ素はげるでそ?

536 :
2006年に買ったKPX-2500を愛用してる
今年で11年間使ってるが、まだまだ使える
こんなに丈夫な商品では、正直利益にならないので
悪徳テフロン商法に手を染めたのかも
シャトルシェフがリラックマとコラボとか、そんな感じの方が釣れると思うんだけど

537 :
>>536
確かに
ディズニーコラボとか絶対売れると思う
場所とるから複数持ちしずらいし、大きめサイズすでに持ってる人は
同じサイズあんまり買わないと思うんだよな

538 :
リラックマコラボ出たら買うw

539 :
リラっクアマのダイカット&フェイスシリーズで
耳が鍋の取っ手なんかになってたら
全シリーズ買うわ

540 :
車中泊夜食&アウトドア目的で4.5L前後のシリーズ買いたいんだが、安売り情報キボンヌ

541 :
アリオ柏の在庫一斉売りつくしのコーナーで
16Lが3割引で売ってる
元値は税抜きで7600円

542 :
16Lってどんだけ太いん!と思ったけど、1.6かな?
16Lを外鍋に入れる力がないわとか考えてしまったw

543 :
初の秋かぼちゃの煮物作った。
3リットル付属レシピのとおりで1,6リットルでできた。

ガラスの蓋とステンレスの蓋、どちらの大きさも両方あったらよかったな

544 :
一人暮らしで使うのに2.8L買って2日分まとめて料理しようと思うんだけど3〜5人用なんだね
1つ気になったんだけどお鍋いっぱいに具材とかスープ入れないと効果発揮しないものなの?

545 :
鍋容量の半分とかでも使えるけど、中身自体が保温材の役目を果たすから
保温効果は下がるけどね。

546 :
やっぱそうなのかぁ
1.6Lのが良さげやね

>>545ありがとう

547 :
1.6L持ってるけど、底面から火がはみ出そうで強火がしづらく加熱に時間がかかる
廉価版のKBF1600だったので付属冊子が見開き1枚で9レシピしかなかった
(白飯/ビーフカレー/肉じゃが/かぼちゃの煮物/豚の角煮/金時豆/茶碗蒸し/温泉卵/ロールキャベツ)

困ったので、1.6L用の ttp://amzn.asia/5BIRrf5 を買ったら28レシピだった
 (さらに、筑前/ぶり大根/五目豆/炊き込みごはん/中華おこわ/カリフラワーのクリーム煮等)
まだちょっと足りないので、2.8L用の ttp://amzn.asia/c5Xo5vZ をさらに買ったら68レシピだった、これが付属だったら良かったのに
 (さらに、ローストビーフ/ブイヤベース/ゆで卵/えびピラフ/リゾット/プリン/コンポート等)

548 :
そういう時は内炎式バーナーだね

549 :
https://contents.kaago.com/contents/shop/premoa/commodity/4562344352994_common.jpg
https://photo.kenko.com/E335794H_L.jpg

この2タイプあるようですが何が違うのでしょうか?

550 :
>>549
内鍋のフタがステンレスとガラス
自分はガラスで鍋の中身が見える方が使いやすい

551 :
糸魚川で大火を出してしまった、ラーメン店の店主の裁判が始まったけど
たけのこを煮ようと火にかけたままその場を離れてしまったみたいね。
そういうことしたいならシャトルシェフにすればよかったのに。

552 :
タイムマシンで戻って教えてやれ

553 :
>>551
外鍋ごと火にかけて火事

554 :
>タケノコと水を少し入れた中華鍋をガスコンロの火にかけたまま、ラーメン店の近くにある自宅に戻って休憩した。
>店を含む147棟、計約3万平方メートルを焼損させた。
鍋を火にかけたら鍋が見える場所に居るしかないでしょう、そのまま放って外出するなんて常軌を逸してる
常識と予見が無さ過ぎる

555 :
1.6Lポチった

556 :
夏も活躍したけど寒くなるとほんと便利だねぇ

夕方入れたカレーがまだあっつあつで遅く帰宅した家族もにっこり

557 :
寒くなってきたからおでん仕込んだよー

558 :
じゃがいもとか大根溶けない?

559 :
じゃがいもは保温しすぎると溶けるけど
大根は大丈夫

560 :
1.6Lだとそこまで威力が感じられないけど
大きいサイズはほっこほこなの?

561 :
1.6は冷めるの早いよね
大きいサイズはなみなみ入れればほっこほこだよー

562 :
上に適当なタオルを被せれば、1.6Lでもほっこほこ

563 :
そうなんかぁ
一人暮らしだから1.6買おうかと思ってたけど3Lにしようかなぁ

564 :
野菜とか具材を切ってるとつい楽しくなっちゃってあれもこれもいっぱい切っちゃって鍋に入りきらなくなる
で普通の20cm鍋に入れてシャトルシェフ1.6Lは今日も出番がありませんでした、おでん

565 :
>>563
1.6リットルってかなりな量あるよ
3リットルだと毎日毎日カレーみたいな状態になってしまう
たくさん作って保存するとか、かなりの大食いでないなら
1.6で十分だと思うよ
上の人の言うようにタオルかけるとかすればいいんでないか?

566 :
>>563
うちは2人暮らしで1.6と3.0両方持ってるけど、普段使うのは1.6ばっかりだよ
3.0は冬場におでんとか豚汁をまとめて作るのに使う

567 :
電気屋で3L見てきたけど思ったよりデカかったわw
1.6Lはもう生産終わってるのかぁ

類似品とかどうなんだろうね

568 :
http://amzn.asia/3L1DJLc
ピンクならまあまあ安い

569 :
内ぶたが透明なのとそうでないのとは使った感じどうなんだろう?
両方使ったことある人とかいます?

570 :
両方使ったことはないけど内蓋がガラス
煮えたのが見えるから吹きこぼれる前にコンロからおろせる

571 :
>>569
私もガラス所有だけど、フタの周りから湯気が出るくらい沸騰させてから外容器に移すのであれば、フタが透明でなくても問題はないと思う。
しかし、低温調理っぽいことをやるなら、ガラス蓋必須。

あと、ガラスの方が比熱が大きい分、冷めにくいはず。
外容器の側面と底面は魔法瓶内蔵だが、上面はただの発泡スチロール内蔵なので、内容器のフタの材質も結構影響してくると思う。

572 :
>>570
そうねぇ中がみえるのはやっぱ良いよねぇ…

>>571
なるほど
外容器の内部構造までは考えてなかったわ

話聞くとやっぱりガラス蓋のほう欲しくなるなぁ
そう買い換えるものでもないしすこし高いけどガラス蓋のほう買おうかな

ありがとう!

573 :
ガラス蓋のほうは鍋自体がフッ素加工されてるでしょ
新しいほうが使いやすいと思う

574 :
フッ素加工は寿命数年だぞ。

575 :
近所のリサイクルショップにて、未使用の1.2リットルタイプ「KPO1200」を発見。
速攻でげっと。値段は3500円なり。いつごろの物か不明だけど
底面に「日本酸素株式会社」のシールが貼ってあるからだいぶ古そう。
でも中も外も非常にきれいだし、ゆで卵数個だけ作りたいときとか活躍しそう。

これで我が家のシャトルは4.5リットル、3リットル、1.2リットルという最強の布陣が完成。
うれしかったので記念あげ。

576 :
大事に使って2年くらいだよね
はげたら、フッ素加工無しの普通の鍋として使えばいいだけだが

577 :
最近気になって誕生日プレゼントでお願いしたかったけど一人暮らしの狭いキッチンなので>>87の理由で見送ることにした
1リットルとかもあるみたいだけどいろいろ使いたかったら3リットルのものからみたいね
1.6リットルってのは生産終了らしいけどそれならまだ場所とらなかったのかな

578 :
1.6買ったんですが煮込み保温時間がよくわからなくて教えてほしいです
ネットでは5分煮込み味噌を入れて10分とあるけどそんな時間でできますか?
1.6は冷えやすいと上にあったのでタオルで包む予定です
豚汁の具はたくさんいれます

579 :
普通鍋でも15分とかだし、5分加熱+10分保温なんて温度が殆ど下がらないから問題ないでしょ
素材を切った厚みで火の通りが変わるから厚ければもっとかかるよ、食感の好みで増減する

580 :
>>575ですが1.2リットルを使ってみてわかったことを少し書いてみます。
@なべの高さに対して直径が小さいので、底に残ったおかずをすくうのがちょっと手間。
A上と同じ理由で、ガスを強火にすると取っ手まで火がいきそうで、中〜弱火しかできず
沸騰まで時間がかかる。

まあ、それほど致命的な欠点じゃないのでいいけど。
製造中止になってしまった原因はこのへんだったのかも、と思いました。
寒くなってきたので、近日中に3台を総動員しておでんを仕込む予定。楽しみ。

581 :
>>579
ありがとうございます
そんな短時間で出来上がるんですね
明日にでも作ってみます

582 :
調理は他の深型フライパンを使ってるな
IHがないから焦げるのが嫌で

583 :
QVCのシャトルシェフ、3リットル用定価32400円が56%オフで13998円とか言ってるけどサーモス公式にそんな定価の製品ないんだが

584 :
QVC専用色という付加価値じゃね、アマゾン8,517円と同一商品かと

585 :
廉価版の(中鍋がテフロン)評判が良くないから
このタイプを復活させたような気がする
意外なことにほぼ売り切れていた

586 :
http://qvc.jp/cont/detail/ShohinDetail.html?hinban=644504&cgry=128

これか

587 :
あっさり17280円に上がっててワロタw

588 :
同じくサーモスのスープジャー使っている人いますか?
スープジャーのスレ
ttp://itest.2ch.sc/matsuri/test/read.cgi/cook/1511586769

589 :
こう貼ってね
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/cook/1511586769/

590 :
従来の内鍋で炒めものすると焦げ付きやすかったからフッ素加工したのかな
フライパンで炒めてからシャトルシェフの鍋に移す、でいいじゃんね

591 :
教えて下さい
ローストビーフとか低温チャーシュー作りたいのですが
サイズはどの辺りが扱いやすいですか?
あとこれは電気屋で売ってるものでしょうか?

592 :
>>591
ローストビーフや低温チャーシューなら、厳密な温度管理ができるヨーグルティアの方が向いていると思う。

火力は弱いが(1時間につき10度前後しか水温を上げられない)、一度温度が上がってしまえば、非常に安定するのが特徴(実測で+-0.5度未満)。


低温調理は、水分をたっぷりつかんでいるタンパク質「アクチン」を変性させずに火を通す調理なので、厳密に60〜65度になるような温度管理が必要。
http://cookingmaniac.net/archives/26008473.html

このため、シャトルシェフでは本物の「肉の低温調理」は難しい。


普通の鍋に水に張り、湯通ししてアクを取った肉を沈め、60度以上に加温し、ヨーグルティアに移して5時間程度待つだけでOK。
火力が弱いので、60度まではガス火を使わないといけない。また、事前のアク取りも必須。

最後に表面を焼き付けると、香ばしさも出る。

なお、消費電力も25Wなので、長時間使っても電気代は気にならない。

593 :
追記
>火力が弱いので、60度まではガス火を使わないといけない。

肉の中心温度を急速に上げてやらないと衛生的に問題が出てくるので、ガス火必須。

594 :
ありがとうございます
調べたところanova系の温度管理器具が低温調理には良いようなのでそちらにしたいと思います

595 :
どっちかっつーと温度管理できるスロークッカーの方が向いてるような

596 :
楽天セールかアマゾンセールで買おうと考えています。
3人家族ならどの大きさがいいでしょうか。
また、長く使える仕様(テフロン?)のやつの型番はどれでしょうか

597 :
>>596
特別な大食いがいなければ、3リットル

598 :
うち3人家族で3リットル使っててちょうどいいよ
カレー、お味噌汁とか2日分になるし手抜きもできるw

599 :
ありがとうございます!3.0でよさそうですね。
HPを見ると同じ容量でいくつかありますがどれがいいのかよく分からない…

600 :
手取り足取り全部教えないといけないの?
ググれば違いが出てくるし少しは自力で解決しようよ

601 :
>>599
機能はあんまり違わないから
デザインと値段で好きなの選べばいいよ

テフロンじゃないのは直火にかけると焦げやすいってだけで
機能的には焦げあとあっても問題ない
IHなら焦げないし、別のフライパンで調理して移してもいい

602 :
IHだけど焦げてるw

うちはフッ素加工が出る前ので内鍋の蓋を引っ掛けられるタイプKBG3000
毎日いろんな用途に使うからもう一つ欲しいけど新しいのはフッ素加工がどれぐらい保つのか気になる

603 :
>>602
まじかwww

604 :
>>601
横からですが移し替えはシャトルシェフの方は熱湯かなにかで温めてますか?
それとも温めずそのままですか?

605 :
>>604
ズボラなのでそのまま入れちゃうよ
室内20度くらいだからそこまで冷え切ってないし
気になるなら温めればいいんじゃないかなー

606 :
料理に合わせて、材料を入れる前に、鍋にほんの少し、洋風ならワイン、和風なら料理酒を入れて炒めはじめると焦げにくいよ。

607 :
へー教えてくれて3Q

608 :
>>605
ありがとう
一手間が面倒なのでそのままやってみますね

609 :
カレー仕込み中

610 :
ちょっと食べさせて

611 :
ほれ
つ( カレー/ご飯 )

612 :
うーんマイルド
もっと辛くてイイよ

613 :
1.6でガスでカレー作りをしようと思うんですが焦げるのなら
他の鍋でルー入れまでやって移し替えたほうがいいですか?

614 :
好きにしなされ
ワイは調理は深型フライパンで全部やっちゃう

シャトルシェフだとシャバシャバなカレーができるので
とろみを出すためにも食べる前にもう一度ガスにかけたほうがいいかも

615 :
>>614
詳しくありがとうございます
シャバシャバは苦手なのでとろみがなければ火にかけてみますね

616 :
ちゃんと予熱して野菜→肉の順に炒めれば焦げないよ
あとシャトルシェフでカレーを作る時は3割ぐらい水を減らせばシャバシャバにもならない

617 :
シャトルシェフで黒豆うまく作れますか?
土井先生のレシピで作ろうと思ってます。
水を減らしたほうが良いのでしょうか。

618 :
?年前に某所で5,000円で購入したKBA-4501持ちだけど、我が家には大きすぎて余り活用できていない
そこでKBJ-3000を購入しようと思ったが、ここを読んで保留することにした
フッ素加工良さそうだと思ったけど・・・、注文キャンセルしてごめんなさいm(_ _;)m

619 :
コーティングは寿命があるから内鍋を1500円程度で別売してくれないととてもじゃないけど買えない

620 :
コーティングの寿命が来る前にお前の寿命が来るよ

621 :
シャトルシェフのフッ素加工コーティング、長持ちするのかな?
そしてその口コミが集まるのは、数年後からだろうな

622 :
>>619
買わない方が良いかも、よ?

623 :
結局長く使いたければプロが使っているような重たくて高くてコーティング無しのやつを手入れし続けるしかないのでは

624 :
イノシシの角煮
酒をたっぷり使ったレシピだったのを忘れて
煮立ってすぐ容器に入れてしまったために
煮上げた後も
アルコールが飛び切らずに長いこと酒臭かった

625 :
インドカレーの豆を煮てる人いらっしゃいますか?

626 :
インドカレーじゃない豆ならわりとしょっちゅう煮てるよ
ひよこ豆とかインゲンマメとか大豆とかだけど。

627 :
ひよこ豆はインドカレーなお豆さんの一つですね
乾物の状態から浸水させて煮るんですかね?
時間とかどれくらいかかるもんですか?

628 :
今更だけど付属のレシピブックを熟読して、今まで使いこなせていなかったなあと反省\(__)
野菜煮たり、麺茹でたり等々…今年は幅広く使おう( ̄0 ̄)/

629 :
仕事で貰ったシャトルを忘れてた。
使い出したら便利でハマったわ。
先週はおでん→蕪のクリームシチュー→
胡麻豆乳鍋→メネストローネ(今ここw)

630 :
>>627
サーモスの公式にひよこ豆使ったレシピあるから見てみたら?

631 :
ミネストローネ…でした。。

632 :
>>618です
結局、既に廃盤になっている3リットルの物を購入
洗うの楽だし炒める事がし易いから、フッ素加工の物にすれば良かったという思いも無きにしも非ず
でも保温容器の蓋の形状が、こっちの方が使いやすくて持ち運びし易いからいいや!

>>631
大丈夫、分かったよ
しかし会社から貰ったなんて羨ましい!

633 :
>>630
ありがとう

634 :
>>632
ありがとう。
家電ラウンダーの時に頂いたw
使い出してから手離せなくなったwa

635 :
今頃スレ全体を見て>>360の壺林先生の本が気になった
密林で中身を少し見てから某所で電子書籍を購入
ちょうどクーポン期間中だったから、お値打ちだった

636 :
>>617
黒豆は付属のクックブックに載っている作り方で10年以上作ってます。
しわの寄らないふっくらした仕上がりです。
このやり方で満足しているので他の作り方は試していませんが、
きちんと上手くできるとだけ、お伝えいたします。

637 :
リサイクルショップにて8リットルのモデルを発見。
はじめて現物を見たけど、さすがにこれはでかい。
よほどの大家族じゃない限り、一般家庭ではもてあますなぁ。
でもこれでカレー20人前とか作ったら楽しいかも、ってちょっと思った。

638 :
うちは大量にあんこやおでんを作るので
ほしいな

639 :
>>637
でかくて深い鍋ほど酸素に触れにくくなってウェルシュ菌ヤバイから気を付けてね
再加熱しても充分温度が上がりにくいしね

640 :
>>638
なにか商売されてるのですか?

>>639
ああ、ウェルシュも心配ですね。
でも2日目、3日目のカレーなんて、子どものころからかれこれ40年は食べていて
いちども体調不良になった記憶がないので、いまいち危機感が湧かない。
ウェルシュで重症になった人っているんだろうか。

641 :
>>640
いや、あんこはたくさん作ったら
まんじゅうとか餅で使って近所にも
ってことが多かったりするので

642 :
まことが、フレンチ見習いと吹かしたのは
10年ほど前である

643 :
一人暮らしで2.8とか3.0使ってる人おります?
1.6より2.8,3.0のがネット価格安いから買おうかと思ってます。
ご意見をお聞かせください。

644 :
>>643
一人暮らしで3.0L使ってるーノシ
昨日も牛すじ煮たよ
400〜500グラム柔らかくなるまで煮て、半分カレー、半分煮汁ごと冷凍した

基本的に多めに作って数回に分けて食べるって言う食生活だからこのサイズで正解だったと思ってる
あとこのサイズだと大きめのどんぶりで小田巻蒸しができる

645 :
一人暮らしで2.8L使ってる

・1キロ弱の野菜でスープを作り小分け冷凍。使うときに好きな味付けに
・同じくらいの野菜でピューレ(水少ない)を作り小分け冷凍。使うときにのばしてポタージュやカレーに
・2〜3合の玄米を発芽させる(真夏や真冬でもある程度の温度を保てる)
発芽玄米は土鍋で炊くのが好き。小分け冷凍
・鶏胸肉やささ身にじんわり火を通す。コンロで普通に加熱するより固くなりにくい。これも小分け冷凍
・寸胴鍋を持っていないのでこれで乾麺や青菜を茹でる(保温調理鍋としてでなく只の大きい鍋として使う)
麺は一人100グラムなら2人分までいけるのでたまに友達来ても対応可能

一人暮らしだからこそ少し大きめ鍋で休日調理>冷凍しておくのに便利

646 :
一人暮らしで3.0L使ってるよ
鶏ハム3枚いっぺんに作れるよw

647 :
一人暮らしだとむしろ大きい方が便利だったりするよね
カレーをたくさん作って冷凍、豆を茹でて冷凍、
ジップロックに鶏チャーシューとか鶏ハムとかを準備して一度にまとめて調理したりもできるよ

648 :
1.6が意外と使えますね〜

649 :
>>648
主に何にお使いですか?
買ったもののまだ使わず眠ってる…

650 :
横だけど味噌汁やスープに毎日1.6使ってるよ
家族が遅く帰ってきた時もおかわりの時もあたため直す必要がなくていい

651 :
>>649
遅レスですが>>648です
>>650さんありがとうm(__)m ほぼ同じ使い方です
今は1.6の方が稼働率が高いです

652 :
取り敢えず湯せんにはめちゃ便利

653 :
鳥チャーシュー作ってわたし的には大成功だったけど家族はカタイ〜と文句言って残した
また新たな手抜き料理が増えたと嬉しかったのに残念

炊飯器調理は電気代もったいないし、シャトルシェフを3つぐらい並べて汁物、メイン、副菜までやりたいわ

654 :
>>653
電気代勿体無いって言ってるけど、具体的に何円の電気代が勿体無いの?
最初にシャトルシェフを沸かすのに使う電気代やガス代が炊飯器調理に比べていくら安くなるか把握してるの?

数円とか数銭をケチって不味い料理を食わされるご家族が可愛そうですよ。

655 :
>>654
俺はあなたの身の回りの人間の方が可哀想に思えるけどね

656 :
中の鍋が茶色くなってきたのですが
どうやって洗えばピカピカに戻りますか?

657 :
クレンザーだめかい>鍋が茶色

658 :
水に重曹入れてグツグツ煮る

659 :
ピカピカに磨きたいならピカールで磨くといい。石油入ってるから磨いたあとよく拭き取って中性洗剤でよく洗い流して。

660 :
チコちゃんに叱られる! #9 ★2
http://nhk2.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1528456350/

661 :
もつ煮込み作った公式のレシピでまあまあのが出来たが反省点も多々あり次回がんばろう真面目か?

662 :
>>656です
レス下さった皆さま、ありがとうございました。

結局、ジフと発泡スチロール系のもので洗いました。
次はピカールと重曹を試したいと思います。

663 :
ガラスの内蓋がいきなりひび割れしたんだけど、
よくあることなの?
鈍い音がひびいて、なにかとおもってたら
あとでシャトルシェフだったって気づいた
パーツだけ買うのはどうしても高く感じるわ…

664 :
あのガラスの内蓋は確かに割れそうでこわい。
自分はなるべく使わないようにして、新聞紙で包んで、戸棚にしまい込んである。
幸い、ぴったり一致する、金属性のふたが他に2つあるので、ふだんはそちらを使っている。

665 :
朝7時に鍋いっぱいのもつ煮込み仕込んできた
予定が変わって夜7時まで帰れない
腐るかな?どーしよう

666 :
帰りにビールいっぱい買ってき
アルコール消毒や

667 :
栗をゆでたり
房総の落花生をゆでたりしています

668 :
野菜たっぷりスープ

669 :
災害用にいいらしいね
少ない燃料で長時間煮込んだり保温できるから

670 :
>>669
知らなかった!ありがとう。

671 :
東日本の時にはかなりお世話になったよ
電気ガス水道の使用を控えてる時に煮込み料理が作れたし、
ごはんも炊けるし

672 :
そういえば圧力鍋とシャトルシェフどっちを選ぶかの決め手が災害用途だった

673 :
燃料と水の節約ならシャトルシェフでポリ袋調理が最強かもね
それで炊飯まで可能みたいだし
衛生的じゃない水でも調理できる

674 :
2台目ほしいなぁ

675 :
親がシャトルシェフとか言い出して渡した自分がそれなんだっけと思ったこの頃

なぜサイズ的に使わないからあげただけの保温鍋の名前ちゃんと覚えてんだ・・・

676 :
>>675
日本語ができるようになってから書き込もう

677 :
>>676
難しい日本語使ってすまない

678 :
私もちょっとわからなかった
どっちがどっち?的な

679 :
数回使って眠ってた1.6を久々に出して使ってみた
子供にカレー作り置きしておいたんだけど、あったかいままで感激
カレー半箱分ギリで作れた
もっと活用したいな

680 :
ジャガイモ溶けすぎるからカレーとかシチューの時はレンチンしてルーと一緒に入れる

681 :
中の鍋の汚れにはクエン酸が効く

682 :
1.6リットルだけどすっかりおかゆ専用機になってる
フープロで野菜をみじん切りにしてお米はかなり少なめ
冷やして食べるレジスタントスターチのおかゆ
大根の皮なんて絶対に捨てないの
炊飯器は2年近く使ってないかな

683 :
オレンジとか薄いグリーンか黄色のハンドルのついてるヤツ、使ってる人いますか?
あれは他のに比べて保温性能が低かったりするんでしょうか?
変わらない?

684 :
>>683
変わらないから安心していいよ

685 :
3.0Lをプレゼント用に買いたいんだけど、初シャトルシェフの人だと
どれがいいのか分からないのでおススメ教えて欲しい
自分は今KBA使ってるけど別になんの不便もないが
今のだと何か改良されてるかもしれないのでこのスレのプロの意見を聞きたい

686 :
内なべがステンかコーティングかの違いしかないよ

687 :
限定モデル一択

688 :
煮豚作ろうと思ったら肉がでかすぎてフタがしまらんから普通の鍋で作ったガスもったいねえ

689 :
>>683
答えさせておいてほったらかしなのか?

690 :
USAダンスで足を痛めたか

691 :
>>689
こええよサイコパスかよ

692 :
2.8が届きました一人暮らしです
おでんを沢山作って温め直しを繰り返すのは何日まで可能ですか?

693 :
うち5Lのシャトルシェフだけど、毎日温め直して食ったら具を追加して時々越して汁追加してってループで半月くらいやるぞ

694 :
そういうのもありなの?
説明書よんで8時間以上置かないでとは書いてないけどスレにはそれ以上おくと腐るって書いてるよね?
朝6時に支度して保温して家に19時に帰ってもう一度火にかけると12時間以上経つからダメなんだよね?それ目的で買ったから失敗したかも…

695 :
夜寝る前に準備→朝まで保温→鍋出して出社→帰って温め直して食べる
はどう?

696 :
あぁなるほど!そっちの方が朝楽だね
じゃあ夜セットして朝にご飯炊けてるってこと?ご飯は別かな

697 :
8時間以上ってのはここに書いてある
https://www.thermos.jp/product/shuttlechef/howtouse.html

698 :
19時に帰宅してから作って急冷して夜は冷蔵庫入れて翌日食べるじゃダメかな??3時間位の保温じゃ足りない料理?
自分はシャトルシェフは調理時間が長くて使いにくくて電気圧力鍋にしちゃったんだけど

699 :
間違えた。調理時間が長いからじゃなくて保温機能がないから仕事中に温度が下がって傷んでしまうからだった

700 :
帰宅してからは色々調理する気力なくて…
ご飯炊いてみたけど簡単でずっと暖かくて美味しいね〜炊飯器無かったから嬉しいわ

701 :
7分しか煮込んでないのに肉じゃがに味が滲みてて感動!すごいこれ早く買えばよかった

702 :
>>701
そうや圧力鍋なんていらんかったんや

703 :
>>692>>693
うちはそれを2ヶ月近く続けるよ。今まで何年もやってるけど別に問題なし。
具が減ったら具を追加、汁が減ったら汁を追加、1週間に1回くらいは汁を濾して
下に沈んだ小さなかけらを取り除いている。

火を入れるのは1日おきくらいかな。
大根とか、煮えにくい具が新たに入った時だけ、2時間くらい保温調理する。
それ以降は、火を入れる⇒室温で冷ます⇒冷蔵庫⇒また火を入れる、の繰り返し。
とろとろに煮えて汁を吸った大根の、おいしいことと言ったら・・・。
そして「もう食べ飽きた」となったら、汁も具も全部食べつくして終了。

704 :
>>703
すごいねw大根苦手だからそんなに煮込むメリットないんだけどさ…
ポトフ作ると煮込まれすぎてやわやわだすごいけどもう少し固めがすき

705 :
>>702
ここのところずーっとシャトルシェフはお粥専用で他の料理には圧力鍋をよく使ってた
ためしてガッテンで老化物質AGEをやっていたのでなんとなくググってみたところ…
圧力鍋は調理温度が高いため老化を促進する物質AGEをより多く作り出してしまうらしい

2つ目のシャトルシェフを買う決心がついたよ

706 :
老化物質は諸説あるんで識者におまかせるが
130℃2秒の普通の牛乳と65℃30分の低温殺菌牛乳を比べると、やっぱシャトルシェフのほうがええわ

707 :
シャトルシェフで大豆を煮て味噌を仕込んだよ
普通の鍋で煮ると1時間以上かかるけど、シャトルシェフだと寝てる間にできるからラクだー

708 :
キャリングタイプ4.5lを使っていてもう少し小さいもの、同じキャリングタイプで2.0lがあれば欲しいと思い数年
出る気配も無いし思いきって3.0lを購入、思った以上に小振りで満足
普段使いにも良いし車での持ち運びにも便利そうで買って良かった

709 :
オレンジの2.8l買った
シチューやカレーや大根の煮物の回数増えた
内鍋単独でも使いやすいね
ちょっと残念なのは外鍋
使うときや片付けの時、うっかり内鍋の持ち手を持ってしまいそうになる
外鍋の蓋にロックがかかるようになるといいのに
水洗い不可は洗ってから気が付いたし

710 :
初期の方のマグネットで止めるタイプの蓋は良いけど
プラスチックの蓋をのせるだけのは保温性もちょっと心配よね

711 :
>>710
初期っていつの頃の?
うちのは日本酸素株式会社の頃のKPF-5000って30年ぐらい前のやつだけど蓋でパッカン閉めるだけだよ

712 :
あんまり気密性が高いと
冷めたときの気圧の変化で蓋を開けづらくなりそう

713 :
あんなにデカデカと洗えないし取手持つなと買いてあるのに認知できない脳みそが残念
人間のそれではない

714 :
大きいサイズ(4.5Lなど)で少量の保温調理をした場合、やはり冷めるのは早いのでしょうか?

715 :
早いよ

少しでも長く保温しておきたいならたっぷりのお湯に湯煎するような形で料理を入れておくと温かい

716 :
>>714
早く冷めますね
シャトルシェフに熱湯をたっぷり入れ、小さめの密封容器に入れた料理を漬けておくと長持ちする

717 :
なるほど
大きいサイズと小さいサイズを持ってると便利なのかもしれませんね

718 :
うっかり外鍋ごと火にかけて焦げ臭くなってハッと気付いたらベッドの上だった
何でそんな夢を見たんだ俺w

719 :
前世の記憶じゃない?
シャトルシェフの外鍋だった頃の

720 :
1.6Lと3.0L持ってるけど、1Lぐらいのもっと小さいのが欲しい
1人暮らしとか2人暮らしには需要あると思うんだけどなぁ
テーブルスープジャーは大きさはいいんだけど、あれは直火もレンジもNGなんだよね

721 :
>>719
お…おう

722 :
>>720
普通に魔法瓶なりマグ使って、温め直すときは小鍋ではいかんのか?

723 :
>>722
あくまでも小さいシャトルシェフが欲しいんだよー
魔法瓶やマグは洗うの面倒だし、鍋から移し替えるのも面倒

724 :
知るかボケ

725 :
>>723
アホやな
まあメーカーに要望だせよ
俺ならマグを一個専用にするけど、市場性があると思えば作るだろ

726 :
>>723
同じサーモスのごはんが炊ける弁当箱を利用して実験してみたら?
内容器がプラなので電子レンジ温め可、耐熱だから食洗機にぶち込んでOK
シャトルシェフを小さくしたら持ち運びが出来ると作られた商品なので近い事は出来ると思うよ
白米以外は推奨外の使い方だから自己責任になるけどな

727 :
4リットルは安定して冷めにくいけど、中身が減ったらダメなやつ
お湯を張っといてジップロックに物入れて低音料理とかにヨーグル作ってる

728 :
最後のおでん作った

729 :
計画停電とシャトルシェフの思ひで
温かいご飯が食べれるって幸せだなあ

730 :
アウトドアシリーズでネイビー出したんだな

731 :
>>723
うちに1.2リットルがあるよ。(品番はKPO1200)
「日本酸素」のシールが張ってあるからだいぶ古そうだけど
リサイクルショップでほぼ未使用で見つけた。
ヤフオクなどを丹念に巡回していれば、あるいは見つかるかも。

>>729
炊飯器が壊れたり災害で停電したときに備えて
週1回はシャトルでご飯を炊く、とかルールを決めるといいね。

732 :
これからの季節何作る?

733 :
カレー

734 :
カレー以外で教えてよ

735 :
チャーシュー

736 :
>>731
うわー正に理想のサイズ!
教えてくれてありがとうございます
オクやリサイクルショップをこまめに見てみます

737 :
>>736
1.2を使った感想だけど、鍋の直径が小さくてガスレンジの上で安定がいまいちなのと
取っ手に火が回りそうになるので強火にできなくて中〜弱火でしか使えないのが
ちょっとマイナス点かな。まあ、それほど重大な欠点ではないと思うけど・・・。

ヤフオク見たら、6〜7000円とか、けっこうな値段がついてるけど、そこまで
出す価値があるかどうか・・・。(うちにある4.5も特価で約7000円だったし)

あ、もちろん、少量のみそ汁の保温や数個のゆで卵とかで重宝するのは
間違いないんですけど・・・。

738 :
豚バラブロックにる時フタが閉まんないときあるからな

739 :
豚かたまり肉をレシピ通りにジップロックにいれて弱火で20分蓋をして加熱→保温しようとしたら、袋が大きすぎたのか鍋底に張り付いて融けててショック
袋ごと湯煎するときはザルなど使用されてますか?

740 :
ちっこいのは十分保温できるのかな

741 :
米炊いてみためちゃくちゃうまく炊けた

742 :
うんうん美味しくできるよね

743 :
たけのこのあく抜きを実行しています

744 :
キーマカレー作りたいんやけど
材料集まらんわ

745 :
狩猟民族なの?

746 :
ちょw
頼むよ、笑かすなー

747 :
マジ米炊いてみてツブが大きくたけるから

748 :
このスレ見てると皆は小さいの欲しいのね、自分は3L使ってるけど全く容量足りないから
欲しい病に負けて8Lポチってしまった、おでん作るのに大根二本は入りそうで楽しみ
3Lだと一本使おうと思うと他の具材が入らないんだよね

749 :
カレーとかシチューでじゃがいもとか玉ねぎの食感を楽しみたいときは20分の保温でいいわ

750 :
自分はカレーとシチューのタマネギは二時間保温で溶かす、ジャガイモは皮ごと入れるとあまり崩れない
肉じゃがは30分で止めるけどね

751 :
牛すじ煮込み作ったけど簡単なのにうめぇ〜

752 :
>>751
余ったやつ冷蔵庫に入れておくとカッチカチになるよな牛すじって

753 :
これでジャム作れる?

754 :
サーモスのレシピにジャムありましたすみません

755 :
人生最高の半熟ゆで卵ができたわ

756 :
吉宗の茶碗蒸しは少し難しかった

757 :
カレー最高です

758 :
今週は弁当週間なので
豚汁とビーフシチューとカレーで乗り切ります
代打はおでんかな

759 :
夏になって全然使わなくなっちゃった

760 :
>>759
ソーメン茹でろよ

761 :
>>760
いや茹でるには大きすぎるわ

762 :
カレーは夏でも食べるやん

763 :
夏はプリン

764 :
鶏ハム初めて作ったんだけど美味しいね

765 :
お湯の量が6割くらいだとダメだねえ
次は9割くらいにして仕上げに煮詰めるなり
具材をジップロックに入れるなりしてみるかなあ

766 :
湯が少なくても温度計でキッチリ管理すれば良くね?

767 :
763じゃないけど、たぶん湯量がすくないと具材が浮き上がりやすいということじゃないかな
あと湯量が多いほど熱変動がないので安定するのは事実

768 :
ジップロックに入れないと無理だろう。

769 :
セブンのおでんがキタ

770 :
今はフッ素加工のモデルがあるんだね。
フッ素加工の方がデザイン好みなんだけど耐久性が気になるなぁ。

771 :
消耗品だね

772 :
うちにはサーモスになる前の日本酸素株式会社時代のシャトルシェフがあるが現役
サーモスになったのが2001年みたいだから20年は使ってる
もう少し涼しくなったらおでんの出番だぜ

フライパンならともかく煮込む鍋にフッ素樹脂加工はあったら便利だけど耐久性は5年? 10年は持たないよね

773 :
やっぱりフッ素加工無しだよね。
焦げ付いたって金属たわしで取れるんだし。

774 :
シャトルシェフはそもそも焦げ付かないじゃん
熱伝導の悪い鍋で弱火で煮込むから火が当たるとこだけが焦げ付くわけで

775 :
バトルシェフ

776 :
カレー作るのお金なくて無理になったので
サラダチキン作るのに毎週活躍

777 :
なんか悲しくなる
にんじん買ってあげるよ

778 :
じゃあオラ玉ねぎ買うよ

779 :
フッ素加工のものとステンレスのもの、保温時間のグラフがないけど、保温時間にはかわりないのかな?

780 :
ステンレスの厚みが同じならフッ素コートの有無での保温時間は誤差の範囲
それよりは魔法瓶や蓋の密封構造の違いの影響が大きい

781 :
保温してるのは内鍋より外なんだから、内鍋の影響は小さいよ。
ましてや1mmもないフッ素加工の影響は無い。

782 :
内鍋の影響があるとしたら放射なら関係はあるかもね

783 :
QVCで売ってるの見て今日はこれからおでん仕込むぞ、買い物行ってからw

784 :
>>783
もうそんな季節ですね。うちもそろそろ・・。
今シーズンはシャトルシェフ3台体制で調理がはかどりそう。

785 :
カレー作り始めたら
蓋側に臭いが付いて取れねぇ
もうカレー専用にするわ

786 :
カレーはうちもよく作るけど、取れないほどの匂いがつく、ってことはないなぁ。
重曹とか茶殻を使ったら落ちるんじゃないの?

787 :
おでん作ろうって毎年思うけど出来上がったの買った方が安上がりだよね?

788 :
出来上がったのってコンビニとかの?
さすがに作った方が安いけど同じのは作れないしな
玉子はめんどくさ過ぎて金で解決したくなる

789 :
コンビニは割高だけどスーパーで売ってる詰め合わせ?みたいなの

790 :
スーパーでまとめて買ったのをシャトルシェフで保温すればいい

791 :
ツユに浸かってるやつのこと?
おそらくツユに浸かってない詰め合わせが1番安い

おでんの調理という意味ではシャトルシェフてあまり出番ないよね

792 :
大根の下茹でしてそのお湯で揚げ物の油落とし、茹で卵と蒟蒻のアク抜きは別鍋でやるけど
おでん作るには大活躍だわ、牛スジは業務スーパーで買って処理して冷凍してあるし
一番作るのは肉じゃがだけど

793 :
うちじゃ大きいサイズのシャトルシェフはおでん専用になってるわ
具も大根・蒟蒻・竹輪・厚揚げ・卵・ウインナー・昆布ぐらいだから買うより作った方が安上がり

794 :
シャトルシェフ欲しいって言うから誕生日プレゼントに買ってあげたのに
「圧力鍋の方が便利」って何やねん…
一生水掛けてろ

795 :
圧力鍋は洗うのが面倒で使わなくなったな

796 :
実家で使ってるの見て一人暮らしの家にシャトルシェフ迎えたよ
野菜茹で蒸すだけでも美味しいし火を気にしなくていいしコンロもあくし最高

797 :
今までポトフとか作り置き用の煮物とか大量に作る以外は使ってなかったけど少量(鍋4分の1)の煮物もちゃんとホクホクになってて感動した
めっちゃガス代節約できるじゃん…

798 :
>>791
えっ?
私はシャトルでおでん作るよ。
お出汁をとって美味しく仕上げてますw

799 :
大根の下湯でとかは活躍するけど、あとは何でも作っで同じじゃない?
旦那の帰宅に合わせて保温にも意味あるか

800 :
うちのシャトルシェフはおでん鍋と同義だが、世の中にはいろんな人がいる
その人が好きなように使えばいいさ

801 :
うちのは肉の下ゆで用鍋だ

802 :
>>799
大根の下茹では圧力鍋利用してる。
シャトルは料理により使い分けますわな。

ユーザーの都合と判断で便利に使えばええやん?

803 :
夏場は内鍋だけ普通の鍋もしくはフライパンとして使ってた
またシャトルシェフとして使う季節がやってきた

804 :
内鍋も多少保温性高かったりするん?

805 :
おでん温め直しでうっかり焦がしちゃったけど、タワシと重曹で取れた
鍋分厚いから丈夫だよね

806 :
さつまいもを今まで炊飯器で炊いてたけど、コレに変えた
ふきこぼれる心配無いのって良い!

807 :
最近シャトルシェフの存在に気づいて2.8L買ったけどいいなこれ
でも1.6がほしいなあ
クソ高いのしかなくて悲しい
なんでやめちゃったのサーモスさんよお

808 :
小容量だと鋳鉄鍋などと比較して効果(差)が出ないからじゃないかな

809 :
うちは1.2・1.6・3.0と3つ持ってて使う順番は1.2>1.6>3.0
1.2は以前ここで教えてもらって、リサイクルショップをしらみつぶしに当たって手に入れた
ここでも小さいのは需要ないって言われたけど、少なくともうちは汁物は1.2、その他は1.6で十分だよ

810 :
よく見たらサーモスのページに1.6Lがラインナップされててそれが今クソ高いやつなんだけど
1/31までの先行販売って書いてあるなあ
じゃあ2月からは先行販売終わりで本格販売開始ってことなのかな?ほかのと同じように買えようになるのだろうか

811 :
電子圧力鍋を1万でゲット
シャトルシェルなんていらんかったんや
R1ヨーグルも量産できるし

812 :
>>811
シャトルシェルとかパチもんつかってりゃしょうがないな

813 :
>>811
わらわせてもらった

814 :
シャトルシェフかなり値上がりしてるな
6年前4000円で買ったのに倍するわ

815 :
>>814
それ安売りの時だろ

816 :
年末は人が来るから8L使っておでん仕込むぞ

817 :
おでん食い切れねー

818 :
冷凍しろよ

819 :
年末に2.8L安売りしてたから4個目買ったわ

820 :
カレー作ったけどじゃがいも溶けすぎ

821 :
ジャガイモは最後に入れて10分程度保温加熱して中に熱が入ったら硬い内にルーを溶かして沸騰させて保温
角が残っててもホクホクのジャガイモになる

822 :
カレー・シチュー・おでん・豚汁のローテーション(順不同)だけど
暖冬でも汁物があるのが嬉しい

823 :
内ナベはステンレスとアルミ(フッ素コーティング)のどちらがオススメですか?

824 :
フッ素樹脂コートは必ずダメになるので、それなりに使い続けるならステンレスをオススメ
うちは30年くらい前の日本酸素株式会社自体のシャトルシェフが現役
もちろんステンレス鍋

825 :
>>824 ありがとうございます
参考にさせていただきます

826 :
フライパンのように定期的に買い換えるなら塗装アルミでもいいかもしれないが。

827 :
煮込みに使うのがメインだとフッ素は塩ですぐ駄目になるからなぁ

828 :
1.6Lのはなんで高いの??
2.8Lの倍以上の価格で売ってるよね

829 :
会社のランチ用にスープジャーに野菜スープ入れて持って行きたいんだけど
夜加熱して放置→朝熱々に再加熱してスープジャーに入れて昼に食べるのは大丈夫かな?食中毒的な意味で

830 :
あーでも夜22時に仕込んでも8時間で6時か…寝てるわ
夕ご飯のついでに作って、火が通ったくらいで保温をやめて冷まして
朝に再加熱してスープジャーに投入の方がいいか
連投すみません

831 :
私は夜に3〜4食分作成して保冷剤で冷やして鍋ごと冷蔵庫にしまっておく
次の日に持っていきたい分だけ小鍋に入れてグラグラ沸騰させて持っていく
多めに作るのは次の日の夜にも食べたりするから

832 :
水少な目で作ってたけどカレーにジャガイモ沢山入れたら溢れた

833 :
今の時期何作ってる?

834 :
チャーシュー

835 :2020/04/25
たけのこ茹でてる

【画像】今日のご飯を潔く晒せ105''''''''' ''''''''
自分で魚をおろして肴にしている奴 32
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 54樽目
料理本買うの好きでもいつも納豆ごはんか卵かけ
【家庭用】包丁の選び方 74丁目【業務用】
【巨乳料理研究家】森崎友紀【管理栄養士】
ラーメンを自作する Part.4
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 169日目
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 175日目
〆サバ〆さば〆鯖
--------------------
早明浦ダム
【急騰】今買えばいい株14054【絶望のヨコヨコ】
嫌儲《発達障害・精神障害・診断済み・手帳持ち部》 [389296376]
【吉宗】カレーうどんがやみつきになるお店【吉宗】
今すぐ
日銀「物価が上がらないのはデフレ心理のせいだと思ってたが違うのか…?」 [533895477]
クラリオン カーナビ カーオーディオ23
【支部等】オン同人の流行を見守るスレ27【ニコ動】
旧郵便事業会社について語り合いましょう 89号便
【アンジュルム】佐々木莉佳子ちゃんが気になる Part156.1
2ちゃんねる戦争起こそうぜ。
▲卍▽AH71・エロヒム思考推察スレ・ラエリアン漆▽卍▲
【確定申告】税務署でアルバイト Part46
【芸能】元ももクロ有安“タブー婚”に騒然 お相手・精神科医が越えた一線
【バーチャル】hololiveアンチスレ#4570【youtuber】
【AXN】ARROW アロー 9【バレ禁止】
【Twitch】PUBG総合スレ part.354【Youtube】
【佐賀県】東明館中学校・高等学校【Part5】
5つのチベット体操【若さの泉】Part2
IDに出た数字の分だけ知行を貯めて百万石!74
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼