TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
高速道路でずっと右車線(追越車線)を走る奴なんなの?
【常磐道】常磐自動車道 part12
高速道路でずっと右車線(追越車線)を走る奴なんなの?
【事故】暫定2車線 対面通行 その3【多発】
【京都】国道24号線【和歌山】
▲ 名古屋高速道路スレッド ▲ パート16
高速道路に使われるフォント3
かっこいい名前のIC・SA・PAスレ
東九州自動車道建設推進委員会25【北九州〜鹿児島】
関西酷道スレ

酷道にありがちなこと


1 :2012/04/17 〜 最終レス :2020/03/04
非酷道区間が高規格

2 :
センターラインが復活したと思ったら3本くらいで消滅

3 :
3なら幽霊が出ます

4 :
与作

5 :
ブラインドコーナーのど真ん中に山菜取りのジジイの軽トラが止まってる

6 :
でかい石が路面に転がってる

7 :
まともな道になった?と思ったら他国道との重複。
重複解除でまた酷に。

8 :
一番狭い場所で大型車とご対面。
1分早いか遅ければ楽にスライドできたのにorz

9 :
すれ違い不可な幅員のため一方通行指定されている区間がある

10 :
交差する県道・市町村道が歩道付き2・4車線で、国道は歩道無し1.5車線

11 :
昨日、国道425号線に行ったんです。酷道死にゴー。
そしたらなんか車がめちゃくちゃいっぱいでまともに走れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、十津川温泉再開、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、温泉再オープン如きで普段走らない酷道なんか走ってんじゃねーよ、ボケが。
温泉だよ、温泉。
なんか大学生グループとかもいるし。サークル皆で酷道か。おめでてーな。
よーし俺復興支援しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、バスクリンやるからその道空けろと。
酷道ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
対向車といつ離合に失敗して事故ってもおかしくない、。
落ちたら死ぬ、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女・にわかは、すっこんでろ。
で、やっと対向車がいなくなったと思ったら、後ろの車の奴が、いやーこれが日本最凶の酷道かー、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、R425なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、日本最凶、だ。
お前は本当に酷道を愛してるのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、日本最凶の酷道て言いたいだけちゃうんかと。
酷道通の俺から言わせてもらえば今、酷道通の間での最新流行はやっぱり、
R458、これだね。
幅員狭小、市道に一時停止で合流、農耕車両優先、そしてダート。これが通の走る道。
ダートってのは砂利が多めに入ってる。そん代わり舗装が少なめ。これ。
で、それに幅員狭小カーブ道。これ最強。
しかしここを走ると次から国交省にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、バイパスでも走ってなさいってこった。

12 :
左側は恐ろしいほどの谷なのに、ガードレールがショボい

13 :
それにしても、随分迷走する酷道だなと思っていたら、
三十分ほどして本当に逸走していたことに気づいたりする。

14 :
慎重に走っていると地元の軽トラに猛スピードで追い回される。

15 :
道幅は最低に狭いのに、国道おにぎり標識が立派!

16 :
>>14
地元の軽トラ「これだからヨソモンは」

17 :
R193で、初めて車で標高ほぼ1000mまで上がったわ……
一番怖かったのは香川県・徳島県道3号線の県境区間?と猪鼻峠旧道かな…

18 :
>>17
四国では珍しいかもしれんが、中央道ですら1000m越えてるとこあるよ

19 :
渋峠なめんな

20 :
道の上に川が流れている

21 :
後ろから速い車が来たので譲ろうとするも、一向に待避スペースがなく延々と譲れない。
待避スペース以外は1.2車線くらいなのでもちろん不可。

22 :
すれ違い不可な田んぼ道で30分以上睨みあった挙げ句、傷害もしくは殺人時間が起きる


23 :
縁石のみの欄干のコンクリート橋

24 :
アスファルトじゃなくコンクリート舗装

25 :
歩行者・対向車より、鹿に注意して走らねばならない。

26 :
よっきが徘徊してる

27 :
>>1
要は、点在する非酷道区間とのギャップが激しいってこと?

28 :
なんか、見たこともない注意標識があって気になる。

29 :
制限速度が60km/h

30 :
鮮が生きるや鮮が届くが走ってくる

31 :
軍手、長靴などが所々に落ちている。

32 :
冬期通行止めの期間が半年以上。
さらに路肩崩壊などの理由で夏になっても通行不能。

33 :
ガードレールや標識に苔がついててうっすら緑色

34 :
>23
昔国道41号の橋が流されて、仮設橋が架かってたんだが、まさにそれだった。
走るのがこわいのなんのって・・

35 :
県・市・町なんかの境目で路面状況が明らかに変化。

36 :
対向困難な葛籠折れ道なのに制限速度が50とか無看板(=60)

37 :
途中で太細の2つの道に分岐していて、当然太い方の道が国道かと思って走ったら
実は細い方が国道だったというオチ

38 :
道路標識の線が細い

39 :
片方が凄まじい崖だったり(高さ数百m)、手彫りトンネルあったり、標高1000m
近くまで上ったりする…全部193号線南区間で体験した(あそこを車幅172cmの普通車
で通り抜けるのはかなり気が滅入ったわ)

40 :
カーナビに誘導されて迷いこみ途方に暮れるサンドラ。

41 :
福島の国道352見てきたが、酷いやられっぷりでした

42 :
路肩にエロ本や使用済みコンドーム(中身入り)が落ちている

43 :
夏の海に行くとなぜかイチジク浣腸が落ちているんだよな。

44 :
分かれ道に標識なく、落ち葉の残り具合が、進行方向の判断基準になる

45 :
センターラインが苔

46 :
離合不可能なポイントをあと10mで抜けるってタイミングで対向車が突っ込んできて結局100m以上バックで戻らされる

47 :
冷蔵庫が捨ててある

48 :
路肩にボロボロになった車が放置されている

49 :
道路上で鹿とにらめっこ。

50 :
落ち葉トラップで脱輪。

51 :
>>46
バックさせればいいじゃん

52 :
>>51
対向車がサンドラorオバハン

53 :
先の見にくいカーブが連続するとこのセンターラインが破線で、見通しの良い長い直線が白線

54 :
台風の度に通行止め

55 :
連続降雨量50oで通行止

56 :
道路が崩落してる
この前突っ込みかけた…

57 :
門川柔道部 最強
門川柔道部 最強
門川柔道部 最強
門川柔道部 最強
門川柔道部 最強
門川柔道部 最強
門川柔道部 最強
門川柔道部 最強
門川柔道部 最強
門川柔道部 最強
門川柔道部 最強
門川柔道部 最強
門川柔道部 最強

58 :
工事の安全対策がいいかげんすぎ、
片交でもガードマンもいなかったり国交省の放置がひどすぎ。
工事の見回りも工事業者がやる体質は、原発の安全管理とそっくり。

59 :
>>58
国交省のお荷物職員(=税金ドロボー)の左遷先として国家公務員ガードマンにすればいいのにねぇw

60 :
ぽつんと一軒家があって
壁にはネコと和解せよw

61 :
橋の欄干/ガードレールが無い橋はいわゆる沈下橋と言われる部類のものかと。
四国の清流、四万十川や仁淀川などの流域が有名
大雨でたびたび川面が増水して橋が浸水沈下。
流水により橋が壊れないように抵抗になるものは極力排除、
橋の断面形状も凹凸が無いきれいさっぱりしたもの。

62 :
「止まれ」ばっかり

63 :
ナビがルートとして選択してくれない

64 :
>>63
逆にとんでなところを指定してくることもあるよなw

65 :
突然現れる、超立派な人工建造物

66 :
木の枝が落ちてると思って、大して気にせずに進んだら、実は蛇だったこと

67 :
普通の水溜まりだと思って突っ込んだら路面に穴が開いていたよ・・・

68 :
県境まで
走行注意
の標識

69 :
何故か数年間も中断されたまま放置されてるバイパス建設・改良工事の現場

70 :
車の影で立ちションしてるオッサン

71 :
小さな沢は橋ではなく洗い越し

72 :
看板に書いてあるのが「危ない!」ではなく「危い!」

73 :
ものすごい山奥でなぜか路肩の草刈りをしている

74 :
すえキリにしても1回で回れないヘアピンカーブがある。

75 :
落石注意の看板が落石でつぶれている

76 :
転落注意の看板が崖下に転落している

77 :
>>74
保津峡を思い出した

78 :
いつの間にか林道を走っている

79 :
看板といえば、
『落ちたら死ぬ』
だろ。

80 :
黄色のような茶色の水が入ったペットボトルの散乱

81 :
>>80
それはどちらかと言えばトラックバンバン走る道のような気がするけどな

82 :
>>79
それはR157限定。酷道にありがちとはいえない。

83 :
アコードのEuroRが嬉々として走ってる

84 :
>>83
その酷ラリを追尾する信者的ファンが団子状態で走ってくるw

85 :
やたら砂防ダムがある

86 :
アスファルトがひび割れだらけ

87 :
わけわからん場所に自販機が設置されていて、壊れたまま放置されている
昔はそれなりに人の往来があったんだろうか…

88 :
たまにすれ違うと思ったら軽ばっかり。

89 :
オバケが出そうな廃村跡が道の両脇にある

90 :
異常な軽トラ率

91 :
崖側の路肩が異様にきれいで新しい

92 :
路肩弱し ○○県
と書いた反射板付き柱が路肩に並んでいる

93 :
これに当ってたら死んでたな・・・というレベルの落石が、そこそこの期間放置されている。

94 :
単独区間の入り口がわかりづらい。
変わった人しか走りにこない。

95 :
酷道で遭遇する県外ナンバー、酷ヲタかと思ったら実はダムヲタだった。

96 :
中部地方のある酷道。
落石注意の看板が不気味だった。
人間の顔をした崖が、ものすごい形相をして口を尖らせ
石を弾のように連射して車にぶつけるというもの

97 :
熊が歩いている

98 :
進入禁止のバリケードが
行くたびに厳重になる。

99 :
舗装されてるはずなのに道の真ん中に生えてる草むら

100 :
酷道区間前にある「〜整備促進期成同盟」の看板

101 :
国際結婚相談所の看板

102 :
>>101
酷道のDVDで見た記憶が・・・どこだったっけ?

103 :
セイタカアワダチ草がはえていない

104 :
>>103
そんな場所あるの?
秋になるとそいつのせいで花粉症に悩まされるから、ちょっとうらやましい

105 :
>>78
R151はまさにそれだな
ちゃんと林道に入り込んでいくと時々高速道路崩れのバイパスまで通ってなぜか終点まで行けるという。

106 :
あ、152の間違い

107 :
工事中交互通行区間で、やたらと通行可能時間の間隔が長い。(4時間後に15分間とか)

108 :
>>107
九州だと2時間ごとに10分間開放というのが多いな。
時間規制を敷いていなくても15分くらい待たされることは時々ある。
他にありがちなのは
・冬季通行止
・大型車通行不可
・規制期間:当分の間
・工事区間での2t車以上通行止
「当分の間」は実質数年くらいのことが多い上、開通にこぎつけるも1年くらいで被災して再び「当分の間」

林道などでありがちなのは
・入口にはないが出口にはある「一般車進入禁止」の標識


109 :
「道路改良工事のため通行止」
結構長いこと工事してるから2車線拡幅か線形改良かと期待したら
数メートルだけ舗装し直しただけとか単なる路肩崩れの復旧だったりとか

110 :
酷道の路肩補強って結構大変だと思う
楢峠南側の林道いや酷道の崖下から見ると
石積擁壁やらアンカーやら鉄筋コンクリートやらで
意外と金かかってると思うぞ

111 :
>>109
排水よくしたりして道路が破損して通行止めになるのを防ぐとかいろいろ。
基本的には大雨とか降っても沿線住民が孤立しないための工事。
そうでなくても雪だとか落石だとかでガードレールはぼろぼろになるし、路盤もなんだかんだで傷むしで金はかかってる。
>>110
ああいうのって走っていると気づきにくいけど、なんかのタイミングで目にするとすごく危ういところを走っていることがわかったりする。
数十メートルの高さでコンクリートが打ってあったりとか、崖の中腹に走っている道路のものすごく上のほうに大規模な落石防止ネット&コンクリ吹付があったり。

112 :
酷道天国富山県

113 :
「今度、スタンドあったら入ろ」→その今度がなく、ガス欠寸前涙目に

114 :
>>113 それこの前高速道路でやらかしたorz
九州道って、古賀SAの次は別府湾SA 迄ガソスタが無いのね。100km以上離れてるやん。スレチですまん。

115 :


116 :
>>114
スレチついでだが、警告ランプついてもガソリン車なら100`は走るぞ
涙目になる気持ちはわかるが

117 :
>>116
車によるだろ

118 :
警告ランプ付いてない…


119 :
JAFを含むロードサービス会社の無料救援範囲外

120 :
地図上に冬季閉鎖記号のラッシュ

121 :
カーナビで誘導されたと思われる場違いなRーリが走っている。

122 :
大雨の影響で舗装の下が空洞化している

123 :
>>122 こっこわひ…

124 :
速度制限解除=この先幅員狭小離合困難

125 :
クロカン四駆じゃないと夏でも通過できない、
途中に階段がある

126 :
周囲に獣道しか無い山中にバス停が立っている

127 :
バイパス建設時、旧道接続のための立派な交差点設けるも、
2〜3年後には旧道が廃道化し全面通行止めに。
旧道沿線に人気も施設も無いんだし最初から塞いでおけよと

128 :
道端のお店の料理がかなり美味い

129 :
テレ東で酷道特集やってるからか 山行が が落ちてます

130 :
レッド・アフガン(原題:THE BEAST)

131 :
ほとんどの区間は文字通り酷い道だが一部の区間だけ街中を通る立派な道だったり

132 :
マルフク

133 :
枯葉マーク付けた4世代前のカローラセダンが普通に走ってる。

134 :
>>133
しかも、遅い!

135 :
おまえ俺のカローラGTの前でも同じこといえるの?

136 :
カローラとかザコだろ
酷道では俺のジムニーが最強だw

137 :
333333

138 :
安物カーナビなら近道ルート。

139 :
何故か途中で止まったままの拡幅・バイパス工事

140 :
開通予定が平成30年代

141 :
道端に苔むしたお地蔵さんが寂しく佇んでいる。

142 :
夜通ると鹿や猪しいがうじゃうじゃ。

143 :
公園に朽ち果てた東屋

144 :
>>138
昔、それで石榑峠連れていかれた。

145 :
ガードレールのない崖の下に自動車が・・・・・・・・・落ちてる・・・・・・・・・

146 :
バスの形に植物がえぐれている。
運が良ければ9mクラスの路線バスがメロディを鳴らしながら最狭の場所で頭を出してくれる。

147 :
おにぎりが無い
忘れた頃におにぎり参上でひと安心する

148 :
おにぎりが錆びや苔だらけ

149 :
路肩に警察官人形が転がっている

150 :
たまに「何でこんなとこで・・。」って感じで人に遭遇する。

151 :
春先、雨が降ると道路に蛙の大群が・・・・・・
あのプチプチ感は忘れない・・・

152 :
昼間でもヘッドライト点灯

153 :
裸の美女

154 :
昭和のキンチョーのCM看板を掲げた商店がある

155 :
>>154
マルフクやボンカレー、金鳥の蚊取り線香も定番ですな。
たまに何者かの手によってごっそりなくなってたりもする・・・

156 :
>>152
地元民軽トラとかが離合の際に、
「ライト点いとるよー」
と言ってくるんだよな。
大体おっさんが多い。
親切なんだか何なんだか・・・。

157 :
スカパーでやってる南米とかヒマラヤとかをトラックで争うレース観てたら日本の酷道は大した事ねーなと思ってしまうな。

158 :
当たり前だよ
しょせん国道なんだからさ
国道のくせになにこれ?ってのが酷道だろ
国内でだってダートの林道に比べたらどうってことないんだから

159 :
NHKドラマに俺の地元が誇る険道が出てるw

160 :
福岡ローカル局で車旅やってたんだけど、暗峠を初めて見た。狭い&横は崖なのねorz
怖すぎる。

161 :
気が付くと、民家や砕石工場の誘導路に迷い込んでいた、てことが良くある

162 :
>>116
・・・と考えて限界に挑戦していたら、
職場の建物前でガス欠(笑)
大恥かいたことがあります

163 :
国道の全てが車が通行出来る道路ばかりとは限りません。

164 :
乗用車の燃料残量の警告表示が出た時点では
カタログモード燃費で概ね50〜100q程度は走行出来る仕様かと。

165 :
50-100kmて幅があるなぁ。うちからだと下関か小倉か位違うから、やっぱりヒヤヒヤモードだな。

166 :
山岳地帯で点線な国道ってトンネルですよね?

167 :
>>166
つ、釣られないんだからっ!

168 :
<!>
 ↑の実物を見る事が出来る

169 :
警笛鳴らせ もやたら見られるよね

170 :
R421って、まだ警告鳴らせ看板あるのかな?
トンネルができて高規格道路に成り下がった酷道ではあるけど。

171 :
>>170
そもそも国道指定を外されたのでは?

172 :
道路標識の支柱が四角形

173 :
ナビが誘導する。

174 :
携帯が圏外

175 :
動物優先

176 :
慣れない人だと
走っているうちに恐怖で吐き気がしてくる

177 :
ある日
森の中
熊さんに
出会った
をリアルで体感できる

178 :
湧き水が豊富

179 :
軽トラに煽られる

180 :
目の前を走っていたはずの車が急に消える

181 :
ありがちじゃねえええええ

182 :
>>179
確かに地元ナンバーの軽トラの速さは異常。

183 :
「マイナンバー」5つの危険 - 東京土建一般労働組合
http://www.tokyo-doken.or.jp/news/news2012/2028/07.html
政府が国会提出した「共通番号制(マイナンバー)法案」は国民生活を脅かす悪法であることが見えてきました。
社会保障改悪、増税、個人情報漏えい、治安強化、地方自治封殺の5つの危険があるばかりでなく、
約5000億円の導入費用、毎年350億円の運用費、さらにICカード輸出と「IT利権」がからみあっているのです。

目次
■政府が国民の生活、情報を管理
■小泉構造改革がルーツ 「社会保障個人会計導入の狙い」
■プライバシーまで警察が知ることに 「政府情報は秘密のままで」
■大きい情報もれの危険 「税の公平性にはつながらぬ」
■地方自治体にも強要はかる

184 :
「私は絶望しています」という表情の歩行者がいる

185 :
>>184
そいつの名前は糸色望か?

186 :
交通安全協会 毎日放送 ちちんぷいぷい
http://www.youtube.com/watch?v=SuQwUks9Peg
とあるドライバー
交通安全協力費と合わせて5300円になりますと。あの僕入らないからいいですと言っても、
あのオウム返しのように5300円になりますと・・・。
それを4回くらい繰り返して、
もういい加減諦めたのか、3000円受け取ってくれたんですよ。

でも、あのお釣りの200円を、全部10円玉でドドドドドドと返してくれるという・・・・。
交通安全協会費を払わなかった者に対する牽制といいましょうか・・・。

半ば強引に集められる 「 金 の 使 い 道 」 を窓口で訪ねてみると、

やたら繰り返される、「 子 供 達 の 交 通 安 全 教 育 の 為 と い う 説 明 」

しかしその 「 実 態 」 は・・・。 続きは動画で

187 :
ラジオが雑音だらけになる。

188 :
鹿としばらく並走する

189 :
朝鮮人の強制労働で造られた真っ暗なトンネルがある

190 :
>>189
それ何ていう二股トンネル?

191 :
>>39
>>83

192 :
赤信号が有難いと思う

193 :
>>190
戸倉軍用トンネルかもしれない

194 :
ラジオの選局を自動にしておくといつまでたっても繋がらない

195 :
『〇〇へは行けません』という立て看板がある。
でも、行ける所まで行ってみたくなる。

196 :
前からダンプがバックでやってくる。

197 :
ガードレールの上部がへこんでる、恐らく落石。

198 :
>>197
豪雪地帯だと除雪車のブレードってこともあり。
ごくまれに雪崩の圧力で真っ平になってたりもするが。

199 :
豊浜トンネル

200 :
>>198
詳しそうなので問うけども、逆三角の国道番号表示板がつぶれるのはなぜか説明できますか?
R157が変なつぶれ方をしています。

201 :
>>200
念力です。

202 :
>>200
上にある木からの落雪だったり、雪が凍り付いてさらに積もった雪の重みだったり。
除雪した雪が飛んできて当たったからってのもないわけじゃないが。

203 :
あのひしゃげたチビおにぎり、十年くらい前まではひしゃげていなかった
今はあの姿になって、R157のちょっとした名物みたいになってるね

204 :
酷道好きが高じて森林組合に就職しますた

205 :
あらま
キツいだろうけど、がんばれ

206 :
警察のクラウン以外滅多にクラウンを見かけないねぇ。

207 :
踏み入れた瞬間のワクワク感がハンパない
路面が苔で緑色、川の中を走る
鹿、猿、狸、蛇が堂々と歩いてる
ラジオ、携帯が圏外、缶コーヒーが美味い、空気が旨い
深夜一台で走ってて前に車がいるとホッとして涙出そうになる

208 :
「危い!」「40高中」と書かれた古い標識が立っている

209 :
連休や盆休みシーズンにありがちなこと。
対向車が来たのですれ違いのために左に寄せたら、なぜか後続車(煽っていたわけではない)が追い抜いてゆく…
…もちろん、その後続車はすれ違い不能区間で対向車と鉢合わせ、二進も三進もいかなくなる。

R152、R425、R458での実体験。
これだから行楽シーズンの酷道は嫌いだ。

210 :
>>209
素人がいない夜間に酷道は堪能すべきだわ。
アンゴータレが多いからなぁ。

211 :
台風一過のタイミングで入り込むと現道と廃道になった旧道との見分けがつかない

212 :
この時期の八甲田山はどうなんだい?

213 :
発酵してる

214 :
落葉で滑る

215 :
路面凍結していたんで塩を撒こうと思って緑色の保管箱を開けたら中が空だった。

216 :
独り言が増える。

217 :
ウンコしたくなる

218 :
ローかセカンドかで迷う

219 :
ションベンにも行きたくなる

220 :
復旧したか

221 :
国道340号。
400番台じゃないのでマトモな道かと思ったら、とんでもない酷道だったな。
特に、立丸峠と押角峠。事故起こしたら死を意味する。

222 :
これからの季節(GW頃まで)の酷道にありがちな事。
冬季閉鎖区間の入り口のバリゲートが開いているので、「抜けられるかも?」と思って突入。
問題なく冬季閉鎖区間を走りきれるかと思ったら、出口側のパリゲートが閉じていてまた戻るハメに…

223 :
バリゲートw
パリゲートw

224 :
道の入り口に「この先通行止め」とか「通り抜けできません」とか何の予告もないのに、
ある程度道を進んでいったところで唐突に道の真ん中に現れる「通行止」としか書かれてない小さな看板

225 :
無視して先に進んでも、なぜか道は通じていたり
(やっちゃダメだけど)

226 :
で、運悪くパトカーに見つかり職質される、と
田舎では何故か、こんな道誰も通らないだろってところでパトカーと遭遇することは珍しくない

227 :
対向のバスがリフトアップ仕様

228 :
バストアップ仕様に見えた・・・

229 :
つまんね

230 :
原付に乗った駐在さんに職質される

231 :
酷道と交わる険道のほうが優先道路

232 :
>>231
3桁国道の方が一時停止な丁字交差点はよくあるな

233 :
下り坂でブレーキを踏んでもハンドルを切っても
まともに効かない

234 :
>>209
なんでこうなるか、後続ドライバーが
・唐突に路駐を始めるのが当たり前だと思っている
・避ける時は「右」に避ける事しか頭に無い
(左に避ける、止まる、バックする等、この手法が脳内で欠落)

235 :
こくどう
一般人 → 国道
酷ヲタ → 酷道
けんどう
一般人 → 剣道
酷ヲタ → 険道
きゅうどう
一般人 → 弓道
酷ヲタ → 旧道
すいどう
一般人 → 水道
酷オタ → 隧道

236 :
路肩に目をやるとマツダT2000やホンダT360、セドリック・グロリアなど往年の名車に出会える

237 :
見えっ張りなのかしらんけど、屋根付きシャッターありの駐車場に
軽トラックとBMW、軽トラックとレクサスとか、
軽トラックとセットで高額車両を止めてあるパターンが多い。
しかも、シャッタは上がっていて、見せつけるような感じで。

238 :
>>235
ずいどうじゃね?
と思ったけど、どっちでも正解なのか 初めて知った

239 :
道道巡り

240 :
500m位うしろを銀色の気球が追ってくる

241 :
泳いで渡る

242 :
>>235
一番下、50代以上の鉄オタでも言いそうだなw>隧道
>>239
誰うまw

243 :
夜中ホタル狩りの車が無灯火で走ってくる。
ナビ画面の明かりで車内が照らし出されて運転手や同乗者の顔だけ暗闇に浮かび上がっているのでとても怖い。

244 :
意外と交通量が多い

245 :
路線バス車両はU代KC代の大型車かKL代以降の中型車、
行き先表示器は大抵方向幕で系統表示なんて滅多にない。

246 :
>>240
それ
電脳コイルのサッチーじゃんW

247 :
沿道の低未利用地に
いすゞBU04廃車体が無造作に並べられている

248 :
軽トラが3台来る

249 :
とりあえず山

250 :
においが
・焚火のにおい
・無臭
・牛フンのにおい
のどれか

251 :
牛がいるようなところは道も広い

252 :
>>125
そのくせ軽自動車ではないクロカン四駆が走れるだけの道幅は無い

253 :
この道路は山岳部で
未改良のため幅員が狭く
カーブが多いので注意
して運転して下さい
とか
←○○方面 この先4km間
幅員狭小のため離合困難
とかいう脅し看板

254 :
この先山道 最終ガソリンスタンド
酷道区間を過ぎたらすぐ15km先に県向こうのガソスタがある
なお東北を除く

255 :
ようやく見つけたガソリンスタンド・・・だが休業日!
日曜なのに・・・

256 :
燃料は、夜8時前、峠に上る前に補給
雪道は、タンクが半分になったら満タンに

257 :
夕方5時頃だと閉まってる可能性大

258 :
街中よりも10円/L以上高いガソリン価格

259 :
>>255
日曜だからだろ

260 :
>>255
日曜だからでしょ
>>256
酷道険道の宝庫近くに住んでるけど、夜8時に開いてるなんてどこの都会のスタンドよ・・・

と書こうと思ったら、先に突っ込まれていたこと

261 :
酷道は予想外にガソリン食うし時間もかかってしまうのでガソリンスタンド営業時間に間に合う心配…

262 :
油断してるといつのまにか足首にヒル。

263 :
100bくらいだけ2車線区間がある

264 :
>>263
白線が消えて輪郭だけになっている

265 :
標識が木の葉に隠れて読めない

266 :
>>263
センターラインが緑色。

267 :
洗い越

268 :
落ち葉が敷かれてる
路肩の水溜りや凹み
かまぼこ状

269 :
コーナー出入口付近にある結構な深さの穴ボコ

270 :
側溝の蓋とれている

271 :
前を走る軽トラの爺ちゃんが異常に速い。

272 :
険道だが
深さがわからない水たまり

273 :
枝分かれする細い道は大半が行き止まり

274 :
>>273
本線がどっちか判別不能

275 :
深夜に走ると分岐点に案内板が無くて困る

276 :
電気もきていないような奥地で工事用信号機だけ動いている。
しかも工事をしている様子なし。

277 :
崖から落ちても、誰も気が付かない
なぜなら車が通らないから

278 :
こんなところに人住んでるのかって思うくらい山奥に家がある。

279 :
>>274
むしろ枝分かれしてる方が本線

280 :
10km進むのにも30分とかかかる

281 :
たいていは上り坂と下り坂の分岐

282 :
>>280
それでも直線距離で3kmも進んでない

283 :
案内表示標識
〇〇 ××qの数字がなっかなか減らないんだよな。
そもそも標識があるとこばかりじゃないけど。

284 :
>>270
むしろ、蓋なんて無い

285 :
案内標識が出てくる度に地名が変わってる

286 :
方面案内看板が白地

287 :
行き先の地名がない

288 :
トンネルや橋の銘板が盗まれている

289 :
台風通過のたびに、土砂崩れ通行止

290 :
そのあと冬季通行止

291 :
そして通年通行止め

292 :
そのまま復旧することなくバイパス開通で廃道に

293 :
>>286
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em

294 :
人があまりいないので、蚊もいない

295 :
道路を横切るU字溝に蓋がない

296 :
>>295
落ちるがな!

297 :
U字溝自体が土砂で埋まってんだよ。

298 :
>>297
ハハハそれはある意味洗い流しより危険だわ

299 :
一方通行の鉄橋にて、逆走車を発見した場合
自分はブレーキを掛けて停止した上に、逆走車が止まってくれるかを願うが、
たいていは逆走車は止まらないので、おとなしく正面衝突を覚悟するしか無い。
だって、道が狭く避けられないからね。

300 :
鉄橋を車で通るなよw

301 :
携帯が圏外
Docomoでも圏外

302 :
そもそも案内看板が間違ってる
誘導通りに進むとドツボに嵌まる

303 :
青看板の行き先がどれも同じ

304 :
>>303
R170か?

305 :
そもそも青看に行き先が書いてない

306 :
>>303
有名なアレ
http://stat.ameba.jp/user_images/20120318/22/fwrankoro/2a/43/j/o0397029411859864037.jpg

307 :
ロングボデー

308 :
和歌山から自転車で来て、国道辿る予定でこれ見たときは本気で困ったw
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/80/Route170_Crossing01.JPG

309 :
ナゼ?

310 :
>>309
元々他所の人間なので大阪の土地勘がないから地名見てもピンとこなかった
目的が、R480とR308とR25経由して鈴鹿まで行くことだったのでR170は軽く見てた
出発前地図でルート引いた時は
「鍋谷峠降りてR170に当たったら右折してずっと辿ってR25に当たったら右折ね〜」
ぐらいの認識
地図のおにぎり表示が疎だったので旧道と新道があること自体よく判ってなかった
で、現地逝ったら出てきたのがこれで「え、どーゆーこと???」
まあ、昼間だったので結局道聞けたけどね
尚、10年以上前の話なのでスマホや携帯のナビはありませんですw

311 :
コンビに寄って地図見たらええやん

312 :
>>311
カーナビ入れてない頃よくやったわwww
ナツカシスw

313 :
>>310
10年以上前?
ケータイにナビ有ったよ。

314 :
>>313
2000年から2003年まで使ってたワシの携帯は文字しか出なかったぞい
その頃GPS着いてる携帯なんかごく一部だろ

315 :
>>314
ガラケーの地図アプリは本体にGPSを持たずに基地局で測位してたみたいだよ
関西に転勤になって自分のいる場所がさっぱり分からなかったからよく使ってたのを覚えてるわ

316 :
大阪人だから場所はわかるけど、2000年代の頭にあそこにコンビニあったっけ?
ほんと2000年頃って酷道って呼ばれるような周辺じゃコンビニなんてほとんどなかったし
携帯も誰でも持ってるもんじゃなかったしちょっと山に行けば電波ないし
勿論ストビューもつべもない
酷道遊びは20年以上前の20代の頃ばっかりだったから
地図帳見ては「ここは酷そうだな〜」なんて当たりつけてった
今20代の人と話すと全然感覚違うんだろうな・・・
スレチですまん、スレタイに沿ったレスを
近くのコンビニと呼ばれる店が閉店夜7時(店があるだけマシ

317 :
>>312
地図帳買って車内でじっくり見てたわ
そうやって出先で詳細な訪問先を同行者と一緒に選ぶ探す
行き当たりばったりなシチュエーションもあった訳だが、
公衆電話ボックス探しと共に失われた行動文化になったな
今は後ろ(何故か後ろ)の車の進路変更に釣られて一緒に
進路変更するのがトレンドw
前みろよ前

318 :
>>308ってホントにあるけど、
>>306はコラだよね。

319 :
>>314,316
2001年12月からケータイGPS使ってるオイラが通りますよっと

320 :
>>319
それ、ナビ使えた?

321 :
>>318
コラだよ
実際はこうなってる
http://www.google.co.jp/maps/@35.6532947,136.0731024,3a,75y,347.57h,102.6t/data=!3m4!1e1!3m2!1sjJjrnT_V-puyjedaMm_wGQ!2e0?hl=ja

322 :
>>320
なんちゃってナビが使えたよ

323 :
そのなんちゃってナビって何なの?

324 :
>>323
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/6874.html
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/keyword/4387.html

325 :
周囲に何もないから誰も来ないと予想してたら交通量が結構多い

326 :
分岐を間違えて入ると動物ワンダーランドに出くわす

327 :
片側2車線を快走してくると突然行き止まり
実は10km手前で対面交互通行の本線が分岐していた

328 :
落石注意の看板が落石でひしゃげている

329 :
>>328
身を持って警告してくれてるんだよ。

330 :
落石注意の意味は「落ちてる石に注意」だぞ

331 :
>>330
石なら未だしも、我等の行く先は岩が落ちてても不思議でない。

332 :
落岩注意w

333 :
らくがん割と好きだよ あの微妙な甘みと粉っぽさ

334 :
>>330
そんな博識を披露してる運転席のあなたの頭上に
ガーン!と岩が落ちてくる、そんな世の中。

335 :
酷道はだいたい数字覚えたから間違えないけど
険道はたまに間違ってハマることがある。

336 :
曲がるところを間違えたことに気づいても転回場所がなくて先へ進むしかない

337 :
そして、落石や崩壊などの障害による通行不能区間が現れ、延々バックさせられるハメに…


岩手の某県道での実体験です。

338 :
動画サイトで10年くらい前のタモリ倶楽部の酷道ネタの回を見ていたら
国土交通省から道路専門家が呼ばれて暗峠を「由緒ある」と解説していたけど
その人の名前でググってみたら近畿地方整備局の局長にまで大出世していてビビったわ

339 :
酷道と言えば、国が義務放棄した海上部を有する路線。
地方の交通弱者切り捨ての情け容赦の無い酷道政策の象徴。

340 :
そんなこといったら R42 表浜街道の立場は

341 :
>>330
落盤注意は?

342 :
道幅はあっても路肩の落ち葉は舗装路と同じレベルの高さにあって固まってるのか
ヽ(・ω・)/ズコーとハマったり車の底が擦ったりするくらい段差があるのか一見分からんよな。
対向車とすれ違うときにいつも判断に困る。

343 :
トンネルが縦長形状かつ煉瓦積み

344 :
素掘りモルタル吹付・照明なし

345 :
>>340
伊勢湾口道路建設のため必死に守っているだけだぞ
伊勢湾フェリーだって廃止されれば必要のない路線だとみなされるから
税金を投入して存続させているし

346 :
伊勢湾口道路、そもそも作る必要があるのかなぁ・・・・・・それより、渥美線を
最初の計画通り、岬の先っちょまで延伸して欲しい

347 :
>>346
現状じゃさほど意味無いな。あれは東海南海連絡道〜京奈和道〜紀伊淡路連絡道路と
ぶち抜いて初めて意味が出る。ただ酷道だらけの紀伊半島ぶち抜く道路だから、
伊勢湾口よりもっと無理だな。

348 :
>>347
紀伊半島はほとんどトンネルばっかりの道になりそうですね

349 :
トラクターの通った後が脱糞後みたいになってる

350 :
遠くに対向車が来るのが見えたので離合場所で待機しようと止まったら、後ろに居た車が追い抜いていってごっつんこ

351 :
対向車が来て延々と離合場所までバックしたら
最初に対向車に出くわしたすぐ後ろに次の離合場所があった……
もちろん相手は下がる気なし

352 :
無人信号の長い狭小区間の片側交互通行で先頭で停まって待っていたら、後ろの外車が残り200秒以上残っているのに痺れ切らして凸しやがった
青になって進入してみたら、前方でバックしてくるさっきの外車とその先には十数台ものこっちに来る車の列が!

GWの奥裾花渓谷でのお話、長い狭小規制区間だったのと混雑する場所だったので両方の列が身動き取れなくなって、夕方に警察が来て一台ずつバック誘導してやっと通れたw

353 :
昔、パジェロが流行った頃に
よくそういう糞野郎がいたね

354 :
今は酷道に不釣り合いなベンツとかレクサスに
乗った団塊だな。

355 :
何も確認せずに突撃する奴に限って後退できなくてテンパるんだよね
大人しくしてればいいのにって思う

356 :
爺婆が死に急いで山登りするのが流行りだから困ったもんだよ!
夫婦で山を登りに行くのに4.8m×1.7m超のクルマは要らないだろ?イマドキの軽で十分だわ。

357 :
軽は無いわ
力なさ過ぎ

358 :
>>357
酷道走るのにエンジンパワーなんぞ大した問題ではないわ。このド素人

359 :
むしろ小さい軽の方が有能

360 :
ジムニー最強、ただ酷まで行く道中がクソ

361 :
自動車ではなく自転車か鉄道使えよ

362 :
温見峠に鉄道利用で行けってか?
樽見にジャパレンあったっけ

363 :
対向困難な片側はガードレールはおろかポールさえない断崖絶壁の鋪装もぼろぼろな山道(制限速度30km)をくねくね、、、
いきなり視界が広がったと思ったら、両側に歩道付の立派な二車線。制限速度50km〜60km
喜んだのも束の間、数百メートル進むともとの獣道?、、、

364 :
R368でそんなとこあったな

365 :
日中よりも、夜のほうがうるさい (夜間は虫の声がとてもにぎやかなので)

366 :
崖の下から「おいで〜おいで〜」とうるさいんですね わかりません

367 :
日中よりも、夜の方が人らしきものを見かけることが多い

368 :
オカルトスレになっとるw

369 :
長いトンネルで照明が点灯していないor照明設備がない

370 :
検索かけると ○○ 心霊とでる

371 :
山道にて
野鳥が車の進行方向に向かっていつまでも逃げるのね
車の進行方向に直角に逃げれば、そんなに逃げずに済むのにね
鳥には鳥の事情があるってことかな

津波の時に、川の上流に向かって逃げる人と同じ感じ

372 :
>>255
奈良吉野川流域なんて早い時間からGS閉まってたりするよな!
和歌山から三重県に抜けるときは満タン入れてからでないと山中で御霊や野生動物と触れあう事になる。

373 :
>>357
イマドキの軽を舐めちゃいけんよ!CVTとターボの組み合わせ、酷とのサイズ感がベストマッチで断然踏んで遊べると思うけどね!デカくても酷はMAX5ナンバー枠までだろ3ナンバー以上は邪魔な落石と同等だぜ

374 :
>>371
鹿でも狸でも道路わきに居るのに道沿いに同じ方向に逃げるわな

面倒なのはウサギ
足の速い天敵から逃げるのに方向を惑わす為だろうが
道幅一杯あっち跳ねたりこっち跳ねたりするが
結局は概ね道路の続く方向に逃げるから
本当に避けながら追い越すの大変w

375 :
猿の群れも大変。逃げようとしないし。

376 :
猪は何事もなかったように道を横断していったな

377 :
>>371
酷道は道以外が密林だから飛んで逃げると車と同方向になる

杓子峠でキジが数百m先導してくれたのはいい思い出

378 :
猟銃抱えてうろうろしている人間が一番怖いな

379 :
現実的には山菜やキノコをかがんで採ってる爺婆&ブラインドコーナー向こうの路駐車両のほうが何倍も怖い

380 :
害獣駆除でハンターたちが林道わきの沢で鹿を解体していた
鹿の頭が転がっていて黙々と鹿をバラして人数分に分けている
部外者のオレがカブでそばを通ったらチラとこちらを見た奴らのの表情にぞっとした

381 :
マタギは狩ったものを必ず食べないといけないという掟があるからね

382 :
捨てられたイヌ
サル
キジ

383 :
>>382
捨てたのはモモタロさんですかね?

384 :
ちたけ
う そ
ど ば


385 :
アクションカム装備したオレが嬉々として走ってる

386 :
愛知の奥三河を走ると延々と同じような山道の景色が続き
「ここ、さっき走ったんじゃね?」みたいな錯覚に襲われる

387 :
夜中の酷道でシカが跳ねられてた。

388 :
シカは割とよく見る。あとサル、キジ。
イノシシは滅多に見ない。
クマは一度も出会ったことない。

389 :
三桁とはいえ本州の全線直轄国道でそれ(クマ含む)が出るって・・・

390 :
別に不思議じゃないだろ。
直轄国道は繁華街だけだと思ってるのか?

391 :
というか、ここは酷道スレだろ?

392 :
山間部走る道だと2桁国道でもその手はちょいちょい見かける。
というか最近は動物遭遇確率が増えたね。
昔は猿か狐か鼬か猪か雉くらいしか見かけなかったのが
最近は鹿をちょくちょく。
熊は一度だけ。

393 :
イノシシ見た時は車に突進してきて壊れたらどうしようっていう心配

394 :
「国道者」 佐藤健太郎 新潮社 1300円+消費税

表情あり、歴史あり、吉凶の運命あり。廃道、酷道、登山道、階段、海に消える
国道、国道になれない県道などなど訪ねて極める道紀行。

395 :
なんか昔、413号(相模原の橋本から、山中湖に抜ける)を行ったら、

なんて言うんだ?沢に橋がなくて、直接沢をじゃぶじゃぶ通る所があったぞ。

あ〜でも、まだ県道だった頃かもしれない。

396 :
「荒い越し」?

397 :
洗い越し。

398 :
カーナビの画面をオフにして走ると、いつもより時間がかからなかったような錯覚を起こす事

399 :
酷道の霧が立ち込めた薄暗い峠。
今年の歳神?のお猿(申=神の意味(日の神に通じる|))さんとコックリ(狐狗狸)さんのお出迎え。

400 :
酷道を通る時は、気配を感じることが重要。
夜の酷道、カーブの先に気配を感じた、対向車の光もなしだが減速。
曲がった先に 鹿のつがいがいた。

401 :
酷道を走るときは退避場所を常にチェックしてる。
対向車は大抵ダンプか下手くそドライバーなので。

402 :
ゼロの領域ってやつか、、、

403 :
眠気があるときに突入すると、
目が冴える。

404 :
酷道はまだいい。バイカーとか同業者がいる。
険道はそもそも誰が以前に通ったのかわからない

405 :
多くの場合、軽トラとか?

406 :
>>29
それ標識が無いだけやw

連続カーブ、きついカーブ、洗い越 もあるけど
落ちたら死ぬような崖っぷちの路肩にもかかわらず
ガードレールが無く ブロックだけの箇所もありますからな
油断して走ると死ぬような道路もあります

407 :
ガードレールが崖下でくたばっている

408 :
>>395 バブル頃に大々的に整備されたから、洗い越しはもう無いよ
現在では、R20よりも快適な「道志みち」。大月や都留の渋滞も無い
千葉のR410も君鴨トンネル整備後は、ふつう道になった

さいきんでは、鈴鹿山脈の石榴峠が酷道からふつう道になったと聞く

409 :
>>407
こんなのもゾクゾクする。一体、何が落ちてきたのかと。
http://s1.gazo.cc/up/178978.png

410 :
ガードレールの破損が路面と同時なら大方は土砂崩れ。
別タイミングなら雪崩や除雪したときにやられたってことも。

ひしゃげたガードレールの位置から上を見ると垂直に近い岩壁か
高さのある急斜面だと思う。

411 :
>>408
石榑はトンネルが出来て元の道は廃道に。
惜しい道を無くしたものだ…

412 :
雨で崩れまくってたんでしょ。
なら、仕方ないかと…

413 :
>>338
さらに出世して道路局長になってた
こうなったら暗峠の改良頼むw
http://www.mlit.go.jp/page/kanbo01_hy_002571.html

414 :
ネットを見たら、新道に一部吸収されてしまったみたい

415 :
暗峠は土地買収もままならないだろうしあそこはもうどうしようもないやろ(´・ω・`)

416 :
バイパスとして阪奈道があるわけで、暗峠をどうこうするメリットがない

417 :
第二阪奈は国道指定されてなかったかい?

418 :
>>417
されてるよ。
なので暗峠が改良されることはない。

419 :
茨城県道39号線

林道にて、自動車1台がやっと通れる幅の道を通る。
これも酷道(険道?)の一種。

昔は砂利道だったらしい。

420 :
☆ みな様、総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。☆
2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である改憲の成就が決まります。
日本国民の皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致しますわ。☆☆

421 :
>>352
こういう奴がいたら時間になっても進むのではなく自車でそこの入口を塞ぎで後続車の進入を防いて交通麻痺を最小限に抑えること
但しこの行動は意味が分りにくいので怒りだした奴に襲われる恐れがある

422 :
北陸の柳ヶ瀬トンネルであまりに走るのが遅くて信号1回分でトンネルを通過できず対向車にバックを強いる初心者マークのVITZに追いついたことあり。
VITZがトンネル内のすれ違い可能箇所まで少しだけバックしていればどうにかなっていただろう地点だったのだがそれすら無理だった模様。

423 :
初心者お断りという道路標識がいるね
ワイの知り合いに車を買って嬉しくて四日市から名古屋まで乗ってきたやつがいたけど、そいつバックギヤの入れ方を知らなかった。怖いもの知らず?恐ろしい。
マニュアル全盛のころだった。三菱は押してバックだったからね

424 :
国道425号

425 :
>>424
http://iup.2ch-library.com/i/i1676160-1468406179.jpg

426 :
この道は夜の雨だとホントに道が見えない

427 :


428 :
苔の生えたガードレール

429 :
土砂に埋まったガードレール

430 :
そもそもガードレールがないんじゃね

431 :
苔のセンターライン

432 :
ガードレールのつなぎ目がボルト7つ留め

433 :
乱暴な運転で向かってくるワンボックスやトラック

434 :
つい山側に寄って大回り気味に入りたくなるような、
崖っぷちのカーブ…

435 :
どっちカーブでどっちが山側よ?

436 :
対向車が原木満載のトラック
いすゞのTW型なら尚良し

437 :
この先xxkm転回場所なし
って看板が立っているところまで来てしまうと転回できない。

438 :
>>434
崖側の舗装路面の下が崩落していて浮き床状態

439 :
>>434>>438
山側に寄りすぎると、
草に覆われた側溝が…

440 :
大丈夫、土砂と落ち葉で埋まってるからタイヤは堕ちない

441 :
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました

442 :
国道439号や国道193号線は有名だし、実際すごいンゴwwwww

443 :
酷道は同業者とかライダーが通るけど
険道はまじで誰も来ない・・・

444 :
と油断してると、
地元の普段使いの車(半数は軽トラ)が、
不意に現れることもあるね。

445 :
酷道って有名だもんな。

446 :
都道府県道=吐獰腐険道

県道=険道

市道=死道
町道=跳道
村道=損道
農道=膿道

それらの過酷な道は大雑把に言うと酷道でもある。

447 :
レジャー車のでっかいのとは遭遇したくない。

行き違い場所で、路駐して川遊びしてたら最悪…

448 :
カーブが逆バンクかつガードレール無し
もちろん夜間照明も無し

449 :
カントが逆だとすぐに脱線しちまうだろうが…。

列車がカーブに差し掛かると、遠心力で外へ飛び出そうとする。
これを防ぐために、曲線区間は外側のレールを少し高くして傾けている。
これを「カント」という。

カーブの途中で止まってしまった時の事を考えると、無闇に線路を傾けることはできない。

450 :
道路の場合は水はけのために崖側が下がっているのが普通だよ。

それはそうと凍結防止剤(=塩化カルシウム)が設置してあるのは良いのだが、湿気て固まって撒けないのはどうにかならんものか。
あれなら砂を置いてくれたほうがマシ。
山の中なら乾燥した時の砂埃とか関係ないし。

451 :
国道4号の旧道区間(埼玉県内の現道区間〜利根川橋〜古河市〜小山市〜下野市〜宇都宮市までの現道区間)

ほぼ全線が片側1車線なので、大型トラックの右折車が居ると思うように動けなくなるので、まさしく、都市型酷道と言えよう。
混雑さえしていなければ、自分としては一番利用しやすい道路(毎日のように通っている道だからそうなのかな?)。

452 :
>>450
二輪R気ですか

453 :
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。お願い致します。

454 :
長野側から大弛峠登ってきた
車はハイエース
歩く速度しか出せなかった

455 :
ガソリンスタンドが少ない。

456 :
都市部のナンバーが1車線になるとやたら減速し、カーブの度ブレーキを踏み
地元民に軽トラだけでなく原付にさえ煽られてもガンとして譲らずに頑張り、
少ない追い越し箇所では頑張ってブロックする
昔酷道だった国道421号、永源寺ダム付近で後ろに追い付いて観察して思い出した

457 :
酷道を走って下界に降りた時は日が暮れて家に帰った時は真夜中

458 :
そんなところにもいるのね七笑

459 :
平均時速20キロ程度で〇〇まで40qと言う標識を見てがく然とする

460 :
二ノ瀬峠の岐阜県側で、ママチャリに乗った爺いを見た。
ママチャリというのは例え話ではなく本当のママチャリで、
爺いというのも例え話ではなくて、畑仕事の帰りのような風体で腰が曲がってる感じ。

当日の二ノ瀬はヒルクライムに挑むチャリが数十人いて、若干ウザい感じがするような状況。
四輪の俺も驚いたけど、チャリの人はもっと驚いたんじゃあるまいか。

461 :
僕の知り合いの知り合いができた自宅で稼げる方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

2V600

462 :
対向車がテンパって無理に突っ込んで来る

463 :
ブラインドカーブを曲がった所でダンプと鉢合わせ

464 :
大阪地震で酷険腐道が崩壊していない事を祈る!

465 :
大阪地震のあとは線状降雨帯で大雨か、暫く要注意ですぞ!色んなところが洗い越しになってる可能性大。

466 :
尊師のたたり

467 :
突然のパンク!最近のクルマはスペア積んでないからヤバイ

468 :
カーナビでの案内は、国道だから大丈夫だと過信しすぎた結果…。

例えば、国道352号線のせまーい山道に迷い込んで…。
本当に死ぬ気で愛車のハンドルを握って命からがら酷道を抜けた…。

酷道といえば、狭くてきつい山道が多い。
日光市のいろは坂も、初心者では十分な酷道。

469 :
ナビの検索条件を最短距離優先なんかに設定してると
決まって酷道険道を案内してくれるよな。
グーグルマップのナビ機能は流石にそれは無いけど山中で電波が届かないと案内停止で迷子になる

470 :
いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
少しでも多くの方の役に立ちたいです
おもしろいことみつかるかもよぉ『羽山のサユレイザ』ってなんぞ?

1UW

471 :
1UW

472 :


473 :
何処よりも早く冬季通行止めになる

474 :
で、GWの頃にダメ元で行ってみると、ゲートが開いてる。
「やった」と思って入ってみるが、反対側のゲートは閉まってる…

475 :
それな!

476 :
閉まってるゲートが頑丈で戻るしか選択肢がない。

477 :
微妙な太さの木が倒れていて、そのまま進むか
どけるか悩む

478 :
オレのホームは杉が植林されてる山だから倒木イコール通行不可となるな。

479 :
そんなときのためにチェーンソーを常に携帯

480 :
1.すぐ近く並行する県道や農道が2車線+歩道 長大橋とトンネルで直線快走路
2.カーナビの案内しか見ずに入ってきた車同士が対向できずに30分以上全く動かず
数Kmの渋滞が一日中発生
3.崖の下に転落していた車を発見して警察から事情聴取をうける

481 :
猿が道の真ん中で昼寝してるとか。

>>468
基本的にバスが通る(通れる)ような国道なんて上等過ぎる。

482 :
>>481
熊なら道の真ん中で昼寝してましたが。江差あたりでの話。

483 :
>>482
俺は361号線(まあ、酷道に分類されそうなランクの区間)でバイクの兄ちゃんが事故で倒れてた時にはマジで熊が寝てたと思った。
バイクの兄ちゃんのライダースーツがこげ茶色だったし、その兄ちゃんも少し太り気味だったので…。

俺は事故の関係者じゃなくたまたまそこを通りかかっただけ。ちゃんと救出されたみたいだし大事には至ってなかった…とおもう。

484 :
>>479
以前は鉈みたいの積んでたが今は銃刀法がうるさいので止めた
倒木までいくと無理だが廃道ぽいところでは結構役立った

485 :
このスレで既出なのかな
俺はついさっき知ったんだけど
スピッツが酷道の歌つくってた
https://youtu.be/hF8ZWUyyuwo

486 :
>>484
やべー
おれ、会社の植え込みを整理するために電動式のチェーンソーを車に突っ込んだままだ。
これに関して職質されたら誰に所持理由を説明してもらおう…?

つか、電動だから電気が無くては使えんのだ!つまり、変な目的には無理がある、で説明通るかしら?

487 :
>>486
会社の同僚に、作業風景をスマホに動画撮っておいてもらったら??

万一のときは、そう言えばなんかあった気がする…
とか言いながら、作業の動画を確認してもらうとか?

488 :
厄災リンクの走り方

ヘブラ山の酷道でも茨城走りでスーッとダッシュ!
よくあれで事故らないのが不思議だよ…。

489 :
また台風の影響で激しい雨が降り出したな!

490 :
>>406
久しぶりにこのスレを覗いたらレスが付いていたw

491 :
地方交通線(しかも非電化区間)の踏切がある。
で、誰も踏切で一時停止しない。

492 :
で踏切内に草ボーボー

493 :
洗い越し

494 :
>>490
4年前のレスへのレスにさらに4年後に返す
紀伊半島の酷道どころか険道でももうちょっと人通りが・・・w

495 :2020/03/04
紀伊半島の険道の話題が出たので…
r735を初めて通った。
水害後のr734ほどの怖さと寂しさはないが、
1時間半くらい?の狭いウネウネは、ひたすら長かった。
集落もそんなに多くはなかったから、
すれ違う車は、通り抜ける車が多いのかな?
皆さんご苦労さまと思った…

☆☆首都高を考える 68☆★
【湾岸道路】一般国道357号 part7【千葉〜東京〜横浜】
【高速料金】燃費20km/l以上の車【エコカー割引】
【いきなり】ETCマイレージ廃止【詐欺だろ】
【建設中】外環道東京区間について7【関越-東名】
こんな高速道路は嫌だ part6
おれが1000兆円手に入れたら即行で着工する道路
最高速度と最低速度
福岡(都市)高速道路を語るスレその1
名神高速道路・新名神高速道路 part41
--------------------
悲しいしりとり 102巡目
【BFV】Battlefield V Part82 【PC】
【芸能】<吉本騒動で「笑ってはいけないSP」が大ピンチ!>現場から上がる至極真っ当な意見「『松本、アウトー』視聴者は笑えない」
「NHK 青学大」「日本陸連 青学大」で検索すると原晋は
青沼スレのAA荒らし糞デブスキチガイアンチババアRwww
【サッカー】大迫勇也、今季4ゴール目を決めるも、ブレーメン連敗 リーグ戦8試合で勝利なし
【おR】しぬこさん
「中華民族」というインチキな概念がもたらす弊害
モデルガンスレ その68
将棋初心者のための質問&雑談スレ 42局目
【韓国】「現政府が持続すれば国は滅びるようだ」 金泳三元大統領次男
【新型肺炎】中国政府、日本滞在の湖北省出身者に帰国用チャーター機を派遣
NEWS23★2
【東京】ぷよぷよ通スレ 2連鎖目
 【実況】 まだ牛丼がある店 【速報】 
【元栃木県】栃木市をかたるスレ【県庁所在地】
香料会社スレッド5臭目
気楽にメジャーの話をしおうお(^^)
進イヒリ音同人ヲチ2
ゲーム音楽について語るスレ in アケゲーレトロ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼