TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【HONDA】シビックタイプR/CIVIC TYPE-R FK8 Part14
【E90/E91/E92/E93】 BMW3シリーズ 81台目 【型落ち】
スーパー7について No23
【納品】プロボックス・サクシード第30箱【快速】
【W205】メルセデス・ベンツCクラス93【S205】
【スズキ】4代目スイフトスポーツ #12【ZC33S】
◎●●/RX-7 Part194\●●◎
CX-5 FF VS AWD45本目 フルタイムマイナス
V37スカイラインを語ろう Vol.34
【VW】フォルクスワーゲン・ポロ Part102【POLO】

【アルファロメオ】Alfa 159 ブレラスレ part16


1 :2018/10/12 〜 最終レス :2019/09/21
前スレ
【アルファロメオ】Alfa 159 ブレラスレ part15
https://fate.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1507041615/

ごゆっくり

2 :
>>1
おつ

3 :
>>1
おつ

4 :
今日もエンジンチェックがこんにちは

5 :
ホイール変えようと思うんだけどスライドボルトで112履いてる奴おる?

6 :
みんなどうした?
暗いよっ!

7 :
この度159を購入した者です。2点懸念点があり、クラッチとステアリングが重いことです。
程度の良い他車に乗り、気がつきました。クラッチは、クラッチ交換することが1つだと経験上知っているのですが、
クラッチ周りのシリンダーなど交換し、軽くなったという方いましたら、教えて下さい。
また、ステアリングですが、アーム類の交換などでこれで軽くなったという方がいらしたら、教えて頂けないでしょうか。

8 :
>>7
もともとクラッチもハンドルもすごく重いよ
159買ったばかりの頃、旅先で2週間程レンタカー借りて
帰ってきて159運転した時はこれ壊れてるんじゃないの?って思ったくらい

9 :
車格に合った重たさだとは思うけど、たまに国産のミニバンとか運転すると軽くて楽だなって思う。

10 :
ハンドルすえ切りすると、ギシギシいうなぁ〜

11 :
そろそろパワステフルード変えたいなぁ
TUTELAのGI/Rってどこで買うのが一番安い?

12 :
>>11
GI/Rはほとんど売ってないね

13 :
うちの赤いパワステフルード入ってるんだよねー
漏れないうちに緑の対策品に交換したいんだけどどこにも売ってないよね
純正以外の互換品はないものか

14 :
とりあえず
https://store.shopping.yahoo.co.jp/joyacom/51028608.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title

送料入れたらDの方が安いかも・・・

15 :
>>14
ここ見たよ!
海外の通販は商品自体は安いんだけど、日本への送料考えると、やっぱりここが安いのかな
Dはフルードだけ売ってくれるの?

16 :
正規輸入車なら、パーツだけ売ってくれるよ

17 :
皆様コメントありがとうございます。
今週程度のすごく良い中古車を試乗しまして、我が車との違いをえらく感じたのです。
クラッチ軽く、ステアリング軽く、ブッシュのゴム感があり、これぞイタ車を痛感したのです。
関係者から情報を得て、少し追求してみます。その方が、運転が疲れないはずなので。
ちなみに空気圧は、標準でも2.7か2.8と結構高めの設定ですね。2.7にし、少し軽さを感じることができました。

18 :
>>17
解決したか よかった

19 :
ソレノイドバルブってアルファ純正2〜3万かかるところ
GM用の買えば2500円で済むのかwwww

20 :
>>19
2.2用のイグニッションコイルもアルファ純正じゃなくてBOSCHの品番(0221503469)で探せば相当安い
2.2は1本ダメになったら4本まとめて交換のクソ仕様

21 :
>>19
品番教えてーm(_ _)m

22 :
>>21
アルファ部番
71773493 Valve Inlet Cam Solenoid
71773494 Valve Exhaust Cam Solenoid
GM部番
12655420 Camshaft Position Actuator Solenoid Valve - Intake
12655421 Camshaft Position Actuator Solenoid Valve - Exhaust
eBayでの値段
https://www.ebay.com/itm/12655420-12655421-Intake-Exhaust-Camshaft-Position-Actuator-Solenoids-Fits-GM-/252953595230?oid=261844051881
この話のソース
https://www.alfaowner.com/Forum/alfa-159-brera-andamp-946-spider/822929-alfa-159-2-2-jts-inlet-andamp-exhaust-cam-solenoid.html

現在、取り寄せ中

23 :
>>20
送料入れても14000円くらいで買えるね
情報ありがと

24 :
>>22
ありがとー!!
さっそくポチッた!

25 :
品番違いの互換品を使って暴利を貪ってる奴ら多いんだろうなー

26 :
ジュリエッタ用の18インチ7.5J大梅ってポン付け出来る?
ユーロデザインのやつ。

27 :
ASR unavailabe
Hill Hold unavailabale
Engine checked

また点灯し始めた。いつ止まるかヒヤヒヤする
今度止まったら、ケツから蹴飛ばしてやる

28 :
>>27
check rear light

29 :
>>27
https://alfa159.at.webry.info/200905/article_5.html

Engine checkedのエラー番号は何番?

30 :
おつ

31 :
ほっといたらパーキングセンサーのエラーが消えてた
再発しないといいんだけど

32 :
よかったね

33 :
質問です。
159やブレラのホイールボルトってM14でジュリエッタはM12らしいんだけど
ジュリエッタのホイールって装着しても問題ない?
ブレンボ干渉とかオフセットとかそのへんは置いといて定番のパルティーレとかはどちらも同じものに見えるんだけど…

34 :
>>33
ジュリエッタについてたパルティーレをつけてるブレラ乗りです。2年乗ってますが特に問題は生じて無いですよ。ちなみにボルトサイズが違うことを今知りました。

35 :
>>34
ありがとう
実際に装着している人が言うなら問題なさそうだね
自分も両車のボルトサイズは同じかと思ってたんだけどググったら違ってて不安になった
ASSOのページでも159用のボルトはM14でジュリエッタ用のボルトはM12だったからやっぱり違うんだと知った

36 :


37 :
14の穴に12のボルトで留めるって精神衛生上よくないのでジュリエッタ系で付けてる人は知らぬが仏ですな

38 :
またエンブレムがブカブカに…
いくらなんでも耐久性低すぎるう

39 :
2年位しか持たないよね

40 :
教えて下さい。
・3.2 V6 のフロントブレーキは TI以外もブレンボなのでしょうか (白い字でalfaromeoと書いてある)
・メーターのイルミネーションが白なのは、TIのみ?TI以外にも白のイルミネーションの仕様がある?
ご存知の方、宜しくお願いします。

41 :
>>40
違いはスポーツサスとタイヤサイズだけ見たい
http://engine-online.jp/car_driven/commentaries/NCC0803_159TI.html

42 :
>>41
おつ

43 :
>>38 高いけどヤフオクで一生物の七宝焼きエンブレム買った。

44 :
おめでとう

45 :
>>43
調べたら一万円もすんのか
パーツってことで考えたら妥当か…?

46 :
世界一美しいエンブレムがハゲてくるストレス考えると買っても正解なパーツやったわ。
乗り換えるときは剥がしたらええし。

47 :
七宝焼きエンブレムってパッチもんなんだよね?知らんけど

48 :
絵がダセェよ

49 :
七宝焼エンブレム欲しくなってきた

50 :
>>22
中国から届いた!
1本買ったつもりが箱開けたら2本入っててビックリ!?
2本で2500円だったのね
なんかうれしい笑

https://i.imgur.com/dhkD5ia.jpg

51 :
>>50
うちはまだ届いてない(泣き

52 :
スーパーの駐車場で新型の5尻に横付けされたら、ひどく華奢で頼りなく見えてしまった
単体で見るとデカイし威圧感もある気がしてたけど

53 :
か弱い女性だよ

54 :
当時はクドく見えた顔も今はあっさりしょうゆ顔に見えてくるから不思議

55 :
時代が
そうした

56 :
159が変わったんじゃない
ただ周りが変わったんだよ

57 :
>>50
今日届いて早速取り替えて試し乗りしてみたらビックリ
まるで別物のパワーと吹き上がり
Check engineは暑い日に希に出るだけだったけど
可変バルブがダメになってたとは・・

2400円、これはオススメ!

58 :
取り替えの難易度はどれほどですか
プラグ交換くらいしか、したことない自分でも出来るだろうか

59 :
>>58
2.2JTSの場合プラグ交換までたどり着けるならおまけレベルの難易度だよ

60 :
>>58
参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=nCj4yRqGr1Y

61 :
ありがとうございます!
チャレンジしてみます

62 :
>>60
おつ

63 :
すぐエアコンのガス抜ける
色つきのガス入れたけど
エンジンルーム内は漏れてる痕跡ないんだよなぁ
中側なんかなぁ

64 :
アルファとは関係ないけど、13(火)NHKの【旅するイタリア語】面白そうだ!
ジウジアーロの工房訪問するそうだ。

65 :
よく見つけられたねぇ、
ジウジアーロ情報は、CGの連載のほうが興味深いけどね
デーウのマチスだったか今月号

66 :
159と水戸だったらどっちがアルファらしい?

67 :
ミトはVDCをカットできないのが・・・
もちろんべつに公道ではカットする必要ないんだけどさ
機械の手のひらの上で遊ばせてもらってる、って感じがして、"個人的には"それがアルファらしくないな、って思ってしまう
まぁふつうに乗る分にはMitoの方が軽いしパワーあるから速いんだけど、どういう部分をアルファらしさとして求めるかじゃないかなぁ
べつに殊更速くもない、スポーツカーってわけじゃない、でもサーキットなんかに行ってみたくなる、そんな感じがアルファって感じがするんよ(個人の意見です)

たしかに159はエンジンはオペルベースだけど、さりとてそのオペルエンジンも決して悪いモノじゃないというか

何より、159だとMitoでいうDNAスイッチのところにVDCオフスイッチがあるんですよ
スポーツカーでもないただのセダンのこんな土地代の高い位置に安全装置のカットを置くってのが「VDCを切る」という行為についてアルファという会社が当時どう考えていたかが現れてるんじゃないかと・・・

まぁ前乗ってたGTVはそもそもASRもVDCも付いてなかったんだけどw

68 :
アルファロメオが作ってるってだけで全然ターゲット層が違う車だしね
ちょっと前の代で言うと、145もしくは147と166みたいな比較じゃない?

69 :
ジュリエッタが可哀想

70 :
今更ブレラ購入ってどうですかね?
やっぱり今でもかっこいい
147セレには昔5年くらい乗ってたので、
そのレベルでの耐性はありますが

71 :
いいと思ったら買い
カッコよくて楽しくて故障もしないからオススメって回答を期待してるんだろうけど

72 :
ブレラは車重が重いときいてますが、
エンジン2.2と3.2での乗り味の違いとかはどうでしょうか?

73 :
太陽みたいなマークが点灯したから
おっ?眩しいから注意しろって事か?お利口さんな奴め^ - ^
と思って取説で調べたらブレーキパッド交換合図だったわ(´・ω・`)

74 :
ちゃんと交換時期を教えてくれるお利口さん

75 :
完全にフォグが腐ってしまった
これ洗剤入れてシェイクしたらきれいになるの?

76 :
>>75
156用の中古品に交換

77 :
それが145と156のフォグも流用できるのが周知されたせいか高くなっちゃってさ
探したらこれが使えそうだったから買ってみた

https://rover.ebay.com/rover/0/0/0?mpre=https%3A%2F%2Fwww.ebay.com.au%2Fulk%2Fitm%2F132619074038

78 :
フォグなんていらねーオレは取っ払ったぞ。
無い方がカッコええわ。

79 :
フォグのリフレクター錆びてきたし、外してブレーキダクト通そうと半年ほど思ってるんだけどエンジンの補機ベルトの位置がなかなか厳しいせいで未だ実現できずにいる

80 :
オレもそれ考えたけどめんどくさそうだから網だけ貼った。

81 :
前スレ 72-75に
ドアミラーの開閉をキー連動にできるような
書き込みがあるのだが…
やり方を知りたい。
教えて下さいな。

82 :
>>81
これのことかな?
https://i.imgur.com/iizJxZn.jpg

83 :
>>82
ありがとうございます。
少し違いそうです。

72:
ミラーたたむと起こすの忘れちゃうんだよね
大体は駐車場で気づくが….

>>72
キー連動にできるの知ってる?

>>74
知っている

これができるとホント便利、
マンションの立体駐車場なので。

84 :
>>83
72を書いた者なんだけど、初期型ブレラQ4に9年乗ってて今は手放しちゃいました。
ミラー開閉ボタン長押しでオンオフじゃなかったっけ?
間違ってたらすんません。

85 :
違った。74の方だ。
ひょっとしたらできるのはブレラとスパイダーだけ?

86 :
そろそろ電動でミラーが動かなくなる季節だね
まぁ、いちいち格納したりしないけど

87 :
ノーエラーでちゃんと走るだけで幸せ

88 :
I DESIGN TYPE 260 つ〜アルミセット買ってみたわ
タイヤはコンチネンタルにしたった
ステルヴィオ風味のホイールで値段も安いし楽しみだ。

89 :
アメリカンアサシンっていう最近のビデオに、ブレラがたくさん出てるよ

90 :
昨日気付いたんですが、リアシートの背もたれを固定するキャッチが左右ともにフックに噛んでいない状態でした。
背もたれを押し込んでもキャッチが開かずフックに噛み込まないんですけど、何かやり方あるんですかね?
スポーツワゴンです。

91 :
グローブボックスの取手のベトベトを綺麗にしようと拭いたらマルハゲになったw
Mr.カラー タンっていうので塗ったら純正色に近い仕上がりになった
ちなみに内装色はアイボリー

92 :
>>86
だよね動かさなければ無問題
駐車の度に格納なんて恐ろしくてできまへん

93 :
随分前のこのスレでモーターは動かした方が壊れにくいと聞いてドアロック連動にしてるけど、8年ほぼ毎日乗って壊れてない。

94 :
多分、ゴムとかプラの劣化だと思うから、動かしてたほうが壊れにくいっていうのは正論だと思う

でも、まだ8年かー
うちのは11年目で壊れた(夏は壊れてなかったけど)

95 :
それだけもったら十分でしょ

96 :
>>64 ジュッジャーロさん 素敵なおじいちゃんでしたね。あのガルウイングのコンセプトブレラ 町走ってるの見たかったなぁ〜
情報ありがとうございました。いいもの見れました。グラッチェミーレ♪
いつ見ても綺麗な159ブレラのデザイン見て
最近よく見るレクサスのプリウスがデカくなってぺしゃんこになったスーパーカー見ると車のデザインって大事やなぁと思う。

97 :
nhkのやつ、教えてくれた人ありがとう。
すげーよかったー。今もあんな風に手書きで絵を書いてるんやねー。あのシーンは結構感動したー
壁にブレラの写真あったし、コンセプトカーのミニチュアもでてたね。
ご本人としてもちょっと思い入れあるのかなぁと推測。。。

98 :
中古セダンタイプの購入を検討してます
高速メインで使用する予定だが、極稀に車中泊をする機会がある
この車にはトランクスルーがあるらしいが、マットの上に寝袋を敷いた状態で寝れる?
多少の圧迫感は問題ないけど、寝返りがうてないのはまずい

99 :
>>98
何度か寝たことあるし、寝返りも打てる
ただ、目立つ車ではあるから、中を覗かれることもあるのが難点

100 :
>>99
ありがとう
つまり無敵ってことだね

101 :
>>98
ガラスが素通しなので目隠し必須です

102 :
うむ

103 :
頭をトランク側にすれば無問題

104 :
>>103
したい積んでるみたいだな

105 :
エンジンオイル
何入れてますか?

106 :
シェルのヒリックス ウルトラ

107 :
スーパーVプラス

108 :
TAKUMI

109 :
うちもTAKUMI
安くてええよね

110 :
ブレラ2.2のマフラー交換を検討しているんですが、どこのが良いかおすすめありますか?低音系より高音系が良いです。

111 :
テールのみだとどこもそれほど変わり映えしない低音系のような
ジラソーレの4本出しがちょっと高かったような記憶はあるけど、159の話でブレラとかにあるのかどうかわかんないです

うちは159をサーキットでテールピースストレートにしてるけど、それでも野太い音だし・・・
高くしたいなら触媒後ろのセンターから考えないといけないかも
お金があるならJ-WOLFとかエキゾテック、リザルトマジックあたりでワンオフかな
ここらへんはようつべに159で動画ありますよ

112 :
右ヘッドライトのウインカーバルブが切れました。
スペース的に苦しいんですけど、後ろに通っている吸気パイプを外さなくても交換はできますか?

113 :
>>112
少なくとも2.2は外さなくてもバルブ交換できる。狭くて作業しにくいけどね。

114 :
テールランプのバルブ交換って丸ごと外さないと出来ないよな?

115 :
>>113
2.2なんですけど手がでかいのでバルブが刺さってるホルダーに指が届かないんですよね。
あとで中学生の娘にやらせてみます。

116 :
>>114
トランクルームの蓋外せば交換できる。確かソケットはウインカーとブレーキが一体化していたはず。

117 :
>>116
そーなのか?
オレはスパイダーなんだが159と違うのかな?

118 :
昨日交差点で交錯した黒のスパイダー乗り。
マナーのない走りでガッカリ。
街中は優雅に乗ろうぜ。

119 :
>>111
thx
やっぱり939系のエンジンじゃエンド変えるだけではあんまり高音期待できないか…
メーカーも初めて聞くとこばっかり、 アーキュレーとかオレカとかtezzoとかしか知らなかったw

冬のボーナスまでにもう少し研究してみるわ!

120 :
うむ

121 :
ブレラの天井ってハゲやすいの?
159のハゲは見たことないけど

122 :
どなんですかね?
自分のしか知らないけど7年乗ってても天井落ちてきてないよ。エンジンはヤバいけどね。いわゆる直噴の定め?

123 :
うちの159は天井落ちしてないけど
ドアアームレストの布張りが全部浮いた(悲)

124 :
ルーフの話か天井内張りの話なのか…

125 :
ルーフの塗装劣化のことを言ったんだけど、天井の布張りもいずれは垂れてくるんだろうな

126 :
ルーフの塗装、うちは結構痛んでるなぁ
最近中古で買ったんだけど屋外駐車だったのかも

127 :
>>126
何色?
昨日見かけた黒ブレラのルーフが酷いことになっててうちの赤159もそろそろ来るのかなーと不安になったもので

128 :
ストロンボリグレーだよ
クリア剥げとかってよりは鳥のフンとかで傷んだみたいな感じの箇所がいくつかある感じ

129 :
>>128
いい色だね
やっぱりアルファは939世代になってもクリアが弱いのかね
前に乗ってた147はボディカバーをしててもルーフのクリアが真っ白に、その次に乗ったGTは高圧洗浄機でクリアが剥がれ飛ぶ始末
塗装のヤレにはげんなりだよね

130 :
159系ってガレージジャッキでジャッキアップするポイントってタイヤ横の4箇所以外に無いのかな?メンバーとかで二輪上げれると楽なんだけど…

131 :
10年おきにオールペンすればいつまでも綺麗だぞ
どーせもう値段つかないんだし
オールペン前提で安いの買ったわ

132 :
>>130
GTもそうだよ。アルファはほとんどそうなのかも?

133 :
マジで

134 :
159のタイヤチェーン適合はどうなのかな?
235/45R18で、CAR MATE社のバイアスロンシリーズのような、ジャッキアップ不要・ゴムタイプ希望。

135 :
連投スマソ
↑Tiではありません。
3.2Q4のノーマルグレードです。
車高も標準です。

136 :
>>134
ちょっと高いけどゴムチェーンならイエティスノーネットがいいよ

137 :
出島

138 :
仕様上は16インチ以外はチェーン不可になってるんだじゃなかったっけ?当時それを見て16 インチにした
今はスタッドレスだからどうでもいいけど

139 :
昨夕のBS3 世界ふれあい街歩き って番組でミラノやってたんだけどさ、Alfaブレラって名前は
ミラノの一区域、東京で言う広尾、表参道…的な地域名称なのな。

初めて知ったわ。

140 :
トリノの郊外にはスパイダーという街が

141 :
ブレラ通りはブレラ美術館があるんだぜ

142 :
ブレーキマスターの蓋が割れちゃったんだけど部品無いよなぁ

143 :
ブレーキフルード入れるとこ?
あれまだ出るはずだよ。3カ月前に交換した。

144 :
>>143
マジ?フタだけで部品出る??

145 :
出るよ
あれめっちゃ割れるからゆるめに締めるように気をつけないとダメだね〜

146 :
みんな そういう部品は
ディーラーで購入してるの?

147 :
>>145
おお!ありがとう助かった
ついでにシャフトブーツのインナー側も頼むかな?
ネットだとアウター側しか無いし付け根の部分の形状が特殊で汎用は使えなそうだし
近々D行って部品注文して来るわ

148 :
>>146
エンジンオイル入れる所のキャップがもげた時はDで部品注文した
ネットで買ったりDに注文したり海外から取り寄せたり色々

149 :
ラジエターホースにエア抜き部分のプラネジがもげた時部品注文しに行ったら
ホース丸ごとしか部品出ないのはビックリしたなwホムセンで適当なネジ買って代用したわ
シャフトブーツインナー海外から取ることにした
マスターシリンダーのフタだけ注文して来るわ

150 :
>>134
説明書に「チェーン使用不可」と記載がありますね。
「適合車種」にアルファ159があり、QE15なら大丈夫そうなのですが、注意事項をみていると不安に…

カーメイト適合情報タイヤチェーン(BIATHLON)
http://db.carmate.co.jp/m/adapt.php?menuST=32&cType=&carNameID=733&selectCarModel=1

http://db.carmate.co.jp/m/genre/tirechain/tirechainfitgrade.php?menuST=32&CarID=1542&carNameID=733&GradeTireChainID=20551&WheelSize=235/45R18

151 :
さらに調べていると、カーメイト検証結果のページを発見。

車種別適合情報
http://db.carmate.co.jp/matching/output/index.php?carMakerID=29&carNameID=733&menuST=32&oldmenuST=32&glc=1

純正タイヤ適合結果
http://db.carmate.co.jp/matching/output/index.php?tirechainID=1542&carMakerID=29&carNameID=733&menuST=32

これをみる限りカーメイトで検証済みのようですが、どなたか実際に使っている方はいらっしゃいますか?

152 :
159はあんまり売れなかったせいかシャシ共有のせいかわからんけど、パーツ供給終わるのが早い印象はありますね
燃ポンのガスケットなんか再利用禁止部品のくせに生産終わってますよ

153 :
I デザインの19インチ結構いい感じだったぞhttps://i.imgur.com/Vz3HgSg.jpg

154 :
アルミ大きくしたらブレーキも替えたくなったわ
166のキャリパーってDIYでも簡単に付けれる?

155 :
キャリパー側の取り付け面をちょっと削らなきゃいけないんじゃなかったかな

156 :
なんかそうみたいね
手持ちのグラインダーで削るとかのレベルじゃ無理なのかな?

157 :
>>153
いいね
車高はどのくらい落としてる?

158 :
>>157
最初からrs-rのti2000が入ってた
リヤのバネは何もマークが付いて無いから純正かも?
リヤの方が車高高い気がする

159 :
rs-rってフロントとリヤ別売りなんだな
前オーナーマジでフロントだけローダウンしたんかな?
なんでこの車フロント普通に走ってるだけでフロントバンパーの底擦りまくるんだよ!?って思ってたけど…

160 :
皆さま、はじめまして。

明日から159のオーナーになろうとしている新参者にございます。
ちなみに3.2Q4のアルファレッド、走行距離32000kmです。

問題なのは明日、札幌に車を取りに行ってお家に帰るのに、
いきなり330kmほど走ることです((´∀`))

皆さま、お見知りおきを・・・

161 :
Dにブレーキマスターのフタ注文してきた
教えてくてた人ありがとう!

162 :
納車ドライブ満喫してますが、いきなりクルコン死んでる(*`Д´)ノ!!!

163 :
>>162
おめ。使い方あってる?

164 :
なんか他所のメーカーよりも3割り増しぐらいで使いにくいよね、アルファのクルコン
慣れると長距離移動の時は便利だなーって思うけど

165 :
>>162
ブレーキスイッチが異常だと、クルコンスイッチ入れても反応しない。これがブレーキランプとかは正常に反応するし、ブレーキアシスト?も正常稼働するという謎仕様。

166 :
クルコンのメインスイッチがオンしない不具合、俺もブレーキスイッチ交換で治った

167 :
ペダルにいろんなスイッチついてるよね
うちもVDCとヒルホールドが頻繁に死ぬんだけど、これはクラッチのスイッチが原因とかなんとか

168 :
162です。
>>163 >>165 >>166
dクス

まさかのブレーキスイッチ故障とは・・・・デラーに相談してみます。

330km無事走り切りました!とても楽しいドライブでした。
A/Tモードのままだとなかなか6速まで上がらないのですね。
途中、それに気づいて高速道路主体で走った結果13km/l位でした。
これだけ走れば大満足。

あと、加速時の排気音がなかなか勇ましい感じですね。
前に乗ってたのがDS3なんで、違いが歴然として面白いです。

長文スマソ

169 :
>>168
因みに正規寺でブレーキスイッチ交換は部品代込で8500円だったよ。
待ち時間15分くらい。

170 :
GTセレに乗ってるとき洗車機の中でブレーキスイッチが通電しなくなってギアが入らなくなったよ
ペダル鬼蹴りでかろうじてギアは入ったけど泣きそうになった

171 :
>>169
>待ち時間15分くらい

ブレーキスイッチなど普通は在庫していないから、
故障が頻発しているんだな。
重大事故につながるものならリコール必須だけど、そうではないのかな?

172 :
普通ならリコールになる事でもならない
それがアルファロメオ

173 :
>>171
常備してんのか、たまたま有ったのかは知らんけどね

174 :
年1くらいでスイッチバラして接点磨いておくのが吉

175 :
スイッチ一つでJAFとかシャレならんからネットで買ってダッシュボードの中に入れてるよ。

ジュリア新車100万引きとか悲しい話聞いたわ。

176 :
数年後には中古100万くらいで買えるでしょ
貧乏人の僕はそれまで159を楽しみます。

177 :
数年後か!?
流石にそれは無いのでは
五年後なら…

178 :
>>153
ごめん、Iデザインってどこのホイール?おせーて・・・
そのホイールカッコイイ!

179 :
>>178
フジの通販サイトで買ったよ
159用で検索しないと表示されないみたい
安くて良かったよ。交換中にドラシャブーツ破れてるのに気が付いたからまだ走って無いけどw

180 :
>>179
フジの通販サイトが分んないにょ・・・・

181 :
>>180
I DESIGN TYPE 260

フジはタイヤ屋のフジ・コーポレーションの事ね

182 :
新車って買ったこと無いからディーラーとか行くの気が引けるけど
対応いいな〜。今迄オイルとブレーキの給油キャップしか買いにいってないけど
ちゃんと対応してくれる。ドライブシャフトブーツもDで買えば良かったな〜
イギリスから届くの遅いわ〜

183 :
>>182
アホみたいに丁寧な割にサービスはダメだね。
営業は知識もなくシッタカ。
敷居が高そうに見せかけているけど、国産車ディーラーより低品質だよ

184 :
スパイダーの新型出るのかな?
ジュリア顔だったらヤダな〜

185 :
>>183
それは寺によるんじゃないの?

186 :
939スパイダー2.2JTSの6MTを契約します。
iPodを有線でつなぎたいのですが、やっぱりパネルを用意してオーディオごと汎用の1DINヘッドユニットに交換したほうが手っ取り早いでしょうか?
近場の慣れた場所に行くのがほとんどで、ナビの必要は余り有りません。
なにか良い方法をご存知であればご教授願います。

187 :
>>185
輸入元がアホだからディーラーも教育できないんやろ

188 :
FCAは整備選手権みたいなのやってないのかな?
BMWだと広告に書いてあったりするよね

189 :
>>181
ありがとー^^

190 :
>>182
購入者に対してではなく、中古車だろうが正規の輸入車両に対してちゃんと対応するのは寺の義務だからね。
機能維持のための部品の供給も義務。
部品販売だって4–5割くらいの利益含んだ額だよ。
何でもかんでもアッシーでしか供給しない手抜きは困ったものだ。

191 :
この車乗ってると聞かれること
なんて車ですか?
新型車ですか?
高いでしょ?

10年落ちと答えたら更に驚かれる
やっぱいいデザインだよなあ、古さがないよなあ(自画自賛

192 :
うん。ぼくもデザイン良いと思う。ドイツ御三家を除くヨーロッパ車全般的に日本車よりデザインの息が長い印象(御三家のデザインも好きなんだけど旧くなるのが早い気がする)。現行ジュリアも顔は好きなんだけどお尻が御三家っぽいのがなぁ

193 :
>>191ええ車乗ってるなぁと よく言われる。
街中でまず見ないイタリアンなデザイン革シートやし高級車に見えるよね。

Amazonで外車もいけるて書いてたバ○タルのラジエターストップリーク入れたらヒーターコア詰まったのか暖房が効かんようになった(泣)

194 :
昨日1個前のEクラス見かけたけどスゲー古臭い感じしたなw

195 :
>>193
バーダルのオイルは国産旧車乗ってたし嫌いじゃないけど、修理しないごまかしケミカルはどのメーカーのでも使わないほうがいい。とくに冷却系のは仕組みを考えると怖くてねぇ

196 :
>>191
間違っても50万で買いましたなんて言ってはダメだぞw
「えーまぁーそれなりに」とか適当に言おうww

197 :
「片手くらいかなぁ」と言うと勝手に500万だと思ってくれるw
10年落ち50万なんだけどねw

198 :
>>160
おめ

199 :
>>やっちまったなぁって感じですわ。クーラント入れ替えたりしたけどまだ復活せず。
ちなみにラジエターのお漏らしは治ってる。

200 :
>>199
10年たつと維持が大変だな

201 :
200-

202 :
油温&水温の適正値とは?
高速道路を50km程、100km/h内外で走行
(アップダウン、車線変更の為、低いギアでの加速多少有りとして)
水温90度、油温100度は、少し高め?
水温80度、油温90度程度が理想との感覚なのですが。

オイルはmotul 8100x-cess 5w-40使用
3.2V6です。

203 :
>>202
正常値だと思うよ
水温80度は低すぎでしょ
油温はアクセルワークで多少動くけど水温は90度からほぼ動かない感覚

204 :
>>203
早速ありがとうございます
確かに水温は90度で安定
油温は90度〜100度をフラフラという感じです。
正常値なら安心しました。

205 :
よかった

206 :
やっと海外からドライブシャフトブーツが届いたけど
純正はグリスもバンドも付いてねークソ仕様かよ…
バンドって再利用出来ないよな??

207 :
>>206
クソ仕様もなんもそれが普通だべさ
アマチュア用のキットじゃねーんだから

208 :
>>207マジか
サイズ測っておいて次からは国産の汎用使ってみるかな?ゴムが伸びるヤツ

209 :
みんなは右ハン左ハンどっち?
たまにオクに出る左ハンMTとか興味あるけど、
運転しにくいんでは手が出なくてな( ´・ω・`)

210 :
左MTだけど路線バス追い越す時だけかな?不便なのは
1人の時にコインパーキングに停める様な所に行かないし
元乗ってた車がアメ車ばっかりで左に慣れてるってのもあるけど…
それよりも車小さいのに思ったよりも大きい車運転してる様な感覚になるんだよな
ハンドル全然切れないし

211 :
左ハンが嫌だったので仕方なく右ハンのセレにしたら やっぱり壊れたorz

212 :
世間一般ではMT捨ててセレ選ぶほど左イヤなのか!?
驚きだな

213 :
路線バスと、右折待ちは怖いね。対向の右折車がデカい車だと尚更ね。それ以外はそんなに困らないけどね

214 :
左にずーと乗ってたけど、左で不便なのは抜く時だけ
右利きならナビの操作とかもやり易くなるから
左にチャレンジしてみた方がいいよ

215 :
>>210-213
みんなd
一度、レンタカーでエリーゼの左ハンドル借りた事はあるんだけど
バス抜く時は確かに怖かったな
とはいえ、乗ってみたい気持ちがずーっと心の中にあるもんで
いつの日かここの仲間に入れてもらいますわ( ´・ω・`)

216 :
>>214
dクス

217 :
>>212
世間一般は知らんが個人的に。

運転は右折待ちくらいしか困らないが、やっぱり駐車場の発券精算やETCの無い有料道路がメンドイ。

2ndcarが左MTというのもあるので通常使いは妥協して右セレに。

218 :
左ハンは交差点の右折がね
やらかしてからでは遅いと思って、ダサいと言われつつも996もわざわざ右ハン探して乗ってた

219 :
中古でゲットしたブレラについてお尋ねいたします
ブレラ3.2Q4だけど、交差点などの立ち上がりで後輪からカッカッとLSDのようなショックがくるんだけど
特に左リアが顕著に作動感があります
LSD入ってましたっけ?

220 :
同じ3.2だけど自分のはそんな症状は見られないなぁ

221 :
159はヒーターバルブ的なものが付いてるんでしょうか。ヒーターコア単体は水つうつうなのにエンジン暖めてもヒーターコアの片方のホースしか熱くならない(涙)

222 :
インナーのドライブシャフトDIYで変えたけどかなり面倒くさいな
インナージョイントの外し方が分からなくて3時間くらい悩んだわ
結局ベアリングにマイナスドライバー突っ込んで無理矢理外したわ
スレイドハンマーが有れば楽に出来たのかな?
素直にショップに持ち込んだ方が良いわw

223 :
>>222
ブーツな

224 :
右ハンダサいという感覚がもうヤバいね(笑)

225 :
996がダサいんじゃないのか?

226 :
https://i.imgur.com/F7kqrZA.jpg

ドライブシャフトインナー側って特殊な形してるけど分解出来る様になってるんだな
上手くやれば汎用のブーツで代用出来るとみた

227 :
日本の道路に合った車に乗るのが一番よ
事故るよりダサい事はないからね

228 :
>>220
そうですか。。。

229 :
>>219
2.2MTだけど寒い日の最初の発進時にABSが作動したようなガっガッガッって音が発生することはある
頻度的には年に2〜3回だけど

230 :
寒い時期は低速で曲がる時にタイヤが歪んでバコッて音が鳴ることは多々ある

231 :
10年選手だからな

232 :
整備してる店がそうかなんじゃないの??

日本のイタフラ車の父(自称)GST会長佐々木公明さんは、そうかだぞ!!
そこから枝分かれしていった国内ディーラー、専門店も そうか だぞ!!
許認可与えてる国土交通大臣も そうか だぞ!!

233 :
整備士は、治すこともできるけど、壊すことも、不具合を出すこともできるよ。

234 :
>>232
西武自動車販売からの転職者が多いイメージ

235 :
横浜のAZオートも GST枝分かれの そうか だぞ!!

営業の小玉は目が薄い朝鮮面でワロタ!!言動も挙動不審で病んでるし被害妄想激しいぞ!!

そうか 在日 で検索

在日朝鮮人の先祖 白丁奴隷 で検索

朝鮮 近親相姦 遺伝子異常 で検索

※遺伝子異常に治療法はない つまり死ななきゃ治らない

236 :
>>229
ちょうどLSDが作動したような感じなんです

237 :
>>236
もしかしたら4駆のトルク配分の関係もしてません
交差点を曲がるような蛇角が大きい状態でトラクションをかけると発生します
まあイタ車なんで細かいことは気にしないのが一番かもしれませんねw

238 :
160です。
何度かドライブしました。やっぱり、良いですねぇ。( ´△`)
前のDS3は軽い感じの排気音でしたが、159はアクセルオンだと結構勇ましい音なんですね。私は好きです。

239 :
今朝、イタリアインディペンデント見たけど異次元のかっこよさだったよ。

240 :
19インチアルミおもてーわw
バック中エンストしてもーたww
2.2は17インチがベストだな〜ちょっとがっかり

241 :
大変だな

242 :
痛車乗りが細かい事気にするな!!するんだったらディーラーに金払って直してもらえ!!
何を言っているんだ!日本のイタフラ車の父(自称)GST会長佐々木公明は創価学会だぞ!!
ちな横浜のAZオートもGST傘下な。
GSTで下取ったボロくて扱えない中古車を一手に引き受けさばいてる会社な。
店長の児玉の顔が創価朝鮮人でワロタ(笑)
イタフラのおしゃれな雰囲気ぶち壊す、昭和時代の軽自動車ごり押し営業でワロタ(笑)
こっちがそれに引いてそっけない態度したらとたんに被害妄想激しすぎてワロタ(笑)
AZの売り上げダウンの原因は精神を疾患している創価店長(笑)

243 :
別にオレはアルファロメオ乗ってても
イタ車乗ってます!!って感じでは無いから
DIYでテキトーにやらせてもらうわw

244 :
147売り飛ばしてからからはや7年
159買ってもうた
今はめちゃ安いよな
昔憧れてた159を一括現金払いで買えるとはw
調子は良いけど足がバタつくから足廻りのリフレッシュをするかなあ

245 :
>>244
いくらでどのくらいの距離の買った?
俺も興味あるから色々調べてる段階だ

246 :
自分は走行距離10万キロ 2.2MTを
ヤフオク 40万で買ったよ

購入後、2万キロほど走ったけどトラブルなし


しっかり管理してくれてた個人出品者を選んだ方がいいよ

247 :
>>245
8年落ち12万キロを込み55万
ヤフオクも探したけど結局近所の中古車屋で買ったよ

248 :
寺で7年落ち6万キロを100万で買った俺がバカみたいね
まあいいのです
3年電気系統系の細かいトラブル以外は元気そのものなので

249 :
2.2jts 11万キロ
ヤフオクで物々交換w
故障無し
オールペン、アルミ、タイヤのカスタムで約40万。ピッカピカ

250 :
物々交換?
そんなこと出来るの?

251 :
>>246-249
意外とリーズナブルに買ってるんだねぇ
なんかちょっと勇気出てきたw
夏くらいにオーナーになれるかも

252 :
>>250
質問欄から
〜と交換出来ませんか?で結構イケる
評価を観ながらコレとなら交換してくれそうだな?って感じでダメ元で

253 :
さて主治医を決めるのがまた悩みどころですわ
新宿に住んでたころは147に乗ってたけど埼玉県の有名どころに持って行ったけど、東京の西部に越したら埼玉まで行く気にならない
府中だっけ?にラテン系のショップあるけど
なんか専門ショップって最初の敷居が高いんだよな

254 :
専門医の目的は何?
維持コストを抑えること?

255 :
>>254
いや、壊れたり整備してもらうときに信頼できるショップが必要だなって
前に147乗ってたとき知り合いの父親が整備工場やってて外車なら任せろっていうから頼んだら時間はかかるは金はかかるは治らないはで懲りた
その後専門店で修理したらすぐに治るし安いし
ディーラーでもいいけど主治医は決めたい

256 :
記録簿が一切ない3万キロ、130万の159swが売りに出ていて購入検討中です。地雷じゃ無いか心配です。
ここだけは確認しとけというところあったら教えてください

257 :
セダンのが積載量あるし、走りの味も上のなか、SWを積極的におすすめできる理由が無いんだよなぁ。でも、3万キロは良いですね。

258 :
>>257
積載量がSWの方が少ないのは156の話

259 :
>>256
前スレ、800辺りからを読むヨロシ

260 :
芦屋駅前で燃えてるのは159?

261 :
>>260
そうみたいだね
燃料ポンプからのガソリン漏れが原因かな?
これはリコールだな
はよ!

262 :
燃料ポンプのガソリン漏れってにじみでる程度じゃなくて引火するほど漏れるまでいくの?

263 :
ブレラや159もかなり高年式になってきたけど、
10万キロ超えの個体でもセレポンプ等の消耗品をちゃんと
交換すれば日常使用に不自由しないものなのかな?

264 :
>>262
こんなんみたい
https://www.goo-net.com/pit/shop/0205737/blog/83765

265 :
255です
回答ありがとうございます。車見ただけでは判断が出来ないので何かあったときのためにお金を別で用意することが必要ということですね。
前スレ書かれている額はヘソクリだけでは厳しいな…
ワゴンのデザインが魅力でどうしても所有したいのですが、ミニチュア我慢ですね

266 :
>>261
写真見るとエンジンルームで出火してる

267 :
>>264
噴出と書かれてるがその画像じゃわからないな・・・。

268 :
マジかよ 怖いな

269 :
みなさん
パーツはどこで購入してますか?
オススメの海外部品サイトがあれば教えて下さい。

270 :
【兵庫】高級住宅街・芦屋市の路上でイタリアの高級車「アルファロメオ」が大炎上 (動画あり)
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1546857338/

271 :
以前、三菱がそこらじゅうで燃えてるような報道がさかんに行われてたのを思い出す

実の所、日本のどこかでほぼ毎日1〜2台は車燃えてて
燃えた車の各社比率はほぼシェア率と比例。
なもんだから、一番燃えてるのは当然トヨタだった、というお話

272 :
けど怖いなあ
念のため新品に変えとこうかなー?

273 :
芦屋で炎上した

274 :
燃えてるのは3.2?

275 :
芦屋で燃えているのはエンジン周りで、燃ポンは後部シート下の室内だからさすがに関連ないだろ。
室内で微量でも漏れれば臭いで誰でも気づくと思うよ。

276 :
燃えてもケツかっこいいな

277 :
中古車値崩れしないだろうか?

278 :
アルファの燃料ポンプは昔からずーっとプラスチック割れてガソリン漏れるけど、159かb轤ゥなり気密性緒繧ェったので室涛烽謔閧燻ヤ外の涛いの方がキツb「よ
車内bナガソリン臭感bカる頃にはボデャB裏のトランク演コ、マフラー直給゚あたりまでガャ\リン回るレベャ汲ノ・・・

ちなみに燃ポン固定してる金属ガスケットは「NOT REUSABLE」って書いてあるくせに既に生産終了

279 :
燃ポンのプラスチック割れは昔からイタ車の定番
友人のランチアデルタの後席でガソリン臭くて
気持ち悪くなったのを思い出した。

280 :
>>269
https://www.shop4parts.co.uk
またはeBeyで買ってるよ

>>278
交換必須はO-ringだけみたいだけど、どれのこと言ってるの?
O-ringが金属なの??
http://img2.imepic.jp/image/20190108/457220.jpg?a8ce62a14e823b762bb323b7f0285d2c

281 :
>>280
その整備マニュアルでいうと1aの部分だよ
天面に再利用禁止って書いてあるくせに車体生産終了から10年待たずに生産終了とはFCA・・・
まぁ実際のところは一応再利用できるから直ちには困らんけど、結構なトルクで締まってるから何度か交換してるとねぇ・・・

282 :
何度も交換してるんかいw
うちはまだバージンだよ

283 :
>>281
本当に本国メーカー供給終了なのかな?
そんなことしたら世界中で批判されるんじゃないか?」
日本では販売台数少なかったから単にFCAジャパンが見捨ててるだけじゃないの?

284 :
>>281 DIY交換マイナスドライバーで回したけど、ガスケットは要交換やろけどフタは構造上再利用でも問題なさそうやね。

285 :
リコールにならんのか?

286 :
これでリコールになるなら155や916型GTVスパらへんの時点でとっくになってるでしょ

287 :
高級車

288 :
正月のデパート地下駐車場で待機してたら小さい男の子が
「お母さん、この車なんかカッコ良くね?カッコ良くね?」と何回も言ってた
少年よ君の審美眼は間違っていない
13万キロも走って窓3つも落ちて雨水が後席に溜まっても美の前では些細な事だ
(前スレでアンテナ周りが侵入箇所と教えてくれた人ありがとう)
大きくなって燃え残った個体を探し出してこのスレに来い

289 :
>>285
ユーザーが国交省に情報を上げないとリコールにならない。
燃料ポンプの燃料漏れは、火災の原因になるからリコール確実案件。
ディーラーによっては、リコール疑惑を問うと無料でやってくれるところもあるらしい。

報告はここ↓で。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html

290 :
そうなんだ。燃えたら困るしな

291 :
今年6月に車検を控えている黒159ti 2.2セレ乗りですが、数ヶ月前からリアタイヤ周りからガソリン臭がしてきたので、今日修理に出してきました。ついでに、気になっていたオイルレベルセンサーのエラーも治してもらいます。前車の156も晩年は小さな故障が頻発したので、159も
そんなお年頃になったのかと思うと嬉しいような悲しいような気持ちです。

292 :
290ですが、皆さんと同じで次に乗りたいクルマが無くて、159の姿をみたらまだまだカッコいいので多分車検を通してしばらくのります。
BMW4シリーズグランクーペも考えたけど、色気がかんじられなくて。
皆さんすでにご存知でしょうが、夜になってヘッドライトを点灯させると、室内にも赤いスポットライトが点灯するのですね。
だから、室内が妙に色っぽくなるようです。

293 :
159tiかぁ。いい趣味してるわぁ。いつまでも大切に乗ってほしいっす。

294 :
2007〜2010 2.2JTS 6AT おおむね75万〜120万相場?
購入する場合の注意点教えてほしい
AT注意、部品交換履歴、エアコン、パワーウィンドウ、オイル漏れ いろいろあると思うが
宜しくお願いします。

295 :
内装ベトベト…自分で直すのは以外に手間

296 :
そうそう、それとセレスピードでバックギアに入りにくくなってきたら、故障の前兆でした。
中古で購入する時は、バックギアにスムーズに入る個体が安全だと思いますよ。

297 :
塗装もよく見てな
クリアハゲ!を塗り直すのはそこら辺の故障より金かかるからね

298 :
やけに部品や整備に詳しいのは整備士か何かなのか?(笑)自分では最新α買えない(笑)
何を言っているんだ!日本のイタフラ車の父(自称)GST会長佐々木公明は創価学会だぞ!!
ちな横浜のAZオートもGST傘下な。
GSTで下取ったボロくて扱えない中古車を一手に引き受けさばいてる会社な。

店長の児玉の顔が創価朝鮮人でワロタ(笑)
イタフラのおしゃれな雰囲気ぶち壊す、昭和時代の軽自動車ごり押し営業でワロタ(笑)
こっちがそれに引いてそっけない態度したらとたんに被害妄想激しすぎてワロタ(笑)
AZの売り上げダウンの原因は精神を疾患している店長(笑)

299 :
うちの子はGSTで買ってるわ

300 :
>>299
そうか

301 :
うちの子とか気持ちわる

302 :
162です。
燃料計とシフトロックが死にました
\(^^)/

来週札幌のDらーまで修理ドライブ行きます。
シフトロックはブレーキスイッチが悪さをしている可能性大。
燃料計はセンディングユニットかなぁ。
ついでに燃ポンも替えてもらうか・・・
( ´△`)

303 :
また300キロ走るんだ
道中気をつけてね

304 :
内装プラのベタベタにいいと聞いてリムーバーを購入し
擦ってみたけど全然期待外れ。
シフトベースなんかは地肌が出ちゃったよ。

305 :
>>304
アルコールで優しく拭けばきれいに落ちるよ。力は要らない。
アルコールは薬局で安く手に入るし...。

306 :
クイックブライト超おすすめ
革シート丸洗いするついでにベタベタ拭いてみたら、笑っちゃうくらい簡単に落ちた

307 :
ダイソーのアルカリ電解水おすすめです。

308 :
>303
トンクス 頑張って行きます。天候が心配。

あと、ベタベタには無水アルコールが良いって婆ちゃが言ってた。

309 :
アルコールに重曹を溶かして拭いたら割ときれいになる。
もちろん塗装も落ちるから再塗装だけどね

310 :
ありがとうございます。
色々あるんですね。
クイックブライトなら使わずにあるから一度試してみます。

311 :
何を言っているんだ!日本のイタフラ車の父(自称)GST会長佐々木公明は
そおか学会だぞ!!
ちな横浜のAZオートもGST傘下のそおか店な。
GSTで下取ったボロくて扱えない中古車を一手に引き受けさばいてる会社な。
店長の児玉の顔がそおか朝鮮人でワロタ(笑)

イタフラのおしゃれな雰囲気ぶち壊す、昭和時代の軽自動車ごり押し営業でワロタ(笑)
こっちがそれに引いてそっけない態度したらとたんに被害妄想激しすぎてワロタ(笑)
AZの売り上げダウンの原因は精神を疾患しているそおかいじめられっ子店長(笑)

312 :
そーかいそーかい、FCAジャパンもGSTもクソなのは知ってるわ。またうるさい虫が来たな。

313 :
四年落ち159を中古で購入時に、パワーウインドスイッチなどの内装がベタついていたのでショップに頼んで塗装して気持ちよく乗ってますが、最近シフトベースがベタついてきました。
洗車時に濡れタオルでこすったら細かな糸くず繊維がついて、みすぼらしくなってきたな。

クイックブライト試してみるわ。
サンキュ。

314 :
159乗りですが、色々と年式によるマイナートラブルが出てきたのと、ジュリアの価格がこなれてきたのでジュリアに乗り換えを検討中。
ブレラ乗りの方々は、ジュリアには行かずにクーペを待ちそう。

315 :
そろそろ乗り換えも視野に入れなきゃだがジュリアはあんまピンとこないんだよな
困ったもんだ

316 :
156から159に乗り換える時も、159のスタイリングが個性的過ぎて中々買い替える勇気がなかったけど、156がトラブル出まくったので思い切って159にしました。
結果は大満足で楽しく乗ってるわ。
ジュリアも、159から乗り換え組が増えてきそう。

317 :
スパイダーはまだか⁉

318 :
ブレラの運転席側のウィンドウの挙動が怪しい

319 :
パキッ


Σ(゚Д゚)

320 :
とりあえずガムテープ積んどかないとな

321 :
もう開かずの窓にしたほうがいい
スイッチのコネクター外しとくのが吉

322 :
ブレラとスパイダーはサッシュレスドアでドアの開閉のたびに窓が数センチ自動で上下するから、動かしたく無くても動くからほんと困る

323 :
>>319
これ3回なった

324 :
>>319
156の時もあったし、159でもなった。
ディーラーで「後部席の窓は出来るだけ開けないようにして下さい。」と言われて笑ったわ。

325 :
久しぶりにドアミラーたたんだら右が半分しか動かない(泣)

ギアをNに入れたらギアチェックランプが繁盛に付くようになった。再始動したら消えるけど気持ちいいものではないわ…

326 :
>>325
ドアミラーは、毎回停車時にたたんでいるけどトラブルはないなぁ。
その代わりに、バックギアに入れた時に自動的に下を向く左ミラーが、完全に元に戻らないのでしょっちゅう調整しているわ。
おじいちゃんになってきたのかな。

327 :
>>325
>>326
うちの子はどっちもやわ(T_T)

328 :
ドアミラーは春になれば治るよ

329 :
ドアミラーの冬の調子悪さはもはや季語

330 :
夏井先生の季語辞典にも載せてもらわなな

331 :
うちのは寒くなるとバックソナーがおかしくなる

332 :
3.2 AT車です。
エンジンがかからない(セルがまわらない)
ときがあります。
キーをさしてブレーキを踏んで
スタートスイッチを押すと
カチャっという音とともに
キーが吐き出される症状です。

何度かトライするとそのうちセルが回るという感じ、セルが回れば一発始動できます。

キーを差すと、オートライトやメーター類は点灯するのでバッテリーは問題なしかと。
スタートするときはセルモーターも問題なく回るのでセルモーターは生きているかと。
ちなみに、警告灯は無点灯です。

ブレーキスイッチなのか、キーシリンダーまわりなのか、困っております。

333 :
何を言っているんだ!日本のイタフラ者の父(自称)GST会長佐々木公明は創価学会だぞ!!
ちな横浜のAZオートもGST傘下の創価店な。
GSTで下取ったボロくて扱えない中古車を一手に引き受けさばいてる会社な。
店長の児玉の顔が創価朝鮮人でワロタ(笑)
イタフラのおしゃれな雰囲気ぶち壊す、昭和時代の軽自動車ごり押し営業でワロタ(笑)
こっちがそれに引いてそっけない態度したらとたんに被害妄想激しすぎてワロタ(笑)
AZの売り上げダウンの原因は精神を疾患している店長の涙目ワロタわ(笑)

334 :
>>333
そーかそーか。じゅうぶんわかったからもう書かなくていいよ。

335 :
162です。
札幌のdらーに無事入庫して来ました。
あとは都市間バスで帰ります(^-^)/
その前に昼メシ食う。

336 :
アルファで検索すると不動車だのン回目のレッカー移動だの100万回直したねこれだの不穏なワードが並んでるけど購入検討進めて大丈夫かなぁ…
寺にある車だから保証は付いてはいるらしいが
159は情報少なくてなお悩む

337 :
アルファ複数台乗ってきたけど159は安心できる車だと思うよ。ただ、直噴の多走車は気をつけないといけないみたい

338 :
業務用途のFIAT以外のイタ車なんざ、どれもかわらん

339 :
後期型147→ブレラTi2.2と10年以上セレに乗り続けてるけど、セレ関係で
おっきなトラブルは経験ないなぁ。
晩年のセレはそれなにり信頼性あがってる気がするし、シフトの際に
アクセル抜くタイミングのコツ掴めれば楽しく乗れるぞ。

ところでブレラTi 2.2だけど、初年度登録から満9歳が経過してて
足回りのオーバーホールを検討中なんだけど、実車にはビルシュタインの
黄色いダンパーとアイバッハの黒スプリングが装着されております。
これって純正装備 or 前オーナーの組み替えどちらと見れば良いんだろ?

足回りが未交換ならここらが交換時期かなと考えていたので、
知識豊富なみなさまの情報いただけるとありがたいです。

340 :
>>339
Tiの純正装備

341 :
>>340
最強だよ

342 :
939系の皆さん、冬場の空調の設定温度は何度ぐらい?

343 :
年間通して22度

344 :
>>340
ありがとう。

345 :
途中で送ってしまった・・・

まさかとは思ったけどビルバッハ純正装着とは!
目に見えてヘタった感はないけど、あと3〜4年は乗りたいからパーツが手に入る今のうちにリプレースしとく方が良いかなと考えてます。

>>342
21〜22℃だね。
ブレラは室内が狭いせいか、すぐに冷えるしあったまる。

346 :
燃費がナー・・・
街乗りリッター7キロ台・・・
そんなもんですよねーort

347 :
自分は単身赴任の行き来に使ってるから調子良いとリッター11に届くな

348 :
短距離の街乗りで少しでも燃費良くしようと気をつけてたけどもうストレスでしかないね。

349 :
こういう車で燃費を気にしてはいけませんぜ!

350 :
遠出しろよってこったな

351 :
遠出しなかった今回は警告灯が付いた時 295kmやったから5切ったかも

352 :
スピードメーター信用していいのか?

353 :
だめ

354 :
メーター読み100km/hのとき、ドライブレコーダーのGPS計算のスピード表示は92km/hだったよ。

355 :
高速で130キロで巡航してて捕まった時ピッタリだったよ
まぁ正直に申告したから右車線通行違反にまけてもらったけど

356 :
>>354 けっこうハッピーメーターやね。うちのはGPSメーターと誤差ないわ。純正アロイに純正サイズタイヤ。

357 :
>>356
353です。うちも足回り純正なんだけどね。空気パンパンにすればいいのかなw
高速走るときちょっとだけ安心だけどね

358 :
159は純正のタイヤサイズで16か17インチ〜19インチまであって外径もかなり違ってるって聞いた

359 :
セレでニュートラルに入れてしばらくするとギアチェックマークが出るのはクラッチが減ってるアラートかなぁ。約8万キロ。

360 :
セレオイルちゃんと入ってる?

361 :
カッコいい

362 :
セレオイルは 規定量がどこまでかは分からんけど見た感じ上の方まで入ってる。
いつもじゃないけどNにしてギアチェックマーク出るとギア変わらず、再始動したら普通に変わる。
エラーも出てないし気持ち悪いわ〜。

363 :
気持ち悪いね

364 :
ディーラーでまだ出している椰子いる?

365 :
162です。

dラーから連絡あり、明日修理完了との事でした。
クルコン&ブレーキスイッチ交換・センディングユニット交換でした。
水曜日の夕方に取りに行ってまた330km走ります(´・ω・`)
天気が心配だあ・・・吹雪いたら途中で宿泊しようっと。

ところで、夏タイヤとアルミホイール発注しました。
「コンチネンタル プレミアムコンタクト6」と「ASSOパルティーレ チタングレイ」の
組み合わせにしました。納期は約1か月。
楽しみ〜ではあるが支払いが( 一一)

366 :
>>363
移動するときいつも大雪になってないか?
気を付けてね

367 :
>>366
>>365

368 :
>>366
トンクス
幸いにして今までの移動中、猛吹雪には
遭遇せずですた。
来秋はどうでしょうかな( ̄▽ ̄;)

369 :
159の2.2セレですが、今朝から2回ほどセレの挙動がおかしくなった。シティーモードで50キロくらいで二速から三速に入らずにニュートラルに入ってブォーン!と。
その前に、四角の箱がフタ開いたみたいなエラー出たけど、すぐに消えたのでセレトラブルの前兆なのかも?

年末に、ガソリン臭いので燃料ポンプを交換修理したばかりなのに。
その時にオイル交換とバッテリー交換までしたのに。

そろそろ乗り換えどきか?
それとも、これを乗り越えたら安定するのか?

皆さんのクルマはどう?

370 :
直接関係ないかもしれんけど、159だけセレオイルとは別にクラッチオイルもある。
精通してない店だと、セレオイルだけ交換してよっしゃ終わった、と、クラッチオイルの交換が見落とされてる場合が多い。
バッテリーの下で見にくい場所なんだけど、真っ黒になってないか一度見てみて。
ただ、冒頭でも言ったとおり、それが関係してるかは分からんけど。

371 :
もうこんな金の掛かった車は出てこないだろうから、現オーナーには大切に乗り続けて欲しいなぁ。

372 :
気がついたら3連メーターの油温計が不動っぽいんだけど、修理にいくら位かかるもんですか?
油温なんか気にしてないので放置して乗り回してても大丈夫ですかね?

373 :
>>372
ODBII診断機を繋げて油温が正しく計測されてれば問題ないんじゃないかな?
油温計なんて飾りだと思うけど・・・

374 :
>>372
センサーが悪い場合の費用
https://77061447.at.webry.info/201202/article_3.html
ググると結構出てくるね
https://alfa159.at.webry.info/200808/article_1.html

375 :
>>373 >>374
ありがとうございます
一昨年3.2の中古買って途中の車検もすんなり通るし
言うほど壊れないしホクホクしてたんですが
ウチの初めてのトラブルっぽいので…()

九州に転勤したんですが地元にアルファDないので福岡辺りまで行かないといけませんかね…(›´ω`‹ )

376 :
Thank You

377 :
159の価格がこなれてきたので、アルファに興味しめしてきてる人が増えてきたようです。

378 :
最近勢い上がったよねこのスレ

379 :
>>375
そこらの店じゃ診断機持ってないからなあ
結局福岡通いになるかも

380 :
九州のどこ? 熊本あたりならGST系のイタ車に強いDラーもあるっしょ。

381 :
>>375,379
油温見たり、チェックエンジンのエラーコード見たり、消したりするくらいなら
4000円位で売ってるので充分だよ
ちなみにうちはこれ使ってる
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GLK9WC7

でもっとアルファに特化したいなら、前スレのこれ
959 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2018/10/03(水) 13:03:10.77 ID:irTp4VG/O
>>958 安く上がって良かったですね。
ちなみにAlfaOBDって言うアプリ4千円弱とELM327で自分でセレキャリブレーション出来るで〜。
エラーが消せるからELM327とアプリのトルクだけでも導入しといたら安心かもね。
ELM327はZappaさんのがオススメ。

382 :
エラーが出るようになったら便利だよ
ディーラーだと一回繋げるだけで5000円くらいかかるから

383 :
162です。
先程dらーから車引き取ってきました。

ブレーキスイッチとコンビネーションスイッチユニット、スパイラルケーブル、
ステアリング舵角センサー、燃量ポンプ一体のセンディングユニット。
まるっと全部取り換えて頂きました。

384 :
連投スマソ

オール保証期間内修理で収めて頂きました。良かった( ̄▽ ̄;)
普通に修理代金払ったら、幾らになるんだろ( ´△`)
後はお家に帰るだけです。
皆様ありがとう\(^^)/

385 :
D認定中古車でしたか。相場より高くても修理代で元取れて良かったですね。
アルファライフ楽しんで下さ〜い。

386 :
おめ

387 :
エンジンルームからジャラジャラ高い金属音がするのはタイミングチェーンの緩み、寿命間近ですかね…13万キロ位ですが
チェーンになっても結局交換サイクル延びただけで必須なんなん…

388 :
>>387
とりあえずテンショナー調整か交換で治らんか

389 :
うむ

390 :
はあ

391 :
芦屋で燃えた159 原因なんやったんやろね。

392 :
あんなになったら、あちこち炭化しててどこで出火したか分からんやろな多分。
それでも検証せなあかん消防署の皆様乙です!
ttp://www.bousaihaku-smart.com/foffer/foffer_category/investigation/

393 :
>>391
あの燃え方は電気系のショートじゃないよなぁ
まずエンジンルームから激しく燃え始めてるから燃料漏れとかじゃないかな
フロントブレーキの加熱から?映像ないから運転者の証言ないとなぁ
って考察

394 :
燃えたのは156らしいーよ

395 :
>>394
ニュース画像見たら、まごうことなき159です!
ガソリンのホースに亀裂が入ると圧が強くてプシューっとガソリンが吹き出すみたいですね。
そこに引火したんかな?

396 :
俺も159に見えたが

397 :
写真調べたら、159に見えますね…
失礼しました。

https://office-nina.com/alfa-romeo-enjyou-jiko/

398 :
6回目の車検\(^o^)/オワタ
次の車検迎えられるかな?

399 :
>>398
ムリだな

400 :
うちの娘も車検やわ〜。
バータルのラジエターストップリーク入れて ヒーター全く効かなくなったトラブルようやく解決。ヒーターコアじゃなくその先のオイルクーラーが詰まってたわ。誰か言うてたみたいに22度でも快適やわ〜幸せ♪

401 :
159はオスだろ

402 :
うちの息子も、まもなく車検。
2.2セレだが、最近時々セレの挙動が不安定。

あと一年くらい乗りたいな。次はジュリアかな。

403 :
2.2なんだけど、オイル上抜きだとどれくらい抜けるの?

404 :
>>402
ブレラだけど4L抜けて5L入った・・・

405 :
間違えた>>404>>403

406 :
ブレラのホイールナットの締め付けトルクいくらやろ?取説には空気圧ぐらいしか記載がなかった…

407 :
いつも110でやってるよ

408 :
130くらいじゃなかったかな

409 :
毎回レンチ折ってるわ

410 :
1750のQ4が出なかったのが残念。

411 :
多少遅くてもNAの方が楽しいんじゃなかろうか。
と言いながらもMTのTBI1回乗ってみたいな。

412 :
1750ならV6より鼻先が50Kgくらい軽くなってラリーカーっぽくなったかも。

413 :
最近どうですか?

414 :
パーキングセンサー死んでビービーうるさい

415 :
鳴るなら生きてる

416 :
嗚呼、車内がガソリン臭い。゚∵・(ノД`)∵゚

無駄な足掻きかもしれんけど、接着剤買おう…

417 :
14年目突入、今のところ極めて順調

418 :
自分のは
今年になって、窓落ち2回
最近は助手席がドアロック解除できなくなった、、、
いつまで乗れるかなぁ

419 :
ポンコツでもいいから内外装キレイで臭いもなくて修復歴無しで記録簿ついてるなら欲しいわ

420 :
青空駐車の159
雨の日の後は車内のフロアマットがびしょびしょに濡れる様になってしまった
左後部座席足下が一番酷い

雨水の車内への浸入経路はリアドアのスピーカーの下あたり
これは晴れの日にドアにシャワー掛けて確かめた

内装取って確認してみるとドアに取り付けられている
大きな金属パネルの周囲にあるパッキンがダメになっているか
パネルが少し歪んでドアと密着出来なくなっているようだ

情報探してみるとこれは159の持病なのかな?
ここの情報を参考にパネルの下側をコーキングで埋めてみるつもり
https://www.alfaowner.com/Forum/alfa-159-brera-andamp-946-spider/950649-wet-carpet-door-sealant-fix-with-photos.html

これで車内への侵入口(雨水のドアからの出口)は塞げるかと思うけど、
雨のドア内部への侵入そのものは防げないかな?

どうやらドアヒンジ部の溶接部の隙間からも入っているようだけれど
ここもコーキングで蓋した方が良いかな?

他に気をつける点はある?

421 :
>>420
ドア内部は普通の設計なら雨が入っていい仕組みになっていると思う。ドア下に水抜き穴ないか?

422 :
>>421
水抜き用のドレンらしき穴は見当たらなくてドアの一番下の先端の
金属の合わせ目の透き間から水は出ているね
写真の水垢、埃で汚れているところ
https://i.imgur.com/XBMA9Rn.jpg

ドアの中に水が入っても全てここから出てくれれば車内に入らないので良いのだけれど
とりあえず下側のシーリングだけ試してみます

423 :
自分のも水漏れするが
どこか分からなかった・・・

今は諦めて、フロアにドリルで穴あけて
貯まるまえに下に落ちるようにした

もうどうにでもなーれ

424 :
うちのも同じ症状だから検証してくれてありがたい

425 :
>>420 で紹介したalfaowner.comのスレッドは ログインすると添付されている画像が見れるので適当にアカウント作って見てください
そのスレ主は古いパッキンをそぎ落としてからコーキングしたみたいですけど、自分はそのままやっちゃうつもり

それにしても漏れて水が落ちるあたりが室内と車外を分けているゴムの上か室内よりなんだよね
もうちょっと外側に落ちてくれれば室内に入らないのに
ってメーカーのエンジニアも経年劣化した状態のことまで考えて設計してないか

426 :
たまに車内にガソリン臭がするようになりました。
定番の燃料ポンプかと思ったけど、見た目は漏れてないし、臭いもない…。
臭いがした瞬間にすぐシートハグって確認したけどやはり臭いは無し。

発生源が全く分かりません、経験ある方おられますか?
燃費悪化とかも無いです。

427 :
燃える前にディーラー持っていったほうがいいよ

428 :
>>426
エンジンかけ始めにガソリン臭、しばらくすると臭いがしなくなるという場合はパッキンかも
この時期、温度が低いときは収縮してガソリンが漏れやすくなるけど
暖機してあたたまると膨張で漏れが少なくなるらしい
パッキンなら安上がりだから、よかったら確認してみて

429 :
159最強

430 :
ECUのコンデンサ交換をしたことがある人はいますか?

159を購入したいと考えて、色々調べてみました
多々少の故障や修理は当然のものとして受け入れるつもりですが、ECU故障だけが不安です
中古品の再利用は原則不可で、製造も中止、在庫と流通品だけが頼りというのは少し心許ないです
なら故障する前に修理すればいいと思ったのですが、どうでしょうか

431 :
>>430
まずECUが本当に入手不可能なのか。
日本以外で車の寿命が購入から10年未満というのが許されるとは思えません。日本の輸入元が修理を放棄しているだけのように思います。

コンデンサの予防交換はありだと思います。
しかし、まずユニットのカバーは多量のシリコンで接着されていて開けるのが困難です。
ECU修理業者は開腹をやってくれるところもありますが、門前払いが多いです。
開腹したとしても、おそらく積層基盤なので自分で交換するのも難易度高いかもしれません。
今後ジウジアーロデザインの量産セダンが発売されることは期待薄だし、底値の今以降の入手はますます難しくなるでしょう。いい車なので気になるなら今のうちに入手するのがいいです。成功報告待ってます。

432 :
>>430
同一モデルなら中古で問題無いらしい
カギは変わるみたいだけど

eBayなんかで鍵付きの中古が販売されてる

433 :
>>432
キーコードがECUに書き込まれているので一式交換なら中古流用可能らしい。でもエンジンや装備、国内外などによる互換は不明。mt/セレスピの互換は無いそうだ。
国内での中古入手可能性があるとすればバンバン廃車されている今のうちですな。

434 :
>>431
入手不可ではないけど、生産終了は事実らしいです
僕が見たブログでは、正規の新品が手に入らなくて結局廃車から根こそぎ移植したので、車屋がめんどくさがった、というわけではないようです

435 :
説明書にあるリバースの時に自動で助手席側のミラーが下に向く機能が動かない。誰かやり方知ってる人教えて

436 :
>>434
車のパーツは普通は常時生産するものじゃ無いので生産終了という言葉が当てはまらないけど、
補修部品の在庫数やニーズによって必要に応じ再生産するのが普通。
さすがに新車販売から7-8年で修理不可能で見放すことは責任ある企業としてありえないと思う。
輸入車なので日本の普通の修理工場がパーツを手に入れようとした場合は
正規ディーラーなり輸入元に頼むしか無いわけだけど、
日本では特に売れなかった車だから輸入元も見放すつもりで動こうとしないだけでしょ。
本国メーカーに在庫がなければ再生産の交渉をするのが本来だと思う。
もし仮に数万台が日本で現役の車だとしたら、
10年も経たないうちにそんな対応できるわけがないと思うよ。
ヨーロッパ行けば普通に手に入るんじゃないのかな。日本で買うのは難しいけど。

437 :
>>435
確認ですが、ミラー角度調節ボタンは機能しますか?また、普段の乗車時はミラー調節ボタンのレバーは左(助手席)側に向いてますか?
いずれも問題ないようでしたら故障でしょうか

438 :
>>435
パワーシート装備車だけらしいぞ。
うちのはついてないからよくわからんけど。

439 :
>>434
法律で重要部品の供給は生産終了後10年は義務

ECU自体はいろんな車で使ってるボッシュ製品だろうから
ソフト載せるだけなんじゃ?

440 :
どこの法律だよw

441 :
>>437
まさにそれでした。リバース入れる前にミラースイッチを助手席側に向けたら下向いてくれました。どうもです!

442 :
ブレラ2.2(11万キロ)に乗ってます。

最近右側のフロントタイヤ付近からカタカタ(コトコト?)音と振動を感じます(傷んだ道などを通過する時)。
原因と対策をご存知の方いらしたら教えて頂けませんでしょうか?
大体の修理金額もわかるとありがたいです。

ついでに言うとサスペンションからギシギシ音もたまに聞こえます…
これは音楽でごまかしてますが(笑

443 :
ジャッキアップしてない状態でタイヤを揺すって音が出るようならアッパーアームのジョイント部分にガタがきてるのかなと思う
あとはスタビライザーのブッシュが痩せて遊びが出てるとか
どっちも修理すると高つくから、太いタイラップで強力に締め上げとけばとりあえず異音はしなくなる

444 :
>443

441です。返信ありがとうございます。

「ジャッキアップしないでタイヤを揺する」→やってみます!

…タイラップで締め上げですか、力業ですねー。

445 :
>>444
ガタついてたら、車検通らないし危険だろう
さっさと修理

446 :
スタビがガタついてるだけなら良いけどな

447 :
441です。

みなさん御助言ありがとうございます。
1年くらい前から症状は感じているのですが、特に悪化してはいない(もちろん改善もですが)ので修理を迷ってたんですよね。
やはりきちんと直そうと思います!

448 :
ブレラ3.2運転たのしー最高!

449 :
ブレラクソ高いんだけど
安くても120万くらいじゃん
買取いくらくらいよ

450 :
出だしのモッサリを軽減するには一速で引っ張って2を飛ばして3につなげはよい?

451 :
一速 少し
2速で思いっきり引っ張る
あとは456、お好みで

452 :
>>451
サンクス

453 :
もう一つ質問。
コーナーに高速で突っ込んだらピピッって何かが鳴ったんだが何ですかこれ

454 :
鳴ったこと無い

455 :
>>453
ドラレコの加速度センサーではない?

456 :
>>455
なるほど!衝撃感じてドラレコが録画開始した音か。保存されてるか見てみます。

457 :
リアフェンダーにもともと貼ってある透明な飛び石ガードが茶色くなってきてみすぼらしいので変えたい。これ売ってるとこ知ってますか?

458 :
>>457
まえぶつけられた時に地元の板金屋に出したけどきれいに張り替えてくれた。品番がわかれば純正部品扱えるところならどこでもいいんじゃない?
ということでディーラーが一番手っ取り早い。

459 :
ブレラ事故りました…
修理代と相手方との過失割合はまだこれからですが、俺のアルファライフは終わりを告げそうです…

460 :
無事で何より

461 :
159セレですが、昨日信号待ちから発進しようとして1速に入れてアクセル踏んだら、なんとバックしだした!
慌ててニュートラルに戻しやり直すも、治らず。
必死で押して路肩へ。手伝ってくれた通りすがりのおじさん、ありがとう。

エンジン切って、5分くらいしたら治ったけど。どうもセレのセレクトセンサーのようです。
また、修理代かかるなあ。
経験者いる?

462 :
>>461
>昨日信号待ちから発進しようとして1速に入れて

信号待ちのたびに、ニューロルにわざわざ入れているの?
信号赤で減速して停止すれば自動的に1速になっているはずだから、
本来何もする必要がないはずだが...。

463 :
すまん、誤記訂正。
X ニューロル
○ ニュートラル

464 :
>>462
赤くしとくよ

465 :
アルファ・レッドじゃん

466 :
俺は停止のたびにニュートラル入れてるなー

467 :
>>462
信号止まるたびにニュートラルにしていません。
ガソリンスタンドから大きな通りにでて、ニュートラルに入れずに信号待ちしている状態からアクセル踏んだらバックしだしたので慌てました。
本日ドキドキしながら運転して、修理に出しました。
多分、セレのセレクトセンサーが壊れたのだろうとのこと。

安く済んでくれと祈ってる状況です。。

468 :
MTと同じでニュートラル入れないとレリーズとか傷みそうだよな

469 :
勝手にバック入るとかヤベェな
MTにしといて良かったわ

470 :
>>458
パーツだけ買って自分で貼ろうと思います。

471 :
>>467 さぞかし恐怖だったでしょう。みんカラで自分で変えてる人おって自分も変えたけど もう遅いかな。トルクスは長いのがいる。
あんなちっさいセンサーでも高いなぁ。

472 :
もし先輩がいらっしゃったら?の質問です。ブレラでスピーカーを社外品に変えられてケーブルも引き直しされた方はいらっしゃいますか?いらっしゃいましたら、ボディからドアへの引き込みルートに関してお知恵を頂けたらと思っています。
自分は力業で既存のボディとドアとの間にあるケーブルカプラーを加工してスピーカーケーブルを通そうとしておりますがなかなかリスキー&困難な作業のため他ルートも無いか模索中です。よろしくお願いいたします。

473 :
>>472
スピーカー外して既存のケーブルに新しいのを固定して引っ張ればいいのでは?

474 :
ブレラ3.2です。TEZZOのスロコン取り付けようと思ってるんだがTEZZOは工場あるのかな?販売のみ?

475 :
>>473
ありがとうございます。
スピーカーは外して社外品用バッフル作成、デッドニング済です。
見てみますと既存ケーブルはボディとドアとの間でコネクタ接続となっているようなので、それを利用した引き回しは難しそうです。今週末施工予定なので良い方法が見つかったらご報告します。

476 :
>>420 で雨の車内侵入について書いた者です

少し前に4つのドア全てにコーキング処理しました
まとまった雨が昨日降りその効果が確認できましたので報告します

以前だったらフロアがびしょびしょに濡れていましたが、今回は全く雨水の浸入は確認できませんでした
雨降った後の晴れの日は車内のガラス(日のよく当たるダッシュボード辺り)が結露していましたが、それも無くなりました

やって良かった!これで159を長く乗れる!

かかった費用は
シリコーンシーラント(セメダイン8060プロ) 400円弱
コーキングガン 200円弱
マスキングテープ 100円
粘土用ヘラ(コーキング直後の成形用) 100円
です

以上!

477 :
>>476
さすが!!

478 :
今週末にTEZZOのスロコン取り付けいくんだが、付けてる人どんな感じ?

479 :
意味がない

480 :
愛がないw

481 :
そうなのか。みんからとかでは出だしのモッサリが解消するって評判よかったんだが

482 :
どこかにブレラQ4右ハン落ちてないかな〜〜〜〜〜

483 :
ブレラ3.2 Q4 ですが、エンジン始動後に排気が白いのが気になります。

484 :
482です。
排気の湯気?ですが10分ぐらいしてエンジンが温まると見えないくなります。
数台クルマがあるのですが冬はどれも同様なんですがブレラが白煙時間が長く量も多い気がします。
排気ガスそのものはガソリン臭などもあまりせず湯気のようです。
こんなもんでしたっけ?
フューエルワン投入しようか思案中です。

485 :
マフラーの水が蒸発するやつじゃないの?
程度の差こそあれどどんな車でもなるやろ

486 :
白煙の件自分のブレラも同じ。なかなか盛大にはく。でもその前に乗ってた156も同じ感じだったよ

487 :
ブレラ3.2にTEZZOのスロコン付けた。誰だよ変わんねーとかいってたやつ
全然スゲーじゃねーかよwww

488 :
スロコンってアクセル開度に介入するだけでしょ?
思いっきり踏み込むようにするのじゃだめなの?

489 :
スロコンないと踏み始め全然スロットル開かないのでそれなりに意味あるけど、
ユーザビリティの改善って感じなので速くなるとかそういうのじゃないと思うとそれにしちゃ高い投資なんよね〜
多く踏めばいいってのは確かにそうなんだけど、体感として気持ち悪いってのはある
同じ電子制御スロットルでも156やGTVよりかなりダルい感じなので

490 :
>>488
何も無いと強く踏んでもストッパーみたいなのが働くようになってるらしい
わざわざそんな制御してるくらいだから何か意味があるんだろうね
壊れちゃうのか、安全装備なのか???

491 :
>>490
それならただ介入するだけのスロコンなら結局ストッパー働くんじゃないの?
それともスロコンってその制御も回避してるの?

492 :
年取って足首の動きが鈍くなってくるとスロコンいいんじゃないか?

493 :
>>491
アクセル開度の設定を変えるような雰囲気だね
Ecuの設定に割り込むような機能が標準で用意されてるんじゃないの?
馬力アップソフトも本体のプログラムは書き換えてないみたいだし

その辺のこと書かれてるhpなりが無いからわかんないけど

494 :
スロコンよりスマートトップ付けてえなぁ

495 :
486だけど付けて乗ったことないやつらで会話しても不毛だよ

496 :
レースモードは公道での使用を止めるような注意書きの通り、アクセルワークで滑らかに走らせるのが難しい。乗っけた足にちょっと力入れるだけで飛び出る

497 :
アクセル開度のチューニングだから空気量の調節だけでガソリン噴出量がかわらないのがミソ。だから燃費もよくなるそうだ

498 :
>>495
スロコンの話だけど、ECUだとか、その他プログラムに介入したりする機能ってあるん?
それとも、代わりにアクセル踏み込んでくれるような機械なん?

499 :
>>498
アクセルとECUの間にバイパスして踏み具合の度合いを変更してECUに渡す。自動運転とかそういう部類じゃない

500 :
TEZZOあんまりいい評判聞かないのでうちはスプリントブースターだなぁ
しかしスプリントブースターは設定の数が多過ぎていまいちどれがいいのか分からんw

501 :
>>500
そうなのかTEZZO。まー高いよね

502 :
______(†|ξ)______
《◎◎◎\Ξ/◎◎◎》
‾‾‾‾‾‾‾﹀‾‾‾‾‾‾‾

うーん
だめか

503 :
惜しい

504 :
 ________(†|ξ)_________
《◎◎◎\Ξ/◎◎◎》
 ‾‾‾‾‾‾‾﹀‾‾‾‾‾‾‾

これなら?

505 :
グリルの横棒もほしい

506 :
なんか、これに見えるんだけど・・・

  ∧_∧ 
 (-@∀@) 
 (φ 朝 )
 | | 
 (__)_)

507 :
しぶいで

508 :
うんだ

509 :
86用のサウンドジェネレーター付けてる人がいたから真似してみた
刺激的なエンジンサウンドが響くようになってついつい回しちゃう

510 :
吸気音を室内に引き込むやつだっけ
面白そうだ。パーツは86の流用?

511 :
そうそう
吸気音だけかと思ってたけど、エンジン音全体が増幅されて響くようになる感じ

512 :
エアクリかえた方が楽しめるんじゃないか??

513 :
多分 私のブログかな。エンジン負荷掛けて踏み込んだ時だけまぁまぁいい音するので普段のんびり走る時は静かなのでファミリーカー向けチューンよ。
ちなみに86BRZのサウンドジェネレーター(サウンドクリエーター)な鳴るけどクラウン系は全く鳴らんかったわ。86BRZ乗りは外す人おるからオクで安く買えるタイミングあるよ。お試しあれ。

514 :
>>513
ブログ参考にさせてもらいました
取り付けの説明が丁寧でわかりやすかったです
またおもしろいネタを期待してます

515 :
今 セレクラッチトラブルで入院1ヶ月近いけど 退院したらまた一つ付けたい物あるので久々に更新しますね。
あぁ159に乗りたいなぁ…蛇毒が抜けない。

516 :
159でも一ヶ月入院ってあるんだ

517 :
>>516
ケチな輸入元FCAだから国内に在庫してない重要部品も多い。需要があっても輸入は月一の混載便のみ。国産車のような緊急修理という概念なし。

518 :
159の購入考えてるけど、壊れやすくて個人輸入が容易な部品って定期的に購入するのってあり?
一月に2つくらい、ウインドウレギュレーターとか、パワステポンプとか

519 :
ECUが壊れたらって考えると怖いな

レギュレーターとかPポンプは壊れてから部品発注でいいんじゃないか?
足がそれしか無いなら分かんないが…

やっぱりセレ乗ってる人はセレが良くて買ったのかい?
オレはセレだと壊れそうだなと思ってMT一択で探したが
MTが好きって訳じゃ無いから壊れないならセレの方が良かったなw

520 :
壊れやすいって言っても毎年壊れるようなものでもないし、定期交換部品でもないから交換時期読みにくいってのはあるんじゃない
>>519の言うように、ECUみたいな大物が壊れると進退を問われるwから細かい消耗品持ってるとある意味泥沼に・・・

521 :
セレに泣かされ続けてる身としたらマニュアルが羨ましいわ。
壊れないセレもあるらしいから最後は運やね。
クラッチ交換時フライホイールも交換でフライホイールの部品代だけで12万やからECU交換30万くらい?とトータル金額いい勝負か。

522 :
ストックしてるのはオイルフィルターくらいだなぁ

アメリカからGM用の輸入すれば1個200〜500くらいだし
送料が変わらない限界個数発注する感じ

普段あんま乗らないし年1しかオイル交換しないから
1回取り寄せれば5年は持ちそうだわw

523 :
156、147、GT、159をセレで乗ってきたけどどれも一度も壊れたことないな
停止のたびにニュートラル入れてるくらい
この乗り方が効いてるのかはわからないけど

524 :
純正のブレーキパッド、ホイールの汚れが酷いのでATEのセラミックに変えようと思うのですが、
使っている方がいましたら汚れ方とブレーキの効きの感想教えて頂けないでしょうか。

525 :
>>552 マジですか!!良いこと聞けました。159退院してきたらNにしてみます。この手間一つで延命出来たらいいなぁ。

526 :
Nにほとんど入れないがセレほぼノートラブル12万キロ 直噴エンジンやばいけど

527 :
>>523
>停止のたびにニュートラル入れてるくらい

停止中に1速のままだとクラッチが切れている(油圧がかかり続けている)けど、
ニュートラル入れる場合、油圧でギアをニュートラルにして、クラッチをつないでいる(油圧は抜ける)
ということだよね。
停止時間が長いときはニュートラルにしたほうが油圧系に優しいけど、短時間の信号待ちなら1速のまま
が優しいのかな?
どっちがいいのか、よくわからんw

528 :
ども、162です。
今日、コンチネンタル+ASSOパルティーレに替えました。なまらカッコいい!
ただ、ハブセンターがキツキツなのとボルトがボロい・・・
でも大満足。

529 :
>>526
エンジンのヤバさ、具体的には?

530 :
>>527
停止のたびにとは書いたけど、すぐに発進できる時はギアを入れっぱなしにしてるよ
あとこれは良くないんだろうけど、停止で減速するときに自動シフトダウンの変速ショックが嫌だから、40キロを下回ったあたりで一気にニュートラルに入れたりもしてる
結果的にポンプの稼働回数が少なくなってるとは思うけどオススメはできないな

531 :
>>529
症状としてはアイドリング不安定、特に始動初期。しばらくすると安定しますが昔のような滑らかさはありません。ネット情報及びディーラー曰く直噴特有の避けがたい不具合によるものらしいですよ。直噴 カーボンで検索してみてください。

532 :
>>529
カーボン堆積でしたら良さげなお店が大阪にあります。ただ費用についてまったく書いてありません。原因が本当のところは確定していないので躊躇中。
ちなみに先日所謂点滴をしてもらいました。少し良くなりましたが次回始動時には復活。まだ乗りたいので大阪とオーバーホールを選択肢に考え中です。

533 :
たぶんあそこや思うが、たしか欧州車お断りやろ
近くの店でヘッド開けて煤落としてもらったら?

534 :
あの店、いつだったかパサートか何かのカーボン落としをやってたけど価格不問、保証無しって条件だったよーな
それでも納得できるならって話だけど、そうなるとどっちが得かね〜って感じやね

535 :
ありゃそうなんですか。確かに今HP見てみると車種限定されてる…
オーバーホール見積りと他の対策法の相談交えディーラーに聞いてみます。

536 :
大阪に行く気力あるなら、イタフラ専門店がええんちゃうか、例えば各務原市のステージ3とか。

537 :
果たしてアルファくんは無事大阪にたどり着けるのか

次回、レッカーは友達!!

乞うご期待!!

538 :
高速に乗って一時間くらいブン回してたら調子よくなりそうな気もするけど

539 :
回しててもインテークポート側のカーボンは落ちなそうだよな

540 :
alfaOBD導入しまして色々数値見てます。2.2jtsセレのクラッチプレッシャープレートのストロークは何mmの範囲が正常でしょいうか?

541 :
>>540
147とGTは28mmあたりの基準値に調整してたけど159の情報は見かけないね
セレの機構もそれらとは変わってるだろうから、基準値と調整方法は知りたいね

542 :
>>541
油圧動作なので調整はできないと思いますが、クラッチのギクシャクの原因が分かれば良いなと
セレキャリブレーションでスムーズになっても1ヶ月くらいでギクシャクしだすんです

543 :
ブレア

544 :
>>542 私の159はend off line/…とclutch selfー…両方してしばらくはスムーズやけど発進の半クラが無くなってきて Nにしたらギアチェェク
最後はセレなのにクリープが出るくらい調子悪くなりクラッチ フライホイール スリーブシリンダー交換して治りました。8万キロでクラッチはツルツルでしたわ。
DIYでアキュムレーター交換した時は変速ショックがだいぶ無くなりましたよ。
alfa obdでグラフ化のとこハイブリックプレッシャーBarで最高45ぐらいから変速3〜4回で40切ってポンプ動いて45に戻る これアキュムレーター新品の時見た動き。これからかけ離れてたらアキュムレーター交換時期かも。

545 :
令和もアルファロメオ

546 :
令和も159

547 :
GWは、修理中で159乗れないよー。。。
このスレ見てると早くのりたくなるわー。

548 :
蛇毒ですな

549 :
159とブレラがある時に、それぞれ選択する時の好み、違いって、セダン or not なのかな?

550 :
忘れ去られる159ワゴン

551 :
159ワゴンって最近見ないな
もともと台数が少ないのかな??

552 :
昨日有馬温泉で赤ワゴン見たよ

553 :
ジウジアーロのデザイン集でもブレラとセダンしか載らないしな。
当時はワゴンがヨーロッパの流行りだったから作った感じかな。ワゴンタイプをジウジアーロがいちからデザインするとpiazza風になるかな

554 :
セダンとワゴンで悩んでセダンを選んだけど、やっぱりワゴンにしとけばよかった

555 :
なに一番イケメンのスパイダーをワザと外してんだよ!?
現実から目をそらすな

556 :
すっかり忘れてたw

557 :
スパイダーはなぜかジウジアーロデザインの屋根を剥取ったらピニンファリーナデザインになった不思議なクルマだね

558 :
ワゴンかっこええ

559 :
>>557
設計っていう本来の意味じゃないかな?
意匠はジウジアーロ、車の設計はピニンファリーナ

560 :
>>559
まあ屋根切るための設計はやったんだろうけど、
あのいかにもジウジアーロラインの姿に
ピニンのエンブレムが付いている違和感。

561 :
パドルシフトのない159 3.2のステアリングをパドルシフト付きのステアリングに交換してとして、機能すると思う?
クルーズコントロールは後付けでも機能するとは聞いた

562 :
>>558 ありがとうby赤SW
>>547 何壊れた?

563 :
>>561
君が人柱になるんだ…
パドル付きステアリングは3万で売ってるから頑張れ!


走行距離0.4万キロの3.2 Ti新古車がカーセンサーに出てるね

564 :
>>563
少ない過ぎません? 走行距離

565 :
>>564
実際キレイだから戻しとかではないと思うんだよなぁ
https://i.imgur.com/Hb8gvg1.jpg

566 :
250万かー
もうちょい出せば中古でジュリアの低グレード買えそう

567 :
>>565
プレミアム付くと思って保存してたのかなぁ?

568 :
パパに買ってもらって使わなかっただけじゃね

569 :
100キロに一回入院してた?

570 :
>>563

これを新古車と呼ぶのは間違えている。

571 :
いいや
これは新古車だね
この俺が言うんだから間違いない

572 :
プラ部品のベトベトは始まってるのかな?

573 :
https://www.goo-net.com/pit/shop/0205737/blog/169521

一速に入れたら後ろに進むってどこかで聞いたような
これクラッチ交換したら直るような症状なんかね?
クラッチはまだバリ山なような気もするけど

574 :
関係あるとは思えないが…

575 :
たしかに

576 :
セレクトセンサーかダメならセレスピードECUちゃうかな。

577 :
>>573
これはいいお値段請求されそうやな

578 :
一速に入れたらRに入ってしまうというのは、電気系のトラブルだろうな。
クラッチとかトランスミッションとかの機械的なトラブルではない。

579 :
最近159オーナーになりました。
都内で千葉県寄りに在住ですが、159のメンテナンスや修理にお勧め・メジャーなショップを教えて頂けないでしょうか?

580 :
>>579
おめ
でもいいショップ知らないわ

581 :
オイル交換しにジェームスしか行ったことないな

582 :
少し前に出てた86のサウンドクリエイター流用して付けるやつやってみた
MT左ハンドルだとちょうどいいサービスホールが見当たらなくて難儀したけどなんとか無理やり取り付けたよ
人工的な感じはするけど、けっこうやる気にさせる音が鳴って面白いね
あくまで作った音って感じはするけど、マフラーやかましくしなくてもこういう選択肢があるのはいいことだなーって思った

まぁうちのはマフラーがけっこううるさくてあんまり聞こえないんだけどw

583 :
>>579
「アルファロメオ 修理工場」でぐぐるればいいんじゃね?
オレは千葉なんで「アシステレ アウトモビレラボラトリ」というところを使ってる
あとDラー

584 :
>>582
室内に引き込むホースはどんなの使った?
適当なのがなくて細いホースを継ぎ足して引き込んだら、しょぼい音しかしない

585 :
音が好きな人はわざわざ音を引き込むのか
俺は極限まで静かにしたい

586 :
そういう方はクラウンに乗ろう

587 :
>>584 農業系かプロ系の大型ホームセンターでピッタリサイズ買った。
無駄に鳴らすコツは一個高いギアで無駄にアクセル踏み込むべし。

588 :
>>587
内径20mmくらいのホースがいるよね
なかなかそのサイズのホースが見つからなくて15mmくらいのを継手で繋いで引き込んでるせいか、低速から踏み込んでもホロホロ〜って萎える音しかしない
ちゃんとしたホース使えば結構勇ましい音しそうだね

589 :
吸気音が欲しいなら毒キノコ使いなよ。俺はebayで買った怪しいHKSのを付けたよ。結構吸気音いい感じ。

590 :
>>584
純正というか、サウンドクリエイターに付属のやつでなんとか車内に届いたのでそのまま使ったよ

うちはそもそもBMC CDA130付けてるのでそこそこ吸気音はするんだけど、直接車内に引き込むとまた趣きが違うね

591 :
最近キーキーと音がなる

592 :
そろそろ発情期か…

593 :
ブレーキかい

594 :
今日はヒューズとリレーの接点を掃除して電気モリモリ。

595 :
ヒューズやリレーから生えてる端子は磨けるけど車体側のメス端子(なんて呼べばいいの?)はどうやって磨けば良いんだろう

596 :
接点クリーナースプレーして抜き差し

597 :
細い管みたいなのでね
車用の接点クリーナー使ってるよね?

598 :
俺も暇だから接点磨いてこよう

599 :
>>595
刺す側にナノカーボンでOKだろ?

600 :
>>599
なるほどね。サンクス

601 :
159●最近

602 :
うちのは濃いめの鉛筆でカーボンコーティング

603 :
ナノカーボンってアマゾンのレビューだと評判良くないね

604 :
考えてみたらクリーナーで磨いてから塗布しないと意味無いよね?

605 :
たしかに

606 :
ヤフオクに出てるシルバーのMTの車両って
どう思う?
興味あるんだけど、ずっと売れ残ってる感じで
なんか見えない不具合抱えてるのかなって思ってさ

607 :
>>606
色の組み合わせが下品だからじゃね?

608 :
>>607
内装の茶色のこと?
組み合わせは悪くないと思うけどな。
シルバーが不人気なんじゃ。
値段もまあ安くはないし

609 :
>>606
左のMTだからなかなか売れないと思う
試乗できるかどうか確認してみたら?
距離的にはこれからポロポロ出てきてもおかしくは無い時期

ちなみにシート色の濃いタンは当時のアルファの標準的な色

610 :
>>607
>>609
d
試乗できるか聞いてみるか

611 :
車検出したらプロペラシャフトがダメだった。

612 :
>>608
おーすまんすまん、勝手にブレラかと思い込んでた。
金のホイールの。

613 :
>>612
あぶないところだったなぁ
シルバー×タンの数万人wを敵にまわすところだったな

614 :
>>609
左のマニュアルなんて誰も買わんから欲しいなら買い叩けばいいじゃん。どうせ売れない

615 :
昔のオートマ無い時代は、右ハンのアルファなんて..,,って言われたのになぁ。
オートマのアルファなんて、って時もあった。
自分は右5Fだけどね。
ちなみに本国ではほとんどがMT。

616 :
>>615
そう信じてけど今のFCAはオートマ推し。

617 :
>>614
MTのほうが人気があるかと思ってた
日常使用では国内は右のほうが便利だけど機械的には左のほうが言いように思う
足のプジョーとかみるとパワステの配管なんか右ハンのムリヤリっぷりはすごい

618 :
159のオートマなんて日本製だもんな。
欧州はほとんどがMTだから米日向けに金かけて開発する気もないってことだと思ってる。
いまやFCAがMT売らないのは種類が増えると面倒だからでしょ。

619 :
>>617
156とかはブレーキの配管とかペダル配置の問題で圧倒的に左ハンがよいけど159に関してはどちらも乗ったが右ハンの方がペダル配置は上だと思うよ

620 :
>>611 3.2の持病みたいやね。30マンコースかな?セレと同じで お金かかるね。

621 :
>>619
なるほど機械的な問題がなければ右の方が使い易い
一番が追い越し易さ
二番が左だとバカでも外車とわかること(アルファとか古いホンダって言っても信じるかも)

622 :
気に入ったタマが目の前に有って左ハンだから買わないと言う選択肢は無いな

623 :
もう選べるほど台数多くないしね。

624 :
>>620
30万コースです。
車検代も入れると50万オーバーです。

625 :
初カキコです
156V6QシステムSWから159SWに乗り換えまして明日納車です
セレが怖くて156ではQシステム選びましたが、159のセレはだいぶマシだと聞いてます
でも怖いです
今はただ早く乗りたいです

626 :
マシってひどいな笑
ぜんぜん別モノ
新車から11万キロ故障なし

627 :
今時左ハンドルなんてありえん。くそ乗りづらいからね。諸外国では反対ハンドルは禁止されてる国だってある。

ハンドルの位置で外車の優越感とかいつの時代だよ?(笑)

628 :
>>627
輸入車ははじめてかい?
肩の力抜けよ。今どき外車で優越感とか全くねぇよ。

629 :
諸外国では禁止されてない国もあるし日本も大麻合法化したらええやんみたいな

630 :
左が乗りづらいとか、マジでただのエアプやと思うわ。左寄せやすかったり、意外とメリットも多い。

631 :
敢えて左を買うコトは無いが欲しいタマがあったら買うだろ普通に。
対して数出てない車ばっかり選んで乗ってるんだから左率も上がるわな

左乗ってる方はなにも気にしてないよ。
輸入車慣れててハンドルの位置なんかどっちでも良いんだから
左乗った事がないヤツがいちいち突っかかって来る感じだよな?

632 :
159発売初期のオートカージャパンの記事で、MTペダル配置等の運転環境は左右とも問題なしで、
むしろ右のほうが良いとか書いてたような記憶がある。それで再び乗るなら右MTと思ってたりする。

試乗で下記のあるある10をやって「左ハンでないと身体がうけつけない」という人の言葉が身にしみた。
ttps://www.xn--gdkl9f4az243c.com/74.html

633 :
左寄せしやすい⇔右寄せしにくい
どっちもどっち

634 :
それ言う人いるけど、実際、左車線のこの国で、右寄せしたいときってあんまなくない?

635 :
複数台乗り継いだが、全部左だな

636 :
>>632
そのあるあるネタって頓珍漢

637 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t602919049

このホイール、ジュリエッタ用とありますが
159やブレラ/939スパイダーには装着できないのでしょうか?

638 :
>>637
全く問題無くつくんじゃないか?

639 :
624の者です
流れ無視してすみません!
今日納車して帰ってきたんですが、セレは赤信号停車の際はNギアに入れるのが正解でしょうか?
1速のまま待機でしょうか?
過去ログにも記載ありましたが、結局セレと長く付き合うにはどうしたものかと

640 :
>>637
確かボルトの太さが違うので159用をジュリエッタには問題ないけど逆だとダメなことがあるんじゃなかったっけ?
M14とM12ね。

641 :
マジで?
ボルトが太くて入んないのかな?

642 :
まぁ不安ならコレにしときな。
19インチでステルヴィオ風だけど値段はたいして変わらんし、色は黒しか無いけどhttps://i.imgur.com/kc1rP6t.jpg

643 :
やっぱ丸いホイールがデザイン的にはいいよね
うちは5スポークの星形なので155のスピードラインみたいな感じなんだけど159のデザインには合ってないなーって思っちゃう

644 :
>>637
自分の159はそれ付けてたよ
159の純正ボルトナット使っても特に問題なかった

645 :
ホイールの件、レスありがとうございました。
私も他所でボルトが違うから装着できないと小耳にはさんだのですが、
643さんの装着実績があるようなので純正ボルトでいけそうな感じですね。

>>642
おー、これはかっこいいですね!
メーカーか商品名、買えるところのURL教えて頂けないでしょうか?

646 :
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO45288950W9A520C1000000?s=0

弱者連合?

647 :
>>639 159おめでとう。
Nにしたらハブギアチェックになってたから前はしてなかったけどクラッチ交換してからは 出来るだけNにしてる。
セレスピードが壊れるか壊れないから運次第。

648 :
>>645
https://www.fujicorporation.com/shop/wheel/list?inch=19&wmk=1537

649 :
左は右折時に直進車が見えない。追い越ししづらい。チケットが取れない。など、不便な部分がたくさんある。問題ないとか言ってるのはタダのバカ。

ま、今時ポルシェだって右だからな。左で査定関係ないのはRーリくらいかな。アルファで左マニュアルなんてゴミですわ。

650 :
>>649
主に英国と豪州が左禁止だから積極的に輸出したいメーカーが右を作ってるだけやで。
オートマだって欧州では需要が少ない。

651 :
>>649
自分も左は不便そうだしセレスピード使ってみたくて右選んだけど、こういう好きじゃないと選ばないクルマなら、本国と同じ仕様にしたいとか自分で操ってる感欲しいとかいろいろ拘りあるんだろうし、ゴミとは思わないな。

652 :
右ハンだと左手一本でウィンカーとギア両方操作するとかムリ

653 :
>>647
ありがとうございます!参考になります!
なるべくNギアを交えつつ運用しようと思います。

ちなみに納車翌日の昨日、エンジンチェックランプ点灯で来週ディーラーに見てもらうことに…

654 :
>>650
何言ってんだ。左のままでは日本では壊滅的に受け入れられないぞ。かつてのアルファ知らんのか?まぁ、今でも売れてないけど(笑)

結局、日本で売りたいなら右を作るしかない

655 :
中古乗りなので探して出てきたタマが左だったからしゃーなしに左乗るってのを二台続けて10年ほどになるけど
本線上バス停の停車バスとか前見えねぇし抜けねぇwってなるし、右折も見えにくいから矢印出るまで待つこと多いしほんと159世代に関しては左のメリットなんかないと思うよ

ただ探したら左MTが出てきてしまうのがアルファなので、中古でもそこそこ最近のアルファ乗るならある程度しゃーない

656 :
安全運転にならざるをえないという点では左MT良さそう。
本当に安全かは知らんけど。

657 :
全然安全じゃない。対向車線の右折車がバスだったりするとこっちが右折できないし後ろからクラクション鳴らされる

658 :
左右なんて慣れだから関係ないよ
左は料金清算で困るだけ
MTやコンソールの操作は右利きなら左の方がやりやすい

659 :
因みに反対ハンドルを禁止してる理由は非関税障壁が主な理由

660 :
左ならカメラつけりゃいいじゃん?
あるやろ?

661 :
>>654
右あっても今まで以上に売れてないやんアルファ。右ハンは禁止国々のおこぼれ。本気で日本で売りたいならもっとましな会社にするはずだよFCAジャパン。
自虐か?

662 :
MT入れろって話だよな。
右右言ってる奴らはどーせ買わないし

663 :
左ハンドル派に利き手でシフトしたいとか言う人もたまに居るけど、そもそも右手シフトにそんなに価値あるとも思えん
シフトなんか入ってるか入ってないかの違いしかないんだから、無段階に繊細な操作ができるステアリングこそ常時利き手の方が良くない?

664 :
そりゃ右MTがタマ数豊富ならそっち買ったけど現状それ狙ってたらベストなタイミングで買えないだろう。

665 :
>>663
ハンドル切るときは原則両手持ち
右で20万キロ、左で10万キロ乗ってるけど
右腕でシフトチェンジの方がやりやすいよ

666 :
>>658
慣れの問題じゃねーよ馬鹿

667 :
絶対右ハンドルじゃないと許さないマンが沸いてるな。もういいよ。各々の信ずる道を行こうよ。

668 :
左ハンドルのいい所は、助手席に乗ってる人がお金を払うことのなるから、デートの時でも時々払ってくれることかな
今時ETCやセルフスタンドになってるから、あんまり関係ないけど

669 :
右ハンで運転席の窓の外にシフト付けよう!!

670 :
右も左も乗ったけどシフトするのが利き手かどうかなんて関係ないと思った。左のほうが良いって言うやつの大半は自分外車乗ってますアピールが激しいだけだと思ってる

671 :
どっちでもOKだろ 1〜2日運転すれば慣れる

672 :
>>669左ハンドル、左ドアにシフトというベクターというのがありました

673 :
>>653 D認定中古車?だったら今のうちにどんどん見てもらいましょう。
恐らくNにしてハブギアチェックが出るとクラッチ交換時期が近いような気がします(体験談)

最近CM見るマツダとか言う車 ブレラぽいよなぁ。

674 :
>>673
156乗ってた際にお世話になってたディーラーで159は別の中古車屋で購入しました

中古車屋は遠方なので、とりあえずディーラーに見てもらって、中古車屋の保証期間内で致命的な部分が出たら直してもらうつもりです

アドバイスありがとうございます〜!

675 :
>>673
ジウジアーロのデザインというかラインは気持ち良いだけによくパクられるよね。159のそっくりさんも他社にいるし。

676 :
>>673
オレもそう思ってブレラのって見に行った

677 :
>>676
www

678 :
>>675
俺もだ

679 :
じゃあ私も159SWで アテンザワゴンとマツダ3見に行こうかな

680 :
ブレンボキャリパーの色がグレーなんだけど、どこかの記事かブログで、赤色が褪せてグレーになったって読んだんだけどホントに?

681 :
>>680
うちのブレラはもともと無塗装らしき銀色で金文字

682 :
>>681
元々シルバーなのね。でも、文字は金色なのか。ウチのブレラは白文字なんだけど。

683 :
>>682
ごめん勘違い うちの白だった
3.2Q4
後はもちろん普通の

684 :
>>683
ありがと。とりあえず赤く塗り直さないとって気が落ち着いてきた。

685 :
今の時代シガーソケットは必須レベルだと思うけど
この車シガーソケット使うと唯一のドリンクホルダーが潰れちゃうのね…
みなさんどうされてるんですか?

686 :
>>685
ヒューズボックス辺りからケーブル引っ張って増設してる
そもそもシガーソケットの形状が合わないからね

687 :
>>686
シガーソケットを増設するという考えは無かったw
市販の増設ドリンクホルダー買おうかなあと思ってたけどそれって艶消しだよね…せっかくのイタ車がさ

688 :
>>685
ヒューズボックスから電源とってダッシュ周りに2口ソケット付けてる。

689 :
ドリンクホルダー後付けするとかっこいいイタ車がいきなり生活感出ちゃうからガマン。
でもチャイルドシートまだ外せないんだよなぁ

690 :
>>688
うちは目立たないように運転席のドア側に貼り付けてる

691 :
高級車(笑)

692 :
エアコンの酸っぱ臭が気になりだしたのでエバポレーター洗浄した。車用値段高いからアースの家電用のやつを1本ぶち込んだら臭い消えたわ。カーエアコンには使用ダメって書いてあるけど何でだろ。

693 :
>>692
┐('〜`;)┌

694 :
>>689
オレもそう思うなぁ。
ドリンクホルダー、ゴミ箱、ティッシュ箱など生活感でるものは一切置かない。
スマホホルダーも使うときだけ取り付けている。

695 :
>>694
生活感の無いイケメンだったら完璧だね!

696 :
イケてるクルマを運転してるやつは大抵イケてない

697 :
ジュリエッタの中古を物色してるうちに見たブルーのブレラに一目惚れしてしまった
惜しむらくはAT車…だがMTが絶対条件だったのに心が揺らいでいるほどかっこいい
お値段もジュリエッタQV中古平均よりだいぶお安い
…壊れるよね…

698 :
壊れて修理代に愕然としてMT載せ替えですなw

699 :
自分もMT絶対だったけど、ATのBreraに乗り始めて、
視線ビンビン、ニヤニヤな日々を過ごしております

700 :
右ハンドルのMTが絶対条件なんだけど
左ハンドルMTなら今売りに出てるんだよなぁ…
外装デザインと深い青のマッチングもさることながら
紺と茶色のツートン内装にやられた
この色で右ハンドルMTって存在したのかな?
そもそも無かったのなら迷っててもしょうがない

701 :
セレを避けてアイシンのATだから大丈夫と思ったら大間違い!
あのアイシンのATはぶっ壊れるし修理費も高いから気をつけようね

702 :
>>700
Breraは右MTは無いはず
>>701
対策が出てるから、安く治して(予防も含めて)もらえるところあるみたいだよ

703 :
参考になれば
バンパーを外さずにHIDバルブ交換。
みんカラの先輩によるとバルブ外しに手間取るとのこと。
固定用の二本の針金はすぐ外せるがバルブが抜けない。
バルブに繋がっているコードがバルブ固定の針金に引っ掛かっているのが原因。
それに気づいてコードを針金パスさせると容易に交換可能。
自分は二個セット数千円の安物に交換したが満足してます。

704 :
>>702
右MTブレラ は少数でも入っていないかと中古をしばらく探したが1台も見つからなかった。それで今は159乗り

705 :
>>697
たぶん同じ仕様のブレラに乗ってる 3.2Q4 外ブルメタリック 内 茶/青のpフラウ

706 :
>>692
やっちまったな。あとで知らんぞ。使っていけない理由があるから禁止してるのに

707 :
1750TBに右MTがあったような…。
あきらめて左MTにしたが、以外とすぐ慣れる。

708 :
右利きの人はすぐ慣れるよね

709 :
>>706
洗浄してから1週間、とりあえず大丈夫だけど、界面活性剤で金属が腐食しちゃうのかな。

710 :
>>709
界面活性剤って、石鹸のことだから害があるとしてもそのせいではないだろう。

711 :
クルマでは検証してないから責任取れない。なのでダメと書いてあるんじゃないの?

よくわらんけど。

712 :
まあなんか起こっても知らねって事だわな
書いてないと訴訟されたら負ける

713 :
左Hでも右Hでもどっちでもいいよ。
足元が狭くなったりその辺だけ。

714 :
朝 赤の159セダンすれ違ったけどセクシーだったわ〜

前につや消しグレーのブレラ お姉さんが運転しててかっこよかったわ

715 :
一瞬タクシーだったのかと思った

716 :
>>715
ウケル〜

717 :
個人タクシー ブレラ

718 :
後席狭いし乗りたないわ

719 :
2ドアのタクシーなら仲良く助手席乗車だな

720 :
タクシーはリュックベンソン映画のことじゃね?
アルファ出てるし

721 :
>>717
当然のように3.2 6MT

722 :
そういやダニエル・クレイグ版007にも出てたな
慰めの報酬だっけかな
159が何倍もするアストンとカーチェイスしてたのは笑えた

723 :
冒頭シーンか

724 :
タクシーじゃないけど2006年のトリノオリンピックでは159がステッカー貼られてオフィシャルカーになってたよ。ガンメタだったな。

725 :
いつぞやのイタリアGPでシューマッハとジャン・トッドが159で乗り付けてた事もあった。
ストロンボリグレーだったか。

726 :
ルパン三世でとっつぁんが青の159パトカー乗ってたわ

727 :
10年前くらい前、イタリアのパトカーは159ばっかりだったよ

728 :
159はイタリアのクラウンか

729 :
トム・ハンクス主演のシリーズものの映画でダ・ヴィンチ・コード、天使と悪魔、インフェルノも
イタリアが舞台でフィアットがスポンサーなだけに159やらジュリエッタやら色々出てきたよね

730 :
伊国ではランチアがクラウンに相当し、
近年のアルファロメオはスカイラインかマークIIあたりらしい。

731 :
そうなんや

732 :
なんや

733 :
新ジュリアが出る前の話だけど
イタリア語学校の先生(ミラノ人)から聞いた事あるけど、アルファロメオは国の誇りだけど、ちょっと高めの車だから普通の人は買わないって言ってた
日本で言うとレクサスの売れない版って感じなのかな?

734 :
イタリアの中古車市場だとどんな扱いなんだろう

735 :
ひまつぶしに
https://www.autoscout24.com/lst/alfa-romeo/159?sort=price&desc=0&ustate=N%2CU&cy=I&fregfrom=2006&atype=C

1ユーロ122円です

736 :
>>735
20万キロ超え多いな。
8万なんてまだまだこれからやなぁ。
後5年は乗ってれそう。安心したわ。

737 :
>>736
高温多湿でストップアンドゴー、短距離走行が多い日本とでは比較にならないんじゃないか?

738 :
>>736
20万キロ記念に手放したけど充分乗れる。

739 :
40万キロってのもあるんだね
最初の安い方って外観はボロボロだなー

740 :
マジで

741 :
高級

742 :
>>722今日は前に銀のアストン走ってたけど かっこよさだけは159の勝ちやったわ♪

743 :
さすが高級車

744 :
だな!さすが高級車

745 :
ネチャネチャのシフトベースを染めQのブラックで染めてみたんだけど
何とも艶のある感じで違和感・・・
そのうち慣れるのかねぇ?

746 :
慣れるさ

747 :
159のエクステリア、インテリア装備その他はジュリア
出してくれぇ…

748 :
うむ!理想の最新アルファベルリーナだな!!

あのスタイリングをFR縦置きリアレンジするにしても、ボンネットは法規上分厚くせざるを得んだろな。
インテリアはジュリアので良いが、エロ赤照明が必須!

749 :
>746
ありがとー
結局染めたシフトベースをはずしたまま外したままの剥き出しの
金属っぽい感じがカッコいいのでそのままにしてますw

750 :
出張先で159見かけたけどやっぱり特別感があってかっこいいなぁ、はやく帰って自分のに乗りたい

751 :
皆さん、お久しぶりです162です。

年明けから順調でしたが、先日パーキングセンサーの警告画面が現れました(*´▽`*)
誰か症状が現れた&修理された方おりますか?

752 :
>>751
これ?
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1909653/car/1430987/4178848/note.aspx

753 :
>>752
おつ

754 :
>>751
あ、これです。ありがとうございます。4マソかかるのかー。
バンパー外さならんしなー。しばらく様子みようかな。

755 :
うちのはついてないけど役立つものなの?

756 :
>>755 雨が降ると鳴ったり 何も無いのに鳴ったり イタリアンセンサー。

757 :
うちのはバッテリー電圧が低くなるとパーキングセンサーのエラーが出るような気がする
ebayでセンサー1個500円で売ってるよ

758 :
>>757
サンキュー

759 :
今売ってるジュリアも10年後には中華通販数百円でDIYするようになるんだろうか

760 :
>>759
ディーラー整備は必要以上に高いし能力低いからな。
保証切れたらDIYがいい

761 :
ジュリア 欧米中で ある程度台数売れへんとアフターパーツも出んやろうなぁ ほんと見ない…

762 :
ブロアーモーターレジスターが逝ったっぽい
エアコンのファンがうんともすんとも言わなくなった
以前は一回止まって復活したけど、今回は復活しない
敗戦からチェックしてみるかぁ

763 :
>>760
ラテン系の車はスペシャリストがちょこちょこいないかい?

764 :
159SW、一番後ろの左サイドウインドだけ内側が波打ち加工されてるんだけどこれが普通?

765 :
イタリアンクオリティ

766 :
>>764
意味がわかんない
詳しく

767 :
運転席側のドア内装が、接着剤が剥がれたのか?浮いてきている。
ちょうどパワーウインドスイッチあたりで、一番雨に濡れる部分だからなぁ。

皆さんは、どう?

768 :
ウチのは全くそんなコト無いけど
中古車の画像見てるとそーなってるの多いね。

769 :
先日さいたまでブレラを見かけた
珍しいなと思ってよくみてみたらただのマツダ3ハッチバックだった

770 :
>>766
わかりにくいけどガラスの内側に縦シマの加工されてる、反対のガラスはいたって普通
https://i.imgur.com/IagssDY.jpg

771 :
3.2Lと2.2Lどっちがオススメ?

772 :
フィルムが経年劣化してるだけでは・・・

773 :
760だけど端子清掃でなおったけど、何となく怪しいから部品を買っておこうかな
なお価格は、ディーラーだと2万オーバーeBayだと3000円弱の模様

>>770
強化ガラスで格子状の模様が入ってることはあるらしい
メーカーはピルキントン?

774 :
>>771
MT?
細かいシフトチェンジが好きなら2.2
余裕を持ちたいなら3.2

775 :
>>772
うーんフィルム貼ってる風でなかった

>>773
ガラスメーカー?後で確認してみる

776 :
2007ブレラだけど天井を押すとへこんだまま戻らないんだがみんなそう?

777 :
脱水症状だね
手の甲押して凹んだままだと体内水分が危険なレベルで減ってる

778 :
>>767
ファブリック内装の車庫保管車だけど、昨年の猛暑にディーラーに預けたら2ヶ月間屋外放置されて帰ってきたら4ドアともなってた。
原因は雨じゃなくて中のウレタン劣化だなきっと。
綺麗な修理は内装屋じゃないと難しいかな。

779 :
金が掛かりだしたな

780 :
少々の事は見て見ぬふりをする

781 :
それがよい

782 :
だんだん目のやり場に困ってきそうだ

783 :
>>778
キレていいんじゃないの?

784 :
俺もなってるなあ
一箇所数万かかるて聞いた

785 :
>>783
ハマの寺に注意

786 :
GST?

787 :
最近アイドリング中にエンジンルームのほうからシャラシャラ音がするんだけどタイミングチェーン伸びてる?
走行中は音が聞こえないんだけど…

788 :
他車乗りだけど、チェーンはめったに伸びない
テンショナーがイカれてるのかと

789 :
>>787
MT?
セレだったらほとんど起きないらしいからテンションナーかもね
>>788
159 MT車の持病らしい

790 :
>>789
同じエンジンなのになぜ?

791 :
MT車はガンガン回して走るから伸びやすいみたい

792 :
10万キロぐらいで出てくる車両多いみたいだね
結局チェーン交換しなきゃいけないんなら、部品代と工賃考えるとタイベル時代と大して変わらないという・・・

793 :
突然ブチッと切れるよかマシかなww

794 :
もともとはCHEVROLET Malibuで使ってるエンジンでタイミングチェーンが切れるトラブルが続出
で、対策チェーンを作るときに軽量化、今度は伸びるようになったとか・・
あっ、2.2の話ね

795 :
他車乗りだけど、通常チェーンが物理的に伸びるというのは考えにくい
どこがどうやって伸びるんだ?
可動部品なのでクリアランスが広がる可能性があるのは織り込み済みで
それを抑えるのがテンショナーの役目のひとつでもある
テンショナーのトラブルはスプリングの劣化と物理的な破損
チェーンがチェーンガイドに当たる音がやかましく精神衛生上よろしくないが、
そのまま乗り続けてもエンジンおよびチェーンが壊れることは極端な使用環境でなければ可能性はごく低い
多くのエンジンにはテンショナー部分にフタがあって、フロントカバーを開けなくてもそこから調整や交換が出来る様になっている
交換はDIYでできるレベルではあるが、町の整備屋にたのめば部品代+工賃¥15000程度か
ディーラーに頼むと…知らん

796 :
他車乗りなら知らんでも無理ないかもしれんが、159は最近になって結構チェーン伸びによる交換事例が多い
テンショナーがあるのはわかってるがそれでも微妙な伸びをセンサが検知してエンジンチェックランプが点くんだから仕方ねーじゃん。他車乗りならわからんだろうけど
そもそもアルファはタイベル時代は交換時にカムを固定するSSTがあるぐらいタイミングには厳しい管理をしたがるわけで
検索すると出てくるけど、エンジンチェック吐く伸び具合ってこんなもんよ

https://i.imgur.com/TVSwBWC.jpg

797 :
伸びにも限度はあるから。テンショナーで抑えきれなくなってタイミングずれ検知が原因でエラーが出ましたよチェーン交換しましたよ。

参考
ttps://blog.goo.ne.jp/autoitalia1985/e/2c19ce3ee0705382a5c92f6f6614831a

798 :
>>791
そんなアホな
本国じゃいまでも設計の基本はMTだぞ
MTが当たり前だ

799 :
本国じゃ定期メンテも当たり前だろ

800 :
>>799
イタリア人は日本よりメンテしないでしょ。
男女ともMTで引っ張り気味に運転するのが普通です。

801 :
>>800
マジで

802 :
ガソリン爆発のニュースがあるけど
結構後席下の燃料ポンプ周りにガソリン漏れてる例あるよね?
後ろでタバコ吸うとか考えるとガクブル

803 :
これを機に燃ポンリコールしてくれFCA

804 :
国交省のリコール命令は、ユーザーの報告が多いか少ないかに左右されます。
ガソリン臭がしたら、国交省に報告しましょう。
簡単です。以下のサイトからどうぞ。
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/ris/index.html

805 :
昨日またブロアーモーターが動かなくなった
雨の中長距離移動中だったから窓が曇って死ぬかと思った
タオルで曇りをふきつつようやく高速にたどり着いて
窓を5ミリくらい開けて走行、曇りが取れて無事に帰ることができた
エアコン無かった昔を思い出したわ

とりあえずレジスター注文しといて良かった
直る保証は無いけど

806 :
エアコン マニュアルで思うように動かしたいのに勝手にオートになったり
昔からエンジン切る時はOFFにしてるんやけど159はキー入れたらエアコン付いたり微妙な設定やわ

807 :
取説によると車外の空気の汚れを感知して自動で内気循環にしてエアコンをONにしてくれるらしいが
そもそもその基準も微妙な感じなのでエアコンon offは手動にさせてくれる方がいいよな

808 :
そうなんだ…
エアコン切ってても勝手につくの、壊れてるのかと思ってた。

809 :
中古を考えてる者ですが
ブレラ系は送風とエアコンっていうか、普通のACオンオフが出来ないって事ですか?

810 :
一応切り替えできるけど、オフにしてても常時外気の清浄度をオドセンサーが測定してて
COやNOx濃度が高くなると自動で内気循環に切り替えると同時にエアコンをオンにするという制御だよ
まぁ切り替わった時は外の空気吸わない方がいい状況なんだなと思っておけばいいんじゃないかなぁ

811 :
勝手にエアコンつくのは考えた結果なのか…
5年乗ってて初めて知ったよw
また電気系統の些細なエラーかよと思ってたw

812 :
ちなみにトラックの後ろについた時とかでもオンになる時とならない時あるけど、あくまでもオドセンサーは匂いとかではなく無臭でも人体に有害なCOとかNOxを測ってるからだぜ
賢いのかなんなのかよくわかんないよな
いっそ臭い時も自動で制御してくれたら賢いな〜って感心できるところを

813 :
エアコンオフは風量を小さくするボタンを何回か押すと画面にoffって文字が出てくる。そうするとエンジンの入切してもそのままになったまま。雪マークみたいなのを押しただけではダメ

814 :
ttps://minkara.carview.co.jp/smart/userid/421829/car/1914313/4018033/note.aspx
勝手にコンプレッサー回るのがイヤでミストセンサー撤去した人もいる

815 :
>>813
これはわかってるんだけど、普通の車だとエアコンオフで送風のみの外気導入ができるじゃん?
あれができないのがなんとも不便

816 :
ミストセンサーで湿度みて、窓が曇りそうになると自動的にACオンだったような。

817 :
雪マーク押してオフにしてもしばらくすると自動的に雪マークオンになるんだよね
風量0のオフならそうはならないがACオフの送風ができないのでそれを可能にする為に(つまり勝手に雪マークオンにならないように)ミストセンサー撤去なんだろうね

818 :
うむ

819 :
送風だけしたい状況ってあるの?
オレは無いけどw

820 :
>>819
冬場の暖房はコンプレッサー回したくない人もいるんじゃない?

821 :
冬場 雨以外はACオフ コンプレッサー回さないし
真夏以外は一人乗りやと窓開けてエアコン使わない派

822 :
めちゃくちゃ限定的だけどサーキット行くので送風だけでも気持ち暑さマシな時あるんよね
さすがにヒーターフル稼働にして排熱するほどの気合はない
というか939系でそこまで追い込まないw

823 :
大変だわ

824 :
購入検討中なのだが神奈川東京でオスメスの主治医を教えてください

825 :
オスメスではなくオススメです

826 :
東大病院はやめろ

827 :
やまだくーん

828 :
ネズミの卵?

829 :
うむ

830 :
今更ハンドルが席の中央からズレてるのが気になってきた

831 :
>>830 そのせいかメーターが湾曲してるせいか未だにバックで真っ直ぐ駐車出来たことがない

832 :
この車に乗ってから真っ直ぐ駐車することへの気持ちが薄れた。

833 :
なんでか曲がるよね
なんでだろう

834 :
インパネが曲がっているからかな、とか思ってる。

835 :
そんな事意識した事が無かった
駐車する時に見てる場所が違うんだろうな

836 :
>>834 確かに助手席の奥さんは「右に曲がってる」と毎回指摘してくれる。
>>835 どこ見たら真っ直ぐ止まれるかな。

837 :
高級車だろ

838 :
バックの時ミラーを下向きになるように設定して、サイドスカートで揃うようにしてる。

839 :
盆休みに片道350km往復700kmを10年めになる159か、
12年目になるフィアット500で走ることになるんだけどー
どちらも一長一短ありそうで迷ってます。
中央道で止まってたら声かけてw

840 :
>>839
大丈夫止まんないよ

841 :
>>839
159は止まらないよ

842 :
>>836
正面とドアミラーで駐車場のライン見てる事が多いと思う
>>839
うちなんか14年目の159か19年目のWill Viか2年目のTwingo(冷房の効きが悪い)で、14年目の159選択してるよ
だからどれでも無問題

843 :
あっ13年目だね

844 :
ミラー下向き設定すると 元に戻った時に違う位置になる。
けど使って真っ直ぐ駐車出来るかやってみよう。
走ってる時に止まった事はないけど パーキングに入って止めたらセレが壊れてエンストしてギアが入らなくなった事はある。

845 :
>>839
159なら大丈夫だと思うよ
メンテ次第だけどメルセデスやBMWの同クラスと変わらないじゃん
俺も159 112,000キロオーバーで今年もドライブするよw

846 :
皆さん、ありがとう。
いい歳なんでw長距離もぼちぼちシンドくなってきてて
500ならカミさんも交代してくれるけど、
やっぱりサイズ的に疲れるんで159で行きたいんだけど
思い出したようにデュアロジのエラーがあったりして長距離に不安が
あるんですよね。
デュアロジオイルの交換しとくと少しは違うかな?
走行距離は5.5万キロです。

847 :
セレオイルより バッテリー下のセレクラッチオイルこれブレーキフルードやけど交換は車検ごとか年一回でもしたほうがいい。海外フォーラムに書いてた。
すぐ真っ黒になるよ。
すぐ減るようならクラッチ交換近しのサイン。

848 :
震災の一週間前に4年落ち1.3万キロで購入して早8.5年&14.5万キロ
ゴミエンジンと絶品シャーシの組み合わせと時々顔を出すトラブルを楽しんで来ましたが手放すことにしました
このスレにはずいぶん世話になりました

みんなありがとう!

849 :
おつかれ
次は何に乗るの?

850 :
>>848
10万キロ超えてから
どんなトラブルがありましたか?

851 :
>>850
アルファは個体差がかなり大きいみたいなので参考になるかはわからないけどまとめてみた

2007/3月登録約14000Kmの2.2JTS、6MTを2011/3/4に購入(ディーラーから3ヶ月保証)
11/6月 トランクに水たまり発見→リアウインドウ周辺部のボディピンホールだったため保証範囲内で修理
11/10月 クラッチペダルスプリング折損、部品購入して(DIY)
11/11月 タイヤ交換(24000Km)
(11/12月 27000Km)
12/2月 オイルメーター内警告灯点灯、コネクタの接触不良だったので接点復活剤で対応→以降度々再発→センサー死亡
(12/12月 43000Km)
13/2月 テールランプの端子が振動で折れる→ディーラーが適当な端子を移植して対応
13/4月 ルーフモール浮き→両面テープで対応(DIY)
13/5月 リヤスタビブッシュからキコキコ音→シリコンスプレー(DIY)
    クーラント漏れによるラジエターステーサビ→外してさび取り&塗装(DIY)
13/8月 左ドアミラー ミラー面脱落→グルーガンで接着(DIY)
(13/12月 57500Km)
14/6月 ガソリンポンプクラックによるガソリン漏れ→ディーラー修理 ¥78000
14/8月 バッテリー交換(ボッシュ)(DIY)
14/10月 タイヤ交換(58500Km)
(14/12月 71500Km)
15/1月 ハンドルロック作動不良でエンジンかからず→(DIY)以降持病化するがハンドル左右据えきりで対処可能
(15/12月 85000Km)
16/9月 エンジンチェックランプ点灯→吸気側バリエーター(バルタイ切替ソレノイド)交換¥24000
16/10月 タイヤ交換(97000Km)
(16/12月 100600Km)

852 :
続き

17/1月 サイドマーカー崩壊(紫外線で樹脂がバリバリに割れた)→中古部品と交換(DIY)¥3000
17/5月 ラジエターホースのプラグ吹き抜け→アッパー/ロアホース交換¥60000
17/7月 バックランプ点灯せず→コネクタ接触不良のため接着(DIY)
17/9月 パワステホース接合部からフルード漏れ→18/1月にホース交換¥51000(イタフラ専門店)
17/10月 バッテリー交換(ボッシュ、サイズダウン)(DIY)
(17/12月 122600Km)
18/2月 サイドブレーキレバーのラチェットが外れる→中古部品と交換(DIY)¥3000
18/5月 サイドマーカー崩壊再び→ebayで新品購入し交換(DIY)¥5000
18/6月 タイヤ交換(132000Km)
    ハンドルささくれ&白化→アドカラーで塗装(DIY)
18/9月 エンジンチェックランプ点灯→排気側バリエーター(バルタイ切替ソレノイド)交換¥26000
    リア床面水濡れ→ドアインナーシール補修(3M防水テープ使用してDIY)¥2000
18/12月 バッテリー交換(ボッシュ)(DIY)
    (144600Km)
19/2月 エッジ崩壊によりスピーカー交換(DIY)

改めて見るとなかなか手がかかる奴だったけどその分楽しませてもらった

853 :
走行距離 143453 Km
月間平均走行距離 14960 Km
使用燃料 15253 L
平均燃費 9.43 Km/L
最高燃費 10.53 Km/L
最低燃費 8.37 Km/L
燃料費        \2,350,895
engオイル  \134,364
整備修理費 \1,262,656
有料道路代 \61,800
駐車料金  \5,200
アクセサリ  \19,699
その他        \108,902
総費用        \3,943,516
\/Km        \27.490

854 :
これから中古を買おうとしてるので参考になります

855 :
ちゃんと記録しててマメだな凄い
パワステホースやラジエターホースはぼちぼちどの個体も出始める頃かもやね
うちも先日パワステホース爆発した
予防整備的にラジエターホースも変えときたいなぁ

856 :
>>851
酷い個体

857 :
オレも修理記録は取っているけど、こんなにマメな人は見たことがない。
ひょっとすると、生涯のウンコの回数も記録しているかもなw

858 :
うちはサーキット走るせいかもしれんけど、最近リヤサス付近からゴトゴト音が聞こえるようになってきた
どこかのブッシュだと思うんだけど場所の特定ができないw

859 :
バッテリーの断熱カバー?がボロボロになってたから捨てちゃったんだけどマズかったかなぁ…

860 :
バッテリーカバーなんて付いてないぞ。自作?

861 :
無くても問題ないが、問題は何故ボロボロになったかだ

862 :
>>860
中古で買った?
年式によるのかな?
無くてもバッテリーが壊れやすくなるだけだから心配ない

863 :
>>860
思い出した
初期はついてなかったしバッテリー容量も低かった
最初の車検時に50%引きでバッテリー交換しますって言われて
交換してもらった時に容量がアップしてカバーが取り付けられてた
きっとバッテリートラブルの対策なんじゃないかな?

864 :
4速で70キロくらいでたらクラッチ踏み込んで惰性で走ってガソリン節約してるやつおる?惰性でかなり進む=エンブレが強いよな

865 :
4速でのエンジンブレーキで減速させるんだったら流石にニュートラルのほうがいいと思うけど、
4速で70まで引っ張るのも、わざわざクラッチ切ってニュートラルにするのもガソリン消費増やすだけの相当燃費に悪い操作してるよ

866 :
アイドリングって燃費良いのか?
燃料は吹いてるから、回転上げて燃料カットさせないと意味ないのでは

867 :
巡航するなら普通に走った方が燃費いいし70出ててクラッチ切ったままは普通に危なくね

868 :
お前らの燃費節約の踏み方教えて

869 :
直噴だから燃費運転してカーボン溜めてエンジンOHするより、燃費悪かろうが踏み倒してる方が安上がり理論を信じてるので全く気にしない

870 :
そうかな長い目でみるとOHの方が安上がりなきがする

871 :
たしかに

872 :
しかし燃費運転してそれほど燃費伸びる車でもないしカチ回した方が魅力的では

873 :
それは言えてる。
アルファを燃費気にしながら乗っても楽しくない。
せいぜい田舎の快適道路で遠くの赤信号が見えたとき、惰性走行して、止らずに青になるのを
待つような走り方をするくらいだ。

874 :
街で見かけたブレラのケツに一目惚れして中古車探してみたけど弾数少ないのね
故障とは多少付き合っていく覚悟あるけど5万キロ以上走ってるイタ車は怖くて手が出せん……
見た目はめっちゃ好きなんだけどなあ

875 :
ガンガン回してるけどOHした方が良さげな状況@>100k

876 :
故障と付き合うとはいうが、939世代は突発故障みたいなのはそんなにないんじゃない?
ただエンジンやプロペラシャフトは以前の世代に比べると一発の出費がデカイ

877 :
今となっては10年以上で5万kmも乗ってない極端に走行距離少ないのも怪しいぜ
故障がちで乗らなかったのか
まだ不良出尽くしてないとか

878 :
>>877
確かにそれもそうか

879 :
939系で故障が心配なのは
セレとスパイダーの電動topくらいじゃ無いのか?

880 :
>>879
ECU

881 :
>>332
私の2.2セレも全く同じ症状になってしまいました。どのような修理内容でしたか?

882 :
>>332
マジかよ⁉︎
キーを吐き出す機能とか付いてるんだ?

883 :
ブレラの3.2V6ですが、エンジンチェックランプがついてタイミングチェーンの伸びが原因と診断されました。どなたか同様の症状で修理された方はいませんか。いらっしゃったら修理費も教えてください。

884 :
試しにブレーキスイッチ変えてみたら。ブレーキランプとECUは系統が違うから ランプ付いててもECU信号は切れてるとかある。

885 :
でもcurrent consumptionとか実際の燃費見てるとなるべくクラッチ切って惰性運転の方が明らかに燃費いい

886 :
そりゃそうだろな
あれはきっとエンジン回転数と走行距離(スピード)の単純計算だよ。渋滞すれば距離出ないから燃費悪くなるのも当然。

せっかくのMTなのにそんな乗り方が楽しいなら人それぞれだなぁ。でも惰性で走らせるのは危ないし。

887 :
>>886
エンジン回転数ではなくて、燃料噴射量だろ。
今の車なんだから。

888 :
>>887
実際はそうだろうが、
「クラッチ切って」に応えた言い回しだ。
意味は大して変わらん

889 :
>>886
クラッチ自由に切れるのもMTの特権だがな

890 :
アルファのMTでね。楽しそうだな惰性空走。事故起こさんようにな。

891 :
>>890
さあ走るぞって道じゃなきゃガソリンもったいなくね?

892 :
それに50〜60kmでクラッチ切ると空を飛んでるかのようにブレラ走るんだ。こんなになめらかに走れるんだキミはって感じ

893 :
さあ走るぞって道じゃなけりゃ、クラッチ切ったまま走行できないんじゃ?渋滞してるところや100メートルおきに信号あるような道でクラッチ切ってるの?

894 :
そうだよちょっと踏んでブレラがスピードに乗ったらすぐ切ってふわふわ感味わって前の車50m手前くらいでブレーキ代わりに2速

895 :
で燃費は倍ぐらいに伸びるんだけどいかんせんメンドクサイ

896 :
ついでにエンジンも切っちまえよw

897 :
お前らに質問です。

嫁がブレラ買おうとしてるんだけど後部座席でチャイルドシート対応してるやつってある?

てかせめてジュリエッタにしてくれ…

898 :
濃いアルフィスタならジュリエッタよりブレラだろw

899 :
>>898
GTにするってのをせめて壊れるのは止めてくれと何とかなだめてのブレラ。
本人全くアルファ好きでもないしクルマ知らない。。。

900 :
GTのが実用的だしV6なら今後値段上がるしれないしGTにしたら?w

901 :
>>900
セレスピードだけは勘弁して下さい…

902 :
>>899
GTはそんなに壊れないよ。
スタイルの好みはひとそれぞれだけど。
後席も充分実用になるし(女や子供の体格なら充分な広さ)、
クーペにしては驚くほどトランクが広い。

903 :
>>896
ん?誰に口をきいてるのかな?

904 :
でもブレラでもセレは嫌となるとATしか無いけど
あのATも結構故障するって評判悪いしATだと3.2だからプロペラシャフト故障も付いてくると高く付いたりするよ
結局アルファダメじゃんってなるのでは?
というかブレラ3.2ATでダメな個体引いたらGT2.0jtsセレでセレ壊れるより金かかると思うよ
結局アルファってMTで乗ってもそれなりに金かかるし、ATで乗るとリスク倍増なのは939まであんまり変わんないと思うなぁ
セレより故障率は低いかもしれんけど、壊れるとセレよりデカいw

905 :
>>904
まだATのがマシだと信じてみてるw
ていうかブレラて燃料漏れ流行ってんの??

http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=321891D9&selCarTp=1&lstCarNo=1780&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=ブレラ&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=

906 :
つーかジュリエッタの不具合連発すぎてワロタ。
スレチすまん。

http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=24B8ECCA&selCarTp=1&lstCarNo=1780&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=ジュリエッタ&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=

907 :
>>906
ブレラと悩んだ挙げ句ジュリエッタを契約した俺w
まぁ全部なんだろうけど、ドアノブは流石に欠陥だよね
新品部品は対策品に替わってるんだろうか?

908 :
939に限らずアルファの燃料ポンプはすぐ漏れる
日本の気候にまったく合ってない

909 :
>>901
セレスピード勘弁というのは、操作性の点か、それとも故障が多いということ?
セレスピードの故障が多いという話は、かなり間違っていると思う。
オイルタンクが小さすぎることによるセレスピードオイルの不足がほとんどの原因。
オイルレベルのチェックを怠らなければ問題ない。

910 :
良かったら、ブレーキパッドのおすすめを教えてはもらないかな?
ちなみに、今は純正です。

911 :
>>909
オイルチェックだけで故障回避できるならアルファ乗り大歓喜でんがな…

912 :
ご指摘のセレオイル交換を頼もうと思います。
大体おいくら位になりますかね?

913 :
>>910
何を求めて変えたいのかくらいは書かないと

914 :
助手席だけドアロックかからなく
なっちゃった、、、

同じ症状になった方いますか

915 :
>>909だけど、誤解するといけないのでもう少し補足する。
セレスピードオイルがなぜ不足状態になるかというと、夏に気温が上昇すると、
オイルが膨張してタンクから溢れてオーバーフローホースから捨てられてしまい、
そのまま冬に気温が下がるとオイルが収縮して規定量に足りなくなるということ。
タンクが大きければ、こういうことにはならないと思うが、セレスピードの
タンクは細長い縦長タンク。したがって温度変化による油面の上下変化が大きく、
結果としてオイルは夏に捨てられ、冬に不足気味になる。
オレは、オーバーフローホースの先端に自作のオイルキャッチャーを取り付けている。

>>912
セレスピードオイルの交換は自分でもできるよ。
長いスポイトでオイルを吸い出して、新しいオイルを入れるだけ。
それを何回か繰り返せばいい。
純正オイルでなくても、パワステオイルまたはATFのような力を伝達するオイル
なら使える。潤滑目的のオイルはやめたほうがいい。
ただし、純正オイル以外のものを使っていると、正規ディーラーでは整備を
断られるらしいから、要注意。

916 :
ブレラ3.2に乗りだして3ヶ月、街乗り燃費が平均5〜6なんだけどこんなもん?

917 :
>>916

939スパイダーの2.2セレだけど同じく平均5〜6だから、そんなものじゃないの?

918 :
159 2.2MTだが概ね10km/L切るか切らないかって感じ
まああんまり燃費いいクルマじゃないよね重いし

919 :
159 2、2セレでも それくらい。3、2は燃費悪いって聞いてるからいい方じゃないと思う。

920 :
>>916
そんなもんです

921 :
ブレラはQ4ワゴンより軽いからまだマシ。
オレの愛車は街乗りなら4km/L走らないからな。まぁ、いつでもマニュアルモードで高回転まで回して楽しんでれば仕方ないか。

922 :
ブレラ3.2そろそろ車検時期なんだけど、都内近郊でそこそこのクオリティでお安く車検出来る場所誰か知りませんか?

923 :
パーツと税金が高いからなぁ。
ほぼ修理なしの159jtsで総額20万くらいだった。

924 :
特に悪いとこ無いのなら大手のガソリンスタンドとかに出せば良いんじゃない?うちの近くは良心的だったよ
2.2 MTで錆止め塗装して油脂類変えて4万弱(税金別)で終わったよ

925 :
>>924
ガソリンスタンドでマトモなクオリティの車検なんてまして輸入車で有り得るものなのでしょうか???

926 :
まともなクオリティの車検てちょっと意味ワカンネ

927 :
一度ユーザー車検に行ってみると良い

928 :
つーか、まともなクオリティの車検て何が違うの??

929 :
159ブレラはもう古い車種になっちゃってるけど君らはどこで車検受けてるの?

930 :
>>925
前回はディーラーで車検通したけど
オイルが滲んでます=ベルトの泣きどめスプレー跡、パーキングブレーキのケーブル被覆が痛んでいるのでブレーキが掛けられなくなるかも=2年間なんとも無し だったので、今回は遠慮
いつも利用しているGS(地方の大手)が車検業に力を入れ始めてるので頼んでみた
立会い点検もさせてくれたから、まぁまぁ気に入ったよ

931 :
アルファブレラにチャイルドシート取り付けたいと思っているのですが、ブレラってisofix対応でしたでしょうか?

932 :
>>931
攻めますね

933 :
車検 2.2jts
通すだけだったから、GSで7万超くらいだったけど、来年からはから13年目課税で高くなるなあ
大事に乗ってるのに課税だなんて

934 :
うちの2006年式は15%アップだったぜ
エコカークソ喰らえ

935 :
>>933
お安いですね
何処のGSに出したのですか?

936 :
2.2の場合、GS車検じゃセレオイルの点検や補充はしてくれないんじゃない?

937 :
通すだけが良ければ安いGS
十分な点検もして欲しければそれなりの価格のショップ
両立したければ自分のスキルを上げるしかない。自分でちょっとした点検もしない人なら、それなりがいいと思うけど。

追加整備すべき点がないとして、
重量税が45600円(13年経過)
自賠責が25830円
印紙代が1800円
これだけで73230円

どこに出しても点検技術料と車検代行費用の合計数万円分くらいしか差がつかないはず。
自分でやれば無料、高級ショップに頼めば10万円くらいかかるでしょう。

あとはオイルなどの消耗品にどれくらいのグレードのものを使うかが大きい。セコければオイルやフィルター、パッキンを安く買って持ち込めばいいけど歓迎されないだろうな。

938 :
正規ディーラーは流石に面倒見てくれやんのかな

939 :
>>938
バカ高いくせに時間はかかるしヘタクソだ

940 :
なんでもかんでもチェンジニアがお待ちしています

941 :
重量税の重税とか舐めてるよな
錆びて重くなるってか?w

942 :
次は18年超に挑戦だ!
50400円だぞ!

943 :
その頃にはジュリアに乗り換えようかな
貧乏人の自分にはちょうど手頃な価格になってるだろう

944 :
ジュリアはスペックはともかく格好良くないのがなぁ…

945 :
ジュリアと思ったら よく赤いカムリと見間違う

946 :
かっこ悪いとも思わないけど、格好良くも無い
なんか普通…フツウすぎる

947 :
アルファブレラあるいは159に純正ミラー取り外してのデシタルルームミラー型ドライブレコーダー取り付けした猛者おる?

そういう人いたらどんな感じか教えて下さい

948 :
>>947
ニコマクAS-2ってのをAmazonで買って自分で付けたよ。カーフィルムが黒すぎるのか、リアカメラの性能なのか、少し画質が悪いね。でもリアの視界はカメラのおかげでバックミラーよりいいわ。5ヶ月使ったけど不具合とかは1度もないよ。

949 :
>>948
当方はブレラ3.2に乗っているのですが、純正のルームミラーって自動防眩装置やレインセンサーみたいなのと一体型になっててごついんですけど、これ全部外してAS-2を取り付けた感じですか?

ごつさはこんな感じです…

https://i.imgur.com/9N0uhHT.jpg

950 :
>>949
同じ3.2です。外すんじゃなくて、ミラーの上から被せるタイプだよ。ゴムバンドみたいになってるから簡単に装着出来るよ。雨のセンサーがフロントカメラと干渉するかと思ったけど、全然平気でした。

951 :
>>949
ウチのは自動防眩ミラーではなかったわ。

952 :
ついに10万キロ突破
まだまだ乗りたいけど
どこまで維持できるだろうか

長く乗られてる方
いたら予備整備などアドバイス下さい

953 :
>>952
20万キロオーバーから言わしてもらうと距離より経年劣化の方が心配。

954 :
とくにゴムと樹脂パーツだよね。
いつまで供給されるか。
ヨーロッパだと10万kmなんて大したことないでしょ

955 :
10万とか20万キロの人って毎日乗っているのですか?

あるいは余程の田舎住まい?
都心で電車出勤だと休日ぐらいしか乗る機会ない…

956 :
>>955
趣味によっては距離が伸びる
都心じゃないけど笹塚に住んでた時に
ダイビング趣味で年間3万キロ走ってたわ

957 :
田舎はいいぞ

958 :
屋根付き駐車場でないと維持難しいかもね

959 :
>>954
ゴムパーツには保護目的でシリコンスプレーを定期的に吹いている。
ドアのシールやサスペンションのゴムブッシュ、ラジエターホース、
インテークホース等。

960 :
これまでトラブルというトラブルもなかったが
今朝車動かしたら右前輪付近にオイルの垂れた跡?みたいなのがあったわ
クランクシールからのオイル漏れかなー
でもオイル臭があんまりしないし量が結構ボタボタとあるのでちょっと不思議

961 :
>>960
ドラシャブーツ破けてない?

962 :
>>961
ドラシャブーツは無事だった
とりあえず一旦オイルで濡れてるところ掃除して、場所特定しようかと
タイミングチェーン部分のカバーとかかなぁ
だとしたら一緒にチェーン変えてしまうべきか・・・

963 :
今年の夏で気泡タイプのクリア浮きが進行してしまったけど、屋外駐車ならやっぱりボディカバーあった方がマシなのかな?

964 :
うちの赤SWも天井がちょっとピンクがかってきたわ〜
昔レーザー光線みたいなん当てても塗装は大丈夫みたいなワックス深夜の通販でしてたけど159にも施工してみたいわ

965 :
紫外線もあるだろうけど熱も大きいと思うぞ

966 :
アルファピンクってまだあるのか

967 :
動画(アストンマーチンとのカーチェイス)見て惚れ込んでしまいましたが、だいぶ古い車種なのが気になります。
今から159を買うのはアホですかね?

968 :
アホじゃないよ

969 :
今からでも遅くないと思うよ。
程度悪くない個体を手放す人も増える時期で
値段も底値なので、好きなら買い時だと思う。

970 :
>>968
>>969
ありがとうございます。カーセンサー見て手に入れたあとの妄想楽しんでいます。
フラウレザーという内装はめっちゃカッコイイですね。
連休中に実車見に行こうと思います。

971 :
>>969
その程度の判断がなぁ…前にチャイルドシートの質問した894だけど、結局認定のA4にしたわ

チキンだと罵倒してくれw

972 :
この臆病者が!
アウディなんてつまらないだろう

973 :
イタ車は敷居が高いからな

974 :
939世代もリフレッシュして乗るならぼちぼち最期のタイミングになるだろうし、今後はMTの選べる素グレードのセダンやクーペなんてきっと出てこないぜ
スポーツグレードならあるかもしれんが、しっとり乗れて回せば楽しいMTセダンなんてもうこの先・・・

975 :
もうしばらくするとタマ数減って値段は上がるし、選択範囲も狭くなるだろうな。

アルファでもアウディでもMTセダンは今でも欧州ではむしろ当たり前だが、今後ますます日本には輸入されないだろうな。

老人暴走事故の解決策は、高齢ドライバーはMT限定免許にすべきだった。一般的なクルマでオートマしか選択肢のない日本だけだよ、問題になるのは。
そうすればMT車も普通に流通するだろうし。

976 :
久々にブレラの点検してたら、ショックのバンプラバーのプラ部品が粉々に砕け散っていたので、いっそショックごと交換したいんだが、159系の車高調ってブレラにも使えるんだろうか。

977 :
純正BOSEって音イイ?
付いてるのってレアじゃね?

978 :
確かにここには坊主は居ないようじゃな。

979 :
付いてる個体見たこと無いしやっぱりレアなんだな〜
音を聞いてみたいね。

980 :
ブレラや159の純正オーディオって全部BOSEじゃないの?

981 :
>>980
名前忘れたけどドイツの会社だね

982 :
先代がBOSEやから159もそうと思ってたわ。

>>975 ついこないだイタリアではMTやから高齢者の誤発進事故無いってTVでやってたなぁ。MTやったら当たり前やけど。

983 :
>>981
ブラウプンクトでしたかねヘッドユニットは。

984 :
BOSEのサブウーファー(オプション?)あるでしょ?
あれイイのかなぁ?

985 :
俺のブレラBOSEなんだけどコレって貴重なの?

986 :
>>985
特別でもないみたい
159のワゴンだとJTSでも標準でついてるらしい
ストイックなディスティンクティブ以外はBOSEかもね

987 :
>>986
そのストイックなディスティンクティブなモデルだとBOSEじゃなくて何なの?

結局の所BOSEより落ちるんだよね?

988 :
他車種(スカイラインとジュリエッタ)だけど純正BOSE車を所有してて、
音響スタジオ勤務の俺の個人的な意見を言わせてもらうと、
そもそも音響機器とかに無頓着な人にとっては必要十分な感じ、
マニアックな人には諸々満足できなくなる音という感じかな?
ここ10年くらいのパソコン用USBスピーカーの、小さいのに凄い低音だなー
って感じるのと似てる傾向の音だね
車用だけでなく家庭用、喫茶店とかにぶら下がってるアレもBOSEは全部同じ傾向
じっくり聞き込むとピュアオーディオとはほど遠い音だけど
ボーッと無意識に聞いてる分にはリッチに感じる音
個人的には車内でオーディオを追求する事自体ナンセンスと思ってるのでBOSEでも十分
BOSEじゃなくてもとくに不満を感じてないならそれで十分でしょう

989 :
>>987
そりゃ劣ってないとダメだろ
少なくともスピーカーの数は少ないな

>>988
Boseは小型の割にはしっかり低音が出て、大きな音にしても割れず、小さな音でもキチッとしたおとがでえ

990 :
途中で書き込まれちゃったw
以下、続き
きちっとした音が出るのが特徴
アンプとスピーカーの組み合わせじゃ無いと意味がない

991 :
BOSE低音出るのかー。イイなぁ
オレのスパイダー多分グレートはプログレッションでイクリプスのナビが付いてるんだけど音が悲しいくらいに悪いわ。低音なんて鳴ってるのか分からないレベルだぞw

992 :
自分のはBOSEじゃないけど、9年前のナビから最近のAVメインユニットに変えて、少し設定いじっただけでもかなり立体感出るように感じる。

993 :
オレのアルファGTは標準でBOSEのスピーカーが付いているけど、音がいいという印象はまったくない。
買い物専用のスイフトのオーディオのほうが音がいいという感じがする。
車内で高音質など追求しても意味ないので、どうでもいいと思っているけど...。

994 :
アルファ159のジャッキアップポイントについて、前後左右の4ヶ所以外にフロアジャッキを使う際のポイント(フロント、リア)をご存知でしょうか?
初心者ですがタイヤ交換などでフロアジャッキで上げ、馬で左右を固定したいのですがわかりません…
お助けください!

995 :
僕はエンジンサウンドを
楽しんでいるので車内で音楽なんて
流しません

996 :
たまにクラッチ切るの忘れてギアチェンジしてギギギィィィィってものすごいいやな音させちゃう

997 :2019/09/21
>>996
セレスピード慣れするとそうなるのか?

Audi A5 S5 RS5 sportsback part17
【VW】ゴルフ7 その96【GOLF】
【VW】ゴルフ5専用 その30【GOLF】
【新型】220系クラウンオーナー・納車待ちスレ12
【TOYOTA】トヨタ アクア 113【AQUA】
【スズキ】4代目スイフトスポーツ Part64【ZC33S】
【SUBARU】スバル レヴォーグ 23 【2.1専用】
【LEXUS】レクサス CT 200h vol.60【HYBRID】
【アルファロメオ】ジュリエッタ AlfaGiulietta 27
ランドクルーザー200 part57
--------------------
【朝日新聞・速報中】不自由展が再開 当選者30人が検査受け入場[10/8]
ゲーセンのスタッフたちに何てあだ名つけてる?
【名古屋】たいむエンジェル等MMK専用スレ7【大須】
「パクりまくる中国」に日本が勝てない深い事情:「成功する中国企業」と「衰退する日本企業」の差、マネの放棄は「学びの放棄」と同意義★2 [特選八丁味噌石狩鍋★]
現役時代の嗣永桃子、結構泣いてた説
陸上競技総合スレ
東海大菅生 Part8
40代が懐かしいと感じるもの・出来事 Part.35
【FF7R】FINAL FANTASY VII REMAKE part78【リメイク】
【東京限定】高校フットボールその20
【ペイ福地】レイブログ REIVLOG 19馬面【Pey啓吾】
歌好きの集まる雑談所
【企業】富士通、在宅勤務を継続 出勤率25%に [田杉山脈★]
秋篠宮佳子内親王親衛隊 第112師団
☆☆★☆ おっさん好きオフ ★☆★☆★2
2019年レディース福袋13
デジカメで何撮ればいいんだろう
連休明け夜中に耐えられず発狂する アイヤー長田
【バーチャルYouTuber】田中ヒメ鈴木ヒナ#10【ヒメヒナ】
楽天ポイント総合※ 711ポイント
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼