TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
東京メトロ有楽町線・副都心線 Part130
京阪電車 運用スッレド10
東急利用者ですが、もっと混雑緩和してください。
━―━―━[阪堺電気軌道スレッド31]━―━―━
今後、1番大惨事を起こしそうな鉄道会社はどこや?
短期間に大出世・大躍進した駅
近鉄特急part119(ワッチョイ表示)
横浜線利用者やけど通勤快速導入しろ!
都営地下鉄大江戸線スレッド 12-003
どうして束目木は自己中なの?7編成目

小田急の複々線57


1 :2018/03/19 〜 最終レス :2018/09/03
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑次スレ作成時に2行入れて下さい。

小田急の複々線57

ここは小田急小田原線複々線化工事及び登戸付近暫定3線について語るスレです。

<禁止事項>
多魔境及び京王厨の立ち入り  →巣に帰ってください(相手にする者も同様)
東急厨を装った自称世田谷民  →多魔境なので巣に帰ってください
沿線叩きや民度の話題      →地理お国自慢板で行ってください
妄想ダイヤ..             →自己満足停車駅・ダイヤ・種別案決定スレへどうぞ
完成後の列車本数の要望    →小田急電鉄に問い合わせてください


尚、荒らし行為があまりに酷い時は荒らし報告と削除依頼をお願いします。

<前スレ>
小田急の複々線56
ttps://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1500816303/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


2 :
<関連サイト1>
小田急電鉄(公式)
ttp://www.odakyu.jp/
停車駅のご案内(公式)
ttp://www.odakyu.jp/station/doc/railmap.pdf

鉄道部門:輸送力の増強(複々線化事業)
ttps://www.odakyu.jp/company/railroad/four-track/
小田急線の 複々線化事業について - 小田急電鉄
ttps://www.odakyu.jp/company/railroad/four-track/doc/pamphlet.pdf
シモチカナビ(小田急電鉄準公式?)
ttp://www.shimochika-navi.com/
平成27年度の要望及び鉄道事業者からの回答 - 神奈川県ホームページ
ttp://www.pref.kanagawa.jp/docs/gd6/cnt/f7140/p1031413.html
ttp://www.pref.kanagawa.jp/docs/gd6/cnt/f7140/documents/823580.pdf
平成28年度の要望及び鉄道事業者からの回答 - 神奈川県ホームページ
ttp://www.pref.kanagawa.jp/docs/gd6/cnt/f7140/p1131859.html
ttp://www.pref.kanagawa.jp/docs/gd6/cnt/f7140/documents/882706.pdf
小田急路線編@AGUI小田急(個人ページ)
ttp://www.agui.net/oer/oerline.html
小田急電鉄 お問い合わせ/ご意見・ご要望
ttp://www.odakyu.jp/help/

3 :
<関連サイト2>
<相模原市>
小田急多摩線の延伸の促進
ttp://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shisei/toshikotsu/1004835/1004842/index.html
小田急多摩線延伸促進協議会の概要
ttp://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shisei/toshikotsu/1004835/1004842/1004844.html

<愛川町>
小田急多摩線の延伸の促進
ttp://www.town.aikawa.kanagawa.jp/kurashi/koutsu/1427589914477.html

<川崎市>
「小田急沿線まちづくり」に関する取組
ttp://www.city.kawasaki.jp/500/page/0000081878.html
小田急電鉄株式会社との「小田急沿線まちづくり」に関する包括連携協定を締結します
ttp://www.city.kawasaki.jp/500/cmsfiles/contents/0000081/81878/houdou.pdf
ttps://www.odakyu.jp/news/o5oaa10000005qg4-att/8518_3120131_.pdf
小田急電鉄株式会社
ttp://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000042956.html
資料(PDF)
ttp://www.city.kawasaki.jp/500/cmsfiles/contents/0000018/18159/6siryou4-3.pdf
ttp://www.city.kawasaki.jp/500/cmsfiles/contents/0000018/18159/5siryou5.pdf
ttp://www.city.kawasaki.jp/500/cmsfiles/contents/0000018/18159/siryou4-2.pdf
和泉多摩川〜向ヶ丘遊園間改良工事(川崎市公式ページ)…リンク切れ
※下記暫定3線化工事は2010年3月に完了
ttp://www.city.kawasaki.jp/50/50koukei/home/tetudou/tetudou2-2-03.htm

4 :
<関連スレ>
小田急電鉄を語ろう!Part133
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1499616431/
【LSE/EXE】小田急ロマンスカー92【VSE/MSE】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1493657344/
【E233】 小田急通勤車両を語るスレ72【本厚木直通】《IP有り》
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1493433408/
【えのしま】小田急江ノ島線24両目【快速急行】
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1494763320/
小田急電鉄を模型で楽しむスレ 16E
http://hanabi.2ch.sc/test/read.cgi/gage/1440409298/
なつかしの小田急線 6
http://hayabusa6.2ch.sc/test/read.cgi/jnr/1385205807/
複々線化すべき区間を語ろう
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1349645362/
首都圏の通勤新線・複々線化3 
https://egg.2ch.sc/test/read.cgi/trafficpolicy/1284278246/


 ||
 ||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                 Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて  \ (゜ー゜*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

5 :
>>1いちmおつ

6 :
          ,. "´;;;;;;_;;;;;;;;;;ヾヽr-、   
         /;;r        :: ..:ヽ;;;;;;ヽ  
        /;;;r           `ヾ;;;;;;;;ヽ
      ./彡;/              ;;;;;;;;;;ヽ  
     . i::::彡   ´ ̄  ̄  ̄`    ミ;;;;;;;;;;ヽ
      i;;;;:::r  .r --、    ,. --- 、  ミ;;;;;;;;;;;;;;i.
      i;;;;;i´,.r-,-´-、-―-,--`ニ=、ヽ ヾ;;;;ミ;;;i
      .|;;ゞi i .、'iユ=|r==;i´ r'iユ=、_ゝ-_、i;;;;;;;;;i
      .i i !  ´ ̄`/  .i  `"´.::i´  i;;' l`i
      . !ソ `'ー一彡 .::::. `ヽ、_. / .::  .ir-,/
       ! /// ,r'´ゝ=、__rュ,.ソヾ、///:  /r.i 
        !_ i { _,. - 、, ...、_  ,,) i    i r'
        .i  `ヽヽエエニヲ,ソ"  ´  ./゙
        丶   ヽ二二ン∪    /
         ヽ、   , -   ∪ ノ/    小田急ブリッ!
           ヾ、.::::::::::..,,___../  
           /⌒ヽゝ  ̄ ソ~⌒ヽ         
         l             |  
         | ,Y        Y  |
          |  | ・     ・ |.  |
          |  l         |  |      
  小田急ブリッ!     | .|     l   ノ  ノ       
         {' `\      /  /
         ,>、   ヽ    /  /ヽ    小田急ブリッ!
    ((   /  \ \  / /   ヽ   ))

7 :
>>1乙 

8 :
前スレ終了age

9 :
完成後の課題 遊園の改良はまったなしだな

10 :
向ヶ丘遊園〜登戸間の南側道路を1本潰して、北側南側を一方通行にしたら複々線は出来る。
が、西側の上には国道があるから高架は無理。
どうするのかね。

11 :
>>10
向ケ丘遊園駅は現状のまま、東側踏切の手前で
優等用レーン2本のみ急勾配で潜伏させ、そのまま町田駅手前まで直線トンネル
多摩線方面除く準急以上はすべてトンネル通過で登戸〜町田間は途中駅無しで所用8分
玉川学園前〜柿生は各停のみ
多摩線方面は多摩急行から特急まで充実

12 :
それをやられるとさすがに。

いくら何でも、そんなつもりは全くありません。

それはいくら何でも、それはいくら何でもご容赦ください。

13 :
>>11
なんか昔あった西武新宿線の急行線地下トンネル計画と雰囲気似てるなあ
でもロマがあるのに地下が長いのはどうなんだろう

14 :
>>10-11
鉄道→地平、道路→高架を逆に造り変えた例なんてたくさんある。
場合によっては登戸→遊園を上り勾配で超高架にするとか。

15 :
>>10
国道?

16 :
>>14
JR奈良

17 :
こっちのほうが先だよ
小田急の複々線57
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1520963656/

18 :
ワッチョイ無しの荒しスレ出されてもな…

19 :
>>13
今は展望席の子供もゲームしてるし、大人はみんなスマホ
鉄道に景色は不用な時代

20 :
外国人はがっかりするだろうね

21 :
(ホームウェイ以外の)ロマンスカーは緩行線

22 :
>>1乙 

>>11
カーブなのでこれ以上の急勾配は無理

>>14
東武伊勢崎織太田とか西武池袋線練馬とか ・・・ 
府中街道は陸橋で小田急を越えているのではなく
ずっとあの高さだから反転は無理
向ヶ丘遊園駅は現行地平のまま改良

23 :
府中街道の所は、稲生陸橋でその名の通り陸橋だよ

24 :
遊園〜登戸間のルームズ大正堂が閉店らしい

25 :
停電の影響で遅れていた急行が代々木上原で緩行線に入り快速急行に抜かれた
新宿の糞駅員はちゃんと先着のアナウンスしろよ
マジで頭きた

26 :
府中街道のとこは逆転させるのは可能だけど専修への導線が悪くなったりするから歩道橋以外に何らかの対策が必要
地下通路を作るにしても今度は二ヶ領用水がネック
根岸陸橋は無くすと津久井道側の交差点が平面交差になるから信号待ち渋滞が発生しそう。あとは純粋に坂がきつくなる

27 :
(ワッチョイ e4d2-fCYc [110.133.191.57 [上級国民]])
こいつIDなしスレ勃て嵐か

28 :
>>25
ダイヤ乱れると下北沢で上下移動が必要になるってことか?

29 :
>>13
どうせ遊園〜町田とか大して眺め良くないし

30 :
トンネルよりまし

31 :
>>21

32 :
キハ32

33 :
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180326-00213711-toyo-bus_all

34 :
開成駅・栢山駅・富水駅・螢田駅・足柄駅を10連対応にホーム延伸工事開始。

35 :
2020年3月のダイヤ改正予定
快速急行が新たに開成駅・栢山駅・富水駅・螢田駅・足柄駅に停車する予定。
急行が新たに開成駅・栢山駅・富水駅・螢田駅・足柄駅に停車する予定。経堂駅が全列車が停車する予定。
準急が新たに和泉多摩川駅・喜多見駅に停車する予定。
通勤急行と通勤準急が平日の下りも運転する予定。
平日の日中、 土休日の終日、新宿〜片瀬江ノ島間を10両編成の急行が運転する予定。
平日の日中、土休日の終日、新宿〜小田原間を10両編成の急行が運転する予定(毎時上下1本)。
平日の日中、新宿〜唐木田間を10両編成の快速急行が運転する予定(毎時上下1本)。
小田原⇔東京メトロ千代田線直通「急行」を毎時上下2本ずつ新設する予定。
その他
以上

36 :
開成駅・栢山駅・富水駅・螢田駅・足柄駅を10連対応にホーム延伸工事開始。

37 :
2020年3月のダイヤ改正予定
快速急行が新たに開成駅・栢山駅・富水駅・螢田駅・足柄駅に停車する予定。
急行が新たに開成駅・栢山駅・富水駅・螢田駅・足柄駅に停車する予定。経堂駅が全列車が停車する予定。
準急が新たに和泉多摩川駅・喜多見駅に停車する予定。
通勤急行と通勤準急が平日の下りも運転する予定。
平日の日中、土休日の終日、新宿〜片瀬江ノ島間を10両編成の急行が運転する予定。
平日の日中、土休日の終日、新宿〜小田原間を10両編成の急行が運転する予定(毎時上下1本)。
平日の日中、新宿〜唐木田間を10両編成の快速急行が運転する予定(毎時上下1本)。
小田原⇔東京メトロ千代田線直通「急行」を毎時上下2本ずつ新設する予定。
その他
以上

38 :
ババアが駆け込み乗車した結果www
https://youtu.be/2zCVRzBQ6Is

39 :
伊勢原-千代田線-常磐緩行線取手 
なんて出来たんだな? 
田園都市線中央林間-半蔵門線-東武日光線南栗橋と 
どちらが長い? 

40 :
伊勢原発の千代直は存在しないぞ一応

41 :
ウィキソースでは千代直の方が100km超えてる

42 :
取手発伊勢原行きはあるのか

43 :
半直が凄いのはイレギュラー運用ではなく日中パターンでも
10分置きにそれかそれに準ずる距離の列車があるところ

44 :
>>39
南栗橋〜半蔵門線〜中央林間が98.5kmに対して、
取手〜千代田線〜伊勢原が100.5kmと、2kmほど上回ったね。

成田空港〜スカイアクセス・浅草線〜三崎口の136.6kmにはまだまだ敵わないけどw

45 :
今朝綾瀬で車両故障があったみたいだけど小田急も巻き添え喰らった?

46 :
小池知事が小田急「複々線」視察 自身の公約に一歩
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000123773.html

47 :
まもなく、足柄駅のホーム延伸工事と橋上駅舎工事の開始ですね?

48 :
2020年3月のダイヤ改正予定
快速急行が新たに開成駅・栢山駅・富水駅・螢田駅・足柄駅に停車する予定。
急行が新たに開成駅・栢山駅・富水駅・螢田駅・足柄駅に停車する予定。経堂駅が全列車が停車する予定。
準急が新たに和泉多摩川駅・喜多見駅に停車する予定。
通勤急行と通勤準急が平日の下りも運転する予定。
平日の日中、 土休日の終日、新宿〜片瀬江ノ島間を10両編成の急行が運転する予定。
平日の日中、土休日の終日、新宿〜小田原間を10両編成の急行が運転する予定(毎時上下1本)。
平日の日中、新宿〜唐木田間を10両編成の快速急行が運転する予定(毎時上下1本)。
小田原⇔東京メトロ千代田線直通「急行」を毎時上下2本ずつ新設する予定。
その他
以上

49 :
深夜に下りの通勤準急(かつての準急)を是非とも運転してほしいものだなあ(急行が本厚木まで通過運転しない時間帯)

50 :
新宿0:20くらいに快速急行本厚木行きが欲しいな

51 :
定期で帰りたいとケチ臭いことは言わず、着席保証の深夜急行バスを
ご利用ください

by神奈川中央交通

52 :
>>50
その時間まで快急は贅沢すぎ。
急行あるから我慢しろ(海老名止まりだけど)

53 :
>>51
最終化け急 本厚木 0008
深夜急行バスハルク 1005

約1時間も開く。

54 :
>>52
快速急行にしないと本厚木まで到達できなそう
京阪の深夜急行みたいに

55 :
今の下北沢って平日朝はどの位混んでる?
多少緩和された?

56 :
ゴロ

57 :
小池知事
複々線化が完了、時差ビズを視察 小田急新宿駅 /東京
https://mainichi.jp/articles/20180407/ddl/k13/010/006000c

58 :
>>55
前は先行の列車の乗客がエスカレータに乗り切る前に次の列車が到着していたけどそれが分離されただけマシになった。
新宿方はまだエスカレータが工事中だからそれが完成するまではちょっと並んだりする。

59 :
何故向ヶ丘遊園に急行停止設定したままでいるのか?
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/train/1513336721/

60 :
小田急「複々線後」の新ダイヤは十分ではない
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180417-00216535-toyo-bus_all

61 :
>>54
最終急行海老名行きの海老名着は0113なんだから、別に後4分かけて本厚木行けばと思うが、海老名なら入庫できるのに対して本厚木だと線路留置するか回送しなきゃならない。

62 :
厚木の奴らは何でもかんでも本厚木発着にしろと我儘放題
海老名行で充分だ

63 :
>>60
阿部等のトンデモ記事なんか載せるなよ

64 :
ピクトリアルは小田急複々線特集
https://twitter.com/tetsupic/status/986456219492614145

65 :
なら相模大野行き行きで十分

66 :
本厚木は終電もそうだが始発電車も遅いよな
車庫作るかY線増やさないかな

67 :
>>52
京王だと、本厚木と同じような距離の京王八王子で033の特急があるんだけどな・・・

68 :
>>67
中央線の終電…

69 :
終電遅くしてとか、どんだけ仕事好きなんだよ。

70 :
本当のブラック企業は「終電に間に合わない?よし、これで心置きなく徹夜出来るな」だけどな

71 :
>>66
海老名車庫が本厚木用車庫だからしょうがない。

喜多見 成城学園前車庫
唐木田 小田急多摩センター車庫
相模大野 町田車庫
相武台前 海老名相模大野車庫第二
海老名 本厚木車庫
開成 小田原第二車庫
足柄 小田原車庫

町田と本厚木は始発もY線あろうが留置駅じゃないので
どこからか来るの待つしかない。

72 :
>>71
ハマ線は夜間留置するのにな....

73 :
小田急も駅泊多いでしょ

74 :
>>71
本厚木始発は留置車両じゃないのか?
足柄は小田原始発着、開成は新松田始発着列車のために回送するんだろうが、本厚木始発も回送してるのか?いちいちY線に入れなきゃいけないのに。

75 :
>>74

上り 53S
回送 海老名05:04→本厚木0507
各停 本厚木05:16→松戸07:24

下り A48
各停 相模大野04:50→本厚木05:06→小田原05:48

海老名から本厚木何て座間より距離ないし、それより先の相武台前からも来てるぞ

09S
回送 相武台前06:04→本厚木06:12
通準 本厚木06:25→綾瀬08:18


開成は10連対応で全部小田原回送

76 :
>>74
開成の配線上直接新松田に行けないんだけどね

77 :
>>74
シッタカでカキコするとみっとも無いな
現地視察は原則中の原則
出来ないなら、せめてグーグルでも見て確認したら

78 :
>>66
本厚木の初電が遅いのは仕方ないが、新宿への先着列車が小田原の連中と同列車というのが納得できない。
小田原なんて4:30の東海道があるんだから、小田急の始発は遅くていい。
4:45の小田原始発の初電は6両の本厚木止め各停にして、
5:23本厚木始発の快急が発車した5分後くらいに本厚木に着けばいいんだよ。

79 :
20万都市に過ぎない厚木ごときにそんな厚遇は必要ないな

80 :
人口で語るバカガシマ思想相変わらずなようで。
神奈中敗走しても懲りないなこの馬鹿w

81 :
>>79
そうだよね!
たかだか人口7万人程度の鶴ヶ島からでも、急行に乗って池袋と新宿を経由すれば、祖師ヶ谷大蔵まで90分かからず行けるもんね!

82 :
>>78
本厚木〜伊勢原間あたりに車両基地を造ればきっと初電が早くなるよ頑張って
ところで、初電に限り本厚木と以西各駅が同等扱いされて気に入らんなんて喚いたところでどんな意味があるんだ?

83 :
>>82
本厚木からだと車両を選べば座れるとしても、良い席は取られている。
快急の前に松戸行きができたから、町田までは先着できるけど、
早朝、少しでも空いている快急で行きたい、途中から混むのは仕方ないとしても、
本厚木から自分の好きな席に座って、せめて本厚木〜海老名くらいはまったりさせてほしいという切なる願い。

84 :
知らんがな

85 :
まじで本厚木5時ちょうどくらいの始発の快速急行欲しいわ
千代田線ゆきでもかわまわん

86 :
5時なら急行でも良いんじゃない?

87 :
新宿代々木上原も地下に増設して複々線にしよう。

88 :
>>87
それをやるなら遊園−新百合が先。

89 :
>>87
地下化は渋谷区などが検討中
複々線化計画は無い

>>88
川崎市など沿線自治体は4線地下方式を希望
小田急は4線高架方式又は地下高架併用方式を想定し平行線

90 :
登戸〜町田は将来的にはこうなって欲しい
https://railway.chi-zu.net/42580.html

91 :
一番のボトルネックは新宿駅を出たところの踏切になったかな。
京王が改良工事と共に新宿駅を移設する計画もあるようだから小田急も何かしら考えていそう。

92 :
新宿駅地下化だと都営大江戸線より深くなる 

93 :
新宿は高架に出来ないのか?

94 :
>>93
一度現地に足を運べ。現物見てから寝言言え。

95 :
>>44
南栗橋〜中央林間、成田空港〜三崎口の場合は
昼間もスジあるからねぇ

96 :
成田空港-三崎口はレアな部類だろ1日1、2本ぐらいじゃなかったか?

97 :
>>96
成田空港→三崎口:0本
成田空港→三浦海岸:平日0本・土休日2本(朝2)
三崎口→成田空港:平日3本(朝2夜1)・土休日2本(朝2)

98 :
伊勢原→取手:0
本厚木→取手:平日0・土休日3(朝2夕1)
取手→伊勢原:平日2(朝2)・土休日0

99 :
代々木八幡の工事状況
https://pbs.twimg.com/media/DcQRQMUUQAAr6tw.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DcQRQMTV4AIzCuq.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DcQRQMVVQAA9l8v.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DcQRQMVUQAAjdIZ.jpg

100 :
八幡10連対応完了すると8両編成って要らなくなるけどニコイチで6両+10両にしたりするのかな?日中各停に10両はいらないからそのまま?

101 :
少なくとも2000は8両のままでしょ
10連と6連に分ける組み換えは不可能だと思う
3000の8連を全部10連にして効率化するんやろ

102 :
1080fはどうすんやろな
異端児だけど

103 :
てか八幡工事終わっても変わるのってラッシュ時の各停が10両になるぐらいじゃないの?

104 :
>>99乙 

>>100-101
2000は8連×9編成? 
3編成からM車4両ずつ抜いて残り6編成へ組み込みT車Tc車は廃車かな? 

105 :
>>103
準急等が渋谷区3駅に停まり各駅停車を減らすとか?

しかし
各駅停車本厚木→我孫子って凄いw
乗り通すヤツいるのか?
厳密には代々木上原以西各駅停車・以東普通だが

106 :
2000形の大規模改造は今以上に車両の余裕が出ない限り無理だろ
1000形の6+4とは違って組み替えなんぞするなら8連2本が外れることになるわけで…

107 :
>>103
そうだろうな。
優等を3駅に停車させるわけじゃないだろ。

108 :
>>102
1081Fは2000形とMT構成が違うので組替えの可能性はありそう
1081Fと4連3本で10連2本へ組替えは可能
するかしないかは小田急さんの方針ですが

2000形はどうみてもしないでしょが

109 :
将来的には東上線みたいに新宿口は10連に統一して、多摩線と江ノ島線各停は6連、新松田〜箱根湯本4連で8連は無くなる可能性はあるが、無理矢理組み換えて10連統一は今のところなさそう。

110 :
ま、そうだよね
2000形は8連で使い道はあるから

111 :
2000形て一人当たり座席幅が異様に狭いよ
冬に男6人は座れない

112 :
訂正、7人ね

113 :
>>111
未更新1000よりマシ。

114 :
2000って10両に出来るように作ってあるらしいが。
今さら増結車両を作るとは思えんが。

最大停車編成が8両のホームがなくなると
8両は不要になりそうだが、
未だに新宿側で6両編成走っているし
日中の各停運用で残るだろうね。

江ノ島線の各停を8両にするのは難しそうだし。

115 :
昨日、ダイ改後初めてロマンスカー(上り)乗ってみたが、複々線区間では急行の
後走りでずっとノロノロ。
改正前となにも変わらん。

116 :
>>114
今さらビードで拡幅車体だし、経年浅い3000の8連に増結する方が安上がりだろうし。
やったらやったで883系みたいなヲタ的には面白い編成になるかもしれんが。

>>115
下りも土日のSはこね以外はほぼ変わりないかむしろ遅くなってるから。

117 :
>>116
車体幅の違う中間車を混結って京王の3000みたいだな。あれは片開きと両開きの違いもあったが。

118 :
2000形って8両2本を10両と6両に組み換えできたっけ?

119 :
1000形リニューアル並の大改造をするならいけるんじゃね?
2編成同時に動けなくなるから現実的じゃないだろうけど

120 :
新5000まだかよ

121 :
昨年のマスコミ取材で数年後には・・・との発言
もう少し待たないとね

122 :
2000は仕様的にも各停向き

123 :
「小田急線複々線化」37年に及ぶ大工事完了で乗降客数は増えたか
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55527

124 :
東北沢だけ緩行線が内側なのって、
用地の関係でやむを得なかたんだっけ

125 :
上原の廃線見れば分かるでしょう 愚問です

126 :
訂正
上原の配線見れば分かるでしょう 愚問です

127 :
当初は急行線を千代田線に流す計画だったんだっけ?

128 :
>>127
下北沢が高架に出来てればね。優等停車駅を勾配下に設置するのは永年にわたるエネルギーロスが大きいから出来れば避けたかったんだよ

129 :
千代田線への直結線を急行線じゃなくて緩行線にしたのは
世田谷地区の方が千代田線への乗り換え客が多いからだっけ。

130 :
単純に新宿方の需要が多いからじゃ?千代田線計画時は東京大手町のほうが多いと考えられてたはず

131 :
両方。
あとは新宿が想定以上に栄えたことも大きい。
当時は丸の内は完全にオフィス街だったし、銀座は落ち目になりだしてた頃

132 :
京王線と小田急線の中間にある世田谷区内某所だけど
各沿線以外ならこういう使い分けをしてる人が多い

京王線…新宿等山手線西側、埼京線沿線
小田急線…千代田線で埼京線から東側の都心

133 :
9号線計画策定時
運輸省建設省・帝都高速度交通営団・小田急電鉄全て
霞が関方面主体を想定
新宿方面はロマンスカーと各駅停車
急行などは地下鉄直通の予定だった
(東武伊勢崎線方式)
しかしいざ蓋を開けてみれば新宿方面が圧倒的に多かった
さらに後年都庁新宿移転が追い討ちをかけた
小田急は読み違いを認めやむなく内側外側反転工事をする羽目に

旧東北沢駅の内側追い越し方式は新幹線のモデルにもなった

134 :
向ヶ丘遊園行ってやつを登戸止まりにして、
遊園の3番線で折り返しにできるようにすればいいと最近思う。
遊園の4番線は廃止して、登戸の3番線へ高架で繋げる。
遊園の3番線は現状の構造の線路切替で、登戸の4番線に繋げる。
代々木から新宿の黄色い電車のような感じ。

135 :
登戸からの各駅停車廃止して、
@新宿直準急:登戸→成城⇛経堂→下北⇛上原→新宿
A千代直準急:登戸⇛成城→経堂⇛下北→上原⇛表参道
→:各駅停車
⇛:通過
@とAを交互に6本/1時間走らせられれば、
所要時間短縮できるのになぁ
考え方としては、急行停車駅をまたぐ利用者が少ないことが前提だけどね。

136 :
小田急小田原線の複々線完成記念祝賀会。おめでとうございます。
https://twitter.com/ecoyuri/status/997088392214007809

137 :
ダイヤ改正秋らかに改悪だよな 快速急行は登戸停車は良くないし愛甲石田から新松田まで停車する必要はないと思うな

138 :
いつから本厚木〜新松田が連続停車だと思ってんだこいつ

139 :
通過運転しろっていう奴のほとんどはこの区間の利用者じゃないだろうな。
海老名以西使うが、数駅飛ばしたところで数分しか変わらんしな。

140 :
>>139
多分路線図だけ見て
快速急行なのにこんなに停まるのはおかしい(キリッ!)
てところかね?
それだと京急久里浜線の快特も糾弾されるべきだよな
一応昔は通過運転してたが
あそこはさらに堀ノ内・久里浜〜三崎口の一つも通過駅がない快特や特急もあるという

141 :
京急久里浜の次が津久井浜だったっけか。
小田急にしても足柄や多摩線もどうなることやら。

142 :
快速急行(快特や特急も)なのに各停区間があるのはおかしい(キリッ!)
急行よりも快速の方が上なのはおかしい(キリッ!)
各停区間でもないのに優等同士で待避や追い抜きがあるのはおかしい(キリッ!)
通過駅がないのに各停や普通じゃないのはおかしい(キリッ!)
快速急行や準特急が停まるのに急行が停まらないのはおかしい(キリッ!)
各停なのに通過駅があるのはおかしい(キリッ!)
どこのスレでも定期的に湧いて出てくるよな
大抵はとっくの昔に結論が出て今や誰も話題にしないことだよな

143 :
>>137
じゃあ通過駅の救済はどうするのかね
時刻表地図だけ見てても駄目だぜよ

144 :
>>143
各停小田原〜新松田を各停小田原〜本厚木に
快速急行小田原〜新宿を全区間通過運転に
急行小田原〜新宿を急行本厚木〜新宿に
これなら出来そうな

ただ愛甲石田〜新松田の各停停車駅を各停3本で裁けるのかは謎だが

145 :
机上の空論すぎて

146 :
あの区間は一般車両と連結した特急でいいんじゃないかな

147 :
>>144 は乗車経験無しが判明

148 :
>>144
鶴巻や渋沢はまだしも、東海大や愛甲は4万5万だから3本で足りるわけがない。
ついでに言えば、本厚木は小田原方からは折り返せないし、新宿側からも各停6本に急行3本の折り返しは無理。
2駅を通過しても大した時短にはならんし、そんなダイヤのために設備改修も馬鹿らしい。

149 :
だったら快速急行なんて最初からいらねーって感じだよな?

150 :
成城学園前登戸遊園通過することに意義があるんだけど
まぁ今となっては意義が半分なくなってるけどね

151 :
区間ごとに存在するクセというか傾向みたいなもんを知りもせずに快急不要とか名前負けみたいなこという沿線外の素人(ヲタのくせに)が定期的に湧くな

152 :
>>151
優等列車とはガキが駅通過を楽しみ優越感に浸る為にあるわけじゃないからな
鉄道は遊園地のアトラクションじゃないんだし

153 :
現状混雑が偏っているのは本当だから快速急行は朝夕のみ登戸通過とかでも良かったかもなぁ
急行の経堂みたいな感じで

154 :
>>152
KQ「うちの快特はアトラクションとして走らせてますが何か?」

155 :
>>154

スピード出すし、ジェットコースターみたいだな。

156 :
遅延ウォッチングしてる奴らにとってJR西日本のやらかしの歴史は非常に都合の悪い事実のようだけど、
支線の分際で本線差し置くなどとんでもない!論者にとっては京急の堀ノ内以南がそれか

157 :
>>154
では三点式シートベルト付けてくれ

158 :
複々線化で混雑緩和したのに快急だけは相変わらずで
登戸乗降に時間がかかっている
快急は平日朝上りのみ登戸通過が良い
ダメなら
向ヶ丘遊園始発急行設定して快急の前を走らせればよい

159 :
快速急行廃止せよ

160 :
新百合始発の急行系があると良いのだがね
着席サービスと新百合客の吸収で後続快急の混雑緩和になりそうだけど

161 :
それなら本厚木始発やないと町田相模大野海老名本厚木で結局激混みになる

162 :
本厚木始発の快速急行の半分は新百合ヶ丘始発、相模大野始発
に置換えればいい

163 :
小田原と本厚木始発に分けるだけでは

164 :
複々線が完成しても、ほとんど車両増備してないから混んでるんだよ。
折り返し線(引上げ線)も1線しかない駅がほとんどだし。

165 :
>>148
本厚木も新松田同様折返せるけど

166 :
本厚木って上りの当駅止まり一番線入線できたっけ?

167 :
本厚木で新松田と同じことやらせようとするとかマジどうかしてるわ

168 :
何でもかんでも通過すれば良いってもんじゃないのは京王の先代橋本特急いや先代の特急自体がなくなった(今の京王の特急は以前の準特急)のとか、
関西では阪急京都線や京阪の特急が特に急がなくなったのを考えたらよくわかるな
まあ、何でもかんでも停車すればいいってもんでもないのもまた事実だが

169 :
メトロはこね本厚木停車←成功
快速急行登戸停車←失敗

170 :
この辺じゃ快急の登戸停車は評価する声ばかりだが、
西の人間にしたら、そりゃなんも嬉しくないだろうな。

171 :
本スレで評価してるのなんて聞いたことないぞ
てかそもそも混雑分散してないし

172 :
>>170
登戸民以外は誰も評価してないが

173 :
都内だが、うっかり新百合まで連れてかれることが無くなった、とみんな喜んでるよ。
分かりにくいもん。

174 :
分かりにくいってなんだよ...
アホくさすぎる

175 :
登戸利用者は学習出来ない輩ばかりなのか?
駆け込み乗車なんぞしてるからうっかり快急に飛び乗るんだろ

176 :
ここの連中複々線とは関係無いところに住んでるやつばっかだね。

177 :
登戸停車から2か月経過したにも関わらず、過去の遠距離専用車の
既得権を失った恨み辛みをいつまでも書いている不毛さ

178 :
そりゃ登戸に停まることにより恩恵を受けている利用者以外からしたら悪でしかないからな

179 :
都内の住民は乗り過ごしの傷が浅くて済むので登戸停車はむしろ良し
結局文句言ってるのは登戸以東に住めない貧民だけ

180 :
混雑が快速急行に集中してる時点で成功とは言えんだろ
遠近分離とはって感じや
昼間の準急向ヶ丘遊園のガラガラさも含めてね
どんな戯れ言を言っても結果が全て

181 :
朝ラッシュアワーだけでも快速急行を廃止すれば一件落着

182 :
平準化しろというなら前の快急も通急も通準も廃止で全部急行と準急にするが、どっちがいいかってことだな
もちろん所要時間が短い今の方がいいわ

183 :
>>180
ガラガラ快速急行唐木田行をご利用ください :-p

184 :
通勤準急を化け急行(遊園まで各駅に停車)にすればええやん
全く停車駅変わらないけどだいぶ早そうな印象に変わるで

185 :
もっと快速急行増やせばいいんだって。
新宿発急行を全部快速急行化しちゃえば混雑緩和さ

186 :
>>185
京王の特急と準特急合わせて1時間9本みたいな感じか?
今の小田急の快速急行は京王だと準特急みたいなもんで特急にあたる無料優等種別がないよな
快速急行が特急で急行が準特急という見方も出来るが

187 :
>>186
早くて快適なロマンスカーをご利用ください。

188 :
>>185
そうすると一時間12本の快急になりますが
経堂・成城・遊園は通過ですか?

189 :
>>186
京王中心に考えるとそうなっちゃうのだが
小田急ロマは専用車両の特急
京王特急は通勤車両の速達便なので全く違う

190 :
一方東急は田園都市線の急行を減らして
準急ばかり増やす鈍足化が進行中

191 :
>>188
ガラガラで快適な準急を御利用ください。

192 :
準急の停車駅を廃止して
急行停車駅を準急
快速急行停車駅を急行
新最上位停車駅を快速急行としてくれ

193 :
無理

194 :
上原〜伊勢原間の準急の通過駅しか残らないわけか
何の価値が?

195 :
>>192
新快急 新宿→上原→新百合ヶ丘→町田→本厚木→伊勢原→秦野→小田原
コレじゃ準特急になっちゃうよ!!

196 :
また小田急に乗ったことない人が本厚木−新松田を通過したがってる

197 :
上原も新百合ヶ丘も通過しちゃえ
B快速急行 町田までの急行停車駅+町田→新宿間無停車

198 :
それじゃあ特急になっちゃうよう

199 :
まだ快速急行の停車駅増えちゃったからここらへんで新しいの作るのはありかもな

200 :
特別快速急行=特快急

201 :
小田原特快と湘南特快と多摩特快?

202 :
いやそれは妄想しすぎやろ
快速急行から新百合ヶ丘登戸アウトくらいが妥当

203 :
小田急ライナー
いや、何でもない!

204 :
東京20万超駅
新宿ー代々木上原ー町田ー

神奈川10万超駅
ー相模大野ー海老名ー本厚木
ー相模大野ー大和ー藤沢

インフレ対応&遠近分離考えるとこうなる。
ただロマンスカーとの競合も予想される。
ただ満席で乗れない時間にあってもばちは当たらんだろう。

205 :
町田〜本厚木の強者感やばい

206 :
下北沢、登戸、新百合ヶ丘を通過させるため裏神奈川のみ10万以上
にハードルを下げるダブルスタンダード

そんなに痛勤が辛いならさっさと引っ越せ

207 :
全列車全車指定のロマンスカーにしちゃえば本数を今の半分くらいにしても全員着席できる
先発列車の指定券持ってないと改札内に入れないようにすれば駅構内も混雑しないし

208 :
>>206
沿線外のマケガシマがしゃしゃり出てくんなよ糞クズ
本当お前の過剰反応分かりやすいなアホ

209 :
>>206
新松田以下のマケガシマさんチース
遠近分離を考えればってタラレバ話に何熱くなってるんだ
お前の大嫌いな神奈川町田以西がちょっとでもヨイショされるのに
幼稚園児並の耐性のお前が耐えられなかったのは分かったからすっこんでろよ。

210 :
>>209
そいつ快急廃止で急行とか言ってる馬鹿だぜ。

そりゃ世田谷忖度マケガシマには耐えられなかった流れなんだろなw
何時ものワードであぴっちゃって痛すぎて草

211 :
真の負け組が自分達だと認めたくないから、まだマケガシマ
なんて言ってるよ

町田、新百合ヶ丘にも住めない貧乏人は都心に来ないでくれたまえ

212 :
>>183
意外と混んでる

213 :
>>211
何時ものヘイトお疲れ がんばれw

214 :
>>211
鶴ヶ島は一応急行停車駅
祖師ヶ谷大蔵は一応準急停車駅

だから、どんなに鶴ヶ島がクソ田舎でも本厚木や海老名にやっかむ要素ないよねwww

215 :
鶴ヶ島市(つるがしまし)は、埼玉県中部にある人口約7万人の市である

216 :
駅前の地価は新松田と開成の間相当である。
つまり優等が開成に停まり地価が上がれば小田急で言えば足柄各停駅相当の価値しかない。
東京都心からの距離の割にはお手頃なので代表首長含めあれなのが集まってくるのは近隣では有名である。

217 :
虚しいね

218 :
「小田急の複々線」と「鶴ヶ島」って何の関係があるの?
  「無関係」という古典的なオチはナシでヨロ。

219 :
鶴ヶ島から祖師谷まで通ってるらしい輝違いがいるらしい、ただそれだけ

220 :
しかし、快速急行が主力種別でほぼ終日運転されているのって東は小田急、西は近鉄奈良線くらいか
他は、特に関西私鉄では大概黒歴史種別になる確率が高いし

221 :
鶴ヶ島から祖師谷までは座っていける関越道がご便利です。

222 :
>>206
裏埼玉

223 :
>>220
西武池袋線…

224 :
完全自社車両のみで自社線内完結でほぼ終日となると小田急だけか
>>223
同じ西武の新宿線の方は完全な黒歴史だな
関東の私鉄三大黒歴史は
京王の先代橋本特急、西武新宿線の快速急行と拝島快速、小田急の湘南急行と多摩急行と区間準急
いや、東京メトロ有楽町線の準急も加えて四大黒歴史か

225 :
>>224
湘南急行は快速急行への発展解消だから黒歴史どころか出世だろ

226 :
小田急の黒歴史ならサポートがあるか
種別じゃないけど京王のゾーンカラーとかシーズンダイヤとかもあったな
都営新宿線の急行も黒歴史になるかと思ってたけど、これは渋太いのを通り越してもはや不死鳥だな
副都心線の急行にブルーラインの快速と意地でも不死鳥でいざるを得ないだけのような気もするが

227 :
多摩急行も別に黒歴史ではない

228 :
多摩急行と区間準急はさすがに黒歴史

229 :
区間準急の方は、最初から下北の地下の複々線ができるまで、というつもりだったろうからなぁ
黒歴史と言うと、もっと、やっちまった感が欲しい所
多摩急行については、特に異論はない

230 :
>>229
黒歴史の定義としては、華々しく登場したものの短命で終わり今やすっかりなかったことにされているというとこかな?

231 :
存在意義が疑問視されていた種別だよ
拝島快速のように

232 :
化け準は

233 :
平日夕方にあった上原発新宿行急行とかは?。

234 :
>>233
あれは直前の多摩急に乗った客を新宿へ運ぶ用

235 :
東上線快速は黒歴史になると思ってたのにしぶといね。

236 :
>>230
小田急関連で言えば総力報道THE NEWSだな
(TBSローカルセールスが小田急提供)

237 :
・京浜東北線の快速に猛反発の御徒町
・等々力渓谷の湧水ガー!をタテマエに急行停車もしくは廃止を要求する東急大井町線の等々力
・西武新宿線の快速急行を潰した久米川
・東京メトロ有楽町線の準急を潰した豊島区

何か中途半端か微妙な所に限って「誇り高き我が町を通過するのは許さん!」な奴らが目立つな

238 :
等々力は地下化反対だな
渓谷の湧水が枯れるのが云々らしいが本音は等々力に急行を停めろ!いや、むしろ急行なんてイラネというのはとっくにバレてるのに

239 :
そんな等々力の意向とは裏腹にどんどん増強されていく急行

240 :
あそこ、地上平面で通過線作れないんか?
多少立ち退きあるだろうがギリで出来そうな気もするが

241 :
もはや世間的には等々力=川崎の迷宮のイメージ
東京の等々力がいくらイキったところで…

242 :
何年か前には「のぞみが県内の駅に一つも停まらんのは如何なものか、ただ通過するだけなら通行税払え!」と事もあろうにあの東海に喧嘩を売った身の程知らずな県があるらしいな
その県は今度はリニア建設で大井川の水源が云々でまた東海に喧嘩売ってるようだけど
JR東海は日本の鉄道事業者の中で最も敵に回してはいけない存在なのに

243 :
>>240
下り通過線なら出来そう。
是非作って欲しい。

244 :
>>224-228
代々木上原まで複々線化完成後
多くの路線で増客となったが
多摩線だけは苦戦
多摩急行廃止が影響したと思われる

245 :
>>244
都心へダイレクトアクセス(キリッ!)が京王に対する大きなアドバンテージだったけどそれがなくなって、今は京王へのアドバンテージは朝の通勤急行だけだからな
その通勤急行も京王の本音は「混雑緩和出来てラッキー♪」くらいにしか思ってないかも
定期券客の月あたり数百人数人千人程度なんて誤差の範囲だろうし
もちろん表向きは申し訳程度に急行や準特急走らせて対抗する素振りは見せてるけど

246 :
>>244
多摩急行という種別ではなく千代田線直通の廃止の影響だろ
もっとも多摩センターより町田本厚木のが客取り込めてるから小田急的には問題ない

247 :
>>244

難しいとは思うけど、今の多摩線のダイヤに
千代田線直通を加えればと思う。
日中の向ヶ丘遊園発着の準急を
唐木田発の急行にする。

休日ダイヤの1時間あたり準急6本って
必要なのか?

多摩線は空気輸送になるだろうけど、
京王の客を取るためには仕方ない。

248 :
新百合を4面6線化にできないものか
多摩線各停本線各停と快急の同一ホーム乗り換えできれば千代田線直通の多摩急行設定してもいいと思うが

249 :
4面6線って、こんな感じ?

→→→[多摩各停]→→→
    ■駅舎上1■
→→→[快速急行]→→→
    ■駅舎上2■
→→→[本線各停]→→→

←←←[本線各停]←←←
    ■駅舎下1■
←←←[快速急行]←←←
    ■駅舎下2■
←←←[多摩各停]←←←

本線と多摩線が、どうつながらってるのかは、知らんので逆かも?

250 :
>>247
前ダイヤまでの千代田線直通急行は多摩センター発着が京王の準特急と同じタイミングだったけど、
現ダイヤの新宿発着になってからは準特急を避けて快速にぶつけるようになったな
やっぱり準特急と真っ向勝負じゃ到底敵わないということか

251 :
多摩と本線の各停が逆かと

252 :
案外次のダイヤ改正で千代田線直通急行が復活したりしてな
今回の新宿全振りダイヤは無駄に声と権力だけはデカい新宿厨や頭JR西日本な奴らに現実を突き付けて黙らせるのが目的
なんてことはないか

253 :
何言ってんだ? 病院帰り?

254 :
多摩線→新宿はケチヲが値下げしたのでかなわない
急行(快速急行)は千代田線直通へ戻した方が良い
むしろ土休日夕方上りにロマンスカーで対向

255 :
>>254
新宿〜多摩センターは最速で30分を切らないといや25分くらいでないと京王には勝てないな
てか、小田急もそんなの最初からわかってるか

256 :
勝てない路線に投資はしないだろ

257 :
着席&時短目的の通勤客はどんだけ推移したんだろうな?

258 :
日中時間帯の多摩センター〜新宿は
京王・準特急→31分
京王・快速〜調布で特急乗り換え→34分
小田急・急行〜新百合ヶ丘で快速急行乗り換え→33分
小田急・急行→40分
まあ、前ダイヤ通り準特急と同タイミングじゃまるで勝ち目がないし調布で特急乗り換え込みでその調布まで各駅に停車の快速相手でも一気に流れを変えるほどの求心力はないな

259 :
>>258

やるとしたら小田原線の快速急行を急行にして
多摩線の急行を快速急行にするぐらいか。

これで、乗換時間削減と速達化で
30分。京王の31分に勝てそうだけど
小田原か藤沢に行く快速急行が無くなる。

単純に急行を快速急行にすると
向ヶ丘遊園、成城学園前、経堂に止まる本数が減ってしまう。

現状維持が精一杯だろうね。

260 :
営団は郊外に車庫が欲しいこともあって
千代田線は本当は喜多見あたりまで伸ばしたかったが小田急が客が減るからやめさせたんだよね。それ考えると東武は和光市まで営団の
延伸を認めたの太っ腹だね。

261 :
東急は三田線港北ニュータウンへの延伸そのものを潰した

262 :
急行を快急に、線内各停を新百合ヶ丘から急行に
とか、言うのは易しってやつだけど

263 :
>>260
三田線蹴っといて、更に直通冷遇しまくってるのに何言ってるのやら。

264 :
>>261
欲を掻いて失敗したね
混雑の対策に追われる日々
当然の報い

265 :
>>259
大人しく新宿へは京王、都心へは小田急で棲み分けを図って共存共栄を目指してれば
と思ったけど、相手がJRならともかく同じ大手私鉄でそれも神奈川県を少しかすってる程度の京王に負けを認めるのはプライドが許さんのかね?

266 :
プライドとか頭悪そう…
赤字路線を黒字化するくらい客欲しいだけだろアホ

267 :
>>259
平日夕方の直通の快速急行でも33分だけどな
同時間帯の京王は直通の特急で29分、調布から急行乗り換えの特急で31分だからやっぱりかなり分が悪い
日中時間帯の下りも京王はとりあえず先発の特急準特急に乗れば調布の乗り換え込みでも多摩センターまでは最先着というわかり易さもあるし

268 :
多摩線→新宿はケチヲに渡して 
千代田線直通へ戻した方がよい 

>>260
乗り入れ先の竹の塚でも鷺沼でもよくね? 

269 :
>>268
東上線の和光市から有楽町線、副都心線への乗り入れが
東武と利益相反するから東武の社長とメトロの社長が大喧嘩したんだよね。
国鉄は営利企業じゃないから総武線の客減らす東西線の延伸
賛成したんだっけ。

270 :
>>269
東武の場合は同じ池袋を経由するルートが問題。

271 :
さあ、次は登戸-新百合ヶ丘間複々線化だ! 


>>270
6号線(三田線)直通を蹴ったから自業自得 

272 :
無理

273 :
>>259
多摩線内と複々線区間の急行が130km/h運転できれば京王に十分勝てそうだが。
高架騒音プロ市民がゆるさんだろうね。

274 :
>>271
まずは百合〜新百合の複々線からだね。

275 :
そう、そこそこ効果出そうだけど

276 :
全体の構想がはっきりするまでは
てをつけられないのでは新百合-百合
東北沢のように作り直しになる予感

277 :
現実路線
登戸〜遊園の4線 引き上げ線2線
百合丘〜新百合4線
鶴川駅 4線
町田〜大野4線
相模原延伸
喜多見車庫から延伸〜公園に駅新設

278 :
どこが?

279 :
梅ヶ丘の分岐器があった所完全に撤去された
https://pbs.twimg.com/media/DfPOyABXcAEZuIZ.jpg

280 :
>>279
クリンタイルにしないのかな?

281 :
>>277
町田〜相模大野4線にしたら相模大野で折り返しができなくなるから意味なし。

282 :
>>279
完全に棒線化されちゃったか

283 :
急行を全日停車させるなら、開成や経堂よりは、鶴川だろうね。
経堂みたいに、朝ラッシュ時は通過したり夕ラッシュ以降は停車なんてすれば、運転手の心理的負担は増し、最悪の場合は「何とかして遅れを取り戻そう」と、脱線事故に繋がる恐れがあると思うね。
Posted by 栄藍学院軽音部 at 2018年05月10日 12:37

鶴川は、有名学校が何か所も点在しているからなんだよ。
あれだけの乗降客だと、朝ラッシュ時は各停・準急だけで捌き切れるのか?
という話になりかねないね。
反論は一切許さん。
さもなくば、
「あんたのお宝、頂くぜ。」
Posted by LBXレッドダイヤルファイター at 2018年05月12日 00:02

小田急の通勤車両の次期モデルは、E235系ベースがAーtrainに移行するかも。
他社もそうだけど、ドア幅も1400〜1600oに拡大すればどうだろうか?
Posted by 栄藍学院軽音部 at 2018年05月28日 12:59

小田急の通勤車両の次期モデルは、JR東日本E235系ベースか、Aーtrainに移行した方が良いと思うね。
ドア幅も1400〜1600oに拡大するべきだね。
ドア幅も2000oを採用して不評だった事を踏まえて、1600oが妥当なのでは。
Posted by 栄藍学院軽音部 at 2018年06月06日 16:46

284 :
>>283

鶴川は駅舎改良の予定が有る。
もしかしたら、その時に停車するかも?

次期車両はラッピングで良いので色を塗ってほしいな。
京急は、一時期無塗装にしたけど止めたし。

285 :
鶴川南口は開発予定

286 :
でも下り待避線は出来ないのだな

287 :
アイディアコンテストでそう言う要望があれば作るかもしれない

288 :
>>285

今は町田市が動いているみたいだが、
川崎市も動いてくれるだろうか?

駅舎は町田市内で収まりそうだけど、
駅前広場と取り付け道路は川崎市も
関係しそう。

登戸の例もあるし、
川崎は北部地域には力入れないからな。

川崎駅なんか通路新設したり色々整備しているが。

289 :
>>284
南海の1000系みたいにステンレスに塗装も十分可能だしな
でも、塗装にせよラッピングにせよ京王の緑一色8000系と同じく何ともいえない微妙な感じになりそうだが

290 :
>>284
鶴川に急行を停めるのはいいけど、問題は快速急行から逃げ切れるかどうかだな
さすがに快速急行まで停まるということはないだろうし

291 :
>>290
止まりそうな予感・・・

292 :
下りなら快急の新百合の停車長くすれば済む
上りは影響少ないんじゃないか(新百合5分停車だし)

293 :
>>285
地権者が軟化して南口ターミナルが
できるなら下り二線化もあわせて話を
してそうだが

294 :
>>293
もう2面4線化した鶴川で急行が快速急行を通過待ちすればいいよ
そうすりゃ急行も快速急行も上下共に新百合ヶ丘で各停と接続出来るし
まあ、そんなことしたらより一層混雑が快速急行に集中するだけだと思うが

295 :
>>294
いままで相模大野接続だったのが、
今回の改正で小田原急行が先行して、
江ノ島快急を新百合ヶ丘で接続するようになった。

この点を考えると、
どうも急行鶴川停車と関係ありそうな予感。

296 :
>>295
ただ、肝心な平日朝ラッシュピーク時上りは急行がないんだよな
通勤急行は全て多摩線からだし
その時間帯だけ快速急行を新百合ヶ丘まで急行として運転するか新たに町田方面からの通勤急行を設定すればいいか

297 :
急行停車が条件は普通にありそう
ラッシュ時通過あるいは設定なしは
経堂がそうだし
地権者も町田市も了承するでしょう

298 :
そんな地元愛の強い地権者なら良いけどね

299 :
>>273
そもそも多摩線はあまり規格がよくないらしく、95km/hしか出せないらしい

300 :
>>293

町田市のホームページに有る
土地区画整理事業準備会の議事録を見る限り
揉めているように見えんが。

相原の東口まちづくり検討会は行政が民間に丸無げで揉めまくっている。

301 :
急行を鶴川に停めたら混雑率バランスが悪化するだけ

302 :
>>301
しねえよw

303 :
急行停車の栗平から鶴川団地への道を早く開通させてバスを走らせれば利用客が分散して鶴川急行停車は不要になるんじゃない?

304 :
>>299
小田急はどこ走っても95kしか出さないじゃん

305 :
>>299
そういうのって、どこ調べると分かるの?

306 :
>>299
そうなの?以前並走バトルで110k位だしてたけど

307 :
>>305
>>306
知人から聞いただけ

308 :
>>306
小田急はロマ以外100km/h以上出せないけど

309 :
>>299
高規格なお隣さんとは対照的だな
並走区間では常に追い抜かれ追い付けないし
京王は朝の団子と頻繁に先行電車に追い付いて詰まる影響ですっかり遅いというイメージが定着してるけど、
本気の京王は実は速い、遅い遅いと騒いでる奴は乗ったことがないエアプか乗ったことはあっても各停しか乗ったことがないとか
小田急の複々線に本気の京王並みのスピードがあれば無敵なんだろうけど世の中そう上手いことはいかないってことだな

310 :
>>309
最高速は多摩線も京王も110km
並走区間は坂じゃねーし連続停車なんだから大して変わらんと思うけど。
よくそんなエアプ馬鹿な発言出来るなお前w

311 :
鶴川駅北口のスケールは凄いな
南口はつつじヶ丘だがw
急行停車すれば10万いけるんじゃないか

312 :
中央駅がある以上最大でもそれの1/3が関の山では

313 :
>>308
出せますけどw

314 :
証拠は?

315 :
車両のスペックの話はしてないが

316 :
>>311

こどもの国線が鶴川にくれば、
長津田へ始発狙いで行く人が増えて
さらに増える。

新百合ヶ丘への地下鉄と違って誰も検討してないけどね。

317 :
>>313
車両の性能上は出せるがATSの仕様でロマ以外が100km/h出すとブレーキが掛かる

318 :
多摩線の千代田線直通がなくなったのは、メトロが自社の車両が都営の車両に抜かれるのを嫌がったから
なんてことはあるわけないか
メトロと都営の車両が並走するのは現時点では東急の田園調布〜日吉だけかな?それ以前に東急目黒線はメトロと都営の車両が同じ線路を走ってるけど

319 :
>>317
江ノ島線で9000急行が110出してた記憶あるんだが

320 :
相鉄が、ラッシュ時の回送でいずみ野線で大出力の9000で特急ごっこして、
120qくらい出していたとか、昔はいろいろできたみたい
福知山線事故でリミッターがついてから無理になったみたいだけど

321 :
OM-ATS時代で脳の働きが止まってる輩がいるか

322 :
>>316
東急「これ以上田園都市線の混雑を助長しないでくれよ」

323 :
とりあえず多摩センター〜新宿の対京王で小田急が優勢なのは通勤急行が走る京王が団子運転で絶賛ドン詰まり中の時間帯のみで、
それ以外は運賃でもスピードでも概ね劣勢、京王の急行や区間急行には何とか勝てても特急と準特急と京王ライナーには到底敵わない
無理に新宿で勝負せず「都心へダイレクトアクセス(キリッ!)」を前面に出した方がいい
という解釈でいいのかな?

324 :
>>323

京王より速く走れる時間だけ新宿へとなると
朝夕は新宿。
平日の日中と休日は千代田線になる。

それやると平日の車両のやりくりが面倒だから
やらないと思うが。
日中でも対新宿で京王と勝負出来るように改善するでしょう。

営業施策としては、京王と同額か安い新宿往復の
昼特きっぷ新設。特典として小田急百貨店やミロードの割引券を付ける。

今年度末のダイヤ改正でどうテコ入れするかでしょうね。
諦めるにははやいでしょう。

325 :
唐木田新宿急行は空いてて快適だから
このままでよい 千代田線沿線へは京王に負けるはずないからわざわざ設定する必要はない 残念なのは上りが新百合で快急と接続すること せっかく一本でいけるのに混雑列車にせかすのは新宿直通の売りをそぐし快急利用者も迷惑

326 :
>>324
小田急は複々線完成で一段落した感があるけど、京王はまだこれから高架化と明大前、千歳烏山の2面4線化という上積み要素がある
これで明後日ラッシュピーク時も日中同様の特急準特急メインのダイヤが組めるようになり、ついでに上りライナーも設定出来るようになると小田急も安穏とはしてられないか
もっとも何年先になるかの話だが
小田急の一番のネックは新宿〜代々木上原の複線区間であそこをどうにかしないとそれ以外をいくら強化してもしょうがないな

327 :
小田急は新宿行きと千代田線直通に分かれるが
ケチヲは新線新宿も統計にカウントされる
多摩線→新宿は平日朝上りだけにして
残りは千代田線直通でいい

328 :
>>325
急行乗り通しだと準特急はおろか快速または区間急行から調布で府中方面からの特急または準特急乗り換えにも所要時間で及ばない
さらに急行だけだと11分後に京王多摩センターを発車する準特急と新宿到着が2分しか変わらないし
準特急とまともに勝負するには快速急行に格上げするしかないけど、それをやると小田原方面からの快速急行を急行に格下げするか京王みたいに快速急行9本/hにするかしかないという

329 :
値下げ(割引)などて本末転倒 
小田急に有って京王に無いのはロマンスカー 
多摩線土休日朝下り夕上りロマンスカー設定して 
(新百合ヶ丘駅信号等改良して)
新百合ヶ丘で分割併合すればよい 

330 :
>>328
そもそも運賃も時間も負けだから
快適性で勝負するだけ
新宿からも多摩センターからも適度な速達と静寂な移動空間を提供で対抗

331 :
複々線後はじめて経堂→新宿各停に乗ったが
むしろ混雑してて呆れたぞ
新宿のオフィス需要は今後地盤沈下しそう

332 :
>>328
乗り通しと比較するなら、乗り通しだろ

333 :
>>332
多摩センター〜新宿
小田急・急行→40分
京王・準特急→31分
まるで勝負になりませんな

334 :
今後競合する相鉄のJR東急直通線対策はどうするんだろう

335 :
>>333
真の狙いは相模原線を強化させて
京王の体力を削ぐことかな
値下げは減収には違いなく複々線が遠のく

336 :
さて、どうだか

337 :
多摩線で重要(利便性を上げていかなきゃならない)なのは永山と多摩センターじゃなくて五月台〜はるひ野なんじゃないか?
夕方以降の多摩線ホームの使い方を見るにそんな気がしないでもない

338 :
>>334
運賃の差が大きい(向こうは相鉄・東急・地下鉄または相鉄・JR東日本と初乗り二重三重取り)からさほど神経質になることもないな
相鉄直通線経由の通勤定期代を支給する会社もそうないだろうし

339 :
本社に大分お叱りきてるらしいから、多摩線の千代田直通復活だよ。

340 :
本当にお叱り来てるのか知らんけど、
あんなにバッサリ千代田直無くしてクレーム来ないわけないだろ

341 :
登戸〜相模大野複々線化案
https://railway.chi-zu.net/45223.html

多摩線唐木田〜愛川延伸案
https://railway.chi-zu.net/143.html

これらが出来ればいいけど。

342 :
そうなったらなったで新宿上原間を何故やらなかったんだと、批判の上でごめんなさいすることになる

343 :
>>342
新宿〜南新宿の複々線化+南新宿の駅ビル併設島式2面4線化もやって欲しい
これにより南新宿の平日朝上りはロマンスカー以外は全停になるけど。

344 :
>>341
小田急は多摩線を自力で延伸する気はさらさらない

345 :
相模原市が方針変えて
相模原から16号に入りリニア橋本の西端に小田急駅となればやる気が出るかもしれない
京王駅をわざわざ移転させるくらいなら小田急も誘致して集約して新横浜大宮化を狙わないと

346 :
>>343
新宿の上のホームに入るほうも南新宿にホーム必要なの?

347 :
妥協して小山田までにすれば良いよ

348 :
多摩線の千代直復活するなら、ついでに快急の登戸通過も復活でヨロ

349 :
無理

350 :
一度停車した駅を同一種別名のまま再び通過するのは余程の田舎の過疎駅とかでもない限り困難
現行の無料優等に不満があるなら便利で快適な特急ロマンスカーをご利用下さいの一言で全て終わりだな

351 :
>>341
リニアが橋本に来ると決まってるのに、なんで今更相模原経由でそこまで延ばさなきゃならんのか

352 :
>345の例なら、分かる

353 :
神奈川県、相模原市の意向で一部設計まで決定済みだからに決まってるだろ馬鹿かw

354 :
でも小田急は乗り気なさそう
川崎市のやつも小田急がいやがったから結果はあれになったしな

355 :
>>340
でも、そのままだったらそのままだったで、やれ乗り換え強制だの京王から尻尾巻いて逃げただのとうるさい奴もいるだろうしな
そんなに乗り換えが嫌なら鉄道なんて使うこと自体が間違ってるとしか言い様がないが

356 :
>>350
南武線快速

357 :
>>356
よりによって登戸の隣で事例があるっていうねw

358 :
登戸は停車のままでいいから下北を通過にしてほしい

359 :
無理

360 :
登戸に快速急行止まるようになって小田急使うことが増えたよ

361 :
>>358
京王にとっては自社路線同士である明大前をライナー通過、それも運転停車で意地でも井の頭線客を受け付けない
(明大前は西側の踏切の影響で通過禁止駅)方針に出てるし、井の頭線乗り換えはそこまで絶対じゃないということだから他社である小田急も下北沢を通過する無料優等を設定しても十分だよな
問題は種別名だけど
京王も特急を分倍河原と北野に停車させるまで長いこと準特急で引っ張ってたし、それだけ停車駅追加は慎重な案件で簡単には後戻り出来ないってことか

362 :
小田急線および周辺整備
https://railway.chi-zu.net/45234.html

363 :
>>361
特に最優等列車の停車駅増加はどこの会社でも慎重になるよね
停車駅インフレになるとその脱却の為に新種別設定をするはめになる
京急なんかこれ以上の最速達種別名が無くなってしまった例もある
京王は快速特急を温存しているが小田急は枯れてしまった感があり
この先どうするの、という感じだね

364 :
>>363
京成みたいにロマンスカー自体を種別名にして特急でも作るくらいしかないな
でも、それやると紛らわしいだの京成の猿真似だのとうるさい奴らもいるだろうし

365 :
そうそう
だから下級種別しかないのだね
通勤快速急行、快速、通勤快速あとなにかな?

366 :
>>363
新種別設定で事実上の格下げをすると、東府厨みたいなただのバカならいいけど、権力もってる人がその東府厨思考だと厄介だよな
実際京急蒲田のエアポート快特通過の時がそうだったし

367 :
新快速……

368 :
>>343
概ね賛成だが 
外側追い越し1面4線でいい 
小田急代々木ビル駅ビル化で踏切歩道橋兼改札口にできる 

369 :
>>367
快速急行改め快急なんてのはどうかな?
ついでに湘南快急と多摩快急でも設定するとか

370 :
>>334
本数が少なく運賃も高いので影響は微々たるもの
問題が出てから対策を考えればよい

371 :
>>323
有効列車が時間当たり3本じゃなぁ。しかも急行。小田急劣勢には変わりないよ。

372 :
>>363
ロマンスカー=「特別急行」の下位種別に「特別快速」(登戸通過)、その下に「快速急行」を置いて急行と準急は臨時列車を除き廃止。
ラッシュ時限定で「通勤〜」を設定すればとりあえず文句なし。
欲を言えばロマンスカーに3扉転クロくらいの自由席車を連結して欲しい。遠距離速達列車に乗りたくても満席じゃあねぇ・・・

373 :
通勤快速だか通勤快急だか設定して平日朝の上りだけ登戸を通過してくれればそれで良いわ

374 :
名鉄とか近鉄みたいに高速(急行)でいいよ
今はどっちもなくなっちゃったけど

375 :
通勤快速急行
新宿 南新宿(島式2面4線化後) 代々木上原 下北沢 新百合ヶ丘 栗平 多摩センター 相模原 上溝 東田名 田名 愛川
新宿 南新宿(島式2面4線化後) 代々木上原 下北沢 新百合ヶ丘 町田 相模大野 中央林間 南林間 大和 長後 湘南台 藤沢 片瀬江ノ島
新宿 南新宿(島式2面4線化後) 代々木上原 下北沢 新百合ヶ丘 町田 相模大野 海老名 本厚木 伊勢原〜新松田 小田原

通勤急行
新宿 南新宿(島式2面4線化後) 代々木上原 下北沢 成城学園前 登戸 新百合ヶ丘 栗平 小田急永山〜相模原

通勤準急
千代田線 代々木上原 下北沢 経堂 成城学園前 登戸 新百合ヶ丘 鶴川 玉川学園前 町田〜新松田・御殿場 

376 :
>>374
準特急なんてのはどうだろう?
今やすっかり京王のイメージだけど元々は小田急(近鉄もだが)だったし
でも、準急と紛らわしいからダメか
それ以上に小田急の準特急なんて誰も覚えてないだろうし、完全にそれもよりによってあの京王の二番煎じじゃ拒絶反応が大きそうだな

377 :
有料特急があるから準特急なんて種別出したら混乱するだろ

378 :
専用車両使ってるのに混乱するかね、
スカイライナー、アクセス特急、快速特急、特急な会社もあるけどな。

379 :
で、複々線化ですいたの?

380 :
さあな

381 :
>>379
各停の世田谷区内は明らかに空いたよ。

382 :
>>376
小田急でも昔あったんだが、準特急。

むしろ種別を整理したほうが・・・各停の加減速性能をあげて所要時間を短縮し、
主要駅での緩急結合は登戸・上原だけに絞れば千代田線準急は千代田線各停に
できないかな?

383 :
>>339
まさか多摩線に千代田線直通で種別が懐かしの「スキップ準急」
(新百合から先は遊園、登戸、成城、下北沢、上原)を日中復活とか。

384 :
組み換えは編成数が足らなくなるから3000の中間車増備だけだと思う。
新宿到着8〜9時を全部10連と優等10連にできればいいと思う。
1000の4+4てまだ走ってるのかな?

385 :
>>382
有料種別から無料種別に変わった例は2006年東武の急行があるか
停車駅自体はそれまでの通勤準急だけど
小田急も今回の改正ではついでに種別の概念も一気に白紙改正してもよかったよな
でも、それやると混乱したり既得権益を主張する連中が出てくるのは間違いないし、なかなかそう簡単には出来ないか

386 :
>>223
Fライナー

387 :
>>368
南新宿に加えて、生田・読売ランド前も外側急行線の1面4線にしてほしい。
百合ヶ丘は急行線地下化し、百合ヶ丘〜新百合間は急行線を真ん中で
各駅線を分岐し、多摩線と新百合1番・6番に立体化してほしい。

388 :
>>387
むしろ登戸〜新百合の急行線は大深度地下で直行して欲しい。
読売ランド前のカーブの兼ね合いで

389 :
地下をこれ以上増やすな

390 :
堂々たる高架長大複々線こそ真の複々線。

391 :
高架の駅でないと街は栄えない
           by 小田急

392 :
町田をどう捉えるべきか…

393 :
>>384
白昼堂々走っております
尚、2018年度内は継続予定

394 :
>>384

理屈上は次回のダイヤ改正から
最大8両しか止まれないホームが無くなるので、
8両は不要。
10両と6両と箱根登山用に4両があれば良い。
車両の置き場の問題があるので、現実には無理だが。

ただ、ロマンスカーミュージアム作って保存車両を移すみたいだから
車両の置き場は増えそうだ。

395 :
ホームはそうだが留置線は違うんだなこれが。

396 :
八幡が出来たから新宿口の各停6両が10両になるとは思えんしな

397 :
>>389-391
遊園以西が
北から山・民家(商店)・道路・線路・川・山の箇所があり、
景観地形上これでは高架は無理!
道路も拡張必要なことから地下へ持っていくしかないよな。

398 :
京王だっていまだ本線は10連統一されてないし、東上だって地下直を除いて10連統一されたのはだいぶあと。
西武や相鉄はいまだに8連たくさん走ってる。
急激に10連統一するほど今は逼迫してないし。

399 :
そうそう
需給バランスがとれていれば良いのです

400 :
向ヶ丘遊園-新百合ヶ丘間複々線化は
高架地下併用方式
日本のシールドトンネル技術は世界一で世界一安い
しかし駅は開削工法で造るため
安全基準・騒音等環境基準で高止まりしている
緩行線は高架で造るしかない

登戸までの複々線化により平行他路線からの流入増収を見込んだか
新百合ヶ丘まで複々線化すれば
ドル箱のモーニングウェイ・ホームウェイを増発でき
確実に増収が見込める

401 :
武蔵野線の存在感

402 :
>>387
南新宿が外側追い越しなのは
新宿駅が外側地上ホーム・内側地下ホームだから
他の駅は小田急の基本通り内側追い越し(旧東北沢駅方式)でいい

403 :
>>400
遊園以西は>>397のような地形の箇所あるから全部高架は無理だろう。

404 :
遊園以西ってなんか具体的な動きあるの?

405 :
>>404
小田急は神奈川県からの要望書に対して
(地下方式について) 「調査研究中」
と回答

>>403 >>404
川崎市と神奈川県が費用出せば
地下4線方式で複々線化できる
要は「カネ!」w

406 :
相模大野まで複々線化されるのはいつの日か

407 :
無理

408 :
>>405
生田地下化の時に貨物線生田駅を一体化して工事を進めれば事業者も自治体も推進意欲が出るかも

409 :
登戸・遊園から大深度地下なら、直進できるし一見合理的だが、
川があったりして、なかなか難しいんじゃなかったっけ

410 :
よくこの手の話で難しいという話聞くが何時の時代の話してるんだろうと何時も思うんだが。
多摩川が遊園に流れてるならまだわかるけどさ…

411 :
そんな極端な話じゃなくて、大深度地下に潜るスペースがなかなか見つからないという話だったと思う
うろ覚え

412 :
スペースの物理的な問題以上に投資効果の問題が大きいだろ

今さら衰退が進む地域を複々線化しても投資を回収する見込みが立たない

413 :
衰退衰退言いたい奴はしつこいけど、全然根拠ないんだよね。
https://www.odakyu.jp/company/railroad/users/

414 :
遊園から新百合って、谷間だよね。

415 :
>>341
相模大野まではいらないな

416 :
>>406 >>415
神奈川県から小田急への要望書には載っていたが
小田急は「計画無い」と返答
2000年の運輸政策審議会答申で落ちた

417 :
とりあえず新百合ヶ丘まで複々線化ができれば、多摩線方面に取られている分の、
優等6本分が、相模大野方面に増発可能になる

でも、ロマンスカー等の増発も考えると結構余裕がない気はする

418 :
下りは経堂、登戸遊園、鶴川のおかげで本当に余裕がない。
ロマもあるお蔭結果快急、急行が小田原線各所で馬鹿停する始末である。

419 :
朝ラッシュへの対応を優先するから気付いたら下りがちょっと貧弱になってるのね

420 :
新百合までの複々線が無理でも登戸-遊園と鶴川の4線化はやった方がいいな

421 :
>>419

それは言えているね。
ただ、小田急も工夫はしている。
急行と快足急行は10両にしたし
本厚木止まりの各停を秦野や伊勢原まで延長運転。

本厚木より先は6両しか走れなかった時代が
信じられん。6両で運べたなぁ。

422 :
まず今必要なのは遊園の引き上げ線2本化じゃないのか。
そうすれば新宿各停を通勤準急格上げ(新宿上原間各停の為に
現準急を区間準急とせず、わざわざ旧準急を通勤準急にした様に見える。)
した上で、遊園始発千代田線直通各停を新設。
そうすると上原での緩急転線は0にできる。
(新宿通準は成城経堂間が緩行線走行。)

423 :
>>422
あそこスペースなさそう。

424 :
>>418
登戸〜遊園間の下りは、登戸がロマンスカー以外すべて止まるし、
副本線側は停車列車ばかりだから、遊園とで交互発着も可能なことから、
理論上は毎時60本でもさばける(まあ踏切が大変なことになりそうだけど)

経堂に関しては、必要なら上り通過線を下り通過線としても使えるようにポイントを入れれば十分
上下それぞれ15分毎くらいの利用なら耐えられる(競合時は上り優先にすればよい)
鶴川に関しても同様だけれども、こちらは2面4線化を目指してもよいかも

>>422
遊園の引き上げ線自体は、東急目黒線が6連で武蔵小杉、日吉1本の引き上げ線で、
20本弱をの列車をさばいていたから当面1本でもよい
2本あったほうが続行運転や回送運転等で柔軟性が増すことは確かだけれども、
成城学園前折り返しも可能なことから、そこまで必要性はない

425 :
話が長い

426 :
佐川一也さんこんばんは

427 :
>>425
簡潔に書くと言葉足らずになって、突っ込んでくるのがいるから、
完璧に書こうとするとどうしても長くなるのよ。

428 :
もし新百合まで複々線化実現したら、新百合でまた緩行が内側で急行が外側に逆転させるだろうか。

429 :
逆転ってか急行線先に地上#2をスルーにして1,2,3入線可、
緩行線地下で枝分かれで1,3スルーにして1,3,(2)入線可にすればいいのでは

430 :
>>429
緩行線が地下になるなら急行線も地下だと思う。

431 :
両方地下から上がってくる前提で書いたんだけど。
先に地上に上がるって意味ね。

432 :
>>428
急行線は内側でしょう
>>431
複々線化した場合、百合ヶ丘駅付近の地下に大直径の導水管が横断しているので
百合ヶ丘が地上駅になる可能性もある
地下駅の場合、導水管をくぐるので深い駅になりそう

433 :
導水管ぐらいバイパスすりゃいいじゃん。
リニアじゃあるまいし。

434 :
バイパスといっても上か下でしょう
下の工事は難工事必至で深くもなる
導水管を壊すと川崎市の大部分で断水になり社会問題化
津久井辺りから浄水場までの大幹線なので慎重になるかもね

435 :
百合が丘のあたりって、峠っぽい地形よね。

436 :
多摩川水系と鶴見川水系の境だからな

437 :
>>434
全く不可能ではないけど、相当の金が掛かるのは間違いないし、その財源はどこから出るのかというのも問題だな
月並みだが、税金でとなるとどうせ「俺達のry」とろくに税金払ってない奴らに限って騒ぎ出すのはもはやテンプレみたいなもんだし

438 :
>>435
遊園26.59 m  生田39.85 m  読売53.26 m  百合80.03 m
新百71.02 m  柿生38.25 m  鶴川37.77 m  玉川78.31 m
町田104.25 m

439 :
地上のまま複々線で踏切は全部塞げばいい
1番お金かからないしいいじゃん

440 :
>>438
凄〜い

441 :
2階建て座席折り畳みで十分だな

442 :
鶴川駅は南側の再開発が間もなくスタートするけど下り線に待避線を設ける計画は無い模様。
けどスペースは作れそうだから働きかけるのもあり?

443 :
嫌なんだって

444 :
>>442

南口はそのまま残してほしいんだが、鶴巻温泉みたいに閉鎖かな?

階段使わずにホームには入れてバリアフリーなんだが。

駅舎改良で大きくなるのは良いけど、
駅に入ってからホームまで遠くなるのは勘弁。
相模大野で実感した。

ホームの直ぐ脇に建物を建てるから退避せんの計画はないのかな。
緑地帯だったら設置を考慮したことになるけどね。

445 :
>>444
[鶴川駅 再開発]で検索するとそれなりにヒットするよ。

446 :
>>445

町田市のホームページ見たが、
小田急から退避線の設置予定なしと言われているみたいだ。

他に急行の停車予定なしも有ったけど、
町田市は受け身で
快速急行の登戸停車みたいにはなりそうもないな。
登戸停車は小田急が拒んでいたけど
行政と議員が働きかけて実現した。

447 :
>>158
快急登戸通過と通急登戸停車、遊園始発通急設定で良いんじゃね?

448 :
>>200
高速急行という手がある。

449 :
高速、直通

450 :
>>269
東西線は最初から中央総武緩行線のバイパス扱いだもの。
総武快速線がまだ存在して無くて、両国→秋葉原が猛混雑で秋葉原駅のホームが入場規制かかるレベルだったかな。
入場規制の為の電光掲示板か何か有ったよ。

451 :
>>350
つ南武線快速

452 :
A快速

453 :
>>451
南武線の快速区間延長で通過になった小駅と小田急の登戸や下北沢クラスの駅ではわけが違うな
京急のエアポート快特の京急蒲田通過の時にはあれだけ問題になったし

454 :
>>453
そういう後出し条件は見苦しい

455 :
そうか?
そういう先例が有ったかどうかの知識面は尊重するが

456 :
京王の優等の停車駅追加は急行以上はこだしだよな
特急の分倍河原と北野は長いこと準特急で引っ張ったし仙川も区間急行だけとか

457 :
そのうち東急の日吉も特急が停車するだろうな

458 :
>>454
つまり452は、南武線の小駅は「余程の田舎の過疎駅」だと言いたいんだよ

459 :
複々線区間で1時間当たり42本運転とかできるかな。
36本じゃ、少ない感じ。

460 :
緩行線全部千代田線方面で急行線全部新宿行きなら50に近づけられるんじゃね?

461 :
代々木八幡、参宮橋、南新宿廃止ならそれでもいいな

462 :
>>459
新宿行き30本、千代直12本だな

463 :
>>459
目標の160%台(170%未満)達成したから
できてもやらない

464 :
>>460
メトロ
1時間に12本で5分間隔で現状のまま。25本にすると2分半間隔となり、停止信号だらけになるし、常磐線内供給過剰。

465 :
混雑率が以前の水準に戻ったら、本数を少し増やして混雑解消目指します!っていう流れか

466 :
複々線化完成後
回復運転の余裕ができたため
朝上り遅れが減った
ダイヤを名一杯詰めると遅れた時回復できない
遅れが混雑を呼びさらに遅れるの悪循環

467 :
とにかく小田急遅すぎ。
新宿〜町田20分
たのむわ

468 :
>>467
各駅停車〜快速急行全部廃止して
1時間4本ロマンスカーのみにすれば
可能かな? 

469 :
>>468
>1時間4本ロマンスカーのみにすれば
30.8 km を20分 → 92.4 km/h 可能かも。
現実的には、新宿〜上原を複々線ないし6複線、遊園〜町田も複々線
とか?

470 :
表定速度 92.4 km/h はJR特急「ひたち」超え? 
さすがに無理w 

471 :
>>470
新宿-町田間にロマンスカー専用地下線引けば可能w

472 :
>>459
全盛期の京阪が複々線42本だった。
急行線に32本も走らせてたがほぼノンストップなんで早かったな。

473 :
今以上に大増発しようとすると今度は経堂〜上原の緩行線がドン詰まりになりそう

474 :
>>472
編成長短いし

475 :
とりあえず現在のピークダイヤにおける
千代直通準と千代直各停を入れ替えてはどうかと

476 :
東武鉄道(小管→北千住)現在は39本。
15年前は44本。平成18年以降のダイヤ改正で徐々に減少。
輸送人員の減少で北千住止まりと浅草行きは10両→8両に、
北千住で10両の後4両切り離す区間急行浅草行きも廃止。

477 :
>>467
登戸〜相模大野を

https://railway.chi-zu.net/45223.html

にして
新宿〜町田30km 
ロマンスカー20分(表定90km/h)
快速急行23分(表定78.2km/h)

478 :
>>477

急行線に鶴川と玉川学園前が入っていて、向ヶ丘遊園が無いな。

479 :
LSEが引退した。
複々線化は小田急の悲願だったが
LSEが開通まで頑張ってくれるとは思わなかった。
下北沢の地下線を通れて嬉しかった。
新宿ー小田原59分は小田急電鉄開業以来の悲願だったが
これも複々線化の恩恵
LSEは悲願のダイヤ改正まで頑張ってくれた

38年間の感謝 m(_ _)m

480 :
>>478
>向ヶ丘遊園が無いな。
ビル無くなったら、登戸駅ホームを150m西に移設して
東口=JR乗り換え口=現行
西口=遊園バスロータリーへ接続
ぐらいでok

481 :
.

482 :
.

483 :
>>478
急行線は向ヶ丘遊園手前から大深度地下に入る形

484 :
複々線区間は踏切がないんだからもっと飛ばしたっていい。日本全体の鉄道の一つのモデルケースとして、130キロや160キロにスピードアップして55分運転をやってもらいたい

485 :
無理無理

486 :
ダイヤ組んで検証してないんだが、
新百合ヶ丘の急急接続を相模大野にすることは不可能なのか?

相模大野で急急接続をしている間にロマンスカーが通過。
町田で快速急行が先を走ると混雑するのかなぁ?

相模大野の通過線が活用されてなくてもったいない。
設置当初は急行が連結作業中に
ロマンスカーが通過したりと
活用していたんだが。

487 :
前のダイヤは各停が新百合ヶ丘出発を見ながら快急が新百合ヶ丘に入線して向ヶ丘遊園まで各停のケツナメしてた
急行を新百合ヶ丘まで先行させることによって快急の新百合ヶ丘出発を遅らせてケツナメ解消

相模大野で特急セクロス中に回送特急車が通過してるから有効活用してる

488 :
相模大野を快速急行通過駅にすれば通過線を有効活用可能

489 :
あれは工場の引き上げ線だから

490 :
大野の通過線って3、4番線になるの?
上り3番ホームが5番線、4番ホームが6番線ってことでいい?

491 :
番線表記は1.2.3.4番線になっているね

492 :
>>491
小田急は◯番線ではなく◯番ホームだし、線路番号≠ホーム番号ってことだろう
◯番ホームという表現は西武も使ってるし、他には◯番のりばとか阪急に至っては◯号線だな

493 :
>>492

各社ホームの言い方が微妙に違うね。
JR東日本は○番線。国鉄からかな。

小田急で○号線は業務で使うと聞いたことがある。
お客向けには使わないけど。

494 :
京王は○番線だな。
京王線新宿は降車ホームに番号振ってない。

495 :

JR西日本、九州、四国は○番のりば
新大阪駅新幹線ホームはJR東海なので○番線
JR東海は○番線
JR北海道は○番のりば、新幹線のみ○番線

496 :
>>492
>>490 へのレスで、通過線に番線割り当てしてない、という意味

497 :
大野は1〜6番呼びしてるけど経堂は1,2番、通過線、3,4番て呼んでるんだっけか

498 :
>>488
相模大野には乗務員区があり交代のため停車
車庫が有り分割併合・交換(臨時を含む)が有る
小田原方面と藤沢方面の乗換も有る
通過はできない

499 :
>>498
駅の通過は文字通りただ通り過ぎればいい、停車はこれも文字通りただ停まればいい
そう思ってる奴の方がやっぱり多いんだろうな
実際はそう単純なものでもないよな
そう単純なものだったら京王ライナーも明大前でわざわざ運転停車などしないし、埼京線の板橋と十条も少なくとも通勤快速くらいは通過してるだろうし

500 :
http://www.mlit.go.jp/common/001245349.pdf
複々線化後の混雑率が出た

501 :
>>500
やはり東京メトロ東西線東側が凄いな。

502 :
>>500
平成29年度の値で、小田急のは複々線化前の値と注釈があるが

503 :
複々線化前の参考値が194
複々線化後が151って書いてあるだろバカなのか?

504 :
違う、よく見ろ

505 :
輸送力比率だから個別電車で見ると違う
快速急行210
普通110
実際はこんなんだろうか?

506 :
>>502
どうやったらそんな勘違いができんの?
表も見ないで注釈だけ読んだのか?

507 :
前より酷くなった、との書き込みは嘘だと言うことですね
江ノ島線しかり、快速急行しかり

508 :
平均値という前提を無視か
それはまた愉快なことだな

509 :
日本人て遺伝的に夜型の人が多いらしいな。
朝は一秒でも長く寝てたいから速達列車に混雑が
集中してしまうね。

510 :
ネットで前展望取れない。

511 :
>>510
@グラブ? or eロマン? 

512 :
>>511
クラブ

日時区間、人数、時刻を入れ10時の時報と同時に「次へ」を押したが、返って来た画面では
「×前展(0)」だった。
どゆこと???
窓口には勝てない?

513 :
>>512
それは早い者勝ち
窓口に負けたか?
自販機に負けたか?
同じ@クラブに負けたか?
eロマンに負けたか?
判らない
小田急トラベル最強説も有るが真偽不明

514 :
>>512
アホか

515 :
最強はどれ?

516 :
埼京線

517 :
>>516

518 :
沿線マンション人気復活? 小田急線の「複々線効果」
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20180731/biz/00m/010/001000c

519 :
箱根登山やロープウェイ等へ投資するようだ
新百合ヶ丘までの複々線化は? 

520 :
そんな無駄な浪費したら株主総会で詰められる

521 :
多摩線を登戸分岐にすれば解決

522 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180804-00000010-mai-bus_all

523 :
>>521
住宅密集地の土地を分捕ってはその先の山を削って…大掛かりだなあ

524 :
東京の「満員電車ゼロ」は複々線化でも困難だ
通勤輸送対策に携わった鉄道会社OBが語る
https://toyokeizai.net/articles/-/232551

525 :
ムギューっていう満員ではなくなったが
新聞が読める程ではないな

526 :
カエルの広告は誇大表現だったのか

527 :
小田急って複々線効果で客を増やそうとしている

528 :
実際はどこもピーク乗車率150%は維持したいのが本音だと思うww
それ以下になりそうなら遅延避け名目の減便か有料列車へドゾーになってきてる

529 :
>>524
困難っていうか、実際、不可能だよな

530 :
乗車率100%は無理でも
最高乗車率160%台(170%未満)は可能
平日朝上りのみ快速急行登戸通過だけでも改善が見込める
又は快速急行の直前に向ヶ丘遊園始発準急を設定するだけでも改善が期待できる

531 :
朝だけでも快急を登戸通過にすると混雑の偏りが多少変化するとは言え、それだけだと登戸まで/からの輸送力が足りなくて多分通準が酷いことになるだろうな…
通急を登戸に停めるのに加えてもう一押しくらいしないと無理だろうから望み薄なんだよね

532 :
>>527
当然です。
鉄道経営は慈善事業ではない。
投下した資本は回収しなけれなりません。
これは当たり前の事です。
これを怠ると事業継続が出来なくなります。
企業の根幹は永続性と公共性です。

533 :
>>532
工事するからって運賃上げた

534 :
>>533
当然でしょう
全額借り入れてはいかないからね
自己資金が必要でしよ

535 :
>>534
新聞読めんぞ

536 :
アンタ新聞読めんの?

537 :
全てはあのポスターの女が悪い

538 :
新聞が読める(電子版なら)

539 :
小田急民はフツーに日経電子版なんだが
北隣の電車は競馬新聞

540 :
あ〜夏休み〜♪

541 :
>>527
>>532
今は周辺事業の方が儲かるみたいだけど

542 :
喜多見車庫から延伸すべき

543 :
>>541
今に始まったことではなく、周辺事業が必須です。
都市部の民鉄は創業当時から周辺事業を積極的に行い、
自社線の利用客を増やす努力をしてきたのが歴史です。
住宅開発、街造り、観光地、遊園地、プロ野球、百貨店等々
小田急はプロ野球以外は古くから取り組んでいますが遊園地はやめました。
東急は街造りが歴史で、各社特徴がありますが
京王は何が特徴かしら?

544 :
>>542
どこに?

545 :
>>543
自社ブランドハウスショップに固執する。
その結果京王パスポートカードは…。

546 :
今朝の人身事故はまいった

547 :
京王の観光地事業は高尾山の磨き上げしか思い当たりません
ケーブルカー終点から高尾山山頂までロープウエー建設なんてのはどうでしょう
眺望抜群で好評になりそうです

548 :
あ〜夏休み〜♪

549 :
じゃあ何がある?
陣馬高原開発ですか?

550 :
>>546
今ちょうど暗くて雷雨だけど
また前みたいに車両に雷落ちて来ないか心配

551 :
多摩川の所も雷ヤバイな

552 :
>>549
ここのスレタイ読んで自分がどれだけ大馬鹿か自覚してはいかがでしょうか

553 :
複々線→ポクポク線

554 :
四線化した登戸を通過する必要はもうないだろ

555 :
>>550
落ちたらどうなる?

556 :
成城学園前行きなんか作るからホームが混むようになった

557 :
向ヶ丘遊園行にすると折り返し準備時間待ちになるだけ
登戸以西は線量がそのままなんだから千代田線直通は成城学園前行きになって然るべき

558 :
大して速度出さないのに急行線を内側にしたのがそもそも設計ミス。
下北沢駅地下化で内外入れ換えて、上手く誤魔化したけど。

559 :
>>557 お前の理屈なんか聞いてない

560 :
>>559
そのままブーメランでお返しします。

561 :
>>547
休日日中に高尾山口発着のライナーが走り出してからの話でしょ
今はその時間帯は10年以上前からライナーどころか高尾線内各駅に停車だけど
休日ダイヤで高尾線内を通過運転するのは午前中に今も何故か準特急を差し置いて通過運転継続中の急行と特急が何本かだけだな

562 :
常磐緩行線からの小田急線乗り入れを現在の3本から6本に増やしてほしい。
半蔵門線は神奈川埼玉方面毎時6本なんだがな。
下北沢で常磐緩行線へ行く列車が時刻表を見て少なすぎると感じた。
松戸どまり、柏どまりでもいいから。
殆どが代々木上原、綾瀬どまりなんだよな。

563 :
半蔵門線の方は折り返せる場所の都合上で殆ど直通してるんじゃなかったっけ?
そもそも常磐緩行に直通する電車増やしても使う人少ないでしょ

564 :
>>542
>>556
すぐ発車できるから詰まり解消にはいいかもね

565 :
自転車置場付近に出入口を作ってくれたらよかったかも
成城のアグリス辺りとか

566 :
>>563
需要が渋谷〜池尻大橋>渋谷〜表参道だし、そもそも渋谷で折り返すことを全く考えてない造りだからね

567 :
>>562
次の通勤車の新形式は直通対応(直通するとは言ってない)になるだろうから
それまで待つしかないかな

568 :
>>567
4000はJR東E233ベースでは? 

569 :
>>558
福知山線事故が起きなきゃ、速度向上で小田急急行線120km運転もあり得たんだけどな。下北沢〜登戸7分だってあり得たんだよ。

570 :
ゴキブリが部屋の中を飛んでった
ブーン

571 :
>>569
複々線区間が代々木上原-登戸では
スピード出しても前が詰まるだけで無意味
スピードアップによる時短を見込むなら
相模大野くらいまで複々線化する必要が有る
内側追い越しを決めたのは開業間もない東北沢駅だから戦前
当時は貨物も想定していた

572 :
>>571
チンカス

573 :
>>571
スピード出しても、前がつまらないスジ立てたダイヤにすればいいだけ。

頭大丈夫でつか?



574 :
ttps://toyokeizai.net/articles/-/232981?display=b

575 :
テスト

576 :
テスト

577 :
>>562
そんなに需要が無いでしょう
需要が無ければ供給が無いのは当然
ヲタの願望と実需の相違は往往にしてあります

578 :
テスト

579 :
>>562
上原止まりなんてないだろ?

580 :
test

581 :
>>579
???

582 :
>>562
ん?下北沢?
下北沢から千代田線行く電車なんか有るのか?
俺はお前と違う小田急に乗ってるみたいだwww

583 :
各停やら準急やら走ってるが…?

584 :
>>579
我孫子〜代々木上原とか綾瀬〜代々木上原ばかりだと言っているんじゃないの。
我孫子〜向ケ丘遊園は平日日中は毎時3本しかない。
下北沢から常磐緩行線直通だけでなく千代田線直通自体、毎時3本しかないけど。

585 :
「しか」って ・・・ 
常磐緩行線は元々日中5本/hだったのを
小田急ダイヤ改正に合わせて6本/hに増やした
その半数が小田急(向ヶ丘遊園)直通になった
関東全域でも最高レベルの改善

586 :
大手町勤務だが
行きも帰りも千代直が増えた
帰りなんて小田急各駅と急行が連続する
便利になったよ

587 :
世田谷住民には大好評だね

588 :
複線区間は何も変わらない。

589 :
そんな事はない
朝の所要時間の大幅短縮と遅延縮小は大きいよ

590 :
>>588
下りは夕ラッシュ時伊勢原まで急行じゃねーかよ

591 :
本数増えない。夕方夜間の成城での緩急接続なくなる。
喜多見、和泉多摩川のハブられ感は半端ない。

592 :
玉川学園前から開成まで通勤しているが、複々線のメリット全く無し。

赤丸急行廃止、新松田特急停車廃止で
不便になった。

次のダイヤ改正で急行と快速急行が開成に停まるから
やっと実感できるかも?

593 :
開成の話は複々線と毛ほども関係がないのが残念だな

594 :
これは複々線区間を開成、それだけではなく小田原まで伸ばしてほしいという要望なんだよw

595 :
土休日朝の下りが不便になった。
新宿から町田の急行系統が毎時たった6本になったし、
快急は敢えてスジを死ぬほど寝かせてる。
特急は毎時1本のみ停車になったしとにかく酷い。

596 :
>>595

八方美人的なダイヤを目指して破綻しているよ。
特急停車駅も停めてくれと要望を受けて
全部停めてしまった感じだし。

いっそのこと、スーパーはこねだけロマンスカーとして残して
他は名鉄や南海みたいに、快速急行に指定席車両を組み込む形で充分。
ロマンスカーのスジが空けば
快速急行の増発できるし、スジを立てられる。
列車で分けるのではなく、車両で分ける。

597 :
成城に停まるロマンスカーを増やしてほしい

598 :
>>596
名鉄南海の乗車人数と小田急の乗車人数考えような

599 :
>>597
終日停めるのは不都合ばかりだと思われるんで、夕方以降の上りはこねだけ停めるとか?

600 :
EXEやMSEは快速急行格下げでいいんじゃない?半分指定席で500円程度徴収。
特急はGSEとVSEだけにして、本来の新宿-小田原60分運転に戻す。

601 :
過去90年間一度もない「本来」に戻せ言われてもねえ。

602 :
このダイヤ改正でかなり朝も快適になったよ。
不便になった人は引っ越せば?

603 :
性能的には全特急車両で60分運転は可能です
途中駅停車サービスとダイヤ作成上の問題で現状となっているのでしょう
途中停車タイプの特急料金値下げは収入減となるだけでメリット無し

604 :
特急券売り切れるほどの人気なのに
なぜ値下げする? 

605 :
書いた本人が貧乏で乗れないだけでしょ
ロマのダイヤがLSE基準なら来年の改正で60分切りが増えそう

606 :
運転部長の話としてLSE廃車でもロマの速度向上はしないと言ってたな
結局閉塞詰まりしちゃうのが現実、ということです
只、一部超ノロダイヤの列車については改善してほしとは思いますが

607 :
昨日乗ってみて、代々木上原→新宿が上りだけでも複々線なら劇的に改善されると思った。
上りにスーパーはこねが運転できないのはこのせいなんだろうな。

608 :
>>607
南新宿→新宿だけでもかなり改善される

609 :
地下に複数階積んで線増するとかしないと無理そう。

610 :
>>571
スピード出しても、前がつまらないスジ立てたダイヤにすればいいだけ。

頭大丈夫でつか?

611 :
>>606
営業的にも町田に停めないとってのがあるんだろうけどそれだけで+3〜4分だし

612 :
>>611
新幹線ぢゃあるまいし
精精2分

613 :
>>612
町田で乗降に時間が掛かるんだよなあ

614 :
ロマンスカーのスジを何から何まで思いっきり立てると全ての一般列車が割りを食うんで今くらいの加減が精々なんでないかな…

615 :
>>610
ぷられーるで頑張ってね、坊や 
幼児相手は疲れるぜ

616 :
>>598

乗車人数がどうであろうと
輸送力が今と同じであれば
問題なし。

日中の場合1時間あたり
快速急行 60両(10両が6本)
特急 20両(10両が2本)

これを快速急行 80両
(自由席 8両×8本 指定席 2両×8本)
つまり10両が8本

特急なら毎時2本が8本
快速急行なら毎時6本が8本になって利便性向上。

途中駅での特急待避が無くなって快速急行のスピードアップするんでは?

617 :
>>616
15分サイクル等間隔にすればその理論は成り立つけど、サイクル間隔短くなる&指定席車の乗降時間増加でスジ寝るけどいいのかな?

10分サイクル不等間隔なら、ある時間断面ではただ減車されたのと同じ。

618 :
遅くていいからいろいろ駅に停まる500円くらいで座れるロマ走らせろや

619 :
急行通過駅かつ非乗換駅(徒歩数分圏内に他路線の駅も不可)だけ停まるとか…?

620 :
各停駅民救済ロマンスカー

621 :
>>619
×新宿
×南新宿(代々木3分)
×参宮橋(初台7分)
×代々木八幡(代々木公園1分)
×代々木上原
×東北沢(池ノ上7分)
×下北沢
×世田谷代田(新代田5分)
×梅ヶ丘(東松原8分)
×豪徳寺
×経堂
〇千歳船橋
〇祖師ヶ谷大蔵
×成城学園前
〇喜多見
〇狛江
〇和泉多摩川
×登戸
×向ケ丘遊園

意外と停車駅少ない。

622 :
S-TRAINみたいなの走らせて欲しい
個人的には千代田線直通で

623 :
喜多見車庫から延伸すべき

624 :
新宿があれだから
原宿迄地下で複々線で逝きそこを終点にするしかない

625 :
山手線乗り入れで解決

626 :
明治神宮前から山手線に亘るのはちとキツイと思う。
副都心線へ亘るのならまだしも。

627 :
>>626
なぜそこで明治神宮前なのだ?

628 :
明治神宮前と原宿は別物と言いたいのか。

629 :
>>628
駅名が異なれば全部別物という認識なんじゃない?
赤坂見附と永田町
国会議事堂前と溜池山王
日比谷と有楽町
淡路町と小川町と新御茶ノ水
馬喰横山と東日本橋と馬喰町
三越前と新日本橋
大門と浜松町
三田と田町
仲木戸と東神奈川
牛田と京成関屋
小田急永山・小田急多摩センターと京王永山・京王多摩センター・多摩センター
立川と立川北・立川南
梅田と大阪
も全部別物ってことで
小田急相模原と相模原、立川と西武立川、練馬と東武練馬、京王多摩川と多摩川は本当に別物だけど

630 :
>>629
足柄と足柄

631 :
>>628
南新宿を捨てるくらいの発想がないと
京王、JR、相鉄に客を取られちゃうよ

632 :
綾瀬と神奈川県綾瀬市が何の関係もないということは誰でもわかるか
神奈川県綾瀬市には鉄道の駅がないし

633 :
南新宿駅改良案
・駅名を「小田急代々木」へ改称
・小田急代々木ビルを駅ビル化
・新宿駅側踏切に跨線歩道橋兼用改札口を造る
・外側追い越し島式1面4線化
・新宿駅まで複々線化

634 :
小田急レストランシステムと山野の取り壊しが面倒だな。
JR東京総合病院も一部壊す必要ある。
3kmにざっと20年1000億円プロジェクトってとこか。

635 :
立体交差にすれば、新宿区、渋谷区が一部出してくれるけど。

複々線が完成したから
新宿の再開発を始めそうだが、
駅と線路はそのままだろうな。

636 :
南新宿時点で急行線を高架、緩行線地下は無理かな?
小田急百貨店解体しないと高架は無理だろうな。道路側を高架にする方が現実的かな?

637 :
小田急百貨店よりMYLORDが邪魔。

638 :
下北沢ー東北沢間で急行線分岐して
そのまま地下急行線新宿地下B2ホーム

639 :
急行向ヶ丘遊園行き

640 :
>>638
細かい事はいいから

641 :
>>579
北千住側からだと向ヶ丘遊園行きが一時間に3本しかないのよ。6本にしてちょ、と。

642 :
>>584
そうです。
東急側は日比谷線直通も半蔵門線直通も埼玉県側から毎時6本走っていて複々線なので便利なので草加市にすんでます。
小田急も複々線のポテンシャルを生かして登戸行きを代々木上原止まりから延長して3本設定すべきです。
きっと何らかの事情があるのでしょうが。

643 :
半蔵門線直通が端から端まで走ってるのは仕方なくやってるんだよ
>>563>>566に理由が書いてあるじゃん
渋谷で折り返せるようになってたら日比谷線みたいに全部渋谷止まりだったと思うぞ
簡単に直通の数を倍に増やせとかプラレールかよ

644 :
>>622
ときわを小田急側にいかせるべきなのでは、と思う。

645 :
いろいろツッコミどころが多すぎてもうね・・・。

土日はもう3本成城学園前まで走らせて毎時6本だけど、平日はやってないってことは、
そういう需給バランスだと小田急が考えて決めたことだろうに。

646 :
今はお試し期間中だろ
次のダイヤ改正でアッと驚く事がある事に期待する

647 :
>>646
鉄道のダイヤなんてのは永遠にお試しのベータ版だよ
で、乗客は人柱と

648 :
>>646
日中に上原〜綾瀬を走る電車が全部成城〜北綾瀬になるとかそういう?

649 :
>>646

向ヶ丘遊園から小田原間の各停廃止とか?

京急の各駅に止まる特急みたいなものが出来たりしてね。

650 :
>>646
おめでたい香具師だな。

通勤車4両増備じゃほとんど変わらんよ。

651 :
遊園以西は全各停

652 :
日中向ヶ丘遊園以西ー新宿直通は全て優等にして

向ヶ丘遊園ー新宿間各駅停車は向ヶ丘遊園折り返しに

653 :
向ヶ丘遊園から西は全駅停車の準急一本化で十分

654 :
>>650
4月以降どんどん増結社が増えますので少々お待ち下さい

655 :
小田急の場合は2両固定を用意しておくほうが、かえって使いやすくなるんじゃないか。

656 :
近鉄じゃあるまいし

657 :
むしろ多摩線なんか2両で十分だろ

658 :
>>648
現状でも日中の準急はガラガラなのにさらに直通増発はない。
北綾瀬直通も朝夕だけで日中はワンマンだけじゃないか?それか20分に一本にするか。

659 :
いつの時代の話だよ

660 :
ABF車が激走

661 :
ツリカケ1800を記憶している「くたばりぞこない」

662 :
多摩線直通がないな

663 :
ttps://trafficnews.jp/post/81326#readmore  

664 :
>>654
増結社? 

>>658
小田急→北綾瀬直通なんて有るのか? 

665 :
つ ぎ の ダ イ ヤ

666 :
平均遅延時間 2分4秒→48秒
多摩線からの乗降客5.5%増
江の島線からの乗降客5.2%増
全体1.4%増

快急急行混雑率193%→175%(18%改善)
準急混雑率205%→140%(65%改善)
各駅停車190%→110%(80%改善)

ラッシュピーク時14分短縮

2018年のダイヤ改定は大成功だろ

にも関わらず既得権が登戸にも与えられた裏神奈川民は未だに不満たらたら

667 :
>>666
はいはい負け組鶴ヶ島

668 :
快急と通勤急行を合わせて175%だから
快急だけならもっと混雑していると思う。

669 :
朝ラッシュ時間帯上り限定で
快急(通勤快急):向ヶ丘遊園停車・登戸通過
通勤急行:向ヶ丘遊園通過・登戸停車
でよくね?
続行運転ではこの方が間隔を詰められ、混雑率も多少改善が見込める

670 :
>>666
快速急行を登戸通過にすればバランス取れるだろこれ

671 :
無理無理

672 :
千代田線内に急行走らんか

673 :
https://www.odakyu.jp/brandnew/

小田急公式通達

海老名からはロマ取れないから快速急行乗れ。
町田からは新百合ヶ丘で通勤急行に乗り換えろ。
読売ランド前からは登戸で乗り換えるな、上原で乗り換えろ。
新百合ヶ丘かは通勤急行乗って遊園各停に乗り換えろ。
本厚木からはロマンスカー使え。

以上

674 :
>>669
朝の快速急行を向ケ丘遊園に停めてもらえれば始発各停にも乗り継げていいと思う。

675 :
快速急行が新百合ヶ丘で降車のみで乗車禁止。新百合ヶ丘からは通勤急行に乗れ。
で、登戸では普通に乗降させたら平滑化できそうだけど、そんな上手い話はないわけで、腕の見せ所だな

676 :
平日朝ラッシュ時間帯上り限定↓
新種別「通勤快急」(登戸までの各駅・下北沢・代々木上原より千代田線直通)設定
本厚木方面からの各駅停車を全て新種別に置き換え
同数の向ヶ丘遊園・成城学園前始発各駅停車新宿行きを設定・接続
新種別を快急新宿行きの前を走らせる
快急新宿行きは同時間帯のみ登戸通過

これで快急新宿行き混雑率は下がる?

677 :
車両が足らんかな

678 :
>>673
これ面白い。公式に通勤の仕方のアドバイスとはね。

679 :
>>677
造る

680 :
地上車しか予定にないだろ

681 :
小田急が複々線になったというより
千代田線が登戸まで延長された

682 :
変電所が容量不足なのか千歳船橋あたりにデカデカと「eco」の標識が…
代々木上原から成城学園前までは特急以外70km/h程度でチンタラ流している。せっかくの複々線区間なのに宝の持ち腐れだ

683 :
yahooのキーワード検索で、「きょうどうえ」の段階で、
「共同エンジニアリング」が「経堂駅」より先にでるのはなんとかなりませんでしょうか。
小田急では生田、渋沢、23区内では神泉、落合、千石、志茂、青井、菊川、といった、経堂より下位にある駅ばかりに当てはまりますから。
大岡(御殿場線)のように、むしろ

684 :
>>683の続きですが、
大岡のように、むしろ「○○駅」のほうが先にでると明らかに違和感がある駅もありますが。。。
でした。

685 :
>>683
むしろYahoo!の検索を使っている人がいることに驚き。

686 :
>>683
色んなスレで同じこと聞く荒らし

687 :
>>683
つまんね

688 :
マジレスすると検索エンジンなんて駅の格や大小なんて一切考慮せず検索頻度で表示するんだよ。
有名駅より無名駅のほうが多く検索されるから上位に来る。それが親切というもの。

689 :
>>688 へー

690 :
>>688
マジレスってwww

691 :
>>688 一切考慮せず

692 :
>>688
有名
無名

693 :
>>415
むしろ大野〜町田をピンポイントで複々線化出来ないか

694 :
>>693
その案は昔からあったかと

695 :2018/09/03
>>688
有名駅より無名駅のほうが多く検索されるから上位に来る。
逆だと思いますが。

JR東海在来線車両スレッド64
【名古屋】中央線名古屋口スレ55【中津川】
「さっさと廃車にしろ」と思う車両65編成目
総武線快速・総武線緩行 56番列車
【遠鉄/天浜】遠州鉄道/天竜浜名湖鉄道13
久々に2ch見に来たが、関東人の関西コンプレックスが半端ない
【バリサク君】京阪電車スッレド Part212【犯人か?】
【JT】東海道線東京口スレ 108
【μ】名古屋鉄道286号車【名鉄】〜鶴亀書き込み禁止〜
GV-E400系/H100形 #1
--------------------
【NJPW】新日本プロレスワールド part.678
BSD系居酒屋littelBSD
【挫折】35歳以上の就職活動Part118【再起】
40代になって興味を持ちだしたこと 02個目
518★首都圏鉄道運行障害情報
【福島・郡山】福島県突発オフ49【いわき・会津】
◇辞書スレ◇
 関西学院大学 アカウンティングスクール part4 
コミックマーケット:複数取り・ダミスペ報告スレ7
リチウムイオン電池の寿命が4倍に、セラミックの正極添加で実現
【3日3GB】ピクセラモバイル Part2【種別速度制限】
竹内おでんくん「山木ちゃんと週一で食事しに行ってる。今もう友達。最近ガンダム見始めたって」
デゼル、オークスの鞍上もレーンに決定
鮭とイクラと6191とスパスレ
肴27759
【韓国・文大統領】感染多発の大邱訪問 検査実施数は4万件、感染者は977人 11人死亡[2/25]
とうふちゃん好きな人集ー
TBS♪出水麻衣のふしぎ発見♪34【ちゃきちゃき大放送】
全国私大偏差値ランキング1早稲田2明治3青学4慶應
お前ら、『バカリズム』で笑った記憶、あるか? [604928783]
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼