TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼
【Windows】PCオーディオ総合72.0J【AU】
ステレオサウンド読んだ? No.20
流行りそうなオカルトを考える
OCTAVEの真空管アンプ
SOULNOTE ソウルノート pt20.0
【モニター】NS-1000MONITOR Part30【出来ません】
【CORAL】伝説のスピーカー【BETA8】パート実は4
Accuphase プリメインアンプとプレーヤーPart2
オーディオ部屋うpスレ9
【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ1

【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド17【DAC】


1 :2018/11/10 〜 最終レス :2020/04/18
前スレ
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド16【DAC】 [無断転載禁止](c)2ch.sc
https://lavender.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1488690866/

2 :
過去スレ
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド15【DAC】 [無断転載禁止](c)2ch.sc
https://mint.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1458392783/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド14【DAC】
https://yomogi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1386345162/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド13【DAC】
https://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1336545237/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド12【DAC】
http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1294742395/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド11【DAC】
http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1237559408/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド10【DAC】
http://gimpo.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1208791027/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド9【DAC】
http://hobby11.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1152191471/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド8【DAC】
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1132311304/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド7【DAC】
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1122745942/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド6【DAC】
http://hobby8.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1104826229/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド5【DAC】
http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1095254777/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド4【DAC】
http://hobby5.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1081063990/
ADC∇デジタルオーディオ自作総合スレッド3∇DAC
http://hobby3.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1071505528/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スッドレ2【DAC】
http://hobby3.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1055167038/
☆DAC☆デジタルオーディオ自作総合☆ADC☆
http://hobby.2ch.sc/test/read.cgi/pav/1034835061/

3 :
1乙
ポニテがなんたら

4 :
自作の話してない

5 :
秋月で買ったFN1241いじってるんだけど、出力が100Ωドライブ可能だからぺるけ式参考にして
差動LCフィルタ介して600Ω1:1のトランスに入力したら約2vp-pが出た
なんか最初からこういう使い方を想定して設計したのかも
アナログ出力部分が超簡単になるから、0.8mmピッチ48pinQFP変換基板と3.3Vとデカップリングコンデンサとリセット関係の
部品用意するだけでI2Sで音が出せる
48kまでしか対応してないのが残念だけど、設定で右詰フォーマットにも対応するから
5Vトレラントの74VHCT541とか介してクロックやデータ与えるようにすれば古いCDプレーヤーの改造もできそうだね

6 :
>>5
そんなあなたにFN1242

7 :
>>6
FN1242は最小負荷5kΩだからトランスは使えないね
FN1241にトランスを使うと、負電源もカップリングコンデンサも使わずにライン出力できるよ
PCM2704と違って昇圧しなくても大丈夫

8 :
FN1242の出力にトランスつないでるの見るけどあれダメなんか

そもそももうFN1242自体枯渇してるんじゃないの?

9 :
>>8
入力インピーダンスが10kΩとかのトランス使えばいいけど、出力インピーダンス600Ωにしようとすると電圧が1/4になるよ
出力インピーダンスが高いと後段のアンプの入力抵抗の影響を受けて特性が変わったりするので、
ぺるけ式では10kΩの出力インピーダンスのトランスに12、13kΩの負荷抵抗でバランス取ってるね

FN1242自体は枯渇してるけど、時々オクに出てるみたい

10 :
オーディオ機器のオペアンプを交換してみたいのですが、この手のことには初心者です。
もともとBBのOPA134PAがついているのですが、交換可能なオペアンプにはどのようなものがあるでしょうか?

11 :
TL071

12 :
SSDAC買ってみたが、うまく動作しない。不良っぽいがよくわからない
なにしろFPGAなんか触るの初めてだ。説明文が実物と異なる部分もある
動作チェックでD1の点灯とあるけど点かない、回路見てみると、、これ電源行ってないよね
AmaneroってUSBから電源取ってるのでUSB刺さないと点灯しない
FPGAどころかAmaneroみたいなもんだって使ったことないオレだったw

13 :
動作チェック、次に進む、出力全開w、半田付け不良だとそうなるらしいが
チェックしても特に問題なさそう。よく見ると動作ランプが全点灯
、、、、、これFPGA動作してなくね?
Amaneroからの信号を追ってみることにした、アイソレーターは通ってるようだ
どこヘプローブあてようかな、とてがFPGAに触れた瞬間、動作ランプが消灯した
動いてる、、、、、何度やっても同じ、症状としてはハンダ不良、基盤不慮、接触不良、
FPGAへのノイズ、っぽいがなんだかさっぱり

14 :
交換一択

15 :
うわぁ

16 :
棒でつついても何ともないので、誘導ノイズをきっかけに動き出すみたい
FPGA自体か電源自体、電源周辺の問題か

17 :
>>12
完成品?

18 :
>>13
もう一度はんだ付けをチェックしてみたら?
とにかくCombo384のソケット周りだとか細かいところを念入りにチェックしたほうがいいね。
自分ではちゃんと付けたつもりがいもはんだになっている可能性があるからね。

19 :
combo384のクローンもってるけど、うちにあったUSBケーブルの質が悪いのか、時々プラグ&プレイの認識音がして再起動してる。
ケーブル変更してみたらどう?

Combo384の接続部分以外でFPGAの動作に影響しそうなはんだ付け作業の箇所あった?
そうでなかったらCQ出版に連絡してみた方がいいような…

20 :
>>18,19
Combo384は最初から動作も安定してたし、特に問題なさそう
動作中にFPGA触ると誤動作が起きるのと、これは再現してないけど
ピークの断続するソースで誤動作したことがあり、その時にはFPGAに手を近づけただけで
動作が安定したという、、、、やはりFPGAまわりの問題っぽい

21 :
>>20
電源周りはどうなんだ。
パスコンとかはちゃんとしてあるのかな?

22 :
SSDAC、問い合わせしたところ、設定?プログラム?ミスか何かで起動しないらしい
二週間も悩んだぜ、おかげでちょっぴりFPGAのことがわかった
FPGA面白いな

23 :
>>22
CQに基板送って書き替えてもらうってこと?
それで解決するならなにより

あの基板の回路図見てみると、Combo384からクロック供給されてるみたいだから
先にUSB接続してから電源入れないと起動に失敗しそうだね

24 :
>>23
そうです、送って書換えになるみたい

起動というかFPGAはコンフィグレーションと呼ぶみたいだけど
内部にもクロック持ってるようで単独でも起動します
外部クロックとの関係がどうなってるのかはよくわかりません

25 :
>>22
動作試験もせずに売り出したのか

26 :
ビット精度で考えれば無限スプラインを打ち切るというのも悪くないし、演算能力もありそうだが
マルチ16で22bitΔΣが無理ゲー
せめて二パラでサインマグニチュードすべきだな
pcm56二個1/2シフト反転だけでもサインマグニチュード16fsΔΣで20bitバランス出せるよね

27 :
起動しない評価基板というパワーワード

28 :
>>27
わざわざageて必死だなw

29 :
>>28
煽りが古臭くさすぎて真顔になったわ

30 :
>>29
購入者の感想も出てきて方式に文句付けにくくなったからって、こういう形で粘着続けるのは器が小さくね?

31 :
>>30

> >>29
> 購入者の感想も出てきて方式に文句付けにくくなったからって、こういう形で粘着続けるのは器が小さくね?

購入者の感想→1人からしか聞いてない気がする。
方式に文句→全く文句付けてない。むしろ新しい考え方大賛成。俺は製造品質とそれを見逃す受入と返す刀でお前をバカにしてるだけ。
こういう形→なんでお前に刺さったのか意味がわからない。俺の発言で刺さる相手は関係者だけだろ?
粘着→お前に粘着したいけど、レベルが低すぎて飽きてきた
器が小さくね?→毛穴より小さい。ここだけ正解。

32 :
はい長文長文

33 :
そんな事より同じ基板設計で独自に製作して動いてるみたいだけど
動かないのと違いは何なんだろう
FPGAは電源など、かなり神経質なところがあるみたいだけど
バラツキなのか、何かの偶然なのか、

34 :
トランスIVについて聞きたいのですが、
1:1のトランスでのIVというのはどういう意味があるのでしょうか。

1:1トランスの2次側に抵抗つけるのと、直接抵抗でIV変換するのとでは、トランスがLPFになる、くらいしか違いがないように思えるのですが。

35 :
>>34
音が違って(歪が増えて?)聴こえるかららしい。真空管ハーモナイザーみたいなもの。

と言うよりはカップリングコンデンサーを排除したいからじゃないの。

36 :
GNDを切れる 差動合成できる
まあどの例を見ても本気で良くしようとしているとは見えない

37 :
MCピックアップトランス昇圧するようなもん
トランスの設計良ければローパスにできるよ
あとはバランスで出せるとか

38 :
日本のマジック文化を変える――900人の手品愛好家が集合した「マジックマーケット」潜入レポ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180907-00000002-it_nlab-ent
マジックマーケット2018商品情報まとめ
https://togetter.com/li/1242827

39 :
ak4497を4個arduinoでコントロールしようとしてるんだけど1時間くらいたつとarduino(STM32)が停止してしまう。I2Cが同期できなくなる?
1個では問題ないし、4493×4も全く問題なかった。PDNの作法が4490や4493とはちがうのか、flash使用量97%なのがまずいのか、色々試してるけどなかなか解決しない。電源も色々変えてみたがかんけいなさげ。
誰か4490辺りとの差がわかる人いない?

40 :
以前に買ったきり手付かずのPCM1704が2個と、これを使うつもりだったお気楽さんの基板(DAC1704N-S)が出てきたのですが、これらをこのまま組み立てるより良い1704用のキット、基板はあるでしょうか?

41 :
それはヤフオクで売ってハイレゾキット買おう

42 :
>>40
今から作るなら藤原さんとこのNewDAI for DF1706あたりと
接続しやすいキットを買った方がいい。
まあ、頑張ればDAC1704S-N(のことだよね?)に
NewDAI for DF1706をくっつけて使うこともできるが。

43 :
CQ出版のSSDAC、やっと改修が終わって戻ってきた
やっぱプルアップが必要なようでジャンパーまみれはいやだな、と思っていたら
極小のサブ基板作って配線してあって、見栄えもそれほど悪くない
ファームもいくつか改修されてるらしい、、、、っておかしいと思ったら左右逆だったのかよw
よく見ると組立て説明書とWebの写真確かに逆になってるわwww

44 :
>>42
回答ありがとうございます。
オススメはお気楽さんのNew DAI for DF1706 と Renew DAC1704でしょうか。残念ながら手元にはチップが2個しかありません。

質問を変えさせて頂いて、DAC1704S-Nを今から作る場合オリジナル設計から変更、強化した方が良さそうな点があれば教えてください。

45 :
ES9038もいろいろ問題あるみたいだのう

46 :
>>39
やっかいなトラブルやね
尽力できそうにないけど解決できたときはここで晒してね
arduinoじゃないとだめなん?
4個ってのが4ch?それとも最終2chステレオで2個はSN向上のためのパラレル駆動?

47 :
>>46
8ch仕様。
とりあえずブレッドボードやめて基板化してみる。
あとは念のためI2Cにもダンピング抵抗いれてみる。
DACでのボリュームコントロールをあきらめりばandroidもやめられるんだけどね。

48 :
ごめんarduino

49 :
オーディオリレーについて教えてほしいのですけど、デノンのアンプに今付いてるリレーはG5PA-28-MC DC12で、
オムロンのホームページに推奨推奨代にG2RL-2A DC12とあるのですが、これに似たmarutsuに売っているRELAY DPST-NO 250VAC 24VDC 8A【G2RL-2A 12DC BY OMB 】は代替商品として使えるのでしょうか?アンペアが5Aと8Aで違うので、
どうかと思いまして、よろしくお願いいたします。

50 :
元がDC12Vなら24Vは使えないだろ。
というかスレ違いです。

51 :
>>49
フットプリント(寸法)が違うのでPCB(プリント基板)に挿しては使えない。あとは自分でどうぞ。

52 :
とは言ったが、若松通商にあるOSA-SS212DM5を試せば?

53 :
回答ありごとうごさいます。
参考にさせていただきます。

54 :
>>53
データシートちゃんと見較べてね。後はアンプスレで。

55 :
>>54
ありがとうございました。

56 :
>>46
基板が届いたんで速攻組んでみたけどあかんかった。
ただarduinoやプルアップと同じ電源ラインにリレーがぶら下がってるとダメだということがわかった。
アイソレーターの向こう側にあるSi570が発振中はI2Cが切れる変な仕様なので仕方なくリレーかましてたんだが、どうも当たり外れがあるようで買い直したら普通に使えたんで今はリレー外して問題なく動いてる。

57 :
>>56
Si570は発振中でもI2Cは切れてないよ。
ここ↓には、Si570のI2CはI2C互換ではあるけどI2Cには適合していないと書いてある。
https://japan.xilinx.com/support/answers/52597.html
I2Cバスリピーターとの相性や、プルアップ抵抗の値によっては、I2Cマスタ・コントローラからSi570が見えたり見えなくなったりと不安定になる。

58 :
>>57
なるほど、そういえばプルアップも2.2kから10.0kに変更してる。
スピードを遅くしても変化なかったんで個体差なのか理由がわからなかった。
情報ありがと。

59 :
スプライン補間ようわからんけど歪んでるのを好ましく捉えられる層がいるって認識でよさそう

60 :
まともな音源ならプリエコーやポストエコーが生じるような規則違反の信号は含まれていない
はず

61 :
プリエコーの本来音の無い部分に音が現れるのは歪だし、NOSは折り返し歪
アナログですら本来単発パルスのはずのインパルス応答が振動しながら収束してる有様
どんな手法使っても歪むんだから、所詮最初から好みの差でしかないんだよ
ただシャープロールオフは連続サイン波ではボロが出ないからスペック上標準になってるが

62 :
dsd大正義

63 :
>>60
プリエコー、ポストエコーはデジタルフィルタを使わないで1FSでDA変換すれば出ないよ。
そもそもDFはデーターをクロック分遅延させてそれを加算しているんだから。
現在のデータに次々遅延させたデーターを加算しているだから原理的にプリエコー、ポストエコーは出る。

64 :
もしシャープロールオフがアポダイジング系のフィルタと聴き比べて空間表現力で劣ると感じたら
それはプリ・ポストエコーの長さの差によるもの
違いがなかったらわざわざ別の設定を用意する必要はないのだから、影響あるのは自明なんだけどな
デジタルフィルタは遮断特性を重視するとより長時間信号が滲みだしてしまう
スプラインもアポダイジング系の一手法に過ぎないよ

65 :
いや、だから何
結局何

66 :
NOSは1サンプリング出力毎にインパルスノイズ重畳するようなもんだよね
これをアナログフィルターで除去するのが原始時代
インパルスどんどん短くしてノイズも高域に分散してフィルター楽にするのがDSD
アンチプリエコー派はDSD行けば良いのだ
マルチビットソースをまともにDSD変換すればブリエコー入るけどね
DSDリマスター紛いはこれを解析すれば判るし真のリマスターは魅力的な新ソースとなる

67 :
相変わらずシャノンの定理を理解できないバカが叫んでいるな

68 :
ねえシャノン

69 :
こっち向いて

70 :
恥ずかしがらないで

71 :
ギャグ書いたつもりがつまらな過ぎて晒し者になってるとID変えて自分でフォローする奴がいるよなw

72 :
誰か、ugreen 30523 のdac IC何使ってるのか
知ってる?
バラしたいんだけど、ケース溶着してあるみたいで
開けられないんだけど、強引に開けるしかない?

73 :
俺が買ったヤツた同じならamazonにcs8416の絵がある

74 :
悪いcs 8416はDAIでDACじゃないね

75 :
ちょっと素人質問で申し訳ない。
nanosharcについて一応I2S入力対応となってるけど
入力はDATAのみしか端子がない。
マニュアルには相手がスレーブのみ対応とは書いてあるが
LRCKとBCLKをどうすればいいのかわからない。
一応amaneroと繋ぎたいんだけどamaneroをスレーブモードにしても
LRCKとBCLKは当然出力されるんでMCLKとDATAとGNDしか繋ぎようがなく、
それだと盛大なノイズにかすかに音が出る状態。
いったいどうすればいいのか誰か教えて!

76 :
マニュアルのfigure.1にある通り、MCLK, BCLK, LRCLKともnanosharcから出力すれば良いんじゃない?
でamameroをスレーブモードにしてクロックが止まらないなら対応したIFではない、ということじゃ?
つかこの状態だとamameroはnanosharcのクロック使ってnanosharcで設定されたfsでしか動作出来ないから
amamero使う意義がわかんない
オンボードのUSBif使った方がASRC入るし自由度高のでは?

77 :
>>76
ありがと。
オンボードのusbはandroid認識しないので仕方なくamaneroも使いたい。
ソースを96kにしてもロックしない。
ところで出力側がスレーブの場合LRCKとBCLK無しでも受けられるものなの?
素人ですんません。

78 :
データに特別な細工をしない限り
データだけからLRCK,BCKを再生する方法は無い

79 :
>>78
amaneroはnanoのmclk使ってbclk,lrckを出力してるけどnanoはdataしか受けられないんでnanoのlrckとbclkを使って受けるって認識なんだけど合ってる?

80 :
>>79
大体あってる

nanoが言う「スレーブな相手」ってのは
LRCK,BCKを入力すると、それに沿ったDATAを出してくれる相手って事

81 :
>>80
なるほど、そんな物あるんだろうか?

82 :
>>81
なければ作るのがこのスレの主旨なのでは?

83 :
>>82
わかんない。
ASRC ICとか?
使えそうなICおしえて?
とりあえずASRC4192と4193 AK4118 AK4137はある。

84 :
nanosharkなんてちっともわからんけど
SRCの石はマスターとスレーブの設定があるでしょ
そこ読めばわかるはず
amaneroもスレーブにするファームがあったはず

85 :
>>84
そこまではわかる。
でもみなlrck,bclkは出力しかない。
lrck,bclk,mclkを受けてdataを出力するものが思い付かない。

86 :
>>75に関係した話題があったけど、スレーブだと44.1kと48kのクロック自動で切り替えたりってできないよね?
https://www.minidsp.com/forum/opendrc-series-support/9369-minisharc-and-amanero-combo384-usb-module

87 :
SRC4192のデータシートをちょっと読んだらBCKOとLRCKOはスレーブのときは入力になると書いてあります
ほかのDIRなどのICも概ね同じでしょう
amaneroは詳しくはわからないです

88 :
>>86
それはminisharcだからちょっと違う。
nanosharcはスレーブにすらできない。

>>87
早速src4192をamaneroとnanosharcの間に入れて試したけどうまくいかない。

89 :
自己レス
結局amanero→nanosharc I2Cはあきらめて
CM6631A→nanosharc SPDIF直結で妥協した。
まあスマホだし音質的にはかわらないかなあ。
ただnanosharcの状態表示ができない。
USBとI2Cの切り替えは電圧変化のある端子があるけどUSBとSPDIFの切り替え時は
どうにも判断するためのネタがない。
リモコンで切り替えるしかないのに
何処から入力されているかわからないというのは仕様としてどうなんだろう?
ちなみにnanosharcにはI2Cの端子もない。

90 :
お気楽キットの人がSSDAC制作するためにFPGAの勉強をはじめたようだ

91 :
是非パラDACノイズシェープでマルチビットハイレゾ実現して欲しい

92 :
ノイズシェーピングすると迫真さも一緒に除去されるんだけどな

93 :
>>92
どうして?

94 :
>>91
SSDACってパラレル入力DACにすることでI2Sでは到達できない64倍オーバーサンプリングを
行ってる代わりに、差動出力とかパラ出力やろうとすると左右32本のデータ線が一気に2倍4倍になって
両面基板じゃまともにGNDパターンとか引けなくなると思うよ
ノイズシェーピング強化なら2bit変調に使ってもまだ14bit残ってるのでほぼマルチビットの性質は保たれるだろうけど
内部を32bit処理にすると10M04では収まらないかもな

95 :
ひと昔前8倍の1/4シフト4パラで32fsてのが有ったよね
8fs相当なら192までマルチビットできる
単体チップ見ても2fsしてるからいける
問題は1/4シフト前提のフィルター演算で出来ればノイズフロアも弄りたい

96 :
>>95
PCM1704みたいな完全なマルチビットならシフトして加算すればきちんと線形補間されるのかな?
昔のフィルタは音が悪そうだからフィルタ特性選択できるAK4137使うとしても
DACのPCM1704がもう若松でしか見かけなくて、1/4シフトパラなんてやろうとしたら7万掛かるね

97 :
いけますね
もともとチップの誤差拡散のテクニックでコストで話題になったのはケンウッドだがアキュにはバランス8パラなんてのもあった
これのDAIからDACまで乗っ取りすればいい
192/8fsでデジタルフィルター演算が基本だがチップ毎には4fsホールドだからこれの還元演算が音の個性になるだろう
あとは可聴帯域に絞ったノイズフロア下げのためのノイズシェープ…

98 :
>>93
フィルタ処理のために内部演算するときに
時間軸での修正不能な乱れが発生する

99 :
この人のブログは面白そうなことしてるね
https://xx3stksm.hatenablog.com/archive
FPGAつかって独自のオーバーサンプリングフィルタとかΔΣ変調実装してるみたい
https://xx3stksm.hatenablog.com/entry/2018/08/05/232637

100 :
あーこの人ブログ書いてたんだ
最近からだ
以前philewebとかで読んだ


100〜のスレッドの続きを読む
コロナウイルスと少子化計画
値段が高けりゃ音が良いってもんでもない
【Digi Fi】 オーディオ雑誌付録スレ Part5
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part98
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 25
☆  マランツ総合 48 marantz  ☆
LINN
◆◇ダイヤトーンユーザー♪ファン倶楽部 DS-14◇◆
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 43★
実売10万〜30万のスピーカー その7
--------------------
【滝沢充子】のん part1026転落 【神崎将臣】
江戸川競艇 ボートレース江戸川 BOAT RACE江戸川 Part25.1
【容貌障害】「ブス」で差別されるいわれはない 作家・山崎ナオコーラさん ★4
DQNな乗客60
メディコムトイ・タイムハウスRAH関連専門72
【<新内】南海電気鉄道スレッドNK-299【__>】
小林美晴 Part9
OPEN!!!____(((●o●)))____OPENちゃん
PCで出来る2Dシューティング総合スレ114
【関東】海・プール・川・スパ等水回り(水遊び) 5
【読書】元Googleエンジニアが「速読術のウソ」を科学的に解説
【テレビ朝日】 日本軍は戦時中、中国人から生きたままキンタマを摘出していた事が明らかになりました
【楊貴妃】GB×REVERSIの悪質荒らし【W61PT】
コミックランキング売り上げ議論スレPart405
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 131【(・ω・)】
□■ZBCGについての雑談スレ 2ターン目■□
未だにディスクブレーキ導入しない奴www
【ゆゆうた】鈴木ゆゆうたスレpart1
電子タバコ リキッド総合スレ 27ml目
光ファイバーサービスエリア外の人が集まるスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 100〜終まで 2ch元 削除依頼