TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【欧州車】Dセグメント車を語れ【日本車】
【日産】ノートe-POWER納車待ち&オーナースレ12
【DAIHATSU】ロッキー&ライズ 9台目【TOYOTA】
【NANB】MAZDAロードスター235 Roadster】
【HONDA】ホンダ エアウェイブ Part46
【HONDA】ホンダ エリシオンPart32【ELYSION】
◎●●/RX-7 Part190\●●◎
【HONDA】オデッセイハイブリッド専用part21
【R60系】初代 ノア/ヴォクシー 43【NOAH/VOXY】
【TOYOTA】 ポルテ&スペイド 34 【porte/spade】

【SUBARU】WRX STI/S4 (VA) Part146


1 :2020/03/22 〜 最終レス :2020/04/05
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

オーナー・購入を希望している人達がマターリと語り合うスレです

★スレ立て時、本文1行目行頭に下記コード(SLIP)を一行目に追加。(スレ立てごとに減るので)
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
また、次スレは>>950が立てましょう。

※オーナー・購入希望者の質問・相談、パーツ情報等がスレの主旨なので
 このスレでは『アンチが居ない・存在しない』はずです

<<このスレでのお約束ごと>>
 ●オーナー同士の意見・討論は当然OK
 ☆過度なマンセーや宣伝はお断り
 ★荒し「アンチ・煽り叩き・自作自演・スレ違い・コピペ」はお断り
 ☆スルースキル(煽り耐性)のない人は退場願います
 ★「STI/S4・MT/CVT・羽根の有無」等の仕様や装備の違いによる罵り合いは厳禁です
 ☆個人の環境や価値観は様々です
大人の対応を忘れずに
 
※前スレ
【SUBARU】WRX STI/S4 (VA) Part145
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1583519714/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
推奨NGIP
222.228.136.189
125.58.89.143
101.143.
218.228.212.136
222.10.227.203
222.12.
112.68.
61.86.136.83

長文傾向あり
ピンっときたらチェック!

NGネーム
適宜追加のこと

3 :
公式

WRX STI (VAB)
https://www.subaru.jp/wrx/sti/

WRX S4 (VAG)
https://www.subaru.jp/wrx/s4/

4 :
前期型
A型
2014/08/25発表・発売
https://www.subaru.co.jp/news/archives/14_07_09/14_08_25_102443.html
https://www.subaru.co.jp/news/archives/14_07_09/14_08_25_102444.html

B型
2015/06/30発表・発売
https://www.subaru.co.jp/press/news/2015_06_30_50/

C型
2016/04/11発表, 05/11発売
https://www.subaru.co.jp/press/news/2016_04_11_2174/

5 :
特別仕様車

【VABベース】
S207
2015/10/28発表, 10/29発売, 限定400台
https://www.subaru.co.jp/press/news/2015_10_28_1327/
https://www.sti.jp/completecar/heritage/cardetail/2015/s207/


S208
2017/10/25発表・発売, 限定450台
https://www.subaru.co.jp/press/news/2017_10_25_4932/
https://www.sti.jp/news/detail/171025
https://www.sti.jp/completecar/heritage/cardetail/2017/S208/

TYPE RA-R
2018/07/19発表・発売, 限定500台
https://www.subaru.co.jp/press/news/2018_07_19_6099/
https://www.sti.jp/news/detail/180711

EJ20 Final Edition
2019/10/23発表,限定555台
https://www.subaru.jp/wrx/sti_ej20finaledition/

6 :
【VAGベース】
SporVita
2015/10/28発表, 11/18発売, 限定500台
https://www.subaru.co.jp/press/news/2015_10_28_1364/

S4 tS
2016/10/04発表, 期間限定受注(台数限定なし)
https://www.subaru.co.jp/press/news/2016_10_04_2981/
https://www.sti.jp/news/detail/161004
https://www.sti.jp/completecar/heritage/cardetail/2016/wrx-s4-ts/

【北米専売】
S209
2019/01/15 発表
https://www.subaru.co.jp/press/news/2019_01_15_6736/

7 :
https://pbs.twimg.com/media/DmpuQ4tUUAAUD7O.jpg
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/note/000/004/952/389/4952389/p4.jpg?ct=3949703767ee
こういう訳の分からん改造してる人おるけど車に態々穴空けてまでようやるわ

8 :
このスレで定期的に何度も繰り返される話題

@バックフォグ
Aヤリス
B走行中のナビ操作解除
C納車した/された問題
Dヒルアシスト
Eドアバイザー
Fシルバー羽なしデブセダン
G大安と仏滅の納車
Hドラレコ映像確認

9 :
>>7
ここまでやってエンジンルームの熱気排出されるんだろうか? そしてどんだけ効果あるのか

10 :
>>9
エンジンルームのエア抜きなら本来ボンネット側に開けるし、フェンダーならSTIのロゴより上に開けるべき
つまり自己満

11 :
ここで「ホイールハウス内のエアが抜けて揚力が消えるからフロントのグリップ力が上がるんです!」って教えてもらったわ。

速攻でNG指定した

12 :
こういう個体が中古に出回らないとは限らんから今中古車探してる人は気を付けてな
ここまでやってると違う箇所も何をしてるかさっぱり分からんからな

13 :
>>10
ボンネットは負圧で抜けないとかなんとか

14 :
バリスのエアロボンネットにしようと思ってるんだけど、ボンネット上の左右のエアダクトって洗車する時って、そのまま洗剤流したり水流したりしても大丈夫?洗剤や水がエンジン内に入ってこないですか?構造的に塞げるようになってますか?

15 :
蓋ついてなかった?

16 :
>>15
付いてるのですか?
じゃないと洗車した時にエンジンルームが洗剤まみれになってしまいますもんね

17 :
エンジンルームは濡れてもなんの問題も無いけどな
洗剤は流石に洗い流さないと錆びるだろうけど…

18 :
>>17
蓋って付いてるのですか?
洗剤なしでは洗えませんものね

19 :
繰り返される話題に自動車保険は?
俺は安いよ自慢ばっかりだけど

20 :
さっさとバリスに電話すれば?

21 :
>>13
ボンネットに穴開けるだけじゃね
導風ダクト作れば良いだけでは?

22 :
わからんのなら口を出さないで下さい

23 :
つーかHPに書いてあるじゃねーか。
その程度のことも調べられないのかクズ。

24 :
自動車保険はケチる癖にタイヤには金かけてるからね

25 :
オイルレベルゲージ緩すぎ…あと、オイル入りすぎ…
エンジン熱凄い!ガレージ暖房要らず

26 :
エンジンルーム暑いよね〜
ノーマルでボンネットにダクト欲しいくらい

27 :
>>7
エンジンルームとここ繋がってないだろ

28 :
前スレで安いタイヤでも高いグリップのタイヤと同じような緊急回避ができるって書いてたヤツがいたけど、その後スタッドレスはどうなんだとか訳わからんことも書いてた。

安いグリップしないタイヤもスタッドレスも緊急回避性能が劣るのは間違いないからね。ノーマルタイヤを最低基準にしてタイヤは選ぶのが賢明

29 :
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1583519714/978
1本ってないんですよね、当然でしょうけど。
ガリったのが常に気になるので、だったらいっそ
買ってもいいのかなと思ったり。

30 :
>>29
19インチならバラ売りで2本、ヤフオクに出てるけどね
35000円の二本+送料だから高い気はする

31 :
ヘッドライトのフォークアイ?コの字部分なんだけど、デイライト化やウィンカー化した人はいますか?(そういう事ができるかわかりませんが。)

32 :
>>31
デイライト化キットなら売ってるよ。

33 :
12月初旬契約
やっと納車日決まった
ブルーの黒羽
晴れてキモヲタの仲間入り

34 :
>>32
あれは確かに昼間にも点灯するようにはなるけど、
明るさは変わらないんで晴れた日中だと点いてるんだか点いてないんだか分からない

35 :
ディーラーで車受け取ってゆっくり帰ってきてガレージに入れたあとのエンジンからの熱気の凄さよ…
こいつヤバイ感半端ない。

36 :
ヘッドライトをエンジンから遮熱しないと熱で黄ばむらしいね

37 :
>>28
さすがにウンコタイヤはどうかと思うが、ハイグリでないと安全マージンが取れないとか言うのも頭おかしいと思うわ
グリップに応じた運転ができない時点でドライバーがウンコじゃないの

38 :
WRX納車されて早速シリコンケーキ型買ってきたんだけどちょっと凹むのは仕方ない?

39 :
4年落ち4万キロの中古S4買ってもいいですか?

40 :
>>38
指でちょんとつまんで出してやればピッタリになるよ

41 :
>>30
高いなあ、更に組み替え費じゃデラで新品を買った方がいいね

42 :
>>41
新品の19インチってそんなに高くは無いんですね
俺も買おうかな…タイヤ交換用に二本欲しかったんだ

43 :
>>37
相変わらずバカだな。パニックブレーキ想定してるの?

44 :
>>39
値段によるとしか

45 :
>>44
270万円也
20代独身の私には新車はキツいのですがこの値段なら手が届く
インプの新車にしといたほうがええですかね…

46 :
>>40
そうなんですね!なかなか上手くいかなくて後ろの方に隠して凹ませてますw

47 :
>>14
雨降ってるときは乗らないのか?

48 :
>>45
私なら、中古のS4にします。
中古でもいい車両があれば愛着もわきますし。
私的なポイントは、ノーマルかライトチューンで内装が傷んでないものかな。

49 :
ニットー555買おうと思ってます
どうだろう

50 :
レビュー楽しみにしてる

51 :
>>45
その距離でその値段は高いな

52 :
>>4
後期型のテンプレ抜けてるので次スレのときに入れてね

後期型
D型
VAB 2017/05/24発表, 06/20発売
https://www.subaru.co.jp/press/news/2017_05_24_4173/
VAG 2017/07/03発表, 08/07発売
https://www.subaru.co.jp/press/news/2017_06_05_4245/
https://www.subaru.co.jp/press/news/2017_07_03_4413/

E型
2018/04/27発表, 06/07発売
https://www.subaru.co.jp/press/news/2018_04_27_5690/

F型
2019/5/14発表, 06/27発売, 12/23受注終了
https://www.subaru.co.jp/press/news/2019_05_14_7217/

53 :
MTな時点で完全に趣味車でしょ。どこをどう走ろうが、どこにどれだけ金をかけようが、オーナーの好み次第。「〜であるべき」なんて意味がない。

54 :
納車は来月。ハンドルロックのwrap買ったんだけど、説明書が日本語ではないので使い方がわからん!リモコン使わないでも警告音ON OFF可能?乗りこんで20秒なんちゃらかんちゃら……。ご教示お願いします。

55 :
>>31
ウインカーをデイライト化した方が目立つ
みんカラって知ってる?
やってる人結構いるけど、ここで聞くより、調べてみた方が早いと思う。

56 :
>>45
S4とインプレッサを比較している事に違和感
全く違うコンセプト

57 :
>>45
カヤバのS4GT新車にして、足りない分は親や祖父母から借金しなよ。まあS4なら
インプレッサWRXより荒く乗られた個体
に当たるリスクは少ないけど。

58 :
結婚するなら独身最後の我儘として新車を買うか、子供が出来る前提でミニバン購入の為に安い中古にするかの選択があるかも知れん

出るか出ないか知らないけど次期WRX STIを買うのはダメ?
今我慢して貯蓄を頑張るのも手だ

59 :
>>58
子どもが生まれたら時間も経済的な余裕もなくなるぞ。
夜中起きて泣き出すし。
嫁が育児ノイローゼになっている最中にWRXなんて買ってみろw

60 :
納車初の長距離ドライブ家族で行くんだけど行った方どんな感じでしたか?家族の反応とか疲れとか?ちなみにタイプSです

61 :
SUGDASUで探しても270万出せるなら1万q代の個体とか3年落ちの個体見つかるけどね
4年落ち4万qだとちょっと高いかも

62 :
>>60
後部座席数で三人爆睡してましたよ、カヤバ足のノーマルですがとても快適です。

63 :
座席数 → 座席 失礼しました。
性能高いからミニバンよりよっぽど安全で、これこそ家族のためにいいクルマだと思いましたm(_ _)m

64 :
>>63
そうなんですね!以外に快適なんですね安心しました

65 :
>>43
相変わらず??あんた誰?

66 :
>>60
カヤバ足は>>62のとおりだけど、タイプSのビル足は家族次第。
というのもタイプSは一層スポーティーな方向になっているので、初期減衰力が高いのでゴツゴツ感が強く
ドライバーにも運転時の適度な緊張感を与えるので、今までミニバンとか運転してた人は疲れるかも。
それでも2万キロ程度走ってヘタってくると、ちょうどよくなるって感想が多い。

67 :
>>60
一般道と高速で渋滞にハマってクラッチ踏み踏みしてました。
高速では前車との車間を取ると直ぐに割り込まれるので一生懸命クラッチ踏み踏みしてました。
ずっとMT乗ってきたので左脚は元気です。
でも、途中で怠くなって1回エンストしちゃった。

68 :
>>66
カヤバとビルでそんなに違うのですか?

69 :
タイヤの扁平率の差じゃないの?

70 :
19インチの割には乗り心地よいと思うわ

71 :
S4はカヤバとビルシュタインで
タイヤが違うが、STIもなのか?

72 :
>>71
同じじゃなかった?

73 :
だよね

74 :
>>59
すまん、一緒に書いたから紛らわしかったな
結婚する気なら中古
一生独身なら次期WRXを新車で買うのはどうかな?と書きたかった

75 :
>>22
そんなことより、どこのサーキットを何秒ぐらいで走っているのですか?
それとも競技入賞者レベルの方でしょうか。
他人に指図するほど凄い実績をお持ちの方なのでしょ?
さっさと教えてくださいよ。

76 :
>>71
タイプsがビルシュタインで19インチのアドバンスポーツv105
素のSTIがカヤバで18インチのダンロップスポーツマックスでしたよ

77 :
そうか、STIはカヤバとビルシュタインで
タイヤのインチ数まで違うのか。
カヤバの方はS4と外見的区別つきにくい、黄色いキャリパーと、フロントウインドウのアイサイトカメラの有無と
エンブレム頼り。

78 :
>>68
タイヤ扁平率の差もあると思うけど、乗り味が違わなかったら、わざわざ追加コスト払って
スポーティーグレードにした人からクレームくるかと。

79 :
>>75
そのような凄いレベルの方が
こんな、スレに書き込みすると思えないんだよな(笑)
ぶっちゃけスポーツタイプの車に乗っちゃうと
一般人よりオレスゲー感が出て
不特定多数のこんなスレでデカイ口を叩く
ほんとくだらない
車に大しての有意義な情報だけでいいよね

80 :
>>77
後期型ならフォグの有無

81 :
>>78
乗り比べて全然違うほどの体感は出来ないと思うが実際どうなん?

82 :
>>75
性格悪いな

83 :
>>81
乗り比べたら違いはわかるよ。

84 :
>>59
生まれる前と言うか。お腹に命が宿る前の月にSTI購入した。
産まれてからだったら、あのインテRの漫画みたいになっていたと思う。

85 :
>>81
ガチで走るとバネレートが同じなのか、違うのかって感じなので味付けの差レベルだと思う。
ただ、コンフォートな乗り心地をもとめる人には結構な差に感じるみたい。
ちなみにビル足とカヤバ足を同じタイヤで乗り比べたことはないです。

86 :
>>79
一般道である峠を攻めるだとかを他人に求める奴なんてPS4グランツーリスモキッズかパパの車をパパの保険で乗ってる大学生だろ
他人が事故りゃ保険料上がるし、本当のVABオーナーが得することなんて何もない
そもそもそんなキッズ感満載の書き込みなんて恥ずかしくて出来ない

87 :
>>86
「峠を攻める」とか単語が幼稚だもんなぁ。
そもそも峠を走るにはVABはデカい。

88 :
>>87
今の時期は春休みだからね
VABが出る前は先代のスレで同じようなキッズがいたよ
この手のはキッズ認定されりゃいなくなるから相手にしない方がいい

89 :
サーキット行けば偉いと勘違いしてる人がいるからなぁ
家族でお出掛けするのにワンボックスだったが
この車に換えてからもさらに家族ドライブが楽しくなった

90 :
自己満足の世界ですから

91 :
たまには乗りに帰るか。

92 :
ぼくは今まで昔のスポーツカーしか乗ってなかったから245/35r19でハンドル取られなくて乗り心地もそれなりのVABに感動してる

93 :
スポーツカーなんだからサーキット走らなきゃ勿体ない…ってボンビー拗らせすぎ。俺には「無料なんだから貰わなきゃ勿体ない」って言ってるのと同じに聞こえるわw
ちなみにウチはVABを家族の買い物やら野暮用にしか使ってない。たまに遠出するくらいかな。車の価値ってのは誰を乗せるかで決まると思ってる、乗せる人がいない人は金かけたりサーキット走ったりしないと楽しめないのかなと思う。

94 :
しょせん街乗り向けにセッティングされてるから街乗りで愉しめばいいんじゃね
サーキットで限界まで使えばそのままじゃボロが出てくるからイジったり、色々試す楽しみも出てくるだろ

95 :
初スバルですが、エクステリアは苦手なメーカーなんだなと感じました
車内数カ所、外観数カ所、ガタピシなおしてもらいました。
ほかにも風霧音とか色々ありますが、もう味だと思っていますw

96 :
ガタピシは仕方ないよ
静かな車乗りたかったらクラウンとかレクサス乗りなって事になる

97 :
>>92
このタイヤサイズでワンダリングが出ないってのは素直にすごいと思うね
34Rとか35Rはちょっと路面が悪いと格闘だった

98 :
RS-Gの限定版が早く出ますよ〜に(^人^)

99 :
純正でもいいからサーキット走ると世界変わるよ

100 :
去年の秋にVABのタイプSを納車したけど運転中にガタピシ音ってそんなになるのかね?
サンルーフ開けてる時には外からの音が聞こえるけど俺が鈍感なだけかな

101 :
リヤのボードから出る音だけだね
直してもらったら他からは今のところ出てない

102 :
ガタピシじゃないけどメーターの表示切り替えに使う左下のステアリングスイッチから音がするな
スイッチを押さえると消えるから間違いない

103 :
こんな乗るたびにワクワクする車

104 :
リアのボード、完全に固定されてないんだな
遊びが1センチ位あるから音が出るはずですわ

105 :
なぜ分かり切ったような異音を製造段階で改善できないんだろうか
クレームで直すにしても時間と場所と手間が掛かる訳だし

106 :
価格は立派でも所詮はスバルということを忘れてないか?

107 :
リヤのトレイ外してみて分かったけどキーのアンテナやベルト固定金具収納のため浮かしてある
そもそも素材が樹脂だから1シーズンで熱による変形があって浮かしてる爪に一部浮きが出て異音が出る
前後の爪が直接鉄板に当たるから一度トレイを外して爪の下に緩衝材を張ると異音が消える
昔はリアトレイにスピーカーあったから素材も集積木材や布張りが多かったが

108 :
新型は出るの?

109 :
>>89
> サーキット行けば偉いと勘違いしてる人がいるからなぁ

 俺は別に偉いとは思わんが、サーキット走行に時間と金かけられる&散々走った後に自力で一般道を運転して帰ってくるのは大したもんだと思うぞ。
 プレーキのエア抜きやヘタするとブレーキパッド交換までその場で自分でできないと危なくて自走できないからな。
 本気で走ればタイヤだって一日ですり潰すし。

110 :
サーキットで腕磨けば万が一の時も対処できるパターンが増えるし余裕があるなら行くことを勧めるよ

111 :
111

112 :
>>109
大したもんだと思いますよ
だからといってVAB乗ってるのに飛ばさない奴は乗る価値無いとか
ターボ効かさないエコな運転アホだとか
言う輩が多いですね
特にファミリーカーとして乗ってる人に対して風当たりがキツイように思えます
自分は自由に乗ればいいと思うんですが。
5年保証切れたらサーキットもCPU書き換えも考えてます

113 :
おれは普通の車として利用してるよ
山菜採りとかにもでかけるし
ラリーカーのわりに砂利道で底すりそうになるからあんま走りたくないけど

114 :
BRZから乗り換えるとミニバン運転してるみたいだ

115 :
ラリーカー(遠い目

116 :
>>113
不法侵入はするなよ

117 :
異音も傷と一緒で慣れれば気にならなくなる

118 :
信号待ちしているスポーツカーの後ろについたら思いっきりWRXってバレてしまい、青信号と同時にスタートダッシュされました。
仕方なくこちらも慌ててついて行く羽目になりました。
いつもなら後方からの追い越しでデブセダンと思わせておいてじつはWRXという優越感に浸っているのですが今回ばかりはやられましたw

119 :
>>118

120 :
妻子持ちファミリーカーだけどジムカーナしてる

121 :
>>105
それよりもコスト❌生産台数の方が得だと考えてでしょう。企業は利益追求集団よ。

122 :
普通の車として吉野家に乗り付けてます。。

123 :
わかっててやらない、というよりやれないのは日本車
ならではのブランド力の差で、中でもスバルさんは特に。
ガタピシは何度もテストする中で、また客の声を聞いて
いればMCのときに修正できるはずですが、やれてない。

一方、VWやトヨタでもやらないことをBMWはキッチリ
やってくる。悔しいくらいに、さすがだなと感じます

124 :
スポ車乗りって、なんでこうあーしちゃダメこーしちゃダメ、こうするのがベストってのが多いんだろうか?
サーキット走ろうが公道まったり走ろうが盆栽しようが、色んな趣向があって良いと思うんだけどねぇ

125 :
>>123
BMW買え

126 :
>>124
そりゃ趣味に振ったクルマなんだから色々な拘り持っているやつが多くて当然

127 :
みなさんはドラレコ何使ってます?
前後同時のものでおすすめある? vab 羽なし です。

128 :
ユピテルかな
駐車監視で動体検知機能あるから

129 :
拘りがあるなら他人もそうだと分からんもんかね

130 :
>>128
そんなのみんなあるでしょ?
駐車監視の後付けコード買えば

131 :
>>124
スポ車に限らず趣向が高いものってみんなそんな感じでは?
こだわるのはいいけど、人に押しつけるなっていう。

132 :
これファミリーセダンだろ
気楽に行こうぜ

133 :
VAB、ランエボX、現行シビックタイプRとか本来はファミリーカーをベースにしてるのに何故か純粋なスポーツカーとして認知されてる気がする

134 :
気のせいだな

135 :
この車普通のファミリーカーだろ。
300馬力しかないし車重もこの馬力からしたら全然軽くもないし。
誰がスポーツカーなんて言い出したんだ。

136 :
>>131
それだ!こだわる→押し付け
後者に移行した時が問題だ

137 :
>>135
とりあえずお前はうざいことがわかった

138 :
>>135
パワーウェイトレシオが5.0kg/PS以下のファミリーカーが普通とかどんな世界に生きてるんだ…?

139 :
400馬力以上がスポーツカーの基準

140 :
>>133
過去の経緯から、WRCの基準がそれなりに売れてる車
という前提かありますからねえ。昔はファミリーセダン
の時代がありました

141 :
>>139
R34以前のGTRも、スポーツカーじゃないって事ね。

142 :
>>139
GT300やWRカーすらスポーツカーじゃなくなるのか…

143 :
そう
スポーチーセダン

144 :
400馬且つPWR4未満=スポーツカー。

145 :
400馬力以上且つPWR4未満=スポーツカー。

146 :
>>127
レーダーと連系するタイプのドラレコをおすすめします( *・ω・)ノ

147 :
パワーウェイトレシオ4.0kg/PS以上はスポーツカーじゅないな

148 :
筑波で1分切りするのがスポーツカーでいいだろもう

149 :
GTRもファミリーカーだしなぁ

150 :
>>127
OPのバックモニタ連動は失敗しましたね、外にカメラが
剥き出しで画質ボロボロ、しかも映像は反転していて
外国を走ってるみたいです。前はともかく、リヤは中に設置ですね。

151 :
>>145
回線はずして車のMOOK本読んでなさい

152 :
>>151
お前はハローワークに逝ってスポーツカーを買える仕事を探してこい。

153 :
>>152
あなたは何に乗っているのですか?

154 :
自由自在に振り回せてドライビングをスポーツできるのがスポーツカー。
単に速いのはハイパフォーマンスカー。

155 :
マラソンしろよ。
車にスポーツさせてもデブるだけだぞ

156 :
パワステとブレーキクラッチのブースターを切って走れば凄い運動量になるゾ

157 :
スロコンのスポーツモードとかいうのは何なんだろうか。何がスポーツなんだろうか。
インプレッサスポーツとかいうのは何がスポーツなんだろうか

158 :
ベンツでもボンネットに穴開けてる車種あるんだな知らなかった

159 :
スイスポやカロスポといい5ドアハッチをスポーツと名付けるのは何故なんだろ?

160 :
なんかS#で発進するよりSの方がしやすい感じがするな
カスタムで発進時のみSでその後自動でS#に切り替わるとかあったら楽なんだけど

161 :
なんかよくわからんのだが
SもS♯もそんなに変わらないような気がする…
慣らし運転の時だけしかインテリジェンス使わなかったし

162 :
いやS#だとスロットル開度幅が広いせいか回転数高めになっちゃうのよ
それを避けるためにやろうとすると今度はエンストしかねないことが
GRB乗ってた頃は全然そんな事なかったんだけどなぁ

163 :
山道登りの渋滞。
ヒルスタはかなり便利だな。
ついでにS#にしとくと発進しやすかった。

164 :
>>159
スイスポはワンメイクマッチやってるし、スポーツ走行もしてる車のイメージ。
スバルのなんたらスポーツ系はファッションな感じが。。。
レヴォーグSTI Sportとかでガチにサーキット走ってる人とかいるんかな?

165 :
ATでガチサーキットは厳しいでしょ
すぐに油温が厳しくなる

166 :
>>161
Iならいっそブースト掛からなけりゃ良いのにと思うことはあるなあ
Iだとブースト低めになるよね

167 :
乗るたびにエンストしてる、クラッチ操作難しい

168 :
>>166
ほんとそれ
1.0までとかにしてくれればいいのにね
>>167
がんばれ!うちの嫁でさえ運転できる
逆に唸ってるけど(笑)

169 :
>>167
Don't think. feel!

170 :
ほあた!

171 :
>>168-169
頑張ります
慣らし中で一つだけ気になるんですが、左マフラーだけ煤出てて排ガスが異様に臭い
マフラー形状的には4-1-2でいいんですよね?

172 :
>>126
他人への押し付けは良くないだろ
本人が拘りを持つのは何の問題も無いがね

173 :
>>167
そのうち慣れるよ

174 :
>>164
N-ONEも専用レースを定期的に開催しているからスポーツカーだな

175 :
>>150
同意
セルスターのモーションセンサー対応の2カメラドラレコ付けた

176 :
>>159
スポーツ(する人の為の)カーだからな

177 :
>>164
CVTはS#でミッションオイルの温度が上がりすぐに制御がかかって変速しなくなる

178 :
このスレにVABにインプレッサネットのセンターデフモニター付けてる人いますか?

179 :
しばらく前に買ったけど放置してる。

180 :
>>163
きつい坂道だと便利だけど微妙な坂道では邪魔だよね
かかってないと思って発進したらかかっててよくエンストしかける

181 :
横槍スマン。今月末納車。wrxは足車です。屋根なし駐車。過保護にするつもりはなく、通勤にも使用。納車時キズのひとつやふたつは構わない。EJ20さえあれば満足です。こういうオーナーは失格なのかなぁ?

182 :
一昨日から普通に通勤車として使ってるよ
発注してから3ヶ月半かかってようやくこないだ納車された

183 :
WRXstiはそんなで盗難大丈夫なのか?
インプレッサWRX時代はそんなだと
すぐに盗まれた。
なおS4やレヴォーグ2000は盗難の心配ゼロ

184 :
>>179
放置って装着してないってことですか?
前に朕さんも言ってた、車庫入れ時にエンストしやすい現象の対策を考えてて
DCCDをオートモード選択時に、リバースギアに入れた時、センターデフが
完全フリーに制御されてるか、少しでも前後がつながってる状態かを知りたいんですよ。

185 :
>>183
治安の悪い地域に住みすぎでは?
GDB後期を10年以上、ホイールロック以外はノーガードで乗ってたけど、
盗難もイタズラも一度も無かったし、VABも4年経つけど無事。

186 :
>>181
おめ
私も青空
20年20万キロ目標
下回りのサビが怖いので、専門店を探してバンパーやマフラー外して、防錆加工してもらいました

187 :
私も青空で海のそばなのでOPで防錆加工してもらいました。
あとグラスコート、これは半年ももたなかったなあ。
雨が降るとダラダラで全く弾かなくなりましたが。
ヒルアシは切りました。私は急坂よりも微妙な坂道の方が
エンストしやすくて。アクセルワークのクセなんでしょね。

188 :
>>186
そんなあなたにラストアレスター

189 :
>>178
欲しいけどいつも売ってない

190 :
>>181
大体同じ 通勤には使わないけどほぼ毎日乗ってはいる

191 :
>>181
資格があるとしたら免許持ってること、保険に入ってること、維持する金があること、他人に迷惑をかけないこと
他に何かあるかな?
好きなように扱えばいいでしょ

192 :
>>185
後期だとイモビ付きでしょ?
有無で10倍位盗難率が違うらしい。

193 :
コンビニにエンジンかけたまま停めて置くのが1番多いらしいよ
要するにオーナーの自覚が足りない

194 :
私なんてエンジンかけたらアイドル発進で、近くの
大型スーパーのだだっ広い駐車場の真ん中に停めて
暖機してます。
マフラー変えてるので近所迷惑ですので

195 :
真夜中にエンジンをふかして近所からのクレームを無視しているYouTuberがいたな。

196 :
>>189
そう、売ってるなら自分で購入してリバースギア選択時のセンターデフの挙動を
確認したいんだけど、いつも売り切れなんですよね。

197 :
前のスレだったかでクスコのアクセルペダル買って付けてみたけどいいねこれ
専用設計だからぴったりくっつくってのがいい
そんでブレーキペダルとの高さの差が減るので扱いやすくなったように感じる

198 :
>>194
そんなに近所に気つかう必要あんの?車検通ってるなら、国が認めてるんだから許容するしかないだろ、堂々と乗って良いと思うのだが・・・
俺なら「車検通ってるんで、文句は国に行ってくれ」でしまいだな。
くれーまーや基地外は言う事聞いてるとそのうちいい気になってエンジン掛けただけでもうるさいって言ってくるんじゃね?
静かなとこで住みたきゃ山奥のぽつんと一軒家に引っ越せばいい、まぁ夜中にワザとふかしたり車検非対応のマフラーにするのは論外だがね。

199 :
>>188
ラストエリクサーみたいな名前ですね(;・ω・)

でも、商品は良さそうですね、着けてみたいです( *・ω・)ノ

200 :
>>198
随分と威勢がいいんですね

201 :
>>194
その場所に移動するまでに温まりそうだけど…
この車って温まるまで早い気がする

202 :
>>201
OBD接続で水温見てるけど数分で50〜60度になるな

203 :
車検通ろうがNGだろうが
社外マフラーなら近所に気を使うのが
常識人。

車検通ってるからOKは馬鹿だよ。

204 :
>>198
俺もこんな無神経になりたいわ。マジで

205 :
そもそも雪国じゃなければ停止状態での暖気なんて不要なんだがな
やりたいヤツは好きにしなって感じ

206 :
ご近所さん離れてるけど柿本のフルメガデュアル入れてたら通報されたことがあるw

207 :
>>204
社会生活ってことですよねえ、なにかを振りかざして
相手を論破したいとか、威圧するとか抑えつけるとか、
まあそういう人がいるからこそ民法が必要になってくる
のでしょうけど。みんなが上手くやれていれば、法の介入
そのものが必要ないわけですが

208 :
>>205
新車渡されるまでなにされてるかわかんないし

209 :
隣家と20メートルくらい離れているのにうるさい言われたわ
ノーマルマフラーなのに

210 :
STIのパフォーマンスマフラーとエキゾーストキットは純正のマフラーよりも静かなのかな?

211 :
>>7
パフォマフはうるさいらしい

212 :
>>211
変なアンカーついちまった(´・ω・`)

213 :
>>212
パフォーマンスマフラーの方はうるさいのか、それならエキゾーストキットにした方が良さそうだね

214 :
純正並以下の音量でかっこいい二本出しがどっかにないもんか…

215 :
>>214
エキゾーストキットのリアピースのみ販売してほしい。パンチングの100パイいい感じだけど。強いて言うなら、パフォーマンスのコンパクトでキラキラ鏡面仕上げに100ぱいパンチングがベストだけど。

216 :
>>203
親しくもない初対面の人に「馬鹿」言うのが常識人?、笑わせんなボケ!
>>204
無神経?車検対応で適法のまふらーとか、夜はふかさないとか十分気は使ってますよ
あんまり他人に気つかうと、そのうち夜トイレの水も流せなくなるよ、辛い生き方してんだな〜、禿ちゃうよ!

217 :
>>199
新潟県の佐渡市(佐渡島)、海風強いから塩害から守るために結構装着してる人いるって、寺の人が言ってた。

218 :
暖気は「しないよりはした方がいい」
以外の答えはないよなぁ

必要ないならエンジン始動時にアイドルアップなんてしない

219 :
またまた、リップ擦ったああああwww

220 :
>>198
うるさい奴は嫌がらせしてくる
だから私も暖気ゼロ

221 :
>>215
純正のタイコ買って来て中身を開けて隔壁タイプからパンチングパイプに変えてウール詰めまくって自作してみたい

222 :
みんな条例でアイドリングは原則禁止されているの知ってる?

223 :
そんなの地域によるんじゃ?

224 :
>>217
情報ありがとうございます( *・ω・)

長く乗りたいので、今度着けてみます( *・ω・)ノ

225 :
>>218
熱膨張絡みで暖気するのとアイドルアップでは意味合いが違うんじゃ?

226 :
>>222
知ってるけど、その結果としてのエンジン磨耗は自治体が保障してくれるの?

それに駐車中の無用なアイドリングはそyかもしれないが、コールドスタート時の暖機不十分な冷却水温や触媒温度が低い
燃料増量噴射中の運転はかえって環境に良くないのも知らないで、ご高説を垂れる人が多いんだよね。

https://www.env.go.jp/chemi/prtr/result/todokedegaiH18/suikei/sanko12.pdf

227 :
Q暖機運転もいけないの?
A車両の損耗を防止するための最低限の暖機運転は対象外です。とあるな

228 :
>>218
アイドルアップはエンジン保護じゃなくてさっさとエンジン暖めて熱効率上げる為にある機能だからな?

229 :
EJ20は3台乗り継いだけどどれも暖気してない
7万〜10万キロ乗ったけどどうということもなかった
うちではね

230 :
>>229
逆に10万キロまでしか調子よく乗れないで、次々乗り換えたって証拠とも言えますよ。

丁寧なナラシや、停車状態での暖機運転をしてきた車とのコンディション差が出はじめるのは
8万キロを超えてきたあたりからだからね。

231 :
>>156 パワステはまあゴリラ系でフルバケ四点装備ならいけるが、ブレーキがノンサーボだと、マスターバックレス用のパッドに変えないと突っ込むよ? 

232 :
>>230
なんで>>229が乗り換えた理由をお前が決めつけるんだよ

233 :
ガラスのミッション時代のEJ20でも暖気関係無く20万キロ走れた。車台の方が錆びて廃車になったけど。パワーダウンはしてただろうな。

234 :
純正タイヤがダメ(気に入らない場合)になれば、次にどのタイヤにしますか?
教えてください。(大貧民より←気にするな)

235 :
エンジン保護目的の暖機ならオイルが回るまでの数十秒で十分だぞ

236 :
車高長とか面イチとかも一緒に教えていただければ更に有難いです。
(返信はしないと思います)
なぜなら、興味はありますが、私にはおっても難しい問題だからです。
返信なしでも善意でお答えくださるとうれしいです。

237 :
>>232
本当に心の底から愛してるなら長く連れ添いたいと思うのが人情だからかな。
勝手な想像だが、好きだけど愛してない感じみたいな印象を受けた。

238 :
暖気やらない人はそれでいいじゃん
俺は針が動くまではやる
ルーティーンだから

239 :
車はエンジンだけで走ってるわけじゃない
トランスミッションやデフなんてオイルポンプ付いてないし粘度高いから暖まって潤滑されるまでエンジンより時間かかるけど…

240 :
>>194
アイドルはトルクがないしピストンの回転ムラもあるからそれで走るとエンジンに負担かかる。
私的には暖機運転しないことよりアイドルで走ることの方がエンジンの痛みが激しいと思う。

241 :
>>230
普通に暖気なしで20万キロ以上絶好調でしたが何か

242 :
一生乗るわけでもなければそんなに気にしなくても

243 :
>>241
>>241
20万キロもの間、絶好調を維持されてたのでしたら何か特別なメンテナンスをされていたのでしょうね。
私は数スレ前に「VABを旧車と呼ばれるまで快調に乗ろう会(停車で暖機教信者)」として
暖機運転やナラシ運転について論議させて頂いた者ですが、嫌味とかではなく
後学のため暖機運転なしで快調を維持できるメンテナンスの秘訣をご教示頂けないでしょうか?

結構な数の内燃機関をバラしてデータ取りしてきた者として、
真似できる部分があればそのノウハウを是非取り入れさせて頂きたいです。

244 :
オイルが切れないように毎日乗る。通勤で使えば平日は12時間位毎に乗っている。一年365日の内、乗らないのは飲んだくれている元日のみ。

245 :
>>244
通勤が短距離じゃなければこれが一番長持ちする乗り方だな
車だけじゃなく工業製品全てに言える事だけどたまにしか動かさないのが一番悪い使い方だし

246 :
>>244=>>241ですか?
確かに>>245が書いてくれているとおりですが、これだけでは絶好調は維持できないと思われるので。
もし同じ方とすれば、絶好調を新車時最大トルクの15%ダウン程度までと考える私とは
絶好調の定義が異なっていたようです。

247 :
アイドリング暖機してもエンジンだけが熱々になるだけ

248 :
>>244
毎日飲んだくれているんだが

249 :
>>244
チョイ乗りの繰り返しだとシビアコンディションだぜ
最低でも1時間以上走らせないと

250 :
このスレで定期的に何度も繰り返される話題
?バックフォグ
?ヤリス
?走行中のナビ操作解除
?納車した/された問題
?ヒルアシスト
?ドアバイザー
?シルバー羽なしデブセダン
?大安と仏滅の納車
?ドラレコ映像確認
?暖気要不要

251 :
>>243
変わったことはやってない
冷間時は大人しく走る、オイル(リッター約2000円台)は5000キロまでかサーキット毎に交換
シャシダイには掛けてないがそれでユーザーレベルでなんの支障もない、タイムも下がらない
あんた偉そうに書いてるけどプロなの?エンジンをバラす前に体感じゃなくてちゃんとパワーチェック、またはサーキットのタイムをチェックとかしてる?
バラして損耗があったとして、何のどの程度の損耗がどれくらいの性能低下に繋がるとかまで言えないと意味ないよ

252 :
>>239
ミッションやテフは、動かさないと暖まらないのは仕方がない。せめて、止まっていても暖気できるエンジンだけでも暖気したいんしゃないの。

253 :
あと突っ込まれる前に書くけど、タイムは変わらないんじゃなくてタイヤの進化なりに向上していたので

254 :
>>249
1時間以上もいらねーよ。水温が上がりきればOK。

255 :
一回エンジンかけた時8km未満はシビコンと認識してる

ヒルアシ、少しの坂道でも反応する事あるんだな
3度以上とかだけが良かった…

話は変わりますが東京、大変そうだね
コロナ早く終息して欲しい

256 :
>>251
今度は>>241の方のようですね。情報ありがとうございます。
変わったことはやってないと書かれていて自覚ないようですが、けっこう変わったことをされてるじゃないですか。

・冷間時は大人しく走る = エンジンパーツのクリアランスが安定するまで負荷をかけない。
・リッター2000円台のオイルを高頻度で交換 = 純正オイルじゃなく、一回で一万円以上の高級オイルで磨耗減少効果が大きい。
・サーキット走行を定期的にする = カーボンを定期的に焼ききってピストンリングの柔軟性を保っている。

これだけ特殊な維持をされていて、単に暖機運転しなくても絶好調を維持できると発言頂くと、それを真に受けて
取説どおり、純正オイル使用&オイル1万キロ交換とかの人が、 コールドスタートからすぐ普通に道路に出て
損耗を進めてしまい、世の中から調子のよい絶版車VABが減るのを憂いて暖機運転やナラシ運転の必要性について書き込みさせて頂きました。

ご指摘のとおり私はプロではなく、プロのレースエンジン屋と個人的に仲良くなり、友人として場所&工具を借りたり
アドバイスをもらったり、精度が求められない分解だけ手伝ったりする程度のアマチュアです。

もしよろしければ貴方のナラシ運転の流儀も紹介頂けますか?

最後に、暖機運転しても駆動系は暖まらないという方がおられますが、駆動系はコンプレッションの維持という機能がないので
エンジンと異なり極論油膜切れしてなければよいのですが、この論議になるとどうも同列に語られてしまいますね…

257 :
>>252
エンジンの暖機終わった後もちゃんとミッション、デフの暖機してれば良いけどな

258 :
住んでいる地域もかなり重要じや?
豪雪地域と雪が全く降らない地域とじゃかなり違ってくるしまた海の近くとかも影響あるし。
まあオーナーがメンテナンスを良くするかどうか次第だけど。
オイル、消耗品の交換を豆にやっていれば問題ないかと。

259 :
エンジン寿命はマイレージよりも使い方のファクターが多いと思う。
法定速度+αのレベルなら20万でも行けるけど、サーキット等ハードな走りを多用すれば著しく短くなる。
普通に走る分なら、エンジンよりもボディのが先に逝く。

260 :
>>258
その地域差の影響を少なくする目安が、時間ではなく水温計の針が「C」より上になった時なんです。
寒い時は時間が長く、暖かい時は短くなりますから。

>>259
ボディー寿命はともかくとして、エンジン出力に関してオーバーレブ等させず暖機運転はじめ>>251のようなメンテがされていれば
10万キロくらいで新車時に近い出力を維持できているのは、意外にも法廷速度+αより、
サーキット等をたまに走っている車の方だったりする割合が高かったりします。


なんか暖機運転の話題が出たと思ったら、FE当選したスレ住民が質問したのかな?
私もこの動画の方と同じ考えでした。
https://youtu.be/9RljZ7Fb8js

261 :
>>260
ヘタったらOHすればよくね?
あと、今ならまだ新車在庫有るから予備車買っとけば良さそう

262 :
>>261
500万の車を予備?
家のローンとか老後の貯蓄あるし
一般家庭は無理だろ

263 :
>>261
自分はフルバランス取りするチャンスと思って喜んでOHしますよ。
ただ、普通は不調になってきてエンジンOH代70万円とか言われたら大概スクラップにされちゃうのが忍びないだけです。
オーナーの考え次第ですが、貴重になったVABを調子よく長く楽しんでもらいたいだけの情報提供なので。

264 :
それはその人の状況によるな
フルローンで生活費かつかつか足車として趣味に若干振った程度の購入かで認識なんて天と地でしょ
えてして財産全部はたいた人ほど過剰に大事にしたがる様子
それほど差がある価値観に一律の使い方を提案してもムリがあると思うぞ

265 :
>>230
8万も走ったらさすがにそろそろ次を考えるし
10万調子よく走れたらそれでいいやん もっと走るのが普通なん?

266 :
>>265
VABが旧車と呼ばれるくらいまで快調に乗ろうとした時の話なので普通じゃないです。
どんどん車の機械介入が増えてますが、乗り換え時にドライビングが楽しいと感じられる車が存在してるといいですね。
私はVABがスポーティーカーとして、最後の新車購入になると予想されるので、メンテはもちろんナラシ運転&暖機運転に努めます。

267 :
詳しい人教えて!
VABなんだけど
湿式エアクリーナーってエアフロ不具合に繋がる可能性高い?
ECUは現社合わせの前提で
昔のスバルは湿式NGな雰囲気だったけど
最近のはよく分からんのよ

268 :
>>262
無理か…すまん
ここの皆さん、金持ってそうだけどな

>>263
自分で組むチャンスですよね
70万でスクラップにはしないでしょ
買い換える方が高いんですし…

269 :
>>267
VABではないけど、ホットワイヤー式のエアフロを使ってる日産車での経験になりますが、
ひと括りに湿式エアクリもいろいろあるのでなんとも言えませんが、
少なくともK&Nではトラブルは経験ありませんね。
他社製でトラブルは見たことがあり、製品次第になるのではないでしょうか?

270 :
>>268
新車から2〜3年落ちならそうでしょうが、10年落ちになって70万円と言われた時、
余程の経済的余力がある人じゃないと、強大な嫁ブロックにより泣く泣くファミリーカー乗りになります。
私の仲間の多くがそうだったので、VABに長く乗り続けたい人には同じ轍は踏んで欲しくないものです。

271 :
走行不能になったわけでもあるまいに
金が無いならOHする必要もファミリーカーに乗り換える必要もない
そのまま乗ってりゃいいだろ

272 :
>>270
今から1年に10万へそくっとけば良いと思うんだけどなぁ
パチンコ行ったと思えば大した額じゃない

273 :
来月はマフラー交換すっぞ。うふふふふふふふ

274 :
マフラー交換した俺はそろそろフルバケが欲しい。
でもシート変えたらそこらのコーナーでもぶっ飛ばしてしまいそう。

275 :
私はメタルキャタライザに交換したい

276 :
アドバンRSDFが欲しい

277 :
近くを走ってて思ったが、インプレッサG4の方がセダンとしてのシルエットがきれいじゃん
デブセダンとは言い得て妙なり。
ずんぐりむっくりなイモムシみたいなシルエット
特に羽なしだとイモムシ感が際立つね 

278 :
だがそれがいい

279 :
GRヤリスの走ってる映像みて思ったのがイキりイモムシだわ
https://youtu.be/ORwTblU4BK8

280 :
>>277
それでもGVBと較べるとかなりマシだよ

281 :
カローラアクシオSTIの悪口はやめなよ

282 :
車高落としてパッツンパッツンのホイール履かせたらリアスポ無しの方がシルエットがキレイに出る

283 :
ブレーキフルード交換初挑戦なんだけど、1リットルあれば足りるかな?
クラッチも同タンクらしいし、インタークーラー外さないといけないし、メチャクチャ不安だけど
ちなみにD型でぇす
一緒にエンドレスのローターとディクセルのパッドも装着!楽しみ!

284 :
ぱっつんぱつん ぱつんぱつん
ぱっつんぱつん ぱつんぱつん
ぱっつんぱつん ぱつんぱつん
ぱっつんぱつん ぱつんぱつんつんつん〜

285 :
ブレーキフルード交換するのにインタークーラー外すのけ?

286 :
>>283
ブレーキで500ml、クラッチで150ml

287 :
担当が異動だー
残念…

288 :
うーんやっぱこれ好き
https://www.supercars.net/blog/wp-content/uploads/2016/03/maxresdefault-41.jpg

289 :
>>254
水温が上がった程度ではマフラーに水溜まるぞ
最低1時間は走れよ

290 :
このクルマ、ほんと楽しいわ。200キロとか平気で行っちゃう〜

291 :
>>288
いいよね、これ。

292 :
S203?

293 :
ポストが大き過ぎるわ
宅配ボックスみたい

294 :
>>269
サンキュー!
HKSレーシングサクションを検討中なんだけどこれ最初からついてるフィルターは湿式なんだよ

295 :
毒キノコか
うーんまあ付けたくなよね

296 :
>>286
ありがとう!
1リットルで足りるようで安心した👌

297 :
これくらいのワイド感が最初からほしかったな
https://pbs.twimg.com/media/EUAO1NwUcAAOhnO?format=jpg&name=large

298 :
雨の夜めちゃ運転しづらくないか?!

299 :
レーシングカーなら機能的にまとまってる感じあるけど市販車だと張りぼてで下品すぎ
ノーマルのほうがサイドラインが洗練されていて塊感あってきれいだと思う
グリルは前期型ノーマルのほうがどっしりしていて安定感感じる

300 :
>>292
type-RAだね

301 :
クラッチとブレーキフルードのタンクが共通とは知らなかった
パワステタンクが半透明タイプなのにはビックリした
疑問なのがラヂエーターキャップが何故2箇所あるの?
一つは泡消しタンクか何かですか?
キャップ交換は2箇所同じ物を交換???

302 :
左奥のは加圧されているとこで137
タービン行き水路用なんだろ

303 :
>>302
ありがとうございます
タービン用なんですねー

304 :
ディーラーの営業やメカサービスって、やはり車のメカに
詳しいんですかね?
私みたいなメカ音痴には、ここのみんなは詳しくて凄いなと思う

305 :
サービス上がりの営業なら詳しい
整備士は給料安くて辞める人多いからなんとも

306 :
タービン用?詳細宜しく

307 :
>>305
ヤメる人が多いらしいですね、なり手もないらしく
私の行くデラは今年は採用なしだとか。
給料もですが、車いじりって魅力ないのかなあ。

308 :
ウチの子が専門学校行って整備士になるとか言ってたけど、
「安給料で車検や点検、オイル交換ばかりの毎日だよ?」と返したらあっさり諦めたな
下積みをやってその先まで展望できなかったんだろうね

309 :
>>308
それに時期が来たらセールスに回されてノルマの毎日

310 :
>>293
自宅のポストと間違えられて荷物突っ込まれてたわー困るわー

311 :
>>308
整備士は必要な職業なのに給料が異様に安いよな。
大学か技専に行って稼げる職業に就いた方が良さそう。

312 :
>>294 やめとけ、そいつは吸排気系では一番最後だ。棚落ちブローしてる人がかなり出てる、、現車合わせで20万以下、期間1週間未満だと、かなり怪しい、、

313 :
マジか!サンキュー!
そういう情報が欲しかった

314 :
一応、メタキャタやった後なんだけど
リスク高いんだね

315 :
2リッターターボで300、43というスペックはかなりギリギリセッテイングだろうしな
本来は250、35位なんだから

316 :
>>314
現車合わせすると書かれてましたから書きませんでしたが、
ダイナパック&ノウハウのある店なら燃調の部分は1日でも大丈夫ですよ。
ブローさせてるのはノーマルECUや、フラッシュエディター等の吊るしデータに
レーシングサクション装着してブン廻した場合ですので。
せっかく現車合わせするなら、エアクリも一緒にやらないともったいないです。
但し、ダイナパック無し&セッティング費用が15万円以下の店はやめといた方が無難ですが。

317 :
それとブローする理由は湿式エアクリだからではなく、エアクリ配管形状の問題です。
当初の質問にあった湿式エアクリが問題起こすかの問題は、ホットワイヤーにフィルターオイルが
付着してセンサーが狂いアイドリングすら不安定になるもので、ブローの理由が知りたい場合は
2つ位前のスレの剥き出しエアクリ論議を最後までご覧頂ければ理解頂けると思います。

318 :
まぁガチでやるなら純正エアフロ取っ払ってDジェトロ化するよね

319 :
みんなありがとう!
剥き出しエアクリはもちろん現車合わせ前提での予定なんだけど
湿式ってのがどうにも気になって

レーシングサクションも最初から付いてる湿式はやめて、乾式フィルター交換の方が無難かな?

320 :
>>308
ダンパー交換とか、エンジン下ろしてクラッチ一一式タイミングベルト交換その他一式、だと面白いかもしれないが
燃料フィルター交換したもらったら整備士のかた完了しましたーで来たけどすげーガソリン臭かった、ほんと申し訳ない

321 :
無難なのは純正交換タイプライターやろ
湿式だろうが乾式だろうがキノコは一長一短

322 :
キノコはろくな話を聞かないね

323 :
キノコはエンジンルームの熱を吸うから結局ボックスで囲むという本末転倒というか…
そういや昔のホンダは純正でそんなエアクリだったっけか

324 :
コレは良さそう


なぜ良いの?COLTSPEED RAMエアーシステム 前編
https://youtu.be/AoSGEvkIaGc

なぜ良いの?COLTSPEED RAMエアーシステム 後編
https://youtu.be/Nrrf_JjPJZE

325 :
プローバのコールドフローボックスやシムスのエアインダクションボックスみたいな、純正エアクリ使用可能な吸気パーツはノーマルCPUのままでもぶん回せるのかな(;・ω・)?

326 :
Wワークしてるんだけど、
次の職場まで約10分、始業まで1時間
あるんだが、その間エンジンかけっぱで
車中で休憩してます。
暖機とは逆、つまり暖気し続けて車に
悪影響が出る事ってあるんでしょうか?
ガソリンが減る以外で(ちな今2.6?/L)

327 :
>>326
人間と同じに考えたらいいんでは?
ずっと走ってたら疲れます
椅子に座ってても疲れます
エンジン切ってるのは寝てるものと考えて
さすがに毎日お風呂(洗車)は入れませんけどね(笑)

328 :
HKSレーシングサクションで棚オチとかブローとか言ってる人達で、実際にどの程度エアフロの出力に差が出るか把握してる人ってここにはいるの?
MAFって最大380ちょいまで設定されてるけどね、どの程度差が出るとか、LV値とか

329 :
冷間始動時のアイドルが高い状態で、シフトはニュートラル、スロットルは完閉の時にクラッチを切ると回転数が100〜200上がるんだけど、どういう制御?クラッチ繋ぐと元の回転数に戻る。

330 :
MTオイルの抵抗だろ
知らんけど

331 :
マフラーとキャタだけてブローした人いなければそう言う事だよね

332 :
サーキット行かなければブローなんかしない

333 :
>>326
ボンネット開けといた方がいいんじゃね
雨かな

334 :
>>326
それ、アイドリングでしょ。

335 :
SUBARU×TOYOTA いっしょにいいクルマつくろう!

https://youtu.be/u8pfZNd1gqQ

336 :
素朴な疑問なのだが洗車場で洗車してる人はポストの穴にタオルか何か突っ込んでますか?
走行中なら水入っても問題なさそうだが洗車場についてエンジン切って油温上昇の最中に水入ったらエンジンやタービンに影響ありそう

337 :
洗車機の水は真正面から出るわけじゃないから問題ない
手洗いだってわざわざインテークに向かって水かけたりしないだろ?
ていうかデラで洗車してもらってるし勿論インテークを塞ぐとかしてない

338 :
>>336
油温があがってる時にインタークーラーが水をかぶって冷えたらなんでエンジンに影響あるの?

339 :
エンジンかけたまま洗えばいいんじゃね

340 :
>>337
言葉足らずだったジェット洗車機っていうの?ケルヒャーの強力版のやつ
ありがと

>>338
ICの真下がエンジンだから気になってたけど問題無いんだな、ありがと

よっしゃ気にせずにポストめがけてバケツで水ぶっかけられるな

341 :
>>339
洗車場ではエンジン切れ!って書いてあるもんでな

342 :
ダクトは水入ってもいいから開いてるんでしょ?
駄目なら大雨の日乗れないじゃん

343 :
結局、吸気口や電装系があるかが問題。
エンジンルーム水洗いとかもエアクリ周辺やバッテリー、電装系の端子やコネクターが浸水しなければなんとかなるかと。

344 :
俺、夏のボーナス貰ったらマフラー変えるんだ、、、

345 :
EJ20の耐久性ってすごいんだな
オイル管理(10w-60を1万km毎交換)だけで41万kmとかすげーわ

346 :
日本のごく普通のタクシーってそのくらいの耐久性?

347 :
補機類は壊れるだろうけどな

348 :
あ、国内で30万キロ超のRーリ乗りさん居ますよね

349 :
あれは特殊な例だろ
オイル管理だけだと20万キロ辺りまで

350 :
で、何でラジエーターキャップ2つあるん?

351 :
>>344
俺もボーナスもらったら純正マフラーからSTI純正のエキゾーストキットに交換する予定

352 :
彼女に編んでもらったら?

353 :
ボーナスもらって何買うか考える楽しさ

354 :
>>347
記事内では足回りしか触ってないっぽい

まぁ、スバル謹製赤帽サンバーは50万km余裕みたいですが…

355 :
今月中発注だとガナドールのマフラーが20%Offなんで注文しちゃいそう。

356 :
>>315
世の中にはノーマルで421PS、51kgmの2Lターボがあるのご存知ない?

357 :
ラジエーターキャップ2つ何でか教えて

358 :
>>357
>>302

359 :
>>341
夏にエンジン切ったら暑くて死ぬわ

360 :
>>358
いっこはタービンウォーターラインからのエア抜きのためのフィーラータンク用
もういっこはラジエータやな
キャップは逆につけたらいかんでー

361 :
ガナドールはなんかあのカラカラ音が
少し気になるな。

362 :
>>359
いや、洗車中くらい切ろうよ…
ジェット洗車機であっても門型洗車機であってもさぁ
マフラー交換したいけど初回車検に通るかわからないから交換に二の足踏んでる

363 :
>>344
それってコロナの影響でボーナス出ない死亡フラグやな。

364 :
>>360
>>357氏に変わってお礼申し上げます。
詳しい説明感謝です。

365 :
>>345
元々サービスマニュアルには1万`ごと交換とある
俺は5千`を目安に交換してる

366 :
>>365
オイル交換サイクルの話は荒れるからやめれ

367 :
このスレが荒れない日ありません
常に何かと戦ってる人たちがいますwwww

368 :
まあ、確かにそれが2chの日常だわなw

369 :
オイル交換は3000キロに決まってんだろ。

370 :
でもオートバックスは3000キロを推奨してる。
なんであんなに短いのかと思ったらあの会社はオイル交換で売上を伸ばしてるだけだった。

371 :
スバルは5000キロまたは1年と言ってくれているので安心しました。

372 :
>>310
近所から嫌われてたんだろ
んなことは一度も無かった

373 :
めんどくさいから5000kmの倍数で交換しています

374 :
>>366
以前、オイル交換の議論で新品オイルで一度とも洗いを行ってから、新品オイルを入れる人がいてあまり意味のないことだと突っ込まれていましたねw

375 :
エンジンブローの話がでてたので教えて下さい。
フジツボオーソライズRとフロントパイプをクレイブストレートパイプに変えてありECUはノーマルです。
ブローするリスクはあるでしょうか。
サーキットは行く予定はありません。

376 :
>>375
エンジンブローの意味から勉強しようか

377 :
街乗りと高速道路メインだけどエンジンオイルは4000km毎に交換してるな
低燃費のエンジンオイルに換えると燃費も良くなるのか気になるけど

378 :
>>344>>351
結果を報告するまで生きろよ

379 :
>>367
だいたい勢いあるスレはそんなもんだぞ
嫌なら見ない方がいい

380 :
ストラットタワーバー入れた奴おる?

381 :
>>376
ECU ノーマルで排気の抜けだけよくするとブローするような書き込みたまに見るのでお聞きしました。

382 :
>>381
触媒抜いてストレートにしてるのにノーマルCPUならヤバいでしょ?
車検対応マフラーならCPUノーマルでもなんも問題ない

383 :
>>379
承認欲求モンスター
敵が居ないと生きられない生粋の構ってちゃん
被害妄想が極めて強い
2ちゃんねるで共通している人たちですねw

384 :
>>382
ブースト最大1.49なので素人考えですけど大丈夫と思っていました。
フロントパイプはノーマルに戻します。
ありがとうございました。

385 :
いやECU現車合わせしろよ

386 :
上抜きでオイル交換出来ればなぁ…
ついでにエレメント交換用の窓も欲しい
エンジンアンダーカバーに穴開けた人いませんか?

387 :
排気と吸気とCPUの書き換えはセットだと思うんだが

388 :
>>385
そこまでやるのはハードル高いのです。
気持ち的に。

389 :
STIのマフラーだけなら現車合わせは要らないのでは?

390 :
>>387
そうなんですね。
交換してる方が多いキャタライザーまではいじってないので大丈夫と思っていました。

391 :
>>384
快晴の日&6000回転以上で1,49出たらリミッターにかかる可能性あるね
クレイブのフロントパイプって第2触媒だけレスになるやつでしょ?
IAM読み出して1未満なら書き換え考えたほうがいいな

392 :
>>370
近頃は、バックスでも5000キロ、もしくは半年と言っている。
俺は半年で3000キロ走るかどうか。
なので、半年で交換してる。

393 :
>>391
おはようございます。
VAB はノーマルでもブースト1.5は普通みたいですけどそこにおさまっているから大丈夫とは言えないんですかね。

クレイブフロントパイプはそれです。

IAMとは何でしょう?よろしければ教えてください。

394 :
ブースト並びにスピードで入るリミッターは点火カット?燃料カット?

395 :
>>393
先に上げたブースト値はオーバーシュートの数値じゃなくて、オーバーシュートしたあとの数値です
ちなみに、最大ブーストは回転数と負荷で0〜1.3ちょいくらいの間に細かく設定されてる
ブーストリミットは間違えてた。もっとも高い数値で1.7くらい

IAMってのはECUが学習した結果の値で点火時期の基本になると思っていい
ノックのほかに、ECUが設定したブースト以上にブーストが上がったりすると数値を下げる
以上がなければ最大の1.0になってる
ディーラーが持ってるSSMでも読み出せたはず

396 :
ブーストリミッターは燃料カット

397 :
エンジンからは音静かで、シルキーな加速。良い感じ。ギアレバー触ると対照的に振動を感じます。これはこれで特に問題ないですよね、先輩方。2000キロなう。

398 :
>>395
ありがとうございます。
ディーラーに触媒外したので診断してとも言いづらいのでノーマル戻ししようと思います。
自分で理解出来ない事には手を出さないほうが無難ですね。

399 :
ヤベー(笑)1年経つのに5000`しか乗ってないw

400 :
年間1万5千kmくらい乗ってる
少し抑えたい気がしなくもない

401 :
2ヶ月で2000キロなう。

402 :
5年以上乗ったが、2万キロ行かなかったよ。
軽自動車持ったら軽ばかり

403 :
>>402
わかるわ

404 :
軽自動車楽だもんね

405 :
楽しすぎて1ヶ月点検までに4000kmも乗ってしまったわw

406 :
>>405
凄すぎてワロタ。1500だたわ。

407 :
カートピア3月号のスパナくんが見つかりません
どこにいますか???

408 :
やっぱWRXは良いね。都民だから自粛しなきゃだからドライブ行ったけどエコバッグでも持ってりゃ食料品の買い物のフリが近隣にできる
これが同じ水平対向でもポルシェ911だと必需品買い物行ってきてもドライブ遊び行ってと白い目で見られる

という田舎者の俺は妄想をした。おしまい

409 :
>>405
俺も一週間で1500km走ってオイル交換持って行ったわ
営業が若干引いてたけど

410 :
リアディフューザーって車体の底がフラットじゃないと効果出ないと思うがどうなんだ?

411 :
ホンダさんのゴールドウィングというバイクは水平対向6気筒1800ccエンジン
おまけにDCT搭載までしてるんだな

S4はcvtで我慢してるのに、
おまけに気筒数が車より多いとは何事だ!バイクのくせに生意気だぞ!笑

412 :
>>410
YouTubeの大井貴之さんのチャンネルの動画に出ていたSUPERGTのロータスの監督さんもそう言ってた。
マクラーレン12Cの動画だったかな。

413 :
>>383
そういうのを書くなら自分もそうだということを認識の上でな

414 :
>>405
1カ月点検というのは、
1カ月もしくは1000km走行だからな
客が実走行させてしばらくして不具合ないかの点検だから、1000km時点で持って行くべきやった
また一般的に1000kmで初回オイル交換したいやつが多い

415 :
>>407
駄菓子屋の中、ドラえもんのそばにぶら下がってるよ

416 :
次期 WRXはレヴォーグと同じZFの可変ダンパーだと思うけど、同じ会社だからdctも来るかもな

417 :
>>410
パラシュート効果を抑えるんじゃね
知らんけど

418 :
>>396
ありがとう
燃料カットのリスクよりは低そうですね
3日で慣らしを終えるはずがコロナのせいで盆栽ですわ

419 :
先日VABの納車があったのと、エンジンオイルの話題が出てるのでナラシに関しての情報提供です。
いつもお世話になってるレースエンジン屋のストリート用エンジン納入時のナラシの流儀に従い、
閉店前のディーラーで念入りな暖機運転後、そのまま夜間の高速に乗り、まったり加速で
可能な限り回転変動させないよう2500rpm一定(上限)とし高速を500km超走り続け、
翌日600kmで交換したエンジンオイルの状態を、静止画では表現できなかったので動画(約78MB)でうpしときます。
https://u1.getuploader.com/sample/download/14830
パス:VAB
動画のオイルはエレメントではなく、後半にオイルパンから出てきたものを直接100均のビンに受けたものです。
ナラシをやる・やらない・やり方はオーナーの裁量次第ですが、過去スレで
「今の車は加工精度が向上してるからナラシは不要」と強弁されていた方もおられたので、
これから納車の方のために、新車から500kmまでに初期ナジミに伴う
金属粉の7割程度が出て来るということと、そのクレンザーのような金属粉が、初回オイル交換まで
純正エレメントに捕捉されず循環し続けているという事実は
是非とも知っておいて頂きたいところです。

420 :
>>419
ナプロオイルが有れば悩まなくていいのにね

421 :
初期馴染み用にピストンに施されたモリブデンコーティングが機能しているという事ですね。
貴重な映像ありがとうございます。

422 :
慣らしは必要でしょ
何でも

423 :
金属粉が出るから1ヶ月1000キロ点検でオイル交換するんでしょ?
それと慣らしは別の話じゃないの?
慣らしを否定するわけじゃないけど。

424 :
>>419
船に積み込むまでにぶん回されてる点については考えなくてもいいですよね?

425 :
>>234
乗ってるのが前期か、後期は標準車かTypeSかで純正タイヤは違ったはず。
前期:全車ダンロップのSPORT MAXX RT
後期:標準車はダンロップのSPORT MAXX RT
   Type SはヨコハマのADVAN SPORT V105

自分は変えるならミシュランのPilot Sport 4Sを履いてみたいな。

426 :
SPORT MAXは固いからPS4Sに替えると違いがわかりやすいけど、
V105からPS4Sだとそんなに違わないんじゃないかなと思う。

427 :
全て組んだ後の慣らしってしてないでしょ
エンジンだけの話じゃないと思う
ブレーキだってショックだって
タイヤだって慣らしたほうがよい

428 :
>>419
EJ20ができるまでの動画で、オイル漏れテストでエンジンベンチでぶん回してるけどな

429 :
工場でぶん回されて既に傷物になってるから慣らしは不要房

430 :
運転手への機種転換訓練だよ。

431 :
納車の時に雪って最悪じゃねえか

432 :
旧車の定義がよくわからないが仮に20年後か30年後として、その時代に内燃機関のエンジン車を走らせられる納税が自分に出来るとは思えない

今を楽しく、とりあえず5年くらいはぶっ壊さないように走らせられれば良いかなーって思ってる
来年には違う車に乗ってる気もするが…

>>419
1年に何km乗るんですか?

433 :
ずっとブン回してるわけじゃないのに
なんで慣らし運転に否定的な事言うんだろ
大事に扱う事は良い事なのに
工場や出荷の船なんかほんの何分でしょ
エンジンのテストはブン回して検査するから仕方ない
それ以外は慣らしていかないと
やらない人は車に大しての感性が違うからいつまでも平行線なんだろうけども

434 :
>>430
それが主だろうな。

俺なんかは車格も駆動方式もパワーも全然違う車種から乗り換えたから、1000km走ったけどまだまだ慣れない場面がある。

435 :
取説に慣らししろってあるからやんなきゃいけないんだろうな
それよりエンスト頻発でそっちの方が問題ありそうな予感

436 :
サイドブレーキの位置に慣れるのに時間がかかった
数回空振りした

437 :
ヤフオクにS209のものとおぼしきバンパーが出てるね
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k453244201

入札入ってるけど
どう使うんだろな

438 :
1000kmでエンジンオイル交換は当たり前として、ミッションオイルとデフオイルの交換もやった方がいいよね。

439 :
ステアリングの音量とか操作する↑↓←→のボタン使いづらくない?
曲の音量上げ下げしようとしたら曲飛ばしになってしまう

440 :
>>438
メーカーが推奨してない消耗品交換をわざわざする心境はなんだろ
お金がもったいなくない?
個人的にやるのは自由だけどね。オイル交換自体は誰に迷惑をかけるわけでもない自己満足と言える範疇だし

441 :
>>438
俺は半年点検でやる予定
1ヶ月はちょっと早いかなと思って

442 :
>>439
すげーわかる

443 :
>>440
まさに自己満足 そんなに神経質な車だったらとっくに廃版

444 :
>>439
見なくても操作できるようにああなってるのかもしれんけど
ちょっと固めなのと変に盛り上がってて滑るのとで微妙に使いづらいよね

445 :
>>439
わかるわ
上下と左右でボタンが別成形になってればいいのに
切り込み入れたら良いのかな

446 :
あのはハンドルのボタンは安っぽいよね
NBOXのほうがずいぶん高級感あるし押しやすいよ

447 :
モチュール入れるか悩む

448 :
>>421
私にとっては見慣れたものですが、今回は新車のVABで確認できたのは自分にとってもよかったです。
オイルをそのまま数日置いて沈澱物の色をライトで反射を見ると、少なくとも2種類の色味のものがあるように見えます。
また、オイル受け皿に磁石を入れてかき混ぜると、大部分の金属粉は非磁性のようですが、少量は磁石にくっつくものもありました。

>>428
少なくともその動画の12:36では、レーシングエンジンのテストベンチとは違って
806〜807rpmのアイドリング状態でテストされているように見えます。
貴方にとって800rpm程度はブン廻すですか?

>>424
車体完成後のテストで空ぶかしでブン廻されているかもしれませんが、空ぶかしと1.5tの物体を加速させる負荷では、
例え回転数は同じでも全く意味が異なるので、その部分は気にされなくて大丈夫かと。

449 :
>>375
ない 1.52掛かるけど問題なし

450 :
>>448
車体完成後の検査はローラーの上でタイヤ回すまでやるから空吹かしだけでは無いぞ
まぁ、そもそも運搬時にメチャクチャな運転されてるが

451 :
>>448
動画見て心配になっので500km毎にTOTALのオイルで交換する事にしました
あと、予備車を買う予算も組みたいと思います
出来れば高くてもいいので未登録の新車を買いたいと思います

452 :
オーソライズR入れたいねぇ

453 :
>>452
五年経過しても車検通るよ

454 :
>>328 最大よりもログ解析が全て。吸気の取り回し変更だとMAFとMAP両データの補正が必要。ただのキノコ交換だと、この辺りを補正しきれない。だから運が悪いと詰む。

455 :
>>432
どんどん別の車に乗り換えていかれるならば、余計なコストなので不要ですね。
旧車の定義自体は曖昧ですが自分的には20年以上でしょうか。
自分は年1〜2万キロ位ですね。

>>438
駆動系は1000kmでもよいですが、エンジンほど神経質にならなくてよく、初回を6ヶ月点検時でもよいかも。
まあ、自分は5000kmより前に1500km程で一度替えますけどね。

>>440
10万キロ到達時の出力低下が少ないというのもありますが、丁寧なナラシ完了後のエンジンフィールが、
準バランスドエンジンみたいなシルキーになるからですよ。
そうじゃなきゃ金はともかく、歳とって長時間運転が辛いのに
一晩または2日にわけて500kmとか神経使って最初期ナラシなんてしませんよ。
よくエンジンの当たりハズレを言いますが、最初からどうしようもないハズレ個体もありますが、ナラシの仕方で次第で
当たりエンジンぽくすることも可能ということもいちおう情報提供しときます。

456 :
>>450
どこまでも自己満足の世界なので、そう信じられるならそれでよいと思います。
ただ、私のデーターでは同時期に購入し同じショップに出入りしてたPS13のデータですが、非常に丁寧なナラシをした車と、
最初から4000rpm以内でも嬉しくて急加速させてた車でお互い6000km程度で同銘柄のオイル交換直後に
お互い乗り比べる機会があり、その時オーナーが残念がるくらい有意なフィーリング差がありました。

>>451
お金があるなら止めませんが、エンジンの金属粉を早期排出するため500kmで交換した後は、次は1500km目、次は3000km目
以後は5000〜10000km毎に交換でよいかと。
ちなみに4000rpm以下でのナラシ期間中は、金属同士を馴染ませるのが目的ですので、
磨耗減少効果の高い高級オイルより、純正オイルの方が良いように思います。

457 :
まぁ、トラクターに比べれば安いもんです
トラクターは50時間毎の交換ですからねぇ

458 :
フィーリングは慣らしの時のブロックへの熱の入れ方次第です。熱入れ失敗したブロックとかハズレなんて何しても無駄なので、素直にショートブロック交換。25万位。DIYでもなんとかなるレベル。

459 :
>>456
なんかアクセルペコペコで学習リセットするだけで簡単に変わりそうな評価だな

460 :
STIのモチュール入れただけでフィーリングどころじゃないくらい変わるぞ

461 :
自分で組んだエンジンならともかく期間工が組んでいきなりガンガン回したエンジンかもしれんと思うと

462 :
>>454
MAF書き換える??
書き換えるのはセンサー出力値のほうでは?

463 :
>>456
当たり、外れの差じゃないのか?
一番最初にパワー測定してない。
結果だけ出されても判定出来ねーわ。

464 :
>>463
自己満足の世界って本人が言ってるしね
真に受ける人もいるんだろうけど

465 :
>>462 そらそうよ。正確にはCL領域とOF領域の各値をログのスケーリングからMELTABとかで視界化して、それを元に補正していく。

466 :
Sシリーズとかファイナルエディションの19インチBBSホイールってBBSのRE-Vってのと物はまったく一緒ですか?

467 :
>>463
まとめると「私のデータではフィーリング差がありました」だぜ。価値ゼロだわ。

468 :
エビデンス無くフィーリングで語るアホ
確率統計学の言葉で有意なんて使ってるが馬鹿だから意味もよくわかっていないんだろうな

469 :
>>466
別物だよ
BBS製のSTIホイール
剛性重視だからBBSにしては重い

470 :
>>469
別物でしたか
デザインだけ見て一緒かと思ってました、、、

471 :
>>468
まあ、外れと当たりの違いもろくにわからん頭でっかちオーナーばっかりなんだから自己満足で良いじゃないか。
原爆キノコ入れたりマフラーだけ交換してわざわざ純正のバランス崩そうとしているヤツも同時進行でいるみたいだし。

472 :
よーし、給付金出たらホイールとタイヤ換えたろ。
タイヤはFK501にしたろ。

473 :
>>471
原爆キノコ?
影響をうけたことを「被爆しました」みたいにいってたみんカラですら、今やそんな不謹慎な呼び方する人はいない。どうかと思う

474 :
高齢者でも非課税世帯でも無く、子育てどころか嫁も居ない俺には給付金の類なんて回ってきたこと無い

475 :
タイプSと標準乗り比べた方いますか?

476 :
どの程度乗り心地が違いますか?

477 :
>>473
70年たっても不謹慎 半島民のこたぁ言えないな

478 :
2019年に流行ったJPOPベスト10
https://i.imgur.com/Ii8sqkV.jpg

479 :
>>476
凹凸を踏んだとき
標準はかなり角がとれて丸くなる
タイプSはガツンと来る

個人的には後期型STIのKYBが固すぎず柔らかすぎず万人向けな気がする
S4の後期KYBは柔らかすぎるのか大きめのギャップ踏んだときの底突き感が強い

480 :
コンソールボックスっていうのかな、運転席の左にあるケースの蓋の閉まりが悪いんだけど
すぐパカパカ開いちゃうよ?

481 :
>>479
18と19インチの差もあるのでしょうか?ありがとー

482 :
来月納車予定なので、SBIで自動車保険の見積もりをお願いしようとしたらVBAは取り扱い不可とのことだったんですが加入できる保険会社限られたりしてます?

483 :
まさかとは思うのですが「VBA」で手続きをしていませんよね?
「VAB」ですよ

484 :
ITの人はVBAと間違えがち

485 :
あ、VABです。WRX STI Type S
>>482
>>483

486 :
>>459
PS13が電動スロットルではない、平成ヒトケタ代の車ということすらご存知ない世代の方のようですね。

>>460
「美しい人はより美しく、それなりの人はそれなりに」
なんてCMを知らない世代の方だと思いますが、土台造り(維持)が大切という話をしているなか
STIモチュールを通常エンジンに入れたら、純正オイルを入れてるFEバランスドエンジンをも超えられるか
同等フィールになるということを言われているのでしょうか?

>>463
納車直後にシャシダイ等でレッドゾーンま
で全開にしてパワーチェックしたら台無しなるという旨の
丁寧なナラシ運転の話題で、その仮定を出されるとは驚きです。

>>467
もう少しエビデンスを出せば通常メンテは当然として、その丁寧なナラシ運転&停車で暖機運転を行ってきた私のH4年式PS13は
ノンOHブーストアップ仕様の25万キロ超えた状態で、半年程前のTC1000サーキット走行会でも
最盛期より0.5秒程落ちてますが、トラブルなく43.5秒前後で周回できてます。

>>468
そこまで自信満々に言われるなら、ナラシ運転&暖機運転否定派の方こそエビデンスを出されるべきでは?
過去スレで論議した際は、VABでのデータがなかったのである程度以上の発言を控えてましたが、
今回私は約600km時点のエンジンオイル状態の動画を示し、少なくとも最新VABでも10年以上前の新車エンジンと同じく
金属粉がでることを示していますよ。

487 :
中古の2017年S4契約してきた
走行1.5万で保証込み総額285万
勢いって怖い

488 :
おめでとう
S4はかっこいいしパワーの割りに燃費良いし最高だよ

489 :
>>480
交換してもらえるよー

490 :
なんか変なのが沸いてんな

491 :
>>487
おめ、良い色かったな!

492 :
>>488
ありがとうございます
フロントサイドリアのスポイラー付きで車体価格240万だったんでもうこんなチャンスないなと思って契約しました
今日行って今日決めたんでめちゃくちゃ神経すり減りました…

493 :
>>491
ありがとうございます!ちなみに買ったのはシルバーです

494 :
>>493
羽は????

495 :
ゆっくり交通の流れにのって走るだけでも楽しいな!乗るたびにワクワクする!全然飽きないよ😃一生乗りたい

496 :
>>494
羽はないです!
走るのは好きですけどそこまでガチ勢ってわけじゃないんで羽根なしのほうがデザインとバランスが取れるのでいいのかなと
もちろん羽アリでもかっこいいとは思いますけどね!

497 :
>>492
修復歴あり?

498 :
>>497
修復もなしですね!

499 :
良いじゃん、よかったね!
この不景気の年度末に契約取れて営業さんも嬉しいだろう

500 :
>>492
最初の登録先の県名はどちらだったんだろ?

501 :
>>496
なかーまです!
よくあるシチュエーションは、他のスポーツカーが後ろから追い越ししようと接近してくると、決まってアクセルを緩め、WRXだったことに衝撃を受け狼狽しています。
この優越感たまりませんねw

502 :
>>482
自分は東京海上日動と三井住友海上でとったけど、どっちも受けてくれるみたいだよ?

503 :
>>498
それなら安い買い物だったかもな
まぁ程度がわからんので断定はできんが

504 :
RA-RとかのBBSホイールって、オーナーじゃなくても補修部品で発注とか出来きるんですか?

505 :
ライトスイッチの順序変更ってできないものか…
OFFの次がオートって使いにくい。

506 :
グローブボックスのランプIPFのXR-17と同じかわかるかたいませんか

507 :
>>505
もう今の時代は積極的にオート位置を使えってことだと思うよ

508 :
現状は off→オート→スモール→on だけど、offの存在を忘れて、
off→スモール→on だと思い込めばいい。

509 :
暗くなっても確信的無灯火馬鹿が多いから
もうライトスイッチは廃止した方が良いと思うね

510 :
>>507
オートでは遅いんです。感度を1番あげても遅い。
トンネルに至っては、入ってから点灯するし…

511 :
普段フルブレーキしたことないから思い切ってガツンと踏んでみたけどabsきたすまで踏み込めないわ😭かなりの踏力いるのは分かった

512 :
サーキット走ってる人歯毎回あんな凄い力でブレーキ踏んるんだな

513 :
>>510
それなら普段オート位置にしておいてトンネルは手動でオンオフ

514 :
>>511
シートポジション見直した方が良いんじゃないの?膝伸びてない?

515 :
>>508
だな

>>510
あと数年したらオートライトまでGPS制御になるかもしれないが、
どうやってトンネル手前で点灯するんだよw
今の所、手しかない

516 :
膝ですか?膝が伸びてると力が入らないて事ですか?

517 :
>>516
ブレーキ思いっきり踏んだ状態で膝が少しは曲がってないと力が入らんでしょう
座る位置も腰を深く掛けないとな

518 :
>>510
オートライト使わないなら、走行中なら一々クリック確認しないで消→オンで止まるまで回せばいい。スイッチには優しくないけど。本来ポジションランプは停車中に使用するものだから走行中に選ぶことはないし。

519 :
>>510
ノーリスクではありませんが、どうしても変更したいというなら方法はありますよ。
それでもやりたいですか?

520 :
感度上げは、細い歩道橋とかの下で一々パッシングうざいから止めれ
自分じゃなくて相手がな

521 :
一番左の累計の平均燃費をリセットできないの?
ガソリン入れたときにリセットしたいんだけど。

522 :
>>502
SBI損保だけダメなのかな、とりあえずソニー損保も大丈夫でした

523 :
>>521
取説読め無能

524 :
アプリで取説見れるね
みんな使ってんの?

525 :
SBIは車両保険が付けれない。この前、オペレーターに確認しました。

526 :
SBIで納車日に保険切り替えできないと聞いて、顔面蒼白になった思い出

527 :
>>524
使ってるよ

528 :
>>505
ずっとオートでええやん

529 :
SBIって安いの?通販なら大人の自動車保険が最安な気がする

530 :
バックビームコンプリートリアって何か理由があって付いてないのですか、理由をご存知の方がいますか?
Sシリーズにはついてるのかな?

531 :
http://imgur.com/DZidV0A.jpg
これエンケイのセンターキャップ付いてるけどエンケイに無い、どこのかわかります?

532 :
最初アメリカンホームダイレクトだつたか、自動車保険廃止になつてソニー損保に乗り換えて5年くらい
7日前にSTIに車両入れ替えした
その他契約車両もあって複数台契約でさらにお得

533 :
>>531
エンケイにあるだろ、この野郎。
http://www.enkei.co.jp/wheels/parts/cap.php

こんなのまであるんだぞ、ぶっRぞこの野郎。
http://www.enkei.co.jp/wheels/sport/rc_t5/size.php

534 :
>>464>>467
信じないのは勝手だがデータ出してくれた人にツバ吐きかけるような物言いは気分悪いわ
ガキかよ

535 :
口は悪いが親切だよね

536 :
>>533
優しい

537 :
>>534
論文もデータも書くだけ、出すだけなら誰でも出来る

538 :
出すだけ出した論文ですら参考に載せないからあーじゃねーこーじゃーねーて言われてるんでしょ

539 :
>>537
STAP細胞はありまーす

540 :
>>537-538
お前らここにどこまでのこと要求してんだよwwwwwww

541 :
朝鮮人みたいに根拠のないことをまるで事実のように書き込むから頭に来てるだけです

542 :
>>541
アスペか?
書き出しをよく読んでみろ
その時点でその先読むかどうか考えりゃいいだろ
朝鮮人が嘘を断定して拡げるのとは違うと思うがw

543 :
読み聞き見聞したことから、自ら考え判断する
知性ってそういうものですよ

544 :
>>542
実際のデータを数値で出していても1つの条件以外は同じという対照実験としての体をなしてないし、そうでなくともサンプルが1つだけだし、個人的な結論有りきの話のもって行き方じゃないの
もちろん1つの結果として興味深いけどね

545 :
>>544
一つの結果として提示してるだけで参考にしたい人は勝手にしろってことだろ
ここは論文を発表するとこじゃなくて雑談するとこだ
2ちゃんだぞ?
自分はこう思ってるという方向で話してんだから個人的な結論ありきに持っていくのも当然
前提条件とともに情報提供してくれてるならネタとしてありがたいだろ
もっと信頼できる前提条件で反論するのはかまわんと思うがただ無意味とか断ずるのはどうなんだ?
雑談禁止か?

546 :
>>533
ごめんセンターキャップじゃなくてホイールの方・・・

547 :
>>545
その書き方だと主観的に判断して無意味と思った人が無意味と言えばそれでいいんじゃないの?そういう雑談なんでしょ?

俺は別に無意味と思ってないし興味もあるが、その後の自分が正しいという書き方や物言いは読んで反感買うなと思ったよ
だから言われてるんじゃないの?

548 :
志村けんさんが…((T_T))

549 :
最速のロケットスタートはS#、Dccd ロック、VDC off 8000回転ミートであってますか?

550 :
「レース屋」とか「エンジン屋」とかいう人間を信用しないんだわ
「そこに出入りしてる俺かっこいい」だからさ

551 :
>>531
かっこいいなこのホイール

552 :
>>509
無灯火のアホどもは何でライト点けないのか理解できん。アホなりの理論を聞いてみたい。
トンネル内で無灯火ないしは車幅灯のみも同レベルのアホ。理解できん。

553 :
メーターの常時発光のせいかも

554 :
日中でもライトオンの方がカッコいいだろ
パトカーみたいで

555 :
>>554
NSXはライト常時点灯、消すことはてきないらしい

556 :
>>553
それやな。メーター廻りが明るいから。昔の照明なら薄暗くなるとメーターが見えなくなったからヘッドライト付けた。オートマ全盛でスマホ見ながらボケーっと運転しとるバカも増えたけど。

557 :
>>547
あれだけ熱心に長文書いて無意味って言われたらカチンとくるだろwwwww
頭固いわ〜

まあ、俺は慣らしはやるべき派なんだが全部は読んで無いんだけどね

558 :
まじ無灯火はヤバいよな!

559 :
それと夜に黒っぽい服着て路肩歩いてる奴

560 :
全身黒色の服装はオタクに多いらしが偏見だよなぁ

561 :
>>560
ヲタクの服装なんかピタピタのジーンズに柄のシャツINして
バンダナアタマに巻いてリュックだろ?

562 :
>>561
その組み合わせだともはやコスプレの領域だわ

563 :
https://pbs.twimg.com/media/EUVTp54U8AY6zRD.jpg
覆面

564 :
s4の覆面あるんだね
しかもブルー

565 :
他の車も慣らししなきゃならないのにVABに乗る暇が無し

566 :
>>565
知らんがな!

567 :
S207はやっぱりこの角度だよな、この店はよく分かっている
https://picture1.goo-net.com/7001157718/30200323/J/70011577183020032300400.jpg

568 :
VABのクラッチは容量大丈夫?少しくらい無理できるかな?エンジンノーマルで

569 :
b型とc型の見分け方を教えて下さい

570 :
>>569
多分外観は一緒。

571 :
リヤワイパー

572 :
雪が溶けた後にウォータースポットが…
昨日水はかけたのですが、ビックリするくらいつきました。
ちなみにブルーのNEX施工です。
拭き上げるのはかなり手間なので、ワイパーを検討中です。
オススメはありますか?

573 :
水道水かけて拭き取らないとすごいスポット残るよ

574 :
パトカーもS4だっけ?

575 :
水道水かけたまま放置が1番駄目だ

576 :
みんなマフラー変えてる〜?

577 :
S4いいよな、静かだしパワフルだし速いんだろ?
ギアをガチャガチャやる必要もないしさ、アイサイトもある。
賢明な人が買うなら絶対にS4がいいよ、ホント。

オレはVABだけどさ。ホントVAGおすずめ

578 :
クールレーシングです
ディーラーで92dbって言われました
ほどよい重低音で良さげです

579 :
>>531
この人のアカウント見てみてもやっぱりなんのホイールか分からない
北米限定とかなのかな

580 :
ありがとうございます。
雪が降った後は、逆に何もしない方がいいのですね。
明朝早速水をかけて拭き取ります。

それにしてもウォータースポットが派手について、かなりビックリしました。

581 :
>>531
PFM1と似てるけどちょっと違うか

582 :
自分達の方が、アイドリング回転数でのオイル漏れ検査や、完成検査で40km/h時のスピードメーター
誤差チェックのためにローラーを回すのを、シャシダイでのパワーチェックする時のようにブン廻すなど
根拠のないデマをイメージだけでエビデンスもなしに主張し、私の情報を全否定しておいて
よくもまあ朝鮮人だのホラ吹きだの言えるものです。
おまけに、私はその方の無知を論破する際も、怒りをおさえて丁寧語とできうる限りのエビデンスで
対応してるのに私の方が物言いが悪いとか…

「WRX乗ってる俺かっけー」と思ってる人が多く出入りするこのスレで、レースだのエンジン屋カッケーとか
ヤリス騒動の時もそうでしたが、どんだけコンプレック持ちなんだかと思います。
同一人物ではないにせよ、そのくせ328psと329psの1ps差や、筑波サーキットのラップタイムを
他車種と比べて一喜一憂ですから。

私の情報提供に対してそれなりの興味を持ち、擁護?して頂いた方はニュートラルな方だと思います。
そういう方のために付け足しですが、丁寧なナラシ後のエンジンを、レースをしないスレ民のために
シルキーな準バランスドと表現しましたが、例えばBRZ/86等のワンメークレースで、テクニックもエンジンでも
どんぐりの背比べのなか、ライバルにボンネット一つ、せめてタイヤ1本分でも前に出られる車にしようと
ノウハウのあるチームが門外不出のノウハウとしていろいろなナラシ方法でトルクのあるエンジンに
育て上げる手法が、長く快調に乗り続けることにも通じるので1台でも多くのVABを
10年20年と快調なコンディションを維持し長く乗り続けてもらえればと思い、
その一端を情報提供させて頂きましたが、馬鹿でアホで無価値な朝鮮人ですからね…

これからはお勧めボディーコート剤を紹介する時でも、複数の他製品と対照実験してから、これオススメと書き込んで下さい!!

583 :
>>567
だっさ
後付けリップがきしょい。
どちみち直ぐに擦るんだよ。
フロントオーバーハング長いスバル特有で!
リップ無くても少しの勾配で擦るんですよ。

584 :
>>582
血圧上がるよ

585 :
慣らしというのはドライバーがその機種に慣れるためのもの
機種転換訓練
オンボロF-4からF-2かF-15に機種転換するようなもの
あと少なくともエンジンの金属粉をなるべく早く排出するために1ヶ月もしくは1000kmで点検を無料でするという

586 :
>>585
1カ月点検のオイル交換は有料でしたよね?

587 :
>>531
北米用の純正19インチ+エンケイのセンターキャップの組み合わせなのでは?

あのSTIカタログに載ってる19インチの色違いのやつが形それっぽいけど
(商品名パフォーマンスホイールだっけ?)

588 :
すまんな、そうやな
点検は無料
オイル交換、フィルター交換は有料
点検パックにもなかったかも

589 :
>>582
そう熱くならんで(笑)
みんカラとかならイイねいっぱい付くんだけどね〰
2ちゃんだからね…アホを相手するのは疲れますよ
有意義な情報ですんで賢い人はちゃんと分かってますよ!
慣らしとオイル交換は大事です

590 :
>>582
流石に完成車がどんな検査されてるかぐらい知っとこうぜ
メータ誤差の確認だけじゃないし、全開で動かして問題無いか確認してない車なんて怖くて運転出来んでしょ
https://www.youtube.com/watch?v=7WrSX1h6rsk

591 :
>>585
説明書には1000kmまでは4000rpmを越えるなと書いてあるけど、慣らしをしなかったら壊れるのかと言われれば壊れない。

慣らしは愛。

自分がその車に慣れる為ってのも超重要な要素ですな。

592 :
2chに向かない人っているよね

593 :
>>582
まぁそう熱くなりなさんな
ネットは玉石混交だから馬鹿もいれば知者もいる
噛みついているのがスレ民の総意だと思わんことだ

594 :
>>592
Facebookとかバカッターとかミクシーだと直ぐ炎上させる自信はあるから、以下略

595 :
>>582
お前は向いてないよ。ここは。
みんカラに自論を載せていいね。をもらっとけ。

596 :
>>582
グランベリージュースでも飲んで落ち着け

597 :
>>586
>>588
オイル付きの点検パックなら一ヶ月、初回半年のエンジンオイル交換と
その後の法廷一年毎のエンジンオイル+フィルタ交換は金額に含まれてるよ。
もちろん、スバルの純正の下のグレードなんで、変えるなら差額は必要だけど。

その他の駆動系のオイルは自費で変えるしかないけど。

598 :
>>583
後付けリップ……🤔

599 :
スバルカード持っているから一回分の基本オイル交換してもらう。
もちろんアップグレードする。

600 :
>>582
3000rpmはアイドリングなん?

https://i.imgur.com/RakaQmz.jpg
https://i.imgur.com/ZUbMrai.jpg

601 :
>>597
1ヶ月点検のエンジンオイルとフィルターは自腹でしたよ
半年点検だとオイル交換は無料でフィルターは有料
一年点検はオイルもフィルターも無料

602 :
>>601
自分はこの画像通り1ヶ月点検のオイル交換も無料でしたよ
https://i.imgur.com/DEdhhtU.jpg

603 :
オイル交換と点検パックなら無料なのね
車両購入時に説明受けて無いけどこのセットっていくら位だったのですか?

604 :
>>603
三年間で初回車検抜きの物で¥41,640
車検付けたら¥99,500
五年なら初回車検付きで¥120,085
ですよ

605 :
初回車検までDに整備を任せるんであれば
どのメーカーもこういったメンテパック料金はおトクな設定にしてあるはず

606 :
ところがスバルはそうでもない。

607 :
点検パックは何も言わずに見積もりに入れて後から説明してくれたけど
これ損なの?

608 :
>>607
法定点検等をディーラーでちゃんとやるなら得。
オイル付きの場合、法定点検の時にオイル交換ない(サイクルが合わなかった等)なら損。

個人的にはオイル無しの方が良いような気がする。

609 :
オレ週末しか乗らないから点検時に交換で丁度いい。
距離的には少し早いくらいだけど、間隔としては丁度いい。

610 :
>>590
楽しそうやな。
たまに工場見学のお知らせ来るけど、
行ってみようかな?

611 :
>>608
その通りです。なので私は外しました。

半年毎のセーフティチェックもいらないかな。
あれ単体だと4000円くらいでしたっけ。

612 :
定期点検時の点検パックのオイル交換は必須じゃないよ
全然関係ない日に行って点検パックのオイル交換権を消費してもいい

613 :
走行5000kmくらいだけど、アイドリング時の振動が増えた。
エンジンオイルは早めに替えてる。まさかもうエンジンマウントがヘタってきたのかな?

614 :
定期点検も1ヶ月くらい前後させてもかまわない
年間2万キロ走るから5000km毎に交換する予定

615 :
取説ではトランスミッションオイル、デフオイルともの4万kmごとと書いてありますが、
みなさんはどれくらいで交換してますか?

616 :
街乗りと高速メインだけどミッションもデフも2万km毎に交換してるかな

617 :
>>612
点検パックのオイル交換は定期点検時のみしか使用できないという説明だったが、、、。
ディーラーによってちがうのか???
それってどうなんだ?払ってるお金は同じなのに対応違うのは納得いかないな。

618 :
>>615
先日1年点検でミッションオイル交換済(純正オイル)
24ヶ月点検でデフオイル変えようかなぁと

619 :
>>615
ここに居る人に聞くより
取説のほうが100倍当てになるよ(笑)
そんなもんはやりたきゃ、やれって事
俺は5000`の6ヶ月点検でやったよ
後は最初の車検前にやろうかな?と

620 :
>>604
ありがとう
車検付きならお得感があったんですね

こういうパック、オイル交換の代わりにデフやMTオイル交換にしてくれれば良いのに

621 :
>>620
エンジンオイル交換付き点検パックは全ての車両で適用できるけど、
駆動系オイル交換なんてごく一部だけだし、
エンジンオイルみたいに頻繁に替えるものでもないし、
ほぼSTIだけのために設定も無駄だから、しかたないんじゃない?

622 :
>>617
たとえば交換権使い切る前に同系列のDで乗り換えしたら差額返金して貰えるでしょ?
そういうケース例に出して柔軟に対応して貰えるように交渉したらいいでない?

623 :
>>615
ちなみに普段どれぐらい乗る?

624 :
>>622
点検パックの契約はスバルとしています。
全国どこのディーラーでも点検パックの権利を行使することができます。
ディーラーはスバルに点検パック相当額を請求するだけです。

625 :
>>621
ありがとう、その都度頼むことにします

話は変わるが延長保証かけた場合はスバルでの車検が絶対なのね^^;

626 :
>>625
そうなんですか?
延長保証つけましたが、車検は出来るだけディーラーで受けてほしいが、ユーザー車検でも大丈夫って言われましたよ。
納車4ヶ月待ちって言われて、我慢出来ずに新古車買っちゃいました。
中古車なので新車とは違うんですかね。

627 :
>>626
12ヶ月法定点検・初回車検(継続検査)をSUBARU特約店および一部取扱店でお受けいただくことが前提
と、ありますね…

それにしても排ガスくさい
こんなんでガス検通ってるのが信じられん

628 :
やっぱ少し回すと焦げ臭い

629 :
慣らし中でマックス4000回転くらいで、高速道路は3000回転巡航、別に臭いしないなあ

630 :
半クラでブン回した状態になってクラッチ焦げたとかかも?

631 :
不完全燃焼かガソリン自体が問題なのか…

皆さん、どこのガソリン使ってます?
私はエネオス入れてる

632 :
このスレの人はオイルにはうるさいけどガソリンには気を使わない
そんなおれは格安スタンドで入れてる

633 :
もう一台別な車種で、そこのハイオク入れてハンチング現象出たからその後はシェルのハイオク入れてる
STIにもシェルのハイオク入れてるが、問題ない

634 :
>>524

https://i.imgur.com/zAJZtyF.jpg

これだろ?
使ってるよ
めっちゃ便利

635 :
>>529
SBI、土日休日は連絡とれないから

636 :
うそいうな
事故受付はどこの通販系とかその他代理店とかでも24時間受付してるわ
事故以外の要件は平日通常営業時間内があたりまえ
そもそもスバルディーラーがほぼ火曜日と水曜日が定休日、さらに年末年始、ゴールデンウイーク、夏期休暇と長期休暇しているので何かあったときに、そっちの方が問題

637 :
>>582
自分も慣らしはした方がいいのかなと思っているんですが
距離数は取説通り1,000?もすれば十分と思いますか?
自分は1,000?で我慢できずに回してしまったんですがもっと我慢したほうが良かったのかな?

638 :
F型納車組もそろそろ終わりだろうし、慣らし運転云々の話題も出なくなるだろうな

639 :
もうすぐ一年点検なんですが、なんたらパックで
オイル交換もありますが、ミッションオイルも交換
しておいた方がいいのでしょうか?
一年ですが、まだ7千キロしか走ってません。

640 :
>>639
気になるなら、精神衛生上交換したら。
何でも他人に意見を求めるのではなく
自分で考えて行動したら。
因みに、俺は後悔したくないから、半年毎にエンジン、ミッション、デフのオイルを交換してる。勿論、自分なりに慣らしもやった。

641 :
>>637
回したものは仕方がない。
納得できるまで、慣らしをすれば。

642 :
>>640
環境に悪い上客

643 :
別にこうかんしなくてもよくないかな?
そのくらいでみんな交換してないよね

644 :
>>642
自分の車だ。
皆、好きにすれば良いだけ。
他人に意見を求めて、言われた通りにするの?

645 :
エンジンオイル以外はそんなに早く交換しなくてもいいと思うけどな

646 :
俺は街乗りオンリーだから油脂類交換は規定通りだな
街乗りと言うのはサーキットを走らないという意味ね
オイルもすべて純正で十分と思っている

647 :
>>640
すげえな
35GTRよりサイクル
速いしそんなにシビアな車なの?

648 :
MTオイルは1000kmで換えたいと思ってる
理由はガリガリ言わせてるから

そう言えば1000km時の抜いたMT、デフオイルの汚れ具合の写真て見たことないな

649 :
>>647
R35のエンジンオイル交換サイクルは1万5千キロだからな

650 :
>>646
俺もだ。それで十分。

651 :
SUBARU生産停止

新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受け、国内外の全ての自動車生産を一時停止すると発表した

652 :
>>415
教えてくれてありがとう
ハズキルーペ付けたら見つかりました

653 :
ライン止まったら働いている人はレイオフとかになってしまうの?

654 :
再開出来る体力あるかな?

655 :
まだ納車待ちなんですけど!!!

656 :
>>655
残念でした

657 :
工場出荷されているかで三週間遅れるね
ディーラー向けに出荷されているか聞いてみたら?

658 :
>>657
聞いてみます
もう待つの秋田

659 :
数は少ないだろうが生産停止くらったVABもいるんだろうな

660 :
注文受けた分は作るという意味で4/11から停止という事なのではと、
ソースも無しにぬか喜びさせてみる。

661 :
VABって基本的に3月生産分だと思うけど。中華部品/材料の影響合ったかね?

662 :
11日から一か月停止だと期間工は更新なしか 派遣は派遣元に戻るか
まだ明後日で停止ねとか言われないだけましとか言ってるな

663 :
知り合いのF型はまだ納期未定

664 :
>>631
Vパ

665 :
まだ納車待ちさんいるんだ、なかなかシビレるね
再開後に気合い入れて仕上げてくれますよ

666 :
馬力、トルク、車重GVB変わらないのに何故加速に差があるの?https://youtu.be/rYqFkUuAcEk https://youtu.be/8kcnn1DdWIo

667 :
丁寧なナラシによるエビデンスが云々

668 :
左のが60km/hまで一瞬w

669 :
>>668
て事はクラッチミートの差かな?

670 :
そのGVBはROMチューンが入ってるはず

671 :
>>670
VABもECU チューンすればこれくらいになるのか?

672 :
皆さんはスパークプラグ何の何番使ってます?

673 :
>>666
GVB スペックCならトルクも重量違うしタービンも違うから差は出る

674 :
VABて1500kgもあるデブセダンだもんな

675 :
おっとランエボの悪口はそこまでだ

676 :
>>666
運転手の体重の差じゃね?

677 :
VAB 本気で軽量化したらマイナス200キロは可能かな?あ!エアコンだけはありで😁

678 :
おっとR32以降のGTRの悪口か?

679 :
>>677
本気で軽量化したいならエアコン外しは真っ先にやるべきだろ。
それと、一番効果的なのが運転手の減量だ。

680 :
VDC 切るしか加速速いですかね?

681 :
>>680 VDCは姿勢が乱れたら強制的に出力絞る、、ついでにトルクペクタリング機能が邪魔。でも、VDC完全カットはフルコンとかでないと無理。

682 :
>>681
説明書に載ってたと思うけど、VABのVDCは、エンジン出力制御、ブレーキ制御、ABSの3制御から出来てる
VDC ON:上記の3制御全てON
Trac. Mode:ブレーキ制御とABSの2制御のみON
VDC OFF:ABSの1制御のみ

683 :
>>682と思うだろ? グラベルに持ってくと例えVDCカットしても、出力絞ってきてまともに走らんのよ、、、完全カットにはならん、、

684 :
>>683
本当に?
VDC OFFって雪道でスタックした時の脱出用だから普通はエンジン出力制御入らないと思うが…

685 :
>>684 やってみれば分かる。クローズドの砂利道とかでVDCカットして、全開で振り回してみ。左足ブレーキでアクセル入らないわ、姿勢制御のためにエンジン絞りってくる、、だからVAB型のグラベル仕様は超高い、、

686 :
>>666
https://youtu.be/N8x0UP9Zo6k
最大トルク50kgmの仕様だと(2分あたりから)

687 :
>>677
マイナス200kgはエアコンありでも多分いける
完全ドンガラ、FRP化、ポリカウインドウ、各部の肉抜きやネジ短縮、配線間引きぐらい要りそうだけど

688 :
>>679
そういうこと言いたがる奴も多いけど、運転手なんて相撲取りみたいな身体でもなければ限度があるでしょ
ユーザーレベルでやれる範囲で大人1人分ぐらいはいける

689 :
>>685
アクセルとブレーキを同時に踏みを1秒以上つづけるとエンジン出力が絞られるよ
確かにこの制御はカットできないけど、安全の為で姿勢制御の為じゃないでしょ?
1秒以内なら平気だよ

690 :
>>689 そういうのじゃないんだよ、、ABSとVSCがグラベルやスノー挙動を許容しない、向きによっては制動や立ち上がりでABSと出力に過介入、そんでエラー続くとフェイルセーフモード突入、、グラベルでフルロックにして振り回してみてくれ、、

691 :
>>690
へーそうなの?
兎に角、ドリフトとか回転差とか関係無く何時でも1秒以上同時に踏むと出力が絞られるよ
自分は旋回中にそんなに長く同時には踏まないし、アクセルをベタ踏みもしないから
振り回しても特に問題は感じたことが無いけどね
グラベルや雪ではやったことないので知らんけど
EBDという機能があるらしいのでその影響だろうか?

692 :
>>691 1秒以上同時踏みもアンチラグなしでブースト圧保ちたい時はそれ以上踏む時ある。EBDはABSの一部。VDCが最終的に回転差を危険と判断してるだと思う。ターマックだとヘアピン立ち上がりで前トルセン後機械式とかで内輪浮いた時でしか出なかったかな、、

693 :
ミッションオイルとデフオイル、デラの純正で工賃入れるとナンボしまっか
1時間かかりまっか

694 :
>>693
そのくらい見ておいた方が良いです。
1ヶ月点検で同じ事やってもらいました。

695 :
>>693
1万円でちょっとお釣が出るくらいです

696 :
>>694-695
おおきに。今度たこ焼き奢りまっせ

697 :
リザルトマジックECU最高!

698 :
>>693
2年点検のついでにエンジン、ミッション、デフオイル交換。事前予約あり。
11時入庫、18時30分に引き取りに行ったがまだやってた。結局19時過ぎた。@兵庫スバル
参考まで

699 :
デラまで歩いて数分だから昼前に預けて夕方取りに行くスタイルだわ

700 :
行きたないわ

701 :
700

702 :
RARのトラクションモードは後輪もブレーキ制御するとのことだが、
ECUをRAR用のものにかえればノーマルでも後輪も制御するようになるのかな。

703 :
スカートリップ擦ったぁああー(>_<)

704 :
>>702
ECUじゃなくてVDCCUかも?

705 :
>>703
普通擦ります
オーバーハング半端なく長くてリップなしでも擦ることがあるのに、なんで不細工なリップ付けるんだろーな

706 :
>>705
車高落としてないから大丈夫かと思ったのに…

707 :
前から駐車でも車止めに当たるだろアレ

708 :
前から駐車をタイヤが当たるまでやりたいならフォレスターに乗り換えなよ
縁石乗り越えもなんの気にもすることないからさ

709 :
>>697
PRSもいーぜ

710 :
>>708
わかる〜
買い物やその他近場にはSJGで行ってる。

711 :
>>709
どんな感じに良いの?

712 :
>>703
おれもおおおお!!

713 :
リップなしで擦るとか路面見なさすぎじゃね

714 :
擦ってる人は一体どういう場所で?
段差気にせず乗ってるけど、擦ったことが無い。

715 :
>>582
条件あげて一例を示すというのは雑談掲示板ではよいネタだと思う
参考にしたい人はすればいいし読みたくないなら読まなきゃいいだけだからね
書き方としては良かったと思うよ
特に2ちゃんはアスペっぽいのが多いからあんまり真面目に受けとるとリアルに支障が出るよ
適当にあしらっとこう

716 :
>>595
慣れだろ

717 :
>>714
立体駐車場

718 :
>>714
コンビニから国道に出るところ。

719 :
病院の地下駐車場から出る時

720 :
>>714
歩道の幅が狭くて車道との段差が大きい所。乗り入れの勾配が急過ぎ。

721 :
>>703
スポイラーの類いは、消耗品。

722 :
>>713
八年くらい前にレンタカーで借りたインプレッサで城崎マリンワールドの道路渡った側の駐車場に乗り入れただけで何のエアロパーツもついてないレンタカーの癖にバンパー下擦ったよ
SW20の最低地上高130mmでもすったことのないとこなのにね
ほんまフロントオーバーハング長い、こんな素性の水平対向エンジン+ミッションの後ろに前軸とか摺ってあたりまえ
ちなみにWRXSTIも所有しているがリップなど付けていない

723 :
>>714
牛舎の車両入り口

724 :
>>720
段差があるところなら擦るのは当たり前
落差が大きいなら程度によって擦ったり擦らなかったり

725 :
まぁあれだ
リップなんか擦ってなんぼ
傷だらけになったら交換できるんだし
バンパーまで持ち上がるような段差はもうお手上げですけどね

726 :
新車納車されたディーラーで引き取ったあと、道路でる勾配で擦ったら笑うわなあ

727 :
楽しい車です。通勤が楽しくなりました。帰る時間が待ち遠しい。

728 :
https://i.imgur.com/zqPAhCM.jpg

729 :
https://i.imgur.com/KZ2GOjM.jpg
これでつね

730 :
VAG?

731 :
>>729
いい加減、2ch赤ちゃん言葉やめようね

732 :
お恥ずかしい話で恐縮ですが。
リップ付きF型で、今日会社の壁にごっつんこしました。輪止めなしで、頭からなるべく前に、と欲張った結果。でも、キズが見当たらない!なぜだー!

733 :
>>728-729
WRXの覆面なら色は白、シルバー、黒の方が似合うと思う

734 :
鷹目GDBの白い覆面が目の前でいきなり赤色灯をつけて走り去った事があります

735 :
>>698
ありがとう、今度たこ焼き奢りま

736 :
>>734
千葉の交機が持ってた奴なら何回か見たことあるなぁ。
当時は自分も白鷹目に乗ってたけどwww

737 :
交機はGDAじゃなかったかGDBもいたのか

738 :
N県警、元々スバル多いけど、涙目青羽根GDBが捜査課で使われてた。張り込みに向かないと思うんだけどなw

739 :
>>738
張り込みがバレないように意外な車で良いんでは?

740 :
>>733
似合う似合わないじゃなくて、高速でこいつを見つけて一緒に楽しく走っていたと思ったらいきなり捕まることがあると言う警告画像。

741 :
>>730
フロントフェンダーサイドオーナメントがメッキだからVABだと思います。

742 :
>>741
後期顔なのにフォグが付いてるしVAGなんじゃ?

743 :
>>741
いやいや、アイサイト付いとるやん

744 :
>>741
ブレーキも片押し、ホイールからしてもVAG
本当にオーナーか?

745 :
>>741
後期型フロントでフォグ付き
ブレーキが非ブレンボ
ホイールがS4の225用

なんとか言ってみろこのハゲ!

746 :
サイドガーニッシュが黒いのはSTIヌポーツだけで普通のS4はシルバーだろ

747 :
このスレは大半がVAB/VAGに乗っていないと言われるが740はわかりやすいなw

748 :
乗ってないのにさも乗ってるような書き込みして
何が目的なのだろ?

749 :
>>741は一体何言ってんだ?
眼科に行け。

750 :
必死チェッカー見ると
ありとあらゆるスバル車のスレ書き込んでるやつとかもいるしな
何者なんだアイツら
免なしキッズのグランツーリスモオーナーか?w

751 :
レガシィの覆面はたまに見かけるけどかっこいいよな

752 :
パンダVAB見てみたい

753 :
>>752
豆腐屋の親父の代わりに新井敏弘先生が乗ってるんですね(かなり違)

754 :
https://i.imgur.com/ocWb1W7.jpg

755 :
パンダエボはあるんだな、かっこいい

756 :
>>755
コラでしょ

757 :
>>756
はい。ごめんなさいm(_ _)m

しっかしエボしぶとい

「新城ラリー2020」全日本ラリー選手権 第2戦 / Shinshiro Rally 2020 YOKOHAMA Tires
https://youtu.be/lDC28zY-efQ

758 :
そろそろ部品供給も妖しいだろうに
日産に吸収されたせいで尚更

759 :
まだ後部座席に誰も乗せてないんだけど、整備に出すたびに
汚れていて、スバルってフロアマットに紙敷かないのけ

760 :
>>759
後部座席が汚れるの? 普通考えて整備で後部座席使わんよね
もしかしたら整備の連中4,5人で足代わりにされてるかもしれん

761 :
エアコン付けて休憩かも

762 :
なんで2ちゃんには書けて
整備士に聞けないの?
俺ならわかった時点でTELしてるよ?
誰も乗せたこと無いのに
後部座席のマット汚れてるんだけど何かしたか?って

763 :
みんなでコンビニに買い出しに行ってるよ

764 :
>>760
客から預かってる車を通勤の脚に使ってた都内のスバルディーラーもあったくらいだからな。
必要以上に走ってないか、毎回走行距離確認しなきゃならん。

765 :
>>759
ディーラーに問い合わせた結果報告 (0゚・∀・)

766 :
>>764
預ける時にナビの走行軌跡を消去してる

767 :
Daitoneナビの更新地図はいつになったら来るんだろう

768 :
納車された時に例の一件の話が出て、引き取り依頼の点検や車検は積車使いますのでご了承下さい、出来れば持ち込んで下さいって説明された

769 :
例の一件で他のディーラーも余計な手間増えていい迷惑だな同情するわ

770 :
俺も今日点検だからドラレコの映像をチェックしてみよう

771 :
盗撮して楽しい?

772 :
エンジン掛けたらゴープロが録画するようにしておこう
ドラレコは消去されてもゴープロは消去しないと思うんで

773 :
そもそもやましいことがなければ撮影されても何にも問題ないんだけどな。
客の車で通勤した上に追突事故起こすなんて論外。

774 :
>>772
ゴープロってそのような設定も出来るのですね

775 :
>>774
キーオンでUSB電源供給 録画開始

776 :
>>775
ありがとう、スープラに付けてみる

777 :
しまった、パナナビの更新うんたら登録してなかった。
あれ何年だっけな

778 :
別に乗るなとは言わんから分からないようにちゃんと掃除なりしとけよと

779 :
うん。あとフロアマットの上には紙を敷いて。
他社は普通に敷くし。オートバックスでも。

780 :
>>771
オマエのドラレコはキーオンで録画スタートしないのかと。
ていうかキーオンでスタートしないドラレコがあるのかと。
ははぁ、さてはオマエ、ドラレコ使ったこと無いな。
いやそれどころか車持ってないだろ。
正直に言ってみ。怒んねーから。

781 :
>>772
オーナーに何も言わずドラレコ消去した時点で犯罪じゃないの?

782 :
ドラレコの不具合で記録できなくなったという逃げ道がありますよw

783 :
>>781
大事な録画記録があったのに勝手に消したって訴えたらいいかもね

784 :
大事な録画記録があった事を証明しなきゃならんので難しいだろうな

785 :
パソコンで復元できないの?
出来れば器物損壊罪かなんかか

786 :
>>772
レンズの前に布掛けられたら終わり

787 :
>>785
できる。
なので下手に消したら余計に言い訳できなくなる。

788 :
今どきは作業に入る前にドラレコの電源落としておくんじゃないの?

789 :
それはオーナーに1言断ってやるならいいと思うんですが
勝手にやったらダメだと思う
ディーラーに、聞いたらそうでした
勝手に消す行為も裁判されてもおかしくないそうです

790 :
2速がなかなか抜けない…
信号待ちでギヤ抜いたつもりでクラッチ離したらガランガラン音がしだして何だろと思ってたら自分の車だった

791 :
運転免許取ってから出直せボケ

792 :
>>767
2月21日にメールで案内きてたぞ。

793 :
この車ってエンストするときあんまりガクンって来ないよね
ストンって落ちるからあれ?エンストした?ってなる

794 :
繋ぎ方によるんじゃない?
嫁に運転させたらガッコンガッコンいってたぞw

795 :
バック駐車するとき、ハンドルかなり切ってるとスッと息を引き取るね。
エンストださいから、嫌すぎてクラッチをペコペコこまめに切りながら駐車するが、エンジン音でまたださい。
だからと言ってアクセルあおりまくるのもダサい。
スマートなバック駐車むずいよこいつ。前のMT車は3000ccでスルスルできたのに。

796 :
センターデフロック状態だと駐車厳しかったわ

797 :
平地なら普通にスロットル全閉、半クラだけでバック駐車出来るけど。
昔の重ステや重クラ、泥フラップ付きの車に比べたら気を使わなくていいから楽だよ。

798 :
別に出来る出来ないの話はだれもしてないんですが…

799 :
時代遅れの油圧パワステに只でさえ薄いトルクが取られるからな

800 :
>>790
あるある
びっくりするよな

801 :
立体駐車場のサイズの詳細調べずに
羽根傷付けて、貸し手訴えようとしてるオーナがいて草。

802 :
>>795
センターデフがフリーでもダメ?

803 :
他の方もあるんですね…

帰って来てから自宅車庫でリアバンパーぶつけた
家を出た時には無かった物が車庫に置いてあった
車も人間も凹んだ

804 :
>>802
納車されてから1ヶ月だけど、常にオートのままだ。いじってみます。
>>803
傷はかなり目立つ?
よく見ないと見えないなら、まぁそのうち愛着にならんかな。
俺はホイール一本、2,3ミリガリったけど、そのうち多少の傷はつくしって開き直ったわ!

805 :
>>804
慰めありがとう

夜だからはっきりわからないけどバンパーが少しガタついてる…
パッと見、リアフェンダーとかが押されてるようには見えないけど、下の黒い所は傷んでますね

酷いようなら交換します

806 :
そうだよ
バンパーなんて最悪、交換してしまえば元通りよ

807 :
ガソリン安は燃費悪いVAB乗りには助かるな
燃費気にする車じゃないってよく言われるけど、
燃費が悪いからこの先生きのこれないんだよ
Iモードなら常に街乗りリッター10km/lいくよ、とかならいいのに

808 :
街乗りなら10はいくでしょ?
俺はSにしかしてないけど10ぐらいだよ

809 :
VAB乗り
通勤往復8kmの通勤と街乗りメインで6km/Lだな
自分の使い方では10km/Lなんて田舎の道を永遠のんびり走らないと出ないと思う

810 :
高速を法定速度で巡航してれば10は出る。

811 :
>>786
トヨタテクノクラフトの工場では5年前の時点で既にコレを実施してた

工場の敷地の端で積車から下ろした時にドラレコに布袋を被せられ、
作業終了後に敷地の端で積車に乗せる直前に布袋を外す映像が残ってた

ドラレコの電源を切ったり映像を消去すると客とトラブルになる可能性があるので布袋を用意してたんだろうけど、
同じ工場内でスーパーGTの車両を制作だけあってセキュリティは万全なんだと思った

812 :
きのこる先生を思い出した

813 :
工場の設備や作業は企業秘密の為、あらかじめカメラに布袋をかぶせますとお断りを入れておけばいい。
あと撮影禁止の看板を工場入り口に貼っておけばドラレコの撮影拒否を正当化できるし。

814 :
ドラレコの音声に
汚え車だなって言った整備士が持ち主に怒られてる動画あったね(笑)
そもそもお客様の車に撮影されたら困るような事を平気でしたり言ったりするから嫌なんでしょ?
トヨタのディーラーに聞いたらドラレコがあろうが無かろうが関係ないって言ってたぞ
スバルは例の客の車乗ってぶつけたとかあるから特に気をつけなきゃ。
布で隠す時点で何かやましい事あるんだろな

815 :
先日S4C型契約報告した者ですが昨日届いた実車を見てきました
安さに舞い上がって契約したものの帰ってからやっぱりもうちょっとお金出して後期型にしたほうが良かったかな…と後悔しかけていましたが
実車を見たらそんな不安も吹き飛びました
前期型でもめちゃくちゃカッコいいですわ
納車まであと2週間待ち遠しい

816 :
>>808
街乗りで10行くの?村じゃなくて?

817 :
>>816
行くよ
おたく運転下手なんじゃないの?

818 :
都会の街と、ど田舎の街は別物だから
都会の街は渋滞と信号待ちばかりなのでリッター5いけばいい

819 :
どんな運転すれば街乗りでカタログ燃費以上を維持できるんだか
上手いとか下手とかの次元じゃないぞ
盛るにしても自分の経験が全てと思うにしてもアレだな

820 :
不必要なアクセル、ブレーキ操作はしない
加速時はブースト圧0に合わせる
惰性のときはクラッチ切る
2000回転シフトアップ、50キロ越えたら6速に入れる

これだけで大阪の御堂筋の渋滞でも8は走るな
渋滞がなければ10はいく
S4乗ってた頃は街乗りリッター13とかで走れた
もちろん燃費意識して走ってるから
スポーティーな走りを楽しむなら無理だけどね

821 :
大阪の御堂筋とかそんな地方の話されてもポカーンだわw
都内で例えれ阿呆w

822 :
都内のやつはこんな失礼な人間ばっかなのか?

823 :
>>820
>惰性のときはクラッチ切る

ほーん🤥

824 :
>>823
燃料カットと速度低下をどっちをとるかは道路によるから
一概に言えないけどね
もう一度アクセルを踏むほど速度落ちないならクラッチ切らない

825 :
あと燃料を多く使うゼロ発進を減らすのはかなり効果的かな
赤信号で停まりそうだけどもうすぐ青になるときとかは
完全停止せずに1〜2キロで粘る
少し下りの道とかはクラッチ切って発進させてからクラッチを繋いでいく

826 :
まぁここまでやっても一般道で良くてリッター11前後だ
燃費チャレンジに楽しみを覚える人じゃない限り
リッター5だろうがアクセル踏んどいたほうが楽しいと思うよ

827 :
週末、休日しか乗らないから燃費を気にせずに乗ってるよ。
折角のVABなんだし燃費気にしてたら楽しさ激減だし、無駄に距離だけ伸びて却って何か勿体ない気がする。
GDBに乗ってた頃は通勤に使ってた(5km/l)んで、燃費を気にする気持ちもわかる。

828 :
MFDの表示で11km/lでも、満タン法だと10km/lくらいだよね
スバルは甘めの表示だわ

829 :
>>823
俺も下り坂でニュートラルに入れて疑似コースティング走行してるよ
通勤経路とかよく知ってる道が前提だけど、Nに入れて転がして速度が若干上がる道がベスト
「駆動力が掛かってないと挙動が不安定」なんて街乗りレベルでは心配無用

830 :
>>814
そこなんだよな。
普通に作業していれば撮影されて困ることは何も無い。
バレたらまずいことをしているからそうなる。

831 :
こないだデラで営業と喋ったときに、例の客の車を乗って帰る
途中の事故の話をしたけど、まあ向こうも驚いていました。

確かに乗らないとわからない症状あるけど、家に持ち帰るとか
全メーカーのデラ敵に回す行為だと思います。

832 :
山の下り、観光バスの後ろに付いちゃって2速で10km位ひたすらエンブレ状態で降りた。それでもMFD表示12km/Lちょいだったのが最高燃費よ。普段、田舎の市街地では7km/L位。凍結雪道渋滞は3km/L。

833 :
最近パワー持て余し気味で疲れる…
この前BRZ試乗したけどこんくらいのパワーの方が使い切れる走りが出来るから楽しかったなぁ
あとWRXはシートホールド性悪いからこれも疲れる
でもSTIsports比だと素モデルと大差ないんだよね
逆にIモードで走ってみるか

834 :
今はガソリン安くなってるから燃費悪くてもそこまで気にならんかど、高い時は気になっちゃう

835 :
>>833
峠に行くとそうでもないです

836 :
リッター何km走るってこれも定期的に出るどうでもいい話題
いい加減終わらんかな

837 :
郊外だと10-11
高速で12-13.5
街中だと7-8
シートはこれにRECAROの名が付いてるのが不思議なレベルw

838 :
>>836
このスレで定期的に何度も繰り返される話題に追加しときますw
?バックフォグ
?ヤリス
?走行中のナビ操作解除
?納車した/された問題
?ヒルアシスト
?ドアバイザー
?シルバー羽なしデブセダン
?大安と仏滅の納車
?ドラレコ映像確認
?暖気要不要
?燃費

839 :
>>837
峠は?

840 :
燃費走行してる人結構いるんだね めんどくさくて普通に走っちゃうよ でもガス入れるたんびに金かかるなぁとは毎度思っちゃう

841 :
プリウス買ったしか幸せになれるよ😃

842 :
>>838
むしろ入って無かったのが意外

843 :
>>829
クラッチ切るならともかくニュートラル入れるといざというときにエンブレが効かないから危険。
そもそもアクセル戻した時点で燃料カット入っているはずだから無理にニュートラル入れる意味は殆どない。

844 :
804です、日が昇ってからちゃんと見てみた

リアタイヤ後方のリアバンパーとフェンダーが重なる所のガタつき、テールとリアバンパーとフェンダーが重なる部分のチリズレがあった…やはりショックだ

MFD表示の燃費良すぎるので信用出来ない、慣らし中なのでIモードだが12.6km/L、ODOアベレージに至っては9.6km/Lを表示してる

845 :
MFD表示では10.5km/Lなのに、満タン法では8.8km/L
慣らし終わったらレプレイアード0いれるんだが燃費よくなるのだろうか

846 :
>>843
いざと言う時のエンブレなんてなんの助けにもならないわ〜
燃料カット入っても緩い下り坂ではエンブレが効きすぎて速度低下してアクセル踏むでしょ?
坂の勾配具合でコースティングとエンブレを使い分けるのさ

847 :
>>838
保険料も入れといてもよいかも
人によって条件違いすぎるのに安い自慢にしかならないし

848 :
>>838
どの話題もそうだけど極端なことしてる人が極端なことを書き込んで反論し反論されのループな感じ

それはそれで面白いけど素人的には参考にできないのは残念

849 :
こんな車乗ってて燃費気にするんだな
空いてるところでやるならいいけど流れを無視してまでやるからイメージ悪いわ燃費チャレンジ走行

850 :
>>836
バカでも会話に参加できる貴重なネタだからね。

昼休みに昨日見たテレビの話するぐらい低レベルな連中の集まり。

851 :
繰り返される話題って言っても、他に話題がなければ別に気にするほどでもないでしょう。
別に荒らしてるわけでもないんだから。

852 :
ハゲ丸みたいに無印260万を60回ローンで買う奴とマンセルみたいに600万を一括払いと経済格差があるからガソリン代や走行距離で話が噛み合わないのは仕方がない。

853 :
>>845
1000km超えてから入れる予定って事ですか?
やはり純正の5w-30を1000kmまで使うべきだろうか、悩む

854 :
ずっと純正の人もいるんですよ!

855 :
BRZも生産ストップか
まさかスバルからMTのラインアップが消える日が来るとは。
他メーカーはなんやかんやで設定はあるのに

856 :
MTが無くてもぶっちやけだれも困らないからなあw
S4をDCTか8〜10段ATにした方がSTIより速いし売れるさじゃね?w

857 :
>>856
重い

858 :
確かにその方が早いけど。
DCTは重い。
多段ATは高い。
車両価格があがって結局売れない。

859 :
NO MT, NO LIFE

860 :
あぁ、とうとううちのDが…

861 :
>>838
慣らし要不要も

862 :
>>860
コロナ?

863 :
>>860
営業が全裸でドラレコに?

864 :
>>862,863
https://www.hokuriku-subaru.co.jp/wp-content/uploads/2020/04/20200405.pdf

865 :
>>856
DCTて壊れるて言うじゃない 三菱も採用やめたて言う人いるし

866 :
Dがコロナで閉まる前に一ヶ月点検と初回オイル交換オイルフィルター交換してくるわ

867 :
>>864
同時発症した社員がいなければ、客からもらったんだろうな。
客の運転してきた車を動かすってことは閉鎖環境での濃厚接触だし。

868 :
>>864
マジかよ。
自分もそのディーラーにお世話になってるしヤバい予感。

869 :
そしてこれが>>868の最後の書き込みとなった。

870 :
>>865
DCTは過去のシステムですよね、今後は採用するのは
高級車くらいじゃないでしょか。FAエンジンの多段ATでしょうね

871 :
車道と歩道の境界にある低い縁石、あれが内輪差で死角になって
一度ガリったことがあります。あれはクセものです

872 :
>>870
スバルのATは5速で開発が止まってるからアイシンから86/BRZ用6ATを買う事になるな。

873 :
以下、熟練のスバリスト()により
何故外製トランスミッションでスバルのAWDが実現できないかの薀蓄披露が始まります

874 :
>>742
オートプロデュースからフォグランプキット出てるし、S4のパーツ使えば簡単に装着出来るのしらねーのか?
バカが。

875 :
覆面パトカーがVABかVAGかって話なのに
そんなマニアックなフォグライトキットの話出すのか意味不明

876 :
873は、「後付けが出来るからフォグの有無でVABとVAGの判断は出来ない」て言いたいので、意味不明では無いと思うが…

877 :
警察組織が自動車メーカー以外の社外パーツのフォグキット使ってまでフォグ付けるとは思えない。

878 :
727はアイサイトが見える。
728はホイールがVAB純正と異なり、Fブレーキが小さく6ポッドに見えないし色がシルバー系。
よって二枚ともVAGと推測される。

879 :2020/04/05
>>838
?VABとVAGの見分け方

【三菱】アウトランダーPHEV Part74【SUV・4WD】
ハイエース★ディーゼル専用★ PART.2
【TOYOTA】カローラツーリング Part新18【COROLLA】
【TOYOTA】GRヤリス 予約・納車待ち part2
【MAZDA3】マツダ3 Vol.38【4代目アクセラ改め】
【超えてゆく】S200系クラウンPart48【ブランド】
【成金】自慢の愛車と時計の写真★3【丸出し】
【MAZDA】マツダCX-8★43列目【3列SUV】
BMW 6シリーズ・7シリーズ・8シリーズ
【MAZDA】NDロードスター Vol.222【幌・RF】
--------------------
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 160日目
京アニ放火犯、ロードバイク乗りだったことが判明!
そんな自分が好き。俗物結構!万年筆、カフェ 6
最終幻想ツイヲチスレPart4
    サンレモ  大阪府豊中市      
【劇団四季】ウェストサイド物語 Part15 [無断転載禁止]&copy;2ch.net
【疑問】XBOXのファーストソフトが世界的にもここまで空気になってしまった理由って
なんでアメリカ合衆国って中東嫌いなの??? [298176652]
【必読】各国政府の移民局のページ【条件】
JAM The World - J-Wave ジャム・ザ・ワールド part02
文字コードの種類は何故複数あるのでしょうか?
漫画家A「大阪人は卑怯そうだからエース殺しにしたろ」 漫画家B「大阪人は卑怯そうだからエースキラーにしたろ」
花咲か→昼待て
【MOS】モスバーガー Part115
THE お姉チャンバラ総合 92連絶
◆理研はどういった処分を下せば赦されるか◆
嫌々武道をやらされた人たちのスレ
SB ver1.00を待ち続けるスレ Part1
   無 職 の 哲 学
【マジ注意】『+247』から始まる9桁の電話番号からのワン切り「アセンション島」から高額な通話料が発生する可能性
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼