TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
ヘルメット総合スレッド Part286【ワッチョィ無し】
自転車の車道左側通行、バイク乗りはどう思ってる?
スーパーカブ70・90・100 part76
モトブログスレ#7
50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく190
ツーリングに行きたくなる写真が集まるスレ74枚目
☆ワークマン スレ★Part41
NSR250R ★第113回☆
【ペイ福地】週刊バイクTV part27【Pey啓吾】
【蝦夷猛暑】北海道ツーリング総合スレ18-12

【スズキ】ST250 66台目【単気筒】


1 :2018/05/05 〜 最終レス :2018/09/03
!extend::none
◆SUZUKI ST250(公式)
http://www1.suzuki.co.jp/motor/product/st250xk9/top
◆ST250まとめwiki
http://st250.2-d.jp/ST250wiki/
◆インプレ
http://www.bikebros.co.jp/vb/sports/simpre/simpre-20110322/
http://www.tandem-style.com/impression/1420/

◆前スレ
【スズキ】ST250 65台目【単気筒】
http://egg.2ch.sc/test/read.cgi/bike/1515403588/
VIPQ2_EXTDAT: none:verbose:1000:512:----: EXT was configured

2 :
>>1
乙T250

3 :
>>1 ST乙50

4 :
黒フレームて何年以降の車両でしょうか?
ボディ黒で黒フレームの車両てありますか?
代車で借りたst250が素晴らしくて購入考えてます。

5 :
最初(無印)から黒フレームじゃね?
せめてキャブかFIかとか…ライトorマフラーがallメッキだったとかの情報が・・・ってそれでも厳しいか

6 :
インジェクション車を探してます。
黒かブラウンが良いのですがインジェクション車両には黒色は無いのでしょうか??

7 :
gooバイクで探せば2008年とか2009年とかいっぱい出てくるやん…
因みに新車でってことならもう無い(現行に黒は無い)だろうね

8 :
現行ならコゲ茶がほぼ黒だからそれでいーんじゃねーか?

9 :
前回、バイク用のエンジンオイルがなくて車用をいれた。
今回はカストロールのバイク用入れたら、ずいぶん走りが滑らかになった、気がする。
バイク用にしたからか、新しいオイルにしたからか、気のせいか

10 :
車用オイルはエンジン潤滑専用で添加剤入れまくりだからバイクに入れるとクラッチ板を
滅茶苦茶攻撃しまくるんだが無事だといいな

11 :
特に最近のエコカー用ってのが極悪らしい
抵抗減らす添加剤ふんだんに入れてりゃそりゃそうだろうねー

12 :
やってしまった事とはいえ、まずかったな〜

13 :
入れたモノにもよるだろうけどねぇ
車用でも15w-40くらい硬いのになるとまぁ大丈夫らしいぞ

14 :
ヘーキだよ。気にすんな。

15 :
せめて空冷単気筒の粘性指定を守ってたら何とか安全圏だろうしな

16 :
今現在、問題がでてないなら大丈夫
だたクラッチプレートに多少なりダメージが入ってるから寿命は短くなってるかもね
とはいっても誤差程度だろうけど

17 :
部分塗装したいんだけど色の名前がわからない
Cカスと同じ青/銀なんだけど、ワークスカラーの青ってことでいいんじゃろか

18 :
新車で買って1年未満ならいいけど絶対に紫外線焼けしてて部分塗装は全く色が合わないから前塗しかない

19 :
横からすまんが前塗って全塗の変換ミス?
それとも俺が無知なだけでそういう技術があるの?

20 :
そう、マサチューセッツ工科大が提唱した前面から塗料を吹きつける革新的な塗装方法




というのはウソで全塗装の誤変換

21 :
後継機っていつ出るんだろ?

結婚して子供ができて月に数回、夜の数時間しか乗れないから大型を売った
でもバイクは降りたくないから気楽にマッタリ乗れるバイクってのでSr400とstで悩んでる
マフラー交換を考えてるから車検の無い250かなとも

後継機を待つべきか、今の新車をかうべきか剥げるほど悩んでる

22 :
むしろ空冷シングルの250はもうこの世から無くなる、その最後期の1台とみるべきじゃないかなぁ。
買う金があるなら新車で買って良い気がするが。
でもできればキャブ車だよなーそうすると中古しかないか。

23 :
出すとしたら今使いまわしてる並2のインジェクションでレトロ調バイクだろう
だが今のスズキは中国、インド辺りの市場しか見てないからレトロ出すかは疑問だな

24 :
レスありがとう
中古の価格差を考えると、やっぱり新車かなと思ってる
鼓動感とかsr400と比べてどうだろ?

タンクの色気やエンジンとマフラーの優美さ、見た目は間違いなくstの方が好きなんだけどね
センスタとタコメーターが無いのと、メッキフェンダーでないのがねっくかな

あと夜の街灯下で見栄えが良いのって白とオレンジどっちだろ?

25 :
んな感覚的な質問誰かに聞いても参考すらならんぞ
特にキックのみ始動でド振動なSRなんざ納豆と同じで、人によって極端に好き嫌いが分かれて
STやエストに乗ってる連中でさえSRは嫌いってのも結構いるし

26 :
まぁとりあえずSTに鼓動感なんて期待するもんじゃないのは確か
多分こいつは借金してでもW800買うのが正解だと思うわ
この価格帯に250に多くを求めすぎ

27 :
オススメのチェーンあります?

28 :
シールチェーンなら余程の安物を除けば何でもいいと思うぞ
聞いた噂だと激安シールチェーンはノンシール並みに寿命が短いらしい

29 :
オススメのチェーン!
この謎の質問

30 :
>>29
煽っただけじゃなんだから俺の結論を書いとく。
めちゃ安のモノタロウで売ってるクリップ式のノンシールチェーンにスコットオイラーを奢ってやる、だ。
マジにオススメするよ。チェーンメンテもスプロケの摩耗も雨も何も考えなくて良くなる。
ホイールはちょっと汚れるがそんときゃ拭くだけだ。

31 :
>>24
鼓動感は、無い。
STはショートストロークエンジンだから。これで鼓動感ある!ってやつは鼓動感を知らない。

アクセル開けたら、吸気のキュルルルル!とかチェーンのシャララララとか、
機械音のチチチチチとかそういうのがまず前面に出て、
アクセル煽るとブォーンとかギュォーン!っていうショートストロークエンジンならではの音かな。
俺はもう好きだけど。

32 :
>>30
正解。
STのパワーを考えると、または得意な低回転時のトルクを使った加速を体感したいなら、
ガチでノーマルチェーンがオススメ。シールにするとその辺がガクっと下がる。
おれは今度ノーマルに戻す予定。

ただしスコットオイラーまでは手が届かないな・・。
さすがに自作も心配だし。

33 :
文体からして自演か・・・

34 :
ノンシール派の俺的にはチェーン自体は5000km以上もてば御の字だな
メンテサボれば2000kmもたないしこまめにメンテすれば8000kmとかもつし
そもそもが尼で1400円位のを使ってるから最悪2000kmでも正直問題ない(5回換えてもチェーンだけなら安くつく)んだよね

35 :
すぐにピッチが合わなくなるからスプロケもマメに換えなきゃダメだろう

36 :
バイク探してたらこれかっこいいなぁと思ったんですけど250の中でもでかいほうですか?
身長180超えてるんですけどちんちくりんになりませんかね

37 :
>>33
おまえ・・統合失調症だわ・・。

38 :
>>25,26,31
レスありがとう
そうか〜、求めすぎか〜
とりあえずマッタリと夜の都内を流す程度しかできない状態だから、STは最有力こうほなんです
でっかいカブって話もあるし、足として考えて買ってみようとおもいます

39 :
カブとst持ちだけどほんとにデカイカブて感じで乗りやすいバイクです。

40 :
>>36
ワイ、181だがちょいこじんまりに見えるかもしれないし、見えないかもしれない。

41 :
俺も身長それぐらいだが本当に微妙な線だと思うわ
個人的にサイドバッグとリアキャリア付けると車格が一つ上に見えるからバランスの悪さがかなり軽減されると思う
でも単に自分が見慣れただけと言われたらそれは否定できないかも

42 :
STは250の中でもかなり華奢な部類に入るぞ

43 :
183cmの人が乗るグラトラ
http://www.mr-bike.jp/?p=79913

44 :
163cmの人が乗るエイプに見える

45 :
どうせ自分じゃ乗ってるとこ見えないから他人からは福山雅治に見えてると信じるんだ。

46 :
https://imgur.com/8w6hVfR.jpg
いろんなバイクのライポジをシミュレートできるサイト
ショーウインドウに映る自分の格好まんまで笑ってしまった

47 :
>>46
ST背筋伸びすぎだよなあ

48 :
STはゆったり乗るバイクだからそれでいいと思うけどな
前傾して乗りたいならそれに適したバイクが他に沢山あるし

49 :
>>45
そういうポジティブさは見習いたい

50 :
>>46
どんだけいい姿勢で乗ってるんだよw

51 :
中古24000kmのインジェクション車購入。
連れのstの整備頼まれてついでに試乗したらはまって即購入してしまいました。
癖がなく乗りやすい良いバイクですね。
オフ車ばかりだったので新鮮な気持ちで乗れます。

52 :
>>46
みんなの多くも体験したと思うけど、実際にはもっと背筋まっすぐになる。
と言うか、リアが跳ね上がるたびにケツがだんだん前にズレていくんだよね。

これでアップハンドルなんかにすると、
>>43みたいにもうジャメリカン通り越して意味不明なライポジの線が出てくる。

https://i.imgur.com/CHNuGtG.jpg
車格が違うWシリーズと比べるのもなんだが、STの特徴はヒザが上前方に行きやすく、
ハンドルに余裕がありすぎて上体がうしろへ押される感じがある。グラトラと似てる。

https://i.imgur.com/G4W8CJ6.jpg
不思議なのはエストレヤはそういう姿勢になりにくいみたい。
STよりもケツとハンドルが離れてそう?この辺がなぜなのか、逆に知りたい。

53 :
はっきりわかるのは、STとエストだと、

ヒザ⇔フロントフォーク

この距離がだいぶ違う。つまり、Wやエストはタンクが長く?ニーグリップ利かす場所も設定されていて、
座席とハンドルが適度な距離に保たれてると言えるのかもしれん。
STやグラトラは逆にタンクを短く見てオフ車に近い姿勢になるってことかな?

54 :
体型なんてみんな違うんだからそれぞれが乗りやすいように乗ればいい

55 :
W650で膝がタンクパッドまでとどかない自分は
Stでピッタシ

56 :
バクステ先輩、まだぁ〜?

57 :
ワッチョイもそうだがIDさえ無くなったのはほんと不便よな
誰が誰だか分からん
なんでこんな糞みたいな仕様になったんだ

58 :
ロケットカウル付けたら多少は走行時の風マシかな?

59 :
>>58
メーターバイザー程度でも胸元に来る風が軽減するし、変化はあるだろうね

60 :
>>57
立てた人がそうしたからだな

61 :
ミスなのかわざとなのか
普通の会話でさえやりづらくて敵わんから次は直したいところだな

62 :
>>52は見れば見るほど膝とフロントフォークが近いな
これってどうやったら改善できるんだろうか

63 :
なんだまだウジウジしてんのかよバクステ。

64 :
おれ乗ったときの窮屈さってこれが原因かもなあ
バックステップよりステップを下に下げられたらよくね?

65 :
身長182あるけどシートの後ろの方の厚くなってる部分に座るのに慣れたから別に窮屈には感じないわ
これはこれでシートふわふわなのが良い感じ
と言うか1000kmも乗れば嫌でも慣れるでしょ
それで順応できないならネチネチ言わずさっさと乗り換えたほうが良い

66 :
いつだったか、ST乗ってる高身長が疾走しながら横向いて笑顔で写ってる画像みたんだが
その時けっこう後ろに座ってた気する
あーワイもこんな感じかと思いつつ、ただしその絵がかなりカッコ良くなくて絶望したw
まさかな、と思って街に降りてディーラーなおっきい窓に映る自分をみたわ

乗るのは慣れても見た目がな、やはり気になる
オフ車にすればよかったか

67 :
人それぞれ不満があるのは仕方のない事だけど
いつまでもグチグチ不満を言うだけの人は文句言う事自体が目的になってるんだと思うわ

68 :
純正タイヤツルツルになったからタイヤ交換考えてるけどgs-19かtt100gpで考えてるけどツーリング、街乗りならgs-19で充分かな?

69 :
不満ならセンスタとメットホルダー
メンテナンススタンドをいまだに切望してる

70 :
どれもやりようがあるな。
文句を言ってるだけか?

71 :
>>64
https://i.imgur.com/OPPv3CX.jpg
こうやって前を高くして体をうしろに安定させる方法あるよ。まぁ>>66みたいなとこまでいくと問題クリアはむずいけど。
あとはやっぱりバックステップで上体を前傾させることにより、
ふんぞり返り感と、タンクに近すぎ感をなくす方向しかないと俺は思う。
シート加工は案外簡単で、ガレージ無くても部屋でできるから、中古で安いシートとか買って挑戦してみていいかと。

>>69
メットホルダーなww 確かにちょっと奥まりすぎてひっかけづらい。
自分でメット塗装してるんだけど、かける時にどっかに当たる部分だけ禿げて来てるw
だからなるべくリアボックスに入れるか、ミラーにひっかけといてる。
昔みたいにヤンキーのクズが盗んでいくことも無くなってきたし

72 :
メットホルダーなんて1000〜2000円位だしハンドル辺りにでも後着けしたらいいべさ

73 :
フラッシャーを移設せずに着けられるサドルバッグを教えてください。

74 :
ブリンカーだと何度言ったら、、、

75 :
前後フェンダーとサイドカバーってプラ製?
新車買ってラバーペイントで塗ろうと思ってるんだが

76 :
ぷら

俺のはFRPだったが

77 :
ラバーペイントはオススメしない
すぐに汚くなるし、ボロボロになる

78 :
<<68
GS-19良いよ

79 :
悔しいけれど
お前に夢中
ギャランドゥ
ギャランドゥ

80 :
新車の在庫が白ばっかりだったので
タンクと、フェンダーやカバーの色をあわせて白くしようと思っていた
ダメでも元に戻せるようにラバーペイントで

が、今日行った店で割と安くで元々欲しかった茶色あったんで買ったった!フヒヒ

81 :
gs-19俺も履こうかな。
tt1000gp履かせてるけどグリップ良すぎて合わなかったなあ。

82 :
クラッチレバーからワイヤーのタイコがはずせないんだが、
はずれ防止用なのか白い極小のプラパーツが邪魔なんや
これどうやってはずすん

83 :
ライターで炙ればポロッと外れる

84 :
>>83
どういうこと?

85 :
少しワイヤー弛めたら簡単にくるりとズレた気がするが…
(最近その辺弄ってないから違ったらスマヌ)

86 :
新車を買うか
中古かってチャンピオンイエローにオールペンするか迷う
でも新車も中古もあまり差額がないのでは?
と思いつつある

87 :
俺はそう思って新車にした

88 :
新車は洗車のしがいがあるよね
一度錆びちゃうと維持するモチベーションが難しくなっちゃう

89 :
2008年式だけどフレーム錆びてきた、、、
皆さんフレーム錆びたりしたらどうしてます?

90 :
見なかったことする

91 :
下道ゆっくり走ってたらリッター48行った

92 :
たちゴケしちゃいました。でも無傷

93 :
>>89
磨いてタッチペン

94 :
新車、何時まで買えるかな〜
今年の冬か来年の春には軍資金が貯まる予定

95 :
このスレで話題に出てたスーパートラップ、DYIの工夫で消音性とそこそこの高回転両立成功
内圧コントロールでさらに静かな高回転へ
低回転トルクは純正時同等かちょっと下くらいで上々だ。

純正のまま16Tにするか、俺的工夫で15Tのまま高回転伸ばすか、2択あっておもしろ

96 :
スプロケの交換工賃、目安としていくらぐらいだろう?

97 :
>>96
https://www.naps-jp.com/web/pit/kochin_kudo.html
俺がよく行くナップスの工賃

98 :
>>96
前後スプロケ+チェーン交換で工賃込み3万強が相場だったわ

99 :
3500円程度なら良いけど、2万はきつい

100 :
2万?
上のナプでも工賃だけなら3点交換でも8千円やろ?

101 :
前のスプロケだけの交換なら、
5000円前後が相場かな

102 :
2008年式Fiだけど27000km程走ったけどタペットカバー?かカバーの下のガスケットからオイル滲み出した。
Oリングかガスケット変えたら治るぽいけどここのガスケットてパッキンタイプ?液体ガスケット?

103 :
>>102 FIは知らんけど、スリーボンドの1215

104 :
>>102
同じ時期(32000キロ)くらいにカムシャフトがおかしくなってオイル漏れしたな
その辺がウィークポイントなのかも

105 :
俺のはオイルの種類によって漏れる漏れないってのがあるかな
全合成オイルは苦手(漏れやすい)かな

106 :
今年こそはビーナスライン行くぞ

中央道走りきれるかなぁ

107 :
広島から茨城の実家まで高速で行ってみたけどガイラシールド付いてるから多少なりとも風を防げるからなんとか走れたわ。
80〜85kmでまったりだったけど疲れないしほんと乗りやすいバイクだわ。

108 :
>>107
尊敬する

109 :
タイヤに釘が刺さってたw
でもパンクしてない
とりあえず明日スズキワールドに持って行くけど
自分で釘抜いちゃ駄目だよね?

110 :
新車納車されたでフヒヒ
雨で濡れてたんでふきふき
Sマークぺろぺろ
防錆剤塗りまくってベトベトや

111 :
前後ブレーキシュー交換時期だけどみなさん何使ってます?
前赤パッド、リアベスラにしようかと思ってます。

112 :
>>111
赤はマジですぐ減ってなくなるからやめといたほうが

113 :
赤減り早いんですか。
恥ずかしながらディスクブレーキのバイク初めてでどれが良いのかいまいち解らなくて。
ベスラで統一してみます。

114 :
>>109

それはチューブレスタイヤの話。
STはチューブだから、すぐ抜かないと刺さったままの釘が
あちこちチューブを刺しまくってパッチ修理が難しくなり、
最悪チューブ交換になる。

チャリで経験ないの?

115 :
街乗りメインだとするとリッター何キロくらい走るの?公式ホムペよりもここの住人の意見を参考にしたくて。

116 :
俺は街乗りで25〜27km/l位かな?
※キャブ車です

117 :
週に15km走行くらいでうちのは30弱やな
fi

118 :
通勤で片道8kmぐらいの街乗りで
リッター20いくかな? FI車

119 :
峠走ったり渋滞はまったりで30
FI

120 :
通勤、時々峠で26〜30くらい
キャブ

121 :
タンデム、高速、ツーリング、街乗りなどで31〜33。
最高36。
fi

122 :
st250好きすぎ辛い。死ぬまでにこいつで北海道いきたい。でも仕事あってつらい。

123 :
32〜36キロ 同じ道を通勤で走ってるだけなのに、安定しない

124 :
信号一つ増えたって変わる燃費を、自分の環境も書かずに
どう参考にするのか、ニヤニヤしながら見てる。

125 :
俺は分かってる風吹かした自称玄人をニヤニヤしながら見てる

126 :
でも親切な皆の話を平均したら、大体の所が想像できるんじゃない?

127 :
>>126
田舎から都会までの平均値っぽくなりそうだよな

128 :
ちなみに俺は通勤平均25km ツーリングの最高記録は39km
キャブの古いやつ

129 :
駐輪場で防錆剤ぬりぬりしてたら隣の区画の原付女子に話しかけられちゃったよ
めちゃくちゃカッコいいですねって
まだ免許はないらしいがトリシティに乗りたいそうだ

バイク人口が増えるのはいいことだが、小型ならまだしも
中型を小柄な女子がとるのは大変だろうねえ

130 :
>>129
2輪は、渋滞問題や駐車スペース問題に対応できる優秀なモノだと断言できる。
もし安全性の向上が期待できるスリムでカッコイイ3輪(人体を覆うカウル付)が普及したら消滅していく可能性はあるとは思う。
ただこの先50年はまず安泰だし、移民と移住で人口が集中する都市部においてはむしろ社会として必要な移動手段になる。

131 :
にもかかわらず、

団塊のゴミ

どもが暴走族だ走り屋だと調子乗ったあげく、規制に次ぐ規制。
絶対数が激減したおかげで対応インフラも後回しになり、スイスイと出かけても駐輪する場所すらなくそのまま帰宅とか。

業界の働きかけもあったろうが、やっと今年くらいから普通免許とったら原付2種まで乗れるようになるとか、
都市部の駐輪場を増やす施策が発動するとか・・。

この2輪を活かさず殺し続けるきっかけ作り続けた団塊のゴミの責任はめっちゃ重いよ。

132 :
個人的には、あとは女子もファッショナブルかつ楽ちんに乗れるような工夫は必要だと思う。

長い髪の毛に気を使ったメットとか、夏と冬の冷却・防寒を強化して買い求めやすい値段のウェア・・
50ccが煽りを食うんでなく、排気ガス汚染に一番影響あると思う商用トラック等を狙った排ガス規制して
都市部の道路の空気をもっと良くしてくれんと、まだ バイク=汚ない のイメージは払しょくできん。

ベトナムでは、女性が着るアオザイに対応したカブパーツもあるくらいなのに、
日本では何故か、どのメーカーもほぼ100%ターゲットがきもいバイクオタだしな。

よくわからんアニメ流行らせたって何も変わらんわ。

ひいきかもしれんが、ボルティの系譜なら十分女子の心をつかむ要素ある気がするけどね。

133 :
最後に、個人的にはi-ROADがめっちゃほしい。
このままだと2輪企業は全て4輪企業に吸収されると思う。

134 :
自動運転の邪魔ですね。さいわい我が国ではバイクに乗っているのは貧乏人かクズ。ここはひとつ全廃の方向でいいでしょう。
まずは国家戦略特区ってことでどうですか。
ねえ総理?

135 :
実際自動運転の普及によってはバイクは淘汰されそうよな

136 :
キタコのエンジンガード装着しようと思ったけどえらい小さいのな。。
もっとでかいのが好みだったんだけどなあ。。

137 :
エンジンガードってこのバイクに必要か
立ちこげする程下手くそ運転なのか短足なのか体力ないのか

138 :
焦げちゃダメだ

139 :
パワーバンドに入れっぱなし前提であればリッターネイキッドともある程度バトル出来ますか?ステージはタイトなワインディングでお願いします

140 :
この前地元の峠(登り)で忍者250においてかれたわ…
スプロケ1丁上げしてるのもあるけどキツいな
あと純正タイヤの感触悪すぎィ!

141 :
>>139
腕次第
ポテンシャルで言うなら可能
但し上り道を覗く

142 :
ライダーの腕が違い、コースも自分にだけ有利な限定条件で、速さの議論は意味がなくない?

143 :
ここで神のGTOのコピペ(略

144 :
・俺のst250eは燃費 35km/Lあたりで安定してる
高速で回しても30以下にはならない。走る環境もあるだろうけど個体差に驚いた・・
・峠は登りでは全く無理ですが、軽くて旋回能力は高いので腕次第。

145 :
みんなサービスマニュアルって持ってる?
チェーン替えたいけど調整とかトルクががが

146 :
>>145
そのくらいならネットで調べる。
持ってるけど。

147 :
その辺は勘でやってる
その後近所ぐるーっと一周りしてズレたり弛んでないか確認って感じで

148 :
>>145
サービスだ
https://i.imgur.com/2ayBzug.jpg

149 :
たまにCを弛め忘れてタイヤ全然下がらねーっ!ってなってるのは内緒だ

150 :
>>149 Cが何故かフローティングじゃないのがスズキ

151 :
>>148
圧倒的感謝

152 :
>>148🙆‍♀

153 :
FIとキャブ車では排気音とか振動とかに違いってあるのかな?

154 :
ドラムのフローティングってなんだ?
なにすんだ?

155 :
振動の違いは余りわからなかったけど、加速とかはやっぱキャブのが良かったかな。
今はインジェクション乗りだけど加速はマイルドな感じ。

156 :
キャタライザー分

157 :
エキパイ変えればいいってことか

158 :
>>155
サンクス

159 :
スズキは明らかに小〜中間排気量のFI車を造るの苦手みたいだからな
車体価格が少々上がってもいいからGSX-Rやハヤブサみたいに開発費突っ込んでくれてもいいんだがな

160 :
別に苦手じゃない
GSX125シリーズなんて間違いなくクラストップレベル
問題なのは中華製のGSR250系
未だに電気系などの不備を抱えて販売し続けている

161 :
>>157
O2センサをなんとかすればな

162 :
>>157

ちなみにキャタライザーはマフラーの口にハマっとる

163 :
エンジンオイルなにつかってますか

164 :
ワコーズプロステージ使ってる。

165 :
ボルティーのステップてstに使えたりするのかな?

166 :
使えたとしても間違い探ししてかのように似た代物だから付ける意味も無いかと

167 :
>>164
高いオイル使ってますね。
やっぱりカストロールなどの廉価品と違いはありますか?

168 :
>>165
つけれる。
予備として持ってる。

169 :
ジクサーとST250eで迷ってる……
みんなはどちらがおすすめですか?

170 :
スプロケ16tにしたらチェーンとの噛み合わせがカタカタ鳴ってしまった
チェーンは変更前より緩めてんだけど、なんでじゃろ

171 :
ハリケーンのタンデムバーネジ穴ズレすぎだろ。
事故車で採寸してんのか?てレベル。

172 :
ある程度走ってしまったらチェーンとスプロケは同時に交換しないとピッチが合うわけない

173 :
ジクサーとST250Eで迷ってるんだけど
どちらがおすすめですか?

174 :
もちろんジクサー

175 :
何を重視するかにもよるけど…その2つで悩めるんならジクサーの方が俺もいいんじゃないかと思う

176 :
ジクサーって150ccだろ?いらねー
150cc買うならGSX125買うわ
ST250買うならホンダのレブル250買うわ
つまり今更ST250Eなど買う価値ないと思うよ

177 :
レブル微妙じゃね?
125は2台目以降ならいいけど1台目なら乗れないバイパスあるし要らんな
ってのが個人的な意見

178 :
http://imgur.com/mYGdF0h.jpg
今や幻?のリヤキャリア付けたんだけどピリオンシート(?)ってどれ付けたらいいんだろう
Sカスタマイズのシートって部品出るのかな?

今のところK90のピリオンシートが買えるみたい(1万くらい)だからそれにしようかと思ってる

179 :
ジクサーって全長短くっていわばボルティ

180 :
>>178
すごくきれいな車体。よく手入れしてるね

181 :
>>171
うちのボルト半分ずれてたよ

182 :
やっぱり皆さんのもズレてるんですね。
専用であのズレはなかなか酷いですね。。

183 :
ジクサーとか、ひと昔までも近未来の自分が居たとしても
絶対にカッコいいと思えない昆虫感
正直気持ち悪い

184 :
STとは毛色が違うけど普通にかっこええわ

185 :
空冷でも150ccなら規制通せるってトコがいいな
メタリックブルーのヤツ買って丸ライトに付け替えたら面白そうだ

186 :
それを好きな人を否定するつもりはないけど
個人的にはケツが尖ってるバイクは無理だわ

187 :
かっこいいか否かは別として…
新車でってなると選択肢がかなり狭まってるからなあ

188 :
確かに全メーカー似たり寄ったりになっててる
特に250はレブルやCBとかでホンダはまだ頑張ってる方だがスズキはもう投げてるな

189 :
スターターリレーって、なんでヒューズが二つ刺さってるのかな?

190 :
マフラーのサビ落とす動画とかないです?

191 :
ボンスターピカール

192 :
エキパイはピカールで落として耐熱ワックスやな
マフラー自体は雨ざらしでも全然錆びないから耐熱ワックスのみやわ(冬とか面倒な時は拭くピカのみ)
すまんが動画はほとんど見ないから知らぬ

193 :
マフラーはかなりメッキ厚いから、相当キズ入らないと錆びないよなあ
サビってエキパイのことじゃないか?

194 :
熱さえかからなきゃピッカピカのままだな
買ってすぐステン管に換えて、ノーマルマフラーは何年も物置き放置でホコリまみれだが
拭けばいつでも新品同様

195 :
>>194
だからst用のステンレス菅とか売ってなくね?
どこの製品だよ

196 :
アホか・・・
「ST250 ステンレスマフラー」でググればドバドバ出てくるじゃねーか

197 :
マフラー自体は錆びてないけど
排気ガス口付近が錆びまくってる

https://i.imgur.com/fBk4ibv.jpg

198 :
WMのキャプトンと繋げられるステンエキパイ教えて即買うから

199 :
>>197
それ、

200 :
>>198
WMのキャプトンつけようと思ったら
ディーラーから政府認証マフラーじゃないから
整備できない(定期点検など)言われて
怖くてつけてないんだけど
定期点検とかやってます?

201 :
>>200
すべて自分整備おじさんやで
でもこんなスリッポンマフラー10分あれば交換できるやろ

202 :
STはカウル外す手間もないし単気筒で構造も簡単だし、チューブだからタイヤの交換も楽だし
自分で整備するにもうってつけの入門車だと思うがなぁ
フルカウルで知恵の輪みたいなマフラー付いてるV4のバイクと大違い

203 :
センスタさえあれば…

204 :
>>200
空き缶でマフラー作っても動くシロモノなのに
定期点検とかなんじゃそりゃ
wmならなんの問題もないっしょ
自分でできなくてもべつのバイク屋もっていけば工賃だけで取り替えてくれるだろうに

205 :
>自分でできなくてもべつのバイク屋もっていけば工賃だけで取り替えてくれる

そういう話ではなさそうだ
どうも地元のスズキ販売店の店員に嫌われてるかナメられてるかで「お前、もうウチに来るな」
と遠まわしに言われて帰ってきて、それをそのままココに書き込んだようだ

206 :
妄想乙

207 :
自分で整備できないから
買ったスズキでお任せしてるんだけどね
定期点検やオイル交換等は

208 :
それはそれでいいんじねーの?
乗りっ放しで全然整備しないで乗ってるやつよりよっぽどいーべ
俺も最近は軽整備(チェーン清掃・調整とかオイル交換とか)くらいしかしないな
あとはバイク屋に任せてるわ
なんか問題あるんけ?

209 :
ああ…IDないせいか空気読めてなかったかもしれん
ディーラーってのが鈴木世界の事なのか個人のバイク屋なのかいまいちよく分からん(バイクでは直営ってのが基本的にないからディーラーなんて言い方しない-まあ最近は夢とかあるにはあるが-)が・・・
中古だから定期点検とかは特にやってないな
今まで車検のないバイクは自分で全部見てた(今は面倒でバイク屋に投げる)から必要があれば必要なところ(整備関係はバイク屋に、タイヤ交換ならバイクタイヤ専門店とか)に投げるって感じだな

210 :
物は試しにフロント16t化と内圧コントロールバルブ突っ込んでみたけどこれはこれで面白い感覚だな
バルブの方はコスパが悪くてとても人に勧められたもんじゃないが

211 :
>>210
そうか?俺は内圧コントロールとDIYマフラーと秘密のもう一つのチューンで
めっちゃパワー上がってるけど。
高回転レーサー用の内圧バルブはSTにはガチで向かない。

212 :
わかりにくかったか、
高回転用じゃないバルブを選ぶと美味しいよ

213 :
速いバイク欲しかったら来年出るとかいう噂のGSX-R250に買い換えよう

214 :
内圧は行って来いだから意味ない

215 :
>>211
興味あるな。具体的にどういうところがどう変わるの?それと変化を数値で表現できる?

216 :
そりゃ「めっちゃパワー上がってるけど」って自慢するくらいだから10psは上がったんだろう
最高速は180km/hくらいじゃねーのかな

217 :
ボンネビルかR800かが欲しくなるが
急に敷居上がるなー
盗難が怖くなるしなー

218 :
でかいのはR1000あるからそれでじゅうぶんだわ

219 :
>>211
秘密のチューンとやらを詳しく

220 :
そりゃ当然「IHI RX6 F1タービン」だろう

221 :
伝説のガンスパーク

222 :
キャブのダイアフロムの穴拡大あたりかな?

223 :
イジったところでどのみち空冷OHCの2バルブ単気筒は速く回るようにはなれない
単気筒は回らない筈なのにCBやCBRに積んでる水冷4バルブエンジンは11500rpm回るから不思議

224 :
調べると意外とエアクリーナーの蓋の穴空けやってる人いるけど
キャブだと調整しないと薄くなって終わりだとは思うが
FIだとどう補正が掛かるんだろうか?
キャブと同じで薄くなるだけか?

225 :
次買うバイクは絶対大型買うわ
650ccか750ccかな

226 :
俺は良いわめんどいし

227 :
750って排気量、まだこの世にあるんかいな?

228 :
NCは750だべ

229 :
大型乗るとSTの軽快さが欲しくなるぞ

230 :
オッサンならそうかも知れんが若けりゃ大丈夫

231 :
250ですら駐車する時取り回しに苛つくわ
でも大型から車のスペースに置いていいんだっけ?

232 :
別に軽二輪だって置いていいんやで?
大型も軽二輪もその辺は基本的に何も変わらん

233 :
パワーマジあがってるよ。
まぁ茶化してるやつはほっといて、前輪が浮きそうになるような加速はノーマルだったらまずなかったしなぁ。
ノーマルでも60kmくらいならまでスクーターとかぶっちぎれたけど、
今はさらにそれに差をつけて60km越えて、
80くらいまでだったら正直驚かれるレベル

けど、チェーンの伸びがガチ半端ない

234 :
その調子でスクーター如きでなくYZF-R25やCBR250RRに挑んでくれ
もっとも相手にして貰えるかどうか判らんが

235 :
>>233
へー、そんなにイジったのに強化シールチェーンに交換しないんだ
ノーマル弱過ぎるからイジらない人でもみんな換えてんのにね
晒しあげとくね (´、ゝ`)

236 :
ちゃ、ちゃんとエヌマ金に換えてるもんね!
それでもリッターバイク並みのパワーだからすぐ伸びるんだもんね!
とか書きそう・・・

237 :
>>233
茶化す気はないんだよ。なにをどうチューンしたのか具体的に教えて

238 :
書き方をもっと考えればいいのに、ガキっぽいというか香ばしい書き方するからつっ突かれる

239 :
低回転型カムかな?
そんなにドッカントルクになるのかね

240 :
今気づいたんだけど、初めから鍵穴って開きっぱなし?
うちのバイクだけ?
鍵刺してない時、雨入るんだけど

241 :
こんなトコに書き込んでるヒマがあったらほんの少量でいいから注油しな

242 :
表面が回るよ

あと鍵穴に油差すと砂呼び寄せてよけい悪くするよ

243 :
>>240
普通は蓋みたいの付いてるよね。

244 :
>>240 今の状態だと砂でも埃でもなんでも入り放題だよね?
CRCみたいな揮発性の高い油はそんなに長く付着しないからとにかく差込口のシャッターがちゃんと閉まる様にしたほうがいい
シャッターさえ閉まる様になれば埃は殆ど入らないから

でも間違ってもスプレーグリスは挿すなヨ

245 :
そんな気になるならパテで埋めとけや

246 :
最近キーをONにしてても鍵が抜ける様になった(その状態でEgかかるし普通に走る)
シリンダーイカれたか?と思ったら鍵が磨り減ってただけ(?)のようだ(合カギの方だと問題ない)

247 :
>>244
シリコンスプレーでもOK牧場?

248 :
>>237
やめとくわ
茶化す奴が多すぎw

ちなみに低回転のトルクアップの加速は書いたとおりだけど、
高回転100km出してもノーマルとは比べ物にならんほど振動静かで余裕
スプロケは15のままね。
各回転域でパワーが上がった比率こそ多少ばらつきあるけど
全体としてどの部分も上がってるからよくありがちな損得の天秤感がない。
ちな都会で燃費リッター30は維持してる

249 :
文面からプラシーボ中毒だとわかるけどな。

250 :
文面から精神的に子供だとわかるけどな。

251 :
>>247 シリコンスプレーでも大丈夫じゃないかな?
恐らくシャッターが下がったままで引っかかってるんだと思うんだけど、無理やり回して変形してたら戻らないかもしれない。
そしたら諦めてシリンダー交換したほうがいい

お金かけたくなかったら乗らないときはキーシリンダの上に何か被せて砂や埃が入りにくくしておいたほうがいいね

252 :
>>244みたいに砂漠地帯の住人なら仕方ないが、普通の環境で暮らしてんならそんなに気にしなくてもよかろう

253 :
まぁこんだけ鉄とメッキのバイクは普通はガレージに入れるか外ならカバーだな。
しかし>>240は「鍵刺してない時、雨入る」とか不穏なことを書いてるぞ。

254 :
>>251
シリコンかけてみます。
いつもはカバー被せてるんで、雨は大丈夫だとはおもうのですが、
雨の日の出先では何か対策をしないといけませんよね
ありがとうございます

255 :
以前このスレで出てた方法だけど
冷蔵庫にプリント挟むようなボタン型マグネットで蓋してるのが良い感じに見えた

256 :
昔デイトナから防犯用だけどキーシリンダカバーが売ってたんだがもうないかな

257 :
純正のバーエンドてネジ緩み材とか付いてたりする?
無茶苦茶硬いのだけど、、、
中古で購入したんだけどミラーにもネジ緩み材塗られてて外すの大変だったんだけどバーエンドもなのかな。。。

258 :
塗ってあってもなくても潤滑剤吹き付けまくって数時間後にハンマーで軽く叩きながら抜けば抜けるよ

259 :
ネットで前後のタイヤを注文した
これから交換方法をyoutubeで勉強します

260 :
>>172
チェーン変えたけど音出まくりですわ

走行中にクラッチ切ったまま走るとジリジリ音がすげえ
サンスターの16丁なんだけど諦めてバイク屋行ってみる

261 :
ああ・・今日もバカスクと4気筒ぶっちぎってきたわ・・
おれのSTなんでこんなに軽いんだろうか・・w

262 :
なんでID無いの

263 :
存在の耐えられない軽さ

264 :
>>261
幽霊だけに

265 :
>>258
ラスペネ吹いて1日置いてどつきまくったらなんとか取れましたありがとうございます。
ダクダクにネジ緩み止め剤塗られてました。。

266 :
次は前のスプロケ外すのに悪戦苦闘する

267 :
ノーマル15Tは防振・防音のためのゴムが付いてるが、サンスターの16Tにはないからうるさくなるとかなんとか

268 :
バーエンドて重いのに変えたら振動マシになるかな?

269 :
空冷単気筒車は振動も楽しむもんだ
SRやエストに比べりゃ振動は無いほうだし

270 :
その辺は今まで乗ってきた車種によっても印象が変わるんだろうな
俺も前車がクラブマン(GB250)だったから震動が全然ないなって感じてる(5年乗ってる今でも全く気にならん)けど…
バーエンドなんかは震動対策の定番だし高い物でもないから試しに変えてみたらよろし

271 :
ノーマルのバーエンド以上の重さの物ってあまり売って無いんだよね

272 :
鍵穴の蓋、シリコンスプレーしてみましたがダメでした。
そもそも蓋が見えない(欠落?)
冷蔵庫マグネットで蓋します

273 :
スプリングが外れるか折れるかしてんだろうね
暇つぶしに一日掛かりでキーシリンダーバラして見ればいいじゃん

274 :
大阪のこの前の地震でst倒れてハンドル曲がったのでスワローハンドルに交換したけどえらい曲がりやすくなってビックリした。
ハンドル変えるだけでこんなにも変わるとは。

275 :
ハンドル落としてバックステップに換えてるんなら当然体重移動しやすくなるんだけど
ノーマルの前過ぎるステップでハンドル落とすと前屈みたいになって乗りにくいぞ

276 :
バックステップまでいかなくていいからもう少しうしろにセットできないだろうか

277 :
おれもコンチ逆付けくらいの軽めの前屈にしたいんだが、バックステップがどのくらい下がるのかわからず躊躇している。

278 :
前過ぎるよなぁ
前身のボルティと時から、更に前身のGN250の時から
もっともGN250は一応アメリカンだから問題なかったんだろうけど

279 :
STにWMのバックステップ付けるとやっとNinja250やCBR250Rのノーマルステップくらいの位置になる

280 :
バックステップ付けたらタンデム出来なくなるからなあ。

281 :
>>279
へー。そのくらいならツーリング余裕って感じかな?

282 :
バックステップ化しハンドルにしがみついて乗れるほどフレーム強度あるかなぁ

283 :
>>280
何情報それ?
ウチのは出来るぞ

284 :
Cカスの話かな。だとしたらステップ以前にありゃシングルシートだ。

285 :
バクステの種類によってはタンデムステップとらにゃいかんのがあるからやろ

286 :
タンデムでツレをRと赤の他人なら対人賠償で保険が出るが身内は対象外なので搭障かけとかなきゃダメだぞ。

287 :
実際にはSTで2ケツやってるヤツなんて見た事がないな

288 :
嫁とタンデムしてる俺の立場(´・ω・`)

289 :
近所でも評判の変態夫婦(´・ω・`)

290 :
次は真っ当に250ccスクーター買ってね(´・ω・`)

291 :
グラトラ含め街じゃ2ケツ見るぞ
スクーター2ケツはヤンキーが湾岸でやっとるな…

292 :
カブ90でなら二人乗りしたことがあるけど、力が無いからつらかった。あれに比べたらst250なら楽だろうな

293 :
250ccじゃやっぱり辛いよ
加速は鈍くなるけど2ケツはやはりクラッチがないのが楽

294 :
数センチ違うだけボルティーよりはまし

295 :
長距離とかは分からんが10〜20kmくらいなら辛いとは思わなかったけどな
まあ400以上(それ以上は大して変わらん)あった方が楽だけど
スクーターは楽だけど楽しくないからそこが辛い

296 :
バイクで2ケツとかいくら合法でも絶対やらねーな
軽自動車乗るわ

297 :
>>296
ふーん

298 :
>>296
へー

299 :
>>297-298
な、なんだよおまえら

300 :
ドレンボルトってみんな純正取り寄せて使ってる?
パッキンも潰すタイプだけど、社外品の平べったいのでも大丈夫なのかな?

気軽にパーツ注文できるところが無くて社外品使ってみようと考えてる。
webickは送料かかるし・・

301 :
>>300
バイクのドレン用とうたってるなら大丈夫だろう。ワッシャーはM14用アルミか銅のやつな。
スズキのワッシャーは潰れるとボルトから外れなくなっちゃってワッシャーだけかえるのも面倒だった。
次はボルトもアルミの社外品にしようと思う。色付きにすればもう間違えることもなくなるし
ちなみにドレンプラグの呼び径はM14 p1.25 ネジ部の長さは12mmくらい。
あんまり長かったりマグネットが飛び出てるとまずいかも。

302 :
>>300
オイル交換で2〜3回は使いまわして今まで一度もオイルもれたことねーわ
原付とST合わせて数十万キロバイク生活のなかでの話

303 :
回数無制限で使いまわして今まで一度しかオイルもれたことねーわ
一度っていうのは昔のカワサキのGPZ
ボルト以外にもオイル滲みまくりだったがな

304 :
30年ぶりに自分でタイヤ交換してみた
昔のタイヤと違い今はチューブレスタイヤのためかビートを落とすのが大変
でもタイヤはネットで安く買い前後1.7万円で交換できました(前TT100GP/後BT45)

305 :
チューブレスタイヤ??

306 :
どっちのサイズでもチューブレスタイヤやろ(あくまでタイヤの種類は)
STはチューブレス用のリムじゃないから施工してない限りは中にチューブ入れなあかんけど

307 :
いつもWTでわざわざTLなんて買ったためしが無い

308 :
純正の古くなったやつはビードはともかくホイールから外れなくてまいったよ。
どうせ切って捨てるんだから切っちゃえばよかった。

309 :
フロントのパッドて皆さん何付けてます?
交換時期なんだけど何が良いのかよく解らなくて。

310 :
>>309
方向性が分からなきゃベスラ一択

311 :
通販やパーツ屋に行って買うとベスラかデイトナくらいしか選択肢が無い

312 :
>>301
>>302

ありがとうございます。
問題なさそうなので、社外品使ってみることにします。

313 :
>>309
ベスラ推し
耐久性よい

314 :
皆さんありがとうございます。
ベスラ購入してみます。

315 :
ほとんどブレーキ使わないから全然減らない。
エンジンオイルみたいに、距離乗らなくてもある程度の年数で交換が必要なものか、
減ってからでいい物なのか?

316 :
>>315
余り長い間変えなかったら、効きにくくなるやろ。

317 :
ディスクやパッドは大丈夫だろう
フルードは放置しすぎると白濁してくるけど

318 :
赤のデイトナのパットは数千kmでダメになったなぁ
今はモノタロウで買った無名メーカー品使ってるけど効きも耐久性も十分

319 :
赤はほんとやめた方がいい
草レース1日分みたいな消耗品に思える

320 :
その分、ディスクの方はほぼノーダメージだから長い目でみればダメって事はないんだろうけどねぇ
それよか全然減らないパッドはその分ディスクを攻撃しまくってると気付けよ

321 :
>>320
この認識は間違いじゃないが正解でもない。
積極的に減るのは熱対策とかどんどんむけてサラの性能を供給し続けるためであって、減らないパッドの方が反比例してディスクをより削っているわけではない。
ディスクグラインダーで考えれば粒度が荒い方が削る能力が高いのであって、けして減らないディスクがよく削れるわけじゃない。
だろ?そゆこと。

322 :
残念ながらちっとも減らない安いメタルパッドはガリガリにディスク削ってるぜ

323 :
ノーマルマフラー
1速・2速で 5000回転ぐらいひっぱると
汚い音だよな
もっといい音出るオススメマフラーなにかある?

324 :
ノーマルよりも静かなマフラー欲しい

325 :
大丈夫だ。
6万キロ安物パッドで走っても、ディスクはまだ交換時期ではない。

326 :
もうスジスジになって如何にも効きが悪くなってるディスクでも変えないヤツ多いからなぁ
でも軽くて小さくてトバせないバイクだから大丈夫といえば大丈夫なんだろうけど

327 :
熱対策で削れていくってのは初めて聞いたな

328 :
おじさま方に聞きたいんだけど、st250のリアウィンカーを移設してナンバープレートの横につけようと思うんだ。
それで色々なところでおすすめされてるショートタイプのウィンカーを買おうとしてるんだけど
売り切れてる。何かおすすめないかな?

www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B001D4IDAQ/admfeel-22/
売り切れてるのはこれ

329 :
別のところで同じの売ってるやん

330 :
エアクリーナー側のサイドカバー に張り付いているスポンジって吸気音を抑える為にあるってことでいいんだよな?

いくら吸気口は塞いでいないとはいえ、吸気の邪魔にならないのだろうか

331 :
エアクリのスポンジじゃなくてサイドカバーにスポンジ?
・・・貼ってあったっけ?

332 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x521577908

いつのモデルからかはわからんがこのようにべったりと張り付いてる

333 :
へー知らんかった
俺の(キャブ車)はこんなの貼ってないな
FIになってからかもしれんね

334 :
ウチの1つ前のモデルにも張ってないぞ
つー事は最終モデルのみって事か

335 :
>>332
それ誰かのDIY じゃね?

336 :
>>335
うちの最終モデルには着いているからそれはない

337 :
どんな効果があるの?

338 :
ネジ側ってことは後側って事だね。となると走行時に負圧でケース内から空気が吸い出されるのを防いで吸気を安定させる効果がある?のかも。
だとすれば高速巡航時、古いタイプはパワーがドロップしていたのかもしれない。

339 :
それはともかくコレ強気の値段だな。>5606円
モノタロウで新品3800円くらいだぞ。しかも送料無料になるし。
シールとゴムワッシャーは付いてないけど。

340 :
ピリオンシート付けた😍
https://imgur.com/TRbjru9.jpg



後ろ側しかとまってなくて人乗せたら多分外れちゃう😭

341 :
>>340
ワンコがかわいい。

342 :
犬「こんな写真撮って何が面白いんだ?」
と言ってるように見える

343 :
犬「この角度が小顔に見えるアングルなんだ」

344 :
キャプトンマフラーいいなぁ
どこのメーカーのやつ?

345 :
犬(誰だ?コイツ?)

346 :
ますますカブっぽぃ

347 :
>>344
犬「お前には錆びたノーマルマフラーがお似合いだ」

348 :
誰かエキパイを固定している六角穴付きボルトの寸法ってわかる?

パーツリストにもサービスマニュアルにも書いてなくて

349 :
1本抜いて測ればいいじゃん
ノギス無くても定規で測れるでそ

350 :
純正品注文したらよか。それとも急ぎなのか?
07130-08307で画像検索するとe-beyとかでモノサシと写ってる奴があるから割り出す。

351 :
あんなゴツいボルトがダメになる事なんてあるんかいな?
もしダメになる事があったらブロック側もアウトな気がする

352 :
https://www.goobike.com/spread/9503517B30171204011/index.html?disp_ord=1
俺のST250Eこれと同じ色なんだけど、デグナーの黒革サイドバッグ合うかな・・・?

353 :
店舗在庫の登録がありません。

354 :
https://i.imgur.com/6wm7glk.jpg
https://i.imgur.com/Nf0hYXN.jpg
こんな感じの色合い
上のurl消えちゃったから

355 :
職場の違う部署のおばちゃんから
カッコいいバイク乗ってますね〜って言われたわ
おばちゃんからは人気なのかな
若いねーちゃんからは何も言ってこない

356 :
やっと真実に気が付いたか

357 :
中免とって今日初納車だったんだけど怖すぎる…
40キロから50キロくらいならいいんだけど60キロまでいくと楽しさよりも恐怖心が勝るわ…
あと教習のやつよりパワー弱いのか発進時に2回ほどエンストしてしまった…
幸いにも足つきいい車体だから立ちゴケしなかったけど一気に自信なくしたわ…
みんなどれくらいで慣れ始めた?

358 :
3日で慣れた

359 :
一年一万キロ乗ってるけど全然慣れてない
峠往復したりしてると上手くなりそう

360 :
上手くなるのと慣れるのは少し違うでしょ
咄嗟の危険を回避出来るようになるには慣れじゃなく経験だし、速く走るのは技術だし

361 :
長年原付乗ってたけど最初はやっぱり緊張したなぁ。

泊まりがけで長距離いったら最低限の自信は付いたけど。

362 :
早く走るのも技術かー
結局上手く乗るにしても慣れるにしてもある程度スピード出す練習しないとだめよな…
いかに教習所は恵まれた環境でできてたかしみじみ実感するわ
60キロの一車線道路を50キロぐらいで走ってて後ろのトラックの方に申し訳無かった…
挙動で初心者と察してくれたのかめっちゃ車幅開けてくれてて感謝しかないorz

363 :
>>357
5年乗ってるがやっぱ60越えて80に近づくにつてれて恐いよ。
とくに風ね。橋とか渡ってるとさ。
あとエンジン音と振動

364 :
>>363
なるほど
ある程度慣れてる人でも恐怖心はあるんですねー

むしろ恐怖心ある間は安全運転できるとプラスに考えた方がいいのかもですね

365 :
どう乗ってもノーマルステップとハンドルは風に弱いな

366 :
5年くらいブランクを置いてST買ったけど、バイク屋から家に着く頃(2km位)には慣れたわ
ST乗りやすいバイクだから焦らなくても自然に慣れると思うよ、ガンバ!

367 :
原付からPCX125乗って
そっからST250E乗ってるけど
そりゃ免許取り立てはいろいろ怖かったわ
信号待ちからのスタートでエンストするわ
ギアが1速に上手に入らないとか 立ちごけ何度もしそうになった
速度に関してはこのバイクだと85kmぐらいが限界
振動がものすごい

368 :
>>364
STは姿勢が直立しやすいので風は永遠に恐い

>>365
すぐにローハンドルに変えたわ。少し改善。

それとこのバイク座る位置が前に前に行きやすいのでケツで曲がる感覚が弱くなりがち
なので交差点ではわざとらしいくらいケツに体重乗せて曲がるようにしたかな

369 :
かれこれ10年以上乗ってるが、いまだに恐怖心も緊張感もある。
少しでも運転が上手にならないと危ないと思って、最初の頃は峠でコーナリングやブレーキをかなり練習したよ。上体の力が抜けて外側ステップ荷重でコーナリングできるようになったらスムーズに走れるようになった。

370 :
セパハンとバックステップで車体は安定させれるけど、その辺をちょこちょこ乗り回すだけなら
ノーマルのママチャリみたいなポジションの方がいい
ハンドルはともかくステップは買ったアフターパーツではセミダブルシートと同じくらい
高価だった覚えがある

371 :
typeEってキャブとFIのモデルがあるみたいだけど、
燃費はそれぞれ同じかのかな?
カタログスペックよりも、実際に乗ってる人の話を聞きたいです。
みんカラでTypeEの燃費情報を見ましたが、キャブの燃費かFIなのか?
よくわかりませんでした。

372 :
E-type関係なくFIの方が若干燃費はいい(らしい)
俺はキャブの方しか持ってないし乗り比べた事なんかない(乗り比べたいとも思わない)から他の人との比較になるけど
まあその比較も乗り方が違えば結果も変わるかもしれんが総合的にみればそんな感じ

373 :
wmてバックステップ辞めたの?

374 :
Eメールによる受注生産になったとかって話だ

375 :
>>373
メールで可能
5万円弱

376 :
俺が経営者なら複数のタイプ作って、「色々お試しあれ」って2.〜3万くらいで売るかな
その方が重要取り込みやすいし、STユーザーのカスタム欲に火つけられる

377 :
>>371
自分はキャブ車で最高44km/L。
以前FI車で50km/L走ったと書き込みなかったっけ?

378 :
>>371 です。
CB223SとST250 E-Typeで迷ってます。
燃費のいい方がいいかなと思ってみんカラで比較すると
総じてST250の方が燃費がよさそうでしたので質問しました。
やっぱりFIの方が燃費がいいんですね。
FIのCB223Sでないかしらん?

379 :
他のバイクと比較して迷ってるってパターンは後で思ってたのと違うと言われても鬱陶しいし
大抵の場合STと違うバイクにしておけと言うけど、CB223と比較した場合だけはSTのほうが良いと思うわ

380 :
>>379
イグザクトリー

381 :
CB223てそんなアレなのか...

382 :
なんと言うかさ、ホンダのバイクの癖に悪い意味でスズキっぽいデザインなんだよ
パッと見レトロ系かと思いきやサスがシングルでレトロが好きな人から見れば「う〜ん……」て感じだし
かと言ってネオレトロと言い張るには全体的に野暮ったくて垢抜けてない感じがちょっと厳しい
これがトラッカー風のデザインを意識した兄弟車のFTRまで来るとそれも個性があって良いよねってなるんだけど
CB223はどっちつかずで中途半端な感じがレトロバイクとは違う妙な古臭さを醸し出してるように感じる(個人の感想です)

383 :
Fanaticのインナーウェイト使ってる人いる?
振動ましになるのかな。

384 :
発表された時にCB223Sのリヤサスを見た瞬間に「なんじゃこりゃ?」と思ってしまったな
最近Z900で全く同じ体験をした
Z900の方はソッコーで社外品で二本サス取り付けキットが販売されたみたいだが、そりゃそうだわな

385 :
俺のst250e 2004年式街乗り都内で燃費26km/lぐらいしか出ないんだけどなんで?(´・ω・`)
エアクリーナーとキャブレター綺麗にしないとダメっぽい?

386 :
街乗りだからやろ
俺も街乗りだけだと25〜27km/hくらいやで
都内ならそんなもんやろ

387 :
俺のもそんなもんだが、マフラー交換のアフターファイア対策でアイドルを濃くしてるせいだ。AIも外してある。
ノーマルならもうちょっと良くなるはずだ。
まずエンストしない程度にアイドル下げてみな。

388 :
>>377
どうしたらそんなに延びるの?
同じキュブ車で、郊外を約25キロ信号なしのノンストップでほぼ60キロで走りっぱなしなのに最近は34km/L
スプロケは16、小さい山二つ超える
加速はゆっくり

389 :
個人的にスプロケフロント16よりフロント15でリアで微調整のが好みだったなあ。
まあ、自分が坂ばかりの山奥に住んでるからだろうけど。

390 :
キュブ車は燃費悪そう

391 :
>>388
自分は16T+シールチェーンです。マフラー替えてMJを一つ上げてます。
思い当たるのはエアクリ詰まり、タイヤ空気圧不足、チェーン張り過ぎ、エンジンオイル入れ過ぎ
ブレーキパット引きずり、、、くらいかな。
ちなみにエンジン冷えてる時はエンジンかけたら極力チョークは早く戻してます。

392 :
>>391
すみません、mjとは何ですか?

393 :
「メリー・ジェーン」という名のキャブレター内の燃料噴出しノズル

394 :
番手が大きくなると穴が大きくなって燃料が濃くなる仕組みオーマイマーイ

395 :
マジレスすると「メイン・ジェット」

396 :
「マイケル・ジャクソン」

397 :
ドノーマルのキャブ車でアフターファイヤー状態(キャブをいくら調整しても鳴る停車時に必ずパーン鳴る)でも
ツーリング行けば普通に37km/hくらいは出るで?

398 :
>>397
遅すぎワロタ

399 :
…orz
なんで/hなんや/Lやんか・・・

400 :
>>392
他の方が書いている通りメインジェットです、番号上げると燃料を吹きだす穴が大きくなり
燃費には不利な方向になります。マフラーを替えたので少しでもパワーアップを期待して
MJを変更しました。パワーアップ効果はほとんど感じませんけど。。。。

>>397
エンブレ時にパンパンなるのはアフターファイヤ、ハーフスロットル〜スロットルオフの間に
大きく1度パーンとなるのはバックファイヤ。どちらですか?
もしバックファイヤだとエンジン・キャブに悪いから調整が必要です。自分はマフラー替えて
バックファイヤするようになり、キャブの調整では改善しなかったのでAIを撤去しました。
それ以降一度もバックファイヤしません。

401 :
あんまり絞るとエンジンが焼き付いて後悔することになるよ(´;ω;`)ブワッ

402 :
>>400
すみません、aiとは何ですか?

403 :
>>400
どっちもアフターファイアでしょ。パンパンもパーンも起きる。
スロット戻しでパンパンなるのでスローを濃くする。そうするとパンパンがなくなるが飛ばしたあとなどにパッと戻すとパーンとなる。要はパンパンしない代わりに条件が合うと一発くるってわけ。
アフターは排気管やマフラー内で爆発するヤツ。AIゴロシが効く。
バックファイアは逆火つまりエンジンからキャブの方に吹きだす。これはどこか壊れてる。AI取っても治らん。
AIってのは排ガスに空気を入れて燃え残りを燃やす仕掛け。いわばアフターファイア発生装置だな。目的は環境のためだ。

404 :
STに乗り始めてはや一年。キャンプ道具積んで山走ったりするともう少しパワーがほしいと思うようになり大型免許取得、次はWかボンネビルかと思ってたら、どっこいVストロームが欲しいと思うようになってしまったワイ

405 :
大型免許など1年前に取得したけど
結局、取り回しやバイクの価格や維持費等の関係で
ST乗り続けてる たぶん大型免許は不要だったかも

406 :
>>405
マジ!?

407 :
>>404
650?1000?え?250?

408 :
650す

409 :
むしろYB125SPが気になって仕方ない。
保険もファミバイ特約で済むし。

410 :
さすがにピンクナンバーは恥ずかしくて乗れない
非力ならST250でも一応高速道路乗れるしね

411 :
STより上買うなら、迷わず軽自動車だわw
400以上って機能、取り回し収納性、維持費、こういうところで2輪のメリットが皆無
あんなパワーいらんし、重いしでかいし、車検あるし、
なら軽自動車でメリット増やしたほうがいい

412 :
車は楽しくないからなあ
俺は全然乗らんから車は嫁にくれてやったわ

413 :
車も大型も乗ってるが、それぞれの楽しさがあって面白いけどな

414 :
>>411
STと軽自動車乗りです

415 :
登録証ってどこに置いてる?

416 :
山の中で、せまい下りの行き止まりにはまって
後ろ向きに押して脱出した時

250シングルでホントによかったと思った。

大型は俺には必要ない。

417 :
家の中
コピーはバッテリーの上

418 :
FIのエンスト病が凄いストレスだわ
キャブにしたい…

419 :
修理だせ

420 :
だからそれはO2センサーの故障で修理不可だから、さっさと新品に交換か
キャンセラーをカプラに挿せとあれほど(ry

421 :
電子機器の弱さはGSR250もGSX250も最近のスズキ車は共通だな
どのみちあまり長く乗るバイクではないな

422 :
まぁ壊れて修理不可で部品交換で
その部品が納得いく値段じゃなかったら
廃車にすればいいだけ
次何買おうかな 

423 :
GSX250廃車とか、心折れそうなコスパの悪さやないん?

424 :
次に買うなら電子パーツで変な噂を聞かないホンダが無難かなぁ
ヤマハも概ね調子良さそうだが燃ポンとかで時々特大のリコール出すしな
スズキは心を入れ替えてちゃんとした製品を作り出したとて失墜した信頼は暫く戻らんだろうな
中国に頼るからこんな目に遭うんだ

425 :
正直、ホンダで欲しいバイクがないw
CBシリーズぐらいか でも値段たけーしな

426 :
レブルの売り上げが伸び続ければボルト250を投入してくるかもなー

427 :
250以外眼中なし?

428 :
いざとなったら高速も乗れる最も華奢な排気量の150ccってのも興味ある

429 :
自動車専用道路を走れるってのもいい。

430 :
カブ150とか出たら直ぐに乗り換えるんだけどな

431 :
バイクが載っかるN-vanが欲しくなってきた。
コンパネ積めるしひっさびさの大ヒットの予感
建設業関連にバカ売れするだろうよ。

432 :
ST250Eで5万km以上走ってる人いますか?
参考にしたいので、いつ頃どんなメンテしたか教えてください。
ボルティーはクラッチスプリング交換してるってブログをよく見るけど、
系譜のST250Eはどうなんだろう?
あとエンジンの音はどんな感じですか?
腰下のノイズが増えたりします?

433 :
https://i.imgur.com/crhkaio.png
こんなん

434 :
>>433
それってST250の整備記録?
ヤマハのバイクのような気がする。

435 :
>>434
・・は!?

436 :
俺は大きいのは2万・4万km位でフォークOHした位かな?
あとはタイヤは大体1万km毎に交換(主にBT-45)
プラグも標準(DR8EA)を大体1万km毎に
オイルは3000〜5000km毎に交換
その他消耗品は随時必要があればって感じ
特に特別なことはしてない
通勤含めてほぼ毎日乗ってるから異音とかはよほど異常でない限り慣れて気づいてない自信はある

437 :
1年でおおよそ14000kmのったわー。タイヤの山なくなってきたんだけど前後同時に交換するもの?前はまだ山ある。

438 :
前後同時交換はスプロケ
後輪に比べて前輪なんて凄い長持ちするだろ

439 :
まぁ例外があるとすればタイヤの規格や銘柄を変えるんなら同時交換が安全だな

440 :
ところでタイヤを純正から変えた人って走行距離どのくらいで変えた?

441 :
ボルティーと違ってクラッチは耐久性があるんだね。ネットであれこれ見ててもクラッチトラブルの話はあんまり出てこない。
やっぱり改良されてるのかな。
ところでリアタイヤ変えるときはやっぱりハブダンパー交換するんですか?

442 :
純正タイヤはとっとと交換する。
ハブダンパーは発進や変速でショックが大きくなったと思ったらサッサと交換する。

443 :
俺はバイク専門のタイヤ屋に任せてるから外した際にハブダンの交換が必要なら交換するし必要なければ交換しない
(必要な際は交換していいか連絡が来る)
因みに今はタイヤ替える時は基本的に両方共だけど前TT100後BT-45orGT501(当時は601発売前)の時は前2回後1回が調度良かったな
純正はもう覚えてない

444 :
このバイクに乗り出してから、身長が5cm伸び、体重が10キロ減り、
痔が治って、宝くじは当たるし、昇進はするし、彼女はできるし、いいことづくめです。

....明日も仕事なのに、何してんだろ、早く寝なくちゃ

445 :
純正のチェンシンは2回くらいズルっと滑って怖い目に遭ったな
トバしてもいないのに

446 :
ST250に乗り始めて1年経過した結果

身長164→185
体重70→70
視力0.1→1.5
握力52→85
チン長10cm→17cm
100m 14秒→10.9秒
一人っ子→モデルの姉&アイドルの妹
高卒→東大理三卒
無職→脳外科医
年収 0円→2800万

447 :
元のスペック(´;ω;`)

448 :
脳外科医と言えども自分の脳は手術出来ないからな。

449 :
>>448
覚醒下開頭手術をダビンチでちょいちょっと

450 :
>>446
すげぇ
ジャンプの後ろに載ってる、幸運を呼ぶブレスレットよりすげぇよ

451 :
昔のジャンプの後ろに載ってたブルーワーカーUくらいだな

452 :
ビガーパンツ並みの効果だ

453 :
>>434は鈴菌だと思う人

454 :
いや、「ヤマハの整備記録と思った人」だと思う

455 :
今日乗ったらヘッドカバーに付けた温度計が112度になってた
走り出すと80-90度ウロウロ信号待ち渋滞ですぐ三桁になりゅ
流石空冷だすなあ

456 :
油温計つけてみたいな。
オイル注入口に付ける安い油温計付けてる人いる?
オイルフィラーキャップとリプレイスするかたちで付けるやつ。

457 :
今日、走り始めて一時間くらいの間に二回クラッチ握り切った停車中にエンストした
それ以降はエンストしなかったが何が原因だろう

そうでなくてもアイドリング中に一瞬エンジンの回転が止まるような感覚がごくたまにあるから、どっか悪いのだろうか

458 :
どうせキャブでなくインジェクションの方だろ
多分O2センサーの方だろうけど、ECUそのもの逝ってたら厄介だな

459 :
>走り始めて一時間くらいの間に二回クラッチ握り切った停車中にエンスト

最初はそんな感じで段々悪化してって全くアイドリングしなくなるんだよな・・・

460 :
>>433は、販売店の話では3000kmだけ乗られて放置されてたっていう札のST。
でも「ブレーキの減り方からして10000kmはメーター戻されてる」だってさ。

461 :
>>458
>>459
うへ、マジか
中古で買ったとはいえ、新車登録が去年の新しい個体なんだがなぁ
走行距離もまだ6000行ってないってのに

462 :
(単なるプラグが汚れてるだったりして…)

463 :
スタンドスイッチとか

464 :
メーター巻いてたとして走行距離20000キロくらいならハズレO2センサーならそろそろ逝き頃かねぇ

465 :
キャブレター化キットとかあれば永く乗れるバイクになるんだがなぁ

466 :
O2センサーが逝ってたらパーツ取り寄せて交換すれば良いのでは?
値段は知らないけれど、5,000円もしないんじゃないか?

467 :
俺もO2センサー2回目ダメになってキー!っとなって乗り換えた
ほぼ同じバイクなのに昔乗ってたキャブのボルティは12年間ノートラブルだったんだが

468 :
O2センサー交換で一応治るけどすぐダメになるならやはりECUに問題があるんだろう

469 :
>>468
よくわからん
ECUが悪いとセンサーが壊れるの?
なんでや?

470 :
っていうかst250のo2センサーが弱いなんて評判、このスレかなり長くのぞいているが見た事ないんですけど。
どうなの?

471 :
そもそもO2センサーってなに?ってレベルな俺

472 :
>>457だけど、とりあえずバイパスエアスクリューを90度回してアイドリングの回転数を上げて対処した

今日はかなりいい感じだったからしばらく様子見だなぁ

473 :
>>472
フューエルワン入れてみたら改善するかもよ?

474 :
連続走行後、発信時にエンストしそうになることは経験ある

475 :
走行時に一瞬エンストしたような(ガス欠でノッキグするときのような)ガックンってなって
それ以後はそれまで通りに走れる。これ何?

476 :
せめてキャブかFIかくらいは書いてくれないと

477 :
まともにアイドリングしなくなったので、昨日CB250Rを契約しましたー
新車で買ってまだ2年半しか乗ってなかったのに・・・

478 :
複数社で修理見積くらい取ったらいいのに
CB250R買っても一緒じゃんw

479 :
ホンダ車なら大丈夫かな?と
STはGSR系よりマシとは言われててもコレでは長くは付き合えないかなと

480 :
STは単気筒のキャブ車だよ。
原付レベルの単純な構造のバイクだから、
バイク屋にもっていけば、ちょちょいのチョイでなおるのにorz

481 :
2年前の新車だからインジェクションか。
相見積もり取ってみて、安かったら修理してヤフオクに放流したらいいよ。

482 :
どんだけ大昔の話??
インジェクションはテスターでヤられてる箇所を特定してそこをアッセンブリー交換だな

ちゃんとFI作れないならCB225Sみたいに頑張ってキャブレターで規制クリアして欲しかった
って今更言ってもしょうがないが・・・

483 :
そういえばST250EかCB223Sか悩んでリヤサスがアレだったからST選んだんだが

って今更言ってもいよいよしょうがないが・・・

484 :
これまで壊れなくて困るって言われてたのにこの1月突然ST脆弱の流れ。なにこれ?

485 :
キャブ仕様はスーパーカブ並みに屈強なのは本当らしいよ
10万キロ以上走った車体がゴロゴロいるらしい
FI仕様は・・・騙された

486 :
エンジソと車体がどんだけ丈夫でも、マトモに燃料流れなくなるんじゃどうしようもないな

487 :
キャブ化キット、どこか出さないかな

488 :
>>487
キャブ車いくらでもあるだろ。なんならエンジンもキャブもタンクも新品で手に入るぞ。
どうせ何もしない君だと思うけど。

489 :
>>472
そもそもそんな調整箇所がSTにあったかな?弄れるところなんてなかったような。
FI車はエラーが全部記録されてるのでバイク屋でツールに繋いででエラーコードを読めばどこが悪いかわかる。
FIだからって燃料噴射にトラブルがあるとは限らない。
例えばエンジン温度のセンサーが逝かれてもエラーでダイアグモードに落ち不調になる。
その場合は当然温度センサーを変えなければECMユニットやO2センサーを変えても治らない。そんなのもツールで一発でわかる。
コネクタ緩みだけの可能性も充分にある。というかこの可能性は結構高い。と、こんな説明を以前バイク屋で聞いた。
原因箇所がわからないのは診断ツール持ってないか騙して新車買わせたいバイク屋だな。持ってないなんてありえないか。

490 :
>>489
調整できるよ
スロットルボディ右側、真鍮のマイナスネジがバイパスエアスクリュ

サービスマニュアルに書いてあるが、それでアイドリングの回転数が決まってる

もちろんFI車だぞ

491 :
>>476
キャブ車です

492 :
>>491 サイドスタンドです

493 :
>>488
キャブ買えばキャブ化できるってそんな簡単な話でもないでしょ
電装等周辺機器の変更も必要だろうし、ノウハウも必要だろし
ググっても出てこないし

494 :
本当に実行したら結果的に凄まじいカネと時間を浪費しそうだ
ST自体諦めて新車のMT25かCB250かレブル買った方が安く済むだろね

495 :
WMのバックステップ
ブレーキロッドの曲げ加工が必要らしいけど、工具はあるとして素人にも取り付けできるレベルかな?
実際取り付けてみた人いたらどんな感じか教えてほしい。

496 :
>>495
結構簡単に曲がる
ちょっと間違えても大丈夫レベル

予備買っとくと安心

497 :
ちょっと頭をヒネるとブレーキロッドの曲げ加工無しでいける事に気付いて
それぞれの方法で取り付けた人達が結構いる

498 :
>>492
走行中にサイドスタンド降りかけてるって事?

499 :
>>492 可能性のひとつです。
キャブや燃料の不具合なら瞬間で改善されるのは疑問です

単純に電気的な不具合でももっと継続的な不具合がでてもおかしくありません

ヒントが少ないのでこっちもエスパー回答しか出来ないけどスタンドのスイッチがきちんと押されていない可能性はあるね

500 :
>>498 だった

501 :
>>495
しかし五万は高過ぎ

502 :
車体価格を何とか出来たんなら5万くらい何とでもなるだろう

503 :
>>502
おまえアスペかよ
他人のサイフを簡単に断言しようとすんな

ひとそれぞれ ってことママから教えてもらえ

504 :
高くなるのは不人気車の宿命やな
なるほど、もうちょっと涼しくなったら挑戦してみます。
ありがとう

505 :
wmのバックステップ興味あるんだが、ステップ位置が上すぎたりしない?コーナーで踏ん張りがききにくいようだと恐いんだが。

506 :
>>500
同じ症例があるのですね。
あした乗る前にサイドスタンドよく観察してみます

507 :
コーナーで踏ん張りが利かないのはノーマルステップ
何であんなに前過ぎるんだろうね

508 :
踏ん張るほどG掛かんないじゃんw

509 :
障害者か?
チャリでさえ曲がればGかかってる

510 :
>>506
スタンドがバカになってるんじゃなくてスイッチの方な。
キャブが息をつくのはなんか詰まってすぐ解消してるってことがある。キャブの中にゴミなどがあって、振動やガソリン流量によって穴を塞ぐ。流量が減ると落ちて戻る。
STじゃないけど他のやつで何度もなった。キャブを清掃すると治るが、すぐまたなる。燃料フィルターつけたらすぐつまって、タンクのサビが原因だった。

511 :
>>509
俺は言った本人じゃないけど「踏ん張るほど」と書いてあるの見て「全くかからない」みたいな解釈するのおかしいでしょ
ママチャリなのにロードみたいなフォームで乗る必要無いよねって話では
なにが気に障ったのか知らんけどそんな怒りっぽい性格なら事故起こすよ

512 :
>>510
すごい参考になります

513 :
暑いし夏休みだから変なの湧く時季なのよ。

514 :
オマエとかな

515 :
>>507
座る位置も前にずれやすいからね
わざとらしいくらいケツに力と体重いれて曲がるようにしてちょうどいい

それか、微妙なカーブでもつねにリーンインでまがる

516 :
>>514
バーカ、俺様は毎日が日曜日だ。

517 :
ニート宣言w
キチ過ぎるだろ

518 :
イリジウムプラグに替えて2万キロ超えたから交換しようと外したけど
電極はほとんど摩耗してなかった

519 :
>>518
実際につけてるおれが断言する6万キロでも殆ど損傷ない

520 :
STの回転数と発熱量はプラグに優しいだろうね
1万2千回転?何それ?なエンジンだからな

521 :
最初、50ccのスーパーカブ買おうと思って、ブログやら2ちゃんやら見てたら、
そのうち、110ccのがほしくなった。
スーパーカブのタンク容量が少ないのが気になって、コスパのいいCG125やGN125Hに目移りした。
自動車専用道路が走れないのがいやで、CB223SやST250Eに目移りして、
最終的にST250Eの中古車買ってしまった。
来週ナンバー取りに行って夏休みに納車予定。

522 :
おめ!
なぜにカブc125じゃなく?

523 :
カブは燃費良いけど燃料タンク小さいから、町のり以外だときつくなる。
タイヤ幅小さいのに110とかだとスピード出るからか、ちょっと怖い。
部品の純正にしろ社外品にしろ入手しやすさは他のバイクでは適わない。
前90乗ってて、仕事で110に乗ってそう感じた。
でもst250買ってバイクの楽しみを知った

524 :
>>519
年間3000km位しか走らないから、あと残り4万キロに何年かかるやら。。。

525 :
このバイクって下道日本一周とかに向いてそうだなと
さっきバイク屋で見て思った。
リアシート脇の筒みたいなのって小物入れ?

526 :
リアシート脇の筒ってなんや?
中古なら前のオーナーが何か(サイドバッグ辺り?)着けてたんじゃね?

527 :
2009モデルの新車だったんよ。STが2種類各1台ずつあってそのうちの一台。

528 :
写真を投稿するか、同じ画像を探せや

529 :
>>527
まさかとは思うが、実は見たのはグラストラッカーかビッグボーイだったとかいうオチじゃないだろうな

530 :
リアシート脇の筒はサスペンションって言うんやで

531 :
2009モデルの新車ってところが泣ける

532 :
>>522
>>521 です。
2008年のFIモデル(NJ4CA)です。
迂回するのが面倒だから自動車専用道路を走りたいし。
たまには高速道路も走りたい。
それに何より、スーパーカブC125よりコスパがいいと思ったんだ。
燃費が良いのは魅力だけど、高すぎ。
スーパーカブC125買うんだったらアジア圏のデファクトスタンダードCG125買うなぁ。

533 :
サービスマニュアル買おうとしたけど、高かったり在庫が無かったり。
Amazonでkindle版が2,000円以下だったから買ってみた。
納車前なのに読み込んでます。
ディーラーモードスイッチ(代わりにジャンパ線でも可?)を使うとFIランプでECUのエラーコードが見れるんだね。
納車されたらさっそく見てみたい。

534 :
燃費21km/lなんだが
みんなのレスみてると焦る

535 :
>>534
中古で買ったばっかとかじゃね?

536 :
>>529
すんません。調べたら多分ソレでした。
スレ汚しすみませんでした。

537 :
>>533
それ、パーツリストじゃなくて?

538 :
>>533
欲しいんだけど、どれよ

539 :
>>535
うん
どこか壊れてるってこと?

540 :
>>538
ST250のwikiみたら、
http://ja.wikipedia.org/wiki/スズキ・ST250
「ST250 Etypeの輸出仕様 TU250X」ってのが載ってた。

Amazonで調べたら、
「2009-2012 Suzuki TU250X Service Manual (English Edition) Kindle版」
ってのがあった。
http://amzn.asia/fhfVIcm

ST250E(FIモデル)と同じみたいだったのでポチったら大正解。
マニュアル中に記載されていたエンジン形式もST250Eと同じ「J438型」。
マニュアル中に記載されているパーツNo.もST250Eと同じみたいです。

パーツリストは、ココが国内版ST250E(FIモデル)と同じみたいなので重宝しそうです。
http://www.mrcycles.com/oemparts/l/suz/506b663df8700235b8769716/2009-tu250x-parts

ただし、難点があって英語版だからgoogle翻訳と首っ引き。
PC版Kindleからコピペでgoogle翻訳で翻訳しながら読んでます。

541 :
>>540
やりますね、ありがとう

542 :
>>539
バイク屋が「一発始動」アピールするのにアイドリングを高めにしてるとか
長時間放置されてて色んなところでオイルやガスが固着してるとか
そのせいで圧縮漏れしてるとか
いろいろあんじゃね?
どっかしらの潤滑不足で抵抗になったりもしてるだろうしな

543 :
マフラーが社外だったり
プラグ古かったり
とりあえず自分で点検するところからちゃう

544 :
マフラーは元々のやつだと思います
点検ですか
初バイクなので自信ないけど頑張ってみます

545 :
初バイクなら燃費のことよりか先ずは運転に慣れる方が先でしょ
慣れたら発進時はアイドリングの少し上で半クラ繋ぎ始めて、
トコトコ→(2速)→トコトコトコ→(3速)。。。って早め早めにシフトアップすれば30kmは超えられるよ

546 :
>>545
平地を走っているとして、何キロで2,3速に変えていますか?
変えるのが早すぎてカンカン言う(ノッキング?)ときが結構あります

547 :
2速→20km/hちょい上(20〜25km/h)位
3速→30km/hちょい上(30〜35km/h)位
かな?
基本的にEg音で判断してメーターの数値はそこまで見てないから多分こんなもんって程度だけど

548 :
1速で20まで引っ張るもんなの?
動き出したら即2速だったんだけどあんまりよろしくない?

549 :
自分は16Tだからアテにならないけど
20km/hくらい 1速→2速
30〜35km/h 2速→3速
40〜45km/h 3速→4速
50〜55km/h 4速→5速 って感じです

550 :
16Tにしてるけど動いてすぐだとなぜかNに入ることがあるから20位まで回してる

551 :
ありがとう
意識して乗ってみます
燃費についてはチェーン清掃でもやってみて変化みてみようと思います

552 :
乗りはじめの10分くらいは単気筒のビートを感じるのに1時間も走るとただの回転に思えちゃう

16Tがいかんのかなぁ

553 :
>>552
STはビート感を小さくしたショートストロークエンジンよ
ビート感じるなら回転ひくすぎ

554 :
>>551
チェーンはあんまし関係ない。
それより買ったばかりなんだから、買った店に聞いてみなよ。点検くらいしてくれるだろうし。

555 :
>>554
ヤフオクでNC/NRだから自分でなんとかするしかない。ってオチだったりして・・?

556 :
レッドバロンで買いました
今度オイル交換?に行くときにでも点検頼んでみます

557 :
ビート感、トコトコ感なら16Tで正解でしょ
70km/hまでトコトコ感味わえるから

558 :
風切り音がトコトコ感を失わせてる気がするのは俺だけ?

559 :
都会で信号待ち多目ならリッター21でも普通な気はする。ましてキャブならね。

560 :
23区だと約20km/Lは別に普通。

561 :
>>558
いや、STにトコトコなんてほぼ無いよ。全くないって言ったらうそだけど、エストやSR乗れば意味分かる。
メットの防音・防風効果にもよるけど、風切り音でライダーにはほとんど低音が届かない。
風の音、チェーンのジャーって音、インマニが空気を吸うヒューって音、ちっちっちのタペット音、
これらの音がメイン。

マフラーをスーパートラップとかにしないとパルスは弱いよ
スプロケ16Tにすれば多少感じるがエンジンに負荷かかってるのは確か

562 :
春日部の陸運局へ登録しに行ってきた。
ナンバープレートに付属してたボルト、ナットは304刻印のあるステンレス製だった。

563 :
サイドバック何つけてる?

564 :
>>557を書き込んだものだけど、たしかにノーマルマフラーだとトコトコ感はないね
自分は替えてるからトコトコ、トコトコ楽しんでる

565 :
チェーンガード外すのってネジ二個だよね?
固着してて溶接されてるのかってレベルで動かない

566 :
だーいすきなのは〜
ヒーマワリのタネェ〜

567 :
ぼく、キャブ太郎!

568 :
すみません。
おすすめのヘルメットホルダー教えて頂けませんか?
ハンドルバーに付けたいのですが…

569 :
チョイノリ純正オススメ
安かったはず

570 :
>>569
ありがとう。探してみます。

新車を買いました。大事に乗ります。

571 :
STのメットホルダってなんであんな使いづらいのかね

572 :
>>565
同じくはずせなくて、バイク屋で緩めてもらった
「確かにちょい硬いですねw」言ってた

573 :
>>571
俺はハンドルに増設した

574 :
>>559
>>560
ちょっと安心しました、ありがとうございます
都内ではないけれど都会だと思います

一応、点検はしてもらおうと思います
お騒がせしました

575 :
>>573
盗難の恐れは無い?

576 :
>>575
キー付きのだし、メットかけたらレンチ入るスペースが塞がるから大丈夫じゃないかな?
金魚鉢メットなんでフルフェイスとかでは使って無いけど

577 :
>>575


ttps://i.imgur.com/dluAQvt.jpg

コレを付けてる

578 :
GN125のシーソーペダル付けられないかね?
スタンドスイッチ外せばRそうなんだが…
やった人居ない?

579 :
俺も付けたい
YBはシーソーだったけど通勤ツーリングには最高だったわ
靴も汚れないし

580 :
結局みんな行きつくところはスーパーカブ化なんだよな

581 :
>>580
個人の感想なんかどうでも良いが、
オレは違うよ、と言っておく。

582 :
バイク乗って20年ちょい
乗ったことも所有したこともあるけど…未だに何でそんなにみんながカブって言うのかわからん
カブは悪いバイクではないけどそこまで言うほど良いバイクだとも思わんけどなあ

583 :
>>580
おれはカフェレーサー化だよ

584 :
>>582
ja07(プラカブ)以降はミッションとサスが扱いやすくなってとても良いバイクだと思ってる

585 :
このスレの鈴菌とカブ推しは正直アスペの認知異常だと判断してる

586 :
むしろSTは良い意味でスズキらしくないデザインって意見が多くてスズキ自体は遠回しにディスられてると思うんだが
カブもスクーターではない下駄バイクって事で他に良い例が無いからでは

587 :
>>585
確かにw
「スズキらしからぬデザインのSTすら愛する俺特別な孫」みたいに思ってそうで恐ろしいなw
全体の空気読むんじゃなく製品としての特徴を細分化して惚れ込むとか、
アスペルガーそのものとしか言いようのあw

588 :
そんな人どこにいるの?
俺には見えないから具体的にアンカ打ってほしい

589 :
鈴菌とかカブとかの名が出ると必ずディスりにかかるのも病気 
本人は気付いてないだけ

590 :
そもそもアスペ連呼して喜んでること自体人間性疑う。

591 :
製品としての特徴を細分化して喜ぶことのどこがアスペルガーなのか分からない

592 :
おじさんたち争ってるところ悪いんだけどst250と何のサイドバック合わせてるか教えてくれない?

593 :
>>592
オレは未だにロベカルが最高だと思ってるよ

594 :
https://www.amazon.co.jp/dp/B072Q9HD7X/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_c2uxBbEE8A6E4

595 :
>>588-591
必死wwwww

596 :
トコトコ感にこだわってるやつ多いけど、油温が90℃くらいになったころのstの高回転
この気持ちよさ感じてみって
オヌヌメは内圧コントロールバルブ
こいつで高回転がかなり楽に回る

597 :
>>593
マルセロはロベカル越えてると思うよ

598 :
ST、車体がヤワヤワだからあんま回したって意味ないじゃん

599 :
この季節だけオイルクーラー欲しい

600 :
壊れた時のことを考えたら内圧コントロールバルブは使えない

601 :
>>600
乳化オイルのつまりを心配してるんだろうが、
ポンって外してシュってパーツクリーナーかける動作を冬なら1カ月に一回、春の終わりに一回、夏は放置、
秋の終わりに一回やれば
おれの使ってるバルブだとなんの問題も無い

602 :
別に要らんよ。内圧コントロールバルブ。サーキットのような
一定のところだけ回ってるんなら、役にも立つんだけどさ。

603 :
オカルトチューナーにそれは言ってはいけません

604 :
絶対に壊れないという保証があるなら付けても良いけど効果に対してリスクが大きすぎるんだよね
でもまぁそんな心配してたらカーボン噛み込み厨が沸いてきそうだけどね

605 :
新車購入1年半でまだ5000kmも走ってない
だがいろいろサビついてる なんかバイクは当分これでいいわ
大型免許取得した意味なかったかな

606 :
>>604
試してみることお勧めする。
ネットで探せばせいぜい3000円程度
実は高速の低振動化と同時にアイドルから中回転域の
トルクアップのほうも体感できるけどなw

607 :
内圧バルブは行ってこいだから意味がないんだよ。説明するよ。
ピストンが下がる時内圧が上がり抵抗が増える。が、上がる時は増えたた圧力で押し上げられるので差し引きゼロ。
ワンウェイバルブで内圧下げちゃうと、行きはヨイヨイでも帰りはその分抵抗が増えちゃうの。どっちにしても回転もパワーも変わらない。ね。
いま市販車でついてるのはオイルの寿命対策。つまりブローバイガスを回収する装置。

608 :
>>607
STにつけたことがない、未経験者の脳内解説だなぁ。実際けっこうかわるよ。アイドリング安定するしね。

609 :
>>607
実際に付けたことなくてこういくことを書き込める神経がおかしいと自分で気が付かないのかな
自分は他のバイクで付けて効果を経験した上で固着が怖くて外したからSTに付けようとは思わないだけ

610 :
STスレには606みたいな糖質?アスペ?が多すぎる

611 :
プラシーボ中毒と脳内バクステが居ついてるところまでは
確認してる。

612 :
よくわからないけど3000円?で効果あるならもっと昔から話題になってると思うんだけど
スプロケ交換とかはそうでしょ

613 :
>>612
バルブつけてからスプロケ交換すると、めっちゃ軽くはしるよ〜^^

614 :
クランクケースが密閉されてるなら兎も角ブローバイホース付いてんだし内圧バルブなんて要らないでしょな

615 :
ブローバイはエアクリボックス直結だしね。常時わずかに負圧が
かかっているのと同じ。何だって内圧コントロールが要るのよ。

616 :
要らねーよ、知ったかぶり
昔のレーシングカーはブローバイ大気開放だ
レースでも環境に悪い理由で禁止された

617 :
理論しか頭になく実践しないアスペルガーがずっとこのスレ汚してきたからな

618 :
プラシーボでないなら、理で説明できるだろ。
やってみ?

619 :
理屈で説明されないと何も信じられない人なんですね

620 :
オカルトって知ってるか?

621 :
オカルトマシーン ST250

622 :
>>607 燃焼時の圧力差も影響するからプラマイ0で数えちゃダメ
誤差レベルであっても内圧は低い方がいい

>>619 理屈が存在しないのに恩恵があるのは神の領域だぞ

623 :
ホーリーマシーン ST250

624 :
>>621
そんなバイクに乗ってる我々はいったい....

625 :
自分の脳内で沸かしただけの「理」が100%正解だって思い込んでるやつ恐い罠
こういう自尊心まみれのやつってアスペか知らんが
なにかしら障害ありそうで

626 :
みんなそんなもんだ

627 :
>>626
やめてくれ
いっしょにすんなよ

628 :
キジマのリアキャリアにタナックスのキャンピングシートバック2乗っけて使ってる人います?

629 :
ハイ

630 :
中古でキャブかインジェクションのかでで悩んでるんですけど
キャブだと1ヶ月乗らなかったらエンジンかかりにくかったり
キャブが詰まったりとかします?

631 :
1ヶ月くらいでキャブが詰まるってことはないけどEgがかかりにくいってのはあるな
まあかかりにくいって言ってもいつもよりちょっとセルの回数が多いとか長いとかその程度でかからなくなるってことはないけど
キャブの詰まりが心配なら停車した時にキャブのガソリン抜いとけばいいんでね?
FIは知らぬ

632 :
>>629
特に問題なくキャリアに積める?

633 :
2か月位乗らないことは多々あるけどキャブが詰まったことはないですよ
それよりバッテリー上がりが心配、特に冬はね

634 :
>>632
普通に長手を左右にしても積めるけど右後ろのトラックから後ろウインカーが見えるか微妙だ
リヤシートからキャリアに向けて長手を前後方向に積むと収まりが良いが格好良いかは微妙なとこだ

635 :
キャブで程度がいいのがあればキャブ仕様買った方がいいわな
今のGSR、GSXシリーズ同様、FIは病気持ちだ

636 :
俺もポジ種持ってるしfiがお似合いだな

637 :
そういう冗談はノーサンキュー

638 :
>>634
長手を縦方向に積むとか斬新w
ウインカー移設してあるから大丈夫そうかな。
キャリア買うか

639 :
st250おじさんたち、サイドバッグサポート取り付けるんだけど
どのクランプ使えばいいか教えて欲しい
礼は体で払う

640 :
ホムセンの水道管コーナーにあるA20(20mm径)用のクランプを使うんじゃ

641 :
あと滑り止めシート的なものがあるとクランプで傷つける必要がなくて尚良

642 :
レス早すぎだろ神か( ҉:҉∵҉ (i) :҉∴҉ )

643 :
タンデムステップに足乗せて走ると、すごくニーグリップ出来て乗りやすいことに気が付いた。

欠点
ブレーキ、クラッチ操作がワンテンポ遅れ危ない。

644 :
>>643
結局バックステップかそれに準ずるちょっと後退したステップが必要なんだよこのバイクには・・。

645 :
イラネ

646 :
タンデムステップに足を乗せて走った後に前のステップに足を乗せると
すんごくポジションが変に感じるよね

647 :
ベース車のGN250のアメリカンなステップ位置を最後まで守り通したからなー
ボルティの頃から前過ぎると不評だったのに

648 :
WMのステップ欲しいとは思うが、ブレーキロッド曲げるのはどうしても回避したいところ

どうにかできない物なのかな

649 :
切って溶接?

650 :
グラストラッカーのだと短い?

651 :
ブレーキロッド曲げるとマトモにブレーキ使えなくなるから皆ステーの方を加工してるだろう
俺もこれを参考にした

http://vktsnc.suppa.jp/st250_2.html

652 :
>>651
ノーマルマフラーだとステーをなくすと後ろの方の接続をどうすんだってなるんだけどどう処理した?

可能なら参考に写真も欲しい

653 :
見て分らんモノは聞いても分らん

654 :
2014年のFIモデルで、シフトダウンしながら減速して、赤信号完全停止前にクラッチ切ると、回転が落ちてそのままエンストすることがたまにあるんだけど、そんなことない?

655 :
>>654
今のところないな〜 FIの3500km
アクセルちょい開けでエンストはよくあるけど

656 :
>>639
簡単に体で払うとか言うやつには教えない。おじさんたちはそういうのじゃピクリともしない。

657 :
簡単に教えてるおじさんがいてワロタ

658 :
エストレアとどっちが優れていますか?教えてください
前はリッターに乗っていたのでライテクに問題はありません

659 :
>>658
優れているかと聞かれれば性能に差はないが堅牢さでSTかな。
エストには乗ってないけどKawasakiだからな。ま、大した差じゃないが。
新車で買うならエストのファイナルエディションってのが出ててカッコいいぞ。いつも見なきゃならないメーターが二連だしな。STはオモチャみたいで乗るたびに萎えるからそれだけでもエストを選ぶべきだな。

660 :
自分でタコメ付けたりキャプトンマフラー付けたりするのが
面倒だなって思ったら エスト買った方がいいな

661 :
>>654
2008年モデルの40,000kmオーバーのFI車。
まったく同じ症状あります。
今度ディーラーモードにしてFIランプのエラーコード見てみるかな。
何かわかるかもしれない。
ってか、ショップに持って行ってSDS(SUZUKI DIAGNOSIS SYSTEM)っていう故障診断システムで状態確認してもらった方がよさそう。
SDSでの診断だけっていくらくらいかかるか知っている人います?

662 :
FI車って面倒ね

663 :
自分なんてカスタムの成り行きでエストレヤより高いエストレヤもどきになりつつある
stで良かったと思ってるけどな

664 :
>>663
お写真を拝見

665 :
>>663
すごい興味あるわ。どんなカスタム?

666 :
いや…そんな
目立つところでは前後アルミフェンダー化、ルーカステールランプ化したとかそんくらいよ…
細かいところは写真じゃ伝わらんしね…
それならエストレヤの方が安くついたなって感じ

667 :
エアコン付きバイクまだか?

668 :
>>666
ありがとう。きっとこんな感じかな?好きなテイストだ。
おれはエストレヤはあざとく感じて苦手なのよね。
http://www.wmpdt.co.jp/wm_online_shop/products/st_250.html

669 :
>>667
このままだとバイク(2輪車)は、屋根カウル付きエアコン付きのトライク(三輪車)に
完全に淘汰されるよ。

20年以内に。

670 :
>>654
2008FIだけどあるよ

671 :
>>669
というより、化石燃料使うエンジンの未来がないと思われ

672 :
そんなに簡単には内燃機関無くならないと思う。
流石にバッテリーの基本的ネガティブ要素は克服出来ないだろう。

673 :
出川ならどこでも充電させてもらえるけど俺には無理だな。

674 :
重いバイクはノーサンキューだな

あー富士山キャンプに旅立ちたい
屋外って気持ちいいんだよなー

食材積み始めるとどうしても積載過多になっちゃうけど

675 :
水上バイクで死亡事故おこしたやつが熱中症というニュース
路上の方がさらに熱中症になりやすい
バイクに新しい規制が入る時代が来そう
個室カウルのトライクは納得。
I-ROAD とか?

676 :
日陰ないからね

677 :
I-ROADとか車と変わらんやん
車の運転が好きじゃないのにあんなん乗りたくないわ
そもそもバイクでも普通のフルカウルですら乗りたいとは一切思わんのに…

678 :
>>669
人の好みもあるだろうけど、屋根付いてるような三輪車には乗りたくないな

679 :
事故防止のために夏場(●月〜●月までとか)はエアコン付きの乗り物じゃないのと路上を乗っちゃいけないっていう
規制が入る可能性の話じゃね?

2stは規制されたけどこのまま地球が温暖化したら
ヘルメットとかウェアにエアコン装置が義務つけられるとかあるかもね

680 :
あるいは公道の脇には大きく枝を広げる広葉樹の植林が必要になる、みたいな方向だったらいいけど。
街の中で一番緑が多いのが幹線道路、とかかなり萌えるわ

681 :
ヘルメットかあ。たしかに暑くてボーとして事故とか起こりそうだ。
実はウエアは空調服化済みなんで、メットもファン付けるか。でも転倒時どうなんだろう。

682 :
軽自動車でええやん

683 :
そうね。昔の400cc並みの燃費になってきたし。

684 :
>>682
夏は2輪に乗れなくなるな。
毎日気温40度の幹線道路(実際には50℃越えるか)中で信号待ちできる自信ない

685 :
>>661 だけど、調べたらこんなサイトを見つけた。
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/fuel_injection.html
これによると、アイドリング時にハンチングでエンストするみたいだな。
スロットルバルブがしっかり開く走行ではほぼ支障がないのでエンジンが掛からなくなる程でも無い限り放っておいても大丈夫みたいだけど、
ST250の場合O2センサーがあるってことはECUがアイドルスピードコントロールしてるはずなんだけど、ンストするってことはO2センサーがダメになってるのかなぁ。

686 :
あー、このページ検索すると上の方に出てくるけどFIってこんな間抜けなもんじゃないからね。すでに自動車で充分実績があってバイク用はむしろ枯れた技術を持ってきたんもんだから。
ハンチングにしても、フィードバックズレなんて気筒内噴射ならともかく、インテーク垂れ流しで起きることなんて無いから。空冷単気筒エンジンなんて鈍感なもんなんだよ。
アイドリングが定まらないのはなんか壊れてるんだよ。セーフモードに落ちてるとかね。

687 :
あとさ、エンジンが冷えてる時にエンストしたりアイドリングが不安定なのは、常時でなければ、そういうこともあるもの。
インジェクションはフィードバックでアイドリングを続けているだけで、シリンダーとピストンの隙間やオイルの硬さはあったまるまではどうしょうもない。

688 :
エストレアとかで、
排気バルブのバルブクリアランスが狭まってくると、エンスト病が発生するらしいから
排気側のバルブクリアランスを規定値内で広めにとってみると良いかも
低回転で安定して回るようになる

689 :
>>688
バルブクリアランスアジャストレンチとシクネスゲージを購入した。
7 N-m〜のトルクレンチもある。
サービスマニュアル見てるとアジャスターロックナットの締め付けトルクが
15 N-mってt書いてあるんだが、狭いところでトルクレンチ使えそうにないし、
締め付け過ぎて取り返しのつかない失敗をしそうで不安。
ネジきってしまうと腰上オーバーホールだし、緩すぎると振動で隙間狂いまくりそうだし。
みんなロックナットの締め付けの感覚はどんな感じ?

690 :
>>684
250tのバイクとリッター超える4輪だと
確実に4輪の方が環境負荷たかいよなあ
通勤時間帯とかに一人て4輪乗ってるやつって
頭沸いてるとしか思えん
渋滞の原因だし

691 :
地域によっては一人で4輪乗らないといけないこともあるし、実際通勤は一人で乗ってる人のほうが多いんじゃないの
自分と違うものはなんでもかんでも頭湧いてるとか言うのこそどうかと思うわ

692 :
車通勤実際楽だしな。バイクのが早いけどね。ただ、その車通勤がみんな電車になったらもっと通勤ラッシュ激しくなるし考えものだね。

693 :
>>690
環境と渋滞に関して言えば概ねそのとおりだと思う。
一人でミニバンとか乗ってるゴミがみんなカウル付きのトライクとか小型の乗り物に乗れば。
CO2も渋滞も一気にすごい勢いで解決する。

694 :
働いたら負け

695 :
車の方が通勤は楽で職場まで早く着く人もいるんだよ、みんな一緒にするな

696 :
>>695
ちっさい車に乗ればよくね?もっと早くつくし
楽だし環境にもいいよ
そういう意味でトライクはいいね

697 :
オレより速い四輪は存在しないと思うけど

698 :
タンデムシートに跨がって、手足伸ばした姿勢で乗ると、これはこれでありな乗車姿勢かなと思える。
原始のバイクはこんなんだったのかと思えてくる。

デメリット
ブレーキ、クラッチ操作できない。
端からの見た目が悪い。
腰が痛い。
チンコが痛い。

699 :
ちんこが痛いのは辛い

700 :
腰はいたわらないと後で苦労するゾ

701 :
ふと思ったんだがEN125のステップ付ければ純正よりもバクステにならないか?
マウントボルトのスパンが一緒なら行けそうな気がする

702 :
仮に行けたとして、どんなつま先をしてんの。

703 :
左のサスペンションからギシギシ音がするのですが、
シリコンスプレーかけても大丈夫でしょうか?
ほかに対策有りますか?

704 :
>>703
本当にサスかな・・?スイングアームピポットだったりしない?
ボルティの時からそこは弱点になってるよ。

705 :
ちなみにシリコンスプレーでも「無溶剤」のものであればガンガンかけて問題ないでしょう。

706 :
急に音が鳴り出しまして。
スプレーして様子見てみます

707 :
たまに発進時にケツが左右に振れる様な感覚があるんだが、これやっぱ純正タイヤがアカンのかな

708 :
おう、後期のモデルのチェンシンだったら殺人タイヤだ

709 :
スポークが折れてんじゃねえの。

710 :
振れるならホイールベアリング疑って下さい。

711 :
チェンシンから
DUNLOP K527にするかIRC RS-310にするかで迷う

712 :
俺はGS19にした
次はもうちょっとやすいGS11にしようかな

713 :
gs19良いタイヤだよねえ。

714 :
BT 45まじおすすめ

715 :
タイヤってこんなに安いの!?バイクショップで三万くらいしてたから覚悟してたけど、アマゾンで見たら一万とか

716 :
それって前後(工賃込み)とかじゃねーの?
STなんて普通に店で交換しても2.5〜3万ちょい位(タイヤの種類と店による)で前後交換できんべ

717 :
金ねーから自分でやるかぁ

718 :
先日自分で前後替えて1.7万円だった。GS19とかだともっと安くできた

719 :
>>704
どうもスイングアームピポット?付近から音がします。
車体が沈み込む時に少し音がします。
自分でグリスアップやベアリング交換できないし、
ほっといてもいいものなんでしょうか?

720 :
中古で買って早速立ちゴケ w
んで、タンクキャップからガソリン漏れて来るんだけど、コレ店にクレーム言うべき?

721 :
転けたんならもう遅い

722 :
空気穴空いてるから転かして漏れるのは普通やで?

723 :
自分でコケたのにクレームか、ハッピーな人だな

724 :
>>718
ジャッキアップ?とうやった?

725 :
リアは車用のパンタジャッキを右ステップにかけて浮かせた。
フロントはジャッキをかけられるところが無かったので、バイクを左側に倒してタイヤ浮かせた
その時は念のためタンクとシートを外してた

726 :
>>719
ピポット付近に浸透性の強い潤滑油を毎日吹き続けるだけでも多少改善したよ。
ただ根本的にはバイク屋に出してグリスアップかなぁ。
まあギシギシ言っても乗れるからそこに金をかける余裕があるかどうかか。

727 :
>>721
フレームやまっすぐ走らないってクレームならそうだろうが、タンクキャップの漏れなんて転けない限りわからないと思うんだが?
転倒後だから保証外っていう販売店があったらアフターの信用無くすだけだろ?

728 :
初バイクこれなんだが2速の使い道がよくわからない
住宅街走るときは3だしカーブ用?でいいの?

729 :
>>719
後輪を外せる技術があればシャフトを抜いて錆取りしてグリスアップするのは、それ程難易度高く無いですよ
錆びが酷くなって抜けなくなる前に作業する事をお勧めします

730 :
>>728
住宅地で信号のない小さい交差点とか曲がる時なんかはまさに2速使わない?
徐行するほどでも無くて1速だとエンジンブレーキかかって内側に倒れる時にね
まぁSTは異常なまでに低速で粘るエンジンだから3速でも行けると言えば行けるのかもしれないが
あんまり雑な運転に慣れちゃうと他のバイク乗った時苦労する可能性が

731 :
>>726
地味にスプレーしてみます。

>>729
パンタジャッキしか持っていないから、
タイヤ浮かせてチェーン掃除ぐらいならいけど、
あれで持ち上げてタイヤ外すのはちょっと怖いです。

732 :
>>730
なるほど
ありがとう

733 :
>>731
>>718>>725を書き込んだものだけど、言われる通り最初はサイドスタンドのボルトが
ポキっと折れそうで不安だったけど今はもう慣れた。
リアタイヤを外す時はひもでFブレーキレバーを引いて固定してFブレーキかけてね

734 :
走行中にクラッチがガクッと戻って回転数下がってから元のシフトに戻るんだけど、何が原因なんだろ?
60キロ走行→クラッチペダルが一瞬ガコンと鳴って回転数下がる→元の回転数に戻る

助けてくれ
2004年式の250E

735 :
>>734
逆ピンくんがささってないんじゃないか?

736 :
クラッチペダルwww

737 :
まあ揚げ足取ってもガキなだけだし
ちなみにバイクの場合はクラッチレバーとシフトペダルだな

738 :
>>734
クラッチレバーが戻るってどういうことかな?
文字通りクラッチレバーが開くようなら半クラッチで走っている。
これなら何らかのショックでクラッチが完全につながる>回転が落ちる。は説明がつく。
それが突然起こり、また戻るのは、常時クラッチが完全に繋がらない半クラ状態になってるって事で、現象としてはクラッチが滑っている。
で、テスト
跨って3速に入れブレーキをかけたままアクセルを少し開けてそっと繋いでみる。坂道発進みたいに。なかなかエンストしなければクラッチが滑っている。
可能性は、クラッチワイヤーが短いとか、クラッチレバーかクラッチ側が物理的に引っかかる、などでちゃんと繋がらない。>調整する。
調整しても治らないならクラッチ自体がすり減って滑っている。>クラッチ盤を交換
他にもクラッチスプリングが折れてるとか。

739 :
5速で60キロまで回すと勝手に4速に落ちるって事?文章見る限りこんな感じなんだけど合ってるかな。

740 :
ギアが落ちるんなら回転上がりそうな気がするが…

741 :
もうヤマハからエンジン買えばいいと思う。
どっちも助かるだろ?
https://young-machine.com/2018/07/25/11105/
ヤマハはもともとエンジン屋でもあるし、トヨタに供給もしてた。トヨタもホンダから排ガスでCVCC買った事があるし、86もスバルだしね。ま、ゼロ戦だってそうだしな。
250空冷はみんなこのヤマハエンジン使って存続でいいんじゃない?

742 :
空冷なのにエンジン外観がブサイク

743 :
今のスズキは電子制御系も欠陥まみれだから全部ヤマハのOEMの方がいいんじゃねーかな

744 :
マフラーの錆び紙ヤスリで削るの気持ちいい

745 :
>>744
紙やすり どのぐらいの粗さのやつ?

746 :
>>745
80番使ったよ

747 :
やすりの後、なんかの薬剤処理した?

748 :
>>747
やってない
耐熱の塗装したほうがいいらしいけど……
とりあえずどれぐらいで錆が復活するのか見てみたいし

749 :
スチール剥き出しで湿気のある場所なら一晩で赤くなり始めるだろ

750 :
妄想で話すすんでるけど、メッキ?塗装?ここ確認せずによく会話できるな・・

751 :
お前がアホなだけかと

752 :
確かにアホだな
100番以下粗目で擦りまくればメッキも塗装も関係ないし、このバイクならメッキだろう

753 :
お、おう・・・

754 :
>>752
そ、そうか・・お前がそう思うなら・・う、うむ

755 :
>>737
レスありがたすぎか、おじさんセンキュー

756 :
>>739
高速走ってる時に5速100キロ走行してたら一瞬4速に落ちかけてスピードが減少、すぐに操作なしで自動的に5速に入ってた
これもう分かんねえな

757 :
>>756
それはアクセル開いてる時に?開いてるなら開度どれくらいで?
それともエンジンブレーキ効かしてる時?それによって全然違ってくる。
ちなみに5速から4速に落ちるなら回転数は上がる。エンジンブレーキによって速度は下がるけど。

758 :
なんだかよくわかんないけど、クラッチ板が滑り気味なんじゃね?

759 :
それはシフトペダルに足かけてたから落ちちゃったってオチだな。かってに戻ったってのが本当なら謎だがキックバックかな。
俺はバクステなんで つま先に常に力がかかるから5速で巡航してるとチョツトした拍子に4速に落ちることはよくある。なんで、巡航時はペダルに乗せず、つま先引っ掛けてる。
トルクがかかってなければクラッチ切らなくてもギアは変えられる。簡単だからクラッチ使わずにシフトチェンジしてみな。回転が合えば上げ下げ自由。
痛むからダメとかいうのはたわごと。

760 :
スクリーン付けたいと思うんだが、ライト取り外したら光軸の設定は狂うかな

それともライト一回外しても光軸はそのままか?

761 :
光軸なんて調整したこと一度も無い。適当。
車検も必要無いんだから、ライトの当たり方くらい自分で見当つけてやればええやん

762 :
新車で乗り始めて一年くらい何だけどブレーキフルードがリザーバタンクの隙間から漏れてきたんだけど何だろ?

763 :
>>762
ダイヤフラムの劣化

764 :
>>762
俺も新車で4月に納車されたけどすぐ滲んできた
蓋外して確認したら蓋とシールとの合わせ面に変質したらしいブレーキフルードのカスが挟まりまくってた
それを掃除して戻したら滲みは止まるよ
多分長期在庫車だったっぽかったから劣化して納車点検整備の時にろくに掃除せずに確認だけして閉めたから挟まったんだろう

765 :
>>762
それでトップブリッジの塗装全部禿げたわ。
ブレーキフルードの塗装溶解力、まじではんぱねーから。

766 :
キャブのST250契約してきました!
早く納車されないかなあ。

767 :
>>757
アクセル吹かしてる最中か100キロ維持する程度に開いてるくらいでガッコンなってたんだけど、クラッチ滑ってるのかなあ
それにしても凄い親切でとても助かりますわありがとう

768 :
クラッチが滑ってるというより、切りきれてなくてシフトが不完全って感じよね。
エンジンオイルの劣化か、クラッチワイヤーが伸びてアマアマになってる気がする。

769 :
>>766
FI車にはない20psの高出力エンジンを存分に楽しんでね

770 :
FIと違ってトラブらないから永く乗れるし

771 :
冬のチョークが面倒でFIにしますた

とは言え冬に無理して乗るのも寿命を縮めている気がする

772 :
キャブは手持ちのRZ250とモンキーとダックスと車でじゅうぶんだは
ST250は楽々FI

773 :
>>771
大丈夫だ。気にすんな。

774 :
真冬に乗るなんて人間の寿命が縮みそぅ

775 :
このバイク、タコメーターつけてくれればいいのになぁ

776 :
タコメ、センスタ、バックステップ・・・三種の神器な

777 :
STに使えるメンテナンススタンド探してるんですが
マフラーが邪魔になりそうで、これってのが見つからない。
誰か使ってるメンテスタンドあったら教えてください

778 :
>>763
ダイヤフラムの交換でいいのかね。ブレーキフルードも交換したほうがいいのかな

779 :
>>777
国内の市販品では皆無。何度も話題に出るけど、ひとつもない。
海外製品なら一つ二つ。

780 :
新車購入から9年目でもうすぐ走行距離10万キロになるんだけど、もっと走ってる人いる?
今の所は故障もなく特殊なメンテもしてないが、このままサクッと20万キロくらい走れるもんなのかね。

781 :
いいなぁキャブ仕様は
FIはダメだ

782 :
FIってそんなにダメなの?
たまたま外れを引いた人の声が大きいだけじゃなくて?

783 :
ブレーキシリンダー開けだら弾けて思いっきりタンクにぶちまけてかつ顔射された。悲しい

784 :
リザーバタンクの蓋ね。

785 :
ボルティーはセンスタ取り付け可&ハザード付(初期型)&4バルブ&メッキフェンダー。
なぜ値段も上がって改悪もしたのか

786 :
>>784
おれ>>765で、「バイク屋にやってもらった方がいい」って書こうとしたんだが、
わすれてた
すまん

787 :
>>785
ボルTのればぁ?たのしいよ?

788 :
>>777
過去スレでマフラーを外せば
この式のスタンド↓(この商品だったかは忘れた)が使えるそうだ
試すときは自己責任で
http://amzn.asia/aaZrUUl

789 :
リザーバタンクの蓋を開けただけで飛び散るものかなぁ??
ずっと昔にブレーキパット交換するためキャリパーのシリンダーを押し戻そうとしても
全然戻らず、リザーバタンクの蓋を開けて押し戻そうとしてぶちまけたことはあったけど

790 :
>>789
少し固着してたから強めに引っ張ったら手の中で蓋が180度回転したわけなのさ。

791 :
2016年式のFI車
走行4800ぐらいだけど
ネットで買取見積だしたら
20万ぐらいだけど 20万で買い取ってくれるのかね?

792 :
あーここ傷ついてるので-1万ですねー×10

793 :
>>791
業者名くらい書けば?

794 :
>>788
手間をかけないためのメンテナンススタンドなのに
いちいちマフラー外すとか、
その便利機能の90%を失ってるとしか言いようがない

ならパンタジャッキで片上げ

795 :
リアタイヤがもう山無くなってきて交換したいのでオススメタイヤ教えて

796 :
グリップ重視ならTT100(値段も安いが寿命も早い)
バランスがいいのはBT-45かGT601
見た目がいいのはGS-19(履いたことないからグリップ等は知らん)
みんな大体この辺にしてるんじゃね?
因みに俺はBT-45が安いしお気に入り(たまにF→TT100、R→BT-45にすることもある)

797 :
>>796
ありがとう。

798 :
ぶった切ってST専用に改造してみたけど、メンテナンススタンドって1人で上げるのは怖くてあんまり使わない。使うときはフロントホイールクランプってので前輪固定で自立させてからやってる。

799 :
中古買うしたらやっぱりキャブのがいいですか?
初バイクなのでメンテナンスとか覚えたいのだけどFIは複雑らしいので

800 :
FIは複雑っていうか個人で触れないって感じ
キャブは触れるけど…今更キャブが触れる様になっても今後は機会が限りなく少ない(FI主流だし)かと・・・
それ以外は大して変わらんし好きな方でいいんじゃね?
FIは不具合云々って上で出てるけど乗ったことないからそこは他の人に任せた

801 :
スズキ以外はFIでもまずトラブらないから好きなの買っていいよ
FIは中華製電子パーツ使うからSTもGSR〜GSX系もアイドリングしなくなったり走行中にエンストしたり
でもいよいよスズキはGSX-R250を皮切りに他のメーカー同様、中華と手を切って東南アジア製になるらしい
STは生産終了車だから関係無いけど他の250は来年からはよくなるかもねー

802 :
ノーマルマフラーは全然音がしないから、単気筒らしい歯切れの良い音を
望むならマフラー交換がオススメ
そしてマフラーを替えたいならキャブの一択

803 :
スーパートラップ改造したらめっちゃ良い音(かつ超静か)で高回転が楽々

804 :
確かにFI対応のO2センサー取り付け口の付いてる社外マフラー、あるにはあるが
数が少なすぎて選べないんだよな

805 :
>>661
2008年モデルの40,000kmオーバーのFI車、
信号待ちでのエンスト頻発だったけど・・・
Yahoo!のAZショップで売ってた格安PEA添加剤を入れて東京→大阪550km走ったら嘘のように快調になった。
念のために帰りの550kmも添加剤を入れて走ったので後は添加剤なして様子を見てみる。
高速は走ってないけど各所のバイパスでは60〜80km/hで巡行。
すり抜けはしない主義なのでトータル4時間ほど渋滞に巻き込まれたが、
往復トータルの燃費は38kmだった。

806 :
東京大阪で高速使ってない方に気がいっちゃうんだが

807 :
リレー使ってイグニッションコイルにバッ直をやって半日走ってきたが、結構効くな

Fスプロケ16tにしてるが、15t時代のトルクが完全にとは行かないまでも概ね戻ってきた感覚
それに高回転が気持ちよく回る様になった

端子差し替えれば即ノーマルに戻せるし、リレーもう一個使ってUSB電源取れたし満足満足

808 :
>>793
バイクワン
>>792
あははwそれならいいわwww

809 :
バルブクリアランス狂ってると調子悪くなるよ。みんなちゃんとみてるのかな?

810 :
>>809
はいはい、お前だけシコシコやってろ

811 :
どのマフラーでもO2センサのナットつければいいんじゃないの?

812 :
排圧直撃させればO2センサーなんてすぐ死ぬぞ

813 :
ノーマルエキパイのあのグネグネ感すき
ステン管であれコピーしてくれてO2センサーつけれてWMキャブトン差し込み対応なら5万まで出す

814 :
タンク内の防錆対策にも添加剤使ってみようかな。
AZ、ヒューエルワン、なにが良いの?

815 :
>>814
安いのでとりあえずAZのFCR-062を試してみては?
デポジットの除去するPEAや燃料系の防錆や腐食防止する成分も含まれてる。
自分はタンクに錆がないから防錆効果はこれからだけどエンジンの調子と燃費は明らかに良くなったと感じるよ。
フューエルワンより濃度が高いらしく、ガソリン5Lに対して15ml使用だからコスパも良い。
ヤフーショッピングだと100mlが168円(税込)
他でも売ってるけど何故かヤフーショッピングだけ100mlが3本まで送料無料。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/azoil/fp011.html

816 :
入れるのは勝手だが錆止めにはならんよ。なるべく満タンにしとけ。
クリーニング効果も気休め。もし本気で汚れを防ぎたいならハイオク入れ続ければいい。日本のハイオクは清浄成分で高いのだ。リッター毎10円、STなら満タンで120円。ほらずっとお得だよ。
ただし、燃費は添加剤なら入れた分だけ確実に良くなるぞ。
種明かしすると添加剤イコールアルコール燃料だから。足した分だけガソリンが浮くってわけだ。リッター3000円くらいの燃料だけどな。
意地悪言っちゃったな。すまん。

817 :
>>815
物は試し。早速頼んでみた。
>>816
色々なことを聞けるのはありがたいことです

818 :
まんまと誘導に引っかかるとは。

819 :
●100mlくらいの小さい容器のチェーンオイル・・バイクに積んで毎日走行前に見えてるチェーンに塗るだけ
●PEA系添加剤・・安いやつでいいから1万キロごとに必ず入れる。
●ワコーズ クリーンeプラス・・5万キロ越えたらコレ。シフトかなり変わる
●SOD-1・・こいつはすげぇよ。まずオイル滲みがピタリ止まる。そんでレスポンス上がりまくる。でも高い。
●イリジウムプラグ・・低速とアイドリングがすげー安定する。経験知としてだが寿命は8万kmくらい。

820 :
>>816
> 意地悪言っちゃったな。すまん。

世の中、謝って済む事とそうでない事があるっ❗

821 :
お詫びにトルマリンをお勧めしておこう。

822 :
どうも、ブレーキパッドがディスクに密着したままになっているようなのですが
走行時に抵抗感はないのですが、ディスクとの間に隙間がありません
くっ付いてる?少し前に見たときは隙間があったのに

823 :
高速を恐怖なく走れるすべを教えて欲しい

824 :
>>778
一年たってるならフルードの交換も考えていいと思いますよ、もちろんダイヤフラムも
自分でするならリザーバータンクを濡れタオルでぐるぐる巻きにあと霧吹き

825 :
>>823
一番確実なのがST250以外の出来ればフルカウルのバイクに買い換える

826 :
高速走行は余裕がなさすぎで不向きとしか言いようがないからなあ。おれは遅い車の後ろを走るようにしてる。

827 :
余裕がないとは言うけど、あんまりそうは思わないなぁ

車重が軽いから風に振られやすいのは確かだし、追い越し車線走りっぱなしは向かないけど
流れに乗って走るくらいはごく普通に出来るとは思うが

828 :
高速はトラックか軽の後ろが俺の定位置(高速はあんまり乗らないけど)

829 :
80km/h前後で左側車線走ってれば
高速全然怖くない
回転数5000ぐらいで
振動とかすげーけど

830 :
風の強い日は諦めて下道に降りる

831 :
東京↔大阪を高速使わずに往復したけど、
東海道のバイパスはずっと高速道路みたいな感じだった。

832 :
下取り13万だった
2016年式走行5000キロ

833 :
>>831
ほんとそうだね。浜名バイパスは制限80だし。
南側が到着地だったんで名阪国道もつかったけどあっちも完全に高速だった。
東京大阪も到着地によって違うけど片道13時間くらいだったな。
勿論飯食ったり色々込みだけどね。

834 :
>>833
自分は、途中コンビニや道の駅に6、7か所ほど寄って休憩しまくったから15時間くらいだったな。
8/10に大阪へ向かってるとき、遠州灘を臨む浜名湖バイパスはヘルメットのシールドが波しぶきや砂浜の砂で汚れるくらい凄い潮風だったよ。
バイクにも潮風が当ってると思うと錆が心配で嫌だったけど弥富のあたりでゲリラ豪雨に遭ったから塩分も流れたかなと思ってる。
8/18に東京へ戻る時は浜名湖バイパス通らずに浜名湖の北側の国道362号経由にしたよ。

835 :
一応洗って上げた方がいいんじゃない?

836 :
>>824
ありがと。フルード交換したら効きが若干良くなった気がする。でもオイル滲みは治らないからダイヤフラム注文して納品待ち。ダイヤフラム交換して治ればいいけど。

837 :
高速は
怖いくらいで
ちょうどいい

838 :
こわいのやだー!(>_<)

839 :
俺大洗ー東京間120キロぐらいでぶっ飛ばしてるんだけど…

840 :
バックステップあればかなり楽になるんだがなあ

841 :
>>832
安すぎるやろ
状態にもよるけど中古相場で30〜33万くらいで売られるぞ

842 :
バイクってそういうもんだろ

843 :
>>841
20いくかな?って思ったけど驚き
下取りより買取に出した方がいいかな?
4発ニーハンに乗り換えたいねん

844 :
俺の(限りなく少ない)経験上では買取りは買い叩かれるイメージ
下取りの方が今までは値段つけてくれたな
人気車じゃないし20なんて多分個人売買とかじゃなきゃムリやろ

845 :
>>839
やれば出きる子だもの

846 :
>>843
買取査定出してみたら。
都市部ならすぐ見に来て査定してくれるよ。
安かったら売らない帰れって言えばOK

847 :
2007年制、約20000`、値段付くかな

848 :
一回り走ってくるかな

849 :
2005年製、走行距離15000km Eタイプ、本日購入致しました。
ホンダシャドウ400初期型からの15年ぶりのカムバックです。納車まで二週間。永いなあ..

850 :
>>849
まじか・・4発から単気筒だと
音とパワーは明らかに劣化するな
俺は4発エンジンに乗りたいから
ST250から乗り換え検討中なのに

851 :
4気筒に乗りたいなら最低でも400ccにしときな
60ccを4つ並べたエンジンはやはり無理がある
俺は1年半でギブアップした

852 :
R1000とこれ乗ってるけど比べられない良さがあるんよ

853 :
V4エンジンとコレ乗ってるけど、なんかハマってしまうんよな

854 :
>>851
400買うなら 
650かな?
250選ぶ要因は維持費の安さと車体のサイズや軽さがあるので
400とか650とかなったらもはや別物になるな

855 :
おれもだわ。
つかバイクに乗る時に250以上のなると機能として利点が無くなる感
重い
速すぎ
金が一気にかかる

856 :
>>850
確かに劣るでしょうねえ。
でも今思えばシャドウ400は人生初バイクにしちゃ重過ぎたし金もかかりました。

今回買ったのはどノーマルですけど、店頭でエンジン吹かさせて貰いましたが、自分的に心地良かったですよ。軽さも丁度いい。

857 :
>>853
お、全く一緒だ

858 :
キャンディソノマレッドのST250Eで国道4号線の追い越し車線を宇都宮方面に走ってたら、
走行車線のミストグリーンのST250Eを追い抜いてしまった。
公道で初めてST250Eをみてちょっと嬉しかった。

859 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org1622847.jpg
新品と、40000qの比較。
NGKのイリジウム。

ほとんど損耗なし・・もったいなかったかも?
特に点火系の不具合は無かったから当然か。
でも着けた直後からレスポンス上がりまくりでたのしす。

ところで焼け具合はどう?
自分ではかぶりぎみに見えるんだけど。こんなもんかな。

860 :
外側電極は少し摩耗してるけど、中心電極はきれいなものですね
焼け具合だけど中心電極の根元がきれいな色してるから、こんなものに一票

861 :
すまん、最近キャブのST(2005年式)買ったんですが
この季節でもチョーク引いてやらんとエンジンかからんのですが
そういう物ですか?
キャブ乗ってる方々始動の儀式どうしてるか教えて欲しいです

862 :
>>861 Sカスタマイズで走行25000km
先日キャブを新品に交換してセッティングは基準値

昼間はチョークいらないけど、朝方はチョーク無しだと少し息つきあり10秒位で安定するからそんなもんだよ
気になるならキャブ清掃してみたら?

863 :
俺は毎回チョーク引いてるで
引かないで済むのはある程度乗ったあとにちょっと休憩した時くらいだわ

864 :
キャブだが5月から乗ってて1回もチョーク使ってないな

865 :
>>860
安心した、ありがと

>>861
プラグ画像のもんだが、俺も毎日チョークひくよ

866 :
チョーク無しで乗れたの最初の二万qだったような

867 :
キャブ車はガスを薄目にセッティングされているから冷間時はチョーク必要
チョーク引かずにアイドリングするなんてセッティングがおかしいか、
エアクリ目詰まりと思う

868 :
https://www.google.co.jp

869 :
もう半年近く遠出してない

870 :
基本チョーク引いて始動するもんなんですね。
答えてくれた方々ありがとうございます。

871 :
ひょっとしてチューブ式のタイヤ交換でビードブレイカー必要ない?

872 :
純正ならいるかもね。でもなんかに当ててフメば落ちるんでね。
オレが外した時はビードの事はすっかり忘れたが、リアのカチカチのチェンシンがどうしても外れなくて汗だくで半日くらい格闘した。最後は凶悪な、ながーいバールを投入してリムが傷だらけになった。
早めに諦めてぶった切れば良かった。

873 :
>>861
うちのはチョークなし25度↑
キック30度↑
が一発でかかる目安かなー

874 :
うちのなんて36度でもチョーク引かないと1発でかからないぞ

875 :
バッテリー、コイル、プラグ、キャブ・・
いろんな部分の損耗具合で変わってくるだろ
かかったあとも、上のに加えてオイルの状態や固さ、リングの状態、バルブの状態、色々あってそのまま止まったりもするし

876 :
インジェクション初期型だが、9万キロ到達。
@1万キロも問題なく持ちそう。

877 :
第一、人の体温程度の機温ならエンジンにしてみりゃ充分冷えてるわけで、
工学的にも冷間であれば燃料空燃比は濃くしなくてはならんのが常識
チョークを引いて始動するのが100%の良い状態であって、
引かずに掛かるのはよっぽど新品に近い異常な状態か、デフォルトでく

878 :
デフォルトで濃い異常な状態。
金属で出来たエンジンにあまり無理を求めちゃいかん

879 :
昔の自動車はチョーク付きでも夏は引かずにかかった。昔はアイドル濃くても良かったからな。今のエンジンは環境のためにアイドルも薄くなってる。
せめてハンドル周りにあればな。欲を言えば自動リターンのチョークかオートチョークが欲しいな。もうどうでもいい事だが。

880 :
>>876
新車で買って9万キロ?すげーな
尊敬する

881 :
風防つけようか悩んでる
デメリットってあります?

882 :
ださくなる(´・ω・`)

883 :
新車で買ってです。
最近、職場が変わって毎日自動車専用道路往復80kmほどそこそこの速度で酷使してますが問題無く走行できています。
インジェクション車はハズレ多いみたいですが当たり車両なんですかね?

884 :
>>883
乗り方がいいんじゃね?
回さなさすぎや、ストップアンドゴーの連続や近距離メインのがエンジンに悪いだろうし

885 :
別にバイクだけに限った話じゃないけどトラブルが無い人はいちいちトラブルが無かったぜ!なんて言わないからな
トラブルがあった人しか発言しないからこういうのは基本的に否定的な意見のほうが目に付きやすいというだけの話

886 :
燃料装置は毎日乗ることが最高のメンテナンス

887 :
>>876,883
FIの初期型(XK8)の4万キロオーバーのキレイな中古車を買ったのですが、9万キロ乗ってるって話を聞くと安心するなぁ。
自分も10万キロ目指したいです。
他に何か気をつけてる事ってありますか?

888 :
機械式と違って電子制御トラブルは予兆なく突然やってくるから気をつけようが無いのが泣き所

889 :
オイルを1500〜2000kmで交換、2回に1回フィルター交換。
1万キロに1回ワコーズのフューエルワン投入。
プラグはイリジウムに交換してますが1年に1回交換(もったいない気はします)
エアクリも汚れてたら洗ってボロボロになったら交換てぐらいです。
マフラーをwmのキャプトンに交換してるぐらいで吸排気はどノーマルです。

890 :
あ、マフラー以外はどノーマルて意味です。
連投申し訳ありません。

891 :
>>889
そのくらいオイルを頻繁に変えてあげてるなら
健康そのものだろうな
問題ないよ

892 :
9万キロに至るまでに、
スイングアーム ピボットのグリスアップや、
フロントフォークのオーバーホール、
バルブクリアランスの調整や、
ハブダンパーの交換やタイヤ交換は何回くらいやりました?

893 :
今日新車納車してきました
引き取りに初公道で150kmはキツかった

894 :
>>893
乗り出しいくらだった?

895 :
15tで高速走ってる人居る?
回せば上はどれくらいまで伸びるんでしょう

896 :
120を超えることもできるけどまあ、乗ってらんないな。

897 :
出先(旅行先とか、土地勘がないような所)でパンクしたらどうしてますか?

898 :
>>897
任意保険に付属しているロードサービスに電話する。
回し者ではありませんが、自分はチューリッヒです。

899 :
俺もチューリッヒ
100kmしか運んでくれないけどね

900 :
俺はセコムにしてる

901 :
パンクしないように頑張る。

902 :
外資の保険って、消費者センターのクレームが多いらしいけど、車の保険は良心的なのか?

903 :
アクサダイレクト

904 :
外資は安いけどあまり評判よくないね
最悪なのは「JA」なのは大昔から不動のNo1だけど

905 :
st250おじさん、おすすめのオイルおしえて欲しい

906 :
>>905
新日本石油(JXTG)のUTCバイク用4サイクルオイルか、
ガレージゼロのGZAP24

1,500qくらいでマメにオイル交換してるからだろうけど、シフトフィーリングもエンジンの調子もいい感じ。

907 :
ホムセンで売ってる650円くらいの15w-40なヤツ

908 :
最近オイル交換後1500km超えてくるととたんにギアが入りにくくなるんだよな

909 :
俺は普通に無難なG3

910 :
>>908
今年は暑いからねえ〜

911 :
走行4万の中古なんて良心的だな。
俺のはキャブの走行1.7万買ったけど明らかにメーター戻されてる

912 :
>>910
暑けりゃミッションはむしろ調子よくなんじゃねーの?

913 :
オイルがサラサラになりすぎてもギヤは入りにくくなったりするね

914 :
>>906
この人の廃油をもらいに行こうかな
安物オイルだけどもったいなさすぎる

915 :
ロードサービス付き保険と、
保険(ロードサービスなし)と、別にJAFのようなものに加入するのは
どっちが金銭的、サービス的に得でしょうか

916 :
G4とかだと劣化しにくいのかね。

917 :
オイルはほっといても酸化するしスラッジも出るんで俺も趣味のごとくオイル交換してるわ

918 :
レース用オイルは負荷には強いけど耐久性がない

919 :
オイラのキャブ車は全合成使うと必ずお漏らしするから半合成か鉱物しか使わんな〜

920 :
レッドバロンで変えてもらうのしかやったことないや
自分で変えたら捨てるの大変そう

921 :
ホムセンとかでオイル吸わせるやつに吸わせて萌えるゴミでポイだから思ったよりてまじゃないよ。

922 :
>>915
ZuttoRide Clubっていうロードサービスがあるけど結構高い。
サイトに行って見積もってごらん。
ってことで保険+ロードサービスではなく、
ロードサービスが付いてる保険にした。

923 :
燃えるごみでいいの?
なんか危ない気がする

924 :
>>923
真面目やな

925 :
盗難補償もういらねーかな
2016年式で5000kmだけど

926 :
>>923
地域のゴミの収集基準に合わせてオイル廃棄パック使えば問題なし。気を使うなら書いてある容量一杯までいれない事かな?

927 :
4.5Lのオイル廃棄パックでオイル交換2回分かな。
もしくは2.5Lのやつに1回分。

928 :
>>922
今全労災のに加入してて、月2500円ぐらいでロードサービスなし
ZuttoRide Clubで車両保険なし、50キロけん引無料コースで年5900円(パンク修理一回無料)
JAFはけん引15キロまで(それ以上は1キロごとに720円)で年会費4000円
ZuttoRide Clubも高いと書いてあったけど意外と良さそう

929 :
>>928
等級どんなもん?

930 :
入ったばかりなので6級

931 :
価格は補償内容によるけど、
これで、インターネット割引3,000円引き後で、
年間17,450円でした。
他のかたがどんなのに入ってるのか気になる。

条件は、
30歳以上、ノンフリート等級=6G 等級、日常レジャー使用目的で年間3000km〜5000km、運転免許証の色はゴールド

保証は、
・対人(1名につき)=無制限
・対物(1事故につき)=無制限
・搭乗者傷害保険(部位症状別払)(1名につき)=200万円
・自損事故傷害特約(1名につき)=1,500万円
・無保険車傷害特約(1名につき)=2億円

付属のロードサービスは、
■現地対応で修復可能な場合
・バッテリー上がりのジャンピング(保険期間中1回まで)無料
・キー紛失時の解錠、現場での作成(保険期間中1回まで)無料
・オイル漏れ=点検・補充無料
・ライトの故障=バルブ交換無料

■走行不能の場合
・レッカーサービス100kmまで無料
・自宅までの帰宅費用=搭乗者全員分全額保証
・当日一泊分の宿泊費用=搭乗者全員分全額保証
・レンタカー基本料金=24時間まで無料
・宿は飛行機等キャンセル費用=5万円まで補償
・ペットホテル、シッター費用=1万円まで補用
・修理後自宅迄の車両運搬費=全額保証
クレーンを使った車両引き上げは無料の対象外

932 :
洗車する度にエンジンの防震ゴムが少しずつ無くなっていることに気づく
けど毎日乗ってるせいか煩くなったのか分からんし買う気にもならんのよね・・・(売ってるのか知らんが)

933 :
>>932
1個116円で買えるよ。
https://www.monotaro.com/g/02674374/

934 :
>>931
いいね!どこの会社?

935 :
>>931
チューリッヒのバイク保険です。
まだ使ったことないから実際の対応がどんな感じかは不明。
実際にチューリッヒひ事故や故障の対応してもらった人います?

936 :
雨雲レーダー見ながら走りに行けずに悶々としてる@首都圏

937 :
>>895
15tって随分重いバイクだなとおもたわ

938 :
>>932
風通しがよくなって夏は冷却機能上がるだろ

939 :
JAFのようなJRSってのに入ってる。JAFより安い。バイクで遠出はしないけど車にも使えるから遠方で壊れた時、保険のロードサービスとカードのサービスとこれでレッカー乗り継ぎとかダメかな。

940 :
チューリッヒのCMの女優さん、綺麗だよね

941 :
>>939
ありがとうございます
一番自分の用途にあってる気がします

942 :
5速で60キロ以上で走ってるといきなり4速とか3速に落ちてエンジン超回転し始めるの何故なんだ
死ぬかと思った

943 :
そんな経験は一度もないが…
左足に力でも入ってて無意識に落としてるとかじゃね?
知らんけど・・・

944 :
この症状が起きる前に業者からハブダンパー、スプロケット、チェーン交換しないとですねー言われたんだけどこれが原因なのか(´・ω・`)

945 :
少なくとも整備する時間がなくて一時期チェーンだらだらでスプロケギザギザ状態で乗ってたこともあるがそんなことは一度もないで?
ハブダンはこの車種(系統?)はもともと弱いからタイヤ交換の際(大体年一)で交換してるからそれについては分からないけど
ハブダンが交換時期で問題になるのってチェーンの片伸びとかでない?

946 :
その症状のレス前にも見たな

947 :
今年は暑かったから暑い中を長時間走ったことで、
距離はそれほどでもないけどオイルが劣化して粘度不足になってギア抜け起こしてるんじゃない?
先ずはオイル交換して様子見かな。

948 :
前のは走行中にギアが下がって(速度そのまま)回転数までも下がるっていう珍現象やろ?

949 :
>>942
そんな現象が起きるなら本当に死ぬ可能性があるじゃん。
ここで書き込んでないですぐショップ行って解決してきな。

950 :
>>948
前それ書いたのも俺なんだけど回転数上がってたわゴメン

951 :
>>947
オイル昨日交換したばっか 10w-40
上で指摘してもらってる通り俺死ぬのかもしれんな…

952 :
トルコンでもないのに勝手にギアが変わる?
にわかには信じられないんだけど。

953 :
>>951
スクーター用のJASO規格MBのオイル入れてたりして?
湿式クラッチのバイクだったら滑りにくいMA1やMA2のオイル入れてい見たら?
滑る← →滑りにくい
MB MA MA1 MA2

954 :
ギアシフトカムのストッパーが摩耗してるのかもよ。

955 :
逆ピン?

956 :
>>955
この17番の部品を逆に入れてるとか?
http://ineeba.fc2web.com/oil-2.html

957 :2018/09/03
シフトペダルは中立位置、ニュートラルじゃなくて、ペダルがアゲでもサゲでもない位置になるように
になるようにスプリングで保持されているが、こいつが折れるかなにかしてるのかもしれない。
エンジン止めて、ギアをニュートラルにして、シフトペダルを手で動かして中立でしっかり止まっているか、
重い抵抗があるかみてみるといい。触っただけで動くとか、遊びが大きいならそのスプリングがいかれてる可能性大。
噂のピンはシフトのニュートラルギアの位置を出すピンなのでギア抜けには関係ないと思う。

【朝鮮族】OGKカブト JIS認証取り消し4【産地偽装】
石川のバイクのり33
【ナマハゲ】秋田のバイク乗り23台目【yaehル子イネガー】
懐かしの限定解除
【カワサキ】KSR110【kawasaki】 Part34
オフロードバイク 104台目 【ワ付き】
一緒に走りたくないライダーを上げるスレ 多分29
レッドバロンの評判 【 問 題 点 】part58
愛車を写した写真を貼ったノートを廻してイク旅 40冊目
【名古屋】東海地方のバイク乗り81【愛知岐阜三重】
--------------------
小泉進次郎氏の長男 名前は「道之助」
【バーチャルYoutuber】個人勢アンチスレ Part.2
【IPなし】ハプログループで語るスレ 裏スレ3
占術理論実践板ワッチョイ導入議論スレ7
米国株やってる人の溜まり場1【IP表示なし】
ゾイダーとガノタが激しく馴れ合うスレ
ハイエナ徹底討論28 part28 ワッイョイ付き
【速報】プーチン大統領「露日の平和条約を前提条件を一切設けず、年末までに締結しましょう」
◆明治大学準教授・内藤朝雄氏の懺悔◆
H28 中級行政C日程 問題復元スレ
ブロードバンド@秋田 Part3
【悲報】若者「この国ゴミすぎるから国籍捨てるわ」嫌なら出て行けの結果 [236120773]
大型海苔の可愛いい姫トラ、いたら教えて 神奈川版
【安倍首相】主催「桜を見る会」で後援会関係者をおもてなし。許されない公金の私物化
TrySail[トライセイル]Part 麻倉もも 雨宮天 夏川椎菜★3
U.C.の艦船について語る総合スレ74
パンク、ハードコアの曲で印象に残った歌詞
【SOA】スターオーシャン:アナムネシス Part2775
【元ベビメタ】ゆいちゃんの思い出をしんみり語ろう Part.2【女優転身】
【ドラマ】天海祐希 20年後のサザエでございま〜す カツオはシェフ ワカメはデザイナーに
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼