TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
高級娼婦について
イスラム凶徒を馬鹿にするスレ
東アジアの人間遺伝学の歴史■日本人=韓国人と判明
☆スキタイ人はどんな遊牧民族なの? 第6章★
日本に生まれてよかった
おまいら、日本人が馬鹿だっていつ気づいた?
ロシア人ほど信用できない詐欺師は存在しないだろ?
なぜ東ローマは西より1000年長持ちしたのか
百済・任那・新羅 【南半島総合スレ】
朝鮮民族日本起源説を提唱したい

食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 104皿目


1 :2018/08/20 〜 最終レス :2018/09/16
古今東西、食文化の歴史について語りましょう。

関連スレ
■軍事板
軍艦の食事について語るスレ71食目
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1528805846/

戦争・兵役を通じて広まった食事 43皿目
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1503567107/

レーション(というか戦場での飯)メニューNo.48
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/army/1523774213/

■ 日本史板
食物と酒、嗜好品の歴史@日本史板 3皿目
http://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/history/1461449210/

■ 戦国時代板
戦国時代の食事6膳目
http://matsuri.2ch.sc/test/read.cgi/sengoku/1353120556

【信長のシェフ】戦国時代の食文化を議論するスレ
http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/sengoku/1407055281/

■ 前スレ
食物と酒、嗜好品の歴史@世界史板 103皿目
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/whis/1528796539/

2 :
【重大ルール】
・変態的な発言は禁止です。
・人種差別的な発言は禁止です。

3 :
【偽装された、ルーツ】 皇室はへブル語を公用し、公文で北イスラエル″を公言してる、嘘つきは廃止
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1534731623/l50

4 :
キムチは日本起源です

5 :
>>前スレ995

欧州には伝統的には大豆醤油は無かったけど、古代ローマにはしょっつるがあったよ

6 :
>>5
廃れたじゃないか。
一度、古代製法のやつを味見したけれど、やたら高価なくせに塩辛いだけだったな。
安価なら許せるけど、うろ覚えでは古代でも高価だったのではなかったか。

それと、魚醤と大豆醤油ではアミノ酸が違う。
魚を美味しくできるのは、魚に乏しい種類のアミノ酸が多い大豆醤油だ。
魚醤を生魚にかける奴はセンスが無いwww

7 :
有給くれないジャパンビバレッジ=サントリー

潰そうぜ!

>1乙

8 :
>>6
他に塩ぐらいしかないなら十分いいのではないだろうか

9 :
古代ローマのしょっつるは鶏肉や獣肉にかけるのかな。
パンやチーズや野菜にかけるのは合いそうもないね。

10 :
>>6
イタリアのカンパニア州のチェターラで、カタクチイワシを原料に今も作ってるそうな
古代当時のままの味とは限らないけど、それでも今も伝統が残ってるのは、まあ事実っちゃ事実だね
さすがにきみだって、飛鳥や奈良の頃の味噌や醤油の味が今も完全にそのままだとは思わないでしょ?

>>9
それこそ現代東北アジアの醤油や現代東南アジアの魚醤の乗りで、
何にでも使う調味料の位置付けだったみたいだよ、ローマ時代のしょっつる

11 :
あ、それと
秋田じゃ普通に海鮮鍋にしょっつる使ってるみたいだな
鍋全体として調味する上手いやり方があるんじゃないかな
秋田県民さんや石川県民さん、それからタイ国民さんやヴェトナム国民さんのご意見はいかがなもんでしょう

12 :
>>6
現代の醤油にも大衆商品から超高級品まであるように、
古代ローマのしょっつるもいろいろだったそうな

13 :
古代ローマの魚醤と言うと、ガルムか。
一番搾りのガルムが最高級で、庶民や兵士が使う様なガルムは
最低レベルな物だと聞いた。

14 :
鉛の鍋で作るローマ風しょっつる鍋

15 :
ワインは広まったけどガルムは無くなったんだから
そこまで美味くもなかったんじゃないか

16 :
材料が揃わないからじゃないかな

17 :
ワインはローマ以前から広まってたろ

18 :
>>16
とりあえず魚と塩があれば作れるわけで、海か大河川の付近なら作り続けられても不思議じゃない
なぜ廃れたかはどうも謎だな
別に宗教禁忌とかに触れるわけでもないし
大量生産できるかどうかはともかくとしても、自家消費なり村落内消費なりも可能だったはずだし

19 :
唐揚げは毎日食える

20 :
>>18
「古代ローマの饗宴」という本では、ガルムが廃れた理由として次のような事が書かれているみたいです。

> これだけローマ人に好まれたガルムは、すっかり姿をけしてしまいました。
> キリスト教が国教になってから疫病が流行り、その原因がガルムだとされてしまったとか、
> ハムなどの獣肉中心の食文化に変わってしまったのだともいわれています。

忘れられた調味料 Garumガルム | ars longa, vita brevis
http://kaorigoto.jugem.jp/?eid=268
http://kaorigoto.jugem.jp/?eid=268&pagenum=1

21 :
今日はまじゾッとした
満員電車で前に居た黒髪ミニスカワンピ少女が、
なぜか俺の股間に尻を押し付けてきて、その子のスマホの画面を覗いたら、
「痴漢 どうしたら」
とか検索してるしカメラモード起動してるしでヤベッ俺痴漢扱いされてるっと思ってガクブルしてたら、
駅に着いて横のオヤジの腕ひっつかんで「降りてください!痴漢してたでしょ、証拠も撮ってるんですからね!」だって
オヤジ、手の位置がおかしいと思ったら…
尻押し付けてたのは前触られて逃げてたんだな
心臓に悪いわ

22 :
どれ、奥の車庫さ行って、ワイヤー持ってくるべぇか、四輪駆動出してくるべぇか。

瘋癲患者の>>21の片足さにワイヤーば繋いで、村はずれの一本松さ縛り付ける。

もう片びっこの足さ四輪駆動の後ろ側に繋いで…
アクセルばグィーーーン!

オオゥ!
股がベリッと裂けるゥ!
骨盤がボリッと割れるぅ!
断末魔の絶叫がこだまするなかで
長さ17尺のハラワタがズンズルズンズルズンズルリンと引き出されるゥゥゥゥゥウ!


さてと
クソまみれの腸さキレイに洗って、ミンチ肉さ詰め込んでソォセェジに仕立てて食うべぇか

23 :
>>20 アンチョビが一応末裔と言えるのかな

24 :
おせんべいの原材料は米国米やタイ米が増えた。

25 :
ガルムは農民漁民が自家製で作るものではなく、
専門業者が作り都市住民が消費する贅沢品だったんじゃないかな。

魚や塩の安定供給と熟成させる専門業者が必要なガルムは、
社会が混乱したら作れないのかもね。

内陸から定住の習慣がないゲルマン民族が侵入して、
かつてローマを支えた流通経路は途絶え、ローマの都市文化は
多くが維持できなくなって廃れた。ガルムもその一つなのかもしれない。

26 :
妄想で作文

27 :
考察と妄想は違うだろ

自家製でなく専門業者……と言うより時代の要請の方が大きかったんじゃないかな
ローマ帝国の貿易網の崩壊によってガルムは輸出が制限、高級品であるガルムの国内需要はそこまで巨大なものでは無かっただろうし必然的に生産量は減退
そして都市の発展に伴って肉と魚が高価になり、断食で魚肉の需要が増加……製造に金と時間と土地(悪臭的な意味で)が必要になるガルムの製造はだんだん割に合わなくなりそう

28 :
マーマイトの祖先はビールの「酒粕」と言えるものらしいけど、これを食べる発想もガルムの遠い記憶なのか?
ビールはヨーロッパで広く作られていたとはいえ、ビール酵母を食べるのはイギリスの発祥とされてるそうだけど....
他のゲルマンやスラブではどうだったんだろう

29 :
>>25
>>27
ただ、上の方のレスにもあるように、ガルムの質ってピンキリでしょ
全部が全部高級品ってわけでもないし、品物の製造や消費そのものは大規模流通網が無くても成立する
実際チェターラでは今でも作ってるわけでさ
となると、よほど食材や調味の嗜好が変わったのか、相当画期的な代替品が出てきたのか、
そこんところはどうだろうね

30 :
>>28
スイスにはセノヴィと言う類似商品が
チューブ入りで売られていて1931年からあるのだとか
エビオスや強力ワカモトは錠剤だからノーカン

31 :
高校の時別のクラスの全然かわいくないコの自撮りエロ画像拡散されて、ブスなのにシコったわ。これが可愛いコのパンチラで、しかも動画ともなるとそれこそ擦り切れるぐらいするだろうなー

32 :
>>24
米国米がなんかおもしろい

  米
米国米
  米

33 :
タイ米は93年ぐらい?の日本人は食べずに捨てていた

34 :
>>28
捨てるのも勿体ないからビールの搾り粕飼い葉に混ぜたりしてたのではないか
ビール粕の方がビールより高く売り買いされるほど目覚ましい効果があった訳じゃなく
でも自分処の家畜に愛情注ぐ飼い主は手間隙かけて醸造所に貰いに来てたから
醸造所側で上手いことやったらこれも商売になるんじゃないかって所でしょう

35 :
>>33
自分はカレーとチャーハンが旨くて重宝してた
今買おうとすると逆に高い

36 :
しかし日本の米は現地と比べて変な形になっているんだよな

37 :
JK系のAV見てると、この監督ってJK好きの好みを真面目に考慮して作ってるんかなと疑問に思うこと多いね。
ただAV女優にJKの格好させただけみたいなのが多すぎ。

まずプレイ(セックス)に入る前にJK好きの視聴者がモチベーションを高めるシーンが皆無か短すぎる。
激ミニのかわいいJKが歩きながら、あるいは階段・段差、靴下を直す際などなどで自然?にPチラというシーンを一定時間入れないと。
逆に食事会話など無駄なシーンはやたらと長い。

プレイに入って一番ダメと思うのは、サッサと制服脱がせすぎ。
最後まで制服は着てはだけた状態のままにすべき。
Pを脱がすタイミングはできるだけ遅らせて、完全に脱がせずくるぶしにかかったままにする。
派手なTバックの場合は履いたままずらしハメがいい。
最悪なのになると、靴下まで脱がして全裸にしてしまう・・・JKの意味がなくなる。

38 :
>>37
女子高生は好きだけど
女子校生物のAVがつまらない理由なのかね

39 :
>>21
不快
女とかRばいいのに

40 :
JK物はエロ漫画は面白いけどAVはつまらん
漫画とかを元にしたゲームがつまらないように

41 :
官能小説に勝るものなし

42 :
缶脳猿

43 :
官能小説はジジくさいし、エロラノベは筆力に欠ける
いま一番才能が集まってるのは漫画やイラスト
たぶん日本だけが一世紀先にいる
FAKKUを見た外国人はそのエロさに驚愕する

44 :
まあ漫画に才能は集まっているな
ただなえる変な発言とかを見るとどうもそういう方面は苦手そうだ

45 :
>>678
授業中に、女子トイレ、女子更衣室侵入するなんて簡単だったぞ
忍び込んだ経験ないの?

以下は妄想だが、
俺が良く使った手は、
音楽の時間に、「教室にプリント忘れたので取りに行って良いですか?」
体育の時間に、「ちょっと気分が悪いので、保健室に熱計りに行って良いですか?」

無人の教室、トイレ、更衣室では、やりたい放題だった
絵梨子のハーパンでしごいてかけて染み込ませたり、
晴菜と紗弥加のペットボトルを一口飲んで、少なくなった分はお返しに唾液を混入、
あや子の歯ブラシで亀頭をゴシゴシマッサージ、梓のリップクリームで肛門塗り塗り・・・
良い思い出だ
まぁ、あくまで妄想だけどね

現代の小型カメラみたいな機材があれば、トイレ、更衣室盗撮なんて楽勝だと思う
今の男子高校生裏山鹿

46 :
このスレ、アレか?何人か書き込みしてて、自分も書き込んだら、荒らしてないのに何故か叩かれるやつ
よく考えたら自分以外は自演日記だったとか

47 :
酒に酔いたい

48 :
食べてみたいのは

熊、イノシシ、ラクダ、パンダ、コアラ、イルカ

49 :
>>48
あまり食べたことのない獣の肉は大体鶏肉ににてるで片付けられちゃうからな

50 :
>>49
横からだが、さすがに >>48 は鶏肉には似ていないだろう。

私が食べてみたいのは、草食性恐竜。鶏肉に似てそうだ。

51 :
そういうのでいいならドラゴン食べたい

52 :
トールさんのしっぽはあんまうまくなさそうだよな

53 :
邪神ちゃんは、思ったより食べやすい by ぺこら

54 :
それこそ宗教禁忌で食べる食べないの違いはいろいろあるけど
江戸期以前の日本の一般大衆は獣肉食を普通しなかったよね
その一方で、他国では獣肉食が広く行なわれてるということを、一般人はほとんど知らなかったのか、
あるいは知っていても自分(たち)には合わないと思ったのか?

極端な場合、日本からの漂流民が肉食を嫌って栄養失調で命を落とすなんて事例もあったようだけど(大黒屋光太夫の一行のうち一部の人とか)

55 :
楊貴妃は
綺麗な顔で
豚を食い

なんて狂歌が有ったくらいだから
海外と食習慣に違いがある事は知ってる
薬食いをすると精がつく事を知っていたので
栄養という概念もある

56 :
>>48
静岡のスーパーで海豚の切り身が売られてたのは見たことがある
地域に寄っちゃ猪の肉もスーパーで売られてるな。

57 :
でもやっぱり食えということになったら気持ち悪いんやろうな

当時は無頼の徒がこれ見よがしに獣肉を食ったらしいが
それは「俺様はこんな気持ち悪いゲテモノを平気で食うんだぞ」と見せつけてるわけだし
たぶん美味いとは思ってなかっただろう
内心では気持ち悪く思いながら「これ食わないとナメられる」と思って仕方無く食ったんだろう

58 :
自己解決に近いけど、札幌大学の関係者からこういう論文が出てるみたいだね


江戸期における「肉」と「肉食」に関する一考察

これによれば、もちろん他国で肉食が普通に行われていることは日本でもかなり広く知られてて(まあ確かに、漢籍には肉料理の話が山ほど出てるのだから当然と言えば当然か)、
>>55 さんが引用した川柳も、上の論文に出てる
そのうえで、どうやら、端的に言えば、
「獣肉を食べないから日本は偉大な国なのだ  日本は他国とは違うのだ」
という観念が社会全体に後付けで醸成され(てしまっ)たという背景があるようだ


自国の流儀の絶対視なり、他国の流儀との俯瞰的・客観的比較の不足なり、
いろんな意味で島国的な現象が起こったのかなとは思う


59 :
>>55
中国でもナマスで調べると昔は生の肉や魚をよく食べていて
ナマスを食べない村が奇妙だと記録に残されるぐらい
孔子もナマスは細いほどいいと言ったらしいけど
刺身は細くすると美味しいといえるかな

60 :
>>59
細く というか、薄く かな?
作家の開高健は食文化テーマ随筆の「最後の晩餐」の文中で
「スライサーで切る現代日本のしゃぶしゃぶ用の肉は、孔子の好みに最も合いそう」
って趣旨のユーモラスな記述をしてるね

61 :
寄生虫避けにもなるのかな

62 :
>>54
民話の「水母に骨の無い訳」「鴨獲り権兵衛さん」「カチカチ山」とか
落語の「池田の猪買」とか
諺の「雉も鳴かずば撃たれじ」「馬の血を啜ってでも生きる」とか

肉食前提のものは色々あるじゃんよ。

63 :
>>59
孔子は、弟子の子路が食われてしまったので、当時の人肉食として一般的だった醢を全て捨ててしまった。

64 :
>>54
むしろ初めて出された西洋料理の何処が一番衝撃的だったかじゃないのか

バターのような乳製品かロシア人が料理したならラード?

65 :
カーシャだろ。あれは食えねえ。

66 :
>>62
鳥は割と食べてたようなのと
獣肉食は例外的状況あるいは害獣駆除のみって背景があるね
食肉用牧畜はほぼ無かった

>>64
大黒屋光太夫一行が当時ロシア統治下だったアムチトカ島に漂着した後、
冬に入るまでは魚などで済ませられていたけれども、
冬場には獣肉しか保存食が無いといった状況になった
その際、獣肉食を受け入れるか拒むかで生死が分かれてしまった
また、乳製品については、大陸渡航後に供された食事に、
それまで知らなかった珍しい味の汁物があったのを不思議に思っていたところ、
そのすぐ後に牛から乳を絞っていたのを見て、しばらく汁物を口にできなかったらしい

67 :
>>66
大黒屋光太夫の牛乳の汁物の話は司馬遼太郎のフィクションだからね

68 :
>>67
いや、そうじゃないよ
牛乳の件も、光太夫自身が語ったこととして「北槎文略」に載ってる

69 :
>>66>>68 だけど、少し訂正
牛乳の汁物の件は、大陸じゃなくてアムチトカ島で経験したことらしい

70 :
お釈迦様は乳粥を食って悟りを開いたんだから
日本でも乳製品を受け入れる下地は充分あるはずなのに

なにしろ、殺生をしなくても口にできるタンパク源だよ?

71 :
ごめん も一つ訂正
「北槎聞略」だったね 字を間違えてた

あと、牛乳の食材利用に驚いたのは、漂着最初の年のことのようで、
獣肉食の受け入れか拒否かよりも前のことだったようだ
やはり、哺乳動物由来の食材は、江戸期の日本人にはかなりきつい障壁だったのだろうね
(まあ、日本人が古くから受け入れてたのが間違いない仏教経典には、牛乳由来の食材の話もいろいろあるのだが・・・)

72 :
>>69

ちがうちがう。
牛乳の一件は、アムチトカ島から脱出してたどり着いたカムチャッカ半島で体験したこと。
光太夫はアムチトカ島で、原住民から百合根から作った白い汁物をあてがわれていた。
それと同じものと思って口にしたが、コクがあってたいそう美味い。
だが毎朝その家の雇人が牛小屋に桶を持っていき、帰りには白い汁を持ってくるのをみて「正体」を知ってしまう
それからは牛乳を避けるようになった。

だがその冬になって猛烈な飢饉に襲われ、あてがわれた牛のもも肉を「仏教のおきて」を破ってついに食べる
ちなみに同時期、その家の雇人は「桜の木の皮を魚卵であえたもの」を食って我慢していた。
光太夫一行が牛肉を食えたのは、まさに賓客扱いだったのだ。

なお大黒屋光太夫の小説を書いたのは司馬遼太郎じゃなくて、
井上靖と吉村昭

73 :
仏教伝来と前後して醍醐も献上されたというけど
ほぼ定着してないよね
明治期でも牛乳は結構抵抗あったようだし

74 :
>>70
そうなんだよねえ
乳製品の拒否というのは、やはり食習慣そのものの有無が大きいのかな

モンゴロイドは一般的に腸が乳糖の吸収に弱いという特性を持っているらしくて
そのためか、東アジアでは乳製品の利用がモンゴル高原やチベット高原といった遊牧文化地域以外では非常に少ない
モンゴル人やチベット人などの遊牧民族は、生ヨーグルトからの乳酸菌摂取でその弱点を補ってる感じだね
一方、あれほどいろいろなんでも食材にする漢民族であっても、
伝統的に乳製品を使ってる料理文化圏は、広東料理のうちのさらに一部くらいだな
ハンバーガーチェーンの進出で漢民族が普通にチーズバーガーを食べるようになったというのが、
中華料理文化圏では実は極めて画期的な変化の一つでもあるらしい
そのくらい、中華料理文化圏ではチーズは伝統的に好まれていなかったんだとか

75 :
>>74
単純に、宋以降は開明度が下がって、不潔土人だから、乳加工品を作れなくなったんじゃないの?
同時期に、膾も廃れてるし。

76 :
中華料理が今のように火力を重視する様式になったのが宋代以降というのは、
当時の産業構造の変化などとも関係する
磁器生産が盛んになって燃料用木材が不足するようになったため
石炭燃料が磁器生産に使われるようになった
その副産物としてのコークスが調理用燃料に使われるようになって
強い火力を一定程度安定的に使えるようになった
また、生ものに比べて加熱調理品は衛生面でも信頼できることが大きい

「解明度云々」などと見るのは、むしろ視点が逆というか、はっきり言えば偏見的だろう

77 :
訂正

「解明度云々」などと見るのは → 「開明度云々」などと見るのは

78 :
>>76
だって、中国人、きったないじゃん。
清潔度は開明度に比例するよ。野蛮化して汚くなってしまったから、膾も酪酥も食べられなくなったんだろ。

79 :
大衆向け料理店や居酒屋、もっと言えば深夜営業が発達したのが宋代
五代十国で地域商品経済が発達し始めて、それが宋代の市場統合で一気に発展した
冷蔵施設が無い時代だということと、
基本的に中国文化圏は内陸文化が主軸で、水産物は淡水産が主軸だったということを忘れてはならない
いまどきの生活感覚をそのまま持ち込んで、しかも大衆向けに大量に生産される飲食物ということを無視しては、
議論が初めから成立しない

80 :
「膾」の字をみてみろよ。禽獣肉を削ぎ切りにして加熱せず食べてたから、部首は「肉」じゃないかよ。
内陸もヘッタクレも無いじゃん。「膾」の文字の出来た殷・周の時代、都は一番近い海岸から600キロ以上離れていて、領域は直接海に接して無かったろ。

81 :
だから何度も言ってるじゃないですか
誰でも彼でもすぐ食べられる料理なのかどうかって
「一家に一台冷蔵庫 フリーザーには肉や魚のパック詰め」
なんて時代じゃないんだから

82 :
じゃあ、なんで殷・周から隋・唐までは膾があって、宋で一気に廃れたのさ?
それとも、おまぃの知ってる周だの漢だの晋だの唐だのの時分の支那は一家に一台冷蔵庫」だっのたかよ?

83 :
初めて牛乳や牛肉を食べた江戸時代の人の反応についての書き込みがあるが、、、

私も先ほど、人生初の食品を食べた。
昨日、輸入食料品店で買った「バロット」、ひよこ化途中のアヒルの茹で卵だ。

殻を剥き始めたら、臭い体液が出てくる。
「これは加熱しないとヤバいのではないか?」と思い、茹でてから食った。
成長すると何処になるのか分からないが、硬い白い固まりが有った。

私がこれから24時間中に体調を崩したら、それはバロットのせいだwww

84 :
変なアヒルの茹で卵、「バロット」と書いて売られていたが、
調べてみたら「アブノイ」だな。

85 :
>>82
火力重視の調理法が大規模発達して、しかもそれが皇室から庶民に至るまで一般化したら
高速交通機関や冷蔵法が発達してない時代なら、そっちの調理法に移行するのは自然だろう
実際、明の頃にはほとんど膾は作られなくなった
今ではごく一部の地域でしか、中華料理の様式としては作られていない

皇室向けの料理ならば、やはり何といっても安全性が絶対最優先される
世界中どこでも、君主の食事には毒味役がつきものだ
しかも中国の統一王朝の首都はいつも内陸部
そんな環境下で料理を作るとなれば、生ものを避けるのはごく自然なこと
侍医も調理師も、食材用動物より先に自分の命のほうが危なくなるような料理は勧めたくはなかろう

一方、庶民向けの大量生産・大量販売を前提をするなら、当然のこと大量流通や大量保存を考えなければならない
唐代に玄宗帝が南方からレイシを早馬で運ばせたというのは、
「楊貴妃のために」という極めて限定された用途ゆえだった

86 :
>>85
んなことあるかいや。
現に今の日本、電子レンジが一家に一台状況なのに、ガスコンロも電熱式のトースターも併用してんじゃん。
ましてや、鮮度を高いものを生で食べるという慣習が、良い熱源の出現で、産地に近い場所からも一斉に消えたりするものかよ?

87 :
強力な火で調理したほうが生より美味いやん

88 :
>>85
王・皇帝以下上流層が膾を盛んに食っていた殷も周も漢も唐も、首府は内陸なんですけどねえ。
しかも、生食の無くなった宋の時代の首府は大運河と黄河(当時の主流路)の交点で、且つ、今よりも海岸線は100キロ近く西にあった。
黄海の海岸から開封まで、ちょうど、安房鴨川や銚子から鰹やイワシを江戸へ運ぶような距離感覚だぞ。
日本の川とちがって帆走もできれば、潮の干満に乗って自走もする。

89 :
コークスの強力な火力が使えるようになったのに
わざわざ生なんかで食わんやろ
焼いたほうが美味いのに

90 :
【世界の憧れ、第九条】 主権国の目標である戦争放棄 < #ケチって火炎瓶> それを放棄する安部晋三
http://rosie.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1535682266/l50

91 :
蛮族に落ちぶれるとそうなるのか。
洗練も繊細も無く、なんでも油でバオしてチャオしてジャーするわけね。

92 :
日本人はとにかく生好きだからな

93 :
>>92
俺は生は好かんわ
生もの全然美味いと思わん
焼いた方が美味いわ

94 :
デブは揚物にマヨネーズ塗って食ってろ

95 :
>>88
中華料理の場合に限らず、日本料理でも、今のような刺身や握りずしが一気に発達したのは、
江戸前の鮮魚を江戸の一般庶民が大量に消費できるようになってからだ
その一方、西日本の料理の代表格と言えばもちろん京料理だが、
その京料理でハモ料理が他地域に比べても非常に発達しているのはなぜだか分かるかい?
「生きたまま」内陸の京都まで運べる海産魚が、近世までは事実上ハモ限定だったからだ
(ハモはウナギ目で、ウナギと同様に、水から揚げられても暫くは生きられる魚だ)

96 :
>>95
代表格と言えばもちろん京料理wwwww
京都の食べ物がちったぁマシになったのは、20世紀も後半の高度成長以降、一つの区切りは大阪万博のあたりだぞ。

97 :
中国人は日本では当たり前に使われてる生卵や乳製品を「腥(なまぐさ)」いと感じて忌避するとニュースサイトで読んだことがある

98 :
まあ何でもニンニク・生姜・地溝油で強火にかけてりゃ、素材の味なんて知らないままだろうし

99 :
>>96
「ちったあマシ」って何をどういう基準で言っているの?
様式としての日本料理の、完成形態の一つを確実に持ってるのは実際間違いなく京都じゃないか

100 :
なんかまた始まってるな・・・
前スレで「朝鮮半島に箸が無かった」のどうのって奇説振り回して暴れてた外国嫌いか、そのお仲間かね


100〜のスレッドの続きを読む
史実に見るアングロサクソンの優位性
世界史・駄洒落スレ 6朝時代(りくちょうじだい)
イスラム教は野蛮な宗教である ★8
シュメール人についてどこまでわかってるの?
中国と韓国の売春婦が海外で逮捕されまくってるけど
ネイチャー「ランカスター家は間男が混じってる」
偉人のあだ名を教えてくれ
もしも白人黒人黄人が違う生物種だったら
アメリカが朝鮮戦争で勝つにはどうしたらいいのか?
孔子って確かに仁義礼智を網羅する聖人だけどさ
--------------------
【質問】ASP.NETスレ Part7【雑談】
【PS4】仁王 Part295
日経平均株価大暴落キタ━━(゚∀゚)━━!!!!
【パワ11】漫画のキャラの能力査定 その2
【悲報】松井珠理奈さん復帰のニュースにヤフコメで批判が殺到wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
【クラブ】水商売の女を好きになった!【パブ】
【鉄道】京急「新逗子」が「逗子・葉山」に 駅名改称問題で住民に不協和音
▼フリーで働いて(´×ω×`)ダメポ364▼
ソニー VS 姉歯元一級建築士
サミー777タウンまったりスレ Part101
【乃木坂46】大園桃子応援スレ★18【ももちゃん】
(・∀・)←こいつにオカルテイックなことをいわせろ42
ガールズ誕生へミポリン奮闘記応援スレ
beatmaniaIIDX 十段スレ☆226
【三階級制覇】藤本梨恵【元ボクシング王者】
山ア怜奈が選抜入りできないのは何故なのか・・・・
四面楚歌で、やけくそ文在寅『GSOMIA破棄はアメリカとの同盟より重要なんだよ(泣)』
【リュウソウピンク】尾碕真花【アスナ】 Part.2
Jざつ 2191
◆進.撃の巨.人ネタバ.レスレpa.rt1987
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼