TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
なんで世界史板はキチガイだらけなの?
日本領土を盗んだ反日国家のロシアを許すな!!
日本の没落の元凶は田中角栄にある
なぜチャンコロは共産党なんかに支配されてるの?
世界史・駄洒落スレ 第5次元
食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 104皿目
【シャルリとは誰か】E・トッド【家族システムの起源】
ドイツの歴史
ロシアってなぜ世界中から嫌われるのか?
質問をすると誰かが物凄い勢いで答えてくれるスレ2

ヨーロッパの歴史


1 :2017/05/20 〜 最終レス :2020/03/27
ヨーロッパとは何か?ヨーロッパの歴史についてざっくりと時には深く語りましょう。

2 :
うんこうんこうんこーーーー!!!!!!!

3 :
ヨーロッパとか戦争しかしとらんやん

4 :
ざっくり過ぎるわ

5 :
さっくり

6 :
もっと絞ってスレ作らないとダメだめだよなあw

7 :
だからヨーロッパって何なんですか?

8 :
とりあえず、EUがヨーロッパなんじゃないか

9 :
狼でもこんな雑なスレ立たんわw

10 :
「世界の歴史」よりは地域が限定されている

11 :
古代メソポタミアは西洋史なのに何で同じ地域のイスラム史は東洋史になるの?

12 :
>>11
ネトウヨの陰謀に違いない

13 :
>>11
新羅と百済が日本史なのと一緒

14 :
統一王朝ができやすい文明圏

1位 中国
2位 インド
3位 中東
4位 インドシナ
5位 欧州

15 :
>>14
2位と3位は逆だろ

16 :
エベンキ奴隷にされきやすい非文明圏


1位 支那
2位 北チョン
3位 下チョン

17 :
>>16
2位と3位は逆ニダ

18 :
中東は、東はイラクから西はモロッコまでアラブ一色に染められたからな

インドのほうがバラバラだ

19 :
>>8
ECだろ

20 :
>>1
ざっくりざっくりざっくりざっくり

21 :
ユダヤ教とイスラム教は東洋史でキリスト教は西洋史になる

古代エジプトは西洋史なのにマムルーク朝は東洋史になる

ビザンチン帝国は西洋史なのにオスマントルコは東洋史になる

元は東洋史なのにキプチャク汗国は西洋史になる

匈奴の冒頓単于は東洋史なのにフン族のアッチラは西洋史

22 :
イスラエルとトルコとカザフスタンはどうしてヨーロッパサッカー連盟に入ってるんですか?
イスラエルとトルコとカザフスタンはアジアじゃないんですか?

23 :
Fromとユダヤ人

24 :
サッカーの日本代表とイスラエル代表は最近(Jリーグが誕生してから)は一度も対戦したことがない

25 :
やっぱり、世界史の華はヨーロッパの歴史だな

26 :
しかも日本とイスラエルは野球の方ではこの前のWBCで対戦したw

27 :
>>25
確かに世界史の中のアフリカ史の章とか読んでても何が面白いんだと思う

28 :
ヨーロッパ大陸の先住民ってケルト人なのですか?

29 :
バスク人

30 :
アイスマンのDNA型が現代ではサルディーニャ島に多いタイプだったとTVドキュメンタリーで見た

31 :
アイスマンとアイヒマンてどう違うんですか?

32 :
北海道にはアイヌマン

33 :
>>28
バルカン、北欧

34 :
>>27
人類誕生

35 :
>>29
バスクはケルトの一派だぞ

36 :
ヨーロッパ大陸に住んでいたのにアイルランド、スコットランド、ウェールズ、ブルターニュに追いやられたケルト人かわいそう。
それにしてもケルト人って何でそんなに戦闘能力弱かったのですか?

37 :
>>35
ケルト語だって印欧語の一派だが
バスク語は印欧語ではなく他のどの言語とも系統関係無い

38 :
ガリア人も、ケルトの一種なんだよな?

39 :
>>35
バスクは系統不詳だったはずだが

40 :
ケルトの一派はバスクの西隣りのガリシア

41 :
バスク語はクロマニヨン人の言語なのか
進入した初期農耕民の言語なのか
4200年前のR1bの言語なのか

42 :
バスク語は想定されている印欧祖語よりも古い時代に分岐したので印欧語扱いにならないが
印欧語と同系統の言語だよ

ケルト人は当初バスク語に近い言語を話していたが後にケルト語に言語交替したと考えられてるよ

43 :
カール大帝はヨーロッパの父と呼ばれた男

44 :
イベリア語とバスク語は同系とは証明されていない
そもそも言語と血統を無条件で同一視するのはトンデモ

45 :
今からたった160年前の西洋近代文明を取り入れるまで「哲学」「科学」「芸術」「思想」「知識」「理性」「技術」「自由」という言葉さえなかった土人の国が日本だぞ
ぜーんぶ西洋の社会制度や西洋の学問を導入した時に出来た言葉

46 :
しかしその時代の文字の読み書きでは日本人の方が優れていた
庶民の教育レベルは断然日本の方が上

47 :
>>45
どれも、似たような概念なら朱子学にもある

48 :
>>46
学校制度、教育制度のない国にしては庶民の読み書きができる比率が高いなってだけで当時既に近代国民国家の徴兵した国民軍を持ってた西欧は
当たり前だけど軍隊で兵役動員される前に学校で読み書き習ってたわけよ。
教育制度がなく読み書きも出来ない訛りだらけの国民ばかりで徴兵制度による国民軍なんて作れるわけないだろ。
その点でも日本は100年遅れてたわけよ。

49 :
Obey人

50 :
教育レベルの話になると、日露戦争の時のエピソードがある。

捕虜になったロシア兵に日本は驚いたらしい。
下級兵共はことごとく無学文盲。自分の名前も書けない。
戦っている相手が何者か知らない。
シベリア鉄道を2週間もかけてやってきたのに自分が今どこにいるか全く知らない。

51 :
>>36
紀元前3世紀ごろまではヨーロッパ最強勢力だった
ぐんぐん拡大しまくってイタリア半島やバルカン半島をも荒らしまわり
あげくに現在のトルコにまで移住するわで大暴れ

でもその時代でエネルギー使い果たして
さらに入れ違いに南のローマや北のゲルマンが力をつけてきたからああいう結果に

52 :
>>48
たしかに、19世紀の日本はイギリス・フランスと比べたら
全くの後進国だったが、それは比べる相手が悪いんだよ。

当時の英仏が、あまりに先進国だっただけだ。
日本に限らず、他の欧州諸国と比べても突出している。

53 :
>>52
だけど>>46が言ってるのは、その英仏蘭米が江戸時代の日本を評した事を言ってるわけだろ。
それはまさしく他のアジアの未開の国に比べたら庶民の教育レベルが高いってだけで教育レベルが先進国レベルであるという評ではないよ。

54 :
廃藩置県とかドイツやイタリアの方が遅いしな。
しかも、日本は洩れなく寺社領や町衆統治地区まで含めて政府の統治下に置くことが完了しているのに、ドイツ・イタリアでは21世紀にまで逃げ延びてるところとかあるし。
逃げ延びすぎて、いっちょ前の国扱いせざるを得なくなってるでよ

55 :
ヨーロッパがキリスト教国になったおかげでキリスト教が世界第一の宗教みたいになったんだよ

56 :
>>54
ドイツで封建制を根絶したのはヒトラーだからね

57 :
>>53
明治時代には、義務教育を一気に普及させた

そのためには、抵抗して子供を出さない家を銃で脅したりとか、無茶なこともしたんだが

アジアでは突出して教育が普及していた日本だからそれでもよかったが、
国民の大半が文盲の朝鮮でそれをやったのは無理があった

58 :
百田尚樹の「韓国に謝ろう」じゃないが、未開の国民による、近代化政策への抵抗感は凄まじいものがある

イランのパーレビ国王も、上からの改革をやろうとしてイラン人の怒りを買った

残念ながら、イランは中東の日本にはなれなかった

59 :
>>54
逃げ延びた寺社領 …… バチカン市国、アンドラ公国
逃げ延びた町衆統治地区 …… サンマリノ共和国、スイス連邦
逃げ延びた封建領主 …… モナコ公国、リヒテンシュタイン公国、ルクセンブルグ公国

60 :
>>58
あれ何なんだろうね
イラン人は結局西欧近代化を受容しなかったと言うことか

61 :
結局ヨーロッパを作り上げたのはローマ教会だというのが最近の有力説
でビザンツ圏はまた別の文明圏、トルコのせいで消えたけどな

62 :
いわゆる現代の概念としてのヨーロッパの話ね

63 :
>>57
>そのためには、抵抗して子供を出さない家を銃で脅したりとか、無茶なこともしたんだが

うんなことしてねえよ適当なこと書くんじゃねえよカス
学校令も開始早々はしょっちゅう学校が百姓に放火されたり難航しまくりじゃ

64 :
>>59
逆に、なんで日本は藩が一つも残らなかったわけ?

65 :
>>64
廃藩置県に抵抗して粘った藩もあったが(会津・越後)、官軍に攻め込まれて潰された

66 :
宗教勢力に関しては、織田信長や豊臣秀吉が、僧兵集団を潰すため有力な寺院を焼き払ってくれたのが大きい

その後の徳川時代を通じて、完全に飼い慣らされた

67 :
江戸時代の参勤交代では、人質を兼ねて、地方の大名の妻子を江戸の武家屋敷に住まわせていた。

そうするとどうなるかというと、大名家に生まれた者は、子供の頃は江戸で育ち、大人になったら領国に赴任して大名になる。
まるで、東京から地方に転勤する官僚みたい。

こんなことを200年も続けた結果、地方の大名たちは完全に飼い慣らされた。

68 :
もちろん、それ以前に、織田信長や豊臣秀吉が各地の戦国大名を叩きのめしてくれていたことが大きい。

69 :
しかも、ドイツと違って、明治の日本には天皇がいる。

錦の御旗を掲げた官軍には絶対的な大義名分があるから強い。

70 :
ヨーロッパの多様性というのは、
一旦ローマがロードローラーみたいので多様性を押しつぶした後で芽生えたものだから
浅い

71 :
ロードローラのように押しつぶせずにゲルマン、スラブ、フン、アラブの波にやられてしまったのに
何言ってるんだか

72 :
質問なんだがワールシュタッドやモヒの戦いでボコボコにされたヨーロッパは
何故侵略されなかったんだ?
これだけ戦力差があれば簡単にやられそうなもんだが
勿論本国でオゴテイが死んだから一旦引き返したのは知ってる
問題はその後何故再度ヨーロッパを侵略しなかったのかって所

73 :
>>72
さすがに遠かったからだろう

74 :
大きな原因として、当時のポーランドから北ドイツにかけての広大な低地は、
無数の湖沼がある湿地帯で、深い森林も多かった。

モンゴルの騎馬軍団にとっては、馬を走らせにくくて面倒なので、あまり行きたくならない地域

75 :
その点、ハンガリーの平原は、騎馬軍団が走り回りやすい地形と風土

アッティラ率いるフン族にあっさりと占領された

76 :
世界史上最重要人物 10ベスト(順不同)

ダビンチ
コロンブス
ガリレオ
ニュートン
アインシュタイン
ボーア
ワット
マクスウェル
ダーウィン
エジソン

77 :
アメリカンを焼夷弾で焼き殺せ!、と、英会話学校ノバ=NOVAの前で
俺は大声で言うし
俺は、アメリカンを火炎放射器で焼きRことを、できるよ

みんなで、火炎放射器を使ってアメリカンを焼き殺そうぜ!

78 :
アメリカンを核爆弾で焼き殺せ!

79 :
メキシコ湾の熱風で温かい
サハラ砂漠が栄養をばらまく
新大陸と近い
山脈があり水が豊富だが砂漠はない
森林豊か 石炭も
騎馬民族がやってきても、ハンガリーで止まる それで無理なら東欧で止まる
文明発生の中東とちょうどいい距離 
大洋も地中海もある

80 :
中国・東南アジア・インドから国力を吸い取ることに成功した

81 :
ヨーロッパ史は世界史の華だからな

82 :
まず欧州人の起源からよろ

83 :
クロマニョン人

84 :
ヨーロッパとアジアの境というのがわけわからんよな。
がボスポラス海峡・ダーダネルス海峡というのは、一応、判りやすい地形ではあるけれど、片側に陣取って海峡まで達した勢力は、
必ず、海峡の両側に支配地を持ってる。
フリギア王国、アケメネス王国、デロス同盟、マケドニア王国、ローマ帝国、オスマン帝国、等々。

国会の北・東はもっと意味不明。ウラル川の両岸・ウラル山脈なんて地形的に一続きだし、文化的な断絶も無い。
コーカサスにしても、地形や文化での協会になってないし

85 :
ヨーロッパ社会のキリスト教や、アラブ社会のイスラム教が、社会の骨格や道義的伝統を形作る力になっているのとは違って、日本の宗教は真正の宗教としては働いていない。

86 :
武家時代には宗教と意識されてない儒教が最も宗教らしく規範意識に影響してたけどな

87 :
アハーン

88 :
世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

NVRL1

89 :
ヨーロッパの歴史が世界史の中で一番面白いよ

90 :
友達から教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

2B1

91 :
ヨーロッパの歴史は世界史の華だからな

92 :
ヨーロッパが統一されていれば今頃もアメリカに負けなかったのにね

93 :
ヨーロッパ史は世界史の華だからな

94 :
>>84
まあ、伝統的に境界線とされているのは、ウラル山脈だけどな

昔、「欧州共同の家」が提唱されたときも、「ウラルから大西洋まで」と言ってた

95 :
エジプトといえばナイル川、中国といえば黄河と長江なのに

なぜか、ヨーロッパ史におけるライン川の重要性が語られることは少ない

96 :
ラインラント(Rheinland)は、ドイツ西部、ライン川沿岸の一帯を指す地方の名称。ラインラント=プファルツ州のほぼ全域とノルトライン=ヴェストファーレン州西部を中心に、ヘッセン州西部、バーデン=ヴュルテンベルク州北部にまたがる。
沿岸一帯といっても、南部の上流域であるアルザスやバーデン地方は含まず、カールスルーエ付近からオランダ国境付近までを指す。ベネルクス三国やフランスのロレーヌ地方に接し、西欧の経済・産業の一大中心地である。

フランク族発祥地ということもあって方言系統はフランク語系に属し、宗教的には比較的カトリックが強い。観光名所が集まり、ドイツワインの中心的産地としても世界的に知られる[要出典]。

97 :
第四紀の更新世には、ネアンデルタール人がこの地域に分布していたが、ネアンデルタール人は、デュッセルドルフ近くのネアンデル谷にから名づけられた。

古代ローマ帝国の時代から都市が建設され、ドイツでは最も古くから文明が栄えた地域でもある。ケルン、マインツなどの歴史ある都市が点在し、中世には神聖ローマ帝国を支える主要地域の一つであった

98 :
ネアンデルタール人も、フランク王国も、ラインラントが発祥地

神聖ローマ帝国の歴史は、ラインラントを抜きにして語れない

99 :
ヨーロッパは、非常に統一しにくい地形だ

イギリスは島国だし、イタリアとスペインは半島で、しかも半島の付け根を険しい山脈で区切られている

100 :
ライン川を隔てて、東西に国民性が大きく異なる2大民族がある

101 :
北ドイツやポーランドは、かつては無数の沼沢と森林に覆われた湿地帯であった

おかげで、騎馬軍団に征服されにくかった

102 :
中国やインドと異なり、一部の地域に人口が集中しておらず、バラけている

各地の地方色が豊かで、独立心旺盛だ

103 :
進取の気性

104 :
ハンガリーのブダペストの国旗の化け物はトリコだった。
ルーマニアの呪われた森もトリコと関係している。
トリコとはwikiにあるギリシャ神話のメネシスの絵画の気持ちの悪い模様そのものである。
最近その模様がひどくなった。
ということはルーマニアのは男が女に犯した罪の歪みになる。

105 :
>>104
世界のいたるところで少なからずそういった呪われたような場所はある。
ヨーロッパは特に多い。

106 :
森林には、深い神秘がある

草原や砂漠の国とは、そこが違う

107 :
古くはライン川を境界として、西岸はケルト人、東岸はゲルマン人が主に居住していた。
しかしユリウス・カエサルのガリア侵攻によって西岸はローマ帝国領となり、ライン川はローマとゲルマンの境界となった。

彼を継いだローマ皇帝アウグストゥスはライン東岸へと侵攻したものの、9年にトイトブルク森の戦いにおいてローマ軍は敗北し、
帝国の前哨線はライン川へと戻り、以降ローマ領が流域北部においては東岸に広がることはなかった。

108 :
しかし、流域南部においては、ライン両岸がローマ帝国領に入った。
ローマ帝国はライン西岸に国境警備のための砦や駐屯地として都市を数多く建設し、これらの都市にはローマ文化が定着した。
ケルン、コブレンツ、マインツなどはこの都市が元となって現在まで存続した都市である。

109 :
しかしやがてローマ帝国は衰えを見せ始め、4世紀に入ると東岸のゲルマン人がローマ国境を越え、次々と西岸へと侵入した。
ゲルマン民族の大移動である。

これにより西岸もゲルマン化されていき、やがてライン川周辺地域を中心として、フランク王国が勢力を拡大していく。

110 :
フランク王国はカール大帝の時代に最盛期を迎えるも、その孫の代に分裂し、
843年のヴェルダン条約によってライン川西岸は中部フランク王国のロタール1世に、
東岸は東フランク王国のルートヴィヒ2世に与えられ、ライン川は再び国境となった。

111 :
東フランク王国はやがて神聖ローマ帝国となるが、同国においては諸侯が大きな力を持ち、ライン沿岸にも多くの諸侯が割拠した。
諸侯だけでなく、マインツやケルン、トリーアなどの大司教、司教といった聖界諸侯もこの地域には多数存在し、
いずれも各地に城郭を建て、関所を設けてライン川を通航する商船から通行税を取り立てて財源とした。

112 :
一方西方の西フランク王国はやがてフランス王国となり、徐々に中央集権化を強めて強国となっていく。
この過程でフランスは諸侯の乱立するライン川沿岸へと徐々に東進し、勢力を強めていった。

そうしたなかで、フランスの国境をライン川へと求める、いわゆる自然国境説がフランスで有力となっていき、
以後フランスの多くの為政者がライン川沿岸にフランス国境を伸ばすことを狙うようになっていった。

113 :
で?

114 :
そもそもライン川の自然国境説って誰が言い出しっぺなんだろう

115 :
自然国境説

日本大百科全書(ニッポニカ)の解説

国境を民族・人種や文化的連帯などによらず、天然の地形や自然境域により定めようとする説。
歴史的な理念としては、16世紀以来フランスで唱えられた。
ルイ14世は「余には祖国の領土に限界はない」と豪語したが、もともとガリアの昔から、南はピレネー山脈と地中海、東はアルプス、北はライン川、西は大西洋によりくぎられた地が、「甘(うま)し国フランスの郷土」とみる思想があった。
そのため、ドイツ(神聖ローマ帝国)と隣接するライン川沿岸で、フランスの自然国境説は絶えず摩擦や紛糾を呼び起こした。
ドイツの領国がライン川を越えている矛盾を指摘し、16世紀に得たストラスブール、メス、ベルダンなどの要衝を固めて、国境を北東方へ押し出す策は、ルイ13世の宰相リシュリュー以後、歴代のフランス王や将軍の侵略熱をあおった。
フランス革命軍やナポレオン軍のドイツ進撃に際しても、自然国境説は理性的に正当化され、ライン川左岸の地を全面的に占領すべき作戦の名分に加えられた。
1870年に勃発(ぼっぱつ)したプロイセン・フランス戦争の結果、フランスはライン川に近いアルザス・ロレーヌ2州を失うが、同時にそれは伝来の自然国境概念の挫折(ざせつ)でもあり、破局でもあった。
フランス国民は第一次世界大戦により、これに復仇(ふっきゅう)を遂げるのである。[金澤 誠]

116 :
ヨーロッパの歴史を古くから大きく揺さぶってきたのは、「ライン川の境界線」だった。

大昔のカエサルやアウグストゥスの時代には、「ここから先はゲルマン人の領域、ここまではローマ帝国」という線引きが、ライン川で行われた。

しかし、その後はローマ帝国が拡張した。

117 :
ローマ帝国が崩壊期に入ると、東岸のゲルマン人が、ライン川を越えて西岸へと大移動した。

ヨーロッパの歴史の、古代と中世を分ける分岐点となった大事件だ。

中世の前期には、この地に興ったフランク王国が巨大化する。

118 :
その後も、ライン川の西岸をめぐるドイツとフランスの対立が、近代の戦争の原動力となってきた。

119 :
いっそのこと、本当にライン川を自然国境にして、「東はドイツ、西はフランス」と決めてしまえば良かったのだ。

そうすれば、ナポレオン戦争、普仏戦争、第一次大戦、第二次大戦は起きなかった・・・かもしれない。

120 :
ナポレオン以前にも、太陽王ルイ14世の侵略は、ライン川流域を主目標にして行われた

121 :
上にも書いたけど、イギリスは島国で、大陸とは海峡を隔てている。
イタリアとスペインは半島で、大陸とは険しい山脈で仕切られている。
これらの自然国境は明確だ。

いまひとつハッキリしないのは、ドイツとフランスの国境。

「ライン川を国境にする」と決まってればよいのだが、実際には、ライン川は東岸も西岸も中世以来、ドイツの地。
これが、ヨーロッパの国境問題をじつにややこしくした。

122 :
しかも、ライン川の流域は、ヨーロッパでも最良の地といってよい。

豊穣にして、交通便利。
近代には、石炭の大産地ともなり、工業の中心になった。

河口のオランダ・ロッテルダムは、ヨーロッパ最大の貿易拠点であり、世界でも最大級の港。

123 :
今の欧州から見れば異端裁判、魔女狩りの時代は現在と無関係な
絶対過去に見える しかし、逆に当時の欧州を見て未来に
欧州が今みたいな感じになる事は想像出来ないと思う
今のイスラム圏が宗教教義より女性や個人の人権を尊重する社会に
変わる事が想像しにくいように

124 :
同じ事ができるとは限らない

125 :
>>106
神秘にしたいからそうするのかw

126 :
>>107
ローマに皇帝なんかいたことなんかないのになw
ローマはキリシタンとは違うが、キリストと同じ思想だから同じみえるんだよ。
同じ事を言ってるからな。
インドも同じ、つまり日本も同じってことだよ、イギリス人もどき達w

127 :
>>104
トリコは鷲だという。
エジプトで大昔役に立った鷲をエジプト人はおざなりにしたせいでナイル川周辺は砂漠化した。
関連ないようでルーマニアの魔物が出るのはエジプトも関係しているらしい。

128 :
オスマントルコとローマ軍は正義軍。
反対は悪。
まぁ、はっきりしてるな。

129 :
>>123
スペインは行き過ぎた正義でそうなった。
イギリスが少しでも正しい事を思い出していれ魔女狩りなんかする必要はなかった。

イギリスはまたサイバーしてわたち達イギリスは悪魔崇拝してますと主張w

130 :
>>123
敏感に反応してるのはイギリス。
わざわざ日本の掲示板にまで来て嘘を吹き込む必要がイギリスにはかるわけだからなw
アホだよな。

131 :
イギリスとフランスの戦争がイギリス勝利になっているのに、一向に良くならない世の中は、イギリスが正しくない悪魔崇拝だからに他ならない。
正しくない事をすれば、必ず代償を払わなければいけなくなる、それをイギリスは狡猾な手段で他に擦り続けた歴史の積み重ねが災害級までひどくなった原因だよ、バカだから分からないまま滅ぶイギリス。

132 :
必ず人外なエネルギー、知恵、技術で過去を辿り昔の掟を遂げる事をするだろうな。

133 :
1066年、フランスのノルマンディー公国が、イギリスを征服した。
フランス王国がイギリスを占領したわけではない。
フランス王国の封建諸侯のひとつである、ノルマンディー公国だ。

東アジアに例えれば、北九州の藩が、韓国を征服したようなものだった。

134 :
イギリス国王の歴史は、このときに始まると考えられている。
それ以前のアングロサクソン人の王たちや、デーン人の王たちとも、遠い親戚ではあるのだが、直接の祖先はノルマンディー公だ。

135 :
英雄・リチャード獅子心王も、本当はリシャール・ド・プランタジュネという名前のフランス人であり、フランス語をしゃべっていた。

イギリス国王としての在位期間の大半を、大陸で過ごした。
過ごしたといっても、ノンビリと玉座にすわっていたわけではなく、闘争に明け暮れる日々だったが。

136 :
イギリス王室の歴史は、フランスの北海岸から始まった

137 :
百年戦争の後半くらいから、イギリス王室はフランスと決別し、英語をしゃべり始めた

138 :
百済の王様も、少年期は倭で育ち、成人したら祖国に赴任して即位していた

おそらく、日常的に倭語を話していたであろう

139 :
そうにちがいない そうあるべきだ

140 :
>>137
そのあとも英語が喋れない王様は何人か出たけどな。

141 :
ドイツとイタリアも、現代の世界地図を見慣れた目には、もとから分かれていたようにしか思えないのだが、中世の前期までは英仏と同様、切り離して語れない状況だった。

ドイツの皇帝とローマの教皇の関係は、鎌倉の将軍と京都の天皇に似ている。
「ドイツの皇帝がイタリアを侵略していた」というふうに語られることの多い歴史だが、
当時の人々はそう思ってなかっただろう。

そもそも、当時の北イタリアにいたのはランゴバルト族であり、ラテン民族ではなかった。

142 :
オランダは、中世の前期までは存在しなかった。

10世紀頃から干拓が始まり、今でいうオランダの地が、海底から浮上し始めた。

143 :
フランスでフランク人に敗れた西ゴート人は、スペインでその後も繁栄した。
今でこそ、フランク王国に比べて存在感が非常に低い西ゴート王国だが、当時はどうだったか。
スペインは、ローマ帝国以来の先進国だ。
ドイツやフランスより文明度は高かった。

その後、スペイン南部はサラセン帝国に併合される。
ピレネー山脈を境に、キリスト教圏とイスラム圏に分かれた。

144 :
>>138
都の住民の過半数以上が朝鮮半島出身らしいから多分古代朝鮮語を話していたと思う

145 :
>>143
なるほど
チョコレート は 元々は スペイン に存在していて
後から フランス に伝わったと

146 :
>>133
イギリス白人至高主義者に頼まれましたw

147 :
>>136
フランスに習ってスペインやポルトガルも戦うべきだったんだよな。
スペインが何故魔女狩りにまで偏ったのかというと、正しい事を選択してこなかったからだよ。

148 :
欧州には、ポルトガル・スペイン・イギリス・フランス・オランダ・ドイツ・イタリア・ギリシャ・トルコ・ロシアと、世界的な大国として一度は覇を唱えた国々が並んでいる。

そんな中で、東欧諸国のショボさが目立つ。

なぜ、ポーランドやハンガリーは大きくならなかったか?

149 :
ポーランドにも、輝いた時期はあった

かつては、ロシアを侵略するほど強かった

150 :
ないない

151 :
>>143
西ゴートってスペインにもフランスにも存在しない。
もっと北欧の人たちだからな。
スペインは白人至高主義じゃない白人w
フランスはユダヤ人の影響を強く受けた白人。
イスラムはフランスに殺されそうになったユダヤ人が中東で出来た宗教。
フランスはイギリスに負けたばっかりにいう事を聞く羽目になった被害国。
周辺の国もフランスも同じように貧しかったのに知らんぷりだったからイギリスが図に乗ったのは知ってるよなw

152 :
>>141
12世紀13世紀の感覚では、坂東の賊が京に対して不埒を働いている、だけれどな。
摂家将軍、親王将軍も、人質にとられてる感覚。
人質に取られた、摂関家・親王の若いのは、穢れてしまってる感覚で帰京後も飼い殺し。

153 :
>>36
ケルト人は凶暴な首狩り族だぞ〜
その証拠がこのたび発見された。

首刈り族。2500年前の南フランスで、斬首した敵の首を晒す風習。発掘された大量の頭蓋骨の破片から確認。〜カラパイア〜
http://karapaia.com/archives/52270626.html

154 :
4500年前に西欧の住民が入れ替わった件

155 :
>>141
ランゴバルド人とか精々7万人程度でほとんどはラテン人だぞ
日本は外界から隔絶された島国だから支配者と庶民の人種は同じだが外国は異なっているのが普通ってことを覚えておいたほうが良い

156 :
イタリアやスペインでのゲルマン民族の人口割合1〜2%程度
フランスでも5%程度

157 :
>>153
ケルト人は強くて、元からいた原住民を圧倒した

後から来たアングロサクソン人はさらに強くて、そのケルト人を圧倒した

さらに後から来たデーン人やノルマン人はもっと強くて、アングロサクソン人を圧倒した

158 :
>>152
しかし、だんだん鎌倉幕府の力が強くなり、京都の朝廷も、両統迭立問題の仲裁を幕府に頼るようになった

159 :
ジブラルタルの大問題:英国はこの地も将来失うか。
ブレグジットでイギリス VS スペイン+EU26カ国(今井佐緒里) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/saorii/20190211-00114398/

歴史的経緯がよくまとまっている

160 :
ヨーロッパの歴史は世界の歴史

161 :
ヨーロッパの歴史は世界史の華だからね

162 :
他の文明圏の歴史とは、面白さが段違いだなあ

とくに近世

明清帝国やオスマン帝国の時代における、中国史や中東史のつまらなさは異常

163 :
と力説してみたものの、明清帝国スレに書き込み数で負けているという現実。

164 :
あっちはほとんどヘイトだから

165 :
中国史のつまらなさは異常

166 :
欧州古代史が急に面白くなったな
分子人類学のせいで

167 :
ノルウェー では
漁師の収入が,日本の 9 倍も有るって
本当ですか ?

168 :
ノルウェーのスバールバル諸島では消費税ゼロだという
うらやましか

169 :
信長の叡山焼き討ちみたいな事やった君主はいないの?もし居ないのならその理由は?絶対うっとおしいはずだよね?

170 :
時事解説: 植民地期ナミビアでの大虐殺に関する対独補償要求
https://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Periodicals/Africa/2016_02.html

171 :
>>169
フィリップ4世のテンプル騎士団壊滅作戦とか、近いかな?

172 :
https://i.imgur.com/AHcxUyM.jpg

173 :
信長なら十字軍倒せる?

174 :
ハンザ同盟についての、見ているだけでも楽しい長文記事。

Hanseatic League?The First European Union?・・・
https://www.bbc.co.uk/news/extra/A2MFANtn3Z/hanseatic_league

175 :
ポルトガルのアフォンソ・エンリケスて有名じゃないね
小説したら面白そう

176 :
>>169
宗教戦争は、カトリックに対する壮大な叡山焼き討ちみたいなもの

177 :
>>169
世界史の教科書でも有名な「カノッサの屈辱」

教科書には、「教皇の破門に屈した皇帝が、ひざまずいて謝罪した」というところで話が終わってるが、あのあと皇帝はたちまち勢力を盛り返し、教皇は自殺に追い込まれた

178 :
>>171
フィリップ美男王は、テンプル騎士団長を処刑したのもさることながら、アナーニ事件で教皇を襲撃して幽閉した

179 :
ヘンリー8世の修道院解散

イギリスの宗教改革でヘンリ8世が1536〜39年に断行したローマ教会抑圧策。修道院の土地は国教会信者の貴族やジェントリに払い下げられた。
イギリス宗教改革の一環として、ヘンリ8世は国内の修道院を解散させ、その土地を没収して王の所有とし、貴族やジェントルマン、商人らに払い下げた。

まず修道院の堕落を攻撃して1536年に小規模な修道院の廃止を決め、さらに反発を抑え込んで、大規模な修道院にも圧力を加え、1539年に大修道院解散法を議会で通過させて合法化した。
修道院の土地は王領として没収されたが、順次、新たに創設された貴族やジェントルマン、商人に対する贈与、下賜、貸与、売却という形で払い下げられていった。

180 :
しかし、「信長の叡山焼き討ち」に最も近いと思われる西洋史の出来事としては、1527年の皇帝カール5世軍による「ローマ劫略」か(以下抜粋コピペ)

・・・皇帝軍は閉ざされた城門を打ち破り、城壁をよじ登ってローマの街への侵入を図りましたが、その際、城壁を登ろうとしたブルボン元帥が火縄銃を浴びて倒れました。
大将の死を機に、暴徒と化した傭兵たちはローマの街になだれこみ、理性を忘れて好き放題暴れました。
宮殿や貴族の豪邸に侵入して金銀を奪い、さらに一般の家庭や商店などにも押し入って、食物を奪い、女を陵辱し、老人や子供を見境なく殺しました。
美しいカトリックの寺院や教会もドイツの新教徒たちによって物色され、破壊されました。
彼らは奪えるものがなくなると味方同士で戦利品を奪い合うようにさえなり、美しく芸術にあふれた都だったローマは廃墟と化していきました。
この皇帝軍の略奪が世界史上名高い「サッコ・ディ・ローマ」(ローマの略奪)です。

181 :
アンリ・ドゥ・ブルゴーニュ

182 :
ヨーロッパの地形的な特徴として、アルプス以北が平原だということが挙げられる

フランスは南部を除いて大半が平原地帯、ドイツもアルプス山脈から離れると広大な低地。
イングランドも、島国なのに山らしい山はない大平原。

非常に統一しやすい地形だ。

183 :
今のスペイン王室はブルボン王朝?だからフランス系なの?

184 :
>>154
その割にはクロマニヨンのY-DNAであるIが相当残ってるけどな

185 :
>>182
スコットランドのあまりにも激しい鋭い山々は影響してるだろ。

186 :
ヨーロッパ人って何?

187 :
古代狩猟民と初期農耕民と原印欧語族の混合体

188 :
山や川が国の教会を形作るのは分かるが、平地だと統一しやすいか?
フランスが統一するのに何年かかったか?
ドイツが今の形にまとまるのに何年かかったか?
ポーランドはしばしば外敵に脅かされていた

189 :
https://en.wikipedia.org/wiki/Western_Hunter-Gatherer

190 :
https://en.wikipedia.org/wiki/Eastern_Hunter-Gatherer

191 :
https://en.wikipedia.org/wiki/Scandinavian_Hunter-Gatherer

192 :
https://en.wikipedia.org/wiki/Caucasus_hunter-gatherer

193 :
ヨーロッパって、遠い将来はムスリム移民に乗っ取られるのかな
ムスリム移民の指導者は、
「どんどん子供を産んでヨーロッパを支配しよう」
と発言している

194 :
>>188
>フランスが統一するのに何年かかったか?
「国土が大平原」というのは、南仏を除いた話。
南仏は峻険な地形だ。
南仏を除けば、フランスは欧州のどの国より統一と中央集権が早かった。
>ドイツが今の形にまとまるのに何年かかったか?
ドイツも、北部は平坦な平原地帯だが、英仏とは違って、森林と沼沢が多い。
こういうところは統一しにくい。
>ポーランドはしばしば外敵に脅かされていた
ポーランドやハンガリーは、フランスからロシアに続く大平原の真っ只中にあり、ユーラシアの騎馬民族からの侵攻を受けやすい地理環境にある。
でも、ポーランドは、ドイツと同じく森林と沼沢が多いので、騎馬民族にとっては面倒くさくて苦手な地。
その点、ハンガリーは侵攻しやすい。

195 :
トニー・ジャットは、『ヨーロッパ戦後史』にこう書いている。
「アメリカは最大の軍隊をもつだろうし、中国はより大量に、より安価な商品を
生産するだろう。だがアメリカも中国も、世界全体が見習うべき具体的なモデルを
提示できなかった。その直近の過去の恐ろしさにもかかわらず、今や自らの犯した
過ちの繰り返しをどう避けるかについての謙虚な助言を提供する独特の立場にあるのは、
ヨーロッパ人である」

196 :
オーストリアって第1次大戦終結まで大国で首都のウィーンも世界的な大都市だったけど
何故かオリンピック開催出来なかったのが不思議な都市だよね・・・
考えようによってはウィーン市民はソウル(1988年開催)にオリンピック開催を先越された事って
物凄く屈辱的じゃ・・・
李朝末期の荒廃都市がウィーンを超える大都市になるんて誰が予想できるんだろ?
それだけ現代オーストリアが衰退したって事なんだろうけど

197 :
かつて繁栄したオーストリア・ハンガリー帝国は、多民族国家ながら民族間
対立が避けられていたという、言うならばその国体がイギリスに危険視され、
世界大戦で解体される事と成った。その後は、復讐戦としてのEU成立に邁進し
イギリスを出し抜く事に成功するも、EUの影の首都の地位に甘んじる他なかった。
翻って韓国就中ソウルは、冷戦の最前線のショールームとして育てられたし、
また、日本を非難し抑え続ける為の道具としてイギリスに優遇されてきた。
だが、今まさに上記の構造を作り出してきた要因である、
英米の世界覇権=第二大英帝国が崩壊しようとしている。

198 :
とうとうオーストリアはイタリアとの国境を封鎖した
シェンゲン協定もなし崩し的に崩れていくのかもしれない

199 :
何となくだけど現在のウィーンの位置を見るとこの都市が
ドイツ人居住地域と異民族地域の接点にあって多民族帝国を統率する首都という印象を受けるんだよね
ウィーンはオーストリア帝国時代は国土の中心に近い場所に首都があったし
他国の首都で例えるなら中国の北京に近い印象

200 :
>>196
冬季五輪であればインスブルックでやった事あったよね>オーストリア

201 :
>>199
そういう面もあるが、そもそも、オーストリアは基本的にアルプス山脈の山岳国家
平地は、ドナウ川が流れているウィーンあたりの地域しかない
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4a/Oesterreich_topo.png/350px-Oesterreich_topo.png

202 :
>>196
ウィーンが立候補して落ちたのは、1964年の東京オリンピックのとき
「アジアで初の、っていうか欧米以外で初のオリンピックを」という、東京の勢いに飲まれた

203 :
>>200
ハプスブルク帝国の皇帝マクシミリアンは、インスブルックに首都を置いた

それだけ、交通の十字路というべき要所だった

204 :
昔の五輪開催地(特にヨーロッパ)だと何故この都市で開催したって都市があるよね
普通この手の開催都市って首都、或いは最大都市優先するイメージあるけど
ベルギーはアントワープだし、スペインはバルセロナだし
それいったらアメリカは何故かセントルイスなんだが

205 :2020/03/27
このスレが機能してそうなのでここに質問します
なぜ17世紀後半から18世紀のヨーロッパは継承戦争が多いのですか

アメリカ軍は正義の軍隊か part2
【銃・病原菌・鉄】ダイアモンド【文明崩壊】4
北方領土はアイヌ人の領地だろ
ヨーロッパとは何か?
【ナチス】ドイツ第三帝国【ドイツ】
民族とは何か?
古代ローマを語ろう【ローマ人の物語】37
歴史上のサイコパス(人格異常者)を語ろう
古代ローマを語ろう【ローマ人の物語】30
歴史上にライバルについて語ろう
--------------------
【TV SERIES】(ワ有)宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち Part33
涌井、松坂、成瀬・・・横浜高校OBの選手はなぜ太るのか
Blade Strangers Part.2
【つばきファクトリー】小片リサちゃん応援スレ Part124【りさまる。】
【android】APAD IMX515/FR-809/clones【8インチ】
■■■レクサス LEXUS RC/RC F 12台目 ■■■
◆◆◆12月の市況 その2◆◆◆
もしも秀吉が明ではなく蝦夷地以北を攻めていたら
テイルズ オブ ザ レイズ part209
嫁のメシがまずい253皿
Google板で再び1000を目指すスレ
【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】52面
☆☆スレッドストッパー試験所in yangonPart9☆★
【( ´,_ゝ`)プッ】韓国叩いたってバカウヨの人生が終わってることに変わりはないんだよw★250
よしひろ全肯定スレ
石橋貴明屈辱!40年ぶり「レギュラー番組がゼロに!」
【MRJ】国産初のジェット旅客機【量産7号機】
【レビュー】DTMブログ総合 2アフィ【セールス】
【寝台電車改造】419系、715系について語ろう
【SKE48】鎌田菜月応援スレ☆33【なっきぃ】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼