TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
邪馬台国畿内説 Part516
倭奴国はあっても倭の奴国なんてなかった説
倭奴国と邪馬台国の栄枯盛衰物語 について
後北条氏時代の江戸について語るスレ
邪馬台国畿内説 Part362
司馬遼太郎 Part13
日本人の白人コンプレックスは世界最悪!
後北条氏時代の江戸について語るスレ
もうそろそろ天皇制をやめて大統領制にするスレ
今川氏真公とその時代

日本の刀剣武具甲冑について語る其の2


1 :2011/10/05 〜 最終レス :2017/06/02
日本の刀剣、鎧兜、装束などを語りましょう。

前スレ
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/history/1285133826/l50

2 :
関連スレ
日本服飾史
ttp://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/history/1286769080/l50
戦国板
当世具足★★★鎧について語ろう★★★大鎧
ttp://toki.2ch.sc/test/read.cgi/sengoku/1181291635/l50
軍事板
[近世総合]大坂の陣、火縄銃、戦国・江戸・大航海時代3
ttp://toki.2ch.sc/test/read.cgi/army/1296659597/l50

3 :
日本軍の軍備なら自衛隊の装備もよいのかな。
軍服とか銃火器一般とか。

4 :
時代としては江戸期まででしょ。
つか話題がないのか、前スレも長いこと書き込みがなくて落ちたよね。

5 :
弩はどうして日本では定着しなかったのか?

6 :
>>5
もともと幼少の頃より弓矢などの武芸の
修練を積んだ「武士」が台頭してきたので、
その結果その「武士」は高価で制作にかなりの技術が必要で面倒な弩を態々
武具として揃えることに魅力を感じなかったから。
(武士は最低でも3人張りの弓を使用する)

7 :
持ち盾、弩、投げ槍、尾布付きの手投げ剣、フレイル、
古代の戦車から両刃の直剣までなぜ日本に定着しなかったのか?

8 :
日本は山が多くて平地が点在。
しかも狼が多く(天敵も競合相手もいない)人里の移動は困難。
だから言語(方言)も多様。
 
その状態で地域の支配者が他の地域を攻めるにあたり人的損害は出せない。
日本では殺傷した住民に換えて移民を充てる訳にはいかないからだ。
2千人の動員を誇る軍団が一戦で500人も損耗したら補充も出来ないし防戦も難しい。
だから戦いでは死者が出ないような方法が選択されて武装も倣ったのだろう。

9 :
>>8
根拠は地形だけ?

10 :
>>9
むしろ
>狼が多く…
そんなに狼って恐いの?

11 :
>>10
狼は怖いだろ。日本には狼だけはガチ、ということわざもあるくらいだし。

12 :
餓狼伝説なんて伝説があるくらだからな。

13 :
おっかねーもんで
徹底的に狩り込んで
絶滅させたくらいだしな。

14 :
なんで狼や熊と戦うときに役に立たない銃を使うんだろう。
日本刀で戦えば楽勝なのに。

15 :
なぜ日本では狼を兵器として活用しなかったのだろう。
狼を使えば楽勝なのに。

16 :
飢餓伝説

17 :
狼はあまりに危険すぎるので兵器として使うのは禁止された。

18 :
wikipedia 千代金丸
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E4%BB%A3%E9%87%91%E4%B8%B8
琉球の刀剣は全部日本からの輸入品なのかな?

19 :
琉球時代は、刀身だけ輸入して外装は自前らしいぞ

20 :


21 :
時代劇で甲冑に刀で切りつけて「うわぁ」と死んでしまうコントのような描写が多すぎ。
なら甲冑要らんじゃん。

22 :
最強の剣豪って誰なの?
http://kamome.2ch.sc/test/read.cgi/history/1300578965/l50

23 :
来年の大河「平清盛」はちゃんと合戦シーンあんのかな。

24 :
大河「平清盛」海賊との合戦シーン
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2011/09/12/gazo/G20110912001603900.html
源平合戦はまだ撮影してないだろ
大河板でやったほうがよさそうだ

25 :

大河ドラマ「平清盛」放送決定記念講演会
高橋昌明(神戸大学名誉教授、時代考証担当)  平清盛 福原の夢
>脚本家は、朝ドラ「ちりとてちん」の脚本を書いた藤本 有紀さんです。
>起用された理由が群像を描くのに優れているからだそうです。
>実際に会ってみると、「アァァ・・・これは大変だ」と思いました。
>才能豊かな方だとは思いますが、歴史のことに必ずしも詳しくない。
>ということで、果たしてどういう事になりますか?
>ドラマ製作者の名前が出てきますが、そのなかに私の名がなかったら、喧嘩別れして辞めてしまったとお考えください。

26 :
ドイツの若者が刀鍛冶と交流ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024375592.html
日本とドイツの交流を深めようとドイツの若者が、瀬戸内市にある刀鍛冶を養成する施設を訪れ、日本の徒弟制度に
ついて理解を深めました。
この取り組みは、働く若者の交流を深めようと、日本とドイツ両国が毎年、若者を双方に派遣しあっているもので、こと
しは吉備中央町の「国立吉備青少年自然の家」がドイツの20代の若者20人を受け入れています。
7日は瀬戸内市長船町にある刀鍛冶を養成する施設を訪問しました。一行はまず、刀に焼き入れをする工程で刀鍛冶
が細長い鋼の板をおよそ800度の炎に入れて一気に水で冷やすと、刀に波紋が浮かぶ様子を見学しました。
このあと、刀鍛冶として修行している日本の若者と意見交換し、弟子は5年間は給料が支払われないため、アルバイト
で生活費を稼いでいることや、弟子が住み込んでいる施設は、無料であることなど日本の徒弟制度について学びました。
ドイツで車両整備工の職人を目指しているミルコ・ゲーラーさんは、「日本の伝統的な手工業を体験することが出来て
良かったです」と話していました。
また、ドイツ人を受け入れた備前長船日本刀傳習所の上田祐定代表は「日本の若者から何かを学んでくれればうれしい
です」と話していました。

27 :
【画像あり】伝説の剣を元日に一般公開 完全に「ドラゴンのつえ」だこれ
http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51687550.html
杵築市山香町小武の小武寺に伝わる国指定重要有形文化財「木造倶利迦羅竜剣(もくぞうくりからりゅうけん)」が、
来年の1月1日限定で一般公開される。
 倶利迦羅竜剣は、不動明王の化身と伝えられる竜が体を巻き付けて剣をのみ込もうとする姿を表現したもので、
同寺の剣は木彫像としては全国唯一の作品。今回のご開帳は、同寺の総代会などが「辰(たつ)年に合わせ、
竜を見て開運につなげてほしい」との願いを込めて企画した。

28 :
古代朝鮮の甲冑
http://imageshack.us/f/214/dsc0207smallbw8.jpg/

29 :
蕨手刀っていうのは国産なの?
渡来人が製鉄技術を持ち込むまで日本には刀をつくる技術がなかったとなると、蕨手刀は輸入品になるのか?
奥州鍛冶という言葉を聞くけど、彼らは渡来人ではない土着の鍛冶なのか?
詳しい人教えてください。

30 :
蝦夷が当時は日本人で無かったとかいうような言い方すれば、蕨手刀もってことには・・・なるかいw
古墳の副葬品として出土するわけだから、被葬者が蝦夷だとしても、東北より南の文化の影響を受けてるのは間違いないよ。
こっちの古墳は西日本、関東で古墳築造が廃れてから作られてるからね。

31 :
韓国がどうこういうネタがないと静かなんだなw

32 :
当世具足かっこいい

33 :
蕨手刀は全く同じものは大陸にはないが、
同じコンセプトのものならある。
韃靼人の馬上刀がそれで、朝鮮や中国のような鋳造ではなく折り返しの鍛造。
岩手に多い事からも、基本コンセプトは北方ルートで流入した技術だろう。
日本の地理条件では馬上仕様の刀が独自に生まれる可能性は極めて低い。
そもそも韃靼はタタールの事で、製鉄技術の「たたら」の語源。
中央アジアで広く製鉄に携わった民族で、
タタール人自体は強大な遊牧民兼強盗集団だが、鉄職人達はその部族長の財産にすぎなかった。
その重要性から代々職業を固定され、最下層の身分に置かれてこき使われた。
鉄職人はチュルクやアーリア人にもよく狙われ、支配者はコロコロ変わり、流浪と叛乱を繰り返した。
日本の製鉄は朝鮮半島から伝わったのは確かだが、一方通行だったとは思えない。
しばらくすると日本の技術の方が大陸を上回り、優秀な刀剣類は早くから日本の輸出品になる。
その逆転した理由はなんだったろうか。
蕨手刀は奈良から平安期に日本の独自の技術として発展し、やがて日本刀となる。
秋田美人、岩手の南部美人で知られる鼻が高く色白で、眼がうす褐色の特徴は
トルコ系であるタタール人の特徴をよく示している。
奥州鍛冶とはチュルクあたりの支配を逃れて日本にやって来たタタール人だったかも知れないな。


34 :
>その重要性から代々職業を固定され、最下層の身分に置かれてこき使われた。
>鉄職人はチュルクやアーリア人にもよく狙われ、支配者はコロコロ変わり、流浪と叛乱を繰り返した。
突厥は柔然可汗国の「鍛奴」だったが支配者に取って代わって大帝国を築いているぞ

35 :
NHK平清盛も甲冑なんかは結構いい感じなんだが・・

36 :
>>35
為朝さんが胴丸着てるっておかしくね?

37 :
>>35
むしろ、実在した大鎧より遥かにショボい見た目の大鎧着せるドラマなんて初めて見ました

38 :
>>37
役者の演技が悪いのか、
どうしたらあそこまで安っぽく見えるのかな。

39 :
>>33
中国は鋳造だけじゃなくて鍛造もやってる。ソースは「武器と防具 <中国編>」

40 :
>>36
清盛が比叡山の神輿に矢を射る場面も大鎧に兜装備でやってほしかった

41 :
清盛はまず風呂に入らないとw
普通の人なら、大袖つけてればみんな大鎧に見えるんじゃね?

42 :
ニュー速、vipなどでよく中国、西洋の武具は鋳物って言うけどその元ネタは?

43 :
鋳物でチェインメイルとか作ってたの?鎖の輪を閉じるのはどうすんだろ?

44 :
>>35
主要メンバーの兜は大鎧に合うモノが使われてるのに
それ以外のメンバーは胴丸に江戸時代の復古調の兜ってどういうことだ?

45 :
前にやった「大仏開眼」で恵美押勝の乱をやった時は、主役陣はともかく
脇役は頭形兜をかぶってたよ。
やる気の問題よりは、予算の問題だと思う。

46 :
大鎧の縅糸は、糸と糸との間隔が広く下の小札があいだに見える、縦糸取り縅の旧式のものと、新式の縄目縅のものが混在していた。
縦糸取りは、先祖伝来の古い鎧という設定で、清盛、為義などのものがそれ。義朝は縄目縅だった。
ただ、鎧自体の重量感の無さは、いかんともしがたい。

47 :
>>43 チェインメールを構成する部品は、太めの針金を切って円にして、継ぎ目はリベットで留めている。
一つ一つの輪をそのように作るので非常に手間がかかるが、そうしないと重量に耐えられない
鋳物に使う鋳鉄は炭素分が多く、堅いがもろく、粘りがなく割れる恐れがあるので、鎧関係にはほとんど使わない。薄く作るのが困難なので重量的にも不利。
古代ギリシャ時代のヘルメットと胴鎧などは青銅による鋳造。青銅は鍛造ができない。

48 :
http://www.sanosemi.com/htst/History_of_Technology/History_of_Iron/History_of_Iron_China01.htm
戦国時代(B.C.476−221年)に始まった中国における鉄の鋳造技術 ---- その技術的源泉は、古代中国の青銅器の鋳造技術(紀元前18世紀)
古代ヨーロッパでは、青銅器は鍛造されていた。しかし古代中国では新石器時代の末期頃から鋳造で製造されていた。

49 :
チェーンメイルで思い出したが、武士が鎖帷子を装備しだしたのはいつから?
太平記には鎖帷子を着てる記述があったり、同時代の武将の肖像画には
鎧の下に鎖帷子着てるやつがあったりするけど。

50 :
>太平記には鎖帷子を着てる記述があったり、
太平記のどの辺に出てきますか?

51 :
近付に随て是を見れば長七尺許なる男の、髭両方へ生ひ分て、眥逆に裂たるが、
鎖の上に鎧を重て着、大立挙の臑当に膝鎧懸て、竜頭の冑猪頚に着成し、
五尺余りの太刀を帯き、八尺余のかなさい棒の八角なるを、手本二尺許円めて、
誠に軽げに提げたり。

52 :
爰に妙観院の因幡竪者全村とて、三塔名誉の悪僧あり。鎖の上に大荒目の鎧を重て、備前長刀のしのぎさがりに
菖蒲形なるを脇に挟み、箆の太さは尋常の人の蟇目がらにする程なる三年竹を、もぎつけに押削て、
長船打の鏃の五分鑿程なるを、

53 :
>>51-52
ありがとうございます。
鎧の下に着てるのは矢に貫通された時のためですかね?

54 :
>>43
だってさ、ヨーロッパに鋳鉄と良質な鋼の製造に必要な高炉が導入されたのは
13〜14世紀なのに、ろくに調べていないくせに全ての日本以外の地域の武具は鋳物
だったとか洋鉄は鍛造に向いてないとかいうような言い方する奴をたまに見か
けるからさ。
もし日本以外の地域の武具が鋳物だったら、鉄製の鎖帷子は嘘になるし実用に耐え
うるような板金鎧は造れない鋲も打てない等々の矛盾点が出る。
誰が広めたんだろ。いや、スレチだからやめとくわ。


55 :
>>53
それもあるけど、白兵戦対策のが大きいんじゃない?
鎖帷子の記述が出てくる時期と騎馬武者のメイン戦法が
騎射から打物に変わる時期がほぼ重なってるし。

56 :
一人は金撮棒なんか持って打物戦やる気満々だしね。

57 :
金砕棒相手だったら鎖帷子着ててもあまり意味ない感じはするw

58 :
逆でしょ。
鎖帷子着てるような相手だから打撃系の金棒でシバくのよ。

59 :

Japanese Katana VS European Longsword - Samurai sword VS Knight Broadsword
http://www.youtube.com/watch?v=EDkoj932YFo

60 :
352 名前:日本@名無史さん [] 投稿日:2011/01/29(土) 07:02:09
侍の日本刀 対 騎士の幅広剣 Samurai sword VS Knight Broadsword
■氷のブロック斬り比較
日本刀…成功
西洋剣…失敗
■革張り胴人形斬り対決
日本刀…革を斬り裂き内部も破壊
西洋剣…革に相当めり込むが切り裂けず
■板金鎧斬り対決
日本刀…胴鎧にめり込む
西洋剣…無傷で弾き返される
■板金鎧貫通対決
日本刀…易々と貫通する
西洋剣…たわんで貫通できず
http://gazo2.fbbs.jp/s7_upload_files/71825.jpg
http://gazo2.fbbs.jp/s7_upload_files/71826.jpg
http://gazo2.fbbs.jp/s7_upload_files/71827.jpg
http://gazo2.fbbs.jp/s7_upload_files/71828.jpg
西洋剣の唯一の優位性だった鎧の上からなら日本刀に勝てるという話が疑わしくなってまいりました

61 :
366 名前:日本@名無史さん [sage] 投稿日:2011/01/30(日) 00:05:19
>>352
そもそも、当時品の全体的傾向に関しては来航した外国人がこう報告してるしねえ。

チェンバレン
・日本刀は、その名も高いダマスコ剣やトレドで鍛えた剣をも凌駕する。
刃を傷つけずに銅貨の山を一刀両断することは決して難しい離れ業ではなかった。

ゴロウニン
・鋼製品はどうかといふと、日本の大小刀は、おそらくダマスク製を除いて、
世界中のあらゆる同種の製品を凌駕している。
それは極端な試練に堪へる頑丈なものである。
鋼その他あらゆる金屬の研磨にかけては、日本人は一頭地を抜いてゐる。
彼らは金屬の鏡まで作るが、それはガラスの鏡と同様に立派に反射するのである。
われわれは日本の指物や大工道具をたびたび見たが、それは丈夫さから云つても、
仕上げの美事さから云つても、イギリス製に劣らない。

62 :
369 名前:日本@名無史さん [sage] 投稿日:2011/01/30(日) 10:56:48
>>366
ゴローニンは海軍軍人だしチェンバレンに至っちゃ英語教師だろ。
刀剣なんて物が日常の場から消えて久しい時代の、専門家でもない人間の発言をやたらと持ち上げる理由が解らん。
この手の議論で「なぜ」日本刀の方が優れているのか科学的な観点から検証してる奴は見た事が無い。
例えば両者の物理的な構造な違いとはなんだ?よく言われる心鉄構造やら折り返し鍛錬は別に日本独自じゃないありふれた技術だ。
http://www.k3.dion.ne.jp/~j-gunto/gunto_033.htm
仮に彼らの発言が事実だとして、じゃあ何が日本刀をそんなに優れた物にしてるのかというとオレには解らん。

63 :
ナポレオンと同時代の軍人であるゴロヴニンが刀剣に関して無知とかのほうが
むしろ無理があるわw

64 :
こんなのもあるよな。
「武備志」
日本刀は極めて剛利、中国は及ばざるなり。
モンタヌス「日本誌」
戦いは日本人の頗る喜ぶ所なり。
彼等の武器は鉄砲弓矢の外に刀あり。
刀は非常に能く鍛えられあれば
ヨーロッパ流の刀身などは容易に
これにて切断せらるべし。

65 :
甲冑がそんな簡単に切れるなら介者剣術とか生まれないから。

66 :
介者剣術を心得ていれば甲冑でよく武装した相手も一刀でこの通り。
「一五六六年十月二十日付、イルマン・ルイス・ダルメイダが志岐島より耶蘇会のイルマン等に贈りし書翰」
・二十五歳の青年のキリシタン諸人に先登し、謀反人の側より一人よく武装して出でたる者と戦ひ、
シストXisto(青年はかくのごとく称せり)一刀に彼を切殺し、敵の進み来たりし前その甲冑を奪ひ
取りたり。

67 :
介者剣術って甲冑自体でなく腋の下や小手裏などを狙って切る戦法なんだけど?

68 :
だから甲冑着てる敵を斬り殺せるわけだ。

69 :
簡単に切れちゃったら何のための鎧だよ。
戦国時代以前の刀の使い方ってよく解かんないんだけど。
カンジとしちゃ軍記物の様に装甲の薄目な腕や膝回りを叩き切ったり甲冑越しから殴りつけたり
他は何度も突き刺したりでOK?

70 :
軍記物なら兜殴りが普通にあるんだよな。

71 :
脳震盪起こしてぶっ倒れたのを兜割と称するのはありそうだな

72 :
大太刀とかだと「刃の付いた打撃具」みたいな感じだったろうな
南北朝あたりの騎馬武者同士の戦いでは

73 :
>>62
実際日本刀に苦戦した中国、朝鮮の武将たちの記録を見るに、他国から見た日本刀の恐ろしさは
1 中国風に言うところの短兵器の範疇を超えたリーチの長さ
2 そのバカ長い剣を軽々と扱う使い手
3 簡単に致命傷を与え、槍の柄すら両断する冗談のような鋭さ
の3点にあると見られる。2は武術の問題だから略すが「長く、鋭い刀身」というのは技術的なハードルがかなり高い。
刀身は乱暴に言えば鉄の棒材な訳だが、同じ鋼材を使っても長いほど折れやすく、曲がりやすくなる
(割り箸を1回折るのは簡単だが、折った割り箸を2回3回と折っていくとだんだん難しくなるのと同じ原理)
また、鋭い刃を作るには固い素材を用いる必要があるが、固い素材を使うと折れやすい。
さらに長くすると言うことは、必然的に刀身が重くバランスが切っ先寄りに偏ってしまう問題もある。
この問題を解決するためのブレークスルーが、靱性に優れた和鋼を鍛造する製法、鋭い刃を得るための小さな刃先角度と
強度を得るための大きな最大厚を両立できる片刃構造、バランスを補正する設計技術(柄の長さや柄頭、鍔の設計)ではないかと。

74 :
>>72
打撃具なら身幅は狭く重ねは厚くなるはずだが
実際には南北朝期になると身幅は広く重ねは薄くなり
より切れ味を重視した姿に変わっている。
これを元寇の戦訓と見る向きもあるが、
日本の合戦事情に適合していないなら即座にこんな風潮は廃れたはずであり、
そこには打撃具であることを捨ててまで切れ味を求めなければいけない理由があるはず。
恐らくは増加していく軽装の悪党、足軽に対応したものかとも思う。

75 :
大鎧ばかりを相手にしてた源平の争乱のころが一番打撃武器してたのかな

76 :
>>74
それは、堅物斬り特化の作風から源平期への回帰じゃないか?

77 :
>>74
南北朝期にゃ、長大な刀が流行ったというけど重ね薄いのは長大な刀を取り回しやすくするための処置じゃないの?

78 :
毛抜刀ってどんなの?

79 :
568 名前:日本@名無史さん [] 投稿日:2011/03/18(金) 20:38:56.20
当時の携帯用砥石も、それを入れる物も余裕で現存してる。
それから今から10年以上前だが、中国の軍倉庫に十数万振りの刀がある事が判明し、当時の橋本総理が日本に返してもらった事があったんだが、満州時の軍刀が殆どだったその中に確実に室町期の刀剣があった。
その事業に携わったので学術員や刀剣の先生方と一緒に現物を見たよ。
569 名前:日本@名無史さん [sage] 投稿日:2011/03/18(金) 20:52:54.45
旧軍の誰かが持ち込んだものが押収されて混じってたと見るのが妥当だな
570 名前:日本@名無史さん [] 投稿日:2011/03/18(金) 23:07:21.24
軍刀の刀身が室町期のものでも珍しくないし
572 名前:日本@名無史さん [sage] 投稿日:2011/03/19(土) 00:08:10.98
ああごめん、刀剣を格納した軍の倉庫は合計8つあって、その中の1倉庫分だけ旧軍の軍刀とは素性や経路が明らかに違う刀剣が別保管になっていたんだよ。
中国政府の説明もあって、それが旧軍とは関係のない事も分かっていた。
残り7倉庫も全体の9割以上が軍刀拵だったが、勿論そっちにも古刀や新刀も多数あった。
まあ大半が現法では輸入不可のスプリング軍刀だったんでそれらは置き去りにされていた。
別保管の刀に関してはその後の顛末に裏が物凄くあるんで、これ以上は書けないから勘弁してね。

80 :
ソースは?

81 :
>>78 持ち手の部分まで鉄で一体に作られているのが毛抜形太刀。横長の透かし彫りが持ち手の部分に彫られて、衝撃を吸収する構造になっている。
この形が毛抜きに似ていたことからその名がある。縁には金銅で伏輪をつけ、外観を整えると同時に持ちやすくしている。
刀身自体の反りは少ないが、鍔元近くに強い反りをつける。蕨手刀と日本刀の間をつなぐ存在と考えられている。鎬作り、庵棟と刃物としての構造はすでに日本刀と同じ。
律令制下の六衛府の武官が用いた。神護寺蔵の伝源頼朝図の武人が佩用しているのがこれ。実物も少数ながら残る。

82 :
衝撃を吸収する構造とは言われているが、せいぜいいくらかマシにするレベルみたいで
実際はかなり衝撃が手に伝わるみたいだな。

83 :
竹島問題 ホワイトハウス署名のお願い
http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/ms/1342898312/650
このままでは日韓両国は100年、200年、1000年と憎しみあうだけです。
必要なものはメールアドレスと名前だけです。

84 :
日本刀は目釘で固定しているだけで、柄が刀身と一体化していない造りだから、西洋の剣と違って
耐久性に劣り実用的ではない!
っていうのは昔よく聞いたなあ。
手に受ける衝撃については一切考慮なかったみたいだけど。

85 :
>>81
詳しくありがとう!うちの県のお寺所蔵されてるのを、美術館で特別展示してあったのでどんなものか知りたかったんだ。

86 :
金沢市本多町の石浦神社の保管品の中から、戦国時代の武将、織田信長の家紋が入った槍(やり)が見つかった。同神社の長谷吉憲宮司(37)によると
「家紋に加え、信長ゆかりの神社に家臣の子孫が槍を奉納したとの記録もある。信長自身が使った可能性もある」という。
今後、専門家に正式な鑑定を依頼する方針。【丹下友紀子】
長谷宮司によると、槍は元々、同市野町の泉野菅原神社が所蔵していた。同神社が00年に火災に遭った後は、石浦神社で保管している。
泉野菅原神社は加賀藩2代藩主の前田利長の正室、永姫(玉泉院)が建立。信長は永姫の父であることから、江戸時代から信長をまつっていたとされる。
槍の柄の先端には信長が使用していた「木瓜」の家紋が刻印されている。槍を奉納した際の「由緒書」には信長の家臣の子孫が明治時代、
泉野菅原神社に奉納したと記されていた。槍の穂は現存せず、漆塗りの柄は00年の同神社の火災で一部が焼け、保存状態は良くない。
金沢市文化財保護課は「詳しい鑑定もしておらず、今の段階では、信長に関係したものかなどは判断できない」と話している。
長谷宮司は「信長との関連が伝わる神社に奉納された経緯も含め、信長ゆかりの品の可能性もあり、市民の宝として保存したい」と話している。
毎日新聞 9月12日(水)15時30分配信 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120912-00000004-maiall-pol

87 :
http://tatoeba2.seesaa.net/
http://tatoeba2.seesaa.net/article/287029632.html
【中国大陸での日本刀@】
寶刀近出日本國、   寶刀近く日本國に出で
越賈得之滄海東。   越賈之を滄海の東に得。
魚皮裝貼香木鞘、   魚皮装ひ貼る香木の鞘、
黄白韋カ鍮與銅。   黄白韋カす鍮と銅。
北宋の詩人・文学者にして政治家、欧陽脩の「日本刀歌」という漢詩の一節です。
欧氏は、1007年生まれ、1072年没といいますので、この日本刀を絶賛した漢詩は
11世紀に書かれたものとなります。つまり平安時代の半ばには、日本刀の切れ味は、
既に中国に知られていたということです。
古来、日本では日本刀を「かたな」「つるぎ」あるいは「太刀」などと呼んでいました。
「日本刀」という言葉が使われたのは、この「日本刀歌」が、ほぼ最初のようです。
この後、宋代から明代にかけて、多くの日本刀が大陸に輸出され、好事家によって
所蔵されることとなります。
また、これが契機になったのか、日本刀は漢詩のテーマとして流行し、唐順之、湯顛祖、
宋懸登、陳恭伊、梁侃呈、王邦我などの名だたる詩人に歌われたとのこと。
切れ味のみならず、その日本刀の独自の美しさが、彼らの感性に響いたようです。

88 :
http://tatoeba1.seesaa.net/
http://tatoeba2.seesaa.net/article/287158267.html
【中国大陸での日本刀A】
中国、明代の武将に、戚継光という人物がいます。
1528年生まれ、1587年没。
当時、後期倭寇(ほとんどが偽日本人)の跳梁跋扈により、明の治安が悪化。
明軍が崩壊直前でした。
戚氏は、この状況下で「戚家軍」という直属の軍を組織し、独自の兵法・用兵術で
倭寇撃退に活躍。その後は、北方の警備に従事。万里の長城の補強・増築し、
モンゴルのアルタン・ハーンの侵入に対抗し、戦果をあげるのです。
勇猛なだけでなく、武芸に通じた名将でした。
「紀效新書」という兵法・武術の書物を著しています。その中の「拳経」では、
宗太祖三十二勢長拳と呼ばれる武術が図版で紹介され、現在の太極拳でも
用いられている「単鞭」などの技術も見られるとのこと
さて、明軍を苦しめた倭寇の強さの一因は、日本から輸出された日本刀でした。
同時代の軍学者、茅元儀の「武備志」には、「刀は軽快で、前後左右に飛び回り、
剣で斬ろうと近づこうにも、刀の方が長く近づきにくい。また、槍で突こうにも
柄ごと両断されてしまう」 との記述があります。

89 :
武芸に精通した戚氏は、日本刀の切れ味だけでなく、それを使う用法、つまりは
剣術にも着目していました。
彼の著書「紀效新書」によると、
「長刀、倭の中国を犯すよりこれ始めてあり。彼らこれを持ちて跳躍光閃して前に進めば、
我が兵は己に気を奪われるのみ。倭は躍を善くし、一たび足を逆えば別ち丈余、刀長は
五尺にて、則ち丈五尺なり。我が短兵器は接し難く長器は捷ならず、身多く両断す」
明軍が、遠い間合いから飛び込まれての日本刀の攻撃に悩まされていた様子がわかります。

1528年(嘉靖40年)戚氏は、倭寇との戦いを指揮。その際、「影流目録」を入手します。
「影流」とは、一般に言われる「陰流」のこと。
15世紀、室町時代の日本で、愛洲移香斎(愛洲久忠)によって創始。
後に剣聖、上泉伊勢守信綱により新陰流として発展し、柳生家によって、
徳川将軍家の剣術として受け継がれる、剣術の一代流派。
兵法三大源流の一つです。
戚氏は、この目録を研究し、「辛酉刀法」という書物を著しています。
また、龍行剣という剣術を編み出したともいいます。
今回、いろいろと調べたのですが、この龍行剣と日本の剣術の関連性について
記述された資料は見つけられませんでした。
このことについて、存知の方がいたら、是非ご一報を。
ちなみに最近、中国で、彼を主人公にした、アニメ「戚継光英雄伝」が
作成されました。これが余りに酷い代物で、ネットでは散々に酷評されております。
彼の偉業を知るものからすれば、泣きたくなるでしょうね。

90 :
鎖ってどうやって漆塗ってるのかな? 編んだ鎖を刷毛で塗っても輪の内側が上手く塗れないだろうし、漆が乾いたら鎖どうしがくっついて動かなくなるよね?
誰か詳しい人教えて

91 :
転載
95 名前: 人間七七四年 投稿日: 2012/09/23(日) 16:44:22.34 ID:8WI0Qp1J
保守がてら在りし日の御手杵の画像上げときますね
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/380449
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/380450

92 :
義経の絵でよく見かけるんですが、
太刀の上辺りにぶら下がってる白い輪っかのようなものの
用途と名前はなんというのでしょうか?

93 :
白い輪のように見えるあれは糸を巻いたもので迷宮探索のときに使われます。
名前はアリアドネの糸です。

94 :
弦巻(つるまき)。
掛け替えのための予備の弓弦を巻いておくもの。

95 :
アリアドネの弾丸

96 :
>>93
アリアドネの糸はギリシャ神話なんですね。
wikiを興味深く読ませて頂きましたありがとうござました!
>>94
それでした…!! 資料を探すのに名前が解らず難儀していたので誠に助かりました!!
ありがとうございます!

97 :
鈴木スレがいつの間にか落ちた

98 :
新ネタもないし役目を終えた感がある。
自分も含め↓のスレに移住したっぽい。
それらしい話題になるとまた鈴木か、とかで通じるから。
[武士騎士] 古代中世総合06 [弓馬刀槍剣甲冑船城]
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/army/1347409606/

99 :
軍事板?

100 :
軍板だが戦国の話題もかなり多い。
鈴木の存在も概ね鈴木スレに順ずる扱い。


100〜のスレッドの続きを読む
南京大虐殺はあったかもしれないし
高句麗はツングース系国家であって朝鮮族ではない
【半年歴】春秋暦を語ろう【二倍年暦】
藤原氏のY染色体ハプログループが朝鮮系だと判明
日本史に残るキチガイ いーしかーわ
邪馬台国畿内説 Part354
阿弖流為 アテルイについて考察しよう
日本史に残るキチガイ いーしかーわ
【室町幕府】足利義輝【13代将軍】
大友宗麟です。九州を統一したいのですが
--------------------
FF14 チャH晒し雑談219
【荒らし】トコロテン射精Shigeru-a24対策室 第80刷
【中川家】DAYS【火曜日】Part5.1
離婚したい奥様(IDなし 末尾あり) Part12
ステロイド出す皮膚科医は犯罪者
【韓国】野党「文政権の米朝仲裁努力が失敗…韓国パッシング心配」[05/26]
ほぼケンモメン漫画が話題。7万2000いいね! デブでブサイク、100日後に死にますwwwww  [571598972]
【科学立国】博士号取得者 主要7か国で日本だけ減少傾向続く★2
【感染爆発】小池知事に情報届いてる?「東京都は重症感染者のベッド足りない」指定病院にわずか140床
†桐朋中学校・高等学校† Part21
今思っている事をストレートに書き込むスレpart258
探偵!ナイトスクープ総合スレ96
【iOS/Android】ケムコ総合【RPG/ADV】 Part.10
;゚д゚)<またマリスポらしいよΣ(゚Д゚;エーッ!!
【B.LEAGUE】信州ブレイブウォリアーズpart3
gudachan(bonchacchanga)ヲチスレ Part8
日大フェニックス退部者続出その3
農協
女の子の服は透視できるの?
くるねこ83
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼