TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
京阪電車 運用スッレド10
東武鉄道車両総合スレッド Part95
近鉄特急part117(ワッチョイ表示)
【やくも はくと いなば】山陰特急 part 26【おき まつかぜ はまかぜ】
【画像クイズ】これ、ど〜こだ?part402
【総合】沖縄の鉄道関連スレ 03
東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 176
東急田園都市線part125
[廃止]各路線で一番ウザイ駅[通過]
西武新宿線 Part120

【259.4km】宗谷本線 Part 42【旭川-稚内】(ワッチョイ&IP)


1 :2019/01/15 〜 最終レス :2019/12/23

・スレ立て時は一行目に
!extend:on:vvvvvv:1000:512
と記載することを忘れないように

前スレ
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1525100546/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


2 :


3 :
(事業の廃止)
第二十八条の二  鉄道事業者は、鉄道事業の全部又は一部を廃止しようとするとき(当該廃止が貨物運送に係るものである場合を除く。)は、廃止の日の一年前までに、その旨を国土交通大臣に届け出なければならない。
2  国土交通大臣は、鉄道事業者が前項の届出に係る廃止を行つた場合における公衆の利便の確保に関し、国土交通省令で定めるところにより、関係地方公共団体及び利害関係人の意見を聴取するものとする。
3  国土交通大臣は、前項の規定による意見聴取の結果、第一項の届出に係る廃止の日より前に当該廃止を行つたとしても公衆の利便を阻害するおそれがないと認めるときは、その旨を当該鉄道事業者に通知するものとする。
4  鉄道事業者は、前項の通知を受けたときは、第一項の届出に係る廃止の日を繰り上げることができる。
5  鉄道事業者は、前項の規定により廃止の日を繰り上げるときは、あらかじめ、その旨を国土交通大臣に届け出なければならない。

http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S61/S61HO092.html

4 :
アナタたちは、宗谷本線がキライなんですか?!

5 :
>>4
交通インフラを好き嫌いで語るのは馬鹿だけ

6 :
>>1
このスレは通称「全レス馬鹿」を隔離するためのスレです。

7 :
>>5 その存続に困難が伴う媒体を存続させるためには、最低限それが好きじゃないと、
存続させよう、という気が起きない。

8 :
>>4
好きだからこそ、バスという
沿線自治体の財政力で
負担し続けられる程度に
ローコストな手段で
維持されることを願う。

9 :
過疎地の公共交通など営利では成り立たない。
故に公金を使って支援するしかない。
継続的な公共交通の維持の為には支援を出来るだけ低額に抑える事が必要。
低コストなバスで充分な宗谷北線を高コストな鉄道で維持するなと愚か者の極み。

10 :
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=495903&comment_sub_id=0&category_id=256
鉄道廃止しバス専用道 宇部市とJR西、BRT化検討

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=496959&comment_sub_id=0&category_id=110
JR西、BRT化「他線区も歓迎」

11 :
>>10
宇部新川〜新山口の輸送密度はどのくらいかな。
1000人無いのかな。

12 :
輸送密度は確かに重要な指数だが、
この世の中の物ごとは、
必ずしも一つの指数とその数値
のみで決められるとは限らない。

13 :
>>11
宇部線の輸送密度は2500人ほど

14 :
>>12
他にどのような指標で決めればよいでしょう?

15 :
例えば、観光用とか地政学的要因、安全保障とか。

16 :
安全保障と鉄道ってどんな関係がある?

17 :
様々な物資、物品の輸送に。
道路だけってわけにもいかんでしょ?

18 :
貨物列車の運行実績もない、機関車も貨車もない、貨物ターミナルもない、機関士もいない宗谷本線で安全保障関係物資の輸送?笑

19 :
そう、物資の輸送は軍事のみとは限らない。
民製品の輸送も必要だ。

20 :
むしろ有事に備えて線路剥がして
軍事物資専用道にするほうが現実味ありそう
トンネル一カ所しかないから転用も楽だし

21 :
有事には、道路は軍事つまり自衛隊、警察そして消防や役所等自治体が
優先的に使用。
民生品・民需はどうしても後回しになりがち。
それを補完し補うのが鉄道だ。

22 :
>>21
復旧に時間がかかる鉄道は有事には役立たず

23 :
道路が先にやられたらどうする?

24 :
>>23
応急復旧工事すればよい。
一日あればお釣りが来る。

25 :
平時なら分かるが有事に?無理だと思う。

26 :
>>23
被災箇所を迂回可能な道路、出来ない鉄道
応急修理で復旧可能な道路、出来ない鉄道
鉄道は有事や災害には脆弱なインフラ
鉄道を有事に使うなど愚の骨頂

27 :
後方ではそれなりに有用なこともあるけどな。
突如稚内への大量輸送が必要で海路が不可な時、
道内あっちゃこっちゃのトラックを道北に集めて、
旭川や名寄まで鉄道、みたいな。

28 :
そもそも有事の際に鉄道なんて運行出来ん。
誰が運行するんだ?

29 :
バカな!第一次世界大戦中も、そして第二次世界大戦中も
鉄道は運行されていた。

全くの愚問だよ。

30 :
>>13
鉄道と機能してるレベルやん。

31 :
>>29
だから誰が運行するんだよ。

32 :
廃止、廃止って簡単に言うけど、
線路は一度剥がしてしまうと復活は難しい。
がいこくに攻めららることを考えたとき、
だれが負担するかって話になると国の
当然の義務。

33 :
「がいこく」に攻められた時、鉄道なんて何の役にも立たなのは明治の昔からわかっていた事。

34 :
>>32
自衛隊に鉄道を運用する部隊なんか無い。
自衛隊は鉄道を有事で使うつもりなど無い。

35 :
>>27
ミサイルで長距離精密攻撃が可能な現在、後方なんか無い

36 :
だったら道路だっておんなじじゃないか!?

37 :
>>36
被災箇所を迂回可能な道路、出来ない鉄道
応急修理で復旧可能な道路、出来ない鉄道
鉄道は有事や災害には脆弱なインフラ
道路と鉄道は同じではない

38 :
やっぱりこのスレはキチガイ大先生がいないと盛り上がりに欠けるよな!

39 :
>>37
道路の方が(鉄道より)役に立つ、
と言いたいんだろうが、そういうインフラは
有事にはより狙われ易く真っ先に攻撃目標になりがち。
むしろ、
普段から役に立たない・・・と思われてれば、
関心も薄れて重点攻撃目標から外れる可能性が高い。

40 :
>>39
鉄ヲタの鉄道への無理無理な擁護が断末魔のようだな。
ところで災害での鉄道の脆弱さはどの様に擁護するのかな?

41 :
災害時は災害時、
これまた別の事態だ。

42 :
攻撃や災害への耐性だったら長大山岳トンネルが最強。

43 :
鉄道を維持すれば良いじゃん。

住民と利用者が維持費を負担すれば良い。初乗り運賃が1万円でも良いだろ。

44 :
>>43 >初乗り運賃が1万円でも良いだろ
またまた!ご自分の意見が飛び出した・・・・

45 :
>>44

他人の銭に集るな。
鉄道が必要なら地元民が維持しろ。
こ じ き。

団長の放送で無客列車を紹介していたが、誰も使わないならマジで廃止しろ。

46 :
>>45
他人の銭のどこが悪いんスか?

じゃあ、東京・大阪・名古屋の鉄道は全て地元民だけで維持されてんですか?

47 :
国民負担に付け回した通勤5方面作戦とか色々あるよね
都市部の鉄道の立体交差化だって4割以上は国の負担

48 :
利益を生む投資と赤字を垂れ流すゴミを維持する愚考の区別がつかないのは馬鹿ばかり

49 :
>>48

輸送密度4000人以下は即時廃止が最適解だね。

50 :
>>48
利益を生む投資なら都府県の負担で出来るだろう
通勤5方面作戦や連続立体高架化事業は、少なくとも地域公共交通
儲かったものはその都市へ落ちるのだから、国がやる必要もない

もちろんこれは赤字ローカル線も含めてだ
札幌圏の投資は空港輸送以外なら、北海道の資金でやるべきこと

国がやるなら新幹線·空港·高速自動車国道等、影響が複数の地方に跨がるインフラだろう

51 :
>>49 >>50 皆さん「ご自分の意見」をお述べになっておられる。

>利益を生む投資なら都府県の負担で出来るだろ・・・・通勤5方面作戦や連続立体高架化事業
・・・・・・儲かったものはその都市へ落ちるのだから、国がやる必要もない
もちろんこれは赤字ローカル線も含めてだ
そこがおかしい。
東京と北海道の宗谷地方を
何ゆえ同列に比較し、
同じやり方での鉄道経営を押し付けようと
企むのか?!

52 :
>>51
あなたも「ご自分の意見」をお述べになっておられますね(^^)

53 :
>>45
乞食に謝れ!
乞食は「恵んでください」と言って人に助けを乞うんだよ。
「他人の銭に集って何が悪い」などと開き直る社会のゴミと一緒にするな。

54 :
>>51
昔は道路や自動車が発達していなかったから大量輸送が見込みない地方も鉄道建設しただけだ。
他こ交通機関に代替可能な現在、過疎地の鉄道を存続するのは愚策でしかない。
宗谷北線などとっとと廃止すれはいいだけだ。

55 :
>>51

同列にしないよ。
黒字になるまで運賃値上げして維持すれば良いじゃん。

宗谷本線が都会とほぼ同額の運賃なのが問題。

56 :
まあまあ、ロト7当たったら俺が車両買ってあげるからみんな喧嘩しないで(´・ω・`)

57 :
殆どの住民がクルマ便利に使えるので日常の足として使わない公共性が低い路線とクルマが日常の足として使い物にならないから多くの住民が日常の足として使う公共性の高い路線を同列に語るべきでは無いな。

58 :
>>53 謝るも何も・・・・既に貴方の給与から天引きされた分の税や、支払った消費税等の税から
地方の鉄道維持に使われてるはず。
>>54 >過疎地の鉄道を存続するのは愚策でしかない
>宗谷北線などとっとと廃止すれはいいだけだ。
>>55 >黒字になるまで運賃値上げして維持すれば良いじゃん。
>宗谷本線が都会とほぼ同額の運賃なのが問題。

51の一行目参照。

59 :
>>57
地元民は自家用車を使えるが、観光客は必ずしもそうはいかない。
観光用にはまだまだ鉄道は有効なはずだ。

60 :
んなことより、だ。
都会で民鉄乗ってる俺らの税金を
ド田舎の道路空港港湾に使うな。

61 :
>>60
年収800万以上あるの?
そうでなきゃ払っている税額以上に、公共サービスを享受してるぞ

あんたらが払う税金じゃ赤字だよ

62 :
>>59
つレンタカー、観光バス

63 :
数に限り有り。
特に夏の観光シーズンは。

鉄道が有っても良い。

64 :
鉄道じゃろくに観光できんからなあ

65 :
鉄道は地上設備をはじめとした固定費の割合が高いんだから、季節変動の大きい輸送には不向きだろ。

66 :
だが、中長距離の移動なら
それなりに適している。
少なくとも!バスよりは。

67 :
スーパー宗谷よりわっかない号のほうが快適と思うんだが

68 :
>>66
昔北海道がやった沿線住民の移動手段がの実態調査では北見周札幌間の移動は圧倒的にクルマ次いでバス、鉄道はその次、最後が飛行だったよ。

69 :
>>68
>昔北海道がやった沿線住民の移動手段
それは・・・・
あくまでも、「えんせんじゅうみん」のいどうしゅだん。
しかも!やったのは「むかし」でしょ? 

観光客の思惑とは、必ずしも一致しないかも知れないじゃないか?!

70 :
>>69

今は特急の旭川分断・・・
地理に不安な観光客が鉄道を使うかな?

ナビ付のレンタカー、乗り換え無しの高速バスだろ。

71 :
>>69
観光客相手に路線を存続させたいなら黒部の様に路線を存続可能な料金を払えばいい。

72 :
>>71
黒部峡谷鉄道の本業はダムの維持管理で、冬季運休だから、
本業が旅客輸送で、冬季も運行の宗谷本線は黒部以上の運賃水準が必要だな。

73 :
>>70
そういう人も居るかも知れないが、
そうじゃない人だって居るかも知れないじゃないか!?
>>71>>72 黒部は黒部、宗谷は宗谷だ。

74 :
まあ、普通列車は基本、音威子府〜幌延間は廃止。
何らかの観光列車を稚内〜豊富間に
観光シーズンと土日祝日に運行。

あとは全て特急で。

75 :
沿線に人が居ないって致命的だよなぁ

76 :
人がいないのなら鉄道も要らないのでは?

77 :
>>76 それは「ご自分の意見」です。

78 :
>>73

>そういう人も居るかも知れないが、
>そうじゃない人だって居るかも知れないじゃないか!?

旭川で特急分断が答えじゃん。
少なくとも直通に戻すほど需要が無いってこと。

ヲタ以外の方は、不慣れな駅での乗り換えを嫌がるよ。

旭川から旭川運転所までを函館本線に編入して、以北の廃止で良い。

79 :
>>78
運用上の都合だろ

80 :
>>78 >旭川で特急分断が答え・・・需要が無いってこと
そりゃ年がら年中旺盛な需要が有るとは言えが、
観光シーズンには多少増えるはず、
直通運行はそういう時期にすれば良い。
>ヲタ以外の方は、不慣れな駅での乗り換えを嫌がるよ。
だったら、
なおのこと直通運行した方が良い、
ってことじゃないか!
自分で言ってるぜ。
>旭川から旭川運転所までを函館本線に編入して、以北の廃止で良い。
77参照。

81 :
>>80
観光シーズンで多少需要が増えようが需要が少ない事に変わりはない。
輸送密度2500以上の宇部線が継続的な公共交通機関維持の為にBRT化を検討している。
宗谷本線の鉄道での維持など愚の骨頂だ。

82 :
>>81
77参照。

83 :
>>82
それはご自分の意見ですって
それ自分の意見以外このスレにあるのかw

84 :
>>83
アンタを含めた廃止派が
色んな数値やら駆使して廃止を迫るが、
必ずしもその通りになってるとは限らない。
それをもう少し評価し、尊重してみてはどうだろう・・・?

85 :
>>84
このままだと名寄以北が廃線になるとJR北海道が言ってるわけで
それに対する建設的な「意見」が全く見当たらないわけだが

86 :
>>84
77参照

87 :
>>85 だが、依然として存続している。
廃止が決まったわけでは無い。
>>86 この指摘は決して77に非ず。

88 :
>>87
でどうしたらこの先存続できるの?
今あるから残るなんていう禅問答はなしな

89 :
>>87
輸送密度に低い路線から順に廃止交渉しているだけ。
廃止の日まで震えて眠れ。

90 :
宗谷以北なんて人間で例えると体の至るところに機械や点滴を付けられてかろうじて延命されてる状態
それら(支援)が無くなれば死ぬ(廃線)だけだよな

91 :
>>87
>この指摘は決して77に非ず。
77参照w

92 :
>>88 74参照。
>>89 さりとて、(宗谷北線の)廃止が決まった
という話は聞いて無い。
>>90 77参照。

93 :
>>80

バスは札幌から直通じゃん。
特急でも乗り換えが必要ならバスにするよ。本数も多いし、JRを選ぶ理由がない。

稚内、札幌間のJRに需要が無いから本数削減や分断されるじゃん。

94 :
>>93 >でも乗り換えが必要ならバスにするよ。本数も多いし、JRを選ぶ理由がない。
ある。
バスは基本、窮屈!シンどい!あんなモン
短時間の路線バスですら閉口すンのに
長時間長距離なんてゾッとするね!

需要というのは喚起するものだ。
無い無いという前に、
いかに(需要を)増やすか?
という視点で見て欲しい。
何しろ、昨今バスだって運転手の志望者が困難になっている
というし、やっぱ鉄道も
有った方がイイぞぉ・・・・・

95 :
暴風雪の北海道で一番安全な乗り物は鉄道だと黒板五郎も言ってるのにな

96 :
>>94
それはご自分の意見ですね

97 :
>>94

それは、あなたの意見でしょ。

98 :
>>94
>バスは基本、窮屈!シンどい!あんなモン
>短時間の路線バスですら閉口すンのに
>長時間長距離なんてゾッとするね!
わっかない号は枕、レッグレスト付きのリクライニング独立3列シートだぞ。
特急列車の普通車よりよっぽど占有スペースは広いわ。
路線バス同列に考えるとかアホかと。


>需要というのは喚起するものだ。
それは沿線自治体の役割。
3セクで自分たちが主体となって活性化、利用増に努めればよい。

99 :
>>94
>需要というのは喚起するものだ。
輸送密度357の宗谷北線が輸送密度4000以上になる方法など無い。
>無い無いという前に、
>いかに(需要を)増やすか?
>という視点で見て欲しい。
出来ると言うならその方法を自分で提示するべき。

>何しろ、昨今バスだって運転手の志望者が困難になっている
鉄道も国鉄採用組が大量に定年を迎え運転士不足だな。

>というし、やっぱ鉄道も
>有った方がイイぞぉ・・・・・
無駄に赤字を垂れ流す鉄道は早急に廃止するべきだな。

100 :
>>96>>97 でも、アウアウカーさんやアウアウウーさんの意見よりマシ。
やっぱ、バスだけじゃダメ。
>>98 >独立3列シートだぞ・・・・よっぽど占有スペースは広いわ。
だから?バス会社の社員ならともかく、そうでないならそんな自慢げに語られてもな。
独立3列シートだろうが、車内の移動は列車より困難。長距離長時間の移動では重大な難点。
>路線バス同列に考えるとかアホかと。
だから?
短時間で済む路線バスだって辟易モンなのに、これが長時間の観光バスなんて論外だってことさ。

101 :
>>100
ダイヤに拘束され目的地へ直接行けない鉄道なんか不便極まりない。
自家用車やレンタカーに需要が移るのは当然だ。
道民や観光客の足が車となっている現実をいい加減理解しろよ。

102 :
>>98 >それは沿線自治体の役割。 3セクで自分たちが主体
アンタも偉そうなこと言うなら、少しは考えて下さい。
>>99 >方法を自分で提示するべき。
74参照。それが不満なら2行目参照。
>鉄道も国鉄採用組が大量に定年を迎え運転士不足
列車とバス、運転するならどちらがイイか?
となれば列車だな。
>無駄に赤字を垂れ流す鉄道は早急に廃止するべきだな。
77及び96、97参照。

103 :
>>102
小手先のダイヤ改正で輸送密度357が4000以上になるのかな?
御花畑脳としか思えないな。

104 :
>>101 前にも言ったが、それは選択肢の問題だ。
個別の観光地へ行くには自家用車やレンタカーが便利だが、
北海道は広い、長距離長時間の連続運転はやはり疲れる。
レンタカーなら
道内のそれぞれの地域で、借りたら良い。
地域間の広域移動には鉄道だって有効なはず。

105 :
>>104
屁理屈ばかり言ってるが現実は鉄道の利用は減り続けている。
鉄道の様な不便な乗り物を好むのは少数派だ。
少数派では高コストな鉄道を維持する事は出来ない現実を理解しよろ。

106 :
>>102
>>98 >それは沿線自治体の役割。 3セクで自分たちが主体
>アンタも偉そうなこと言うなら、少しは考えて下さい。
俺たちは需要喚起なんかでどうにかなるレベルではないから廃止、もしくは沿線自治体で勝手にやれって言ってるの。
需要喚起でどうにかなると言ってるのはお前なんだから、その方策を示すのはお前をはじめとした「残せ」と主張する人間なんだよ。
なんでお前の主張の根拠をこっちが示さなきゃならんのだ?

>>104
稚内をはじめとした道内各地にもレンタカーの営業所があって、都市間は鉄道で現地でレンタカーというお前の主張するプランは現に実行可能にもかかわらず、宗谷北線の輸送密度は400未満なんて悲惨な有様なのはなんでだ?
そして、その都市間の移動は鉄道でなくとも飛行機や都市間バスでも可能なわけだが。

107 :
>>105  >>106
>鉄道の様な不便な乗り物を好むのは少数派だ。
>俺たちは需要喚起なんかでどうにかなるレベルではないから廃止、もしくは沿線自治体で勝手にやれって言ってるの。
そもそも
アナタたちは何ゆえこの鉄道板に居る?
鉄道が好きか興味が有るからではないか?
もし、そうでないなら初めから鉄道板には来ないはず。 
その媒体が、好きか興味が有るなら、もっともっと利用してしかるべきだし、
ひいては、残すための方策をも考えてしかるべきだ。

こっちは無理難題吹っ掛けてるのではございません。

108 :
>>106 >その都市間の移動は鉄道でなくとも飛行機や都市間バスでも可
じゅあ、鉄道でもイイじゃないか!?

人気が無いなら逆に空いてて快適な移動が出来る
というものだ。ガハハハハーッ!

109 :
>>107
他人を勝手に鉄道好きにするな。
鉄道など交通インフラの一つに過ぎない。
有用なら存続し不要なら廃止するだけだ。

それから多くの人にとって北海道でのドライブは楽しみの一つだ。
一方、鉄道での移動など退屈で苦行でしかない。
マナーの無い鉄ヲタを一緒になったら最悪だ。

110 :
>>108
>じゅあ、鉄道でもイイじゃないか!?
公共交通機関専用の地上インフラが必要となる鉄道はダメ。

111 :
>>109 >他人を勝手に鉄道好きにするな。
>鉄道など交通インフラの一つに過ぎない。

じゃあなぜこの鉄道板に入り浸る?
無理して来なくても結構。
>>110 
77参照。
鉄道会社は必ずしもそのご意見通り実行しているとは限らない。

112 :
>>111
>鉄道会社は必ずしもそのご意見通り実行しているとは限らない。
JR北海道は単独維持困難=外部からの資金援助がなければ廃止と言ってるよ〜

113 :
今月一度行ってみたかった豊富温泉へ予定。行きはサロベツだけど翌日ははぼろ号で札幌向かう。

114 :
>>98
高速わっかない号は乗ったことが無いが
独立三列シートでも前後方向が狭くて嫌い
ついでに
バスだとどうしても上下方向の揺れが出るから、それも嫌

115 :
>>107

残すための方策?
沿線住民の自家用車の所有と利用を禁止すれば良いじゃん。

116 :
>>112 >廃止と言ってるよ〜
言ってる、というのと廃止が決まった、
というのは別。
>>115 
77参照。

117 :
>>107
過疎地の輸送密度がたった357しかない宗谷北線を輸送密度4000以上にする魔法などあるはずもない。
お前の言ってるのは「僕チンのオモチャを国の金で残せ、僕チンは一切負担増には応じない」だ。
そんな都合のいい事が通じるはずもない。
輸送密度が著しく低い公共性の低い路線は廃止するだけだ。

118 :
>>115
そんな不便な土地からは住民はいなくなる。
住民がいなくなれば鉄道も廃止だな。
ところでどんな法的根拠で自動車の所有と利用を禁止するのかな??

119 :
>>118

警察による厳格なスピード違反の検挙。累積点数による免許取り消し処分。
ガソリンスタンドに行政指導を入れて廃業させる。

まだあるよ。

120 :
ガソリンスタンドが無くなれば
灯油が買えず凍死者が出るぞ

121 :
要は宗谷北線を鉄道として維持すべきレベルまで利用者を増やすには沿線住民の生活を不便にしなきゃならんということだ。
鉄道という手段を選択するために、本来の目的である生活の利便性を犠牲にする。傑作だね

122 :
>>107

>そもそも
>アナタたちは何ゆえこの鉄道板に居る?
>鉄道が好きか興味が有るからではないか?
JR北海道が住民の利用しない赤字路線のために、破綻するのが嫌なんだよ。
住民が不便を受け入れ自家用車利用を駅までとし、鉄道を利用すれば良いだけ。
嫌なら鉄道利用者は、黒字になるまで運賃の大幅値上げを受け入れろ。

123 :
>>122
使われもしないインフラの為に住民に不便を強いるのは本末転倒。
使われもしないインフラは廃止するだけだ。

124 :
東京からの旅行者様がたまに利用するために
普段から地元民は宗谷線にせいぜい貢いでくれや

ってことだろ

125 :
>>124
それならJRである必要は無い。
廃線後に旅行様が私財とボランティアで運営する保存鉄道とすれば良い。

126 :
>>123

国鉄改革時に路線別の運賃設定と鉄道を維持する最低の輸送密度を定めなかったのが問題。

輸送密度4000人以下は廃止が妥当。

127 :
>>126
特定地方交通線の廃止基準は輸送密度4000未満。
廃止基準を1/4に緩和する妥当性は無い。
廃止基準は輸送密度4000未満で良い。

128 :
>>117 >>118 >>123 >>125 >>127
やれやれ!スププsd43 さんもしきりに
「ご自分の意見」を
おっしゃるお人だ・・・・

だが、鉄道会社も、世間の人々も、
必ずしもアナタの主張どおりには動かない
と思いますよ!

129 :
>>121 >>124 >>126
77参照。

130 :
>>128
客観的な事実を無視して「ご自分の意見」を書き続けてるのはあんたでしょ。

131 :
それは・・・・・




お互い様だ。

132 :
>>128
インフラは人々を便利にするツール。
不便で使われなくなったツールは廃止する。
を否定して
不便なツールでも鉄道は存続しなければならない
と言うおまえの意見こそ一部の鉄ヲタにしか同意されないだろうな。

133 :
>>132
だが、世の中そう単純でも
データだけいじくり回して
機械的かつ杓子定規には行かない。

134 :
>>133
行くよ。
時間が掛かる掛からないのちがいがあるだけだ。

135 :
だが、アンタたちの邪悪で悪意に満ちた思惑は実現してはいない。

136 :
>>135
地元民すら碌に使わない赤字垂れ流しの単独維持困難路線はJR北海道にとってガンの様なものだ。
ガンの切除に反対し無駄な負担を国民を強いようとする廃止反対派こそ邪悪な存在だ。
反対理由が僕チンのオモチャを無くすのは反対と言う私利私欲なのだから

137 :
地元民だけでは無く、
来道する観光客のことも考えろ。

やはり鉄道は有る方が良い。

138 :
>>137

》やはり鉄道は有る方が良い

札幌近郊と地下鉄だけならな

139 :
>>137

JRから分離して第三セクターや観光鉄道で鉄道を残せば良いじゃん。

140 :
何で?

わざわざ分離して組織複雑にすることは無い。

141 :
>>137
宗谷北線の輸送密度は特定地方交通線の廃止基準の輸送密度4000未満の1/10以下の357。
観光客が使うならこんな悲惨な数字にはならない。
観光客はレンタカー、観光バス、自家用車が殆んど。
ダイヤに拘束され便数が少ない、駅から観光地までの足が別途必要な不便な鉄道など使わない。

142 :
観光客が使うようになるには、
沿線市町村や個人のHPやSNS、ブログ等
インターネットを駆使した媒体や
テレビドラマや映画のロケ地に
宗谷本線の駅舎や線路沿いを使い、
出来れば車両を映し込んだり、
車内ロケする位の事に
チャレンジしたほうが良い。

143 :
>>142
そんなこといくらやっても
》141が指摘してる
観光客にとっての不便さは
毛ほども解消しないんだが。

144 :
>>142
>沿線市町村や個人のHPやSNS、ブログ等
>インターネットを駆使した媒体や
>テレビドラマや映画のロケ地に
>宗谷本線の駅舎や線路沿いを使い、
>出来れば車両を映し込んだり、
>車内ロケする位の事に
>チャレンジしたほうが良い。
成功すれば、ぽっぽやの舞台となった幾寅駅のようにレンタカーや観光バスで訪れる観光客が増えるね!

145 :
>>143 >そんなこといくらやっても
アナタたちは、余りにも悲観的で敗北主義的だ。

146 :
>>145
不便な鉄道を使う者は少ない
宗谷北線の輸送密度は特定地方交通線の廃止基準の1/10以下
事実の述べているだけだ

147 :
>>142
レンタカーで訪れて撮り鉄が増えるだけだな

148 :
>>146
結局この全レス君って将来確実に起こる不都合な事実に目を背けて『現在』しか見ていないんだよね。>>122に対して一切レスを返していないのがその証拠。

149 :
×将来確実に起こる不都合な事実
○将来確実に起こる事態を引き起こすことになる不都合な事実

150 :
>>148 >>149 偉そうに人を仕切ったり指図するような態度示す前にまず、「ご自分の意見」をキチンと書きましょう。

151 :
>>150
都合が悪くなると個人攻撃に走る汚い奴
俺は事実を指摘したまでだ

152 :
>>142
オンボロキハや寂れた田舎に魅力を感じる一般人は少ない。
集客増は見込めない。
それなら単価を上げるしかない。
鉄ヲタ相手に料金を20倍にすればいい。
JRでの値上げは難しいから存続させたい鉄ヲタが会社を作って運営すれば良い。

153 :
>>140

鉄道があれば良いんだろ?
運営は、どこでも良いじゃん。

JRの異常に安い運賃、料金じゃないとダメなら単なる こ じ きだな。

154 :
>>151 まず素直に書き間違え、という「事実」を認めたらイイだけのこと。
>>152 それは人それぞれだ。今の時点でアンタが軽々に断言は出来ない。
例えば、北海道も北部まで来れば、
本州では中々見られないような光景が、比較的当たり前のように車窓に眺めることが出来る。 
そこをトロッコ列車やミニSL等の観光用車両で移動させるとか、
工夫のしようはまだまだ有るはず。
>>152の後半 >>153

155 :
>>142
こういった路線の多くは鉄道で行った所で一般の観光客が行きたい場所にはつけんだろ。
観光客の目的地は駅では無い。

156 :
>>154
そのアイデアが実現、成功すれば沿線の観光振興に繋がることだろう。
と言うわけで、受益者である自治体が3セクを設立するなりしてやればいいね。

157 :
>>154
SLなんかとっくに釧網線とかで走らせた。
大した効果が無いのは実証済み。
車窓云々は鉄道である必要は全く無い。
むしろ自家用車やレンタカーなら時間にとらわれず好きなだけ気に入った景色を見る事が出来る。

158 :
>>155 >>157 77及び145参照。 >>156 1行目は同意、2行目は不同意、77参照。

159 :
観光列車とか走らせても撮り鉄がレンタカーで来て押し寄せるだけ
宗谷ラッセルみたいなもの

160 :
>>154
湿原を走る観光列車は1営業日辺り800万円の赤字らしが?

161 :
>>154

>例えば、北海道も北部まで来れば、
>本州では中々見られないような光景が、比較的当たり前のように車窓に眺めることが出来る。 
>そこをトロッコ列車やミニSL等の観光用車両で移動させるとか、
>工夫のしようはまだまだ有るはず。

列車の車窓でしか見えない光景とは何?
どんなにキレイな景色でも長時間見ていたら飽きるよ。
レンタカーだったら道の駅、コンビニで気分転換できるよね。
内地に無いセイコーマートならコンビニでも面白いし。

北海道の列車に乗るために内地から旅するのは30年前に終わったよ。

陸別町は内地で見られないダイヤモンドダストが有名なはずだが、ふるさと銀河線はどうなった?

輸送密度4000未満は廃止または第三セクターに移管し、JR北海道の経営改善を図るべき。

162 :
>>158

現実に路線を維持できない運賃・料金しか徴収しないJRに固執するなんて
 コ ジ キ だね。血税に集るの止めない?

鉄道が必要なら運営母体は何でも良いし、路線を維持できる運賃を払いなよ。

高額な運賃が嫌なら都市間バスに乗れば良いじゃん。嫌なら行かないことだよ。

163 :
>>161>>162
まったく呆れ返るほどの
悲観論と敗北主義だっ!

人間こうまでペシミストになれるモンなんだ・・・・

164 :
>>163
お前がお花畑なだけ

165 :
>>164
77参照。

166 :
>>163
77参照

167 :
>>154
俺は書き間違いという事実は認めて訂正までしているんだが?
それよりもアンタが個人攻撃をしているという『事実』を認めろ。話はそれからだ。

168 :
>>163

77参照

169 :
>>163
ポジティブな全レス君に宗谷北線をJRから引き継いで経営してもらいたいものだな。

170 :
>>169 経営形態のあるべき姿は
既に言ってるが?

171 :
>>163

嫌だな。
鉄ヲタの1人としてJR北海道の破綻を回避する意見じゃん。

宗谷本線を維持できる運賃にするか、移管または廃止。残された時間は無いよ。

172 :
>>170
国が責任をもって云々だっけ?
それこそ77参照だな。

173 :
>>172
国が金を出す義務は無いもんな。
前スレでも法的根拠が出ていたし、それを>>170は必死になって
法律通りになるとは限らない、と苦しい言い逃れをしていたな。

174 :
>>170
JRは宗谷北線を単独維持困難路線としているネガテイブ派だ。
ここはポジティブ派として全レス君が経営するべきだろうな。
それともポジティブなのは口先だけなのかな??

175 :
結局逃げた全レス君。
ポジティブなのは口先だけのようだ。

176 :
>>104
レンタカーを早朝から借りれない。

177 :
保守

178 :
>>154
その「魅力を、増す」路線でいすみ鉄道の収益が改善したかというとさにあらず。
しまいには沿線からダメ出しされてさようなら。
鉄ヲタが鉄ヲタアイデアを持って鉄道会社の経営に乗り出したらどうなるのかのケーススタディとして
広く全国に語り継ぐべき。

鉄ヲタアイデアを実行したいすみ鉄道は大失敗

179 :
>>178
結局コレだよね。

いすみ鉄道:県と周辺4市町支援 総額4600万円拠出 /千葉 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20190221/ddl/k12/020/062000c

180 :
>>178
 鐵ヲタのたった一つの冴えたアイデアって、JR北海道が20年以上前にやってたことばかりだからな。

181 :
>>180
>アイデアって、JR北海道が20年以上前にやってたことばかり
だが、
北海道で民間企業による
鉄道経営など

182 :
ハナから無料だってことは、

20年前どころか、
30年以上前から指摘されてきたこと。

183 :
×無料
◯無理

184 :
>>182
つ経営安定基金
経営安定基金の運用益で赤字を補填出来るまで路線を縮小すればいいだけ。
宗谷北線はその対象外。
廃止すればいいだけ。

185 :
安定化基金
なるものがそもそも超低金利、
いやそれどころかマイナス金利と言われる昨今の時代
相応しい措置とは言えない。 

北線だろうと南線だろうと
宗谷本線の廃止なんて

絶対にあり得ない!

白糠線や相生線、渚滑線などとは訳が違う。

186 :
>>114
自分は東京から山口の萩まで萩エクスプレスに14時間乗ったことがある。

187 :
鉄道を残すことそのものが目的かのように話すやつがいるが論点がズレてるぞ。
目的は地域の輸送需要に合わせた交通体系を構築することだ。
3分おきに10両の列車がきても乗車率が200%近くなる路線は、
ホーム延伸&長編成化、複々線化、新規路線建設が必要だし、
バスで代替可能な路線は赤字額縮小のためにバス転換のうえ、役場、病院、高校など利用者の目的地に直接乗り入れるようにする方がよい。
鉄道っていうのはあくまで公共交通機関のひとつのモードに過ぎず、
大量輸送の需要がなければ無用の長物だってことをいい加減理解しろ。

188 :
お、キチガイ大先生復活か?

189 :
>>185
それはご自分の意見。
現に国はアンタの主張通りの交通政策を実施していない。

190 :
>>185
基金は殆どの沿線住民も使わない著しく公共性の低い路線を維持する為のものでは無いよ。バス転換は困難だけど赤字になってしまう輸送密度4000〜8000程度の路線を残す為でしょう。

191 :
>>185
輸送密度が500に満たない著しく公共性の低い宗谷北線を残したいなら残したい鉄ヲタで会社を作って細い鉄道として残せば良い。

192 :
>>190

最終的には国土交通省の責任だよ。
輸送密度4000以下の路線は、問答無用で廃止するようJR各社に指導すべき。

193 :
>>187>>190 >>192 貴方たちは・・・宗谷本線がキライなんですか?!

194 :
>>193
宗谷本線大好きなお前が経営を引き継げは良いだけ。
このままでは廃止だぞ。

195 :
北海道は大好きだけど今の北海道の多くの地域で鉄道というものが合ってないと感じる
宗谷本線も素敵な路線には間違いないけどその役目は終えたと思う
好きだからこそ晩節は汚して欲しくない

196 :
最もやってはいけないこと
=鉄道存続自体を目的と思ってしまうこと

・鉄道は高価な、豪華なもの
・大量輸送でないと効果が出せない
・需要が少ないのであれば、他の方法で安く提供可(だから国の補助対象外)
・しかし、存続が目的となってしまえば、これらのことをすべて忘れてしまう
・その典型がイベント頼み、乗って残そう運動
・地域に根ざしたものでなければ、到底維持できない(観光は水物)

本当に地域を、公共交通を、それに頼る人々の生活を大切に思うなら、これからが本番!
廃止決定でやる気がなくなるなどもってのほか!

197 :
>>193
結局金を出す奴がいないのだから好きなやつなんていないのだろう。
日本には本当の意味で鉄道が好きな奴がいないからイギリスの保存鉄道のものが殆ど出来ない交通

198 :
>>197 だが、この世の中
カネ持ちは明らかに少数派。
したがって

(その媒体、対象物が)好き=カネを出す


という事にはならない。

199 :
>>195
声がまともに出なくなったのに歌手活動続けて醜態晒して全盛期の輝きに泥を塗り続ける浜崎あゆみと、
劣化する前に引退して伝説になった安室奈美恵みたいなもんだな。

200 :
>>199
その例え話は
適切なものとは言い難い。

まず、
安室と浜崎を
同列に比較することは無いし
人間つまり生命体である歌手と
非生命体である鉄道
さらに国土それぞれの地域と
その振興策の是非
について同列に比較など
出来るわけが無い。

201 :
>>200
好きだからどう思うかって話題で話してるんだから一緒だよ。
文句は好き嫌いなんて馬鹿な話を持ち出した>>193に頼むわ。

202 :
>>201
反論が出来ないから好き嫌いに逃げる
まともな反論が出来ない時点で全レス君は白旗を揚げたのも同然だ

203 :
>>202
困難な状況の下で、ある物事を継続し維持するには
何と言ってもその物事や媒体が好き
でなければ続かない。

しかし貴方たちからはその意識が全く見られないからこう言ってるんだ。

204 :
>>203

貴殿が赤字を全額補填すれば良いじゃん。

205 :
>>203

地域住民が使わない鉄道を他人の銭で維持する必要無い。

貴殿が維持すべきと考えるなら、赤字を貴殿自身が全額補填すれば良いじゃん。

黒字なら誰も廃止しろとは言わないよ。

206 :
>>203
自分の好き嫌いで大赤字の路線ではを存続させるのに他人の鐘を使うとは図々しいな。
自分のオモチャは自分の金で維持しろよ。

207 :
>>205
>鉄道を他人の銭で維持する必要無い。
模型の鉄道じゃあるまいし、
何故そんな物言いするのか理解出来ないし、
受け入れ難い。
大手私鉄にしても、アンタの言うところの所謂
他人の銭によって維持されている。

>赤字を貴殿自身が全額補填すれば良いじゃん。
その手のタワ言はそろそろ辞めにせい。
>黒字なら誰も廃止しろとは言わない
ハナから黒字など不可能だって解っていながら
私企業での経営を押し付けたのが間違い。

208 :
>>206
なんたる言い草だ。

209 :
>>203
JR各社は入社試験で鉄オタを基本的に落とすらしいが、それが何故だかわかるかな?

210 :
>>209
貴殿こそ
件の某鉄道会社に採用されるに足る人材だとおっしゃる?

所詮、限りなく鉄ヲタと
同程度の輩に過ぎんのに、
経営について能書き垂れたり
まるで経営コンサルタント気取りになられてもね。

211 :
>>210
意味不明なレッテル貼りはいいから質問に答えろよw

212 :
鉄オタを採用しない理由は有名な話で、普通の人なら誰でも納得できる客観的な理由があるのに、なんで経営コンサルなんて話になるんだろ?
難しい専門知識が必要な話じゃないのにね。よっぽどオツムが弱いんだね。

213 :
>>212
そりゃアンタたちは
別に鉄道会社に頼まれてるふうでも無いくせに
勝手に採算だの湯草ー未都度だの
言わば「無資格」である鉄道会社の経営状態について散々語ってきたじゃないか?!

>>211
鉄道会社の採用方針は知らない。
要するに、アンタたちは
お前よりオレたちは鉄道に関する知識が豊富なんだ
とご自慢のようだ。
だからこそ
アンタたちがその鉄道会社に採用される可能性について
問いかけただけ。

有るなら「有る」、
と答えりゃいいし、
無いなら「無い」
と答えりゃそれで良い。たったそれだけのこと。

214 :
>>213
>鉄道会社の採用方針は知らない。
そうか。素直でよろしい。
では教えてあげよう。
鉄オタを採用すると、お前みたいなのが鉄オタ趣味的な視点で仕事をするようになって、会社の目指す効率的な経営とは合わないから。
国鉄時代の名車と言われた車両や、自分の好きな路線を残せと内部で喚かれたりすれば大迷惑だからな。
つまり、>>203のような考えは鉄道会社の方針とは合致しない。
分かったかな??

215 :
>>214
それは鉄道会社の公式見解?

てか、それを今得意げに吹聴されてもね。

216 :
>>215
鉄オタを隠して東海に入社した友人に聞いたが、事実だそうだ。

217 :
>>207

やっと出てきたな。
>模型の鉄道じゃあるまいし、
地域住民が利用しない鉄道は模型以下だよ。

>大手私鉄にしても、アンタの言うところの所謂
私鉄のように路線を維持できる運賃にすべきだな。

>その手のタワ言はそろそろ辞めにせい。
貴殿と貴殿の意見に賛成する方が、私財なり年金を差し出して赤字を解消すれば良い。
国費を使うなら輸送密度4000以上の鉄道を維持するのに相応しい路線のみに限定。

>ハナから黒字など不可能だって解っていながら
地域や地方自治体がで鉄道を使う努力をしたか?
臨時観光列車のPR写真を自治体から依頼された方が自動車で駅に来ていたな。

>私企業での経営を押し付けたのが間違い。
間違いなのは輸送密度4000以下を廃止するよう法令に基づく指示をJR各社に
出さない国土交通省。

最後に列車の車窓でしか見れない光景ってなに?

218 :
>>216
>聞いたが、事実だそうだ。
バカヤロー!
ンなのただの"伝言ゲームじゃねぇか!

偉そうに言ってる割にこうだ。

219 :
>>207
> 大手私鉄にしても、アンタの言うところの所謂
> 他人の銭によって維持されている。
妄言吐くのもいい加減にしろ!
大手私鉄は輸送サービス提供の対価として利用者から得た
正当な収入であって「他人の銭」ではない。
それに対してオマエの主張は鉄道を利用しない第三者(≒国)から
金を強請ろうとしているものだ。

220 :
>>219
>大手私鉄は輸送サービス提供の対価として利用者から得た正当な収入であって
>「他人の銭」ではない。
本当に都合の良いことしか言わん奴ら。
大手私鉄とて、
高架化複々線化地下化等の大規模改良工事の費用を
国や地方自治体等からの税気を、つまり「他人の銭」使って整備してんじゃねぇか!?
それらの費用全てを自前で用意したとでも?

そしてそれらの改良工事を完全否定するなら、
大手私鉄とて、建設時(つまり大正か昭和初期)の規格のままになる路線が多くなるはずだ。
そうなると、鉄道以外の輸送手段との競争で必ずしも有利に立つとは言い難くなりかねない。

その一方、宗谷本線は大正末期から昭和初期の規格のまま、
後の時代に建設された高規格の道路との不当なまでに不利な競争を強いられている。
そんな状況を多少なりとも改善するのに
国家の支援を仰ぐ事がそんなに怪しからんとは思えない。

221 :
>>220

利用者数を考えな。

222 :
そんな事言い出したら北海道はもちろん、
あらゆる地方は不利になる。

223 :
>>220
理解出来るまで繰り返し読め

最もやってはいけないこと
=鉄道存続自体を目的と思ってしまうこと

・鉄道は高価な、豪華なもの
・大量輸送でないと効果が出せない
・需要が少ないのであれば、他の方法で安く提供可(だから国の補助対象外)
・しかし、存続が目的となってしまえば、これらのことをすべて忘れてしまう
・その典型がイベント頼み、乗って残そう運動
・地域に根ざしたものでなければ、到底維持できない(観光は水物)

本当に地域を、公共交通を、それに頼る人々の生活を大切に思うなら、これからが本番!
廃止決定でやる気がなくなるなどもってのほか!

224 :
>>220
都市部では鉄道が、地方部では自動車(バスを含む)が輸送の手段として適切だから、それらに投資するだけ。
不便な手段に投資がされないことに不平を言う時点で鉄道という手段が目的化してると言わざるを得ない。
それに、立体交差化は踏切がなくなることによる渋滞解消を狙う道路側の都合。あとは線路による街の分断を解消するための都市計画で、鉄道事業者の都合で行うものじゃないんだよ。
専ら鉄道のためだけに行う地方線区の高速化改良と一緒にすんな。

225 :
>>223

輸送密度4000以下の路線は、機械的かつ問答無用で廃止がベストな対策だよ。

住民が使わない路線は、プラ◯レール以下の存在。

226 :
>>220
民間の企業体(JRや3セクや私鉄全て)が公共(自治体や公的な基金)から資金を得たり借りたりできるのはその会社の活動や投資が公共のために資すると考えられるため資金が出る
またその様な会社でも税制上の要件を満たしていれば税を納める義務が生じる
逆にJR北海道は経営を安定させる目的を第一とする基金や債券や助成金や借入金等々を受け尚且つ更に税制上の優遇まで受けている
他の交通機関や交通インフラ(例えば高速道路など)の企業体やそもそも他の全ての企業体からみればあまりにも特殊で非常に不公平とも言える存続のさせ方をしているし高規格道路の方が公共に資すると考えられているから整備されているのではないのでしょうか?

227 :
>>222

輸送密度4000以下の鉄道路線は廃止するか、道路整備を行わないか住民が決めれば良いじゃん。

door to doorの自家用車の利便性に鉄道が勝てるのは都会だけだろうね。

228 :
>>223 >>225 >>227 77及び189参照。
>>224 その説はさも、
もっともらしく響くんだが、その思想の行き着く先は
大都市の肥大化特に東京への一極集中の更なる加速、
そして地方の衰退に最悪の場合は滅亡・・・・
ということになりかねない。

皆さん、こんな奴らの言うこと真に受けても良いこと無いですからね。

229 :
>>226
>JR北海道は経営を安定させる目的を第一とする基金や債券や助成金や借入金等々を受け尚且つ更に税制上の優遇まで受け・・・・他の全ての企業体からみればあまりにも特殊で非常に不公平とも言える存続のさせ方
貴方は
そのようにおっしゃるが、
では1987年4月の民営化の前から、
北海道において私企業つまり民間企業による鉄道経営などほぼ不可能
と指摘されていたし、
にも関わらず、ハナから不可能だと解っていながら民間企業による
鉄道経営を押し付けられてきた。

ということを、くれぐれもお忘れなく!

230 :
>>228
北海道の交通の利便性を高める為に高規格道路をせっせと作っているのは無視するのだな?

231 :
>>227
そもそも都会では人々の日常の足としてクルマが使い物にならんからね。

232 :
極論VS極論。
「俺は他の鉄道マニアと違って視野が広いんだぜ」のマウント取り合戦、何時まで続くんだか。

233 :
>>225
貨物線全廃はむちゃだと思

234 :
そもそも1種事業者が維持出来ないと言ってる路線に貨物を走らせている事の方がおかしい。

235 :
>>228

だからと言って、住民が使わない路線を維持しろってか?

貴殿と貴殿の意見に賛同する方が、私財と年金を提供して路線を維持すれば良い。

236 :
>>229

地元民が使わない輸送密度4000以下の路線を廃止して、
JR北海道を企業としての体力を高める必要がある。

237 :
>>229
民間企業が無理だから、国が今なお100%株式を持って経営安定基金が出ているわけで
そして国鉄債務は免除して初期投資が一切なく、まっさらな状態でスタートを切り直した
人員も車両も投資なくタダで引き受けたから、並行在来線三セクより恵まれた好条件

民間企業だったらそもそも資本の出資を引き受ける者がいない
最初からスタート出来ていない
特殊会社は間違っても私企業じゃない

238 :
>>236
今は体力がないよ

239 :
>>238
体力がないから単独維持困難路線は維持出来ない
単独維持困難路線は全て廃止

240 :
>>239
 今は自治体の覚悟を測っている状態。

241 :
強い

242 :
昨日より宗谷北線サボがイラスト入りに
https://pbs.twimg.com/media/D1wqMxaUwAAEsO5.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D1u2Q0fUYAAc-TQ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D1u2Rj0UcAAl4Fh.jpg

243 :
宗谷線沿線地域の皆さまによる特急列車車内での特産品販売について
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20190319_SouvenirAtSoyaLine.pdf

244 :
幌延でメグミルク雪印バター作ってんのな。

245 :
>>230
鉄道以上に維持費が嵩む。

246 :
>>243
地元民もそんなことしてる暇があるなら
正規運賃と料金払って乗って往復してる方が
よほどJRのためになるわ

247 :
人口少ないから外部からの客にサービスせんとな

248 :
四季島やトワイライトエクスプレス瑞風、ななつぼし
のような超豪華列車を夏の時期に乗り入れさせれば良い。

昔と比べて列車の運行本数減ってるなら、
ダイヤに余裕出来て臨時列車が割り込んでも平気でしょ?

249 :
それが何の役に立つの?

250 :
まず、話題作り、そして知名度を上げなくてはならん。

251 :
>>250
誰のための話題づくりだよ
豪華列車が走ってることが宗谷線自体に乗ろうと思わせる動機付けにはならないし
豪華列車を走らせたところでニュースに取り上げられるくらいで知名度云々の問題でも無い

252 :
誰のため?ってそりゃみんなのため。
まず、この世の中に宗谷本線が存在することから
知らせなきゃならん。

253 :
>>252
それなら、北海道道庁が豪華列車を製造しJR北海道に貸与すれば良いじゃん。
費用?職員給与を減額すれば良いだけ。

254 :
トンチンカンな事を!
車両を用意するのは鉄道会社に決まってる。
なんで畑違いの役所がやらなきゃならん?

255 :
>>252
みんなのためって、まともに答えることができないからはぐらかしてるだけだろ
誰に向けての話題づくりだって話だ

って、相手が全レス野郎じゃ言うだけ無駄かw

256 :
>>254
JR西の木次線の観光列車は建造も運行費も沿線自治体が負担してるけど?

257 :
宗谷北線 輸送密度352、年間赤字27億円。
こんな路線は廃止一択だろう。

258 :
最もやってはいけないこと
=鉄道存続自体を目的と思ってしまうこと

・鉄道は高価な、豪華なもの
・大量輸送でないと効果が出せない
・需要が少ないのであれば、他の方法で安く提供可(だから国の補助対象外)
・しかし、存続が目的となってしまえば、これらのことをすべて忘れてしまう
・その典型がイベント頼み、乗って残そう運動
・地域に根ざしたものでなければ、到底維持できない(観光は水物)

本当に地域を、公共交通を、それに頼る人々の生活を大切に思うなら、これからが本番!
廃止決定でやる気がなくなるなどもってのほか!

259 :
>>252
単独維持困難路線の意味を理解してないようだ。
JRはこのまま単独維持出来ない即ち廃止と言っている。
存在を知らしめる段階などとっくに過ぎている。
道と自治体が赤字を負担しなければ廃止確定だ。

260 :
何でそう廃止廃止廃止の一点張りなんだろう?

261 :
>>260
大量輸送機関として機能している札幌圏の鉄道を廃止とは言わない。
大量輸送機関として全く機能していない無駄に赤字を垂れ流す路線の廃止を訴えるのだ。

262 :
>>260
何でcrementex と全レス馬鹿は存続存続存続なのだ?
そんなに僕チンのオモチャが無くなるのが嫌なのか?
少しは他人の負担を考えられないのか?

263 :
>>261 >>262 だが、そんな意見はここのような
一部インターネット上での意見でしか聞かれない。
鉄道会社は単独では維持困難 
とは言ってるが、さりとて
アンタみたいに
廃止廃止の一点張りとは明らかに違う。
それは恐らく世間一般もそうだろう。

264 :
>>260
選択と集中
集客力のある札幌圏や新千歳空港線に財力を注いで安全かつ定時運行を行ってほしいから足枷の線区は廃止すべき

265 :
>>264 263参照。

266 :
>>263
世間一般は実情を知らないだけだ。
宗谷北線の様な地元民すら碌に使わない赤字垂れ流し路線を放置して税金クレクレに同意出来る国民は極僅かだろう。

267 :
>>263
何で存続存続存続なのかな?
これには答えられないのかな??

268 :
>>265
選択と集中は国もJR北の社長も推し進めているだろ
ネットだけの話ではない

269 :
>>265
JR北海道再生のための提言書

したがって、経営幹部は、限られた経営資源を安全に集中させ、
最大限の努力を行っても
配分ができない事業分野については見直しを行う「選択と集中」に基づき事業運営を行う厳
しい経営判断を自ら下していくことが求められる。
優先度を明確にする過程では、事業分野
の縮小や使用頻度の少ない設備の見直し、列車の減 や減便、鉄道特性を発揮できない線区
の廃止を含めた見直し、など経営全体について、聖域のない検討を行うことが必要である。

https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150626-3.pdf

270 :
>>269に対する全レス馬鹿の反応を予想してみる。
「たが、世の中は全て原則どおりになるとは限らない(キリッ!」

271 :
>>270
全レス馬鹿もcrementex も「僕チンのオモチャを減らすのは許さないぞー」の本音を屁理屈で隠したつもりなだけ。
今後の交通インフラがどうあるべきかなど全く興味が無い輩。
議論が噛み合うはずもないな。

272 :
>>270
反論が出来ない全レス馬鹿は泣きながら逃亡してしまった様だね。

273 :
とりあえず長距離高速バスと特急列車の両立は難しい
ローカル列車輸送と自家用車の両立もそう

つまり道が独自にバス会社とマイカーに課税するか
JRに補助金出すかどちらかだな

274 :
>>273
両立する必要は無いよ

275 :
>>273
公共交通機関の需要が小さい地域は高コストの鉄道を廃止して低コストのバスに一本化すれば良いだけ。

276 :
トンでもない!大反対だっ。

277 :
>>276
JR北海道再生のための提言書

したがって、経営幹部は、限られた経営資源を安全に集中させ、
最大限の努力を行っても
配分ができない事業分野については見直しを行う「選択と集中」に基づき事業運営を行う厳
しい経営判断を自ら下していくことが求められる。
優先度を明確にする過程では、事業分野
の縮小や使用頻度の少ない設備の見直し、列車の減 や減便、鉄道特性を発揮できない線区
の廃止を含めた見直し、など経営全体について、聖域のない検討を行うことが必要である。

https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150626-3.pdf

278 :
>>275
トンでもない!大反対だっ。
どうせ住民は利用しないから、民営バスも廃止して町村営バスにしろ。

279 :
再び国有化は無理だろうし
かといって昔のJALの様な半官半民もねぇ…
反対するなら毎日全線乗り潰し利用しろよ、それか定期半年分購入な
それに毎年の除雪と線路や各種施設の保守と維持に必要なコストの負担な

280 :
>>277
アナタは所詮、利用者の立場でしか無いの打から、
経営コンサルタント気取りは止めなさい。

281 :
>>280
偉そうに他人に指図できる立場かよこの野郎

282 :
>>280
一般会計に継承された国鉄長期債務の残高につきましては、
平成29年2月10日に閣議決定されました「平成27年度日本国有鉄道清算事業団の債務等の処理に関する法律に定める施策の実施の状況に関する報告」の中で、
平成10年度末で24兆98億円でしたが、
平成27年度末時点では17兆7,690億円になったとされています。
http://www.mof.go.jp/faq/budget/01ae.htm

碌に使わない路線の無駄な赤字のツケは次世代も払う事となる。
この様な愚行を繰り返してはならない。

283 :
>>281
はて?偉そうな態度示してるのはアンタたちのほうでは?

>>282
280参照。

284 :
>>282
まぁ所詮全レス野郎は次世代のことなど何も考えてないエゴイストってことだ

285 :
宗谷地方の次世代の事は
少なくともアンタたちが決めることでは無い。

286 :
>>285
少なくとも宗谷線の存続はアンタが決めることでは無い。

287 :
>>285
少なくとも宗谷北線の赤字を宗谷地方だけで負担出来る可能性は限りなく低い。

288 :
>>285
そうだな。宗谷本線は沿線市町村の税率を上げて、宗谷地方の金だけで維持すれば良いよ。

289 :
税率上がったら、人口流出が加速して過疎化が進んで、旭川か札幌辺りに逃げたりしてな

290 :
>>285
確かにな。地域のことは地域の人が決めて、地域の人が維持すればいい。
外野は金も口も出すべきではない。

291 :
>>290
では地域が宗谷線存続を決定してので
JR北海道には引き続き運営してもらおう。
もちろん運営費用はJR北海道持ちでわれわれは一銭も出さない。

くりかえすがこれは地域の決定なので、
外野は口をだすことを禁止する。

292 :
>>291
意味不明

293 :
>>291の脳内北海道での話だし

294 :
>>291の脳内北海道では、鉄道は国鉄時代のまんまで道路は札幌、函館、旭川の市街地以外は砂利道
勿論、北海道を訪れる観光客は鉄道しか利用しない、自分の車やバイクで訪れるのは誰一人いない
多分、そんな基地外なのだろう

295 :
>>279
国鉄の廃止基準は輸送密度4000。
そもそも国鉄だって事業採算で税金で運用されていない。

296 :
>>291
地域が赤字を補填しなければ廃止になるだけ

297 :
札幌は今でも人口流入全国3位の都市

298 :
>>291
そもそも地域に決定権などない。
赤字を地域が補填して存続するか、補填せず廃止に同意するかの選択権があるだけだ。

299 :
地域に決定権が無い、
というのなら国に支援を求めるのが至極妥当なこと。

お前らに決定権はないが勝手にやれ、
というのは到底受け入れられない。

300 :
>>299
国の意向は明確だ。
道と地域で半分を負担すれば残り半分を負担してやる。
地域が負担する事無しに国が支援する事は無い。

301 :
JRは「単独維持はできない。」
国は「地元の負担がなきゃしなきゃ支援はしない。」
と言ってる以上、今ボールを持ってるのは自治体でしょ。
身銭を切って一部を国に助けてもらいながら存続を目指すか、廃止を受け入れるか、2つに1つだよ。

302 :
>>300 >>301
鉄道会社、地方自治体ましてや国家の方針について
アンタたちが得意げに語るその姿は
また何とも滑稽な光景だ。

303 :
>>302
国に方針やJR北海道の方針、自治体が金を出さない現実を無視して、
存続一辺倒なのは哀れでならない。

304 :
>>302
反論できなくなって個人攻撃に走る汚い奴
いつものパターンだな

305 :
>>302
民営化を批判したり国が金を出せと国家の方針に口出ししてるのはお前じゃん。

306 :
>>303>>305
アンタたちは所詮、 
一介の市民、1利用者の立場でしか無い
ということをお忘れなく。

307 :
>>306
よほど個人攻撃がお好きなようだな
所詮一介の市民、1利用者の立場でしか無いのはアンタも同じ。

308 :
宗谷北線の輸送密度は352。
特定地方交通線の廃止基準の輸送密度4000の僅か8.8%に過ぎない。
こんな大量輸送機関として機能していない路線に税金を使う必要は無い。
速やかに廃止するべき。

309 :
>>306
で、お前はどんな偉い立場なの?

310 :
>>307 はて?今まで散々個人攻撃してきたのはまさにアンタたちでは?
>>309 答えません、悪しからず。まぁ"答え無しもまた答え也"だ。

311 :
はい逃げたー
全レス馬鹿も一時期ほどの勢いがなくなってきたな。

312 :
>>310
はぁ?ボクちゃんに反論する奴は全て個人攻撃だってかい?www
少なくともアンタにレスしてるのは全て事実や現実を指摘したまでだが。

313 :
祝!鈴木知事当選!
道民の民意は単独維持困難路線の廃止と言う事。
宗谷北線ももちろん廃止だ。

314 :
>>311>>313
アナタたちに、過疎に悩む地域の行く末をどうこう出来るものでは無い。
アナタたちは、歴史という名の法廷に立つ覚悟が有るのか?

315 :
>>314
鉄道なんかに過疎化を止める事など出来ない。
人は仕事があれば定着し仕事が無ければ他の土地へ行くだけ。
公共交通機関は必要だがそれが鉄道である必要は無い。
過疎地の需要では鉄道は過大なインフラだ。
赤字垂れ流しとなる鉄道よ低コストなバスに転換し赤字を自治体で補填可能なまでに
減らさなと過疎地の公共交通機関は維持出来ない。

316 :
ま、そうなるわな
モータリゼーション前だったら簡易軌道なんだろうけど

なーにカッコつけた事いってんだか
おつむ酩酊してるな
そんなに廃止反対ならテメーで億単位の金を投入して維持しろよ

317 :
21世紀になって北海道を鉄道で旅してる奴と車やバイク(自前、レンタル関係なく)で旅してる奴
どっちが多いかな?
個人的には輪行で利用する奴はいるだろうけどメインはチャリだから鉄道で旅って感じじゃないしな

318 :
新知事の誕生・・・えらいこっちゃ〜

はよう乗り鉄に行かんとあかんわ、名寄や釧路、北見から先は、ホンマ無くなるでぇ
なんたって夕張支線廃止方式を道民が選択したんやからな

今頃JR北の社長はん、ニャリ、ウッシッシッ、ビール飲もう・・・やろうなwww

319 :
鈴木知事「民意だから単独維持困難路線に金は出さないよ。
存続したければ自治体で金を出してね。」
自治体「グヌヌ」
全レス馬鹿「グヌヌ」
crementex 「グヌヌ」
廃止確定

320 :
>>316
国家のカネつぎ込むのには反対なのに
平然と個人レベルでカネを出せ出せ
と言い放つその態度には
いつもながら呆れるばかり。

321 :
アホか?
国は打出の小槌持ってるワケじゃないし、お金が足りないからってノープランでお札を刷るワケにもいかないのに

322 :
アホか!
個人レベルで億単位のカネなど
用意できる訳も無かろうに

平然と言い放つその態度に強い嫌悪の情を
表さずにはいられない。

323 :
>>322
輸送密度がたったの352と言う鉄道としての必然性を失った宗谷北線を個人的な趣味
と言う私利私欲で残したいなら個人の確定で残せと言われるのは当然だな。

324 :
>>322
オウムがえしみたいな事しか書けないから黙っててくれない?

325 :
>>324
その程度のレスには、その程度の回答しか
帰って来ませんので・・・・悪しからず。

326 :
これで名寄以北はいつ廃止になるのかに話が集約されるわけだ鬱

327 :
>>325
それしか出来ない知性ですって自己アピールして楽しい?

328 :
>>318
誰が知事になろうと殆どの沿線住民も使わ無い、運ぶべき荷物も無い路線は消えるだけ。
違いは地域特性に応じた交通体系が出来るかどうか。
あんな路線にしがみついて金と時間を無駄にする様なら地域の衰退はより進むだろう。

329 :
>>323 またまた「ご自分の」意見だよ。
>>327 自己アピール、と勝手に受け取り、解釈するのはアナタの自由です。

330 :
JR北「もうこれ以上維持するのは困難だから廃止してもいい?」
国や自治体「援助したいのはヤマヤマだけど、生憎そんな余裕無いのと沿線住民の意思を確かめてみないとね」
沿線住民「ふーん、廃止するかも知れない?バスに転換するならいいんじゃねーの?車持ってるからそれ程困らないし、年食って運転出来なくなったら、土地やら何やら売っ払って札幌か旭川の施設に入るつもりだから」
この流れで「存続させろ、だが金は無いから口だけな」
じゃ、虫がいいにも程があるだろ馬鹿
率先して維持、運営する金を用意するのが道理としか

331 :
国鉄からJRグループになった時、何故北海道だけ、池北線以外の赤字路線が3セク化せずにバス転換になったか考えでみろっての
それ以外は3セク化が多かったのに

332 :
>>322
個人で無理なら鉄道維持派の同士を集めれば良いじゃん。

地元民が利用しない鉄道に国費を投入できないだろ。不適切な出費になるだけ。

国費をあてにする態度に強い嫌悪の情を表さずにはいられない。

333 :
>>326
旭川運転所以北を廃止だろ。

334 :
取り敢えず馬鹿が率先してクラウドファンディングで集めてみたら?

335 :
★道民目線 04/08 05:00

「逆さにしても鼻血も出まへんがな」。
二十数年前、各部署が上げてきた予算要求を査定する立場にあった、道の幹部から聞いたせりふだ。
関西出身で、当時の自治省から道に出向していた幹部の冗談めいた言い回しには、
道の厳しい財政状況への憂いがにじんでいた
▼その後、若干の波はあったろうが、劇的に好転したという話は聞かない。
道財政に占める借金返済額の割合を示す実質公債費比率は、全国で最悪の水準にある。
借金である道債の残高も5兆円を上回っている
▼当選の喜びもつかの間、すぐにこの現実と正面から向き合わねばならない。
きのう投開票された道知事選で、前夕張市長の鈴木直道氏が次のかじ取り役に選ばれた
▼財政再生団体の市長を連続2期務めたとはいえ、知事となれば責任を持つ道民の数も職員数も予算規模も、市長時代とは桁が違う。
選挙戦で訴えた政策をどう実現するか―。身が引き締まる思いに違いない
▼もちろん、「カネがない」と嘆いてもいられない。道民が安全に、安心して暮らす方策を練るのは知事の責務である。
それには特定の勢力に偏らず幅広く耳を傾ける姿勢が欠かせまい
▼「道庁スルー」という言葉が生まれるなど、道政は財政以外も難題山積だが、道民は38歳と若い鈴木氏の可能性に期待を寄せた。
それだけに、変な忖度(そんたく)や余計な遠慮は無用。大切なのは、選挙で訴えた「道民目線」だ。2019・4・8

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/294243

鉄道なんかに無駄金を使う余裕なんか道には無いな。

336 :
>>330 329の1行目参照。

337 :
そうやって金や自分でやれば?の話になると逃げるのな
何で北海道だけ池北線以外はバス転換になったか答えてみろよ

338 :
>>337
逃げるのな、じゃない!
アンタらのその論法が
あまりにアホらしくて到底マトモに相手出来ないからだ。

339 :
>>338
アホな論法を展開してるのはお前だろw

340 :
はて?1個人に向かって
私費で鉄道の維持費を負担しろ、
などと平然と言い放つ態度が
アホな論法では無いとでも?

341 :
>>340
著しく輸送密度の低い公共性の低い路線を個人の趣味で残したいなら
個人のの金で残せと言われても仕方ないな。

342 :
>>340
地元民が乗らない赤字の鉄道を維持しろって主張するからじゃん。

343 :
>>340
個人で鉄道を維持しろなどという非現実的なレスがつくのは、お前が「公共性の低い路線を国費で維持しろ」などというアホな論法を展開するからだよ。
お前が>>325に書いてる「その程度のレスには、その程度の回答しかこない」ってのがそのまんま当てはまる。

344 :
何でもかんでも国任せなんて無責任もいい所だな
それかどんだけ民間を信用していないのか?と思われてもしゃーないわな
明治時代じゃあるまいし

345 :
糞みたいな屁理屈でも特急に乗りながらレスしてたら立派なんだが…

346 :
>>341 329の1行目参照。
>>342 鉄道の利用者はなにも地元民だけじゃない。観光客だって利用者だ。ただ、観光客は季節によって偏りが大きいのが欠点。

347 :
>>344 こっちは何でもかんでも全て国任せにしろ、と言ってるんじゃない。
貴方の悪いクセ!
他人の意見を勝手にスリ替えるのは。

348 :
>>345 じゃあ貴方が率先して乗ってみては?

349 :
>>344
別に明治だろうと令和だろうと関係無いだろ。

350 :
観光で残せる路線は嵐山のトロッコぐらいでしょうね。

351 :
こんだけ丁寧に説明しても屁理屈で返して聞く耳全く持ってないなんて
もしかしてアスペなの?
聞く耳持たずに主張だけしたいのならここに書き込まないで自分のSNSで主張すりゃいいのに
何か書き込まれても即ブロックして自分の都合のいい意見だけ残せばいいしな

352 :
>>346
後段
それなら宗谷本線を観光鉄道にすれば良いじゃん。
魅力的かつ列車の車窓からしか見られない風景があるなら、大成功が約束させているよ。
大幅な運賃値上げしても大丈夫。

353 :
観光客「自分の車かバイクで訪れるからいいや、運行時間に縛られたくないのと、家族で訪れる場合は人数分の運賃なんでしょ?だったら一台分のガソリン代(と高速料金)で済むし」

354 :
国道や道道が並行してる区間が多いから極めて限られそうだな

355 :
ま、リピーター掴める企画でもあればいいけどね

356 :
>>353 それはアンタの場合。

あと、イチイチ否定ばっかしないこと。

357 :
だって否定要素しか無いじゃん
それこそ死人が蘇るレベルの奇跡が起きなければアカンやろ?
それに一つ目のレスしか見てねーのかよ
まるで年寄りだな
それとも一つずつやらないとフリーズ起こす脳みそなのか?

358 :
つか、最大公約数的な見解って事だろ?
PCに例えりゃお前は低スペックのOS、それもバグ抱えたまんま
ロクに深読みも出来ずに、返しも>>***を読めとか手抜きばかり
昔の国鉄職員より融通が効かない頑固ジジイレベル

359 :
結局お前の存続させる理由って、今はもうテメーのエゴ満たす為だけの状態じゃん
安楽死したいと思ってる難病の人を無理矢理延命治療してるのと同じじゃねーの?

360 :
>>357>>359 文句を言わない、嫌な顔しない!
それと、もっと適切な例え話をすること。

否定要素しか無いように思えるのは
アナタが過度に悲観論者だからでは?

361 :
>>360
お前は需要に見合った交通機関への転換に対して否定しかないよな。

362 :
>>353
一般人はその通り。
鉄道に乗る事が目的な鉄ヲタくらいしか乗らないだろう。
乗客数が見込めないなら単価を上げるしかない。
運賃を現状の100倍にすれば良い。

363 :
>>361 そんなことは無い。
例えば白糠線や相生線、渚滑線そしてつい先日廃止された
夕張線等については
廃止について反対してる訳じゃない。

364 :
>>363
既に過去帳入りした路線並べたところで説得力ゼロ
現実を後追いしているだけだな

365 :
>>359
その通り
延命治療でチューブやら機械やら取り付けられている患者と同じ

366 :
>>363
それでは何故、宗谷北線の廃止には反対するのかな?

367 :
>>363
輸送密度がたった352しかない宗谷北線は高コストな鉄道では赤字を垂れ流すだけである。
輸送密度に応じた低コストなバス転換が必要である。
これに何故全レス馬鹿は反対するのかな??

368 :
バスなら面倒見るのは自分の車両と停留所だけ
ま、北海道の場合雨(雪)風凌げるタイプじゃないとダメだから本州の停留所よりは大変だけど
鉄道駅よりは難易度低いだろ?
それに除雪や凍上対策という経費が掛かる要素が道路なら国(国交省)や自治体の仕事だから負担は軽くなるわな
3セク化が今は亡きちほく高原鉄道だけなのもしゃーないわな

369 :
廃止反対の理由なんて無いんじゃねーの?
単に「皆とは逆張りしてる俺かっけー」な自分に酔ってるとか
昔の社会党みたくただ反対してるだけな状態だろ?

370 :
>>368 >>369 だが、昨今はバスだって運転手の確保に難儀してる
という。運転手の成り手が減っているんだとか?
そりゃ鉄路の方が運転楽だからな。

371 :
>>366 >>367 >何故、宗谷北線の廃止には反対
宗谷本線は、
白糠線や相生線、渚滑線そして夕張線等と
同列に比較出来るものでは無い。
それが理解出来ないとは!

ユソーミツド352
等と喚くよりなんで
ユソーミツドがたった352
しか無いのに、速攻即座に廃止にならないのか?
まずそれを考えて欲しい。

372 :
あと5年間は長期ビジョンの施策をやってみて、その後
やっぱダメでしたねハハッ♪と廃線にする策略

373 :
JR設立当時と比べればねぇ
沿線地域が最低でも横ばいのままならともかく、
今じゃ道路網も整備され、住民の高齢化で無医村状態な地元にいるより、病院が近くにある札幌や旭川に引っ越すとかで過疎化が進んでJR北も維持するのにいっぱいいっぱい
そりゃ廃止へと考えが傾くのも当然だわな
元々産業とかの受け皿が小さいからなぁ
畑作の北限が美深辺りらしいからそれより北は畜産で音威子府の林業も今じゃお察し、後は漁業と水産加工か

374 :
>>371
何かを新たに始めるにしても、今やってることをやめるにしても現状を変えるってのはかなり手間のかかる面倒くさいことなんだよ。
特段の必要に迫られなければ現状維持するのが普通。
JR北海道の経営陣は今までは基金の運用益で補填できてきたから、この手間を面倒くさがって役目を終えた低密度の路線も現状維持で経営し続けてきただけ。

375 :
ま、こんなこと言っても全レス馬鹿は「ご自分の意見だ」なんて抜かすんだろうな。
自分で考えてみろなんて言ってるくせにな。

376 :
沿線の自治体も夕張みたいな事態は避けたいしな
ただでさえ、冬期の除雪に凍上対策で本州の大半より金掛かるんだから
そんなんだったら廃止にしてその分浮いた金で
収益のある札幌圏の利便性(サービス)向上や安全施策そのものに使うほうがいいわな

377 :
そんなに叩かれるのが嫌ならテメーのTwitterだけで主張すりゃいいのに
何か言われたら問答無用でブロックすればいいだけだし

378 :
釧網本線の北浜や藻琴、止別みたく駅舎で喫茶店なりラーメン屋やらせてりゃ少しは違ったかもな
それでも車やバイクで駆けつけて来るのがほとんどだろうけど

379 :
>>371
答えになっていない。
やり直しだ。
都合が悪い事には誤魔化して答えないつもりか?

380 :
>>379 310の2行目参照。

381 :
>>380
結局ごまかして逃げる卑怯な奴

382 :
まぁ黙秘権ってのはとどのつまり自分に都合の悪い事に蓋をして逃げる権利だからなw

383 :
>>370
鉄道も運転士のなり手がいなくて困ってるんだが

384 :
カウンター食らいまくる全レスくんに草

385 :
>>383
運転士のなり手がいないのは鉄道もバスも同じだからなぁ
ただバスの方が待遇面の問題も有って先に顕在化しただけで

386 :
>>383 >>385 だからバスの方がキツイってことだ。
そりゃ鉄路の方が運転は楽。あんまりバスバスバスって言わないことだ。

387 :
>>379 >>381 >>382 誤魔化しもクソも無い、単に答え無しもまた答え也・・・ってことだ。

388 :
>>374 >>375 お気の毒だが、アンタのそんな意見は所詮 
インターネット巨大掲示板上に書き込まれただけに過ぎん
何の権威の裏付けもまして法的拘束力が有るはずもない
だからこそ!世間はそれを
「便所の落書き」と露骨に蔑んでいる。
だがオレは、そんな唾棄すべきアンタらの書き込みに対し
「ご自分の意見」
などと、これでも最大限の"配慮"だの"そんたく"だのを示してきたんだが!

389 :
憤慨するって事は図星ってワケやな
いいからさっさとテメーのTwitterで新装開店したら?
つか、そもそもアンタは掲示板に向いて無いと思うよ

390 :
バスがキツい言うけど働いた事があるの?
ニュースとかバラエティ番組や他人のまた聞き等でしか知らなさそうなクセに
つか、道外在住のニートなんやろ、この全レスくんは?

391 :
>>388
便所の落書きご苦労さん

392 :
>>391 それはまさに"お互い様"だっ、
アンタ間違っても「自分は違う」などと思わないこと。

393 :
>>392
便所の落書きに相応しいのはお前のレスだけw

394 :
>>387
世間一般ではそういうのを『屁理屈』と言うw

395 :
>>389 >>390 アンタは偉そうに指図しないこと。
じゃあアンタだってバスの運転手やったこと有ンの?となる。

鉄道否定でバス礼賛者のあんたらにとって、
バスの運転手の成り手があらわに事態は都合悪い現象かも知れないが、
それは素直に受け入れるべきだ。

396 :
>>394 だが、それもやむ無しだ。
スッ頓狂で突飛な意見を平然と言い放つヤツらだからさ。

397 :
>>395
偉そうに指図してるお前が言うな!

398 :
>>395
そもそも鉄道の廃止後バスに転換しなくても良いじゃん。
現在ある都市間バスで充分だろ。

399 :
>>396
>スッ頓狂で突飛な意見を平然と言い放つヤツらだからさ。
お、どうした?ここに来て自己紹介か?

400 :
>>392
>アンタ間違っても「自分は違う」などと思わないこと。
「自分は周りの馬鹿どもとは違う」という傲慢さが一番現れてるのはお前の>>388だろうが。
便所の落書きとか言いながら、自分の意見とは合わない書き込みに必死に全レスしてる馬鹿が何言ってんの?
あとな、「便所の落書き」なんてのは掲示板に書き込んでる人間が自虐で言ってる言葉で、世間一般で「便所の落書き」なんて言葉聞いたとこないわ。
お前の世間はネットの掲示板だけか?

401 :
>>399 いえいえ、まさにアナタたちの書き込みのことですよ。
>>400 今さら「便所の落書き」という表現方法を否定しようと躍起になられても・・・・

402 :
>>398 そもそも今の鉄道を廃止しなくても良いじゃん?
現に存続してるんだからそれで十分だろ?

403 :
>>402
>現に存続してるんだからそれで十分だろ?
今後は別の誰かが金を出さなきゃ存続できなくなってるこの状況でそんなこと言うか(笑)

404 :
存続させたが故に経営危機に陥って収益のある路線にも力入れられなくなったらどーすんの?
壊死した部分を切らないと全体がヤバくなって、最悪死ぬかも知れないってのが現状なのに

405 :
何度も言っちゃうけど、便所の落書き言うならさっさとテメーのTwitterにでも引きこもってろよ
気に入らないRT見つけたら即座にブロックすればいいんだからさ
それか鍵掛けるとかな

それかリ ア ル で 存 続 運 動 起こせよ

406 :
>>402
単独維持困難路線に意味すら理解出来ない馬鹿と言う事だな。

407 :
きっと全レスくんは国や自治体は打出の小槌か金のなる木を保有してるとか
お金が足りないのならお札をたくさん刷ればいいのにと思ってるのだろう

408 :
まともに働いた事の無い底辺鉄ヲタかな?

409 :
全レス君の人気に嫉妬

410 :
>>400
『「自分は周りの馬鹿どもとは違う」という傲慢さが一番現れてる』のは否定しないんだなw
お前がそういう態度だから周りはお前が言う『スッ頓狂で突飛な意見』で返しているだけのこと。

411 :
>>401
『「自分は周りの馬鹿どもとは違う」という傲慢さが一番現れてる』のは否定しないんだなw
お前がそういう態度だから周りはお前が言う『スッ頓狂で突飛な意見』で返しているだけのこと。

412 :
>>410
すまん、安価間違えた

413 :
>>402
赤字の補填よろしく。
存続派の同志を集めてね。

414 :
>>404 >>405 バカな!そんなこと言い出したらキリが無い、
だったら、1987年4月の民営化前←(ここ、非常に重大!)から、北海道において
私企業つまり民営による鉄道経営なんか非常に困難であることは指摘されていたのに。
それをあえて民営化押し進めて約30年、
不可能であることは今や誰の目にも明らかになった。

415 :
>>414
だから基金が与えられたんだろ。
国は輸送密度4000未満の路線については、鉄道としての適性を認めてない。
そういうことは今のスキームで輸送密度4000以上の路線も維持できなくなってから言えよ。

416 :
殆どの沿線住民も使わない運ぶべき荷物無い、著しく公共性の低い、交通機関、輸送としての使命を終えた路線を残しているからだよ。

417 :
日本の鉄道のマイナス要因で大きいのは
・大型に限らず運転手の報酬が不当に安い
・道路が基本税金で賄うものなので予算が不当に膨らみ政治家・官僚の打ち出の小槌になっている

418 :
>>415
それでは不十分。
やっぱり国が面倒見ないと。

419 :
>>417
>道路が基本税金で賄うもの
それが理解不能。
何で鉄道を税金で維持することが
そんなに怪しからんのか?

不公平不公正だ。

420 :
>>418
それは便所の落書きであり、なんの権威、裏付け、法的拘束力も持たないただのご自分の意見だよ。

421 :
もしかして…国道と都道府県道、市区町村道ってなってる理由知らないの?

422 :
もしそうなら全レスくんはマジ子供だったのか?

423 :
>>419
道路は利用者である自動車関連税で建設に建設、維持される。
道路が羨ましいなら鉄道も鉄道利用者税を導入して維持のための財源とすればいい。

424 :
>>419
鉄道と道路では公共性の面、福祉政策の面で果たす役割が格段に違うからだよ。

425 :
>>420 それはこっちが言うセリフ。
>>421>>424 色々ご解説痛み入りますが、
道路維持の財政的仕組みばかり過度に解説されても仕方ない。
あくまでも鉄道の維持に寄与するご意見じゃないと!
マトモに読む気すら沸いて来ない。

426 :
>>425
理解する能力が低いようだな。
道路と同様に利用者が財源を負担すればいいだけだ。
ガソリン税金は比率で言うと40%を超える税金がかかっている。
鉄道も運賃の40%を鉄道利用者税として徴収し財源とすればいい。

427 :
その仕組みの解説と、宗谷本線の維持とどう関係が有る?

428 :
>>427
ローカル線の問題は存続の為の金を負担する者がいない事だ。
存続の為の財源を確保してすれば解決だ。

もっとも財源を負担する鉄道利用者の同意が必要。
鉄道利用者が同意しないなら廃止だな。

429 :
輸送密度4000以下の路線は問答無用で即日廃止がベストな選択。
廃止が嫌なら道が引き取って運営すれば良いだけ。

人が乗らない鉄道は不要路線。

430 :
バスはディーゼルだからガソリン税じゃないんだけど
ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの違いを分かって無さそう
軽自動車に軽油入れそうだな

431 :
取り敢えず何度も書くけど
テメーのTwitter(鍵垢)でやれよ
お前は掲示板に向いてない人間なんだから
それと並行して【リアルで存続運動】をやれ
話はそれからだ

432 :
>>430
素晴らしい揚げ足とりw

433 :
結局、人の意見は「それはお前の考えだろ」の一点張りで自らシャットダウンし、
自らの主張があたかも周囲から認められた正統な物だと喚き散らす
何処のリアル小学生だよ

434 :
佐川急便とJR北海道が貨客混載事業を本格稼働
https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20190411_KO_sagawa%20JR%20kakyakukonsai.pdf

435 :
>>430
なんでこんな道路利用者がバスだけと思うのか理解不能。
比率が高いのは自家用車。
自家用車で比率が高いのはガソリン車だな。

436 :
>>435
あのさぁ…
バスだけって書いてないけど
何か違う物が見えてんの?
マジで医者行ったら?
んでネットから離れてリアルで存続運動な

437 :
正直、昔の行商のおばあさんの持込荷物と同じレベルで貨客って言われてもピンと来ない。

438 :
>>436
病院行った方がいいのはお前だろ。
一緒に全レス馬鹿も連れていってくれ。

439 :
>>428 >ローカル線の問題は存続の為の金を負担する者がいない事だ。
いる、国家そして都道府県そして市町村の順で負担すれば良い。
>存続の為の財源を確保してすれば解決だ。
間違っても、アンタたちみたいに
個人の私財で維持費捻出しろ、などと言い放たないこと。

440 :
>>431
アナタのお指図に従わなくてはならない義務は無い。

441 :
>>439
>いる、国家そして都道府県そして市町村の順で負担すれば良い。
で、その三者は負担すると言ってるのか?

442 :
>>438
何混乱してるの?

443 :
>>439
今後は少子高齢化で現役世代のが減るうえに多いの老人を支えなければならない。
くにに無駄な鉄道を支える余裕は無い。

444 :
>>439
300参照。

445 :
>>441 >で、その三者は負担すると言ってるのか?
しない、とは言ってないはずだ。
>>444 それは441にも言って欲しい。

446 :
>>445
道7割・沿線自治体3割で調整
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20190408/0009346.html

単独維持困難路線に道と自治体が出せるのは2億円。
国は道と自治体に動学までしか支援しない事を表明済み。
単独維持困難路線の廃止が確定したな。

447 :
>>446
沿線町村の負担てたった15%かよ。
すくね

448 :
まぁ沿線自治体といっても打出の小槌じゃないんだから
出せる金がそんなにあるわけじゃないしこんなもんだろ
宗谷本線の場合そこそこ潤ってる自治体ってせいぜい稚内幌延旭川くらいじゃないの

449 :
>>447 >すくね
さすが、個人が私費で維持費捻出しろ、などと言い放つ側に組するヤツは、
言う事が違うねえ!

450 :
>>449
JR北海道のの要求40億円に対し2億円では少ないと言われても仕方ないな。

451 :
>>449
2億円が少なく無いなら宗谷北線の年間赤字29億円はどうなるのだろう??

452 :
全レス馬鹿の負け惜しみが心地いいなw

453 :
>>450 >>451  >少ないと言われても仕方ないな
いや、旭川市や名寄市ならともかく、
名寄以北の町村だとちょっと厳しいのでは?


まあ、個人に向かって私費でやれ
などと平然と言い放つアンタたちにとっては
少ないんだろうけど、

世間の人々はそうは思わない。

454 :
>>453
>>450 >>451  >少ないと言われても仕方ないな
>いや、旭川市や名寄市ならともかく、
>名寄以北の町村だとちょっと厳しいのでは?

その地域で維持出来ないなら鉄道は過大なインフラと言う事。
まして地元民すら碌に使わない。
無駄な宗谷北線は不要。
廃止すればいいだけ。

455 :
>>453
>世間の人々はそうは思わない。
この根拠は何?

456 :
>>454 その地域の市町村"だけ"ど維持しろ、
というのがアンタたちの主張。
だが、それは受け入れられない。
>>455 えっ!?分かりませんか?またまたぁ!

457 :
>>456
自分の考えと客観的事実の区別もつかないのか。
マジで病院行った方がいいぞ。

458 :
>>457
世間の人々はそうは思わない
という部分、まだ見当付きませんか?
言わなくても分かるでしょ?

459 :
全レス馬鹿は自分の意見がいつのまにか世間の意見にすり替わってるんだな。
だから、自分のことは棚に上げて「それはご自分の意見だ!」なんてトンチンカンな書き込みができるわけだ。
前から知ってたけど、やっぱり完全にヤベーやつじゃねーかw

460 :
>>458
うん。分からない。
分かってしまったらキチガイの仲間入りだから、分からなくて安心してる。

461 :
まだ全レスに構ってるのか
スルーすればいいのに

462 :
>>459 何が言いたいのかイマイチよく分からないし、まあ分かる必要も無いだろう。
どうせ大したことなど言ってない。
まさしくトンチンカンなご自分の意見の典型例に過ぎん。

>>460 そっか、それは意外だな。
2行目は全く話にならん、「ご自分の意見」としか言いようが無い。

463 :
結局はぐらかすだけでの根拠はなしと。

464 :
幌延町、始めるのが20年は遅い。
https://twitter.com/SEI_YASUMA/status/1116667955960356865
(deleted an unsolicited ad)

465 :
>>462
分かる必要も無いんじゃなくて分かりたくないだけだろw
まぁ自分の意見が世間一般の普遍的な意見だと勘違いしてるから仕方無いがw

466 :
底辺鉄ヲタだから値上げ、鉄道利用者税等の負担には一切応じ無いぞ。
底辺鉄ヲタだから結婚なんか出来ない。
次世代の負の資産なんて関係無い。
底辺なのは国の政策が悪いからだ。
国は僕チンのオモチャを責任持って維持しろよ。

これが全レス馬鹿。

467 :
https://toyokeizai.net/articles/-/274858
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190413-00274858-toyo-bus_all
ひたちなか海浜鉄道・吉田千秋社長
>――ローカル線は基本的に存続すべきというスタンスですか。
>絶対に鉄道が必要だとは考えていない。バスのほうがいいところはあるだろう。いまJR北海道が地元に向けて経営状況を開示しているが、それがいちばん大事なのではないか。
>それを見て、地元が「これでは鉄道ではやっていけないから別の方法を採ろう」とするか、「頑張れば鉄道でできるのではないか」という選択をするか。
>その判断をするヒントとして、当社の「ここまでやったら、こうなった」というのを見てもらうのがいいと考えている。
>地元の意思がいちばん尊重されるべき。外の人間がノスタルジーだけで残せとか鉄道でなければダメだと言うのはおかしい。

全レス馬鹿が鉄道でなければダメだと言うのはおかしい。

468 :
>>465 >まぁ自分の意見が世間一般の普遍的な意見だと勘違い
ハナから民営による鉄道経営が不可能であることがわかってるのだから、
国が何らかの支援するのもやむ無し、
これに理解示す人々は案外多いと思う。
逆に、
そんなに存続させたいなら存続を望む人の個人資産・財産で賄え。
という意見の方がむしろ、
人々から反感をかい、受け入れられない
と思いますよ。
 
なんだったら、
鉄道会社、地方公共団体、国土交通省等官公庁主宰のシンポジウム、諮問委員会、審議会等で
存続させるためにはそれを望む人個人の私財を充てるべき
等と発言してごらんなさい!

469 :
>>468
「案外多いと思う」って結局自分の意見でしかないことを自ら白状した訳だw
ついでに自分の意見を言わせてもらえば、世間一般の考えは『廃止されようが存続しようがどっちでもいい、無くなっても影響は無い』なんだよ。先の知事選でJR北海道問題がほぼ全くと言っていいほど争点にならなかったことからもそれが解る。

470 :
>>468
>ハナから民営による鉄道経営が不可能であることがわかってるのだから、
不可能なら廃止すればいいだけ。
鉄道しか公共交通機関がないしわけではない。
低コストなバスに代替可能だ。
税金を使って高コストな鉄道を維持する意味がない。

>そんなに存続させたいなら存続を望む人の個人資産・財産で賄え。
>という意見の方がむしろ、
>人々から反感をかい、受け入れられない
>と思いますよ。
存続する意味の無い鉄ヲタを個人の趣味で残したいなら個人のの金で残せ。
この意見に賛同する人々は多いと思いますよ。
> 

471 :
>>469 >ついでに自分の意見を言わせてもらえば
>世間一般の考えは『廃止されようが存続しようがどっちでもいい、無くなっても影響は無い』なんだよ。
何のことは無い、
こっちが今まで"ご自分の意見"と評してきた際には散々イラついてたクセに、
今になって所詮、"ご自分の意見"言ってるに過ぎないことを
やっとこさ自ら白状したに過ぎん。

>先の知事選でJR北海道問題がほぼ全くと言っていいほど争点にならなかったことからもそれが解る
いや、それなら
国が支援することの可能性を否定するものでも無かった
ということにもなる。

472 :
>>470 あんまりイイ答えじゃ有りませんねぇ、
私が468で指摘した
>なんだったら、
鉄道会社、地方公共団体、国土交通省等官公庁主宰のシンポジウム、諮問委員会、審議会等で
存続させるためにはそれを望む人個人の私財を充てるべき
等と発言してごらんなさい!

という部分を踏まえた答えにちっともなって無いじゃないですか?!
それともやはり、
不都合なんですか!

473 :
>>471
結局まともな反論もせず揚げ足取りに終始してるだけだな
>>469は過去にお前が自身の書き込みを一般的な意見と自画自賛した事を皮肉ったものだが、どうもご理解いただけなかった様なのが残念だw

474 :
>>473 いやはや・・・・!揚げ足取り、という言い方をよく平然と言えるもんだ。

475 :
ヒント
徳島から金ちゃんヌードルを食べながら低見の見物中
https://i.imgur.com/OGLLGhx.jpg

476 :
    ↓ 北海バカボン

      / ̄ ̄ ̄ ̄\
     >/_______/|
    |\      __・\_     
     |  ..|   ・  /.・`    
     |  |      /フ ̄|   <  京都も博多も札幌より遅れた都市なんでしょ
     ( ∂  @_/ ̄  / / 
     \⊥ \    m/ /    
      \    ヽ─ ⌒ /     
        ヽ────-      

   

477 :
>>476
北海道新幹線札幌延伸日、同時に外道民・ザマ―の命日だなwww楽しみ〜〜〜♪

478 :
『もうダメなんだよ"鉄道"は終わったんだよ。(大泉洋風)』
これからは"フェリー"の時代が到来するぜ!!

えっ、これがフェリー?!全国でこういった豪華仕様のフェリーが続々登場
https://www.orange-ferry.co.jp/new_ship/image/img_public01.jpg
https://www.orange-ferry.co.jp/ship_guide/orange_ehime/photo04_06.jpg

更に2021年に新日本海フェリーの関連会社が横須賀ー北九州に直行フェリー就航予定
所要時間は20時間30分(これは速い)を予定しており新日本海フェリーのすいせん/すずらんと同スペックの船体を投入
これは期待できる
http://wwwtb.mlit.go.jp/kyushu/content/20181214.pdf

よし、この勢いで小樽(それか苫小牧)ー北九州便もやっちゃえ (新日本海フェリーのはまなす/あかしあの30ノット級の船体で)
これで北海道ー九州・中四が結ばれる。

479 :
>>478
オーシャン東九みたく太平洋側から豊後水道通って北九州か?
これ以上はスレチだから控えるけど

480 :
<<479
その通りだと思う(わざわざ瀬戸内海はないでしょ)
むかしのシャトルラインと同じではないかな。(所要時間も確か20H位でデイリー運行だった)

481 :
ヒント

国交省、JR東日本に警告文書 相次ぐ障害、10連休や受験影響
10連休中の4月28日に発生した上越新幹線のトラブルなど、利用客への影響が大きい時期に輸送障害を相次いで起こしたとして、
国土交通省がJR東日本に警告文書を出したことが2日、同社関係者への取材で分かった。
JR東では、昨年末や今年の国公立大の2次試験当日にもトラブルが発生。警告では防止体制の検証と改善策の報告を求めた。
国交省が個別トラブルの再発防止を求めることはあるが、相次ぐ輸送障害を問題視して、警告するのは異例だ。
関係者によると、警告文書は4月29日付。
JR東は「結果的に重大な事象が続き、誠に申し訳ない。再発防止に全力を挙げる」とのコメントを出した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190502-00000080-kyodonews-soci

482 :
>>481
赤字線を廃止して、利益を黒字線の設備改善に投資しろってことだな。

役人が東京駅で待たされたな。

483 :
北宗谷観光推進協がフェリー、バス乗り放題の外国人向けパス販売  http://wakkanaipress.com/2019/05/09/38434

鉄道以外なら金出します。

484 :
>>483
鉄道は金を出す価値が無いだけ

485 :
>>484
まあ鉄道で来る奴の殆どは鉄オタだから観光先は駅舎だし、駅そばとセコマ位にしか金使わんからなあ。

486 :
だから、海外の富裕層にもっと来てもらう工夫を。

487 :
最もやってはいけないこと
=鉄道存続自体を目的と思ってしまうこと

・鉄道は高価な、豪華なもの
・大量輸送でないと効果が出せない
・需要が少ないのであれば、他の方法で安く提供可(だから国の補助対象外)
・しかし、存続が目的となってしまえば、これらのことをすべて忘れてしまう
・その典型がイベント頼み、乗って残そう運動
・地域に根ざしたものでなければ、到底維持できない(観光は水物)

本当に地域を、公共交通を、それに頼る人々の生活を大切に思うなら、これからが本番!
廃止決定でやる気がなくなるなどもってのほか!

488 :
>>486
富裕層は飛行機とクルマでしょう。

489 :
四季島を日本最北端の鉄道駅稚内まで運行すれば、
少しは乗るでしょう?

490 :
>>489
それで年間の輸送密度がどれだけ改善するのかな?

491 :
少しは改善するはず。今よりは。

492 :
>>489
稚内構内はおろか旭川以北で10両も入る駅は存在しないので無理

493 :
そっか・・・・それは残念。

494 :
殿様列車でOK。
旭川以北に四季島以外入れなければ、どうということはない。

495 :
>>492
 まぁ、旭川駅構内も実質8両までだからなぁ。

496 :
旭川もダメ?

でも四季島の大きな特徴の一つは、
編成中央部の非常に目立つ出入口。 
超高額な料金払える乗客が出入りする際には赤絨毯を敷くくらい。
そこさえホームに入ればどうにかなるはず。

497 :
四季島に乗る様な客を対象とした観光地が宗谷線の駅の近くに無いし、同じ車窓を往復で眺める事になる。
宗谷線なんざオンボロ列車で最果ての駅に向かう俺カッケーと言った自己満足の為に乗るもんだろう。

498 :
最早観光地行くならバスや車、バイクが手っ取り早くなってるしな…

499 :
>>497
既に大量輸送機関として成り立っていないと言う事。
宗谷北線は速やかに廃止するべき。

500 :
JR宗谷線の沿線自治体“財政負担”に同意 名寄〜稚内の存続に向けた利用促進費 北海道
http://news.hbc.co.jp/d3976c3a473b4f2ba2765c5727043c60.html

501 :
これ道庁が自治体と合わせて2億準備しますって言った事から何も進んでいないって事でしょ。

502 :
>>500
財政負担って言った所で利用促進の負担だから金の落とし先はJRじゃあ無くて地元。花咲線ネタにやったクラウドファンドと同じ構図になるだけでしょう。

503 :
2年で2億しか支援しないんだろ
それ以降は永続的には支援しないだろうな

504 :
Twitterで指摘されてたがこの総額2億自体が維持困難8路線のトータル額であって
宗谷本線に2億かけられるわけではないという。しかも沿線40自治体で6千万の
折半なので1自治体当たりの負担額はわずか150万。こんな程度で仕事した気に
なられても困る。

505 :
もはや鉄ヲタの為の路線でしかないのに。

506 :
>もはや鉄ヲタの為の路線でしかない
そんな事は無い!

507 :
>>503
金と時間の無駄使いでしかない。
利用促進策の効果が無い事を確認後に廃止の未来しか見えない。

508 :
>>507 それは貴方の意見だ。

509 :
全レス馬鹿復活かな?
相変わらず馬鹿丸出しだけどw

510 :
>>508
輸送密度が357しかない宗谷北線が利用促進策で輸送密度4000以上になると思うのかな?

511 :
少子高齢化で次世代の負担は重くなる。
今のうちに負の遺産は処分する事が必要だ。
地元民すら碌に使われない赤字垂れ流しの単独維持困難路線は負の遺産そのもの。
速やかな廃止が必要だ。

僕チンのオモチャをどうしても存続させたいなら保存鉄道として存続すればいい。
存続派が私財とボランティアで運営すればいいだけだなぁ。

512 :
>>506
沿線自治の首長とプライドと寂れてしまった現実を直視出来ない一部の沿線住民の為でもあるね。

513 :
>>512  ホザくな!AWPa8rwLM!!
お前らの仲間は上で
>鉄ヲタの為の路線
などとホザいてたが、それが間違ってたと
ようやく気がついて勝手にハードル緩めてる。

まったく!対立相手にはメチャクチャ厳しく自分たちには甘い。
ダブルスタンダート、卑劣な二枚舌の持ち主だ!

514 :
北海道が日本から独立してくれれば全て解決

515 :
>>514
輸送密度4000未満の路線を廃止するだけで全て解決

516 :
>>504
まぁもともと『国が主体で支援』に拘った挙句
国交省にゼロ回答食らった前知事の置き土産だからなぁ

517 :
>>516
国にタカルのが失敗した結果、雀の涙の金しか出さないのだから
廃止以外の未来は無いなぁ。

518 :
どうして時代遅れのローカル鉄道にこだわるのだろう
バスかハイエースでいいじゃん
JR北海道バスを稚内名寄に配置して余剰人員をJR北海道バスへ出向

519 :
冬場の除雪やら凍上対策等保守で相当金掛かるワケだしなぁ…
他にも名寄以北って今後人口が増える奇跡が起きても受け皿が乏しいんじゃねーの?
漁業や水産加工がメインで農業は美深が畑作の限界とかいわれてるからそれ以北は牧畜か林業位しか無いんだろ?
結局増えても飽和状態で札幌か旭川か本州へ進学、就職するしか無いのではないかと…

520 :
>>518
逆に問いたい、なぜあなた方はそんなに鉄道を嫌うのだろう?と。

521 :
>>520
そんなに鉄道が維持したいなら黒字になるまで運賃、料金を負担すれば良いじゃん。

522 :
>>520
少子高齢化で次世代の負担は重くなる。
今のうちに負の遺産は処分する事が必要だ。
地元民すら碌に使われない赤字垂れ流しの単独維持困難路線は負の遺産そのもの。
速やかな廃止が必要だ。

僕チンのオモチャをどうしても存続させたいなら保存鉄道として存続すればいい。
存続派が私財とボランティアで運営すればいいだけだなぁ。

523 :
>>520
鉄道は手段だから。
手段だから目的に対して不足だったり過剰だったりすれば、当然他の手段を選ぶわけ。
鉄道そのものが目的になってるあなたには分からないかもしれないが。

524 :
夏季限定の観光鉄道か?
リピーターが付く位アレコレ企画練らないと一発屋で終わるよね

525 :
>>520がクラウドファンディングで存続資金募ればいいんじゃね?

526 :
>>521>>523>>525
いまいちよく分からん
特に522なんか相変わらず「ご自分の意見」だし。

527 :
>>520
道民の税金でやってくれれば問題ない
俺たち大都市民が払ってる税金が
こんな非効率的なものに使われているのが
我慢ならない

528 :


529 :
>>526
お前が言い出したから答えただけだろうに

530 :
こんな所で聞く位なら稚内とか名寄とかリアルでアンケート取れよとしか

531 :
縦貫自動車道路が完全開通したらもう鉄道は不要だな。

532 :
そこに補助を出して
ボロボロ車両の路線バスを維持すればいい
どうせバスすら赤なんだろうけど
その程度は仕方がない

533 :
>>526
他人にたかるな乞食。

534 :
>>527 
この世は、持ちつ持たれつだ。
アンタだって自分では気がつかないうちに
誰か見知らぬ他人が負担した
福祉制度の恩恵受けるかも知れないじゃないか?!

535 :
>>534
なあ鉄道事業は福祉なの?

536 :
ぶっちゃけ、好き嫌いで存続を語ってるワケじゃないからなぁ…

537 :
次元が違うだろうに、

538 :
>>535
福祉だの慈善事業だのと、断言はしないが、
国民の移動手段の多様化、選択肢を複数提供する意味は
依然として有るはず。

539 :
>>538
碌に使われない選択肢など無意味

540 :
>>534
鉄道は高コストな高級品。
他人の負担で高級品をタカルなど図々しいにも程がある。
他人の負担で維持さるのは低コストなバスまでだ。

541 :
バスやマイカー、(雪降ってなければ)バイクと選択肢があるしな
バスはともかく、車とバイクなら好きな時に出発出来るという最大のメリットがあるしな
「これ逃したら次は3〜4時間後」なんてイヤだしな

542 :
>>539
利用者が路線を維持できる運賃を負担すれば良いじゃん。

543 :
タクシーの方が安いんじゃんw

544 :
>>543
それでも鉄道が必要なら、維持派と利用者が負担すれば良いじゃん。
嫌なら廃止。

545 :
運行形態の抜本的見直しをすべきだな
特急は全てサロベツに統一して4往復化。
快速は一本除き稚内に直通して3往復化。下り最終は音威子府ゆきで翌朝に始発として運転
上り最終を繰り下げて幌延ゆきを廃止。
普通は石北本線と共に富良野線に乗り入れ

546 :
>>540
>図々しいにも程がある
というのは貴方個人の意見。
貴方だって気がつかないうちに誰か他人の支援を
受けているかも知れないのだから
あんまりそういうこと言っちゃいかんよ。
また例によってバスバスバスの一点張りだが、
バスだって昨今運転手の確保が困難になっているという。
決して磐石では無い。
>>542 >>544
またまた"ご自分の意見"が飛び出した。

547 :
>>546
またまた『ご自分の意見』が飛び出した。
しかもその『ご自分の意見』が世間一般の普遍的な感覚だと思い込んでるからタチが悪い。

548 :
「〜かもしれない」、「言っちゃいかんよ」こんな語尾のやつが、人の書き込みに対して、「個人の意見だ!」なんて笑えるわー

549 :
>>546
大量輸送機関としての特性を失った路線を高コストな鉄道で存続する必要は無いな。

550 :
>>548
自分のオモチャを他人の銭で維持したい乞食だな。

551 :
名寄以北は、鉄道要らない。
但し、バスには道路財源から手厚い支援が必須だ。

552 :
とにかく本数が少な過ぎて旅行に使うにしても乗るに乗れない
とりあえず編成を半分に減らして運転本数を倍にしてくれ

553 :
編成が半分になっても本数は倍にはならん

554 :
>>552
赤字が増えるだけ。
宗谷北線は速やかに廃止すればいいだけ。

555 :
>>552
こんなアホなことをいうから鉄ヲタってバカにされる。

556 :
>>548 >>549 >>550  546の最終行参照。

557 :
>>551 >>554  トンでも無い!大反対だっ!!
>>555      お前が言うなっ!っていう程度のこと。

558 :
宗谷北線は廃止しかないな!

559 :
倍まではわからないけど増やすことはできそうかも
バスに転換すれば良い

560 :
宗谷北線は輸送密度がたったの357。
大量輸送機関として全く機能していない。
こんな路線を税金で維持する必要は無い。
速やかに廃止すればいい。

廃止したくないのと言うなら存続派がボランティアと私財で
保存鉄道として残せばいい。

561 :
>>560 546の最終行参照。

562 :
>>556
>>557
>>561
547参照。

563 :
>>561
特定地方交通線の廃止基準は輸送密度4000未満。
その1/10以下の輸送密度しかないのが宗谷北線だ。
宗谷北線の廃止か適当とするのは個人の意見ではない。

564 :
でも・・・・PMIG1FFddさん、
アンタそんなふうに言うけど、
輸送密度がその10分の1にも関わらず、
即廃止にならず、まがりなりにも
こんにちまで存続してきたのはなぜか?

という視点で宗谷本線について考えて欲しいものだ。

565 :
>>564
547参照。

566 :
>>564
宗谷北線が単独維持困難路線となっている事実から目を逸らすべきではない。
年間26億円の赤字に対し雀の涙の支援しか出来ないのが現実だ。
こんな路線は廃止するしかない。

567 :
>>566
>宗谷北線が単独維持困難路線となっている・・・
>・・・・こんな路線は廃止するしかない

でも・・・・PMIG1FFddさん、アンタそんなふうに言うけど、
単独維持困難路線にも関わらず即廃止にならず、
まがりなりにもこんにちまで存続してきている。
要するにみんなはアンタと違って

廃止するしかない

とは考えないんだよ。

568 :
>>567
廃止までの手続きに時間がかかるだけ

569 :
>>568
でも・・・・PMIG1FFddさん、
アンタそんなふうに言うけど、
それはアンタが心配することじゃないですよ。

570 :
>>567
547参照。

571 :
>>562 >>565 >>570
>547参照。
どれどれ・・・・・・
・・・・・・・・・・
>しかもその『ご自分の意見』が世間一般の普遍的な感覚だと思い込んでるからタチが悪い。

これは違う。
どっちかと言うと、アンタたちの主義主張こそ!
世間一般の普遍的感覚から乖離している。

572 :
>>571
またまたご自分の意見が飛び出した

573 :
>>564
アンタは
「JRが宗谷本線が単独維持困難(=十分な支援がなければ廃止するしかない)線区であると発表して、まもなく3年が経とうとしているにも関わらず、国も北海道も市町村も誰も存続に十分な金を出す意思を見せてない。」
「単独維持困難線区の存廃に重要な決定権を持つ北海道の知事選において、住民の直接選挙によって選ばれたのが市長時代に鉄道路線の廃止を自ら申し出た人物である。」
という視点で宗谷本線について考えて欲しいものだ。

574 :
>>571
547参照。

575 :
参照ばっかうぜえ
botかよ

576 :
>>575
なんだこいつ、人の書き込みに粘着してイチャモンばかりうぜえ奴だな

577 :
>>573
>決定権を持つ北海道の知事選において、住民の直接選挙によって選ばれたのが市長時代に鉄道路線の廃止を自ら申し出た人物

それはつい最近のことじゃないか!?

宗谷北線がユソウミツド4000以下になったのは
結構昔のはずなのに、
アンタらみたいにギャーギャー廃止廃止という声も特に起こらず、
実際、即座に廃止とはならずに
こんにちに至ってきた。
ということだ。
鉄道会社も行政府も
アンタたちみたいに短絡的な決断はしなかったのだ。

578 :
>>567
JR北海道の社員の雇用を守るためだろが。
革マル組合にびびって廃止したくても廃止できない。
ただそれだけ。
実にくだらん。

579 :
>>578
企業が従業員の雇用を守るよう努めるのは当然じゃないか!?

580 :
>>579
不要な人間の雇用を守る必要はない。
トヨタでさえ終身雇用は無理だと言っているこの頃、JR北海道が無理してやる道理があるわけない。
雇用を守ってほしけりゃ、黒字になるように能力を身に付けろ。

581 :
他と比べると冬場の維持費でハンデあるから厳しいだろ?

582 :
>>581
運賃、料金を値上げすれば良いじゃん。

583 :
>>578
国鉄採用組が定年になっている。
国鉄採用組以降は採用凍結期間があるからJR北海道も人手不足になる。
人手不足の点からも低輸送密度の路線は廃止するしかない。

584 :
>>582
どれくらいだ?
そう語るならそれなりに妥当だと思える金額出してみろよ

585 :
池沼同士だとかいわの成立するんだな

586 :
>>580 
まず、
ここで散〜々言ってきたが、所詮"ご自分の意見"。
>トヨタでさえ終身雇用は無理だと言っているこの頃、
それも要するに「この頃」つまりは最近の話だ。
輸送密度4000を切ったのは過去、昔の話。
その昔の時点で
アンタらの主義主張どおり、
即座に廃止とならなかったじゃないか!?
それはただ単に
従業員の雇用だの革命的マルクス主義の組合が怖いだの
といった"内輪ネタ"だけじゃないはずだ。
やはり日本にとって重要な鉄道路線だからだ。


>雇用を守ってほしけりゃ、黒字になるように能力を身に付けろ
またまた経営コンサルタント気取りか?
アンタがそんな偉そうなこと言うんじゃない。

587 :
>>586
留萌本線末端、夕張支線、札沼線非電化区間の廃止が決定したのはここ数年の事だ。
これらの路線は重要だから廃止をこれまでされなかったとでも言うのかな?
JR北海道は低輸送密度の路線から着実に廃止を進めているのが現実だなぁ。

588 :
>>587
だが、アンタたちの主義主張によれば、

ユソウミツド4000

以下は、即廃止ではなかったのか!?
そのスーパーエキセントリックなラディカルさと比べたら
穏やかかつ緩やかなもんだ。

589 :
深名線も道路事情が改善されて廃止だったもんな

590 :
>>584
黒字になるまで値上げ。値上げは毎月だろうね。

591 :
>>590
言いたい放題言ってるよ!

592 :
>>591
>>547参照

593 :
>>588
僕チンのオモチャを税金で維持しろと言う乞食の方が非常識

594 :
>>593
非常識に非ず!

595 :
>>594
非常識と言う事すら理解出来ないのが非常識な輩

596 :
おじちゃんは宗谷本線の将来より
あなた方の健康が心配だよ

597 :
>>595
今度は言葉遊びかい?

598 :
>>586
輸送密度が基準を割った時点で即廃止にならなかったのは除外規定で廃止が猶予されていたからにすぎない
しかし今の宗谷線の輸送実績はその除外規定すら遥かに下回っている
JR北はその問題をなあなあにして先送りし続けてきたツケを2010年代のトラブル続発による信用失墜という形で払う羽目になっているのが紛れもない事実。

そしてJR北は宗谷線を始めとする単独維持困難路線に関して地元の支援(=カネ)が得られなければ廃止も止むなしという姿勢を明確にしている
つまり宗谷線は日本にとって重要な路線ではこれっぽっちも無いということだ

599 :
>>598
>・・・・・・つまり宗谷線は日本にとって重要な路線ではこれっぽっちも無いということだ

そのセリフひとことを
言いたいがために
やけに無駄な言葉を費やしたようだ。

>・・・即廃止にならなかったのは除外規定で廃止が猶予されていたから
何だよ!?
除外規定って。 
それの対象になった、ということはつまり、
宗谷本線がそれだけ重要な路線だからってことじゃねえか?!
もう散〜々言ってきたが、
白糠線や相生線、渚滑線とは訳が違う。

600 :
>>599
結局アンタの主張って『過去』にすがりついてるだけじゃねぇか
過去の事実なんて屁の突っ張りにもならねぇ、重要なのは現在、そして今後どうするかということ、それが現実だ。

601 :
>>600
バカなっ!過去が有るからこその現在だ。
アンタは過去を完全に無視し、考慮もせず
イキナリ現在だけに注目し過ぎ。

602 :
>>599
つ除外規定
1 ピーク時の乗客が一方向1時間あたり1,000人超
2 代替輸送道路が未整備
3 代替輸送道路が積雪で年10日以上通行不可能
4 平均乗車キロが30kmを超、かつ輸送密度が1,000人/日以上
5 貨物輸送密度が4,000トン/日以上

国鉄時は宗谷本線は1に当てはまった。
今はどれにも当てはまらない。

603 :
あんまりギャアギャア言うなよ。
新知事が近い内に最終判断を下してくれるからww

604 :
>>598
JR北が低輸送路線は廃止するか、運賃値上げを怠ったのが悪いんだよな。

赤字をタバコ税値上げで補てんしても維持するか、廃止するか結論を出す時期だろうね。

605 :
>>599
そもそも宗谷本線が重要路線なら、利用者がここまで減らないよな。

まぁボクチンのオモチャは、大切だもんだろ。

606 :
>>601
アホか
過去の実績で存続すべしというなら根室線(東鹿越〜上落合)や日高線なんかはとっくに復旧工事が始まってなきゃおかしいはずだがな
この時点で既に矛盾してる

607 :
>>604
タバコはもう増税してもタバコ離れが進み税収は対して上がらないレベル。
税収増やすなら酒でしょ。

608 :
宗谷本線沿線の人口を増やすしかないな。
旭川から稚内まで市がひとつもないようじゃ話にならない。

609 :
基本的に北海道は物価が安い
生活保護者 刑務所を
この地域に集めたらどうだろう

610 :
刑務所が来ても鉄道利用者は増えないだろ?

611 :
執行官がいるお

612 :
>>609
過疎地は競争がないので家賃以外の物価は安くない

613 :
>>608
存続派鉄ヲタが移住すればOK

614 :
原油でも出なければ増えないんじゃね?

615 :
>>614 
宗谷北線沿線の幌延又は豊富の東方で
石油か天然ガスの掘削井戸を見たことが有った。

616 :
今の天然資源のプラント運用なんて物凄く合理化されてるからたいして人口増えんだろ。
どうせ本社や関連会社は札幌だし、商取引に来るお客さんも札幌に来るだけでしょう。

617 :
トヨタ自動車稚内工場でも誘致するか?

618 :
>>617
トヨタ「それウチになんかメリットあるんですか?」

619 :
>>618 待った!それは「ご自分の意見」だ。
    

620 :
犯罪者に法の遵守を説くのが無駄なのと同様に
道民にたかるなと言うのは無駄である
馬鹿につける薬はない

621 :
>>618
広大な安価な敷地が確保できる。
大口得意先のロシアに近い。
寒冷地仕様専門ラインに特化できてコスト削減になる。
寒いから働きやすいし、夏でも熱中症の心配がいらない。
>>619
自分の意見を言って何が悪い?

622 :
>>621
無理、作業員が集まらない。特に短期の奴隷がね。

623 :
前も書いたけど、沿線の駅徒歩圏にアーカイブス倉庫を作る
これが良いんじゃね?

本だけでなく、各種資料・製品等を保存するスペースが無い。
と言うのが問題になっている。
なので倉庫を作り、そこの保管
幸い用地だけはたっぷりある

624 :
>>623
搬入や閲覧をはじめとした利用を考えると道路沿いの方が望ましくないか?

625 :
>>621
ここは掲示板だから個人の意見を書く場所なのに、そいつは自分の意見は世間を代表する意見で、自分と異なる意見はただの個人の意見だと思い込んでる馬鹿だから相手にしないほうがいいよ。

626 :
>>621の最後の行
それは・・・・・・・)こっちのセリフ。

627 :
>>625
>そいつは自分の意見は世間を代表する意見
それは・・・・
アンタが勝手にそう思い込んでいるだけ。

まあこっちとしては、
“存続させたいなら個人の資産で維持費出せ“
なんてタワ言は言わんし、
世間一般もだいたいそんなモンだ。

>自分と異なる意見はただの個人の意見だと思い込んでる馬鹿
アンタたちだってそうじゃないか!?

628 :
>>627
つ保存鉄道

629 :
>>627
『アンタが勝手にそう思い込んでるだけ』と言っておきながら
二言目には『世間一般もだいたいそんなもんだ
』って言ってることが完全に矛盾してるじゃねぇか

630 :
>>627
>>625
>>そいつは自分の意見は世間を代表する意見
>それは・・・・
>アンタが勝手にそう思い込んでいるだけ。

そうか。自分の書き込みも個人の意見と認めるわけね。
じゃあ人の書き込みに「個人の意見だ!」なんて頓珍漢な発言ができるの?自分のだってそうなくせに。
世論調査の結果なり、選挙結果なりその個人の意見が世論の意見とは異なるという客観的な根拠を示すのが筋だろうが。

631 :
まあまあ、喧嘩するのもいいけど、趣旨から外れた喧嘩はやめようぜ。

632 :
>>628 619参照。
>>629 イチイチ答えるのが面倒だからこれも619参照。
>>630 鬼の首でも取ったか?
    それとも世紀の大発見でもしたつもりか?
    手優香、
    そんなに「個人の意見だ」と言われたのが悔しいのか?
    そんなに悔しがるとは意外だな。
    >世論調査の結果なり、選挙結果なりその個人の意見が世論の意見     とは異なるという客観的な根拠を示すのが筋だろうが。

ちょっと待った!それじゃあ廃止躍起派がしばしば口にする
存続させたいなら、存続を希望する個人がその私有財産で
維持費を賄え。
というトンチンカンな主張だって
世論調査や選挙結果や客観的証拠に基づくのか?
それに何より、
そんなトンチンカンな主張、
公の役所が主宰する公聴会、審議会、諮問委員会、シンポジウム等で
発言が議事録に記録される場で言ってみろよ!

633 :
>>632
>ちょっと待った!それじゃあ廃止躍起派がしばしば口にする
>存続させたいなら、存続を希望する個人がその私有財産で
>維持費を賄え。
>というトンチンカンな主張だって
>世論調査や選挙結果や客観的証拠に基づくのか?

基づくわけねーだろ。ここに書いてあるのは全部個人の意見だって言ってんだろ。
日本語読める?

634 :
なんで頭おかしな人スルー
できないのかね

635 :
>>634
申し訳ない。

636 :
>>633 >基づくわけねーだろ。
ふん!その割りにはずいぶん偉そうジャン?!


>ここに書いてあるのは全部個人の意見だっ
何開き直ってんだよ!?

637 :
>>599
宗谷本線旭川〜名寄は残す必要有る。名寄〜稚内は廃止。

638 :
>>637 トンでもない!全線存続だっ。

639 :
>>638
またまた『ご自分の意見』が飛び出した。

640 :
鉄道原理主義者を妄信から解放する為に宗谷北線は廃止でOK

641 :
>>639 ひとのセリフまで取るな!
>>640 619参照。お望みなら639参照、どうせこちらが発信したセリフだし。

642 :
旭川から旭川運転所までを函館本線に編入して、残りを廃止で良いじゃん。

643 :
いい案だと思う

644 :
微々たるとこだけど新旭川駅改良しなきゃいけないかな?
逆に言えばそのくらいでできそうな話ではあるな

645 :
石北本線も廃止で旭川は完全電化で車輌を統一してコスト削減。

646 :
石北本線は残そうよ
道北よりはまだ人いるし

647 :
>>646
廃止でOK

648 :
>>624
閲覧だと東京と言うか道外から人が来る
そういう人達の事を考えると、車なしで移動できる駅徒歩圏の方が良い

649 :
>>648
宗谷本線沿線まで道外から人は来ない。
千歳市近郊の国道沿いでOK。

650 :
サハリン航路を復活させてバスや特急宗谷にダイヤを接続しやすいように調整してみたり、
もちろんロシア・サハリン側にもコルサコフ〜ユジノサハリンスクまでの列車やバスの整備を依頼する。

札幌〜ユジノサハリンスクをセットチケットにして割引するとかロシア人料金も設定してみるとか。

651 :
>>649
国道沿いだと
空港からレンタカーorタクシーだろ
それなら宗谷線沿いでなくても、駅徒歩圏の方が良い

ついでに妄想だが
富良野線を旭川空港乗り入れにして
旭川空港〜旭川〜稚内・網走 と言った特急を設定して欲しい

652 :
>>650
サハリンにリピーターが出来る程の観光名所があればいいんだけどね

653 :
関東在住だけど
札幌は10数回行った
函館は5回
帯広・旭川は4回
釧路・北見は2回
でも網走・根室・様似は1回で、島はなし
それだけ行かないところなんだよ
仮にロシアヘ鉄道ができたって行かない
共産主義国家なんて怖いは

654 :
稚内も1回ねw

655 :
>>651
数時間に一本の不便な鉄道では道外からの利用は見込みない。

656 :
何も無いのがいいって奴じゃなきゃ1回でおしまいだもんな

657 :
だから四季島やトワイライト瑞風、ななつぼし
のような超豪華寝台列車を(夏期限定だけど)定期的に運行
すれば良い。

658 :
稚内の飲み屋で地元の人と話したけど、昔はロシア人の民度が低くて辟易してたらしい
今はロシア人に取って関税やらの問題で稚内での貿易に旨みが無いようで殆ど町で見かけないようだが

659 :
>>657
焼け石に水。
とっとと廃止すればいいだけ。

660 :
この板の住民は北海道新幹線も廃止でOK?
大赤字の元凶は北海道新幹線らしいけど

661 :
>>659 何でそう悲観的なんだ!?

662 :
>>661
なんでそんなに楽天的なんだ?
観光列車でどれだけの利益が上がると思うのだ?

663 :
>>655
道外からの客なら数時間に1本に合わせるさ

千歳以外の空港は数時間に1本だから、道外からの利用は見込みない。
と言うのか?

664 :
観光列車を設定する場合
下りの利用客(稚内行)は乗客が見込まれるが
上りの利用客(札幌行)は乗客が少ない
と言うアンバランスがあるからな。

665 :
>>663
そりゃ飛行機だったらある意味金で時間を買えるんだから頻度低くても合わせるだろ
頻度少ない上にクルマと時間が大差無いんじゃ普通はクルマを選ぶだろうな

666 :
>>663
数時間に一本では道外から人すら使わないから今のローカル線の惨状なのだが?

667 :
>>663
飛行機の到着時刻に列車の発車時刻を合わせれば良いじゃん。できるならね。
当然、飛行機の到着が遅れたら待てよ。

668 :
>>662
観光列車の収支決算をそんなに気にする前に、
貴方はまず、
その敗北主義的な悲観論を改めてみては?

669 :
>>668
悲観的なのではない。
現実的なだけだ。

670 :
>>669
だがそれでは過疎に悩む地方の救済はおぼつかない。

671 :
>>670
過疎はどうしようもないわな。
少子高齢化と人口減少問題が解決しない限り、過疎化は解決しない。

672 :
>>670
過疎化と鉄道路線に関係は無い。

673 :
>>665
>普通はクルマを選ぶだろうな
クルマの運転が出来ない東京人は少なくない
と言うか
東京圏だと普通はクルマを運転しない。

674 :
>>673
東京で車も買えないのは底辺鉄ヲタくらいだろう?

675 :
>>673
そりゃ東京から外へ出ない人間の場合はな
地方へ出掛けることが多い人なら車は持たずとも運転免許は取得してるだろ

676 :
>>674
東京は底辺も多い
老人 外国人 非正規
でも高額所得者もいる

道民は上級国民が少なすぎ

677 :
>>673
都市部は道路環境が貧弱だから日常の足にクルマが使い物にならないから。

678 :
>>672 トンでもない!関係大有りだっ。
    人口が減るつまり過疎化が進めばそれだけ利用者だって減るじゃな    
    いか?!
>>673
>>677  大都市部はクルマを停める場所が無きに等しい。 
    駐車場はその料金が非常に高い。

679 :
>>678
これまでのあんたの理屈では
鉄道を残せば過疎にならんのと
ちがったっけwwwwwwwww

680 :
>>679 たが現実には先に鉄道が廃止されている。

681 :
>>680
住民の足が不便な鉄道から便利なクルマになっただけ。
住民も碌に使わないのに高コストな鉄道は廃止すればいい。

682 :
>>680
どこの世界の現実ですか?

683 :
>>675
免許が有ってもペーパードライバー
運転できない。したくない。って人は多いよ

684 :
>>683
だからそういうペーパードライバーってのは普段東京から外へ出ない人なんだっての
地方へ出掛ける頻度が増えるほど点と点でしか移動できない公共交通という選択肢は除外されていく

685 :
>>651
旭川空港に鉄道引っ張る金が、新幹線と札幌圏しか眼中にない今のJR北海道にあるわけないだろ
旭川駅から連絡バス使え

686 :
あのバス、結構長距離だよね

687 :
>>681 1行目はともかく
    2行目は619又は639参照。
>>682 えーっご存知無いんですか?
    またまたご冗談をっ!

688 :
>>687
経営再建の為に不採算部門を切り捨てるのは経営の常道。
個人の意見ではない。
まして碌に使われない公共性の極めて低い路線の廃止は当然だ。

689 :
>>688 アンタはまたもや経営コンサルタント気取りですか?
    しょせん、アンタは一利用者の立場でしか無いのに!
    >個人の意見では無い、
    というけど、それじゃアンタJR北海道の経営に
    どれだけ関与してるというのよ?

690 :
>>689
JR北海道の経営危機には国税が使われる。
公共性が極めて低い路線の維持の様な無駄使いに異議があるのは納税者として当然だ。

691 :
税金のムダ使いだ
と言いたいのか?だったら!
他にも有るじゃないか!?

692 :
>>691
他にあろうが税金の無駄使いに違いはない。
碌に使われない路線は速やかに廃止すればいい。

693 :
691へ支払われている年金が一番無駄だな

694 :
北海道開発予算

695 :
>>692 じゃあ他の税金のムダ使いには目を瞑るのか?!
    何でそうムキになって宗谷本線を廃止させたいのか?
    サッパリ分からないね。

696 :
>>695
誰も使わないから

697 :
>>695
逆になんでそんなに宗谷線の存続に拘るのかサッパリ分からないね。
>>687でもそうだがアンタ一度も具体例挙げて反論したこと無いよな

698 :
>>695
>>692 じゃあ他の税金のムダ使いには目を瞑るのか?!
何故他の無駄使いに目をつむることになるのか理解出来ない。

>    何でそうムキになって宗谷本線を廃止させたいのか?
>    サッパリ分からないね。
税金で無駄使いだから。
他に無駄使いがあるから宗谷本線を優遇しろと言うのか?
サッパリ理解出来ない。

699 :
>>696
誰も使わない、と機械的に言うが、
そこに至るまでの負の悪循環が有る。
>>697 
そんなこと無い。
手優香、具体例挙げてまで反論する価値の
あるレスが無い。ほとんど「ご自分の意見」ばっかだし。
>>698
>他に無駄使いがあるから宗谷本線を優遇しろと言うのか?
当たり前だっ、ふざけるな!
>サッパリ理解出来ない。
あまりに廃止廃止廃止にこだわり過ぎる故にの弊害でしかない。

700 :
いい加減基地外を相手にするのは辞めようぜ

701 :
>>699
負の悪循環の代表が、自家用車の普及な。
よって沿線住民に自家用車の放棄を認めさせろよ。
住民が放棄しなければ宗谷線のを廃止。

702 :
>>699
案の定『反論する価値がない』なんて予想通りのレスが返ってきたなw
反論する価値がないんじゃなくて反論できないからそういう強弁が出るんだよ
アンタお得意の『ご自分の意見』も同じことで他人の意見をカッコ良く切り捨てたつもりで実は議論を拒否して逃げてるだけなんだよ

そのくせして他人に『ご自分の意見』と言われて「ひとのセリフまで取るな!」なんて片腹痛いわって話だw
自分は逃げておいて他人には逃げるななんて『他人に厳しく自分に大甘』の典型じゃねぇかww

703 :
>>702 「反論する価値の無い」と看破されて
    えらくご機嫌ナナメのようだが
    実際そんなモンだから仕方ない。
    存続を望むなら個人の資産で維持費まかなえ
    なんて平然とイイ放つ。
    ならば公式の審議会、諮問委員会、公聴会、シンポジウム等
    発がんが議事録に記録され残る場でそんな意見言ってみろ 
    と迫ってもダンマリ決め込んでいる。

    思いっ切り逃げてんじゃねぇか?!

704 :
>>703
論破されて悔し紛れに捨てゼリフかよwww

>存続を望むなら個人の資産で維持費まかなえなんて平然とイイ放つ。
>ならば公式の審議会、諮問委員会、公聴会、シンポジウム等

歓迎されこそすれ反対はされないだろうよw
だって国交省は「誰が負担しても良い」って言ってるんだからw
http://orient.genv.nagoya-u.ac.jp/aichi1402-HirokazuKato.pdf

705 :
ま、そんなに存続させたいのなら、クラウドファンディングで維持費でも募ればいいんじゃね?
どんだけ集まるかは知らんが

706 :
>>705
運賃と料金を黒字になるまで値上げで良いじゃん。
利用者負担で良いよ。

707 :
>>704 
>悔し紛れに捨てゼリフかよwww
黙りなさい!アンタそんな偉そうなこと言えるんですか!?

>歓迎されこそすれ反対はされないだろうよw
だって国交省は「誰が負担しても良い」って言ってるんだからw

おやおや、ご自分の意見どころか、
今度は「ご自分の憶測」ですか!?
何だか更に一歩後退した感が有る。
じゃあ実際に発言が速記録や議事録に記録され残る公の場で
そのように言えば良い。

708 :
>>699
僕チンのオモチャが他の無駄使いより優先されて当然なのは何故だ??
説明しろよ。

709 :
>>707
>黙りなさい!
またまた出たよ俺様発言w
アンタは他人に命令できる立場じゃないってのがまだ解ってないようだな

>おやおや、ご自分の意見どころか、 今度は「ご自分の憶測」ですか!?
わざわざソース付きで示した国交省プレゼン資料の文言に対して
「ご自分の憶測」と放言できるとはいい度胸してるじゃねぇかwww
結局口からでまかせでモノ言ってるだけなんだなw

710 :
>>708 説明しよう、
   それはアンタの言う“僕チンのオモチャ“では
   決して無いからだっ!
   >他の無駄使いより優先されて当然
   国民共有の財産だからだ。
   それはアンタら廃止躍起派連中がしきりに言う
   ユソウミツド4000を下回るにも関わらず、
   直ちに廃止されなかった事からも推察出来るし、
   現にこんにちも存続している。
   まず、その事それ自体
   アンタらの主張なんか妥当では無いことを物語っている。
  
   僕チンのオモチャだの無駄使いだの 
   そんなのは所詮「ご自分の意見」。

711 :
>>709
>わざわざソース付きで示した国交省プレゼン資料の文言に対して
「ご自分の憶測」と放言できるとはいい度胸してる
国交省は俺たちの側だ
と言いたいのか?だったら!
アンタが実際に発言が速記録や議事録に記録され残る公の場で

存続を望むなら、それを望む個々の人々が
個人の財産を負担して維持費を捻出し賄うべき

という趣旨の発言をすれば良い。
国交省や道、地元市町村のお偉方の面々の前でだ。
アンタにそれが出来るか?!

712 :
>>711
俺たちの側も何も、事実を書いているだけだが?

>アンタが実際に発言が速記録や議事録に記録され残る公の場で
一介のオタに過ぎない人間に向かって「シンポジウムにパネリストとして参加して来い」
などと荒唐無稽なことを言い放てるとは流石だなwww

713 :
>>712
>俺たちの側も何も、事実を書いているだけだが?
オレだってそうだ。何か文句有ンのか!?

>一介のオタに過ぎない人間に向かって
それお前ら自身のこと?何のことは無い、
要するにお前らも所詮ただの鉄ヲタじゃねぇか?!

>「シンポジウムにパネリストとして参加して来い」などと荒唐無稽なことを・・・・流石だなwww
自分たちの主義主張が世間一般に素直に受け入れられ、
支持を受ける事が出来る、という自負心が有るなら
発言が議事録に記録される公のシンポジウム等で
その主張をしてこい!
ってことだ。

714 :
>>710
何が国民共有の財産だ。
詭弁もいい加減にしろ。
次世代への負担を押し付ける不良債権でしかない。
不良債権は速やかに処分するのが当然だ。

715 :
>>713
ここで誰からも支持されない全レス馬鹿が言っても説得力ゼロだなぁ。

716 :
>>710
JRとなった時点で国民共有の財産などと言う詭弁は成り立たない。
とっとと民間に売却したいのが国の意向だ。
JR北海道が民間へ売却出来ないのは不良債権すぎるだけだ。

717 :
>>713
>オレだってそうだ。何か文句有ンのか!?
アンタのは何の裏付けもない「ご自分の意見」に過ぎない。
何の裏付けもないものを事実とは言わない。

>発言が議事録に記録される公のシンポジウム等でその主張をしてこい!
発言権の無い聴講者としてしか参加できないのにどうやって主張しろと?

718 :
一般会計に継承された国鉄長期債務の残高につきましては、
平成29年2月10日に閣議決定されました「平成27年度日本国有鉄道清算事業団の債務等の処理に関する法律に定める施策の実施の状況に関する報告」の中で、
平成10年度末で24兆98億円でしたが、
平成27年度末時点では17兆7,690億円になったとされています。
http://www.mof.go.jp/faq/budget/01ae.htm

碌に使わない路線の無駄な赤字のツケは次世代も払う事となる。
この様な愚行を繰り返してはならない。

719 :
>>718
>碌に使わない路線の無駄な赤字のツケは次世代も払う事となる。
この様な愚行を繰り返してはならない。

それに該当する路線は宗谷本線では無いと思う。

720 :
>>719
宗谷北線 輸送密度352 年間赤字27億円
宗谷南線 輸送密度1452 年間赤字28億円
該当する路線だなぁ

721 :
宗谷本線を残すことが
将来に赤字とツケを次世代に残す愚行なのか?
決してそのような事は無い。

722 :
>>721
低コストなバスで充分な輸送量しかないのに高コストな鉄道を維持し
無駄な赤字を垂れ流す。
愚行そのものだなぁ。

723 :
>>722 619又は639参照。

724 :
>>721
またまた『ご自分の意見』が飛び出した。

725 :
参照とかいって、手抜きにしか見えないわ
宗谷本線存続にかける情熱とか気持ちがよーく分かるね

726 :
情熱はともかく、
アンタらのどうでもいい(ご自分の)意見に対する
扱いには、まぁ・・・何というか面倒臭さは隠しきれん。

727 :
>>726
めんどくさいなら二度とこのスレにこないでね。
さようなら。

728 :
>>725
そう、この全レス野郎も内心「宗谷線なんてどうでもいい」っていう
本音が透けて見えるよなw

729 :
アンタら廃止躍起派の相手は面倒。

730 :
残すべきは公共交通機関であって鉄道ではない。
公共交通機関の継続的な維持の為にはバスで充分な輸送量しかない路線は
バス転換して赤字を減らす事が必要だ。
宗谷本線はバス転換して赤字を減らす路線だ。

731 :
>>730 だが、昨今はそのバスも運転手の確保に難儀しているという。
    真冬の宗谷地方をバス運転するのはしんどい。
    だから志願者も減るはずさ。

732 :
でも鉄道の運転手(志願者)が増えるワケじゃないけどね
只でさえ(雪の降らない地域と比べたら)冬場の維持費が馬鹿に出来ないというハンデがあるのに

733 :
でも、鉄路に乗っかった鉄道車両と、
どこが道路でどこが雪の吹き溜まりか解りにくいバスとでは、
鉄道の方がマシに思えるが?

734 :
バスの運転手不足をネタに鉄道存続を主張する奴って、鉄道もまた人手不足にあえいでいる事はスルーしてるんだよなw

実際トラブルや踏切事故なんかでローカル線が新聞沙汰になると記事に載る運転士の年齢はたいてい60代の延長雇用者だし
冬場に大雪で運休が長引くようになったのも除雪の人手が足りないからだからな
ホントこのまま行くと数年後には運転士不足でローカル線の大減便が現実になるだろうよ
それこそ宗谷線なんか特急すら動かせなくなるぜ?

735 :
見苦しいからその辺にしとけ
大体、その程度なら道民や雪国出身なら分かるんじゃねーの?
もう「ああ言えば上祐」レベルだぞ

736 :
北海道の年寄りって、出来るものなら札幌とか旭川等都市部のマンションかアパートに引っ越したいって聞いたぞ、
何でも屋根の雪かきせずに済むらしいからな
そりゃそうだろうな、下手すりゃ死ぬワケだし

737 :
それと、北海道の道路って路線バスが通る様なレベルの道路だと、
端っこに矢印の標識があるんだけど知らないの?宗谷本線擁護派は
現地に行った事がないエア旅行者なん?

738 :
>>734
>冬場に大雪で運休が長引くようになったのも除雪の人手が足りないからだからな

人手不足は否めないがそれ以外に労組が安全を最優先にして直ぐに運休させるように会社に突っ張ったから
駅間の缶詰が原因

739 :
>>734
そうかも知れないが、しょせん
 
アンタが言うな!

ってレベルの話しだぜ。
アンタ今までそういう込み入った社内事情一切抜きに
ただひたすら廃止だぁっ!廃止しろぉ!
ってわめき散らしてただけジャン?

人にはハードル吊り上げる卑劣さ!
まったく呆れるね。

740 :
人手不足を言うなら路線と信号等の設備の維持管理を自前の鉄道はバスより人手が必要。
バスで充分な輸送量しかない路線はバスに人手や金を集約するべき。
それが公共交通機関の継続的な維持の為である。

741 :
アンタ今まで金と人手の問題を一切抜きに
ただひたすら存続だぁっ!存続しろぉ!
ってわめき散らしてただけジャン?

まったく呆れるね。

742 :
>>740
ほんこれ

743 :
バスの運転手不足なんて廃線での余剰社員を出向させればいいだけの話だろ

744 :
>>741
別に?国家の支援を望むことは、ちっとも呆れた話しでは無い。

745 :
>>744
バスで充分な輸送量しかない高コストな鉄道を国の金で存続する必要はない。

746 :
>>745 それは・・・・・・
公式の審議会や諮問委員会、公聴会、シンポジウム等の場で、
そういう決定が下されたのか?
もし、そうでないなら619又は639参照。

747 :
人手不足、国の支援を言うなら路線と信号等の設備の維持管理を
自前の鉄道はバスより人手と金が必要。
バスで充分な輸送量しかない路線はバスに人手や金を集約するべき。
それが公共交通機関の継続的な維持の為である。

748 :
まあ、国は自治体と同額なら出すと言ってるんだし、
あとは自治体がどうするかに掛かってるね。
民営化前の廃止基準の1/10の輸送密度しかない路線に半額も出すんだから、十分だよ。

749 :
>>747 誰がそう言ってンだ?
    貴方自身か?それともおおやけの審議会等で?
    もし、それが前者ならそれは 
    「ご自分の意見」。

750 :
はい、ループ
永遠に存続運動やってろ
リアルで旭川以北で署名活動なり同志募ってクラウドファンディングでもやりゃ少しは見直すけどな

751 :
>>750
>はい、ループ永遠に存続運動やってろ・・・・
>クラウドファンディングでもやりゃ少しは見直す

チェッ!聞いたふうな事言ってるぜ!

752 :
>>751
見苦しいな

753 :
免許取れない程若い>>751が聞いた風な事をとか言ってると思うと、嘲笑いそうだわ
何処のマンガかアニメから持ってきたのかは知らんが

754 :
毎回得意げに「聞いた風」とか言ってるけど、正しくは「利いた風」な。
漢字の意味考えりゃわかると思うけどw

755 :
>>746
過去スレにも書き込んだが、
地域公共交通活性化再生法で主体となるのは地域自治体と明記されている。
従って国が金を出す義務は無い。
そして沿線自治体が鉄道を維持出来るだけの金を出せない以上廃止は必然だろうが。

756 :
>>752 そればっかだなw

   それより例の主張、おおやけの場で言えよ。
   

757 :
>>754 また勝手に現国(現代国語)の授業かい?!

758 :
なんで数マス空けてるの?

759 :
>>756
何を言ってんだ?

760 :
>>758 何でそんなこと聞く?特に理由なんて無い。
>>759 日本語が不自由な外国の方ですか?
>>755
>過去スレにも書き込んだが、
・・・・・国が金を出す義務は無い。
だが、義務が無い=決して(カネを)出さない
ではあるまい?
そっちが過去スレうんぬん引っ張り出すなら
こっちも過去スレで散〜々言ってきたが、
北海道では
ハナから私企業つまり民間企業による鉄道経営が非常に困難 
ほとんど不可能だと指摘されてきたのに!あえて
民営化を推し進めた。
それは国の政策だ。そして約30年が過ぎて今や誰の目にも
民営による鉄道経営の行き詰まりは明らかだ。
国の政策に従った結果なのだから
国が(それも全面的にでは無くある程度)面倒見るのは
ごく妥当な措置だ。

761 :
ま、本気で存続させたいってのなら
こんな落書きコーナーでウダウダせずに
リアルで何かしら行動してると思うけどね
例えば沿線地域で署名活動とかな

762 :
>>760
笑える。

763 :
>>760
日本は少子高齢化で貧しくなる。
地元民すら碌に使われない公共性の極めて低い路線に使う無駄金はない。

764 :
最近スーツ着た客が普通列車に乗っているな
実績作りの為に市の職員が無理矢理乗らされてんだろうな
車なら楽に通勤出来るのにかわいそう

765 :
>>761 ンな負け惜しみまがいのコメントされてもな。
>>764 その人たちが市の職員だとなぜわかる?
    確認したのかよ?

766 :
>>765
「負け惜しみまがい」とか言って
やる気無いくせにw

767 :
どこをどう読めば負け惜しみになるのやら…

768 :
結局そう言って何もしない、ただひたすらここで自己主張を続けるだけだろうね
宗谷本線が本当に廃止になったら、今度は別の路線のスレで同じ事やるんだろ?

769 :
>>767
つか、むしろ>>760の方が負け惜しみだよなw

770 :
>>760
>約30年が過ぎて今や誰の目にも 民営による鉄道経営の行き詰まりは明らかだ。
仮に国鉄のままでも行き詰まっているが?

>国が(それも全面的にでは無くある程度)面倒見るのは ごく妥当な措置だ。
あれ?お前今まで国が全部出せって言ってなかったか?
それに仮に国が半額出しても、残り半額を自治体が負担する気が無いんだから詰むのは必定だ。

771 :
JR北海道支援に2億円 鈴木知事が初の補正予算案
https://www.htb.co.jp/news/archives_4701.html

JR北海道の緊急支援に2億円を計上する予算案を発表しました。
このうち6000万円は沿線市町村が負担し、JRが単独では維持困難とする8線区への設備投資に使われます。

国と合わせて4億円の支援となるな。
焼け石に水。

772 :
>>771
今回の緊急支援は「あくまで国が主体で」にこだわった挙句
国交省にゼロ回答食らった前知事の置き土産だから
国は支援に関与しないはず

773 :
ヒント
JRに緊急支援、北海道と市町村 「維持困難」路線に2億円
共同通信 2019/06/14

 北海道は14日、JR北海道が「自社単独では維持困難」とする路線のうち、宗谷線(名寄―稚内)など8区間(計925.7キロ)を対象に、沿線市町村などと合わせ2億円の緊急支援費用を計上した2019年度補正予算案を発表した。
道は「緊急かつ臨時的な措置」と強調するが、8区間の赤字は年間計120億円程度に上り、路線を維持できるかはなお不透明だ。

 2億円のうち、道が1億4千万円、40市町村などが計6千万円を負担する。鈴木直道知事は記者会見で、
同社の経営自立に向けて国が中心的な役割を果たす必要があるとした上で「国の支援だけでは持続可能な鉄道網の維持は困難だ。」と述べた。

https://this.kiji.is/512167047565640801
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190614-00000148-kyodonews-bus_all

774 :
>>749
JR北海道再生のための提言書

したがって、経営幹部は、限られた経営資源を安全に集中させ、
最大限の努力を行っても
配分ができない事業分野については見直しを行う「選択と集中」に基づき事業運営を行う厳
しい経営判断を自ら下していくことが求められる。
優先度を明確にする過程では、事業分野
の縮小や使用頻度の少ない設備の見直し、列車の減 や減便、鉄道特性を発揮できない線区
の廃止を含めた見直し、など経営全体について、聖域のない検討を行うことが必要である。

https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150626-3.pdf

775 :
>>774
>・・・・限られた経営資源を安全に集中させ、最大限の努力を行っても
配分ができない事業分野については見直しを行う「選択と集中」に基づき事業運営を行う厳しい経営判断を自ら下していくことが求められる
・・・列車の減 や減便、鉄道特性を発揮できない
線区の廃止を含めた見直し・・・

だが、その結論が
宗谷本線の廃止
では決して無い!ということは
ハッキリさせておきたい。

776 :
>>775
『聖域のない検討を行うことが必要』と書かれているのが読めないほどガキなのか、見て見ぬフリを決め込んでるかのどちらかだなw

777 :
>>773
鈴木知事は現実がよく見えているな。知事の立場で
「国の支援だけでやっていくのは困難」と口に出来るのは立派。
地元の熱意、熱意イコール金という真理。

778 :
>>775
鉄道特性を発揮出来ない線区の廃止を含めた見直し

低輸送密度の宗谷本線は思い切り該当するな。

779 :
>>776
>聖域の無い
という語句を、まるで錦の御旗か水戸黄門の印籠のごとく
振りかざしたくて仕方ないようだが、
だったらまず、
度しがたい労働組合の改革についてその
“聖域の無い“
という語句の基本理念で考えるべきではないか?
>>778
>低輸送密度の宗谷本線は思い切り該当するな。

しません。
するのは札沼線の新十津川付近と、
日高本線の鵡川以南。
根室本線の東鹿越〜新得間。
これらはアンタたちの“お望み通り“廃止は(残念だが)仕方ない。
だが、宗谷本線は違う。
音威子府〜幌延間は路線バスは無いし、
旭川(札幌)と最北端の稚内を結ぶ交通機関
としてはまだまだ有効だ、否定なんか出来やしない。

780 :
>>779

>>778
>しません。
>するのは札沼線の新十津川付近と、
>日高本線の鵡川以南。
>根室本線の東鹿越〜新得間。
「JR北海道再生のための提言書」の表題が理解出来ない様だ。
上記の路線を廃止してもJR北海道の再生は出来ない。
宗谷本線の含めた輸送密度2000未満の路線を廃止してJR北海道の再生該当可能となる。

781 :
今路線バスが無くても廃止が決まれば、転換されるだろうに
最悪深名線みたくJRが直接やるかもな
それに音威子府には旧天北線ルートで路線バスあるからなぁ…
利用客の殆どは稚内に用がある人だから、それで十分なんじゃないかと

782 :
そもそも存続言ってる奴は実際にその地域に行った事あるの?

783 :
>>782
自動車免許すら持てない底辺鉄ヲタだからね。
行った事すらないのでは?

784 :
>>773
年間赤字120億円に対したった2億円の支援では継続的な路線の維持は不可能なのも事実

785 :
反論出来ない全レス馬鹿は泣きながら逃亡。
しばらくするとほとぼりが冷めたと思って復活するのが全レス馬鹿。

786 :
>>785
そうそう。
しばらくして、「廃止やむなし」みたいな書き込みに対して、「トンでもない!大反対だっ!」なんてレスをつけるんだよねw

787 :
>>779
>度しがたい労働組合の改革についてその
また関係の無い話持ち出して論点そらしかよ
労働組合の改革したって鉄道の赤字は無くならない

>だが、宗谷本線は違う。
>音威子府〜幌延間は路線バスは無いし、
>旭川(札幌)と最北端の稚内を結ぶ交通機関
>としてはまだまだ有効だ、否定なんか出来やしない。
アンタそればっかだよな
「今まで存続してきたんだから今後も存続すべき」とか、
「今バス路線が無いから今後もバス転換はできない」とでも?
717でも書いたはずだが
アンタのは何の裏付けもない「ご自分の意見」に過ぎない。
何の裏付けもないものを事実とは言わない。

788 :
>>787
JR北海道は経営状況と路線別収支を発表している。
経常赤字と全レス馬鹿が廃止容認の三路線の赤字を比較したら
三路線の廃止打者でJR北海道の再生など不可能なのは明白。
全レス馬鹿は何の資料も見ずに妄信を垂れ流すだけの愚物。

789 :
>>787

アンタそればっかだ

バカな!
アンタたちこそ、
“存続を望むならソイツらが、私費で維持費賄え
などとトンでもない
ご自分の意見書き散らかしてきたクセに。
何度も何度も言うがそんな意見、
公式の審議会や諮問委員会、シンポジウム等の場で
言ってみろ!

逆にこっちの主張
「今まで存続してきたんだから今後も存続すべき」とか、
「今バス路線が無いから今後もバス転換はできない」
確かに「ご自分の意見」に過ぎないかも知れないが
おおやけの審議の場には十分耐えうる主張だ。

790 :
>>780 >上記の路線を廃止してもJR北海道の再生は出来ない
     宗谷本線の含めた輸送密度2000未満の路線を廃止して
    
     それ決めるのはアンタでは無い。     

>JR北海道の再生該当可能となる。
意味不明。何言ってンだ?

791 :
>>781
>今路線バスが無くても廃止が決まれば、転換されるだろうに
最悪深名線みたくJRが直接やるかもな
待った!
それは単なる憶測そしてハタマタ願望に過ぎん、
こっちはそれを「ご自分の意見」と言ってるんだ。

>それに音威子府には旧天北線ルートで路線バスあるからなぁ…
利用客の殆どは稚内に用がある人だから、それで十分なんじゃないか
だから?
音威子府からはまさに宗谷本線が有るじゃないか!?
稚内に用があるなら宗谷本線に乗ればイイだけの話し。

792 :
>>782 有るよ!もっとも、だいぶ前だけどな。
    じゃあ廃止躍起派は有るンかい?
>>785 ちょっと書き込みが途絶えたくらいでイチイチそういう言い方
    するんじゃない。
>>786 それのどこが悪いんスか?

793 :
>>792
あるけど何か?
鉄道利用じゃなく、ツーリングでだけどな
お前さんのほうがエア旅行臭いんだけど…
もしかして誰かの旅ブログ見て、脳内で行った気になってんじゃないんだろうな?
この手の奴ってそういうパターンが多そうだし

794 :
ところでだいぶ前って言ったけど何年前なん?
ちな俺90〜92年と95、96年な
深名線の最期の朱鞠内駅に立ち寄ったり、音威子府の駅そば食べたり、兜沼のキャンプ場でキャンプしたりしたけどな
結露が半端無かったわ
後、ノシャップ岬の樺太食堂が年々綺麗な見た目になってるのに草

795 :
反応無くなったけど、今は捏造用で誰かの旅ブログから集めてる最中かな?

796 :
>>789
>「今まで存続してきたんだから今後も存続すべき」とか、
>「今バス路線が無いから今後もバス転換はできない」
>確かに「ご自分の意見」に過ぎないかも知れないが
>おおやけの審議の場には十分耐えうる主張だ。

どこがだよ?
こんなアホな論理が成り立つなら、鉄道に限らず既存のものを廃止したり、新たに何かを始めることなんてできないじゃないか。

797 :
>>790
JR北海道が公開しているH29年度経営状況と路線別収支のSiriを見てないようだ。
経常赤字と路線別収支の赤字を悲観的してどれだけの路線を
廃止して経常赤字を減らさなければならないかすら理解出来ないようだ。

全レス馬鹿の頭の悪さは理解出来ない。
働いた事すら無いのだろうか?

798 :
>>791
JR北海道の経営問題から目を逸らし続けているだけだ。
経営問題を理解しているとはとても思えない発言だ。

799 :
>>792
稚内までは四回、内礼文までは一回あるな。
不便な鉄道などでは無くツーリングだけどな。

800 :
>>789
地元民すら碌に使わない極めて低輸送密度の路線に公金を使うべきではない。
そんな路線は低コストなバス等に転換して廃止するべき。

どうしても存続したいと言い張るなら
海外に実績のある有志が私財やボランティアで存続させる保存鉄道として存続すればいい。

何処かトンデモな意見なのか理解不能。
私財を出す事に頑なに抵抗するのは底辺だからな?

801 :
>>792
>>782 有るよ!もっとも、だいぶ前だけどな。
全レス馬鹿は宗谷本線は碌に金を落としていない。
そんな全レス馬鹿が宗谷本線の存続を主張する資格があるのだろうか?

802 :
具体的に年数を出さずに、もっと前だ
なんてガキかよ
やっぱり未成年なのは真実なのか?

803 :
>>793 こっちは両方だ。
    それにアンタはあれこれ疑り深い。
>>794 答える必要は無いし、こっちが聞いてもいないことイチイチ
    自慢気に吹聴する必要は無い。
    お前まさか
    こっちが答えないから疑うつもりじゃないだろうな?

804 :
>>803
疑うに決まってんじゃん
別にお前とは何の血縁関係もなければ友達でもないからな
やっぱ世間知らずのガキか?
もしそうなら夏休みは青春18切符で北海道を旅しろや
話はそれからだろ

805 :
>>796 >どこがだよ?
>こんなアホな論理が成り立つなら、鉄道に限らず既存のものを廃止したり、新たに何かを始めることなんてできない

それはアンタたちが
あまりに廃止廃止廃止の一点張りだからでは。
硬直的かつ敗北主義的悲観論者のくせに
新たに何かを始める
だなんてよくまあ言えたもんだ!

806 :
>>804
疑いたくて仕方ないないなら
どうぞご勝手に、
と切り捨てても一向に差し支えないね。

807 :
>>802 アンタらに氏素性やらプロフィールやら
    公表する義務なんて
    誰にも有りゃしない。
    悪しからず!

808 :
>>805
俺が廃止派なのとお前の論理が狂ってるのにはなんの関係もないぞ。ほんと意味不明。

809 :
じゃあ意味不明のままにしておけって。

810 :
>>803
>>793 こっちは両方だ。
以前はてんかんで免許は取れないと言っていたな。
全レス馬鹿はその場しのぎの嘘ばかりだなぁ。

811 :
>>805
人のせいにするな。
廃止問題の大前提となっているJR北海道の経営問題を全く理解出来ない
から現状維持を恥知らずにも主張するのだ。

現状維持ではJR北海道は破綻する事すら理解出来ないのだろう。

812 :
>>811
それを言い出すと
「ハナから北海道では民間企業による鉄道経営が非常に困難だと
指摘されてきたのにあえて民営化を推し進めた国の責任だ、
国が責任を持って宗谷線を維持すべきだ」と言い出すのが全レス馬鹿クオリティw

813 :
>>789
>おおやけの審議の場には十分耐えうる主張だ。
そこまで自信があるんだったらまずはお前が率先して
公の審議の場で主張して来いって話だ
もっともオレはそんな主張恥ずかしくてできないけどなw

814 :
ホントにリアル中学生以上大学生未満だよな、全レス小僧は
あの口ぶりといい、売り言葉に買い言葉な反応からして

815 :
H28年度線区別の収支状況から輸送密度別の収益と赤字の比率を算出した
http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2017/171107-2.pdf

輸送密度500未満 収益1.72% 赤字18.10%
500以上2000未満 収益5.59% 赤字25.33%
2000以上4000未満 収益5.66% 赤字6.48%
4000以上8000未満 収益28.87% 赤字28.79%
8000以上 収益58.05% 赤字17.93%
休止区間 収益0.11% 赤字3.97%

輸送密度2000未満は碌に収益を上げていないのに赤字を垂れ流しているのが明白だ。

輸送密度2000未満の路線と休止区間を廃止する。
赤字は47.4%減る。
一方、収益は7.42%減るだけだ。
即ち、赤字はほぼ半減するが収益は92.58%残る。
輸送密度2000未満と休止区間を廃止すれば経営は著しく改善する。

816 :
>>792
>>782 有るよ!もっとも、だいぶ前だけどな。
>    じゃあ廃止躍起派は有るンかい?
碌に宗谷本線を使わない。
宗谷本線にカネを碌に落とさないくせに他人の金で宗谷本線の存続を主張する。
ドイツワイン以下のクズが全レス馬鹿。

817 :
>>808 確かに関係は無い・・・・・
    のかもしれない。オレの論理は狂って無いからだ。
    そりゃそうだ!
    赤字に瀕している鉄道会社・鉄道路線の維持に
    国家の支援要請することの
    一体どこが狂ってるっていうんだ?
>>810 
>以前はてんかんで免許は取れないと言っていたな。
言って無い。何か勘違いしてないか?
>>811 
>廃止問題の大前提となっているJR北海道の経営問題
待った!大 前 提 
といった表現使うなら、812で指摘しているが
ハナから北海道では民営での鉄道経営なんか無理だったんだ、
となるじゃないか?
>>813 またまたいつもの悪いクセ!
    自分は何もせず他人には行動を要求する。
>公の審議の場で・・・・オレはそんな主張恥ずかしくてできないけどなw
それはこっちのセリフだ。
存続を望むなら個人が私有の資産で維持費を賄え
などと恥ずかしくて言えるか!

818 :
>>814 駄文にイチイチ答えない。だから全レスじゃない。
>>816 
>ドイツワイン以下のクズ
おい、何言ってんだか分かんないぞ!

819 :
>>818
それを言うならお前の書き込みは全部駄文だがなw
全レス馬鹿じゃなくて全駄文馬鹿だw

820 :
>>817
>赤字に瀕している鉄道会社・鉄道路線の維持に国家の支援要請することの一体どこが狂ってるっていうんだ?
それが一番狂ってるに決まってんだろw
30年前に比べて人口が半分に減った地域の鉄道に国税ジャブジャブつぎ込むなんて
クレイジー以外の何者でもない

821 :
>>817
国はATMじゃない、だから法律で主体となるべきは地域自治体と定められている。
自治体が維持する為の金を出す気が無い以上廃止は止む無しだ、いい加減理解しろ。
この2ちゃんねる全板で最も頑迷な馬鹿だお前は。

822 :
>>817
344 名前:名無し野電車区 (ワッチョイ 63fb-4fLB [110.233.200.142]) [sage] :2018/11/20(火) 21:35:09.61 ID:N1M729Kk0
>>332
癲癇なんだけど誤魔化して取ってもいい?
>>333
駅付近に部屋借りる程度の収入もないのか。

823 :
ぶっちゃけ全レスするなんて
ガキ臭いよね
やっぱり未成年なのかな?
どこか必要以上に理屈っぽい割には設定が定まってないし
妙に青臭いんだよな

824 :
>>817
>ハナから北海道では民営での鉄道経営なんか無理だったんだ、
>となるじゃないか?
国鉄の廃止基準は輸送密度4000未満。
国鉄でも宗谷本線が廃止対象である事に変わりはない。
JR北海道の誤ちは国鉄の廃止基準を下回る路線の廃止を怠り赤字を垂れ流し続けた事だ。

国鉄の廃止基準を下回る路線を適切に廃止していたら北海道での民営の鉄道経営は可能だった。

825 :
>>818
碌に使わない宗谷本線の存続に頑ななのは何故なのだ?
結局、僕チンにオモチャだからだろ?

存続を主張する一方、碌に使わないで自分の金は使わない。
他人のこと頼みで存続を主張するするのはクズとしか言えないな。

826 :
>>817
>存続を望むなら個人が私有の資産で維持費を賄え
>などと恥ずかしくて言えるか!
自分は碌に使わない宗谷本線を他人の金で存続しろと言うのは恥ずかしくないのですね。
わかりません。

827 :
全レス馬鹿が登場するとすごい伸びるなw
人気に嫉妬してしまいそう。
釣りだとしたら相当な腕前だ。

828 :
道は市町村負担分を含む2億円を2019年度補正予算案に計上した。各区間の額は沿線自治体の人口や財政力指数などに応じて算出しており、石北線(新旭川―網走)が1320万円で最多だった。

 このほか、釧網線(東釧路―網走)が890万円、宗谷線(名寄―稚内)が790万円、
室蘭線(沼ノ端―岩見沢)が785万円、
富良野線(富良野―旭川)が690万円、
根室線(花咲線)(釧路―根室)が615万円、
根室線(滝川―富良野)が475万円、
日高線(苫小牧―鵡川)が435万円。8
区間全ての地元自治体が負担に同意しているが、市町村ごとの金額は「各地域で調整中」(道)として明らかにしていない。

https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/315532

こんな端金で路線を維持出来るはずもない。

829 :
>こんな端金で路線を維持出来るはずもない。
ぢゃあもっと国に支援を要請したいが
そういうと
まるで狂ったように反対しまくりだからなぁ!

830 :
国だってそんな金に余裕あるワケじゃないんだけど
連レス小僧は国や自治体は打出の小槌か金の成る木があると思ってんのか?
それとも「金がなければ、お札を沢山刷ればいい」とでも思ってんの?

831 :
過疎化で税収が厳しくなり、このままの使い方だといずれ夕張パート2に成りかねない
鉄道も過疎化で利用客が減ってて、下手すりゃ稼いでる路線の収入に頼る割合が増えるわな
その稼いでる路線の質(安全とサービスのみならず路線や施設の維持と向上)もキープせにゃならない
更に沿線住民が「車やバスがあるから無くても特に困らない、運転出来ない年寄り向けにタクシーチケットとかデマンドバスとか用意されてるし」
だったら赤字路線が廃止になってもしゃーないがな

832 :
>>829
あんたは国鉄に夢を見てるようだが、国鉄は輸送密度4000以下は路線単位で廃止だぞ。
今回国はその基準を下回る路線に対して、国は半額も出すと言ってる。(地方交付税措置を含めれば国の実質はもっと増える。)

833 :
>>829
鉄道は大量輸送の需要が無ければ赤字を垂れ流すだけの無用の長物。
過疎化に加え大半の住民の足が車となった現在、高コストな鉄道を残す理由はない。
とっとと廃止すればいいだけ。

834 :
ヒント
赤字ガラガラ北海道新幹線の廃止はよ

835 :
貨物もじゃがいもや玉葱等、農作物の収穫期以外の需要がなぁ…

836 :
>>834
速度で自動車と差別化出来る新幹線は札幌延伸でワンチャンある。
一方、ローカル線は完全にオワコン。
ローカル線の廃止はよ。

837 :
ヒント
お花畑の頭を持ったおじさん、アホなのかな?

838 :
(逆の意味で)頭お花畑のヒント馬鹿が何か言ってるなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

839 :
>>837
役立たずのローカル線とヒント。
同病愛憐れむのかな?

840 :
>>836
ローカル線とは具体的にはどの区間をいうのか?
それをハッキリさせないと議論にならぬ。

841 :
>>840
単独維持困難線区だな。
富良野、石北、宗谷南は除外してもいいが。

842 :
富良野線:旭川への通学(通勤はお察しかな?)需要と富良野と美瑛という鉄板観光地
石北本線:北見と網走、収穫期の貨物需要
取り敢えず今思いついた分だけだが

843 :
>>840
輸送密度4000人以下の路線。

844 :
北海道の路線図みたら、本当に寂しいなあ。
環状線になってる九州とは大違い。
九州よりもはるかに北海道のほうが広いのに。

845 :
人口がねぇ…

846 :
風っ子そうや秒殺。

847 :
>>844
そりゃあ殆どの沿線住民が使わないわけで

848 :
>>844
そりゃ元々海沿いに街の並ぶ九州と、炭坑と港が中心の北海道では
延伸の仕方が根本的に違う。

849 :
とりあえず骨格のダイヤから変更
下り普 特2 快速 特4 快速 特6快速 快速 特8
旭川ー 08000900100012001400150018002000
名寄ー 08551025105513251455162519252055
音威5400940113011401430154017302030214
稚内805114014151340ーー 17402015ーー2340
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー上り快速 快速 特1 快速 特3 特5 特7 快速
稚内ーー 0500 0605 1000 1205 1405 1805 1900
音威05500730 0805 1230 1405 1605 2005 2130
名寄06500840 0855 1330 1455 1655 2055 2230
旭川08001025 0950 1500 1550 1750 2150 0000
特急も全て旭川発着。検査時は4 5号が運休

850 :
「風っこ」が北海道へ
https://railf.jp/news/2019/07/10/170000.html

851 :
>>828
八頭町から年間5900万円の財政支援を受けてきたが、2015年度(平成27年度)の赤字額は1500万円。
これによって上下分離方式(公設民営方式)をさらに一歩踏み込んで進め、2016年度(平成29年度)は八頭町が車両と燃料代の負担も行うことが決定。
年9900万円の財政支援金額となった。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/若桜鉄道

若桜鉄道における八頭町の支援と比較しても宗谷北線の赤字と比較しても沿線自治体の支援額は少なすぎる。
こんな端金しか出せないなら廃止に同意するべきだろうな。

852 :
宗谷本線で“風っこそうや”の試運転
https://railf.jp/news/2019/07/16/140000.html

853 :
>>851
それでいて市庁舎とかには信じられないぐらい金出すだよね。

854 :
>>853
本音では鉄道不要なのがミエミエ。
素直に廃止に同意すればいい。

855 :
JR北海道「風っこ そうや」号、宗谷本線で試乗会 - 7/27運行開始へ
https://news.mynavi.jp/article/20190723-kazekkosoya/

856 :
「風っこそうや」乗りたかった… 大雨で初日運休 観光客ため息
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/329458

857 :
風を感じる観光列車「風っこそうや」運行始まる 北海道
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190728/k10012011541000.html

858 :
バリサク

859 :
>>858
いっそ宗谷北も
施設を焼き討ちぐらいされた方が
沿線自治体も心置きなく
廃線できるのではないか。
人的被害なく壊せるところは
いくらでもあるやろう

860 :
>>859
それはあくまでも「ご自分の意見」だっ。

861 :
保線

862 :
昨日の51D宗谷は6両編成で運転された

863 :
え?宗谷がD51牽引で運転されただって!?

864 :
日本海新幹線
札幌ー新大阪が5時間2分で結ばれる
https://railway.chi-zu.net/80764.html

u

865 :
比布駅で「ピップエレキバン」配布 「風っこ そうや」限定デザイン
https://trafficnews.jp/post/88765

866 :
>>864
別に札幌ー関西オンリーとは一言も言ってません。

新潟ー新大阪は2時間11分であり事業価値があります。
秋田ー新大阪2時間57分、新青森ー新大阪3時間28分も「4時間の壁」をクリアしています。

北海道ー越後・北陸アクセスに関しては
札幌ー新潟は2時間51分、札幌ー金沢は3時間55分
こちらは「4時間の壁」のクリアしています。
札幌ー金沢が札幌ー釧路のスーパーおおぞらより所要時間が短いんです。

そして意外にも札幌ー京都である。一見所要時間が4時間49分と時間がかかりすぎるのではと思いますが
関空、伊丹いずれも京都市内から所要時間がかかります。更に札幌新千歳アクセスや搭乗段取り時間も加えれば意外といい勝負になるんです。

rk

867 :
新根室線(南千歳ー根室)160km/h
新勝北線(幕別ー網走)160km/h
https://railway.chi-zu.net/81443.html

札幌ー帯広1時間34分、札幌ー釧路2時間35分、札幌ー根室3時間39分、札幌ー網走3時間05分

使用車両:789系4000番台(160km/h対応車両)

特急スーパーとかち(札幌ー帯広)
特急スーパーおおぞら(札幌ー釧路)
特急スーパーのさっぷ(札幌ー根室)札幌ー釧路は特急スーパーおおぞらと連結
特急スーパーオホーツク(札幌ー網走)

pi

868 :
日本海新幹線 札幌ー新大阪4時間57分
札幌ー新大阪がついに5時間切り

https://railway.chi-zu.net/81917.html

札幌ー木古内360km/h
木古内ー奥津軽今別260km/h
奥津軽今別ー新青森360km/h
新青森ー糸魚川360km/h
糸魚川ー新大阪275km/h

E10系、W10系、H10系新幹線 
JR東日本、JR西日本、JR北海道共同開発
最高速度:360km/h
起動加速度:2.6km/h/s (N700系のノウハウを流用。E5系・H5系は1.71km/h/s)

fg

869 :
保線

870 :
穂内駅で枕木が燃えてたとか
https://pbs.twimg.com/media/EEucO5gWwAIYQH7.jpg

871 :
名寄盆地の代表的農産物ってなんだろう?

872 :
>>871
米じゃね?
米作の北限地って習った覚えがあるぞ

873 :
名寄駅前の「よろーな」では、もち米を推してたような

874 :
「もち米の里★なよろ」って道の駅無かった?
元剣淵町だが。

875 :
コメ以外だとカボチャかな

876 :
>>874
風連だろ
剣淵は無くなっていないし別に道の駅あるぞ

877 :
>>871
https://japancrops.com/municipalities/hokkaido/nayoro-shi

もち米の作付面積日本一
アスパラ、カボチャが道内1位

878 :
自衛隊の幹部さんと仕事で接する機会が一時あって、懇意にしてもらって飲みに行ったら色々な話を聞かせてくれた
そのうちの一つにロシアが樺太から攻め入ったときのシミュレーションてのがあって
定石通り稚内が攻撃されたと仮定すると、音威子府を南限としてそのラインを死守するんだと
それゆえに名寄駐屯地にはエリートが揃っているとか

879 :
名寄駐屯地
キツイ駐屯地で有名だが、日本じゃぁ二番目だな。

って話を聞いたことがある。

880 :
>>872
名寄周辺の米作はもち米を専門的に作付してます。

>>874
旧風連町にあるもち米の里なよろのソフト大福が美味いのよね。

>>877
名寄のもち米は赤福本店のお墨付き

881 :
>>878
それ田岡元帥も言ってた。
冷戦時以来の基本的な戦略らしいな。
なかなかできない高規格道ができたら変わるのかもしれないけど。

882 :
>>878
それは国家機密じゃないの?

883 :
そんなん軍オタなら分かるわ
機密の範疇じゃねーよ

884 :
>>882
音威子府ラインの死守は割とよく知られていることだからこれは話しても良いと言われた
逆に本当の機密事項も色々聞かされたんだけどそっちの方がはるかに強烈な内容だった
強烈と言うより腹抱えて爆笑レベルの話なんだけど公になったら絶対ヤバいだろということ
内容はとてもネットに書けることではないので墓場まで持っていくと決めた

885 :
>>884
あなたは黙秘してるからいいが、あなたに機密事項を漏らした人ヤバくね?

886 :
名寄駅の待合に名寄駐屯地の新聞置いてあるよな。
あのペット欄を見るのが楽しみ。

887 :
今度の冬もラッセルDE15?

888 :
名寄地区の農産物も鉄道貨物で輸送したほうがいいんじゃないかねえ

889 :
王子マテリア、名寄工場閉鎖 21年末、苫小牧へ集約
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/351640

名寄のORSもこれで廃止かな

890 :
>>888
アボイダブルコストルールで貨物輸送はJR北海道にとっては赤字が増えるだけ

891 :
>>890
もちろんそれを見直した上での話だよ

892 :
>>891
となると輸送費が大幅値上げになるでしょう。

893 :
ORS国鉄コンテナがあったな。あの教会もすごいけどな。裏のろばくんも。

894 :
>>891
アボイダブルコストルールを見直すくらいなら貨物は北海道からの撤退を選択するのでは?

895 :
>>894
そうじゃなくて、貨物列車が走ることで旅客会社に正当な利益が出る仕組みにするんだよ。
それはJR貨物がマトモな線路使用料を旅客会社に支払うようにするということ。
もちろんそれではJR貨物は立ち行かないので、別の形で支援するスキームが必要だ。

896 :
南幌延駅待合所お化粧直ししませんか 還暦記念し募集 幌延町
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/351723

897 :
>>895
支援するスキームは不要。
貨物が撤退すればいいだけ。

不要なスキームは運輸業界の運賃水準を不当に下げるだけ。
運輸業界の人手不足の原因となっている。

898 :
>>888
2年後に士別剣淵ー名寄間の高速道路が開通するんだからトラックで充分

899 :
>>897
JR貨物への支援額相当をトラック業界に支援しても
少子化によるドライバー減の対策にはならんぞ

900 :
>>899
人手が足らぬは待遇が足らぬだ。
待遇を改善すれば人手不足も改善する。

901 :
>>900
長距離トラックを極力鉄道や船に転換。ドライバーの労働環境改善。

902 :
>>901
何を持って長距離って言う?

903 :
>>899
トラックのドライバー減とかよく言うけどJRの運転士不足は考えないのか?
何でもJRってわけにもいかんだろ

904 :
>>900
少子高齢化で労働力が不足していくんだから、人手も不足するわ。
てか待遇改善は必要だと思うが、そういうことをするとコスト増になるぞ。

905 :
>>904
適正な待遇とする為のコストアップは当然。
金も出さずに人手不足を嘆く。
思考がブラック起業と同じだな。

906 :
>>904
いずれも荷主が適切な運賃を払わずに、人件費を加味した利益が得られないからブラック労働推進してるんだぞ
バブル時代に比べたら規制緩和の影響で、運賃は大きく下落してるから国の規制強化が必要

運賃が高くなった運送会社に頼むのが嫌なら自前で運べばいいと思うわ
真っ先に切られるのは、委託や激安で食い繋いでいる違法行為上等な中小だしね

907 :
>>904
物流事業者に適切な費用を払うのは当たり前の事。

908 :
>>907
全レス馬鹿「せやな」

909 :
>>905

待遇改善は必要だよ。
ただ、それで人手不足が根本的に解決されるとは思えない。

910 :
>>909
でもやらないよりはるかにマシ。

911 :
JR北海道も待遇改善が必要。
その為には無駄な赤字を垂れ流すローカル線を廃止する事が必要だな。

912 :
その為に宗谷本線を廃止しろと?

トンでもない!大反対だっ!!

913 :
例えるなら、壊死してる部分を切除しないと死んでしまう状況なのに

914 :
反対するなら何か代案(対抗案)が無いとね
ただ反対するだけじゃ昔の社会党だっての

915 :
>>910
待遇改善は必要だが、それは人手不足以前の問題では?

それに待遇改善をしたら人件費の上昇になる。
それは運送費の上昇を意味する。

916 :
>>915
デフレ脳乙
こんな輩が経済を停滞させる

917 :
JR北海道再生のための提言書

したがって、経営幹部は、限られた経営資源を安全に集中させ、
最大限の努力を行っても
配分ができない事業分野については見直しを行う「選択と集中」に基づき事業運営を行う厳
しい経営判断を自ら下していくことが求められる。
優先度を明確にする過程では、事業分野
の縮小や使用頻度の少ない設備の見直し、列車の減 や減便、鉄道特性を発揮できない線区
の廃止を含めた見直し、など経営全体について、聖域のない検討を行うことが必要である。

https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150626-3.pdf

918 :
その際JR北海道は、安易な路線の休廃止は進めるべきではない。
また、「選択と集中」を進めるにあたっては交通網維持における使命についても十分配慮する必要がある。

特に輸送力の著しい変更を伴う取り組みについては、JR北海道の持つ公共性や地域への影響を考慮し、
地元自治体や利用者の理解を得るべく、丁寧な説明を行っていかなければならない。

919 :
JR北海道、3年で「367人」退職の衝撃 

財務体質の改善とともに、喫緊の課題なのは人材の引き留めだ。
JR北広報部によれば、自己都合退職者は15年に80人
、16年106人、17年120人、18年141人と歯止めがかからない。
19年4月1日現在の社員数は6600人超と大所帯だが、「手塩にかけて育成した人材が流出することが、事業運営上由々しき事態であり、人材流出の歯止めが課題と認識しております」(広報部)
http://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/16482193/

920 :
>>918
ローカル線の廃止を進める ないと会社の存続が危うい。
会社の存続に関わる路線の廃止の何処が安易な廃止なのだろう?

921 :
債務超過に陥っているならともかく、経営安定基金が6000億円あまり有るなかで、地元協議がろくに無いのにすぐ廃止は出来ないな

国交大臣も概ねその意向だしね

JR北海道においては、まずは、
各地域の実情に適した持続可能な交通体系を構築できるよう、
地域の関係者との協議を行っていくことが重要であると考えています。

JR北海道の経営安定基金については、法律上、原則として取り崩しが禁止されておりますが、
実質的に欠損が生じた場合には、国土交通大臣の承認を受けて取り崩しを行うことが認められている、
法律上はそういう位置付けになっていると承知をしております。

922 :
>>916
違うよ。待遇改善も人件費上昇も批判してるわけじゃない。

923 :
>>921
経営安定基金に手を付けたらその分運用益は減る。
後は破綻まで一直線だ。
そうならない為の唯一の方法がローカル線の廃止だ。

924 :
>>921
路線の廃止はとっくに届出制に改正されてる。
事業者が廃止届を提出するだけ。
誰も廃止を止められない。

925 :
>>915
正当な対価なんだから当たり前でしょう

926 :
>>925
897まで戻って見分あれ
トラック運ちゃんの待遇の悪さの原因をJR貨物に求めるのはどうかと思うんだがねえ

927 :
>>926
鉄道、トラックに限らず荷主や消費者は物流事業者に正当な対価を払うべきだし、事業者は従業員に正当な対価を払うべきだと思ってるだけです。

928 :
>>927
そんなん当たり前ですがな
だからこそJR貨物に文句述べてどうすんねん

929 :
>>928
オレ文句なんて言ってないよ?

930 :
保線

931 :
救済せよ

932 :
廃線でOK

933 :
石油の臭み

934 :
豊富温泉

935 :
とよとみ石油温泉
と名付ければ良い。

936 :
北海道には石油は出ないんだろか

937 :
豊富あたりは掘れば出るんだろうけど、コストが見合わないのでは

938 :
>>937
国内の産油は非常時用として残しておけ

939 :
>>936
今の手稲駅近くにあった製油所は石狩で産出された原油を精製しており、廃止後は石狩から篠路駅までパイプライン通してタンク車で原油が積み出され本輪西まで運ばれたけど
産出コストが見合わず採掘中止になったらしい。

940 :
コストを度外視したら日本国内でどれくらいの量が産出できるのやら?

941 :
戦時中に採掘しようとしなかったのかな

942 :
国内最大の油田は秋田かな?
市街地で汲みあげる機械が稼働してる光景が見られるらしい

943 :
>>941
してたよ。
ただ需要にまるで追いつかない

944 :
石油を自給できてたら戦争になってない

945 :
これな。

946 :
日本は呪われてる
職人気質は悪しき文化
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1573270987/755
aws

947 :
とうとう秘境駅に最後通告が出てしまった

948 :
どうせ関係自治体が金出して維持させるに決まってる
こんなんじゃいつまで経っても普通列車は無くならないな

949 :
エヴァの旧劇場版は前年だったっけ?

950 :
所さんの秘境駅を見たけど安牛駅通過は1日3人とは・・・
廃止しても誰も文句言えないレベルだな

951 :
>>950
「あなたは何故、秘境駅に・・」で、これまで生活利用者に会えなかった初田牛駅につづき、2つ目の未達成駅でしたね。

952 :


953 :
安くて便利快適な都市間バスをご利用ください

954 :
札幌から美深まで高速繋がった時点で試合終了か!?

955 :
士別〜名寄は未だに着工すらしてないけど?

956 :
>>954
どこでも高速延伸で終了とか言うけど今はそういうレベルでもないだろうよ
車で行ける人はすでに車だしバスの人はバスだからな

957 :
>>955
多寄まで作ってるよ

958 :
>>955
間違った。2016年に多寄〜名寄も着工してる

959 :
>>955
今年の春からすでに工事再開してる
士別剣淵〜名寄はあと3年で開通予定

960 :
>>956
輸送密度的にはとっくに終わっているな。

961 :
>>959
マジで?何もやってないと思って注意して見てなかったから気付かなかったw

962 :
音威子府もトンネルはできかけてるね、

963 :
>>962
もう開通予定決まってるの?

964 :
音威子府〜美深、幌延〜中川はどうせ当分白紙なんだろうな…

965 :
音威子府-中川は既存のR40の道幅が狭く急カーブも多い
それゆえに高規格の新道が求められたけど、
それに比べると音威子府-美深と中川-幌延の線形はまだマシだからな
今造らなきゃならない理由がない

966 :
>>965
ここと士別市街が改善されるだけでも、元々パイが少ない宗谷線にとっては脅威になりかねない

967 :
H

968 :
なぜ道路の改善に税金が使われるのか。無駄遣いなのに

969 :
>>968
仕事の少ない北海道の雇用対策
自動車関連税で財源を確保している

970 :
国交省や自治体が金出して作ったから
そりゃ維持、整備は税金で賄われるわな
どっかの金持ちや企業が自分の土地に私道やサーキットを作ったのならともかく

971 :
鉄道も再度国有化すれば高規格の線路引き直してくれるのか!?

972 :
>>971
財源がない。
低輸送密度の公共性の低い鉄道に税金を使う理由もない。

973 :
再度国有化いうなら
国鉄時代末期に北海道に集結して徹底抗戦で反対運動すりゃ良かったのに

974 :
>>973
乗って残そう運動したけど
その頃から既に
存続してもらえるまで乗り続ける
根気も真剣さも需要もなかっただけの話

975 :
その後30年の根気も真剣さも需要もなかった結果とも言える

976 :
>>971
国鉄基準でドンドン廃止になるだけ。

977 :2019/12/23
保線

西武池袋線 Part121
【真空管・情弱クレーマー】南海6000系スレッド 9両目【全車50周年と廃車開始】
小田急電鉄を語ろう!Part150
西武鉄道車両総合スレッド Part43
【ワッチョイと】JR東日本の115系 12編成目【IP入りのスレです】
【μ】名古屋鉄道286号車B【名鉄】〜転載禁止〜
東急電鉄ダイヤ議論スレ
【811/813/815/817/819/821】JR九州の快速・普通Part124
●○●湘南新宿/上野東京ライン星取表スレ19 ●○●
西武新宿線 Part120
--------------------
【韓国】韓国で盗撮が社会問題に、想像を絶する被害、トイレの壁は穴だらけ―中国メディア
イチローさん、学生野球の監督資格を取得へ ガチで甲子園を目指す模様 [616117766]
道路に予告信号があればいいのに
なぜラグビー漫画は人気がないか?
イオンディライトで語ろう グッジョ君 17匹目
【ゲーム】スーパーチャイニーズPart4【王国】
無党派の私達は幸福実現党に清き一票を投じます
【HMD】PlayStationVR 396【PSVR】
【A応P】アニメ“勝手に”応援プロジェクト part45
【EXVSFB】機動戦士ガンダムEXTREMEVS FB晒しスレ43 [無断転載禁止] [無断転載禁止]&#169;2ch.net
【初心者】ダイエット質問・相談スレPart232
都営住宅・区営住宅総合スレ48
◆◆武豊・優先主義 Part2260◆◆
ポケットモンスターソード・シールド Part15
beatmaniaIIDX 皆伝スレ 145スレ目
三本足のリカちゃんの話知ってる人教えて。
ホワイトチンカスドウジン
ヒプマイのコミカライズ愚痴スレ2
【PS3】DARK SOULS II アイテムプリケツスレ Part9
【RWD】2駆ドリフト part1【FR】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼