TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
《》Renault Kangoo/ルノーカングー Part42《》
【FIATじゃねえ】ABARTH 59【アバルト】
【三菱】新型デリカ18台目
【996】水冷旧型ポルシェ911 13台目【997】
【HONDA】ホンダ CR-V 第五世代 Part7
【E89】BMW Z4 11台目
【日産】K12マーチタン ゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!! Part.88
【HV】HONDA 新型NSX part41【ターボ】
スバルとマツダ、どうして差がついたのか Part.82
テスラ Tesla バッテリー80個目

【Are You】ウィンダム 16台目【WINDOM?】


1 :2016/05/31 〜 最終レス :2019/04/16
〜Are You WINDOM?〜
元祖FF大型サルーン、ウィンダムについて語ろう

過去スレ(DAT落ち)
【Are You】ウィンダム 15台目【WINDOM?】
http://hope.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1449970201/

【Are You】ウィンダム 14台目【WINDOM?】
http://hope.2ch.sc/test/read.cgi/auto/1346083200/

参考サイト
トヨタ自動車公式 カタログダウンロード(pdf方式)
20系
前期 ttp://web-cache.stream.ne.jp/www09/toyota-catalog/pdf/windom-3/windom-3_199808.pdf
後期 ttp://web-cache.stream.ne.jp/www09/toyota-catalog/pdf/windom-3/windom-3_199908.pdf
30系
前期 ttp://web-cache.stream.ne.jp/www09/toyota-catalog/pdf/windom-3/windom-3_200108.pdf
中期 ttp://web-cache.stream.ne.jp/www09/toyota-catalog/pdf/windom-3/windom-3_200307.pdf
後期 ttp://web-cache.stream.ne.jp/www09/toyota-catalog/pdf/windom-3/windom-3_200407.pdf

北米レクサス ttp://www.lexus.com/models/ES/?s_ocid=AllModels_ES_Display_Info

2 :
昔パールホワイトの11乗ってました
もはや中古でも売ってないのか・・・

3 :
25年目vcv10

4 :
>>3
何万キロ走ったの?

5 :
>>1

30のスタイリング気に入ってるけど、顔、というかヘッドライトは20がかっこいいね

6 :
そうだね、一周まわってもとに戻って最近はあの大きさが良いね、MCV30乗ってたけど毎月ピカールで磨いてたわ

7 :
初代の正常進化って感じだもんね
20かっこいい
でも市場から消えてしまうと10/11が恋しくなってしまうものだね・・・

8 :
4850oもあってWBが2670oしかないんだよね
バンパーやボンネットに無駄がありすぎて今となっては典型的ドンガラ車
排気量半分のアリオン(これも結構古い)よりも室内狭い

9 :
WBが相対的に短い利点ってなんじゃろ?
トランクがでかいとか?

10 :
ホイールベース大
◎メリット
・車体の前後方向の揺れと蛇行が抑えらる
・居住空間が拡大できる

×デメリット
・サスペンションからの入力に対する車体剛性の確保が難しくなる
・小回りが効かなくなる


ホイールベース小
◎メリット
・サスペンションからの入力に対する車体剛性の確保がしやすい
・小回りが効く

×デメリット
・車体の前後方向の揺れと蛇行が大きくなる
・居住空間が狭い


って感じなのか?

11 :
>>9
リアバンパーの張り出しで10p
ボンネットが長すぎで20p

アリオン比30p増えてるけどこれは無駄な部分

12 :
>>11
「伸びやかなデザイン」とか言ってそういう設計が許された時代だったんですかね


ヘッドライトの黄ばみ、一度ピカールしちゃうともうスパイラル突入だね……

13 :
時々すれ違うと嬉しい

20の方がやんちゃっぽい兄ちゃんが多いね
やっぱり少しワルっぽい顔がいいのかな
30はちょっと宇宙人w

14 :
復活しないかな
ESはまだ続いてるんだよね?

15 :
カムリですらあの有様だからなあ……

16 :
ESやカムリをしっかりラインナップすればトヨタの看板車種であるFR車が売れなくなるからやらない

17 :
人生で初めてのマイカーが去年買ったMCV21だけど案外維持費かからないことに驚いてる
税金くらいか

18 :
MCV21に惚れてて買ったのか金がないから買ったのか気になる

19 :
30のXを購入したけど、これパネル変えるだけではオーディオ交換出来ないのね
スーパーライブサウンドシステムってこんな意味不明な構造だったんか……

20 :
この車格でDIN交換できるだけマシと思うべき

21 :
3代目は確かに売れなかったけど、一応トヨタのFFフラッグシップだったもんなあ……
マジで復活しないかな?クラウンで十分?そっか……

22 :
カムリでいいじゃんもう少し高級なのがよければHS250もある
エンジンをV6-3500にしたところで中身は対して変わらんよ

23 :
ウィンダムって名前とあのデザインがいいんだよな

24 :
いつの間にか復活してたのか。
以前20後期に乗ってたけど、ウィンダムいい車だったね。
静かで乗り心地良くて。

25 :
20G後期乗りだけど税金たっけぇ
5月車検と合わせて15万飛んだ。
でもカッコイイから降りられない・・・
次回車検はタイベル交換だわ、いくらかかるんやろか

26 :
4〜5万

27 :
>>26
そんなもんなの?10万前後覚悟してたわ
サンクスコ。

あと今回の車検で分かったことなんだが、ある程度高い古い車で見積もりだすとぼられる。
シャフトブーツとかパワステオイルとか全く問題なかったのに、
ネットで広告出してる大手持ってたっら下回りドロドロで治すのに18万とか言われたわ。
結局別のとこいったら消耗品のオイル交換だけで済んだ。みんな気ぃつけや!

28 :
>>24
俺も20後期乗ってた。クルージングエディションっていうやつ
あのホイールのデザインがいいんだよね
静かなMZエンジンにスカイフックTEMSで乗り心地よし
おまけに本革シートにサンルーフに純正エアロ付き
売らなきゃよかった

29 :
いい時代だったなあ
マーク2兄弟もヴェロッサで終焉を迎え、プログレブレビスもぱっとせず、ウィンダムのFF高級路線も終わった
もう求められてないんやろね

今のカムリとかマークXを売り続けるトヨタの姿勢は凄く好感持てるけど、もう2度とメインストリームにはなれないと思うと
少し寂しい

30 :
>>28
俺のコーチエディションのシャンパンゴールドツートンだから目立つぜw
革シートも心地いいんだけど木目の範囲が狭くてあんまり高級っぽくないw
サンルーフじゃなくてムーンルーフなんだよな、付いてないんだけど欲しかったわ

31 :
>>28
MZエンジンは良かったよね
今のGRよりいいんじゃないかな

32 :
MZ2エンジンは最高、他に載ってたのはマーバンくらい?

エアロってチンスポとか下はカッコよかったけど
ウィング?が絶望的にダサかった。付けてる個体みたことない

33 :
>>29
時代がエコだから仕方ないね
自分は80年代から90年代のデザインが一番好きです
今は心ときめく車がないんだよね

>>30
コーチエディションいいですね
しかも渋い色
確かに内装は高級感がないですね

>>31
1MZエンジンはクランキング音がカッコいいです
パワーも十分で燃費もまずまず
なによりとても静かで驚きました
GRよりこっちの方がV6って感じがします

>>32
30系エスティマ、クオリス、アバロン、アルファード、ハリアーとかかな
自分が乗っていたのはリヤスポなしでした 
確かに合わないですね

34 :
エスティマ、アルファード、ハリアーは3000はあったけど2MZ(2500)は積んでなかっただろ
かわりに4気筒の2400だったはず

35 :
Mcv21購入しましたが純正のステレオでスマホから音楽流すのはFM飛ばすしかないです?!

36 :
11乗りだったから21はわからんなぁ

たぶんテープは聴けるよね?
ならこれでどうだ?カセットアダプター
https://www.amazon.co.jp/dp/B000001OM4/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00008B5K7/

37 :
二枚目の凄いですね!
試す価値はありそうです!
ありがとうございます(●´ω`●)

38 :
右前スピーカーが上と下どっちも聞こえない・・・
両方聞こえないってことは途中の配線が切れてるのか?

39 :
アンプ1chが死んでる可能性

40 :
ウィンダムは「海外ではレクサス」であることを売りにしてたのに
いざレクサス国内展開になったとき
ESを販売しないという仕打ち…

41 :
向こうで1番売れてるから国内でもFRレクサスからシェア奪いまくってトヨタ的にあまり好ましくないからだろうな

42 :
>>40 本当おかしいね、個人的にはHSとかの方が要らない子なのに

43 :
カムリをHV専売車にしたときに実質車格アップなんだからウィンダムに改名してほしかったわ

44 :
HVは4気筒になるから格上げにはならないだろ
実際HVなのにMCV30よりも高価になってないし

45 :
リモコンキーの割れ日の光でみんなよく見てみろ
ほとんどヒビ入っている。突然砕ける。内蔵リモコンイモビチップなくすとエンジンは掛けられない。

純正ブランクキーリモコンなし1万もする

46 :
ウィンダムは旧車なんか?
21乗りなんだけど旧車いいですねとか言われて心外なんだが
そこらの新車よりよく走る現役中の現役のつもりなんだが。型遅れだけど

47 :
http://response.jp/article/2016/07/18/278626.html
安っぽいなあ内装・・ これでウィンダムの後継なんて冗談だろ。

http://response.jp/article/2015/10/12/261895.html
ティ穴の方がよっぽどいいじゃん

48 :
>>46 自分MCV30前期のローダウン純正エアロでかなり見た目は良いけど自動ブレーキとかレーダークルコンとかついてないからかなり古いと思うよ、10年で旧車扱いは妥当かな

49 :
>>46
21は旧車と言われても仕方ない気がする・・・

街中で21とか見るとうれしくなるもん
11なんか見ると興奮するね
しかもパールホワイト&サンルーフなんかだったら大興奮よ

50 :
都会よりも地方や田舎で見かけることが多い絶滅危惧種

51 :
最終型トヨタ ウィンダムの中古車相場に異変アリ!もはや車両価格のボリュームゾーンは20万〜50万円!? - 自動車コラム - carview! - 自動車
http://carview.yahoo.co.jp/article/column/20150922-00000001-carsensor/1/

52 :
>>49
30より21のほうが遭遇率が高い。

53 :
30ウィンダム洗車するとライトが曇るようになってきた
バーナーのカバーのパッキンが亀裂だらけカバー1個500円だから換えてみた。スモールのパッキンも役目果たしてない感じだ

54 :
http://img8.pixhost.org/images/113/34017156_-google-.png
VCV前期生息

55 :
VCVは埼玉だと生き残ってるな

56 :
もうすぐ9万キロの20乗りなんですけど最近雨の日パワステがキュッキュいいます。
ウィンダムで多いトラブルとか弱点てなんかあります?まだまだ20万キロは乗りたいです。

57 :
オイル換えて様子見で多少の音なら気にしない

58 :
オイル漏れって程じゃないけど滲んでた
これが原因かなぁ。走りだしちゃえば気にならないんだけどね

59 :
俺にはロスダムの方がお似合い

60 :
ワゴーズの漏れ止め効くよ

61 :
わ WINスレ復活してたんだな
お前らまだこんなの乗ってんのかよw

俺もだけど

62 :
たぶん俺が最古参
H3年式

63 :
車検受けてきた
http://i.imgur.com/cfbDP93.jpg
あと二年乗らんとあかん

64 :
>>63
30かな?
剛性不足と批判されてたけど、普通に乗るには十分だよね

うちの30ももうすぐ8万
15万ぐらいは行けるかなw

65 :
>>64
そ 30前期 15万kmなんて多分全然イケるよ

20万キロの現時点でオイル交換も7000毎だが、高速に乗っても大きくパワーダウンした感じも、軋み音などもない 燃費も街8kmの高速11kmぐらい
今迄の大きな故障もリアサスのオイル漏れが一度あっただけ
テムダンパーも普通に作動してるわ

66 :
クルコン付き買えば良かったよ……
後付しちゃうか

67 :
後付けはプリウスあたりみると簡単そうだな

68 :
電子スロットルならな
ワイヤースロットルの10、20じゃエンジンルームにでかいもの置かないと無理

69 :
11月に田舎に引っ越すから車が必要なんだけど、30ウィンダムが気になってる
内装とかごちゃついてなくてすごく好み

乗り心地とか静粛性も良いみたいだし
この車の良いとこ欠点とかあったら教えて欲しいです

70 :
>>69
とりあえず良い点
・ゆとりある車内(特に幅)
・シンプルな脚ながら車重と相まって落ち着いた乗り心地
・数値は控え目ながら出力特性の良好なエンジン
・でっかいトランク
・比較的短いホイールベースのおかげでこの車格のFF車にしては取り回し良好
・バブリーなふかふかシート
・現代でも通用する静粛性

欠点は他の方が沢山書いて下さります……

71 :
いいとこ
2DINのナビを入れられる車種では最高級の部類

悪いとこ
ハイオクで燃費も悪い
税金も割り増しに

72 :
>>70
ありがとございます
尚更欲しくなりました。

欠点そんなあるんですか...
>>71
燃費悪いのは覚悟の上ですが車体が比較的安いのでそれでカバーかなぁと思ってます。

73 :
>>72
ありますとも
他の人がって書いたけど自分も書く笑

・デブ
この室内スペースでこのガワか?という程無駄にでかい
伸びやかなデザイン(当時)だとかクラッシャブルゾーンとか言い訳は出来るが、今となっては贅肉感が漂う
・フロントヘビー
かなり重い。軽快さはあまり望めない。パッドも減る。ミニバン用とか外側が硬めのタイヤを検討した方がいい。
・悪名高きスーパーライブサウンドシステム
黒歴史やね。交換する方法はいくつかあるけど。
・ヘッドライト
黄ばむ。超黄ばむ。
・マイナー
社外のパーツは無い。純正部品の供給はまだまだ大丈夫です。

74 :
>>73
スーパーライブサウンドシステムって音よくないんですか?
ナビを交換するときはビートソニックのハーネス?が必要みたいですが

特に弄りたいとかはないので純正部品がまだまだ大丈夫なのでしたら安心ですね

75 :
>>74
交換が面倒、ビートソニック等そこそこ変換にお金をかけないと音割れやスピーカーが一部死んだりっていうのが理由だと思う
独自アンプの宿命かしら
純正スピーカーは別に悪くないです

30はマイナーだけどいい車ですよ
発売された時代が悪かった笑
是非真面目に検討して下さいな

76 :
>>75
そういうことですか、ありがとうございます。
25歳が乗る車じゃないと周りから言われますが
落ち着いた車がいいので検討してみます。

あと前期と後期は外装がちょっと違うだけで内装や機関などは全く一緒で合ってますか?
質問ばっかですみません
なかなか情報がなくて...

77 :
toyota.jp > カーラインナップ > 旧車カタログダウンロード
http://www.toyota-catalog.jp/catalog/?ptopid=men

78 :
>>76
内装も色やシートステアリングデザイン変更と本革エアシートが追加

この頃のトヨタ車フロントブレーキローターの質が良くなかったからブレが出やすい。1MZはO2センサーも寿命が早い。

79 :
新型ESが日本にも導入される噂は本当なんですかね?

2017年か18年にHSと入れ代わりらしいんですけど。

80 :
HSってまだ売ってたのか

81 :
HSの立ち位置ってSAI以上に謎な気がするよね
もう大きい車はいらないってぐらいのセダン思考のシニア夫婦、の所得高めかな?

ES導入ならエントリーモデルとして人気出るんじゃない
むしろ主戦力にw

82 :
ESはエントリーモデルにはならないよ
最低500はするだろう

CTやIS、HSよりも高くなる

83 :
CTとかFじゃないIS的な立ち位置と思ったけど、よく考えたらセダンシリーズの末弟なんだからそれぐらいするか

買えないw


最近、30のヘッドライトが最終セリカのHELLA目みたいなデザインでも似合う気がしてきた
でも寸法変更になっちゃうしなあ

84 :
車高下げた30の後ろ姿、シンプルだけど迫力あって良い

85 :
そう、クラウンやマークXよりもCピラーがかなり寝てるし、純正エアロでよりかっこいい、しかもデカイ俺もかなりお気に入り

86 :
そらユーザーはそうだろうよ

87 :
シードベルトキャッチの色あせが残念

88 :
樹脂関係はやっぱ時代出るよねえ…

89 :
シートベルトキャッチは交換したい

90 :
フロントだけ色あせするんだよな
リアは日が当たり難いし使う頻度が少ないのか材質が違うのか
まったく色あせない

91 :
ウィンダム2.5Gなんですけど段差で凄くぐわんぐわんするんですけど足回りとかが悪いのですか?

92 :
>>91
ショックが抜けてきてるんではないかな?
TEMS自体の調子も含めてデラ行きましょう

93 :
>>92
そろそろ車検ですし見てもらいますかなぁ(*´•ω•`*)…
タイベルもあるしいくらになるかなぁ

94 :
リビルト品でもタイベルと工賃入れたら20万コースなりそだね

95 :
30万コースだよ
ソースは俺

96 :
純正ショックのリビルト品なんかないだろ
TEMS使わなきゃカヤバの青いショックに交換できるが固い不快で腰にもくる

97 :
やっぱりタイベルあると金額かかりますよねぇ……
まだ7万キロなんですけど中古で買って聞いた話ゴムで劣化するなんて聞いたからいつ切れるかわからないて言われましたよ。

98 :
>>97
トヨタこの車種なら20万まではタイベル交換しなくて大丈夫だと思う
メーカーや車種によっては切れやすいのもあったけどね

99 :
クランクプーリーが壊れるリコールで出てたがディーラー出してないと交換されてない。

100 :
>>97
何か不具合あるまで換えないのもあり

101 :
>>79
海外だとESとRXが売れ筋なのに、日本専売のHSを
作り続けるのは不自然な気がする。

なので、HS廃止のタイミングでES日本導入って
あり得る話だと思うけど、どうなるんだろう?

102 :
明日Mcv21の車検行ってきますー
14万でなかなか大きな出費です

103 :
>>102
デラかな?

長い目で見れば結局公式が一番お得論信じてたけど、最近イエローハットとかいう車検屋さんに浮気しそうw

104 :
>>101
今のトヨタの状況だとHS廃止のままモデル減少だと思う
LX導入したように、GX導入のほうが現実味がある

105 :
>>103
どうなんでしょうかねー。
自分がよく分かんないからデラにしたんですよね……
イエローハットてあんまり聞かないですねえ

106 :
保守

107 :
ヘッドライト黄ばんで来たけど、面積がやたら大きいからちょっと面倒……

108 :
ライトの日焼けと劣化によるヒビはかなり研磨すれば消える。クリアー塗装しなければすぐにまた黄ばむ

109 :
http://tamae.2ch.sc/test/read.cgi/car/1475655422/402

110 :
初代って…
物持ちいいな

今日同じ白の30とすれ違ったけど、フルエアロかっこええね。
こっちはどノーマルだから羨まし

111 :
フルエアロ欲しいけどぶつけた時に
交換部品出ないからデメリットもあるよ

112 :
上でもちょろっとで出るけど、カヤバの青いショックに替えた30の人いる?

ブッシュとショックどっち替えるか悩み中…

113 :
30ウィンダム、今週末で手放します
なんやかんやで22万キロ これといった大きな故障もなく、丈夫な車だった

みんな今までありがとね

114 :
>>113
22万km!凄いね
お疲れ様でした。次はカムリ?w

115 :
>>114
いえ 嫁はんの買い物用にイグニス買いました
んで俺は、これからは嫁はんのお下がりのラパンに乗る事になりますwせつない。

ウィンダムは下取りで10万円、まあそれでも走行22万キロにしては破格値だと思います
車検が切れる来年の3月まで、車屋が代車に使ってくれるそーです

116 :
白の30前期が2台連なって走ってる現場に遭遇したw
すぐに別れたからオフ会とかかは分からんけど偶然ならレア過ぎワロ


俺の黒@後期は気付いてくれたかな…
黒いと結構個性消えるよね…

117 :
>>112
あれは固いからノーマルバネの組み合わせでも疲労感が増す。
高くても純正にしとけ

118 :
関越道川越辺りで30後期グレー前期
小豆色と俺の前期シルバーが中央車線でしばらく列なって走った。
後期グレーが鶴ヶ島で降り小豆色はスピードアップして視界から消えた。

119 :
ほす

120 :
eBayでいろんなパーツ手にはいるよ

121 :
なんかES導入されるみたいだけど、このスレでESの話しても良いの?

122 :
>>121
え?マジ?

123 :
GSの開発凍結とHSのモデル廃止を受けて、ESをEセグメントに格上げして日本にも導入する予定らしい。

ホントかどうかはよくわからん。ソースはGSのスレ

124 :
ES300だっけ?
日本名ウィンダム
Are you Windom?

懐かしいな。
NBAのヘッドコーチが出てるやつだろw

125 :
そもそも日本国内で「レクサスであること」を売りにした
最初のクルマだからなぁ
アメリカのエグゼクティブが乗ってるクルマ
ってイメージは今でも通じるのかわからんが

126 :
今だったら人選にユーチューバーとか入りそう

127 :
>>126
流石にユーチューバーはイメージ悪くなるから入らないと思う。

レクサスは特定の人物使わないでシチュエーションでクルマのイメージ作ってるのが多い気がする

128 :
17年落ち ウィンダムあげ

129 :
2009年にエコカー補助金もらってVCV11から30プリウスに乗り換えてから8年近く経つのか…

プリウスに買い替えてから乗り心地や静粛性を我慢し続けてるわ

今は50プリウスで乗り心地は改善したが静粛性は相変わらず悪い
ダッシュボードが複雑な構成してるわりにプラスチック多用だからか軋み音がして気になる

そう思うとウインダムはよかったな…
見た目もかっこよかったし

プリウスにしてから燃費気にせず走れて気軽にドライブ行けるようになったけどさ

130 :
>>128
ナカーマ あげ

131 :
VCV1*の頃とはフロントドアの重さも鉄板の厚みも違い過ぎ
リアドアは軽かったけど
乗り心地、静寂性はV6なのと井型サブフレームが効いていたんじゃまいか

132 :
VCVはリアのドアハンドルも鉄製

133 :
16年落ち
アブソーバを交換すれば新車の乗り心地と言われました。
今度ディーラーに行って来ます。

134 :
30前期 走行距離167,000km パールホワイトのG
ヘッドライトの曇りを連休中に取ったら精悍なマスクが復活して満足

でもまた暫くすると曇ってくるんだけどねw

135 :
magazineXにウインダム(レクサスES)復活ってあった!
GSがブランド終了なんで入れ替わりで国内導入だと

136 :
ウインダム名は復活しないだろ
ESとカムリだけだろ

137 :
それに6気筒はESにもラインナップされないだろうから
伝統のウインダムに4気筒を乗せるような愚行はやめて欲しい

138 :
GS廃止するならV6も搭載して欲しいけど、どうなるんだろう?

RXに450hがあるからプラットホーム的には載せられるだろうが、トヨタがV6が売れると思わなかったら搭載されないから微妙だな。

139 :
アメリカのESには450hは無いよ
4気筒の300hと3500V6のガソリン車のみ
http://www.lexus.com/models/ES

140 :
こんにちは。
お仲間になりました。
親からH8年式12万キロの2.5Gを貰いました。
車検が今年の10月までなので、とりあえずそれまでは乗れるだろうと
……が、この2週間乗っていたら、凄く良い車じゃないですか!
車検通そうかなぁと思い始めています。

141 :
因みに、親からは燃費は8kmくらいだろうと言われていましたが、
東京からスタッドレスに替えて自分が住んでいる超田舎まで乗ってきたら、10.5でした。
この田舎で夏タイヤに戻したら、もうちょい行けそうですね。

ただ、一つ不安というか不満なのが、サスのふわふわ感です。
親は、コンフォート2で丁度よいというのですが、
それだと運転していて酔ってしまいそうです。
スポーツ寄りにして使っています。
ショックが抜けているのかなぁ?と思いますが、
交換ってかなりかかりますか?

142 :
20-30万かかる

143 :
TEMSやめて固定式のに出来る?
そうすればもっと安くね?

144 :
非TEMS用の部品に変えないといけない部分が増えるから色々面倒で思ったより安くならない
少なくともデラではやってくれないな

145 :
そしたら、ショック抜けてもそのままの人多いのかなー

146 :
20乗りです、9万キロ超えたあたりから急に不具合がちょこちょこ出てきました
ドアミラーのカタカタ、ダッシュボードからパキパキ音、燃費の悪化、パワステ異音
スピーカー故障、始動時の謎のエンジンスト−ル、セルの接触不良。
この三か月にいっぺんに来てちょっと憂鬱

147 :
始動時のストールは、軽くアクセル踏みながらセル回せば良いんじゃね?

148 :
10だけど離せばエンストするトラブルに悩まされた
CPU交換で嘘のように治ったけど

149 :
>>146
よほど20に思い入れがあるなら別だけど30系も距離浅いの安いから乗り換えも検討してみれば

150 :
20と30は名前だけ同じでも別物

151 :
親からウィンダム貰いました。
ナビが20年前の純正CDナビで、途中で地図更新はされているのですが、
さすがに古くて実用に耐えません。
また、モニターの位置も下側で見えにくいですよね。

そこで、メモリーナビをダッシュボードに取り付けようと思うのですが、
ウィンダムにおすすめはありますか?

152 :
スマホのヤフーナビで十分
ホルダーを2000円で買うだけ

153 :
スマホのカーナビって、運転中に操作すると捕まる場合あるんじゃね?
法律的解釈はともかく、実際の運用として、そういう例もあるみたいだし。

154 :
>>153
https://blog-cms.c.yimg.jp/blog-cms/blog.map/20161111_carnavi_remocon101.png

155 :
>>154
見ただけで切符の例もあるみたいよ
俺は、それはオカシイだろうと思うけど、そういう運用している警察もあるのなら、
君子危うきに近寄らず、と思ったまでさ。

156 :
>>149
30乗りの方には申し訳ないんですが30にはまったく惹かれなくて。
もう20は2台乗り継いでます新車でかったXが貰い事故で全損したあと
中古屋さんに相談したらゴールドでコーチ仕様のタマのいいのが出て来たので迷わず買っちゃいました
もうすぐ10万キロだしタイベル交換が怖いです

157 :
10&20系と30じゃデザインだいぶ違うもんね
自分も最初30はデザイン的にダメだった
数年してから「30後期のデザインはなかなかいいな」と思えるようになったよ。

158 :
自分も30の目が苦手でしたけど20乗ってるうちに30もいいなぁて思い始めました

30も機能すごいですしね

159 :
高速で100キロでは安定感バッチリなんだけど、
70〜80位だと微妙に直進安定性がない。
左右にゆれる。
アライメントの問題?

160 :
MCV21ですが、ガソリンタンクの容量は何リットルでしょうか?
また、ガソリンランプ点灯は、残り何リットルでしょう?

161 :
>>160
タンクは70L
http://cdn.toyota-catalog.jp/catalog/pdf/windom-3/windom-3_199908.pdf

点灯はしらん

162 :
>>160
今朝、ガソリンランプ点いたから入れたら、
55リットル入ったよ。
参考まで。

163 :
あれ、自分で書いて今頃気づいたけど、>>161曰く70リットルあるんだよね。
それで点いて満タンにして、55しか入らないってことあるかな。

164 :
上り坂だとつきやすい
下りに坂になると消える
30は一度ついたら下り坂になっても消えないような仕様だから
そのあたり見極めしにくい
55L入ったとかもGSの給油機のストップ機能の差があるから
セルフだと早めに止まりやすいしそこからでも3Lくらいは余裕で入る
70Lで止まってるのかどうかも怪しいし追加で入る分は70L超えて入ってるのかも不明

要は目安程度にしか使えない
ちなみに俺は最高で継ぎ足ししながら67L入れたことある

165 :
891 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 2010/09/27(月) 18:02:26 ID:+O1rNgo/0
VCVで高速95%で800qちょうど走った
セルフでタンクがあふれる寸前まで詰め込んで片道400km往復
途中5qの渋滞が3回あったけどそれがなければもっと行けてた
ガス欠ランプが点灯してからも家の近くのGSまで100qほど走った。
そのあと同じくらいまでガソリン詰め込んだらタンク70Lのところ67L入った

166 :
まだVCV乗り居る?

167 :
2019年にレクサスES日本でも発売みたいだね

168 :
親からH8ウィンダム貰ったのですが、
途中で車上荒らしにあっていて、
取説がありません。
どこからか、ダウンロード出来ますか?

169 :
ヤフオクでコピーのCD-ROM買え

170 :
走行中のドアロックって解除できないの?

171 :
線をカットしてる

172 :
>>159
アライメントというよりもタイヤのバランスの問題かも。

173 :
>>172
バランスが取れてないと、振動が来るでしょ?
それは無いんだよなぁ。
微妙に左右に揺れる感じです。

174 :
30前期、今年の車検は悩みどころ

3千回転以降の普段は抑えられてるパワーが一気に解放されたような加速が好きだ
ホンダのV6みたいな滑らかさは無いけど、高速の合流時だけ味わえる密かな楽しみ

175 :
平成8年車、秋に車検来るけど、どうしようか悩み中。
皆さん、どの位乗ってますかor乗り続けますか?

176 :
平成3年乗ってる

177 :
去年から税金割増組だよ

今8万キロだから、15万キロまでは行きたいな

178 :
>>175
平成8年式MCV21 21万キロ もうすぐ21年
ほしいと思うクルマが現れれば買い換えようと思って21年。

179 :
皆さん、おおきな修理とか交換部品ってありますか?

うち、タイベルやポンプは交換してるけど、ショックはそのままで、
最近TEMS一番硬くしてもふわふわ感が。
でもかなり掛かるらしいから、そのままでさらに2年どうしようか……
今、12万キロ。
親から乗り継いでるけど、エンジン絶好調です。

180 :
>>179
TEMSにこだわらないならXのショック入れちゃうとかはどうですか?幾つか部品変えるけど金額的には下がるかと。
それかカヤバの青いやつとか…

181 :
それやっても30万が20万になる程度だよ

182 :
>>180
カヤバの青はノーマルバネでも固くてキツいぞ

183 :
>>180
+2年のために20万かけるかどうか……ですね
ディーラーは、乗り心地の問題で、現状の(抜けた)ショックでも大丈夫というのですが。

184 :
ディーラー系カムリの中古に買い換えたほうが経済的だよ

185 :
ほんとにショック抜けてたらまともに走らなくね?
前の車ブレーキかける度にバウンドしてたぞ

現時点でウィンダム廃車にすれば100%スクラップだから踏ん張って欲しいな

186 :
>>185
ブレーキ掛ける時はフロントダイブってしないけど、
段差乗り越えた時のふわふわが数回……

187 :
>>178
おお!同じくらいの車齢ですね!
うちのは、12万キロです。
何か大きな修理はしていますか?

うちの、ボンネット開けてみたら、パワステオイルとLCCが下限より減っていて、
前回の車検時はOKチェックついていますが、
そこら辺直すと掛かるかなぁ。

188 :
20系?

189 :
>>188
そう

190 :
親父の日産セダンか中古のウィンダムか悩むわ

191 :
>>187
今まで特に大きな修理は無く、消耗品の交換程度です。

15年くらい前にTRDのスプリングに交換し、車高を3cmほど下げたのですが、最近になってヘタってきたのかタイヤとフェンダーがちょっとした段差で擦れるようになり、先日ノーマルのスプリングに戻しました。

リアのスプリングは既に在庫が無く、中古品を手配してもらいました。(フロントは新品)
工賃込み14万円。

乗り心地が全く変わり、新たな気持ちで後10年はいけるかも。

192 :
>>191
ショックは交換してないのですか?

193 :
>>192
ショックまでは交換してないです。
おそらく40〜50万円コースになるのではないですかね。

194 :
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。♪♪♪♪
 ゝン〈(つY_i(つ   いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,   
   ~i_ンイノ

195 :
欲しいクルマは(もちろんセコですがな)まだまだ値落ちしやな買えんので、
今年になって足回りを交換した。(2005年のMCV30)

ヘタにTEMSなんぞ付いてるさかい、ショック1本71,280円(税込み)とバカ高い。
純正ショック4本交換にアッパーマウント、スタビ、アライメント調整など諸々して
総額約39人の福澤さんが家出してしもた。

そのあとヤケクソでタイヤも交換した。。。
乗り心地ですかいな? もっと劇的に変わると思たが、こんなもんかな。
これで最低あと2回は車検受け決定ですがな。

196 :
初車ウィンダムにしようかなぁ
中古でも手が出せる玉ゴロゴロあるし
年収が低い俺でも維持できそうかな?

197 :
税金が高いぞ
ガソリンもハイオクで燃費も悪い
車体の安さは魅力だけどな

198 :
レギュラー入れてる人いる?

199 :
その分燃費悪化するから意味なし

200 :
目の黄ばみ止まんない。゚(゚´Д`゚)゚。

耐水ペーパークリア塗装やっちゃおうかなあ
誰かした人いる?

201 :
30に7年乗ってるけど腐ってもレクサスだな。

変に内装がいいせいか乗り換えたい車の候補が見つからない、130のマークXや現行カムリでも安っぽく感じる。結局クラウンクラスになっちゃうんかな

202 :
マジェの木目はいいと思う

203 :
バッテリーって何年持つ?

204 :
>>200
業者に任せろ

205 :
>>203
3回目の冬の前に交換するのが良いと思う。

206 :
>>200
やったけど半年で元通り。業者に頼めば4千円だけど内側だったら交換って言われた

207 :
パワステオイル減ってる人いますか?
ふと気づいたら、始動前、COLDの加減を5ミリ位下回ってた。
これって、どこかで漏れ、滲みがあるってこと?
漏れ止剤添加したら良いですかね?
例えば、↓
ワコーズ MPS ミッションパワーシールド ミッションオイル等漏れ防止剤 G133
http://amzn.asia/bLdP1Wm

208 :
VCVはクーリングファンからパワステオイルが漏れた

209 :
>>207
新油に入れ換えるだけで漏れが無くなることもある。

210 :
今更30が欲しいのだけど、ディーラー系には在庫あるのかな?

211 :
>>210
カーセンサーで調べたらまだ売ってるとこあるみたいよ。
あと2年位待てば新型ESが日本で発売されるらしいけど、30系とは全然違うクルマだからあんまり期待できないから、欲しいなら早めに動いた方が良いかも。

212 :
30系前期のエアロパーツって今でもディーラーに発注できるんかな?

213 :
初期のウィンダムって旧車扱い?

214 :
新型カムリ乗ってみたけどだいぶいいね、先代はいかんせんウィンダムに比べてチープさはあったけど今回は乗り換えても違和感はないと思う

215 :
>>214
来年末にレクサスESが発売されそうだから、ウィンダムからの乗り換えなら待ってみても良いかも。

216 :
>>212
オプション品だと生産終了したら出ないだろう
部品共販へ行け

217 :
20系乗ってる人で新型カムリ試乗した人いる?
あのフロントマスクは生理的に受け付けないんだが、若造営業マンがやたら薦めてくる。
「燃費以外でウィンダムより優れている点は何?」
今度、同じ質問をしてみようかと思うが、ウィンダム買った頃に産まれた営業マンには無理か。

218 :
レーダークルコンとか自動ブレーキとかリアサスとか

219 :
>>217
あとどれくらい乗るの?

220 :
>>217
そんな産廃に乗ってる低所得なオッサンが、そういう上から目線で質問しちゃうと
帰った後に笑いものにされるから止めておいた方がいいよw
全て優れてるだろwww

221 :
ミラーヒーターがついてないはず
カムリは

222 :
>>219
ほしいクルマが見つかるまで、またはウィンダムが動かなくなるまでです。
20年間そのスタンスは変わってません。

>>217
クルマと所得を結び付けちゃうあたり、若造営業マンにも劣るカモ。
ここでは上から目線、営業マンには下から目線のあなたがお薦めのクルマはやっぱりカムリ?マジか。

223 :
>>222
そこまで拘るなら今でも中古であんまり走行距離の多くないウィンダム探した方が良いかも。オススメはしないけど。

それと、2ちゃんで愚痴ってもあんまり良いことないと思うよ。

224 :
>>217って、間違いなく最下層の人間だろw

225 :
>>223
愚痴に聞こえたようで申し訳ない。

約21年前にMCV21を新車で買った時の営業マンも当時すごく若かったけど、クルマのことをすごくよく知っていて、ウィンダムが良いクルマだというのも良く分かってくれていたので、乗り換えを強く薦めるわけでもなく、なるべく長く乗れるよう今まで協力してくれた。

今では出世して他の営業所に行ってしまったため、今回その新しい若造が担当になったというわけ。

クルマのこともあまり分からず、ましてやウィンダムのことも全然知らないくせに、乗り換えばかり薦めてくるので、少しいじめたくなったのかな。

もうすぐ21年目の車検で、21万キロ超えたところ。毎日60Kmを元気に走ってくれており、今のところ不満なし。

そんなにカムリ薦めるなら通勤路走ってみるから1日貸せるようになったら声をかけてと言っておいた。

これで当分おとなしくなると思うけど、万一1日試乗できる時期が来たら、ここにも印象書きます。

226 :
>>224
ゴメン。引用元番号間違えた。

227 :
>>225
気持ちの通じてる営業さんが変わっちゃうと残念だよね。
俺は2003年から2年くらい30系のウィンダム乗ってたけど、あの運転席の雰囲気は今でも一番気に入ってる。

ウィンダムの後はV6エスティマ→レクサスHS→現行レクサスGSって乗り継いでて、GSが一番30系のウィンダムに近いけど、どっちかって言うとウィンダムの方が雰囲気は好きだな。

228 :
>>227
レクサスの内装には惹かれますね。
道路事情で1800mmを越えるとつらいです。
1800mm以下、6気筒以上、30Km/L以上のクルマ出してほしい。

229 :
無駄な改行、中身の無い長文、典型的なキチガイだなw

230 :
ウィンダムに嫉妬する人ってまだいるんだね。結構、結構。

231 :
MCV30後期で寒冷地仕様にしてる方いますか?リアフォグ付けたいんですがリアフォグの品番、ディマースイッチ等の品番がわかりません…

232 :
それ以前に在庫がありませんよw

233 :
マジすか!?

234 :
>>225
タイベルウオポンは交換してるんでしょうが、
その他主要部品って何か交換してますか?

>>229
お前は黙ってろ、キチガイ君

235 :
21年目の車検通した方、どのくらいいますかね?
秋にそれで、悩み中。
現在130,000キロ。
タイベルなどは過去に、85,000の時にやってます。
バッテリーは2年前に交換。
ショックは替えてないのと、
あと、タイヤは2年は持たないかなぁってところ。

236 :
VCV25年経過

237 :
>>236
ショックって替えてますか?

238 :
>>237
235じゃないけど、メーカーによると50,000kmくらいで交換するのが推奨みたい

http://kybclub.com/shockabsorber/timing.html

239 :
21乗りだけど、同型車が急激に減少してきた感がある

240 :
>>239
21年目を前に廃車にするってことかな

241 :
>>237
替えてない
親父が乗ってた2.0Lカムリは10万キロ10年でふわふわして抜けてたけど
こっちはまだそんなに劣化してない

242 :
>>241
ども
何万キロ走ってますか?

243 :
17万だよ
TEMS替えると30万近くかかるから見送った

244 :
うっおぉぉぉぉおぁぁレクサスチューーーーン!!!!

245 :
Mcv21に乗りたくて探してけどルーフ付いてるのってもうないのかな?
自分でつけるか業者付けてもらうしかないかな?

246 :
ディーラーでさりげなくレクサスにしちゃう人ってどう思う?的な事をきいたら
この型で右ハンドルのレクサスなんて存在しないから一発でバレバレ、死ぬ程ダサいw。的なこと言われた

247 :
オイルだけの交換の場合、
実際のところ4L缶で足りる?
ゲージの中間くらいまでくればよいのだけど。

248 :
>>246
噂が本当なら、再来年の今ごろにはレクサスES発表されてるから、その時にすごく恥ずかしくなるだろうね。

249 :
リミッター外す気はないんだけどフルスケールメーターに憧れる
輸出仕様のレクサスESって240以上刻んでるのかな?ウィンダム20に付くかな?

250 :
長く乗ってる人、ショック替えてる?
TEMSの、めちゃ高いですよね。

251 :
オイル漏れしてなきゃ換えなくてもいい

252 :
>>251
乗り心地、悪化してない?

253 :
元々フアフアしてて乗り心地の悪さはないよ
どうしても換えたいなら業者から中古パーツ探してもらえばそれほど費用かかんない

254 :
パワステオイル、社外品と混ぜても良いだろうか?

255 :
http://img6.pixhost.org/images/1797/27269732_001.jpg

256 :
純正ホイールと純正サイズのタイヤの場合、
タイヤとフェンダーの隙間ってどれ位空いていますか?
あと、前後の隙間って同じでしょうか?

親から20年落ちのウィンダム貰ったのですが、
何となく、前より後ろのほうが隙間狭い気が……

257 :
GなのかXなのか

258 :
>>257
2.5Gです

259 :
この車全然壊れないな
中古で買って壊れたら新車にしようと思って早10年、消耗品以外全く交換してない

260 :
>>259
タイベルは?

261 :
エバポは元気?

262 :
>>260
交換済で買った時既に12万キロ。いま18万キロ。
初めての自分の車だったけどかなり雑に乗ってた。

263 :
>>259
30系だけど5万キロ時O2センサーが逝ったくらいで現在11万キロ他トラブルないな
ダッシュボードの助手席エアバッグと曇り取り吹き出し口が少し浮いてきた。

264 :
あ、俺のは20系ね、30とは違う車だよな

265 :
30の持病っていうと
・O2センサ(これは同時期のファミリー共通やね)
・初期生産のブレーキジャダー
ぐらい?30も故障少いイメージあるね

266 :
しばらくしたら21年目車検(14万キロ)だけど、
21年目通した人いますか?

267 :
どうしよう、この車よりカッコイイ車が存在しない

268 :
ワイパー上げる方法ないですか?
コンシールドの点は、ワイパーちょい掛けのキーOFFで良いケド、
そのあと、折れる関節?の部分が、持ち上がらない。

269 :
>>63これすごい

270 :
この車アンダー出すぎてすげー怖かった思い出。
テムスなんかつけてスポーツ走行できそうな振りして恐ろしく重い

271 :
VCV26年目だけど
そこらの車にはまず負けないな
通勤で峠超えてるけど煽られた試しなし
前があいててもすぐ追いついてイライラする
前さえあいてれば後ろにはつかれたことない

272 :
ウィンダムで峠攻めんなよ
チャリカスひいちまうよ

273 :
3リッターなのにホイールベースが2620しかないから今の車より曲げやすいんだよ
車高も1390しかない
これより低いの86やコペンやZくらいしかないんだよ

274 :
レクサスクーペやGTR、ロードスターもか
しかし4ドア以上の車ではこれより低いのないだろう

275 :
ワイドでローだけどFFだから仕方ないとはいえ
かなり低速でもフロントズルズル外滑ってくから怖い。
中速の立ち上がりと直線は早い

276 :
>>270
スカイフックサスってスポーツ走行のためじゃなく、
ラグジュアリー感覚のために有るんじゃないの?

277 :
>>275
タイヤ安物なんだろ
俺はレグノ
限界近づいたらキュルキュル音するからする右足を少し戻すくらいでリカバー

278 :
北海道に住んでるが、今朝大雪で車の上にもわんさか。
低い屋根のお陰で雪下ろし楽ですわ。

でも、ワイパー立たないから、凍結困るんだよなぁ。

279 :
セミコンシールドな車って減ってるよね

280 :
30前期8年乗ってるけど飽きがこない車だな
高額トラブル修理にならなきゃまだ乗るつもり

281 :
エアコンが臭いのはどんな高級車でもしょうがないのかな?

282 :
>>281
フィルター交換かエバポレーター掃除。
内気循環で喫煙してるとかは論外

283 :
>>282エバポ掃除大変そうやわ

284 :
VCV10のナビ新調
来年はタイヤ交換予定

285 :
コインパーキングでの取り回しキツイねウィンダム
俺が下手くそだからヒヤヒヤしたわ
下手くそだから直進安定性高そうなウィンダムにしたのに、小回りのこと考えてなかった

286 :
ハンドルの切れ角が大きい感じがするが、そこまで厳しいかな?取り回し。
全長長いから気になるけど。

287 :
小回りもだが長さもか
今までがアルテだったから余計に
ウィンダムのかっこよさに一目惚れして変えました

288 :
すいません。足回りから異音がし、やっと見つけましたが、ここの部品を手配しようにも
名前がわかりません。どなたか教えてください。タイベル交換して、さあこれからも末永くよろしく思ったらこれだもんな〜
ttps://www.axfc.net/u/3875136.zip

289 :
↑すいません。よく見てみたらクラックではなかったです。

290 :
来年14年目まだ6万キロ
あと5年は乗れそう

291 :
関東で使ってたときは特に問題なかったのですが、
北海道に持ってきた初めての冬、
トランクルームに氷が!
どうやら、トランクの上に積もった雪が少しずつ融けて、
トランクのヒンジを伝わって水滴が入ってきたようです。
古いから、微妙に隙間できてるんかなー。

もうちょい乗ろうと思ってる、21年目、14万キロ。

292 :
来年くらいにESがフルモデルチェンジして日本導入みたい。

293 :
MCV30の2dinは
200mmのワイドナビはまるんですかね?

294 :
MCV21ですが、燃費が街中オンリー7、高速メインで使って9kmってところです。
MCV30は、どの程度ですか?

295 :
自分のmcv30後期は、
街乗:5.5〜6、燃費気にして6〜6.5
高速:10、燃費気にして11〜12
ぐらいかな。(大阪)

中古で買って10年ほど経ちました。
現在10万キロ越えた所。

比較する対象ではないけど、アクアとかの燃費聞くと、なかなか辛いですね。

296 :
そらね
ハイブリには勝てん

297 :
20後期だけど、メインキーが折れたからディーラーに行ったら廃番だってさ…
まだまだ乗りたいんだけど、時の流れは残酷だw

298 :
1本になった時点でコピー作って置けよ

299 :
>>298
そうね。
7年前に中古で買ったときメインが1本しか無かったから、その時作っておくべきだったわ

300 :
>>297
シリンダーごと交換できないの?

301 :
>>295
ありがとうございます。

自分は北海道なのですが、
冬になり暖気長くするようになったら、5km割るようになってます(;_;)

302 :
>>300
ドアやトランク、グローブBOX、リアセンターアームレスト奥ポケットのシリンダーや
リモコンレシーバーも変える必要が出てくるだろ
車ごと買い替えたほうが安い

303 :
本日記念撮影
https://www.fastpic.jp/viewer.php?file=4784685201.jpg

スタッドレス(VRX2)も買っちゃったし、まだまだ元気に走ってもらわないと。

304 :
>>300
296だけど、サブキーがあるから普段使いはなんとかなってる。
ebayとかで売ってる2000-2001モデルのES300の社外ブランクキー、溝掘ったらそのまま使えるのかな?写真見ると微妙に違うところある製品が多くていまいち信用できん

305 :
>>304
カギの救急車で交換したよ社外品だが問題なし
わざわざebayで取り寄せても持ち込みでキーカットはほとんど断られるし

306 :
やっべ車検今年だ、忘れてた
五月車検で税金も一緒なんだよなぁ
おまけに9万5千キロ。
いったい幾らかかるんだよ・・・

307 :
>>306
何年目?

308 :
18年超えたら重量税で5万 自賠責で3万の8万が税金でかかる
格安なら+2万の10万でできる

309 :
>>62
薄いパープルとか、ベージュとか、赤&グレーツートンとか個性的な色があったね。しかも3〜4年式の最初期は一番コスト掛かってる。
買うときパープルとベージュ悩んだよ。

310 :
>>74
VCVの頃のスーパーライブサウンドなんか音質最高すぎて、敢えて交換する理由が思い浮かばなかったけど、バブル弾けてコストダウン入りだした頃に音質悪いって言われ出すようになったね.

311 :
ただ室内はカセットとラジオ
オプションでトランクにCDチェンジャー
使い勝手は悪かった

312 :
>>311
同じ頃にデビューしたマジェスタやアリストは10連奏だったけどね。一旦CDセットしたら便利なんだけど、6枚はすぐに飽きるから、デッキに1枚掛けか10連奏にしてほしかったは。

カセット&チューナーラジオは当時としては当たり前でCDは高級装備、ナビなんかオプションで70〜100万くらいしてた時代だ。

313 :
18年目・・・。
タイベル交換も必要だろうし、自動車税があがってそうでキツい。
おまけに雪で滑ってフェンダー凹まして板金14万、これはDIYでがんばるつもりだけど

314 :
このたび、30後期買ったんですけど
このon、offはなんのスイッチなのでしょうか?

https://i.imgur.com/Oxzgh9O.jpg

315 :
下手糞棒の出し入れじゃね?

316 :
>>315
説明書みたら
フロントワイパーデアイサースイッチの場所なのですが形状違うので
もしかしたら
前オーナーの秘密のスイッチかもしれないです、、、
お騒がせしました。

追加質問で
車速感応オートドアロックの解除が
説明書通りに何度やっても解除できません。。。

なんか説明書に書いてないコツあるのでしょうかm(_ _;)

317 :
>>314
それONにするなよ!
絶対にしちゃ行かんぞ!

318 :
車検板金見積もり出したら38万だった、+自動車税
別れの時なのかもしれない、シャンパンゴールドツートンコーチフル装備を失うのは辛い
新しく欲しい車もない・・・右の広告出てるジャガーXタイプでも買うか

319 :
20系は18年目か、これを機に降りる人多そう

320 :
昨年、MCV21を21年目通した

321 :
>>320
何万キロ乗ってる?

322 :
>>321
車検当時135,000km

車検費用は、13万円弱だったよ。
ブレーキパット位。
次回もし通すなら、バッテリーやVベルト、夏冬両方タイヤ、必要かな。
今回でラストと思ってるので、出来るだけ費用かけないようにとお願いしといた。

もっとも、親から引き継いだのだけど、
2回前の車検で、タイベルなど大きな項目を済ませてあったからこそのこの程度の価格かも。
その時は、22万位掛かってたから。

323 :
タイベル工賃含めて9万だからなー
>>322
なんで次降りるの?税金高すぎ?

324 :
タイベル9万ってぼり過ぎ
どこの外車だよ

325 :
ウィンダムや

326 :
ぼられてんのか?
部品代が47000円
工賃40000円

327 :
部品代24000円、工賃27000円だった
消費税5%時代だけど

ウォーターポンプ替えても 6万程度でしょ



タイミングベルト交換
タイミングベルト 6,300
テンショナー左 3,087
テンショナー右 2,762
カムシール*2 672
クランクシール 494
マニホールドガスケット 473
エアダクトホース 2,793
タペットガスケット左右 2,814
プラグガスケット*6 1,512
ワッシャー*16 3,024
工賃 27,090

328 :
>>327
あっウォーターポンプはセットです、一緒じゃナキャいけないって言われたんで。
部品代の差はなんなんだろう?
車検は16000円で安いんですけどねそのお店。

329 :
>>328
費用かけないつもりなら
タイベル交換しなければいい。

色々恐いこと言われて脅されるように交換するけど
普通はそうそう切れることはない。

事が起きてから考えたら?

330 :
>>329
ホント?9万5千キロでも10年が水準だから何時切れてもおかしくないとか言われた
すげー怖いこと言うからホイホイきいちゃった。
エンジンルームからコンロッドボンネット突き破って飛び出すとか。火拭くとか。
何か異変があってからでもいいなら車検のときじゃなくていいかー

331 :
>>330
最低10年10万キロを目標に作られてる部品。

そんなピッタリ壊れるわけないわ。

普通は先にウォーターポンプが動き悪くなる。
そのついでにタイベルでいい。

332 :
>>323
ん?
タイベル9万って俺に言ってる?
22-13で9万だけど、2回前の車検はタイベル以外にもバッテリーやパットその他いろいろコミ。

次降りるのは、あちこち流石に古くなってきて、
ボディも塗装ハゲあちこち出てきたし、
ショックが抜け気味でそれ交換するとかなり掛かるし、
バッテリーや夏冬タイヤ両方必要だし……ってな感じで。

いっそ、旧車扱いになるまで乗るかねぇ。

333 :
>>331
サンクス。
取り敢えず今回はタイベル交換スルーして安くやってくれるとこ探します
>>332
いや、そんな大金かけてタイベル交換まで乗り切ったのに降りちゃうのは勿体ないかな
っとちょっと思いまして。
俺も降りてしまえば楽かもしれんけどスクラップにされるのが可哀想で。
あとこれ以上カッコイイくるまがさらに古い車しかないってのがね

334 :
>>333
大金とは言え、消耗品的な部品なので仕方ないかなぁと。
2回前なので、もう4年半ですしね。

335 :
>>334
経験者?ウォーターポンプ駄目になる兆候とかあるの?
タイベル18年車で10万キロ無交換ってたばいだろ
軽なんかよく6、7万キロで切れてるぞ

336 :
>>335
ん?
>>332は交換済みって書いてるんだよ

337 :
訂正
>>331

338 :
ウィンダム20って3lと2.5lで重量税違うの?

339 :
どっちも50400円/2年

340 :
じゃあ3l買わなきゃ損だな
3l探そう

341 :
mcv30買おうとして躊躇してる俺に背中を押してくれ……
外見に惚れ込んだけど維持していけるか自信がない……

342 :
MCV21、ショックの抜けが気になるけど……
替えたら高いですよね(-_-;)
幾らくらいするのかな?
替えた方、教えてください。

343 :
>>341
私は四日前に白のmcv30 契約してきたよ!
車体安い分、維持費に当てられるでしょ
買っちゃおう!

344 :
なんだかんだ30は頑丈だよ
どこも処分価格みたいな値段になってるし>>343の言うように初期投資でバランス取ろう

後期型のG以上を探すと良いよ

345 :
VCVの3.0G乗りからだとMCV30はGリミでないと
クルコン、助手席パワーシートがグレードダウンするんだよな

346 :
そうだね後期リミテッドがあれば絶対そっちが良い
個人的に更に革シートだとシートメモリー付きになってオススメ

これらが中古市場で全く評価されず価格は大体一緒

347 :
最近、最終型のリミテッドエディションブラックセレクション買ったんだけど
革シートにメモリー付いてないっす。

348 :
>>343の者ですが質問があります
社外のナビを取り付けるにはビートソニックのsla-53 が必要なようですが、例えばトヨタ純正HDD ナビなどの純正品でしたらそのまま取り付け可能なんでしょうか?

349 :
>>347
ひょっとしてシートヒーターも無し?
標準シートに被せるタイプでは?

350 :
>>349
シートヒーター無しッスね。

ちゃんと助手席もパワーシートなんだけど、、、

351 :
>>350
本皮シートじゃなくディーラーオプションとかの皮カバーっぽいね
めくればモケット生地出て来ない?

パワーシート自体は関係ない

352 :
>>346
革シートなら冷風の出る機能も着いている。VSCなども装備今買うなら後期のリミッテッドセレクションだな

353 :
>>348
純正でも他車種のはつかないよ
20前期用ビートソニックのsla-51なら余ってるけどなぁ

354 :
そんなもの入れるよりアンプもスピーカーも変えて市販の2DINナビにするほうがいいよ

355 :
>>353
そっか、ありがとうございます。
とりあえず納車まで半月あるからヤフオクみつつ考えます。
早くこないかなー

356 :
運転席下の、フロアマット留めるフックみたいのがボディ側から抜けてしまったんだけど、
固定方法無いだろうか?

357 :
>>356
トヨタ車あるあるなのかな
昔乗ってたソアラとチェイサーでなった記憶

そのままにしてたな

358 :
部品で取り寄せる

359 :
>>357
20セルシオもなったな
フック周りのカーペットが切れてた。
大金掛かるので放置

360 :
ドアロックしたときの
ドアミラー自動開閉機能キャンセルはできない?

故障の元だろこんな機能。

361 :
>>360
そんな機能あったっけ?

362 :
>>361
30セルシオには付いてたなぁ
今やN-BOXですら付いてるよ

363 :
すごくおもしろいPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

IY5WG

364 :
MCV21には無いよね

365 :
>>361
30でもないよ
社外品のコントローラーだと思う

366 :
34万で車検通すことにしましたことを一応報告します
あと10年乗るぞ

367 :
>>225 を書き込んだ者です。

新型カムリを5日間借りて通勤経路を約350Km試乗しました。

一言で言うと、3日で飽きた。

良い点は燃費(約2.5倍)くらいかな。

車体の大きさは数字ほどデカく感じなかったがスタイリングは生理的に受け付けない。

回転数が高い時のエンジン音や振動は、4気筒っぽくてガッカリ。

インテリアの質感やドアの開閉音がチープ。時計も無い。

アクセルが重くて疲れる。

とてもカムリのスレには書き込めないな。(笑)

368 :
アクセルが重いとかジジイかよ
何歳だよ

369 :
来年には直系のレクサスESが国内でも出るからね
待てれば待ってみたら

370 :
>>368

ムダにアクセル踏み込むヤツの弊害だと思ってるよ。

ウィンダムに戻った時はホッとした。
買い換える時は覚悟しないとな。

371 :
>>369
基本は変わらないだろ
内装を豪華にしただけのレクサス
ドアの開け閉め高級感くらいはマシになるだろうけど

372 :
ESって30以降もFFを貫き通してるの?

373 :
>>371
んー、でも、その内装の豪華感が良いと思うけどね。

374 :
>>367
燃費って、どのくらいでしたか?
15位?

375 :
>>374

通勤経路約30km(一般道路約90分)を10セットで、17Km/L〜22Km/L
(エンジン切った時にメーター標示される燃費値)

燃費を敢えて悪化させようと走っても17Km/L越えたよ。意識すれば20Km/Lは楽勝だね。この技術には感心した。

モーター音はワリと好きだけど、切り替わった時の4気筒エンジン音や振動はやっぱり好きになれなかった。

376 :
ESはガソリンだけはないんかね?
つうか六発じゃないと

377 :
この車って燃費どんな感じ?
今は初代ヴィッツに乗っていて、最終型のいいのを見つけたから購入検討しているんだけど、
燃費がやばそう

378 :
市街地7〜8高速10〜14

379 :
初代ヴィッツはなんCC?MT?
軽くていいよな
四発だしCVTじゃなくATだし

380 :
>>377
今からウィンダム買うのに
あらゆる所の消耗品交換考えないとダメでしょ
燃費どころの騒ぎでないと思うけど。

381 :
まず5月の税金が58600円/年

382 :
>>377
北海道なんだけど、冬の暖気多くすると、5割るときもある(´・ω・`)

383 :
東北道でちょっと急いだらあっという間にガソリン無くなってワラタ
冷却でガソリン吹いてるんか

384 :
21年目140,000kmなんですが、このあと、どのくらい乗れるでしょう……
現在、足回りが柔くなったのは否めない(ショック無交換)のですが、
エンジンやハンドルなど、好調だと思います。
前回の車検の時、これで最後と思ったのですが、
次も通せるかなぁ、その次はどうだろう……って時々思ってしまいます。
親が大切に乗ってきたWINDOMなので、受け継いで長く乗りたいとは思いますが。
(次の車検では、バッテリー、Vベルト、夏冬タイヤは交換必要だろうと言われています。
タイミングベルトは90,000kmで交換しています。)

30年以上乗って、旧車になるまで乗れるでしょうかね?
皆さんは、何年まで乗るぞ!とか、目標ありますか?

385 :
事故って廃車になるまで乗る。WINDOM二台目だし

386 :
廃車になるくらいの事故だと安全性能の低いこの車だと死んでるだろう

387 :
>>384
消耗品交換していけば一生乗れるだろ。
そのガッツがあるかどうかだけ。

388 :
会社の先々代カローラは27万キロ走って幕を閉じたよ
余裕余裕w

389 :
>>384

MCV21で22万キロ、22年目に突入。
物理的に乗れなくなるまで乗る予定。
目標は最後の1台になるまで。

FIVAでは、生産されてから25年以上経ったものを旧車と定義してるらしいが、ウィンダムは外観的に古さを感じないね。
内装の豪華さも同価格帯の新車ではもうあり得ないだろうね。

それにしても1代〜3代限らず、最近めっきりウィンダム見なくなったなぁ。

390 :
>>386
エアバッグと長いフロントのおかげで助かったわ

391 :
初代は見ない、三代目は元々売れてないから見ない
二代目とはたまにすれ違うよ

392 :
>>387
>>389

消耗品交換、修理費、年間どのくらい迄なら許容できますか?

393 :
>>392

自分の生活ポリシーとして、数十年の長〜いスパンで考えた場合、
クルマの買い換え・維持をしていくためには年間50万円を目安にしている。

もう21年以上クルマを買い換えていないので、買い換えの金銭的な余裕はあるものの、長く付き合えそうなクルマが無い。

前述したように、年間50万円の範囲内なら定期必要経費なので問題無い。

一昨年はREGNOに履き換えたし、
去年はカロッツェリアの新型ナビに買い換えたし、
この冬はVRX2のスタッドレスを買った。
先日バッテリーも新しくした。

今ウィンダムが動かなくなったら、中古のMCV21買って(50万くらい?)、タイヤ・ナビ・バッテリーを移植するよ。
使えそうな部品も遺品として予備で取って置きたいな。(笑)

394 :
50万かけてオールペンしてるからその方法はもったいないな

395 :
>>394

色褪せてしまった訳ではないのかな?
イメージチェンジ?イエローとか?

396 :
マジョーラ

397 :
税金と車検で年間11万しかかからんぞ、ガソリン代は12万くらいかかるけど。
20系だけど何処も悪いとこない。そろそろオイルの滲みが出てくるかなくらい

398 :
10前期乗りは俺だけか

399 :
>>398
ノシ
平成3年登録。
カムリプロミネント契約直前に、ウィンダムの存在知って急遽ウィンダムに変更。

3.0G、本革、サンルーフ。
薄紫は現役当時からあまり見かけなかった。 走行距離は33万キロ……

400 :
>>398
懐かしいなおい!
まんまセルシオ弟分デザインで価格もそこそこ手頃だったし好きだったなぁ

401 :
つうかとんでもねえな
新車で買えるってことは金持ちなんだろうな

402 :
どうでもいいけどカムリプロミネントの初代レクサスESってすげーカッコイイよな

403 :
>>402
あの、無理矢理セルシオ感に萌え

404 :
>>397
ショック抜けてきてない?

405 :
>>404
初代前期G、ショック抜けきって、ただでさえフワフワしてたTEMSがトランポリン乗ってるかのような揺れ具合だは……

406 :
フワフワはしてるけどTEMS切り替えたら固さ変わるのがわかる程度には機能してる

407 :
皆さん、夏タイヤ何にしてますか?

408 :
レグノ
安くついた
4本 56500円
工賃込

409 :
>>408
ポッポタイヤかよ(笑)
この売国奴め

410 :
>>408
安っ!

>>409
ワタシも REGNO GR-XI だけど ポッポタイヤって何?

411 :
>>410
おまえらの上納金が鳩山の懐に入ってるんだぜ?
その金は北朝鮮や支那に渡ってる。

ポッポとは鳩山だよ。ポッポのママがBSの会長でママからお小遣い貰ってるから

412 :
>>409
そういうあなたは何のタイヤなのですか?

413 :
レグノひび割れが早い。1万キロ2年目で発生して山はあったが捨てた

414 :
>>412
プロクセスC1s
偽装メーカーですお。

415 :
>>413
BSなんか値段高いだけですぐに減るしな。
個人的にはファルケンは値段の割には長持ちするし性能も悪くなかったけど、今やダンロップの廉価タイヤしか造ってないしな……

ただしスタッドレスだけは性能認めるわBS。相変わらず値段高いだけで直ぐ減るけど

416 :
>>415
いいタイヤほど減るの早いの当たり前です

417 :
>>416
どんな理論だよ(笑)
要は目先だけの技術しかないって事だろ。

ミシュランのプライマシーHPなんか総てに於いて高バランスだったぞ。
次もリピートしたかったぐらいだが既に製廃になってた。

418 :
http://stseven.com/archives/20133281.png

419 :
>>411
鳩ポッポか。汽車ポッポかと思ったよ。

>>413
油性のスプレー式タイヤワックスはヒビ割れするよ。

>>418
やっぱ15inchだと安いね。
ワタシのは215/45R18だから高かった。

420 :
この車15インチ入るんだ!
すんごい乗り心地良さそう

421 :
>>420
というか、純正が15インチだったよ

422 :
>>419
ワックスなんて塗ってない。
硬化が早いのはタイヤ業者の間では、有名
ブリジストンはだめだめ

423 :
>>422
4本とも同じ症状?
レグノ使用経験は2〜3回ある?
ハズレだったのでは?

424 :
>>423
レグノは初めて履いた。3本はサイドとドレッドにクラック入ったアジア製並みだろ
グッドイヤーは全くならない。

425 :
コンビニに20止まってたけど怖い兄さんだった
車高下げてたから薄くて長いのがより強調されてたわ
HB短いのも強調されてた

426 :
GR-XTは失敗作
パンクで事故りかけた

427 :
車高落とすか乗り心地犠牲にしないで下品じゃないエアロ付けるか迷う

428 :
ショックの話よくでてるけど交換しても7万くらいだっていわれたよ

429 :
>>428
え?TEMSで?
ディーラーで20万位って言われたけど。

430 :
工賃込28万

431 :
>>428
適当だなw

432 :
>>428
もしかして、1本7万とか?

433 :
純正ショック1本が66,000。税込みでは71,280。。。

修理に出すとすれば、当然そこに付帯部品交換と工賃がプラス。
さらに念のため、4輪アライメント調整を加えるとなると
ざっくりで 35人の諭吉が必要となります。。。
あと何年も乗る気ならば、清水の舞台から飛び降りるつもりで!

434 :
TEMSじゃないショックには交換できないのかな?

435 :
TEMS車はいろいろ面倒
通常のショックに変える場合でも22万くらい。
4本3万のKYBにしようかと色々調べてみたけど
アッパーマウントをノンTEMS車用に変えて
さらにストラットケースも入力分離タイプでノンTEMS車の純正ケースを用意しないといけないということがわかってあきらめた
ケース側を溶接や切削加工すればできなくはないらしいが

いっそ車高調にしたほうが安くつくみたいだが車が古すぎて品がない

KYBにするのはもちろん、ノンTEMS化もディーラーではやってくれない作業だろうな

436 :
>>434
432を書いた者です。
同じようにXグレードのTEMS無しショックを取り付けようと
当初は考えました(ワシのはMCV30 後期 Gグレード車)
ディーラーでの修理見積り段階で、Gグレードの検査証を元にTEMS無しの
ショックはパソコンに表示しなかったと言われた(メーカーもそんな事を想定して
ないわねぇ)。
そして、434の方が書いたように、仮に適合してもその作業はおこなわないと。


で、耐久性やTEMSを活かすために、結局は純正ショックで行きつけの
モータースで修理したしだい。

諭吉の人数を打ち間違えた。35人諭吉ではなく
正しくは39.5人諭吉やった。
修理後、ヤケクソでタイヤも新品にしたわ。。。

437 :
そんだけ費用かかると、ショック抜けてきたなぁと
思っても、皆さん我慢して乗り続けてるのですかねぇ。

438 :
我慢するほどの不具合じゃないけどな

439 :
リアショックがオイル漏れて車検通らないから中古部品で3万キロのショックに交換した。
乗った感じはよくわからない

440 :
>>439
リヤ2本?
お幾らでしたか?

441 :
整備工場に頼んでゴム部品も換えて5万だった

442 :
DVDナビで手軽に音楽を聴くのはスマホでFMトランスミッターで
とばすのがベストでしょうか?

443 :
背面からAUX端子を伸ばす手もある
背面見てないから分からんけど純正なら
https://i.imgur.com/V32lJ6F.jpg

444 :
>>442
2年ほど前まではFMトランスミッター使ってて、よく電波乗っ取られて違う音楽が流れて来たりしたけど今はどうなんだろう。
Bluetoothが主流になってきて今はあんまりそういうことないのかな?

445 :
今10万キロちょっと手前なんだけどショックって何万キロで抜けちゃうの?
40万出したらもう一台買えちゃうじゃん

446 :
>>445
抜けた中古がな

447 :
予言 「キリスト教は、世界統一教にたおされる!!」

サタン(麻原ショウコウにそっくりな男)は、
キリスト教をたおすために、
カルト宗教(邪教)をつくった!!
サタンは、キリスト教に、「悪魔の教え」をまぜた!!
「オカルト用語」をまぜ、「世界が統一される」という
まちがった教えをまぜた!!
「悪魔のカルト宗教」=「世界統一キリスト教」ができあがった!!
サタン(身長190センチ、白い衣装の男)は、
フランスのツールーズに出現し、
民衆の前で「手品」を演じてみせた!!
サタンは、ヨーロッパの若者に「世界を統一政府をつくる!!」
「自分こそが、世界の宗教を統一する!!」と信じさせた!!
「麻原ショウコウそっくりな男」は、マスコミをあやつり
邪教を世界中にひろめて、人類を堕落(だらく)させた!!
「安倍総理」は、カルト教(世界統一教)の信者になり、
日本人全員を「サタンの奴隷」にした!!
近未来、キリスト教徒は、「世界統一宗教の信者」に虐殺された!!
人類の3分の2は、「世界統一教宗教の信者」に虐殺された!!
                      ミカエル

448 :
>>445
たしかにもう1台買えますねぇ。
でも、買ったところで高年式車??であっても、同じ平成17年車。
けっきょくは似たよーな出費が必要となる可能性が大。
今までも、タイミングベルト・ウォーターポンプ交換、オルタネーター
故障交換やエンジンオイル滲みの修理をしてます。(現在、10万キロ弱)

ショック等の足回り交換に至った経緯は、段差での音が
煩わしかったのと高速道路走行で安定感がなくなったので。
嫁さんの10年落ちリッターカーのほーが、まだ丈夫かな。。。

まぁともかく、欲しい車がないわけやないけど(IS コンバーチブルetc)
ウィンダムが気にいってるのでまだまだ乗るつもり。

449 :
俺もまだまだ乗りたいから聞きたいんだけど2.5Gのコーチ仕様の極上車は30万で買ったのね、
ただムーンルーフが付いてないのとクルコンがないのがちょっと寂しいから買い替えるならソレ。
今まで板金だけで30万以上使ってる下手糞なんだけど、この車は大好き。多少のお金は惜しくない
単純にショックが抜けるタイミングが知りたいから経験者が居たらどれくらいの距離で抜けるのか教えて欲しい

450 :
>>448
段差のゴトゴト音は
ロアアームブッシュ交換じゃね?

451 :
>>449ぶつけてるねえ
やっぱ取り回しは大変なんかい?
ウィンダムかっこいいから憧れてるんだよなあ

452 :
リセールバリューは二束三文のウィンダム、そんなことは どーでもいいこと。

MCV30後期車がどれだけ走っているかを知恵袋で問うたことがある。

的を得た答えが無かったから、後日ワシ自身で推測して【補足欄】に書いたった。


https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12172500757?__ysp=44Km44Kj44Oz44OA44OgIOa7heWkmuOBqw%3D%3D



ネット検索では限界がある(タマ数知って どーなるものでもないが)

自販連やカー雑誌のバックナンバーから販売台数を知ることも

できると思うが、そこまでの労を費やすほどのことでもない・・・。

すでにスクラップになった物も多いやろが、ワシ推定では現在登録されて

いるタマ数は3,000台くらいか??

今後もっともっと減少して『数ヶ月に1台位しか同型とスレ違わない』

というところまで、皆さんトコトン乗りましょー。

453 :
vcvは何台だろう
売れた台数は5倍以上多いはず

454 :
>>452後期まで拘るのかよ!
カウント無理やん…

455 :
20とはたまにすれ違うけど10と30は全く見ないな

456 :
>>443>>444
とりあえずFMトランスミッターでやって
音質に満足できなかったらAUXでやります
ありがとうございました

457 :
>>455わかる!
20は若いにーちゃんがよく乗ってるわ
30は見たことないわそういや
まあ10と20の区別ついてないんですけどね…

458 :
>>278
ワイパー立つよ、取説みろ

459 :
>>370
>ウィンダムに戻った時はホッとした。
この感覚は大切ね。代車で 30プリウス2週間乗ったとき味わったわ

460 :
>>458
あの辺のデカいセダン皆あのガキっと上げる仕様だったね
ワイパー未使用時に隠したかった訳だ

461 :
車検とか整備でDで代車借りた後にウィンダム戻ると走りの滑らかさにまだまだ現役感あって降りる気起きない
まぁ代車がパッソとかのコンパクトだからだろうが
23万kmの20後期、まだまだ乗るよ

462 :
>>458
立たないよ
ディーラーでも確認したけど、無理ですね、と言われたよ
型によって違うんじゃね?

ちなみにうちの、MCV21(H8)

463 :
セミコンシールドだかフルコンシールドだかそんなんじゃなかった?
バキッと1段上がらなかったっけ

464 :
>>463
上がらないなぁ

465 :
マイチェンとか小変更で違うんだろうな

466 :
寒冷地仕様
フル↔セミコン切り替え可能 →ワイパー立てられる

ノーマル
フルコンのみ →ワイパー立てられない

ちな20だけど、10も30も多分同じだろ(適当)

467 :
10前期はノーマルでも切り替え可能

468 :
ウィンダムが代車から戻って感じる安定感ってぶっちゃけ車重だと思う
代車なんてオプションもないスッカラカンだし

469 :
MCV21です。
タイヤをローテンションしたら、
フロントが両肩減り、特に外側の方が減ってた。
空気圧は、普段は2.2にしてるんだけど……
ドアのとこには2.1とあるのだけど、2.2でも足りないんですかね?
タイヤはYHのECOSです。
高速も結構乗る方です。
皆さんは、どのくらいにしていますか?

470 :
それは一般的な普通の減り方。

フロントタイヤは外側
リアタイヤは内側から減る

FFなんでフロントタイヤは余計に減りやすい。

471 :
そうなんだ

472 :
ローテーションするのはそういう事。

前後で同じ減り方してたら
入れ替える意味が無いから。

473 :
>>470
エアー、どのくらいにしてますか?

474 :
>>473
純正サイズなら基準値でなんの問題も無い。
高速多めなら2.5ぐらい入れておくとか。

でもサーキット走るわけじゃないなら
だからどうとか分からない。

色々言う人いるけど
あくまで気持ちの問題の自己満足程度と思う。

475 :
>>473
リアタイヤは規定値で、フロントはリアタイヤのショルダー膨らみと同じになる様に入れる、でフロントは 2.6k位になる、 この圧だと片べりはしないねぇ

476 :
ガソリン上がりすぎて苦しかったときにパンッパンにしたら破裂して事故ってX廃車にしちゃった
御免なさい、そしてまた上位のウィンダム買った

477 :
どのくらいまで入れたら、危ないんだろう?

478 :
>>477
そもそも危なくなるほど空気圧かけられるコンプレッサー普通置いてない。

479 :
バーストとかそう言う危惧でしょ?
増やすも減らすも規定値の10%くらいまでで良いと思うよ

480 :
ど田舎パンッパンで走ってたら石つぶて踏んずけてバースト、コントロール不能で壁直撃
エアバッグ飛び出し全損

481 :
俺もvcvで先月なったけど
右リアだったのが不幸中の幸い
いきなりフロントがセンターラインをはみ出す挙動で
すかさず←カウンター
お釣りもらいそうになって左のガードレール接触しそうになったので→カウンター
センターに戻してブレーキング

狭い道だったので左リアだったら最初の動きでガードレールに刺さってたし
対向車来てたらやばかったかも

482 :
>>479
とすると、↑のような、2.6とかだと高すぎない?

483 :
>>482
ぶっちゃけ大丈夫だけど自己責任でみたいな?

484 :
低すぎてもショルダー痛めてそこからパンクするよ
俺の場合それだった
http://freedeai.silk.to/up/src/up4458.jpg
http://freedeai.silk.to/up/src/up4460.jpg

485 :
先代カムリHVより速い

486 :
>>484
そんな状態を空気圧のせいにされてもな、、

487 :
皆さん、普段の燃費どのくらい?

MCV21ですが、3年前に親から譲り受けまして。
どんなに頑張っても、9km超えないのですが……

488 :
https://lexus.jp/pressrelease/news/20180425.html

>なお、初導入となる日本での新型ESの発売は、2018年秋頃を予定しています。

いや、ESという名前では初導入だろうが
初代はカムリ・プロミネント、
2代目から4代目までウィンダムの名前で導入してたじゃん
しかもCMで北米名レクサスESと謳ってたし

489 :
30系はだいぶレクサスっぽいよね
たぶん意味わからないと思うが

490 :
https://youtu.be/V0Lj27ltDn0?t=212

491 :
>>489
いや分かるよ
Gリミテッドならね

492 :
>>488
そう思うとカムリプロミネントも大出生だな…(笑)

うちの父ちゃん初代プロミネントセダンのMT買ったときにチョイヤサーに乗ってた隣のおっさんに鼻で笑われたな…
あれから30年か

493 :
カムリプロミネントは微妙だがレクサスES仕様はすげーかっこよかった
今でも欲しい

494 :
>>493
23年前に一度だけ大阪駅前で見た。
グリルだけだと思いきや、テールもセルシオ風で萌えた記憶

495 :
ガソリンを垂れ流しながら最終型ウィンダムを新車から大事に乗っているが、ES出たら買うか迷うな

496 :
>>495
先代ESはどう?
カーセンサーにあるよ

497 :
>>496
白のサンルーフ付の見たけど、恰好良いね。
逆輸入する人がいるんだな。
ただ、日本で乗る以上は左ハンドルは不便だわ

498 :
>>497
そうなんだよね
アレ結構前からあるけど自分も左ハンドルが引っ掛かって踏み切れない

499 :
20年くらい前まではちょっとした逆輸入ブームがあって、左ハンドルをドヤ顔で転がしてる奴沢山居てたけど、ターニングポイントはレクサスの国内開業だな。

500 :
>>497
>>498
不便感じるのってドライブスルー使う時くらいじゃない?

501 :
片側1車線ですれ違うクルマを助手席に乗せた人が怖がることがある

502 :
追い越し掛けるときも見通しが悪くてこまる

503 :
壁際、ガードレール際に止めると出られなくなる

504 :
>>502つうか対向車見えなくて追い越せないでしょ
怖いわ

505 :
20系ウィンダムって運転席からボンネットがどのくらい見えますか?
ブルーバードシルフィに乗ってますが、ほとんど全部見えますね
着座位置とかダッシュの高さ低さにもよるかもしれませんが、
ブルーバードは運転しやすさというのはあまり感じないですね
常時見えてるのもなんか圧迫感があるんですよね…

506 :
オラついて座席とハンドル一番下まで下げて背もたれ倒さない限りは見える
いざ体起こそうとするとちょっとした減速でシートベルト固定されて動けなくンるから
あまりオラつかないように。

507 :
20のヘッドライトのレンズはガラスでしょうか?
黄ばんだり曇ってるのを見たことないんですが

508 :
>>507
曇りまくり黄ばみまくり!

509 :
世界仰天ニュース見てると初代ウィンダムのCMを思い出すのは私だけでしょうか?

510 :
>>500
右折やバス追い越しで危険

511 :
>>501
それね。
センターラインがあるところでも心理的に怖い。

512 :
左ハンなんか百害あって一利なし
真夏にスーツネクタイで満員電車通勤するくらいの痩せ我慢が必要

513 :
中古で買ったMCV30のエアコンスイッチ

オン固定で
オフにして送風に出来ないんだけど元々の仕様?

https://i.imgur.com/MOIjgca.jpg

514 :
>>513
いや、OFFに出来るよ、一旦ばらして A/Cスイッチの導通を確認すべし

515 :
>>514
やっぱオフ出来ますよね。 バラしてネジ外してみたんだけど

奥深くて分からなくてそっと戻しました。。。

516 :
ウィンダム出た当時はセルシオ買えない貧乏レクサスwとか言われてたし
他にも全高低くてカッコイイ4dr沢山あったから目立たなかったけど
今街中の軽、ミニバン、RVばっかの中で見かけると滅茶苦茶カッコイイなぁ

517 :
>>516
初代ウィンダムはイメージ戦略が見事だった。
内外装も上手にまとめてたけど所々にビスタに見えるし、初代のアリストもそうだけど、カタログと比べて実車のメーターのガッカリ感半端なかった。
あれは盤面丸見えのただの自発光メーター…

518 :
30後期なんですが

ヘッドライト丸ごと外す時
バンパー外さないとダメなやつですか?

519 :
そうだよ

520 :
6,7年前に知人が20からマーク]に乗りかえた。
わしは(30乗り)、巷にごまんと走っているよーなクルマには乗りかえたくない。
かと言って、同等クラスの新車はフトコロ具合からムリ・・・。
今のところ、まだまだ乗るつもりだが、この先大枚叩くよーな修理金額が
発生した場合は う〜ん、次はどんなクルマにしょーかと。
思いつくのは、レクサスのISコンバーチブルぐらい。。。

で、皆さんは次に乗り換えるとすれば何に乗るの?
やっぱりウィンダム?

521 :
そうだね

522 :
台湾では30後期ES330数台見かけた。

523 :
後席ヘッドレスト後のスピーカー(ウーハー?)から、
ボコボコというかゴツゴツというか、
変な音がするようになってしまいました。
トランクから覗き込んだら、スピーカーと周りの枠の間にある、
スポンジ?が破けて、スピーカーが振動する際に枠と接触して音が出てるように思います。

スピーカーの交換って、DIYで出来るのでしょうか?
規格とか、お分かりになる方いらっしゃいますか?
MCV21です。

524 :
現状で聞くに堪えないなら先ずはユニット外して ショップに持ち込めばいいよ
ボイスコイル断線してなければ、テスターでインピーダンス判るから
口径とインピーダンスが適合するユニットに付け替えるだけよ

525 :
>>524
持ち込むのって、音響ショップ?

526 :
>>525
外したスピーカーにインピーダンスが何Ωか表記があるなら、
オートバックスみたいな量販店でいい

527 :
そもそもリアスピーカーなんか鳴らすのは素人
ダメになったら線切っておけばいい

528 :
リアスピーカーの考え方
https://car.watch.impress.co.jp/docs/special/550789.html
 取り扱いに悩むのがリアスピーカーの扱いだ。
リアドアに装着するリアスピーカーは、後部座席の乗員のためのものでフロント席のリスナーには本来は不要な存在だ。
特にホームオーディオに近い前方定位を重視する場合は、定位感を阻害する邪魔な存在であるとも考えられる。
後席にリスナーがいない場合はフェーダーでリアスピーカーは完全に絞ってしまう、というのはひとつの方法だが、邪魔にならない程度に薄く鳴らしておくと全体的に豊かに聞こえるという効果を好む人もいる。
フェーダーを絞りきった状態から音を聞きながら少しずつ音量を上げ、全体のバランスを崩さずに音場が豊かになるところで止める、というのが1つの使い方だ。

529 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググッてみてください。お願い致します。♪♪
――――――――――――――――――――――――――――――――♪

530 :
MCV2xのリアスピーカーって、リアトレイ中央一発のスーパーウーファーでしょ?
定位には影響ないよ

531 :
ちゃんとしたフロントスピーカー入れてたらSWは無くても大丈夫
少なくとも純正のそのスピーカー付きより上

532 :
ユニット外す場合、はんだこて必要ですか?

533 :
>>532
車両から外すのはカプラだけだけど、Assyから SPユニット外すときはコテ要るかもね?
量販店でもオーディオコーナーが充実してる店に持ち込めば、簡単に交換してくれると思うよ

534 :
(2ちゃんねるに書きこしてしまったので改めてこちらにコピペ)

6,7年前に知人が20からマーク]に乗りかえた。
わしは(30乗り)、巷にごまんと走っているよーなクルマには乗りかえたくない。
かと言って、同等クラスの新車はフトコロ具合からムリ・・・。
今のところ、まだまだ乗るつもりだが、この先大枚叩くよーな修理金額が
発生した場合は う〜ん、次はどんなクルマにしょーかと。
思いつくのは、レクサスのISコンバーチブルぐらい。。。

で、皆さんは次に乗り換えるとすれば何に乗るの?
やっぱりウィンダム?

535 :
>>534
30後期で先日10万キロ越えた為、タイミングベルト交換。あと3年は乗りたい(途中で一回車検通す)

3年後に、クラウンかカムリかな。。それかフーガやスカイラインとか。中古で。

LSは価格と維持費が、GSは外観が好みじゃない、ISは室内狭い。
ESは…新車は買えなそう。

無理して25歳で買って10年乗ってるのもあり、愛着あるし乗り換えるイメージが湧かない(笑)

536 :
今回サイド思いっきりぶつけて板金出した身としてはもう買い変えることはないと思う。
いくらかかっても新車買えるぐらいグチャグチャでない限りは直して乗る

537 :
>>535
25でデカイ車扱うのは取り回しとかどうでしたか?若いうちに慣れといた方がいいんかな?
ウィンダムかっこいいけど実物見たらやっぱでけえ…

538 :
>>536やっぱデカイですか?
それともちょっとした油断でやっちまった傷ですか?

539 :
>>537
トヨタで運転席に座った時は、横幅と全長にビビりましたが、1ヶ月すれば慣れました。
いかに慎重に、沢山乗ってなれるか、かなと思います。

ただ、ミニバンなどの四角い車のボンネットの先、
トランクの左右の角の位置感覚が頑張っても分からない方は、
ウィンダムは厳しいかもしれません。(表現が難しい)

540 :
デカイのより
FFのハンドルの切れなさに泣ける

541 :
オーバーハングが微妙に長いのが取り回しに結構影響してるんだよなあ……

542 :
>>538
最近の駐車場が狭いトコ多くて柱で結構断念したりするよ
俺のは狭い近所で人避けたら内側擦っちゃったんだけど

543 :
FFの大型セダンなんて道の狭い日本では拷問だぞ。全く小回り利かない。
おとなしくクラウン乗っとけ。

544 :
なおカムリは売れるもよう

545 :
上でウーハーの音割れについて質問したものです。
スピーカーを外すためには後席シート外して、トランク上のボードを外さないと無理と車屋で言われたのですが、
そこまでしなくても外せる方法ないでしょうか?

妻は、とりあえず配線切っちゃえば?と乱暴な提案してきましたが、
カプラーもトランク裏から見える範囲には無さそうなので、
音(の信号)が行かないようにするにも、ハサミで切るしか無いか、
それが手っ取り早いのかなぁと……

546 :
>>545
 トランクを横から覗くんじゃなくて、体ごとトランクに入ってウーハー直下から見ればカプラー見えるんじゃね?
 ニッパーじゃなくて、ハサミってキーワードが出てくる時点でお察しだが、工具類は持ってないのね
 基本工具だけでも持ってれば、リアシート外しなんて簡単なんだけど、それがムリなら、近場のオートバックスみたいな処に持ち込んだ方がいいよ
 費用は スピーカー代+工賃5千円ぐらいで済むと思う(要見積り)

547 :
>>546
どうもありがとうございます。
とりあえず、トランクに上半身突っ込んで覗いてみます。
工具類は、無いです。

近所にはジェームスあるので、一度聞きに行ってみます。

548 :
>>546
トランクに入って除いてみたけど、カプラーは見えませんでした。
スピーカーにははんだ直付、
そこからから1cm位からでビニールで配線覆われてたんだけど、
そのビニールを切って剥がしてみても、絡んだ二本がボディ側に入っていってました。
(配線の被膜を剥がしたわけではありません。)
ウーハー使わ無くてもよく、かつ音割れ聞きたくないなら、切っちゃうしか無いみたいですね。

それは最終手段として、
とりあえず、近所のジェームス行ってみてきます。

549 :
フェーダーで前だけ鳴るようにすればいいだけ

550 :
>>549
スーパーウーファーなんで、フェーダーは無関係かもよ?

551 :
>>550
その通りです。

>>549
フェーダーで前にしても、ブチブチ鳴る、というか響くのさ。

552 :
右ドアのスピーカー全くならないからカーナビの裏開けたんだけど
もう配線みてるだけで挫けた。新しいナビ買う時まで放置することにした

553 :
それたぶん助手席下のパワーアンプが逝ってる
ごっそり買い替え、張り替えコース

554 :
助手席の下はスッカスカです

555 :
予算30マソで、MCV30に乗換えはどう?5ATで燃費も向上するし、いい事づくめよ

556 :
言いにくいけど。。カッコ悪いですし

557 :
30最終型で
40キロぐらいで走行時
ATギクシャクするのは仕様?

558 :
>>557
30は4年ほど乗ってたけど、ギクシャクなんて感じた事ないよ
ATF交換したらどう?

559 :
>>558
ありがとう。ATF交換してみますか。

560 :
MCV20乗りだが横浜で久しぶりにVCVを見た。まだまだ乗る決意が固まったのであった。

561 :
VCV11乗りですが、お呼びになりましたか?

562 :
>>561
いつまで乗るつもりか、次何乗るつもりか決めてる?

563 :
1991年のVCV乗りだが何か?

不測の事態でいつ乗り換えることになってもいいように常に乗り換え候補のチェックはしてる
今のところ候補は
マークX、シビック、インプレッサあたり

過去にはMCV20,30、歴代カムリ、40ソアラ、30セルシオ、
フーガ、スカイライン、レジェンド、インスパイア、アコード、ジェイド、オデッセイ
GS、現行ハリアー、アウトバック、レガシイ、先代アテンザ

564 :
20系はオプティトロンメーターですか?

565 :
>>563
過去のクルマの乗り換え候補だよね。
過去乗ってたクルマだったらスゲェな。
MCV乗った後、VCVとかね。

566 :
買い替えるの面倒くさいから

買い替えの車探しそのものも面倒だけど
ナビ、オーディオ、ライト類、アーシングやらその他便利カスタマイズ多々あり
20年かけてコツコツいじってきたのがパーになってまたやり直しになるからな

567 :
>>564
真のオプティトロンメーターと呼べるのは初代セルシオのやつだけ!
あとはどれもただの自発光メーター

特に初代はカタログでの詐欺写真ひどすぎる。

2代目は多少マシになったけど初代セルシオの造りには全く足元に及ばない

568 :
>>563買い換えすぎじゃね?
金持ちだなあ

569 :
>>559
流れが悪いとき確かにギクシャクするな
アルファードも同じく

570 :
ガソリン高杉、一万でお釣り来なかったぞ
しばらく高回転封印だわ

571 :
156円はヤバイ

572 :
台湾でES330のタクシー乗った
前期で左ハンドルナビ無し

573 :
1ヶ月くらい前からハンドルの切り始めが重くなった。
前は、指一本で回せてる感じだったのが、
少し力入れてよっこいしょって。
パワステオイル替えたら改善しますかね?

あるいは、タイヤが古くなると、そう感じられますか?
空気圧はチェックしましたが、
5年目のECOSで、溝は結構減ってます。

574 :
1996年式のMCV21、14万kmです。

575 :
>>573
異音は無い?

まずオイルの量の確認。

減ってれば注ぎ足す。

576 :
>>575
減ってる=漏れてる、だから漏れ箇所の修理が必要
ゴムホース交換なら数千円程度だけど、パワステポンプのシール不良とかだと結構な金額になるかも?

577 :
バキューム配管の可能性もある

578 :
>>577
パワステ系統にはバキューム使ってないんじゃね?

579 :
VCVはスロットルからパワステ配管に出入りしてるホースがついてる
アイドルアップ制御

左上の部分に2本刺さってる
https://i.imgur.com/ooIkF0c.jpg

580 :
>>575さん
異音や減りはないですね。
僕が乗るようになって2年ですが、ずっとリザーバータンクの下限から1cm位の量です。

でも、もし減ってたとしても、継ぎ足しでよいのですか?
汎用パワステオイルで良いですかね。

581 :
下限から1cm位上のラインまである、ということです。
わかりにくい書き方ですみませんでした。

582 :
パワステオイル交換した方いますか?
効果はどうでしょう?

583 :
パワステ・オイルは無交換が基本だからなぁ

584 :
カヤバの青いショック、不評なのは硬くなるだけで低くもならない、みたいな理由なんですか?

585 :
SRスペシャルはマーク‖に入れたが
ノーマルバネと組むと車高上がる、馴染んで少し下がるかと思ったが変わらなかったな
乗り心地はゴツゴツだよ
海外で純正互換ショック流通しているが、TEMS無し送料も結構掛かりそう

586 :
>>585
高くなるんですか?!
確かに人気出ないだろうな……

高くなるなら、いっそA/Tタイヤ履かせてクロスオーバー風に笑

587 :
TEMSから普通のショックに交換できるんですか?

588 :
>>586
純正がヘタってたのかもしれないけど
カヤバは反発が強いのか上がり気味になってしまった

TEMSはアッパーが違うような

589 :
>>587
>434-435

590 :
>>589
車の年数考えると、現実的な価格じゃないってことだね。

591 :
23年目通した人いる?

592 :
30乗りだけどエンジンかけると左サイドミラーだけ勝手に明後日の方向にミラー向くようになっちゃった
接触不良かな?

593 :
誰か当てて向きがズレてしまったのかもしれない。反対側に動いたら手で戻してみれば直ることもある。

594 :
21乗りです、当時の純正オプションみたらリアスポイラーあったんですね
一度も見たことないんですが装着してる人いたんでしょうか?

後付けでいいスポイラー(ウィング)あったらつけたい

595 :
セダンにウイング付けるのって30年前に流行ったんだけど。

今見るとこれほどダサいものはないぞ!

596 :
今の21には付けて無いけど
アコードインスパイアには付けてたな

597 :
>>596
あのスポイラーのバックランプ眩しかったなw

598 :
>>597
夜間運転手の顔が赤く浮かびあがるくらい光ってたw

599 :
>>595
ダサいね。
90マークIIはリヤスポつけた方が引き締まっていい感じだったけどね。
同年代のウィンダムだとせっかくのダックテールがくどくどしくなった。

15系クラウンにまでリヤスポ設定されてたのは笑た。

600 :
>>595
それがたまらなく好きで購入まで踏み切った輩もここにおるぞ………
買ってから気がついたけど、ビスタだろうとベルタだろうとウィング付いてればカッコいいとか思う狂った感性だったわ
が、WRX辺りに付いてるウィングは受け付けない不思議

601 :
軽ワゴンにウイングよりまだマシなレベル。

ATでマフラー変えるのと一緒

602 :
セダンにウィングカッコイイと思うんだけどなぁ
80系のマークU三兄弟みんな付いてた

603 :
>>602
80系は流行ったからねぇ…
サニーファミリアシビックあたりもリヤスポ率高めだった。

ウィンダムはダックテールだからリヤスポ付けるとくどかったな

604 :
ウィンダムってダックテールなん?
ダックテールってギャランGTOみたいな車じゃねーの?

605 :
>>604
初代〜2代目のセルシオとウィンダムとか3代目ビスタHTとか、ダックテール

606 :
ダックテールってアヒルの尻尾みたいに先っちょが跳ねあがってるスタイルでしょ
違うでしょ

607 :
>>606
あ?
初代ウィンダムダックテールだろ!
眼科行けよ

608 :
>>607
言葉遣い悪いなw

609 :
親と共有のBMWから自分用に乗り換えたんだけど加速が遅い。
スピードリミッターにもすぐ当たってイライラする
見た目が世界一カッコイイのになんとかならんか
過給機でも後付けできるんかな?
コンピューターチューンROMとかウィンダム用なんて聞いたことないけど。
直線番長でいいからパワーアップしたい

610 :
>>609
何年前の車だと思ってるんだよ、、、

611 :
なんか痛いのが湧いてきたな

612 :
>>609
最新のレクサス買ったら?

613 :
もう事故るだろこれ
サーキットでやれよ

614 :
大らかクルージングが似合う車種だしね
若旦那風に乗りこなすのが粋ってもんよw

615 :
30後期
フロントタイヤの減りが半端ないな。

15000kmで、フロントの肩無いわ。

616 :
重いから?

617 :
>>615
21だけど、フロント減り早い。
外側の肩が無くなるね。

618 :
駐車場で回っててもハッキリわかる
ドアンダーステアだから仕方無い

619 :
パワステが最近重くなったような
よく見たら、フロントの肩が減ってたんだけど、関係ある?

620 :
タイヤ減るとステアリング重くなる。
軽トラパワステ無い車だと交換後軽くなりよくわかる

621 :
ちなみにアンダーって車体がどんなかんじになるの?

622 :
>>621
ハンドル切ってる角度より
実際は曲がってない事。

タイヤの向いてる方向に反して前に前に滑っていく。

だからフロントタイヤの外側から
偏摩耗していく。

623 :
その前に荷重移動ができてなかったり急にハンドルこじったりしてロールの勢いが速すぎたり
いわゆる下手糞が原因

624 :
>>623
へー

625 :
>>623
そういうサーキットの腕アンダーとか言うけど

この車は 一般道の角一つ曲がるたびに
ズズズズッてフロントが逃げすぎる。

626 :
それFタイヤが終わってる

627 :
>>625
そう?
ハンドルの切れ角が大きい感じで、
前に乗ってたデミオより曲がりやすいと感じたんだけど。

628 :
>>627
それは無い。

629 :
>>615
サイドスリップが狂ってるんじゃね?整備工場で、ややマイナスに調整して貰うといいよ、工賃2〜3千円ていど

630 :
>>628
あると思います!

631 :
初代のウインダム、乗ってる人いますか?
うちの、MCV21(2代目になるのかな?)なのですが、親が大事に乗り続けていましたが、
この度免許返上するので欲しければ上げると言われました。

632 :
初代や、2代目、
結構年数たってると思いますが、修理の費用など結構かかりますでしょうか?
うちのは、24年です。

633 :
>>632
自走できるなら買い取り専門店に持ち込めば 10万円くらいにはなるんじゃね?海外向けでは需要が有るらしいよ

634 :
スクラップされるより、海外で活躍の場があると思えば、気分的にらく
自分で維持するなら、タイミングベルトの交換費用から調べなきゃ

635 :
>>633
状態は良いと思います。
整備は、ディーラーの勧めをすべて行ってきていたようです。
主要部品で交換していないのは、ショックアブソーバー位ですね。
バンパー周りに細かい傷はありますが、ぶつけたことも無いので、
目立った傷は無いです。

トヨタでは買い換えるなら1万円(でも査定料取られる)
複数の買取店の電話査定では0でした。
父は、結構ショックだったらしいです(^_^;)

>>634
タイミングベルトは、数年前に行っていました。
ディーラーでは、次の車検では大体20万くらいでは?と言われたそうです。

636 :
>>631-632
MCVは平成8年〜
24年経っているのであればVCVではないかな

637 :
>>636
そうですか。
電話で聞いてるだけなので、あとで書類確認してきます。
ありがとうございました。

638 :
すみません。いろいろ間違えてました。

MCV21が正しかったです。
H8年の最後の方です。
距離は、15万キロですが、この一年は2000km位しか乗ってませんでした。
タイミングベルトやプラグは4回前、9万キロの車検で交換していました。
あとは、車検ごとにATフルードも交換してました。

親が言うには、ディーラーから次回車検を通すなら、
バッテリー、タイヤ、Vベルト、前後のブレーキパッドあたりは交換だろうと言われてるそうです。

そこのディーラーでは、一般車としては最古の現役車らしいです。
(他には昔のランクルとか乗ってる人がいるらしいですが)

639 :
>>638
そうでしたか 車検は来年ですね
ワタシは平成8年9月新車購入のMCV21で22万キロ走りました
まだまだ乗るつもりです

640 :
>>638
バッテリー、タイヤ、Vベルト、前後のブレーキパッドとかの車検+αの整備だけで済むなら儲けもの

641 :
>>639
ありがとうございます!
ほとんど同じですね。うちのは、H8年12月です。

次回、来年の車検は通しますか?そして次々回は?
旧車の域まで行けますかね?
あと、ショックアブソーバーは交換していますか?
父が数年前にディーラーに聞いたら、電子制御のなので、40万円以上かかると言われて断念したそうです。

燃費が今の車より悪い(ハイオクで7〜8km/L)ですが、高速の安定感や、ゆったり感が気に入りました。
ただ、ふわふわ感があるので、ショック交換で治まるならと思ったのですが、
上記の金額らしく……。

>>640
そうなのですね。
大体、20万円くらいだろうと言われてるそうです。

642 :
>>639
すみません。
上の方の他の方のレスも見てきたのですが、
パワステとタイヤのヘリについて書かれてました。

昨日、父のウインダム運転してきたのですが普段乗ってるレガシイよりハンドルが重い気がしました。
パワステ関係、修理されたことありますか?
タイヤは5年目のエコタイヤでした。

643 :
>>641-642
もうすぐ 22年経ちますがここまできたら乗れなくなるまで乗るつもりです

レガシィは何年式ですか?
私がウィンダムに愛着があるように
あなたもレガシィに愛着があるのではないですか?

ウィンダムに乗り換える決断をするのであれば部品が存在するうちに早めに交換したほうが良いかもしれません

一般に旧車と呼ばれるのは 25年なのであと3年!

644 :
カムリ買った
お前らサラバ

645 :
ここのスレ、ゼンゼン弾まないねぇ。なんせ生産終了から

10数年経ってるからしょーがないか・・・。


かく言うワシも、MCV30にまだ乗っているが、今までの主だった修理箇所は、

オルタネーター交換(リビルト品)、タイベル・各種ベルト交換・エンジンオイルの

滲み修理・ショック交換などなど。

そして、黄ばみのスパイラルとなってしもたヘッドライト磨きを

数ヶ月ごとにゴシゴシ。

古いとけっこう手間と金銭かさみますなぁ。。。

646 :
VCV乗りの俺が見ればそんなの修理のうちにはいらないな
9年目にオーディオ交換12万円
10年目にコンプレッサー交換9万円
15年目にエバポ交換9万円
18年目にエンジンマウント、ブレーキローター交換 10万円
20年目にオールペン46万円
23年目にエンジン乗せ換え28万円


1997 エアコン
1998 プラグコード
1999 ラックブーツ
2000 CDプレーヤー
2001 外左右ブーツ、ラックブーツ
2002 エアコンコンプレッサー
2004 タイミングベルト、カムカバーパッキン交換、オルタネーター、ラジエーター、エアクリホース、パワーウインドウ
2005 フォグ球切れ
2006 エアコンエバポレーター
2007 オイル漏れ
2008 CDプレーヤー、外左右ブーツ、ブレーキホース
2009 内側ブーツ
2010
2011 オールペン
2012 ボンネットダンパー交換 
2013 オーバーヒートエンジン交換(ウォーターポンプ)、外左右ブーツ
2014 油圧クーリングファンオイル漏れ
2015 エンストでECU交換、エアコンガス補充
2016 ナビ入れ替え
2017 カムカバーパッキン交換

647 :
>>646
ほぉ〜、なんと丸27年も乗っておられるのですか!

大枚を払って大切に乗っておられますね。

たしかにこれだけ列挙されたら、ワシの車の修理なんて

足元にも及びませんわ。

まだまだ乗る気持ちが強くなってきたでー。

648 :
>>646
コンプレッサー9万
エバポ9万

どんなボッタクリだよw

649 :
>>648
2006年8月30日 エアコン修理
エバポレータ 22,785
エキパン 5,019
レシーバー 2,090
チューブ 8,085
R12ガス 22,050
工賃 31,500

650 :
その前にガス補充を試みて無駄になってるから実質10万円

2006年8月25日 エアコンガス充填 9,660

651 :
2002年8月10日 エアコンコンプレッサー 95,000 99,750

652 :
2004年9月9日 タイミングベルト交換
タイミングベルト 6,300
テンショナー左 3,087
テンショナー右 2,762
カムシール*2 672
クランクシール 494
エアクリナーホース
マニホールドガスケット 473
エアダクトホース 2,793
カムカバーガスケット交換
タペットガスケット左右 2,814
プラグガスケット*6 1,512
ワッシャー*16 3,024
工賃 27,090

653 :
2014年8月1日 油圧クーリングファン高圧ホース 150800km 37,530
2014年10月13日 スロットルボディ洗浄 151438km 5,400
2014年10月17日 ISCV交換 151442km 85,503

654 :
2015年1月9日
NGKイリジウムMAX 6,000 送料手数料込み ヤフオク  BCPR-11EIX-6P  自分で交換
NGKプラグコード 9,000 送料手数料込み ヤフオク  RC-TE42  自分で交換

655 :
2015年3月21日 Cold12ガス 4,580 送料含む ヤフオク
2015年3月22日 マニホールドゲージ 5,420 送料含む アマゾン

656 :
2015年4月25日 中古ECU輸入 9,459 送料含む セカイモンでアメリカから落札
2015年7月23日 中古ECU取付 154700km 自分で取り換え
2015年8月27日 ボンネットダンパー 155100km 5,780 送料含む オーストラリアのeBayから落札

657 :
2008年2月20日 ドライブシャフトブーツ左外 110900km 10,500
2008年2月21日 ワイパー替ゴム 480
2008年3月10日 ドライブシャフトブーツ右外 111283km 10,500
2008年3月14日 エンジンマウント全交換 111350km 56,000

658 :
>>649
それはもう
原因分からんから全取っ替えしてるだけ。

コンプレッサーだけリビルトで交換して様子見るべき。

使えねー整備士が
二度手間を嫌がって
エキパンやらエバポとか言いたがるんだよ。

659 :
>>645ショック交換いくらでした?

660 :
28万円

661 :
>>645
ライトは業者のクリア塗装で数年は黄ばまないよ

662 :
>>659
今年の4月にショック交換の費用を

書いたことがあります(432・435を書いたのはワシ)

純正ショックは、けっこう値がします・・・。

663 :
>>661
おおきに。一度検討してみます。

664 :
>>662四本一気に変えたんですか?
俺は左前だけ調子悪いから一ヶ所でいいんだよなあ

665 :
>>664
バランスの問題大丈夫なのですか?

666 :
>>665なんか段差越えると左側だけガチャンって言うんですよね

667 :
中古で買った30の車高調変えたいんですけど

前期も後期も足回りは同じですかね??

668 :
板金だのコーティングだのの外装に金かかり過ぎて
ショック数十万とか安いじゃん、ってなんか感覚麻痺してきた

669 :
純正TEMSの交換費用見積もってもらったら、
41万円って返ってきた。
見積もってくれた整備士も、年数考えたらおすすめしないと。
車検まであと1年位。

670 :
残ってるラス1らしい。
TEMS新品セット。

671 :
>>669たけえ

672 :
>>669
30系?

673 :
>>669
社外の車高調でいいやん

674 :
社外品って固い乗り心地になるだけだしな
インチアップせずに純正アルミのままだとショップの兄ちゃんに影で笑われそうに感じる

675 :
>>674
車高調とアルミとタイヤ買っても
40万でお釣り来る。

676 :
>>675
燃費や乗り心地が悪化するからインチアップしたくないんだってば

677 :
だいたい30系用でも車高調なんか廃番で入手できんだろ

678 :
>>676
換えたくても換えられなくなったら終わりだ
中古車買うつもりで新品TEMSいったれ
今にも増して愛着も湧くよ

679 :
>>676
だから、いまさらウィンダムに そういう理由で40万は普通出さないの。

インチアップの燃費差で40万は
何十年乗るつもりだよ

お前さん、燃費がいいからと
3年ごとに300万のプリウス乗り換えるタイプだろw

680 :
>>671
高いよね、確かに。
見積もってくれた整備フロントも、車齢考えるとオススメしないって明言してたわ。

>>672
21です。

>>
MCV21なんだけど、対応するもの、どのメーカーにもないって言われた。

681 :
正直21かっけえから長く乗りたい気持ちはわかる
HTかっこいいもん

682 :
>>679
理解してねーじゃん
俺はAにするくらいなら恥を忍んでBにするんだが

@純正アルミ+純正TEMS・・・・40万  コスパ悪い 
A18インチ+車高調・・・・30万   恥ずかしくはないが乗り心地燃費悪化
B純正アルミ+車高調・・・・20万   恥ずかしい(車高調のくせに16インチだってさww)

683 :
>>682
車高調は、-20mmが基本みたいだが、調整範囲で ±0mmにできるでしょ

684 :
車高も落とさない、インチアップもしないくせに車高調入れるのがはずいんだが

685 :
>>681
質感や灯火類は初代前期だけど、プロポーションは2代目が一番カッコいいよね。
特に横から見た安定感とCピラーあたりのラインが初代より逞しい感じになった。

686 :
>>684
取り付け時の恥ずかしさなんて気にする必要ないよ 直接事情も話せるしね
取り付けてしまえば他人にはわからんでしょ

それよりもできるだけ長く乗れる選択肢を選ぼうよ あまり値段にもこだわってないようだし

オレもMCV21乗ってる
どちらが長く乗れるか競争しようぜ

687 :
>>686
俺はVCVだ
車高調なんか売ってねー

688 :
>>687
海外探せばES300の部品で社外品いくらでもがありそうだ

689 :
>>684
 純正ショックに比べて上等なショック(減衰力調整型)に入替えると
操縦性だけじゃなくて、乗り心地まで改善するよ
 足回りのグレードを1ランク向上させる為に、ショックだけの交換
なんて普通にやってるよ

 ウィンダム辺りは純正でも、そこそこ上等なショック入ってるけど、
コンパクトカーの純正ショックなんて、工場原価で千円ポッキリだったり
するんで、車外品に入替えた時の感動は大きいよ

690 :
ダンパーはOHできないの?

691 :
>>690
高圧ガス充填が必要なんで、自分じゃ無理
社外品ダンパーだと OH対応あるみたい

692 :
ガス封入アブソーバなのか
寺が提案してこないのならOHは無理みたいだね

693 :
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v575157131
30の車高調これでいいん?

694 :
クソ安すぎてなんか怖い

695 :
カヤバの足にする事にしたんたけど

MCV30、絶対在庫なんて無いよな、、、

696 :
>>695
MCV30以外の車種とも互換かもだから、先ずは発注したらイイよ

697 :
>>695
TEMS無しならラインナップにあるから取り寄せれば手に入るだろう。
30ウインダムはグレードGがほとんどでXは少ない。

698 :
>>697
TEMS無しの X仕様にするなら、Xの ストラットタワーバーが欲しいね、一万でお釣り来る程度かな?

699 :
>>698
フロントサスペンションブレースUPR CTR 53681-33030 ¥3590 今は値上がりして1万超えているかもその前に部品が出るか不明

700 :
カヤバの足の件
車高調からの取替でアッパーマウント別途必要で前後四つで4万ちょっとと言われた。

テムス用とかノーマルとか種類あるのかな?

テムス死んでるからもっと安いのあったらいいんだけど、、、そんなもん?

701 :
ヤフオクにES330用海外製ストラット
出てるからその方が、アッパーマウントも着いてて安く済むかも

702 :
台風で今の流行の背の高い軽だのがゴロゴロ転がってんの見て
全高が低くて重たいウィンダム再評価されるな
台風でも絶対飛ばされない

703 :
いや自分は飛ばなくても、軽ワゴンとか飛んできたらイヤだな〜

軽ワゴンに比べれば、風速で 30m位は余裕あるかな?

704 :
地震でグニャグニャになった道路見てこりゃ腹擦るなと思った

705 :
>>703
代車のタントで高速道のトンネル出た途端横風で流されてヒヤッとした
軽トールタイプは危ないな

706 :
このオートマ乗りづらいな
ギア下げても全然エンブレ効かないな

707 :
バブル時代のトヨタだもの

708 :
30後期の黒
ダラダラ走ってるわけではないけど、まあまあ煽られるんだよなぁ

ウィンダムもそれなりにイカツイと思うんだけど、、、

ナンバー8888にでも変えるべきか

709 :
https://auctions.afimg.jp/item_data/thumbnail/20180826/yahoo/c/c673481757.jpg
これをリアに貼っておくだけでいい

710 :
>>708
セダンやコンパクトは煽られやすい。ミニバンやハイト軽などに

711 :
>>708
新型出て安くなってくるだろうし50系センチュリーでも買っとけw
良くも悪くもどんな奴が乗ってるか分からんからあいつだけは近寄りたくないw

712 :
>>708レクサスエンブレムは?
ES300

713 :
ウィンダムで煽られるは相手がアレなだけ
30系なんかもろレクサスなのに

714 :
高速道路本線への合流時や上り坂でのパワーに

とくに不満はないものの、取り立てて加速感があるとは

思わない。

そんなこともあって ある時、ふと 0−100kmをやってみた。

7秒台くらいかと予想していたが、ウォッチ片手に2度

やってみると、コンマ単位までは覚えてないが、

8秒台だった(もちろんエアコンはOFF)

計測の仕方又はスタートが下手くそなのか、或いは

こんなもんなのか?

ま、べつに普段かっ飛ばすわけでもなく、長距離運転等で

あまり疲れないから それで良し。


もうすぐ車検(MCV30)がやってくる。→ 継続車検する!!

そー言えば、今回から重量税が割増となる。

日本の自動車関連諸税は、おかしすぎる。。。

715 :
シフトノブが剥げてきたから取り寄せようとしたら廃盤

716 :
MCV30だと普通8秒台だな、OBD2モニタとか スマホの GPS車速とかと
比較すれば判るが、このクルマ 100km/hぐらいの速度計の指示が正確 +2〜3km程度
 だから、0-100kmとかは、速度計の甘い車種に比べて辛い数字になるよ

717 :
>>716
8秒台は妥当なところ、ということですね。

高速道路を100qキープで走っている時、レーダー探知機の

速度計も100qピッタシか、又は1q差を表示してます。

ウィンダムのメーター精度は割と正確なよーです。(712より)

718 :
現行車のスレより型落ち20年ぐらいのスレのが荒れてなくていいね

719 :
さ 最終型と言え

720 :
>>715
100均などで売ってる女性用の甲あきカバーソックスで隠してる
http://100yen-happy.net/100yenshop/daiso/cover-socks/

足入れるところから被せればうまい具合にODボタンが顔を出す

721 :
リミッターが作動するのが180を振り切って1センチ以上先だから正確じゃない

722 :
振り切ってOBDで183キロだった。

723 :
レクサスでES300として復活するんだね。

724 :
リミッターカットしてフルスケールメーター付けたいな
さりげない改造がしたい、エクステリアはドノーマルで。
180キロでも安定しててまだまだ余裕あるし

725 :
>>724
30?やっぱ高級車だと古くてもそんなに出しても安定とか言えるのか
いいなあ
かっけえからなあ

726 :
スピード出るけど
ブレーキがクソだから気をつけろな。

727 :
レクサスESのエンブレムに変えたいんだけど
一応純正だから恥ずかしくはないよな?、、、

728 :
>>724
20はリミッターカット出来るが30は不可

729 :
>>725
>>728
20だけど車種によって出来ないんだ?180巡行は余裕で安定してるね
滅多に出さないけどフルスケールメーターだけは欲しいわ

730 :
>>727
レクサスのなら転がってるからいいじゃん
ウィンダムのゴールドエンブレムが欲しいのに無い

731 :
趣味わりぃ

732 :
>>729
20は後期3Lのみ可能

733 :
>>732
マジか、コーチ仕様のゴールド欲しくて2.5G買ってしまった。
レクサス仕様はバレるとダサいから止めた方がいいと思う

734 :
レクサスエンブレム
ヤフオク高いのな。

部品共販とかで買えないん?

735 :
21に60ハリアー 純正17インチ似合いそうだけど
どうかな? 7J+39とジャストサイズだし。

736 :
すでに多くの車がスクラップとなってしまっている初代ウィンダム。
カローラなどの4気筒車と異なりユーザー自身ができるメンテナンスの範囲は狭く、
メンテナンス性自体も低いというのが特徴です

737 :
>>736
2代目ってどのくらい走ってんだろうな

738 :
2代目は年数のわりに残存台数多い。
3代目で消滅したので、永遠の1世代前モデルということも影響している。
4、5代目もあれば残らない。

739 :
二代目が一番カッコイイからな

740 :
塗装の質が良いので(30系)青空駐車でも

ワックス掛けをしてやるとかなりピカピカになる。

そうなるとヘッドライトの黄ばみが目立つよーに・・・。

今まで何種類かのヘッドライトクリーナーを試したが、

いちばん手っ取り早く黄ばみが落ちるのは、ユーチューブで見た

『ライオン おふろのルックみがき洗い』だ。その後、コーティングする。


値段もたしか200円程と安価。

カーショップで売っているヘタなヘッドライトクリーナーより

よっぽどいい。

741 :
20系よりも30系の方が黄ばみ率高そうなのは気のせいか?

742 :
気のせいじゃない
30はライトでかいから目立つ
中古サイトでも黄ばみ目立つ
もう持病みたいなもんだろね

743 :
ヘッドライトクリア塗装するのが一番だが高いわりに2年もたない。

744 :
>>725
カムリにV6載っけただけで高級車ではないよ
足回りなんコンパクトカーと変わらないし
確か内装だったか覗くと黒い発泡スチロールが丸見えだったよね

745 :
>>744
発泡スチロールほとんどの車使ってるよ
アホなのか

746 :
3代目ってなんかレパードでいうJフェリーみたいな感じで当時超ダサいと思ったけど
まだ乗ってる人いるのね

747 :
あの面構えに惚れて最近買った人間もここにおるからなぁ……
なんで惚れたのかは未だに分からんが

748 :
オーバーハング長いよなあ

749 :
>>746
そう書くのであれば、あんたの今まで
乗り継いだセンスの良い??車歴を知りたいな。
ただ、ウソの車歴を書くなよw

750 :
>>746
今年最終型買ったけど気に入ってるよ。

751 :
30はダサいのがいいんじゃん

752 :
30はアメ車好きの琴線に触れるデザイン手法

753 :
Jフェリーはいい車だぞ、30もな

754 :
今月に車検を受けた。

前回車検でタイベルやウォーターポンプ等を変えたので

今回の主だった交換箇所はオイル類などを除いて

前輪のブレーキパッドだけだった。


車検の総額は13万円強だった。

何よりも重量税(45,600円)が車検総額の1/3も

占めるなんて、税金のあり方がおかしいな。

そー思うなら古いの乗るな、ってことかぁ。。。

755 :
税金と言えば走った距離だけ税金掛ける話もあるようで(1キロ10円)
私の場合、年間1万キロ乗るんで年10万円
ガソリンでもたくさん税金払ってるんのにもう少し古いクルマに優しくしてほしいね

756 :
1MZのタイベルは純正がいい。
社外品は音がやや賑やかにやる。

757 :
今日は天気が良かったので洗車した。

洗車後、水切りワイパーを使い、そして家周辺を

チョッとスピード出し気味で走り、ボディの水を吹き飛ばす。

その後、フクピカ艶でサッサカ。

これでしばらくの間、ワックス掛けをしなくて済む。

758 :
ここのスレ、さびしいな。ほならワシが再び。

ひょんなことから、あるモータースに世話になり、それが縁でそこよりウィンダム(セコで)を買った。
登録が済み、受け取りに行くと「タイヤやバッテリーは、新品に交換しときました」と言う。
タイヤを見れば、FINALIST(ファイナリスト)という聞いたこともないタイヤ。
ネットでみると激安のアジアンタイヤや・・・。
「まあ、しゃーないな」とそのまま乗り続けた。

それから数年が経ち、2年前に足回り(ショック)等を交換した。ついでにタイヤも換えた(標準と同じサイズに)。
タイヤ店から幹線道路に出る際、ハンドルを切ったら今までのアジアンタイヤとグリップが
全く違うのが直ぐに分かった(雨天だったこともあり ことさら)

高性能タイヤを買ったわけでもない。ほんまはブリヂストンのレグノ GR・XI(クロスアイ)が欲しかったが、
高いのでダンロップのルマンVにした。


で、、、
次にタイヤ交換する時は、何がお勧めでしょうかね?
当然安いにこしたことはないが、乗り心地・静寂性・経済性(長持ち)・直進性・
グリップ性能・低燃費等々、つまり全部(笑)を兼ね揃えているタイヤを。そんなんあるわけないわな)
ちなみに、もう履くことはないアジアンタイヤ、直進性と持ちだけはまあまあだった。。。

759 :
>>758
あんま自分のバカを晒すなよ。

760 :
>>759 アホンダラは、こんな事しか書けない典型的な見本やな。

761 :
車ごとのセッティング以上の
タイヤの直進性ってなに?

762 :
MCV21なんですが、TEMSの交換ってかなり費用かかるし、
社外品も対応品無いので、
ショックについてはそのまま乗り続けるしか無いですね(´・ω・`)

763 :
20から20に乗り換えた俺みたいなのが居るから乗り換えちゃえば
直すより安いし

764 :
>>763
たしかに、それも一つの手ですね。
修理費用、かなり掛かるんですよね。

765 :
北海道で乗ってる。
6シーズン目のブリザックを履いてるが、
2シーズン目のブリ履いたティーダより、
ウインダムのほうが運転しやすい。
燃費は倍位悪いけど(^_^;)

766 :
https://ic.pics.livejournal.com/sergeydolya/14214797/273162/273162_original.jpg
樺太で生き延びてる

767 :
>>763
20から30に乗り換えた俺もいる

768 :
親から受継いだMCV21なのですが、できるだけ長く乗りたいと思って、
ショックの入れ替えを見積もってもらったら、すごい金額でした。
非TEMS化も対応品無いので無理と言われています。

長く乗ってる方は、ショックを入れ替えたりしていますか?
あるいは、漏れがない限り、乗り心地が悪化してもそのままでしょうか?

769 :
OHは?

770 :
21の廃車から部品持ってきてつけて貰えばいいよ

771 :
>>769
Dにも、懇意にしてる整備工場にも、出来ないって言われました。

772 :
中古部品でも整備工場向けは良い物が手に入る。

773 :
実際、ショックを替えた方いますか?

774 :
結局、ショック替えるようにまで劣化したら、車も寿命なのかな?
TEMSの費用、バカ高いから。

775 :
自分も見積もってもらったこと有るんだけど、40万!となり、
修理工場のフロントも驚いていて、年数考えると正直オススメできませんと言われたこと有る。
中古でも29万だったかな。

776 :
今の所(15万キロ)漏れたりしてないけど、
一箇所滲み有ると言われてる。
車検に通らないくらいになったら、費用対効果考えると乗り換えなんでしょうね。

777 :
TEMSから社外に変えるとどうなんだろうか?

778 :
>>777
対応品があれば良いけど、
うちのMCV21、KYB無かった。

779 :
アメリカじゃ20年以上の日本車が人気あるらしいけど、
windomはどうなんだろうか?

780 :
海外では売ってない車には需要あるけど
ウィンダムはどの型も大体売ってるから輸出の価値は無さげ
トヨタ車だとマーク2三兄弟辺りは色んな国で需要がある
スープラは海外でも売ってたけど玉数の問題で需要があったりする

781 :
>>777
KYBに変えたけど
どうというかテムスの無い普通の車。

782 :
>>781
型は?

783 :
>>782
後期MCV30
在庫無く受注生産で
10日ぐらい待ったかな。

784 :
>>783
いくら位しましたか?

785 :
>>784
KYBのはこれ。ミラクルって販売店も
在庫無いけど親切なやり取りだった。

https://www.amazon.co.jp/dp/B07FDVDKFX/ref=pe_492632_159100282_TE_item

786 :
TEMS付車除く

787 :
>>786
当たり前だけど、テムスが使えなくなるって事。

テムス車は付けられないって意味ではない。

788 :
30系は知らないけど
10,20はTEMS車と非TEMS車でアッパーサポートとかの部品が違う
っていうか10,20用のKYBはこの商品みたいに支え部がついてこない、チューブのみ

非TEMS車の純正のこれを用意して
https://i.imgur.com/EQSKVst.jpg


KYBを挿しこんで使う
https://i.imgur.com/J9RnphB.jpg

789 :
20系純正の中古サスなんてそうそう見つからない
非TEMS用の新品取り寄せるくらいならKYBは不要だし

TEMS車のこれに差し込むことも可能だが
突起を削ったり溶接で固定したりする作業が必要
https://i.imgur.com/EQSKVst.jpg

790 :
そこまでするくらいなら他の車買うわ

791 :
なのにTEMSが使えなくなるだけとか30乗りが軽々しく言うから皮肉で書いただけ

792 :
その割には長々と書いたねw

793 :
ボンネットのダンパーが死んで、開いたまま固定できなくなっちゃった(´・ω・`)
支える棒って売ってる?
今更ダンパー交換するのも。

794 :
売ってない

795 :
たまにトランクが全く閉まらなくなる怪現象が発生する
勝手に直るけど

796 :
ヘッドライトが曇ってる個体が多いね

最終セリカのTRDにhellaかどっかがデザインしたライトがあったけど、あんな感じのやつに思い切ってしてしまいたいなw

797 :
>>80
本物の基地外はTT餅とか妄想逝ってないで死になさい笑笑

798 :
17万キロ23年目のMCV21
ショックが漏れで夏の車検は通せないと言われて、
TEMSで中古部品でも30万円超えると(´;ω;`)
TEMSじゃなくKAYABAなどの社外品無いか?と聞いたら、
この型は対応品無いと。

流石に、これで、廃車かなぁ。

799 :
たった30万くらいだせよ
新車買うより安いだろ

800 :
30万円なんて300万円のクルマ10年間乗るのと変わらんね

801 :
>>799
本気で言ってる?

802 :
>>799
こんな古い車に30万も出すの嫌じゃわ

803 :
皆さんは、いくらまでなら修理するの?

804 :
20万くらいだな
他店でも見積り出すけど

805 :2019/04/16
懐かしい映像を発掘しました。三代目(MCV30)のTVK新車情報、よかったら見て下さい。

新車情報2001 トヨタ ウィンダム TOYOTA WINDOM テレビ神奈川 TVK
https://youtu.be/rH0EXr6wM8A

【TOYOTA】ヤリス/YARIS Part9【ヴィッツ後継】
【VW】GTI専用Part.3【up!/POLO/GOLF】
○○○○ Audi A6 part10 ○○○○
【TOYOTA】カローラスポーツ Part48【COROLLA】
【HONDA】2代目(GE)フィット Ver.102【FIT1.3専用】
[SUBARU] 初代アルシオーネを語る
【TOYOTA】ハイラックス Part.25
【4B11】ランエボ]について語ろう 81【S-AWC】
【HONDA】HONDA e 【EV】 Part.2
【スズキ】4代目スイフトスポーツ #15【ZC33S】
--------------------
【洋裁本】型紙スレ21・大人用【ネット通販】
【W】倖田來未の本スレ【FACE】
【マターリ】ミュージックステーション 3時間SP★2
東海エリア実況
【腐女子カプ厨】ホモ水泳雑談1262【なんでもあり】
◆◇悪魔の花嫁-最終章-第21話◇◆
好きなカップ焼きそばを2つだけ挙げて
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part99
【タイトルは】WSDヘスス・スアレス67【ちゃちな物差し】
【ICO・ワンダと巨像・人喰いの大鷲トリコ】総合39
【楽丼肩庭】大宮駅前出玉情報38【北与野さんを目指せ!超えろ!】 ・
【りんご】リンゴ生産農家集まれ!! 28箱目【林檎】
【追証なし】 iFOREX★151
------- 熊本外食事情 13-------
非常にオラついた顔面が特徴の「レクサスミニバンLM」 最上級グレードのお値段なんと2000万円!アルフォートでいいだろ [566475398]
【元留学生】アメリカへ帰りたい !!!
あの時松村をクビにさえしていたら
浜田省吾 ON THE ROAD Part211
チーム富士急21
AEW実況 Part.5
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼