TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
名古屋地区のショップを語るスレ
IODATA Soundgenicについて語るスレ
(
【ミドル級】民生用DACのオススメ【23台目】
ピュア向き5〜10万前後のスピーカーについてpart44
【接点破壊】ヤクザ問屋オヤイデ16【102詐欺導体】
【オカルト専門】アコースティック・リヴァイブ24dB【関口奇怪販売】
【Windows】PCオーディオ総合75.0J【AU】
【撤退済】OPPO 9台目【グンマー石糞猿ホイホイ】
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★64

TANNOY(タンノイ)総合スレ 2


1 :2017/11/07 〜 最終レス :2018/09/04
オールドタンノイ、モダンタンノイ、タンノイに関わることも、音楽や楽器、全く関係のない趣味など、なんでも話しましょ。


エソテリック・タンノイページ
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/

オーディオの足跡・タンノイページ
http://audio-heritage.jp/TANNOY/

前スレ
TANNOY(タンノイ)総合スレ [無断転載禁止]©2ch.sc
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468423553/

2 :


平穏無事であってほしい

変なyouTUBEサイトへの勧誘レスも止めてほしい

総合スレ3に行けるかどうか・・・?心配だが

3 :
AB級アンプよりもD級アンプの音の方が良いと評価・・・効率95%・・・たぶんダンピンクファクターが高い!
 
ハイレゾD級アンプ ヒートシンクなしで100〜200W対応
“効率100%、THD+Nが0%”という究極のD級アンプを目指す http://eetimes.jp/ee/articles/1307/25/news126_2.html
http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR004.jpg http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR005.jpg http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR006.jpg
 
DSD 信号のスペクトルで一目瞭然 サンプリング周波数 6.144MHz のPCM信号とΔΣ変調したもの
http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/215725.bmp http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/220752.bmp http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/233012.bmp
 
Δ変調システムをLTspiceでシミュレーションする http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1267/
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/051/XwbUHMqsGOxH.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/053/Qj21svwZXiae.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/057/KkxfMIvkVPpu.jpg
ΔΣ変調システムをLTspiceでシミュレーションする http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1267/
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/052/qgdsrFmKv6An.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/058/ctdrB7cdKGAq.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/062/nfrb4PzFpGFf.jpg
任意のカットオフ周波数のフィルタを追加する http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1267/
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/052/qgdsrFmKv6An.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/063/Isje1Q2kRs6L.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/065/dOqlC2V8oCZF.jpg

4 :
>>3
スレ違い

5 :
忠実にVictor犬を並べる・・・それが忠実という充実感
http://i.imgur.com/cTh7YwV.jpg

http://i.imgur.com/c2bAAxH.jpg

Dolphin Dance by Herbie Hancock played by Lot2Learn
https://youtu.be/adg9kSzh89c?list=RDadg9kSzh89c

6 :
BAR魔の巣 オーディオ スペシャル
http://youtu.be/uX73m9LtKTA http://youtu.be/Fmo6zwcg7tk http://youtu.be/IV8XSBN1Nfg
http://youtu.be/QTTODxT7LEk http://youtu.be/br3TR5OG5aw http://youtu.be/qQhc5VQha8Q
http://youtu.be/4dNbq6t796c https://youtu.be/M3cnYj9pvzY http://youtu.be/3DIFKDMpezo

7 :
Baysidenet Cats
http://get.google.com/albumarchive/103155469318112652756/album/AF1QipOetaPjqFnea-W66qjbJy15q0mFOOwGeaZ8Cx_K?source=pwa
http://lh3.googleusercontent.com/FR0Istz4QXvchh_yQ-RzfVOWuNCcsFrDW2tEqT5xmbcR8R7Xqu-QxuEF-pD8B1yrbw8BLBticxOYiPFZuQ=w1600-h1200-rw-no#.jpg

8 :
タンノイをD級アンプドライブして100インチVAシステムを構築
Luli Fama Fashion Show SS 2018 Miami Swim Week 2017 New York Fashion Wee...
https://youtu.be/gMjmAKgoaeQ

9 :
Tannoy Westminster Royal 
http://youtu.be/Ibe5jOaZv94??list=RDeARYvGQZ_HE#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/Ibe5jOaZv94/mqdefault.jpg

10 :
Tannoy Westminster Royal ”Gold Reference” with McIntosh 
http://youtu.be/GH5OIEpqrCM??list=RDeARYvGQZ_HE#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/GH5OIEpqrCM/mqdefault.jpg

11 :
Tannoy Canterbury GR.  
http://youtu.be/gcwJ2EGZe-Q??list=RDeARYvGQZ_HE#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/gcwJ2EGZe-Q/mqdefault.jpg

12 :
Cary Audio and Tannoy, beautiful amps and loudspeakers, CES 
http://youtu.be/42AKTR-BaFs??list=RDeARYvGQZ_HE#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/42AKTR-BaFs/mqdefault.jpg

13 :
Test Tannoy Westminster Royar hàng demo như mới 
http://youtu.be/ZqKV10-lEoI??list=RDZqKV10-lEoI#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/ZqKV10-lEoI/mqdefault.jpg

14 :
出てけキチガイID:sDA3LIdR

15 :
忠実にVictor犬を並べる・・・それが忠実という充実感
http://i.imgur.com/cTh7YwV.jpg

http://i.imgur.com/c2bAAxH.jpg

Dolphin Dance by Herbie Hancock played by Lot2Learn
http://youtu.be/adg9kSzh89c?list=RDadg9kSzh89c

16 :
【4K】The Christmas lights in Keyakizaka Roppongi + Phil Sheeran - Riding the Wind
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/-l-Tt79usB0!RD-l-Tt79usB0!mBV9GbwaJ_8!PLZVnoUeSWKGUoRYubzeEkqh42LktBpZ1h#MIX
http://i.ytimg.com/vi/-l-Tt79usB0/mqdefault.jpg

17 :
House of McIntosh 
http://youtu.be/mbrPxqnUtNk??list=RDmbrPxqnUtNk#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/mbrPxqnUtNk/mqdefault.jpg

18 :
>>2
おはようござい増(^ω^)

おたがい頑張りましょう(^ω^)

あははははははは(^ω^)

19 :
パソコン初心者総合質問スレッド Part2055
http://medaka.2ch.sc/test/read.cgi/pcqa/1509532241/

20 :
レガシーを買えー
買うのじゃー

21 :
青いhttp文字は要らない 見たくない

22 :
【4K】Ebisu illumination + Phil Sheeran - The Rose
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/34Yd_F38g6k!RD39a0nJldGFY!tq-kCsyigus!PLZVnoUeSWKGUoRYubzeEkqh42LktBpZ1h#MIX
http://i.ytimg.com/vi/34Yd_F38g6k/mqdefault.jpg

23 :
空間における異次元とは何か?
http://youtu.be/kEJ9E7X0YrI?t=32m42s

24 :
MBL EXTREME LIKE ”CRAZY TRAIN” (movie made by Referenz Studio) ENGLISH VER.  
http://youtu.be/A6uYgtO-NBI??list=RDA6uYgtO-NBI#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/A6uYgtO-NBI/mqdefault.jpg

25 :
もう青字だらけで、このスレ崩壊しているね。

他のスレは青字がそれほどでもないのに、このタンノイスレには、どこかのメーカーか、国の悪い奴が、ウイルス攻撃ならぬ、
青字レスの攻撃して書き込み阻害しているのね。たぶん?

26 :
Patrice Rushen - Forget Me Nots (12 Inch Version)  
http://youtu.be/-bJXWQXwNb0??list=RD-bJXWQXwNb0#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/-bJXWQXwNb0/mqdefault.jpg

27 :
もう俺はhttpをNGで非表示にしてる

28 :
こんな地味なスレ荒らして何がしたいんだろうね

29 :
青字スレww

30 :
青字って何?

31 :
知るか
バカに無理して付き合う趣味はない

32 :
青字 httpを非表示にできるのか?

33 :
>>32
NGして非表示すりゃええやろ

34 :
激安!399円のスピーカーユニットで密閉型 キューブスピーカー自作動画 
http://youtu.be/vnIkUgtZ5jk?&list=RD8rWI2vqCxyw#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/vnIkUgtZ5jk/mqdefault.jpg

35 :
AB級アンプよりもD級アンプの音の方が良いと評価・・・効率95%・・・たぶんダンピンクファクターが高い!
 
ハイレゾD級アンプ ヒートシンクなしで100〜200W対応
“効率100%、THD+Nが0%”という究極のD級アンプを目指す http://eetimes.jp/ee/articles/1307/25/news126_2.html
http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR004.jpg http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR005.jpg http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR006.jpg
 
DSD 信号のスペクトルで一目瞭然 サンプリング周波数 6.144MHz のPCM信号とΔΣ変調したもの
http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/215725.bmp http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/220752.bmp http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/233012.bmp
 
Δ変調システムをLTspiceでシミュレーションする http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1267/
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/051/XwbUHMqsGOxH.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/053/Qj21svwZXiae.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/057/KkxfMIvkVPpu.jpg
ΔΣ変調システムをLTspiceでシミュレーションする http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1267/
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/052/qgdsrFmKv6An.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/058/ctdrB7cdKGAq.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/062/nfrb4PzFpGFf.jpg
任意のカットオフ周波数のフィルタを追加する http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1267/
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/052/qgdsrFmKv6An.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/063/Isje1Q2kRs6L.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/065/dOqlC2V8oCZF.jpg

36 :
Patrice Rushen - Forget Me Nots (12 Inch Version)  
http://youtu.be/-bJXWQXwNb0??list=RD-bJXWQXwNb0#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/-bJXWQXwNb0/mqdefault.jpg

37 :
Test Tannoy Westminster Royar hàng demo như mới 
http://youtu.be/ZqKV10-lEoI??list=RDZqKV10-lEoI#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/ZqKV10-lEoI/mqdefault.jpg

38 :
Tannoy Westminster Royal 
http://youtu.be/Ibe5jOaZv94??list=RDeARYvGQZ_HE#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/Ibe5jOaZv94/mqdefault.jpg

39 :
Tannoy Westminster Royal ”Gold Reference” with McIntosh 
http://youtu.be/GH5OIEpqrCM??list=RDeARYvGQZ_HE#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/GH5OIEpqrCM/mqdefault.jpg

40 :
IPとワッチョイありの別スレ立てた方が早そうだな

41 :
Evelyn ”Champagne” King - Love Come Down 
http://youtu.be/ASiqxSwHpQ8?&list=RD-bJXWQXwNb0#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/ASiqxSwHpQ8/mqdefault.jpg

42 :
Tannoy Westminster Royal 
http://youtu.be/Ibe5jOaZv94?&list=RDIbe5jOaZv94#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/Ibe5jOaZv94/mqdefault.jpg

Test Tannoy Westminster Royar hàng demo như mới 
http://youtu.be/ZqKV10-lEoI?&list=RDZqKV10-lEoI#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/ZqKV10-lEoI/mqdefault.jpg

Westminster Tannoy Hand& Home Made, Part 3 - Ulli Bogershausen - Drums 
http://youtu.be/ZY_QaUKI1lY?&list=RDZY_QaUKI1lY#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/ZY_QaUKI1lY/mqdefault.jpg

43 :
まとめ ピアノブラック (^^♪ 3200W RMS 定格出力 (^^♪ 

Tibo bo LG XBoom Pro El más potente del planeta 
http://youtu.be/xx1SQt3lNcI?&list=RDxx1SQt3lNcI#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/xx1SQt3lNcI/mqdefault.jpg

LG CM9940 playing at MAX VOLUME (2x15” Subwoofers)  
http://youtu.be/TBzQNYTrk7Y?&list=RDdo9lgnkH8Xo#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/TBzQNYTrk7Y/mqdefault.jpg

44 :
これはタンノイを超えている

45 :
AB級アンプよりもD級アンプの音の方が良いと評価・・・効率95%・・・たぶんダンピンクファクターが高い!
 
ハイレゾD級アンプ ヒートシンクなしで100〜200W対応
“効率100%、THD+Nが0%”という究極のD級アンプを目指す http://eetimes.jp/ee/articles/1307/25/news126_2.html
http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR004.jpg http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR005.jpg http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1307/25/tt130725IR006.jpg
 
DSD 信号のスペクトルで一目瞭然 サンプリング周波数 6.144MHz のPCM信号とΔΣ変調したもの
http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/215725.bmp http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/220752.bmp http://www.yassembo.net/toyochan/Bike2013/0629/233012.bmp
 
Δ変調システムをLTspiceでシミュレーションする http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1267/
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/051/XwbUHMqsGOxH.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/053/Qj21svwZXiae.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/057/KkxfMIvkVPpu.jpg
ΔΣ変調システムをLTspiceでシミュレーションする http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1267/
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/052/qgdsrFmKv6An.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/058/ctdrB7cdKGAq.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/062/nfrb4PzFpGFf.jpg
任意のカットオフ周波数のフィルタを追加する http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1267/
http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/052/qgdsrFmKv6An.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/063/Isje1Q2kRs6L.jpg http://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/065/dOqlC2V8oCZF.jpg

46 :
山田国子? 
http://youtu.be/1iQl46-zIcM?list=RD-bJXWQXwNb0

山口百江?
http://youtu.be/ASiqxSwHpQ8?list=RD-bJXWQXwNb0

踊ってみた!  
http://youtu.be/LtNsiVpaeWI?list=RDLtNsiVpaeWI

47 :
【4K】The Christmas lights in Keyakizaka Roppongi + Phil Sheeran - Riding the Wind
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/-l-Tt79usB0!RD-l-Tt79usB0!mBV9GbwaJ_8!PLZVnoUeSWKGUoRYubzeEkqh42LktBpZ1h#MIX
http://i.ytimg.com/vi/-l-Tt79usB0/mqdefault.jpg

48 :
タンノイってかエソは、生産終了したスピーカーのエッヂの交換をいつまでやってくれるんだろ?

49 :
この前問い合わせたら初代アーデンはコーンだけでエッジやってくれないって言われた
ボイスコイルもイジらないとさ
価格はペア14-5万だって

50 :
コーンだけって意味がよくわからない
エッジ、コーン(ボイスコイル)セットの交換のみ、で
エッジのみの修理はしない、という事か?

51 :
どっか外注に出すんだろうからさ、オガワとかでいいじゃん。

52 :
もうTEACはエッジ交換などはやってないと思っていた。
CDPの方に精力つぎ込んでんじゃないの?

15年前にレクタンヨークで、MGのコーンにしといて良かった。18万取られたが・・・。


もしコーン交換できるなら、外注に出すってどこかなあ、オガワ?
「コーン交換のみ」って、一応イメージわくけど、どうしてエッジはやらないの?材料の欠品??

53 :
オンキヨーで修理出来るだろ

54 :
CRYSLER CE-2aII 出力音圧レベル 101dB/W 相当良い?アルニコ? 
http://audio-heritage.jp/CRYSLER/speaker/ce-2aii.html
http://www.hifido.co.jp/photo/09/289/28914/a.jpg

JBL 4355(出力音圧レベル) 99dB/W/m
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4355.html
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4355.JPG

800 D3 感度 (出力音圧レベル) 90dB/Wって何それ?
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/800-D3.html
http://www.bowers-wilkins.jp/Images/AdminGallery/2_4_Studio-image.jpg

出力音圧レベルが下がる理由・・・( ^ω^)
ネットワークで音を作ってゴマかしているからさ!

55 :
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/westminsterroyalgr/img/main.jpg
推奨アンプ出力    20〜350W
連続許容入力(RMS) 175W
最大許容入力(瞬間) 700W
能率(2.83V/1m)   99dB
インピーダンス    8Ω
周波数特性(-6dB)  18Hz〜27kHz

56 :
欧州の自動ブレーキ性能試験 EURO NCAP 2016-2017 + McCoy Tyner - Salvadore De Samba
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/96-o012rG5U!RD96-o012rG5U!0vBiWKIyseY!RD0vBiWKIyseY!735#MIX
http://i.ytimg.com/vi/96-o012rG5U/mqdefault.jpg

57 :
Joey Alexander - Giant Steps (In-Studio Performance)  
http://youtu.be/f4V_uaxBVOw?&list=RDf4V_uaxBVOw#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/f4V_uaxBVOw/mqdefault.jpg

58 :
THONET&VANDER VERTRAG BT (^^♪ 

これで1万円台!ドイツのbluetoothスピーカーが素敵過ぎ
http://youtu.be/P07GXAEb95g?&list=RDP07GXAEb95g#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/P07GXAEb95g/mqdefault.jpg

テレビ用スピーカBOXを自作 
http://youtu.be/WVn4yodNeeI?&list=RDWVn4yodNeeI#MIX
http://i1.ytimg.com/vi/WVn4yodNeeI/mqdefault.jpg

59 :
ブックシェルフスレで、位相がどうのこうの議論があって、タンノイでも新しいのはプレスティジは、位相を考えているらしいと言っていたが、
オールドのタンノイは、位相の良くないの?
おせーて

60 :
はてな
特に位相が入れ子になるような造りはしてないが
JBLとかと比べれば位相はすごくいいですよ(確信)

61 :
>>60
ありがとう

そのスレでも位相について話がかみ合わず、「位相がらみの話は」奥が深いというか、現象が難解らしい。

62 :
昔のJBLは逆相接続だったって話でしょ

63 :
はいそうですか

64 :
自分が聴いて良いと思えればそれが全て
位相がどうこうとか机上で何言っても意味ない

65 :
オートグラフがホスィ  K3808でも良いから ホスイ

天上ぶち抜くから オートグラフがホスィ

耐乏生活に耐えて、金貯めるぞ。

66 :
エッヂじゃないね!エッジだね!ハズカシw

やっぱりメーカーじゃやってくれないのね〜
なんだかちょっと悲しいね。

67 :
この3日間は、青字攻撃(http…の書き込み)がないので良いが、「FM/AMチューナースレ 35台目(IP表示)」のように、スレ立てで「IP表示」にすると
青字撃退できるんだ。

誰か是非、IP表示設定の新スレを立ててクレ。お願い

68 :
>>65
オートグラフミニがあるジャマイカ!

69 :
>>68
あれはホンモノ持ってる人が洒落で隣に置いたりするスピーカーだよ

70 :
再度発売されたら呼んで

71 :
何が? 再度?

ホスィのは、字が間違っていたが「天井ぶち抜くほど」空間容積の大きさが必要な、ホンマもんのオートグラフなのです。

72 :
オートグラフ、GRF、レクタンなどオールドタンノイ使っている人に聴きます。

CD(またはSACD)プレーヤーは何を使ってる?

73 :
>>67
今は発作が治まってるようだが、次にspam攻撃があったら立てるよ。

74 :
>>65は天井ぶち抜いてこれ買うといい
ttp://www.an.shimadzu.co.jp/test/products/mtrl03/mtrl0331.htm

75 :
オートグラフとオートグラフミニの間ぐらいの大きさと価格のスピーカー欲しい 

76 :
>>73
キチガイがワッチョイのラックススレでIDが被る被らないで荒らし始めたからIP開示は必要だよ
IPとIDが被ることはあり得ないから

77 :
オートグラフミニの音質の良さ知らん人いるんだな
あれは名作だぞ
ただのバカ高い飾りと思ったら大間違いだから

78 :
うん。あれはいいよね!
値段なりの価値は十分あると思う。
余裕があれば欲しかったもん〜

79 :
あんなに装飾しなくていいのでお安い版を作ってくれたらいいのに。
前買うのを躊躇していたら、販売中止になりました

80 :
>>76
いまIP表示スレを立てても、みんな移動してくれるかちょっと疑問なんだよね。
例のキチガイがまた荒らし始めたら速攻でIPワッチョイスレを立てよう。

81 :
>>73
 有難うございます。期待してます。

>>75
GRFでも大きすぎるなら、ミニオートグラフでは?オートグラフミニではないよ。

大きさも価格(中古価格)も、真ん中ぐらいじゃないかなあ・・。

82 :
コーナーヨークやコーネッタは?

83 :
Glenairは38cmでコンパクト

84 :
Glenairは不思議な存在。
オールドタンノイやプレスティッジのような家具調でないし、エントリー用のものでもないし、
でも少し背が高い。
どんな音がしたか、忘れてしまいました。
でも気になる存在。中古もあまり出てない様子。

85 :
Glenairお写真を見直したら、モダンな家具調という印象もあった。
他の入門機のようなめちゃモダンではない。

ユニオンやダイナのトレードセンター、テレオンにも、未だ見たことが無い。

どこかで、を視聴できる場所はないだろうか?
 中古店でも名曲喫茶でも・・・。

86 :
>>85
Glenairは音が荒かった。JazzやRockには良かったが、全体的に音色も乾き過ぎ。
あと、ユニットのコストが分かりすぎるぐらいに削られているとヴィンテージにも
精通しているTANNOYプロ販売員の店主が憤慨していた。

87 :
ヴィンテージにも精通しているTANNOYプロ販売員の店主www

88 :
俺の記憶ではGlenairは中低音がしまった箱鳴りの少ない音だったな
なかなか印象は良かった気がする

89 :
グリニッジが欲しい

90 :
グリニッジ  そんなのあったっけ?

どこがいいの?
名前を全く聞かないということは、個人的には良いかもしれんけど、その良さは一般的ではないでしょ。

ヤフオクでも耳にする
エディンバラ、オートグラフ、3LZの方が良くないの?

91 :
知らんなら黙ってろ

92 :
でかいの好きじゃない、置けない人もいる。

93 :
イートン最強

94 :
タンノイいうたらアレか、泉南の

95 :
6畳ワンルームだがスターリング置いてる
別に部屋が30畳だろうと6畳だろうとタンノイの音には違いないよ

96 :
2畳にちょうどいいタンノイが欲しい。
昔はminiがあったけど

97 :
拘置所?

98 :
ちょうどウエストミンスターロイヤルが二台置けます
プレーヤーやアンプはスピーカーの上に置けば無問題

99 :
プレーヤーの上には座れんから、隣の部屋で聴くのか?
部屋がうまく部屋鳴りしてくれれば、隣室で箱鳴りアンド部屋鳴りの音質で楽しめる。

100 :
んなこたない。箱の中に入って聞くんだ。

101 :
ハムスターかよ!

102 :
>>69
その通り。
残念ながら、玩具以外の何物でも無い「みすぼらしさ」に購入は止めた。
ヒステリックな音にも耐えかねた。

キングダム#12をオリジナルモニターGoldAutographの傍にサブとして置いたが、音の差は如何ともし難く、1年で追い出してしまった。

モニターGoldをもってTANNOYの音は終了。残念ながらそれが真実。

103 :
>>102
残念ながらGoldもそれまでに比べて下が膨らんでボケたユルいサウンドになってしまった。
レッドまでとは圧倒的な差がある。

104 :
またあの人が来てる

105 :
>>103
よくご存知で。

この膨らんだ緩い低域故、ピアノの再生には苦労させられた。モニターGoldAutograph唯一の弱点であろう。
ピアノと単独弦の再生に於いてはモニターRedに一歩も二歩も譲る。

が、モニターRedからヴァイオリンの生音さながらのE線の音を出すのは当時の私には至難の業(無論出している猛者もいた)であったし、何より私の好物はあの「えもいわれぬヴァイオリン群/ヴィオラ群のユニゾンの生音」だったのだ。
故にモニターGoldこそ当時の私には至上のスピーカー(この想いは今も変わらぬ)と相成った訳である。現行TANNOYからこれら(単独弦及びヴィオラ群のユニゾン)の音は到底出ない。

ピアノと単独弦ではモニターRed/ヴィオラ群/ヴィオラ群の生音さながらの再生音ではモニターGoldとなる。私は迷わず後者を採った。
モニターSilver(コーナーヨーク)を聞くためだけに神戸のG灯まで足を運んだが(アンプはマランツ#7+マランツ#8(だったか?))、その乾いたヒステリックな音に閉口した。

先に書いたように2011年よりはオリジナルモニターGold3LZになり、エネルギー感までは無理だがピアノもたいそう旨いこと鳴る。小林愛実の熱情/アリス・紗良・オットのチャイコフスキーピアノ協奏曲などは絶品である。

106 :
ようやく「音を聴く季節」の到来である。
私の場合、音=ドルフィン/デュランティの音である。
近々、その一つの生音を三度(みたび)この部屋で聴けそうなのだ。

音楽を自宅で聴くだけなら「Harbeth SHL-5」で事足りると思える昨今だが……
音を聴く悦びとなれば、モニターGoldでなけりゃあ駄目だねえ。いや、駄目ですよ。

107 :
>>105
現行TANNOYからこれら(単独弦及びヴィオラ群のユニゾン)の音は到底出ない。 (×)
現行TANNOYからこれら(単独弦及びヴァイオリン群&ヴィオラ群のユニゾン)の音は到底出ない。(◯)

たいそうな値段のするマッキントッシュの石のセパレートアンプで聞いたウェストミンスターロイヤルから「風呂場で聞く鼻を摘まんだような音」が飛び出してきた時は唖然茫然。
TANNOYは1974年(だったか?)のあの火事で終わったんです。

幸い火事が起こる前に少量ではあるがアメリカに渡っていたコーン紙/エンクロージャーの木材で生産された「アメリカG.R.F(ヨークを一回りり大きくしたレクタンギュラー状のエンクロージャー/15インチモニターGold)
東京郊外の店に「オクターブHP500SE」を持ち込み(パワーは「良いのが入荷したから聴きに来い」と連絡を受けた100万のMC275) 聴いたが、これは良かった。

15インチモニターGoldを鳴らすにはやはりこれだけの箱容積が必要不可欠なのかと実感。事実、オリジナルであってもヨークでは「あの音」は出ない。

108 :
もう来ないとか言ってた気がするけど、ボケて忘れたのかな?

109 :
>>107
これは私の「ドルフィン/デュランティは2〜3mの至近距離で、オーケストラなら最前列〜5列目中央で聴く」と言う耳の嗜好の問題。オリジナルモニターGoldでなければ「あの音」は聴けないと言うだけの話。
ホール特等席(所謂ホールトーンと言うやつ)の音を好む耳であれば、初代カンタベリー#15なんてえのも悪くないだろう。こればかりは人それぞれ。

今使用しているオリジナルモニターGold3LZは50近く年前に製造された代物(奇跡的な逸品である)であるが、現行TANNOYのどの音とも似て非なる音である。
誤解されても困るが誤解を承知で言えば、2000年以降のスピーカーからあえて「おや?音の風情(あくまで風情である)が似てるではないか)と感じたのはソナス/クレモナである。

昨年オーバーホールし「まだまだ行けますよ」とお墨付きを貰ったが、万が一寿命が来たら、現行TANNOYではこの音の風情を持つスピーカーは皆無故、ソナス/クレモナにしようか?とふと思った。

その前にこちらの寿命が尽きることを祈っている。

110 :
>>108
TANNOYスレッドだと言うのに、余りにちんたらやっているんで一石を投じたまで。
あなた、レス頑張りなさい。

このスレッドが盛り上がるか否かは今後のあなたのレス次第。

誹謗中傷なら犬猫でも出来る。
先ずはあなたのTANNOYを公開しスレッド盛り上げの魁になりなさい。

誹謗中傷のみの一行レスラーにはもう飽き飽きてえくらいなもんですね。そうでしょ?

111 :
おしゃべりの場に日記帳持ち込んでポエムを披露する人がいる感じだよ。
何度目かだから、関わっちゃ駄目と思われてるよ。
せっかく2畳の馬鹿話はじめてるところなのに。
Autograph mini もあんたにはわからんだろうが、いいものだよ。

112 :
>>110
最新のKingdom Royalはどうでしたか?
弦のユニゾンの音は、コンプの音を消し去っているようなので難しい面
があるかもしれないけど。

113 :
オートグラフminiなんか喜ぶの日本ぐらいだろうと思ってたら
検索したら出てくるの海外ばかりで意外だった
中東?が多かったような、、、日本は検索結果にあまり出てこなかった

114 :
>>111
>お喋りの場
私がじっくりとお喋り出来たのは、モニターRedAutographユーザーである「R先生」、パラゴンユーザーの「お嬢弟子さん」、底知れぬ教養の持ち主である「Sさん」。
最近ではやはりAutographユーザーであった「ミレニアムさん」位ですかね。そのミレニアムさんも最近は書き込みが無くなりました。「書かなくなった/書けなくなった」のいずれかでしょうが、私の課題ではありませんので。
これらの人達に共通しているのは、それなりの機器のユーザーであり、ユーザー目線の話が出来たこと。
「R先生」などわざわざアメリカから私の為にピエール・モンツゥーのCDを郵送してくださり、「モニターGoldでは具合はどうでしょう?」と大変充実したコミュニケーションが取れました。
私にとってのお喋りとはこう言うものなのです。

>Autograph mini
私はDALIロイヤルメヌエット2を寝室に置いておりますが、そう言う聞き方ならば問題は無いかと。

>>112
一言で言うと、「低域が重い」ですね。
重い低域からは「濃厚で魅惑的な中域
/空気感を感じる伸びきった高域」は望めないのです。
モニターGoldまでのTANNOYは楽器なんですね。実に軽い。Autographでさえ80kgほど、3LZに到っては(測ったことはありませんが)10数kg程で、1年間程同居させていたHarbeth7ES-3がズシリと重く感じたくらいです。
その重さが「あの愚鈍な低域」となって現れる。

私のオーディオ人生は「如何に軽く深い低域を出すか?」にあったと申しても過言ではないでしょう。

115 :
糞部屋に3LZでドヤ顔のこの耄碌爺は一度追い出されたのにまた出張ってきてるのか…

http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468423553/445

116 :
なにこの自演ジジイ。そろそろIPワッチョイスレ立てるかね。

117 :
>>115
>>116
この手の連中がTANNOYスレッドの品位を著しく下げている。

私の外見が耄碌しているか否かは、女子中高生達(及びその母達)からの要望で、辞めたいのに辞められぬ現実が何よりも語っている。

再度言う。
詰まらん誹謗中傷を書く暇があったら、自分の使用機器(当然TANNOYだろ?)を公開し、その長所短所/成功例失敗例等を書くのがレスと言うもの。

書けぬなら黙っておれ!この馬鹿者ども。

118 :
>>117
人生でもオーディオでも落伍者その物のあなたの言葉なんて何の価値もありませんよ(嘲笑)

119 :
>>118
馬鹿者一人追加!

120 :
>>119
ID同じなのに追加してくれるなんて早速耄碌ぶりを露呈してますなあ(笑)

121 :
>>120
私はね、IDなんて見てないの。
何故そんな詰まらんものを見る?
馬鹿者更に一人追加!

音について、音楽について語れない者は去れ。

122 :
>>121
> 私はね、IDなんて見てないの。
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1453692061/805
805 :ラファ ◆H6mBY5rVQU
(前略)
ID見れば分かるのに………
いくら馬鹿でも、それほどのバカではありません、私は。

123 :
G−LZ◆H6mBY5rVQU:2017/11/21(火)09:14:56 ID:UL1
現実とは何か?
現実は諸行であるが常なるものを情報と言う。
「祇園精舎の鐘の音諸行無常の響きあり」
この文章を読み上げる人は100年経てば居ない(諸行)がこの文章は数百年経っても変化しない。これが情報の本質。

時間とは何か?
時間は、記憶/不安・希望/物質の連続的変化として人間には認知されるが、草も猫も今この瞬間だけを生きている。
人間の認知機能が無ければ時間も存在しない。

124 :
>>123
G−LZ◆H6mBY5rVQU:2017/11/21(火)
知覚(視覚/聴覚/嗅覚/味覚/触覚)は変化にのみ反応する。

他方、思考は情報に依存する。

故に音を記憶することは難しい。


感動は諸行であるが、感動を語る段階で情報に変化している。思考は情報に依存するからである。

ベートーヴェンは語れるが、モーツァルトを語る事の難しさが此処にある。

125 :
ご自慢のモニターゴールド売っ払って残ったのはカワイ(笑)のゴミピアノと糞部屋にたたずむ3LZ
人生でもオーディオでも落伍者のラファならではの悲哀が滲み出ていて実に良いですなあww ぶっwww

126 :
そう言えばラファ爺がよく書いてるモーツァルト評なんかただの感想文だからなぁ
いや、自分と自分のオーディオとモーツァルトを賞賛し、他を貶すだけの駄文だな

127 :
久し振りに「ベートーヴェン交響曲エロイカ(朝比奈&大フィル/実況録音盤 VDC-5528)」を聴いている。エロイカは私はコレ1枚あれば他は要らない。
交響曲と言えば、私の場合、何はさておき「ベートーヴェンのエロイカ」となる。1楽章の拡がり、2楽章の深み、スケルツォの痛快さ、終楽章だけは7番に譲るが、ベートーヴェンの交響曲の中でも傑出している。
音楽史の中でもエロイカ誕生は、「交響曲がオペラに匹敵する楽曲になったと言う意味で大事件であった」と言うのが私の認識である。
何が聴きたくなるか?で、私の場合、その日の精神の在処が分かる。エロイカが聴きたくなる時、私の実生活は大変充実していることが常である。理由は定かではない。

128 :
お馴染みのラファ妄言垂れ流しモードw

129 :
>>125
あなたの弁によると……

X−JapanのYoshikiは「ゴミピアノ」を常に持ち歩いていることになる。

Yoshikiの事はよく知らぬが、あなたよりは耳も音楽に対する見識も優っていると思うのだが。

130 :
>>129
Yoshikiとピアノの音が分からないラファに認められたカワイ(爆笑)
Yoshikiと人生の落伍者ではずいぶん立場が違いそうだけど

131 :
>>130
私は、「人生の落伍者」という言葉を今日(こんにち)まで一度も使用したことも、また想起したこともないが……

どうやらあなたの脳裏にはこびり付いている様ですね。

実に面白い。


エロイカ4楽章終了間近、このホルンの咆哮は実に素晴らしい。

充実の先に訪れるのは決まって「静けさ」。

132 :
「静かな心」が訪れるのは極めて稀である。
外的要因は察しがつくが、内的要因となると、最早これは「訪れる」としか言い様が無い。
それほど我々人間は自分以外の何物かで出来上がっているらしい。

「モーツァルト K.344 4楽章Adagio」

この「静かな心」を音にすると、私の場合「こんな按配の曲」になる。この曲には感情が無い。感情を超えてしまっている。

「天上の調べ」とはこんな音楽を形容したものであろうが、「玲瓏透徹にして翳りなし」と言ったほうがこの曲の本質言い得ている。
この曲を聴く機会があと何度訪れることか。もうそう多くはないことは予感している。


同じ「静かな心」を写す曲として、「ホロヴィッツのベートーヴェンムーンライトソナタ1楽章」があるが、此方は感情に寄り添ってくれる。
有り体に言えば「酔える」のだ。

難しい問題だが、私には実に興味深い問題でもある。

133 :
>>131
> 私は、「人生の落伍者」という言葉を今日(こんにち)まで一度も使用したことも、また想起したこともない
そんな事は関係ありませんよw
私(以外にも複数居るようですが)があなたに人生の落伍者という烙印を押しているのです

134 :
>>114
Kingdom Royal評、理解しました。
あの低域を愚鈍と呼ぶか、Goldのゆるゆるの低域を軽いと呼ぶかは好みだと思います。
Kingdom Royalで聴くピアノは素晴らしいですよ。貴方がRedで聴くピアノはGold以上というように
Kingdom RoyalもGoldにはその点負けません。

あと、クレモナ云々というのは、ある種のオーディオ的に調教された美音のことを言ってませんか?
あの音に近い音はカンタべり初期型でも出せますが、Kingdom Royalでは出ません。でも、
私はKingdom Royalは敢えて特徴的な音色を目立たせずに、TANNOYらしい音楽的な表現を
目指したのだと思います。その音をKingdom Royalから出せるアンプは限られますが。

恐らく、貴方が店頭で聴いたであろうデモで、そのようなシステムが組まれていたかは怪しい。

135 :
>>134
大変素晴らしいレスですね。

>あの低域を愚鈍と呼ぶか(略)
私が「愚鈍」と表現したのは「Harbeth 7ES-3」です。
マッキントッシュの石のセパレートAMPで聞くウェストミンスターロイヤルから飛び出してきた音を「風呂場で聞く鼻を摘まんだような音」と表現しました。

>Kingdom Royalで聴くピアノは(略)
>Kingdom RoyalもGoldにはその点負けません

其れは貴殿がピアノの音に精通しておられる証でしょう。
私はピアノの音には然程興味が無い(これを「私はピアノの音が分からない」と以前表現したのですが文字通り取った迂闊者がドヤ顔で私への攻撃材料にしております)所為か、どうしてもスピーカーの評価は弦音になってしまうのです。

>あと、クレモナ云々というのは、ある種のオーディオ的に調教された美音のことを言ってませんか?

これも、まさにその通りだと言えましょう。私はオールドTANNOYの音の次に現代スピーカーではソナスの音を好みますが…
貴殿のソナス/クレモナに関する慧眼を、「ソナスクレモナ&ガルネリオマージュの弦音はクレモナ&ガルネリオマージュの音で鳴るが、モニターGoldはストラドの音で鳴る」と書きました。

>私はKingdom Royalは敢えて特徴的な音色を目立たせずに(略)

店頭ではなく長年お付き合いがあるショップの試聴室ではありますが、発売当初でしたので100時間程しか鳴らしてない状態でしたね。
アンプは自宅から「オクターブHP500SE+MC2000(Autographの(SA)CD用AMPとして使用しておりました。KT88はすべてゴールドライオンに変更)持ち込みました。
ここから先は「耳の慣れ」の問題なのでしょうが、同じショップの同じ試聴室で聴いた「初代キングダム#15」の印象が悪かった所為か、「やはり重い」と感じた次第です。
エージング不足(これは極めて重要/中古のAutographですら自分の求める音で鳴り出すのに10年近くはかかりました)なのは明らかですし、AMPとセッティング次第で解決策は見いだせるやもしれません。
貴殿との運命の出会いになることを祈ります。

136 :
>>135
ねえねえ
> Autographを手放す仕儀となった過程には他にも事情はある
ってなあに?wwww
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1478099575/925

137 :
>>136
他の事情?う〜ん、すべて長期入院(3ヵ月)中に少しずつ感じていった事になりますね。

【他の事情1】
3ヶ月も入院していると、病院内で階段の上り下り、2ヵ月目には病院外の散策等はしていたが、筋力がガタ落ちになり

20回は出来ていた懸垂が出来なくなり、一人で動かせない機器(AutographとMC2000、あとP3もかなりキツかった)は今後家族の迷惑になる)は整理しようか?の心境になる。
現在は週3回のトレーニング、毎日のストレッチの効果で回復。

【他の事情2】
2005〜6年に購入しておいた「モニターGold3LZ/Cary CAD300SEI/エソテリックSZ-1」を5年間もショップに預けっぱなし(3LZ以外は音も聴かずにデザインが気に入り購入)だった。
その事を入院中に思い出し、他の事情1と勘案し、Autograph+KT-88(オーケストラ再生)の世界→3LZ+WE300B(ドルフィン/デュランティ/エクス・フーベルマン再生)の世界へ移ろうか?
オーケストラの音はサントリーホール/オペラシティ最前列〜5列目中央で聴けば良し、の気持ちが生まれた。

【他の事情3】
2009年以降の授業について予備校から打診があったが、正直1:100〜160の講義にも飽きが来てたのと、吉祥寺/町田/藤沢/川越/長野と毎日転戦する体力に不安があり、
教務限定の仕事+未体験の個別指導へ転向しようと決めた結果
当然収入は激減する。ならば、身の丈に合った機器にすべきだとの判断。

【他の事情4】
本当に好き勝手に生きてきてしまった(ドラマ/デーモンの「いたしません」風に)事に対する家族に対する贖罪の念。

こんなところですかねえ。

138 :
モニターゴールドって、中域の分解能が悪くて情報量が少なく、
低音がブーミーなので、どうも好きになれない。

139 :
ドルフィン(SACD/475 6189&470
622-2) が鳴り切っている。
使用機器はモニターGold+WE300B88。

音を記憶することは難しいのであるが、彼女には自宅のオーディオルームで弾いてもらった事があり、その音との比較となる。

今宵は良いが、これが続かない。

「ある装置からある音が出たと言うのは、これは歴史的な事件であって二度と繰り返すことはない」(小林秀雄)

どうやらそう言う事らしい。

140 :
>>138

141 :
>>138
GRシリーズって……
「モニターGoldをTANNOY社のReference(TANNOY社が辿り着いた頂点→→つまり最高峰)とする」
とTANNOY社が認めてしまったんですが。

142 :
>>139
もう10年間以上になるだろうか?都合さえつけば、ドルフィンの音を2〜3mの至近距離で聴き続けてきたが……
その生音を最も彷彿とさせるソフトとなると……

『SACD Poeme トラック1 サンサーンス序奏とロンドカプリチョーソ(475 6189)』

だと断言できる。このCDバージョン(UCCP-1086)もあるが、その音の差はロバの耳でも明らかであり、ドルフィン特有の「あの悪魔的殺気」がすべて削ぎ落とされて了っている。

このソフトを挙げたのも、Autograph→→3LZになったことで、ドルフィンを自室に招く上で、3LZをこのソフトでチューニングしてきた結果、デュランティ、エクス・フーベルマンばかりか、なんとピアノ(小林愛実/熱情)までも自室に出現したのだから開いた口が塞がらない。
此処まで来ればこっちのもので、チョン・キョンファのデルジェス、アリス・紗良・オットのショパンノクターン20番、実演は聴いたことはないがルービンシュタインのショパンバラード1番と、まあなんとも旨いこと鳴るのである。

ワグナーやブルックナーの醍醐味は味わえなくなったが、無い物ねだりはせず10インチ同軸スピーカーが味わわせてくれる濃密な世界を堪能している今日この頃である。

143 :
モニターゴールドは、ビートルズとプレスリー時代の音。
それが好きだ、という皆さんの趣味は否定しない。

144 :
HPDはどう?

145 :
>>142
こんな冬晴れの穏やかな午後はベートーヴェンが合うんです。

ベートーヴェンの音楽となれば、私の場合、
「エロイカ(朝比奈&大フィル盤)」と「チョン・キョンファ&テンシュテット盤のヴァイオリン協奏曲(特に2楽章)ついでに、メニューイン&フルトヴェングラー盤の同楽章」
による集約されていると言っても過言ではないでしょう。

それくらい好きですねえ。

あと「ピアノソナタの数曲(悲愴→ホロヴィッツ、熱情→小林愛実、ムーンライトソナタ→ホロヴィッツ、作品109/110/11→バックハウス)」と、
「弦楽四重奏曲作品131(スメタナ盤)」があれば私には十分な気がする。

以前久し振りに風邪を引き、その「病み上がりに聴きたくなった」ってえ所がベートーヴェンの音楽の本質を何よりも表している。そこがモーツァルトと異なる。
孤独だが優しい人だった証ですねえ。

交響曲の分野でベートーヴェンを次いだのがブラームス(誤解の塊のような人ですが)、
後期の作品に込められたベートーヴェンの苦しみを誰よりも早く理解したのがワグナー(こちらも伝記なんか読むと煩い人でしたが、音楽とは関係ないですよ))でしょう。

ブルックナーとショパンは無視出来ませんが、あとはオマケみてえなもんですね。

このデルジェスの音(ね)もドルフィンに劣らず、何ともかんともいいですねえ。

146 :
>>145
「エロイカ(朝比奈&大フィル盤)」と「チョン・キョンファ&テンシュテット盤のヴァイオリン協奏曲(特に2楽章)ついでに、メニューイン&フルトヴェングラー盤の同楽章」
による集約されていると言っても過言ではないでしょう。 (×)
「エロイカ(朝比奈&大フィル盤)」と「チョン・キョンファ&テンシュテット盤のヴァイオリン協奏曲(特に2楽章)ついでに、メニューイン&フルトヴェングラー盤の同楽章」
に集約されていると言っても過言ではないでしょう。 (◯)

作品109/110/11(×)
作品109/110/111(◯)
失礼。

147 :
>>143

148 :
>>144

HPDは、まるでJBLのロカンシーの設計に倣ったような
ハーマンカードンの元で米国市場を狙った音だと思う。
ジャズとロックの米国市場には合っている。

149 :
>>143
ビートルズは私の前の世代の音楽(私の世代はChicago)ですが、モニターGold3LZでモニターされたかのように旨いこと鳴ります。

実際は違うかもしれませんが同軸スピーカーだったのではないか?
それだけは予想出来ます。

でなければ、こんな旨いこと鳴るはずがありません。

150 :
>>148
ありがとう!

151 :
>>138
ココはTANNOYスレッドだから、あなたもTANNOYの音に興味はあるはずですよね(誤解なら忘れてください)?

音の嗜好は人それぞれですから正解はありませんが、オールドTANNOYなら、やはり「Red」がお好みなのでしょうか?

モニターGold3LZを購入後半年だか1年だか失念しましたが、霜降りサランネットのモニターRed3LZ入荷の連絡があり早速聴きに秋葉原まで出向きました。
ペア88万だったかと。
後悔先に立たず、まさかAutographを手放す日が来ようとは、その時は思いもしませんでしたので、昨日書いた100万のMC275に金を回してしまったのです。

溝に捨ててしまった金はたいそう有りますが、買いそびれた機器は「この霜降りサランネットモニターRed3LZ」のみです。
池田さん(もう退職されたから時効ですね)に「貴方にしか売りたくない」と再三連絡を戴いたのですが……

モニターRed/モニターGold揃い踏み、悔やまれます。

152 :
>>151

モニターRed3LZ用の新品リコーンとネットワークが、もしebayなどで手に入れば
イートンを疑似モニターRed3LZに改造できるのだが、なかなか出品されない。

153 :
>>152
リコーンですか!それもご自身で?

私など、ただただ待っているだけ、逸品入荷の知らせを。
スピーカーもアンプもいじったことはありません。Autographも正面の化粧板(かなり重かったです)を外しユニットを見たのは一度だけでした。
コーン紙は例の火事で(当時のアメリカに若干渡っていたエンクロージャー用木材とコーン紙を除けば)焼失してしまいましたから、無い訳です。
ハーマン傘下に入ってTANNOYの音は失われてしまった(イートンは数少ない成功例の一つだと思っております)と言うのが私の認識です。
その後TANNOY社はハーマンを離れ独立するのですが、私の記憶では、最初の製品がG.R.Fメモリーだったかと。デザインは最高でしたが、コーン紙とエンクロージャー木材が異なるのか?音はモニターRed/モニターGoldとは別物でした。

この差は何処から来るのか?
一つのヒントが「ユニットはオリジナルのモニターGoldを使用している」にもかかわらずオリジナルモニターGoldAutographの音が出て来ないユートピア箱のAutographにあります。
やはりコーン紙とエンクロージャー木材の絶妙なコラボレーション、それを耳で仕上げる職人芸(私が楽器だと言う所以です)がその差を生むのではないかと。

昨年オーバーホール(とは言ってもネットワークは次の機会にと言う事でいじってません)した3LZですが、修理不能になるまで使用するつもりです。

154 :
>>137
> 入院
関係無いよねw

> ショップに預けっぱなし
両方使えば良くね?w

> 当然収入は激減
落ちこぼれ街道まっしぐらですなw

> 贖罪
相手に新たな物を与えるのでは無く自分が失えばそれで贖罪ですかw

155 :
KA60でモニターGold3LZを鳴らして再度確認出来たのは「音の80%はスピーカーで決まる」 と言う事。

KA60だろうが、AT-PEQ20だろうが、DL-110だろうが、モニターGoldの風味は十分堪能出来る。

流石にヴァイオリニスト、ピアニストを自室の2〜3mに生々しく出現させるためにはWE300B88が最善だが、その片鱗は味わえる。
5万円でモニターGoldの音の片鱗が味わえるのだから、小林秀雄のように「聞こえてくる音ってものはねえ、神経質になればどうにでもなるもんです。これは仕方のないものになるもんです。
しかしねえ、音楽ってえものはねえ、そんなもんじゃあありません。そんなもんじゃあありません。
ハイドンがパッと入ってくれば、ステレオだろうがSPだろうが構やしないんです。なんかガーガーいってやがんなーったらもうハイドンはありません。ガーガーがあるだけです。最初にハイドンはあるんだもの」
この気持ちは大変わたしには良く分かる。
「リンデマン820+WE300B88」だろうが、「なんかガーガーいってやがんなー」ったらもうハイドンは無い、ガーガーがあるだけです。
「AT-PEQ20+DL-110+KA60」だろうが、「僕はショパンのこれだけのものが燐家のラジオから聞こえてきただけで、あ、ショパンだなって直ぐ分かる。あとは聞こえて無くてもぜーんぶ補うことが出来る」 バラード1番のぜーんぶを。
で、「コレは偉いもんじゃあ」って感動はちゃーんとある。
この感動は決して耳から来てるもんじゃないよ、音波に乗って無いんですから。中から来てるもんだよ。

私が五味ではなく小林秀雄寄りのオーディオマニアであったことは、最初から今日今日(こんにち)まで変わることは無かったようだ。

156 :
文章が丁寧になって、狂気が消えてきたね。

スピーカーユニットが良くても、箱次第だから、ユニットの議論は一面として正しいけど、
モニターゴールドのランカスターとモニターゴールドのGRFではかなり差があるね。

過去の話で、何を持っていたということより、それを持っていて、何が得られたかを話す
ことで、みんなが共感できることが重要でしょうか。

ただ、タンノイを愛するものとして、あまりこのスレを、独占しない節度がほしいものです。

157 :
祝!
タンノイアーデンがステサングランプリ、スピーカー部門のトリを受賞!

♪おめでとう〜 おめでとう〜
グランプリ おめでとう〜

158 :
>>156
キチガイに何を言っても無駄だよ。

159 :
キチガイ・・・ っつか虚言症だな
オレの学生時代の友達も警察のお世話になって今塀の中だが
コイツ、取り調べの刑事さんに向かってオレは早大卒だ! ってエバったんだぜ
都立落ちてヤンキー高校行った高卒なのにwww
調べられりゃすぐバレるのに、自分を大きく見せる為にそういう底の浅いウソをつく
ラファも同じや
2ちゃんじゃバレないと思って自分を大きく見せる為に上智出ただの、一流予備校の講師だの、専用オーディオルームがあるだのウソばっかwww
上智大学の校内のことは訊かれても何一つ答えられないし
林先生と比べれば知性の差は一目瞭然
自慢の部屋は容積可変で一定しないときたwww
ま、オレのダチも出てきたら生ポが待っていると弁護士先生が言ってたから
ラファも憧れの生ポ生活がもうじきやな

160 :
>>155
Autographユーザーであったミレニアムさんとも「この点では」意見の一致は見ることは御座いませんでした。ミレニアムさんは「わたしは五味派です」と仰っておられたからです。

忘れもしません。江ノ電の腰越駅で江ノ電を待っている間、ナハトムジークの緑川さんが…
「音次第で音楽の聞こえ方が異なる、つまり音楽そのものを何処まて聴き取れるかに影響する」

私は黙ってましたが、「ポータブルラジオでも演奏の良し悪しは分かる。音の良し悪しは耳の悦びにすぎない」
これが私の二十歳前後からの信条、この信条を奇しくも小林秀雄が五味康祐に語っていた。このカセットテープ(2本)は今もたまに聞いている。

20歳前後からスタートした私の40余年に渡るオーディオ道楽も所詮は「耳の悦び」が主目的だったのではないかと、今は思っております。

「音楽家だっていいですよ、ベートーヴェンが、あの人にとっては聞こえる音なんて詰まらないんですよ。
聞こえないんです、あの人には音は聞こえないんです。こう言う境地ってえものを考えみると恐ろしいですよ、僕等には分からないですよ。
あの人は精神で音を聴いているんです。だから、聞こえてくる音楽の裏のほうに本当の音楽はあるんです」

イヤフォンやヘッドフォンは御免ですがね、私には50年近く前の中古のモニターGold3LZさえあれば十分なんです。アンプは1980年製作のトリオKA60でだって構やしません。
入力系はDL-110とエソテリックSZ-1で十分。

「僕にはショパンを聴いた記憶もある、モーツァルトを聴いた記憶もある、バッハを聴いた記憶もみーんなあるよ。
で、今度はベートーヴェン聴こ!となるからベートーヴェンの音楽がちゃーんと鳴る。これ歴史じゃないか?
そう言う音楽的な教養もなーんにも無くても音さえ良ければ僕に心地よさを与えてくれると考えて今のステレオの奴はやってる。
こんな高慢無礼な事は無いんだよ。だから、音楽ってえものがちっとも解ってない」(小林秀雄)

Autographが3LZになり、「あー、そう言うもんだろうなあ」の感を深めている昨今である。
「耳の悦び」などと言うやくざな欲求を持たねば(まだまだ完全に捨て去ることは出来ておりませんが)答えは20歳の頃に既に出ていたのである。

161 :
>>156
おはようございます。

>過去の話で、何を持っていたということより、それを持っていて、何が得られたかを話す
ことで、みんなが共感できることが重要でしょうか。

私はとんだ浪費をしてしまいましたが、2008年の春〜夏にかけて長期入院をしたことにより、「160で書いた心境」を思い出す(上手に思い出す事は大変難しい事です)ことが出来ました。

>ただ、タンノイを愛するものとして、あまりこのスレを、独占しない節度がほしいものです。

音楽の事も、音の事すら書けない外野が集結し、いつもの事(煽りと言うんですか?→他人を誹謗中傷するレスしか書けない憐れな人達です)の繰り返しが始まりそうですね。

今日から冬期講習会も始まることですし、2〜3日に1レス程度のペースで行きましょう。
TANNOYスレッドは別スレッドも出来たようですから、私に対する偏見をお持ちの方はそちらへと言うことで。

私への誹謗中傷を生き甲斐にしている憐れな人達が居座る事は明白だと断言しておきます。この後もわんさか私への誹謗中傷レスが続くことでしょう。
が、知人でもない人の人生に興味を持つ事自体、私には意味不明。

「課題の分離が出来てない子供」と見做し、完全に無視いたします。

それでは今日はこれにて失礼いたします。

162 :
追い出されてなおしれっと出てくるような耄碌爺に何を言っても無駄というもの
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1468423553/445

163 :
Autographが2010年年末に去った(2011年初頭、入れ替えに5年間ショップに預けっ放しにしておいたオリジナルモニターGold3LZの逸品が我が家にやって来た)ことにより、ブルックナーを聴く機会は激減してしまったが……
朝比奈隆の交響曲9番には忘れ難い思い出がある。
交響曲9番はアナログレコード/CD/SACDも専らシューリヒト&ウィーンフィルハーモニー盤が愛聴盤であったが、唯一「朝比奈&東京交響楽団盤(PCCL-00268)」の3楽章だけにはその余りの音楽の慟哭の深さに息が出来なくなってしまった経験がある。
シューリヒト&ウィーンフィルハーモニー盤は「深く美しい」のであるが、朝比奈&東響盤は「深さがただ事ではない」のだ。
エロイカ2楽章では「遊び心が皆無な深さ」とでも言おうか、それ故、何時間でも聴いていたい音楽のひとつになり得ているのだが、ブルックナー3楽章では1回聴いたきり2度と聴けなくなって了った。
無論CDは、今でも手放せずにはいるが。

その3楽章に比べると、朝比奈盤のスケルツォは野暮ったく、この楽章はシューリヒト盤が断然素晴らしい。

ヨッフム&ベルリンフィルハーモニー盤(グラモフォンボックス全集洋盤/429 079-2)の「交響曲1番スケルツォ」と並ぶ最高のブルックナーのスケルツォである。

ヨッフムはEMIボックス全集洋盤/CDZI 62935)も所有しているが、1番スケルツォに関しては、ベルリンフィルハーモニー盤(グラモフォンボックス全集盤)の方が圧倒的に素晴らしい。

164 :
[速報] 厨二耄碌爺の妄言録が再開されるwww

http://awabi.open 2ch.sc/test/read.cgi/pav/1476709495/681
向こうのTANNOYスレッドに久々に書き込みをしてみたが、案の定、屑が寄ってくる。目の前に居たら10秒で悶絶させてやる気がする。警察沙汰は御免だから堪えるであろうが。

http://awabi.open 2ch.sc/test/read.cgi/pav/1459028010/458
> 身長187cm/体重76kg/体脂肪率一桁、それらしき人間がいたらすぐに分かるでしょう。その目で確かめるがよい。老いて見えるかどうかを。
> 気に入らないならかかってきなさい。6秒で片づけてさしあげます。凶器を所持している場合のみ手首を粉砕させて戴きます。
> さて、トレーニングに戻ります。

http://awabi.open 2ch.sc/test/read.cgi/pav/1459028010/469
> 春物(冬物)コートの内側に吊り下げられるようにスーツをいつも頼んでいる仕立屋さんに細工をして戴いた。
> 剣道をしている学生が竹刀や防具を持ち運んでいるのと大差はないかと。一人ならともかく複数が凶器を所持していた場合に備え…
> 稽古は若い頃、所沢の添野−山崎道場でよくやっていた。

165 :
クラ音談義したいなら、別な板に池

166 :
この前去ったばかりだから。
もう来るなよ。
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1478099575/931

167 :
クラ談義なんて出来るワケないじゃんw
なんせ中身からっぽの小林秀雄を劣化コピーしてるだけのエピゴーネンwww
コイツ、ホントーに音楽好きかどうかも疑問だね
単にクラを愛好する知識人に見られたいだけだよ
その証拠に自分自身の言葉は何一つない
小林秀雄を借りてきてるだけ

168 :
羽生結弦
(1)2015 GPファイナル(バルセロナ)ショート(曲/ショパンバラード1番)→得点110.95
(2)2017 世界フィギュア選手権(ヘルシンキ)フリー(曲/久石譲 Hope and Legacy)→得点223.20

この1〜2年間で「完璧な美」を挙げるとしたらこの二つであろう。

普段「音の美」を求めている私であるが、「視覚的な美」はこの二つの演技に尽きる。それほどこの二つの演技には魅了された。
その羽生結弦をもってしても、先日の国別対抗戦での演技は前述の2者の演技にはほど遠く、「人間とはかくなる者か!」と、変な物言いであるが、いたく感動したのである。

上述の(1)に感動した所為か、この2〜3年間、「所有はしているが取り出さす保管している」100枚程のソフトの中から「ルービンシュタイン/ショパンバラード全集」を取り出し聴いている。やはり素晴らしい。
ショパンはノクターン20番嬰ハ短調(アリス・紗良・オット盤)1曲あれば事足りると常々語っている私であるが、ルービンシュタインのバラード1番/ホロヴィッツの革命/ルービンシュタインのピアノ協奏曲1番(SACD)は手放せずにいる。

ルービンシュタインのピアノ協奏曲1番(SACD)を聴くにつけ、録音の再生音に与える影響の大きさを改めて思い知らされる。
この演奏は1960年前後の録音である。オケの弦音の何と瑞々しいこと!
テンポはツィメルマン&ジュリーニ盤のほうが私の呼吸に合うが、こと音(特にオーケストラ)となると、ルービンシュタイン盤のほうが格段に生々しいのだ。
録音は1960年代初頭に極まった感があると改めて思う。

169 :
>>165-167
気を付けろ あんまり言うと10秒で悶絶させられるぞwwww

170 :
WE300B88(これはWE Caryレプリカ/PSVANE WEレプリカ300Bでも同様なのだが)とトリオKA60(正しくは1975年製であった)の差を端的に述べれば……
弦音になると話が長くなるのでピアノを取り上げよう。
羽生結弦君絡みで久し振りに聴いた「ルービンシュタイン盤ショパンバラード1番」をトリオKA60とWE300B88を比較して聴くと、KA60は300Bに比して…
(1)最高域/最低域がカットされ
(2)ピアノの硬質感/輝き/和音の豊饒な響きのどれもが無く
(3)音楽を聴く範囲では過不足無い、言わばソリッドな音

だと言うことになる。

「音楽を聴く範囲では過不足が無い」のであるから、300Bの音を知らなければ不満は起きないはずであり、立派なものである。
世の中には知らなくても良い事が溢れているが、これまたその一つかもしれぬ。

「自室に奏者を出現させる」なんざ、世間一般から見ればキチガイ沙汰である。

171 :
3LZは軽音楽用のSPユニットであって、オーケストラなんぞ聴いても
まともに鑑賞できない。

172 :
>>169
それもハッタリwww
昔オレは極真空手を習っていて、生意気な若造の腕を前蹴りで折ったとか自慢していたんだが
コイツ、大山先生の教えをオレに訊かれて答えられなかったというwww

どんだけ見栄っ張りなんだろうwww

173 :
「音楽が聴ければ良い」と割り切れば……
最近のスピーカーから選ぶとすれば、「ソナス/クレモナ」になる。
が、どうやら私の耳は「同軸ホーン型スピーカー」しか受け付けないようだ。

そして弦の生音に拘るとなれば、モニターGold一択になってしまう。
無論の事、スピーカーから生音は出ない。
40年余オーディオ道楽をしてきた結論。所詮は「らしさ」のレベルが近いと言うだけの話。

スチール弦/ナイロン弦であれば至近距離で聴く生音に、控えめに言っても80%は迫れてはいるが、
ガット弦の生音はG線のみ60%、E線A線に至っては絶望的に出ない。
あの「くすみがかったしなやかな、えもいわれぬ音」は音楽会に出向かねば聴けない(近々彼女と1年半ぶり会う約束はしている)。
最初の30秒で白旗を上げざるを得ない。

そんなこんなで……
「あんた(五味さん)が聞いているのは音なんだよ、音楽じゃあない」(小林秀雄)」
そこに落ち着く。

174 :
>>173
でそのモニターGoldはどうなったんでしたっけ?wwww

175 :
>>172
おい厨二病に無粋な事言うなよ可哀相だろうが!!

176 :
>>175
ジジイで厨二って救いようないよね

177 :
モニターGold同軸スピーカーの威力は「70年代〜80年代前半のEP(ドーナツ盤)レコードの再生」にも遺憾無く発揮される。
山口百恵が、中森明菜が、玉置浩二が2〜3m前方のマイクに向かって、まるで語っているかのような錯覚に陥るのだ。
それにしても、70年代〜80年代前半のEPレコードの音の鮮度/温もりは尋常ではない。
1年で追い出して了ったスピーカー達からは「この音」は決して出なかった。

178 :
>>177
その後今まで、「AMADEUSサウンドトラック盤(SACDの洋盤ではなくCD3枚組の邦盤)」を聴いていたのだが………
モーツァルトが如何に精妙な耳を持った男であったか、それを改めて思い知らされる。サウンドトラックなのだから次から次へと曲想の異なる音楽が飛び込んで来るのだが、此方の耳はその精妙さに酔っていればよい、そんな按配なのである。
2枚目の終わり近く、サリエーリ作だという音楽が鳴るのであるが、此処で酔いは一気に覚める。
続くK.466 1楽章の序奏が始まるや、これはもうただならぬ音楽が始まったと身が震えるのだ。前の曲はもう茶番である。
10年前のオペラシティ最前列ややヴィオラ寄りで聴いたあの感動が蘇る。

ベートーヴェンは前頭葉に訴える音楽だと私は常々思っているのだが、
モーツァルトはどうも意識の内奥にある『何か』に達する、ちょうど瞑想している時の、我であって我を超えた何かと一体になっている状態とでも言えばよいか、其所へと私を導く。
曲想がどう変わろうと、耳は精妙な音の数知れぬ綾に酔いながらも、心は何処とも知れぬ、10月の立山室堂で見た紺碧を通り越し、緑を帯びた空の彼方へと連れて行かれるのだ。

こんな音楽を書いた男は、彼の前にも後にもいやしない。

179 :
おっ!更に新作が!!厨二耄碌爺妄言ポエムの大洪水や〜
http://awabi.open 2ch.sc/test/read.cgi/pav/1476709495/687
> まとめて猟銃で頭吹っ飛ばしてやろうか?

180 :
まあお子さんが大きくなって金づるの奥さんに家を追い出されてからは
ボロアパートでダリのメヌエットだからねえ
にちゃんでエバるしか、もうすがるものがないんだよw

181 :
>>159
無視するには「あんた等」のレスが余りに涙ぐましいので一言書きますか。

>>159
あなたねえ、TハイスクールのN社長、舐めてんの?野村証券出身の社長の社員/講師を見る目は信長並みですよ。
特に講師に関しては3年持つのが10人に1人。その代わり生徒を集められる講師のコマ給は破格ですよ。
スクールからハイスクールに移行する(これも私が校舎長をしていた校舎を小中対象の校舎から3年かけて中高対象の校舎に変更したのがハイスクール化へのきっかけになった)際、
私も他予備校から講師の引き抜き担当を任されましたが「コマ給倍」を提示して引き抜いたんですよ。
でハイスクール立ち上げの段階で私も講師(フリーランス)に転身したんです。
それから20年近く現在の日本人の平均年収の4倍(現在は平均年収に激減→これも1:100〜160の講義にも飽きたから/私は金では動かない)で、あの社長に雇われていたと言う事実。生徒を集められねは即戦力外通告ですよ。
マドンナ古文の荻野文子さんとは特に気が合いました。西宮在住でしたから阪神淡路大震災に見舞われて大変だったんです。
卒業した大学が何処か?それを知ることはあなたの課題ではありません。採用者の課題です。
あなた「在日?」在日ってホント学歴に憐れなほど拘るんですよね。
在日の学歴への執着心は異常です。日本で生きるには学歴しかないんですね。

>>172
書いたでしょ?

>Autographを部屋の両隅に押し込むなど愚の骨頂、私が最も求める軽く深い低域は望めぬ

いつぞや私がAutographのセッティングの仕方を知らないとか寝言を書いていた阿呆が居たが、部屋の両隅にAutographをセッティングしていたミレニアムさんを前にして上記の台詞は酷だと遠慮したまで。
ミレニアムさんもAutographを手放した様なのでこの際再度言う。

Autographを部屋の両隅に押し込めるなど愚の骨頂。
背後左右の壁から最低60cm、出来れば1mは離す必要がある。

>「書かない」と「書けない」があるの。
Autographのセッティングに関してはミレニアムさんに配慮して「書けなかった」の。失礼でしょうが、「愚の骨頂」なんて書いたら。愚の骨頂ですけど。

182 :
20~30年前、若かりし頃に買ったGRFメモリーがある。
何かカーカーとう感じの音で全然良くなく、長年部屋の家具(飾り)状態だった。
一昨年、伯父が亡くなり遺品として伯父製作のWE300Bプッシュアンプ2台を貰った。
伯父の残した資料によると86B式のアンプらしい。
このアンプで鳴らすGRFメモリーは重厚かつ艶やかな絶妙な音だ。
30年目にしてやっとタンノイの素晴らしさが分かったよ。

183 :
>>180
>ボロアパート?
固定資産税、年30数万円なんですが

外門と内門の間には車3台駐車出来るスペースがあり、内門は電気錠式の高さ170cm(私の目の高さ)の鋳物製のフランス宮殿風の門になっております。

庭は薔薇園(イントゥリーグ/ガーデンパーティー/ブルームーン/シャルル・ド・ゴール/芳純/ミセス・アイリス・グロー/ダブルディライト/ティファニー他)状態。
準洋風、白壁、くすんだ茶系統の洋瓦の🏡ですよ。
🚙には興味が無いのでトヨタの大衆車です。

お隣は真っ赤なマツダRX8、リッター2kmしか走らないそうです。でも高速道路では180km/h は楽勝だとか。

ボロアパート(失礼)はそちらでは?
細君もグランドピアノと専用部屋+トヨタの🚙を入手し、ご機嫌ですよ。最近は生け花なども習い始めました。あと宝塚歌劇団にハマってますね。

ご心配戴き有難うございます。


冬期講習会が始まり午前中はトレーニング、午後1から午後9時まで授業の日々になりましたので、また🌃にでも。

184 :
タンノイの素晴しさ…×
WEの素晴しさ…◎

185 :
ウハハ( ̄▽ ̄)
いゃあ〜、ラファはホントーにパァだねえw
そのTハイスクールのN社長の人を見る目が確かだからこそ
ソッコークビになったんジャマイカwww
ああ、コイツ口先だけのフカシ野郎だって

オートグラフのセッティング方法だって店の人に設置してもらったからこそ、だろ?w
その証拠におまいはオートグラフのあのキャスターが何の為に付いているのか知らないで
特注スタンドに載せたとかなんとか自慢していたジャマイカwww
それじゃあダメなんだ
なんでダメかは真剣にオートグラフと格闘した人なら皆分かってるっての
そんなしょっぱい聴き方で、コンサートの特等席だのなんだの笑かしてくれるわ(゚∀゚)

ちな、おまいの自慢の300B使ったゴミアンプ
なんであんなフタを開けたらゴミ配線なのか、その理由が分かるかな?
ワカンネーだろうなw 家〜ィ

186 :
>>181
貴方の正体で佐久間稔説が出てるの見たけど。
ググると英語の講師で昔在籍してたらしいね。

187 :
>>185
あなた、日本語、大丈夫ですか?

>2008年秋に各校舎から2009年以降の出講の依頼が殺到したが、1:100〜160の講義にも飽きた

>吉祥寺/町田/藤沢/川越/長野の転戦の体力に不安があった
→→テキスト作成/模試及び解説作成の仕事にとどめ、経験したことがない個別指導に魅力を感じそちらの授業にシフトした
と書いたでしょ?

デーモンの如く「特技授業/趣味授業」
でしたが、「飽きた」んだから仕方ありません。社長と面談して年契約で教務の仕事限定にしたの。

個別指導の授業も来年で10年目、そろそろ飽きてきました。
先ずは今年の仕事(高3は東京医科歯科大学/一橋大学/東京外国語大学/(私が現役で合格し仮面浪人した)東京学芸大学/早慶上智大学/G-MARCH、
中学生は慶応義塾附属高校/早稲田高等学院/都立西校/(私の母校の)都立國立高校/都立立川高校、
それぞれに合格させてから考えます。

帰国子女の中2の英検2級合格者も見てますから、早くても引退は再来年の2月ですかね?

トレーニングの時間です。

188 :
>>185

>その証拠におまいはオートグラフのあのキャスターが何の為に付いているのか知らないで

Autographも初期型はスピーカー背後の袴の下からスピーカーケーブルが出てたのでキャスター外したらケーブル潰してしまうではないですか。

私のは後期型ですから、キャスターの必要はないの。移動は大変(最低2人必要)ですがね。緑川さんが手伝ってくれましたよ。

タイムリミットです。

189 :
>>188
ほらな(゚∀゚)www

オートグラフのキャスターのホントーの使い方を
なんも分かってないw
緑川さんも常識だから教えなかったんだろうなあ
ラファはすぐシッタカするから、当然知っているものと思ったんだろうな
バカは利口ぶって損するという、いい綾波レイだなw

190 :
>>186
その佐久間稔氏を知ってるだけ
かも知れんぞw
いわゆる一つのなりすまし、ってヤツだな

191 :
>>189
トレーニングセンターが無茶苦茶混んでる。いつものトレーニングが出来ない。

あと常識だけどAutographの底板は袴の付け根辺りにありますからね、キャスターを外してそのまま直置きしたら底板と床の間には空間が出来てしまいますよ。
そんな馬鹿な話はない。

あと、キャスターを外し、Autograph形状のスピーカーベースをタオック社に頼んでくれたのも、角材+金属製受け皿+反円錐形のインシュレーターを用意してくれたのも緑川さんですよ。
キャスターは音を濁らせると。

今日は腹筋とレッグプレスとストレッチだけにするか。

192 :
バッカだなぁ〜
キャスターのままで鳴らすとでも思っていたのか?
おまい、ホントーにオートグラフ使ってたの?

193 :
うーん、武道、格闘技を少しでも嗜んだものが
>>164で挙げられた発言をしているなら、最も重要な心がまるで育っていない事になるな。

輝かしい実績があろうとも、その心はシンナーでラリった脳味噌のチンピラと変わらん

194 :
大型スピーカーほど設置の仕方関係なく鳴るけどな

195 :
>>183
グランドピアノ (カワイwwww)
専用部屋 (音筒抜けwwww)

196 :
ウエストミンスターロイヤル、カワイのグランドピアノ
どれもいいものじゃないか。

197 :
>>194
んなこたァねえw
ましてオートグラフは・・・
おっと! これ以上はラファをからかう為にもひ・み・つw

>>196
ラファはウェストミンスターロイヤルなんてゴミの様な音しかしないとディスっとるぞw

198 :
ウエストミンスターロイヤルの話題は2畳に置く話だったか。
部屋さえ広ければ、買いたいのだけどね。

199 :
>>192
今帰宅の車中ですが……
Autographをキャスターを付けたまま部屋に置こうとは、ティアックエンクロージャー+K3808Autographの時(旧宅10畳洋間)から考えていなかったですよ。

但し、私のオーディオの「最初の師」であった緑川さんの先輩に当たる「鈴木さん」曰く。
「スピーカーの音は何にもしなくても部屋に馴染むに連れて変化するものなのです。何もしなくてですよ。
Autographのような大型スピーカーは馴染むのに4〜5年はかかると思ってください。
何もしなくても音が変わるのですから置く位置を少し変えただけでも激変します。
その為にはキャスターは暫く付けておき、取り敢えずこの辺がベストかな?
と、それが判明してからキャスターを外し、「スピーカーベース+角材+金属製受け皿+反円錐形インシュレーターの3点支持」にすると良いでしょう」

実際旧宅では、ティアックエンクロージャーK3808Autographで数年間経験してますからね、その後オリジナルモニターGoldAutographを入手。
新宅のオーディオルーム(18畳)でも当然同じ事を行いましたよ。だから求めていた音で鳴り出すセッティングには10年近くかかったと書いたではありませんか?

200 :
>>198
あれは最低音が出ないので、見てくれに見合った雄大なスケールを出すならサブウーハー必須
同じロイヤルならキングダム・ロイヤルなんだが
そこは好みだからなぁ〜

201 :
>>199
前はそんなコト言ってなかったぞwww

や〜い、や〜い、後出しジャンケン
この緋京者大夫め〜w

202 :
もう来ないって言ってたのにスレの雰囲気をぶち壊してまでノコノコ出てきているからなぁ

のんびりまったり進んでたスレなのにね

203 :
>>200
ウエスギさんもエレボイ30w足してたね

204 :
長文の奴ってコピペじゃないとしたらよほど暇なのか
自分のブログ持ってないの

205 :
自分がリアルでのうっぷん晴らしに、人様お使いの機器の悪口を言う
それでスレが荒れるから皆に嫌われる
ハーベススレでもクラスレでもそうだったのに
何一つ学習しない
これを池沼と呼ばずに何と呼ぶw

206 :
>>201
だって、蘊蓄以前の「常識」でしょ?

「鈴木さん」は前に書いた、「この音(リニアテクノロジーP101(2)+M151×2)の音を聞いた後でも、100人中99人は、(私が言った)埃の詰まった音を出すアンプ(マッキントッシュの石)を購入してゆきます」
と答えた店長さんですよ。
私が20歳前後〜30歳前後までオーディオユニオンの各店の店長(国立→淵野辺→新宿→お茶の水)をした後、独立されました。
緑川さんのことを、オーディオユニオンの中でもトップクラスの良い耳の持ち主だと言ってましたね。
ティアックエンクロージャーK3808Autographはお茶の水店の店長をしていた頃に鈴木さんから「入荷しました」よと知らされ購入しました。もう天にも昇る思いとはこの事。
アンプは無論「リニアテクノロジーP101(2)+M151×2」。それまで、A.D.Sでつないでいた。

207 :
>>205
人様がお使いの機器だけでなく、自分が好きなモーツァルト以外を貶して相対的にモーツァルトの作品を賛美しているからなぁ

208 :
>>206
なw
人の受け売りだけwww
コイツ、中身はないから人の受け売りと文章のまねっこだけなのwww

や〜いや〜い、まねし漫才米屋の丁稚〜

209 :
>>205
わたしは、忖度「いたしません」。

組織に馴染めなかったから社員を10年で辞め、フリーランスになった。

生徒には常に本音を語る。

「いらっしゃいませ、有難うございます」は君達に言っているのでは無い、財布の中の金に言っているんだと。


「マランツ7+マッキントッシュMC240」で3LZを聴いていると、「生音とは一線を画した盆栽の世界」を想わせる音が展開する。その音に文句を付ける気は更々ない。
隣の実の姉宅の義兄の趣味は何トンもある石と松を主体に盆栽を多数配した庭造りなのだが、野生のメジロやホオジロがしばしば訪れる箱庭であり、私も齢70を迎えれば、生音とは一線を画した「この手の音」で落ち着くやも知れぬ。

他方、諏訪内晶子のドルフィン/小林愛実の熱情・悲愴/ウィーンフィルハーモニーの魔笛だけでも良い、自室で私の為だけに弾いてくれている「生音さながらの音」こそがAutographを手放した後、私の辿り着いた音の終着駅との想いもある。
先の事は神のみぞ知るだが、この音は「モニターGold+WE300B88」からしか出ない。
音楽はヘッドフォンでも味わえる。が、そこに耳の悦びは無い。

耳の悦びが無ければ音楽を聞く悦びも失う?
まだ結論は出ない。

210 :
な、WEの300Bとか、まるでブランド大好き女子大生だろ?www
でもそのご自慢の300Bぶっ刺した球アンのフタを開けたら玉手箱w
何故あんなゴミ配線になっているのか、ラファじゃあ七度生まれ変わっても分かんねぇだろうな、家〜イ!

211 :
虚栄心だけはバケモノだが他は俗物www

212 :
だってコイツ、リアルじゃポンコツだからw
にちやんじゃエバれても、リアルで会ったら
三流大卒の町の塾講師だからねえ
自慢の家もオデオも奥さんの実家のお金で買ったものだしw
でもそれも子供さんが大きくなったので、もう父親はいらんだろうと・・・(´Д` )

213 :
>>210
あなた、鳴り切ったオリジナルモニターRed/GoldAutographを聴いたこと無いでしょ?。
分かるんですよ、ユーザーと蘊蓄だけの御仁の差。

あなたWE300B88の音、聴いたこと無いでしょ?
分かるんですよ、ユーザーと蘊蓄だけの御仁の差。

ひょっとして貧乏人?
私は平均的なサラリーマンの生涯収入(約2〜3億)、10年で稼いで了いました。
林さんにその事話したら、僕は5年、いや2年で稼ぎますよと言ってまさしたね。
やたら「くだらないテレビ番組」に出演しているのも頷けます。

214 :
>>212
お前のような屑を

「Demagog」

と世間では言う。

消えな。

215 :
>>214
周りに叩かれる理由が解んねぇんだろうなぁ

書いてる内容がどこかの受け売りみたいで薄っぺらい割に威張り散らしてるからなぁ

216 :
> 「いらっしゃいませ、有難うございます」は君達に言っているのでは無い、財布の中の金に言っているんだと。
何で全くの門外漢二人がほんとうにお世辞を口にしていたなら
それはこれと全く同じ構図だと理解出来ないんだろうねえw

それはそうと猟銃で頭吹っ飛ばす話は〜?ww
銃砲所持許可証ID付きで上げてみなよ!上げられるものならなwwww

217 :
>>213
おやまあ!(゚∀゚)ウヒョw
あのゴミ配線のアンプで300B聴いているくせに
>あなたWE300B88の音、聴いたこと無いでしょ?

大笑い海岸は茨城県にはありませんwww
さ・ら・に
>分かるんですよ、ユーザーと蘊蓄だけの御仁の差。
正にブーメランッ!by神谷明
大笑い海岸どころか海そのものが栃木県にはありまっせん!www

>>214
あらまあ、テケトーに言ったら図星だったのね(゚∀゚)アヒャwww
いやあ〜、スイカアタマの考えるコトは単純すぎて金田一少年でなくともわかるわwww

218 :
>>212
Demagogさん、あなたの言う「三流大学」ってどこ?
具体名挙げてくださいな。楽しみだなあ。

細君は一人娘で、実家は今は貸家にしてるんですけど。

私の祖父は畑をテニスコート8面分ほど所有していて、死後宅地になり、そのうちの2面分が私に回ってきた。

社員時代に家はキャッシュで建てましたよ。社長、メインバンクから金借りろ借りろと煩かったから、10年ローンで一部借りましたが、5年後に全部返しちゃいました。
半分返せばよいものとばかり思っていたら、利息が2/3、借りた金は1/3しか返していない仕組みになっていた。
呆れましたね。銀行員にだけはなりたくないと中学生の頃から思っていたが、正解でした。
まるで盗っ人です。

長期入院してみて医師の仕事を悉に見学、医師にならなくて正解だったと50過ぎて見せつけられました。

生徒、こうゆう話、受けるんです。
「な〜る」なんてね。

私は常に本音しか語りません。

「君等が受かろうが落ちようが、それは私の課題ではない。私の課題は受かる最短距離を教えるだけだ」と。

具体名、よろしく。楽しみーーーにお待ちします。

219 :
それにしても生涯年収10年で稼いで、防音もしてないポンコツ部屋ぁ〜?
ウソをつくならもうちょっとリアリティのある上手なウソつこうなwww
まあそんな大金自分じゃ持ったことないから、そういうハズイウソになっちまうんだろうなあ
塾の先生であっても「恥の上塗り」ぐらいは知ってるよね?
アンダスタン? キルギスタン? ギルデンスターン?
ちなシェイクスピアな、おまいにゃわ〜らんだろうがwww

220 :
>>217
おい!屑!
「スイカ頭」と言う造語は、私が2005〜6年に2ちゃんねるで最初に使用した「私の造語」である。
勝手に使用しないで戴きたい。

このスイカ頭が!

221 :
>>216
あのお二人、「聴衆の中にはお金に見える人も居る」ですと。
私同様、本音で生きてる。気が合う訳だ。

222 :
>>218
いよいよスイカアタマに血が上ってパァが限界突破したパァになってきたな(゚∀゚)クスクス
おまいが上智出身とかホラ吹くから、流石に大学くらいは出てんだろうが、一流ならホラを吹く理由がない
従って上智以下のレベルの三流大学だと推測したまで
どこの大学だっていいジャン? だって三流はどこまで逝っても三流だからwww

223 :
>>219
1コマ(90分)3万×1日4コマ×5日×4週×10ヵ月
ハイ、計算して。

その他、高校に直接招かれて、90分授業を2日間で5コマ。1コマ1000円で受講生100人。ハイ、2日間でいくら?計算して。コチラはキャッシュだから税金かからないの。

224 :
>>221
ねえねえ猟銃で頭吹っ飛ばす話は〜?ww
銃砲所持許可証ID付きで上げてみなよ!上げられるものならなwwww

> 「スイカ頭」と言う造語は、私が2005〜6年に2ちゃんねるで最初に使用した「私の造語」である。
https://www.google.co.jp/search?q=%22%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%AB%E9%A0%AD%22&num=100&newwindow=1&safe=off&dcr=0&source=lnt&tbs=cdr%3A1%2Ccd_min%3A%2Ccd_max%3A12%2F31%2F2014&tbm=

225 :
まあ有名大学逝った、つーんなら逝ったコトのある人間にしかわ〜らんトリビアの一つも言ってみろよw
例えばオレなら学校には色付きの門があるんだが、ここは実は正門じゃない・・・ つーのは結構知られているな
じゃあ
この門の反対側の東側にある戦時中はお米を作っていたそこそこ大きなため池への近道になる裏門にも名前があるんだが
さて、その名前は何でしょうか?
A 哲門
B 水戸黄門
C ポケモン
さあ、ど〜れだwww

ちな、オレの逝った学校とは羽生村立尋常小学校だwww

226 :
>>222
ほら具体名、具体名。
あなたが、知りたくて知りたくて仕方がない具体名。

早稲田大学高等学院や慶応義塾附属高校を蹴って國立高校に来た連中がわんさかいた中では、上智大学も三流ではないが、二流大学でしたよ。

227 :
>>226
語れない程度の大学なんだろう。冗長で退屈な文章見れば程度が知れる。

228 :
>>226
ヒント!
受験時、案内人よりわたしの方が、その大学構内の配置、教室には詳しかった。

229 :
>>228
何年浪人してんだ低能。

230 :
>>229
なぜ詳しいか?
あなたは誤解している。

人の人生、そんなに面白いですか?

私は「自分の課題」以外には興味はありません。
人の人生に土足で踏み込む、野蛮人のすることです。

231 :
> 人の人生に土足で踏み込む、野蛮人のすることです。
みんなお前を人としては見なしていないから心配するなよ!
書いただろ?誰しもが好きなだけ蔑み嘲り愚弄できるのが人生の落伍者・厨二耄碌爺が持つ唯一の存在価値なのさ!ww

232 :
>>231
そう自分に思い込ませる理由があなたにはある。

233 :
ゆっくりのんびりスレが進行しつつも新製品の情報だけでなく、往年の名器の情報も色々と出てきて有益なスレだったんだけどなぁ。

>>110の以下の書き込みなんか余計なお世話ってもんよ

> TANNOYスレッドだと言うのに、余りにちんたらやっているんで一石を投じたまで。
> あなた、レス頑張りなさい。

> このスレッドが盛り上がるか否かは今後のあなたのレス次第。

で、気持の悪いオナニーを書き込んでんだよなぁ。
おめぇの為のスレじゃねぇっつーの。
というか、こんな人格障害会ったような気がする

234 :
>>232
思い込ませる?
単に耄碌爺などその程度の価値の生き物に過ぎないというだけの事ですよw
さあ厨二妄言録もっと書こうよww 猟銃でみんなの頭吹っ飛ばしてくれるんでしょwww

235 :
>>234
マジで猟銃で頭吹っ飛ばすなんて言ったの?
輝かしい経歴を誇示しようとしてるいい歳こいたおっさんがwww
と思ったら、
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1510024912/179
で紹介されてるね

こりゃもうダメかも分からんね
人間こうなりたくないもんだわ

236 :
>>218
佐久間稔さん、もうお引き取りを。

237 :
その佐久間稔さんを知っていて、その経歴やらエピソードを騙っている可能性も有り
コイツ、ホントーに病的なウソ付きだから
>>228で大学の構内に詳しかったと言っているが
実際に上智を知ってる人に具体的に突っ込まれたら、ダンマリ決め込んでスルーwww

238 :
生前の伯父の蘊蓄なのでどこまで正しいか分かりませんが、
WE300Bで音楽再生(劇場用)に使えるのは1960年代製までだそうです。
それ以降のWE300Bは高圧電源装置のレギュレータ用として製造されているので、
高調波歪や直線性が管理されおらず、音楽再生には不適だそうです。

239 :
>>237
あなた達って、本当に自分の切なる思い込みに支配されて抜け出せなくなっている人達なんですね。
私の高校では早稲田大学の事を「バカだ大学」と言っていた連中もおりましたよ。
私の時代は国立大学は一期校二期校ってえのがありましてね、卒業3年後かな?共通一次試験が始まったのは。
大学構内詳しかったのは毎日のように学食に昼食食べに行っていたから。5時間目が嫌いな世界史や古典の時は時計台の
前 のベンチで昼寝。詳しくなる訳です。
私が高校2年の時、私達のクラスの提案で私服登校自由になったから大学に入り込めるようになった。
浪人は現役合格し、仮面浪人していた東京学芸大学1年の時だけですよ。大学は東京学芸大学を含めて3校通いました。無論卒業したのは最後の構内が詳しい大学(全て国立大学)。
卒業後は東進3年勤めて1000万貯めて、東京医科歯科大学か筑波大学医学専門学群に進むつもり(もう共通一次試験が始まってましたから面倒でしたけどね)でしたけどね。
が、50を過ぎて長期入院、医師の仕事を悉に見学して自分が医師に向いてない事を痛感し医師にならなくて正解でした。
だから人生は面白い。
来年から年金支給者、もう学歴なんて不要でしょ?

240 :
>>239
上智卒がいつのまにやら国立大学にwww

じゃあ>>225のクイズに答えてみ?
在校したならギャバンの蒸着時間より疾く正解にたどり着くはずだが?
まあ、出来っこないよなあ(゚∀゚)www

241 :
>>239
なぜが佐久間なる名前が登場し、放っておいたが、実在人物だとしたら迷惑をかけてはいけませんので、今まで煙に巻いていた経歴、少しだけ公表しました。
それにしてもよくもまあ長い間煙に巻かれておりましたね。皆さん。
しかし、学歴経歴とか言う話題好きですね、私は全く興味ありません。

興味があるのは……
「あなた何が出来る人?」
それだけです。

今日こそトレーニングたっぷりするぞ。
この時期、職業柄、鍛えておかないとインフルエンザを移されてしまうんですよ。社会人として失格。
精神的にも、この時期はハイテンションマックスになります。

「センター試験はクイズクイズ、長文はできる限り読まずに解け、問1問2は一題5秒、整序英作のみ30秒〜1分、そうすれば10分余って満点が取れる」
事実そうですから。

242 :
>>240
もうあなたの「遊び」に付き合う気は更々ありません。
学歴経歴はあなたの妄想にお任せします。
馬鹿馬鹿しい。

243 :
>>238
久しぶりに良いレスが来ましたね。
玉石の玉です。

そーなんです。「刻印」でないと本当のWE300Bではないのです。
しかし、ペア100万ですよ。これは諦めざるを得ません。

で、ペア38万のWE300B88で妥協しました。WE300B97(ペア10万)、PSVANE WE300Bレプリカ(ペア9万)も所有しておりますが、3LZですからね、WE300B88辺りが限界かと。音も満足出来ております。
ストラドはWE300Bの独壇場ですが、ピアノはPSVANEWE300Bレプリカの方が好ましいのです。
ココが面白いところで、オーディオは金額ではない一例かと。

244 :
>>199
>239
こうして私がマジレスすると、都合が悪くなる人が出てくる。しかし、もうこの手の人達には飽き飽きなんですね。で、久しぶりにマジレスした。

さあ、ココはオーディオスレッド、しかもTANNOYスレッド。

今日からスレチは、今度こそ完全無視する。
それでなくても冬期講習会で忙しいのだから、私は気分転換したくて書き込んでいるに過ぎない。

先程のWE300Bのレス、良かったデスねえ。こう言うレスにはお答えします。

さあ、トレーニング、トレーニング。
午後1から午後9時までぶっ通しで仕事、仕事。

245 :
>>244
今後は……
「ちんたら」TANNOYの話をしたい人はワッチョイTANNOYスレッドへどうぞ。

本物のTANNOY(含む現行TANNOY)の話、音楽の話をしたい人はこのスレッドに書き込みして欲しいです。

では、日曜日の深夜までお暇します。

246 :
我が物顔とはこの事

247 :
つまり>>243で言ってるコトは
うっふ〜ん、シャネルのスーツ(WE300B
)もう最っ高〜💗
でぇも、普段使いならアンタイトル(レプリカ)でもいっかな〜w
オシャレはぁ、お金じゃないのよ〜w

ってかw
でもブランド下のスーツはゴムがビロンビロ〜ンのパンツ(ポンコツ配線アンプ)www

248 :
おっと!
✖ ブランド下のスーツは
◯ ブランドスーツの下は

249 :
ひどい劣等yコンプレックスを抱いた塾講師が、それを癒すために
スレ住民に大威張り。日本の近隣国家みたいで、嫌な人ですね。

250 :
>>245
お断りします。

立ち去りなさい、人間の屑
ここはあなたの為のスレではない。

251 :
ネットに東進のパンフが載っていて、英語講師に「佐久間稔」がいた。
ヅラと見紛う死ぬほどカッコ悪い髪型()にチンパンジーそっくりのサル顔だったので爆笑w

252 :
のびてると思ったらジジィが暴れてるのかw

253 :
>>239
ただの落伍者がカミングアウト。親の資産を食いつぶすだけの人生乙。

254 :
>>245
出てけよカス

255 :
>>252
早くこのスレ埋めてつぶそう。

256 :
潰すのもったいなくない?
ほっとけば自分語りしてるだけと思うの。

257 :
久し振りに俗物図鑑が読みたくなった

258 :
>>256
ほっとくのもったいなくない?
せっかく何の気兼ねもなく馬鹿に出来る貴重な獲物が来たのにw

259 :
>>247
疲れて午後11時には眠ってしまった(普段は午前2時半〜3時に寝て、午前7時半〜8時に起きる)ようだ。で午前4時半に目が覚めた。
今週は午後2時半〜午後9時までの仕事、しかもコマ間の休憩は5分(東進は20分だったので最初は面食らった)。
あと12/29〜新年1/3まで休校って市役所か? 東進は12/31は1000題テスト、新年1/1は正月特訓、1/2のみ休みで(社員も)、1/3からは冬期講習会の最終タームだった。
それまでの30余年間は善光寺の除夜の鐘聞く大晦日/車の往来がやけに少ない井の頭通りと新鮮だった。

「マランツ7(シリアルナンバー14000番台)+マッキントッシュMC240」で3LZを聴いていると、「生音とは一線を画した盆栽の世界」を想わせる音が展開する。その音に文句を付ける気は更々ない。
隣の実の姉宅の義兄の趣味は何トンもある石と松を主体に盆栽を多数配した庭造りなのだが、野生のメジロやホオジロがしばしば訪れる箱庭であり、私も齢70を迎えれば、生音とは一線を画した「この手の音」で落ち着くやも知れぬ。

他方、「諏訪内晶子が、小林愛実がオーデオルーム、私の2m 前に出現、私の為だけに弾いてくれる実在感/ウィーンフィルハーモニーの魔笛を100人収容の小ホール、最前列中央で聴く快感こそが「Autographを手放した後、「私の辿り着いた音の終着駅」との想いもある。
先の事は神のみぞ知るだが、この音は「モニターGold+WE300B88」からしか出ない。
音楽はヘッドフォンでも味わえる。が、そこに耳の悦びは無い。

耳の悦びが無ければ音楽を聞く悦びも失う?
まだ結論は出ない。


「Cary CAD300SEI/エソテリックSZ-1」は、オクターブHP500SE+マッキントッシュMC 2000を購入したとき、「デザインに惚れ」音も聴かずに購入、5年間、3LZと共にショップに預けっぱなしだったと何度書いたら……

配線などどうでも良いんですよ。私はCaryをデザインで購入したのです。音も聴かずに。エソテリックSZ-1も同様。
出て来た音がすべて。あの配線が綺麗な◯杉アンプのチープな音、配線が綺麗でも出て来た音がチープでは話にならない。

260 :
>>259
「お前の所の午後1の授業は午後2時半なのか?」等という阿呆レスがありそうなので先に書いておく。
午後1の授業は午後0時55分からであるが、今週はその時間に全生徒(全員やることが異なる)の教材準備をしている。
授業の良し悪しの80%は教材で決まる。この世界の常識です。
「音の80%はスピーカーで決まる」
なんか似てますね。

トレーニングセンターも12/29〜新年1/3までは休館日。しかも第4週の月曜日も毎月休館日(12月は25日)ですから、やばいんです。
12月はほぼ毎日午前中にトレーニングセンター通いし、身体を鍛えております。

ホントに困るんですよね、12/29〜1/3休館日にするなら、せめて12/25、開けてくれればいいのに。

トレーニングは3日間あけると身体が鈍るんです。every other dayが理想、2日間あけ3日目にはやらないと鈍ります。

今年の12/29〜新年1/3は、二人の娘が父の日にプレゼントしてくれた、(1)GACKTも使用している「Smart Roller HEAVY」(今も毎日30分はやっているが)
、(2)ストレッチボールによる体幹バランスの養成、(3)これは10年前から使用している握力強化用器具、(4)1時間のジョギング、(5)拳腕立てせ、(6)スクワット、(7)ストレッチ
このメニューで乗り切ろう。

261 :
⬆ほらなw
こういう風に、物事の本質を何一つ理解しないままに小バカにするwww
コレだから分かる人間からすれば、馬鹿が自分だけいい気になって裸踊りしてる様にしか見えない
コイツ、ケリーが何故ゴミ配線なのかも分からんし、ウエスギの配線の意味も分からんのだ
で、出てきた音がチープだってさ〜(゚∀゚)www
どんなお耳してんのかね〜
ちな、ウエスギアンプはMilも使ってたな
オートグラフでもMilのはタンノイ箱だからと小バカにしてたし
こんなん風に人様小バカにするから誰からも相手にされなくなり
ネットで無意味にイバリ出す、とwww

でも、そのイバリに中身はないからいいピエロや(゚∀゚)

262 :
>>259,260
・ 一切のまともな遮音設計はなされていない
・ 一切のまともな音響設計はなされていない (モニターGoldに合わせた(つもり)のガッタガタの音響)
・ 良好だと主張する心の拠り所は音響に対しては全くの門外漢二人の褒め言葉だけ
の自称オーデオルームw
http://awabi.open 2ch.sc/test/read.cgi/pav/1459028010/715

・ 80%がスピーカーで決まると思っているのに何でモニターGoldを売り払ってゴミ(カワイ)なんか買っちゃったの〜?ww

> 授業の良し悪しの80%は教材で決まる。この世界の常識です。
正しい作題すら出来ない耄碌爺なんて論外ですよね!ww
http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1453692061/643,659

263 :
>>261
ミレニアムさんが愛用されてましたからね、書くことは遠慮したが……
上杉氏、五味さんがMC275を使用していた頃、MC275を聞いたとのことだか、当時本物は大変高価(1$=360円)であり、日本に出回っていた本物のMC275は数台だった。
五味さんの記事出MC275が有名になり、「設計図も無しに」「適当な部品を使用し」、秋葉原の電気屋あたりが、アメリカで使い古された(アメリカ人は物の使い方が荒い)中古品を修理して売りさばいていた。それが当時大量に出回っていた。
上杉氏がこの音を聞いていた可能性が、氏の記事を読むと推定可能。

MC275はMC60の量産型だが、上杉氏はMC60の音を知らなかったのでは?

現在では紛い物のMC275は減ったが、それでも個体による価格差は50万〜100万超えと大きい。

上杉アンプには活気がない。
「あればゴミだ」と断定したオリジナルモニターRedAutographユーザー、いましたよ。
私はゴミだとは言わないが、購入したいとは一度も思ったことはない。

何度でも言う、私は本音しか語らない。

本音を書くと「ディスった」と来る。困ったものだ。

そっちはCaryをディスりまくっているくせに。
如何にディスられようと、私は気にしませんよ。出て来た音がすべてだから。
ユーザーとはそういうもの。

だから、ユーザー間では対話が出来る。蘊蓄だけの御仁が入った途端、貶してくる。

264 :
>>263
経歴であれ、アンプであれ……

「信じたくない事には目を瞑る」

それが蘊蓄だけの御仁の特徴の一つ。

俺のとは違うなあ。

ハイ、日曜日の深夜までどうぞ。



265 :
> 何度でも言う、私は本音しか語らない。
> 本音を書くと「ディスった」と来る。困ったものだ。
> 如何にディスられようと、私は気にしませんよ。
みんなが事実に基づき本音で厨二耄碌爺をボロカスに書いて楽しむ分には何の問題もありませんよね!ww

266 :
>>258
逆恨みされると、日本刀持って待ち伏せされるかもしれないから程々にね

267 :
>>251
かつての東進が誇った【看板講師】を語るスレ
http://www.milkcafe.net/test/read.cgi/tousin/1133631950/l50


62 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです [2005/12/12(月) 15:36 ID:???]
>>53
俺、佐久間うけてた。
たしかスラッシュリーディング使ってたような。
あんま使えなかったな。

75 名前:ハッキリいって講師陣が名無しです [2006/08/19(土) 04:46 ID:Avz6rGdU]
佐久間、俺も受けてた。女子高生に色目使って、最悪だった。
やつカツラだったから、夏とか帽子の中が蒸れていて、臭かった。
中国の毛生え薬の101とか塗っていたのかもしれない。

81 名前:懐かしいスレだね。 [2006/11/13(月) 04:36 ID:tb0wH2Mw]
佐久間 稔:こいつは本当に英語ができない人だった。時々、質問に来た生徒に間違った文法説明をしていて、
      見ているこっちがヒヤヒヤものだったな。

268 :
>>263
( ̄▽ ̄)ウハハ
おまいはホントーに心の底から力一杯バカだなwww
そんな日本語の読解能力で、よく塾の先生が務まるな(゚∀゚)
おれはケリーはフタを開けたらあの通りのゴミ配線だからゴミ配線と言ったまで
本音は主観だが、事実は客感だぞwww
そしてゴミ配線にはゴミ配線の理由があるのだが
おまいのスイカアタマでは、それが難し過ぎて理解出来ないってだけ(゚∀゚)www
なんせオレの出した三択問題でさえ答えられない池沼だからな
筆記問題ではなく三択だぞ?w

269 :
>>264
シェリングのヴァイオリン協奏曲(バッハ)を聴いているのだが、モニターGoldがアナログレコード時代のスピーカーなんだと、改めて思い知らされる。
それほど旨いこと鳴る。
そして、これがアナログレコードの音の特徴なのだろうが、実に静かなのだ。

最早アナログレコード環境に戻る気は無いが、CDから納得する音が飛び出して来るシステムであれば、更に繊細さに於いて優る弦音が聴ける事は分かった。
少なくともモニターGoldはそう言うスピーカーである。

270 :
>>269
でそのモニターGoldはどうなったんだっけ〜?wwww

271 :
>そして、これがアナログレコードの音の特徴なのだろうが、実に静かなのだ。

な、ホントーにカラバカだろ?www
音の好みはあれど、ことSNに関してはアナログは到底デジタルにはかなわない
アンプのフォノ入力とライン入力のSN比を比べてみれば、小学生でも分ることだなw
つまり、全ては脳内妄想の産物なので
オーディオファンにもタンノイファンにも、勿論クラシックファンにとってもなんの参考にもならず
百害あって一利なし

272 :
>>271
この「実に静か」と言う意味をこの御仁が何処まで分かっているのか?相当怪しい。
私にとっての石アンプのCriterionは、JEFFのCriterion+NAGRA MPA(これもAutograph用に使用していた)ではなく、私が
最初にこの耳で選んだ(事の経緯は何度か書いた) 「リニアテクノロジーP101(2)+M151×2」であった。
このアンプの一番の魅力はその「静けさ」にある。
詳しいことは解らぬが、この「静けさ」がボリュームを午後2時にまで上げても騒々しくならず、音場が半円形にSP背後数メートルにぐっと拡がり、何時間聴いていても聴き疲れがしない所以かもしれぬ。
LPレコードの音はCDに比して、録音さえ良ければ、
(1)総じて重心が低く
(2)楽音だけが空間にフッとPlacementし(静けさの一因はココかと?CDには楽音以外は無音と言う音が満たされている)
(3)(その無音と言う音が無い所為か)何時間聴いていても聴き疲れがしない
と言うのが私の結論である。

上杉アンプ「配線は綺麗だが、活気がない」と書いた。
上杉さん、Autographと初代ウェストミンスターの両方を所有していたがAutographのほうを手放しましたよね?
あれはAutographではなくウェストミンスターを鳴らす為のアンプを作っていたからではないか?私はそう思っている。
MC60の音も、本物のMC275の音も60年代に聴いたことがない上杉氏にはAutographを鳴らせるアンプは作れなかったとも。

273 :
ぶっww 防音すらせずに実に静かってwwww

274 :
>>272
シェリングのバッハの他に、昨日は「遊び」を試みる。曲は松田聖子/青い珊瑚礁。
その音質比較であるが、音量は「CD→9時/ドーナツ盤レコード→11時/LPレコード→午後1時」でほぼ同じとなる。
結果は……
『ドーナツ盤レコード>LPレコード>>CD』
であった。
CDは大変良好な音質なのであるが、ボリュームを11時に上げるとうるさく感じる。松田聖子の声が点音源ではないからだ。
他方、アナログレコードの方は松田聖子の声(伴奏も)が点音源であるため、それぞれを午後1時/午後3時に上げても「うるさい」音には全くならない。
アナログレコードは、とにかく「静か」なのだ。
情報量が多い所為か、声の艶が繊細で、歌詞が切れる刹那の余韻がたまらない。
LPレコードはドーナツ盤レコードに比して、重心がやや低く、落ち着いた音になっている。
3〜4分でレコード針を上げに出向く必要もないので忙(せわ)しくないのも有難い。
しかし、音の鮮度は、明らかにドーナツ盤レコードの圧勝である。情報量もLPレコードより倍増している印象を受ける。
1970年代〜1980年代の歌謡曲に関する限り、ドーナツ盤レコードに優る音源ソフトは無い。

モニターGoldは1967〜1974年製作のスピーカーである(Autograph/3LZともに私のは70年代の後期型)。
ビートルズが絶品であることは前にも書いたが、やはり「この頃の録音+アナログレコード」とモニターGoldとの相性は抜群である。

私は演歌を好む育ちはしてないが、それでもEP(ドーナツ盤)レコード「さざんかの宿/なみだの操」のアコースティックギターの音(ね)は、モニターGoldで聴ける最高の耳の御馳走なのだ。
無論、私が日本最高のボーカリストだと信じて疑わない玉置浩二の「ワインレッドの心」からは玉置浩二の声ならぬ「声帯音」が堪能出来る。
2000年以降スピーカーから選ぶとしたら私が気に入ったソナス/クレモナでさえ、玉置浩二の声は再生するであろうがそれ止まり、「声帯音」は無理である。

275 :
リニアの黄色いアンプは、音が薄いから音楽の感動も薄いんだよ。

276 :
な、コイツ無意味に能書き垂れ流してるだけで
言ってるコトの内容はでんでん理解してないだろ?w
どうやらSN比の意味も分かっていないみたいだし
ボリュームが午後二時ってなんだよ?午後って?
リニアのボリュームは24時間計かよwww
オーナー雑誌の表現を考えなしにコピーしてるだけだから
こういう赤っ恥をかくことになる(゚∀゚)www

277 :
おおっと!
✖ オーナー雑誌
◯ オーディオ雑誌

278 :
>>241
>なぜが佐久間なる名前が登場し、放っておいたが、実在人物だとしたら迷惑をかけてはいけませんので、


このレスはまずいですね。これではまるで・・・

279 :
>>276
リニアテクノロジーP101(2)のボリューム(アッテネータ)はゼロが午前8時〜フルが午後4時。
オーディオをしてない人のレスは実に分かり易い。具体例がまるで無いのだ。
「R先生、お嬢さん、ミレニアムさん」等オーディオをしている人(私の感覚では機器だけでも最低一千万円以上かけてる人/私は二千万以上三千万未満)のレスは常に話が具体化していた。
ユーザーならではの話とはそういうもの。↑の御仁は失礼ながら貧乏人なのだろう。

貧乏人であってもオーディオをしている人のレスには具体化された表現が散りばめられる。

例えば……

>AT-PEQ20だが
MM型は入力感度→4.5mV→→→出力電圧→250mV 、MC型は入力感度→0.25mV→→→出力電圧→250mV とあるが………
「DL-110」は出力電圧1.6mV。LINE入力で十分とあるが、MM型の4.5mVよりも出力が弱いのに音が出るのだろうか? 250mVにはほど遠い。 やってみれば分かる。

>私の予想では、DL-110だけでは、音は出ても「微かな音」、PEQ20のMC入力では「CAD300SEI、ボリューム9時でも大音量」 従って、DL-110はMC型カートリッジですが、「MM型入力に繋ぐのが適当」ではないかと。
ミレニアムさんではないが、まあ、「やってみれば分かる」かと。
歌謡曲はCD再生時、ボリューム9時半が最適な音量ですので、その音量で比較試聴するには「PEQ20→MM型入力にし、CAD300SEIボリューム10時半」と見ました。単なる勘ですが。

>Mil :安価なオーディオ機材もまた楽しいものです。

>予想、ほぼ的中。 CD→ボリューム9時: PEQ20MM型カートリッジ入力にて→ボリューム10時半にてほぼ同音量
「コスモス街道(狩人)」 :これは、CDとは、もう『全く別の世界』である。なんだ、このふくよかな暖かみのある音は!
「低域の不足/音像の細やかさ」は一聴して分かったが、写真で例えるとピントはピタリと合っているのだがソフトフォーカスで、柔らかい音の霧に包まれているような快感がある。
一言で言うと「耳に優しい音」なのだ。10時半が適正音量なのだが、12時まで上げたい衝動に駆られる。上げても、所謂騒々しさは全く無い。実に耳に心地よいのだ。
8年間遠ざかっていた、これがアナログレコードの音だったか!

280 :
コイツ、ボリュームの位置を時間で表す時(時計の針の位置)
午前とか午後があるとでも思っているのだろうか?
どんだけパァなんだ(゚∀゚)www

まあスイカアタマじゃこんなもんか。。。

281 :

おやおや、とんでもない御仁の登場ですね。
ボリュームの位置を時計の短針の位置で表す事は良くあることなんですがね。
それでは、お前さんは、ボリュームの位置を言葉でどう表現しているのか?
オーディオをしてない人は実に分かり易い。

282 :
スイカは結構中身詰まってない?

283 :
>>281
だ〜ら時計の短針の位置には午前も午後もねえだろうがwww
日本語ダイジョブデスカ?
アンダスタン? キルギスタン? ギルデンスターン!

284 :
この耄碌爺は時計の盤面の左半分が午前で右半分が午後だと思っているらしいw
やっぱり途方もなく馬鹿な上にクズだからこそ何の遠慮も無く心ゆくまで罵倒できるのが良いんだよねえw
http://awabi.open 2ch.sc/test/read.cgi/pav/1476709495/689
> 私はスレッドを追われた経験はない。前回は「うどん氏」の頼みを聞いてやっただけ。

285 :
>>239
2浪(仮面浪人含む)しないで大学3校通うってどんな方法だと可能なの?

286 :
>>285
脳内妄想なら可能だな
なんせテクニカの入門用フォノイコで
声帯がどうのこうのと、ここまで語っちゃうんだからwww
もうリアルの残酷さに打ちのめされて、妄想の世界に逃げ込んだとしか思えない
きっとコイツのスイカアタマの中では、ボロアパートで聴くダリのローコストスピーカーで
天上の美音が鳴っているんだろうな

287 :
>>286
ZENSOR1はなかなか良いスピーカーだぞ。
安いし入門用に買えば間違いない

288 :
>>287
そうだよ、いいスピーカーだよ
だが、それでエラソーに語っちゃうのは如何なものか?
つー話しよ

289 :
>>279
結局は金持ち自慢なんだな。
そんなに自慢したいのなら個人情報と資産全部公開しろよ。
そうすれば信じてやるよ。

290 :
>>276

291 :
>>290
2チャンネル(2ちゃんねる)という所はこの手の阿呆で溢れている。まさに枯れ木も山の賑わいと言ったところか。

さて、上杉アンプであるが、配線の按配よりも、上杉氏自身がAutographを捨て初代ウェストミンスターを選んだ事実のほうが、上杉アンプを判断する上では余程大切だと思われる。
それは上杉氏の嗜好の問題でもある故、ケチを付ける筋合いの問題ではないのであるが、上杉氏にすれば自分の嗜好に合うスピーカーをより良い音で鳴らしたいと考えるが自然である。
しかし同事に、此処にオリジナルモニターRedAutographユーザーの「上杉アンプはゴミだ」発言の根拠がある事も押さえねば公平を欠く。

292 :
自分のことかw

293 :
>>275
確かに淡口、岩清水のような音かと。
だからこそ(アンプの味付けが無い故に)スピーカーの素性がそのまま出るとも言えましょう。
最初はティアックエンクロージャーK3808Autographを、この数年は寝室でDALIロイヤルメヌエット2を鳴らしているが、メヌエットの温もりのある色彩感を味わわせてくれております。

とは言え、デザインが寝室には余りに無粋、年の瀬に引退の運びに。
変わってメヌエットを鳴らすのはデザインのみで選んだ「マランツPM-14S1」(同事にSACDプレーヤーも「マランツSA-14S1」に。エソテリックSZ-1はオーディオルームへ)の予定。
SZ-1は、Autographの次いで私を魅了したデザイン故、コレだけは手放す気は無い。
つまりは、リニアテクノロジーとリンデマン820の引退となる。

294 :
リニアのアンプは、NFBを極限までかけて作った、躍動感のない死んだ音。

295 :
690:名無し:2017/12/18(月)17:10:52 ID:yhs
書いただろう?誰しもが好きなだけ蔑み嘲り愚弄できるのが人生の落伍者・厨二耄碌爺が持つ唯一にして最大の存在価値なんだよww

691:G−LZ◆H6mBY5rVQU:2017/12/18(月)23:50:18 ID:MSi
>蔑み、嘲り、愚弄、耄碌
まあ、なんとも暗い人生ですな。その感情の先にあるのは自己嫌悪。

反対に当方は生来他人には関心がなく、人生で唯一確かな事は遅かれ早かれ無に帰する事と心得ている。。
万物は諸行無常、地球や太陽とて同じ。人間の一生、存在なんざ無にも等しい。人がどう思おうと、言おうと、100年後には誰もいやしない。

それにしても今日の夕刻の夕焼けは美しかった。正面には水墨画の如き富士が。日頃の行いの褒美やもしれぬ。

296 :
>>290-291
自演大失敗www

297 :
>>295
> まあ、なんとも暗い人生ですな。その感情の先にあるのは自己嫌悪。
人に対してそうした感情を抱いたならば自己嫌悪する事もあるでしょうね
でもその相手が人生の落伍者・厨二耄碌爺なら?
子供がアリを踏み潰すような無邪気さでサディズムのおもむくまま蔑み嘲り愚弄できるでしょう?ww
だからこそ貴重な存在・格好のオモチャなのですよ!

298 :
>>286
284.286もそうだが、そろいも揃って、なぜ2チャンネル(2ちゃんねる)には、こうも「揚げ足取りしか能が無い」阿呆が多いのだろう?

この種の阿呆レスを書く(書いてしまう)理由は大半は次の二つのいずれか(中には両方を抱えている者もあろう)に分類されるやもしれない。
(1)自分の経済力の無さからの妬み
(2)職場、または家庭で相当なストレスを抱えている。その鬱憤晴らし

私は(1)に関しては幸運にも経済的には恵まれていたし、容姿ともども「妬み」という感情を経験したことはない。
(2)は10年余に及ぶ社員時代に「自分はつくづく組織には向かない人間だと思い知らされた」故、フリーランスへと転向。
それ以来ドラマ/デーモンの如き「特技授業/趣味授業」生活、ストレスのありようがない。

それが、有り体に言えば「気に入らない
」輩がぞくぞくと集結し上記の(1)(2)のいずれか、或いは両方の潜在意識に基づいたレスとなる。
中には(1)(2)のいずれも抱えておらず至極まともなレスを書く少数派も存在しているが。

>286
出ました! お得意の「脳内妄想」Demagog!そう言うしか自尊心を保てない究極の自己防衛。憐れな奴だ。
そのレスをするからには「自分はかくかくしかじかのアナログ機器を使用しており、AT-PEQ20+DL110では到底そんな音は出ない」と書かなきゃ説得力ゼロ。

286の書き方では「ただただケチを付けるだけの貧乏人」レスにしか受け取られない。
これは金をかけなくともスピーカーさえ良いものを選べば(モニターGold3LZは2005〜6年頃、中古44万である。
モニターGold3LZと1年間同居させ、その愚鈍な低域/色彩感+音数に乏しい中高域故に追い出した7ES-3と価格はそう変わらぬ)……
たとえ「金はかけずともアナログレコードからCDとは別次元の音が聴ける」発端を示したかったにすぎぬ。
それを「安物のフォノイコからそれほどの音が聞けるとは驚きだ。あ、脳内再生か」と来た。
あのね、『音の80%はスピーカーで決まる』の。残りの15%が入口、5%がアンプ。それが40余年間オーディオ道楽をしてきた私の意見。

299 :
>>293
2 ID:3KqvIzgP
0355 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/12/17 17:37:32
私はガルネリオマージュをLINN KLIMAX soloで鳴らしてます。アンプにあまり個性がないので、ガルネリの良さが引き立ちますね。
返信 ID:pSlXWzlD(1/2)
0356 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/12/17 19:11:38
自分もガルネリオマージュやクレモナなどの音色に個性があるスピーカーを
鳴らすのは出来るだけ個性のない無色のアンプがいいと思います。

ソナススレッドからの引用。
ほら、同じ事を書いてる。
ユーザーのレスとはこう言うもの。

300 :
>>296
言うに事欠く馬鹿発見。

冬期講習会向け時間管理に移行(午前0時前には就寝〜午前5時代には起床、私は5時間睡眠人間。これは少年時代より変わらぬ)したため…

指が誤ってスマホの「書き込む」欄に触れてしまっただけ。

それを「自演」とか、お前さんも、心病んでますね。

301 :
>>298
揚げ足取りしか能が無いのでは無く揚げ足取りの能もあるだけですよww

誰しもが好きなだけ蔑み嘲り愚弄できるのが人生の落伍者・厨二耄碌爺が持つ唯一にして最大の存在価値なのですから
これからもその存在価値を遺憾なく発揮して下さいね!ww

302 :
>>289
金持ち?
フリーランスになり、「特技授業/趣味授業」の日々を過ごしてきたら、たまたま「普通よりは少しだけ稼げた」だけですよ。
今は「1:100〜160講義→1:1授業」になり、収入無視で「特技授業/趣味授業」生活に鞍替え。

決して金持ちなんかではないですよ。

もう「オクターブHP500SE+マッキントッシュMC2000」をキャッシュでポンと買える身分ではありません。

「リニアテクノロジーP101(2)+リンデマン820」を処分して「マランツPM-14S1+SA-14S1(両者とも音も聴いたこと無いですね。デザインが気に入っただけ)」を購入しようとしている身分です。

303 :
>>298
ウハハ( ̄▽ ̄)
悔しいのう〜、ミジメやのう〜
奥さんからお金を引っ張れた昔なら、テクニカのフォノイコなんか使わないでも良かったのにのう〜(゚∀゚)
どんなに優れたスピーカーを使おうとも、入口の機器のクォリティ以上の音は出ないというのがオデオの常識
寧ろスピーカーが優れている程入口のアラが目立つんだが?
知らなかったのか?
そりゃ知らんよねえ
ショップの店員の言うがまま、高いものや高名な機器を使えばいいと思ってる
ブランド大好きスイカアタマじゃねえ(´Д` )

ところでスイカアタマといえば、時計の針の位置で方位を指し示す時には
午前午後という言い方はしない、って漸く分かったか?
ハズいのう、長年生きてきて、あまつさえ優秀な進学塾講師を名乗ってきてこのザマ(゚∀゚)www
どちらが底辺か、あかめさんの目にも明らかとは正にこのコトwww

304 :
おおっと!
テクニカのフォノイコが悪いわけでもなんでもない
ただPL-300同様、その値段としては優れているというだけ
そんなんで人様のオデオを小バカに出来るとは・・・
クソ地球笑いとしか、他にどんな言い様がwww

305 :
>>301
お前さん、「人生の落伍者」なる言葉、よく使いますね。

それでは聞こう。
何を持って「落伍者」と定義するのか?
その客観的判断基準はありや?
収入?人間関係?それとも主観?

私は溝に捨てる程は無いが金には困窮してないし、
職場/家庭での人間関係(この世で唯一私に不満を抱いていた細君も、グランドピアノ/専用部屋/車を所有したことでピアノの他に生け花等にも最近はご執心で)も頗る良好。
諸行無常の想いを日々救い出す事を自らに課しているリアリストの私が厭世思想などにかぶれる道理がない。

はてさて、何処から何処へ落伍したのやら?

306 :
>>304
あの〜

誰のオデオ(笑)を小バカにしましたっけ?
あなたの?

あなた、使用機器、公表しましたっけ?

307 :
>>305
だってご自慢のオーディオもご自慢の部屋もご自慢のグランドピアノも(読む限りでは)伴侶も
手元に残ったのは他ならぬ厨二耄碌爺自身にとってガラクタなんばかりでしょう?(失笑)
時計も読めぬ始末ではそれでも上出来だと思って諦めるのが分相応なのでしょうがw

308 :
>>306
知りもしない他人の環境を貧相な機器だの貧相な部屋だのと無根拠に誹謗してたでしょ
結局ろくでもない環境なのは厨二耄碌爺自身だったってオチが付いてたけど(失笑)
http://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1475169175/488
http://awabi.open 2ch.sc/test/read.cgi/pav/1459028010/715

309 :
>>306
おやあ?
自覚がない? 自覚がない!
お〜い、誰かテラの上の単位教えてくれ
で、それ笑いwww

ちな、オレには痔核があるっ!( ̄^ ̄)ゞ

なを、オレはあちこちで使ってる機器は晒している
知らないのはおまいが情弱ってだけ(゚∀゚)

310 :
しかし間違えたら訂正すればいいだけなのに
それをしないで自演と指摘されてから、慌てて言い訳w
いや〜、ホント〜に笑かしてくれるわぁwww

311 :
>>309
あのスピーカーはあのメーカーのエントリー機だけどその実力は現代的ハイエンドスピーカーそのものだし、それだけ拘って作ってるしその分価格も高い。
ドラティのドヴォルザークでアレだけ感動したのは初めてだわ。

312 :
>>308
>>310
どんな機器を使用していようと、この二人の阿呆レスが全てを語っている。

リアル人生でも「嫌われ者」であろうことは察して余りある。

「馬鹿を構うと日が暮れる」
95歳の母の口癖。

この二人の阿呆を見てると、その意味が実によく分かる。

313 :
>>312
所謂「西洋近代的自我」と言うものが、我々日本人には無いというのが、私の見解なのだが……
「仕事と道楽」と捉えたほうが余程わたしにはしっくりくる。

仕事というのは「世の為人の為」に、道楽は徹頭徹尾「自分の為」になされる行為である。
音楽会に出向いたり、オーディオにかまけたり、トレーニングセンターで瞑想したりするのが私の道楽である。
その中でもオーディオは一番金がかかる道楽である。

314 :
>>313
五味:「ソケットをこう挿すかこう挿すかで音が実際変わるんです」
小林:「そうでしょ?僕はあなたほど神経質じゃないからねえ」

今は、ヴァイオリンを聴いている時だけですかねえ、五味さん的聴き方になるのは。
とにかく「音」を聴いてしまう。その差が何処に表れるかと言うと………

ユニットの中心位置が耳の上30cm程になるようにセッティングしてありる(これが最前列の至近距離での奏者が居る角度になります)のだが……
『彼女たちが視覚的に出現するか否か』となって表れる。旨く鳴る時は「スッと」現れる。いつものように微笑みをたたえて。

これが機械の所為か、此方の耳の所為かは分からぬが、現れない時は諦めて止める。

今日はピアノ(小林愛実/熱情 HQCD)が実に旨いこと鳴る。
この子はショパンが好きだと言っているのだが、感性はベートーヴェンに向いている。
生演奏/録音を含め、このソフトの演奏/音がベストであろう。
取り巻きがいけないのだ。

315 :
>>314
私は「コンサートホールの音」を捨てた。
自室に招いて弾いてくれる音を求めたのだ。
80%は達成(20%は「録音」/「SACDではない」のいずれかの問題になる)出来ている。

部屋はAutographが有った頃よりデッドにしており、ヴァイオリンやピアノの直接音がより多く聞けるアンビエンスキャラクターにした。
2〜3m前方に奏者が居り、私の為に弾いている。そんなイメージである。
今はドルフィンを堪能している(あの日と同じ音を彼女が奏でて)。

ピアノ協奏曲はスピーカーの内向き角度をやや広げ、試聴位置を後ろに下げる事で中小ホール最前列中央で聴くイメージとなる。

「選ぶ事は捨てる事」である。

316 :
真空管アンプでカップリングコンデンサや真空管、回路を選ぶことで、
コンサートホールの音にしたり、中小ホールの音にしたり、
そのあたりは自由自在だぞ。

317 :
>>316
残念ながら私はスピーカーは無論、アンプの中を除いた事さえ無い口でして、することは
(1)部屋のアンビエスキャラクターの変更
(2)スピーカーのセッティング
(3)球アンプの球ころがし

位ですかね。

アンプを自作される方(前に書きましたオリジナルモニターRedAutographを40年以上使用されておられる「R先生」は自作のアンプで聴いておられます)もいらっしゃいますよね。
滅多に人を羨んだ事の無い私ですが、こればかりは羨ましい限りです。

318 :
>>315
ドルフィン(バッハ無伴奏ヴァイオリンパルティータ2番よりジグを)/デュランティ(同曲を)はこのオーディオルームにて生音を聴いている。
グランドピアノは別室にあるので、あくまで推測の域を出ないが、「小林愛実(ベートーヴェン悲愴/熱情HQCD)」「清水和音(モーツァルトK.491 1楽章カデンツァSACD)」で(エネルギー感はさておき)等身大の音を堪能出来ているようだ。

モーツァルトK.491は、何度か書いたが、このSACDを聴き、初めてこの曲の美に触れた想いがする。
モーツァルトが如何に演奏を選ぶか!の典型例の1つだろう。10代の頃、ハスキル&マルケヴィッチ盤を聴き、余りの陰鬱さに長年敬遠していた。
それにしても、この1楽章カデンツァは見事。

同軸でなければヴァイオリンであれグランドピアノであれ等身大の再生音は不可能ではなかろうか。音色もモニターGoldは、私には文句の付けようが無い。

さて、仕事仕事。

319 :
部屋を変えるより、大型スピーカーを替えるより、真空管アンプを買い増したり
そのパーツを交換して音を追い込むほうが、遥かに楽。

320 :
>>319
>パーツを交換して音を追い込むほうが、遥かに楽。

素晴らしい。

321 :
モニターGoldのコーン紙をモニターRedに交換し、ネットワークもRed用に交換すれば、
Redに化ける。電気吹込み初期から1960年ごろまでは、名演奏に事欠かないが、
この時代の録音をGoldで聴くのは厳しい。

322 :
>>321
GoldとRedの違いって、コーン紙とNWの違いだけなん?
エッジとかマグネットが違ってりゃ、NWはそれぞれに最適化設計されているはずなんじゃもんじゃ?

323 :
GoldとRedのマグネットは、サイズ・形状・材質ともほぼ同じ。
コイルを含めて、コーン紙が違う。

324 :
>>302
音を聞いたことないのに購入するってオカルト脳みそって言われませんか?

325 :
>>312
> リアル人生でも「嫌われ者」であろう
人間には嫌われないように気を付けてるからご心配なく!
厨二耄碌爺には厨二耄碌爺相応の
人間には人間相応の対応って事ですね!

> 「馬鹿を構うと日が暮れる」
日が暮れるって何時ぐらいで短針が盤面のどの辺りに来た時ですか〜?ww

326 :
>>251
ネットには90年代前半のパンフレットが載ってるね。
パンフレット掲載の英語講師と都立国立高校卒業生名簿の今60歳代の年次を対照すれば正体が分かりそうだ。
佐久間某かもしれないしその他かもしれない。

327 :
>>324
おはようございます。
何度か書きましたが、私はデザイン第一主義なんです。
Autographでさえ、あのデザインでなければ購入しなかったことは確実です。
TANNOYのスピーカーで、所有したいと感じたスピーカーは(1)Autograph、(2)GRFメモリー、(3)RHRスペシャルリミテッド、(4)↑初代ウェストミンスター、(5)キングダム#12
ですかね。
(2)以下は音で却下。
初代カンタベリー#15は特等席で聞くホールトーンの音を私が好んでいたら音はまあまあですが、あのデザインがダサいんですね。私は最前列〜5列目中央の音を好みますから音的にも却下ではありますが。

Autographは、これはもう一目惚れ。音を聴いて再度惚れ込みました。私にはスピーカーはこれ以外の選択肢は無かったのです。
で、ますばティアックエンクロージャーK3808Autographを100万円で購入、その後、「売り物ではない」と言う店主を口説くこと数年、目出度くオリジナルモニターGoldAutograph600万円で購入しました。
レプリカK3808AutographはリニアテクノロジーP101(2)+M151×2で、オリジナルモニターGoldAutographはマランツ#7(14000番台)+MC275(KT-88はゴールドライオン)で鳴らしました。いずれもアナログレコード時代の話です。
SACD時代になり、アナログレコードは上記のマランツ#7+MC275で、(SA)CDはオクターブHP500SE+マッキントッシュMC2000で鳴らしました。
アンプの中でもデザインNo.1は文句なくマランツ#7ですね。MC275とオクターブHP500SEにはやや抵抗がありましたね。
何度も書いて大変恐縮ですが、エソテリックSZ-1はAutograph→マランツ#7に次ぐ、私のデザインベスト3です。
CaryもWE300Bで3LZを鳴らすためにデザインで購入しました。さすがに3LZは試聴しました(開始1分で購入を即決)が、SZ-1もCary CAD300SEIも音は全く聴いておりません。
私はワンフロアー/ワンペアスピーカー主義ですので、オーディオルームに2ペアのスピーカーを並べることは極力致しません。
一時期Autograph+キングダム1た#12/3LZ+7ES-3を並べましたが、1年で片方を追い出して了いました。

328 :
>>327
一時期Autograph+キングダム1た#12/3LZ+7ES-3を並べましたが、1年で片方を追い出して了いました。(×)

一時期Autograph+キングダム#12/3LZ+7ES-3を並べましたが、1年で片方を追い出して了いました。(◯)

329 :
>>323
Redはモノラル末期→ステレオ初期のスピーカー(1966年頃まで)
Goldは完全にステレオ時代に対応したスピーカー(1967〜1974年まで)
ですね。ココまでが純正TANNOYの音。

HPDはもうTANNOYの音ではありません。

330 :
>>318
一頻りピアノを聴いた後、あまりにも旨く鳴るので、それでは、と取り出したのが………
『デュランティによるバッハG線上のアリア』である。

馬の尻尾の毛で松脂をたっぷりと含むガットを擦る感触が、恐いほどに等身大で出現するではないか。
ボリューム10時と12時の差は、力まずにソッと弾いているか、渾身の気迫で弾いているかの差であり、決して音像が肥大化することはない。
ボリュームに関係なく音像が等身大であることは3LZに限らずAutographでも同じであったが、これは私にとっては重要な要件なのだ。
この「音像が肥大化しない」事が如実に表れるのが、実況録音盤の演奏終了後の拍手である。数は多いが拍手している手が実に小さい。
これが、私がモニターGold(霜降りサランネットのオリジナルモニターRed3LZを買いそびれた事が悔やまれる)を手放さない理由の一端でもある。
RedとGoldの同軸スピーカーならではの楽器の定位感(Placement)を一度体験してしまうと、もう他のスピーカーは受け付けなくなる。点音源とはまさにこの事であろう。

331 :
実際のコンサートホールでは、音像の大きさ(定位もだが)は曖昧であって、
音像談義はあくまでオーディオの中だけの話である。

332 :
>>331
仰る通りだと、私も思います。
特等席で聴く生音はホールの音を聴いていると申しても過言ではないかもしれません。
だからこそ、私は至近距離(ヴァイオリニストから2mほど)で聴くヴァイオリン(ストラド)の生音を好むのかもしれません。
決して褒められた事ではありませんが。

333 :
>>329で指摘されたとおり、HPDは米国ハーマンカードンに寄り添った音で、
HPDの重いコーン紙の裏に、さらにリブを張り付けて質量を大きくしたため、
中域の解像度が絶望的に悪く、低弦楽器の中低域の豊かさも再生しにくい。

しかしHPDのコーンをモニターGoldに替えるだけで(ネットワークはそのままで)
モニターGoldの変身する。ネットワークを交換するなら、モニターRed・Silverや
Blackにすることも可能だ。ヴォイスコイル付きコーン紙も、ネットワークも、
ebayで入手可能だ。

334 :
リコーンして離婚、ってか?

335 :
防音も大事だが電波が飛んでこない事も大事ね

336 :
既にスイカアタマの中は、デムパが飛び回っているので無問題www
なんせアナログ時計は右盤面は午後表示、左盤面は午前表示に見える様だからなあ(゚∀゚)

337 :
>>333
 HPDのコーンをモニターGoldに替えるだけで(ネットワークはそのままで) モニターGoldに変身するのなら
 オリジナル箱に入ったHPDのコーンをモニタゴールドのコーンに変えたレクタンヨークは、最初からモニタゴールドが
 入ったレクタンヨークと同じ値段ですか?

338 :
>>337
おはようございます。
私も333氏に伺ってみたいのですが、オリジナルRedのコーン紙は無論、オリジナルGoldのコーン紙もオリジナルエンクロージャーを製作するための木材とともに例の火事で焼失してしまったのではないかと。
15インチスピーカーユニットは若干のモニターRed、かなりの数のモニターGold(横浜にある某ショップ隣にあるマンションの1室が倉庫になっていてユニットが、かなりの数保管されていました。
ただエンクロージャー用の当時の木材、その木材(私の家を新築してくれた大工さんによれば同じ木材でも最低10年は寝かしておかないと変形したり、その木材本来の味が出ないとか)は絶対に無いのではないかと。
プラス当時のAutographを製作しておった職人さんも最早居ないでしょう。
その横浜のショップでもオリジナルGoldスピーカーユニットをユートピア箱に入れて販売しておりましたが、悩ましい事に「オリジナルエンクロージャーAutographの音とは別物」だと言わざるを得ませんでした。

339 :
>>310
唯一「これはオリジナルエンクロージャーモニターGoldAutographに次ぐ、15インチでは良い音のスピーカーだ」と聴き入ったのは……
オクターブHP500SEを持参して100万円のMC275を試聴する際にモニタースピーカーとして聴いた「アメリカG.R.F」なるスピーカー。
ヨークを一回り大きくしたレクタングュラー形状のエンクロージャーでして、前にも書きましたが、例の火災前に若干アメリカに渡っていたGoldのコーン紙とオリジナルエンクロージャー用の木材を使用して製作されたスピーカーだとか。
この音は素晴らしかった。

音場はAutograph程の拡がり奥行きは出ないが、音の質感風味はオリジナルエンクロージャーモニターGoldAutographに次ぐ味わい深さがありました。
「やはりエンクロージャーはこれくらいの容積が無いと15インチは暴れてしまうのか」と実感しました。

買いそびれたスピーカーとして、「霜降りサランネットモニターRed3LZ」に次ぐ存在ですかね。
いずれも、まさかその数年後にAutographを手放すことになるとは夢にも思いませんでしたので、今となっては本当に悔やんでおります。
このショップでは半年程前ですかね、「オリジナルエンクロージャーモニターSilverAutograph」入荷の連絡もあったが、遂に行かず仕舞いだった。

340 :
毎年この時期になると、仕事に出掛ける前はベートーヴェンの交響曲「エロイカ」を聴いている。
エロイカは「朝比奈&大フィルの実況録音盤(VDC-5528)」1枚あれば他に要らないと何度となく書いた。
この歳になると「あれもこれも」ではなく「これさえ有れば他は要らない」派になるらしい。
ベートーヴェン交響曲5番なら「SACD カルロス・クライバー盤」と「モノラル フルトヴェングラーのグラモフォン盤」
田園なら「ベーム&ウィーンフィルハーモニー盤」
7番は5番とカップリングされているクライバー盤」、9番は「小澤征爾&ニューフィルハーモニー盤とバーンスタイン&ウィーンフィルハーモニー盤」
となる。他は要らない。

わたしの場合、「音楽を聴いてある心情になる」ことは稀で、90%はその逆、「ある心情が先にあり、その心情がある音楽を求める」のだ。
だから音楽に癒されるとか勇気づけられると言う事はまず無い。「気持ちが音楽を求める」のだ。
まあこれは、「音楽は無力」と言っているようなもので、残念な事なのである。
長期入院中に、しかと確認出来た事のひとつだろう。人生には経験してみて初めて解る事が多い。

心情の変化となれば、これは自分の意識や意志でどうなるものでもなく、外的要因はある程度察しがついているが、内的要因となると、これは「降りてくる」としか言い様がない。

「毎年この時期に、エロイカを朝聴きたくなる」外的要因は明白である。

341 :
>>330
> ボリューム10時と12時
それって午前?午後?wwww

342 :
「毎日この時間に、にちゃんに自分語りを書き込みたくなる」
害敵要員であることは明白である。

343 :
>>337
市場価格は販売店に尋ねたほうが正確。
こんなところで消費者に聞くだけ無駄だと思う。

TANNOYの工場が焼けたあと、創業者が心臓発作で3度倒れる状況で、
工場再建まで至らずに、会社をハーマンに売却した。

現在は、TANNNOY純正のコーン紙(Black・Silver・Red・Gold等々)を
生産・提供している。Rockwood社からも出している。

エンクロージャーについては、日本製は家具屋上がりのがっしりした
米国スタイルのものが多く、箱を美しく振動させる設計になっていない。
ハーマン傘下のABCDEの箱も、TANNOYらしい響きを追及した箱
にはなっていない。しかし、年月を経て、日本製エンクロージャーも
十分に乾燥が進み、新品時より響きが向上している場合もある。

344 :
タンノイのコーン紙はクルトミューラー社製(但し特注)ではなかったのかな?
現在発売されているものだけで、昔は違ったのかな?

345 :
TANNOY特注のコーンを製造していた、クルトミュラー社工場が燃えたと聞いた。
しかしTANNOY社工場が燃えたと表現している人もいる。事実はどちらなのか、わからない。

346 :
工場が燃えても、製造ノウハウが残っていれば再生産は可能だよねえ?
工場燃えてダメになったトーレンスは
再建する資金がなかった為に・・・

347 :
また燃えたのかと思ったら昔ばなしか

348 :
中古で出ているオートグラフでも左右のコーンの色が違うのも結構あるね。
寄せ集めのペアなのだろうな。絶対音も違うはずと思うので、こういうのには手は出さない。

349 :
>>343
おはようございます。
私が最初に所有したティアックエンクロージャーK3808Autographは重さも80kg程とオリジナルエンクロージャーAutographとほぼ同じでした。
「ユートピア箱のユニットだけはモニターGoldAutograph」や「Autographミレニアム」は100kg程とかなり重かった。
Autographミレニアムは聴いたことはないので何とも申せませんが……
この箱の重さ(木材の資質及び乾燥度、そしてそれを作る職人芸が20kgの重さの違いかと)を私はたいそう重視しております。軽いからこそ箱が弦楽器のように響くと。
その点ティアックエンクロージャーは相当オリジナルエンクロージャーを意識して丁寧に作られたのではないでしょうか?Autograph背面に(R/Lとも)金色のTANNOY社の(Autographと認める)認定証金属プレートが貼られていた。
ユニットがK3808(最初はスーパーレッドモニターと呼ばれたが後にTANNOY社から同名のユニットが出たためK3808と名称が変わった)ティアックエンクロージャーAutograph、オリジナルエンクロージャーAutographと比較しても……
音場感は互角で半円形に数m拡がる。
音の質感も金管楽器/ピアノに関してはオリジナルエンクロージャーモニターRedAutograph風味。だだ、Rイトマグネット仕様の為、音の「コク(特に弦と木管楽器)」に乏しいんですね。
オリジナルエンクロージャーAutograph/3LZ(RedもGoldも)はいずれもアルニコマグネット仕様。

現行TANNOYのウェストミンスターロイヤルなど130kg(だったか?兎に角100kgを相当越えていたかと)とか、めちゃくちゃである。あれでは箱は響かない。風呂場で聞く鼻を摘まんだような音になる訳です。

350 :
http://awabi.open 2ch.sc/test/read.cgi/pav/1457269363/880
880 :G−LZ :2016/03/24(木) 19:06:21 ID:l7X
わたしはピアノの音が分からない。

351 :
>>349
今まで、「AMADEUSサウンドトラック盤(邦盤CD3枚組/SACDは洋盤2枚組/洋盤SACDは私の宝物ソフトの1つ)」を聴いていたのだが………
モーツァルトが如何に精妙な耳を持った男であったか、それを改めて思い知らされた。
サウンドトラックなのだから次から次へと曲想の異なる音楽が飛び込んで来るのだが、此方の耳はその精妙さに酔っていればよい、そんな按配なのである。
途中サリエーリ作だという音楽が鳴るのであるが、此処で酔いは一気に覚める。
続くK.466 1楽章の序奏が始まるや、これはもうただならぬ音楽が始まったと身が震えるのだ。前の曲はもう茶番である。
2006年、オペラシティ最前列ややヴィオラ寄りで聴いたあの感動が蘇る。

ベートーヴェンは前頭葉に訴える音楽だと私は思っているのだが、モーツァルトはどうも意識の内奥にある『何か』に達する、ちょうど瞑想している時の、我であって我を超えた何かと一体になっている状態とでも言えばよいか、其所へと私を導く。
曲想がどう変わろうと、耳は精妙な音の数知れぬ綾に酔いながらも、心は何処とも知れぬ、10月の立山室堂で見た紺碧を通り越し、緑を帯びた空の彼方へと連れて行かれるのだ。
こんな音楽を書いた男は、彼の前にも後にもいやしない。

352 :
なぜ自分のレスにアンカーをつけるのであろうか? このアフォは?
自演がバレんとでも思っているのか?
はたまたあまりの現実の辛さに、精神が分裂してしまったのであろうか?

353 :
♪ウソがバレた〜 ヨメさん逃げた〜
脆く 儚い人生〜

のしかかる人生の重たさに〜
枯れ落ちて果てる〜
by蒼穹のファスナー、吉田工業さんゴメンなさいm(_ _)m

354 :
>>352
ヒント:長文はキチガイ

355 :
>>132
今日は、心がこの曲を求めた。

「モーツァルトK.344 ウィーン室内合奏団/2本のマイクロフォンのみによるピュアな高音質録音HQCD DENON COCQ-84757」

3楽章メヌエットがやたら有名だが、この曲の核心は4楽章adagio、終楽章のLondo;Allegroもモーツァルトならではの音楽だが、私は断然「4楽章adagio」を採る。
その理由は「132」に書いた通りである。

アイネクライネナハトムジークも私は1楽章は滅多に聴かない。2楽章(K.545 2楽章同様)を延々とリピートをかけて聴いている事が常である。

「K.136 2楽章/K.344 4楽章/K.361 3楽章/アイネクライネ2楽章/K.545 2楽章」には、K.5812楽章を経て……

「ピアノ協奏曲K.595 2楽章」
「クラリネット協奏曲K.622 2楽章」
(この2曲が、私が19歳の時、自分の人生の終着点にしようと決めた曲である)

に通じる何かがある。

作品109〜111のピアノソナタ(限るバックハウス)/弦楽四重奏曲作品131(限るスメタナSQ)を書いたベートーヴェンが人間の喜怒哀楽を経て辿り着いた終着点だとしたら、モーツァルトはその遥か天空を駆けていた。
この想いは19歳のあの日から変わらない。

356 :
妄言垂れ流しモードかw
威勢良く 猟銃でみんなの頭吹っ飛ばすとか言ってたのに
みんながあんまり叩くから可哀相に随分しょぼくれちゃってwww

357 :
>>352
>>354
音も語れない、音楽も語れない。
この手の輩に用は無いからである。

358 :
>>356
3馬鹿トリオの結集ですね。いやダチョウ倶楽部を見る思いだこと。
阿呆も此処まで来ると救いようが無いと言うか?いやあ、3匹のアルマジロを動物園で見る心地です。
女子高生達に見せてあげようかしら。この世にはこんな阿呆も居るんだよと。

359 :
>>350
「135」読んで無かったか?

>Kingdom Royalで聴くピアノは(略)
>Kingdom RoyalもGoldにはその点負けません

其れは貴殿がピアノの音に精通しておられる証でしょう。
私はピアノの音には然程興味が無い(これを「私はピアノの音が分からない」と以前表現したのですが文字通り取った迂闊者がドヤ顔で私への攻撃材料にしております)所為か、どうしてもスピーカーの評価は弦音になってしまうのです。

360 :
スイカアタマが人様の文体やら文章をまねっこしても
そのオツムの中身の様にすっからんかんのか〜らからじゃあねえ(゚∀゚)w
スイカは重い方が中身が詰まっていて美味しいんだけど
スイカアタマの中は重いだけで、中身は噴石が詰まってるだけだからなあwww

361 :
>>358,359
> 女子高生達に見せてあげようかしら。この世にはこんな阿呆も居るんだよと。
時計の読み方すら分からない事がバレないように気を付けてね〜!ぶっwwww

> 私はピアノの音には然程興味が無い(これを「私はピアノの音が分からない」と以前表現したのですが
実際分かってないんでしょ?w 何せカワイなんか買っちゃうぐらいですからww

362 :
>>360
>ミレニアムさんが「モーツァルトの妻がもう少し良妻であったなら」と提起したことに対する私のレス

>私は「妻が良妻か否かで作品や思想に影響を及ぼすような才能はたかが知れている」と申している訳です。
我々凡人は、初恋の最愛の女性と結ばれるか否かで少なからず人生に影響を受けるのであるが、モーツァルトがぞっこんであったアロイジアと仮に結婚出来ていたとしても、この男の音楽は幾許も変わらなかったと思う。
良妻のお陰で秀作が書けるのは小才の証にすぎない。
生きていれば直面せざるを得ない辛苦に、ご多分に漏れずこの男も直面したが、今なお遺されている数多くの手紙からはこの男が現代の我々以上に人生を謳歌したことを示している。
人生の様々な辛苦は人生のありのままの姿であり、「死こそが人生の意味を照らす光」だとも手紙の中で述べている。
ゲーテの色彩論の中の「色は光と闇の結婚である」という一節の本質的意味をこの男は本能的に直観している。

「真似っこ」ですかねえ?

仕事に出掛ける時間です。

363 :
>>362
確かにお前さんが時計の読み方すら分からないのは愚妻のせいでは無かろうww

364 :
>>360

252 :Mil :2016/12/01(木)20:34:03 ID:CV2(主) ×
ご承知の通り、私はG-LZさんのPOETのFANです。
小林秀雄氏の文面もまた、POETに思えます。

私にはPOETの才能がありません。
1件
253 :Mil :2016/12/01(木)21:30:08 ID:CV2(主) ×
POEMですかね。
254 :Mil :2016/12/01(木)22:29:05 ID:CV2(主) ×
オーディオ道楽とはPOEMなのかもしれません。
255 :G−LZ◆H6mBY5rVQU :2016/12/02(金)11:01:59 ID:NdM ×
>>252
ありがとうございます。
かつて、アメリカの某大学で素粒子物理学の教授をされているR先生(オリジナルモニターRedAutograph40年以上のユーザーです)より……
「あなたの文章は随想詩ですね」とお褒めの言葉を戴いた事があり、意識はしていませんが、若い頃読み込んだ鴎外/小林秀雄の文体が、自分にはしっくり来る。その所為かもしれません。
向こうは知の巨人。学ぶことばかりに終始しております。
私は歩いていたり瞑想したりしている時に、心にふと浮かんできた事を、視覚化したい気分になると自然に指が動くという按配なのです。書き留めて置くことも致しません。幾度か出て来て頭の中で文章は出来上がります。
それを視覚化しております。

私は、あなたより、ミレニアムさん、R先生の言葉を信じます。

365 :
仕事ねえ・・・
一体何をしているのやら
その昔舌から三寸出まかせカマして有名予備校に雇われたものの
余りの使えなさに直ぐクビになったのだが
その時の経験を、予備校の内情はこう、あの講師はどう、校内の人事はこれと
如何にも長年勤めて裏情報にも詳しい有能な講師
という見せ掛けで、長年塾の先生をやってきたわけだが(当然バレるので、転々とする)
それもどうやらダメになったみたいだねえ
塾ネットで調べると、過去の行状モロ判りなのかもねえ・・・

家庭は崩壊、オデオは元嫁に売っぱらわれ、仕事もバイトしかない・・・
にちゃんでエバるしか、もうすがるものがないんだろうねえ( ̄▽ ̄)ウンウン

366 :
クラシック世界で、室内楽における代表的な楽器は、リュート→
チェンバロ→ピアノと推移したわけですが、クラシックファンが
ピアノを好まないというのはどうかと思う。

タンノイと絡めていえば、タンノイは英国のスピーカーの中で、どちらか
というとPA系の音であり、部屋でしみじみしっとりと鳴らす音ではない。
もし打楽器やピアノが嫌いで、弦楽器が好きな人がいたなら、タンノイは
勧められない。

ピアノを聴かないクラシックファンが、タンノイを使っているとすれば、
弦楽器再生にJBLを、ヘビメタ再生にに静電型を勧めてもおかしくない。

室内楽で大事な中音域の分解能は、ブラックからシルバーまでにあり、
レッドから中音域の分解能はかなり劣るのである。ゴールドやHPDに
至っては、安物のフルレンジ以下である。室内楽専門の人は、ここを
間違えてはいけないと思う。

367 :
イギリスでPA用といえば、ヴァイタボッスではないのかな?
同じルーツのVOTやハーツフィールドと比べると
英国人とアメリカ人の音の好みが違うことが分かって面白い
日本のオーディオファンも、英国好みとアメリカ好みはハッキリ分かれると思う
ジャズ喫茶のオヤジでも、アルテックやJBLではなくヴゥイタボッスだ
という人もいるからねえ

368 :
オーディオ通気取った子金持ちに多いけど
一番バカっぽいのがジャズ用にJBL、クラシック用にタンノイとかやってる連中
自分の音を作れませんて白状してるようなもの
上手い人はJBLでクラシックも綺麗に鳴らすしタンノイでジャズを力強く鳴らしもしている

369 :
ジイサンいい加減にしなよ

370 :
今回は10日も居座っているのか。
話の合うお友達を連れて、巣に帰って欲しいんだな。

371 :
>>366
モーツァルトからピアノ音楽を除いてしまったら宝の半分を失った事になります。ベートーヴェン然り。
ピアノ曲は好きですよ。ピアノの音にはヴァイオリンほど拘りがないと言うだけの話です。

モニターGoldで聴ける最高のピアノの音は「小林愛実/熱情(HQCD)」でしょう。
カップリングされている悲愴も素晴らしい。

昔の録音では……
「ルービンシュタインのショパン バラード1番」
「バックハウスのベートーヴェン作品109〜111」
これなどは素晴らしい音で鳴りますね。

372 :
オートグラフミレニアムなら、南越谷のレストランで綺麗に鳴っているよ。
聴いてないんだ?

373 :
二人くらい居そうだが一人かな

374 :
>>372
新越谷だよ
休日は貸し切りの時があるから注意な

375 :
ちな、車で行ったならゴミ焼却場にも寄ってみるといい
展望台が公開されていて、越谷市が一望だ
晴れていれば筑波山や富士山、スカイツリーも見えるぞ

376 :
俺は武蔵野線で行ったから、南越谷駅で下車したんだ。 ブロッサム

377 :
>>372
おはようございます。
前に書いた通り、「逸品のMC275が入荷したから聴きに来い」と連絡が入った東京郊外のショップ、オリジナルエンクロージャ−モニターSilverAutographが今度は入荷したと言う。
昔はわざわざモニターSilverコーナーヨークの音を聞くためだけに神戸のG灯まで出向いた私だがとうとう行かず仕舞いだった。
マランツ#7+マランツ#8(だったと思う。9ではなかったのはハッキリ覚えている)で聞いたオーケストラの音の酷いのなんの、店主の蘊蓄(マランツ#7は11000〜12000番台以外は塵だとか。私のマランツ#7は14000番台である)を聴きながら1時間耐えた。
その所為かもしれぬ。モニターSilverってえのはひでえ音だなあと思い込んで了った。
あと一つ理由があるとすれば「寝た子を起こしたくなかった」からだろう。「15インチモニターGold入りの例のアメリカG.R.F」の美品が入荷したら連絡くれと言ってあるがいっこうに来ない。

378 :
>>370
心配ご無用。クリスマス以降はこのスレッドからは当面失礼致します。書きたい事の80%は書いたようですし。

良い気分転換になるのですよ。日頃4.5〜6時間講義し通しですからね、文章を書く(仕事とは全く関係の無い)事によって、大学入試などと言う「それなりの頭は使うが一種のゲーム」に毒された心のバランスを取っていた訳です。

それには日頃聴いている3LZ、また30年傍に居たAutographの話が出来るこのスレッドが一番スレチになるまいとの判断でお邪魔(本当に邪魔だと感じている御仁もお出でかと)した次第。

「一ヶ月間が私が一つのスレッドに滞在している目安」ですので、そろそろお暇とは思っていたのです。

これを「ダチョウ倶楽部の例の3人(カワイピアノの人と、時計の人、あと何でしたか? 兎に角、詰まらね人達です)」は「尻尾を巻いて退散した」とか「追い出された(追い出したのは俺たちダチョウ倶楽部だー!)」とか、この後↓↓↓続くんですよね。

(ダチョウ倶楽部3人衆さんへ)
「チ・ガ・ウ・ダ・ロー!違うだろおおおおーーー!」

379 :
MC275は真空管アンプの中ではドライな音だが、ダンピングファクターが異常に高く、
低音がブヨブヨ緩む傾向の強いオートグラフに対して、低音を引き締める効果はあるのだが、
いかんせん真空管アンプならではの、響きを付加して美音化する効果が薄い。

だから真空管プリアンプまでの段階で十分に響きをよくしておかないと、聞くに堪えない
音になってしまう。

五味康祐がCROWNの半導体パワーアンプを評価したのも、MC275同様にダンピング
ファクターが抜群に高いという、同じ傾向のアンプだったからだろう。

MC275でないと低音が締まらないモニターレッドがそもそも、出来の悪い設計だと言える。
オートグラフは、米国クリプッシュ社の特許に金を払って作ったものだ。もしこの箱に
モニターシルバーを入れたなら、低音がブヨブヨダブつくことは無いのである。

しかもオートグラフはモノラル録音用に、1台で部屋中に響かせる設計となっているため、
ステレオで鳴らすとさらにこの低音ブヨブヨ感は倍増する。BBC録音スタジオから
追放された所以である。

380 :
>>378
書きたい事の80%でそれですかw さすが頭空っぽの厨二耄碌爺ですね!時計すら読めないのも納得!

> そろそろお暇とは思っていたのです。
せっかくだからもっと馬鹿晒して厨二ポエム書いてよ!
ほら!猟銃でみんなの頭吹っ飛ばしてくれるんでしょ?ww

381 :
Autographとお別れしたのは「私の課題」
SK7を選んだのは「細君の課題」
と言う他ない。

しかしながらドルフィン/デュランティ(2mの至近距離)の伴奏で使用されていたスタンウェイの音(3m程の距離)よりも、稚拙ながら自分で(SK7で)弾くベートーヴェンのムーンライトソナタ1楽章/悲愴2楽章の音のほうが、私にはええんですわ。
ありゃあ一体どういうことなんだろう?

録音媒体にしろ、オーディオルームでモニターGoldが奏でる「小林愛実/熱情:悲愴の音」の方が、「ドルフィンの伴奏でエンリコが弾くスタンウェイの音」より遥かに素晴らしい。

2mの至近距離で聴くドルフィンの音は自宅のオーディオルーム+モニターGoldからほぼ出て来る(私は演奏会では90%目を閉じているが、自宅で聴いている錯覚に何度となく陥った)。

が、ピアノの音はホールの「至近距離で聴く音」より、たとえスタンウェイであろうが何であろうが、「オーディオルームで聴く小林愛実の熱情」の方がグランドピアノの実在感を感じる。

382 :
狭い空間で二人でお話するのと、
広い空間で20メートルくらい間をあけて話をするのとでは、
どっちが話易いと思う?
というだけのこと

383 :
>>381
> Autographとお別れしたのは「私の課題」
なんでお別れしちゃったの〜?ww
> SK7を選んだのは「細君の課題」
カワイなんかの音聞かされて耐えられるの?w

> しかしながらドルフィン/デュランティ(2mの至近距離)の伴奏で使用されていたスタンウェイの音(3m程の距離)よりも、
> 稚拙ながら自分で(SK7で)弾くベートーヴェンのムーンライトソナタ1楽章/悲愴2楽章の音のほうが、私にはええんですわ。
その程度の感性の持ち主と言う事でしょうなw
もっともヴァイオリニストがヴァイオリニストなら伴奏も伴奏でしょうから酷い物と悲惨な物を比較しても詮無い話だがw

> 2mの至近距離で聴くドルフィンの音は自宅のオーディオルーム+モニターGoldからほぼ出て来る
そう思えるなら幸せ者ですな!でそのモニターGoldは今どこにあるんでしたっけ〜?ww

384 :
グランドピアノは、重さ数百キロもある楽器である。共鳴板も大きく、
金属フレームも響いている。

こんな楽器を再生するには、どうしてもしっかりした低音が必要だ。
ちゃちな再生装置だと、どうしてもこれがアップライトピアノになってしまう。

385 :
>>379
大変素晴らしいレスですね。
こう言うレスが欲しかったのです。

やはり「オリジナルエンクロージャーモニターSilverAutograph」聴きに出向くべきでしたかね?1時間もかからない距離にその店在るんですよ。
「4人ほど興味を持っている人が居るんだが、あんたに優先権あげるよ」(霜降りサランネットモニターRed3LZの時の池田さんの「貴方にしか売りたくないのです」とはひどく違う、趣味で仕事しているような店主)。
G灯で聴いたモニターSilverコーナーヨークの悪印象があった所為で、私は以前聴いた「モニターGold/G.R.Fアメリカ」のほうに興味があり、その事ばかり尋ねてしまった。

仰る通り、Autographは低域を如何に軽く深い音で出すか?との闘いでした。
背後左右の壁から1m離したのもその一つ。次に床に伝わる振動を最小限にし、箱を鳴らし切るセッティング。
アンプの選定も(含む球の選定)それはそれは大切でしょう。

最後はケーブル。上流はすべて銀線を使用したが、スピーカーケーブルは色々と試したが、何と「電話線」が低域の膨らみを最小限に。
こんな話、ユーザーにしか書けない。

386 :
>>379
トランス使ってDFが異常に高いなんてあり得ない
DFは一桁もあれば低音の締まりは十分だ
それよりもDFが低いとf特がインピーダンスカーブの影響を受ける方が問題だ
しかし球アン時代のスピーカーは、それ込みで聴感上良く聞こえる様になっているので無問題・・・?
特に強力なマグネット、軽くて強靭なコーン紙を持つタンノイはそうだ
石アンだと低音が十分には出ないだろう

あとオートグラフはクリプッシュホーンではないぞ
あれはフロントフォールデットホーンで後ろは密閉じゃなかったかな?
オートグラフはバックロードホーンで、フロントショートホーン付き
ただアルテックのVOT同様、フロントは放射効率は上がっても
ホーンとしては短過ぎて低音までロードはかからないな

387 :
>>384
仰言る通りなんだけど、生グランドピアノを聴いた経験があるなら
脳内イコライジングがかかるので無問題
ミュージシャンは案外ショボいオーディオで音楽を聴いているというのはその為
脳内ではちゃんとした音が鳴ってるんだな
人が音楽を聴くということは、物理的な音を聴いているのではなく、その意味を聴いているのだな
女性が痴漢されるとモーレツにムカつくが
エステに行くとわざわざ高い金を払って、身体中ナデナデしてもらう様なもんか・・・
違うかw

388 :
>>384
アップライトピアノには指一本触れませんでしたが、グランドピアノが来て、ベートーヴェンのムーンライトソナタ1楽章の最初の数小節を弾いただけで、その豊饒な音に惹かれましたね。
もう(アップライトピアノとは)まるで別な楽器だと感じました。

細君がムーンライトソナタ3楽章を弾いたのですが、「この音は(Autographであろうと)スピーカーからは出ない」

その印象は忘れもしません。

389 :
ぶっww カワイの豊饒な音www

390 :
アップライトはアップライトで、また奥が深いんだ
グランドピアノがアップライトに絶対的に優っているのは音量やな
こういう底の浅い教養で、さもピアノに詳しいかのようにシッタカするw
オレがスイカアタマと断言出来る根拠だわなぁ(゚∀゚)
まるで根拠を示すコトが出来ずに人様誹謗中傷する噴石脳との最大の相違やな

391 :
パラゴンのピアノは凄いよ
パラゴンの別名は鍵盤のないピアノ
大きさ重さ共鳴板のサイズ、何もかもがピアノ

392 :
パラゴンのピアノは素晴らしい。
どんなSPでも「脳内イコライジングがかかるので無問題」なんて思うなら
ICレコーダー内蔵スピーカーや、ノートパソコン内蔵スピーカーであってさえ、
グランドピアノが壮大に鳴ることになってしまう。無理筋な話は聞き苦しいことだ。

393 :
>>392
おまいの方がデタラメオレ様理論言ってるジャマイカw

394 :
ちな、バネットバンのAMカーラジで聴いた手数姫の生演奏は
我が家のオデオで聴くよりも、生々しさがあって良かったで〜(´∀`*)
無論f特Dレンジ歪み音色なんて言い出したら、圧倒的にダメ〜んなハズなんだが?
何故だろう? 何故かしら

395 :
>>394
俺は一番感動したのはジムニーの1スピーカーのAMラジオから流れたカーメンマクレイの曲だった
オーディオやめようかなってマジで思った瞬間

396 :
>>395
そら、スキー場へ行く途中ってシチュエーションかね?
ええねえ
音楽の力やねえ

397 :
>>390
あなた、頭大丈夫ですか?
私がどこで「ピアノのシッタカ話」書きましたか?
私は「ピアノの音にはヴァイオリンの音に較べたら1/10ほども興味は無く、スピーカー再生においてもピアノの音にはヴァイオリンの音より遥かに寛容(これを「私はピアノの音が分からない」と私特有の表現をした)なんですよ。

それでもモニターGoldAutograph→→モニターGold3LZになり……
求める音が「サントリーホール&オペラシティ最前列〜5列目中央の音」→→「自宅のオーディオルーム(あの日のように2mの至近距離)で、私の為に弾いてくれるストラドの音」に変わったことで、偶然ピアノも実に旨いこと鳴るようになった。
そう書いたに過ぎない。

その中でも「小林愛実:熱情&悲愴(HQCD)は、ドルフィンの伴奏をしていたエンリコの弾く、これまた3mの距離で聴くスタンウェイの音より(小林愛実の再生音のほうが)グランドピアノの実在感を感じると。

グランドピアノが我が家に来て数年後経つが、私の弾ける曲はベートーヴェン ムーンライトソナタ1楽章/悲愴2楽章、モーツァルトK.545 2楽章の3曲のみ。このどこが「シッタカ」なんだか?

アップライトピアノにはアップライトピアノの良さがある?はて?興味は無いので解説は不要です。
グランドピアノはムーンライトソナタ1楽章の最初の数小節を弾いただけで、「この指からベートーヴェンが!!!」と感動しましたよ。
それ位違いますよ。
シッタカでも何でもありゃあしません。感動と同時に、細君が弾くムーンライトソナタ3楽章を聴くにおよび「この音はスピーカーからは出ない」と思い知らされましたから。

398 :
>>397
言い忘れるところでしたがね、「同軸スピーカーでなければ私の耳が受け付けない」と書きましたが、これはあくまで私の耳の嗜好の問題に過ぎない。
その中でも、弦のユニゾンを生音さながらに聴かせてくれるモニターGoldAutograph/3LZをこよなく愛していると言うだけの話。
「あいつはなんて酷え音で聴いてやがんだ」なんて事だって十分有り得る。

キングダム#12/Harbeth SHL-5&7ES-3を1年足らずで追い出してしまったのも、すべてはこの私の耳の嗜好の問題である。

B&W800〜802シリーズを聴き、「人工音丸出しだなあ」と感じたからそのまま書いた。これも私の耳の嗜好の問題。客観性などありませんよ。あの音が好きな人に(音にはケチを付けても人に)ケチを付ける気なんて更々ありません。

ミレニアムさんがまだAutographのユーザーだった頃、「Autographを部屋の隅に押し込みなど愚の骨頂だ」と私が書きましたか?

399 :
↑な、想像を超えたパァだろう?(゚∀゚)ウハハハ

>>390のどこに>アップライトピアノにはアップライトピアノの良さがある って書いてあるのかな?w
事実を捏造して恥じることがない、そう、それが噴石が詰まったスイカアタマwww
しかも今まで散々B&Wその他のスピーカーをディスってユーザー様を不愉快にしていたのは、客観的な批判ではなく
単にテメエが気に入らない、ってだけだとは!
いや〜、ホントーにご立派な人格ですこと(゚∀゚)アヒャ!

400 :
>>396
>アップライトはアップライトでまた奥が深い
>アップライトピアノの良さがある

これが
>事実を捏造して恥じることがない
になる?

どうやら、あなたと私は別の世界の住民らしい。

401 :
私は「ドルフィン/デュランティの生音」が、彼女達と同時に2〜3m前方に出現すればそれで十分なのです。
今までドルフィンによる「シベリウスVn協奏曲(SACD)」を聴いておりましたが、幸せな時間を過ごせました。
Autographの頃はサントリーホールの5列目中央の音でしたが、今は中ホール最前列の至近距離で聴く音で鳴ります。

明日同じ音が出るか?と言うと、これが分からない。たぶん出ないかと。そう言うものです。

402 :
>>400
ニホンゴ、ダイジョブデスカ?

これで有能な塾講師だと?
ドコノぱられるわーるどデスカ?

403 :
長文・粘着キモ〜い

404 :
>>399,400
別の世界で良かったな!厨二耄碌爺に同じ世界の住民だなんて冗談じゃねえわww

405 :
ふたりのヴァイオリニストにはAutographの位置より1m前方で弾いてもらったが………
昨年3月4月にそれぞれコンサートを行ったホールの音に、二人ともたいそう満足していたが、
自宅のオーディオルームでは「この音が届くのはあのホールの聴衆の中でも限られた席の人」との意見で一致。嬉しかったですよ。
響きの好みは人それぞれだが、ヴァイオリニストが聴いている音と一番近い音をこの部屋では聞けるという点では一致したのだ。まさに私が目指した音ではないか。
「大友さん指揮のベートーヴェン/田園」を五列中央(E-17)席で聴いて、Autographで聴いている錯覚に陥ったのもこのホール(千住真理子→C-16/諏訪内晶子→A-14)。すべて自宅のオーディオルームで聴いている錯覚に陥った。
寸法形状材質が奇跡的に良かった何よりの証。

大ホールの場合、サントリーホールよりオペラシティ最前列中央の音に近いかもしれぬ。
数値より、私は「てめえの耳」を信じる。「ヒラリー・ハーンのシャコンヌ」などHQCDでさえ絶品である。

406 :
ですから"てめえの耳"が悪くてお幸せですね!と申し上げているのですよwwww

407 :
>ヴァイオリニストが聴いている音と一番近い音

オーケストラを聴くには向いていない音ですね。室内楽専門の装置ですよ。

408 :
長文だがだからなんだっていう内容の無い話ばかりだな。気色悪い。

409 :
「主題的器楽形式の完成者としてのハイドンにとっては、形式の必然の規約が主題の明確性を要求したのであるが、モーツァルトにあっては事情は寧ろ逆になっている。
捕らえたばかりの小鳥の、野性のままの言い様もなく不安定な美しい命を、籠の中でどういう具合に見事に生かすか、というところに、彼の全努力は集中されているように見える。
生まれた許りの不安定な主題は、不安に堪え切れず動こうとする、まるで己を明らかにしたいと希う心の動きに似ている。
だが、出来ない。それは本能的に転調する。若し、主題が明確になったら死んで了う。或る特定の観念なり感情なりと馴れ合って了うから。
これが、モーツァルトが守り通した作曲上の信条であるらしい」

「小林秀雄のモオツァルト」の中でも、私が特に惹かれる箇所であるが、「若し、主題が明確になったら死んで了う。或る特定の観念なり感情なりと馴れ合って了うから。
これが、モーツァルトが守り通した作曲上の信条であるらしい」の文章に接した時、私の考えを一言で言い当てられた驚きを今でも鮮明に憶えている。もう40年も前のことである。

「音を語るのは音以外に無い」、このボードレールの述懐はモーツァルトに於いてその頂点に達する。言葉はついて行けぬ。観念なり感情なりは言葉と親しいからである。
モーツァルトが何故この様な音楽を書けたかと言えば、彼の鋭敏な耳が其れを求めた、そう言う他はない。同じ道を行く限り、「精神で音を聴いている」ベートーヴェンは敵わぬ、彼はそう覚っている。
主題と特定の観念なり感情なりとの融合、ベートーヴェン ピアノソナタ悲愴2楽章/月光1楽章を弾けば、これはもうモーツァルトとは異質な音楽であると誰でも感じるはずだ。
どんなに激しい曲であろうと、ベートーヴェンの音楽は人の心に寄り添う優しさがある。
そして遂には、彼の音楽は後期弦楽四重奏曲に行き着く。鋭敏な耳が行き着いた音楽が「魔笛」「クラリネット協奏曲2楽章」であった様に、精神で音を聴いている耳が行き着いた、其れは音楽だと言ってよい。

410 :
それは、タンノイと関係ない話題だよ。スレ違い。

411 :
>>239
>浪人は現役合格し、仮面浪人していた東京学芸大学1年の時だけですよ。
大学は東京学芸大学を含めて3校通いました。無論卒業したのは最後の構内が詳しい大学(全て国立大学)。

さすがG-LZ=ラファ氏と言いたいところですが
ちょっと意味が分かりません。
仮面浪人一年だけでどうやって国立大三校に通えるのでしょうか。

これまでラファ氏は
http://itest.2ch.sc/test/read.cgi/classical/1460165018/371のように、
現役 一期校・東大理1 二期校・東京学芸大
一浪 一期校・東大理3 二期校・東京外語大
と受験校について語っていました。
一浪時には上智とおぼしき私立大に合格、進学し卒業したとも。
今回いきなり出てきた一橋大学(推定)は一期校で、ラファ氏が本当に現役と一浪時に東大理系を受験したなら一浪までには合格どころか受験さえできないのですが。
どうしても二浪以上を要すると思います。
学食や授業に潜り込むことは「大学に通うこと」に含まれないことはラファ氏なら当然お分かりと思いますが、一体何をどうすると一浪で国立大三校に通えるのでしょうか。
また、これまで散々上智大卒を匂わしてきたのに、何故急にこのスレで一浪では受験不可能と思われる一橋大卒と主張し出したのでしょうか。
ラファ氏が一橋大卒だと、その正体が佐久間稔という東進の元先生ではあり得ないと言えるのか分かりません。実は佐久間稔氏が上智大卒なのかもしれませんが(失笑)

412 :
自宅のグランドピアノで自分で弾ける数少ない曲のひとつが「ベートーヴェン/ムーンライトソナタ1楽章」。理想の演奏はホロヴィッツ。耳コピが出来ている程聴いているので、楽譜がろくに読めない私でも音符は追える。
昨夜も1時間、今も1時間程ホロヴィッツの演奏(SACD)を聴き続けている。
主旋律の殆どが小指のみで奏でられていたことは自分で弾いてみて初めて知ったのだが、其処にはベートーヴェンの意図があるはずで、聴き専の時は気付かなかった発見でもある。

ベートーヴェンがこの曲を作曲したのは耳の不調に悩まされ、自殺も考えていた頃に当たる。その後有名な遺書を書くのだか、人間は遺書を認書く時は苦しみの峠を越している場合が多い。遺書を書く事で自分の運命を客観視出来ているからである。
そして、交響曲の革命とも私は確信している「エロイカ」の完成を迎える。この曲の交響曲史上に於ける意味は、まさに革命的である。
既に、「ピアノソナタ悲愴」に於いて、「音を語るのは音以外に無い」というボードレールの慧眼は根底から覆されるのであるが、「エロイカ」の完成は、交響曲のジャンルに於ける同等の大事件だった、私はそう思う。
職人作曲家の終焉をそれは意味する。

413 :
そんな話は、音楽板でやるべき。タンノイとは関係が無い。

414 :
「聞こえてくる音ってものはねえ、こりゃあどうしても神経質になればどんな風にでもなるもんです。どうにもしょうがないもんになるもんです。
だが、音楽ってもんもんはね−、ああ、そんなもんじゃありません。そんなもんじゃありません。もっと先のものを見てれば、こっちはどう聞こえようと構わないんです」
(小林秀雄)
先のことは分かりませんがね、「どう聞こえようと構わない→モニターGoldであれば、どう聞こえようと構わない」とちょいと言葉を足せば、私もそんな心境なんですねえ。
まあ、色々とやってきてそんな心境になったとも言えるし、単に歳の所為だとも言えそうな気もする。
この意識はオーディオを始めた当初からあったし、決して眠らせたことはなかった。

415 :
馬鹿だからって安易に叩きすぎるとこうして小林秀雄の書き写ししかしなくなっちゃうからさじ加減が難しいですなw
厨二耄碌爺の頭の悪さを絶妙に引き出してあげるテクニックが必要とされるのだ!(笑)

416 :
人間いい歳こいて、職も家庭も失うとこうなるのかねえ(´Д` )

417 :
>>378

418 :
音楽談義をされている方々に

ぜひ皆さんの議論をレベルの低いクラシックスレの方々に展開して、皆さんの素晴らしい見解を広めてください。
タンノイスレだけで、議論するのはもったいないですよ

例えば、「聴き専て何のために音楽聴いてるの? Part3」とか

419 :
ドフで聴いたアーデンが忘れらない
金出来たら買うぞー

420 :
ん?
新型? それとも昔の中古?

421 :
mkIIだったかヴィンテージだったと思う
現行のシリーズは大分モダナイズされてるのかね
低域の弾む感じが聞き入ってしまった

422 :
中古はね〜
♪いい〜も悪いも 個体差次第
アーデン アーデン 何処にある〜
だからね〜
当たればしあわせ、外れりゃ・・・
とはいえ新品は高いしw
まあ15インチであの値段はバーゲンだけど

423 :
隣のダイヤのDS-A1も解像度が高くてこれまた…だった
道楽だなこりゃ

424 :
もしHPDなら、Goldに変身も容易
https://www.ebay.ie/itm/Lockwood-Audio-Tannoy-15-Inch-Monitor-Gold-Recone-Kits-ASK-Us-About-Tannoy/272985579493?hash=item3f8f355fe5:g:jXEAAOSwl5pZgHgT

425 :
ん?
マッキンのMC275はDFが異常に高い、とか言ってた人かな?
だったらゴールドに変身! というのも信用出来ないなあ

426 :
真空管アンプでダンピングファクターが20を超えるのは異常に高いと思うがなあ。

427 :
「HPDのアーデンをゴールド用コーンに替えると、ゴールドのアーデンになる」
・・・これのどこに嘘があるんだい?

428 :
>>426
確かに球アンで22もあるのは高いが、石アンなら100以上あるのが普通、千を超えるものもある
絶対的には高いとはいえない

>>427
一事が万事でってこと
しかし自分で試した訳ではないので、実際にゴールドと同等の音が出るのなら謝りますよ

429 :
なんか金持ちの道楽者、金掛けないとタンノイじゃない!、古いタンノイこそがタンノイ!みたいなキチガイ爺が居着いちゃったな。
オーディオ板じゃなくて金持ち自慢か骨董板か爺の戯言板行けよ。

430 :
タンノイは技術的な部分やスペックで最新のスピーカーに劣るのかも知れないけど、音楽を純粋に楽しむのに最適だと思う。

431 :
>>427
「HPDのアーデンをゴールド用コーンに替えると、ゴールドのアーデンになることはない。
時機回路カバーにHPDと書いてあるだろ。GOLDと書いてないのだから・・。
完全にはGOLDには絶対ならない。私のもなってはいない。売る時、Goldに近いとは言えるが
「ユニットはGoldです」とは言えない。

私も15年前TEACの18万円のヴァージョンアップで、VUK-HPD385HEというハードエッジタイプコーン紙への交換
およびネットワークのグレードアップをしてもらった。アーデンではなくレクタン。
エッジ劣化から解放されたのと、音質の向上が大きかった。
ネットワークを替えているのは、よりMonitor GOLDに近づけるためという話もあったが、真実は判らない。
気持ち的にはGoldになったと満足。





・・・これのどこに嘘があるんだい?

432 :
音楽聴きもしないのに高級オーディオ並べてる成金もいるから
ただの飾りで買うのも有りなんだろ

433 :
絶対音感の持ち主
http://image.itmedia.co.jp/l/im/nl/articles/1405/12/mmi_tuchida_0715.jpg

434 :
オートグラフのバックロード+フロントロードと、GRFの少し長さの長いバックロードだけと、どっちが音質的に優れているの?

仮に同じ高さ3mの天井で、同じ広さ30畳で、同じ構造内壁(石膏ボード)で、設置はそれぞれで一番良い配置で、ならどっち?
オケ曲、室内楽曲、ピアノソロ、・・・・でどうでしょうか?
ご自分の感想で結構です。

2つ持っている方いらっしゃいますか?
三重のタンノイ博物館のMさんぐらいかなあ?

435 :
新しいCheviot、視聴した人居ますか?

436 :
オートグラフミニ使ってるけど、
同じ価格帯では一番だなこれ

437 :
いいと思うけど、12月に来ていたキチガイにはコケにされた。

438 :
同じタンノイでもオートグラフとVLZ以外はゴミ、ってヤツだからな
しかもオートグラフでもオリジナル箱でないとダメ
例えオリジナルでも極上コンディションの自分が持ってる以外はゴミ、だからなw

439 :
えー、SRM以外は認めんなあw(俺の用途的に)

440 :
イートンの音ようなスピーカー、今の時代のスピーカーで お勧めを
教えてください。室内楽や歌曲を聴きます。

441 :
>>440
最近出たイートン

442 :
わっ!イートン、新製品が出ていたんですね。40年前9万円くらいだったかと。
40万円 手がでないです。

443 :
グリニッジが欲しい

444 :
世界最高のクラ向けスピーカー タンノイ。
今更、語るべき事も無くなったなあ。

演奏家も、たいがいこれ持ってるし。
極めると、空しい気持ちになるのかな。

445 :
>>418

正直、クラシックスレでも、一般人に差を付け過ぎていて、
ツマランと思う。

正直、芸大の教授とか作曲家じゃないと、こっちが話す内容も分からんだろうし。

446 :
音大の論文も、読むより書く方が速そう、マジで。

一応、読む方が速いけど。

447 :
>>446
そらそうだよ。偉人を見なさい。
皆、秒速で作曲し、作品を残した。

演奏しようと勉強する方の方がはるかに遅い位だ。

しかし偉人と同様の気持ちで秒速で分析すれば分かる。

448 :
>>447
現代はソフトウエアの時代だ。

そういった「電子音楽」、PC上で作曲、というより、
ソフト上で成形あるいは形成された
音楽・・・というより音の断片の連続体の再生については、

タンノイは不適では無いか?

449 :
>>448 素晴らしい!

しょっぱな、から極めて「内容が深い話」になりましたな。

古典的な作曲法・・・にて、古典的な楽器で演奏される・・・「従来からの音楽。」

に限定されるスピーカーがタンノイです。そう捉えないと、難しい。

「情報的に形成された音楽」については「JBL」や「タイムドメイン」に任せたい処です。

450 :
>>449
もう一点。

現代的な作曲法・・・波形派・・・の場合でも
「古典的な楽器で演奏される現代音楽」のケースがありますね。

そういう場合はタンノイでも再生可能では無いですか?

もちろん「調性が感じられない現代音楽」については、タイムドメインの
方がより相応しい、という前提において、ですが。

451 :
結局、「調性」とは物理的な振動数に関係するわけですが、

人間の言葉に分かりやすく置き換えると、それは「感情」や「気持ち」ということです。

「感情」や「気持ち」が分かりづらい現代音楽は市場において不人気ですが、
それは分かりづらいのだから、当たり前のこと。

古典作曲家ほど、「内容は単純」で分かりやすく、例えれば演歌や民謡に近い。

タンノイは「感情」を表現するスピーカーですから、「調性がある音楽」に
向いているのは当然で、「単なる音の連続体」では分かりづらいです。

しかし「音の連続体にも」強い感情はある筈で、例えば、それが「ビート」の筈です。

しかし「ビート」や「リズム」音楽はJBLの方が向いているのです。

452 :
ここまでの流れを凄い分かりやすくまとめた。

古典音楽「タンノイ」
現代音楽「タイムドメインスピーカー」「B&W」
リズム音楽「JBL」

453 :
>>452
いろんな音楽理論を調べた結果、結論は一緒じゃねーか!!!

単なる「裏付け」の研究じゃねーか!

ま、そうなる罠。

454 :
>>453

カウンターポイントをタンノイで鳴らすと?

455 :
>>454

結論は同じです。

ちなみにカウンターポイントで、カウンターポイントをタンノイで鳴らしても同じです。

456 :
>>455

寝申過ぎるレス有難う。

457 :
永世名人何周もすんな!

遠いわ!

458 :
新しいキチガイ来た!

459 :
しーっ、見ちゃダメ!

460 :
伸びてると思ったら今度はラファかw

461 :
ラファはまだからかって遊べるが、コイツはガチで基地外だ

462 :
現代的な音楽は、聴衆をイライラさせるだけで、音を楽しむことができない。現代曲の多くは作曲家の自己満足。
こんなものに政府が金を出して援助するのはもってのほか。
タンノイは、調性がしっかりした、安らぎを感じさせる曲に適していると思う。

463 :
現代曲はポップスでいえばノイズだからなあ
好きな人は好きだか、合わない人はとことん合わないw

464 :
>>462 でももう消費し尽くしたでしょ

465 :
音楽はその時代の世相というか人の心を表すわな。
現代音楽が協調性がなくノイズぽいのは今の人間がそうだから、
2chの書き込み見てれば分かるよな。
まあ現代人にとってタンノイの音は過去への郷愁でしかないわな。

466 :
スターリングGRで試聴している人がいて、初めてその音を聴いたけど、
その昔、スターリング/HEを使用していた時の印象に比べて、随分音が整っている
印象を受けました。展示機でこれですから、タンノイも扱いやすくなったものですね。

467 :
これこそが私の欲しかったタンノイだ!
タンノイ的でありながらタンノイを越えたレンジ感と明晰さ
https://web.archive.org/web/20120321052807/http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=456

21世紀に蘇った"新世代のIIILZ"のリリシズム溢れるサウンドを
是非心ゆくまでお楽しみください!
https://web.archive.org/web/20120511214035/http://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=2_27&products_id=690

468 :
宗教なんだから、俺のTANNOYが一番って言うに決まってる。

469 :
[
音楽」は音を楽しむもの、
楽しめないものは「音楽」と呼べないよなあ。

個人の嗜好もあるから、ポップスもジャズも、クラも人それぞれで楽しめるが、調性の無い
ソフトで作る人の気持ちを逆なでるような、単に音の羅列のような音の曲は、音楽と呼べん
だろう。

タンノイは、現代音楽とくに調性の無い曲には不向きで結構。

タンノイが潰れるのも怖いが、新シリーズ レガシーシリーズのスピーカーも、現代曲には
不向きのスピーカーであってほしい。

470 :
最近の機種はハイレゾ対応の為にレンジを広げている
だから昔の機種よりも平坦なバランスになってる
昔の機種は中音主体だった

471 :
何の心配をしているのか?です。

472 :
象徴の Westminster Royal は木部素材も造りも確かに素晴らしいが雲の上の存在。
復刻ミニチュア版の割にはずいぶんと高価な Autograph mini などがありました。
自分としては、タンノイなら TANNOY Reveal 802 でいい。

473 :
現在、TD-500を22年使っていますが、オクでは
ほとんど購入時の価格に近い額で落札されているようで驚きました。
TD-500には全く不満はありませんが、やはり気づかない音質の経年劣化や、
また、今後25年、30年の経過とともにその価値は下落する可能性が強いです。

そこで、高値がついているうちに、オクでTD-500を手放して、
最新のレボルーションXT6Fに買い替えるかどうか迷っています。
XT6Fは店頭で少し見ただけですが、キャビネットはやはりTD-500の方が
お金がかかっている感じはしました。

ただ、TD-500の28kgの重量は何かの際に大仕事という点で
XT6Fの17kgくらいでちょうど良いのでは、と思っているのも買換えを検討する理由です。

とりとめもない話ですが、アドバイスなどあればよろしくお願いします。

474 :
先に XT6F を購入して並べて聴いてみてはいかがでしょう。500のほうが良いと思うかもしれませんし、新しい方がよいと思うかもしれません。

475 :
今日たまたま市内に用事があったのでビックカメラで視聴してきました。

XT8Fのダークウォールナットは色合いがイマイチ。
音質も現品特価のPrecision 6.2の方が上級機種でウーファー径も
6インチのせいか、ひきしまって音が正確に出ている印象でした。
ただ、他のメーカーの製品もどれも個性的で良い音してたようです。
あらためて感じたのは、やはりTD-500はコストがかかっているように
思えました。だからこそオクで高値取引されているのでしょう。

2月末に秋葉原に遠征する予定なので、そこでXT6Fのミディアムオークを
じっくり確認、視聴できれば良いのですが。

とりあえず、ダイナミックオーディオ5555とアバックを回る予定ですが、
どこかお薦めの店舗がありましたらご教授願います。

476 :
5555良いと思います。
視聴までに500の何が不満でどう改善したいのか整理しておく事をお勧めします。
何となく古くなったから同価格帯に買い換えるのだとモヤモヤして結局満足できずまた買い換える事になりかねません。
ガツンと上ランクも視聴されて中古も選択肢にふくめてみては。

477 :
あとは自分が何を聴きたいのか。
モニター調で音の分離を重視し分析しながら聴きたいのか、音楽を音楽として気持ち良くなりたいのか。
モノとしての魅力もありますが、
オーディオ機器って原音に対するエフェクターなので、気に入る音に近い組合せが見つかると良いですね。

478 :
(間違って別のタンノイスレに出してしまった・・・スマン 同文だがマルチのつもりはない )
XT6Fは5555においてあるのでしょうか?
(最近行ってませんが)私の5555のイメージは100万円以上の超高級機しかないような気がしてまして・・・?

XT6Fも8Fも英国の有名な専門誌で凄い評価されているとのこと

当たり前でしょうが、
私もSP購入時には、私は中古品オンリーですが、良く聴くCD4枚から7枚ぐらい用意して、
事前に聴き込んでから、その店でかけさせてもらえる許容範囲を計りながらお願いしていました。
 例:相模原ジュピターやお茶のユニオン
  弦楽四重奏アメリカ
  アルビノーニのトランペット協奏曲
  雑誌付録のラインベルガーのVn.とOrg,の協奏的小品
  ベートーベンコリオラン序曲
 まだ許されれば
  ゴールドチェックCD(約20年前に購入の技術新聞社からの)
 疲れるけど頑張ってください。やはりタンノイは良いですよ。

479 :
10年以上前に秋葉原に行った際、
品揃えやクラス的にたしかテレオン、おそらく今の第2店が
良かったような記憶があります。5555は確かに高級品が多かったような?
ずっと以前からすると秋葉原もオーディオ店が減っているとは思いますが・・・。

480 :
今日、秋葉とお茶に行ってきた。外国人大杉

5555には行かんかった。
ユニオンとテレオン4号店のみ行った

売約済みのVITABOXがあったな 168万円 即売れたらしい
ガルネリ 86万円ぐらい?
タンノイは スターリング テレオン 29万
       ターンベリー ユニオン 32万?
       カンタ15   ユニオン 値札無

タンノイファンだけど、ソナスに浮気?したいほど良かった。

481 :
>>480がバカ瀬戸公一朗だな
5555には行かんかったじゃなくて行けんかっただろ
なにしろローン破綻してシマに後始末頼んだんだから

482 :
この前レガシーシリーズのチェビオットの中古が出てたな

あまり話題になっていないね。音もイマイチかなあ

ヨドバシ秋葉原は置いてましたか?

483 :
>>482
イマイチってか、そういう音作りだからw

484 :
2年前、知人が大便の匂いがするスピーカーを買って困っている、という話を書いた。
知人はタンノイ・オートグラフ ミニという小型高級スピーカー(新品価格は約30万円)の中古品を、ネットの中古店にて、相場の1/4で入手した。
「音質は問題無いが、匂いがあります」という注意書きがあったが、

https://twitter.com/31104423/status/958873973063745536

485 :
中古スピーカーの匂いとは、前オーナーが喫煙者で、タバコの匂いが染み付いた場合を指すことが普通だ。
だから自身も喫煙者である知人は、その注意書きを無視して、購入したのだ。
しかし到着したスピーカーは、梱包された状態でも、鼻が曲がるほどの匂いを放っていたのだ。

その匂いはタバコ臭ではなくまさに「ウンコ」…

メチルメルカプタンの匂いであった。
梱包を解くと、部屋中が大便臭に満たされ、目を開けることもできなかった。
暫く外に置いて、天日干しにすると、やや匂いが減じたので、部屋に戻してアンプに繋ぐと、これが信じられないほど良い音がする。
しかし時間が経つと、また大便の匂いが

https://twitter.com/31104423/status/958874009247956992
https://twitter.com/31104423/status/958874010887966720

486 :
>>485
死ぬほどワロタw

487 :
ワロタwwwww

488 :
何の臭いか売り手に聞かないと怖いことが分かった。 

自分の思い込みも怖い

489 :
続きもあるしw
文才www

490 :
ウンコに近い匂いになりやすい塗料で手軽に入るものはクレオソートかキシラデコールかシロアリ対策塗料のどれかでしょうねぇ
おそらくそれ以外の生活臭(食品か消臭剤系)もまざって発生したかと

https://twitter.com/tikuou/status/959084871414038529?s=17

491 :
ウンコの匂いを消すには煙草が良いらしいから煙草のヤニで燻してしまうと良いと思う

492 :
オクで真空管アンプ落札した奴がタバコ臭の塊だった。
30年間タバコの煙で燻して真空管アンプ燻製の出来上がり状態だったよ。
ビニル配線、真空管ソケット、抵抗は全交換、発熱部品が特に酷かった。
ハイター塩素系、アルコール、シンナー洗浄でもトランスに染みついた臭いは半分は残った。
最後の手段として電源トランスはケースに入れて樹脂充填密閉した。

493 :
>>492
そういう時は返品するか即売却
時間と手間の無駄

494 :
ヤフなんかで買うのが悪い

495 :
オクの中古真空管アンプは90パーセント以上音が出る故障品

496 :
オーディオやるくせにタバコとか 元の所有者オーディオ舐めすぎ 

497 :
染み付いたタバコヤニの年数や銘柄でも
音が変わるからなあ

498 :
折れたタバコの吸い殻であなたのウソが分かります

499 :
あなたが噛んだトゥイーターが痛い

500 :
あなたの噛んだコイルが痛い

501 :
中古は歯型付きか。
変死体被害者特定の際には役立つかもな。

502 :
まともな中古ショップだとコメントでたばこ臭あるかどうかまで書いてたりするな
そもそもたばこ臭あると価格も安かったりする
多分音は変わらないだろうけど、製品の価値としては落ちる

503 :
>>438
>自分が持っている
この部分をカットして戴ければまさにその通り。

ただ誤解無きように。Autographならサントリーホール「1−3−ほぼ中央席〜1−5−ほぼ中央席」で聴くオーケストラの音
3LZなら700人収容の中ホール最前列、ヴァイオリニストとの至近距離(最前列中央から1〜2席左席の場合多し)で聴くドルフィン/デュランティの音
この2つに特化した場合、私の場合、逸品のオリジナルエンクロージャ−モニターGoldAutograph/モニターGold3LZになる、そう言う話に過ぎません。

2010年まではAutographで前者の音を自宅で堪能、2011年以降は後者の音を自宅で堪能しておるのです。

他方、サントリーホールでも特等席のホールトーンを好む人ならカンタベリー#15を選ぶでしょう。
私はホールトーンは好まない(ストラドの弦と弓が触れる刹那の摩擦音は2〜3mの至近距離でしか聴けませんし、オーケストラの弦楽器群の、あの「えもいわれぬユニゾンの漂う弱音(そう弱音!なんですね、私が惚れるのは)は堪能出来ない)。それだけの話です。

それから「イートン」、あの頃のTANNOYのスピーカーでは一番のお気に入りでしたよ。

二次情報であるスピーカーの音を記憶することは大変難しい(その点「ストラドのその時その時の生音」の記憶が鮮明であるのは一次情報であるからだろう)のであるが、実にフレッシュなサウンドに好印象を持った記憶だけは鮮明である。

504 :
時計の盤面の左半分が午前で右半分が午後だと思っているような知障耄碌爺がまた出てきたよ…

505 :
>>504
仕事もそろそろ一段落しましたので。

時計の盤面をどう呼ぶか?人それぞれの習慣かと。
深夜に大音量で聞く人は極々少数派でしょうから、私はボリュームの位置の呼び方は昼基準で午前10時、午後1時と言う按配に呼んでおりますよ。
午前午後をつけない場合は、午後1時の位置は13時と呼んでおります。

当たり前の話。

506 :
>>505
> 当たり前の話。
>>279-284で指摘されてもその指摘を全く理解出来ていない事が示されていますから
今さら何を書いてもあなたが時計の読み方すら分からない知障耄碌爺であるという圧倒的な事実は揺るぎませんよww

507 :
>>506
理解する気は更々ありません。
私の>505は、当たり前の話です。

508 :
>>507
>>281
> おやおや、とんでもない御仁の登場ですね。
> ボリュームの位置を時計の短針の位置で表す事は良くあることなんですがね。
知障耄碌爺は理解する気が無ければ指摘されてなお時計の読み方すらも理解出来ないんですか!?さすが知障耄碌爺!!

509 :
また荒らしでアホなラファ爺が沸いてきたのか

音楽的な教養がまるでない気持ちの悪い大量の駄文を投下するからなぁ
とりあえずNGしといた方がいいな

【本日の推奨NGID】
ID:4My+7ofT

510 :
>>508
本当につまらない事に拘るお人ですね。やれやれ。

仕事が一段落したので(今日も夕刻より90分×3コマ仕事はありますが、もう今年は仕舞いの気分)、さてと手が伸びたのは……

モーツァルト「ルチオシルラ序曲(K.135)/ネヴィル・マリナー&アカデミー室内管弦楽団」

これはモーツァルト若書きの傑作ですね。
後年のパリと言う名で親しまれている交響曲の1楽章よりルチオシルラ序曲によりモーツァルトを感じます。

K.100番台は、これとK.136、そして25番シンフォニー(1楽章はAMADEUSサウンドトラック盤が断然のベスト、2〜4楽章はブリテン盤を好む)があれば私は十分。

511 :
>>509
音楽的な教養なんてものは無く、ただ好きで聴いているだけでして……

それでも、グリーグ(グリーク?名前さえ興味ありません)なんてモノにはなーんの興味もありませんが、シベリウスのヴァイオリン協奏曲は好きですねえ。
演奏は洋盤SACDのHb盤(諏訪内晶子Poeme/洋盤)、ベーム&ウィーンフィルハーモニー盤のモーツァルト レクイエムと一緒に石丸クラシック館で初めて購入したSACD 3枚の1つ)/Sl盤の2枚所有してますが、洋盤のHb盤の方が雰囲気が良好。

シベリウスヴァイオリン協奏曲はこれとチョン・キョンファ&プレヴィン/ロンドン交響楽団(SACD Sl盤)があれば私は十分。

演奏にしたって名盤の誉れ高いミュンシュ&パリ管のブラームス交響曲1番ですが、LP時代から「ただただ騒々しいばかりで、あれはブラームスの音ではない」。LP時代からそう感じたがSACDになり騒々しさ倍増。
「小澤征爾&サイトウキネンオーケストラの第1回のヨーロッパ演奏旅行のブラームス交響曲1番、特に弦の音は「これぞブラームスの音」ですよ。

私のモーツァルトベスト20曲に入るピアノソナタK.545 2楽章、ピリス(デンオン盤がベスト、同じピリスのグラモフォン盤がセカンドベスト)に比して、「K.488 2楽章は私のベスト盤である内田光子盤、これは曲を冒涜しているとしか思えない「煮ても焼いても食えない演奏」。

ただただ好きで聴いているったって「演奏の良し悪し」は自信を持って言えますよ。
私は雑誌のきじを

512 :
>>511
失礼。
私は雑誌の演奏書評を図書館でたまに見ますが、呆れる事が大半。

あれから3時間、リピートをかけて聴き通しですよ。序曲の出だしはポストホルンセレナーデ終楽章にひけを取らない充実感。モーツァルトプレスト全開。3時間聴き通しでも飽きることがありませんね。何より音楽が優れていることの証でしょう。
さてと、ここいらでドンジョバンニ「晩餐に招かれたので参った」とゆきますか?
序曲開始のトゥッティの2音、ベートーヴェンにはこの狂暴な美は書けな  い。
が、ベートーヴェンにはベートーヴェンの良さがある。両者は比較の対象にはならない。
(SA)CDはこの二人で8割を占める、あとはたまに聴きたくなる音楽。オマケにすらならない音楽残り多数。

513 :
きもっ

514 :
ほんとキモい
自分のブログでもつくってやれ

515 :
>>513
音楽のプロでもなく、小林秀雄のような音楽的な教養も持ち合わせてない者が他に何を語れと?
オートグラフミニ(Autographを長年聴いてきた私に言わせればこれは玩具の域を出ない)についてでも語りますか?

「きもっ」なんてレス(時計の午前午後にいちゃもん付けてる人もこの域を出ない)しか出来ない人がTANNOYスレッドに居て何を語るのやら?

嘆かわしい限り。

516 :
>>512
オマケにすらならない音楽の一つ。

「ラベルなんてえのは聞くのも嫌だね。あんな物は何処かの寄席でやってりゃあいいんですよ。何も音楽の中に入れることはないんだよ」(小林秀雄)

全く同感である。しかし、「音」となると別でしてね、ドルフィンのG線の音(ね)を堪能出来る「諏訪内晶子SACD/Poemeトラック8 Tzigame」。
開始〜4分数十秒はドルフィンのみの単独弦ですからね、このつまらねえ曲のほうがメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲なんかより私には面白えってくらいなもんでね。
モニターGoldからドルフィンの生音が飛び出してくる。何ともかんともいいですねえ。

517 :
羽生結弦、SP 、今日の演技も素晴らしかったが、やはりショパン バラード1番でのSPは、以前にも何処かで書いたが「2015グランプリファイル」での演技であろう。
その時の得点は確か歴代最高点の112点台、今日は111点台。
この差は、間違いなく『冒頭の4回転サルコウ終了時の流れるような美しさ』が、2015グランプリファイルのほうが優っていたことにあると私は思う。
その差が1点なのだ。

しかし、羽生結弦が美を演じきれる数少ない天才であることは間違いない。

518 :
>>509
NGなんかしたら勿体無い!
蟻を踏み潰す子供のように無邪気に人の格好をした生き物をいたぶれる機会なんて中々無いでしょう!?

>>510
> 本当につまらない事に拘るお人ですね。やれやれ。
知障耄碌爺レベルになると理解する気が無ければ指摘されてなお時計の読み方すらも理解出来ないんでしょう?
健常者には到底理解しがたい世界だからつまらないどころかすごく面白いよ!

>>515
> 音楽のプロでもなく、小林秀雄のような音楽的な教養も持ち合わせてない者が他に何を語れと?
お得意の自称専用室についてでも語ったら?wwww
> Autographを長年聴いてきた私に言わせれば
ぶっwwwwww そのAutographどうなったんだっけ〜ww

519 :
きちがいまた来てるのか
まともに相手すんなよ

520 :
やばいな
ほんまブログでやれとしか

521 :
>>517
美を演じきれる数少ない天才、女子ではロシアのメドベデワ(エフゲニア・メドベージェワ)しか私には思いつかない。

上手な選手は居る。キム・ヨナなどはこの部類である。浅田真央はソチオリンピックのフリーは感動したが、常に演技に不安がつき伴い、キム・ヨナと同様、「美の領域には達していない」。

エフゲニア・メドベージェワも、2015グランプリファイル(バルセロナ)では、当時16歳(羽生結弦は20歳)ながら、SP→74.58 フリー→147.98 合計222.54の歴代最高点を叩き出している。

因みにこの時(2015グランプリファイル バルセロナ大会)の羽生結弦は『合計330.43点で世界歴代最高点』。

今回の平昌オリンピックではこの時と同じ「SP→ショパンバラード1番/フリー→陰陽師より生命(衣装も両者とも同じ)。
羽生結弦自身もオリンピックではこのプログラムでゆく、そう3年前から決めていたそうである。

フリーでは終盤に見せる右足だけに全体重を載せ、氷の表面すれすれに滑空する姿が美そのもの、私の審美眼はここで演技に魅了される。



あれから3年。私が感じる『美を演じきれる数少ない2人の天才』が、羽生結弦はあとフリーを、メドベージェワはSP/フリーをどう演じきるか?興味は尽きない。

明日、羽生結弦の精神力が試される。

522 :
>>521
美を演じきる上で、卓越した演技の内容/完成度は無論必要だが、それだけでは足りぬ。そこに「容姿と身体のライン(絵的要素)」が加わらなければ美は生まれない。
ロシアのプルシェンコ?だっただろうか(羽生結弦が尊敬していた男子の前トップスケーターである)、容姿は合格ラインギリギリであるが、身体のラインが筋肉質の男子そのものであり興を欠いてしまう。
その点でも羽生結弦は理想的であり、中性的で童顔の容姿ともどもウットリしてしまう。
羽生結弦こそ女子フィギュアスケート並の美を男子フィギュアスケートにもたらした最初のスケーターだと思う。私が男子フィギュアスケートを見るようになったのが何よりの証である。
女子フィギュアスケート以上に美を感じると言っても過言ではない。

他方、女子フィギュアスケートに目を向ければ、絵的要素も含めて羽生結弦の域に達しているのは2人、いずれもロシアの「メドベージェワとザギトワ?」をおいて他に居ない。本田真凛は絵的要素は満たしているが演技の内容/完成度が美とは程遠い。

私の仕事にも関係してくるが、練習では出来て本番に弱い選手が多数派である。本番で練習時並の、いやそれ以上のパフォーマンスを演じる上で絶対に必要なのが『精神力(俗に言うメンタルの強さ)』だ。
再度言う。今日は羽生結弦の精神力が試される。

523 :
大きな何かについて語る事で自分を大きく見せようとするがいつも逆に薄っぺらさが際立つっていうねwww

524 :
>>523
私は平々凡々な一市民であるが、これまで精神力が試される出来事(無論負ければすべてを失う危機)は幾度か経験してきている。逃げるか、精神力で乗り切るかの二択を迫られた経験を。

平々凡々な一市民であるから、羽生結弦のプレッシャーに比べれば取るに足らぬプレッシャーではあるだろうが。

羽生結弦は天才であるが、生身の人間でもある。
ソチオリンピックに次いで「2大会連続でのオリンピック金メダリスト」の誕生は60数年ぶりになるとのこと、そのプレッシャーたるや並々ならぬものであるはずだ。
そのプレッシャーに生身の人間羽生結弦がどう立ち向かうか?

ウィンブルドン大会5連勝を成し遂げた1980年(今でもウィンブルドン大会史上最高の試合だったと思っている/ソニーのβマックスに録画してある)、マッケンローと死闘を演じたビヨン・ボルグ以来の天才の有り様を今日は堪能したい。

525 :
他人の迷惑少しは考えたら

526 :
>>525
わたしは『美』について語っているのである。
スレチの訳がない。

音楽の美は「モーツァルト」に、音の美はTANNOYに、とりわけ弦音に限れば「モニターGold」に辿り着く。

今日も夕刻より仕事だが、昨日同様モニターGoldで「モーツァルト ルチオシルラ序曲K.135」をリピートをかけて聴いている。

つい今しがた迄トレーニングセンターで汗を流していたが、この時間よりモーツァルトタイムである。
若書き(モーツァルト16才)の傑作だと私が信じて疑わないこの曲、8分33秒のこの序曲だが、3時間聴き続けても飽きることがない。
もうポストホルンセレナーデ終楽章と音楽の質/完成度は変わらぬ。
ポストホルンセレナーデ終楽章はモーツァルトが遺したプレストの最高傑作だ。これが私の感性である。

527 :
>>525
他人の迷惑を考えられる程の知能をこの知障耄碌爺に期待するのが間違いです

528 :
まともに相手すんな

529 :
>>524

>因みにこの時(2015グランプリファイル バルセロナ大会)の羽生結弦は『合計330.43点で世界歴代最高点』。

演技の完成度は、この2015グランプリファイル(バルセロナ)に達しないが……

羽生結弦の精神力の強さは、確かに見た。

羽生結弦くん、おめでとう。

530 :
>>529
「天才は努力し得る才だ、というゲエテの有名な言葉は、殆ど理解されていない。努力は凡才でもするからである。然し、努力を要せず成功する場合には努力はしまい。彼には、いつもそうあって欲しいのである。
天才は寧ろ努力を発明する。凡才が容易と見る処に、何故、天才は難問を見るという事が屢々起こるのか。
詮ずるところ、強い精神は、容易な事を嫌うからだという事になろう。
制約も障碍もない処で、精神はどうしてその力を試す機会を掴むか」(小林秀雄)

演技終了後、彼は負傷した右足首に両手を添え、「よくぞ耐えてくれた、ありがとう」と語っていた風に私には見えた。
そういうものだろう。

531 :
>>530
私が引用している小林秀雄の文章は高3生の頃、読み耽り、全集のほうではない文庫本のほうに赤い線を引いておいた部分のほんの一端である。
何度となく読んだ所為で暗記してしまった文章も多々ある。

「制約も障碍もない処で、精神は、どうしてその力を試す機会を掴むか」

当時は朧気に意味は類推出来たが、いざ実体験の段となると、この文章が、「逃げるか、精神力で何とか耐え乗り越えるか」の二択に追い込まれる状況だとあらためて気づく。これがあの文章で書かれていた状況であったかと。

正直キツいのだ。こんな苦しみが続くのなら、いっその事、手首を切るか、高い所から跳んだほうがましだという、メンタル及び肉体的苦痛が幾度もあったが……
結果として、逃げた事(それは全てを失う事を意味している)は一度としてなく、その都度、精神力の有り様で事態は一変したから、今も此処でこうして書いている。

昨日の羽生結弦には準備に3ヵ月の「制約も」、右足首の「障碍も」あった。

(小林秀雄流に言えば)精神がその力を試す機会を掴んでいたことになる。

さあ明日は小平奈緒の500m決勝、羽生結弦に続き金メダリストとなるか?はたまた精神力の弱さを露呈し、銀メダルに終わるか?

そして来週は女子フィギュアスケートの開幕である。ロシアのメドベージェワとザキトワ?の1−2フィニッシュの予感。女子フィギュアスケターで「美」を感じるスケーターはこの大会ではこの二人しかいない。

532 :
小林秀雄にハマる奴はそれが全てと思い込みそこから全く進歩しなくなる奴が多いけどこいつはその典型だな

533 :
つーか、自分が持ってる機器の為に最近のタンノイを批判するクズに来て欲しくはないわ

人として大事なもんが欠けてるんだろ

534 :
>>533
おはようございます。

>「ホールの特等席で聞く音を好むのであれば『カンタベリ−#15』がTANNOYでは最適のスピーカーであろう」と何度も書いてきたではありませんか。
私はホールトーンを好まないのです。

(1)Autographはサントリーホール「1−3−中央付近〜1−5−中央付近席」のオーケストラの音を自宅で再現させる為に

(2)3LZは700名収容の中ホール最前列中央付近(ヴァイオリニストからの至近距離/2m程)及び、ヴァイオリニストに自宅で弾いてもらった時の音を再現させる為に
それぞれ最高のスピーカーだと申しているのですよ。私はその音を好むからです。

(1)では弦楽器群の弱音のユニゾンを、(2)ではヴァイオリンの弓と弦が触れる刹那の摩擦音ともどもヴァイオリニストが聴いているのと最も近い音を聴きたいからです。
いずれも私の嗜好の問題であって、それがスピーカー選びに反映しただけの話に過ぎません。

昔のスピーカーでホールトーンを愉しめたのは「エジンバラ」でしたよ。
現行TANNOYでエジンバラに相当するスピーカーが何かは分かりませんが、価格的にもそれに相当するスピーカーはあるのでは?

535 :
>>532
「天才は努力し得る才だ、というゲエテの有名な言葉は、殆ど理解されていない。努力は凡才でもするからである。然し、努力を要せず成功する場合には努力はしまい。彼には、いつもそうあって欲しいのである。
天才は寧ろ努力を発明する。凡才が容易と見る処に、何故、天才は難問を見るという事が屢々起こるのか。
詮ずるところ、強い精神は、容易な事を嫌うからだという事になろう。
制約も障碍もない処で、精神はどうしてその力を試す機会を掴むか」(小林秀雄)
貴方は、高3生の頃に暗記してしまった程、私が心に刻み込んだ「この文章に書かれている人間心理」を、そこから全く進歩してないと言う。
確かに全てではないかもしれないが、これとて、なかなかどうして、現実生活においては「究極の二択」を迫られる、抗しがたい力なのですよ。
私は電車に飛び込む人の気持が分かる瞬間を幾度か経験しております。「楽になりたい」という気持を。然し、それは同時に「逃げの心理」でもあります。経験してきたからそう断言出来るのです。

全てではないと言われるなら、この文章が当て嵌まらない例を一つ挙げて戴きたい。
大変興味があります。

536 :
>>535
(1)どうやらお答えは無いようですねえ。
(2)相手すんなよ
(3)偉そうな事を言う奴に限って実際はコモノ
(4)時計の読み方の達人

まあ、揃いも揃って「精神力」の欠片も感じられない人達だ。この手の輩がこのTANNOYスレッドにも巣くっている。

「精神力」が試されるのは苦境に陥った時だと、小林秀雄は書いているのだ。
人間とて平時は90%本能のままに過ごしている。動物と何ら変わりない。行動の源は何らかの「欲」。自分の意志で行動しているような気がしているだけで、何のことはない、「欲に動かされている」に過ぎない。

>「制約も障碍もない処で、精神はどうしてその力を試す機会を掴むか」

苦境に陥った時、耐え難い肉体的苦痛に襲われ続けた時、初めて彼の精神力が試されるのだ。
高校生でも分かる。

>(1)〜(4)
貴方たちに用は無い。

537 :
セルスレッド7かな。

538 :
>>534
私の今回の五輪への最大の関心は、羽生結弦と小平奈緒が金メダルを取るか否かにあった。小平奈緒も金メダリストに。2人には素晴らしい「精神力」を見せてもらい感動した。
あとの興味は女子フィギュアスケート、ロシアの「メドベージェワ/ザキトワ」が1−2フィニッシュするか?だけ。

話をTANNOYに戻そう。
私の現行TANNOYに対する思いは534に書いた。私がのべ数10時間以上じっくりと聴いたスピーカーは現行TANNOYでは「初代カンタベリー#15」のみ。デザインがどうしても私の趣味に合わず購入はしなかったが……
あれがG.R.Fメモリーのデザインであったら購入し、Autographの内側か、8畳と狭いが(G.R.Fメモリーの大きさなら)寝室に置いていたことだろう。
ホールトーンならベッドに寝そべって聴けるし、一石二鳥である。
あと昔、「オリジナルエンクロージャ−モニターGoldAutograph」への繋ぎとしてエジンバラを検討したことがあったが、運良く「ティアックエンクロージャ−K3808Autograph」入荷の連絡をもらい即決でこちらを購入してしまった。
価格は確かペア100万程だった。

あのエジンバラの現行TANNOY版があるはずなのだが、何なのか?は分からない。

カンタベリー#15以外で私がじっくりと音を聴いたことのあるスピーカーはウェストミンスター/ウェストミンスターロイヤル/R.H.Rスペシャルリミテッド/G.R.Fメモリー/キングダム#15……
そして購入し1年間Autographの内側に並べていたキングダム#12である。

539 :
うぷ

540 :
>>538
「僕はハイドンの音楽もなかなか好きだ。形式の完備整頓、表現の清らかさという点では無類である。
併し、モオツァルトを聞いた後で、ハイドンを聞くと、個性の相違というものを感ずるより、何かしら大切なものが欠けた人間を感ずる。
外的な虚飾を平気で楽しんでいる空虚な人の好さと言ったものを感ずる。
この感じは恐らく正当ではあるまい。
だが、モオツァルトがそういう感じを僕に目覚ますという事は、間違いない事で、彼の音楽にはハイドンの繊細ささえ外的に聞こえる程の驚くべき繊細さが確かにある。
心が耳と化して聞き入らねば、ついて行けぬようなニュアンスの細やかさがある。
一と度この内的な感覚を呼び覚まされ、魂のゆらぐのを覚えた者は、もうモオツァルトを離れられぬ」(小林秀雄)

10代に小林秀雄を読み耽っていた頃、モーツアルトの音楽に日頃抱いていたあれやこれやの想いを一言で言い当てられ、感動した、これは、その文章の一つだ。

ベートーヴェンは精神に訴える音楽である。耳が酔うことはない。(無理を承知で1曲に絞れば)「朝比奈隆&大フィルの交響曲エロイカ2楽章(VDC-5528)」をその代表として、私は採る。

他方、モーツアルトは私の場合、(これも誤解を承知で言えば)ハーモニーに耳が酔う音楽であり、
ベートーヴェンの音楽がうったえる精神の、「さらに内奥にある、本能とは別の、自意識を超えた何かしら深いもの」に触れる、とでも言い様がない。

ベートーヴェンは「カンタベリー#15」でも聴けるが、モーツアルトは、私の場合、「モニターGoldでなければならぬ」。

541 :
なんだこのキチガイ

542 :
変わったポエマーが住み着いたなあ。
いきなりウィーンアコースティック話が始まって何事?と思ったけど勘違いみたいやね

543 :
ラファ爺とかいう寂しい老人よ

544 :
こういうレビューが書きたくても書けないから瀬戸鯖公一朗は悔しくてしょうがないんだろうな
瀬戸鯖がやったことは糞耳をごまかすための買い物自慢だけだったから

545 :
小林秀雄にハマる奴はそれが全てと思い込み先に進めない思考停止人間が多い、こいつはその典型
10代から進歩が止まったとっつぁん小僧

546 :
>>540
私は、所謂「文系理系」で区別すると、理系だった。小学校〜高校時代を通して数学/理科/美術は五段階評価で「5」以外取ったことがない。
現代文はともかく、英語は仕方なく努力して「5」を維持していたが、古文や歴史、これはもう試験の為の強制的な勉強しかしたことがない。漢文は捨てた。

そんな私が読み耽ることが出来たのが鴎外(最高傑作は疑いなく渋江抽斎だと感じた)と小林秀雄だった。
前者は岩波、後者は新潮の全集も購入した。全集を購入したのは他に、夏休みの課題のテーマに選んだ太宰だけである。太宰論を原稿用紙50〜60枚程の「太宰治に関する一考察」と題して提出後、全集は太宰ファンの友人に無料で譲った。
必要なモノ以外は処分する習慣はこの頃からあったようである。
Autographとともに鴎外全集/小林秀雄全集も廃棄処分。たいそう身軽になった。

547 :
ほんとうにウザいだけの存在

548 :
>>547
仕事も受験生は終了、非受験生だけになり、今日明日と仕事は無い。
遊んであげましょうか?
いや、止めておきましさょう。私は偏差値65未満と70以上あっても頭にシャープさの無い人間の相手は疲れるんです。貴方にはどちらも無さそうだし。

いよいよ冬期オリンピックも、今日から女子フィギュアスケートが始まる。

羽生結弦ほどではないが、メドベージェワとザギトワには興味がある。羽生結弦と共に「美の領域」に入ったスケーターだからだ。

それにしても羽生結弦のSPでのトリプルアクセルは既に芸術の域に達している。

フリーでは、繰り返しになるが終盤での「右足のみに全体重をかけ、氷面すれすれに滑空する演技」にはモーツアルトの音楽(さしずめディベルティメントK.334 終楽章の優美+ピアノソナタK.310 3楽章の青白い炎の融合体)さえ彷彿とさせる。
フリーではこの演技に、私は一番惹かれる。

>制約も障碍もない処で、精神はどうしてその力を試す機会を得る摑むか。

羽生結弦の次の目標は「クワッドアクセル(4回転半)」、この「前人未踏の領域」に入るか否かは、右足首完治が絶対条件。

>詮ずるところ、強い精神は、容易な事を嫌う
彼なら挑まぬはずがない。

549 :
>>548
いや、止めておきましさょう。(×)
いや、止めておきましょう。(◯)

その力を試す機会を得る摑むか。 (×)
その力を試す機会を摑むか。(◯)

失礼。

550 :
久しぶりにタンノイのホムペ見たらターンベリのアルニコ仕様が出たんだな
もう売り切れみたいだが

551 :
>>550
デザインが私の趣味に合わず購入しなかった初代カンタベリー#15、ホールトーンを好まぬ私だが、この音がG.R.Fメモリーのデザイン/大きさだったら寝室用に購入したであろうことは前に書いた。

「オリジナルエンクロージャ−モニターGoldAutograph」までの繋ぎとして使用していた「ティアックエンクロージャ−K3808Autograph」との音の違いの1つに「音のコク」がある。モニターGoldは濃く、K3808は淡い。

なんだかんだで、後から知った事だが、私が惹かれる(たとえホールトーンだろうと)デュアルコンセントリックスピーカーユニットは、悉く『アルニコマグネット』仕様だったのだ。

モニターGold(Autograph/3LZ)→→アルニコ
K3808→→Rイト
である。

552 :
>>551
初代カンタベリー#15→→アルニコ
である。だから、ホールトーンでも、あのデザインでも数十時間聞き込んだのだと思う。
私はアルニコマグネット仕様のデュアルコンセントリックスピーカーユニットの「音のコク」を、どうやら好むようだ。

553 :
キチガイは俺にレスすんな気持ち悪い

554 :
トレーニングを3時間程してきた。
帰宅後は、久し振りにドーナツ盤レコードをかけてみた。
「わたしの城下町→→なみだの操→→さざんかの宿」と来て、モニターGoldで聴くアコギの音のなんと新鮮なこと!

やはり70年代のアナログレコードの音は1967〜1974年製作のモニターGold(わたしのモニターGoldはターミナルが付いているのでAutograph/3LZともに70年代の製品である)の独壇場である。

この後、「あずさ2号→→コスモス街道→→セーラー服と機関銃→→少女A→→DESIRE→→ワインレッドの心………」と聞いてゆく予定。
(ドーナツ盤レコードは50枚程/LPレコードは20枚程購入)
カートリッジは玩具に毛の生えたような「DL-110」。

女子フィギュアスケートSPはもう放送されているはずだが、私はTVをリアルタイムで見る事はまずない。特に民放は100%ない。
録画しておき、つまらない所は全てすっ飛ばす。その後編集しディスクにダビングし、ファイナライズする。

555 :
>>554
メドベージェワ、演技よりも音楽が気になって了った。

「ショパン ノクターン20番嬰ハ短調」

私はショパンはこの曲1曲あれば他は要らないと何度も書いてきた(羽生結弦SPの所為で今はもう1曲、バラード1番(ルービンシュタイン盤)も加えたい)曲である。
しかし、ヴァイオリンバージョンなのだ。
わたしもヴァイオリン(デュランティ)バージョンも所有しているが、正直宜しくない。やはりこれはピアノ曲なのだ。ピアノでなければこの曲の『美』は出ない。これはもう絶対に出ない。

私のベスト盤は……
『アリス・紗良・オット盤(UCCG-1473/477 8580)』
ピリス盤がセカンドベスト盤だが、選びに選んだ所為か、アリス・紗良・オット盤1枚あれば他は要らない。

メドベージェワの演技、何処かに飛んで了った。

556 :
この爺、自己愛性パーソナリティ障害だろうなぁ

557 :
歳とったら、みんなワガママになって子供にかえっていくけどな。

558 :
>>555
メドベージェワ、演技よりも音楽が気になって了った。

「ショパン ノクターン20番嬰ハ短調」

私はショパンはこの曲1曲あれば他は要らないと何度も書いてきた(羽生結弦SPの所為で今はもう1曲、バラード1番(ルービンシュタイン盤)も加えたい)曲である。

しかし、ヴァイオリンバージョンなのだ。

わたしもヴァイオリン(デュランティ)バージョンも所有しているが、正直宜しくない。
やはりこれはピアノ曲なのだ。ピアノでなければこの曲の『美』は出ない。
これはもう絶対に出ない。

私のベスト盤は……
『アリス・紗良・オット盤(UCCG-1473/477 8580)』
ピリス盤がセカンドベスト盤だが、選びに選んだ所為か、アリス・紗良・オット盤1枚あれば他は要らない。

メドベージェワの演技、何処かに飛んで了った。


ザギトワ。
これは俗曲が幸いし、視覚に99%、私の
の集中力が注がれる。

しかし、これは氷上の器械体操か?

絵的には容姿/スタイルも素敵だが、羽生結弦のような「氷上の芸術」とでも呼びたいオーラが無い。

演技は音楽にブツブツ文句を言っていたのでよく見なかったが、私は断然メドベージェワ派である。

559 :
嫌がらせが酷い
こいつが居つくとスレダメになるよ

560 :
>>559
ねえねえ、現行機種のエジンバラ版、知ってる?
私は、上の方に書いた数機種しか聴いたこと、ないんですね。

「エジンバラ」「イートン」、好印象あるんですがねえ。

オートグラフ「ミニ」なんて言う「玩具」の話は御免ですかね。

現行機種のエジンバラ版、おせーて。

賢人豚とか?
それなら、い・ら・な・い。

561 :
>>560
ねえねえ、Autographってどうなったの〜wwww

562 :
本当のTANNOYはアルニコのSRMだけだろJK

563 :
>>561
某国の大使館にありますよ。

564 :
見え透いた嘘ばかりwwwww

565 :
>>564
貴方がどう思うかは貴方の自由です。

が、相手が個人だったら、私はAutographを手放したり致しません。

私は彼女を愛しておりましたから。
それが愛情の責任というものです。

貴方には100%理解出来ない話ですが。

566 :
>>563
何で手放したの〜?大事だったんでしょ?wwww

567 :
>>558
やはり音楽の力ってえのは大きいねー。
人はどうだか分かりませんがね、ショパンはこの1曲だけあれば他は要らないと長年思っていた「ノクターン20番嬰ハ短調」が耳に飛び込んでくるとなれば、演技は消えちまいますよ。
その上、絶対にしてはいけないヴァイオリンバージョンでしょ、いけませんね。

この曲の「美」はピアノでなければ、これはもう絶対に出ない、出ませんよ。

しかも、ピアノであれ、この曲の「美」を堪能させてくれるのは、「アリス・紗良・オット盤」と「ピリス盤」のみ。
アシュケナージもバレンボイムも感性が鈍感なんだな。アラウがボーダーライン。

日本人スケーターの1人も「ムーンライトソナタ(その音の粗雑なこと!どうしてああなるかねえ?)」をぶった切ってましたが……
羽生結弦くんのショパン バラード1番はまだ許せるぶった切り方だったが、このムーンライトソナタのぶった切り方はいけません。曲を冒涜している。
そんな訳で演技がこれも吹っ飛んだ。

3時間近い録画だったが、私は上位5〜6名しか興味はないので20分程で鑑賞終了。
後でゆっくり見たが、メドベージェワ、少し緊張してましたね、動きにいつものゆったりとした優美さが欠けていた。

その点、羽生結弦のSPは、曲とも違和感なく融合し、ほぼ完璧だった。

ルービンシュタインのショパンバラード1番、いいですねえ。滅多に聴かないが処分せずに取っておいて良かったですよ。

568 :
次はいつ去るの?

569 :
ショパンバラード1番(ルービンシュタイン盤)のように「所有はしているが、片付けてあり、普段は滅多に聴かない(SA)CD、かなりあるんですね。
Autographが去ったと同事に、すべてのLPレコード/かなりの数の(SA)CDは処分してしまったのだが……
それでも(SA)CDはまだまだ相当数あった(そう、あるだけ)。そこで丸1年間聴かなかったソフトは全て処分することにした。
300枚程の(SA)CDと、音楽DVD(デュプレ/ムター/諏訪内晶子/千住真理子などなど)
その残った300枚程の(SA)CDの中でも、普段よく聴くモノは50枚程、250枚は「ただ所有しているだけ」。「ルービンシュタイン盤ショパンバラード1番」はその中の1枚。こんな事もある。この300枚(SACDとCDの比率は1:1)は生涯取っておこう。

>>568
どうですかねえ、メドベージェワの演技について書いたら、また暫くお暇する予定です。

570 :
>>569
それでも(SA)CDはまだまだ相当数あった(そう、あるだけ)。そこで丸1年間聴かなかったソフトは全て処分することにした。
300枚程の(SA)CDと、音楽DVD(デュプレ/ムター/諏訪内晶子/千住真理子などなど) (×)

それでも(SA)CDはまだまだ相当数あった(そう、あるだけ)。そこで丸1年間聴かなかったソフトは全て処分することにした。
300枚程の(SA)CDと、音楽DVD(デュプレ/ムター/諏訪内晶子/千住真理子などなど) が残った。(◯)

失礼。

571 :
>>566
あれ?もう書きましたよ、手放した理由、箇条書きにして。
認知症のかたですか?

今日は東京も夕刻には雪もちらつく寒さだとか。たしかに寒いですねえ。トレーニングに出向こうか迷っているんですが、さてどうしますか?

女子パシュート決勝、良かったですねえ、まさにチームワーク(和)の勝利。

他方、女子パシュート韓国チーム!
あの国を象徴的に表している出来事の一例ですね。

「和をもって尊し」の「日いずる国」の日本人とは、メンタリティーにおいて、まるで異質です。

まあ、何千年間も中国の属国でしたから、優秀な男子、美しい女子は全て中国皇帝に貢いじゃったんですね。だから半島には劣等DNAしか残ってない。たまに優秀なDNAが出現しても出国し、本国には残らない。

スマホや家電にしたって、重要部品の90%は日本製ですからね。あちら(主に中国)は組み立てているだけ。

私のスマホは純国産(CPUは米国製)のarrows F-01H(Red)。これ、重いんです。
購入して2月18日で、ちょうど2年。
小さなかすり傷1つ無い、ピカピカの新品同様ですが、バッテリーの持ちが悪くなってきました。そろそろバッテリー交換しにドコモショップに行こうかと。今日は寒いので止めます。

572 :
>>571
> あれ?もう書きましたよ、手放した理由、箇条書きにして。認知症のかたですか?
金に困っていないはずなのに金の切れ目だったり専用室作ったはずなのに音響の事何も知らなかったり
設定が二転三転してて分かんないんですよね〜

>>305
> 金には困窮してない

https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1453692061/969
> お恥ずかしい話ですが、切っ掛けは金ですね。
> 『金の切れ目が縁の切れ目』
> 長期入院し、予備校を辞め、収入激減。私はどうと言うことはありません。もう飽きてきておりましたし。

http://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1478099575/957-961
> 私は……
> (1)「自分に合った仕事を好き勝手にしてきて(「いたしません」のデーモンのように)」
> (2)「お金にも困らず(万札以外はお金だと思っておりません)」
> (3)「女生徒が卒業後、何人かとお付き合いし」
> (4)一時は肝臓疾患で入院したが、その後アルコールを断ち、トレーニングセンター通いしている結果、「極めて健康体であり」
> (4)欲しいものは全て入手したので、今は「欲しい物も行きたい所も食べたい物もない満たされた生活」
> 「宵越しの金は持たねえ」生活はしてませんよ。
> やはり売り払う必要あるでしょ?本当は家庭を持ってはいけない人間が家庭を持ってしまった天罰です。

573 :
>>571
『ルチオシルラ序曲K.135』
若書き(モーツァルト16才)の傑作だと私が信じて疑わないこの曲、8分33秒のこの序曲だが、3時間聴き続けても飽きることがない。
もうポストホルンセレナーデ終楽章と音楽の質/完成度は変わらぬ。

ポストホルンセレナーデ終楽章はモーツァルトが遺したプレストの最高傑作だ。これが私の感性である。

だが、モーツアルトプレストに耳が酔い、心が何処か遠い天空の彼方へと届くのは、生活者として、相当程度充実している時に限られるのも事実なのだ。

そう言う意味では、モーツアルトの音楽は、凹んでいる時には決して聴けない、ある意味、残酷な音楽なのかもしれない。

何と比べて?無論ベートーヴェンの音楽と比べて。
ベートーヴェンの音楽は、生活が充実しているも、凹んでいる時も、いずれの時も、いつも僕らに寄り添ってくれる。
私は充実している時にはエロイカ2楽章を、凹んでいる時にはヴァイオリン協奏曲2楽章を、それぞれリピートをかけて半日ほども聴いていることがある。

前者は上に書いた「朝比奈盤」で、後者は「メニューイン&フルトヴェングラー盤」か「チョン・キョンファ&テンシュテット盤」で。

574 :
>>572
私の悪口を言いながら、他人の人生が気になって気になって仕方がない。

日本の悪口を言いながら、日本の事が気になって気になって仕方がない。

似てますね。

女子パシュート決勝、素晴らしかったですね。あれが「和をもって尊し」の「日いずる国」の人々のメンタリティーですよね。

他方、バ◯国の女子パシュートときたら、まさに、「かの国のメンタリティー」丸出し。

575 :
ほんとキモいし邪魔だから
早く氏ぬか、ここに来なくなるかしてくれないかなぁ

576 :
以上かの国の悪口を言いながら、かの国の事が気になって気になって仕方がない知障耄碌爺の妄言でした

577 :
俺も出て行けに一票

578 :
>>576
>>572
やはり「かの国」の在日でしたか。さもありなん。
女子パシュートに見る日本と「バ◯国」の違いは見事なまでに、この2つの国の国民性、メンタリティーを表している象徴的な「事件」でしたね。

北朝鮮選手のショートトラックでの卑劣な行為と言い、やはりチョーセン人は劣等民族確定です。

DNA/メンタリティーがコレですからね、広くマスメディア/広告代理店(電通がその代表)に侵入してきたザイニチが、やたら学歴に拘る理由は明確です。あのメンタリティーではですからね。

579 :
0478
エロイカ二楽章って葬送行進曲なんだけど、それをリピートしてるの?
1 ID:GR1P8QAb0
0479 名無しの笛の踊り (エーイモ SE2e-jcVR)
なんか、分かるなあ〜
俺は、凄く調子悪い時があって、這い上がろうとしていた時
運命をよく聞いた(クレンペラー・フィルハーモニア管)
淡々と歌っている中に力感があって、最終楽章の終わりを惜しむような
引き伸ばされたエンディング
今でも、クラシックの最高峰は運命だと思っている(ピアノソナタは別格として)
モーツァルトは、調子の良い時に何気なく聞いていた
1 ID:FsxFt0ItE

>>478
はい、2楽章です。凹んでいる時には葬送行進曲はキツいです。
また、葬送行進曲ですが、中間部は実にダイナミックで、まさにベートーヴェンしか書けない実に充実した音楽だと思うのです。
たまに、2楽章をリピートをかけ1時間ほど聴いた後、リピートを切り、3楽章→4楽章と最後まで聴くこともあります。
充実している時は、これか交響曲7番(SACD カルロス・クライバー&ウィーンフィルハーモニー盤)ですかね?
479さんのように(カップリングされている)交響曲5番から聴き出すこともあります。この2曲でリピートをかけて2〜3時間聴いていることがあるのは「5番の2楽章」ですかね。

>>479
私は凹んでいる時は専ら「ヴァイオリン協奏曲の2楽章」なんです。トゥッティがフォルテで演奏されるのは終結部だけですし、主に弦主体の音ですから弱った心への刺激も少ないからです。
凹み方々やや回復してきたら、ホロヴィッツのムーンライトソナタ(SACD)1楽章を、これまたリピートをかけて数時間ほど聴いております。

凹んだ心に寄り添ってくれるのだから、ベートーヴェンという人は、孤独だが、優しい心の持ち主だったはずです。

580 :
>>548
『氷上の芸術』の域に達していたのは……

羽生結弦とメドベージェワのみ。

私の審美眼に狂いはない。

氷上の「器械体操」が金メダル?

審判の目は狂っている。

581 :
>>580
ザギトワが芸術的に優れていたのは、演技最初の「コリオ?シークエンス(と聞こえた」)のみ。
一直線になり背後に滑空する演技は、羽生結弦の、終盤、右足に全体重を載せ、氷の氷面すれすれに滑空するシークエンスに匹敵する素晴らしさ。

582 :
>>580
お前の頭は狂っている

583 :
>>582
お褒めにあずかり、ありがとう。

ザギトワ→→ピエガ

メドベージェワ→→モニターGold

でしょうな。

584 :
>>578
> やはり「かの国」の在日でしたか。さもありなん。
何がやはりなのか意味不明ですが
誰かの悪口を言いながらその誰かの事が気になって気になって仕方がないのをかの国のメンタリティーとするならば
日本を称えた直後にかの国について書く知障耄碌爺は知障耄碌爺が言うところのかの国のメンタリティーその物ですよね?
何か違いますか?かの国のメンタリティーその物の国士さんwwww

それで>>572についはどうなんです?金に困ってAutograph売り払ったのが恥ずかしいのかな〜?wwww 大事な物手放すってどんな気分?wwww

585 :
>>580
器械体操が金メダルを取ったが……

長洲未来のトリプルアクセルの入り方を見て、ソチの浅田真央のフリー、私が羽生結弦以外で唯一感動した「あのフリー」を思い出した。

浅田真央も氷面の芸術系と言うよりはジャンプ主体の選手だと思うが、「トリプルアクセルの入り方にサムライの気迫と言うか、これが最後!と言う吹っ切れた清々しさ」が伝わってきた。

そこには器械体操ではない女子フィギュアスケート最高のジャンプであるトリプルアクセルに全身全霊をかけて挑むかける浅田真央の姿が蘇る。

ソチフリー演技開始直前の静寂を破り、「真央ちゃんガンバレー!」と会場から大声で励ましたのは、他ならぬ羽生結弦である。

得点は上だが、昨日の日本人女子選手には、浅田真央の、「これが最後!と言うトリプルアクセルにかける吹っ切れた、全身全霊の気迫」は、残念ながら無かった。

586 :
スレ違い
早いとこ棺桶へどうぞ

587 :
出て行けよ、キチガイ

588 :
寂しくて会話したいなら 2ch より Facebook いったら?友達いなくても特定話題のグループに参加したら相手してくれるかもよ?

589 :
>>588
あいつは自己陶酔してるだけでかなりのアホだから何言っても無駄よ

590 :
>>586
上で書いたはず。私は「美の話」を書いていると。スレチであるはずがない。

「美」となれば、フィギュアスケートに限らない。
その感性は「音楽」にも「音」にも通じる。

昨日のフィギュアスケートの演技、ザギトワに、より美を感じる感性ならピエガを購入するだろうが……
私のように、氷上の器械体操(ザギトワ)よりも氷上の芸術(メドベージェワ)に、より美を感ずる感性ならモニターGoldを購入すると言っているのだ。

>>588
これも前に書いたはず。私にレスは要らない、私は心で感じた事を、はたまた思索を視覚化しているに過ぎないと。

>制約も障碍もない処で、精神はどうしてその力を試す機会を摑むか
これが私の思索の原点である。

>>589
あなたは「精神力」と言う言葉には無縁のようですね。となれば、芸術にも美にも無縁。
賢人豚あたりがお似合いだ。

モニターGoldは当然のこと、ピエガにも無縁でしょうな。

断っておくが、私はモニターGoldの次にソナスを、その次にピエガを好んでいる。

591 :
出て行けキチガイ

592 :
放置するのがいいよ。

6 名無しの笛の踊り sage 2018/02/05(月) 11:58:51.82 ID:giLTpqEj
>5
彼は間違いなく統合失調症か、それに類する病気だと思う
以前スレチな書き込みをしてるときの反応見て確信した
荒らしてやろうとか、構ってほしいとか、そういう意図でわざとスレチを書いてるんじゃない

それとまともにやりあうって、いわば認知症患者に
「なんで覚えてないんだ、なんでおかしなことをするんだ」といい続けてるようなもので、
そりゃそんなことしてたらやってる方の気が狂ってしまう

593 :
>>592
>荒らしてやろうとか、構ってほしいとか、そういう意図でわざとスレチを書いてるんじゃない

ご理解戴きありがとうございます。

上にも書きまさしたが、音響機器(特にスピーカーシステム)は「音楽という芸術」と切り離せない関係にあります。

芸術の本質は『美』(科学の本質が「真理」/宗教の本質が「祈り」であるように)だと、私は思うのです。

美の本質は?となると、ここから先は「や かましい議論」になりましょうから避けますが、スピーカーシステムの出す音にも「美」はあります。

ですから、TANNOYスレッドで羽生結弦/メドベージェワ/ザギトワ/浅田真央の話が出て来ても「美」の一点で繋がりがあるのです。

羽生結弦/メドベージェワ→→モニターGold

ザギトワ→→ピエガ

浅田真央→→ソナス(フランコ時代の製品)

私の中ではそんな位置づけですね。


少なくとも、TANNOYスレッドが、玩具に毛の生えたようなオートグラフミニがどうのこうのと言う話では情けない。

スターリング/エジンバラ辺りの話ならば、「あ、やってるやってる」って、こちらも口出しせずにいるのですが。

594 :
出て行けよキチガイ

595 :
早くタンノイの話に戻ってくれ!
言葉遊びもやめなさい。
自分をみじめにするだけですよ

ただ、スレ主さんの言葉は
「・・・全く関係のない趣味など、何でも話しましょう」となってますから
「タンノイに関することのみ・・」にしないとなあおかしな人を誘引する。

596 :
>>595
ですから、ドンドンTANNOYに関するレスをして戴きたいのです。
ただ繰り返しますが、オートグラフ「ミニ」がどうのこうのレベルのレスのし合いには情けなさすぎどうしても感じます。せめて「スターリング/エジンバラ」クラスのレスをし合って欲しいのです。
「イートン」は、昔々、私も購入しようかと考えたスピーカーシステムでもあり、アーデン等を使用している人の話も聞いてみたいです。アンプは球か石か?
石なら?大変興味があります。

Autograph時代の私の球の標準機は、
球→→「マランツ#7(14000番台)」
石→→「リニアテクノロジーP101(2)

であり、パワーAMPにはそれぞれ
(1)→マッキントッシュMC275/MC2000(いずれもKT-88はGECゴールドライオン)
(2)同じリニアテクノロジーP151×2

(1)にはプリAMPにオクターブHP500SEを用意し、
マランツ#7 +MC275→「アナログレコード用
オクターブHP500SE+MC2000→→「(SA)CD用
となった。

モニターGoldも3LZになり、球の標準機が、CaryCAD300SEI(300B→WE300B88/97/PSVANE WE300Bレプリカ)に変更。石の標準機は相変わらずリニアテクノロジーP101(2)+M151×2。

597 :
>>596

598 :
>>596

Autograph時代の私の球の標準機は、
球→→「マランツ#7(14000番台)」
石→→「リニアテクノロジーP101(2)
(×)

Autograph時代の私のAMPの標準機は、
球→→「マランツ#7(14000番台)」
石→→「リニアテクノロジーP101(2)」
(◯)
失礼。

599 :
キチガイが1人住み着くとだいたいそのスレは死ぬ
当の本人は自分のせいという自覚がまるでない

600 :
出て行けキチガイ

601 :
タンノイのスピーカーを貶した時点でスレにいる意義はなくなった

602 :
>>590
昨日は、昨年4月に「2mの至近距離でドルフィンを堪能したホールの同じA(最前列)-15(中央1席左席、此処がヴァイオリン奏者からの2mの至近距離になる)」にて……

(1)メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲
(2)モーツァルト レクイエム
を聴きに出向く。

(1)はストラド(ドルフィン/デュランティ)との音の違いを見極める事が目的
(2)は、実演の場合、レクイエムは独唱者/合唱団はオーケストラの背後に居るのが普通なので、最前列中央席で聴くとなると、所有しているSACD(ベーム&ウィーンフィルハーモニー盤)に比してオーケストラの音重視でレクイエムを堪能する事が可能になる

この2つが目的で出向いたが…
(1)演奏は大したものでした(音を外したのは1回のみ)。俗曲ですから単にストラドとの「音」の差を確認することに集中出来た。
(2)やはりオーケストラの音主体のレクイエムとなり極めて新鮮だった。
オーケストラは、年末にサントリーホール(1階3列ほぼ中央席)でベートーヴェン第九シンフォニーを聴いたのと同じ東京交響楽団。
今回は700名収容の中ホール最前列中央ですからね、よりAutographがあった頃のオーディオルームの響きに近い音が堪能出来た。PlacementはAutographの圧勝。

モーツァルト レクイエム、ラクリモーサまでなら1000回以上モニターGoldで聴いているのだが、それ以降はLP時代に1回聴いた切り(余りの音楽の質の違いについてゆけなかった)。
実演はこれが困るんですよね、最前列中央でしょ、まさかラクリモーサ終了直後に席を立つ訳にゆきませんから。
最後にまたキリエが戻ってくるまでは、これは拷問でしたね。

603 :
>>602
昨年(2017)(×)
一昨年(2016)(◯)

失礼。

604 :
病気の人だな〜。
電車で「Autographがない!」とか言って暴れないでくださいね。

605 :
出て行けキチガイ

606 :
出ていけねえんだよ

もう帰る家庭もなければ職もないんだから、にちゃんにしか居場所がないんだ
オートグラフもリコーンした時売っぱらわれたし、VLZも・・・
いや、汚過ぎてこんなゴミはイラネ、と家から追い出された時に、持っていかされたかもwww

607 :
>>606
あなた、面白い人ですね。

オリンピックもそろそろ終了ですね。
エキシビションでの羽生結弦/メドベージェワ/ザギトワは楽しみです。

これからトレーニング→→帰宅時、実家に寄り95才の母の話し相手をし→→その後は帰宅し、モニターGoldでの音楽タイム。
これが私の日曜日の過ごし方です。

羽生結弦/メドベージェワのエキシビション演技はBlu-ray録再機で夜にでも見るとします。

そろそろ失礼しますので、あとはTANNOYの話、あなたにお任せします。

608 :
>>607
キチガイ爺さん
DIY板にキッチン婆さんというお仲間がいるからその相手してくれないかな?
隔離スレあるからご招待します。

609 :
狂人に居つかれては迷惑、出て行け

610 :
同じ趣味を持つ同好の士が集まるピュア板で基地外扱いされるということは
リアルではどういう扱いをされているのかは・・・
そら、嫁さんも怒っておん出すわなwww

611 :
クラ板でも狂人扱いで隔離スレ立てられてたからこいつは

612 :
ここが隔離スレだから無問題

613 :
>>611
大変名誉な事です。
ある意味では、羽生結弦もメドベージェワもザギトワもキチガイですから。

でなければ、あんな演技は不可能です。他のスケーターの演技とは、この三人の演技は次元が違った。
凡人が精一杯頑張った演技の代表が日本の女子スケーターの二人でしょう。

ソチフリー時の「トリプルアクセルに向かう寸前の浅田真央」も、あなたの言うキチガイの域に達していました。今回のオリンピックでトリプルアクセルに挑戦したスケーターは長洲未来のみ。

>>610
佐久間何某(私なら5秒、8文字で答えられる生徒の質問に何分もトンチンカンな回答をしていた、しかも間違っていた。3年で消える訳です)と違って、私はあの予備校に30年以上居ましたからね。
今も、設け辞めたいのに辞められない仕事を抱えてますから、社会からは認知され、必要とされております。

あなたに認めて戴かずともいっこうに構いません。

昨日聴いたモーツァルト レクイエムを、ベーム&ウィーンフィルハーモニー盤(SACD)で聴いております。Autographの音は望めませんが、それでも、昨日の東響の生演奏よりこちらの方が良いですねえ。
やはりモニターGoldは弦と声を聴く上では最高のスピーカーです。

614 :
>>613
またすぐ底の割れるみえすいたホラをw
おまい程度の低脳は30年どころか半年持たずにクビになったジャマイカwww
英語を教えていたといいながら、試しにオレがふったシェークスピアネタが分からんかったジャマイカ
無教養の低脳がwww

615 :
本当に気持ち悪いし早く逝って欲しい
レクイエムはその後流してやるから

616 :
狂人に居つかれては迷惑、出て行け

617 :
2/24〜2/25で東京に遠征してきました。
前回は2011年4月に今は無き石丸電気本店に訪問してたと思います。
売り場も広く中級者向けで品揃えも充実していた記憶があります。

今回ダイナミックオーディオは超高級機ばかりでまるで場違いで、
ヨドバシカメラ、テレオンを中心に回りましたが、石丸電気?に比較すると
ヨドバシはメーカー毎に置いてるだけでテレオンも高級機種が多く、
中級機種をじっくり聴ける環境ではありませんでした。
なおXT6Fは最新でもないせいか、ヨドバシにのみブックシェルフのXT6が
展示してました。ミディアムオークの色合いが確認できただけですね・・・。
それでも地元で確認したダークよりは良い色合いでした。

それで本論の買換えですがやはり迷いますね。
TD-500はどこも悪くないし、特に不満は無いのです。
ただ、やはり流石にあと10〜15年くらいで寿命が来るのではないか?
購入した値段で売却できて程よくダウンサイジングできれば、
XT6Fで最後の一生ものスピーカーに出来るのでは?
自分の何かあった際?も、16.3kgなら処分に楽なのではないか?
との思いもやはりあります。

いずれにしても試聴できて大変良かったとかなら後押しになったのですが。
あとはXT6Fを18万で購入して自宅で比較するしかないですね。
しばらく悩んでみるしかなさそうです。グダグダな報告ですいません。

618 :
>>617
蛙に航海させるなら、飼って公開した方がいいんジャネ?

619 :
ささやかな悩み、だが狂人のうわ言よりはずっといい

620 :
>>617
イギリスから個人輸入できるなら760ポンドと送料でXT6Fのピアノブラックが買えるよ

621 :
ピアノブラックではなくDark Walnutだよ。 ピアノ並の塗装にしたら、1000ポンド超えるんじゃないかな?

622 :
>>621
https://www.tannoy.com/Categories/Tannoy/REVOLUTION-XT/REVOLUTION-XT-6F-GB/p/P0D9X
イギリス本国だとグロスブラックとグロスホワイトっていうカラーが売られてる
日本発送可能でグロス系を760ポンド、日本でも売られてる2色なら660ポンドで売ってるサイトがあるから興味があったらどうぞという提案でした
本当のとこいうとグロスブラックの質感知りたいから誰かに買ってレポしてもらいたいだけですが…

623 :
キチガイがいないと清々しいなあ

624 :
キチガイ=瀬戸公一朗

賢者=ラファ

625 :
木目の無いTANNOYなんて・・・

626 :
木目の無いタンノイなんて、ネスカフェみたいだな   マズイ

表面に厚い塗装しすぎると、音の響きに影響するので、好きになれないな

やはり木目が見える家具調が良い。

627 :
その昔、プラ製エンクロージャーのスピーカーも作ってたしなぁ……

http://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/cpa-5.html

とは言え、タンノイは木目があった方が好きだけどね

628 :
コルク貼りしてないのはタンノイとは認められない

629 :
>>628
ちょっとワカル。
TANNOY Stirling とか、今のシリーズ使ってないね。

630 :
スターリングはtWでコルク貼りは終わってしまった
twwからは突き板仕上げ
そのあとはトールボーイのヘンテコなのがスターリングと呼ばれるようになり現在のワケワカメなシリーズ展開となる

631 :
>628
今更の質問ですが・・
コルクって音質向上に良いの?
調湿には良さげに見えるがね。
ついコルク張りの掲示板見て、ピンを何度も刺して、刺して、ボロボロになるイメージが強いのです。
デザインだけなのかなあ?

632 :
コルク張りフローリング床と同じく、柔らかい表面材料が、音の伝達を弱める。
スピーカーユニット周辺での音の反射を少なくする効果があると思われる。
旧三菱電機ダイヤトーンの高級スピーカーでユニット枠の防鳴処理のため
コルク調の材料が張られていた。

633 :
いろんなスピーカーをとっかえひっかえしたけど
結局、タンノイの同軸(プレステージシリーズ)スピーカーが一番好きだわ
多分もう死ぬまでこれで行く

634 :
いいよな 全部デザインも好き オートグラフミニしか持ってないがいつかはウエストミンスターロイヤルか出るかわからないが復刻したオートグラフ欲しい

635 :
SRM系しか認めないって言ってるだろうがw

636 :
>>635
何持ってるの?

637 :
コルクは良いアイデンティティ、オリジナリティだったよね
そういう個性が無くなるのはつまらない

638 :
うち狭いからSRM12Xでしかないんだけどねw

639 :
>634
オートグラフミレニアム良いよ。
南越谷のブロッサムで聴いてきたら?建物自体の構造もしっかり設計したせいもあるのだろうが、
それまで、10代ぐらい聞いていたオールドタンノイ(MG)のオートグラフより良い鳴りだった。

(オールドタンノイではなく)プスティッジシリーズが良いとのことですが、
オートグラフのプレスティッジ版てどんなイメージになるんだろう?

640 :
>633
 プレスティッジの何をお持ちなのでしょうか?
 

641 :
キチガイがいないと清々しいなあ

642 :
クラシックならタンノイだね
細身の高音とずっしりとした低音がクラシック向け

643 :
>>628
>>629
お気持ち、大変よくわかります。

2mの至近距離で聴くストラドの生音を(モニターGold3LZ)、サントリーホール/オペラシティ5列目中央で聴くオーケストラの質感・Placementを(モニターGoldAutograph)オーディオルームで……

等(など)という「やくざな嗜好」を捨てさえすれば、「初代スターリング」の品位の高い音にぞっこんなんですがねえ。

これを寝室に置き、オーディオルームなんぞという煩悩の増幅部屋も家人に明け渡し、弦楽器群のユニゾンの「えもいわれぬ生音」は専ら音楽会最前列〜5列目中央で味わう。
こんな日々も悪くない、正直そう思っております。

しかし、それも「コルクのスターリング
」が絶対条件ですが。

644 :
スターリングHWを13年くらい使ってたなぁ
ジャズの比率が高くなってきたからJBL4311に買い替えたけどスターリングのジャズも決して悪くはなかった

645 :
>>643
これはこれはかの国のメンタリティーその物の知障耄碌爺さん
>>572についはどうなんです?金に困ってAutograph売り払ったのが恥ずかしいのかな〜?wwww 大事な物手放すってどんな気分?wwww

646 :
>>644
ピアノであれ、弦であれ、独特の品がありますよね。
コルクのスターリング。
私が「じっくりと」聴いたのは初代スターリングのみですが。

あれで止めておけば……

などと思う今日この頃。

647 :
出て行けキチガイ

648 :
>>646
この、コルクのスターリングの「品位ある音」を受け継ぎ、その音を15インチスピーカーユニットで聴かせてくれたのが……

「R.H.Rスペシャルリミテッド」

デザインも、私の嗜好に一致し、購入寸前までゆきました。

然し、当時、今のスピーカーシステムで例えれば、B&W800D3を凌駕するAutographの広大なサウンドステージ(音場感)の虜になっておりましたので、二の足を踏みました。

あそこで止めておけば……

オーディオルームにR.H.Rスペシャルリミテッド、寝室に初代スターリング。
そうなっていたかもしれません。

その場合、オーディオ機器のみで1500万円以上2000万円未満の散財をしなくて済んでいたことでしょう。

後悔はしてはおりませんが。

少なくとも、キチガイなどと呼ばれぬ、健全なオーディオライフを送っていたかと。

649 :
なんだまだ逝ってなかったのか
残念だな

650 :
自分で稼いだお金なら文句も言われないけど
奥さんの実家のお金だからねはえ・・・
普通の一般人は、オーディオがそこまで高いとは知らないから許されていたが
ふとしたはずみにバレちゃったので・・・
そら、子供も大きくなったことだし、家からおん出されるわなあ╰(´Д` )╯

651 :
長文キチガイ死ぬまで待ってるつもりかよww

652 :
なるほど、キチガイは散財がバレてオートグラフ売り払われ家からも追い出されたのかwww
ここにも居場所はねえよ、出て行けキチガイ

653 :
アンチくん達の言い分は分かるが、大人なんだから刺激しないようにしよう。

654 :
>>648
ねえねえかの国のメンタリティーその物の知障耄碌爺さん
>>572についはどうなんです?金に困ってAutograph売り払ったのが恥ずかしくて答えられないのかな〜?wwww 大事な物手放すってどんな気分?wwww

655 :
>>654
このスレッドで貴男が何を書くかは貴男の自由ですが、貴男が自分の願望に支配されてしか、物事を見ることが出来ない人だということは分かりました。

Autographを手放した経緯については以前箇条書きにして書きましたが、一言で要約すれば……

「生き死に関わる大病を経験して、拘りを捨て身軽になりたい」

ですかね。

私に取っては、「望まぬ事ではあったが、精神力を試される人生でも数少ない機会」でもありましたし。

「これが永遠に続く位なら死んだほうが楽だ」とも思える時間を長期間経験し、精神力でそんな自分の本性を克服すると、不思議に、物事に対する拘りが失せてくるのです。
Autographも、そんな拘りの一つに過ぎません。

仕事へのこだわり、趣味へのこだわり、人間関係へのこだわり、この数年間は様々なこだわりを捨ててきた日々でもあります。
自分の心の動きを客観視出来るにつれて、「こだわり」は比例して減衰してきます。

「モニターGoldでなくったって構わない」
今、この辺りですかね?

656 :
早くRよ
少なくともここにキモい文章書き込むことへの拘りを捨てろ

657 :
>>656
>キモい
は、あなたの主観ですね。

主観に依存している「危うさ」を、わたしは経験上理解しております。

理解と克服は、また別ですがね。

まあ、そういう事です。

658 :
>>655
✖ こだわりを捨てた
◯ 世間と家族から見捨てられた

659 :
>>658
>このスレッドで貴男が何を書くかは貴男の自由ですが、貴男が自分の願望に支配されてしか、物事を見ることが出来ない人だということは分かりました。

少しは進歩しなさい。

660 :
ものすごいブーメラン使いだなw

661 :
>>653
人間は「地獄(3カ月間に渡る入院)」を経験しますと、今までキツいと感じていた様々なことも、「あれと比べればまだまだ楽なものだ」と、ちょっとやそっとでは動じなくなります。

常に自分の心を客観視する訓練を強いられた3カ月間でしたから、「キツいと感じるのは主観の問題に過ぎない」と言う余裕が持てるのです。

仮に658のような状況であったとしても、いっこうに動じませんね。かえって気楽な位でしょう。

現実は音楽会にいつも連れがついて来るようになり、音楽会終了後は、例の2人のヴァイオリニストとではなく、連れと食事に出向くようになりました。

此処でもこだわりは捨てましたので、どうと言う事はありません。

662 :
>>661
× >仮に658のような状況であったとしても

○ 現実が658のような状況ですが

入院している間に奥さんに、全てのウソがバレたのですね
2ちゃんならば、まだウソが通じるとお思いのところが
知能の低さを余すところなく証明してしまっていますね

663 :
出て行けよキチガイ

664 :
>>655,657
> 貴男が自分の願望に支配されてしか、物事を見ることが出来ない人だということは分かりました。
かの国のメンタリティーその物の知障耄碌爺さんお得意の妄想ですね!ww
> 拘りを捨て身軽になりたい
Autographは手放しても拘りは手放せず未練たらたらで挙げ句他人の機材にまでケチを付けているわけですね!
> あなたの主観ですね。
私の主観でもかの国のメンタリティーその物の知障耄碌爺さんはキモいからもっと自信持って!

665 :
>>661

 人間に起る変化は個人が一生の間に体験した出来事(歳を重ねる事も含む)と
100年から数百年を単位とした長期の社会変化を総合した物かも知れません。

 林 道義 という心理学者が書いた 「ユングと学ぶ名画と名曲」 という本があります。
レオナルド・ダビンチやモーツァルトの話が登場します。私にはヘンリームーアの彫刻について
の記述が面白く思えました。 気が向いたらどうぞ。

666 :
すみません
近くでタンノイのNFM-8という初めて知るスピーカーを見たんですが
みなさま的にはどういう評価ですか?
世界中の放送局やスタジオで使われたモニタースピーカーとのことですが

667 :
30年近く前のスピーカーだからまず音が出るのか疑問
出たとしてもまともな音色が出るか疑問
さすがに20年以上たったオーディオ機器は俺だったらタダでも要らない

668 :
俺はタダならもらう

669 :
ただならもらって売る

670 :
>>665
今日は、ルチオシルラ序曲とドンジョバンニ序曲を比較して聴いている。

作曲の技法の完成度に於いては、モーツァルトは既に16才で、その頂点に達していた事を改めて納得させられるが、この2曲の間には、技法を越えた「何か」が確かにある。

この辺りの醍醐味はモニターGoldだろうとなかろうと十分堪能出来る。

671 :
>>670
一頻りモーツァルトに耳が酔ったのちに……
「ホロヴィッツのベートーヴェン/ムーンライトソナタ」を聴くと、これはもうまったく別の音楽だと感動する。

これは紛れもなく耳ではなく精神に訴える音楽である。この3楽章は、私はホロヴィッツしか受け付けない。

既に心の中では、「朝比奈&大フィルのエロイカ」と「ルービンシュタインのショパン/バラード1番」が鳴っている。

672 :
>>670
そんなの聴いたことない、と検索するとろくにCDも出てないのにつべにはいくつもあるのな
アーノンクールのは音がいいけど、ちょっと堅苦しい
マルク・ミンコフスキは楽しげでモーツァルトっぽい、が音イマイチ
ローレンス・エクイベルは新しいみたいで音も良いし画質も最高だから観るならこれか
アダム・フィッシャーのテンポの良さはいきなり引き込まれる
いずれも、素晴らしそう、、2時間半だからすぐ全部聴くのは無理だけど、そのうち楽しませてもらうわ

673 :
>>671,672
これはこれはかの国のメンタリティーその物の知障耄碌爺さん
ホロヴィッツが精神に訴える音楽かどうかはともかく知障耄碌爺さんの精神に来ている事は確かみたいですね
心の中よりも頭の中身の事を考えた方が良いですよ!(もし中身があるならですが)

674 :
>>671,672

>>670,671

675 :
早くRよ

676 :
出て行けよキチガイ

677 :
>>672
そういう実際に聴き込んだ感想書くと
ラファは目頭真っ赤だぞw
人様がお使いのオーディオをディスり始め出さない限り
オレはこんなにクラに詳しいんだぞ! とエバらせておいてやれよw

678 :
自分の知識や経験を自分の中に留めおいて熟成させると知性や教養になります。
しかし、自己顕示欲に駆られて口に出したりあちこちに書き連ねたりすると
それはただのルサンチマンの表出、コンプレックスの裏返しだと見透かされます。
沈黙は金なり。

679 :
コンプレックスドライバー搭載

680 :
>>573
に書いた事、及び

>>540に書いた
>ベートーヴェンは精神に訴える音楽である。耳が酔うことはない。(無理を承知で1曲に絞れば)「朝比奈隆&大フィルの交響曲エロイカ2楽章(VDC-5528)」をその代表として、私は採る。

他方、モーツアルトは私の場合、(これも誤解を承知で言えば)ハーモニーに耳が酔う音楽であり、
ベートーヴェンの音楽がうったえる精神の、「さらに内奥にある、本能とは別の、自意識を超えた何かしら深いもの」に触れる、とでも言い様がない。

ベートーヴェンとモーツァルトに関する私の意見は、この数十年間、上記で変わらぬ。

そんな按配だから、その日に「何が聴きたいか」で「その日の心の在処」が、私の場合分かるという仕儀と相成る。

日々仕事に出向くとき、無意識に口ずさんでいる事が多いのが、(1)モーツァルトK.551 2楽章 (2)モーツァルトK.550 2楽章 (3)モーツァルトK.595 2楽章であることがやたらと多い。

他方帰宅時は「ベートーヴェン交響曲3番エロイカ1楽章」、「ブルックナー交響曲7番1楽章」、そして「モーツァルトK466 2楽章」が多い。
これは恐らく、出社時はまだ、日常を越えたある処に心が在る事を、退社時には生活者としての充実感がまず在り、「いやいやこんな充実感に長居は無用」とばかりにブルックナーの音楽が舞い降りてくる。
どうやらそんな按配らしい。

私がストラド(ドルフィン/デュランティ)の音やチャイコフスキーのピアノ協奏曲(アリス・紗良・オット盤があれば他は要らない)に手が伸びるのは、音楽よりも音を聴きたいと感じている時だと決まっている。この場合のアンプは「WE300B88」。
弦に限れば、至近距離でしか堪能出来ない「弦と弓が擦れる摩擦音、f字の隙間から響き渡るヴァイオリンの胴鳴り音」、この2つの音ばかりはモニターGoldの独壇場である。
モニターGoldは楽器の音で鳴るが、その他のスピーカーシステムはスピーカーの音で鳴る。

681 :
⬆ な、最後の一行でこのジジイ
今まで生きて来た人生全てムダに使ってしまった、ただのバカ
とモロバレ╰(゚∀゚)╯www

682 :
>>680
かの国のメンタリティーその物の知障耄碌爺さんは心の在処よりも頭の在処の心配をした方が良いのではないでしょうか

683 :
>>681
あなたと異なり、Autograph→→3LZになった後、オーディオルームでの生音再生の対象を……
サントリーホール/オペラシティ1階5列中央で聴くオーケストラの生音
→→700名収容の中ホール最前列中央(1席左/此処がヴァイオリニストと2mの至近距離になる)の、または自宅のオーディオルームで聴いたドルフィン/デュランティの生音
再生へと変更後も、十数回ドルフィン/デュランティを至近距離で聴いておりますので、貴男がどう言おうと、最後の1行は間違いないのです。

ただ、前にも書いたように、わたしは初代スターリング/R.H.Rスペシャルリミテッドの品位ある音も、もちろん大好きでもあります。
半円形に拡がる広大な音場感に度肝を抜かれAutographの虜になった経緯は前に書きましたね。
モニターGoldとの出会いもAutograph経由。

「TANNOY社が極めに極め、辿り着いた頂きであるモニターGold、GRシリーズは〜」
本屋さんで立ち読みしたSS誌のTANNOY社の広告でもその手のキャッチコピーが謳っておりましたよ。

684 :
>>680
>モニターGoldは楽器の音で鳴るが、その他のスピーカーシステムはスピーカーの音で鳴る。

誤解があるといけないので、追加するが、これはモニターGoldが所謂「美音系スピーカーではない」事を述べた文章である。

ストラドの至近距離で聴く音は、決して美音ではない。時に殺気を帯び、時に身の毛がよだつ程おどろおどろしい音で此方の心をえぐる事さえある。

私がモニターGold(Red)→→初代スターリング&R.H.Rスペシャルリミテッドソナス→→初代カンタベリー#15に次いで好む
ソナスファベールのガルネリオマージュ&クレモナ等は、その点これは典型的な「美音系スピーカーシステム」であり、ヴァイオリンを美しい音で奏でるが、ストラドの殺気を帯びた音やおどろおどろしい生音を出すことは決してない。
つまり「スピーカーの音で鳴る」。

「美というものは、現実にある一つの抗し難い力であって、妙な言い方をする様だが、普通一般に考えられているよりも実は遥かに美しくもなく愉快でもないものである」(小林秀雄)

685 :
>>684

私がモニターGold(Red)→→初代スターリング&R.H.Rスペシャルリミテッドソナス→→初代カンタベリー#15に次いで好む
ソナスファベールのガルネリオマージュ&クレモナ等は、(×)


私がモニターGold(Red)→→初代スターリング&R.H.Rスペシャルリミテッド→→初代カンタベリー#15に次いで好む →→
ソナスファベールのガルネリオマージュ&クレモナ等は、(◯)

686 :
出て行けよキチガイ

687 :
3行で纏めろ

688 :
な、ムダに長文書いても、誰にも理解出来ないだろう?

これこそ正にバカの証明╰(゚∀゚)╯www

689 :
R

690 :
>>687
TANNOYを好む者は、音<音楽=演奏を重視する。

モニターGold(Red)を好む者は最前列〜5列中央の音を好み、カンタベリー#15の音を好む者はホールの特等席の音を好む。

音や音楽について語れず、批判や野次レスしか書けない者はTANNOYユーザーとは言い難い。

691 :
キチガイの妄言はいらない出て行け

692 :
>>690
>音や音楽について語れず、批判や野次レスしか書けない者はTANNOYユーザーとは言い難い。

>680
>モニターGoldは楽器の音で鳴るが、その他のスピーカーシステムはスピーカーの音で鳴る。

正にブーメランッ!
このように自己中心的な、中身が伴わないのにプライドばかりが高くて 、他人を見下そうとする姿勢が
職場を転々とし、娘からは嫌われ、奥さんからは家から叩き出されてTANNOYを失うという結果に至ったのですね

693 :
tannoyさんも災難だな

694 :
>>692
あなたの妄想に付き合いたいところだが、徒労に終わりそうなので止めておきましょう。

前に、「モーツァルトは恐ろしい音楽でもある」と書いた。
そこの処を今少し掘り下げてみたい。

ベートーヴェンの音楽は、心身ともに充実している時は、交響曲3番エロイカや交響曲7番辺りが、まるで此方の心の映し鏡の如く朗々と鳴るし、反対に凹んでいる時はヴァイオリン協奏曲2楽章がそっと寄り添ってくれる。
私に取って、ベートーヴェンはそんな音楽であり、耳を酔わせることは無いが、人生の辛苦を乗り越えてきた精神が書いた音楽とでも呼べば、あながち間違ってはいまい。

他方モーツァルトとなると事情はだいぶ異なる。
まず心身ともに充実している事が絶対条件であり、それだけでは足りぬ。
私も生身の人間であるから、気分の浮き沈みは当然ある。
沈んでいる時、私は、「モーツァルト特有の凶暴な美」と呼んでいるのだが、、この凶暴さに太刀打ち出来ないのだ。耳が酔うなんざ到底出来ぬ。

凶暴な美からは最も遠い音楽とも思えるクラリネット協奏曲2楽章でさえ、私の場合、相当の覚悟が無ければ聴こうとは思えぬ。

今日は心身ともに充実しており、気分も浮き浮き、まさに「ピアノ協奏曲22番」か「魔笛」日和なのだ。
心ゆくまで耳を酔わせてくれる。

695 :
モーツァルトK.135ルチオ・シッラ、アーノンクール指揮のを全曲聴いた
CD買うならこれだろう、、、って売ってないみたい(見つからん)
確かにコシファントゥッテ、魔笛、ドン・ジョバンニがあれば、あとはなくても困らない
ぐらいだけど、音楽的には全く同レベルだと思う、、、なんでこれほどCDすら無いんだろうね
他のも面白そうだから、そのうち聴く(観る)
いやぁ、面白いのが知れてよかった。ま、おれはTANNOYじゃなくJBLだけどなっw

696 :
あ、フィガロが抜けてたw ヌケサクすぎと言われる前に書き加えとく

697 :
タンノイでジャズ聴くぜ!

698 :
今宇多田聴いてるわ

699 :
俺の可愛い嫁の部屋にオートグラフミニがある。

可愛いはオートグラフミニを修飾。

日本語は難しい。

700 :
俺の昔は可愛いかったかも知れない嫁の部屋に可愛いオートグラフミニがある。

701 :
タンノイやめて米国ラッパにしたわ
突き詰めてくと限界がある

702 :
たとえば?

703 :
米国ラッパw
範囲が広すぎるぜよ

704 :
Reveal 402良かった

リビングで使ってる501aを評判の良い402に変えたらなんか腑抜けた音で残念だったが
作業台に置いてニアフィールドで聞くようにしたらとても良い
中古だけどアンプ+スピーカーの機能で20000円だからお得だよなあ

705 :
リビングみたいに広いと大きい501aのほうが合ってるのかな
502に変えたら良いこと有るのだろうか?

706 :
TANNOY同軸SP使いのニアフィールド用はTEACのS-200/300やろ

707 :
>>706
このボケッ!w
ニア用はオートグラフミニに決まっとるやがな

708 :
XTシリーズ、よく見たらホーンでなくて、
クリプトンみたいな砲弾型ツイーターのような?
ホーンよりもランク的には劣るのかな?

709 :
タンノイがユニットを外販しないので、
プレステージシリーズの音色に
似たツイータを探してるんてすが、
ご存知の方いらっいゃいますでしょうか?

710 :
ツイーターが欲しいだけなので、別に同軸でなくても良いのですが、
(というより同軸でないほうが良い)
こんなの見つけました。
www.ebay.com/itm/pair-2-unit-HiEND-6-5-inch-coaxial-speaker-ullrange-woofer-PK-Tannoy-f-/222346697044

711 :
俺は逆にJBLからTANNOYに変えて10年くらい経つ
タンノイの同軸ホーンはレンジは狭いし解像度も高いわけじゃないけど
逆にそれが魅力なんだよな
重い低音とかキン付く高音とか嫌いな人が言う欠点が全て美点だと思える人が使ってる
JBLの多ユニット構成はレンジは広く出来るし、低音も軽く、高音もキンつかないが
いかにも綺麗に音作りしていますって感じで胡散臭い
確かに気持ちいい音色なんだけど本物ではない感じ
TANNOYの音色は現実の音色も実はそんなに良い音じゃないと気付かされるものがある

712 :
オクに六角形?八角形?変な箱のタンノイ出ている。
一回目は金額上がらなかったので終了間際に取り消し。
あんなの売れるのか?

713 :
>>712
出品者はYoutubeにもあげていますがSPユニット分の価値しか付けられませんね。
実物の生音を聴かないことにはなんとも。

714 :
38万円という強気な値段
ロートルキチガイ向けだな

715 :
>>714はゴキブリ瀬戸公一朗だね!
キチガイなんてゴキ瀬戸しか使わないね!


820 名前:ゴキブリ瀬戸公一朗発見![sage] 投稿日:2018/03/29(木) 23:05:27.75 ID:kvYD1TRG
ゴキブリ瀬戸公一朗の「〇〇なら△△だよな?w」チンピラシリーズだろこれ
そんな主張をしてる人間なんてどこにもいないのに、バカ瀬戸をやっつけた知性派ならこういうだろっていうゴキブリ瀬戸公一朗のストローマン攻撃

  819 ゴキブリ瀬戸公一朗のストローマン攻撃投稿日:2018/03/29(木) 17:50:07.02 ID:C4Wbln6X
  音響技術に主観的「味付け」!バッカバカシい!!「味付け」を主張するなら客観的科学的に
  データーで言え馬鹿野郎!!!

科学へクソ投げ瀬戸公一朗だってすぐわかるだろw
まったく同じ低劣脳のバカw

  617 科学へクソ投げ瀬戸公一朗 (ワッチョイ 1f1e-+yq1 [110.133.77.34])[sage] 投稿日:2018/03/23(金) 07:15:07.22 ID:wUFoacXW0
  「物理学や電気工学」と「文化・芸術」が 別の分野だと理解できない者に
  生きている価値などない。
  もし「必ずしもそうではない」と考えるならBachやThe Beatles
  AKB48などのセールスの実績に関して
  「物理学や電気工学」だけを基に 説明してみるべきだ。

716 :
キチガイがいないと清々しいなあ

717 :
>3LZ+WE300B88は「700名収容の中ホール最前列中央付近(ヴァイオリニストからの至近距離/2m程)」及び、ヴァイオリニストに「自宅のオーディオルームで弾いてもらった時のストラド音」を再現させる為に 用意した機器。
私はその音を好むから。

(1)バッハ/無伴奏ヴァイオリンパルティータ2番よりジグ&シャコンヌ(デュランティ CD)
(2)サンサーンス/序奏とロンドカプリッチョーソ(ドルフィン SACD)
(3)シベリウス/ヴァイオリン協奏曲(ドルフィン SACD)
(4)バッハ/G線上のアリア(デュランティ CD)
(5)ラベル/Tzigame(ドルフィン SACD)
(6)クライスラー /プニャーニのスタイルによる前奏曲とアリア(エクス・フーベルマン)
(7)ショパン/ノクターン20番嬰ハ短調(アリス・紗良・オット CD)
(8)ベートーヴェン/熱情(小林愛実 HQCD)

本日久し振りに、この2時間ほど、再度その音を確かめ納得した。

部屋はAutograph時代よりもデッドに調整している(スピーカーユニットの位置はホール最前列で聴くイメージを想定し、耳より50cm程上にセッティングしてある)所為か…
(奏者から2mの至近距離とは言え、ホールの生音にはホールの残響音が付きもの)ホールの生音よりも私には好ましいのだ。

『孤独だが、この上なく贅沢な時間』であった。

718 :
>>717
これはこれはかの国のメンタリティーその物の知障耄碌爺さん
Autographのいびつな特性に合わせて作ったつもりのいびつな特性の部屋できく3LZが『この上なく贅沢な時間』とは…
ご苦労様です(失笑)

719 :
かみさんに散財バレてオートグラフ取り上げられ家を追い出されたんじゃなかったか?

720 :
また来ちゃったのか

721 :
>>717
「この音」を手に入れたが為に、当然失った音がある。

700名収容の中ホール最前列中央で聴くオーケストラのソノリティは、交響曲ならハイドン(ハイドンは44番/49番の2曲があれば、私は他は要らない)まで。
Autographの音が耳に染みついているので、ブルックナーは無論、ベートーヴェンさえ聴く気にはなれない。これらは寝室のメヌエットでBGMとして聴かざるを得ない。
モーツァルトのピアノ協奏曲が辛うじてセーフであったことが何より幸いである。
モーツァルトピアノ協奏曲ベスト5(20番/22番/23番/24番/27番)には入らないが、上機嫌のモーツァルトとなれば15番3楽章だろう。
ベートーヴェンの第5シンフォニー同様、この15番3楽章も「最初の数小節がエッセンス」であり、曲自体は22番3楽章に数段劣るが、私も上機嫌の時は、この最初の数小節をよく口ずさんでいる。

選ぶことは捨てる事である。

722 :
出ていけキチガイ

723 :
>>722
たまには音についても音楽についても語れず、もさもさレスしている人達にレスしますか?
あなた達、本当にTANNOY(モニターRed/モニターGold/カンタベリー#15/R.H.Rスペシャルリミテッド/キングダム#15及び12/コルク時代のスターリング以上のスピーカーシステム等)聴いてるんですか?
コルクではない最近の板張りは聴く気にもならない。あのダサいデザイン、オーディオルームに置く気は毛頭ないですね。


>奏者から2mの至近距離とは言え、ホールの生音にはホールの残響音が付きもの

私がオーディオルームの響きを確認する際に使用している道具が「ヘアードライヤー」である。この音量でライブ→→デッドさ加減が分かるのだ。

風呂場の脱衣場で使用した時のヘアードライヤーの音量を仮に10とすると、Autograph時代のオーディオルームではは5〜6であったのに対し、現在は1〜2になり、実に静かなのだ。

その分モニターGoldが奏でるドルフィン/デュランティ/エクス・フーベルマン/スタンウェイの直接音(ソフトに含まれている残響音込みだが)を80%〜90%聴いている按配になる。

絶えず聞こえる奏者の呼吸音は、さながら奏者が目前に居る気配を感じる。

「二人きりの贅沢な時間」なのだ。


>718 719
→牽強付会。ご苦労さま。

724 :
>>723
> 私がオーディオルームの響きを確認する際に使用している道具が「ヘアードライヤー」である。この音量でライブ→→デッドさ加減が分かるのだ。
> 風呂場の脱衣場で使用した時のヘアードライヤーの音量を仮に10とすると、Autograph時代のオーディオルームではは5〜6であったのに対し、現在は1〜2になり、実に静かなのだ。
何で脱衣場で使うヘアードライヤーの音がオーディオルーム(爆笑)で聞こえるんだよwwww

> その分モニターGoldが奏でるドルフィン/デュランティ/エクス・フーベルマン/スタンウェイの直接音(ソフトに含まれている残響音込みだが)を80%〜90%聴いている按配になる。
知障で耄碌してるとは言えお前はどこまで馬鹿なんだ?有り得ねえよ(失笑)

725 :
>>724
早速釣れた。

726 :
>>725
仮にお前が馬鹿のふりをしたつもりでもお前は元々知障で耄碌なんだから健常者には差が分からねえから釣りも糞もねえよ(失笑)

727 :
キチガイにかまうな
キチガイは出ていけ二度と来るな

728 :
>>726
>何で脱衣場で使うヘアードライヤーの音がオーディオルーム(爆笑)で聞こえるんだよwwww

あなたの小中高校生時代の国語/現代文の評価がよく分かります。これは酷い。
私は小中高校生時代を通じて、算数/数学/理科/美術と並び、国語/現代文も5段階評価で、ズーーーと「5」でしたよ。


ヘアードライヤー、脱衣場からオーディオルームに持ってきてスイッチインするに決まっているではないですか?他にどんな解釈があるのですか?

ユーザーならではの話をもうひとつ。
Autographのスピーカーケーブル、色々試し、結局選んだのが「50円/m程(だったかなあ?)の電話線」。

音の話も音楽の話も出来ないTANNOYスレッド。何だかなあ?

クラ板に鞍替えしますか……

729 :
>>728
はいクラ板へどうぞ、二度と来るな

730 :
>>728
> ヘアードライヤー、脱衣場からオーディオルームに持ってきてスイッチインするに決まっているではないですか?
それならなおさら有り得ねえぞ(失笑)

> 私は小中高校生時代を通じて、算数/数学/理科/美術と並び、国語/現代文も5段階評価で、ズーーーと「5」でしたよ。
その年で小学校1年生のさんすうの授業で習う時計の読み方すら理解出来ない馬鹿がうそぶいてもリアリティの欠片もねえよ
仮に高校生時代に数学で5だったならなぜ有り得ないと馬鹿にされてるのか計算するまでも無く分かるはずだからな(失笑)

731 :
>>729
>コルクではない最近の板張りは聴く気にもならない。あのダサいデザイン、オーディオルームに置く気は毛頭ないですね。

Autographも「あのデザイン」でなければ決して購入することはなかったでしょう。

私は「一にも二にもデザイン優先」なんです。
SACDプレーヤーは「エソテリックSZ-1」にぞっこん。音も聴かずに即決で購入。

現在はリンデマン820を遂に追い出しオーディオルームに移動。

上機嫌の今日は、モーツァルトピアノ協奏曲15番(1〜2楽章は鑑賞に値しない為)3楽章(フォルテピアノ/インマゼール盤)をリピートを掛け、浮き浮き気分で堪能しております。

732 :
クラも来られると困るので...
>>729

733 :
むこうの人は親切に隔離スレ作ってくれるから大丈夫だと思うぞ

734 :
>>731
曲想は似ているが、やはり曲の充実度/多彩なアイデア/深み/愉悦感……
どれを取っても「ピアノ協奏曲15 3楽章」よりも「22番3楽章」のほうが格段に優れた(まさにモーツァルトの名に相応しい)音楽である。

15番3楽章なら誰でも構わないが、22番3楽章となると、私は次の2種類しか採らない(受け付けない)。
(1)『バレンボイム&E.C.O盤』(無論未開封盤も所有している)
(2)(1)以外要らないのが実情だが、SACDと言う利点も加味し、「AMADEUSサウンドトラック盤」も許容範囲

これを聴くと、もはや耳はドンジョバンニ序曲の、「モーツァルトのみが書けた凶暴な最初の2音」を求めている。

交響曲はハイドン止まりだが、「魔笛/ドンジョバンニ/フィガロ」は、3LZでも十分堪能出来る。嬉しい限り。

735 :
>>521
>>529
>>530
私が常に興味を持ち、感動する世界が此処にある。

ダ・ヴィンチ/モーツァルト程の人類史に名を遺す大天才ではないにしろ、羽生結弦が数十年に一人の現在世界最高の天才フィギュアスケーターであることは間違いない。

その他大勢の一人である私は、羽生結弦から、大谷翔平から、モーツァルトの音楽に匹敵する感動を日々届けて貰っている。

736 :
>>733
中古だったり、セルスレッドの隔離スレ作ったの僕です。

737 :
>>731
自称オーディオルーム
・ 一切のまともな遮音設計はなされていない
・ 一切のまともな音響設計はなされていない (モニターGoldに合わせた(つもり)のガッタガタの音響)
・ ヘアードライヤーの音量が脱衣場の1/5〜1/10になってスピーカーからの直接音が80%〜90%になる ←NEW
http://awabi.open 2ch.sc/test/read.cgi/pav/1459028010/715
妄言も大概にしとけw (どれ位馬鹿な事書いてるか自分で計算してみなw もし高校の数学で5取れるなら余裕なはずだよね〜www)

738 :
小林秀雄はモニターゴールド使ってたのかな?

739 :
>>738
モニターGoldは1967年〜1974年(私のは70年代のもの)の製品ですから、五味さんと同じモニターRed3LZだった可能性は残りますが……

小林が五味に機器一式を依頼した時、「安物でいいんだぞ、くれぐれもあんたの趣味なんか入れてくれなくていいんだぞ」
と書いてますから、TANNOYだったかどうかは分かりません。

小林秀雄vs.五味康祐の対談テープででカートリッジについて、「先生のところのオルトフォンは先代のお爺ちゃまが作った製品なんですね、で、倅がアメリカのシュアーに対抗して今度新しい製品を作ったんですわ。
その評判があまりにも良くないんですが、うち(五味)では良いんです。家にありますので今度先生にも聴いて貰おうと」(五味)
「評判なんてえものは相手にしてはいけないんですよ。良くないですよ、あんなもの」(小林秀雄)
とありますから、カートリッジはオルトフォンで間違いないないです。

小林秀雄に対してヴァイオリンの音(「僕(小林)は(旧制)中学の頃までヴァイオリンを弾いていたのでヴァイオリンが好きで」と言ってる)重視で五味さんもシステムを組んだでしょうから,少なくとも米国製スピーカーではなかった事は確かでしょう。
モニターRed3LZだったか他の英国製スピーカーだった可能性が高いかと思っております。

「ハーベス初代HL5」が当時あれば、五味さん、迷わずそれにしたのではないか?と私は思ってます。
モニターRed3LZを十全の音で鳴らすにはアンプにも相当気を配らねばなりませんし、「くれぐれもあんたの趣味なんか入れてくれないでいいんだぞ」にも反しますから。

「僕は論文(原稿)を書く時はズーと鳴らしっ放しなんですよ。いっつも聴いてる。
最近は宣長さんを書いているんだが、ブラームスがいいですねえ。
ブラームスでないと宣長さんは書けません。
モーツァルトってえ人は凄い、あれ(音楽に引き込まれてしまい原稿どころではなくなると言うニュアンスを感じる)では宣長さんは書けません」
(小林秀雄)

740 :
>>739
引用ありがとう。面白く読んだよ

741 :
ラファが消えたらMilが復活したりしてw

742 :
キチガイがいないと清々しいなあ

743 :
止めろよ、そんな事言うと呼び寄せちゃう…

744 :
ダチョウ倶楽部かよ

745 :
old tannoy のネットワークを換装した人います?
私もebayのを検討してて、感想を聞きたい。

746 :
ネットワークをパスしてマルチだな

747 :
>>711 TANNOY党はたいがいJBL党なので同時所有が多い。

大小ずつならより良いのでタンノイとJBLだけで4系統とかね。
たいがい他も持ってるから、7〜8システムは行くでしょう。

オーディオ評論家も2〜3システム見せてることが多いけれど、本当は
もっと持ってるでしょうね。

748 :
オルトフォンのMC型とシュアーのMM型はそれ以来、定番となった。

749 :
3系統のJBL党だけど寝室用にグリニッジが欲しい

750 :
鬼ごっこ
これが究極に馬鹿げた進化をしてF1になったんかな
多分自分が鬼ごっこした方が楽しかったろうよ
世界一なんかどうでもよかった
そんなのにこだわるから相手より抜きに出たいとか以前より良いものを求める
カラオケでマイク握ってワイワイやる方が音楽的なのかもね
口ずさむとかリズムをとるとか
音で楽しむ
音で苦しむ
字数が一緒だ

751 :
今のF-1ドライバーにマニュアルの1500馬力ターボ乗らせてモナコ走らせたら全員予選落ちだろうな

752 :
いちど500Hzクロスの本格的なホーン聴いてみな、腰抜かすから

753 :
タンノイプレステージが無敵過ぎてスレが伸び悩み

754 :
>>752
なこたあないw
それにタンノイじゃあ構造的に500Hzクロスなんざ夢のまた夢w

755 :
そもそも2インチスロートのドライバーを持ってない
1KHz辺りがタンノイのホーンで再生できる下限

756 :
Autograph mini/GR
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1124/401/amp.index.html

今度こそ決心すべきか。

757 :
ずいぶん高くなったもんだな

758 :
GRってただの値上げじゃんっていう

759 :
そろそろ続報が欲しいけど、誰も見に行ってないの?

760 :
>>756
直輸入したら20万のものに36万出す人はいるのかな?

761 :
>>760
嘘つき

762 :
>>761
ホントだ。
インチキ野郎な。

763 :
HPD385Aは、アルニコでしょ。HPD385 は、アルニコなの??

764 :
HEY GUYS

したらばのオデヲ掲示板のタンノイすれに下記を書き込もぅとすると
「NGワードが含まれています」と表示が出て書き込めない。
一体どれがNGワードなんだろ?
      ↓
HEY GUYS

英国の歌姫アデルのスタジヲライブを動画サイトで見るとタンノイのSPが大写しされている。
タンノイのSPなんぞ用いるのかな?

COMING SOON。

765 :
半角カタカナがキモいから、排除されたのでは?

766 :
HEY GUYS

今迄半角でアク禁になったことは無いけどなぁ。

COMING SOON。

767 :
君は生理的に駄目なんだよ

768 :
>>764
センモニ以外のスピーカーをロクな根拠もなく見下し、貶してるのと
キャラ言動が気持ち悪いからじゃないっすかね?

769 :
強いて疑うならヲラとかか
ち、ちくしょう真面目に考えちまった

770 :
HEY GUYS

まぁ餅つけ汚舞等。漏れはタンノイは使ったことはねぇ〜けど
英国ムラードやSTCの真空管は使用しているし
セレッションやQUADのSPユーザ~だから仲間に入れてくれよw。

処で
YOU TUBEで英国の歌姫アデルの「When we were young」の動画を観ていると
アデルの背後にアンノイと思われるSPが逆オルソンにセットされているのでタンノイ愛好家に
聞こうと思ってさw。このSPタンノイだろ?
   ↓
https://www.youtube.com/watch?v=DDWKuo3gXMQ

COMING SOON。

771 :
>>764な貶すようなこと言ってるしタンノイ持ってないしでダメ

772 :
http://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/srm15x.html

773 :
HEY GUYS

貶してね〜よ。

COMING SOON。

774 :
なんだせっかく教えてやったのに、お礼の一言も無いのか?

「俺の息子は845」とか「HEY GUYS」とか「COMING SOON」とか、キモいんだよ。

775 :
HEY GUYS

汚舞の息子はMT管だから漏れの立派な212と比べてキモイじゃなくて悔しいんだろwww。
まぁ懐古禄の香具師も同じだけどタンノイユ〜ザ〜って排他的な香具師が多いなw。
http://jump.2ch.sc/?http://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/srm15x.html
これには感謝しているよ。

COMING SOON。


COMING SOON。

776 :
滑りまくってるのにセンスあると思い込んてるのが痛いんだよね
いい年したオッサンだろうにとにかく空気が読めない

777 :
ラファってまだいるの?話してみたい

778 :
>>777

>>739
このレスを最後にピュアAU板とはお別れいたしました。

最近はクラシック(モーツァルト)板に、時々書き込みしております。

今日、久し振りに……

 
かれこれ、1時間ほど「k.310 2楽章(ピリス/デンオン盤)」を聴いている。

「モーツァルトは、ある意味で恐ろしい音楽である」と何度となく書いたが、それは此方がある種の精神状態にならないとモーツァルトが降りてこないと言う意味かもしれぬ。
これが中々に難しいのだ。

グランドピアノが我が家に来てそろそろ10年、モーツァルトでは「k.545 2楽章」に次いでこの手で弾いてみたいと思った曲だ。

ピリスのようにこの曲を弾ける事は永遠に無いだろうが、「あーモーツァルト!」と感じる瞬間は、極々稀だが、ある。

どうでもよい喜怒哀楽に振り回される日常生活、そんな自分が消え去る瞬間が、ここには確かにある。

こんな書き込みをいたしました。
まあ、日記の如きモノで、原則、レスはお断りしております。

779 :
グランドピアノ(ただしカワイ)

780 :
そのピアノがあった家からは叩き出されたがな

781 :
河合のピアノは世界レベルなんだが

782 :
世界レベルの安かろう悪かろう

783 :
キチガイはもう来ないと言って何度戻ってきたかわかんねえぞ

784 :
タンノイから暖簾分け?したFYNE AUDIOがやって来たな
値段からしてタンノイよりも競争力が高そうだ
しかしいっちゃんええグレードのF1.10は、なんとクロスオーバー750Hz!
あの短いホーン長で750Hzとはスゲエな
TIASで聞くのが楽しみやでw

785 :
プアマンズウエミン的なスピーカーはないかのう
スペース的にもお値段的にもウエミンは無理だけどあんな感じの音でひとつ

786 :
つ オートグラフミニ

787 :
あれってそんなにいいのか・・・
オケものとかっていける?

788 :
>>785
フォスのバックロードにホーンツイーター

789 :
工作能力無いので自作系はちょっと・・・
できあいエンクロージャーの通販は試聴できないのがネック

790 :
>>789
都内なら試聴可能じゃね?

791 :
自分は大型タンノイは処分して
小型タンノイを自作した。

アンプ藻徐々に小型に変えてってる。

792 :
>>790
田舎者なのよ・・・

793 :
>>792
最近はスピーカーを宅配業者か
運んでくれなくなったんで、
オクで入手して手放すサイクルが
やりにくくなりましたからねーー。

794 :
>>792
スピーカーの経験値を上げるのが
難しくなりました。

795 :
>>781
シゲルカワイ

796 :
質問させて下さい
ネットで調べると、Revolution XT6は、カラッとした音 or 艷やかな音、両方のコメントがあるのですが、
どちらがより近いのでしょうか?

797 :
私も質問があったんですけれどやめておきます

798 :
>>793
しっかり梱包する
それぐらい出来ないのかな?

799 :
>>798
大型は難しいね。
田舎じゃないし、
入手後は梱包材の保管場所にいつもこまる。

800 :2018/09/04
都会だが箱は屋根裏に置いてあるよ。
梱包が嫌ならピアノや家具を運搬する業者に頼め。
高い料金を払うか自分でやるか。

【スウェーデン】audio pro Part2【AVANTI】
■ マジコ ■ Magico ■ 8 ■
■■■6畳間オーディオ■■■
【TRIODE】◆トライオード友の会 その7◆
【コスパ】DALI OBERON/ZENSORシリーズ 12【未知】
そよ風オーディオ/BreezeAudioスレ3【BA100】
【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】Part8
DACの差で音質は変わらない
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド17【DAC】
【新生】JBL(サムスン)を語る【総合スレ】
--------------------
ラザニア
★精神科・心療内科で毎回何話すの? 第12話
肴28545
鬼滅の刃 愚痴スレ【バレ語りOK】part7
【相談不可】シッティング練習スレ【霊視】186
2ショットチャット♪ラブルームの有名人を語るスレ
【お返し】ホワイトデーに(゚д゚)ウマーなお菓子
法哲学者「キズナアイは性的搾取」
【宇宙開発】KERBAL SPACE PROGRAM【KSP】 Part57
【経済】景気判断、最も厳しい「悪化」に下方修正 4カ月ぶり
【ポケモン剣盾】シングルバトル環境考察スレPart84
【日テレ】後藤晴菜、スパッツ姿フィットネスを披露で“ダイナミック縦スジ”に男たちが大喝采「ごちそうさまです」😋
けん引合宿免許
【君の声が】FANATIC◇CRISIS-FtC100-【響きだす】
☆女優*゚・:.☆ステファニー 3☆.:・゚*オペラ歌手☆
【メンペン叩き禁止】TREASURE★8【荒らし行為禁止】
JavaScript Tips コレクション
ハイエンド自作スピーカーは売れるか?
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む82
【保守の怒り】皇室問題を語る【控え室】
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼