TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【三菱】新型デリカ17台目
アウディって売れなくなったけど何か有ったの?16
■■レクサス LEXUS ES Vol.15■■
【トヨタ】アンチスレ監視員ルーミー信者
【HONDA】クラリティ
【スズキ】ソリオ MA15S Part30【三菱デリカD:2】
モビリオ・モビリオスパイク統一スレ 47
【MAZDA6】マツダ6 Vol.161【ATENZA】
【TOYOTA】 iQ part30 【コンパクト】
【TOYOTA】エスティマ62台目【限定なし】

☆☆GC/GFインプレッサ FAQ-VER.97☆★


1 :2020/01/27 〜 最終レス :2020/05/09
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
ココは初代インプレッサ(GC,GF)に関する情報交換、雑談の場です。
お約束
・故障相談、トラブル相談の場合は、出来るだけ詳しく症状等をお願いします。
・NA乗りの方は以下のスレで質問した方が答えを得やすいかもしれないです。
【SUBARU】NAインプレッサ 57【GC/GD/GE/GF/GG/GH】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1510264625/
・又相談された方で、その後ディーラー等で修理された場合にはできるだけ結果
も書き込み下さい。
・疑問があれば過去スレも参照して下さい。
・荒らし・煽り行為に対しては放置願います。
・次スレは>>970踏んだ人が立てて下さい(980以降は一定時間経過でdat落ちの為)。
スレ立てるときに1行目に「 !extend:checked:vvvvvv:1000:512 」と1行目に入れるとスリップ
※前スレ
★☆GC/GFインプレッサ FAQ-VER.96☆★
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1567435574/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :
STi
http://www.subaru-sti.co.jp/
Garage KM1
http://www.garagekm1.com/
Syms
http://www.syms.jp/
AVO
http://www.avosubaru.com/
KIT SERVICE
http://www.kit-service.com/
Prova
http://www.prova.co.jp/
ZERO SPORTS
http://www.zerosports.co.jp/
昴技研
http://www.subaru-giken.com/
ないる屋
http://burn-up.vis.ne.jp/nai_ru/
BOZZ SPEED
http://www.bozz.co.jp/
ALEX
http://www.alex-motorsports.co.jp/
カーステーション マルシェ
http://cs-marche.com/

3 :
型式一覧
GC型 アプライドA 92/11〜93/09 初代前期型
GC/GF型 アプライドB 93/10〜94/08 初代前期型
GC/GF型 アプライドC1 94/09〜95/08 初代前期型
GC/GF型 アプライドC2 95/08〜96/08 初代前期型
GC/GF型 アプライドD 96/09〜97/08 初代中期型
GC/GF型 アプライドE 97/09〜98/08 初代中期型
GC/GF型 アプライドF 98/09〜99/09 初代後期型
GC/GF型 アプライドG 99/09〜00/08 初代後期型
限定車
V-Limited(1) 96/01〜96/08
V-Limited(2) 97/01〜97/08
V-Limited(3) 98/01〜98/08
22B  98/03〜98/08
Limited(1) 98/11〜99/09
Limited(2) 99/12〜00/08
S201  00/04〜00/08

4 :
エンジン型番、ミッション型番
http://www.catherineandken.co.uk/sti/wrx.html
GC8系 資料室
http://www.impreza-net.com/masa/subaru/gc8/index.html
正しい中古車インプレッサの選び方
http://www.impreza.gr.jp/masa/subaru/chuko2/index.html
品番検索・パーツリスト
http://partsfan.com/subaru/jp/jp/G10/
互換パーツ検索
http://motor.geocities.jp/ken_gf8fsti/impreza/geunine/index.html
持病
・カムカバー(SUBARU用語ではロッカーカバー)からのオイル滲み
 真下や真後ろに排気管が通ってる右側がとくにヤバい。対策品等はないので、発見したら交換。
・点火コイル割れ(A-C型)
 点火コイルの樹脂部が割れて火花が飛ばなくなったり電流がリークする様になる。補修用品で出てくるのは対策品だがそれでも割れることがある。壊れにくくなったBE/BHレガシィやGDA/Bのコイルを流用するキットを出しているショップもある。
・エキマニ遮熱カバー割れ
 A-C型が主。街乗りしかしてなくても割れます。運転席の前からカラカラ音がし出したら疑いましょう。
・トランスミッション破損
 変速時に無理をすると逝きやすい。丁寧に扱いましょう。トランスミッションマウントとトランスミッションメンバーブッシュを強化にすると壊れにくくなってシフトも入りやすくなる。
その他の経年変化
・ワイパーリンクのガタがでるとバタンバタン音がでかくなる(修理費一式≒22K)
・給油口が開かなくなる(修理費≒0.3K)
・エアコンが効かなくなる(補充費≒10~15K)
・ボンネット裏の遮熱材が剥離して垂れてくる

5 :
DIY含むその他の注意点
ガスケット抜け、メタル落ちは致命的なので避けましょう。
クラッチ交換も8万近く掛かるので気を付けましょう。
タイベル交換はウォポンとともに、お金がなければ自分でやりましょう。
ヘッドカバーガスケットからのオイル漏れは自分で直しましょう。
エアフロが壊れたら後期型はアフターパーツが出てるので交換。
A〜E型はハンダ割れの可能性があるので開けてみましょう。
ドライブシャフトのブーツ、前後デフのサイドシール、
ミッション後端のオイルシールなどは消耗品なので漏れたら換えましょう。
激しく走ったクルマはラジエターが壊れる場合があるので
壊れたらアフター物と交換(純正タイプあり)、そのときにホースも換えましょう。
OBD2対応について
E型はコネクタだけOBD-2仕様で信号自体はD型までと一緒
F/G型はOBD-2対応のはずだけど、古いシリアル通信のやつだから、今のCANのみ対応の奴だと通信してくれない

6 :
>>1 乙です
うちのG型、ステアリングラックから油漏れ(今のところ滲み程度)してるけど、車検には関係ないんだっけ?
フロント足回りの部品交換でデラに世話になってるけど何も言われない。

7 :
遮熱板が錆びてボロボロでサポートパイプの遮熱板の溶接も剥がれたので社外エキマニにしようと思うんだけど

割れやすい社外のステンレス製マニを少しでも延命する為にはバンテージレスにしてヘタってぐにゃぐにゃのエンジンマウントも強化品に変えた方がいいかな?

8 :
ステンじゃなく鉄製のエキマニ使えばいいんじゃない?

9 :
ハーネス迂回するよりろし

10 :
いちおつ

11 :
この働き者の>>1に幸あれ
修理費3ヶ月間0円のおまじないしといたから

12 :
>>11
ありがとう
これからすぐにステアリングギアボックス修理やブッシュ交換で80,000円ぐらいかける予定

13 :
いきなり効果無しジャマイカw

14 :
リアスピーカーの取り付けブラケット(H6311-FA502)ってもう手に入らんのかな?

15 :
大分前に廃盤だよ、もう10年くらいたってんじゃない?
ヤフオクで7年ほどまえに自作のやつ見かけたけどもうないだろうな。

話題変わるけど車関係のショップとか連絡しますと言っておいてこっちから電話掛けないと話が進まないところが多いのは何でだろう、それが毎回だからなんかもうあきらめてるけど。
昔からそういうところにあたるのが多くてイライラするわ
もちろんショップによるだろうけどね。

16 :
まあ忙しいし後回しにしてるうちに忘れるんやろ

17 :
もしそうなら社会人としての仕事のやり方じゃねーな

18 :
そのへんの車屋なんてそんなもんだぞ
あと古い車はなるべく弄りたくないってのもある。

19 :
大がかりなのは誓約書書かされるな

20 :
ネジが固着してるから外すのだけで手間かかってめんどくさいし

21 :
とは言うもののこの車のことに関しては詳しいと思ってるのでここ最近はそこにしかたのんでないんだけどねw
ディーラーじゃいくらかかるか分からんし時間もかかるから最近すっかりご無沙汰だ。

22 :
>>14
工作得意ならアルミ板かMDFとかで自作してみたらいいじゃない。
純正スピーカーとか現物あわせで、まあ簡単なものとはいえ工具もいるしそれなりに手間だけど

23 :
高校が工業高校だったから、自作とかのスキルは高校生の時の方があったなぁ。トウイメ…

24 :
エンジンの始動がかなり悪くなってきた
一晩おいてからの始動はわりとすんなりかかるけど
走って2時間くらいおいてからの始動がめちゃ悪い
同じような症状で改善した人いない?
STI Ver3です

25 :
ズボンの表面の、左ポケットの底近辺が黒く汚れるんだけど似たような人いない?

何だろう、って思ってたんだけど、親父(BP乗り)も同じところ汚れてたから、
もしかしてスバル車共通かもと思いまして…

26 :
>>25
ケツ汚いんじゃね?
うちの家もGC→BE→BP→GV→VAと乗り継いで俺もずっとGC乗ってるけどそんな事無い

27 :
シートベルトが汚れてるんじゃね?
滑りやすくするためにオイルスプレー吹いてそこに汚れが付着したとかさ

28 :
>>26
ごめん…
前側のポケット
>>27
やっぱりそれかなぁ…

29 :
>>24
何千回転で走ってるか知らないが、プラグかぶりじゃないの?
電極が減ってると始動性が悪くなるし
マフラー出口に黒鉛が付いてるなら、回転数が低すぎて燃焼効率が悪い回転数で走り続けてる事が多いけど

30 :
GC8ってドッカンターボってやつ?
ターボ車は初なんだが4,000から急に加速しだして笑う
そして遊んでると燃料計もマッハ……

31 :
4000回転以上を維持しろという車からの意思伝達です
ミニサーキットで頑張れば2km/l下回れます

32 :
この車はトルクが滑らかだからドッカンというよりマイルドだと思うけど

33 :
年式で変わるやろ
D型が一番搾りドッカンで
以降低速トルク確保に路線変更

34 :
日産のSR20DETとかもっとドッカンだよ
2000ccターボでは一番マイルドだと思ってるよ

35 :
>>24
温度差があるから改善は無理かも
バッテリーの電圧
O2センサー
ポンプ
プラグ
燃焼、エアフィルター

36 :
>>34
gc8乗ってないだろ
それにシルビア系はドッカンではない
純正だとブースト0.6程度が一瞬掛かるだけで、すぐに垂れるし、排気系いじってようやくまともにブーストが掛かるようになる
SR20DETと比べると、トルクがやたらと細いだけ

37 :
>>30
事故るなら少しでも多くの部品剥ぎ取れるように事故ってね

38 :
一番搾りドッカンとか言われたD型乗ってるけどすぐ慣れる

39 :
>>37
一生ROMってろ

40 :
>>39
まぁまぁ

41 :
>>29
>>35
ありがとう
結構踏む方だしプラグ、カム角センサー、クランク角センサーとか一年前位に変えたんだよね
少しましになった程度だった
バッテリーも問題なかったしエアフィルターも純正交換タイプの社外だけど問題ないと思う
水温、O2センサー辺り変えてみるかな〜

42 :
>>41
35です。
役に立たない情報ですまぬ。
Ver3の時に気温が低い時にはインジェクターからガソリン漏れてかかり悪かった。
プラグが標準から変わってるとさらに悪くなった。

43 :
そんな>>37も自分の未来とは知る由も無かった…

44 :
初心者がやみくもに踏むと事故るからな
保険料上がるしタマ数減るし変な事故り方されると車全体のイメージ悪くなるし本当勘弁して欲しいわ
そういうミサイル的扱いは今相場もこなれてきただろうしスイスポとか86/BRZ辺りでやって欲しいね

45 :
いやスイスポだろうとbrzだろうと
事故は止めれ
マスゴミなんスポーツカーで一纏めにして叩くから
こっちにも飛び火するわ
プリウスなん典型や

46 :
>>36
乗ってるよ
その他にもドッカンで有名な30鉄仮面にも乗ってたし、車道楽で国産4気筒のターボはほぼ乗りつくしたつもり
あのへんターボが効き始めてから振り切るまでが扱いにくいと思うのだが
今まで一番乗ってて楽しかったのがCA18detでその次にEJ20が楽しいと思ってるよ
どっちもトルクが薄くてアクセルコントロールがしやすく乗りやすいからという意見だ

47 :
なんかS201をカッコ良いと思ってる自分がいる
愛車補正全開なんだけど
客観的には酷いということは認識してる

48 :
なんでトルクが薄いとアクセルコントロールしやすくて、しかも乗りやすくなるんだよw
普通逆だろ

>>30
インプはタービンまでの距離がやたらと長いので下からタービンを廻しずらいのが原因
wrカーみたいに下にタービンを配置すれば、もっと早くからブーストを掛けれるんだろうけど
エンジンの助手席側から下通って上に登って、やっとタービンに辿り着くとか、あほみたいに遠くにタービンがある

49 :
ところでgcスレなのに、オフ会の告知が全然ないのはなぜ?
つべ見てたら、年末にも榛名オフとかあったりして、かなりの台数が集まったみたいなのに
どうやってオフ会を知るんだ?

50 :
面倒な人だな

そのタービン回すのに長いと言う言葉を引用して、
長いからアクセルを少し残したりしてコントロールしやすいと思うのだけど
これがドッカンだとなかなかそうはいかない

51 :
>>47
普通にかっこいいだろ
大事にしてな

52 :
>>49
オフ会言うても内輪のオフ会や
snsやらラインで告知しとるんやろ
新参がいきなり行って
ハッテンしても泣くなよ

53 :
>>15
そりゃあ高校、専門てそんなの学んでおらんし、メカは基本コミュ症だし
営業経験がない限りその辺は仕方がない
ただ最低限のビジネスマナーぐらいは身に付けろよとは思うw

54 :
>>47
特撮に出てきそうなデザインだよな
今なら何周か回ってカッコいいと思う
新車には変なデザインの車多いし…

55 :
>>49
みんカラとかcartuneとか見てれば見つかるんじゃない?
俺は初対面でいきなり仲良くするのは難しいので行かないw

56 :
何台も連ねて走ったり並べて写真撮ったりするんでしょ?ちょっと理解しがたい趣味だから行かないなあ

57 :
しかもそういう場って競技志向の実戦的で詳しい人あんまりいないから写真撮ったり集団でカルガモ走行するのが好きな人以外は面白くないかもねぇ
車見ててもそんなに走ってるわけでも詳しいわけでも無さそうだし結局数年後には飽きるなり壊すなりで廃車してるんだろうなぁって雰囲気の人が多い

58 :
集まることに意義があるんでしょ
旧車どうしで集まるのは楽しいと思うよ
行かんけど

59 :
同じ車種乗りで雑談したり
情報やパーツ交換の場としてなら
オフ会も良いが
やれパレードランだの
車並べ替えて記念撮影だのは
勘弁してくれや

それでなくてもスレで車晒されてるんやから…

60 :
オフ会やってる事をそもそも知らんかったわ

61 :
>>51
>>54
ありがとう
長く乗りたいから大事にするよ

62 :
全盛の頃にオフ会に参加した知り合いが言うには即席で派閥ができるしお前の話しは聞かないが俺の話を聞いてってのが多かったと。
執拗に何処に住んでるか聞く奴も迷惑で車盗りにくるのかと思ったそうです。
一言二言しか話して無いのに勝手に写真あげて仲良し感満載コメントは迷惑だよと項垂れてた。

63 :
フォグスイッチの端子はどの部分が接点ですか?
イルミネーション?いらないからトグルスイッチでいこうと思うんですけど誰かご存知ですか?

64 :
s201はスバルの航空宇宙部門が設計に携わっているので、未来的な感覚でデザインした車じゃないかな
それにgc8が出た頃は、シルバーがイメージカラーだったし、宇宙の乗り物を感じさせる為にもシルバーを選んだのかもね
専用の減衰調整式ダンパーはどんな感じか体験してみたいね
非分解でも正立ダンパーのオーバーホールする所は見つかったけど、倒立できる所ないかね?

フォグは右下の4つあるスイッチパネルのどれかでしょ
その内ウォータースプレーのスイッチが2つあるけど、これもタイプによって位置が違うのか、色々なパターンの画像を見るよ

65 :
倒立ストラットのオーバーホールできるならしたい

66 :
ダブルウイングの翼断面の設計に航空部門が関わった、はパンフにも書いてあるけど、
バンパーその他エアロは特に何も書かれてないから、多分関わってないんじゃないかな。

67 :
21年くらい前に茅野成樹氏がver5STiバンパー仕様は全日本ジムカーナでも効果あると言っていたな
なお2017〜2019のV3を達成した模様

68 :
前スレで出てたWRC本には
GC8は元々フロントのリフトが大きい言うてるから
前期型バンパーはそうなんやろな
後期のVからのリアのデカイ羽や
VIにフロントリップも在るから
後期は空力改善を重視してた?

69 :
通飯やオークションに出品されてる
社外互換品のエアフロってとりあえず使える感じですか?
(ハンダ割れ修理する間だけでも)
ウチE型で純正価格見て少し怯んでしまったので・・・

70 :
>>68
単純に見た目の問題じゃないの?
グループAにこだわるランエボが空力を意識してどんどん派手になっていってからRX7やスカイラインみたいな周りのスポーツカーもどんどん派手になっていったしデザインの流行りの問題な気がする
実際GDBのデカ羽なんか見掛け倒しでスぺCの小さい羽と同じくらいしか効かないらしいし

71 :
別に足車がなくても生活出来るからGC8一台体制だけどやっぱりもう一台あるほうがいいなって最近思う
年式的に部品供給もそろそろ絶望的な感じになりそうだしなぁ
乗り続けたいけどナンバー外して保管するほうが結果的に長く手元に置けるんだろうか

72 :
足車でSRXとサンバー買っちゃたけどサンバーの値段の高さよ
スーチャー錆びなし最終型走行2万で140万
GC買えるわ

73 :
いい車は無理してでも養え
買いたい時が買い時
これからどんどん高騰するぞ

74 :
サンバー高いよね
実際いい車だけど

75 :
スーチャとMTだけは妥協できなかったからしかたがなかった
まあGCを冬乗らなくてもいいし気が楽かな

76 :
RALimitedだけどくるくる窓が欲しい

77 :
>>76
分かる
動きが遅くて壊れたら治せるんだろうかと思ってしまう

78 :
WRCの本の開発者インタビューが本当に実務者でちょっと驚いた
普通もっと偉い人が出てきそうなのに

79 :
ナンバー切ったE型を入手し気長にレストアしている者です。
ボンネット裏に不織布みたいなペラペラな素材が元々ボンネット裏を覆っていたようですが
車輌入手時にはカスみたいにちょっとだけしか残ってませんでした、あの素材では消音効果も期待
も断熱機能も期待できなそうなのですが皆さんはどのようにされてますか?

80 :
プラプラしているがそのまま何もしていない

81 :
潔く取っ払った

82 :
交換した自分は少数派?10年くらい前に交換して、今のところまだ原型留めてるw

83 :
>>79
効果は大してないだろうね
まだ新品買えるよ
Dで7000円弱だったと思う
最近交換したわ

84 :
ボンネット裏のインシュレーターは消音効果より断熱効果目的だよ
付いてないと塗装の劣化が早まる
一度も交換してないけど、表面の黒い層が剥がれただけで本体は無事だから、ないなら水を掛けたりして
朽ちたんじゃない?
社外のアルミ使ったものの方が効果ある気がするけど、100均のでかいアルミシートを使う例もよく見る
最近は外車みたいにエンジン側にカバー付けるのが増えたよね

85 :
>>80-83

アドバイスありがとうございます、然程意味をなしてない部品のようですね
さすがにあのペラペラに7K以上出すくらいなら他の部品代に割り当てようと思います。

86 :
>84
確かにボンネットとエンジンルーム内のクリアランスが少ないため熱が籠もるでしょうから
塗装には優しくないでしょうね、アドバイスありがとうございます。

87 :
BC5に乗ってた時遮熱シート取っ払ったらある日クリア層がぽろぽろ剥がれだしました

88 :
アルミのボンネットにアルミのシートを貼るのがよくわからんが隙間を作るように貼るのだろうか?
発砲ウレタンでも薄く吹いた方が効果が入りそうだが

ちなみに25年目だがまだ存在している

89 :
100均のアルミシート遮熱保温結構良いから純正の遮熱材の代わりに使うんじゃない?

90 :
でも直貼りしたらボンネットに熱が逃げるよね

うちのはシルバーだからいっそうのこと塗装剥がしてポリッシュ仕上げにした方がいいのかも
WW2のP51マスタング←×
WW2のキ84 4式戦疾風の無塗装機のように

91 :
レーシングカーで使う金色の遮熱シート貼れば
ピカピカでカッコいい

92 :
>>79
多分に法規の車外加速騒音対策
下手に外れると燃えるから、外れそうなら外した方がいい

>>90
柔軟性のある発泡材にアルミが蒸着してあるやつだと思う
あれなら断熱になるけど、ボンネットを断熱して何か良い事あるのかといわれると特に無いような気がする
塗装はエアスクープの所ならともかく、ボンネットが焼けたって話は聞かないし真夏の炎天下が大丈夫なんだから大丈夫な気が

93 :
そう言えば俺もボンネット裏の遮音遮熱材?剥がれてきて危ないわって取っ払ってから7年位乗ってるけどボンネットの塗装はなんの問題もないな
しかしあれって材質なんだろ、グラスウール?

94 :
>>84
>社外のアルミ使ったもの
こんなのあるのか。
ちなみにメーカーとか分かったりするかな?

95 :
>>94
有名なのはエーモンかな、尼で2300円くらい
100均のアルミシート(レジャーシート)も発泡材付きで断熱効果あるし、1枚でボンネット覆えるくらい大きいので、
それを2~3枚重ねても2〜300円だからコスパは最強じゃないかな
https://minkara.carview.co.jp/userid/197222/car/1117349/2289113/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/675790/car/576509/1952650/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/446034/car/539244/4255361/parts.aspx

96 :
この車の燃費がいい速度域ってどの辺?

97 :
>>95
こんな製品があるんですね
前期のインシュレーターが廃盤なので参考にして作ってみます。

98 :
どっちにしても不燃製品でないと怖いな
なんかの弾みに剥がれてきて高温部に接触し発火とかなったら目も当てれん
むしろ何もない方が安全かも
1月2月は寒いからか燃料消費は多いな
5速で回転上げないのがいいんでないの
知らんけど

99 :
インシュレーター交換ではクリップの購入も忘れずに
必ず潰すから
テープで貼るなら関係ないけど

100 :
剥がれが心配ならクリップ併用すればいいんじゃない
5速低回転走行は、どの車種でも燃費はよくならないよ、燃焼効率悪い回転使うから
街中なら3000未満より3000ちょい上あたりが燃費がいいように思う
燃費走行は速度より回転域で決まる事が多いかな

101 :
そのへんで売ってる台所用アルミシートなんか怖くてよう使わんわ、最低限難燃、耐熱じゃないとね。そうなるとシートもそれなりの値段になるんじゃないかな?
純正のインシュレーターはグラスウールで燃えないから7000円くらいなら純正かうな、まだ出るらしいし

まあ安く済ましたいなら好きにすればいいと思うけど

102 :
高速(しんよんごう)巡航しててふと思ったんよな直線で燃料使うのもったいなくね?って
5速3,000min^-1で速度どんくらいだったっけな

103 :
無負荷状態に近いなら燃料噴射時間短いよ

104 :
90キロと105キロ

105 :
純正に端を剥がれないようにアルミテープかなんかで包むのが一番ロバスト性あるやり方かな?

106 :
>>95
ありがとう

107 :
スバル SUBARU インプレッサ STI チタン エンブレム 22B 専用 GC8 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n401064760
嘘だろ……なんじゃこの値段は

108 :
>>107
未使用品を持ってるけど売れるのか

109 :
>>108
思い入れが無いのなら売っちゃえ売っちゃえ

110 :
俺のフルスケールメーター10万で売れるかな?w

111 :
STI チタンエンブレムは本物のチタンなのはいいけど、色が黒ずんだきたならしい鉄色なのがな〜
言われなければチタンだって分からないし、販売当時は見た目がよくないから買う気が起こらなかった
他メーカーのチタンエンブレムみたいに、艶のあるベージュぽいグレーの方が質感がいいのに、なんでそうしないのかと
思ってたよ。塗装であっても、見た目の質感を上げた方がいいと思うけどね

街中だとあのエンブレムはポリッシュ仕上げにしたり、stiの文字に色入れたりしたのをよく見かけたね

112 :
俺は普通のSTiバージョンについてるエンブレムの方がカッコよくて好き

113 :
こういうのに価値を感じる人種じゃなくてよかった

114 :
ノベリティーには興味があるよ
チャンピオン取った時のインプの側面図のTシャツ、バンダナ、555のキャップ、ニット帽
今も使ってるドライカーボンのウォータージェット切り出しのSTiキーホルダーとかはお宝だな

115 :
チタンエンブレムはこないだ未開封品が10万円強で落札されてた。
3Dプリンターでチタン焼結させた方が安いんじゃないか…

116 :
>>100
高回転低負荷だとスロットルをより閉じてる分ポンピングロスが多くなるから、
トップスロー振動が問題にならない範囲なら低回転高負荷の方が燃費は良いよ
それに高回転だとフリクションロス増えるし
コルベットは排気量大きいけど100km/hを1000rpmちょっとで巡航できるから意外と燃費が良いってのが有名だと思う

117 :
最近低速での半クラでクラッチがギューギュー鳴るようになったんだけど、
同じ様な事になった事ある人いるかな。

118 :
ペダル上のブッシュの油切れ

119 :
俺はキーキーだったけど、クラッチペダルの軸受け交換したらなおったよ

120 :
>>118
>>119
ありがとう

クラッチ本体かと思ってたから、まずはそこから検証してみようと思う。
安いし…

121 :
118さんに一票
自分のも立ってるけど気にせんことにしてる

122 :
立ってる←×
鳴ってる←○

123 :
ペダルがギーギー鳴るのは別に放置でも構わないでしょ
気が向いた時にグリス塗るくらいでいいんじゃない?

124 :
>>96
60~80km/h

>>100
違います

125 :
ペダルのクラッチマスターのブッシュとピン減るとキーでる

126 :
お目汚し申し訳ありません どなたかフォグカバーのステッカー部に定規を当てた真正面からの写真をいただけないでしょうか…
近日納車予定の車両に貼りたいんですが純正ステッカー(ST99800ST100)が手に入らず、ステッカーショップに製作依頼しようと考えております

127 :
よくよく調べたら海外通販で手に入りそうでした
失礼しました…

128 :
>>124
また頭のいかれた奴が沸いたか
>>116
燃調マップが車種によって違うのを知らんのかね
>>126
stiの純正ステッカーは、stiの赤の文字がすぐに退色するから値段に見合わないよ。
何回張り替えても退色するので、sti部分だけ耐久性のあるシートで自作した
上段のstiの最大幅(sの左下からiの右上まで)と下段の文字の横幅は、同じ12センチ。縦幅は上段のstの縦幅が3.5センチ、iの縦幅が4.4センチ
下段のスバルテクニカ〜の縦幅が7ミリだけど、もしショップに依頼するなら文字間を正確にする為、横幅のサイズだけを伝えるはず
実際にstiステッカーを製作してる所が確実。

129 :
あの蓋一回もはずしたことないなそういえば

130 :
>>128
ご親切にありがとうございます!
純正は退色するんですね…大変参考になります

131 :
ガレージ持ちなら平気やで

132 :
そうかな俺のはそんなに色あせてないけどな。
まあ外すことはあんまないけどエアインテークのダクトひっぱるにはいい場所だよね。

133 :
C2WRXで納車後すぐに外してみてフォグが付いていなくてひっくり返った
標準WRXに準拠でなかったのかよと
ステーごと取っ払ってスッキリしたが変なとこケチってる感があったな

134 :
>>128
素のGF8でGC8ROM入れてるけれど、60-70KMで定速走行すれば
15KM/Lくらいは行くけどな。
100KM定速では12KM/Lくらい。
60-80で燃費がいいのは間違っていないんでは。

135 :
>>133
フロント先端の軽量化と理由付けてたが
op扱いで選択制にしてくれた事で
車両価格少しは安くなったんだから
好意的に受けとめようや

136 :
>>126
デカルコに作って貰った。彼らはデータは持ってるはず。

137 :
GCってフロントのオーバーハングが長くて重たいとかよく言われてたけど回頭性はいい車だと思っていたよ
ランエボとか4のAYCが付くまではアンダーが強くて悲惨だったけどあまり言われなくてランエボ最高って風潮だったな

138 :
ランエボ3までと比べたら良く曲がるんだろうけど正直5以降と比べたら…
ライバルとか言われてたけど普通にエンジンパワーも簡単に上げれて下のトルクもあるエボの方が格上だよね

139 :
今になれば、性能で比較しても意味はないよ。どっちが残り続けるかでは。
GCもめっきり見なくなったが、エボはもっと見ないな。
GCの方が台数でてたのか丈夫なのか。

140 :
ジムカーナやりにいくとGDやエボより見かけるけどな
中古で安いからかな

141 :
結局は大衆車ベースだからなぁ
古くなってもポルシェのような扱いにはならないだろうし数はどんどん減るだろうね

仕方ないけどランエボもインプレッサもそうだけどベースとなる車がポンコツ過ぎた

142 :
WRCのホモロゲ上
大衆車じゃ無いと駄目なんだから
仕方無いだろ

143 :
なんだかんだ言ってGC8じゃないと駄目なくせに〜

144 :
エボのトミマキまでは旋回半径がgcより大きいし全然曲がらんよ
7以降は大きくなって、もっと小回り効かないし、実はエンジンパワーが同じならトミマキまでの型の方が
エボは早い。AYCは旋回半径が大きくないと効果が出ないから、高速コーナーでしか性能を発揮できないし
街中では使い道がない
だから、事務化では機械式に載せ替えて、小回りできるようにしてる
gc8は旋回半径がエボより小さいし、dccd付だとエボより遥かに回頭性がいいよ

145 :
ヤリスだけど表立って公表されてないけど、足のセッティングがまるで駄目らしく
まったく曲がらん車だと業界内で言われてるそうだ
やはり思った通り、トヨタのスポーツ車のハンドリングは全然駄目だな
トヨタの市販車は総じて大アンダー車ばかりだ

146 :
てst

147 :
>>136
126です ありがとうございます!
ついでで申し訳ないですが…リアのWRXステッカーなども製作依頼されたことあります?

148 :
いやデカルコに聞けよ

149 :
ドアバイザーにひび入ってるんだけどなんか補強するような方法ないかな?
割れたらとってしもたほうがええんやろか。テープ剥がすの大変そうだけど。

150 :
>>147
あります。

151 :
リアのWRXステッカーは、多色成形だから痛車みたいに看板屋等で製作してもらわないと同じのは作れないよ
デカルコは重ね貼りだから、あまり色が多いと洗車の時に引っかかって剥がれやすくなるので
ロゴは似たようなのでも、オリジナルの色とかで製作するのがいいんじゃないかな
あるいは、wrカーのようにつつつ模様や6連星、s文字を選ぶとか

純正は前期、後期や2ドアと4ドアでもデザインが違うのと、車体色でも色にバリエーションがあるけど
2ドアの白用等は、濃いグレーに緑の組み合わせのドット模様で、あまりに質感変なのでお勧めしない
4ドアの白用が黄緑青の組み合わせで、いい感じかな。昔は5000円くらいだったけど今は値上がって7000円くらいだろうか

152 :
>>149
ひびがどの程度か分からないけど、透明で強度があるのはエポキシ系の接着剤か
エポキシは100均でも扱ってるけど、2液混合させるのでメンドクサイってのはある
瞬着だと細いアタッチメントがあって手軽だけど、振動に対してはどうなんだろう

153 :
>>154
普通にディーラーで買える

154 :
GC8E4DDの新車って買えるの?

155 :
>>148
>>150
おっしゃる通りです…相談してみます
>>151
そんなに種類があるんですね…青緑のと銀のとで2種類くらいかなんて考えてました
皆さんご親切にありがとうございます

156 :
>>152
割れ目だけ接着したけど他から割れる
FRPの様に裏にシート状の補強材入れないと
駄目だわ

157 :
>>156
それは瞬着で?
よほど紫外線で劣化してない限り、次々と割れないんじゃない?

158 :
>>157
20年近く露天駐車場じゃ
紫外線による劣化するな!
言う方が無理かと…

159 :
バイザーはアクリルの接着剤でいけるはず。
剥がすと両面テープが残りそれ剥がすと塗装まではがれてまたバイザー張った。
トレーサー使うと楽だけど塗装が熱で持たないかも。

160 :
>>153
>>154


161 :
購入当時金が無くてバイザーを付けなかった
タバコも吸わないので、ここのスレを見ててよかったのかと思う

162 :
おれはたばこは吸わんけど窓あけることは多いから雨のときとかあったほうがいいかな
そんな高いものなの?

163 :
>>162
モノタロウで新品が税込13,200円で買えるよ

164 :
>>162
GCはサッシュレスだから、窓に被さるような形状のバイザーじゃない。
着けても雨で窓を開けると、雨がバイザーを伝って垂れて入ってくる。
雨で窓を開けられるのは数センチがいいところ。
着けてはみたけど、風切音が煩くなるだけで効果は薄いよ。
両面テープでべったり着けたから取るのも面倒でそのままにしてるけれど。

165 :
ないとどんだけ風きり音がしないのかは知らないけど、静かな車でもないから気にならんなw
窓が曇ったときとか、屁こいたときとか少しでもあけれると違うやん。

166 :
GC少なくなったなあ
2時間ほど走って2台しか見なかった

167 :
>>166
それめっちゃ多いやろ…

168 :
GC乗ってないときだけすれ違うんだよな〜

169 :
>>149
バイザーの材質が適合するか判らないけど、アクリル用接着剤(アクリサンデーとか)が良いと思う。
接着では無くて溶着なので強度が段違い。

170 :
で、アクリルなの?

171 :
>>168
わかるわ~

172 :
>>170
バイザーはアクリルじゃないと思う。もっと柔らかいから塩ビ系、それともASB。
ただ以前割れた時、裏からアクリル板を補強接着した。アクリルサンデーで接着できたよ。

173 :
RA乗りで後ろにスピーカー付けたいけど、中々ハードル高いなぁ。

174 :
ドアを閉めた状態で窓を開けて閉めると風切り音がすごい。
窓を閉めたままドアを開閉すると風切り音が無くなる。
たぶん窓の角度が微妙に違うのかな。こんな微妙な差でも風切り音に影響してる。

175 :
GC(サッシュレス?)あるある
わざわざそれやるのめんどいよね

176 :
>>174
買ってすぐの頃にディーラーで窓の調整をしてもらったら改善した記憶が。

177 :
>>175
高速とかで窓開けて閉めたら風切り音がすごいから、いっそのこと開けるときは開けっ放しです。

178 :
高速や駐車場ゲートで窓閉める時はドア開けて窓上げてドア閉める儀式

179 :
カッコいい車だから本当に長く乗りたいものだよ

180 :
>>178
それやると、窓が上がりすぎて窓前部のゴムモールが裂けない?
GFの時にモールが裂けたことがあるから、ドア閉めてる状態で窓閉めてからドアを開閉してる。

181 :
ドアガラス調整したらええがな

182 :
>>180
窓上げてカツンという所まで上がらないとちょっと気持ち悪いかなあ。多分に個人の趣味嗜好ですが。
モールが壊れたって事は多分無いはず…。

183 :
ライトポッドがほしいお年頃
ライトごときに?10万は厳しいもんがあるし中古で出ねぇかなぁ

184 :
A.P.RALLYのフォグランプが欲しくなった

185 :
後期でパワーfc使ってる場合、z32エアフロのデータ入ってるけど、そのデータを吊るしで使っても問題出ない?
z32エアフロデータの相性がよくないって人もいるみたいだけど、そのままでも大丈夫か?
今ならr35エアフロ使う方が効率いいみたいだけど、これだとリセッティングしないと使えないよね
コマンダーだけでも、r35エアフロを問題なく使える所まで調整できるかな?
誰か試した人いる?

186 :
せっかくのフルコンだから頑張ってR35で合わせるのが良いのでは
イマドキZ32はメリット無い

187 :
純正空気清浄機を遂に装備出来たー

188 :
GDA/Bエアフロなら純正エアクリーナーボックスが使えるし、
エアフロ自体はデンソーの標準品だから、トヨタ車の中古良品が格安で手に入る
V-QマップはGDB用を使った人がこのスレにいた記憶が

189 :
友人と車交換してちょっと走ってたら一瞬後退灯点灯したんだよね
5→Rのそもそも入らない間違いで光るとは思えないしやっぱガリってくれたのかな……
特に何も言ってこなかったしこっちも言わなかったけど二度と人に車を貸さないと誓ったよね

190 :
>>189
友人とやらは普段6MT車に乗ってんの?
自分も5MT軽トラで5速入れてんのにエンジンの音から3速と勘違い
→ ギヤ抜いたところで気付くなんて事が偶にある・・・
昨日だが久々に他人のGC見た。彼女だか嫁さんだかと二人連れの様だったが、羨ましくなんかないぞorz

191 :
そらね、特にスポーツカーなんて乗りたいっていうやつはいちびりが多いからなにされるか分からんし事故られでもしたらたまらんわ。
店に預けるのすらちょっといややもん。車検で代行に預けてメーターのログみたら大分回してたことあったし。
まあ潔癖のおれはどんな車でも基本人に貸したりはしないかな。

192 :
>>190
EKのシビックだから5MT乗りだな……

193 :
先日後輩のEVO X(DCT)の"助手席"に乗せてもらったが
ギヤ鳴りや共鳴?の音やらで
自分の素STiよりうるせえ車って久しぶりだったわ

194 :
>>189
スカイラインジャパンが5速でも結構ローギヤード、かつ、5速から直接リバースに入ってしまうので、
結構頻繁に幻の6速に入れようとしてた

けどGC/GFだと5速から直接リバースには入らないはず
一旦ニュートラルにしないと駄目だから、幻の6速現象じゃないと思う

195 :
>>194
そう普通は5からRにはブロックされるから光らないはずなんだよ
つまりガリッてくれたんだろうなっていう悲しいお話

196 :
回ってる回転数などが違うので普通は入らない
例え入ったとしてもその瞬間ミッションバラバラに砕け散るよ

197 :
>>196
エンジンかかってない状態でも5速からだと直接Rには入らない、という意味の入らないです
エンジン止まった状態で試してみればわかります

198 :
この人達なんの話してんだろと思ったら俺のGCは6速だった…

199 :
リバースギアにシンクロ付いて無いはず
動いてたらギャって泣くだろ

200 :
そっそんな無理矢理入れられたら泣いてしまうわ

201 :
ウホ?

202 :
GDスレで噂を聞いて見に来たが
なるほどGCスレは猛者揃いだ

203 :
兄貴的な意味で?

204 :
>>202
自分で何でもやっちゃう人が何人かいるしね
俺はやらんけど

205 :
自分で何人でもやっちゃう に空見した
疲れてるんだな…

206 :
油温に気を付けろ!!

207 :
修理に預けた
保険の代車でレヴォークの1.6を借りたんだけど結構速い
アクセルに対してグイッと加速するけど逆に乗りにくいわ

208 :
いまのCVTは優秀なんだよね

209 :
CVTと言うより電制スロットルだと思う
社外のコントロールユニット出てるって事は
「なんか違う」思ってる人が
それなりに居るんやろな

210 :
ある程度クラッチでコントロールできる方がいいって話
慣れたらレヴォークも悪くないとは思う
ただ、デカいので振り回すような走りをしたいと思わない
はよ車帰って来て欲しい

211 :
純正のニーパッド着けるよ

212 :
クラッチ繋ぐと曲がるんだがこれはドラシャ?

213 :
純正ニーパッド着けた
意外と時間掛かってしまった

214 :
>>213
あれヤフオクとかでもやたら高いけど効果のほどはどう?

215 :
>>214
んー…
おれは純正オプションだらけにしたいだけだからなぁ…

膝の寄り掛かかるところが出来て、楽は楽だよ。
あまり良い情報でなくてスマン

216 :
皆さんにちょっくら質問。フルブーストになる回転数ってどのくらいですか?
後期stiなんだけど5千くらい回さないと。なんですよ
普通なのかな

217 :
ステアリングギアボックスをリビルドにしたら発進停止の時に出ていたがたごと

218 :
途中で書き込んだわ
ステアリングギアボックスをリビルドにしたら発進停止の時に出ていたガタゴド音が無くなった
小さい段差を低速で乗り越える時とかバック中に軽くブレーキを踏んでも微妙にガツッと音がしてた
50Km/hぐらいで走ってる時はわからなかった
ジャッキアップしてタイヤを揺すると左右前輪のどっちもガダがあったディーラーの診断でステアリングギアボックスだろうと言っていたので交換したけど新車の時のようなしっかりした感じになったよ
運転が楽しい

219 :
走行中にクラッチが奥までいってしまって戻らなくなって走行不能になってレッカー呼んだ
クラッチホースが裂けてフルードが無くなって走行不能になったことがあったのでまたかと思ったが原因はクラッチペダルの後ろにあるマスタシリンダのヒンジが金属疲労で壊れちゃったためらしい
マスタシリンダを新品に交換したら治ったがクラッチを踏むとギコギコギューギュー音がして助手席まで響いていた音が全くしなくなった
サービスから音はレリーズベアリング換えないとダメでしょうと言われていたけどマスタシリンダが原因だったと思われる
ペダルタッチが変わるかもしれませんよと言われていたけど新車のように軽く滑らかになったよ
長年の懸案解決

以上役にたてば

220 :
>>214

中古で買った TypeR に着いてきたけど、普段は邪魔にならず、気合いを入れた時は踏ん張りが効いてとっても良い具合だよ。

221 :
>>216
通常は4000でフルブースト
5000に移動するなら、サポートパイプが社外品で太い、アクチュエーターやブローオフから圧が逃げてる(純正なら簡単に壊れないはず)、
ソレノイドの不具合とか、排気系のどこかに亀裂があって圧が逃げてるとか、他にあるかな?

222 :
マフラーやフロントパイプの内径が太すぎる場合も、上に移動するだろうけど、市販品の単独では
そこまで太くないから、組み合わせで上に移動したとか

223 :
>>219
ふーむ…
発進時とか、リバースのときのクラッチ繋ぐ時にギュルルみたいな音するんだよなぁ
でも繋ぐ時、微妙な半クラの時だけだから、やっぱりクラッチかなぁ。
普通にギアチェンしたときのクラッチ操作では何も鳴らないんだよねー。

224 :
>>223
うちの場合はエンジンをかけてなくてニュートラルでただクラッチを踏むだけでギコギコ言ってたよ
で、しばらく走ってると音が消えていく
診てもらおうと家を出るときには音が出てるけどディーラーにつく頃には音が出なくなったりでなかなか再現しなかった
最近は音が消えなくなってきたので悪化してたんだと思うけどディーラーの最初の診断でレリーズベアリングだろうという先入観あったから諦めてたんだよね
トランスミッション降ろさないと交換無理やりって言われていたから、なら我慢して乗るかってね
新車で買って20年、色んなところが壊れるわ

225 :
>>224
ニュートラルだと音しないから、ギアの可能性もありそうだなぁ…
ミッションおろしかぁ…

226 :
ディーラーって、純正部品がカタログから消えてたときにどんな対応してきます?
GCに今から乗りたいんだけど、田舎なもので頼れるショップがないのですよ

227 :
>>226
隙あらば乗り換え提案
ディーラーからしたらGCに未だ乗ってる奴なんて金と成績にならないし長年乗ってて知識は下手についてるからめんどくさいだけ

228 :
>>226
普通にディーラーで面倒見てくれるよ
金さえあれば全然余裕で維持できるよ
2012年に平成12年式125000kmで買って
今161000km
できるだけ走行が少なくて改造してない
程度がいいやつ買っておけばどうにでもなるよ
走行いっててもフルノーマルで大事に
してたのが分かる車両なら問題ないと思う

229 :
>>228
安心しました
ありがとうございます
ほんとに田舎なもんで、ネットで探して陸送してもらうことになると思います
実車を見ずに買うってのがちょっと不安なんですが、ディーラーは古い車探すの手伝ってくれないだろうし、しょうがないですね

230 :
スポーツカーに理解ある人が多い特殊な店はのぞいてディーラーは基本的に嫌がるよ
今現在はまだそこまで部品の製廃も無いからまあ深刻な状況にはならないと思うけど近くに頼れる店がないなら尚更ある程度自分で出来るような人じゃないとこれから先維持するのは厳しいんじゃないか?
ディーラーは品番調べて製廃になってればそれ以上面倒見る必要無いしね

231 :
>>229
サービス次第なところあるよ
うちの担当は車好きだから出ない部品があってもなんとかしようと努力してくれる
シートが壊れた時には社外のレカロあたりにするしかないと思ったけど付き合いのある工場で溶接修理してくれた
相場はよく知らないけど1万ちょいだったかな
どうしても出ないものなんかはヤフオクとかでなんとか
ここの人達なら解体屋とかで探しているようだ
買ってしまえばなんとかなる
必要なのは苦労を厭わない強い意志か

232 :
S201乗りで今日セーフティチェックでディーラー来てるんだけど、
整備士の兄ちゃん達の視線を集めててちょっとおもしろいw

233 :
自分でできなくても金さえあれば大丈夫でしょ
ディーラーが対応してくれない時は専門店探して行けばいいんだし
トラブルが出て新品部品が出ない時は中古部品を自分で気長に探す
乗りたい、維持したいという気持ちさえあれば
まだまだ余裕の部類だわ
なかなか部品が見つからないとかで心が折れるだろうがいつかは見つかるもんだ
なくなりそうな物、トラブルが出そうな部品は高くても今のうちに予備を確保しておくのも大事

234 :
結局は気持ちの問題なんだよな
国産だし普通に近くのディーラーで面倒見てくれるっしょみたいな軽い気持ちで乗るとえらいことになる
普通の人は欠品部品を鼻息荒く探し回ったり部品をストックしたりしないもん

俺のGCは人に触らせたくないし車検も自分でやるけどエンジン逝った時とボディレストアの時は流石にショップ紹介してもらうかなぁ

235 :
これから車引き取りに行ってくる

236 :
>>224
20年間クラッチ換えたことないの?

237 :
>>236
10年ぐらい前にクスコのツインに変えた

238 :
>>236
うちの娘は変えた事ない

14万キロ行ったし、年数的にも替え時かなぁ、と思ってはいるけど…

239 :
持つね、俺は直線番長するくらいでサーキットも峠も走らんけど純正クラッチ5万キロ程度しか持たない。
そんな無理なつなぎ方もしないし半クラも長くないと思うんだけど。

240 :
5万でクラッチ交換は異常だ
 
半クラしてないつもりの半クラとかあるのかもね。クラッチペダルにずっと足置いてたり

241 :
車検の度にクラッチ交換のおじいちゃんレベルやん

242 :
高速道路と
市街地それも渋滞気味信号待ち多しじゃ
クラッチの減り方違うやろから
一概に距離だけじゃ判断出来んやろ
クラッチ減らしたくないとガツンと繋いで
駆動系壊したら本末転倒やし

243 :
昨日はGCと3台すれ違ったが… 最近2ドア見ないな

244 :
2ドアやでー

245 :
純正クラッチはジャダーが酷かった
カーボンツインにした

246 :
ここ一週間で3,000kmほど動いたが一台しか見なかった悲しい

247 :
>>235
数年振りに運転したが速すぎる気がする

248 :
昨日久々にグラベルEX見たわ
…なんでいつもGF乗ってない時に限ってGC/GFに出会うんだorz

249 :
純正クラッチでジャダー??不思議だね

250 :
今度ミッション降ろすときに、軽量フライホイールにトライしてみようと思うんだが、クラッチどうすべきかな
快適性を犠牲にしない強化品(あるの?)か、純正にするか
意見聞かせてください

251 :
前期はクラッチ操作に気を遣ったけど後期はまったくジャダー出ないね

252 :
GF8Dはクラッチジャダーが辛かったな。
GC8Fは殆どクラッチジャダーはでなかった。ちなみに16万キロで滑る感じがしたから寿命かと交換したら、交換した部品見ながら寺から18万は行けそうでしたね、と言われた。

253 :
>>250
GC8F-RAにsti軽量フラホとノーマルクラッチ入れてました。パワー上げてないなら十分だと思います。
ちなみにRAのクロスミッションにsti軽量フラホだと回転落ちが早すぎていたわりシフトチェンジの際に回転落ちに間に合いませんでした。シフトアップ先のギアにより軽くアクセル煽ってから繋いでました。
トルク落ちはほとんど感じずレスポンスも良いのですが回転落ちが早すぎるのも乗りにくいかも…。

254 :
>>240
まあ異常なんだろうね、極力ペダルに足を置かないようにはしてる。
回すから滑り出したらすぐ減るのは分かるんだけど。
16万はともかく10万くらいはもってほしいんだけど。

255 :
>>240
4WDだしそんなもんじゃないの?
あるいは運転下手なんじゃね。

256 :
G型だけどジャダー酷かった
半クラはあんまり使わない方だけど
新車で乗り換えた時には加速が気持ちよくて結構速い発進はしてたな
それが良くなかったのかねぇ
買ってすぐの頃はどうだったか覚えてない

>>250
用途は?
街乗りで普通に乗る分には軽量フラホはデメリット目立つかな
エンストしやすいのは慣れればいいけどディーラーとかショップの店員とかに運転させる機会があるならエンストされるのはあきらめる
今は家族が練習に使ってるがほぼエンストしないから自分しか乗らないなら問題ないかな

257 :
>>252
中古で買ったGF8D、ジャダーが結構出てたわ
発進時ちょっと回転高めで繋ぐとダメだね…ガガッってなる
1000回転以下なら出ないけどそうすると出足がのんびりになるし

258 :
軽量だと回転落ち早すぎて気楽に乗れないんだよね

259 :
軽量にして更に遊びなくしたらショップの兄ちゃん吹かすようになってワロタ
店長とかだと普通に発進できる

260 :
純正クラッチとsti軽量フラホとsti強化MTマウントの組み合わせで、まぁまぁガラガラ聞こえます。乗せた人から壊れてるのかと心配されました。

261 :
クラッチはG型RA3万キロでDCが壊れたついでにstiのオーガニックに変えて現在13万キロ
6万キロでエンジン壊して給排気系ごとGDスペCに載せ替えて
セッティング出しの4速フルブーストでクラッチが滑った思い出
クラッチ容量アップよりもブーストを落として対応しました

262 :
まじで乗りにくいからおすすめできない……
さっさとギアチェンジしないといけないし駐車もRる、まあ駐車はLSDが大きいかも

263 :
軽量フラホってそんなにデメリットの方が多いのか。。。
ガラガラ音や駐車も吹かさないといけないのはちょっとなー。
ウチの車庫は坂で半クラ、バックで停めないといけないから難易度が高いのよw

高回転までいっきに気持ちよく回るくらいしかメリットは無いのかい?
STi軽量フラホ入手して10年も経つから付け替えようかと思っていたけどまた見送りかな。

264 :
>>256
g型素sti主な用途はミニサーキット
フロント機械式とセンターdccdへの換装のためRAクロスに載せ替えるついでにクラッチとフラホどうすっかなぁ、と思い
ここで意見を募った次第
結構不便みたいだが、回したときに楽しければ、平気かな
普段使いはしないし 
クラッチはノーマルが良さそうなんかな

265 :
g型だけど新車時からジャダーなしだったからそれがふつうだと思ってたわ
皆の話をみると個体差なんかね

266 :
>>260
STiのもベアリングの音がするの?
静かなのかと思ってたわ
>>264
ミニサーキット行くならいいんじゃないかな
普段使いは慣れれば平気だね
ただ、上り坂の長めの渋滞は本当に嫌になるよ
>>265
最初はあんまり無かったと思うんだよね
使い方次第なのが大きいと思う

267 :
>>266
ベアリング音っていうのかな?
ニュートラルでもクラッチ繋がってるとガラガラ鳴ってた。クラッチ切ると鳴り止む。低速低回転でけっこう響いて聞こえてきてた。
知人のGRBに強化MTマウント入れても鳴ってたから、マウント強化するだけでも聞こえるようになるみたい。(GCほどではなかったけど)
当時は若かったからガラガラ音がカッコよく感じてた。

268 :
>>266
sti軽量フラホとsti強化MTマウントの同時装着なのでどっちが鳴りの源かわからないわ。
マウントで音が響きやすくなって軽量フラホで音をデカくしたと思う。
ちなみにstiのギアシフトレバーASSYを入れるとシフトレバーの左右の遊びが少ないガッチリシフトになって満足度が高かったな。

269 :
>>264
エクセディの純正置き換えのファイバータイプを平野タイヤで買うと、クラッチカバーとセットだと純正よりちょっと安い
ダンパーついてるし純正も作ってるエクセディだから、使い勝手は純正と変わらないと思う

270 :
フロント1WAY リヤ2WAY 軽量フライホ 純正クラッチ 特に不満はないよ。慣れだと思う

271 :
今の純正クラッチはgdaと共通化された為に、昔のgc8純正より耐久性が落ちたと言われているけど
その辺は大丈夫なのか?

272 :
先輩方相談です、E型GC8をレストアしていたのですが、タービン周りをサンドブラストするため外そうとしたところ
ボルトを緩めたところ配管もねじ切れてしまいました、新品部品は既に廃盤という事でどうしようか
悩んでいます、アドバイスいただけると嬉しいです。
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=273780.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=273781.jpg
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=273782.jpg

273 :
ダンパー無し、クッショニング無しなメタルクラッチ入れてみたい。

274 :
>>272
タービンのオイルラインね。
他のタービンのラインを流用するか、ステンメッシュホースで製作すれば大丈夫だよ。
柔らかいから、少しくらい合わなくても曲げてフィットするし。

275 :
>>274
アドバイスありがとうございます。
スリーブ噛まして溶接とかも考えましたが精度を要求する手間に合わないので
強度を含めてステンメッシュの耐油温度さえクリアできればありですね
フィッティングはEARL'Sとか使いたいと思ってHP見ると結構な値段しますので
なるべく安価で強度確保できるパーツを探してみます。

276 :
ワンオフで
機械部品製作請け負いに
製作依頼する

277 :
>>273
やめとけえええええええええええええええええ

278 :
信号発進の際に回転高めからエンストしそうなるやつになる?

279 :
あなた疲れているのよ

280 :
F,G型乗りの方 OBD-IIから電源取るタイプのドラレコやらレーダー探知機やらって動きます?
補助電源取る用のコネクタ買っといたほうがよいのかしら

281 :
動くよ

282 :
動くけど通信方式が今のとは違うよね
ブルートゥースでスマホにつなぐアレ使えなった

283 :
>>282
ELM327とかのやつですか?
他のもので動作実績あるものとかご存知の方教えていただければ…

284 :
>>277
stiパーツのクッショニング無し強化ダンパー付きで我慢しときますw
まだあるか分かんないけど

285 :
>>275
これで良ければ送りますよ
外に放置していたものなので、清掃はした方がいいと思いますが
https://i.imgur.com/2l8Ou87.jpg

286 :
>>285
凄く欲しいです、送料は当方が負担するとしてタダという訳にはいきませんのでいくらか
支払います、取引方法をご指定頂けますでしょうか?まだまだ問題がいくつかあるので受け取りは急ぎません。
ご都合の良い時で構いませんのでよろしくお願いいたします。

287 :
>>286
放置品なのでタダで良いです
とりあえず連絡先をお願いします

288 :
>>272
解決しちゃったからもう遅いけど
長さとバンジョーのサイズ指定すれば、キノクニでターボのオイルライン用ホースもオーダーメイドで作れるはず
値段は聞いてみないとわからないけど、多分5000円しないと思う

289 :
>>287
それではお言葉に甘えて
ps3_yoshi@yahoo.co.jp までご連絡ください。

290 :
>>288
昨日の夕方にキノクニのHPを丁度みていました、広くて必要な部品までたどり着けませんでしたが
オーダーメイドもできるとは便利ですね。

291 :
https://www.kinokuni-e.com/productlist/310/4
これかな

292 :
>>291
ホースはそれで行けそうですがバンジョーがO型のを両方探すのが大変ですね。
わざわざ探して頂きありがとうございます。
私的にスレを消費してしまい申し訳ございませんでした。
ではこの流れでネタ灯火として、ステンメッシュのクラッチホースやブレーキホースを
自作している強者さんはどのくらいおられますか?
フロントキャリパーを分解OHしてピストンの多さに驚きました、ブレーキラインの
事を考えると純正ホースから替えると効きが相当良くなりそうに思います。

293 :
タービンのオイルラインてgdb用のを流用できんの?

294 :
mambatek
台湾のタービンメーカー
Turbo Oil Feed Line Subaru EJ20/25 IHI VF23 VF24 VF28 engine
ebay で買える

295 :
ブレーキホースはテーピングを巻く事で手軽に膨張を抑えられる裏技があるよ

296 :
>>292
私的にスレ消費するもんだから問題ないよ
もっとネタちょうだい

297 :
スレ民の技術レベルの高さに敬服
サブ車の参考に某大衆車スレ行くと
運転手として心配なレベルの質問あるからなぁ

298 :
うちの車はオートマだから変速機無いです
とマジレスする若年若葉マークが居る現実
詰め込み教育はよろしくない言われてたが
ゆとりで詰め込まなかったら空っぽになったぞ

299 :
>>292
バンジョーはユニオンボルトが確かM10だったからこれが使えるはず
https://www.kinokuni-e.com/productdetails/210/3/1/1/1

300 :
車に興味ないやつなんてそんなもんでしょ。
ゆとりとか関係ないしw

301 :
>>295
昔、針金をグルグル巻きにしたり、配線を束ねるスパイラルチューブを巻いたりした。
メッシュホースほどじゃないけど、多少効果はあったな。

302 :
うちのおかんは最低限レガシィのターボくらいのトルクないと文句言うし、ばーちゃんはスカイライン至上主義だし彼女は音聞いて不等長サウンドでインプレッサとわかるくらいに車知ってるけど多分世代とかじゃなくて周りの環境だと思う
俺らならGCのFとGとかなんて一瞬で見分けつくのは当たり前だけどそれってゆとりとか詰め込みとかじゃなく車好きだからだしなぁ
免許もなくて車興味ない人からしたらATもMTもCVTもごっちゃだろ

303 :
>>302
FとGの羽って、一瞬で見分けつく?止まってるとこならともかく、走行中は見分ける自信ない@G型糊
それとも、他に判りやすい違いあったっけ?

304 :
>>303
バンパー

305 :
G型非STIに乗ってるんですけど
G型もしくはそれ以前のSTIのマフラーってポン付け出来ますか?
純正STIマフラーがオークションで安価で売られてるのでつけたいと思いまして
もし野暮なこと聞いてたらごめんなさい。初めてなもので

306 :
>>305
付くよ
全タイプ互換性あるでしょ

307 :
>>305
https://www.sti.jp/parts/partslist/pdf/impreza_gc_partslist.pdf

308 :
RAのクロスミッションじゃないなら、エキパイも交換しないと車検通らないんじゃないんだっけ?

309 :
何で純正マフラー付けるのにエキパイが関係あるんだよ、純正なんだから音量はかなり低いだろ
gdb用でもハンガー1箇所逆向きなのと、長さが少し違うだけでポン付けできるのに

310 :
>>309

No.1スポーツマフラー品番ST4430055000  
         
206kW(280ps)エンジン搭載車(D〜Gタイプ)のクロスミッションでない車両につきましては、スバル純正部品、エキゾーストパイプASSY:44200FA200が必要です。マフラー単体で交換した場合、排気音の保安基準に適合できません。必ず交換してください

311 :
>>303
リア羽根の段付の有無は分かるやろ?
後からだと見た目の厚みが全然違うし
横からなら羽根前側と支柱に段付在るならG型

>>304
フロントリップはDCCD付はopやから
それだけじゃ分からんやろ

312 :
>>311
走ってる最中に目立つとこの話だから細かいこと言い出したらわからんわ

313 :
G型はフロントハブナックルがそれ以前の型と互換性ないのを知らずにF型の中古部品を買ったあの日・・・

314 :
G型から二代目で採用されてるABSを先行採用されてるんだよね

315 :
ドレンの油温センサーもげた,辛い.
LAMCO蘇れ……

316 :
>>310
質問者の純正STIマフラーは、車両に付いてる弁当箱マフラーの事だろ
なんで砲弾マフラーの話になるんだよ

317 :
>>315
ヤフオクに互換品と称するものが出てるけど、どうなんだろね。

318 :
>>309

>>307が貼ってあったから、そっちのマフラーだと、って前提で話した。

319 :
間違えた

>>318>>316

320 :
>>317
お,いい情報ありがとうございます探してみます

321 :
>>305です
返答ありがとうございます
非STIの低回転域でのうぃんうぃん鳴る感じがあまり好きではないので変えたいと思ってます

322 :
質問です
非STIのWRX G型のトルク配分は50:50なんですか
それとも後ろに多く配分されているんですか

323 :
基本50:50です

324 :
>>322
DCCDはRAとRのSTiだけで
後輪寄りの35:65
他はビスカスLSDの50:50

325 :
FFベースのフルタイム四駆だからトルク配分はDCCDとか関係なく基本50:50だろ
FRベースのアテーサET-Sとかじゃあるまいし

DCCDは単純にセンターデフの効きを変えるだけ

326 :
その不等トルク配分機構が特許だったんじゃなかったっけ?

327 :
クスコのターマックギア入れれば35:65

328 :
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%95
本家がそう言ってるんだが…
ヤリスGR
クラッチ式四駆初の後輪寄りトルク配分って
何言ってんの?と思ったら
デフの減速比が前>後で
50:50でクラッチがスリップ状態
直結だと後輪が速く回る仕様

329 :
SVXのVTDで採用した遊星歯車を使った前後不等トルク配分式センターデフの
デフの差動制限機構を油圧式から電磁式に変えてたのがDCCDだな 

330 :
太古のBGファミリアもプラネタリギヤセンターデフで不均等配分4輪駆動やってたね

331 :
>>325
違うよ
しったかぶりあかん
323がホント

332 :
よく誤解されてるけどトルク配分では無いんだけどな

333 :
んじゃ何?

334 :
>(DCCD)とはSUBARUの登録商標である。四輪駆動車に備わるセンターデフに差動制限力を任意に変更できる装置を加え、あたかも前後輪のトルク配分を変更しているかのような挙動を車両に与える電子装置の一つである。

トルク配分そのものを変更してるって書いてあるか?
35:65ってのは車が旋回中DCCDフリーにしたときにフロントの駆動力を逃してるってだけで配分をリア寄りにするとかそんなんじゃないだろ

335 :
デフロック状態は有無を言わさず50:50だから、フリー状態で不等ならロック率の変更だけでトルク配分が変わる、って話じゃないの?

336 :
正直DCCDのトルク配分云々は運転して得られる結果が同等ならどっちでもいいと思っちゃうわ。
正確には違ってもやろうとしてる事に大きな違いは無いし。
メカ的な仕組みについて聞いてるなら正しく伝えるべきと思うが、運転時の挙動についてならその部分は語らなくても良いかなと。
さすがに通信パケット残量をギガというくらい別物だと突っ込みたくはなるがw

337 :
長さの違う棒二本を同じ回転数で回すと
長さの違いで周速度が変わり
それを前後に伝える事で不等配分してると
昔ファミリア4WDの解説本で不等配分の原理覚えたが
違うのか?

338 :
巣に還れ>GRヤリス

339 :
断面図
https://www.google.com/search?client=firefox-b-m&biw=1280&bih=624&tbm=isch&sa=1&q=subaru+dccd+&oq=subaru+dccd+&aqs=mobile-gws-lite..0l5#imgrc=Luz4s-YQ-AzJQM%3A
https://www.google.com/search?client=firefox-b-m&biw=1280&bih=624&tbm=isch&sa=1&q=subaru+dccd+&oq=subaru+dccd+&aqs=mobile-gws-lite..0l5#imgrc=bsFWeRmukC6wOM%3A

340 :
>>305
便乗させてください、
STIはもちろん、非STIのWRXにも、パーツリストに載っている部品は問題なくつけられるということですよね。

341 :
>>339
すまねえ高卒にも分かる様に頼む
I know English very little.
I only know English Fucking JAP!

342 :
こっちの絵のほうが見やすいですね
http://subaruidiots.com/wp-content/uploads/2015/10/DCCDPowerFlow.jpg
http://subaruidiots.com/wp-content/uploads/2015/10/DCCDCenterDiff2.jpg
両方共左が前、右が後
Engine torqueって太い線がカウンターシャフトからの入力で、ピニオンギア(赤色)を公転させる(ピニオンギアのキャリアを回転させる)
それがサンギア(紫色)/フロント、リングギア(青色)/リアに分配されて
2枚目の遊星歯車正面から見た絵だとわかりやすいけど、サンギアとリングギアを同じ回転で回すとリングギアの方がトルクが大きくなる
正しい証明はちゃんと遊星歯車を解説した本読まないと無理
簡単な説明は私には無理です ごめん
ピニオンギアのキャリアを固定した状態でピニオンギアだけを1回転させると、サンギアより歯数の多いリングギアの方が回転角度が少ないから、その分トルクが大きくなる
って説明でいいのかな

343 :
dccdオーバーホールしたときに感性で理解したw
モノを見るとわかるよね

344 :
ところでなぜ後輪のトルク配分を多くしたんだろ

345 :
エンジントルクは減速比の比率が前35後65に設定された遊星歯車式センターデフを経由することで
同じ比率の配分でタイヤの駆動力に変換されます

346 :
非DCCD仕様に後からDCCDつけようと思うといくらくらいかかるの?

347 :
>>340
基本非stiでも付けれるものばかりかと…。
一部、R180デフ用とか備考に書いてあるから要確認かな。
当方もF型WRX-RAにいろいろ付けてました。フューエルポンプASSY(旋回チャンバー付き)とかギアシフトレバーASSYとか。
にしてももぉ販売終了だらけや。

348 :
ロールケージ欲しいなぁ

349 :
エキマニ遮熱板もげたw
この際社外マニにするかな…
バンテージレスで全開にしたら車燃える?

350 :
>>344
フロントの駆動力減らした方がよく曲がると思われてたから
けど、GC8/GF8/GDB-C/D/Eの前:後=35:65だとリアの配分多すぎでプッシュアンダーが出るからGDB-Fから41:59にした
GDB-A/Bは45.5:54.5
>>346
配線と交換作業を自分で出来るかどうかでかなり差が出る 
お店に頼んだらいくらになるかは全くわからないけど、自分でやればDCCD以外は1万円もかからないと思う
真面目にオークション観測してないけど、DCCD付きTY75は3万円くらいまで下がってない?

351 :
GDB-Fから41:59になったのはダートを走る競技組からの要請
ダートでは前配分の方が有利でも、ターマックだとアンダー強くて曲がらない
プッシュアンダーは41:59の方が強いに決まってるでしょ

352 :
>>346
ミッションごと交換になるから、まー、それなり

353 :
自分は中古ミッション買ってベアリング、シンクロなど交換、ついでに中古機械式フロントlsdいれて部品代だけで10万かそこらじゃなかったかな。
ちなみにdccdはフリーとロックのみインジケーターが手に入らなくて作るのもめんどくさいし、ダート走らないし
ショップだと50万くらいかかるんじゃない?
知らんけど何となく

354 :
15年前でリビルドDCCD45万程度した記憶 頼むのちょっと躊躇しました

355 :
DCCDあるけどフリーでしか走っとらん

356 :
高速だけロックで走るけど、戻し忘れてSAに入るとギギーッとなって壊れたのかと思ってしまう。

357 :
みんな雪ドリとかしないの?

358 :
>>357
雪がねぇよ

359 :
ロックにするの雪道だけだな
DCCDってまだ部品出るの?

360 :
興味あったけどよく考えたら多分使わんわw
どんな感じになるのかはためしてみたいけど1回やったら多分ほとんどいじらないな。
フルスケールメーターだからインジケータだけは付いてるけど。

361 :
峠走る時はロックだな
峠でDCCDフリーにして振り回す程の腕がないからロックでフロントタイヤこじって使い切るのが精一杯
少しだけフリーで走った事あるけど下手なFRなら余裕でカモれるくらいの突っ込みが出来て感動したけど俺の腕では対向車が来たりとか諸々万が一のアクシデントに対応しきる自信が無かったからやめた

362 :
みなさんタイヤは16インチのままですか?
春からの新タイヤを何にしようか考えております
17にした方がいいものですか?
アドバイスください

363 :
>>358
今年降らなかったもんね……
北海道に移住したいです

364 :
17だと215-45-17が一番タイヤの種類が豊富なので、このサイズを選ぶ人が多いけど
外径が大きくなるので若干加速が悪くなる
しかし同じ外径の17だとタイヤの種類が殆どない上に、215-45より値段も高くなる
215-45-17は種類が選び放題になるのはいけど、加速重視なら止めた方がいい
加速にこだわらないなら、色々なタイヤを試せるメリットがある。しかも同じ銘柄で16より安いものも多い

365 :
>>362
店行って
16inと17inのタイヤ見積もり貰って決めれば?
必要ならホイール代金も込みで

競技ならともかく街乗りや山坂道流す程度なら
純正サイズで十分だと思う

俺は純正サイズの205/50-16in
ホイールも純正のまんま

366 :
今時16インチはタイヤの選択幅が狭いから微妙。街乗りだけなら良いけど、遊ぶにはオススメしない
と、いいつつ当方8jと7.5jの16インチ使用

367 :
>>361
詳しく聞きたくなるなぁ
具体的にフリーだとアクシデントに対応出来ないと感じたのはなぜなの?

ビスカスセンターでもタイトターンはダメだったからロックだと全く曲がんないんじゃない? 

368 :
>>362
気になるタイヤに16インチの設定がないなら17インチだけど
特にこだわりがないなら偏平率が高い分値段が安い16インチでいいんじゃない
新型のタイヤだと純正サイズの設定がなかったりするけど、205/55R16なら大抵あるでしょ
タイヤ外径が大きくなると加速が悪くなるという人も>>364を初めとしているにはいるけど
走り出しの飛び出し感が強くないと嫌だ、っていうのでなければ気にしなくていいと思うよ
あくまで個人の感想だけど、225/50R16で4人乗せて一泊旅行した時も、加速よりブレーキパッドの初期制動が足りなくて止まらない方が気になった

369 :
二人乗車でも100キロの人乗せた時は止まらなかったぜ

370 :
乗り始めは17インチの40履いてたけどキャッツアイ踏んでバースト+ホイールにダメージ受けてから45にしてるわ。

371 :
>>367
ロックしてアンダー出る直前くらいのペースで走ってても急な対向車や動物が来た時安全に処理できるけど
フリーにしてケツ流しながら速く走ろうとすると姿勢を維持しながら速く走る事に精一杯で万が一対向とか動物来た時のこと考えるとリスク高いし


別に昔と違って刺さるの覚悟で前走車に食いつきたいとか思ってるわけでもないし自分のペースで安全に走れたらいいかなって

372 :
>>368
止まらない云々は積載重量も在るだろうが
タイヤの外径が大きくなったからじゃないの?
同じ荷重でも半径に比例して
掛かるトルクは増えるんだし

373 :
>>372
帰りにみんな下ろして一人になったらちゃんと思った通りに止まるようになったから、
径の影響はゼロではないけど支配的だったのは重さだった
書き忘れてたけどパッドは社外品で、純正なら適正な車重の幅をある程度広く取るんだろうけど、社外品なら適正幅が狭くても仕方ないかなと思う

374 :
近頃たまにハンドル目一杯切った時にベルトが鳴くので調べたら、オルタのアジャストボルト下部にオイルの滴が、どうやら垂れたオイルがベルト付着し滑っていたのかも?
3年前にクイックラックに代えた時にポンプのOリングと蓋のパッキン交換したんだが、ヤフオクして後期のパワステポンプかgdbのポンプでも変えるか。

375 :
オプション品とおぼしき黒いプラスチックの出っ張り(赤外線受信窓?)が中央にあるマップランプを入手したんですがこれは何のセンサーなんでしょうか…

376 :
赤外線式集中ドアロック

377 :
オプションの電波式キーレスが欲しい〜

378 :
え!今どきキーレスない車が令和の空気を吸ってるんですか!?

379 :
鍵どころか窓もグルグルや

380 :
赤外線ドアロックはピンポイントで狙わないとダメなのがつらい

381 :
>>379
(羨ましい……)

382 :
>>376
あざます!

383 :
あとハザード点かないから周りがうるさいとロックできたのか解除できたのかわかんないんだよね。

384 :
>>377
BH5のキーレス移植した。
ドアノブ暗証も使えるようにして、すこぶる便利になった。

385 :
ドアノブ暗証だけでも移植したいな

386 :
>>384
BH5キーレス移植は、ググれば参考ページは沢山あるね。
本体の移植は、カプラー部の配線入れ替えと、ウィンカーへ、ブザー、暗証スイッチへの配線追加だったかな。
暗証のマグネットスイッチは、BH5とGC8のドアノブアッセンを見比べながら移植した。
スイッチ本体と反応鉄片は、エポキシ粘土パテで固定したよ。
ルームランプの残照と、パワーウィンドウコントロールはやらなかった。

387 :
連投すまん。
カプラーは配線入れ替えじゃなく、キーレス本体側のカプラーをGC8に合うものに変えたような気がする。

388 :
GF8のリヤシート(右)にうっかりアナを開けてしまった。(タバコです。・・・)
パーツリストを見ると、「パネル コンプリート,クツシヨン リヤ ライト」はまだ出るかも知れないんだけど、
これって、シートの表皮なんだろうか。
ご存知のかた、いますか?

389 :
表皮は カバー コンプリート、クツシヨン リア ライト の方だと思う

390 :
ありがとう。
番号ばっか見ていて、リストをよくみなかった。
名前からして、カバーコンプリートですね。

391 :
やってしもた。半ドアのまま2日放置でバッテリー上がった。
1日ならもったかもしれないけど昨日のらなかったからなぁ。
G型素STIって75D23Lだっけ?バッテリーサービス頼もうかとおもったけど一回上がったらだめそうだしアマゾンでacdelcoあたりぽちるわ。

392 :
D23LってパナCaosだと100D23Lなのな 容量すごすぎる

393 :
アマゾンなら充電器が500円くらいで売ってるでしょ
46のカオスで上がった時から使ってるけど、たまに乗るだけなら持っておくといいよ
75サイズは寒冷地用だから重いし、そんな容量いらんでしょ

394 :
間違えた
カオスだと46じゃなくて60サイズになるか

395 :
B19軽くて安いよ

396 :
小さくて軽くなるのはいいんだけど2.3年しか持たないのも面倒だからね。
前のacデルコは10年くらいたったから念のためかえて、今回上がったパナも7年くらいは使ってるかな。
補充タイプは液減り確認するのがめんどうだからデルコのシールドに戻そうと思った。

しかしカオスってネーミングなんでパナがこんなダークな名称にしたんだろうね。

397 :
>>396
それだけ使ってるとオルタネーターやられないか?
75使ってたとき毎日乗ってても、3年足らずでバッテリー弱ってオルタ交換になったから
軽いのをこまめに替える様になった

398 :
それはオルタがおかしかったんだと思う
消耗品の軸受もブラシも走行距離比例だから、
レギュレーター辺りが外れなのを引いたんじゃないかな

399 :
知人の他車だが
レギュレータがやられてバッテリー充電不足で
走行中にバッテリー上げなんてのが在ったわ

400 :
40B19L3年目だけどまだ行けそう

401 :
そういやB19に変えて5年目だわ。
北海道だけど真冬の始動不良も無し。
充電補助に小型ソーラーパネル追加してるのが効いてるぽい。
発電量は大した事ないからおまじない程度と思って付けたけどw

402 :
中古車サイトみてみたけど、sti6ウィングとか書いてて違う羽がついてるとか、STIマフラーって書いててSTIノーマルマフラーとか、中古屋も何が正しいかわかってなくてカオスな感じになってきてるのな。

403 :
半ドアのルームランプ点灯を2日程度放置しただけで完全にバッテリー逝ってるってことは大分弱ってたんだろうな。
どのみち変え時だったってことで納得しよう。

404 :
中古車サイトもオクの業者も確信犯でやってるやつは多いよ
ノーマルstiをリミテッド表記とか、関係ないエキマニをマルシェ製とか
素人相手に詐欺働いてる業者は多いよ

405 :
>>401
こんな略しかたするアホ始めてみたわ

406 :
人をすぐバカとかアホ呼ばわりする奴に限ってってな。
ちなみにエアコンガスクリーニング知らなかった可哀想な奴の書き込み
845 名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM4e-b5kI [163.49.201.149])[sage] 2019/08/03(土) 01:36:21.52 ID:VHynP9w+M
>>844
全く聞かない言葉なのだが(笑)
聞いたところで聞けよ
恥ずかしくて死にたくなるクラスのワールドアホ?

407 :
>>402
STiマフラーに関しては間違ってはないしなぁ
当時のカタログでもSTiマフラーって自慢げに載せてたし

408 :
そういうのから欲しいレアモノを見付けた時は安く手に入れられたりするから嬉しい。

409 :
そんなんあるんか
おれもエアコンガスクリーニングは初耳やな
エコマックスジュニアくんなら友達だが

410 :
なんか最近マンネリなんだよなー

手っ取り早く確実にポン付けでパワーとトルクあげたい
やっぱりインダクションホースかエキマニかなぁ

411 :
パワーとトルクならタービンだろ

412 :
新車買え

413 :
>>410
一番手軽なのは金魚バルブでしょ
パワーfcとの組み合わせでも効果があるくらい費用対効果が大きい
インダクションホースは前期じゃなと効果ないし、エキマニもトルクアップが体感できる製品は限られるよ
低速トルクに効果あるといわれてる、クスコや麦マニは純正と変わらなかったよ
シムスもecu調整しないと、マニ単独では低速落ちる

414 :
確実にパワーとトルクあげたいなら、AVCなどのブーコンで、下からフルブーストになるように
セッティングするのが一番じゃないか
タービンサイズ上げると、上でしかパワーでなくなるから、逆にかったるくなるでしょ

415 :
>>412
買うからGC新車で売ってよ

416 :
>>413
すっげー偏見にあふれてる
あなたの体感と他人の体感は違うから言い様ってあると思うわ
自分にはクスコマニで明らかに下のトルクは増えたと感じたよ。
ダイナモにかけてないから数値はわかんないけど、ホームコースでもタイムアップしたしね
体感にどの程度の価値をおくか個人差もあるんじゃないかな

417 :
東名マニってどうなの?
専用サポートパイプも太いし不等長でボクサーサウンドも残るからいいなと思うけど

418 :
最初から全部終わってるのを買ったワイ
話に混ざれず泣いてる

419 :
>>415
GC買ってどうする?
R35や牛や馬にポルシェでも買え
生活圧迫してマンネリ云々言えなくなるぞ

420 :
>>416
それは昔のサポート一体型のやつか?
自分はマニだけのタイプを装着した車両に乗った事あるけど、フロントパイプはメーカー不明の社外品
マフラーも社外でメーカーは忘れたが、76φ程度のもので、オール純正より低速トルクは細かった

シムスも色々なマニ試した人も、低速は減ると言ってたし、このスレの人はそれはないと言ってたけど
その人はecuまで交換してるので参考にならない。麦マニもトルク曲線載せてるブログで下が純正を下回ってたし
某レーサーも昔比較して純正とまったく変わらんと言ってたから、自分の体感が特殊ではないだろ
>>417
東名マニは上重視で、下はトルク曲線では純正を下回るが、装着した人によると純正並みにはあるそう
オイルパン変えればej25用も使えるが、こっちは内径が太いので流速が落ちてレスポンスが悪くなるだろう

421 :
>>419
いや実際お爺さんになったらケイマンでも買おうと思ってるけどさ
ケイマン/ボクスター程度だと維持費そんなかかんないよ?
まあ自分で整備とか出来なくて店に持っていくような人だとPCにアホみたいにカモられるからそういう人は乗れないんだろうけど

東名マニは割れるって話を中々聞かないからいいんじゃないかな?って思う
youtubeで音聴いた感じノーマルのボクサーサウンド感が残ってたし

422 :
ワイパー再塗装しても1、2年で錆びてくるんだけどなんかいい方法ないかな?

423 :
ペンキ剥離してローバル塗っとけ
あの塗膜はなかなか強い

424 :
カムカバーパッキン交換後にオイル交換したら、左バンクからオイルダダ漏れ。
ジャッキアップして見ると、パッキンに隙間が・・・・
組み付け時にパッキンがずれたみたいだ。
再作業する気が失せちまったので、隙間にシリコンガスケット充当したけど、どうなることやら。

425 :
カムカバーパッキンはスペース狭すぎて泣けてくるよね。
何回嵌めようとしてもカムホルダにカバーが当たる
あ、上から入れる時の話しね

426 :
作業自体は面倒なだけで難しくは無いんだけどね。
ガレージの床がオイルまみれになるわ、手持ちのパッキンは無いわで
久しぶりに心が折れたよ。

427 :
>>423
やっぱ塗装剥がして下処理しっかりせんとあかんみたいね。
前は軽くやすりしてそのままマットブラック塗ったからな。
ローバルってスプレータイプないよね?

428 :
あるよ

429 :
最近はホムセンで売ってる
2,000円したかな

430 :
アサヒペンの錆の上から塗れるスプレー使ったら?
1300円くらいで色々な色のあるやつがホムセンで売ってるけど
隠ぺい力が強いので、錆を念入りに落とさなくてもいけるかも

431 :
どうでもいいことなんだけれど、
今日ちょっと車をいじって、その時嵌めてた軍手を洗いながら、
軍手を洗って使ってる奴なんて、「どれくらいいるんだろう」って思った。
皆はどうしてるの。

432 :
軍手は洗って使ってる
ここ何年かは革手袋の方が使用頻度高いけど
足回り等の重作業には牛革、精密作業には豚革です

433 :
綿の軍手使わなくなったな
革手袋ばっかり

434 :
ゴム手使ってるよ
オイル付着してると軍手じゃしみこむでしょ
細かい作業は台所用の薄いやつ、ホイールや足回りは分厚い奴
洗えば何度でも使える丈夫なの(といっても150円くらいだが)を使えば経済的

435 :
家事やるので手にオイルのにおいは厳禁だからニトリルゴム手袋使ってる
これが欲しい
https://www.greasejunkie.com/extra-length-gloves/

436 :
オーバーシュートで1.3、1.1で安定のF型乗りだけどまさか新型コロナでこのワードが連呼されるとか思わなかったな。
昔からターボ車のブーストや株価の急激な上下で使われる事はあったけどね。
0.5病には皆さん要注意しましょう!

437 :
爆発的な拡散の意味合いで
オーバーシュートなん文法的におかしいやろ
何で「過剰に撃ち込むor 落とし込む」がパンデミックの上級になんねん?

438 :
ツイッターに存在してるGC8乗りほとんど気持ち悪いtheスバリストみたいなのどうして……

439 :
>>395
費用を抑えるためにB19サイズ買ったが間違えてB19R買ってしまったわ
返品交換は不可だったので延長ケーブルみたいなもんが無いかと思って探してみたらどれもアホみたいに高かった
結局、かえって時間と金を使うとう結果に終わった

440 :
>>438
snsとかは本来
事故顕示欲とか承認欲求満たす為の物やろ
そらナルシストやらデムパの巣窟化しても仕方無い
最近は企業で情報発信の速報性で使われる事も多いがな

441 :
Twitterは自分は他とは違うと思い込んでる奴ら多いけど周りから見たら同じかそれ以上にキモい連中なんだよなあれ



あとGC界隈に限らずTwitterユーザーのめっちゃ下品な改造してればしてるほどイケてると思われる風潮本当嫌い

442 :
今週は自分と同じ後期クーペ1回しか見なかった ここらも減ったなあ

443 :
昨日スバルディーラーいったらgcいたわ
ディーラーで見かけるとは思わんかった

444 :
車買って車高落としました
ロールセンターとか足回りのセッティングとか分からないけど
取り敢えず弄ってみました
突き上げキツイっす
とか
現状に不満在るから弄るじゃなくて
弄る事が目的だから改悪でもall Okとか
馬鹿だと思う反面
そんな馬鹿が大勢居るからチューニングショップも
やっていけるんだよなぁ

445 :
やっていけてるのかなぁ、今時

446 :
>>444
気持ちはわからなくもないけどなー
バイトして車買ってとにかく自分で車いじりたくて意味もなくホイールナット変えてみたり、ステッカー貼って眺めてたり俺もしてたし
DIYで色々やったからこそわかることもあるし車高とかも理論上ではわかるけど自分で色々セッティング試して体感しないと分からない事もあったし


ただTwitterの場合は車高下げ過ぎて砂浜で亀になってるGCクーペ見てゲラゲラ笑ってる馬鹿とか路上でジャッキアップして整備してるのを堂々と投稿してる奴とか少しイカれてるのがいるんだよね…

447 :
>>446
さくよめ?

448 :
久しぶりに走ったら、やっぱり他では代えがたい気持ち良さがある。車庫を空けなきゃならないのだけど、一旦手放したら二度と手に入れられないので悩ましい。

449 :
gcの代替になるような車ってあるんかな
エンジンいったらさすがに乗り換え考えてるけど、スバルではないしな

450 :
>>449
とりあえずGR4は申し込んだ。
乗り換えるかどうかは試乗してみてだな。

451 :
先行試乗者の評判では、GR4は曲がらない止まらないだね
特にハンドリングがまるで駄目だと
スイスポの方が伸び代があるし、GR4の半分の金額でGR4以上の性能になるだろうよ

452 :
あの重量にあのブレーキで止まらないってことはないだろうに不思議
さておき
gwにでも初めてミッションおろすんだけど気をつけることとか教えてくだされ

453 :
この前ミッションを下ろそうとした人は、こじっても簡単に外れなくて、たがねを打ち込まないと外れなかったとかあった

454 :
>>452
腰を大事に!

455 :
>>452
ヤリスもパルサーGTi-Rのような車なんじゃない?

あとは電子制御が邪魔でうまく操作できないとか?



ミッション下ろすのは外してこじってゆすって叩くだけだから簡単なんだけど載せるのが面倒だった
うまく噛み合わない

456 :
曲がんねえ云々って
AYC付ランエボみたいな乗り方してるのでは?
二昔前のGr-B時代の四駆みたいにフェイントやら使って
リア振り出して乗れ!ってんじゃねえの
ヤリスって
前後直結で前より後タイヤが大きい的な四駆なんやろ?
そらリアタイヤにヨー掛けなきゃプッシングアンダー出るわ

457 :
ここでネガキャンしてもなぁ……

458 :
光軸調整してるのですが左右の調整がよく分かりません。
右のライトを時計回しで左に動く感じですが
左は回してもどっちに動いてるかわからないくらい動かない。
調整方向がわかる方いますか?

459 :
試乗会場の散水路面じゃ、アンダーでブレーキが効かないのは当たり前のような気がするが。
それにGC8も結構アンダーだぞ。ブレーキも褒められるようなものじゃないし。

460 :
ミッション下した時の失敗思い出した。
普通の馬で外したのは良いが出せなかった。
急遽馬の下にブロックを敷いて高さを稼いだ。
部品取りの車だから良かったけど、取り付けもするなら高さを稼げるしっかりした馬がいいよ。

461 :
インパネアッパーケース欲じい〜〜
レプリカでも出回らないものか…

462 :
>>458
調整するところ壊れてるか壊しちゃったかも。
素直にテスターあるお店行ったほうがいいですよ。
調整は外側が上下でグリルに近いのが左右だった気がする。

463 :
下ろしたミッションを前に出しても横に出しても最低45cmの高さないときつい。
エンジンと分離の時にたがねやドライバーよりバールにするとこじるの楽。
分離がきついのはエンジンとミッションの角度が違い過ぎるから。

464 :
ありがたい情報さんくす

具体的に数値がわかると助かる
最低45センチね

465 :
横に出すとサイドシルのスポットやジャッキの当て板やロアアームの後ろ側のブッシュのボルトに引っ掛かる。
高さが稼げない時は横に寝かしたりホイールハウスに逃がす。

466 :
窓閉めてるときのドアのしまりが悪いんだけど調整できるのかな?
窓開けてるとバンって強すぎるくらいしまるけど、ガラスにゴムが当たるから仕方ないのかな

467 :
俺のも運転席側は助手席側に比べて閉まりは悪いですね。
ドアキャッチやガラス押さえを調整しましたが、あまり変らなかったです。
ガラスの位置を弄りはじめると、沼に嵌りそうだったので止めました。

468 :
オイル交換半年に一回って遅いの?
そんな半年で6000kmも走らないけど交換するの遅いって言われた

469 :
走らないなら半年で1回で十分。

470 :
年間1500km切ってからいつ換えればいいかわからなくなってきた

471 :
5000kmで換えてないなら遅いって言われてもしかたないかな。
どんな走り方するのかしらないけど。
とはいえ俺も1年未満5000km程度の交換だけどオイルは汚れてるね、今までオイルによるエンジンの不具合はない、ただエンジン内部に汚れはたまるだろうね。

472 :
ガラス調整の前にドアのヒンジ。
調整もしくは新品に交換。
ドア少し開けて持ち上げるとガタガタしますよ。

473 :
半年のセーフティチェックに合うようにと、その間に一回交換してるから、
3ヶ月に一回の交換頻度かな。
12ヶ月と車検の時はスラッジナイザーも。

474 :
>>431
エンジンルームや下回りを何回も洗浄してサスやブレーキなど何度も組み直しているとグリス汚れなどがほぼ無くなるので軍手で事足りるようになる

俺も破れやほつれが無い軍手やウエスは洗って再利用してる

475 :
>>435
エドのオレンジグローブね
アストロプロダクツで黒以外にオレンジも有ったので買って使ってる
尖った所に引っ掛けない限りは破れず結構長持ちするのでお勧め

476 :
>>198
6速MTは何のミッション使ってますか?
ベルハウジングのスペーサーとクラッチ&フライホイールはMT側のじゃないと駄目ですかね?デフのギヤ比も変えないとバランス悪そうで部品代が高くつきそうですね

477 :
>>476
GDB-C
RAだからDCCDはカプラーオンだしリアのデフ釜はそのまま
リアデフファイナル、ペラシャ、マウント、クラッチ、セルのみ
中古で揃えて当時総額14~15万くらい

478 :
まさかオーバーシュートがここまで浸透するとはね

479 :
>>477
有り難う、GDBの事故車なんぞ滅多にお目にかかれそうもないし憧れの6MTは先が長そうですね、MTケースが替わるからセルのギアもフライホイールに噛み合うようGDB純正が要るのですね。

480 :
車弄りする時は手が汚れないから豚の皮手袋使ってる
多少のオイル汚れなら滲みてこないし
薄いからボルトナットの感触が分かり易い

481 :
GDBC型のオートモードってどうなの?
http://www.carphys.net/sus/centdiff07.html
ベスモではオートモードはめちゃくちゃ良いって評価だったが

482 :
GCだとオートモード使えないし

483 :
GDBC型のオートモードはマニュアルに比べて初期アンダーが強い
しかもマニュアルにすると、コーナリング中に引っかかる動きがでる不良品
その後、マニュアル時の異常は改善されたが、オートでの初期アンダーはあいかわらず
f以降はダートの安定感を増す為に、更にアンダー傾向になってる

GDBのマニュアルフリーはgc8と比べると、重いリアが回りこむ感じで安定感がないから
若干ロック側に移動させた方が乗りやすいので、オートも完全フリーにしてないのだろう
リアの重量はさして変わってないはずだから制御が違うのではないかな

サーキットは高速コーナーでタイムを稼ぐだけだから、小回りが連続する峠とは評価が異なるよ

484 :
塗装の防錆を考えるとミッチャクロンよりプラサフのほうがいいのかな、プラサフのほうが安いから考え中

485 :
ミッチャクロンもプラサフも、基本的に素材と塗料との結合剤。
防錆の面では、効果に大きな違いはないのでは。(防錆を目的とした塗料ではない。)
防錆を考えるなら、素材の錆をしっかり落とすことが基本。
オリジナル塗装の下に錆が回っていないようなら、オリジナル塗装は残す方がいい。

486 :
>>481
インプレッサマガジンでGC8使ってFコンの汎用アナログ入出力も用いて、
回転数とスロットル開度とブースト圧でマップ作って後付DCCDオートにして走らせてたけど
レーシングドライバーからには進入のアンダーが少なくて立ち上がりは四駆らしいトラクションと好評だったけど
その仕様はブレーキ踏んでるかを見てないのでオーナにはブレーキングでフリーになって怖いという評価だった

多分ブレーキングでもロックするように変更すれば使いやすいんじゃないかと思う

487 :
プラサフは防錆機能あるよ
プラサフの密着性能は鉄にしかきかない物もあれば、非鉄金属とか樹脂にも食いつくやつもあるので目的に合わせて確認してね

488 :
FG型のOBD2ってBluetoothの製品は使えない?

489 :
>>488
CANだけじゃなくてK-Line対応の奴なら通信は可能
知りたい情報の読み出しまで対応してるかどうかはソフト(スマートフォンならアプリか)次第

490 :
>>489
ありがとう
V1.5を選べみたいな記述があったけど使えそうだね
買ってみようと思う

491 :
皐月賞はサトノインプレッサ買うわ

492 :
2019年に流行ったJPOPベスト10
https://i.imgur.com/cTJlhm4.jpg

493 :
それがどうしたっちゃ?

494 :
解体GRBから裏のY字配管付きインタークーラーを手に入れたんだけどインタークーラーだけを大型化するメリットってある?
インタークーラー大型化してる人の感想を聞きたい
性能的に効果ないなら見た目とか目的で欲しがってる人に使ってほしいし

495 :
前期GRBインタークーラー流用したけど、アクセルレスポンスが悪くなるデメリットだけだったから
純正に戻した
後期は内部構造が変更されて、圧損が改善されてるから、マシにはなってるはず

496 :
ちなみにGRBインタークーラーを純正に戻す前に、インタークーラー低圧損加工とGRBブローオフの
レスポンスアップ加工をやっても、gc8純正より悪かったから、
後期用もどれだけ改善されてるかは、分からんね

497 :
アクセルペダルは欠品でした

498 :
SG5の燃料タンクを流用してる人がいたけどつくんだね
GDBのやつはつくのかな?

499 :
流用してなんかいいことあるの?

500 :
>>499
みんカラとかではGRBインタークーラーにするとレスポンスが上がると書いてある

501 :
>>500
自分もその記事見て交換したが、実際は違った
他のパーツとの相性もあるかもしれんが、GDBインタークーラー流用の人もレスポンスが悪くなったと言ってたから
そういうものだろうと思う
みんカラは悪い評価は削除される場合があるから、参考にならん場合もある
特に新品パーツで悪い評価にすると、メーカーお抱えの弁護士からクレームが来て
記事が強制削除されるから、出鱈目なサイトだ

クレの2液混合のオイル添加剤を入れると、オイルラインが詰まってブローしたという人が何人もいて
その記事が全て削除されたのは有名
あれは絶対入れては駄目だよ

502 :
そうなのか
自分が見たみんカラの人はめちゃくちゃいい事書いてたけどインダクションホースとかも同時に変えてたっぽいしな

GR/GVはGCとはボンネットの開口部も違うしパワー欲しけりゃ素直に前置きにしろって事かな

503 :
基本的に、「良い」より「悪い、変わらない」って評価から参考にするな。
「良い」に裏切られたことは何度もある。
結局は自分で試すのが一番だけどね。

504 :
前置きは配管が長くなるから、更にレスポンスが悪化するよ
自分もインダクションやフロントパイプは交換してあるけど、違いはecuとエキマニだな
特にエキマニはいくつも試してる人だから、排気が早く出る仕様なら吸気も引っ張られるので
その相性でレスポンスが上がった可能性はある
自分は純正エキマニとgdbマニ流用と2つ試したけど、gdbマニの方が若干良かったので
マニとの相性で効果が発揮される可能性はある
しかしgdbマニ流用は、プレジャーのサポートが太すぎて、フルブーストが5000に移動したから
マニも純正に戻した。

505 :
いいマニとセットで使えばGRBインタークーラーも効果あるかもしれんが
GDBインタークーラー流用の人は、マニ社外でどこのメーカーか忘れたけど
ecuが現車合わせでもレスポンスが悪化したと言ってたから、ピンポイントでしか
効果を発揮できないかもしれないよ

506 :
レスポンスって体感だから宛てにならない部分もあるしね
良いにしろ、悪いにしろ493がなにを求めるか、なんじゃない?
あれだけ大きいし、メリットもあるでしょ。よく冷えるだろうし、パワーは上がるんじゃね? 
うちにも在庫として置いてあるけど、まだ使ったことはないw

507 :
燃料タンクの話じゃないのか

508 :
フロントフェンダーのサイドマーカーの取り付け部のマーカー裏にプラスネジで固定されたバネ(くの字)構造の白い樹脂部が左右割れました。

経年劣化だとおもいますが折れた状態だとフェンダーに固定出来ません、皆さんはどのように対処されました?

レジンで複製しようにも左右同時に折れましたしレジンでは柔軟性が期待出来ません。

509 :
>>508
オクに出てる GDやレガシー用を流用すれば?

510 :
>>508
型が分からないけど、マーカーランプの部品は出るかも。
右側ランプ:84401FA000(モノタロウ税別2,170円)
左側ランプ:84401FA010(モノタロウ税別2,170円)
スプリング:84934AA050(モノタロウ税別20円)

番号を調べたのはここ
https://www.megazip.net/

511 :
みんなオイル何入れてる?
わいはガルフのフラット用

512 :
ゼロスポ(思考停止)

513 :
ワコーズ5w-40量り売り5Lゲージは無視

514 :
純正で充分

515 :
>>509
>>510
アドバイスありがとうございます
早速調べてみます。

516 :
NC41

517 :
ガルフは良くない
4000回転でエンジン音が大きいから油膜保持能力がまるでない
アップガレージ専売のルブロスが、高性能なのを価格を抑えて販売してたので良かったけれど、なくなったみたいだな。
前は本家のG-スペックとR-スペックの中間のやつが5000円くらいで売ってたんだが
アンダーレが独自配合のルブロスを扱いだしたけど、価格がちょい高めになってる。
ルブロスだとvhviベースでも他メーカーより遥かに高性能でかなりいいよ

518 :
SN規格のホームセンターのプライベートブランドオイル

519 :
赤線10W40

520 :
レ・プレイアード10w-50を愛用してましたが販売終了なのでゼロスポ10w-50に変更した。
1月にガルフのフラット5w-50試したけどノイズが増えた印象。ゼロスポが安くなってたから今月戻す予定。

521 :
もう20年経過した車だし、公道で7000回転以上は回さないからコスパ優先でカストロールRSしか入れてない。
マメにチェックしてるとAmazonのタイムセールで税・送料込み2800円で買えるぞ。
昔はBe-Upとか高いの入れてたけどね…

522 :
GR4の予約をした。資金も準備した。
しかし残念だが、開発や発売が止まることもあり得るような気が。
そうしたら、今乗ってるGC8をリフレッシュさせるかなあ。
GR4の半額かければ今ならまだ部品も出そうだから、かなりのリフレッシュは可能だろうな。

523 :
質問です
GC8の後ドアにチャイルドロックはついていますか?

524 :
>>523
G型だけど、有った様な気がする

525 :
オリンピックで安売りしてる5W-40か10W-50
銘柄はバラバラ

526 :
カストロール以外でリッター1000円切るオイルでそこそこの奴とかある?
半年毎くらいに変えるけどどうせ距離も乗らないしオイルクーラーついてるしそもそもサーキット行かなくなったから安オイルでもいいかなと思ってる

527 :
VHVI以外で一番安い化学合成油ってどんなのがあるのかな?
もちろん性能が低いなら意味ないけど。
前はRS入れてたけど最近は5W-40も価格かわらんからそっちいれてるな。

528 :
>>520
レ・プレイアード10w-50の中身はトタルのクオーツ10w-50だよ
前はトタルの方入れてたけど、特にいいと思わなかったし、某ショップがシャシダイでテストすると
回すとすぐに油圧が掛からなくなるから、ただの街のりオイルと言ってたので入れるのやめた

一番安い化学合成油だとカインズの5W-50じゃないかな、2500円くらい
連続高負荷走行だと油圧が落ちるらしいが、高回転まで回してもエンジン音はうるさくならなかったし、待ち乗りちょい飛ばす程度なら問題ない

529 :
>>523
g型はついてる

530 :
カストロールrsの10w-50
ミニサーキット2回、移動を含めて500キロを目安に交換してるが油圧も問題ないし、コスパいいと思う

531 :
>>505
仮にBPのエキマニならどうなると予想しますか?
AVCSのないエンジンにはこちらが合いそうな気がします。

532 :
>>531
レガシーに付けるということか?、gc8にBPのエキマニ流用の場合という事か?
BPのエキマニはgdbと同じ38φで見た目も同じだから、性能の違いはないと思う
問題はサポートパイプで、シングルスクロールに流用の場合、プレジャーは前述の様に駄目だから
後はカクメイも太すぎて駄目、k2ギアが長期欠品、自作してる人が複数人だけど
タービン接合部が、どの程度のφ数ならいいのかが問題

533 :
ブレーキのノックバックっていうのかな、遊びの変動が出だした
ハブベアリングを疑ってジャッキアップしてタイヤを揺すっても特に問題ない
ただ、色々試したところ交差点とか蛇行とかフロントタイヤに負荷をかけると遊びが増える様子
ハブベアリングは変えてみるとして、他に考えられることはありますか?

534 :
車高調が緩んでるとか
うちのはそれだった

535 :
>>528
トタルクオーツレーシング10w-50?
Amazonだと1Lしかなくて\3283/lもするんですね。レ•プレイアードの方が安かったかな。
3000キロ走ると劣化を感じたので、ライフは長くなさそうでした。

536 :
サイドブレーキの効きが悪いんだけど
原因はどんなことが考えられますか?

537 :
ブレーキワイヤーの伸び
ブレーキシューの摩耗

538 :
>>534
即レスサンクス
具体的にはどこが緩んでたん? 
ナックル取り付け部とか?確認はします

539 :
ハブベアリングは揺すってガタを確かめるより
タイヤ回してザリザリゴリゴリいうか確かめるほうがわかりやすい
揺すってガタが出るって末期も末期だから

540 :
>>533
ステアリングギアボックス

541 :
>>537
修理にはいくら位かかるものでしょうか

542 :
>>538
車高調整するところのロックシート?
あそこが緩んで工具無しでも車高調整し放題になってた

543 :
>>526
モービル1、安売りしてる時なら4L 3,000円台

544 :
たしか4.5Lやん?ちょっと足りんときはどうしてるん?

545 :
トタルクオーツは昔スーパーオートバックスで1万で買えたからレ・プレイアードより安かった
モービル1は0w-40だと思うけど、吹け上がりが悪いうえに持ちが良くないという
0wのいいところがなく悪い所だけあるという印象
35gtr指定油だし外国じゃあ、これがモービルのトップグレードだけど、いい印象はないな

546 :
>>532

gc8にBPのエキマニです。
内径はgdb39mmとbp36mmです。
Bpエキマニにgcサポートパイプの組み合わせならいい感じになるんじゃないかな?と思って質問しました。
Gdbエキマニ+プレジャーサポートは持ってまして付けて見ようか考え中。
GCにGdbエキマニ+プレジャーサポート付けた詳しいインプレは見たことが無かったのでとても参考になります。

547 :
>>546
それbg9マニの事じゃない?

548 :
>>544
フロントを20cm位ジャッキアップしてドレンを抜くと丁度4L位抜ける。
街乗り5000キロ程度で交換するなら全く問題ない。

549 :
>>548
そっちのアプローチかーw
今日やってみます、ありがとう

550 :
>>539
走ってて異音もないし手で揺すってゴリゴリしないんだよねぇ

551 :
>>540
ステアリングギアボックスは盲点だった。
異常があるか、どう確認したら良いんだろうか?

552 :
>>551
デラで見てもらった時に確かジャッキアップして揺すったら両方ともガタガタしてた
低速で段差を上がる時なんかにガタゴト音がしていた
ステアリングギアボックスをリビルドにしたら両輪ともガタが無くなって段差でもほとんど音がしなくなった
リビルド品は2万弱
ここの人ならDIYでやるんだろうな

553 :
>>552
両方ともってのはタイヤだよね?
ギアボックスがどう動いてたかはわかんないよね?

554 :
ヤバイ、ブーストが全く掛からない。
負圧領域では普通に走り問題ない。
これってタービンが回っていない可能性大だよね。

555 :
>>553
ギアの磨耗って言ってたと思う
ハブとかは手をつけなかったよ
あんまり関係無いかもしれないけどスタビのブッシュは前後とも交換した

556 :
>>554
0.5病とは違うの?
まったく正圧にならない?

557 :
>>556
まるっきり正圧に入りません。
ブーストはEVC-Sでコントロールしてますが、これをOFFにしてもダメ。
コントローラの不具合だとしても、全く正圧に入らなくなるとは思えないのですが。
前回走った時にハンドルに変な振動(負圧)を感じたんですが、何かあったのかなあ。

558 :
>>557
珍しい不具合だね
タービン回らなくなることなんてあるだろうか。アクチュエータへのホース抜いて確かめてみたら?

559 :
タービンブロー

560 :
とりあえずホース確認してみたら

561 :
ターボ逝ったなら正圧処か
アイドル時の負圧状態から上がらないだろうが
どうなん?
ターボ以降の吸気系でリークしてるとか?

562 :
皆さんありがとうございます。
アイドルの負圧値、負圧時の運転感覚など、ほとんど違和感を感じませんでした。
ホース類も簡単な目視では異常なく。
やはりタービンが死んだんでしょうね。

563 :
ホースとかからのエア漏れとかなら最大の圧は落ちても一応正圧に入るからなぁ

564 :
タービンブローで負圧時に違和感ないのはちょっと変なので、ウェストゲートのスイングバルブが死んで常時開になってるのかも
スイングバルブのリンクが外れてないかだけ目視確認してからタービン外した方が幸せになれそうな感じ

565 :
561です。
街中走りで全く気付かず、上り坂で踏み込んで、「あれっ」って感じでした。
タービン回りのトラブルは間違いないと思うので、もっと注意深く点検してみます。

566 :
ソレノイドの不具合でブーストが掛からないのでは?
タービンの問題だと、エンジンにも影響が出るでしょ

567 :
そういえば昔インタークーラーの配管が外れていてブーストが掛からなかった事があったから、漏れ確認してみたら

568 :
ミッションオイルいいのないですかね?
ウルトラギア20リットルを買おうか考え中です。
街乗りが主なので純正でもいいのですが、
近くのディーラーでボンネットを押さえて閉められて
凹まされてから極力触って欲しくないのです。
二度と行きたくありません。
よろしくお願いします。

569 :
>>568
色々使ったけど、JAYTECのミッションオイルが冬でも変わらず入りがいい
化学合成油は夏はいいけど冬が渋いものばかり

570 :
NC71使ってます
粘度高いのに冷間でもスコンと入ります
さすがに氷点下ではちょっと渋いですが

571 :
561です。
昨日から出先で、ろくな点検出来ていませんが、
取り合えず3000以下なら、普通に違和感もなく走れてしまっています。

572 :
エンジンもミッションもモノタロウのオイル入れてる

サーキットもいかないし年間走行距離もそんなに無いからこれでじゅうぶん
めちゃくちゃ安いからほとんど乗らなくても半年に一回は必ず変えるし

573 :
>>557
ブースト計のホース緩んでないかい?

574 :
>>573
ありがとうございます。
取りあえず今日やってみたこと。
バキューム系、ブーストコントロール系ホースの点検。異常なし。
ブーストコントロールの純正戻し。・・・駄目
インマニとアクチュエーターの直結。・・・駄目
帰りがけに行きつけの工場で、簡単な点検をしてもらいました。
エンジンやタービンから異音がないので、タービンブレードは逝ってないのではとのこと。
明日はICを外して再度ホース類と、アクチュエータの作動を点検してみます。

575 :
そんなのじゃそこまでブースト抜けないだろ
よく外したりする人ならパイピングの抜け癖とかの方が怪しい

576 :
>>574
インマニとアクチュエータ直結
じゃなくて
アクチュエータへのホース抜いてテストしてみれば?永遠にブーストが上がるでしょ
当然、壊れないように気をつけながらだけど
572の言うようにブーストかかってないんじゃなく、ブースト計不良かも
あとはブローオフ開いたままとか?
そんなことあるんか?

577 :
エンジンルーム内で異常がなければ、触媒の崩れとかだな
特にアペックスは、点付けの為、必ず崩れるので有名。純正も年数経つとやばい
触媒が詰まる事でブーストが掛からない事がよくあるけど、スバルはフロントパイプがs字だから
どうやって確認すればいいだろう?
目視できる何かいい方法ある?

578 :
皆さんありがとうございます。
アクチュエーターホース抜き・・・既にやりましたが駄目。
アクチュエーターは加圧すれば稼働しました。
ICを外してエンジン周りのホースやパイプを点検しましたが、抜けや割れは見当たりません。
ブローオフバルブ・・・実は盲栓をして殺しています。(これが原因か?)
無駄だと分かっていますがダイアグ点検。・・・異常なし。
ブーストが全くかからなくなったきっかけがまるっきり分からなかったので、タービンの羽が飛んだとは思えないのですが。
やはりタービン本体かなあ。

579 :
アクチュエータホース抜いてもダメなら、スイングバルブ開いたままとしか思えないね

アクチュエーター動作が良いいのにそんな事になるのは疑問だけど

580 :
燃料フィルター付近のホースについてなんですけど
皆さんどれくらいの頻度で交換してます?
E型13万キロですが来年の車検で変えた方がいいかなぁと思ったり思わなかったり
もし20万キロとかでも無交換で行けるならそのお金で少し良いオイル入れたりとかしようかなと

581 :
>>578
タービン外さずに出来ることは全部やってるので、外す他無いですね

582 :
触媒のつまりは確認してないでしょ
某ブログで、ブースト掛からない→ソレノイドやタービン交換までやって、結局触媒のつまりだったのが3件あった
>>580
燃料フィルター付近のホースは交換する必要ないよ

583 :
>>582
ありがとうございます。
触媒やマフラーのつまりも疑いましたが、
前触れもなく突然全くブーストがかからなくなった事、
3,000回転までの負圧領域では普通に(むしろトルク感が出てる?)走れる事、
アイドリングの負圧は変化なし。エンジンの空ぶかしもスムーズな事、
から、点検の項目から外しました。(正直面倒なので)
ブーストが全くかからないくらい排気が詰まれば、負圧領域でも普通に走れないような気がするのですが。

584 :
>>580
点検して
硬化やひび割れしてる様なら
交換かと
無けりゃ先送り

585 :
そうだねぇ
燃料ホースなんて一番耐候性あるだろうし

586 :
素STiのミッションからGDB6速にしてから大分燃費悪くなった。
やっぱクロスになると街乗りでは低下するね。
ついつい回してしまうのもあるけど、高速6速なら伸びそうだけど高速なんか何年乗ってないだろう

587 :
>>583
その症状は全て触媒崩れに当てはまるよ
排気が絞られれば低速トルク上がるし、空ぶかしは大して排圧かからないから関係ないし
崩れは一気に起こる場合が多いから、突然症状が出る
負圧領域は排圧が低いから排気が少しでも流れてれば影響が出るわけがない
触媒崩れは、あくまで排気が多く流れようとする時だけ、影響が出るものだよ
こんな感じ
https://cartune.me/notes/7yeXPxPQzK
https://minkara.carview.co.jp/userid/422837/blog/28257123/

588 :
>>587
ありがとうございます。
タービンではと決め付けるのは良くないですね。
時間をみてフロントパイプを外して点検してみます。
5年前にミッション下ろし(工場で)しているので、ボルトもそんなに酷く固着していないかも。

589 :
クソウイルスのせいでもうそろそろ1ヶ月以上放置してし待ってるけど大丈夫なのかな
長期放置の注意点とかありますか?

590 :
>>589
バッテリー

591 :
225/45/16って入る?

592 :
入れられると答えます

593 :
>>592
何となくおもろい答え方

594 :
>>591
純正ホイールで使いましたよ

595 :
>>592
冬吾?

596 :
海外現地民では

597 :
>>592,594
ありがとうAR-1いれてみる

598 :
>>589
武漢肝炎のせいで自粛だけど今ガソリンが気持ち安いから1人で乗って動かしてる
動かさないと燃料タンクの錆を筆頭になんでこんな所壊れるのって所が突然壊れるらしいからエンジンだけでもかけた方がいいかと

599 :
>>597
まぁ車高調入れて爪折ってるくらいの普通のクルマで入るよ
自分のベッドの下にCP-Fの16x7.5JにA050Mの225/45R16を組んだのがラップに巻いて置いてある
ホイールのインセットはいくつだったか忘れた

600 :
>>598
肝炎も流行ってんのかよ

601 :
>>600
ごめん武漢肺炎

602 :
>>591
ホイール次第
8J+43はリア爪折りしてフロントフェンダー引っ張らないと駄目だった
7.5J+48だと何もしなくても大丈夫だった
タイヤが純正より小さくなるから見た目かっこ悪くなるのは覚悟して下さい

603 :
>>597
225/50-16と後期純正ホイールだとリアショックとタイヤの隙間が3mm位になるのもあるよ

604 :
>>597
後期純正ホイールなら爪折り不要

605 :
>>591
追加で、7Jに225だと横方向に踏ん張ってくれなくなるから、無理せず205履いてた方がいいと思う
PCD100の5穴の16インチで7.5Jや8Jのは、ヤフオクでも探してもセリカ/VW用のオフセット+38がほとんどで、GC/GFで履けるのは本当に希少
新品はADVAN RacingのRZが在庫限りのはず
車高調入ってるなら中古でスバル純正17インチ7.5Jのホイール買った方がいいと思う
特にBL5/BP5のはかなり安くなってる

606 :
今夜のPM9時から BS11のクラシックカー・DラーズでインプレッサWRXのレストア

607 :
雪ドリメインの冬まで峠で遊べればぐらいだし素直に純正サイズのほうがいいっぽいですね……

608 :
>>606
録画予約入れたw
その後気になって確認したらGCじゃねーよ、丸目じゃん orz
一応見るけどさ・・・

609 :
この車を買って22年、23万キロ。
時代を超えて色々あったわ。
同時多発テロ、イラク戦争、リーマンショック、大震災…。
そして今回のコロナパンデミック。
今回が1番悲惨な歴史になりそう。
失業者が溢れ、大恐慌になる。
日本は政治が腐ってるし、向こう数十年は没落するだろうね。
冗談抜きでスバルも消滅する可能性あり。

610 :
そういう政治批判みたいなのここでやらなくていいんで

611 :
しかし生活が安定し可処分所得が無いと
車の維持も難しくなるから…
実際欧州は脱内燃機関になるし
WRCすら統一機関でハイブリッドやで
車製造の孫請やが
先月半ば位から出荷量減りだして
現状ごく一部意外ほぼ止まってる
やっぱ治政は大事よ

612 :
自己主張はほかでやってください

613 :
政治板行け

614 :
>>609
スバルはトヨタがあるから大丈夫だろw
マツダがやばいだろw

615 :
>>606
録画してたのを今見た
結構面白かった
教えてくれてありがとう
22Bの生首出てきたな

616 :
>>615
俺も観た。
GR4予約済なんだが、こんな番組観たら乗り換えられなくなりそうだ。

617 :
予約? 買い増しにしましょう

618 :
>>606
それってシルバーの丸めに細すぎるストライプ付けた、昔の再放送じゃないの?
丸目はマフラー交換する前にフロントパイプ交換して排圧下げないと、オーバーシュートして壊れるから
通常のターボ車のやり方だとマズイ
エドはfd3sをヘビ柄にしたり、色やデザインセンスが最悪なのがx

619 :
たしかGC8を直す奴もあったよね
ナショジオだったかな

620 :
遮熱板がボロボロのエキマニやエンジンマウントを交換したいなーと思うけど、どうせなら工賃節約でエンジン壊れてからでいいやと思う自分…

621 :
>>620
その工賃でそこそこ程度の良いエキマニ買おうとする貧乏性の俺

工賃は毎回ゼロだが使いたい工具は躊躇わず買うから工具箱が重い

622 :
去年の東京モーターショーのFUJITSUBOのブースにニュル24時間用のエキマニ展示してあって
それが4-2-1集合だったけど、あれをお手頃価格で市販してくれると嬉しいな

623 :
やっぱりGCは4-1不等長でしょ
社外マニとはいえ良くも悪くもGCらしいあの音がないと

624 :
その辺は個人の好みやろ
4-2-1なら誰でも10秒短縮出来ます言うなら
考えるが
わいは不等長がええな

625 :
やっぱGCは不等長じゃなきゃ感は否めない
(等長派です、プレジャーのんたらの)

626 :
等長、不等長どちらでもいいけど純正マニと変わらぬ性能で軽いのが欲しい

627 :
ステンパイプ曲げてオリジナルエキマニ作りたいね、SUS304辺りのパイプ曲げる機械が高いし家庭用MIG溶接では力不足だろうから市販品になってしまう。

628 :
バイクみたいな甲高い音にしたいな。無理だろうけどw
車の音シミュレータみたいなのがあったらいいのにね。

629 :
Gr.Aの音が理想

630 :
今日、初めてdiyでハブベアリング交換した
なんなのあのナックル内のベアリング外輪の硬さ。
プレス無いし抜くのむっちゃ苦労した
ハブを打ち込むにもなんとも難しいし。二度とやりたくない
コツをつかめばあっさり出来るもの?
先生いませんか?

631 :
湾岸のエキマニってココ的にはどんな評価なんですか?ネットだとドコドコが強調されるとか高回転でパワーが伸びるとかなんか話がバラバラなんですよね

632 :
>>630
っていうかプレス無いのによくやろうと思ったし、出来たよねw

633 :
>>630
ABS外してカラー入れてBL/BPナックルにするか、ばくばく工房のABS対応BL/BPナックル+カラー買うか、ナックルを自分で加工する
寿命はディーラーのメカの人が交換頻度はGC等のテーパーベアリングの奴と同じ位と言ってたから、同じくらいと思われる
ベアリングの大きさが全然違う理由は2017年の東京モーターショーで、NSKかNTNのどちらか、の人が説明してくれた

634 :
プレス無いなら10t〜クラスのギアプーラーで代用できますよ。

635 :
プレスで圧入できるなら叩いて抜くことは可能でしょ
抜ければ入れれるでしょ
の精神 
みんからでもあったしね
二度とやらないわ

636 :
>>633
レガシィのナックルはなにか違うの?

637 :
あまり良く読んでないけど関連商品
https://shop.gogo.jp/7942898/products/list.php?__shop_key=7942898&category_id=3084

638 :
>>636
ベアリングとハブが一体になっててボルト4本でナックルに固定されてるので、交換がとても楽
http://16.pro.tok2.com/~miya8/page005.html

639 :
ばくばく工房は、あいかわらずgda純正クラッチシリンダー5000円を、加工品と偽って2万近くで売りつける
詐欺商売をしてるんだな
フロントメンバーダウンキット売ってた時も、ステアリングラックの取り付け部分を延長しないと、ラックが壊れるのに
電話で注意点を聞いても、そんな事する必要はないと言ってたし、この店は出鱈目な商売をしてるから
まったく信用できん店だ

640 :
そういう悪徳系ショップの情報他にも知りたいです

641 :
>>639
BPハブ流用はどうかな?
いいようなら交換したいと思ってるんだけどね

642 :
>>641
それは使った事がないから分からんが、何かのハブリングを転売してる可能性もあるな

643 :
>>642
ま、GDAパーツは知らんけど他のパーツに関しては知らないならあんまり貶めるのは良くないと思うな
具体的な店名も出しての話だし
裏切られたら他のも同じように、という気持ちはわかる

644 :
以前GDAクラッチレリーズの件で通報するぞと連絡した時は、ホームページから削除したくせに
しょうこりもなく再掲載する辺り、疑ってかかるのは当たり前だ
まともな良識を持ってる奴なら、そんな事はしないからな

645 :
ばくばくの奴は、レリーズシリンダーの件は数年経ったから大丈夫と思ったんだろうが
詐欺を働いているという認識がまるでないのが問題だ

646 :
ボーリングしてあるとか書いてあるけど何もしてないのは草

647 :
>>641
昔はもっと安かった記憶があるけど、今は11,000円になってて驚いた
自分で採寸して素人歓迎の町工場に頼んで3-5000円て感じだから、そっちのほうが良さそう
隅R避けのC面取り入れるのと、材質はS45C辺りにして錆止め塗っておくことだけ気にすれば、大丈夫だと思う
寸法をここで公開したら訴えてきそうだから、止めておく
流用自体はオススメだよ
ホイール17インチの人ならブレーキ&ローターも一緒に流用もオススメ(Φ315←Φ298)、片持だけど純正はローターに熱処理入っているっぽい

648 :
>>644-645
事実なら拡散して追い込むべきだろうな

649 :
BSの見たけど結構勉強になった。まあ自分ではミッション下ろしたりしないけどw
500ポンドくらいでECUセッティングしてたけど純正ECUで書きかえれるんだろうか?
そんな馬力あがんのかってくらいあがってたけど。

650 :
ROM差し替えられるようにするんじゃないかな?
うちのこ買ったときから変わってるみたいだけど自分でやったわけじゃないからわからん

651 :
>>647
SUS304で作って5000円弱だったかな、自分の場合。
BPハブはテーパーローラーベアリングではなくてボールベアリングなので、転がり抵抗が軽減する分、横Gに弱くて耐久性が無い印象。
サーキットとか峠を走らないなら、BPハブの方が交換楽なので良いかな。

652 :
GDの220psモデルにセンターパイプ80φって太いような気がするけどどうなんだろう。
280psモデルと何が違うのかしらないけど。
今日ドライブでインナー外してぶん回すとやっぱ気持ちわ、いい年こいて爆音もちょっとあれだけどw

653 :
GDBとそれ以外のターボモデルはタービンやインタークーラーの大きさからエンジンまで中身は全然違うよ
80はGDBでも太過ぎると思う、というか2L4発でそんな太さいらないでしょ
R35のGTR純正でも80ないでしょたしか?

654 :
クラッシックカーディーラーズの丸目回は、今一だよ
スバル車はフロントパイプ交換しないでパワー上げると、排圧上がって良くないし
ブレンボに交換すると油圧不足でストロークが極端に少なくなってフアフア感増すし
ローター径が大きくなって効きが上がるのはいいけど、キャリパーの油圧不足で相殺される
スバル車と他メーカーのチューニングポイントの違いが分かっていないのが問題
おまけにストライプが細すぎて、ださすぎ

655 :
アントはエキマニやバンパーを自作するから、エドより腕が上みたいだけど、番組スタッフが変わって外注が増えたのがマイナスだ
でも殆どのパーツを自作してしまうから、アントは凄いわ
特にフォードのリアスポ(ランティスみたいなの)を、wrcオリジナルデザイナーの画を参考に自作したのは圧巻だった

656 :
名車再生はアントのほうが面白かったな
俺元整備士だけど、すごい詳しいし整備士してたよ
フォードRSコスワースはミッションが凄いと思ったわ
次期からまたメカ変わる?
エドは素人っぽさと、板金作業以外が外注多かったね

657 :
ディスカバリーチャンネルの方は昨日GDAの再生やってた
海外仕様は220馬力なのね

658 :
GC/GFは幸い海外仕様があるから日本で部品供給が滞って絶望的になっても海外仕様車用の補修部品でなんとかなるのかなぁ
エンジンミッションあたりはGD~VAのやつ使えるし

659 :
>>658
前後のクロスメンバーはアメリカやニュージーランドで社外品作ってる
が、車検通すのは無理な気がする
https://racefab.co.nz/GC8.html
https://tssfab.us/product-category/scooby-parts/

660 :
GC8中期の羽のハイマウントってLED?

661 :
LEDですよ

662 :
>>651
ハブベアリングの寿命を決めるのは最終的にはローラーやボールが当たるレースの精度で
圧入式の場合、アウターレースをどんなに精度良く作ってもナックル側の形状に合わせて変形してしまう
ナックルの加工は1工数が高いベアリングメーカではやらせてもらえないので、結果ナックルの圧入穴の精度管理ができない=アウターレースの変形量の管理もできないのが一番のネックだと言ってた
もちろんあの長さの内径加工は精度出すこと自体厳しいだろうし、ブレーキのノックバックが起きるくらいナックル自体が変形するのも影響してるとは思う
ハブ-ベアリング一体だとベアリング圧入部はベアリングメーカー内で熱処理含めた加工が完結するので、ベアリングユニットとしての精度をベアリングメーカ内で管理できるので、容量が小さくても同じ負荷で同じ寿命になるという話
あと、ボールベアリングでもアンギュラ軸受二組使用だからスラスト圧もきちんと受けられるので、横方向の力云々は無いと思います
それに一体式ベアリングだとアルミ製ナックルが普通になるくらいにナックルの変形の影響受けないみたい
ハイパワーFF車の現行シビックRとかメガーヌRSのフロントもアルミ製ナックルだから、変形の影響を受けないんだと思う
ハブベアリング圧入式のアルミナックルといえばFRのFC3Sがノックバック酷かったという過去の例もある

663 :
前レスでウェザーストリップと窓の隙間から雨が進入するというのがあったけど、ウェザーストリップの中に
細いゴム管を入れてウェザーストリップを張り出させて密着性を良くするというのを、エドがやってた
ゴムは痩せ易いから、わざわざ買い換えるまでもなく、割とポピュラーな技らしい
随分前に見てたけど忘れてたので、メモとして

664 :
>>663
なるほど。
管だけじゃなく、窓や戸当りゴムなど、色々な形状のものも試せそうだ。
ちなみにセンターピラーの露出している部分がひび割れたけれど、
黒のバスコークを薄く塗って、ひび埋めと表面保護したよ。

665 :
553です。
今、フロントパイプ外して点検しました。
タービン:羽の欠けはなく、指で抵抗なくクルクル回ります。
スイングバルブ:閉じています。アクチュエーターに加圧すると開きます。
タービン本体に異常はないようです。
タービン以降の配管やパイプを再度目視点検しましたが、異常はないようです。
触媒は、パイプが曲がっていてよく見えませんが、テール側から水を流し込んでも、異物は出てきません。
ただ、586さんのおっしゃるとおり、触媒が一番怪しいような気がしますね。
触媒だと、中古は敬遠したいのですが、新品だと20万円近く。
ちょっと試しに交換する値段ではないのが痛いです。

666 :
E-なら触媒くり抜いたらいいんじゃない?
規制緩いから普通に通る
GF-は知らんけど通るのかな?

667 :
664です。報告です。
ブーストかかりました!
今日やったこと。フロントパイプを外して水洗い。
間違いなく触媒トラブルですね。
アドバイスを下さった皆さん、どうもありがとうございました。本当に助かりました。
特に586さん、ドンピシャでした。ありがとうございました。

668 :
>>667
それは良かった
大抵タービン周りの補器類に異常がなければ、触媒という場合が多い
タービンが原因なら必ず音が出るから
586のリンクで紹介した人なんか、1年もかけてあらゆる部品を交換しまくり、触媒つまりが原因だったというオチだったから

669 :
ウェザーストリップとかライト類とかもそうだけど今後スバルの部品供給はどうなるのかな

そろそろ新品で手に入らない部品が増えてきてる印象
今は中古でなんとかなるけど近いうちに中古も枯渇するだろうしねぇ

670 :
>>669
カウルトップとフロントのワイパー左右、サイドミラーはもう新品は出ないって言われたな。
クーペのクォーターガラスもないらしいね。

671 :
オススメのブレーキパッド教えてクレメンス
街乗りしかしないし安めでお願いします

672 :
ヤフオクかAmazonかヤフーで1番安い奴

673 :
>>665
社外品の新品の方が安いです
HSKかSARDのが10万円くらい 車検は当然OK
メタル担体なので、割れる心配しなくて良いというのもあります
ブーストコントローラー入れないとオーバーシュートするけど

674 :
HKSかな?

675 :
あ、そうですHKSです

676 :
前にも書いたけど社外のフロントパイプで、アペックスを選んでは絶対駄目だよ
触媒が点付けだから、すぐに壊れてつまる
その事例が、みんからにいくつも上がっていたのに、削除されたから、みんから運営がいかにクソか
みんからは、悪い評価が多い商品の紹介ページは、ことごとく削除してるから、信用に足る内容選びに注意が必要
>>671
安くて効きがいいのは、アクレのスーパーファイター
同価格帯の商品で一番効きがいい。他メーカーの1万以下商品は純正と変わらないか効きが劣るものさえある

677 :
ウェッズスポーツのレブキャタライザーがサードのOEMと聞いたことがあるけど本当?

678 :
>>676
想像より安くて安心した、ありがとう

679 :
暇でドラレコ事故映像とか見てると運転する気無くなる
加害者はなんとも思ってないだろうし車もいくらでも変えが効くけどこっちは変えが効かないからなぁ
いっそのことナンバー外して車庫保管しようかとも思うけどこの車以上に乗ってて楽しい車が存在しないのもまた事実…

680 :
>>679
俺はナンバー・車検付きで車庫保管している。
新車の時から30年間近く維持してきたナンバープレート。
どんなに金払ってもこれだけは買えないから車検切れない。
何か上手い方法無いかなぁ…と

681 :
ナンバー自体は希望すれば封印のところに大きな穴開けて持って帰れるよね
まあ何を大事にするかだけどね。

682 :
BC5とかCD9Aあたりの車と違って人気車種で生産期間も長く海外仕様もあるから補修部品はなんだかんだ困らないとは思うけど
事故したり老害ミサイルに被弾したら終わるからなぁ

683 :
もう一台思い入れのないGC買えば解決

684 :
場所が無いです

685 :
みなさんハンドルを持つ位置は9時15分?10時10分?

686 :
GC前期純正ステアリングで9:15
ナルディクラシックの時は10:10だったけど

687 :
スポークのすぐ上かな

688 :
3時15分(ゴッドハンド)

689 :
直進なら脇絞めて4:40
曲がる時は10:10
エアバック付純正MOMOの
横スポークの上か下

690 :
2:35
最近コレが落ち着く

691 :
エアクリボックスの蓋の奥の爪を折ってしまった。。。あれってないと隙間が空いてしまうものですか?

692 :
振動でパカパカするんじゃない?
これを機に社外のキノコに

693 :
>>685
曲がる時はアーカンソー・ステアリングで

694 :
>>691
上でフェンダーのサイドマーカーの爪が折れたというのもあったけど、この動画が参考になるかな
https://www.youtube.com/watch?v=TTc2BAS3Ptw
要は、針金やクリップ等を熱して埋め込み、固いプラスチック系ならエポキシ系接着剤等、パンパー等の素材はウレタン系接着剤等を使うといったもの
引っ掛けるだけなら、ホムセンでそれらしいのが金属や樹脂製で売ってるから、それをタッピングで留めるとか
507さんは、もう買ったかもしれないが、オレンジ系にこだわるなら、オク等で純正より綺麗な、
クリスタルサイドマーカー アンバーレンズとか3000円で売ってるよ
https://wing-auctions.c.yimg.jp/sim?furl=auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0511/users/73
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w362209912

695 :
昨年末に素WRXを購入しました
社外パーツはSTIのマフラーだけです
みなさんにお聞きしたいのですが、これは付けて良かった、付けるべきだ、という社外パーツは何ですか
純正ホイールに履かせるおすすめ16インチタイヤも含めて教えてください
使い方は街乗り9峠道1です
よろしくお願いします

696 :
純正に不満が出てから考えればいいと思うよ

697 :
街乗りでもリアのタワーバーはあったほうがいいかも。
トランク開けて見える、床からリアサストップ間の内側面にヨレやシワが出てきて、精神衛生上良くなかった。
バランス考えると前後タワーバー入れてもいいかも。

698 :
ストラットタワー間にクーラーボックスを収めたいからリアタワーバー外そうと思ってたのに
皺寄るくらいストレスかかるのかー

699 :
町乗り9割なら、リヤタワーバーはいるかなあ?
それより、STIレイズホイールの方が体感出来るかも。

700 :
もう本気のジムカーナやサーキットはやらないだろうから
脚やブッシュやマウント類も純正レベルに戻しても良いかなと
ホイールはレイズもBBSもリーガマスターも持ってる
比較対照としてスピードラインも持ってたぞ

701 :
別にノーマルに不満ないなら変な社外品付けるより基本ノーマルで良いんじゃない?
エンジン壊した時についでにインダクションホースだけは社外に変えるといい

702 :
>>697
リアのシワはタワーバー入れてても出てくるよ
もうあそこは仕方ない

703 :
確かにタワーバーありでも出てくるね

704 :
694です
みなさんありがとうございます
不満というのはまだなんとも言えないのですが、動きがなんとなくモッサリ感じることがあります
あと心配なこととしては、朝走り始めて5分くらいはエンジン?の振動がものすごく伝わってくること、ついてきたタイヤが6年前のものであること、というあたりです
17インチにするつもりはなく、しかし16インチだと選択肢が少ない…と思案しております

705 :
>>704
タイヤに関しては、車板で言うところの「ハイグリップタイヤ」が純正サイズでも選び放題!
好きなの選んでくれw (用途に合ってるかは?)
ただし、乗り心地や寿命は・・・

706 :
ダンロップのZ3はハイグリップだけど挙動まろやかでええよ 何より他より安い

707 :
皺はピロアッパーにするから。

708 :
エンジンの振動は多分プラグ1本被ってる。

709 :
6年前のタイヤは流石に駄目だろ…よくそんなんで走れるな…
社外パーツの前になによりタイヤ入れないと
国産なら俺もディレッツアZ3がいいな

710 :
付けて良かったのは明るいヘッドライトバルブとシート。

711 :
6年前のタイヤでも保管状況で変わる。
速さを求めるのでないならそこそこのタイヤで十分。

712 :
6年間自分で保管してないならやめたほうがいいよね
普通に危険

713 :
>>711
そこそこのタイヤというと、例えば何がありますか
なお、今ついてる6年前のものはエコスです

714 :
フルバケやな
何もないときにも座っていたいぐらいには快適

715 :
リアのよれの話なんだけど、チェックしてみたいんだが具体的にはどのあたり?
サーキットもちょいちょい走ってるが見えないんだよなぁ
後期だから?個体差?気づいてないだけ?

716 :
リアタワーバー入れるなら、オクヤマの一体式のが一番効果が高いからこれがいい
座面に角度が付いていてテンション掛かる様に設計されてるから、20キロからでも体感できる
gc8はリアのロール剛性を上げるとアンダー減るから、リアシート裏のパネルや前後スタビライザーなどを装着すると
曲がる車になる。
スタビを強化すると他車種では、つっぱって乗り難くなるが、gc8は逆に乗りやすくなり、一番強い設定でも、まだ弱いと感じるくらい。

717 :
定番のフロントフェンダー内に入れる補強バーも曲がりやすくなるよ。スーパー筋金くんやがっちりサポート辺り
普通の筋金君だと微妙にしか効果がなかったから、できるだけ剛性のあるものの方が体感できる
フロアサポートバーも効果あったし、剛性アップパーツは入れればその分効果ある
ただ、ロアアームバーはクスコの奴だと前後とも効果が分からないとのインプレ多いから
中古ででてくればオクヤマやマルシェのメンバー筋金くんのが効果高い。

剛性アップパーツも販売終了品が多いので、中々手に入りにくくなってる

718 :
>>713
ディレッツアZ3
R1R
595RS-PRO

719 :
そこそこのタイヤ
今着いてるのは2015年2月製造のSドライブです。
速さへの興味は薄れてる。
センターライン内を荷重移動で向き変えてスライドの練習には丁度いいです。

720 :
タイヤ屋行って
予算内で買えるスポーツ寄りのタイヤで
ええやん
WRXにエコエコタイヤ勧める
馬鹿店員も居ない…と思いたい

721 :
R1R 、595RS-PROなんて、すぐにハイドロ起こすし街中で使えないだろ
価格安めでトータルバランスいいのだとmomoのOUTRUN M-3とかいいんじゃない
ミシュランのps3のoemみたいなタイヤだから、価格の安さと性能の高さで評価は高い
bmw m5でも履かせてるくらいだし、1本6000円ぐらいだからコスパは断然でしょ
このスレでは巷で評判のいいATR SPORTの名前を見ないのも不思議だが

722 :
マルシェのメンバー筋金くんは停止状態でエンジン揺すってクロスメンバーってこんなに捩れてたんだ、
と分かるくらい効果あるけど、悪い方にもダイレクトになるので、それなりの覚悟は必要
すぐ慣れたけど
あれに比べればトランスミッションメンバーマウントのウレタン化は可愛いモノと最初は思った
慣れたけど
スナッチの収まりがいいのが好きな人ならエンジン&ミッション&ミッションメンバーマウントの次に入れてもいいと思う

723 :
>>722
メンバー筋金くんの悪い方て何?

724 :
>>723
事故った時とか?

725 :
>>724
あれはv字型だから左右直結型のロアアームバーの様に、事故っても大してダメージでないよ
ただ曲がり方がロアアームバーと違って、ぐにょっていう感じで最初は何だこれと思った
でも外してみると、やっぱり付けた方が曲がりやすい

726 :
>>721
595RS-RRは一般道法定速度内でハイドロ起こしてたしマジで酷かったけど街乗りでのRS-PROはそんな事ないぞ
濡れた路面で無謀運転した場合は知らんけど
ディレッツアZ3はトータルバランスが上手く取れてる印象

タイヤケチったら車そのものを失うから変な社外パーツ入れるよりまずはタイヤだと思うけどねえ
どんなに走行距離少なくて街中大人しく乗る場合でもゴムが5年くらいで駄目になる

727 :
会社的には大嫌いなんだが
RE-11シリーズは良かった
何より他社だと三年で硬化してグリップ低下するが
四年は行ける
今五年目でさすがに溝がヤバいが
純正サイズ終わった…

728 :
手放したくなくて先月から一時抹消して車庫保管してるんだけど皆はどう保管してるの?
ガソリンマンタン、バッテリーはctecで繋ぎっぱなしの状態で1週間に一度エンジンかけてるんだけど
子育て落ち着いたらまた乗ろうと思ってるが先が長くて最早くじけそう(笑)

729 :
大事に乗ることが一番の保管なんだけどな。

730 :
最近年間走行1000km切ったけど抹消なんて考えたこともない

731 :
一般道のカーブで対向車いるのにセンター割ってくるあほが多いんだけどあいつらはなんなのサーキット走行でもしてるの?
腕がないのか怠慢なのか公道にでてくるな。

732 :
サーキット走行ならコースアウトだろw

733 :
何処の世界にも阿保馬鹿は居るから
仕方無いと言うしか無いが
事故る相手なら
大型トラックかラフタークレーン車に
しろよと思う
今の時期は腕の在る無し関係無しの
新卒免許取り立ての若葉マークが
新規コロナ陽性反応者の如く
湧く季節だからな

734 :
ガンガン走るわけじゃないからブリヂストンのプレイズ履かせてるよ

735 :
>>731
本当にセンター割るミニバン多過ぎて腹立つ
車線に収まらないくらい下手なら小さい軽乗れよと思うわ、どうせ三列シートなんか使わないくせに
あんなゴミ車いくらでも変えが効くんだろうけどこっちは新品部品どんどん無くなって当てられたら部品調達から難易度高いんだよまじで

736 :
>>723
良くも悪くもダイレクトになる、と言いたかった
うるさくももなるけど、クロスメンバーの捩れで逃げてたE/G-T/Mの動きが直接車体に来るから
アクセルワーク丁寧にしないとすごい揺れる

737 :
>>736
自分の車は振動が増えたとかはないな
先にフロアサポートバーや前に付ける1本のロアアームバー付けてるからかな?
エンジンマウントをsti強化に変えた時も、特別振動が増えたとは感じなかったし
逆にマウントが劣化してて振動が来てるとか?

738 :
マウント類を強化し始めると、ぐわぁんぐわぁん、がらがら、って共鳴音とかノイズがすごく鳴らない?

739 :
>>704
遅レスで申し訳ないけどエンジンの振動が凄いってのはもしかしたらイグニッションコイル交換の必要があるかもしれん

一万位だったはず

740 :
>>738
他の車だとそうなる話を聞くけど、水平対抗エンジンは振動が少ないから拍子抜けするほど変化を感じなかったな
別レスでは振動が増えたという人もいた
そこでこの記事を参考にピッチングストッパーも自作強化したけど、これも振動が増えるのは特別感じなかったし
シフトチェンジがスムースに入るようになったので、更に中央の取り付け穴の周りを金属パテで固めたよ
https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/1195387/6932723/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2759911/car/2349818/4382493/note.aspx

741 :
>>763
静的な振動じゃなくて動的な衝撃って書けば良いのかな
ダブルクラッチ踏んでシフトダウンする時に回転合ってないとくる揺れが、よりガツンと来るって言い方で伝わる?
マウント類は一通りSTIの強化にしてあって、ヘタリはまだ来てないはず
ロアアームバーはH型の4箇所マウントのやつ付けてた

742 :
>>741
○ >>737
× >>763

743 :
>>741
自分の車でそういうのは感じないので、意識しているポイントが違うのかも

744 :
今更ながらクスコのリアフレーム補強バーとディフューザー付けようとしたけどスタビの所外すのめんどくさくなって途中で辞めちゃったよ…ww

745 :
リアワイパーの付け根のプラカバーって部品でるかな?
注文しにいくのもめんどくさいけど。

746 :
megazipで調べると、86538GA080かな?
メーカー欠品みたいだね。

747 :
ありがとうそれだわ。
欠品か塗装しようと外してちょっとひびが入った。
使えないこともないから気にしないことにしよう。

748 :
GCのver3からエンジンやMTのマウントブッシュは最初から強化品だろ
STiの強化ブッシュと同じ品番だったはず

749 :
違うよ
間違い教えないで

750 :
違うよ
間違い教えないで
品番同じでもゴムの硬さ違うじゃん

751 :
どっちが本当かは知らないけど、品番同じで硬さが違う、は有り得ない。

752 :
https://www.sti.jp/parts/partslist/pdf/impreza_gc_partslist.pdf
エンジンマウント(F) RH\3,850 \3,500 1 ST4100055110
エンジンマウント(F) LH\3,850 \3,500 1 ST4100055120
ミッションマウント\5,500 \5,000 1 ST410005520

クツシヨン ラバー,エンジン 41022FA090 互換部品 ST4100055010
クツシヨン ラバー,トランスミツシヨン 41022FA080

753 :
昔ディーラーで
エンジンとミッションのマウント交換した時
純正とSTiの強化品とどっちにする?
的な事言われたから
別物ちゃうの?

754 :
ミッションマウントは同じ、エンジンマウントは品番も固さも台座の形も違うが、値段はstiの方が安い
純正は保管料が加わってて、10年近く前からstiより高くなってる
ver3の頃の穴の開いたミッションマウントは、後期のstiパーツに統一されていていてもうない

755 :
GCって総販売台数いくらくらいだったんでしょうか
中古車市場みてたら限定生産のランエボより少ないからそれより売れて無かったのかな
感覚的にはインプレッサの方が台数で勝ってたイメージだけど

756 :
STIの強化品の番号はそれであってるんじゃない?
GC8の新車当時の車両に初めから付いてるのはこの品番
STIverだからってSTIパーツてんこ盛りなわけないよ
ver3
ミッション 41022AA320
ピッチング 41040FA000
エンジン 41022FA090
ver5
ミッション 41022FA080
ピッチング 41040AE000
エンジン 41022FA091
純正品とSTIの強化品は形こそ同じだが硬度が全然違う

757 :
>>751
0749です
私調べですけど1回目のエンジン乗せ換えの時の強化マウントは純正と比較すると手力加えて動きが約半分
6.7年前に2回目の乗せ換えで強化マウントも交換したが更に固くて動きが少ない
昨年知人がGDBのマウント交換してくれと依頼がありその時のエンジンの強化マウント(GC共通)は動いてるのか動いてないのかの固さ
エンジンが重くなるからゴム硬度かわったのかは不明ですけどね

758 :
エンジンマウントをノーマルSTiの純正からSTiパーツに交換するとギアの入りが少し良くなる
エンジン始動する時にエンジンの揺れが減る
その代わりシフトレバーに振動が来るようになる
もう慣れた

759 :
>>755
ウィキにGCGFの新車登録台数は出てるが
NAや2駆も込みだからWRXだけじゃ分からん

760 :
>>755
CG/GFの世代はEVO1-6まで
7-10も合わせた数と比較してない?
20年選手だから、どっちも残りは少ないと思う

761 :
友人から引っ越しの手伝いを頼まれたのでドンガラロールケージGCで行ったらドン引きされたので売ります泣いてません探さないでください

762 :
>>761
その程度で売り飛ばす様な軟弱者は
カツ入れてやるから
連休中に名古屋のコロナクラブに来な

763 :
エンジン載せ替え程度なら降りる気はもうないな DCCDも有償交換しているし
ボディ入れ替え必要なら悩む

764 :
友人の価値を車で判断するような人は友人では無い。もしかしてトラックを期待していたのか?

765 :
ドンガラロールケージのgcなんて、凄い運動性能発揮するんじゃない?
どれだけ違うのか、一度乗ってみたいわ
少し上のレスで紹介した、クラシックカー・ディーラーズで、アントがオリジナルwrcリアスポを自作した
フォード・エスコートRSコスワースの回だけど、今、つべの公式で無料公開してるから
興味ある人は見てみるといいよ
https://www.youtube.com/watch?v=m05mUKD6yhM

766 :
>>762
名古屋ではチ○ポのことをカツと言うのですか?

767 :
>>765
面白かったありがとう。
当時あまり情報がなかった車だったのでとても興味深くみれた。
メカの人がターボの説明のところでTWIN CAMと書いていたがトヨタの造語がアメリカでも一般的になってるのだなと意外だった。
我家ではOZラリーレーシングを嫁のR2に履かせているが紹介されてなぜか嬉しくなった。
元のオーナーに買い戻されていたが、実際はレストアを請け負っていたのではないのかな?
当時ランティスにマツダスピードの羽根付きは見たがエスコートの実車は見たことないが日本にあるのかな

768 :
先日某所にコスワース居たわ
ナンバー付けてたから走行可なんだろうが
維持するのはGC 以上に難しいんだろうな

769 :
サイドブレーキ警告灯がつかない…
イグニッションオンにしたら他のやつと一緒に点灯するからメーターの玉切れじゃなかったから多分どこかで断線してる…
エンジンかけないと断線箇所特定出来ないのは流石に近所の目もあるしできないんだよなぁ

770 :
なんかわかるわ〜それ
エンジンオン!キャキャキャドッゴォォオオボロボロボロボロ
を日に何度もかますと近所の人に申し訳なくなる

771 :
都会は大変だな

772 :
>>769
スイッチが怪しいんじゃない?
断線なら断線箇所を探すより、引き直した方が早いような気がする。
配線図はディーラーでコピーさせて貰えるのでは。

773 :
>>772
サイドブレーキのところからカプラー抜けてました
挿し直したら無事点灯でよかった…

774 :
>>773
ツメが機能しなくて抜けたの?
それとも以前の整備でやらかしてただけ?

775 :
>>774
以前サイドブレーキ周り触った時にはちゃんと動作してしばらく乗れてたけど
きちんと挿せてなくてなにかの拍子で完全に抜けてしまったのかもしれないです

776 :
まじよかったですね
ここでトラブルの話を見てると他人事に感じなくて、解決されると安堵感がある

777 :
あんま外出できないしメンテナンスウィークだ。
たいしたことしないけどw
みんなヒンジとかの錆ってどうしてる?

778 :
>>777
接触部は、スプレーグリスを吹いて拭う。
錆は酷くなければ、サビチェンジャー。
ついでに、PWの稼働部も清掃グリスアップするといいかな。

779 :
>>777
錆の上から塗れるスプレー吹いて乾いてからシャシブラか防錆剤吹いてる
錆といえばこの前ナンバー灯交換できなかった
あんなステー腐っても自作でどうにでもなるから放置してるけど改めて古いなと感じさせられた

780 :
>>778、776
取り合えず666吹いた。
サビチェンジャーか買っておこうかな。
外出自粛でもホームセンターとか洗車とかこんどるな。

781 :
>>775
コネクターが駄目になっていなかったのなら、まあ良かったんじゃないかと
>>780
サビチェンジャーよりサビキラーの方がお勧め
https://www.sabi-killer.com/
ホームセンターでは見かけないから、通販になるけど

782 :
連休暇なので、ワイパーアームを塗装しようと思っているんだけど、ワイパーアームプーラーってGCに使えるのかな?昔工具なしで外した時に苦労したので、今度はラクにやりたいと思ったんだけど。

783 :
>>782
使ったよ
一回外した後はプーラー無しでも取れたけど
プラサフ吹いたりしなかったからもう塗装が剥げてる
バネが錆びてるからサンドブラストできるとこで一度全部はがしてから塗装してみたい
キャビネットが2万円以下で買えるみたいだから置き場所さえあれば買ってしまいたい

784 :
>>782
そういうプーラーがあるんだ。
俺がやった時は、プラハンで軸とアームを軽く叩いて、アームを上下左右に振りながら外したな。
ペイントは、アサヒペン 高耐久ラッカースプレー (艶消し黒)
下地は、表面の錆を落としてミッチャクロンのみ。
露天駐車で2年経過、少し黒が薄くなった感はあるけれど剥がれはない。

785 :
>>784
うちの車はワイパーモーターが脱落して修理したからあの辺に衝撃を与えるのは怖い

786 :
>>783,784さん
情報ありがとうございます!
昔作業した時、あまりに外れず挫折しそうになりまして、その時は粘って何とか外れたのですが
今回はそこまでの頑張れるか怪しんですよ。
情報を参考にさせていただきますね。

787 :
サンドブラストするとなると結構まともなコンプレッサー必要だけどあるんやろか

788 :
こんなのとか
https://i.imgur.com/KFDPEbl.jpg

789 :
ワイパーはぐらぐらしたら大体外れるんじゃない。
プーラーとかあるの最近知った。
サンドブラストとかね、あればいろいろ出来そうだけど、もうそれは素人やのうてちょっとした工場やな。

790 :
毎分200〜300リットルくらいのコンプレッサーないと辛い。

791 :
直圧式のブラならコンプレッサーの能力が低くても何とかなる。

792 :
安いヤツはダメかね

793 :
ブラスターならこれが気になる
https://ezblust.com/
使い物になりそうなウェットブラストでは一番安いんじゃないかと
割と簡単に自作できそうな気がするのがあれだけど

794 :
コンプレッサーが貧弱でも
貯圧タンクがそれなりならなんとかなるが
一通り揃える金やら置き場やら考えたら
外したアーム持って業者に頼んでもよくね?

795 :
実際の話、サンドブラスターが本当に必要で有効な場面って、あまり多くないような気がするんだが。
どうなんだろう。

796 :
ワイパーアームが外れないという人は、そのまま抜こうとしてないか?
根元に近い関節部分を逆に曲げるようにしてやれば、テコが働いて自然に外れるけど
つまり、外す時は、根元に近い部分を逆間接状態にして、アームから取り付け軸の斜め上方向に向かって
ゆすってやると梃子が効くから叩かなくても外れる
錆で固着してる場合もあるから、その場合はcrcやラスペネ吹いたり、叩く必要があるだろうけど

797 :
>>796さん
781です。
情報ありがとうございます。
参考になりますm(_ _)m

798 :
>>796
それもモーターが取れそうで怖いな
そんな目にあったのは俺ぐらいなのか

799 :
>>798
795の方法は随分と昔にディーラーで教えてもらった方法だから大丈夫だよ
自分も昔は外し方が分からなくて、ワイパー水平のまま、上に持ち上げようとして全然外れなかった

800 :
ちなみに、ワイパーを外す時は、アームを上に持ち上げようとして外すのではなく
逆間接にした部分を下に押すようにする事で梃子を働かさせると、自然と軸からアームが浮くようになり
こじらなくてもスムーズに外れるよ

801 :
納税通知書が来てた
4万5千4百円
貯めてて良かったTポイント

802 :
さいたま市、まだ来ない。
まあ今年は実質無料でタイヤついてくるしな

803 :
>>801
現金とクレジットカード以外使えないような気がするんだけど、大丈夫?
昔友人がEdyで払おうとしたら駄目だった
クレジットカードも自動車税だけが特別な例だし

804 :
>>803
ヤフー公金払いは確かTポイント使える

805 :
paypayでも払えるよ

806 :
>>805
ポイントはつかないよね?

807 :
>>804
知らなかった ありがとう

808 :
触媒交換しました。
付いていたのは、44102FA050
交換したのは、44102FA040(SF5-AT用)
オクで探しましたが、GC用で程度の良さそうなものが見当たらなかったのでSF用にしました。
AT用なのでミッション取り付けステーが異なると思いましたが、その通りでした。
それ以外は特に問題もなく取り付けられました。

809 :
サイドマーカー球を交換しようとしてはずそうとしたら、レンズだけ取れたでござる・・・
左右とも・・・・orz

810 :
>>809
クリスタルサイドマーカーに変更

811 :
純正部品は高いしもう中古も遅かれ早かれ消えるのが確定してるから社外新品を買って少しでもGC系の社外補修部品メーカーに貢献して供給が途絶えない様にしてる

812 :
後期の純正フロントバンパー(ソニックブルーマイカ)
後期の純正リアバンパー(シルバー)
余ってるんだけど相場いくらなんだべ?

813 :
>>812
フロントバンパーは純正リップ付きとかクリアウインカー付きでないと期待できない
リアバンパーはそもそもあまり価値がない

814 :
>>813
やっぱりそうなんか
ミサイル組に需要ないかなーって思って書き込んだけどこれならタダであげた方が処分しやすいのかな

815 :
引取限定でメルカリかヤフオクに1円スタートで終わり

816 :
リアスポイラー(ソニックブルーマイカ)もあったがこれも需要なさげだな。
ver3,4時代の大きさの奴かな?コの字の奴。

817 :
>>816
ver5か6の羽ならそれなりに売れるけど中期型のはな…
そんな自分はver6に中期羽だけど

818 :
このスレ見てない人も居るやろから
駄目元で>>815やろ
売れたらラッキー自動車税の足しや

819 :
>>812
フロントバンパーレインフォース付きなら是非買い取りたい
ウインカーフォグカバー付きならなお良し

820 :
>>814
ヤフオクに1円出品

821 :
5000円ぐらいは行くと思うが

822 :
>>819
レインホースはついてないわ、しかもフォグカバーもなし
あるのはウィンカーレンズですん
ちなみに札幌なんだけどなおさら売れない気が...笑

823 :
画像あればうpするけど、いるかしら

824 :
最近ver5のなんもついてないのが3.5万とかで落札されてるし普通に売れるでしょ
高度な情報戦でタダでもらう気満々なんだろうけど

825 :
コンパウンドあれば消えるんだろうけど傷もついてるのよねー。3万なんかで売れないでしょー笑

826 :
連投すまないが、この大型商品ってみんなどうやって発送してるのかな

827 :
デカいのはプチプチとダンボールに包んで福山通運かな。
営業所持ち込みなら対応してくれるはず。

828 :
ごめんなさいテスト

829 :
欲しいね

830 :
807です。
また症状が出てしまいました。
昨日の午前中はしっかり1.0まで掛かっていたのに、午後には0です。
先ほどフロントパイプを外してタービンを調べました。
羽は指先でクルクル引っかかりも無く回るし、ガタもなし。
アクチュエーターをタービンから外してスイングバルブの動きを確かめましたが、
特に開きっぱなしのようには感じません。
ブーストがかかったり、まるっきりかからなかったり、
触媒トラブルの可能性は低く、どうも機械的なトラブルが濃厚かなと思います。
取りあえずブーストがかからないだけで普通に乗れるので、
暫く様子を見ながら、ボチボチとトラブルシューティングが必要ですね。
今回、フロントパイプ外しが得意になりました。(笑)

831 :
>>830
知識なくて力になれなくて済まんが応援だけはしてる
めげずに頑張って下さい

832 :
ECU変えてみれば?

833 :
アイドル時の負圧は変わった?
色々弄くり回したから組み方の不備で
吸気系の継ぎ手から逃げてるとか無い?

834 :
>>833
ワイはそれやらかして3年ほど悩んでたw

835 :
>>832,833
ありがとうございます。
ブースト制御はEVC-SでECUから切り離しています。
ただ、元のECU制御に戻してもブースとがかからない事に変りはありません。
今ご指摘のあったECUを交換してみました。
車はGF8(非STI)ですが、ECUはセダンWRXのA7を使っています。これを元のA8に変えましたが症状は変りません。
変える前にダイアグをかけましたがエラーは検出されず。
アイドリング時の負圧に変化はなく、負圧領域の走りも変化はありません。
ギクシャクもせず、普通に走れます。単純に全くブーストがかからないだけです。
排気の漏れなら、全くブーストがかからなくなるとは考えにくいかなと思います。
また、昨日午前中はブーストがかかっていたのが、午後に全くかからなくなったことから、触媒の詰まりも考えにくいかと思います。
(触媒交換後もブースはかかっていた。)
パイプの抜けや割れも確認しましたが、特に不具合は見当たらず。
ブーストがかかったり、全くかからなくなったり、行ったり来たりですね。
タービンかなあ。でも異音も白煙もなくスムーズに羽は回るし、スイングバルブも閉じれるようだし、
アクチュエーターもエアーで加圧して正常に動くし。
なんだろう。

836 :
タービン側のリリースバルブの動作不良な気がする
バルブが時々閉じきらなくて排気圧が逃げてる様な…
バルブの動きに引っ掛かりとか
座面に異常とか
バネへたってるとか
アクチュエータへの供給元のバルブが締まりが悪いとか

837 :
新しい触媒は中古でしょ、前のに戻してみたら
それと購入した触媒も洗ってみて試すべき、出品物は、いわくつきな場合が多い
ecuは、あくまで最大ブースト制御だから関係ないよ。EVCのソレノイドの壊れは関係ある

838 :
旧時代的な多連追加メーターを辞めてOBD2から取れるメーター付けたいなぁと思ったけどE型はカプラーこそ同じでも中身違うんだね…
E型だけハブにされてる

839 :
それだけできるんならトラブルシューティングも楽しんでそう。
おれはめんどいからプロにまかせるけどw

840 :
>>830
また触媒割れ始めてるような気が
以前の割れた方の触媒のセラミック部分を完全に取り除いて、公道以外で試走してみると明らかだけど
>>838
OBDIIコネクタかラインエンドチェック端子から配線取ればD型までのセレクトモニタ(Subaru Select Monitor)方式が使える
PCとUSB-シリアル変換基板(秋月電子で1000円しない)があればFreeSSM使って読み出せるよ 
組み込み系が得意ならそれを参考にTechtomのMDM-100みたいなやつも作れると思う

841 :
834です。
朝から1時半くらいで触媒を元のもの(洗浄したもの)に交換しました。
ブーストはかかるようになりました。
ただ、タービン羽を指先で軽く回したところ、初めは回りませんでした。
ほんの少し強く回したところ回り始め、それ以降は引っかかりもなくクルクル回りました。
試乗すると今まで聞いたことの無いタービン音(リコーダーのよう)がしています。
(羽を点検したのは失敗でした。やらなきゃよかった。)
今日は雨が降ってきたのでこれまでです。
週末にでももう一度触媒を交換して様子見です。
タービンの怪しさも捨て切れません。
GF8非STIの小型タービンなんて、リビルトが出るものだろうか。

842 :
割れた担体の欠片が逆流してタービンに噛んだのかも
D型以降ならSF5ターボ用が部品番号一緒
GDAが250PSで同じくらいのサイズだから、最悪それじゃないかと

843 :
タービンのヒュー音はベアリングだっけ?
音が出てもそのまま何万キロも乗ってる人もいるし、ベアリング部分はオイル潤滑の問題だから
小まめに良いターボオイル使えばいいんじゃないか
このスレの人で安くてお勧めなのがレッドラインの10w-40で、洗浄性能が高いのでベアリング部分の汚れ落しと
潤滑保護、トルクの確保に効果的。
20w-50や10w-60とかも使ったけど、なぜかトルク感が10w-40より下だったのが不思議だった

844 :
>>843
音が出ても大丈夫なことが多いのはボールベアリング式だけで、GF8の非STIはMHIのプレーンメタルだからマズイです

845 :
>>844
シルビア等の日産やランエボ、スバルだとレガシー等も、ヒュー音出てる状態で問題なく乗り続けてる人はいっぱいいるけど
ブースト掛け続けて連続走行しない限り、簡単にブローはしないし、音が出てすぐブローなら
壊れてる車だらけになるよ
それにボールベアリングの方が軸の耐久性が低いというけど、それは無視?

846 :
>>845
状況的に潤滑系が関係してるとは思えないので今回はベアリングが直接的に傷んだとは考え難く、タービンブレード欠損に起因するアンバランスが予想されるからマズイ
両方式の軸受の耐久性は、乗用車の走行距離なら差は気にしなくていいと思うよ 
音が出やすいのはボールベアリング式だけど、大半が音だけで耐久信頼性と出力特性上問題ない(問題あるのも当然あるけど)
その性能上問題ない音の発生を耐久性が低いと判別するかどうかで、どちらの軸受が耐久性があるかの認識は変わる
ついでに言えばわざわざボール式を採用する車やアフターパーツのターボだとぶん回す人の率が高くなるから、比較として適正なのかも疑問

847 :
軸受かタービンの羽か
どっちでも交換又は分解整備なのは
同じやろ
予備品確保まで現状持たせるか
現ターボ外して整備出すか
の2択以外に在るん?
車ごと買い換えも一考か…

848 :
最近走行中に後部座席あたりからインプレッサWRCのバックタービンみたいなキュルキュルとなり続ける異音が発生しました
今までは一切なかった異音だし全く分かりません。誰か分かる人いますか
無知なもので大したことのないトラブルだったらごめんなさい
https://youtu.be/m4VPTbFRgq0
走行動画です

849 :
うちのC2でも後部右側からなったりならなかったり
勝手にコイルスプリングの擦れる音と解釈して気にしないようにしている
詳しい人音の発生原因を教えてください

850 :
>>848
デフブローとかそんなんじゃないだろうしとりあえずジャッキアップしてボルトナットの緩み含めて点検してみたら?

851 :
俺のD型はトランクのアームとかトーションバー辺りから音が鳴ってる
トランク上下に揺すると音がする

852 :
>>851
ウチはウイング交換の時に何個もナットを無くしてトランクでカラカラ鳴ってた事ある

853 :
キュルキュル音だとダンパーのグリス切れ等で、こすれて音が発生している可能性がある
リアは倒立が斜めセットなのでgd型まで、この音が出る症状が出やすい
純正形状だと下のナット外して下に溜まったグリスを上にあげたり、モリブデン系の耐久性あるグリス使ったりする人もいる
とりあえずシャフト下部のゴムシール部清掃、シャフトにcrc吹くかグリス薄く塗って余分を拭き取り(その後、異物が付かないように)、
音が改善されるか試したら
100均等で売ってるアームガード(腕に付ける日焼け、汚れ防止等のもの)を、シャフトや車高調の異物防止に使ってる人もいるよ

854 :
DCCDロックしてエンブレ2,000min^-1付近でゴゴゴゴゴって音がするんやけど前後LSDだとこんなもん?

855 :
草苅正雄「きゅるきゅるいわないよ☆」

856 :
>>852
いや普通に>>848の動画みたいな音が鳴るトランク閉めた時の遊びが大きくなって走行中に音が出てる感じ
トランクのアームとかに油挿せば音は消えるんだろうけど大したことないから放置してる

857 :
>>850
>>853
詳しく答えていただいて本当にうれしいです!!
ありがとうございます
試してみます!

858 :
そういえばうちのF型もなってたな。
単なるボディか内装のきしみ音と思って気にしてなかった。

859 :
>>804
調べてみたら東京都は自動車税のYahoo公金払いは出来なかった

860 :
毎年この時期は腹立つなぁ
エンジン壊れて直す際に排気量上げて元取るしか無いな

861 :
最近GDBに乗り換えたけどベタ踏みしても怖くないなぁこいつ

GCちゃんは小物入れの中身ぶっ飛んでくくらいたった

862 :
>>854
直線でならおかしいと思います。
F、S、Rが機械式LSDですがそんな音出ないです。

863 :
>>862
ですよね〜

864 :
F型のうちのはエンブレかけるとなります STiのカムキットの影響なのかな

865 :
これのことかな?
https://i.imgur.com/i9UJGAj.jpg

866 :2020/05/09
>>865
久し振りに名前思い出しました それです

【TOYOTA】トヨタ 五代目RAV4 Part29
★【X156】メルセデス・ベンツGLA 2台目【SUV】
【E89】BMW Z4 11台目
新・強い高級トーションビーム総合
【SUBARU】スバル フォレスター 77【初代SF/2代SG】
【VW】Tクロス その1【T-Cross】
@@@男は黙ってキャデラック!二十三代目@@@
【スズキ】3代目スイフトスポーツ Part80【ZC32S】
【最高傑作】ランドクルーザープラド109台目
ハイエース◎ガソリン専用◎
--------------------
ヒキコモリパンクス(−_−)凸 part2
福島県庁スレ53
マイラインの期限が10/31と迫ってる訳だが
●●● ボク、極真やったら馬鹿になっちゃったの
【中馬青吾】春日伝統太極拳
東京モード学園
天皇って戦国時代の朝廷からずっと同じ血が流れ続けてるの?
文豪男士()見守りスレ 237冊目
 お ま ん こ さ せ て
●▲北海道の自作ショップ事情▲●Part215
【御修法】総本山東寺(教王護国寺)【弘法】
50代が昭和の特撮・テレビまんが(アニメ)を語ります!!
世界女子カーリング選手権2016 実況スレ ☆12
PSVita 質問スレ part5
【洒落】エロゲースレッド13188【Share】
蒼き伝説シュート!
★岡村孝子(あみん)を応援するスレ Part27
視聴率3%俳優 堤真一 さまwww
マッサージ、強もみ出来ない人多すぎ
【ASUS】TransBook T100HA Part.5
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼