TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【マツダ】SKY-Xはなぜ失敗したのか 2【SPCCI】
【VW】ゴルフ5専用 その29【GOLF】
【三菱】ギャラン・フォルティス Part.39【SB】
【トヨタ】新型ハイラックス Part16
Jeep 【ジープ関連スレ】 ◯|||||||◯ VOL25
◎o R34スカイライン Part.86 o◎
【HONDA】シビックタイプR/CIVIC TYPE-R FK8 Part21
【PEUGEOT】308統合スレ Part13【プジョー】
【X290】メルセデス AMG GT4ドアクーペ
【TOYOTA】ヤリス/YARIS Part13【ヴィッツ後継】

【NANB】MAZDAロードスター230【Roadster】


1 :2019/03/22 〜 最終レス :2019/06/02
NA型(初代)とNB型(二代目)について、楽しく語らう為のスレッドです

     /~/~\/ \
...::::::::.,,,...::::...,,,..:::::::/~.,,,::://..,,/~/~:....~\:~\\.
傘傘傘傘傘.....:::...::::::::..,,::::::::,,傘傘傘::::::::傘::::傘...::::::::.....

            ____ ∧~∧ <スンスンス〜ン♪
          /___/|(゚∀゚ _)__
       _0 。 ̄0ヽ 。| ̄ ̄ - |   (l 〜
      ヽ⊂ ⊃__l⌒l_ |____/__l⌒lノ 〜
       `--' ̄`--' ̄ ̄`--' ̄ `--'
       ____ 刧凵@ <ブベラッ!
     /___/|(゚∀゚ _)__
   (⊃ ̄⊂⊃ 。| ̄ ̄ - |   (l 〜
   ヽニ フ0.l⌒l_|____ノ_.l⌒lノ 〜イェィェィェイェ〜〜♪
    `--' ̄`--' ̄ ̄`--' ̄`--'

前スレ
【NANB】MAZDAロードスター228【Roadster】
http://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1540763362/
【NANB】MAZDAロードスター229【Roadster】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1546998117/

※スレ立て時、本文一行目には次行の一文を入れる事でワッチョイONに
!extend:on:vvvvv:1000:512
※次スレはスレの消費速度が速いときは950が宣言して立てて下さい
※不測の事態で立てられない時はスレ立ての栄誉をキリ番に委譲して下さい
※スレ即死回避や混乱予防にテンプレ貼付と誘導を忘れずに

2 :
■テンプレ1/リンク集

・NA/NBを買おうと思ってますが・・・
  http://kuruma-guide.jp/roadster/
  http://www.goo-net.com/car_info/mekiki/MAZDA/index.html
・1.6Lと1.8Lの違い
  http://www.geocities.jp/motorcity3349/eng/engspec.html
・NB登場時のNA/NBの紹介文とか(インターネットアーカイブの物)
  http://web.archive.org/web/20051103095841/www.mazda.co.jp/history/roadster/index.html
・All Aboutユーノス&マツダ・ロードスター関連サイト
  http://allabout.co.jp/auto/opencar/subject/msub_eunos.htm
・マツダ ユーノスロードスター 【 みんカラ 】 パーツレビュー - by carview
  http://minkara.carview.co.jp/car/MAZDA/EUNOS_ROADSTER/partsreview/
・マツダ ロードスター 【 みんカラ 】 パーツレビュー - by carview
  http://minkara.carview.co.jp/car/MAZDA/ROADSTER/partsreview/

3 :
テンプレ2/トラブル対策1:車内への雨漏りについて。その1

△室内のドアハンドル前部やシートの座面外側やフロアマットが濡れていたり
 減速時に膝辺りにツツーッと溢れて来る場合

 漏れを確認した時や、雨に長時間打たれた直後に「サイドウエザーストリップ No.1と2」の車内側を
 引き拡げるようめくって中に指入れる、水が有るか?

 ○有る
 幌の縮みで雨が掛かり易くなったウェザーストリップと幌の接合部全般、
 ウェザーストリップの最前端の角のスポンジが2重になってる所、
 ウェザーストリップのレールと幌の間の防水スポンジテープがヘタッてるせいで雨が滲みて来るようです。
 幌を交換か、雨が流れて来ない様に下記URLを参考にDIYしてみましょう。
 http://www.geocities.jp/motorcity3349/psf/rainrain/rainrain.html

 □無い
 乾燥してたら幌はおそらく大丈夫、フロントヘッダー ウェザーストリップの水受けが怪しい。

 水抜き穴のゴミの詰まりや、ゴムが変形や破損していないかを確認。
 ググレば水抜き穴の清掃や拡張処置例があります。
 変形破損の場合は水受けが一回り大きくなったNB用に交換が確実。

 また、ウツボカヅラ部が垂れ下がり気味になっていてドア三角窓の天辺から滴る水滴を
 受けていない場合も有り。DIYならウツボカズラが正しい角度になるよう
 ウェザーストリップの室内側に固くて柔らかい何か(2〜3cm x 5mm径程)を挟み込んでみよう

4 :
テンプレ3/トラブル対策:車内への雨漏りについて。その2

△ドアの内張り下部が漏れる箇所
 ▲内部の透明ビニールのブチルゴムによる密閉が不完全
 →ブチルゴムを塗り直すか、なんらかの防水処置を。
 ▲スピーカーが崩壊しているorスピーカー交換時の防水施工不良か
 →交換や設置方法の修正や防水処置。

△シートの後ろに漏れる箇所
 ▲幌のレインレール(水受け)のシートベルト取り付け部近くの水抜き穴にゴミが詰まっている。
 →サイドシル下側とレインレール側から針金等でツンツンと掃除。
 ▲幌収納部のカーペット下の鉄板が盛大に錆びてる場合はレインレールが割れている可能性大。
 →アルミ素材等の防水テープで処置&補強 or 素材等改良が進んでいる新品に交換おススメ。

△シートの前方や足元に漏れる箇所
 ▲エアコンドレンパイプ詰まり。エアコンドレンパイプが埃やゴミや黴やなんやらで詰まり
 ブロアユニットとの接合部辺り等から助手席側足下に漏れてる
 →コンピュータユニットに浸水すると大惨事、早急にお掃除と接合部のスポンジを新品に
 ▲フロントガラスを支えるAピラーをぐるっと回るフロントヘッダー ウェザーストリップの接着不良によって
 雨水がウェザーストリップの外側から内側へと周り込み室内側へ漏れる事も稀に良く有ったりするかもしれない。
 ウェザーストリップの交換以降に雨漏りが始まったら要確認。
 →確認できたらブチルゴムを用意してつけ直しかシリコンシーラントで埋めるか
 ▲バルクヘッドのネジ穴・グロメット・鋼板合わせ目のシール不良
 グロメットの塞ぎ忘れか配線通しの手抜き作業による事例以外は極めて滅多に有り得ないけど実例有り
 →まぁ、NAとかだとそれなりにお年を召しておられるので…ゲフンゲフン
 ▲サイドシルのカーペットに隠れた穴
 →本来漏れることは無いけど、何故か溢れるように漏れる。おそらく排水経路の出口に異常が有る筈

5 :
テンプレ4/トラブル対策:トランク内の湿気〜雨漏り跡〜水溜まりについて

△水の侵入する所はこの辺りを疑ってみよう
 □コンビネーションランプのシール痩せて出来た隙間から毛細管現象で
 □リアフェンダーとトランクの鉄板接合部のシールが硬化し塗装もひび割れて…
 □リアフェンダー裏ホイールハウス内の鉄板接合部の〜以下同文〜
 □トランク開口部のウェザーストリップのゴムが変形等して豪雨や洗車時に超えてきた
 □DHT装着車に多そうなのが、DHT固定用ピンのネジ部のシールが甘くて侵入
 ■…情報募集中…

▼どう止める
 ◎シールやウェザーストリップの交換や接着やり直し
 ○片っ端から錆び取り、防錆処置、シールと塗装で埋める

※止まらなかったら
 *本職に預ける
 *諦めずに漏れた場所探しから始める
 *(゚ε゚)キニシナイ!!

6 :
テンプレ5/ディーラー参考価格(NB8にて。工賃・部品は別)

幌張替え工賃     31,920円: [部品]クロストップ 63,840円・レインレール 12,495円
タイベル交換     26,040円: [部品]ベルト・テンショナ・ポンプ・サーモスタット
               :    ホース・Vベルト等47274円
エンジンマウント交換  8,400円: [部品]マウント 7748円
クラッチマスタOH    5,880円: [部品]パーツキット・ブッシュ 1921円
クラッチレリーズOH   4,200円: [部品]パーツキット・フルード 2247円
ブレーキマスタOH   10,584円: [部品]パーツキット・ブッシュ・ガスケット 5963円
リアキャリパOH    12,600円: [部品]シールセット・シムセット・ガスケット・フルード 6950円
フロントキャリパOH  10,080円: [部品]シールセット・フルード・ガスケット 5523円
ブレーキホース交換  12,600円: [部品]ホース4本・ガスケット・フルード 10510円
ブレーキパッド交換   9,240円:(持込)
フルード交換      3,307円: [部品]フルード 1365円
オイル交換       1,050円: [部品]オイル・ガスケット 1953円
MTオイル交換      1,417円: [部品]オイル・ガスケット 1271円
デフオイル交換      840円: [部品]オイル 577円
キーカット       1,575円: [部品]ブランクキー1165円(カバー付)

※ 部品価格と工賃はテンプレ作成時よりも値上がりしてますし欠品もチラホラ。
これよりもかかるという目安と考えて下さい

7 :
テンプレ6
純正BOSEデッキを外して一般デッキに変更する場合、今なら何が必要?

みんカラより
「Audio-Technica AT-NF200」使用
http://minkara.carview.co.jp/userid/2594410/car/2195067/3750240/note.aspx

「クラリオン ノイズサプレッサーNSA-141-110」使用
http://minkara.carview.co.jp/userid/282704/car/284384/584056/note.aspx

オーディオハーネス マツダ車用 24P
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%82%B9+%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E8%BB%8A%E7%94%A8+24P

AmazonでNB対応の「マツダ車 24P」で検索結果
https://www.amazon.co.jp/s/url=search-alias%3Dautomotive&field-keywords=%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%80%8024P

8 :
前スレより、雨漏り対策追補

ウェザーストリップNO.1〜3(幌骨に取り付けるやつ)がくたびれて、
窓を閉めてもガラスと当たる部分から雨が入る場合、一旦リテーナーから
ウェザーストリップを外して、リテーナーに嵌まる部分をカッターで切開。
空洞になってる部分にスポンジ詰めて、元通りに嵌め直せば、
ウェザーストリップに張りが戻って、雨が入らなくなる。
No.1、2、3の分割部分から雨が入る場合も、空洞部の端っこにスポンジを
キツめに入れれば直る場合あり。
スポンジは、自分は手元にあった安い隙間テープを何度か折り返して
厚みを稼いで入れた。
切開しすぎてリテーナへの収まりが悪くなったら、切開部を瞬着で
ところどころ貼り合わせば、多分入るようになる。

9 :
前スレより、タコメータ不調対策

メーターAssyから、タコメータだけ外して、裏側の基板を見ると、タコメータのモーターから生えた
ボルトが4つのナットで基板に固定されているが、4個のうち3個は、基板とモーターを
電気的に接続するためにも使用されている。
この3個のナットと、挟んであるワッシャを一旦外し、接点復活剤塗ってゴシゴシ磨き、
表面の酸化膜を取る。
ボルトや基板の銅箔パターンにも接点復活剤塗って、綿棒などで擦って酸化膜を取ったら、
元通りに組み付け直す。
基板の外側に3箇所、タコメータ基板とメータAssyのフィルム基板をボルトで電気的に接続し
機械的に固定する端子板があるが、これも同様に磨いておく。

要は、単なる接点不良が、スミスメーター的挙動の原因。
これで直らない場合、基板の半田割れか、タコメータ基板上の半固定抵抗のガリが原因の
可能性がある。
半固定抵抗は、ドライバーで数回ぐりぐり回してやれば、接点がセルフクリーニングされるはずだが、
ここを触ってしまうと、指針を合わせるために、回転数表示機能付きタイミングライトなどが
必要になる。多分。(未検証)

調子が良い時は普通に動くのに、時折メーターの針がストンと落ちたりピクッと元に戻ったりして、
メーターバイザーを昔のTVみたいにバシッと叩くと直ったりするなら、上記の方法で完治する
可能性は高いと思う。

なお、油圧計の針の挙動が怪しい場合(ウィンカー点滅に合わせて針が動くなど)も、
同様に接点磨きで直る可能性大。

10 :
以上です。

11 :
乙!

12 :
改良して欲しい箇所
フロントデザイン、リアランプの形状、
タルガトップ風のRFをフルオープン化
2.0Lのエンジンフィール

13 :
RFとか2.0Lとか何の話だよ

14 :
エンジンをかけてすぐにエアコンを入れるとコンプレッサーが断続的にon/offします。
onと同時にファンが二つ同時に回るのですが、これって普通ですか?
冷間時だからひとつだけのはずだと思っていますが。
コンプレッサーが断続的にon/offするのもおかしいとは思いますが、コンプレッサー自体は2年ほど前にDENSOで換えたばかり。但し、パワステポンプから漏れたフルードでかなりどろどろです。
ちなみにiscvは死んでいて、アイドリング高めに設定しています(1300回転ぐらい)。
やっぱりおかしいですよね?

15 :
>>14
車種は何よ。
まあ多分NA6だと思うけど、断続的というのが数秒置きにON/Offするというような
頻繁なものでないなら、正常作動だと思うけど。

16 :
>>15
すみません。お察しの通りNA6です。
だいたい10秒毎にon/offします。
加えて冷間時なのにonと同時にファンが二つとも回るのが納得いかず、相談してみました。
コンプレッサーフルードまみれでダメになったのかなあ。
レスありがとうございます。

17 :
>>15
「コンプレッサーがフルードまみれ」です。すみません。

18 :
>>16
AC ONで冷間時からファンが2つ回るのは正常。
暑い時季でないとはいえ、そんなに頻繁にコンプレッサーが間欠運転するのは
正常ではないかもしれない。

19 :
エバポレーターがホコリやゴミで詰まってないか?

20 :
>>18
おお、正常なことでしたか。
ブルーな気分が少し和らぎました。しかし間欠はやっぱりおかしそうですね。
>>19
エバポは以前換えて8年ほど経ちます。そこからの走行距離はたいしたことないですが、短い間欠on/offの原因になりうるんですね。

レスありがとうございます。

21 :
エアコンコンデンサーの汚れで頻繁なコンプレッサーONOFFが発生したことはある
ディーラーでフォームタイプのクリーナー使って掃除してもらって復旧
コンデンサーのフィンの間のフォームが落としきれてなくてその後エンジンルームが泡だらけになったのはまた別の話

22 :
>>21
コンデンサーを洗ってみます。
ありがとうございます。

23 :
>>22
そーいやISCV死んでるって話だけど、AC ONでもアイドルアップしないの?
AC ONではアイドルアップするなら、スロポジのアイドル接点不良で、
スロットル全閉をECUが検知できてないのかもな。

24 :
>>23
AC onでもアップしません。
勉強になります。
もしかしたらiscvに加えてエアバルブの故障も考え始めました。
アイドリングはけっこう奥が深いですね。

25 :
NA6に乗ってます、質問させてください。
昨日エアクリを交換しようと思ってエアクリボックスを留めてるネジを緩めようとしましたが、
ネジが固着しているようで自分が持ってる安物ドライバーでは緩める事が出来ませんでした。

今回はディーラーで作業をお願いしようと思いますが、今後は自分でメンテをしたいので
ネジの固着を防ぐのに何かイイ対策方法はありますか?

26 :
>>24
1月終わりから2月始め頃にアイドリング不調になって店に修理出したけどISCVの洗浄で治ったよ
アイドリング安定したら冷間始動時にギアの入りが渋くて2速に入らないのもピタッと治った
寒くてオイルが硬いのとシンクロヘタったかと思ってたが、今思えば発生時期もほぼ同時だし何かしら関連してたんだろうな
機械はDIYで騙し騙し運用するような使い方してるとそれまで正常だった所まで壊れる場合もあるから、早目に整備士に診てもらった方が結果的に安く上がるかもしれんよ

27 :
>>25
固着防止にはネジ山に薄くグリスを塗っておく
固くなってるネジはラスペネ等の浸透性潤滑剤吹いて暫く放置した後にプラハンで軽く叩いてから回すと案外簡単に外れたりする
ドライバーは回す力よりも押し付ける力を強くするように意識すると舐めにくい
頭の部分が六角形ならドライバーじゃなくレンチ使うのもあり

28 :
>>27
ありがとうございます。
幸いネジ山を舐めずにドライバーの柄の部分を破壊しただけで済んでます。
今後のメンテは教えてもらった方法でやってみます。

29 :
NA8を20年以上乗り続けてきましたがぼちぼち安全性を重視する
必要が出てきたので、本日安全装備満載の普通のFF車を契約してきました。

このスレにもお世話になりました。
そういえば、芦屋さんとか懐かしいな。

近々、程度極上のNAが中古車市場に出回るかもしれませんので
ご期待ください。
一見ノーマルに見える状態にもどし、社外パーツはオクなどに放流しますが
有名ショップで金掛けて組んでもらった絶品のエンジンはそのままにします。
その辺は説明していないので買った人は幸運かも。
異様によく回るBPですが、圧縮はそのままなのでノーマルROMでOK。

では。

30 :
おつかれさん

31 :
一つ教えてください。

最近家に迎えた元喫煙車NB8前期VSの
ヤニ臭を消すためにいろいろ動いています。

幌内張とダッシュボードの拭き掃除をしてある状態で、
来週末にエバポレーターを掃除する予定です。

最後は室内クリーニングを業者に依頼する予定なので、
先日、業者に内装クリーニングの見積を頼んだら、

「空調から出る臭いを消さないと室内をクリーニングしても
無駄だから正式に依頼をくれる前に先に空調を掃除しておいてくれ。
エンジンルーム内に空気清浄機のような
部品があるからその中のフィルターを交換すればよい。」

と言われました。

NBにはエアコンクリーナーが無いことは調べて分かっていたし、
業者にも説明したのですが、業者曰く、エアコンフィルターのことではないそうです。

具体的にどの部品かと聞いて業者が指を指したのは
エンジンのエアフィルターでした。

エンジンのエアフィルターを交換すると室内に入ってくる空気は変わるのでしょうか。
また、エアコンフィルター以外に空調周りでフィルターはありますか。

32 :
>>31
その業者は車のことを何も知らないアホだとお思う。
他を探したほうが良さげ。

33 :
NA6CEで、メインの純正バッテリー充電中にちょっと移動しようとして背の高いバッテリーを固定せずに載せたら
バッテリーのプラス端子が思いっきりトランクのアームに接触してトランク内に白煙が充満するレベルでショートしました
そのせいでマイナス配線のバッテリー端子〜最初の固定部分までの被覆がデロデロに溶けてしまいました
これを交換しようと思ったら大掛かりな交換になりますか?

34 :
>>31
そこじゃなくて助手席側のワイパーの付け根辺りにある外気導入口は掃除しておいた方がいいと思う

35 :
どの程度かわからんが、ビニテで絶縁すれば?

36 :
>>31
そのはやめとけ

37 :
昔、エアコン(内気循環)かけながら 冷房・除湿時の車内気導入口から、エアコン消臭用のスプレーぶっこんで、上下吹き出し口までの内気循環経路をまるごと臭い消しするというのがあった気がする。自動後退や黄帽子行けば今であるんじゃね?

38 :
>>37続き
確か10分以上エアコンかけ続けながらやるはず

39 :
25です、無事にエアクリボックスのネジを緩める事に成功しました。

40 :
しまった、途中で書き込んでしまったorz

エアクリを純正交換タイプの社外品を探していますが、HKSとK&N以外でもありますか?
純正交換タイプの社外品を使っている方がいればインプレお願いします。

41 :
>>40
HKS使ってるけど、正直純正エレメントとの差はビミョー。
それより、エアクリボックスのダクトが細くてしょぼいのを対策した方がいい。
まあ両方やったところで、やっぱり違いは、なんとか体感できる程度でしかないけど。

http://www.geocities.jp/drift_roadster/kyuuki2.html

42 :
>>33
NA6のは実際には見たことないけどマイナス側はボディアースだろうから大掛かりではないよ
ただターミナル部をカシめるのにでっかい電工ペンチみたいなのいるから電装屋に任した方がいいかな
あとボディアースのボルトも普通のボルト使ってる車とビスではないんだけど鉄板を切っていくタイプを使ってる場合があるから注意
どっちにせよ電装屋に任した方がいいんじゃないかな

43 :
>>35
そうですね
そのままでは良くない気がしてるので、とりあえず絶縁テープで厳重に巻いてみます

44 :
>>42
ありがとうございます
とりあえず絶縁テープでグルグルにして電装屋行ってきます

45 :
>>44
マイナス線は裸の導線むき出しでも全然問題ないよ。

46 :
>>31
天気のいい日にホロ開けて虫干しするのも効果的

47 :
>>31
俺は喫煙者で、ロド乗っててもバカスカ吸うけど、このオゾン脱臭機器おすすめ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07MG4F1H8/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_l0eMCbFNMXWMB&subject=Amazon
エンジンかけて内気循環でファン回して、1〜2分くらい車内で脱臭器動かしたら、
そのままエンジンかけっぱなしで15分くらい放置。
その後しっかり換気。
超強力なので、一回買うと、家でも車でも使えて潰しが利く。
ただ、前オーナーが無頓着に内気循環で窓も開けずに喫煙してたら、付着したヤニも
半端じゃないので、湿度が高くなると臭いがぶり返す可能性はある。

48 :
>>45
午前中に電装屋行った時にも、問題無いけどサビとか劣化とかバッテリー取り外し時のショート考えると覆った方が良いって言われました
問題無いっちゃあ無いんですね

49 :
>>40
NA8にK&Nの純正交換タイプを使ってるけど特に純正との違いを感じる事はないね
スポンジタイプは経年で脆くなるし、たまにトラブルの原因となる事が有るってどこかの専門店のブログで読んだような覚えがある
K&Nにしても洗浄して繰り返し使えるのがメリットと言えばメリットだけどオイル塗り過ぎるとNA8の場合エアフロのワイヤーに付着して故障させたり
水洗いして乾くまで使えないとか不便な点もあるから、純正品を汚れたら交換してくのが手間もないしトラブル防止の点でも間違いないと今では思う
ロドスタは吸気系の取り回しが熱的に良くないからエアクリボックスのエキパイ側に遮熱シートでも貼った方が意味があるかもしれんね

50 :
もう20年以上HKSの緑キノコ使ってる

51 :
>>31
自分の場合は、カーペットを剥がしてボディ側を雑巾で拭いて、剥がしたカーペットを洗ってかなり良くなった。今は匂いは全然ない。

52 :
31です。
皆さん回答ありがとうございます。
自分で出来ることはまだまだありそうですね。

>>51
カーペットは洗いましたが車側は拭いていませんでした。
速攻で拭いてきます。

>>37
エアコン消臭剤は助手席下に置いて煙を噴射するタイプの物は使ったのですが、
直接導入口にスプレーしたほうが効き目がありそうですね。
店にもう一回行って試してみます。

>>46
今週末R&Dセンターに行くのでその日は1日中開けて走ろうかと思います。

>>34
そこも掃除したほうが良さそうですね。
自分の技量でワイパー周りをばらせるかどうかもう少し調べてやってみます。

>>47
オゾン脱臭機…。スプレー式の消臭剤とエバポレーター掃除で消えなかったら
最終手段として使ってみようかと思います。

>>32
>>36
とりあえず件の業者はやめておきます。
今月はディーラーからの依頼で手いっぱいらしいので
あしらわれちゃったのかもしれませんね。

53 :
>>31
運転席と助手席のボルトを緩める。(むっちゃ固い。ラチェットだと壊れるかも。)
ホムセンやカー用品店でブラシ付き内装用クリーナーと霧吹きを買う。
ガソリンスタンドの掃除機コーナーに行く
座席を外してクリーナーで洗う
掃除機で洗浄液を吸う(手元のトリガーを引くとエアを吹き出してくれるから汚れが飛びやすい)
霧吹きで水分た〜っぷり含ませて再度掃除機で吸う。
室内も同様に。
座席を外すと掃除できる面積が増えるから、これで随分と改善するよ。

54 :
ドア外したら調整面倒くさくない?
本格的にエバ洗うってダッシュ降ろす事になるよね?
うちの(NA)は効きが甘くなってきたからグローブボックス裏から家庭用エアコン洗浄剤?で洗ってバンドのスポンジを変えてワコーズのエアコンプラス入れた
めっちゃ冷えるようになったし、ついでに匂いもなくなった?変わった?からやってみたら?
グローブボックス外すだけでアクセス出来るから簡単だよ

55 :
?ドア外す話なんか出てたか?

56 :
ちょっとドア外してくる

57 :
>>54
ぉ…おう…。

58 :
重いコンダラ
しれ…

59 :
ちょっとドアのローテーションしようかな…

60 :
>>59
向きが決まってるから逆に着けないように気を付けろよ

61 :
読み間違えた、もう消えます

62 :
どんマイケル

63 :
ドン松五郎?

64 :
ドアって内外気切り替えの部分のことだと思う。
整備士とかはアレをドアという。

65 :
40です。
皆さんありがとうございます。
いつ交換したのか不明な純正エアクリが付いている状態なのでさっさと交換したいと思います。

>>41
HKSは微妙ですかw
面白いサイトの情報ありがとうございます。
腰が悪くなければやってみたい…

>>49
K&Nも特に純正との違いないんですね。
洗浄をしっかりやれば半永久的に使用できるところに魅力を感じてましたが、
デメリットも色々あるみたいですね。
参考になりました。

>>50
緑キノコのインプレをぜひお願いしますm(__)m

66 :
>>65
私のキノコは今黄色ですが、20数年前に換えたとき性能面の違いはわかりませんでした。
まあ、エキマニ換えてもわからない私ですので、吸気はもっとわからなくて当然ですが。
音は勇ましくなります。

67 :
>>53
シートを外しての清掃は業者に任せようかと思います。
外した後に元に戻せる自信がないので・・・。
ただ、今後の為にトルクレンチなどの工具は一通り買っておいたほうがいいかもしれませんね。

>>54
エバポレーターの掃除はグローブボックス裏からスプレーを吹いて掃除するつもりです。
ついでにブロアーファンとエバポレーターの間にフィルターを噛ませてみようと思います。
それだけで臭いが消えれば浮いたお金でいろいろパーツ買えそうですね。

68 :
キノコは音を楽しむモノ
ところで俺のマツタケを見てくれ

69 :
>>65
インプレありがとうございます。
音以外は体感できるほどの変化は無い感じですね。

70 :
2レス前にマイタケがある

71 :
緑のキノコがあるならば、赤いタケノコがあっても良いじゃないか

72 :
>>68
すごく…エノキです…

73 :
あのキノコエンジン切った時に最後にシューって音がするのがいいですよね
この業界排気音より吸気温の方が偉い傾向がないですかね?w

74 :
昔、代車の軽のエアフィルターを試しに外して走ったら、官能的な吸気音にビビった記憶があるわ
でもすげえ遅かった。キャブの550ccだし。

75 :
やっぱ自然吸気4キャブサウンドが一番偉いのかな
ターボのブローオフバルブサウンドはロドスタでは邪道な感じする
まぁロドスタでターボ音すると相当イジってる感は出るが

76 :
NBで右ヘッドライト裏にエアクリくるやつ付けてるけどガボガボいい音するで
エレメントは定期メンテするやつだけど5年つけっぱ

77 :
>>75
キャブはいいね
4スロでもいい音するよ
ターボはコレでいいんじゃね?
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q276660642

78 :
キノコとか付けるぐらいなら純正エアクリボックスの底を切り抜くと威勢の良い音がするようになるよ

79 :
蛸足の熱気がぁ

80 :
>>79
それは定番のスリットかNACAダクト入りリトラカバーではダメかい?

81 :
いっそシュノーケルで

82 :
20年近く使ってきたHKS毒キノコ(緑)から純正に戻したけど、やっぱ乗りやすい。
だが、発信時のチョイ空吹かしの癖は抜けきらず、今でもたまにやってしまうw

83 :
ミート位置が安定しないツイン・トリプルプレート装着とか、軽量フラホ装着とかしてると、
アクセル煽る癖がつきやすいような気がする。
俺は仕事柄不特定のMT車乗る機会が多かったから、いつの間にかついてた感じ。
半クラ時間は短く済むから、意外にクラッチは減らない。

84 :
誰かNB6Cのブレーキパッドの純正品番分かる人いない?
NAY5-26-43ZAもNAY5-26-43ZBもモノタロウで扱いが無いんだよね。
あとZA 適用- 20000201  ZB 適用 20000201-
この適用というのは、2000年2月1日からZBに部品番号が変わりましたよという意味なの?
2月1日以降に製造された車両にはZBですよという意味なの?

85 :
>>84
NB1のシム付きリアバッドならその品番で合ってる。

末尾のアルファベットが進むたびに何らかの手が加えられている。」って事になってる。
電子パーツリストの適合記述を見ると「末尾A頼まれてもB出すからな」と見て取れる。

つーか、デラのフロントに車検証もって行って「この車のシム付きリアパッドくれ」って言うといい。

86 :
>>84
すまん。パッドのみの品番書くの忘れてたw
1U0K-26-48Z
ちなモノタロウでの取り扱いは終了している。
一応確認してくれ。

87 :
https://partsfan.com
これでは?

88 :
どなたか教えてください。
NA6なんですが、エアーバルブから繋がるクーラントのホースについてです。
2本のうちストレートにでているのはISCVに、横から枝分かれしてでているホースはサーモの方に繋がっています。
しかしパーツリストでは逆になっています。
どちらが正解なのでしょう?

89 :
>>88
NA6後期の現車を確認したけど、確かにパーツリストのマンガと逆についてるね。
現車が正解だろうけど、多分ここはテレコにつないでも動作には影響ないんじゃないかな。
ラジエターのサーモと同じく温度で伸縮するアクチュエータのために、冷却水回してるだけで、
水圧の向きとか関係なさそう(勝手な推察)

90 :
>>89
なるほどですね。
今日エアーバルブのホースを外したら茶色の水が出てきたので、取り回しが逆で水が回ってないのではないかと思ってしまいまして。
アイドリングが常時高いんですよね。
ありがとうございました。

91 :
>>84です
みなさんありがとうございます。
モノタロウで10%引きで買いたかったんだけど、ZBが取扱終了になってて。
寺で聞いてもいいんだけど、1000円程度節約すんなよって思われるのもなぁと考え皆さんに相談した次第です。
今回は節約できなさそうなので寺に発注します。
>>87
いいサイト教えてくれてありがとうございます。

92 :
おなら軍団がこうなればいいのに・・・
https://pbs.twimg.com/media/D2_wLPlVYAMl5Ge.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D2_wNcUUcAARfet.jpg

93 :
1年ぐらい前からずっと屋外放置してたNB
今日久しぶりにハーフカバーめくったらシフトノブとステアリングがカビカビになってた
バッテリーも完全死亡だしなんかちょっと車に申し訳ない感じになってる
そろそろ公道復帰の算段を立てたい…

94 :
>>93
車検などに向けて実際やらないといけない作業とは別に、
外装と内装を磨いてニヤつくトコから

95 :
>>93
まずはクラセンのカプラーを外してクランキング
オイル量をみてからエンジン始動
エンジン始動しなければ俺に部品取り車として俺に売ってくださいますようやらしくおなにいします

96 :
さっきiscvを取り外してクリーナーキャブを吹きまくって洗浄(?)したけど、最後にシリコンスプレーとかを吹いた方がいいかな?
弁の動きを円滑にする目的で。
ネットでは(他車種で)吹いている人もいたけど…。
アドバイスいただけたら嬉しい。

97 :
別に純正パッドでなくても住新や曙の純正同等品も安いから考慮しては!!

98 :
>>96
シリコンスプレーはベタベタして塵を取り込む気がするから使わない方がいいんじゃないかな

99 :
>>97
あの純正同等って、ホントかな?
おそらくは、ある一定の配合の摩擦材を、多数の車種に適用してるんだと思うけど、
元々がスポーティな車種の場合、純正パッドが最初からちょっとスポーティで
お金のかかったものだったりすると、純正同等品は純正同等を謳っていながら
純正以下の性能だったりはしないんだろうか、と考えちゃったりする。

100 :
パッドの使用温度域ギリギリを使うような走りをしなきゃ、違いなんてわからんわ
そして、温度域ギリギリのスポーツ走行するなら、そもそもスポーツパッドに替えるべき

101 :
>>98
たしかにその通りだね。
俺はなんでそれに気づかないのか…。
ありがとう!

102 :
>>94
森の中だったからもう全体がうっすら苔むしてるよ!
ここの人に写真見せたら怒られそうな勢い
動いたら移動させて洗おうと思う

>>95
クラセンのコネクタってサーモの右横に一個ある3極のカプラーでよかったかのう
もうさっぱり忘れてしもうたわい
あと仮に売ったとしてもビニ幌は完全に死亡のハブベアリングも死亡の残念なタマじゃ
すR

103 :
曙ブレーキ・・・
どうなるんだろ・・・

104 :
時々なんですが、ハンドルを思いっきり右に切って低速で走ると(例えば車庫入れなど)
どこからかクォーーンっていう結構大きな音がする時があるのですが何が原因でしょう。
NA8sr2です。

105 :
>>104
パワステかな。
エア噛みの可能性。
フルードが規定量入ってるか確認。
漏れもなく規定量入ってるならパワステポンプかパワステ本体のヘタり。

106 :
パワステは基本的にロック状態を続けてると唸るんじゃないかな
それ続けてると唸り音大きくなるかも
取扱説明書とかにも注意書きあるはず
自分はロックまで回しちゃったらちょっと戻すクセがあるなぁ

107 :
パワステ着いてないウチの車じゃ、そんな音聞いたことないから、パワステ劣化じゃね?

108 :
機械式LSD入れた直後に極低速で曲がったとき同じような音がしたことはある

109 :
>>106
ステアリングシャフトの先端がパワステオイルのバルブになってるんじゃなかったかな…?

余程内側に入り込んでるホイールでも付けて無い限り
直進に戻ろうとする力はかかり続けるから
ちょっと戻してもあまり変わりが無いような…

110 :
左に切った時は異音出ないの?

111 :
>>109
ん〜、トーションバーだっけ?その辺が限界以上に捻じれるような感触と、
負荷掛かってるような音が嫌なんだよね
ワシのNBの取扱書22ページにちょっとだけ記載があった
「ハンドルをいっぱいにまわした状態を長く続けると、パワーステアリング装置が
オイル潤滑不良をおこし、損傷するおそれがあります。」
まぁ万が一の記載でしかない気はするけどね〜

112 :
実はベルトが緩いに1000ペリカ

113 :
実は右に切った時に屁をこいていたに1ジンバブエドル

114 :
インド人を右に切った断末魔

115 :
だいたいネパール人

116 :
ザンギュラなのでインド人は苦手です

117 :
前スレでNA6のレストアをしている者です
錆びたタンクを携行缶で代用してガソリンを送り込んでみた所アクセルを煽ればエンジンがかかりました。
しかし、アクセルオフではエンストしてしまいます。なぜでしょうか…?
ちなみにオルタネーターを接続しておらず、ラジエーターも空っぽです。バッテリーは12.5Vと十分残量ありました。

https://i.imgur.com/BB0q6xO.jpg

118 :
ロド+1台ならこれで決まりだな。
ttp://uaz.riesen.co.jp/product/uaz-hunter-classic

119 :
すごいね
でも2台目は普通のでいいよ
いやカッコいいけどね

120 :
>>117
昔シルビア乗ってた時にエアフロセンサー壊したけど
アクセル抜いたら落ちるっていう症状だった

121 :
>>117
ISCV壊れてる、エアフロ故障あたりかな
気付いてないだけで、実は一気筒死んでる説も(笑)

122 :
自己診断掛けてみたら?
もしかしたら故障コード入っているかもよ?

123 :
>>111
それは…
ハンドル目いっぱい切ったままで冬眠させる…みたいな
長期放置するなって事では無かろうか?

数十秒とか数分レベルで破損されたらとても怖いのだが…

124 :
ありがとうございます。
エアフロセンサー、ISCV確認してみます。
回す前はダイアグ出てなかったのですが出てそうですね、見てみます

125 :
>>123
15秒以上ロックやるなって書いてあるよ

126 :
整備書より

ステアリング・ホイールを左右いつぱいに切っ
た状態を5秒以上続けると、油温が上昇し、オ イル・ポンプに悪影響を及ぼすので、5秒以上 切った状態を続けない。

5秒以上だった

127 :
>>123
この記載があろうがなかろうが、実際やって意識して感触感じてみたら
車が無理してる(気がする)のは分かるから、反射的にちょい戻してるって感じ
個人的にはすえ切りしない、ロックで唸らせないのはクセみたいなもんだね
もとからその前提でやってるから、そもそもロックまであてることがないよ
たまにやっちゃうとゴメン!て感じ

128 :
ケータのセブン乗りだけど、今日は天気も良くオープンにして走ってたらNAロドのオーナーに話しかけられた
感じの良いオーナーさんで小一時間クルマ談義をして良い1日でした
ありがとう

129 :
ちょっと教えてほしいんだけど、iscvのシャッターって回転方向しか動かないよね?
縦にスライドしたりしないよね?
エアコンでアイドルアップしないでダウンするからiscvを見たけどシャッターは回転するんだ。
つまり固着していないってこと?
とりあえずクリーナーキャブで洗浄したけど、アイドルアップせず。
あ、4年式NA6CEです。

130 :
ステアリング切って異音する>>104です。
みんな色んな意見ありがとうございました。
パワステというのは意外でした。もしかしてハブベアリングかなとも考えていたので…
とりあえずフルード量チェックします。

131 :
>>129
シャッターが回転する、とは、ISCVが外れた状態でカプラだけつないで、動作するのを確認したってことか、
それとも、何もつないでない状態で手で動かしてみたってことか。
前者なら、何らかの原因でECUからAC ONによるアイドルアップ信号が来ていないってことになる。
後者なら、固着以外の原因でISCV自体が動いていない可能性が排除できない。
ダイアグチェックでもISCV絡みの信号異常有無の確認はできるから、カプラーつないだ状態で
やってみては。

あと、「ロードスター ISCV ソレノイド」でぐぐると、ISCVバラした画像が見られるから、一番最初の問いの答は
それで確認汁。

132 :
ヤフオク見てたらオーリンズpcvで超誇大説明してるやついてワロタ

133 :
>>132
そっちもアレだが、NA用マツスピマフラーの方も闇が深いな。
耐熱ブラックとシルバーで綺麗に塗られてるが、多分ボロ隠ししないと見るに堪えない
外観程度だったんだろうと思われる。
入札してるやつがいてワロス

134 :
>>133
耐熱ペイントで再塗装されているので綺麗です

多少のへこみはありますが

質問してようやく状態説明とか騙す気しかないだろ

135 :
カーセンサーでM2 1001なんて見出しのがあるけどM2じゃねーしみたいのもあるね
ちょっと前にはYオクで30周年記念車のNAとかいうイミフもあった

136 :
そのNAはたしかVRコンビAだったな

137 :
訂正、希少20周年記念車ですねwww

138 :
>>131
ありがとうございます。
後者です。
ディーラーに見てもらったほうがいいですね。
iscv以外となるともう自分には難しい…。

139 :
>>93だけど無事エンジン掛かったぜー!
マジで見た目が廃車体だから今から洗うぜー!

140 :
ここ一週間くらい車内が酢ぃ〜匂いするな〜思てたんです
トランクに念のため積んでた普通のバッテリが倒れてたぜあぶー

141 :
現在はイタリア車2台乗ってて過去に初期NAロードスターとNCロードスター乗っていたが
NDロードスター海苔はこんなにもDQNのキモオタハゲデブだとは思わなかったなwww
ND海苔ごときで煽り運転や歴代ロードスター海苔を馬鹿にする奴ばかりだから、関らないようにしてみては如何かなwww
というより廻りの皆はNDとすれ違いざまに横目で大爆笑しながら近寄るな危険となっているので大爆笑www
NDロードスターを開発している方には申し訳ないがND海苔はそういう奴が多すぎる
NDスレのコメントしている内容がほんまキモオタハゲデブらしくて大爆笑だわwww

142 :
検定試験か…

143 :
マジ基地かな?
現在はイタリア車2台乗っててというカッコつけが恥ずかし過ぎる
馬鹿にする奴らばかりだから関わるなと言いつつ自分も馬鹿にしてるしw

144 :
つまりNDですらイタリア車には勝てないと言うわけで

145 :
それだけでも個人的には大満足です

146 :
イタリア車って、まさかアバルトスパイダーってネタじゃね?

147 :
ペラシャのジョイント部ってグリス封入されたりしてるの?
そこ周辺のフロアトンネルに油っぽい物が飛散してるんだが…

148 :
十字継ぎ手の所?
そらベアリングあるからその中にグリス封入してあるよ

149 :
>>147
バラしたことはないけど、グリスが入ってるのは間違いないし、漏れないためにシールもあるはず。
焼き付いてバラけたりすると棒高跳び状態になったりフロア突き破ったりして超危険だから、
分解組み立てができる工場で修理してもらうべきだろうな。

150 :
あ、ドラシャがリビルトあるくらいだから、ペラシャも探せばリビルトがあるかも。

151 :
そういやロドってヨーク部のベアリングだけ交換出来るようになってるんだべか?
ジムニー乗ってた頃は分解交換出来て当然って感じでみんなしてたけど
ロードスターでそういう事したって話あんまり見たことないなぁ

152 :
>>148
>>149
つーことはやっぱりペラシャが寿命か
リビルト品あれば良いけど、無けれは程度の良い中古使うかな

パーツリスト見てもAssyでしかなさそうだけど分解整備出来るのん?

153 :
>>152
細かい部品の設定がないなら、新品Assyか
リビルトAssyしかないだろね。

154 :
雑にググったらベアリング単体で部品設定なくてベアリングもカシメてはめ殺しみたいね
もったいないなーベアリングとスパイダーの交換で済むのになぁ

155 :
プロペラシャフトのリビルドはごく一部の車種を除き存在しない。
相当な精度が要求されるそうな。
ロドはターボのみがスパイダー(十字部分)の設定がある。
うちのはグリス飛散とコロコロコーーーーーーーーーと鳴く。
そろそろかもな。あ〜やだやだ

156 :
\ マーベラー! /

157 :
NAのタンクなのですが、NA01-42-110BとNA01-42-110Cの違いってあるんでしょうか?
車台番号16〜なのですが…

158 :
末尾のアルファベットはメーカー都合の改定番号。

159 :
>>156
巨大ロボットに乗って闘っちゃうの、当時物凄い違和感があったw

160 :
君はなぜ 君はなぜ

161 :
そういえばアメリカマツダがモーターショー用に、スパイダーマシンGP-7 みたいな格好のキャビンのないロードスターを歴代発表してきていたね。

(それにしてもレオパルドンは何処かホワイトベースの趣きがあるなあ)

162 :
>>158
ということは安い方買っておけばよいのですね
ありがとうございます。

163 :
安い方じゃなくて、新しい方が良くない?何かしらあったから改定(改良?)されてるんでは

164 :
>>162
やすい方は廃番になってて多分出ないよ。

165 :
>>163
材料の低ランク化や加工の簡略化などコストダウンによる改定ってパターンもあるかもね。
客相に確認したらいいかも。

166 :
モノタロウのマツダ純正部品、なくなってない?

167 :
買えなくなってるね……
流石にマツダ本体からなんらかの指導でも入ったかな
現行車種のオプション部品なんかは神戸マツダの通販でも買えるけど

168 :
マジ?
おれ純正部品をモノタロウ意外でどこで買ったらいいのか知らないんだけど…
寺は一度すごく冷たい対応されて行きたくないし

169 :
マ〇ハが通販で純正部品売ってる。
ヤフーショッピング経由とマルハのHPの直で扱っている模様。
どこの会社か知らんけどアマゾンでも売ってる。記憶がある。

俺は近所の部品屋さんで買ってるので使ったことないんだけどね。

170 :
今や中古価格は nc3>>nd初期なのでndの方が値落ちが激しく価値なしでしょwwwwwwwww

171 :
最近スレ違いな煽りが多いね

172 :
俺に言わせりゃNCもNDもどんぐりの背比べやな
両方全く驚くほど興味が無いw

173 :
それぞれいいトコロあって全部いい車なんだよなぁ
どのモデルだろうが自分トコに来たのがいちばんかわいいんじゃぁ〜

174 :
モノタロウのマツダ純正部品の件、中の人に聞いてきたよ。

マツダの価格改定対応みたい。
早ければ今夜以降に対応完了するってさ。
よかったよかった。

175 :
>>169
伏せ字の意味が無ぇw

176 :
ってことは値段があがるってことかーい!

177 :
早ければ今夜、遅ければいつになるかわからんってことよね。
まぁ、取り扱い終了じゃなくてよかった。
数千数万の価格書き換えとか、作業を考えただけでもゾッとしますね。。

178 :
今度の水曜日は憂鬱な車検(ユーザー)だ。
何事もなければいいが…。
今日はサイドブレーキを気休めにでも強くするためにスライドピンのグリスアップ。
そして原動機番号を視やすくするためのゴシゴシ。
そしてハンドルを純正に交換。
クラッチのレリーズのベアリングがキューキュー鳴っているけど(車検には)問題ないよね?

179 :
クラッチの異音は車検に関係ないのでそのままでおk。


実践しているとは思うけど一応…。

俺の地域の車検場だと、サイドブレーキやフットブレーキの検査の際に
「ゆっくり踏む」とか「ゆっくり掛ける」とか表示されるけど、
このやり方だと制動力が足らない場合がある。

なので、サイドブレーキ検査の時に一気に目一杯強く引くと制動力が出て合格できる。時が有る。
一気に掛けても検査官にクレーム付けられないので大丈夫。(地域差があるかも)

180 :
あぁ、フットブレーキの場合はある程度調整して踏まないと車輪ごとの制動差が出やすくなるんだった。

181 :
なるほど、ありがとう。
とりあえずキャリパー側で調整して、ついでに乗り始めて25年で初めてノブ側でも調整した。
ノブ側は時計回りで締めるんだったよね。
一回転時計回りに回したけど、引き代は変わらなかった。

182 :
NB2の純正キーレスの登録方法知りませんか?
落として車に踏まれて壊れました。
オークションで購入しようかと思ってますが、登録方法がわかりません。

183 :
引き代を少なくしたいのなら時計回りでおk。
引き代が変わらなかったのは現物を触ってみないと何とも言えない。

無理に可能性を挙げるとするならば、調整用のナットを締めた時にワイヤーも一緒に回ってしまったとか?

184 :
>>182
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2783838/car/2690297/5125074/note.aspx

185 :
キーレス登録手順むずいね
ちょっと前にセカンドのl900moveでやったけど簡単だったなぁ

186 :
>>184
ありがとうございます!
リモコン購入してトライしてみます。

187 :
>>184
なんでスマホのページ貼るん?
見難くてしゃーない

188 :
貴方のために貼ってる訳じゃないからじゃないかな?

189 :
ツンツンしやがって

190 :
去年の11月にNBを買ってからずっとハードトップが欲しかったんだよ
今日晴れて暖かかったから初めて屋根開けて走った
で思ったんだけどハードトップ要らねぇなこれ

191 :
DHT付けるとボディーがシャキッとした感じになるんだよね
でもオープンの気持ちよさも捨てがたいので年末からスギ花粉が終わるころまでは
付けてる。で、5月の軽井沢MTG辺りから梅雨入りまで幌
真夏はDHTで初秋から年末までオープン。
その度に嫁に文句を言われながら手伝ってもらってる

192 :
おれはスマホでオッケー
逆に最近はパソコン使わないな

193 :
>>190
オープンジャンキーの世界にようこそ

194 :
気分でハードトップもいいなって思うけど
外した時の置き場がない兎小屋住まい

195 :
ロド買った当初はハードトップ欲しかったけど乗り慣れてくると、開けづらくなるし置き場所かさばるしでだんだん買わなくていいわ、ってなっていったな

196 :
無しで何の問題もない。無しで何十年も過ごしてきたんだもん。でもやっぱり気になるのがハードトップ。

197 :
ハードトップは2つ持っているけど絶賛放置中

198 :
頭のハードトップを

199 :
ワックス掛けすぎやろ

200 :
ワックスはかけなくても自ら滲み出てくるんだよ

201 :
めっさハードモード

202 :
https://i.imgur.com/GJR4S6C.jpg
もうどーでもいい

203 :
>>202
いいからコーキングだ!!!

204 :
透明になるタイプのバスコークお勧め

205 :
透明なコーク……ああ、タブクリアか

206 :
パッキンもだけど塗装がハゲてFRP繊維が見えてるじゃん

207 :
バスコーク 買ってみるぞ

208 :
黒いRTVガスケットは?

209 :
バスコークは炎天下に晒される前提無いでしょ
耐久性は大丈夫かね?
耐熱液体ガスケットとかどうかな
色は白とか黒とかグレーしか無いけど

210 :
すみません、教えて下さい。
NA8Cシリーズ2ですが、エンジンチェックランプは付いていないんでしょうか?

211 :
>>210
そういえば無かった気がする元sr1乗り
触媒の、排気温度の警告灯だよね

212 :
チェックランプ付いたのはNB3からだっけ?

213 :
>>209
バイクのクランクケースの液体ガスケット代わりに使って何年にもなるが全く問題ない
というかそもそも普通のシリコンコーキング材でも100度以上は普通に耐えるんだぞ
工場の溶融炉蓋の直ぐそばにある碍子にも使ってるが問題ない
それ以前にバスコーク自体耐熱200度と謳っとる
炎天下のボディ表面なぞ屁でもない

214 :
>>210
NAはチェックランプ付いてないよ。
自己診断機能は付いてるけどね。

故障コードを確認したいのならググると色々出てくるよ。

215 :
ヘッドライトのカプラーから配線が3本とも抜けた…。
とりあえずまた差して抜けないようにビニテでグルグル巻きにしてやったが、これって部品はあるのかね?
パーツリストで探しきれなかった。ハーネスごとの交換になるのかな?

216 :
>>215
ちなみにNA6。

217 :
コーキング塗るなら塗料が乗るやつ使わないと、塗装したら弾くよ。

218 :
>>215
hi-1000.com

219 :
>>215
hi-1000.com
ここのH4系コネクターって所から入っていけばカプラー出てくるよ。

220 :
これか?
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/maruhamotors-store/maz08121910.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_img

221 :
>>219
ありがとう!
早速発注してみるよ。
>>220
ありがとう!
でもこれじゃないんだけど、俺のが崩壊しているから明日ディーラーに発注するつもりだった。
奇遇だけど今日ヤフーショッピングでマルハのウインドウレギュレーターを発注したよ。

222 :
ところで、明日↑の配線と一緒に窓のガイドローラーを発注しようかと思うんだけど、「今は単品で買えるようになった」ってのはランティス用のこと?
ググり方が悪いのかそれしか出てこない。
ついでにタイタンのドアロックスプリングも頼む予定。
教えて君でお恥ずかしい。

223 :
ロードスター 復刻パーツ」でググってくれ。
ガイドローラーはページの下の方にある「復刻パーツリスト」って所をクリックすれば出てくる。

ロードスター ばね タイタン」でググると出てくるやん。

224 :
自分もガイドローラーとバネ買おうと思うんだけど
他にこの小物も買っとけってのあるかな
クラッチの水色の奴はこの前変えた

225 :
シフトレバーの根元に付くカラーとか?

226 :
>>225
カラーはオイルさえ入ってれば、磨滅も粉砕も滅多にないよ。
それよりゃ、定番のシフトブーツ2点セットかね。
今破れてなくても、いずれ絶対交換が必要になる部品だし。

227 :
>>226
ぱっと見そんなに劣化していないように見えても
取り替えると全然違う…という経験をワリと最近した>カラー

228 :
プラスチック製のシフトカラーがほとんど劣化しないとはちょっと信じがたい…
俺も交換したことないけど(NA8)

229 :
歪みや広がり?はあるかもね
安いし、周りのオイル汚いだろうし、ブーツ2種替えるときについでにーだね

230 :
>>226
それがNBの6速だと見た目全然問題無くてもシフトの入りが激変したのよ
5速だとまた話は変わるのかもしれんが

231 :
>>230
自分も6速だけど同じ感想
ブーツ交換のついでに変えたらカチカチになってワロタ

232 :
前期6速だけどカラー替えても…?ってしかならなくてごめん
俺は違いの分からぬ男であった

233 :
みんなは軽井沢ミーティングには行くの?

234 :
>>223
ありがとう!
スマホで「これ」と発注したよ。
レギュレーター届いたら開閉スピードが楽しみ。

235 :
モノタロウでまた部品取れるようになってるね
価格どの程度変わったかは分からないけど

NA8に乗ってるけどNB2のマフラーってポン付けできますか?
NA用マフラーよりほんの少し安いし、もしかして音質いいのかもと思って

236 :
>>235
パーツリスト見たけど
全く合いそうにないですね

237 :
エキマニからマフラーまで全てNBに変えれば使えると思うよ
そこまでする価値は…

238 :
>>237
吊ってる位置は同じなんだっけ?

さすがに試してる人を見た事が無いからワカランなw

239 :
俺はNB2にNAマフラ付けたいんだけど、釣ってる位置も取り回しも違うんよね
タコアシのフランジから触媒とかセンターパイプにうまく繋げれば、
釣り位置はどうにかなると思ってるんだけどな
NAになら、NB純正タコアシ流用が評判いいから、NB純正タコアシと
ecoパワーって名前のジョイント(同じような形で自作でも)使うのがいいんじゃない?
センターパイプ以降も揃ってるなら一式で行けそうだけどセンサーは分かんない

240 :
>>238
吊り位置はなんか色々頑張れば何とかなるレベルだけど、取り回しがどうしても不自然になるよ
一方を合わせるともう一方がフロアにぶつかるか最低地上高を変えるレベルで下がるとか

241 :
来月NBのNRリミテッドオーナーになります
よろしくお願いします

242 :
235、236です

皆さんコメントありがとうございます
そっくりNB用交換となれば結構高いものになるので
素直にNA純正ですね

243 :
エアコンをONすると5秒ぐらいキュ〜〜となるのでパワステエアコンのベルトを換えてみた。
しかし相変わらず鳴るんだが、やっぱりエアコンのコンプレッサーが悪いのかな…?
手で回すと(プーリー部でなく最前の重く回る所)回るんだけど。ちょっぴり重い。
ちなみに2年半前にDENSOでリビルトに交換したが、一時期パワステオイルが垂れていたことはある。関係ないか…。

244 :
>>243
比較的最近交換した、というのを無視すれば、コンプレッサーがロックしかけてんじゃね?
という感じの現象だけどな。
一応訊くけど、オルタのベルトは確認した?

245 :
>>244
オルタは触らず。
ちょっと緩めだったけど関係ないと思ってそのまま。
もしかして関係ある!?
とにかくレスありがとう。

246 :
その緩めのベルトが滑ってるっぽくねwww

247 :
>>246
エアコンONで鳴るんだけど、オルタ側って関係あるの?

248 :
>>245
ACがONになれば電気負荷も大きくなるから、オルタネータの回転抵抗も増えるんじゃないかと。
ベルトが滑るほどかというと、そこまでじゃないとは思うけど、考えられることは片っ端から
潰していくのがトラブルシュートだし。

249 :
送風ファンで30A、電磁クラッチで10A以上
結構負荷かかるで。
オルタのベルトが緩いのはダメだわ。

250 :
>>243
キュルキュル鳴るならファンモーターじゃないかな。
左側のモーター。
カプラ抜いてエアコンオンにして鳴らなかったらモーター。

251 :
>>248
>>249
>>250
なるほど、ありがとう。
まずは簡単なファンからやってみる。
だめならオルタを。
自分のスキルの低さを認識できてよかったよ。

252 :
>>251
自分でいじれるだけ偉いよ
俺なんてオイル交換ですらオートバックス頼みですよ。
今ってオイル持ち込みでもやってくれるんだね手間賃1080円(メンテ会員なら540円)で。

253 :
オイル交換はどこかに依頼するのが賢明かもな。
今日も自分で交換して、3キロほど走ってオイル臭いからボンネット開けたらフィラーキャップ外れたままで
ボンネット裏ベットベト
死にたい

254 :
>>252
あれねえ、店舗によって対応バラバラなんだよ。
以前住んでた地域のABは、メンテ会員になってたら、持ち込みオイルですら工賃無料だった。
まずは来店してもらおうって考えだったんだろうな。
引っ越し先のAB A店は、メンテ会員で工賃\810(500×1.5+8%)なぜか、下抜き不可上抜きのみ。
ついでに、車検楽勝な地上高なのに、車高落とした車は云々といちゃもんつけられた。
店内でRS-Rのバネ売ってるのは何なんだと反論したら、それ以上ガタガタ言わなくなったけど。
B店は、工賃\540(500+8%)
大きめの廃油処理箱買って二回分吸わせた方が交換コスト安くつくし、元々DIY作業は苦じゃないから、
ワゴンセールのコーティング剤買う以外まったく行かなくなったわ。

旅行先で急遽リアデフオイル交換した時。オイルは店頭お買い上げ。
九州某県SABは、メンテ会員工賃\1500。高っ。
北陸某県SABは、工賃無料。
ホントにバラバラ。

255 :
オイル交換はジェームス。
余ったのもらって貯めて、そしてそれ使ってときどき自分で交換。
銘柄はいつもレスポの同じやつだから。

256 :
>>243
以前似たような事例があった。その時の原因はクランクプーリーの
内側と外側をくっつけている緩衝用のゴムが剥がれ、外側がスリップして異音が出ていた。

タイミングベルトを交換する手順でバラしていけばプーリーの良否の判断は付くけど、なんせめんどい。
めんどいわりにプーリーがダメな可能性は……w。

なので、一番のプラグを外して長い棒をピストンに当たるまで突っ込んで工具を使ってクランクを回し、
棒が上がりきった時にクランクプーリーの外側に付いている合いマークがほぼ0度ならプーリーはまず大丈夫。
ダメな場合は会いマークがとんでもない所を指してたりする。

タイミングライトがあればもっと簡単なんだけどね。

長文書いといてアレだけど、あくまでも可能性の一つとしてw

257 :
合いマークとんでもなくずれてたら調べるまでもなく気付きそうだがw
NA6初期の初期だとクランクプーリーのキー溝が広がるってのがあったね
昔乗ってたツルツルデフ号、これが原因かはハッキリしないけど仕事帰りにクランクプーリー半壊した思い出

258 :
>>257
ずれた後に点火時期調整すれば、合わせたつもりなのにアイドル不調などが出て気付くだろうけど、
ずれる前に既定値に合わせてたら、ずれ始めても判らないだろ。

259 :
カム、バルブとピストンのタイミングがずれたら点火時期どころじゃなくない?
まぁ全部大事だろうけど

260 :
>>256
かなり怯え腰になりそうな可能性だね。
タイミング関係は怖くて触れないw
でもありがとう。
どうしても自分でだめなときはショップに持ち込むしかない…。

261 :
>>259
嘘かホントか、ノーマルだとバルタイ狂っても当たらないらしい

そんなエンジンをスポーツカーに使うのがすごいのか
そんなローコンプでも120PSとか130PSを叩き出すのがすごいのか…
とにかくマツダってスゴイw

262 :
>>261
4バルブ4AGも当たらなかったぞ。
5バルブは知らんけど。
つーか、あの頃の普通車用Egでバルブ突くのってホンダくらいだった気が。

263 :
タイミングずれすぎたら圧縮しなくなるからエンジン掛からんだろうなと・・・

264 :
お前らの車はクランクプーリーにタイベル掛けてあんのかwww

265 :
やっちまったなぁ!?
そりゃそうだwこりゃすまんwww

266 :
>>264


267 :
>>262
4(バルブ)A(当たらない)G(ギリで)の略称だからな(嘘)

268 :
みなさん エアコンは効きますか

269 :
去年ガス漏れで効かなくなったので今年は修理しまふNB8

270 :
NB2エアコンガス漏れてる
2か月に1回くらい補充でごまかし5年目
1回300円くらいだし症状進行しないからもうこのままでいいかなと思ってる

271 :
ガス補充だけでごまかしてると近い内にコンプレッサ焼き付かせて冷媒ライン全部オジャンになるぞ
悪いこと言わないからちゃんと修理しろ

272 :
というか分かってて冷媒を大気に漏らしてるとか好きで乗ってる車ならやめなさい

273 :
R32までオープンしちゃうご時世になったみたいだね
ttps://clicccar.com/2019/04/19/742353/

274 :
はいゴミ
貴重な車が一台死にました
事故死の方がマシ

275 :
>>270
症状によるけど試しにドクターリーク使ってみては

276 :
今日さっきエアコンの生存を確認しました。
(本当は冬でもちょこちょこACつけた方がいいらしいが)

277 :
自分の車だし数百台しかない稀少車でもないし好きなようにやればよくね?
こんな車放っておいても誰か物好きが新車同様の状態で維持して数十年後も残っているだろうし

278 :
マルハのpwレギュレーターに交換した。
モーターの取り付けのフィッティングがダメじゃん!
と思った。ドアの純正穴を削って取り付けた。
今判明したが、下の穴は純正取り付け穴の隣の穴じゃん!
説明書をよく読むべきだった。
みなさんも注意ね(俺だけか…)。
このままじゃダメかな。モーター裏のポッチって回転するのなら、ドア鉄板と干渉してまずいかな?

279 :
夏はハードトップ無いとキツい?

280 :
バイクもクルマも純正部品価格が跳ね上がってるよな
俺も次はマルハのレギュ使う
対して値段変わんねぇっしょ、性能は上だし
先週ホンダのバイクパーツ発注したんだけど
燃料コック引き抜いた場所にあるナイロン製の
フィルターが1個2600円とか呆れてしまったわw

281 :
部品が出るだけまだありがたいでしょう。
15年やそこらで純正部品が出なくなるようなメーカーもあるわけで…

282 :
まぁ確かにな
ちなそのフィルターは33年前のバイクのパーツ
やはり古いほど高額なんかね
だとするとNA、NBも今後の見通し暗いな(´・ω・`)

283 :
時間が経つほど保管代が乗るのと捌ける数も少なくなるから1つあたりの値段が高くなるのはしゃーない

NBの部品も一部出なくなってると言うし、むしろNAが特殊

284 :
>>281
つい最近までホンダがそうなってたような…

285 :
高いからって社外互換品使うのはいいけど
あんまり純正部品が捌けないとメーカー側が需要無しと見なしてトリアツカイハイシにしたりするからな
マツダはまだ基本バックオーダーで溜まったら作るなスタンスだからいいものの…
買える時はできるだけ純正品買おう

286 :
ビートとか初代インテRとか部品出なくて大変らしいよね。。

287 :
純正のビニル幌はもうないんだっけか?

288 :
>>284
今はそうじゃないみたいな言い方ですね

289 :
日産もR34以前のGT-Rの部品出なくて部品取り車が無いと維持も大変だとか
ロードスターが異常なんだよ

290 :
異常っていうかNAは完全に市民権を得た
定番クラッシックカーになったね
ミニやワーゲンみたいに何十年と経っても
パーツ供給にはあまり困らない部類に入るわな
四半世紀以上営業続ける専門ショップも複数あるし
リビルトやサードパーティにも恵まれてる方
まぁ海外はそういったクラッシックカーに対しての
アフターはもっと安心感あるけどね

291 :
ロードスターが異常というよりマツダが異常

292 :
マツダは変態だから(誉め言葉)

293 :
テンロクのNBを買った
初めてのスポーツカーだけど、この系統の車がこんなに楽しい物だとは知らなかったぜ・・・

294 :
>>292
Rーリやポルシェをアニメに例える変態もいるしな。

295 :
>>293
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
納車オメ!
楽しんでね!

296 :
>>293
いい色R!

297 :
NBクーペ動画
https://youtu.be/vWcVmE5hvHw

298 :
先日エアコンonでキューっとなる人です。
さっき試したらファンでした。
ありがとうございました。
ファンを替えます。

299 :
幻滅しました、エアコンのファン辞めます

300 :
>>299
おもしろくないw

301 :
エアコンレス化宣言でしょ
できたら写真アップしてくれよな

302 :
ところでエアコン入れたときアイドルアップしない現象はiscv以外にどこが疑われるだろうか?
iscvを洗浄したけど治らなかった。エアコンの信号(?)が伝わっていないとか…。

303 :
>>302
iscv以外の何者でもない
逆にTEN-GRDをショートさせてアイドルは変わる?
ハンドルすえ切りでアイドルアップする?
ヘッドライト点灯でアイドルアップする?
しなければiscv御臨終です

304 :
>>303
アイドルは変わらない。
なにも変わらない。
なるほど、ご臨終なのか…。
スロポジセンサーを叩くとエンジン音が変わる気はなんとなくするが、気のせいかな。
なんにしてもサンクス!

305 :
アイドルはやめられない

306 :
赤いコンバーチブルからドアを開けずに飛び降りて

307 :
ヤダこのスレおじさんくさい

308 :
以前初めてオープンに乗る友人はドアを開けずに助手席に乗り込んだ。
あまりにも無理があってぎこちなく、裕次郎には程遠いと思った。

309 :
どうしておじさんくさいと思うのかな?
僕わかんなーい

310 :
オープンカーの屋根外して
かっこよく走ってよ

311 :
H4年式のNA6に乗ってますが、長文失礼します。

先日メーター電球がひとつ切れているのが分かったのでこれを機にLED化を考えてます。
ディーラーでメーター電球の規格を確認したのですが、
消費電力は分かるが規格はパーツリストに記載されていないので分からないと言われました…

自分でググってみた結果3.4Wの電球はT10で1.4Wの電球はT5、
というところまでは分かったのですが2.0Wの電球の規格が分かりません。
メーター電球についてご存知の方いたら教えてください。

312 :
>>311
それはさておきメーターフード外す時は細心の注意が必要だ
直ぐに取り付け部のピンが折れる
フードも今や貴重品の類い

313 :
>>311
細かい規格については答をあげられないが、ひとつ忠告。
イルミ点灯時、純正メーターと同様な見た目にはならん。
白色だと文字色が旧車には不似合いな、漂白したような真っ白になるし、
緑色だと緑が濃すぎてレッドゾーンも何もかも緑になり、色の判別ができなくなる。
純正みたいな微妙な加減のペールグリーンになるLED球があるなら教えてほしいもんだ。

314 :
俺はマツダスピードのホワイトメーターセットに青電球仕込んだ
当然後悔してるw

315 :
>>293
俺も明日の自分の誕生日プレゼントに2週間前にNB6C買った
楽しくてしょうがない

316 :
メーターやエアコンの照明をLEDに変えると70割ぐらいの人が色ムラで後悔します

317 :
古い車にLEDの鋭い光は雰囲気が合わないと思う派
ヘッドライト明るくする、みたいな実用性重視ならまだしも、メーター灯までやる意味なくない?

318 :
回し者みたいになるけど個人的には孫市屋のメーター用LEDが好印象だった
といってもNAやNBで試した訳じゃなくてH3年式の軽に入れてみただけなんだけど
いい感じに光が拡散してくれるから単発LEDよりは照度のムラはかなりマシ
使い始めて3年目になるけどまだ点かなくなるとかのトラブルは起きてないし
電球色も選べるしいいんじゃないかなって思います
NANBでどうなるかは知らないけど

319 :
>>317
個人の主観になるけど古いのは明るさが足らないと思う
電球が煤けるのもあるんだろうけど夜中でも暗くねこれ…って感じた
一番大事なメーターが視認性に欠けるようになるのはどうかと思った次第であります
別に新品の電球に交換でもよかったんだけど、どうせならちょっとは明るさが欲しいと思った

あと思い出したんだけど、交換する時に警告灯の部分までLEDに替えたら負荷が小さすぎるせいで消えきらないって現象があった
車種固有の現象かはわからないけど、変えるにしても照明部分だけにした方がいいかもしれない

320 :
なにこれこわい

321 :
309です、多くの方々からレスを頂いて恐縮ですw
色んな意見が聞けて良かったです。

私も316氏と同様にメーターの暗さを解消したいという思いがあって質問させてもらいました。
警告灯には現状のまま電球を使用して他をLED化してみようと思います。
ありがとうございました。

322 :
>>311
NB後期なら全部LEDにした上で、
不具合のあった部位だけ電球に戻したけどね

参考にならんやろな

>>316
70割は分母超えてるで

323 :
自分でオルタをOHしたはいいけど、プーリー部のナットの締め付けトルク分かる人いませんか?
手ルクレンチでいいんだろうけど、トルクレンチ持ってるから使いたいの。

324 :
>>317
激しく同意
新しい年代のスポーツカーならともかく、古い車だしハロゲンやら電球のほうが雰囲気に合うと思ってる

325 :
>>316
高齢者特約かよw

326 :
いやLEDに何を求めるかって球切れフリーだろ
何度も電球交換すると必ずと言っていいほどメータフード壊しちまうんだ(´・ω・`)

327 :
LEDってワット数の明暗によらず、目に突き刺さるような感じがあるんだよね

328 :
NA8中古で買って18年・10万キロ以上走ってるけどヘッドライト以外球切れしたことないわ

329 :
13万キロくらいでウインカーのタマギレした。
左右片方切れただけで、チッカ チッカのインターバルが早くなってチカチカチカチカになった。タマギレだと直ぐわかった。あれはタマギレをドライバーが知らぬまま運転させ続けない様に使えるわざと、そうしているのかなあ?
今時の車のウインカーのタマギレはメーター内のインジケーターと連結してる?
例えば右ウインカーのたまキレたら、インジケーターの右側も点滅しなくなるとか?
教えて!エラい人

330 :
>>329
誤:あれはタマギレをドライバーが知らぬまま運転させ続けない様に使えるわざと
正:あれはタマギレをドライバーが知らぬまま運転し続けない様に、わざと、

331 :
>>329
電球時代のアナログ式ウインカーリレーは負荷が軽いと点滅周期が速くなる。
結果として球切れが分かる。
ウインカーをLED化しても速くなるのでこの場合はデジタル式に交換する。

メーカーのインジケータも同じ系統なので点滅は連動している。

332 :
>>327
言いたいことはすごくわかるよ
だからただ挿せばいいってもんじゃない
色々と手を打たないと

オレがLED化に踏み切った理由は2つだな
消費電力を下げてバッテリーの負荷を減らす事と、
ウェッジ球のソケット焼けがひどいので発熱量を減らすため

333 :
>>322
309です、参考までに不具合のあった部位を教えてもらえませんか?

334 :
>>331
ありがとうございます。

335 :
メーターパネルのウィンカー用ウェッジ球は、LED化してもハイフラ化しない。
まったく影響がないわけではないが、よく観察すれば判る程度の変化なので、車検は楽勝。
というか、60〜120回/分が保安基準なので、かなりせかせか点滅してても車検は通るんだが。

336 :
ロードスタージャンボリーに向けていざ出発。

337 :
NB6CにCarplay対応オーディオつけた
スマホもなかった時代に誕生した車なのになんか感慨深い…

338 :
>>333
ブレーキ警告灯…LED化するとサイド解除しても消えない、明るさがやや落ちる程度。
ABS警告灯…同上。
SRS警告灯…ブレーキ、ABSと干渉して消えなくなる?動作が謎。NAなら関係ないかな?
エンジンチェック灯…昼間なら問題ないが、夜はほんのり点いてるのがわかる。これもNAには無い?
バッテリー警告灯…これも夜はほんのり点いてる。

以上5点は純正ウェッジ球に戻した。
しかしLED化すると消えないって事は、純正球の場合も点灯に至らないだけで常時通電してるってことだよな…
なんか嫌だが、そういう仕様ならしょうがない

>>335
メーターどころか、サイドマーカーもLED化OK
キャンセラ無しで
前後の通電が足りてればハイフラおきないようだ

339 :
>>337
俺はNB6純正BOSEにBTレシーバー繋げてる。
再生中はTAPEと表示されているので雰囲気壊さない

340 :
>>338
あくまで推測だけど電球だと電圧はかかっても電流は流れないのでは

341 :
>>335
ありがとうございます。

342 :
>>338
309です、ありがとうございました。
自分も試行錯誤してみます。

343 :
>>340
電球でも常に微弱な電流流れてるよ。

344 :
去年の秋くらいから、なんか燃費が悪くなった気がしてたが、
昨日から田舎の下道と若干山坂道ドライブしてガソリン入れたら
リッター13キロくらい走ってるようなので、まあいいか。
いや、でも前は同じようなルートでもっと走ってた気がするが、、

しかし福井のドライバーの方々、黄色信号でつっこむわ
交差点に救急車来ても止まらないわ、ちょっと怖い、、
ビジホを転々としながら明後日まで走り回ってます。

345 :
>>343
無知を晒しただけだった

346 :
>>345はどっちのことを言ってるんだろう…
少なくとも、>>343の言ってることは間違いではない、
電球は抵抗となるフィラメントを挟んで直結してるので電圧さえかかってれば比例した電流が必ず流れるよ
ただ、熱を光に変えるっていう見たまんまの仕組みなので電流が少なければ発熱できず光らない

347 :
令和になっても乗りたい車

348 :
昨日、開けて「平成走り締め」を行った。さて、今日は「令和走り初め」だ。

349 :
>>346
ああごめん、わたしが>>340です。

350 :
ほい
https://dotup.org/uploda/dotup.org1835686.jpg
光ってる部分はブレーキ警告灯以外、全部LED

オドの色ムラひどいな
肉眼だと画像ほど露骨な色ムラではない、と思うんだけど…

もう少し調整してみるか

351 :
燃料入れろよ

352 :
燃料なんて飾りです
偉い人にはそれがわからんのです

353 :
>>351
入れたら消えちゃうだろw
撮影したのGSだから心配ご無用

354 :
>>350
これくらいの光量だとLEDもいいな。前に自分でやった時はビカビカ過ぎて元に戻してしまった。

355 :
え、ロドに燃料計あるの?
こちらNB1

356 :
NB3には燃料残量警告灯もあるしOBD2コネクタもあるんやで。

357 :
>>353です
燃料警告灯のことです。
NB2以降に付いてるの?

358 :
えっ、NB1って燃料計が無いの(゚Д゚)

359 :
>>358
さすがに燃料計はあります。
警告灯が無いの。

360 :
https://dotup.org/uploda/dotup.org1836205.jpg

オドのムラもだいぶマシになった
LEDも悪くないでしょ

361 :
>>360
随分キレイに発色してますね、羨ましい
自分のはNAだけどLED化してもあんまり明るくならなかった…

362 :
NB2にも燃料警告灯ないぞ!。
うちのメーターランプもタコメーターの高回転部分消えているんでLED化使用と悩んでいるだよね。

363 :
その昔、MR2からNAロドに乗り換えた頃、燃料計の針はEに張り付いてるのに
ビンボーランプが点かないのを、やけに粘るなタンク形状が複雑なのか?と
そのまま走り続けてガス欠立ち往生した苦い記憶が…
針がEに張り付いた状態でGSが見付からず探し回り、やっと見付けたGSの
数m手前で力尽き、セル回して無理矢理乗り付けて、GSのあんちゃんに
爆笑された記憶も…

364 :
そんな爆笑なんかされたら土下座させて謝罪させるわ

365 :
小さいやつ

366 :
そっか、NB2にも無いのか。なんか安心した。
軽量化のため?コスト削減のため?
車好き=燃料の残量を意識できる=いらないからカット
なのにボンネットはアルミをご馳走する。
これを断行できるマツダ好きと思った。

367 :
そもそもギリギリまで粘るのは燃ポンの負担になって寿命を縮めかねないから良くない
国産だからそれぐらいで壊れやせんだろうが数寄物ならやむを得ない場面以外でやらないはずだ
少なくとも俺は半分切ったら満タンにするから警告灯のお世話にはならない
数寄物以外も乗る車だぞ
d

368 :
えっと
私のNBのメーター内、左右についてる黒く遮られたのは
オプション無しなだけだと思ってたけど

左側燃料、右がABSで合ってますか

369 :
俺のNB6C(NB4)、燃料警告ランプ点くわ。
ないって情報が先に入ってたから点いたときは驚いた。
中古で買ったwebtuneだから最初に注文した人が付けたのかね?

370 :
>>367
燃ポンの話は初めて聞いた、今後は粘るの止めよう。

ところでご存知の方いたら教えてください。
最近エアコンを全開にすると細かい埃?カス?のような物が
勢いよく飛び出してくるようになりました。
なにが原因ですかね?

371 :
>>370
空調周りに使われてるスポンジが経年劣化でボロボロに崩れて出て来てるのかもしれんね
マルハで交換用のスポンジ売ってたけど取り替えるには内装外す関係で工賃が結構掛かると聞いた

372 :
燃料警告灯はNB3からやね。
ちょうどメーター周り弄ってて、配線図とメーターの実物見ると、NB2まででもNB3以降のメーターに変えれば警告灯か点きそう

373 :
うちのNB2、NB3以降のNR-Aメーターに交換してるけど、警告灯点くよ。

374 :
うちのトラックとかにも警告灯付いてないよ
ガソリン入れるときに割り算すれば
タンクの残りがどれくらいかわかるからそれを繰り返してるとだいたいあと何キロ
走れるかわかってくる

って言ってら弟にそんなのさっさと入れればいいだけだろ
と一蹴されました

375 :
エンジン止まったら入れる
それでいいんですよ(清々しい笑顔)

376 :
道路スター

377 :
山の中の県境などガソリンスタンド密度の低いエリアに行くときは、万が一のガス欠予防に満タンにしていく。ナビを着けないで何十年もやってきたからな。

378 :
親父の故郷とか行くとスタンドが次々と廃業してて
生きて帰れるかどうか不安になる

379 :
>>378
車が使えない=生命の危険って、親父さんの実家はどこなんだよw

380 :
恐ろしい原住民がいるというあそこか

381 :
そこら辺の草でも食わせておけ

382 :
>>380
あほ言え、わしら原住民ちゃうで
首都大阪のシティーボーイやで!

383 :
飯食って帰ってきたら、ものすごいオチを言わなきゃイケナイ雰囲気になってて辛い

384 :
みなさんOASYSミーティング行きますか?

385 :
>>371
空調周りのスポンジですね、ありがとうございます。
オーディオ交換依頼した時に合わせて頼めば良かったw

386 :
>>385
多分ダッシュ外さんとダメなような気がする。多分。

387 :
>>381
それ埼玉県人だけ(´・ω・`)

388 :
>>386
383です、ありがとうございます。
ダッシュ外すのは工賃高くなりそうですね、気にしない事にします。

389 :
どなたか助けて。
NA6なんだけど、電動ファン(エアコン側)のプロペラがモーターから外れない。
プロペラの真ん中のナットは外したんだけど…。
NA6は外せない仕様なのかな?

390 :
ごめん、強引にやったら外れた。
ちなみにヤフオクで年式不明のNA6の電動ファンを買ったんだが、今調べると超初期型のモーターとそれ以降では違うみたいね。
ちゃんとつくかなあ。
お騒がせしました。

391 :
連投すまない。
今作業中なんだが、なんと同じNA6でもファンが逆(風向的に)じゃないか。
モーターも大きさや記載されている番号が違う。
シュラウドに貼ってあるカルソニックのシールの記号も違う。
カプラーは繋がるようだから、とりあえずつけてみるか。
ファンが前方に風を送るようになったらお笑いだけど。
…燃えたりせんだろうな…。

392 :
要らんだろうが一応報告。
風向は問題ない(モーターが逆回転?)。
モーターがでかいからARCのチャンバーに干渉するかと思ったがギリギリok。
あとは燃えないことを祈るのみ。
なんにしてもお騒がせしました。

393 :
それが彼の最後の書き込みであった。

テレビのモニターには激しく燃え上がるクラシックカーの映像が繰り返し流されている。
俺にはそっと黙祷を捧げることしか出来なかった。

394 :
>>393
やめてw

395 :
エアコンつけたらキュルキュル音が出るって言ってた人かな?

396 :
>>395
そう。覚えていてくれてうれしいw

397 :
>>388
自分でやるならダッシュ降ろさなくてもグローブボックス外せばいけるよ
エバの手前のダクトのカネのバンドのスポンジだろうから隙間テープ買ってきたら安価で出来るしエアコンの効きが劇的に良くなるよ

398 :
ジムニーみたいに枯葉が吹き出してくるよりはマシだよナ

399 :
>>397
飛び出してくるのはヒーターユニットの中のスポンジじゃね?
ダッシュ降ろさんと無理だぞ

400 :
>>398
まさにWild wind。

401 :
そしてスピーカーからはチェット・ベイカーの悲しげなトランペットの音色が…

402 :
中古で乗り始めて12年10万キロ経過
現在18万キロ
サスペンションのスプリングのことなんだけど
ヘタってきたのでショックごと交換するつもりです。
F8、R6からF10、R8になるんだけど
街中でチョット辛いかな?
Na6ceでブリヂストンNPGから
ラルグスのR予定です。
乗り比べやバネレート替えたことのある人
お願いします

403 :
下げ忘れてました

404 :
NANBに全長調整式は余程の理由がないと…
というか街乗りのみなのかサーキットまで見据えるのか書いてくれないと誰も何も言えないと思うぞ

405 :
<<400
ラルグスのRって別タン付きの方?
安い方のSなら知り合いの車に組んだ事あるけど町乗りで不快になる様な乗り心地ではなかったよ

406 :
テインで16k/14kですが辛いです。

407 :
アンカーミスった
そんな私の車は8k 6kですが減衰固定のエナペタルなのでラルグスより乗り心地悪いです

408 :
貼ったり塗ったりするとマイルドになる薬があるらしい

409 :
>>406
レース用のスリックでも履いてんのか?w

410 :
見た目以外の目的でいじってる人ってサーキットとか走るためなのかな?

411 :
あ、間違えた
>>410は無かった事にして下さいw

412 :
連休中に旅行先であったロードスターは7割オープンで3割は幌でした。
自分はハードトップなので負けた気分。
だが、山中で熊に対峙したときは買った気がした。

413 :
>>412
自分のロドで北海道野宿ドライブ旅行に昔は憧れていたが、この年になるとハードトップでホテル泊まるのが無難かなあともw

414 :
皆さんありがとうございます。>>402です。
街中ほとんどで、郊外でも若干スピードレンジあげる程度です。
ひとまずそのまま組んじゃおうと思います。
減衰色々調整していいポイント探してみます。

415 :
テインのモノスポーツをバネレート12k10kにアップして乗ってたよ、タイヤはZVか71R
それで通勤してたけど凄く快適だったし、そのままデートにも使ってた
そりゃ柔らかい脚より振動は増えるけど気にならない
おまけにサーキットでは8k6kや10k8kよりタイムが出る
ハイレートを見越したダンパーならそんな乗り心地悪くないんだなーって思った
ちなみにデートした子とは付き合えなかった

416 :
>>406
ガッチガチやんけww

417 :
>>415
振動は増えるけど気にならない(感覚麻痺)

418 :
>>415
やっぱり彼女には固かったんじゃない?w
でも俺も今はRG(シルクロード?)の12/10だけどやっぱり気にならないよ。
標準のレートだからやっぱり合ったダンパーなら問題ないと思う。
後継機はレート下がったけど。

419 :
最近は晴れていても突然雷雨が来たり背後からAudiが突っ込んで来たりするので
怖くて迂闊に出掛けられないわ

420 :
雹が降ってきて毛布かけたけど間に合わなかったかも
ボコボコになってたらやだなぁ…

421 :
サーキット走るからビルシュタインの14/12だけど、町乗りもそんなに気にならないなぁ
乗り心地ってバネレートよりショックの特性によるんじゃない?

422 :
純正NBのバネレートってどれくらいなん?
あと数年で20万キロなんでバネとショックを交換したくて、ちょっとづつ情報収集中

423 :
13/11キロのバネとオーリンズPCV(仕様変更済み)だけど記憶にあるNA純正ビルシュタインより快適

424 :
純正はF2kR1.5kぐらいじゃなかったっけ

425 :
今、ネットで適当にRX-7見てたんだけど
SAをFB3Sと表記してる事がしばしば
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E3%83%BBRX-7#%E5%88%9D%E4%BB%A3_SA22C%EF%BC%88FB3S%EF%BC%89%E5%9E%8B%EF%BC%881978%E5%B9%B4-1985%E5%B9%B4%EF%BC%89
wikiにも書いてある…知らなかった

426 :
>>425
もしFBだとしたら、FB3S ではなくて FB2S になるわな

427 :
>>422
NB純正ビル脚のバネでF4R3くらいだったような気が。

428 :
>>426
13Bが載ったマイナーチェンジバージョンに限った型番だからでしょ

429 :
>>428
SA22Cに13B搭載車はないよ

430 :
初代RX-7の海外仕様の追加仕様に13B搭載車が有るみたいだねそれをFB3Sと言うんだろ
と、wikiに書いて有る
てかスレチだなw

431 :
>>427
NBターボ純正で3k2kぐらいだったからそれちがくない?

432 :
ビル脚でない純正バネはF2.9でR2.1だぞ

433 :
もう前後リジットでいいよ

434 :
>>422です
2.9の2.1とは想像以上に低い数値でした。
純正バネと純正ショックを買うのが一番無難だろうけど、ビルに憧れがあって。
ビルシュタインの新品を見たら「純正よりスポーツ性能を高めた商品です」
スポーツ性能が高いってことは乗り心地悪くなる?(街乗り)
街乗りといっても下道ドライブで500キロ程度走るので、突き上げがあると辛いの。
理想は長距離乗っても頭がフワフワしない乗り心地。

435 :
>>434
NB後期のビルなら突き上げ感はだいぶマイルドになっているけど、一般的に硬い乗り心地になると思う。
個人的には好みの硬さだったけど、ロールとかノーズダイブの大きさのほうが気になったので車高調に交換した。
車高調は絶対的なストロークが減るので目に見えて乗り心地が悪くなるよ。
車高をあんまり落とさないなら、ニーレックスのビル足を使った車高調はストロークが確保されてて良さそう。NCのデモカーは乗ったことあるがなかなか良かった。

あと、純正はビルも含めバンプラバーを積極的に使うセッティングがされているので単純にバネレートだけ語れないはず。
なので中古品を手に入れるなら、ダメになってるのが多そうなのでバンプラバーは新品に交換するほうがいいよ。

436 :
>>434
阿部商会の非純正ビルは堅そうだから、純正ビルの中古assyをで数千円で買ってオーバーホールに出すのもいいかもね

437 :
>>434
ビルシュタインは突き上げある前提で使うイメージだなぁ

438 :
連休中にあったロド他オープンカー色々。、ハードトップだったりクローズだったり。
開いてない。
逆に普通のミニバンとかが窓あけて走っていた。

元号が代わったが、何か?開いていない感じだった。
閉塞感とでもいうのか・・・・・

439 :
>>438
最終日、屋根開けて首都高走ってきたよー!暑くもなく寒くもなく丁度良かった。

440 :
休日に30分以上走るならオープンにしてるかな
GWの紫外線は半端なく強かったからもう真っ黒に焼けた

441 :
GWにリアブレーキ調整したら快適になった( ´∀`)
どうやら1年以上ブレーキ引きずったままだったらしい

442 :
>>434です
みなさんありがとうございます。
数年後、後期純正ビルをOHして入れることにします。

この時期にオープンにするのは明け方から9時・10時くらいまでと17時以降かな。
屋根がないと焼けちゃう。

443 :
でも、開けちゃうな
やっぱ気持ちいいゼ

444 :
ビタミンDとかは、日光に当たらないと作られないんじゃなかったっけ?

445 :
おい軽井沢ミーティングの申し込み金曜日までだからな!

446 :
>>445
駐車場組はとっくに終わってるだろ?

去年外れて意欲を失ったから今年は申し込みすらしなかった。
抽選無しの時も最後はなんとなくで行ってたから良い機会だったかもな。
台場か小規模だけど大磯LB辺りでやってくれたら考えるわ。

447 :
>>446
関係ないなら口出さなくていいですよ
車じゃなくて人間の申し込み締め切りだから

そもそもそんな上から目線の物言いだと
どんなミーティング行っても楽しめないだろう

448 :
>>445
これは上から目線ではないのか?

449 :
>>448
気に障ったらスマン
少し変たから許してください

オッスオラ悟空
おい軽井沢ミーティングの申し込み金曜日までだからな!

450 :
変た→変えた

451 :
>>445を上から目線て言っちゃうのは無理がアルシンド

452 :
おちつけ
仕事終わったらオープンにしてかえりなさい

453 :
皆々様におかれましては益々御清栄の事とお慶び申し上げます。
さて、来る五月十日は軽井沢ミーティングの申込期限となっております。


こう書けばOK?

454 :
中の人なん?
あまり頭良くなさそうやな。

455 :
ハッハッハ、見ろ、スレ住民がゴミのようだw

456 :
エーモンの静音計画ってドアモールがあるけど、元々ドアにモールがついているよね?
あれに重ねるように貼り付けるわけだけど、効果はどうなんだろう?
別の箇所につけて二段ガードにした方がよくないかしら?

457 :
よくわからんが、包茎チン○にゴムつけるようなもんか

458 :
>>457
違う。まったく違う。

459 :
こんばんは火星人です

460 :
思いの外柔らかい  
MAZDA Raodaster NB 01:56 〜
https://youtu.be/-6r3fZa2vI0?t=116

461 :
安全性考えたらエアバッグもサイドインパクトバーもない俺のNA6に乗れなくなっちゃう

462 :
↓妄想憶測劇場
>>460は中古車ディーラーの人間か?
NAのレストアと同時にマツダが部品供給が一部で再開。
NAに注目が集まり市場は慢性的な品薄。
市場にNAが出回るように、現ユーザーからの放出促進策を検討。
「そうだ!、NAユーザーの集いそうな掲示板辺りでオープンカーのクラッシュ映像をみせつけて、NAユーザーを不安にさせよう。そうすれば、NAを手離そうか?と考えるユーザーが増えるかもしれない。」
「こうやって、2chにヨウツベに転がってるクラッシュ映像のURLをはって、ポチっとな!」
かくして、>>461>>460の罠に嵌まっていくのであった。

なお、更に深読みすれば、459も458の仲間であったり、同一人物の自作自演である可能性もあるのであった。

www

463 :
もうちょい手短に。

464 :
こういう意味不明、余計なこと書いたりそれに乗っかる子が群がったりは
今どきの子たち特有なのかな ここに限らずね
流れからのボケ、ツッコミならついていけるんだけど

465 :
軽井沢ミーティングの申し込み今日までなんだからね!
別にあんたなんかに来て欲しいわけじゃないけど
・・・来たかったら来ればっ?!

466 :
駐車場取らずに来る奴(ロードスター以外組)ってそんなに居るの?
横乗りは別として

というか今日締切の一般来場は車来場OKなんだっけ?

467 :
>>466
駐車場取ってても入場券は別に必要だからね
今日までに申し込まないと釜飯代金分損する

駐車場無い人は入場するのに近隣の駐車場や電車を使った証拠が必要

468 :
本心、思ったよりNBが丈夫で安心した
さすがにオープンボディで横転したらリスクは高いけどバイクも同じ
好きで乗っているんだからね

469 :
>>465
みんからでやってろよ。

470 :
奥さんの買い物ついでに車に乗せてもらってきた、じゃ駄目なのか?

471 :
アレを貼ってる人がいた。
https://i.imgur.com/UwHQ8V8.jpg

472 :
>>471
なにこれ

473 :
なんか健康になるんかな?

474 :
これ、バンパー裏に貼るものやろ。。
もしかしたらYouTuberなんかもしれんなw

475 :
腕の皺具合から60代かな?

476 :
どこ貼っとんねん
トヨタが発見した樹脂バンパー除電用のアルミテープ
樹脂に貼ろうね。
自分も興味があるんだけど、86とRXに採用したものの、追加採用も聞かないし、他のメーカーも追随しないし。
やっぱオカルトなのかな〜

477 :
ピッチと携帯の電波が切れにくくなる奴だろ?

478 :
日曜日はオアシス

479 :
アルミテープ、トヨタが始めたってのが否定しにくいポイントなんだよな

つーかNBのバンパー外すのクソめんどくせえからやりたくない
外す機会があればやろうと思うけど

480 :
やれ原価低減だなんだとうるさいトヨタが特許とってコストかけてる付けるくらいだからオカルトではないんだろうけど

481 :
sev「せやな」

482 :
86より先に商用車に採用されてる
コスト重視の商用車に採用したのは効果があるからとも言える
他の車種でわざわざ言わないのはトヨタがクルマの性格からして広報効果が少ないと思ってるからだろう
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/1609/20/news042.html

483 :
車検で迷ってるんだけどディーラーかエネオスかオートバックスならどこがオススメ?
自動車税もあるし6万ぐらいしか払えない

484 :
車のそこそこに調理用アルミホイルを両面テープで貼って試してみるとか。
まあ、ロードスターはオープンだともともと乱流激しいから、整流もへったくれもないかも。

昨日のチコちゃんでやっていたが、
プロのピッチャーはワンバウンドしたボールはコントロールしにくいから、すぐ交換して貰うそうな。
意外に、帯電云々ではなく、僅かな膜厚が効いているとか、
EVの帯電制制御対策だったりしてw

485 :
>>483
通検だけならどこでもやってる事同じだよ
ちらっと見るだけで大した整備なんてしないし
もしかして追加6万の車検整備だけで2年間ノーメンテ狙ってる?

486 :
>>485
それならエネオスが一番安いしここにするわ
メンテは自分でやるしこんな車にノーメンテは求めてない

487 :
>>486
ん?逆じゃね?
「こんな車だからノーメンテを求めてる」
じゃない?
自分でできるなら他人にはボルトの1本も触ってほしくないけどな…

オレはまだ未熟なんで、できない部分はデラにお任せするけど

488 :
あなた言ってること矛盾してますがなw

489 :
峠に行かない無改造で日常の足使いなら、ノーメンテで2年なんてざらにある。逆に問題が起きないから2年があっという間。
そのたびに重量税や自賠責が憎らしく思える。

490 :
>>489
そいつはよかったですね
としか言いようがない

491 :
>>483
有給とって陸運局へGO!

492 :
メンテ自分でやっててカネがないってのにどうして自分で車検受けに行かないのか甚だ疑問
休みすら取れないブラック勤めか何か?

493 :
>>492
ご名答!

494 :
まずそこ辞めた方がいいよ…

495 :
素直に疑問だけど、軽井沢ミーティングって何しにいくところなの?

部品が安く手に入るとかならいいけど。

496 :
しまった
ウインドウォッシャーのところにクーラント入れてしもた

497 :
DHTのロックの中の名がナットで閉まり具合の調整ができるの、初めて知った。
ギシギシいうのめちゃめちゃ減った。
次のタイヤをハンコック ベンタス VENTUS V12 evo2にするかコルサ ヴィーラにするか
思案中。

498 :
>>496
案外Rるカモ試練

499 :
>>497
なんで知らんかったんや
トップロックは幌と共通じゃないのかよ

500 :
重加算税払ってきたけど最近ドライブにも行ってないな
休みは洗車してエンジンルーム内とかも雑巾掛けして
綺麗になったと自己満足、眺めて悦にひたってる

501 :
それでいい。
気分が乗ったときに、いつでも乗れるようにしておこう。(自分への戒め)

502 :
>>499
ワイのクルマ、買った時から幌ついてなかってん。
でもワイ前、幌のNBも載ってた。
他がうるさすぎて軋み音とか気にならんかったし、
カバーかけて保管してたから雨漏りとかせんかったんで
張り調整とかせんかったから、気が付かんかった。

503 :
最近暑くなってきたな〜
冬場の快晴がオープン一番気持ちよく乗れると思った所有2年目

504 :
>>495
みんカラ辺りのお友達に逢いに行ったり、所属クラブの集まりだったり
ボランティア気取って特権意識振りかざして悦に入ったり。

知り合いがいないなら行かない方が良いと思う。
隣町住いなので以前は時々覗いてたけど、予約だの公共交通だのめんどくさくなったので
最近は参加していない

505 :
>>495
他人のクルマ見てカスタムの参考にしたいとかなら、行く価値あると思うよ。
でも当日天気悪くないから気楽に行ける頃がよかったかなぁ。

506 :
本日、上半期のオープン納めドライブしてきた。
早朝はオープン、日中は暑くてクローズ、夕方からオープン
道の駅で山菜買ってきた。

507 :
>>503
分かるわー
日光強烈過ぎるんだよなぁ
ツバの大きい帽子とサングラスは必須
でもそれ以上にクローズが快適

508 :
>>495
フリマで掘り出しもの買ったり気の合う仲間と行って色んなRS見て回ると楽しいけど
肝心の仲間が抽選で外れたので今年は中止になりました

509 :
エアコン壊れてるからシーズンオフに入ります

510 :
書き込み見る限り、日常の足として使ってる人は随分減ってるっぽいな。
それ以前に、近頃の過疎っぷり見るに、オーナー数自体が急激に減ってるっぽいが。

511 :
2ちゃんが過疎ってるんじゃろ

512 :
(み○く)は爪折り機を貸してもらいたいだけだよ

513 :
うちはNBしか車が無いから否応なく距離は伸びるしコンディションも日々保っていないと何かと支障が出るのである。

514 :
昨年NAを増車→つい最近メインカーの故障で二週間ほど日常の足にしましたよ〜
ガラスの断熱性能の違いをヒシヒシと感じました

515 :
>>510
ミーティングには集まってもオープン向きなドライブコースで
すれ違うことすらNAは無くなってきたね。
まだビートやカプチのほうが見る機会多いかな。

516 :
神戸辺りはまだNAわりと元気にしてるぞ

517 :
>>516
ナガヤスさん ちーす!

518 :
NBはつや消しやクリアの剥がれたのが日常車としてまだまだ健在
NAは小奇麗なのしか見かけなくなってきた@北関東

519 :
>>517
おわん軍団は30周年に来てくださるらしいから、言いたいことあるならその場で言ったら?

520 :
通勤で毎日往復50km乗ってるで@NA

521 :
出勤前と退勤後のドライブ(50km程度)にNBを使う事は稀にある
普段の出勤前と退勤後のドライブは別車

522 :
>>521
出勤前にそんな距離をドライブするのか。
若いなあ。
一旦帰ってから仕事に行くの?

523 :
>>522
うれしはずかし朝帰りだろ

524 :
ブレーキランプ5回点滅

525 :
ぬっ⚪︎ろすのサイン

526 :
や・ら・な・い・か

527 :
やべーな
風見潤の必殺技ポンピングブレーキができなくなるやないか

528 :
お・も・て・な・し

529 :
明日nb納車される
NRリミテッドなんだけどわりとレア?

530 :
洗車機入れてる人いる?今時だからブラシも進化して
洗車機の方が傷がつきにくいような気もしますが・・

531 :
洗車機でしか洗車しない
傷は気にしたことない

532 :
ザワ、ザワ、ザワザワザワザワザワ・・・・・・・・・・・・・
かッ、、、、軽井沢!?

533 :
自分もほぼ洗車機オンリーだなぁ
手洗いでも面積多くないから苦じゃないけどやっぱ機械は楽でいいよ

534 :
キズとかより、幌まわりとかブラシ噛んだり
引っかかったりしない?
おれは車庫にシーツかけてて雨の日乗らないので
幌はぬれぞうきん、塗装のとこはフクピカです。

535 :
幌も問題ないし引っかかりもしないもんだぜ 普通の車の感覚で大丈夫や

536 :
洗車機突っ込んだら固定式アンテナが曲がったわ

537 :
洗車したら負けだと思っている

538 :
旅先で高圧洗浄機置いてる洗車場が見付からない時に、門型洗車機入れることもあるけど、
ナンバーはオフセットしてるしミラーは非電動だし、まともにブラシを当てられる場所が少なくて
ほとんどキレイにならない。
ブラシが当たってる場所も、埃が落ちる程度で、手洗いなら普通の洗剤で落ちる程度の水垢も
取れてない。

>>530
洗車機のブラシは、泥や砂が付着してもちょっと水かけて遠心力で飛ばす程度で次の車洗うんだぜ。
朝イチに行ったとしても、前日の営業が終わった後にメンテされてるかどうかなんて怪しいもんなんだぜ。

539 :
>>538
ミラーは手で曲げれるよ

540 :
>>539
でもたまに折れるよ

541 :
>>539
一回、洗車機に入れるためにミラー畳もうと手で動かしたら、バキッとヒビ入ったことがあってなぁ。
トラウマもんだったから、あまり触りたくない。

542 :
タワーパーキング入れたあとの
助手席側の調整しにくさよ

543 :
>>542
タワーパーキングは実はミラー畳まなくても大丈夫
ただ監視員がいると畳んでねって言われるけどね

544 :
>>542
ずれる度に良いところを探り探り調整するの大変だから、カッティングシートでしるしつけようと思いつつ、やるの忘れるw

545 :
>>531
ナカーマ
洗車機入れてフクピカでさっと引き取り
これで5メートル離れて車見たらピカピカ

546 :
ワックスをかけると研磨剤の入っていないシュアラスターなのにスポンジが青くなるからワックスは止めた
最後のひと皮むきとポリッシュし
洗車したのちはモノタ◯ウのガラスコーティング剤で仕上げ
三ヶ月に一回のガラスコーティングだけど水をかけるだけで綺麗になる

547 :
俺のNAも手動ミラーなんだけどタワー駐車場で何も言われないことも結構ある。
「畳んでください」って言われても、もげるかも知れない…って言うと、じゃあこのままで結構です。ってなる。

どうしても畳んでくれって言われたら他の駐車場探すわ。
タワー駐車場は遠出した時しか使わないし、旅先でミラーもげたら号泣しかない。

548 :
フェンダーミラーの車も畳めって言われるのかな?w

549 :
>>547
もげることはないと思って
押したら本当にもげて
ビックリしたわ。

550 :
タワーパーキング…
車検は通る地上高だけど、モノによってはフロントクロスメンバーが、キキキキィ〜と擦れる。
一度、地上高130mm以下お断りなタワーに出くわしたけど、それノーマル車高のロドでもアウトなんですが。
というか、世間の普通車の半分くらいアウトじゃね?

551 :
一度鏡面加工しておけば
次からバケツ一杯の水で手洗いするだけで十分だぞ
2分もかからん

552 :
ガレージ持ちで新車から乗ってると流石に洗車機は…

553 :
>>542
運転席から中指で突いて調整する術を会得しているw

554 :
>>553
黄金の中指

555 :
ゴールドフィンガー>>553

20年前の曲か…年取るわけだ

556 :
ゴールデンボンバー

557 :
NBの純正クロス幌っていつの間にかリヤガラスの縁のゴム無くなってたんだな

558 :
どゆこと?
新しい純正幌なんか見る機会がないからわからん
うpれ

559 :
あんまり蒸れないシートカバーに心当たりありませんか?
PVCのにしたら革の時より蒸れる気がします

560 :
>>559
タクドラが使ってる数珠みたいなやつ
もしくはファンで空気を送り込むやつ

561 :
>>543
電動じゃないんですって言ったら
じゃあ畳まなくていいですよって言われた

562 :
>>559
そりゃビニルレザーなんか通気性ゼロなんだから、仮に多少のパンチ穴空けてあってもそうなるわな。
銘柄に心当たりはないが、ファブリックやアルカンタラ等、水かければ染みるような素材のカバーを
探せばいい。

563 :
>>559
夏のボーナスでファン内蔵レカロに変更するのだ

564 :
スピーカーなら内蔵されています

565 :
去年NB8C(NB2)を購入して小規模サーキットでスポーツ走行を楽しんでいます。
以前にNB1にも乘っていてその時は2と4、3と5を間違ってしまったり微妙なミッション
だと思ってましたが、NB2は調子よくて喜んでたら2〜3のアップでガリっと音が出るように
なりました。ミッションオイルは5000`半年くらい経過してたので交換しましたが、
音はないものの2速7500シフトなどでは引っかかりがあります。
こういった場合もう以前のようには戻らないものなんでしょうか。
オイルの番手をあげるとか添加剤とか有効そうな手立てはあったりするのでしょうか。
よければご教授ください。
ミッションオイルは前回も今回もバルボリンの75W90だったと思います。

566 :
もうシンクロが終わりかけているから有効な手立てはありません。
NB6速は各部クリアランスが小さいのでやわらかめのオイルの方が相性が良いです。

567 :
>>565
フツーの鉱物油75w-90(自分はjxのをペール缶で買ってる)にワコーズマジック5
騙されたと思って試してみ
自分もNB26速で同じ症状だった
オメガレッドラベル同粘度入れてもだめだったけど上記セットでサーキット問題なく走れるレベルになったよ

568 :
NB26速…自転車並の多段変速器かと思ったw

569 :
モティズのミッションオイルに替えたら、
スコスコ入るようになって、寒い季節の冷えてる間
2、3速入りにくいのがだいぶ良くなった。
サーキットとかはわからんです。

570 :
皆さん レスありがとうございます。
添加剤やオイル、参考にさせていただきます。
シンクロの劣化であることは間違いないんでしょうけど
延命できればという淡い望みです。
引き続き情報があれば教えてください。

571 :
「エステル系のオイルを旧車に使うと漏れる」ってよく聞くけど、NA6でも漏れるのかしら?
モリドライブのレスキューを使ってみたいんだけど。

572 :
>>568
ウニモグかな?w

573 :
NB6Cなんだけど飛ばシフトするとダブルクラッチしないとギア入らないのは正常?

574 :
んなわけないでしょう

575 :
>>570
エンジンマウントへたってるようなら交換して揺れを抑えてやると多少改善されるかも
距離走った車だとクラッチのキレが悪くなってるのがギアの入りが悪い原因の場合もあるそうな
マスターとレリーズの状態確認して必要ならOHした方がいいかもしれんね

576 :
>>565
俺はNB8C(NB3)にRESPOのRS TYPE使ってる
入れた直後から違いを実感、オイルが馴染んできたらスコスコ入り過ぎてとても楽しい
どんなオイル使おうが丁寧な操作をすればある程度はすんなりギアチェンジ出来るけど、RESPOは安いしオススメだよ

https://www.respo.net/ger/rs.html

577 :
>>563
タンレザー内装なので

>>562 557
とりあえずメッシュのシート?被せました。
アルカンターラのシートカバーあったら理想的ですよね。あれは良いものだ

578 :
前スレで名前出した、TAKUMIのMULTI GEAR 75W90を勧めたいとこだが、
六速MTに合うのかはわからないんだよな。

NA6五速MTで試した添加剤は、WAKO'S MAGIC5と、マツダデラで扱いのあったMT-10。
どちらもトヨタ純正GL-5 75W90に添加。
MAGIC5は、入れた直後すごくシフトフィールがスムーズになって、S字振り返し中の3→2での
シフトミスが減ったけど、ワインディングメインで3000km走らないくらいで元に戻った。
MT-10は、MAGIC5ほど派手には変わらないが100kmくらい走るとスムーズ感が出て、
ワインディングメインで1万kmくらいは効果が続いた。シフトミスも入れないより減る。
TAKUMIは添加剤なしで使用中。6000km走って今のところ不満はないが、上ふたつより
ちょっと走る条件が緩いかも。

以前旅先でEgオイル換えたABで、ピットの人が自分もロド海苔だとかで話が弾んだが、
その人が言うには、MTオイル入れた後、ドラシャ用CVジョイントグリスをブーツ一個分
ぶじゅっとぶち込むといいらしい。
怖くて試しとらんがw

579 :
3月にNB RS2買ったものですが走行後しばらくはボンネットを支えるロッドが火傷するくらい熱かったり雨の日に渋滞にはまるとボンネットから湯気が見えたりするのは正常でしょうか?
水温計は規定値内に留まってますが今まで乗った車でこの現象はなかったので気になりました

580 :
普通やね。
気になるなら社外水温計付けなはれ。

581 :
皆さんありがとうございます。たくさんレスいただいて感謝感激です。
>>566 そうですね、何となく想像ですがミッションケースが小さくて
十分に冷却できるオイル量に足りないようなイメージがします。
シンクロは死にかけると早いといいますしね・・・

>>567 まず手始めにMG5騙されてみようかなと思います

>>569 これは高級そうな!オイル!

>>575 実はつい最近クラッチフルードを替えたところでエア噛んでるんじゃないかと
エア抜きしてみたんですが効果はあったような無かったような・・・
クラッチのマスターとレリーズは前のオーナーが交換してるみたいです。それがいつかは
分からないのではありますが。クラッチのつながり位置もちょっと深い気がするので
調整してみようと思います。

>>576 これはリーズナブルなお値段ですね。NBは冬場の2速も固いといいますし
柔らかい方がいいのかもしれませんね。低粘度で循環させた方が冷却効果もあるかも

>>578 MT-10はミッションに入れてもいいんですね。ドラシャのグリスはかなり勇気が
必要ですね。

やっぱりミッションはいろいろあるんですね。NANBはこわれやすい弱点があまりない車だと
思うんですがここが一番の弱点なのかも。
ついでに
>>579 今のクルマみたいにエンジンカバーとかないしボンネットもアルミなんで熱伝導が
いいのでよけい湯気は出やすいですよ。でも無問題です。

582 :
ありがとです
問題ないなら安心しました(*´▽`*)

583 :
>>582
ボンネット裏に断熱材がついてないのなら、NBにはマツダ純正部品のボンネットインシュレータが
あるからつけるといいよ。
Egルーム内の排熱には何ら寄与しないが、ボンネットが炙られにくくなるから、塗装の寿命に
好影響があるらしい。
特に社外タコ足つけてると、熱害の影響がボンネットに及ぶのをかなり防げるとか。

NAロドだが、ボンネットはトランクに比べてウォータースポットやらイオンデポジットやら
すげーできやすいんだよな…

584 :
>>581
573です

昨年1月にRESPOに替えてから7000km程走行してますが、フィーリングに変化は起きていないので、耐久性も高いと思われます

ジムカーナでも良好なフィーリングで異音や引っ掛かりは無かったので、スポーツ走行しても全く問題ありません

で、6速MTの根本的な問題点として中間ケースと後端ケース間のオイル流路が狭いというのもありますね

狭い故にオイル流量が保てずフィーリングに悪影響を与えている可能性があります

http://guncanon.web.fc2.com/phote/mission-03.htm

585 :
>>583
マキシム?のエキマニに変わってるみたいでそれも影響してるんでしょうね…
ボンネット裏に穴が空いててなんだろとは思ってましたがインシュレータ?の取り付け用っぽいですね。真夏になる前に着けようと思います(*´▽`*)

すみません、もう1つだけお聞かせ下さい。
上にも書きましたがNB2のRSに乗ってます。
現在10万kmで足周り(ブッシュ&サス交換、ブレーキOH必要)がボロボロみたいでお金が貯まり次第どうにかしたいと思ってます。
もしオススメのサスがあれば教えていただきたいです。

今のところサーキットを走る予定はありませんがろどすたを買った理由に「運転が上手くなりたい」というのがあってお店主催の走行会や講習には出ようと思ってます。
安全な場所で滑った時の挙動を体験したりして限界を知り、公道では安全マージンをしっかり取って楽しく走れるようになりたいです。
けど通勤や街乗りにも使うので少し硬い程度が良いです…(ない物ねだりですかね)

お店の人はTEINのフレックスZって奴がオススメと言ってましたが聞いても何が良いのかよく分からなかったです。(車高調にしては安い…?)

今着いてるサスがビルシュタインじゃないノーマルっぽい黒いサスでして、所謂ビル足というのは良いものと聞いた事ありますし中古のビルシュタインのサスをOHという手もありなのかなと思いましたがこれなら社外のサスの方がいいのですかね。

長文になってしまいごめんなさい。自分でも調べてるのですが色々意見が聞いてみたかったのでよろしくお願いします。

586 :
NBターボ脚で十分

587 :
ターボ専用ってあるんですね(; ・`д・´)
調べてみましたけど自分にぴったりな感じしました!

車高にそこまで拘りないしバンパー擦るの気にしたり乗り心地悪化するのは嫌なので純正の状態良いのを探してみようと思います(*´▽`*)

本当にありがとうございます!

588 :
>>587
ダンパーの中古は美味しいところが終わっているからおすすめできない
減衰調整付きの新品フルタップ車高調がアッパー付きでたった8万未満で買えるのに何も中古だなんて
車高調なんだもの調整してあまり下げなければいいじゃない
乗り心地も減衰調整すればいいじゃない
NBターボ脚の新品が未だに買えるのか知らないけれど買えたとしていくらするのやら…

589 :
安もん車高調はダンパー性能としてはクソなのしかないからな。

590 :
NB純ビルで十分だと思う。
OHしろとは言わないが、どうせリアバンプラバーが消滅してるだろうから一度バラして4本ともF用バンプラバーにしてアッパーマウントブッシュ(串刺しの奴)をマツスピ品にして馴染むまで多少ゴキゴキ音が出ても良いなら上下のスプリングシートゴムを撤去すれば結構良くなるよ。
アッパーにスラストベアリングかジュラコンシート入れればベスト。
これで車高落とすなら最大3cmまでね。
R●Rのシャコタンバネなんて間違えても使っちゃ駄目w

591 :
FLEX-Zは元々TEINでのロードスター用の一番高いグレードだったヤツの改訂版
今はそれより高いグレードを出したから相対的に低いグレード扱いになってるだけ

ケースとかでコストダウンしてるけど中身あんまり変わらなくて
2/3〜半額くらいで買えるんだからオススメというのはワカランでもない

592 :
俺もテインのアッパーまでセットの奴(名前忘れたw)
1番ハードにしてるけど乗り心地いいし接地安定感かなり良好

593 :
皆さんありがとうございます( ; ᯅ ; )

純正、社外どっちもありって感じでしょうか…まだすぐ買う訳じゃないのでじっくり調べて知識を深めなければいけませんね。

ただ気になったのは純正ビルで十分というのはフレックスZの方が性能は高いと言う事なのでしょうか?
フレックスZは新品で8万以下で買えるので中々魅力的ですが…

個人的には純正を知っといた方が基準になって良いんじゃないかと思ったのですが中古しかないからリスクあるしコスパ悪そうなら社外にした方がいいですよね

スレを1人で伸ばすと申し訳ないので一旦これで最後の書き込みにします。
色々アドバイス頂き本当にありがとうございました!

594 :
もっと話題を提供してくれ

595 :
グレードがRSなら元々純正ビル入ってんじゃないの?
ちなみにクラブマンパックってもう売ってないんだっけ?

596 :
>>590
車高を落とすにはバネをカットすればいいの?
3cm落とすには何巻き?

597 :
10万`程度でボロボロになるのか甚だ疑問なんだが
RSってそんな足弱いの?

598 :
距離より年数だろう

前も書いたけど、NANBの足、特にリアに全長調整式はどうかと思ってる
使ったことないから実際のところはわからないけど

599 :
すみません最後に追記を…

書いてなかったですが自分もビル足だと思って見たらボロボロの黒いノーマル?サスになってて前オーナーが手放す際これに交換したみたいです(´・ω・`)

600 :
その使い方なら全長式のflexZよりネジ式のStreetAdvanceのほうが良さそうな気がする。安いし。

もっと言うと、シャコタンに興味ないなら純正ビルassyの中古を1万以下で買ってOH出すのが一番満足できると思う。
OH代が1本15000円x4にリアバンプラバーと串団子ブッシュだから安車高調買うのと大して変わらないでしょう。

601 :
>>596
昭和のヤンキーか。

602 :
>>598
少ない有効ストロークを、伸/縮に割り振らなきゃならないから、バネレートプリロード量で
どうしても苦心はする。
リアの底付き防止で、前後とも硬めのセットに寄っていく感じ。
その代わり、地上高はそれと無関係に設定できるから、セッティングでの混乱は少ない。
一応購入検討する時に、極端な低車高に対応する(=極端にショートケースなダンパーを使用する)
銘柄はハネた。

603 :
HKSのクソみたいな車高調を替えたい

604 :
FLEXZはピロアッパー仕様っていうのを見て、手を出せないでいる

605 :
アッパーマウント周りがオプションでNB純正流用するかテインのピロアッパーにするかじゃなかったっけ?

606 :
テインのスーパーストリートってやつ使ってるけどそのタイプだったな<純正流用

607 :
1年1300kmぶりにオイルを換えたが、意外と汚れていなかったな。粘度も保たれていた。
チョイノリばかりののシビアコンディションだが。
オイルはレスポのタイプS。
オイルスレに書くべきだったかな。

608 :
できればどの地方に住んでるか教えてもらえると
温度や湿度の影響も判断材料になるので嬉しいです

609 :
>>604
ピロアッパーの何が不満よ
ハードな走りしなきゃそんなにへたるもんでも無いし
乗り心地もゴムとピロの差よりもバネレートやブッシュの方が大きいし

610 :
>>608
俺のこと?
九州の福岡市だよ。湿度や気温は関東と大して変わらない。
オイルの性質なんじゃないかな。元からトロトロだし。
それにほぼチョイノリだからギンギンに熱が入ることもなかったし。

611 :
>>610
ハイ、あなたですw
走行距離が少なければ1年毎の交換でも問題なさそうですね。
ありがとうございました。

612 :
>>611
酸化は見た目で判断できるもんじゃないぞ。

613 :
今度のオイル交換で番手?上げて、タペット音とオサラバするぞい。

614 :
番手→粘度

615 :
純正バネを実家から発掘できたから、ようやくOH出来るわ。
今付けてる激安車高調が駄目になったら変えよう。

616 :
え?福岡市が関東と気温と湿度が変わらない?
いやいや、それは無いんじゃないかな・・・関東の何処と比べるかにもよるのかもだが都内から日帰りしたら福岡空港であまりの湿度の高さに吐きそうになったぞ

617 :
>>609
俺もピロアッパーだけど全く同意見
リジットじゃ有るまいしアッパーに直接くる訳じゃない
そうそうヘタらんよ

618 :
車内に蜘蛛が住んでるみたいでトランク周りに蜘蛛の巣張るんですが、なんかいい手ありませんか?

619 :
>>618
タンスにゴン

620 :
エーモンの静音計画のボンネットシートとドアモールを買ったんだが、排気音と吸気音が聴こえなくなると淋しいよな。
どうしようかな。

621 :
所詮エンジン音も排気音も普通の人には騒音だから、音楽でも聞け。
オープンで大音量でアニソンでも流したれ。

622 :
>>621
ごめんなさい
やってます
近頃のマイブームはBBクィーンズ

623 :
自宅から下道オンリーで奥多摩行って周遊路一往復して帰ってきたんだが、燃費が満タン法でリッター13.4だった。納車されたばっかだから知らんかったけどNB燃費いいのね

624 :
ちょっと聞きたいんだけど
クラッチ踏むとアイドルアップする?またはギア入れた時とか?
エアコンONでアイドルアップはするんだけどね。

アイドリングがちょっと高くてアイドルスクリューは全閉だからニュートラルスイッチとクラッチスイッチ疑ってるんだけど、そもそもギアとクラッチでアイドルアップ機能が有るのか知りたくて

ちなみに12年NB1のNB6C

625 :
>>619
thx明日買うわ

626 :
>>624
うちのNA6とNA8はクラッチ踏んだ時もギアを入れたときもアイドルアップはありません
ステアを生切りするとアイドルアップはします
アイドル調整時にGRD-TENのショートはしていますか?
アイドルアジャストスクリューが全閉でアイドルが高いのはスロットルセンサー調整不良か水温センサーかエアフロの異常かと思います
そもそも全閉ではまともなアイドル制御は出来ません
トラブルシュートは大変ですががんばってください
あ、2次エアもチェックしたほうがいいです

627 :
>>625
バルサンの方が即効性があるんじゃないかな

628 :
>>622
ヤメロヤメロヤメロ!
それは音の暴力だ。





とまあ突っ込み入れてワンセット。

629 :
さあ、明日はオープンで出掛けるぞー

630 :
もうオープンの季節は終わったぞ〜
晩秋のオープン開きが待ち遠しい

631 :
毎日がエブリデイ。

632 :
止まない雨が無いように
開けない夜も無いのだ

633 :
荒れそうな話題ですまんがnaとnbの良いとこ悪いところを教えてくれないか?

634 :
>>624
それクラッチスイッチだと思うよ

635 :
>>633
NAはリトラパコパコで子供にうけるぞ!

636 :
nbにはあの色がある

637 :
>>624
クラッチ踏むとほんの気持ちだけアイドルアップするね
850が900になるくらい

638 :
>>630
1時間ほど走って来たけれど、エアオン要らずで快適だったよ
次は夕方

639 :
バケツブルーとスケベイスオレンジを乗り継いでるワイから一言。
クルマは色で選べ

640 :
なるほどー。naにnbのあの色を全塗すれば無敵とな。ウムウム。

641 :
渡辺満里奈ーブルー

642 :
TMレボリューションオレンジマイカ

643 :
キーを捻ってエンジンを掛けようとした時にエンジンがかかる前にキーを戻してしまいエンジンが掛からず
その後エンジンの掛かりが悪いんですけど同じようなことになった人いますか?
nb4のマニュアルです

644 :
広島ロードスターの産みの親、平井さん貴島さんに今宵も乾杯!

645 :
ロードスターはわしが育てた

646 :
>>626
もちろんショートもさせて調整してるしエアフロは交換済みで水温センサーとスロポジはチェック済み
ちゃんとアイドリングは安定してるから問題ない
クランクとカムポジも交換済み

ニュートラルとクラッチで進角してるならスクリュー全閉でもアイドリング高いが納得できるなと

前に乗ってたけどNAとはだいぶ違うっぽい

>>637
ありがと、センサーにテスター当ててみるよ
やっぱ多少進角してるのかな

647 :
>>644
ニト郎さん?

648 :
>>647
おさむ?

649 :
>>648
中村?

650 :
クランク角センサーってどんな風に壊れるの?
そして壊れる原因ってなに?
誰か無知な俺に教えてくれ。

651 :
>>650
ggrks

652 :
たしかにNAにオレンジマイカ似合いそうだなあ
やってる人いたら画像うpヨロ

653 :
メラニア夫人が“日曜日は軽井沢で朝からテニスがしたいわ”って気まぐれで言ったら、そこら中で交通規制掛かって大変だろうなw
#軽井沢ミーティング

654 :
>>653
彼等はヘリコプターで移動したりするから、意外に混まないかも。
カーターが来たときとかオバマが来たときとかヘリコプターだったよな。
オスプレイは未亡人製造機だからトラさんも夫人も使わないか?

655 :
>>654
オスプレイが未亡人製造機と言われながらも正式採用された理由は、
比較対象となった輸送ヘリよりは事故率が低かったためですよ
ヘリって結構危険な乗り物なんですよ

656 :
よし、ヘリは危ないからドローンにしよう

657 :
Drヘリなんかも、陰ではDrヘル(減少・地獄)と揶揄されていますよ

658 :
ドローンは一応ローターが4つ付いてるから
通常のヘリよりはフェイルセーフが利くのよね

とマジレス

659 :
オープンでも二輪車よりも四輪車の方が安全だよねー

660 :
http://www.drone-kuusatu.com/2017/11/07/ドローンが制御不能になる原因について/

・4枚タイプはプロペラが1枚停止するとすぐに墜落する。
・6枚タイプと8枚タイプは、1枚が停止しても残りのプロペラで姿勢を保つことが出来るが、100%そうなるとは限らない。

661 :
もう100枚にしちゃえよ

662 :
100ローターのレンジエクステンダー(狂気)

663 :
>>660
人間のパイロットは一個しかないローターが停止してもなんとか不時着しようとして頑張るのに
1/4が止まっただけでダメとか…もっと粘れよドローン!諦めたらそこで終了だぞ!

664 :
女性用に限るなローターは

665 :
ロードスターNB6C買ったぜ
明日取りに行くからめちゃくちゃ楽しみ

666 :
ホロの手入れとかどういう事をしたらいいですか?
撥水スプレーとかあったりしますか?

667 :
布幌なのかビニール幌なのか

保護剤はあるけど結局直射日光の影響が一番大きいように思う
内装・外装含め

668 :
ありがとうございます。
布です一応駐車用に車シート買った

669 :
ビニル幌は、あまり洗剤かけない方がいい気がする。
今まで二度幌換えて、今三枚目だが、外した幌は直射日光直撃する天井部ではなく、
ベルトラインモールの陰になってる部分の硬化が激しかった。
湿気の影響か、洗車時に残った洗剤の影響か、どちらかじゃないかなと。
三枚目は、こびりつきがなければ水かけて拭き取るだけにして経過を見てるが、
結果がはっきりするとしても数年後。

670 :
布なら、マルハとかで売ってる303はめっちゃ雨弾く
けどガラス・ボディに付くとなかなか落ちない跡になるのでスプレー前に養生必須
http://www.maruhamotors.co.jp/parts/fabric303.php

671 :
使って良いか悪いかは知らんがクロス幌にスマートミスト親水を使ってる
別にムラにとかなってないし問題ない

672 :
そもそも幌は内側にゴム?ビニール?のライナーがあるんだから撥水する必要なんか無いわな。
撥水効果は謳っていてもライナーに硬化等の影響を与えないとは書いてないし。
勝手な憶測だけど、撥水しただろ?だったらいーじゃねーかってメーカーは考えてそう。

673 :
>>670
そこのリンクを読むと石油系はだめなのかな。
今までスーパークレポリメイトを頻繁に塗ったくっていたが…。
しまったな…。

674 :
>>666
ゴム部分にはラバープロテクタント

675 :
幌は撥水より耐久性上げたいよな
NAだと特にBピラー部根元辺りがボロボロになってくる
そもそもビニールと布ってどっちか耐久性上なのか

676 :
みなさんありがとうございます。
ホロは何もしない方がやっぱりいいみたいですね。
カバー被せるようにしときます

677 :
純正ビニール幌に新品交換してもう7年だがカーポート保管でほとんど傷んでない。
日光が一番の大敵だね。

678 :
なんでも物理的接触と紫外線と熱がダメージの原因よな

679 :
幌よりライトだな
消耗品であってはならないのに、そろそろ限界
次の車検が不安

680 :
【MAZDA】ロードスター総合【NA・NB・NC・ND】
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1558825897/

.

681 :
うちの幌は98年式NBの新車から使ってるはず、
前オーナーもおれもガレージ保管なためか、
縮みはあるけどまあ使える。手入れは濡れ雑巾で
拭いて、たまになんだったかカエルみたいなマークな
ケミカル使います。塗ると柔らかくなる。
ヘッドライト、うちのも結構黄ばんだなあと思い
用品店に売ってるような磨き剤で何度か磨いたら
わりとキレイになる。洗車のついでにちょこちょこ
磨いてればそのうちキレイになってる感じ。

682 :
ハーフカバーって効果ある?
あんなナイロン一枚で紫外線を遮られるのかしら。

683 :
幌関連は消耗品と割り切って程々に適当に管理した方が気が楽

684 :
俺はハーフカバーは内装の劣化防止の観点で使ってる
幌の劣化防止はその次
でも駐車場所が森の中だから鳥の糞とか虫とか葉とか実の攻撃は確実に防げてる
夏場はセミのションベンも追加されるからこれないともう悲惨な事になりそう

685 :
数年で痛んでくるボディカバーを見ると、直射日光の威力が恐ろしくなる

686 :
オルタネーター交換を考えているのですが、こちらのオルタネータを付けてる方がいましたら ご教授お願いします。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d365239440
(低抵抗・高出力 オルタネーター 80A)
ブラックオルタネーターで話題になった会社だったような・・・

687 :
ブラックオルタって電流じゃなくて電圧でごまかしてるから電装品壊れまくるって評判だったね。
今は知らんけど。

688 :
>>686
俺は100Aの怪しいオルタネーターにしてオーディオナビ壊したからすぐリビルト品にしたよ
80Aの出力が特に必要じゃないならリビルト品で十分

689 :
先月、オルタネーター交換した。
盲目的にメーカリビルド取り寄せたよ。
まぁそのメーカーが三菱なんだけどさ…。

690 :
>>686
自社製品が引き起こした数々のトラブルを有耶無耶にしてるというだけで、買う気も起こらんし
勧める気も起こらんが、敢えて強く引き止めるなら…

レース部品並みの高頻度交換する気がないなら、アルミプーリーなんかやめとけ。
摩耗して段付きしても知らんぞ。

691 :
>>686
それ、オレもここで聞いたような
かなり強く止められた
ま、別にまだ必要じゃないから軽い気持ちで聞いただけだったんだけど
結局、今もそのままだし

692 :
>>686
やめとけ

NAの場合
自分でOH 一番安い 
ヤフオクのリビルド 負け確定の博打
メーカーリビルド 高いが信頼性が高い

以前、他の車の格安リビルドオルタを買ったことがあるんだけど、レギュレーターに似て非なる部品が入ってた。
温度が上がると発電せず、しかも非防水。

693 :
近所の○○電装とか掲げてる店でやってもらうのが一番いい。
もしくはデラ。

694 :
軽井沢直前にリビルドオルタのICレギュがイッた。
2年ぐらい。リビルドもレギュパンクの可能性あるからにんともかんとも。
たまたまいつも世話になってる店に部品取り車がいたからそれに載せ替えてもろた。

695 :
そもそも高電流にする意味が無い。
音圧系オーディオに大量のイルミでも組んでるなら知らんが、せいぜい社外のナビとスマホの充電位じゃ純正電流で十分。

696 :
ところがたかが50W×4のカーステのボリュームをうるさいくらいに上げるとカーステの電源が落ちる
イルミなんてつけてない

697 :
>>696
それ本当にオルタのせいなんかな?
エンジン切って同じように大音量にしたら電源は落ちないって事?

698 :
マルハ のオルタってどうなん?
みんカラとか見てもあまり情報が無い

699 :
>>696
何年製造のカーステだ?
ヘッドユニット開けたらケミコンがお漏らししまくってるとかじゃないのか?
俺のは2008年製造のDEH-P530だが、K-1レーシング管に掻き消されないくらいに音量上げても
そんなことにゃならないぞ。

700 :
>>676
クレポリメイトくらいかけといた方がいいと思うよ。自分は一通りスプレーしてブラシですりこんで洗剤系は使わない。

701 :
>>696
別の原因だと思う。

702 :
>>646
解決済みかもだけど
スロットルコートは残ってる?
アイドルスクリュー全閉に違和感

703 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n344994961
強気すぎやろ
つーかNB無理やん

704 :
そもそも240キロなんか出ないだろ。

705 :
エンジンこわれる^〜

706 :
富士のストレートエンドでもリミッター当たらなかったわ

707 :
アメリカとかだとシェルビーコブラみたいに、ロドにムリムリV6突っ込んだりする無茶ぶりさんとかいるから、需要が全くないとは言い切れないのでは?

俺達日本人は去勢されて重税に喘ぎながら暮らしていて、そんな発想には至らないが。

708 :
らめえ…そんなおおきいのはいらないよぉ…

709 :
v6入れるより13入れた方が良いって分かってるしね。

710 :
去年NA6に日産のV8積んでる車見たよ。あれはぶったまげた

711 :
>>703
うほーw俺も同じマツダスピードのメーターセットだ
更にTハウスのガラス&アルミ削り出しリングで武装しとる

712 :
絶版希少って言いながら絶版でも希少でもねーのを高値で出してる奴居るよな。

713 :
>>710
1800の4気筒を縦置きで入れてるんだから
サイズ的には3600のV8が入るスペースがある理屈にはなる

実際には冷却系が倍の容量必要になるとか
吸排気系の取り回しが…とか色々大変だけどw

714 :
マツダ版 MG-RV8が出るか?

715 :
俺のNB6CをNB8Cと間違えてオイル溢れさせたイエローハットから「お客様の車 ユーノス・ロードスターのオイル交換時期です」ってハガキが届いたわ
頭イカれてんなこの会社……

716 :
>>715
400ccしか違わないのに溢れさせるとはどんな状況?
もしかして、F位置よりちょい多めだったとかかな?

717 :
黄色い帽子、ガスケットの締め不良でオイル垂れ流しながら走ったことあるわ

718 :
オイル交換はデラにオイル持込が一番

719 :
いや、自分で交換が一番

720 :
イエローハットは素手で便所掃除云々がなぁ…
https://toyokeizai.net/articles/amp/54721?display=b&amp_event=read-body

721 :
>>715
イエローハットはいいとして、オイル溢れたってどゆこと?

722 :
>>720
あれって、未だにやってるのか…
つか、黄帽って、いつ見ても駐まってる車が極端に少ない不採算店舗を、
いつまでも潰さず残してるイメージだけど、利益はあるのかね?

あと、店頭在庫を極端に絞ってるイメージもある。
ギアオイルなんか、1L缶が一個だけぽつんと棚に置いてあるけど、
一度のオイル交換で2〜3L使うのが当たり前のオイルが1Lだけあったって
売れるわけないのが判らないのか、判っていても現場からの口出しが
憚られるのか。
ジェームスみたいに、用品販売よりもピット作業に重きを置いてることが
はっきり判るわけでもなし(作業の品質は信用してないが)、黄帽はなんか
存在自体が不気味に感じる。

723 :
>>721
NB6とかNB8とか実は関係なく、オイルを抜かずに3L足したとかw
多分>>716氏が正解だと思うけど。

724 :
コストコのオイルさいこー
意識低い系でごめんなさい

725 :
ハーフカバーを手に入れたんだが、トランクに挟みこんで固定するんだ。
これって毛細管現象とかで浸水しないもんなの?
どれもやっているところを見ると問題ないのかな?

726 :
>>725
俺が知ってるNB純正ハーフカバーは小さいスポンジ部分だけを
トランクとボディーの隙間に挟み込んでトランクを閉める方式だった。
トランクのパッキンの内側開口部には何も影響無いはずですよ。

727 :
>>725
もしかして固定用のベルトをトランク内部に入れるつもり?
だとしたら水は入るかと。。。
>>726が言ってるように、トランクの蓋とボディーの間の溝(雨水が流れるとこ)に挟み込んで固定するようにできてるんちゃう?

728 :
>>727
そうなのか…。
中古だから説明書も読んでないんだ。
トランク内に入れちゃった。
今雨が降っている…。

729 :
>>724
安いよなw
バイク用も1ダース買いしたわ

730 :
減衰力調整式のショック入れてる人は調整どうしてる?
リアはトランクの内装が邪魔でめんどくさいんだよね

731 :
手突っ込むとこだけ切り欠いてる

732 :
NA6だから右は丸出し、左は給油管防御用?の金属パネルを外して調整

733 :
市販の延長ケーブルが使えれば流用するのも手かな
KTSとかブリッツなんかは単体で買えるはず

俺は内装全部とっぱらっていたけど

734 :
俺のNA8Sr.2だと金属パネルにギリ手が通るくらいの切り欠きがあるのでなんとかなってるけど、他のはなかったりするのか?

735 :
ラジエーターファンの助手席側が回らなくなったんだがこれから暑くなるというのに辛い

736 :
>>735
辛いという次元ではないと思います。

737 :
本格的に暑くなる前に対処できると思えば良いんじゃないかな

738 :
三万後半かかると言われて辛いでごさる

739 :
パワーウィンドウレギュレータとモーター交換(片側)に5.3諭吉の見積りが出て困惑

740 :
>>739
少しでも動く場合OHで治るかもよ

741 :
>>738
>>739
エアコン修理の30万近い数字を見た後では、一切何も感じない身体に…w

スマン

742 :
>>738
ここは工賃節約の為に運転席側のモーターも一緒に交換しようぜ!
なぁに2万5千円位支払いが増えるだけさ!

なんなら両方のファンも一緒に以下略

743 :
リレーの可能性も高いぞ

744 :
同じように助手席側ファンが死んだときはヤフオクで部品探して自分で交換した
自分でやれば25000円の節約になります

745 :
NBターボを手に入れまして、15インチホイールを履かせたいのですがキャリパー干渉が心配です

NB前期RSの純正15インチが装着可能かもと聞いたのですが、知っている方いますか?

746 :
いけるよ

747 :
>>735
NA6だとデフォだけど違うよね?

748 :
>>745
あい分かった。
不要な17インチホイールは吾輩が処分してしんぜよう。

749 :
>>746
ありがとうございます
ヤフオクで探してみます

750 :
>>748
自分のは社外16インチが着いてたんですが、ターボの17インチは人気なんですか?

751 :
社外16はどんなのですか?
純正17よりそっちのが気になります

752 :
17インチとか見た目以外何も良くならないって分かってるのに3年に一回周期位で無性に履かせたくなるw

753 :
>>752
好みもあるだろうが、俺はでかいのがあんまり好きでない。
15ぐらいがいちばん似合っていると思う。
たまにハマーH2やGクラスに自転車みたいなタイヤ履かせているのを見ると、時代についていけない自分を感じる。

754 :
乗り始めて1週間だけど本当楽しい
お店から出て駐車場出た時に自分の車が1番かっこいい
本当買ってよかった

755 :
だが日本じゃあ二番目だ

756 :
ならば一番は誰だ!

757 :
チッチッチッ!

758 :
>>753
基本は自分もむっちりタイヤの方が好きだよ
何なら14インチ履かせたいけどNB2以降の大径ブレーキなので基本無理なんだよなー

759 :
最近osのデフが滑ってオーバーホールか
クスコに替えようか悩んでる
去年入れて一万キロ程度
原因は多分リア足のインリフトだと思うけど
期待して買った分何だかなー

760 :2019/06/02
俺の場合OS入れて一年5千キロ・サーキット5,6回くらいで効きが薄く感じてきて、慣れかと思ったけどオイル入れ替えたら復活したな

【MAZDA】マツダ2代目(KF)CX-5 Vol.60【SKYACTIV】
【HONDA】ホンダ CR-V 第五世代 Part6
【VW】アルテオン part.6【Arteon】
【MAZDA】2代目(KF)CX-5納車待ちVol.10【SKYACTIV】
【VW】アルテオン part.5【Arteon】
Audi A5 S5 RS5 sportsback Part 13
【HONDA】5代目ステップワゴン Part109【STEPWGN】
【三菱】 エクリプス クロス 日食21日目
Audi A5 S5 RS5 sportsback part25
【現行F30/F31/F34】BMW 3erオーナー限定Part13
--------------------
箱根駅伝、ナイキのピンクの靴で全区間新記録でもうめっちゃーむちゃ☆3 [579392623]
【社会】「猫の里親募集する団体にげんなり」、里親希望者の深いため息「まともな団体あるなら教えて」★3
コロナウイルスに罹った中国人一家4人が死亡・・・本当にこれがインフルと同程度なのか? [483862913]
【資生堂】化粧品業界【ロレアル】
通勤時間、移動時間で英語学習
【Ark】ジョニ子はカミーユ、ジュドーを超えた1
【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 2094【みんな来い】
コーデうp】ファッション評価スレ47【男女兼用】
【BTC】ビットコイン情報交換スレッド1515
秦氏はどこから来たか 3
こんなクイズ番組は賞金が100円だ!
【デニーズ Denny's その26】
【調べるの】今すぐ質問に答えて!228【マンドクセ】
☆★ Java の宿題ここで答えます Part 74 ★★
ジェイミー・オリヴァー Jamie Oliver 【dish2】
一年目薬剤師が集うスレ14錠目
【おとく・メタル】直収総合スレ【CHOKKA・NTT】
【球詠】マウンテンプクイチ総合スレ Part3
【川田】火ノ丸相撲【112場所】
ゲルショッカーが全レスするスレ 30ゲルめ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼