TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
SUZUKI】4代目 ソリオ&バンディット Part25
130系マークX vol.68
【W213】 メルセデス・ベンツEクラス51【S213】
【991】ポルシェ911 30台目
【ホンダ】アコードワゴン 24台目【CF6,7 CH9 CL2】
【HONDA】10代目シビック/CIVIC 53【FC1,FK7】
《》Renault Twingo/ルノー トゥインゴ Part31《》
【991】ポルシェ911 25台目【992】
【VW】パサート part.39【Passat】
【スズキ】2代目スイフトスポーツ Part101【ZC31S】

【TOYOTA】カローラフィールダーPart102【FIELDER】


1 :2019/12/31 〜 最終レス :2020/05/10
トヨタのワゴン専用車『カローラフィールダー』の全世代を扱うスレです。

■公式サイト
 http://toyota.jp/corollafielder/

■カローラフィールダー Wiki
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC

■ローカルルール
・ 荒らし行為は問題外!(コピペ連投、「工作員」などの連呼)
・ 荒らしへのレスは自作自演と同じ!絶対にスルーする事。
・ 他の人が閲覧して不快に感じるような書き込みは慎み、
楽しく交流できる環境を保ちましょう。
・ 次スレは>>950以降の人が宣言してから立てること

■前スレ
【TOYOTA】カローラフィールダーPart101【FIELDER】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1562744673/l50

2 :
前スレで
〉ツーリング開発者がインタビューで後部席を割り切った理由について、後部席の居住性を重視する客はどうせシエンタ買うからって言ってる

ググッてみたけど「シエンタ」って車種は出てなかったのだが

3 :
>後部席の居住性を重視する客はどうせシエンタ買うから
こういう連中がツーリングをクソ車にしたのかw
営業車の購買層捨ててまで作ったツーリングで若返り狙って効果はどんだけあったんだ?

4 :
>>1


5 :
JPNタクシー作れるんなら、シエンタベースの商用バン作ってもバチ当たらないと思うがねぇ。。。
ミニエース復活で。

6 :
>>3
実際売れてるんでしょ?

7 :
>>6
売れてないんじゃないの?
車種別ランキングは継続販売のアクシオとフィールダーも含めた合算だろ??
カロスポでさえ街中で遭遇するのが稀なのに新型セダンとツーリングは更に見ないわ

8 :
>>7
「カローラツーリング新車販売台数」ってサイトがあったんだけど

昨年(2019年)11月の実績で
カローラシリーズ全体販売台数10705台に対して
ツーリング(ハイブリッド含めて)が5670台
フィールダー(ハイブリッド含めて)1210台の実績※残りはセダン&アクシオ他

昨年9月発売のツーリングが、今後どういう風に推移していくのか?
フィールダーは、かなり健闘していると思う。

9 :
161カローラだけど
どこのマフラーですか?
https://i.imgur.com/OouRYH5.jpg

10 :
なぜ画像の主に聞かないの?
みんカラだろ

11 :
ホンダのフィットと比べてシートとラジェータとウォーターポンプ弱い

12 :
買って4ヶ月。屋根の雨音聞いてびっくりしたのが軽自動車のようなバチバチ当たる音がすることが気になる。
前に乗ったトヨタのクルマで平成2年にフルモデルチェンジしたビスタがあるけど、あれとは違う音がしたよ。

13 :
>>12
昭和〜平成初期のバブル世代の車は無駄にコスト掛けられた時代だしね
今はコストカットや軽量化で見えない所が徹底して剥ぎ取られてるから
2000CCクラスの車でも屋根の雨音はトタン屋根レベルよ…

14 :
>>12
そんなことが気になるならレクサスとかを買えばいいんじゃないかな

15 :
貧乏だからツーリングじゃなくてヒールダーなんやで(*´ω`*)
レクサス買える金あれば候補にも挙がっとらんがな(*´ω`*)

16 :
なるほどね。。。まあ、このクルマは気に入ってますし、
前のクルマがパジェロだから、もう三菱には戻りたくは無いし。

17 :
レクサスが嫌な理由がようやく分かった。
一部車種はベース車が存在することだ。

18 :
モノタロウでガレージジャッキ買ったんでタイヤ交換したんだけど
後輪はジャッキポイントの位置高くて木かませないと足らず
前輪は奥のほう過ぎてレバーが動かせない
最悪だわ

19 :
特定した!

20 :
特定された!

21 :
>>12
インプレッサとかも酷いらしいし、最近の鉄板の性質では。
ツーリングはロードノイズが酷いという話はあるけど、雨音はどうなんだろう?

フィールダーは表面素材のコストダウンはともかく、少々立て付けが悪いところはあるね。
あちこちカタカタなるし、ロードノイズも大きいので諦めが付くけど。

ただ、今のダイハツ製造の安車と違って安全性は手抜きしてなさそう。
当時の衝突試験でレクサスCTより上のスコアを叩き出して、トヨタ的にはやってもた感があったほど。

22 :
俺もわかった

23 :
聞いた話だと、160系カローラは先代プリウスよりも車体剛性が上だったと聞いたことがある。

24 :
トヨタに乗る奴は歩行者や自転車に抗議煽り運転した事あるゴミ屑なんだから。
未来永劫運転辞めろ

お前の不名誉な行いは車を観る触れる度に思い出す事だろう。

ゴー!業!クルマ!カルマ!

25 :
昨年後期WxBを230万円で買った俺
値段の割にシートが予想以上に良い。結構満足している

最近発売された新型のクルマは本当に高いねえ
カローラ300万円の時代カヨ

26 :
>>25
もうわかったから何度も何度も何度も同じこと書かなくてもいいよ

27 :
そうだね
WxBのシートは最高だよね

28 :
そもそもフィールダーはカローラではないからね

29 :
>>27
意外に現行フィールダーのシートは大きめ硬めでしっかりしてるね。

30 :
硬め濃いめ多め

31 :
新型が嫌でこれの中古を買った。
HV3年落ち135万円。
これ、最高な道具だな。
荷物は乗るし燃費は25は軽く走る。
今のを乗り潰しても同じのを買おうかと思ってるくらい気に入ってる。

32 :
はい

33 :
そろそろ手元にカップホルダーがほしい年頃なんだけど誰かおすすめないか
参考にさせてくれ

34 :
>>33
昭和の車は皆ドアに引っ掛けるやつを使ってたからそれにすれば?
板金の腕が使い心地を左右しますが(笑)

35 :
>>33
過去に散々調べたがいい案がなかったから気になる話題。
今は仕方なく、ペットボトルもティッシュ箱もドアの下の方に入れてるわ。

ただしティッシュは箱がスリムな物以外入らない…

36 :
新型カローラって売れてるの?
おいらの街ではスポーツをたまに見るくらいだぞ

37 :
売れまくってるシエンタですら、MC後をよく見るようになってきたのは1年経ったくらい

38 :
自分は60の爺だけどマツダ3乗ってるよ。
街乗りから峠を気持ちよく流す程度までマツダ3は人間の感覚に忠実で正に最高の人馬一体感。
国産の同格車はどれも品のないガンダムデザインで走りも人馬一体感を欠く安物臭満載。
その中でも特にカローラは走る曲がる止まるが全部ダメでデザインも最悪の車。
同じ金を出すならマツダにしておきなさい。

39 :
松田を買うくらいなら軽トラかチャリでいいや。松田とか恥ずかしすぎるわ

40 :
3ってしっかりとした照明設備のある屋内で見ると造形が映えるけど、自然光の屋外で見ると金属のナメクジでしかない
以前のマツダは好きだったんだけどねぇ

41 :
広島行っても現行マツダ見なかったわw
終わってるマツダ

42 :
トヨペット深谷支店スタッフ 「星野亮介」の存在が大変迷惑!
車の持ち主の意思を無視して自分勝手車をいじくりまくる。
「星野亮介」1人がいるだけで、トヨペット深谷支店には車についての相談が出来ない。
修理にも、勝手にいじられる不安があるから車を預けられない。

43 :
父がファミリアワゴンに乗ってた

44 :
俺は広島のカローラ乗り

45 :
>>38
スバルインプレッサは。。。田舎で最近のマツダのクルマは外車乗ってるみたいで恥ずかしいんだよ

46 :
これ見よがし感が強いよね

47 :
意識しすぎ

48 :
>>45
田舎住まいの君の方が恥ずかしいよ

49 :
160系前期の補機バッテリーをカオスに変えたら燃費上がるし駆動バッテリーの減りが緩やかになった、もしかしたら補機バッテリーへたるとメインバッテリーに負荷が掛かって寿命縮むんじゃ無いかな?補機バッテリーもっと早めに変えとけば良かった(泣)

50 :
>>49
それはないよ。

51 :
>>38
せめてロードスター乗ってからほざいてくれや?

52 :
>>38
走行性能が良いとか言われてもクッソ狭い車なんか金払って乗りたくないわ

53 :
広島県民が買わないマツダ買うとかマジ宗教かよっ
日産は宗教者しか買ってないみたい

54 :
ホンダは?

55 :
ホンダはヘタソクが乗る車
ホンダのハンドリングw
曲がり方見てたらわかるでしょ

56 :
マツダデザインはいいんだけど、スカイアクティブXが胡散臭すぎて、ちょっと幻滅
技術力の無さをマーティングでごまかしてる感じ

57 :
マーケティングで車売ってるのはトヨタではないのか

58 :
マツダがマーケティング出来てたらMAZDA3とかもうちょい売れてるやろ

59 :
すてまつだ

60 :
魂動デザインだっけ?
あれはイケメンとセクシーダンディーと美女以外は似合わない感じがして
どうもなw

61 :
>>25
後期の見るたびに、この時期のからデザインがシャレてかっこいいなあと感じる
自分の乗っている中期?のまでは、なんかモッサリ感がある
特に後ろ

62 :
自分も今日 前期160系のW×B納車
冬タイヤ付けてもらって、ブリジストンだ、確か三年目のVRXだと言うから期待したが
ブリザックですらない、アイスパートナーだったorz

63 :
WxBのシートは本当に当たりだと思う
高速を4時間くらい運転して旅行に行ったけど全然疲れなかったのはびびった
それまで中古のヴィッツに乗っていたが、足腰にどっと疲れがたまっていた

64 :
>>63
やっぱりコンパクトカーは長距離しんどいかね

65 :
コンパクトカーかどうかより車の出来

66 :
>>63
比較対象がポンコツなだけ

67 :
>>65
中古ヴィッツのシートをツーリングに載せたら、そっちの方が疲れないかもな

68 :
ヴィッツもフィールダーも同じ車体なんでしょ
シートが違うだけでこうも運転の疲れに差が出るかとびっくりした
車は高くてもシートの性能の良いグレードを買った方がいいんだね

69 :
なんで全てシートのおかげという結論になるんだろうな

70 :
>>68
ホイールベースが違って、フィールダーのほうが直進性が良いようなので、楽なのでは。
高速も100km/hまででおとなしく走れば割と快適だね。

ただ160系フィールダーって何故か煽られやすくない?

71 :
オラオラつまんねー車乗ってんじゃねーよ乗ってる奴もつまんねー奴なんだろ

って煽ってくるのか

72 :
煽られたく無いならプロBOX一択だろw

73 :
大日本帝国と日の丸のステッカー貼っとけば煽られん
ってか今は煽られたら通報しろよ
だからリアもドラレコ付けとけ

74 :
高速道路なら左側にいれば問題ないんだが、狭い一般道で煽られがち。
軽自動車とかで煽ってくるやつって、いわゆる無敵の人で何をやっても効かない。
人手不足のせいか社用車で煽るやつも放置されがち。

75 :
煽られたらすぐ譲ればいいだけ

76 :
160系前期 直進安定性がよくないな

77 :
あいつらフィールダー乗りはお爺ちゃんと思っているのかね
ぷんぷん

78 :
>>77
いつまでもトロトロ走ってたらそう思われるかもね
のんびり走りたいときはさっさと譲った方がこっちも楽

79 :
フィールダーにもターボエンジンがあったら良いのにね

80 :
質問です
最近ハイブリッド乗りはじめたんですが、アイドリング時の回転数どれくらいですか?

なんか妙にアイドリング音うるせーをんだな、こんなもんなのか?と思いまして。

自分1500rpmくらいなんですが

81 :
マニュアルに書いてる
ボンネットに貼ってあるシールにも書いてる
聞く前に調べたら

82 :
細かい事言うとあれはアイドリングじゃないからね

83 :
ケチくせえな

84 :
うんちくキモヲタ現るw

85 :
せまい

86 :
狭くは無いと思うけと…

87 :
たぶん百貫デブなんだろ
知らんけど

88 :
冬でもハイブリッドの燃費は良いの?

89 :
>>88
良いけど確実に落ちる
春秋>冬>夏かな

90 :
結構ガソリン減るの早くね?これ

91 :
カロゴン→120系→160系と乗り継いできたけど
もう次は新型フィットにしようかな…

92 :
2流落ちですね
いいと思います

93 :
>>91
今までのようにトラブルフリーでないぞ
空間効率は確かにスゴいが、信頼性がトレードオフになってる

94 :
そこでウィングロードですよ

95 :
>>93
カローラも細かいトラブル多いわ
年1万キロしか走ってないのにガッカリ

96 :
>>95
「細かいトラブル」って何?

97 :
こないだ地元でカローラツーリングが走っていたが
なんかカローラって感じがしないなあ
カロスポと区別がつかん
もうちょっとイキリ要素を減らして日和って欲しい

98 :
夏の5年目の車検タイミングでライズに乗り換えるわ
荷室に乗せる物もそんなにないしカローラツーリングより室内広くて高くて
なにより高齢な両親が乗り降りし易いからもうコレで良いわ
リアシートリクライニングがありゃ後席ももっと快適なんだけどツーリングより万倍マシ
店員も従来客の乗り換え少ないって言ってたけど判り切ってる事じゃんね

99 :
つぎはタント検討中

100 :
>>98
ルーミーにしなよ

101 :
ライズで高齢の両親が乗り降りしやすいか?
カローツーは低過ぎて乗り降りしずらいのは確かだが
歴代フィールダーが高過ぎず低過ぎずでジャストじゃないかな

102 :
>>101
HV-G4年半で約9万キロ走って下回りから走行中にギシギシ音が出まくりなんだよね
窓閉めててもリア左後ろから隙間があるような外音が入ってきてもうダメぽいな
ライズだと腰を落とさないで乗れるし、乗り降りの際の足捌きもフィールダーより楽だって言ってた。
ツーリングはセールスが最後まで粘ってたけど後席が狭い上に乗り降りが致命的に悪かった。
足腰捻りながら乗り込むのが爺様には辛いみたいでこの車は絶対に嫌だって言ったわw

103 :
この車五月蝿いから耳栓した方がいいよ、長時間乗る人は特に、難聴予防大事

104 :
ライズってそんなに低いか?
少し腰を浮かせて乗り込むような感じじゃないの

105 :
>>101
同意。
ライズは体を持ち上げないといけないので高齢者には勧めにくい。
フィールダーは実に絶妙。

>>103
ライズはもっとうるさいけどな。
フィールダーもしずかではないけど。

106 :
>>104-105
あなたたちの考える最適な座面の高さ(フィールダー)が
ID:T2e47ghQ0の親にとっては低過ぎるんでしょ

背もたれが寝てお尻を沈めるように座る車は、筋力が落ちると立ち上がるの辛いよ
だから普通の椅子みたいに座れる天井の高い車が好まれる

107 :
小さい子供と老人を乗せるなら、スライドドアの車にしなさい

108 :
そんなら年寄りの乗り降りで考えたらシエンタがベストかね

109 :
>>106
フィールダーって普通の椅子くらい乗り降りしやすい高さだと思うが。
ライズの高さだと落ちてコケる事故が起きそう。

110 :
だよな
今の70代だと男でも170cmある人は少ないもんな
160cm代だとフィールダーはちょうど腰を下ろしたところにイスがある感じになると思う

111 :
>>110
身長の場合は160cm代ではなく160cm台です

112 :
いごきをつけます

113 :
座った姿勢が寝てるから立ち上がるのが辛いって話でしょ

114 :
フィールダーはアップライトな着座姿勢だろ

115 :
ヒップポイントが沈んでる座面は相対的に尻より膝の位置が高くなる、だから座るのも立つのも負担が大きい
座面の高さよりこっちの方がよほど影響する

116 :
>>115
コレ

117 :
ライズにHV設定が出たら本気出す。

118 :
ちっと何言ってるかわからない

119 :
バナナナマンという生き方

120 :
>>115
フィールダーの座面は特に沈み込んでる方ではない。
ライズは乗るときに一段高いし、座面が浅くて疲れそうで逆効果では。

121 :
>>120
その「特に沈み込んでる方ではない」程度でも筋力落ちると辛いんだよ
また座面が高いとか言うけどお尻から乗る(地面が基準)と足から乗る(車両床面が基準)で話は変わってくるし

102には「ライズだと腰を落とさないで乗れるし、乗り降りの際の足捌きもフィールダーより楽」と書かれてる
これは実際に乗り比べた上での102の両親にとっての感想であり最適解、それに対して「俺にとっての最適解は違う」と言い続けてどうするの?

122 :
>>121
本当に高齢者で比べたのかな?
ライズは床が高いので、足から入るのも大変だし、天井が高いわけではなく無理な姿勢になるよ。
足から入るの前提でも低めのミニバンのほうが…。

123 :
親が180くらいあるんだろ

124 :
>>123
尚更ミニバンで…。
ライズの頭上は余裕がないし、座面が短いので足が長いと辛いと思う。
エビカニもらってないと褒められないレベル。

125 :
フィールダーとの比較でライズの方が楽だったに対して、ライズよりミニバンの方が楽とか
こいつはいつになったら話を噛み合わせられるんだろう

126 :
ライズは普通のSUVと違って、側面下の樹脂パーツがドアではなくてボディ側に付いているので、乗るときに足に当たるよ。
フィールダーはエアロを付けてなければ下がすぼまっているので乗り込みやすい。
ライズはRAV4と同等のヒップポイント70cmくらい(テーブルの高さくらい!)あるので、もう少し工夫が欲しいところだけど、基本的には若者向けの安車という位置付けなんだろうな。

127 :
実際に乗り比べてライズ>>>ツーリングって結論に達したなら
他人がとやかくいってもしゃーないだろ
フィールダーも法人仕様が買えるといっても装備剥ぎ落した廉価仕様だもんなぁ
シートヒーターすら選べないとか寒冷地のHVは凍えちまうだろに
W×Bぐらい残せよな…

128 :
本当はライズなんて触ったことないんだろうけどな

129 :
>>127
ライズとツーリングを比べるなら、ライズ(かツーリング)のスレでやって欲しい。
このスレでやれば、フィールダーは乗り降りしやすいのに、どっちも残念だねというコメントしか付かないから、本人も気分が悪いだけだろうに。

130 :
質感がダイハツですた

131 :
ダイハツええやん

132 :
ヤリスSUVは全長も全高もホイルベースも長くするみたいだな。これが実質カローラフィールダーの後続か。

133 :
>>132
違う

134 :
160系前期乗りだが、後期用のテールライトってポン付けできる?
バックドア側ではなく、端っこ側です。

135 :
無理みたいですね。
失礼しました。

136 :
>>107
小さい子供だったらフィールダーだろ

137 :
ヒールダー?
ヒョールダー?
カローラシーリング?

138 :
>>136
営業車なんかに子供乗せたくねぇよ

139 :
ツーリングってカーナビとDVDが使えないってマジ?

140 :
標準装備の画面にスマホナビまたは純正カーナビキットを映して使う事は可能、市販の2DINカーナビは不可
DVDは今のところ不可、ただし旧式の純正DVDプレーヤーを接続・操作可能な事が最近確認された為、将来的に純正または社外品で対応するかも

141 :
2DINオーディオってこのまま廃れちゃうんだろか
社外品お断りなインパネデザインってあんま好きじゃないんだけどなぁ

142 :
旧型フィールダースレが1000いったんだけどこっちに統合?

143 :
協議中

144 :
カローラツーリングとかRAV4とか最近のクルマのカタログばかり見ていたら
シエンタやフィールダーがものすごく安く見える・・・

145 :
>>138
wxbなら子供にもいいだろ

146 :
ハイブリッド、燃費本当にいいか?これ…

数値としてはともかく、実感がさっぱり伴わないんだが

147 :
アホはそんなもん

148 :
>>146
冬は暖房利かせるためにエンジン駆動率が上がるから燃費は16-17km/Lだよ
あまりにも暖房が効き難いんで冬場はずっと「B」に入れて走ってる

149 :
>>148
エンジンかけて駐車中のガス消耗
ひどくないですか?

150 :
>>149
バカなの?

151 :
信号待ちで動いてないのに暖気のためにエンジン回るって話じゃないの?
そして青信号になる頃にエンジン止まるマーフィーの法則

152 :
>>149
「B」に入れっぱなしでも温度設定オートは信号待ちでエンジン止まるよ
絶対に温風を途切れさせたくない場合はデフロスターモードで「Hi」←32℃の上にすると良い
燃料の消費より人間の体調の方が大事だわ

153 :
シートヒーターやハンドルヒーターより足元ヒーター欲しいと思いながら
燃料のために冬場は暖房OFFにするようになったわ
意外と耐えられた

154 :
>>150
何がバカなんですか?

155 :
燃費気にして暖房OFFとかマジかよ
それで体調崩したりしたら本末転倒じゃん

156 :
>>153
君の車は足元に風がいかないのか?

157 :
>>156
その足元の温風を出すにはエンジン回さなきゃならないでしょ
だからシートヒーターやハンドルヒーターみたいにエンジンの熱に頼らない足元ヒーターが欲しい
(実際に付いてる車もあるけどエンジン熱の方が優先なので燃費対策にならない)

>>155
やってみたら意外と大丈夫だったって話ね、もちろん体調崩すほど我慢する事はない
中〜長距離なら走行でエンジン温まるので普通に暖房入れられる

158 :
>>157
シートヒーターやハンドルヒーターはエンジンの熱に頼ってないかもしれないけど
それを作動させるために使う電気を作ってるのはエンジンだよ

159 :
>>158
エンジン回さなくても溜めてる電気で暖められますやん
長時間になるとバッテリー保護で終了させられそうだけど

160 :
>>159
その溜めてる電気というのはエンジン回して溜めた電気でしょ

161 :
リアルタイムで発電した電気しか使えんのか?
実際がそうなら不便な車だな

162 :
>>160
エンジン停止時にはヒーター使えないという理屈だと、同じくバッテリーから電気を貰ってるヘッドライトもアイドリングストップ時に消える事になるが

163 :
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1510/14/news056_3.html
>エンジン冷却水の経路を、エンジン本体と排気熱回収器・ヒーターの2系統に分岐した
>冷却水の2系統分岐によって、エンジン暖機前であっても、ヒーター側に冷却水を循環して暖房をすぐに利用できるようになった

エンジン止めてヒーターだけで温風を出すには循環が2系統ないと無理
わざわざ2系統持たせるのは燃費スペシャルであるプリウスだから
普通は1系統しかないからエンジン冷却のついででしか暖房ができない
だから駆動や時には発電に関係なくエンジンを回して燃費を悪化させる

164 :
>>156
ハイブリッド車の話では。
何か話が噛み合ってないけど…。
ガソリン車なら暖房が効く程度まではアイドリングストップもしないし。

165 :
>>157
俺も燃費の為に暖房OFFにしている。
燃費が4km/lは違うからね

166 :
>俺も燃費の為に暖房OFF

そこまでする?^^;;;

167 :
まあ、金がないんでしょ

168 :
夏場に25km/Lをコンスタントに出してたのに冬に18とかに落ちると、何とかしたいって気持ちにはなるな
それが環境に対して申し訳ないなのか、燃費がゲーム感覚で負けた気になるのか、金の問題かは人による

169 :
暖気での消耗がガソリン車よりひどい気がする

170 :
このサイズでベバストヒーター入れるのは難しいしガソリンだとまめに点検しないと怖いしなぁ

171 :
俺1.5四駆だけど冬は5分以上暖機運転するもんでしょ
あっためない内にいきなり走り出すとエンジン痛むよ

172 :
>>171
アイドリングストップ禁止条例が適用されない都道府県ってあるんですか?

173 :
近所の駐車場でレッドゾーンまで回してそうな音で
早く暖気を済ましてるオバさんがいたなぁ
暖気運転は新車ナラシ運転と同じで過去の遺物でしょ

174 :
エンジン、制動装置、タイヤもも暖気なしでゴー

175 :
HV買って4年過ぎてるけど暖気運転なんてしたこと無いよ
塗装にしても水垢取りに漂白剤やマジッ〇リンの原液ぶっ掛けても剥離なんてしたこと無いし
みんな過保護過ぎるんじゃないのかね

176 :
冬場の冷えてるときってなぜかやたら高回転で走ろうとするから普段の感覚でアクセル踏むと全然加速しないし五月蝿い
のでうちは暖機させてる

177 :
日本の住宅事情を考えて近所迷惑にならないように日本車は暖気しなくても大丈夫な作りになってるって昔聞いたことがある

178 :
暖気とか単なるガソリンの無駄遣いでしかない

179 :
フロントガラス、カチカチの時暖気運転してるんだが、みんなはしないの?

180 :
普通フロントガラスが凍っていたらエンジンかけてデフロスターするよな

181 :
>>175 はワナだ

182 :
>>179
お湯かけてる

183 :
ワナビー

184 :
凍結には沸騰したお湯がサイッキョ!
一発やで

185 :
>>183
脱ぎ捨てて・・・だったかな?
あのメガネのオッサン顔歌手、どうしてんだろ

186 :
>>185
そりゃワラビーだ
今は主にジャズピアニストとして活動している、実は歌手よりそっちになりたかったんだそうな

187 :
そうなんだ
まあ、ちょい下手だったからね
味わいはある声だけど
男だけど、あの人のカセットたくさん持っていたなあ

188 :
凍ったガラスにお湯をかけると
上の方から瞬時に凍りだして
元の霜より頑強な氷の幕が生成されます
氷の結晶がキレイ・・・

189 :
いくら温暖化といえアイススクレーバーくらいは表日本でも用意しとけよ
雪国では必需品

190 :
安いし解氷スプレーで事足りるが噴射してると缶が凍える冷たさになるんだよな

191 :
こういう時オープンカーっていいよな
フロントガラス凍ってもちょっと腰浮かせば前見れるし

192 :
お前ら楽でいいな…
俺のフィールダー、室内側にも霜ついて凍るんよ
三角スクレッパーは必須

193 :
解氷スプレーはドア開かない時にハンドルとウェザーストリップにかけてるわ

194 :
白元のアイスレザーってもう売ってないのか
あれ便利なんだけどなぁ
ガチに凍ってる時はスノーブラシの反対の強力なスクレッパーでがしがしやる

195 :
>>194
ガラスに傷がつかないか?

196 :
>>195
スノーブラシの反対のスクレイパーはガラス専用にしてる
本来はタイヤハウスの氷割りに使うらしいがそっちはスコップでやってるので
つか足回りの氷に使ったらあんなん簡単に割れるわ

197 :
ドアにはあらかじめシリコンスプレー吹いとくと凍らないとかなんとか

198 :
旧型の話ししてもええのん?
スレなくなった

199 :
立てたのでご活用下さい

旧型カローラフィールダー Part7
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1579961344/

200 :
いやだ

201 :
フィールダーハイブリッドGを買ってから今日で10カ月だ

202 :
すっごー!

203 :
カメラの曇り対策を教えてくれ

204 :
ガラコカメラ用なんちゃら

205 :
ヒーターの風でそのうち曇り取れそうだがなぁ

206 :
ここって160系オンリーなの?
てっきり140系もオッケーなスレだと思ってた

207 :
160系も今や旧型なんだから分ける必要なくね

208 :
>>207
そうだよな

209 :
160は現行型だろ

210 :
120,140を追い出した経緯から
合流するのは耐えられない層がいるのは理解する
けどもスレの勢いは別ける必要はもう無いと思うんだけどね

211 :
>>210
どういう経緯だったの?

212 :
>>211
話が噛み合わなかっただけでは。
もう個人で新車を買う人もいないだろうし統合してもいいかもね。

213 :
元々が個人で新車買う人なんていないでしょ?
ここの議論の99%も自分の社用車のパーツの話じゃなかったっけ?

214 :
>>213
はぁ?

215 :
120と140は構造的にかなり共通点があるから、160と分かれてるのは合理的なんじゃないかな

216 :
それらを鑑みても、もういいだろ
ってことよ

217 :
法人用の160は今でも作ってるみたいだけど、装備がX以下だから自家用で使うのは辛いけど新車で買えるのは良いね

218 :
140系乗りが160系をヴィッツワゴンだなんだと扱き下ろしてたのは覚えてるな

219 :
>>218
実際は140系オーナーじゃなくてヒョーロンカ気取りのやつだったと思うけどな…。
当時はヒョーロンカ向けエビカニ費が少なかったのかトヨタは酷評されぎみだったな。

220 :
立ってるやん

旧型カローラフィールダー Part7
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1579961344/

221 :
一応EXグレードが現役で販売されているのだから旧型スレと合流するのはまだ早い

222 :
ていうかお願いして合流させてもらう立場なんじゃね

223 :
まだこのままでいいでしょ

224 :
実際にヴィッツワゴンじゃん

225 :
ちょっとでかいアクアだとは思った

226 :
140から160だが、後者の方がぜんぜん良い。
160の欠点は窓が曇る。収納が少ない。

227 :
1.8Sってどこに需要あるの?
1台でも売れたんだろうか?

228 :
代車で乗ったことあるけど、うるさいだけで
ハイブリッドと変わらなかった

229 :
>>178
5年間前後で買い替えるならばそうだね。
でも、10年間以上乗る積りならば、暖機運転は効果ある。
自分は11年間12万キロのルミオンを乗っているが、エンジンは快調のままだ。
塗装の方が先にくたびれて来た。

230 :
一昨年足回りの塗装が割れて
去年電装系のトラブルが来た
四年目になるとトヨタ車も普通にくたびれてくるのね

231 :
>>229
それ暖機しなくても不調にならないよ
つまり無駄でしかない

232 :
暖機必要なのはポンコツ日産やスズキだよね10万キロ持てば優秀
トヨタならノー暖機でフィニッシュ

233 :
14年式のMT1.5エアロツアラーを購入検討してるんですが、ヒルスタートアシストみたいなのは付いてますか? 息子用なのですが唯一の希望事項です。宜しくお願いします。
あとエンジンは直噴になりますかね?

234 :
mtにはヒルホールド無かったような気がするが

235 :
ヒルホールドは甘え

236 :
ヒルホールドってあったらありがたいけど無くても困らんやろ

237 :
ヒールホールド見た目以上に効く

238 :
160後期のMT乗ってるけど付いてるよ

239 :
ありがとうございます。さっきお客様センターに問い合わせました。回答来ましたらまた載せます。
因みにコレです。
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU2364105872/index.html?STID=SMPH0002&RESTID=SMPH0001#mainBlock
身バレしません様にw

240 :
たまに坂道登っていくからちょっと困る

241 :
回答:お問合せのカローラフィールダー「エアロツアラー」(※)には、ヒルスタートアシストコントロールのような装備やフットレストは、あいにく装着されておりません。
また、エンジンは直噴ではありません。(※)2014年式 1500cc MT車
流石にフットレスト無いのはテンション下がるなぁ‥
スレ汚し失礼でした(´・ω・`)

242 :
息子用なのにあなたがテンション下がるとはこれ如何に

243 :
いやいや、俺が付けなあかんやんw
あれ結構悩むんだよね。

244 :
>>233
その年式ならデミオにすればいいのでは?
MTにもヒルローンチアシストがあるはずだし、直噴エンジン。
表面がカーペットかもしれないけど、フットレストもあるはず。

245 :
https://i.imgur.com/lXvm8kz.jpg

246 :
デミオもフィットもタマが無い。ディーゼルは燃費良いけど免許取立てで乗るもんじゃ無いと思ってる。カーテンエアバッグ付き1.5l以下で探してるので、カローラ(4ドアも)が多くなってくる。 走行距離は非直噴の場合、多少多くてもまだまだ猶予あるかなと。

247 :
>>246
壊れるリスクを考えて、直噴じゃないほうがいいということか。
その世代の1NZ-FEエンジンは壊れる心配は要らんから良いね。
ハンドブレーキだしヒルスタート云々の機構は要らんのでは。

248 :
継続販売の廉価版フィールダーとアクシオっていつまで販売してるんだろ
廃止にした方が新型に移行するユーザーが多いのにアホなんかな

249 :
未だに5ナンバーに固執する脳ミソ固まってる連中が居るんだろ

250 :
商用需要。プロサクみたいにアイコンもろ出しは嫌な人用。

251 :
>>250
プロサクと対向する時、乗っている人こちらを何か意識している感じで見てくるね
やはり、フィールダーの方がいいと思っていそうだ

252 :
>>249
5ナンバー限定の駐車場いっぱいあるだろ

253 :
>>249
地方の田舎者の固定された価値観

254 :
>>252
限定は多くないと思うが、5ナンバー前提で設計されてそうな駐車場は少なくないな。
特にお役所系の駐車場とか。

255 :
みなとみらい行った時にどこも駐車場満車だったり行列してたけど、5ナンバーなおかつ高さ155cm制限の所にサクッと入れた

256 :
自分語りOTU

257 :
5ナンバーじゃないとダメな駐車場を必死に探してる
さくっと駐車したいなら軽の方がはるかに恵まれてる

258 :
まーそうやって残ってる理由があるわけだ、ケツまくらずに涙ふけよ

259 :
これからは5ナンバー狂は乗れる車が限られてくるな

260 :
>>259
軽自動車ベースのライズとかでいいんじゃない?

261 :
>>252
古めのホテルの地下駐車場でそれやられた

262 :
>>257
そんなの探してるなんて、どこにも書いてないじゃんw

263 :
5ナンバーじゃなきゃいけない強迫観念にとらわれている

264 :
おいおい、ここはフィールダースレだろ?

265 :
5ナンバーだから選んでるわけではない

266 :
これしか買えないから選んでるだけだろ?

267 :
プレミオにワゴンないからなあ

268 :
レガシィ高いもんな

269 :
スバルのディーラーはずっとトヨタの人が行くとカルチャーショック受けると聞いてレヴォーグためらった

270 :
強迫観念とかどうレッテル貼りしても、ダメな理由を上げられない以上
1人で5ナンバーを病的に嫌ってるだけにしかみえん。
かっぺ出身か、5ナンバー車に親でも殺されたのかな?

271 :
>>270
いや、そっちが病的に5ナンバーにこだわってるんじゃないか?
5ナンバーと最小旋回半径は譲れない君

272 :
モニターオーディオと電子サイドが要らないから、1.5EXMTを発注。4月だと。

273 :
MTってほんとにCVTより燃費悪いのかね、運転の仕方次第なんだろうけど、うちの2WDCVTだと一人乗りの街乗りで15,ドライブで17〜20くらいだ

274 :
大体そんなに家の駐車場やら前の道路が狭い家なんて所有してたら余程利便性の高い都会じゃない限り将来売れなくて子供世代から負動産扱いされっからな
防災上もそんなところ不利だし
もう不動産なら何でも売れる時代じゃなくなってるしな

275 :
>>273

276 :
>>273 >>275はスマン
もうエンジン設計段階からAT、CVT向けに出力セッティングを想定して作ってるから
借り物エンジンでMT乗せても燃費は稼げないのよ

277 :
アクシオワゴン

278 :
もう国内の、しかもコンシューマーなんか相手にしてるわけないだろ。
アクシオも含めて、法人受けが良いから
好きそうなベースグレードだけ残った、それだけの事だ。
アクアがもう少し荷物積めたら、なくなってたかもね

279 :
>>276
AT向け調整でも良いので、同じ形式のエンジンで、AT CVTとMTの燃費が比較出来るケースあります?
マツダのディーゼルはMTのが良いみたいだけど、出来ればガソリン車で。

280 :
>>279
レンタカーでも探して自分の環境で実験するのが一番確実だと思うけど

281 :
あれ?MTとCVTでエンジン型式違った気がするけど結局CVT向けに作ったもん使ってるのか

282 :
>>274
出先が話のメインでしょ

283 :
>>273 >>276
JC08燃費だとCVTに極端に有利だっただけで、WLTC燃費では逆転していることもあるかと。
両方発表されているカローラスポーツなんかがそう。
CVTは滑るのか経年でだんだん燃費が悪くなる感じもある。

284 :
>>279
逆だ逆、マツダのディーゼルは乗るならATの方が全然良いよ
ギア比の兼ね合いで低速走行が出来ない
まあそもそも欠陥エンジンなんで乗るならガソリンの方乗っとき

285 :
マツダのディーゼルは全部欠陥品

286 :
>>285
知らない奴居ないだろw

287 :
まあ欠陥のない車は未だ見たことないわ

288 :
そもそもがボンゴに載ってるディーゼルも酷かったし、PWSディーゼルも確かにパワーはあったが故障続きだった
マツダは新技術は絶対に買ってはいけない

289 :
必死なところ悪いが、フィールダーみたいな車好きが選ぶものではないスレに、マツダ連呼は必要?

290 :
ある程度の欠陥もおもしろいんだけどね
そういうの楽しむ余裕ないひとはそりゃフィールダーになるし、そもそも話題に出す必要もないのでは

291 :
そら、ロータリーくらい代え難い魅力があるならトラブルも楽しめるが、単なる実用ディーゼルで5万kmもマトモに走らんなんてゴミでしかない

292 :
>>291
一体何を見たらそんな極端な発想が生まれるんだ?

293 :
フィルダーしか買えない奴がマツダのディーゼルを笑うってのもねえ…

294 :
この車では満足できないから、必死で
他の粗を探して評価下げて、相対的に上になろうとしている

295 :
>>294
いい車なんだけどね。
運転しやすいし、物も乗るし、そこそこ後席も広いし。
ただ、運転するために出かけるとかにはならない車なんだよな…。

296 :
>>293
バカなの?
金あってもマツダなんて買うかよ

297 :
>>296
ほんまやねえ兄さん

298 :
>>296
バカはマツダを買うよ

299 :
もっとバカはトヨタマークの付いたダイハツ車買うょ

300 :
>>299
ライズとかな。
リアドア周りの作りがズレていておかしいよな。

301 :
カローラはコスパ高いし買うやつはよく分かってる
見栄張りたいならマークxクラウンでもかってろ

302 :
ヤリス以外の5ナンバーは、今後はダイハツになるよきっと

303 :
軽自動車ベースのライズとかダイハツ車ではフィールダーの代わりにはならんな。
ヒョーロンカが余計な酷評をしなかったらフィールダーも続いただろうに。

304 :
地域別完全独自設計をやめてある程度共通化する流れで販売数の少ない仕様の方がリストラされただけ
評論家が何を言っていようが関係ない

305 :
>>304
結局カローラツーリングも日本専用モデルが出てる。
見た目は似ているが、グローバルモデルとどれだけ共有化出来ているんだろうか?

306 :
>>301
クラウンはともかく、マークXで見栄はれると思ってるなんてお察し

307 :
マークXよりアルテッツァ(レクサスIS

308 :
>>303
もう5ナンバー層は見捨てられるよ
ヤリスワゴン出してくれればいいとは思う
ヤリゴン

309 :
車でかくして値上げしても若者が買わないからなぁ

310 :
>>306
三兄弟じゃ見栄ははれねえな

311 :
もうライズ買ってRAV4って言い張ろうかなと思ってる

312 :
RAV4なんて元々は安さが売りの車だったのにな
2.0Lエンジン積んで160万円台からじゃなかったか
キムタクのTVCMがカッコ良かった
チャカ・カーンがビタッとはまってたな

313 :
てか豊田が詰んだから
禿げ爺さんの社長が必死でグローバル化にシフト転換してるのは理解するが
フィルダー買う順国産層を切り捨てたら、もう豊田は買わないからwww

314 :
切り捨てないだろ
ダイハツにまかせるだけ

315 :
こないだダイハツの軽いくつか試乗したらびっくりしたよ
乗り心地の底上げがすごい

316 :
ダイハツに任せるのかぁ。。。シャレード復活しないかなぁ。。

317 :
>>315
ダイハツの軽自動車ベースのライズの乗り心地は酷いけどな。

318 :
トールとブーンに至っては内装も酷いんだっけか?
いずれにせよDNGAを入れないとまずいけど

319 :
テンガホールをセンターコンソールに置けば乗り心地UP

320 :
2020年以降のA・Bセグ新型車は、欧米日をトヨタ、新興国をダイハツで棲み分けるって話じゃなかったっけ?

321 :
ヤリスは5ナンバーの貧弱仕様
ライズは売れまくりだしその枠組崩れそうだね
日本も途上国扱いされかねんな
ヤリスクロス出るみたいだけど現状日本導入なしもありえるな

322 :
5ナンバーにこだわるワケわからんやつはダイハツで十分

323 :
つーか5ナンバーサイズでも大人四人がキチンと乗れて
普通に走れる車ならまだ売れるんだよ。
アホみたいに走りを売りにしてボディ肥大化させたけど室内は狭くなって
カッコの為に室内低くして後席天井も更にラウンドさせて4Drクーペみたいに
低く乗降性悪くするから一般人なんかそんなダメ車買わなくなるに決まってる。
「快適性気にする人はシエンタやミニバン買います」じゃなくて
Bセグ車、Cセグ車みーんなアホみたいに走りだカッコ良さだとかやってるから
売れなくなってるだけだっつーの。

324 :
だからそんな客はダイハツが面倒みるってば

325 :
>>323
はて、そんな車は存在したがシエンタより売れただろうか?

326 :
ふつうに走れるだけでいいならダイハツでいーじゃん

327 :
>>325
>>326
パッソセッテ大コケ(大爆笑)
軽自動車ベースでペラッペラのライズもいつまでもつ?

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1332326/car/2881855/5621039/note.aspx

328 :
それでも5ナンバーにこだわるなら仕方ない

329 :
5ナンバー信者どもにはそこら辺のダイハツ車でも買わせとけ!

330 :
そんな埼玉みたいに言われましても

331 :
翔んでダイハツ

332 :
1.8Sのメリットってありますか?
HVと悩んでいます

333 :
>>332
安い。

334 :
>>332
車検前に買い替えするならいんじゃね

普通HVでしょ

335 :
一昨年に買った1.5Gだけど何かオススメのタイヤはないですか?

336 :
レグザ一択

337 :
テレビかよ

338 :
>>335
プロクセスCF2が安い割に乗り心地、走り共に良かったよ。
ただ、標準タイヤから変えると結構燃費が落ちるよ。
ガソリン車なら転がり抵抗最優先のエコタイヤにしておいたほうがいいかも。

339 :
REGNO(レグノ)だと信じたいw

340 :
デフォのタイヤに不満がないおれ

341 :
違いがわかんないだけ

342 :
>>340 >>341
最初の2-3年は標準のタイヤでも問題ない気がする。
だんだん雨の日に滑るようになったりするけど。

343 :
レグノってすぐ減るイメージがあるんだけど、どうなのかな

344 :
カローラツーリングが走っているの見たことない
たまに見るのはカロスポばっか
本当に売れているのか?

345 :
しょっちゅう見るぞ

346 :
札幌だがしょっちゅうは見ないな
通勤で毎日往復一時間走ってるが、3日に1度見かけるくらい

347 :
売れまくってるMC後シエンタでも
よく見るようになったのは1年経ったくらいだよ

348 :
愛知ですらたまにしか見ない

349 :
>>346
あぁそんなもんだ

350 :
ツーリングは、ぼちぼち見るようになった
それ以上にライズ兄弟を、物凄い勢いで見るようになった

351 :
ライズはフツーに見かけるな

352 :
300万以上するツーツーレロレロよりライズの方がいいよな

353 :
ライズは、フィールダーより衝突安全性が劣りそうで様子見だな。
乗り心地もフィールダーよりも悪いし。
5ナンバーで安いのだけはツーリングより良いが。

354 :
皆ライズに流れてカローラはこれで廃盤チャンチャンと予測

355 :
値段的はそうなるだろうね。
あとはトヨタがハイブリッドシステムをダイハツに渡せばかな

356 :
フィールダー って4ナンバー?

357 :
軽乗用と同じ5ナンバーだよ

358 :
マジか税金高いのですか?

359 :
なんか色々すげえ質問だな

360 :
>>358
税金くらい自分で調べなさい

361 :
禿げ税とか取られるかもね

362 :
それなら俺は無税だな安心

363 :
染めはオーケー?

364 :
荷室の広さが売りのステーションワゴンなのに
荷台が狭かったしな
ママチャリ1台積むのも一苦労
ドロップハンドルのロードバイクはシート抜いても乗らないし
軽のトールワゴンに負けるよそりゃ

365 :
ワゴンは荷室と走りなんだよ
だからレガシィとか売れた
しかし、走りを求めるひとが減った
走らないならトールワゴンでいい

366 :
レガシィまだ乗ってるの見るともうなんかね

367 :
ワゴンまだ乗ってるの見るともうなんかね

368 :
軽ボンバン+ベーシック乗用軽 装備比較表

希望小売価格(消費税抜き、万円、すべて5MT、2WD)
          ミラバン  ミニカ  プレオ   アルト   エッセ    Kei    R2
            TX   3Dライラ  A   バンVP  eco   A     F
         63.5    55.5   59.8   63.5   65.0   74.5   73.0
エアコン     ○    ○    ○    ○    ○    ○    ○
パワステ..   ○    ○    ○    ○    ○    ○    ○
パワー窓.   △    △    △    ×    ○    ○    ○
ラジオ類.    A/F   AM    AM    A/F    △   A/F/CD  △
間欠ワイパー. ○    ○    ○    ○    ○    ○    ○
リアワイパー. △    △    ○    ×    △    ×    ×
Airbag(運・助)○○  △△  ○△  ○○  ○○  ○○  ○○
ABS.      △    △    △    ×    △    △    △
キーレス.    ○    △    △    ○    ×    ○    ○
集中ロック..  ○    △    △    ○    ×    ○    ○
UVガラス    F/△  F/?   F/△  G/G  F/×   F/B   ×/B (G:グリーンガラス B:スモークガラス)

標準○ オプション△ なし×

※間違いがないようにできるだけチェックをしておりますが、内容の保証は出来ません。
また、取り上げたグレードの関係から搭載されていない装備となっているものもあり
必ずしも同程度の値段のグレードにおいて不可能な装備であるとは限りません。
あくまで目安としてご活用ください。興味がでたらまずはディーラ

369 :
フィールダーのEXって一体何時まで販売してるの!?
ツーリングだけの販売にしてくれないとリース替えの車がフィールダーになっちゃいそう(泣
今時対人認識しないような自動ブレーキやウレタンハンドルの車なんかに乗りたくねーよ…

370 :
>>369
新車でフィールダーとかガッカリ感半端ない
中古ならまだわかるけど

371 :
>>370
夏頃にリース車両がガッツリ入れ替え時期なんだけど
総務の同僚に聞いたらリース会社がEXの見積もり持ってきたんだと
EXが法人向けと聞いて嫌な予感がしてネットで調べてみたら
今のHV-Gより装備が格落ち&剥ぎ取られててワロタ…
EXなんて無けりゃツーリングに移行するしかないのにアホ過ぎるわ

372 :
>>369>>371
どうしても5ナンバーサイズでなければダメという需要があるそうだ(社用車を機械式駐車場に入れてる等)
しかしプロボックス・サクシードだと後部座席がダメ過ぎてフィールダーの代わりにならない
後部座席を改善したプロサク後継車が出ればフィールダーも消えるんじゃないかな

373 :
>>372
結局、カローラツーリングが買えないじゃん(笑)

374 :
「社用車に3ナンバーは…」根強いもんな

375 :
うちの営業所のフィールダーも7月頃に車両入替だけど
このままだと多分フィールダーEXだわorz
EXなんて化石車は廃止にすりゃいいのに
シートヒーターもOPで付けられない車に乗りたくねーよ!

376 :
うちの会社はプリウスでほとんど3ナンバーなったな

377 :
プリウスの後席じゃ天井が低すぎてお客さんを乗せると失礼にあたるんだよなぁ
前に取引先の背が高いお偉いさんから露骨に嫌そうな顔されたわ…

378 :
フィルダーなんてほぼ商用車の後部座席のが失礼だわ
社外の偉いさんのアテンドの時くらいレンタカー借りたほうがいい

379 :
のがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのが

380 :
後席のがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのがのが

381 :
僕座高90センチあるけど別にフィールダーでも問題なかった。
だけど、カップホルダー増設したよ。牛乳パック対応のやつを。、

382 :
>>377
プリウスの方が乗り心地もいいだろ
タクシーにも使ってるしな
貨物車の後席に乗せるのは荷物運びバイトくらいだろ

383 :
>>382
低身長には理解出来ないかもしれないけど
指摘してるのは「後席の室内高」であって乗り心地の話じゃないのよ
フィールダーは乗用車区分けだな
貨物車は商用4ナンバーのプロボックスみたいなの

384 :
>>383
貨物車と大差ない、フィールダーの方が失礼なのは明白
うとの社用車どっちもあるけど、フィールダーは現場用

385 :
>>383
マジレスするけど低身長は座高が高いから天井が低いと感じやすいだけだよ

386 :
>>384
マジレスするけど
どちらも失礼ではない

387 :
>>386
失礼なやつだな
向こうはどう思ってるかね

388 :
>>382
フィールダーも京都とか奈良とかタクシー多いけどな。

389 :
>>388
安ければいいんだろ

390 :
関西はフィールダーじゃないと

そんな車使えるならもうかってるんやろ
安くしろや

って言われるから
フィールダーじゃないとやってけないくらい切り詰めて頑張ってるんですよアピールが必要

391 :
軽自動車でもほぼ絶滅したウレタンハンドルや
緊急ブレーキの性能が周回遅れなフィールダーEXを
早く廃止して欲しいと思う法人ユーザーって多いんかね?

392 :
ダイハツの悪口はやめろ

393 :
リース料が結構開くのも一因かもね

394 :
>>391

うちは秋に車両入替だから夏前に生産終了にならないとEXになっちゃうと思われ
社員の安全考えたらツーリング一択なんだろうがEXの前方対物のみとか軽以下じゃねぇかorz

395 :
先日、平成30年式の1.8Sを購入、これ、めっちゃいいですね!パワフルなのに尖ったところがなく、私の使用用途にピッタリです。長く付き合うことになりそうです。

396 :
用途って営業車ですか?

397 :
殆どケチな財政側に取ってフィールダーの社用車で1800はありえないしょう

398 :
プリウスだって1800なんだし
いまどき社用車で1800なんてふつう

399 :
プロボックスが貨客両用に使えない以上EXが無くなりゃ
新型買わざるを得ないんだから早く廃止して欲しい
つーか車の出来を上げるためにTENGA使ったのなら
FMC時に潔く旧型廃止してよね

400 :
160に1.8Lなんてあったか

401 :
カロフィルクロスオーバーほしい

402 :
>>400
現に俺が乗っている

403 :
>>400
最初から1.8があったよ。
最初160系は1.5CVTが出なかったので(急造したアイドリングストップ付き車のせい?)、試乗車が1.8ばかりだった。
1.8でも軽いからすごい加速だったけど、エコカー補助金に間に合いそうだったので1.5CVTを待って買った。

404 :
日産が新型ラシーン作ったら乗り換える

405 :
クラウンから乗り換えでフィールダー検討中
HVか1.8かで悩むけど、1.8って燃費どんなもん?
クラウンで田舎道をまったり定速走行してると、リッター13〜14なんだけど、
フィールダーなら1.8でも20とかいくかな?

406 :
>>404
新型ラシーン(名前のみ)

407 :
>>405
1.5でそれくらいまでなので1.8では無理では。
最初の極端なエコタイヤから履き替えたり、CVTがくたびれてくるせいか燃費は年々落ちる感じだし、中古しか買えない今買うのは結構博打だな。

408 :
>>407
余計な情報だけど(?)…e燃費(←ウェブサイト)で確認してみると、
同じ2ZR-FAE型でもフィールダーとツーリングは実燃費で6km/l
違うんですね
ツーリングだったら、理論上リッター20いくかも知れん

409 :
>>408
カローラツーリングのデータがおかしい気がする。
ちょっと前に見たときは11km/lくらいだったと思うけど、それが消去されて妙なカタログ燃費より高い数字になってる。
何かの間違いじゃないかな?

410 :
うるうねじれだろ
社用車のことより、仕事のこと考えろよ

411 :
>>404
他の日産車と同じ鼻フック顔だったらガッカリ

412 :
>>404
ドラえもんなんか現れないことに早く気付け

413 :
>>411
日産車は不祥事以前にデザインで売れない気がする

414 :
>>289
俺はクルマ好きだが、敢えてフィールダー選んでるんだよ
勝手に決めつけるのはやめて

415 :
日産はゴーンがいなくなった時に中村史郎という統括デザイナーがいなくなったから酷いデザインになりそうな気がする。
トヨタもLED化を早くやってアクシオ /フィールダーと同じ2012年にフルモデルチェンジした二代目オーリスを皮切りに7年近く吊り目だらけになってるけどね

416 :
むしろ中村氏が来てから日産はおかしくなった気が

417 :
>>414
グレード、こだわりのオプションは?

418 :
>>416
整備工場に勤めてる人が言うには、デザイン重視で完璧に治すには疲れそうなのもあったそうだからなぁ。。。ジュークっていうやつが。

419 :
フィールダーっていつまで売るの?
いい加減ツーリングに任せて引退させてあげようよ・・・・・・

420 :
引退できない理由があるから残してるんだろ
客先が機械式駐車場とか3ナンバー不可という需要がある
引退はプロサクの後継待ちじゃないの

421 :
ええ・・・・・・
あんなレトロな安全装備の車をあと何年も引っ張るんですか????

422 :
プロボックス・サクシードをTNGA化すると、法人じゃないのが買いそうな気がする。。。

423 :
売れるならそれでいいんじゃないの
既存のプロボクも乗用仕様を用意してた時期があったよね確か

424 :
>>421
別にレトロでもないだろ
フィールダー未満の安全装備の車なんていくらでも走ってる

425 :
既に買った車の装備が古いのと、これから買う車の装備が古いのを同列に語られましても

426 :
ダイハツの最新型よりはましやしな

427 :
>>424
軽でも対人感知ブレーキはあるんじゃないの?

428 :
>>424
バカなの?

429 :
なぜフィールダーという名前を継続しなかったんだろ?

430 :
>>429
一言で言えば実は後継じゃないから
世界的に見れば、アクシオとフィールダーはプラットフォームすら違う「カローラとは名ばかりの別の車」
一方で欧州では「本来のカローラ」のハッチバックとワゴンをオーリスという名前で売っていた、日本のオーリスもこれ
近年トヨタは地域別戦略をやめ車自体も名前も極力統一する方針に変わった
カローラも主流モデルに一本化し、「名ばかりカローラ」であるアクシオとフィールダーは終息へ
オーリスと呼ばれていた「本来のカローラ」にカローラを名乗らせる事に

431 :
>>430
結局、日本向けの小型版セダン、ワゴンを作ったので、アクシオ、フィールダーの後継を作ってくれてもよかったかも。
コストダウンを優先したのか、基本的な乗り味はアクシオ、フィールダーとそう変わらないものになってしまっている。
自動ブレーキなどの装備が違うので個人ユーザーは乗り換えざるを得ないけど。

432 :
>>431
小型化したといっても海外版カローラベースで作る以上はこれが限界
原則統一なのでフィールダーの純粋な後継を作ったならカローラは名乗れないだろうね
GA-Bでプロサクと統合し、カローラの名を外し単にフィールダーとして売るとかならあるかもね

433 :
こっちからしたら、現行カローラこそ名前だけのカローラじゃんって感覚だけどな
まだヴィッツヤリスの方がカローラハッチバックとして感じられる

434 :
>>432
TNGA-Bの次期プロボックス、フィールダー、アクシオに期待だな。
現行のカローラシリーズは社用車として売りにくく尻すぼみになると思う。

435 :
TNGAが低車高、室内長悪化の根源なら捨てちまえば良いのに
今の時代に「走行性能」が目的でワゴンやセダン買う客なんて1割もいねーし
車体共通化で車両価格の低減も出来ないなら買う側にとってゴミ以外の何物でもない

436 :
>>435
RAV4やC-HRもTNGA、決して低床車しか作れない訳ではない
カローラが低床なのが気に入らないならこういう車の方が世界的には主流だから諦めろ
プリウスの先代から現行に乗り換えない人に調査した結果デザイン以外に外寸が日本ではネックと分かり国内カローラは縮めた
TNGA嫌で室内寸を求めるならシエンタがピッタリだ、カローラに文句を言わずシエンタ買え
共通化してこの価格であり、完全国内専用で開発してたらもっと価格は上がる

437 :
5ナンバーはダイハツが担うよ

438 :
>>437
ダイハツの軽自動車ベースが多くなるのかもね。
フィールダーはトヨタの最後の良心か?

439 :
>>438
最後の妥協

440 :
BセグTNGAは先進国向け、DNGAは後進国向け

441 :
なんでツーリングはDNGAで作ってくれなかったんだろな
空間効率を考えないTNGAで作るCセグ以下の車は室内狭すぎ&低すぎんよ

442 :
>>441
さすがに軽自動車ベースのDNGAでは、ライズの4mくらいが限界では。
ライズでも少し無理がある感じも。

443 :
>>442
でもライズの快進撃は良い薬じゃね?
所詮CセグBセグが走りを売りにした所で客はそれを必要としてないってことだろ
ヤスリも試乗車登録が一段落する3か月後辺りで新型フィットにボロ負けしてたら笑うわw

444 :
>>443
日本の上がらない給与水準を考えると軽自動車ベースのDNGAがちょうどいい領域が広いのかもね。
フィールダー復活はさておき、次期プロボックスはどっちが担当するかな?
少しフィールダーより小さいし安全性があまり売りになら商品なのでダイハツ側かな?

445 :
新型フィット売れると思う
室内空間の広さは歴代通りだが、視界の良さにこだわったのが大きい
あと、ギラついたデザインじゃないのもいい
虚勢を張ったようなツリ目のデザイン一辺倒に辟易してる層は意外と多いはず

446 :
>>445
視界へのこだわり、大人しいデザインって、まんま160系アクシオ、フィールダーだが、すごく売れたわけでもなく最終モデルになりそう。
フィットも世界市場で売れるところが減ってきて、日本市場の動向では次が怪しいかも。

447 :
>>443
DNGA車がどれだけ好調でも「カローラ」「ヤリス」はあなたの望む方向にはならないよ
日本だけカローラやヴィッツの扱いがおかしくって、海外と同じ方向に持って行く方針だからね
TNGAが嫌でDNGAが好みならあなたはDNGAの車を買えばいいでしょ
販売会社もDNGAのを売ればいいんだし
ヤリスはFITには負けると思うよ
トヨタの同クラスはヤリスとルーミー/タンクとアクアがあって需要が分散するんだから

448 :
>>445
FIT試乗したが、視界の広さを実現する為の極太A'ピラーが交差点を曲がる時に歩行者を隠して怖かったわ
極太を垂直にしたらダメだわ、斜めなら頭が隠れても足が見えるけど

449 :
>>441
発想がもうカローラじゃなくなってる

450 :
>>445
新型フィットベースのシャトルが楽しみだよ
ツーリングが捨てた積載性、居住性、手頃な価格を満たした車が新型シャトルかもな

451 :
>>447
パッソ「……あの」

452 :
もうダイハツ頼み
次期プロボックスの乗用版

453 :
良燃費と積載量、安い
これが揃えば何でもカローラだ!

454 :
リースアップの次がまたフィールダー(貧弱装備のEX)になりそうで困ってる…
新型の安全装備が優れているからと勧めてもフィールダーがまだ買えるし安いからの一点張り
もうフィールダーやめてツーリングだけの製造にしてくんねーかなぁ

455 :
うちもそもそもはカルディナだったのに
無くなってフィールダーになって、、

いちど落ちたらもう戻せない

456 :
フィールダーがなくなっても、荷物を載せなければヤリス、乗せるならプロボックスかタウンエースにされるだけだろうな。

457 :
>>456
営業車で後ろが壊滅的に狭いヤリスは100%ありえない(お客に勧めたら激怒されるわw
プロボックスも後ろにお客乗せられないからありえない(商用車のリアシートはペラくてヘッドレスト無しじゃね
タウンエースみたいなのも貨物専用の営業車ならアリだが貨客両用使いだとありえない(高さ制限があるところもあるんだよな

458 :
>>457
そうは言っても多分カローラツーリングにはならんと思うよ(笑)

459 :
>>457
後部席が理由なら尚更ツーリングじゃなくフィールダーになりそう

460 :
>>459
それは承知なんだが今更レトロ車に乗るとか有り得なくね?
4年半落ち走行9万キロでサスからギッシギッシ音がするし
もうフィールダーは乗りたくねーよオオオ

461 :
フィールダー、いい車だと思いますがねえ。わたし的にはなんの不満もありませんわ。

462 :
営業車って変なジャンルだよね

463 :
>>454
ツーリングは荷物乗らない、座席も狭いで、実用面でフィールダーに劣るじゃん

464 :
自家用車としては語られないんですかね

465 :
ツーリングはカルディナ後継として出せば良かったんだよ
フィールダーは今まで通りヴィッツベースで実用的に作ってさ

466 :
実際のところフィールダーEXって何時まで生産するんだろ
1、Bセグの新型ワゴンが出るまであと2年は生産
2、ツーリングの販売が息切れを起こす夏頃で終了
俺は2かな?

467 :
アクアとプロボックスのモデルチェンジまで。
ヤリスないし新アクアベースでワゴン作れるメドついたらかなあ
国内ツーリングは廉価版スポーツみたくなってるから、
その時に海外ツーリング化してくれないかなあ、と妄想。

468 :
ヤリスを全系列で売るのに新アクア出る?

469 :
最強の社用車
というのは間違いない
個人ならイラネ

470 :
ガソリン車買って20万キロまで乗りたい
俺みたいにこだわりのない人にはコスパ最高

471 :
e燃費サイト見ていたら
補機バッテリーを11万キロで交換したってあるのだが
この間、Dでの6か月点検で「バッテリー弱っているから〜」と
たかだか6万キロくらいしか走っていないのに交換された。
走り方にもよるかも知れないのだが、そんなものなのか。

472 :
>>471
年数にもよるのでは。
結構いいバッテリーが載ってるのか、アイドリングストップを使っても7年とかもつね。

473 :
一月に発注してやっと来月上旬納車。

474 :
>>445
正直ヤリスより同門のN−BOXをライバルをしてると思う

475 :
>>447
ホンダはN−BOXが強すぎて

476 :
>>457
シャトハイおすすめ
うちの会社は旧カロセダとシャトハ

477 :
うちの会社は謎のトヨタ車縛りでワロエナイ…
ツーリング乗ってみたいけどフィールダーがまだ買える状態じゃ
次の営業車もフィールダーだわ

478 :
>>476
シャトルもモデル末期だし次がなさそうで、フィールダーと変わらないような状況では。

479 :
>>478
流石におおもとのフィットが新型にチェンジしたわけだし
シャトルだって作るんじゃないの?
つーかツーリングの体たらく見て法人客奪っちゃろwみたいに考えてそうだがw
新型フィットベースなら後席も高くて荷室も広いんだろうなぁ
ホイールベース伸ばせたら日本じゃ最良のワゴンになりそう

480 :
>>479
ホンダ自慢のの耐久性がどうなるか次第だね

481 :
>>479
シャトルとジェイドが統合される噂もあります。
仮にそうなったら、5ナンバーではないだろうから法人需要は難しくなりそう。

482 :
>>481
そりゃねーでしょw
流石にフィールダー→ツーリングの後追いしたら笑いますわwww

483 :
トヨタにはプロサクがあるから法人顧客を逃しはしないよ

484 :
プロサクは荷物しか載せないサポート業務向けの商用貨物車なんだよなぁ

485 :
客を乗せなきゃならない設定は無理があるからやめた方がいいよ

486 :
賛成

487 :
フィールダーに客を乗せるのってどんな業種なの?

488 :
むしろ客乗せる事もあるのに、フィールダーをあてがわれてるのが
何で?の前にかわいそう。

489 :
顧客のアテンドが割と頻繁にあるなら最低限プリウス、欲言えばカムリくらい欲しいな
まあマネジメント層ならカムリクラスを与えられる会社はそこそこあると思うが

490 :
カムリやクラウン辺りの社用車は役職持ちが使うんだろ
一般社員はフィールダーやアクシオ使ってるトコは多いよ
つーか都内や工業地帯なんか営業車のフィールダーやアクシオだらけじゃん
487,488は社会人じゃないのか?

491 :
客用と荷物用にそれぞれ車を用意できる場合ばかりじゃないでしょ

492 :
まともな会社なら営業車に客は乗せないけどな

493 :
>>490
フィールダーの営業車は、後ろに客を乗せる用途に使ってる??
不動産屋とか客を乗せる営業車なら、普通はアクシオかプリウス、意外にアクア、パッソあたりでは。
フィールダーのタクシーがあるし、アクシオと後席が基本同じなので、無理ではないけど。

494 :
フィールダーに乗ってような営業マンは、乗せる相手もそれなり。
親会社や客の若手やよくても中堅、課長レベル。
だからこそフィールダーで十分。

495 :
>>493
セダンは後部席後頭部より前からリアガラスが始まるので頭上が狭いとか日光当たるとかでよろしくない
ワゴンは後ろまで屋根だからそれがない

496 :
客乗せるなら、ふつうプリウスでしょうよ
一般的なレベルで

497 :
>>495
荷室がすぐ後ろなのがダメなんだよ
プリウスも完全分離ではないけど
本来なら荷室は別であるべき

498 :
胴長が頭上空間で騒いでるだけなんだよな
それならシエンタにしてろって話

499 :
個人ユーザーは一気にシエンタに流れたけど、意外にシエンタの営業車って見ないね。
>>495
アクシオは割とマシな方では。
そのせいでデザインが酷評されたけど、実用最優先のデザインは個人的には好き。

500 :
>>498
自分の理想のカローラが出ないから気にくわないだけだろお前は
お前こそ存在する物から選べよ

501 :
>>500
は?
プリウスすすめてるだろが

502 :
ならここで暴れてないでプリウススレへどうぞ

503 :
後ろに客乗せる営業車で天井低すぎるプリウスはねーよ
プリウスタクシーも順番待ちで当たったらスルー
金払ってクッソ低い後席に座るとか罰ゲームかよ

504 :
好きな車買えばいいと思うけど
営業車の車種の選択権が自分に無い人はここで何語っても意味無いと思う

505 :
ファミリーカーとしてフィールダーはアリなのか?

506 :
カローラなのにナシとかワロウ

507 :
>>505
フィールダーから2,3際の子供が二人出てきて驚いたことがあるよ

508 :
>>507
確かに俺のお下がりを嫁車にしたこと有ったけど
ガキがドアパンしそうだから不評だったな

509 :
ドアパンはしつけの問題だ。
そういうのは電動スライドなら飛び出す。

510 :
>>503
ふつう低いとは思わない
車全体でみればフィールダーだって低いと思われてる
だからワゴンは壊滅してるわけだ

511 :
新型フィットベースのシャトルが出たらトドメだなw

512 :
そういえばシャトルってあったな
ホイールベースそのままで鼻とケツ伸ばしただけのゴミワゴン

513 :
FIT3の時点で十分広いから、荷室だけ伸ばしてバランス取るために前も伸ばせば整理する

514 :
いまさらフィールダー買うくらいなら普通に新型シャトル買うわ
本当に出るかどうかは知らんけど

515 :
車種決めるのに、MT車の設定からスタート。後席には家族が乗るから、居住性、リアサイドガラスが
小さいのもダメ。サイドは電動なんて?オーディオディスプレイの為にスマホ乗り換えなんてしたくな
い。今時セダンなんてもろ社用か年寄に見られるしで、フィルダーのチョイスになった。

516 :
>>515
おなじや
mtから始まって、人や物がよく積める奴
ほんとに種類が少ない
でもまだ悩んでて買えてない
ほかの選択肢はないものか?と。
FRがほしいのだよなあ…

517 :
アテンザは?

518 :
>>517
横レスだけど松田は対象外だなー俺も悩み中

519 :
日産ちマツダは罰ゲームだろ

520 :
そもそもこのスレの時点でサイズが極端なツダとそもそも車種がない日産は論外だね

521 :
金無いやつほど、ちょうどいいのレンジが狭い

522 :
まぁ、買えるのがフィールダーだってだけな
アテンザは買えないって言えばまだ可愛げあるのに

523 :
MTしか運転できないジジイが多いな

524 :
ちょうど退職する奴がいて一年間フィールダー押し付けられたけど、明日晴れてプリウスに乗り換えられるわ
月4500弱走るからフィールダーとプリウスの違いでも大変助かる

525 :
インプレッサは?

526 :
>>524
代行屋乙

527 :
インプレッサは荷室に仕事道具載せられなかった。正確には床の支えが貧弱で営業に途中で止められた
FMC前の先代アテンザは、フィールダーSと新車同士で競合させたとき、値段はあまり変わらなかった
家族の要望を優先してフィールダーにしたけど、安い先代アテンザなら選択肢だった人も多いかと。デカいけど

528 :
社用車か

529 :
>>525
スバル車はサンバーでよく液漏れ起こしていたからこりごり。水平対向は整備性悪いしね。
>>523
代車、旅行先のレンタカーはもれなくAT車だけど、このATならってのは無かった。ましてCVT。

530 :
>>526
全然違いますけど

531 :
>>529
ATだのMTだのCVTだのこだわる車じゃねーよ
なれろよ

532 :
不自然さが気になるというのなら車のジャンルは関係なくない?
高級ワゴンってのも無いんだし(欧州車買えって言うかもしれんが、そのATは結構アイシンAW製なので国内メーカーの車と違わない)

533 :
フィールダーが終わったら…
フィットに続き進化!5ナンバーワゴン、ホンダ『シャトル』次期型は2021年デビューか
https://response.jp/article/2020/03/18/332723.html
https://s.response.jp/imgs/sp/photo/1512883.jpg

534 :
こだわる車って何?

535 :
走りを追求するスポーツタイプとか滑らかさを求める高級車とかって事じゃないの

536 :
ジジイは適応力が極端に低いからMTしか乗れないだけ

537 :
>>515
フィールダーも社用か年寄りにしか見えない
レガシィとかブームのときはともかく
今どきワゴンは

まだシャトルの方が社用車ぽくない
でもうちの職場はシャトルを社用車にしてる
世の中、シエンタも社用車になりつつある

538 :
プロボのフロント外観ちょっと変えてリアシートまともにしてくれたらもうそれでいいよ

539 :
プロボックスのリアシートをまともにしたら4ナンバーじゃなくなるじゃん

540 :
前なかった?

541 :
ヘッドレストついた5ナンバーだろ
アレのおかげでフィールダー売れなくなった

542 :
>>539
おまえらの大好きな5ナンバー
期待だな

543 :
>>537
今どきってw 単なる流行だし、またワゴンの時代が来るだろ
ファミリーカーにSUVなんておかしな時代だよ

544 :
>>543
って言ってる時点で年寄りが時代について行けてない
ということに気づけ

545 :
>>543
・乗れる人数
・必要な広さ
・荷物が載せられる
このあたりの条件が「それぞれの」家族の事情が当てはまればそれはファミリーカーだ
屋根が低い車より高い車の方が空間は取れるし、着座位置が高い方が周りを見渡せるので運転しやすいからと女性にも人気
もはやどちらがファミリーカーとして失格かと言われればセダンやワゴンの方、新型が前席優先なのは当然の流れ

546 :
理に適ってる

547 :
今までクルマ好きを自称して外車を乗り継いできたけど、結局自己満足という名の見栄だった。常に洗車して、駐車場に止めるときにはドアパンチを警戒してハジッコの方を選び…。
そういうのが全部馬鹿馬鹿しくなってフィールダーの中古に乗り換えた。確かに乗ってて面白いクルマじゃないけど、細かいところが行き届いたいいクルマだと思う。
何よりクルマの奴隷から解放してくれたことがありがたいよ。手に入れる前は足車として一切手をかけないつもりだったけど、大事に乗ろうと考えを改めました
長文の上自分がたりキモくてすまぬ

548 :
>>547
煽られやすいから車好きだとイラッとするかもよ。

549 :
>>548
どんくさいのは承知なので、譲りまくることにします
親が乗っている二代目プリウスに比べるとシャシーがバタバタせず、しっかりしてる印象ですね

550 :
>>548
軽ほどじゃないよ。20年近く乗った軽からフィルダーにしたけど、軽じゃ高速でたまに煽られたけどよく返り討ちに
したけど。

551 :
>>550
そうかな?
160系フィールダーに乗ってた頃は軽自動車からもよく煽られた…。
>>549
買い物には気軽で良い車だよね。
タイヤさえ気を付ければ走りも悪くないし。
後継が出そうにないのが本当に残念で、しばらくトヨタとはお別れ。

552 :
秋口には乗用5ナンバーワゴンと言えばシャトル一択だからな

553 :
煽るまでいかなくても、車間詰めてくるのって高率で軽だわ
どんな車に乗っててもそれは変わらない
非力だからせっかく上げたスピードを落としたくない、追い越したいが追い越すほどのパワー的余裕が無い、ってことでそうなるんだと思う

554 :
スリップストリームやで

555 :
軽でタチが悪いのがCVTターボ車だった。

556 :
なんか160フィールダーって
軽やコンパクトカーに比べて後窓が遠くて小さいから
相対的に後続車が大きく見えて煽られてる感増すのかな、って気がする

557 :
なぜトヨタはフィールダーのような5ナンバーワゴンを作るのをやめるのかね?
ツーリングはフィールダーの名前を捨てたどころか、3ナンバーなのにフィールダーより後席足元や荷室が狭いという誰も望んでいない結果になるし…
これじゃ新型のホンダシャトルの独壇場になるのは目に見えている

558 :
広さだけで乗り心地とか悪いし

559 :
>>557
3ナンバーツーリングに完全に移行せず5ナンバーフィールダーを残してるあたり、トヨタも需要がある事自体は認識してる
プロボックス・サクシードとフィールダーを一本化し新型5ナンバーワゴンを出すつもりなんじゃないかな
全部を同時にモデルチェンジできないから仕方ない

560 :
シエンタの5シートじゃダメなの?

561 :
>>557
トヨタとしては、日本には5ナンバーサイズでカローラより室内の広い車があるんだからそっち買ってね、って事
それと同じ需要をカローラで追っても社内で食い合うだけ
元よりファミリーユースはミニバンに移ってる、カローラはもうパーソナルユースの車種
フィールダーやアクシオの名を捨てたのは別物ですという宣言
>シャトルの独壇場になる
仮にそうなったとして、物が存在するなら客はシャトルを買えば済む
日本だけの限定需要車種をわざわざ投入して2社で食い合う必要性はどこにあるの?

562 :
それなら型落ちになったアクシオとフィールダーのEXなんて売らなきゃいいんだよ
トヨタも安くて5ナンバーで前後にきちんと人が乗れるセダンとワゴンが必要だって
判ってるから旧型併売なんて見苦しい事をしてる訳
勘違いしてそうだけどアクシオやフィールダー買う人はファミリー層じゃないよ
法人だったり現役退いた高齢者のユーザーが多い
だからシエンタなんてミニバン車は代替候補にはならんのよ

563 :
トヨタは日産の真似しなくていい。
アクシオフィールダーにしても、プレアリにしても5ナンバー需要を残してもいいと思う。
現状、ホンダのグレイス、シャトルのベースはフィットだ。
ホンダの独壇場はマズい

564 :
安全装備や運転支援が旧世代の車は早く終売にするべき

565 :
>>562
ファミリー向けだろ
違うってんだったら、なんでキムタクがCMに出るんだよ?

566 :
>>565
言うほどキムタクにファミリー感あるか?
独身やらご隠居向けな気がするけど

567 :
スーパースターはカローラフィールダーを選択する!

568 :
>>562
現役退いた高齢者なら前2席で十分だから新カローラでいいし
最近法人でもシエンタ入れてるから候補にならないって事はない
>>563
日本では5ナンバー需要は十分にあるが、その中でセダンやワゴンの需要はそんなに無い
全長や幅は抑えたいけど室内は広くしたい、だから背の高い車が主流になってる
トヨタはダイハツからのOEMも含めてその車種が豊富
ホンダはそのクラスがフィット系しか無い(多車種展開できる体力が無い)から、国内の要望を満たすにはフィットを海外ごと5ナンバーサイズで作るしかない

569 :
ベストカーweb 3/19号に「旧型カローラの生産終了のXデーはいつ??」
って事で特集してあったが・・・
セオリーだと今年8月に生産終了となる前提で話を進めていたけど
関係者によると不透明な点が多いのだと。
いつかも書き込んだけど、160型カローラはトヨタ自動車東日本大衡工場って
工場で製造しているのだけど、ここは「シエンタ」「アクシオ/フィールダー」
を製造している。160型を生産終了する話となれば現場で働いている人から
話を聞けば、手っ取り早いと思うが…2018年からトヨタ教習車を販売している。
これは、まんまアクシオな訳で2018年から販売していて今年8月に終了するとは
とても考えられない。旧型だろうが何だろうが(教習車の)需要があるから
継続する可能性が高いと自分は思うのだが、どうだろう?

570 :
・教習車だけ継続でアクシオは終わる
・マツダ教習車またはスバル教習車を名前とエンブレムだけ変えてトヨタで売る

571 :
これからこの車買おうなんて人は極少数だろうし
いつ終了するかなんて話クソつまんないからやめようよ

572 :
>>571
ツーリング発売後もフィールダー(HV含む)だけで
毎月1000台前後は売れているのでは?
発売後8年目でね多いのか?少ないのか?

573 :
いくら社用車用途があってもなぁ

574 :
もう5ナンバーはダイハツに投げたのでは無いの?
その内、ダイハツにOEMが出ると期待

575 :
日本向けのトヨタ自社製率は上がりそう
少なくとも5ナンバーをダイハツに全投げじゃない

https://motor-fan.jp/tech/10012989
>コンパクトクラスのプラットフォームは、全幅に制約がある一方、途上国向けモデルにも展開できるよう、多様なエンジンの搭載を想定して設計するのが通例。
>ところがエンジニアたちが「それではやりたいことが全然できない!」と抵抗し、GA-Bプラットフォームは先進国専用・3気筒エンジン専用パッケージに特化。
>途上国向けBセグ車は、協業関係にあるダイハツのDNGAプラットフォームに任せることで

576 :
>>575
日本は他の先進国ほど給料が上がっていないので、発展途上国向けがちょうどいいのでは。
現にダイハツの軽自動車ベースのライズが一番売れてるわけだし。

577 :
ライズは軽ベースってよく聞くけど、どこ情報?
ダイハツは全部軽ベースと思われてる?

578 :
>>577
ライズは、軽と部品の共有率が75パーセント以上らしいので、ほぼ軽自動車でしょ。
さすがにあれが限界の大きさだろうから、フィールダーサイズをダイハツ側で作るのは難しそう。

579 :
>>576
TNGA-Bは特化型、DNGAは汎用型
背の高い車はダイハツ、背の低い車はトヨタ、みたいな振り分けありそう
あと途上国向けコンパクトからトヨタが手を引くのに、日本も途上国側に含めるとトヨタの生産台数が減り過ぎるのでそれはないでしょ

580 :
>>579
トヨタはコンパクトカーに固執してない感じ。
北米でもヤリスがマツダ製になってる。
欧州、日本向けの新型ヤリスにわざわざ新しいプラットフォームを作ったのは意外だった。
マツダ製はともかく、完全子会社のダイハツ製が増えるのはトヨタ的には全く問題ないし。
ただ、次期プロボックス、シエンタあたりどうするんだろう?

581 :
>>580
>固執してない
GA-B開発してるんだからペイするよう台数は確保しなきゃならない
北米ヤリスがマツダ製だというならなおさらトヨタ製の投入市場を増やして台数稼がなきゃ採算とれないだろ
ダイハツが完全子会社だから問題ないというのは総販売台数であってトヨタの工場稼働率下がるのはどうするんだよ
>ただ、次期プロボックス、シエンタあたりどうするんだろう?
自分で言ってるならそれがトヨタの取り分と気付け

582 :
>>578
そういう事じゃなくて、軽用をストレッチした車台なのかとかの話

583 :
>>581
プロボックスは言うほど数が出ないし、シエンタはBプラットフォームで作れるのか不透明で悩ましいね。
工場稼働率も子会社のダイハツ込みで考えていいでしょ。
実際にプロボックスとかはダイハツの工場で作ってるわけだし。
>>582
プラットフォームは伸ばしやすいようになってるんだろうけど、軽と共通なのは間違いないでしょ。
軽ベースと思いたくなかったら、ライズを縮めたのがタントと思っておけばいいんじゃない?

584 :
>>583
稼働率をダイハツ込みの全体の視点だけで考えるのはおかしい
ダイハツの工場はフル稼働でトヨタの工場は暇でいいの?従業員はそれぞれで働いてるのよ?
極力バランスを取るように計画して、それでも計画通りに行かずバランス取りきれない場合に仕方なく移管するのはあるけど

あとGA-Bでシエンタ作れるか不透明って何でそう思うの?

585 :
>>584
現状、シエンタは前半分Bプラットフォーム、後半分がCプラットフォームになってる。
JPNタクシーと兄弟車なので、すぐにTNGAプラットフォームでフルモデルチェンジ出来る状況にもない。
色々と不透明すぎる。
工場の稼働率は非正規従業員の雇用調整、生産車種の移動で対応可能では。
関東自動車工業→トヨタ自動車東日本あたりもダイハツ同様に別の子会社だったわけで、特に完全子会社のダイハツとの棲み分けを考える必要はないと思う。

586 :
>>585
非正規切ったり車種移管してまで稼働率のバランス崩すの?
一方がフル稼働で一方休ませるの?わざわざ工場の設備を遊ばせておくの?
フィールダー後継は絶対にダイハツが作るという結論を前提に話してない?
BとC繋げるのに何の不安があるのか分からないがそれは可能、実際GRヤリスがGA-BとGA-C組み合わせてる
JPNタクシーは静岡、シエンタは宮城で作ってるから片方だけモデルチェンジしても問題無い

587 :
>>586
フィールダー後継をダイハツが作るなんて言ってないよ。
フィールダーは消滅でしょ。
その中で、ダイハツ製安車のライズやルーミー、タンクばかり売れてどうなのという話でしょ。
>>586
ヤリスGRは一応ヤリスだという建前が必要だけど、シエンタはCプラットフォームで作るのが現実的では。
そもそも、現行シエンタのCプラットフォームはかなり古いもので5ナンバーに収まってたからツギハギ出来たし、ヤリスGRも逆に幅が広いからツギハギ可能なのでは。

588 :
GRヤリスが接いでるのはホロモゲの為、部品レイアウトに指定がありそうしないと作れなかったからで建前の為じゃない
GA-Cでは5ナンバーに収まらない、これはカローラセダン・ツーリング発表の時にトヨタが言ってる
フィールダー後継をダイハツが作るなんて言ってないって、じゃあ君はフィールダースレで何の話をしてたのよ

589 :
>>588
フィールダーがなくなって、ダイハツの安車ばかりをトヨタディーラーが一生懸命売るのはどうよという話では。
次期シエンタがどうなるかはTJクルーザーで分かると思ったけど、出るという噂がデマだったらしいね。
多分、次期シエンタは3ナンバーだろうと思うけど。

590 :
なんか半可通が訳知り顔で業界事情の憶測ばかり書いてるけど、それって楽しいの?

591 :
>>589
海外向けに大きく作ったカローラさえ日本用に工夫を重ねてGA-Cの限界まで小さくし
5ナンバーに収まらないまでもそれに近い寸法にして取り回しに配慮したのに
何で欧米に投入しない日本向けのシエンタをわざわざGA-Cの3ナンバーでつくらなきゃならないんだよw
まだ次期シエンタはダイハツ製って言ってる方が可愛げがあるわ

592 :
>>だからお前のなんの根拠もない憶測はいらねっつってんだ
面白くねーんだよ、いんちき業界通が!

593 :
>>591
シエンタ後継をダイハツに作らせて大コケした黒歴史が…。

594 :
5ナンバー信者はダイハツで十分

595 :
>>569
8月生産終了ってマジ?
6月辺りに廃止してくれんかなぁ・・・
ツーリングに乗ってみたいって社員多いけど8月まで生産なら
タイミング的に次の営業車も全数フィールダーになりそう;;

596 :
ツーリング発表時にフィールダーは概ね1年継続って言ってたねそういえば

597 :
ヤリストールワゴン

598 :
5ナンバーに収まらないにしてもそれに近い寸法
に対しても発狂してたやつばっかだったのが少しはまともになったのか

599 :
>>598
ツーリングのパッケージングが糞なのは変わらないけど
フィールダーの旧世代安全装置の車に乗るのはもっと嫌なだけよ

ツーリングは5ナンバー突破させたなら欧州仕様で出せば叩かれなかっただろね
全方位中途半端な誰得車なんて走行性能命の評論家しかマンセーしねーよ

600 :
ツーリングは後席、荷室の狭さがね…

601 :
フィールダーは営業臭がねぇ…

602 :
>>601
もっともな話、他社がそんな感じのクルマを乗用車として作ったのも原因かもしれん。
いやならばルミオンという手もあったが、3ナンバーだったんだよな

603 :
>>599
5ナンバーサイズというのは基準のひとつであって、そこを超えたら10mm増も200mm増も皆同じって事はないでしょ
欧州版そのままのサイズを望んでた人も多いだろうけど、そこまで大きいと困るという人もいる
トヨタは調査して3ナンバーでも3代目プリウスの大きさなら許容されるとの結果を踏まえてセダンとツーリングのサイズを決めてる

604 :
>>603
しかしながら、ツーリングは3ナンバー化した(フィールダーから全長95mm拡大)にも関わらず後席、荷室が狭くなったのはマイナスでしかない
無理に欧州版サイズから日本版サイズに変更するから結局後席にシワ寄せが来てこうなったのよ

605 :
>トヨタは調査して3ナンバーでも3代目プリウスの大きさなら許容されるとの結果を踏まえて
そんなの都合の良い屁理屈だよ
先代プリウスと同時期に5ナンバーのフィールダーも売ってたわけで
先代プリウスのサイズを許容できなかった層がアクシオ/フィールダーを買ってたワケ
「許容された」とかクッソ笑えるw
>>604
>拡大にも関わらず後席、荷室が狭く
TNGAはみんなそうよ
前席の足を投げ出す低重心(笑)設計のせいで後席にしわ寄せがきてる

606 :
バブル期のFR車みたいな着座位置だよな
81マークIIとか後席クソ狭かった

607 :
>>605
全高1500mm未満で足を投げ出さない運転姿勢ってそれはそれで辛いような

>>604
ワゴンは物を積んでナンボなのだから外寸が大きくなろうが内寸を確保してほしい人
生活環境的に大きい車は無理だから内寸が小さくなろうが外寸を抑えてほしい人
結局誰が嫌がるかの違いだけで一方的にどちらが正解どちらが不正解というものでもない
ただあなたが前者で実際に出たのが後者向けだっただけの話

後者向けを前者が妥協して買う事はあっても前者向けを後者が買う事は絶対にないのだから
どちらか一方なら後者向け出すのが妥当としか思えんけどな
どうしても大きいのがいいなら他社に選択肢あるんだからそっち買えば?

608 :
>>607
話が変な方向に逸れてないか?
俺が言いたいのは外寸はフィールダー<ツーリングなのに、後席と荷室はフィールダー>ツーリングになってるのはワゴンとして誰も望んでいない結果だと言うこと

609 :
バンならそうだね

610 :
アベンシスで懲りてデカいワゴンなんか導入したくないんだろ
フィールダーは小さいけど広い?なら買える内にフィールダー買っとけ
ツーリングに文句垂れる理由がわからん

611 :
社用車ならともかく一般家庭で荷物満載って見た事ないなぁ
ID:Ndc6fVyc0みたいに積みたい人も居るんだろうけど、国内ツーリングに載り切らない荷物や用途って何だろう?
煽りじゃなくて自分には思い付かないので純粋に興味がある
セダンじゃ年寄りみたいだしハッチバックじゃ主婦の買物車みたいだしスポーツタイプはイキってるみたいだし……と消去法で無味無臭ポジションとしてワゴンは選ばれてるように思うんだけど

612 :
>>608
ツーリングのスレでやればもっと有意義な議論ができると思うよ

613 :
>>611
ワゴンも十分年寄りくさい車だけどね
でも俺みたいに結婚できなかった独にはちょうどいい
サイズで最高の車なんだよね

614 :
消去法で行き着くのはSUVだと思う
ワゴンは貨物車みたいって理由で消される

615 :
現実的なこというと、最終型フィールダーはちょこちょこ目にするけど、ツーリングどころかセダンも全然見ないね

616 :
田舎かよっw

617 :
SUVは昔の悪印象があって敬遠してるけど最近のはしっかり走るのかな

618 :
>>611
大掃除後のフリーマーケットへの出店

619 :
>>608
そのおかげで安全性能はツーリング>フィールダーなわけだろ
結局なにを取るかだよ

620 :
>>619
そのおかげとかでなく新しいからだけでは…。
フィールダーもヤリスのプラットフォームで出したら安全装備は最新だっだろうし。

621 :
>>620
車体がデカイのに荷室が小さいのは安全設計のためでしょ?新しいってのは関係ない

622 :
>>618
それツーリングには載りきらないけどフィールダーなら全部載る量なの?
>>620
欧州に比べ日本の安全基準は甘い
誤解を招く表現だが、欧州で売らないからフィールダーは安全より空間に比重を置けた(欧州で売る車に対し相対的に)
もっとも、新型カローラもヤリスも日本用に小さくしてるから欧州と同じ安全性を確保できている訳ではないのだろうけど

623 :
キャンプに野良仕事に、もちろん普段使いに活躍する車はフィルダーだけ!

624 :
>>621
いや、単に後ろよりのシート位置によるものだと思う。
フィールダーも衝突安全性はそこそこ良かったし。
>>622
ツーリングも日本専用なので衝突安全性はよく分からないね。

625 :
コンパクトSUVでもライズの方が広かったりするので
やはりコンパクトで荷室広いのはダイハツに頼むしかない

626 :
それダイハツだからではなく背が高いからでは

627 :
>>621
前席が従来の設計車より後ろに位置するのがTENG
伸ばしたホイールベース分ですら相殺出来ない前席至上設計なんよ
>>625
メーカーの考える設計思想が違うんだよ
ダイハツ=空間効率>居住性>>走行性能
トヨタ=走行性能>>>>>>>空間効率=居住性
ベースを大きくしたのに室内空間と荷室が悪化するなんて
どんな言い訳したところで肯定されんでしょ

628 :
>>625
というかカローラと言う名前のクルマが
ダイハツで造られるっていう発想が凄いわ

629 :
カローラじゃないじゃん
ヴィッツワゴンじゃん

630 :
>>627
よくわかってるね
そう、空間効率はダイハツに頼むしかない

631 :
欧州の安全基準が高いのは判る。ドラレコの事故動画じゃ、日本じゃ考えられない神風運転で突っ込むし。

632 :
>>626 >>627
逆にダイハツは、運転席が前寄りでホイールアーチが食い込み、ペダルが極端な左寄りだね。
さすがに酷いのでダイハツ製では買えない。
フィールダーはそこそこペダル配置も良好だったのにね。

633 :
>>632
室内の狭さと+荷室の狭さvsペダル配置の悪さなら間違いなくペダル配置の悪さを受け入れるわw
で結局フィールダーって何時廃止になるん?
車情報で予想時期出たん?

634 :
>>633
まあ軽自動車が売れる国だからね。

635 :
>>634
金払って先代より荷物積めない&狭い車買うドMは普通居ないでしょ?w

636 :
>>633
ツーリング発表時にフィールダーは概ね1年で廃止と言ってたから、予定そのままなら8月〜9月あたり
>>628
カローラをダイハツで作る話ではなく、フィールダーの後継(ただしここの住民が認めるパッケージングに限る)をダイハツで作る話では?
>>627
>伸ばしたホイールベース分ですら相殺出来ない
世界的に見ればそれで相殺できない程フィールダーの座らせ方やパッケージングが特殊だった事の証明でもある

637 :
>>635
そこまで後席や荷室が狭いわけでもないけどな。
前席がアップライトに座れないわけではないし、極端に足の長い運転手が足を投げ出して座る場合を除いては、常識的な後席では。
ただ、ピラーの位置が悪く後席の乗り降りはしにくい?
フィールダーは、極端に荷室の高さがなくてトノカバーを使うと使いにくかったし。
そこは、床面を一段落とせるツーリングのほうが使いやすい気もする。
ただ、言うほどツーリングの走りが良いわけでもなく買い換える気がしないのは同意。

638 :
>>637
えぇ?フィールダー乗っててそれ言ってんの?
後席乗降性の酷さはBピラーが太すぎるせいで後席ドアの開口部を狭くしてるのが主因かね
フィールダーより傾斜したCピラーによって更に乗り込みし難いのも辛い
試乗車・展示車の後席の内張りやBピラーが擦り傷だらけなのも納得
後ろは乗ってもリアシートリクライニングが廃止されたせいでヴィッツの後ろに乗っているような圧迫感がある
リアドアのぶ厚いトリムのせいで肥大させた車幅が快適性に活かせてないのも残念
フィールダーの荷室もボード外せば下げられるんじゃ…

639 :
>>595
ツーリングは高いからないと思うよ

640 :
>>605
あの時は燃費だけが正義だったからな

641 :
日産はよラシーンフィールダー作れ

642 :
>>638
フィールダーの床下はフラットでないのでは。
ツーリングのBピラーは場所が悪いね。
リクライニングはフィールダーで使ったことがないので要らんかな。

643 :
>>642
リアシートのリクライニングは長期距離移動の時にすげー快適よ♪
トノカバーもリクライニングの可動部分だけ目隠しの布が弛むという芸コマ仕様

644 :
さっき、カローラ店と駐車場共有してるコンビニ行ったら、店先にフィールダーの展示車あった
ナンバーが『Fielder』ってなってるやつ

645 :
>リベラル系の人々は大袈裟だ、デマだと言っていた。
まあいつも理想だけの奇麗事ばかり言ってるしな…
自分に火の粉が降りかかるまで事の重大性に気付こうとしねーのよ

646 :
>>644
販売目的の中古車じゃね

647 :
>>610
ほんそれ。必要に応じて選んで買えばいいだけよな
別に他車にわざわざ文句つける理由がないし、その内容も想像だったり予想だったりで現実乖離

648 :
「現実乖離」って初めて聞いたわw
並行世界でも開くの?

649 :
もちろん

650 :
2019年に流行ったJPOPベスト10
https://i.imgur.com/zbJ9000.jpg

651 :
フィールダー乗ってるけど凄く便利な車だと思う
積載性良し、小回り良し、燃費良し、視界良し、車両価格抑えめ
走りもそこまで悪くない
ただしセーフティセンスが古く歩行者検知しないのが欠点。

652 :
長距離は運転したくない車ではある

653 :
>>652
シートは悪くないのに何故か疲れるんだよね。
特に夜間は辛い。

654 :
深夜に下道で東京〜大阪移動したら疲れた

655 :
営業車の入れ替えで値段がそんなに変わらないのにプリウスに乗り換えたらすごくいい車に感じてしまった
やっぱカローラは所詮カローラでしかなかった

656 :
160系にレカロとかブリッドは無いのかね?

657 :
手持ちのレカロに変えようかと思ったけどシートヒーターがあまりにも気持ちよくてそのまま

658 :
仕事が忙しくて急ぎの状況でもレカロなんかいらないでしょ

659 :
>>655
動画や市中でのプリウスをみると絶対乗りたいと思わない。どうみたって視界悪そうだし。

660 :
プリウスは後方視界は良くない
あとAピラーも寝てるから死角範囲が広い
最近は色んな車がデザイン重視傾向で視界確保を疎かにしがち

661 :
フィールダーも2つ前の120系では、前寄りの極太Aピラー、窓付けのミラーで、前方の死角が大きかったよ。
もう20年前だけど当時はミニバン風にAピラーを置くのが流行ってた感じ。
山道のカーブで先が見えないし、交差点では歩行者どころか自転車が隠れることがあるレベルで怖かった。
160系は完全にその辺を解消したけど、ヒョーロンカからデザイン的に酷評されることに。
カローラからプリウスに売れ筋が移り、トヨタ自身に力が入らずエビカニ費が少なかったんだろうけど。
デザインにこると必ずしも悪くなるわけではなく、Mazda3の前方視界は意外に良好。
カローラツーリングもそれほど悪くない。

662 :
Aピラーを寝かせるのは空力(→燃費)対策だろうね
Aピラーは立てるほど死角が無くなるというものでもなく、斜めなら頭か足のどちらか見えるけど垂直だと歩行者の全身を隠してしまう場合もあるし

663 :
>>655
二代目プリウスと160フィールダーに乗ってるけどプリウスのシャーシは最悪レベル。
バタバタして落ち着かないし、音震も軽トラ並。期待してなかった160ハイブリッドのよさにちょっと感動してるよ

664 :
身長低い人は判らんだろうけどプリやツーリングみたいなAピラー寝かせすぎ車は
乗降性も酷いだけじゃなく例外なくルームミラーが前方視界を塞ぐのが
トヨタの設計・開発者って身長低い人しかいねーの?

665 :
>>664
少なくとも君ほど座高が高い人はいないようだな。

666 :
>>663
二代目と較べてもダメよ
現行とは雲泥の差だから

667 :
>>664
身長はすねが伸びるかどうかで決まる
つまり生物学上は成人の胴の長さに大きな差は無く脚の長さが違うだけ
車の運転席に座って「俺身長高いから」と思うのは胴が長い証拠
仮に脚が長いのなら座面は後に移動するから寝たAピラーやフロントガラスから離れるので
乗降性やルームミラーの支障は出ないはず

668 :
>>667
身長170センチ前後には判んねーだろーなー(棒)

669 :
>>668
短足ワロタ

670 :
まあ上でも下でも平均から著しく逸脱してる人が割くうのはしゃーないよ

671 :
ヤリスも後ろ狭くなったんだな
トヨタのスタイル重視のこの戦略は当たるのか

672 :
狭いの嫌なら箱型えよ!的な

673 :
>>671
後部座席が狭いという点ではカローラもヤリスも同じだけど、理由はスタイル重視だからじゃない
どちらも前2人用という前提で後部座席は切り捨ててる、ただしそうなった理由は異なる
ヤリスは欧州版も後部座席が狭い
Bセグは後部座席を使う事が滅多にないという調査結果に基づく(デミオの3代目以降もこれ)
カローラは海外版の後部座席は十分な広さがある
これまでの日本独自モデルをやめ海外版ベースで前後を縮める事になったが、
必ず人が乗る運転席と、乗っている・積んでいるとは限らない後部座席や荷室を天秤に掛ければ前者を保ち後者を縮めるのは当然の流れ
また日本ではミニバンやトールワゴンが主流で後部座席を重視するならそちらを買うという判断

674 :
>>671
スペース重視はシエンタかルミタン
取り回し重視はヤリスがいいに決まってる
後ろに乗せるのは子どもか荷物なんだよ

675 :
後ろに人乗せるなら最低シエンタ
最低

676 :
フィールダーの後席も十分良い
ヤリスやツーリングはちょっと狭いけど

677 :
ワゴンとか後ろに人乗せるのは非常用
常用ならミニバンにするわな

678 :
どうしてあなたたちは極端な思考しか出来ないの?
「極端バカ」とはよく言ったもの
車をイジるにしても、バカは車高を極端に低くするか極端に高くするかのどちらか
カローラというのは歴代、中庸を備えた車だった
今作は微妙だが.....

679 :
>>678
もしかしたら自分がズレてるんじゃないか?ということも考えてみるといいよ

680 :
>>678
あなたが中庸と思っている事は、世間では中途半端と言います
あなたが極端だと思ってる事は、世間では最適化と言います
中途半端だからこれまでのカローラは理由を以て選択される対象にならず尻すぼみし、
惰性だけで買う爺が主要購入層の車になってしまったのです
その路線を続けたなら消え行く運命でしょう

681 :
ありがとう

682 :
>>680
『カローラ』って世界最量販車なんですけど…ひょっとして、そんな事も知らないのに書き込んでいるのか?

683 :
>>680
だから消えたやんw
何をドャってるのバカなの?

684 :
>>682>>683
文盲乙

685 :
俺がフィールダーを好きな理由は、まさに中庸だからと言える
取り立てて目立った部分は無いが、それが良い
積載性、視界の良さ、燃費、小回り、威圧感の抑えられた顔つきは評価に値する
後席も狭くはない
走りや乗り心地に関してはBプラのため必要十分に留まるが、車両価格からすれば文句の無い範囲だと思う
見栄を張りたい人向けでは無いので、そういう人は別の車を買えば良いだけの話

686 :
>>682
それは知ってるけど、あなた(678なのか別人なのかは分からないけど)はフィールダーやアクシオが世界中で売られてたと勘違いしてない?
ガラパゴスカローラはカローラ全体の中で1割に満たないよ
9割のグローバルカローラは日本でいうオーリス(とそのセダン版)、新型カローラはその系譜
あなたは世界最量販車種の件を持ち出し数で判断させたいようですが、
ならばフィールダーやアクシオと新型カローラ、どちらが本来のカローラですかね?

687 :
>>686
〉ならばフィールダーやアクシオと新型カローラ、どちらが本来のカローラですかね?
その質問、トヨタ自動車の本社かトヨタカローラ店に訊いてみれば?w
中途半端な知識しかない2ちゃんネラーに聞くより納得できるかもよ

688 :
所詮は商用車

689 :
カローラUは実質カローラではなかったし
フィールダーも実質カローラではないな
ヴィッツワゴン

690 :
名前はどうでもいいけどフィールダーは良い車だったな。
なくなるのが残念。

691 :
>>677
アクシオは後ろに乗せられんの?

692 :
京都、奈良あたりは、案外フィールダーのタクシーが多い。
アクシオのタクシーは、ほとんど見ないな。

693 :
>>687
分からなくて質問してるのではなく、分かっている上で物分かりの悪い馬鹿に対する嫌味で言ってるんじゃないのか

694 :
>>691
セダンもうしろはほぼ荷物
たまに駅まで送り迎え程度でしょ。

後席に人のせることが多いひとは
みんなミニバン買ってる

695 :
>>694
じゃあなんで送迎用社用車、タクシーはセダンがメイン?

696 :
ワゴンは高い!
セダンは安い
その差だぉ

697 :
>>695
荷室と分離してるから、だよね

でも最低でもプリウス
アクシオとかない

698 :
>>695
セダンが車の王道であり花形だった頃の名残
最近は送迎社用車にミニバン増えてる(アルファードエグゼクティブラウンジなどはその需要用)し、
セダンではないタクシー専用車のJPN TAXIなんてのも出てきてる

セダンは傾斜したリアガラスが後頭部に迫り狭かったり日が照って暑かったりで、
後部座席に人を乗せるには向かないんじゃないかなぁ(大きいセダンならともかく)
692が言ってるフィールダータクシーも、セダンではなくワゴンなのはそういう理由なんじゃないの

699 :
他の車種スレでもこういう評論家気取りのやつ多いの?

700 :
そりゃ昔は良かったって言い出す奴がいれば諭そうとする優しい奴も現れるだろ

701 :
>>698
アクシオは特に後部座席に問題ないと思う。
そのせいかデザインが微妙だけど。

702 :
アウトラインが凸形に近いからな。

703 :
>>695
わかったら お礼くらい言えよ

704 :
見栄を張る人ほどアクシオの後部座席を否定するよね
普通に乗る分には全く問題などないのに

705 :
新型カローラセダンの後部席や一般論として特定車種ではなくセダンという形状のの後部席を狭いという書き込みはあるが
アクシオの後部席が狭いって意見あったっけ?

706 :
ないんじゃない?
実際にアクシオの方が乗降性も良くて
後席足元も広くて頭上も余裕がある
走りは新型が良いのは当たり前だが
「セダン」としてのパッケージングはアクシオが真っ当

707 :
アクシオは後部足元フラット
新型は段差あり
送迎だとかなり差がある

708 :
段差?

709 :
変な質問だけど、普段はフィールダー運転してて
アクシオ/フィールダーのタクシーとか乗った事ないんだけど
普通のタクシー(コンフォート、JPN TAXI)とかと比較して
乗った感じは、どうなのかな?

710 :
>>709
タクシー専用車はリアサスペンションがリジッドだから、乗り心地ではアクシオ、フィールダー、シエンタのほうが有利では。

711 :
今日はフィールダーの洗車をした後、スーパーで買い物&ゲオでdvdレンタル

712 :
レンタルWWWWWWW

713 :
>>712
なんだよ(笑)
1枚じゃないぞ3枚だ

714 :
レンタルしたやつのタイトルは?
それによってWWWWWWは撤回するかもね

715 :
アクシオスーパールーミーが無かったことが痛かったな
フィールダーをスーパールーミーにしてもルネッサの二の舞にはなってたけど

716 :
ZREなんだけど、最近ステアリングリモコンのMODEボタンが利かなくなった。
どこが悪いんかな。

717 :
接点の接触が悪いかも
バラすか接点クリーナーぶっかける
代用品、ブレーキクリーナー、ジッポオイル

718 :
>>714
魔法少女まどか☆マギカ
魔法少女リリカルなのは

719 :
>>718
また古いな
3枚じゃ足りないだろ全部見ろよ
DVDだと画質悪いし配信で見たほうがきれいだし安いと思うぞ

720 :
ユーザー平均年齢60代
アニメみてるの?気持ち悪いですね

721 :
狭量なオッサンやな

722 :
気持ち悪いかはともかく、まどマギは見といたほうがいいぞ、世界観変わる
ヒロインの子が魔法少女になるのかと思ったら
ヒロインの子が魔法少女になったらゲームオーバーで、それを阻止するために戦ってる謎設定
「マミる」とかで有名だけど戦闘中に突然首チョンパしたり内容はかなりダーク

723 :
>>722
宇垣のコスプレ見たからもういいわ

724 :
>>718
君何勝手に回答してんだ
ワッチョイ無いのをいいことに
俺が借りたのはキャプテンアメリカだ

725 :
>>722
気持ち悪い

726 :
すごく面白いのに楽しめないのはかわいそうだな

727 :
まどマギじゃなくて722が気持ち悪いって言われてるんじゃないの

728 :
>>726
自分が面白くて楽しめるものが他人も同じと思うその心がかわいそうだよ

729 :
何が好きかは人によるわな
カローラを好む人もいればそうでない人もいるように

730 :
逆にステレオタイプばりに否定するのもね。

731 :
やはり商用車快速なのか
レース好きにも選ばれている

https://motorz.jp/feature/105117/

732 :
君たち新型ハリアーを買う気はないかね?
https://imgur.com/A9C24q9.jpg

733 :
んなもんイラネーよ

734 :
でもお高いんでしょ〜?

735 :
ここで聞く車じゃないな

736 :
160カローラのMT欲しかったなー。ACCさえ付いてれれば買ってたんだが。2年前からアテンザだが重いしデカいし気を使う。5ナンバーの軽いMTで、ブ〜〜ンって行きたかったヨ。

737 :
>>732
デザインが糞

738 :
商用車よりいいだろ

739 :
フィールダーみたくデザイン放棄した方がいいな

740 :
全幅が1800超えるような車ここの住民が運転できるわけないじゃん

741 :
>>740
(笑)

742 :
日曜に30キロほど走ったんだがリッター31くらい出た

743 :
うちのは街乗りだと、どうがんばっても9キロが限界だわ…

744 :
>>742
大型バッテリー付きの電気CVTだよね
>>743
普通のATかな?

745 :
うち、1.5の4WDのCVTだけど11キロかな。。。
最近クルマは通勤でしか使ってないけど、2週間持ってるな

746 :
うちは1.5HVの4年半落ち走行93000キロ
路面のうねりやコーナーで下回りからギッシギッシ異音しまくりんぐ
ツーリングに乗ってみたいけどフィールダーまだ売ってるんだよね?
ケチ会社だからリース換えはまたフィールダーだよ多分(血涙

747 :
>>746
フィールダーは8月一杯で生産終了らしいよ

748 :
>>747
ソースは?
まさかとは思うが…フィールダー生産終了でアクシオ(※教習車)残すんか

749 :
ツーリング発売時に既に、フィールダーは概ね1年継続って言ってたね

750 :
やっと昨日納車。

751 :
平日の洗車場のお父さん率高すぎ。
行く所のないお父さん可哀そう。

752 :
>>750
中古車?

753 :
新車だよ。一月に発注したけど。

754 :
>>751
自宅の駐車場で洗えばいいのにわざわざ洗車場行くかね…
もしかして車自慢なのかね

755 :
借家だから洗車できないんっす!

756 :
>>754
家の車庫では1人になれないじゃないですか
(ノД`)シクシク

757 :
>>753
そうなんだ
となるとグレードはEXかな?

758 :
そう。ワングレードのみだからね。MT車だからハイト軽程度の値段だし、最初ツーリングのつもりでいたから、
オプションも気にしないで発注できた。

759 :
160系 アクシオのが割安何でしょうか?
中古買うなら同程度で2割くらい安いんだよね

760 :
>>759
どうしてもセダンのリセールは悪いね。
逆に中古で買うなら割安でお得では。

761 :
もともと安いしガソリンだと…
今はコロナの影響で貿易関連駄目だから買い取りも渋い

762 :
スバルのステーションワゴンと比べてどうよ?

763 :
フィールダーEXって今生産してんの?
そろそろツーリングに一本化して欲しいよ

764 :
>>762
車格が違う

765 :
ステーションワゴンブーム頃の雑誌は
レガシイ様とその他大勢って扱いだったの思い出すな

766 :
>>764 不具合率 塗装の耐久性とかはどう?

767 :
>>766
基本的なメンテナンスで特に問題はない
不具合率とかはメーカーとかの人間じゃないので知らん

768 :
こんな車に塗装の耐久性なんて求めんな
大半は営業車で3年で入れ替えられる車なんだから

769 :
CVTフルードって交換してる?

770 :
通常走行中だと一般的に交換しないがマニュアル見なさいよね

交換するなら早めに定期的にやれとしか
やった所であんま変わらん
あと指定の純正品使え

社外CVTフルードは故障の原因
高性能だろうと設計外の物で入れて不具合出ても自己責任ダゾ

771 :
3年目の車検の時、CVTオイルの交換を勧められたよ。約3万キロだったけど。

それでその時は見送って、半年後の点検で交換した。ディーラだけど純正で、

エンジンオイルも同時に変えたけど、加速もよくなり正解だったよ。次は7年目かな。

772 :
いまだに海外で売れ筋なんかな

773 :
ツーリングが出たから中古が値下がりするかと思ったら意外と高いんだね

774 :
実用性の需要は残ったということか

775 :
>>769
車検ごとに交換するよ
腕の良いメカさんだからお願い出来ている

776 :
>>749
ヤリスフィールダー(仮称 セダンはヤリスアクシオ)が後継か

777 :
北米みたいにマツダに頼んでデミオセダンをヤリスセダンとしてOEMしてもらえよ

778 :
>>776
トヨタは今すぐ5ナンバーワゴンを出すべき
ヤリスフィールダー出たら絶対売れる

779 :
世界戦略車のヤリスを使ってわざわざ日本でしか売れない車を作るメリットがない
ダイハツにでも作ってもらえ

780 :
>>776
先日お披露目された「ヤリスクロス」が
トヨタ自動車東日本で2020年秋から製造されるみたいだから
フィールダーのラインが変更されるかな?
ちなみに宮城県の大衡工場管轄です。
8月か9月くらいにホームページ見て
フィールダーの「製品紹介」が消えてたら確定でしょうw
※アクシオは残る可能性が高いと思うが

781 :
>>780
2020年秋からの製造ならライン替えの準備期間を考えると夏前に生産終了な感じ?
こりゃいいぞ〜♪

782 :
165中期HVに新車から三年半15万キロ乗ってるけど、あちこちきしみ音だらけでガタガタ
年式そこまで古く無くてもこんなもんなん

783 :
さっさと終了しろよ
ニセカローラ

784 :
なんだかんだいって
ガラパゴスカローラ(←160型)は
2020年で8年販売したとして
歴代カローラの中で最長なんだな

785 :
>>784
カローラワゴンは、110系のときにモデルチェンジされなかったので、100系が10年以上作られてる。

786 :
>>785
確認不足ですみませんでした。
wikipediaで調べたら100型バン・ビジネス(→アシスタ)ワゴンが
1991年から2002年で最長でした。
ただ…もっと細かく調べてみると10代目E150型の「カローラクエスト」?
南アフリカ仕様が2007年からも生産されている模様でした←欧州仕様
カローラは歴史的に見てみると8代目110型以降に日本国外仕様が設定されていました。
ただ個人的に100型、120型、160型(現在)と乗り継いできて
160型がお気に入りですね

787 :
170系カローラまだぁ?

788 :2020/05/10
>>787
11代目(日本だと160系)の海外版が170系

【TOYOTA】86/BRZ 182台目【SUBARU】
F50型シーマを語る
■■■レクサス LEXUS UX Part22 (正規) ■■■
【MAZDA】RX-8 part 291
ソリオの恩恵で世に出ることが出来たルーミー,タンク
【HONDA】2代目(GE)フィット Ver.105【1.3専用】
【トヨタ】プログレ・ブレビス【小さな高級車】14
【日産】初代ノート Part73【E11 NOTE】
V37スカイライン購入者−情報交換 part29
○○○○Audi A1/S1 Part18○○○○
--------------------
♪♪♪東京都電スレッド 第27系統♪♪♪
【反グローバリズム】馬渕睦夫【反ディープステート】
●○● ふしぎなメルモ ●○●
ハジブルです、と言え
【在来種保護】税金で猫3000頭が殺処分される? 奄美大島の”ノネコ管理計画”に動物保護団体が猛反発
くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】
【TOYOTA】アルファード/ALPHARD 43
【横須賀】アッシュール横須賀スレ【大変かも?】
【総本山】 高野山真言宗本スレ陸漆【金剛峯寺】
【皇室】「上皇さまが座って首相を見送り」否定、宮内庁が毎日新聞の報道に強く反発「極めて非礼で尊厳を傷つける」
ななしちん.com
【呪い禁止】毎週日曜に皆で国家安寧を祈るスレ
イワサキクリニック in 東京2
【絵描き専用】何が何でも大手になりたい【オフ専用】◆4666
【グルテンフリー】セリアック病・グルテン過敏症・グルテン不耐症 part3
■■北海道にお住まいの奥様・通算142■■
【柳生卓哉】メメシス 1【サンデー新連載】
【慰安婦】K-POPアイドルの反日ネタを見つけたらageるスレ【独島】
財務専門官part29
Syamu_gameが好きな喪女 18
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼