TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
江ノ電(江ノ島電鉄)・湘南モノレール・[横浜]金沢シーサイドライン スレ 2
【バリサクソロ】こんぷのひらこん&馬鹿詐欺【あくしろや】
【切離】東武鉄道 500系 特急リバティ【併結】
【JO】総武線 快速・緩行 58番列車【JB】
駅名・地名・列車名等を各国語に翻訳して楽しもう!♪
【バリサク君】東京地下鉄総合スレ19【書込禁止】
トワイライトエクスプレス瑞風 Part6
【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part68【直通】
【JR東日本】仙台地区を語る【2次交通もOK】
名鉄犬山線・各務原線・広見線・小牧線19

リニア中央新幹線を予測するスレ86


1 :2018/02/12 〜 最終レス :2018/06/02
!extend:on:vvvvvv:1000:512

このスレは2027年を目途に首都圏−中京圏開業予定と発表された中央リニア新幹線(東海道新幹線バイパス)について予測するスレです。
設置が予想される駅、所要時間、運行形態などについて話し合ってください。

○開業予定時期
 2027年(平成39年) リニア中央新幹線:品川ー名古屋が開業
 2037年(平成49年) リニア中央新幹線:名古屋ー新大阪間が開業
 http://www.sankei.com/images/news/161118/wst1611180032-p1.jpg

★必読&遵守
・ソース重要!
 予測スレなのでソースは最重要です。ない場合は素直にないと書く!(但し「ソースはない」と言えば何を書いてもいい訳ではない!)
・ここは自分の理想論を振りかざす場ではありません。自己満足理論は、振りかざす人がバカに思われるだけですので止めましょう。
 ここまで言っても俺様理論を振りかざす奴は専用ブラウザのNGワード機能で各自消す。
 「〜するべき」「〜したほうがよい」という書き込みは無視。
・荒らしは相手にしない!荒らしの相手をする人も荒らし!
 スレッドタイトルやテンプレを読まずに書き込む荒らしも絶対無視。なまじ相手にするとつけ上がります。
 2chルール違反(コピペ荒らし等)は2ch運営に通報。荒らしへの挑発は禁止!
話題は中央リニア新幹線限定です。東京都より山梨県、愛知県、奈良県を経由して大阪府に至る路線が対象となり、
この範囲外のことについてはスレ違いです。
次スレは>>950が立てる。立てられない場合は宣言。
宣言がなければ>>960が立てる。
ワッチョイは寂れるため非推奨です。→荒れ方がひどいのでワッチョイ+IPにしました。
次スレを立てる方は先頭行を2行書いてください。

※前スレ
リニア中央新幹線を予測するスレ85
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1513493692/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :
世界一無駄な事業

3 :
東海道新幹線の二重化自体は無駄ではないがJR分社化の弊害がもろに出たようなものだ。
リニアである必要は全くないし品川である必要もない。
鉄輪式で新宿・八王子・甲府とした方が良かったかと。
長野県内は南アルプスを貫くかどうかで変わるから何ともいえないがその先も中津川・名古屋・亀山・奈良・新大阪。
鉄輪式なら京都も奈良で文句はないだろうし。
名古屋はお誂え向きに車両基地への回送線が三重県方向に延びてるのは偶然じゃないだろう。
名古屋はホームをもう1本増やせないときついが増やせたら平面乗り継ぎしやすくできる。
東京側も需要の多い新宿に出来た方がいいし、橋本という中途半端なとこより拠点性の高い八王子の方がいいのは明らか。
品川なのは東海と東日本という分社化の弊害の象徴。

4 :
そんなことは今さらどうでもいい

5 :
前スレの、リニアに運賃と特急券の区分があるかどうか、の話題だけど
EX予約でも乗り遅れたときは特急券だけ買い直しが必要(運賃分は有効)とか、在来線と乗り継ぐ場合e特急券などと同様で特急券分が分離した方がリニアとの乗り継ぎ時に面倒が少ないと思う。
なので、リニア単独で買うならチケットレスで1つのチケットのように買えるけど、リニア特急券相当部分を買うこともできるようになるんじゃなかろうか。
ただでさえ乗り継ぎ時間が問題になるリニアだから、乗り継ぎで面倒が少ないように工夫するんじゃなかろうか。

6 :
>>5
買い直しってことは追加費用を求めるわけでしょ
だったら手数料取って後続に再予約でいいじゃん。
何でわざわざ分券しないといけないのか。
そこまでして在来線にタダで乗りたい?

7 :
新幹線利用時はm 東京都区内−大阪市内 のチケットで大いにお買い得感なのに、

品川−新大阪間だとブーイング必至。

8 :
中央線の東半分はJR東日本なのに
中央線の線増とも言える中央新幹線は
なぜJR東海が独占するんだ?

9 :
ヒント
左翼は税金を何だと思っているんだ?

立憲・枝野氏「JR北海道や過疎地のバス路線は不可欠」

枝野幸男・立憲民主党代表(発言録)

JR北海道の(経営)問題は大変深刻な問題だ。国鉄改革は(JRに民営化した)あの時点にさかのぼって
「間違っていた」とは言えないが、もう一度見つめ直す時期になっているのではないか。北海道の場合は
JRだが、全国各地では私鉄の鉄道・バスも人口減少、高齢化の時代の中で、30年、40年前と比べ、
飛躍的に公共交通の持つ役割が大きくなっている。新しいスキームを作ることを含めて、しっかりと今後も
成り立っていくための知恵を出していきたい。

(安倍政権が財政投融資で3兆円を投入する)リニア(中央新幹線)がなくても東海道新幹線はある。
しかし、JR北海道の多くの鉄軌道や過疎地域の民間バス路線などは、それがないと地域が成り立たない
という不可欠なインフラだ。優先順位は誰が考えてもはっきりしている。

(12日、北海道帯広市内の会合と終了後の取材で)

https://www.asahi.com/articles/ASL2D4TW7L2DUTFK004.html

10 :
>>8
ヒント
リニアが開通すると、中央線と関西線の減った分をJR東日本とJR西日本にJR倒壊が補填するから痛くも痒くもない

11 :
>>6
リニア駅から乗ってリニア駅で降りる人はあまり居ない以上、せめてJRグループ内の乗り継ぎは便利に。
それが出来るなら特急券方式でなくてもいい。リニアだけチケット分離されては面倒。
>>7みたいなのも大事だし。

12 :
>>8
中央線ではなく、東海道線・東海道新幹線の代替だからじゃない?
途中駅はおまけ。

13 :
>>8
東がリニアを建設したら、東海道新幹線との競合が必至で名古屋駅なんて嫌がらせがwww

さらに新大阪駅は駅長が3人になる。

14 :
>>11
今でさえ交通系カードは相当普及していてリニアはさらに10年後の話なんだから
チケット「情報」が在来と別でも大して不便ではないだろう。
2027年になっても在来線券売機に並ぶような旧人類のことなんて
JR 東海は考えないよ。

15 :
>2027年になっても在来線券売機に並ぶような旧人類のことなんて
>JR 東海は考えないよ。

公共交通機関のチケット購入に当たって、「IT弱者」=高齢者・障害者や外国人は
無視しても許されるなんてオツムのレベルが知れるぞwww

そんなプランを公表したら、国交省鉄道局のゲキリンに触れて、社長のクビが飛ぶぞwww

16 :
チケット情報の話か
料金計算の話と思って話に参加してたから後出しされた感じがする。

17 :
2027年までにエリアまたいだICカード利用は可能になるんかね?
そうじゃなきゃまたカードの種類増えるだけだしさっさと全国統一してほしいわ

18 :
>>3
賛成
南アの山岳部だけリニアにすればよいよな

19 :
>>15
駅で切符売らないとまで言ってる時代になに言ってんの?

20 :
>>16
乗車券特急券の分離の計算はしない。
それについて在来乗り換えの利便性がナントカと言うから
券売機に並んで切符買うような時代じゃないと言ったまで。

利便性とか言いながら、結局は在来にタダで乗りたいだけだろ?
これからどんどんキャッシュレス化していくのに
チケットがリニアと在来で別でも不便なんてことはない。

21 :
名中飯甲橋品
古津田府本川
●━━━━● 直行(4本/時)
●●●●●● 各停(1本/時)

22 :
料金なんて収益目標にあわせて設定されるんだから
在来にも乗れるようにして費用が上がったらその分料金が上がるだけだろ。
見た目上は客が得してるように見えてもしっかり転嫁されるから一緒。

23 :
>>20
誰と喋ってるんだ

24 :
実際料金体系どうなるんだろうな
案外あり得るのではと思うのは、新幹線と同等の運賃とリニア特急料金で、
営業キロは品川を東京扱いで名古屋と品川の間は在来線、新幹線と同じ
橋本は新新横浜扱いで、東京〜品川間と同じ
新甲府はまさに新甲府扱いで東京〜甲府間の在来線と同じ
飯田は新辰野扱いで、東京〜辰野の在来線と同じ
中津川(美濃坂本)は、名古屋〜美濃坂本間の在来線と同じ距離を名古屋側の営業キロから引いたもの
なんて事にしてくるだろうか?

25 :
>>24
それ便利かもな。
リニア開業の頃にはeチケット買う側には見えないだろうけど、内部的にはそんな感じ?

26 :
>>24
品川・名古屋・新大阪の各駅間は東海道擬制でいいと思うけど、途中駅はなかなか難しい。

27 :
鉄ヲタがパズル感覚でそういうの考えるのは面白いかも知らんが
こういう「ややこしい特例」を盛り込むとシステムはどんどん高額になる。
エクスプレス予約が乗車券を排除して特急券と企画券だけ取り扱ってるのは
そういうことなんだけどな。

28 :
>>26
例えば、橋本は新新横浜ではなく、新茅ヶ崎扱い58.6kmにしたいところかもな
東京〜八王子が47.4km、八王子〜橋本が8.8km
この区間を28.8kmの東京〜新横浜扱いで乗られたらたまらないか

その意味では新茅ヶ崎扱いに無理なくできる倉見の湘南相模新駅を新幹線に先に作っておきたいところか?

中津川に関しては、アルプス越えショートカット料金として、名古屋からの営業キロから計算するという形で良いだろうけど

29 :
在来線である東海道新幹線から離れ過ぎているので実キロでしょ。
運賃の賃率は幹線扱い以外はあり得ないし。まさかの地方交通線とかあり得ない。
リニア特急料金は運賃との合計が東海道新幹線+700円位になるように調整する。

30 :
>>27
>エクスプレス予約が乗車券を排除して特急券と企画券だけ取り扱ってるのは

え?EX予約の
>乗車券・特急券の効力が一体となった新幹線専用商品です
これは企画券というの?

>(「東京都区内」「大阪市内」といった通常の乗車券に適用される「特定都区市内制度」は適用されません)
こう言うのが欲しいんだけど、新幹線駅以外でEX予約で改札通れる仕組みがないってこと?
リニア出来る頃には出来てるといいな。

31 :
>>24
そこまですることはないと思う。
ふつうの切符に合算して買えればいいだけ。
JR各社対応がいるけど。

32 :
>>24
>新幹線と同等の運賃とリニア特急料金
これは旅規16条の2的にはどういう扱い?
中央新幹線だけど東海道本線と同一と見みなす規定を追加するの?
そしたら旅規16条の2-2の手当を設けると1号で路線の2/3が対象。すごいね。

>営業キロは品川を東京扱いで名古屋と品川の間は在来線、新幹線と同じ
旅規に準用できる規定ある?また一つ新たな条を追加して温泉宿化?

>橋本は新新横浜扱いで、東京〜品川間と同じ
意味が分からない。橋本が新横浜扱でなぜ東京〜品川間と同じ ?

>新甲府はまさに新甲府扱いで東京〜甲府間の在来線と同じ
>飯田は新辰野扱いで、東京〜辰野の在来線と同じ
旅規16条の2で中央新幹線を東海道本線を同一と見みなすとしたら
こんな扱い無理じゃない?
それとも旅規16条の2で中央本線と同一とみなす?
一端が中央本線上じゃない上に営業キロ30キロほど長くなるし
品川〜(みなし中央線)〜名古屋で途中下車〜(みなし東海道線)〜新横浜
みたいな買い方したら往復割引なんかよりだいぶ安く乗れちゃうね。
ついでに旅規157条的にはこのへんどう規定するの?
並行在来を東海道本線にしても中央線本線にしても非在来駅が殆どなんだけど。

>中津川(美濃坂本)は、名古屋〜美濃坂本間の在来線と同じ距離を名古屋側の営業キロから引いたもの
旅規に準用できる規定ある?また一つ新たな条を追加して温泉宿化?



もう少し旅規にどう整合させるか考えた方がいいかも。
元から完全に独立した別線として取り扱ってしまえば一番楽だけどね。
JR他社への影響も少なくできるし。

33 :
新しい販売システムにするんだから料金計算も新しくするだろ。
せっかく新しいもの作るのに手で切符売って目で改札してた
古い時代の都合でできた制度をなんでつかわにゃならん。

34 :
地方交通線運賃のような、いわゆるリニア運賃が
設定されれるでしょ。それで新幹線、在来線運賃
との連続性を担保するのではないの。

特急料金は山陽新幹線とは調整するだろうけど、
それ以外は単純合算か。

チケットはどんなに進歩しても、紙切符はなくす
ことはできないんじゃないかな。

35 :
めんどくせぇな。
リニア子会社作って、開業前日に債務ごと一括譲渡してしまへ。
でもって実`に沿った「リニア運賃」一本で。

36 :
>>34
むしろ山陽との連続性ほど分断してきそうだけどな
金を稼げる貴重な収入源だし

37 :
平成 7年10月28日.土曜日
特急雷鳥13号
 1号車.ク ハ481− 258指定席.禁煙車
 2号車.モ ハ484−1504指定席.禁煙車
 3号車.モ ハ485−1504指定席.喫煙車
 4号車.サ ロ481− 105グリ−ン禁煙車
 5号車.モ ハ484−1501指定席.喫煙車
 6号車.モ ハ485−1501指定席.喫煙車
 7号車.モ ハ484−  86自由席.喫煙車
 8号車.モ ハ485−  86自由席.喫煙車
 9号車.ク ハ481− 102自由席.禁煙車

38 :
運賃が連続である必要は無いからな。
一つのチケットで乗り降りが完結するならそれでいい。

と言っても現状だってJRで完結せずに地下鉄乗るなんて当たり前だし
地方は地方で在来線なんてたまーにしか来なかったりで
結局バス乗ったりタクシー乗ったりしてるのでワンチケット完結してないけど。

39 :
>>38
そうそう、一度の操作で買えて、その区間は乗り継ぎ手続きが最低限ならいい。別会社ではあるが、せめてJRグループ内ではうまく調整して欲しいな。
他社との間でも需要が多いところは乗り継ぎ切符あるわけだし。

40 :
東海は販売スペースは設けないと言っているだけなので
発券機ぐらいは置くんじゃないの?
購入はネットか最悪電話で。受け取りは駅で。

こうするだけで質問注文を駅では承らなくて済むようになる。

41 :
>>40
中間駅については、自治体運営のチケット販売コーナーとかを駅地上部とかにおかせてもいいんでない?
あの中間駅はそういう運用を前提にしてるんだよね。
主要駅はJR東海が券売機置くだろうね。

42 :
>>8
リニア中央新幹線は東海道新幹線バイパス線であり、
JR東海が自己資金で建設する物だから。
JR東に口を出す権利は無い。

43 :
>>42
東海道新幹線と中央新幹線はJR東と西の了承のもとに
JR海が一元経営してるんだよ。
だから他社エリアでの建設には気を使ってる。甲府が
単独駅なのもその一例。

44 :
>>41
ないでしょ。
仮に運営が自治体としても東海の商品を売るのに委託料他
東海が何のコストも払わないということはない(実質東海への贈与なので)。
それにもし現地販売を1箇所でもやるとなるとそのためのインフラや教育投資がいる。

それがオッケーなら初めから駅で売らないなんてことは言わないさ。

45 :
>>43
甲府が単独駅なのは自治体の要望であって他社がどうとか関係ないから。

46 :
>>44
旅行代理店での発券は可能だろうから、それが駅の付加施設として自治体費用負担で入ればいいだけでは?

10年度も一定数ネット予約決済できない人もいると思う。どこかでは対応せんといかんってなると思う。

47 :
中間駅には営業要員は置かないとか言ってるが、車両故障とか天変地異で
列車が途中打ち切りになったら、後続列車への振り替えとか、乗客への世話は
誰がやるんだ? 遠隔画像だけでは到底無理だろう。

48 :
誰も居ない。
そういう思想。

49 :
>>47
車掌じゃね?千人の乗客に何人いるか分からんけど。
最寄りのJR駅(東海とは限らん)から応援できる契約とかするかも。

50 :
自治体が期待してるのは都会から人が来ることなので
地元駅で切符売ることをタダで引き受けたってあんまメリット無いし
黒字企業の業務をタダで引き受けることに予算付けるのは反発もあるだろうし
ネット使えなくても電話予約してコンビニで払うぐらいはできるだろ。
テクノロジー難民を切り捨てろとは言わないが手厚くカバーすべきものでもない。

去年からはスマートEXが始まったが、これ事実上の運用実験じゃないかね。
スマートEX対応カード全10種類の発行枚数は1億8千万枚。
紛失ダブり法人貸与などがあるので日本人全員が持っているとは言わないが
今にちでこれだけ普及しまくっていれば利用しない手はない。
今のうちに課題洗い出して10年後にはSuicaでリニアに乗るのが普通になるのでは?

51 :
>>45
リニア甲府駅の収益を最大化するにはリニアを在来中央線に
接続させればいい。利用者にとってもそのほうが利便性が良い。

だが他社エリアでJR他社の収益を奪うような行動は極力避け
なければならない。そんな選択肢の中での地元の要望だよ。

52 :
>>47
そのときには近隣から派遣すればいいだろう
陸の孤島に駅ができるわけじゃないし

53 :
>>51
自治体がそんなこと考えるか。
単に甲府市内に立地させたかっただけだろ。
中央線接続は実験線をああ作った以上あり得ないので
JR他社がどうとか関係ない。

54 :
>>53
実験線は中央線接続をしない前提でルート取りされているよ。
JR東西海の話し合いは山梨実験線建設前にされている。

55 :
>>54
そうだとして、それは山梨県が単独駅を要望したこととは関係ないだろ。
県があんなこと言わなきゃ普通に小井川になってたさ。
じゃなきゃ在来駅直上にルートなんか通さない。

56 :
JR東海はJR東日本西日本と接続したほうが気を使ってるって文章にも出来るし
どっちでもその文章作れるだろ

57 :
>>52
>>49
豪雪など天候によるトラブルだとよその応援なんか出来んから、やっぱり駅舎に詰めるか車掌を多めに乗せるかせんといかんのでは?

58 :
>>47
営業「専任」要員は置かないとしている。
わざわざ専任とつけるくらいだから、保安とかを兼ねた要員は置くんだろ。

59 :
東海旅客鉄道は日本車輌製造ロシェル工場のゴタゴタから解放
して貰うためにみかじめ料支払いとして世界初営業運行は
譲ってやったようだ。

メリーランド州旅客鉄道公社MTAとの第三セクター65km路線として
国際協力銀行JBIC融資枠50億米ドル5290億円相当を引っ張って来た
日立アンサルドボルチモアレールパートナーズ社が受注内定?
https://dc.urbanturf.com/articles/blog/dc-to-baltimore-maglev-train-narrowed-to-two-potential-routes/13535&xid=25657,15700019,15700105,15700124,15700149,15700168,15700201&usg=ALkJrhgB4sIpDCrum8_DbwP06YEOavpemw
https://www.enr.com/articles/43917-baltimore-dc-maglev-could-be-speeding-toward-2020-construction-start

60 :
>>50
現状はまだまだ面倒みたいね。
10年後には特に会員登録や年会費なしでそう言う環境欲しいね。
切符需要は主要駅券売機かコンビニ端末とかで運賃・予約情報チャージ済みの使い捨てICカード買えればいい。

61 :
>>50だけど、今日ツイッター(業務垢)で上司が
「リニアはスマートEXになるから慣れておくこと」とツイートしててビビった。
もしかしてここ見てる?とか思ってしまったわ。

イエーイ!部長みてるー?

62 :
どういう方法で慣れろというのだろう?
自動改札機にタッチする練習でもしろということか?

63 :
QRコードのチケットも出てくるんじゃない?
磁気もったいないもんね

64 :
外国人観光客の利便性考えたらジャパンレールパス対応とFeliciaだけじゃなくQRコード対応もしないとだよな。
まあ、ジャパンレールパスがQRコード対応すれば券売機は不要だし実質チケットレスとも言える。
駅には案内のポスターにQRコード書いておいてwebでカード決済してQRコードを切符の代わりにすれば駅周辺のコンビニでの決済もいらない。
カード決済にデビットまで加えたらカバーできない人はほぼいないだろうからそれていいと思う。

65 :
飛行機はQRで通過できるし、スマートEXの会員縛りを解かないならQRはアリ。
旅行代理店に高額な発券機を置かせることもなくなる。

66 :
>駅には案内のポスターにQRコード書いておいてwebでカード決済してQRコードを切符の代わりにすれば駅周辺のコンビニでの決済もいらない。
>カード決済にデビットまで加えたらカバーできない人はほぼいないだろうからそれていいと思う。

IT弱者など切り捨てても良いという書き込みをたびたび見かけるが、オタクショップや
ネットショッピングならともかく、公共交通機関でもあり、日本観光の看板でもあるリニアで
それが許されるなどと、まさにヒッキー鉄オタの世間知らず。

ちなみに俺は千葉県南部民だが、日常はすべてクルマ移動。JRに乗るのは年に3回ほどだから
Suicaすら買ったことがない(買うメリットがないから)
まして高齢の女性などそういう決済方法など困惑するばかりだろう。

67 :
JRに年3回しか乗らない奴が鉄道を語ったところで。

68 :
>>66
海外ではQRコードが主流だからそれに対応すればという話に
田舎の高齢者ガーとかいう明後日の方向の反応はどうかと思うぞ。

69 :
>>67
いやいや、俺は大阪生まれで、大学入学以降は 東京都区内や横浜市に居住。

趣味は旅行で、本州や九州、北海道のそこそこの路線は乗り尽くした。
一応は「鉄オタ」だがw

70 :
QRコード容量は7000文字という事なので、
乗車日、列車名、列車番号、号車、座席番号、などは余裕で入るね。
問題は紙に印刷するのでコピーが容易に出来てしまう事かな。
アプリ読み込みさせれば解読可能なので、偽造も可能なのがちょっと。

71 :
自称ヲタが必死でおばあちゃんおばあちゃん言ってるけど
電話予約してコンビニでQRコード発券してもらえば終了だからな。
電話もコンビニも使えないなんという人はリニア以前に社会生活が困難。

72 :
>>70
公的身分証とセットでないと無効って所もある。
チェコとルーマニアだったか、QR印刷した紙とか画面を車掌に見せたら、
パスポートも要求された。

73 :
あくまでも東海自身は切符売り場は置かないって言ってるだけで欲しいなら自治体負担で作ることもできるらしいしIC式にしろQR式にしろ自治体が金さえ出せば駅で買えるシステムにはするんだろう

74 :
そのうち磁気切符自体がなくなってQRになるかもね。
紙詰まりなどのメンテはしたくないだろうから。

75 :
>>66
そういう人は印刷すればいい。番号入力したらQRが書かれた紙が出てくる印刷機ぐらいは置くことになるんじゃない?

76 :
>>73
自治体負担でできるのは直売所とか案内所とかそういうやつでしょ。
鈍い人はハコだけ作れば販売できると思ってしまいがちだが、
駅で買えるようにするのはそういう仕様を組み込まないといけないしメンテも必要。
そのコストも自治体が払ってくれるの?そんなことは無いだろう。
コンビニでの支払、受取に対応した方がなんぼも便利だし実現性高い。

それに自治体がリニアに期待することは都会からの入込であって
地元民が駅でリニアチケット買えたところでうま味無し。

77 :
>>76
その直売所とやらと切符売り場って何が違うの?

78 :
基本は旅行商品扱いになるというのが最大の違いだな。
自治体が旅行会社に委託する形を取るんだろ。
料金的な違いや発車前何分前まで取り扱うかキャンセル料やキャンセルの取り扱い先の違いなど。
一般の切符と旅行商品としての切符の違いは結構でかい。
改札通った後で2時間遅延した場合でも発売した会社でないと払い戻しできないとかの制約は付くと思う。
コンビニ発券の場合も基本は同じだけどシステムの整備や全国各地に店舗や端末があるので場所的な制約は実質的にはないようなもの。

79 :
ある程度身分証明させるんだろ

80 :
東海の発券する切符もQRコードだと思う。

81 :
スマホを持っていないと、リニアのチケットが買えないシステムなど
社会が容認するはずがないのに・・・

それと、「親族が危篤!」などいきなり連絡を受けて、遠方の実家に駆け付ける時、
現新幹線なら、とにかく駅に行けば最速便の切符が買える。
その利便性をわざわざ捨て去るのか?

82 :
>>81
そんなニッチな例を出されても、ほーんとしか思えないな…

83 :
正直、モバイルSuicaとエクスプレス予約(+駅ネット)にしてから5年くらいみどりの窓口や券売機で買ったことはないな。
券売機で切符の受け取りをしたことはあるが。
航空はもとより高速バスも使ってるが高速バスも同じ。(クレカ決済)
IC非対応の船とか過疎地方私鉄でない限り現金使うことはない。

84 :
・チャージ額上限引き上げ
・SF決済対応
・自由席設定

この三つをやってくれたら相当便利。
大阪まで乗るとしてもたった1時間だし
最初立ちでもどうせ名古屋で自由席空くから
普通の電車感覚で予約なく「ピッ」で乗れたら超楽。

85 :
>>66 >>76
ネット予約・決済と同じ役割をする機械を置くのはあってもいい。と思ったが
決済が大変かなやっぱり。特に現金払いを受けるならセキュリティにコストかかりそう。
コンビニ発券の方が現実的かと思うが
支払いなしで予約・QRチケット発券、車掌か到着駅精算機で現金のみで支払い
支払済確認できなければその切符で改札から出られない、ってのではだめ?

>>81も必要だとは思う
出先でスマホなくした・故障した・バッテリー切れた、で
既に買った切符がご破算はともかく、現金持ってても帰れないんじゃたまらん。
急いでなければコンビニ発券できればいいけど。

>>80
QRコードお手軽でいいな。
リニアのような全席指定は偽造したら問題起こるので危険は少ないのでは。
予約ブッキングが発覚した場合や、
空席がわかるようにしてそこに座っている人がいたらその人だけ車掌が検札とか。

86 :
>>84
SFって何?

87 :
>>86
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411046479
Yahoo知恵袋もたまには役に立つ

88 :
>>87
古っ

89 :
>>88
それが質問に答えてもらった人間のセリフかよ
人間性を大きく疑うわ

90 :
>>84
立ち席なしの自由席はなんとでもできそう。
改札通るとき空き座席に自動予約。
一定時間内に空きがないときは改札を通さずに予約を促すとか。

>>85
>支払いなしで予約・QRチケット発券
キャンセル料なしで予約無視できるから、予約とるだけとる人がでるかな?
何らかの個人認証が必要。
予約時、顔写真でもとる?

91 :
>>90
高速バスで発車10分前まで手数料無料で変更可能なシステムを悪用して何度も繰り返し自席の隣を空席にする工作した奴が業務妨害だか何かの罪で逮捕されたというのがあったな。

92 :
>>85
>車掌か到着駅精算機で現金のみで支払い
まさかのワンマン方式w

93 :
紙にチップを埋め込めれば、切符を改札機に
取り込む機能が不要になって改札機の簡素化が
可能になるな。(大幅なコストダウンがカギ)

94 :
>>93
再利用あり、デポジット性にすればコストはどうにかなるのでは。
予約情報、支払済み情報を入れたICチップカードを運賃+500円くらいで販売
返却すればデポジットは返金される
こんな事例もあるみたい。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000025.000001337.html
https://www.tour.ne.jp/blog/travelko/7400/

人が触った切符は嫌だ!なんて奴はおらんよな?

95 :
>>90
>予約とるだけとる人がでる
そうだな・・・orz
QRにするにしても、支払後発券じゃないとだめか。

96 :
マイナンバーカードを利用して
低所得者には運賃割引をすると

97 :
自由席設定無くてもホームにさえ入れば1本前のに乗っちゃう奴出てくるだろうな。
速達型なら品川からなら名古屋までは降ろされることなく罰金的な追加料金取られるだけで済むだろうし。
それ防ぐにはホーム上に中間改札的にボーディングブリッジ的なホームドアとホームのセンタースペースの間に中間改札的な指定便のみしか通過できないようなのと中に次の便の乗車客用のベンチシートが設置されるかな。
結果的に違う便への飛び乗りと駆け込み乗車が不可能になる。
ホームの幅員も新幹線よりだいぶ広く設計されてるから無理ではないと思う。
さすがに航空のようにそこに入ってない人の確認や捜索まではないと思うが。

98 :
>>97
予約便の到着時刻まで改札から出さなければいいんじゃない?
乗っちゃった便に空きがあった場合は予約変更手数料を精算すれば出してやるとか。
でも早く駅に着いたら早い便の空きに乗りたい。
予約変更が素早くできる仕組みは欲しいところ

99 :
>>97
買った列車以外の列車に乗る奴なんて今でも普通にいるし対応も確立している。
わざわざホーム上に中間改札なんて作って縛りをきつくするようなことはしないだろ。

100 :
切符が無くても、乗り込んで発車しちゃえば列車から突き落とす訳にも行くまいし、

ヨーロッパでやってるように正規の20倍ほどの懲罰的料金を請求するというのも
日本の国民感情は受け入れないだろう。

入場券など無くせという意見もあるが、ばあちゃんを見送るとき「8号車5番B席」まで
送り届けるのも必要だろう。

101 :
頭が固すぎて遅れてる現金社会の日本で
ペーパーレスなんて100年無理

102 :
なお、中国ではすでに完全なキャッシュレス経済。
現金の信用度の違いという理由はあるが。
銀座のど真ん中の老舗高級飲食店でもクレカ使えないところもあるのが現状。
飲食店では現金払いはしょうがないのが日本の現状。

103 :
>>99
どうするんだっけ?
車内で指定席買う以外に対応ある?
リニアは名古屋まで40分で着いちゃうから、この辺は難しそう。
監視カメラで車掌が空席に座っている客を見つけて出向くのは可能かな?
トイレにでも入られたらだめだが


あ、トイレあるんだっけ?

104 :
>>103
早得みたいなのだと特急券+指定券が無効で特急券買い直し
普通の指定席なら指定以外の列車には自由席として追加料金なし。指定席の号車の場合は指定料金を支払った上で指定席の切符持った人が来たら譲って下さい。
という対応。
リニアの場合全席指定なのとそういうのを防ぐために特急券+指定券分を買い直し扱いにするのではないかな。
懲罰的なのはこのくらいが限度だろうし。

105 :
>>104
特急券相当分まで買い直しは充分懲罰的だな。
でも自由席ないために不自由なのだから、何か安価な手数料で対応される気がする。乗車時間短くて車掌対応も大変なので、座席あるなら黙認って可能性もあるかも。それか、>>85みたいに、変更手数料払わなければ予約した列車が到着するまで改札から出られない、とかw
席数以上に乗せないためにどうするかが問題かな。

106 :
別に懲罰的に扱う必要はないし現状でも懲罰的には扱ってないのに
懲罰懲罰言ってる奴は何を望んでるの?
東海道は他と違って高頻度なので余裕をもって駅に行ったら先行に乗れる
なんてことは普通だしそういう需要を否定してないから今の対応があるのに。

107 :
まあ、ICjなら簡単に予約変更できるけどな。
紙の切符だと窓口がないとそうなるかな。

108 :
>>93
それをSuicaと言う

109 :
>>108
使い捨て(再利用あり)切符に使うと言うことでは?
>>94みたいなの

110 :
博多までリニア延伸した場合(各駅停車は停車時間7分)

500キロ運転
品川ー名古屋 40分
品川ー名古屋ー新大阪 67分
品川ー名古屋ー新大阪ー神戸ー岡山ー広島ー下関ー博多 2時間40分

800キロ運転
品川ー名古屋 25分
品川ー名古屋ー新大阪 44分
品川ー名古屋ー新大阪ー神戸ー岡山ー広島ー下関ー博多 83分+停車時間42分=2時間5分

飛行機の国内線はもはやいらなくなる

111 :
リニアの博多延伸
安倍総理(山口県下関市)
麻生副総理(福岡県飯塚市)
いまならやれるぞ!

112 :
超伝導の研究も進んでる
室温超伝導の最先端はいまマイナス70℃(金属状態にした硫化水素)
2015年に電気抵抗0のマイスナー効果が確認された
同じ硫化水素に少量のリンを加えると7℃で室温超伝導が起きる

113 :
>>112
マグレブスレ向けの話題と思うが
硫化水素やリン系の超伝導現象は200GPa(200万気圧)で起こることを付記しないと。
今のところはマグレブには関係ない世界。
それと、強い磁場を伴う場合は転移温度はかなり下がる。転移温度110Kのビスマス系でもリニアのSCMでは20K運用。

114 :
>>110
JR東海が山陽区間リニア+新幹線シェアと到達時間のシミュレーションしてる
http://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/procedure/_pdf/14.pdf
これで見ると,福岡291分→230分でシェア10%→20%を見込んでいる。
山陽リニアができて160分まで縮んだとして、東京神戸相当くらいで、
シェア70%までアップってことになるかな?
問題は、山陽区間は中央リニア並に長いこと。同額かけたとして、それを賄うほどの乗客いるのか?
東京大阪とは違うと思う。
何よりJR西がやるとは思えん。
JR東海は東海道新幹線というドル箱があるから出来る面も。

115 :
>>111
下関にも飯塚にもリニア駅なんて出来ない、でFA。

116 :
山陽リニアなんて出来るとは思えんが、万が一出来たとすると、どこを通るかにもよるが設置駅は1県1駅として、

新大阪、新神戸、岡山、広島、新山口、博多。

だけであろう。
しかも新大阪と博多以外は各停が時間1本停車のみ。

117 :
山陽はないまたは50年後以降「着工」だろうからここにいる人には無関係。
その指摘をした上で「新神戸」はないな。
神戸または三宮だろ。

118 :
開業時のリニアは加減速度3.5Km/h/sで
想定されているようだ。その程度なら立ち席も
問題ないんじゃないですかね。

開業1年もすればはやぶさ方式とかw

119 :
地下鉄並の加速度だから立ちでも全く問題ない。むしろロングシート3ドアデッキなしでいいぐらい。

120 :
>>118
緊急減速時が問題じゃない?
リニアも新幹線と同様の90秒停止らしいので、新幹線の1.7倍の平均5.56km/h/s。実際にはもっと大きくするかも。
ピークはもっと大きいだろうし、緊急停止だと加速度変化率(加速度の立ち上がり)もやや急かも。

121 :
在来線だと、120km/hから600m停止だから、0.93m/s/s、3.3km/h/s。

122 :
>>121
あ、これは雨なども考えた最悪値だろうから、実際にはこれよりでかいかな。
一度経験したけどもっと大きかった気もする。

123 :
>>120
非常ブレーキはトイレなど立っている客が
いることも想定されるので、そんなに高い
値にはできないでしょ。常識的な範囲だと
思うけどね。

停止まで90秒なら、実験線が短かった
ころの試乗列車の加減速度と同じだね。

124 :
まあ開業数年後に天井落盤事故かなんかで
すぐに定員制+シートベルト着用になるよ

125 :
>>110
実際に延伸されるとしたら整備5路線が片付くころだろう。
そして、通る場所は山陽ではなく山陰。なぜなら山陽に基本計画は無いから。
なお未成の基本計画路線で最も費用便益が高いのは磁気浮上式の山陰新幹線。

126 :
建設される事はないが、
もしも山陰リニアなら、設置駅は、やはり1県1駅で、
新大阪、新々神戸、鳥取、松江、山口、博多。

127 :
新幹線建設は利権なので整備5路線が片付いたら
ポスト整備新幹線が取りざたされて大真面目に検討されるさ。
なお1県1駅は東海が言ってるだけで法定要件ではないし
保安上のリスクもあるので間隔が開きすぎることは無いだろう。
中央新幹線同様、60キロおきぐらいに駅ができるんじゃないの?

128 :
>>126
JR西日本はJR東海と違うと思うな
整備新幹線方式で国や自治体にタダで作ってもらって
その代わりグニャグニャで駅を作りまくりになるだろう

129 :
山陽新幹線と並行だと両方生かせるほどの需要はないだろうな
東海道と違って新幹線は廃止になるだろう

130 :
>>128
日本人は前例主義だから中央新幹線があんな感じなら
山陰もだいたい似たような駅間と線形になると思うが。

131 :
1県1駅はJR海独自のルールだから、他の路線
会社には関係ないよ。

132 :
>>130
JR西日本にとっての「前例」は北陸新幹線だよ

133 :
>>132
北陸新幹線はリニアではないんですが。

134 :
>>133
どちらも新幹線だよ

135 :
>>134
あ、そう。だったらいいよそういうことで。

136 :
人口急減少で地方が崩壊するのに
リニアは東京ー大阪で終わりだよ
北海道新幹線の悲惨さを受け止めろ

137 :
名古屋は貨物ターミナル付近で引き上げ線を本線間に入れられたら新大阪方向へも折り返し運行できるんだけどな。

138 :
>>136
それでも、懐を潤せた人がいる。

139 :
山陰よりは四国新幹線のほうがよくないかな
松山はむりでも徳島どまりとしても四国は四国だから

140 :
さいあく 鳴門市にしても
四国の半分が2時間圏になるんじゃないかな

141 :
懐を潤せるだけの力のある人が何人いるかに依存したりしてな。

142 :
>>139
まず事業評価で山陰に勝てない。
四国なんて4県束になっても福岡1県に遠く及ばない。
ましてや徳島止まりだと対関西での取りこぼしがあるので評価が伸びない。
対して、山陰リニアは既存の九州〜関西に加え世界トップクラスの繁忙空路が
そのままどっかり乗るので事業評価ではどうやったって敵わない。

次に法定計画が九州まであるので点。
将来的に九州まで伸び、JR西の収益源になっている九州〜関西の市場を
事実上収奪して強制移転するということに道を開く恐れがある。
このことは官僚から政治家に「ご説明」されるので政治家もブレーキかかる。
アンチにとっては「西ざまぁ」かもしれないが、これは国政で決まること。

143 :
その場合は松山大分福岡想定じゃないの?
とは言えリニアはヘリウム使うからこれ以上増やせないよ。そんなもんを作る頃にはもっと別の形態の電車が出てくるんじゃないか

144 :
2014年のヘリウム需給データ(みずほ情報総研)

世界の生産量 194.0 MMcm(MMcm=百万立方メートル)
日本の消費量 10.3 MMcm
1/4がMRI用
中央新幹線開業時の使用量は0.1MMcm/年
このリニア用ヘリウムは、かけ流しではなく密閉されていて再液化しながら使い続ける

145 :
つーか開業時には既に試験走行に使っている直冷式になるんでは?
ヘリウムは小さい冷却器の中にしか使わん。

146 :
MLXでの高温超電導走行試験とはまた別に、L0仕様のモデルを使った耐久試験までは来てて
そこから実車試験向けの製作に向かってるところだと思うので、2020年代早いうちにはヘリウムレスでの走行実験はしそうな…
東名間の開業にはちょっと微妙じゃないかと思うんだけど、何せ情報が少なくて
名阪開通の頃にはL100系とかで普通に走ってそう

147 :
リニモ
愛知高速交通100形電車:3両編成
直線時速:120km/h(営業速度100km/h)
加速度:4km/h/s(新幹線の2倍)
減速度:4.5km/h/s(新幹線の2倍)
編成定員:244人
1編成あたりの価格:7億7700万円
登坂勾配:70‰(8.9km区間を海抜42mから海抜176mまで登る)
通過曲線範囲:50m(90度のカーブを2つ曲がる)
ATO:完全無人自動運転(車掌いない。ときどき乗車してチェック)
浮上:常時8mm浮いてる(子供が指1本で押せる)
運休なし:風速40mでも通常運行(事故で遅延はあり得る)
修繕費:2005年完成以降ほとんど0円(車両とレール接触しないんで塗装と清掃費用だけ)

148 :
>>147
リニア中央新幹線になんの関係が?

149 :
リニア繋がりというだけだな。

150 :
>>146
そういえば、超電導磁石って走行終了後も冷却維持して永久電流も維持するんですよね?
そのための消費電力って1日どれくらいのものなのでしょうか?
走行中電力は誘導給電で冷暖房照明込みで余裕な程度なのでしょうけど、1日中冷却となると電力量でどれくらいなのか・・

151 :
>>146
調べてみた
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcsj/48/7/48_377/_pdf/-char/ja
こちらみると高温超電導磁石で最大冷却時5.6kW/台車片側×2×17=190.4kW

品川名古屋1往復しかしないとしても、走行電力47MWhに対し、最大4.6MWhで最大一割、6時から0時まで18時間中15時間くらい走ったら525MWh対4.6MWhで最大0.9%。
実際には一度冷却すればこれほどの電力は要らないのだろうけど。

152 :
誰でもできる稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

FPFDN

153 :
高価で資源量にも限りがある液体ヘリウムではなくて、マイナス253度の液体水素で代用できれば
コストもぐんと減らせるだろうし、 マイナス196度の液体窒素ならタダ同然。

超電導に詳しい人がいたら教えてほしいが、それが実現するメドは立ってるの?

154 :
>>153
ヘリウム、窒素レスの超電導磁石が長期耐久試験の
最中ではないですかね。名古屋開業に間に合うかは
まだ未知数のようだけど。

155 :
>>153
ます、液体水素はともかく、液体窒素温度で稼働できる高磁場超伝導磁石のめどは立っていない。
強磁場下だと高温超伝導体も20Kとか40Kまで冷やさんといかん。

液体水素は可燃物なんでそんなの車載したくないだろう。
>>145>>154が書いているように、冷却器だけにヘリウムを要する(消費はしない)冷却器方式を目指すだろう。液体窒素すら要らない。

156 :
>>150
直接の比較にはならないが
エアコンって掛けっぱなしでも意外と電気を食わないんだよね

157 :
>>155
http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/article/NEWS/20051128/111084/

高温超電導磁石の試験機を車両に装着しての走行試験は
行われているようだ。

その後高温超電導磁石がどうなったのか情報がないね。
なにか問題があったのだろうか。

158 :
http://www.mlit.go.jp/common/001172949.pdf

長期耐久性の試験は行われているようだね。

>液体ヘリウム・液体窒素を用いない高温超電導磁石に
ついて、長期耐久性を検証したうえで営業車両への導入
可否を判断する。

可否を判断か・・ ちょいと表現がたよりないなw

159 :
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcsj/39/12/39_12_651/_pdf
これみると減衰率0.44%/dayのビスマス20K磁石は2004で完成してあとは耐久試験という感じだけど、よく見ると磁石1つに2段冷凍機1つで>>158文書中のような2コイルに1冷却器構造のは紹介されていない。実はまだ未完成?

http://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0001/2017/0001004144.pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcsj/50/3/50_118/_pdf/-char/ja
さらに、40-50K運用を狙えるREBCO線材磁石に挑戦中で、こっちはまだまだっぽい。2014/2015時点で供給可能な線材が100m〜200m程度で、1つのコイルで複数のはんだづけが挟まり永久電流保てず外部電源がいるみたい。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jinstmet/80/7/80_JC201610/_pdf
1km線材も出始めているようなので、これから置き換え可能なものが試作され耐久試験にはいりそう。
もしかしたら開発状況次第でこっちにするとかもあるかも。

160 :
京王ライナーが出来たが、あれがあれば橋本で降りて新宿というルートもありだね。品川から山手線はどう考えても遠そうだし。

161 :
>>160
品川-新宿は21分だ
いくら京王ライナーでも、現状の準特急の42分を10分以上縮められるとは思えないが…

162 :
橋本ー品川でも数分はかかるし、なりより料金が安いだろうし。

163 :
関東車両基地と中部総合車両基地への回送列車を特別通勤列車として運用するのはアリだろう

山陽新幹線の南博多駅みたいに在来線への接続が出来ない前提で
地元の住民の為の通勤列車として安価に提供するのだよ

関東車両基地=駅名:鳥屋駅
中部車両位置=駅名:南中津川駅

164 :
>>163
博多南駅周辺と中津川橋本車両基地周辺とは
状況が違いすぎるでしょ。

ホームも簡易なつくりというわけにはいかないし。

165 :
>>164
車両基地内の簡易ホームだから簡易な作りで十分でしょ

166 :
>>165
磁気遮蔽のための乗降装置などというめんどいものが必要。
それに車両基地の周りにヒトがいないじゃん。
大規模ニュータウンでも作るつもり?

167 :
宮ヶ瀬ダム周辺の観光利用とか?
数キロの延伸とかなら可能性はあるのかも

168 :
まだ車庫回送旅客化とか言ってる奴がいるのか

169 :
車両基地勤務者ぐらいは運んでもいいって程度?

170 :
車庫への回送に人を乗せる気があるなら、
美乃坂本をあんな構造にはしないよね。

171 :
せいぜい朝と夜の入出庫スジに橋本〜品川を設定するくらいだろな。
もちろん中央新幹線料金で。
この区間は定期利用もそれなりに想定されるから改札タッチ時に自動的に直近の列車の指定がされてEX-ICの利用票のような感じで自分で指定せずに勝手に指定されるとか。

172 :
>>171
満席でも乗車できないと定期券は発行
できないだろうね。

173 :
車両基地への回送列車は無人じゃないですかね?
乗務員は車庫へ行く必要はないし、基地では
すぐに消磁しないとヒトが近づけない。

174 :
車庫で博多南のように人載せるかどうかは別にしても、
橋本〜品川間折り返しの場合、車庫まで引き上げないと折り返せないよね?
引き上げ線とか作らないでしょ

175 :
>>173
基地に戻った車体っていちいち消磁するのかな?
外側を整備するときは切るんでしょうけど。

JR東海が使っているICNIRPガイドラインだと
職業的曝露は2TまでOKとされている。
密着しても1Tのリニアの超電導磁石はセーフ

公衆曝露は静磁場400mT、低周波磁場40mTなので
人が通るところは磁気シールドや距離をとることで
1mT以下にしている模様。
ペースメーカーに対する基準を採用らしい。
(最も磁場強い通路の床に寝ても0.9mT)

もちろん磁場影響はOKでも、うっかり磁性体を
持ち込んだときの危険はあるけど。

176 :
>>174
神奈川駅の品川側のポイントで一応折り返せるのでは
ダイヤに余裕がなければ安全に折り返せる気がしないけど

177 :
リニモ仕様
愛知高速交通100形電車:3両編成
直線時速:120km/h(営業速度100km/h)
加速度:4km/h/s(新幹線の2倍)
減速度:4.5km/h/s(新幹線の2倍)
編成定員:244人
1編成あたりの価格:7億7700万円
登坂勾配:70‰(8.9km区間を海抜42mから海抜176mまで登る)
通過曲線範囲:50m(90度のカーブを2つ曲がる)
ATO:完全無人自動運転(車掌いない。ときどき乗車してチェック)
浮上:常時8mm浮いてる(子供が指1本で押せる)
運休なし:風速40mでも通常運行です(事故で遅延はあり得る)
修繕費:2005年完成以降ほとんど0円(車両とレール接触しないんで塗装と清掃費用だけ)

178 :
リニア 有人走行での世界最高速度603km/h(2015年4月21日)
https://contents.trafficnews.jp/image/000/001/054/150421_linear_02_01.jpg
・仕様上は700〜800kmは出る(東海)
・カーブや勾配に強い
・大震度なんで騒音や運休がない
・9年後には開通予定
これが新幹線にないメリット

179 :
電磁波怖いと言いながらスマホを使っているんだからな

180 :
>>177
>子供が指1本で押せる
いや、そりゃあ押すだけならできる・・・ってのはおいといて
子供の指で5kg出せるとして1分押し続けて6m動かし0.2km/hまで加速できる。
あれ、結構動かせるってことなんだな。
わずかな傾斜でも流れて行っちゃいそうだからブレーキは大事そうだ。

181 :
リニモは常時浮上で摩擦がないから勾配て静止するときは一定の加速を付け続けなきゃならないのか。

182 :
停まるときは車輪だろ

183 :
>>181 >>182
リニモは停止時流れないようにする油圧ブレーキがあったと思う。

184 :
>>181
常時浮上じゃないぞ
時速150km/h以下では浮力が下がって着地してしまう

185 :
>>184
リニアと勘違いしてるだろ。リニモは、常時浮上。

186 :
>>178
電力・・・新幹線の3倍も消費、原発再稼働必須
費用・・・9兆円と膨大で赤字確実、談合まみれ
工事・・・地下水や湧水の枯渇、山や森林を破壊
輸送力・・・1編成・1時間あたりともに新幹線以下の本数と定員
将来性・・・大都市も人口が減り、東海道新幹線で十分
距離・・・品川〜名古屋間は286q、新大阪間は438kmと近距離

大体、品川から新大阪まで1時間10分で移動する必要がどこにあるんだよw
反社会的過ぎる乗り物だわ

187 :
>>186
そもそも、東海道新幹線のバックアップが必要なのが前提なんだが。

今も未来も人口が減ろうが、日本にとって東名阪の重要性は変わらない。その上で、今後起こりうる大災害にも対応できる
第2東海道新幹線は必要。その検討過程から新幹線よりもリニアの方が、相乗効果と将来性が認められ、リニアが着工してる。

東海道新幹線は、その他の新幹線よりも重要な地位に有りながら災害に対しては貧弱。それをどうにかしないといけない。

188 :
アメリカやロシアのように国土が広いならありだが、日本は狭すぎるから必要無い(従来の新幹線で十分)
百歩譲って高度経済成長期ならともかく、デフレで人口減少の現代には全く要らん

推進派のボンクラどもはいつまで1960年代に浸ってるんだよ?
平成も終わるのに昭和中期のままとか老害極まりないわw

189 :
>>186
火力発電でいいんだけど

190 :
>>186
一人当たり電力は6-7倍だよ。
一人当たりの電力量が3倍。
つっこみが甘いな。
単に電力と電力量の区別が付かないだけかも知れんが。

工事の副作用は山岳地帯に何か通すすべての工事に言えること。リニアだけじゃない。

最大の目的は>>187
将来予想されるがいつ来るか分からない震災だけじゃなく、東海道新幹線老朽化補修問題もある。
東名阪は人口減少時代の日本経済を支える屋台骨。

191 :
南アルプスの山岳地帯だけは粘着式では無理だから
登坂力のすぐれたリニモ式を採用
新宿から山梨は中央快速でいいやろ
これがいちばん安上がりだわ

192 :
リニモならリニアより高いところまで上れるから
トンネルもなく切通しでいいかも

193 :
お前がそう思うんなら以下略

194 :
>>186
http://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/assessment/prestatement/aichi/_pdf/aichiopinion.pdf
P.16 事業者の見解 事業計画(電力)(1/1)
>リニアの消費電力は、交通政策審議会の試算では、平坦地を 500km/h で走行する際の消費電力が 1列車あたり 3.5 万 kW であり、
ピーク時の消費電力は、名古屋開業時(5 本/時、所要時間 40 分)で約27 万 kW、大阪開業時(8 本/時、所要時間 67 分)では約 74 万 kW とされています。
>関西電力大飯原発3・4 号を除き原子力発電所の再稼働がなかった電力会社の平成 25 年夏の実績(供給力実績)では、東京電力で 5,494 万 kW、中部電力で 2,728 万 kW、関西電力で 2,936 万 kW と平成 24 年を上回る供給力となっており、
中央新幹線の消費電力は電力会社の供給余力の範囲内で十分賄えるものと考えています。
>また、リニアのダイヤはまだ決まっておりませんが、通常の鉄道においては、朝と夕方に電力消費のピークがあり、東海道新幹線の列車本数のピークも夕方 18 時台ですので、
リニアの消費電力のピークは世間で最も消費電力が多い時間帯である 14 時頃と重なることはないと考えております。

195 :
>>192
リニモはその70‰を250km/hとか500km/hとかで走れるのか?
JRマグレブは40‰とはいえ500km/h。
登攀力だけでも100km/h時の5倍、200‰相当なんだが。
登攀時250km/hに抑えたとしても100‰相当。
これに激増する空気抵抗が加わる。

196 :
>>195
>登攀時250km/hに抑えたとしても100‰相当。

あ、ここ意味不明、ここは無視して

197 :
>>195
もう一つ訂正。
JRリニアが100km/hの200‰相当なのは登攀力じゃなく登坂出力だ。

結局1行目だけしか意味がない(^^;)すまん

198 :
>>188
ギリシャや韓国のように雇用がないなら仕方ないが、日本は人手不足だから有り得ん(正社員じゃなくてもバイトで十分)
百歩譲って就職氷河期ならともかく、売り手市場で人手不足の現代にはニートは完全な甘え

ニートのボンクラどもはいつまでモラトリアムに浸ってるんだよ?
30代も終わるのに頭はガキのままとか社会の癌極まりないわw

199 :
>>197
JR式は速度がはやすぎて山向きじゃないの
R12000とかばかなこと言ってるだろ
R20ぐらいのつづら折りを上がることはリニモだけだよ

200 :
>>199
それは低速だから横向きのGが低く抑えられるのと車体が短いという両方の理由だ。
だとしてもリニモの90度カーブでの揺れもほとんどなく、減速もそれほどなく、フリンジ音も全くないのはお見事としかいいようがない。
鉄機動だとR100でも揺れるし徐行になるしイヤなフリンジ音聞かされるからね。

201 :
>>199
短距離都市交通のリニモと比較的長距離のJRマグレブ較べてどうする?
R20のつづら折り上るような路線が高速鉄道向きなわけない。坂の街の都市交通にはいいが。
京阪神を結ぶ交通である以上、東海道新幹線以上じゃなきゃだめでしょ。
HSST-300を蘇らせないと。

202 :
品川−新大阪67分て名古屋停車しての時間?
名古屋通過列車が出来れば60分ちょうどぐらいで走ることも可能?

203 :
名古屋通過はさすがにあり得ん。

204 :
名古屋駅構内は低速用分岐器なので70km/hでしか
通過できない。事実上名古屋の停車時間分ぐらいしか
時短にならない。

205 :
ホームドア+ボーディングブリッジ式なので回送は低速通過ならあるかもね。

206 :
品川から成田空港も結んでほしいかな。
途中駅は船橋あたりにつくってくれれば。

207 :
わけわからん事になったな・・・

208 :
中央新幹線品川・名古屋間工事実施計画(その2)の認可について
http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000036506.pdf

209 :
>>204
高速通過=名古屋飛ばしは想定していないってことか。

210 :
大体、現状維持で十分なのにリニアよこせとかJR東海も推進派も甘え過ぎだろ
いつまでも人口が増えて経済が成長するわけじゃないのに昭和脳過ぎる

仮に東海地区で災害が起きたら大人しくしてろよw
特に新幹線の高速化(300系以降の車輌)とかデフレと格差社会の象徴だろw
火災のクソジジイやJR東海はロクな事しないわ

211 :
1964年の五輪と新幹線開業で始まった日本
2年後の五輪は終わりの始まりで2027年のリニア開業で完全終了かな

東海道新幹線で始まり、リニアでトドメを刺す日本経済w

212 :
逮捕者出たんだな
\(^o^)/オワタ

213 :
>>204
低速用分岐って、曲線で制約を受けるのではなくて、
通過列車がいないという前提で、500q出せない分岐器ってこと?
少なくとも線形的には本線側は通過可能だよね?
でも、のぞみが名古屋京都30キロ通過でそれぞれ3分短縮していたから、
停車時間次第では4分程度の短縮にはなるかと

214 :
>>210
大体、現状でも十分やばいのに糞書き込みとか刈谷も養ってる家族も甘え過ぎだろ
いつまでも貯金があって安泰してるわけじゃないのにお花畑脳過ぎる

仮に刈谷地区で災害が起きたら大人しくRよw
特に糞書き込みの高頻度化とか社会復帰出来なくなった現状だろw
刈谷のクソ親や親族はロクな事しないわ

215 :
>>213
名古屋駅は四線みんなホーム側で
通過線自体がなかったのでは?
いくらボーディングブリッジがあると言ってもホームそばを500km/hで通過はせんよな?
通過する必要もなさそうだけど。
のぞみのように、始発は通過しますなんてことはあるかも

216 :
>>213
低速用分岐器は直進側も70km/h。

>>215
駅構造はターミナルも中間駅もすべて
島式ホーム2面4線。本線側にも乗降
装置がある。中間駅はもちろん500km/h
通過

217 :
>>215
リニアはどの駅も2面4線で通過線はないよ
昔の新横浜みたいにホーム側を通過する
ボーディングブリッジは、少なくとも橋本などは通過するホーム側にも設置するだろうけど
飯田や甲府は本線側は省かれるかもしれないけど、異常時対応の意味もあるから、
基本どの駅もどのホームもボーディングブリッジは設置する方向だと思うよ

218 :
基本的に地下駅で200km/h以上での通過はないだろ。
完全封鎖型でないとホームにいること自体が危険。
完全封鎖型も金がかかるから高速通過は地上駅だけかと。

219 :
>>216
ありゃ、そうだったか。
ホームドアあっても豪快な眺めになりそう。
それとは別に、分岐器が側壁移動型で高速通過に対応しないってことですか。

220 :
>>218
ん?じゃ橋本駅はどうなるの?

221 :
>>220
100km/h程度まで落とすか駅とその前後500mくらいは上を空ける

222 :
フルスクリーン型で十分だろ

https://youtu.be/ImuqXepCZt0?t=45

223 :
むしろコレで
https://www.youtube.com/watch?v=AOy6Zr2Mzxo

224 :
>>216
おそらく2027年の名古屋開業時点で、次の新大阪開業はあっても2038年?だから、
設備更新前提の計画の可能性もあるな
新大阪開業時点で高速分岐に取り換えて、名古屋通過を設定してくるかもよ
東京〜新大阪間が59分とか50分台が出れば訴求力抜群だし、
山陽新幹線方面からの乗り換えの集客も期待できるから

リニア開業後は名古屋は静岡のような位置づけになる
対東京で有効な競合もないし、新幹線も利用してもらいたいところ
新幹線も無理してのぞみを詰め込んで、こだまに頭を押さえられるようなことがなくなれば、
スピードアップ可能で、品川〜名古屋間1時間27分くらいにはなる
名古屋にとってリニアはJALのクラスJみたいなもので、客寄せパンダで人気で満席気味で、
JALの普通席は新幹線のような位置づけになる気がする

225 :
>>219
今のところ側壁移動式では500km/hに
耐えられないみたい。実現できたら大きな
コストダウンになるんだけどね。

ある日側壁移動式高速対応分岐器実現の
プレスリリースがあるかも(妄想w)

226 :
しかしリニアもあと10年も工事かかるのか?

227 :
側壁固定の上下分岐がいいなぁ。

228 :
SWATの防弾盾にも使われているカーボンナノファイバーあたりに期待

229 :
高速用分岐の方が、今より早くなる可能性あると思うけどな。なんか、モノレールとか新交通と似たような仕組だし。

230 :
大成寮から他社のリニア資料…証拠隠した可能性(読売新聞)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180303-00050082-yom-soci
ダメじゃこりゃ。

231 :
証拠を隠したら逮捕はやむを得ないね。

232 :
「代わりに品川駅を」リニア談合、南アルプス工事でも?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180304-00000011-asahi-soci

また談合かよ
東京五輪のようにドス黒い事業だなw

6兆円(新大阪まで9兆円)も掛けたり、政府が支援してまで建設する必要は無い
環境破壊の無駄遣いリニアをゴリ推す昭和脳どもは手に負えないわw

233 :
>>232
また糞書込みかよ
草より生きる価値ない生活ぶりだなw

生活保護を受給したり、家族が支援してまで生きる必要は無い
穀潰しのの無駄遣い刈谷を無駄に生かす毒親どもは手に負えないわw

234 :
>>1
東京地検って言ったら=アメリカCIA(ユダヤ)、じゃん。



東京地検=アメリカCIA(ユダヤ)、を何十回も繰り返してきている。

アメリカCIA(ユダヤ)=カルト日本会議(神社本庁)・統一教会=自民チーム世耕(身長150cm。www)=ネトウヨ、だから、

ネトウヨはリニア建設を潰すつもり。

235 :
新・名阪間ルートスレ
リニア中央新幹線ルートスレ35【名古屋〜大阪】
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1520323622/

236 :
リニア中央新幹線を予測するスレ86・
スレです。

237 :
ここは名古屋以東スレです。

238 :
東阪は日本にとって重要だが名古屋はただの中間でしかない
それに名古屋までが難工事であって名古屋〜大阪なんて遺跡以外は困難な場所なんてないだろ
名古屋どまりのリニアなんていらない

239 :
リニア1時間1本停車を 長野知事がJR東海に要請
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28018250S8A310C1L31000/

240 :
>>239
>1時間に1本以上を停車
>リニア新幹線に接続するJR中央線の美乃坂本駅(岐阜県)への特急停車

田舎の政治家って、ずうずうしいのがスタンダードなのにずいぶん控えめな発言。
そんなもん言わなくてもやってくれるレベルだと思うが…

241 :
リニアは整備新幹線と違って地元負担がないからね。客がいなくてもいわて沼宮内や奥津軽今別に止めるのは、地元がお金を払ってるから。極端な話。1日一本でも文句は言えない。

242 :
ワイドビューしなのが1時間に1本だからそれ以上増えても長野県はそれほど得しないからね。
むしろ朝もリニアに乗り継げるワイドビューしなの走ったらいいかなぐらい

243 :
>>241
文句言えないわけないだろ
なんのための法律だ

244 :
在来併設じゃないけどね。

245 :
まあ、毎時1本は停めそうな気がする。
(長野がどうこうという話でなく、
橋本には最低それくらいは停めても良さそう & 名古屋開業時点では準速達を設けるほど距離が長くない(種別は速達と各停の2本だてだろう)ってのが個人的な理由だが…)

246 :
>>229
各駅停車の方が直達乗りたい人で座席埋まることも少なくていいんじゃない?
リニア併設で新幹線が引かれたと思えば、遅くない。

247 :
>>246>>245むけでしたすまん

248 :
リニア各停の時点でのぞみ以上の扱いだろ

249 :
>>248
本数少ないからこだまとひかりの間くらい

250 :
各停毎時2本で。

251 :
リニア南アルプストンネル、本坑掘削開始 JR東海
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28125400U8A310C1L83000/

252 :
リニア建設には、海外のリニア計画同時進行が超重要らしい。
規模の経済で中央新幹線の建設コストを圧縮するんだと。
なので、ロイヤリティーフリーで海外に売り込んでる。
(建設費圧縮と、運用コンサルで儲けるんだと。)

米国 北東回廊(ワシントンD.C.−ボルティモアー(延伸)−NY・・・ボストン)
を売り込んでて、これは実現しそうな雰囲気になってきた。
もうボルティモアまでの連邦政府によるルートの環境評価・選定作業が進んでる。
ルート案は二つに絞り込まれてる。

もう一つ、これはまだ海の物とも山の物ともわからんが、
豪州のCLARA(Consolidated Land and Rail Australia)。
壮大な詐欺師か、革命児か、話がでかい。
シドニー・メルボルン間に、8つの小都市を新設して高速鉄道でつなぐ計画。
リニアは、その高速鉄道の選択肢の一つ(最優先?)に位置付けられてる。
今月、連邦政府の調査費が付いたぞ。

253 :
スケールメリットを狙うなら、新大阪から更に西進して北京まで繋げ。

254 :
>>253
大陸内ならまだしも、海を超えんとあかんから海底トンネルとかで金が足らんくなる。
そもそも、日本が中国に併合されない限りそんなものを作るメリットがない

255 :
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180317-00000003-at_s-l22
これ見てるとリニアは東海・東南海のバイパスにはなりませんね
東海地震が来たらリニアも東海道新幹線もアウト
北陸経由しかない

256 :
>>255
記事は瀬戸内地方や京都滋賀方面のb値低下域について言及していない。今回はあくまで東南海震源域の話。
なんか理由があって解析範囲の端は信用できないかも知れん。また、地震危険はb値絶対値ではなくその変化が関係、と言っている。

赤いとこは危険とか単純に考えちゃいかんよ。

257 :
記事を読むと、大地震の震源地周辺で固着状態が強い(エネルギーをため込んでいる)領域ではb値が低くなる傾向にあるというふうに言っている。

つまり、この画の中では赤いところほど震源地になる可能性が低く、青い所ほど震源地になる可能性が高いところと言っている。


この画ではリニアの建設されるあたりは比較的赤い色を示しているんだが?

258 :
>>255
だから北陸経由は北陸新幹線を京都経由別線で作ってるから無問題
九州方面にもう一本必要なら山陰新幹線を推進しませう

>>256
リニアが通るのは京都滋賀方面じゃないけどね
個人的に一番気になってる奈良盆地東縁断層帯は
動いた形跡が歴史時代で1回くらいしか見つかって無くて評価割れてんだよな

259 :
>>258
地震の記録自体が少ない地域は、そもそもその仮定が正しいかどうかわらかないんだよな。だから記事も東南海地震震源域の話しかしていない。単にb値が重要なら滋賀瀬戸内やばいになるだろうが記事はそうは言ってない。

それに地下構造が異なる場所を同じ基準で比較も出来んだろう。

中央リニア領域が安全とは言わんけど、流石にこれはネガティブキャンペーンにしか見えん。

260 :
単線でもいいから中津川〜岐阜羽島まで繋いどけば名古屋付近が万が一やられたとしても内陸側だけで繋げる。
まあ、大阪と東京がやられたら意味ないが。

261 :
阪神大震災では新幹線高架が落ちて長期運休を
余儀なくされたが、中越や東日本では高架橋の
被害は軽微で比較的早く運転再開ができたけどな。

くりこま高原付近は震度7。高架橋は大丈夫だったが
架線柱が倒れたのは予想外。

地下の揺れは比較的軽いし、トンネルなどの土木
構造物の被害は大きくないだろう。地上コイルなどの
点検、調整ぐらいで運転再開となるのではないかな。

262 :
>>257
>大地震の震源地周辺で固着状態が強い(エネルギーをため込んでいる)領域ではb値が低くなる傾向にある
>赤いところほど震源地になる可能性が低く

えっと、東日本大震災ではb値低化が見られたとあるんだが。
どっちにしても内陸と海洋プレート地震を一緒くたにしちゃいかんと思うが。見てるものがプレート境界の辷りなんだし。

263 :
>>261の方の通り、地震での揺れに対しては既存土木構造物でも耐えられる。東北新幹線にしても東北道にしても、十分耐えることが、
できた。その上で、鉄道に関しては架線とバラスト軌道に多く損害が見られた。弱点が、明確になったことで今後対策も進むが、
東海道新幹線では他の新幹線に比べ、バラスト軌道が多いのは弱点。

耐震性を高める対策も進むが、リニアにとっては、今後も優位と言える。

264 :
>>261
http://www.mlit.go.jp/common/000141656.pdf
東日本大震災では新幹線トンネルは軌道損傷程度にとどまり、トンネル自体の損傷はなかったんだね。
被害箇所多かったのは高架・電柱・架線
地下は地盤と建築構造物がいっしょに揺れるため、振り回される地上構造物より被害でにくいらしい。揺れそのものも少ない模様。
リニアは電柱と架線はなく、高架部分は少ないので震災には強そう。
http://www.to-gisi.com/magazine/54/doc06.pdf
それでもこの辺見ると地下構造物では駅と脱出口は大変そうだ。時代とは違うとはいえ、阪神淡路震災の記憶もあるし。

265 :
>>264
東京の地下鉄は駅構内の柱も耐震補強されている。
古い路線の駅では補強された柱の様子がわかるよ。

神戸の事例は駅直上がほぼ道路で、ちょっと特殊だね。

266 :
結局談合どうなった?
ここまで来て今さら揉めても仕方なくね?
罰則はリニアが完成してから、とかしないと東京五輪に間に合わないと思うんだが…

267 :
たぶん東京五輪までは無理。

268 :
>>266
あと2年で何せーちゅーんじゃ!

269 :
>>264
そりゃ東日本大震災では地震の原因となった断層を横断してないからな

活性度の高い断層横断の一件で有名なのが東海道本線の丹那トンネル
北伊豆地震ではこの断層が2m変位している
通常ならこれで一発アウトだったが、運良く断層突破の掘削中だったので
S字カーブでリカバリできた幸運な例だ
もし開業後の地震だったら完全にアウトだった

270 :
>>269
丹那トンネルがやたら強調されるが、実際にトンネルが断層で破断した例は少ない。活断層の動き頻度が低いから。

新丹那トンネルは丹那トンネルと同じ活動性高い断層を貫いているね。
低頻度で動く断層を貫くトンネルをだめ出しするなら、まずあれを廃止しないと(^^;)

271 :
丹那トンネルは、まだ未完成のときに地震でずれたという話なので、あまり参考にならないんだよねぇ。

272 :
>>271
十分に参考になるだろ
リニアのトンネルで完成後に2mずれたらそのトンネルは完全に終わりだよ

だから活性度の高い活断層は可能な限り明かりで回避すると明記してる

273 :
>>272
未完成の意味わかっていってる?
ちょうど採掘が断層に突き当たって、そこで水抜してたときに地震が起きてずれたんだよ。
完成後の、コンクリで固められた後のことではないから、参考にならんのよ。

274 :
>>273
それもそうだな
ずれた丹那トンネルの写真、壁も土壁だったな。

断層は破砕帯だから固めまくるだろう。

275 :
中越地震の時に震源域のトンネルで多くの被害を受けたことをお忘れのようですね
上越新幹線の復旧の足を引っ張ったのが魚沼トンネルだし

276 :
ついにさわやかウォーキングもリニアに絡めてきたな
http://walking.jr-central.co.jp/course/detail/1111.html

277 :
>>273
とはいえ、実際断層で破壊されるトンネルはあるわけで(この前の熊本とか)、この辺は頻度を考えて目をつぶるしかないだろうと思われる。
トンネルを避ければ震災にやや弱い高架になるわけで。

あと、東海道のバックアップが東海道より圧倒的強固で何が何でも壊れないものである必要はない。1回の震災で両方がつぶれる確率を下げることが重要。リニアのバックアップは東海道新幹線。
と言っても始点終点は一緒なので、ここで震災起こればしょうがないが。

278 :
>>275
そこも含めて多くは圧縮または牽引破壊。復旧もトンネル全て掘り直すわけではない。線形保てずそこだけ速度制限かかる修復になるかも知れんが、再加速も速いリニアならリカバリもしやすいだろう。
http://www.jsce.or.jp/committee/tun/niigata_earthquake_report.pdf

大震災相手に無修復で済むとは思わない方がいい。

279 :
心配性が多いね。地震国日本で今後も
新幹線列車の被害がないとは断言できず、
いずれは犠牲者が出る可能性も否定しない。

阪神大震災は地震があと20分遅ければ
間違いなく新幹線が高架とともに落ちていたし、
中越の脱線も運がよかったというしかない。
東日本の津波でも流された列車があった。
乗員乗客の判断が悪ければ犠牲者がでて
いたのは間違いない。

地震のたびに耐震への改善は進んでいるし、
それで死んだら運がなかったということだね。

断層がーとか叫んでるけど、じゃあ作るなって
ことかいなw

280 :
>>279
あれは人工地震だからwww
新幹線が脱線する時間帯には起きないように設定されていたのさ

281 :
>>279
阪神淡路大震災の被害を参考に強化補強した東北新幹線の橋脚の被害は軽微だったからな
方向性としては間違ってない
ただし当時は補強不要と判断されたトンネルや架線設備が被害を受けるという皮肉な結果に

まぁ外野がどう吠えようがJR東海としてはA級活断層は回避が原則となっている

282 :
地下鉄もどきのモグラ新幹線は不要
東海道沿線で何かあった時の為に、中央本線の全線複線化と高速化で十分

人口減少が酷い今の時代には合わないインフラだ

283 :
殿様気取りの引きニートは不要
正社員に固執しなくても、警備員の契約社員や飲食バイトで十分

人口減少が酷い今の時代には必要な仕事だ

284 :
韓国に言ってびっくりしたのは、日本以上のもぐら新幹線でしかも駅も地下駅で立派すぎること。あれは国防の意味があるな。

285 :
停車距離7km、毎時8本+各駅停車1本として、500kmあたりで軌道が壊れては困る区間が56km、約11パーセント。
実際には停車中、定速走行中のもあるので割合はもっと少ないし、ラッシュ時以外はこの半分だし、深夜は運行していない。阪神淡路新幹線が助かったように。
止まれなくても低速なら乗客は守れる可能性ある。
通過不能な損壊が起こっても、実際に惨事を招く可能性は5%以下と言える。
0でないことは理解しつつ、極力安全確保で納得するしかないのだろう。
そうでなければ脱線しても死なない程度安全なように全線50km/h位にするしかない。

286 :
高速であるほど、乗客から見た、たまたま移動中に震災に遭う確率も下がるな。

287 :
>>273
考えてみると恐ろしいな。
もし、少し断層より先に掘り進んでいる状態で、断層より先端側に人が取り残されたら・・・

288 :
リニア 中アトンネル松川工区着工 飯田で安全祈願式
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20180320/KT180320ASI000002000.php

リニア防音フード“設置希望”
http://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20180321/1040002042.html

289 :
リニア事業の認可取り消し求め 相模原市の原告2人が意見陳述 東京地裁
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180323-00010000-tvkv-soci

環境破壊インフラのリニアに反対する勇者たちが立ち上がったか
今じゃリニア推進派こそ反日国賊だからなw

290 :
まあ断層を横切るアルプスのど真ん中を貫通するわけだから
日本の建築史上未知の領域ではある
三兆円国税追加したのも関西の早期開業とか後付けの言い訳に過ぎなく、一番の理由は本当はいくらかかるかわからないアルプス貫通が原因だろ
それ以外は難工事といえども前例があり過密にせよ大深度にせよ他の地下鉄や新幹線と変わらないと思うが

291 :
そもそもリニアは必要無いわ
東海地震(東海道新幹線不通)対策なら中央本線と関西本線の全線複線化で十分
それに名阪間は近鉄もあるし問題無い

292 :
今さらなんともならないけど、長野県回避ルートができれば良かったのにね。静岡県の北部から山梨に北上する。

293 :
財政投融資は税金が原資ではないよ。

294 :
郵便貯金だっけ?

295 :
かつては財政投融資は郵便貯金・簡易保険・国民年金/厚生年金の資金運用先としていたが
橋本内閣から小泉内閣までかけて廃止されていった。

その後、現在までは金融市場で財政投融資債を発行して資金を調達している。

296 :
その財政投融資があったから談合事件になったんだよな。

297 :
財投と談合は関係ないです

298 :
民間事業の入札だからな
被害者のJR東海がKしない限り刑事裁判の維持すら難しいだろう

299 :
>>292
山梨に北上して長野県回避?
地図見直せよ

300 :
アルプス貫通で地震が起きたら
JR東海に損害賠償請求できますか?

301 :
因果関係を立証できればね。
それって、明石海峡大橋が出来たから阪神淡路大震災が起きたというのと同じレベルだね。

302 :
因果関係を立証でき、かつ予見可能性があったと認定されて初めて賠償責任が発生。

303 :
地震が早まったとして何の罪だよ

304 :
>>295
という事は、財政投融資債が売れなくなったら、財政投融資は無くなる訳だな。

305 :
保守

306 :
名中飯甲橋品
古津田府本川
●━━━━● 直行(4本/時)
●●●●●● 各停(1本/時)

307 :
飯田●は 2本/日 でしょ

308 :
>>307
各停予定とJR東海が言っているのだから、それ以外のパターンなんか用意する余裕ないのでは。
1-2駅飛ばしたところでそう早くならんし。
各駅停車でも新幹線程度のスピードはあるし。

309 :
南木曽・水源地区のリニアトンネル 知事が工事に同意
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20180328/CK2018032802000028.html

310 :
アルプス貫通でいくらかかるなんてわからん
未知の断層なんだから
とりあえず三兆円国税使った以上
沿線でなくても国民は口出す権利ある

311 :
国税なんかつかってねーだろ、ボケ

312 :
国税三兆円投入とNHKではっきりいっていましたよ
仮に国税でなくても東海道新幹線は東京新大阪間なのに東京名古屋のみ着工され三重以西の意見が無視され名古屋企業がやりたい放題なのは抗議してもよいのではないか

313 :
>>312
マスゴミは悪意のミスリードや「報道しない自由」を行使するものと考えるべきだよ

正確には財政投融資≒借金ですよ

314 :
完全に脳内変換されてるね。
本来国と地方が負担すべき整備新幹線を
民間会社が全額負担で作ると言っているの。
こんなありがたい話はなかんべ。

つか、触れちゃいけないヒトでしょ。国税三兆円クン。

315 :
だったら国税三兆円投入ってニュースでいってたのはなんなの
よっぽどリニアに国税使ったって認めたくないようだけど

316 :
>>315
マスゴミはデマまみれ

317 :
松本サリン事件を知らないのか?
無実の被害者をマスゴミが寄って集って犯罪者扱いした報道犯罪

ペンの暴力って本当に怖いよね

318 :
少なくとも税金は使っていないし使う予定もないことは真実だからな。

マスコミが嘘を言っているか、
>>315が嘘をいっているか、単に勘違いしているかのどれかだ。

319 :
少なくともこんな誰が書いてるかわからない匿名掲示板で言ってることより
NHKが言ってたことのほうが信用できるが

はっきり言ってました、NHKの7時のニュースで国税3兆円をリニアのために投入したと

320 :
まあ、その3兆をスーパーゼネコンで食い物にしようとしたからNHKでも大きく取り上げられたんでしょうけどね
難工事だしオリンピックと重なってるから言い値になってもおかしくない
NHKでも3兆国税投入は実にさらっと言ってました

321 :
税金で整備新幹線を作ってもらって破格の超格安料金で借り受けている東、西、九、北こそ批判すべき

322 :
http://www.mof.go.jp/filp/summary/what_is_filp/index.htm
>財政投融資とは、
>1 租税負担に拠ることなく、独立採算で
>2 財投債(国債)の発行などにより調達した資金を財源として、
>3 政策的な必要性があるものの、民間では対応が困難な長期・固定・低利の
>資金供給や大規模・超長期プロジェクトの実施を可能とするための投融資活動
>(資金の融資、出資)です。

http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/191/touh/t191004.htm
>今般の財政投融資の手法の活用・工夫は、先に述べた答申等によって確認された
>JR東海の事業遂行能力を前提とした上で、中央新幹線全線の早期開業を実現するために
>行うものであることから、「JR東海が従来掲げてきた、自前で事業を実施するとの主張は、
>財政投融資を活用する方針に明確に反する」との御指摘は当たらないものと考えている。

というわけで、税金は使わない、JR東海の独立採算が前提。ただ名阪開業前倒しを支援するだけ

323 :
名阪前倒しとかいって大阪に上から目線の名古屋
そもそも畿内差し置いて名古屋が先に開業するのがおかしい
前倒しというなら何故名古屋以西をまだ着工してないのだ

324 :
融資と投資の違いも分からんでよく荒らすなー、ちょっとレベルが低すぎw
しかし最近のNHKは劣化が酷いな

325 :
>>323
なんだ大阪か。
JR東海の資金調達計画ぐらい見ろよ。
負債額に上限を設けたり資金調達能力から工事のペースを決めていたから大阪はあとまわしだった。借金減らしてから新規借金と名阪工事は行うということ。
資金調達の条件が変わったからその分着工が早くできると言うだけ。
今やるわけないじゃん。だいたいまだ三兆円全部は借りてないし。

326 :
>>324
分かってない奴が喚いてたのをNHKが放送してた、でもNHKで言ってたと言えなくもない。
または事実誤認で抗議が入ってしまい、担当記者は麿みたく地方島流しに遭うことになるか。

327 :
>>326
いまのNHKは反政府のサヨクメディアだからな

328 :
東海こそ反畿内の非日本企業

329 :
>>310
地層調査くらいもうやってるんだろう?

330 :
「NHKが国税3兆円と言った」

財投がどんなものかちょっと調べればわかることだよ。
なればNHK云々は思い違いか脳内変換であろうことは
容易に推察できる。

それでもNHKがーと言い張るのであれば、ああちょっと
触れてはいけないヒトなのだなあと、思うだけですね。

331 :
「国税3兆円」をNGWord登録して快適。

332 :
つーかNHKは地検特捜部とガチガチだし

333 :
国から借り入れといったほうがいいのにな
アホNHKはどこまでもアホ
「NHKをぶっ潰せ!」・・知ってる人は知ってるw

334 :
ヒント
2027年開業を目指すリニア中央新幹線は、品川―名古屋間で工事が進むが、7都県にまたがる工事区間の中で、静岡県だけが未着工になっている。

 静岡工区は静岡市北部の山中を横切る8・9キロ。山梨、静岡、長野県を貫く全長25キロの南アルプストンネルの中央部にあたる。

 着工できない一因は、ここを源流とする大井川の流量減を静岡県が問題視しているためだ。JRの試算では、トンネル掘削でわき水が生じ、川の流量は毎秒2トン減る。
対策としてJRは、わき水をくみ上げて、導水路で川に戻し、流量の維持に努めるとしている。

 JRにとってもう一つの壁が静岡市だ。市は工事車両が頻繁に行き来する道路の安全対策や利便性の向上を目的として、市中心部に通じる県道のトンネル建設(工事費140億円)を主張する。
JRは隣町に抜ける市道のトンネル建設(工事費100億円)と費用の折半を提示したが、市が反発。JR東海は「地元が県道を望むなら、一定の工事費を負担する考えがある」と譲歩した。

 協議が進まない背景に、「リニア駅」がある。リニア中央新幹線の駅が設置されるのは、静岡を除く、東京、神奈川、山梨、長野、岐阜、愛知の6都県。
川勝知事は「(リニア建設は)県にまったくメリットがない」とJR批判を繰り返す。

 手続き上は地元の同意無しでも着工できるが、「強行すればしこりが残る。勝手にはできない」(JR関係者)。
落としどころの見えない綱引きが続く。

https://www.asahi.com/sp/articles/ASL3P6RCQL3POIPE00S.html?iref=sp_new_news_list_n
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180329000661_comm.jpg

335 :
ひかりの静岡停車拡大じゃ納得しなかったか・・
やっぱりのぞみ停車が交換条件?w

336 :
東海道新幹線の停車駅
東京都 =東京、品川
神奈川 =新横浜、小田原
静岡県 =熱海、三島、新富士、静岡、掛川、浜松  ※なんで6駅もあるんだよ
愛知県 =豊橋、三河安城、名古屋
岐阜県 =岐阜羽島
滋賀県 =米原  ※もう1駅作ったれ
京都府 =京都
大阪府 =新大阪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山陽新幹線の停車駅
大阪府 =新大阪
兵庫県 =新神戸、西明石、姫路、相生
岡山県 =岡山、新倉敷
広島県 =福山、新尾道、三原、東広島、広島
山口県 =新岩国、徳山、新山口、厚狭、新下関
福岡県 =小倉、博多

つか真面目な話、滋賀はもう1駅か2駅作ってやれ
区間長いのに1駅は悲惨過ぎる

337 :
もうこれ以上駅はいらん
というか滋賀は建設予定だったのに滋賀県知事が白紙にしたんだろうが

338 :
>>337
というか白紙撤回を謳ったおばはんを民意で知事にしたんだよ>滋賀県

339 :
>>336
県単位でしか見れない距離も測れない馬鹿は黙れ

340 :
ババアが駆け込み乗車した結果www
https://youtu.be/2zCVRzBQ6Is

341 :
東海道新幹線はスレ違い。

342 :
速度ダウンと漏水対策のコストバランスが最良の迂回ルートはどんなもんやろ?

343 :
「リニア建設、前へ進める」 金子JR東海新社長
用地取得など地道に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28885370S8A400C1TJ2000/

344 :
>>343
JR東日本、西日本社長と同期か。
まあ仲良くやって欲しい。

345 :
東海と線路がつながってる西はともかく
米原ルートを蹴ったことで東の車両が東海に乗り入れる可能性はなくなったわけだから
東とは仲良くしなくてもよいのです

それより西ともっと仲良くし嫌われないようかつ仲良くするためにリニアの名古屋以西を早く開業しましょう
期間限定でもできる範囲でもいいですからいつかつばめやさくらも東海道新幹線に乗り入れられるようにしましょう

346 :
age

347 :
ここは名古屋以東スレ。

348 :
リニア27年開業「余裕ない」…JR東海社長
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180405-OYT1T50087.html

349 :
もう生きてるうちに乗れないかもな

350 :
こんな難題だらけの大路線
予定通りに完成する訳ない
10年単位で延期するかも…
まだまだ困難はこれからだよ

351 :
アルプス貫通をなめすぎ
中央自動車道だって北陸新幹線だってアルプス貫通すればかなり時短になったのに断念したのだから、そのアルプスのど真ん中を貫くのだから何が起こるかわからない
追加工事も出て来るかもしれないしヘタに急げば事故になるかもしれない

352 :
かもしれないかもしれない、ね
何が言いたいんだか

353 :
中央自動車道に限っては、TBMもなかった訳だし、上越の清水トンネルとか東海北陸の飛騨トンネルとか知見は蓄積してる訳で。
海外だとスイスとかトルコとかでも技術的難題を克服して完成させてる。

難しいからできません。なんて、普通の会社員でも言わないと思うけどな。

354 :
>>351
昔の技術力では無理だっただけで今は可能

355 :
2019年ダイヤ改正
新幹線
・静岡、浜松駅に停車する一部「ひかり」を見直します
在来線
・東海道本線(静岡地区)の列車本数を見直します

356 :
>>350
今最も大きな問題は静岡県が邪魔している事だな

357 :
>>353
アルプス山岳トンネルみたいな地質不明な点多いでかいトンネルにTBM向くの?実際NATMでやるみたいだし。

358 :
ヒント
2018年4月5日 20時39分
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180405-OYT1T50087.html

JR東海の金子慎社長は5日、名古屋市内で記者会見し、リニア中央新幹線品川―名古屋間の2027年の開業目標について「余裕がどんどんなくなっている」と述べ、工期の順守に危機感を示した。

南アルプストンネルの静岡工区(静岡市葵区、8・9キロ・メートル)について、環境対策を巡る静岡県との意見対立が続き、着工のメドが立っていないためだ。

 金子氏は、「思っていたより着手が遅れて困っている。このままの状態が続くと(27年の)開業に影響が出てしまうのでよくない」と懸念を示した上で、静岡県側との調整に全力を尽くす考えを示した。

 静岡工区は大井川の上流部と重なる。JR東海側は、トンネル掘削に伴う大井川の減水分を川に戻すとしている。
一方、静岡県側は、湧水をすべて大井川に戻すよう求めており、JR東海は着工の前提となる利水団体との協定が結べていない。

359 :
静岡県が1番のゴネ得狙いのダニだったでござる

360 :
静岡県知事の川勝は学者崩れで、何にもケチをつけるキチガイだからな。

361 :
中央新幹線を人質にした企業への強請たかりの類いじゃないか
無茶な要求してる

362 :
全量戻しなんて無理なんだから
金が欲しいだけでしょ
これぞまさしく現代の我田引水w

363 :
浜岡に対してもゴネて中電を困らせている元凶だしな

364 :
静岡と言えば、静岡空港建設の時も木を切らずに抵抗してた人が知事の辞職を要求してて
それと引き換えに開港のメドが立ったということがあったよな。長野以上のラスボスだったか

365 :
南アの水系は帯水層がほとんど無いからトンネル掘削による地下水の影響は軽微なんだけどな

366 :
静岡県がリニア工事を遅らせてもいいことは何もない。
新幹線静岡県内停車駅増が遅れるだけ。

367 :
『リニア中央新幹線』サイト
http://linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp/

岐阜)リニア描いたトラック登場 中津川市
https://www.asahi.com/articles/ASL4446R9L44OHGB002.html

368 :
>>366
静岡の対応次第では、2019年のダイヤ改正が阿鼻叫喚になるかも?

369 :
>>360
リニア推進派こそ環境破壊&税金食いつぶしのキチガイだろ
工事現場のトンネルに行って埋もれてくたばれよw

没落する一方で国が狭い日本にリニアは不要
推進派はアメリカや中国並みの巨大国と勘違いしすぎだわ

370 :
人口減少とか国土が狭いとか
問題はそこじゃない
首都機能や大企業の本社などが集中する東京一極集中がひどいから
でも国は気休めみたいなことはしても根本的に是正する気などない
東京一極集中を解消させればアルプスに穴を開けてまで東京に行こうとは思わない

371 :
新幹線通しまくった結果が首都圏と大都市集中
リニアが出来たら今の傾向が強くなるだけw

地方衰退を加速化させたのは皮肉にも新幹線と言うオチ
リニア開業はトドメになるだろうw

372 :
>>368
協議終結前にそれやっちゃうと
リニアはルート変えなきゃいけなくなるw

373 :
>>371
また自分で証明できないのにストロー効果ガーかよ

刈谷のバカの一つ覚えはとどまるところを知らんなw

374 :
>地方衰退を加速化させたのは皮肉にも新幹線と言うオチ

東京一極集中は新幹線ができる前からなのでは?
江戸時代まではお殿様に自治権があった
今は東京のトップダウンだろ
東京に人が集まるのは仕方ないよ
新幹線とか本質的な問題じゃない

375 :
>>369
刈谷こそ経済破壊&税金食いつぶしのキチガイだろ
工事現場のトンネルに行っていじめられてくたばれよw

没落する一方で特に金持ちでもない刈谷一家にニートは不要
刈谷はアラブの石油王かビル・ゲイツ並みの金持ちと勘違いしすぎだわ

376 :
ものぐさしまくった結果がニートと社会からの孤立
このまま歳をとったら今の傾向が強くなるだけw

刈谷ニート化を加速化させたのは皮肉にも親と言うオチ
親の定年後は一家心中になるだろうw

377 :
永田町や霞が関に近いところに会社のお偉いさんが
いなければならない日本の社会状況が一極集中を
産んでいる。

高速鉄道は関係ないね。新幹線開業で本社機能の
一部を地方の地元に移す動きが出てきている。

378 :
東海道新幹線の停車駅
東京都 =東京、品川
神奈川 =新横浜、小田原
静岡県 =熱海、三島、新富士、静岡、掛川、浜松  ※なんで6駅もあるんだよ
愛知県 =豊橋、三河安城、名古屋
岐阜県 =岐阜羽島
滋賀県 =米原  ※もう1駅作ったれ
京都府 =京都
大阪府 =新大阪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山陽新幹線の停車駅
大阪府 =新大阪
兵庫県 =新神戸、西明石、姫路、相生
岡山県 =岡山、新倉敷
広島県 =福山、新尾道、三原、東広島、広島
山口県 =新岩国、徳山、新山口、厚狭、新下関
福岡県 =小倉、博多

真面目な話、滋賀はもう1駅か2駅作ってやれ
区間長いのに1駅は悲惨過ぎる

379 :
静岡にはリニアなんてどーでもいい。
ゆっくりじっくり協議するだけ。
新幹線なんていまでも殆ど通過だから好きにしろよw
リニアが遅れようか知ったことか

380 :
>>375
猿真似してないでリニアの必要性を言えよ老いぼれw
地震や災害で東海道新幹線が不通になったら運が悪いと思って諦めろ

人口減少、経済低迷、少子高齢社会の狭い日本
消費電力は新幹線の3倍で原発再稼働は必須
エゴ満載のクソインフラは要らん

381 :
>>380
ナマポをよこせとのたまう刈谷こそエゴ満載だが?
東西の人の往来が途絶えたら日本経済は大打撃だよ。
我慢で済むレベルじゃない。飛行機だけでは追いつかないからな。
少なくとも飛行機バンバン飛ばして騒音や温室効果ガスを撒き散らすよりはずっとエコだ。

要らんのはリニアではなく、刈谷や金沢市役所襲ったクズみたいな
ナマポクレクレ乞食。
さっさと打ち切らねえかなw

382 :
>>371
リニアは基本東京名古屋直結。
地方はおまけの各停でお茶を濁してるだけ。
東京集中ではなく、「東京」を名古屋まで広げちゃうものかと。

383 :
静岡のせいで開業遅れそうだな。
昔、長野回避でDルートとか言ってたバカがいたが
たかだか10キロちょっとしか通らなくてもこれだ。
Dルートなんてやってたらどうなることか。
所詮は鉄屑の妄想願望思い込みってことだな。

384 :
そりゃアルプス貫通すれば
川の水が流れなくなるかもしれないし
アルプスの真ん中に住んでる人なんて少ないだろうから金で黙らせるか

385 :
>>382
いくらリニアが来ても名古屋が東京圏はないわ
仙台と変わらんのに
今は徳川の世じゃないんだから

386 :
あくまで触れ込みとしては、そう言われている
http://linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp/future/

実際どのような印象を持たれるようになるかは開業してみないとわからん

387 :
見返りに静岡にのぞみ停車で手打ちかな

388 :
>>385
名古屋リニア40分と仙台新幹線92分じゃだいぶ違うだろう。
それに名古屋は既にそこそこ大都市。
仙台も悪くないが比べられんでしょう。

389 :
でも片道1万往復2万以上
事前予約必須予約満席なら乗れない。
2往復したら大通抵の会社での通勤交通費交費(定期代)の上限を越える。
通勤には使えない都市圏って何なんだろう?

390 :
通勤圏になるってのは通勤できるくらい早く移動できるようになるって例え話なだけで本当に通勤するかどうかは別定期

391 :
ババアが駆け込み乗車した結果www
https://youtu.be/2zCVRzBQ6Is

392 :
ババアが駆け込み乗車した結果www
https://youtu.be/2zCVRzBQ6Is

393 :
40分で行けるなら時間としては通勤できるけど、片道一万円ではほとんどの人は週5無理

新幹線だって本数もたくさんあるし1時間40分で行けるのに
40分で行かなきゃいけない時って緊急事態の場合が多いから予約じゃなくて自由席にすべき

394 :
>>386
トヨタの本社と東京都の連絡が良くなるねw

中京エリアは他の会社も工場多いから、東京からくる偉いさんと営業さんの出張は確実に楽になる。
リニアの座席数運行数的にもその辺の需要を見込んでるのでは

395 :
だったらトヨタの金で作れ
関西差し置いて開業するな

396 :
>>393
緊急事態以外にはリニアに乗らんの?


リニアは今のところ全席指定らしい。だとしたら
通勤通学には使えない。今日は満席なので
欠勤ですとか、シャレにならん。

娘を自宅通学させるために新幹線通学を
させている親もいるらしいね。まあお金持ち
なのだろうけど。

397 :
リニア通勤が成立しうるライフスタイルとなると、例えばソニーのエリート社員が
東京都心じゃ建てられない広めの土地付き戸建てで暮らしたいとか?
でもそれだけだと小田原あたりで東海道新幹線通勤でいいじゃんとなるから
さらに家の前が超高層ビル街じゃないと困るという人向けってことかな
名古屋駅前の戸建て用の土地が高値で取引されたりするようになるのか

398 :
まあ片道一万円と仮定して週休二日なら
月40万か
都心の超高級マンションより安いか
普通の平社員は無理だけど
大企業の部長以上なら可能なのでは

399 :
通勤となると、リニア以外に乗り換えてたらアホみたいだから
名古屋駅前に家を持ち徒歩で名古屋駅に行けて、品川下車から徒歩圏の勤務先に限るだろうな
これならラッシュに飲まれる苦痛からも解放され、そのための対価が月40万だとしても大して驚かない

400 :
通勤で乗れるか乗れないかわからない状況は
ありえんでしょ。リニアで通勤できるよな人は
高収入で重要な仕事をしているだろうし、
今日は満席で欠勤なんてことは、会社にとっても
当人にとってもあり得ないこと。お金の問題ではない。

JR東の通勤新幹線は立客多数。

401 :
すげぇ違和感あるのは
騒ぎはしたが実際には折れて東海の計画を受け入れてる長野を未だに叩く奴がいるのに
現在進行形で着工を遅らせて東海社長が懸念を漏らす事態になってる静岡については
お前ら揃いも揃ってだんまり決め込むか同情的な態度を取ってること。

お前らバカなの?それとも静岡県関係者?

京都もそうだよ。
タイムリミットは着工までと言ってただけって最近はすっかり大人しくなったが
それでもアンチ丸出しで叩くバカがいる一方で静岡はほぼスルー状態。
バカだからわかりやすい騒ぎ方をしないと認識できない=叩かないってことか?

402 :
名古屋が関西差し置いて開業するのがむかつくので名古屋以西を着工しない以上、静岡がごねるのはちっとも構わない 
それにアルプス貫通すれば川の水が止まるくらいのことはあると思うし、そこで生活する人は困るでしょう
単なる我田引鉄とは違うと思う
あくまで個人的意見ですが

403 :
そそ。
静岡県がゴネるのは理解出来る。
水問題は十日町の水力発電所の例を出すまでもなく、後々何十年間ももめ続けるからね。下手したら100年間?
あと100年間も着工が遅れるとも思えないが、もしかしたらあるかもよ。

404 :
ちなみに。
十日町の件では、見返りに、
・おいこっと延長運転
・飯山線列車の長岡発着列車増発
を勝ち取っています。

静岡県の件も、見返りにのぞみ一部静岡停車くらいはしても良いかもしれませんね。

当然、十日町と静岡県とは連絡を取り合っていると予想している。
静岡県「どうしたら良いのでしょうか?」
十日町市「必ず勝てるから頑張って下さい」
みたいな。

405 :
安全保障にかかわる北の核や何兆円ものカネが絡むTPPほったらかしで
たかがイチ法人の1億そこらの詐欺事件で森友森友言っちゃうような国だからな。
国民のレベルが低いと「重要なテーマ」より「わかりやすいテーマ」がフォーカスされる。
つか森友だって詐欺事件だということすらジャップの大半は理解してない。
リニアも長野京都より静岡の方がよほど問題なのに、ジャップはバカだから御覧の有様。

ちなみに、水水言うけど工事で出る水が全部大井川に注ぐべきものだったかはわからん。
だから東海は水量維持を言ってるのに静岡は出た水全部よこせなどと我川引水を企ててる。
それを擁護するアホがこのスレにも散見されるが、いかにも頭が悪いというか。

406 :
拉致問題も重要だが、何百万人の命が奪われかねない核問題も相当、重要だと思うが。それをアメリカに委ねたままでよいのか。

407 :
ということをほったらかしにするバカな国民だから
実際に工期の遅れを生じさせている静岡をスルーして
未だに長野や京都を叩いている。アホの極み。さすがジャップ。

408 :
単にメディアが取り上げる話題がコレってだけで、そういう表面で騒いでいることに惑わされるのもどうかと思うね
そりゃ社会に揉まれて疲れ果てて帰ってきたら森友問題の方が癒しになるだろうよ

長野京都と静岡の違いもそこだろうね。長野京都は露骨にルートを非効率なほうへ曲げろというものでお笑いに近い
対して静岡の件はだいぶ地味だからなあ。環境影響評価書を読み込んでる人なんて普通いないでしょ
みんな完璧に把握してたらそんな世の中は気持ち悪すぎる。べつに問題を熟知してても一個人が何かできるものでもないしな

結局、いかに人々の癒しに貢献できるかがメディアやコミュニティの使命だとすれば、そんな間違ったことでもない
ほとんどの人は日々の自分の生活に手一杯で、小難しいことを考える余裕なんて無いってことだね

409 :
>>408
✕長野 ○長野県諏訪地域

410 :
もう大阪〜名古屋からでいいやろ

411 :
まあ、京都もいまだにリニアを京都にっていってるとこもあるけど
だからと言って名古屋〜新大阪を遅らせる意図なんかない
できれば来てほしかったのは本音だろうけど
奈良ルートだからと言って名古屋以西の着工を遅らせるのは全く本意ではないことはわかるはず
はやく名古屋〜新大阪を着工すべき

412 :
JR東海、リニア新幹線の詳細なルート地図を公開
http://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1523169627/

413 :
>>408
メディアが取り上げるとしても
あんなゴシップレベルの話題になびく一般国民相当アホだが、
このスレはリニアスレで一般国民よりリニアについてはアンテナ高いはずなのに
静岡の我川引水はほぼスルー。だからバカだってんだよ。

414 :
>>413
たかが2chのスレで何ムキになってんだよ 笑
こんな所に来てる時点でお前もバカの仲間だろ

415 :
:::   ∩ ____∩::::::  
:::::::  | ノ  _,  ,_ ヽ:::::::::::
::::::::::: /  ●   ● |::::::::
::::::::::::|    ( _●_)  ミ::: 
::::::::彡、.    |∪|  /、::::::::  2chは初めてか?刀抜けよ
:::::/      ヽノ   l:::::
::〈  ヾi        l i::::::
:::::\  ヽ_.    ___|__b_________
:::∈{ ___ __仁[]ヨI____nnn_______/
      スッ

416 :
理詰めで言い返せないときの典型的な返し。
やはりアホだったか。

417 :
静岡について具体的にどのような話がしたいんだ?
騒ぎ立てるだけでいいならモッブ的蠢動と同じだぞ。そもそも長野京都の件だって建設的議論で盛り上がったわけじゃない

リニアスレについて詳しいなら、過去には新横浜について異常な執念を燃やしていた人がいたのを覚えてるだろうが
あの頃が懐かしいな。あれくらい踊り狂う人が住み着かないとなかなか話は盛り上がらない。プレーヤーの問題だよ

418 :
長野は公的に公開されていたルート候補のひとつを
主張していただけ。主張はしていたが南アルートに
決まればすんなりと同意した。

京都は候補にすらなっておらず、奈良を踏みつけに
するような言動。

同じではないな。


静岡については工事を遅らせる意図はないだろう。
工事を遅らせてもなんの利益もない。一部の反対、
懐疑派住民の意見を尊重する「素振り」をしている
だけだと思うな。 

419 :
>>418
長野京都は事実としてはその通り。いまテーマにしているのは、なぜ外野の大衆が騒がないのかって話でしょ
静岡の件についても同意見だね。出来レースでしかない。ネタとして楽しむにしてもイマイチこれといって華がない

420 :
リニア名古屋駅
http://pds.exblog.jp/pds/1/201309/22/16/a0177616_1143581.png
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140305/260636/NBO6-03.jpg
http://www.chunichi.co.jp/ee/feature/chuo/images/nagoya-north-overview.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/3/2/325fa_1438_4c73d28ca020ea59ac0513119c82c898.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/7/f/7f30c_1438_8f40f460384374629e62ac679f99913b.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/a/2/a2239_1438_f9ba4f0d4470ac4847d63b73594218ad.jpg
http://blog-imgs-78.fc2.com/l/o/s/lost2011/1502linearnagoyastamap.jpg
http://blog-imgs-78.fc2.com/l/o/s/lost2011/1503nagoyasta.jpg
http://blog-imgs-78.fc2.com/l/o/s/lost2011/1502nagoyamodel.jpg
http://blog-imgs-78.fc2.com/l/o/s/lost2011/1402nagoya11.jpg
http://blog-imgs-78.fc2.com/l/o/s/lost2011/1502nagoyadiorama01.jpg
http://blog-imgs-78.fc2.com/l/o/s/lost2011/1503nagoyabill.jpg
地下30mに東西1000mの敷地確保して長さ400m×幅60mのホームを作る(JRゲートタワー地下)
東海道新幹線と直交する

421 :
リニア品川駅の場所
http://www.decn.co.jp/inc/uploads/201601220403001-1.jpg
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140305/260636/NBO6-02.jpg
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140305/260636/NBO6-01.jpg
駅の地下40mに同様のホームを作る(地下30mはスペースがなかった)
東海道新幹線と平行に走る
運行しながらのリニア工事になるんで南アルプスより難しい最大の難所
ちなみに東京駅に作る場合は地下60m以上の大深度だった(スペースがないため)


リニア新大阪駅は地下40mになる
北陸新幹線のホームも地下40〜60mになりそうなんで地上への乗り換えが大変
それで山陽新幹線のホームを地下40mより深い場所に移してはという議論中

422 :
仮に山陽リニアができると東京-福岡間が通しで4時間を切って
航空便とガチの勝負ができるようになるよな・・・

423 :
4時間どころか2時間ちょいで行けるようになって東京〜鹿児島でも十分戦えるレベルになる

424 :
静岡県の要望
http://pbs.twimg.com/media/DWPGjvfV4AEidlo.jpg

425 :
博多までリニア延伸した場合(各駅停車は停車時間7分)

500キロ運転
品川ー名古屋 40分
品川ー名古屋ー新大阪 67分
品川ー名古屋ー新大阪ー博多 2時間12分

800キロ運転
品川ー名古屋 25分
品川ー名古屋ー新大阪 44分
品川ー名古屋ー新大阪ー博多 83分+停車時間14分=1時間37分

426 :
名古屋以西はスレチ

427 :
リニア新幹線を予測するスレだろ
名古屋以西は禁止とは書いてない
計画されてない新大阪から博多はスレチだが

428 :
リニア名古屋開業後はそもそものぞみが無くなるだろ。
結果静岡全停車が実現する。

429 :
>>425みたいに、800km/h運転を喚いている奴も、はるか前からいるが完全なキチガイ。

500→800km運転にするために空気抵抗に打ち勝つには、とてつもない出力強化が必要。
もしくは、路線全体を減圧or真空チューブにするか。

430 :
>>428
減るけどなくさないことはJR東海が文書で表明しているよ。

431 :
>>429
800km/hくらいで人kmあたりエネルギーは航空機に並んじゃうからな。今時許容されそうにない。騒音対策も明かり区間なくさんとだめだろうし。
乗り換え込み到達時間や輸送力や安心感は航空機よりなお優位だが。

真空ならともかく、減圧も速度向上には微々たる貢献。
速度三乗則から1/2減圧でも同じパワーで速度は1.26倍になるだけ。音速近づくと衝撃波も絡むし。

432 :
>>428
だが静岡のバカ知事がJR東海に喧嘩を売っているのがどう影響するか?

433 :
アルプス貫通で川の水が止まらないか山が崩れないか心配なだけだろ
あれを喧嘩売ってるって言うなら何も言えない

434 :
@wholescape

リニア中央新幹線が需要があるかどうかもわからないとか抜かしている輩は東京駅
の14番から19番ホームに行ってみろ

反対派の脳みその中は1987年で止まってるのかね?

435 :
>>432
頭悪そうだな。
水に関して分かってる?

436 :
>>432
減るか減らないかわからない段階で減ると決めつけて湧水を全量寄越せと叫んでいるだろ?
イチャモン付けのレベルだよ

437 :
>>436
もっと悪いのでは?
大井川の流量が減少したら全量回復しろと言っている。
トンネル湧水全部注いでも渇水とか雪が少なかったとかその他不明な原因でで河川水量減っても、どうにかしろと言われかねん約束は出来んわな。

438 :
http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/394363.html?news=427764
還元のためには動力要らない導水路だけでも1.3トンは戻せるのかな?
残り0.7トンのポンプアップも含め約束すればすむのか?
それだけなら何とかなりそうな気もするが、湧水が予想を遙かに越えたときのリスク考えているのかな?

439 :
湧水が予想を超えたら静岡県は万々歳じゃないの?

440 :
掘ってみないとわからないでしょ
枯れるか湧き水がでるか
やってみないとわからないんでしょ
でももし枯れたら大変だから保険はかけときたいでしょ

441 :
>>439
河川水量減少も予想を超えたらそうもいっておれんでしょ

>>440
まあ、枯れたらどうする!は困るよなあ。政治家もokした責任追及されるし。河川水量保証はだめだが、湧水全量還元はせんといかんのだろうなあ。

442 :
これは静岡の問題。
ゆっくりじっくり協議。
他地域には出る幕なし。
東海と静岡は仲悪いし静岡の客は新幹線の不便さは実感してる。

443 :
減ったら東海は結果責任は無期限で100パーセント補償すると約束したら静岡県知事も黙るだろ。
やってみないとわからんが減るかも知れないじゃダメだろ。

444 :
>>432
のぞみ一部静岡停車するだろな。

445 :
水量が減った割合だけのぞみ停車すれば良いよ。
10%減ったらのぞみ10%停車。
水量が0になったらのぞみ全部停車。

446 :
>>445
それじゃのぞみじゃねーよ 笑

447 :
現実問題として大井川は支流を含めて30以上のダムがある。
このうち数基のダムは水量が減れば使えなくなるかも知れない。
主に電力会社だがここへ使えなくなったらダムの建設費と使えなくなることで失われる遺失利益を東海が無期限で全額補償する必要は出てくる可能性はある。
まあ、無期限ではなくダムの寿命くらいの年限で。
相手としては中部電力と東京電力。

448 :
>>417
建設的でなくても長野京都は盛り上がっただろ?
でも静岡はスルー。なせ?

バ カ は わ か り や す い 話 題 で な い と 盛 り 上 が れ な い か ら 。

449 :
>>418
工事を遅らせる意図がないのは長野や京都の方だろ。
こいつらにとっては、自分の理想のルートで早期着工がベストであって
どんな形であれいつまでたっても完成しないのはワーストなんだから。

むしろどうあがいたって駅などできない静岡こそ
リニアなんかできなくてもいいわけで、しかも実際にそう言ってるわけで、
だからこそ今このあがきっぷり。
でもバカはそれをスルーして長野や京都ばかり叩く。アホだね。

450 :
>>419
バカは「地味だが重要なテーマ」より「どうでもいいけど華がある」方をフィーチャーするからな。
北の核やTPPそっちのけで森友森友言うアホな国民なら納得の振舞だ。

451 :
>>424
それは「静岡県の要望 」ではなく「東海のプレゼン」では?

452 :
>>435
頭悪いのはお前だよ。
湧いた水がどこに行くはずだったかなんかどうでもいいから
とにかく出た水は全部俺によこせ。これが静岡が言ってること。
こんな言い分のどこに正当性があるんだよカス。

453 :
>>452
その地域を水源とする川や下流域地下水の他にどこに行くんだよ?
そのまま地下水として海に流れる分も海の環境に関わってるし。

454 :
南アルプストンネルは中央部がくぼみになるように掘れば解決では?大井川の水害の方が心配かも

455 :
>>449
リニア開業が遅れて困るのは静岡県だよ。新幹線の
県内停車が現状のまま続くことになる。

湧水全量回復とは南アルプストンネル全体の湧水? 
それとも静岡県内区間のみの湧水?

中部電力とも新たな測定方法を協議しているらしいから、
その結論によって県の対応も変わるかもしれない。


リニアのルートや駅位置は興味があるが、トンネル湧水は
あまり関心がないな。湧水に関連して開業が遅れるとは
思ってないし。いずれ妥協点に達すると思ってる。

456 :
案外裏では静岡空港駅について駆け引きしている可能性もゼロではないが
どうせ国の方針が決まればこんなのはすんなり動くだろうしなあ
http://biz-journal.jp/2018/03/post_22713.html

457 :
>>454
それやったら土かぶりがギネス級になり、排水が大変なだけでは?
トンネル内で水を押し戻せるなら苦労しない。湧水もないから。

458 :
>>455
http://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/efforts/oigawa_committee/index.html
http://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/efforts/oigawa_committee/_pdf/ooigawa02.pdf
JR東海にとって「必要時応じてポンプアップ」ってのは、中下流域が生活に困らない程度ってことなんだな
たぶん降水量が多くて湧水が多すぎるときは全量まではいらないでしょ、ってことなんだろう。
ピークまで対応したら電気代も設備もかさむし。
JR東海のこの立場に対し、「抜いた水は全部戻せ!洪水時でもなんでも戻せ!ありのままに!」が静岡県?

459 :
東海は設備をケチりたいだけ。

460 :
だから静岡はリニアが遅れようがどーでもいい。
それより圧倒的に水。
全くメリットがなく乗れもしないリニアの為に水が影響を受ける
馬鹿馬鹿しいにも程があるわw
東海道新幹線も増える保証は全くないし何十年後の仮定なんて
あてにならない。
とにかくゆっくりじっくり協議する。それに尽きるわ

461 :
思い通りにやろうとして自社だけでやろうとして滑ったな
こういうのって政治の根回しがないと解決しない
まあそういう時代でもなくなってきたし
名古屋企業JR東海の思い上がりで自滅

462 :
そして静岡浜松停車のひかりは2時間に1本となり東海道本線は毎時2本になるのであった…

463 :
トンネルは道路と鉄道を合わせれば、日本全国で過去150年何万本と掘られている。

それで川の水が枯れたという事故例はあったのか知りたい。
もちろんある程度以上の川の規模・水量・面積である事故だが。

専門知識のある方はURL付きでケースレポートをお願いする。
そもそも六甲山地は山陽新幹線を初め、東西・南北方向にズタズタに道路・鉄道トンネルが
存在するのに水源地も沢水も枯れたという話は聞かんな。

ちなみに俺はかつては六甲山の沢登りが趣味だった。

464 :
>>463
丹那トンネル建設によってその直上の地域が水枯れになったのは有名な話。

元々山葵が豊富にとれるほど水量豊かだったのに、水枯れして牧草くらいしか育たなくなった。

現在、丹沢牛乳が名物になったのは山葵田に変わって牧草地に代わった結果の副産物。

465 :
関西に高い山なんかないからね
3000m級の山の下を掘るのだから
未知の世界と行っても過言ではない

466 :
山梨県のリニア実験線を走る実験車両。日陰や騒音の問題がすでに発生している。笛吹市。(写真/樫田秀樹)

JR東海が2027年開通を目指しているリニア中央新幹線は山梨県を通る。
その県の総合政策部リニア環境未来都市推進室が今年1月、『リニアで変わるやまなしの姿』と題した小冊子を約15万部発行し、このうち約10万部が小・中・高校に無料配布された。

これに対して、3月9日、市民団体「リニア・市民ネット山梨」(川村晃生代表)は後藤斎知事と県教育委員会に対して速やかな回収を求める要望書を提出した。

冊子は漫画「ど根性ガエル」の作者で知られる吉沢やすみ氏による24ページの漫画本であるが、川村代表は「リニア開通での所要時間の短縮による経済効果や人口増加だけが強調され、
リニア計画の沿線住民が心配する騒音、振動、日照問題、水涸れといった環境問題には一切触れていない。明らかに教育の中立性を侵している」として回収を求めたのだ。

だが県の担当者は「県の将来の姿を子どもにわかりやすく伝える内容だ」として、実質的に回収を拒否した。

同じようなことは、2010年に長野県でも起きた。
リニア中央新幹線飯田駅設置推進協議会が、リニアの写真と「リニア中央新幹線 早期実現と飯田駅設置を」との文字が印刷された下敷を各地の小中学校に配布したのだ。山梨県のある小学校の保護者が言うように「子どもを巻き込むことだけは許されない」。

(樫田秀樹・ジャーナリスト、2018年3月23日号)

467 :
子供を巻き込むか、開通する頃には大人なんだけどな、今煩いやつは老害か

468 :
最悪大井川が地図から消えて全て地下水脈となるかも知れない。
可能性としては極めて低いだろうけど。

469 :
>>460
そういう事だな。

470 :
>>462
逆だろ。
見返りに静岡浜松にのぞみ一部停車となり東海道新幹線は毎時のぞみーひかりーこだま=2-8-4本になり、
東海道本線は時間10本になるのであった…

471 :
>>463
過去にない最大級の工事だから怖いんだろ

472 :
>>462
交渉が決裂した場合

>>470
交渉が成功した場合。今は無理でもリニア開通でさらに静岡停車便が増発

473 :
静岡県内にのぞみ一部停車って、のぞみから逃げ切るダイアのひかりと何が違うんだろう

474 :
>>473
所要時間

475 :
中止が現実味を帯びてきたな
最初からやめとけば被害も出なかったのに
ほんま葛西は老害

476 :
>>474
多分だけど、ひかり493より早くなったりしないだろ

477 :
リニアが完成すると新幹線の所要時間の長所は無くなるから静岡にのぞみ停車の約束ぐらいはしてもいいと思うけどな
それで静岡が満足行くのなら安い物だろ
まあ、契約直前でちゃぶ台返しが定番の朝鮮人みたいな事が起こらないという補償はないが

478 :
のぞみタイプのひかりが増発されるという話だと思うけどね。のぞみを新幹線に残すという発言も出てることは出てるけど
普通に考えれば「のぞみ」という名称はリニアに持っていかざるを得ないし、新幹線を三種別に分けるのも微妙になってくる
リニアで「のぞみ」以上のブランドを確立できる自信があるなら新名称もありだけどね

479 :
493Aは名古屋までに2駅停車するからぞこまで速い訳じゃなくて東京、品川、新横浜で6時ジャスト発があるけど距離的に2駅停車しても名古屋まで逃げきれるのと
この時間帯に次の速達まで時間を空けざるを得ないからその救済ということだろな。
リニア開通後はひかりの主体がのぞみ+1駅停車でのぞみから東海道区間逃げ切るのが多くなると思う。

480 :
それにしても、のぞみが停まらない駅は全体の1/10の本数しか停車しないとか、JR東海になってからの東海道新幹線は酷すぎると思うわ

481 :
>>480
普通に考えたら許されないダイヤ。
陸路であり不公平極まりない。
その最大の被害者が静岡、ひかりすら半分しか止まらない。
おまけに外国人や団体客をごく少ないひかりに集中させる有様

陳情や要望は一切無視。

これでリニアは駅もないし静岡人は一生乗る機会はない。
乗れもしない糞インフラに水だけ無くなるとか罰ゲームかよ。

静岡にとっては百害あって一利なし

482 :
ふつうの在来線の幹線のダイヤでも快速4に対して普通も4の5:5とか、偏っていても精々、快速8で普通4の3:1のダイヤだしな
だけど東海道新幹線に至っては、のぞみ8に対して、ひかり1こだま1のダイヤ、偏ってるってレベルじゃねーぞ
これをリニアでもしようとしてるし

483 :
そりゃ東京一極集中だからしょうがない
遠いほうが不利なんだから
本数多くしてもらわないと

484 :
なんか、左翼のジャーナリストが「リニアに3兆円払うのに、年金支給年齢を68歳に引き上げするのか!」とかツイートしてるな。
なんで左翼系って大騒ぎするときは上から目線で、しかもおいしいところだけ意図的に切り取って扇動するんだろう。
JR東海が仮に国の年金を肩代わりしても3兆円じゃ全然、年金足りないだろ。まったく。

485 :
なんで本数じゃなく比率で考えるんだ

486 :
>>484
あいつらって何回フルボッコにされたら気が済むのかな

487 :
新幹線のぞみが減ってひかりが増えるんだから
静岡も恩恵になるだろ
水は元の水量を維持すれば納得するだろうに
それが確約できないなら
リニアは無理だ。

488 :
東洋経済のイキ杉田記者レベルになってるもの、左翼系鉄ヲタの連中ってさ。

http://webronza.asahi.com/culture/articles/2018041000005.html
続・JR北海道の鉄路を守り、交通権を保障せよ


中央バスターミナルの設置経緯くらい調べて書けんのかね?この馬鹿は

489 :
自治荒しが一番迷惑

490 :
静岡全列車停車でok

491 :
それは静岡を2面4線にしない限り物理的に無理。

492 :
2面4線だよ今の静岡駅は

493 :
停車可能な線のみでカウントな。

494 :
停車可能じゃなくて客扱いと乗降可能な線ベースね。

495 :
大村も河村もリニアを批判しないとかダメな首長だな
税金の無駄遣いと言ってリニアを切り捨てろよw

クソ狭いうえに人口減少の日本にリニアは要らん
昭和脳過ぎるJR東海と推進派たちw

496 :
ババアが駆け込み乗車した結果www
https://youtu.be/2zCVRzBQ6Is

497 :
>>495
刈谷父も刈谷母も刈谷を勘当しないとかダメな親だな
穀潰しいと言って刈谷を追い出せよよw

金持ちでもないうえに貯金切り崩してるの刈谷家にニートは要らん
お花畑脳過ぎる刈谷とその家族たちw

498 :
>>487
恩恵ないというならひかり増やさなくていいよね?とでも言ってみては?

499 :
そんな事をちょっとでも言ってみろ。
静岡県はたちまち態度を硬化させてリニア着工が本当に不可能になるぞ。
揉み手で「東海道新幹線ひかりを増発します。のぞみも静岡停車しますから、水の件はどうぞ御勘弁を」
って何度も言ってやっと首を縦に振るかどうかという所だ。

500 :
>>499
何にも言わずにだまってやる>静岡停車便減便

増便のときは大々的に宣伝する。

501 :
もう徳川の時代じゃない
大政奉還後は
関西>愛知・静岡なのだ
静岡が渋るなら名古屋以西を先に着工すべきでないのか

502 :
東京、岐阜のリニア工事、熊谷組と契約 JR東海
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2018041301002352.html

503 :
>>501
大阪は豊臣政権と共に没落したよ

504 :
相模原、リニア車両基地の計画地 反対派市民が「森カフェ」造り
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201804/CK2018041402000144.html

505 :
もうやめますとゆうたらええねん
どうせ葛西のわがままで始まった計画やろ

506 :
プレハブのやっすいカフェを作るのか
土地と建物の所有権をバラバラにしてややこしくさせる気満々

507 :
この手の反対運動にはマスコミも裁判所も冷淡だよ。

508 :
もうやめますとゆうたらええねん
どうせ大企業憎しで始まった反対運動やろ

509 :
よく百人地主とかあるけど、どうやって説得してるんだろ?

510 :
>>506
いいえ、自然破壊を訴えるのにプレハブでは説得力がないので、
間伐材とかでひみつきちっぽいの作ります

って感じにみえるが>記事

511 :
解決方法は、広大な地下車庫にするぐらいしかなさそう金掛かるけど
地上だとややこしい土地が多いからトンネルばかりにしてるはずだし
梅田とか新大阪なんてこんなややこしい土地腐るほどあるよ、区画整理とか絶対無理な土地が

512 :
説明責任、説得、交渉など、やるべきことをやれば、
用地収用は案外すんなりと認められるんじゃね。

513 :
要するにカネメでしょ?

514 :
もうリニアは無理
静岡でストップしてるし
大手ゼネコンは参加できないし
詰みや

515 :
まあ熊谷組も黒部ダムやってるし、スーパーゼネコンに負けない経験や技術力はあるだろうけど
リニアをメインで引っ張ってく力があるのか
北陸新幹線が分相応な感じ

516 :
そして静岡は全世界に悪名を轟かせ
静岡浜松以外の新幹線駅は全廃そして残った両駅も停車本数は1日わずか2往復のみとなるのであった…

517 :
>>506
こんなの不動産として権利主張できるの?
モノはモノなので所有権はあるだろうが動産なら撤去して保管でしょ。
基礎こしらえてそこに定着させたものならともかく
生えてる木を柱にして土の上に床を置きましたみたいなのじゃ
分解→撤去→どっかの倉庫に保管(保管料は所有者負担)となるのでは。
もちろんそうなる前に自主退去するだろうけど。

518 :
>>516
基地予定地のままごとカフェにレスいくつも付く一方で
実害出てる静岡がここまでスルーまたは擁護されるんだから不思議だ。

519 :
>>518
あなたは水問題に強い関心を持っているようだが、
それに関心を持つオタは少ないってことさね。
新ネタもたいしてないし。

水で盛り上がりたいなら、新たなネタを出したら
どうですかね。

森のカフェネタもすぐに下火になる。

520 :
例のダム板にでも行って騒げば親身になって考えてくれる人がいるかもしれないね

521 :
実際問題、あのあたりって大井川水系以外の水源になってるの?

天竜川には距離あるよな?

522 :
>>521
静岡県と隣県の県境がほぼ分水嶺。
長野は小渋川ー天竜川、山梨は
早川ー富士川。

南アルプストンネル25キロのうち、
静岡県内は10キロ弱。

523 :
水問題は厄介だからなあ。
こじらせるといつまでも尾を引く。

524 :
>>522
いや、それはわかるんだけど問題になってるのはトンネルのうち静岡県内部分からの湧水じゃないの?

まさか山梨県や長野県部分からのも全部大井川よこせって言ってるの?

525 :
水問題オタ(>>518)からの回答はないの?

526 :
中国人が買い漁った水源を通ると厄介すぎる

527 :
第二回大井川水資源検討委員会
http://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/efforts/oigawa_committee/_pdf/ooigawa02.pdf
の「導水路トンネルCase3」なら、静岡県内=大井川流域の湧水ほぼ全てが戻せる感じ。ただトンネルは長く、かなり下流に戻すことになるので、そこまでの水涸れが起こる可能性、開通まで時間がかかる可能性(それまで水涸れ)はある。JR東海はCASE1,2にしたがってる感じ。

528 :
地図見ると静岡の飛び地みたなとこほんの少し掠めるだけじゃんか
面倒くさいからちょいと曲げて迂回しちゃいえよ
で、掛かったコストウップは静岡県に当然負担してもらうと
拒否したら静岡はこだまだけ停車なww

529 :
静岡県を迂回するとなると
急カーブでスピード出せなくなるし
調査からやり直しだぞ
10年ぐらい開通遅れるし、40分じゃいけなくなる
中止したほうがましになってしまうよ
もう静岡と協議するしか方法はないんだよ

530 :
>>528
トンネル上の河川域内にトンネル出入り口がない地形ってのが問題なんだな。二つの分水嶺を越えるトンネルは厄介と言うことか。

大井川河川域を避けるとなると結構大回り。伊那谷ルートとアルプスルートの中間みたいなのをさらに長い山岳トンネルで掘るという、何のために南アルプストンネルを選んだか分からない状態になる。
これはJR東海譲れないだろう。
そんなトンネル掘るぐらいなら伊那谷ルートの方がましかも。それでも1兆円プラスだが。
リニア通らない以上静岡県は出す理由がないと言うだろうし、長野県が出すとも思えんし。

531 :
>>529
それほどの曲率ではないから速度は保てそう。距離は豪快に延びるから所要時間はかかるし、おっしゃるとおり調査やり直しがもっとも痛い。
簡単な調査済みの伊那谷ルートがまだましとなるが、そもそもそのルートも工費採算不利で捨てたんだから、今更選択はあり得ない。

湧水還元と交渉でどうにかするしかない。トンネル最高点から大井川と早川分水嶺より名古屋側の湧水を全部戻せば文句はないと思うが・・・
工事中は>>527の非常口ポンプアップで凌いで、最終的には導水路トンネルCase3でポンプアップ負担減らすとか。

532 :
長野が出すの?
全額東海自己負担じゃなくて?
まあ三兆国税つぎ込んでるけど
それは返す(つもり)ってことでごまかしても、自治体負担はそうはいかない

533 :
>>532
いや、>>528が言ったから書いてみただけで、伊那谷ルートは長野が強く主張してたから、静岡が払うよりは理由あるだろ、程度の意味。
実際には東海が払うしかないし、払わない道を模索するのも東海の自由。

534 :
まあ実際にはJR東海が払うんだろうな。
もちろん払うのと同等の事を行うという方法もありだ。

535 :
>>531
静岡県はトンネル内の湧水を全部よこせって言っているんだよ
つまり山梨の水も長野の水も全部大井川に流せということ
こんなエゴを呑んだら更に厄介なことになるんだから呑めるはずない

536 :
そんなことを言い出したら余計に頭を抱える事態になるぞ。
トンネルから出た水の水系別の正確な内訳を算出して
正確に各水系に戻すシステムを構築しなければならなくなる。

537 :
>>536
分水嶺の真下で分ければいいんじゃない?
地下水の水平の流れのとかは分からんからこれ以上は拒否。
そこを湧水排出口にすれば分けられるでしょう。名古屋側はトンネル最高点が分水嶺に近いから、そのままでいい。

538 :
ダムが近い大井川が一番影響受けるのは間違いないけど
富士川も天竜川も影響受けると思うが
山梨や長野はどういう考えなのだろうか?

539 :
>>538
水勾配的には両県は影響を受けない
それよりも副次効果に期待しているくらいだよ
昼神温泉みたいなトンネル温泉は地域活性化の起爆剤としてとても美味しいからな

540 :
>>538
トンネル出口がその水系に注ぐなら、局所的には枯れても下流は問題ないな。
川の維持より、よその川に水が行くのが許せなかったりして。そこと過去遺恨があるとか(^^;)

541 :
山梨大学、リニア2次交通整備で経済効果試算
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29428970W8A410C1000000/

542 :
誰に対しても上から目線でケンカ腰の、川勝静岡県知事が醜態を晒したwww

川勝 \(^o^)/ オワタ!


<静岡県>川勝知事、パスポート見当たらず ローマに行けず: 4/17(火) 18:34配信 毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180417-00000060-mai-soci

静岡県の伝統的なワサビ栽培が国連食糧農業機関(FAO)の世界農業遺産に認定されたことを巡り、
県は17日、19日にイタリア・ローマで開かれる認定授与式への出席者を
川勝平太知事から難波喬司副知事に変更したと明らかにした。

知事公舎に保管していた川勝知事のパスポートが見当たらなかったためという。

543 :
静岡県のバカ知事がパスポートを紛失して楽しみにしていた外遊に行けなくなったんだって

天罰が下ったんだな

544 :
大阪まで開通したら今の東海道新幹線は無くなるの?
リニアに客が移ってもやっていけるのかな?

545 :
>>544
千円をケチる貧乏人や京都腐民が使ってくれるよ

546 :
>>544
東海道新幹線の沿線人口は3大都市圏を
除いても他の新幹線より多いよ。十分だね。

547 :
リニアは単独では赤字。
東海道新幹線の利益とセットにする事で経営が可能になる。

548 :
>>547
赤字といっても営業赤字じゃなく経常赤字なんだろうな
建設費償還が終わる頃には新幹線の方が危ないかもしれんがw

549 :
>>545
京都府民が何人利用する計算?
>>546
いま利用客が例えば年間1億人でリニア開通後2億人になるなら良いけど増えなかったら維持費の年間3000億がマイナスでも大丈夫って事かマジ?

550 :
>>544
http://www.mlit.go.jp/common/000144961.pdf
東京大阪間需要のうち東海道新幹線・リニア中央新幹線分
2005年838万人→2045年 中央新幹線1151万人・東海道新幹線226万人としてるね。
のぞみ分は激減の予想。名古屋開業時はまだここまでは減らないだろうけど。京都やひかりこだま停車駅需要、大阪に近い山陽区間で乗り換えいやがる客の需要はあるだろうが、これらよりずっと少ないだろうな。

航空を奪い尽くすわけでもなく(311万→221万)、総需要が1200万→1600万強に増えるという楽観的見積もり。GDP1%成長を前提としている。
今の新幹線が実需要を満たしていないとはいえ、将来の人口減少を考えると、ちょっと楽観的過ぎる気はする。3大都市圏直結効果がどれくらいあるのか・・・博打な気はする。

551 :
>>549
>>547>>548が言うように、東海道新幹線と中央リニア新幹線両方セットで採算とるつもりなんだろう。
在来線の特急と普通・快速のセットのような感覚?

552 :
>>549
東名阪を除いても、東海道新幹線は駅勢圏人口
100万人以上が小田原、静岡、浜松、その他の
駅も数十万人クラス。対東名阪需要も旺盛。
こんな路線は他にないよ。


リニアができても十分に採算が取れることは明白。
維持費は車両キロが減るので軽減される。

大規模改修に7000億円(10年)かかるのでそれまでは
ガマンかもね。

553 :
東海道新幹線が空いたら、帰省ラッシュ時などに安定した交通機関としてありがたがられそうだな。

554 :
リニアの始発駅が品川に内定したあれからもう10年か
ここから10年なんてやばいくらいあっという間だな

555 :
>>549
京都府民より京都にいらっしゃるお客さんの為の新幹線だろ

556 :
>>548
いや、単に名古屋開業時の話として赤字と言ってるんだろ。
お前ら的には関心事でも、一般人は向こう30年も先の話など関心を示さない。
だったらまずは名古屋開業時の話をフィーチャーするさ。

557 :
>>550
東海の資料だともっと慎重に算出してるよ
http://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/procedure/_pdf/14.pdf
大阪開業時の中央リニア+東海道新幹線の輸送量は529億人`(そっちの資料だと661億人`)
2016年度の東海道新幹線は529億人`だから現状のまま推移しても利益が出る予想

ちなみに山陽新幹線は204億人`
開業後も東海道新幹線はこれくらいの需要はあるんじゃないかね

558 :
>>550
ほぼ東海道新幹線のぞみ全廃と予想した。
のぞみ分がそっくりリニアへ転移するんだと。
リニア開業後の東海道新幹線はひかりこだまのみになるんだろう。

559 :
山陽新幹線+北陸新幹線(西)だった

560 :
>>558
JR海はリニア後ものぞみを残すと明言しているよ。
リニアは慢性的な座席不足になる恐れがあり、
ビジネス客のサービスダウンになることは避ける必要
がある。

561 :
最初は定期毎時5本だからな。将来的にはこれが臨時込みで15本にならないとのぞみの完全移行は難しい

562 :
wedgeで「早く原発を再開しろ」としきりに言っているが、
リニアって乗り物は、そんなに電気を食うものなのだろうか…

563 :
そうです。いっそ大井川に発電所を作ったらどうか

564 :
日本全体の総発電量からみたら微々たるものだよ。
電力3社に分割されるし。

原発何基分とかは反対派の都合の良い口上に
過ぎないから。

565 :
総発電量の1%というのは誤差の範囲のようにも見えるけど
冷静になってみると100分の1はけっこうでかいよ。wedgeで主張しないといけない程度には原発に頼らざるをえない
夏場冬場になると電力使用量95%とか記録するけど、そこにしれっと1%上乗せされるとさすがに少しは意識するようになると思う

566 :
>>562
空気抵抗は速度の2乗の勢いで増えるから
速ければ速いほどエネルギーを消費する
リニアかどうかはあまり関係ない

567 :
それでもたかが1%でもあるから、1%という数字自体にはピンと来ないけど
たった1つのシステムが1%も持っていくという割合のでかさが異常なレベルだからインパクトがあるってところかな
こういうぶっ飛んだ物が登場すると、まさにSFみたいな科学技術の未来がやってきたなというイメージもあるけどね

568 :
参考までに

【発電能力・消費電力】(万KW)KWHではない!

原発一基 100  もちろん機器の大小で変わる
佐久間ダム 35
中部電力 3314

スパコン京 1.2
東大本郷キャンパス  最大4.14

リニアの消費電力(ピーク時)

東京名古屋間 5本/h 27
品川新大阪  8本/h 74

500km/ h走行時の1列車当たり 3.5

569 :
次世代加速器もちょうどリニア開業の頃に稼働始める時期に当たるからなあ
あれが16万kw持っていくからね。それでも16万だし、電力ピーク時は稼働停止するから問題にはならないけどね
リニアは反物質級の次元の装置という点でも実にSFそのものだね

570 :
>>569
加速器は実稼働時間短いから。
その頃には超伝導ホイール蓄電装置とか稼働してるかも。
リニアというか高速鉄道は巡航中も電力喰うけど、加速・登坂時ピークcutや回生の受け手として使われるかも。

571 :
>>565
単なる量だけじゃなくて、使われ方も見ないと意味がない。
基本的に、電力ピークは夏は昼間、冬は朝夕で、更に季節ピークは北海道・東北・北陸は
冬、その他は夏になる。
新幹線などの鉄道は、ほとんどの場合朝夕にピークがあるし、中央リニアが走る地域は
夏にピークがある。
よって、季節ピークの夏においては、中央リニアのピークと時間帯ピークは被らないし、
冬は時間帯が被るものの、そもそも余裕がある。
無論、夏の時間帯ピークにもリニアは運行しているけど、そのインパクトは総量比よりは
小さいだろう。

572 :
つい最近でもここまで逼迫したことがあるけどね。これでも中電エリアの話ではないが
https://www.sankei.com/life/news/180201/lif1802010037-n1.html
この例でもそうだけど通常平時に問題が起こることはまずありえなくて
何かあるとしたら異常気象や地震、発電送電トラブル等といった滅多に起こらないことが起こった場合の話であって
実際のところそこまで想定して問題提起することも過剰と言ってしまえばそれまでだね
とはいっても異常気象は比較的よく起こるし、その都度リニアが電力を賄えず運休してても困りものではある
とにかく基本的には異常時の話だから、あまり統計的な考え方をしても無意味だろうし最低限の対策には抜かりないはず

なんにしても原発動かせば解決するから別にいいんだよ。どうしても必要なら動かさざるを得ない

573 :
上の記事よく読んでなかったけど、ピークが午前9時や夕方だったのか。完全にあかんやつだね

574 :
>>572
311の直後の計画停電の頃って東海道新幹線間引き運行してたっけ?

新幹線自体は一度も計画停電しなかったのは確かだが…

575 :
>>568
参考までに、現行の東海道新幹線はどのくらい?

576 :
こんなのがあったね。 東海道新幹線の線区全体の消費電力については
運転本数などは日々変わるからか、ざっと探したが見つからない

0系(12M編成):編成定格出力8880kW(1964.10.1開業時)
100系(12M4T編成):編成定格出力1万1040kW
300系(10M6T編成):編成定格出力1万2000kW
500系(16M編成):編成定格出力1万8240kW
700系(12M4T編成):編成定格出力1万3200kW
N700系(14M2T編成):編成定格出力1万7080kW

577 :
>>576
はっきりしたソースじゃないが、一例として500系で東京大阪2万kWhってのがあった。
平均8800kWくらい?
リニアの1/4、乗客数勘案すると1/5.37
電力速度三乗よりちょっとリニアが優秀

東京大阪で考えると、137分が67分になるので、一人当たりで1 /2.63
たぶんN700系は500系より1-2割省エネだろうから、1/3位になるんかね?

578 :
>>576
それはしょうひてんりょくではなく

579 :
>>576
それは消費電力ではなく、定格出力だから、最大出力時の、消費電力ではなく軸出力なのでは?
実際には消費電力は損失分上乗せだし、平均ではそこまで出してないかと。

580 :
>>574
間引いてたね。臨時が運転取りやめてた

581 :
>>579
でも、リニアはN700系の3倍以上も電力を使い、原発再稼働も必要になりますw
こんなエゴ満載の環境破壊インフラは建設中止でいい

東海道新幹線が逝ったら東海道・中央本線で我慢しろ
リニア厨や新幹線厨は日本の国土面積や経済の規模はアメリカや中国並みの大国と勘違いし過ぎで困るわ

582 :
東海道線で代替?同じ場所走ってるのに??
中央線?一部単線で代替だと?

583 :
>>581
こども騙しの低俗なプロパガンダはやめませうw

>リニアはN700系の3倍以上も電力を使い、原発再稼働も必要になります

リニアが品川−新大阪まで完成しても、消費電力は740MW
火力でマンモス発電所がゴロゴロある

 http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/energy/electrical-japan/type/1.html.ja 
【日本全国の火力発電所ランキング】
 
発電方式 発電所名 事業者名 出力(MW) ランキング
火力 鹿島火力発電所 東京電力株式会社 5660 1
火力 富津火力発電所 東京電力株式会社 5160 2
火力 東新潟火力発電所東北電力株式会社 5149 3
火力 川越火力発電所 中部電力株式会社 4802 4
火力 広野火力発電所 東京電力株式会社 4400 5
火力 千葉火力発電所 東京電力株式会社 4380 6
火力 姫路第二発電所 関西電力株式会社 4119 7
火力 知多火力発電所 中部電力株式会社 3966 8
火力 姉崎火力発電所 東京電力株式会社 3600 9
火力 袖ケ浦火力発電所東京電力株式会社 3600 10

【日本全国の原子力発電所ランキング】
         最大出力(MW)
1  柏崎刈羽   8212
2  大飯     4710
3  浜岡     3617
4  玄海     3478
5  高浜     3392
参考 福島第一   4696 (廃止)

584 :
>>581
お前はリニアにケチつけるより
自分のとこの30年ガラガラ新幹線駅の心配してろよw
https://i.imgur.com/YEwX72R.jpg

585 :
原発維持プロパガンダのために火力発電所の復旧を遅らせる国だからな

586 :
>>583
一応それ桁間違えてるけどね
あと74万kwの件は臨時大増発の成熟期を想定した数字じゃないから、現実はもっとしてやったりな数字になる
新型車両で省エネ化も寄与して幾分かはマシになるんだろうけど、どうせ100万kw以上には余裕で達するようになるんじゃないかな
現段階でそんな不利な数字を出したら自分の首を絞めるようなものだから普通に伏せてあるだけでね

というのも、名古屋開業時の27万kwは定期便毎時5本の往復10本の数字であって
臨時増発で仮に8本になった時点ですでにその1.6倍はかかる計算になる
新大阪開業後の成熟期にのぞみ完全置き換えでラッシュ時毎時15本、往復30本なんてやらかしたらどうなるかは容易に想像付くね
74万kwは往復16本の数字。なので原発再稼働は基本的に避けて通れないと考えるのが順当なところだね
ということでJR東海にはあらゆる批判を一身に浴びながら、ぜひともリニア事業を成功に持って行ってもらうしかない

587 :
ごめん桁間違ってなかった。なんか寝ぼけてたわw

588 :
リニア云々関係なく原発再稼働、新設は必須だろ

589 :
>>577
500系のは山陽新幹線の話だったかと。

ちなみに過去ログによれば、N700系の消費エネルギーは、Max270km/hを前提とすると
23.5Wh/座席キロらしい。
なんかの論文に700系で29Wh/座席キロとあって、それをJR東海が出している消費電力の
削減のところに掲載されている700系(0系の84%)・N700系(同68%)の比に直した数字とのこと。
単純に計算すると、700系は東京大阪間で2万kWh弱、N700系だと1.6万kWh程度。
リニアは東京大阪間で約4.4万kWh@環境影響評価時資料。

590 :
反対派の追及記事はそれなりに真実を突いてる節はあるから参考にはなるかな
http://web-asao.jp/hp/linear/%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E3%81%AF%EF%BC%9F.pdf

べつに消費電力がぶっ飛んでようがJR東海が不利なことを隠してようが、こういう物なんだから仕方ないわなあ
石油の自動車社会を受け入れたこの世の中が、こんなリニアごとき受け入れられないわけがない
でも葛西が原発のリスクは覚悟しろとか真顔で言ってるのがイラっとくるのは凄くよく分かるw

591 :
リニア新幹線で巨大地震発生!電磁波障害水不足で日本の危機だ!
https://hayabusa9.5c...cgi/news/1524089012

592 :
全列車が同時に発車することを想定しているようだね。
東海道新幹線もピーク電力量を抑えるために同時
発車の本数が過多にならないように調整していると
聞いたことがあるね。

運転見送りの時の運転再開時とか。

593 :
リニアができるころには日本の人口は減り始めるころだし
原発を新設や再稼働させてまでリニアを動かす必要は全くない

594 :
>>593
まあ人口減ったらその他の需要減るから原発造設イランと思うけど。

595 :
>>593
日本の人口はもう減り始めているんですが

596 :
想定よりはるかに建設費が高騰しているにもかかわらず当初の計画を変えないまま建設を強行
最後は税金にすがる気だろ

597 :
>>596
へー、いちゃもん好きな人なんだねー

598 :
>>596
いえ、運賃値上げにすがる気です。
リニア料金は東海道新幹線の700円増しで、東海道新幹線料金次第ですから・・・

599 :
利用者側からみれば700円増し程度なら安いイメージだけど
営業キロ換算とかもろもろすると実質は1.5倍くらいの値上げになるからね
JR東海側の経営上の感覚では無茶苦茶高級な路線という認識になってると思う

600 :
所要時間が半分になってのぞみの700円、1000円
増し程度なら割安感はハンパないけどね。

それでも高いと思う人間はバスにでも乗っていればよろし。

601 :
>>590
俺は今までリニア賛成だったが、このリンク先pdfを見てリニア反対側に変わるわ。
理由はJR東海が数字を隠している事。
JR東海が信用出来なくなった為だ。
信用出来ない組織が行う事を容認する事は出来ない。
本当の数字を隠蔽してはいけない。

602 :
反対側に変わるわ(棒読み)

603 :
>>590のリンク先は「原発一基分」とかリニアを走らせるためには
原発を増設しなければならないようなイメージを植え付けようと
したり、送電線が長距離になるとロスが出るとか、リニアが遠い
原発の発電電力のみで動くかのような印象を与えようとしている。

いかにも恣意的でうさん臭さがだだもれw これ見ただけで
この筆者は信用するに値しない人物と考えてしまうけどね。

変換器のき電能力をみれば、ピーク時の電力消費量も
推定できるのではないですかね。

604 :
何なんだろうね。
違和感を感じずには、いられないんだけど。世の中、需要と供給で成り立ってる訳で、そんなに複雑に考える必要があるのかね。

JR東海は、電力を購入してリニアを走らせる訳で、そこで利益が出せるなら何も問題ないのでは。環境云々言うなら電力と
その他エネルギーとの環境負荷の比較も必要でしょう。需要があるから、事業をやるわけで、何もわざわざ非効率的な手段を
使ってるものでもない。

605 :
JR東海が原発に拘ってる理由の一つに環境負荷があるね。火力だと公表しているエネルギー効率を達成できなくなる
シェアの観点ではすでに8割持っている新幹線の3割の効率のリニアで、飛行機のシェア2割を巻き取ろうということなので
飛行機が新幹線の1割の効率だったっけ?だとしたらこれは原発前提でもけっこうきわどいトレードオフとなりかねない
そういうことなので、火力では効率論が逆転するから、どうあっても原子力に拘らざるを得ないということだと思う

大前提として東海道区間の新幹線とリニアと航空機で比較するのが基本だけど
厳密には対博多や東北方面など、全国の旅客流動がどう変化するのかで見る必要があるね
おそらく純粋な環境効率論だけではJR東海は分が悪くなるから、経済便益の面で徹底的にアピールするしかないと思う

606 :
しかし今現在、新幹線はエコ出張と称して時間便益よりも環境負荷で売り込んでいるのを見ると、ほんと笑えてくるねw
リニア開業後は環境負荷よりも時間便益を売り込んで新幹線からリニアへ誘導するのが目に見えているだけに
ここまで露骨な手のひら返しもなかなかお目にかかれないと思う。宣伝というものがいかにポジショントークなのかがよく分かる

607 :
確かに航空各社がマイルやら割引やらで必死こいて対抗してんのにエコ出張とかいう文句だけで8割以上のシェア叩き出してんのは笑えるな

608 :
リニアは全然エコではない乗り物になる訳で。
やっぱりダメじゃん。
何の為に新幹線はエコって言い続けて来たんだよ!

609 :
新幹線がエコすぎるだけで排気ガスドカスカ出す航空よりはエコなんだよなぁ

610 :
クルマの排ガスにしても個々の排出量は微々たるものでも、
1日に何百万台と走ってりゃかなりの量になるし。

航空用エンジン同様化石燃料を燃焼させる以上排出物を発生させてしまうのは、
内燃機関の宿命だからね

611 :
というかそれ以前にそのサイト頭悪すぎる。
高速鉄道の上を行くリニアは高速巡航時空気抵抗が半端ない。
在来線のように最高速に達したら惰行できて、相対的に発進時電力が目立つものと一緒にはできん。
初速度を高くとるもなにも、試乗者の撮影などで発車からの加速はわかってるだろうに。そして、低速時は多少加速度高くても速度が低ければ必要なエネルギーは低い
仕事=力×距離であることすら忘れている記事になんの価値があるのかと・・・

冷凍機1個1トン!といっているがこれ車輪の代わりであるのを忘れてるし。
それ込みで一両20トンと軽量化しているのも都合良く忘れてる。

612 :
また、>>603が言うように電力変換器や変電所の容量で電力は推定できる。
http://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/procedure/construction2/_pdf/02_9-2-11.pdf
80〜150MVA×2で最大2つの列車を動かしているので、2つで最大300MW=30万kW。余裕持たせているだろうし力率もあるので実際にはこれの2/3くらい?
乗客あたりで新幹線の最大電力の40倍=500MW弱なんてありえねえ。
初期のはそれくらい喰ってたかもしれないが。

最大の150MVAなのは都留変電所、他は80-100MVAなので、単に試験用に余裕持たせているのかもしれない。

おそらく最高速到達直前の加速+登坂が最大電力。
効率8割、車両420トンとして、40‰登坂で28.5MW、加速3km/h/sとして+60MW
定速巡航と合わせて、加速終了直前95MW、登坂巡航63.5MW、両方なら123.5MW
上り下りが2つ同時に最大電力使うことがなければ変電所の容量でセーフか。

ただ、計算してみて思ったが、思ったよりはでかいな。
巡航の35MWに対し3.5倍食う可能性ありそうだ。

613 :
>>607
そもそも航空機だけでは東名阪移動需要満たせない。飛行機3機分、今は亡きジャンボでも2機分の乗客運ぶ列車があの過密ダイヤで走ってるわけで。
シェア8割なのも当たり前。
逆に言えば航空機から乗り換えより新幹線より乗り換えが圧倒的に多いわけで、航空機より省エネ!というのは間違いなくごまかし。

速いからいい、と素直に言えばいいのだけど、言えないw

614 :
>>612
現在は短い実験線で短時間に最高速に持っていく為に営業運転を上回る急加速をしているのも要注意
営業運転時には全員強制着座&シートベルト強制って訳にはいかないから
もっと緩やかな加減速になるだろう

615 :
>>613
リニア開業で東販間の航空便はまず間違いなく
減るから省エネと言えるよ。東販間移動者ひとり
当たりにかかる電力消費量は減るだろう。

まあ減った分(羽田発着枠)は他の航空便に
振り分けられるだけだから、航空全体としては
省エネにはならないかもしれないが。


反対派は時短による経済効果には一切目を
つぶっているから。

616 :
>>614
全員強制着座&シートベルト強制じゃないの?

617 :
>>616
いまでも、シートベルトなんてしてないのに何故に営業になったらやると思うの?

立ち席は、無いにしても運行中の移動に制限がかかることはないでしょ。加減速ともに在来線基準では。

618 :
シートベルトは無いよ。こないだオープンしたJR東海のリニア公式サイトに書いてある
実験線での試乗会では完全に営業中を想定した実際の運動性能でやってないと意味が無いね

>>615
細かいことをいろいろすっ飛ばして、東名阪の旅客のみで考えると一概にそうとは言えない

現在→ 新幹線シェア0.8×環境負荷1=0.8 飛行機0.2×負荷10=2.0 負荷合計2.8
リニアによって独占となった場合→ リニア1.0×3=3.0

リニアと新幹線の分担率や全国規模での流動の変化、空気輸送率など
あらゆる要素があるので極めてざっくりではあるけど
リニアがのぞみと同じ総座席数を提供するようになれば、そんな近くも遠くもない数字にはなると思う
同等水準に落ち着く場合であっても、経済便益の観点からリニアは一応正当化はできる
むろん航空も総数を減便するわけがないから、この手の話は究極的にはただの水掛け論にしかならない

>>613
エコ出張は実質的には山陽直通客、とりわけ博多客に対して売り込んでいるものだけどね
新幹線はシェア1割しか取れていない。リニアによって対博多のシェアも勝てはしないけどかなり変動してくる

619 :
水掛け論というか、権力者のやっていることはどこまで行っても詭弁そのものなんだよね
環境に配慮してますと言ってみたり、スピードが命と言ってみたり、その時その時の都合のいい言葉を選んでいるだけだ
発着枠に空きができれば別路線で埋まるだけなので、けっきょく総負荷が増大して終わりなんだよねw
仮に伊丹が廃港になっても他空港の滑走路が増え、静岡空港が首都圏第三空港になるかも知れない。総量は増える一方

それでもリニアが走りさえしりゃいいんだよwこっちとしてはね。40分で名古屋へ品川へ、まさに科学技術の結晶だよ
権力者のやり方に腹を立てていてもキリがない。せっかくならリニアを楽しんでしまった方がいい。子供のようにね
実際に原発やリニアルートの近くに住んでいたりすると辛いのもわかるから、結局は何もかもがポジショントークだね

620 :
>>619
はっきり言って総負荷低減はポーズ。
環境のために働く企業なんてごくわずか。
JR東海も便利なものを提供して客に受け入れてもらいたいだけ。
環境性能は形だけでも「悪いことはしていません」と言うためのもの。

だが、>>618の、山陽乗り継ぎ客はもともとの新幹線客が少ないので、
間違いなく省エネになるだろうから、そこそこ省エネ提供になる可能性は確かにある。
東海道が不変ならまあいいんじゃないかと思う。

621 :
>>618
航空機は最終的には東名と同様定期便なくなる可能性あるな。
名古屋まで開業でもかなり減るだろうし。
一方、のぞみ客は乗り継ぎ嫌う客、急がない客、安さ優先客、トンネルだらけの閉塞感を嫌う客は移動しないから、80%が全部移ってくることはなさげ。
利便性アップによる需要増加足してもとんとんぐらいにはなるかな。

原子力では動かない航空機から原子力発電でも動くリニアに移行するのを嫌う人もいるだろうが、航空機需要が減ればその分の化石燃料・CO2排出負荷を火力発電に回せるとも言える。

細かいところすっ飛ばしてる話に失礼した(^^;)

622 :
結局リニアはできますか?
それか2027に間に合いますか?

623 :
>>622
予定通りいったら出来る、
としか言えんわな。
アルプストンネルとか水利権の戦いとか特捜の横槍とか、どうなるかまだわからんのがあるし。

624 :
>>616
航空機でも離着陸以外は急に揺れたときのため。
シートベルトいるほど揺れるのは地震くらいしかないリニアなら要らんだろ。
加減速も緊急停止含めベルトいらずの加速度にしている。

625 :
http://weblog.horiemon.com/100blog/46539/
27年開業厳しくなってきてるみたいね

626 :
リニア新幹線の開業遅れるなら東海道新幹線の最高速度を300キロに上げて保険にするだろうな

627 :
>>626
そんなことしても意味ないでしょ。

628 :
そういや山手線の内側にメトロ都営以外の鉄道敷設すんの久々だな

高田馬場〜西武新宿以来?

629 :
内側でもないがな。

630 :
ヒント
◆日中が世界最速の高速列車を共同開発か、すでに日本で実車実験―香港メディア

2018年4月27日、参考消息(電子版)によると、香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは26日、高速鉄道の輸出に力を入れている中国が日本と共同で世界最速の空気浮上式高速列車を開発すると報じた。
重慶晨報はこのほど、重慶理工大学の頼晨光(ライ・チェングアン)教授の話として、実車実験はすでに日本で完了していると伝えた。
最高時速は500キロに達するとされ、時速430キロの上海トランスラピッド(上海リニア。磁気浮上式)を上回ることになる。

また、日本の新幹線「のぞみ」は東京〜大阪間を片道約2時間30分で結んでいるが、この新型車両が投入されれば移動時間は約1時間にまで短縮できるという。

写真:http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/3/d3bf6_226_c39abb58ca83704d9e8604500b7e11fe.jpg

Record China 2018年4月28日 8時30分
http://news.livedoor.com/article/detail/14643564/

631 :
リニアは運休がない(大深度のため天候に左右されない)
リニアは騒音がない(大深度のため問題にならない)
この2つの効果は絶大だ

632 :
リニアには景色の楽しみがない。
まあしょうがないけど残念なところ。
長距離超高速地下鉄と思うしかない

633 :
>>632
東海道新幹線の車内風景を見ればわかるが
ほとんどの乗客はシェードを下ろしてスマホをいじっているか寝ている
要するに車窓の風景は不要

634 :
1時間40分寝るか
40分寝るか
の差でしかない。

635 :
>>631
強風による影響を受ける可能性はある、とJR東海が明言してる。

636 :
可能性というか、強風時は運転見合わせだよ。
規制基準は新幹線と同じ。

637 :
中間駅付近数キロは確実に明かり区間だしね。

638 :
>>637
明かり区間はコンクリ製の防音チューブでカバーするのでは?

639 :
明かり区間でも、ぐるりシェッドになっているのが多いだろうし、

そうでなくても防音壁が高く設置されていて、風が遮られる。
風の影響は大幅に軽減されるだろう。

640 :
>>626
遅れなくても300km/h以上にするでしょ
海外に売るには高速走行の実績が必要

641 :
そもそもの設計が弾丸列車計画を引きずってたからR2500が多数存在してる。
縦曲線の半径も結構きついところも結構ある。
区間的に最高速度を300km/hにする事は可能だろうけど時短は微々たるものだろうね。
一応東海道区間でも最高速度300km/hに引き上げと謳うことは出来るけど実体は大して変わらないという感じになるかな。

642 :
>>639
強風時でも走行自体はほとんど問題ないの。
新幹線よりはるかに風に強い。

運転見合わせになるのは飛来物による衝突を
避けるため。

643 :
>>640
山陽区間を高速化すれば実績は出来るよ。リニアとの接続で航空機と勝負できるし。
700系のように東海道区間は加速度改善で平均速度を上げる方針だろう。それもリニア出来ればあわてる必要ない。乗り心地優先で無理しないのでは。

644 :
>>643
285km/h運行になってから、東海道乗り心地悪いからなあ。

645 :
リニアは人口が減る中商圏が増える
移動が発達して証券が増えれば、病院などを集約できる
地域のイベントに全国から人が集えるようになる
リニアの速度は飛行機の半分しかないが、飛行機のような待機と郊外空港移動時間を短縮できる。
極論で札幌ー福岡のリニアの速度は3時間だが、まち、その他移動速度の都合移動速度は等速
つまり本州間移動においてはリニアの速度は飛行機の速度と同等かそれ以上で勝てるのである
リニアがあれば日本の商圏を北海道+東北、透明坂、四国中国九州の3元化できる。つまり全国大商圏化を達成できる
莫大すぎる単純雇用効果


こういう理論だからな
極論で表面上リニアが赤字でもその他経済雇用効果が絶大なら黒字
あるいは航空機利便性が低かった日本で航空機より安く利便性のある移動手段と恩恵を得られる

この効果は大きい

646 :
>>645
名古屋から東京だけだしな
大阪来るのも大分遅いし

647 :
>>645
日本語でおk。誤字多すぎ。
しかしまあもしもリニアが札幌ー東京ー大阪ー福岡に出来たら、飛行機国内線をほぼ駆逐する事が出来る。
これは大きい。

648 :
ヒント
 ◇名古屋の中部圏社会経済研究所が発表

 中部圏社会経済研究所(名古屋市)は、リニア中央新幹線の東京−名古屋間開通による経済効果は2027年の開通後10年間で計14兆8204億円になるとの試算を発表した。
うち中部圏(東海、北陸地方など9県)は7兆461億円。東京など全国への波及も大きいとしている。

 県別では、愛知2兆2738億円▽岐阜2兆278億円▽三重1101億円▽長野2兆1147億円▽静岡3305億円−−など。中部圏以外は計7兆7743億円。

 直接効果のある工事費(18〜27年、大阪延伸分含まず)と、開業に伴う沿線事業所の生産性向上、観光など消費の増加の3要素を試算した。
詳細は今春創刊した「中部圏経済白書2018」の中で紹介している。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180501-00000052-mai-bus_all

649 :
>>13
名古屋止めにして東名阪同時開業しない名古屋会社がそれを言う資格はない

650 :
>>648
こういう研究所ってどうやって儲けてるだ?荒唐無稽の数字を出してなんの意味がある?

651 :
「中部圏経済白書2018」の売り上げとかで儲けてるのかな。専門書だね
それなりに根拠があることを示す内容が白書の中に書かれているんだろうな

652 :
調べたら財団だったわ。会員企業などの年会費や寄付などで成り立ってるから儲けはなくていいやつだね

653 :
そして「中部圏経済白書2018」、普通に無料公開されてた
http://www.criser.jp/bunnseki/hakusyo.html

654 :
ヒント
JR東海/リニアシールド初弾・第一首都圏トンネル新設北品川工区/熊谷組JVに

 JR東海が進めるリニア中央新幹線(東京・品川〜名古屋間)の建設プロジェクトで、
「中央新幹線第一首都圏トンネル新設(北品川工区)」の設計と施工を担当する事業者が
熊谷組・大豊建設・徳倉建設JV、「中央新幹線第一中京圏トンネル新設(大森工区)」の
施工者が熊谷組・青協建設JVに決まった。公募競争見積もり方式で選定手続きを進め、
2件とも13日に契約した。北品川工区は本線部のシールド区間で初弾工事となる。
 本線部のトンネルは、第一首都圏(延長約36・9キロ)が最長、第一中京圏(約34・2キロ)が
2番目の長さとなる。両トンネルとも40メートルを超える大深度地下区間を含んでおり、
大深度地下使用特別措置法に基づく使用認可を先月、石井啓一国土交通相に申請している。
 最大土かぶりは約90メートル。トンネル外径は約14メートル。
シールド機の使用台数などは今後の設計作業で詰めるという。工期は2026年3月15日まで。

http://www.decn.co.jp/?p=98995

655 :
熊谷組は技術力はあるんだろうけど
太成などのスーパーゼネコンが入札禁止で工事は回るの?

656 :
>>655
入札が無期限て禁止される訳じゃ無いからな
だから入札日を謹慎解除日以降にすればいいだけ

657 :
荒らしがもう次スレ立ててるな

リニア中央新幹線を予測するスレ87
https://mevius.2ch.sc/test/read.cgi/rail/1525540691/

ワッチョイは寂れるため禁止です。

658 :
>>657
こんな早く立てる事自体が使ってはいけない証拠。
ワッチョイもipもないスレでは荒らされて終了するだけ。

659 :
大深度地下の公共的使用に関する特別措置法に基づく使用認可申請書の公表について(平成30年5月9日)
http://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/daishindo/shiyoninka/

660 :
ヒント
リニア新幹線“大深度地下トンネル”で住民説明会
(2018/05/11 09:42)
http://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_society/articles/000127001.html
https://www.youtube.com/watch?v=kFWZq5SPtjQ

 リニア中央新幹線を巡り、40メートル以上の深い地下にトンネルを掘る工事が始まるのを前に、東京・品川区で住民に向けた説明会が開かれました。

 JR東海はリニア中央新幹線を巡り、40メートル以上の地下にトンネルを通すため、鉄道事業者としては初めて大深度地下の使用認可を国に申請しています。認可を受ければ用地買収をせずに地下の使用が認められ、来年にも工事が始められます。
この着工の前にリニア中央新幹線が走る品川区でJR東海が説明会を開き、約150人の住民が出席しました。JR東海の実験では地表から深いため、走行に伴う騒音や振動の影響はなかったとしています。

これに対し、住民側からは「工事車両の騒音も心配だ」「土地の資産価値が下がるのではないか」といった声が相次いで出されました。リニア中央新幹線は2027年に東京と名古屋の間で開業が計画されています。

661 :
>>123
化石レス失礼
加速度(減速度)をゆっくり増加させれば立ってる客も大丈夫じゃない?
それに90秒で止めるのが事実ならその平均減速度は確定し、「そんな値」は必然。
たまたま立ってる人が数名いるのと、満員で常時立ってる人が多数いるのとは違うと思うし。

662 :
>>661
通常制動にしても非常制動にしても、ゆるやかに
加減速度を上げたり下げたり(ジャーク制御)して
いますよ。

実験線が短いころの試乗列車の加減速度は
6.25Km/h/sでしたね。現在は3.5Km/h/s
で運転されているようです。
公開資料でも営業時の加減速度を3.5Km/h/s
とした数字がありますね。

今のところ立ち席多数は想定されていないように
思えます。非常制動の加減速度はまだわかりません。

663 :
リニア「大深度」工事、対象町名が判明 JR東海が公開
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20180510/CK2018051002000053.html

リニア期成同盟会、新駅に停車本数増要求 山梨県計画と整合性
https://www.sankei.com/region/news/180510/rgn1805100028-n1.html

664 :
>新駅に停車増

中間駅は1時間1本だから大丈夫だよ。

665 :
山梨はこれまでお金払ったから停車もありだが、地元負担がない岐阜、長野は、奥津軽より本数が少なくても文句は言えない。

666 :
岐阜駅は回送便のホームライナー営業って手段もあるよな
岐阜県駅3階の回送引込線に専用ホームを作ればお手軽に作れる
岐阜-名古屋間のみ有効の専用定期保持者だけが3階に上がれる
形にすれば通常利用客との棲み分けができる
要するに南博多駅駅に近い運用だね

667 :
その需要を開拓できるか?だね。

668 :
「名駅から10分通勤」となれば充分に需要は見込めるかと
特別料金は運賃+300円くらいで良いだろう

669 :
ホームを作るからには、博多南のように簡易ホーム
というわけにはいかない。
岐阜県駅は多治見ー中津川の東農地域の需要を
吸収した上で成り立つ駅。

中津川ー名古屋だけの需要なんて無意味。

670 :
いいえ
通過線と隣接していない引込線だから簡易ホームで十分です

671 :
>>664
全線開通時の1時間2本停車要求だろうなあ。
ダイヤ的には十分可能と思うのね。問題は需要。
中途半端に止めるのはダイヤ組むの面倒くさいけど、橋本とセットなら有りか?>山梨停車長野岐阜通過

>>669
タラップ付けないといけないんだよね?

672 :
>>670
あなたの考える簡易ホームとはどんなもの?

673 :
名中飯甲橋品
古津田府本川
●━━━━● 直行(4本/時)
●●●●●● 各停(1本/時)

674 :
>>672
博多南駅レベル

675 :
>>674
リニアでは無理。

676 :
2Fへの階段直結なタラップがドア1個分

677 :
リニアホームの構造を知らないで言っているみたい。

678 :
リニアは品川終点じゃなくて秋葉原の地下に新駅作ってまで伸ばそう

679 :
まだ改装旅客とか言ってるアホがいるのか。

680 :
>>677
速達便が高速通過して風圧の衝撃を受ける本線と違って
全便が徐行通過する引込線は実験線のホームほど頑丈出なくてよい

磁気シールドだけを考慮した簡易タイプが採用できるからな

681 :
誓願駅扱いで地元が100パーセント金出して安全な車両基地内に駅を作るなら無くもない。

682 :
>>680
それでも磁気シールドのために人の背丈以上の
壁を据え付け、乗降装置も必要とする。ホームに
いたるエレベータや階段の設置も必須。

で、博多南駅は1日14000人の利用があるらしい
ですが、この中津川住民のためだけの特設ホームを
利用する人は何万人いるんでしょうね。もし中津川ー
名古屋の利用が期待できるのだとすれば、はじめから
車庫からリニア駅ホームにつながるような設計にすると
思いますけどね。


誰でも見れる2ちゃんにカキコするのは勝手だけど、
お子様の発想だと思われるだけですね。
オレも小中学生時代はそんな妄想ばかりしていたw

683 :
たいした利用者も想定できず、出入庫車両だけ相手にするんだから、
その厳重なホームはドア1個か連結面を挟んだ2個で充分。
ってのが >676

684 :
>>683
そのドア1〜2個分のホームでさえ必要性が
あるのかって話ですな。真下に岐阜県駅の
ホームがあるというのに。

ムダでしょ。

685 :
最終&朝一の始発だけなら待避線側に夜間留置で対応可能。
回送線の営業化は無いですね。

686 :
>>684
博多南程度の本数を想定するなら、岐阜県駅以外の旅客施設が必要。
でもそれは、フルスペック中間駅の1線分未満でも問題ない、ってだけ。
岐阜県駅至近で日中毎時2本程度利用可能なら、かなり魅力的。

687 :
日中に毎時2本とかw

688 :
>>687
名古屋-岐阜県駅の回送がどんだけ必要か、だな。

689 :
>>688
需要はない。
そして回送は昼間はほぼねえよ。
朝出して9時頃に少し引っ込める。
17時頃にまた少し出す。
後は早朝に順次出して夜に順次引っ込める。

690 :
そもそも、車両基地への回送に客乗せる気があるなら、
岐阜県駅をあんな構造にしないだろ。
普通に駅の東側に分岐を作ればいいじゃん。

691 :
>>689
それで済むかな。上下の水周りとか。
>>690
博多南式なら、岐阜県駅は別ホームの方がいい、かも。

692 :
>>691
だった40分の乗車でどの程度の客がトイレ使うんだろな?
下手したら通勤よりも短い乗車時間だし余程余裕がない人以外は乗る前に駅で済ますだろう。
何にせよもはや設計完了してる。
回送線にホーム作るなら誓願駅扱いで地元が金出して東海にお願いするしかない。
博多南とは違い既存駅となるから在来駅扱いとはならないので通常営業料金となるはず。
このスレでよく議論となる通勤定期や隣駅の自由席のみに適用される特定料金すら設定されない可能性がある。
で、回送線に駅が欲しいというのも度々出てくる話題だが大抵「有り得ない」という結論で終わる。なぜなら通勤定期が指定が埋まっている場合に対応不可能だから。
前提となる定期設定すらなさそうなのにそれを前提とした駅設定となるから。
過去の岐阜県駅と神奈川県駅の回送線への博多南線方式での駅欲しい議論は大抵その議論を経て無理となっている。
まあ、君が金出して東海に誓願してみたら?

693 :
車両基地はほぼ辺境だから、従業員は名古屋や品川から基地直結でリニア通勤させてやってよとは思うけどね
実際は現地で雇用創出して地域経済に貢献するからそういうことは不要なんだろうな

でもJR東海本社勤務の人が工場に用がある時は絶対リニアで乗り付けるんだろうなーw

694 :
リニアも含めてこれから超伝導が世界を制す

695 :
>>693
まさか、工場内の駅は職業的曝露が適応されるので磁気シールド乗降装置は省略・・・なんてのはないよな?

乗客用駅についてもホームドア程度でホームに普通に出られる超電導リニアって作れないのかなあ。
停車時超伝導磁石sSoffは論外としても、超伝導コイル群に磁性体くっつけて磁気閉じ込めるとか
(発車時油圧かなにかでひっぺがす(^^;))
まあこんなのは検討瞬殺されて、その上であの磁気シールドボーディングブリッジがよいと言うことになっているのだろうけど。

696 :
電磁波怖い病の人は脳の至近距離で使うスマホこと禁止するべきだろ

697 :
>>696
ほんとはそんな感じなんだろうけど、うるさい連中は国際基準守ってるから!で黙ってもらうしかないからなあ。

698 :
橋本品川の区間便はまだしも岐阜名古屋はどうなんだろう

699 :
>>248
中央新幹線は実は言うとコレだけなんだよね。

電力消費量だが0系編成25275kWhとL0系編成26000kWhとの饋電区分所間隔90kmおきに
16〜24万kWe級の発電プラントと膨大な回生電力の二次使用先が必要になるという
カラクリって理解出来るかな?

中央新幹線品川新大阪間1運行あたり電力回生分を差し引いた2万6000kWh×在線上下16本/時≒41万6000kWh
変電設備容量20万kVA×4ヶ所+30万kVA×禾生既設1ヶ所≒皮相電力110万kVA(瞬間最大電力消費量88万kWe)

700 :
間違えたorz

701 :
>>698
橋本と中津川では駅周辺の人口規模がまったく
違うからね。

23時半すぎの品川発橋本行きで、どれほどの
利用が見込めるかなあ。

702 :
>>701
>>701
関東車両基地の回送便をホームライナー化すれば
相応の利用客は見込めるだろう
博多南駅みたいに

703 :
>>702
予約殺到して2ヶ月街とかだったりしてねw

704 :
>>702
博多南は博多駅まで特急料金込みで300円
だからねえ。日常的に利用できる金額。

リニアの品川ー橋本はいくらになるかねえ。
京王新宿ー橋本は420円。

705 :
>>704
あり得ないわ。
東海道の新横でもやらないのに馬鹿だろ。
東海に期待し過ぎ糞東海は何もしないわw
橋本も信じられない過疎駅になるだろ。
小田原の新幹線以下だぞw

706 :
あったとしても通常料金でしょうね。まずやらないと思うけど
イレギュラーをどこよりも嫌うのが東海のやり方ですからねえ

707 :
まあ博多南のような形態を妄想している人が
いるようだけど、博多南とは条件が違いすぎますね。

品川ー橋本は通常の列車が走り通常の料金が
設定される。回送列車利用とはいえ、大幅な値引き
料金は考えられない。

全車自由席として500円引きがせいぜいでしょう。
もちろん定員乗車が前提で。

708 :
全席指定でしょ。

709 :
三島から東京へ新幹線通勤している企業戦士がわんさかいることを知らないんだろうなあ

710 :
>>709
そう言うのは今後も鉄輪新幹線沿線に任せたら?リニアはそういうの難しい。

711 :
東海道新幹線は東海道新幹線。
リニアは全席指定。

712 :
回送線の話はここまで。

713 :
山梨県東部で地震。
リニアは大丈夫か?

714 :
誰も期待せず、反対されまくりのクソリニアに税金使うなよ
小国日本には無駄なインフラですわ

こんなのに3兆円もの税金を投じるとか発展途上国のがマシなレベルだわw
老衰ジャパンに巨大公共事業は要らん

715 :
>>714
貸してるだけだし。
家建てるのに公庫使うのけしからん?

716 :
そもそも税金ですらない。

717 :
政府がリニアに発言力をねじ込むために3兆円貸し付けたものの、
自己資本で建設できると東海に言われたため納期をすこーし早めるぐらいしかできなかったとさ

金の使いみちが無いなら国債償還するなり減税するなりすればいいのに

718 :
>>716
そもそも税金で建設したドル箱インフラ受け継いでんだから
無関係じゃねーだろ。
馬鹿でも儲けられる既得権益に等しい商売で民間気取るなよ

719 :
>>718
ちゃんと価格設定して買わせている以上、文句は言えないよ。
国も株の売却で儲けているわけだし。

720 :
JR東海が民間企業という建前を持っているからこそリニアを堂々と建設できるから
そこは方便の使い分け。非常に都合よくできている。すべてはリニアのためだよ

分割民営化の時にリニア実現を暗に特命として与えられてるからこそ、ドル箱の独占が許された
これが国鉄のままだったら、新幹線の利益は全国の路線維持に回されリニアなんて遠い夢の話だった
民間企業なら利益は自由に使える。リニア実現のためには超絶勝ち組企業を仕立て上げるしかなかった

721 :
>>720
>分割民営化の時にリニア実現を暗に特命として与えられてるからこそ、ドル箱の独占が許された

おいおい、ドル箱独占と引き換えの特命は借金返済だろ?
借金返済だいたい終わったからリニア自力建造に手を出している。

722 :
民営化が87年で、90年にはリニアの地質調査が始まり、同時に山梨実験線が着工だからね
これらはすべて国鉄時代に立てたシナリオを実行に移しているだけだと考えるのが順当だと思うよ
イメージとしては、民間企業になってようやくやりたいことが出来るようになったという感じ

そもそもリニア計画自体は60年代から始まっていて、これを捨てないのなら誰かが実現しないといけない
どうすれば実現するのか、ということを考えていくと、自然と話が繋がってくると思うけどね

723 :
というか、リニアが採算がとれて効果が最大になる可能性が最大なのも東名神地域だから、そういう理由で一体だわな。
ただ、民間企業としてリニアを見捨てる自由もある。

724 :
それより現代の陸路インフラで地方すっ飛ばし偏向ダイヤが
許されるかが問題。
毎時一本とか山奥の過疎ローカル線だろw
静岡と揉めてる根源に東海道新幹線の偏向ダイヤが
影響してるのはゼロではない。

725 :
>>724
その東海道新幹線の偏向ダイヤを改善できるのもリニア中央追加する意義のはずだが・・・
リニアの途中駅の場合、在来線東海道線が通っていた地域と違って、今までなかった路線なんだから一緒にはできんだろ。
需要的にも1時間に1本で足りるだろうし、朝早く東京か名古屋に行ければ充分なのでは。

726 :
>>723
そこなんだけど、JR東海は社長自らリニア事業単体では絶対ペイしないと断言してたよね
これは普通の株式会社としてはあるまじき行為であると知っててやってますという意味だし
株主もそんなことは承知の上でJR東海の株を持っている
もちろん輸出できれば大きな利益として実るかも知れないし、そういう期待値が込められていることも確かではある

それでも、ここまでくるとリニア計画の裏にはもっと巨大な力が働いていると考える方が普通だと思うよ
その巨大な力とは言うまでもなく国の力そのものであり、忖度なんてレベルではない固い約束がそこにはあるはずで
須田〜葛西にかけては特に国鉄の遺志そのものだったと言ってもいいだろうね

もちろん公には借金返済が大義名分で分割したけど、借金の返済はいつかは終わるしその試算も分割前からできているのが普通だし
その先に何を任されているか、50年100年のスパンで国鉄時代にシナリオが練られていたと考えるのが順当だと思うけどね
その辺の真相はもちろん公表されていないから、いつか本でも出してくれればいいと思っているけどね

727 :
>>726
JR海はリニアの需要予測において、収入が
維持運営費、設備更新費の計を大きく上回ると
予測をしているわけだが。

「ペイしない」の意味を短絡的に考えている人は
いるんですかね。


山梨実験線建設前に、国とJR東西の間で東海道
新幹線と中央リニアをJR海が一括運営することの
了承を取り付けているじゃん。

728 :
>>727
一般論では、一体運営なら問題ないから公共性が高いということで特別にOKといった感じですね
単独で見た場合は、そもそも9兆円の建設費を計算に入れないといけないので
これをリニアが開業したことで増える額(新幹線時代と比較して増収した分)だけでは回収できない
という意味で「ペイしない」というのは自他共に認めていることなので、そこは事実としてあっても仕方のないことだよ

729 :
>>726
JR東海の考え方は
東京名古屋大阪の輸送システムとして東海道新幹線と中央リニア新幹線を一体にして考えるってことだろう。
路線単体の採算を主張するなら、赤字ローカル線は今以上にがんがんつぶれるわ。

730 :
その通りだよ。逆を言えば、こんな芸当が許されるのはドル箱を抱えているJR東海だからこそなわけで
やっぱりリニア実現のためにJR東海が生み出されたことを何よりも証明していると思うけどね

731 :
リニアを名古屋までつなげただけで採算とれるのか
新大阪までつないでこそ航空とも競合できるだろ
名古屋止めじゃ航空とは戦えないし
東海道新幹線とリニアと自社同士で競わせて意味があるの?
新大阪までの延伸は名古屋開業までの利益でというけど
自社同士で競わせて儲かるとは思えない
名古屋止めにしたい口実にしてるだけじゃないの?

732 :
本音ではいろいろあると思うけど、一応公式では債務5兆円までなら過去に経験したことがあるから
これを超えない範囲でリニアを建設すると名古屋までしか一度に建設することができないという話だね
未経験の額の借金を背負うと、あらゆる計算が未曽有のものとなり経営的に危険だという判断だね
これについてはかなり納得できる理由だと思ってるよ。名古屋市としては、このことを政治的な利益に利用したいとは思うけど

東海道新幹線の借金返済計画は、リニア建設の時のための実戦形式での予行演習だったということだね
そういうところまでもが分割民営化の計画は非常によくできている

733 :
ただし、実はこれについては財投ですでに3兆円前借りしているので、割と怪しい話になってきてはいたりするw
政治的な思惑の方が強いのではないかと勘繰るに値するだけの事実にはなっていると思う

まあ一度に工事したら建設費が高騰するだろうし東海側の社員も建設側の工員も人手が回らないし
新大阪は他路線との一体工事の調整が間に合わないだろうし、現実的には難しいんだろうけどね

734 :
>>718
当初の建設費の10倍以上のボッタクリ価格で押し売りしているからな
JR西日本の山陽新幹線やJR東日本の上越新幹線のお代も
JR東海が肩代わりしているみたいなもんだし

735 :
>>734
そりゃまぁ、貨幣価値も違えば、収入実績も違うんだしな

736 :
>>733
財投が決まったのは計画決定よりかなり後だから。

737 :
>>736
そういうことだね。この時系列は巧妙すぎる。こればかりはさすが葛西としか言いようがない

738 :
>>735
売却時の残存寿命を考えたらあまりにも堯すぎるよ
そのおかげでリニアの着工は10年以上遅れてしまっている
名古屋ー大阪間は更に10年くらい遅れそうだし

これは国にとっても大きな損失だぞ

739 :
>>727
「ペイしない」を「営業赤字になる」と解釈して騒いでいる言動は発言があった直後には割と見かけた

740 :
リニア新幹線で移転の場合は費用補償を 住民が調停申し立て #nhk_news https://t.co/rSJgYtSPda 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)


741 :
今の技術的にリニアいけるの?

742 :
>>741
リニアだけなら余裕。というか山梨に実験線があるでしょ

問題は大深度地下トンネルの方じゃないか

743 :
>>742
>問題は大深度地下トンネルの方じゃないか

ん?土かぶりkm単位の山岳トンネルのこと?
大深度地下は簡単とは言わんが、そう難しい部分ではないと思う。

744 :
大深度地下のまま品川から大宮まで延ばさないかな?東北・北海道、上越新幹線のスピードアップにかなり有効では。JR東がやるとは思えんが。

745 :
品川から延伸するなら、成田だろ

746 :
>>744
乞食のJr東日本がやる訳ないよな
新整備新幹線スキームに東北リニアが計上されたら
迷わず飛び付いて国税にむしゃぶり付くだろうが

747 :
幻の成田新幹線も
江戸川区を大深度地下の建設にすれば
実現できたかもな

748 :
成田延伸は途中駅クレクレ乞食にあって頓挫するのが目に見えている

749 :
成田じゃなくて、船橋まで延伸すればいい

通勤にも使える

750 :
国交省のスーパーメガリージョン構想検討会の資料みてたら
リニア通学を想定していると普通に言われててちょっと引き気味になってしまったw

http://www.mlit.go.jp/common/001234809.pdf
>発表資料10 頁目にあるリニア開業後のライフスタイルについて、学生はリニアを利用し
て通学するというイメージか。
・(加藤委員)通学することをイメージしている。

751 :
回送列車を利用した車両基地から都心への通学について真剣に考えろって事だな

752 :
次の患者さん呼んで。

753 :
八潮は鳥屋ごときの6倍人口がいるが大井まで旅客化されてるか?
そういうことだよ、わかったらクソして寝ろ。

754 :
リニア使うような層が成田空港なんて使わないのがほとんどだろ
リニア使う層は羽田を使う
成田に勤務先か親類縁者がいる場合を除いて需要は少ない
総武線は品川にも乗り入れてるし乗り換え対応で十分

755 :
>>754
一回羽田と成田から飛んでいる行き先を調べてから書き込もう

756 :
>>754
成田はLCC使う奴のための貧乏空港って言いたいんだろうが世の中には国際線ってもんがあってな

757 :
国内線で羽田なり成田なり着いて東海道方面に新幹線かリニアに乗るってどこからどこに行くケースだろうか

758 :
フツーに名古屋。セントレアは本数少ないので使えない。

759 :
核融合発電が実用化されないと凄まじい位消費電力が嵩むのでCO2排出量が凄い事になりそうだな
沿線にメガソーラー建設するとかしないといけないか?

760 :
>>759
全体に対する割合はさほどでもない。
大阪延伸時は航空需要が東京大阪は消滅、広島くらいまでの航空需要がかなり減るだろう。そっちのCO2減少効果もある。その準備と思えばよい。

761 :
>>760
人口減少なんだからリニアは要らん
今の日本に税金使って無駄なインフラを造る余裕は無い

アメリカや中国のような大国ならともかく、小国日本だとただの環境破壊インフラにしかならん
昔みたいに在来線メインで良いんだよw

762 :
自社の資産だけでやるとウソをつき3兆円の税金を使ったJR東海

763 :
そんな無知をさらけ出さんでも…

764 :
村社会体質と交通マナーが酷い土人都市名古屋にリニアは要らん
大体、首都圏まで40分で行けるようにして何の意味があるんだよw

老衰で小国の日本にリニアは似合わない
池乃めだかがスポーツカー乗り回すようなものだw

765 :
東京一極集中だからそれ以外の地域は村社会になりがち
地方のムラ社会が嫌なら東京一極集中を解消し
地方にも力を持たせるべきだ

766 :
>>761
実現するかもわからない計画にあてにならない
アホな妄想はうぜえわw

767 :
>>760
の間違いな

768 :
アホか。
人口が減少した分、余計に仕事しないと回らないんだよ。
移動時間が片道40分減る分、余計に仕事しろ。

769 :
>>765
狙いは三極集中だろ。
高速移動とネットワークが可能にする。

770 :
JR東海 リニア新幹線設備投資 6割増の2500億円
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180519/k10011444451000.html

771 :
>>761

労働力不足なんだからニートに言い訳は要らん
今の日本に税金使って無駄な人口を養う余裕は無い

綾瀬はるかや新垣結衣のような美人ならともかく、ブサメン刈谷だとただの穀潰しにしかならん
正社員じゃなくてもバイトで良いんだよw

772 :
>>761
それ
てか普通に新幹線を休業さしたらいい
そこの補助に税金つかえ
自然破壊してまでリニアいらん

773 :
>>764
工場勤務の需要増と交通マナーによる犠牲者が多いことによる人手不足都市名古屋にニートは要らん
大体、くそ書き込みとオナニーしかしないやつをニートにして何の意味があるんだよw

老衰で貧乏の刈谷家にニートは論外
ホームレスがゴキブリ飼うようなものだw

774 :
あげ

775 :
柏崎刈羽原発再稼働なしにリニアに必要な電源は確保できず

新潟知事選で反原発候補が勝利なら通常の新幹線方式で建設になる。

776 :
んなわけない。

777 :
>>775 ま〜た始まったww 反リニアか反原発厨か知らんが、二番煎じだろw
             ↓
>リニアはN700系の3倍以上も電力を使い、原発再稼働も必要になります
リニアが品川−新大阪まで完成しても、消費電力は740MW  火力でマンモス発電所がゴロゴロある

 http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/energy/electrical-japan/type/1.html.ja 
【日本全国の火力発電所ランキング】  
発電方式 発電所名 事業者名 出力(MW) ランキング
火力 鹿島火力発電所 東京電力株式会社 5660 1
火力 富津火力発電所 東京電力株式会社 5160 2
火力 東新潟火力発電所東北電力株式会社 5149 3
火力 川越火力発電所 中部電力株式会社 4802 4
火力 広野火力発電所 東京電力株式会社 4400 5
火力 千葉火力発電所 東京電力株式会社 4380 6
火力 姫路第二発電所 関西電力株式会社 4119 7
火力 知多火力発電所 中部電力株式会社 3966 8
火力 姉崎火力発電所      3600 9
火力 袖ケ浦火力発電所     3600 10

778 :
その2

【日本全国の原子力発電所ランキング】
         最大出力(MW)
1  柏崎刈羽   8212
2  大飯     4710
3  浜岡     3617
4  玄海     3478
5  高浜     3392
参考 福島第一   4696 (廃止)

779 :
はいはいワロスワロス

780 :
東海道新幹線至近の浜岡を止めた時点で説得力なし。

781 :
止めたのは管のパフォーマンスだし

782 :
それで良い。

783 :
名古屋駅の杭打ち工事
https://pbs.twimg.com/media/DeHXYEDV0AE9ZM9.jpg

784 :
また高速鉄道の計画がポシャった。 インフラ輸出で稼ごうなんて日本の白昼夢

マレーシア首相 日中など激しい受注競争の高速鉄道取りやめへ: 5月28日 22時55分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180528/k10011456281000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_008

マレーシアのマハティール新首相は、日本企業が受注を目指してきた首都クアラルンプールと
シンガポールを結ぶ高速鉄道の建設計画について、費用に見合う利益をあげられないなどとして
取りやめる方針を発表しました。

マレーシアとシンガポールの両国の首都の間では、およそ350キロを90分で結ぶ高速鉄道の建設が計画され、
日本や中国などの企業が受注を目指して激しい競争を繰り広げてきました。

しかし28日に記者会見したマハティール首相は「高速鉄道の建設計画をとりやめることを決めた。
事業から利益があげられず巨額の費用がかかることになる」と述べ、
費用に見合う利益をあげられないなどとして取りやめる方針を発表しました。

785 :
>>784
インフラ輸出話題としてもスレ違い

786 :
>>784
350キロなら表定速度100キロで十分だから300キロの高速鉄道はコスパ悪いね

787 :
>>786
200km/h強の中速鉄道があってもいいな。2hr切れば満足度ありそう

788 :
>>787
HSST-200形の事ですね?

789 :
>>788
登坂力要求なければ、鉄輪でいいんじゃない?

790 :
200km/h強の鉄道ってフル規格新幹線に対してどの程度安くできるのか?
って考えるとあんまり安くならなさそうでメリットが薄いのでは?

線形が悪いところはフル規格でも速度制限で対応できるし、騒音対策と架線路盤の頑丈さぐらい?

791 :
結局、
@土地収容費用
Aトンネル建設費
B高架橋建設費

この三つをいかに抑えるかにかかってるんでしょ。

ヨーロッパや中国大陸みたいにだだっ広いところなら安くできるだろうけど、
日本みたいに山がちなところはどうしたって金がかかる。

792 :
>>791
騒音、振動公害対策費も重要だよ
静岡県は後出しジャンケンで水利権で粘着しだしたし

793 :
>>790
保守費は大きく変わるんでは?

794 :
>>793
保守費とか動力費は違いそうだけど、フルで作って速度制限すれば同じことかなぁ、と

795 :
>>794
局所的に速度制限なら高速部はメンテ費用かかるし、全線速度制限なら高速対応が無意味。

ここではどちらも在来線より広い軌間で作ったとしての話。
さすがに日本の狭軌より狭いマレーシア在来線の1000mmで200km/hはきつそうなので。

796 :
何を妄想しても静岡区間は未着工。
何も進んでない

797 :
水問題ってその後どうなったの?

798 :
凍ったまま

799 :
>>797
静岡県知事はサヨク知事だから工事を停滞させる為に全力で嫌がらせ中

800 :
>>799
水は本当に減るんだぞ。
分かって言ってる?知りもしないで東海の肩持って
静岡晒して正義のつもりかよw

801 :
新たな国際語shizuoka
意味:強引な主張で周囲に迷惑をかける
例文:今回のプロジェクトは部長のshizuokaのせいで遅れが出た

802 :2018/06/02
>>800
湧水は戻す、っていってるから、どの辺で手を打つかの問題だ。
全量川に戻す(洪水時でも!)か、ある量まで保証とするか。
完全を要求するなら、トンネル真上の谷までポンプアップしろ、となるか。自然流下がつかえない。

E7系水没による今後の運用を考察するスレ
【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 65
【東京】北海道新幹線272【新函館北斗】
【複々線・快速停車駅・G車】中央線の改善15
各路線の一番地味な駅
/^0^\身延線・御殿場線・東海道線沼津口スレ 24
南海電鉄・沿線スレ
京成グループ車両総合スレ 34
東京メトロ有楽町線・副都心線 Part131
金正男のように北の工作員に暗殺されそうな鉄道車両
--------------------
Mで新キャラ大量追加part.3778
【朗報】カラテカ入江、吉本を解雇される。
聖書の予言 凄すぎ!!! クソワロタwww
葉加瀬太郎より上手いバイオリニストっているの?
南野が本田二世で決定だろ?
マリオシリーズのピーチ姫について語ろうよ
ドライブレコーダー総合 138
【憲法21条】創作物規制反対スレ8【都条例可決】
【PS4】Fallout76 Vault4【FO76】
業務スーパーってどうなの?
知的障害者(28)「あ、ドーナツだ!」パクッ→死亡 施設が1800万円の損害賠償を支払う [324074638]
TRIX Part5
WindowsXPを使い続けるよ85
ひょおし雑part.392
(`・ω・´) 今この瞬間の気持ち (´・ω・`)
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門131.01m 【IP表示なし】
PSのゲーム面白かった順に書きこむスレ
[悪害筋肉] ヨナ餡チスレ2 [愚痴垢の推し]
光浦靖子の噂
韓国ガールズグループ雑談スレ139
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼