TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【JH】横浜線 Part.68
「さっさと廃車にしろ」と思う車両43編成目
【奥多摩】青梅線・五日市線 その56【武蔵五日市】
【μ】名古屋鉄道261号車【名鉄】
【JO】総武線 快速・緩行 59番列車【JB】
東北・北海道新幹線総合スレ1
↑これと↓これのスレタイを合体させるスっドレ27
◆◆◆◆ 伊予鉄道 Part58 ◆◆◆◆ [ゆるゆり学級]
【ことでん】高松琴平電気鉄道 Part40【琴電】
京成グループ車両総合スレ 38

東武伊勢崎・日光線/東京メトロ日比谷・半蔵門線 144


1 :2020/02/09 〜 最終レス :2020/04/05
私鉄一の複々線を持つ東武鉄道の主要路線、東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)や
東武日光線、地下鉄日比谷線、地下鉄半蔵門線について語るスレです。
東武鉄道ポータルサイト
ttp://www.tobu.co.jp/
東武鉄道各線運行情報
ttp://tra-rep.tobu.jp/index.html
【直通先】
日比谷線|東京メトロ(運行情報履歴)
ttp://www.tokyometro.jp/unkou/history/hibiya.html
半蔵門線|東京メトロ(運行情報履歴)
ttp://www.tokyometro.jp/unkou/history/hanzoumon.html
田園都市線┃東急電鉄
ttp://www.tokyu.co.jp/ekitown/dt/
【前スレ】
東武伊勢崎・日光線/東京メトロ日比谷・半蔵門線 143
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1576930599/

2 :
二子玉川

3 :
三越前

4 :
豊四季(3/14以降アーバンパークライナーで直通)

5 :
四ツ谷

6 :
あっ被った

五反野
六本木
七光台(アーパーライナー)
八木崎(同上)
九段下

ここまでスカイツリーライン系統でできるね
保守終わり

7 :
四ツ谷って直通で行けない気がするんだけど

8 :
>>1乙!
            テレッテレーレー テレッテレーレー
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ―――― と(´・ω・`)        ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄  ――――‐/  ⊂_ノ    ―――__    ――
      ――     ./ /⌒ソ
     ̄ ̄       -'´       ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            新スレに儂登場!

9 :
業平橋、玉ノ井の駅名を復活させよう

10 :
以前ももクロの黄色を呼んできたのはそれが理由?

11 :
>>9
(゚?゚)イラネ

12 :
なんで玉ノ井駅やめて東向島駅なんて中途半端な名前にしたんだか、私は無知なので知らない。

13 :
>>7
四ッ谷だけID違うから別人が書いたんじゃないの?
豊四季って書いてあるし。

14 :
70090系甲種輸送あくしろや

15 :
東上線から取り上げるのは二編成だけなのか

16 :
ワイの過酷な朝の行動
AM5:50 起床

AM6:20 シャワー、着替え

AM6:45 出発

AM6:55 最寄り駅のマクドナルドで朝食

AM7:29 電車に乗車

AM8:00 北千住到着

AM8:28 茅場町到着

AM8:34 東京メトロ東西線に乗車

17 :
草加から武蔵野線経由して若葉の工場まで通ってるんだが
東上の方が圧倒的に乗ってる時間長い

18 :
>>16
仕事が終わる時間にもよるけどさすがに引っ越さないんか?

19 :
北越谷発の中目黒行きかな
半直大手町乗換の方が早ない?

20 :
>>16
マクドナルド朝食を自宅朝食に見直せ
着替え身支度も時間短縮の余地あり
おまえ仕事でも効率悪そうだな

21 :
サラリーマンで6時起床なんて、大して珍しくもないじゃん。
9時出社でその距離の通勤なら、普通はもう20分くらいは余裕を見そうだし、
どうせマクドナルド朝食なら、家の最寄りじゃなくて会社の最寄りか北千住で食うな。

22 :
>>17
武蔵野線以外はラッシュと逆方向だから楽そう

23 :
>>15
せやな

24 :
>>19
押上廻りで約10分余計にかかるのと、東西線への乗り換え時間をどう見るか?かな。
茅場町乗り換えはほぼそのまま人が流れるけど、大手町は人が詰まる。

25 :
北千住のラッシュピークって7時台後半〜8時ちょうどくらいなんだよな
9時始業の会社勤めと考えると沿線民は通勤に1時間半は平均的に掛かってそうだよね

26 :
>>17
明治製菓かKATOかな?

27 :
東武は比較的空いてていいけどやっぱ都心勤めるならJR宇都宮線の沿線に住むのがいいんだろうなあ
でもJR通るとこは家賃が高くてな

28 :
万系列撤退あくしろや

29 :
>>16
全然過酷じゃなくてわろたw
舐めてんな

30 :
>>22
西川口→浦和が最混雑区間じゃなかった?

31 :
武蔵野線の話に何でケト線が出て来るのかなと思った。
東川口か。

32 :
浦和は?

33 :
東川口→南浦和と書くべきところを変なふうに書いた
ごめんね

34 :
>>19
朝晩シャワー浴びてるん?

35 :
JR宇都宮線も栗橋までいけば安いけどな
あの辺りは座れる可能性があるギリギリのラインだから座りたいならいいかもしれないが

36 :
東武でよければ南栗橋も家賃バカ安
全部始発だから絶対に座れるし座りたいならいいかも

37 :
スーパー台風が来ると真っ先に水没するかもしれないけどね
真っ先に水没するところは時間が経つと早めに水がひくことが多そうだが

38 :
利根川の堤防が決壊するような惨事になったら東武沿線は若干の時間はあるかもしれないが水没するよ
前回の決壊から70年以上、都心部の被災を避けるためにも春日部の地下神殿ができたり堤防強化工事やったりで対策はされているのだろう
最近豪雨となると世田谷や田園都市線沿線の方が下水が逆流したりしてマンホールから水噴き出してみたりとか大変なことになってるみたいだからな…

39 :
あれは人間の住処じゃないとこに誤って住み着いたせいじゃ

40 :
南栗橋は水没しなくても液状化もあったしな

41 :
>>37
スーパー台風が来たら真っ先に水没するのは草加越谷春日部あたり
スーパー台風じゃなくても頻繁に水没してる
昔よりかは回数が減って規模も小さくなったけどな
つい30年ぐらい前までは年に1度は広範囲に水没してたんだよ
高架化前の東武線の線路だけが水面から飛び出て見える状態を撮った水害時の写真を見たことないかい?
今でも数年に一度ぐらいはせんげん台駅前とか春日部駅西口とかあたり一面が沼に戻るだろ?

42 :
>>40
あの時は埼玉県内16市町で液状化現象
あなたの自宅近くでも

東北地方太平洋沖地震による液状化発生状況 - 埼玉県
https://www.pref.saitama.lg.jp/a1102/ekijyoukahasseibunnpu.html

43 :
>>36
栗橋エリアは田舎すぎてなあ
電車が空いてるっていうのは確かに仕事から見ると魅力的だけど仕事のためにプライベートを犠牲にしたくないな…
一回行って駅周辺散策した時は茨城かと思ったよ
羽生も群馬かと思うことあるけどまだ若干栄えてるかも
個人的にギリギリ住むのが許容できるのは東武は加須、幸手まででJRなら東鷲宮までかな

44 :
70090系甲種輸送あくしろや

45 :
>>34
熊谷かっ

46 :
>>43
栗橋過小評価されすぎだろ
幸手に劣らず日用品とか買えるとこ沢山あるのに

47 :
栗橋に住むなら久喜に住むかな
久喜だって十分安いよ

48 :
>>41
昨年の台風で綾瀬川が大ピンチだったな
毛長川に近い人が出張先から心配になってまちBBSで川の状態を聞いていた

49 :
>>42
これ、見事に16自治体は全て荒川東岸だね
武蔵野台地側の東上線、西武線側の自治体は無いんだね。

50 :
>>47
そっちの方がいいね
半直始発はあるしJR快速止まるし
大宮以北のJR駅でどこか住めって言われたら蓮田か久喜かな

51 :
>>48
15号は綾瀬川お漏らししなかったんだっけか
一部してた気はするな

52 :
50050系LCD設置あくしろや

53 :
こないだの台風では綾瀬川は草加と越谷の境辺りで一部氾濫してた

54 :
>>43
朝は幸手からでも座れる
南栗橋は何もないから幸手おすすめ

55 :
久喜はJR が便利なので同条件だと家賃が高い
幸手激安

56 :
>>50
久喜は朝の半直始発はほとんどないぞ
館林方面からの区間急行が大半を占める

57 :
>>49
南栗橋の液状化現象は実際には人災
権現堂調節池建設工事(埼玉県)の時の旧権現堂川じゃぶじゃぶ浚渫土砂を田んぼに流したのちにさらに土を盛って宅地造成(栗橋町)したことが原因
田んぼ(水を通しにくい)の上に人工的に砂の層(水分を含みやすい)を作ってその上に少し土を乗せたような状態にしまった・・・
というわけで全額公費で液状化対策工事
(地下水位低下工法で溜まった水を抜く、溜まらないよう水を抜く)
をした結果、液状化に関しては何もしてない土地より安全性が向上

58 :
>>55
高いと言っても所詮大宮以北なので、以北基準の中では割高かも知れんが、それでもかなり安い。
というか久喜で高いって感覚だと都内通勤圏で住める選択肢は殆どないでしょ…
東武線なんか西新井でも激安と言われてるのだから、都内に通勤するならもうちょっと年収あげる努力をすべきかと

59 :
JR東武直通特急「えきねっとトクだ値(乗車券つき)」の設定区間と設定割引を 一部列車で新たに拡大!
https://www.tobu.co.jp/file/pdf/12d49a70855386e49584fae51c810627/200214.pdf

これで少しは乗車率が上がるかな

60 :
>>53
岩槻でも氾濫して、16号と岩槻インターが通行止めだったぞ

61 :
栗橋で利根川の堤が切れたら、濁流が流れ込み東部地区・足立区は壊滅する。
死者・被害は計り知れない。
春日部・越谷・草加は、排水できない水が溜まるだけ。
全くレベルが違う災害。

62 :
南栗橋ワーとか液状化ガーとか言う人はこれ読んで
東日本大震災における久喜市の液状化被害と対策について
https://www.pref.saitama.lg.jp/a1102/ekijyoka/documents/03_kensyu02.pdf
液状化対策事業は
宅地内での工事なし
個人の費用負担なし
液状化対策事業で家屋に影響があった場合は補償
これを読んでどう思うかはあなたの自由

63 :
>>61
発現確率と発現結果を考えよう
排水不良による春日部・越谷・草加の水没の方が発現確率が遥かに高い
ひと昔ふた昔前より減ったとは言え、毎回大雨のたびに住家被害が発生しているのが春日部・越谷・草加

64 :
梅島の渡り線。大師線の車両入れ替え用線に入れるようになってるけど
西新井でTHライナーの追い抜きある?

65 :
排水機場の力不足と利根川が切れるのはゴチャゴチャにしていいのか?

66 :
>>65
リスクとは「発生確率」と「その結果」の組み合わせ
ブラック・スワン対策(=堤防強化、ダム建設など)は行われている
埼玉東南部の場合は、利根川以外に荒川と江戸川もブラック・スワン(=堤防決壊)を心配した方が良い
ハザードマップを見ればわかること

67 :
久喜・幸手・栗橋辺りの現状
 久喜市旧久喜地区 : 人口減少傾向
 久喜市旧鷲宮地区 : 人口増加傾向
 久喜市旧栗橋地区 : 人口微増傾向
 幸手市:人口減少傾向、当時の白岡町が市制施行した瞬間は埼玉一人口が少ない市から離脱したが数年で白岡市に逆転され再び最下位に転落
幸手はごみ袋も高いし中心となる国道4号は常に混んでて移動に時間かかるし住むにはあまりよくない条件が多いかと

68 :
昔の堤防決壊は栗橋だと思ってる人多そうだけど、あれは当時埼玉県東村
少し前までの大利根町で今は加須市だよ
ま、栗橋の近くであることに変わりはないけど

69 :
都営浅草線利用者でコロナ感染が出た
伊勢崎線は大丈夫かな

70 :
>>62
全く南栗橋の液状化や河川氾濫の危険度は恐ろしいな
あの辺に住居を構えた人は、埼玉東南部に比べて格段に危険が高いといえよう

71 :
>>67
幸手市は粗大ごみが無料

72 :
>>62
これよく見ると東武関連施設と南栗橋5丁目や古くからある集落は液状化してないのな
古くからあるところは埋め立て関係ないから当然としても、南栗橋5丁目はたしかバブルの頃に今ではとても信じられないびっくりするような価格で売り出されてたのを覚えてる。東武の車庫辺りは田畑だったかな
バブルの以降手抜きされたのかもしれないな

73 :
>>69
満員電車で起きたら一週間で東京広域圏に広がるからどうしようもない

74 :
>>70
南栗橋液状化の原因がまだ理解できないの?!
河川氾濫の危険度(発生頻度)は埼玉東南部や東京23区東部の方が高いよ、流域の下流だから
千年に一度のことを心配するより毎年のことを心配したら?
もし千年に一度のことが発生したら、埼玉東北部でも埼玉東南部でも東京23区東部でも、同じ流域だから結果は同じだよ
むしろ下流の方が浸水期間が長くなるのでは?

75 :
>>74
江戸川区は広報で浸水したら区外に逃げろと言ってるね

76 :
>>59
えきねっとで予約して鬼怒川温泉とかで買えたらいいのに
東武の券売機でもネット特急券でも買えないから不便

77 :
>>67
そらあんだけ駅近で田畑だらけで開発できるとこが多いんだから人口は増えやすいだろ
逆に幸手とかはもう駅近で開発できる土地が余ってないから郊外を開発するしかないが郊外なんかやってもしょうがないから減る傾向なんだろう

78 :
70090系甲種輸送あくしろや

79 :
>>74
あとはまちBBSでやってくれ

80 :
なんかまちBBS化してきてるな
幸手とか栗橋スレからこっち来てるやつなんかな

81 :
まさかな、、、と思って栗橋のまちBBS覗いてみたら直近で栗橋と幸手の話題で討論してるやついたわ(笑)
ここと同じでゴミ袋の話題出てるしこれたぶん同一人物だろ
きもちわりいな

82 :
久しぶりに日比谷線に乗ったらライナーの吊り広告があったのだが、停車駅に虎ノ門ヒルズがあったのが新鮮だった

83 :
以降このスレで栗橋と幸手についてのスカイツリーライン・伊勢崎線が関係ない話題は禁止で
特にゴミ袋だの人口が増えてるだの誰も興味が無いアホみたいな討論は禁止

84 :
50050系LCD設置あくしろや

85 :
>>74
さっさと失せろよカッペ

86 :
ここで聞いていいか分からないけど、もし知ってる人がいたら教えて
清澄白河から北千住 199円
住吉から北千住   242円
同じ電車で距離も清澄白河からの方が遠いのになぜ?
今日初めて使おうとして疑問が…

87 :
北千住
↓日比谷線
人形町
↓徒歩(同駅扱い)
水天宮前
↓半蔵門線
清澄白河
もしくは
北千住
↓千代田線
大手町
↓半蔵門線
清澄白河
が、199円だから…で良いのか?

88 :
>>87
色々調べてくれてありがとう
乗り換えなしで行く場合、ヤフー路線だと住吉から北千住の方が、清澄白河から乗るより高く表示されたんだよね…
同じ電車のはずなのに何か理由あるのかなーって
運賃が逆だったら分かるんだけど…

89 :
目的地まで複数の行き方がある場合は、いくらのきっぷを買えばいいですか?
https://ssl.tokyometro.jp/support/faq_answer?lang=ja&faqno=OpenFAQ-000395

90 :
>>88
メトロと東武を乗り継ぐより、メトロだけの経路のほうが安いので、
実際に乗った経路に関わらず、最安の経路で料金が決まる原則のせいだろうな

91 :
ちなみにメトロの運賃表な
キロ程(km) 普通券(きっぷ)を購入してご乗車(10円単位) ICカードでご乗車(1円単位)
1km〜6km 170円(小児90円) 168円(小児84円)
7q〜11km 200円(小児100円) 199円(小児99円)
12q〜19km 250円(小児130円) 242円(小児121円)
20km〜27km 290円(小児150円) 283円(小児141円)
28km〜40km 320円(小児160円) 314円(小児157円

92 :
西船橋〜和光市が320円って破格だな

93 :
50000系東急田園都市線直通改造あくしろや

94 :
86です
色々ありがとう!
やっと謎が解けた!
ちなみにこれって常識?

95 :
鉄道関連は分かりづらいルールだらけ
駅員でも全貌を把握してる人はいない

96 :
>>95
俺メトロの社員(2年目)だけど>>86分からなかった

97 :
釣りだな
イマドキの一般人は地下鉄乗るのに紙のきっぷを買わないし
PASMO Suicaで乗るから金額も気にしない

98 :
>>96
同じく社員だけど、それはわからないといけない
87の言う通りで、北千住からメトロ線のみで行った場合、
清澄の方が乗車距離が短くなるから安い
おそらく清澄→住吉でキロ程が変わるから、住吉の方が高くなる
ICは最も安い経路で引かれるから、半直で東武経由で北千住行ってもメトロの運賃で引かれちゃう

99 :
ICカード使用の場合、改札内で繋がっていて複数の経路があったら、一番安い運賃を適用。
一番安い運賃が複数あったら、最短距離の経路を適用な。

100 :
>>98
北千住駅務管区の方の人なら頻繁にこういうのあるかもしれないけど、ほぼ南西の方の駅務管区だからあまり馴染みがなかった
住んでるのはスカイツリーラインの沿線だけど通勤で半蔵門線通らないし…

101 :
>>100
っ 中目黒〜明治神宮前

102 :
社員も見てるんだなここ

103 :
通勤車のスピードアップしてほしいと言いたいところだが
現業に言っても無理ってことは分かる

104 :
30000系東上線転属あくしろや

105 :
通勤車せめて110q/hまでスピードアップして欲しいけどむずかしいのかな

106 :
>>104
毎日毎日8000系宣伝して お前熱愛し過ぎだろーwww www.

107 :
千葉県在住で都内まで電車に通勤して新型コロナウイルスに感染した人が何線を使って通勤してたのか気になる。

108 :
>>76
東武日光なら近くで受け取れるのに…

109 :
>>107
総武線の黄色と都営浅草線

110 :
10030系アーパー転属あくしろや

111 :
>>107
千葉から都内に通勤してたなら都内を走る路線の車両では感染が広がった可能性が高いわけで
東京・神奈川からの電車が通る東武の車両でもおそらく感染は出るだろうな
今は例年だとインフルエンザが流行してる季節で湿度が低いからウイルスが活発になるわけだから
雨が多くなる4月、遅くても6月の梅雨の時期には無くなるんじゃないかと思う

112 :
>>111
コロナウイルスは夏風邪の原因だから暑くなっても終息しないよ

113 :
北越谷駅からの浦和レッズ戦のシャトルバスの件。
平日運行取止めの原因は乗務員不足というのはわからんでもないけど、カップ戦は週末開催でも運行しないのか。

実は利用客数が激減??

114 :
>>113
東武バススレでどうぞ

115 :
>>113
サッカーとかいうオワコンスポーツに人手を割くほどバス会社は暇ではないので

116 :
レッズは成績低迷してるから観客減ってるし、バス乗客も減ったんだよ
特に平日なんかガラガラじゃん

117 :
東武バスグループと朝日自動車グループは合併して、経営の効率化(管理コスト削減)と路線網の充実と定期利用者の増加を図るべきだな

118 :
>>113
カップ戦、しかも予選リーグは元々少なめ
駒場開催でもいいぐらい
>>117
バス事業は分離独立したのに元の木阿弥かよ

119 :
松屋延伸あくしろや

120 :
>>118
今の東武バスは朝日バスグループと同じで子会社だよ

121 :
今日の埼スタの観客2万弱
駒場でも充分だな
北越谷からバス出したら赤字だ

122 :
バスは斜陽産業。
乗り合いバスは縮小されて当然。

123 :
東武なんてただの風見鶏なんだから、適当な言い訳作って浦和と縁切っただけ

124 :
>>120
ん?
東武の越谷営業所は東武バス分割時にに残らず分離して朝日に変わっただろ?

125 :
バスヲタいる?

126 :
70090系甲種輸送あくしろや

127 :
半蔵門線ってカスみたいな路線だな
東急の圧力によって作られた路線なだけある

128 :
東武は朝ラッシュ時に暖房するな。

129 :
今日は陽射し無いから幾分マシだな。
晴れてると暖房+熱射文字通り蒸

130 :
>>127
カッコいいのはnamingだけ

131 :
>>124
越谷はわりと早い時期に朝日へ移管
最後まで残したのに東武バス(新設子会社)へ移管しなかったのは森林公園と菖蒲
菖蒲は今でも黒字路線あり
どうでもいいけど

132 :
>>127
渋谷水天宮前は銀座線のバイパス
水天宮前松戸は常磐新線の当て馬
そのうち押上までは景気対策で着工

133 :
50050系LCD設置あくしろや

134 :
伊勢崎線と接続した理由はたまたま近くにあったからっていういきあたりばったり

135 :
ちょっとくしゃみしただけで睨みつけてくるクソ野郎の多いこと
睨みつけてくる前にてめえもマスクしろや日比谷線に乗ってたクソメガネ野郎

136 :
>>134
伊勢崎線を都心直通の“都市鉄道”にしたかった東武鉄道の強い意向
日比谷線、千代田線の混雑緩和に有効なので営団地下鉄(当時)も賛同
東武伊勢崎線・半蔵門線直通はもっと評価されるべき

137 :
リバティを大手町まで乗り入れしろよ。
おう早くしろよ

138 :
>>136
それら2線よりも遠回りでかつ本数が約半分のルートに対し、今よりも高い評価など出来るわけがない

139 :
30000系東上線転属あくしろや

140 :
駅の発車音
うるせえ!!!!

141 :
大手町に速くいきたいなら、千代田線。
深川行くなら、半蔵門線。

142 :
毎日毎日8000系宣伝して お前熱愛し過ぎだろーwww www.
>>126

143 :
半蔵門線内の急行運転キボンヌ

144 :
東武何考えてんねん、乗車時間は0.1秒でも短い方がエエに決まとるやろがボケぇ的な人には、浅草経由の銀座線や押上経由の半蔵門線直通は向いてない
北千住(東武線急行ホーム)から大手町までだと、押上経由の半蔵門線直通と日比谷線茅場町乗り換え東西線の所要時間は同じ
全員が大手町を目指してるわけじゃないから、地下鉄としては駅間距離が長い半蔵門線内での急行運転は無理だろな

145 :
そもそも半蔵門線を乗降する客の数は表参道>永田町>九段下>大手町
大手町をありがたがってるカッペはアホ

146 :
区間○○がない時間帯の東武線⇔田園都市線を除いて千代田線経由がどこにいくにも早いせいで混む
銀座線のバイパスだったはずなのに銀座線より混んでるぞ

147 :
>>145
へぇそうなのかと思って2018の資料見たら表参道に次いで多いじゃん>大手町
いつの話よこれ

148 :
>>145
東武線内発着の旅客でもそうなの?

>>146
北千住で東武線急行ホームと千代田線ホームとの間を5分で移動してタイミングよく電車が来てその電車に乗れればそうだね
乗り換え回数が増えると順調に行かない可能性が高まるけどね
で、千代田線は日比谷線のバイパスでは?

149 :
>>148
千代田線は丸ノ内線のバイパスでもあるよ

150 :
>>144
肝心の千代田線経由も比較しないと意味なくない?

151 :
>>107
手洗いできる駅ホームの水道が激減したのが、生命に関わってくるな

昔いた、ホームの水道で吐く奴なんてほぼ20世紀の思い出だ
若いほど酒離れだし
そもそも、これから飲み会なんて感染防止で自粛だよ

本当に、手洗いなど汚染物の洗浄できる処は重要
不潔なトイレは人口密度が高すぎて、空気すら汚れてる

152 :
03系02F廃回かぁ

153 :
千代田線がワースト1位らしい

ワースト1位は?「遅延が多い路線」ランキング

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200218-00330619-toyo-bus_all

154 :
千代田線の車内中刷りで見るTHライナー、なんかかっこいいな。
停車駅は少ないし座っていけるなんて。

155 :
>>143
つ通過線、待避線

156 :
>>155
全列車急行にすれば解決すると思う。

157 :
やっぱり、日比谷線10両化を推進しよう。
莫大な金がかかるけど。それだけの価値がある。
13000の車番を見ると、10両化への夢を感じる。

158 :
>>156
地下鉄半蔵門線内は急行・準急が各駅に停車する区間ということで...
と言うのは冗談で、どの駅を通過するか揉めるでしょ。
押上(スカイツリー前)、錦糸町、住吉、清澄白河、水天宮前(東京シティエアターミナル前)、三越前のすべてが他線との乗り換え駅だし、
東武線北千住から押上経由大手町方面の時間短縮のために、本所太平町と深川扇橋には駅を作らなかったのだから。

159 :
>>157
JR上野駅で平面交差解消工事をやって、上野東京ライン常磐線直通を増やす方が安価で利便性が高いでしょ、くやしいけど。

160 :
日比谷線直通は18m車×8両で緩行のみ。
浅草駅は1番線除き20m車×6両のみ。
10両編成の速達列車走らせるために線路つなげられたのが半蔵門線だっただけ。都心へのアクセスは二の次だった。

161 :
北千住で入れ替わりの車掌さん東急の車両がポンコツのじゃなくて喜んでたわw
東武も東急の冷遇薄々感じてたんだな

162 :
>>160
それは違うなぁ
メトロ アーカイブ アルバム 半蔵門建設史(水天宮前〜押上)
https://metroarchive.jp/content/ebook_hanzomon_oshiage.html/
電子ブックの7〜13ページとか133〜134ページとかを読んでみて

163 :
東武スカイツリーライン新越谷駅 乗車位置変更のお知らせ(PDF)
ttps://www.tobu.co.jp/file/pdf/7351bb949ba9531740439ba3eb8f66db/20200207_2.pdf?date=20200205153927

東武スカイツリーライン北越谷駅 乗車位置変更のお知らせ(PDF)
ttps://www.tobu.co.jp/file/pdf/5f0e4b7dcbf7082f0012524901145e21/20200207_1.pdf?date=20200205153800

164 :
50050系LCD設置あくしろや

165 :
ホームドア関係?

166 :
そうやで

167 :
列車内でマニアっぽい奴が南栗橋〜東武宇都宮が直通運転されると話していたが本当?

168 :
今でも走ってるでしょ。早朝のやつ。

169 :
南栗橋発着の以北電車は(区間)急行以外は東武宇都宮発着にした方が実際の旅客流動と合う感じがする

170 :
>>167
それはこれかもしれない
https://railf.jp/news/2020/02/17/140000.html

171 :
>>170
6:48発の定期運行してるやつがあるだよ

172 :
栃木の人は、便利だよね。

173 :
>>168
なんか6月からとか言ってましたがやはりガセの可能性が高いのですね
皆さんありがとう、お騒がせしました

174 :
THライナー試運転
https://twitter.com/E331NatsuMegumi/status/1229996276978053122?s=19
(deleted an unsolicited ad)

175 :
>>169
ここか車両スレ貼られてた大昔の幸手駅時刻表だと6割くらいが東武宇都宮行きだから昔の人はわかってた

176 :
30000系東上線転属あくしろや

177 :
下野新聞SOON
「大樹」日光線試験運行へ 東武鉄道・関口取締役が講演 しもつけ21フォーラム
2/15 12:03
 会員制組織「しもつけ21フォーラム」2月例会(下野新聞社主催)が14日、宇都宮市内で開かれ、東武鉄道取締役専務執行役員の関口幸一(せきぐちこういち)氏が「東武グループにおける日光エリア観光活性化の取組みについて」と題して講演した。
 関口氏は日光での取り組みで、同社として51年ぶりに復活させたSLの運行を紹介した。2017年8月、東武鬼怒川線で運行を始めたSL「大樹(たいじゅ)」については「東武日光駅への乗り入れを来月、試験的にやってみたい」と述べた。
 東武日光線終点の同駅への乗り入れは、日光市観光協会日光支部など地元の観光関連12団体が昨年7月、地域の新たな魅力発信を図るためとして同社へ要望していた。
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/278322

178 :
千葉県によりますと、県内に住む70代の女性が新型コロナウイルスに感染していることが新たに確認されたということです。
女性は、今月14日に38度8分の熱が出て、翌日、医療機関を受診したということです。
インフルエンザの検査を受けて陰性だったため、16日から3日間、県外へバスツアーに出かけたということです。
その後、18日と19日に医療機関を受診し、19日に肺炎の症状が見られたため、ウイルス検査を行ったところ、20日になって新型コロナウイルスへの感染が確認されたということです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200220/amp/k10012294231000.html

バスツアーに行ったけど埼玉に観光地はないからセーフ

179 :
(1)年代: 40代
(2)性別: 男性
(3)居住地: 埼玉県
(4)症状、経過:
1月30日 第2チャーター便で帰国。
   同日 空港から移動し、国立国際医療研究センターにおいて診察を受けた際にPCR検査を実施したが陰性。
2月1日 小児と一緒に帰国したため、希望により自宅へ帰宅。自宅待機。
2月8日 発熱39.5度。
2月9日 市販薬を服用し37.2度まで解熱。
2月10日 午前 埼玉県内医療機関を受診。胸部X線写真上、両側中下肺野に肺炎像あり。
同日 検体(咽頭ぬぐい液)を採取し、地方衛生研究所においてPCR検査を実施し陽性。埼玉県内医療機関に入院。
2月11日 午前 38度台の発熱。
(5)行動歴:
ご家族2名が濃厚接触者の疑い。詳細調査中。
本人の報告によると、武漢市の海鮮市場(華南海鮮城)には立ち寄っていない。
中国において、肺炎患者との明確な接触は確認できていない。


このクズ子供にうつしたんだな
自己中で家族や周辺住民を危険に晒すゴミ人間
子供は可愛そうだけど死んでくれたほうがこいつも悔い改めるかな

180 :
令和2年2月22日記念切符を買ったか?

181 :
東武って何かに付けて記念切符だすよね
今回の222とか松竹梅鶴亀とか

182 :
>>181
収益確保のためだろうね
デザイン代 + 印刷代 << 記念きっぷ価格
ほとんど使われないし、使われたとしても運行経費には影響しないし

183 :
松戸延伸あくしろや

184 :
70090系の運行開始は減価償却考えると4月からか?

185 :
70000系18本揃ってるし、そろそろワンマン改造向けに20050系が離脱してもよさそうなんだけど。

186 :
津覇車両は新栃木と南栗橋に出張工事に行ってるから20050系の廃車を急ぐ必要が無いんだよな

187 :
西新井から竹ノ塚のカーブのところに平日昼間でも撮り収めに来る葬式鉄を見かけるな
小菅のホームの端でも見かける

188 :
>>186
作業PHS上げろ

189 :
>>188
ツンデレ爺
おまいは8000系の宣伝に徹しろ

190 :
どうしてこうなった (´・ω・`)
https://video.twimg.com/ext_tw_video/964418174602043395/pu/vid/1280x720/1fPG_-QfcssN8ujR.mp4

191 :
>>190
死にそうやんけ
健康状態が気になる

192 :
くださ〜い♪

193 :
コロナにやられたか?

194 :
>>190
う〜ん、ソウルフルだな。お大事に。
相模原駅社員が新型肺炎に感染 JR東
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020022400330&g=soc

195 :
>>190
前は車掌やってなかった?
この声、昔から聞いてるよ。久々に聞いた。

196 :
東武スカイツリーラインの車内アナウンスでもコロナウイルスの注意喚起すんだな

197 :
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる

ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
楽しいちゅーぷる
愉快なちゅーぷる
ちゅーぷる

198 :
つまらん

199 :
東武線・日比谷線相互直通列車の座席指定制列車「THライナー」の運転時刻、座席指定料金が決定!
2020年2月25日 東京メトロニュースリリース
https://www.tokyometro.jp/news/2020/205766.html

200 :
せんげん台と春日部で料金変わるんだな、以北は和戸以外急行停車駅だけど
せんげん台着時刻が現行のスカツリ/アーパーライナーと同じだ
現行ライナー時刻変更生じるのか、どうなるんだろう
3月も本線系統の小改正あるのか、6月にまた野田線で改正するのか

201 :
問題はTH前後の直通各停がどうなるか

202 :
北千住:TH運転停車34-35頃(定刻)、急行発車35
西新井の転線は急行の後ろにつく。定刻でもここまではノロノロであろう
新越谷:急行停車52、TH停車53(ここ大丈夫か?)
あとは越谷で追い抜き現STライナーの筋+延長で停車、久喜着は区急着直後で恐らく待ち合わせなし

日比谷線内で遅延が発生した場合も西新井時点で現ライナーの時刻に間に合えば草加で区準の停車時間が維持されている限り復帰可能か?
結構良くできてる

203 :
春日部〜銀座が60分。インパクト大!
凄い早い感じ。

204 :
2020年6月6日(土) ダイヤ改正を実施! 東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線・東武アーバンパークライン
【特急列車・THライナー・SL大樹概要が決定】
https://www.tobu.co.jp/file/pdf/555685de09870d4935783c8360e9aa1d/200225_2%20.pdf

205 :
曳舟特急停車
しもつけ廃止
下りスカイツリーライナー廃止、けごんとTHに置き換え
アーバンパークライナー新体制と思ったらすぐ変更
なんか混乱してないか

206 :
ライナーで北千住で乗ってせんげん台で降りる客結構多いんだけどな、1本しかなくなるとか

207 :
>全てのSLに特急接続
おせーよ

208 :
特急の曳舟停車はどうなんだ?半蔵門線直通だって北千住ー曳舟は無停車だし。

209 :
今後特急以外もいじってくるのかが気になる
日比谷線直通優等まであり得る

210 :
>>208
亀戸線もって言ってるぞ
亀戸線の輸送力的に少し疑問だが

211 :
昼のダイヤは特に変化なさそうだな

212 :
東武特急@スカイツリー駅と地下鉄@押上駅の乗り換えを不慣れな人や高齢者でも迷わず乗り換えられるようにしてくれれば満足度が上がるんだけどな
半蔵門線は押上始発がたくさんあるし浅草は都営線との乗り換えがクソだから
特急の曳舟停車は亀戸線乗り換えには便利だけどそもそもそのような需要あるのか疑問

213 :
スカイツリーライナーって浅草から車庫まで回送はもったいないから始めたのにやめたら回送に逆戻り

214 :
>>206
ホントそれ。

215 :
>>210
特急停めるほど亀戸線に流れているものなの?

216 :
>>213
北春日部じゃなくて新栃木まで回送(営業運転)にして1円でも多くの特急料金を稼ぐ方針なのかも
春日部〜新栃木は空気輸送だけど...

217 :
>>208
北千住の乗換が面倒だったからね
大手町あたりから半蔵門線使って特急に乗りやすくなる

218 :
>>216
新栃木まで行くと快速復活しろの栃木市は嬉しいだろうけど春日部の特急の入り口に立たせる人員の人件費考えるとマイナスな気がする
今のスカイツリーライナーって浅草も北千住も常に手動の改札を通らないといけない特急専用ホームからしか乗れないから車掌もいらない

219 :
何度でもいうが
瀬戸際にあるから不要不急の外出禁止ありえるから今日までに備蓄しとけよな
お前らが考えるより世間は動き早いぜ?

220 :
>>216
新栃木の車庫に入れて朝の上り特急に使う

221 :
>>218
春日部はすでに駅員を立たせてるから生産性向上でマイナスにはならないと思うよ

222 :
THライナー高くね?
久喜からならG車選ぶだろ

223 :
古くはあさぎりから日光・きぬがわ、メトロはこね、Sトレインに至るまで
2社以上が関わる追加料金を要する列車が割高になるのは今に始まったことではない

224 :
平日は久喜から東京だって780円だろ

225 :
今日からコロナ対策アナウンスやってるな。時差通勤にご協力とか経営者に言えよ。通勤電車に乗らざるを得ない社畜に混雑緩和にご協力とか笑えない

226 :
久喜〜都内の料金(車内購入)
りょうもう 520円(同額)
りょうもう午後割夜割 320円(同額)
THライナー 680円(+200円)
JRグリーン平日 780円(+260円)
JRグリーン休日 580円(+260円)
THライナーの料金設定は強気だね
指定席で日比谷線直通なのはgoodだけど

227 :
クロシーで地下鉄駅通過はクセになるよ

228 :
千代田線はだいぶホームドア付いて楽しさ半減しちゃったな

229 :
なんだかんだでプラチケになりそう
7両分しか9だし

230 :
春日部発きりふり復活してて草

231 :
よく見たら浅草8時発のきぬを7時半にしちゃったから鬼怒川での会津若松行きとの接続時間が長くなっちゃうな。
下今市で大樹接続するようにした弊害なんだろうが

232 :
ん?ダイヤ改正こんだけ?
なんか拍子抜けだなぁ

233 :
浅草・北千住〜せんげん台のライナーユーザーとしもつけファン(いるか?)はキレていいだろうけど他は概ね妥当な改正じゃない?

234 :
特急以外の発表はまだでしょ

235 :
特急曳舟停車なら半直の押上曳舟運休はやめてくれるのか?

236 :
真打ちは急行準急の営団2号線乗り入れ

237 :
・日中の急行が日比谷線直通になる
・北越谷以北の日比谷線各停が準急になる、日中の北越谷発着復活
・小菅五反野梅島停車の急行や準急

渡り線活用ならこのへんもあり得るな

238 :
当分の間、渡り線はTHライナー(と回送電車)しか使わないと予想
THライナーの価値を維持するため

239 :
18000系完成あくしろや

240 :
会社が本気出してきたわ
飲み会自粛、会議延期、時間差通勤テレワーク推奨(できないのに)、研修すべてキャンセル、試験も禁止、マスク手洗い毎日の検温
こんだけ会議もやめて時差通勤しても仕事回るなら最初からそうすりゃいいのよ!!

241 :
遂に350系の終焉の時が来たか
下りしもつけは新栃木まで爆速だけど宇都宮線入るとノロノロだったしな。

242 :
たかが鉄道会社の分際で時差通勤とテレワークを推奨してんじゃねえぞクソ東武

243 :
>>242
政府、国交省からの要請なのに何カリカリしているの?

244 :
コロナウイルス対策の放送文(テレワーク・時差通勤など)、東武もJRもほぼ同じ。
国交相からの通達通りに案内しているだけの気がする。

245 :
東武線内で今朝初めて感染症対策アナウンス聞いたがJRとだいたい内容が一緒だった
国交省が台本撒いたんだろうな
まあ各社バラバラなこと言われても困るからそれでいいと思うけど

246 :
>>225
有事の非難回避に言ってるだけでしょ。

247 :
>>243
calciumたりとらんのだろう

248 :
>>240
それな
新橋の某大手広告代理店とか

249 :
>>241
まだきりふりがあるから…

250 :
>>242
国土交通省や厚生労働省からの要請を、東武をはじめとした鉄道会社がお知らせしているだけです
文句があるのなら霞ヶ関にでも行ってくれば?

251 :
ついに、東武宇都宮まで浅草から一本で行く列車が消滅することになるんだな

252 :
「宇都宮と東京を結ぶ」といえば聞こえはいいけど、実際はね……

253 :
>>242
中国人かな?

254 :
煎じ詰めれば、やはり起点が浅草であるという点に尽きるのかなぁ
特急の曳舟停車にもっと早く着手していれば、しもつけの命運もまだ違っていたんだろうか?

255 :
北千住でも曳舟でも半蔵門線への有効本数は一緒だからどうなんだ?
今でも北千住到着の車内放送では半蔵門線乗り換えって言うぞ

256 :
着席してられる時間が伸びる。

257 :
>>255
仮に曳舟で前を走る直通に接続するようなダイヤになるなら有効本数は増える

258 :
>>257
押上駅到着時刻か曳舟で半直と浅草行きは必ず接続させるのどちらかを崩さないと半直と特急の接続は難しそう

259 :
>>258
朝の上りは曳舟で必ずしも接続させてるわけではないからなんとでもしそう。
夕方下りは必ずし接続させてるから難しいかもな。

260 :
草加で追い抜いた「前を走る(走っていた)急行・準急」に曳舟で乗り換え可能になる、じゃないかな

261 :
>>256
重要なことだよね
「1秒でも早く」ではなく「少しでも目的地の近くまで座って移動したい」ニーズはある
銀座線/東武線の浅草乗り換えを選ぶ人がいるのと同じ

262 :
別に曳舟で半直と特急が接続する訳ではないんだから、単純に乗車時間を長くするのと北千住で特急ホームに移動する手間を無くすってことだろ

263 :
松戸延伸あくしろや

264 :
>>252
日光へはJRが折れた
宇都宮へは東武が折れた

265 :
鐘ヶ淵で急行が運転停車
特急が追い越し

266 :
50050系LCD設置あくしろや

267 :
>>264
「しもつけ」はあまりにも不人気過ぎたので毎日の回送(早朝の新栃木→東武宇都宮と夜の東武宇都宮→新栃木)が面倒臭くなったのかもね
回送を営業運転化することもなく、リバティ化することもなく、車両老朽化でもなく、お客さまのご利用状況を勘案し、運行取りやめ

268 :
今のしもつけは宇都宮を目的とするなら今の運転時間はニーズに合ってなかった。
現状途中区間の通勤としてしか使われてないから新栃木止まりでも問題なくなってるからな。
上下の運転時間逆転させてリバティの尻尾にでもさせて餃子食いに行かせりゃ良かったのに

269 :
ダイヤ改正のpdfで、スカイツリーライナーやアーパーライナーが日光線特急に分類されているのが興味深い
日光線内を走行しないのに

270 :
>>269
使ってる車両が日光線特急用だから

271 :
>>269
えっ、いまさら?

272 :
>>270
その理屈で行くとリバティりょうもうもだよな

273 :
・春日部/日光/鬼怒川温泉/南会津方面
・東武公/久喜/加須/羽生/両毛地区方面
・野田線
・THライナー
で分けてんだろ
アーバンパークライナー1号は送り込み列車

274 :
しもつけは本数少なすぎで乗れない。
毎時1往復くらい走らせないと、利用できないよ。

275 :
ちょっと気になるから誰か知ってたら教えて
伊勢崎線なのに浅草〜伊勢崎のりょうもう号があまり無いのはなんで?

276 :
あまり無いって書いちゃったけど時刻表見たら夕方19時に1本しかなかった

277 :
利用者が少ないから

278 :
>>269
今までだって、スカイツリーライナーに似た列車は「きりふり283号」って日光線特急を名乗ってたじゃん。

279 :
運河行き特急もきりふり267号

280 :
>>276
伊勢崎の人は本庄から高崎線や新幹線を使うので本来は不要なんだけど
人口20万の伊勢崎市のメンツで1本だけある

281 :
伊勢崎より桐生市の方が経済力が上なのでは?

282 :
>>275
準急が主役だったころ,準急は伊勢崎,りょうもうは赤城と分担していたが
準急の方だけ無くなってしまった。
(準急の停車駅:浅草〜北千住各駅,西新井,草加,新越谷,越谷,せんげん台,春日部,東武動物公園,久喜,加須,羽生,館林,足利市,太田から各駅)

283 :
>>281
いつの時代の話をしているんだw

284 :
>>280
>>282
なるほど
ありがとう

285 :
>>274
かつて浅草 - 東武宇都宮に準急が毎時1往復あった
(お客さまのご利用状況を勘案し、運行取りやめ)

>>276
現状、お客様のご利用が見込めないため
(お客さまのご利用状況を勘案し、1日1往復のみ運転)

286 :
伊勢崎線、スカイツリーラインの赤字と黒字の区切りはどこらへんなんだろう
埼玉だから羽生あたりから南は黒字で北は赤字とか?

287 :
>>274
元々は通勤快速からの格上げで残ってたからな。

288 :
>>287
長方形のプレートのやつか。

289 :
>>280
余談だが最近は本数の多い籠原まで車で行くのが流行りらしいよ

290 :
>>242-243
国交省は、「手洗いへの協力」も客に訴えてるが
東京メトロが、駅ホームの水道(手洗い場)撤去し尽くした訳で…ホームで手洗い不可
遠いトイレは混んでて(濃厚接触)、もう空気から汚い
手洗い可の仕様の蛇口、ホームにあったらだいぶ違うのになあ

291 :
>>287
快速急行だな

292 :
大袋での人身事故によりスペーシアは草加駅で長時間停車中
その横を急行がどんどん追い抜いていく。。。

293 :
>>289
定期外の人はJRの高速バスも人気らしいね
座席指定制、バスタ新宿直通、運賃片道1,600円、8往復/日、無料駐車場あり

294 :
>>292
間隔開きまくってるのにノロノロだわ

295 :
東武のダイア乱れ時の調整能力って高い?低い?
各駅の駅、電車通過ばっかで全然止まらん

296 :
鐘ヶ淵で特急通過待ちします→無言で発車
だからな

297 :
伊勢崎市民が対東京で伊勢崎線を使うときって普通列車利用でコスパ重視くらいしかないからな
浅草まで2時間半・片道通常料金1220円・株主優待の相場850円
他よりかなり安い

298 :
>>295
基本的には低い
午前中の見合わせの影響が終電まで収束しない事もあった
稀に運転再開数時間後にはほぼ平常ダイヤに戻る事がある

299 :
東武は特急があるからな
単線の野岩鉄道や会津鉄道に遅れが響くと簡単には復旧してくれない
特急がない東上もあんまりいいとは言わないけど本線よりはマシ

300 :
>>295
高くはないがある程度は区間ごとに分断・折り返しで済ませられるのが強みではある
なお区間急行

301 :
5年前ぐらいに事故が起きた数時間後に信号トラブルが起きて終日ダイヤ崩壊みたいなのが何回も続いたことあったよね

302 :
遠距離移動の場合、東武鉄道の唯一の武器は「絶対的低コスト」
ただしそれを好む旅客は少数派
コスパの意味を取り違えている
安かろう悪かろうの典型例
東武鉄道は両毛地区を軽視し過ぎだと思うのは俺だけか?
両毛地区では無人駅を利用した不正乗車が横行してたからかもしれないが

303 :
>>301
北越谷〜大袋の踏切のボックスなぎ倒した件か
https://archive.is/GzNFC
ちょうどあの後続のりょうもうに乗ってて北千住から加須まで6時間かかったわ

304 :
両毛地区というか、そもそも久喜以北は定期が学生メインで金になりにくいんだろ

305 :
>>301
720とか900分の遅延証明出した頃か

306 :
>>303
これじゃなくて、運行システム入れ換えた後の、運転見合せ→再開後バグ発生が頻発してた時期のことでしょ

307 :
>>306
翌日もグダグダで酷かったから混同したかもしれんw

308 :
>>306
あれもひどかったな
深夜0時頃北千住で下り待ってたら4番線に上り快速が入線してきたわ
あれ何時間遅れだったんだろう

309 :
今日のグモ絡みで、21807Fが68Sに入ったらしい。
多分最後のS代用?

310 :
>>302
それはあるね
末端部は運賃割増にしてもいいから1時間に2本はほしい
現状は桐生線の更に奥にある上毛電鉄より本数が少ない

311 :
>>304
せんげん台〜久喜、久喜〜羽生、東武公〜栗橋の通“学”定期比率は同じぐらいでは?

312 :
国をあげてイベント類の開催中止を推奨するなら一番アウトブレイクの原因になりそうな満員電車つーのの対策も並行して方針を打ち出さないといかんでしょ
そこはなんで置き去りにするのけ
結局無理してでも働くのは推奨するけど娯楽は自粛しろって風にしか見えない

313 :
>>312
それをやると物流も生産も止まって大混乱が起きる

314 :
>>313
小中高が全国一斉休校で世の中は大混乱に突入するよ
小学校低学年の子どもを持つ親が一斉に休暇取ったり
学校と取引がある業者は仕事の一部が無くなったり

315 :
定期券は有効期間が1月あれば解約可能だから通学定期券の3月分を解約しようとする人で駅の窓口は大行列だろうよ

316 :
>>314
帯広の病院が、看護師不足で外来受付無くなったり…

317 :
>>285
宇都宮準急なんて、遅くて車輌が悪くて長距離向きでは無かったよ。
新栃木で2連を分割併合しないダイヤだと、浅草口も4連だったから混雑していたし。
少し快適で確実に座れる列車があれば…

318 :
>>295
同じ車種グループしか来ない上に急行を各停に変更しても何の問題もない野田線は同じ東武指令でもすぐ復旧するんで、
本線のようにやっぱあれだけ乗り入れや種別、車種区別とかあると誰がやっても厳しいんじゃないかな
特急なんかは指定席があるから簡単には運休や運用変更がしづらいし

319 :
>>311
なぜ比率で考えるの?絶対数の方が意味あるでしょ。

320 :
>>297
そもそも特急の本数が少ないやろ

321 :
「無理をせず次の電車をお待ちください」
定刻発車後
「なお、次の電車は手前の駅を3分遅れで発車してます」
遅れてるのが分かってるなら定刻で発車するなよ。
運行の掌握も出来てない(してない)から運転間隔の調整もしないし、事故時の復旧能力も
高いとは思えない。
しかし長く停車する時に運転間隔の調整って理由を都合良く利用する。
それが東武クオリティー。

322 :
始発をも少し早めて欲しい、せめて4時台に1本

323 :
>>317
78時代、1度宇都宮から浅草まで通して乗ったけどかったるかった
トブコまで来てやっと準急区間かと思ったら
駅間が短くなるので停車ペースは各停区間と変わらないという

324 :
>>321
各停がよくこれやって結果、急行準急を2〜3本受けて混雑した結果遅れが更に生じるのはよく見かける

325 :
>>317
栃木県央発の都内往復だと、それほど待たずに乗れるJR宇都宮線グリーン車《自由席》があるから...
>>319
東武公以南は本数が多いでしょ
その分、運行コストもかかってるし
(春日部市)宮代町杉戸町あたりから自動車分担率が上昇するし

326 :
運転間隔の調整なんて丸ノ内線や山手線だけで十分。
ほかの田舎路線はマネすんな。

327 :
終電なのに、北千住で人身事故。

328 :
>>323
東武はスピードが遅いわけじゃないよな
新栃木経由で遠回りな上に都内ターミナルの立地が不人気の原因

329 :
>>321
西新井駅で定時運行の下り急行が遅れている日々直下りの接続待ちで、数分遅れ。
下り急行の遅れが若干残ったまま越谷駅に侵入。と同時に本来なら越谷駅で
接続する筈だった下り各駅列車が僅か数10秒を待たずに定時に発射。
その次の各駅列車は北越谷行きの連続で途方に暮れる大袋民・・・。

330 :
>>329
時刻表上では日中は草加で接続するようになっているね。
ただ実際は、夕ラッシュ時の日比直の遅れが酷い。
半直はそれほどでもないが。

331 :
もしかして昨日で03系運転終了?

332 :
>>329
大袋は仕方がない。
待合室でゆっくり休んでくれ。

333 :
>>331
さよならヘッドマーク付けないで引退か
1月には山手線が前倒して運用から消した例もあるから
3月のダイヤ改正まで走ると思っていたら違っていた

334 :
こりゃ千代田線の件が効いてますなあ

335 :
スカイツリー休業

336 :
>>335
営業してても客がいないから休業してコストダウンを図る

337 :
>>335
どうせ元々興味ないでしょ

338 :
万系列撤退あくしろや

339 :
03系静かに引退
https://twitter.com/localE231_B10/status/1233569563356229632?s=19
(deleted an unsolicited ad)

340 :
>>338
リニューアルあくしろやじゃないの?
偽者か?

341 :
博物館は3/16まで休館か

342 :
>>339
乙!

343 :
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる

ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
楽しいちゅーぷる
愉快なちゅーぷる
ちゅーぷる

344 :
チュールチュールチャオチュール♪

345 :
>>344
すき

346 :
30000系撤退あくしろや

347 :
ちゅーぷるって昔コピペが流行った時からNG登録してある

348 :
で、今日記念乗車券が出ても70090が入らない限り
20000は残るか。

スカツリ線は今年引退が多いね。
350、30000、20000…スカツリ線内では。
でデビューは50000と70090かい?

349 :
https://youtu.be/b2lajRdeubo

https://youtu.be/ewVhVbPy7rU

350 :
スカイツリーラインの認知度は?
【悲報】 東武鉄道「助けて!誰もアーバンパークラインって呼んでくれないの」 74%が依然東武野田線を使用。再PRへ [566475398]
https://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1583031146/

351 :
アーパー線って呼んでる一定の層がいるはず

352 :
ちゅーぷる野郎は話に乗ってくるなよ。
野田線なんだからな

353 :
東武は車内路線図に(野田線)を表記しないくらい浸透させようと必死

354 :
東京さくらトラムって知ってる?都電荒川線のことだよ

355 :
アーパー線のポスターで「自分で言うのは少し恥ずかしい」ってぬけぬけと白状してるが、
だったらそんな愛称やめてしまえって思う

356 :
>>355
読解力が無いな「いい線いってる」と言うのが恥ずかしいという意味だよ

357 :
野田線のスタンプラリー
やってる人いるの?

たまーーに 船橋駅や新鎌ヶ谷駅で鉄子さんが丁寧に時間掛けてスタンプ押してるけど
大宮まで途中下車しながらスタンプ押してるの??

358 :
汚物8000系要らない

359 :
昔、野田線を関東のシベリア鉄道と呼ぶ沿線住人がいましたねぇ。

360 :
>>329
北千住の運賃は、大袋から武里まで同じ。乗車距離が一番短いのに都心方面には一番不便なダイヤ。せめて
・北越谷と同じ運賃にしろ!
・準急、区間準急を倍増ししろ!
・北越谷での通過待ちをなくせ!
・THライナー止めろ!
・券売機を増やせ!
・北越谷で通過待ちする急行が遅れているときは、各停の発車遅らせろ!
・越谷で北越谷行き接続の時は、せんげん台から戻ることを合法化しろ!
と叫んでみても叶うわけない。
越谷市内で一番不便駅、西口が出来たことがせめてもの救い。

361 :
五輪中止になったら五輪インバウンド目当てで日光線に投資しまくってた東武鉄道も大ダメージやな
もう諦めて通勤客向けサービスをもっと拡充しろよ

362 :
JRは輸送障害があったら「東武野田線」だからね。
スカツリはスカツリだけど。

363 :
>>362
都営地下鉄もそう

364 :
スカツリは系統変わるから意味あるけど
野田線は名前変えただけだしなあ

365 :
>>358
お前が汚物

366 :
埼玉県内の高校は休校みたいだな
下り電車が空いてて快適だわ

367 :
>>366
ここ数日間もニュース見ていないのかよ

368 :
時差通勤になって極端な満員が無くなったけど6:00頃からずっと混む様になったな

369 :
「東武野田線」言いやすいし親しみあるじゃんね、もっと自信を持てw

370 :
西新井のホームでカメラ手にした人を数人見た。

371 :
西新井の7両扉位置の赤テープはもっと案内して欲しい

372 :
>>367
3/4からとか言ってなかったっけ
それはさいたま限定だっけか

373 :
>>369
儂は東武アーバンパークラインのが好きやで

374 :
五輪インバウンドなんて短期の収益だけで、投資なんかしませんよう。

375 :
>>372
木曜日の真夜中に来週月曜から全国一律休校って発表した

376 :
公園都市線の方がまだよかったかも…
まぁ野田線には勝てないけど

377 :
>>370
03系回送
西新井-竹ノ塚のカーブになっている公園から地下道、直線となる病院横の歩道橋の階段
ここらにカメコ集結していた

378 :
03系が何のラストランイベントもやらずに引退したのは、ホームでこういう音楽かけられたくなかったから?
https://youtu.be/i5grL1cSQBI

379 :
東海道新幹線700系もラストラン&イベント中止、34秒で完売したチケット払い戻し
昨日のツアー貸切臨時便がラストとなった

380 :
 03系は脱線事故やサリン事件があるから、引退イベント無しなんでしょ。別に鉄ヲタや新型コロナウィルスなんて関係ないよ。

381 :
>>380
6000系の引退列車が原因とメトロが発表してる

382 :
こっそり30000が、運用復帰しているらしいね。
わしゃ先週木曜と今日も21807Fに乗った。

383 :
終日、リバティりょうもうにして、太田で分割、伊勢崎行きと赤城行きにしてください。
お願いします。

384 :
>>380-381
https://news.railway-pressnet.com/archives/5177
これな

385 :
>>381
もうメトロは二度とイベントはやらないだろうな

386 :
>>383
特急料金が値上がりするけど良いの?
あと、分割併合するなら太田ではなく今でも停車時間が長い館林だろうね
赤城編成・・・本中野、東小泉、太田、藪塚、新桐生、相老停車
伊勢崎編成・・・県、足利市、太田、木崎、境町、新伊勢崎停車

387 :
>>383
激しく同意

388 :
>>380
逆にそういう貴重な境遇だったからこそやるだろ。
まあやらなかった理由はヲタのせいだったが

389 :
会社側はご厚意でやってくれてたのに調子に乗ったツケだな
もう二度とやらないだろうしそれでいい

390 :
>>386
ええよ。
伊勢崎まで、座って行けることが大事。

391 :
>>386
小泉経由の特急も1日1往復欲しい

392 :
>>386
前橋市街まで上毛経由より早いなら良いよ

393 :
7時台の上り方面の電車はかなり空いてるな。
定期券解約されまくったら経営へのダメージ大きそうだわ

394 :
7時台はピンポイントで学生が乗る時間帯だからな。

395 :
>>393
栃木群馬は通学定期比率が高いからそうだろうな
東京埼玉千葉の通勤客はテレワークで1か月通勤しないと通勤定期代を支給しない(前払い6か月のうち1か月分を返却させる)会社もあるだろうな
社内規程にもよるが

396 :
70000系って時代の先を行ってたんだな
強制換気で窓開けだよ

397 :
50000系
ウィルスがゴマンと ((((;゜Д゜)))

398 :
>>397
ゴマン程度なら大したこと無い
普通は兆単位で飛んでるから

399 :
>>386
県にりょうもうを停める必要があるのかと…

館林で本線と小泉線に分割してどちらも太田を経由する、というのはまずやらないだろう。
太田の到着時間や出発時間に差が出ると乗客が混乱する。
時間帯によっては足利市の乗客需要にキャパが不足する。

小泉線経由を作るなら西小泉行きにした方が無難だな。たとえば葛生行きと分割とかでね。

400 :
松戸延伸あくしろや

401 :
>>400
スレチ、営団スレで言え!

402 :
リバティじょうもう 中央前橋

403 :
りょうもうの県停車は足利市の南部地域の南側の人と東部地域の人に便利じゃないかな
今は無人駅だけどポテンシャルは相当高いと思う

404 :
県停車で利便性もあがったと言わせたいんですね

405 :
最近発売された川島 令三著「首都圏鉄道事情(観光編)」には
↑タイトルは間違いかも…
『特急リバティは伊勢崎線系統の方が特性を発揮できる。』
と書いています。
伊勢崎行きと赤城行きの連結とか…興味ある方は書店にて。

406 :
県駅っていまだに女子高生が暴漢に下着脱がされた無人駅ってイメージが強い

407 :
>>403
いかんせん、周辺人口が少なすぎ。
北陸新幹線の安中榛名駅と似たようなもの。
それと、道路も貧弱すぎるし。

408 :
>>386
どうせなら相老からDLに牽引させて、リバティ足尾もあるといいなあ。
赤城編成も中央前橋まで運行で。過去に客がいなかったのは宣伝が悪かったから。

>>403
県なんかに投資するよりも、BRTとの連携を考えるほうがいいと思う。
東武としては並走区間が長くて悪影響と考えているかもしれないが、バスに乗ってくれて人は館林から東武に乗ってくれるかもしれない。
とにかくあの辺りは車に依存し過ぎ。

409 :
東毛広幹道のBRT計画は一時凍結
(採算性に疑問視)

410 :
りょうもうが、500になるんだったら、館林分割佐野行き・太田分割伊勢崎行きやるんじゃない。
でも、まだ先っぽいな。200の乗り心地をまだ味わえるのは、なにより。

411 :
>>401
ここは半蔵門線スレやろ

412 :
>>399
> 館林で本線と小泉線に分割してどちらも太田を経由する、というのはまずやらないだろう。

太田駅で同一方向の特急列車を相互に乗り継げるようにして、さらに特急料金を通算できるようにして、特急列車の両毛地区内での乗車率向上を目指す、というのはどうでしょう?
普通列車同士では必ずしも乗り換えがうまくできないけれど
「同一方向の特急列車同士なら必ずうまく乗り換えられますので、どうぞご利用ください」みたいな(笑)

413 :
>>410
末端区間は各停化で総本数を削減

414 :
>>412
面白いとは思うけど、館林以北の両毛地区内での特急を使った都市間移動がどれほど見込めるだろうか。
館林から先特急料金は520円、午後割や夜割でも320円。(ただし赤城だとそれぞれ780円、520円)
これが一律300円とか200円とかだったら利用者も増えるとは思うけどね。

それから下りならともかく、上りの混雑する時間帯に区間利用が増えると、メインとなる対東京の利用客が切符が買えない事態となり、これまた問題でしょう。
これをクリアする方法は色々考えられるけど、面倒なことを東武はやるだろうか?

415 :
両毛地区内の都市間移動で現状の東武線は使いものにならない
両毛地区内の都市間移動を特急列車で実現することを東武鉄道が目論んだとしても両毛地区住民は生暖かい目でそれを見守るだけだろう
「なぜ今すぐできる普通列車でやらないのか」

416 :
東京都足立区は5日、いずれも10歳未満の区立小に通う女児と区立の保育園に通う男児のきょうだいが新型コロナウイルスに感染したと発表した。都内で未成年者の感染が確認されたのは初めて。
https://this.kiji.is/608228280268260449

417 :
竹ノ塚ユーザーで西口を使って駅から北西方面の人、感染に注意ね
小学校、保育園、病院名がツイッター等で出回っている

418 :
竹ノ塚じゃ発症してもああって感じだ

419 :
竹ノ塚全列車通過で

420 :
日本人の貧困化が進み車を簡単に使えなくなったら、両毛地区がどうなるのか興味がある。
昔みたいに路線バスが多数走るのか、単純に都市部に移住されて衰退するだけなのか。
日本経済がこれからも苦境なのは間違いないのだから。

421 :
赤字、リストラ、ブイジ回復、また赤字、繰り返してれば
なんも無くなるわ

422 :
>>414
THライナーより安い。

423 :
>>411
いつも8000系の宣伝ありがとうございます
さすが東武8000系宣伝大使ですね

424 :
>>423
ちゃうわ 儂は東武8000系アンチや

425 :
好きの反対は無関心
嫌いではない

426 :
東武鉄道はインバウンド収益140億円を目標に掲げているが、

今回の新型コロナでインバウンドがいかにあてにならないか、よくわかっただろ。

427 :
それインバウンドに限らないよね
コロナに影響受けない、あてになる収益ってなんだろ

428 :
インバウンドと違い、通勤客向けの施策は安定的収益に繋がる。
テレワークが出来る人は限定的だし、定住地であれば鉄道は必ず使う機会がある

429 :
>>399
ttps://youtu.be/nipWHeBQJWQ

>>416
やよいちゃん、会見でテレビ出てた。

430 :
>>424
照れるなよー
大好きなくせにー💓♥?❤?
バレバレやんか www 😲

431 :
朝の中目黒方面全然電車が空かないんだけど。お前ら本当にテレワークしてんの?ってレベル

432 :
育休と同じ実行できるのは大手だけ
その下請けの中小企業は出勤せざるを得ない

433 :
>>428
そのとおりだけど、伊勢崎・日光線系統だと現状は北千住〜北春日部間しか競争力がないことがつらいところ。
久喜・栗橋・伊勢崎の各駅でJRのフィーダー路線として「も」頑張れば東武線利用者が増えることは間違いないのに、かつて東京・両毛地区間と東京・日光間の旅客輸送で国鉄を撤退させた(国鉄に勝った)という高いプライドがそれを許さない。
もはや高齢者しか知らない事実なのに。

434 :
>>426
それな

435 :
>>433
むしろ、久喜と栗橋からJRに郊外客を流すことで、
それより都心側の混雑をコントロールしてるんだろう。
朝晩に今以上客が増えたら、それなりに設備投資が必要になるんじゃないの?

436 :
久喜始発のTHライナーはどう作用するかね
大宮で着席チャンス有りで上野新宿両方向へ行けるJR
680円の着席料金で上野銀座恵比寿各駅への需要は如何ほどか

437 :
対上野なら大有りだろ、ほぼ同じ時間発車のJRと到着が数分しか違わないしグリーンより100円安い

438 :
着席保証がされててかつ値段も安いならどう見てもTHライナーだろ

439 :
>>431
7時00分前後北千住発の電車は空いてないか?

440 :
なんかわざわざ久喜ー恵比寿で勝負させようとする奴いるが別に恵比寿まで乗らなくていいんだからな。
東側なら充分勝負出来る価格と所要時間

441 :
>>436
朝7時代のJR、久喜でも普通に座れるよ
先頭2列目くらいなら
車両にもよるけど
秋葉原通勤の人は乗り換えないTHライナーはあり

442 :
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる

ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
楽しいちゅーぷる
愉快なちゅーぷる
ちゅーぷる

443 :
水天宮辺りから乗って来て座ったオジサン。
隣で先に座ってて本読んでた人に、
自分がゴソゴソ動き回った挙句、隣駅辺りで
「お前、何ヒジ張ってんだよ!?」とか言い出してた。
…さすがに格好悪過ぎ。(笑)

444 :
>>441
新型コロナ騒動がなければ「普通に座れる」状態ではないと思うけど・・・
ここ5年ぐらいの12月〜3月は一部車両に空席がある状態で上り列車が久喜駅に到着することが多いみたいだね
列車遅延がひどくて乗車時刻が全体的に前倒しになっている(久喜駅に7時台後半に到着する上り列車の乗客は以前と比べて減少している感じ)とか
民間企業の従業員は年度途中に定年退職するだとか
大学・専門学校生の休み期間の関係とか
が原因かもしれない
(例年4月になるとまったく座れなくなるから)
15両全部が3扉セミクロス普通車両ならば、今の乗客数なら久喜駅からでも「普通に座れる」状態なのだろうね

445 :
70000系甲種輸送あくしろや

446 :
>>444
俺が乗るのは上野行だからかな?
6月でも8月でも12月でも一番前に並んでたらほぼ毎回座って行けてたけど…
車両は一番前の方か後ろ寄り
真ん中はあまり乗らないかな

447 :
THライナーは対上野だったら料金的には勝負になるだろうけど本数の少なさがネック
JRはほぼグリーン車付きだからなぁ

448 :
東鷲宮以南の普通車は座れないと考えていいけどグリーン車は空いてるからなぁ
グリーン車にTHの価格合わせてるしかなり意識してるはずだけどもう少し安くしてほしかったね

449 :
別に久喜でたくさん乗せる必要はない。
春日部でいっぱい乗るから。

450 :
680円払う奴いるの?w
朝のりょうもう号がそれなりにいるから乗るかw

451 :
50050系LCD設置あくしろや

452 :
太田市でコロナウイルス発生
伊勢崎線で都内から運ばれてきたのか?

453 :
JRの普通列車グリーンは自由席だが
東武の特急りょうもう号とTHライナーは指定席なので追加でお金払ったのに座れないという事態はない

454 :
300円で乗れるTJライナーが羨ましいいいと思ったら値上げしてたのね

455 :
ライナー料金
池袋〜ふじみ野 24.2km 370円
北千住〜せんげん台 22.7km メトロ210円+東武370円=580円
北千住〜春日部 28.2km メトロ210円+東武470円=680円
ライナー料金の収受区間が25キロまでは370円で25キロ以上は470円ということなのでしょう

456 :
そういえばお聞きしたいのですが、本線から東上方面へ引っ越してしまい混雑状況がわかりません。特に再混雑時間帯に北千住到着の特急りょうもう6号は平日毎日はどのくらいの乗車率なのでしょうか?

457 :
目安としては窓際が全部埋まって通路側は選び放題な感じ
ただし浅草寄りの先頭車に混雑が偏る傾向があり、後ろの方が比較的空いている

458 :
今日であの事故から20年。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。

459 :
>>445
>>451
        ∧_∧   ________   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)/ ̄/ ̄/ < デジカメ大好き北村さんですね。違いますか?
      ( 二二二つ / と)   \_________
      |    /  /  /
  __  |      ̄| ̄ ̄
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ 
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||             ||

460 :
>>457
追加料金を払うからには出来るだけ長い区間を快適に座って移動したいと考える人が多いのだろうね
スカイツリー駅(東武特急)と押上駅(地下鉄、押上始発電車あり)との乗り換えをわざわざ不便になるように建設した東武鉄道は、KYなアフォーとしか言いようがない

461 :
地下鉄日比谷線 脱線事故から20年 遺族などが追悼 東京
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200308/k10012319791000.html

462 :
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ

T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line

TUPL:ちゅーぷる


ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
楽しいちゅーぷる
愉快なちゅーぷる
ちゅーぷる

463 :
>>451
東武8000系応援大使お疲れ様です

464 :
30000系東上線転属あくしろや

465 :
太田市の市長はキチガイだな
https://i.imgur.com/nLbfwfY.png

466 :
>>465
ただでさえ田舎は人口減少が激しいのに、今回馬鹿なことをやった自治体は大幅に減少するんじゃないの?
田舎に住むこと自体が高リスクで避けられているというのに、田舎の役人は自覚がないのかな?

467 :
>>460
一本西側のの道に作れってことか?
京成と錦糸町と住吉の乗り換えが糞になるかわりに業平橋で接続できるけどいらない
おまけに都道465号に比べて道幅もものすごく細くなるから建設難易度は上がる

468 :
東武沿線のコロナ患者増えてきてるな

469 :
>>466
太田は人口増加が著しい

470 :
>>465
公開処刑

471 :
って言うか各駅停車電車混雑しとるやん

472 :
>>465
我ら久喜市民と
どっちがキチガイ?

473 :
グンマーでも東毛地区が一番PQNが多いからな

474 :
        ∧_∧   ________    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)/ ̄/ ̄/ < 外界に 鉄は行動 起こさない
      ( 二二二つ / と)   \_________
      |    /  /  /
  __  |      ̄| ̄ ̄
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ 
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||              ||

475 :
10050系修繕あくしろや 9000系見習え

476 :
>>460
歴史を学びたまえ。

477 :
>>467
東京11号線(水天宮前〜押上間)の位置の話ではなくて、東武伊勢崎線の「とうきょうスカイツリー駅」の位置の話では?
「とうきょうスカイツリー駅」は曳舟駅方向に数百メートル移転する計画が進んでいるけど
新しく作る高架の東武線ホームと地下の押上駅(地下1階は都営線ホーム、地下2階は改札口、地下3階は半蔵門線ホーム)との間が行き来しやすくなるかどうかはまだ明らかになってない。
不慣れな人でも迷わずに乗り換えができるようになればネ申なんだけど。。。

478 :
松戸延伸あくしろや

479 :
葬祭閣下の北館林回葬あくしろや!

480 :
>>478
本日も東武8000系応援大使お疲れ様です

481 :
>>477
そういや、浅草側の出口に
 ここは押上じゃねえ
 半蔵門線なんて走ってねえよ
 都営?んなもん知るか
って貼り紙が付いてパワーアップしてたな

482 :
50050系LCD設置あくしろや

483 :
>>472
久喜市は人口減少が止まらない
鷲宮地区と栗橋地区は増えているが久喜地区と菖蒲地区の減少で増加に転じない
ま、太田はやりすぎだとは思うけど

484 :
また聞きだから本当か知らないけど久喜の議員が近年駅の東方面で大規模マンションの計画があるとかないとか言ってたと聞いた気がする
そうしたら人口増えんのかな
でも久喜って駅近くにそんなまとまった土地ないよな?

485 :
久喜駅前だと思ってたら東鷲宮駅前だったりして

486 :
>>483
久喜市に限ったことではなく、昭和40〜50年代に人口が増加した地域は、当時土地を買って家を建てたり建売住宅を買ったりして移り住んだ世代が、次々と亡くなっていくことで、地域の人口が減少傾向にある。
農地又は埋立地の大規模開発とか、駅近の工場跡地の再開発とかない限りな。
今人口が増加している地域も、40〜50年後には同じ道を歩む。
分譲集合住宅は、権利者が多過ぎて意思決定が出来ず、住宅の建て替えがほぼ不可能なので、未来は相当悲惨だろう。

487 :
春日部もガンガン減ってるし越谷もせんげん台あたりの自然減をレイクタウンの社会増で相殺してそう

488 :
>>486
こういう例もあるから
北柏の東急ビレッジ、地価下落日本一
アクセスは柏からバスだったがTXが開通して便利になるかと思えたが
住宅地の端のほうの最短でも2km弱

489 :
春日部が減ってるのは武里団地が設計寿命を迎えているから
当たり前だけど越谷も影響受けてるはず
レイクタウンで相殺だろう

490 :
2020年2-3月で大袋地区29人減、レイクタウン55人増か

491 :
>>488


492 :
>>489
そういや、松原団地も建て替え真っ盛りだな
駅至近は高層マンション街と化しているし、国道4号線沿いにあれだけあったボロ団地群も現在全て更地状態だし
つーか、あれだけの居住者がいたのによく追い出しきれたな

493 :
>>492
無期限新規入居者を制限して、期間限定新規入居者を受け入れて来たから特段混乱も無かったと聞いたよ
20年近く前から計画的に進めて来たからね。

494 :
>>492
建物老朽化(建て替え)による立ち退きだからでしょ
当然、諸費用も支給されるし
ちなみに武里団地と幸手団地とわし宮団地は「集約化」なので建て替えは行われない

495 :
草加や西新井に着いたとき、向かいの番線に車両が止まっていない、あるいは回送電車の時は乗ってくる人が少なくて済むね
どの時間に乗ればいいのか調べてくれよ時刻表に詳しい人

496 :
>>495
つ東武時刻表

497 :
30000系東上線転属あくしろや

498 :
団地の建物の構造は、エレベーターが造れないもの。
5階なんかに住んでたらもう大変。
建て替えないと、どうにもならんよ。

499 :
>>498
旧公団の五階建て団地で敷地に余裕があれば強引にエレベーター設置しているところもある

500 :
都営団地なんかでもあるね
長廊下がある場合はエレベーター付け足してる

501 :
10050系修繕あくしろや

502 :
けごんきぬ停車しすぎ
浅草下今市ノンストップに戻せ

503 :
>>502
最近の東武特急と小田急ロマンスカー停車駅多すぎ。
小田急はスーパーはこねがあるからまだいいけど。

504 :
流石に北千住止めないとまずいでしょ
草加越谷春日部のあたりの需要も拾いたいから春日部も全てとは言わずとも停車を残すべき

…こうやって停車駅は増えてくんだな

505 :
>>504
今長距離ノンストップってひたちくらいだけど
クッソ不便だもんな

506 :
繁忙期は下今市6割程度で出た浅草行きは新鹿沼と栃木で満員になるが基本だからこの2駅を無くすのもないな
幸手、新栃木、板倉東洋大前はそんなに止める必要はないね

507 :
汚物350系解体あくしろや

508 :
>>504
今の特急停車駅は、昔の準急Aや快速に近いもんな。
近鉄みたいに停車駅の少ない特急が欲しい。

509 :
午前の下りりょうもうに速達が欲しい

510 :
>>506
一年中繁忙期ならいいけどな
ほとんど毎日が閑散期なのが現実かと
>>508
>>509
空気を運ぶのが大好きな人w

511 :
たくさん止めるなら止めるで駅間は120k出せばいいのに
それすらしないからクソ鈍足というイメージしかない

512 :
先日りょうもう号に乗車したけど
北千住・動物公園から乗車が多く久喜で結構入れ替わり
足利市までで大半が降りた。
太田下車では空いていた。たまたまかも知れないが。
乗客数から今の停車駅が妥当なのかも。

513 :
せめて館林〜足利市〜太田の複線化が実現すれば...
でも東武鉄道にはその気はない

514 :
>>512
久喜ー館林の乗車は多いね。久喜は停めて正解かも。

515 :
りょうもうは、都内⇔久喜と久喜⇔両毛地区で同じ座席を2回販売できて効率がいいな。
けごん・きぬ・会津は、都内⇔春日部だけで春日部以北の座席が埋まらないから、くだらないプライドは捨てて栗橋にも停めた方がいいな。

516 :
平日夕方の上りのりょうもうは動物公園下車がそこそこいるがだいたい急行乗り換えて春日部で降りるんだよなあ

517 :
東北線乗り入れあくしろや

518 :
新鹿沼とかなんもなさそうだが快速廃止でしかたなく特急乗ってるのか?

519 :
しかたなく東武の特急に乗る奴はいないだろ
他にいくつも選択肢があるんだから各自が最適だと思う移動手段を必要に応じて組み合わせて利用してるんだよ
東武の快速はかなり昔から沿線住民に選ばれておらず、採算が合うだけの利用者がいなかったんだよ

520 :
それはあるなあ地域間速達便としては機能してなかった
加えて昔のように特急の補助列車が必要な時代でもなくなった

521 :
>>518
鹿沼馬鹿にしてるけど人口自体は会津若松市よりちょっと少ないくらいはある
地域間輸送は車や宇都宮に行くJRやバスには勝てないけど対東京なら商機はある

522 :
汚物200系(゚?゚)イラネ

523 :
JR高速バス 那須・塩原号
鹿沼インター入口⇔都内(王子駅、上り池袋駅、バスタ新宿)まで約2時間
片道運賃1,620円〜2,000円
上り/鹿沼発 6:51 10:11 12:16
下り/新宿発 12:30 16:30 19:30

524 :
鉄道ファンよ、恩を仇で返すな 〜東京メトロ03系の”突然の引退”に思う〜
https://news.yahoo.co.jp/byline/iharakaoru/20200312-00167383/

525 :
>>524
熊本へ行け

526 :
長野にも納車するから平気だろう

527 :
スカートとスノープラウがついていかつくなった北陸鉄道も思い出してあげて

528 :
日比谷線が半蔵門線カラーの路線図
https://i.imgur.com/AlBNoeZ.jpg

529 :
s44か。さすがに生まれてねえな

530 :
江戸橋駅が懐かしいな

531 :
西葛西は開業時にはなかったのか。それにしても都営6号線とか表記が懐かしいな。

532 :
臨時田井ノ浜号ベットマ−ク
平成29年 7月29日.土曜日. 7月30日.日曜日
キハ47.1094首都圏色−キハ47. 138首都圏色
平成29年 7月31日.月曜日〜 8月 4日.金曜日まで
キハ40.2046忍者ハットリ白色ラッピング車
平成29年 8月 5日.月曜日〜 8月 7日.月曜日まで
金沢〜高岡〜城端間
キハ47.1094首都圏色−キハ47. 138首都圏色−キハ47.1042首都圏色
高岡〜砺波〜城端間
キハ47.1092首都圏色−キハ47.  29首都圏色
平成29年 8月 8日.火曜日〜 8月11日.金曜日まで
キハ47.1094首都圏色−キハ47. 138首都圏色
平成29年 8月12日.土曜日〜 8月14日.月曜日まで
金沢〜高岡〜城端間
キハ47.1094首都圏色−キハ47. 138首都圏色−キハ47.1082首都圏色
高岡〜砺波〜城端間
キハ47.1092首都圏色−キハ47.  29首都圏色
城端線からあいの風とやま鉄道線の直通列車
1522D〜1428D.土休日と及び学校休校日は運休
1526D〜1470D.土休日と及び8月5〜16日まで運休

533 :
>>523
やる気ないバス

534 :
>>523
田舎から上京してくる人向けのダイヤだな

535 :
廃止の後、再開要望を受けて復活

【新宿〜那須・塩原線】鹿沼バスターミナルの廃止について
http://www.jrbuskanto.co.jp/topics/post_497.html
※〜2017年2月28日(火)

【新宿〜那須温泉・西那須野線】 「鹿沼インター入口」停留所新設に伴うダイヤ改正
http://www.jrbuskanto.co.jp/topics/post_517.html
※2017年7月14日(金)〜 東野運行便のみ乗り入れ

536 :
東武の快速のような時代遅れの安かろう悪かろう的な列車には需要はないが、
王子駅経由バスタ新宿発着のような快適で便利な高速バスには需要があるということ

537 :
ま、移動需要の絶対量からして高速バスがちょうど良いということもあるとは思うが

538 :
新越谷から伊香保行けるバスは便利だったんだがな。
やはり需要なくてすぐ廃止になってしまった。

東武沿線から外環や圏央道通って西に行ける高速バス増やして欲しいもんだ

539 :
南越谷(新越谷)駅から伊香保なら伊東園ホテルズ系ホテルの送迎バスがある
宿泊者以外は乗れないが...
その手のバスは埼玉東部だと春日部駅と久喜駅からもある

540 :
今週火曜
久しぶりに草加〜八丁掘
電車の窓開いてるのと開いてない車両が混在
時期が時期だけに、開けるよう徹底してほしいな

541 :
>>540
閉める奴がおるんよ

542 :
18000系完成あくしろや

543 :
今の時期は花粉がな。

544 :
>>542
本日も東武8000系応援大使お疲れ様です

545 :
コロナはかかってからが辛いだろうけど今かかってるわけじゃない
でも花粉はまさに今辛いんだから今辛い方を楽にするの優先するの当たり前やんけ

546 :
>>540
怖い顔したオッサンが窓を開ける
そのオッサンが降りた後に開けられた窓を一斉に閉める

547 :
鹿沼民にとって高速バスっていうほど使いやすくないからなぁ
新鹿沼から浅草メトロパス2450円(通常片道1220円)+スペ平日1150円*2=4750
バスと比べて1000円ちょっと増しでも本数も多くて車両も豪華
バス使うような人は金券ショップも駆使するだろうし差額は更に小さくなる

548 :
伊勢崎線沿線でコロナ感染者出たっけ?

549 :
太田で出ました
http://www.pref.gunma.jp/07/z87g_00014.html

550 :
草加で出ました。スカイツリーライン使用です。
http://www.city.soka.saitama.jp/cont/s1002/060/PAGE000000000000063785.html

551 :
すでに越谷市でも
https://www.city.koshigaya.saitama.jp/smph/kurashi_shisei/fukushi/hokenjo/kansensho/kansen_hassei.html

552 :
もう何処で感染者が出ようが驚かない
ワザと感染を拡大しに行くというオッサンが出ないことを祈るだけ
あれは店が被害届を出したね

553 :
>>536
悪かったの?
あんま、そんな感覚無いけど。

554 :
廃止からすでに3年近く経過しているのに、いまだに現在進行形で語る人がいるとは・・・

555 :
>>517
「受益活用型」上下分離方式で建設することができれば実現するとは思うが、
久喜駅でのJR・東武直通の場合は費用を負担させられるであろう沿線自治体の数が多過ぎることが難点。
そのため、話し合い自体が始められないのかもしれない。
ただし、神奈川東部方面線(相鉄・JR直通線、相鉄・東急直通線)よりも費用はかなり少なく済むだろうし費用便益比もかなり良いはず。

556 :
羽田関連で久喜の乗り入れは国交省が検討してる段階
もし決定したら国から出るんじゃね

557 :
松戸延伸あくしろや

558 :
東京都のクラスターは2例。屋形船と足立区の家族5人だと。

559 :
>>556
都市鉄道等利便増進法の速達性向上事業として国の認定が受けられる場合、総事業費の負担割合は次のとおり。
国からの補助金 1/3
地方自治体(県、市、町)からの補助金 1/3
整備主体(JRTT又は三セク会社)の借金 1/3
鉄道会社(JR東日本及び東武鉄道)は整備主体(JRTT又は三セク会社)に施設使用料(受益相当額)を支払って営業を行い、整備主体は施設使用料を原資として借金を返済。
と言うわけで、話をまとめるのは容易ではない。

560 :
>>513
下り列車は小泉線・上り列車は伊勢崎線を経由するようにすれば、別線線増的な複線になる。
東武和泉から野州山辺に向かう人は、館林・太田経由で循環乗車してくれ。運賃は最短距離で計算する特例にして。

561 :
そもそも誰が音頭をとるのか、整備範囲はどこまでか、補助金を出す自治体の範囲はどこまでか・・・
交通政策審議会答申(平成28年4月)を踏まえて、少なくとも
・加須市、羽生市
・栃木県、足利市、佐野市
は鉄道会社への要望活動を行ってはいるが。

562 :
しら〜ん

563 :
伊勢崎線て両端の扱い悪いね
浅草も伊勢崎も始発駅と思えない寂れぶり

564 :
>>563
お前は一体何にこだわってるんだ?
目的地が駅なのか?
太田〜伊勢崎は、群馬の東毛エリアと高崎・前橋・伊勢崎エリアのスムーズな電車移動実現のために、せめて新栃木〜東武宇都宮並みの本数と車両数にしろ!とは思うがな

565 :
>>564
それは分かる
高崎に住んでた頃、太田や館林は大宮よりも遠くに感じたもんな

566 :
ってか浅草って寂れてるのか?

567 :
まあ小田急の新宿や西武の池袋みたいなターミナル感が無いのは否めない
でも駅の構造的に仕方ないよな

568 :
浅草が寂れていたのは昭和40年代から平成10年頃まで
浅草駅は改造したくでも出来ないから仕方がない
ただ今後の少子化による影響も考えれば現状でもいいのかもしれない
開業前は東武と京成が隅田川を越えて浅草延伸の免許を貰うため激しい争いしていたことを知らないのか

569 :
>>563
伊勢詐欺は駅前にスーパーあるで

570 :
東武のターミナルは、北千住。

571 :
>>567
東武浅草駅は典型的なターミナル駅だろ
繁華街に立地する頭端式ホーム、地下鉄2路線との乗り換え駅、関東初の百貨店を併設した駅ビル

572 :
埼玉県越谷市は、市内に住む40代の夫婦と小学生から高校生までの10代の子ども3人の家族5人が、新たに新型コロナウイルスに感染したと発表しました。
越谷市によりますと、12日、同居する夫の70代の母親が感染していることが確認されたため検査したところ、13日、5人の感染がわかったということです。
いずれも現在は症状はないということで、越谷市はそれぞれの行動歴や濃厚接触者について詳しく調べることにしています。
埼玉県内で発表された新型コロナウイルスの感染者は、これで27人となりました。
2020年3月14日 11時13分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200314/k10012331351000.html

伊勢崎線アウトだね。

573 :
>>564
人口も駅利用者も統計見る限りでは増えてるのに、あの扱いの悪さは酷いよな

574 :
新栃木以北と鬼怒川線を除いて30分に1本はほしいよね

575 :
>>573
館林ー伊勢崎は毎時2本あってもいいレベルだな
館林ー太田よりも個別の駅の利用者は多いのに本数は逆という不思議

576 :
>>575
学生が居なくなるとガラガラだけどな

577 :
全列車谷塚〜せんげん台を通過しよう
危険だ

578 :
アホそれより先に竹ノ塚でコロナ出てるだろ

579 :
九段下駅改札一体化
https://trafficnews.jp/post/94326

580 :
>>576
館林ー太田も同じようなもんだろ

581 :
>>579
つぎは人形町・東銀座駅の一体化だな

582 :
>>578
このさい全列車北千住の次春日部でww

583 :
懐かしの8000系高速通過ジョイント音
六実駅限定
ポイント撤去までの今だけ!
https://youtu.be/p8xXrIffZRw

584 :
コロナなんて老人と呼吸器に疾患がある人以外は風邪と変わらんのじゃないの?
経済にダメージある自粛なんてせずに、普通の生活に戻してほしいわ
自粛ムードはうんざりする

585 :
9 名無し野電車区 (ブーイモ MM51-8yL+ [202.214.167.188]) 2020/03/11(水) 12:57:57.43 ID:vGHuK7iSM
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ

T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line

TUPL:ちゅーぷる


ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
楽しいちゅーぷる
愉快なちゅーぷる
ちゅーぷる

586 :
>>584
まったくもってその通り

587 :
>>584
このスレ昔話大好きな老人ばかりじゃん

588 :
>>584
高齢者と同居していると心配になるよ

589 :
金曜日でサハE230が落ちたそう。
正面にドア数書いてあるのは、南海を除けば20050だけになったが、いつ落ちるのかイベントやるのか?

590 :
>>575
昔A準急があった頃の伊勢崎駅は
JRが107系2両や115系3,4両で20分間隔(前橋方面)で電車型ダイヤ
東武が1時間1本の6両A準急の汽車ダイヤだったなぁ・・・
今は東武が3両に減車されJRも30分間隔に減便されたが

591 :
>>590
伊勢崎だと本庄に出る傾向があるのかな?

592 :
>>591
最近の流行りは上武国道経由で本数が豊富な籠原まで車で行くか、JR高速バス利用らしい

593 :
>>43
のんびり散策できるじゃんかw

594 :
準急A があった頃の様子

「6か月」定期券の平成14年10月(1か月間)の販売実績が素晴らしい数字で思わず吹いてしまった...

――――

太田市議会 平成14年(2002年)12月定例会 12月10日 尾内謙一議員の発言

6カ月の定期の販売実績を見てみると、この10月1カ月間で太田から北千住間が、通勤が太田駅で販売したのが2枚、通学が2枚、こういうことであります。太田、浅草間は、両方ともゼロです。
これは久喜乗りかえで通っている方もいるということでありますから、これだけで一概にどれだけの方が通勤・通学しているかというのはつかめません。

――――

平成15年(2003年)3月19日ダイヤ改正
・特急料金の値下げ
・準急Aの廃止
・一般列車の最高速度が95km/hから100km/hに向上(浅草〜館林)

2006年(平成18年)3月18日ダイヤ改正
・日中の久喜駅で系統分割
・太田〜伊勢崎の一般列車が終日3両編成ワンマン化
・一般列車の最高速度が95km/hから100km/hに向上(館林〜伊勢崎)

2013年(平成25年)3月16日 ダイヤ改正
・館林〜太田の一部列車が3両編成ワンマン化
・館林と北千住での増解結取りやめ

595 :
汚物8000系大嫌い

596 :
「特急誘導」ではなくて、そもそも「特急以外は長距離利用者がほとんどいない」というのが実態だった...

597 :
そもそも東京に通勤するのに群馬には住まないだろw

598 :
準急Aとかりょうもうの話は群馬県民がしてるのかな?

599 :
中原鉄道がステン車になる
爺ちゃんびっくりドンキー!

600 :
>>597
束式鐵道ではな

601 :
竹ノ塚高架化工事なう
https://freepass-nikki.blog.ss-blog.jp/2020-03-15

602 :
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ

T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line

TUPL:ちゅーぷる


ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
楽しいちゅーぷる
愉快なちゅーぷる
ちゅーぷる

603 :
6輌編成以下のone-man運転あくしろや

604 :
>>592
今後、日本の貧困が進んで車を維持できなくなったら、これらの人がどういう行動に出るか興味ある。
都市部に移住するのか、意外にも地方で公共交通が復活するのか、ベトナムみたいにバイク利用が増えるのか。

605 :
>>604
伊勢崎か太田かどっちか忘れたが籠原駅へのバス運行を模索してるね

606 :
>>603
本日も東武8000系応援大使お疲れ様です

607 :
乗り鉄にアーパー春日部の天玉ラーメン🍜は必食らしいね

608 :
このご時世に空調を止める東武の車掌は頭東武なの?

609 :
>>606
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ <今日も東武8000系応援大使お疲れ様です
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ

            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ

610 :
>>609
そんな廃れたAAなんて使っちゃて嬉し恥ずかしなんですね応援大使

611 :
春日部ラーメン、開店から早40年。
盛業で何より。

612 :
>>611
東武線駅そばラリー
グランプリ獲得
https://youtu.be/IwRMIOYOym0

613 :
940 名無しが急に来たので 2020/03/17(火) 19:25:39.03 ID:ISaQsMw4
茨城コロナが大規模な可能性の模様
すーさん
@ek3vtec
まぁ 5階建ての建屋 同じフロア150名 全社員は社員2000名派遣1500名でトータル3500名って イタリアに出張させるところも含めてまぁ日製だよな 水戸工場内ということか?

614 :
小菅

オウム真理教の後継団体信者らが東京拘置所へ「巡礼」か 周辺で特異行動
2020年3月17日 18時45分
オウム真理教の後継団体信者の動きについて産経新聞が報じている
東京拘置所の周辺で祈祷するなど、特異な行動が続いているという
この拘置所には松本智津夫元死刑囚の遺骨が保管されている

615 :
>>611
春日部ラーメンの券売機、PASMO・Suicaに対応してくれるとありがたいんだが…

西新井ラーメンの券売機も現金オンリーだっけ?

616 :
>>608
コロナ対策で窓明け空調もしない(窓は開いてるかも?)し、初夏の頃も冷房しないよ。

今朝乗ったのが空調動いてなかった。
ところが、あら不思議。
小菅を出発して北千住に着く直前に冷房を始めた。

617 :
今朝乗ったやつでは窓は開けてくださいってアナウンスしてたから客が開けない限りは空いてないかもね

618 :
>>615
NRE に飼い慣らされてるね

619 :
>>605
太田じゃなかったかな。今でも熊谷に行くバスはあるけどね。
伊勢崎からだと、本庄に出るよ。もしくは本庄早稲田。

620 :
>>619
太田駅から熊谷駅への直行便ってまだあるの?マイクロバスみたいなやつ。

621 :
>>620
あるよ!(田中要次風に)

622 :
>>620
矢島タクシーのバスね。
朝日は熊谷市内を旧道を通るのに対し、矢島タクシーはバイパスを通る。
ちなみに熊谷駅は南口発着。

623 :
小泉線の東松山延伸あくしろや

624 :
>>623
できる訳ねーだろ、田舎モン!

625 :
>>615
そうだね。
あの券売機も、40歳かも。

626 :
普通列車の東急乗り入れ再開するんでしょうか。

627 :
しません

628 :
70090型のロングシート運用開始はいつからですか?

629 :
<新型肺炎>春日部大凧あげ祭りが中止 今年は「東京」と「五輪」の文字 GWの県内観光にも影響
https://www.saitama-np.co.jp/news/2020/03/20/07.html

630 :
>>628
もう入ってるぞ、71792Fが
運用は己で調べよ

631 :
>>624
つ埼群軌道新線

632 :
今日珍來でチャーハンとニラレバ炒めと餃子食べてきた。
美味かった!

https://youtu.be/Ks5UlBgGHm8

633 :
>>632
スレチ

634 :
東上線と本線を結ぶ
ぐぐっとぐんまーす
https://twitter.com/tetsudomynavi/status/1240979684646481921?s=19
(deleted an unsolicited ad)

635 :
東洋大が板倉キャンパス撤退らしい。駅名はどうなるのだろう?

636 :
>>635
イタマしい駅

637 :
新しい駅名の候補
板倉ニュータウン販売センター前

638 :
こういう場合よく東急の事例を出して変えなくていいという話をする奴が居るが
いっそ東急に倣うなら元住吉に倣って元板倉東洋大前というのはどうか

639 :
駅名変更には多額の費用(地元都合だから地元負担)がかかるので東洋大が迷惑料又は解決金として負担しない限りはそのままでしょう
常磐線佐貫駅の龍ケ崎市駅への改称費用約3億8900万円は龍ケ崎市の全額負担で行われました

640 :
>>638
元競馬場前というバス停もあるね

641 :
本日の70090型
午後は車交されても知らん
https://twitter.com/Tobu_TS70000/status/1241158552854491140?s=19
(deleted an unsolicited ad)

642 :
メトロ8000来たけどWi-Fi使えるのはええな
(´・ω・`)

643 :
竹ノ塚から酒鬼薔薇にそっくりなオッサンが乗ってきてビビった。

644 :
>>643
誰それ?

645 :
>>643
数年前、花畑に住んでいることが新潮か文春で書かれていたし

646 :
>>635
改名やろ
>>642
せやな

647 :
駅名は変えるでしょ?学芸大や都立大とかは優秀なイメージあるけど東洋大は…
少なくともあと4年あるわけだし早々に動かないとね。
板倉渡良瀬口とかでいいんじゃないか?

648 :
>>647
東武だと駅名を変えるのに5億位かかるから東洋大が出さない限り無理

649 :
東洋大学に群馬県が30億円くらいだしてたらしいから金返せって騒動起きそう

650 :
地場地名の板倉海老瀬になるだろうね

651 :
>>647
せやな

652 :
元飛行船駐機場前

653 :
南藤岡で十分

654 :
板倉でいいだろ

655 :
板倉東洋大前に特急止める必要なかった
快速復活してもツウカで十分

656 :
板倉ゲートウェイ

657 :
>>655
激しく同意

658 :
板倉ゲートウェイ

659 :
>>643
本人だろ
花畑だから竹ノ塚がメイン通勤駅だし

660 :
次酒鬼薔薇を見かけたら罵倒してやれ

661 :
本線特急は「全車指定席の快速」なのに
、いまだに快速復活とか言ってる奴がいるんだな
東武の長距離運賃は格安で特急料金は千数百円という特急に乗っても高速バス並みの低価格なのに

662 :
>>661
せやな

663 :
>>661
別に言ってても貴方に害無いし、貴方が率先して特急乗れば良いんじゃね?

664 :
【本物の出会い 栃木】観光キャンペーンで分散?
東照宮参拝者16%減 : 読売新聞
ttps://www.yomiuri.co.jp/economy/20180701-OYT1T50011.html
無料快速廃止して大して速くなってない特急料金も高い糞特急リバティを導入したせいだろ。県や日光市は抗議しろ
東洋大 板倉キャンパス撤退へ 24年度から埼玉に集約 群馬県などに意向伝達
https://mainichi.jp/articles/20200320/k00/00m/040/066000c
快速減便→廃止、南栗橋分断が東洋大板倉キャンパス撤退の決め手。地下鉄直通を延伸しようと見越して作った長いホームも無駄に
2013年に南栗橋ローカルの減車(6両→4両)
2017年の南栗橋完全分断・快速廃止
2018年〜の20400型導入
https://pbs.twimg.com/media/ECcl_a-VAAAl_aZ.jpg

日光線、ここ5年のうちに一気に合理化されたな
何があった?
利用者が一気に減ったのか、それとも2013年以前が長らく日光線優遇(伊勢崎線に比べて)であってそれが今になって取っ払われただけなのか
ちょっと前までは「日光線うらやましいな」だったのが最近はその日光線が一気に使いにくくなった
快速廃止で沿線民である栃木市民をいじめる悪い鉄道会社東武。とっととリバティの特急料金300円に下げろや。おい聞いてるか関口常務
それくらいの誠意も見せられないならとっとと倒産しろ
https://i.imgur.com/ZpOK3Kd.jpg

665 :
東洋大の朝霞は縮小したの?昔、線路沿いにあったけど。

666 :
>>664
栗橋も新古河も柳生も板東洋もホームは6両分しか作られてないぞ
しかも栗橋は頑張ってホーム伸ばしてもあと2両分ぐらいが限界だし

667 :
今日の昼前、草加→谷塚の急行線の車内から緩行線眺めてたら70090が並走してた
まだ普通で運用してるのか

668 :
>>667
まだ?
まだとは?

669 :
本日は29T、明日は31Tだなきっと

670 :
50050系LCD設置あくしろや

671 :
>>668
THライナーで走らないの?って意味でしょ。

672 :
>>665
文系学部が白山に移って明らかに縮小した

673 :
>>672
学生減少による集約化かな。

674 :
>>663
特急じゃなくてもいいから東武日光線に乗ってくれよ
利根川以北は虫の息なんだよ

675 :
>>667
6月にTHライナーが始まっても間合いで普通運用入るでしょ

676 :
>>673
隣接地にあった系列の高校を移転させて
そこに大学の新キャンパス建てた

677 :
建て替えついでに高層化してるしな

678 :
>>676
赤羽に造ったな。

679 :
大学は都心部にないと人来ないからな。偏差値と経営に直結するからね。
むかし、八王子にたくさんの大学がキャンパス作って移転したけど、今は都心の元々のキャンパスを高層ビルに建て替えて再度移転する計画を立てる。
群馬って時点で、まず親、学生、教員の候補から外れるから、直通がどうこうとかそういうレベルではない。

680 :
さすがに毎日東武動物公園の先まで遠足
って訳にもいかん時代か

681 :
>>678
それ仮校舎で、白山の別の場所に移転したはず

682 :
東洋大は、赤羽台の団地跡に情報系のキャンパス作ってるよ。目下拡充中。

683 :
板倉町の「板倉キャンパス」を廃止して県内から完全撤退する意向を県や町などに伝えたことが19日、関係者への取材で分かった。
同キャンパスにある生命科学と食環境科学の2学部は2024年度から埼玉県内の校舎に移転・集約される見通し。
地元では大学側に方針撤回を求める声が上がっている。撤退理由は「少子化などに伴う合理化」という。

https://mainichi.jp/articles/20200320/k00/00m/040/066000c

684 :
>>683続き
 同キャンパスは広さ約33万平方メートル。1997年に県企業局の「板倉ニュータウン」の一角に開設。
当時、県と町、県企業局が大学側に計35億円を支援した経緯もある。

ブルゾンちえみか…

685 :
>>680
東京〜板倉は、物理的な距離と時間が半端ない
東京から40キロの東武公から、さらに25キロw

686 :
板倉ニュータウンは、大学が存在する内に街を栄えさせられなかったのが全て。
都心から遠過ぎて、通勤客を呼び込むには杉戸高野台や南栗橋にボロ負けだし、
かと言って、群馬県内の移住需要も、あまりに僻地過ぎて絵に描いた餅でしかなかった。
結局、開発段階で並べられた嘘を見抜けなかったツケを、住民はこれから払うことになる。

687 :
>>686
板倉ニュータウンの開発は群馬県が経営する企業「群馬県企業局」によるものだから、住民は直接は関係ないんじゃないか?
「群馬県企業局」は住宅団地の開発・分譲以外にも多くの事業を手掛けていて、超が付くほどの優良企業なんだし

688 :
駿河台にある某大学の高層建築とか見たら、
郊外に大学を移したのは失敗だったと感じるよ。

689 :
>>686
群馬県企業局6事業全体の決算
平成30年度 純損益31億11百万円
平成29年度 純損益52億2千4百万円
平成28年度 純損益34億4千5百万円

690 :
>>688
工場等制限法(2002年7月に廃止)って知ってる?

691 :
>>687
家を買ってしまった人は、あそこに住み続けなきゃならんこと自体が罰ゲームなんすよ。

692 :
>>690
廃液とかの関係で僻地に流されてたよな

693 :
>>691
そもそもあの辺りに縁もゆかりもない人は買わないだろ
>>692
工場等制限法の「等」は大学とか高専とか専門学校とかのことだろ
東京23区には新増設不許可の時代が長く続いてただろ

694 :
>>693
そうですか。まあその企業局とやらが頑張って、
街をゴーストタウン化から救ってくれると良いですね。

695 :
>>694
君、基本的なことがわかってないね
ディベロッパーの群馬県企業局は優良企業で倒産とは無縁
(資金化のための売り急ぎや投げ売りはない)
群馬県企業局による住宅団地造成の目的は「県民の住環境整備」
群馬県企業局の板倉ニュータウンは未完成=現在も整備中
(住宅地区、近隣商業地区、業務地区、産業用地)

696 :
>>695
はいはい、これから先の整備で明るい未来が訪れると良いですねぇ

697 :
板倉ニュータウンは東武鉄道とは関係ないよ
板倉東洋大前駅は全額地元負担の請願駅だし
ニュータウンの開発を東武鉄道が群馬県へお願いしたわけでもないし
東洋大学板倉キャンパスを東武鉄道が誘致したわけでもないし
ここに板倉ニュータウン批判を書き込むのはスレ違いだよ

698 :
うん、ただ>>664が理解できてないだけ。

699 :
>>693
赤羽→結婚して東川口の賃貸→子供が産まれて板倉と引っ越しした人がいる
どうせなら浦和美園の分譲にしろよと思ったが本人なりの考えがあってのことだけど

700 :
渡良瀬遊水地アクリメーションランド構想はまだ生き続けている

701 :
50050系LCD設置あくしろや

702 :
渡良瀬遊水地は畑和の構想では空港になる予定だった

703 :
>>702
それには賛同する人がいなかった、以上

704 :
「首都封鎖いわゆるロックダウン」が東京で実施されるとしたら、どんなことが起きるのか?
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1585049580/

スカイツリーラインどうなるの?

705 :
竹ノ塚〜草加で運転見合わせとか?

706 :
浅草⇔竹ノ塚と草加⇔羽生・栗橋で本数を減らして各駅停車として運転
地下鉄との相互直通なし
谷塚、新古河、柳生は非武装地帯化
特急、(区間)急行、(区間)準急は全列車運休

707 :
>>697
うんうん、だから時々現れる、「東武は板倉ニュータウンに対して責任がある」みたいな書き込みも、
当然スレ違いだし、理解不能だよな。

708 :
70090が朝ラッシュ普通運用に入ったぞ

709 :
そういえば6/6改正の特急以外の内容ってこれから出るのかな

710 :
久喜も東京理科大に逃げられてるしなー
久喜市は誘致する際に多額の税金投入して支援を行ったけど、
結局大学側の回答は「学校として地域には貢献してきたので補助等税金で得た収入は一切返すつもりはない」だったからなー
東京回帰の流れには逆らえないんだろうなー

711 :
都心回帰からのテレワークの浸透で郊外回帰ってことは、ない?

712 :
6/6改正で、竹ノ塚折返し運用が無くなる。
引き上げ線工事の関係で。

713 :
東京封鎖になったら
上り急行・準急は草加で全員下車。西新井まで回送。西新井から乗車。
下りは、西新井で全員下車。草加まで回送。草加から乗車。
上り普通は、谷塚で全員下車。竹ノ塚まで回送。竹ノ塚から乗車。
下りは、竹ノ塚で全員下車。谷塚まで回送。谷塚から乗車。
日比谷線直通は、今まで通り運行。
半蔵門線直通も、今まで通り運行。
となるのかな。
車両だけなら行き来きしてもいいのかは、わからん。
全員下車確認に時間がかかるから、ちと大変。

714 :
回送中の消毒作業が抜けてるぞ

715 :
>>710
いったいいつの話してんだ?
草加の上野学園はさらに前に都内へ移転してるぞ
越谷の文教大もいずれ花畑へ行くんじゃないの?

716 :
発車メロディの音色が野田線と同じ奴に変わった?

717 :
発車メロディ重音に変わったよね

718 :
若干聞き取りづらくなった気がする

719 :
>>716
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる

ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
楽しいちゅーぷる
愉快なちゅーぷる
ちゅーぷる

720 :
消毒作業が必要なくらい東京に感染が蔓延したら、
普通は草加折り返し、急行は北越谷折り返しだな。

721 :
3.11の計画停電対象外地域に足立区が含まれなかったみたいに、足立区までは埼玉千葉と一緒の扱いになるかもね

722 :
>>715
花畑に行くのは湘南キャンパスの学部が中心
越谷はほぼ影響無し

723 :
東京封鎖になったら北千住で折り返しってありうるのかね?

724 :
>>722
どこも最初はそう言うんだよな
そのうち少しずつ話が違ってくる(笑)

725 :
大妻の狭山台キャンパスは、もともと1年生と2年生が使ってたのに、ある時から1年生だけになって、その後に閉校
跡地は中華Rうじょうと中華まんみゅーじあむ

726 :
普通は浅草〜北越谷間、準急は北千住〜久喜or南栗橋間を
それぞれ20分間隔で運転すればいいだろう。
どうせ乗らないんだし。

727 :
一時間一本でも走らされた日にゃ、通勤可能とみなされて大混乱よ

728 :
いっそのこと、浅草ー草加間は終日運休でいいんじゃない?
特急は春日部、東武動物公園以北で運転。

729 :
>>728
その特急は誰が乗るの?
今現在でも客が少ないのに...

730 :
数十年に渡って埼玉土民を苦しめてきたこの奴隷路線も東京封鎖でようやく滅びてくれるね
おまんらも早くテレワーク企業に転職するか秩父とかで働きなさい
穏やかな暮らしが待っているよ

731 :
>>730
埼玉東部に住んで埼玉東部で働けばいいだけじゃん
埼玉東部でも住民の勤務先の多くは住んでいる市町村内か隣接市町村

732 :
>>730
秩父で何の働き口があるのさ
セメント採掘と運搬が人手不足という事情でもあるのか
都市部の大宮、浦和、所沢って名をあげるならわかるけど

733 :
都県境である竹ノ塚ー谷塚間で線路閉鎖。
これで埼玉県民は都内へ出入り不可能にする事が出来る。
当然宇都宮線高崎線京浜東北線など他鉄道路線も県境で線路閉鎖。

734 :
>>733
東武バス、国際興業バス、川口や草加のコミュニティバス

735 :
【翔んで埼玉】 埼玉県境、封鎖へ
http://leia.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1585190413/

736 :
【速報】埼玉県「東京に行かないで!」
https://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/news/1585190702/
電車止めろよ

737 :
埼玉県から東京都は歩いて行けるから、交通機関封鎖してもあまり意味はない。

738 :
荒川を境に通行手形必須にしよう

739 :
東京封鎖は物理的に不可能だよね
東京圏封鎖ならできそうだけど

740 :
>>730
ひまなやつ。

741 :
>>736
激しく同意
>>736
草加で折り返せ

742 :
>>721
正確には足立区全域ではなく、足立区と荒川区の一部の地域。

743 :
埼玉・東京を封鎖するのは、不可能。
もともと同じ武蔵の国なんだなと思うよ。

744 :
山・川以外の境界もあるからね
生活道路の向こうが埼玉でこっちが東京みたいな

745 :
新座と練馬の西大泉なんて絶対に封鎖出来ない

746 :
>>743
東領家のとこか。

747 :
圏央道青梅ICの周辺とかもそう
あと、新座市立新堀小学校は校庭の中に都県境がある

748 :
発車ベルアレンジされたのか
なかなかよいね

749 :
秩父鉄道、貨物線の一部を廃止へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200327-10002279-tetsucom-ind
>秩父鉄道は26日、三ヶ尻線の熊谷貨物ターミナル〜三ヶ尻間を廃止する手続きを開始すると発表した。
>今回廃止を発表した区間では、2020年3月のダイヤ改正まで、
>鶴見線の扇町駅から熊谷貨物ターミナル駅経由で三ヶ尻駅まで石炭貨物列車が運転されていた。
>このほか、東武鉄道が導入する新製車両の搬入のため、同線を経由する甲種輸送列車が運転されることもある。
熊谷経由が出来なくなるけど今後の新車の搬入ルートはどうなるかね

750 :
熊谷貨物ターミナル経由は今年の9月末までは使える
以降、東武は一切新車を買わないのかもね(笑)

751 :
羽生?

752 :
越谷から陸送だろ

753 :
順当に予想するなら越谷タに行き先変更して陸送だよな
JRからの引き入れ線新規設置とか栗橋連絡線の機能拡充はあまり現実味が無い

754 :
日比谷線用も長津田経由と秩鉄経由を
使い分けてるけどどうするのかな
新しい東武の搬入ルート使うのか長津田使うのか

755 :
長津田ルートは俺も思ったけどあれは鷺沼入場用に東急ATCを積んでる13000だからできたことなんだよな
東武の地上専用車が長津田経由ってのは厳しいんじゃね

756 :
>>753
最近越谷タはよく使われるしな

757 :
大宮経由で行こう

758 :
会津若松経由で…

759 :
>>751
栗橋やろ

760 :
◯03系譲渡先表
03ー101+201+801 保留中
03−102+602+802 保留中
03−104+204+804 長野電鉄へ
03ー105+205+805 保留中
03ー106+206+806 保留中
03ー107+207+807 保留中
03−108+208+808 長野電鉄へ
03−129+829 北陸鉄道譲渡
03−130+830 深川検車区保留(北陸鉄道予定)
03−131+831 熊本電鉄
03−132+832 深川検車区保留 (北陸鉄道予定)
03−133+833 深川検車区保留 (北陸鉄道予定)
03−134+834 深川検車区保留 (北陸鉄道予定)
03−135+235+635+835 深川検車区保留 (長野電鉄予定)
03−136+236+636+836 保留中
03−137+837 熊本電鉄譲渡
03−139+839 北陸鉄道譲渡
03−140+840 千住検車区保留 (熊本電鉄予定)
03−141+841 千住検車区保留 (長野電鉄予定)

761 :
線路自体は秩父鉄道寄居で八高線と渡線がある。高崎方から八高線をDD51かDE10で牽引もセメント貨車がなくなって大分経つからな。

762 :
栗橋の連絡線に機回し線を新設する。に100プレミナ。

763 :
>>750
8000系が野田線他で見続けることができますね 笑
マジレスして、高崎線と秩父鉄道の連絡線を復活させればいいのでは?

764 :
>>760
ソースは?

765 :
>>760
北陸鉄道多いぜよ
>>762
儂も
>>763
せやな

766 :
>>764

ブルドックソース?

767 :
20000系列消滅!

768 :
>>763
熊谷駅下り方にあったJRから秩鉄への渡り線って撤去されてたっけ?

769 :
>>768
まだあるよ

770 :
コロナウィルス感染オーバーシュートで6月6日本線系統ダイヤ改正も来年3月に延期か?

771 :
そーいえば新栃木乗務管区が無くなって下今市機関区に一部機能移転になってるみたいだけど、
南栗橋以北の乗務って今はどこが担当してるの?

772 :
>>771
組織上は南栗橋乗務管区になったけど実際は新栃木に詰め所があってそこで交代してる

773 :
2019年に流行ったJPOPベスト10
https://i.imgur.com/Ww0Ncgq.jpg

774 :
>>767
乙!
>>768
使えないようにしてるだけや

775 :
70000系列の71794Fが入ってくれば、20000系は日比直から撤退かな。
地下鉄線内のホームドアを設置しなければならないから。
些細なことだけど、「7両編成でまいります」「8両編成でまいります」の区別も
不要になるし。

776 :
【本物の出会い 栃木】観光キャンペーンで分散?
東照宮参拝者16%減 : 読売新聞
ttps://www.yomiuri.co.jp/economy/20180701-OYT1T50011.html
無料快速廃止して大して速くなってない特急料金も高い糞特急リバティを導入したせいだろ。県や日光市は抗議しろ
東洋大 板倉キャンパス撤退へ 24年度から埼玉に集約 群馬県などに意向伝達
https://mainichi.jp/articles/20200320/k00/00m/040/066000c
快速減便→廃止、南栗橋分断が東洋大板倉キャンパス撤退の決め手。地下鉄直通を延伸しようと見越して作った長いホームも無駄に
2013年に南栗橋ローカルの減車(6両→4両)
2017年の南栗橋完全分断・快速廃止
2018年〜の20400型導入
https://pbs.twimg.com/media/ECcl_a-VAAAl_aZ.jpg

日光線、ここ5年のうちに一気に合理化されたな
何があった?
利用者が一気に減ったのか、それとも2013年以前が長らく日光線優遇(伊勢崎線に比べて)であってそれが今になって取っ払われただけなのか
ちょっと前までは「日光線うらやましいな」だったのが最近はその日光線が一気に使いにくくなった
快速廃止で沿線民である栃木市民をいじめる悪い鉄道会社東武。とっととリバティの特急料金300円に下げろや。おい聞いてるか関口常務
それくらいの誠意も見せられないならとっとと倒産しろ
https://i.imgur.com/ZpOK3Kd.jpg

777 :
秩父鉄道の社長の返事に、完全に騙されたな。
テレビが入っているのに、記者会見での路線は残しますと明言してから、
結果的には9月で終了させますか

778 :
>>776
誠意(笑)
ただの貧乏人な癖に
他人に押し付けるな

779 :
【本物の出会い 栃木】観光キャンペーンで分散?
東照宮参拝者16%減 : 読売新聞
ttps://www.yomiuri.co.jp/economy/20180701-OYT1T50011.html
無料快速廃止して大して速くなってない特急料金も高い糞特急リバティを導入したせいだろ。県や日光市は抗議しろ
東洋大 板倉キャンパス撤退へ 24年度から埼玉に集約 群馬県などに意向伝達
https://mainichi.jp/articles/20200320/k00/00m/040/066000c
快速減便→廃止、南栗橋分断が東洋大板倉キャンパス撤退の決め手。地下鉄直通を延伸しようと見越して作った長いホームも無駄に
2013年に南栗橋ローカルの減車(6両→4両)
2017年の南栗橋完全分断・快速廃止
2018年〜の20400型導入
https://pbs.twimg.com/media/ECcl_a-VAAAl_aZ.jpg


日光線、ここ5年のうちに一気に合理化されたな
何があった?
利用者が一気に減ったのか、それとも2013年以前が長らく日光線優遇(伊勢崎線に比べて)であってそれが今になって取っ払われただけなのか
ちょっと前までは「日光線うらやましいな」だったのが最近はその日光線が一気に使いにくくなった
快速廃止で沿線民である栃木市民をいじめる悪い鉄道会社東武。とっととリバティの特急料金300円に下げろや。おい聞いてるか関口常務
それくらいの誠意も見せられないならとっとと倒産しろ
https://i.imgur.com/ZpOK3Kd.jpg

780 :
まぁリバティは栃木以遠快速でちょうどいいんだけどな
少なくとも下今市以遠特急料金取るな

781 :
>>780
※特急リバティは全座席座席指定ですが、日光・鬼怒川エリアの周遊の利便性を高めるため、下今市以北(下今市~会津田島・下今市~東武日光)のみご利用の場合に限り、特急券をお持ちでなくてもご乗車いただけます。(ただし、座席の確保はいたしません)

※乗車券のみでご乗車の場合、座席が空いていればお座りいただけますが、特急券をお持ちのお客様がいらっしゃった場合は座席をおゆずりください。立ち席となる場合があります。

782 :
こういうコピペって当人は面白いと思ってるんだろうけどね。

783 :
>>781
都内から乗るときは鬼怒川線や野岩鉄道の分も買わないといけないのだよ

784 :
>>775
緩行線と日比谷線にホームドア設置あくしろや

785 :
どこまで無料が許されるんだろう
・普通に会津まで乗り通す(ダメ)
・乗車券を下今市で分割して購入
・一旦下今市で改札を出て急いで元の特急に戻る
・改札を出ずに次のリバティ会津まで待つ(多分セーフ)
・改札を出た上に次のリバティ会津まで待つ(絶対セーフ)

786 :
お前らはもう知ってるだろうけど
4/7 8 10 27 28あたりPC桁やるから踏切通行止めだからな

787 :
>>786
竹ノ塚の踏切
4/7.8.10.21
24時-6時が通行止め
10に高架橋桁
21に衝突防止設備
4/10以降は高さ3.8m以上の特殊車両は通行不可
大型は清掃工場の方か環七北へ迂回
令和2年9月に上り急行線高架化完了予定

788 :
>>783
北千住⇔下今市〜新藤原・東武日光
運賃1,390円+リバティ特急料金1,470円
なお、野岩線内・会津線内の乗客は極めて少ない

>>785
下今市以遠で特急料金を払っていなければ、座席が確保されないだけ
その座席を他人が購入していれば、退かなければならない

789 :
>>788
下今市以南から野岩・会津へリバティで一気に行く場合は新藤原まで取ればセーフってのはアウトだぞ
バレルがバレないかではバレないけどやめようね

790 :
>>789
そうだね

791 :
>>788
それがアウトだから下今市以遠は快速扱いにしてほしいんだよな
上りは地元のお婆ちゃんたちが鬼怒川温泉で立たされるのも見ていて気の毒だし
若い奴らが何で座ってんの?みたいな顔しているし

792 :
>>791
快速扱いだと雀の涙とはいえ野岩会津に入るはずだった運賃が減る
オマケに下今市で立って座っての大移動が起きると危ない

793 :
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる

ちゅーぷる、ちゅーぷる、ちゅーぷる
楽しいちゅーぷる
愉快なちゅーぷる
ちゅーぷる

794 :
会津や野岩区間まで乗り通す特急料金は分配してそっちの収入になるんだろうし完全無料化ってのは不可能だろうね

795 :
リバティーは特急停車駅にして、ちゃんと普通走らせればすべて解決。

796 :
>>775
北千住以北だと6、7両運用の北千住、竹ノ塚、北越谷、北春日部…etcがあるから、区別するんじゃね?

797 :
少ないが浅草系統は8両もある

798 :
>>791
やはり下今市以北は1両自由席を設けたほうがいいんだよ。
今度の改正でリバティの停車駅へらすようだが。

799 :
50050系LCD設置あくしろや

800 :
>>787
詳しいスケジュールありがとう

801 :
スカイツリー終わったら鐘ヶ淵かな 東京都が金出せるなら 竹ノ塚パターンでスカイツリーの後に句がやるのだろうか

802 :
東上線の方はなかなか進まない笑

803 :
>>802
大山付近が事業化 
ときわ台〜上板橋付近を予定してる

804 :
>>795
東武鬼怒川線内は普通も毎時1本程度はあるだろ
野岩鉄道・会津鉄道はリバティでなんとか息してるレベル

805 :
>>801
カーブ緩くできる余地あんだっけ?
と、土地もない

806 :
墨田区が言及しているから、土地がなくてもやるでしょ

807 :
今日はスカイツリーの輝きがない。
志村けんへの喪章か

808 :
鐘ヶ淵駅の高架化
線路沿いにある学校跡地を活用するようなことが、以前このスレで言われていたな
本当かどうかは知らないけど

809 :
>>808
東京都より抜粋
平成17年度からは、都道府県又は政令指定都市に加え、特別区及び、人ロ20万人以上の都市も事業主体となって施行することが可能となりました。
鐘ヶ淵まちづくり構想があって 補助120号線が該当してるけど 事業費負担の観点から東京都から補助が出るかは疑問だけど 概ね事業計画はある

810 :
線形見直すと立ち退きがあるから
線形そのままで高架化すんのかwww
よくやる気になったな

811 :
>>810
スカイツリーパターンでやるのかね 用地取得型ない分事業費とかが少なくて済むし 

812 :
東武<車内換気してください→客が開けない(空調も付けない)
メトロ<窓開けしています→東武からの直通だから窓開けなどしていない(一応空調は付ける
結局朝ラッシュはあまり換気されていない

813 :
休日の外出自粛とか何の意味もねーなwww
クソ満員電車何も変わんねーぞ?
まさに責任取りたくないから自粛してって言ってるだけ
これでコロナになっても自己責任だろ?
馬鹿みてえだわ

814 :
>>808
前に計画案を見たけど、カーブ緩くするよ。
島式ホーム1面、通過線2本だ。
小学校は、カーブの外側にすでに移転している。
旧小学校を撤去して、その先はから川沿いは立ち退きになる家が出る。

815 :
金髪先生聖地崩壊か?

816 :
>>815
聖地は堀切

817 :
50050系LCD設置あくしろや

818 :
>>814
あの区間を少しでも早く通過できるようになると思うとワクワクしてたまらんのだが、もう何年も進展がないのが残念

819 :
>>818
スカイツリーのあとだろうからなやるとしたら

820 :
30000系東上線転属あくしろや

821 :
竹ノ塚と春日部の高架化もあるし日比直に新車入れないといけないし東武は金あるのか?

822 :
>>821
新車の入れ替えは6月頃までに完了だろ
虎ノ門新駅はホームドア込みで作っているだろうから

823 :
>>812
>東武<車内換気してください→客が開けない(空調も付けない)
たしかにその通りだけど、うっすら暖房がかかってる時もある。
…なんて入力してたら、降りる駅通り過ぎてた。

824 :
越谷市保健所の検査により、3月31日、本市市民1人の感染が確認されました。本件の濃厚接触者の把握を含めた積極的疫学調査を行ってまいります。

■感染症患者の概要
(1)年代:20代
(2)性別:女性
(3)国籍:日本
(4)職業:医師(獨協医科大学埼玉医療センター勤務)
(5)居住地:越谷市
(6)渡航歴:令和2年2月23日から3月1日 フィンランド、スウェーデン


ヤバい案件じゃないか

825 :
>>814
「補助120号」でググると出てくる「鐘ヶ淵駅周辺地区まちづくり計画」(墨田区)によると、
鐘ヶ淵駅の前後、東向島方から堀切駅近くの水門付近までの高架化を検討しているようだね
実現したら風景がガラッと変わるな

826 :
50050系LCD設置あくしろや

827 :
>>825
区が主導なら2027年以降だな スカイツリーがそれくらいに事業終了だし

828 :
>>812
区が主導だと鐘ヶ淵より交通量の多い小村井を先にやりそうな

829 :
>>827
乙!

830 :
>>828
小村井は都市整備局の踏切対策で書いてないからどうかな まぁ単率が一番金かからないからお茶を濁すかも知れんが

831 :
>>828
亀戸線と本線じゃ本数が段違いだから鐘ヶ淵を先にやるんじゃないの?
日中の本線 普通6本、急行6本、特急2本から4本以上
日中の亀戸線 普通6本

832 :
鐘ヶ淵は10両編成が35km/hとかで通過というのもあってなかなかの開かず具合だよね

833 :
松戸延伸あくしろや

834 :
>>832
昔みたいにホーム側を通過させるわけにはいかなかったんだろうか?

835 :
>>834
時間帯によっては先行列車を追い越すことがあるから
追い越さない場合でもホームのない線路を通過した方が安全だから
草加、越谷と同じ考えだと思う

836 :
東武バスからのお知らせ
新型コロナウイルスの影響に伴い、深夜急行バス(ミッドナイトアロー)は、
2020年4月10日(金)【暦上は4月11日(土)】〜当面の間、全路線で運休いたします。
http://www.tobu-bus.com/sp/topics/detail.php?key=01474

837 :
6/6の特急ライナー以外の詳細まだかな?

838 :
>>832
先頭だけ電動車の3両ばっかりだったのにな
杉戸、幸手行きは4両も多かったけど最近は変わったもんだ腰抜かしちゃったよ

839 :
800+850連結以外で3両が東武動物公園以南を走ってた時代っていつだよ

840 :
杉戸や幸手行きを、まるでついこないだのことのように語られても困るw

841 :
>>834
接触事故などの観点から 普通やらない

842 :
50050系LCD設置あくしろや

843 :
幸手行きの4両は、見たことがないなあ。
ツートンカラーの頃、いつも6両の準急が4両で来て慌てたことが一度だけある。

844 :
>>838
「先頭だけ電動車の3両」って何?
モハ+サハ+モハって事?

845 :
>>844
最近のヤングは東武標準編成知らんのけ?
https://i.imgur.com/GiVxuOY.jpg

846 :
>>845
じいさん、スマホの使い方慣れないのは分かるけど、次回は横向きで頼むわ

847 :
>>845
 ____ グキッ!!
`/‖ ̄ ̄‖((/⌒>
|‖__‖ | >
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄/
|   |( /  /
`/‖ ̄ ̄‖
|‖__‖  ミゴトッ
| ̄ ̄\⊂/ ̄ ̄//⌒>
|   (/  /| >

848 :
そろそろ昔話は終わりかな?

849 :
日比谷線直通も最初は4両だったんでしょ

850 :
東武が用地取得やるのは鐘ヶ淵辺りからか 
東上線大山付近も事業化したらやるのだろうし

851 :
>>849
4両編成2000系杉戸、幸手、準急太田行きテラナツカシヤ

852 :
その後継の20000系が南栗橋以南運用から4両化して南栗橋以北運用になるとは…

853 :
歴史は繰り返す
浅草から2両大師前行き復活するかも
もう暫く乗ってねーな
西新井信号所に渡りできたからワンチャンありだな

854 :
その場合は大師前にIC読み取り機か自動改札設置するのかね
亀戸線〜大師線の直通も面白そう

855 :
大師前・竹ノ塚〜浅草・亀戸は面白いけど曳舟〜浅草の本数が減りそうだ

856 :
博物館のデハ爺ちゃん復活でおながい
現代の技術で復刻!

857 :
>>850
つ羽生

858 :
東武野田線は >>> ちゅーぷるへ
T:Tobu
U:Urban
P:Park
L:Line
TUPL:ちゅーぷる

♪ちゅーぷる
♪ちゅーぷる
♪いつでも、ちゅーぷる
♪どこでも、ちゅーぷる
♪ちゅーぷる

859 :
>>830
丸八通りとの分岐とあわせて、道路を立体化するほうが安くて効果がありそう。
>>831
小村井は鐘ヶ淵より迂回しやすいから、鐘ヶ淵優先でいいと思う。
>>854
今なら、西新井駅から遠隔監視でいい。

860 :
新宿とか行くと株優が500円程度で売ってるな。他の私鉄も軒並み安い

861 :2020/04/05
>>814
地元は線形を維持して高架化して欲しいらしいけど、せっかく旧小学校の用地があるからそこをショートカットしてなるべく直線にして欲しいよな

総裁閣下にヘイトスピーチ辞めなさい
(東武)東上線 Part243
【HS04】続々・阪神電車を語ろう 次は淀川
(東武)東上線 Part200(マケガシマ専用)
【東京】ムーンライトながら129号【大垣】
JR東日本の不祥事を報告するスレ1
【阪神大震災と同じ日に生まれてきてゴメンナサイ】阪急電鉄車両スレッド78【田口元気】
京王電鉄車両スレ 2018.03.16
/^0^\身延線・御殿場線・東海道線沼津口スレ 25
総武線快速・総武線緩行 56番列車
--------------------
もう負けない
公務員が天下る為に、原発の建設は強引に推し進める必要があった。
政府は潔く東京オリンピックの開催を辞退しろ
【芸能】 NGT山口騒動で・・・AKB48紅白歌合戦出場へ漂う不安
【日米韓連合】東芝メモリ、社名を「キオクシア」に変更 ついに名実ともに東芝から離れる
モンゴロイドこそ唯一の人間である
【蒼藍誓約】蒼藍の誓い-ブルーオース
【美しい国】 日本が大好きな奥様集合 59 【Nippon】
定年退職後再就職雑談部屋
【悲報】キャラに自分の政治的思想を喋らせた遊戯王原作者の高橋和希さん、陳謝…キャラを使った謝罪くるか!?★3 [544259297]
【質キチは】札幌ラーメン2【スルー】
「水風呂ドボンは韓国サウナの習慣」
真相深入り!虎ノ門にゅーす668
【エスペラントチビ】色盲絵師、個人情報が判明★247【岡ナノ大】
書類選考面接後の結果待機総合71
【白鵬解雇】モンゴル互助会解散【日馬解雇】
【コーデうp】ファッション評価スレ33【男女兼用】
昭和49年(1974)生れの無職・だめ Part73
【AI仕様】anpex改 ver.2【中古改造】
Geforce 2080ti/2080葬儀会場
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼