TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
相模鉄道(δ相鉄)スレ 100両目 δSOTETSU
■JR神戸線・JR京都線・琵琶湖線 [180]
北陸新幹線敦賀以西ルートスレ【ワッチョイなし】★245
嵐山線・千里線・京都線スレ107
【大阪メトロ】大阪市高速電気軌道 105号線【Osaka Metro】
【浜松】東海道線名古屋口スレ63【米原】
【HS48】続・阪神電車を語ろう 次は福
● アンチ巨人@路車板 ●
富山地方鉄道・地鉄グループ35
JR神戸線・JR京都線・琵琶湖線 [162]

【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part63【直通】


1 :
タダ券配布は吉と出るか凶と出るか?!
 ____∧〜∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |\ (___・∀・) < 相鉄の都心直通PJ=新横浜線に関する議論をよろしく〜
 |||\ (つ<T>つ  \_____________________
  |,,,' ~~i''i( ) )   
   ̄~||~(_)_)
11月30日、とうとうJR埼京線と相互乗り入れしました
【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part62【直通】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1575678823/

2 :
>>1


3 :
JR直通廃止まだ?

4 :
>>3
まだまだまだまだまだまだまだまだまだまだまだまだまだ

5 :
武蔵小杉と西大井民のための直通線いらない

6 :
>>5
お前文句しか言わない池沼だな

7 :
運用番号
10=11-15。8連専用。日中は11,12,14を使用
40=41-49。地上専用10連
50=51-59。地上専用10連、日中57休み
60=61-69。地上専用10連、日中67休み
70=71-74。12000系専用。日中は72を使用
80=81-86。埼京車両、相鉄泊まり明け
90=91-96。埼京車両、相鉄泊まり

8 :
>>4
創価学会を徹底的にdisればなくなるかもよ

9 :
海老名と大和の人は小田急のほうが便利だし
直通はオール各駅停車にして、かしわ台から西谷まで丁寧に客を拾ったほうがいい

10 :
>>9
西武池袋線との環境の違いもわからないのが相鉄

11 :
武蔵小杉17:35発直通特急海老名行き 12901
小杉へは各車両少々の立客で到着
で、なんと座れたw いや発車しても空席ありw
西谷でも立客少々で発車 接続の快速湘南台は満員
美味しい列車ありがとう!
6時丁度になると室内灯が暖色系に変化するとは知らなかったわ(;^_^A

12 :
>>10
意味不明な朝鮮人、黙ってくれ

13 :
相鉄が特急と各停を直通列車にしたのは、どちらが需要があるのか見極めたかったからだとか
で、結果はどっちもガラガラで大草原 www Www
w w w 😲 www Www www Www
www. 浅 ww 草 www Www

14 :
>>12
相鉄は西武池袋線を参考にして直通ダイヤを組んだのだけど?

15 :
相鉄は珍しく通過ヲタが幅を効かせて無い珍しい路線。

16 :
>>14
だから何だよ
自分で結論出して、言葉足りないのに納得しろなんてアスペそのものだろうが

17 :
何か朝相鉄から東横線に直通するのはダイヤが乱れる要素が多くなりそうだな

18 :
相互乗り入れや線内のダイヤは試行錯誤を重ねて安定したダイヤになるのに
乗り入れのノウハウがない鉄道会社に初めから100点満点を求めるとか酷だと思う
例えるなら昨日免許取ったばかりの者に初参戦でF1やルマンで優勝しろと言ってるのと同じ

19 :
やっぱり東武西武は
新横浜折り返しが希望なんだな
相鉄ー東横直通はJR直通以下っぽい・・

20 :
>>前スレ992
東急5000系導入数の話な

21 :
保安装置の費用負担といえば副都心線開業に当たってホームドア付けるからATOとTASC設置になったんだが
東京メトロが他社車両も含めて全額負担したそうな
しかも和光市駅のホームドアまで東京メトロが負担

22 :
>>20
元から予定されたのを予定を変更とは言わないのだが。

23 :
3000の話じゃないのかよイミフ

24 :
>>19
そりゃそうだろ
相鉄に乗り入れたい路線なんでハッキリ言ってJRや東急も含めて無い
新横浜は魅力だが

25 :
>>18
だったら最初は西谷折り返しにして半年くらい経ってから本格的な直通にするべき

26 :
三田線でトゥースに行きたい(´・ω・`)

27 :
>>25
本社のバカどもが、海老名で 特急新宿 の電光掲示と方向幕を出したい とか思ったんだろうよ、どうせ。
そういうことをリアルでやられると迷惑で仕方ないから、プラレールか何かでやってくれよ。頼むからさ。

28 :
20:45分辺りから21:54分の快速の次の21:05分の急行待ってる人見ると悲しくなるわ
相鉄マークのクソネコ葬りたい気分だ

29 :
>>28
あのクソ猫のポスター、本当ムカつくな
史上最大級 じゃなくて 史上最悪級 の間違いだろw

30 :
3000は煎餅布団だから新横浜折返しで桶

31 :
>>29
そんな俺は絵本二冊もお布施してるけどな〜

32 :
>>30
これからのいずみ野線の主力だけどな

33 :
          ,. "´;;;;;;_;;;;;;;;;;ヾヽr-、   
         /;;r        :: ..:ヽ;;;;;;ヽ  
        /;;;r           `ヾ;;;;;;;;ヽ
      ./彡;/              ;;;;;;;;;;ヽ  
     . i::::彡   ´ ̄  ̄  ̄`    ミ;;;;;;;;;;ヽ
      i;;;;:::r  .r --、    ,. --- 、  ミ;;;;;;;;;;;;;;i.
      i;;;;;i´,.r-,-´-、-―-,--`ニ=、ヽ ヾ;;;;ミ;;;i
      .|;;ゞi i .、'iユ=|r==;i´ r'iユ=、_ゝ-_、i;;;;;;;;;i
      .i i !  ´ ̄`/  .i  `"´.::i´  i;;' l`i
      . !ソ `'ー一彡 .::::. `ヽ、_. / .::  .ir-,/
       ! /// ,r'´ゝ=、__rュ,.ソヾ、///:  /r.i 
        !_ i { _,. - 、, ...、_  ,,) i    i r'
        .i  `ヽヽエエニヲ,ソ"  ´  ./゙
        丶   ヽ二二ン∪    /
         ヽ、   , -   ∪ ノ/    相鉄ブリッ!
           ヾ、.::::::::::..,,___../  
           /⌒ヽゝ  ̄ ソ~⌒ヽ         
         l             |  
         | ,Y        Y  |
          |  | ・     ・ |.  |
          |  l         |  |      
  JRブリッ! | .|     l   ノ  ノ       
         {' `\      /  /
         ,>、   ヽ    /  /ヽ    直通ブリッ!
    ((   /  \ \  / /   ヽ   ))

34 :
>>24
西武東武だって同じだろ
東急もメトロも副都心線絡みで仕方なく埼玉方面まで行ってるだけ

35 :
>>34
いや、東急は西武東武の客を横浜に誘導したいでしょ
横浜への観光客をJRに取らせることもない

でも相鉄沿線に来る客は望めない

36 :
ダイヤ改正だけど現状維持かな

37 :
(*^◯^*)開港横浜!

38 :
帰りみち、前に立ってた女性二人組。
「ハザワヨコハマコクダイって大学あるんだ?」
「そうみたい」
恵比寿で降りてったけど。

39 :
>>29
クソダイヤに驚きすぎて腰を抜かすそうにゃん
https://youtu.be/RLHP23pNPsY

40 :
東急は東横線方面は横浜からでも拾えるからどちらでもいいだろうけど
目黒線方面は増えてくれたら嬉しいだろうとは思うんだよな

41 :
良い気持ちで居眠りしてたら小川町だとか得体の知れない過疎駅で叩き起こされました

42 :
三田線から神田小川町には出られないよね
てことは東上線一択か、、、

43 :
NAVITIME乗換案内
全ての快速が西谷に停まるんだが

44 :
他社は地下鉄にお願いすりやいいのに、ここは東急に頼まなあかんからな。

45 :
>>44
自社で山手線に行けないんだもん
常磐線各駅停車は最悪北千住乗り換えで自社だけで山手線日暮里に出られるが、こっちは横浜乗り換えかJR直通線じゃないとJ初乗り運賃が嵩んでしまう

46 :
JR東のダイ改のプレスリリースに、相鉄直通線に関する記述がなかった。
ダイヤ改正のタイミングで本数増やすのかと思っていたが、何も書かれなかったことを見ると現状維持なのか?

47 :
すいません
なんでもないです

48 :
【相鉄・JR直通線(2023年ダイヤ改正〜)】

SO18:海老名
SO17:かしわ台
SO16:さがみ野
SO15:相模大塚
SO14:大和
SO13:瀬谷
SO12:三ツ境
SO11:希望ヶ丘
SO10:二俣川
SO09:鶴ケ峰
SO08:西谷
SO51:羽沢横浜国大
JO16:武蔵小杉
JO15:西大井
JT03:品川
JT02:新橋
JT01:東京
JJ01:上野
JJ02:日暮里
JJ03:三河島
JJ04:南千住
JJ05:北千住
JJ06:松戸
JJ07:柏
JJ08:我孫子
JJ09:天王台
JJ10:取手

49 :
相鉄は戦後直後に大人しく東急に買収されとけばよかったのに
一度買収されそうになったらしいけど

50 :
>>46
これ以上は相鉄JR直通は増えない
JR側の相鉄対応編成が増えることにより新宿スルーが増える可能性はあるが

51 :
相鉄非対応のりんかい車がいなくならない限りどうしようもないな

52 :
海老名〜取手が、小田急・千代田・常磐緩行線の半分程度の停車駅になっている…

53 :
>>31
うちはカレンダー

54 :
西谷で急病人発生らしい
トンネル内抑止、、、

55 :
忘年会シーズンである

56 :
>>54
あーあ、迷惑乗り入れの本領発揮だな

57 :
>>23
東急5000はIRどころか一般旅客向けに大量導入しますと宣言したのに迷走したからなあ

58 :
>>49
東急とその子分の小田急は横浜駅西口の土地が欲しかっただけで線路はあったらいいなだから池上線より放置されてるかもしれない

59 :
相鉄車両が110km/h台だしてるの見てるの笑う

60 :
>>58
すると、運賃が安くなってたわけか。
代わりに、横浜〜海老名は各停のみ3〜5両で行ったり来たりしてただけ。
もしかしたら、渋谷方面と直通運転して利便性が上がったものの結局は5直に巻き込まれて大混乱と…。。。
現実の今と将来を考えると、運賃が一社な分マシだったかも。

61 :
まあ相鉄なかったら電車より神奈中のエリアにされそう

62 :
3月の段階で相鉄についてはある程度違和感を解消したダイヤに戻してもらうために
ねちっこく各機関に質問や相談をしてみるべきだね。
利用客を舐めてもらっては困る

63 :
>>15
西武池袋線で何だかんだ言っても結局準急が一番便利な種別なのに似てるな
停車駅多いけど満遍なく需要に適応できるという…
その状況を通過ヲタは気に食わないようで。
まあ気持ちは分かるんだけど

64 :
相鉄民にとっては特急はある意味入らない存在だよね
海老名以西小田急民の横浜通勤のための特急

65 :
入らない→要らない

66 :
>>62
ダイヤ改正にどれくらいの準備が必要だと思う?
まずダイヤを決めて、そこからそれに向けた準備を年月かけて取り掛かるんだからな
つまり3月のダイヤなんてとっくに確定していて
再来年くらいまでの骨子は既に決まっている

67 :
微調整ならあるだろ

68 :
>>7
67 は終日運用
休日は早朝だけ走って翌日まで西横浜ニート

69 :
次は東横線と直通時に改正でしょうね

70 :
今日ダイ改後初めて乗ったが
直通特急ガラガラじゃん

71 :
>>50
JRの相鉄対応は開業時までに全編成間に合ってたから、新宿分断は意味があってしてるんだろ。

72 :
ハエ126とハエ118が未だ相鉄入りしてなかったはず

73 :
このまま過疎ダイヤじゃ東急直開業まで持たないから
来年あたり東京上野ライン乗り入れは検討してるよ
もし実現した場合クルマが足りなくなるので11000系は奥の手として残してる

74 :
品川までならそんなに車両数増やさなくてもいい気がするんだけどね

75 :
>>73
予定通りなんだが

76 :
地震でか

77 :
>>67
それすらなさそう
直通のせいでぎちぎちだしJRの意向最優先だもの

78 :
直通特急止めるとしてもJR側も調整しなきゃいけないわけだしな

79 :
羽沢で折り返しにしてしまおう

80 :
直通線は実質、武蔵小杉発着だからな

81 :
2020年3月14日〜
京浜東北・山手線「高輪ゲートウェイ駅」開業
スーパービュー踊り子(251系廃車)の後継サフィール踊り子(E261系)は武蔵小杉通らない(土休臨時のみ)
横浜発着の成田エクスプレス増発(詳細は不明)
ホームライナー小田原、おはようライナー新宿の本数変更なし(上下各2本 185系or215系)
埼京線・湘南新宿ラインの渋谷駅ホーム北へ約350m移設 2020年春完成予定

82 :
西谷発着なら、なにも問題ないのに

83 :
>>70
ガラガラで小杉民の歓喜が想像出来るし西大井民も大喜び。
そのヌカ喜びも何年続くのか?
永久に続くのか?

喜ぶ小杉と西大井民
ふてくされる特急通過民

84 :
>>73
銚子電鉄じゃないんだから持たないはずは無い(笑)

85 :
まあいずみ野線みたいに特急だけがポシャる事はあるだろうけど。

86 :
JR直通線は、小杉対策!
相鉄もあの本数じゃ期待なんてしてない
本丸は8両編成湘南台ー東急目黒線直通!
しょぼっw

87 :
直通特急ってKQの北飛急に通ずるものがある。
ただ、あっちはホームの有効長の関係上やむを得ないが
こっちは全便各停にしても問題はなさそうと言うのが相違点だが。

88 :
>>62
>>66に加えて、来年4月の定期更新を見ているだろう。

直通線の本数は減らないだろうから、増発するには車両と人員が必要。
短い期間で対応できるものではない。
常磐線・千代田線の時は72系引退と当時の国鉄だから車両と人員に余裕があった。

89 :
がらがらのいずみ野線の本数減らして、その分を本線に充当すればいい
車輛も人材も、

90 :
>>89
不動産部から反対意見が出されますた

91 :
>>42
神保町で乗り換えるか神保町から歩けよw

92 :
>>90
反対されたら身売りしちゃえ!

93 :
いずみ野線なんか今から放り投げた方が良いくらいのお荷物だからな。
将来性もないし、維持管理も面倒だし。負債は回収できないし

94 :
いずみ野線は10分に1本走ってて便利な割には開発されてないよね
千葉ニュータウンや千葉の千原線は悲惨なことになっていて20分に一本くらいのイメージ

95 :
新横浜経由で相鉄まで乗り入れるのは、1時間あたり4分の急行がメインで、
ほかの8本は新横浜止まりかな。
日吉以遠は各駅停車だから、4本くらいは日吉止まりか?

96 :
印西市が住みやすい都市かなにかにランクインしてなかったっけ
千原線は駅に近い人でさえバスでJRの駅に出る
房総各線は東京直通なんて雀の涙しかないけどそれでも全くない千原線よりはマシということだ
貧しい選択だぜ…

97 :
>>95
時間8本折り返すには新横浜の配線はちょっと貧弱な気もする
出来なくはないだろうけど。日吉でも段落としするんじゃないかね

98 :
>>60
東急相模線、東急いずみ野線か。
ケチな東急だから「次は横浜、横浜です。東急相模線はお乗り換えです」のアナウンスだけで、
結局、乗り換え客は東急横浜ー相鉄ターミナルの徒歩移動を強いられ、
両駅の間に車両回送用の短絡線すら設けられない・・・という状態だろうな。

99 :
直通線は将来への投資になるが、いずみ野線は負債以外の何物でもない
減便して輸送力確保するためには、相鉄本線と直通線>>>いずみ野線の優先度でダイヤ作ればいい

100 :
相鉄さんありがとう
キミのおかげでメトロに潰された我が路線三田線の8両化がやっと成就する

101 :
いずみ野から湘南台じゃなく長後に繋がっていればね。
市営地下鉄もそうだが。

まあ長後の連中が「汽車の煙で宿が煤けるから嫌やねん」と鉄道を忌避したから仕方ないが。

102 :
直通は相鉄線内は殆ど、いや全部各停でいいんじゃないの?
わかりやすいし、相鉄沿線住民を根刮ぎ乗り換え不要にできるわけですし。
なにも数分の速達性の為に特急通過駅の利便性低下をしなくていいのに。小田急からの乗り換え需要は然程ないだろうし。
せっかく乗り換え不要が売りなのに、西谷で乗り換えをさせるのは意味薄れるよ勿体ない。

103 :
>>102
乗らない列車が目の前に止まるとか鬼かよ
JR直通列車は西谷折り返しでいいよ

104 :
>>102
賛成
直通は1時間2本だし、
あとは本線できっちり10分間隔で急行を走らせれば
特急快速はイラン

105 :
特急発車後に西谷始発横浜行を入れて即発車かな。
構造上はこれが現実的。

106 :
JR直通は本線のダイヤを崩さずに合間にでも入れときゃいいんだよ。

107 :
なんか昔有った有楽町線準急廃止大運動に似て来たなw
ネットでは「都民を蔑ろにするなら一掃のこと埼玉メトロに社名を変えて下さい」の大合唱。
怒りの矛先は豊島区議会まで進み全会一致で廃止決議は決議され、
有楽町線準急は短い命を終えた。

直通特急もいずみ野線特急と、結局同じ運命だな。

108 :
>>107
いずみ野線特急は本線のダイヤにほとんど支障ないんだからいいじゃん

109 :
>>106
横浜特急の直後に新宿特急が続いて出るみたいなダイヤ想定してたけどな。
純粋な付加を沿線住民は期待したが実際には既存エリアほぼ切り捨て、得をしたのは星川と西谷のみ。

110 :
>>107
有楽町線準急は和光市-池袋の東上線との対抗に副都心線を使えるから廃止してもいいってことじゃないの?

111 :
>>109
おめでたいにも程があるな
直通開始による利便性低下は危惧されていたのに

112 :
>>98
相鉄をイメージづける線名なんて付かない
目黒から湘南台まで東急新横浜線と相鉄新横浜線に
相鉄が変えなくても不動産屋は新横浜線に
東武日比谷線、JR千代田線と一緒

113 :
特急は全て直通に流せばいい。
快速は意味無いから廃止。

114 :
JR貨物2020年3月のダイヤ改正。
松山貨物タ移転。東京21:04着1054レのコンテナ5個増強。東京22:58発5067レ岡山停車で10個枠新設。他隅田川発着個数手直しや機関車新製だとか今一つだね。

115 :
>>110
副都心線急行が西武直通になり穴が開く分の小竹向原〜和光市間の速達穴埋めが準急

116 :
西谷内外の配線を間違った付けは末代まで続く

117 :
>>116
本命は目黒線乗り入れでしょ

118 :
相鉄線の駅の自動放送「特急しんじゅくぅぅ行きが参ります」って、「新宿」の発音おかしくね?

119 :
京王や小田急とは独立した路線であることを明示するために、あえて関根正明さんが改めて収録したんじゃないの?

120 :
あんまり難しいことを考えないで、
00 10 20 30 40 50 急行 海老名(各停との接続のために西谷追加停車)
01 11 21 31 41 51 快速 湘南台
02 12 22 32 42 52 各停 西谷
(待ち合わせは一切無し)
とでもしておいて、直通は空いたところに適当に走らせておけばいいよ
どうせまともに使われないんだから

121 :
海老名民だが、8両編成というゴミを何とかして
従来の10両編成に戻せよ

122 :
>>18
プロなんだから出来て当たり前
嫌なら自動運転だな

123 :
>>96
あの辺は東京方面に通う人よか千葉県内への通勤のが多いんでしょ。鉄道使わずに車通勤も多いし

124 :
運賃が高すぎるから

125 :
直通は各駅だけにすれば、急行との接続は二俣川でいい
直通各駅と二俣川で接続する急行だけはいずみ野行きにするのが
一番すっきりしてる
快速と特急は廃止

126 :
>>93
東急直通を、全部泉野線行きにすれば解決。
元々輸送力に余裕が有る上に、
湘南台始発パワーで、一気に形勢逆転。

相鉄田園調布線の完成を以て、
横浜市営&小田急江ノ島線への逆襲が始まる。

127 :
>>126
始まらない
結局不便だから

128 :
東急直通で短い8両が増える

129 :
>>128
それでも何等問題ない程いずみ野線は死んでる

130 :
これから新宿行くんだが初めて直通で行ってみようと思うけど、西谷〜横浜定期あるとJR等々より片道大体200円近く高くなるんだな
直通と着席サービスで200円と割り切る

131 :
湘南台ー横浜っていずみ野線ずっと乗ってるより、
一旦、藤沢出てから東海道線の方が速そう、

132 :
んなこたあない

133 :
>>46
そもそも3月に貨物関係を大幅に弄ってしまった
ぶっちゃけ来年4月まで無理

134 :
>>101
小田急は創業当初から電化していた訳だが?

135 :
>>134
ものの例えっしょ。
チガデヅなんつーモンスターが出来ちまったら戸塚や横浜に買い物客が流れる、地下鉄来るな!と叫んだ結果が今の廃墟の街長後でしょ。

136 :
羽沢に意外と客がいてビックリしたわ
羽沢発車時点で、席は八割程度埋まってる
いずみ野線よりは全然マシ

137 :
昨日の夜9時頃、新宿で相鉄車に遭遇したのでチョとだけ乗ってみたよ。
周りの会話からまだまだお試しで乗る人多数。
発車間際に飛び込んで来て、また慌てて飛び出て行くカップル。
荷物棚に鞄の金具を思いっ切りヒットさせて、車両中にキーンと音を響かせるサラリーマン。
恵比寿から乗って来た若い女性のグループは「お、カッコいい」とひと言。
大崎を出て立ち客も大勢になって来た中、自分は方向違いなので小杉で降りようと席を立つ。

みんなついて来たw

138 :
>>136
そうだよね。周りにそこそこ住宅もあるし、国立大学も専門学校もある
潜在的な需要は低くないはず・・

139 :
東急直通始まったら8両は全ていづみ線に行くようになる。

140 :
しっかしJR直通に全然転移しないねぇ
大和、海老名停車の特急は15分サイクルの快速急行に負けてるんだから、二俣川発着にしろよ
西谷と二俣川の電留線は何のため?
埼京線を武蔵小杉発着にして新鶴見を電留線扱いにするのも悪くないwww

141 :
♀車に託けてなら暴力を振るってもいいんだよ。
どんどんアパルトヘイトしよう
相か鉄道
JR束日本
小田狂電金失
後援 しばき隊系プロ市民

142 :
>>140
西谷は別にして、二俣川の留置線は下ってきたら折り返し上り方向に突っ込まないと入れないからそこまで強くないぞ
全便各停で良し

143 :
>>131
藤沢でののりかえが面倒な上にJRの運賃が高すぎる
検討にすら値しないわ

144 :
いずみ野線の客数といい勝負の直通線
下りは10号車がヲタ専用車になってる

145 :
8両でグチグチ言ってんなよ
これのせいで確実に本数減る埼玉高速のこと何だと思ってんの?

146 :
羽田空港から海浜幕張までシャトルバスと東京駅の乗換使わずいける路線教えてクレメンス

147 :
>>140
定期を区変するほどの鉄道詳しい人が少ないのもあるし
そもそも武蔵小杉と南武線、大崎以遠山手線西側が目的地の人が少ない。

開業前だったら「20分以上の間隔でしか来ない路線に変更なんかできるかよ」と思ってたけど
横浜方面かなり不便になったから、直通先が目的地なら直通に変えそうではある。

148 :
埼玉高速は隙あらば減便したがってるし別に良いだろ

149 :
スタジアム線

150 :
>>145
大丈夫!
立花社長の有能な部下が浦和の香りをプンプン振りまいて埼スタを押すな押すなの大盛況にしますから!
しますから!

https://i.imgur.com/j4YFpzM.jpg

151 :
>>147
今までは普通にカレー味のカレーにありつけたのが、これからはカレー味のうんことうんこ味のカレーを選ばなきゃならなくなったってことか

152 :
Bダイヤだと夕方直通は各停ばっかしなんだな

153 :
>>127
結局銭だから既存路線より安ければ勝てるし高ければ負ける

154 :
>>140
15分サイクルの快急などない

>>146 好きなの選べ
日本橋で東西線乗換 西船橋で海浜幕張方面乗換
品川から蘇我いって京葉線
天王洲アイルから新木場いって乗換

155 :
>>136
いずみ野線より先に羽沢がハッテンしそうな気がする
都心には羽沢のほうが遥かに近いんだから

156 :
湘南台〜横浜 353円 各停41分 他32分(二俣川〜特急・急行)
湘南台〜横浜 367円 普通38分 快速34分
湘南台〜戸塚〜横浜 492円 地下鉄+JR=24分
湘南台〜上大岡〜横浜 503円 地下鉄+京急=35分

現状これだとほとんどが地下鉄に流れるわけだ

157 :
>>145
需要予測間違って東京都に泣きついて都営三田線の8両化つぶしたんだから
すこしぐらい本数減ってもいいだろ
最近は沿線住民増えてるから本数減るのもちょっとだろ

158 :
結局、開業以来の連続遅延記録は何日まであったの?

159 :
>>154
サンガツ
天王洲アイルから新木場いって乗換 にします

160 :
https://www.youtube.com/watch?v=FBXFE-vsUso
羽沢横浜国大駅から横浜国立大学に通学してみた!

161 :
いづみ線は東急直通始まったら本数増えるからそれまで待とうや。

162 :
加藤いづみ
稲盛いずみ

163 :
駅前の金券屋で株優買えば片道300円で釣りが来るはずなんだけどね。

164 :
>>155
アッー、まさか、そっちの意味でハッテンしたら笑う

165 :
竜泉寺の湯鶴ヶ峰店

リニューアル後初の週末で、中学生以下の親子&家族連れだらけカオス…
明るく綺麗になりすぎやろ。

送迎バスは鶴ヶ峰でなく、各が上がった西谷駅にしてくれ。

166 :
>>94
千葉のそれらは、当初はもっと本数あったの?

167 :
JR直通と東急直通で横浜発着はどんだけ減るの?
JR直通でさえおなかいっぱい

168 :
>>167
各停が西谷分断になると思えば

169 :
今のいずみ野快速が半分二俣川行き快速になるぐらいは有りそう

170 :
横浜〜二俣川折り返しを言い出す奴って相鉄に乗ったことすらなさそう

171 :
二俣川の引き上げ線は営業線とともに踏切(鶴10)にかかってるから、頻繁に出入りすると遮断時間が長くなる
一時期あった日中のいずみ野線ピストン各停があっさり消えたのは
乗客のダイヤに対する不満はもちろん、周辺住民が踏切を渡りづらくなることへの不満にも配慮してのことだろう

172 :
ヒント
相鉄乗ったことがない

173 :
中途半端なダイヤでダメダメだから相鉄沿線からほかへ移住する

174 :
いっそ全部各駅にすればいい

175 :
>>173
移住先は埼京線沿線を推奨

176 :
埼京線側もダイヤ改悪といわれとるから同じやね
休日ダイヤもなかなかのクソっぷりやん
西谷-羽沢横浜国大間の建設費用は何十年も回収に時間がかかりそう

177 :
俺二俣川〜恵比寿利用者だから直通線開業有り難い限り

178 :
相鉄の基本新宿発着はそのうちなし崩しになるだろう
そんな相鉄の都合のいいダイヤをJRが今後認めるわけがない
朝以外も新宿以北に乗り入れざるを得ないだろう

179 :
>>96
千原線じゃ蘇我に出られないしね

180 :
>>178
そりゃそうじゃないと効率化しないからな
りんかい車が更新するタイミングかな

181 :
ハエ233の相鉄管内夜間滞泊の本数は異常
訳ありの東海道東京口の沼津電留線ならともかく
この間も233が横浜乗り入れたし、12000は武蔵浦和まで代走した
12000も埼京線川越線りんかい線を走って、相鉄線には戻ってこない運用とか出てきそう
非常時に車両やりくりするためと乗り入れ距離調整でりんかい車も相鉄保安装置を積んで走るんだろうね
りんかい車もそのうち横浜乗り入れか

373みたいに東京口の装置を外して融通きかなくしちゃったのはアホとしかいいようがない

182 :
JRとしては、新宿駅のキャパが空いて助かる

183 :
233の相鉄留置が多いのは理にかなっている
朝ラッシュ時に新宿折り返しのため2番ホームを塞ぐのは避けたいから埼玉行きにせざるを得ない。そうするとその時間の相鉄車両は無理。

184 :
直通は更に来年3月のダイヤ改正で変わるんですか?

185 :
>>181
横浜方面にもかり出されるのかと思いきや、案外走らないものだな>E233
走行距離の調整は早朝走らせる大宮行きや川越行きでついてるのかな?

186 :
どなたか直通後のダイヤグラム作った人いますか?

187 :
来年10月に利用状況を踏まえた改正するかもしれないか??
185系完全置き換えと湘南ライナーの特急化も兼ねた改正で

188 :
185は257に段階的に置き換えるみたいだから、まだよくわからない
修善寺編成の15両は3月改正では維持、ほかも波動用で少し残るともいわれてる
251だけはボロボロだから261にさっさと取り替えないと
それこそ185の代走が多いなんてヤバいな

189 :
>>188
伊豆箱根鉄道の変電所改良が未着手なので完全置き換えはまだまだ先だってさ

190 :
185系の発進時は、貨物並にガタンっと揺れが身体に伝わる。
E353系など、現在車両では味わえないインパクト。

191 :
257の修善寺乗り入れはまだ審議中らしい
JR東海と伊豆箱根と修善寺温泉の意見を集約しないと結論が出ない
ただJR東としてはライナーが特急化されてもで長編成必要なので、房総の500番台を付属編成にするらしい
東海道普通電車も113から231、113から313の置き換えが遅れたのは、東京口113のT編成をどうするかで両社の交渉に時間がかかったからといわれてるよな

192 :
そういやスカ線総武快速で使ってた113-1500を湘南色に塗り替えて国府津に転属してきたよな
束は4扉、倒壊は3扉の新形式投入で揉めて結局決裂して今みたいになったと
E257で揉めてるのは束は踊り子をA特急にしたい意向、倒壊はB特急の維持を主張してるのもある
結局E257踊り子には自由席がつくから倒壊の意向をくんだっぽい

193 :
中央線の中古車持ってきてA特はねえだろう

194 :
二俣川折り返しを書き込むのは大昔の2面3線か、2003年改正時のことが強烈に残ってる時代の人か。

195 :
>>189
着手はしてるだろ

196 :
スレ違いだけど面白い

197 :
>>195
まだだってさ

198 :
>>193
そもそもA特急にしたいなら130キロは出して速達性を何とかしないと。

199 :
>>194
いずみ野線がなかった頃のことが強烈に残っている人

200 :
東海道線の横浜品川って速くできるけど、乗客が集中するからノッタクッタ走ってるんだっけ
その代わり遠回りの横須賀線は東海道線よりスピード出して乗客分散をはかってるとか
ウンコ杉が停車駅に加わってからもう意味ないけどな

>>198
小田原熱海の断崖絶壁区間で130キロ運転とか恐怖でしかないや

201 :
>>198
成田エクスプレス…

202 :
>房総の500番台を付属編成にするらしい
サハ1両抜くのか?

>>187
まずは正月明けの利用状況を拝見しょうか
現状でも牛ぎゅう詰めにはならないから有り難い列車だけど

>>73
まさか塩浜貨物線経由で羽田空港→浜松町を本気で考えているとか?

>>43
ムショ帰り乙

203 :
>>194
北口に本厚木行きのバス停が無造作に置かれていて、
厚木街道の反対側に相鉄バスの修理工場みたいなのがあった時代か?

204 :
・・・。

205 :
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

206 :
りんかい車の置き換えはだいぶゆっくりみたいだから、相鉄が新宿以北に入れるのは2025年ごろだろうな

207 :
臨界車はE235系ベースになるのかな
それとも12000系みたいに車体はサスティナで走行系はE233系なのかな

208 :
>>191
315系の噂が出たり消えたりしたよな

209 :
ttps://www.youtube.com/channel/UCRAd2ntNUobMhOXZU8nDNYg
この人が直通前後の二俣川駅の様子アップしてる
直通前は割とゆったりと乗車してるが
直通後の横浜行の乗りぐらい見てるとね

210 :
>>188
3005Mは定期的にA5編成あたりが入るよな

211 :
>>192
東海管内だけB特急区間を残せばいいだけでは

212 :
朝の6往復以外が新宿以北に行くことはないだろ。
この6往復の役割は朝ラッシュ時の折り返しを避けるためもあるが、
その日に相鉄直通に必要な編成をまとめて送り込んで、前日に送り込んだ編成を戻すのがメイン。
埼京・りんかい線系統からわざと独立させることで、他線起因のダイヤ乱れの影響を最小限にしてると思われる。
通常、ダイヤ乱れ時には真っ先に直通を中止するのが慣例だが、ここでそれをやると羽沢横浜国大が孤立してしまうからこういう形にしてるんだろうな。
多少遅れは出るにしても、車両のやりくりがつかず運休になる自体を極力回避する策なんじゃないかと思う。

213 :
>>212
新桜台なら孤立してもちよっと歩けばどうにかなるが、
羽沢国大じゃあ命取りだな。
駅前のバスは1時間ヘッドだしタクシーだって絶望に近い。

214 :
鶴見の踏切事故とかあったとしても相鉄側は羽沢以西折り返しで対応できるからな

215 :
JR側もまるごと運休じゃなく武蔵小杉折り返しとかにできんかなあ

216 :
直通開通3週目だけど、このバカダイヤは慣れない

217 :
最速便だけど、羽沢横浜国大⇔武蔵小杉14分は余裕無さすぎでは?
運転士の引継交代で1分程度おすのも一因かもしれんが、乗る度に定着したこと無いぞ。

218 :
ムサコ新ホーム頑張って3線化すればねえ
朝の詰まり解消に貢献するんだけど

219 :
武蔵小山はすでに4線化されてるけど

220 :
新鶴見(貨)か鶴見は配線からして折り返しは無理なのかね?
なんか留置線数本あるから出来そうにも思えるが。

221 :
無理ですが
折り返す目的は?

222 :
>>221
相鉄直通が相鉄側の障害で立往生した場合じゃね?
小杉から相鉄にいけない列車の回送先をどうするか。

223 :
その為の『藤沢』では?

224 :
西谷以西での障害だけなら、羽沢横浜国大や西谷分断もすべき
羽沢までのJR利用もそれなりにいるから

225 :
.
スレの繁亡ランキング、やっと2位に落ちたな

226 :
.
繁忙

227 :
横浜ユーザーだが、いずみ野通特のおかげで二俣川からでも座れるのがありがたい

228 :
思わぬ福音だね

229 :
川越線 池袋 表示
https://twitter.com/PIKADEN_025/status/1206401934023778304?s=19
(deleted an unsolicited ad)

230 :
>>200
もう1路線横浜東京間を増やさないとな
候補は上がってるよね

231 :
12000って走る地雷だな。
この前も、朝の北行の大崎以北で雌車の案内放送を平然と流していた。
「4号車と10号車は(略)」とかしれっと流す様に仕掛けてあるんでね?

232 :
>>164
公園が無い

233 :
相鉄、東京へ乗り入れ実現 乗客増へ沿線で住宅開発
鉄道 地域と走る(上)
2019/12/16 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53325170T11C19A2L82000/

234 :
>>231
ホームページから雌車の位置変更は消えた?

235 :
>>181
意外と12000系横浜行き運用が多い

236 :
12000を埼京線内でウロチョロさせたほうが相鉄の宣伝効果あるとおもうんだけどね

237 :
>>236
目立つから宣伝効果はあるだろうけどその分相殺が面倒になる諸刃の剣

238 :
12000の新木場行きマダー?

239 :
>>231
そういうこと

240 :
>>117
目黒線ならメトロ南北線や都営三田線
にも乗り入れればスポーツ観戦需要が
見込めそうだが…
まあ野球とオートレースはともかく
サッカーは降格制度があるから
そこだけは未知数か!?

241 :
>>240
未知数ではない
残留争いをした監督を続投させる腐ったフロントに、浦和サポは年も明けないうちから降格候補ナンバーワンと絶望感に苛まれている

242 :
>>240
そもそも相鉄沿線からレッズの需要ってあるのか?

243 :
>>231
何よそれ、二両も要らないわよ

244 :
毎日遅れが発生しているけど、田舎のせい?

245 :
ヤフー乗換案内アプリに相鉄の運行情報を登録してるけど、改正後はプッシュ通知が激増
通知がこないように設定しなおした

246 :
>>242
水道橋ならワンチャンある

247 :
>>242
埼玉県下から鞠よりはあると思う

GGRのMCやってる水内は旭高校出身

248 :
12000系走行動画
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1015897932917190656/pu/vid/720x1280/Azz8mKs3Tde0OcHC.mp4

249 :
>>229
横浜は埼玉県横浜市だったんだな

250 :
桜木町あるし

251 :
>>229
池袋表示と頭端式ホームがなんとも東上線や池袋線にしか見えないね

252 :
>>248
アハン川越行く

253 :
川越に元町あるしw

254 :
>>249
なんだ日本全国埼玉化計画は池袋の次は横浜だったか。
そう言えば翔んで埼玉のラストシーンにランドマークタワーがあったなw

255 :
こんどの埼京線直通も日本全国埼玉化計画の1つと見た

256 :
西谷の待ち合わせ要らないよな
二俣川で接続して直通は全部各停にしてほしい

257 :
>>256
馬鹿のひとつ覚え

258 :
朝の大宮方面行を特急から通勤特急に種別変更すればよい

259 :
>>256
それが正解

260 :
>>256
私もそう思います

261 :
>>248
ある意味スピード出てるなw

262 :
相鉄アプリの列車位置情報で、直通線方面のページで一度も列車が居るの見たことないんだけど。

263 :
西谷羽沢横浜国大間の3分の一瞬だけちらっと見られる
奇跡と思った方がいい

264 :
西武線アプリの西武有楽町線の方は4倍くらい本数あるし小竹向原〜練馬も5分あるから見やすいけど

265 :
>>259
>>260
糞自演

266 :
東武押上みたいに短い分岐なら一緒にしてしまうのが見やすいけどそのうちそれなりの距離の分岐になるからやりたくないのかな

267 :
>>263
ほんと
単線でもいいんじゃね?って思っちゃうよ

268 :
>>189
伊豆箱根鉄道は大雄山線、駿豆線ともに、全車抵抗制御車なのか。
誘導対策とかの費用は、伊豆箱根鉄道の負担なんだろうな。JRからの乗り入れ車のためとはいえ、運賃や特急料金は伊豆箱根鉄道の収入になるし。

269 :
>>267
でも大阪市内で完結する汐見橋線より輸送力は3倍以上なのに、汐見橋線だって複線だし、
名古屋の隣駅を起点とし市内北区も走る城北線より輸送力は20倍だけど、
城北線だって複線だもんな。

270 :
ゆくゆくは羽沢ルートが事実上の相鉄本線になる予定なんだろ

京阪も中之島線開業時に京橋駅を中之島線方面がメインルートになる配線にしたし

271 :
>>270
横浜駅の混雑知らないの?
西武も西武有楽町線が本線なの?

272 :
横浜の相鉄ターミナルー西横浜間で横須賀線に出入りするのが良かった。
それなら全列車が相鉄ターミナルとJRの違いはあれど横浜を発着して「都心直通」も兼ねられて凄く便利だったのに。

273 :
だから本命は新横浜と東急直通なんだって

274 :
羽沢地区に鉄道を誘致するのも1つの目的だったそうだから、西横浜転線はその目的達成できなかっただろうね

275 :
今度の海老名行きは横須賀線ホームから発車します。という事態が起こるわけで・・・。

276 :
新横浜線はそれはそれで建設して貰って羽沢駅開業はその時でも良かったでしょ。

現実のままだと横浜も新横浜も通らず、
小杉増発の余録列車でしかない。

277 :
>>275
要らねんじゃね?
東上線や西武池袋線で有楽町線や副都心線からの直通まで案内してねーし。

278 :
>>272
線路が隣り合ってるだけで乗り入れられるって思ってるとか、頭ん中お花畑なのか?

279 :
確かに御花畑で乗り入れ可能だ

280 :
>>278
それが昔は西横浜のあたりで繋がってて直通列車があったんですよ。貨物列車だけど

281 :
西横浜はNGでおk
沿線の事情も何も知らないくせにガタガタ言うキモヲタ共

282 :
>>279
秩鉄かよ

283 :
>>280
上りはどうすんの?
平面交差?

284 :
>>283
違った
下りだった

285 :
>>280
横浜駅方面じゃなくて保土ヶ谷方面とだけどな

286 :
>>280
>>285
貨物列車と言えば、厚木でも直通していたよね?

287 :
>>279
確かに西武は御花畑で乗入れした実績が有る。

288 :
西谷分岐にすれば空いた線路容量で横浜〜西谷の区間便を作れるだろ
ベストはそのまま二俣川まで複々線化だが

289 :
>>286
東海道貨物線をスカ線に転用して西横浜が使えなくなったから相模線経由で厚木になった。

290 :
夕ラッシュ時、下り横浜発を優等二本、各駅一本にすれば混雑解消になるのでは?(実質各駅停車は平沼橋西横浜天王町和田町上星川利用者のためだけだし)。
各駅停車は横浜〜西谷、二俣川〜湘南台に分断(いずみ野線内からの横浜方面は途中乗り方でも空いてるし)、JRからの直通は本線特急各駅停車の交互運転とする。
JR直通特急は途中快速海老名行き、各駅停車は快速湘南台行きに接続、JR直通とかぶらないところで急行運転、そうすれば横浜からは来た電車に乗れば目的地に早く着くってならないか?

291 :
初めて朝1本目の直通上り乗りました。
新宿まで座席空きあり。
・・中央のシートで横になって寝てるやつがいて新宿についても眠ったままでした

292 :
https://i.imgur.com/RTUtz3t.jpg
取り敢えず直通線に列車が居るの初めて見てしまった!
下りも直通線車は緑色で表示して欲しい。
どれが直通で接続が分からない。

293 :
単純に、
二俣川で方面接続かつ緩急接続
西谷で横浜方緩急接続(足りなければ西谷ローカル出す)
これだけでほぼ旧ダイヤの延長で特定方面に行きづらい事も無いと思うんだけどな
直通線が特急でもできん事はないのだが、接続がおかしいから横浜がカオスになってる

294 :
>>271
練馬は優等が有楽町線に入りやすい配線にしてあるよ

295 :
分岐する直通が主役になったといえば東武スカイツリーラインだな

296 :
>>270
> ゆくゆくは羽沢ルートが事実上の相鉄本線になる予定なんだろ
西谷駅の留置線が横浜支線とスムーズに接続されていることを考えれば明白だ罠
横浜-西谷折り返し列車の運用はよ
夕方の横浜駅の混雑は尋常じゃ無い

297 :
練馬は通過線無かったっけ

298 :
>>297
ある

299 :
昔から西武と営団は優等列車直通にやる気満々だった
営団は7000に優等専用幕のスペースを用意してたし、西武の堤康次郎は軽井沢線計画があったころ銀座・有楽町〜軽井沢の特急を夢見てた

300 :
今の相鉄と立ち位置が似てるのは京阪
中之島線開業前は将来優等を全部中之島線へ流し淀屋橋方面は普通主体のローカル線にする計画だった
しかし客は乗換えに便利かつオフィス街に近い淀屋橋方面から離れず中之島線はいつもガラガラ
開業時は特急や快急が多かったダイヤも開業3年後に普通区急ばかりになった

301 :
今更ながら軽井沢、ひいては嬬恋の方まで線路敷いてE851を使ったキャベツ輸送とかやってりゃよかったのに。
新幹線には勝てないといっても、北陸新幹線は満席立席続出だし、値段次第では対抗できたかも。

302 :
相鉄は羽沢から先が事実上の快速線だから相鉄線内各停なんて痛くも痒くもない
むしろ適正化されて便利にすらなる

303 :
そうでもないよ

304 :
>>302
お前池沼だから毎日同じこと言ってんな

305 :
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
(deleted an unsolicited ad)

306 :
>>169
二俣川折返しだとUターン面倒くさいから大和折返しかな
>>168
伊勢崎線の北千住〜浅草が理想(モデル)かね
あるいは東上線の地上成増〜地上池袋
>>192
113-1500の東海道線移籍は経年車差し替え目的じゃないのか?
>>290
急行海老名、快速湘南台のみで海老名方面、湘南台方面3連続避けるためには結局、急行と快速両方走らせることのみ
それが嫌で優等を湘南台方面に回すと、どうやっても3連続になるしか方法はない
どうしてもやるなら、各停以外:各停=1:1は諦める

307 :
>>290
2:1なら夕方は00急行海老名 02快速湘南台 03各停西谷(8両)の10分サイクルだな
日中に急行快速各停フルコースは輸送過剰だつたけど、夕方ならこれで行けるかな?
快速が西谷に止まるメリットを最大限活かすことだな

308 :
>>306
成増ってか和光市が分岐駅だから和光市じゃね

309 :
>>300
開業時30分サイクル:快急出町柳 区急樟葉 区急萱島(平日はもう1本)
その次30分サイクル:準急出町柳 普通萱島 普通萱島
今20分サイクル:普通枚方市 普通萱島

310 :
相鉄、東京へ乗り入れ実現 乗客増へ沿線で住宅開発
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO53325170T11C19A2L82000

>相鉄は20年3月までの約4カ月間で輸送人員が278万人増えると見込む。

4カ月でw
あんな本数だし、小田急とかぶってるし、横浜指向強いし
そんな伸びねーよ

311 :
4ヶ月は強気すぎる
3ヶ月6ヶ月定期が切れる頃が勝負

312 :
直通線建設、やってる事は有用だと思うが、
社長かその近辺にハイになって夢見すぎちゃってるのが居そうな感じ

313 :
>>300
東急に直通する頃にはさらに「区間急行」「区間特急」の2つの種別が加わってそうだなw

314 :
中之島線は普通しか来ない
JR直通線も数年で普通海老名行きばかりになるよ

315 :
横浜から快速→西谷でJRから来た特急に乗ると、二俣川にいずみ野行きの各駅がいる
(でも各駅は快速が来るまで発射しない?)
もうわけわからんww

316 :
>>315
ダイヤ組んでる方ももうよく分からなくなってる感じ
そろそろ重大事故起こしそうな気がする

317 :
>>316
車掌も西谷なのに「次は二俣川〜」って言ってから言い直したり
「お出口は右側(本当は左)」とか言ったり・・確かにカオスだわ

318 :
わざとだなw

319 :
>>272
横須賀・総武線快速、新宿湘南ラインが通っている線路と出入りするのかい。JRがOKするわけないじゃん。

320 :
>>296
最初の説明では、横浜−西谷間の運用ありで、そのための留置線かと思ってた。

321 :
JRはアニメラッピングとかよくやるから埼京線でやったら乗り入れしてくるだろうな

322 :
>>256
そう思う。
あと、二俣川で整列乗車できる案内を床に書いてほしい。京浜急行横浜みたいに。

323 :
羽沢も西谷も停車時間が長すぎるから、だったら待ち合わせなしの各停の方がいいよね。

324 :
>>311-312
東急乗り入れ迄はそんなに増加せんやろ

325 :
>>321
アニメラッピングは山手線ではよくやるが五方面の他線ではあまり無い

326 :
>>322
東急横浜は各停と急行特急で整列位置別れてるけど3分の1位は自分の種別じゃない列から乗ってきて無法地帯だからあまり意味ない

327 :
西横浜から保土ヶ谷まで相鉄の貨物線があったっていうのは面白いけど、スイッチバックで入るんだよね

328 :
西谷は直通と始発各停横浜行きの接続に特化したらいい

329 :
>>326
多くの始発駅にある先発、次発、次次発は守れる人多いのにね

330 :
先日、新宿行き12000系に乗りました。
新鶴見機関区の裏手を通過中、私は興奮していましたが、
座席に座っているヲジンヲバンたちはスマートホンをうつむいて弄っていました。

331 :
>>319
今、相鉄直通が小杉から入っているのは何線なのかね?

332 :
>>330

https://i.imgur.com/aQ65tCE.png

333 :
羽沢横浜国大駅のホームドアは透明タイプにしてほしかった

334 :
>>300
なにわ筋線ができれば中之島線は関西空港へのアクセス路線として
準急がメインになると思う

335 :
祝!相鉄創立102年!

336 :
>>325
山手線は都条例だけクリアすればいいからね

337 :
山手線のはラッピングというより広告って感じだな。

338 :
>>329
あれは集団で移動するからね
日本人の国民性

339 :
長後の年寄りがいずみ野線乗り入れを声高に反対して結局、街が凋落したように、
相鉄の年寄り役員が都心直通声高に主張して沿線凋落とかなるかもな。

JR直通は新鶴見に入らず横須賀線大船へ変更となり、東急は新横浜折り返し。

相鉄は横浜ー西谷、新横浜ー海老名、二俣川ーいずみ野、いずみ野ー湘南台を15ー30分サイクルくらいで4両編成の各駅停車ばかりがのんびり走る、と。

340 :
スカ線の車掌がコスギ到着時相鉄線直通電車はしばらくありません横浜駅でお乗り換え下さいに変わってた、少し前まで海老名行きは何時何分って言ってたのに

341 :
先日、新宿行き12000系に乗りました。
新鶴見機関区の裏手を通過中、私は興奮していましたが、
座席に座っているヲジンヲバンたちはスマートホンをうつむいて弄っていました。

342 :
>>340
なお、羽沢横浜国大駅へは横浜西谷経由の遠回りすると、後続の直通線の方が先に着くケースも多い

343 :
>>331
そう来ると思って。
小杉前は平面交差しないように高架化してるし、西横浜駅は島式ホームのみじゃ本線のダイヤにも影響する。

344 :
湘南新宿ライナー現湘南ライナー(おはよう新宿、ホームライナー小田原)も30年走ってるんだし。

345 :
なんだよ8両の急行って
前からあったっけ?

346 :
東急乗り入れ時の布石

347 :
>>338
守れない人が多い駅は支那人とかの利用が多いのかね

348 :
>>345
以前のダイヤにも8両急行は土日の朝にあった。

349 :
>>345
自分もそれあたった
各停横浜行が10両で急行横浜行が8両
レチも駅も何も案内しないからホームで普通に待ってた
で急行8両が二俣川に入ってきて9両目と10両目の位置で待ってた客が、自分も含めて8両の位置まで走らされた

短いのは仕方ないにしても何両編成がくるのか相鉄は昔から案内しない
逆パターンで下り海老名行が二俣川に着くとき、湘南台行は何両か車内放送で絶対言わない
海老名方10両目に乗ってると2両分歩かされる
時間差のあるいずみ野線への対面乗換だから、苦情がないんだろうね

350 :
いずみ野線は6連で十分

351 :
特急東海は6両でも輸送力過剰だったw

352 :
>>351
快速アクティーの登場で存在意義が無くなったよ、急行&特急東海は

353 :
現在の相鉄の10連の多さはオーバースペック気味に思える。ラッシュ時は
ともかく、日中の輸送力はかなり過剰(特に各停10連)だから東急直通を
期に8連を増やして輸送力の適正化を図るべきだ。それでもいずみ野線は空
気輸送になるだろうけどな。

354 :
特急東海はアクティーよりも後発でしょ
急行東海で廃止せず特急に格上げとはな

355 :
何で踊り子は生きていて東海は死んだの?

そら下田と静岡で行き先は違うけれど、同じ東海道の特急でしょう?
踊り子の修善寺行きってそんなに空気輸送だったっけ?

356 :
知名度の問題か?
あとで特急ビュー東海と名乗ったものの地味
踊り子と名乗れば残ったかも

357 :
ワイドビュー東海だった

358 :
スー○交通ってどう思います?

359 :
>>355
創価学会が大石寺から破門された時点で東海の役割は終わっていたんだよ

360 :
スレチR

361 :
>>359
学会員の親戚のおばちゃんに
そのおばちゃんが学会員ってことを知らずに、創価学会って日蓮宗を破門されたんだよねと言ったら
破門じゃない!と気色ばんでいたのを思い出した。

362 :
だいたい海老名・大和ー新宿で相鉄経由は普通使わんからな
海老名・大和ー渋谷ですら下北沢経由メインだろうし
だから全区間各停の方がまだいくらか集客できる

363 :
快速アクティーてほとんど停車するから意味ないよな
確か昔は新橋戸塚は通過していた気がする。

364 :
本来の横浜経由の定期から外れる部分がまだ一社だったら2区間定期も流行っただろうけどな。

今後東急との直通がある以上、西谷から鶴見まで相鉄とか
逆に東側から西谷までJRにすることはできなかったわけね

追い課金するにも二社分ってのがハードル高い

365 :
アクティーは今だと藤沢まで各駅停車だからねぇ

366 :
>>363
なんかもうJRもアクティー辞めたいのかなって
感じするよな。

367 :
215は使い勝手悪いからいつも引退がささやかれてるけど、まだ使うのな
215はJR西の発想でブルートレインに使える
愛称はイーストエキスプレス銀河
117より215のほうがブルートレイン向きだと思う
ってかまだ185と同世代の国鉄車両を引退させないドケチな西w

368 :
向こうのラビットとかはどうなんだろ

369 :
ムーンライトながらが何で今185なのかというと、名古屋口の新快速で117を使ってたから共通仕様の185は現場が扱い慣れてる
185踊り子が有料新快速だということがバレバレ

370 :
>>踊り子が有料新快速
速度は無料の列車に負けてますが?

371 :
>>362
海老名は知らないけど大和から渋谷なら中央林間経由の田都だろ。

372 :
>>371
時間帯によってはそれ苦行
だったら代々木上原、明治神宮前原宿経由のほうがいい

373 :
>>364
そんなのは運賃制度の変更でどうにでもなる。
北千住〜綾瀬の場合、運賃上はJRになったりメトロになったりする。

374 :
倒壊って371といい373といい他社乗り入れ中止
何でつきあいが悪いんだろう
塩尻までではどうにもならない中央西線の長野地区ぐらいじゃない
火災帝国の独自路線?

375 :
>>312
そういや、オダキュー複々線化の時を思い出した。
代々木上原があんなボトルネックじゃ、意味無いのにねwww

相鉄は新規開拓だから、アレより全然マシ。
新横浜直通は大きい。

376 :
>>362
直通はオール各駅にするしかないな

377 :
>>361
日蓮宗ではなく、日蓮正宗。
久遠寺や本門寺に通っている信者さんは一緒にされて、迷惑しているよ。

378 :
>>377
日蓮宗界隈はいろいろゴタゴタしてるからな…
日蓮宗系の宗派同士で口喧嘩してるのが報道されちゃったりしたし。

379 :
まあキリスト教やイスラム教も各派あるし日本の仏教も各派あるわけでな

380 :
先日、新宿行き12000系に乗りました。
新鶴見機関区の裏手を通過中、私は興奮していましたが、
座席に座っているヲジンヲバンたちはスマートホンをうつむいて弄っていました。

381 :
12000は懲りすぎ
E233ベースにネイビーブルー帯を入れる位でよし
E531みたいな外観で常磐線へGO!

382 :
いずみ野線は4連でも十分。
各停8連でももったいないくらい。

383 :
>>350
二俣川ー湘南台区間便のみなら、6連を用意してたな、多分
早朝深夜以外は横浜発着だから、8連以上になってるけど

>>382
二俣川折返しの前提な

384 :
>>331
東海道貨物線の話?

385 :
【相鉄】8708×10、リニューアル撤回で運用復帰
相鉄8708×10(25)が、運用復帰したことが18日、分かった。
9704×10の定期検査入場したことに加え、18日朝の12105×10の故障等で10両編成に慢性的な車両不足を抱えていることから、当初予定していたリニューアル工事よりも、運用を回すことを優先したと思われる。
69運行の各停横浜行(二俣川17:53発)から途中出庫した。尚、横浜寄り先頭車8708の前面表示は99運行だった。
これにより、今月11日から復帰済の8710×10(23)を加え、8000系は12編成全てが運用入り出来ることとなる。

386 :
>>381
取手から先まで走ると誤解されるよ。

387 :
原町まで直通見込んで交直か
3月31日の新ダイヤで津波とピカでやられた常磐不通区間が全開通するから
それに合わせて直通開始なのか

388 :
新宿方面より上野方面にして欲しかったよな。
不可能?

389 :
千葉方面なら配線上一番やりやすい
けど新小岩のホームドアは変えられないだろうから、東京駅総武地下止まりになるのか

390 :
>>354
ふじかわより後になったのはグリーン車の扱いに悩んだからだろうな

391 :
>>355
大船→沼津といった使い方が想定されていた

新幹線だと時間的に不利な隙間を埋めていた

392 :
たまにyou tubeで「終電動画」見るが、
もし東海道線とかの遅延で相鉄の終電が満員になった場合どうするんだろうか?
(小田Qの上原の動画が壮絶だった)
10分ぐらい駅員総出で押してでも詰め込むのか?
「ごめんなさい、明日の始発待ってください(なお構内は締めます)」っていうのか?
車庫から電車一本引っ張りでして臨時で出すのか?

393 :
>>392
バス総動員とかはあるかも。
八王子街道は深夜も車途切れないけどさすがに空いてる。

394 :
♀車を編み出した学会員は(・∀・)カエレ!!
朝夕はJR直通やめろ
横浜駅がすかない

395 :
海老名から横浜に向かうのまじで不便になったな
引っ越し悩んでたけど決めたわ

396 :
横浜駅利用者を蔑ろにする会社
もう呆れるわ

397 :
また遅延
平常運転のほうが数えるほど
JR直通線様のための横浜ユーザー積み残しはやめてほしい

398 :
相鉄は横浜方面への輸送が主な目的であって都心直通なんて誰も望んでいない。都心は小田急がある。

399 :
小田急は新宿には出られるけど東京駅方面へは出られない
やっぱり品川以北直通が横須賀総武線の混雑率低下になるしベストだった

400 :
直通列車自体の遅れのためか、先ほどの新宿行きは、武蔵小杉からは扉付近も立ち客多数な状態で発車。

401 :
客が段々シフトしてきたから混んでいく
今後空くことはあり得ない

402 :
>>389
新小岩通過で

403 :
>>395
町田移住?

404 :
0円賃貸の話やらなかったな…代わりにどうでもよさそうな車上荒らしの話ぶっ込んできやがった
これだから2chは
鶴ヶ峰付近でも東急あたりでは5年と待たずに出てきそうだな…さすがに月1万位はとりそうだが

405 :
常磐線直通を仮にやるなら、鶴見から旅客線転線しかない

406 :
上野東京ライン直通なら、向きの関係上11000系になりそうだが

407 :
11000系がアップを始めました

408 :
>>405
鶴見の渡り線は逆方向だろ。
新鶴見側から旅客線の横浜方面に入れるけれど、
羽沢側から旅客線の川崎方面には入れない。

409 :
>>408
それを造るんだよ

410 :
常磐直通って15両編成を相鉄に入れる気かw

411 :
常磐線まで行かなくとも、上野止まり(尾久車両センター)なら10両でも余裕で入れる

412 :
海老名からの快速横浜行きが停車中に湘南台からの各停が到着
接続かと思いきや各停が止まる前に快速が「ドア閉まります」
なんだこの糞ダイヤ???

と思ったらやっぱり接続待ちだった
ちょっと混んでる時もそうだが、何で相鉄って明らかにまだ客が降りてる段階でドア閉めアナウンスするんだ?
さっさと降りろ、さっさと乗れって急かしてるつもりか?

413 :
>>412
乗降促進ですよ

414 :
>>403
横浜に丁度良い所があったので

415 :
12000系あと2編成は増備した方がいい その分新7000は廃車で

416 :
先日、新宿行き12000系に乗りました。
新鶴見機関区の裏手を通過中、私は興奮していましたが、
座席に座っているヲジンヲバンたちはスマートホンをうつむいて弄っていました。

417 :
現段階だと新宿〜武蔵小杉間ユーザーにとってはいい列車だと思う

418 :
>>417
とはいえ、小杉ユーザーの多数は東京駅方面だしな。

419 :
横浜客ないがしろ電車
最低だよ

420 :
>>377
そういうふうに,他派に対して排他的なところが
一般民衆に嫌われている要因

421 :
「相鉄直通で小杉の混雑緩和!」
→「よっしゃ!タワマンもう一本建てたろ!」

422 :
>>419
速やかに西谷折り返しはじめるだけで大分改善するんだけどな。

423 :
まあまだ様子見でしょ
次のダイヤ改正で変わるのでは

424 :
>>372
座れる可能性が低いそのルートの方が苦行。

425 :
相鉄屑遅延→埼京線遅延→SSライン遅延→UTライン遅延の遅延連鎖カルテット
何度目だwww

426 :
>>372
日中ならそれでいいかもしれないけど朝ラッシュなら長津田で準急の始発待ちするほうがよくない?

427 :
>>417
朝の上り湘南新宿の混雑がマシになった

428 :
>>418
ん?
湘南新宿ラインに並ぶ列の方が多く見えるが。

429 :
乗換なしを売り文句にしたいんだよね
西谷折り返しなら本線ダイヤ過剰に弄くらないで済むしなあ

430 :
途中で乗り換える人の数を最小限にできるダイヤが一番完成度が高いと思うが
そうすると必然的に貯苦痛電車は各駅で、あとは横浜行きの急行と各駅停車
になるはず

431 :
常磐線は直通してもエメラルドのGカー便所無し10両快速のみ
そんなレアなの日中1,2本ラッシュ2,3本設定がせいぜい
15両は全てラッシュ時は貨物の新鶴見係留のムサコ止まりで
日中は空いてるので横浜トカ線ホームまで接続可

432 :
鶴見駅は配線変更とかで工期も工費も掛かるから設置なしか??

433 :
>>428
湘南新宿ラインの方が本数少ないんだから当たり前

434 :
既存車のネイビーブルーが手つかずの件

435 :
横浜駅ホームは広げんとあかんな
動きがとれん
朝はホームがギッシリだから車内が通路がわりになっとる

436 :
あと、むしろ夕方に快速じゃなくて通勤急行をやってほしい
快速じゃ星川西谷間がギュウギュウ
西谷接続の新宿発直通特急はいずみ野線以上にガラガラ
ってか西谷から直通特急が満員御礼って直通の意味がないということね

437 :
>>431
確かに
あと品川駅の横須賀線ホーム増やした方がいいと思う

438 :
常磐関連を品川より先まで延伸させると品鶴線内でトラブルあった時とか臨機応変な運用やりづらくなるんじゃね

439 :
>>430
面白い言葉遊びだな
>貯苦痛電車

440 :
横浜駅の整列を3列にしてとかお願いしたり
まさか相鉄グループは乗り入れで急激に乗客が増えるとでも思ってたの?

441 :
>>436
横浜から通勤急行湘南台行(二俣川では接続なし)、
直通は準特急(大和から各駅)で二俣川で各駅大和行に接続
これで大分改善する。

442 :
また遅延してる...

443 :
>>440
むしろ直通を口実に列車減らしたいんじゃね?
どうせ乗り換えないから、沿線住民減少まで放置して、その後さらに減らす。

444 :
>>396
マジコレ!相鉄にクレーム!

445 :
>>444
議会動かさないと。
豊島区議会は有楽町線の準急廃止要求を決議して廃止に追い込んだぞ。

446 :
>>445
神奈川県庁と横浜市役所の押しつけ合い
大和市や海老名市は小田急があればそれでよしだから動かないでしょ
藤沢市はJR小田急ブルーラインがあるから相鉄のことは遠藤延伸しか考えてない
横浜市は東京23区みたいに特別区だったら動くかもね

447 :
>>445
浦安市議会の大活躍もお忘れ無くw

448 :
朝は津田沼〜海老名
(津田沼〜品川を延長、新小岩は通過)
夕方以降は相鉄は準特急、新宿行きは武蔵小杉から特別快速かな。
あと西谷〜横浜折り返し、埼京線新宿始発廃止
これだけやればかなりましになる。

449 :
横浜市は相鉄都心直通線に膨大な補助金を支出して、結果横浜駅への減便と混雑を勝ち取ったんかな?さすが市役所のクソ役人!

450 :
だからまだ開業1ヶ月足らずで結果もクソもないだろw
お前ら副都心線の頃から全然学習しねぇな本当

451 :
横浜市は東側に直通してくれと言ってるよ
いずれにせの市の本命は新横浜だし

452 :
横浜市はリニア駅は相模原に取られるわカジノはゴタゴタだわ情けない。相鉄や東急が新横浜に直通しても横浜市民の便益にはならないだろうに。

453 :
JRはその気は全くないよ。

454 :
>>448
新小岩のホームドアがある以上それは無理

455 :
>>454
>>448よく見てみ

456 :
>>452
んなもん誘致もしとらんわ
諏訪じゃあるまいし

457 :
また相鉄この時間に遅延
きょう何度目だよ

458 :
相鉄・JR直通線、「遠い駅」のほうが安い運賃の謎
https://toyokeizai.net/articles/amp/320226?display=b

鶴見通過でも問題ないわけだ

459 :
鶴見で旅客営業を開始することによって、横浜駅乗り換え川崎方面利用客の半数程度は直通線利用に転換すると試算する

460 :
>>459
などと意味不明な妄想を語り初めた

461 :
また遅延
鉄道業失格

462 :
さすが安定の相撲鉄道
鉄道模型からやり直せやw

463 :
>>462
JRと直通始めた以上安定運行はもはや不可能
諦めてね

464 :
遅延馬鹿は年末必ずどの路線も遅れるのを知らないこどおじ

465 :
先日、新宿行き12000系に乗りました。
新鶴見機関区の裏手を通過中、私は興奮していましたが、
座席に座っているヲジンヲバンたちはスマートホンをうつむいて弄っていました。

466 :
常磐線乗り入れも横須賀・総武快速線乗り入れも相鉄が10両とかいうクソ短い編成使ってる限りは無理だな
グリーン車入れて出直してこい

467 :
>>466
ただ津田沼〜品川はG車2両ありで11両でしょ
G車なし10両のほうが定員は増えそうだからいいでしょ。

468 :
>>466
そこで新川崎駅増設&5両増結ですよ

469 :
朝の時間帯にクソ時間かかる増結とか言ってる馬鹿はどこですか?
駅の新設もクソ金かかるんですが

470 :
横須賀線線路、埼京相鉄線線路双方に新川崎と鶴見の2駅のホームを置き、停車駅を揃えて欲しい

471 :
>>459
そうしてくれると有り難いわ
東海道の客が減る

472 :
鶴見厨、狂気の連投

473 :
>>469
京急「せやなw」

474 :
>>461
心の架け橋のローゼンが本業
水曜日が混雑のピーク
鉄道業は副業
いま土俵際
Vマーク

475 :
☆横浜市民が選ぶ今年の10大ニュース
(横浜市公聴相談課まとめ、18日発表、投票期間11/21〜12/11、投票者数4,533人)
1位:ラグビーワールドカップ開催
2位:相鉄線とJR線が相互直通運転
3位:金沢シーサイドラインと市営地下鉄で列車事故
4位:台風が相次ぎ猛威をふるう
5位:京急線がトラックと衝突し、脱線
6位:IR誘致を表明
7位:新港ふ頭に新客船ターミナル誕生
8位:横浜DeNAベイスターズが横浜スタジアムでCS開催
9位:市営地下鉄ブルーライン、あざみ野から新百合ヶ丘まで延伸へ
10位:「平成」から「令和」へ改元
↑テツ関連の話題多いな!w

476 :
>>467
津田沼(東京方面)の7時台と8時台は全て15両だけど、どの列車のことを言ってるの?
6時台と9時台も、東京行きの1本が11両で、他は全て15両だよね??

477 :
武蔵小杉-海老名:36.4km 40分
日暮里-取手:37.4km 36分
相鉄の直通先として常磐線いいじゃん
どうせ常磐線は毎時数本を品川で折り返しているんだし、

478 :
>>475
全国だと京アニ放火殺人・川崎通り魔事件・飯塚プリウス暴走轢き殺し事件の3トップだな

479 :
緑園住みだけど新宿出るのに湘南台経由の小田急にした
理由
湘南台経由のほうが羽沢国大経由より安い
朝は上りより下り湘南台行の方がやたら本数多い
通勤特急通過にムカついた

480 :
>>478
横須賀線は逗子で5両切り離して久里浜行く役目ある中電だから
相鉄なんか行くはず無いし常磐線連れて来るしかない
しかし常磐線も本体は勝田から更にいわき、原ノ町、仙台に行くローカルなので
直通するからには本数少ないローカルのダイヤもカバーしなくちゃならない

481 :
>>480
>>477へのレス
横須賀線もチンタラ増結なんかしてるから客も京急しか乗らないがね
本来中電は近郊輸送が主任務でその為常磐線も複々線化してる訳で
相鉄みたいな近距離線とは用途が全く違うので本来直通は無理

482 :
>>481
横須賀線が軍事目的で作られた為、繁華街を避けて通ってるから、横須賀市の中心を通る京急に便利さに負けてる

そんな理由だから増結関係ないから

483 :
>>478
大津で保育園児の列に車が突っ込んだ事故もあるぞ

484 :
>>459
鶴見でのホーム新設旅客営業開始は決してないと予想する。

485 :
>>312
っ 東武のSL

486 :
>>480
中電なのに電子ダイヤ
更にグリーン車やトイレまで付いてる

487 :
>>478
あと投票期間の関係か、神奈川県庁廃棄HDD横領&個人情報流出事件が入ってないな。

488 :
>>467
グリーン車ない時点でどうやっても許容されない

489 :
そうだ!相鉄にもグリーン車をつくればいいんだ!

490 :
都心直通の名目が欲しかっただけ
横浜駅利用者や東京駅方面利用者は大迷惑
新横浜線開業したら、湘南台ー東急直通だけやれ
JR直通は無くていい

491 :
ムサコといえば川崎
川崎といえば朝、、、
あとはもう言わなくても分かるな

492 :
ムサコといえば中央線だろうが

493 :
おめでとう相鉄線
1週間連続通勤時間帯遅延

494 :
>>479
新宿だとそうなるかもだけど
東京だと、緑園からバスで東戸塚行って、そこから
横須賀線ってパターンが多いのでは?

495 :
いや、ムサコと言えば品川区

496 :
ク相鉄には直通線なんぞ不相応だろ
車両整備と運行管理をキチンとできるようになるまでは
鉄道模型で我慢しとけやw

497 :
>>496
相鉄関係スレに現れては荒らしまくる基地害

498 :
かしわ台で車両故障らしい?

499 :
>>482
明治時代に関内以外に繁華街なんてなかったぞ
トンネルを掘るのをなるべく避けたのがその理由

500 :
>>468
本気で増結するなら鶴見の方がやりやすい

>>486
東海道線が客車だったのに横須賀線は電車
中電と言いながらゲタ電と呼ばれた電車特定区間

>>499
それなのに何で長らく桜木町止まりだったのだろう

501 :
ムサコと言えば武蔵小金井なんだな。
小山や小杉とは違うなw

502 :
>>500
桜木町が旧横浜駅だからで、その先はどこの大都市と同じく市電が大活躍。
本牧や杉田まで行ってた。

503 :
先日、新宿行き12000系に乗りました。
新鶴見機関区の裏手を通過中、私は興奮していましたが、
座席に座っているヲジンヲバンたちはスマートホンをうつむいて弄っていました。

504 :
もう相鉄ダメダメじゃん、今度は信号故障だと。

505 :
武蔵小杉をムサコって略す奴
お願い死んで

506 :
西谷止まり爆誕らしい

507 :
最初から西谷止めにしとけばよかったものを
田舎者が背伸びなんかするからw

508 :
>>507
お前毎日同じことしか言わないな

509 :
少なくとも神奈川県民にとってムサコは武蔵小杉だぞ
都民様はどうぞ綺麗で住みやすい街にお帰りください

510 :
鶴見駅にホーム設置は必要だね
京浜東北の混雑緩和になる

511 :
鶴見ホーム設置賛成の人挙手ノ

自分ノ

512 :
>>509
有り得ない
地元民は小杉と呼ぶ

513 :
>>512
すまんかった

514 :
>>511
資金負担ヨロ

515 :
はまレポだと仮に設置する場合工事に12-14年だって。

516 :
ただの「小杉」は富山県だけど

517 :
西大井方面直通しない大崎止まりが昼に
https://twitter.com/dai4hensei/status/1207853123496112128?s=19
西谷行
https://twitter.com/Nanpyong/status/1207856959753293824?s=19
(deleted an unsolicited ad)

518 :
武蔵小杉はムサコ
武蔵小山はムサコ
武蔵小金井はムサコ
二子玉川はフタコ
二子新地はフタコ
自由が丘はガオカ
池袋はブクロ
吉祥寺はジョージ
渋谷はヤーシブ
六本木はギロッポン

519 :
>>475
鞠せっかく優勝したのに空気www

520 :
>>511
束はこの際だから鶴見区内の踏切全廃を交換条件として突きつけるべき

521 :
東急と直結したら横浜F対川崎戦は新横浜線ダービーと呼ばれるようになるのかな

522 :
なおレッズ戦は南北線ダービー

523 :
>>509
神奈川県民及び地元民は武蔵小杉はコスギなんだけど、なんなんだムサコって武蔵小山か武蔵小金井だろムサコって言ってる奴絶対に地元民じゃないです

524 :
西谷始発特急羽沢横浜国大行きww

525 :
>>523
まあ武蔵小杉は昔から小杉だからな。
武蔵小金井は小金井と区別する為に、ムサコになった。

526 :
呼び方に固執するやつ、何か嫉妬でもありそうな因縁の付け方だな。
わかりゃいいよ。
このスレでは、ムサコ=武蔵小杉で問題ないだろ?

527 :
>>526
1番固執してそう

528 :
>>503
デジカメ板で恥ずかしい自演w
http://hissi.org/read.php/dcamera/20191218/amtlRC90bTQw.html

529 :
武蔵小杉は今だにオシッコとウンコ臭い。

530 :
>>524
京急でありがち
久里浜発特急三崎口行きとか

531 :
急行新逗子をディスるな!

532 :
>>523
神奈川県民全括りは言い過ぎ。小杉って言ってるのは地元民と周辺の沿線民くらいだよ。
南武線沿線民は新城・中原からの並びで小杉って言うし、目黒線沿線民は武蔵小山と区別するために小杉って言う。
あとは以前から小杉周辺に住んでる住民も小杉って言うけど、最近他所からタワマンに入ってきたような層は普通にムサコって言ってると思う。

普通の人は、前後の会話の流れからムサコがどの地名を指してるか分かるからそもそも気にしてない。
目黒線に乗ってムサコで降りてねって言ったら多少混乱するかもしれんがw

533 :
生まれてから横浜市民(西区)30年以上やってるが、武蔵小杉はムサコってよんでる

534 :
「ムサコで乗ったらムサコで降りて」目黒線を使う人にそう案内する人が居るかどうかは知らんが。
小杉は元祖ニュータンタンメン本舗イソゲンがあるのが武蔵小山との識別ポイントだったが、武蔵小山にも今年ニュータンタンが出来てしまった。w

535 :
最近車両故障が多いな
昨日の朝も横浜駅で車両故障

536 :
>>490
羽沢国大〜新宿ルートを本数が少ないとはいえ本線のように扱ってる
西谷〜横浜は客が多いのに支線としか考えてない
ま、今の相鉄の脳内は、
おら東京さ行くだ
東京じゃなくて新宿だけどなw

537 :
>>530
京急は停車駅同じでも種別によって最高速度違うから

538 :
大倉山と大岡山も聞き間違いそうで紛らわしいな

539 :
武蔵小金井はムサコじゃなくてムコじゃないの?
電報略号で呼べばいいのに

540 :
東急直通後は一時間14本の直通運転が追加になるから事実上全列車都心直通運転。横浜に行く場合は西谷で横浜支線線内折返しの各停に乗り換え。

541 :
>>540
それは相鉄からの本数ではない 新横浜始発を含んだ数字

542 :
東急側は武蔵小杉なり新横浜なり折り返して相鉄に来るのは毎時6本くらいだろ

543 :
>>541
いずれにせよダイヤ不透明、大幅減便の可能性あるから相鉄沿線で不動産は買わずに様子見が吉

544 :
東京そのものはともかく東京人はバカ

545 :
>>538
田町と反町程では無いがな。

546 :
荷物挟まりで遅延って相鉄じゃ聞いたことない

547 :
また遅れてる
いつもの具合が悪いお客様対応だとよ

548 :
相撲鉄道名物だからねぇ
まぁ、仕方ないわ

549 :
>>48
武蔵小杉JO15

550 :
本日夕刻直通線新宿駆け込みセーフ
空席多数ありw
渋谷・恵比寿乗る人もいるけど降りる人もそれなりに
結局大崎・西大井でも空席あり
武蔵小杉では下車客が多くてガラガラ
ロマンスの神様!快適移動をありがとう!

横浜では12分後の急行海老名を待つ人でホームがあふれそうになっていた
もしかして利用客は快速海老名にアレルギーがあるのかな

551 :
海老だから尚更?

552 :
鉄道界のSOTCが相鉄屑

553 :
>>546
木黄はめダァ点検とか

554 :
JR直通になってから遅延やトラブル多すぎ

555 :
>>511
> ノ
Macの文字化け思い出したw

556 :
>>511
R☺?

557 :
>>522
レッズといえば横浜に移籍した選手いたな

558 :
新川崎の折り返し対応ホーム設置は急務だな。

559 :
>>558
アホか

560 :
>>544-545
結論:反町はバカ
https://i.imgur.com/NdajU69.jpg

561 :
先日、新宿行き12000系に乗りました。
新鶴見機関区の裏手を通過中、私は興奮していましたが、
座席に座っているヲジンヲバンたちはスマートホンをうつむいて弄っていました。

562 :
やっぱり、新宿より東京駅経由錦糸町直通が良かったな

563 :
今ならまだ致命傷で間に合うから
迷惑乗り入れなんてやめちまえ

564 :
>>563
まーた>>490の馬鹿か

565 :
直通線開業前の祝福ムードは今は全然なくて直通批判多し
あと列車種別が多過ぎ
整理してほしいな

566 :
>>565
お前が連投してるだけ
後本業ローゼンとかにわか過ぎだろ

567 :
すげぇや
ついに乗り換え案内アプリで相鉄使わないルートが早いって出るようになったわ

568 :
相鉄工作員必死だなwww

569 :
>>568
D通絡んでるからな。
本気で関係者●ねばいいのに。

570 :
本厚木にいくなら横浜線使って町田経由が一番早いよとでて
遅延じゃないことに驚愕した

571 :
>>569
新川崎馬鹿

572 :
むしろ平日と土日が逆なんだよな。
平日は西谷から各停、横浜からを特急、
土日はむしろいまの平日型があってたりする。

573 :
>>500
> 本気で増結するなら鶴見の方がやりやすい
JR貨物「失せろ」

574 :
いずみ野線沿線でも小田急のほうが安いのか
いずみ野線とブルーラインとかぶる駅なら戸塚経由が本数多くて便利

575 :
スターウォーズEP8酷すぎ

576 :
新宿からの最終海老名ゆきめっちゃ人乗ってるやん

577 :
武蔵小杉で五両待機させといて繋げればいいじゃん

578 :
E233 今回も相鉄運用代走したが交換掛かって横浜入線ならず

579 :
武蔵小杉で半分は降りたな

580 :
>>540
相鉄の広報誌上で東急直通後は朝ラッシュ時にだいたい半数の電車が羽沢方面に行くと公表されてる
当初の計画でもピーク時に相鉄からJR4本、東急10本の直通だからだいたい半数の直通で矛盾しない。
本数的に各停が西谷分断になって急行と通急が連続してるところの片方が東急直通に振り替えられるくらいだと思う

581 :
相鉄横浜が混雑緩和すれば直通線効果があったのかもしれないけど、直通線のスジが割り込むことによって逆に横浜駅の混雑が増してるのなら、何のための直通線?といいたい

582 :
>>581
結局、鶴見にホームが無いがためにこうなったとしか言いようが無い。

武蔵野線延長といい、南武線や横須賀線の救済にすらならない。

583 :
>>581
結局、鶴見にホームが無いがためにこうなったとしか言いようが無い。

武蔵野線延長といい、南武線や横須賀線の救済にすらならない。

584 :
急行の西谷通過が諸悪の根源な気が。
やたらと急行削減してるの西谷通過を使いこなせてないからだろ。
千鳥停車なんて採用するからには余程自信があるのかと思ったが。
急行と特急逆にしろ

585 :
>>584
西谷〜二俣川を地下化の際に複々線化して、二俣川駅を巨大なジャンクションにすれば解決。
西谷駅は単なる途中駅でいい。もちろん、特急は通過。

本線といずみ野線から来た列車が、東京と横浜に分かれる駅が二俣川。
西も二又、東も二又、だから二俣川。またの名を「横浜の小竹向原」という。

586 :
>>585
二俣川〜西谷にそんな用地あるか地形見てみろ
二俣川が帷子川と合流して谷作ってるからな
そして、地下化が決まったが複々線には出来ない
元々複々線ならそのまま移行できるが
新たに作るなら相鉄が金出すんだよ、ダボ
そんな金相鉄にあるわけない

587 :
>>584
次のダイヤ改正では西谷の特急停車は直通特急と通特だけにしてノーマル特急は通過でいいと思う
代わりに急行は西谷停車に変更で
あと現行ダイヤは苦情殺到してるだろうから早い段階で見直しあると思う
ダイヤ組むスジ屋は多くの私鉄は外注だらしいから
次は報酬金高くても優秀なのに依頼した方がいい

588 :
2020年度から相鉄はこうなる

横浜始発各停→星川で急行通過待ち→西谷で直通特急待ち合わせ→二俣川で急行の通過待ちといずみ野線快速の待ち合わせ→瀬谷で特急の通過待ち→かしわ台で直通特急待ち合わせ

589 :
急行: 海老名-横浜(西谷以西は全駅停車)
快速: 湘南台-横浜(西谷以西は全駅停車)
通勤特急: 湘南台-JR線
東急特急: 海老名-東急線
各停: 西谷-横浜

シンプルにこれでいい

590 :
>>585
複々線化を夢見るのは個人の自由だけど、
どうしても言いたいなら「鶴ヶ峰を島式2面4線とする複々線化」というべきだろうね
でないと、鶴ヶ峰が通過専用線2線を持つ形も含まれるから

591 :
日中の埼京線内の各社車両比率(川越〜大崎)
●E233(20本) 70%
●70-000(5本) *25%
●12000(1.5本) 5%
*70-000は埼京線内往復、e233のりんかい線内往復回数等を加味して計算

592 :
>>590
最近の相鉄踏切での遅れみてると前倒しで地下化と複々線の容量upはやらないとやばいよ

593 :
>>592
誰が金出すんだよ
お前か?
立体化事業は現状を維持しての立体化だ
複々線は別の話だ
アホなの?

594 :
>>592は星天高架化が何年も完成遅れたとか
羽沢横浜国大の駅前に道路が環2しかない違和感に気づかないとか
色々鈍い奴なんだよ
横浜市に金なんてないからな
羽沢駅前には鴨居から直結する高規格の道路がとっくに完成してるはずだった(橋台だけあるアレ)とか色々あるんだよ

595 :
稼ぎ頭の横浜西口を通らないから
他路線の乗客に売り込むのかな?
高島屋の建て替え計画も有るから
竣功後に本線を強化するのかな?

596 :
>>589
やっぱ西谷折返しの各停がいいよな
しかしこんな短い路線の会社で種別たくさんあるのって相鉄ぐらいか?

597 :
>>539
勤務先の課長は、部下の事を
電略で呼ぶのはやめてもらいたい。

598 :
ゆめが丘も20年たってようやく開発らしきことをやってる
遅いよね

599 :
今の地点で西谷折返しの各停が1本もないのは不思議だ

600 :
横浜にカネを落とさない東京方面(相鉄都民)は直通線を使えということだ。
横浜周辺や関内方面の人には悪いが、今は東京方面客に圧力をかけている時期。

601 :
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/ @@@@@
   /     i f ,.r='"-‐'つ@@ @@@  相撲鉄道をぶっ壊す!相撲鉄道をぶっ壊す!
  /      /   _,.-‐'~/■■ , , ■■@
    /   ,i   ,二ニ⊃--(О)--(О)-@
   /    ノ    il゙フ ::::::⌒(__人__)⌒::: ::|
      ,イ「ト、  ,!,!|      |r┬-|    |
     / iトヾヽ_/ィ"\       `ー'´   /

602 :
海老名行きで初めて乗った。
噂通り小杉過ぎたらがらがらなんだな。

603 :
>>596
みなとみらい線なんてあんな短いのに5種類もあるぞ

604 :
俺的には大歓迎。
西谷からさいたま新都心まで通勤していた頃にできていればなと・・・・・20年前の話だから夢物語。
上野東京ラインはまだだったけど、湘南新宿ラインはそのころできて、たまにグリーン車通勤していた。

605 :
>>604
20年前はまだ湘南新宿ラインできてないよ

606 :
今の本数で西谷折り返しというか始発は難しいんじゃないか

607 :
2001年開業だしその頃はGつきもまばらだった。

608 :
東急直通が始まったらJR直通は全て横浜羽沢発着(羽沢横浜国大ではない)にして15連にしたほうがいいよ
(そうすると相鉄直通ではなくなるがw)
ホームは羽沢横浜国大と乗り換えが楽な位置に作ってくれ

609 :
>>596
種別もそうだが、走る車両の会社数も相当になるぞ
相鉄、JR、東急、メトロ、都営、SRは確定
ひょっとしたら横浜高速、東京臨海高速、西武、東武も

610 :
SOTECがクソ過ぎて小田急江ノ島線がマシに見えて来たゾ

611 :
>>609
どうせなら、小田急も。

612 :
>>594
羽沢池辺線は東急直通を照準に整備するらしいけど本当かいな

613 :
>>612
羽池線と東急に何の関連があるのか…あのトマソン道路に関心を持ってくれるだけうれしいが
何もない野っぱらに片側三車線というのがわからんし、環2で止めるのもわからん
駅前に無駄に馬鹿でかいインターチェンジができるんだぜ
あそこからトンネルで国大グラウンドを利用して横浜新道に繋げばいいのに
もうひとつ言えば大深度でみなとみらいの臨港幹線に繋げばなおよし
長文すまにゃい

614 :
>>550
直通乗ってるのに横浜の様子が分かるってどういう経路?

615 :
【相鉄】8709×10、リニューアルへ…8000系で初
8709×10(24)が、リニューアル工事のためかしわ台車両センターに入場したことが20日、分かった。13編成目となるYNB化への塗装変更工事も施工される。
この編成は1995年に発生した阪神・淡路大震災の影響で、山陰本線ルートで甲種輸送された編成で、相鉄車で唯一、同線を走行経験のある車両だった。
8000系では1番目のリニューアル工事施工となる見込だが、2011年にバリアフリー化が行われており、再度袖仕切りを更新するのか、車体塗装の変更に留まるかが注目される。
◇8709×10とは
1995(平成7)年4月、山口県下松市生まれ。同期落成の9703×10とともに、初めて車両行先表示器に発光ダイオード(3色LED)を量産採用した。
ATS-P設置は2011年秋で、8000系はもとより、相鉄全体で最も遅い搭載だった。
2013年に新塗装化(12編成中10番目)とドア交換(5編成目)、2017年に主制御器換装(6編成中3番目)を実施。
同年秋に台風の影響を受け、モハ8125の屋根を破損したが、約1年後に修理して復帰していた。
定期検査は2018年9月頃に施工。
落成時から組成変更は無く、組成は横浜寄りから以下の通り。
クハ8709-モハ8125-モハ8225-サハ8617-モハ8126-モハ8226-サハ8618-モハ8127-モハ8227-クハ8509

616 :
kSOTETSU
糞紙鉄道

617 :
「相鉄 不便」で検索すると面白いな
なんか逆に沿線価値を低下させてる
特に定期券の経由が違うから乗れないというのはかなりストレスらしい
精算すればいいと言うが、人間の心理として定期区間内ですでに運賃を払っているのに精算させられるのは
ルールだとしても受け入れられないのか、馬鹿らしいのか我慢して多くは横浜に出るんだな

やはり選択乗車可能な定期券を発売できないのかな

618 :
直通線定期だと金安くしか取れないから横浜経由の定期利用者から直通線利用して貰って差額回収したいんだろ

619 :
この状態で新線使用料払えるのだろうか・・
ダブルート定期券は望み無いな

620 :
実際に買えるかどうかは分からないが、「Suica2区間連絡定期券」というのがある。
https://www.jreast.co.jp/suica/new_s/info_2kukan20160401.html
ただ、買えたとしても鶴見〜西谷をまるまる上乗せだから、月11390円のアップ。
西武の「だぶるーと」のアップ額が少ないのは、メトロ側は区間が長くなるだけで
その差額が安いのと、西武側では営業的に割引しているためと思われる。
例えば所沢−有楽町だと…
メトロは有楽町−池袋7800円、有楽町−小竹向原8310円で510円しか差がなく、
西武は練馬−小竹向原5540円をまるまる上乗せではなく、営業的に(推定)
池袋−所沢24.8kmに練馬−小竹向原2.6kmを加えた27.4kmで計算するとか。
これをJRと相鉄がやるか?

621 :
>>620
練馬〜小竹向原は加算額1500円だったかな

622 :
だぶるーとは大体2000円程度の上乗せで済んでる
西武は当時利用客が少なかった地下直へ誘導したかっただろうし西武が値引きしてんだろう

623 :
JRに得がないからな
JRとしては武蔵小杉増発出来ただけで目的達成したし

624 :
新橋品川間の定期が入っているSuicaで川越→海老名を乗りとおしたら
川越→新橋と品川→(相鉄)海老名で計算された額が引かれた。
新橋も品川も一切通っていないのに不思議な感覚だ。

625 :
>>615
そういや8708Fって先頭車だけ3色LEDと変な編成だったな…
外輪ディスクといい相鉄は変態だ

626 :
>>574
地図を見ると、
湘南台〜弥生台はブルーライン湘南台〜立場
緑園都市はJR東戸塚
南万騎が原は二俣川と希望ヶ丘(自社駅!)
と近隣の駅で乗客を取り合ってる(というより近隣の駅に取られてる)ようだ

627 :
>>609
行先の数もだな

628 :
相鉄も2000円程度の加算で両ルート乗れる定期を出せないの?

629 :
>>605
ざっくりしすぎた。
さいたま新都心もなかったね。
新都心まちびらきに省庁移転で東京駅からさいたま新都心駅に通勤が延びて、2005年に転勤するまで。
今は引っ越して和田町か星川から横浜へ

630 :
>>607
217系も運用についた記憶。

631 :
直通線は特急、各停が交互なら快速のみでいい思うけど、そうすると時間優位で宣伝出来ないしね。

632 :
>>631
どのみち横浜支線は斬り捨てられる運命にあるんで・・・

633 :
直通線経由の定期にいくらか足して
西谷ー横浜間でも下車できるようにできんかね。
鶴見ー横浜間は都度精算でいい。

634 :
>>633
西武の「Oneだぶる」や小田急の「二区間定期」の真似だね。
相手がJRのは西武で実績があるから、相鉄の一存で出せるのではないか。
https://www.seiburailway.jp/ticket/one_double/index.html
https://www.odakyu.jp/ticket/commuter_pass/#nikukan
幾らで出せるか?相鉄の営業施策にかかる。

635 :
>>634
OneだぶるはJR区間が通常の高田馬場経由のものと何等変わりないからやれる
相鉄に当てはめるなよ

636 :
>>635
>>633は鶴見〜横浜は都度精算と書いてある。
相鉄の当てはめると、JRは羽沢〜都心方面が通常ルート。
まさに羽沢と横浜の2方向で一直線でない相鉄の営業次第。

637 :
>>634
小田急のはメトロ分は別払いだから
通勤利用より買物利用に重きを置いたのだろう

638 :
横浜までの定期代+横浜から新川崎以北の駅の定期代+1000円位で羽沢横浜国大経由でも乗降出来ます
こんなの出来ないかな

639 :
どっちーもみたいなやつがいいんじゃない?
都営やJRへの連絡定期も出せる

640 :
>>604
湘南新宿ライン開業当時は新宿止まりの列車しかグリーン車はついてなかった
https://www.jreast.co.jp/press/2001_1/20010914/06.html
宇都宮線、高崎線直通はグリーン車なし

641 :
できるとしても
相鉄の横浜、羽沢両接続利用可能の定期だろうね
JRの定期外ルートは実費

642 :
たぶん西谷〜横浜は、現状だと単なるキロ程加算ではなく、また初乗り分加算されちゃうだろうから金額がねえ

643 :
>>640
115系、211系とか寄せ集めな感じで面白かった
あの当時E231のHIDヘッドライトに感動したな

644 :
>>641
俺もそれで考えてる。

645 :
>>643
あの当時は、新宿の下り最終が16:30小田原行きだった
新宿からも余裕で座れた時代
全車2回階建て215系の新宿始発横須賀行き(逗子)は毎時○時15分に発車していた

646 :
小田急の定期は休日に新宿への買い物に誘導するものと思う
相鉄も直通客が増えて横浜が寂れてきたら出すのだろう

647 :
>>320
湘南新宿ラインが出来る以前に新宿ー平塚間に快速ビュー湘南が、215系を使用して短期間だけ走っていたんだよ。

648 :
乗り入れのノウハウが全くない相鉄が、いきなりラッシュ時も含めてJRと、それも貨物やM電が入り乱れて走る路線に乗り入れってのに無理があったかな

649 :
>>607
231系は増備中で、宇都宮線はグリーン車が無かった時代
湘南新宿ラインのメインは215&217、懐かしい
211が湘南新宿ライン充当とか、今の子は疑うでしょ

>>625
先頭車だけ、という試作感が好き

>>619
いずみ野線の二の舞になる予感しか

650 :
>>642
だから、それは相鉄の営業方針次第。
直通線客にも横浜に来て欲しければ大幅割引に、
来なくて結構なら割引なしかはあっても少し。

651 :
>>632
長野電鉄みたいに創業路線を亡失か
京急や東急は死守してる印象

652 :
>>649
先頭車と言えば6021号を忘れて貰っては困る

653 :
>>650
このままなら利用客が全部減りそう。
まともな路線に切り替えるわ。

654 :
>>651
とっくに相模線は奪われたけどね

655 :
>>651
横浜〜西谷は京急の堀ノ内〜浦賀みたいになるのですね
路線図も直通線が直線で描かれ横浜方面は横に分かれて

656 :
>>625
早朝の二俣川で落雷受けたといいつつパンタから出火した編成だっけ?
煙が車内に充満したものの停電で自動窓が開閉できないデメリットを露呈したよな
>>626
湘南台なら小田急かブルーライン
新宿なら小田急
桜木町関内方面ならブルーライン
新橋東京方面なら戸塚乗り換え東海道線か横須賀線
相鉄を使おうとは絶対思わない
ゆめが丘なら、やっぱりブルーライン下飯田かな
いずみ中央なら、微妙に距離があるけどやっぱりブルーライン立場かな
この3駅はいずみ野線の中でも恵まれてる
通勤特急なんか種別つくっても高いし横浜駅完結だからまず乗らない

657 :
先日、新宿行き12000系に乗りました。
新鶴見機関区の裏手を通過中、私は興奮していましたが、
座席に座っているヲジンヲバンたちはスマートホンをうつむいて弄っていました。

658 :
>>656
停電で窓開けられないってやばくね
万が一のとき人死ぬじゃん

659 :
>>640
宇都宮線、高崎線直通は昼間だけど10両でも比較的空いていたような気がする。

660 :
>>643
あの当時の湘南新宿ラインは東日本の直流近郊型が鶴見から大船間で全部見れたし楽しかったよね

661 :
昨日、恵比寿〜希望ヶ丘まで直通で来たんだけど、なぜか改札通れた

※定期 東京〜横浜〜希望ヶ丘(jr+相鉄)
※引き落としは、恵比寿〜品川の金額のみ

662 :
なぜ?

663 :
2年後の東急直通化以降は現相鉄が東急に吸収合併されて通算運賃となる。西谷ー横浜は切り離されて子会社の横浜相模鉄道となり運行は分離され料金も別体系となるので横浜に行く場合は必ず西谷で乗り換え、料金は新子会社の割高運賃を加算する。

664 :
横国大生用にY字定期券作れるようにすれば良い

665 :
Yロウなら

666 :
RJの記事だと東急は目黒線に放り込むという強い意志を感じる

667 :
>>656
>>658
相鉄線・二俣川駅で停電、電車に落雷し発煙車両火災か 運転見合わせ
https://youtu.be/iBd-pn6Ds7k

これか?
窓開かないといってる
もう開かない自動窓なんかやめろよ
維持費かかるし重みも増す
相撲の黒歴史

668 :
下降窓なんてサロ152や157系が短命に終わった原因の一つだろ

669 :
すげー黒煙
車両故障の発煙を自然災害のせいにしてる

670 :
安く株主優待券を手に入れ、横浜又は羽沢から鶴見は回数券。
鶴見から都内を定期購入すればトータルでは安上がりになるか。
ただ、都内で相鉄の株主優待券の相場が230〜250円だから、運賃が割高いずみ野方面か海老名よりの駅しかこの技は使えない。
又は、定期タイプの優待券を手に入れるか。

671 :
>>668
185系が長命になった一因だな>サロ152や157系
車体の部分的ステンレス化、溶接方法の工夫(板材の重なり合いを無くしてある)、
雨水対策を強化した新しいユニットサッシの開発など。

672 :
西の国鉄形も延命を図るうえで窓周りを重点的に改良したという感じだね。
窓周りは重要なんだな。

673 :
>>670
優待券じゃ会社から定期代支給されんでしょ

674 :
>>596
反則だけど1駅間のみの芝山鉄道
普通、快速、通勤特急、特急、快速特急
これだけあるのに日中は40分毎に京成成田折り返しの普通しか走らない

675 :
>>647
ホリデー快速ビュー鎌倉もね

676 :
>>672
雨水防ぐだけでかなり違うからね

677 :
>>666
強い意志…G線押しつけられた港北新町の連中は今頃どう思っていることだろう
遅い、高い、車両小さい、直通しない

678 :
阪神本線は全長32キロで種別7つ
https://i.imgur.com/UEBrG0C.jpg

全盛期の西武池袋線は種別10個
https://i.imgur.com/39OFxDv.jpg

679 :
阪神は相鉄と違って利用しやすそうなダイヤでうらやましい。

680 :
>>679
利用しづらいよ
朝ラッシュの普通は昼間よりも少ない

681 :
JRで一番種別が多い路線は中央線で9個
特急はちおうじ・特急おうめ・中央特快・青梅特快・通勤特快・特別快速・通勤快速・快速・各駅停車

682 :
それでも相鉄のダイヤよりましだろ。なんば線開業でも梅田冷遇とかしないし優等列車も三宮までそれほど待たずに乗れるし。ただし普通のみの駅はとても気の毒だけど。

683 :
>>681
はちおうじ と おうめ は列車名だから種別に入らないよ
特急は特急で1個でしょ

684 :
>>677
本来なら三田線が勝田まで延びる計画だったからなあ

685 :
阪神は更に便利に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191220-00000019-kobenext-bus_all

686 :
>>684
そのまま中山〜二俣川と伸ばしていずみ野線に突っ込めば新横浜線は不要だな

687 :
>>677
今までのすみれが丘からのバスに比べたらかなりの改善よ

688 :
>>678
当時の西武は乗り入れは最上位でも準急だったんだよな
副都心線乗り入れが出来て快速が乗り入れ、東横線乗り入れで快速急行、そしてSトレイン、と段階的に着実に発展していった

689 :
>>686
そういう計画だった。
終点は茅ヶ崎とかだったかな。
そういった計画が変遷してできたのがグリーンライン(横浜環状鉄道)だったり、新横浜線(神奈川東部方面線)だったり、いずみ野線だったりする。

690 :
>>643
115系や2階建ての湘南新宿ライン覚えてるわw
南関東で115系なんてまず目にすること無かったから
取っ手の部分がひっかかって完全に開ききらない扉とか凄く斬新だった
あとグリーン車が増結されるようになった当初(2002年くらいかな?)は
グリーン料金を取らずに乗れたのも覚えてる

691 :
>>640
>>649
宮ミヤのE231はドア開閉ボタンついていたから、ついていない横コツのE231と区別がついた。

692 :
>>640
G車が新宿以北に行くようになってから利用するようになった。新宿駅でほとんどの乗客が下りて先までいく乗客が少なかった記憶があります。

693 :
>>677
20年以上前、鉄道ジャーナルの記事には横浜市交が東急に乗り入れを
呼びかけたけれど、実現しなかったと書いてあった。
これって、本当の出来事なのかね?

694 :
>>678
今のデザインになる前のか
通快と区準現存してたらどのような色になってたんだろう
>>688
地下鉄直通の快速は副都心線開業前から存在していた
ttps://pbs.twimg.com/media/B8u0oKaCcAA9i_J.jpg

695 :
>>693
第三軌条と架空電線方式じゃ乗り入れなんて土台無理だろ

696 :
>>695
乗り入れしないことになったからグリーンラインを第三軌条にしたんじゃね?

697 :
>>688
次はラビューかな

698 :
>>696
グリーンラインはパンタグラフついてるよ

699 :
>>695
グリーンラインは第三軌条じゃないよ。
広軌でリニアモーター式だけど、乗入れ前提なら狭軌にしたんだろうね。

700 :
あと、トンネルを小さくするため、車両が小さい。

701 :
>>690
グリーン車導入は2004年で、ダイヤ改正前にG車が組み込まれた編成から順次無料開放されてたけど、
改正前に運用に入ったのは上野口だけだよ。
湘南新宿ラインは南側で有料G車との混在を防ぐため、ダイヤ改正前日までグリーン車のない車両のみで運用して、
改正当日に一斉にグリーン車を連結した編成に置き換えた。

702 :
>>690
115系なつかしす。関東北部ならでは、ホーム待機中、手動扱いにするんだよね。
211系から開閉ボタンがつくようになって、開閉を手動ではなく、ボタン操作に。

今では、夏のクーラーの冷気を漏らさないように使うようになり、相鉄線内でも海老名駅などでの待機で開
閉ボタン扱いするようになって隔世の感。

703 :
>>690
クモハ中間封じ込めの211系とかもあったな

704 :
>>596
阪神

705 :
>>703
> クモハ中間封じ込めの211系とかもあったな
あの連結イミフ
何がしたかったんだろうな?

706 :
>>705
グリーン車通り抜け防止。

707 :
で・・・結局JR超苦痛線利用者って
少しは増えているのか?

708 :
>>695
近鉄が地下鉄中央線乗り入れでそれやりたいって
万博絡みで

709 :
ムサコの
ムサコによる
ムサコの為の直通

710 :
>>707
みた感じ全然
ふたを開けてみれば、相鉄がJR横浜支社のウンコ杉混雑対策に使われただけ

711 :
正直品川駅の横須賀線ホーム増やした方がいいと思う
こうすれば万一の時に役に立つし

712 :
それにしても横浜での相鉄線と東横線の乗り換えって時間がかかるなあ

713 :
横浜経由の定期持ってて、直通のってるのに改札出れる&横浜経由と同じくらい安く精算
された人いない?

714 :
>>712
みなとみらい線の時に地下になっちゃったからなあ

715 :
>>714
確かに
あとこの時に横浜に折り返し線設置&みなとみらい線全駅10両化とかやっておけば
かなり違っていたのだが

716 :
今の東急って直通列車ないし対面ホーム乗り換えの駅はいいけど渋谷や横浜での乗り換え
がかなり面倒になった感じだな
しかも両駅とも座るのが難しくなったし

717 :
>>695
>>708
イギリスじゃ当たり前なんだけどな
しかもそれ用の車両を日立が作ってたし…

718 :
>>711
JR葛西が邪魔して2面3線が精一杯なんだわw

719 :
>>715
もっと遠いところに駅を作ればそれができたけど乗り換え利便性を優先したらさい

720 :
>>718
なるほど
でも品川駅上野東京ライン発着の電車含めてもかなりホームの数が多いから8番線を
終日使うようにするなりして12番線を横須賀線上りホームに転用とかできればかなり
違うのだが

721 :
散々既出だけど、
対横浜は本線特急(西谷か二俣で直通各停に接続)、急行 、いずみ野線各停。
対直通は本線各停。
これが利用者にとってスッキリ。
直通が切れる場合は、本線特急を西谷停車の急行に種別変更。
でも、乗務員の数や車両面で直通を特急主体にするしか無かったんだろうね。

722 :
>>718
品川はどうでもいいよ
それより新横浜だわ
横浜線から新横浜線の乗り換えでいちいち東海〜横浜市営の構内を通っていくのが面倒

723 :
>>716
東急同士の乗り換えは楽になったぞ
東横と田都

724 :
>>691
231はヤマ、コツ共にドアボタン全部付いてる
東海道線用にボタンがないのは211だね
東海道線211の付属編成は、ドアボタンがない故、新潟に転用できなかった哀れなグループで有名

>>721
横浜発着の改悪からして、乗務員は明らか足りてない
次のダイヤ改正でどう改善するか肝だね
ここでやらかすと、鉄道事業者として黄信号が灯る

725 :
>>722
中山二俣川間の計画がまさにそのためだったからなー
車なら環2あるけどほんと電車だと無駄すぎる

726 :
>>691
車外スピーカースペースの有無で見分けてた

727 :
>>724
目黒線がワンマン運転しているからダイヤ一体化でもしていずみの線もワンマンでも始めればいいのにね

728 :
>>725
いや、違うだろ、あの計画は昭和32年頃からある
さて、横浜線と新横浜線の連絡は小机方のトイレ無くして連絡通路を作るはずだが

729 :
>>705
東北高崎の211は5両編成しか無かったからG連結時は5連2つ(余剰サハ2両除く)でグリーン車を挟んで10連を組成した

730 :
>>721
直通は各駅が正解
接続は二俣川でいい
車種も各駅と急行だけでいい

731 :
>>730
コピペ要らんR

732 :
ガラガラでも日中毎時3本と終車繰り下げは必要だな
増発分は湘南台発着で

733 :
>>724
新潟が新車で揃えたかったから拒否しただけ

734 :
>>723
うむ
東横から銀座線はそうしてる
東横渋谷から田都渋谷
半蔵門で表参道銀座線トイメン乗り換え

735 :
いま新宿にいる希望ヶ丘民だけど、普通に小田急で大和乗り換えのが本数あるし150円も安いのな。
あえて直通で帰るけどガラガラ。

736 :
>>677
自然災害でしょ。

737 :
>>735
小田急は複々線のおかげで新宿まで一気に速くなったな。

738 :
羽沢横浜国大⇔武蔵小杉
日中は17〜19分のゆとりダイヤだから、遅れがない時は
新川崎の貨物電留線付近やトンネル内で明らかな徐行をしている。
これは直通特有の遅れを引きずりにくいよう、今後も変えないのかな?
ゆとりを持たせるだけなら、羽沢横浜停車を長くすればいいのに。
武蔵小杉と違い、他路線はないんだし。

739 :
本数も複々線のおかげで優等列車もたっぷりだ。複々線ができて快速急行ができてから小田急が遅いというイメージもだいぶなくなったしな。

740 :
JRムサコのラッシュ緩和で資産価値爆乗せやわw

741 :
ヒント
武蔵小杉に新幹線駅はよ!
 2016(平成28)年にJR武蔵小杉駅の北口にあった店舗と、センターロード近くにあった店舗、東急東横線の新丸子駅の中にあった店舗の3店舗が相次いで閉店し、以降3年ほど「マクドナルドのない地域」となっていた。
地域住民の間ではSNSなどで時折、「マクドナルドが欲しい」との声が上がっていた。
 東急線の南口改札からコアパークにつながるステーションマーケットは昨年、耐震補強工事のためにテナントを閉店していたが、今春から、東急ストア、
からあげ店「からやま」などが営業を始め、12月にヴィノスやまざき隣にマクドナルドがオープンすることを告げる看板が掲出されると、SNSでも喜びの声が見られた。
 20日に早速マクドナルドを訪れた武蔵小杉に住む会社員は「13日には、マクドナルドに先んじてシュークリームの『ビアード・パパ』がオープンして、限定のセットを求める長い列ができていたので、今日は早めに来た。
もう元住吉や中原まで行かなくて済むので助かる」と笑顔を見せた。
 日本マクドナルドの広報を担当する石黒友梨さんは「多くの方からの再出店を期待する声に答えるべく、再出店の機会をうかがっていた。
今回、駅前という立地で広さのある物件が整ったため、出店できる運びとなった」と話す。「地域の皆さまに愛されるマクドナルドらしい食事と心地よいサービスを提供していきたい」とも。
 営業時間は6時〜翌1時。
https://kawasaki.keizai.biz/headline/847/

742 :
>>739
江ノ島線民「各停減ってんだけど(ブチキレ)」

>>738
それだと、「停車時間減らして時短しろ」と言われる可能性が高い
ゆっくり走るぶんには、「客から時短できないの?」と言われても
「速度制限の都合で無理」と押し通せる可能性が高い

743 :
ムサシマダム

背伸びして1億円のタワマン買って、節約したい人もいるのに
皆見栄張り合って
ママ友とのランチはサイゼリア行けずに3000円のランチだとさ

744 :
小田急は複々線があるから通勤型も110キロくらい出してあと10分くらい短縮したらJRも相鉄も完敗だろうな

745 :
今日初めてJR〜相鉄直通乗ったが
武蔵小杉→鶴見までずっと40km/hだったわ。
鶴見付近で後ろから来た横須賀線に追い抜かれ、
羽沢では3分停車。
余裕で10分くらい短縮できそう。

>>744
小田急の快速急行も新百合ヶ丘とか相模大野で長時間停車してるから
10分短縮余裕だろうね。

746 :
>>745
ホームドア設置拡大でかつかつになるよ

747 :
>>745
これが京急のように競争文化のある会社だったら無駄な停車時間見直したりするだろうけど競争文化のない相鉄では全く期待できん。

748 :
>>747
その区間は相鉄じゃなくてJRの管轄じゃね?

749 :
>>747
京急?
ホームドア整備でどんどん遅くなるのに…

750 :
>>749
京急も大事故起こしたから、今までのような行っとけじゃなくなっていくね

751 :
大事故起こした神奈川新町踏み切り
今も極端な速度制限かかってるんだ
下り快特が子安付近から減速するんだよ
前はそこから加速してたんだ
ちな京急民

752 :
>>724
記憶のすり替えだったのか。
初期のE231近郊型は半自動ドアかと思い込み。

753 :
>>747
JR貨物の運行もあるし、線形で制限かかってるのでは?
いずれにしてもJR束のスジ

754 :
福知山線事故も競争社会の弊害。

755 :
>>750
京急は加減速を更に強化した普通専用車(1号線規格準拠)の再検討を是非

756 :
>>751
まあ非常停止ボタン押して障害検知あるのに止まれないスピード出してるのは
おかしいだろうという今まで他が持ってた疑問が解決されたんだろ

757 :
糞束とか直通線とか、自分達の都合でのんべんだらりと走らせて来た方が、大勝利。

758 :
終夜運転、相鉄はやるけどJR直通線はやらないんだな

湘南新宿、京浜東北、山手線、横須賀線、埼京線、中央総武、京葉線などは実施

759 :
西谷羽沢間すらもやらないよ

760 :
羽沢に有名な寺院無いでしょうし需要無いでしょ

761 :
>>755
加減速強化って時点で1号線規格から外れるのに

762 :
新興宗教進出のチャンスや…

763 :
>>761
ご安心ください。直通運用に入るときには低加速スイッチをオン!
確か京王6000系が地下直とそれ以外で加速度変えてたと思った

764 :
>>755
それに付き合わされてる京成がかわいそう
総武線に完全敗北してるのに
京成は京急と浅草線に乗り入れるために標準軌にしたけど、馬車軌のまま八幡から都営新宿線と京王線に乗り入れれば遠回りなしで良かったと思う

765 :
>>762
金ピカの屋根とかができるんですねわかります

766 :
>>763
京王は全車両高加速モード追加工事済みなんだが普段は使わない模様
8000系の3.3km/h/sは変調が楽しい

767 :
>>766
1ユニット故障時に入庫までやり過ごすための機能だけど…

768 :
ゆめが丘は新興宗教の本部チックな外観
で、ゆめきぼなどという絶望的なきっぷはインチキ宗教と同じ

769 :
>>741
出た!ヒントバカwww

770 :
>>756
京急は障害検知増やしたな
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20191222-00429321-fnn-soci

771 :
>>766
京王は2.5→3.3km/h/sにしてからダイヤがタイトになってるはず

772 :
新横浜まで通ったら、なぜか新横浜〜羽沢が横浜高速鉄道になったりしてw

773 :
>>772
東急「それは遺憾」

774 :
品川で付属5両を京急並の早業で増解結できれば、常磐快速(中電は除く)との直通をしたんだろうが、JR東じゃ無理だな。

品川折り返しという選択肢もあるが、それだと大崎折り返しをする様なもん。

新宿折り返し相当だと、東京折り返しになるけど、2面4線じゃどう考えても無理。

775 :
>>774
京急並?
あれは路面電車の感覚でやってる(特認マシマシ)だからやれる事
最初から鉄道だった所には怖くてやれない

776 :
>>773
新横浜折り返しの口実ができて、東急には得になる。

777 :
>>772
その区間が朝起きたら北総線になってたら泣く

778 :
横浜環状鉄道
中山〜二俣川〜東戸塚〜上大岡〜根岸〜元町・中華街
桜木町〜横浜〜品川(東京テレポート) 東海道貨物支線利用
鶴見〜日吉 グリーンライン延伸
あざみ野〜新百合ヶ丘 ブルーライン延伸
横浜環状鉄道は実現すのだろうか?

779 :
京王やら京成やら京王やらのねたが出てきてるけどスレチじゃね
埼京線民らしき書き込みが少ないのは新宿以北の12000の運用が基本ないからか

780 :
>>776
それは移管のオヤジギャグwww

781 :
板橋の留置線って結局何のために設置したんだ
てっきり相鉄折り返し目的で作ったのかと思ったのに
もはや無用の長物と化している

782 :
>>778
グリーンラインの日吉〜鶴見よりも
ブルーラインのあざみ野〜新百合ヶ丘が優先されるって時点でもう駄目だろ

783 :
>>782
あそこは臨港バスの牙城だもん。

784 :
>>764
京成は優等で乗り入れてくるから関係ないでしょ

785 :
今日は総武線〜相鉄線〜総武線を乗り継いだ
どういう経路か想像つくよね

786 :
総武台前

787 :
>>764
京成も京急も首を揃えて狭軌に改軌していたら成田空港のアクセス問題なんて発生しなかったのに

788 :
>>785
横須賀線・東海道線、埼京線・山手線はなしで?

789 :
>>788
正解は横浜から総武快速線、武蔵小杉から相鉄埼京線、新宿から総武緩行線

790 :
>>788
たぶん経路的には言ってる通りに近いかな?

791 :
中央・総武線民なので、E217、E231-500は普段から乗ってるが、間に12000系を挟んでなんとも新鮮味があった
というのも今日が俺の12000系デビュー戦だったから

792 :
やっと乗った
楽でええなぁ
帰りけちって最安値ルートで帰ったらすげぇ疲れた

793 :
女性専用車は他ならぬタワマンムサコ妻の要望だよ
タワマン民のみがムサコセレブを名乗る事が許可される訳で
元より住み着いてる部落民はケンシロウに成り済ますジャギみたいな奴らであって断じてムサコ民ではない

794 :
>>781
あれは品川駅改良工事絡みなので相鉄には関係ない

795 :
新駅見物客と12000系撮影は、週末含め完全に落ち着いたけど
土日祝の前面展望見物おじさん&中学生以下鉄きっずは、年末年始まで続きそうだね。

796 :
常磐線直通じゃなくてよかった
冨岡〜浪江を通過する電車は相鉄にきてほしくない
それで思い出したけど10000や11000はE531みたいな紺帯で十分
無駄なYNB塗り替え不要

797 :
>>781
相鉄関係ないから

798 :
>>775
京王の朝の名大前大渋滞モナ
路面屋のノーハウがあるからあそこまでキチキチに詰められる事が出来る。
お隣小田急じゃまず無理w

799 :
>>798 名古屋??

800 :
>>678
西武は98〜00年頃か。
千鳥停車で神業ダイヤだった。
この頃の夕方ラッシュ時の池袋発はほんとによかった。

801 :
偏軌で新宿線以外よそと乗り入れしようがない京王の話題はここでは最も不要

802 :
ブラック商会偏軌郎

803 :
>>798
そんなのは閉塞を詰めればどこの会社でも出来るんだよ。

804 :
鉄道ジャーナル読んだ?
東急は足の長い直通列車は速達性を加味するとか書いてある

805 :
目黒線特急クル━━━ヽ(゚∀ )人(゚∀゚)人( ∀゚)ノ━━━!!

806 :
>>745
>>747
新百合ヶ丘の長時間停車は、すぐ射精しても普通車のケツナメするだけだから
京急ラッシュ時ののろさ知らないんかな?

807 :
直通線はまあ貨物列車の線を走らせてもらってるから速度的ワガママはダメだよな。
まあ京急のイブニングライナーと同じでまったり走行だな。

808 :
74運用、92運用ヒマ運用だから平日夕方は横浜方面に運用すりゃいいのに

809 :
関東の大手私鉄で唯一自前の都内路線をもっていないことがバレた
西武新宿線こそ埼京線に乗り入れたら便利と考えるんだろうけど、相鉄みたいなマネはしない
高田馬場も西武新宿も不便だけど、結局カオスになるだけ

810 :
>>809
東西線に乗り入れようとはしてたみたいだが
頓挫しちゃってるからなぁ

811 :
相鉄横浜と西武新宿は似てる
どちらかというと相鉄横浜のほうが乗り換えしやすいかな
高田馬場みたいな存在が相鉄にもあれば無理して直通線をつくる必要もない
西横浜にJR駅設置は無理だったよな
分類上は中電だからなおさら
名古屋の隣に金山総合駅があるけど、ああいうのが本当は理想的なんだよな

直通線にあえてしないほうが乗り入れ先の遅延や運休に付き合わされない
相鉄横浜ユーザーが不便になったことを考えれば、西武新宿線みたいにどことも乗り入れない手法もサービスの一つだよな
横浜発着主体の11月30日以前のダイヤに戻してほしい

812 :
西横浜に駅作っても旅客移転しねーよ
横浜:相鉄始発、JR私鉄地下鉄全列車停車、繁華街
西横浜:相鉄途中駅、JR横須賀線のみ停車、横浜イングリッシュガーデン

下り方向の横須賀線に用がある人ぐらいしか使わない。

813 :
直通運転してから毎日遅延があるような感じ。

814 :
>>804
あの感じだと相鉄直通は目黒線だけっぽいね

815 :
大手私鉄で唯一JRとの連絡線がなかった我が大東急は、この度配下の子会社相鉄を通じてついに念願の連絡線を設けられる目途がたった。
正式には二年後の新横浜線開業を待つとはいえ既に決まった状態である。今回の乗り入れは我が大東急にとって歴史的意義がある。相鉄沿線通勤民のためではない。

816 :
少し客が少ない今日ですら相鉄からの電車の遅れが激しいな
西大井手前でNEXが10分くらい止まっていたぞ

817 :
>>815
> 大手私鉄で唯一JRとの連絡線がなかった
いやあったでしょ、菊名の連絡線。JRになって以降は無しか?

818 :
>>817
長津田

819 :
西横浜はそんなことより1国の歩道橋と駅舎を繋げてやれよ

820 :
>>819
それより相鉄JRで分断された水道道を繋げる方が先

821 :
>>818
武蔵境

822 :
>>781
造らなかった事で失敗と思われる折返し線が半蔵門線にある
渋谷駅
道玄坂下に予定されていたが、東急から見れば何の役に立つのかうちの負担なのに、で蹴られた
造っておけば東武直通の渋谷折返しができたろう

823 :
>>821
所沢新秋津もだな

824 :
さぁ〜、今日も遅延だ、今週は何日間遅延するんか。

825 :
>>817
東武もスペーシアが直通運転するまではなかっただろ

826 :
>>825
てか、甲種輸送だけで車両来てるところはどっかしらで繋がってると思うぞ。
外部と全く繋がってないなら陸送するしかないからね。

827 :
>>779
今のところ同じ車両使ってるだけの別系統だからなぁ。
ダイヤ発表あたりから埼京線民は徐々に離れて今度来るとすれば新宿スルーメインになるときかな

828 :
>>796
サヨクきも。

829 :
グリーン車はいつになるやら。

830 :
>>815
軌間のの異なる京王京急や関西私鉄5社だって大手私鉄なんだが

831 :
標準軌なのに三線軌化して国鉄の貨物が乗り入れてた京急は変態

832 :
>>808
休養日がないと電車の寿命縮む
その代わり、47/57運用が日中暇のはずだから、そちらを使おう
旧ダイヤでは、日中使える10連(18編成)は全て使ってたんだよね

833 :
西谷から別ルートを開拓するのは大いに結構、選択肢が増えるのはいいこと
ただ、横浜指向が強い沿線エリアなのにそちらを減便してどーするよ?って感じ
例えば、小田急で千代田線直通を増やす代わりに新宿行を減便するのと同じ
応急措置として、とりあえず横浜⇔西谷のピストン運用を全日運行すべき

834 :
都内通勤も便利になった相鉄沿線に住むにゃん!

835 :
横浜へ入る各社の本線を今の横浜駅に集めるという戦前の都市計画がうまく行った結果なんだよな。
横浜まで行けばなんとかなる状態だからな。

836 :
>>820
諸悪の根源は尾張屋橋か

837 :
>>835
そのせいか知らないけど相鉄沿線って途中下車したくなるような駅がほとんどないような
正直大きな神社とかあまりないし

838 :
>>833
元々は横浜への需要は減らさずに、都心へ通う人の定住を促すための直通線なのにね
直通を設定した分だけ横浜方面を減らしたらそれはプロジェクト失敗を意味する

839 :
>>838
× -> 都心へ通う人の定住を促すための直通線
〇 -> ブランド力の向上を狙った会社の妄想

840 :
ぶっちゃけJRもSOTECも余分な兵隊がいないから直通増やした分を
他で減らすゼロサムするのは当然。

841 :
>>810
ヒント
地下化された後の沼袋駅
島式の2面4線レイアウト

842 :
女性専用車は他ならぬタワマンムサコ妻の要望だよ
タワマン民のみがムサコセレブを名乗る事が許可される訳で
元より住み着いてる部落民はケンシロウに成り済ますジャギみたいな奴らであって断じてムサコ民ではない

843 :
とりあえず来年10月改正でJR直通を増発しないと
あと西谷〜横浜便の設定

844 :
>>843
JR直通はこれ以上増えない

845 :
ふーん、うんこ杉のセレブ妻とやらが朝も早よから都会に稼ぎに出掛けるんだ、大変だねえ。
ってことは、実際乗りもしない直通線に対して、雌車なんか要求するんだ。うんこ杉セレブの正体は、創価婦人部な訳だな。

846 :
ムサコって言うなカス
うん小杉のほうがまだましだわ

847 :
ミニ東急のごとく、田園都市線と多摩田園都市の真似をして、いずみ野線建
設とその沿線を開発したものの、足元にも及ばない体たらく。ブランド力向
上にはほど遠いのが現状だから、東急のネームバリューを利用して東急路線
への直通運転に社運を賭けてるんだろう。現在、しいて誇れるものがあると
すれば田都線なみの地獄ラッシュがないことくらいだろう。

848 :
無職孤児Rサトウ 児玉コダマ 戸塚トツカ 霧山キリヤマ 南澤ミナミサワ
しねRRRしねRRR

849 :
ムサコといえば武蔵小山のことを指す
武蔵小杉は「コスギ」
それが地元民の呼び方

850 :
https://hamarepo.com/story.php?story_id=1422&form=sideranking

851 :
>>842
武蔵小杉の旧工業都市地域(タワマン含む)はガラ悪いが、中原街道〜二ヶ領用水周辺は江戸時代から続く由緒有る地域やで
一緒にすな

852 :
先日、新宿行き12000系に乗りました。
新鶴見機関区の裏手を通過中、私は興奮していましたが、
座席に座っているヲジンヲバンたちはスマートホンをうつむいて弄っていました。

853 :
>>849
コスギといえばケイン・コスギを真っ先に思い浮かぶ
で、山本高広のコスギのものまねを思い出す
パーフェクトボディー

854 :
武蔵小杉はムサコ
武蔵小山はむさしこやまだな

むさしおやまと勘違いしてたw

855 :
いくら直通しても相鉄に住むかなぁ…
他に自社だけに都内ターミナルに直結する路線がたくさんあるし
東急に住めない人が相鉄に、って担当者が言ってたが、そういう人は東急沿線から北上するのでは?
小田急→京王→西武と同じくらいの距離で沿線を変えていけばコスパいい地域はある

856 :
小杉がムサコならよ、溝ノ口はムサミなのかよ

857 :
>>855
東京の前では霞むけど横浜も十分大きな都市なので
家族や勤務地など生活圏の関係で東京と横浜両方に便利な土地が良い
という需要は一定数あるかと

858 :
溝ノ口はノクチじゃねーのか?

859 :
ムサコは武蔵小金井だからな

860 :
溝口(溝の口、武蔵溝ノ口)はノクチ。
駅前商業ビルのNOCTYはノクチのもじり。

物価が安くて住み良い地域は相鉄以外に充分あるだろう。
少なくとも相鉄ローゼンの品物は東急ストア並みに高いぞ。

861 :
>>855
相鉄選ばないで最初から横須賀線や東海道線沿線に住めばいいじゃんと思う
言うまでもなく全列車が、横浜も山手ターミナルも直通なんだし
調べてないけど地価だって相鉄と大して変わらんでしょ

862 :
先日、新宿行き12000系に乗りました。
新鶴見機関区の裏手を通過中、私は興奮していましたが、
座席に座っているヲジンヲバンたちはスマートホンをうつむいて弄っていました。

863 :
>>859
だな
コスギ、コヤマはそれだけで武蔵小○を指してると判るが
コガネイだけでは他の○○小金井と区別がつかん

864 :
東京にも横浜にも自社だけで行ける路線がJR、京急、東急と他にあるもんね
しかも東京に行くには電車を選んで狙い乗車しなきゃダメとか、横浜に行くにもタイミングでは途中駅で対面とは言え乗り換えありとかではなく
全列車が横浜にも東京方面にも行くという相鉄以上の条件

865 :
>>815
長津田は並行してるけど渡り線無いのね
よくわからないけど

866 :
すまんガイシュツか

867 :
ナカハラシンジョーは?

868 :
>>864
「東京」は、「東京都」それとも「東京駅」?
「横浜」は、「横浜駅」それとも「横浜エリア」?

869 :
>>868
マジレス
上は東京山手線内
下は横浜駅

870 :
総武快速線でもいいな

871 :
ムサコの乗り換え通路長すぎんだよ

872 :
>>833
中遠距離輸送を地下直に置き換えた例としては西武や東武本線があるけどどっちも東京都心で似たような場所に出てくるから問題がなかっただけだよな

873 :
>>825
>>826
東武は昔は貨物私鉄だったから国鉄との交点にはほぼ100%連絡線があったよ
初期の営団日比谷線車両も久喜か栗橋から来てた気がする

874 :
羽沢横浜国大駅の現実に目を背けたい人間が多いようで
https://twitter.com/com_train_com/status/1208967067791065088?s=21
(deleted an unsolicited ad)

875 :
>>873
3000の時は北千住で授受できたからそこまで遠回りしない

876 :
熊谷貨→羽生があるのかな?

877 :
川崎駅方面乗り換えは向河原駅の方が近そうだな

878 :
【結論】
地元民は小杉
上京者はムサコ
都民はどうでも良い

879 :
>>873
交点と言うか、連絡駅ならほぼ必ず繋がっていたな。
例外は開業の新しい武蔵野線くらい。
池袋・大宮・船橋で繋がっていたなんて、今となっては信じられないが。
>>875
日比谷線の最初の開業区間は、南千住〜仲御徒町なのだけど、ここはどうしたの?
流石に陸送か、隅田川駅から仮設の引込線でも造ったか?

880 :
>>833
似たような状態は京成か
上野方面を減らして都営線へ放り込む
上野方面からはスカイライナーメインで突っ込む

881 :
>>879
中目黒開業用増備車は東急碑文谷工場(廃止)の留置線で
整備してから送り込んだらしいけどな。

882 :
みなとみらい線の試運転列車はマジでクレーンで吊り下げて入れた

883 :
>>881
恵比寿〜霞ヶ関開業時は、仮設の線路で碑文谷からの車両を入れたらしいね。
上記区間の3か月遅れで恵比寿〜中目黒も開業しているから、仮設扱いの完成した営業用線路かもしれないが。

884 :
>>879
ウィキより
1次車は車両メーカーの汽車製造(南砂)からトレーラートラックで千住検車区に搬入された。2次車からは北千住駅まで線路が完成したため、甲種車両輸送により常磐線と東武伊勢崎線を経由して北千住駅から搬入された。

885 :
>>879
東武宇都宮線と国鉄日光線って直接はつながってなかったと思う
東武大谷線経由なら繋がってるけど

886 :
東急等の相直実績ある鉄道でも新たな相直は遅延とかでダイヤ乱れるのに
相直ルーキーに完璧を望むのは無理でしょう
高卒ルーキーにイチローや松井秀喜のような
超高校級レベルの成績を残せと言ってるのと同じだよ

887 :
>>882
鉄道雑誌で見たがBLも開業前に蒔田辺りでクレーンで車両搬入だったな

888 :
そういや小田急も新宿、代田、宿河原、社家、松田、小田原と連絡線あったが、
今となっては直接つながってるのは松田だけだな。

889 :
>>511
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/鶴見駅中距離電車停車等推進期成会

890 :
>>883
まだ本線と繋がってなかったので終電後に東横上り線を一時的に日比谷線に付け替えて3450が日比谷線の線路に押し込んだらしいね。
当然架線は繋がってないので走ったまま開放して3450は中目黒構内から飛び出さないようにしたとか

891 :
>>890
電車を突放かよ

892 :
>>871
南武線利用しなくて良いならららテラス〜グランツリー側から乗り換えると近い

893 :
>>779
埼京線民だが、新宿北側で相鉄の電車や海老名行きなんてまだ一度も見たことないぞ。りんかい線車両が以前より増えたくらいにしか。

894 :
>>865
あるよ
ゆうマニ譲渡時は長津田で引き渡された

895 :
最寄が半分新宿行き、半分りんかい線行きだから、相鉄直通線は、他路線ってイメージしかない。

896 :
埼京線じゃなくて神京線じゃん

897 :
でも、相鉄は無駄に10コテが多いよな。特にいづみ野線各停は
6+4にして日中は6連運用にしても十分だろ。それとも分割、
併合にかかる人件費や設備などを考えると、10連での空気輸送
のほうが安くつくのかな?

898 :
>>891
Wikipediaに概略が書いてあったぞ

899 :
埼京線=りんかい線
にはなるが
埼京線=相鉄線
のイメージは全然ないな、

900 :
埼京線直通とは相鉄の旅客案内でいってない
ただ相鉄路線図では埼京線と川越線の名前を使ってる

901 :
>>779
新宿以北自体は快速停車駅以外大差ないからしょうがない

902 :
指扇をマジ読めなかったw
沿線文化が違うし人的交流もなかった両路線を無理やりくっつけた結果
大宮や武蔵浦和や赤羽はあまり行かないけど京浜東北線ユーザー的には北行電車の行き先で聞き慣れてる
武蔵浦和は南浦和の亜種のイメージ
降りたことはどっちもない

903 :
>>893
今の所は異常時などのハエ車代走意外はすべてハエ車

904 :
>>865
よく見てみると長津田には東急との渡がある。使われてるかは分からんが。

905 :
 

相鉄・JR直通列車 本数 2019.11.30改正
   海老名 → 新宿
05 ●
06 ●●●
07 ●●●●
08 ●●●●
09 ●●
10 ●●●
11 ●●
12 ●●
13 ●●
14 ●●
15 ●●
16 ●●●
17 ●●●
18 ●●●
19 ●●●
20 ●●●
21 ●●●
22 ●
23
 

906 :
見える。私にも見えるぞ
常磐線のエメラルド快速マト車が直通した暁には
満を持して11000系10000系を直通用に充当する未来が

907 :
>>905
これで東急直通が始まったらどうなるの?

908 :
私鉄初の交直流電車

909 :
常磐線と直通するより、京浜東北線の蒲田・鶴見折り返しと直通するか、鶴見に相鉄ホーム造る方が現実的

910 :
非常時の品川止があるなら常磐線乗り入れも現実的

911 :
つくば「………」
まあ3セクって言われたらそうだけど

912 :
>>910
常磐線に入るには平面交差が発生するのと、東海道が朝ラッシュで3分ヘッドで走っているのでラッシュ時は乗入不可能。
上野東京ライン北行きがラッシュ時常磐線乗入がない理由をよく考えてくれ。(上野の交差支障回避)
上野を立体化しても今度は15両対応の問題が残るが、それは羽沢横浜国大,西谷,鶴ヶ峰,二俣川のホームを15両対応にすればいい(二俣川で分割・併合して10連を海老名/5連を湘南台)けど西谷のホーム延長の難易度が高そう。

913 :
>>872
小田急は準急や各駅停車を地下直、急行以上を新宿いきにしてる

914 :
ラッシュ時は通準や急行の設定もあるあたりは相鉄と似ている

915 :
蛇窪の平面交差を考えたら品川に行かせた方が効率がいいのにな
マジで松戸行きにしろよ

916 :
>>915
蛇窪は回避できても品川と上野で交差支障が生じる
事態を更に悪化させてどうするのさ

917 :
横浜支線は相変わらず悲惨なん?
救済策出た?

918 :
鶴見に駅作って京浜東北と直通すれば解決

919 :
>>912
西谷は横浜方がすぐ西谷トンネル
二俣川方がすぐダブルクロス
出来るわけない

920 :
>>918
鶴見厨はうんこ食ってR

921 :
なぜ常磐線乗入れ強要する?
海老名と日立を結ぶ需要なんてないだろう

922 :
>>921
鶴見厨や常磐厨はかまってちゃんだから餌やりは禁止。

923 :
ジャーナルだったかな
年末コミケの臨時便で大崎駅のポイント切り替えが上手く捌けるか
この直通線の真価が問われると書いてあったな
また相鉄JRりんかい線のICカード精算でトラブル起きやしないか注目すべきだと

924 :
>>916
確かにそれなら品川駅12番ホームを横須賀線上りに転用して横須賀線ホームを増やした方がいいかも

925 :
先日、新宿行き12000系に乗りました。
新鶴見機関区の裏手を通過中、私は興奮していましたが、
座席に座っているヲジンヲバンたちはスマートホンをうつむいて弄っていました。

926 :
品川常磐厨といい、鶴見京浜東北厨といい、こいつらなんで東海道本線を平面交差で跨ぐことを何とも思ってないんだ?
>>909
> 京浜東北線の蒲田・鶴見折り返しと直通するか
日中2本/hでも文句言ってるのに1本/hでいいの?

927 :
最大10両の相鉄はJRは埼京線直通以外は無理

928 :
大口シェルター開口してほしいが、住民から苦情殺到か…

929 :
>>926
相鉄がそれだけ尊重されて然るべき存在だと思ってるんだよ

つまんないベッドタウン走ってるだけのつまんない鉄道なのに

930 :
蛇窪避けるために品川上野も馬鹿の発想だな
どちらにせよ平面交差

931 :
やっぱり安定は目黒線なんだよな
初めは相鉄とJRだけのプロジェクトだったらしいけど東急出てくるならJRいらない説ある

932 :
と言っても運賃嵩むから会社出せるのは多分目黒止まり

933 :
>>931
ただ今回開通した区間ってそれほど長くないのでは?

934 :
>>933
長くないのに接続できるから相鉄とJRでやりましょうって思ってた
後から新横浜にアクセスしたい東急と便利になる地域が局所的になってしまうことを懸念した横浜市が東急にも繋げようって言い始めた

935 :
>>908
TXさん…

936 :
>>933
ほんのちょこっと作るだけで
新宿までの路線を引いたと同じ効果が得られるんだから
相鉄にしては願ったりかなったり

937 :
考えてみれば今回開通した区間って西谷〜羽沢横浜国大と強いて言うとJRとの連絡線
ぐらいだな

938 :
>>923
12000系のコミケ臨時便代走を見てみたい

939 :
>>936
と思いきや利用価値の小さなローカル線が開通しただけでした

940 :
>>936
路線をひかなくても東武東上線は渋谷まで乗り入れたそ。
西武はちょっとひいたが。 
私鉄 駅別乗降客数の順位  
印なし=東京 ○=神奈川 ●=大阪 
1 東急渋谷1,106,911人
2 京王新宿 730,849
3 阪急梅田 535,905  ●
4 小田急新宿 494,184
5 西武池袋 484,446
6 東武池袋 476,756
7 北千住 440,711
8 相鉄横浜 424,631 ○
9 東急横浜 351,652 ○
10 京王渋谷 336,957
11 京急横浜 313,608 ○

941 :
>>915
折返しの逆方面を考えてみな。
品川→西大井の本数が増えると、西大井→大崎に支障する。
朝どちらが優先かというと、後者だから、現状の方がマシとは思う。

942 :
>>940
メトロ渋谷も多そうだけどそうでもないんだな
それとも、郊外→都心ではないから除いてる?

943 :
長津田と言えばJR貨物の甲種東急車の連結失敗による流転インシデント。
危うく入線してきた上り横浜線電車にダイナミック接続する所だった・・・

944 :
今朝、朝6時20分過ぎの二俣川から新宿行き特急に乗ったら座れなかった。
西谷で座れたけど、また乗ってきて羽沢横浜国大からは立ち客ほとんどいないけど空席なし。
武蔵小杉からは多数乗車、立ち客多数。大崎、恵比寿あたりでだいぶ降りて新宿まではガラガラという感じだった。

945 :
ライナー廃止して特急化するんだから筋はまだあるよ
朝ラッシュ5本はねん出できる
これで品川横須賀線までは行ける

946 :
>>943
https://youtu.be/uylvUa_Dmf8
これやばいな

947 :
ライナー特急化で客は激減(特にボッタくられ感が半端ない藤沢以遠)するだろうがそれを見越して即廃止。とはなるまい。

948 :
藤沢先なんて茅ヶ崎くらいなんで特急化した方が収益率アップ
鎌倉辺りの金持ちから特急料金搾り取った方がJR東は効率ええのよ

949 :
>>944
大崎で臨界船に乗ってお台場方面行くとか
恵比寿で日比谷線のって六本木とか広尾に行くとか
ニッチな需要が意外とあるのかも?

950 :
>>935
その前に、阿武隈急行が…


平面交差なんて、その地点で同じ系統の列車をすれ違いさせればいいだけ。
難しく考えすぎの人間が多い。
名鉄の枇杷島分岐点を見ればわかる。

ダイヤが乱れた時は、どうせぐちゃぐちゃなのだから問題にはならない。

951 :
散々バカオタが客減るって言ってた特急はちおうじとおうめは盛況なんだよな

952 :
しかしスーツが坊主頭になったのは予想外

953 :
>>951
夕方新宿からだと座れないってことが少なからず影響していたりして
新宿から乗りたい人かなりたくさんいるだけに

954 :
まあムサコの乗降で時間取られるからどんどん後ろは詰まる
そんな状況で別に交差でチンタラ信号で止まっても遅れ常習ダイヤに影響は無いわな

955 :
https://toyokeizai.net/articles/amp/321081?display=b&__twitter_impression=true

目黒線急行か特急が基本になりそうだな

956 :
kSOTETSU
糞紙鉄道

957 :
相鉄と埼京線に共通してるところ
名所などこれといった個性や特長がない

958 :
快速湘南台行をいずみ野線直通と放送でいちいちいうようになったのか
西谷でJR直通線から参ります特急海老名行にお乗り変えができますともいちいちいうのか、横浜停車中に
横浜経由じゃなくてJR直通線に乗れといわんばかりの営業活動だな

959 :
>>955
この記事だと、当初東急との直通のみ計画されてたのが、危機感を持ったJRが後から参入を決断したとあるね
ここでいつも言われてる「常識」とはまるで逆なんだけど、真相は?

960 :
埼京線は川越がある

961 :
朝の貨物線経由のライナーいっそのこと15両の通勤特快にすれば武蔵小杉の混雑も幾分解消されるのでは?
まあ今後車両置き換えした後ライナーが最終的にどうなるかは注目だな
相鉄からの直通に置き換えられる可能性もあるし

962 :
>>959
漏れの認識だと、
当初から相鉄瘰V横浜癈結}をつなぐ東部方面線の計画があった。

相鉄が自力で西谷瘟H沢を作ってJR東京直通やるぞとぶちあげる

東急と言うより、横浜市が焦って、東部方面線を羽沢瘰V横浜癈結}に変更すれば全区間補助を出すと進言

それで現在の形に

963 :
東洋経済の記事が嘘だな。

964 :
構想があっても事業者が具体的に行動おこしたのは相鉄がJRに申し込んだのが最初だからな

965 :
>>961
相鉄のためにこれ以上やることはない

966 :
東洋経済の記事の注目点は東急の姿勢でしょ

967 :
よく考えたら横浜〜渋谷〜池袋〜川越間って複数ルートがあるなあ
それにしても川越線川越から埼京線経由で池袋や新宿、渋谷に通勤する人どれくらいいるのだろうか

968 :
随分前からライナーを通勤特快にって言ってる奴が定期的に涌いてくるけど、遠近分離も知らないのか・・・
あり得ない話だが、仮に通勤型車両になったら湘南エリアからの着席サービスが成立しなくなる(当然、サービス低下と減収につながる)し、
ライナー車両のまま藤沢までは座席定員制を維持して、武蔵小杉から客扱い解放してもドアの少なさから停車時間が長くなり、後続への影響は免れない。

969 :
ホームライナー千葉はノーマル快速に置き換わったけどなw

970 :
路線によりぼったくり化か廃止の2極化が進行中。
東海道系統は中央線パターンでしょ。

971 :
レンチンみたいなもんだろ。

972 :
そういや12000系って、運転台横に四角囲みのPC表示してないよね?
(ATS-PとATACSの車上装置が付いてますよの表示。)
E233系には運転台ドアに両数表示したのに。

973 :
>>972
JRは15両と10両あるからじゃね?

974 :
>>967
勤務地が池袋、新宿、渋谷だと東上線〜副都心線だろうが、品川シーサイドだと埼京線経由を選びそう。
東京テレポート勤務だと、新木場から戻るという手もあるが。

975 :
>>973
いや、相鉄の乗務員は15両編成を乗務しないだろ。

976 :
>>975
いやいや、JR車両の両数表記はJR側の内輪のやつなんじゃないの?って話。

977 :
>>974
豊洲から都バス出てるよ

978 :
ただ東海道線や横須賀線の場合は普通列車グリーン車があるからなあ
むしろ最終目的地によっては新宿や東京、品川止まりになるライナーや特急よりも
大宮以北に直通する上野東京ラインや湘南新宿ラインの列車の方が使い勝手がいいかも

979 :
月島からも出たような気が

980 :
>>974
品川シーサイドの方は、りんかい線の定期買えずに品川から京急青物横丁使えとか、大井町から歩けとかもあるかもしれんがね

981 :
りんかい線だけどもしJRの路線だったらかなり違っていた気がする

982 :
普通グリーン車は同一方向なら列車跨ぎ可なのは嬉しいよね

983 :
>>980
大井町からだと距離あるからな。
青物から歩けはありそうだな。

984 :
1月18日、19日は羽沢横浜国大駅がどのくらいカオスになるのか
大学の公式には三ッ沢上町と和田町が指定降車駅となっている
ttps://www.ynu.ac.jp/hus/nyushi/23292/detail.html
>>944
来年定期切り替えする人が少なければ快適に過ごせるね

985 :
>>976
相鉄乗り入れになってから貼り付けられたから、相鉄の乗務員のための表示でしょ。
相鉄は8両と10両が混在してるし。
15両だと10両+付属5両になるから、シール貼り付けでは対応できない。
そもそも、埼京線、相鉄直通線に乗務する大宮運転区車掌区の乗務員は、15両編成に乗務しないでしょ。
仮に15両の湘南新宿ラインに乗務したとしても、自社の車両くらい帯の色で区別する。

986 :
>>983
大井町から歩けはないわぁ。
一駅歩けと言っていることになるし。
青横から歩けはあり得る。

987 :
>>984
切り替えそうなの大崎、五反田、恵比寿だろうな。
目黒と渋谷以北は東急経由のほうが安いからそっちで指定かかるひと多いだろうし。
あとは品川以東は安い駅が多いが、これは横浜経由のほうが利便性若干高いからな。

988 :
>>984
羽沢横浜国大駅最寄りの大学門は閉鎖だから
バカな受験生が大パニックで大騒ぎだな
翌日のワイドショーのいいネタだよw

989 :
何故、門を開けないんだw
何のために大学名入れんだよw

990 :
>>989
瀬谷な

991 :
>>989
案内間違いとか不測の事態を避ける
大勢の不慣れな若者が通るので沿道民の反対があった
そんなところか

992 :
>>989
センターは門で受験票の確認をしないといけないから開ける門を限定しているのだろう
横浜国大で受験するのは神奈川県民だろうから東京方面からの需要はあまりないだろうし

993 :
次立てるよ

994 :
立てられなかったので、別の方。IP有りで。

995 :
>>973
車両幅もね。

996 :
先日、新宿行き12000系に乗りました。
新鶴見機関区の裏手を通過中、私は興奮していましたが、
座席に座っているヲジンヲバンたちはスマートホンをうつむいて弄っていました。

997 :
品川方面に直通させるくらいなら相鉄で横浜まで行って東海道線乗るのとそんなに変わらないだろ

998 :
【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part64【直通】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1577200491/

IPは謹んでお断り申し上げます

999 :
>>998
ありがと。

1000 :
ヒント
どういたしまして

1001 :
相鉄グランドフレッサ東京ベイ有明になって初のコミケを迎えるが
アニメ鉄道兼業ヲタでも相鉄をよく知らない者いるだろうな
ちなみに優待券欲しさに相鉄の株を買ったツワモノもいるとか

1002 :
私鉄優待券って東武と京成以外はかなり使いづらくない?

1003 :
>>1002
近鉄はいいぞ

1004 :
>>989
学芸大学、都立大学と同じ話

1005 :
都立大学いつになったら駅名変更するんだろうか
いっそのこと新横浜線全通時に駅名変更してもいい気がするけど
それに新横浜線が全通すると相鉄沿線から慶應大通うのがかなり楽になるんじゃない?
あと学芸大学と言うと学附ってなぜ進学校になったのだろうか

1006 :
>>1005
首都大学東京、2020年4月「東京都立大学」に学校名ロールバックへ
学生「っしゃぁぁぁぁぁぁ!」

1007 :
>>1005
そりゃ国立だもん進学に熱心な親が進学させたがるから

ちなみに丸ノ内線茗荷谷駅は学芸大、筑波大、お茶大の附属があって
10-11月に行われる父兄説明会で駅周辺がカオスになる
父兄向けの受験対策本を学校周辺の路上で販売している

周辺の不動産屋も子息の入学が決まった家庭向けに
近所に住める物件の紹介を電柱に貼り付けまくる

1008 :
貨物の時刻表見てみろよ。どんだけ東海道貨物線に貨物列車走ってると思ってんだよ。
JR直通はもう増えんよ。
それにライナーが特急化しても貨物線経由はのこるぞ。
藤沢・茅ヶ崎の貨物ホームがあるからな。

1009 :
だめだ、朝ラッシュ時、二俣川から大崎への有効列車見たが、横浜乗り換えと直通線じゃ結局同じ(か直通線の方が早い)になるな

1010 :
>>992
神奈川区内の高校通ってたら受験地は鎌倉高校だった
ちな緑区内だと駒場東大w

1011 :
>>1006-1007
なるほど

1012 :
>>959
俺も気になった。

あの「常識」はJR工作員かJR擁護派の鉄ヲタのものかな?

それとも鉄ジャーが嘘を書いているか?

1013 :
蛇窪ほどではないが、目黒川も信号待ちがたまにある。

今朝乗ったスカ線も、蛇窪すぎたあたりで徐行して、新宿NEXの信号待ちで数分抑止くらった。

1014 :
999

1015 :
2ch.scからのレス数が1000に到達しました。

近鉄山田・鳥羽・志摩線 3
品川駅part15
〔広島都市圏近郊路線〕呉線・可部線・芸備線34
【断固拒否】湖西線・草津線スレ32【並行在来線切り離し】
【E231-3000】八高(南)/川越(西)線総合スレ Part7【209-3500】
【新潟】上越新幹線Part78【東京】
/^0^\身延線・御殿場線・東海道線沼津口スレ25
京王電鉄車両スレ 2019.09.30
///京急スレッド 380 ///
E7/W7系スレ
--------------------
☆auクーポン【金・銀・jcom・BBIQ・UQ・Wow!ID等】
【ANGEL EYES】 AE限定イベント総合 ★10【ファンクラブ】
【あかん】千葉のコロナおばあちゃん 14日発熱15日インフル陰性16〜18日バスツアー19日肺炎20日コロナ陽性 [579392623]
Amazonで中古車買うぜ
アリア夢ラプラス配布スレ Part.3
なんJ民ゴルファー★85
関東の米はなぜマズイ? 2
【霊障】結界・ヒーリングお試しスレ05【気のせい】
四天王寺大学
☆消防団愚痴スレ011★消防団員★消防団勧誘
鮫島事件ってなんですか?
日本の刀剣武具甲冑について語る其の2
【NBA】八村塁 Part.46【Washington Wizards】
様婆闘技場
ニトロプラス ブラスターズ part15
生駒 最後まで洪水ウキウキを謝罪せず
【ボクシング】井上尚弥5億円オファー スポンサー10社超名乗り
宇宙戦艦ヤマト・TV版パート1限定スレ part15
武蔵小杉の50年安心タワーでウンコ禁止令★7
Android用壁紙26
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼