TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【0番台】EF64を語るマニア集結 Part7【1000番台】
「さっさと廃車にしろ」と思う車両48編成目
東北新幹線 part108 IP付き
【 速 報 】 イ チ ロ ー
東京から神戸出張所へ左遷させられ、山陽電鉄がショボすぎて驚いた
( ・(ェ)・ )熊本県の鉄軌道と公共交通73クマ目
【P】EF65について語ろう 60号機【PF】
【名古屋】中央線名古屋口スレ62【中津川】
δ相鉄車両総合スレ19
新潟県の鉄道 Part115

JR西日本車両更新予想スレッド Part68


1 :2018/05/30 〜 最終レス :2018/08/13
このスレは、JR西日本の今後の車両動向を予想・ウォッチするスレです。

●お願い
スレタイと関係のない話題やその原因となる書き込みはお控え下さい。他社の話題は当該スレへどうぞ。
荒らしにレスを返す行為や、次スレを立てずにスレを使い切る行為は他のお客様のご迷惑となりますのでご遠慮下さい。
労働組合ソースの情報を貼る際は、直リンクにならないように「h」を抜きましょう。
次スレは原則>>950が立ててください。>>950以降は次スレが立つまでは書き込みはご遠慮下さい。

●新快速のグリーン車の話題はこちらで
【JR西日本】新快速にグリーン車をつけるスレ
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1526828355/
皆様のご理解とご協力をお願いします。

・スレ立て時は一行目に
!extend:on:vvvvvv:1000:512
と記載することを忘れないように

前スレ
JR西日本車両更新予想スレッド Part66
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1521897899/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
バスヲタいる?

3 :
サンダーバード走行中、突然電源が落ちたらしい
https://www.instagram.com/p/BjMet64Btnq/?taken-by=kawabuchikoji

4 :
>>1
Otsu

5 :
最近の動向

【新幹線】
○N700A系2018年度16連6本・2019年度16連6本投入
○700系B編成は2019年度までに置き換え
○以上の完了後も順次新車の投入を計画(現時点では詳細は不明)

【在来線】
○大阪環状線向け323系は2018年度までに168両(8連21本)投入
 ※2018年4月末時点で残り8連9本
○広島地区向け227系は2018年度までに276両(3連64本+2両42本)投入
 ※2018年4月末時点で残り3連18本+2連21本?(3月末時点で残り3連22本+2連26本)
○和歌山線向け227系1000番台は2019年春から2020年春に56両(2連28本)投入

○サンダーバード用683系のリフレッシュ工事を2018年度までに順次実施
○221系の体質改善工事は完了目前(網干車以外は完了)
○207系の体質改善工事を順次実施
○120系気動車の体質改善工事を2021年度までに順次実施

○大阪環状線の103系は2017年10月運用終了、201系も運用離脱開始
○阪和線の103系・205系は羽衣線含めて2018年3月改正で運用終了
○大和路線・奈良線等の103系は201系と205系の転用で置き換え、205系は奈良線で運用開始
○和歌山線・桜井線等の105系4扉車と117系は2020年春までに227系で置き換え

○117系改造の「新たな長距離列車」は2020年夏頃までに運転開始、6連1本を改造予定
○やくも用381系は2022年度を目途に新車投入により置き換え
○113系・117系約170両の置き換え用として2022〜2025年頃に新車投入を計画(現時点では詳細は不明)
○681系・281系・283系約110両の置き換え用として2024〜2027年頃に新車投入を計画(現時点では詳細は不明)
 http://www.westjr.co.jp/company/business/material/pdf/list_rolling_stock.pdf(表の下の欄外を参照)

○おおさか東線は2019年春に新大阪開業、2023年春にうめきた開業
○奈良線は2023年春に複線化2期工事完成
○北陸新幹線は2022年度末の敦賀延伸、2046年の新大阪延伸を目指す
○なにわ筋線は2031年春の開通を目指す
○吉備線はLRT化することで沿線自治体と合意(現時点では時期は未定)

6 :
岡山地区の置き換えは網干の車両と共通した車両を導入すればいいと思う。どうせ検査も網干なんだし

7 :
>>6に似てるけども
113・117系を置き換えって、岡山車も含まれるの?中途半端な数だし、115系が幅を利かせているエリアでその一部をちょこっと置き換えることになるけど
岡山に新車を入れるんじゃなくて、網干に新車導入→岡山車の運用を一部網干持ちにする、すなわち岡山113・117の運用を網干に移管するっていうのは曲解すぎるかな

8 :
JR西日本 は 広島に227系の投入を一時中断し 和歌山地区にとりあえず105系4扉の置き換え分だけ 227系を投入したほうがいい

105系4扉車はもうボロボロで限界超えているから

205系0番台6両編成は 6両編成のまま奈良線に転属すうるように JR西日本に要望したので

東海道山陽線 「神戸口」 は225系100番台8両編成を新車投入し221系の8両編成は大和路快速 山陰線 湖西線 草津線のラッシュ専用に転用

221系6両編成は山陰線 湖西線 草津線 みやこ路快速に転用し 113系セミクロスシート車 117系は廃車

113系転換クロスシートは岡山地区に転属で

伯備線と山陰線出雲地区は227系導入し 115系は京丹後鉄道譲渡 一部廃車と書いたが

一部廃車は訂正し紀勢線 「紀伊田辺ー新宮」 に転用し 役に立たないロングシートの105は廃車にしたほうがいいと思ったので

9 :
>>7
どう置き換えるか完全に不明だからね。
直接置き換えするとは何処にも書いてないし。
170両分を別向け、例えば本線に投入して、221系等で玉突き置き換えも十分考えられる。

10 :
>>9
岡山電車区「ウチも山陽本線ですが?」

11 :
例年のパターンなら「網干に新車⇒221系をキトorナラに」なんだけどね。
以後もその通りになるのかは不明だが、中途半端に8連¥・5本と4連・1本分を
残すよりは新車換装してやれよと。限定運用用途をあえて残す意味あんのかと。

12 :
網干に225系を入れて221系や223系をキト、ナラに転属させれば、本線223、225系を完全共通運用化、だけじゃなく、キト、ナラを221、223系で共通運用化できるからね。
阪和線も223、225系で共通運用化、広島も大規模投入してまで共通運用に拘ったのを見ると、キトの国鉄車置き換えのためだけに、直接置き換えと言う可能性は少ない。
中途半端な数の新車入れたところで共通運用化ができなくなるしね。

13 :
>>12
今の酉が何を優先してるかが重要
今のホシは車両形式の統一はほぼ出来てる感じ
一方でナラやキトは旧国鉄車の集約が出来ている

玉突きで221統一なら比較的早い時期に新たに大規模置き換えを検討しなければならず、そのまま旧国鉄車を置き換えなら時間的猶予は作れるが運用が効率化出来ない

更新計画の方針と投入可能な資金量と車両メーカーの空き次第だと思われる

14 :
>>13
221に統一しなくても、結局あちこちで同じ数だけの置き換えをするんだから、条件は変わらんだろが

15 :
キトで問題になるのは、フチ223-5500との併結だろうな

フチ113系の後継に225系を入れたら、221系と併結できないらしい
現状113系と223系の運用が分かれているから、223系と225系で運用を分ければ済む話だが
近年の完全共通運用化の流れと矛盾する

フチ113淘汰の他、223-5500をオカに転属し、新造227系に統一
キトも嵯峨野線用に227系4連を新製し、221系は草津線、琵琶湖線、湖西線に転用
というのが効率的に感じる

16 :
>>15
113の運用を227に置き換えるだけ。

17 :
>>16
別にそれでも良いんだけど
近年の完全共通運用化の流れとは矛盾するよね

18 :
併結の問題なんてないよ
225系でも227系でも読取装置でいけるので
現在は必要ないので設定していないだけ

19 :
直接投入か玉突きかはとりあえず置いとくとして2022年にもなって225系や227系を増備すると考えるのはちょっと違和感がある
流石に次の世代に移行する頃だと思うけどなあ

20 :
>>16
それを221or223系で置き換えれば、今の113系だけの運用固定と221系運用固定で予備車をそれぞれで用意する必要があったのを無くせるという利点が大きすぎる。
予備車を1編成分以上減らせるわけだから、コストだけを考えても113系だけのために新車を導入するメリットが小さい

21 :
>>19
225系の投入からまだ12年だから別に違和感はない。
1形式あたりなら12~15年程度は作り続けるのが普通。
最終増備グループと考えたら違和感はまったくないよ

22 :
>>18
異種併結装置を積んでるのは225系だけ。
227系や323系は、225系から異種併結装置をコストカットのために取っ払った車両だ。
そも225系の異種併結装置も相手は223系にしか対応していない

23 :
>>20
フチの113系2連の後継については
221系や223系の2連を転入させるのは容易でないよね

223-5500を転出させて、その代替も含めて227系を新製すれば、完全共通運用化できる

24 :
>>23
どこに転出させたらいい?

25 :
>>23
フチはそのまま227系を直接投入でいいでしょ。
ワンマン設備のある227系が一番適しているし。
223-5500もわざわざ転属させる理由もない。
問題にしてるのは、あくまでもキトとナラ

26 :
キトは新車投入でしょ。
インバウンド対策銘打って新車投入してる今の流れなら。
オカは227-0投入かなあ

フチの113系2連は播但加古川の103系と一緒に227-1000あたりで置き換えかなあ
この場合は2027年以降まで待つパターンか

ナラのおおさか東線増備分は201じゃなくて今作ってるらしい225系で221系捻出するのかも
もしかしたらナラじゃなくて他線区からおおさか東線に出勤パターンもあるか?

27 :
>>26
今製造中なのは227-1000だと思うが

28 :
>>24
オカだよ(>>15参照)
マリンライナーがあるから、どうせ227系に統一できないし
2連ワンマンも重宝されるし

>>25
キトの問題からフチを考えているが
キトに227系4連を入れて嵯峨野線に使い、フチにも227系2連を入れれば、両者が併結できて貫通路も使える
キトにある221系は、草津線、琵琶湖線、湖西線に転用しても支障ない

29 :
>>26
>>5のリンク先に113系117系の後継の投入は2022〜2025年と書かれており、フチの2連も113系
あと、新在家や播但加古川ほど乗客は多くないだろうし、227-0と同じ座席で良いんじゃない?

>>27
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1527674502/2
の情報の信憑性次第だよな

30 :
>>22
必要なら読替装置付けたらええだけやん。
今と同じ仕様で作り続けないとダメとか誰が決めたん?

31 :
>>29
170両だから全部じゃないよね>113系117系置き換え
キトとオカで合わせて168両だからここかなって大方の予想
まあ、乗客多くないならクロス車両でいいのか。

32 :
>>31
その計算が主流であるが
170両に対してフチの113系・115系の14両は誤差範囲な上、決して新しくはないし
オカについては、ヒロから今の115系以上に227系が乗り入れれば113系を減らせられるし
キトについても、8連は221系の転属で間に合わすことも可能なので、14本くらいは微調整可能

33 :
まあ酉のことだし計画変更はあるからな。

34 :
>>28
そんな、なんでキトをそこまで優遇しなきゃいけないんだ?
旅客水準的に221、223系の転属で十分事足りる。
フチ車で併結4連運用も朝にちょっとあるぐらいだし、2連運用でなら、223系と227系でも共通運用は可能な範疇。
キトやナラのように頻繁に併結運用があるわけじゃない以上、形式に差異があっても共通運用化ができるのがフチ。
よってフチを227系で統一する理由もない。
むしろ朝の223系2+2運用を227系に移管させて京都乗り入れ用に数をまわせるだろう

35 :
>>26
インバウンドに拘るなら、本線の221系の置き換えやナラの置き換えのために新車入れるほうがまだ理に適ってるだろ。
新幹線接続や観光地の奈良地域の主要路線だし

36 :
>>30
つまり、新形式を新開発しろってのか?
それこそ金の無駄だろ。
運用の共通化によるコストカットと、設計の簡便化によるコストカットによって費用を抑えようとしてるのに、その路線のためだけに新開発をするとか本末転倒だわ

37 :
>>29 >>31 >>32
まあもっとも、170両云々にしても、兵庫圏内に残る103系の置き換えやナラの201系の置き換えも必要になる。
これらも絡む置き換え計画にならざる追えないから、113、117系の置き換えイコールでキトオカの新車直接投入と考えるのは早計にも程があるわ。

気になるのは和歌山にいれる227-1000が座席のみの変更に留まるかどうか。
広島では有効だった登坂性能と下り勾配における回生能力といったものは、
和歌山では車両スペック的には少々オーバースペック気味だし、主機出力を323系のものに交換するといった変更がありえるかどうかも気になる所。

221系は今後使うなら、8連よりも4連や6連の方が使い易いだろうから、8連と4連を組み替えて6連を増やすのではないかとも思うな

38 :
>>34
6連・8連はともかく、221系の4連はホシに1本しか残ってないよね
そうすると、少なくとも4連は227系の直接投入が合理的だよね
その場合、227系を嵯峨野線に入れるとフチに入る227系と併結できるよね

223系2連は221系4連と227系2連は227系と併結するなら、両者は共通運用できないよね

39 :
>>37
170両が直接投入に限定されないとしても
103系や201系の後継とは別枠なので、何でそれらが出てくるのか理解できない

40 :
>>37
323系の制御装置は高額って話もあるし、やるとしたら出力減少か?
同系列でそれやったことってあったっけ?

>>39
何がなんでもフチに新車って考えたらそうしないとつじつまあわないから
普通に考えればキトとオカに新車投入でしょ。
103系全廃は、2030年の省エネ目標狙いなら2027年からの計画でも間に合う品

41 :
>>37
地雷路快速増発ですねわかります。

42 :
>>38
キトにもナラにも4連が腐るほどいる。
例えば、201系置き換えのために、ナラを転クロ車に統一するなら6連が大量にいる。
他にも奈良線快速系統を6連に統一するといったりね。
嵯峨野線を221系は、草津、湖西線221系と運用を共通化しているが?
221系も227系に全て置き換える気か?
221系どこに持っていく行きだ?ナラ?ナラだけだと100両近くの221系が余るが?

だから、フチに持っていっても227系と223系が混在しても共通運用できるんだよ。
併結運用がほとんどない線区なんだから。フチでは併結による弊害がほとんどないよ。
よって、フチでダイヤ上における共通運用の制約がない

43 :
>>39
221系が絡むのは間違いないんだから、特にナラ所属の221系に大きな影響がでる、イコールで201系の置き換えにも影響でるのは確実だろ

44 :
>>40
270kwなんて新幹線並みの高出力を和歌山線でいるのかって疑問だしな。
回生を吸えそうな速度も勾配もないし。
ただ、主機がそもそも225系と共通にした方がメンテで融通が効くって判断でそのままの方が良いかもしれんが。
出力を下げた実績はないが、223系なんかは、実は223-5500が特別仕様で出力を上げられてる。
227系と同じように、おそらく下り勾配を意識した回生能力向上を目的としたチューンだと思われ

45 :
>>40
キトとオカだけというのは、その2ヶ所を足したら168両になっただけで、フチの113系も古いよね

46 :
>>45
タネ車はユニット窓化された0’番台だが、接がれた運転台は0番台のものだね。

47 :
出力270kwとは言っても0.5M方式だから、現実的にはオールMの135kwと見ることができるのでは?
和歌山向け227は、クモハ227-クハ226の組成にして、クモハ227は運転台側のみにモーターを載せれば、1M3T相当にはなりそうだけどどうかな

48 :
>>42
ナラの4連をキトに転属するの?

ナラの201系の後継を221系にすれば、ホシの221系の受入先として有り難いが、どうなんだろうな

新たに新製される227系を嵯峨野線に回して、221系を草津線・湖西線に回すという案だが
キトの221系が24本で、113系が16本だから、227系4連が16本だと嵯峨野線運用は足らないかもですね

車種統一の目的は、併結の都合もあるが、予備車の共用と保守の都合が大きいと思っている
オカやキトは227系に統一できないが、フチは227系に統一できるので、できるなら統一するのが最近の流れじゃないかな

49 :
>>43
221系が201系の後継としてナラに転属したら、201系の後継の新製数は減らせられるが
>>5のリンク先にある113系・117系の後継として約170両を2022〜2025年頃に新車投入というのは
201系の後継の新製の影響を受けることはないだろう

50 :
そして進まぬキハ47とキハ40の置き換え

51 :
>>37
201や103を間接的に置き換える気なら、103や201に置換計画ありと書くと思う。わざわざ遠回しに書く理由がわからない。
117を新車に変える同時に奈良に入れて201を廃車にするのは、117の新車置換ではなく、201の新車置換だよ。
私も>>39と同様に117の置き換えまでに201の対策を別枠ですると思う。

52 :
>>42
キトの車種統一は221系の引退時期にする気ではないかな?
今でも221と113や117は併結することなく運用できてるから、221系と併結できない新型車種いれても運用的には問題はないよ。
それに113や117系の置き換え終わる頃には、221系の引退も見えてくる。221系の引退に合わせて車種統一でも遅くはないよ。何が何でも今すぐに車種統一しないといけないわけではない。見通し立つだけでも十分だと思う。
そもそも221系を一箇所にまとめる思考が勝手な解釈と思うよ。
神戸線、京都線快速の130km運転や新快速との完全運用共通化や、キトの車両統一も必須でも急務でもない。もし、本気で必要と感じてるなら117の置き換え待たずに今すぐに無理矢理調整してでも実施してるよ。

53 :
例の資料にあった文言は今後の新規開発案件についてだけっぽいし103や201はその前に既存形式の増備で更新されそうなんだよな
何にしても2022年まであと4年近くあるけど今はっきりしてる計画が323と227-1000だけで来年度分までしかないから2020年辺りから実施される計画が何かしらあるはず

54 :
>>44
四国みたいに新幹線型にすればいいよw

55 :
>>53
川重のみ225系100番台の注文書が入ったんと違うか?

56 :
>>50
JR西のキハ40系列なんて一番状態がいいんじゃないの。
他社では製造当時のエンジンのままというとんでもなく五月蠅いのがあるから。
冷房がサブエンジン式のタイプを処分すればさらにありがたいけどさ。

57 :
ところで、東線の快速は来春の新大阪延伸でどうなるんだろうか。

いきなり毎時2本とか毎時4本にはならないと思うが、
現状は207/321系7連の直通快速が3往復。
夕方奈良に行って、翌朝尼崎に戻るだけのロスの多い仕業になっている。
この車両をそのまま使って、西側の終点を東西線尼崎から東線新大阪に替えるだけなら
車両計画的には現状と変わらない。

しかし221系に置き換えたり、運転時間帯を拡大するのであれば
そのための車両をどこかから捻出してこなくてはならない。
先日ミハ223系がゆめ咲線で逆編成で試運転したのも何か引っかかる。

58 :
>>52
そうじゃなくて、できるできないじゃない、合理性の話をしている。
阪和の103や205系を225、223系で置き換えた理由と同じこと。
あれだって、別運用にしているのに、なぜ統一したかというと、車両運用の合理化による予備車削減が理由。
広島での227系統一もこの合理化が最大の理由だ。
ココまで来てるその合理化の流れをぶったぎってキトで運用の完全の分断をやる理由がない。
221や223系を転属させれば保有車両数の削減が叶うのに、それを完全否定する論拠がなさすぎる

59 :
>>51
あるなしじゃなくて、経年的にもう20年代においても運用し続けるとか不可能だよ。
否応なく置き換えが迫られる古さ。
103系を何時まで走らせるつもりだ

60 :
>>59
私鉄の同年代の車両はまだまだ走るよ。

61 :
2022年時点では既に103と201の置き換えが完了してる予定だから書いてないだけでしょ

62 :
>>58
それもこれも酉の判断次第という事

メリットがないもしくは費用が足りないとかで現時点ではやらないという事

外野がとやかく言ってもどうしようもない

ホシに関しては車両工場併設という特殊事情があるからそれも影響してるんじゃないか

63 :
>>55
公式で発表された情報に限ると和歌山地区への227導入と環状線のホームドア設置(=環状線から201撤退)だけしかないって意味ね
もちろん他にもあるんだろうけど少なくとも今の段階じゃ憶測だけで確定的な動きがほとんど見られない

64 :
環状線から201撤退は323導入が発表された時に決まってたけどなぁ

65 :
みんな結局は自分の願望を正当化するために、
現状との隙間を都合のいい理屈と状況証拠で埋めてるだけ
のような気がする。

66 :
正論だわ

67 :
>>65
せやな

68 :
>>65
この板の「予想」はどこもコレばっかりだよね。

69 :
>>65
刑事の逮捕だってその方法だよw

70 :
>>69
だから誤認逮捕や冤罪があとを絶たない。
見込み捜査の弊害。

71 :
>>59
ナラの103系は205-0が転入すれば淘汰できるけど?

ああ、播但・加古川の話でしたか。
数は多くないから、新在家に入る227-1000みたいに、中期計画になくても突然発表されて投入されるんじゃないかな

72 :
山陰線 「京都ー園部」 草津線 湖西線 「新快速を除く」 関西線の快速 奈良線は221系で十分

221系6両編成 8両編成は山陰線 草津線 湖西線 関西線 奈良線でしか使い道がないから

205系の0番台は 6両編成のまま緑帯に張り替えて 奈良線に転属し 

205系1000番台4両編成も 103系が運用中に緑帯に張り替えよう

73 :
>>71
9本では置き換えられんらしいぞ。
理由は、103系は221系4連の予備だけじゃなく、8連221系の予備も兼ねてるからな。
9本だと、221系が検査入りしてるときに、事故だの故障だのあった瞬間に運用不足が発生する

74 :
>>73
とっくの昔に解決済み

ヒント221の更新

75 :
>>74
解決してないぞ。
それだと11本以上いる。
その予備が阪和に貸し出していた103系。
予備を阪和と共用してたんだぞ。
221系の更新が終わってからも、必要なのかは知らんが。
205-1000の転属が返却を兼ねてるのかも、廃車が出てないから誰にもわからん

76 :
>>58
キトなどの合理化をするとは公式には発言してない。その前提が実は最も根拠が弱い。〇〇がしたからするは確証にならないよ。

77 :
>>62には同意。いくららしい事言っても判断するのはJR西日本だよ。
自分の案が最善と押すのならJR西日本に進言することを勧める。
グリーン車の件もそうだけど、死角なしと自身あるならその論理でJR西日本に乗りこみねじ伏せてほしい。

78 :
>>75
あれは完全にヒネの車両として見なして良い

221の更新開始時に既に103の予備をナラ区で確保し、221の更新が完了していく過程で廃車していっている

現状のが運用上の定数でちゃんと計算すると221の4連で8連の予備が確保出来ているのがわかる

79 :
参考までにナラ区編成と運用

221系 8連9本8運用 6連9本8運用 4連31本26運用
201系 6連19本17運用
103系と205系 4連9本7運用

221系の4連予備手厚くして対応してるのが分かるかと

80 :
思い込みの応酬が終わったと思ったら今度は数合わせ大会かよ w

81 :
>>80
ネタは繰り返される
これくらいの情報探したら普通に出てくるのに探さない情弱の多い事、情報を持っていることが大事じゃない、探す事、調べる事が大事

82 :
201系を221系の予備にすればいいんじゃない?
大和路線なら代走できるだろ

83 :
大阪環状線はどうすんのさ

84 :
>>57
・早朝深夜の一部に新大阪〜放出の普通あり(当面207.321系で運用)
・普通は一部除く終日、新大阪〜久宝寺間で運転(当面201系)
・直通快速は朝ラッシュ時を除く終日、新大阪〜大和路線で運転(1〜2本/h)
・直通快速は新大阪到着後、桜島行きとして運転(桜島発は新大阪行きとして運転)
・最終的に3ドア車で統一

85 :
>>81
4連予備5本はちょっと不安じゃね?
実際8連予備として4+4が運用入りするのは頻繁に見かけるし、月イチで検査入りするってことは、常に予備が2本必要になる。
検査入りが2本入る場合に8連に玉突き運用したら1編成足りない

86 :
>>81
奈良線だが、そも201系走れないのかね?
変電所に変圧器増設したんだし、もう走れるんじゃないか?

87 :
>>86
ミス
>>85>>79
>>86>>82

88 :
>>86
205系がきても201系が走れないと言うことは、まだ無理宗谷な

89 :
グリーン車厨の勝利なの?

90 :
次スレからはスレタイに、
【グリーン車導入】がつくなwww

91 :
>>88
現在やってる複線化工事が全て完了したら可能性はあるわな。
送電・変電設備が大和路並みになるわけだし。
ただその頃には201の廃車が本格化してそうだけどな。

92 :
>>91
その話(奈良線は変電所の容量不足で201系が入線できない。)の真偽が不明なまま
様々な推測をし続けていることが、
この種の議論がいまひとつスッキリしない根源的原因ではないかと。

93 :
>>85
そらそうだ、4連2本で大和路快速は普通に運用してるのだし。運用情報サイト見てないの?

8連と6連だけで大和路快速は回してないよ、みやこ路快速や夜間の五条ゆき多層だての運用もあるからな

94 :
>>93
そうじゃなくて、普段は8連運用が4+4運用にしばしば代わる事をいってる。
このときは、4連予備使ったなってはっきりとわかる

95 :
>>91
とりあえず変電所の増強は確認できるから、架線電圧が上がってるのは確実。

96 :
奈良線は600Vだったのかw

97 :
個人的には、奈良線に残る103系は、205系でも201系でもなくて、221系の転属で置き換えると思ってる

98 :
JR西、「新快速」区間に有料席 22年度までに導入へ
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00476159

99 :
検討自体はだいぶ前にもやってたんだよな。
だから、まだ決定ではない。

100 :
>>94
各編成間の走行距離を調整するのにわざと運用を振り替えている時もあるようだが(主に検査時期の調整)

>>79を見たら分かるが予備は2本ずつが基本、これは酉ならどこの車両区でも同じ

101 :
でも「2022年度までに」という具体的な期限が出た話は初めてだよね

102 :
後、昼間でも車内整備のためナラ区に引き上げて編成まるごと差し替えとかもまめにやってたりするからな

少なくとも4連の予備が5本もあれば運用上普通に足りてるよ
4連用予備が2本、残り3本は6連と8連の予備の扱い

連スレ失礼

103 :
>>101
4年後にあな大好評「関空特快ウィング」の追体験ができるぜ w

104 :
>>102
他の編成の運用どころか他路線の予備までを兼ねてるのがナラしかないぞ。
3ヶ月に一度の検査は2、3日以上は出てこないから、必ず検査日時が被って2本以上か検査に入ることは必ずある。
8連検査入りの際に予備に4両を2本だして、その時に4連が検査入りしていたときに、故障が1本でもでたら編成が足りないって直ぐ気付くと思うが…

105 :
>>104
他路線の予備ってそれ言い出したらホシとかどうなるよ
では聞くが何本予備あったら問題無いと断言できるのか

106 :
>>104
置き場があんまりないからなあ。理論上ギリギリの予備でなんとかするしかない

107 :
>>104
8両をもう1本か、4両をもう2本。
更に言えば、これに4両を4扉でも3扉でもどっちでもいいから、休車が1本あったら万全。
休車分はナラにおいておく必要はない

108 :
>>106
22年に新快速にグリーン車をいれることになって、新快速8両編成を225系に統一とかになったら、
223系のW編成の相当数をナラに転属、押し出した221系で201系や205系を置き換えそうだけどね。

109 :
>>107
じゃあキクゾウに指摘しておけよ
「ナラ区の予備車両が足りないがどうお考えか?」
ってな

酉の方針でそうなっていることを知った上でそういう主張を通すならそれくらいしなさい

グリーンの件とかみたら分かるだろ、当事者に指摘することが大事ということが

では消えるわ

110 :
>>108
西管内に車両が溢れ反ることになりそうだな >新快速の225系統一 w

111 :
>>101
言うてまだ先だな

112 :
新快速の茨木停車も新聞に記事が出て以降音沙汰なし。

113 :
10年くらい前だっけか、奈良線に特急設定とかいう新聞記事もあったよな。
その後音沙汰無し。

114 :
>>113
10年どころじゃない、20年前だ。
くろしおで剰った381を使う計画だった。
結局はみやこ路快速の設定にとどまった。

115 :
現状の設備のままってことはないだろうし最低でも座席全交換でリクライニング3列シートにでもするのかな?
車体載せ替えまではしないと思うが

116 :
>>115
4年経てば分かる…と言うか、
西内部でもまだどういう形のサービスにするか具体的には決まってないんだろ。

117 :
正直日経の飛ばし記事としか思えん
まあ「京阪がやってるだからウチでもやれや」くらい考えてるのは確かだろうが

むしろ「新快速に指定席車よりも女性専用車を作りなさいよ!」という声が聞こえて来そうだが‥

118 :
>>117
自己レス
よく読んだら「日刊工業新聞」だったのな
スマソ

119 :
なんだ14両新快速でもつくるんか?ホームたりるんけ?12両の内2両を改造すんのけ?クレームくるやろ、新造したら運用回すの大変になりそうだから快速にもいれるやろうな

120 :
>>112
新快速茨木止めるくらいなら地雷T電なくしたほうがマシ

121 :
>>120
なんだけどね。

122 :
基本、改造になるだろうな
増結だとホーム長が足りないとか走行性能が落ちるとかの問題がでるだろうからな

123 :
>>119
素っ頓狂な事を言うバ関西人だな
14両化する訳ないだろ

124 :
目的が
旅客増による混雑への対策じゃなく、
旅客減による減収分の補填だったら
増結はあり得ないな。

125 :
>>117
阪急がやっているわけだしね。

126 :
北陸新幹線敦賀延伸!

接続する在来区間、乗継割引で特急料金の利益が出ない…

いっそ有料座席列車にして京阪神直通にしてしまおう!途中駅からの乗車も見込めるぞ!

127 :
一般的に中間車が有料席になって、通り抜け禁止だろうけど、トイレ問題が出てくるわな
連結側の先頭車を有料にすれば比較的真ん中に近いが、トイレ増設でもするんかね

128 :
223系の更新工事で、普通車は2+1かロンシーにしたりして、露骨なグリーン車誘導もあるかもね。

129 :
四国5000系みたいに先頭G車方式が一番確実なんでは

130 :
東の中央線でのグリーン車連結で増結&トイレ増設の結果、ホーム延長で手間かかってるし
西は改造で2ドア化したグリーン車を連結する感じになりそう

131 :
新快速にグリーン車は付かないだろ 普通車を指定席にするだけだろう 115系上越線も指定席で運用してたわけだし

東海道山陽線の快速はデータイムは8両編成 ラッシュ時間は12両編成で運用してよ

みやこ路快速は終日6両で運転 大和路快速は終日8両で運転 山陰線 「京都ー園部」 草津線 湖西線のデータイムは6両編成で運転しましょう なんせ窮屈なので

132 :
>>131
普通車のそのまま指定席化じゃ関空特快ウイングと同じ結果になるだけ。
西はそれも充分解ってるからリクライニング指定席にするのは確実。
そもそも今回は京阪プレミアに刺激を受けて始まってるしな。

133 :
'733系3扉Uシート
https://blog.goo.ne.jp/yoichiro1221_train223kei/e/0a53df3e01f20ca6da1769983c83b7c9

134 :
>>128
それはない。
乗客減少対策なんだから。

135 :
>>133
確かに最初は半室改造で様子を見る可能性もあるな。
従来車の車内に仕切り板を設けて座席交換して。
そして成功確信すればいよいよ全室の新車を作るのかも。

136 :
JR西、新快速など一部在来線で「有料座席車」導入検討
https://www.sankei.com/west/news/180606/wst1806060013-n1.html

137 :
また「ロンシー」野郎が出たか。

138 :
新快速と快速で併せて列車名無しで1時間に8本も走っているのに指定席とかアホか。
妄想垂れ流す前に今の223/225の運用くらい調べたら?

139 :
>>112、112
よくある「観測気球」というやつだね。
監督官庁や他社の反応を見て考える、というやつ。

今回もかなり含みを持たせた書きかただし、
内部ではまだ問題点抽出、という段階かもね。

140 :
>>112
阪急京都本線の二の舞なんて最悪だ。
だったら快速の最低8連化など12連化の新快速ばかりに押し付ける環境を変えるべし。

逆に(時間帯で)8連だと多すぎという場合は区間列車化すればいい。
姫路(網干)〜米原間を野洲までにして、野洲〜米原を4連にするとかあるでしょう。

141 :
>>138
名鉄も列車名ないよ。

142 :
>>128
とりあえず223系をロング改造して併結して、
ゆくゆくは新車作って置き換えてナラに玉突きかな。
そしたら201&205系置き換えてもクロスにぎゅうぎゅう詰め込まれなくて済むな

>>138
今回はちゃんとしたソースから、新快速名指しで話しが出ちゃったからな
おとなしく敗北認めようや。

143 :
>>142
新快速の「運転区間」だからソース付きではないぞ
とりあえず取り急ぎ

まあ、どうせならグリーン以外はシート撤去の全立ち席にすればいいんじゃないの?w
減車もできるし製造費削減もできる。グリーン券も買わない貧乏人に座る権利はありませんw

144 :
>>143
立席はさすがになくても、ロンシー化はありだと思うw

145 :
>>144
ないよ。
そこまで混雑していない。
阪和線からロングシート撤退してるぐらいなのに。

20年先とかはしらん。

146 :
ロンシーの意味は知らないが、
車端部ロング化(&フリースペース化)はやってくるかも

147 :
混雑時収納式ロングシート…

148 :
京阪3000系みたいに、車端部だけロングシートにする可能性はある。

149 :
別に指定席云々なんかとは関係なく、その程度の事であれば必要ならやるだろ
>車端部のロングシート化。

150 :
必要ならやるだろうけど、客が減る傾向の上、昼特廃止だから必要ないと思う。

151 :
優先席ロングにしたらみんな幸せ

152 :
>>151
優先席が必要な人にとっては、枕木方向(クロス)よりレール方向(ロング)
の座席の方が離着席も楽。

153 :
>>152
全くその通り
車端部ロングいいと思うんだけどなあ
立ちスペースも広くなるし、今だと窓が半分のボックスだろ?

154 :
車端部ロングは悪くないと思うんだけど
JR西お得意の車端部4人がけロングはやめてほしい
あの空間に4人詰め込むのは無茶

155 :
「ロンシー」ウザいからNGワードで。

156 :
>>143
文章読めないのか?
新快速への連結まで視野にいれた検討だって、記事にも書いてるだろ

157 :
>>156
「視野にいれた」だから
新快速に導入すると断言してないわな
何故導入前提で話が進むの

158 :
福井新聞は、共同通信の記事を掲載した続きに、やや踏み込んで独自の記事を掲載。

http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/404104 ※以下、共同通信の記事に福井新聞が追加した部分

 JR西日本は今年4月に発表した23年3月期までの中期経営計画で、「新たな着席ニーズに応える車両を
導入する」との目標を掲げている。
 有料座席車両は首都圏で導入が先行しており、関西では京阪電気鉄道が出町柳―淀屋橋間で座席指定の
特急車両「プレミアムカー」を運行するなどしている。
 福井県幹部は「詳細は把握していないが、新快速は敦賀にも乗り入れているので、JR西日本の検討状況を
注視していきたい」と語った。

159 :
一連のニュースについて、JR西日本に取材をしている記事を見つけた。

「新快速に有料座席検討」 報道の真偽をJR西日本に聞いてみると...
http://j-town.net/shiga/news/localnews/261129.html?p=all

 真偽を確認すべく、Jタウンネットが6月6日、同社に聞くと、「有料座席を設置するかどうかも含めて、
まだ時期や区間などは決まっておらず、検討を始めたばかりです」とのことだった。

 有料座席の話が出たのは、「今年度から始まった『5か年計画』のなかで、お客様のニーズに応じて
車両の導入を進める、という項目があります。報道で23年前後、としているのはそのためだと思います」
としたうえで、「有料座席については、サービス向上に向けて取り組んでいく中で、お客様から『お金を
払ってでも座りたい』といったサービスがあれば検討してまいります」と話した。

160 :
>>159
この内容だと、やっぱり日経かと。

161 :
検討だけなら西でもできる…だったりして。
茨木停車はどうなった?

162 :
総持寺も作ったし茨木の新快速停車はないやろ。
南草津と事情が違うし快速や各停もあるのに、これ以上の新快速の鈍足化も望んでいない。

163 :
乗客満足へのスジ書き JR西のダイヤ作成(もっと関西)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31547620Y8A600C1AA2P00/

164 :
>>162
総持寺ができたから茨木への新快速停車がなくなる
…っていうのはどういうロジック?

165 :
例の補助金とか(4.25以前なら)ありえるかもしれんが新駅造って混雑の激しい新快速に負荷を
更に与えることなんてあるのか?

166 :
223系HE401編成が湖西線で試運転を実施
https://railf.jp/news/2018/06/09/203000.html

167 :
吹田に205系0番台が回送されたけど、弱冷房車ステッカー張替えが気になるな。
あのステッカー配置って新たに規格されたものだけど、6連用の配置だろ?
つまり0番台は4連化しないってことなんじゃ?

168 :
>>167
どんな配置なの?

169 :
>>168
2号車と5号車。
4連だと弱冷車は1両だけだから、せっかく新しく張ったステッカーの意味ないってか無駄になる。
吹田に入ったのは、ただの定期検査のためだけなのでは…?

170 :
弱冷房車6両に2両は多すぎないか?
1両で十分だと思う

171 :
HK609が吹田入りしたようだね。
訓練兼用だか知らんが(雨漏りする)R1と交換したらいいのにと思ってしまった。

>>169
でも205-0がナラ入りしたらNE401〜404になる予定(?)
わけがわからん。

172 :
新しくなったステッカーはこれね。
https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/04/page_12208.html
一応、ステッカー張替えは1両のみで、もう一両は旧ステッカーのままにして、それを廃車にする可能性も考えてみたが、
どの映像、どの写真を確認しても、新ステッカーに2両とも貼りかえられてる。
4両編成は弱冷車の設定は1両だけという点を考えても、
0番台の4両化の可能性はほぼなくなったと見て良いと思う。

奈良線の103系置き換えを205系で統一するという見立ては外れてる可能性も同時に高まった形だね。
6両のままで置き換えるという可能性ももちろんあるが

173 :
>>171
NE601〜NE604化が極めて濃厚。
理由は>>172

174 :
必死すぎw

175 :
227-1000はロングシートの他にヘッドライトがLEDでダブルパンタ仕様なのね

176 :
ダブルパンタグラフは霜取り用だから一部編成のみじゃないの?

177 :
>>175
新在家所属の227系だね。
ダブルパンタ・・・アレか、冷房貧弱しかないSP編成から潰していこうということか?
かといってSW編成も「4・5・7・8・9・10」以外は最悪なんだけどね。

>>173
計画変更??

178 :
413系改造の観光列車
西お得意の窓割改造って感じ
http://tetsudo-shimbun.com/headline/entry-1436.html

179 :
>>177
2019春導入で2020春に置き換え完了なのだから、どの編成が先かどうかなんてあまり意味がない。

180 :
>>179
今はまだマシだが夏季にバスクーラー車に実際に乗って体験してみ。
冗談抜きで作動音だけで冷房効いていなくサウナ状態だから。半自動ドアボタンも無い。
(避暑対策⇒窓を開けるしかない/沿線高校生の知恵)

こんな状態で貴重な集中冷房車から撤退されたら最悪。
ただし(検査期間の兼ね合いで)あり得ること。

181 :
>>178
しなののろくもんくらい高いんやろな

182 :
>>177
変更も何も、元からそういう計画だったのでは?
中間車廃車するのなら、わざわざ新品のステッカー張り替えたりしないでしょうから

183 :
>>182
6両のままなら103の残りを置き換えられんからな、一応

そのまま運用する気かな?
それかまさかの他線区転用
束からクハもらっ(ry

184 :
>>182
籍がある限りは一斉にステッカーを張り替えないといけないという杓子定規な決まりが有ったんじゃないかな

>>183
併結して8連になる運用はないから、6連のまま4連の運用に入ることは可能だよ
更に、205系4連と6連で運用を分けずに、同じ列車が日によって4連になったり6連になったら面白いでんな

185 :
考えてみれば奈良は今まで散々103を221で置き換えてきたわけだし別に103を全部205で置き換える必要性ってそんなにないよな
201も保守部品の確保が難しくなってきてなるべく数を減らしたいんだろうか

186 :
JRは4両と6両をごっちゃにして運用することはありえないわ

運転のときに乗務員は時刻表で両数確認してるが平日、土日ダイヤ別に毎日時刻表使い回し、それで停止位置が変わるなんて運用するわけない

187 :
>>186
>>184の最後は冗談だが
205系4連と新たに入る6連で運用を分ければ、6連のまま入れることは可能
その場合に原則の両数は統一するが、検査時に4連の代走で6連が入る事例はあるよね

188 :
ま、そう思いたければそう思っとけば?w

189 :
205-1000は4連なのでそのまま103系を置き換えるパターンなんだけど
205-0を6連から4連にすると奈良線(+和歌山・桜井線)くらいしか使えないし廃車も手間が必要。
4連運用が必要ならば221系で回せば済むこと。6連のままにすれば奈良線だけでなく
大和路系の普通も運用もできるため201系の部品問題も軽減できる。

6連4本がまんまナラ配属なら221系NCの組み換え(6・6 ⇒ 8・4)や
早朝各停でJR難波発・奈良・京都ゆきが205系で運用変更するとか??

どーせ妄想で終わると思うけどw

190 :
結局大和路でウグイス205を見たいだけのガキヲタの妄想だらけ。

191 :
いやブルーのままで十分。

192 :
奈良線に行こうと大和路線に行こうと205はウグイス帯にはならなさそう
特に使う路線が限られてる1000番台の方は奈良線のラインカラーの茶色の方が適切なのでは?って思ってしまう
それに短期間とはいえ過去に何度もスカイブルーの車両が走ってたし余程誤乗を誘発しやすい場合でもない限り色へのこだわりはあまりないのかも?

193 :
リニューアルでようやく帯張り替えたと思ったら、すぐ阪和に移して元に戻したのになあ。

194 :
7月14日より広島支社227系追加投入
http://www.westjr.co.jp/press/article/2018/06/page_12515.html

195 :
>>5
元三江線キハ120の動向もテンプレに頼む

196 :
岡山の117も寿命?電気回路壊れてる?
https://twitter.com/51gx51/status/1007402532316909569?s=19

197 :
>>184
>籍がある限りは一斉にステッカーを張り替えないといけないという杓子定規な決まりが有ったんじゃないか
先日吹田に回送されたHK609は、吹田に回送される14日まで籍は日根野に置かれたままだった。
こちらはステッカーの張替え無し。
同じ廃車でも205系と103系で対応が違いすぎる。
よって、その言い分は苦しすぎる

198 :
201系の動きが盛ん。
元環状線の201系が吹田から出場したと思ったら、入れ替わるようにND609が吹田入りしてる
今回の出場はND609に続く検査予備のための出場なのかはてさて?

199 :
先日出場したのはND620(仮)だっけ?入れ替わるようにND609・・。
ND609はどのみち継続使用されるのでしょうから大きな動きはあるのかな?
ND606以下なら(年式/仕様で)先行廃車なりありえそうだけど。

200 :
そういや入場した205はどの編成だったんだろ?
どこにも写真が上がってないからちと解らんが

201 :
>>200
いやTwitterに沢山あがってますがな

https://i.imgur.com/1kfWirU.jpg

202 :
川重の227-1000、前面窓に車番が入った
https://pbs.twimg.com/media/Df1OGcRUYAAhdug.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Df1OGcPU0AE96Ix.jpg

203 :
グリーン車の話題が出てもこちらでレスをつけないようお願いします
レスする場合は↓こちら↓でお願いします
【JR西日本】新快速にグリーン車をつけるスレ
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1526828355/

スレッドの健全性のため、良識のある皆様のご協力をお願いします

204 :
駅間足止めを考慮し今後は通勤型も車内トイレつけてくれ

205 :
何系?
3410M 新快速のパンタグラフが損傷し、線路に落下

206 :
>>205
223系の8連側のパンタが落ちたっぽい
https://pbs.twimg.com/media/Df8CtT7VMAE10RR.jpg
落ちたパンタ
https://pbs.twimg.com/media/Df7xEKEVMAAH0f0.jpg

207 :
>>202
久方振りに川重が一番編成担当だな。
恐らく近車も担当するだろうから。
521以来だな。

208 :
>>206
V11とあるからモハ3024だな。

209 :
>>207
川重の工場は被害は大丈夫なんだろうか?

210 :
もう東日本に頭下げて中古もらえよ

211 :
>>209
今回は大阪‐京都間が被害の中心だから
川重は問題ないと思われる

212 :
>>210
あらかたインドネシアへ売約済み。

213 :
>>206
後ろは225みたい

214 :
>>212
インドネシアから103系を貰えばおk

215 :
>>214
そんなことするくらいなら、自分とこのをわざわざ廃車になんかしない。

216 :
>>206
ドアが横に外れてるけど結構衝撃大きかったんだな

217 :
>>211
では近車の方は?

218 :
>>195
キハ120-313、木次鉄道部の車庫でここ数日休んでいる
https://twitter.com/Bataden2100/status/1008640071795277824

219 :
>>218
ありがとう。その後どうするか不明?

220 :
>>217
地震後しばらくして周りを自転車でサッと回ってみたけど
出場線に南海の車両が1〜2両留置されてた位で被害はなさそうだった

221 :
>>216
え?あれは開けてんだと思われる。
前面貫通扉。


それはそうと高槻付近で乗客降ろしてた223、
パンタ下ろしてるからたから停電だったか、何かの保護回路働いたか?
因みにはるかは下ろしてなかった。
@ニュースで見た限り。

222 :
駅間で停まった221や223から客が降りてる映像あるけど総じて側扉から降りてるね
前面貫通扉って使わないの?

223 :
>>222
あれは別車両に乗り移るときか、どうしても横から降りれないときに使う
前は狭いから手伝う人が横に立てない

224 :
800系 6両、500系&700系 8両でも過剰なので西日本と九州で、こだま、つばめ用N700S 4両編成とか作らないかな。

225 :
>>224
いずれ作るんじゃない?

226 :
4両だと300出せないじゃん

227 :
吹田総合車両所のリニューアル
http://www.westjr.co.jp/press/article/2018/06/page_12532.html

越美北線キハ120-202が後藤入場へ向けて配給輸送中

228 :
>>227
吹田総合車両所の一般公開は今年で一旦休止とかするんだろうか?

229 :
>>227
耐用年数100年時代への備えだな。

230 :
>>229
そこまでもたん。



路線が

231 :
>>230
だから、国鉄型全廃後はもう新車は作らないって事。

232 :
>>221
あんな変な開き方するの?

233 :
>>227
地震の翌日に耐震補強のプレスリリースというのが、すごいタイミングですね

234 :
>>224
取りあえずは、800系初期車の後継とこだま用として、九州と西の共同で6連を導入し
広島〜熊本の区間でつばめの運転を期待

でも、全てが6連ではなく、8連でS編成と同じシートマップの編成入れて
みずほ・さくらと共同で使えるようにした方が運用の自由度が上がるんじゃないかな

235 :
長崎用があるので、N700Sベースの短編成は必須とみる

2+2の2ユニットの4連が組めるかどうか
3+3の2ユニットの6連は行けるとみる
これなら
3+2+3の3ユニット8連にもしやすい

236 :
>>235
長崎は4連で良さそう
最高速度も260km/hまでだし

新鳥栖〜武雄温泉の開業は、武雄温泉〜長崎の開業の12年後みたいだから、増結するほど新しくはないよね
長崎ルート全通時に6連を新製して、4連はどこかの区間運転に使うかな

237 :
>>236
見方を変えれば、長崎新幹線は、在来線区間が佐賀まででかなり降りるから、
4連もあれば十分だし、分断できて4連のうまみが生きる区間かもしれないな

4連は、仮にフル規格ができたら、佐世保方面のリレー特急に使えるから、
それはそれで重宝しそう

でも4連が組めるかどうか…

238 :
Wi-Fiが使えて車内にトイレがある阪和の225は災害に強い電車
https://youtu.be/1F4UmNG8KIs

239 :
JR西、車両施設を改装 自動化などに470億円
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31960470Z10C18A6LKA000/

在来線をすべて新型車両に置き換える28年度にあわせて改装を決めた。

240 :
あと10年は使うんですね

241 :
>>239
ってことは117系の新寝台列車もデビュー10年未満で引退か………

242 :
>>229
国交省が許さないだろ

243 :
>>241
デビュー後10年も人気が保てれば新車への置き換えが視野に入るかもな。
でなきゃ列車自体がなくなるかと。

244 :
もう少し長く使うつもりなら、せめて681とか使ってるだろうからな。交直流の方が北陸方面へ足を伸ばせてよかったのだが。

245 :
くろしお1号(283系)が天王寺の急勾配を上がれず立ち往生だって
321系、287系以前の1M2Tは坂の少ない西にとって都合が良かったんだろうけど局所的に弱いよね

246 :
会員登録後の所にこのような一文が書いてある

JR西、吹田車両所刷新 470億円投じ生産性向上・耐震補強
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00478102

「現在、環状線などで走行中の新型車両323系が今後は主流となる予定のため、新車両の検査・修繕に最適な設備更新を図る。」

247 :
>>245
一時は281系での押上げが検討されてたみたいだが、何とか自力で上れたっぽい
その後は乗客達は押上げに使う予定だった281系に振り替えられるらしい
https://twitter.com/WhiteSkr/status/1009222892515614720

248 :
283系は廃車、287系に置き換えだな。

249 :
>>232
そうだよ。
助士側へ開く様になってる。

250 :
>>247
和歌山までは225-5100 6連が代走
https://twitter.com/WhiteSkr/status/1009243561345277952

251 :
もうさ、阪和線の乗り入れはやめようよ。
天王寺で折り返しでいいよ。

252 :
>>250
特急料金払ってるのに近郊型車両とか
(お尻が)壊れちゃう、、、

253 :
>>250
HF609編成で途中日根野に停車した

254 :
>>250
103系が残っていたら103系が代走だったな。

255 :
245 名無し野電車区 (ワッチョイ d18d-Bw3Y) sage 2018/06/20(水) 15:00:40.38 ID:LY+FG+2w0
川重製に比べて近車製の227はOpen,Closeの文字が小さい
https://pbs.twimg.com/media/DgC2IdhUcAABvJD.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DgC2JekV4AAMnJs.jpg

256 :
>>240
>>241
瀬戸内マリンビュー・花嫁乗れん・べるもんた・ラ・マル・ド・ボァ・あまつち・竹田城跡・○○のはなし・ノスタルジーあたりもあと十年の命か

257 :
>>250
天王寺〜和歌山特急だけ乗る場合も特急券必要?

258 :
スマベの実用化マダー?

259 :
>>258
瑞風

260 :
>>251
ウンコヲタ乙

261 :
>>238
そう思わせておいて中間にある女性専用車がブロックとなりトイレが使えないというオチだな

262 :
>>243
もしそうだとしたらサンライズ用新車&寝台用117系後継車を同じタイプにして同時に生産することもできるかもな
サンライズの後継を新造できるかっていうのは別の話だが

>>256
ええ…………
こんなに無くなったら収益的にも地方への観光客の呼び込みという点でもまずくないか?

263 :
>>262
キハ120を観光用改造するとか?
三江線用2両が余ってるし

264 :
>>245
283は出力弱いの?

265 :
鉄道は出力が大きければ坂が上れると思っている者が居るくらいこのスレって一般化してたのか

266 :
>>265
そんなのキモヲタしかしらんよ

267 :
キモヲタしかいないと思ってた

268 :
>>262
次期サンライズは倒壊が拒否。

269 :
>>268
拒否するとすれば東
ttps://www.facebook.com/groups/250990988442358/permalink/924676584407125/

270 :
抵抗制御とエコ運転の解説
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/5425/diary2008-11.html

271 :
>>262
観光列車は別枠じゃねーのかな。SLとかだってあるんだし。
ただ、整備が吹田でやりにくくなるからいちいち幡生行きかなあ

で、通勤車については、どこまでが新型車両なんですかね(遠い目)

272 :
>>269
東海はもう、117系運転できる運転士がいなのか

273 :
そら101系と比べたらどこから新型車なんて一目瞭然

274 :
>>272
485系のJTや189系、185系が運転できて
117系が運転できない道理は無いだろ

275 :
>>271
観光列車は必要であれば新製するだろ。
しらかみや雪月花みたいに。

276 :
>>271
221が妥当やろ

277 :
>>269
対処法は大宮発着にして車庫を大宮総合車両センターにするとか?

278 :
>>277
そうなるとラッシュ時に東京〜大宮を抜けることになるから、さらに難易度が上がりそう…
大宮着が10時位とかなら可能かもしれんけど、そうなるとサンライズの利用率が使い勝手悪くなるし

279 :
そしたら取手行きで

280 :
>>261
法律上雌車を通過しても問題なし
R達が無理に排除しようとしたら暴行罪(傷害罪)や強要罪になるから心配無用

281 :
>>277
尾久に置くこと出来ないの?
地価も品川に比べたら安いし

282 :
「上野発の夜行列車」にしてしまうのも手か。

283 :
山手線のこれみたいに西にも朝から晩まで走りっぱなしの運用あるの?
https://youtu.be/5wQ8GKkpRQs

284 :
>>280
誤った説明をしてる事業者は?2時のワイドショー

285 :
>>283
今春までは網干V・Uで姫路〜敦賀2往復含む運用とか有った。

286 :
山陽新幹線は
500系
700系
700系レールスター
N700
N700A
N700S
と車種が多くなるのか

287 :
700系と500系は今後は怪しいやろな

288 :
そういえばJR東の201系を改造した四季彩もそんなに長く使わなかったな。

289 :
尾久で思い出したが
かつての金サワ489は尾久に留置してたのだろうか?それとも東大宮か?

290 :
そういえば、後藤にいった、元日根野のパノラマ6連はどうなるんだろう?
解体するならとっくにやっているだろうし
まさかの、ゆったり化とかジョイフルトレイン化?

291 :
>>289
尾久

292 :
321の運転
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/5425/diary2006-01.html

293 :
広島に227系よりも とりあえず和歌山地区に105系置き換え分 227系の新車投入してほしい 和歌山の105系は限界を超えているから

東海道 山陽線 「神戸地区」 に225系100番台新車投入して221系を山陰線 湖西線 草津線 奈良線 関西線に転属して

奈良区の103系 京都地区の113系 117系を淘汰してほしい 大阪環状線に323系1本入れて201系を16両にして和田岬線に転属して103系を置き換えてほしい

広島の105系集中式クーラ車は廃車せず 宇部線に転属したほしいです

294 :
207は運転士側からしたら扱いやすいのか
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/5425/diary2004-11.html

295 :
そりゃ国鉄形よりは扱いやすいでしょうよ。

296 :
207は凶器

297 :
>>296
207系の事故はキチガイに刃物。
刃物だけでは凶器にはならない。

298 :
お披露目された「ハローキティ新幹線」可愛いピンクの新幹線はココがすごい!
http://tetsudo-shimbun.com/article/topic/entry-1443.html

299 :
>>297
そうJR西はキチガイ会社

300 :
>>290
ゆったり化かと思ったが、もうすぐ新車入るしな

301 :
鉄道ファソ8月号にキハ120リニューアル車の情報

302 :
223と287って併結できるのか
https://pbs.twimg.com/media/DgkXC3iUYAAscqL.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DgkXC3iUcAATPNr.jpg

227系A52編成とS30編成が登場
https://railf.jp/news/2018/06/21/170000.html

【JR西】高山本線向けキハ120 リニューアル改造
http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2018/06/jr120_355.html

キハ120 334もリニューアルされて本日試運転実施
https://pbs.twimg.com/media/Dgld98pUEAE4CkS.jpg

303 :
>>302
どっちかが故障した際の編成だったかな?
確か電気連結器は絶縁処理をした上で連結してた筈

304 :
もし223と特急が連結できたら京阪プレミアムか〜の対抗馬に使えそうなのに

305 :
207-0は次世代汎用素子を採用したのに、-1000は何故GTOに戻ってしまったのか?

306 :
>>305
1000のGTOは小容量の汎用品

307 :
くろしお点検キチンと破ってるのか?

308 :
>>307 訂正
くろしお点検キチンとやってるのか?

309 :
そういえばパワートランジスタのVVVFって更新が進めば全滅か。
JR東では209系の900番台試作車がそうだったけど途中で交換されたな。
701系もそうだったはずだけど音がGTOっぽかったな。こちらはもう交換済で聞けないはず。
保守部品の枯渇対策は他社からの中古部品等で凌ぐとか様々な策があるのかな。

310 :
>>302
キハ120リニューアル車の優先座席は
岡山や北陸でもマタニティマークがついてるように見えるな。
電車では今のところ関西だけのようだが。

311 :
>>309
残ってるとしたらスペーシアかな?

312 :
283系は整備に難が有るのかな
確か285系のブレーキ抵抗器の検証用にセノハチを(途中40分の「放熱」休憩を挟んで)下ってたな

313 :
285系は抵抗器が発煙しなかったか?
回生併用の割に負担が凄かったのかもな

314 :
>>313
ぜんぜん関係ないよ
あれは西出雲で急遽やった抵抗器カバーを溶接する補修のやり方がマズくてカバー内の絶縁が維持できない状態にあった車両
そのため補修後初めて本線走行からブレーキを掛けた出雲市駅到着で煙噴いた

315 :
>>302
キハ120 318は昨日より運用復帰
https://pbs.twimg.com/media/DgkyEKAVQAAD-wT.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dgn7PyOUYAA22pC.jpg

316 :
223系HE433編成が吹田入場
4両全車が2500番台だけど、体質改善工事施工か?

317 :
>>303
223が故障だな。
ようつべにうぷされてる。


>>316
検査でしょ。

318 :
>>315
元三江線のキハもリニューアルしてから復帰?

319 :
>>318
車両の小型化による経費節減と輸送力調整が必要な線区があればね。

320 :
元三江線車両はリニューアル中の予備車として活用するぐらいしかないかな?

321 :
地方私鉄で買うところないかな。

322 :
キハ40と120混用してる線区で状態ひどい40置き換えるんじゃないの?

323 :
>>322
キハ120の方がマシなほど状態の酷いキハ40なんてあるのか?

324 :
キハ120で観光列車とかすればいいんじゃない。

325 :
>>324
あの、車内スペースの半分が便所みたいな車両で…か?

326 :
JR車両で運転しにくい車両はあるの?

キハ120は京都丹後鉄道で使えないの?

327 :
キハ120世代の軽快気動車を中古で買うところなんて御坊くらいしか無いんじゃないの?

328 :
てかあそこは無償譲渡じゃないと無理か

329 :
>>327
>>328
信楽の中古引き取ったばかりじゃない?

330 :
>>329
今は要らないと思うw
老朽廃車される車齢の軽快気動車を引き取るところなんて他に思いつかないし、それくらい他所に再就職先探すのは不毛なのではないかと

331 :
>>330
北のキハ150や海のキハ11は引退したし寿命か

332 :
キハ120を横山やすしトレインに改造してほしい
https://i.imgur.com/wv8W0AU.jpg

333 :
関連スレ
〔アーバン 近畿圏〕ダイヤ改正と車両転配属79〔JR西日本〕
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1523409207/

334 :
>>333
24時間2ちゃんやってる残念な負け犬wwwwww

335 :
>>334
24時間2ちゃんやってて生きて行けるなら
むしろ羨ましい勝ち組にも見えるんだが。

336 :
>>334-335
今は2ちゃんねるだぞ馬鹿な糞ジジイ共

337 :
>>334
24時間うんちしているおでカスwwwww

338 :
>>337
おでカスは湖西線•草津線スレで志賀ぬこを名乗ってメール欄をsageによ~〜んにして喚いているぜ
【断固拒否】湖西線・草津線スレ32【並行在来線切り離し】 [無断転載禁止]©2ch.sc
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1503231256/

339 :
>>334
自己紹介か

340 :
>>338
志賀ぬこ→高槻豚ww
http://i.imgur.com/PkitR7m.jpg
http://i.imgur.com/BMR0diU.jpg

341 :
HI603も6連用のステッカーに張替えてたのか。
205-0は6連のままナラに転属はほぼ確実みたいだな

342 :
>>341
「ナラ行きに間違いない」ってのはとうに共通認識だろ?
問題は6連のまま大和路・おおさか東線で使われるなか、
4連にして奈良線に使われるのか…だったかと。

343 :
>>342
そうそう
6連のままなら東線延伸対応という事になるか?

足りない分は201をモリから4両にして持ってくるかもな

344 :
>>343
そこでまたぞろ出てくる「変電所ダウン」伝説 w

345 :
運転訓練してない、入線試験してないも追加でw

346 :
そこで奈良線103系続投説ですよ

347 :
>>343-346
運転訓練する運転士数の都合で、205系6連は奈良線が無難って話だったよな

以下、西は増結しない(むしろ短編成化する)という持論から
205系6連を入れる代わりに221系6連を削減して、103系4連の後継は221系4連と考える

348 :
>>347
先頭車が足りん
今更ながらサンパチ対応させる気か?

349 :
>>347
どこが無難なのかさっぱりわからないけどな。
205系は0番台と1000番台とでは全くの別物といっていい仕様だし。
どこに持って行っても訓練が必要なのは変わらないし
いざとなれば、阪和の運転士も一緒に配属変更すりゃいい話だしなぁ

350 :
>>348
まあ、6連のまま転属は確定でしょ。
ダイヤ改正以降、運用がない状況で、わざわざ6連ステッカーを新しく貼りなおしたってことは、今後も6連で使うと言ってることに他ならん

351 :
>>344
変電所は増強工事したし、もうその論理は使えなさそうよね

352 :
205-0は6連の方が望ましいんだけど、205-1000「Ne405〜9」の編成番号付帯の
意味が分からなくなる。転配計画の途中で変更をしたことになるのか?

353 :
分かりやすくしただけちゃう?

354 :
だったら「Ne401〜5」でいいがな。少なくとも4連化が前提にとれるし。

355 :
>>345
入線試験失敗も追加。

356 :
>>351
> 変電所は増強工事した
それ自体本当の話なのか?

357 :
>>356
youtubeに変電所に機器増設した動画が上がってるよ

358 :
>>357
それ、回生電力吸収設備だって話を耳にしたけど、変電容量の増強だったのか?
てか、そもそも本当に201系は入線出来なかったのか?

359 :
>>352
そう?
103系でも同じ連番化しただろ。
下二桁が被ってるのはまっさきに廃車にして整理したし。
NE601~604とNE405~409と連番にして整理するんだろ

360 :
>>357
変電所に増設したのはどう見ても変圧器。
回生吸うにしても、容量そのものは間違いなく増えてる

361 :
>>360
回生電力吸収に変圧器使うのか?

362 :
>>357
パッドマウント変圧器ってやつね。
あれが追加された。
イコールで電気量が増えるわけだから、容量アップしてるのは間違いないね。
連投すまん

363 :
>>361
使うよ。
直接使うと言うより、電気量のマックスを上げて余剰を持たすって感じだね

364 :
>>363
回生電力吸収って、系統側へ返すのか?

365 :
あと、その変電所の容量アップって、
回生吸収、201系入線、複線化の何れへの備えが主目的だったんだ?

366 :
>>365
201対応だろうな
省エネだがあくまで回生ありき

チョッパによる回生なしなら103とは比較にならん位の電気食い

そこまで行かずとも将来来るであろうVVVFへの備えとも見てとれる

電動機の出力はVVVF車の方が上だし

367 :
>>364
電気量は常に一定にさせる必要があるでしょ?
回生車が増えたら、回生による電気量も増えるけど、
その回生電気量が、今までの電気量を上回ってしまったら、せっかくの回生電力が無駄になる。
それを防ぐために電気量の最大値を増やすってこと。
今まで10の電気量で、回生車の発電もそれを下回っていたけれど、
回生車が増えて、15の電気量を最大で発電できるようになるとなれば、
発電所側に変電気をいれて15以上に引き上げてやって、回生の無駄を無くすってことだね。
回生電気はついたり消えたりするわけだから、一定量を維持するのには向かないから、
それを変電所が一定量の電気量を維持するようにする施設ってわけ

368 :
>>367
何となく…わからん。

369 :
き電電流と回生電流は逆向きじゃないのか?
それに、シリコン整流器の二次側に逆極性の直流を印加しても
一次側に交流は出て来ないから、回生電流は変圧器に到達しないと思うんだが。

370 :
>>369
到達なんてさせない。回生電力はそのまま架線に流す。
足りない分を変電側で逐次追加していくんだ

371 :
>>370
余った時は?
その時のための吸収じゃないのか?

372 :
>>371補遺
回生失効で構わないのなら吸収装置は要らないだろ?

373 :
>>368
ようは回生失効を防ぐ効果もあるんだよ。
使う相手がいないことでも起こることだけど、架線容量を超えた場合でも起こる。
変圧器を増やしたってことは、後者を防ぐ役割ってわけだね

374 :
>>371
回生失効するだけ。
でも、使う相手がいないのに失効するならまだしも、使う相手がいるけど、架線容量の限界で失効するのはもったいなさ過ぎるでしょ?
それを防ぐため

375 :
>>373
余った電流は整流器で阻止されて変圧器まで行かないのに
なぜ変圧器が吸収に寄与するんだ?

376 :
>>366
201系を意識したものかどうかまでは不明。
ただ、今後回生車を増やすための容量アップをしたのは確実。
まあ、回生車だらけになることを前提とした容量に増やしたのなら、201系が走れないってことはさすがに無いと思うけどね

377 :
>>375
変電所のき電容量不足で回生失効が起きるってのがどうにも理解できない。

378 :
>>375
吸収なんてしてない。
追加した変圧器はあくまでも架線容量の拡大。結果、容量の限界が理由の回生失効する機会も減る。
変電所は回生電力で常に変動する電気量を補完してる状態だね

379 :
>>366
単純に205対応の為だったかもしれない

いや、もしかしたら227系投入クルー?

2028年までに旧型車両全廃ニュースもあったし
どこまでが旧型かはしらんが103系は間違いなく旧型だろう
こちらも変電所がキツそうな播但加古川に投入するのに合わせて奈良線も投入…だったらいいなあ

380 :
>>376
物理的な限界というより、電力量を一定にする上での限界。
変電所側で最大10の電力しか供給できない状態であれば、これを超える回生電力はハネることになる。
これを最大数値を引き上げることで、回生電力を無駄にしないようにするわけだよ

381 :
>>380
き電容量がいくらあっても、回生電力を消費する負荷がなければ
失効は発生するだろ。

382 :
>>381
いや、その通りだけど、負荷はあるんだよ。
あるいはその負荷を増やすことも出来る。
うーん、なにか話がすれ違ってる気がするんだよなぁ

383 :
回生無しなら103より201の方が電気食いってのはおかしいでしょ

384 :
>>366
奈良線は681や223の乗り入れ実績があるんだよなぁ

385 :
>>383
いや、電気食うのはマジらしい
その証拠に、103系の6M2Tは環状線ゆめ割き線で実績があるが、201系の6M2Tは実績がない

386 :
力行専用の電機子チョッパ制御車が抵抗制御車より省エネであることは、
阪神電鉄が7001・7101形で今から半世紀弱昔に立証済。

387 :
>>382
回生電力を吸収する負荷は力行中の他の車両か地上の吸収装置。
後者は現状では大型抵抗器(熱変換)か蓄電池(充電負荷)。

388 :
>>387
低圧交流に変換して駅で使用もあるぞ。というか、これが一番多いのでは。

389 :
>>385
それは加速全体に使った消費電力の問題じゃないでしょ
抵抗制御こそ速度が低いほど電力を抵抗に消費させて熱として無駄に捨ててるんだよ

390 :
>>389
201は主電動機出力が大きい分、瞬間の消費電力は103より大きい。

391 :
たぶん変電所のせいだと思うが、
草津線では、昼間時は車庫に余っているはずである、4連の221系が1本しか運用されない。
昼間時は、草津〜柘植間に4連の113系が2運用、草津〜貴生川間に4連の221系が1運用。

夕ラッシュ時になると、4連の223系も運用されるが、それに合わせて117系や8連の113系なども
運用される。

392 :
>>388
それこそ蓄電池か何かを介さないと施設の照明や空調が安定しないんじゃ?
もし丸腰でそれらが安定してるとすれば、どこかで確実に失効が発生してるかと。

393 :
>>349
俺が言ったわけではないのだが
奈良線なら奈良線の運転士の訓練だけで済み、距離が短く運転本数も少ないから運転士も少ないが
大和路線なら複数の運転区に跨がるし、それぞれの運転区の運転士も多い、みたいな話じゃなかったかな

394 :
>>348
例えば、205系6連4本投入で浮く221系6連4本を4連2本と8連2本に組み替えて、
8連1本を終日4連+4連のペアで動く運用に入れたら4連2本が捻出される。
奈良線に4連4本入れても、更に8連1本が浮く計算

395 :
>>390
そういう問題でもないでしょ

直流モーターは回転が速くなる程電流が流れにくくなるから、逆に動き出しからいきなり最高速度で走れる電圧をかけてしまうと過大な電流が流れるので、回転速度に合わせて徐々に電圧を上げていかなければならない
抵抗制御はこの調整を抵抗を挟む量を調整することで行っている
それに対し、チョッパ制御はスイッチのONとOFFの時間を数百分の1秒程度のサイクルで調整することで、例えば1500Vと0Vを1:1の時間で切り替えて750Vとか1:2で500Vとか1:9で150Vというように電圧を変化させている
このときONになる瞬間的な時間に流れる電流が抵抗制御より大きいというのが変電所がどうのって話じゃないの?

同等の仕事をしているなら1秒単位程度の短い平均でみても抵抗制御よりチョッパ制御の方が消費電力は少ないはず

396 :
>>349
205のためにわざわざ阪和線から運転をを連れてけ、とかw
で、阪和線で足りなくなった運転士の分はどーすんの?

本当にお遊び感覚なんだね、鉄道会社がヲタの採用を敬遠する気持ちも分かるわ

397 :
>>394
問題はその205の6連をどこで使うかということ
221は基本快速運用メインで直接置き換えは難しい
221の6連での普通なんぞラッシュ時の限られた本数しかない

103を直接置き換えた方が無難だろうな

398 :
>>397
103系4連が充当されていた列車を205系6連にして終わりにすれば単純だが
JR西は増結しない(むしろ短編成化する)傾向にあることと合わない。

103系4連の運用を205系6連にする代わりに221系6連の運用を221系4連にすれば、総車両数に増減はなく
後は、必要に応じて205系6連の列車と221系4連の列車をトレードして微調整

399 :
>>397
個人的には昼間も城陽シャトルを中心に6両いれてほしいな
稲荷の混雑半端ないし
6両置き換えとかではなく

400 :
>>398
221の6連運用はみやこ路快速と大和路快速、ラッシュ時の間合いでの普通がメインですがそれやったらブーイング必須ですよ

だから直接103を置き換えた方がマシ
百歩譲って高田快速を置き換え

401 :
>>400
マシって、そりゃ103系4連が205系6連になって、利用者は困らないどころか有り難いが
JR西としては、どこかを増やしたら別のどこかを減らして±0にしたいでしょう
(ちなみに、221系6連を4連にすると言ったのは奈良線運用のみね)

あと、編成長を増やす代わりに減便という方法もあるか。
ラッシュ時の京都行が6連に統一される代わりに、宇治発の1本を削減みたいに

402 :
400なら雌車全廃

403 :
変電所増強した201入線できる根拠を知りたい。
奈良線の場合、変電所容量よりそれ以外の要因があった気がするんだけど。

404 :
221系大和路快速6連はマジですべて8連化してほしい。
環状線の西側でも18時台に車内満タンでコイツが来るからナメているとしか言いようがない。
205-0が6連でナラにまんま配属されて221系6連が減って8連と4連に再編成されるのであれば大歓迎。

そういえば201系6連の編成数が103系3本分に更に1本になったみたいで・・・。
(東線分どうこう前に)201系が増えたら大和路線内221系の6連各駅停車は201系に任せたらいいのでは?

そろそろ221系に何もかも任せる運用は見直さないとホシの新車で221系玉突き転属も当分なさそうだし
不便が改善されない。

405 :
>>403
そう言えばチョッパによる「誘導障害説」ってのもあったな w

406 :
>>5
観光列車の話題はスルー?

407 :
103系の関西緊急譲渡車は、本来なら88〜92年頃に更新したものの方が状態が良かったので好都合だったが、それをわざわざ未更新車を買った辺り、
明石の201が森ノ宮等に転入した時に真っ先に廃車するつもりがあったんだろう。

408 :
>>224
最近ありがちなダイヤ乱れによる混雑に備えてあえてあのままとかではなく?
全体的に過剰でも朝夕の博多〜小倉は激混みのことは多いから闇雲に減らさないでほしい

409 :
>>287
500系は引退時期発表されてないから暫くは残りそう

410 :
>>407
そんな恥ずかしい愚説をアチコチに書き込むもんじゃないよ、
引きこもりアスペ君。

411 :
>>409
とはいえもう20年目だぞ。

412 :
>>411
キティ新幹線は改造したばかりだがどれぐらい使うんだろう?

413 :
キティ新幹線ってシール張り替えただけで中身はボロじゃないの

414 :
221系
https://twitter.com/Koseiji221/status/1013055855682392064?s=19

415 :
そこシールやったんかい

416 :
なにげに末期色なわけだろ

417 :
地域色(単色)化の対象外になったのが何となく納得できるな。

418 :
201の奈良線入線不可説の足しになるか分からないけど、201はMGの消費電力がとんでもなく大きいのだとか
JR東の豊田区の話だけど、車庫の架線の電力が何らかの原因で遮断された場合、まずは該当編成のみならず全編成のパンタを下ろしてから架線の電気を復活させないと、今度は過電流でまた落ちてしまうらしい

奈良線でな関連の有無は分からん

419 :
それが本当なら同じ型のMG使ってる205系0番台も入線不可になるんだが?
1000番台は最初からSIVなので違うが

420 :
>>418
その全車パンタ下げは突入電流対策では?

421 :
平気で嘘を垂れ流す鉄ヲタ

422 :
>>418

構内はどこも電力事情は悪いですよ。よくする必要があまりないのと、独自で変電所設備持ってる関係(本線との切り離し)もあります。

201系の場合はMGよりはチョッパの関係かと思われます。瞬間ながら大きな負荷が来ますので。

423 :
>>419
現にまだ来ていない>0番台

424 :
山陽新幹線の全車両防犯カメラ設置まだ?

425 :
犬巡回でええやん。

426 :
>>425
何言ってるんだ尼崎在住のso-net使いのバ関西人
犬が巡回していても意味はない。

427 :
>>426
お前は東北の人間か?
汚染された農作物を安価で流通させて関西の農業衰退に貢献したことについての感想は?

428 :
>>427
残念ながら俺は関西人
東北地方の人間に苛められたのか?

429 :
>>428
親戚に意地悪な東北人がいるんでな

君は関西のどこの府県の人?

430 :
>>404  関西線の大和路快速は終日8両運用  

奈良線のみやこ路快速 山陰線 「京都−園部」 のデータイム  湖西線  草津線のデータイムは6両編成で運用するべきです

前途した 運用するには 225系100番台を増備して 221系を奈良区 京都区に転属しなければならない

京都の117系廃車  セミクロスシートの113系を廃車 リニューアル車の113系は岡山に転属し 115系300番台を廃車にしなければならない

205系0番台6両編成は6両のまま奈良線に転用すればいい ラッシュ時や観光シーズンで

先日201系が奈良区に転属した 奈良区ではなく和田岬線に201系を転属して 103系を廃車にしなきゃ

広島に227系導入でクハ115−608 が廃車になってほしいです 

431 :
>>430
大体同意です

432 :
>>431  同意ありがとうございました

433 :
糞コテキモい

434 :
日根野のHL102が廃車回送し青の103系で残りはHJ408のみなんだが
先日吹田入りした205-0(HI601)の動向はどうなったのだろうか?

435 :
奈良に転属でほぼ確定だが、南陵になることやら

436 :
意外と奈良線4連は東日本譲渡車だったりしてなww

437 :
八高線のは状態いいよ。

438 :
状態イイのはくれないだろ。

439 :
2005年に福知山線で起きた脱線事故の一番の原因はどれ?
A.ATSの未更新
B.脱線防止ガードの未設置
C.定員をオーバーした乗客の詰め込み
D.投資なんかせんでとにかく稼げやボケ!

440 :
adやね

441 :
それ以外にも日勤教育という懲罰的な体質もだろう

442 :
ATSの「未更新」が原因ではないんだよねぇ
当時のマスゴミは「新型ATS未設置」とバカの一つ覚えで言ってたが、従来のATS-SWでも曲線の速度照査は可能だった
実際事故後に当該のカーブにATS-SW曲線速度照査が設置されたし

443 :
>>442
でもフルATSP路線は宝塚線はじめ北アーバンでは未だにないんだっけ?
南アーバンが先行したのは他JR車両の乗り入れを考慮しなくていいという話なかった?

444 :
>>443
尼崎〜宝塚間がフルPになったとか言う話を聞いた気が

445 :
もしかして205が黄緑色にできないのってもしかしたら著作権的な何かに引っかかるから?

446 :
>>442
確かにSWでも照査できるが、照査ポイントでしかブレーキかからんのが問題なんやな・・・

447 :
>>445
JR東日本にライセンス料(棒読

448 :
奈良の103系NS411が吹田へ
https://twitter.com/furipika0033/status/1014385304692617216?s=19

449 :
>>442
つまり、(ATS-Pにするか)曲線速度照査を設けてなかったのが原因というこたですね

>>441
懲罰以前に、某運転士が運転士に向いてなかったという判断をすべきだったんだろう
偶然ミスをした運転士が永久に運転士から外される制度だと問題だが、
単なるミスの回数以外で何か適性を判断する方法があれば

450 :
>>449
JR東日本は前からやってた

451 :
>>443
知ったか乙
Pの曲線速度照査はフルじゃなくても設置されてる

452 :
>>439
E. 207系が性能過剰。最高時速100km/hの103系性能なら事故は起きず。

453 :
>>452
本当の原因は経営体質だから、
仮にあの時アソコで起こらなくても、いつかどこかで起こってただろ。

454 :
殺人会社JR西日本はさっさと倒産

455 :
>>445
次の検査で塗り替えじゃないかと。
阪和線2回目でもスカイブルーに戻すのがしばらくかかっていたし。

456 :
>>455
全検時にVVVF化して
赤色の帯になるストーリーを妄想してみた

457 :
>>454
東日本厨は黙れ

458 :
>>418>>422
西日本の電車ってとんでもなく電気食いそうだよな
227系1000とか大丈夫なんだろうか?

電流計動画が上がっているけど、223系6000番台固定なんかすると
ピーク電力が節約できるとか?
227系1000番台でもその手を使うんだろうか?

奈良線はどうするんだろう

459 :
>>458
普通に変電所増強してるよ
6両編成を増やしてもへっちゃらだよ

460 :
223系6000番台固定の方が電気食うらしいよ。

461 :
らしいよ

462 :
223系6000番台は遅れこめ制御切ってるから、トータルでは電気食う

463 :
>>455
205の帯の貼替くらい車庫でもできる
運用開始まで大分期間あいてたのにしなかった
本線カラーから青帯に戻すのは手間がかかるけど

464 :
王寺に201と221が
https://pbs.twimg.com/media/DhalXqEU8AAOpyd.jpg

465 :
>>464
なんかええな

466 :
昔の大和川氾濫なら車両すべてが浸水してしまうパターンやな。

467 :
おいおいフラグは立てるなよ、、、

468 :
そして東日本205が転入

469 :
223-6000も221と併結しないのは、遅れ込め制御をするなり、
プログラムを回収すればよいのにな

470 :
そういえば205-0が4連にされるって言ってる奴見なくなったね。
まあ普通に考えれば更新して日の浅い205系を廃車させるわけがないしね。
トドメはステッカーの張替えか。
一度も営業運転につけることなく、5月からの新ステッカーを貼って廃車にするなぞありえないものね。

471 :
113は更新してすぐに廃車されたのがいたけど。

472 :
205系は5月にステッカー張り替えたばかりだよ?
わざわざステッカー張り替えてるのに、営業運転に一度もつけず廃車になんてするわけがない。

473 :
広島から岡山に転属後、方向幕まで交換したのに一度も運用に入ることなく廃車になった103系H21編成とかいう迷編成がいてだな・・・
まぁ103系の時代じゃないし、同じようなことが起こる可能性は極めて低いと思うが

474 :
205系は0番台も4連化のうえ奈良行きですよ。
根拠は言えませんが、時間が来れば分かることですので。

475 :
>>474は知りすぎた 消されるぞ

476 :
スカイブルーからオレンジ化され、一度も運用入りしないままウグイスに塗り替えられた
201系もあったよね。モリではスカイブルーのままでも運用入りしたのに、ナラではオレンジの
ままを嫌ったのは、なぜかと今さらに思う。

477 :
>>472
実は阪和線での不測の事態に備えてそうしたとか?

478 :
>>476
新今宮でどちらの路線もオレンジの車両だと紛らわしいからだろう

479 :
>>476
アレだろ。
モリで103系を完全に追い出すために201系でアレコレ試行錯誤※やってどうにもできず
足らない分は結局ナラから103系の高運転台(高年式車)をかき集めて誤魔化してた
時のことでしょ?当初の予定でナラに201系を配属させる計画では無かったから。

※201系サハの足りない分は「4+4」や103系サハを改造編入させるとかあったが頓挫。

480 :
>>479
束から購入すれば、環状をオール201化できたのにな
しかも、束201全廃時点では酉には腐るほどの103があったのに、束201はその酉103置き換えに使われず1両除いて全て長野で解体

束205もインドネシアから声が無かったら201と同じ運命になってたと想像できる

481 :
そんな馬鹿気たことやらなくて本当に良かった

482 :
ハエ85がナラに転属

483 :
他社になるので転属ではなく売却とマジレス

484 :
>>433  の投稿者は 福岡県 福岡市 西鉄薬院駅近く

>>482  川越線の205系が奈良線に転属はないと思う JR西日本の205系は新製運転台で

川越線の205系は運転台改造車で 運転方法が異なるため 103系の置き換え分は205系0番台6両編成のままで奈良線に転属か

東海道 山陽線に225系 100番台の新車投入により 221系8両編成が関西線に転属 ねん出した 221系6両編成をみやこ路快速に転用

みやこ路快速で使用していた 221系4両編成を奈良線の普通に転用して 103系を淘汰する

485 :
>>484  の補足  以前JR東日本に103系高運転台車た多数存在していた時  

JR西日本にクハ103の高運転台車と山手線が231系新車投入に伴いねん出される サハ205 4両を購入を頼んだら

JR西日本の社員は俺の言うことを聞かず 購入しませんと十数回連発したので 俺はムカついて JR西日本に態度の悪い社員に

減給30パーセント3か月 1年間のボーナスカットの処分にするように手紙を送りました

486 :
百歩譲って東から中古車買うとしても3扉車を買うだろが。
4扉車は有り得ん。

487 :
西に211が居ないんだから205以上にあり得ない。

488 :
>>487
足回りは205と一緒だから問題ない。
さらに213もユニット方式こそ違えど部品は211とほとんど同じ。

489 :
>>487
ゆめじ「」

490 :
>>489
それは形式上だけだろ

491 :
頭悪そうな理屈でワロタ
211系と213系の違いはユニット方式かIM方式かだからゆめじは当然211系なわけで西は211系を保有していたと言える
形式上()

492 :
形式一緒なら207系900番台も譲渡してくると思ってたんか?頭弱ない?

493 :
>>480
環状線の新車なんて当時は想像にもなかったから、勿体ないことしたなと思ったよな。
今となっては東の201系なんて買ってたらお荷物にしかならなかったから
買わなくて正解だったが。

494 :
>>492
典型的なアスペ鉄ヲタでワロタ
仕様が同じだから同形式にしているものと
民営化前の量産車が出ず試作車で終わった形式と民営化後に空き番号の都合で同じ形式になってしまったものを同列に語るとか頭悪すぎ
ただ知識が無いだけとしても黙ってた方がいいぞ
喋れば喋るほど知識の無さと頭の悪さを露呈するだけ

495 :
今回これだけ広範囲で大規模に被災したら
車両更新スケジュールとか中期計画変わってきそう

ttps://pbs.twimg.com/media/DhjwtudU0AAdBb4.png

496 :
>>494
形式しか目がないアスペのお前を皮肉ってるんだぞ
そもそも民営化移行保守も全く別なのに国鉄時代同型式だったからとかいうお前のバカさと社会経験のなさが露呈してるレスおめでてえなあ

497 :
不毛

498 :
豪雨の復旧費用がとんでもないことになりそうだから、國鐵岡山の國鐵車は当面安泰だな

499 :
「幹線以外の復旧費用は自治体に負担していただきます」

500 :
わあい!113、115系や117系にまだまだ乗れるで!

501 :
相模線の205系500番はそろそろ置き換えが近いだろうから購入すりゃいいのに。
岡山とか

502 :
相模線の205系500番はそろそろ置き換えが近いだろうから購入すりゃいいのに。
当面の間だけだが、岡山とか向いてるような気がするが

503 :
4連ですら岡山には長すぎるんじゃね?
広島といい短編成で新車の方が良いって判断だと思うが

504 :
4連205系が必要そうな奈良線にも入れる気配なしだし
東からもう車両もらうつもりはないだろ
まあ、車両の被害が甚大で路線復旧しても列車がないとかなら話は別だが

115系はそもそも置き換え計画まだだから、2030年過ぎてもまだ頑張ってるかもな

505 :
>>504
2020年代までに、115系含めた、おそらく221系未満の国鉄設計の車両の全廃はもう決まってるし、その報道がされてるよ。

506 :
>>503
広島のケースは、4連が「ラッシュに短し昼間に長し」って事かと。

507 :
広島は東日本から中古もらうしかないね

508 :
東から貰うとしたらやはり3扉211だろう。
中国地方では今更4扉車なんて入れても邪魔なだけ。
西の4扉は近いうちに207・321だけになるだろうし。

509 :
東にとっても3扉は貴重だからそう易々とは貰えまい
…てか、まだ貰えるような車両が残ってたか?

510 :
車両って被害あったの?
線路や踏切等の施設は目に見えてヤバイが

511 :
>>496
お前こそちゃんと読んでる?
「仕様が同じだから同形式にしているもの(205系がその一例)」≠「民営化前の量産車が出ず試作車で終わった形式(207系900番台がその一例)」≠「民営化後に空き番号の都合で同じ形式になってしまったもの(JR西日本207系がその一例)」
と言ってるのがわからない?
正論に批判とか大丈夫?
あと誰が皮肉言ったんだ?
むしろ皮肉言った奴の方がアスペだ
皮肉ばかり言う奴こそ最低
ただの独善としか思えない
真面目に聞いて欲しいなら皮肉は止めるべきだ

512 :
681系にリニュ車登場、結局全部リニュするのか?
https://twitter.com/sakamiti46_207/status/1016138068493926400
https://twitter.com/JNR583only/status/1016137648505679872

>>510
今の所車両の損害は緊急停車後に別の土砂崩れに後部2両が巻き込まれた九州の303系だけかな?

513 :
>>504
省エネ免税制度に併せて115も更新じゃないの?

514 :
>>510
線路の復旧に金を使うから車両更新が先延ばしになるだろ…って理屈なんじゃないの?
おそらく銚子電鉄がどこかと一緒くたに考えてるんだろうさ w

515 :
>>512
今更681をリニューアルするということは北陸新幹線延伸後グッタリやくもに回すつもりかね

516 :
サンダバリニューアルで本数的に付属編成1本だけ、どの編成か不明だったからね
683系元スノラビ付属かと思っていたけど、681系ということだったのかと

517 :
681はこの3両もの1本だけ?

518 :
>>516
それは今しらさぎ編成だね。

519 :
>>517
試運転2本目が683系リニュ6両だったっぽいし
681(3)+683(6)でで出場させる気かも

520 :
ってもう681系の方は出場したのか
https://pbs.twimg.com/media/DhpyV9dVQAEyLSv.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DhpyV87UcAEju80.jpg

521 :
>>514
まあそういう理屈。
現在決まってるところまでは粛々とやるだろうが、2027-30の計画は狂いそうということで
ただ、吹田の建て替えにあたり古い車両用の設備もサヨナラするらしいので、
そこで直せなくなる形式は置き換えになるだろうが…そこに115は入っているのか
それにまだ幡生もあるしなあ

予想では、「ボロの延命はあっても東の車両購入はない」

522 :
681を延命して283の置き換え生産を優先するというのもあり得るかと
681はまだまだ綺麗だけども、283は塩害がそろそろダメだし振り子っていう短命の宿命を負ってるからね…

523 :
>>511
アスペ皮肉わからずめっちゃキレてて草

524 :
681の付属1本はリニューアル対象って元から発表されていなかったっけ?

525 :
681系はVVVFを交換したかな。
会社によってGTOのままだったりとかまちまちだな。

526 :
芸備線志和地駅で国鉄キハが足止めとのこと
https://twitter.com/tAs4ZRWCDwf4N48/status/1015613951185285120?s=19

527 :
>>524
サンダーバード用は内訳的に3両あるかもと言われていたが具体的にはっきりしていなかったからなあ。
N13編成の分もだけど金沢の付属編成はTとWで番号変更がちょくちょくあるような。

このリニューアル編成って京都のV11かな?

528 :
>>527
京都。
パンタのホーンに色着けてるから。
金沢は着けてない。

529 :
昨日HJ408編成の廃車回送があった
天王寺からは前面の番号が39になった
https://pbs.twimg.com/media/DhsXX7kUwAA9OW5.jpg

530 :
サンキューか。
ささやかなはからいだね。

531 :
>>529
奈良に返却しないんかい!

532 :
1両だけが40Nの編成なんぞ戻ってきても今更ねぇ。
それ以前にナラに103系はもう要らんでしょ。

そして現実は体質改善車の方が先に亡くなり・・・。

533 :
川重のクモハ227-1001
所属は近ヒネ、妻面は30-9表記
https://pbs.twimg.com/media/Dhx0OoZVQAE8hLw.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dhx0s7sVQAAH1sc.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dhx0s7zU0AARyE6.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dhx3mr9UwAEekL5.jpg

534 :
>>533
今の和歌山線を顧みるにつけ、
実車を目の当たりにすると、改めて感慨深いものがあるな。

535 :
銀豚要らない。

536 :
ブーイモ要らない。

537 :
まぁそれでも、4扉・105系よりゃはるかにいいんじゃない?

538 :
良すぎるくらい。

新在家の残3ドア車(105・113系)もコレに置き換えて共通化した方がいいんじゃね?

539 :
昼には一編成化
https://pbs.twimg.com/media/Dh0RDvmVAAA_AHg.jpg

540 :
>>533
色が微妙だなー
広島や奈良みたいに、明るい色にすればいいのに
てか、阪和の水色じゃだめなんか?

541 :
>>540
関空快速と同じ色にしたらいいと思う
223系と225系に増結しても違和感がないように

542 :
緑色が深すぎる気がする。渋いと言えば渋いが。

543 :
喪服電車

544 :
見慣れたらかっこよく見えると思う
ヘッドライトも種別表示も行き先表示も出てないから暗く見えるだけで

545 :
>>540
明るくないのは日陰にあるから

546 :
@m0riz00さんのツイート: https://twitter.com/m0riz00/status/1016992531630813184?s=09
明るいバージョンの写真があったからぜひ見て

547 :
>>540
フォトショで車両だけ白黒画像にしたかと・・・

548 :
227-1000、足回りに変更あるんだろうか?
0番台はセノハチ対策で225-0と同型の130km/h対応ブレーキをつけてたが、
和歌山では、そんなもの過剰装備もいいところだが

549 :
関連スレ
東海道·山陽·九州新幹線車両17
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1523157398/

【現役両数100両切る】国鉄103系を語るスレpart19【元千代田線105系も2020終焉】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1521457199/

最後まで国鉄型車両が残り続ける路線はどこか [転載禁止]©2ch.sc
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1422170482/

車両故障が多発している車両
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1528891997/

JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.76
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1520647716/

550 :
SLやまぐちが車両回送の都合で当分運休だがDD51は無理なんだろうか?

551 :
思うんだけど福塩線全線と芸備線の広島−三次間を
この際電化させたら
レッドウイングをかなり効率的に使えそうなんだけど

552 :
また大雨で流されたら電化の方が厄介だろう

553 :
>>551
近鉄の改軌みたいな感じか。
そうなったら備後落合以東は完全に終わるな

554 :
福塩線の非電化区間と芸備線の三次以東は存続がかなりヤバいと思うけど。

555 :
富山へ向かっていたキハ120-307が伯備線新郷で足止め
https://pbs.twimg.com/media/Dh4EED7W4AAoTQF.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dh4EFpTWsAArBDS.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dh4EHDXX4AAI63e.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dh4EIouX4AIrt4v.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dh4G_TiWsAEivls.jpg

富山所属美祢線色キハ120 22が7月に入って大糸線へ助っ人で運用中
https://pbs.twimg.com/media/DhkCIXKUcAARotH.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DhkCIXMVAAARYy7.jpg

556 :
>>551
福塩線府中以北の電化はさすがにコスパが…。

557 :
JR西日本「やりがい搾取の契約社員は、絶対にやめたほうがいいです」――
新幹線車掌が見た“安全軽視”の現場と“理不尽に使い捨てられる非正規”
http://mynewsjapan.com/reports/2401

「これから新幹線の仕事に就こうと考えている人に対して、自分と同じ轍を踏まないでほしいのと、
福知山線で重大死亡事故を起こした会社なのに安全軽視な面を感じておりましたので、取材に応じました」
――5年間、無遅刻無欠勤・始末書ナシで新幹線の車掌として勤務したJR西日本の契約社員(20代)は、
5年を過ぎたら無期限雇用に転換という国のルールによって、昨年、きっちり5年で雇止めされた。
ほぼ全員が正社員登用を希望するが、実現するのは2〜3割未満の狭き門で、大半は使い捨てに遭う。
8割がた同じ仕事内容・同じ労働時間でも、同一労働同一賃金からは程遠く、
デリヘル嬢送迎の風俗バイトをしないと生活できない低賃金だった。
一方で、非正規社員使い捨てを容認する労組の組合費3千円だけは毎月、天引きされた。
今では「やりがい搾取」にあった、と感じているという。

558 :
205-0、4連に短縮
https://pbs.twimg.com/media/Dh9O_o7U0AIIvgl.jpg

559 :
奈良線混雑するから6両がいいのにー

560 :
弱冷ステッカー貼り替えてるのになぜなんだ?
>>473事例の再来か?

561 :
>>560
6連厨ちーっすw

ステッカーなんて数十円なんじゃ?
方向幕と同列に語るとか馬鹿じゃね

562 :
結局、帯はそのままなのかな

563 :
>>169>>172
息してるかー?

564 :
>>558
C#5001×8Rの部落短縮と一緒で非常に非常に気分悪い!

565 :
>>562
>>555のキハ120も転属して5年近いのにまだ美祢線色のままだからなあ。
多分次の重要部か全検でウグイスベースにはなると思うがどうなんだろうか。

681系と683系のほくほく譲渡車は契約とかあったんだろうけど。

566 :
>>564
さんセーイ!

567 :
6連厨息してないなw

568 :
余ったモハユニットはインドネシア行きだな
インドネシアも車両が足りてないからちょうどいい

569 :
ワンチャン富士急ありそう

570 :
テクノスワンチャンありそう(ない)

571 :
>>568
西とインドネシアにチャネルはあるのか?
中間車8両ポッキリのために、わざわざチャネル作りするとも思えんし。

572 :
部品取り

573 :
>>571
207系もインドネシアに売り込むちゃん

574 :
207系もインドネシアに売り込むチャンス

575 :
>>572
現役で残る両数と同数もの予備部品は要らないだろうけどね。
1000番台には使えないし。

576 :
>>574
425を起こした電車はさっさとJabotabek

577 :
>>576
事故の記憶を風化させないためにも最後まで現状のまま。

578 :
223系とかって空調リセットスイッチが乗務員室にないんだっけ?
以前労組からの要求で乗務員室につけてくれってのを見かけたけど

579 :
>>575
取れるもんは取っとくだろ。
221と共用の部品があるってのが205系のメリットじゃなかったの?

580 :
>>560
その辺は国鉄から変わってない体質だろう
それに何らかの理由で6連でどこかの応援に回す可能性もあるだろうから
営業と現業の連携の悪さが一番
特急でも喫煙室付で製造しながら
営業運転開始前に全面禁煙になったことも
それに比べたら弱冷房は少しの手間なだけ

営業と現業の連携の悪さなら
東は国鉄の悪い部分がかなり残っている
論外は北海道だが

581 :
>>580
全面禁煙はJRグループ全体で決めたことだろうからなぁ

582 :
>>536
スププもイラネ

583 :
>>537
105系はロングシートだから227系1000番台もロングシートを踏襲してもあまり抵抗はないかもな

584 :
>>573-574
インドネシア国民「殺人電車は嫌だぁ〜!」

585 :
>>584
国内にウロチョロしてるイスラム過激派よりはマシかも。

586 :
>>584
国内にウロチョロしてるイスラム過激派よりはマシかも。

587 :
ふと思った。
あの王寺水害がもしJR化後に起きていたら…

588 :
>>587
阪神の石屋川みたいに、どえらいことになるわな
ほぼメーカー標準な安普請の車両を多数作る羽目になる

あれ、でもおかげで阪神が一番新車率が高い私鉄になってる?

589 :
>>562
のようで
モハ204/205-104ユニットが抜かれて、35-103-105-35の4両に

590 :
>>588
西にも総合車両の使い捨て電車があふれるのな。

591 :
総車は最近はクズみたいな電車を東と東急以外には1両あたり1.8億円で売り付けてるぞ
近車は外様価格でも1.2〜1.4億円なのに

592 :
阪神はバブルでも堅実経営でそれまで財務はすこぶる良好だったのに
あのダメージが遠因で結局村上に乗っ取られそうなって阪急に身売りするハメになったからなあ

西もさすがに数十両単位でいきなり車両が喪失する事態になれば恥も外聞も捨てて東に土下座してでも中古を回してもらうだろう
東はかつて一緒に住んでいた国鉄という家の惣領息子なんだし弟が困った時は助ける義務がある

593 :
>>592
東の株主にそんな“人情話”は通用しない。

594 :
最近は合理化が徹底されすぎて、余剰車はもちろん予備車もほとんど持たないからな。
西に限ったことじゃないが。
災害などで車両が失われた際の冗長性がなさすぎる。

595 :
そもそも大局は本局に虐げられて独自路線に歩んだ過去があるから
二度までもの救援は西の方から拒否すると思うw

596 :
関西に活躍の場を移しとあるが、201は東から西への譲渡はないよね?
http://junny-policies.hatenablog.com/entry/2018/04/04/000000

597 :
西も震災で車両はともかく施設面では甚大な被害を受けたんだが
阪急阪神に先駆けて真っ先に復旧できたのも東をはじめとするJRグループ総力で作業人員を回してもらえたおかげ
425の時でも車両不足でにっちもさっちも行かなくて東に助けて貰っただろ
東は倒壊以外なら頭を下げれば兄貴風ふかしていろいろ世話してくれる本当はいい奴

598 :
にっちもさっちもは嘘だな
実際の運用車両の不足ではなく予備車不足だからにっちもさっちもではないし
東みたいなシブチンは無償供与など絶対にしない、実際西がピンチのときも「購入」だった

599 :
逆に東は東日本大震災の時に西からチキを買ってるね

600 :
予備車ないのなら、今月以降新製の227系の岡山区仮配置で岡山運用は?
最低でも、岡山区の姫路行き運用を網干運用に繋ぎ変えて持ち替えるだけでとても助かる

棚から牡丹餅で広島までつながる数か月間だけ227系が岡山区で運用してくれたらうれしい
広島レッドウイングが岡山マスカットウイング(仮)として活躍ししたら笑える

601 :
残念ながら

602 :
>>598
無償だと逆に税金面で割高になるらしいよ。

603 :
13日のくろしお32号HB602編成
水揚汚染処理故障表示
また6月には窓枠修繕も実施した
https://pbs.twimg.com/media/Dh-v5y_U8AAoCzg.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dh-v5y9VMAAJVPg.jpg

604 :
>>588
阪神難波線対応で、旧型車両を淘汰したのもある。

605 :
>>588
束に103や201があった時代だったら207事故廃車代替で急遽導入された103みたいに緊急譲渡あったかもしれんが
それらがなくなった後(現在に相当)なら阪神9000みたく急遽新車製造だったろうな

>>596
残念ながら束201は酉譲渡など一切せずに1両以外全て長野で解体
せめて束201を買っていれば環状線をオール201化できたのに・・
束201全廃時点では酉には腐るほどの103あったのにな

606 :
今の東の車両と西の車両では、保安機器の他にも運転台機器も走行機器も違いが多すぎて、
共通点は電車というところくらいしかないからな。
というか西は2ハンドルだったり、WN駆動だったり、独自仕様が多い。

607 :
>>605
解体されなかった一両は展示されているの?

608 :
>>607
塗り直したけどまだ豊田で放置プレイ中

609 :
301と同じ運命をたどりそうだね

610 :
>>605
引退間際の頃の東の201って、悲鳴みたいな異様な音立てて走ってたぜ。
あんなもん貰っても使いモノにならなかったろ。

611 :
>>592
あれは、自社の株価上昇をタイガース好調だから上がってると
とんちんかんな見方をしたボンクラ経営陣に問題ありだわ。
あれだけライブドアが世間を騒がせてたのに、ろくな買収防衛策を打たずのんべんだらりと買収を許した。
阪急が救済した形にはなってるが、結局優良資産を吸い上げた、いわゆるグレーナイトだわな。

>>597
阪神大震災では東海は言わずもがな、東日本にも少なからず阪神間の不通で収益に悪影響を及ぼしてたからな。
貨物から取れるアボイダルコストにも影響するだろうし。

612 :
>>604
どの編成?
なんば線のために開通前から車両の増備はしたけどそのために置き換えを急いだ事案は聞いたことないよ。
参考までに当時の1000系の置き換えになった2000系はちょうど寿命だったから置き換え。経年劣化。

知ったか乙

613 :
>>612
その頃はJR西も阪急も京阪も近鉄も、寿命が来た車両を延命更新して使い続けるのが当たり前だったからな。予定通りの廃車でも早期置き換えに含められる状況。

614 :
JR西日本「やりがい搾取の契約社員は、絶対にやめたほうがいいです」――
新幹線車掌が見た“安全軽視”の現場と“理不尽に使い捨てられる非正規”
http://mynewsjapan.com/reports/2401

「これから新幹線の仕事に就こうと考えている人に対して、自分と同じ轍を踏まないでほしいのと、
福知山線で重大死亡事故を起こした会社なのに安全軽視な面を感じておりましたので、取材に応じました」
――5年間、無遅刻無欠勤・始末書ナシで新幹線の車掌として勤務したJR西日本の契約社員(20代)は、
5年を過ぎたら無期限雇用に転換という国のルールによって、昨年、きっちり5年で雇止めされた。
ほぼ全員が正社員登用を希望するが、実現するのは2〜3割未満の狭き門で、大半は使い捨てに遭う。
8割がた同じ仕事内容・同じ労働時間でも、同一労働同一賃金からは程遠く、
デリヘル嬢送迎の風俗バイトをしないと生活できない低賃金だった。
一方で、非正規社員使い捨てを容認する労組の組合費3千円だけは毎月、天引きされた。
今では「やりがい搾取」にあった、と感じているという。

615 :
>>614
スレチだが
これは西日本に限らず東日本でも同じだと思う

616 :
>>モハ204/205-104ユニットが抜かれて・・
103系を追い出したいのなら和田岬線もやってほしいところだが
あり得ないけど205系クハは入手できないのだろうか。

617 :
>>615
四国は?

618 :
>>610
誰だったっけ?西は東の201系をもらいにいったんだけど
とてももらえる状況ではなく部品だけもらって帰ったって話してたの

619 :
国鉄時代から首都圏は手入れが悪かった訳だが
職員も変なのが多かった
東洋経済にもあったように今でも労組関係の正常化はまだまだの模様
東と北は特にそう
労組強いところほど事故や不祥事多い

620 :
>>609
私鉄も含めれば東急8000もな

もっと言えば、束から103の高運転台車を買わなかった時点で運命は決まっていたろう
酉の103は低運転台ばかりだったが、元々低運転台の方が古いから

621 :
>>619
国鉄時代でも大阪の国鉄駅員は愛想がよかったと当時を知る人から聞いた

622 :
>>621
関東は知らんけど、関西も私鉄よりは愛想が悪かったぞ。
今では私鉄の方が愛想悪いが(特に阪急)

623 :
>>616
和田岬のは播但加古川の103系がなくなるまで置いとかないといけない
後継は207系でしょ、今走ってるし
訓練の時に425の教訓付きで出来るメリット?も

問題は全く音沙汰無しの播但加古川
まあ、和歌山でテスト後227-1000入れるんじゃないかと予想

624 :
ツナギで103系でも良いとして、床下に不具合出て雨漏りもするボロボロR1を使うのはどうかと。
訓練兼用なら低運車のHK609で良かったのに、どうしてボロい方ばっかり残るのか。

625 :
>>624
非回生車である103を今更転用するメリットはないと判断されたんでしょ

201・205は回生車であるため、ここが重要な違いである

626 :
>>622
阪急電鉄の駅員は接客態度が非常に悪い!
ため口と偉そうな態度と無愛想な態度が非常に腹立たしい!

627 :
>>626
ババタンクくん住所出てますよ(笑)

628 :
>>613
んな当たり前ねーよ
聞いたことないわ

629 :
>>628
いやいや常識だろ>ボロばっかりの関西
私鉄の列車は勝手に寿命だと思ってるだけで寿命じゃないもん!かも知れんけど

630 :
なにいってんだこのひと

631 :
バンドじゃないもん!

632 :
夏休み気分のクソガキが増えてきましたね
ここも

633 :
阪和線130Hの後ろ4両がHE401編成だった
https://pbs.twimg.com/media/DiQwVicUYAITytG.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DiQwVifUYAEgkkj.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DiQwVicU0AEpGr9.jpg

634 :
やっと運転開始か

635 :
アニメ おじゃまんが山田くん「寝かせてくれない寝台車」
http://www.ニコビデオ.jp/watch/sm5754506

636 :
>>635
途中送信してしまった。
nicovideoのアド貼ろうとしたら、NGで貼れなかった。

637 :
>>633
珍しいの?

638 :
>>637
まだ1編成しかない体質改善車だからじゃない?

639 :
>>638
つまり体質改善するぐらいだから初期車か。

640 :
>>639
223系の初期車になります

2013年度時点で2037年度までの長期計画は策定されてますので、223系もそれに沿って体質改善工事をおこなってます

2027年度までには地域単色化塗装の車両(221系(1988年)以前に製造)は全て置き換えです

2028年度〜2037年度は山陽新幹線改修工事、221系の置き換えなどを計画してます

641 :
>>640
間に合うのか?特に単色化が進む115系、あと201系。
115系めっちゃあるし大和路線オールクロス化はまだまだ無茶だ

642 :
>>640,10
多分だけど、27年度(28年度?)までの国鉄車総置き換えは吹田総合車両所管内だけだと思うぞ
なんでも吹田の国鉄車整備設備を取っ払うんで吹田管内のは根絶するらしい
だから、吹田管内の113・117は140両くらいだし201もホシ・キトに225だか229だかを導入して221玉突きとかすればなんとかなる

643 :
>>640
205系みたいなステンレス車両もその時期に置き換え?

644 :
>>641
>>間に合いますよ。現時点では当初より前倒しで計画が進んでますので

>>642
吹田総合車両所の改修計画は長期計画で当初から予定していた物であり、車両更新は西日本管内の全車両が対象に変わりありません

>>643
205系は2022年度までに置き換えの対象です。廃車も近いので帯色などの変更も行いません。

645 :
いや、あと10年で国鉄車根絶とか、金が続くかはともかく車両製造のキャパ的に無理だわ(ヾノ・∀・`)ナイナイ
年220両近く、2メーカーで分けても110両+α特急車とか無茶振りにも程がある

646 :
>>645
そこで総合車両に発注ですよ。

647 :
>>646
やめろ、近車の倍額取られるぞ
いや、本当に

648 :
日車が失注続きでラインがダダ空き…って聞いたぞ。

649 :
>>645
計画前倒しで計画に余裕あるぐらいなので大丈夫ですよ

2017年度時点で対象の車両は
特急型電車(1997年以前製造分)180両
通勤近郊型電車1121両
内燃動車254両
計1555両

650 :
今川重で作ってる広島向けの227系は、どうやって下関まで配給するのだろうか?
ディーゼル機関車牽引で山陰本線経由?
山陽本線復旧までとこかで保管?

651 :
吹田か網干で保管と予想

652 :
>>649
特急は381・681・281だけ?

653 :
>>652
1997年以前製造分なので283系も対象です

654 :
http://img.2ch.sc/ico/nida.gif
https://ona-tell.com/

655 :
>>648
近鉄向け車両造らせる?
近鉄=別に全車近車でなくても良いんでしょ?

656 :
>>608
あのヘイトスピーチシール剥がせと

657 :
>>646
西日本も近鉄以外の私鉄はボロいのを一気に減らしてほしい。
私鉄は抵抗制御のアナログなブレーキ取り外しのツーハンドルが多数。

658 :
>>655
そもそも近鉄は更なる減便の噂が絶えない

659 :
>>657
阪神の5001形は323系や227系1000番台に比べると明らかに見劣りが目立つから、とっとと5700系に作り替えて廃車にして欲しい!

660 :
>>618
「お前みたんか」という単なる伝言ゲームでしょうな。

>>622
阪急は昔から「お高く留まってる」という評判で、対応はよくなかったよ。
こう書くとだれかみたいで嫌だが。

661 :
>>658
減らすとしたらどの区間のどの時間帯?

662 :
南大阪線普通をデータイムに毎時4本に減らすとか

663 :
>>662
そういえば、南大阪線は全く手がつけられていないね
日中は急行を区間急行に変更して、古市-橿原神宮の普通は古市-御所に変更で十分でしょう

664 :
南大阪線の急行は昔の奈良線や大阪線の急行を彷彿とさせる貴重な存在だな。
その他にも阪急宝塚線や京阪本線にも、あの形の急行があった。

665 :
北・白川会長「キハ40は故障が多く燃費が悪い」
https://twitter.com/derinative/status/1019706849447141376?s=19

666 :
大サロのカラオケ設備が全て撤去されたらしい
https://twitter.com/tsunetaka8910/status/1020466540473274368

667 :
>>666
味噌が腐る歌聞きたい奴なんかいないし
あとカスラックも五月蠅いからだろうな

668 :
確か環状って全201化予定だったけど変電所の問題でそれができなかったんだっけ?

669 :
はいはい変電所変電所。

670 :
西日本豪雨で 山陽線 伯備線 呉線が 土砂崩れで運行困難になりました 復旧するのに数か月かかる見込み

貨物が運行できなくなった トラックに切り替えるものの トラックの運転手不足により 運送を賄えられる状態ではない

それに伴い 山陰線を全線 複線 直流電化 伯備線は全線複線化をするべきです 災害により代替運航できるように

もし 山陰線が全線電化したら 山陰線の電車は 2両編成なら 227系 1両編成なら131系になると思う

呉線 山陽線が災害で復旧するのに 数か月かかるのなら 227系を広島ではなく 先に和歌山地区に227系を新車配置をしたほうがいい

和歌山地区の105系は ボロボロでクーラーが効かないらしいので 広島地区の115系は和歌山地区の105系と比べるとまだ新しいので

671 :
岡山の車両不足、網干から応援は来ないのか

672 :
>>1乙!
            テレッテレーレー テレッテレーレー
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ―――― と(´・ω・`)        ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄  ――――‐/  ⊂_ノ    ―――__    ――
      ――     ./ /⌒ソ
     ̄ ̄       -'´       ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            新スレに儂登場!

673 :
>>1乙!
イェイ!イェイ!イェイ!イェイ!イェイ!ウォウ!ウォウ!ウォウ!ウォウ!
    −=≡ ∩ 彡⌒ミ ∩
 −=≡   .ヽ(´・ω・`) /
−=≡     (    /
 −=≡   (   ⌒)
  −=≡  し  し'

674 :
        /\
      /   \
    / .彡⌒ ミ \    >>1乙!
  / ((´・ω・`)) /\
  \     /   \
    \ /   彡⌒ミ⌒ミ
          (  ´/) ))⌒ミ
          /   /  /ω・`)彡⌒ミ
        ○(   イ○  (   ,つ・ω・`)
        /ヽ  )) ヽ  )ヽ )と  , イ
        (_/(_/(_/(_/ノ(_/⊂ノ> )J

675 :
      \                     /
       \                  /
         \               /
          \            /
            \         /
             \∧∧∧∧/
             <    儂 >
             < 予 し  >
             <    か >
─────────< 感 い >──────────
             <   な >      
             <  !!! い >       
             /∨∨∨∨\
            /  ∧_∧   \
          /   ( ´_ゝ`)    \
         /    /   \     \
       /     /    / ̄ ̄ ̄ ̄/  \
      /    __(__ニつ/  FMV  /_   \
               \/____/

676 :
>>671
播但の103系とか?

677 :
網干じゃないけど、奈良や森ノ宮なら車両余ってるよ
103とか201とか

678 :
>>671
そもそも足りてないのか?
聞いてないだけなんであれだが、車両が浸水したとか土砂災害に巻き込まれたとかあったのか?
ええとこ広島方面に行ったやつが帰れない位と思ってたけど

679 :
>>677
201は岡山走れないの?

680 :
>>678
伯備線の備中高梁以北にも閉じ込められてる。
福山〜糸崎が復旧したから、糸崎に居た広島支社持ちの車両は227を含め岡山に回送
定期列車はほぼ運転できているけど、>>671が言いたいのは花火大会の臨時列車のことじゃないかな?自分も気になっている

681 :
>>680
臨時はこれ使うんじゃないの?
https://twitter.com/223kiite87/status/1021364942660702208?s=19

682 :
>>680
基本車庫が無事なら極端に足りないということはないだろな
ただ227はそのまま使う訳にはいかんな、岡山では習熟運転はろくにやってないだろうし

683 :
>>680
花火大会どころじゃないだろ。
犠牲者の送り火ってわけでもあるまいし…。

684 :
岡山は将来的な新車導入に備え汚物処理施設造らないの?

>>683
兵庫の円応教花火大会は普通に開催していたよ。近くで被災した地域あるのに

685 :
>>683
尾道の花火大会は時間短縮の上開催みたいだね

686 :
>>680
定期列車がほぼ賄えているのに、臨時列車用が不足するって…
そもそもかつての12系客車みたいに波動用の車両なんか保有してるのか?

687 :
>>683
むしろ逆にちょっとでも気を紛らわしてもらうためにも花火大会するのでは?

688 :
花火師の生活もままならないな

689 :
>>666
今はジャパネット仕様のマイク持ち込みでいいからな

690 :
まあ波動用なら京都117系でも借りればなんとかなるでしょ
というか近畿の車両で岡山に訓練なく使えるのって、この辺り位では

691 :
>>690
波動用で駆り出せるとすれば金光臨に使ってる全車トイレ付の1編成だけか?
>117系。
あとは湖西・草津線の貴重な輸送力。

692 :
>>690
波動用で駆り出せるとすれば金光臨に使ってる全車トイレ付の1編成だけか?
>117系。
あとは湖西・草津線の貴重な輸送力。

693 :
おおさか東線の車両はやはり205系を使うんだろうか?

694 :
>>693
205系0番台は既に4連化が始まった(1編成は完了済)んじゃ?

695 :
東線全通で全部ボロというわけにいかんだろうから、新車投入もありだろうな。

696 :
>>691
金光臨一回乗せてもらったが車イス対応のトイレも付いてるんだよな。

697 :
大和路線と共通運用なんだから201に決まってんだろ

698 :
>>697
一部報道も出てるぞ>おおさか東線、延伸後も主力は201系

699 :
6連厨息してた

700 :
227-1000和歌山市表示
https://pbs.twimg.com/media/Di8TVd6UcAAwMCi.jpg

701 :
>>693
おおさか東線の車両について
【開業当面】
(普通)201.207.321‹新大阪〜放出、新大阪〜久宝寺›
(快速)221.223‹新大阪〜大和路線直通›

【最終】
(普通)221.223.新型車両‹新大阪〜放出、新大阪〜久宝寺›
(快速)221.223.新型車両‹新大阪〜大和路線直通›

※新型車両=形式未定近郊型車両
※快速列車は30分〜60分間隔で運転。一部の新大阪行きは新大阪から桜島行きとして運転。新大阪発は桜島発新大阪行き列車から引き継ぎ運転。(新大阪駅で折返時間が確保できない為)

 

702 :
>>701
223はミハ車か?
福知山線の運用があるから無理じゃね?

703 :
2分6秒ごろチラリと映る201車内の「7人がけ」を案内するステッカーはいつの間にか無くなったな(かつては環状線103にもあったが)
https://youtu.be/VWPCbdJE6VM

704 :
229系0番台嫌だ!

705 :
205系0番台NE401編成今日より奈良線で運用開始した

706 :
>>701
>快速列車は30分〜60分間隔で運転
ラッシュ時だけ運転ではないということかな
高田快速でも入れるのか
上り天王寺発は大和路快速の4分後発車の続行だし

707 :
>>679
電機子チョッパ制御車要らねー

708 :
205の4両化から察するに最終的にC電含め3ドア統一の線が濃厚かな
だとすれば321って結構短命な車両になるよな

709 :
既に7両でなく6両の205がどうなろうとC電の先行きのどう関係ある気がしない

710 :
岡山でも223系は運転訓練なしで使えるだろ

711 :
>>708
4ドア用ホームドアを入れる予定の駅があるくらいだしあと25〜30年は使うんじゃないかな。

712 :
4ドア路線と3ドア路線は完全に分離されてしまうんだろうな
まるで狭軌と標準軌のようにしがらみができてしまう…

713 :
そこはわからんよ
将来の技術の進歩でホームドアの形も変わってるかもしれないし

714 :
互いに寸法の違う近鉄・阪神直通ならどうにもならんがJRの場合、六甲道や桜島の上下方式なら
3ドア・4ドアは混在関係無いやろ。

715 :
未だに特急車に車体長が違うのはどうするつもりなのか・・・

716 :
>>701
そんなソースどこにあるの?

717 :
>>716
夏休みのうえにこの異常な暑さだ…分かるだろ? w

718 :
年中沸いてるだろ、妄想野郎は
Gとか改行氏とか

719 :
>>718
せめてその連中とは区別してあげよう…という仏心 w

720 :
不通区間を抱えるJR各社は全線復旧まで社長も含めて全社員最低賃金で働け!

721 :
>>720
不採算路線を廃止する方が理に適ってるな。
最賃労働は一時の節約、赤字線廃止は永遠の節約。

722 :
>>701
なんで学研都市線〜新大阪の快速を設定しないんだ?
需要的には学研都市線からのほうがあると思うが

723 :
妄想に質問w

724 :
>>722
新大阪〜放出の普通が放出〜久宝寺の2倍の本数っていう時点でおかしいと思わないと

725 :
>>724
それより、そこまで放出以東の需要がない。

726 :
それ言うなら放出以南だろ

727 :
>>726
いや、学研都市線の話。
下りは放出で段落ちしてるのか?

728 :
>>724
本数2倍って意味で書いてないよ
早朝深夜ラッシュ時の一部に設定があるだけです

729 :
>>727
>>701の妄想を、>>724でおおさか東線の北区間と南区間の普通電車の本数の倍になるのがおかしいと言っただけで、学研都市線のことは何も言ってないけど

730 :
>>728
注釈もないその書き方ならデータイムのことだと思うだろ

731 :
>>722
学研都市線は既に東西線を介してJR神戸線、JR宝塚線と幹線2路線に直通運転していること(遅延時の影響範囲拡大)
車両、乗務員の操配が複雑になること
おおさか東線は3ドア車で統一することが決まっていること(新駅に可動式ホーム柵が設置されない理由)
などから設定しないことになってます

732 :
>>731
宝塚線への直通は止めてもいいんでは?
あちらの沿線では東西線直通は滅茶苦茶嫌われてる上に大阪駅志向が物凄く強いから
東西線直通は仕方なくやってるのであって宝塚線ユーザーの本意ではない

昼間は大阪駅発着の快速に立て替えられたのも宝塚線の大阪駅志向の証明

塚口折り返しは尼崎折り返しがやりにくい故だから宝塚線の列車という扱いするのは間違い

733 :
>>731追加
ホーム柵について述べてるけど学研都市線の放出以東も設置計画はないから極端に言えば3ドア車の乗り入れもやろうと思えば出来る

学研都市線が2路線と直通してるというなら大和路線も大阪環状線、それに和歌山線や桜井線や現状なら東線も直通してるから学研都市線より関係してる路線は多いぞ


需要は明らかに学研都市線直通>大和路線直通なのに需要の多いほうを優先しないのなら酉はマジでアホだぞ

734 :
>>731
>>728を含めて、どこかにソースあるの?

735 :
>>473
H21は1回だけ三原か糸崎〜岡山の1往復運用に入ったらしいよ。
ネットに目撃情報は出なかったけど、九州のマニアに写真を見せて貰った事が有る。

736 :
>>732
宝塚線を全て直通するだけの
大阪方面への容量がなから、
直通はなくならないでしょ。

737 :
>>733
現時点でのテコ入れのなさを考えると>学研都市線
少なくとも大阪府内エリアは西屈指の稼げる路線のハズなのだが
交通手段が学研都市線以外マトモに存在しないし
…今週末はまた陸の孤島に

738 :
>>737
学研都市線って典型的片方向輸送路線じゃないの?
そこまで稼げるかなあ

739 :
>>738
双方向に需要あるほうが稼げる

740 :
輸送密度でいうと、
東西線121525人、宝塚線(尼崎─新三田)100226人、阪和線106959人、
大和路線68925人、学研都市線66783人、
嵯峨野線44099人、おおさか東線34516人、奈良線29837人。

学研都市線は民営化後30年で輸送量が倍に増えたが、
投資額の大きさを考えると10万人は超えてほしかった、というのが本音だろう。

741 :
>>740
学研都市線の大きな誤算は学研都市そのものがあんまりパッとしないこと、それに同志社の多くの学部が京田辺から撤退してしまったのが大きいかもね

これが私鉄だったら他の関西私鉄流に「沿線を育てる」という感じで開発していって自分で客を増やすことをやってただろうけどその辺が元々国鉄だった故の限界だと思う

更に致命的なのは学研都市線は大阪に向かうに当たって特に京都府内や枚方・交野市内からだと有り得ないルートなので時間が掛かりすぎる嫌いもある
四条畷辺りからの観点でも並行する道路のR163とか第二京阪の一般道路部分と比べたらルート的には理にかなってない

742 :
西に限らずJR系は不動産開発の経験値が足りないからなあ
近鉄不動産なんて売上1500億円だが、西の不動産開発は400億しかない
運輸事業は3倍ほど売上違うのにね

743 :
>>742
不動産でそれだけ稼いでるのに、
運賃があんなに高いうえに電車があんなにショボいんじゃ
利用客には何のメリットもないな >近鉄。

744 :
>>743
売上は1500億円と言ったが利益は168億円しか出てないんでね(西は120億円弱)
西と違って借金帳消しはなかったもんでw

745 :
>>731
後ですごく後悔することになると思う。私も>>733に同意。

直通の需要は、学研都市線直通>大和路線直通普通(八尾〜王寺)>大和路直通快速(奈良方面)だと思う。
それを一番小さい需要の列車を走らせるのはね。

それに遅れを懸念するなら線内完結に終始すべきだと思う。
大和路線は、王寺〜柏原で川沿い走るし、折り返しのキャパも少ないので、ダイヤが乱れやすい。

746 :
>>744
そんな言い訳、利用者の知ったことか。

747 :
>>746
それでも負ける学研都市線に奈良線よw(立地が悪すぎる問題)
不動産のスキルを身につけて、京都線を越えればいいねw

748 :
学園都市線沿線に球場かカジノを誘致したらパッとしてくると思う
阪神は甲子園球場のタイガース客運ぶ為にできた線だし
逆にそういうのがないと輸送量は増えない

749 :
おさか東線全通、奈良線複線化2期、うめきた新駅開業、なにわ筋線着工、
北陸新幹線敦賀開業によるサンダーバード車両の近畿圏への移管…と
トピックが続く割に、車両基地を増強する話はさっぱり聞かない。

いま関西では私鉄の乗客減に歯止めが掛からない状況で
JRは何とか阪神大震災時の輸送量を保ってる状態だが、今後はもう増えないという織り込みなんだろうな。

750 :
>>749
吹田改修の話が出てるからそこで調整だろうが…

751 :
>>747
立地というか、単線区間がある故に増強策が限られるのがな
輸送量を自ら作る姿勢で攻めの複線化しない限り
単線で運べる限度に合わせた増強策にとどまらざるを得ない
そしてあの田んぼだらけの所に近鉄含め3路線では複線化は割に合わない公算大

752 :
>>747
不動産業のスキルで逆転できるような立地条件の格差じゃないだろ
>京都線と奈良線。

753 :
>>749
車両基地そのものは何の利益も産まない…単なるコスト要因だからな。
しかも資産だけが重たくなるという厄介者。

754 :
>>750
新世代車両に最適化したラインにすることで在場日数を短縮し、
保有車両数を1%でも2%でも減らす方向へ行くんだろうが、
日常営業する車両は寝床が必要なので、工場は基地用地の効率アップにはあまりつながらない。

755 :
>>748
ふーん、はんしんでんしゃってたいがーすのかんせんきゃくをはこぶためにできたんだ。
べんきょうになったわー

756 :
>>738
朝ラッシュは高槻→京都の朝ラッシュ並には混んでるし、夕方も下り快速は住道で満員近く、放出で積み残しというのも珍しくないからなぁ

757 :
>>756
> 朝ラッシュは高槻→京都の朝ラッシュ並には混んでる

そんなに空いてるのか? w

758 :
>>748
マジレスするが、今で言う高校野球が昔あった鳴尾球場で開催されてたが手狭になったので、阪神電鉄が増客を期待して甲子園球場が造られたんだよ
甲子園球場が出来た登場はタイガースなかったし

そんな適当な事を言ってるから学園都市線と間違えるんだよ

759 :
>>756
北新地あたりが職場って人が東西線開通後多く住むようになったから
夕方は双方向の通勤ラッシュが発生してるんだっけ?

760 :
>>755
R乙

761 :
>>734
脳内。

762 :
>>760
そのRでシコシコしてるくせに

763 :
汚物103系要らない

764 :
>>701  おおさか東線 新大阪開業後 1年ぐらいは 普通も快速も201系で乗客の数次第で 221系が何両転属するか調べると思う

おおさか東線に転用する221系が捻出されていないので おおさか東線に221系を転属するには

東海道 山陽線に225系100番台を 新車投入しなければならないので

765 :
ちょっと  奈良線の205系さっさと青帯から 黄緑色の帯に張り替えなさいよ

766 :
103が全部なくなれば奈良線とうぐいす色は何の関係もなくなる

767 :
>>764
201の快速が見れるんか…胸熱やな

768 :
>>762
惨事汚物イラネ

769 :
>>767
関西本線で走っているぞ

770 :
>>763
銀豚225, 227, 323系要らない。

771 :
東201のジェット音は10秒以降に流れる音のこと?
https://twitter.com/nagafusa201/status/796358684439760896?s=19

772 :
そうやね。懐かしいな。
こっちのはならんね。メンテの違いかな。

773 :
>>765
あいにく最後まで青帯のままでいく予定

774 :
汚物105系要らない

775 :
205まさかの茶色化とかありえそう

776 :
その路線に閉じ込めるならラインカラーと合わせないメリットがない
特に路線図で湖西線を水色、京都線を青色で書いてるんだぞ?
誤乗した外人普通に居そうだが
東京なんか車両とラインカラーがかなり合わせられてるしな

777 :
関西では車体の色とラインカラーは別物。
外人が間違う?…知らんわ。

778 :
425色に統一

779 :
ある意味221にも水色のラインあるし
ラインカラー側を変えたら

780 :
そこまで文句を言うのなら自腹でやればいいがな。
今更車体の色なんてど〜でもいいわw

ホシの221系を少しでも追い出してキト113・117系減や大和路快速全8両化に
少しでもゼニかけてほしいわ。
221系の8連・5本や4連・1本とか中途半端に残す意味あるのか?

781 :
>>777
大局を見れない筋金入りのバ関西人乙

782 :
>>781
負け畜の遠吠。

みっともない奴w

783 :
東海道本線/湖西線で201系試運転
https://pbs.twimg.com/media/Dje5zEwUcAANYSU.jpg

Twitterだと走行抵抗及び電力測定試運転って触れ込みその試運転スジとか流れてるけど
コレは環状線引退後の転属とかに関係してたりするんですかね?

784 :
>>783
朝ラッシュ限定で入れるのかねえ
冬は大丈夫かなあ

785 :
>>783
変電所関係かもね

786 :
>>781
そんな事のどこが大局なんだ?
枝葉末節の最たるもんだろ。

787 :
今どきガラプー使ってるやつに常識など通用しないw

788 :
>>787
スマホ弄ってる奴や昼間っからPCで5チャンやってる連中よりゃ
はるかに常識あると思ってる。

789 :
>>788
へー、じゃ日本人はほとんどが非常識と。
おめでたい老害だなぁ。

790 :
>>789
結局それだけか?…ラインカラーと車体色に関する反論は w

791 :
>>790
そもそも論のないところに反論のしようなどあるまい(失笑)
で、>>789への答えはどうした?
日本人のほとんどは非常識ということでいいのか?w

792 :
>>791
じゃあ端から何も書くな。とんちんかんな書き込みをするから突っ込まれる。


> 日本人のほとんどは非常識ということでいいのか?

概ねそれで構わんよ。
そうでないというなら根拠を示してくれ。
そうだという根拠はありすぎて書ききれない…ってのは周知。

793 :
>>792
トンチンカンなんてとんでもないw
今どき仕事用でもないのにガラケー使ってるやつなんて変なやつばっかだよ、悪いけどw
電車に乗ってる間だけでもよく周りを見てみることをオススメする。ま、自分は常識的だと疑わない老害にこんなこと言っても無駄だけどw

>そうでないというなら根拠を示してくれ。
そうだという根拠はありすぎて書ききれない…ってのは周知

>>788の根拠を出してから出直しておいで。言い出しっぺが言わないのは非常識だよ、自称常識人さん(笑)

794 :
>>793
じゃあ「はじめから論がない」なんて言わない事だ。
周りと同じじゃないと気が気でない…常識人とは臆病者のことではないよ w

795 :
>>794
答えられないとドンドンと話をすり替えていくねぇw
さあさっさと根拠を示せ。

796 :
>>795
お前さんの書き込みが何よりの根拠。
自分が非常識だと認めるならば、
「スマホユーザー・PCチャネラーの大半が非常識」
を撤回してもいいよ。

797 :
>>796
なんだ、逃げるのかw
俺の常識非常識と大半のユーザーの常識非常識がどう関係あるか具体的に説明したら認めてやるよ(笑)

798 :
>>797
お前さんがどちらかのユーザーだから。
簡単な話だ。

799 :
>>798
で、俺と他のユーザーと何がどう関係あるの?w冷房で頭冷やしてこいよ(笑)

800 :
見苦しいレスポンチ

801 :
>>799
同類かどうか…って事。
解らんか? w

802 :
>>801
いい加減諦めろw

803 :
自演乙なわけて

804 :
>>782
誰と戦っているんだ?

805 :
>>783
>>784

明石所属時に京都〜堅田ローカルで201系が結構使われていたけど
今更変電所の問題なんてあるのかね。

806 :
夜遅くに201で永原まで行ってただ往復だけして帰ったのか懐かしい

807 :
>>806
RFに載ってたなあ

808 :
回生制動があるとはいえ保守に難ありの201系をキトも使うなんてナンセンスだな。

先頭車があれば4連化で余った205系を再編して使えそうなんだけど・・・。
(ありえないのは重々わかっているが)ハエの先頭車を西でマジで引き取って再編したら?
少なくともラッシュ時で難ありの2扉・117-300は2編成だけでも整理できそうだけどね。

結局のところホシの新車導入玉突きはしばらく無くて広島・岡山よりもショボい113系が残り
國鐵京都がそろそろ定着するのではないかという。

809 :
>>281
神奈川県内に置くのは?

810 :
>>809
大船か国府津くらいしか置くところ無いような

811 :
>>267
ライトヲタとキモヲタの違い

812 :
>>411
キティ1編成だけ残すとか?

813 :
>>319
もし必要な路線がないなら京都の博物館に展示でもいいかも。
ローカル輸送に貢献したことを称えて

814 :
常磐線各駅停車の発車メロディー止めたのは西日本みたいだった。
メトロ16000の時がアーバンネットワークそのものだよ。

815 :
>>814
短いメロディが西武みたいだと思った。
東は労組が強いから車掌が車外スピーカーでアナウンスするという考えはないんだな。

816 :
新快速が止まるような駅でも昔ながらの地味な発車がアーバンネットワークでは当然だね。

817 :
最近環状線を日常利用してないから聞きたいんだけど、323系運用開始当時によくいた自動放送の内容を肉声で繰り返す(酷い場合には自動放送をオフにして肉声放送する)車掌ってまだいるの?

818 :
肉声で繰り返す乗客なら見たことがある。

819 :
それはw

820 :
>>783
高槻を爆音で通過
https://twitter.com/ABMAPKDJP9jlz3v/status/1024949178646945793

821 :
>>820
実物で見たらやばいやろうな

822 :
201はまたブルー塗装に戻さないのかな?
https://twitter.com/puipui2764/status/1025017399513239553?s=19
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)

823 :
201系の湖西線転属あったら楽しみ。
激走が久しぶりに楽しめる。
関東のマニアも大喜び。

824 :
>>822
なんか感動

825 :
キハ40三両水没
https://twitter.com/ayuazimebaru/status/1025358586078060546?s=19
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)

826 :
323系の導入で201系はナラ集約/古車は部品取りされるものかと思っていたが
キトの非回生車にようやくメスを入ったのかな?

827 :
>>784
201系は河口湖や諏訪にも乗り入れてたから大丈夫

828 :
湖西線で201系って冬場は大丈夫なの?

829 :
>>827
諏訪は夏の花火の日にしか入らなかったし、
河口湖も降ればそこそこ積もるとはいえ湖西線沿線のほうがたくさん降るぞ

830 :
今気づいたけど思ってたけど昔入ってたし行けるかw

831 :
今回の201系の試運転はほんと何に生かされるのだろうか?

832 :
雪でたまに不通や延着になることがあるが堅田〜京都 間は比較的動いているけどね。
湖西線ばかり目を向けているが201系がキトに配置されれば草津線直通も期待できる。
現状113系4連で夕夜本線直通運用されているから(何度か当たったが)混雑の酷いこと。

本当に一番望ましいのは201系でなく221系6連がキト配置になってくれた方が117系よりも
フレキシブルでありがたいが、ホシに新車入れないからしわ寄せで全然潤わない。

833 :
227-1000はSD編成、画像は第2編成なのでSD02
https://pbs.twimg.com/media/DjrX3xLU8AAQMV5.jpg

834 :
そもそも東京発機関車列車がなくなったのは上野東京ラインで急こう配がつくので
機関車NGになるからで
サンライズは一応登れるらしい

835 :
たった1回試運転しただけで転属とかどんだけ脳内お花畑なんだ。



SDって星野か。
「桜井線は儂が育てた。」AA略。

836 :
湖西線はテストコースということも知らん夏休みのクソガキだらけ(笑)

837 :
>>834
じゃあ日光、成田空港まで延伸だな。

838 :
>>836
そのクソガキ未満の惨めで破廉恥なおっさん乙
そろそろ仕事を見付けて夏休みを終わらせろよ

839 :
>>838
お陰さまで勤続10年になります
働いてる大人に喧嘩売ってる暇あったら夏休みの宿題やったらどうだ?

840 :
無様なイキり方をしてる自称社会人w

841 :
クソガキらしい煽り方w

842 :
201系が余るのなら、
山陰線・京都-嵐山の折返し列車に当てれば良いのに。

843 :
気動車の寿命は30年
https://twitter.com/tetuzukiarashi/status/1025504708146823168?s=19

>>825の代替は三江線から引き上げたキハ120かな?
https://twitter.com/2chan_nel (2ch newer account)

844 :
>>831
災害時の代走とか?

845 :
>>841
クソガキという言葉を使う時点で品性が知れますね自称社会人さん
百歩譲って働いていても社内のお荷物だと思いますね

846 :
何この煽りあい。。。
全く面白くない

847 :
201はジャボタベックが妥当

848 :
>>847
多分買わない。

849 :
ジャカルタに限らず、譲渡先をゴミ箱だと思ってる節があるよねこいつら

850 :
八高線の205や相模線から205が余る可能性ある。
今すぐできる八高線のはなぜ買わないの?

851 :
>>845
所得税や住民税、年金を払わない学生やニートは社会の大きなお荷物
社会人なら税金や年金を払ってるからねぇ

852 :
>>850
ジャカルタは短編成仕様より長編成が欲しいから?

853 :
>>848
>>847
ステンレス車両でないと無理だろう

854 :
750 名無し野電車区 2018/08/04(土) 00:46:41.21 ID:GRHcz0lN
志和口のキハ、現地解体か・・・。

855 :
>>850
一番買わない理由は八高線のものはワンハンドル仕様だから。

856 :
>>836
何のテストをしていたかが話題なんだけどな
そりゃ現在走ってない線区への転属前提かって色めき立つじゃん

キトのボロ車は中身はともかく見た目はヒネの105より酷い有様だし
まあ、201が入るとその分新車は遠のくが…

857 :
201の湖西線試運転
この時期に今更感はあるな
まだまだ使う気なのはわかる

858 :
取り敢えず117系を置き換えるのかも >201系。

859 :
電力関連のテストらしいが

860 :
奈良線の205系が青色のままの運転を JR東日本に例えたら 総武線に転属した231系500番台が黄緑色のまま総武線で運転

川越線 八高線 武蔵野線に転属した 209系 231系を黄色帯のまま 川越線 八高線 武蔵野線で運転するようなもの

201系はおおさか東線 「普通は十数年 快速はラッシュ以外は1年ぐらい使用」 と和田岬線に転属 201系湖西線転属は多分ない

861 :
東線全通の運用増を考慮しても6編成ほどをナラに回せば十分こと足る
323投入で弾き飛ばされるモリ201は計16編成
4編成ぐらいを部品取り用としても廃車しても6編成余る
201キト転属はほぼ既定路線ではないのか

862 :
ないないw

863 :
>>775
鶯色キベンヌ

864 :
>>863
425色キベンヌ

865 :
汚物103系要らない

866 :
>>865
銀豚323系要らない

867 :
321系のようなスマートな通勤型車両を望むわ。近郊型みたいなのはよせ!

868 :
4ドアはもう作らないんじゃない?
東のE231系登場時みたいに車体共通の流れになってる。
こっちは3ドア車体だけど

869 :
むしろ207と321を今後どう使い倒すのかが気になる。

870 :
>>869
わざわざホームドア作ったんだから、今の使用路線で寿命まで使い倒すだろ

871 :
>>867
103系リピートオーダーキベンヌ

872 :
>>861  201系1本は和田岬線に転属  201系は潰すのがもったいないので 

おおさか東線 新大阪開通後 網干区の221系を何両転属が必要か調べるため 

おおさか東線の快速は201系8両編成のまま オレンジ色で1年くらい使用するらしい

おおさか東線の新大阪延伸の普通に使う201系は6両編成にして黄緑色に塗り替えます

873 :
>>869
207系、及び321系の置き換えは2030年度以降の計画で現状では3ドア車


【現状の普通電車運転系統】
Aライン→JR京都線〜JR神戸線
Bライン→JR京都線〜JR宝塚線
Cライン→JR東西線〜JR神戸線
Dライン→JR東西線〜JR宝塚線

以上4ラインを車両置き換え時にAラインとDラインの2ラインのみに変更しDラインから順次置き換え


>>872
201系は2022年度までに全て置き換え

874 :
>>873
じゃあ、今設置してるもしくは設置予定の4ドア用のホームドアは減価償却する前に解体するんか

875 :
関東のJR新型通勤車は車幅広いからローカル転用や海外譲渡は無理?

西の225は将来的にローカル転用可能?

876 :
広島や和歌山にまで新車を入れたらもう無理に転用する必要無いだろう。

残るは岡山と下関だが、ホームドア関係で207を転用するのか、225と227でそのまま置き換えるのかまだ読めない。

877 :
>>873
10年以上先の話かよw

>>874
何年で償却?

878 :
加古川線や播但線あたりは207系組み換えでいけそうだが。

879 :
>>878
ワンマン対応のこともあるからおそらく新車直接投入かと。
227系1000番台って、その辺りも睨んだ型式じゃないのか?

880 :
103系3500番台の種車は製造から20±3年だったことからすると、1990年代製造の207系はもう転所はないだろうな。

881 :
321系の増備が全然無いことからもそう言える。

882 :
豪雨災害の復旧で莫大な費用がかかって金がないから、鉄ヲタが考えるようなふんだんな新車投入なんて出来ない

883 :
むしろそれが鉄オタの発想

884 :
お布施をせびって新車を入れる西と、
ボロをいつまでも使い続ける西の、
どっちがいい?

885 :
>>884
お布施をケチってボロを使わせ続ける地元自治体と、
気前良くお布施して新車置き換えを促す地元自治体のどっちがいい?

886 :
>>884
お布施をケチってボロを使わせ続ける地元自治体と、
気前良くお布施して新車置き換えを促す地元自治体のどっちがいい?

887 :
紀勢本線・紀伊田辺〜新宮ローカルでトイレ付けろの名目で補助金出して105系
4ドア車から3ドア車に置き換わった場合は、どこに当てはまるのだろうか?

更に和歌山線系は(ようやく)新車置き換えとなっているが同じ新在家所属でも
ゼニまで取ってコッチはホッタラカシか?<ある意味詐欺??

888 :
>>885
後者

889 :
T電とC電はほぼ完全に運用分かれてるのに3ドアにするメリットって一体
そもそも2030年ともなれば異種ドア対応のホームドアも完成してると思うが

890 :
東海道新幹線の新大阪に超ワイドホームドアが入るし
あと10年もすれば3ドア4ドア両用ホームドアが出来るでしょ

891 :
一般にああいうのは滅茶苦茶高いから、新幹線くらいでないとペイできんでしょ
西は幸いにして特急停車駅以外は使い分けでなんとかなる範囲だし

892 :
>>890
ホームドアを開いたときにそれ自身を収める戸袋部分を考えないと
新幹線は扉が来ない客室部分も超ワイドだから簡単にできるんだよ

893 :
ふつうに、321系はまだ20年以上は本線で走り続けるんだろうな…
寿命的に。

894 :
>>893
321系「木津経由の奈良行きと直通快速の運用で関西本線も走っていますが何か?」

895 :
>>894
それがどうしたの?

896 :
>>895
本線で走り続けると言うから

897 :
>>896
あの辺りの車両運用は、全て主要線区のそれの“従属変数”。
本線で走り続ける限りなくならないし、本線から撤退すれば同時になくなる。

898 :
>>894
321「落ちこぼれた本線は本当は走りたくないや」

899 :
>>896
今の運用範囲って事だろ
わざわざ揚げ足取って楽しい?w

900 :
JR西日本にとって本線とは東海道・山陽本線だけ
あとは名ばかり本線

901 :
キハ120-320が出場したけど片側の帯が剥がれた状態だった
https://pbs.twimg.com/media/Dj-s0pXUcAANJ3Y.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dj-s2yYU4AArR77.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dj-s5I2UYAArWI7.jpg

902 :
>>901
前面が銀色ではなく灰色に見える

903 :
美祢線色といえば富山の22もいずれ色が変わるのかなあ。

904 :
>>901
えっ?なんで?

905 :
車庫で貼る?

906 :
>>901
形式番号は幡生で国鉄書体にされたのに、後藤で新ゴBに戻されたんだな。
おまけに優先座席には関西同様のマタニティマークが追加。

907 :
汚物105系要らない

908 :
銀豚227-1000要らない

909 :
【ありがとうTSE】JR四国の特急型車両総合スレpart1
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1529104167/

910 :
汚物113系形式消滅あくしろや

911 :
>>19
521はいつまで製造するの?
七尾線の車両更新はどうなる?

912 :
>>911
七尾線も521系で置き換えぜよ

913 :
681系食パン化キベンヌ

914 :
もうすぐ置き換えのキハ85を買い取って、七尾線普通は気動車化しよう

915 :
>>912
今は造ってないみたいだし、広島や奈良和歌山優先されてるからどうやんだろう?

916 :
新幹線変形ロボ シンカリオン 第31話『発進!!シンカリオン 500 TYPE EVA』 ▽1
http://himawari.2ch.sc/test/read.cgi/livetbs/1533849861/

917 :
吹田工場に205系のモハユニットが置かれていたな。
廃車待ちか。

918 :
6連厨涙目ザマァw

919 :
>>917
インドネシア行きかな?

920 :
>>918
NE401が運用開始して何日…

921 :
>>919
重機の餌

922 :
地震でパンタグラフ破損した223は治った?
https://pbs.twimg.com/media/Df7bxLTUwAAHxv9.jpg

923 :
いくら広島へ持っていけないとはいえ、近畿車輛も川崎重工もこれ以上227系の留置は限界だろうし、西日本も少しは宮原や網干とかに分散留置してやれよ……今んとこ宮原の7両だけじゃん。

924 :
岡山で使えば万事解決

925 :
>>924
乗務員訓練はしていないが

926 :
>>924
その代わり、一時的に追い出される車両の置き場所に困るから同じこと。

927 :
バキュームカーもってこんとウンコ抜き取りできないから使うに使えんぞ?

928 :
バキュームカーちゃう。
ババタンクや。

929 :
トイレ使用禁止にすればヨカロ。

930 :
>>923
製造順変えて奈良和歌山の227製造優先できないかな?

931 :
全部品を自社のラインでやってるならともかく
サプライヤーからの購入部品も多いだろうし
急な仕様変更での部品発注とかサプライヤーの生産が追いつかないんじゃないの

932 :
>>929
クレーム来るだろ
コレだから脳禁精神論のガラプーなネトサポは頭が弱いんだよ

933 :
おいおい、岡山は寸断されて帰れない広島支社の車両を使ってるけど、汚物抜き取りができないからトイレ使用停止して使ってるぞ
電光掲示板にも豪雨災害でトイレが使えない列車がありますって案内するくらいなんだが

934 :
ほんまバカだなあ
お盆で慣れない客も多い季節に
これ以上トイレ無し列車増やしたいのかよ

115は確か併結運用あったから単純に差し替えできんで

935 :
新スレ
JR西日本車両更新予想スレッド Part69
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1534062102/

936 :
>>913
要らね
>>914
それやるならのと鉄道に七尾線全線移管やろ
>>917
乙!
>>919
部品取り車でか?
>>935
乙!

937 :2018/08/13
>>933
路線図・車内広告は広島仕様のまま?

【259.4km】宗谷本線 Part 44【旭川-稚内】
近鉄南大阪線系統スレ50(ワッチョイ)
なんで束日本は西日本より不評なんや!?
新潟県の鉄道 Part113
【切離】東武鉄道 500系 特急リバティ【併結】
【妄想】名古屋市営地下鉄Ω106号線【解禁】
仙山線 遅れ1分目
箱根登山鉄道(箱根ロープウェイなどを含む。要は、小田急箱根HD)・伊豆箱根鉄道 統合スレ その2
京成グループ車両総合スレ 33
京阪電車スッレド Part202
--------------------
東京センチュリーリース
【加藤厚労相】新型コロナ 「患者の増加抑制と医療提供体制の強化を」
MBSヤングタウン土曜日 Part67
【米国】リバーサイドの20代韓人(コリアン)、SNSで知り合った女子高生を性暴行[10/02]
【Russian】システマ Part 4【Martial Arts】
AI AI って夢見すぎてない?
◆薬剤師って生きてて恥ずかしくないの?15◆
サイゾー 「坂口杏里は社会的に困っている人。犯罪者をエンタメとして消費する男どもは間違っている」
首都圏情報 ネタドリ!「なじみの店が消える… 感染拡大の波紋」
エアガンで男児狙い撃ち=暴行容疑で男逮捕―警視庁
【NHK土曜時代ドラマ】アシガール 28戦目【黒島結菜・健太郎】
【MHFZ】モンスターハンターフロンティア Part5991
中学校の体育祭・文化祭
【なんでも】キング米田【お金で解決】
iPad Pro 9.7 ☆17
みなさんこんにちは イエス・キリストです ❤7
【リケジョ】ダウドナ&シャルパンティエ「CRISPR-Cas9は、ありまぁす」
【Switch】Stardew Valley ★part1
中年記念日
SSH その8
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼